☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ?
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

前スレ ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
2774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 02:00:45 ID:KgDmsdNN
●過去スレ●
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9            (2008.2.26-2009.7.3)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8            (2007.6.19-2008.2.26)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182252313/l50
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7            (2006.10.30-2007.6.19)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162207007/l50
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6            (2006.4.10-2006.10.30)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144621843/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆5            (2005.8.5-2006.4.10)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123167841/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4            (2005.2.12-2005.8.5)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.11)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1085928904/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019
3774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 13:56:57 ID:KgDmsdNN
ちゅー事で保守します
4774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 16:27:16 ID:JxV6tS9H
>>1 乙
5774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 20:50:58 ID:qIPhKv0f
hosyu
6774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 17:28:46 ID:L5saM4yB
冬休みまでスレが持つかな保守
7774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 23:54:59 ID:KnepSTyJ
学生さんは明後日くらいから休みかな保守
8774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 22:50:22 ID:5mJNjmf+
すみません、質問です。

半導体に関する問題です。
ベース伝達率が1-(W^2/2Lp^2)と単純化できることを示してください。
問題文がこれだけでもうちんぷんかんぷんなんです、どうか宜しくお願いします。
あとWは空乏層幅、Lpは恐らくp領域の拡散長だと思います。
9774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 22:56:17 ID:bIC9XUis

★★
★★★
★★★★

こういうプログラムをC言語のfor分で作りたいです
わかる方、教えてください
10774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:28:09 ID:bCx0lbSd
ここは回答を書くべきじゃないよな。

>>9
2つfor文を使うんだ。
2つ目のfor文の閾値を1つ目のfor文の値で
ひとつずつ増やしてやれば良い。
11774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 08:38:09 ID:UUhpdZjn
>>10
ありがとうございます!
できました
12774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 02:18:44 ID:FSvAvQ+v
age
13774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 18:10:40 ID:M38ZGxgf
一つ知恵を貸してください
電動機の分布係数の式を求めるのに三角級数の公式を使うと聞いたのですが
数学公式集を読んでも該当する式が見つかりません
ご存じの方がいたら教えてください
14774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 00:19:17 ID:KRu+LFA/
ひずみ率5%の増幅器のひずみ率を0.5%に減少させるにはどの程度の負帰還をかければいいですか?
できれば求め方の詳細を教えてください。あとひずみ率は出力増幅段だけで発生するとします。
15774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 13:42:22 ID:Wn0ZCHsE
16774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 17:37:26 ID:J7xJxz8o
age
17774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 18:24:39 ID:KDM6wFYI
離散フーリエ変換(DFT)、chirp-z変換(CZT)の問題です。
お時間のある方、よろしくお願いします http://xfs.jp/j8pyX

特にSheet2の意味がさっぱりわかりません・・・・
18774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 08:12:44 ID:uRnKz28+
>>17
マルチ乙津
19774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 13:00:18 ID:jfkeKcs/
すいません。
コンデンサの単位はファラッドですが進相コンデンサなどはVAR、VAなどで
表示されています。
それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか?
それと1Fは何VARで表わすことができるのでしょうか?
ネットで調べても出てこないので知っている方教えてください。
20774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 20:35:21 ID:6Mc1hJRq
>>19
コンデンサーの用途により使い分ける。
蓄電・フィルター・共振などで使う場合はファラドFがいい。

進相コンデンサは、遅れ無効電力を打ち消し力率を改善するためのコンデンサー
力率は、有効電力/皮相電力=有効電力/√{(有効電力)^2+(無効電力)^2}
だから、無効電力を0にすれば力率は1になる。
だから無効電力の単位[kvar](またはそれを[kVA])で表した方が簡単に計算できる。
例えば、遅れ無効電力が100kvarのとき力率1にするためには100[kvar]([kVA])のコンデンサーを設置すればいい。

静電容量1[F]は何[kvar]か?
それを計算するには、電圧・周波数の条件が必要となる。
三相電源の場合は更にコンデンサーの接続方法により少々異なる。
[例1]
・単相V=200V、周波数f=50Hz、静電容量C=1[F]の場合
進相コンデンサ容量Q[kvar]は、電圧×電流=V・Iで現される。
電流I=電流/リアクタンス=V/Xc
コンデンサのリアクタンスXc=1/(2πfC)だから、
I=V/{1/(2πfC)}=2πfCV
よって、
コンデンサの容量Q=V・I=V・V/Xc=2πfCV^2=2*π*50*1*200^2=~12566.4[Kvar]
[例2]
・三相、線間電圧V=6600V、f=50Hz、Y接続(3個)で1コのコンデンサの静電容量C=1[F]の場合
一相分で考えて、相電圧E=6600/√3[V]で、上と同じ単相として計算し、
Qは、三相分で単相分の3倍になるから、
Q=3E^2/Xc=3*2πfCE^2=6*π*50*1*(6600/√3)^2=~13684777.6[Kvar]
なお、ここでもしコンデンサーC=1[F]×3個が△接続の場合、
電圧はそのまま線間電圧6600となり、
Q=3V^2/Xc=3*2πfCV^2=6*π*50*1*6600^2=~41054332.8[Kvar]
21774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 20:38:44 ID:3Q8b6yxq
>>20 ありがとうございます。 勉強になります。
22774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 15:26:59 ID:hJCOJkE8
電気計測の問題です
8bitのA/D変換器で電圧範囲が-5〜5vのとき3vがどのようなデジタルデータに変換されるか?
という問題で1bitあたりの最小電圧を求める式
FS/2^n
のFSって何なんでしょう?
5vでも10vでも計算が合わないので教えていただければ…
23電脳師:2011/01/28(金) 15:43:24 ID:9GdA615F
10ってのはいい、3Vってのは8で、結果0xCCか?
24774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 03:38:38 ID:juctxwI+
>>23
なるほど!-5〜5vのときはFSは10でよくて3vが8vとして考えるんですね!
答えと合いました!ありがとうございました!
25774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 08:53:30 ID:kmLYY3K2
エミッタ接地増幅回路においてコレクタ側の抵抗の電圧を出力とした入出力波形を出しました
このとき出力波形が歪む理由をVce-Ic特性負荷直線と動作点の関係からグラフの簡易図を利用して説明したいです
負荷直線はRc=1kΩ、Vcc=10vのときのです
宜しくお願いします
26774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 15:45:46 ID:L5WCoYJS
そのやり方で良いと思います。
どうぞそのまま説明して下さい。
27774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 16:14:31 ID:kmLYY3K2
すみません、歪みが発生する理由を上記の条件から知りたいです
28774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 16:26:51 ID:FAYsgnYT
上記の条件とは?
29774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 16:43:05 ID:kmLYY3K2
条件というより…
とにかくエミッタ接地増幅回路において出力波形が歪む理由を知りたいのです
30774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 17:45:43 ID:L5WCoYJS
>入出力波形を出しました

どのように出したのか具体的に。
もし手作業で作図していれば、なぜ相似図形にならないのか判ると思うよ。
31774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 18:54:44 ID:kmLYY3K2
入力電圧とコレクタ側の抵抗に生じる出力電圧をオシロスコープで出しました
32774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 20:26:32 ID:L5WCoYJS
http://www.teu.ac.jp/tbcs/class/electronic/elec6.html

回路設計の基礎。
演習として作図してみると歪む主因が判ると思うよ。
33774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 14:13:04.52 ID:rXdx4AE9
超電導あるいは半導体材料の開発のためマイクロ・コンピュータで、
温度1000℃を自動制御したい。
そのシステム構成や注意事項について、想像を発展し述べよ。

学校の課題で色々調べつつやっていたのですが、理解出来ず質問させていただきました。
良かったら御助言お願いします。
34774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 21:15:36.85 ID:mVbLKl71
鼻のあたま ボコボコだな。
35774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 21:16:29.49 ID:mVbLKl71
すまん、誤爆
36774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 00:39:59.28 ID:+m1iALXu
33ですが、なんとか解けました。
失礼しました。
37774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 21:04:01.00 ID:V6asjsBJ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356421513
知恵袋引っ張ってきてすいません

これは2Aまでが安全で最大抵抗値が1000Ωってことでしょうか?
38774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 21:35:02.03 ID:aXuT8/AC
>>1
入試・公的資格の試験時間の最中は
対象外と改定しとけ。
39774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 23:12:03.26 ID:zAPL9SQ9
ここじゃ正解は得られないからいいだろ。w


読売一面で例のベストアンサーみたけど、ひどい訳文だった。
一文に動詞が二つあったりとか。
あれじゃ受からねーよ。
40774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 01:23:20.16 ID:5gFxw2Uu

>>37

うわあ ちえぶくろだあ ぬるぽだあ
41お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/03/02(水) 02:31:06.80 ID:VYl3VQQu
>>37 これってどこをどう縦読み?
42774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 10:01:25.05 ID:y62Z0Gnw
わからん
43774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 09:08:00.87 ID:XRXyKyas
分布定数回路では2導線間にキャパシタンスがあってそこに電流が流れるように記述されますが
この時の電流は変位電流と同じものと考えていいのでしょうか
44774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 23:29:52.73 ID:XRXyKyas
あげ
45774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 23:45:55.47 ID:kdSt77Pf
>>43
やぶからぼうになんの話?
4643:2011/03/07(月) 08:57:15.99 ID:gHvhDyER
答えられる方お願いします
47774ワット発電中さん:2011/03/07(月) 09:37:09.97 ID:66uw8smd
>>46
知恵袋で聞けば?


分布定数回路なんてググればすぐ出てくるし、それで理解できればそんな疑問はわかないし、
理解できないなら絶望的頭脳の持ち主だろう。
48774ワット発電中さん:2011/03/07(月) 11:06:00.31 ID:6vsAemA6
>>43
はい、変位電流と同じものです。ちなみにそれは分布定数回路に固有の現象ではなくて、あなたのパソコンの
電源コードの中でも同じことが起きています。それから変位電流という用語ですが、マックスウェルの方程式
導出のときの逸話のようなもので、ふつう「これは変位電流と同じか」のような言い方はしません。
49774ワット発電中さん:2011/03/07(月) 15:12:44.05 ID:gHvhDyER
>>48
どうもです。
50774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 19:56:28.46 ID:DwFbwz97
工業の問題で質問があるのですが、

100hz以下の信号を通し、100khz以上の信号を遮断するローパスフィルタの適切と思われる折点周波数を求め、回路を決定せよ。 という問題がわからないので、
お答えしてくれませんでしょうか?
いきなりすいません。
----------------
補足:計算式と回路の図もわかりやすく説明お願いします
51774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:23:49.79 ID:VDvpOHiX
>>50
マルチポストって知ってる?
52774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 21:50:28.63 ID:3OA4DuSv
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1549972.jpg

この画像のように、二つの直列のコンデンサの間に共通の電位を与えて、
両端に別々の電位を与えると、コンデンサにはどういう電荷が溜まるのでしょうか?

