【電気】理論・回路の質問【電子】 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
過去スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
2774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:09:49 ID:LQV3hhYy
『雑談スレ@電気・電子板』
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134872820/
があるため、本スレッド・タイトルから『雑談』を除きました。
本スレッドでは、理論派の皆様の論議に期待します。
気軽な雑談は、『雑談スレ@電気・電子板』のご利用をお勧めします。
3774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:10:21 ID:LQV3hhYy
Q&Aスレッド一覧

初心者質問スレ その42
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205646143/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/

電磁気学・総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/

回路シミュレーション part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1171436748/

プリント基板に関する質問はここだ!6層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182856252/

【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
4774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:11:10 ID:LQV3hhYy
5774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:26:00 ID:hnFkhqbK
建てたんなら前スレに次スレ案内くらい書いといてくれよ・・・
6774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:32:56 ID:LQV3hhYy
フヒヒwwwww
7774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 16:24:36 ID:TGWsGwVc
案内あったよ。
見落としてますね
8774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 16:39:09 ID:hnFkhqbK
>>7
それ、俺が書いたんだが。
9774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:23:12 ID:4x7XFYTk
こんなのが出来てたけど招待制みたい

@ele
http://www.atmarkele.com
10774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:51:47 ID:GieY4LLg
>>9
なんかそれ、昔見た著作権横取り型エセコミュニティに似てるような気がする。
どこで見たんだったかなぁ・・・プリント基板スレだったかな。
11774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 19:28:32 ID:iFkLUHrS
>>10
それ、なんかオレも記憶にある。しかし >9 がどんなのだか、
Login してないのでカラキシわからないが。
12774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 19:43:04 ID:ZieA4bSS
>>9のサイトはよく見ろ小文字だが登録できるじゃないか
13774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 21:06:56 ID:GieY4LLg
あー、これだわ。

【P板】回路図データベース【SNS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1175159699/11-14

↑のスレ読むと、なんかグダグダだな。
14774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 00:12:50 ID:zL7R6UTJ
>>10
「著作権横取り型エセコミュニティ」
よくまあ言葉を選んだね。言いえて妙に実体を表しているようにも思うよ。
15774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:39:18 ID:JBngmQb/
会社で誰かの電気実験用に液体窒素が納入されるだ。
入れ物は球状の重い鉄製のようなもの。
窒素は高圧で閉じ込めているから常温でも
気化せず、液体で入っているのか?

そこまで冷却する仕事担当でないので
わからんのだが、この容器を開けると
液体窒素が、-270℃になって出てくる
のか?

常温の部屋に容器がおいてあるので
なんか不思議なのだが・・・。
といっても冷蔵庫冷凍室でも-20℃くらい
だからそこに保管しても無意味なのかな?
16774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:45:46 ID:JBngmQb/
>>15
言い換えると、常温例えば20℃で
高圧容器に密閉されている液体窒素の
温度は保管場所の常温と同じ20℃で、
容器の口を開けて1024ヘクトパスカル
の時、一瞬に-270℃に下がるの?
17774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:56:30 ID:sTy97lnD
>>16
>>1
1 :774ワット発電中さん :2008/04/02(水) 15:09:19 ID:LQV3hhYy
>電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 09:18:25 ID:ENk0k0E5
>>17
スレ違いの主張ですね。
液体窒素は超伝導の電気実験に使用するもので
これは超伝導の電気理論にかかわり派生した内容の質問であり
スレ違いではありません。
日本は良心の自由、言論の自由が認められています。
よって過剰な発言規制は、人権侵害や言論弾圧になりえる
違法行為ですので、今後、そのような言動は控え、
日本国憲法の内容を日本国民として理解てください。
19774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 10:19:10 ID:Gr4rOGIA
春だねぇ。デュワー瓶知らないのかw
20774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 10:36:07 ID:o4n/NJgf
サクサクデュワー
21774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 14:40:14 ID:biNS1HgH
液体窒素といえば、こんなにも身近なんだが。
ttp://www.fnf.jp/celeron3.htm
22774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:36:49 ID:7PESdnxn
常温で気体の物質には、圧力をかけただけで液体になるもの(塩素など)
といくら圧をかけても液体にはならないもの(窒素など)がある。
だから窒素はとにかく冷たくして、液体で維持しているのだ。そりゃ
冷蔵庫にいれておけば少しは長持ちするだろう。
23774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:41:29 ID:7PESdnxn
> 容器の口を開けて1024ヘクトパスカル
> の時、一瞬に-270℃に下がるの?

おいおい、窒素でそんなに低温は出てこない。零下196度で液体になる。
(だから、容器中の液体窒素は普通この温度で、静かに沸騰している
はず)、零下210度で凍ってしまう。零下270度なんて温度を作るのは、
大変なのよ。
24774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 12:35:56 ID:4/3+12Jg
半導体関連の論文でun-GaAsというものが出てくるのですが
これって何なのでしょうか?
undoped-GaAsと考えて良いのでしょうか?
25un-GaAsとは?:2008/04/16(水) 19:42:45 ID:myiPib+i
     人
    (__)
    (__) GaAsに
  ⊂( ・∀・ ) これまぜたの!
    ヽ ⊂ )
    (⌒)| ダッ
    三 `J


26774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:57:08 ID:9KEftAc0
リニアモータカーには超伝導磁石が使われてるとは本当かね。
どうやって極低温を維持するのか説明してくれたまえ。
27774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 08:08:08 ID:bRvS1ReG
うそです
28774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 17:46:13 ID:HtcyZ2zf
>>22-23
> いくら圧をかけても液体にはならないもの(窒素など)がある。

> 容器中の液体窒素は普通この温度で、静かに沸騰している
> はず

単純な疑問。密閉容器に多量の液体窒素を入れて常温保存してると
最終的には超高圧の窒素ガスになるってこと?
その前に容器がどうにかなりそうだけど。
29774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:51:51 ID:IXQLWmdi
>>26
マジレスすると、使ってたり使ってなかったり。
30774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 00:12:47 ID:CAq6sffD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%82%B9
水の相変化の例。
水は深海の高圧下では沸点が上昇して水温200℃くらいに
あがるよね。
窒素も似た理屈で高圧下では沸点が上昇し
恐らく常温でも、液体でいられるはずだよね。
31774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 00:19:52 ID:CAq6sffD
>>21
折れが使ってるのではないが、職場に納入される
液体窒素は鋼鉄の玉みたいな頑丈な重い容器で
冷却器はついてないなぁ。
その窒素は、常温でも高圧下で液体になっていると思うのだが。
ワトソン君は鉄球に入った窒素の相状態を説明できるかね?
32774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 09:50:05 ID:Pncb4zhJ
>>21
電解コンデンサがぶっこわれそう
>>15>>31
ただの密閉されてない魔法瓶では。
だとすると、じゅうぶん時間がたてば中身はすべて蒸発してなくなる
33774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 16:03:19 ID:Pncb4zhJ
>>28>>30
つ 超臨界状態
34774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 19:25:35 ID:BQP+NotI
質問させてください
電気回路の数値を求める際の質問に手順についてお答えいただけるとありがたいです。
問題は、
コイルL1の初期電流=0
コンデンサC1の初期電荷=0
t=0でswitchがつきます。
このとき
i1(+0)
i2(+0)

i3(+0)
を求めたいのですがどのように求めたらいいですか?

回路図添付します
http://m.pic.to/tdeg5
お願いします。
35774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 20:42:54 ID:YGxUgQQ/
(手順1)LR部分とCR部分の電位降下は同じなので、そこからLdi2/dt+R2i2=(1/c)∫i3dt+R3i3と考える
(手順2)電源、R1と枝のどちらかを含めたループを考える。
     例えば、電源とR1と枝LR部分でのループを考えて、キルヒホフの電圧則から立式する。
    この場合R1i1+Ldi2/dt+R2i2=Eという式が出来る。また、キルヒホフの電流則よりi1=i2+i3。
(手順3)手順1と2で出来た式をそれぞれ初期条件を考慮してラプラス変換してから二式を連立させて、I3(s)の式とI2(s)の式をつくり、
     それぞれを逆ラプラス変換してi3(t)とi2(t)にする。
(手順4)i1=i2+i3なので、上の結果からi1が求まる。
36774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 21:14:57 ID:Pncb4zhJ
>>34
(+0) ってのはスイッチ入れた直後のこと?
37774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 21:29:05 ID:KazLQhZS
質問です
実現可能性はおいといて
今一番金になりそうな回路はどんな分野のものでしょうか
思うところで結構ですので教えてください
38774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 21:35:39 ID:Ns7MIqKD
人間の三大欲に関するもの
3934:2008/04/19(土) 21:59:16 ID:FT5e1imn
>>35
詳しい手順まで書いていただき感謝です。
今からといてみますね。まだまだ回路は始めたばかりなので数をこなしていきたいですぅ。

