2 :
774ワット発電中さん :2009/06/22(月) 10:26:36 ID:oo/xaUYa
埋め
末
竹
これから電子光作を始めるにあたってどんな計測器類を用意しておいた方が良いでしょうか? 工具類は手元にあるのですが、計測器は安いアナログテスターくらいしかありません
>>6 それで十分
俺も、先日アナログテスターだけで広帯域アンプ製作(100KHz〜70MHz)
上を見たらきりがない、今のを使いこなして限界が見えたら考えろ
>>6 光作?
欲を言えばキリがないからね。最初はテスタだけあれば良いんじゃない。
強いて言うなら、安いデジタルテスタかな。
アナログテスタだとブザーがなるタイプの導通チェッカがないよね?
折角だから最初の工作として自作するのもありだけど。
あ、俺の持ってる中の下くらいのアナログテスタには導通チェッカついてるよ。 しかもコンマ数Ω程度の微妙な抵抗値の違いによりブザー音のピッチが変化するので重宝してる。 他に持ってるデジタルテスタの方では、こうはいかない。 あと、アナログテスタは時間的に変化している現象を把握しやすいメリットがある。 俺が修理などのとき先ず取り出すのはアナログテスタの方だな。 しかし、抵抗値とか正確な電圧・電流値を読み取る必要があるときはデジタルテスタの方が楽。 普通はアナログテスタで読みとれる範囲(誤差も含めて)で十分。 そんなこんなで最初の一台としてはむしろアナログをお勧めしたいな〜
>>9 導通チェッカのついたアナログテスタって存在するんだ。
しかし、いまどきアナログテスタなんて何か特別な理由がないと買う気は起きないな。
だからと言って、導通チェッカのついたアナログテスタを持ってるなら改めてデジタルテスタを
買えというほどでもない訳だけど。
>アナログテスタは時間的に変化している現象を把握しやすいメリットがある。 針の振れの変化から現象のイメージを直感できる。 アナログ式の魅力は何と言ってもこれに尽きますよ。 例えばオーディオアンプの動作中の出力電圧とか、デジタルテスタで測っても 「ナンジャコリャー!?」状態ですからねw
> ID:Q9I0Yj51 なんだ、ただの自分語りか。 独り言ならよそでやってよ。
>>12 他人の考えが気に食わないと捨てセリフかよ。
どっちでも好きな方にすりゃいいだけの話だろがクソバカ。
お前がアナログ回路を弄らん奴だということはよくわかった。
>>13 別にアナログテスタの利点を否定するわけではないよ。
俺も使うときは使うしな。
ただ、自分のレスを引用してマンセーしてるあんたがキモかっただけだ。
気にするな。
>>11 ,
>>13 今どき針のテスター買う理由なんか全くねーわ。馬鹿じゃないの?
アンプの動作中の出力電圧? なんでそこでテスターなんだよ。オシロ使えよ。
もー!どうしてすぐけんかになるの!
>>15 必要を感じない物、使いこなせない物を買う理由は何もありませんよ、買わなければ済むだけ、どうぞご自由に。
負け惜しみ乙
>>15 ベンチトップで使う計測器と、ハンディのテスタを同列に比較するのはさすがにちょっと。
携行出来て(電圧・電流レンジなら)無電源で測定出来るアナログテスタにも出番は
あると思うよ。
>>18 >俺が修理などのとき先ず取り出すのはアナログテスタの方だな。
>しかし、抵抗値とか正確な電圧・電流値を読み取る必要があるときはデジタルテスタの方が楽。
>普通はアナログテスタで読みとれる範囲(誤差も含めて)で十分。
をもう一度読んで頂戴。
但し俺の場合ね。
別に勝負を挑んでいるわけでもなければ負けたわけでもない。
適材適所、より使い易いと思う方を使っているだけの話なんですよ。
なんでそう熱くなるの?
>>20 > >普通はアナログテスタで読みとれる範囲(誤差も含めて)で十分。
これは間違ってない。しかし、これは消極的な理由であって、積極的にアナログテスタを
推す理由にはならないね?
ここは初心者の集うスレだし、そもそもの
>>6 も初心者に必要な計測器と言う話だったはず。
初心者が最初のテスタに求めるものは「時間的に変化している現象を把握できること」
ではないと思うんだがどうよ?
「1台目にはアナログテスタ」とか言い出す奴ってなんなんだろうね? アナログテスタを扱う場面が来たときのため? そんなの来ねーから。
23 :
774ワット発電中さん :2009/06/23(火) 00:09:52 ID:xZUST+x3
一台目は馬鹿デカイデジタルテスタ
道通を調べるとき針の動きが なんとなく気持ち良いのは俺だけ?
>>24 そうそう、初速で「だいたいこの辺だろうな」と予測できるのが嬉しい。
そもそも「最初は今持っているアナログテスタで十分だよ」、という趣旨だったはず
0Ω調整したあとで、またテスト棒をショートさせてみると数Ωになっていて ダイヤルをコツコツやると0Ωになる僕のテスタはもうだめでしょうか。
>>28 まだまだ大丈夫です。少し反抗期になっているだけです。
もう少し愛情を注いであげましょう。
30 :
774ワット発電中さん :2009/06/23(火) 08:52:49 ID:ZZG05oY5
>>28 テスト棒の先端とコネクタ周りを奇麗に拭いてみるとか。
アナログテスターは今度にしようとデジタルテスター買った俺はオシロの ために貯金中。 アナログはその次だな。
おまえら テスター・計測器スレ立てろよ
どうせ底の方を漁れば似たようなスレが沈んでるだろ
>>28 ふた開けて中の人の接点を掃除してやると直るかも
ディジタルテスターは左脳で読んで、アナログテスターは右脳で読むんだよ
38 :
774ワット発電中さん :2009/06/23(火) 22:21:01 ID:xZUST+x3
まじ
「テスターは読むんじゃない、感じるんだ!」 あのー、それ漏電してんじゃないすか?
そっ、早漏ちゃうわっ!
43 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 00:14:07 ID:OhMty0RX
スイマセン 仕事でOR回路を作りたいのですが検索したらNANDとかいう用語が出てきてよくわかりません。 具体的に必要なものは何ですか?どんな回路でしょうか? お願いします。
ダイオード 2本に抵抗 それをトランジスタのベースへ
>>41 BLUEは基板の色だと思ふw
なんか鷺?
>46 前スレ890の逝ってたプルアップ10kΩの入れ方が間違ってる。 トリガーSWの場所に対して直列じゃなくて並列な。
・・・あれ? そもそもFETのVGS(OFF)がMin1.0Vなのに プルアップ抵抗が10kΩってのはまずくね?
51 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 02:44:31 ID:9mxODX7y
携帯だから回路見えないけど機械的スイッチ使うなら10mAくらいは電流流す方がいい。
前スレの元の質問が見れないから分からんけど、なんか論理が逆のような気がする。 本当にそれでいいの?
>>50 修正ありがとうございます!
抵抗は10kを買ってきてしまったのでそのまま使いたいと思います。
質問なのですが、USB-IOの公式のほうには
出力の場合はPINとVCCを接続します。 出力の場合は電流が容量をオーバーしないよう気を付けましょう。
とあるのですが、VCC外してもいいのでしょうか?外してもプログラムで制御できるんでしょうか?
ttp://km2net.com/usb-io/index.shtml
LEDに置換して実験すること
なぜLEDには電流制限抵抗が必要なのに ロジックICとかには必要ないんですか?
定常的に電流を流さないから
>>55 データシートに等価回路が書いてあるから見てみたら。
それを見てわからんようならトランジスタとかダイオードの性質から勉強したほうが良い
うーん。さっぱりわかりません。
59 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 10:28:45 ID:CzyHefH1
さりげなく釣るなw
広い意味では間違ってないような気もする。 ベース抵抗とかもある意味電流制限抵抗のような気がしないでもない
>>52 890 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2009/06/18(木) 22:40:51 ID:em+zb8dv
>>884 http://zatstudio.hp.infoseek.co.jp/fet.htm の一番上の回路図を使う。
30kの抵抗は一般的でないので27kに置き換える。
トリガーSWのところに10kΩ位の抵抗を入れる。
この抵抗にUSB-I/Oの出力をつなぐ
(10kの抵抗はマイコンのプルアップ抵抗)。
GNDは電動ガンの電池のマイナスにつなぐ。
論理はプログラムで設定。
FETはオーバースペックだが200円で買える。
秋月の通販で扱っているから場所も選ばない
電池繋いだ途端にモーターが回りだす仕様はどうなのよ? 電池はずさないでUSBから外したときはどうなるのか考えてみた? 2重3重にダメすぎるな、おい。
65 :
43 :2009/06/24(水) 19:05:08 ID:OhMty0RX
オムロンのカタログ見てますが、何を買えばいいんですか? 自分で作るものなんですか? リレーを並列に繋げたらダメですか?
>>65 まずID:OhMty0RXが理解すべき点は、このスレは業務代行スレではないという事。
質問スレですらないかもしれないのに、他力本願過ぎるだろ。
向上心のある初心者・入門者なら一緒に考えようと言う気にもなるが・・・
そもそも
>>45 で紹介したページは最後まで読んだの?
68 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 20:01:19 ID:OhMty0RX
では、あきらめろ。
70 :
774ワット発電中さん :2009/06/25(木) 00:20:36 ID:ELR+nfTS
車の部品の円柱のヒューズが切れたのですがF4AL250Vと刻印されてます。 4A250Vのヒューズを買えばよいでしょうか? また家庭用の100V用ならどれが代替品になるでしょうか。 よろしくお願いします。
ヒューズが切れた問題自体は解決しているんだよね?
>>70 車に使うんだったら、250Vも必要ないので、形状の合う4Aであれば良い。
カーショップに売っていると思う。
電気屋さんで買うときも形状が同じで4AであればOK。
>>71 も言っている通り、原因は解決しないと、ヒューズを100本とか常備しておくことになる
>>71 >>72 ありがとうございました。
原因は電源供給のコードが根元から断線しかけていてショートしたのかもしれません。
4A250Vという銘柄のヒューズが売っていたのでそれを買ってレス待ちでした。
電流値が合っていれば別に良かったんですね…orz
今日レスがなかったらアンペアが少ないのから買い漁って飛ばしつつ適正値を求めようと思ってたなんて言いません。
ちょうど電源部分のコードも作り直し終えたのでヒューズはめてきます!!
教えてください。 コネクタを探しています。どんなコネクタかと言うと、 6ピン程度(以上も可)の電極数で、そのうちの1極か2極が他の電極より長くなっていて、 差し込むときにはその電極が先に接続され、抜き取るときにはその電極が最後までつながっている、 というコネクタです。 その「他より長い電極」を電源とGND、他の電極を差動ペアで使いたいのです。 さらに言うと、「電気を入れながら抜いたり挿したり」したいのです。 そんな目的で作られたようなコネクタってあるのでしょうか? マルツとか秋月をネットで調べてみたのですが、見つけられませんでした。 宜しくお願いします。
>>75 ありがとうございます。
噂に聞いていましたが、出るんですね、USB3.0。
私は自作機器のスイッチとLEDのついたBOXを、基板に抜き差ししたいんです。
イーサネットのケーブルが8芯で調子が良いのですが、電極が全部同時に刺さるのは
良くないんではないか?と思いました。
あっ、気づきました。
相手電源が接続されるまで、送信側をHiZにすればいいんですね。
あっ、ダメだ。抜くときにダメだ。
>>76 USBのコネクタがまさにそれで、電源ピンだけ長くなってるよ。
現行のは4ピンなので
>>75 が3.0のものを出したんだと思う。
まあまだ製品としては出て無い気もするけど。
>>77 ありがとうございます。
そんな特殊なコネクタは、まだ出ていないですか。残念です。
現行USBのコネクタは1ペアなので、これが2ペア(行きと復り)ないかな、と思っています。
MMC/SDカードコネクタなんかも接点の長さを変えている お遊びならそこらのMicroSD買うとアダプタが付いてくる からバラして電線引き出す手もあるかもね
IEEE1394の6ピンコネクタも電源ピンだけ長くなかったっけ?
USBのminiBで良いじゃん。 5本中2本長くてシールドとあわせて6本。
みなさん、ありがとうございました。
>>80 ,
>>81 IEEE1394はいいですね。
長方形の近い方の角部をC面取りしたようなコネクタですね。
ちょっと大きめですが、今見てみたら、外側の金属(シェル)が先につながって、
内部の6芯(3ペアかな?)は皆同じ長さでした。
ちょっと考えてみます。ありがとうございました。
>>81 ありがとうございます。
よくよく考えてみると、USBって4pinですよね。
>5本中2本長くてシールドとあわせて6本。
って、相手の4pinと どのような接続になっているのでしょう。
考えてもわからない。う〜ん。
>>87 USBのコントローラーの接続は完全に理解不足だから何もしないように。
とりあえずFET回路の動作確認をしてごらん。
10kのところをつけたり外したりしてモーターが回るか確認。
10kを外した状態で電池を入れる。BB弾は装填しないこと。
>>87 Port0がGNDしか出ていないわけではない。ちゃんと5Vもでる。
FETのゲートは殆ど電流を流さん。だから消費電流は無視できるレベル。
そんで
>>50 の回路図から10kΩの抵抗抜いて27kΩを10kΩ位に変更すれば良い。
この10KΩはUSB-IOの電源が入っていなかった時の誤動作防止だと思ってくれ。
>>90 ありがとうございます。ではさっそく製作に取り掛かりたいと思います。
初めてやるので、ここだけ聞きたいのですが・・・・
回路図通りに半田で部品を繋げばいいんですよね?
>>91 自分が作ろうとしている回路図を念のためもう1回上げてみたら?
あのーFETから煙が出てきたのですが・・・・・ 何が間違ったのでしょうか?
弾け飛ばなかっただけましだと思います
丸投げで悪いんだけど、これって動くと思う?
LTSpiceでシミュレーションしても、tolerance云々とかいうエラーでうまく動かなくて
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/hum/hum2.html 仮想接地でなく、理想電源与えた上でのシミュレーションでは、発振回路と対数変換・半波整流回路はほぼ正しく機能した
発振のみ実際組んでみたけど、不安定ながらも動く時は動いた
けど次の2点が不安
・仮想接地ってOPアンプで作ってるけど、これが正常に機能するのは
その接地に流れる電流がOPアンプの吸い込み、吐き出し電流量以内のときだよね?
大きい電流流すような使い方じゃないから、どっちみち無問題だとは思うんだけど
・真ん中辺りの調整方法の回路図、差動増幅っぽい使い方だけど、典型的なものとは違うよね
これで正常に機能する?
後、USB-IOが接続されていないのにモーターが回転します・・・・
>>93 電源とVccって繋ぐ必要あるのかなあ
電位差もあるからVccに電流流れ込みそうだお
ICクリップ使ってるからすぐ、繋ぎ変えれるけど・・・・ USB側に繋いでないのにモータが動くのは異常ですよね・・・・
実際に作った回路はどれなのよ?
>>50 の回路そのままだったら、USBに繋いでないときにモーターが動くのは
その回路としては正常。仕様としてはクソだが。
>>99 >>90 の通りに
>>50 の回路図を27k抵抗から10k抵抗に
変更したものです・・・・
いやその・・・普通に準備が終わって電源、モーターと
繋いでたら動いたことに気づいたんですよね・・・・
どうすればいいですか?このままだと使い物にならないというか
いやいやいや、それ
>>90 の通りじゃないから
>>90 が言ってる変更は2つあるでしょ
・10kΩを取り除く
・27kΩを10kΩくらい変える
>>50 の回路に元々ある10kΩのせいで電池つないだとたんにモーターが回る。
だからその10kΩは外すべきで、27kΩを10kΩに変えることなんかより
こっちの方がはるかに重要。
あ、10kΩを取り除くと言うのは、取り除くだけという意味で、 取り除いた後、その両端を直接つないだりしたらダメだからね。 念のため。
>>101 その指示通りにやったんですが
それで電池繋いだとたん動いてしまって困ってます・・・・・
煙が出たとか言ってるけど、そのFETはもう壊れてるから交換が必要。 ついでに、煙が出るのは何か間違えてるからよく見直さないと交換してもまた壊れるだけ。
>>104 全く違います。
10kΩを外したあとは、何もつながないで切れたままにしておく。
つかつないじゃダメ。
>>104 取り除きました。
モーターは電源を接続していても動かなくなりましたが・・・
USBから出力してもうんともすんとも言いません。
FETって壊れていると常にON状態になっているんですよね?
これは大丈夫そうですか?
>>107 ・FETが壊れている。
・USB-IOのPort0が壊れた。
この2つ考えられる。
FETを交換しUSB-IOの違うポートを使ってみること。
FETとトランジスタって何が違うんですか?
たぶん壊すだろうと思ってたけど予想通りだな
>>112 FETはトランジスタの一種ということですね
おれもそう思ってたが 定格電圧守ってればモーターまでいかれないとは思うけどなぁ
エフェクターのフットスイッチに使う3DPTは接点が9つありますが 向きとか関係あるんですか?
>>82-8 手持ちのIEEE1394調べてみたら、プラグの方は確かに同じ長さだったがジャックの方は電源が少し長くなっていた。
だからやっぱ電源ピンが先に接触する構造という認識でいいんじゃないかな。
USBもそうだが構造が実はプラグ側がメスでジャック側がオスになってるからチョットややこしいw
ジャックは男だからオスと思いがちだよな
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
2列のピンコネクタをブレッドボードにさせるように出来る変換ってないですかね?
>>115 >向きとか関係あるんですか?
なかなか回答が付かないね。つかない理由があるので、お伝えしておく。
・「3DPT」の意味がわからない。
3DPDTならわかるけど。
・「向きとか関係あるんですか? 」の意味がわからない。
向き「とか」って何? 向き以外のものは何?
>>121 向き逆に付けたんじゃね?
そしたらダイオード焼けると思うぞ。
3PDTだろ。9本足の。SPDT<DPDT<3PDT
リセットのみの問題だったら、そのドライバも一緒にリセットしてやればいいんじゃね?
128 :
620 :2009/06/26(金) 21:54:34 ID:iBQw6a+R
129 :
774ワット発電中さん :2009/06/26(金) 21:55:56 ID:iBQw6a+R
620はべつのスレでの番号です。
>>128 それってRとLの2ch要る(同じ回路を2つ用意する)わけ?
元の回路図を入力1つにしたものを、ミキサの後につなげたらどう? 後の段の入力部分のVRが「総合VR」になる。 OPアンプは2回路入りだから1ch分の実験だけならICは1個で済む。
>>128 >態度でかくてすみません。
分かっててワザとやってるわけか。
ちょっとヒドいな。
>>127 ドライバのリセットはわからなかったのですがヒントになりました。
VCCに電源ではなくマイコンのピンから電力を取るようにしたら
リセットの後で電源を供給できるようになりリセットしたら
バッファがクリアされた状態にできました。
136 :
774ワット発電中さん :2009/06/26(金) 23:00:24 ID:0ZudVKae
ハンダ吸い取り器が欲しいのですが、購入する時の注意などありましたら教えて頂けないでしょうか。 (ノズルが耐熱プラスティックとテフロン製というのがあったので高価なものと安物ではかなり違いがあるのか気になります) ジョイスティックの改造に使うために購入するのですが、それが済めば他に使用する予定はありません
138 :
774ワット発電中さん :2009/06/26(金) 23:05:36 ID:hMKlaIEY
>>128 > 50KのVRをおきたいのですが、自分が考えた回路図は
> 全て問題が有るようなんです。
なんで問題あると思うの?
> 失礼ですが、まじめなご回答をお願いします。
失礼のないように言葉遣いも気を付ける。
あと、回路図が欲しいなら気の迷いがいいかもしれない。
>>138 あそこに振るのはやめろ。しょーもないネタが増えて薄くなる。
>>135 動いたんならよかった
おそらく、そこのHPの回路図のIC、左上の29ピン( PC6 (/RESET))って書いてあるのをGNDに落とせばリセットが掛かるはず
そこをマイコンの/RESET(負論理注意)に繋いでもいいし、マイコンの適当な出力で制御してもいいし
こうしてみるとPSoCにHS15Pをつないだ回路のなんと単純だったことか・・
143 :
774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 01:55:37 ID:tC5yrG48
144 :
128 :2009/06/27(土) 07:31:27 ID:QwvSONKt
昨日の夜、色々とミキサーの件で、ご迷惑をおかけし、申し訳なかったです。 これからは、言葉遣いなど、失礼の無いように、気をつけますので、 よろしくお願いします。 あと、お詫び文と質問が重なって、大変恐縮ですが、 「マルチポスト」の意味を教えていただけないでしょうか。 昨日の質問で、マルチポストというご指摘をいただきましたので、 その件と、断ることなくこのスレに勝手に移行したせいで、 別の初心者質問スレにもかなりのご迷惑をかけていたようです。 文が長くなりましたが、これからも電子工作、回路図について、 質問する時は、是非よろしくお願いします。
>>144 そのくらい調べろよ・・・
反省した気になっただけで行動が伴っていないぞ
>>144 あと、言葉遣いとかは本当は誰もそんなに気にしてないから。
書いてる内容が簡潔ならそれがベスト。
行動に問題があるときに叩かれると理解してもらって宜しいかと。
147 :
128 :2009/06/27(土) 08:12:33 ID:QwvSONKt
あと、いちいちageなくていい 回答できる人はageなくてもちゃんと見てる この板に限って言えばageて得することはない
ageもsageも知らないんだろ。 初心者だから仕方ない気もするが、早く慣れると良いな。 それにしても俺 IDを後ろから見るので俺が自演かと思ったw
150 :
774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 10:12:52 ID:tC5yrG48
>>144 > 「マルチポスト」の意味を教えていただけないでしょうか。
二ヶ所以上で同じ内容の投稿をすること。
特に質問の場合、類似スレには同じメンバーが集まりがちなので
自分では場所を変えたつもりでも「またあいつかよ」と思われてることが多い。
151 :
dd :2009/06/27(土) 10:14:39 ID:xGixp7CX
初心者です。 12Vのノートパソコンのバッテリーがあるんですがそれを10.5Vで駆動するノートパソコン で使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?
153 :
dd :2009/06/27(土) 10:21:28 ID:xGixp7CX
だがカマデンでおなじことを聞いたら、電圧が不安定になるらしいです
154 :
774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 10:28:00 ID:tC5yrG48
>>144 > 昨日の夜、色々とミキサーの件で、ご迷惑をおかけし、申し訳なかったです。
ところで、ミキサーはできたの?
総合ボリューム(?)つけるなら、すでに何人か指摘してるけど
ミキシングのあとにもう一段オペアンプをかませ、
そこの入力にシャントボリュームつけるのがベストと思う。
フィードバック抵抗で調節だと音を消せず、
ボリューム位置によってはものすごい増幅率になるから調節に向かない。
モノラルでよければ358ひとつで用が足りるし
2チャンネル(ステレオ)使うなら、358をもうひとつ追加するか
324ひとつに置き換えるかすればいい。どっちにしても高いもんじゃない。
つくりたいものがミキサーじゃなくアンプなら、386なんかを使った方が遥かに楽。
ミキサー君は学生かな 色々実験をした後で質問するといいよ 予想では出力飽和や発振する あと音質はウンコレベルだね
>>151 バッテリーとPCのラベルに書いてある
電圧、電流、電力などを転記せよ
>>142 確かにPSoCだと外付け回路が少なく出来そうですね。
正弦波駆動、同期検波、信号レベルに応じた可変ゲインアンプ、温度補償は
FlashTempの値からソフトウエアで、といったところでしょうか。
何もかも簡単に済ませようと思うなら、温度補償済みで直読みできる電圧出力
のワンチップ湿度センサIC等もありますしね。
電解コンデンサーってあったかくなるもんですか?
なるよ
>>159 そうですか。心配しなくていいんですね。さんくすこ。
>>160 >心配しなくていいんですね。
いや、それは違う
人間って発熱して熱くなるものですか? なるよ そうですか。心配しなくていいんですね。さんくすこ。 いや、それは違う
>>161 ある程度は温度が上がるような使い方もあるということだ。
と言っても程度もん、熱いようなら異常つか危険。
勿論、温度が上がらない使い方をしているのに温度が上がれば異常。
モノラルヘッドフォンが手に入ったんだけど、これをステレオ化する方法ある?
