オマエらの部品箱の肥やしを挙げてみれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1秋葉原の皇子
やっぱPICや、秋月の訳わからんセンサーやチップか?
こやつらに日の目を見せてあげようではないか!

完璧じゃなくてもいいから、火を入れてとりあえず動作させて遊んだり評価する情報ぎぼん!
2774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 16:57:21 ID:matK72H4
2ゲト
>>1 まずは自分で揚
俺はカレントトランス。家の分電盤に入れて使いすぎでNFB落ちる前にアラーム鳴らしている。
単相三線だから2個使ってる
31:2008/05/14(水) 17:00:01 ID:gc+tn6H0
どデカい送信管やGHz帯用の灯台管、コレに火入れをしてデムパ出して日の目を見せてやりたいのでつが‥ あと、マグネトロンやガンダイオード。
他に三相IGBTやらキュービックの300Kトランス
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1126410566/36-

64ピンに萌えて買ってしまったけどバスの本数で断念したMC68000、同じ理由でPGAに萌えてi80386。

どれもみんな高坊で希望に溢れていた時の遺品でつ、受験で彼らは日の目を見なかったような‥
4774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 18:53:05 ID:Lu3e5Sfi
最近はハンダゴテだな。orz
5774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 19:17:56 ID:uycDJajy
2SJ18/2SK60 ペア2組
6のうし:2008/05/14(水) 20:23:49 ID:gc+tn6H0
6BE6ったっけ? やたらグリッドがある複雑で萌える球、455kだかのあの方式をいつかやってみたくて‥
7774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:28:27 ID:CEkovIFQ
>>6
周波数変換7極管。1球でLOC OSCとMIXをやってのける。だからグリットが多い。

当方は6E5。最近動作させるのはやりみたい。高値がついているとか、どっかのサイトで騒いでいた。
8774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 02:55:03 ID:j4M+h6MR
はて、人類は7極管までしか作れないのだろうか。そんなことはないよね。
9のうし:2008/05/15(木) 06:46:02 ID:7xuV3Vyy
極の多さで探していたら、10極なんてのがあった。
何やら周波数変換が2個入ってる(だったかな?)とかいうことから納得できた。
10774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 11:41:47 ID:JvNb+Wib
中学生の頃に買って結局使ってない74HC4046がいっぱい、いまの値段見ると良かったのか悪かったのか……。
11774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 12:14:19 ID:TbUt6JjJ
 
12774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 12:28:17 ID:GDqG3MLv
ジャンクの電解コンデンサかな。
割安感があってあちこちでいろいろ買ったけど
結局容量や耐圧がうまく合わなかったり
今となっては容量が抜けて・・・
13774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 13:07:16 ID:5dtJr26f
重たいトランス類が集まってしまい困ってます
14電脳師:2008/05/15(木) 16:56:50 ID:7xuV3Vyy
秋葉の懐古半導体屋には時代錯誤なnMOSのLSIが晒されている。

74LS時代のDSPだの、話にならないような解像度のCRTCから数百ビットのnMOSメモリー‥
あんなのが何故店頭に堂々とあるのかな?
おそらく漏れが初めて秋葉に行った
http://i2ch.net/z/-/8H/Cexpo/57
なんて時からそのままだと思う。

でも、あんなのに日の目を見さすの面白そう。たまに見るi8085とかもいつか動かしてみたくて‥

ところであの店、何であんなの晒してるのかな。今でも現役でいる当時の機器の予備やメンテで買う人がいるからかな?(つい最近の話題の頭脳に8085が使われたな)

この前、あの品たちをチェックしていたらそこのオヤジに目を付けられた、
テキトーなこと訊いてみたら「あー、あれは1000単位なんだ、一般の〇〇よりやや規格が△△で‥」と、かなり流通や業界に精通してるらしい。

あの店の懐古な品は真空管よりマニアックかも、制覇してみたくなった。
15774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 06:36:04 ID:176d130Y
型番不明のダイオード
16774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 09:38:36 ID:5FBbn2Vg
オムロンの機械式リレー50個
17電脳死:2008/05/16(金) 13:14:52 ID:Sfaca7jk
実に、マルツや鈴商と同じくらいの1/4W抵抗の棚全部分(以上?)!

