マイコン総合スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
マイコン(CPU、MPU)に関する総合スレッドです。

8051、x86、68k、MIPS、i960などなど・・・
マイコンについて分け隔てなく語りましょう。

8255とかZ80PIO、TMS9918とか、
マイコン周辺ICの話題も
とりあえずはここでOKです。

ただし、専門のスレッドのあるマイコンに関しては、
専門性が強かったり、話が長引きそうなときは、
そちらのスレッドに移行するようにしましょう。

前スレ:
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108630837/
2774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 23:08:50 ID:YK3GATPE
3774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 23:09:45 ID:YK3GATPE
専門スレ一覧:

【ホビーから】PIC専用のスレPart24【業務まで】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246661200/

AVRマイコン総合スレ Part15
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247238097/

【新時代!】PSoC スレ 其の八
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1245848449/

やっぱARMっしょ2
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1240838439/

TI MSP430シリーズ 2クロック
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1241657581/

【78K/V850】NEC All Flashマイコンで一喜一憂 #2
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1219378570/

【元Motorola】Freescale マイコン AN001【名門】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148115822/

H8_SH__ルネサスマイコン総合スレ3__M32_R8C_Tiny
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228014309/

〜〜DSP総合 2 スグ落ちるぅ〜〜
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101474233/

【0】学研の4ビットマイコン【F】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1243349313/

【俺の】単品CPU80とか6809/6502 その2【青春】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228700660/
4774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 23:10:39 ID:YK3GATPE
需要があるのかどうか微妙だが、とりあえずスレ立て以上。
5774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 00:44:25 ID:pSpooMMW
パーツフォレストで買った8051のROMレス版の8031が10個ぐらいある。
昔みたいに単体のROM焼いて使うワンボード作ろうとしたんだけど手付かずだなぁ。
6774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 07:27:52 ID:CWnkjAcr
7774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 21:23:52 ID:8yJXsckZ
お試し版だと2kか…
8774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 21:58:07 ID:SY7FxSi8
前総合スレ2は過疎って10レス付かずに即死だっけか…
9774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 22:49:22 ID:IfMpsIE3
何レス付けば大丈夫なんだろ?
10774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 22:54:09 ID:FWjIAZNR
とりあえず10レスまで行っとくか
11774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 23:00:54 ID:i1WXs94y
また(本人脳内経営者のつもりなのか知らんが)富士通がどうのNECがどうのみたいな
下らん話が続くのならいらんなこんなスレは。

>>5みたいに専用スレがないマイコンの話などをするんなら存在意義もあると思うが。
12774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 00:13:29 ID:5IyN+o6/
>>11
特定のマイコンに限らない、アルゴリズムとか周辺回路とかの話が出来れば理想ですが・・・

専用スレの内容も結局のところ、開発環境とか書き込み器とかに関する初心者の質問が
ほとんどなんですよね。
13774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 00:25:53 ID:ywV9a6Jn
まぁ、専門スレがあるマイコンについてはちまちまと案内していくしかないかな。
今回、かなりがんばって>>3に専門スレをリストアップしたつもりだが、見落としがあったら
挙げておいてほしい。次スレの人も>>1-50くらいはチェックするだろうし。
・・しないかな?w
14774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 08:35:55 ID:Cfif136a
>>12
> 特定のマイコンに限らない、アルゴリズムとか周辺回路とかの話が出来れば理想ですが・・・

いいねえ、それ。
PC だと無尽蔵ともいえる搭載メモリで簡単にできるけど、
それを組み込みでやるためのノウハウとか。
野良モジュール(失礼)の紹介とか。

とりあえず保守。
15774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 03:43:57 ID:5q+Nilce
アヅリーノ328にatmegaのIC入れて動く?
16774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 04:01:58 ID:6CCMIe+B
>>15
専門スレでどうぞ。

Arduino初心者歓迎質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1243462906/

AVRマイコン総合スレ Part15
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247238097/
17774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 12:08:25 ID:5QLgIXd9
>>15
bootloader書き込めば動くよ
18774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 20:22:45 ID:c8fVTPAI
どゆこと?
19774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 23:10:24 ID:XPcIwsB+
マイコンとはちょいと性格が違うと思うのですが、行くべき板も含めて、
ここなら分かる方が居るかと思うのでお邪魔します。

<やりたいこと↓>
ttp://padoo-padoo.blogspot.com/2009/04/blog-post_03.html
を参考に(→ほぼパクりで)、PCでオーディオタイマーみたいな奴を...