あるよ とだけ答えられるから質問はちゃんとしようぜ
危ないのではずしておこう
>>157 絶版になってるけど「はじめてのPSoCマイコン」の中の製作例で載ってる.
計測部分の外付け部品は抵抗3本とサーミスタ(温度計測用)と
コンデンサ1個って感じだな.もう少し簡単にできそうな気もするけどね
ユニバーサル基板に部品を実装するとき、どのような手順が適切ですか? 部品を挿入して脚を曲げて切断し、部品の半田付けとスズメッキ線による配線を同時に行うのが 一般的なのでしょうか?
密閉したところに入れてると3端子レギュレータが 熱くなって触れないんですけど大丈夫かなぁ
>>169 たいていはサーマルシャットダウンが付いてるから落ちる
>>167 その本持ってるんですか。うらやましいです。
>>165 本気だして質問しちゃうぞ
YAESU YH−55・TRIO KH−11・JRC ST−3っていうヘッドフォン手に入って
とりあえず、完璧に使えるのがTRIO KH−11だけであとは、片チャンネルしか音がでないので
TRIO KH−11の中身とパイオニアのSE20の中身を上記の二つに移植しようとおもってるんですよ
それで、アームのバンドに隠れているコードを外すのが面倒でこれを使って移植できないかなーって思ってます
なんか文がまとまってなくてすいmせん
ミキサーを作りたいといった者です。 今、回路図どおりに製作しましたが、音は出ず、ハムノイズだらけでした。 失敗しても良い様に、2回分製作できるようにするために、3500円くらいかかりました。 僕は回路図は全くといっていいほど、読めないので、 色々、詳しい方に聞いていたのですが、やはり、無理でした。 なので、部品の配線図(実体図?)を乗っけていただく事は 可能でしょうか? あれだけご迷惑をかけたのに、更に迷惑をかけるような形になって、 すいませんが、力をお貸しください。 何か、言葉遣い・文章の意味など、問題があれば、 出来るだけ早く、訂正するので(昼夕方のみ) よろしくお願いします。
丸投げしすぎ。 ベリンガーの安ミキサーでもポチって寝ろ。 荒らそうとしてるとしか思えん。
>>176 様
ありがとうございます。
まだよく分かってないのですが、昔はLED駆動が9Vだったということは
もしかしてトランジスタの破損などによって誤ってマイコンに9Vがかからない
ように2石を使って分離していたと言うことなのでしょうか。
もっといろんな回路を見て勉強したいと思います。
>>174 >2SC1815だけではいけないの?
ダメ。
>なぜ2つのトランジスタが使われているの
電流の流れる方向を考えてみよ。
>>179 電源電圧が9VなのでA1015のベースにマイコン出力の5V掛けてもOFFにならんだろ?
常にONになってしまう。
そういうこと。
>>169 温度を測れ。
データシートを読め。
温度が、データシートに記載された動作条件範囲に入っていれば大丈夫。
>>178 そのページどおり2つ使う。
正転・逆転・停止の3つあるんだから1ポートじゃ無理。
>>175 OPアンプの電源のパスコンを忘れてるとか?
>>185 の8ピンに付いている0.1μのこと
187 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 00:02:21 ID:kt322dBi
>>187 なんだその気持ち悪いバッテリーは。
それ、バッテリー以外に何か入ってるだろ。
製品名さらさないと答えは出ないと思う。
189 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 00:08:32 ID:kt322dBi
>>187 ノートPCの裏側にもラベルがあるでしょう?
そこの数値は?
191 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 00:14:04 ID:kt322dBi
ノートパソコンには、なにも記載されていません
>>170 ありがとうございます。
部品の半田付けの後に配線しようとして、難しすぎて泣けました・・・。
とりあえず出力電圧10.5VのDC-DCコンバータを用意して、ACアダプタのかわりに 接続してみることだな。
>>180 様 181様
アドバイス本当にありがとうございます。
じっくりと考えてみることにいたします。
2SC1815と2SA1015のペアになっているのは2SC1815がONになることで
2SA1015もONになり、7セグが点灯するという理屈はわかるのですが、
これを2SC1815だけにしてコレクタを電源電圧に接続し、エミッタを7セグの
COMに接続しても同じように点灯できるのでは?と思ってしまいました。
これは……電動ガン?
>>194 2SC1815などのNPNトランジスタの場合、動作させるにはベース電圧をエミッタより高く
設定してやらないといけない。NPNトランジスタはベースに電流を流し込むことによって
ターンオンするものだし、電流は電圧の高いところから低いところへ流れるものだから。
もしTR1〜4がNPNトランジスタだとエミッタがすでに+5V近傍にあるので、ベース電圧は
+5.6Vくらい用意してやらないと完全にONにならない。
もしNPNトランジスタを使った場合、TR1〜4の出口電圧がPICのポート出力電圧より0.6V程度
低くなってしまうのを我慢するか、ベース駆動用に5Vよりやや高い専用電源を用意する
かのいずれかになる。
やってやれないことはない気もするんだけど、LEDをちゃんと点灯させるためにある程度の
順方向電圧を確保したいんだと思うよ。
一方、2SA1015などのPNPトランジスタはベース電圧をエミッタより低くすることによって
ベースから電流を引っ張り出してターンオンする。あの回路図のTR1〜4でいうなら4.4Vより
低い電圧を用意できればよく、+5V単電源でもTR1〜4の損失を低減できる。
2つのボタンを交互に叩く機械を自作するにはどーやれば作れますか?
199 :
195 :2009/06/28(日) 03:30:25 ID:/ZSAZj3N
200 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 03:59:07 ID:8YvupC+z
201 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 04:07:03 ID:8YvupC+z
>>175 > 僕は回路図は全くといっていいほど、読めないので、
そこ投げちゃったら厳しいなあ。
> 今、回路図どおりに製作しましたが、音は出ず、ハムノイズだらけでした。
> なので、部品の配線図(実体図?)を乗っけていただく事は
> 可能でしょうか?
まず自分の配線図をさらしてみたら?
悪いとこ指摘してもらえるかもよ?
それが面倒かできないなら回答は諦めたほうかいい。
ところで君、中学生かなんか?
3000円でどんなミキサー欲しがってるのか知らないけど、
自分で勉強する気がないなら、ほんと買った方がいいよ?
ここは、勉強する姿勢のある人には親切だけど、そうじゃないひとには冷たいから。
>>200 関係はしてます。
これが出来たらOpenCVとWebカメラを使って人間を認証させ、1フレームごとに差異を比較して
差異があった時にその方向にモータを作動させ、基点となる軸に合った時、モータを停止させ
電動ガンにスイッチが入るという仕組みです。
>>195 データシート見たなら書いてあるじゃん。
ST は、スタンバイ端子だよ。通常は、Vcc に繋ぐ。
ってか、TA7291 には無いから関係ないか・・・
>>199 あと、USB I/O の GND とTA7291の GND も繋いどけ。
モーターにノイズ除去用のコンデンサーを付けたほうが
幸せになれるかも。0.1uF くらいか?
>202 おー、そういうシステムだったのか。 もし実稼動させる気だったらハードウェアは こんなヘナっちいの使うのは止めた方がいいぞ。 少なくとも俺は全く信頼出来ん。
>>185 本当に有難うございます。参考にして、絶対完成させます。
>>186 8ピンにはちゃんと0.1μつけてます。ご指摘有難うございます。
>>201 はい。厨2です。出力端子のGND部分のつなぎ方が分からず、
やり直しても、ICのピンがショートしていたらしく、
そのほか色々な問題があったようなので、このような結果に至りました。
あと、電源は9X積層乾電池です。
あと、敗因(?)は自分の実力と、半田こての調子が悪かったようです。
こて先が3・4ミリとかなり太いです。消5のとき買ってもらったんですけど、
いまいち取り扱い方がわかっていなかったようです。(今もですけど)
>>185 ギター用に使うんですが、入力端子をRCAから6.3mmのピンジャックに変更
したいのですが、RCA端子は2ピンで、6.3mm(モノラル)は3端子
有るのですが、このような時はどうすればいいのでしょうか?
あと、LM358の4pinには電源の−が来ると思うのですが。
GND部分は1点アースでつなげと別のBBSで言われたのですが、
GND端子を全部つないだ後、どこに接続するのでしょうか?
何度もすみませんが、お願いします。
>>206 LM358の3pinにつながる20kΩの反対側のGNDが基準点。
ここに全部のGNDを集める。
電池のマイナスもここにつなぐ。
210 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 10:18:53 ID:8YvupC+z
>>206 > 6.3mm(モノラル)は3端子
ひとつがコモンで、残りがNCとNOじゃないかな?
要するに、スビーカーとイヤホンを切り替えられるようになってる。
テスターがあればすぐ確かめられるけど、なければLEDか豆電球で簡易テストはできるでしょう。
> あと、LM358の4pinには電源の−が来ると思うのですが。
> GND部分は1点アースでつなげと別のBBSで言われたのですが、
要は電子の通路を混乱させるなってこと。
今回はプリント基板を使ってないようなので気にしなくてよいと思う。
> GND端子を全部つないだ後、どこに接続するのでしょうか?
電源の-含めて、全部つなぎあわせるだけです。
アースとかじゃないので外につなぐ必要はない。
プラグが差し込まれた時に、プラグ側だけに電流を流すための スイッチだと思えばよろし。
GND以外の2端子をつないでしまえばいい。 ただし樹脂で包まれていると「どれがGNDか」ですら分らないかもしれないが。 テスターが使えないなら電池と電球で接続を調べる方法もある。
214 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 12:10:28 ID:eC3lr/q+
ていうかテスター使えないことを口実に質問するのは論外かと
215 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 12:18:50 ID:Uyd+7mQU
>>211 頭とちんぽは生きているうちに使え というのは
俺が恩人に言われた言葉であるが
ジャックにプラグを差し込んだ状態にして
端子とコードの導通を調べたいわけで
導通を調べるというのは電気が流れるのを確かめればいいわけだ
豆電球の実験はもう経験している年齢だね?
音声ミキサーはオペアンプの実用回路の最初のやつと言えるんじゃないの。
オレも小学生の時、本読んで自力で作ったな。同じLM358で。
なんか
>>211 とか見ると難しいんじゃないかと思える。デジカメとかないのか?
×テスターが今壊れいるんですよ。 ○テスターを壊したんですよ。
本当に壊れたなら部品より前にまずテスターを買ってくるべきだ。 1000円や2000円のでも十分だ。 まあでも、テスターなんか落として踏み潰しでもせにゃ壊れないさ。 単に自分で調べるのが面倒なだけなんだよね。
マンションの壁に設置してあった有線チューナーの代わりに秋月とかのキットを組み合わせて ミニアンプとインターネットラジオを組み込みたいと思っています。 キットごとにACアダプターを挿すことはしたくないんですがどうやって電源を共有していいかわかりません。 できたらコンセントではなく壁の裏にあるAC100Vの電線から供給できる方法を知りたいです。
資格が必要
>>220 整流回路の後に必要な数だけ安定化回路を設ける。
テスト
壁に埋め込むって事?壁の裏の電線をいじるような配線工事には資格がいると思うよ。 延長ケーブルを買ってきて、ACアダプタはキット本体と同じ所に入れてしまえば 目立たなくなるはず。放熱には注意。
100Vから12Vに変換する安定化電源を買いました。 やはり12Vで電化製品を使うと電気代も約8分の1ですむのでしょうか。 使うワット数により変わってくるものなのですか。教えてください。
おおむねワット数によって変わる
乾電池ぐらいの電圧だと いったいどのくらい安くなるんだろうね
電圧と電気代に直接の関係はないから、乾電池くらいの電圧だから安くなるとは限らない。
>>219 本当に壊れたんで来週買いに行きます。
なんか、ジャンク屋で、@100円の9V1Aのアダプター買ってきて、
テスターで、測ったら、9.1Vくらいをさしていたので、
大丈夫かと思って接続したら、煙が出て壊れました。
接続機器は小型CMOS1/4カメラです。
230 :
220 :2009/06/28(日) 20:59:16 ID:3DRpmoYQ
残念ながら資格は持っていませんがみなさんご回答ありがとうございました。 有線チューナーの電源ケーブル再利用なら資格は必要ないかもしれないので調べて見ます。
>>141 ありがとうございました
問題なく動くようだったので、ブレッドボードで試作してみました
動作は大まかには問題ありませんでした
センサ代わりに抵抗を抜き差ししてて、そのせいか精度がちょっと怪しかったので
基板に起こしてからもうちょっと弄ってみます
「失敗は成功の元」という言葉は電子工作にも通用するんですかね。
このスレに来て、人がいる有り難さを真に感じました。
回路図が読めず僕のために、配線図を書いてくれた、
>>185 のような人もいれば、詳しいアドバイスを親身になって
聞いてくれる人、本当に感謝します。
寝言に聞こえたら、受け流してください。
実験や学習に「失敗」なんて無いよ。 「これでは駄目だった」という知識と経験が学べる。
>229 はぁ? それのどこでテスターが壊れただと?
235 :
774ワット発電中さん :2009/06/29(月) 00:22:01 ID:8aoOrbCG
>>229 この説明文を読んだ限りでは どう解釈してもテスターが壊れたとは
読み取れないのだが?さて真相はいかに?
>>232 >「失敗は成功の元」という言葉は電子工作にも通用するんですかね。
するんですかねってことは、通用しないと思っていたということですか?
当然通用します。
中学2年ということですが、その歳は まだそんなことを考える歳ではないです。
今は何でもやってみて、いろんな結果を知る時期です。
結果の中には、成功と失敗がありますが、成功でないとダメということはありません。
>>233 の言うように、失敗という知識と経験が得られます。
ドンドン失敗してください。
応援の気持ちも込めて
>>185 の図をupしたんです。
あなたの行動や結果に、無駄なことは1つもありません。全ての結果はあなたを成長させます。
頑張ってください。
わかりやすくしただけだな。 358を使ってるあたり、元のページ書いた奴もかなりヤバイ。
240 :
774ワット発電中さん :2009/06/29(月) 07:49:13 ID:wurvGydJ
>>232 > 寝言に聞こえたら、受け流してください。
2ちゃんねるはよくないとこで、真面目にしてるとチャチャいれたり
ばかにしたりするヤツがいるから、こんなふうに書きたくなっちゃうんだろうね。
でも、この板の住人は謙虚さと自助努力の姿勢を見せればとても親切で、
真面目なひとにチャチャいれたり、わかったふりする方を嫌うから、卑屈にならなくていいよ。
あと、2ちゃんねる特有の誤変換表現みたいなのは意味が通じにくく、何を困っているのかがわかりにくくするから嫌われる。
そこを勘違いして変な言葉遣いと不明瞭な説明で散々暴れ、
挙げ句捨て台詞で逃げる人もいるけど、そんなことしても自分が損なだけだよね。
ところでミキサーはできたかな?
オペアンプは使いやすい部品だけど、いくつかの基礎知識を要求するよね。
特に電流とインピーダンスの考え方は、中学生には少し分かりにくいかもしれない。
このほか、電位の動きや仮想短絡(イマジナリショートは誤訳、正しくはバーチャルショート)や
キャパシティブカップリング(容量結合と訳されるけどこれは悪訳、
要はキャパシタ(コンデンサ)を介したカップリング(接続))なんかも知らなきゃいけない。
そんなこんなで、初心者向けには、もともとオーディオ用に作られた386や380などICのほうが
部品点数も少なく扱いやすい。
基本回路の外付け部品は、ボリューム1個と出力のコンデンサ1個で
ミキサーにするなら入力ごとにコンデンサと抵抗をボリュームの前に挟めばいい。
条件によってはコンデンサは省略できる。
オペアンプのほうが柔軟性もあるし、同じようなこともできるけど、
そのぶん注意点も多くなるので今回の場合はどうなのかなあ、、って感じ。
386の基本キットなら600円くらいで売ってるしね。
もちろん、出力が…音質が…とか言い出すと物足りないかもしれないけど
特に音質の8割は心理効果なので最初からコダワル必要はないし。
241 :
774ワット発電中さん :2009/06/29(月) 09:01:01 ID:Yph//QVt
386アンプはデスクトップでノリノリになる位ならお釣りがくる ちょっとホワイトノイズ多め
242 :
774ワット発電中さん :2009/06/29(月) 09:25:00 ID:wurvGydJ
>>241 構造的な問題?
出力をCRでバイパスするとよいらしいのだけど。
LM358はクロスオーバー歪が大きいんで 俺はオーディオ用途には絶対使わないOPアンプだわな。 ギター用なら別にいいのかも知らんけど。
>>244 プルアップでしょ。
出力の吸い込み側の構成が特殊だから歪むわけで
根本的な解決にはならないんだよね。
>>245 強制的にA級動作をさせるための外部バイアスだが、上下どちら側がA級になっても
構わないから、プルアップ・プルダウンどちらでもよい。
実際、
>>244 の例はプルアップになっているが、LM358のデータシート
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf には
>容量性負荷のAC 動作のアプリケーションでは、出力端子とグラウンド間に
>抵抗器1個を接続し、A 級動作のバイアス電流を増加させ、また、クロス・
>オーバ歪を減らすようにします。
というプルダウン推奨記述がある。
・・・と理解してたんだが、誤解だっただろうか。
いずれにせよ根本解決でないことだけは確かだが。
>>246 こちらの勘違いでした。誤解じゃなく正しいです。失礼しました。
中間電圧のバイアスを掛けて振幅させるなら
単電源の物ではなくても良いんだけど、何ゆえ358なのかな。
249 :
202 :2009/06/29(月) 19:57:22 ID:LfRYiVnK
スレチな気がするのですが・・・・電動ガンを回転する台を今、構想しているのですが どこにいけば、アドバイスもらえそうでしょうか? 機械的仕組みは私、まったくだめなんですよね・・・・ なんとなくタミヤのギヤーボックス使えば、いけそうな気がしなくもないのですが (本体)549g
>>249 さぁ?
DIYショップ行ってみな。ヒントいっぱいあるよ。
例えば小型スラストベアリング(TV回転台のベアリング部分)なんかあるからそれを台にして
田宮のギアモーター付けるとか。その辺は自分で工夫しかない。
>>241 言葉足りなかったな
デスクトップくらいの小さなスピーカーシステムなら
十分鳴らせるし のりのりの音が出せて お釣りがくるくらいの性能があって
部品もそんなの多くなく簡単に組めると
ただ 音量小さくするとホワイトノイズが目立つと
ただヘッドホンで聞くくらいじゃないとあんまり気にならないけどね
TA7368最強伝説
>>250 >>251 ヒントありがとうございます!!!
目星ついたので、さっそく材料を明日買ってきてやってみます。
>>254 あー、それありましたねw impressとか紹介されてて欲しかったけど
その時期、忙しくて逃してしまったんですよー
特に無線制御するやつじゃなくて、有線でUSBから電源供給するタイプは
欲しかったなぁ
256 :
774ワット発電中さん :2009/06/30(火) 08:50:29 ID:GGNoRSUt
>>249 東急ハンズに行けばそんなメカを売ってるぜ。
257 :
774ワット発電中さん :2009/07/01(水) 09:39:21 ID:GJz5MPXj
ミキサーの人うまくいったのかな?
>>249 こんなん、参考にならん?
tp://members.jcom.home.ne.jp/2141038801/teta/tetam.html
このページ前後のアイデアも探してみておくれ。
>>257 今、部品が無いので、土曜日に秋葉に行って、仕入れる予定です。
それまでは、待機状態です。
ご相談があります。教えてください。 こんなICはないでしょうか? 今日1日探しまくりましたが、見つけられませんでした。 ・パラレル信号(8〜16bitくらい?)を取り込んで、シリアルで相手ICに送信する(SER機能) ・同時に相手ICのシリアル信号を受けると、パラレル信号(8〜16bitくらい?)に復元する(DES機能) ・上記のシリパラ変換が1つになっているICで、 ・両IC間のシリアル信号が、LVDS差動信号の2ペアで可能なもの(上りと下りで1組ずつ計4本の電線) ・通信速度は、10Mbps程度で、 ・通信中に、通信線を抜いたり、挿したりしてもハード的に壊れない (データは壊れても良い) ・パッケージに、DIPもある。 こんなわがままな希望をかなえるICは、ないですよね? イメージでは、74シリーズのHC166とHC595の2ペアLVDS版のようなものです。 今まで調べてわかったことは、 ・雑誌にMKY-xxというカスタムICが売っていましたが、bit数が多すぎるのと、 通信部分にトランスが必要なことで、ちょっと残念でした。 ・FPGAを使えば、自作できるかも知れないということ。 (趣味ですが、Virtex4とか使っています) ・FPGAで自作する場合でも、挿抜された時の再同期をどのように取るかが難しそうだ。 宜しくお願いします。
SPI内蔵のマイコン使えば・・・
あれだ、22V10 とか 6001 とかの GAL を使えば DIP だ。
>>261 ありがとうございます。SPIだと線の数が....
>>262 ありがとうございます。
ご紹介頂いた、こんなICもあるんですね。でも100ピンとは複雑そうです。
FPGAで、とも思いますが、1線の中にdataとclockをどのように同居させれば良いのか、
挿抜後にどうやって同期復旧をすれば良いのかがわからないのです。
何かSERDESのIPがあれば良いのですが。
>>263 GAL,PALですね。8bitのSERDESとしても、送信用に2byte、受信用にも2byteのレジスタ、
さらに制御用にもいくつか必要になるので、22V10ではちょっと厳しそうです。
ありがとうございました。
>262 いや、LVDSだからって高速にしなきゃならんという事はない。 とある製品で20Mbpsってのをやった事有る。
>>260 http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/D/N/1/8/DN1811.shtml 三菱電線工業のDN1811。
速度は遅いけど、仕様的に一番近い製品。
ずーっと昔(20年前)、トランジスタ技術紹介されて、代理店からサンプル品(DIP)を手に入れて実験したことがある。
最低2個ペアで使用する。
電源を与えて、クロック与え、それぞれを4本線で繋ぐだけ。
一方の入力(例えばbit0)にHorLの信号を入力すると相手側の出力のbit0に同じHorLの信号が
出力される。
相手側の入力に信号を入れると、こちら側の出力に同じレベルの信号が出力される。
ユニバーサル基板で同じボードを2枚作って、数十センチの線を4本繋げて実験したが、
一発で動いた。
なにしろ、信号のエンコード、デコード、エラー訂正も全てLSIの中に組み込まれているからね。
268 :
267 :2009/07/01(水) 22:29:09 ID:GGYuGwV9
ごめん、ちょっと勘違いしていた。 当時の資料が出てきた。このLSIはSN75158やSN75157のRS422の ドライバ、レシーバに直接繋げられるので、それを介して信号のやり取りを するように基板を作成していた。だから4線だった。 LSIからのシリアル信号の入出力は1本線だね。
ヘッドホン修理で質問です。左側のドライバユニットにはんだづけしようと思っているのですが ドライバユニットに3つはんだづけするところがあります。自分が今までみたのは、二つだったんですが どの色の配線をどの場所にはんだづけしたら、いいでしょうか?
>>269 馬鹿は死んだ方がいいぞ。
お前以外は実物を見れないのに、なんで答えを知ってると信じてるの?気違いか?
>>270 そういうものの言い方、やめろよ。
あんたの方が頭悪く感じるよ。言われた方の身にもなってごらんよ。
壊れたらスグに新しいのを買うご時世に、自分で直してみようとは、いい心がけじゃないか。
相手はまだ経験が少ないだけで、ちゃんと学んだら、
>>270 よりはるかにお利口かもしれない。
とにかく、そういうものの言い方、やめてくれ。
>>271 ではアンタは見事正解してみせろ。
色がそれぞれ何であるかもわからず、端子の並び方もわからない状況でな。
正答できるかどうかと言う問題ではなくて、言い方、言葉遣い、良識、常識の問題です。 >馬鹿は死んだ方がいいぞ。 ←まず、コレ不要な。 >気違いか? ←何を期待してこう言うのか不明。よってこれも不要。 お前以外は実物を見れないのに、なんで答えを知ってると信じてるの? ←これで十分。
初心者の質問の不備につけこんで現実社会での鬱憤を晴らす小さいヒトはスルーの方向で 明日ハロワで仕事でも見付かれば、彼も落ち着くかも知れない
>>273 =
>>274 正解できないなら出て来んな。
甘えきった奴とかパニクった奴とか死んでいい気違いも来ない方がいいだろ。
まあ落ち着け 気分転換に自転車で遠出でもしてみようぜ 天気読み間違うと物凄く体力消耗するけど('A`)
オレのマシンてBSレイダック総アルミなんだが。抵当なレプリカと一緒にしてくれるなよ。
今日は久しぶりにあぼんIDを追加した。
>>ID:+Csr2o/0
あなただって不正確なこと書いているじゃありませんか。
「総」アルミ!? ハンドルのグリップとかサドルやベアリングもですか?