コンデンサを直列につないでいるので、二つとも同じだけ電荷が溜まるのでしょうか?
それともコンデンサ間の電位が違うので、Q=CVで別々の電荷が溜まるのでしょうか?

よろしくお願いします。
53774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 01:48:03.29 ID:HgBWLvzL
これでいかがでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1550894.jpg
54774ワット発電中さん:2011/04/21(木) 21:55:38.05 ID:dNwYxce5
>>53
C1とC2の同電位側はどうなるのでしょう?

繋がっているのに異なる電荷が溜まっている?

なんで一様に広がらずにいられるんでしょう?
55774ワット発電中さん:2011/04/25(月) 22:03:32.66 ID:oT4baa1U
8bitのD/A変換回路を実現する際、ラダー抵抗形、荷重抵抗形で許容される抵抗の誤差率はいくらですか?
考えてもわかりませんし、本にも載っていないので解る方、よろしくお願いします。
56774ワット発電中さん:2011/04/26(火) 08:12:02.08 ID:gtV8F5cx
>>55
補足です
8bitということは1/256ですよね。
それをラダー抵抗形、荷重抵抗形でどう使えば抵抗の誤差率を求められますか?
57774ワット発電中さん:2011/04/26(火) 21:02:22.46 ID:7w9qX4yb
>>56
そこまで分かっているのなら分かるだろうに・・・
と思ったが、ラダー抵抗形、荷重抵抗形の動作が理解できないのか?
58774ワット発電中さん:2011/04/26(火) 22:00:17.03 ID:gtV8F5cx
>>57
ラダー抵抗形はRと2Rで、荷重抵抗形はR,2R,4R,8R,16R,32R,64R,128Rですよね?
ここからどう計算すると抵抗の誤差率が求められますか?
明日提出日なんですけど、どうしても分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
59774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 00:24:23.31 ID:gKLOdb7g
>>58
「許容される」の定義が無いが、リニアリティが保証される範囲でいいのか?
まず3bitくらいの回路を考えて誤差の範囲を考えてみろ。
それを8bitにして不等式を解け。
60774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 07:59:49.78 ID:YJ7YWosq
>>59
すみません。わからないです。
61774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 19:37:23.45 ID:3fiPr3wQ
自分で考えるの、嫌なの?
62お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/04/27(水) 20:21:17.20 ID:bngPJWp8
と、いうか手を動かして実験したほうが・・・・。

考えるんじゃない。感じるんだ。
63774ワット発電中さん:2011/05/04(水) 07:05:00.73 ID:UnwJtS4x
初歩的な質問ですいませんが、だれか知恵をおかしください。

電界効果トランジスタ(FET)におけるオンオフ比の「オン」っていうのは
ゲート電圧がいくつのときをいうのでしょうか?

あと、ゲート電圧を上げ続けると、ドレイン電流も増加し続けるのでしょうか?
それともどこかで飽和しますか?
64774ワット発電中さん:2011/05/04(水) 17:18:54.52 ID:1z29LGMO
この問題わかりますか?

@200万キロワットの原子力発電所での熱効率が0.5の場合、核燃料が発生する熱量は毎秒何ジュールか?
(ワットは1秒間に1Jのエネルギーを放出する能力)
ACOPが5.0の冷房機が電力を1.0kW消費する。冷房能力は毎時何キロカロリーか?また、外部に放出する熱量は
毎時何キロカロリーか?ただし、1キロカロリーは4.2kJであるとする。

65774ワット発電中さん:2011/05/05(木) 00:13:09.27 ID:7f3oT2bL
>>64
よく>>1を読んで顔を洗ってから出直してください。
66774ワット発電中さん:2011/05/05(木) 01:16:26.17 ID:oXgJxeNc
>>64
わかりますか?が質問なら

わかります。
67774ワット発電中さん:2011/05/05(木) 03:34:29.29 ID:kLM+sqM2
小学校の算数のしくだいですか?
68774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 22:10:11.78 ID:ArmIs51J
確かに…
電卓叩いてくださいとしか。
69774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 18:47:14.77 ID:cqxaubTD
四端子定数 AD-BC=1を用いて 相反定理 I2/E = I'1/E' が成り立つことを証明せよという問題が出たのでネットや本で調べて
行列を使って解くらしいということは分かったんですがどのようにして行列を使って解くのかがいまいちわからなくて困っています。
よろしければ解き方のとっかかり、解法、あるいはこの問題を解くのに役に立つ本等あったら教えてくださると助かります。
70774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:42:28.64 ID:HcjoLHG0
 i(t)→  C
  ―――||――――-―
    |   | |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1 |
  ―――――――-―-

このような回路で伝達関数を作らなければならないのですが、
googleで調べてみても分かりませんでした。
CとR1の並列部分をどう式にすればよいのでしょうか。
今のところ
Ei=(1/((1/R) + Cd/dt))i(t) + Eo
i(t)=Eo/R2
という馬鹿な式しか浮かびません。
どなたかご教授よろしくお願いします。
71774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:45:10.33 ID:HcjoLHG0
 i(t)→  C
  ―――||――――――
    |   |  |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1    |
  ――――――――――

すみません。回路図がずれていました。このような図です。
72YUI様:2011/05/31(火) 00:13:50.21 ID:z0cgLgak
面白い回路ですね 複素数で簡単に解けますね

XC R1 R2

それでi(t)で

Eo/R2=i2(t)

E1/XR=i(t)

これを複素数で単純に演算すればいいです
73YUI様:2011/05/31(火) 00:14:43.52 ID:z0cgLgak
計算や方程式を論理的な演算で行いましょう

拡張性の高い複素数のE1/XR=i(t) で複素数の割り算を計算すればいいです
74774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:14:50.43 ID:Nyi2nRhS
http://uri2.zxq.net/img/uri067.png
これの等価回路おしえてください
JFETです
75YUI様:2011/05/31(火) 00:17:15.11 ID:z0cgLgak
私なんか 関数とか複素数を

ぱぱぱぱぱぱぱぱぱと高速に演算するの好きですね

もう電流の回路 ほとんど知ってるので

複素数で全部 割り算をベクトル座標で高速に行いますね

計算ばかり技能訓練すれば高速に演算できて的確な演算ができますよ
76774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:17:24.32 ID:pz5AVMT1
>>72
どうもありがとうございます。
参考にして解いてみます!
77YUI様:2011/05/31(火) 00:18:53.01 ID:z0cgLgak
i(t)がImax*SIN θ*2*π*f*tで

fが周波数だと楽ですね

別にノイズ入れる必要ないでしょう

フィルター回路なので
78YUI様:2011/05/31(火) 00:21:00.00 ID:z0cgLgak
複素数を技能訓練すればいいのです

完璧なプロセスになるように

プロセスとか処理の経過や手順や構造的な処理の大まとめの物をプロセスと言うのですが

複素数でプロセスを高速に1時間 20問で完璧正解を目指すように

方程式の中学レベルの論理的な演算をこつこつ行いながら

複素数の方程式を手順化して演算式が一個一個目でチェックできるように

演算の技能訓練をするのです

そしたら 難しい複素数の回路も簡単に解けてフィルター回路ができますね
79YUI様:2011/05/31(火) 00:22:33.32 ID:z0cgLgak
 i(t)→  C
  ―――||――――-―
    |   | |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1 |
  ―――――――-―-


この回路は抵抗がないから うーん グランドに落とす部分を電流を捨てるんですけど

電流は抵抗無しで捨てれるのか分かりませんね
80774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:23:14.33 ID:Nyi2nRhS
http://www.gazo.cc/up/40310.png
これの等価回路おしえてください
JFETです
81YUI様:2011/05/31(火) 00:23:16.37 ID:z0cgLgak
 i(t)→  C
  ―――||――――-―
    |   | |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1 |
  ―――――――-―-


この回路は私の脳ではありえない
82YUI様:2011/05/31(火) 00:26:03.63 ID:z0cgLgak
JFETは直流回路なんですか 交流回路なんですか

それとも直流回路の場合と交流回路の場合の二つを解説すればいいのですか?

直流の場合はRにしか電流は流れません

Cには電流は流れません

Rに電流が流れます

Vに5Vを流したら Rに電流がかかり3V流れるでしょう
83YUI様:2011/05/31(火) 00:26:48.06 ID:z0cgLgak
Vが5Vで直流の場合
Cは0V
Rは3V
84YUI様:2011/05/31(火) 00:27:25.49 ID:z0cgLgak
Zを求めることは交流ですね

Cが2V
Rが3V
Vが5V
85774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:28:05.63 ID:Nyi2nRhS
>>82
すいません。交流回路です。
86YUI様:2011/05/31(火) 00:30:27.69 ID:z0cgLgak
 i(t)→  C
  ―――||――――-―
    |   | |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1 |
  ―――――――-―-


この回路が完璧に正解を出せたら 直流回路も交流回路も完璧ですね

デジタルもアナログも回路設計をできます
87YUI様:2011/05/31(火) 00:30:50.50 ID:z0cgLgak
 i(t)→  C
  ―――||――――-―
    |   | |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1 |
  ―――――――-―-



この回路が完璧に正解を出せたら 直流回路も交流回路も完璧ですね

デジタルもアナログも回路設計をできます
88774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:32:31.92 ID:MTiwmlu+
>>YUI様
知ったか乙w
89YUI様:2011/05/31(火) 00:33:47.44 ID:z0cgLgak
この回路の正解が出せたなら

小型電源の回路を分析して設計してもいいでしょう

でも高圧電力なのでゴム手袋とゴムシートのテーブルを用意しましょう

ゴムシートで銅線と鉄板でグランドの床に捨てましょう
90774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:34:36.05 ID:Nyi2nRhS
>>89
それは私に対してのレスですか?
91YUI様:2011/05/31(火) 00:38:32.45 ID:z0cgLgak
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=060302

昔は小型電源と言う言葉でしたがスイッチング電源のことですね

スイッチング電源は私のTTLやマイコンの設計に使います
92YUI様:2011/05/31(火) 00:39:56.99 ID:z0cgLgak
http://pr.cgiboy.com/16916393/

私のプロフですね
93YUI様:2011/05/31(火) 00:41:10.94 ID:z0cgLgak
 i(t)→  C
  ―――||――――-―
    |   | |
Ei↑  ―□―   □R2 ↑Eo
       R1 |
  ―――――――-―-


この回路なら電流さえ分かればいいけど

うーん 問題にもならない

電流は負荷がないと測定できないもので

抵抗なしでグランドに捨てられるかが分からない
94YUI様:2011/05/31(火) 00:44:50.49 ID:z0cgLgak
計算をプロセスで 20問 1時間のプロセスを

毎日訓練することです
95YUI様:2011/05/31(火) 00:45:02.26 ID:z0cgLgak
問題を解いて当たっていればいい
96774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:45:12.82 ID:MTiwmlu+
>>92
キモすぎワロタ
97YUI様:2011/05/31(火) 00:51:55.86 ID:z0cgLgak
私は美しい人物です キモくない
98774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 22:32:44.59 ID:ZhTqKHQA
>>92
見ててムラムラ来ました
99774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 22:35:46.18 ID:ZhTqKHQA
>>93
お手上げですね
100774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:22:13.75 ID:Pci9DhGK
別のスレで聞いたらぐぐれって言われました。
以前ググッたんですけど、まんなかの抵抗を求めるのしかなかったんですよね

「非平衡時のホイートストンブリッジ回路についてですが、

上側に1Ωと3Ω、下側に2Ωと4Ωが左から順に接続されていて(左上から時計回りに見ると1Ω、3Ω、4Ω、2Ω、
そして真ん中に5Ωの抵抗があります。
真ん中に1A流れるときの5Ωの抵抗以外の各抵抗に流れる電流を求めよ。

という問題です。
テブナンの定理を使って解くと、答えは幾つになるのでしょうか? 」


よろしくです!
101774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:45:42.16 ID:HH7Yihl2
>>100
お手上げですね
102774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 04:16:36.57 ID:OLv4xUqu
>>100
電源は77.5Vくらい?
103 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 18:38:43.56 ID:lRQZFoWA
再利用を目的としている、既に設計、検証された回路図、または,ハードウェア記述言語で書かれた 回路を何というか?

