1 :
CoolRunner XPLA3:
2 :
CoolRunner XPLA3:2010/10/09(土) 13:53:08 ID:DCrK/W6s
電子発明した奴死ね
そんな奴ぁいない
電子は発明できるもんじゃないwww
発見や命名した人はもう生きてないんじゃない?
シフトレジスタについて質問があります
Aという線に信号があるとき、1クロックで1つシフトさせるのは、クロックとAのANDをとれば良いと思うんですが、
ところでBという線に信号があるとき1クロックで2つシフトさせ、Cなら3つ・・・というような回路は作れるでしょうか?
クロックを2逓倍,3逓倍することになるが・・・
結局のところ2クロック,3クロック送れば隠者ね?
>>7 ABC全部がアクティブなときは、いくつシフトすればいいの?
>>7 そりゃ、作れるさ。
「どうやれば良いんでしょうか?」と言いだしたら宿題○投げ認定だけどな。
みんな あの説明で良くわかるな。
俺にはさっぱりわからん。
>>前スレ990
マルチワイヤボード(普通のプリント基板はマルチレイヤボード)だったな。
日立化成あたりだったかなぁ・・が作っていて、サンプルをもらったことがある。
端子間をビア無しで直結できるし、信号線の密度も上げやすいから
少量生産なバックプレーンなんかには良いのかなぁ?
>>10 本当に作れるのか?
どんな回路だって仕様が決まれば作れるだろうと思っているかもしれないが
仕様が破綻していたらどうするつもりなんだ
俺にはなんでクロックとAをANDするのか分からないんだが
> 仕様が破綻していたらどうするつもりなんだ
顧客の意を汲んで設計するのも自営の・・・あ、スレが違った
>>15 そのページ内にマニュアルPDFがあるんだが、ちゃんと読んだ?
てか、目的それだけなら
ストロベリー リナックスで\3150だよね。
75179とかでシニニればいいじゃん
どのくらい超えてるのか知らんけど、少々超えても気にすんな、どうせ動く。
もし動かなきゃ速度落とせばいい。それでもダメならそこで初めて考えろ。
>19
75179 RS422でぐぐってみたけどチンポカンポですた。
>20
mjd
ケーブル自体は15mで済むけどエアコンダクトから屋外に出すので
並列しているAC100v・高感度ビデオ引き込みケーブルの5C-2V・ハブ用LANケーブル
とあるもんでノイズ大丈夫?と思いました。
22 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 17:08:59 ID:zEBGYeWC
仕事でICの静電対策をやることになりました。
入力ラインはコネクタと直につながっており、部品は最大で1005(4連)サイズまでしか許容できません。±4kv印加で±200V未満の減衰(ICの許容静電耐圧)が要求されます。
フェライトビーズ、ツェナ、バリスタ等おすすめはありますか?
これ効いたぞーてやつ。
バリスタよいに決まってますがデカいのが難点。ツェナは(性能的に)バリスタに移行しつつあるのは十分承知です。
フェラが効いた実績はあるのでしょうか。
皆様の知恵をお借しいただきたく。
フェラ フェラ言うな
のうしさん指名入りました〜
仕事の質問を2ちゃんの、それも「初心者スレ」でするようじゃな。
>>22が設計した製品が世に出ないことを望むから教えない
>>21 なんだ、延長だけか。
その程度じゃノイズの影響ほとんどないんじゃね?
ビデオケーブルもLANケーブルも電圧レベル低いし、
AC100だって電子レンジとか空調とかモータを
ガンガン動かさないと影響しないと思うけど。
機器追加すると電源も必要だし、>20 の通り
ダメと分かってから考えたら?
ある程度引き返せるだけの対策は必要だけど。
どっかで、232Cがありえない距離引けるケーブルちゅうのを売ってるとこがあったけど
ああいうのでいいんじゃない?、いまもあるか知らんけど
232cのリピーターって無かったっけ。
昔のことで忘れてしまった。
シリアルだから無理なのかな。
トラ技の後ろに載ってる広告のケーブルだろ150mってケーブル
>27
見た見た数日前に見たけど
>28の言うとおり穴に通りません・・・
>32
スマン
必要なのは4極4芯のRJ11なのでRJ45とかRJ12とかだと
ピンの間隔やコネクタの大きさが判らないのでスルーしてた。
望遠鏡コントローラー側のモジュラーソケットの現物合わせで
確認しようにも届くのが水曜日以降なもんで。
34 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 21:43:17 ID:8FRQWfpj
ところで、
>>1のマスコットキャラクタの名前は
何と言うの?
川ネコ
電ネコ
質問です
h8マイコンのピン配置の番号の順番はどうなっているんでしょうか
どのピンが何番なのか把握したいです
上から見て
25 1
[:::::::::::::]CN1
26 2
2 25
[:::::::::::::]CN2
1 26
という感じです
>>31 コネクタ外して線通して、それからコネクタ付け直すって発想はないのか?w
それH8のピンじゃなくて、コネクタのピン番号なのでは
基盤の名前はなんて印刷してある?
>>39あ、確かにそうですね
基板の名前はAE-36XX・・・かな
秋月のボードか。
ついてきた紙に書いてるだろ。
ライントレースのモータードライブでHブリッジの実態配線図を
書こうと思っているのですが
どのようにすればジャンパー線の数を減らせるのか
アドバイスお願いします
あなたがどんな用途でどんな回路でどんな部品をどんな配置で使おうとしているのかはあなた以外誰もわからない。
あなたがジャンパー線と言っているものが他の人が思い浮かべるジャンパー線と同義かどうか誰もわからない。
46 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 06:10:32 ID:cSuWtmrP
超初心者です。
海外の大学の電子工学(半導体)専攻に進みたいんですけど、
電子工学専攻ってぶっちゃけ高校化学の知識は必須ですか?
高校物理の知識だけでなんとかなりませんか?
高校化学は興味はあるんですけど、ほとんどやっていません。
数学は今のところ複素関数までやりました。
どうでしょうか?
今高3で、大学入試の小論文と面接があるんだけど電子、電子、情報、通信の分野で読みやすい本ありませんか?
本屋にたくさんあるよ
シリアルポートの、WakeOnRingの機能を利用してPCを叩き起こしてみたいのですが、
この仕様などご存知の方おられませんか?
検索してもデータがでてこない。
D-Sub9Pinシリアルポートの場合、9ピンの信号をどうにかするらしいのですが...。
よろしくお願い致します。
>>48 >読みやすい本ありませんか?
読みやすいって何?
自分で探すと、いろいろとわかる事が多いよ。
大型書店で、実際に手にとって開いて見てみる。
>>48 オーム社のマンガで分かるシリーズじゃね?
48です。
レスありがとうございます。内容があまり専門的すぎないで、まんべんなくカバーしてある本がいいです。ほとんど知識はないのでこの分野に入りやすいものでお願いします
55 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 11:45:07 ID:O2+dYQ7Z
漫画で分かるは電気はよかったけど電子回路とか半導体はいまいちな感じ。
>>48 最近は電気・電子・情報系の学科は不人気だと聞いていたが、
小論文と面接があるような厳しい大学もあるんだね。
この分野の小論文とか、何書かされるんだろうな。
ほとんど知識はなくて、もう10月だけど、進路相談した方が良くね?
さておき、
みんなが言うとおり、本屋か図書館に行きなさい。
書籍だけでなくて、雑誌のコーナーにも行きなさい。
CQ出版の「トランジスタ技術」を、ペラペラめくって
面白そうと思うような記事を読んでみなさい。
気に入ったら、4月号からバックナンバーを買いなさい。
気に入らなかったら、やっぱり進路相談かな。
トラ技は、これからの人向きじゃないんじゃない?w
58 :
46:2010/10/11(月) 13:48:03 ID:cSuWtmrP
ありがとうございます。
>>47 英語は一応問題ありません。
>>50 努力はします。
ただ、質問の答えになっていないです。
電子工学専攻の方は、大学時代に高校化学の知識をどのくらい使いましたか?
なんか上から目線を感じるが、気のせいか?
60 :
46:2010/10/11(月) 14:08:04 ID:cSuWtmrP
上から目線も何も質問/回答のキャッチボールになってないでしょう?
なんのためのスレですか???
すくなくとも進学相談スレでないことはたしかだよ。
>>46 その「海外の大学」ではどのようなカリキュラムや授業内容なの?
そして高校程度の化学が必要なのか調べれば良いじゃん。
未知の事柄を自分で調べられないと大学でやっていけないよ?
スレタイに、初心者質問スレと書いてあるだろ。
「超初心者」と名乗っているが、相談内容からすると
超初心者にすら達していない。
ここは、進路相談スレでも、受験勉強相談スレでもない。
あえて、というなら「受験・学校」カテゴリーにある板だろう。
それに「電子工学(半導体)専攻」とかおおざっぱすぎ。
その「海外の大学」の教授陣の論文表題を眺めてみなよ。
わざわざ「海外の大学」に行くのは、親の転勤かなにかか?
動機がはっきりしないな。
で、質問は、
>電子工学専攻ってぶっちゃけ高校化学の知識は必須ですか?
漠然としすぎて返答に窮する。
>高校物理の知識だけでなんとかなりませんか?
「なんとかする」という態度が学究的でない。
学位が欲しいだけという印象を受ける。
>どうでしょうか?
ダメだという感じがする。
64 :
46:2010/10/11(月) 14:45:36 ID:cSuWtmrP
>>62 なるほど、その発想はありませんでした。
今調べたところ、学部では@高校レベルの化学構造とAラボの二つの化学のコースが必須となっていました。
やはり必要みたいですね。とはいえ、ほとんどが物理のコースでしたのでそちらを中心に勉強を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
物性なら多少の科学の知識は必要だろうけど
回路系や情報系なら必要ないし、電子工学ってだけじゃ
カバーしてる範囲が広すぎて誰も回答できんだろうよ。
要するにどの学部に進みたいのかではなくて
何をしたいのか明確にしないとダメなんじゃない?
その辺はっきりさせて受験板池。
>>51 たぶんRI(リングインジケータ)じゃないかと適当に言ってみる…
67 :
46:2010/10/11(月) 14:53:48 ID:cSuWtmrP
>>65 なるほど、最初にそういう回答が欲しかったです
(
>>63みたいに「ただただ叩きたいだけ」みたいなレスはケツ拭く紙にも劣りますね)。
進みたいのは回路系です。
純粋な物性の本を読んで、化学が必要なのかな、どころか必須なのかなと思いました。
ありがとうございました、受験板に行ってきます。
>>60 > 質問/回答のキャッチボールになってないでしょう?
質問者と回答者の間にギブアンドテイクの関係が成り立ってないからな。
自分勝手なだけの質問者には、回答が来ないことも多い。
もともと 自分が問う場所や問い方間違ってるのに
すべて他が悪いか・・・・・
どこいってもダメなタイプだな。
あーっとここで
>>68-69をスルー!!!
r'::::::::i < いらねーな、こんな糞レス…
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
>>70 スルーできてませんけど・・・
無駄に終わるかもしれないけど、あなたのために書いているので
少しもらったレスの事を良く考えてみた方がいいよ。
なんつーか、典型的なダメ人間だなw
保証してやるけど、お前の人生失敗するわ。
>>63 = >> 69 =
>>72 あまりの悔しさに涙目でID変えて必死ですか?wwwwwww
人に物事を教えるのが下手にもほどがあるwwwwwww
あらすなよ
お前には何も教えた覚えはない。
態度の悪い奴に教えてやる程、人間が練れてないもんでな。
76 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 16:39:35 ID:O2+dYQ7Z
高校生?
>>46 知っているとは思うが、2ちゃんの質問スレには、まともなヤツもいればカスもいる。
どこの板でも似たようなもの。ここも例外ではない。まともなのは、
>>46のような質問は
スルーする。あまりに回答が難しすぎるから。また、からかいやすいと思えば、絡むのが
出てくる。所謂カスだな。これが誰かは、わかるよな。こういう人間にはならないように、
精進されたし。
>>75 じゃ、いちいち出てくるなよ
そもそもお前が出てきたからややこしくなってんのに
それに気が付かないくらい馬鹿なのか?
>>77 そうですね、まともな方もいらっしゃるようですが
非常に残念なダメダメな方もいるようですね。
ああいう人間にならないように気を付けます。
そのうち海外から踏み潰します。
80 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:05:36 ID:O2+dYQ7Z
海外って具体的にどこ?
超初心者の癖にやけに自信だけ大きいですね。
まあ大成するといいですね。無理だと思うけど。
いちいち刺激すんなようぜぇ
>46,79
70,73,78のようなレスを付けたあなたも荒らし認定を受けてますよ。
それでも辛抱強く、まともなレスを付けようと我慢してる方もいるかもしれませんが。
こういう掲示板では、そういうことは思っても口にしないのが鉄則です。
それをできなければ、あなたもいつの日にか、立派な嵐として皆に嫌われる人間に成長してしまいます。
ご自重くださいな。
既に嵐認定されてるだろ。
他スレに行くはずなのにいつまで居座るんだろうか。
海外で孤立してすぐもどってきそうだなw
秋月で録再LSI APR9600を買って作ってみたのですが、ちゃんと動作しません。
原因として考えられる事はありますか?
症状は 再生の動作不良で、録音はボタンを押すと「ピッ」といい音がするのですが、再生時には「ザッザッザッザッ」とした連続音が出るだけで音が出てきません。
録音も正常に動作していないようで、録音の長さを変えても再生時の雑音の間隔や音程に変化は有りませんでした。
組み立てた回路は
http://www.aplusinc.com.tw/data/apr9600.pdf このURLの 11/17 ページの上の回路です。
Roscは33K
21pinと17pinの間の抵抗は75K
MICの+側の抵抗は4.7Kを使用しています。
Roscに4.3Kを使ってみたら 録音をする時の「ピッ」という音がすごい高くなりました。
そのとき 再生は ボタンを押すと 「ジッ」と言ってLEDが消えます。
33kの時は「ザッザッ・・・」という音が ずっと続いています。
ボタンをもう一度押すと再生が止ります。
いずれの場合も再生時のボタン押下や離すタイミングで「ピッ」という音はしていません。
録音はボタンを押している間だけ有効なようで、ボタンを離すと「ピッ」と言って終了するみたいです。
回路図は見直してみましたが、23pinの所の100KがショートでGNDになっていた以外は大丈夫のようです。(壊れた?)
ちなみに、VCCは5Vで、間違って12Vかけた時に1つ壊しました。(現在2個目のIC)
原因に思い当たるような事はありませんでしょうか?
回路図はあっていると信じてまずは写真を見ないと判断できない。
なぜならほとんどがはんた不良か回路間違えだから。
まっ、回路図どおり出来てないというのに尽きるな
89 :
86:2010/10/12(火) 10:06:02 ID:K5r6iftG
とりあえず13番ピン、VssAに何も繋がってないように見えるけどいいの?
ていうか角度変えて何枚か撮影してよ・・・見えないところがいっぱいある
91 :
774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 10:47:22 ID:Dmnes/Ga
フランスは早くから少子化対策に取り組み、GDPのおよそ2.8%にも相当する巨費を投じ国を挙げて出産・育児を支援する制度を様々に取り入れてきた。
代表的なものとしては
・世帯員(特に子供)が多い家庭ほど住民税や所得税などが低くなる『N分N乗税制』
・公共交通機関の世帯単位での割引制度、20歳までの育児手当
この結果フランスの出生率は、1995年の1.65人から2000年は1.89人に、2006年には2.005人にまで回復し、ヨーロッパ一の多産国となった。
※フランスはGDPではアメリカ、日本、中華人民共和国、ドイツに続く世界第5位(2008年現在)の経済大国である。
電池と2個の電球のみの単純な並列回路で、1個の電球が3W消費し、もう一方の電球が2W消費するとした場合、
回路全体の消費電力は3W+2W=5Wと考えていいのですか?
なんでみんなブレッドボードなの?
最近はみんなそうなの?
接触不良いっぱいなのに
>>95 はじめからブレッドボードな人は、それが普通だと思って
接触不良を気にしなくていいということが、
どんだけ楽なことか、気がついてないだけと思う
結構使うが接触不良に悩まされたことがない。うますぎて話題に入れないw
半田ごても併用して部品やジャンパを準備するからかな?
デジタル回路だと接触不良に関して割と寛容だからっつうのも有るかも
軽い接触不良が起こっていても気付かないとかね。
私のブレッドボード(正確には類似品かも)は初日にゴミバコ行きになりましたw
秋月で買ったブレッドボードはお世話になってる。
簡単な実験回路組むのに使ってます。
ただ、どうしても冶具を作る必要はあるけどねぇ。
学校で使われていたブレッドボードは、その利用頻度から
不良箇所が多くてブレッドボードに不信感を持っていたけど、
自分で買ってみたら使いやすいことこの上ないので重宝してます。
ブレッドボードで組んだ時、あまりにも設計と異なる結果が出たり、動作が不安定なら
真っ先に接触不良を疑うから、苦労した覚えが無いな。
ブレッドボードは、半田ごて無しにできて便利な面もあるけど、
次の点で使いたくない。あくまで僕の価値観ですが。
・部品配置に自由度がない。(部品は、僕の思い通りに置きたい)
・全てのICが横方向に並んでしまい、回路図と現物との整合性が取りにくい。
(部品は、回路図通りに配置するのが最善だと思ってる。デバッグできない)
・整流ダイオード、半固定抵抗など足の太い部品が入らない。
あるいは入ったとしても、その穴は次から緩く(ゆるく)なりそうで心配。
・リード線を作るのに、結局半田ごてが登場するなら、始めから基板でやる。
・メモリのバス配線など、ICを積み重ねれば簡単なのに、2次元平面で勝負しなければならない。
・接触不良で半日も1日も悩みたくない。
(いくら趣味とは言え、もっと本質的な所で悩みたい)
・オシロのプローブを引っ掛けると、挿しているピンが抜けて、ストレスが溜まる。
・GNDや電源が細くて、インピーダンスや精神的に不安。
・回路規模が小さいものしかできない。
・はたから見て、初心者っぽく見られるのがイヤだ。
・ブレッドボードで回路を作って、オシロで波形測定して、
報告書を書く技術部員もいる。(ただただ、びっくり)
以上のことを考えると、半田ごてを引っ張り出す面倒をさっ引いても
半田ごてでやる。
ラッピングも捨てがたいのかな
追加
・ブレッドボードに刺しても、接触しない(保持されない)ICも、たまにある。
107 :
774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:05:08 ID:HhaxAknc
ブレッドボードで接触不良経験したことないな。それにはじめのうちは半田づけがうまくいっていなくて意外なところが導通してないことに悩まされるほうが多いと思う。
>>104 自分が使いこなせないから卑下するんですね、わかりまつ。
卑下・・・
ほっとけーキ
オーディオのアンプについて
仮にスピーカー出力の+と−をショートさせた状態で信号を入力した場合、以下のうち正解はどれですか?
出力段のトランジスタやFETは、
@瞬間的に壊れる
A(微量の直流抵抗があると考え)最大コレクタ損失までは耐える
BトランジスタやFETの熱がある一定超えるまでは耐える
Cその他
よろしくお願いします
Cその他 → 百聞は一見にしかずということで自分で試せw
115 :
774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:49:21 ID:5iPHCtxI
なんらかの保護回路(リレーとか)が働いてセーフに一票
@からCまで全ての可能性あり
しまった。スルーしないと、また
>>77にカスと言われる。
>>117 ほっとけばいいよ。
ああいう風に、少数派を応援する俺かっこいい!
と思う奴もゴロゴロしてるからね。
>>120 @>>>>>A>BCだな。
ヒューズも入ってないとして。
>>120 なんで、そんなことが知りたいんだ?
回路構成や部品の選択でどう転ぶかわからんぞ、そんなもん
知ってるのが居るとしたら、その製品の意地悪テストした関係者くらいのもんだ
ここで聞いたって分かるわけがない
LM3886はGNDに落としたことも電源に落としたこともあるけど、そのときは
壊れなかったな。保護回路すげーと思った。自分じゃそこまで完璧な保護
回路は作れないかも
>>123 スピーカーを取っ替え引っ替えしていると、電源をOFFし忘れていて、
+と−をショートさせてしまったり、しそうになった事が何度かあり、
その後 音は正常に出ている様子ではあるものの、
素子にダメージを与えてしまったのではないか?という不安が頭をよぎり、
回路は座学で勉強はしているのですが、質問させて頂いたことが本を読んでいても
分からないんです。
なってるように聞こえるんだろ?だったら問題はないんだよ
>>125 音を出してないときなら、DCアンプなら電流流れてないはず
OTLならコンデンサの充電電流が一発流れる程度のはず(パチっ小さな火花が飛ぶ程度)
もしくは、使用状態で取り外したのなら、電荷が残ってるのでなにも起こらない
だと思うので、ぜんぜん心配しなくていいんじゃない?
ショートさせたままパワー突っ込むのかとおもった
>>125 出力ショート状態で信号を入力したら・・・と言ってたよね。
先ず無信号だったので助かったにだろうと思われるが、無信号だからと安心して侮ってはいけないよ。
DCアンプでNFBが掛けてあった場合、不平衡分が無帰還の筒抜けで出力されるかもしれない。
ファイナルが飛ばなかったのは運がよかっただけと思う。
>>103 今までのアップローダでは気づかなかったんですが、
今度のアップローダでは、あのように上下に宣伝が入るのでしょうか。
>>111 トランジスタの最大損失か安全領域か接合部温度か、いずれか限界の
低いところまで耐える。
ただし、設計によってはトランスの巻線から怪しい臭いと煙が出て
回復不能になることもある。
133 :
774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 03:20:34 ID:eqAdMlsO
何、釣り?それとも致命的なバカ?
7.5Vの機器になんで5Vや12VのACアダプタ使えると考えたの?
モニタにアダプタ1だけは使える可能性があるよ。
それ以外は問題外。
>>134 すいません。電気的な知識は全くない物で。
モニタのほうは、おそらく同機種と思われるもののマニュアルが見つかりまして、Power Source 100 - 240 VAC, 50 ? 60 Hzという記述がありました。
>回路の配線等は何度もチェックしているので、回路の根本的な問題だと思うのですが、
回路図通りにつながってさえいれば動くわけじゃないということから
まず勉強しようね。
またブレッドボードだったりしてなw
139 :
774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 07:03:11 ID:eqAdMlsO
アダプタはV(ボルト)を機器に合わせないといけなくて、
単純に電源コードを繋ぐタイプの機器なら、電源コードに印字してあるVとA(アンペア)が、機器に書いてあるVとAより下回ってなければ大丈夫なんですよね?
たとえば、7A 125Vの電源コードは、500W消費するPC電源に使えて、1000W消費する電源には10A 125V のコードが必要になるんですよね?
>139
それでOK。
>>139 「力率」についても調べておく方が幸せになれる
137 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 06:53:33 ID:jog8YVXy
>回路の配線等は何度もチェックしているので、回路の根本的な問題だと思うのですが、
回路図通りにつながってさえいれば動くわけじゃないということから
まず勉強しようね。
ワロタ 読解力に致命的欠陥w
>>142 >>136 回路図通りに結線したのはよく確認してあるけど動かないので、
配線ミスは考えづらい、もともとの回路設計に問題があるはず
↓
>>137 いや、これくらいの高い周波数を扱う回路だと、回路設計が
正しく結線ミスがなくても、実装方法が悪いと動かない。
そっちを疑う必要もあるんじゃね?
>>138 (もしブレッドボードで実験してるなら、300MHzとか無理だから)
ってことだから、話の流れにちゃんと沿っていると思うが。
144 :
774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 10:10:26 ID:V3r9C9Zt
そうだ、そうだ、僕も合ってると思う。
>>136 測定に使用したそのオシロは間違いなく300MHzが観れるやつなのか?
>>136の回路図が見られないのだが・・・
作りが悪くても、波形くらいはでるんじゃない?実用性は別にして、
周波数が低くなってしまったり、歪んだり、不安定だったりはするかもしれないけどさ
なので
>>145のようにオシロの帯域が疑問だな
回路設計悪い
実装配線悪い
道具選択悪い
3拍子ソロってわるいことずくめw
「つまり、頭が悪い」というのは禁句。
電氣屋がくるとのうしが来ない。
のうしが来ると電氣屋がこない。
やっぱろ、某スレに書いてある関係なのか?
>回路図通りに結線したのはよく確認してあるけど動かないので、
・・・略・・・
>そっちを疑う必要もあるんじゃね?
>>138
>(もしブレッドボードで実験してるなら、300MHzとか無理だから)
それなら最初から実装方法について触れろ
ここは初心者の相手をするスレだ
>回路図通りにつながってさえいれば動くわけじゃないということから
>まず勉強しようね。
こうしたレスは不要 ひっこんでろ
レスするなら「勉強」の中身を具体的に書け
そこまで手取り足取り望むのは義務教育で卒業しようね
>>150のレスが、人に文句いってるだけで
全く内容がないんだが。
>>150のレスが一番不要だと思うのだが、
おれがおかしいのだろうか?
>>150は本人だろう。
まずは写真を見せてよ。
それで、300MHzで動くかどうかおおよそ分かるよ。
>>146 300MHzターゲットにしているなら発振していないケースは十分にあるな。
>>153 ああ、なるほど。
>>136 >回路の根本的な問題だと思うのですが、
回路図消えてるのに、答えられる人いると思う?