>>36
すいません自分はよくわかりません
40774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 22:48:01 ID:86mDLV/g
高電圧工学の範囲です
絶縁破壊の破壊電圧に対する気温・圧力・湿度の影響を調べてるんですが
圧力がどう関係するのか書籍を見てもわかりませんでした。
教えてください。お願いします
4140:2008/04/19(土) 23:37:00 ID:86mDLV/g
追記:固体の絶縁破壊です
42774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:22:34 ID:KEdNz8EL
>>35
詳しい説明でありがたいのですが、ラプラス変換、逆ラプラス変換でつまずいてしまいます。
ご教授おねがいします
43774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:53:51 ID:G3TrY9+k
ある関数f(t)をラプラス変換すると、F(t)=∫[0→∞]f(t)exp(-st)dtとなる。
例えば、f(t)=1をラプラス変換すると、F(s)=∫[0→∞]f(t)exp(-st)dt=1/sとなる。
f(t)=tならF(s)=1/t^2となるし、f(t)=exp(at)ならF(s)=1/(s-a)となる。
また、証明は省くけど、初期条件を無視すれば微分演算はd/dt=sで表せて、積分演算∫dt=1/sで表す事ができる。
詳しくは演習書を見てね。

で、>>35の(手順1)にある式Ldi2/dt+R2i2=(1/c)∫i3dt+R3i3をラプラス変換すると、
LsI2+R2I2=(1/cs)+R3I3、整理すると(Ls+R2)I2=(R3+1/cs)I3…Aとなる。
(手順2)にある式R1i1+Ldi2/dt+R2i2=Eをラプラス変換すると
R1I1+LsI2+R2I2=E/s、I1=I2+I3を考慮して左の式を整理すると(R1+R2+Ls)I2+R3I3=E/s…Bとなる。
以降、面倒なのでやりませんが、I2とI3について解いて下さい。
そしたら、今度はI2=●●という式とI3=■■という式が出てくると思います。
それを今度は逆ラプラス変換します。それが答えです。
もう面倒なので本を見て下さい。お願いします。

別にラプラス変換使わなくても微分方程式は解けます。
ちょいめんどくさくなるだけで。頑張ってください。
44774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:59:22 ID:llu1nJzl
>>39
>すいません自分はよくわかりません
それは、問題文をそのまま写したが、問題文に書かれていた記号の意味がわからんってこと?
45774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 12:08:05 ID:Ga6hV2KI
電気回路を理解できてないパソコンヲタには聞きたくないので
ここで聞いて見る。

パソコンに1600x1280画素程度の液晶モニタを2台接続して
片方の画面の説明を読みながら、もう片方の画面で
編集作業をしたい。
(1280x1024では狭すぎて今の目的の応用では使えない)

サムソンのUSBヂュアルモニタは使いたくない。

WinXP PCで、PCI Exにビデオカードを
増設して、その添付ドライバをインスコすれば
出来るのか?

それともWinXPプレインストールPCでそういうPCは
あるかな?

WinVistaはソフト互換性の問題があるので使えない。
46774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 12:32:51 ID:llu1nJzl
>>45
電気回路の理解とは全く関係ない質問内容に思えるが??
47774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 12:50:23 ID:LDPBPOhn
>>45
電気回路しらないPCヲタでも、その程度の質問なら答えてくれる。
48774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 14:12:05 ID:j97yoo28
>>45
むしろパソオタの方が半導体の設計やってる奴より詳しそうだ
49774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 15:44:51 ID:MtSnjnfZ
ビデオカード2枚挿せばデュアルモニタできるよ。
50774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:49:44 ID:Ga6hV2KI
>>49
貧乏でMATLABが買えない。
換わりに
数値演算言語 Octave
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/unix/octave/index-j.html
を使って、信号処理、制御理論、spice等の科学技術計算をやりたいので
速めのPCが欲しい(WinXP(32BIT)で.64BITは不可)

しかし、市販PCはWinVistaに移行しているようで候補選択が難しい。
Dell PrecisionTM T3400
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/precndt?c=jp&cs=jppad1&l=ja&s=pad
これどう思う?
何か不都合な点はあるだろうか?
ビデオカードが挿せるPCIexpress等の拡張コネクタはあるのかな?

会社では使わない。自宅で使う。
51774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 18:03:53 ID:NI9GSSLa
板違い
52774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 18:09:34 ID:+Ovx4Q9U
スレタイとぜんっぜん関係ない質問な件

ここは電気・電子回路の基礎理論について質問するスレだから、パソコン系の板に行って聞くのが一番良いと思う
53774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 20:05:31 ID:yYLF9rIE
どうしても、電気・電子板でやりたければ↓じゃない?

雑談スレ@電気・電子板
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134872820/
54774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:22:15 ID:ktUklV8F

マナーには五月蝿いが数学の話になると
全然ついてこられない香具師が多いよな。
本当に理論スレなのかね、
55774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:23:45 ID:D0MWd75b
ルール違反はマナー以前の問題だからな。
56774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:28:19 ID:4xIP8skW
超初歩的な問題で申し訳ないんだけど、
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0722.jpg

電圧源の内部抵抗は0、電流源は無限だからこれは両方正しいって考えておk?
57774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:40:58 ID:Hx1oKatx
理想的な場合はそうですよ。
どんな抵抗があってそれにどれだけ電流を食われてようとも
関係ないのが理想的な電圧源だし。
理想的な電流源なら端子オープンでもバチバチなんかとばしながら(笑)電流を流しつづけそうですな。
58774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:47:21 ID:4xIP8skW
ありがとうございます!
電圧源、電流源の等価変換の時このパターンはどうなるかという問題が出て、
思わず混乱して確認したかった次第ですw
59774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 23:38:31 ID:ktUklV8F
>ルール違反はマナー以前の問題だからな。

根拠のない主張で論理的でなく排他的だ。
人として他人の人格を尊重できるような寛容さを学ぶべきでは?
60774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 00:01:38 ID:llu1nJzl
>>57
>理想的な電流源なら端子オープンでもバチバチなんかとばしながら(笑)電流を流しつづけそうですな。
理想電流源の端子に現実的な絶縁体が挟まってるとするとそうなるね。
そうじゃなくて回路理論的な理想的な意味での「開放」だとすると、
「解なし」が正解かな。
61774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 07:07:55 ID:IRuly6+Y
>>59
なんでそんなに悔しいの??
62774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 20:18:49 ID:HAN9yva3
Pspiceの評価版(お試し版)を使っているのですが、コンパレータがありません。
これはもう、買わないと使えないんですかね?
それともコンパレータをライブラリ用に配布してるサイトとかあるんですか?
意味不明な事を言ってたらごめんなさい。
63774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 02:54:11 ID:pE7+d2+D
>>62
http://www.madlabo.com/mad/edat/spice/index.htm

ここらへんに落ちていないか?
64774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 12:09:49 ID:npjTk2Yr
>>62ですが、解決しました。
日本無線のHPから落とし放題ですね
65774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 15:33:36 ID:sEFokoST
>>62 >>64
そういった現実のデバイスを近似したモデルでなく、抽象的な機能モデルなら、
B電圧源 (またはE電圧源) で電圧を比較すればいい。必要なら遅延回路と
出力バッファー回路を加える。
66774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:09:38 ID:vKDfng+z
質問です.

ソース接地増幅回路で増幅度がなるべく大きくなるようにするには
R_Dをどうすればよいか?
という問題と,低周波特性を決める要因となるC_1, C_sはどうやって
求めればよいのでしょうか?

宜しくお願いします.
67774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 00:25:43 ID:f3coOmpW
君は基本問題すら自分で考えようと努力する力もない上に
的確に質問をする能力もないようだ
68774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 00:52:03 ID:yJwP9ftB
はい.確かに基本すら理解していないのでどう質問してよいかもわかりません.
すみませんでした
69774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 07:28:53 ID:BOaASx7b
違うだろw
突っ込まれてる所はそこじゃない。
回路図も貼らないくせにRdがどうだの、C1がこうだの質問されても俺達はエスパーじゃないから答えようがない。
70774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 13:29:40 ID:7EFfTomf
>>66
その設計方法は普通の入門書にさえ書いてあると思うのだが。
利得最大の件は、電源電圧を大きく、負荷抵抗を大きく、その条件で Gm が大きい FET を
使えばいい。一般に Idss が小さい FET の方が利得が大きくなるという傾向があるが、
負荷抵抗 (交流領域) はそうそう自由にならないだろうから、Idss や 動作 Id の最適値がある。

実はこれでも考慮不足で、もし高周波域の遮断周波数が低すぎるなら、利得を犠牲にして
ドレイン直流負荷抵抗を小さく、動作 Id を大きくする必要がある。
71774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 20:49:05 ID:oKh1GcR5
RL回路についての質問です。
Sw1で充分経過したのち、t=0でSw2に倒すとき、i(t)をtの関数で表すには
どのようにしたらいいのですか?
回路図は以下に添付しました。
http://p.pita.st/?m=qxuixydm
おねがいします
72774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 21:16:37 ID:5empuEW7
(手順1)電流の初期条件を求める。
Swを1に倒して十分時間が経過したら、コイルによる逆起電力は無くなるよね。
この時(t=0)回路に流れる電流をi(0)とすると、E1=R1i(0)よりi(0)=E1/R1となる。
これはつまり次の問題での初期条件。

(手順2)Swを2に倒したときの回路で微分方程式を作る。
今、回路に流れる電流をi(t)として、キルヒホフの電圧則より方程式を作ると
(R1+R2)i(t)+Ldi(t)/dt=E2となる。もちろん、初期条件はさっき求めたi(0)=E1/R1。
この微分方程式をラプラス変換でも普通の解放でも何でもいいから解けば、i(t)が求まる。
面倒なのでここでオワリ。
73774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 22:45:17 ID:oKh1GcR5
>>72
解説付きでありがとうございます。
ラプラスは苦手なので、解放で解いてみたいと思います
74774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 23:35:25 ID:MB9tY3Kb
交流回路におけるオームの法則について
教えてください
V1=I*Z
インピーダンスZをRとXであらわすと
V1=I*(????)
(????)=V1/I