さっぱりわかりません。論理回路、ではないですよね?
104774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:48:50.91 ID:YRECKn7E
IP
105774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 19:56:37.69 ID:/ubJprtf
>>100
適用の仕方が分からないだけなら、このヒントで十分。
1:5Ωの両端から他の回路側を等価電源に直す。
5Ωの抵抗に1A流れているのだから、これでブリッジの電源電圧が分かる。
後は、どんなやり方をしても正解にたどり着くだろう。
106774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:01:55.50 ID:U70i/45v
ありがとうございます
107103:2011/06/04(土) 20:58:13.89 ID:gbaCjPvQ
IPですか?
I/P変換回路ってことでしょうか?
108774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:43:44.78 ID:n3uuyQD2
>>103,107
単にハードウェア記述言語はHDLといったりするが、再利用を目的としているという意図でいうのならライブラリ(化された回路)ともとれる。
その問いだけだとさっぱりだな。
109774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:42:14.16 ID:aaby2U0o
モジュール?
110774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:43:48.99 ID:aaby2U0o
コンポーネント?
111お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/05(日) 00:55:21.48 ID:ZQhQDUko
くっそおぉぉぉ、数学嫌いのおれにはどう脳みそ絞っても
解き方が解らん・・・orz
アッタマキタモウ!!ってことで実験してみた。

http://loda.jp/mcnc/?id=194
http://loda.jp/mcnc/?id=195

結果、問題の抵抗に0.5V乗ったときの電源電圧が約7.5Vとなった。

>>102が77.5Vなんて書いているが多分それが正解。

でもよ、鳳テプって、電源内部抵抗の法則だろ。
どう始末すんのよ、これ。 連立方程式でも組むの?マジ解らん。
112774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 03:26:40.93 ID:xGYk4PKq
>>111
テブナンの等価回路。
電源を、内部抵抗0の理想電源と直列抵抗で置き換える。
その時の理想電源の電圧は、負荷をオープンにした時の開放電圧。
同じく直列抵抗は、(負荷をオープンにし、)電源の電圧源すべてを短絡(ショート)に置き換えた時の抵抗値。

ブリッジの供給電源電圧をV[V]し、5Ωの両端からブリッジ側を等価回路に置き換えると、
直列抵抗:25/12[Ω] (回路を変形するとすぐわかる)
理想電源:(1/12)*V[V]

(1/12)*Vと25/12[Ω]と5[Ω]が直列のループに流れる電流が1[A]だから、
(1/12)*V=1*{(25/12)+5} V=85[V] 

後は、電流ループを3つ定めて回路方程式を作って解く。
1Ω:22[A]、3Ω:21[A]、2Ω:27/2[A]、4Ω:29/2[A] ・・・・だ。
…酷い問題だな。
消費電力が、順に144W、1323W、364.5W、841W・・・・・笑うしかねーw
113774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 20:51:37.46 ID:JqTtsERi
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1683251.jpg

暇だし一緒にこの問題解こうぜ。
友人の弟の大学の中間試験問題だってよ。
114774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 20:58:38.52 ID:JqTtsERi
>>113
連レスsry
問1簡単だなw
115774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:46:41.74 ID:DUrw6kM9
モーターの制御法について、速度制御法の中の「ワード・レオナード方式」と
「昇圧機法」について調べる課題が出されたんですが、昇圧機法がググっても
でてきませんし、図書館に調べに行ってもどこにものっていませんでした。
どなたか速度制御法の昇圧機法とはどういうものかわかる方いますか?
参考資料を教えていただくだけでもいいです。

116774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 04:17:50.87 ID:j6SCZKG2
ググッてもわからないのでお助け願います。

排他的論理和のゲートを4個のMOSFETで作れ。という問題です。
ただし、接地電圧から電源電圧まで完全に変化しなくても良い、という条件下でです。

6個のトランジスタででは作れるのですが・・・。どなたか考え方だけでもいいので
教えていただけませんか?
117774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 05:26:02.11 ID:xdwCGzqT
>>116
排他的論理和は2入力NAND4個で出来るからFET1個で2入力NANDを作れればできるよ。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/XOR_from_NAND.svg/250px-XOR_from_NAND.svg.png
118お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/09(木) 22:57:30.71 ID:TCVAPnSv
島津家か・・・・。
119774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:00:44.24 ID:96TNMR3G
だれかいますか?
日が昇るまでに答えをだしたい問題を考えてほしいのですが
120774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:53:43.63 ID:lSpHW8oL
まずは出してみたら?
121774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 02:33:13.61 ID:96TNMR3G
わかりました

http://e2.upup.be/8qmYRFjNLI
帰還バイアス形2段直結トランジスタ増幅回路です
これのIc1とIc2の式を出せという問題です
条件としてhFE1,hFE2>>1、Rc1>>RE3/hFE1、RF>>RE3とします。

答えはわかっているのですが、答えをだすまでの式立てがわからないのです。
どうか日が昇るまでにお願いできませんか?
122774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 05:17:34.61 ID:lSpHW8oL
見えない。
夜明けまで10分、可哀想だがこれも運命だな。
123774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 05:47:22.89 ID:96TNMR3G
あら、本当だ。見れなくなってますね・・最初は見れたのに・・


124774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 18:39:21.54 ID:TutbeZyg
測定法の置換法と補償法について教えてください。
ググっても全く違うのしか出てこなくてわかりませんでした。
125774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 18:59:25.01 ID:I4pW5Q6F
126774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 20:58:24.57 ID:TutbeZyg
>>125
さすがwiki
すみませんありがとうございます
127774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 18:46:48.57 ID:oW0O2Cir
半導体の問題はここでいいんでしょうか?
128774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 14:49:15.48 ID:mptJMu6t
ガスライティング
129774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 15:51:00.02 ID:IhOc3SJ1
質問です
複素インピーダンスに関することなんですが、
10Ωの抵抗と、周波数2000Hzの時のリアクタンスが5のコイルと、2000Hzの時のリアクタンスが5のコンデンサが3つ直列に接続されています。
周波数が1500の時、合成インピーダンスのリアクタンスはいくらか、というものです。

お願いします。。。
130774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 20:19:09.21 ID:AfDgL4om
>>129
下の問題ができれば自力で解けます

問題
a,bに入る文字を文字群から選べ
・コイルのリアクタンスは周波数(  a  )する
・コンデンサのリアクタンスは周波数(  b  )する

文字群
 1. 「の2乗に反比例」
 2. 「の平方根に反比例」
 3. 「に反比例」
 4. 「の2乗に比例」
 5. 「の平方根に比例」
 6. 「に比例」
 7. 「に無関係に確定」
131774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 13:11:17.85 ID:ThFG6aMH
比例する領域もあれば、反比例する領域もある
132774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 01:25:53.30 ID:hLnD9J5e
積層セラミックコンデンサーの性能を向上させる方法を原理も含めいくつか説明せよ
っていう問題がでたのですが、積層セラミックコンデンサーから高電圧に関係あるのではないか
と調べたのですが、わからなかったので質問させていただきました。
133774ワット発電中さん:2011/07/25(月) 01:36:34.08 ID:8dZR7Ppj
1)一般的なコンデンサーの性能とは何を持って表すのか考える
2)積層セラミックコンデンサーの特徴を考える
3)1)で得られた結果を2)に演繹する
134774ワット発電中さん:2011/07/28(木) 20:05:35.14 ID:fYnaVumE
シリアルデータをCRC演算してシリアルデータのケツに付与したいんだけどどうしたらいいのかな…
パラレルならイメージつくんだけど、データ保持をして対処するような感じ…?
135774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 18:46:37.28 ID:XaLz8MxN
レポートの問題で詰まってしまったので、みなさんのお力を貸していただきたくレスさせてもらいました。先に長文失礼します。
問1・次の回路の各部の電圧および電流を求めよ。ただし、Ra、Rbに流れる電流Iに比べてトランジスタのベース電流が著しく小さい場合、
(I>10Ib)は、Ib=0として各部の電圧電流を求めてよい。ただし、Hfe=200、VBE=0.65とせよ。
問2・上記の回路のhパラメータによる等価回路を求めよ。
ttp://loda.jp/0tm/?id=1002
自分の回答といたしましては、まずRP=(12*3)/(12+3)=2.4、VBB={3/(12+3)}*15=3、IE=(3-0.65)/(2*10^-3)=1.175、VE=2*1.175=2.35、VB=2.35+0.65=3
IB=1.175/200=0.005875、IC=1.175-0.005875=1.169、VC=15-1.169*5=9.155と求めてます。Ib〜という条件を使ってないことから、たぶん間違ってると思います。
136774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 19:16:40.71 ID:dLaXWpsr
>>135
単位が書いてないけど V・mA・kΩで統一だよね。
IEを計算するときの分母だけが変だけど。
あと、
> (I>10Ib)は、Ib=0として各部の電圧電流を求めてよい。
となっているので、IC=IEでいいんじゃない?
137774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 09:47:03.55 ID:D+9VTrCQ
>>136さんありがとうございます。単位はV・mA・kΩで統一です。返事遅くなって申し訳ありません。
ということは、IB=0、IC=1.175、VC=9.125ということですよね?
138774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 02:08:49.02 ID:uhNdeZ0i
Vce-Ic特性でIb=0.6[mA] Vce=10[V]に設定した時のコレクタ電流Icを求める問題なんですが
IbとVceしか与えられていないのですがこれだけで求められますか?
抵抗が与えれていたら縦軸(E/R)、横軸Vceで負荷線を引いて動作点からIcが分かると思うのですが抵抗が与えられていません
139774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 18:02:17.26 ID:ndW4sZau
>>138
たぶん、もとの質問を画層upすれば、答えはつくと思うよ。

たぶん Vb-Ic曲線図ついてるんだろ
140138:2011/08/02(火) 18:26:59.40 ID:uhNdeZ0i
>139
ttp://loda.jp/0tm/?id=1028.jpg

