電子工作入門者・初心者の集うスレ 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電子工作って、楽しいよね。工作好きな仲間たちが集うスレ。

・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
・質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
 それでも電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう。

質問のしかたは、こんな感じ
・こんなことをやっている(やりたい)
・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
・どうしてこのような結果になったのか教えて。
・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
 ポイント
 ・状況は詳しく説明してね。     (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
 ・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
 ・情報の後出しは回答つきません。  (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
 ・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
    うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
    http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 質問とは
  あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
  あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
  まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。

さあ、レッツ電子工作!!  ダダダーーーっ。
2774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 22:02:06 ID:CSY/Na8S
過去スレ
    電子工作入門者・初心者の集うスレ
 26 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261979200/
 25 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1256314164/
 24 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1251171280/
 23 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248234683/
 22 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1245633787/
 21 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1240201873/
 20 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1236359134/
 19 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1232332041/
 18 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1229627866/
 17 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226310165/
 16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/
 15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
 14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335878/
 13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
 12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
 11 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/
 10 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/
 9 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/
 8 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/
 7 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
 6 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
 5 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
 4 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
 3 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
 2 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
 1 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
3774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 23:50:58 ID:qNxnQOs+
重複

電子工作入門者・初心者の集うスレ 27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1268189924/
4774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 03:00:44 ID:qee9lW/Y
削除依頼よろしく
5774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 11:27:45 ID:+5HrnDPv
ここは鉛が人畜無害であるとのたまうアホのスレです。
6774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 17:57:08 ID:k77vwOan
どうでもいい話だけれど、
有鉛はんだに含まれる鉛の代わりに、劣化ウランやビスマスを使ったら、
どんな性質を持つんだろ?
さすがに放射性壊変をしていくから、電子部品がおかしくなっちゃうかな?
7774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 18:27:08 ID:PJz2sz99
昔あった秋月のガイガーキットをその半田で組み立てれば・・・
8774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 22:39:46 ID:lvaJAnV6
>>6
よくわからんが、電源繋がなくても何万年も動作してたりとか
9774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 22:48:54 ID:H7Hv6NUr
>>6
重量が増えて運送が困難になるのは間違いない
10774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 23:17:40 ID:k77vwOan
>>7
背景ノイズが高すぎて、測定対象を近づけても
その測定値が対象の放射性物質から出てくるのか、ウラン入り半田から出てくるものか
判別付きませんなw
>>8
すげぇ、自家発電?
RTGデフォルト搭載ですか?
>>9
確かにww
密度、鉛の何倍あったっけ?
11774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 12:16:12 ID:8qgjCwn9
劣化ウランて放射性ないんだろ?
12774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 12:28:07 ID:iw27O98y
>>11
少しは残っているらしい
13774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 12:29:40 ID:RkDLdIuf
劣化ウランは、主体を占めるウラン238、ウラン濃縮過程で取りこぼされたウラン235、
それらの子孫核種により、放射能を持つ。
ただし、天然ウランよりも放射能は低く、天然ウラン25.4Bq/mgに対して、
劣化ウラン14.8Bq/mgである
14774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 13:31:26 ID:bs0b2oGs
尾翼についてるのがあるんだろ
15774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 14:23:59 ID:nWjp9yo5
>>6
あえてまじめにレスすると、金属ウランの融点は1132℃、酸化すると2800℃にもなる。
半田の混ぜものとしちゃ、あり得んな。
スズが232℃でそれを下げる目的で入れるんだから。
せめて融点が近いのにしとけ。

その点、ポロニウムは有望だな。
16774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 14:24:51 ID:iw27O98y
>>14
弾芯じゃなかった?
17774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 15:51:26 ID:Ow7TkC0F
>>15
劣化ウランは硬いから使ってるんだしな。
18774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 16:27:35 ID:RkDLdIuf
劣化ウランの比重は約19であり、鉄の2.5倍、鉛の1.7倍である。
そのため合金化して砲弾に用いると、同速度でより大きな運動エネルギーを得られる

劣化ウラン弾は目標の装甲板に侵徹する過程で先端部分が先鋭化しながら侵攻する
自己先鋭化現象(セルフ・シャーピング現象)を起こす。
このため一般的な対戦車用砲弾であるタングステン合金弾よりも高い貫通能力を発揮

劣化ウラン弾は穿孔過程で侵徹体の先端温度は1,200度を越えて溶解温度に達する。
装甲板を貫通した後で侵徹体の溶解した一部が微細化して撒き散らされる。
金属ウラン成分は高温下で容易に酸素と結びついて激しく燃焼するため、
劣化ウラン弾は焼夷効果を発揮する
19お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/13(土) 16:28:17 ID:RDdnRbFM
>>17 堅さもあるが、本来の目的は「重さ」

同じ発射スピード(弾速)なら重いほど(比重が高いほど)破壊力が増す。
ピストル弾の主流材質が鉛なのもこれが理由。
20774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 17:56:21 ID:iaujYm7Z
>>19
質量の違う弾で同じ初速が出るわけないだろ。
21774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 18:32:09 ID:Pbn7SWdp
ちょっと提案なんだけどさ、ここのスレ住人は、初心者に対して優しくないから、初心者専用スレ作ってもいい?
テンプレ見ても、細かい注意点多過ぎだし、煽る人多過ぎだし。

電子工作関連は、初心者にとっては、わからないことだらけで、自分で調べようにも、何をどう調べていいのかさえもわからないと思うんだ。
専門用語だって不明な訳だし。

そんなに初心者に要求するなら、初心者も困ってしまうから、初心者向けを作った方がいいと思うんだよね。

どうだろ?
22774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 18:46:13 ID:i3ALqr2I
>>21
構わないけど・・・
・初心者は何もわからないことを理解した上で煽っている
・初心者スレは類似のものが既に立ってる
23774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 19:08:10 ID:RkDLdIuf
24774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 20:58:30 ID:QyGd1TpX
>>21
ここでいいんじゃないの?
足りないテンプレを追加したり、無駄な部分を削除したりすればいいんじゃない?

雑談スレが欲しいなら、類似スレがないなら立てればいいと思う。
あと超初心者スレみたいなものを立ててもいいけど、人が集まらなそう。
25774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 22:09:45 ID:wo4pNXu4
どうでもいいが、ここは重複スレだ。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1268189924/
26774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 22:49:39 ID:PooPNU+S
いや、向こうが重複スレなんじゃないか?
27774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 23:01:18 ID:RkDLdIuf
こっちだね
こっちは木曜、むこうは水曜に建てられてる
28774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 23:04:52 ID:PooPNU+S
双子は後から出てきたほうが兄だそうだ
29774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 23:05:44 ID:PooPNU+S
ところで俺のIDはプーだ。プープナス
30774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 23:12:56 ID:RkDLdIuf
必死だな
おまいさんが建てたのか?ココ
31774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 23:55:58 ID:r1YBOuhB
>>29
pooって「うんこ」っていう意味なんだってな。うんこがプニュで屁がプスって。なんて下品なヤツだ。
32774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 00:25:02 ID:pUFQGNlU
>>双子は後から出てきたほうが兄だそうだ。

先に出てきた方が、兄ちゃんだろ。
33774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 00:25:11 ID:Lk+uKFee
34774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 00:34:57 ID:M0UjI2Sq
アナル探偵の主題歌がうんこか
深いな・・・
35774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 02:03:08 ID:ET1dmQkD
>>32
> 双子は後から出てきたほうが兄だそうだ。
>
> 先に出てきた方が、兄ちゃんだろ。