「???}
によって
X=√V1^2/I^2-R^2

???の部分教えてください
75774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 23:48:32 ID:YjhPPkG3
76774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 08:12:00 ID:dNXddgSR
ゆとり死ね
77774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 09:23:04 ID:N9AyydJ/
V1=I*Z
インピーダンスZをRとXであらわすと
V1=I*(R+jX)
(R+jX)=V1/I

「|R+jx|=(r^2+x^2)^1/2}
によって
X=√V1^2/I^2-R^2

Eラン大学工学部だから確かめ算しとけよw今年四回生だけど・・・・・
78774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 15:52:27 ID:++IqgVWW
質問です。
コイルに交流電圧かけると電流は90度遅れます。
そのコイルを伸ばして電線にすると位相遅れはたぶんなくなりますよね。
そのときの位相遅れの変化ってどんな感じになるかわかりますか?
コイルを伸ばしていくある時点で急激に変化すると予想してるんですが、
そういった位相遅れを起こすコイルであるための条件とかあるんでしょうか?
79774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 18:05:26 ID:KrnWz+Ib
> 伸ばして電線にすると
長さがあったらただの線でもおくれるんじゃないかい!
80774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 18:33:23 ID:EIinhkV5
電流は磁場を作るからな。定常電流は定常磁場を作り、
変動する電流は変動する磁場を作り・・
81774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 18:49:33 ID:dNXddgSR
やがて爆発した。
これがビッグバンであり、ここから今の私達が生まれたのだ。
82774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 19:00:56 ID:EIinhkV5
>>81
妙に age るなよ。アッチ行け シッ シッ。
83774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 19:17:17 ID:r8xYSmt2
コンデンサの記号は ─┤├─ とか。(これは後付けだけど)
あれ、線がつながっていないのに電流が流れるんだ。空気中でも
(後にいろいろ解明されるが) 真空中でも電流が流れないとおかしい。
じゃないと誘電体が真空であるコンデンサに充電できないだろ?

すごい卓観です。量子力学の誕生以前にも、電気科学者は真空の構造を
垣間見ていたんでしょうね。

そいえば、量子重力ってどうなったの? スレ違いごめん。無視してね。
84774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 20:14:01 ID:547ElEAQ
無視してやんよ(r^2+x^2)ノ
85774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 20:32:39 ID:Hj9YD977
>78 コイルに交流電圧かけると電流は90度遅れます。

すべてのコイルが同様に上記のように紋切型に振舞うのであるならば、
コイルに記されているナントカヘンリの数値は何をあらわすことになるんだと思う?

実際には90度にはならないし、「コイルを伸ばして」いけばちゃんと滑らかに0度に近付いていくよ。
86774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:28:29 ID:r8xYSmt2
>>85
しかしながら、真っ直ぐな任意長の導体に (いろいろな) 電流を流すと、周りに磁場ができます。
これは導体内外の電流の流れに対して、いろいろな効果を生じます。
「表皮効果」や「近接効果」は、ご存知でしょうね。

これがプラズマだと、手がつけられない。なんだかわかんないオカルトまがいの説明が
流布している昨今です。こっちに進まれたほうがいいのではないかと思うのですがー
87774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:42:45 ID:Xj9HKsnO
センサについて質問があります。

OA機器などのセンサとして使われるリードスイッチの
駆動領域にONとOFFがありますが
ONとOFFの作動がずれる理由ってなぜでしょうか?
88774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:54:16 ID:KrnWz+Ib
理想的なコイルなら電流制限もないから
どんな大電流でもきれいに90度遅れるだろうな。
でも理想コイルは「のばす」とかいう作業ができないからなぁ…

のばせる長さがある時点で現実のコイルだし。
それならピッタリ90度遅れなんて数点の周波数ピンポイントだけだし。

まぁ現実のLを完全にマッスグのばしても磁界が発生するので
マッスグでも誘導成分は0にならない。
寄生Lを徹底的に排除しても長さに起因する位相遅れも発生するし…
磁界の相互作用が減る分きれいに0に漸近する曲線になるだろうけど
ある時点で急激に変化するなんてことはないだろうね。
89774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:13:40 ID:uvpSMnm3
>>87
たぶんすれ違いだな。。
ずれる って言われても何のことかわからんのは俺が無知なだけだろうか?
90774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:14:49 ID:dcaNlWvE
>>87
「磁気回路」っていうのを考えればいいと思います。ごく普通の電磁リレーでも
同じことが起こっています。これじゃ不足かな。

たとえ話風に言えば:
初期:起磁力なし。何も変わらず。
動作しかかり:起磁力はあるけれど、磁気回路の抵抗が大きいので磁束密度はさほどない。
動作した:起磁力は前記とほぼ同じだけど、磁気回路の抵抗が小さくなって磁束密度が大きくなった。
これから起磁力を少しづつ減らしていく。
動作終わりかかり:起磁力は弱いながらもある。磁気回路の抵抗が小さいので、磁束密度は結構ある。
動作終わった:起磁力は弱いながらもある。磁気回路の抵抗が大きくなったので、磁束密度は小さい。

つまりアーマチュア (可動子) の位置が現在の状態を保持するように働くので、適度の正帰還が
かかっているのと同じ。もっと^2定量的な説明が必要だろうかな。
91774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:19:55 ID:luPRcyF+
電圧、電流の比は抵抗でありますが、非直線素子の場合の抵抗値としてはどのように考えたらよいですか?
92774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 05:20:36 ID:QCN89hK5
>>91
そのように定義したんだったら、それで進めばいいダロ。

微分抵抗という考え方もある。その動作点で、一方を微小変化させたとき、
他方がどのように変化するのか。それを全動作領域について求める。
全体がわかったような気になるだろw
93774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 07:02:53 ID:uvpSMnm3
>>91
場面による。場合によっては抵抗だと考えないほうがよいこともあるだろう。
リニアな増幅回路に使う場合は、バイアス分と信号分で別の考え方をすることが多い。
非線形性を積極的に利用したスイッチング回路や論理回路では、しいて言えば V/I が便利だろう。
9478:2008/04/25(金) 08:31:47 ID:CzJo2XUN
回答ありがとうございました。
理論でしか勉強していなかったので、実際のコイルについて
無知だったようです。90度ずれるコイルというのは実際はほぼないんですね。
95774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:46:39 ID:gmT+0iMD
磁気回路だけで構成される回路って有るんでしょうか
今考えてる概念に非常に近いので例のようなものがあったら教えてください
96774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 16:08:33 ID:M4Fc9iE9
・黒板に磁石
97774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 16:35:15 ID:QCN89hK5
>>91-93
亀レスですみませんが、SPICE を使って非直線性素子の代表である DIAC の V-I 特性を描かせてみました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0733.png

上段のグラフ、V-I 特性は、まあ教科書通り。
下段のグラフが微分抵抗 d(V(a)) / d(Ix(U1:+)) なんですが、説明に窮するゾ。
まあ負抵抗、0 付近、高抵抗の3つの状態があることはわかるよなー
98774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 16:54:48 ID:QCN89hK5
>>96
ウマイ! ほかの例はどうにもゴミがついて廻るよね。
99774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 17:55:34 ID:QCN89hK5
例が極端すぎたかなー。普通のシリコン接合ダイオードの場合を描きました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0734.png

グラフの上段はふつーの V-I 特性。
中段は微分抵抗。下段も同じだけど縦軸のスケールが違う。おそまつでした。
10099:2008/04/25(金) 18:22:19 ID:QCN89hK5
ごめん、下段のグラフの縦軸スケールの設定を誤ったなー。
ここは科学 → 電気電子板なんだから、縦軸に対数スケールを使うのだ。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0735.png
101774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 01:55:40 ID:wti75fd9
大学への編入を目指している者ですが
電気回路と電子の基礎的な問題を出してください!