だったら、かなりのおバカちゃんだね。
>回路の根本的な問題だと思うのですが、
そんな怪しい回路をどこから拾ってきたんだよ
どこかで実績のある回路を拾ってきたのなら、実装が悪いだけ
自分で設計したのなら、回路が悪いちゅうのもありだ
オシロスコープをヤフオクで購入しようと思ってます。
基本的にオーディオアンプなど低周波増幅で波形をみる以外に使わないと思うので
20Mhzで良いと思うのですが、購入する場合の注意点などおしえてください。
やっぱり1988年〜1993年ごろ製造のものは、四級塩コン問題があるので避けた
ほうが無難ですよね。
他はなにかありますか?
>>157 オクの場合は出品者がどんだけ正直者かというのが一番問題
オーディオの波形を見るなら、アナログオシロがいいと思う。
4〜5万円くらいのものなら、どれでもOKなような。
161 :
774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:02:29 ID:xfNL1wnB
ヤフオクの6000円位で落札出来そうなオシロはやめとけ
「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "直列"」に繋いだ場合、
出力電圧:3V
流せる許容電流:2A
Ah:1Ah
「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "並列"」に繋いだ場合、
出力電圧:1.5V
流せる許容電流:2A
Ah:2Ah
↑
って合ってますか?
もしどこか間違っていたら指摘してください
よろしくお願いします
>>162 >「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "直列"」に繋いだ場合、
>「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "並列"」に繋いだ場合、
文末に句読点はイランと思う
>>163 そこは重要じゃないと思うんですけど・・・
出力電圧とか、Ahが合っているかを聞きたいんです(´・ω・`)
>>162 1.5V 2A 1Ah いう表現がおかしい
せいぜい1.5V 1Ah ってかんじ
流せる許容電流は電池の内部抵抗に依存
>>162 > 1.5V 2A 1Ah の電池
の2Aが流せる許容電流を意味しているのだとしたら、並列にしたときの
流せる許容電流は4Aでしょ。
>>169 許容電流は電池容量に依存しないから問題ないと思うんですけど・・・
「2A流せて、1Ahの容量を持つ電池」っておかしい表現ですか?(´・ω・`)??
>>170 ありがとうございます
ってことは↓のようになるわけですね
「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "並列"」に繋いだ場合、
出力電圧:1.5V
流せる許容電流:4A
Ah:2Ah
他のところは間違っていませんか?
あとちなみに、「1Ahの電池を2個直列に繋いでも2Ahにならない」ってなんでなんですか?
172 :
774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 18:15:35 ID:xfNL1wnB
>>171 >あとちなみに、「1Ahの電池を2個直列に繋いでも2Ahにならない」ってなんでなんですか?
出力電圧が二倍なる代償って考えろ
>>171 > あとちなみに、「1Ahの電池を2個直列に繋いでも
> 2Ahにならない」ってなんでなんですか?
当たり前のことを説明するのは難しいんだけど・・・
簡単に言うと、電池の容量って(電圧)×(電流)×(時間)でしょ?
Ahって、(電流)×(時間)でしょ?
直列にしたとき2倍になるのは、電圧であって、他の二つは増えないから。
で、どうだろう。
>>171 >>「2A流せて、1Ahの容量を持つ電池」っておかしい表現ですか?
計算問題とかだったらありかもしれないけど
現実的にはそういうキリかたはしない
電源装置なら1.5V 2A と制限電流でキル
電池は 1.5V 1Ah って容量でキル
>>172 なるほど(゚∀゚)!!
>>173 電池の容量=Ah
じゃないんですか?
電圧○Vで△Aを□時間流したとき、△×□=◎Ahってオモテたんですけど
>>174 >電池は 1.5V 1Ah って容量でキル
このとき許容電流を表記したい場合どうすればいいのですか?(´・ω・`)
許容電流=Ah じゃないし・・・
普通AじゃなくCで書くんじゃね
>>176 Cって何ですか?電荷ですか?
ごめんなさい・・・そこまで細かいことまで突っ込む気はありません(´・ω・`)
178 :
774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:46:04 ID:jog8YVXy
電荷です
>>175 電池の場合制限電流に引っかかるより容量足りねえぞゴルァな場合がほとんど
許容電流の制限に引っかかるのは、かなり特殊な場合だけなので、そういう場合は注記する
>>111です
今日会社の宴会で頭がグラングランします・・・
あらためてカキコします
ありがとうございました
> ID:+HOp8qpa
俺様がひっこんでろって命令してんだから、黙って従え バカもの
>>181 この人、人に命令できるほど偉いのかな?
300MHzうるせーな
ID:Q5jBl27Kは電池に許容電流の概念が無いとでも思ってるんだろうか?
Ahは電池の容量で正解
例えば、5Ahってのは5Aを一時間流せるだけの能力があるよって意味
つまり、電流x時間=5Ah
ついでに、このとき電池の残量と流してる電流によって電圧は変化するけど
一応終端電圧以上だってことは保証されてたと思う、多分
許容電流は大体そんな感じでおk
どんな感じか全然わからねぇー
>>177 Cは容量(Capacity)から導き出される電流値。
たとえば10Ahのバッテリの場合、1Cとは10A(10×1)、0.1Cとは1A(10×0.1)を意味する。
表示Ahは時間率によって大きく変わるからな
>>188 いや電流値ではないな、何と言えばいいか困った。
自己レスにて訂正w
Cレートは充放電電流と容量の比率だね。
>>175 >>172が理解できて
>>173が分からないというのも不思議だ。
同じ事を丁寧に書いてあるだけなんだが。
> 電池の容量=Ah じゃないんですか?
本来なら、 電池の容量=取り出せるエネルギー として、単位はジュールを
使うべきだろう。
ただし、電池の場合は、充放電の前後で電圧が大きくは変化しないという前提があるから
電池の容量=Ah でもおおよそあってる。
で、さらに実用上の観点からは、二次電池の充電のときとかには、Ahの
方が使いやすいので、多くの場合こちらが採用されているという訳だ。
>>178 電荷まではちょっと・・・
>>179 制限がないわけではないんですね
出力電圧:1.5V 制限電流:2A 容量:1Ah
でもおkってわけですね?
>>185 終端電圧というのは1.5Vのことですか?
>>188 電流が流れている瞬間瞬間の値ですか?
10×1と10×0.1の1や0.1というのは秒のこと?
>>192 >>172についてもよくよく考えてみれば、電圧が2倍になっても抵抗が2倍になれば流れる電流は同じですよね?
同じ電流が流れるなら、同じ容量の電池を2個使えば容量が2倍になるって考えちゃうのは普通だと思うんですけど(´・ω・`)
並列では容量が2倍になるのに、直列では同じ・・・なんでなんです?(´;ω;`)
>>182 =
>>183 おまえ 性格 クズ 未来 ナシ 生きがい 2ちゃんで絡むだけ 3重苦じゃね?w
>>194 自分がそうだからといって、他人も同じだと思うのは悪い習慣だぞ。
気をつけような。
>>193 ×終端電圧
○終止電圧
>容量が2倍になるって考えちゃうのは普通だと
電流を半分にした事になるから容量が増えた訳じゃないんだよ。
>>193 Cの値は、瞬間は関係なくて倍率。
例えば0.1CとはCの0.1倍ということ。
100Ahのバッテリを「0.05Cで充電する」と言ったら5Aの電流で充電するという意味。
また「1Cの放電」というのは100Aの電流で放電、という具合に。
>>193 > 10×1と10×0.1の1や0.1というのは秒のこと?
違う。割合のこと。
その二次電池を1時間で充電できる電流値が1C。
10時間で充電できる電流値が0.1C。
> 並列では容量が2倍になるのに、直列では同じ・・・なんでなんです?(´;ω;`)
心配しなくても電池の容量は、直列でも並列でも2倍になってる。
まずは、電池の容量の本当の単位はジュールだということを理解してくれ。
電池の容量=その電池から取り出せるエネルギー なんだよ。
で、Ahという表記は、電流と時間の掛け算。
だけど、電圧の事は考慮に入ってない。
電流と時間が同じでも、電圧が高ければ取り出せるエネルギーの量は大きくなるでしょ?
直列にするというのはそういうこと。
>>199 おそらく、仕事と仕事率、あるいは、電力量と電力といった
高校物理の基本的な部分があやふやなんでしょうね。
全く同じものを別の定義から言い換えているだけということに
気づいてないのだろうが、それを責めるのも酷だと思いますし。
>>196 電流を半分ってどういうことですか?
>>197 0.1C=10Aなんですか?
というよりなんでCが関係してくるんですか?
>>198 Ahは2倍にならないけど、Jは2倍になってるんですね?
1.5Vで2Jの電池があったとして、これに1.5Ωの抵抗を繋いだ時、流れる電流は1Aですよね。
で、この電池は2時間流せますよね。
それで、この電池を2個直列に繋ぐと3Vになりますよね。それで、3Ωの抵抗を繋ぐと流れる電流は1Aですよね。
「電池の容量は、直列でも並列でも2倍になってる。」っておっしゃってるんだから合計で4Jになりますよね
だったら流せる時間は4時間になると思うんですけど
でも実際は2時間しか流せないんですよね?なんでなんですか?
>>199 お宅の説明が分かりづらいから理解できないんですけど・・・それを他人のせいにしてそんなこと言っちゃうってこのスレの趣旨に反していますよ
頭悪そうだって思うならもうちょっと分かりやすく教えたらどうなんですか?
>>200 「全く同じものを別の定義から言い換えているだけ」ってなんですか?
漏れはここ↓を見て疑問に思って質問したんですよ
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/816139.html /*--------------------------------------------------------------------
電池の直列接続では電圧が高くなるだけで 電流容量は同じで変わりませんが総エネルギーは電圧が高くなるだけ大きくなります 取り出せる最大瞬間電流は変わりません
電池の並列接続では電圧が同じですが 電流容量は電池の数だけ増加します 総エネルギーは電池の数だけ増加します 取り出せる最大瞬間電流は電池の数だけ増加します
----------------------------------------------------------------------*/
↑で言ってる総エネルギーってのはジュールのことですよね
/*--------------------------------------------------------------------
”容量は変わらないことは解りましたが、どのような考えで容量は変わらないといえるのですか?”
ここで言う容量は電流×時間の事ですから 直列接続では一個時と同じしか流せませんから同じ時間しか取れないのです 最大瞬間電流も同様の理由です
----------------------------------------------------------------------*/
↑これが分からない
C もJも理解してないだろ
>>203 CはサパーソだけどJは電池の容量ってことなんでしょ?
だったらAhはなんなのって話。
>>201 > お宅の説明が分かりづらいから理解できないんですけど・・・
君にとっては衝撃的な事実かもしれないけど、彼の説明は普通の人にとっては
分かりやすいよ。
君の根本的な間違いは、電池の容量の話をしているのに、なぜか時間や電流の
話にしてしまっていることだ。
時間や電流は、つなぐ抵抗の大きさによって変わってしまう。
だが、電池の容量というからには、どんな抵抗をつなごうが変わらないはずだ。
まずは、ジュールを求めなさい。
初期電圧から終止電圧までずっと1.5Vの電池が1Ahのとき、何ジュールだい?
>>204 > だったらAhはなんなのって話。
こういえば分かるかな。
電池の容量を電圧で割ったもの。
>>205 >君にとっては衝撃的な事実かもしれないけど、彼の説明は普通の人にとっては
ここは初心者スレ。電気に疎い人が来るのを想定してレスしなきゃいけない。
彼の間違いは俺が電機について一通り分かっているって前提で話してしまったこと
>1.5Vの電池が1Ahのとき、何ジュールだい?
5400J?
あと初期電圧から終止電圧とか専門用語使われても分からないです
ちなみにAhが電池の容量じゃないっていうのなら、なんでカタログとかで「容量として」使われてるんですか?
>>206 電池の容量じゃないのなら何の役に立つ指標なんですか?
〜Jって書いとけば分かりやすいじゃないですか
あと
>>207で「俺が電機について」って書いたけど電気の間違いね
>>207 > ここは初心者スレ。電気に疎い人が来るのを想定してレスしなきゃいけない。
それ以前にここは、学問・理系カテゴリの板だ。
理系に疎い人が来るべきところじゃない。
> ちなみにAhが電池の容量じゃないっていうのなら、
> なんでカタログとかで「容量として」使われてるんですか?
> 電池の容量じゃないのなら何の役に立つ指標なんですか?
> 〜Jって書いとけば分かりやすいじゃないですか
ある意味、そのとおり。
ただ、結局のところ、電池の容量を使うのは、その電池で何時間
使えるのかを計算するときがほとんど。
ジュールで書いてあると、電圧と電流の両方で割らなくちゃいけないが
Ahで書いてあると電流値で割るだけで済むから計算が楽。
電流値は、つなぐ抵抗の大きさによって変わるけど、電池の電圧は
どんな抵抗をつなごうが大きくは変わらないから、初めから省略して
るんだよ。
>ID:YmO5uUx3
本当は、全部わかってるんじゃないの?
>>209 「電気について初心者」ってくくったときに別に板違いでもなんでもない
「○○まできちんと理解している人が来るべきところ」って何かハードルを設けてるのなら分かるけども、テンプレにはそれについて何も書かれてないでしょ
1Ahというのは1Aを1時間流せる電池って意味なんですよね。また、Ah≠Jなんですよね。そのことを踏まえて話します。
1Ahの電池を2個直列に繋ぐと容量(J)は2倍になるんですよね
んで、電圧も2倍になる。でも電圧が2倍になっても繋ぐ抵抗も2倍になれば流れる電流は電池1個のときと同じ
だったら、2倍の時間が流せるって考えてしまいませんか?
>>210 いえ全然分かりません
この回路ならブレッドボードでも発振するよ。
不安定で実用にはならないけどww
>>211 このスレの住人は、画像までに2クリックも必要なリンクはわざわざ踏まないよ。
折角なんだから
>>103を使ってあげてはどうか。
Jでもいいけど、電気なんだから電力量でいいじゃん。
電力量[Wh]=電力[W]×時間[h]=電圧[V]×電流[A]×時間[h]=電圧×電池容量[Ah]
電池を2個にすれば,まず根本的に、とりだせる電力量は2倍。これは
直列にすれば、電力量2倍だけど電圧を2倍にしてるから、Ahは同じ
並列にすれば、電力量2倍で電圧が同じだから、Ahは2倍
電力量っつうか、ワット時だった。すまぬ
>>212 > 何かハードルを設けてるのなら分かるけども、
> テンプレにはそれについて何も書かれてないでしょ
もちろん。
だから、明らかに初心者未満の君の質問にも答えてあげてるじゃないか。
> だったら、2倍の時間が流せるって考えてしまいませんか?
抵抗が2倍になるというのは、もともとの抵抗を2本直列にしていると考えてもよいね?
電池を直列にしたとき、電池一個が放出している電力は、電池二個の半分。
抵抗を直列にしたとき、抵抗一本が消費している電力は、抵抗2本の半分。
ということは、抵抗一個あたりの消費電力は、抵抗一個と電池一個をつないだときと
同じだよね。
だったら、2倍の時間電流が流せるようになると考えるのはおかしくないかい?
しばらく離れます。
[―{}@{}@{}-]さん、ほかの名無しさん、後はお願いします。
>>215 別々に考えると分かりやすいですね!!(゚∀゚)
「流せる時間」と「容量」は別物なんですね
>>217 >だから、明らかに初心者未満の君の質問にも答えてあげてるじゃないか。
初心者未満ってなんですか?まったく無知の人も世間では「初心者」ってカテゴリに入るんですよ?
あなたはパソコンについていろはのいの字も分からない人が初心者スレに来て質問したときに、「あなたは初心者ですらない」って突っぱねるんですか?
誰でも初めの一歩というのはあるんですよ?
説明についてはなんとなく感覚的に分かりました。抵抗が倍の電力を消費するから電池が倍の時間を流すことは出来ない、ってことですね
図で書いてみてやっと納得できました。
最後にお教えくださったことには感謝しますけど、みんながみんな電気について一から十までの一を知っていると思わないほうがいいですよ
あなたは電気についてはお詳しいんでしょうけど、もう少し視野を広げるべきだと思います
余計な事言いすぎ
>>194 残念だが、しばらく海外であそんでくるので
相手してあげれないなぁwwwww
kix金剛はアサヒかぁ。 こっちもかな
頭悪すぎる奴の相手はもう懲り懲り。
全然わかろうという気がない、というより皆をからかっているとしか思えない。
その上よう喋るワwww
Ahもそうだけどこの際だからWhも勉強して置いてね。
また蓄電池は時間率で表記Ahも変わるからね。調べてみてね。
わかってて、無知な振りをしている、釣り士だとおもふ
でも釣りと思えない部分があるからこわい。
>>220 不快な思いをさせたのならごめんなさい
ただいわれのない罵倒などは正さなきゃって思いまして
漏れ以外にも初心者の方は大勢いると思いますし、漏れのせいでスレの雰囲気が悪くなると悪いと思いまして・・
ちょっと感情的になった部分もありましたね。ごめんなさい<(_ _)>
>>223 人に物を上手く教えるだけの能力が無いくせに、罵倒雑言だけは一人前・・・
2chでしかイキがれない明らかなコミュ障ですね( ´ー`)y-~~フゥ
質問スレではあなたのような香具師ははっきりいって無益ですから出て行ったほうが賢明かと( ´ー`)y-~~
>>224 ありがとうございます<(_ _)>
また分からないところがあったら自分なりに調べてみます(`・ω・´)フンス
それでも解決しなかったらまたお力をお貸しくださいヽ(´ω`)ノ
>>225 >>226 いえ、ほんとに自分は理系に疎い人間でして(別にそれを言い訳にするつもりはありませんが)質問させていただいただけです
釣りとかそういう人様をからかうようなこと漏れは大嫌いですお( ^ω^)
228 :
774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 17:29:51 ID:eHEJ7S9W
漏れは死語だろ
つりじゃないなら、スルーするってこともおぼえようぜ〜w
>>195,221
オマエ その性格が災いして 自宅警備員になったんだろ?
同期は実社会で着実に実績を積み重ねているだろうに オマエは 初心者に絡む毎日w 親や同期が知ったらどう思うかな?w
話ぶったぎって申し訳ないのですが、教えてください。
電子工作したものをケースに入れようと考えているのですが、
プラスチックケースの加工って何か良い加工器具があるでしょうか?
特にLCDをはめる四角い穴を開ける時に精度よくあけたいのです。
今まで四角い枠の内側をドリルで穴あけし、ニッパで切り取り、
やすりで削っていましたが、時間がかかる上に均一に作ることが
難しいです。そこで、スチロールカッターやハンドニブラのようなものが
プラスチックでも大丈夫なものがあれば教えていただきたいのです。
よく使う箱は、タカチのSSシリーズです。125、160あたりを良く使っています。
よろしくお願いいたします。
フライス盤
普通はないだろうから 安いボール盤に単品で買えるプロクソンXYテーブルでどうだ
>>231 糸のこ
ドリルでミシン目作るよりは楽チン
234 :
なんで駐車場から服屋を抜けてかないかんの:2010/10/14(木) 19:14:50 ID:Wxa1Gb0c
>>231 プラスチックは、アルミより加工しにくい面がある。
部品で隠れる丸穴はいいけど、LCDの角穴などは、アルミの方が丁寧に加工できるね。
きれいにやるなら、やっぱりフライス盤の登場。
使用頻度や仕上がりの要求度に応じて糸鋸盤(数千円)+ヤスリ仕上げ〜フライス盤(5万以上)まで。
>>232のボール盤利用の場合はドリルチャックが抜けると危険なので注意ね。
少なくともウチのボール盤はフライスの真似ごとやるとチャックが抜けて転げ回り危険&恐怖のどん底orz
強く叩き込んどきゃいいのかな?
アルミ 真鍮 プラスチック類だったら大丈夫だよ
ボール盤でとチャックが抜けるぐらいの負荷かけると剛性不足になる
ゴリゴリ震えだす
皆様、さまざまなアイディアを出していただきありがとうございます。
特に、
>>232のボール盤によるフライス盤をやってみようかと思ったのですが、
そんな恐怖体験つきなんですね...XYステージが思ったより安いので、
やってみたいと思いました。糸鋸も考えたというか、すでにやっていて、
へなへなになってしまったので、やり方が下手なんだろうなぁ...卓上糸のこ盤
見たいなやつのほうがいいのだろうか...
シャンク 3mm程度だったらこわくないよ 折れるだけ
10mm超えてくると舐めてかかると えらいことになりそうだけど・・
>>238 安全メガネをしてやってね。
切り粉が目に入ったり、刃具が折れて飛んで、
目に入ったら大変だから。
241 :
774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 22:39:51 ID:Vg16hHad
まず、オームの法則は問題ないよな。抵抗両端の電圧があれば、流れる
電流は求められるよね。
抵抗はいいとして、Cをどうするか。厳密な理論的根拠を棚上げすれば、
Cの抵抗値(インピーダンス)を1/sCとしてしまえばいい。
これで、電位が決まってれば流れる電流がわかることになった。じゃあ
次に、各点の電位を仮に決めてみよう。
正入力をVinp、負入力をVinn、オペアンプの+入力をVp、−入力をVn、
オペアンプの出力=回路の出力をVoutとか。それ以外の点は、どうせ消去
するので、V1、V2…と適当に決めればいい。
次に、その電圧が決まった点それぞれで、キルヒホッフの電流則を適用。
例えば、
--V1--R--V2--C1--Vneg--
なら、V2に流れ込んでくる電流に対してキルヒホッフの電流側を適用すると
(V1-V2)/R + (Vneg-V2)/(1/sC1) = 0
という式が作れる。
すべての点についてこの式を作る。それらの式に加えて差動入力の条件
Vi=Vinp=-Vinn
って言う式と、それからオペアンプのゲインをAとしたときの動作の条件
Vout=A(Vp-Vn)
って式を加えて、多元連立方程式を作る。
おもむろに計算を始めて、V1、V2…を全部消す。最終的にVi、Vout、Aの
ほかにはRやCやsだけの式が得られるはずだ。
次に、それを変形して、Vout/Vin=……って形にする。
この式をsの関数だとみれば、伝達特性を求めたことになる。
さて、得られた式は正しいんだが、そのままでは扱いにくい。まず
オペアンプのゲインをなんとかしよう。
まず、分子分母両方をAで割るとかして、式中のAがすべて1/Aの形で
表現できるように変形しよう。
カットオフ周波数付近でA
>>1が成立していれば、1/A→0だ。という
わけで、1/Aのところを全部0にできる。
これで簡略化した(オペアンプを理想化した)伝達特性が得られる。
さて、これでもまだ伝達特性にすぎない。周波数特性を求める必要が
ある。
伝達特性から周波数特性を求めるには、sをj2πf(ただしjは虚数単位)
に置き換えることで可能。
s=j2πf、j^2=-1を整理していって、α+jβという形になるまで変形
する。
すると、ゲインは√(α^2+β^2)で求まる。
これで、ゲイン周波数特性が求められた。カットオフ周波数は、定義が
違う場合もあるけど、この場合はゲインが-3dB(0.707)になるfだろう。
fに0を代入した直流ゲインに対して、0.707倍になるようなfを求めれば、
そのfがカットオフ周波数だ。
ご丁寧にありがとうございます。
これは、VCVS型っていうやつですか?
差動になってるとよくわからなない・・・
MFB(多重帰還形)をアレンジして差動にしたんやね
246 :
774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:57:44 ID:5RW8DebH
使用周波数が異なるっていうのがいまいちイメージできません。
空中で電波がぶつからないように飛ばす電波の高さの違いをいうの?
そんで使用周波数帯域っていうのは、その電波が飛んでいる
高さの最高と最低の間っていう理解でいいのでしょうか?
例えば、携帯電話なら地上50mから100mの高さで電波が
飛び交っている。無線なら地上30mから60mの高さで電波が
飛び交っているというように。。。
またお前か
わかってて言ってんだろ
もうお前電気に興味持つな。無理だ。
どんな初心者でもそんな発想ねーよ。根本的にセンス無い。
>>264 無線は2m だろ?
よく CQ CQ 2m って言ってるし。
>250
アマ無線の人にしか通用しないマイナーなネタをw
差動になってるから、C1の両端には+の信号と−の信号の両方が加わる。
つまりシングルの場合の倍、電流が流れる。
あとは、抵抗4本の差動回路なんかとおんなじだから、シングルと同じ
考えで周波数特性が出せる(ゲインは差動合成のぶん2倍になるけど)。
電圧が同じで倍の電流が流れるってことは、インピーダンスが半分。
コンデンサの場合、インピーダンス半分は容量が倍。つまり、3300pFは
シングルの回路なら6600pFで同等の動作になる。
リンク先で
R1=4.7k、C1=6600p、R2=200、C2=470p、R3=4.7k
を代入すれば、ちゃんとカットオフ周波数93.2kHzになる
質問です。
パソコンのマザーボードのコンデンサが膨らんだので、交換しようと思っています。
他の方がUPした画像ですが、画像中央の4個まとまってついている青いコンデンサを交換予定です。
ttp://capacitor.web.fc2.com/image3/msi_p45-neof_01.jpg 同じ4V 680μFが入手できれば良いのですが、入手できそうな物は
1、10V 680μF(10MCZ680 秋月)
2、6.8V 820μF(6.3MCZ820 千石)
上記2種となりそうです。(秋葉原店頭で購入予定)
耐圧が近い方が良いのか?、容量が優先なのか?それともこの2種では駄目なのか?