失礼しました こちらです
141774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 19:44:29.44 ID:8IqUOpQm
>>140
答えが図にのってるじゃん
142138:2011/08/02(火) 19:48:03.81 ID:uhNdeZ0i
>>141
ごめんなさいさっぱりわかりません
143774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 20:07:54.92 ID:8IqUOpQm
右上のグラフで、Ib=0.6mAとVce=10Vの交点
144774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 21:49:44.28 ID:m/x4gIBA
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhNuwBAw.jpg

課題5で詰まってしまったのでみなさんの力を貸して下さい
よろしくお願いします
145774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 15:38:24.71 ID:OLpsWKW7
電流が進む(遅れる)理由を教えてください。
よろしくお願いします。
146774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 21:14:41.47 ID:f9jMH33n
電波を用いた通信と光を用いた通信の回線容量の違いが分かりません。
お願いします。
147774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 21:49:23.12 ID:qjiAlHKK
148774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 21:53:55.15 ID:f9jMH33n
>>147
見れないんだが
149774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:03:07.62 ID:qjiAlHKK
馬鹿には無理
150774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:17:54.42 ID:zjYHGmIG
>>146
電波(電磁波)と光は同じモノなんだな。
だから回線容量(ry
151774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 13:25:39.70 ID:MD7+YSb+
問題集のある1問で解説があるのですが、計算に納得できないので
質問させていただきます

問題が直径4mmの軟銅線と長さ及び抵抗の等しいアルミニウム線の直径はおよそ何mmか?
導電率は軟銅線100% アルミニウム61%とするとあります
解説として(文章は少し省略気味です)
アルミ線61% 軟銅線100% 電線の長さが同一、抵抗も同一にするには1.6倍しないといけない
軟銅線の断面積は12.56mm

これによりアルミ線に必要な断面積は12.56*1.6=20.1mm

A=(π/4)D^2 より D=√4A/πにA=20.1を代入
     @↓       A↓      B↓
=√4×20.1/3.14=√20.4/3.14=√25.6となっています
となっています最後の計算式がどうしてこうなるか納得できませんが
@〜Bは=となるのでしょうか?
見にくいかも知れませんが計算式が=となるかわかる方、ご回答のほどお願いします
152774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 14:49:48.95 ID:Bvwanud+
4×√(1/0.61)=5.12414748
だと、うちのダイソー電卓はいってるけど?
153774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 14:56:26.27 ID:Bvwanud+
だいたいさぁ・・・・

4×20.1はいくらだよ。
154774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 16:32:29.29 ID:MD7+YSb+
>>152
見にくかったですね

自分の思うには

    4×20.1        80.4
=√----------  =√---------ではと思ってるんです
    3.14           3.14
数学系が苦手なので
解説のように

    4×20.1     20.4
=√--------- =√------ =√25.6 
    3.14       3.14
2番目の20.4がでてくる理由がってことですね
155774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 17:22:36.82 ID:Bvwanud+
その書き方は、もしかしたら>>152は間違ってるとおもってる?
君の問題集の答えより精度たかいんだけどなぁw


で、君の問い対する答えは ×20.4 ○80.4の誤植。
以上
156774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 16:12:32.22 ID:9vvGoPY7
数式だけで申し訳ないのですが

E+=10^(P+/20)=0.22387
E-=10^(P-/20)=0.05960

P+=20log(底10)E+
P-=20log(底10)E-

この時のP+,P-の値の求め方を教えてください。
157774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 14:45:43.35 ID:K29odxPr
宿題・・・ではないのですが、講義を受けていて疑問に思ったことがあるので質問させてください
帯電した導体球は電荷がすべて表面に集中しているため、内部に電界は生じないと教科書にあります

1.これはわかるのですが、もしピンポン玉のような中が空洞の導体球が帯電した場合、内部に電界は生じるのでしょうか
反発しあうのでやはり内部電界は0ですか?

2.また、上記のようなピンポン玉が+Q[C]、ピンポン玉の内部に-Q[C]の導体球が入っていた場合、外側から見てQ-Q=0とし、外に電界は生じないと考えてもいいのでしょうか?(+から出たものを-が全部吸い取るようなイメージで)

3.外側が2Q、内側が-Qとした場合、外側と同じ半径の1Qに帯電した導体球と等価的に考えることはできますか?

初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします
158774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 19:12:27.96 ID:gQr6cnqs
>>157

1. 内部電界は0
 ピンポン玉状でなく、立方体、長方体、円錐、等 形状に関係なく
 皮だけで中の閉じた空間であれば0

2. >外側から見てQ-Q=0とし  OK


3. >外側が2Q、内側が-Qとした場合、外側と同じ半径の1Qに帯電した導体球と等価 OK


以上、ガウスの定理
159774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 19:16:00.80 ID:K29odxPr
>>158
ありがとうございます!
この数日間気になっていて悩んでいたので助かりました
160774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 20:46:31.47 ID:O+wBJYo3
>>158
絶縁体は違うよね。
161774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 23:42:05.36 ID:RVPfe3p4
電波についての質問です。
テーパ分布と均一分布の放射パターングラフを比較しているのですが、"サイドローブレベルが高い分布を答えよ"、というのがイマイチわかりません。
急に振幅が下がった直後の盛り上がりをサイドローブレベルと呼ぶんですよね?

どの様に回答したらいいのかが分からず困っています。
162774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 03:53:19.57 ID:EQ3iOvMG
エミッタ接地増幅回路において増幅度をあげるのに
エミッタの抵抗Reと並列に直列の抵抗RとコンデンサCを接続するやり方がありますけど
その時の増幅度Aの求め方がRc/(Re//R) Rc:コレクタの抵抗となっていたんですが
Re//Rの計算ってどうやるんですか?並列の合成抵抗と思って和分の積かとおもったんですが
本の参考値で計算したら答えが合わなかったんでわかりません

あとコンデンサのCの値の求め方も教えていただけませんか
163774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 04:16:05.90 ID:mkKgJyQJ
>>162
その合わなかったあなたの解答と参考書の答は?
164774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:20:28.62 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
165774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 13:45:26.34 ID:Be7CAPHp
導体球の内部に電界があるということは、2点の間で電位差があるということで
その両者が導体で繋がっているっていうことだから、電界に引っ張られて電子が
ダーッと移動する。移動した電子によって電位差がなくなったところで落ち着く。
ってことで、電位差はすぐ打ち消されてしまうので、内部の電界はゼロ。

このキャンセルが間に合わなかったり、上手いいかない要因があると
内部に電界が生じてしまうことになる。
166774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 19:01:52.37 ID:ZWpBW2W8
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1227516.jpg
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1227517.jpg

上の画像の図3.51からどうやれば下の画像の式を求められるんでしょうか?

167774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 01:17:52.51 ID:V55qya0k
>>166
なんか よさそうな本だな。
2種の参考書?
168774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 07:53:26.88 ID:eoPKT5RK
>>167
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4886862381.html
学校で買わされた教科書です。
169お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/21(月) 22:07:38.63 ID:Jxw5XgWm
>>166 コンデンサー分を抵抗器に置き換えてやれば単純に
オームの法則的計算になる。
これでイメージが理解できたらコンデンサー分をそのまま容量性インダクタンス
(キャパシタンス)として計算すればいい。

やっぱり電気の教本はオーム社とTDU(東京電機大)だよな。
170774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:25:09.93 ID:Z9fHvjHP
>>166
この図で説明する。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=361
この等価回路にキルヒホッフを適用し、
回路方程式を立て、それを解いて、Es'を求めその絶対値|Es'|=Esを求めればいい。
1.回路方程式を立てる
  電源電圧とEs'の電位差を各リアクタンスで割った物が各線電流だから、
  (1)閉回路G→N→Ea'→A→a→Xa'→Ns→Xs'→Gで、
    Ia'=(Ea'-Es')/Xa' ・・・@
  (2)閉回路G→N→Eb'→B→b→Xb'→Ns→Xs'→Gで、
    Ib'=(Eb'-Es')/Xb' ・・・A
  (3)閉回路G→N→Ec'→C→c→Xc'→Ns→Xs'→Gで、
    Ic'=(Ec'-Es')/Xc' ・・・B
  また、電流Is'は、
  (4)Is'=Es'/Xs' ・・・C
  次に電流ついて回路方程式を立てると
  (5)Ia'+Ib'+Ic'=Is' ・・・D
2.回路方程式を解く
  (1)Es'を求める
   D式に@−C式を代入し、
    (Ea'-Es')/Xa'+(Eb'-Es')/Xb'+(Ec'-Es')/Xc'=Es'/Xs'
    Ea'/Xa'-Es'/Xa'+Eb'/Xb'-Es'/Xb'+Ec'/Xc'-Es'/Xc'=Es'/Xs'
    Ea'/Xa'+Eb'/Xb'+Ec'/Xc'=Es'/Xs'+Es'/Xa'+Es'/Xb'+Es'/Xc'
    Ea'/Xa'+Eb'/Xb'+Ec'/Xc'=Es'(1/Xs'+1/Xa'+1/Xb'+1/Xc') ・・・E
   ここで、
    Ea'=E,Eb'=E(-1/2-j√3/2),Ec'=E(-1/2+j√3/2)
    Xa'=1/(jωCa),Xb'=1/(jωCb),Xc'=1/(jωCc), ※ω:角周波数
   をEに代入し整理すると、
    Es'=jωE{Ca+Cb(-1/2-j√3/2)+Cc(-1/2+j√3/2)}/{jω(Cs+Ca+Cb+Cc)}
      =E{Ca+Cb(-1/2-j√3/2)+Cc(-1/2+j√3/2)}/(Cs+Ca+Cb+Cc)
      =E(Ca-1/2Cb-j√3/2Cb-1/2Cc+j√3/2Cc)/(Cs+Ca+Cb+Cc)
      =E{Ca-1/2(Cb+Cc)-j√3/2(Cb-Cc)}/(Cs+Ca+Cb+Cc) ・・・F
   となる。
  (2)Es'の絶対値Esを求める
    |Es'|=Es=E√[{Ca-1/2(Cb+Cc)}^2+{√3/2(Cb-Cc)}^2]/(Cs+Ca+Cb+Cc) ・・・G
    ここで、G式の[{Ca-1/2(Cb+Cc)}^2+{√3/2(Cb-Cc)}^2]を(A)と置き計算すると、
    (A)=[{Ca-1/2(Cb+Cc)}^2+{√3/2(Cb-Cc)}^2]
      ={Ca^2-Ca(Cb+Cc)+1/4(Cb+Cc)^2+3/4(Cb^2-2CbCc+Cc^2)
      =Ca^2-CaCb-CaCc+1/4(Cb^2+2CbCc+Cc^2)+3/4(Cb^2-2CbCc+Cc^2)
      =Ca^2-CaCb-CaCc+1/4Cb^2+1/2CbCc+1/4Cc^2+3/4Cb^2-3/2CbCc+3/4Cc^2
      =Ca^2-CaCb-CaCc +1/4Cb^2+3/4Cb^2 +1/2CbCc-3/2CbCc +1/4Cc^2+3/4Cc^2
      =Ca^2-CaCb-CaCc+Cb^2-CbCc+Cc^2
      =Ca^2+Cb^2+Cc^2-CaCb-CbCc-CaCc ・・・H
    となり、H式をG式に代入し、
    ∴Es=E√{Ca^2+Cb^2+Cc^2-CaCb-CbCc-CaCc}/(Cs+Ca+Cb+Cc)
      =[√{Ca^2+Cb^2+Cc^2-CaCb-CbCc-CaCc}/(Cs+Ca+Cb+Cc)]・V/√3
       ここでE=V/√3    となる。
尚、各静電容量Cは、リアクタンスに置き換えなくてCのまま計算しても良いし、
アドミタンスY=jωC で計算してもいい。
171774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 21:09:01.45 ID:tu0OW4PP
共振回路の特性測定という実験の課題なのですが、直列共振回路に一定振幅の電圧を
印加した際に流れる電流を表す際に以下の式で表せます。