いや、今はそうだけど、昔は後に出てきたほうが兄ちゃんだったそうだ。
36774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 12:50:13 ID:HYgMXpTN
今のスレの話なのに昔はそうだったとか言われてもね
37774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 12:54:28 ID:Ym4tKNu0
こんなゾンビスレで何マジになってんの?
38774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 20:04:31 ID:HYgMXpTN
まったくだな
39774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 20:18:50 ID:QjOmjnlW
>>35
後に出て来る(奥にいる)ほうが先に「出来た」と思われてたんだっけ?
40774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 20:37:52 ID:d3aSBRGh
俺は「先に入っていた」と聞いた。
41774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:57:24 ID:XBFOp1Nd
やっぱ重複で消えるのは、このスレみたいな、、、
42774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 21:57:42 ID:LVm5Ku8q
ゾンビスレとして永遠にさまよい続けることをキボンヌ。
43774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 22:52:12 ID:FKtxVuoT
誰もおらず無人のまま漂う幽霊スレ。
何年もたってから偶然発見される。
しかし人の気配は無い。
船室の壁には血で書いた文字の断片が。

劣化ウラ ・・ 比重が ・・・ 初心・者 ・・双子・ ・弟 ・・・・・・・・・・・ うんこ 
44774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 02:29:32 ID:l9q0QJzg
削除かdat落ち?
45774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 13:06:25 ID:l8Vr1Bqc
よくわかんないけど保守回路作っとこう
46774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 19:05:21 ID:Srd3wowT
電圧が5V(USBから供給)で、通常時?に340mA流れる部品があるのですが、
突入電流が倍以上流れるので、どうにかしようとおもっています。
直列にコイル、コイルと並列にダイオードを入れると、立ち上がりがマイルドに
なるそうですが、このコイルとダイオードの型番?は、どうやって決めればいいですか。

頭のいいお前らなら、きっと優しく教えてくれるはずだ。
47774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 19:21:19 ID:sMo/b18k
このスレまだあったのか。

>>46
突入電流の波形を観測したのか?
48774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 19:24:14 ID:Srd3wowT
部品の説明書に、そう書いてあった。
49774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 19:36:41 ID:sMo/b18k
カレントリミッタでも入れてやりゃーいーんじゃねーの
ぐぐって作れそうもないなら何も入れんでも壊れやしねーよ
50774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 20:30:10 ID:Srd3wowT
カレントリミッタでぐぐって、電流制限回路にたどりついた。
ちょっと勉強してみることにした。
ありがとう。
51774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 13:11:03 ID:mYgD8wBk
MPLABで
C言語コンパイラの
HI-TECH PICC Toolsuite
っていうのがProject Wizardで無いんですが
どこからダウンロードできるんでしょうか?
52774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 14:16:36 ID:q8WbcZt/
53774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 04:51:59 ID:k5s+ZpS8
転職で4月1日に配線屋に入社するも手が遅く使えない俺

ほかの新人なすでに工事とかいってるのに・・・・・・・・・

どうすれば、綺麗にぱっぱっとできるんやろ・・・
やっぱ練習あるのみですか?
54774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 06:06:24 ID:DJlzXP6L
まずは遅くてもいいから丁寧な仕事を心がけるべし。
速度は後からついてくる。
55774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 07:43:46 ID:pizW76Ib
お聞きしたことがあります。

基盤装着用の端子の付いてるリチウム電池ですが、これもやはり
手早く半田付けしないと電池が壊れるのでしょうか?
半田でつけるときの注意点などがありましたら教えてください。
ちなみにこんなタイプのヤツです。
http://www.inedenki.co.jp/lithium/er/details03.html

よろしくお願いします。
56774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 08:43:44 ID:571UPWNR
>>55
電池を加熱しないために端子がついてるので
普通にやってりゃ大丈夫だよ
57774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 08:45:36 ID:pizW76Ib
>>56
ありがとうございます。
58774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 10:15:04 ID:vrqc8Mf6
逆に言うと端子まげて短くしてとりつけたりしちゃだめだよ。
59774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 11:19:39 ID:DJlzXP6L
電池屋のサイトに行けば半田付け条件は書いてあるんじゃねぇの?
60774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 14:29:00 ID:I7ggfqNc
質問があります。

トランジスタのデータシートにhFE(1),hFE(2)のように2つの条件で
hFEの電気的特性が示されている物がありますが、これはどのような意味なのでしょうか?

例えば
              min typ max
hFE(1):VCE = 5V, IC = 1A 55 ― 160
hFE(2):VCE = 5V, IC = 7A 35 60 ―

となっていた場合、IC=7A以上になるとhFEの特性が悪くなるという
風に捉えればいいのでしょうか?

61774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 14:52:52 ID:PMpv+pTa
hfe-Ic特性見れ。
62774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 09:34:57 ID:reUFEBov
>>60
特性は曲線なので代表値を2つ書いてあるだけ。
63774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 01:33:29 ID:27ZtB6O2
>>55
電池業界人でないが、電池の開発時の評価試験にはホットプレート試験というのがあるそうな。
文字通り電池を焼いて爆発しないか確認するらしい。
放電していないときの電池は化学反応が起こらない状態だから、
端子のハンダ付けぐらいでは特に神経質になることはないだろう。

>>60
どうでもいい細かいことだが、hFEが小さくなることを「悪くなる」と呼ばないほうがいい。
hFEが小さいトランジスタが必要な回路もある。大きければ「良い」というものじゃない。
64774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 07:09:32 ID:2J+/zUEI
>>63

55です。ありがとうございます。
電池を買ったら普通に半田付けしてみます。
65774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 13:16:17 ID:dCubJOpb
>>64
いや、ヒートクリップとか使って放熱して、
熱いハンダこてで手早く処理するとか気をつけろ。

>文字通り電池を焼いて爆発しないか確認するらしい。
とはいえ、その焼いた電池の性能はかなり劣化するからな。
66774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 12:28:00 ID:kliEb7FH
>>65
ハンダ付の時の伝導熱ぐらいでは特性劣化しないって。
データシート読んでないが、リフローは無理でもフローぐらいには対応してたと思うから手ハンダぐらいなら気にしなくても大丈夫。
67774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 13:23:00 ID:KPKSYoWX
慣れてない人の手半田は予想以上だぞ。。
焦がすほどコテをあて続けたりするわけで。
68774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 15:06:09 ID:Ae3xGbL5
高温にしたコテでなるべく短時間で済ませられればいいが、ヘタな人ほど温度上げることができず長時間加熱・・・・・・
69774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 15:39:21 ID:POJMOzac
「素早くやれ」でいいんじゃないのか。
次へ行こうぜ。
70774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 16:43:27 ID:rCc2QW5y
そして、すばやすぎて、テンプラとなるw
71774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 16:55:12 ID:5T/rduLq
アナログRGBの
ディスプレイを白黒表示するだけなら
PIOで表示できますか?
72774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 17:02:34 ID:POJMOzac
>>70
テンプラのことまで知らんがな。
まともなハンダ付けくらい出来るのが前提だろ。
73774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 17:08:24 ID:iVEyeh8R
>>71
ディスプレイ制御を2,3回くらいやっているスキルがあれば出来る
簡単にはRGBに同じ信号を入れるようにすればOK
74774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 17:31:53 ID:rCc2QW5y
>>72
まともな半田付けできるのは、普通にやれで話しおわってんじゃ?w
75774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 09:10:47 ID:iK3ghebv
リチウム電池の半田付けについて色々とご指導ありがとうございます。

バックアップメモリー用のリチウム電池ですが、基盤についた状態だと
電圧がゼロだったのに、基盤からはずしてみたら3.7Vと正常に
電圧が表示されました。
これって電池はまだ寿命を迎えていないということですか。
ちなみに電池は1995年製造のものでした。

よろしくお願いします。
76774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 10:04:04 ID:jgXTnUbb
>>75
電池が使えるかどうかは「電圧だけ」では判断しないんだ。
電流を流してみて、どれだけ電圧が落ちるか、つまり
「電流を流したときの電圧」で判断するんだ。