どなたかご教授おねがいします。
ちゃんとマザボ用低ESRって書いてあるし、耐圧容量もどっちでも大丈夫そうだね。
>>255 なるほど、どちらでも大丈夫なんですね。
これで安心して交換できます。 どうもありがとうございました。
IT関係の仕事をしてまして、電子部品にも前から興味があったのですが、
最近、きっかけがあって電子部品に興味を持つことになりました。
勉強をする気はありますが、まったく素人なので、まず実現可能かどうかアドバイスを頂けないでしょうか?
最近、近所で郵便ポストに石を入れられるイタズラがはやっているので、
なんとか犯人を捕まえたいと思っています。
ただ、郵便ポストにずっと見張っているわけにもいかないので、
郵便ポストに何か入れられたら、机の上に音なり光が届くような仕組みにしたいと思っています。
電波条件としては、
自分の部屋から郵便ポストまで直線距離で10メートル。間に、鉄製のドアがあり。ドアの隙間を多少空けることは可能。
もし可能でしたら、難易度としてはどれくらいか目安を教えていただけると幸いです。
# 既存の電子キットの組み合わせで、多少勉強すれば、比較的簡単に組み立てが可能かどうか。
あと、もしよければで結構ですが、それを実現するのに近い電子キットなどを紹介していただけたら幸いです。
長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
>>258 夜分遅くありがとうございます。
早速拝見させて頂きましたが、自分のポストの場合ふた付きではないので、
駄目みたいです。イメージですが、光センサー駆動で、自作できればと思っています。
自作パソコンの経験と電機工事士の資格(実務経験なし)程度の知識しかありませんが、元々興味がある分野なので、
1〜2週間程度の勉強でなんとかなるものであれば、良い?機会ですし、ぜひ作ってみたいです。
>>257 無線の呼び鈴のボタンのスイッチを引き出して
ポストの投入口とかでオンするようにすればいいんでない?
>>257 「自動録画型防犯カメラ」で検索すると色々出てくるけど
自作したいのか…
>>259 この「このポストの見張り番」をベースにして自分のニーズにあった改造を施してみたら?
一番やっかいな信号の伝達と表示はそのまま使えそうだから、センサー(投函検出スイッチ)
の工夫次第でいけると思うけど。
265 :
のうし:2010/10/15(金) 07:03:58 ID:12PHcRdx
>犯人を捕まえ‥
そのあとどうしてやるんだ? 捕まえるよりやらせない、または他にやってくれ、みたいにした方がよろしかと。
ちなみに石ならぱ入口すぐ下に落ちるから取り出し口側から奥に壁をやればよろすかと。
新聞や手紙は斜めに入れられるけど、石は真下に落ちる。その加減の高さの壁だ。
でもその石はすぐ終わるとおもわれ。ガキなんかどーせそのブームは数週間なんだから。電子細工はすぐ無用になる。
と、そーゆーことしていた元悪戯っ子が助言しまつ。
それか「この時代は石より球がオシャレだ」と書いておく。
石入れるな の注意書きでおわなければ 考える
嫌がらせでなく、イタズラなら、装置ができた頃には終わってるだろうけどな
IT関連の仕事、PC自作経験、電気工事士の資格
それなりのスキル持ってる人が対応策とかアイデアは浮かばないかね。
実現させたいことは?
1,犯人を驚かせて再犯を自重させる
2,犯行中の犯人には気づかれず、家人に通報する→逮捕
3,できれば犯人を痛い目に遭わせてやりたい
257の書き込みだと捕まえたいのだから2に近い考えなんだろうけど
悪戯がなくなれば取り付けた装置は無用になってしまうよね。
それだったら最初から、悪戯にも反応するし郵便物や新聞が届いた時に
知らせる機能も考えておいた方がいいんじゃないか。
防犯カメラで記録していますうんぬんとか書いとけばハッタリでも効くとおもうけど。
捕まえたいなら現行犯か石を入れた瞬間を記録しとかないと証拠不十分だと思うな。
>>270 4,防犯カメラや振動ブザーとか設置し、設置アピールして、いたずらや犯罪を起こさせる気をなくさせる。
犯人をとっちめるのではなく、やる気を起こさせないか矛先を変えさせるってのが結局よかったりするな。
これじゃこのスレの趣旨に合わないから、初心者電子工作してみるというなら、
郵便ポストに何か入ったら「郵便が届きました。」とか「いつも配達ありがとうございます」とかポストが
返事するようにしてみてはどうかな?これなら、いたずらを抑止したあとも一応使えるし、くだらないチラシ
投函の抑制にもなるかもしれん。
273 :
265:2010/10/15(金) 12:50:27 ID:12PHcRdx
石に付いていたDNAはコレです、とデータを貼っておく。
そうなると元悪戯っ子の漏れは、新しい手袋でやる‥ じゃなくて憎たらしい奴の手垢を擦った石を入れたりして。
うちのは 人が来たら テレビから玄関モニターに自動で切り替わるようにしてる
PICで作った 手動/自動切り替え カウンター付
あほじゃね? HDビデオカメラで1日中録れば?
犯行がはっきり写せて通行人にイタズラされる心配のない場所に
カメラを設置できなくては無理だが
郵便受けを「ポスト」と呼ぶのかどうかは置いといて
設置場所を変えるのが一番手っ取り早い気がする
277 :
273:2010/10/15(金) 14:01:23 ID:12PHcRdx
んで、トッ捕まえてどすんだ? ガッコにチクるとか。
漏れはこの前、投石小坊を御用した。
生徒たちがクラブの時間、学祭準備で乱痴気になっていたせいかガッコの向かい側のガキたちをそそのかしたらしい。
やつらは女子高生にイビられ、あまりにも悔しかったらしくキレて投石した。
ガラスが割れた(けど芯線入りのだからヒビですんだ)。
損害が出たからマークしてガキどもの後ろに回ってセンセのツラして「ゴルァ!石投げたろ」と
やったら平謝りしてきたものの、奴らの言い分も聞いたらやっぱうちらの生徒もって状況だった。
「言われたら言い返すぐらいにしろよ、石でガラス割れたんだから」とは言っておいた。
じゃあな♪ と言ったら奴らは整列してみんなで「ごめんなさ〜い」と。よく教育されていたこと‥
小坊だったらそれなりに叱ってから恩赦してやれよ、行き過ぎるなよ。
消防なら普通親に言わないかな?
相手がヤーサンかDQNで逆に脅されたら目も当てられんが・・・・・
ネットにうpしてスレ立てた上で警察・学校・家庭に連絡
280 :
277:2010/10/15(金) 15:11:22 ID:12PHcRdx
電子小細工じゃ所詮、機械だからな‥ 俺だって今でも自動〇札なんてタダで楽にスルーしてしまう。
281 :
257:2010/10/15(金) 15:35:05 ID:k28VLoxO
たくさんのアドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
頂いたアドバイスは全て読ませて頂きました。
色々な方法論があって、勉強になります。
# 石を入れられる件については、現在近所で問題になっていまして、
# 不審者の目撃情報とも相まって、警察も見回りを強化して下さっている状態です。
# 単なる子どものイタズラであれば幸いなのですが、入れられる時間帯が夜〜深夜なので、何とも言えないところです。
>>266 教えて頂いた方法が一番早く完成品ができそうですね。
問題は、改良する部分の部品の仕様が公開されていないので、素人には分りにくいところでしょうか。
原因の切り分けができずに、はまりそうな気もしますが、そこは試行錯誤ですよね。
ただ、値段も安いので、勉強のつもりで試してみます。
# 秋月電子という所の電子キットで、ぴったりなものがあれば良かったのですが、無さそうなので・・・
どうもありがとうございました。
今日本も数冊買いましたので、試してみて技術的にどうしても解決ができないところがあったら、
また、質問をさせて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。
投入口の下辺りに、石が落ちたらその重さで反応するスイッチを設置しといて、
ベルかブザーを鳴らすようにする。
ヒンジ付きの板とマイクロスイッチで簡単にできる。
石の大きさにもよるが、新聞や郵便物のように大きなものではではスイッチが入らないように、
太い針金でガードしとけばいい。石はその隙間から落ちてスイッチが動作する。
封書なんかでは作動しないように強さを加減する。
びっくりしてやらなくなるんじゃないか。
とりあえず、ウチのPOSTは蓋つきなので、蓋に小型磁石と相対する本体側にリードスイッチを付けて検出しているよ。
家の外壁なので、信号線を引き込んでリレーで保持して表示灯点けるようにしている。
盗難のことなんか考えると蓋付きにした方が良いような気がするがなぁ。
単にストロボが光るだけでも慌てると思うよ。
285 :
sage:2010/10/15(金) 20:04:54 ID:k28VLoxO
ペルチェ素子ってダイオードブリッジだけも波々∩∩の直流でも、まあOK?
定格超えない電圧で。
効率悪いと思うけど。
288 :
774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:47:01 ID:tES+J+x6
こんばんは、質問させてください。
作りたいものを基準にして検索したらここに辿り着きました。
マイコンを使えば出来るような感じなのですが
本当に出来るのか、見当違いなのか教えてください。
「傾斜センサーを一定時間ごとにチェック
オンならば10秒後にもう一度チェック
オフならば初めから始めに戻りチェック開始
三度オンが続けば音が鳴り、LEDが光る」
こんなものが作りたいのです
回答よろしくお願い致します
picかAVRでやればよろしい
290 :
774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:55:45 ID:ZpNiFBwl
凄く簡単にできる
291 :
774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:56:39 ID:jk/kpmYr
二つ質問させてください。
NOR回路が用いられている身近な電化製品は何があるでしょうか。
また、OR回路が用いられている身近な例として自動販売機があげられますが
自動販売機のどのような箇所でOR回路が使われてるのでしょうか。
ご教授お願いします。
>>289さん
>>290さん
この板でよかったんですね。
頑張って勉強させていただきます。
ありがとうございました。
>>287 効率じゃなくて、波々の凹んでる部分があるから、
ピークを越さない電圧設定だと使用率が減るかと思いました。
秋月15.4V用なら波々18V掛けて、まあOKですかね?
自動販売機の話は何なんでしょうか?
>>291 マイコン搭載の製品であればNOR、OR共に使われているよ。
どのような箇所と問われたのであればALUの中とでも答えておけ
>>288 できるできないで言えばできる。
//10秒ごとに割り込み
static int cnt;
if(chechSensor()){
cnt++;
}else{
cnt = 0;
}
if(cnt>=3){
cnt=0;
playMelody();
}
こんな感じか
297 :
291:2010/10/15(金) 21:39:38 ID:jk/kpmYr
すいません説明不足でした。
まず、NOR回路は電子回路のNORです。
>>295さんのサイトにNOR回路の例として緊急停止ボタンがありますが、
それよりももっと身近にあるNOR回路を用いたものは何かないのかを探しています。
自動販売機の例というのは、yahoo知恵袋や教えてgooで似たような質問を検索すると
OR回路を用いた例として自動販売機があがっていたので、
自動販売機にはOR回路が用いられていると思っていました。
>>291 OR動作をする身近な回路。バスの降車ボタン。どのボタンを押してもキンコーンと鳴ります。
NOR動作をする身近な回路。ブレーカー。どのコンセントをショートさせてもバツンと落ちます。
と思ったが、違うな。どちらも、入力を引っ込めるタイミングと結果が引っ込むタイミングが
合わない。難問だ!!
>>297 身近にあるNOR…
マイコン製品(半導体や集積回路)の話ではなく、身近な回路…ということは、見た目上NORになってるものってことでいいのかな?
全てのボタンがOFFのときだけON、みたいな…電気を全部消すとぽよーんと点くスイッチのパイロットランプとかみたいな話かしら。
自動販売機のOR…別のボタンでも同じ商品を指していれば、どれを押しても一箇所の商品が出てくる、とかかしら?
でもコレはイベント(押す)に対して1回だけ起こることだし、内部的にはセレクトだろうけど。
秋葉原はなぜ電気街ができたのですか?
>>296 >if(chechSensor()){
って、checkのタイプミスだと信じたい。
チュッチュセンサー搭載か。
やるな。
磁束密度の単位は
ウェーバ平方メートル(Wb/m2)→テスラ
のはずだが、過渡期も終わったのに未だにガウス、Wb/m2を使うヤシがいる
305 :
774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 17:29:27 ID:WcLB2dvi
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101016171623.jpg 回路図が不正確なのはお許しを。
ゲーム機から出る音声プラグをそのままヘッドホンにつなげているのですが、
音量が大きすぎるのでボリュームをかませる回路を製作することにしました。
そこでいくつか疑問が出たので質問します。
画像の上の図:
通常ステレオだと2連のボリュームを使ってそれぞれの回路に繋げると思いますが、
GND側は1つの線で事足ります。なので、GNDの方で繋げれば1連で済むと思うのですが、
これはうまく動作するでしょうか?
下の図:
今回2連のボリュームを買ってきたのでこの図の方でつくろうと思っています。
ボリュームの一方をそのままGNDに落としていますが、これは無くても大丈夫ですか?
>今回2連のボリュームを買ってきたのでこの図の方でつくろうと思っています。
というか、材料あるなら作れば良いじゃん。試験問題みたいで気分悪いね。
308 :
774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 18:31:25 ID:MAPSVvIY
最近、試しもしないで聞いてくる人多いよね
ゆとり教育が原因なのかな?
失敗しない為には・・・、トラブルが起きない為には・・・、を大前提に教育されているからじゃね。
小学校では「一人でも失敗する子がいるとその子がかわいそう。」だそうだ。
馬鹿!と思ってしまうが、これが現実の一端でもある。
>小学校では「一人でも失敗する子がいるとその子がかわいそう。」だそうだ。
マジですか? 周囲の子供が、本人をかわいそうに思う ということですかね。
なんという・・・・。
僕一人失敗したり、僕一人恥ずかしいこと いっぱいあったけどなぁ。
>>310 もう、なんていうか過度な平等教育の弊害そのものですね。
俺小中学校のときなんて、頭の形変わるくらい先生に殴られてたんだよなー
思えば、両親も「お前が悪い。」いや、確かに悪いけど、ちっとは話し聞いてくれよ!
と思ったこともあったけど、今にしてみればその先生の愛の鞭だった....と思うことにしようw
失敗を恐れる子供ばっかりで、今非常勤だけど大学で教鞭とってて二十歳くらいの子達は、
みんな横並びを望んで正直怖い。夏休みの宿題なんて普通無視だろ?俺出さなくていつも
怒られてた記憶しかない。
>>311 >夏休みの宿題なんて普通無視だろ?
最後のここだけ違うと思うな。
こと勉強に関して、競争や順位付けなしで、成り立つのだろうか?
平等にしてまで、その子の何をのばすつもりなのか?
伸びる芽を摘んでるだけでしょ。
誰かが伸びると平等でないから。
314 :
774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:43:10 ID:4GFCcU4p
質問です。
PICマイコンにプログラムを正常に書き込み出来る時、マイコンは故障していない。
といえるでしょうか?
今、自分がつくっている回路中にマイコンを組みこんでもうんともすんとも言わないので…
(具体的にはマイコンに接続した振動子に電流が流れていないなど)
心当たりとしては半田こてをマイコンに直接当ててしまったことが、きになります
回路自体は本に載っていたものでミス無く作れています(テスタ等で確認済み)
>>314 回路が間違ってないのならマイコンが壊れてんだろ?
にしても、ベリファイ(書き込み確認)とか無いのか?
ベリファイにパスするんだったら、回路が間違えてんだろ。
ポートが死んでる可能性もあるけど
読み書きできれば おkだよ
ああ、プログラムが腐ってるとか言うのは論外の話だぞw
1秒間隔ぐらいでLED ピコピコプログラム作って動作確認したほうがいいね
>>313 芽を摘んでまで平等にして、どういう効果を期待するの?
そんなこと言ってたら、韓国や中国に負けちゃうじゃん。
>>318 まぁ、書き込みボードが腐ってて正常終了も無い事はないのかな?
にしても、ベリファイは大概のソフトでやるだろうからなぁ・・・
回路マイコン正常でもプログラムが腐ってりゃタダのガラクタだけどw
回路 プログラム 正常だとすると
ありがちなのがレギュレーター発振かな
>>321 お手本通りらしいからまぁ、早々発振はしねぇだろ。
PICだと内部発振にすりゃ、オシレータピンはI/Oに振れるんだったっけ?
コンフィグの設定ミスとかまぁ、どうなんですかね?
出力段飛ばしたのならまぁ、書き込みの可否に関らず「壊れてる」可能性は否めないだろうが、
そうそう簡単に飛ばせるのかな?PICのI/O
>>323 そう IOピンにできる
>コンフィグの設定ミスとかまぁ、どうなんですかね?
チップによっていろいろあるからね
ピコピコ一本書ければ 簡単に切り分けできるんだけどね
325 :
774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 22:33:05 ID:4GFCcU4p
質問したものです
確認したところ
ベリファイはできました。プログラムも本通りのものですし、内容も簡単で理解できたのですが…
ライタも秋月で買ったばかりのものです
試しにLEDを点灯させてみます
お早い返信ありがとうございました
ちなみにチップとライターは何つかってるの?
チップは16F84Aと、もうひとつ別の回路では16F873Aです
ライタは秋月のPICプログラマーキットver4です
内蔵クロックがないから ちょっと配線とか面倒だね
ブレッドボードでセラロックとかつなげると うまく発振しない場合があるから注意ね
共振は気にしていませんでした。勉強してみます
しかしそれを考慮に入れても、マイコンの、電源部から直接配線されたピン以外のピンの電圧全てが0Vというのは異常ですよね
これ以上の書き込みはうざいと思うので自重しますが昼までいろいろ試してみます。ありがとうございました
×共振
○発振回路
です。すみません
リセットピン pin4 プルアップされてないだろ
>>319 モンスター対策
「ウチの子がXXちゃんに負けました。XXちゃんを転校させなさい!」
333 :
774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 12:03:45 ID:lc/qVFrU
解決しました!
どうやら指摘の通りコンフィグの設定ミス(発振回路の選択を間違えてRCにしていた)
だったようです
こんな初歩的ミスでしたが的確な回答をありがとうございました
>>333 オシレータに電圧が掛かってないと言う状況説明が良かったですね。
頑張ってください。
/MCLR が0V で動作してるのが気になる
最近感光基板作ってるんですが、フラックス塗布について疑問があります。
無洗浄タイプ使ってます。
・エッチング、穴あけ後フラックス塗布していますが、固まると表面をテスタであたっても導通しなくなります。
これって、ハンダ付け時には溶けて導通するんですよね?
・フラックス塗布してはんだ付けせず長期間放置した場合、洗浄して再塗布した方が良いのでしょうか?
・
337 :
774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 14:33:39 ID:vQMKuCvh
フラックスに導電性あったら怖くて使えないじゃん。
塗布の目的は防錆・汚染防止。常温じゃ安定してるから再塗布の必要なし。
はんだ付け時には濡れを助けて酸化物を溶かす。
無洗浄というのは除去し損ねても問題ないという意味で、普通は洗浄除去する。
俺の会社では洗浄しないのが普通、洗浄要求されたら別途割り増し料金請求してる。
「見栄え以外で洗浄するメリットはありません。環境負荷を考えて洗浄はしません。」
って説得してるが・・・。 まぁ確かに無洗浄の見栄えはあまり良く無い。
要洗浄タイプにせよ無洗浄タイプにせよ、フラックスは薄い樹脂膜になって
広がるから、テスターで軽くあたったくらいだと通電を妨げる。
これが加熱されると柔らかくなったり溶けたりして本来の働きをする。
無洗浄タイプは半田付け後に洗浄せず使うか、もしくは徹底的に洗浄するか
どちらかにする。中途半端はだめ。
無洗浄タイプのフラックスは冷えたあとで固まり、そこそこ誘電率が低く
吸湿性がごく低い状態で安定する。これは洗浄でも落ちにくい。
これを何も考えずに洗浄するとせっかく固まったものを傷つけてしまい、
絶縁体としての特性や長期安定性を損なってしまう。
だから、洗浄するくらいなら洗浄必要な活性フラックスを使った方が
作業性もよく、洗浄容易で、長期的信頼性も得やすい。
(無洗浄タイプのフラックスは弱いといえ活性があり、基板に対して
まったく攻撃性がないわけではないので、特別に長期耐久性を求める
場合は気にしたほうがいいかもしれない)
洗浄しないとフラックスに付着したはんだ飛沫が残るので信頼性の上で
好ましくないよ。はんだの外観検査もできないし。
オレのいたとこではコンフォーマルやポッティングやるから落とさないと
進まなかったんだけどね。
電源に関する質問です。
ヘッドフォンアンプを作ろうとしているのですが、電源は006P(9V)とアダプター(12V)の
どちらからでも使えるようにしたいと考えています。(スイッチ切り替えなしで)
アダプターからの入力は3端子レギュレーターを通して9Vにしようと考えています。
しかし、電池をつないでいる状態だと3端子のoutputが高電圧になり、壊れてしまうのでは
ないかと思うのですが、この場合はoutputから負荷側へダイオードを入れる
だけでよいのでしょうか。
また、調べて以下のような資料に出会いました。
http://www2.renesas.com/maps_download/pdf/G12702JJAV0UM00.pdf 図4-1のD1のように、outputが高圧になる場合にはoutからinへダイオードを
入れるように書いてますが、これでもいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現状どういう接続を考えてんの? DCジャックには普通スイッチが入ってるから
それをどうにか利用した方がいい気がするけど。
で、そのDの入れ方はごく一般的な方法だよ。これは入力をオフしたとき
出力側コンデンサに残った電荷で三端子レギュが壊れるのを防ぐための
もんなんだけど、つまりそこに電池をつないでいいってことにはならない。
>>342 自分で作るんなら9〜12Vで動くように設計しとけばいいだけちゃう?
>>344 で、両電源からダイオード介して電源供給すれば、アダプターがつながったら12Vになるので
9Vからは電流が流れない、アダプターが抜かれれば、9Vから供給される
オレもダイオードかMOSトラが無難かなと
レスありがとうございます。
>>343 手持ちのDCジャックはスイッチが入ってないタイプなので、
できればそれを利用したいなと思いまして。
>>345 なるほど。増幅かかり過ぎないか計算してみます。
>>346 MOSトランジスタでスイッチ作って切り替えるということでしょうか?
348 :
774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 23:46:13 ID:nwtBy5wT
y cb crのコンポーネント信号をコンポジット信号に変換したいです。
これは簡単な回路で実現できるのでしょうか?
逆パターンは専用ICなんかがありますが。。。
>>349 4Aって誰が書いたんだ?
俺の計算では6.59090909…
きっと見えない何かがあるんだお。
>>353 4.06Vって誰が書いたんだ?
俺の計算では16V
356 :
浅田:2010/10/18(月) 00:56:14 ID:hxIXoL6K
0.5mAから1Aを流すの交流回路を作りたいのですが、いくらぐらいあれば作れますか?
秋葉原で全部揃いますか?
>>353 E1=52V, E2=13V, R1=4Ω, R2=3Ω, R3=2Ω,
R1を上向きに流れる電流をI1, R2を下向きに流れる電流をI2,
R3を下向きに流れる電流をI3とする。
外回りのループで
E1 = R1 * I1 + R3 * I3
右のループで
E2 = -R2 * I2 + R3 * I3
電流の保存で
I1 = I2 + I3
I1、I2を消去して、R3 * I3を求めればOK
答えは16V
浅田さんですか…
とりあえず電流は判ったけど、交流の周波数も電圧もわからないんだけども。
>>354 >>357 ありがとうございます。
4.06V→4.06Aという誤表記でした。紛らわしくてすみませんでした。
音響に関する質問ですが、該当する板がわからなかったのですけどここでいいんですかね?
論文を読んでいてわからない単語があるのですが、
"triphone"”force-alignment”の訳がわかりません。お願いします。
2Ωの両端電圧が16Vなのに
4.06Aなわけ無いだろ
362 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:31:13 ID:W9NuTl6g
2SK30などの東芝のFETはドレインとソースを入れ替えてもいいと聞いたのですが、
それは入れ替えても実用上問題無いのか、
それとも、もともと構造上、対象な作りになっているのでしょうか?
363 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:44:06 ID:BXGOWWF0
>>361 網目法により4.06Aになってしまったのですが
正しい値の出し方を教えていただけないでしょうか
16(V) ÷ 2(Ω) = 8(A)
>348
こないだaitendo行ったときに売ってたような…
>>364 すみません、不満はありません。
実は初めにIを出してから2Ωについて求める問題だったので
Iの求め方を知りたかったのです
こんな挙動をする電池は実在しないと思うのだが。
気持ち悪い問題だな
>>367 ???