I=1/√(1+4Q^2(Δf/f?)^2)…(1)

∵Q(回路の共振尖鋭度)=1/r√(L/C)

ただしΔf=f-f?である。

ですがこの式によって求めた理論値によってI-f曲線と、測定値によって実際に描いたI-f曲線は
共振周波数から離れるに従い、両者の差は大きくなります。この原因は(1)式が厳密式ではなく
近似式であるためです。

r、L、Cを用いて使った厳密式は以下のようになります。

I=V/Z=V/r+j(ωL-(1/ωC))

この近似式(1)が何の役に立つものであるのか考察せよ。

というのが学校の課題です。

どんなに小さなことでもいいので回答宜しくお願い致します。
172774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:07:44.35 ID:cleoChfp
近似式のほうが、ややこしい気がするのは
おれの錯覚かな。
173助けてください:2012/01/17(火) 22:57:42.44 ID:hLr9Xyar
ノイズレベルが入力減衰量とスパンに依存する理由を誰か教えてください。(>_<)
ホントに困ってます。分かる人がいたらお願いします。
174助けてください:2012/01/17(火) 22:58:42.49 ID:hLr9Xyar
ちなみに、スペクトラムアナライザのやつです。
175774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 12:03:16.71 ID:7dCYfRzj
今日からは国公立大学2次試験です。
回答は試験後に行いましょう。
176774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 20:27:41.56 ID:K2oJzBbl
三相交流で瞬時電力Pを求めるのですがわかる人いますか?
P=VIsin^2θ+VIsin^2(θ-120°)+VIsin^2(θ-240°)
177774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:03:11.67 ID:fcspRzGI
学校のレポートの課題なんですけど、アレーアンテナの指向特性の計算方法を教えてもらってもいいでしょうか・・・
GW中調べまわったんですけどわからなかったです

【実験内容】
ホーンアンテナからマイクロ波(周波数f)を発信し、
受信側のクランクラインアンテナ(設計周波数f,素子数9)の角度を変えつつ信号強度を測定しました。

発信マイクロ波は水平偏波と垂直偏波の2種類、
受信アンテナの角度の変化方向はE(電界)面方向とH(磁界)面方向の2種類
で実験を行い、計4つの指向特性のグラフを得ました。

【実験結果】
横軸に角度、縦軸に信号強度をとったとき、
水平偏波のE面では、山がいくつもあるが特にアンテナが対面したときに大きくなるgraph
水平偏波のH面では、山がいくつもあるがどれも大きさが同じようなグラフ(山というよりギザギザしている)
垂直偏波のE面では、大きな山が2つあるグラフ
垂直偏波のH面では、大きな山が1つだけあるグラフ
となりました。

【疑問点】
このときのアンテナの指向特性の理論値を導きたいのですが、その方法が分かりません。

他にも考察課題があるのですが、この部分がわからなければ後の考察も進まないので質問させていただきます。
今までのところ、アレーファクタの式としてサインの中にコサインが入った式を導出してみたのですが、
それが実験結果と傾向が近い山なりのグラフになりました。
しかし、この式の中で上記4つのグラフの違いをどう表すのかわかりません。

よろしくお願いします。
178774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:06:20.46 ID:fcspRzGI
やばい心が折れそう・・・
179774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:56:47.74 ID:qWDEzlob
少しは頭を使ったのか?

角度と一口に書いてるけど、それがどの角度をさしてるのか理解してる?
してるなら、図を描いて考えてみ。
理解してないなら、やっぱり図を描いて考えてみ。

図を描けないなら、致命的で単位をとる資格がないから、諦めろ。
180774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:57:45.05 ID:mufe+fGM
>>178 名前:774ワット発電中さん :2012/05/05(土) 23:06:20.46 ID:fcspRzGI
> やばい心が折れそう・・・

折ってしまえ!!!
181774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:58:35.17 ID:fcspRzGI
ちょっと頑張ってみます
182774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 01:23:48.87 ID:8kW2i1b6
んんん・・・測定値と合わない・・・
183774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 02:10:39.73 ID:8kW2i1b6
>>180
本当に折れそう・・・
184774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 04:24:02.28 ID:8kW2i1b6
図描いても理論値が出せません・・・
ヒントください・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i0627395-1336245762.png
185774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 07:44:14.38 ID:IreWxK2A
>>184
自分で書いたんじゃないだろ?
もう、あきらめろ。
186774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 10:26:37.44 ID:8kW2i1b6
>>185
ええええ
自分で書きましたよ。心外だなぁ
なんなら制作日時でもみてくださいよ
187774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 10:54:55.59 ID:IreWxK2A
>>186
どうやって描いたんだ?
概形を計算できるなら理論値も求まるだろ?
188774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 11:00:00.23 ID:8kW2i1b6
>>187
ああ、そういうことでしたか。失礼しました。
書いた図は測定値です。こういった図が導ける式を導出したいのです。
189774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:51:33.98 ID:IreWxK2A
>>188
そうじゃなくて、自分で計算式導出したんだろ?
それをグラフにしてみ?

角度のパラメータが必要なだけ揃ってないと描けないよな?
足りないならモデルが悪いんだから、調べ直せ。
190774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 00:26:24.64 ID:JxHqCCmN
>>189 レスありがとうございます。

水平偏波のφ方向はこれでいい気がします。
なんかちょっと山がずれてるのが気になりますけど。
http://iup.2ch-library.com/i/i0628217-1336317820.png
http://iup.2ch-library.com/i/i0628218-1336317820.gif(δ=0)

垂直偏波のφ方向もδをいじれば解決しそうですが、
水平・垂直のθ方向の式の導出方法がわかりません。
191774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 00:34:17.54 ID:bgRJb9zt
もうちょっと具体的にアドバイスしてやってもいいんじゃね?
一応質問スレなんだし。
俺はわからんけど。
192774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 10:10:41.33 ID:1P5CL+fZ
>>190
水平偏波はどうやって導出したの?
それができるなら垂直がわからないわけないと思うけど?
どっかからコピペしたならわからないだろうけど。
どうしてもわからなければ教科書見直してごらん。
193774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 23:12:13.80 ID:QmMawSA9
>>191
他人のフリ乙
194774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 19:08:16.14 ID:u2z5N4qy
アンテナ野郎だけど、この課題やらなくてよかった!
みなさんすみませんでした。
195774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:28:31.55 ID:hKZzSP80
あ、おわったの?
よかったな。
196774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 00:48:31.65 ID:T9Gu0Gqt
ダブルブリッジ回路による誤差って何が考えられるかな?
197774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 03:23:34.54 ID:XzTWk2ti
ツイッターじゃないんだから、質問なら質問らしく普通の文章を書いて下さい。
198774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 20:18:15.97 ID:Kuxqoz8O
半導体に関する質問です

大学で出された宿題なのですが抵抗率とI型半導体ってだけが提示されて電流密度を出す事なんて出来るんでしょうか?
自分で粘ってみたのですがどうにも解答を導き出すのは不可能に思えてきて…
解答そのものは求めないので可能か不可能かだけでもお願いします
199774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 20:59:18.80 ID:wZeaMGzh
マルチいくない
200774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 08:08:26.23 ID:wqgcLLFO
あれは誤爆なので目こぼし願えれば…
201774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 01:07:31.62 ID:5doOht83
>>198
不可能と思う理由を述べたら回答を得やすいと思うよ。

ぶっちゃけ、答えは出せるけど、あなたが思っている形じゃないはず。
202774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 09:16:28.84 ID:TMATa1Gz
>>201
ん?数値じゃなくて式になるって事でしょうか?
203774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 10:03:14.56 ID:TMATa1Gz
連投すみません

不可能だと思ったのは半導体の素材も電界も分からないなら
密度を求めるのは難しいのではと考えたからです

とりあえず可能という事なので頑張ってみます
204774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 02:57:58.35 ID:tnHr0vHy
DFFが複数ある同期式回路で
ANDやらORは何段くらいはさめば遅延が無視できることになるんでしょうか?
205774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 03:00:11.36 ID:tnHr0vHy
失敬。何段くらいまでなら大丈夫なのでしょうか?
206774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 05:58:44.08 ID:Btv5vGbl
クロックの60%までが限界。
207774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 13:43:58.25 ID:dBL0miAE
>>205
最終段のセットアップ規格を満足できる範囲まで遅延は許される。
温度や信号経路など様々な条件のワーストケースを想定して算定するので一概には言えない。
208774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 23:08:47.89 ID:tnHr0vHy
定期テスト院試程度の限界と考えられる10段程度なら全く無視しても不自然ではないですよね?
209774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 23:38:37.07 ID:dBL0miAE
それがそのロジックデバイスの限界周波数であっても言えるのかな?
そもそも同期式論理回路というものが判っていれば
遅延を無視できる、できないというような議論は出てこないと思うのだが。
210774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 03:24:34.56 ID:s1ws1i+J
n bit 2つを比べるコンパレーターを
AND OR NOT でつくり、入力数を有限値gとすると
遅延はO(log_n * log_n ) であってますか?
211774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 02:49:26.16 ID:1+XpWiEa
N入力のANDゲートがゲート1段
巨大オーダーの素子数で構成できるって本当ですか?
巨大なオーダーが指数って書いてあるノートみたいなページが見つかったんですが本当でしょうか?
212211:2012/05/20(日) 02:58:33.87 ID:qAdqnYir
213774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 21:28:22.31 ID:UDMuNKIN
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up72061.jpg
この問題の解法を教えてください。
答えは1ですが、なぜそうなるかが分かりません。
214774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:41:12.58 ID:WmknnaxJ
>>213
C2のデルタ部分をΔーY変換する
そうするとY変換後の一個のコンデンサのZは1/3