そんなはず無いでしょう。
>>269 情報は出来る限り開陳してね。できれば画像があるといいよ。
280 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 07:47:09 ID:NhHrFECc
>>269 赤を+、黒をGND、白を-
もしくは
赤を+、黒をGND、黄(橙)を信号線
こないだ見たのは、茶がGNDで黒が信号線だったけど。
間違ってて壊れたらアキラメロン
281 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 07:53:38 ID:NhHrFECc
>>1 > ・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
> ・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
> ・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
>>279 あー、自転車丸ごとの場合、材料名はフレーム材質を指すの。知らなくてもいいよ。
ハンドルグリップという部品はなくて、変な形にパイプを曲げたやつはある。あれに
好きなようにテープ巻いたりするんだ。サドルはそりゃいろいろあるよね。今は
レーサー用だとああいう形かな。ベアリングはいろんな鋼材だね。これはある程度
使い込まないとわかんなくて困るね。
で、ここは指南スレで厳しくて親切がいいんだよ。
お前らクソバカを甘やかして、どんどんそんなのが来たらどうしてくれんの?
お前に居座られるより256倍マシ。
そんなわけで
>>283 は
>>269 の最適解を即答できなければウンコ食って去るそうです
こりゃはっぴー
285 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 09:50:33 ID:NhHrFECc
おいおい どうするよ、この人。 放置の方向で
馬鹿には馬鹿だと言ってやらねば本人は永遠に気付かん 初心者≠馬鹿、だ。
マァ言葉づかいは確かにアレだが、
>>287 に賛同。
さて
>>269 だが、片側引出コードの奴ではないのかな?
多分、一つは共通端子で、あとの2つはLChとRCh、勿論R用の端子は遊び端子で右ユニットへつながる線を中継してるだけと思う。
違ってても文句言うなよ、見た訳じゃないんだから。
289 :
269 :2009/07/02(木) 14:34:44 ID:5WyCvq3f
なんかスレあらしてごめんよ。一応音がなったんですけど明らかに右の音が少し小さい。ハンダやりなおしても
ダメ。どんな風につけたかというと右のドライバーのハンダつける部分に左に黒コード右に赤コードを取り付け
左側ドライバーには、ハンダつける部分に黒コード2本、真ん中に赤コード2本、右に緑コード1本とりつけてる
何が悪いんだろ。一応、同時進行で移植した。パイオニア SE−20のドライバーユニットしっかり音でるんだけどな
>>288 片側引き出しコードが分からないです。共通端子も分からないです。違っていても文句いいません
>>280 間違っていて壊れても自己責任、理解しております。
とりあえず、直らなくてもいいから何で右側だけの音が少し出ないのか原因だけでも教えてもらえないでしょうか?
>>289 全く聞こえないならどっか切れてるんだろうと思うけど。
音量が小さいっては原因特定が難しい。
テスターで当たっても原因がわかるかどうか微妙。現物が目の前にないわけだし。
>>284 さすが、食糞文化を持つミンジュクは言うことが違いますね。
おそれいりました。
>>289 片側引き出しと仮定して
L-Common が L-R になってるとか
>>292 ごめん、全く意味が分からないです。
左と右が逆になってるってことかな?
>片側引き出しコード こんな単純な日本語がわからないか? そのヘッドフォンのコードが左右両側から夫々出して一本に合流しているか、または左右のどちらか片側から出しているかの違いだ。
>>294 君の気持ちはわかるし、何とかしてあげたいと思うよ。しかし、
回答したくても、こちらのみんなには君の説明文でしか情報が得られない。
しかも、その説明が的をはずしているのな。
見ている人の中にはプロの人も多いので、1枚の画像さえあれば、
現在の256倍のアドバイスができるかもしれない。
電線の色をさかんに言っているけど、電線の色に決まりはないし、
半田付けする部分が3箇所というのもわかるけど、
左から何になっていなければならないという決まりもない。
要はあまり情報にならないんだよね。
テスターは持っていないの?
テスターがあると、もしかしたら直るかもしれないよ。
また、3つの電極に対して、3本の線の組み合わせだから
大した数ではないので、総当たり戦で全部やってみればいい。
積層9ボルト電池駆動のコンデンサマイク回路(抵抗2個、電解コン2個、ECM)に1815トランジスタをエミッタ側にスピーカーと電解コン繋げて増幅したいけど、1815のエミッタ側−GNDに抵抗入れた方がいい?
誰かエスパーを呼んでください。
300 :
294 :2009/07/02(木) 22:48:16 ID:7rbAWbpv
>>297 取り込み中悪いが、あんたレス番間違っとるよw
302 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 23:22:02 ID:cR9WLaLF
テストで電気回路の計算のときに「有効数字3桁で答えなさい」 というのがあるのですけど絶対に「A×10」のN乗みたいな形にしな くてはいけないのですか?
>>302 「有効数字3桁」と「A×10のN乗」とは関係ないよ。
304 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 23:27:58 ID:cR9WLaLF
電卓で有効数字3桁に設定して計算すると「A×10のN乗」って 出るんですけど・・・ 有効数字3桁っていったいなんなんですか?
>>304 304は有効数字3桁。0.304も有効数字3桁
0.001は有効数字1桁。
306 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 23:46:17 ID:cR9WLaLF
0.4分の600を電卓で 有効数字3桁で求めたらどうなるんですか?
工業数理の教科書読み直せ 確か最初のほうに書いてあるはずだし、索引から探してもおk
308 :
774ワット発電中さん :2009/07/02(木) 23:54:35 ID:cR9WLaLF
わかりましたもう少し考えてみます。 ありがとうございました。
>>298 エミッタ側に負荷(スピーカー)を繋ぐのはエミッタフォロアだけど
それじゃ電圧振幅の増幅は出来ないんだ。(電流増幅のみ)
エミッタフォロアはアンプ最終段に使われるけど
その前にマイク信号の電圧振幅を増幅しないと
まともにスピーカー鳴らせないぞ。
>>306 実際に有効数字が何桁であるかと、どのように表記するかは別の問題だよ。
『1500』という数字を有効数字3桁であることを明示的に表す手段の一例としては
『1.50*10の3乗』とかがある。
でも、それ以上に気になるのは『600/0.4』という式の中の『0.4』や『600』の有効数字。
もしも有効数字が3桁に満たない数を演算に使っているのだとすれば、答えも有効数字
3桁を満たすことは出来ない。
312 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 00:52:25 ID:oBHgs0I2
>>303 >
>>302 > 「有効数字3桁」と「A×10のN乗」とは関係ないよ。
表記上は関係あります。
A×10のN乗と書くと有効数字が明らかだからです。
>>312 >A×10のN乗と書くと有効数字が明らかだからです。
間違ってるよ。
「A×10のN乗」と書く場合と「B」と書く場合で、前者のほうが後者より
有効数字の桁数がより明らかである根拠はない。
たとえば 3.00x10^4
>>311 >エバポレーターって折り曲げて形を変えれますか?
たぶんアルミで出来てるからある程度の変形は不可能ではないが、亀裂や傷が入ったらそれでオシマイ。
アルミ製のエバポは特に軟弱。
>コンプレッサーからエバポレーターまでの配管を曲げたりすることは可能でしょうか?
銅管または鋼管だろうから不可能ではない、しかし小さいRで曲げようと思えばベンダー必要。
いずれにしても部品状態なら兎も角、連結されて組み上がった状態のままで変形するのはひじょうに困難。
>小型冷蔵庫でも横倒し(扉が下になる)はNGでしょうか?
冷凍サイクルを傾けるとNGなのは小型でも同じ。
>用途はクーラーボックスを電気冷蔵庫に改造
逆の発想(電気冷蔵庫をクーラーボックスに改造)をした方が安全確実で手っ取り早いと思う。
尚、AC電源のとれないところで使用するつもりだったら電源の確保がたいへんですよ。
もしインバーター使用を考えているなら、コンプレッサは55Wでも始動突入電流を馬鹿にしてはいけない。
始動の為にはうまくいっても300W程度、最悪500W以上のインバーターが必要になるかもしれない。
切ったりすると冷媒の再充填が必要
Trの直流増幅回路の設計のしかた書いてるようなHPない? ググったら出てきた手持ちの本が見つからないorz
トランジスタについてなんですが 回路図を見るとコレクタの前に負荷があるものばかりですけど エミッタの後に負荷があってもいいですよね?
エミッタの前やコレクタの後でもok それぞれ違うけどな
320 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 10:07:51 ID:Hgq7zb7F
どうでもいいが >コレクタの前に負荷があるものばかり と言い切れるのがすげーわ
>エミッタの後に負荷があってもいい あるよ。 それの代表的なエミッタフォロワ(=コレクタ接地増幅回路)というのは結構使われている。 他に、コレクタ・エミッタの両方に負荷をつなぐこともある。
そういやベースに負荷繋ぐのってないな
>>319 エミッタの前とかコレクタの後ってどこでしょう?
エミッタの前ってコレクタの前じゃないんですか?
だってエミッタとコレクタってトランジスタから出てる
足じゃないんでしょうか?
よくわかりますん。
>>318 >エミッタの後に負荷があってもいいですよね
日常よく使う78シリーズの3端子レギュレータが、まさにそういう構造だし
降圧型のスイッチングレギュレータでも一般的にはそうする。
ただ、マイコンで大きな負荷をスイッチングするためにトランジスタを入れる
ような使い方をする場合は
>回路図を見るとコレクタの前に負荷があるもの
こういう構成にしておくと回路がシンプルになるので、そうすることが多い。
エミッタの前とかコレクタの後って、前、後って何? 読んでいて意味がわかんない。 電流経路で考えた前、後のこと? だったらコレクタの前もあると思う。
pnpとnpnが入り混じってんのか
PNPとNPNの使い分けの目安はどんな感じなのでしょうか?
普通NPNでしょ
>>318 の質問の、
どこにもNPNとは書いてないよ。だからおかしいと思うんだ。
読解力を鍛えてください。
>>322 発振回路ではベースに負荷を繋ぐこともあるよ。
負荷と言っても、ベースは出力ではないから、出力から帰還路である共振回路を通って
ベースに帰還してきた信号のほんの一部を横取りするようなイメージだけど。
利点は、共振回路通っている分、出力側から直接取り出すより歪の少ない(高調波の少ない)
信号が得られること。
>>331 トランジスタの説明は最初はNPNの説明だからです。
>>331 製造上の理由で、PNP型よりNPN型の方が良好な性能の
トランジスタを作りやすく、また安価になる傾向がある。
だから基本的にはNPNで作るつもりをしておいて、どうしてもそれ
だけでは実現できないときにPNPを併用する。
>>333 >トランジスタの説明は最初はNPNの説明だからです。
はぁ? 何の説明の最初? 教科書?
それだから今回の
>>318 の質問が暗黙にNPNで始まるのですか?
質問者は、どこにもNPNとは書いてないと思いますけど。
PNPならPNPと書きますね。書かないということはNPNなわけです。 世界の常識ですよ。
なんだそれ? おかしいぞ
338 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 14:16:15 ID:oBHgs0I2
宗教の世界になってきた
>>336 ID:ma1iDrsV
私のNPNP/PNPの話はこれで終わりにします。
工作スレでも、現在ご活躍中のようですね。
あなたには、とても勝てません。
要するに質問があいまいだと回答もあいまいになるってことだな。 初心者スレではよくあること
勝つとか負けるとかいったい何の話をしてるんですか? よくわかりません。
まぁでも、 「トランジスタ」って聞くと、頭に浮かぶのはnpnの動作だよね。
ですよねー
コレクタ・エミッタの前とか後という言い方は何だかなぁ〜と気にはなったがマァ言いたいことはわかるので別に突っ込まなかった。 が、これほど賑やかに上げ足取りのネタになるとは思ってもみなかったよ、流石2ちゃん流w しかし何でまたそれがNPN・PNPの話にまで発展するんか脳〜?E・Cの話とは全く無関係やろ。
>>340 ま、何が不明なのかはっきり把握できてないことも多いから。
大雑把にでも答えておけば、それが問題を絞り込むきっかけに
なることもあるんじゃないかんなぁ、と。
小出しに質問されるのは困るけどさ。
>>344 コレクタ接地とエミッタ接地のいずれを選ぶか、ということと
NPN、PNPどちらのトランジスタを使うかということは相互に
関係がある。でもそれは選択に優先順位があって、衝突する
問題じゃないはずなんだよね。
明らかに悪意のある書き込みは無視しておくに限ると思う。
最近、俺の常識は世界の常識なひとが常駐してるスレはここですか?
347 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 16:24:09 ID:oBHgs0I2
>>313 > 「A×10のN乗」と書く場合と「B」と書く場合で、前者のほうが後者より
> 有効数字の桁数がより明らかである根拠はない。
え?義務教育うけましたか?
348 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 16:44:39 ID:d8EEagKs
中学じゃ習わなくね?
有効数字は高校の化学か物理で習ったような。
350 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 17:05:02 ID:tvK13uXW
学校でZIG-100bの研究しようとしてるいて、全然資料がないから困ってます。 知識ある人いませんか?
351 :
344 :2009/07/03(金) 17:09:40 ID:jBixZTOA
>>345 >コレクタ接地とエミッタ接地のいずれを選ぶか、ということと
>NPN、PNPどちらのトランジスタを使うかということは相互に
>関係がある。
ムカッ!勘違いも甚だしいな、極性の違いだけじゃないか。
と、ここまではマジレスしとくが、アホらしいからもう今後アンタ無視するわ。
>>315 丁寧なレスありがとうございます。
実は釣り備え付けのクーラーボックスを電気冷蔵庫にしたいと船を持っている友人から相談を受けまして。
始動突入電流の存在を軽視してました。インバーターの対応ワット数を確かめてみます。
「逆の発想」とはつまり冷却機構はそのままでガワだけを変えるということでよろしいでしょうか?
356 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 21:51:20 ID:oBHgs0I2
>>355 義務教育だけでなく、博士号までとりましたが、なにか?
>>315 リスクを考えると冷凍サイクルにはなるべく変形を加えない方が無難だろうということです。
冷蔵庫のままでは余程使い難いのかな?庫内に丁度収まるようなトレイを探すか作るかなどして、なるべくそのままの姿で使えればベストだと思う。
ちなみに、自分も似たような冷蔵庫を持っているが、始動電流が10A近く必要だったのでコンプの始動回路を改造して半分以下に落としました。
それで250Wのインバータで何とか起動できるようになりました。
面白いというか皮肉というか、別の300Wのインバータでは全く起動不能です。
インバータ各々の過渡的過負荷耐量の度合いの違いによる現象と思われますが、ぎりぎりセーフの線を狙おうとすると仕様表もアテになりません。
確実な方法を言うなら、始動電流を測定しそれに対して十分な余裕をもたせた容量のインバータを用意することでしょうが、金力を要しますw
しかし、実は始動突入電流の測定が瞬間的な出来事なのでたいへん難しい・・・・・・・・・
ついでに、磁石式ドアロックのみでは振動で開くことがありそうなので別に機械式ロックを追加しました。
>>356 オーバードクターは仕事が無くて大変だね
AC100VからDC24V30mAのセンサー用電源を作ろうと考えてますが 低価格な作り方を教えてください スイッチングACアダプタに30mAとか低電流の物があればよかったんですけどね…
ACアダプタじゃ駄目な理由を書いた方がいいと思う。
>>360 秋月電子で調べたらスイッチングACアダプタが簡単そうだな〜って思っただけなんですが
ぐぐってもACアダプタとの違いが分かりません…
なんでユニバーサル基板は高いんだ('A`)
カスタム品はもっと高い
開いてる穴の数数えてごらん てか・・・・どんだけ貧乏なんだよ
368 :
774ワット発電中さん :2009/07/04(土) 10:58:06 ID:4HQmKkET
>>365 薄くて丈夫な材質の材料が高いうえ、銅が高いから。
商社が挟まってるのって高いよね。
そのうえメーカーが手間料をさわやまのせてる。
>>364 よかった。一安心・・・て用途に合ってなかったのかぁ(´・ω・)
同じオーディオパワーアンプでも結構違うものなんですね。
ありがとうございました。
20pin2列のピンヘッダをICソケットに付けるための変換基板をユニバーサル基板から切り出して作ろうと思うのですが アクリルを削るためにかったプラスチックカッターで歯はもつでしょうか? 基板の種類はガラスエポキシの物より紙フェノールの方が切りやすいでしょうか?
>>アクリルを削るためにかったプラスチックカッターで歯はもつでしょうか? 問題ない >>基板の種類はガラスエポキシの物より紙フェノールの方が切りやすいでしょうか? その通り
>>357 どうも釣り船が小さくてそのまま冷蔵庫をどかっと置けないそうで備え付けのクーラーボックス?
を電気冷蔵庫化して利用したいとのことでした。
また初歩的な質問で恐縮ですが、
インバーターで定格300W、瞬間500W等と謳っている3000円ほどの品で突入電流に対応できるものなのでしょうか?
>>372 電動機を使った冷蔵庫が置けないなら電気冷蔵庫を買って使え、それも置けないなら
諦めろ。その手の機構的なものを市販品より小さく自作するなんて、よほどの技術か
時間か金がないと難しいぞ。
・・・と教えてあげてください。
374 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 01:58:53 ID:VGVwoLBG
発泡スチロール箱+ドライアイス
ペルチェ素子のあれでいいんじゃないの?ピングーの絵とかついてるやつ。
俺も
>>374 に賛成だなあ。
定時間の保温保冷かつ手軽にかつ安価に、ということなら、
ドライアイスは結構いける。
電子工作でよく使う、半田鏝とかニッパーとかそういう工具類のみをいれる 工具箱が欲しいのですが、 キャビネットなんかはHOZAN使ってるんですが、プラのでかいノしかないです。 金属両開きで小型の手持ちできるツールボックスとかってないですか? あと、ニッパの刃先、ピンセットの先端などはどうやって保護してますか? チェストタイプじゃないと、工具同士でつぶし合いますよね? ってことで、工具箱の定番(できればブランド)を教えてくださいませ。 小型手持ちからチェストまで。 あんまり高くても買えないのでKTC、ベッセル、Engineerあたりのポジションの 電子工作向けがいいです。
つ 新聞紙
379 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 03:40:12 ID:VGVwoLBG
ホームセンターとかDIY系な店に行ったほうがあるんじゃない?
以前、江戸時代の製氷法を参考に、自動的にスポンジに水を供給し風を当てて気化熱で冷やす装置を作ったんだ、 家でや河原キャンプで使う分には機能したんだけれど、海みたいな湿度の高い場所では機能しなかったよ あと、輪ゴムを引き伸ばすと分子摩擦で温度が上がる、その熱を室温まで冷ましてから元の長さに縮めると、冷たくなるんだ この繰り返しで、缶ジュース冷やす装置も作ったけど、時間が掛かって使い物にならなかった
はんだ鏝やニッパーを箱に入れる目的がわからん。出し入れの手間がかかるではないか。 常に机に並べとけよ。
382 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 04:29:28 ID:5QTPMhWD
>>377 > 金属両開きで小型の手持ちできるツールボックス
実家ではホムセンで買ったのを使ってた。
大きさはシューズボックスを少し長くしたくらい。
たまにしか使わない道具の収納性はいいが、しょっちゅう使うものはめんどくさい。
先端保護?たまにしか使わないしほとんど持ち運ばないからしてなかった。
いまは、100均のプラスチックケース使ってる。
ぶつかっても先端に問題ないし、開閉しやすいので常用品には便利。
ロック部分がちゃちで簡単にとれてしまうのとやや小さいのが難点。
本当によく使う道具は、半田ごて以外、プラペン立てに立てて机上に。
先端保護はしてない。
半田ゴテは専用の半田ゴテ立てに。プラクをぬけば熱いまま放置できるので楽。
>>372 >定格300W、瞬間500W等と謳っている3000円ほどの品で突入電流に対応できるものなのでしょうか?
「瞬間」の表示自体が目安でしかないので、結局のところはやってみなければわからない。
「瞬間」の持続時間や減衰パタンをどういうふうに許容して設計・表示しているかにもよる。
また、突入電流も始動する毎に一定とは限らずそのつどばらつきがある。
>>377 自分はEngineerのアタッシュケースタイプを使っている
ポケットが色々あるからつい空きポケットができないように道具を詰めてしまうからすごく重い
あまり豪華な工具箱は機能性より工具をそろえることの方に満足するようになってしまう
385 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 13:29:16 ID:LFaBywvN
電子工作を勉強し始めようと思い、まずはLEDの点灯から始めたいのですが 抵抗を選ぶ時に1/4W、1/6WなどWが表示してあります。 抵抗値の計算が合っていればW数はどれを選んでもいいのでしょうか?
W = I^2R で計算できるが・・
>>385 抵抗のW数は、その抵抗器で消費できる最大のW数を表しています。
その抵抗で消費されるW数よりも大きなW数を持つ抵抗を選ぶ必要があります。
>>385 ふつうにLEDつけるならまずはどれでも
一般にW数が小さい方が部品の大きさは小さくなります
1/4Wの場合、たとえばその抵抗に3Vかかるなら
(5V電源でVfが2VのLEDを付けたと考えて)
0.25/3=0.083=83[mA]で 普通はその1/4〜1/2を上限と
するようですから 常に点灯なら20mA,間欠点灯なら
40mA流しても問題ない という計算になります
白色LEDとかなら抵抗にかかる電圧はもう少し小さく
なるからその分余裕がでる ということですね
>>385 >抵抗値の計算が合っていればW数はどれを選んでもいいのでしょうか?
いけません。ふさわしいワット数があります。
抵抗のW数は、「ここまで熱くなっても、メーカーとして想定内です」という値です。
その抵抗が熱くなる=その抵抗に電流がたくさん流れている、ということです。
そのW数は計算で求められます。
>>386 の式ですが、ちょっと誤解しそうな書き方なので、書き直しておきます。
W数 P = V × I (W)
W数 P = V × V / R (W)
W数 P = I × I × R (W) I×Iは、Iの2乗、一部の書き方では I^2と書きます。
上記の計算で、0.02Wであれば、それより大きなW数の抵抗を使用します。
大きい分には、もっと大きくてもOKです。
5Vの電源で、Vf=2VのLEDを、10mAで点灯させるときの抵抗は、
(5V - 2V) / 10mA = 300Ω
P = I×I×R = 0.01×0.01×300 = 0.03 (W) 逆数にして1/33W。
1/33Wより大きなW数の抵抗を使おう。
>>389 1/33W より小さい抵抗ってのがあるなら教えて欲しい
普通に売っている抵抗ならたぶん平気って値だな
それは「逆数」なのか?とちょっと思った。
みなさん親切に説明ありがとうございます。 さっそくWの計算にも挑戦してみます 失敗しても問題ないレベルの工作だと思いますのでいろいろ試してみます
「微弱な信号」とか言われるこの「信号」って何?電圧?
>>394 信号は信号。
信号を伝える手段として、電圧はもっともポピュラーなもののひとつですが、
信号を伝える手段は電圧だけとは限りません。電流・音・光・etc...
手旗、狼煙、太鼓、念力・・・
逆に電圧で信号を伝える回路であっても、電圧がすべて信号とは限りません。 いわゆるノイズですね。
なるほど。 デジタル回路なんかで電圧を信号として使ったとき入力インピーダンスが大きい方がいいってのは、 これが小さいとたくさん電流が流れて電圧降下しちゃって、もともとの信号の電圧が小さかったとき潰れちゃうからってのはあってる?