電圧求めるのも電流求めるのも同じだろ。
抵抗値分かってるんだから。
誰もわからないんだろ。自分で検索してわからなかったら諦めろよ。
というか、"〜とは"や"〜という"みたいな検索もしてるか?
>>360 >"triphone"”force-alignment”の訳がわかりません。お願いします。
前後の文章を読まないとわからない。
"triphone" トライフォン わからんなぁ。
”force-alignment” 強制整列とでも訳そうか。
まー即座に見つかるんだけどね。ばかじゃないの?と
だが全然理解できんから自分で書くのもどうかとね。
音声合成とは逆のプロセス,即ち,音声を入力して,それを文字列へと変換する枠組み
(の構築)を音声認識と言う。「おはよう」という声を「おはよう」という文字に,
音素列に落とす訳であるから,各々の音素がどういう音響的な特性,実体を持つのか,
というのをモデル化する(音響モデル)が基本となる。しかし,「あ」と言っても人に
よって物理的には異なる音となる。マイクの違い,部屋の違い,年齢,性別の違い,
様々な要因が「あ」の物理実体の特性を変えてくる。音声認識では,多くの話者の「あ」を
集め,それを統計的に分布としてモデル化することで対処する。数千,数万人の「あ」の音を
集める訳である。しかし,「あ」と言えども,前後の音素によって更に音は変わる。この
問題に対しては,前後の音素環境に依存させて「あ」を考える。つまり,N種類の音素が
あれば,前N種類,後N種類のバリエーションがあるので,「あ」という音素をNの二乗個に
分けて捉えることになる。最終的にN種類の音素に対して,Nの三乗個の音シンボルを考える。
これをtriphoneと言う。
force alignment;発話内容を既知として、入力音声の正解音素列を与え、その音素列に
従って音素モデルを並べてスコア最大になるよう、音素境界を決定する手法
いや、ググってみたんですが、英語の論文ばかりで全くわからなく・・・
考えてくれた人、答えてくれた人ありがとう。
>>375はどうやってググった?普通に単語入れてググってもでてこないんだが・・・
なんだこの馬鹿は
>>376 いやググっても出てこなかったから聞いてるんだけど・・・
3mm のねじ にスペーサー
6ピンヘッダは付属してるけど、ネジは付いてない。
ホームセンターとかで M3x8かM3x10のビス・ナットのセットを買え。
x8やx10はネジ部の長さ。スペーサ代わりにナットを使えばok
>>362 東芝ってことに意味はない。2SK30とか一部のJFETに限って、内部の
つくりが対称になってるから、いれかえても実用上問題がない。
ただ、対称さを気にして製造されてるわけじゃないから、IDSSとか
特性は微妙に変わる
東芝の品種でも例えば高周波用の2SK241とか駄目なものは駄目。他の
メーカでも、低周波用のJFETだと大丈夫なものがあるかも。
また、入れ替えても大丈夫だと保証はされてないので、いつの間にか
中身が変わっていて、問題が出ることがあっても文句は言えない(まず
ないけどね)
基板回路設計について質問させてください。
PCBEを使ってプリント基板設計を考えています。
回路図などは、図面にかけるのですが、プリント基板作成に
挑戦してみたく、PCBEにて回路を引いているのですが、
なにぶん素人ですので、「回路図どおり」にラインをつなげてしまっています。
しかし、部品を配置しながら設計をしていくうちに、GNDはべたにしたほうが
良いのだろうか?部品面と半田面でGNDとVCCを分けて配置させたほうが
良いのか?など、プリント基板設計のセオリーがまったくわかっていないのです。
そのようなセオリーを解説しているサイトや書籍がありましたら、
お教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
どんな回路を基板で作るのですか?
>>384 申し訳ありません重要なことが抜けていましたね。
AVRの練習にLCDを取り付けた簡単な回路です。
I2CやUARTなどひととおりブレッドボードで動かせたので、
プリント基板にしてみようと思った次第です。
ノイズにタイトなものではない(私が考えている限り)ので、
大雑把にプリント基板ではこれ守っておけばおkみたいな
セオリーが知りたかったのです。
パスコンもどうして入れないといけないかわかってないですけど(笑)
>>385ありがとうございます。
このような事柄をまったく理解していなかったので助かります。
回路図のアースをアース記号でなく?げて描き直して
ループや共通インピーダンスでやばそうなところを直して
あとは回路図どおりに配置というのが楽だと思う
ジャンパーは部品だと思って、無理になくそうとしないのが吉
>>390 あれ?
感じで つなげて って書いたんだが化けるな・・・
漢字で 繋げて って書いたんだが、化けてるかな・・・?
ん〜なんだろ?、串で化けてる?
裏とかも化けるかな?
こっちは化けなかったな、もういっかいやってみよう ?げて
>>395 うみゅ、なんか今時文字化けかよ〜って感じですねw
旧字体とかで変換してんじゃね? もういいよ
>>397 串じゃねえかな?、今アク禁で直投稿できねえ
399 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 17:46:52 ID:1SdFOnoM
2chは串使えないよ
>>387,388
有用な情報ありがとうございます。
ジャンパをなるべくなくそうと思っていたのはドツボにはまりそうですね。
2層とかを考えているわけではないので、必要部品だと思い使ってみます。
ありがとうございました。
>>380,381
ありがとうございます。
ビスとナットを用いる方法ですが、ナットを瞬間接着剤などで基板に固定して、
そこにビスを挿入して固定する、という感じでしょうか?
それなら安価で実現できそうなので、それで行きたいと思います。
>>401 別に瞬間で固定する必要もないと思うけど。
スペーサーを噛ませてきっちり締め付ければ十分。
手作りの場合、それが普通の固定方法だよ。
量産品のようにハンダで固定するよりはるかに機械的強度がある。
振動などで緩むのが心配ならネジロックで固定すればいい。
近頃は基板に穴開けたりせんのかね。
おいおい、402だけど、ネジは基盤に穴を開けて挟んで止めるんだよ。
瞬間でナットを接着だけしてそれに止めるなんて駄目だよ。
すぐに剥がれてしまってネジの意味が無い。
>>404 コネクタのタイプによっては基盤にベタ付けで止められるものもある。
ユニバーサル基板だろうが何だろうが、ネジで固定する場合は、ネジの位置に自分でネジの通る穴を開けるんだよ。
>>379の商品説明に
>取り付け穴も2.54mmピッチです。
とあるから、ユニバーサル基板側に、変換基板と穴の中心がぴったり合う穴があるはず
それをドリルで広げればいい
ていうか、釣りかいな
ピンヘッダによる基板間隔が2.4mm〜程度なので、M3ナット厚と同じくらい。
下から、ビス頭:ユニバーサル基板:ナット:CK-36基板:ナットの順でok
近頃はナットドライバーまで家庭にあるのかね。
こういうことをやろうとするなら当然揃えとくべきだろう。
ラジオペンチとドライバーがあれば、別になくても締められるけど。
オレもナットドライバーはおすすめするよ。
マイナーだから100均なんかにはないだろうけど。
413 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:41:23 ID:ETuCHL8W
ガス式のハンダコテと、
電気式のハンダコテと、どちらがオススメですか?
ちなみに、オススメのものがあったら、型番を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
414 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 20:28:57 ID:1SdFOnoM
PX-201一択
404です。
なるほど、自分で穴を開けるんですね!やっと疑問が解決しました。
何分全く経験がなかったので、基板に穴を開けるという発想がありませんでした。
ピンバイスを調達してきて穴を広げて、ビスとナットで固定しようと思います。
皆さんありがとうございました。
>>388-397 使える文字は非印刷標準字体だね。
化けてるのは印刷標準字体(Unicode)だね。書き込み時に「?」に置き換えられる。
>>413 昨日からの流れだが
「何につかうのか」
「予算は」
「間に合わせなのか、長く使いたいのか」
等、できるだけ詳しく書けよ
419 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:00:39 ID:ETuCHL8W
>>414 ありがとうございます。
メーカーが余り耳慣れないメーカですが、ここのメーカーは有名なのでしょうか。
参考にさせて頂きます。
>>417 言葉足らずで、申し訳ございません。
>「何につかうのか」
電子工作全般です。アナログ回路の方がよく使うと思います。
>「予算は」
1万円以内でお願いします。
>「間に合わせなのか、長く使いたいのか」
できるだけ、長く使えるものでお願いします。
ダイオードをテスターでオーム測定したら
ジリジリと音がするんだけど、これってダイオードが死ぬ音?
あと、ダイオードが故障してるかどうか調べるにはどうすればいいですかね?
421 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:11:44 ID:rYRSqZbm
スイッチングHUBの電源がカチカチなって、一瞬電源LEDが入っては切れ、入っては切れを繰り返すので
開けてみたら、パンクしたコンデンサが4つ程あったのでパンクしたものだけ交換してみましたが、それでもカチカチなって同じ症状を繰り返します。
他に原因があるとしたが何でしょうか?
工業高校出程度の知識しかないです。
>>419 ガス式半田ごて
・総じて電気式より熱量が大きいので、屋外でのハンダ付けに良い
・先端を変えるとホットブロアになり、熱収縮チューブの収縮に調子が良い
・電気式よりスイッチONでスグ使えるようになる = 火力だけあって熱が強い証拠。
・切った後、スグにしまえるキャップケース付き、また
電子ライターのようにパチンと着火できるのを買うのがポイント。
引き出しから取り出す→キャップ外す→点火→使用→消火→キャップ差し込む→引き出しに戻す
ここまで1.5分くらいでできる。素晴らしい。
・難点は、半田ごての時でも、コテ先から熱風が出てきて、基板上の部品や左手を痛めること間違いなし。
・火力調整が難しく、かつ自動調整でないので、用途が限定され、
DIP IC, SOP, QFPとかをハンダ付けするときには、使いにくい。
電気式
・ガス式の特徴の裏返し
・温度調整ができるので、1本で幅広く使える。
・ターボ付きピストル型は、熱量2段階で嬉しいこともあるが、総じてイマイチである。
鉛筆持ちできないと、細かい部分や、ひ弱な部分など、力加減がとてもやりにくい。
・安物は良くない。温度調整のスピードが遅い(≒熱量が小さい)と、
基板やパターンを痛めてしまう。UNIX JBCのものが最高であるが、プロ用なので高額。
・ハッコーの937程度が良い。1万円では買えないけど。
424 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:32:08 ID:ETuCHL8W
>>422 詳しい説明ありがとうございます。
見慣れないガス式が斬新で良いことばかりだと思っていましたが、
結構難点もありますね。
教えて頂いたハッコーの937見ましたが、高性能で長く使えそうです。
937は、こて先のサイズがS、M、Lとありましたが、どちらが良いですか?
2万円予算オーバーですが、絶縁処理もしてあって安心なので、奮発して買おうと思います。
>>422 ガス式、屋外では風に吹かれると意外と使えない
426 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:37:35 ID:428/PE0l
>382
ありがとうございました。
すいません質問です
カーナビの車速パルスのラインに保護用ダイオードを付けようと思っています
今まで付いていた物は足が短くて再利用が不可能なので新しく買おうと思っています
ショットキーバリアダイオードだろうということは分かりましたが耐電圧等詳細が分かりません
素子の大きさは縦2.89mm*φ2.45mm(共に実測)の円筒形で表面実装タイプではありません
素子の表記はK3 85でした
この素子の詳細を教えてください
また、素子の表記の読み方を解説しているページ等ありましたらそちらもあわせてお願いします
>>424 早速ありがとうございました。
高いものは、やっぱりそれなりに良いですよ。私は仕事で936を使っています。
937は温度がデジタルで出ますが、特に必要なければ、936の方が安いです。
コテ先は、
通常は、純正で付いてくるやつでオールマイティに使えます。
GNDパターンなどにハンダ付けや、M型同軸コネクタ等で、
熱が大量に必要なときは、コテ先を
http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=010902 のようなヤツに取り替えます。
あと細いやつも1本あると調子がいいかも知れませんが、優先度は低いです。
必要になったときに買えばいいです。
コテ先を変えずに、鉛筆形状1本でやろうとする人がいますが、
とても苦労しますし、時間もかかりますし、出来映えもよくありません。
上記のヤツに取り替えるだけで、
「ハンダ付けって簡単じゃん!!! オモロイじゃん!!!」と思うハズです。
その快感を ぜひ味わってください。
安物買いは、長く使えず、結局損です。
一生ものですので、奮発していいものを1つ買いましょう。
>>424 あ、もう決めた? 937買えるんなら言うことないよ。ちょっと古いけどね。
これもプロが使ってるやつだからもったいねーくらい(プロは2台並べる)
絶縁とか何か勘違いしてるようだけど、勉強してくうちにわかるだろう。
オレの方から勧めようと思ってたのはPX-501AS+こて先2.4D+台ST-76。計約1万円。
性能的には937と同程度、温度表示なし、250℃までしか下げられない(937は200℃)
>>425 僕は高校生のとき、冬の夜、6mのGPアンテナの給電部(ヘアピンマッチ)を
修理するのに、電気式60Wで頑張ったけど、全然解けなかった。
やっぱり生火は強力だと思っていますが、だめなんですかね。
ケースをタッパーで作ってる人が結構いますがメリットはなんでしょうか?
先端技術の実証実験なんかでもちょくちょく目にしますが
ではどんぶりは使えないのか?と考えてみろ。
絶縁性は良いが穴あけ等の加工がし難くフタもできない。
デカいし割れやすい。
それに比べてタッパーのなんと素晴らしい事よ!
>>430 ガスが特別に屋外向きってわけではないと言いたかっただけ
風に吹かれると駄目なのは電気式でも同じだから
ガスでうまくいったのは単にパワーの違いだと思う
温調ガス半田こては無いのだろうか。
>>432 ありがとう
向こうのほうが適正スレっぽいですね
439 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 00:51:18 ID:4bpb0AzR
手元に接触型ICカードがあります。
このICカードの端子のうちの1つを殺して、このICカードが使えない様にしたいのですが、
どの端子を殺せば良いでしょうか?
2通りの回答が頂きたいです。
但しGNDは殺せないものとします。
ちなみに各端子は
C1:VCC(回路電圧供給)
C2:RST(リセット信号)
C3:CLK(クロック信号)
C5:GND(ゼロ電圧)
C6:VPP(プログラム電圧)
C7:I/O(データ入出力)
です。
C3かC7
441 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:23:23 ID:tJTQTCeF
ありがとうございます!
ちなみに、私このての分野に素人なのですが、
根拠を教えて頂けないでしょうか?
(疑うとかでは無く、あくまで知的好奇心からです。
素人向けの、簡単なもので構いませんので、できれば是非教えて欲しいです。)
C1はC6とつながっている可能性が無くもない
C2はもしかすると無くても動くかもしれない
C5は切れない
3と7はどちらも無いと動かない
だが当然ながら実際にはやってみないとわからない
ナニコレ。課題かなにか?
444 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:29:53 ID:tJTQTCeF
>>442 ありがとうございます!
>>443 クレジットカードのICでの決済ができない様に細工したいのです。
>>444 カード会社にTELすれば壊さずに停止できるぞw
実際のカードの事なら話は別だな
全部殺すな
447 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:33:57 ID:tJTQTCeF
>>445 磁気はそのままで、ICだけ止めないんです。
>>446 > 全部殺すな
おっしゃっているのは、回復できる状態に、という意味でしょうか?
その点は、大丈夫です。
ありがとうございます!
殺す細工は全ての端子に同じ処理をしないと見た目ですぐばれる
? 壊れたカード突っ込んだら使えないって吐かれるわけだが
カード破損で再発行できるだろうし意味ないのでは?
いやそうじゃなく、トータルの仕組みがわからないのに一本殺すだなんだってのはおかしい
なんで1本なんだろうね。見た目にわからないように壊すのは簡単だが
>>447 そういうことなら、ICカードをATMに挿すとICのほうを要求されるので
どっちも使えなくなる
453 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:40:56 ID:tJTQTCeF
454 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:42:40 ID:tJTQTCeF
>>451 回復できる細工にとどめようと思っています。
ICモジュール部分全体に細工するのは選択肢の1つではありました。
>>452 クレジットカードの機能しか使わないので、問題ありません。
仮にキャッシングを使う事態が発生したら細工を一旦はずします。
はあ? 壊したら何本だろうが直せないよ。
456 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:45:54 ID:mp45GJd8
だったらGNDとVCCに電圧かけて飛ばすほうがよっぽどいい
だが、あなたが期待している事になるとはかぎらんよ
458 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:49:55 ID:mp45GJd8
>>457 それで自分で回復させられるんですか??
ああ、なんか塗るっていうのね。
まあ素人の手に入れられる材料でやるんじゃ一目でばれるんじゃないかな。
それとも剥がされて使われても、それを確認できればいいとか?
余裕でばれますよwwww
461 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:53:42 ID:mp45GJd8
>>459 そんなところです。
ジェルタイプのマニキュアを塗ります。(塗りました。)
堅い表面に塗ったマニキュアは簡単にはとれません。
でも除光液を使えば簡単にとれます。
GNDと電源が繋がって読みだせなければエラーになる可能性があるから一本をどうこうしたって意味無いぞ
>>454 >クレジットカードの機能しか使わないので、問題ありません。
ICの情報が取れなってるカードが、クレジットの端末は通るのか?
そんなもの凹凸があるし、無光沢金の上にラッカーじゃ一目でわかる。
手に取った人がすぐ気付くのは問題ないわけ?
465 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:01:58 ID:mp45GJd8
>>462 エラーで構いません。
>>463 CATはICチップか磁気データのどっちかを使用するわけです。
ICチップと磁気はそれぞれ独立していますので、磁気データの使用に影響を及ぼしません。
販売店の店員がCATに磁気データを通す動作とICチップを読み込む動作も全く別の動作です。
>>464 気付いても構いません。私は持ち主の本人ですので。
磁気で通してくれって言えばいいだけです。
それにさっき既に塗ったのですが、かわいてきたらほとんど見えなくなりました。
万一ばれても、マニキュアをあやまって端子の上にたらしてしまったと言い訳しますw
>>465 >ICチップと磁気はそれぞれ独立していますので、磁気データの使用に影響を及ぼしません。
それが本当なら結局磁気で不正使用されるじゃんか
磁気データは比較的容易に変造出来るから
対応策としてICチップがあるのになぁ。
何を言っても無駄なんだろうな
じゃーフィルムで全部の端子を覆ってしまう方がいい。
メンディングテープでいけるんじゃないの。
470 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:12:55 ID:mp45GJd8
もういい
不快だから二度とあらわれるな
472 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:17:48 ID:mp45GJd8
>>471 私に向けて書かれた内容にレスしているだけですが?
いきなり感情をあらわに「不快」と貴方の主観をぶちまけられても、どうしようもありません。
「二度とくるな」などと言われる筋合いもありません。
こちらに不快をなすりつける様な貴方の言動は、正直見下します。
教えて下さった事には感謝しますが、それとこれとは別です。
473 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:19:14 ID:mp45GJd8
一応念のため。
>>471 不正な行為をする為に聞いたわけではありませんので。
なぜ不快に思われているのか、お前には理解できない
消え失せろクズ
不正な行為をするために使える情報を聞いてることに気がついてないのですか?
なんだ、結局盗用する奴に気付かれたらダメなんじゃん。
ニセのカードでも持ち歩けば?
477 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:29:13 ID:mp45GJd8
>>474 理解できないですね。
説明できないんですか?
>>475 ICの機能を停止させる方法が、不正に使えるんですか?
>>476 > なんだ、結局盗用する奴に気付かれたらダメなんじゃん。
短時間で気付きますか?
まあ完璧とは言いませんが、今目の前に細工をした2枚のカードがありますが、
はっきり言ってぱっと見たぐらいでは全然わかりません。
> ニセのカードでも持ち歩けば?
自分が使えないので意味が無いですよね。
何を言っているんでしょうか。
つか、すいません。明日朝8時50分に霞が関なので寝ます。
教えて下さり、ありがとうございました。
できれば
>>474 >>475 の意味を教えて下さい。
>>474 >>475 が遠吠えで無いのなら、で構いません。
おやすみなさい。
>>477 >ICの機能を停止させる方法が、不正に使えるんですか?
あなたがその方法を書き込んでしまったじゃないですか、まじで気がついてない?
それならほかの気がついてない人に気づかれないように、解説はしないでおきます。
>ICの機能を停止させる方法が、不正に使えるんですか?
わからないの? てか、しらばっくれるな・・・って思われてるよ。
オレもわかんないけどな。つーかカード加工しようとか思いもよらん話
クレカ板住人にはアホしか居ないと思われるからこういうのはマジでやめろよな・・・
まったく、発想がシナだな
ここには初めて書き込むが、俺は他の人とは違う点で不快に思っているかも。
故意にカードに細工をして本来の機能を使えなくする改造は、カード会社との
契約に違反していないか? それは不正な使用法ではないの??
カードは貸与だからぇ。 物としての権利は会社だね。
だよね。本人が「見つかったら嘘を吐いてごまかす」と書いているし。
出会うかどうかもわからない盗難犯人や拾得物不正使用犯人ではなく、
自分本人がやってることだしねぇ。こんなところにいばって書ける神経は
普通ではないと感じる。
犯罪の香りがプンプン漂ってくる。
489 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 11:06:39 ID:Y7JGJKWP
趣味でやろうとしているんですが、これを通じて資格とか取られた方はいますか?
取るとしたら、どういう資格が近いのでしょうか?
デジタル回路だと、エンベデッドシステムスペシャリストとかでしょうか?
せっかくだから、趣味と実益を兼ねられればいいんですが・・
>>489 趣味と実益って結果であって、これからの人はどっちを目指すか考えた方がよい。
ID:mp45GJd8が何をしようとしているのか、わからない人に。
これ、話としては
決済時に伝票にボールペン署名
→セキュアでない代わり、不正使用時に保険で補填される
決済時に端末へ暗証番号入力
→不正使用されても保険の対象外(カード会社に番号漏れの原因がない限り)
それじゃ、ICカードの機能を潰せば従来通りの磁気カードとして動作するから
悪意ある第三者に不正使用されたとき、保険による補填の対象になるんじゃね?
というのが質問の意図。
でも、もしICチップに細工したカード現物が発見された場合、「クレジット
カードに
不正な加工を施すことによって安全性を意図的に下げる行為をした」と突っ込まれて
保険自体下りない可能性が高いんだよな。クレ板民は条文の瑣末なところにこだわる
あまり、本質的なところを忘れている。
暗証番号取引はサインより安全性が高いからこそ、保険でケツ拭くのをやめたわけで。
不正を許しておいて後から救済する行為こそ、本来正しい姿ではなかったのだよ。
そんなに引っ張るなよ・・・
493 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 15:17:27 ID:1A2Tn0Xr
いい解決法がある。
つ全て現金決済
詐欺のツケがカード会社に行くようにセキュリティーを故意に落とす行為が
法律に触れるのかどうかは、俺は知らんが(法律屋に聞け)
カード会社の立場から見れば、敵対行為そのものだな
ばれたら当然訴えられるだろうし
ICが読めない→強制回収くらいの対策はされてるんじゃないの?
それとも、そんな手も打ってないほどカード会社って馬鹿なの?
496 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:18:03 ID:SGWcWF4o
>>496 読んだ上で、あなたに問いかけてるんだけど
じゃあ、カード会社は、そんなうますぎる(詐欺師にとって)話を放置してる馬鹿ってことでFAなのね?
498 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:58:58 ID:SGWcWF4o
>詐欺のツケがカード会社に行くようにセキュリティーを故意に落とす行為が
ここから違うよね。
加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば、ICでしか受け付けないところもあれば、両方受け付ける所もある。
カードは磁気破損もあるし、IC破損もある。
磁気破損の場合は再発行手数料は例えば2100円とかで、IC破損の場合の再発行手数料は有料の場合も無料の場合もある。
仮に端子に静電気が発生したりカードを曲げたりしてICが破損してしまえば
そのカードは磁気でしか決済できなくなる。
不便になるので利用者のメリットにはならない。しかしカード会社へのデメリットも無い。
その状態で利用者がICが使いたければ再発行を依頼する事になる。
ICだけ破損するという事は、よくある事。
説明が下手かもしれないけど、IC破損する事によって「セキュリティーが落ちる」事は無い。
ただICでしか受け付けない加盟店では、決済できない場合もある。海外のスーパーとかね。
で、私があやまってカードを曲げてしまってIC破損が発生する可能性もあるし、
静電気の電流がIC端子に流れてIC破損してしまう可能性もあるし、
彼女がカードの上でマニキュアを塗ってて誤ってマニキュアを端子の上に落としてしまう事もある。
そんだけだ。
>>495って
>>491とは別人だよね?
>>491は100%、経緯を読んでいない。
犯罪幇助にあたる書き込みは謹んでね。
500 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:01:20 ID:SGWcWF4o
>>497 詐欺師にとってうますぎるのか?
意味がわからないのだけど。
例えば俺が詐欺師で、自分で使ったり誰か知り合いに意図的に高額決済をさせて
カード会社に補償を請求するとか、そういう話をかなえているの?