っていうのはスレ違いでしょうか…?
もし大丈夫だったらお願いします
102774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 14:38:46 ID:MMaBqk2s
電気回路…詳解電気回路演習(上巻、下巻) 共立出版、電気回路の基礎 森北出版
電子回路…テーマ別電子回路例題と演習 工学図書
103774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 18:53:38 ID:ZsbVnd+s
>>101
「電気回路と電子」って何?
電気系の基礎くらい勉強してね。
104774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 22:34:09 ID:0Oy40nTE
性格悪いな。
105774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 01:58:16 ID:fX0tXzhJ
冷たすぎワロタ
106774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 00:07:11 ID:BFhm9nMi
おれも日本語一部不自由なんだけど、ソヤツは、たとえ世界の7カ国の言語を
喋れたとしても、その欠点は克服できないだろう。
彼が「人間、ホモサピエンス」だったなら、それがいかにおかしいのか、わかる
はずなのだがー。まあ首相が「チンパン」の国だから、高望みはしません。
107774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 17:53:55 ID:I8d/DZ8Y
回路についての質問です。
t=0の時に、スイッチが入ります。このとき流れる電流i(t)はどのように求めるのですか?
回路図は以下に添付しました。
よろしくお願いします。
http://p.pita.st/?m=lczr6pqw
108774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 22:44:58 ID:Ax6ycY5O
電気をまったく知らない俺が間違いだらけの回答をしてみよう。
最初は電流源の電流がR1とR2で分割されただけ流れて、
最後(永遠にそうならない)はL1に全部とられて0に漸近。
間はどうせeのマイナス何乗とかのかかった関数になるんだろ。
eのマイナス何乗になるかとかの計算はしらね。
たぶんLにどんだけ電圧がかかるかで電流がふえていくかんじの
微分方程式かなんか立てたらとけそう。
超直感だけどぜんぜんわかってねぇ!すまん!
109774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 01:00:53 ID:PVgnCzhJ
R記号の山が1個足りない。
110774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 11:24:05 ID:dIPHDwP2
>>107
首をかしげて見たよ。
111774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 11:39:19 ID:ueWsCFlP
「4端子行列の等価回路を描け」という問題が出題されました。
インピーダンス行列、アドミタンス行列、ハイブリッド行列については描けたのですが縦続行列(基本行列)がどうしても描けません。
参考書やgoogleでも調べましたがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
112774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 11:54:46 ID:M3JQxJwJ
>>111
漠然としてて分からない
yahooで検索してみたら
113774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 12:30:38 ID:/5kMvwsw
教科書と授業のノート見返した方がいいんじゃない?
114111:2008/05/03(土) 12:43:54 ID:ueWsCFlP
質問が漠然としてました。申し訳ありません。もう一度自分で考えてみます。
115774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 12:44:27 ID:kfEUg5gv
116774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 13:03:46 ID:TXCWVQPq
>>111
つ ナレータ、ノレータ  (オペアンの理想等価回路に現れるやつ)
117774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 13:10:19 ID:TXCWVQPq
orz
リロードしてなかった
118774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 19:16:25 ID:+jFzvczY
age てみよう。でも救えないかも・・・
119774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 20:23:17 ID:pQWCSU1r
年に一回のゴールデンウィーク真っ最中なんだから、少々の逸脱には目をつぶろうでわないか。
120774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:28:34 ID:EsEnXux1
永久磁石はエネルギーを放出しているのでしょうか?
電磁石のようにそれを溜め込んでいるのでしょうか?
( E=(1/2)*L*i^2 )
121774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:12:01 ID:8hRhsTmc
>>120
溜め込んでいるといっても間違いではないかな。
ただしコイルとはだいぶ違った意味でだけど。

たぶん物理版に行ったほうがいいかと
122774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 07:06:43 ID:GRjvljnf
うろ覚えだが、「磁場は仕事をしない」
123774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 11:07:44 ID:8hRhsTmc
>>122
磁気双極子モーメントを持たない荷電粒子にとってはそうだが、
磁気双極子モーメントをもつ粒子(例えば、電子)についてはその限りではない気が。

例えば、磁石に磁石が引かれる現象や、シュテルンゲルラッはの実験とかだと、
磁場も仕事をしているのでは。
124774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 11:40:12 ID:zgKFKOoS
>>123
双極子とかはよく分からないんだけど、常に仕事をしてるとしたらエネルギー源はなんなんだろ
最初から磁石はポテンシャルが高くて、ほっておくとだんだん磁力が落ちてきたりするのかな
125774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 12:20:27 ID:8hRhsTmc
>>124
いや、もちろん常に仕事をしてるなんて事はない。
仕事をしたときにはその分ポテンシャルエネルギー(場のエネルギーと言ってもいい)
が下がるし、仕事をしてもらったらポテンシャルエネルギーは増える。
それと、ポテンシャルエネルギーが減ったからといって、磁石が弱くなる(磁化が小さくなる)ことにはならないはず。

むしろ、変にポテンシャルの高い状態(例えば2本の棒磁石を S==N N==S とならべておく)
にしておくと、不安定なので磁区の磁化の向きが変化していって、
棒磁石としての磁力は落ちるだろうね。
126774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 13:18:32 ID:9KOjl3gv
電磁場というのは、重力などと同じでその「場」の状態を示したものに過ぎない。
これが理解できていれば・・・・
重力はエネルギー変換をすることは出来るが、重力自体はエネルギーではない。
127126:2008/05/04(日) 13:21:47 ID:9KOjl3gv
>>126訂正
>重力自体はエネルギーではない。
重力自体が仕事をしてる(エネルギーを与える)わけじゃない。
128774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:56:31 ID:pIFu4+zG
>>127 >>126
「重力」というより、「重力場」と言ったほうがヨクないか?
129774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 23:01:43 ID:pIFu4+zG
で、「場」にもエネルギーがあると考えないと、ちょとおかしい場面も
少々あるよでんでん。
130774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 08:49:27 ID:RZ9r6Kts
電界とか磁界とか?
131774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 15:35:21 ID:cBWUTg8b
天気図の等圧線は同じ気圧を線で結んだものでしょ。
等圧線は便宜上の気圧高低の表現なので、等圧線は実在しないよね。

だけど磁力線は存在する。
磁石に紙を引いて砂鉄を撒けばその存在が見える。

木星の磁力線では、衛星イオの火山から噴出した
イオン物質が磁力線周りを螺旋運動し、強力な
電波を発射している。

太陽表面のフレアの活動映像は明らかに磁力線の存在を
感じさせる。

このように磁力線は明らかに”実体”として存在している。

この磁石の磁力線の”実体”の正体は何なのでしょう?
何かの素粒子の流れがあるのかしら?


132774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 15:51:00 ID:wb3bnLNK
ということは、磁力線は隙間があるのか!
ひとつお勉強したよ。
133774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:12:07 ID:Ccwdr0qy
初心者スレに書いたのですが、スルーされてしまったのでこちらでよろしくお願いします

ユニットステップU(t)を中身不明の回路につなぐと
その回路の中身が分かる理由を教えて下さい
また、詳しく載っているサイトでも良いです
134774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:23:21 ID:y7dVdE1n
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207931429/806
>806 :774ワット発電中さん [sage] :2008/05/05(月) 15:14:34 ID:Ccwdr0qy
>ユニットステップU(t)を中身不明の回路につなぐと
>その回路の中身が分かる理由を教えて下さい
>また、詳しく載っているサイトでも良いです

たった1時間でスルー扱いか。
こりゃ、こっちでもスルー確実だな。
135774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:24:04 ID:cBWUTg8b
>>133
ステップ応答の入力信号δ(t)関数は
すべての周波数の成分を均一に含んでいるので
それを回路に入力すれば、その出力として
周波数に関する利得特性と位相特性が
わかるからだそうです。
136774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:29:41 ID:Ccwdr0qy
>>134
すみません
質問したスレを間違えたかと思ったんです

>>135
ありがとうございます
137774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 17:02:51 ID:2GO1TT0m
>>133
線形システムの「インパルス応答」なんかと似たことだと思います。
フーリエ変換かラプラス変換で考えてもよいでしょう。
>>136
移動する場合は両方のスレで断るのが礼儀かと。
138774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 17:16:22 ID:cBWUTg8b
>>135
訂正
ステップ関数と
δ関数の定義は似ているけど
ちょっと違うわ。
139 ◆hMEhbRPKcw :2008/05/06(火) 23:15:17 ID:MqPBPoGC
>>131 >>132
普通に図に描かれる「磁力線」は、あくまで理解を助けるのが目的なので、
図を見やすくするため適当な間隔を空けて描きます。
磁力線の描かれたところが周りと比べて特に磁場が強いとかいった
物理的な意味はないです。

磁場を閉曲線の束で理解するのは理解を助けるためには有用ですが、
定量的な部分まで現在知られている電磁理論に合わせようとするなら、
やはり無限に細かい間隔で描くことになると思います。
ただし、将来、そうではないような理論が現れる可能性を否定するものではありません。

砂鉄で線が見えるという現象ですが、
磁場によって磁化され小さな磁石(磁気双極子)となった砂鉄が
より磁場が強い場所へ引かれていくということから説明できると思います。
砂鉄のあるところでは、小さな磁石である砂鉄によってその両極の付近の
磁場が強まり、そこにさらに他の砂鉄を引き寄せます(適当な摩擦力を仮定)。
この正のフィードバックによって、
砂鉄の分布にむらができて線に見えるのだと思います。

現代物理学は、我々に何が経験されるか を問題にしていて、
何が存在するか、何が実在か、ということは問題にしていません。
そういった、経験科学的に検証ができない部分については
たぶん哲学(科学哲学、形而上学)の領域で、
答えが一つに決まる必要もないです。
なので、自分が理解・イメージしやすい
好きな考え方・世界観を持てばよいということだと思います。
# 物理屋さんは、そういった世界観は不要と言う人も多いですが、
# 僕としては、設計をやる上ではむしろ世界観は大事ではないかと思っています。
# その相違で喧嘩し始めると不毛ですけどね。
140774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 00:52:24 ID:grZb4gAa
AND-OR回路ってNOT入れていいのか?
141774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 01:25:53 ID:DfNvCoaz
>>140 負論理にするとANDとORの立場が入れ替わる。

論理表を書いて考えれば意味はすぐ解る。
142774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 01:34:30 ID:ijKgdG/j
>>140
積和標準形 のことを言ってるなら、
andの前にnotを入れるのはアリ。それ以外のところは反則。
143774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 10:35:20 ID:YHPYGQ/T
すいません
http://www2.uploda.org/uporg1409204.jpg.html

この擬似ランダムパターン生成回路のD-FFが3つの時(左3つ)のときの
それぞれの出力Qの遷移がどうしてもわからないのですがご教授お願いできませんでしょうか?