信号とは意味を持たせた変化です
変化しない事に意味がある信号もあるよね。
>>396 >念力
おい!w
信号ならテレパシーだろ。
>>398 そういう意味では、消費電力が増えるからじゃないかな?
接続先が分かっているなら、インピーダンスマッチングするし、
インピーダンスが高い→ノイズに弱いという傾向がある。
今は、インターフェースも信号処理も低電圧が主流。
RS-232C の±12V なんて脅威だよね。
念力ってエネルギーっぽいな・・・・・ テレパシーって情報とか信号とかか ところで、変化しないことに意味がある信号って何?
デジタル回路の入力段の設計方法はとりあえず置いておくとして・・・
電圧計の入力インピーダンスが高い方が望ましいのは
>>398 が理由でしょうね。
こんにちは。アドバイスお願いいたします。 9つの照度センサーから、9つのLEDをリニアに調光したいです。 ・PWM使わないとダメ? ・参考になる回路図をご存知でしたら紹介してください ・無理にLED使わなくてもCdSと麦球が簡単とは思っています(汗 車の部品で、もともとは光ファイバーとなっているんですけど、 エスカの太い皮膜付きですと高いー(3mm系のって50cm切り売り?) そこはかとなく書き綴りましたが、よろしくお願いいたします。。。
>>405 アドバイスしようにも、何がしたいのか明確でないので・・・
さしあたって、以下の二つを教えてください。
・どのようなセンサ入力に対してLEDの明るさをどう変化させたいのか
・CdSと麦球を使えば簡単だと考えているのに無理にLEDを使いたいと考える理由は何か
>406 即レスありがとうございます。 ・何がしたいのか?と一つ目の質問への回答 ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、ナンバー灯の光を車内で光ファイバ 経由でモニタできるようになっていますが、断線してしまっているためリプレイスを考えています。 素直にファイバをひき直したいのですが、コストがどうしてもかかります。 そこで、電子部品へのリプレイスを考えています。 ・つたつめの質問の回答 麦球で3mm系かつ光源の色に近い(赤、オレンジ、白)ものがあれば採用したいですが、 見つけられずにいます。 ん?色塗ればいいのかなと今おもいました。。。 本音ではファイバひきなおしたいですがスレちですので。。。
>>405 エスカ3mm径で、150m3万円は、そんなに高くない
>>402 なるほど、プルアップしないスイッチの素子側みたいにハイインピーダンスでアンテナ化するのと一緒なのか。
FPGAの教材用ボードで今24時間時計(の動きだけ)完成したんだけど、
じゃあ電源回路とか作って電池から電源取れる?って言ったらさっぱりわからんという。
>>404 ナァル。
>408 ありがとございます。 150mはさすがに手がでないので 3mを予備含めて10本程切り売りしてくれるところがあればなぁとおもいつつ 代替案として上記をかんがえております。。
>>383 あくまで参考程度ということですね。
レスをして下さった方々ありがとうございました。
もう一度、白紙に戻して検討しなおしてみます。
スレ汚しすみませんでした。
414 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 22:48:20 ID:X5pih0xW
質問させてください。 いまgeinerを組み立てているのですが、基盤とブレッドボードを接続する連結ピンを逆にハンダ付けしてしまいました。。 逆のままではどういった問題があるのでしょうか? いまから取り付け直すのは難しいので、もしこのままで行けるのなら、助かるのですが。
>>413 部品番号と定数(とトランジスタの型番)を入れたほうが良いと
思いますよ。
2段目のPNPが逆接続で使われているのはなぜですか?
>>414 gainerの事でしょうか?
逆にハンダ付けというのは、実装面側にピンを出してしまったと言う事?
DIPのやつだとブレッドボードに刺さらなくないですか?
もし挿す事が出来るのであれば、(ピン配置が逆になる事以外)問題はないと思いますが
私はgainerを使った事がないので確証はありません。
写真を見る限り、タクトスイッチが押せなくなるとかはありそうですね。 あとは、gainerを挿す事を目的に作られたボードには軒並みさせなくなりますね。
>>414 逆って?
連結ピンの半田付けする側で無いほうを基盤に挿し半田付けしてしまったって事?
たぶん太さが違うのと根元の形状が微妙に違うだけだと思うが、
そのままでブレッドボードに刺さるなら特に問題はない。
でもICソケットなどには刺さらない太さなのでユニバーサル基盤などに
回路を組んで挿す場合に問題がでる可能性ある。
>>418 ICソケット使うかわりにPCBソケットでやるとか
420 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 23:14:58 ID:X5pih0xW
>416 >418 414です。 gainerですね、スペルミスでした。 418の通り、本来 [基盤]-■?-[ブレッドボード] とするところを [基盤]-?■-[ブレッドボード] とハンダ付けしてしまったということです。 とりあえず挿すことには問題ないのですが、■の内部に電子的にオスメスがあるのかもと邪推していました。
421 :
359 :2009/07/05(日) 23:36:35 ID:vXOaMfQq
レスが無いのでトランス変える事が出来ればと思いスイッチングアダプタ買ってみた "300-0220-01"これはどこのトランスだ・・・
>>421 >>362 がレスしてる。レス番間違えてるけど。
電圧は守る必要があるけど電流は余裕がある分には問題ない。
多いからって電流が余計に流れるわけじゃない。
だから
>>362 のリンク先にある24VのACアダプタで使えるはず。
黄色は4 岸恵子って・・・・誰?
無眠
427 :
774ワット発電中さん :2009/07/06(月) 07:03:43 ID:ubAOeDNv
それは岸田今日子 岸恵子はパリのおばさま
おさむちゃん って言ってた人
orz
青汁もう一杯 第三新東京市 岸谷五朗 みどりは海老名 村さ来つぼ八 灰原哀7歳
なにそれ
ジャマイカ
まさに電波だな。 光速の壁を越える応用のネタがたかが携帯どまりってあたりが特に。
超光速通信が実現すると確か因果律破れるよな
>>434 ではあなたの考えるすばらしい応用分野の披露をどうぞ
↓
そろそろ10年後の俺から、株や先物の詳細が届くはずだ。
真空でもチェレンコフ放射って話だとどこかで読んだ。 超光速の荷電粒子のような状態を電極を並べて時間差で電圧かけて作ったら、 真空中なのにチェレンコフ放射 [wikipedia.org]みたいな事になったよ。と。 しかし、そうすると 荷電粒子が物質中を通過すると、物質の局所的電磁場が乱される。 物質の原子中の電子は、通過する荷電粒子の場によって動かされ、偏極する。 場の乱れが通過したあと、電子が再び平衡状態に戻ろうとするとき、光子が放出される (伝導体においては、光子を放出することなく平衡状態に戻る)。 通常の場合には、光子は破壊的に干渉しあい、放射は検出されない。 しかし場の乱れがその物質中の光速を超えて伝播するとき、光子は創造的に干渉しあい、 観測される放射は増幅される。 って説明は書き直さなきゃならないね。 こういう装置を作るとしたら、大雑把に言えば 「電極間隔(任意)より長さの差が小さい同軸ケーブルをたくさん用意して、 片方の端を芯線むき出しで電極間隔で並べて、もう一方の端を束ねて高周波を突っ込む」 みたいな感じだろうな。マッチングとか終端とかは脇に置いといてだ。 ただ、今回の話は、高校生が考える永久機関レベルの話に思えるんだよね。 不真面目な学者なら、話を聞いた段階で無視して、 真面目な学者なら、話を聞いた上で、否定するロジックを出してくれ、 単なるオカルト好きが、理解もせずにのめり込む。 そんな話。 問題なのは >これを応用する事で衛星経由でも遅延が生じなくなる事から、 >次世代型携帯電話等に応用することを考慮しているそうだ。 で,しかも「ロスアラモス研究所が開発した」,とされているところ. 株でも買っとけ
簡単に言うと詐欺の手口ですね
研究所が論文を発表するってのも変だし、その「論文」みると提出日付は 2004年の5月 だし、最初からおかしすぎ。 で、論文の内容は、 通常は媒体中で生じるチェレンコフ放射に似た現象を真空中でも起こせる って話。チェレンコフ放射ってのは、媒質中 (例えば、水) で電子などの荷電粒子が光速 より速く運動すると光を放射する現象。 光速より速く運動するなんて出来ないんじゃなかったの? と言う人もいるだろうが、この場合 は光速と言っても、水の中の光速で、これは真空中の光速よりも遅い。「光速を超えることは できない」ってのはあくまでも「真空中の光速」の話なんで 水の中の光速<荷電粒子の速さ<真空中の光速 という状況は生じうるわけだ。で、当然のことながら真空中ではこの現象は起こりえない。 でもこの論文は「真空中でも起こせる」んじゃないの? と短絡してはいけない。起こせるのは あくまでも「似た現象」。 細長い誘電体に電極をたくさん一列に並べて、電極に電圧をかけると、その部分が分極 (polarize) する。 あらかじめ設定したタイミングで各電極にかける電圧を制御すれば、分極した部分の位置が移動する。 これは実際に何かが動いているわけではないので、移動速度は光速を超えることも出来る。 (電光掲示板の文字が動いているように見えても、実際には個々のランプがON/OFFを繰り返してる だけで何も動いていないのと同じ) これが論文のタイトルにある「superluminal polarization current (超光速の分極の流れ)」だ。 technobahn は polarization を「偏光」と訳してるがこれは間違い。
他にも、誘電体を少し曲げることで「超光速の分極の流れ」に加速運動 (求心加速) させるとか いろいろ工夫があるようだが、とにかく、そういう「超光速」な電荷分布の移動によって生じる 放射はチェレンコフ放射に良く似た特徴を持ってる、というのがこの論文の趣旨。 で、放射される電磁波自体が光速を超えるなんて話はどこにも出てこない。もちろんこんなものを 使って光速を超えて通信するなんてことも不可能。 technobahnの記事には > 光速を超える速度で通信を行った場合、衛星経由で携帯電話を使用した場合でも遅延が生じなくなるとした上で、 なんて書いてあるが、こんなこと論文のどこにも書いていない。おそらく元になったのは > This radiation mechanism could thus be used, in principle, to convey electronic > data over very long distances with very much lower attenuation than is possible > with existing sources. In the case of ground-to-satellite communications, for > example, the above properties imply that either far fewer satellites would be > required for the same bandwidth or each satellite could handle a much wider range > of signals for the same power output. の部分 (論文の中で衛星通信について言及してるのはこの部分だけ)。要約&意訳すると この放射は通常の放射に比べて長距離でも減衰しにくいので、衛星通信に使えばより 広帯域な通信が出来る (あるいは同じ帯域を少ない衛星で実現できる) だろう ってことで、「減衰(attenuation)」を「遅延」と誤訳したのか、それともこの部分の前にある「decay」 を「delay」と見間違えたのか、いずれにしても酷いというほかない。
互いにシュバルツシルト半径を共有する複数のブラックホールは その公転角運動の制御によって特異点がむきだしとなり エルゴ領域をその外側に移すことができる ・・・てか?
>>442 次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力場超光速航法ですか
亜空間は霊界とつながっているですね?
fuck me
その縮退ってのからどうしてエネルギーを取り出せるのか説明してくれんか? 縮んだところで質量は変化しないだろ? あと木星程度の質量でブラックホールは形成できないんじゃないか? 木星を圧縮するには木星より大きな構造物で包囲する必要があるんじゃないか? 宇宙船の中に電車走らせたり海水浴場あったりって、その前に重力をどう実装してるの? 岡田斗司夫ってどうして生きてるの?
カズミさんに聞いてみたほうが良いかと思われ
岡田斗司夫もかなり縮退しただろ
>>415 有難うございます。
PNPが逆説続なのは、BSchの図記号でこれしかなかったんです。
実は最近萎縮したままなのですが:”
>>451 「記号がなかった」はウソ。
正しくは「やり方が分からなかった」だ。
>>451 つまり、部品の定数も入っていない、回路図も間違っている、これで何を見ろと言うのですか?
455 :
774ワット発電中さん :2009/07/07(火) 23:57:06 ID:xJCVnKVB
>>455 スルーするよりは優しい対応だと思ったのですが。
>>455 そういうお前は「いきがる」の使い方を間違ってると思うがな
中学生はがりがり君すき
AVRマイコン(Arduino)からビデオ出力で好きな表示をできるような 装置(ビデオコントローラ?)ってないですかね?
>>462 なんか難しそうなのでハードで無いかなと思ったもので。
でもやっぱりやってみようかな。
一定時間が経つとLEDライトがつくようにする、タイマーみたいなものが欲しいんだけど、 身近にあって手頃な値段のものでオススメありますかね? ハンダ付け、簡単な回路組み立てくらいはできますが、タイマーがわかりません。 ググッてもうまく絞れなかったので、なにかヒントになるサイトがあれば、ご紹介願います。
タイマーICの555が定番。秋月で5個100円。 電子工作で使われている半導体の55.5%は555だといわれているぐらい(嘘)
百均のアラーム時計を改造する
PIC12が使えるなら超簡単
>>465 一定時間が3秒後なのか、来年の今日なのかにもよる。
472 :
774ワット発電中さん :2009/07/08(水) 22:54:47 ID:BtDU6bkW
473 :
465 :2009/07/09(木) 00:41:35 ID:P4017Y7u
みなさんレスありがとうございます。 もっと使用目的を具体的に書くべきでしたね。 実は、音の目覚ましでは起きられないので、アイマスクの内側にLEDでもつけてその明るさで (朝日を浴びるように)目に刺激を与えれば起きれるかもしれない、と考えて工作しようと思ったんです。 時間的には、最長24時間、90分刻みくらいでタイマーセットができれば十分かな、と思っています。 寝てる間につけるものなので、乾電池を電源にしてLEDを光らせようと思っています。 以上の点をふまえて、選定する部品などご教示いただければうれしいです。 クレクレですみません・・・
その目覚まし時計自体をタイマーにすればヨイ 圧電ブザーを駆動してる配線引っ張り出してレベル検出 LED点けるなり、SSR使って蛍光灯スタンド点けるなり
>>473 アイマスクをつけて暗い状況になれて瞳孔が開いているところに強い光を受けて
もし目を開いたらやばいことになるんじゃないか?
>>475 朝日を受けて、とまではいかなくても
誰かに部屋の灯りを点けられて目覚めた、なんて経験は無いの?
チカチカ・・と点滅を制御するとトリップできるよ
478 :
774ワット発電中さん :2009/07/09(木) 04:42:22 ID:b59+d4B6
一時期そんなリラクゼーションっぽい店が流行ったけど いまもやってるんだろうか
なんか目をやられそうだからアイマスクは止めて部屋の電気を点けたらどうだろうか それなら普通のオーディオタイマーがあるから ぐぐれば製作記事も見つかるだろうし市販もされてる
480 :
774ワット発電中さん :2009/07/09(木) 07:44:46 ID:2+PjIo2+
>>473 携帯のバイブがわりとおすすめ。(難易度ゼロ、実用度7、投資ゼロ)
テレビのオンタイマーも明るくするとゆう意味でおすすめ。(難易度1、実用度10、投資ゼロ(条件付))
タイマースイッチにライトスタンド接続するのもおすすめ。(難易度1、実用度10、投資10)
どうしても工作したいなら、ダイソーの自作時計セットで、時針をスイッチにランプ光らすのもおすすめ。(難易度小坊夏休みの自由工作レベル、実用度3、投資2)
不正確でも電子工作がいいなら、555をつかうのもおすすめ(難易度厨房レベル、実用度2、投資2)
いくつかの設定をしたいなら555+カウンタ4017がおすすめ(難易度厨房レベル、実用度5、投資3)
もっと正確な計時を求めるならマイコンを使用(難易度高校〜大学レベル、実用度実力に応じていくらでも、投資やる気次第)
いちばんのおすすめは寝起きのよい嫁を持つこと。(難易度10、実用度未知数、投資腕次第で-∞〜∞)
但し、嫁は時々誤動作するw
483 :
774ワット発電中さん :2009/07/09(木) 08:52:28 ID:2+PjIo2+
>>481 > 但し、嫁は時々誤動作するw
時々ならいいじゃまいか(泣)
484 :
774ワット発電中さん :2009/07/09(木) 08:56:58 ID:CH96nzeh
寝起きのよい
>嫁は時々誤動作する 経年劣化が早い
>>嫁は時々誤動作する >経年劣化が早い 維持費が高い
メイドを雇えばいいじゃない
やとっても給料払えんから、 そこいらで野良メイド拾ってくるわ。
489 :
774ワット発電中さん :2009/07/09(木) 10:03:47 ID:2+PjIo2+
>>486 そこは稼げる嫁さんってことで。
しかしこうゆう話題は食いつきいいな。
何の入門者・初心者が集ってるのやら。
童貞が多いからですね
>>489 嫁:「私が稼いだ金を何に使おうが良いじゃない!」
俺:「じゃぁ俺が稼いだ金を何に使っても良いか?」
嫁:「何寝ぼけてんの?亭主が家に金入れるの当たり前じゃない。」
嫁:「はい今月の小遣い3万円」
俺:「・・・・・・・鬼」 << 心の叫び
>今月の小遣い3万円」 うらやま
おまえらどんなDMM使ってる購入参考にするから教えて。 ちなみに俺は投げ売りされてたkaise KU-11使ってる。 後、俺は主夫で嫁が頑張って稼いでくるから何がなんでも乗る。
34401A
小心者の人はいますか?
多分、レス書くのも怖くて出来ないんじゃ ってか>小心者の人はいますか? は変 小心者はいますか? または 小心の人はいますか? だろ
丁寧に言ってるつもりなんだろw
499 :
465 :2009/07/09(木) 23:44:30 ID:9xCRfSXy
>>480 ほかみなさんレスありがとうございます。
スヌーズ機能つきの安い腕時計があるので、それを使おうかと思うのですが、どうでしょうか?
とりあえず、適当にバラして写真うPしようと思いますが・・・
500 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 00:38:37 ID:5PR+96ig
半田職人の朝は早い
>>499 いいんじゃないでしょうか。うpなくてもいいと思うよ。
今頃わかったぞ。
>>496 はスレタイの初心者にひっかけて「しょうしんしゃ」 と言いたかったのか。
普通は 「しょうしんもの」 と読むってことを知らずにw
みんなわかっててヌルーしてんだ 卒倒しといてやれよ
504 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 08:43:12 ID:Ik0kD1ep
>>503 そうだったのか!
知らなかったけど知ってたことにしとこ
なんて思ってるくせに〜
すみません。分周比って何ですか?
506 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 09:46:58 ID:s4uIrvQc
>>505 分周器の出力パルス数と、そのときの分周器の入力パルス数の比。
例えば4パルス入れるごとに1パルス出てくるなら1/4
なんとなくわかりました。さんくすこ。
マイコンポートの複数のUART出力を USB-シリアル経由でPCに送るテストをしています。 3つのポートは出力に設定していますが、送信は排他的に行っているので 文字化け等は発生しないはずなのですが、実際に繋いで動かしてみると、 最初に繋いだUARTからしか信号が届かないようです。 何が起きてるんでしょうか。 --------- | マイコン |UART1------------+ | | |UART3------------+---→シリアル-USB----PCへ | | |UART3------------+ | --------- あるポートが出力中は、ローアクティブになっています。 各ポートに逆流防止ダイオードをはさめばうまくいくでしょうか?
>>509 出力がぶつかってる。
素直に負論理のOR回路を入れろ。
511 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 12:35:13 ID:OgeBy6hV
モーターのことについて質問です。 買ったモーターの箱開けてみたら線が3本出てました… 普通プラスとマイナスの2本じゃないんですか? これどうやって動かすんですか?12Vのバッテリーで動かしたいんです。 動かし方教えてください。
>>509 やっぱり外部トランジスタでオープンコレクタ接続でしょうか?
ダイオード+プルダウンでいいべ ダイオード逆にしてプルアップでもまあ大丈夫だろうけど
>>511 簡単です。
買ったお店に電話して聞く。たったそれだけ。簡単でしょ?
>買ったモーターの箱開けてみたら線が3本出てました…
>普通プラスとマイナスの2本じゃないんですか?
世の中には、いろんな事情があって、2本だけというわけではない。
3本だって、4本だってある。
>これどうやって動かすんですか?12Vのバッテリーで動かしたいんです。
>動かし方教えてください。
そのモーターを見ているのはキミだけ。私たち回答者には見えない。
どのメーカーのどの型式なのか、何V用なのか、私たち回答者にはわからない。
説明が不足していると思わないか?
>>511 。
たぶんこの件に関して、世界中でキミの次によく知っているのは、
買ったお店の人だと思うけど、ちがうかな?
>>511 台車に載せて、12Vのバッテリーで押す。
517 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 12:53:55 ID:OgeBy6hV
>>513 このモーターって、3相モーターとかいぅやつですか?
3相モーター直流のをバッテリーで動かしたい場合は、
どんな準備が必要でしょうか?
>517 知りません、と言うか(うそでもいいから言えというならともかく)責任もって答えられるわけないだろ。 お前は定格も見ずに買ったのか違うだろ? だからお前が買った相手に聞くか、買ったモータを晒してお前が持っているモーターに関する全ての情報を出せ。 三相かどうかわかる前に三相モーター用のドライバの準備を始めてもしょうがないだろ。
>>518 の回路でうまくいきました。
負論理だから真理値表10が逆になるわけですね。勉強になりました。
523 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 13:41:46 ID:s4uIrvQc
弱電やってる人は頭も弱いの?
>>524 軽自動車には軽油いれると思ってる人?
かっぱえびせんには河童か入ってると思ってる人?
527 :
774ワット発電中さん :2009/07/10(金) 18:32:33 ID:fIWNFseM
528 :
465 :2009/07/11(土) 00:26:54 ID:LgCvGagc
529 :
774ワット発電中さん :2009/07/11(土) 03:05:40 ID:t8a2LHnz
南極アイス、今週も面白かったね。
>>525 かっぱえびせんって何本入ってるか知ってる?
かっぱ64
ひゅぅぅぅぅ〜
えびせんに銅を入れてどうすんの。
>>531 エビ・カニ等の節足動物、貝やイカ・タコ等の軟体動物は
呼吸色素に銅イオンを含むヘモシアニンを使ってるので血液が青い
これ豆知識
534 :
774ワット発電中さん :2009/07/11(土) 18:18:56 ID:0wDl1AG9
>>533 青い血のガミラス星人のデスラー総統は、銅の地が流れてると?
そういやエビカニと同じ節足動物の昆虫も青い血なんだろうか?
芋虫つぶすと青い汁がでるのはそのせい?
銅が使われてるなら導電性は抜群?
昆虫材料の有機半導体とかできたりして?
535 :
774ワット発電中さん :2009/07/11(土) 18:21:14 ID:0wDl1AG9
>>534 意味不なことかいてしまった。
> 青い肌のガミラス星人のデスラー総統は、銅の血が流れてると?
>
>
> そういやエビカニと同じ節足動物の昆虫も青い血なんだろうか?
> 芋虫つぶすと青い汁がでるのはそのせい?
>
> 銅が使われてるなら導電性は抜群?
> 昆虫材料の有機半導体とかできたりして?
動いちゃだめ!体液が出ちゃう (ナウシカねたですから、念のため)
エビには餌として鯖を喰わせ続けると青くなる
キチンキトサンカニチップ
夏休みに電子工作を始めたいと思っています。 まずは道具を、ということで半田ごて、コテ台、はんだを購入しようと思っているのですが、 なにかオススメのものはありますか? 高価な物、というわけではなく、長く使っていて良い物、という基準でお願いします。
やっぱ、質問の仕方をテンプレにいれたほうがいいな
>539 秋葉いけるなら秋月周辺で揃う 千石 goot KS-40R ハンダこて40W 893円 (千石のが種類豊富) 秋月 はんだ(鉛入り) 0.8mm SD-62 210円 (千石のが種類豊富) はんだ吸取線 CP−3015 190円 (千石のが種類豊富) テスター P-10 1000円 (もし無いなら) コテ台 は向かいのマルツで埃かぶってるのが315円 (秋月だと730円)
予算とか何作るとかがないとな
とりあえず
>>543 のこてはダメ
安いだけの長く使ってもしょーがないしろもの
PRESTOなどの即熱機種がいい
かっぱ(Cupper)えびせんに銅(Cupper)を入れてどう(Cupper)すんの
546 :
539 :2009/07/11(土) 22:08:33 ID:OpWpZT+y
使用用途を明記すべきでした。以後、気をつけます。
学校でアナログ制御に必要なリレー回路を作る予定なのですが、
その練習としてユニバーサル基板で論理回路を組んでみたいと考えてます。
>>540 たとえばダイソーで400円か500円の半田ごてが売ってますけど、
そういうのでもいいのでしょうか?