単三電池8本を直列にして12Vを作っても、
車のバッテリーの変わりになるか?と言えば、答えはNoでしょう?
それと同じね。
77774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 10:27:26 ID:jiOv5Zv8
>>75
電池の内部は起電力と内部抵抗が直列になっている。(とモデル化して考えるのが普通)
起電力というのは電池の種類によって一定の値になる。(電極と電解液の材料で決まる)
マンガン電池であれば約1.5V、リチウム電池であれば約2.7Vというふうに。
起電力自体は電池が新品でもすっからかんでも殆ど変化しない。
変化するのは内部抵抗。新品だと内部抵抗は小さいが残容量が減ると大きくなる。
要するに、負荷電流を流さない状態で電池の電圧を測定しても残容量はわからない。
その基板からはずした電池に10kΩぐらいの負荷抵抗をつないで電圧を測ってみるといい。
同じことを新品の電池でやってみると違いがわかると思う。
78774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 11:42:50 ID:iK3ghebv
お二方、わかりやすい解説ありがとうございます。

本当に助かります。
79774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 18:55:07 ID:uTQjtmp4
PIC一つで
アナログRGBのディスプレイの
白黒表示ってできますか?
80774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 18:59:46 ID:z1Q6fzIT
>>79
ちょっと前にも別スレで同じようなこと聞いてたな。
回答が得られないのは質問の仕方がちょっと悪いから。

多分、PICだけでモノクロビデオ信号を作れますかということだろう。
もしそうなら答えは「できない」だと思う。
PICのことは良く知らないが、ビデオ出力内蔵で無い限りはマイコンでビデオ信号を作るのは無理だ。
カラーかモノクロかはあまり関係ない。
81774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 19:08:52 ID:JRtNE4St
82774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 19:14:22 ID:uTQjtmp4
>>81
赤、黄色の端子のディスプレイなら
液晶でもPIC一つでできると言うことですね
>>80,81
ありがとうございます
83774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 19:24:02 ID:z1Q6fzIT
>>81
これはすごい。
解像度をかなり落としてるとはいえ、マイコンのポートでビデオ信号が作れるとは。
知らなかった。ありがとう>>81、ごめんな>>82
84774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 11:29:07 ID:eqn5gL5r
>PIC一つで

>>81
外付け Tr や R がいるだろ JK
85774ワット発電中さん:2010/05/11(火) 16:39:07 ID:qPGBrhOl
リチウム電池の半田付けについて質問したものです。
おかげさまで無事につきました。
ありがとうございます。
86774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 23:57:13 ID:+weZDvTk
>>85
いや、半田付そのものは問題ないだろ。
その後の性能劣化を皆心配してたんだ。
87774ワット発電中さん:2010/05/13(木) 07:10:46 ID:3jcPFhVt
>>86
>>85はそこまで気にしていなかった。
皆は考えすぎだった。
88774ワット発電中さん:2010/05/13(木) 08:11:16 ID:QMTRfh/N
性能劣化のご心配までありがとうございます。
最初に基盤に半田をつけて、それを熱して溶かしてから
電池の端子を穴に差し込んで付けました。
かなり短時間で半田付け出来たと思います。
89774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 05:42:10 ID:sKkiv8oS
いや別に2秒以下なら文句ねぇよ
90774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 09:43:30 ID:DxMVxGGQ
>>15
ポロニウムの一番安定な同位体でも半減期は、たしか187日だ。
ずいぶん劣化の早いハンダになりそうですね。
91774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 10:17:17 ID:b8/x7qiB
普通のLEDは足の長い短いでアノード・カソードを判断できますが、
チップLEDはどっちがアノードですか?

┌┬──┬┬┐
||┌─┘||
|||   ||
||└─┐||
└┴──┴┴┘

上から見たらこうなってるのですが
92774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 11:19:02 ID:zaf1RTD1
>>91
テスタあててみたらわかるんじゃネ?
93774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 11:21:33 ID:dQClmB4C
物による気がした。気にせず10mAぐらい流してしまえ。
94774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 11:22:25 ID:NQyRCT4f
ものすげーバカがいるな。
チップLEDがこの世に一種類しかないと思ってんのか?
95774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 11:32:17 ID:2Q+fYGDw
2択なんだから、点けてみりゃいいじゃんw
96774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 18:29:48 ID:lhWC3u2V
>>91
LEDの極性は外見からは確実にはわからない。
LEDのプロセスによって大概は決まっているが絶対ではない。
見えているのはフレーム電極の形なのでどちらにでも作りうる。
データシートを見るか、他の人も書いてくれているように光らせてみるのが確実。
極性がわからなくてもVFがわかっているのなら、光るはずの電圧をかけてみるといい。
わからないから聞いているのに>>94のようなこと書く厨房もいるが気にするな。
97774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 19:25:39 ID:0+5tJUh5
緑色のマーキングない?
カバーの中か裏面とかに
98774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 19:56:26 ID:mdSMAcP8
どちらかの辺が斜めにカットされてるのもあったような。
99774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 20:55:42 ID:EF8K6eh3
太陽電池と充電池とCDSを使って、夜間のみ動作する回路を
作りたいのですが、充電池の代わりに電気二重層コンデンサ
って使えるかなーとふと思ったのです。

ココで質問
電気二重層コンデンサって、充電した電力を長時間(夜まで)貯めておけます?

コンデンサって貯めたらすぐ吐き出すイメージがあったんですが、
どうなんでしょうか?
100774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 21:03:02 ID:aV33h72Y
・コンデンサはすぐには放電しません
・この手の回路では、cdsではなくPVの電圧を見て昼夜判定させることが一般的です
101774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 22:01:55 ID:DxMVxGGQ
>>96
多分、中国製だと思うが、違うプロセスのを同じパッケージに入れたやつがあった。
品番無し。
現場は大混乱になったことがある。
102774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 22:02:45 ID:NQyRCT4f
CdSと書けないってことは小学生?
103774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 23:50:36 ID:g4fxNXuq
俺さ、小学生の頃は CDSって Cou Dendou Seru の頭文字だと思ってたんだ。
104お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/05/15(土) 00:14:36 ID:xsYv/1Nz
赤色以外でも何で「LED」なの・・・・?
と素で不思議に思っていたのに比べれば・・・・・。
105774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 00:24:37 ID:CR+xx0oH
LEDをレッドと発言して秋月の店員に通じなかった
つい最近の思い出。
106774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 02:19:24 ID:s+0x1h9M
外人さんはレッドと読むような気がしてきた。
107774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 04:47:52 ID:TNHCY9W6
>>94
自分は何でも知ってると思ってる
勘違い馬鹿
108774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 07:37:51 ID:4IV/anzH
>>106
鉛かよ
109774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 18:00:47 ID:Bh9jGcKH
>>106
略語は、外人(というか英語ネイティブ)の方がアルファベットを
1字ずつそのまま読む事が多い。
ケースバイケースだけどね。
勝手にレッドとか読んで通じないのが日本人に多い。
110774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 18:01:56 ID:YnF3PzjS
111774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 18:12:13 ID:SKt2mxmr
>>109

(もちろん例外もあるけど)こういう並びのときは続ける、こういう並びなら一文字づつ
みたいなルール(っていうか習慣)があるはずだそ こっちが多いとかじゃなくてさ
112774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 19:14:30 ID:sCtrfUmy
どうでもいいんだよアホ
113774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 19:54:59 ID:Ohi/yOEw
どーでも、いいですよ♪
114774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 21:03:19 ID:cLRgLaIk

ttp://www.youtube.com/watch?v=lFDcdN47V5s

↑ここでは、「エル・イー・ディー」と言ってるね。
いくつか見てみたが、同じだった。

でも・・・Led Zeppelinってこともあるw
115774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 22:26:01 ID:IC4t0z4p
U.F.O.は 最初 ユー エフ オーが英国読みで、
ユーフォーが米国読みだった。

いまは、ユーフォーが世界的に主流じゃないかい。
116774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 22:26:48 ID:IC4t0z4p
あ、どうでもいい話だった。
117774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 22:48:33 ID:SKt2mxmr
そうなん?ユーフォー使ってるのは日本人だけUSAをユーサーっていう人居ないのと一緒
つか昔も日本人はつかっていなかったピンクレディーの曲が流行る前は
って聞いたことある