おそらく出力の組み合わせは7回だと思うのですが、なぜか4回でループしてしまいます。

自分の考えだと左から(Q_1,Q_2,Q_3)とすると
(0,0,0,)の初期状態から初めて(1,0,0)(1,1,0)(1,1,1)(1,0,1)
と遷移してまた(1,0,0)と戻ってしまうのですが・・・
144774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 10:36:23 ID:YHPYGQ/T
たびたびすいません。
皆さんに見てもらいたいのでageておきます・・・
145774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 14:15:26 ID:nyLnij67
>>143
なんで先頭ビット、1ばかり入るの? 実際に回路を作って
確かめたの?

もと回路は原始多項式 x^6 + x + 1にもとづく M系列生成器。
これをFF 3個に切り詰めても、多項式は x^3+x+1で、原始性を
保つので、M系列を発生させるはず。
146774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 17:48:37 ID:Nq0SyJm7
なんか変な回路だな
電源入れた後、しばらくは一番左のF/Fの入力(NAND出力)は'1'に固定だから
右のF/Fはガラガラと回ってるのか。
147774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 17:57:55 ID:fNIZ+M0I
こんなの見っけ。ttp://www.ednjapan.com/issue/2007/05/u3eqp3000000ppb2.html
2^N をあきらめたほうが簡単になるのだが。
148147:2008/05/07(水) 18:35:02 ID:fNIZ+M0I
言い忘れた。もっと bit 数が多い一般の話です。
149145:2008/05/07(水) 18:40:40 ID:nyLnij67
>>146

> 電源入れた後、しばらくは一番左のF/Fの入力(NAND出力)は'1'に固定

すべての FFがゼロクリアされるとM系列出なくなっちゃうから、
初期値をそれ以外のステートにしようとしている。回路の動作開始
はその1固定の解除されてから。
150774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 19:58:11 ID:zaVKkCq/
>>139
木星から発射されるシンクロトロン放射の電波と
磁力線、荷電粒子の螺旋運動関係を解説ヨロ
151774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 20:03:30 ID:0jnJywKy
なんで?
152774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:56:17 ID:SL/IHLOA
>>150
ちょっと守備範囲外ですね。。
イオから流れ出る荷電粒子が螺旋運動するというのは
普通にローレンツ力で説明できそうだけど。
簡単に、一様な静磁場中に電荷を持った粒子があって、
ローレンツ力以外の力は無視できるとすれば、粒子は
ある一本の磁力線を中心とする円柱面上を螺旋運動することになります。
このとき、どの磁力線を中心とするかは粒子の初期位置・初速などによって自動的に決まります。
これと似た状況ではないでしょうか。
153774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 20:33:51 ID:qRGgIm6u
>>152
磁場中での荷電粒子の運動
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(mag)/lorentz/lorentz.html
154774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 20:49:25 ID:qRGgIm6u
磁場
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(terakoya)/title.html
>実際にはそんなものは存在しないが、
>「磁力線」というものを考えてやる。

これが正しいなら何かの論文か科学記事にに騙されている。
155774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 21:27:41 ID:afKsOdAr
>>154
H:磁場の強度、D:電束密度、j:電流密度、B:磁束密度、μ:透磁率 (μ 以外はベクトル)
∇×H - ∂D/∂t = j
B = μH
とか言われても、電流密度や磁束密度が3次元空間でどうなっているのか、
直感的にわかる人はごく少ないだろう。
磁力線というのは、それを説明するポンチ絵なんだろうね。
156774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 22:15:00 ID:qRGgIm6u
>>155
マクスウェルの式は個人的には習わなかったのでわからないんですが、
結果の波動方程式は電気電子の設計でもプリント基板のパターニングの
時の基板共振周波数や伝送路の特性インピーダンス計算に使ったりしてます。

磁力線の話は最近でも太陽観測衛星画像で、
太陽フレアが磁力線にそって流れるみたいな表現で
テレビで見た記憶があるなぁ。

黒点のイメージが磁力線で描かれてて、二つの黒点が
接近するとフレアが吹き出すシミュレーション画像も見たなぁ。

相当前だけど東北大学のサイトにも木星でのシンクロトロン放射の
イメージ図があって、それに磁力線が書かれてたような覚えがあって
探してみたが見つからなかった。

磁束という表現は磁力線の束を思わせるし、
としたらこの磁束とか磁束密度という言葉もおかしいことに
なるなぁ。

騙されたと思うと非常に気にかかってしょうがないんです。

高校一年で習った虚数i(電気工学ではjと表現)も
存在しない数と習ってそれが嘘だと騙されたのが
わかったのも近年なんです。

それで高校の先生に嘘教えたでしょうが(#゚Д゚)!ゴルァ ・・・と
穏やかに聞いてみたら、文部科学省の教育指導何とか
という決まりがあってそう教えろと強制されてるみたいな
ニュアンスで言ってましたね。
-1x-1=+1 は小学校で習うけど
これ虚数と複素数平面での極座標回転の概念が無いと
説明できないし、
工学部でいきなり Zl=jωL ,Zc= 1/(jωC)と言われて
なんだこの話は?虚数使ってるじゃないか
存在しなと教えといて、んだと〜(#゚Д゚)!ゴルァ

みたいな経験した人無いですかねぇ・・・
157774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 08:51:38 ID:oYt5Uihx
>>156
(-1) * (-1) = 1 というのは、「 * (-1) 」という演算は「"*" の左側の符号を変える」
と考えてもいいだろう。(-1) の符号を変えれば、もちろん1になるよー。

あるいは、「(-1) * 」という演算は「"*" の右側の符号を変えたもの」と考えてもいい。
複素数を持ち出す必要はないのでは?
158157:2008/05/09(金) 08:57:51 ID:oYt5Uihx
>「(-1) * 」という演算は「"*" の右側の符号を変えたもの」と・・
これは、「(-1) * 」という演算の結果は「"*" の右側の符号を変えたもの」と・・
という表現に訂正しときます。
159774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 10:37:42 ID:Bua+MrMk
昔も今も小学校や中学校の先生(教諭)は
こんな人が多いんでしょうかね。
160774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 10:45:10 ID:w6uIfIEu
>>157
「こうい風に覚えなさい」が説明だと本気で思ってるなら、ちょっと考え直した方がいいぞ。
161774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 11:52:55 ID:Bua+MrMk
>>160

同感です。

>>157-158

>>4にも上げたものですが、次の易しい解説を読んでみて下され。
Basic Math FAQ
ttp://www4.airnet.ne.jp/tmt/index.html
(負)×(負)=(正)である単純でも奥が深い理由
第3 の符号
存在感ありありの虚数
数の真実の姿

不運にして文系に進んでしまった方でもなるほどそうだったのか
という内容が書かれてますよ。
162774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 12:06:02 ID:Bua+MrMk
>>155
ttp://homepage2.nifty.com/eman/electromag/maxwell.html

必修でなかったので電磁気学はとらないでしましましたが、
googleで上に上がってるサイトなので良さげと思われます。

書いてくださったのは2番目の式ですね。THX!

ちょとというか相当遅れましたが学習しようと思います。
式はシンプルですが
div、rot演算子など知らないものがあります。
163 ◆hMEhbRPKcw :2008/05/10(土) 12:24:21 ID:IRBgb/fu
>>157-158
複素数を持ち出す必要はないというのは同意ですが、
どう教えるのがよいかというのはなかなか単純な話ではないですね。

正の数同士の演算と、負数を含む和・差が定義済みなら、
後は分配則(もしくは積の双線形性)を要請すれば決まる。
しかし、それでいくと今度は分配則とか線形性がなぜ重要なのかという説明がほしくなってくる。

僕が中学だったときは、確か時間、位置、速度といった物理量と結び付けて説明していた。
ただ、それだけでは代数学的な抽象的な観点が抜けている。

分配則を要請するとこうするしかないという話と、
こう定義するとこれだけたくさんの都合のよいことがあります
というのの両面で説明するのがよいのかな。
あとは、z = x y のグラフを曲面で描いて滑らかにつながっていることを見て感覚的に納得してもらうとか。
164774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 13:37:28 ID:LbrMkP34
そういう決まりだから、でいいんじゃないの。
それ以上「考える」奴は相当頭が悪いよ。
その中でも飛び抜けている奴が数学者になってしまう。
165774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 16:43:48 ID:k9eQcqTp
↑頭の悪さを象徴するようなレスだな
166774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 18:49:02 ID:SXCDbtqr
-1*(-1)=1は、そう定義すれば他の計算規則と矛盾が生じないからだと聞いたことがある。
10^(0)=1と同類。
167774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 19:19:52 ID:ahEUa45s
寄生抵抗ってなんですか?
168774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 22:02:21 ID:wmBTVuEZ
いろんな数学はありえるけど、例えば現実を適用できたのは、古くは、
落体の法則とか惑星の運動の話かな。
169168:2008/05/10(土) 22:06:07 ID:wmBTVuEZ
ごめん。日本語へんだね。「・・現実を適応・・」は「・・現実に適応・・」に訂正します。
170774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 22:26:21 ID:q85aRYp1
>>167
>寄生抵抗ってなんですか?