B5ファイルの古いThinkPadを使う予定。しかし本体にCOMが存在しないので
秋月のFT232RLベースのUSB−シリアル変換モジュールを使うことに決定。
しかしどうにもON/OFFができぬ...
もちろんリンク先掲載のソースコードは/dev/ttyUSB0(=認識名)を対象に
動かすことを前提に書き換えてあります。

どなたか、ヒントをいただけると助かります。
20774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 23:23:47 ID:0vC3shnY
>>19
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1251171280/710
と同じ内容のようだが、なぜマルチポストを?
21774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 01:52:46 ID:cBz0o74r
見ての通り、「他のスレに行け」と言われたんで。
22774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 22:22:31 ID:8J7d7yiT
>>21
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248335674/
で、いいと思うが。

パクリ元はCOMポートを開けるとDTRがアクティブになる
のを利用してSSRをトリガしているんだが、USB-232変換だと
DTRとか送受信に直接関係ない信号線は再現されない
可能性が…
23774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 00:33:20 ID:55iiP4Vf
見てる人いるかな?
USB ホスト機能付きのマイコンで、入手しやすいのは何でしょう。
今候補になってるのは AVR。
24774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 16:47:17 ID:b+godRMR
USBKEYなら秋月にあったよ。
25774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 20:05:12 ID:WCKOLs+O
AVRとPICってどっちのほうがAD変換早いんでしょうか?
26774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 03:38:17 ID:dRkNHgb4
>25
どちらのシリーズも、モデルによって違いそうな気はするが、
ATmega8A(mega AVR?)のADの場合だと、(10bitのADコンバータ)
・13〜260マイクロ秒/1変換
・動作クロックが最高クロックの場合で最大15キロサンプル毎秒(秒間1万5千回)
と書かれてるな。
ATtiny10だと、(8bitのADコンバータ)
・65マイクロ秒/1変換
・15ksps
ATtiny13Aでは20ksps。

PIC10F220のADはCPUの命令サイクル13回分、となっている。時間じゃなく命令サイクル。
最大クロックがMHz単位としても、最大速度はかなり速そうだな。
(もっとも、こちら側の読みにくいデータシートを誤読しただけかもしれん、あらかじめ謝っておく)

いずれのシリーズでも、ADが付いてないモデルも多いので買う前にチェック。
買う予定のチップのスペック表、データシートも目を通しておく方が良い。
27774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 22:44:44 ID:7TfodZt3
Interface誌2008年9月号の付録のColdFireマイコンについて。
5個ほど買い込んでいて、今頃になって使ってみる気になったのですが、
発熱がひどく、実用にするには心配です。
放熱版という手もあるでしょうが、私の用途がリレーの制御程度の物なので、
それも大げさだと思います。そこで、何とかクロックダウンできないかと調べてみたのですが、
システムレジスタをいじれば良い事は分かるのですが、Silent Cを生かしたままどのようにすれば
良いか、見当がつきません。Silent Cから0x120000のSYNCRというレジスタにアクセスすると、
Silent Cが死んでしまいます。これは、特権違反で例外が発生したためと思われます。
Silent C に制御が渡る前にPLLの設定をすべきなんでしょうが、この基板で、どうやったら
良いか、分かる人がいたら、ヒントを下さい。
ジャンパの設定で、起動時にGDBスタブの方へ行けるらしいので、その場所にPLL操作の
プログラムを格納して、その後、Silent Cへジャンプすれば良さそうなのですが、特権命令を
どのように処理したら良いか分かりません。Silent Cへ行く前なら、Supervisor modeで
走っているのでしょうか?

28774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 23:45:40 ID:zQV3v8fE
>>26
おそくなってすみません
AVRのほうが高性能という記事をよく見るのですが、
PICのほうがAD変換ははやいんでしょうか
PIC16F877というのがよいそうなのでそれを買ってみようと思います
ありがとうございます
29774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 03:05:03 ID:L3kLgSn3
ここ見るとPIC16F87XのADCは25ksps(40usec)と書いてある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121397347
http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu7.htm
高速なADCが欲しいなら1Msps(1usec)が出せるdsPICが良いと思う。