以下wiki

現在、英語では「ユー・エフ・オー」の様に読まれているが(イニシャリズム)、
この言葉をアメリカ空軍の公式用語として採用したエドワード・J・ルッペルト大尉は、
自著で「ユーフォー」としており(アクロニム)、古くはこの読みも行われていた事がわかる。

一方、日本では現在「ユーフォー」の読みが一般的であるが、古くは「ユー・エフ・オー」の様に読んでいた。
例えば日本では1970年に放送されたSF特撮TVドラマ『謎の円盤UFO』のタイトルは「なぞのえんばん
ユー・エフ・オー」となっている。だが、世界のオカルト・怪異現象を興味本位に紹介する特別番組等では
早くから「ユーフォー」の読みで紹介されており、ピンク・レディーが大ヒット曲「UFO」の歌い出しの部分で軽やかに
「ユッフォッ」と歌った1970年代後半頃から、「ユーフォー」の読みが一般化したと見られる
118お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/05/15(土) 22:55:44 ID:xsYv/1Nz
旨い・太い・美味しい だっけか ?
119774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 23:02:29 ID:XOyX1xqQ
アルファベット3文字までは、既存の単語に同じ読みがない限り
1文字ずつ読むのが原則。LEDはエルイーディーだけど、MOSを
モスと読むのはmossという単語が既にあるから。

4文字以上は頑張って繋いで読む。
120774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 23:11:06 ID:CR+xx0oH
ペヤング>>>(まろやかさの壁>>UFO
121774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 23:13:28 ID:VartxPc7
じゃ外人はICBMとかHTMLとかもがんばって読んでんの?
122774ワット発電中さん:2010/05/15(土) 23:25:27 ID:XcaUpdqX
>>114

それはleadをledとしてるからじゃね

あるいは区別するためにわざとなのかも

最中って漢字をを「さいちゅう」と読んだり「もなか」と読んだり
何を指すかで読み方を変える
123774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 00:39:17 ID:5C6DxOoS
MOSFETは6文字だからモスフェトだよね
124774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 01:32:11 ID:fm+80QIM
ISOは磯と読みたい
125774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 02:20:31 ID:Mg957U74
>>121
母音を含まないのや先頭だけならそのままアルファベット読みじゃね?
126774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 07:24:53 ID:CQ0OQAQ1

USAの発音は、万国共通で「宇佐」だろ。

大分県民
127774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 07:31:23 ID:CQ0OQAQ1

>>124
そう、釣具屋に行くと、あちこちに「ISO」って書いてある。
国際標準なの?って思ったら、なんと「磯」w
国際標準の英語読みは、「愛想」だね。
128774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 09:43:44 ID:9xShGDio
wikiによれば、発音は「エル・イー・ディー」だね。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Light-emitting_diode

↑の説明文の最初の行。
129774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 10:25:45 ID:fm+80QIM
13099:2010/05/18(火) 00:45:15 ID:E7sWdPzd
>>100
了解!・・・で「PV」ってなんでしょうか?
131774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 11:04:44 ID:Jyb+tD4h
太陽電池のこと
132774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 20:05:27 ID:XxtxJdgn
photovoltaic cellが太陽電池で、略はなぜかPVなんだよな。
燃料電池はfuel cellでFCなのにね。
133774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 16:42:06 ID:zMAY3Gdb
こっちが本スレ?
134774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 17:22:41 ID:cTfjUbHV
もうすぐ30間近なずぶの素人に近いオッサンが組込系、電子系に転属もしくは転職を希望する場合
どのくらいの技術が必要になるか目安みたいな物はないかな・・・

マイコン直接いじって工業系の制御をやるというレベルなのだが
135774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 17:40:45 ID:827BoJN2
人がやってる仕事を見て何をやっているのか、また二言三言質問するだけで同じ仕事ができるようなら大丈夫
136774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 18:19:16 ID:0/ZNK4WR
>>134
ソフトが主だろうか?
>ずぶの素人に近い
が気になるが製品の動作を把握して動作変更程度なら配線図と元ソースがあればできるという自信があればいいと思う
137774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 18:27:44 ID:jZlazGEt
ソフト→ハード屋にとも読めるけど、
プロとして、こんなあやふやな情報しか出せないのならば、
どこも無理だろ。
138774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 18:52:01 ID:cTfjUbHV
元は保守メンテ部門なんですが
ソフトでもハードでも開発に移りたいと考えてました

ソフトに関してはC/C++で捨てコード気味ですがメンテ用コードを書けるくらい
ハードについてはデジタル/アナログの入門〜基礎を何とか読破して理解した程度ですorz
139774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 19:20:18 ID:Smd8zURs
なぜそんな転職を望むのだろう?
140774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 20:03:37 ID:PhiAd2ac
現状より下がることは無いとタカを括っている。
あるいは、そんな事をいっていられない状況。

ちゃんと考えて転職するのはありだと思うが、何のツテもなしだとハロワなり相談するといい希ガス。
141774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:04:11 ID:OE6dMTG1
一般的なデスクトップPCのイヤホン出力って何Vくらいですか?

5Vの矩形波が必要なのでPCの音楽編集ソフトで矩形波作って
回路に入力してみようかなと思ったんですけど。
電子回路よりPCのプログラミングとかのが得意なのでPCで出来る
複雑な発振とかはPCでやりたいです。

注意点などをアドバイスいただけたら…
142774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:34:20 ID:koIFv3xi
電子回路の知識や経験を駆使し、改造等をしないと5Vなんかにはならない。
143774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:40:21 ID:OE6dMTG1
今実験してみてるんですけど142さんが言う通り
色んなボリュームを極限にまで上げてもせいぜい2Vがいいとこでした。

簡単なのはパルストランスとかで三倍くらいに昇圧して可変抵抗で微調整するって感じでしょうか?
もっとシンプルなアイディアとかありましたらよろしくおねがいします。
144774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:41:18 ID:lps6cvwF
>>141
 最大で3Vp-p強くらいかな。
 たとえば、オーディオコーデックRealtek ALC889の出力は
データシートによればtypcal値1.25Vrmsなので3.53Vp-pだ。

PCのオーディオ出力は20kHzとかその辺までしかないから
周波数が低いうちは矩形波っぽいけど、数kHz以上だと
ぎざぎざが出てくるよ。

 もしアナログ的に使うとか、安定動作の確認に使うとか、
高調波成分を含むことに意味があるような使い方するなら
発振回路で作らないと意味がない。簡単なのはロジックIC
1個とコンデンサ1個、抵抗2本でできる
http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/timer_n3.htm

周波数変えたいって話になるとちょっと面倒だけどね…
145141:2010/05/25(火) 22:49:15 ID:OE6dMTG1
>>144
そうですね、5Vなんかには手届かなかったです。
周波数はせいぜい数百ヘルツなので大丈夫ぽいですね。

タイマーICで発振する回路も作ったんですけど、
周波数やその変調も含めてかなり細かく変動しますし、
PC側の設計はすでに完成してるのであとはこれをどう5Vに昇圧するかってかんじです…
146774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:53:06 ID:pCwyKBJv
>>141
まさにそれと同じフリーソフトがあるよ
147774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 22:56:35 ID:OE6dMTG1
>>146
ええ、ほんとですか!しかもフリーで
ぜひ教えてください!
148774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:07:49 ID:koIFv3xi
>>146
何がどう同じなんだよハゲ
149774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:25:58 ID:tIGrNTai
>>134
正直そのレベルだと戦力にならないから無理
学習も自宅では駄目、現場技術を身に付けないと
可能性としては開発要員がサービスやメンテもやってるような小さな会社にメンテあるいはサービスで入り込んで開発にタッチしながらスキルを身に付けていくという方法がある
150774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 23:31:53 ID:p57t25X9
151141:2010/05/25(火) 23:45:30 ID:OE6dMTG1
>>150
周波数の変動を細かくプログラミングできないぽいですねー
波形変動のシーケンスまではPCで出来てるのでそれを5Vに昇圧する方法考えてみます!
152774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 00:04:16 ID:TNwAL59X
なんかよくわかんないけど、5Vで動くロジックICを入れればいいんじゃないの
153774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 00:21:12 ID:TNwAL59X
 どうしても5Vp-pぴったりじゃないとダメなら、ロジックICのロス分だけ
電源電圧をかさ上げして済ますっていう手もありかも。
 9VのACアダプタから電源取って、LM317あたりの可変レギュレータで
5.1Vとかその辺の5Vよりちょこっとだけ高い電源電圧を作り、それで
74HC14か何かのロジックICを動かして5Vp-pを出力させる