意図はしていないんだけど、製作・製造してみると結局は逃れられない「抵抗」成分のこと。
念のため「resistance」を辞書で検索してみた。いろいろな意味があるので、混同しないようにね。
171774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 06:41:45 ID:BmSg+AB4
へんなヤツらだな。とは言ってはみたものの、
 (-1) * 1 = 1 * (-1) = -1
 (-2) * 1 = 1 * (-2) = -2
 (-3) * 1 = 1 * (-3) = -3
   ・・・
数学基礎論とかを持ち出さなくてはいけないのかなー。
172171:2008/05/11(日) 06:48:26 ID:BmSg+AB4
あ、ごめん。こっちの意味だったかなー。
 1 * (-1) = (-1) * 1 = -1
 2 * (-1) = (-1) * 2 = -2
 3 * (-1) = (-1) * 3 = -3
   ・・・
やはり、数学基礎論とかを持ち出さなくてはいけないのかなー。
173774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 19:26:53 ID:cY64IcqJ
演算に加算と乗算が存在して、乗算に単位元があり、かつ加算乗算の
間で分配則のなりたつためには、(負)*(負) = (正) は必須でしょう。
つまり整数が環になるための規則。
174774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 22:17:28 ID:nTqvMCUB
なんで電界の単位[V/m]と[N/C]が等しいの?
175774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 01:36:07 ID:y+K4Q4xW
>>174
ポテンシャルエネルギーと力の関係を考えてみれば。
176774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 13:02:59 ID:e7N07Jdg
volt = joule/coulumb, joule = newton・meter.
→ volt/meter = (joule/coulumb)/meter = (newton・meter/coulumb)/meter
 = newton/coulumb.
177774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:55:19 ID:fnlZGIRC
電気の質問です。
実験室などに「電流源」「電圧源」と言われているものがありますが
これらは電圧のみを出力するのでしょうか?
電気というのは電圧がかかっている部分に、電流が流れて初めて成り立つものだと思っていましたが
これでどうして装置などが動作するのでしょうか?

基礎かもしれませんが、回答宜しくお願いします。
178774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 00:42:20 ID:0DVh/zRC
>>177
電流も電圧も取り出せるよ。

負荷にかかわらず出力電圧を一定に保つのが電圧源。
言い換えると、出力電流が負荷に応じて変わる。

負荷にかかわらず出力電流を一定に保つのが電流源。
言い換えると、出力電圧が負荷に応じて変わる。
179774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 00:57:43 ID:HtKJpe8t
>>178
回答ありがとうございます。
V=RI 
I=V/R
だからそれぞれ不可に応じて、電圧、電流を変化して一定を保つんですね。
納得しました。
180774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 02:46:58 ID:FlvRmehb
使わなくなった携帯電話

貴方ならこの部品を使って何を作りますか
181774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 07:47:16 ID:buuHH4jQ
ピンクローター
182774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:05:09 ID:2/uhXgav
ロイヤルタッチ
183774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 00:07:20 ID:l9OFd8NA
>>173
整数の話じゃない。実数は-∞〜∞の実数で数直線は開いているよ。
複素平面も閉じていない。開いている平面。
184163:2008/05/14(水) 00:27:10 ID:ZwHIcQER
>>183
同じことだよ。
環(かん)は代数構造の名前の一つ。
大雑把に言うと、加減乗算が定義されていて
結合則・分配則・(加法の)交換則が成り立つといったこと。
185774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 02:38:41 ID:u8tlkTm3
基本的な負帰還エミッタ接地増幅回路のC1、C2 、、バイパスコンデンサの容量の計算方法教えてください。
R1,R2とかRc、Reの設計方法は載ってるんですがこれらの求め方が載ってないんです
186774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 06:52:59 ID:1iEGbs6V
ある種の数学屋さんは、「複素数の完全性」とかいう言葉 (いいまわし) が大好きです。
187774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 06:54:23 ID:55CRgzQx
>>185
回路図がないとわからない。
188774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 17:12:36 ID:Fk3kugEu
http://www33.tok2.com/home/kazusan19/cgi-bin/img-box/img20080514171012.jpg

教えて下さい。
上の回路図で、FETがOFFの時、ソース端子の電圧は、
ハイインピーダンス状態となるのでしょうか?
またこの場合、ソース側にプルダウンが必要でしょうか?
189774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 17:27:08 ID:ESsQ5E7O
>>188
74HC04 の入力には保護回路がついているので、入力端子は大まかに Gnd 〜 Vcc の範囲を超える
電位にはならない。よって Q1 2SK* MOSFET はカットオフになり得る。そのときソース端子は
高インピーダンス状態になる。
しかし、目的が実にわからない、変な回路だなー。一体全体、どんなことがしたいのですか?
190774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 17:36:11 ID:Fk3kugEu
>>189
ご回答ありがとうございます。
やりたい内容は、Vcc(5V)より大きなレベル(12V)をON/OFFさせ、
HC04に入力させたいのです。
ハイインピーダンスになる・・・という事は、CMOSのHC04を使っていますので、
ラッチアップ防止の為、プルダウンが必要という事ですね?
191774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 17:50:51 ID:8jzBApIV
>>190
プルダウンでOKだけど・・・それより4049/4050みたいなレベルコンバートIC使うほうがスマートだな。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4049AF_TC74HC4050AP_ja_datasheet_071001.pdf
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?multi=4049&pflg=n&cond8=and&k3=2&list=4
192774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 17:54:10 ID:1kXmjCpU
>>190
ダイオード+プルアップか、抵抗×2個(抵抗分圧)でもよさげ。
あえてFETを使う理由がよく分からんね。
193774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 18:00:02 ID:Fk3kugEu
重ね重ねありがとうございます。
レベルコンバートって5V→3.3Vしかないイメージがあったのですが、
12V突っ込めるヤツもあるんですね・・・
勉強になりました。

ダイオード+プルアップの方法も、勉強の為検討したいと思います。
194774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 18:04:39 ID:ESsQ5E7O
>>190
抵抗分圧+クランプダイオードで、74HC 入力にとって危険な電圧・電流を回避できるでしょう。
元入力の詳細仕様を教えてもらえないと具体的な設計はしにくい・・・
加えて、シュミットトリガーを使ったほうが安全かもね・・・
195194:2008/05/14(水) 18:10:11 ID:ESsQ5E7O
多回路が必要なら、>>191 サンの方法もいいね。
196194:2008/05/14(水) 18:12:05 ID:ESsQ5E7O
そうそう、入力信号のスルーレートが小さい場合は、シュミットトリガーが必須ですよん。
197774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:42:16 ID:a8OrqUJq
>>194
まるでJO_Oさんのような教え振りで。
あのねぇ、クランプダイオード何使う
つもりでいるのよ。
74HCには元々超高速のラッチアップ防止
ダイオードが内蔵されてる。
これより高速でないと外部クランプダイオード
は効果はありません。
信号速度はかなり光速に近い波なので
クランプできない。
信号波の速度にクランプは間に合わないんです。
198774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:55:03 ID:kMC2Qt5i
素人丸出し乙wwwww
199Tac:2008/05/15(木) 01:05:48 ID:a8OrqUJq
>素人丸出し乙wwwww
やっぱりJO_Oだ罠。
コピペでもいいから反論してみな。
200774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 02:52:22 ID:j4M+h6MR
揚げ足取り、乙。
あーっと思うと、自然・物理に揚げ足取りされるようなこともある。
人の言い分の「穴」を見つけるのは、本来は、そう悪いことではない。
詐欺師にだまされない予防にもなるしねー。
201774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 17:55:57 ID:Yg2Jn9eK
>>197 信号波の速度にクランプは間に合わないんです。
だからどうした。お前は 1pS の短時間でも電源電圧を超えた入力が加わった
ら IC が壊れると思っているのか。

どっちみち、そんな過大信号の高速成分は、ダイオードのスイッチング時間
より、コンデンサ成分の方が利いてくるだろう。シリーズ抵抗が入っていれ
ば簡単には壊れはせん。194 で正しいよ。
202774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 19:43:54 ID:nOotus0P
この知ったかぶり共め
頭を下げてここで教えてもらえよ
バカが!
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
203774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 23:26:17 ID:90/5v6ZG
JO_Oは掲示板荒しを止めてヲチスレへ( ・д・) カエレ!!
204774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 01:18:49 ID:R3QEC4MV
実効値についてなのですが
v_e=1/T∫[0→T]v_0^2(cosωt)^2dtまあsinでもよいのですが
どっちみち加法定理でcos2ωtが消え1/2のみ残りv_0/√2 = v_eになります
ですが波はexp(jωt) = cosωt + jsinωtで実数平面には実部だけで表せれますため
ネイピア数を使いますよね。
ここでv_e=1/T∫[0→T]v_0^2exp(2jωt)dt
更に、exp(2jωt) = (cosωt + jsinωt)^2
         = cos2ωt + jsin2ωt
ですよね。これだと1/2が表れてこないので0になってしまうんですが。
また、exp(2jωt)のまま積分すると(1/2jω)exp(2jωt) = (1/2ω)exp(2j(ωt-π/2))
それでも結局位相がπ/2違うだけなので一周期の積分値は0になってしまいます。
exp(2jωt)のままで計算したらだめなのでしょうか。
まあ(cosωt)^2とcos2ωtは違うのでそうなるのかなと思うのですが何か腑に落ちないのです。
初歩的な質問ですいません
205774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 01:32:10 ID:+QKvPEFc
電気工学の練習問題で、同じ抵抗が正方格子の網みたいにつながった場合の
合成抵抗を求めなさいってのがあるんですけど、あれって特別に対称性が
あるのを練習問題にしてるから、抵抗値が求まるんですよね。