もしそうなら、別にICが使えるカードであっても
高額決済する時に「磁気で通して下さい」って言えばいいだけだから
ICが使えようが使えまいが関係ない罠。
501 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:02:39 ID:SGWcWF4o
>>499 刑法上の「幇助」の意味を正しく理解してから言葉を使いましょう。
ICカードのIC部分にスタンガンでもあてれば壊れて使えなくなるんじゃね?
喧嘩したいのでなければ、電気・電子の用事が済んだら黙っててくれ。
喧嘩したいのであれば、我慢して黙っててくれ。
504 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:50:49 ID:W5XClBoS
流れ読まず質問。
円高なのでPCIのベンダーIDを取得しようと思うんだけど、
はじめだけ年会費$3000払って、翌年以降に払わなかったら
VIDは無効扱いになっちゃう? それとも永続的に使用可能?
うち零細だから毎年$3000はしんどくて…。
電子部品系は少ないだろうけど、一般民間人(苦笑)向けの商品の
販売なんてやっていると、偽造カードと疑われるようなものや、
使用停止になっているカードを使おうとする客に遭遇することは
毎月のようにある。
電気電子板住人、クレ板住人に完敗かよ。
ここみたいな板の住人ってさ、
(1) 専門分野の幅が狭く、また自分の専門分野以外に関しては一般人より知識が少ない傾向にある。
(2) 自分の専門分野以外の話になると、罵倒したり、シッタカしたりして、否定する傾向にある。
(3) 金が無い。余裕も無い。
罵倒して自らは何も出せず、シッタカしても上で返され、逃げる・・・なんという典型。。。
え、違うだろ。嵐は無視に限る。
さらなる情報提供を拒否しただけ。
>>506 カードにしろリーダーにしろカード会社の持ち物だろ?
カード会社に相談すりゃ良い話で、初心者スレだからって勝手に改造なんて犯罪行為に
何のレスを期待してるんだ?
で、その「傾向がある」や「金が無い。余裕も無い」の論拠となる
バックデータは当然お持ちなんですよね?
>>詐欺のツケがカード会社に行くようにセキュリティーを故意に落とす行為が
>ここから違うよね。
>加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば
>加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば
>加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば
カード会社に相談すりゃ磁気だけでおk って事だろ?
何で貸与された機器を変造して運用しようとするんだ?
犯罪呼ばわりされて反論は何かあるのか?
>>509 俺はとある楽器スレで思い知ったけど
本能で話をしている人に証拠とか論拠とか求めても無駄だと思う
話が通じなすぎて在日かと思うくらいだが困ったことにおそらく日本人なんだよねぇ
512 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:34:19 ID:pQD3j27v
>>507 シッタカして逃げただけw典型的
>>506の(2)
>>508 逃げるのに必死ww
>>509 あっは、ヲタクらしい内容だなww
>>509 無いよ。
俺の経験則。主観とも言う。
だが当たってるから笑えるwww
>>510 言ってる意味がわかりません。
多分、磁気とICが完全に独立だって何度も教えてあげているのにまだ理解して無いんだと思うよ。
>カード会社に相談すりゃ磁気だけでおk って事だろ?
相談?まさか。何を相談するの?はぁ?最初からダメなら相談してもダメだよ、設定変更しないと通らないから。
>何で貸与された機器を変造して運用しようとするんだ?
機器を変造?意味がわからん。本当に経緯のスレ読んだのか?そのへんも書いてあるぞ。
>犯罪呼ばわりされて反論は何かあるのか?
「犯罪」とは何の事を指しているの?
法律無知が適当にかみついてるだけだろがwww
>>511 遠吠え乙wwww
513 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:36:17 ID:pQD3j27v
まさか
>>510は
ICカードの決済の時に
ICと磁気を両方読み取って決済してると思ってんの??
挑発して不正利用につながる情報を得ようとしてるんだな。
でも、それに気付いた住人は具体的手口なんか書かないよ。
頭がおかしい奴を相手にするなよ
いつまでやってんだ
初心者質問スレとして機能しなくなってるよ。
この状態は荒らしの思う壷なのでいいかげんスルーしようよ
おかしな奴に何を言われても言い返す必要はないよね
517 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:55:03 ID:pQD3j27v
>>514 >挑発して不正利用につながる情報を得ようとしてるんだな。
はぁ?バカにしてるだけだよww
>でも、それに気付いた住人は具体的手口なんか書かないよ。
という事にしたくて必死なんだろww所謂決め付け妄想は精神病の一種ですよ!
※決めつけ妄想=勝手に決めつけた後、自分の中でそれが事実であると思いこむ、一種の精神病
>>515 遠吠え乙
>>516 >この状態は荒らしの思う壷なのでいいかげんスルーしようよ
俺はレスにレスしてるだけだぞ〜
荒らしは、ここの住人w
>おかしな奴に何を言われても言い返す必要はないよね
おかしな奴という事にしたくて必死www
「言い返す必要は無い」とか必死に逃げ口つくっちゃってwwwwアホ杉
おまえら全面的に敗北だな。
何か1つでも俺に勝てたのか?
519 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:03:06 ID:pQD3j27v
>>518 こんな典型的な遠吠え、いまどきあんまり使われて無いぞw
>>506で発狂するバカ住人w
昨晩も知識で負けたと思ったら嫉妬からか吠えまくるバカ住人。
>>506が当たりすぎてて笑えるw
電気電子板のガイドライン作ってやろっかwww
どうでもいいけど、続きはクレカ板でやれよ
521 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:16:00 ID:pQD3j27v
無駄な指図すんなボケ
で
>>519 やましいことが無いのならこんな所でクダ撒いてないで、カード会社に相談すりゃいいだろ?
「ICチップ殺して使いたいんですけど、どうすれば良いですか?」ってw
やましいことが無いのならなぜソレが出来ないの?ww
524 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:29:46 ID:pQD3j27v
>>523 >やましいことが無いのならこんな所でクダ撒いてないで、カード会社に相談すりゃいいだろ?
?
なんで俺が相談するの?
意味不明。
おまえ流れ理解できるだけの頭持ってる?
>「ICチップ殺して使いたいんですけど、どうすれば良いですか?」ってw
そんなん回答するわけ無いじゃん。
>やましいことが無いのならなぜソレが出来ないの?ww
やましいことが無ければ何でも回答すんのかよwwwww
そもそも「わざと破損」させたらそりゃダメだろうに。
「偶然壊れた」なら別だがねwwww
このスレのレスの中でも下から5本の指に入るアホなレスだな
>>523
>>524 最早質問はどうでも良くなってますねw ICの殺し方を聞いておいて、偶然は無いでしょう。
そもそも与信システムの問題の話であって、電気電子の話じゃ無さそうですし。
さっさと巣へ帰ってくださいw
526 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:46:04 ID:pQD3j27v
>>526 はじめの質問ならちゃんとした回答もらってるだろ。
>>526 得ようとしている結果、質問の解決すべき問題がが、特定の与信システムを故意に使用できないようにする という話でしょ。
カードシステムの話に摩り変えようったって、質問者がICによる与信を殺す為と言ってる以上ココの分野の質問ではない訳です。
今一度言いますが、解決すべき問題がココの分野の質問ではない訳です。
だから巣へお引取りくださいという回答を示しているわけで、指示ではありませんw
529 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:57:40 ID:pQD3j27v
>>527 で?
それ以外に俺は何も質問していないが?
俺はもらった質問やレスに答えているだけだぞ?
>>528 >今一度言いますが、解決すべき問題がココの分野の質問ではない訳です。
だから?
解決法がここの分野の質問だからきてるわけだが?
>だから巣へお引取りくださいという回答を示しているわけで、指示ではありませんw
回答wwww
530 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:12:29 ID:M45Ru+Gb
すいません、電話線に関する質問はここでいいですか?
531 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:13:24 ID:pQD3j27v
板が違います。
532 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:15:58 ID:M45Ru+Gb
一応、電話板と機械板を見たのですが
それらしきものがなかったのでおじゃましました。
探してみます、ありがとうございました
おまえら
クレ板住人がブラックカードも持ってる上に優秀だから妬んでるんだろ?
535 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:33:04 ID:pQD3j27v
レスが無いところから察するに図星らしいwwww
>>532 電話についてはここかも
電話のケーブルはここじゃないかも
なんか長くて読む気しないが、ICチップを殺して使うってのは何となく見えた。
で、それって初心者の質問の範疇なのかしら?
>>536 電線スレ?ケーブルの特性とかの詳しいスレがあるのだろうか。
538 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:48:18 ID:M45Ru+Gb
>>533 ありがとうございます。質問させてください…スレガミツカラナカッタorz
スレ違いならご指摘お願いします。
引越し先の物件が超古く、天井から電話線がプラーンとぶら下がっています。
(双方ネジ式の中継あり、モジュラープラグなし)
モジュラープラグをつないでインターネットを行っていたのですが
中で断線しているらしくしょっちゅう切れてしまいます。
そこで電話のケーブルを買ってきて先っちょをぶっだきり、
中継につなごうと思ったら、6局4芯のケーブルでした。
(恥ずかしながら、これで2芯と4芯の存在を知りました)
これはこのままぶった切って中の4本を2本まとめて
中継につないでも使用できるのでしょうか?
ググッてみたところ「4芯は中でクロスしていることがある」
ということでしたが、ケーブルの裏書きには
「端子配列はNTT仕様に準拠」とあります。
(これの意味がわかりませんorz)
すいません、よろしくお願いします。
>>538 まとめなくても好きな2本を使えばいいと思うよ。
540 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:59:46 ID:pQD3j27v
屋内の大本から従来のケーブルを外してADSL対応モジュラーケーブルに
張り替えたら?
>>538 切れるとは、接続が切れるという事?ADSL?
原因を調べないとあなたがやっている事はまったくの無駄となる
NTTなどであれば原因を調べてくれるのでサポートへ電話を
続きはプロバイダ板などへどうぞ
>>538 クロスさせてるのはコネクタ部でだろうから、コネクタブッた切ってるならタダの導線扱いで宜しいかと。
6極とかビジネスホンとかそんな手合いの奴だったっけ?>NTT準拠
NTTのレンタル配線だったら電話すりゃ修理してくれるんじゃねぇのかな?w
つか、資格要らなかったっけ? デジタル3種持ってるけど良くわかんねぇやw
まぁ、後は
>>542だね。
局舎から遠くてコネクションが切れてんのかなんなのか分からねぇし。
特性の測定だかなんだかやってもらえなかったっけ?>NTT
544 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:18:31 ID:M45Ru+Gb
ありがとうございました。やってみてダメならNTTですね。
NTTにはモジュラー工事を申し込んだんですがそのまま放置なんだよなぁ
書き忘れましたが、ADSLです。光未対応物件でした。23区内なのに。
>>541 マンションだから無理なのです。
こんなど素人もいいところな質問に丁寧にお答えくださってありがとうございました。
>>540 いきなり市ねって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども市んでくれませんか?』とか
『あなたはには、市ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃあ市んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に市んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし市んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。
とかコピペしたくなった。
>>544 マンションなら家主(?)とかに聞けば、どんな工事してあるのかわかるんじゃないか?
546 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:30:19 ID:ekBm4igI
>>545 集中端子盤なら手を出すのはちょっとなぁ。 配管通しとかしなきゃならんだろうし。
あんまり深入りしない方が無難なんじゃないかな。
>>546 保安器から端末側も資格要るんだったっけ?
>保安器から端末側も資格要るんだったっけ?
もちろん要資格。
無資格で構わないのはモジュラーから先な
ADSLでイラつくくらいならWiMAXなどの無線を試してみたほうがいいな
しかし、ケーブルTVも入ってないマンションなんだろうか?
>>548 >>549 そうだったかw 付き合いで取ったデジタル3種があるんで、オイラはアレだけどw
8進数カウンターを作りたいんですが・・・
仕様としては、1.2.3.4.5.6.7.8とカウントして9回目で、
0にリセットされて信号が出るような回路です。
今だとPICでやるのが簡単なのでしょうけど、なるべく簡素且つ
ロジックICでくめるような回路が有ればと思います。
アドバイス下されば幸いです。
>>552 普通に74使っちゃ駄目なのか?
393とか1個で済む気がするが
ふむ、普通にカウンタ使えば済む話だ。
「どういう回路にすれば良いのでしょうか」な質問は却下な
>>552 0〜8の9進カウンタを作りたいのかな?
だったら、74160〜74163でできる。
入力(D0〜D3)を0にする。
Q3を反転して/PEに入れる。
4002を使えば反転と0デコードが1個でできる。
558 :
557:2010/10/20(水) 08:22:09 ID:gIPEkwW9
あ、ヒゲが出るかも知れんから注意ね。
>>552 信号を出すだけでよければ、4017がおすすめ。
しかし、その仕様は8進数カウンターでなく9進。
もちろん4017でできます。
7セグで出したければ4026。リセットをどうするかは考えどころ。
こうやってみんなで答えていると・・・
釣られてるんじゃないかって気がしてくるから不思議だw
561 :
552:2010/10/20(水) 09:17:42 ID:0BFcep8h
勘違いしてた・・・0.1.2.3.4.5.6.7→0.1・・・だった。
8カウント目でパルス信号出して次のカウントは0からリスタート。
とりあえず74192でプリセットをかけてやる方式ほ思案中。
後はカウントパルスのタイミングを、実験してみる予定。
他の4017や74160も、一緒に実験してみる。とりあえずサンクス。
>>552 [1.2.3.4.5.6.7.8とカウントして9回目で]…9進数のような気がする
遅かった…
降圧について質問です。
9.9Vのバッテリーの電圧を7.4Vに下げたいのですが、
・抵抗器(メタルクラッド等)
・三端子レギュレータ
・ダイオード
このうちどれが良いでしょうか?用途は模型用モーターを駆動させるアンプの電源です。
こういうの↓
hobby.keyence.co.jp/speed/exstraight.html
>>564 使用電源:Ni-Cd または Ni-MH 6〜8セル(7.2V〜9.6V)とあるからダイオード0−2本でOKだと思う。
電圧を安定させたいなら3端子レギュレータだけど使うレギュレータによっては入力と出力の電圧差が足りないかも
バッテリー電圧が9.9Vとあるけど実測値?スペックの公称値?
>>564 受信機用のレギュレータ内蔵してるじゃん
>>564 電池の電圧は満充電状態と放電末期状態で異なる。
公称1.2VのNiMH/NiCdなら、満充電で1.4V〜1.35V、
放電末期で1.0〜0.9Vになる。
そのコントローラが8セル対応なら、8セル満充電の
1.4×8=11.2Vでも問題ないよう作ってあるはずで、
実測値9.9Vの電圧なら問題ないはず。
ただし実測値は平均値になると思うけど、これが
ものすごく電圧変動大きくて、瞬間的に20V越える
とかだったら壊れるかも。発電機みたいなものと
繋ぐ場合は要注意
>>561 カウンタをフリーランさせておいて、単に下位3bitだけ見てればいいのでは?
569 :
564:2010/10/20(水) 22:26:39 ID:UJP9BHj3
皆さん丁寧なご解説有難うございます。感激です・・・
今更追記なのですが、電源はリチウムフェライトバッテリーという物で、1セル3.3V(満充電時3.6V)を最後まで保ち続けるという性質の物です。
また、URLにのっけてるアンプではなく6セルまで対応の低スペックな奴を使用予定なので、どうしても電圧を下げる必要があるんです。
要は、満充電時の電圧が8.4Vを超えないようにしたいのです。
ちなみに使用時間はバッテリーを交換しながら7時間ぐらい長時間使います。
今の所ダイオードかレギュが良いのですが、あんな小さい物でこの条件に耐えられるか心配です。
2度質問してしまう形になりますが、これで最後です。よろしくお願いします・・・。
570 :
564:2010/10/20(水) 22:29:03 ID:UJP9BHj3
すみません・・・また追記ですが3.3V×3セルで9.9Vです。
>>569 耐久レースでもするんかね?
そんなだったら瞬間何十Aとかに耐える必要があるだろうから、
へたな小細工するより使いたい電源電圧に対応したアンプを
使ったほうがいいと思う。
572 :
774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 03:14:36 ID:aW+XFGiU
抵抗器とかダイオードとかをお菓子の金属ケースにいれて保存していて、もう限界です。
もっと、整理しやすいケースで良いのありますか?
そのままズバリの商品名を教えて頂きいたいです。お願いします。
>>573 オレ、そのB-405を4本、B-404を2本使ってる。
あの引き出しって一応ストッパーがあるんだけど、
毎年必ず勢い余って中身をぶちまける新人がいるんだよな。
そうそう、大変なことになる。
あと、途中段は上の引き出しの底で押さえられるけど、
最上段は上からの押さえがないので、RSの袋など腰の強い袋を入れると
うまく引き出せないか、奥に袋が落ちている。
577 :
774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 04:07:31 ID:aW+XFGiU
>>573 早速ありがとうございました!
いいですね。ただ、ちょっと高いですね。
楽天のショップだと、4割引きですけど、それでもちょっと高いです。
でも使う人も少数派だししょうがないですよね。購入してみます。
>>574 お仕事で使われているんですか、趣味ではそんなにパーツ使いませんよね?
ちなみにまだ初心者で3ヶ月くらいしかやっていませんが、
オシロスコープって、いずれ必要になってくる機器ですか?
見た目は楽しそうですが。
精度とか別にして一応電気関係では万能測定器だから、一度は使ってみたほうが良いと思う。
自分の場合厨房で出逢ったとき、電気が目に見えるってのは一種のカルチャーショックだったね。
大きくて重いけど、できればデジタルリードアウトぐらいまでのアナログお城がお勧め。
>>571 有難うございます。やっぱりそうした方が良いんでしょうか・・・。
参考になりました。
>>569 >>571 DCモータはラジコン用の手のひらに乗るサイズでも、モータ回転が
ゼロのとき、数十Aの大きな電流が瞬間的に流れる。
回転によりモータのコイルに発生する起電力がゼロだから、電流を
制限する要素が巻線抵抗しかない状態なんだな。
モータの定格から素子を選んじゃうとすぐ飛ぶらしい。起動時の
大きな電流に耐えられる素子が必要。だから昔のFETアンプは電流
定格のFET素子を何個もパラにしてた。
大電流が流せるでっかい素子を使えば大丈夫なはずだけど、俺は
やったことないから経験者頼むとしかいえない
>>574 すげー。
俺は趣味でB-405アイボリーを一本持ってる。めちゃめちゃ使いやすい。
それに気分が良い。
>>580 今でも大抵は何パラかしてるよ。
大昔(スライド抵抗式が現役の頃)だとTO-3Pくらいが1個の
トランジスタ式もあったがw
Tomoyasu Hotei - Russian Roulette
周波数f[Hz]の交流によって鉄心中に生じるヒステリシス損PhはPh=η・f・Bm^(1.6)[W/m^3]で表される。この式において、ηはスタインメッツ定数と呼ばれ、物質によって異なっている。では、コバルトのスタインメッツ定数は次の1から4のうちどれか?
1.(33〜95)×10^2 2.30〜10^2 3.5×10^2 4.(28〜40)×10^2
という問題がクイズででたのですがさっぱりわかりません…スレ違いかもしれませんがどなたかわかりませんか?
5番
はらたいらさんに全部
589 :
774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 14:06:56 ID:yNdbn2aS
>>548 >>549 昔、勝手にパネルを外して電話機をパラに繋いで使って居たんだけど、
使っている途中で擦れて配線を短絡をしていたらしく家にNTTがやって来たw
日曜の朝に叩き起こされて、今度やったら罰金ですからねと言われたよ。
電話回線ってのは、電話局側からインピーダンスなんかを点検してるらしいな?
随分前の話だけど、ウチも589さんみたいに留守電やらベルやら子機などいろいろパラにくっつけてたんだ。
ところが、ある時からやけに掛かってきたのがすぐに切れたりとか障害が起こり易くなった。
で、局に問い合わせてみると「何かいろいろつないでませんか?」とか聞かれたが「ハイ」と言える筈もなく・・・・・・・w
そこで増設した端子を見てみると、コンデンサーとか入ってたので除去。
たぶんそんなんでトラブルは回避出来たような気がする。
今は光になって元線弄りようもないが、端末から先は何か増設した位ではトラブル起こさないみたいですが。
591 :
774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 15:39:06 ID:yNdbn2aS
そうそう、絶縁抵抗計だかなんだか測定器を持って来たねw
ちょうど自由化され始めた頃で、訳の分からん安電話機を付けたね。
普通に使えたけどね、自分の部屋まで引っ張って来て、工事が甘かったなw
JATEで端末審査の項目に、静電容量があったな。
593 :
590:2010/10/21(木) 16:52:16 ID:Wz30+Ibm
あー、書き忘れてた!
丁度障害が出始めた頃、この地域の電話局が交換機をディジタル式のに入れ替えたとか何とかで話題になってた。
旧型のアナログ式では少々のミスマッチでも難なく使えてたのが、ディジタル方式では基準が厳しく適用されたとかかな?
いっせいにあけます。ドン!
>>580 解説有難うございます。身近に詳しい人を見つけたので聞いてみます・・・。
身近な人か。
基板アートワークCADソフトのPCBEの使い方について教えてください。
基板の外形や取り付け穴の位置などはケースサイズの関係からミリ単位で
入力したいと思っています。
基板に実装する部品の多くは足のピッチがmil(ミリインチ)単位なわけです。
このような場合、PCBEのグリッドピッチはミリ単位で指定するのが良いの
でしょうか?それともインチ単位(1.27mmとか0,655mmとか)で指定した方が
良いのでしょうか?
グリッドピッチをミリ単位にするかインチ単位にするかで、呼び出した部品の
位置が微妙にズレてしまうため、どちらで指定すべきか迷っております。
よろしくお願いいたします。
途中で、グリッドピッチを変更できないの?
レスありがとうございます。
>>598 メニューの「設定」→「グリッド」で変更できました。
>>599 ライブラリから適当な部品を配置して配線して試したころ、ミリ単位のグリッドだと
ランドとグリッドがずれて配線が上手く接続されないようです。
ご助言の通り、mil単位でやってみます。
>600
配線とかランドの中心座標を指定できる機能があるよ。
たしか旗?マーク。
あとは部品登録時に基準レイヤーつけとくと良い。
トランジスタ2石(NPNとPNP)の弛張回路、電解コン使うときの極性はどちら向きが正しいのでしょうか?
604 :
774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 10:47:51 ID:ReS0H87g
整流ダイオードは並列接続してはいけないらしいが、絶対ダメなのでしょうか?
カソードコモンの200V5Aのダイオードが2個入った三本脚のモジュールを
4個入手したので、2個ずつのダイオードを並列接続して、200V10Aのダイオードを4個作り、それで
ブリッジ整流組めば、10Aまで流せると思ったのですが、ダメですか?
>>603 電位の高いほうが+になる向き
>>604 並列接続して駄目なわけじゃないけど、2倍の定格は誰も保障してくれない
CMOSについてお尋ねしたいのですが、
市販のMOSFET 2SK2231と2SJ377等でCMOS回路を作成した場合、
デッドタイムを考慮する必要はあるのでしょうか?
入力部はMOSFETのターンオン/オフ時間とほぼ等しいです。
608 :
774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 11:15:57 ID:Y6sYnbw+
モーター起動時にヒューズが飛ぶ時があります。
モーターは3.7kw4P
壁にはカバースイッチ30Aが付いており、そこから機械のON/OFF押しボタン
スイッチに入り、モーターへ直接配線しています。
アースもちゃんと配線しています。
ヒューズが飛ぶのは時々で、いつもではありません。
モーターはVベルトで駆動しており、起動時にスリップするような音が
しますが、負荷は殆ど掛かっておらず、手でも軽く廻る状態です。
素人ですので、判りやすいレスよろしく御願いします。
>>606 普通はデッドタイムが必要。
入力部っていう意味がよくわからないけど、NチャネルでもPチャネルでも
ton<toff。つまり、何も考えずに同じタイミングの信号を入れると、OFF
しきらないうちにもう一方がONする
>>608 でっかいモータは使ったことないから予想だけど、まずはヒューズの
種類や定格をチェックしてみて欲しい。
モータは起動時に定格よりかなり大きな電流が流れる。回転数が
上がってくれば誘導起電力により、巻き線に加わる実質電圧が目減り
して、電流は減ってくる。
なので、モータに使うヒューズは、一瞬の大電流では飛ばないような
タイムラグ型あるいはスローブロー型と呼ばれるヒューズを使う必要が
ある。その辺の種類とか含めて、使ってるヒューズの仕様が、本来設置
されるべきものと間違いがないか。
モータメーカの仕様通りのヒューズにしても頻繁に飛ぶんだとしたら
モータの巻き線が一部ショートしてたりとかの故障の疑いもあるかも。
611 :
606:2010/10/23(土) 11:40:23 ID:9v8FxJOE
>>609 入力部はCMOSのゲート部です、わかりにくくてすみません。
質問に質問で申し訳ないのですが、
信号をどう対策すればよいのでしょうか?
612 :
774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 11:59:43 ID:Y6sYnbw+
>>610 早速のレスありがとうございます。
ヒューズはカバースイッチの中にある、板ヒューズです。
頻繁に飛ぶことはなく、たまに飛ぶので悩んでいます。
3.7kwで30Aではだめなんでしょうか?