 それを自作するのが無理で5Vp-pぴったりにしたいなら、安いので
いいからAC電源のヘッドホンアンプを使えばいいんじゃないかな
154774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 00:26:43 ID:FCa+u1DA
任意の波形がほしいんじゃないのか。

ちょと前なら、プリンタポート使って出すのが一般的だったろうが
この頃、プリンタポートが無くなってるからなぁ・・・・。

 8255経由だから、0-5Vは振れるだろ。
155141:2010/05/26(水) 00:48:38 ID:cvhvf62w
家にトロイダルコアあったんですけど周波数が合わないのか波形でなかったです。
ぴったりじゃなくていいんですけど大体5〜6Vくらいあればいいかなと。


LM317も74HC14もありますけど抵抗とかコンデンサ計算とか苦手で…
でも74HC14を通せば小さい波形も5Vまで昇圧できるってことですね、なるほど

あとヘッドホンアンプってのは盲点でした、それも調べてみます!
156774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 00:58:30 ID:Wh0mxFQX
>この頃、プリンタポートが無くなってるからなぁ・・・・。

最近でもプリンタポート付きの機種はあるよ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1005/19/l_si_mr6700-06.jpg
157141:2010/05/26(水) 01:15:35 ID:cvhvf62w
とりあえずアマゾンでこれを注文しました!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002PHVAQY/
158774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 01:19:31 ID:FCa+u1DA
>>156
あ、そう。、うちのjaneじゃ画像見れんが、まぁ ある機種も残ってるのか。

どうやら、あちらさんは直リンには見せてくれないみたいだ。
159774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 01:20:47 ID:FCa+u1DA
>>157
最終的に何したいの?
160774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 02:30:23 ID:7XoTT1OD
161141:2010/05/26(水) 03:09:16 ID:cvhvf62w
オーディオミキサーがあったのでためしに使って見たら5V出ました。

でも回路中の74HC14を通過した時になぜかノコギリ波に変わっていた…
そのあとのUCC37321-UCC37322のペアを越えるともう何の波形もないし

なんでだろう、もっとノイズのないきれいな矩形波でないとダメなんだろうか

>>159
IGBTのスイッチングするためのゲートドライブの作成です
162774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 05:29:38 ID:qa8p07Zn
>IGBTのスイッチングするためのゲートドライブ
基本設計からやり直せ
163774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 06:20:52 ID:TNwAL59X
 DELLのデスクトップはシリアルもパラレルも残してあるでしょ。
古い高価な業務用ソフトウェアで認証用ドングルにパラレル使うとか
たまに必要なことがあるからね。しかもそういう用途だとLPTポートの
アドレスが決め打ちなので、プリンタポート増設カードでは対応でき
ないっていう

自作PCのマザーボードでも、Atom搭載のはパラレル付きがほとんどだし
廉価な(チップセットが旧世代で低機能)なマザーボードだとパラレル
つけてるのが多い。
Core iシリーズ対応のH55でもパラレルポート付いてるH55MXVとかある。
パラレルポートが直接出てなくても、ピンヘッダが出ててブラケットの
オプションを付ければ使えるマザーはIntel H55TC,H55HCなど結構ある
ブラケットはGigabyteのオプションが手に入る。
必要ならパラレル付きの安い中古PCをゲットしてもいいわけだし…
164774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 06:44:06 ID:TNwAL59X
>161
 HC14の後でのこぎり波ってのは相当おかしい
 まずHC14に何もつながない状態でちゃんと出力出てるかチェックしよう
オーディオ出力は±だから、5Vp-p出ててもCで切るか何かして2.5Vのオフ
セット加える必要があるとかは間違えてないよな?

 HC14の出力に何もつながないとOKで、後ろのドライバ回路をつなぐと
ダメなら、その後ろのドライバ回路かその入力インピーダンスの問題だ
165774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 11:20:25 ID:NmdlwZK4
>>161
> IGBTのスイッチングするためのゲートドライブの作成です

それは相当に目的と手段が食い違っている。
「オーディオ出力でIGBTを制御する」ことにチャレンジすることが目的ならいいが、
パソコンから制御することが目的なら無理ありすぎ。
どれぐらいのパワーを制御するのかしらないが、場合によっては危険。
166774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 12:06:40 ID:FCa+u1DA
オーディオ出力はプラスマイナス振れる。

74HC14などのデジタルUCは、0〜5V(0〜3.3V)の範囲で振れる信号を
入出力する。(プラス側だけで振れている)


この辺の信号の特徴差を理解してないんじゃないかな?
どうも、ソフト屋さんのようなので基本的なことが理解してるかが怪しいな。
167774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 12:19:29 ID:sMxHuGuM
音が出てる=一定の信号が出てる
と勘違いして…ないわな。
168141:2010/05/26(水) 14:14:01 ID:lOlvblSw
最終的には165さんが言うように
オーディオ出力を介した周波数変調による楽器の作成が目的ですので…。
その部分をPICとMIDIを組み合わせて作る方法もあるかなと思ったんですけど、
PICはさらに知識が乏しいもので。
無理があるというのはオーディオ出力の矩形波では安定しないってことでしょうか?

>>166
>>167
いちおうオシロで見ると真ん中のニュートラルより上で矩形波発振してるみたいです
169774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 14:41:24 ID:SZdMXNRd
楽器でIGBTか 1kwぐらいのつくるのか
170お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/05/26(水) 19:04:33 ID:E4r6o47R
IGBTの楽器って、まさか京浜急行!?
171774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 20:25:58 ID:FCa+u1DA
>>170
おお、タモリさんが提案したと伝説の
ドレミファ インバータかぁ。。


でみ、ジーメンスは もう 作ってくれないらしいね。
172774ワット発電中さん:2010/05/26(水) 21:47:30 ID:4Z4ZVznp
>>168
IGBTのゲートは容量成分結構あるから、ドライブするのにパワーが要ると思う。
水平出力トランジスターに比べれば遥かに楽だが。
173774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 19:24:11 ID:30wKvYqk
Arduinoとかの質問もここいいのですか?
174774ワット発電中さん:2010/05/27(木) 19:32:46 ID:P/zRRAUY
175774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 10:10:53 ID:ediaqbXc
専用スレがあるのに・・・
176774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 10:25:52 ID:/F8mkLhm
俺の立てたスレだ
177774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 11:29:55 ID:bfUEOZ/D
最大入力電圧がDC15V(下限は10Vくらいだったと思います)の機器があります。
これを自動車のアクセサリー電源で使用したいです。
ぎりぎり大丈夫なような気もしますが1V〜2V電圧を落として入力したいです。
ダイオードを何本か直列接続して電圧落とす方法で問題ないでしょうか?
他に安価に単純な方法で落とす方法はありますか?
機器電流は1.5A以下です。
178774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 12:01:21 ID:T0Ceo3JI
>>177
仕様が15Vなら実力はマージンがあるだろうし車のACCが15V超えることはまずないけど、逆接保護も兼ねてダイオードを1個入れて置くのは正しいだろうね。
ただ、機器のほうは電源入力に電解コンとかが入っているだろうから接続時に結構な突入電流が流れることがある。
定格12V1Aの機器に200V5Aダイオードを介して13.5Vの安定化電源につないだらダイオードが飛んだことがある。
だから突入保護用に0.1オームぐらいの抵抗を直列にしてサージ耐量の大きめのダイオードを入れるといいよ。
179774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 19:44:46 ID:V/OH91xB
無職スレを立てた。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1275467375/
【エンジニア崩れ】無職な香具師集合!【ニート】
180774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:05:01 ID:z4hzOSrC
教えてください。
デジタルの温度計の電池の液漏れを直していたら、液晶と回路をつな薄いコードがはがれてしまいました。
これの名前を教えてください。
出来れば売っている店も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYq4a8AQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYucu_AQw.jpg
181774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:09:40 ID:iS7w8F/I
フレキシブルケーブル
売ってる所は…しらん。