>>543 ありがとうございます。
はんだ吸取線の存在を忘れてました。購入リストに入れておきます。
チャリ圏内なので秋月(かその周辺)で購入するつもりです。
>>544 出せる上限としては工具類合計で\5,000くらいを考えてます。
543さん紹介のこてのどの点が良くなくて、
>PRESTOなどの即熱機種
の利点はどういうところにあるのでしょうか?
>>546 私は、半田ごてはHAKKOのPRESTOをこて台はgootのST-11を使っています。
> 400円か500円の半田ごて
安物の半田ごては、小手先の漏れ電流が原因で素子を破壊(ry
と言う話をよく聞きますが、私は使ったことがないので分かりません。
> PRESTOなどの即熱機種
半田ごての発熱量と小手先の熱容量は、ハンダ付けする部材の熱容量に
応じて使い分ける必要があります。つまり半田ごてを複数本使い分けます。
発熱量を調節できるPRESTOなら、ある程度の熱容量の差を一本で対応
出来ます。もちろん限界はありますが。
こて台は、高機能でなくても良いですが、こて先をぬぐうスポンジが置けることと
ある程度の重さがあって作業中に倒れたり動いたりしないことが必要です。
お馬鹿質問ゴメ。 秋月338T定電圧電源キット+ロータリーSW+その他パーツ類で 実験用電源BOX制作中。 LEDをパイロットランプに使いたいけど、電圧が3、9,12,15,30Vと 5段階で変わるので、適当な場所から電気取り出して抵抗繋いで 接続ってのがやりづらい。かといって、これの為に3V等の 定電圧回路組む気がしない。 手元にあるモノ、1A〜5Aダイオード、ツェナダイオード(2.2V、3.3V)、 抵抗1/4規格全種で問題を回避する方法ってある? なきゃあきらめてジャンクトランジスタで簡易の回路組む。
×小手先 ○鏝先 ですね、すみません。 お金があるなら、PRESTOみたいな即熱コテよりも温調コテの方がいいのでしょうが・・・
いろいろあると思うが 入門用安物 ・使えるのがおせえ ・ACリークがあやしい ・熱量の大きな箇所の作業ができない 速熱タイプ ・最短十数秒で使用可能なので 待つ必要がなく、電気代の節約になり急ぎや出張作業的な場合にも便利 少しの中断でも躊躇せず電源を切れるので電気代の節約になるし こて先の劣化を抑えられるし火災防止になる ・ボタン押下時の大パワーで2本役になるし、高性能機種を購入後も出番がある ・安物と違って交換こて先を選べる
>>548 回路図を見ないで、勘で答えるので的外れならすみません。
ロータリースイッチは出力電圧を分圧してフィードバックするために使っているのでは?
上手く接続すれば、LEDの電流制限抵抗も同時に切り替えられるような気がします。
具体的に言うと、分圧回路の上流側(出力電圧側)をロータリースイッチで切り替えるように
すれば、分圧回路と並列にパイロットランプと電流制限抵抗を入れればよいかと思います。
>546 秋月でブレッドボードとワイヤーのセット品を買うのもいいかも。 回路変更が簡単。
>551のレスで惑わされてしまった。 LM338Tなら、安定化前の電源からとりゃいいだけでは? 何でやりづらいのかわかんないけど、物理配置とかの事情?
あえて理屈をつければ、安定化回路を通して電圧(異常電圧かもしれないが)が出ている、 ことを表示するための、正常動作確認ランプという意味では、出力側から取るメリットはあるな。
>>554-555 出力電圧モニタ用だから出力からとりたいのだと私は解釈したのですが、
惑わせちゃったのならすみません。
> そういう目的のためにCRDがある。
>>548 は >なきゃあきらめてジャンクトランジスタで簡易の回路組む。
といっているので、定電流回路を組むぐらいの実力はあると踏んだのですが。
>551様 ありがとうございます。説明が乱暴すぎましたね。 キットはナショセミのLM338T、早い話3端子レギュレーターの 可変型のモノを利用しています。回路はデータシートの リファレンス通り+逆電流保護用ダイオードという構成らしいです。 分圧・・・というとピンとこないのですが、3端子レギュレーターの 足に繋がって電圧の基準となっている抵抗を4本並列に並べて、そこから 配線を延ばせるようになっているので、その線をロータリーSWで切り替えて グランドに配線を返しています。 ちなみに、3〜15Vは安定化された電気ですが、30Vは LM338Tに繋がる抵抗を外した状態にし動作を止めて、 非安定化と引き替えにブリッジダイオードから電気を 直通させることで無理矢理出してますので、 このモード用LED用電源が必要・・・かな? ブーストモード的な扱いなので常用はしないです。 一応、3.3Vツェナダイオードを保護用に並列接続する予定。 >553様 低電流ダイオードの仲間なんですね、これ。 直列に繋げば規格内なら与える電圧が何Vだろうが OKってことですか?
>>556 だったら光らせるための電源は入力側から取り出力側の信号でスイッチングすれば良いでしょ?
トランジスタと抵抗追加で済むと思うけど・・・
>>558 >直列に繋げば規格内なら与える電圧が何Vだろうが
OKってことですか?
仲間というかそのものです。知ってましたか。
文面からそれなりの実力はあると思いましたが、
昔は無かった部品でしたからね。
規格という意味では、定格電圧だけでなく、定格電力(300mW)も
計算する必要があります。
約30(V)×N(mA)=30N(mW)
なので、電流を欲張らなければ無視できるでしょう。
そのような意味でも小電流タイプがよさそうです。
恐らくカタログPDFの曲線を見れば意味はわかるかと思います。
>559 LEDに取る電流をとりだせないんだから、Trのベースにぶち込む電流も取り出せないのでは? 電流の大小の違いでしかないように思います。
>>558 すみません、思ってたよりも悩ましい回路です。
ロータリースイッチ1つで、LM338のバイアス電流経路とLEDの電流制限抵抗
の両方を切り替えようとすると、どうやってもLED側にLM338のバイアス電流が
流れ込んでしまう。
>>559 ま、そもそも
> 手元にあるモノ、1A〜5Aダイオード、ツェナダイオード(2.2V、3.3V)、
> 抵抗1/4規格全種で問題を回避する方法ってある?
と言うことだったので、トランジスタやCRDは出さないで何とかしたかったのですが
私はギブアップです。
>560 今日初めて知りました。ありがとうございます。 10年ほど前に一度挫折して、最近また復活しようとして 右往左往しているところです。 データシートじっくり読んでみます。 マルツとかでも売っているのかな・・・。 出力側からパイロットランプ電源を取る>簡易ダイアグとして 使うというのは、その通りです。ヒューズがAC100V側と トランス2次側にも入っています。
>563 CRDならマルツに売ってると思います。 564は562に対するレスですが、可変範囲を狭めてまで変態回路を わざわざ組むとも思えませんのでとりあえずスルーしていただいても よいと思います。
>551=562様 私もいっそのことLEDを5つに増やせば、 抵抗+LEDの単純な回路でもOKで、 出力電圧が光で確認出来ると考えてみたのですが、 基準抵抗(つまりロータリーSWの端子から)電気貰っちゃうと LEDに直列に入っている抵抗が悪さする訳ですよね。 トランジスタ一つ+2.2Vツェナダイオードで 定電圧回路組む方が早いかな・・・。 理論上は1.6V定電圧・・・でも、出力3Vの時は 回路として死亡〜窒息寸前ですよね? 田舎なんで、通販しまくって作っているのですが、 そろそろ予算限度が気になって・・・w。
2SC1815程度のトランジスタあれば定電流回路組めるよ。 持ってない?
CRDが手持ちになくても、もしJFET(たとえば2SK30Aとか)があれば 定電流回路にできるから調べてみるといいかも。 2mA程度でいいならYランクでたぶんおk。
>>567 トランジスタを使うことを許容するのなら簡単です。
Vbeが約0.6であることを利用した定電流回路があります。
精度は期待できませんが、パイロットランプぐらいなら多分大丈夫じゃないかと。
>>572 大した損失じゃないし Vinからで委員じゃね?
574 :
774ワット発電中さん :2009/07/12(日) 00:44:40 ID:ebToVPyX
マイコンのDAコンバータから0〜5Vで出力される音声信号をスピーカーに出せるようにしたいのです 音質は悪くてもかまわないのでできるだけ簡単にできる回路を紹介してもらえないでしょうか 圧電スピーカーは音が小さすぎるのでこれはご勘弁ください
>>574 そんな調べりゃすぐにいくらでも答えがでてきそうな質問をすんなつってんだろ
ID:0CoU0TOL様 IDまで挫折している気が・・・0TOL。色々ありますが、私の説明が乱暴なだけです。 まず電源はダイアルではなくクリック位置で気軽に電圧を変えられるように 作っています。可変抵抗だとクルッと回ってしまう「事故」が怖いです。 現在の電源の状態ですが基準抵抗のバラツキの関係で 狙った付近より電圧がズレているのを放置している最中です。 修正する予定なので、ある程度の調整は効きます。 9V出力が実際には7.5V位になっていたりしてますし。 LM338Tに繋がるR2(200Ω)の抵抗間にかかっている電圧は 実測1.24Vで一定ですね。確かにちょうど良いです。 ここにLEDを繋ぐとしてダイオードの電圧降下を考慮に入れるなら、 0.6V分上げる方向でR2を調整すればOKですよね? >569様 やはりトランジスタでやるのが一番ですかね。 ECB配列に癖のある中華トランジスタとか、 定番C1815はあります。 トランスの横に80*20*10mmくらいのスペースが あるので、利用出来るかなとは思ってます。 30Vの時と3V出力時にちゃんと動いてくれるなら問題ないかと。 >570様 とりあえずFET等は持ってないです。残念。
>>574 「簡単に」というのが、「設計に悩まなくてすむ」と言う意味なら専用ICを
使うのが簡単じゃないかと思います。LM386とか。
579 :
564 :2009/07/12(日) 00:53:34 ID:HP52OgTS
>568さん 私の考えたのは、基準電圧作ってる分圧抵抗と直列にLED入れる。 ここの電流は、ほぼ一定ですからね。 (というか、一定になるようにLM338Tが、動作している) ただ、PtWaHxjT氏は、「非安定化と引き替えにブリッジダイオードから電気を 直通させることで無理矢理出してますので、 このモード用LED用電源が必要・・・かな?」 (ちなみに、データシートのFIGURE3のような保護回路を組めば、 このモードのときに抵抗切り離す必要もないかと思われます。) と書いてるので このときのためにダイオードORが必要ということで。
>575様、>563で。 ID変わっちゃってるんですよね。
>>579-580 わたしも読み落としが増えてきましたね。すみません。
私はもう寝た方がよさそうです。
0TOL ← ちょっとメタボな挫折してる人。
私もギブアップ気味かな。 部品を一個でも節約するって大変だなあ。 それ以前に、LEDつけたら分圧抵抗、計算しなおしですね。 おいらもLM337で設計したことあるけど、通常のE系列だけで ピタッとハマる値を探すのは結構大変だった。(エクセル組んで探しまくった) これがまたやり直しだものね。
皆さんから色々良いアイデア貰えましたよ。 使っている抵抗が、秋月の全部入り炭素皮膜セットなんですが、 これがかなり数値がバラつくんで、基準抵抗を選ぶのに 気長にやっていれば・・・出来るかな?使い道のない1/4w1Ω抵抗を とぐろ巻くほど並べてみたりw それと、分圧抵抗っていうんですね。そこにかかっている電圧を駆動用として拾いつつ 3Vで働くツェナダイオードをLEDに並列接続すれば、基盤に異常電圧がかかったor LM338Tの動作が止まった際、LEDが消えるという形の警告装置にもなり得ますし。 (また基準電圧が狂うかな?) とりあえずはトランジスタ1石+2.2Vツェナで組んでみます。 コンデンサ類も中華コンデンサがありますし。 あとで2つの方式を併用したいと思います。 私も寝ますね。ありがとうございました。
鰻の季節
>>578 ありがとうございます
これなら頭を使わずに回路が組めそうです
>>584 みなさん、昨日は“土曜の鏝”しましたか?
>583 一言だけ、並列じゃないですよ、直列です。 どっちにしても、電圧は狂います。 直列に入れた場合は、分圧抵抗R1,R2に流れる電流(これは常に一定 LM338Tはプラス側の分圧抵抗R1が常に1.25Vになるように動作するので、 計算すれば出ます。)がLEDに流れるときの電圧分、上方へシフトします。 並列に入れた場合も()内の理由で狂います。今度は逆に下がりますね。
>587 コレガのHUBが短波帯にノイズ撒くので改造したよw
ヴぉっき
(+)−−VVVV-+-|>|--|>|--|>|--|>|--|>|--・・・・--(−) 100Ω |1K +-VVVV---|>|---(-) 様子見ながらダイオードの数は適当に調整・・10個くらいでいいか
ずれちまった・・・ 上が整流用ダイオード,下がLEDで,上の-+-位置から分離な
593 :
774ワット発電中さん :2009/07/12(日) 11:39:01 ID:0ugpGP2L
>>542 そんなことしたら、ここが雑談スレから質問スレになってしまうじゃないか。
>>583 なんでそんな手間掛けるんだ・・・パイロットなんて定電流で点灯する必要ないだろ。
とにかく定格内で光りさえすればいいんだから、最大電圧で20mA程度になるように
抵抗を入れれば、最低電圧でもそれなりに光って見える。
定電流が欲しければ、抵抗+ツェナーで定電圧化⇒適当に抵抗入れれば定電流になる。
ダイオードって抵抗ありますか?
ある
俺はそうでもない。
俺は積極的に使う。
>>597 抵抗値 := 電圧 / 電流
と定義すれば、ある電圧・電流条件での抵抗値を求めることは出来ます。
ただし、ダイオードはオームの法則の成り立たない非線形素子です。
602 :
774ワット発電中さん :2009/07/12(日) 21:56:57 ID:t4DELeCG
>>601 電圧が上がるほど抵抗値が下がるのかな。
ゾームの法則ですね。
流れが同じなら、抵抗すればするほど圧力が増す。オ○ムの法則。
604 :
774ワット発電中さん :2009/07/12(日) 22:22:27 ID:WVHnZWMA
こんばんは。 ちょっと教えてください。 壊れた電源ユニットを見ていたら、 F8515 UA78H12 HONGKONG ASC と書かれた部品が出てきました。 この部品って何の役割を担っているか分かる人居ますでしょうか?
>>605 スレチすみませんです。
案内ありがとうございました。
同時にググってみます!
すげー モトローラの78H12か 三端子レギュレータな 新品のデッドストックだったら値打ち物だけどね
uAって、フェアチャイルドじゃないの?
オペアンプって電源電圧以上の電圧は出力できないってマジ?
なぜですか?
>>610 どうやって電圧を上下させてるか知ってる?
ただの抵抗分圧だよ?
>>612 !!
ただの抵抗分圧だったのですか?
うはっ。しょぼいっすね
お前に言われたくない、とOP AMPが言っている。
間違ってすごい高電圧発生させたらどうしようと思ってたけど 心配しなくていいねw
Op Amp に発電機か電池が内臓されてると思ってる人が居るってマジ?
>>615 先に倍圧回路やコイル、モーター繋ぐとたまにでる
なんだこのgdgdな展開・・・
たしかに日経平均はgdgdじゃ
624 :
774ワット発電中さん :2009/07/13(月) 23:24:11 ID:DBrFTNy7
二連式でないボリューム1つで、3つの回路に使用したいのですが、どんな方法がありますか? この3つは別々に動作するので、ボリュームに2種類の電流が流れることはありません。 また、できれば機械的でなく半導体等を使用するようにお願いします。
625 :
774ワット発電中さん :2009/07/13(月) 23:29:42 ID:yLJN8zAU
626 :
774ワット発電中 :2009/07/14(火) 00:18:31 ID:r0SAjNGQ
>
>>624 その三つの回路のパラメータに合ったマイコンインターフェースを
それぞれ用意して、マイコンの入力にボリュームを使えば桶。
>>624 「オレができないことをオマエラが代わりに考えるスレ」で聞け
628 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 03:13:05 ID:igcgnP4T
>>624 状況がわからないから回答も出にくいと思う。
具体的に何したいのか示すと回答を得やすい。
宿題じゃないよね?
てか、その文からはできることはほとんど一つしかないけど
あとだし条件であっさり却下されたくないから静観。
じゃあ私が代わりに答えてあげよう。 1つのボリュームで3つのサーボモーターを動かして3つのボリュームを回すのだ。 ギアやベルトで3つのボリュームを連動させることを排除するなら、残る万能の方法はこれしかない。 純電子式でやりたいなら、接続される対象や全体のシステムについて非常に多くの情報が必要だ。
631 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 03:59:37 ID:igcgnP4T
>>624 > 二連式でないボリューム1つで、3つの回路に使用したいのですが、どんな方法がありますか?
見落としていたよ。
2連でなく、3つの回路に使いたいのだから答えは簡単。【3連を使う】
機械式だけどいいよね?
だめ?
もへぇ、こんな時間だわさ。 たかがLED用電源に右往左往しすぎ。 -死亡報告- 赤色LED 2 調整ミスによる過電流 2SC3964 合計5 過電流による焼死 2 半田ブリッジによる焼死 1 回路設計ミスによる焼死 2 半固定抵抗 2 トランジスタ短絡と共に自己発火 スパーク回数 4 すべて大事には至らず・・・。 熱発生考慮して大きめの トランジスタ使ったけど、 一つ100円くらいだよなぁ・・・。 しかも案の定、電圧範囲広すぎて、30V出力時に 定格内点灯をさせると最低出力電圧3VでLED消灯。 3V点灯させようとすると、30V出力でLED焼死。
634 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 07:12:15 ID:wIsQcIZp
調光器にかけて変化させた電流を平滑化したら、10Vとかにはならないんですか?
>>632 パーツが焼けるほどの過電流って・・・まぁガンバレ。
単純に直列抵抗だけで済ませるとすれば、VF=2Vと仮定して、30V出力時に20mAにするには
1.4kΩ。この抵抗値のまま3V出力にすると0.7mA。ほんのり光って見えるはず。
トランジスタ使うのがアリなら、2個使って定電流回路を組めば
> しかも案の定、電圧範囲広すぎて、30V出力時に
>定格内点灯をさせると最低出力電圧3VでLED消灯。
>3V点灯させようとすると、30V出力でLED焼死。
なんてことにはならん。
何故、電圧可変後の電源でLEDを点灯しようと拘っているのか理解出来ん。
>>633 とりあえず、応援欲しい人がここに来れば応援してもらえると思うよ。
638 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 08:06:45 ID:igcgnP4T
640 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 08:26:44 ID:igcgnP4T
>>639 1A流せばそうだね。
細かくはデータシート見るしかない。
>>640 やはりそうですか。ダイオードって電圧が下がるものなんですか?
>>642 下がるものですか。了解です。
3端子レギュレータの前に入れたほうがいいみたいなんで
入れようと思いました。
644 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 09:34:05 ID:igcgnP4T
>>643 出力から入力に向かう逆並列のがいいんじゃない?
その用途なら多少電圧降下しても問題ないと思うけど
入力に直列だと困ることあるかもね。
電圧降下の少ないダイオードにはショットキーバリアとかゲルマニウムとかある。
あとFETのソースゲートをつなぐとD→(S+G)方向に電流を流す
電圧降下の小さいダイオードとして使えるらしい。
少々値が張るが本当に必要なら使えばいい。
>>644 それもつけたほうがいいですか。了解です。
うーん。電子の気持ちを理解するにはまだまだ時間が掛かりそうだ。
646 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 09:56:53 ID:igcgnP4T
>>645 それもじゃなく逆並列のみでいいとおも。
入力電圧が下がらないならなくても差し支えない。
>635様 ありがとうございます。 短絡焼損した試作第一号をぼぉーっと眺めて・・・ 「定電”圧”回路じゃん」 コレクタに直接負荷ぶら下げるんじゃなくて、V+ラインの間に エミッタ-コレクタ間割り込ませてる。睡眠時間削って組むモノじゃないわ・・・orz 間違えて組んだ定電圧回路はトランス一次側でAC供給を知らせる LEDの電源用として使う予定。 トランジスタ焼いた理由は、テスタの使い方の基本を すっかり忘れて、電流測定で負荷無し直列にテスタ棒当てて測定 >Tr焼死・・・とorz 昔はそんな馬鹿の原因を調べることすら出来なくて 挫折したんだよなぁ・・・ >636 簡易ダイアグです。 「トランスに電気来ているけど、回路死んでない?」 ついでに過電流/過電圧検出でも組もうかと。 回路覚えるのも目的なので、別に回路が複雑で良いんです。
>648様 やりますよ。もうLEDてんこ盛りでいきます。 現在の片電源BOX組んだ後に似たような内容で 両電源組みます。その後アンプなどに移行しますので、 それ組むまでにある程度回路を覚えておきたいので。 GRランクでないと駄目ですか? Yランクしかないです。
Yでもok
651 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 17:13:20 ID:wIsQcIZp
本来ここじゃないかもしれませんが、お伺いします。 150×150×200で10キロのトランスを収納できるケースを探しています。 どんなものがおすすめですか?
653 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 17:55:35 ID:wIsQcIZp
説明不足ですみません。 よく学校で使うようなアルミやステンレスなどのケースでお願いします。
igcgnP4Tのお陰でLM317/337/338用分圧抵抗選定ツール(ソフト)を作りたくなった。 理論的には分圧抵抗に直列にLED入れるだけで実現できるはず。 ただ、適切な抵抗の組み合わせを探すのがめんどい。 コストを極限まで切り詰めるならアリの手。
分圧抵抗にLEDなんか直列に入れたら、出力電圧がLEDのVFの温特の影響をモロに受けてしまう。 ありえない手だと思うけどなぁ。
まあ確かに何のために安定化してるかわからんわな。
一秒に500Vの上昇率で連続して上げていって、10000Vまで出力完了すると緑ランプ 途中で0.5mA以上流れたら赤ランプが点灯する回路、作ってください。
660 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 19:37:30 ID:wIsQcIZp
ありがとうございました。 摂津のでいきます。 それともう一つ、DC40V80Aの電圧を0から30Vくらいまで制御したいのですが、なにかいい案ありますか? これだけの電流になるとなかなか探せなく困っています
>>661 「誰かがものすごいスピードでオレの注文通りに設計検討スレ」でやれ
教えてください。
以下のOP AMPを使って、アンプを作ろうと思うのですが
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM4765.pdf 上記データシート2ページの「Total Quiescent Power Supply Current」の項目に、
50mA typ、80mA maxと書かれています。
1.この80mAという数字は、
「出力ゼロWの時でも、合計でこれだけの電流が流れているよ。
だから±30Vの電源だと60V × 80mA = 4.8Wとなって、放熱器を付けないとダメだよ。
さらに音を出したら、その分のW数も加味されるから、相当熱くなるよ。
例えば合計20Wの発熱があるとすると、2℃/Wの放熱器を使っても40℃の温度上昇に
なるので、室温30℃でデバイスは70℃にもなるから、放熱に注意してケースを選んでね。
密閉のケースは絶対ダメだよ」
と言っていると考えていますが、それで合っていますでしょうか?
2.また、上記の80mAという数字は、アンプがAB級?とかで動作するのに
必要な暗電流なので、小さくしたくてもユーザーにはどうすることも出来ない
という考えで正しいでしょうか?
3.±30V以上の電源電圧の使えるOP AMP(パワーアンプ?)で、
上記の暗電流のもっと少ないものはないでしょうか?