変換後Zが1/3てことは、Cの容量は3倍

以下(ry
215774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 08:00:13.98 ID:ZSHvSWx/
>>214
ありがとうございます。理解できました。
216774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 05:13:01.95 ID:u17TKbVj
凄く単純そうな問題なんですが
内部抵抗2Ω、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して最大目盛0.1Aの電流計を作りたい
分流器の倍率m及び分流器の抵抗Rs[Ω]はいくらか。
またこの最大目盛0.1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるかという問いで
倍率は5、抵抗Rsは0.5Ωまでは分かるんですが0.1Aの電流計の内部抵抗をどうやって求めたらいいのかが分かりません
回答には0.4とあるのですがなぜそうなるのかが分かりません、どのように式を立てればいいのでしょうか
217魚チョコ:2012/06/27(水) 12:04:23.94 ID:bkrk1cvn
>>216
20mA の電流計は 2Ω の抵抗器と電気的に等価なんでしょ。
電流計を抵抗器に置き換えて回路図を描いてみれば即解ると思うが ミ ´ ω`ミ
218216:2012/06/29(金) 00:24:31.83 ID:ODV1E5F8
>>217
こんな問題にレスありがとうございます
ようやく理解できました
どうしても内部抵抗というだけで違うモノをイメージしてしまうんですよね今後気をつけます!
219774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 21:59:31.03 ID:d8Ye5dpx
人は違う個性的な研究にどうぞ。真面目すぎずはっちゃけすぎてもない。
小学生から大学生まで、卒論から夏休みの自由研究にも最適です。

「ウ・ディ・タ」とは? 
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・自由度が高いです。その分初心者には難しいかも。
 ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
■作り方しだいでパズル・カードゲーム・シミュレーション・アクション・
 RTS・他なんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
 ゲームシステムも容易に実現できます。
220774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 04:34:01.63 ID:iTlZFfNB
焦点距離80mmの薄肉レンズの
前方10mmに開口絞りがあるときの
入射瞳、射出瞳の位置を求めよ。
という問題で答えが入射瞳は開口絞りの位置、射出瞳はレンズの位置がレンズの前方11.4mmの位置なのですが、導出の仕方がわかりません。レンズの結像式を使うと書いてあるのですが、マイナスプラスの付け方がイマイチわからないです…どなたか教えてくれないでしょうか
221774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 19:38:21.91 ID:jRa87uhn
>>220
光学スレでやれ
222774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 19:48:04.85 ID:z1WCOPb4
ここがいい鴨。

光学総合スレッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293921550/l50
223774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 00:23:13.01 ID:cKFo/uWT
JKフリップフロップでトグル回路を二通り作れ、という問題なんですが
(J,K) <- (1,1)  (J, K) <- (Q+notQ, Q+ notQ)  
出力はQ
こんなもんでいいんでしょうか?
224魚チョコ:2012/07/19(木) 16:11:01.88 ID:7wYM82P0
ガッコはまだ JK-FF やるんか ミ'ω ;` ;ミ アチ...

JK は FF 界の鬼っ子だからなあ。
TTL の初期につかわれただけでもう廃れた。
思うに TTL 以前につかわれてた Tr 2 石式のこういう FF

http://hw001.spaaqs.ne.jp/uochoco/elec/temp/image/TFlipFlop.GIF
(これの強制セット/リセット機能附き)

の置き換えを狙ったのでああいう構成になったんぢゃなかろうか。
225774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 17:33:11.81 ID:f3BbeXcN
学校の先生に夜んで内科医
226774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 12:01:07.37 ID:ZEoNfzxd
3 to 8 line decoder を作れという問題で
1股2股4股で七本線にして
(10)のときのみ -> (01)に反転するブロックをたくさん使って
ソーティグネットワークで解いたんですけど〜
これはアリですか?
227774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 18:49:25.65 ID:YEwuH8KF
10月入学入試問題に対する試験時間中内での回答はご遠慮ください。
228774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 17:03:23.48 ID:yL9E+cWY
半波整流回路を平滑化したときの電流波形について聞きたいのですが
なぜあのように一瞬流れてすぐに0になるのでしょうか
229774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 17:05:45.88 ID:yL9E+cWY
半波整流回路の平滑化後の電流について聞きたいのですが
なぜあのように急激に上昇、減少を一瞬のうちに繰り返すのですか
230774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 18:15:55.14 ID:HwqbDMHD
問題文か参照URLだした方がいいよ。

たぶん、半波だろうが全波整流でも同じ話だと推測はするけど。
231774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 23:27:52.08 ID:k0l1jqO7
>>229
>>230に一票。
問題文を晒せ。
平滑後といっても、コンデンサーインプット型(通常)とチョークインプット型では、様子がまるで違ってくる。
通常ならコンデンサーインプット型と仮定してもいいが、学校の宿題や試験問題なら、チョークインプット型もありうる。
232774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 15:16:19.22 ID:JJY4KqHw
過渡現象を測定する方法にはペンレコーダー以外に何がありますか?
233774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 17:51:29.59 ID:BnTbrXkR
>>232
何の過渡現象?
234774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 01:08:20.63 ID:0SL67isS
>>232
コンデンサの充放電です
235774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 01:23:50.15 ID:NuCoHrR+
豆電球、スピーカー、アナログメーター、テスター、デジタルマルチメーター、オシロスコープ、シミュレーター、、、、
236774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 23:16:24.42 ID:sOn7rfZM
中3 理解 力の規則性についての問題です
質量25gのドーナツ形磁石2個を、引き合う向きに棒に通して電子てんびんで質量をはかると60gを示した。この磁石を反発する向きで棒に通して質量をはかる と、電子てんびんは何gをしめすか?また、そう考えた理由を簡単に説明しなさい。という問題です、早急にお願いします^_^
237774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 23:26:06.38 ID:Db3sua0T
>>236
図示汁!
238774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 19:38:31.97 ID:WRNyuEIS
D-FFを使って入力(D)の立ち上がりのみ1パルス(1クロック)を出力させるにはどのような回路を
組めば良いでしょうか?
Dの入力をlowにしなければD-FFの出力はlowにならないかと思いますが、
Dの入力がhighのまま、出力をlowにする方法が思いつきません。
239774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:15:35.45 ID:CrEikZNj
>>238
D-FFのQと clockの否定で and をとって、それで D-FFをクリアしてやればよい。
240774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 20:19:08.79 ID:AN9zFdtY
半導体の光導電性を調べる実験の予習で半導体の減衰時定数の理論値を使ってグラフ作成しろってあるんですが
減衰時定数の理論値がググっても理科年表見てもわかりませんでした。
CdS,n-Si(カーボランダム),n-Si(科学エッチング),p-Si(カーボランダム),p-Si(科学エッチング)
の5つの減衰時定数を教えていただけないでしょうか。できれば今後使うかもしれないので載っている本又はurlも教えていただけると大変助かります。
241774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 08:51:15.72 ID:J4rE1B8F
>>240
授業で説明しましたよね?
242774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 00:08:37.28 ID:R29mxg7Y
教えていただきたいことがあるのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3875168.png
↑この図に示したCR回路の伝達特性のボーデ線図の漸近線はどのようになるのか教えてください
243774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 14:09:53.14 ID:OsCaoM35
244774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 04:23:18.84 ID:PwjIDXpP
サイリスタの点弧角と消弧角の関係がいまいち分からないのだが…
そもそもこの二つなんなんですか?
245774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 04:45:05.74 ID:HgpfNWYK
ggrks
246774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 22:48:05.62 ID:4sR3SjDD
>>244
点の弧角と消の弧角とだろうな。
247774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 23:59:37.87 ID:6TM9GEZB
あいつらずっとチェックしてやがるな
248 ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/06(水) 01:55:48.89 ID:Q6rbFjMP
半導体スイッチで、点弧、消弧って、よくよく考えたら不思議な感じだ
まあ、慣例だからいいんだけど
249774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 04:57:23.18 ID:NCfo4AYT
「点」 → ON
「消」 → OFF

の意味だし、

「弧」は「弧角」で交流の1サイクル中の期間を意味してるから
何も不思議な事は無いと思うが。
250 ◆HIKaRi/Dzs :2013/09/08(日) 08:37:04.15 ID:JT5QwIyY
>>249
あ、そうなの?

てっきり、この場合の弧はアーク放電を意味していると思ってた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%99%A8
251774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 23:36:29.56 ID:cON9r/hC
252774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 23:41:21.65 ID:cON9r/hC
水銀整流器がまぶしいのはアーク放電?
253774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 17:29:09.72 ID:+HqG5rfZ
放電は、弧を描くので、弧(arc)なんじゃないの?
254774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 23:03:31.79 ID:VKrIpFNQ
Q.論理和(or)と否定(not)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.2,1

Q.論理和(or)と否定(not)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,1

Q.論理積(and)と論理和(or)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,2

Q.論理和(or)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3.5

Q.否定(not)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.1,6

Q.二重否定(x)と否定和(nor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.0,4

これらの解はどのように求めるのでしょうか?個別に解答は結構です。お願い致します。
255お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/14(火) 23:42:37.94 ID:KifvLd7y
まあ、ちょっとしたパズルゲームだよな・・・。

で、「ド・モルガン交換則」というのはつまりかんたんにいうと・・・。

ABCのスイッチが全部入ると出力が出る(AND)
と、言うことは
出力がないと言うことはABCいずれかのスイッチが切れている(NOR)

ABCいずれかのスイッチが入ると出力が出る(OR)
と、言うことは
出力がないと言うことはABCすべてのスイッチが切れている(NAND)

と言う読替が出来る)という理窟。
256774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 01:49:38.50 ID:623vnxd3
>>254
論理素子の入力数による。
257774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 22:13:33.32 ID:MsHTZpJ3
電気回路についての質問です。
図に示す回路の利得の式及びカットオフ周波数の式を導出したいのですが、
やり方がわからないので教えて下さい。

gain = 20×log10(VL/Vin)
gain = 20×log10(VR/Vin)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4808409.png

Yahoo!知恵袋でも聞いたのですが、理解できなかったので
こちらでお聞きしようと思いました。
図々しいようですが、時間がないため焦っています。
宜しくお願いします。
258774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 00:25:03.35 ID:m/vbUPlU
過渡現象についての質問です
下図のような回路で、流れる電流が振動的になる条件を求めよ。という問題です。
色々式を立ててみたのですがうまくいかずどうしていいか困ってます。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4810836.png.html
259774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 00:53:04.86 ID:ofL22oOf
>>258
何も見ずにエスパー。

実数部→0
260774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 23:11:49.18 ID:MTvCytR2
http://i.imgur.com/cqGJg8p.jpg
この図のa-b間の電位差の求め方が分かりません。分かる方がいましたら詳しく教えていただけたら嬉しいです。
I=1.5Aです。
261774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 00:56:19.27 ID:u3qzRMPP
電源に対して負荷(40Ω、18Ω+2Ω)が並列に繋がっているので、それぞれの抵抗に電源電圧20Vがかかり、

40Ωに流れる電流は
0.5A=40Ω/20V

18Ω+2Ωに流れる電流は
1.0A=(18Ω+2Ω)/20V

となる。

Vabは18Ωの電位降下分となるので、

Vab=1.0A×18Ω
Vab=18V

となる。
262774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 03:07:56.26 ID:u3qzRMPP
さらに画像の問について。