>>611 「CMOSのゲート部≒MOSFETのターンオン/オフ時間」
回路の一部分と、時間との関係が=ってのはわからない。
例えば「親指の先と手袋の厚みは同じです」っていう日本語と同じ。
何が同じなの?
ON→OFFはそのまま、OFF→ONだけを少し遅くする回路をそれぞれの
ゲート駆動回路の前に挿入する。
デッドタイム生成回路 とかでググればいろんな回路が出てくるから
適切なの選べばいいんじゃね。
>>612 3.7kW定格ならたぶん定格電流は14A程度。ただ電源ON直後はこの
6〜10倍の100A前後は流れるはず。
普通溶断型で30A定格のヒューズなら、この100Aが流れるたびに
(そのときは切れなくても)少しずつちびていって、そのうち切れる
だろうね。
ヒューズの定格を大きくすれば、電源ONの問題で切れるのは防げる
だろうけど、今度は異常状態のときに切れるかどうかが怪しくなる。
つめ付きヒューズなんていまどき流行らないから、スローブロー型
なんてなかなかなさそうだね。
電流制限した起動回路を加えるとか、モータブレーカーを持ってくる
とかが問題の少ない対策だろうけど、手軽じゃないよね。
>>615 図1の[1]でLEDに繋がってる側が+
618 :
774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 19:27:25 ID:0mONOvq3
設備のジャム率というのはどういったものなんですか?
ジャムおじさんと、バタ子さんの2人だから 50%かな。
>>616-617 ありがとうございます。
頭ではいまいち理解できてないのでじっくり考えてみます。
>>619 バタ子じゃなくて、Batacoです。そんで男の子だから。
ちなみにジャムおじさんは若い頃ジャムパンマンだった。
623 :
774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 02:57:20 ID:o4Rq9OyA
74LS123を使ってTw=1μs〜500μsのパルスを発生させたいのですが、
その回路図をお願いします。
>>623 −−−−−−−−−−−−
仕様:
パルス幅=1μs〜500μs
デバイス:74LS123
−−−−−−−−−−−−
やり直し
>>623 その課題は、掲示板で質問の仕方を学ぶためにあるわけではないだろう?
お前ら本当に不親切だな。
>>623 おっちゃんが教えてやるぞ。ただそのためには、LS123の資料がいる。
探してきてくれないか。
>>625 その課題は、掲示板で回答者に、日本のお家芸である
「精密なすりあわせ」を学ばせるためにあるのだと思います。
628 :
774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 13:14:30 ID:oHIlQ+Ow
根回しじゃないかな
629 :
774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 20:01:07 ID:1u0lQLdN
釣りの仕方
みんな、なんて不親切なんだ。
>>623 74LS123のデータシートを読むと、必要なことが書かれていますよ。
ただし、こういう特別な IC はアナログ要素が強いので、メーカーごとに
しっかり区別した方が良いです。使用する予定の 74LS123 のメーカー
が発行しているデータシートを読むようにしてください。
>>623 こんな丸投げで回答が得られると本気で思ってるのかな?
だってなあ。
>623は「その回路図をお願いします」だぜ?
作ったけどうまくいきませんでした、とかこんな回路図で良いでしょうか?とかどうやったらいいですか?
だったらまともに相手してもらえたろうに、質問者じゃなくてこりゃお客様だよ。
金払う気のないお客なんてまともに相手してやる必要もないわな。
633 :
774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 22:20:32 ID:uFRyLnE8
ゲルマニウムトランジスタという部品が使ってあると音が良いと言うのは本当ですか?
634 :
774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 22:34:08 ID:RiA0HQef
ここはルアーにいくらでも食いつく釣り堀なのですね。
なんて思われてたら嫌だ。
74LS123ってなに?
>>1 に居る
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ 初心者質問スレッドです。
∩, / ヽ、, ノ みんな仲良く教え合いましょう
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
質問する前にまずは検索
http://www.google.co.jp/ この生き物なに?
>>632 その意見をテンプレに追加したほうがいいんじゃね?
レスつけるにしても、テンプレ嫁」だけで済むし。
>637
だなあ。ググレだけじゃ足らん。
質問テンプレあった方がいいかも。
でも質問内容が理論だったり回路だったり色々だから共通テンプレにしづらいんだよなあ。
「ここは貴方一人だけの努力では越えられない壁を手助けする所です。丸投げは止めましょう」
でどうか。抽象的すぎてダメか?
どこの板でもそうなんだけど、初心者だから、ってのが免罪符になると思ってるのがいるよな。
テンプレすらロクに読まない、ググる事すらしないのもいるから。
それでいて答えだけは欲しがる→当然、住人に叩かれるorネタ回答頻出→捨て台詞を残して消える
よくあるパターンだわ
いっそ
「初心者は帰れ」
でどうか。
てきとーに書いてみたので、添削頼む。
----
質問する場合は「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりさせましょう。
あなたの頭の中は、あなたにしか分かりません。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。
ここは回路製作受注板ではありません。
質問する場合は必ずGoogle等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。
----
ネタ元:昔のPC自作初心者質問スレ
>>642 >貴方の頭の中は〜
というのに+貴方が手にしている基板もと言うのも追加。
つまり回路図や問題の基板写真の添付を極力義務化。
勿論どうしてもうP出来ないのは仕方ないとしても
それに変わりうる詳しい説明(の努力)は必要。
644 :
642:2010/10/25(月) 00:52:00 ID:+CeGajCp
文章がつながらなかったので順番を変えてみた。
どうかな?ちょい堅い様な気がしないでもないけど・・・。
----
初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
ここは回路製作受注板ではありません。
必ずGoogle等で調べ、それでも分からない事があったらここで訊いてください。
http://www.google.co.jp/ 質問する場合は「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりさせましょう。
貴方の頭の中&貴方が手にしている基板は、貴方にしか分かりません。
可能な限り情報を記載してください(ただし、プログラムの全貼りはご遠慮願います)
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。
他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。
----
あ、言い忘れてたけど
>>1ではないので
次にスレ建てする人はよろしく。
v=√2Esin ωt
i=√2Isin ωt
の波形をグラフに書いた時に両方とも√2で同じなのにグラフが同じにならないのってなぜですか?
>>645 >グラフが同じにならない
グラフの何が同じにならないの? イメージできないよ。
EとIの最大値が異なるから、とか?
y軸方向の最大値、最小値が同じになりません
EとIが違うなら同じになるわけないだろ…
>>644 質問者へ:
疑問に対して、自分で調べ、考えた答えの正誤を聞く場です。
「疑問」に「調べてわかったこと」「どのように考えたか」「分からない部分」をあわせて質問しましょう。
情報の小出しは嫌われます。
「○○の答えを教えてください」のような疑問の丸投げはしないこと。
他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
他スレから移動の場合、その旨を必ず元スレに明記してくること。
回答者へ:
宿題丸投げは、生温かく見守ってあげてください。
>>649氏のテンプレ案、いいと思う。
>>638氏の主張も噛み砕いて記されている感じだし。
上から目線みたいでスマソ
LS123が酷すぎていいキッカケになったな。
652 :
774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 14:57:36 ID:EjY6F3F5
>>652 固定状態では真ん中のピンが押し込まれ脚の先っぽが広がっている。
そのピンを引っ張り出せば広がった脚が萎んで抜くことができるようになる。
>>652-653 でも、開き直ってしまうとニッパで破壊して外し、
修理などした後再び取り付けるときはホットメルトでペチャッ
という手もあったりします。
こういうファスナー類って、取れないときはホント取れないから。
あるサイトにあるヘッドホンアンプを自作ました
このアンプは006Pを使用するため常用するには使いにくいのでACアダプタを使う仕様に変更したいのですが
但し書きを見るとACアダプタを使うとアダプタのノイズがのって使い物にならないようなのです
ACアダプタから発生するノイズを除去してアンプに使用出来るようにするにはどのような回路を追加すればよいでしょうか?
12VのACアダプタから三端子レギュレータで9Vを作る、というのを考えたのですがこれは妥当でしょうか?
また、もっと簡単な方法はあるでしょうか?
アダプタが昔ながらのトランスならばノイズはハムが支配的だろうから三端子は有効。
アダプタがスイッチング方式ならスイッチングの周波数成分を落とす軽いLPFを組んであげれば
大丈夫じゃないかな。
>>653-654 すごいきつくてとれそうにないので、破壊することにします。
ありがとうございました。
充電器
>>655 >>653さんの言うように大抵は単純ハムノイズが支配的だろうから、
レギュレーターやチョークコイルで始末できるが、
様々な要因でそれでも収まらないこともままある。
ノイズ対策は奥が深い。
だからレギュレーターとかで対策してもノイズが停まらないようなら、
もう一度ここにおいで。
大丈夫な時は電解コンデンサー一本の手抜き電源でも
全然ハムでないんだけれどもな。
>>656>>659 ありがとうございます
ACアダプタは秋月にうってるような安物のスイッチング式のものを使用するつもりですが大丈夫でしょうか?
さらに質問を重ねて申し訳ありませんが
LPFを組む際にACアダプタのスイッチング周波数をどう調べればよいでしょうか?
スペアナ……は持ってないとダメだろうから、同じようにACアダプタを
使う自作例をまねて作ってみるのを勧める。
つかノイズ対策とか、ノイズに悩ませられるようになってからでいいよ。
自作なんだから。
>>660 あえて調べなくても、安物スイッチングアダプタのスイッチング周波数は
30k〜50kHzと相場が決まっている。
ただノイズになるのはスイッチング周波数の基本はだけじゃなくてその
高調波もだから、数十kHzから上全部くらいのイメージ
安物って、そんな周波数なんかぁ
AMラジオにくっつけて、ノイズのでる感覚とかで分りそう
かといって、お城をACモードにして検出しようとすると
そういうときに限ってクリアーだったりするというオチ。
ついでに負荷によって実質周波数も変わるし。
俺の経験だとトランス式電源よりも安物スイッチングのほうが
圧倒的にノイズが小さい。
良く棄てられている携帯充電用の5V電源も結構便利に使える。
665 :
774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 01:58:14 ID:zJmOnG8t
エネループ使えばいいんじゃないかしら?
スイッチングノイズの心配も無いわよ。
>>665 ACアダプタを使いたいって言ってるのに・・・
エネループ組電池やってるショップ見つけたら、6AAが5千円。それは無理。
カウンター回路について、また聞きたいです。
74192を用いる所まで来ましたが、如何せん動作が安定しません。
プリセットをDATAINPUTのA〜Dに、サムホイールSWで入力してプルダウン抵抗も。
しかしカウントは0〜9になってしまいます。
どうやらLOAD端子に入力してやらないと指定した数字にならないようですが、
どのようにLOAD端子に信号を与えればよいでしょうか?
また2桁の場合は、どのようにお互いの192を接続してやればよいのでしょうか?
>>668 サムホイールSWの設定値をカウンタにロードしたい時にLOAD端子に信号を与えればよい
信号のタイミングなどの詳細はデータシート
2桁接続もデータシートに書いてなかった?
74TTLなんて売ってるとこあるのか
>>672 中日電工のおっさんなら分けてくれるよ、たぶん。
>>668 あんた、
>>552,
>>561だよね?
つまり作りたいのは、8進カウンタ。0〜7までのカウントを繰り返す。
>>553の提案は、なぜダメなんだ?
リセット云々は「実現する上での話」であって、その信号が必要ってことじゃないんだろ?
これらが全部正しいとして、普通は74393のようなバイナリーカウンタを使う。
74393であれば、QA〜QCをバイナリー出力に使えば、それだけで8進カウンタの出来上がりになる。「QDを無視する」と考えても良い。
もちろん、74390のようなディケードカウンタを使っちゃマズイが。
どうも、必要としているものの全体像が見えないんだよ。
質問するときに、入力と出力を規定したほうがいいよ。
上記の例であれば、例えば
「入力は1kHzのTTLレベルのクロックで、出力はTTLレベルで8進のバイナリーカウンタが欲しい」
となる。
>>677 74シリーズなら在庫抱えてるよ、きっと。
余談だけど、TTLレベルって定義は何だろうか?と、いつも思う。
・Low=0〜0.6V以下、High=3.2V以上の出デジタル信号で、
・吸い込みはできるけど、吐き出しができない
なので
・Low=ほとんど0V、High=ほとんど5Vのデジタル信号で、
・吸い込みも吐き出しも、ガンガンできる
という「74HC」の出力はTTLレベルとは言わないのですかね?
3.2VはCMOSレベルに対しマージン不足なのでTTLレベル
74HCTはTTLレベルで問題ない
ということだったような
定義はむしろ入力のしきい値(ほか)の特性のほうではないだろうか。
>>668 4017おすすめ。
動作安定してるし、簡単だよ?
プリセットは信号を取り出すアウトプットピンを変えるだけ。
桁上げもリセットも同じ。
>
>>682 同意。
>>679 ・吸い込みも吐き出しも、ガンガンできる
て、L側だけだとHC04だと4mA LS04 8mA
CMOSがガンガンの表現は違うだろ。
4mA? 15mAくらいだった気がするが。
> ? 対称出力インピーダンス : |IOH| = IOL = 4 mA (最小)
ということらしい。CMOS相手のマージンが必要なら4mAまで、だね
15mAって、74LS245なんかのIOHじゃなかったかな
教えてください
DC5V 500mAの充電器の代替器を探していたところDC5V 1000mAという充電器を見つけました
自分なりにググってみたところ電圧が同じなら電流は大きくても使えるという感触をもちました
しかし自分は電気に関しては小学生並みの知識しかもっておらず自信がもてないので
いくつかの事について教えていただきたいと思っております
1.この充電器は代替に使えますか?
2.電圧が同じなら電流は大きくても使えるという判断は正しいですか?
3.ググってみると、満充電を通知する機能がついていない機器に充電する時は過充電に気をつける必要があるが
それさえ気をつければ大きな電流で充電すると短時間で済むというメリットがある、みたいな記述を見つけました
これは正しいですか?
4.規定以上の電流で充電するとバッテリーの劣化が早くなるという記述を見つけましたがこれは正しいですか?
5.この充電器を使った場合の危険性やデメリットがあったら教えてください
よろしくお願いいたします
何の充電器?携帯の?
>>690 ACアダプタの定格と充電器の機能とを混同している気がする。
充電したい機器がipodや携帯電話なら充電器はそれらの機器に内包されていて、外の部分はただのACアダプタだよ。
実際の商品をだせばもっと明確になる
どういう場合を想定してるのかしらないが、HC04でLED点灯したければ15mAでいいし
ロジックとしてtypのスピードで動かすなら4mAで設計だろうな。
>>691 携帯です
>>692 すみません
ACアダプタの間違いでした
普段DC5V 500mAという出力のAVアダプタを使用している携帯にDC5V 1000mAという出力のACアダプタを使っても問題ですか?
という趣旨の質問に訂正いたします
>>694 使える。
ただし、スイッチングタイプのACアダプタに限るけど。
>>695 ありがとうございます
スイッチングタイプ以外のACアダプタを使用した場合は何か問題がありますか?
>>696 5Vより高い電圧がかかって繋いだ機器がぶっ壊れる(かもしれない)
>>675 なんだかけんか腰に言っているけど。
標準ロジックを使う=TTLレベルの信号ではと思い、あえて書かなかったけど。
UP/DOWNの必用もあるので、192がベストと思い進めたって訳。別に>553を無視した訳じゃない。
と言いつつ、既に192は市場在庫が無くなっているのか、鈴商・千石で取り扱いなし。
とりあえず地元の部品屋にあったので、日立の奴を確保したけど・・・。
全体像としては、フォトインタラプタで通過数をカウント(A)。それが8回1セットなので8進と言う事で。
それを別のカウンター(B)でカウントし、7485でデジスイッチで設定した0〜99までをBCD比較して、
フォトインタラプタで検出する物を正転・逆転する必用から、カウンタ(A)のUP・DOWNカウントをする。
=192となった訳でして。
マイコンで処理すればすぐだろうに
EXOR回路が身近に使われる例をネット調べると、
階段や長廊下の照明が挙げらていることが分かったのですが
一致回路の身近に使われる実例が分かりません。
具体的にはどんなものがあるのでしょうか
EXORと同じ
>一致回路の身近に使われる実例が分かりません。
少しは自分の頭使え。
いくら学校の成績が底辺だからって、そこまでサボるな。
OPアンプを使うとき電源から三端子レギュレータを使って正負電源を取り出すのと
仮想GND回路orレールスプリッタを使用する場合のメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか?
>704
それを聞いてどうするんですか?
宿題なら帰れ。
>>704 電源レールを2つに割ってGNDとする方式では、大電流を流し
込んでもびくともしないGNDを作るのが難しい。
>>699 高々74192さえ満足に使えなでヘルプを求めてる程度なのに、
その目標はチト望みが高すぎないかw
8進カウンタのために、どうしても多機能カウンタICを使いたいんですね。
宿題?
ポリスイッチは、3.3と5Vは1Aでポリスイッチが効き、12Vは1.5Aで効きます。
あと、DCジャックの前に220uF程度のコンデンサ入れたほうがいいでしょうか?
>>709 サムホイール操作のため、だろう
>>710 多出力型はメインの出力のほかはオマケである場合があり、オマケだけを
使うことができなかったりもする。電源スイッチはポリスイッチと直列に。
わかりました。
まずは、両方とも単独で負荷を駆動できるか確認ってことですね。
>>電源スイッチはポリスイッチと直列に。
ということは、ポリスイッチは電源スイッチよりも回路側(DCジャック側)ですよね。
あと+側のいわゆるハイサイドスイッチで問題ないのでしょうか?
ポリスイッチと普通のスイッチの順番には意味ないからどっちでも。
ハイサイド?は関係ないと思うけど。トグルって何か特殊なやつ?
>>713 GND側切るのはだめ。
負荷が、5V 3.3V使う基板でGND共通なら
現状の回路だと SW1、SW2のどちらか切っても 5、3.3
両方が負荷にかかりぱなしになる。
+側にSW入れるのが無難。
>>714 スイッチ位置了解しました。
自動車のバッテリーではスイッチは必ずローサイド(GND)につけるように教わり
ましたので、電源ってローサイドにつけるのかなぁと。
トグルは、電源のスイッチとして使うタイプのスイッチで小型なのはトグル
しかないのかなぁと。波動スイッチは大げさすぎますし、四角の穴あけない
と駄目なので丸穴の奴で。
>>715 確かにそうですね。
そこまで気がまわってませんでした。
やっぱり人に見せるといろいろチェックする箇所がでてきて確かですね。
ありがとうございます。
なんどもすみません
>>690の2〜5についてもどなたかお答えをいただけませんか?
よろしくお願いします
>>716 スイッチの大きさ(定格電流)にもよるけど、電源そのものを
トグルスイッチでON/OFFするのは個人的にはあまりお勧めしない。
回路によっては突入電流でスイッチの接点が融着することがあるんだよね・・・。
>>717 ACアダプタと言っても、昔のちょっと重たいトランス使用タイプと、
割合最近のスイッチングタイプじゃ話は違ってくるよ。
2:トランスのタイプだと、決められた電流を消費した時に適正な電圧になるので、
過小電流で使うと電圧が高く出る場合がある。スイッチングタイプなら無問題でしょう。
3、4 正しいですが、その判断が出来ない方がやってよい事ではないです。
5:わからないのなら充電器は指定のものを使いましょう。
充電器をACアダプタの話に置き換えれば、充電器に機能が備わっているのなら
3〜5はクリアしてるのじゃないかな?
充電器と電池の組み合わせを変えるのは危険が伴いますけど、
ACアダプタを同電圧のスイッチングタイプのものに挿げ替える分には問題無いのではないでしょうか?
>>717 >2.電圧が同じなら電流は大きくても使えるという判断は正しいですか?
スイッチング式など電圧安定化されてるなら正しい。
>3.ググってみると、満充電を通知する機能がついていない機器に充電する時は過充電に気をつける必要があるが
> それさえ気をつければ大きな電流で充電すると短時間で済むというメリットがある、みたいな記述を見つけました
> これは正しいですか?
>4.規定以上の電流で充電するとバッテリーの劣化が早くなるという記述を見つけましたがこれは正しいですか?
バッテリーと充電器の関係としては正しいけど、そもそも充電器ではなくACアダプタだよね。
>5.この充電器を使った場合の危険性やデメリットがあったら教えてください
先の回答にあったと思うけど、携帯(電話)のバッテリー充電制御機能は本体に有り
ACアダプタは電圧が合っていて電流容量の不足が無ければok
722 :
774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 00:07:38 ID:H9V413Zq
9Vから5Vを作るレギュレータ(出力電流0.5A)があり、そこからさらに
5Vから3.3Vを作るレギュレータ(出力電流1A)があります。
この場合3.3Vの出力電流も0.5Aになってしまんですか?
レギュレータって何?
>>722 シリーズレギュレータならYES
スイッチングレギュレータなら効率しだいで0.5A以上取れる
>>705 宿題じゃなくて自分でこれからアンプを組む上でどちらがよいかなと思いまして・・・
>>706 レールスプリッタを使用すると三端子レギュレータ2個実装するより部品点数が少なくて、回路も簡便で済むのではないかと
ただ
>>707が挙げてくださってる通り正負のバランスが崩れやすいというのが問題点でしょうか
自分ではこの程度しか思いつかないですがほかにもなにかありますかね?
俺はちゃんと+−電源を作る方に一票だな。
単電源から手抜きしてなんちゃって+−電源つくって作動というのは
基本を解ってからの方が良い。
>>726 レールスプリッタは構造的にシャントレギュレータと類似した構造に
なるので、得られるものに比して無駄に電力を喰う結果になりやすい。
>>728 類似というかそのものだね。
1/2Vccのバイポーラ電源。
初めから単電源設計というのもありだな。
ある意味邪道だが、LM386も実はオペアンプもどきとして使えるし、
中身解っていると両電源使用も出来る。結構便利。
(両電源にすると出力電解コンデンサーが要らなくなる。)
秋月の実験キットではこの性質を利用して
CR正弦波発振器の回路もある。
AC電源動作のオーディオアンプみたいだけど、何を鳴らすんだろうね
教えてください。
OP AMPは、入力バイアス電流が流せるような回路で使いなさい、と本で読みました。
でも、この意味が良くわかりません。例えば、ボルテージホロアで
5V電源ーーーR1ーー+ーーーOP AMP(+)
|
R2
|
GND
という接続をしたとき、R1=R2は半分に分圧なので、出力は抵抗に関係なく2.5Vだと思うのです。
R1=1k, R2=1k → 出力=2.5V
R1=100k, R2=100k → 2.5V
R1=1M, R2=1M → 2.5V
R1=1000M, R2=1000M → 2.5V
1000Mは、ほとんどで無限大だとおもうのですが、
これでもバイアス電流が流れて、出力には2.5Vが出るのでしょうか?
逆に、R1=10k, R2=1000Mのときは、4.99999Vとなるのでしょうか。
733 :
774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 10:25:08 ID:pbymCV5D
プリント基板でジャンパー線を1本でも使ってしまうと悔しいのはなぜですか?
あんただけだろ
>>732 トランジスタの固定バイアスとは意味が違う。入力バイアス電流は
「流せなければ正常動作しない」というオペアンプの弱点のようなもので
入力端子にカップリングコンデンサだけをつないでDCの流れ道を完全に
遮断するのはダメってこと。
>>732 4558とか汎用のOPアンプは、流れ出す方向のバイアス電流が数十nAある
バイアスに使ってる抵抗の値が大きくなると無視できなくなる。
例えば200nAとすると(NJM4558の最悪値は500nA)
R1=1k, R2=1k → 500Ωに200nA流れて余計な+0.1mV発生
R1=100k, R2=100k → 50kΩに200nA流れて10mV発生
OPアンプには(+)(-)間にオフセット誤差が数mVあるから、この辺までは
我慢できるというか想定の範囲。この程度が問題なら、信号に対する誤差の
許容範囲とかOPアンプの選択とか全体的なところが問題
R1=1M, R2=1M → 500kΩに200nA流れて100mV発生、2.5Vが2.6Vになるかも
さすがにバイアス抵抗の設定が問題だといえるレベル
R1=1000M, R2=1000M → 500MΩに200nA流れて100V発生…するわけない
(+)入力がバイアス電流によりクリップ、もはやこのOPアンプは動かない。
>OP AMPは、入力バイアス電流が流せるような回路で使いなさい、と本で読みました。
>でも、この意味が良くわかりません
その文脈からする、
・オペアンプから見た入力端子の電位を安定させろ、
・入力バイアス電流分が流れても問題ないような定数にしておけ
ってことじゃねーの?