627 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 01:27:00 ID:YB3nAFET
>>624 「オレができないことをオマエラが代わりに考えるスレ」で聞け
662 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 19:46:23 ID:YB3nAFET
>>661 「誰かがものすごいスピードでオレの注文通りに設計検討スレ」でやれ
うるせぇよ、ばーか。
というわけで、他の人よろしく。
自分で努力しろよ
豹変するの早っw
現在、USBを電源にした回路を考えています。 負荷の消費電流は、0.45Aで制限をかけているのですが 最近は、コンセントにさしてUSBに電力供給できるコネクタ(?)があり 0.8Aとか1.0Aとか流せるようなので、それを検出して 負荷の制限を0.7Aとか0.9Aにしたいのですが、、、 電源の供給限界(?)を検出する方法ってあるでしょうか? スレ違いなら誘導して頂けると助かります。
電源を自作して負荷の制限を0.7Aとか0.9Aに設定すればok
リセッタブルヒューズを使ってるか、供給側の電流制限が逆L字垂下であるならば、件の0.45Aから次第に 負荷電流を(+0.05A/毎分程度)増やしていって、供給電圧が下がらなければ最終的に0.9Aまでもってく。 フの字垂下特性だったらアウトw
>>669 ありがとうございます。
徐々に電流増加+電圧検出という意味ですよね。
一般的なPCのUSBって、0.5Aが限界だと思うのですが
0.5Aを超えるとどうなるんでしょうか?
電流カットでしょうか?電圧低下してでも多少は0.5Aを超えて流せますか?
これがフの字か逆L字かという事になるんでしょうか。。。
質問ばかりですいません。
671 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 21:40:25 ID:wIsQcIZp
>>650 についてですが、例えば秋月の0~25V電源キットのMOSFETと抵抗を変えれば50Aでもいけますか?
大電流を使うのであらかじめみなさんの意見をお聞きしたいです。
スレチなら誘導願います。
672 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 21:41:18 ID:wIsQcIZp
673 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 21:46:46 ID:wIsQcIZp
>>671 なんか本当にグダグダですみません。
まとめると、DC40V80Aの電流を0から30Vくらいの範囲で制御したいです。
これは、秋月の新実験室用精密安定化電源キットのMOSFETと抵抗部分を変えればいけるのでしょうか?
それとも1から検討しなければいけないのでしょうか
最大何ワットが熱になるか計算してる?
675 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 22:08:43 ID:igcgnP4T
>>673 一言でいうとあなたには無理。
40V80Aって何W?
何Wの抵抗つかうの?
676 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 22:27:53 ID:wIsQcIZp
熱に関しては、よっぽどでない限り強制的に冷却させるので大丈夫です。
677 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 22:51:28 ID:p8YeN0GT
通電する前に119の用意してね
>>676 では作れってみればいいじゃない。人に尋ねる必要ないでしょう。
>>673 ぼくも初心者なんですが、教えてください。
>DC40V80Aの電流
よかったら、この意味を教えてください。
「DC40V、80A取れる電源があります。この電源の出力を取り込んで、
0〜30V可変、電流○○Aの可変電源回路を作りたいと思います。
秋月の○○電源キットのFETと抵抗を変更すれば、よいでしょうか?」
とかだと、内容がハッキリしているんですが、どうでしょうか?
もし仮に上記の内容であってるとして、
0〜30V範囲できて、かつ出力電流が30A取り出したいということでしたら、
アンペアも大きいし、だいぶ難しいと思います。
また、強制冷却と言っても、たぶんファンによる空気放熱だと思います。
もし、製作した回路の出力が、5Vで80A流れたとき
その電源回路が負担する電力は、(40V-5V)×80A=2800Wになり、
電気ストーブ4台分くらいの発熱になると思うので、
空冷では間に合わないと思います。
私は初心者ですが、2Aとか3Aのものなら
>>673 にも製作可能だと思いますが、
30Aとなると、
>>673 には無理だと思います。
その理由は、何がしたいのか他人にうまく伝わらないような質問文章しか書けない人には、
作れないと思うからです。
私に仕事として発注してください。今ならお安く設計製作できると思います。
12Vで10Aというこは何Wくらい流せますか。
>>680 >12Vで10Aというこは ←という子? という娘?
ワットを流すと言う段階で…
いやいや、業務用冷凍庫内で使う予定とか冬のシベリアで屋外用とかなら畳サイズのヒートシンク付ければ可能かもしれんw
685 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 23:50:38 ID:wIsQcIZp
ファンでなく水冷です。 文についてですが、679さんの通りです。
686 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 00:08:25 ID:YN2QrLE1
687 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 00:15:37 ID:q6jbcDSE
>>685 ヤフオクに3KWのスライダックがあった、これをトランスの前に付けれ
688 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 00:21:01 ID:YN2QrLE1
>>687 > >DC40V80Aの電流
> これをトランスの前に付けれ
…
まあ、80Aとか言うんだから、すでに直流なんだろ。 ACなら高砂の電源でも買えばいいだけの話。
2800W相手に水冷じゃ湯沸かし器が出来るだけだろ。 スイッチングレギュレーターにしときなさい。
691 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 00:38:25 ID:q6jbcDSE
>>651 に>10キロのトランス とあるから交流からじゃないか?
別件じゃない? 3.2kVAのトランスって50kgはありそうな感じするよ。
10Kのトランス・・・・・いろいろ解釈できるな。 1.10kgのトランス 2.10kVAのトランス もし2.だとしたらかなりデカい、市販のケースに入れられるようなシロモノではないので、恐らく1.かな? 80Aの制御ったって恐れることはない、パワトラ1個に5Aづつ負担させるとして16パラ、余裕みて20パラで解決。 大事なことは各パワトラに流す電流の均衡をとること。 そのために夫々のエミッタに0.2Ωとかの低抵抗を入れてやる、それでほぼ無問題。 しかし、一番過酷なのが最低出力電圧&最大出力電流のときの損失で、16パラなら1個あたり200Wとなりほぼ絶望的。 ほんとうに0V近くでも80Aも流れる可能性ある負荷なのかどうか再度検証されたし。 30Vで80A食う負荷なら一般的には低電圧では消費電流は減るものだ。 但し直流電動機の始動とか言うことになるとそうはいかないからな。 そのへんの負荷特性如何によって随分設計の手法が変わってくるよ。 全体としての損失も馬鹿にならないから(要するに発熱が多く電気代がもったいない)、秋月で扱っているスイッチング式の可変レギュレータがよさげ。 1個が2Aだったかな、あれはたしか並列使用が出来たと思う。 それ40個パラで逝けるんでない? 酔っぱらった勢いで言いたい放題書いちまったが、気に障ったら笑って聞き流してくれ。
3kVAの単巻トランスで12〜3kg位かな。 複巻ではその倍ほどになろうか。 3.2kVAで50`は、ないと思うよ、インバータ用とか特殊仕様を除いて。
高砂電源のクソ重さの印象が強すぎて大げさに思い込んでたか。 5kVAくらいの電源を二人がかりで台車に載せるのに、甘く見ていたら手を切って しまうような重さだった。トランスだけならそんなにはあるわけないな。
696 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 02:43:30 ID:YN2QrLE1
思い違いでなければ
>>673 > まとめると、DC40V80Aの電流を0から30Vくらいの範囲で制御したいです。
と書かれてるんだが、DC変圧用のトランスってのが最近はあるのか?
しかもかなりの大出力だ。
確かに低電圧の電気工作物ではあるが、
通常の壁コンセントからとれる電力量を越えてるし
素人には厳しかろうに。
まぁ、自動車用の鉛蓄を3つほど直列にすれば、ご家庭でも それくらい流せるのではなかろうか。長くはもたないが。
40V 80Aってーと、3.2kW 電気自動車関係か?
会社でバシリに使われてばっかりの2年生が、上司から
「こーゆーの、自分で考えて作ってみろ」と言われた。
でもかいろの設計はできない。 そうだキットだ。
キットと言えば、秋月。これで解決。と思ったが、
あくまで自分で設計したことにしないといけないので、キットを使ったことがわかるとマズイ。
しかも買って失敗したら、自分の金が損する。やる前に聞けるところはないか。
そうだ、2chで聞いてみよう。あそこなら匿名だし。
聞いてみたら、結構ボロクソ言われて相手にされない。
どうして みんな親切に教えてくれないんだ。俺は悪くないのに。 ←今ココ
次はOKwaveか、教えてGooに聞いてみようかな。
おっと、質問に使う文章は
>>679 の前半をいただきだ。
あれー、なかなか返答が付かないなぁ。なんでだ?
まいっか、とりあえずキットでやってみよう。うまくいくかもしれない。
(製作、実験中)
うわぉ、煙が出たぁ。なんでだ? FETあっちっち。放熱器がいるのかな?
困ったなぁ。もう一回2chで聞いてみよか。
おー、今度はいろいろ教えてくれるよ、実験失敗なのに。なんでだ?
改行が多すぎるのでここで終わり。
>>697 電源を用意できるかどうかじゃなく、
適切に扱えるかどうかという意味で
厳しいのではないかと。
家を焼こうが腕を飛ばそうが、知ったことではないけれど。
693の最後付近に書いた秋月の可変レギュってのは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01610/ の積もりだった。
しかしこれ、可変範囲が5〜24Vなので質問者の要求を満たしてないね。
効率は90%ほどあるので、妥協できるならばgoodではないかな?
以前はこんなのがパラになった製品があったと記憶するが、今は無いんかね。
それとも、パラにしてたのは元々これとは別の製品だったんだろうか?
何れにしても、変動率とか欲張らなければパラにして使うことはそう難しいことではないと思う。
702 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 07:36:46 ID:YN2QrLE1
>>659 写るんです〜でもバラせば〜?
分解前によーく充電して、頭脳リフレッシュ♪
質問です PlayStation2(以下PS2)コントローラからの出力を,2方向に送りたいのですがうまくいきません #目的はPS2本体を操作しつつ,コントローラが何を押されたか記録することです 最初に試みたのが,PS2コントローラから出ている線を2つに分け PS2本体と,PCでPS2コントローラを使えるようにするアダプタ(以下,USBアダプタ)に接続し それぞれが同時に反応するか調べたのですが双方とも動作しませんでした 調べたところPS2はSPI(Serial Peripheral Interface)のプロトコルを用い コントローラと本体の通信しており,slaveを特定するための通信をしています そのため,slaveからはmasterが2つに見えるのが問題なのかと考えていますが 他にも電力の問題などもありそうで,解決方法,実現方法が見えてきません 何かご助言,提案等御座いましたら教示いただけないでしょうか 初心者質問スレと,どちらが質問に適切か迷いましたが 適切なスレがありましたら誘導していただけると幸いです
704 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 13:45:20 ID:eRzXK0dj
インピーダンスミスマッチョ
705 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 13:46:07 ID:0Fpg1WhQ
>>705 面白そうだね。
テルミンでも作ってくれ
テルミンつくってみるみん
708 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 16:50:03 ID:gUgHjd5a
真空管でテルミン作ってた頃が懐かしい。
>>703 ・PICかAVRかPSoC等を使ってSPIに流れてるデータをモニターさせる
・PADコントローラでは作業空間が確保できずキビシイから、据え置きジョイスティック筐体内への組み込み前提になるが、
シリアルデータの横取りを諦めて「どのボタンが押されているか」自体の方を監視する。やはりPICかAVRかPSoC等が必要。
入力ポート数を増やす為にHC541とかが要るかも試練。アナログスティックの検出は、諦めた方が無難。
712 :
703 :2009/07/15(水) 17:59:02 ID:IoT6SqIV
>>709 様
大変ありがとうございます
具体的な方法についてはまだ全く浮かんでいなかったのですが
可能性はあると言うことで希望が見えてきました
現在勤務中のためお礼のみでまた後ほどレスさせていただきます
>>704 インピーダンスマッチやミスマッチなどを調べてみましたが
重要なキーワードでありそうなことは分かりましたが
なにぶんこの手のことは無知なためもう少し調べてみたいと思います
ありがとうございました
713 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 18:01:05 ID:uRjNREWm
勤務中に2ちゃんするなよ・・・
715 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 19:32:04 ID:TV1K7mmO
>>714 会社のネットワーク使ってると監視されていて
私的利用=>横領っていう扱いになってクビってこともよくある話だから
気をつけな
>>715 よくそういわれるけど自分が管理者なんで自分が監視してる側
なんだよね。
まあプロバイダがログ持ってて開示されたらやばいけどw
718 :
774ワット発電中さん :2009/07/15(水) 22:24:26 ID:YN2QrLE1
>>703 よく理解してないけど、マルチプレクサ使えばよいのでは?
PCは読み取り用なんでしょ?
>>717 買わなくても500kHzごときのクロック速度*9bytesなら、これらマイコンで取り込める。
Attentionネゲート後、取り込んだバイト列を232CなりUSBなりでホストPCに送ればいい。
つか、そのPS2パッドデータ解説ページの最後の方にPIC使った実装例があんじゃね?
>>715 よく理解してないけど、携帯使えばよいのでは?
PCが監視対象なんでしょ?
附属マイクならともかく任意のマイクを使うときはプラグが2端子なのか3端子なのか 説明書をよく読んで確かめてください。両方ありますから。
>>721 いいのかだめなのかは、そのページに書いてあるとおりだ。
教えてください。
ディスクリートで組む、以下のようなアンプの回路を考えていますが、
わからないことがあります。すみません、教えてください。
回路はこれです↓↓
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090716160058.jpg 1. この図の、A点の所の抵抗R7,R8の値
この抵抗は、回路例によって、まちまちになっています。
例えば上記の回路例では0.5Ωですが、0.2Ωもあれば、3Ωや22Ωというのも
あります。0.22や0.5程度の違いならわかりますが、0.5Ωと22Ωでは40倍以上も違います。
この抵抗値は、いくつくらいすべきでしょうか?
この抵抗値が大きいと、電圧降下が大きくなって、効率が悪くなりますので
なるべく小さくしたい。でもあまり小さいと熱安定性の点でマズイし。
どのような観点で、決定すれば良いでしょうか?
2. アイドリング電流値
上記の図では、終段Trのアイドリング電流を10mAにしているようです。
この10mAという値は、どこから出てくるのでしょうか?
アイドリング=0だとB級でスイッチング歪みが出るので、
アイドリング電流を流せば、大幅に改善されるのは良くわかります。
では、このアイドリング電流は、多ければ多いほどいいのかと言うと
A級になるまで流すのはムダとのことです。
また、この本の100W出力(電流ピーク=1.8Aも流れる)のアンプの例でも、
やはりアイドリング電流は10mAです。
W数に関係なく、10mA流しておけば良いのでしょうか?
>>724 理由がわからなければ、とりあえず指定どおりの値にしておけばいいよ。
1.の件、出力インピーダンス・負荷インピーダンスに対して無視できる値にしないと損するから、そこの兼ね合い。
たとえば2〜4Ωなどのスピーカを鳴らす積もりなら小さめにするとか。
また600Ω負荷などのライン出力用なら数〜数十Ωにするとか。
大きめで良ければ出力短絡などに対する安全性も高まる。
2.の件、トランジスタのIC立ち上がり付近の直線性をよく観察すると適当な値が掴めると思う。
石により異なるが、概ね大型の石では大きめ。
>>725 さっそく、ありがとうございます。
>理由がわからなければ、とりあえず指定どおりの値にしておけばいいよ。
はい、今まではそれでやってきたのですが、
誰かの回路図が無いと何にもできないのはイヤだなと思いまして、
勉強をしているところです。なので、その「理由」が知りたいと思っています。すみません。
>損するから、そこの兼ね合い。
まったくその通りだと思います。ですが、いくら兼ね合いと言っても、何某かの理由があるのでは?と思っています。
負荷インピーダンスの10%程度なら良しとする、という感じでしょうか?
8Ω負荷でRE=0.47Ωだと、5%程度の損失ですね。
この「兼ね合い」は、この損失ともう一つは何でしょうか? 安定度Sで良いでしょうか。
・RE大→安定度良くなる。電力効率悪くなる。
・RE小→安定度悪くなる。電力効率良くなる。
>トランジスタのIC立ち上がり付近の直線性をよく観察
このICとは、集積回路のICではなくて、コレクタ電流 Ic のことで良いでしょうか?
( 2文字とも大文字だったので、念のためです)
データブックを見ていますが、縦軸Icのグラフがたくさんあります。
Ic-Vbeのグラフで良いでしょうか? だとすると、
Vbeが上がっていくと、徐々にIcが増加し、
Ic変化の曲線の所をスキップするように、直線領域に入るところまで
バイアス電流で追っておく、という理解で良いでしょうか?
宜しくお願いします。
727 :
774ワット発電中さん :2009/07/16(木) 18:23:23 ID:Xe5zojRy
初心者ですが、簡単な市販のキットから作ろうと思ってます。 説明書の図(回路図ではない)を見て配線・半田付けすれば、 できるだろうことはわかるんですが、これを真似てるだけでは回路図って理解できませんよね? そこで何か参考になるような本はありますか? 理想はそう複雑でない電子工作にあるような回路図ぐらいは理解できたらいいと思っているのですが。 お願いします。
>>726 REの件
安定度、というかこれは安全性にも係わってくる、出力ショート時Trがどんだけ持ち堪えられるか・・・ということも。
これは個人の好みの問題があるだろうね、何を重要視したいか、どれくらいのロスなら許せるかという。
メーカー品だったら性能と信頼性のバランスも大事だろう。
よって好みがハッキリしない人にはどうでも良いような問題。
ICの件
あ、すまんね、自分はパワTrの場合はコレクタをcでなくCと表記する習慣があるので。
で、そんなところかな?これは微小音量で音を聞きながらバイアス調整してみると納得できると思うよ。
勿論、10mAに限る必要は全く無い訳で、石によってそのポイントは違うし、自分はも少し多めに流すことが多かったな。
これも大型のAmpだと電源電圧も高いし、石もデカく、パラになってることもあり、もっと流すので結構発熱する。
>>726 もういちど本を読みなおしてみれば?
1、104ページに書いてある
2、105ページ
>>724 >この抵抗値は、いくつくらいすべきでしょうか?
最大想定出力(振幅)時に抵抗電圧降下が0.5V近辺ってことでok
726です。みなさん、ありがとうございます。周りに聞ける人がいないので、
とてもありがたいです。(この件を聞いても、わからないと言われました)
>>729 ありがとうございます。
>1、104ページに書いてある
はい、確かに書いてありました。RE=RLの1/10「以下」ですよね。
以下というのが気になっています。RL=8Ωなら、0.8でもOK、0.5でもOK、0.22でもOK、となると
0.01でもOKという事になると思うのです。たぶん1/10程度だと思いますが。
他の本では、2Ωだったり0.22Ωだったり、まちまちになっているのは、設計者のRLの想定が違うと
思うようにしました。ありがとうございます。
>2、105ページ
ありがとうございます。すっかりこれは見落としていました。
本の筆者は「歪み率と効率を求めて、実験の結果から」アイドルを30mAにした、
という部分ですね。
しかし、これも兼ね合いの問題のような気がします。
・Idle電流大→歪み良くなる。電力効率悪くなる。
・Idle電流小→歪み悪くなる。電力効率良くなる。
という感じです。
オシロくらいしか測定器の無い私にとっては、その電流を決める事ができないのでしょうか。
データシートの数値から一義的に決まると、嬉しいですね。
>>730 >>この抵抗値は、いくつくらいすべきでしょうか?
>最大想定出力(振幅)時に抵抗電圧降下が0.5V近辺ってことでok
ありがとうございます。
また堂々巡りしてしまいますが、0.5Vはどこから来た物でしょう?
あんまり気にしない方がいいのかな?
ありがとうございました。
>>726 >微小音量で音を聞きながらバイアス調整してみると納得できると思うよ。
えっ!? 音でわかるんですか? やってみよう、やってみよう。
くだんの「歪み良点が30mAだった」とまではわからないですよね、きっと。
>勿論、10mAに限る必要は全く無い訳で、
ありがとうございます。この言葉が聞けて、だいぶ納得しました。
一般的に10〜30mAのアイドルを流すものだと覚えておきたいと思います。
今、電源電圧±40V、3W程度の出力のアンプを作っています。
OP AMP + トランジスタによるアンプです。
電源電圧が高いので、アイドルを少し流すだけで、アッチッチとなり、
いくつかのトランジスタを昇天させました。
熱結合によるBIASの安定化のありがたさが、身に染みています。
たった3W程度なんですが、上アームのTr、BIASのTr、下アームのTrが
仲良く放熱器に取り付いています。
ありがとうございました。
定本 トランジスタ回路の設計
あげまん
マランツが昔PM80ってA級20W+20W出力のアンプを出したけど、 300*200*100位の大きさのヒートシンクを片チャンネルだけで 使っていたもんなぁ。付いているトランジスタは温度保障用も 含めて5個/chしかなかったのに。 トイレ用オイルヒーターくらいの暖房能力はあった。 どれだけアイドリング電流流していたんだろう?
カメラ基盤のデジタルマイク出力端子って、どうPCにつなげたらいいんですか? 画像は4本USBにつなげられました。
737 :
774ワット発電中さん :2009/07/16(木) 23:21:53 ID:o6Xcn6Qq
>>731 電源±40Vも掛けて3Wとは何とアンバランスな設計・・・・・(失礼)
むしろ出力3Wに抑えるのが難しいだろう、出すなと言っても出そうとする、そしてTr昇天、と。
出力段のみ電源電圧下げてる?
>>735 A級は仕方がないですね。
数値忘れたが捨てる電力の方が多いんじゃないかな?
電源約40Vとして0.6A位?・・・いやもっとかな?
>>738 >電源±40Vも掛けて3Wとは何とアンバランスな設計・・・・・(失礼)
負荷の抵抗値が高いんです。200Ωとか500Ωとか。
アイドリング電流を上げるとf特も良くなるみたいですが、発熱がすごいので我慢してます。
発熱→放熱器使用→TO220形状→fT低い→200MHzとかのものを使ってます。
正負電源を用意するのに 乾電池2個直列に繋いで 中間を0Vにする方法はOK?
OK
ただし、電池が均等に減っていくとは限らないので、DC帰還必須。
コテコテのアナログアンプ回路の話が出ていましたので、
私は初心者ですが、質問があります。教えていただけないでしょうか?
>>739 さんのように、OP AMP + パワートランジスタでアンプを作るとき、
ゲインの配分しどのようにするのが望ましいでしょうか?
入力----->OP AMP------>ディスクリート---->出力という回路構成で、
1 入力----->OP AMPで5倍------>ディスクリート段で5倍---->25倍出力
2 入力----->OP AMPで25倍------>ディスクリート段は1倍---->25倍出力
3 入力----->OP AMPで2倍------>ディスクリート段で12.5倍---->25倍出力
4 入力----->OP AMPで無限大------>ディスクリート段も無限大---->25倍出力
全体で1つの帰還回路。(出力を1/24したものを、OP AMPに戻す)
DCバランスの点では、OP AMPが全体の面倒を見てくれるので、4が良いと思うのですが、
発振しやすいような気もします。
4でいいけどディスクリート段はボルテージフォロワとする。 OPAMPで電圧ゲインをディスクリート段で電流ゲインを稼ぐ。 またはスピーカーをドライブするためにディスクリートで電流バッファを組む、という風に考える。
マイコンのポートから、マイコンの別の信号回路を複数並列に ON/OFFしたいのですが、2SC1815でこういう風に作っても 問題ないでしょうか?ポートや信号は5Vです。 1KΩ マイコン| 10KΩ c ---WWW--- ←信号1 port |---+-----WWW----b 2SC1815 e ----------- → | | | | 10KΩ c ---WWW--- ←信号2 | +-----WWW----b 2SC1815 e ----------- → | | | | 10KΩ c ---WWW--- ←信号3 | +-----WWW----b 2SC1815 e ----------- → 期待する動作: port HIで 信号1,2,3のON port LOで 信号1,2,3のOFF
>>745 信号を出力する相手の仕様による。
ところで何でAND使わないの?
マイコンと「別の信号回路」とやらを絶縁したいように見えるが・・・ 信号1, 信号2, 信号3もそれぞれ絶縁かな? 実際どうなんだべ
748 :
774ワット発電中さん :2009/07/17(金) 09:16:04 ID:1e53Jc4D
>>745 相手の数によるが、直結でよいのでは?