スイッチ、Sの状態に関わりなく40Ωにかかる電圧は20Vなのでこれを流れる電流は0.5Aで変わらない。
Sを閉じてiが3Aになったというので2Ωの回路に流れている電流は
3A-0.5A=2.5A

ここで2Ωの回路の合成抵抗(2Ω、18Ω、RΩ)をRxとすると
Rx=20V/2.5A
Rx=8Ω

これから18ΩとRΩの合成抵抗は
Rx-2Ω=1/((1/18Ω)+(1/RΩ))
R=9Ω

となる。
263774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 06:16:40.82 ID:u3qzRMPP
最後の問いがRでの消費電力だとして。

2Ωに流れる電流は2.5Aなのでその両端の電圧は5V。
R=9Ωには20V-5V=15Vがかかるので消費電力はPxは、
Px=(15V×15V)/9Ω
Px=25W
となる。
264774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 09:22:13.56 ID:JERZW/f8
>>261>>262>>263
詳しくありがとうございます!とても分かりやすかったです!
265774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 20:49:15.79 ID:uvjEXWOj
http://i.imgur.com/v7Rwx9V.jpg
このコンデンサの静電容量の求め方を教えて頂けないでしょうか...
266774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 21:41:34.78 ID:uvjEXWOj
265ですが、自己解決しました
267774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 07:48:25.60 ID:xqCSgBWi
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11122032741
知恵袋で質問したんですが
解答だとR1=40[Ω]、R2=20[Ω]なんですが
解答にあうように解けるからいらっしゃいますか?
268774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 11:56:09.21 ID:4joqB8oF
>>267
正式な解答とするには、省略された過程(例えば※)をきっちり補う事。
(以下は、考え方を示したものと思ってくれ。)

電池のマイナス側をグラウンド(電位の基準)とする。
I_5=0なので、R_5は繋がっていないとみなせるので、切り離して考える。
(つないでもつながなくても回路の他の状態に影響を与えない。)
また、R_1とR_3の接続部と、R_2とR_4の接続部の電圧は、等しい。(電位差=0V)
だから、
R_1:R_3=R_2:R_4
→R_1=2R_2・・・・@

R_1、R_2、R_0の接続点の電圧は、100V。(=130-R_0*I_0 ※)
つまり、この回路は(R_1+R_3)と(R_2+R_4)を並列に繋いだもの(Rとする)に100Vがかかっている事になる。
100=R*I_0・・・・A
合成抵抗Rは、
R=(R_1+R_3)(R_2+R_4)/{(R_1+R_3)+(R_2+R_4)}
これに、@、既知の数値を入れて整理
R=(2/3)(R_2+30)・・・・B
AにB、I_0=3を入れて整理
R_2=20
したがって、@によりR_1=40
269774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 14:58:20.74 ID:0kjGlC4P
すいません。生まれてはじめて電気の勉強をさっきやりはじめたのですが
いきなり詰まりました。
┏━━━━━━━┓
┃           ┃
┃           ┃
┗━○A   B○━┛

A-B間ってAとBのプラグをくっつけたって意味でしょうか?
それとも導線をぐるっと回ってという意味でしょうか?
270774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 08:28:43.75 ID:eRdi3mdj
ソースが無いとわからん???
271774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 10:22:26.00 ID:+fEL9qCV
272お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/17(月) 10:57:04.50 ID:VkRx9vX/
なんだい、中性線欠相の問題じゃないか。

本来はA−B間は繋がっていないといけないんだよ。
これが何らかの故障で切れてしまったときに各家電品に
(この場合は20Ωと30Ωの抵抗)
どれくらい偏った電圧が掛るかという問題なんだよ。

まず20Ωと30Ωを足して50Ω、これに200Vが掛る。
よって電流は4Aだ。
で、そのときの各抵抗の電圧が80Vと120V。
本来はそれぞれ100Vでなきゃいけない。
その差額の20Vが答えなのさ。

これが中性線にヒューズを入れてはいけない理由であり、
「中性線欠相保護付漏電ブレーカー」を装備する理由なんだよ。
中性線保護機能はこの電圧のアンバランスを検出している。
273774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 11:32:04.81 ID:+fEL9qCV
詳しい解説ありがとうございます。
274774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 12:27:48.39 ID:f0Bp2PdI
>>272
80Vと120V これってどこから出てきたの?
275774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 12:33:23.17 ID:TH3EcetS
分圧で計算してもいいし、オームの法則まで戻って V = I × R でも出るだろうが。
276774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 02:14:42.88 ID:zYP+gvoE
http://iup.2ch-library.com/i/i1158222-1395679282.jpg

上記の問題について質問です。
空気コンデンサの誘電率をεとして計算したら、8/(4 + ε)倍となったのですが、
あってますか?それぞれ誘電体がある部分とない部分の静電容量を計算し、合成
して導出したのですが。。
277774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 15:24:56.35 ID:dbCZufV4
http://iup.2ch-library.com/i/i1159072-1395814679.jpg

グラフから電圧増幅率、電流増幅率をどうやって読み取れるんでしょうか?
誰かわかる方いましたらご教授願います。
278774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 01:04:24.12 ID:ixpvoUui
>>276
ヲイw・・・404 もう少し長持ちするところにしろよw

>>277
お前……もう1年やり直せ。
279774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 19:41:21.38 ID:4JifmcvN
280 【大吉】 774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 20:13:44.36 ID:UUjnZ8cg
街Bじゃ3/32になった、いよいよ年度末だな。
281774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:11:10.92 ID:YOvtyLJG
http://i.imgur.com/D36bS2b.jpg

ここの住人のみなさまには使えるうpサイトまで紹介させてもらい
大変感謝しております。ありがとうございます。

質問です。上記の画像は電気回路の問題で基本的な問題なのですが、どうも解き方
の見当がつきません。馬鹿ですみません。誰か教えてください。
交流電源と直流電源、ダイオードが直列につながれており混乱しています。
282774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 02:32:24.90 ID:+G/1AOj/
交流電源と思うから混乱する。
振幅1Vというのだから0V→0.5V→0V→-0.5V→0Vと時間経過と共に電池をつなぎかえていると思いねぇ、
0Vの期間はスイッチが閉じている状態と同じ、0.5Vの期間は直流電源と直列に0.5Vの電池が入っている状態、
-0.5Vはその電池が逆に入っている状態。
これで各期間毎に抵抗にかかる電圧をグラフで表していくと判るだろう。
283774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 11:02:14.93 ID:b0s7ye8L
284774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 11:57:03.60 ID:JdCrGiZX
振幅1Vてのがなぁ。

a. 1Vp-p (>>282
b. 2Vp-p
c. 1Vrms
の3通りに解釈できるけど

学校の電気での設問なら c.の意味で√2倍するのを忘れてないか見たいんだろうけど、
正弦波とも書いてないしなぁ・・・
285774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 15:35:03.56 ID:b0s7ye8L
さすがに(1)はわかるんだろ? >281
286手順:2014/04/14(月) 15:52:39.26 ID:b0s7ye8L
↑V

→t でグラフを書く。



──────── 電池電圧



↓1.2V
────────
287手順:2014/04/14(月) 15:55:28.71 ID:b0s7ye8L
ダイオードのカソードの電位を求める

──────── 電池電圧
↑ ↑0.7V
| ↓    ↓
| ───────
↓1.2V   ?   ここは何ボルト?
────────
       ↑
288手順:2014/04/14(月) 16:12:08.35 ID:b0s7ye8L
以上が@の話。

Aは、同様に正弦波を描いて、電池電圧を足して、
そこからダイオード分を加味してグラフを書くんだけど
逆方向の印加時はどうなるのか?を、よく考えて書いてみそ。
289774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 16:18:14.93 ID:+G/1AOj/
>>288
>正弦波を描いて

老眼鏡わすれてない?
290手順:2014/04/14(月) 16:24:20.32 ID:b0s7ye8L
交流電源記号の中身が矩形波じゃないから、正弦波でイイと思うんだけど、まずかった?
291774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 21:07:28.21 ID:0+tW4l1q
283です。みなさん、詳しい説明ありがとうございます。
自分なりに問題を解いてみたのですが、Aは自信ありません。
@も間違ってたら辛いものがありますが。

@http://i.imgur.com/eviGPzS.jpg
Ahttp://i.imgur.com/bewa1k3.jpg

というか、Aは単純にそれぞれの部品の電圧を足していっただけです。
たぶん>>288さんのいったようにダイオードの部分がそんな単純
でないような気がしますが。文字汚くてすいません。
292774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 21:08:38.25 ID:0+tW4l1q
> 283です。
ああ、>>291の間違いです。
293774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 21:09:59.81 ID:0+tW4l1q
>291です。
やばいやばい、>>281ですね。疲れているようです。
294774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 22:12:39.84 ID:bNKpYbgh
保証はできないけど、個人的にはこうじゃないかと思うんだ・・・間違ってたらメンゴ
http://img.wazamono.jp/pc/src/1397567429353.png
295774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 22:58:40.26 ID:0+tW4l1q
>>294
非常にわかりやすいグラフありがとうございます!
グラフから最大電圧2.6Vくらいでしょうか。。。
ちょっと考え直してみますね
296284:2014/04/15(火) 23:28:02.80 ID:I9MLY7RX
>>291
Aの立式が、まるでダメだな。

とりあえず右辺に起電力(電圧源)をまとめて、左辺を電圧降下でまとめろ
あと、ここで何故@の答えのVoが出てくる必要があるんだよ・・・
297284:2014/04/15(火) 23:33:36.65 ID:I9MLY7RX
おっと、一般的には左辺が起電力だなw まっいいかw
298774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 23:46:01.54 ID:0+tW4l1q
>>296
やっぱりそうですかww
いや、ほぼ予測で書いてたのでまるっきりおかしいだろうとは思いました
キルヒホッフの法則?の形で表せってことでしょうか

単純に考えると
Vp(抵抗の端子電圧) = V1(交流電源) + E(直流電源) + Vd(ダイオード電圧)

こんな感じでしょうか??
299774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 00:20:54.57 ID:NH3ksZD4
>>298
言葉遊びに近くなるけど
直流電源の起電力
交流電源の起電力
抵抗での電圧降下
ダイオードの順方向電圧降下、逆方向電圧(電圧降下とは言わない気がする)

でもって
起電力の総和=電圧降下の総和(+逆方向電圧)
あえて書けば
能動素子の総和=受動素子の総和

ただし、この場合のような普通のダイオードは受動素子に含まれるが、
普通でないダイオードやトランジスタ類は等価回路で能動部分と受動部分に分けてから取り扱う
300284:2014/04/16(水) 00:21:22.80 ID:Jwj9TmCJ
ダイオードは電圧を発生するのか・・・・
301774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 01:08:48.01 ID:NH3ksZD4
>>299で書き忘れたというか
問題文中の「ダイオードDの順方向電圧Vdを0.7V」というのは

ダイオードの順方向に0.7V以上の電圧が掛かっていないときは(たとえば0.2Vだとすると)
・電流は流れない(右方向にも左方向にも0アンペア)
・順方向電圧は掛かっている電圧がそのまま(つまり0.2V)

ということを理解していることを前提とした文章なので気をつけて
302774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 01:21:55.75 ID:yvuR0EWX
>>301
>・順方向電圧は掛かっている電圧がそのまま(つまり0.2V)

をい
303774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 01:41:32.79 ID:NH3ksZD4
>>302
(たとえば0.2Vだとすると)
(つまり0.2V)
で間違ってますか?
304774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 02:02:50.47 ID:dJZPVkOZ
順方向電圧(電圧降下)がゼロだから抵抗に0.2Vがそのままかかる。
305774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 02:22:34.50 ID:NH3ksZD4
>>304
1.0KΩの抵抗の両端に0.2Vということでしょうか
電流が流れてしまいますが、おかしくないですか?
それとも(図示されていないGNDに対しての)電位ということですか?