厨の時、近所の知り合いにもらった。組み立て屋でパーツの規格が変わって使えなくなったからだとか。
また抵抗値はX.XΩ〜MΩの標準を全てカバーしてなおかつ各100本以上! すごすぎる。
だから、おびただしい本数で今でもはっきりしない。

こぉなると希望値のを探すのが大変。押し入れいっぱいでかなり不便だった。
18774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 10:54:45 ID:x+DMq65H
>>14
んな事いったら、エサキダイオードの製品をいまだ売ってるあそこは、どうだ?^^
19電脳死:2008/05/17(土) 22:11:48 ID:uqtF+3NS
消5の時に衝動的に買った魅力的な広告集だった某電子系雑誌の記事。

当時の漏れにとっては雲の上のような内容‥ 汎用CPUやメモリを本気で組配してたのが凄い。

記事を部品箱に入れてやるよ、懐古ICのピン番とかのデータに使えるから。
20のうし:2008/06/09(月) 14:41:45 ID:HbT34qOE
やっぱ、LEDでしょ。
意味なく買っては溜まる、そしてそーやって遊んでるのにもったいないとかで使わない。

日替わりで付け替えれるようにして部屋で点けておきゃいい?
ネクタイピンに日替わりでやるのもいいかもよ、ヒカリ物が好きな女の目を引くよ。
21774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 19:10:15 ID:lu9EqKzW





このスレ、何てブログ?



22774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 21:05:36 ID:KSXgLgCD
NoNo電脳シ
23笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2008/06/11(水) 01:14:13 ID:tSS9BKjP
電子部品じゃないけど、圧着端子が減らない。。
24774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 23:54:18 ID:cMt8auwv
俺のパーツケースは肥やしが醗酵してしまっていい感じになった。
ディスクリートで会に走る機会はほぼなくなったが住居空間が・・・
25774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 18:59:36 ID:WVoFs3SV
ステッピングモーターがゴロゴロ…。
中々自分の用途に合うのが見つけられず、ついつい溜まってしまった。
26電脳死:2008/06/28(土) 16:08:30 ID:Fh6p/Vi0
フラットの74HCや40シリーズ。

以前に試作で作ってそのまま現役で使い続けてる回路が多数あるけど
ヤッツケ組んで汚くて信頼性が低く不安で気が気じゃない。

フラットで作り直して、コンパクトでスマートにしようと秋葉に行って鈴商で妄想しながら集める。
買うはいいものの組み立てない。完璧に組もうとなかなか手が付けれず肥やし化しつつあるような‥

酒の勢いで
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103547896/87
なんてふーに組んじまぉっかな?
27774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 16:46:17 ID:6ZpvzV/h
今は無きカネボウのポリアセン二次電池(スーパーキャパみたいなの)
120F容量耐圧2.2Vが10個ほど、、、サンプルでもらったやつだけど、所属会社が潰れたのでもらって来ます田

充電するとマブチモータが回ります。
28774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 13:44:17 ID:ksMrV4bO
どういうわけだかモノクロ液晶パネルがごろごろとある。
使っているのは少ない。
29電脳死:2009/01/29(木) 12:40:28 ID:oKvdwhra
部品箱の、じゃなく一般にだけどdsPICのDSPユニット。

トラ欺の特集やdsPICと銘打ってる解説書でも『肝心のDSP部分が薄い』
http://4774128635.kattayo.com/
なんて批評されている。

FFTやっても教科書にあることの自慰実験だし、
デジタルフィルタもそうだし、オーディオで実用にしようとも思わないし、
信号処理や実験しても面白くないし‥

けっこう、チャラけて
http://c.2ch.net/test/-/denki/1101474233/482
だの、麻生の演説を入力すると、しょこたんの口調になったり、
ある女の声をサンプルすると特徴やホルマントをアナライズして「逝っクーぅ〜!♪」のヨガりに変換したりする方が実用じゃん。