トランジスタつかうなら、プルアップが必要と思う。
プル「ダウン」の方が良かねーか? リセット直後からイニシャライズ明けまで、およびブラウンアウトから再起動するまで、件のTrがオンしている とゆー設計は、個人的に気にくわない。 PNPのA1015だったらプルアップだが。
信号1,2,3はマイコンの入出力とは全く関係ない回路です(電源は同じです)。
その回路の信号線を、リレーのように入り切りしたいです。
(でもリレーは使いたくない)
やりたいことは多分絶縁なんだと思います。
>>747
あ、信号1,2,3もON/OFFを伴うデジタル回路です。 そのON/OFFとは別に、マイコン側で強制入り切りがしたいということです。
どんな負荷が繋がってるかもう少し具体的に書くべき 容量性なのかとかインピーダンスとか
>>749 ソレノイドでそれやって
プログラム暴走でリセット後に
燃えたことあるの思い出した
>>744 4だと、OP AMPで「○倍×Trで○倍」の結果が、25倍になっているんではない?
とすればねTr段が1倍ということではないから、2になると思うのだが。
逆起電力とダイオードの関係がよくわかりません。 サイトを見て回りましたが説明が下手すぎます。 わかりやすいサイトは無いでしょうか?
>>755 どこのサイトを見たとか何処が理解できて何処が疑問なのか
書かないのは説明が下手すぎます
>>756 ここ見てわからなかったらバカだろっていうサイト教えて
>>757 何がわからないのかがわからない。
フリーホイールダイオードでモーターとかから発生する逆起電力による高電圧を抑えられるってことでいいんじゃね。
もっと詳しい解説がいるのか?
こういうのは習うより慣れろですね。 トランジスタを壊して見れいいね。
そうかフォトカプラを使えばそんなこと考えなくていいんだ
フォトカプラにモーターつなげたらだめなんだってw
ほのぼの
テスターで電流測ったら針が一気に触れたと思ったら うんともすんともいわなくなったお 壊れてしまったのかお
裏ヒューズがはいっているぉ!
ほのぼの
ボーノ・ボーノ
テスターって不燃物でゴミにだしていいのかな
電池は別にする自治体多いから注意な。 これ、豆でもなんでもない。
電池はいらないテスターなのでそのまま捨てておkかな まだ20回くらいしか使ってないのにー
>>769 >>764 さんが、「裏にヒューズが入ってる」って教えてくれてるでしょ。
ためしに裏ブタ開けてごらん。保護ヒューズがあれば、らっきー。交換しなさい。
予備ヒューズ付いてるのもあるし。
アナログテスターだったら、メーターには保護ダイオードをパラにつけてるよ。
>>763 なにか明るいものが見えたとか
匂いが出てきたとかはなかったか?
まあ、1000円だし。買い換えるよ。 結構簡単に壊れるんだなあ。勉強になった。失敗は成功の元。
駄目だなこいつは。 壊れた奴分解して構造を勉強し、ウマくいけば修理もやって、技術を身につけてくもんなんだ。 そういう興味すら抱こうとしない。 サッサと没落せよ。
>>772 なぜ失敗したのか原因を突き止めないと
また同じ失敗をして成功のもとにならないぞ
電流値計りたくて、乾電池の電圧を計るように (つまりテスタを負荷としてしまう)接続をして ヒューズ飛ばしたり、Tr飛ばしたり。
小さいユニバーサル基盤とか、LEDと抵抗を直接繋げたい時とか半田付けしにくいのですが、何か小さいものを固定できるような道具ってないでしょうか?
>>776 万力
アルミ製の小さいのがダイソーで3〜400円だったかな?
昔は100円だったんだけどね。
FPGAが最近流行っているようですがとっつきようがありません。 基礎的な解説などがあるサイトや書籍がありましたら教えてください
万力+マスキングテープ 物理的に壊れやすい部品でもテープで止めてやれば壊れることはまずないよ。
780 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 02:50:07 ID:PKihg/Tx
>FPGAが最近流行っているようですがとっつきようがありません。 >基礎的な解説などがあるサイトや書籍がありましたら教えてください またこの安直丸投げか・・・ 悪いこと言わないから,別の趣味なり仕事を見つけることをお勧めする
782 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 08:46:06 ID:2y1sMkJq
>781 たしかに 明らかな釣りだな
783 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 09:58:16 ID:kbQvTZnM
>>745 > 期待する動作:
> port HIで 信号1,2,3のON
> port LOで 信号1,2,3のOFF
ポートLで出力HiZ、ポートHでに出力Lになってる。
先方が高電位でなければ常にLか、ポートLで不定。
これを回避するにはプルアップが必要。
そもそも期待する動作とは論理が逆転してる。
相手の論理回路の入力がハイインピーダンスなら、直結すれば期待の動作になる。
インピーダンスが低いなら(非反転)バッファを使うのが確実。
先の回路をつかうならPNPトランジスタを使い、コレクタとエミッタを逆にして、エミッタをプルアップする。
NPNトランジスタをつかうなら、接続は下記のいずれか。
@電源から抵抗を介してベースへ、出力ポートにエミッタを、プルアップしたコレクタを信号線123へ接続。
信号線ごとに個別にトランジスタ接続してもよい(よほどの大入力を要求されなければひとつで十分)。
Aベースを出力ポートへ、抵抗を介して電源をコレクタへ、エミッタを信号線123へ接続
信号線ごとに個別にトランジスタ接続してもよい(よほどの大入力を要求されなければひとつで十分)。
なんでもミッタ接地回路に見えるんだろう。
車載液晶用のシガープラグコードがショートして壊れました。 ヒューズが入っていたので液晶は壊れてませんでしたが、 分解して思ったのは+-の線が1mm程で銅線がかなり細いのですが、 これって太くしても構いませんか?
787 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 12:51:54 ID:QOjkMM6G
788 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 13:18:23 ID:O2O+5Zfd
仮に1万Vを出力させようとしたら、 どんな回路を参考にしますか?また、何に使いますか?
トルマリン殴っとけばよくね
792 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 18:31:35 ID:8SjDvG8q
こんにちわ。 電子工作を始めたばかりの初心者です。 秋月電子の新居浜高専PICマイコン学習キットを購入して、 組み立てたのですが、5V 500mAの推奨の基盤に、 5V 1AのACアダプタを使用して通電しても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。
問題なし
794 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 18:43:27 ID:kbQvTZnM
>>784 おかしいか?
>>785 > なんでもミッタ接地回路に見えるんだろう。
エミッタ接地でなければまったく体をなしてない回路と思うんだが?
795 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 18:46:00 ID:kbQvTZnM
>>785 > なんでもミッタ接地回路に見えるんだろう。
796 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 18:53:37 ID:8SjDvG8q
>794 1815のeはどこに繋がってる?GNDじゃなくて出力ピンになってるよね? こういうのをお前以外の世間ではボルテージフォロアって呼ぶんだよ?
違ったエミッタフォロアだw
800 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 23:17:40 ID:KMgo7LRx
ここでいいのかわかりませんが、お分かりの方いらしたら教えて下さい。 12V15W(2灯)のバイクのライトを、車用55W(2灯)のフォグランプに交換し、バイク車体の15Wの配線から電源をとってみましたが当然点きません。仕方なくバッテリ直で点けてますが、すぐにバッテリは上がります。 何か良い方法お分かりでしたら教えて頂けませんか?
本当に初歩的なことなんですけど、電子工作ってようは部品毎のデータシートを睨んで端子の仕様を頭に入れて インプットとかアウトプットの電圧と電流に気をつけながら、信号を繋げていくってことですよね?
>>800 常時点灯してるからバッテリーが上がるって話か?
803 :
774ワット発電中さん :2009/07/18(土) 23:47:58 ID:KMgo7LRx
>>802 ありがとうございます。常時ではなく夜だけ点けても3日とモチません。
>>800 消費電力が4倍になっているんだから発電量も4倍以上にしないとバッテリー上がる。当然。
バイクで発電量を上げるのは無理だから消費電力を落とすしかない。
つまりそのランプは無理って事。
ヘッドライトを明るくしたいだけなら素直にHIDにすれば?
消費電力が大きいので、バイクの発電量に余裕が無ければバッテリーが上がるだけ 15Wって50ccクラスでしょ
調べたら、原付のヘッドライトは交流らしい
>>806 レギュレーターを通すと単に熱になるだけで無駄が多いので
オルタネーターに直結状態となっているだけ。
808 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 00:03:28 ID:zTQE/OT1
>>805 50ccです。
やっぱりHIDしかないんですかね?
明るさもそうですが、ライトの形も車用のが好みなもので…
810 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 00:23:04 ID:czF6BMFQ
>>797 じゃコレクタはどこに繋がってる?
信号[123]とかかれてるように見えるが
あなたの世界ではこれを何と呼ぶの?
731です。
すみませんが、また教えてください。今週、アンプの事で教えてもらって、
無事に回路ができました。ありがとうございました。
それで、今度は、さらに高級な回路を作りました。それなりに動いているのですが、
ディスクリート段単体のDCオフセットを調整したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
2つほど方法を考えました。回路とともにUPしましたので見てください。
↓
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090719001837.jpg 本来は、出力DCオフセットは、OP AMPが面倒を見てくれるので、ディスクリ部分単体では
多少ずれていても良いと思いますが、ディスクリート段であまりにズレていると、
OP AMPの出力レンジが減ってしまいます。上記の回路図ではOP AMPの電源が±15Vに
なっていますが、高速なOP AMPにしたいので、最終的には±5Vのものにしたいと
考えています。
そこで、ディスクリート段だけでDCオフセット調整VRを付けたいと思います。
オフセットの測定/調整方法は、入力=0Vを与えたときの出力電圧を電圧計で測り、
VRを見ながら0Vにする、というものです。
考えたDC offset調整方法
(1) OP AMPの入力をGNDに落とし、OP AMP出力が分岐される82kの点にVRを入れて、
DCバランスを取る。
(2) 図のように5.1Kに直列にVRを入れて、調整。もちろん相手側の同じ点には
VRの抵抗値の1/2位の抵抗を直列に入れます。
質問
1 実験では、どちらもバランスが取れましたが、増幅度の「上下対称性」も崩れてしまうのでは
ないかと心配しています。どうでしょうか?
2 あるいは、トランジスタのバラツキだからしょうがない、とかでしょうか?
3 一般的には、ディスクリート段のDCオフセットは、どのように考えるべき
ものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>801 > 本当に初歩的なことなんですけど、人生ってようは仕事や地域、親戚などの人間関係を頭に入れて
> 礼儀や習慣、常識なんかに気をつけながら、上手に関係を築いていくってことですよね?
813 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 00:35:07 ID:y1LA2/db
すみませんちょっと聞きたいのですが、家庭でLEDテープの7色発光のやつを使いたいのですが、 ACアダプターは何アンペアの物を使えばいいか教えてください。無知ですいません
まずはそのLEDテープなるものの素性を明らかにしてもらわないと。
815 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 00:45:51 ID:y1LA2/db
出品者に聞けよバカ
A/D変換機能(ADC)を持つマイコンで交流電流を測定しようと思っています。 交流測定用のCTを使って交流電圧に変換した値をADCに入れようと考えているのですが、 いまいち回路の組み方が分かりません。。。 整流回路を作って直流にした電圧をADCに入れる場合、プラスとマイナスの扱いはどうするのでしょうか。 具体的には、+側をADCに入れた場合に−側をどこに繋げば良いのかが分かりません。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
819 :
818 :2009/07/19(日) 02:01:27 ID:vpfsIk4d
補足です。ADCに入れる電圧を直流にする理由は、マイコン内で実行値計算ができない
820 :
818 :2009/07/19(日) 02:02:23 ID:vpfsIk4d
ためです。 (すみません、間違えてShift+Enterを押してしまい連投になってしまいました。。。)
直流電圧になってるなら、-は普通にGNDにつなげばいいんじゃないのか
>>818 >プラスとマイナスの扱いはどうするのでしょうか
ゲタを履かす。つまりその出力をアナログ加算回路に入れてプラス側にオフセットする。
A/D変換後、そのオフセット分を減算しとく。
又はOPアンプとかで理想ダイオード作って全波整流する。実効値算出する時に自乗して定積分する筈だから、
計算上問題はない。
回路設計と電子工作の違いは?
単に回路設計と言えば、鈴鹿サーキットのようなサーキットの設計も含む。 一方、電子工作員の仕事が電子工作。
なんだか最近、このスレッドはノイズがおおいな。
うぃっす
夏休みですな
暑いと熱雑音が増えるだろ
コードちぎってしまいました。 本体凹端子(中に♂の細棒)は+、周りは-だとわかったんですが (たぶん) コードの凸端子(中に♀穴)とちぎれた線の両方で導通テストをしても 赤黒両方テスターが反応するんですが、どっちでもいいんですかね???
出力電源は車の12Vです。
832 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 16:32:34 ID:czF6BMFQ
>>798 何を勘違いしてるか見当がつかなかったけどやっとわかったよ。
トランジスタはリレーのようなもので、ベースに正電位を与えるとコレクタ-エミッタ間がONになる
と思い込んでるわけだね?
ベースに正電位を与えるためには、同じ回路中の負電位(グランド)をエミッタに接続するんだよ?
で制御される側もエミッタをグランドにすることが多い。
だから通常はエミッタコモン(一般にはエミッタ接地という誤訳で知られる)の形になる。
くだんの回路はベースに与える電位の出口がない。もしくは被制御回路の信号線負側になってる。
これは電源共通ならエミッタコモンの形だし、電源が共通でなければトランジスタは常にOFFになる。
needless to say
tell me why
836 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 20:06:56 ID:XlKrJaHN
以前DC40V80Aの制御について質問したものです。 その後行った結果、失敗しました ICが外付けトランジスタ駆動でも10Aが限度のようです。 その後、様々な案を考えましたがなかなかありませんでした。 そこでみなさんにもう一度質問します。 どのような方法があるでしょうか。 熱に関してですが、強制水冷で対応します。 どうか、お願いいたします。
>>836 以前の質問のレス番を書いてくれまいか。
839 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 20:24:35 ID:XlKrJaHN
840 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 20:26:20 ID:XlKrJaHN
>839 そもそも数十Aなんて特殊回路だから。 部品もパーツ屋で手に入るものより、 カーショップの電装部品のほうが使えるものが 多いぐらいだと思う。 制御はIGBTとかコンタクタとかだろうね。
誰か無知な俺に教えてくんろ。 古いパチスロ台の電球をLED化しようと考えたんだが… (電球が滅茶苦茶熱くて、年々パネルが日焼けしてくるのが気になったんだ) ON時の印加電圧を測定したら、29Vだった為(スロ台は24V駆動)単純にCRD入れて LED点灯させりゃいいやと思った。(CRDはE153) んで、いざ作ってみたら、常時点灯してやがって使い物にならんかったorz まさかと思って、電球装着時にOFF時の電圧測定したら2V位掛かってることが判明。 でもCRDの肩特性が4.3Vなので、無視出来るよな〜って思ってたら、 LEDに交換した途端に2V→7Vになってた… これじゃ点灯しっぱなしになるわな… んで、俺の知りたい事は2点あるんだ。 ・ 何故、電球→LEDにした事で、2V→7Vの電圧変動が起きたのか? ・ 点灯しっぱなしを回避する方法はあるのか?(周辺回路を弄らずにLEDの細工のみで) LED化の際の回路は下記の通り、 CRD(E153) → LED(電球色/Vf=3.2typ If=20mA ) → スイッチングダイオード → T5の電球タイプをウェッジベース使って、LED化したんだけど、上記結果で失敗に。
あう、電圧をドロップさせたいのか?? そりゃ、諦めたほうがいいぞ。 40V80Aから1V80Aを得ようと思ったら、3kW強の熱を発する。 これって、2分程度で1リットルの水が沸騰する熱量だぞ。
>>839-840 過去レス読みました。なんていうか・・・グダグダですね。
完成品を使うほうがはるかに現実的な解決策だと思います。
845 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 20:55:24 ID:XlKrJaHN
やはりそうですか。 最後にこれだけ、秋月のSUP85N15ー21とゲートにボリュームを組み合わせたのでも難しいでしょうか。
>>845 シリーズレギュレータである以上、電位差はすべて熱に変わるからね。
無理です。
>>846 FETかなんかでチョッパ掛けても駄目ですかね?
848 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 21:28:35 ID:XlKrJaHN
>>847 その手がありましたか。気づきませんでした。
>>847 もちろん既製品として存在している以上、『作れる回路』なわけですけど、
今のID:XlKrJaHNの実力と、自作回路を完成させるまでの労力(勉強代
時間)を考えると、『買ってしまう』選択肢の方がはるかに現実的なように、
私には思えます。
とはいえ、より安全な小電力の回路(数V数百mA)から順にステップアップ
していけばいつかは作れるようになると思います。
趣味でやるのならば悪くないとは思いますが・・・
家が萌えたら勉強代としてはあまりに大きすぎるしな。 完成品も、明らかに工場の機材、 80A40Wってことは100Vで最低32A必要。 そんなコンセントはないと思う。 一般家庭では家の電気工事が必要。 相当契約に余裕がないと、家のブレーカーが落ちる可能性が大だな。
40Wじゃなくて40V
>>850 > 家が燃えたら勉強代としてはあまりに大きすぎるしな。
そうですね・・・
やはり安全に実験を進めるには入力側にCC電源を用意する必要があるでしょう。
この電力領域となると、結局
>>838 あたりを購入することに・・・
2SD468というパーツが欲しいのですが、共立・千石・マルツ・秋月で検索しても見つかりません。 明日、日本橋で探してみようと思うのですが、同等品、代替品がありましたら教えてください。
855 :
853 :2009/07/19(日) 22:29:16 ID:2c3AKsQa
>>854 明日探してなかったらそちらに発注しようと思います。
ありがとうございました。
>>857 図がちっちゃくて見えん・・・
発振してないか、発振周波数が高いかかな
>>842 何故だか知らないが電球OFF時の漏れ電流が大きいようだな。
10mA程度だろか。CRDのVkやLEDのVfとか合計で7V。
電球は抵抗低いので 2Vになり 2x10 = 20mWでは光らない。
CRDの発熱も考慮するとE-103とかにして・・・
─┬CRD─LED┬─
├─ CRD ─┤
└─ CRD ─┘
861 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 23:17:24 ID:czF6BMFQ
862 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 23:18:23 ID:XlKrJaHN
とりあえず7414を使ってパルス幅変調を行い MOSFETを駆動させ、コイルとコンデンサで平滑化して使用してみます。 ありがとうございました。
863 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 23:23:31 ID:czF6BMFQ
>>845 本当に必要な電圧と電流の組み合わせは?
1V80Aが本当に必要なの?
そこを理解できてないようだから、あなたには難しいと思う。
864 :
774ワット発電中さん :2009/07/19(日) 23:25:01 ID:czF6BMFQ
>>857 > しかし、両方同時に点灯したまま、チカチカ点滅しません。何を疑うべきでしょうか。
接続が違います
>>845 SUP85N15なんてmax300Wだろ。
TO-220程度のチャチなのじゃなく
TO-3Pサイズ以上でなるべく内部熱抵抗小さいのを
数十個パラって強制冷却汁
>>862 悪いことは言わないので、やめましょう。
私は止めましたよ。
そもそも
>>845 辺りを見るにオープンループ制御で済ませようとしているように
見えますが負荷は何ですか?
どうも80A40Vっていう電力の「膨大さ」を感覚として掴めてない感じはしますね。 たとえて言うなら、動き出した車を、人が手で押さえて止められる、みたいな。
>>867 ですねぇ・・・
何を得るにしても、「お金」「時間」「リスク」のどれかを対価として支払わなければ
ならないわけですが、ID:XlKrJaHNは自分がどれだけ大きな対価を支払っているのか
自覚できていないのでしょうね。
次は挿すIC挿すIC全部壊れていくんです とかか
870 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 00:31:49 ID:m2IZil8G
>>865 負荷の種類によるが、抵抗値の関係で80Aなんてとても流せないと思うんだ。
目指してるところをぼかしてる以上、適切な助言なんてあり得ないし
本人にも解決は不可能だろうね。
1種類の波形の周波数変えて音出すだけな 貧相な音源のおもちゃの楽器のキーボードをかっこいい音源にしたいです. キーボードに入力した音を適当なMIDI音源使って出したいです. マイコンだけでスタンドアローンで走らせたいのですが, マイコンではキーのデコード→MIDIへの変換+音源データの再生をしたいです. フリーの音源データを探すところからなんですが....これって音源ICの役目なんでしょうか?
>>871 なんでMIDI音源鳴らすって言っておきながら音源データ探すの?
MIDI出力すればいーじゃん。
>>872 それだとMIDIデバイス必要ですよね?
キーボードの外側に.
確かに音さえ出ればキー入力をMIDIに直す必要も無いのですが
外部MIDI機器として使える可能性も出したいです.
874 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 04:41:06 ID:m2IZil8G
>>873 マイコンを使ってMIDIデバイスを作りたいということ?
875 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 04:42:50 ID:/SrYJB+5
オペアンプのプラスをGNDに、マイナスを正電圧の入力に、出力をマイナスに接続と出力に使用で負電圧は作れますか?
876 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 05:05:29 ID:m2IZil8G
>>875 オペアンプの出力段は電源電圧間に渡したボリュームみたいなもんなので、電源電圧を外れる電圧は出せない。アンプの役割は
電池のような変化しない電圧を出力することじゃなく、音声その他の入力信号を大きくすること。オペアンプで負電圧電源を
作ることもできないことはないだろうが、普通は専用ICを使う。
878 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 05:39:28 ID:/SrYJB+5
7404で作った方形波を負電圧に変えたいのですが、無理でしょうか。 電源は両電源て入力以上取っているのですが・・・
>>878 電圧レベルを 0 〜 +5V から 0 〜 -5V に変えたいんですか?
ないしは、±5V ?
電圧と周波数を教えれ
880 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 06:19:51 ID:/SrYJB+5
>>879 電源レベル0から+32Vを0から-32Vに変えたいです。
周波数は60KHzです。
それ普通の反転増幅回路にしたいんじゃないの? プラスとかマイナスとか、妙なこと 言ってないで本なりサイトなりで見てみたらどう? 「負電圧は作れますか」だから 負電源ないのにマイナスに振りたいのかと思った。
884 :
842 :2009/07/20(月) 08:32:19 ID:5kfyc3ZS
>>860 議論の途中で流れちゃったから、だめかと思ったけどありがとう!
> 10mA程度だろか。CRDのVkやLEDのVfとか合計で7V。
> 電球は抵抗低いので 2Vになり 2x10 = 20mWでは光らない。
なるほど。抵抗値の差で差が生まれたと考えるのですか。
─┬CRD─LED┬─
├─ CRD ─┤
└─ CRD ─┘
ど素人質問なんですが、↑はなんで、下2つのCRDをLED側へ接続するの?
3つとも、LED手前で入れてあげると、並列接続で3倍の電流確保だと思うんだけど。
>3つとも、LED手前で入れてあげると それじゃLEDが点灯しちゃうべ 下の2個のCRDは漏れ電流をLEDに流さないのが目的
>878 コイルかトランス、コンデンサを使えば発生できる。 ぐぐればいくつか例はあると思う。 実験としては面白いけど専用のインバータユニットを買ってきたほうが楽。
>>885 あぁー!なるほど。
2つのCRDはダミーで漏れ電流を殺す為なんですね。
自分は結構いい年なんですが、こうやって実際の物を通して学ぶと
電気って面白いなって思いますね。
早速トライしてみます!
ありがとうございました。
888 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 10:14:09 ID:m2IZil8G
>>860 >
>>842 > 何故だか知らないが電球OFF時の漏れ電流が大きいようだな。
電球は通電しておくとON時に速く点灯できるので、わざと電流を流しておくことがある。
そのせいじゃあるまいか。
車のドアに連動した室内灯なんかも同じようになってる。
それに気づかずバッテリを上がらせたことがあるので知った。
それと、家庭の電灯などで消灯時に場所がわかるよう点灯するスイッチをつけておくと、電灯にもわずかに通電する。
白熱灯だとわからないが、LED電球をとりつけるとぼーっと光るのではっきりわかる。
>>888 そういえば、トランジスタで電球駆動するとき、突入電流を小さくするために、
トランジスタに並列に抵抗を繋いで常時電流を流すようにすることがありますね。
ところで、なぜ24V駆動なのにON時に29V出ちゃうんでしょ。
レギュレータ通ってないとか?