ジュンフロン線とかで繋げば?
182774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:42:08 ID:2uxHidPx
>>180
基板のほうは銅箔かもしれんが液晶の方はたぶん透明な導電皮膜なので到底はんだ付けはできない。
基板は銅箔パタンが見えているようだから恐らく銅箔だろうとは思うけど、
銅箔ならはんだ付けられるがもしカーボン塗料印刷なんかだったらはんだ付け不可能。
かなり高価だが導電性接着剤という物で極細い電線を接着して治せるかもしれない。
もし液晶側が導電皮膜ごと剥げ落ちていたら復活は難しかろう・・・・
183774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 19:29:38 ID:brBAKev3
トランジスタ技術にある:http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/Ok2UpLd/OldSoft.htm
ブレークアウトゲーム(TR9705b.LZH)に入っている
BREAKOUT.ASMを、
MPLABで「MPASM Assembler v5.35」というコンパイラでコンパイルしようとしているのですが

Cannot open file (Include File "'PICREG.EQU'" not found) とのエラーが出てしまいます。

このTR9705b.LZHに入っている
PICREG.EQUというファイルをどこに入れればうまくいくのでしょうか
184774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 19:34:46 ID:bV3wOPOr
そういえば LZHも終了か
185774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 20:23:39 ID:dia1vhfA
>>183
MPALC用ソースらしいのでMPASMでアセンブルには少し書き換えが必要だね。

・BREAKOUT.ASM の INCLUDE 行で 'PICREG.EQU' 部分を PICREG.EQU または "PICREG.EQU"に修正
(シングルクォーテーション囲いを無くすか ダブルに)
・PICREG.EQU の 1行目 LIST L=OFF の部分を NOLIST に修正
・同 最終行 LIST L=ON の部分を LIST に修正
186774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 21:11:54 ID:brBAKev3
>>185
コンパイルできました。
ありがとうございます。
187774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 18:36:15 ID:Bz7v8ZwU
半固定抵抗の真ん中の端子はつながないと意味がないのでしょうか?
また、つなげるとしたら+,-どちらにつなげればよいのでしょうか?
188774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 18:42:13 ID:CgYumsYR
>>187
かなりエスパーな感じになるが…

半固定抵抗は真ん中とどちらかの端の端子を繋がないと意味がない。
そして半固定抵抗には+、−はないからどっちでもいい。
189774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 18:43:05 ID:jb+l3dME
>>187
どんな回路に繋ぐかによるが、大抵の半固定抵抗は真ん中のやつに繋がない配線だと抵抗変化しないぞ
190774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 18:54:03 ID:Bz7v8ZwU
たとえばこんな感じだったら
         +^^^^^^^^^∵~~~~~~マイナス
                  ↑
                ここの真ん中の端子を+、−どちらに、ってことです

「∵」は半固定抵抗を裏から見たときの端子の見え方です。
分かりにくくてすいません
191774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 19:12:42 ID:lrJpEIhT
可変抵抗の原理を理解してないのか?

オープン --VVVV-- 接続
         ↑
         接続
192774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 19:20:07 ID:Bz7v8ZwU
>>191,188,189
真ん中とどちらか一方をつなげないと意味なかったんですか・・・すごく勘違いをしていました・・
無事動きました。ありがとうございます
193774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 20:00:25 ID:WUtmRbCa
>>191
オープンだとノイズ拾うから
中点とショートさせて置く方が良いんじゃなかったか
194↓ブックマーク推奨:2010/06/18(金) 17:45:52 ID:rLtMYf17


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/
次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?20
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1276388465/






195774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 18:55:55 ID:/tfU+R6U
LEDの点灯試験が出来る物を探しています
電流を任意の値に固定した状態で電圧を可変できる物って市販されていますか?
196774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 18:59:06 ID:/NgKM30J
電流可変なら LM317で作ったことがあるけど
197774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 19:18:37 ID:kEtlAf0z
>>195
それは定電流電源とか定電流回路とか呼びます。
ググってみてください。
198774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 20:17:53 ID:rJaZh8ws
>>195
言ってる意味がわからん

点灯試験にそんなややこしいものが要るわけがない

特性測定がやりたいのか?
199774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 20:29:59 ID:YZvkQR3j
>電流を任意の値に固定した状態で電圧を可変できる
それ矛盾してないか?
200774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 20:41:30 ID:ukJWdAK6
>>195
適当な5Vとかの電源と、適当な抵抗集めろ。
お前のやりたいことはこれで十分だ。
201195:2010/06/18(金) 21:11:30 ID:/tfU+R6U
>>197
CRDのような物とと可変電圧電源で構成された「市販」の物があればと思ったのですが。
ありがとうございました。
202774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 21:14:21 ID:/NgKM30J
それ 意味あるの?


203774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 21:55:18 ID:kmwXHCVM
直流安定化電源には普通に備わっている機能だが。電圧設定と電流リミッタと
電圧計と電流計。オクで探せば? 例えばこんなの
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d108177747
204774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 00:53:26 ID:VpNPk/e4
太陽電池って電力変換効率悪いと聞きますが、太陽電池で少電圧でも動く
マブチモーターとかを動かして、そのモーターの回転を使用して
なんちゃって風力発電にした方が得られる電力は大きいのでしょうか?
205774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 00:58:11 ID:SbqIfFvx
>>204
宇宙空間ではそんなことやってるらしいね
206774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 01:57:07 ID:uLaonPq3
一回風力にする意味がわからん
マブチモーターをもう一個買ってきて2個繋げば
2個めが発電器になって電気とれるじゃん
207774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 01:59:46 ID:uLaonPq3
場所が確保できるなら太陽熱でお湯沸かして蒸気での方が早いらしいよね
電卓に組み込むとかは無理だろうけど

途中で書き込んじゃった
208774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 05:56:56 ID:0OVg5BB6
つまらん発想だが、時として、発明につながる可能性は ないな
209774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 13:19:18 ID:VpNPk/e4
>>206
えぇ、つまりそういうことを言いたかったのです。
なので「なんちゃって」を付けたのですが・・・
どう言葉にすればいいかおもいつかなたっかのでスマヌ。
210774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 15:34:24 ID:aR+8Ba8w
要するに空力トルクコンバータで電圧変換したらどうなるの?
みたいな話か
211774ワット発電中さん:2010/06/20(日) 16:08:55 ID:OE9eygpM
>>209

効率をますます下げることしかできそうにないね。
212774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 03:39:20 ID:U9JQV20t
っマグパワージャパン
213774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 08:58:22 ID:jwCmtO7E
地球の自転エネルギーを取り出すことはできないかな?
フーコーの振り子が使えるくらいだから
24時間で一回転のとこ、歯車使って高回転にしてさ。
214774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:07:37 ID:pBho/l9u
上野の博物館にあるが 軌道は円回転じゃないぞ 
215774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:08:23 ID:pBho/l9u
216774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 09:28:56 ID:IwTgPzX7
>>213
つ潮汐発電
217774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 10:01:57 ID:re71mwIF
>>213
そして、自転が停止するんですね
218774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 13:10:58 ID:hRL6S4sT
>>213
スイングバイはちょっと大がかりだよね
219ど素人:2010/07/01(木) 16:45:23 ID:h8cdeNEg
タイマーIC555で発振周波数最高 なんKHzくらいでしょうか?
220774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 16:55:20 ID:7FdWg4KO
概ね100kHz
221 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 17:27:59 ID:VQUzWUDj
CMOSタイプだと、200pFと数百Ωを使ったときの最大周波数が載ってるな
ICM7555(Intersil) 1MHz
TLC555(Texas Instruments) 2MHz
LMC555(Nationa Semiconductor) 3MHz
いずれにせよ、数百kHz以上で使うようなICじゃないな
222774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 22:51:11 ID:LebI49iS
200khzくらいの高周波通すコイル作ってるんですが、
絶縁ワニスの上からエポキシ樹脂で固めるって意味ないですか?