これらだとぬわんとDSPが認識と合成で2個要るのもあるな。

他にあらゆる音色をFM式にやってワンチップで素晴らしいオルゴールができる。

こんな『DSPクリエイター』なんてジャンルあればいいのに‥
30笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2009/02/15(日) 10:29:07 ID:dHhPQfxH
鈴商でナントカ5本(個)入なんてのを買うと、その内4本(個)が確実に肥やしになる。
最近圧着失敗も減ったので、予備ピンなんかも肥やしに…。って失敗しないのが当り前か…また来ます。
31のうし:2009/03/04(水) 09:53:56 ID:SN+ZtOE3
うわっ、フエさんだ。もぉ来ないかとオモテたけどよかったー(?)
つうか、どうも以前みたいにまたコワれて戻ったのかな?

>5 :笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2009/03/02(月) 23:58:56 ID:OKMCDFAg> 何かっつーとフェラさせたがる下品な男が多 ‥

その板と同じよーなもんなのね、うちらの板は。
32電脳死:2009/03/04(水) 10:21:32 ID:SN+ZtOE3
肥やしと言うか、日の目を見なかった可哀相なのがある。

ある日、思い立って本屋でアプリCD付きのを何種類か買った。
わくわくしながら試用版のを使ってみたけど始めに開けた方のがあまりにも完璧で優秀だったから
もう一つのなんか眼中なしでその後ずっとハマった。

数年経った今でも良かった方の新バージョンを買って(じゃなかた、ガッコの図書館でDL)、
日の目を見なかった方のは未だに封を切ってないという可哀相な状態。

ところで、こんなことマイコンなんかでもありえそう。
H8にMSPにPICに‥ とか試しにスタータを買ってなにかのきっかけでどれかに。

手付かずに日の目を見ずに肥やしになったマイコンってか?

ちなみに件のアプリは3Dレンダリングソフトで
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129367156/29
なんて綺麗なのを作りたくて思い立った。
今ではスクリプトでパラメータを入力すると3Dであらゆる体つきの下腹部をシミュレートできまつ。
また動画で、そっちの唇が喋るという異様なモノも創りますた。
33774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 21:10:37 ID:dhlvsMAL
20こ2000円で買ったスビーカー。
最近息子が発見したらしい。
新品なのにコーンを指で突き破ってお楽しみです(泣)
34774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 01:55:53 ID:KCn/u2eJ
肥しか〜ぁ 30年分のガラクタは有るわ
作ると為ればネジ1本からだしな〜ぁ
かと言って使わぬ部品も200kgクラスだろな
電子ジャンク〜取り外しで殆ど網羅・・。
35のうし:2009/03/05(木) 08:55:02 ID:jrFgzF1L
エッチングをやらなくなった。液が肥やしと言うか、過去の癒し用として観賞されている。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117019393/138

なんか萌え〜
36774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 21:18:35 ID:9TVWKQAN
居住空間が圧迫されてきたので、
あげますコーナーにでもと思っていたけど、
みんな同じなのね。


目の前の
地震起きたら
覚悟いる
37774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 23:45:51 ID:1yGitxTJ
セレン
38774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 00:31:50 ID:7lnGBg0P
>>36
貧乏な
学生の俺に
全てくれ
39774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 05:51:07 ID:DQ2AZv1H
>>36
貧乏な
派遣の俺も
応募する
40774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 23:13:58 ID:vNZh9G2l
LQT-1KX。
いまさら使い道ないw
41774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 04:25:52 ID:hHH8JZ9G
インテル謹製のi8085/i8156/i8755のCerDIP品が各100個程度・・・

欧州メーカ製のインテル8052互換ピギーバック(EPROMが乗っかるヤツ)・・・30個

PINダイオード・・・1リール・・・どうすんだこれ?
42のうし:2009/03/25(水) 09:20:11 ID:Z2+QgXT7
つうか、それ
http://c.2ch.net/test/-/denki/1127478444/i
じゃね?