890 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 10:31:25 ID:Dtx7F3by
電子機器組み立ての学科の18、19、20年度の学科の答えをお教えください
負電圧男さんへ その前の質問に答えている人に何も言わずに、次の質問は 失礼でしょう。
892 :
842 :2009/07/20(月) 10:48:04 ID:5kfyc3ZS
皆さんありがとうございます。
>>888 確かに、ボタンを押してからの反応はスロット台にとっては重要ですから、十分考えられると思います。
>>889 そうですよね。何故29Vなのかちょっと?でした。
安定した電源供給されていないのは分かっていて(特定の電球ばかり良く切れていた)、
回路的に少しチープなのかもしれません。
>>891 それは私のことですか?
7404で両電源で負電源作るというのはわかりません。なんでそんなことをしたいか
わからないし、別の何かをしたいのかと考えたけれどわかりません。
>>842 LED消灯時の端子電圧が7V? 1本で? それはないような(点灯時でも)。
894 :
842 :2009/07/20(月) 11:30:30 ID:5kfyc3ZS
>>893 ちょっと分かり辛かったですね。
電球消灯時 → 2V印加 (前述の師曰く、ON時の立ち上がりをスムースにする為の、対策と思われる)
LED変更後、消灯期待時 → 7V印加が確認され、消灯期待にも関わらず、点灯する。
電球とLEDの抵抗値の違いで、2V→7Vの変化が生じる?
>>893 >それは私のことですか?
違うだろう。ID:/SrYJB+5のことだろうに。
横レスで適当なんだけど、電圧もマイコンで制御されてたり。 スロ台だから、当たり判定と絡めて点灯制御もしているだろうから、 そこで何らか制御してるとか。 間違えていたらゴメン。俺も本当は素人なので。
>>894 ナルホド、電球とCRD入りLEDの違いと。納得。予備電流はフィラメント寿命を
延ばす目的もあるかもしれない。フィラメントは金属線なもんだから、低電流時の
抵抗値はかなり低いよ。突入電流緩衝用の抵抗が入れてあるんだろうな。
>>895 どうも。ageてるし例のあれかな。
質問者はコテハンを付けろよ
899 :
774ワット発電中さん :2009/07/20(月) 11:51:13 ID:X0B/7bE1
>>842 >>842 電球はOFF時の抵抗がかなり低く、
点灯始めに大きな電流が流れる。
このため制御用トランジスタの最大コレクタ電流
に大きなのが必要で、当然大きくなり価格も高くなる。
これを避けるため、うす赤くなる程度に常時電流を流して
フィラメントの両端の抵抗値を上げておく。
この電流を確か、ブリーダー電流とか言う。
こうすると、電球ON時の突入電流を抑えることができ、
比較的小さな容量の素子でON、OFFができる。
半導体でフィラメント電球をON、OFFするときの
定石回路ですよ。
LEDに変えるときその辺工夫が必要。
15mAのCRDで7Vになっていたということから、
もしトランジスタに並列に抵抗が入っているとしたら、
(29V-7V)/15mA ≒ 1.5kΩ ぐらい?
CRDの肩特性を考えると、
>>860 の対策でもLEDに数mAぐらいは流れるかも。
そのときはLEDに並列に抵抗を付けることになるのかな。
もし15mA流れたなら7Vじゃなく8V以上になりそう。 Vk=4.3V(@0.8Ip)に満たないようだから10mA程度じゃね? とりあえずE-153の予備あるなら下ので試してみて ─┬CRD─LED┬─ └─ CRD ─┘
原理考えろヴォケ
>>874 MIDIデバイスとシンセサイザーというか・・・
音源データの入れ替えが可能なMIDI音源モジュールみたいなものを組み込めたらって思ってます.
フリーの音源といえど,そういう使い方していいもの悪いものあるでしょうし,
デバイスの形で提供されていたのでそのまま流用となれば苦労が多そうですが.
>>904 言っていることの意味がいまいちわからない。
キーボードの操作からMIDIデータを起こして、
そのMIDIデータをもとに音が出るようにしたいんだよね。
キーボードはただのスイッチだろうからマイコンでも使えば
MIDIデータは出せるでしょうね。
そこから音を出すのに何を使うつもりなのか。
たとえば、昔のPCのサウンドカードなんかに乗ってたFM音源チップを使って
MIDIサウンドモジュールを作ってる人とかいる。
http://www.ucapps.de/midibox_fm.html こういうのをやりたいの?
「フリーの音源」って言ってるのは何のこと?
フリー音源て有名どころはSynth1だけど、 そういうのをCF等に入れておいて、キー操作で 読み出したいのかなと妄想。 たいてい逆アセンブルは嫌がられるけど、 でも規約やGPL読むの面倒だし〜
そういうのを使うならそれこそPCを組み込んじゃわないときついでしょうね。 それとも出てきた音をデータ化してROMにでも入れておいて ピッチ変えて鳴らすくらいならマイコンでもどうにかなるのかも。 個人で趣味的にやるならライセンスとか気にすることもないんじゃないかと。
ユニバーサル基板の穴についてるハンダが吸い付く輪っかが、とれてしまいました。 基板への部品のハンダ付けは半ばまで終わっています。どうしましょう・・・
隣の穴を使う。 それも無理なら空中配線。
空中配線というのは、ちょっと離れた穴に半田つけして ビニール線でつなぐという方法ですか?
どちらかというと部品のリード同士を中継せずに接続すること。
この前テスターが壊れたっていったものですけど 暇なんで分解してみたら電池はいってましたw あとヒューズありました。これを変えればいいのかな
ヒューズってホームセンターにもあるかな あーでももうこんな時間だから閉まってるか。 もっと早く分解しておけばよかったorz アドバイスは聞いとくもんですねorz
ホームセンターに来ました 何アンペアの買えばいいのだろう
>>917 テスターに入ってたものと、同じもの・・・
よくわからないけど0.5買いましたw
本当に人の話を聞かないんだね
うぉー 直ったー ありがとー。近くに売ってたテスターみたら みんな0.5Aだったからこれかなと思って買ったらあってた。
そして次は指示器壊すんですねわかります
どうせ全部嘘なんだから適当に相手しとけばいいんだよ
失敗は成功の元ですよ。
夏休みだなー お子ちゃまが増えるから 変な質問はスルーでよろしくー
この板で「夏だな」と言う日が来るとは
ちょっと風呂いってくるけど、後でレシートうpしたる。 嘘じゃないからな。
そういって彼は消息を断ったのであった。
まぁ、なんだ、直って良かったな。
鰻まだ売ってるところを教えてくだされ
なおってよかったね。 電流レンジで電圧計るとまた飛ぶから、予備のヒューズもおいておこう。 数値、確認しておきなさいよ。 単3が10Vとか、電流レンジがやたら振り切れるとかの症状がないか。 分圧抵抗を焼いてたらあきらめて買い替えです。
>>932 吉野家の鰻丼セールならまだやってるでしょう。
>>906-907 それをやりたいってことです。
音源のデータって、波形のデータをどういった形式で詰め込んであるのか気になったので
フリーで逆アセンブルしてもいいようなもの探してました。
できればそのままマイコンでも読めるデータに変換して流用できればいいなとか。
>>908 beagleboardがあまってたので使おうかと考えたんですが、
それならPCに接続してキー入力に応じて音出したほうが楽かとおもってます。
手間はかかってもできるだけ安価にしたいです。
別に売ったりする気はないんですがマイコンでできるところまでやってみたいです。
>>935 MIDIって何か理解してるの?
それともMIDIとか云ったのはどうでもよくて
単にエレクトーンでもいいの?
937 :
774ワット発電中さん :2009/07/21(火) 04:56:28 ID:sMSPwCGC
>>936 いいんじゃないの? MIDI音源としても使いたいって書いてたし。
まだ有鉛ガソリン使ってるのか
ハイオクって有鉛のことだろ?
冗談はよしこさん
無縁坂
次の皆既・金環日食は2011と2012にあります 特に2012は本州全域で見れます
工作で質問です。 今アナログデバイセズのAD9833というDDS ICを使って、矩形波を作ろうと考えています。 で、データシートを見ると矩形波の作り方として、次の2つの方法が示されています。 1 IC内部のSin ROMを飛ばして、数値制御発振器(NCO)のMSBをSIGN BIT OUTPUT端子から取り出す方法 「これは、粗なクロックソースとして便利です」と書いてあります。 2 Sin波出力を外部でフィルタして、再度コンパレータに入れて、矩形波にする方法。 この方法は、フィルタが7次カウアフィルタを必要とし・・・・ と書かれています。 そこで質問です。 私は、上記の1の方法を使用すれば「マイコン制御による1人前の矩形波」が、 ちゃんと得られると思っています。 もしSin ROMの「波形データのMSB」ならば、確かに頂上と谷の点は曖昧になると思いますが、 Sin ROMの「ROMアドレスのMSB」なので、出力の1/2周期毎にH / Lを繰り返すと思うんです。 なのになぜデータシートは「粗なクロックソース」という「オススメできない」ような表現を しているのでしょう? この方法では何かマズイことがあるのでしょうか?
有鉛ガソリンはもう世界中どこでも流通してないらしいぜ
AVガスがある
>947 基本クロックの2のベキ分周だけで考察しただろう。普通はそれが典型例になるから良いんだが、 DDSは2のベキ分周のときが超絶特殊例になるのでちゃんと2のベキ分周以外で考察すること。 たとえば基本クロック16MHzで3MHzとか5MHz描いてみ。1.の結果がいかに汚いかすぐわかる。
>>947 動作原理の所を良く読んで、「粗(coarse) なクロックソース」の
意味を理解したほうがいいと思うんだ。
位相情報がないと、fine 周波数制御は出来ないんだぜ。
947です。
>>950 >>951 ありがとうございます。
コメントいただいたので、データシートの原理説明の部分を3回読みました。
が、理解できません。すみません。
Sin ROMデータは、2π/4096個で実装されており、0番地から4095番地までに格納されていると思います。
で、そのROMに対するアドレスをグルグル回せば、ROMに入っている波形が出力されると思います。
ドラムシーケンサの回転数をゆっくりにしたり、早くしたりするイメージです。
ですので、ROMのパターンにSin波が入っていればSin波が、三角波なら三角波が出力されると思います。
アドレスは、0→1→2→3→・・・・→4094→4095→0→1→2→・・・・と、
何Hzの場合でも、0番地から4095破線値を舐めるので、MSBを取れば前半=L、後半=Hが現れると思います。
この値が矩形波そのものだと思うのですが、どうでしょうか?
でも、ADのどのDDSを見てもコンパレータを内蔵しているので、
私の考えは違うのだと思います。が、何が違うのかわかりません。
>たとえば基本クロック16MHzで3MHzとか5MHz描いてみ。1.の結果がいかに汚いかすぐわかる。
>位相情報がないと、fine 周波数制御は出来ないんだぜ。
>952 アドレスは、0→1→2→3→・・・・→4094→4095→0→1→2→・・・・と、 > 何Hzの場合でも、0番地から4095破線値を舐めるので、 これが誤り。基礎クロック 4096Hz に対して 1Hz を出力するときは 0→1→2→3→・・・・→4094→4095→0→1→2→・・・・ と舐め、 2Hz を出力するときは 0→2→4→・・・・→4094→0→2→ と舐め、 3Hz を出力するときは 0→3→6→・・→4095→2→5→・・4094→1→4→・・・・4093→0→・・・ と舐める。
>>953 えーーっ?! そうなんですか?
どんな周波数を出力するときでも、0〜4095を舐めるんではないのですか?
えーーっ。ショックです。今の今まで 全部舐めると思っていました。
何度もすみません。教えてください。
1. 私の考えの「常に0〜4095舐める」という方法では、何か問題があるのでしょうか?
コストがかかる、そもそも原理的に無理、高い周波数まで出せない・・・など。
2. DDSにおいては、
>>953 の仰るような方法が、mustなのでしょうか?
それとも「1の方法でやったところで制度的に意味無いから」とかでしょうか?
いずれにしろ、ありがとうございます。
すみません、もう少しお付き合いいただけないでしょうか?
>954 念のためだが、2のベキ以外の周波数では0〜4095の全データを舐めている。ROMを無駄にはしてないぞ。 >954 の1. データを舐める速度を変えるにはクロックを変えねばならず、変えるにはどうするか... 別のDDSでも使うか? 953の方法はROMを読み出す速度は出力周波数によらず一定というのがミソだ。 >954 の2. 953のやりかたをもってDDSという。ノイズを減らすために微妙な細工が入ることもあるが。 意味がないとかどうとかではなく、そういうのはPLLとかVCOとか別の名で呼ぶものになる。
みなさん、すみません。 もう終わります。
>>955 ありがとうございます。
>クロックを変えねばならず、変えるにはどうするか... 別のDDSでも使うか?
うっ!!。それは何も考えていませんでした。確かに変ですね。
>953の方法はROMを読み出す速度は出力周波数によらず一定というのがミソだ。
なるほど、その通りですね。
1Hz→ 00_01_02_03_04_05_06_07_08_09_10_11_12_13_
2Hz→ 00____02____04____06____08____10____12____
3Hz→ 00_______03_______06_______09_______12____
4Hz→ 00__________04__________08__________12____
5Hz→ 00_____________05_____________10__________
6Hz→ 00________________06________________12____
すなわち、ROMデータの読み飛ばしをしている、ということでしょうか。
ということは、周波数が高くなるにつれ、間引きがひどくなり歪みが増えるような気がします。
>念のためだが、2のベキ以外の周波数では0〜4095の全データを舐めている。
2の累乗以外の周波数では、余りが出るので周期ごとに少しずつずれていくので、
都合、全アドレスを一巡するということですね。了解です。ありがとうございます。
>953のやりかたをもってDDSという。
これですね、私の勘違いは。
PLLやVCOは、何回か作ったことがあります。今回のDDSの仕組みは、勉強になりました。
常に同じ周波数でアドレスを舐めることに何か秘密?があるような気がします。
なぜそのようになったのかなど、本で調べてみる事にします。
どうもありがとうございました。
お付き合いいただいて、ありがとうございました。
お手間書けてすみませんでした。ありがとうございました。
俺もDDSの動作は、
>>952 のように思っていた。
まれに見る良問&良回答だった。 感動した。
落葉拾いということで。 >956 ということは、周波数が高くなるにつれ、間引きがひどくなり歪みが増えるような気がします。 最低周波数でちょっと考えてみる。 1周期の1/4096だけ進んだら、DAC出力は0〜1/4096 くらい変化するはずだ。 ROMアドレス12bitに対して、データ幅は12bit以上ないと出力はそれっぽく変化できない (アドレス幅が12bitもある甲斐がない)ことはすぐわかると思う。 一方、現実のDDS ICはアドレス幅28〜48bitに対してデータ幅10〜14bitしかない。 このアドレス幅の余裕のおかげで高周波側での間引きによる歪みは相当に緩和されている。 悪く言えば >953の説明で想定できるほどには低周波で歪みが無くなってない。 そんなわけで、用途にもよるが基本クロックの1/10くらいまでは気にしなくていい。 DDSの出力上限の1/3を目指すなら、歪みをフィルタで除くのに気合いがいるのは確かだが。
φ1のケーブル(中に銅線が5本入っている)の銅線のうち、ハンダ付けとかしてるうちに皮膜剥くときに傷が入っていたのか3本が切れて2本だけになってしまいました LED(20mA、3V)を点灯させるように接続しているのですが、2本で問題ないでしょうか?
物理的に切れなければOKで、20mA程度では全然問題ないと思います。
耐久性に問題があるけどな。
ちょっと考えれば芯線の本数は3-7-19…となってくのは自明なわけだが。
4kって何に使おう? 3.579545Mとか32.768kならよかったのに
>965 IDが4端子ラグ
うんこたべた
I just do it too.
I'm glad you did it too.
D you like it?
Of course, yes. I eat mine every single day.
I have never tried before,I heard that shit is bitter Is that true?
That's true, but you should try it. You'll see the new world after you eat it.
Hey, where did you go? Don't leave me aline.
厨房スグルwww
Anyways,
>>975 , please listen to me. Not that it's really related to this thread.
I went to Yoshinoya a while ago; you know, Yoshinoya?
Well anyways there was an insane number of people there, and I couldn't get in.
Then, I looked at the banner hanging from the ceiling, and it had "150 yen off" written on it.
Oh, the stupidity. Those idiots.
You, don't come to Yoshinoya just because it's 150 yen off, fool.
It's only 150 yen, 1-5-0 YEN for crying out loud.
There're even entire families here. Family of 4, all out for some Yoshinoya, huh? How fucking nice.
"Alright, daddy's gonna order the extra-large." God I can't bear to watch.
You people, I'll give you 150 yen if you get out of those seats.
Yosinoya should be a bloody place.
That tense atmosphere, where two guys on opposite sides of the U-shaped table can start a fight at any time,
the stab-or-be-stabbed mentality, that's what's great about this place.
Women and children should screw off and stay home.
Anyways, I was about to start eating, and then the bastard beside me goes "extra-large, with extra sauce."
Who in the world orders extra sauce nowadays, you moron?
I want to ask him, "do you REALLY want to eat it with extra sauce?"
I want to interrogate him. I want to interrogate him for roughly an hour."
Are you sure you don't just want to try saying "extra sauce"?
Coming from a Yoshinoya veteran such as myself, the latest trend among us vets is this, extra green onion.
That's right, extra green onion. This is the vet's way of eating.
Extra green onion means more green onion than sauce.
But on the other hand the price is a tad higher. This is the key.
And then, it's delicious. This is unbeatable.
However, if you order this then there is danger that you'll be marked by the employees from next time on; it's a double-edged sword.
I can't recommend it to amateurs.
What this all really means, though, is that you,
>>975 , should just stick with today's special.
Alrite
>>977 , I gotta go. Thanks for your reply.
Have a wonderful day. Take care,
コピペか 乙
政党政治なんてうんこ食わされるようなもん 国民投票で決まった法律以外はただの売国奴による日本人弾圧法にすぎん 認めないぞ
982 :
のうし :2009/07/23(木) 14:17:18 ID:9bKxIA3W
>>977 をまた逆にしたらこぉなった。
>>975 、とにかく、私の言うことを聞いてください。 それは本当にこの糸に関連するというわけではありませんでした。
私は、さっき吉野家に行きました。 あなたは知っています、吉野家?
狂気の数の人々がそこによくとにかくいました、そして、私は入ることができませんでした。
次に、私は、バナーが天井から吊り下がるのを見ました、そして、それには、それに書かれた「オフさ150円」がありました。
おお、無知。 それらの馬鹿。
まさしくそれがオフさ150円であるので、馬鹿は吉野家に来ないでください。
頼むから、それは150円だけ、1-5-0YENです。
家族全員さえここにあります。 すべていくつかの吉野家のための4人の家族なんでしょう? どのようにかがすごく良いです。
「問題なく、パパは超大型を命令するでしょう。」 私が見るのに堪えることができない神。
あなた方人々、あなたがそれらの席を出るなら、150円を差し上げるでしょう。
Yosinoyaは血だらけの場所であるべきです。
U字型なテーブルの反対側の2人の奴がいつでも戦いを始めることができるところのその緊張した空気
突き刺しているか、または突き刺された精神状態であり、それは、この場所に関してすばらしいことです。
女性と子供はオフ、そして、滞在家をねじでとめるべきです。
とにかく、私は私の横で食べることを始めて、次に、私生児を始めようとしているために、「特上ソースがある超大型」が行っているということでした。
この馬鹿者、いったいだれが、この頃は、特上ソースを注文しますか?
「あなたは本当に特上ソースでそれを食べたいですか?」と彼に尋ねたいと思います。
彼について査問したいと思います。 「およそ1時間彼について査問したいと思います。」
あなたはただ「特上ソース」を言ってみたくないのを確信していますか?
自分などの吉野家のベテランから来て、私たち診察の中の最新の傾向はこれであり、エキストラはシャロットです。
それは正しくて、余分なシャロットです。 これは診察の食べるやり方です。
余分なシャロットはソースより多くのシャロットを言っています。
しかし、他方では、価格はほんの少し高いです。 これはキーです。
そして、それは美味しいです。 これは無敵です。
しかしながら、あなたがこれを命令するなら、あなたが従業員によって次回からマークされるという危険があります。 それは諸刃の剣です。
私はそれをアマチュアに推薦できません。
もっともこれがすべて、本当に意味することは、あなた(
>>975 )がただ日替わりメニューに忠実であるべきであるということです。
983 :
982 :2009/07/23(木) 14:34:26 ID:9bKxIA3W
こぉ訳すとこもあった。 choiにそのようなものからの1つの声を聞いてください。 確実に関連するNaikedosaとマッサージ。 その付近の芳野家族は、先日、行きました。 吉野家。 そして、人は混乱して、完全に座ることができるというわけではありません。 滝の、そして、Teの、そして、オフさ150円のカーテンは書かれています。 既に眠って、馬鹿?Isを眠らせた、それ、愚かですか? 吉野家に来る、あなた. . ranaのオフの**の到来、通常、来ない150円が、deされるそしてnjane150円であるボケ:. 150円。 また、取っている親子がいます。 それは4家族で吉野家ですか?omedete。 . 場合によりけりです、-、jauzoにして、すなわち、どんなパパの特別なmotayoも言われていません。 既にterannaiに見えること。 それを開いてください。あなたがかかるので、席は150円ranaします。 そして、吉野家がttenohanaである、何、それ、それをより野蛮にするべきであるか。 戦いが仲間から始まっても、だれかが、Uの指標表の面のときに座りました。いつ、それはおもしろくないか。 あなたは、貫いてである貫いてであるそのような大気善良さで眠りますか?Womenと子供はsukkonderoです。 座るのが可能であったと思うとき、次の仲間は、大きいくい打ちtsuyudakudeを言います。de最終的に。 そして、それは再び切断で打撃をします。 ndayoにanonaと、tsuyudakuに両性愛者のファッションnneを提供します。 ボケ。 Tsuyudakudeそしてホールアウトします。 .. あなたは、それが本当にtsuyudakuを食べたがっているように頼みたがっています。 密接に質問したいと思います。 小1時間に密接に質問したいと思います。 あなたはあなたとtsuyudakutteを持つことができますか?欲しくて、言ってください。? yoshinoketsuuの間の傾向のすべて後に: 今度は、私が許容されているなら、yoshinoketsuuの私から、言ってください。 それは、negidakuと、これです。 多大活力のnegidakuはgyokuします。 これは専門家がどう当てにするかということです。 それはnegidakutteのhanegiに大いに入ります。 場所肉を取る息子は、少し、そうです。 これ。 それはdeとそれの大きい活力のgyoku(卵)です。 来るのに可能であるのは最も強いです。 しかしながら、 また、これを求めるとき、それが以下の通りであると事務員によってマークされるという危険で出席される諸刃の剣 それはアマチュアのために推薦して、するのは可能ではありません。
everyone no see
you know me? っ旦~
longtime no see
Do you know sea?
.・。゚・.・。゚゜。゚・。. 。・゚・゚ ・゚. 。・ 。・。 。・ ゚・゚ 。・ 。・。・゚・ 。・ 。・ 。・゚・ 。・ 。・゚・ ゚・。・゚・ 。・ 。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・ 。・ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・ ∩,,,∩ 。・ 。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。 (;`・(ェ)・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・ / o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ しー-J みんなのためにチャーハン作るでふ〜! ドドドドドドドドドドドド!!!! 。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・ 。・゚・・。・゚・。・゚・。・゚・。・・゚・。・゚・。・゚・。・ ・。・・。・゚・ 。・゚・。・゚・・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・・゚・。・。・゚・ 。・゚・。・゚・ ・。・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。。・゚・。・゚・ 。・゚・ 。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・゚・。・゚・・゚・・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。・゚・ (;`・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚。・゚・。・゚・。・゚・。・゚゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・ / ・。・・。・ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ)) ぐおおおお!! し・。・・。・
I know she.
I think 躁
993 :
774ワット発電中さん :2009/07/23(木) 20:33:08 ID:4fiv9EUv
See you again!
Does you see her?
埋めても いいかな?
as you like
桜切る馬鹿埋め切らぬ馬鹿
Does you know she?
くっくっく・・・・・
1kどぴゅ!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。