AVRのデータシート見ると「76.9ksps(13usec)まで」とも書かれてるけど、
これは恐らく8bit精度の話で、10bit精度なら15ksps(66usec)とPICの方が良い。
30774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 22:14:49 ID:7thLBGCn
ジャンク工業用ミシン買ったら、中から6803が出てきた。
昔の物だから、書き換え不能だろうな。
31774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 13:11:37 ID:UHgEX0Ld
>>30刺繍DATAROMか?
32774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 21:39:38 ID:ULkAT12x
>>27
ColdFireなら、こっちで聞いた方がいいかも。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148115822/l50
誰も居ないかもしれないが・・・。
33774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 21:41:19 ID:ULkAT12x
>>31
昔のワンチップマイコンだろう。
34774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 17:26:23 ID:IAwDxrZm
68系の周辺チップでROM/RAMが入ったデバイスもあったように思うけど、確か
6801のROMなし版が6803だった気ガス。いずれもNMOSバージョンの話ね。
35774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 02:56:53 ID:C3fmz4pj
>27
規制で書けなかったので遅くなったが、

付録ColdfireはEtherを使わなかったら熱くならないらしいぞ。
シリアル接続に改造するかBDMデバッガ接続にしたら熱の問題は解決。

せっかくEtherで接続できるのに本末転倒な! と思うなら、
とりあえず「まず貼る一番」でも使ってみたらどうかな。
36774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 16:24:51 ID:gjM7RWNy
ごめん6803じやなく6301YOPだった。同系列だと思う。
自動糸切りと自動返し縫い程度。回転センサーでモーターコントロールしてたようだ。


37774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 19:37:00 ID:9r4XL3kh
AVRマイコンしか弄ったことがH8にも手を出してみたくなった
具体的にどう違うのか教えてくれよ
38774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 09:28:36 ID:I15DAXig
データシート見てもわからないなら、やめといた方がいい。
39774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 13:06:59 ID:E/j8IWLe
>>37
人それぞれ
40774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 20:42:59 ID:BfuNP9Wb
H8なら国内景気の循環に多少役立つ。
41774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 16:30:07 ID:f06GxJwR
H8のほうがI/Oの本数が多いモデルの比率が高い(ので値段も高い)ってぐらいじゃないの?

DIPとかの半田付けしやすいパッケージが存在しなくて手を出しにくいのがH8、
と思った方が妥当かも?
42774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 01:17:24 ID:zqfLTo6j
クロック20MHzぐらいでROM40KBぐらいでQFPで、10bit PWM出力12本、10bit AD 16chあるマイコン探してるんですが、いいのないでしょうか?
43774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 13:15:46 ID:VPVt/hnH
       ____             / ̄ ̄ ̄\
       / ___ \          /   ___ ヽ
    /  |´・ω・`|  \       /   |´・ω・`|  ヽ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \    /     ̄ ̄ ̄  、\
   /                \   |  ,     ⊂二二_)
  | ,          \  ヽ / /            |
   |  i               |ヽ、 ヽ /             |
   | |          |  (⊃|ノ|          |
  | |           |  ∪ .|            |
   .L二二⊃          l       |             |
     |           |      |            |
     |           |      |            |
     |           |      |            |
     |           |      |            |
     |           |      |            |
     |           |      |            |
     |           |      |            |
     |   ,、_____,    |    |    ,-、   /
    |  /    ヽ     /     |     | ,ヽ、 ,/
     |  (    /   /      |     / | /´
     ヽ_二コ/   /       \  <  `´
         /  ,/           \ ヽ
  _____/__/_       ___(__ノ_
44774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 04:17:09 ID:Kg1a6FEY
2モーターのロボットの制御には
どんなマイコンが適してしますか?
45774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 21:32:03 ID:qZGcoXZj
>>44
それはモーター2個でどんなロボットが作れますか?
と質問してるのに等しい。

モーターが2個なのも、制御にマイコン使おうとしてるのも
手段としてだよね?
目的や成す事が定義されてなければ答え様がないよ。
46774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 04:53:07 ID:sfbMtFfz
lan対応で安いマイコンが出て来て欲しいなあ。
欄コントローラ自体が複雑すぎてマイコンの範疇越えてるのは理解出来るけどw
47774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 12:20:20 ID:ZabPd6I3
PICにラインナップがあるんじゃ?
48774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 19:58:07 ID:DdcnFBSI
QFPのハンダ付けのコツ教えてくれ
49774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 01:19:06 ID:TKgzw6Qq
国内メーカのマイコンはルネサスに統合されちゃったけど、どれが生き残るのかね?
50774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 12:46:07 ID:n8EsxhfA
結局、品種や開発環境の統廃合が進まなくて
シェアを落とすだけに10PIC。
51774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 17:44:02 ID:wKJMkHMe
アマチュアのおもちゃ作りとは違って、簡単には乗り換えられない物が多い。
いきなり統廃合なんてしたらシェアを落とすだけ。
52774ワット発電中さん
Webだけ統廃合が進み見づらくなると予想。