エポキシの方が耐圧とか絶縁性強そうだからエポ一本で行けたらいいんですけど、
たまたま家にオヤイデで買った高周波ワニスがあったので、
両方使ったら高周波特性がよくて耐圧も高い仕上がりになるんじゃないかと思ったんですけど。
223774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 23:01:28 ID:dMS2VpZ1
固まるときに膨張収縮する香具師は避けるべき
224774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 23:12:56 ID:cCCzsgy2
>>222
ニスを含浸させたらもはやエポが浸透できないから無意味だし
ニスのような溶剤蒸発系の塗料の上からエポで固めると
乾燥を阻害するので、エポを使いたいならエポだけでやるべし

225774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 16:10:56 ID:8TSHCDAg
200kHzなら、どうでもいいような・・・・
226774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 03:21:51 ID:aBMeZnzO
友人が持ってきた回路なのですが、これについて聞きたいです
勉強しはじめなので間違って覚えてることがあったら指摘頂きたいです
実際に回路を組んで、動作はしました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1012177.jpg

質問は、
1.1段目のトランジスタの増幅率はhFE倍でいいか(エミッタ抵抗がなく、固定バイアスになっているから)
2.2段目のトランジスタのベース電位が約0.52Vだが、低いのではないか(色々な本やサイトを見ると、少なくとも0.6V以上かけなくてはならないとなっているので)
3.LEDにかかる電圧と電流(トランジスタとLEDを使った回路を見ると、必ずLEDと抵抗が直列になっているために、同じようにして計算できない・・)

またこれとは別にコンデンサマイクからはどのような電流が出力されるのかもご教授願いたいです ググってもちんぷんかんぷんで・・・
227774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 04:50:36 ID:swT1BR10
>色々な本やサイトを見ると、少なくとも0.6V以上かけなくてはならないとなっているので

常にかけっぱなしならONになりっぱなし
228774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 10:26:35 ID:F0CDJ/vF
どういう目的なのか明示しないとなぁ・・・・・

音がはいれば、LEDを点灯なんだろけど・・・・

1.電流増幅率はね。
  電圧に変換する必要はないのかい?


2.無音時に LEDが点灯しないぎりぎり(?)状態に
  バイアスしてる。

  オーディオアンプ用途じゃないので、使ってるのは
 入力信号の半分でLED点灯してる。

3.まぁ 瞬間最大15〜30mA(LEDのVf特性による)
  平均で(3−2−0.2)/200=4mAってとこだろ。

  これは 自信ないけどね。
229774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 19:14:58 ID:aBMeZnzO
解答ありがとうございます

>>227
なるほど、確かにそうですね
計算ばかりに目が行ってて気づきませんでした

>>228
目的忘れてました
この回路のLEDから出力された光を、もうひとつの回路のフォトトランジスタで受け取って増幅、スピーカーを鳴らすと言うものです
解答得られたことによってまた新たな疑問が・・・

電圧に変換というと・・・?すいません勉強不足です
コレクタ電流をベース電流のhFE倍として計算するとコレクタ電位がおかしくなってしまう
これは電流がhFE倍まで増幅されないということでいいんですよね

音が入って交流電圧がかかったときだけ点灯するようになってるんですよね!
でも半波で音って鳴るのでしょうか

そのように計算すればいいんですね
2はLEDの電圧降下で、0.2はコレクタ-エミッタ間の電圧降下ってことですね
230774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 22:25:39 ID:X/k+cRHI
>>229
 特に コレクタ電位はおかしくないけどね。
HFEをいくらで考えた?

 IB=(3-0.6)/1meg=2.4μA

 IC=HFE×IB    0.24mA@HFE=100 
              0.48mA@HFE=200

VC=3-4.7k×IC 1.872V
0.772V

HFEが200近くなるとしんどいかな。



まっ、hFEとHFEで若干意味がちがうけど・・・・・
231774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 00:42:28 ID:qI3XAqvC
>>226-230
横からだけど勉強になりました
ところで実際に定数(1MΩとか4.7kΩとか)が書かれた状態から
どこに何mA流れるっていう風に考えるときの
考え方はなんとなく判ったのですが
回路の部品配置は同じで定数が書かれていない状態で
具体的にそれぞれの定数を決定していくには
手順に何かコツとかがあるのでしょうか?
232774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 11:35:30 ID:E+f26jug
レスで書ききれる内容じゃないし・・・・


その辺は、いろいろ解説してくれているHPがあるから
探してみたら?


と、逃げるw
233774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 16:56:52 ID:DfmN437e
>>231

> 具体的にそれぞれの定数を決定していくには
> 手順に何かコツとかがあるのでしょうか?

何年か回路を見つづければ自然と定数の範囲が分かってくるよ
あとはキチンと計算
234774ワット発電中さん:2010/07/08(木) 23:36:32 ID:qI3XAqvC
>>232-233
ありがとうございます
たとえば >>226 の2段目のVBのバイアスの場合
約 0.5V に設定したいとして単純に比だけなら
47 kΩ : 10 kΩ 以外に
470 kΩ : 100 kΩ
4.7 kΩ : 1.0 kΩ
とか色々有り得る訳でどれを選択するのかが良く判らないんです
(この場合はIBをどのくらいにするのかが決定理由なのかな)
235230:2010/07/08(木) 23:58:46 ID:E+f26jug
>>234
う〜〜〜ん。
>>226は、ちょっと一般的じゃないのでなぁ・・・・・・・・・
動作点B級のアンプで半波しか動かないから・・・・・


まぁ、@IBを横から抜き取っても 目標のVBにあんまり誤差が出ない程度の
抵抗値の組み合わせを選ぶってことだな。

Aじゃ、低めの抵抗の組み合わせにすると、それは前段の負荷になってるから
あまり低くすると Vb振幅が小さくなるから・・・・・

とりあえず>>234への回答はこれだけだけど、他 いっぱい考える項目があるよ。
236774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 01:20:11 ID:fNmX2ggu
>いっぱい考える項目

それを知りたいんです
237774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 05:31:47 ID:VJKgHdk4
>>234
4.7Ω:1.0Ωとした場合はどうなるかを考えてみるとか

それから、こんな事も考えたりする。
・電源の3Vが変動したら
・温度でトランジスタの動作点が変わったら
・実際の抵抗の誤差のばらつき
・トランジスタのばらつき
・部品の入手しやすさ
・回路のほかのブロックとの兼ね合い

起き抜けに思いついただけでもこんなにある

仕事なら、会社や部署の取り決めや顧客との兼ね合いもあるだろうし。

238230:2010/07/09(金) 09:01:39 ID:YkOU+uer
>>236
  >>232を見よ。
239774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 10:30:15 ID:SatTVC/O
変に理屈っぽい性格は疲れるネw
240774ワット発電中さん:2010/07/09(金) 13:08:39 ID:mjq42zDU
このあたりの本を読んでみては如何か

定本 トランジスタ回路の設計
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm
定本 続トランジスタ回路の設計
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30471.htm
241774ワット発電中さん:2010/07/10(土) 01:49:46 ID:AMdEUs2P
>>236
>>いっぱい考える項目
>それを知りたいんです
考える項目は、>>237の箇条書きにされた点だよ。
それぞれについて>>236に「わかるように説明」するには、すごく内容が多くて、
とても2chでは伝えにくいよ。
あとね「知りたい」と思う気持ちは、とてもいいことなので、もっともっと伸ばしてね。
でも、人に聞いた事って、案外役に立たないもんだよ。理由は、
・「わからなくなったら、また聞けばいいや」と甘えてしまい、理解しない。
 理解しないから、実際の場で応用が利かない。
・教えてもらう人と、キミの理解の深さや方向が異なるので、知りたいことが全部わからない。
・周りに、聞ける人が、四六時中いるとは限らない。
上記のことに応えてくれるのは、やっぱり本だと思うよ。
本と言っても、1冊で全部書いてないから、複数買って、近くに置いておく。
そうすると、いつでも参照できる、何度も反復できて、読むことで脳味噌が「理解」しようとする。
いいことづくめだよ。