抵抗の値が違うのが正方格子状に100×100くらいでつながってるネットワークの
合成抵抗って計算しようと思ったら、できるんでしょうか・・・
206774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 02:11:12 ID:ILd4ZFmu
>>205
できるよ。
207774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 02:12:48 ID:tMFfp33r
>>204
複素数で計算しても良いけど、
実効値の定義が実数部のRMSだから、
結局最大値の1/√2倍 になるよ。
208774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 09:49:51 ID:0m26GFWk
>>204
複素計算だと2乗してはだめで、原理的にはその複素共役と
かけあわせるのだ。Vo exp(jωt)・Vo exp(-jωt) = Vo^2となる。
積分を実行すれば、(1/T)∫Vo^2 dt = Vo^2.
1/2のつかないのは、導入した虚数部も同様に実効値に加担
したから。複素電力を計算したのだから、事後的に 1/2に
すればよい。

原理的には上でよいのだが、形式的に実部だけ計算したけ
れば、cosωt = (exp(jωt)+exp(-jωt))/2 だからこれを2乗し
て積分してごらん。
209774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 09:59:24 ID:NtpdGob9
>>205
任意の合成抵抗の一般解は求まります。
ブリッジ抵抗に対称性がある問題は特殊なケースです。

一般解を求めるには
・オームの法則
・キルヒホッフの法則
・テブナンの定理
を使って
多元線形方程式を立て、行列計算で解きます。

手計算ではできないのでコンピュータで
プログラムするかMaximaを使う手などがあるでしょう。
210774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 10:04:57 ID:n6QbY2Vu
真の実効値という表現について

DMMやクランプメータに真の実効値表示をうたっていて、歪波でも正し
く測定できるといっている製品がありますが、常々疑問に思っています。
RMSが実効値として意味があるのは、負荷が純抵抗の場合だけではない
のですか。

白熱電球、ニクロム線ヒータ、セラミックヒータなどの電気製品を除き、
多くの電気製品は純抵抗負荷ではないでしょう。
純抵抗負荷でない場合に、平均値を求めて1.11倍を実効値として表示す
る測定器と、RMSを表示する測定器にどれ程の差があるのでしょうか。

メータのメーカが誇大表示しているだけならまだしも、ユーザが真の実
効値を測定していると誤解しているとしたら問題だと思うのですが、皆
さんはどう思われますか。
211774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 11:43:30 ID:dDDDurJU
「どれ程の差」って…鶴となんちゃってって、
けっこう差は大蟻にゃごやは…なんでない?
212774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 12:06:07 ID:R3QEC4MV
>>207-208
回答ありがとうございます!
そうですね!!なるほど、共役複素数をかけると絶対値(しかも実数)になりますもんね。
ありがとうございます!
ただ、自乗すればいいという安直な考えでは複素では通用しないですね・・・
ですが、やっぱ便利だなーと思います。位相とか扱いやすいし演算も楽ですもんね。
213774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 12:53:00 ID:0m26GFWk
>>210
このごろの商用電源は、ちょっと正弦波とはみなせないしねえ。
214774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 14:49:01 ID:8UNRUTKo
>>210
平均値から求めるのとRMSから求めるのでどれ程の差があるか と言う話は別として、
「実効値」という概念の定義に合うのはRMSの方では?
「実効値」という概念が果たしてどれほど有用か? という疑問ならわかる。
215774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 14:52:30 ID:dDDDurJU
ぶっちゃけあの石の中の人って具体的にどーゆーことやってんの?
鶴RMS
216774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 14:58:53 ID:dDDDurJU
>>210
なんか別々の概念ごちゃまぜにしてへん?
217774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 17:45:37 ID:NtpdGob9
>>209 訂正
×多元線形方程式
○多元連立一次方程式

218774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 19:47:08 ID:97ZiueTt

突然ですがAsをSi原子の1*10^-7だけド―プしたら多数キャリア密度(cm3)
はどの程度か? 室温とする。
1cm3あたりのSi原子数は5.O*10^22個で、室温ではSi原子3.3*10^12個に一組の
正孔・電子のペアがあるそうです

どう解いていいかわかりません・・・

本当に困っています 助けてください・・
219774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 12:27:15 ID:KNfhriYv
こんなのどう。正しいかどうかは知らないよ。ほかの人が助けてくれるかも。
ttp://semiconductor.seesaa.net/article/270087.html
220774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 12:54:19 ID:tz1TPYOl
>>219 ありがとうございます。

わかりました。
221205:2008/05/18(日) 22:16:53 ID:Y5k05amx
>>209,217
レスどうもです。
電気回路の解析のために、
実際問題一万個以上の変数のある連立方程式って、解いた例があるのでしょうか。
1万×1万の行列を使って解くことになるわけですが・・・
線形代数かじるべきかなぁ
222774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:36:05 ID:kigemLCs
キーワードとして線型方程式系、LU 分解、特異値分解、共役勾配法 とか・・・
223774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 00:07:21 ID:ygpOMSVr
質問なのですが、階段などで1階でも2階でもオンオフできる3路スイッチという
配線方法がありますが、私の住んでいる建物では、4階建てなのですが
階段の電灯がどの階のスイッチでもオンオフできます。
この回路がどのようになっているかが解らないのですが、
お詳しい方のアドバイスをお願いしたく思います。
よろしくお願いいたします
224774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 01:30:53 ID:GEukDYVr
225774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 07:21:22 ID:KTSBUKmy
要素数制限のないシミュレータで抵抗を1万本入れてシミュレートさせれば、
1万個以上の変数の階を求めてくれる。
226774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 13:46:46 ID:+1wsjnSD
AsをSi原子の1*10^-7だけドープした抵抗率は0.026(Ω・m)であることと、

1cm3あたりのSi原子が5*10^22個有ることよりこのときのキャリア密度が
5.0*10^15(個/cm3)←自信ないです となることより、
Siの真性半導体の抵抗率はどの程度と推定されるか?

解き方わかる方いらっしゃったら教えてください・・・お願いします
227223:2008/05/20(火) 00:22:51 ID:TtRoSbYt
>>224
ありがとうございました。
長年の謎が解けました。
簡単な手品や、パズルと同じで解法が解れば”なーんだ”という感じですね。

どうも、難しく考えて、どこかに制御器があるのか?とか、
PICで作れば5分で出来るな!いやいや、この建物昭和30年代だからPIC無いよな。Orzとか、
色々と考えて、そのうち忘れて、時々思い出したように考えて・・・

解答がわかって、すっとした気持ちと、なんか、悔しい気持ちです。(笑)

兎にも角にも ありがとうございました。
228774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 14:24:44 ID:jbJHb3rR
テブナンの定理ではある回路網を外から見たときの出力インピーダンスZ0を求める際
回路網の中に含まれる電圧源は短絡、電流源は開放するとありますが、何故そういえるのでしょう?
テブナンの等価回路と関係があることはなんとなく分かるのですが、説明できません
229774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 16:38:55 ID:B2gmQAb2
電圧源は電圧が一定・・すなわち、外からどんなに電圧をかけても電圧が一定
だからいくらでも電流が流れる。イメージとしてはブラックホールのように電流
が吸い込まれている感じ。=>短絡されているようなもん

電流源は電流が一定・・すなわち外からどんなに電圧をかけようとも電流源
側で決めた分の電流しか流れない。イメージとしては外からどんなに電流を
流そうとしても、ガンッ!とはねつけてしまう扉のような奴
=>開放されているのと一緒
230774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:40:06 ID:ANIC7q9V
http://www.minicircuits.com/pdfs/PBTC-1GW+.pdf

上記電子部品を使った回路を作ることになったのですが
10番ピンがグラウンドに含まれていないようなのですがどうすれば良いのでしょうか?

それと9、12、3ピン以外は全てグラウンドというようになっていますが
これらは必ずグラウンドに繋ぐ必要があるのでしょうか?


この2点お願い致します。
231774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:46:15 ID:pmFONEjq
>GROUND all other pins
>GROUND all other pins
>GROUND all other pins
232774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 10:31:32 ID:Nnx6x7jg
v(t)=4cos(ωt-π/4)をフェーザー表示で表すってどういうことなんでしょうか?