>順方向電圧(電圧降下)がゼロ
というのも、自分には理解できません。
ダイオードが非導通時には順方向電圧(電圧降下)がゼロとの主張ですよね?
306284:2014/04/16(水) 06:59:17.12 ID:Jwj9TmCJ
現実だと、Vf-If曲線てのは、Vfが0.7VまでIf=0じゃない。
非常に緩やかだけど右上がりの傾斜になってる。
あまりに緩やかなので、簡易的に0として扱ってるけどね。

この傾きは、コンダクタンスに相当してて逆数が抵抗分と考えていい
緩い傾きは高い抵抗に相当してる。

0.7V以下でのダイオードと固定抵抗の回路は、ダイオードの高い等価抵抗置と固定抵抗の回路になる。
後は、なじみの電圧分割を考えればいい。

よって、>>304 >>301もいまいちだけど・・・・
307774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 07:05:35.40 ID:O51b/qPb
日本語は主語の省略が許されているから誤解を招くパターンがあります

ダイオードの負担する電圧を論じているのか
抵抗部分に印加される電圧を論じているのかで
話が食い違っていない?(^^;)
308774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 07:13:22.21 ID:dJZPVkOZ
>>306
電気回路の初級問題なんだから、そんな議論は的外れ。
単純なレベルシフターの課題だよ。
309284:2014/04/16(水) 07:33:12.67 ID:Jwj9TmCJ
>>307
意味が分かってないの?

電圧源、ダイオード、固定抵抗の直列回路だから、
電圧源電圧=ダイオードの電圧+抵抗にかかる電圧
は常に成立しないといけないんだよ。


>>308
まぁ、どちらと言えば君よりの説明なんだがなあ
いま話してるのは、Vf=0.2Vの仮定の話じゃないのかな。
初級問題なら0.2Vは考えないけどね。
310284:2014/04/16(水) 07:42:03.94 ID:Jwj9TmCJ
>>308
おっと失礼 電源電圧0.2Vだった。
311307(横槍入座衛門):2014/04/16(水) 09:10:03.62 ID:61mqSHJX
>309 (わかってるようなつもりなんだけど)誤解してたらメンゴ

つーか、加えて用語の不適切な使用じゃね?
>>301では たぶん、順方向にかかる電圧 のつもりで順方向電圧って
言っちゃってるけど、順方向電圧というのはダイオードが規定の順方向電流を
流すために必要な順方向バイアスの値の事だろうから不適切表現かと。

>・順方向電圧は掛かっている電圧がそのまま(つまり0.2V)
   ↓
(いいなおし案)
(0.2V印加時)順方向「に」電圧は掛かっている(が、その値は
順方向電圧(Vf)に満たないので)電圧がそのまま(ダイオードだけで降下して失われてしまう)(つまり0.2V)
312774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 10:21:05.38 ID:61mqSHJX
電灯線の100Vっていうのは実効値(Vrms)のことで、
電灯線のピークピーク値(Vpp)は141Vが標準です。
電灯線のピーク値(Vp)はVppの半分ですから、およそ70Vです。
・・・・
V1(交流電源)だけをまず見ると、
V1のVppは、正弦波の場合(1.0×√(2))≒1.41V
V1のVpは、0.7Vだと思います。
直流電源を加味した場合、電源のピーク値は1.7Vだと思います。
ダイオードでVf分は電圧降下するため、抵抗に印加される電圧の最大値は1.7V-0.7V=1.0Vだと思いマッスル。 間違ってたらメンゴ
313774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 10:34:46.96 ID:61mqSHJX
あれ? 直流電源を加味した場合、電源のピーク値は
0.7+1.2=1.9Vじゃねえかwww我ながら馬鹿すぎるwww
っつーことで、抵抗部のVpは1.2Vに訂正ね。
314で、グラフだと・・・:2014/04/16(水) 10:49:08.66 ID:61mqSHJX
315774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 10:58:33.48 ID:61mqSHJX
ごめん、念のために訊いてみたら電灯線のVppは282Vだって><; 312−314は撤回です・・・すまん
316774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 12:33:44.62 ID:NH3ksZD4
>>311
言い直し、ありがとうございます。配慮不足でした
317774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 03:11:05.13 ID:shD4bcjG
電気回路についての質問です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5115547.jpg
この回路でI1とI2が0じゃないときのI1、I2の値とグラフとI1=0となる条件とその求める過程教えてください
条件はE1=Em1sinωt 、E2=Em2sinωt、 Em1>Em2です

恐らくキルヒホッフの法則で真ん中のコンデンサに流れる電流を下向きにI3として
I1=I2+I3
E1,E2を右回りの閉回路として
E1=I1jωL+(1/jωC)
E2=I2jωL-(1/jωC)
E1+E2=I1jωL+I2jωL
とすると思うんですけどどのように求めるかが分かりません
318774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 16:06:22.85 ID:4pQ3dw/O
そのまま連立解けばいいだろ
319774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 10:34:28.39 ID:F2LKqtMd
CR結合増幅回路の質問です。
結合コンデンサの容量を変え、低域遮断周波数の変化を調べる実験をしたのですが、
容量が小さくなるほど遮断周波数は理論値との誤差が大きくなりました。
なぜ容量が小さくなると誤差が大きくなったのでしょうか?
容量の変化で遮断周波数が変わるのはわかるのですが、
なぜ誤差にも影響があるのかまったくわかりません、ヒントだけでも教えて下さい。
320774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 11:28:02.45 ID:GZJ3DnM9
uFオーダーなのか、pFオーダーなのか
Ωオーダーなのか、kΩオーダーなのか
Hzオーダーなのか、MHzオーダーなのか
で少し話が違ってくるけど、どこかの、あるいはいたるところに分布するLCRのせいだとおもうよ
321774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 12:40:47.02 ID:pYLPvrlo
浮遊容量(ストレイキャパシティ)
322774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 13:26:45.94 ID:F2LKqtMd
uF、kΩ,Hzオーダです。
浮遊容量は低周波なので関係無いと思っていたのですが
Cの容量によって浮遊容量が発生するのでしょうか?
323774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 13:35:10.20 ID:pYLPvrlo
誤差って相対値の意味で言ってるのだと思ったけど、そうじゃなくて絶対値が?
324774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 13:42:21.61 ID:F2LKqtMd
絶対値です。
325774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 14:36:09.53 ID:GZJ3DnM9
>>324
とりあえず、測定値から誤差の原因になっている(と思われる)余計なCの容量値を計算してみたらどうだろう
実測のfcと、実測のRを使って、C'を計算して、実測のCとの差を求めて
たとえばその差が120pFだったらプローブの入力容量かもしれない
326774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 15:16:27.26 ID:OyZa7PXv
コンデンサ自体の容量誤差は考慮してるんかな?
327774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 15:22:35.44 ID:nKQuY0HE
>>326
それが

>容量が小さくなるほど遮断周波数は理論値との誤差が大きくなりました。

これとどう関連してるのかな?
328774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 16:22:18.11 ID:OyZa7PXv
まず
>容量が小さくなるほど遮断周波数は理論値との誤差が大きくなりました。
に関して、言葉の定義から言えば、この人は、>>324から偏差のことを言ってると解釈したんだが。

つまり、誤差+10%一定の仮定の場合だと、理論値100Hzで110Hzになり  理論値1kHzで1.1kHz
それぞれ、10Hzと100Hzで遮断周波数上がるにつれて、偏差は増えるよね。


で、まぁ、抵抗はまずズレにくいし コンデンサの容量誤差のほうが大きいから
それ考慮したら 実はあり得る範囲内なのかもしれない思ったのさ・

  
329774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 16:40:54.61 ID:nKQuY0HE
>>328
なるほど。
ID:F2LKqtMdが、
偏差の割合:((測定値−理論値)/理論値)×100(%)、
ではなく
偏差の数値:測定値−理論値、を見ているという解釈か。

>>324
>絶対値です。

と言っているところからみると、それがオチだな。
330774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 22:16:56.38 ID:6zEoSdIw
http://imepic.jp/20150119/800540
http://imepic.jp/20150119/801200
この二つの問題がわかりません。
どなたか答えとできれば解き方を教えてもらえませんか?
331774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 23:38:30.93 ID:DoDNXfto
RLC共振回路についての質問です。
電源の出力を三角波として、共振回路の周波数特性を測定した場合、
正弦波で測定した時と、電圧は直列・並列ではそれぞれどう変化するのでしょうか?

共振周波数と同じ周波数の三角波とした場合、
並列共振回路では基本波が除去されて三角波の波形、
直列共振回路では基本波が通過し正弦波の波形
になると考えたのですが自信がありません・・・
332774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 20:02:13.09 ID:GMaC4aAl
>>331
直列共振はそうなるだろうなぁ。


並列の場合は、三角はから基本周波数の正弦波を引いた部分になるから、
結構 丸みを帯びた三角ぽい形になると思うが

正確には、フーリエで計算するしかないけど。
333774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 20:24:22.86 ID:QJfelA9b
>>331
どこの何(I,V)の周波数特性なのかをまず決めないと
334774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 01:56:56.12 ID:mJPpf5hZ
なんか自己保持回路のメカニズムを書けって宿題が出たんだけど
授業ちゃんと聞いてなかったから分からない
聞いてても多分わからなかっただろうけど
a接点、b接点、m接点、マグネット、押しボタンスイッチ、モーターって言葉が
出てきた気がする
この言葉使って簡単に説明してくれ
そっくりそのまま宿題に写せるような感じで
335774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 02:27:44.13 ID:WKOS3r8l
モーターとマグネットスイッチで押しボタンスイッチを押し続ける回路
336774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 12:36:27.23 ID:mJPpf5hZ
>>335
なんかもっと詳しくそれっぽく頼むよ
337774ワット発電中さん
A接点(ノーマリオープン)のボタンを押すと回路が繋がって、リレーの電磁石により回路が保持されて
ボタンを離してもモーターが回り続ける。
B接点(ノーマリクローズ)のボタンを押すと電磁石が切れて回路が開きモーターが止まる。

ググれば回路図くらいすぐ出てくるだろうが。