  「全部人に聞くな、自分で調べよ」  です。

ついでに言っておくと、疑問を、
ネットなどで「探す」より、本から「探す」ことを勧めます。
ネットより本は10倍頭が良くなります。
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:26:29 ID:Atcuuw40
老婆心で書かせてもらうと、人に聞くにしろ
本で探すにしろ、自分が何を知りたいのか、
逆に言うと何を知らないのかを理解する事。
これが出来てないと要領を得ないし、
結局身に付かない。
人に聞いちゃうと、相手がそこを予想して
気を回してくれる事あるんだけど、それを
聞いた方が分かってない事多いんだよね。
本なら、自分でそこまで理解して適切な
レベルの本探すから、そこでの無駄が無い。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:25:22 ID:mYsJwS4V
>>241 >>242
同意
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:04:38 ID:tEIuL8Gz
【宇宙】金星に向かう宇宙ヨット「イカロス」、太陽光の圧力で加速-JAXA
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1278709102/
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:31:51 ID:XHsh8Kg7
イカロースと聞くとタコライスを連想して困る。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:40:59 ID:wLnaBXj0
イカの肉の上等部分を連想して、唾液が分泌するので困る。
247774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 23:33:39 ID:joNQWq/Q
アダプタを使って電気工作しています。
PCパーツのファンをアダプタに繋いで回す、という単純なものです。

ファンおよびアダプタの定格は
ファン: 12V, 100mA
アダプタ: 出力 9V, 600mA

ファン1個をアダプタに繋いだとき、実測で 12V, 45mA でした。

ここで疑問が生まれました。

1) 出力 9V のアダプタで実測 12V 出るのは、いいのか?
アダプタなんてそういうものだ、とボンヤリ思ってますが、それは正しい?

2) ファンで 0.54W しか使わないのに対し、アダプタは定格 5.4W ですので、
もっと小さいアダプタでも大丈夫だと思いますが、
大きなアダプタを余裕をもって使うのと、
相応の小さなアダプタ(例えば 9V, 100mA とか)を使うのと、では
どちらが良いのでしょう?

アドバイスをください。よろしくお願いします。
248774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 23:39:02 ID:whBx+Fd9

安定化回路がはいっていないんだろう

適正な負荷につなぐと定格出力が得られるアダプターなんだ

249774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 05:09:14 ID:5ztTZjtB
こんにちは!
DC24VのモーターのON/OFF制御をしたいのですが、SSRでできることまでわかったのですが種類が多すぎてどれを購入すればいいのかわかりません。
秋月にAC100Vを制御するキットがあったのですが、これのDC制御できるキットもしくは完成品ってありませんか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
250774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 06:39:03 ID:hQioyU+a
>>247
アダプタによる。
トランスを使ったもの:ある程度電流を流さないと規定の電圧にならない
簡易型?のスイッチング電源:同上
スイッチング電源:定格電流までは、ほぼ安定した電圧が出る
251774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 06:42:49 ID:hQioyU+a
>>249
DCモーターのON/OFF制御なら、FETやTRで簡単に出来る
252のうし:2010/09/05(日) 09:46:16 ID:1dV4laAK
つうか、のどかにリレーでやればいーじゃん。
253774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 12:08:03 ID:HeXhFK/b
>>249

DC24Vのモーターが定格内に収まるならどれでもいいよ。
目的が詳しくかかれてないから、場合によっては不適切だけど
きちんと詳細を書かなかった自己責任をとるのは大事だ。
254249:2010/09/05(日) 15:30:00 ID:5ztTZjtB
具体的な回答がないってことは、回答しようがないおバカな質問しちゃったのかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
例えば、このキット買ってもトライアックの部品使わなければDCモーターでもつかえるのかな?
255774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 17:17:45 ID:JPo9wpeb

いろいろかいてあるのに・・・・

256774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 19:31:13 ID:KoNFh8S7
>>254
書いてある通り、トライアックでDC電流の制御は出来ない。

ーーーーー┬ーー┐
     |  −
    [M] ▲
     |  |
     ├ーー┘
     D
 ーG「FET」
     S
ーーーーー┘
257774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 19:37:55 ID:yCM/S57l
>回答しようがないおバカな質問しちゃった

わかってるひとは質問しないでください
258774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 20:58:31 ID:/IDUzCfl
積層フィルムコンデンサを高周波のパスコンで使っても
問題ないですか。
259258:2010/09/05(日) 21:04:47 ID:/IDUzCfl
自己解決しました。
http://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/201003/index2.htm
問題ないようですね。
260249:2010/09/05(日) 23:36:35 ID:5ztTZjtB
>>256
回路図よくわからないのだけど、>>254のキット買ってトライアック(白いやつ?)使わなければDC制御できるってこと?
黒い3本足がSSR(FET?)の使ってダイオード用意すればいいの?
写真か図あれば理解できるとおもうんですが?
261774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 23:52:57 ID:JPo9wpeb
もうちょっと勉強してから出直すことを命ず

262774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 05:26:30 ID:7DLpSHMd
>>260

のうし先生のアドバイスに従って、リレーでやった方がいいよ。うん。
263774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 06:15:21 ID:VvxO7N/n
>>260
DC電流の制御ならキットを買うまでも無いと言う事。

Nch-MOSFETのG-S間に5V程度をかけると、D-S間の抵抗値が0.1Ω位になる。
TRなら、B-E間に10mA位流せば、C-E間に1A位流せる。ただし、C-E間の電圧が0.5V位になる。
どちらとも、消費電力の確認が必要。(詳しくはデータシートで確認する事)
264249:2010/09/06(月) 08:33:53 ID:87+Q2A+y
>>263
なるほどなんとなくわかりました。
あとNch-MOSFETが色々種類あるのですが、選定の仕方教えてください。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cnmos/

24Vで5Aぐらいを予定してるのですが、FETの情報でこの数字に近いものを選べばいいんですかね?
それとも、予算が許すのなら(あまり価格かわらないみたいですが)大きい数字を使っといたほうがいいみたいなのありますか?
265774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 12:32:03 ID:7DLpSHMd
>>264

> それとも、予算が許すのなら(あまり価格かわらないみたいですが)大きい数字を使っといたほうがいいみたいなのありますか?

べつにない。
むしろオン抵抗とか、GS電圧とかのほうが重要じゃね?
266774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 22:05:56 ID:bJ+mtrmB
>>264
定格電流は3割増位あれば十分と思う。
単純なON/OFF制御ならVgs(ONする電圧)は低い方ががよい。
(Vgsの低いのはSW速度が遅い傾向があるが)
オン抵抗x電流^2 が0.8Wを超える位になると放熱板がいるかも。
ガラス基板にフィンの部分を半田でベタ付けにすれば1.5W位までいけるかも。
モーターにつけるダイオードは、FETがOFFする瞬間にモーターと
同じだけの電流が流れるのでサージ電流の大きめのを選ぶこと。
267774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 23:22:54 ID:87+Q2A+y
>>265-266
参考になります。
>モーターにつけるダイオードは、FETがOFFする瞬間にモーターと
これってFET基板側にダイオードつけることも可能ですかね?
(なるべくモーター側に近いところにつけるのが定石みたいですが)
268774ワット発電中さん
>>267

> (なるべくモーター側に近いところにつけるのが定石みたいですが)
単純なon/off制御なら、余り気にしなくて良いと思う。
高速にSWするときはなるべくループの面積を小さく
したほうが良いけど。