当時のルール(規模)は耐放射線に優れているから貴重かも、いつか日の目を見る。
43774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 18:02:22 ID:c+5yYB51
1N60・・・・・
44774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 19:00:39 ID:NdgT0v3p
1N60ならいくらでも使い道あるじゃん
空気中の電波でコンデンサ充電する奴作りたいんだけど、てきとーなのが見付からないんだよね
45774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 21:43:08 ID:qjQCIr71
>>41
NASAに売れるんじゃね
46774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 00:08:42 ID:qa759b/h
>>42>>45
いや、NASAが探して・・・とか言うのは普通のサーディップではなく、
耐放射線試験がなされたRH品だ。もしくはCOSMACのSOIプロセス版とか。
(これはちょっと古すぎるか)
47774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 01:32:29 ID:5wBP0iST
80196KC
8052AH-BASIC
CLC430 ・・・・???
PAL16L8B-2CN
SN16913・・・・
OP-07
LM338
MC1496
2SC1945
2SC2053
3SK45
3SK48
2SK55
1SS97
11DQ04
NE5532
LM319
TC9122
XR2206
ICM7216A

一体何を作ろうとしてたんだろ?

48774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 10:36:32 ID:glsxW8HE
TO3用絶縁マイカ10枚
20年ほど経つが、使うことなく袋も開けず放置状態
49774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 21:35:03 ID:YV8sc1sQ
>>47
デュアルCPU搭載RTTY用HF無線機(10W出力)
50774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 22:39:00 ID:SjHsWdsH
LMC6442AIM
4560D
LT1018
51774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 21:19:15 ID:uSfSN69c
CDP1802Dかな? あるぞ。1億で良かったら売ってやるw>NASA
52774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 01:18:11 ID:fAHMcSAf
TO220用シリコン熱伝導シートたぶん2000枚ぐらい
53774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 09:29:34 ID:kear3EMy
TO220用ならまだ救いがあるけど、TO3用だったら悲劇
54774ワット発電中さん:2010/07/19(月) 02:21:44 ID:XU3KBclj
あのシリコンのシート本当に熱伝導良いのか疑問に思うことがある
だからフルモールドのトランジスタやレギュレータはCPUみたくグリスだけ
グリス塗ると汚れてイヤだからって人も多そうだけどね
55774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 20:36:08 ID:RT/TE5Fa
部品箱のこやしになってるi8080を動かしてやりたいんだが、3電源(+12V/+5V/-5V)・・・
電源の投入シーケンス考えなくてもいいのかなぁ・・・誰かご存知のかたいませんか?
56774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 20:48:57 ID:KP1P9g2h
>>55
ほぼ同時でいいんでないかい。壊れはしないっしょ。
動きはリセット解除からだし。やってみれば。
57774ワット発電中さん:2010/07/22(木) 02:08:31 ID:2d3TrW9I
>>56
ありがとうございます。試してみます・・・
58のうし:2010/07/22(木) 10:24:34 ID:JxsN5kh3
いいなぁ、懐古CPU‥ 秋葉でまだ手に入るか?
ワンチップマイコンでエミュレートしたら何MHz相当の性能になるかな? 積算命令やいろんなの載せてみたり‥
59774ワット発電中さん:2010/07/23(金) 10:01:09 ID:HBwu6A0k
アルプス製FM専用7連バリコン
60774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 02:02:59 ID:K0EfrG4W
350V6800uFの巨大な日本ケミコン10個かな。63V68000uFも10個ある。俺は巨大コンデンサ見ると幸せな気分になれる。
61774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 06:48:11 ID:6aLttQ+f
>>60
350V 6800μ かーーー。
 ハイブリットやEVが普及すると、このような高圧、高容量の
 ケミコンが市場にもっとでてくるんだろうな。
 回路にはスイッチの接点とヒューズ保護のため遅延回路
 があったほうがよいかも。
62774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 07:02:05 ID:K0EfrG4W
>61
63V68000uFは4個使って、トランジスタアンプの電源を作ったよ。モノラル2台。リレー使って突入電流防止回路入れた。電源は完成したが、アンプ基板は未完成。暑さのため中断している。
63774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 10:04:13 ID:+nWui2rQ
68000uFのケミコンとか
1日10uFぐらい容量抜けしていってるのが見えそう・・・
64774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 10:14:03 ID:K0EfrG4W
日本ケミコンの105℃タイプだから信頼性は高いと思う。容量測ったら表示通り68000uF程度あったので使っている。
65774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 11:06:58 ID:8q06ngjD
容量を10万μ以上でチョークインプット電源にし、
Aクラス動作の出力段にした記事を以前のラ技で見たような
気がするが。こうすれば、突入電流防止回路は不要になるが。
しかし、チョークが入手できないかも。
66774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 11:24:02 ID:1O+kH4jI
無茶だな。
電流も多いし、そんなチョークなどないだろう。
特注するにしてもバカでかくなるし。
67774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 18:30:43 ID:OL1cfadQ
オーオタの人が来ると一気にオカルトというか前近代的になるな・・・
68774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 07:57:49 ID:jjKrToK9
100Ω5W酸化金属皮膜抵抗200個で100円だったので買ったが使い道ないことに後で気付いたよ
69774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 12:44:56 ID:EdubbmS3
バーニヤ・ダイヤル
70774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 18:09:32 ID:GvrPzlMw
 日米のジャンク袋に入ってた、ZNR約300個。どうにもこうにも使い道がない。
キャパシタとして使えるのかな? 超デカいパスコンとしてとか。
 同じように、ジャンク袋に約300個はいってた なぞの部品。3本足で黄土色。
(昔のセラミックコンデンサみたいな色)両端の足の根元には、フェライトビーズ
みたいなのが入ってる、ノイズ対策部品らしきもの。
 貧乏性で、どっちも捨てられない・・・・
71774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 18:57:55 ID:jjKrToK9
>70
何を目当てにジャンク袋買ったんだよ?ZNRなんて使わないだろ〜
72電脳師:2010/07/25(日) 19:30:22 ID:MA9o/3i6
異常気象の時代、雷サージに備えて‥
たしか東電とかはそんなのの対策してくれてないよな。