>>733 それ、以外とある性格らしい。
だけれども、実際には適時ジャンパーを使って
配線長を短くするほうが回路として安定する。
ヘアピンパターンとかにしてしまうと、もろにCLになってしまう。
(逆にこれを積極的に利用したのが「マイクロストリップライン」)
おいらはNEW部品の切り落とした足を流用しているから
勿体ないとかは思わない。
まあ、「ジャンパーしたら負け」みたいなパズルゲーム的な
思考は理解できるけれど。
732です。
>>735 >>736 詳しい説明、ありがとうございます。
>「流せなければ正常動作しない」というオペアンプの弱点のようなもの
とても良い表現で記憶に残りそうです。OP AMPって万能だと思っていたのですが、
そういうものなんですね。
>>736 ありがとうございます。
>余計な+0.1mV発生
この言い回しで、良くわかりました。
余分が発生するだけで、それを意外ば、電源レール内なら正常に動作する
ということですね。
Ibが1nAとかよりも小さいOP AMPを探してみたら、
Ib=1pAというのがありました。
これを使えば下記のような回路もできそうです。どうでしょうか。
+ーーーーーーーー+
| |
+ー(ー) |
出力ーー+ーーーー2.5V
5V電源ーーーR1ーー+ーーー(+)
|
R2 Ib=1pA
| Rq=R2=1000M
GND よって、0.5mVのズレ
>>741 ありがとうございます。
>入力抵抗を極端に高めたい
1000Mって、極端に大きいのでしょうか?
ファインケムとかで売っていて、結構普通だと思うのですが。
すごいですね、3fAですか。さっそくデーターシートを見てみました。ありがとうございます。
電流OP AMPと書かれていますが、信号----R----非反転端子とすれば、
普通に使えそうですね。
ありがとうございます。
pH計でもつくるのかいな
LMC6041使うことあるけど入力抵抗を極端に高くするとプリント基盤との絶縁が問題になったりするから注意ね
DC12VのコイルのリレーをAC100Vで動かしたいのですが、
抵抗のW数はどのくらいのをつければ良いですか?
抵抗値は1kでコイルに12Vが加わりました
直流はダイオード1個とコンデンサで平滑する半端整流になっています。
>>ファインケム
そんなもん持ち出す時点で既に十分普通じゃねー。
しかし、日本ヒドラジン工業のおどろおどろしい社名とロゴから随分と変身したものだ。
>>742 1GΩは極端に大きいといって問題ないレベル。どのくらいかっていうと、
コネクタの中には、ピン間絶縁抵抗の仕様がそれ以下のもめずらしくない。
多くの電子回路においては、1GΩは絶縁されているのと同等ってことだな
いちばん身近なところで使われている1GΩというと、コンデンサマイクのバイアス抵抗位しか思いつかん。
それも業務用でダイアフラムに100Vとか掛けるタイプ。
民生用のはエレクトレット型で数V程度の低電圧だからなぁ。
普通20MレンジでOLだったら絶縁確認おkにする。
60nSレンジだとどうしても振れるから絶縁っぽくならない。
LED等の部品の足の1cm以下になった足を伸ばしたいんですが、
どうするのが簡単で良いでしょうか?
例えば、差したりかしめたりして接ぎ木みたいに足を元の足みたいに
伸ばす事のできるピンみたいな部品みたいな物ってありますか?
例えば、ペンチでかしめて別の折れた足の針金と接いで1本みたいにできる
ミニミニかしめ部品とか?
足に針金をハンダ着けして伸ばした物はハンダ作業時にとれちゃったりします。
ピンソケットに線がついてるみたいなのは足がぐにゃぐにゃの線なので
LEDの足を曲げたりして方向を固定したりする事ができません。
捻じってハンダ
>>750 丸ピンソケットを多段にするとか簡単じゃね
それを装着して半田付けちゃってもいいな。
755 :
750:2010/10/27(水) 17:01:00 ID:FfBbymJA
>>751-754 皆様レスありがとう。
普通の丸ピンソケットは丸ピンのほうがサイズが細くて上にLEDの足が差さってくれません。
>>753の部品がちょうど接ぎ木用みたいなミニかしめ部品に流用できそうですね。
探してみます。
トランジスタを使ってスイッチを使用したいです。
npn型を使いたいのですが、
B-E間が5V、C-E間が3.3Vという使い方をするのは、
回路に特殊な手当てがいるのでしょうか?
5Vの電圧を使って、それより低い3.3Vの電源ONOFFをしたいのですが。。。
同電圧もしくは、ドライブする電圧が高いのは使用したことありますが、
ドライブする電圧が、低い回路は初めてですので。。
入力を抵抗T型アッテネーターで分圧降下させればOK。
>>757 やはり分圧しなければ、ダメですか。。。
ちなみにFETを使っても分圧してあげなきゃ、だめですか?
ベース電流を定格内に押さえ込めれば直列抵抗だけでOKだけれども、
どうせ抵抗使うなら2本になっても同じだし
計算が楽で精神的にも安心できるでしょ。
760 :
774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 18:34:37 ID:0UC+rxpG
ドライブする回路による
でも、そんなに抵抗つけるのイヤなら、抵抗内蔵のトランジスタ使えば?
762 :
774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 19:07:07 ID:pbymCV5D
やっぱ、ジャンパー線って悔しいよな?俺だけなのかな。皆さん悔しくない?
764 :
774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 19:28:25 ID:pbymCV5D
他人の基板は悔しくないよ。
俺は、オーディオ機器に関しては、
基板のパターンという劣悪な導体に信号を通すよりも
ジャンパでとばして欲しい。
改造のための解析も楽だし。
>>766 >ジャンパを削除したい理由はコストぐらいのもんだろう。
コストよりも信頼性(故障率)だな。
ジャンパだと基板との接続にいちいち半田付けが入るし微細パターンが作れないし。
イヤァ、手作業の方がコストカットできるアル。
事実パターン修正かけるより或る程度の数量まではあちらに投げた方が安いんです。
途中までやって中盤以降にジャンパーすると妙な気分になるので、
できるだけ早い段階でとりあえずジャンパー線を1本とばす事にしてる。
そうすると後はどうでも良くなって、ガンガンジャンパー配線できて作業がはかどるw
>>755 ピンソケットにも太さの種別があったような。
どうしても入らなければ太めのものにするか、穴のカタチが
四角い奴にするとか。
>>769 そんな製品は買いたくないなあ。
あ、趣味のはなし?
これからの季節ジャンパーは必需品。
どてら(綿入り半纏)も必需品。
つまらん
773 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 00:14:55 ID:E4MMHhe8
今晩は質問させて下さい。
秋月のLM350を使った電源キットを買ったのですが思っていたより基板の銅箔が薄いです。
こんな薄くて細い銅箔に3Aも流して大丈夫でしょうか?
1A/1mm(35um厚)って言われるから自分で見て判断
足りないように見えるならめっき線等で補強しとけ
教えてください。
74HCxxシリーズの2入力1出力が4個入りの論理ゲートのうち、
入出力の方向が74HC02(NOR)だけが、他のHCと違うのは、
なぜなのでしょうか?
電子工作とかほとんど知識がないのですが、音声ファイルの再生について質問させて頂きます
microSDか何かの小さい記憶媒体に1つだけ短いwavファイルを入れて
それをボタンを押した際に1度だけ再生させるにはどのような部品を使えばよいのでしょうか?
ググってみてもどうも録音機能だとかそういうのが複雑で難しいです
単純に再生するだけで構いません。よろしくお願いします
>>776 自分に作れると思うなら、見つかるまで勝手に探せ。
778 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 08:55:13 ID:293kgqdc
留守番電話を改造すれば録音再生出来るんじゃないか?
あるいはICレコーダはどう?
秋月にそういう専用ICがあったような
>>778 まあICレコーダそのものだけど、いいんだろうかね
>>779 あるけど、他でmicroSDに入れたwavってとこでアウト
なんでまず用途を書かないのか? 隠し事すんなら独りでこっそり考えてろと。
昔ずばりそのものの仕事したことあるなぁ
784 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 13:23:29 ID:E4MMHhe8
>>774 レスありがとうございます参考になりました、
2つ質問なのですが補強する際はビニル線でも大丈夫ですか?端子に直付けでも問題無いでしょうか?
>>784 銅箔を補強するのになんでビニル線とか端子とか言ってんだ?
786 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 14:03:13 ID:E4MMHhe8
端子にめっき線を付けるのかと思いまして。
間違いだったらすみません。
>>786 ものわかりが悪すぎると思わんか?
少しは書いてあることの意味を考えてみろ。
ですね、決定的に基板や電子工作の知識が足りていません。
初心者向けの電子工作の本を読んでみます。駄質問に付き合わせてすみません。
>>788 知識の問題じゃあない気もするが。
メッキ線で補強するにしても基板によってはレジストがあるからハンダ付けできんかもな。
定格内でも放熱とかで3Aで常用可能かどうかは微妙だよ
キットとして成立してるから、かつかつマージンなしくらいで
持つんだろ。
791 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 14:56:53 ID:E4MMHhe8
>>789 今一度基板を確認したらレジストがしっかり塗布されていました。
放熱の事も考えたら1A程度に抑えたほうが良さそうです。基板より放熱板がデカイと格好悪いので…。
他愛も無いことまで何でも他人に聞こうとして「まずやってみよう」と思わない人が多すぎると思う。
少々の失敗やトラブルは経験しておいた方が絶対為になるのに。
1A以内がよさそうと思っても、敢えて2A、3Aとどうなるか流してみたらいいじゃないか。
そして結果はどうか。
人に聞いた知識よりそうやって得た知識の方が確かだよ。
100回本を読むより、1回試す人の方がスゴイ。
>>792 失敗=恥/悪=やるべきではないこと、やっていはいけないこと
という意識が強いのかもしれないね。
「褒めて育てる」なーんていうやり方が流行ってるけどあのあたりも
原因かねぇ。
甘やかしにつながってしまって、注意されたり、叱られることに
対する耐性が無くなっていて、最初から注意されたりミスを指摘
されそうなことから徹底的に避けるという習慣になってるとか?
スゴイの意味をひとつに決めてもらえまいか
日本人は、変な潔癖症があるよな。周囲の目を気にするから、そんなことになるんだろうと思う。
例えば学校教育では、「既成事実の暗記」が大部分を占める。
既成事実は、今後も変更されない可能性が高く、正答かどうかの判断もつきやすい。
また、正答が定まってる。間違いが無い。
一方で社会に出て必要なのは、試行錯誤の過程での物事の考え方。
1日中インターネットで検索しても見つからないような正答を、自分で探し出すこと。
この過程で大抵は、最初のトライは失敗する。
しかしその過程で得た応答を材料に、より正答に近い第2のトライをする。
ゴルフで、ボールを穴に入れるまでの過程に似ている。
社会ではこんなことが必要なのに、若いうちから正答の詰め込みに終始しているから、失敗を嫌ったりするんだろうと思う。
そもそも、学校教育のカリキュラムを決めてる連中の多くが文系で、試行錯誤を知らない連中だ。
日本の学校教育が、社会で本当に必要な能力を身に付ける方向に向かわないのは、この辺に理由がありそうだ。
今回の場合は試行錯誤とか失敗を恐れるとかじゃないだろ。
耐久テストとかしようと思ったら、かなりの機器が必要だろうし耐久テストに使ったものは劣化してて使い物にならんかもしれん。
メーカーならともかく趣味でやってる個人で簡単にどうこうできる問題じゃあないと思う。
そこまでの余力はよっぽど環境整ってないと難しい。
作ってみたけど予測のとおりに動きませんってなら、動くまで試行錯誤する意味があると思うが。
何だか私のせいでスレが大変な事になってしまいましたね…
いや耐久テストとかいう大袈裟なことじゃなくてね。
触ってみて暖かくなるか、暫く触っていられる程度なのか、ビニル線やカバーが触れたら熔けそうとか、個人用ならそのくらいの検証で十分だと思うですよ。
他人の意見を鵜呑みにしても、その人とは環境や基準・感性・思想などが異なる訳で。
簡単・単純なことは手っ取り早く自分で感じるのがいちばんだと思うんですよ。
勿論、失敗や試行錯誤が大きな損失やダメージにつながるような事柄はそうは思いませんが。
801 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 18:35:28 ID:E4MMHhe8
>>800 申し訳ないと…、
買ったキットを壊れるまであれこれ実験してみます。お騒がせしましたm(_ _)m
>>801 勝手に騒いでたのはこちらです。すみません。
いろいろ主義、主張はみんなあるから仕方ないね。とりあえず、事故と火事には気をつけて
けしからんやつじゃ
>>802 いえいえ、訳の分からない質問をした私に非がありますよ。
火事にはならないようにバーベキューコンロの鉄板の上で実験してみます。
>>804 鉄板の上はショートする恐れがあるから、ベニヤ板の上で。
>>805 金属板の上で電気の実験はご法度ですね、ベニヤ板か石膏ボード買ってきます。
ありがとうございますm(_ _)m
でまあ、めっき線で3A流していいのは0.5Φ、1/6W型抵抗のリードがそんなもん?
電線から取り出して使うならAWG28。これを補強してやるパターンのランドからランド、
もしくは細くなってる区間に密着させ、はんだ付けする。レジスト基板なら、沿わせる
線径の2〜3倍幅を剥がして同様にやる。
別のやり方で、元のパターンは存在しないことにし、電線でジャンパしてやるの可。
小型の基板なら沿わせる、大きい基板ならジャンパが普通だろうね。
1A/1mm幅ってのは片面基板の銅箔(普通35um)の場合で、両面や多層だと18umだったり
すんので適当に。電流大きいとこはとにかく全部やる等、好きなようにどうぞ。
>>775 74シリーズはもともとTTL。トランジスタでちまちま作っていたころに、
標準化されたICでさくっとこなしてしまおうぜ、という革新的な製品だった。
そんな時代の技術では、その向きの方が作りやすかった。
ピン互換は必要だから、LSでもHCでも継承された。
・・・と聞いた。
>>798 >>796の書き込みをした者だが、あれは一般論だw
あなたに宛てたモノではない。
あなたの質問は、
>>773かな?
そうであれば、↓が参考になるんじゃないかな?
ttp://www.interq.or.jp/www-user/tomoni/denki.htm 「(5)」の部分。3Aを幅1mm・厚さ35μmの銅箔に通じれば、20℃の温度上昇になるようだ。
その下の「追3」も、許容電流に関してだね。特に、その中の「5.1」では、
3Aで10℃以下に抑えたければ幅2.2mm以上必要となってる。
破断電流についても書いてあるから、それを超えなければとりあえず破断は免れそうだね。
このあたりで、あなたの必要な情報は揃うんじゃないか?
まあ、特にこの板のような「趣味の電子工作」なら
時には冒険するのは多いに為になる。
脳死みたいにやりすぎるのは問題だけれども。
まぁ彼は彼で楽しんでやっているようだから・・・・・・・
しかし知識が無くてやると危険なことがあるのでよゐ子の皆さんは無暗に真似をしない方がよいでしょう。
OPアンプを使ったピークホールド回路を作りました。OPアンプは1pAのものを使いました。
ところが保持時間が短いんです。
絶縁抵抗を保ちたいので、テフロン端子(基板に圧力で押し込む丸いやつ)を使いましたが、
はんだづけの時に、フラックス(ヤニ)が結構出て、
端子とグランドの絶縁が落ちているのではないか、と思っています。
テスターで測っても無限大を示します。
この端子とグランド間の抵抗を測定するには、どのような測定噐を使えばいいのでしょうか?
そもそもフラックスは絶縁抵抗は高いのでしょうか?
>>813 ホールド時間と変化量は?
コンデンサにアルミ電解使ってるとかバランスの悪いことしてない?
と、聞いて フラックスの話じゃないと!怒らないように。
>>813 2ちゃんなんかで質問してないで、周囲の先輩にでも聞くべし。
817 :
774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 18:54:23 ID:ll2p8b9o
パワートランジスタのHfe測りたいのですが、Icを1Aくらい流すと
発熱してIb、Icが安定しません。
どうしたらいいですか?
アンプ出力段のコンプリペアー見つけたいのです。
温度を安定させて測る
819 :
774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 18:57:00 ID:/ML9hTMk
製造時は、パルス状に電流を流して測ってると思います
820 :
774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 20:08:15 ID:ll2p8b9o
その測定値をトランジスタに印刷しておいてくれれば
いいのに。
トランジスタにペンキを塗るだけの簡単なお仕事ですw
>>821 あ〜〜。そんなバイト昔やったなー (遠い目)
バイト先の会社で使う分だけだけど、数人がかりで3ヶ月ほど・・・
身をもって正規分布というものを体感させてもらった貴重な経験。
ああ! CANタイプのトランジスタに色点ついてるのあったなぁ。
あれが、Hfeランクだったのか。モールドになっても -O -Y −Gの
色系統文字で区別刻印してるか理解できたような。
Red,Orange,Yellow,Green,Blue,Violet
→ R,O,Y,GR,BL,V
東芝は今でもこれ残ってるけど、メーカ共通だったんかな?東芝だけ?
ググたら、出た。東芝が色関係、NEC 日立がアルファベットか。
色関係の選別マークは不思議だったけど、アルファベットでの選別マークは違和感なかったな。
トランジスタ時代の首位3社だから、他社はどっちかに乗るしかなかっただろうね。
826 :
774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 23:10:35 ID:s/6uQvut
電源線の接続で質問です。
3.5sqと14sqを接続できる圧着端子ありますか?
電圧ドロップをなくすために線径を太くする必要があるためですが、
接続子でぐぐって好きなのを使え
828 :
774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 23:31:55 ID:s/6uQvut
近いサイズの異径の圧着端子はあるが
3.5sqと14sqはないな
現場はどうやってるんだろ
コイン電池のCR2032(寸法厚さ3.2mm直径20mm、3V)を3、4個(6V取れればいいのでどっちでもいいです)
直列にした電池の電池ケースを作りたいんですがいいアイデア無いでしょうか
830
自己解決しました
それ1個3Vだが
え、絶縁被覆付閉端接続子を使うもんじゃないの?
と思ったけど14□はないみたいだ
オレの工具でやった一番太いのはRSCB8。この電線いろんな意味でいいよ
閉端接続子も14sqなんかないな。普通の圧着スリーブで絶縁は別にとる
しかなさそうだな
>>813 回路図と、作品の写真をUPすると適切な回答が得られると思う。
あからさまな釣りでんがな
839 :
774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 10:48:46 ID:sa8Mikoc
弱電経験しかないんだけど、強電関係のラダー図とかシーケンスとか難しいんですかね?
他板での話題で、
「電源プラグのセンターマイナスのものは外側の金属部分に電圧がかかってるということで、触れ易いところがむきだしになって、電圧が低いから問題ないかもしれないけど気持ちいいもんじゃない。センタープラスだったら外側は0Vだからむきだしでも無問題。」
という話がありましたが、本当でしょうか?
なお、アースの話はありませんでした。
センターマイナスだと、色々な導電部分に接触するだけでショートするので
気持ちいいとか悪い以前に機器にとって悪影響でしか無いと思うけど。
前に何のアダプタか忘れたけどセンターマイナスになってたものがあったけど
それ以外のアダプタは全てセンタープラスになってる。
アース云々はこの際関係なくね?
>>840 ACアダプターのプラグのこと?
単極で接触しても、どこにも電流は流れないから関係ないよ
両極が接触した状態で外側電極がどこかに触れてしまうということなら
それは実装がアホなだけ
843 :
840:2010/10/30(土) 14:31:59 ID:8GSYxuqg
はい、ACや電池BOXの電源プラグのことです。
「電圧が低いから問題ないかもしれないけど気持ちいいもんじゃない。」
から推測すると、投稿者はプラス極が露出していると人が触ると感電するが、マイナス極=0Vだから問題ない、といいたいのかと思うのですが。
円柱状のDCプラグのことだろな。
あれは、世にうまれたときは 外が+が多かったというより、
そういう規格だったと思う。
プラグ差し込んだときに、内部電池をきり離すにはその方が便利?
(イヤホンジャックの要領で)
いつのまにか、外 内かわってたな。まぁ、車載ならいきなりヒューズとばし
そう。
>>843 露出してるときは通電しないし、差し込んだ時点で露出部は無くなるから、かなりイミフ
半刺しで充電部に触れようとすると、かなり故意にやらないとできないしw
>>843 AC電源のようにマイナス側が接地されてる訳じゃないから、プラス、マイナスのどっちを触っても同等。
片側を触って感電することは無い。
電柱の電線の、1本だけに対して懸垂のようにぶら下がっても、
ビリビリしないでしょうか?
たぶんしないだろうと思いますが、怖くてやれません
(てか、普通やらないですけどね)
電線にとまってる鳥
電線は被覆されてるし
電圧にもよるんだろ。コロナ損が問題になるよな電圧だと
感じるとおもうけどな。
(そんな配電は市中にないがw)
ちょっとずれるけど、摩擦静電気発生器の球さわると 皮膚がピリピリ感じると
TVでいってたような。
>>847 電気的には怖くないが、高所作業である事とぶら下がった途端に切れて落ちたりしないだろうか
とか、そっちの方に恐怖を感じる。
なにそれ気持ちいいの?
853 :
のうし:2010/10/30(土) 16:53:29 ID:mWHdLNmX
体を30万Vで吊ったことある。何だか髪の毛や肌から誘導でチリチリと‥
周囲やアースがすっごく怖く感じた。
で、気持ち良かったの?
センタープラスだろうとセンターマイナスだろうとどっちでも同じこと
プラス側を0Vと考えればマイナス側は-xxVになるんだから
ただ、電池との切り替えによって
>>844のような問題が出てくるだけ
昔、PNPトランジスタの方が主流だった頃の回路はプラス側がGNDだった。
だから、GNDであるプラス側がプラグの外側で、電池との切り替えもプラス側で問題は無かった。
>>850 youtubeで、ヘリコで高圧線に人が乗り移るやつ見たけど
移る前にヘリコから棒を伸ばしてヘリを電線と同電位にしてた
げっっと思うくらい火花が飛んでたよ
859 :
774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 18:34:52 ID:4aNRtfZs
プリント基板でジャンパー線を1本でも使ってしまうと悔しいと言うのは本当ですか?
861 :
840:2010/10/30(土) 18:37:25 ID:8GSYxuqg
後の書き込みに
>>この場合マイナスって表記だけど実際は0V。
>>0Vなら感電しない。
とありました。0Vなら感電しないが+9〜12Vだったら感電の危険があるといいたかったようです。
>>839 ロジック回路が理解できれば、似たようなセンスでできるよ。
30秒ごとに圧電ブザーがなるように工作したのですが
ブザー音が安定しません
良い音でなったり、ショボい音でなったりします
原因、対処法わかりませんか?
866 :
840:2010/10/30(土) 20:04:26 ID:8GSYxuqg
>>865 ありがとうございます。結論的にはわかりました。実際にどっちでも感電なんかしませんし。
ただ、理由がちょっとよくわからんのですが、感電するような高電圧と比べたら0≒12だから、
ってなことでいいでしょうか?
今、26才でしがない事務員をやっていますが回路設計の仕事に就きたいと考えています。
未経験で雇ってもらうのは難しいでしょうか?
まず無理
>>867 とりあえず、リクナビとかに登録してみれば?
けっこう未経験者可はあるよ。
どういう会社かは知らんけど。
>>866 感電する電圧ではコンセントが有名だが、アレの0Vは接地側…つまり地面に立って触れても電位差0Vで感電しない。
接地側の反対と感電すると地面に向かって100Vで感電。
大電に接地側が無くて、かつ、もしも地面より0V側も盛大に高ければ多分感電する。
そこから考えて、接地もへったくれもないから。12V。
9Vな乾電池の006Pなんかが、どっちの極も平気で剥き身で並んでるが、アレが感覚的に分かりがいいのでなかろか。
とかいう話?
>>844 >あれは、世にうまれたときは 外が+が多かったというより、
>そういう規格だったと思う。
違うって。各社各様でバラバラだった状態が結構長かったの。
んで、そろそろ統一しませんか?ってんで決められたの。
>>866 電圧の話ではないんだけど・・・
仮にACアダプタの出力電圧が100Vとする。
その出力のプラスとマイナスを一緒に触れば感電する(ビリビリ感じる)。
でも、どちらか一方なら感電しない。
なのでセンタープラスでもセンターマイナスでも関係なく感電しない。
コンセントの場合は片側が大地にアースされてるので、もう片側を触ると感電する。
ACアタプタの出力はアースされていないので片方触れても感電しない。
すいません、モーターの専門家はいますか?
ギアを使わずに低回転(1〜12時間で1回転、どれでもいいです)というような動作をさせたいんですが
可能でしょうか
ACアダプタの極性については、ウチでは中+で統一している。
消費電力の小さい機器を複数使うとき、1個のアダプタから分岐して給電すると便利なので。
逆極性だと危なくてやってられないw
>>872 俺、けっこう「あ、この程度の濡れならおk」って判断して、
素手でホット側触って判断してるおw
>>875 完璧に誤解してる。
逆極性でも別に危なくないだろw
もちろん、+12V入れる所に-12V入れたらアカンお。
いるんなこと想像できないかねぇ・・・・・
我が家だと、30A出力の安定化電源に 無線機のハンディ機
ポータブル機をパラに繋ぐけど、そいつらのDCプラグが外側極性が
あってないと怖いことになるだろ。
>>875も1個のアダプタから分岐って書いてるしね。
まぁ、こういうふうに杞憂するのは特別なんかな
フォトカプラが壊れているかそうでないかを確認したいのですが、どうやったら
いいでしょうか?
4ピンの場合
1-2(LED)が順方向と逆方向に電流が流れるかどうか?
3-4の場合はショートしていないかとどうか?
の二点でいいでしょうか?
881 :
774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 22:37:55 ID:kA3u5mut
>>879 いや、だから…ちゃんとしてあればまったく問題ないっしょ?
>>881 たぶん、わかりあえないと思いますので
失礼いたします、
>>873 何年か後にJRがリニアモーターカー作るぞ。東京−大阪間 1時間チョイだそうだ。
つまり往復約2時間だよな。これは1周2時間のギア無しモーターだ。
よって答えは可能!
>>878 いや、誤解ではないよ。
使ってる機器は−接地のばかり。
それらの機器間に信号のやりとりの接続がある。
当然、信号線のGNDや端子や筺体は−極性になっている。
そこへ並列になった外+のアダプタ端子なんかもってきたら恐ろしいことになる。
映像機器に複数のモニターをつないでいる状況とか想像してもらうとわかる。
もちろんACアダプタが全て独立なら極性なんか気にしない。
デカいACアダプタから分岐して給電しているという(ry
digikeyで欲しい部品があるのですが、
日本語サイトには無く、英語サイトにはあります。
英語力が低いので、教えて欲しいのですが、
1.英語サイトの商品は日本からも購入できるのでしょうか?
2.購入できる場合、関税は別になるのでしょうか?
パラレルポート/シリアルポート/DVD-ROMを内蔵した、XGAかSXGAな、電子工作に
ぴったりフィットのノートPC教えてください。
いやネタじゃなくて....。
888 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 00:55:18 ID:6Y0b1tBs
アッテネータって、何語ですか?
英語ではアテニュエータなのに、なぜアッテネータと呼ぶのでしょうか?
正しく無いからアッテネーダと言う
百済ン!
891 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 01:02:38 ID:6Y0b1tBs
>>886 ThinkPadのX60かX61+ウルトラベースX6
中古の本体3万、DVDドライブ付きの中古のウルトラベース1万、
新品バッテリ1万で合計5万ってとこかな
HPのnx6320とか、2006〜2007年あたりの製品が限界っぽい
894 :
840:2010/10/31(日) 01:42:50 ID:LHgIuLgH
皆様、ご解説ありがとうございました。
>>872さんの説明でわかった気がします。
>>892 >>893 ありがとうございます!!
早速ヤフオクしてみます!!
あと別な質問なのですが、2SC2333(NEC)を2SC3890(サンケン)で置き換え可能でしょうか。
X68用の電源のトランジスタの、スタンバイ電源(+5VSB)のスイッチング一次側で
使われてる奴です。
手持ちのでつかえるなら使ってみたい。
VCEXっていうのがよく分からない。
サンケンのデータシートに書かれてないし。
>>880 一次側と二次側の短絡とか。
というか、壊れるといってもあからさまに短絡だの開放だのになるだけじゃなくて、
やんわりと特性が劣化する場合もあるでしょ。フォトカプラに限った話じゃないけど。
すると、その質問は「どこまで特性が劣化していれば壊れていると判断するか」
という問いを言い換えているだけじゃないか?
ならば、答えはたぶん「使用を想定している回路が動作しなくなるよりも
充分よい特性でなくなるまで」だろうね。
>>896 Vcexはベースとエミッターをショートさせたときのこれくたー、エミッター間の最大電圧
Vceoのoはオープンxはショート
>>896 +5VSBの1次側で400V2Aってことは、ほかの電源と独立して常時起動してる
小出力スイッチング電源のメインスイッチかな。
スイッチング電源のトランジスタは交換したことないからよくわからない
けど、バイポーラトランジスタはもともとばらつき大きくて、それでも問題
ないような回路設計をするはずだから、動作はすると思う。
ただ2SC3890のほうがhFEが小さめ、スイッチング速度が遅い。高効率化の
ためによくチューニングされてる回路だとちょっと効率落ちるかも?
900 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 08:56:00 ID:BNBQKayW
みなさんありがとうございます。
>>897 さすがに一次側と二次側の短絡は一個もありませんでした。
一度に4台電源修理する予定なのですが、火を吹いた電源のみフォトカプラ
交換し、他のものは様子をみる方向で行ってみようと思います。
>>898 なるっほど。
Vceoについては理解していたつもりでしたが、oはオープン時のことでしたか。
xはそしてショートですか。
なんかいままでいまいちよくわかってない、モヤモヤしてた項目が二つつながったような気がします。
>>899 そうですスタンバイ用+5V電源です。
一次側を2SC2333でスイッチングして、二次側を78M05に入れてる形です。
この手のスイッチング用のトランジスタって飽和領域でスイッチングかける
ものじゃないのですか?
てっきり十分なほどベースに電流入れてるとばかりおもってたのでhfeは無視
して考えてもいいものだと思ってました。
はんだづけ、というか、外し方について聞きたいのですが、ここでよろしいでしょうか?
一列にピンが並んだタイプのIC(SIP?)をはずしたいと思い、ガンタイプのハンダ吸い取り器を使いながら、
すべての足が浮くまでハンダを除去しました。
ガンタイプというのは、ボタンを押すと勢いよく、ノズルから空気を吸うやつです。
すべての足が浮くというのは、ICを左右に動かすと、足が一緒に動く状態で、実質的にはICが基板から離れた状態と思います。
そこでICを引き上げようと垂直方向に引っ張ってみたのですが、びくともしないのです。
ハンダのこぶでも残っているのかと、調べてみても見当たりません。
こんな状況から、足を折らず、基板も破壊せずにICを抜き取りたいのですが、
どのような点に留意したらよろしいでしょうか?
ICを抜き取りたい理由は、放熱坂を取り付けるべきところ、ICを深く指しすぎて基板の縁から離れてしまい、
取り付け困難になってしまったので、足を浅く挿し直して曲げ、放熱坂を取り付けたいからです。
ご指導をお願い申し上げます。
902 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 09:41:48 ID:LiBYMq+a
使い捨てカメラの使用後品を10個ほど、1000円程度で入手できればと考えているのですが、
秋葉原の電気街でジャンク品を取り扱っているお店を知りませんか???
>>902 あれは返す契約になってるから、基本的に流出してこない。
(もちろん、やってもばれないけど、固定ルートができればばれる)
むしろ、町のカメラ屋に行って、個人的に頼んだほうが良い。
904 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 10:29:35 ID:sp/BrqGN
こち亀でその話やってた回あったよね。
>>901 ガンタイプのハンダ吸い取り気持っているなら周りに詳しい奴いるんでないの?
素人は持ってないぜ。
>>900 もちろんONのときは飽和領域なんだけど、もし一石RCCみたいなかなり
部品点数の少ない回路で作られてると、ベース電流の値によっても動作
タイミングが変わっちゃうはず
まずは作業前につまようじを差せるだけ刺す。
コテあててハンダ吸い取ってれば浮いてくるよ
まあプロは吸引式のこてなんて使いませんが
ふーん。じゃあなに使うの?
プロじゃないけど、俺も吸引式は使わんな。
どうしても衝撃で破損する可能性あるし。
はんだ吸取線だけで問題ないってのもあるけど。
>>898 ウソはいかんよ。
VCEXのXはBE間逆バイアス。2SC2333のVCEXの測定条件もそうなってるでしょ。
BE間ショートはVCES。
BE間に抵抗はVCER。
>>910 一応半田付け仕事にしてるけど、DIPの取り外しは半田ごて+スッポンじゃなくて、
エアーで吸い取る機能の付いたガンタイプの半田ごてみたいなの使ってる
>>901 横一列に並んでるなら、むしろピン全部がブリッジするまで大量に半田盛ってから温めつつ抜いてみては
>>901 飛び出している足を軽く押してみる。
半田が完全に抜けたピンと比較していくと、明らかに動きが悪いものがあれば
一見抜けているように見えても実は中でごく薄い半田の膜みたいなもので
くっついてる。
あとちょっとというくらいまで、きていれば、半田ごての先でピンだけを
暖めながら押していれば「ペキッ」と外れる。
それで旨く行かない奴は改めて半田をしっかりつけてから抜いてみる。
やりすぎたり、無理にピンを抜こうとするとスルーホールを壊しちゃうんで慎重に。
職場に吸引式のハンダ吸い取り器あるけど、ほこりかぶってるよ。
ほとんどアミアミのハンダ吸い取り線を使ってる。
DIPなら吸引式の方が効率的だろうけど、DIP自体減ってきてるしね。
たまに使いたいと思っても、引っ張り出してくんの面倒だからアミアミでやっちゃう。
917 :
915:2010/10/31(日) 12:58:10 ID:vCCgwQfN
これは失礼。うちは弱電しかやっとらんので、一次側のハンダ付け作業が全く無いというだけでした。
(電源はユニットで買ってくるし、一次側配線は全て圧着作業w)
ああ、なるほど
自分のとこは一次側以外にも電解コンとかLANのコネクタみたいなのもDIPだけど、今時はそういうのも少ないのかな
逆に吸い取り線(網)でDIP取り外せるのがすごい
吸引式だとまれに温度高すぎてランド喰われ起こして基板駄目にしたりする・・・orz
919 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 22:38:21 ID:mSv4ShQp
質問させてください。
差動増幅器についての質問なのですが、どうして差動増幅器には
電流源が差動対の下に付いているのでしょうか?
あってもなくてもそんなに変わりないように思えるのですが・・・
どなたか教えてください。
>>919 差動増幅器として邪魔な同相利得を最小に、
つまりコモンモード除去比を高めるにはエミッタ抵抗を大きくすることが得策であり、
エミッタ抵抗の代わりに見かけ高インピーダンスな定電流回路とするわけだ。
>>919 一定の電流を二つで分けるとき、
片方が沢山流すともう片方が少なくなる
つまり、これによって二つの入力の「差」を出力することになる
これが茶道増幅の原理だ。
皆様、ご回答ありがとうございます。
>>905 ほんとうにすべての足がICと一緒に動いています。ただ、基板は片面ですが、反対側までハンダが染みています。分かりにくいけど微妙にこぶが残っていそうです。
>>906 100均で買いました。300円位だったと思いますがもっと高かったかもしれません。
>>908 > まずは作業前につまようじを差せるだけ刺す。
意味をよく理解できませんでしたが、いまひらめきました。
部品と基板の間に差し込んで、浮き上がらせるような力をかけておくということですね?
>>913 > 横一列に並んでるなら、むしろピン全部がブリッジするまで大量に半田盛ってから温めつつ抜いてみては
手元にあるコテが20ワットなので、不安があって踏み出せずにいます。
>>914 どこが外れてないのかどうしても見いだせません。
外れているように見えているのに、引っ張ると引っ掛かるのです。
こぶができているのはほぼ間違い無さそうです。
基板ごと油で揚げるといいというのを見たことはありますが、基盤も救いたいのでびみょうです。
足が12本もあるので、それも問題を難しくしているようです。
>>922 片面基板なら強く引っ張ったら
部品側にパターンがないのだからパターン剥がれの心配はないわけだし
>>920 ありがとうございます。
同相除去比の低減につながるのですね。
たまに低電圧化として電流源を取っ払ってしまう構成の
差動増幅回路をみるのですが、それは同相除去比をトレードオフにしているのですね。
>>921 ありがとうございます。
その原理はわかりますが、1→0→1というような
電流の分流を繰り返すと不要な成分がたくさん生成されませんか?
これは、電氣屋のほうに軍配だな。
ところで、裏千家?表千家?<茶道
おっと
>>920も
>>921は同じこといってるのかも。
個人的には>921のほうが、しっくりくるけど。
低電圧ICの話は、定電流源つくるのに ある程度の電源電圧いるから
そっちとの関係だろ。
えっ茶道増幅だけなら定電流でなくエミッタ抵抗で桶なんだから
同相の問題に触れてない
>>921は回答になってないんじゃね?
>>927 >「差」を出力することになる
は、「同」を消すことと同じだよ。
と、理解したのだw
どっかのスレで、EXORをつかってるのは○○だけど、
一致回路はどんな所に使われてるか?の質問あったけど
論理的には 両者同じなんだよね。
それと同じ解釈。
共通エミッタを定電流にしないと
「同」を打ち消せないんだよ。
差動増幅のこと判ってる?
あなたが一番!
はいはい、そのとおりです。
932 :
774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 02:02:56 ID:1NZYcM/y
フォトインタラプタで聞きたいんだけど、乳白フィルムの検出に向いているのってある?
透明なら問題ないんだけど、白みがかったフィルムの黒色を計りたいんだけど・・・
手持ちのTLP1200(秋月?でたたき売りの奴)でやったら、乳白で反応してしまう。
赤外LEDだとして、フォトトランジスタかフォトICのどちらかと思うけど・・・
ディジタル・フィルタ(IIR)の係数の計算の仕方がよくわかる書籍/サイトなどないでしょうか
よくあるアナログフィルタがベースでH(z)= az / bzみたいな式がいきなりきてみたいなものではなく
問題集とその回答のように例題を1個解くような感じなもので
フレミングの法則で悩んでいます。
wikiを見たのですが電流の方向を示す中指が右手でも左手でも同じになるのは何故ですか?
N極 S極
↓
電流の方向
これを反対側から見れば
電流の方向
↑
S極 N極
ですよね?
>>936 エスパーしてみる。
中指を電流の向きと決めたからだよ。
あの場合は、左手が当てはまり、この場合は右手が当てはまる。
>>937 wikiをよく読んでみると、親指の意味が違っていることに気が付いた
フレミングの右と左は、単に左右逆にしただけの事かと思ってましたので質問したわけですが・・・。
もうちょっと見てみます。
外付けドライブ用の小型のスイッチング電源について質問です。
手元に二つあって、パターンを追っていったら、どちらもRCC方式でした。
部品は、トランスの出力をダイオードとコンデンサで整流し、その後にコ
イルが直列に入って、負荷の直前にコンデンサが入る形です。
この負荷の直前に入るコンデンサは、コイルによってノイズが除去された
ものだと思うのですが、低Zではない一般のコンデンサではダメなのものな
のでしょうか。
また、容量も半端で、120uFや270uFが使われているのですが、220uFと330uF
に増量しても問題ないものですか?
それとも設計上変更してはマズイものなのでしょうか?
コイル自体にはノイズを除去するような機能はない。
>>939 動くと思うがリップルノイズが酷いかも。
一般にちょっと容量が大きくなる分には、大抵良くなる方向にいく場合が多い。
こういった事よりコンデンサの特性(リップル電流やESR値の上下限)の方がシビアだけど、
個人でやるなら気にせず試してみたらどうだ。仕事ならメーカーか先輩に聞け。
後、OSCONとかだったらその値は標準だぞ。
>>940 じゃ、ノイズ除去できる機能のある物はなぁ〜に?w
おおwそれは確かに正解だなw
C?
サージキラー
948 :
774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 00:41:09 ID:G/WFoNub
紙フェノール基板の銅じゃない面を塗装したいのですが塗料の選択で気をつけるべきことはありますか。
>>948 なんでそんなことするのか知らないけど、熱硬化性の塗料がいいだろうね。
でもそんなの普通売ってない(例えばサンハヤトのグリーンレジストはすぐ融ける)
からペイントマーカーなんかでいいのでは?
教えてください。
定抵抗回路についてです。
定電圧回路・・・負荷電流が増減しても、回路電圧を一定にする回路
定電流回路・・・電源電圧が増減しても、回路電流を一定にする回路
ここで
定抵抗回路・・・????
どのような定義になるのかがわかりません。
電源電圧の増減により、回路電流も変化する回路 ??
それなら電線と同じような気がします。
>>951 直流なら抵抗と言えばレジスタンスR(直流抵抗)だけど、
交流も考えるとインダクタンス(コイル)とキャパシタンス(コンデンサ)も含めてインピーダンスだよね
定抵抗回路とは周波数にかかわらずインピーダンスが一定の回路
抵抗成分だけの回路は定抵抗回路だけど、LとCが入っても条件によって定抵抗回路になる
>>951 電子負荷などでダミーロードのように抵抗器をシミュレートする場合の回路もある。
定抵抗モードと呼び電子負荷では他に定電流モード、定電圧モード、低電力モードなどがある。
普通に電線(抵抗器)を負荷としてつないだように掛けられている電圧に比例した電流が流れる。
954 :
939:2010/11/02(火) 07:55:29 ID:7vlaoE74
>>941 >>942 確かに元のコンデンサも、低ESR..が使われてます。
悪名高いニチコンPL/PFです。
電源用低Zは、マザーボード修理用超低ESRよりもなかなか売ってないので
困ってます。
とりあえず一番近い容量の大きめの奴探して買ってみます。
>>940 >>943 コイルとコンデンサでLCのローパスフィルタを形成してるんじゃないのでしょうか?
>>954 SW電源の残留キャリアで障害発生し、更にLCを追加で解決したことはありますよ。
>>951 あんまり聞かないね、定抵抗回路って。
DCでの定抵抗なら抵抗とパワーOP AMPで作れそう。
入力端子の電圧を測定し、パワーOP AMPで電流に変換する。
ACでも定インピーダンスにするには、どうするのかな。
LやC性を増減する回路は、GICでも使えばできるのかも。
>>943 まさか理解できてないってことはないよなぁ?
先の
>部品は、トランスの出力をダイオードとコンデンサで整流し、その後にコ
>イルが直列に入って、負荷の直前にコンデンサが入る形です。
>この負荷の直前に入るコンデンサは、コイルによってノイズが除去された
>ものだと思うのですが、
挙句に
>コイルとコンデンサでLCのローパスフィルタを形成してるんじゃないのでしょうか?
ときたもんだ。
このおかしさが理解できないなら、LCRの基本動作の勉強からやり直せ。
オレオレ
960 :
774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 14:40:25 ID:aKUBgVPh
コテハン、トリップつけてほしい。上からのわりに内容がないよう。
質問に内容が無いから回答にも内容が無い。
カレントミラーみたいなものだと思えば全く気にならない。
カレントミラーにするのなら、罵るのはやめたら?質問者は罵っているかな?
初心者スレの質問に内容充実を求める方がおかしくないかい?
おいらは質問者でも回答者でもない。
一般論として言っただけよ。
もうすぐ6時。
RSの注文締め切りだね。
965 :
774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 21:15:43 ID:B0mTjSmu
ニュートロドンってなんどすか?
定電流回路、定電圧回路ときたら、次は定電力回路な気がする
968 :
774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 10:03:31 ID:+iZHjihf
あるんですか? 定電力回路
970 :
774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 10:25:18 ID:ANHVbBBN
半田ごてについて聞きたいのですが
今30Wのを使っています
でも溶けないものも多いので40か60のも買っておこうかと考えています
新しく買うやつは、今持っているのが30Wなので40Wより60Wの方を買いたいと思っているのですが
一方でプラ版を切るのにホットナイフも買いたいと思っています
パッケージに40Wと書いてあるのですが、こういうのってやっぱ40W以外のには付けない方がいいんでしょうか
>>970 >パッケージに40Wと書いてある
何のパッケージに?
>こういうのってやっぱ40W以外のには付けない方が
の、「40W以外の」とは何を指し示しているの?
>>971 わざとなのか日本語不自由なのか。
> 何のパッケージに?
ホットナイフといってるようだが?
> の、「40W以外の」とは何を指し示しているの?
ハンダゴテの話題のようだが?
これからコテを追加購入するのに、40Wでなく60Wのコテにしたいが、
40W用のホットナイフも装着できますかってことでしょ。
回答。
知るかボケ。
製品の適合表になければ、あきらめるか自己責任で使うのどっちかだろう。
>>972 ありがとう。
半田ごての先っちょを交換して、ホットナイフにも使うということですか。
そういう発想が無かったので、全くわからなかった。
>>970 試しに買って、付けてみて、使ってみればいいと思う。
うまくいけばラッキーだし、ダメでもそういう意味での勉強になると思う。
買う前にビクビクしてちゃだめよ。失敗して覚えるんだよ。
>>970 プラ板切るのとハンダ付けは分けて考えた方が良いと思うよ。
どんなものを主に付けているかで違ってくるが、昔の真空管時代ではあるまいし、一般的な電子工作で60Wは大き過ぎると思う。
しかし、特大端子などでは60が欲しいと思うこともあるかもしれない。
スイッチを押すとW数が増えるタイプの物は1本でいろいろ使えて重宝する。
60Wは一般の基板からコンデンサ抜くときと、LS32のスイッチにハンダ付けするときに
使うかな。
30Wだとハンダが乗らなくて、まごまごしてるとプラスチックが溶けてガタがでる。
ちなみにホットナイフは勧めない。
ホットナイフが必要な箇所は、ドリルで小さい穴開けまくって糸鋸通して切る。
まあ、オレの子分相当な奴にはプレストのストレートのカバー付きにD型の
チップを付けるよう言ってるよ。はんだ付けの要素の一つは道具でね。
ダメな道具を持つと上達が遅い。だから長く使えるプレストがいい。
ブーストボタンが押しやすすぎるのが困り物だけどね。
>>976 ブーストは80W位かと思ったら130Wもあるのな、コレw
まぁ、便利っちゃ便利だけど、細身のコテも1本欲しいな。
電源に抵抗だけをつなげた時の電流量というのはどうやって求めればいいんでしょうか
なんらかの負荷がある場合に抵抗をつけるのは出来るんですが
負荷がない場合というのはどういう電流の流れになるのか分からないです
発熱を目的に抵抗(ニクロム線)を付けたいと思っています
よろしくお願いします
もう一つあるんですが、ハンダゴテを分解してみると
交流100Vを整流されずに発熱電線につないでありましたが
この電源を整流したらどうなるんでしょうか
>>978 オームの法則そのまま。
I=E/R
このRとは自分でつけた抵抗(器)以外にも電源の内部(抵抗)、配線の抵抗、配線の接続部の抵抗など
自分が意図しない抵抗すべて含む値となる。
AC100Vは整流するとDC100Vになるがハンダゴテの機能、発熱にはなんの違いもない。
30Wのハンダゴテならどちらでも30Wの熱を発するだけ。
gootの即熱(15/90w)持ってるけど、ブースト時に
ブ ー ス ト ・ オ ン !!!!!!て叫ぶのが恥ずかしくて新しく30wのを買いました
981 :
774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 07:26:17 ID:lCgitUc/
何だそのマジンガーZみたいな叫びは
あまり叫ぶ必要がない気がするが
あー、スイッチ押すときにいちいち、「ポチッと」とか言ってる人いるよなぁ。
そういう人の一種かもしれないな。
984 :
774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 09:51:44 ID:fbfKBrOe
自作アンプ出力段のパワートランジスタがかなり発熱しているのですが、
手で触れるくらいの温度ならまだ大丈夫ですか?
スペースが無くてヒートシンクを大型のに換えられないのです。
ファン 入れよう
986 :
774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 10:36:17 ID:3uX00qTJ
すれ違いかもしれないけど、現在発電機のドループ制御(Droop Control)を勉強中だけど、資料がない。
誰か、このドループ制御のことが詳しく書いてある本か論文知りません?
出来れば日本語だけど、英語でもがんばります。
民生ランクの半導体は0-70℃とか0-85℃までおkだから問題なし
温度ドリフト対策や電解コンを離すとかはちゃんとすること
ちなみに車載・工業・航空宇宙だと125℃や150℃とか
>>978 ブリッジダイオードで全波整流なら979のとおり。
ダイオード1本直列に入れる半波整流すると発熱量が半分になる。
発熱量を抑える為にそうやる人も居る。
スイッチなどの大きめの端子に、鉛フリーハンダを導入してみようと思っております。
手持ちのgootの60Wの半田ゴテで鉛フリーハンダは使えるものでしょうか?
また鉛フリーと云えども僅かながら鉛が入っていると聞きます。
どのメーカーのハンダであれば鉛がゼロでしょうか。
>>991 各社のサイトにMSDSがあるだろうから見てこい。心配ならSn100でも使えば?
スイッチははんだ付け条件がシビアだから共晶使ったり圧着の方がいいと思うが。
鉛フリーはRoHSとかのためなので自作機器に使う必要は全くない。
例外的に100℃近辺まで熱を持つ箇所には使う。電球とかパワトラとかね。
1本の半田こてで、鉛半田と鉛フリーの共用はできない。
コテ先がすぐいかれる。
と思ったけどフラックスのMSDSしかヒットしないな。
995 :
774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 19:25:56 ID:fbfKBrOe
>987
パワートランジスタ4個あります。かなり熱いです。
日本ケミコンの電解に2cmくらい近いです。電解は105度タイプなので105度までは
OKなのかな。
とりあえずgootのSF-Aを1リール買ってみます。
コテはダイソーの半田ゴテ買ってみよう。
そういやいままでスルーだった>>ダイソーコテ
アルミ電解の寿命は10℃2倍則に概ね反比例するので、温度は室温に近づけるべき。
105℃対応品であっても、105℃で使うと寿命は1000時間ほどにまで縮まる。
10℃2倍則に反比例って変だな。周囲温度が10℃上がると寿命は半減、でいいかな。
>>996 ダイソーのこては不良で回収になったことがあるしおすすめしない。
すでに上手い奴なら安いこてでも使いこなすが、初心者は最初からある程度は
こてに投資した方が上達が早い。こてスレがいくつもあるから詳細はそっちで。
ヘリで電線メンテの話 今 フジでやってるよ。
1000 :
774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 20:17:56 ID:aEBUJBRQ
●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。