こんな耐雷
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118685615/317
あたらさぞかし景気は潤うやうな‥

秋葉のどっかにあった、アレスタから絶縁にアースが凄いトランス。
7370:2010/07/25(日) 19:48:38 ID:GvrPzlMw
>71
 LED、抵抗、コンデンサ、DIPソケット、スイッチ等かなり使えるものが多量にあったので。
特にスイッチは、引っ張ってから倒すトグル(10個も)とか、ONして離すとバネで戻るトグル
とか、20接点もある3位置のトグルスイッチとか、あんまり売ってないようなのがたくさん
あって、今でもめちゃめちゃ重宝してる。
 ただ、上記の2種類は全く使い道がない・・・・ 2種類目の黄土色については、使い方
すらわからんし。
7472:2010/07/25(日) 20:05:37 ID:MA9o/3i6
つまらないツッコミだけど

>20接点もある3位置のトグルスイッチとか‥

20は、21か18のどっちだ?
7570:2010/07/25(日) 22:33:04 ID:GvrPzlMw
>74
 各接点独立で、コモンが5接点、各ポジション(3ポジション)5接点で、合計20接点。
変なピッチなので何かの特注品だと思われるが、何に使ってたのかわからん。
76774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 00:48:05 ID:NFgWYzVS
>ノイズ対策部品らしきもの
テスタで計って大丈夫そうなら電源ラインにでも入れとけばいい
77774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 23:25:02 ID:4SLX73r9
A1015(L)/C1815(L) ペア400組
A1360/C3423 ペア200組
78774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 23:17:13 ID:xYPO7N2n
バーアンテナ用コア(長さ=160mm) 30本
79774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 22:19:12 ID:83fnlyaT
>76
 3端子なんで、どう使えばいいやら。
80774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 00:00:43 ID:HZEIxiit
こういうヤツじゃねーの?
http://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c30.pdf

茶色ならムラタで(白っぽい)青ならTDK。
TDKの方が小型で好きだったけど、今はもうカタログに載っていないみたい。
81774ワット発電中さん
>80

 形状は、DSS6_Q55Bがかなり近い! 微妙に違うが、確実にこの系統のものだ!!
ありがとう! やっぱりノイズ対策だったのか。長い間の謎が解けた気がする。

 どんなノイズが減るのかよくわからないけど、真ん中をグランドに落とせばいいだけ
みたいなんで、おまじないだと思って今後の製作物にはとりあえず入れてみる。