回答のほどよろしくお願いしますm(__)m
233774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 12:16:41 ID:Aw+/Db40
>>230
all pins-((9+12+3)+(1+2+4+5+7+8+11+13+14+15+16))=all other pins

GROUNDとGROUNDは同電位
それよりGROUNDとCASE GROUNDの事を心配しろ
234774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 16:49:26 ID:jWCwgu95
>>233
すいません、どういうことですか?
もしかしてGROUNDとCASE GROUNDとはべつのことなのでしょうか?
GROUNDは電源のGROUNDに繋いでCASE GROUNDはケースに繋ぐというわけではないですよね?
235774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:10:19 ID:+JANvC1d
中の構造がわからないから何とも言い難いが
メーカーに取り合わせメールを入れるのが一番いいと思うがな。
236774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:24:31 ID:P4obFAsi
>>234
高周波回路は放射ノイズ(電磁波など)の送受を遮蔽する意味でケースシールドがあるでしょう
(この部品の場合はモロそれ)
電源GROUNDにノイズが混入しても電源インピーダンス的に問題ないパワーが有る場合や
混入してGROUND電位が変動しても前後回路を含めて問題ない設計ならば両者を接続する。
237774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 18:32:33 ID:KBXIxXiY
人間が目で追うことのできる連続的に点灯している光の速度はどのくらいまででしょうか?
ちなみにインバータ回路で発光ダイオードを点灯させる実験を行った際のレポートに書くことです。分かりにくくてすみませんがどなたかお願いします。
238774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 18:57:24 ID:XGTSUzG9
実験すればいいんじゃない?
239774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:07:47 ID:fI/njYbK
>>237
それを調べる実験をしたんじゃないのか?
実験の結果を書けば済むんじゃね?
240774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:29:16 ID:KBXIxXiY
>>237ですが実験は行ったのですが速度を測ったりはせず各自で調べるように言われたのですがネットで探しても詳しい数値などが無かったので質問をしにきました。
やっぱり分かりにくいでしょうか。
241774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:48:59 ID:7hUAOwe2
>>237
>人間が目で追うことのできる連続的に点灯している光の速度
>発光ダイオードを点灯させる実験

ちょっと矛盾する表現ですが?
1)目で追う光とは単発レーザー光が空間を伝達するのを目で追えるか?となります
2)点滅する光を目で認識できるか?とジェンジェン違います

1)は光が空間を伝わる早さなので人間の目では追えません
2)は発光特性に大きく依存するでしょう
  点滅周期が極端に短くても残光が残る発光源の場合や光量が極めて多い
  発光源の場合は人の目の残像特性もあるので見えてしまうでしょう
242774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:12:07 ID:XGTSUzG9
くみとってやれよ。
連続的→断続的
点灯→点滅
速度→周波数
だろ、たぶん。
243774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:25:30 ID:7FDBIjWV
>>240
>実験は行ったのですが速度を測ったりはせず各自で調べるように言われたのですが
お前が嘘をついているのか、教官がキチガイなのかどっちなんだ?
点滅周期を知りたいための実験で点滅周期を測ってないなんて普通はありえないんだがな
244774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:37:56 ID:KBXIxXiY
>>241
どうもすいません、確かに書き方が矛盾してますね。
私が言いたかったのは2)の場合なのですがそれぞれの場合で違うみたいですね、どうもありがとうございます。
245774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:48:59 ID:KBXIxXiY
>>243
まだ習い始めたばかりでインバータ回路の入出力の関係や入出力波形を理解するために行ったので速度は測りませんでした。実験での考察として調べて書いてくるように言われました。
246774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 21:09:40 ID:NriS7l6j
とりあえず残像効果でググれ。ただし、教官も同じページ見てる可能性は高いぞ
247774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 21:46:19 ID:8tvCAFxW
>>教官
しっかり指導しろや(゚д゚)ゴルァ

>>245
インバータ照明の点滅or光量変化に対する人の目から考えると
人の認識として光りが変化してないとする状態でも目の疲れや
視力低下の原因になると言ってた医学部助教授がどこかに
居たとか居ないとか何とか・・・・・・
248774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:05:15 ID:jWCwgu95
論文に出すような電子回路って何のソフトを使って書くものなのでしょうか?
Illustrator以外の専門的なものを使うのでしょうか?
249774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 23:33:38 ID:KBXIxXiY
>>246 >>247
どうもありがとうございます。参考にしてみます。
250774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 23:37:32 ID:+JANvC1d
>>248
トラ技は全部イラストレーターらしいね。
どんな論文に貼り付けるのか、分からないけど
ブロック図程度であれば、何で書いても大丈夫じゃない?
電気関連の学会で、細かい図面を発表するなら
IECのシンボルで書くべき。
AutoCAD用のIECシンボルは無料で落とせるサイトもある。
回路シミュレーションの結果を貼るなら、そのシミュレーションソフトの回路図そのままでいい。
251774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 15:58:00 ID:1ubNOF2x
CR直列回路で、ω=ω0の場合、振幅比が-3dB、位相差が4πになる理由がよくわかりません。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、よくわからなくて。教えていただければ嬉しいです。
252774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 16:08:00 ID:qjxZGYhl
どこかから答えを拾ってくるんじゃなくて、自分で考えなくちゃな。
253774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 16:14:14 ID:1ubNOF2x
>>252
はい。もう一度自分で調べて考えてみます。
254774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 20:07:29 ID:RitmJboS
>>251
まさか本当に位相差が4πになると思っているんじゃない。
255774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 20:14:13 ID:VzQ/tfz/
dBmや,dBμといった単位を見かけたのですが
これってなんと読むのでしょうか?
256774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 20:30:29 ID:v6p2dUlU
デービーエム、デービーマイクロ。(一貫性がないな・・・)
257774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 21:56:56 ID:v5v0rlpD
まあ通俗単位だからねえ。オーディオとRFで定義違うし。
258774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 22:02:25 ID:m21V3wWu
ttp://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS3001-02_F7.pdf
の図20なんですが、自分で組んでみました。140Kのとこを24Kにして
ゲイン80となるようにRg=600としました。
出力される電圧は確かに80倍(1mVを80倍した)されるようになった
んですが、すごくふらつきます(0.5m程度)。で図の0.22uFをいれていない
ことに気づいて、0.1uFを入れたらだいぶ安定するようになりました(0.05mV程度)。
そこで質問なんですが、この出力のコンデンサ0.22μはやっぱり必須なんでしょうか?
とりあえず今は0.1μFにしていますが、適正値って求める方法はあるんでしょうか?
というのもINA128のようなワンチップ化されたものは、内部ブロックみても初段のアンプに
コンデンサがついていないみたですし。
そもそも3アンプ構成と2アンプ構成の違いってなんなんでしょうか?
259774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 22:22:44 ID:v5v0rlpD
このコンデンサは高域カットの時定数を作るもので、同じ特性
を求めるなら、140kΩ→24kΩとの見合いで、抵抗の値を 1/5にした
ときは、逆に 5倍にしなければならない。

オリジナルの回路では高域カットオフは約5Hzにある。しかし抵抗を
24kΩにしたのにコンデンサは 0.1μFでは、66Hz
260774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 22:31:14 ID:v5v0rlpD
> そもそも3アンプ構成と2アンプ構成の違いってなんなんでしょうか?

インスツルメンテーション・アンプってのは、本質的には
A - B という入力電圧の差を求める回路。3段目はこの引き算回路。
図20は、後段のADコンバータに引き算機能があるから、そこに
代行させている。
261774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 10:02:31 ID:9XN440DH
>>258
とりあえずp.12参照。
詳しく知りたければ他のページも読め。
262初心者ですが何か?:2008/05/25(日) 19:41:39 ID:JpU66nFQ
交流電源のCR直列回路について、CとRの電圧の総計と電源電圧の値が等しくならない
のは何故ですか????

また、LとRの回路についても同様になるのは何故ですか??

教えて下さい。お願いします!
263774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 20:02:15 ID:3RvfCSS2
>>262
名前欄が胡散臭いけど、
回答は「等しくなる」です
264774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 20:11:43 ID:2J9I5ekM
>>262
瞬間瞬間の値では、CRの電圧と電源電圧は同じになっている。
C,R電圧の交流実効値については、それらは違う時点の電圧に
対応しているのだから、和は電源電圧と食い違って当然。
265J○_○:2008/05/25(日) 20:23:17 ID:mm7Zif5l
毎度JOです。
基本的な技術を身につけないと、仕事での即戦力にはなり得ません。
仕事において「今、目の前で起きている現象」が理解出来ずして、
仕事への応用はありえません。

やはり基礎から勉強なさっては、いかがでしょうか?
266774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 14:48:19 ID:bghCLLbH
グラフでも書いてやったらどうかな。
いや、直線目盛りのグラフの「足し算」を見せてやっても
 「はあー」
とかしか言わない可能性もあるな。まあ世の中そうそう思った通りには進まないもんだ。
267774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 15:41:30 ID:diCCeWTF
インピーダンスについての質問なのですが
これは交流回路において、コンデンサ或いはコイルを使う場合にのみ
直流回路の抵抗値と異なってくるものと考えて良いのでしょうか?
268774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 16:07:23 ID:EzxyAB3e
>>267
>「直流回路の抵抗値と異なってくるもの」

ここ↑が違うよ。瞬時値を考えて下さい。位相とかを考えてもいいです。
結果、「抵抗値」なんて使えなくなりますよ。
269774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:18:59 ID:V21SM+/w
カットイン電圧がダイオードにかかっているときの負荷直線ってどうなるんでしょうか?
ちなみに回路は電源1.5V、抵抗0.833KΩ(ここにかかる電圧Vr)、順バイアスの
ダイオードがあり、カットイン電圧0.6Vです。


270774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:24:26 ID:V21SM+/w
上は抵抗Vrを求めるのですが、回路全体の電圧がどうなるのかダイオードの
カットイン電圧が入ってくるとよくわかりません。
よろしくお願いします。
2715963:2008/05/26(月) 23:47:03 ID:bY81fUyv
 
272774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 11:04:36 ID:ucXWCnLP
インジウムアンチモンはバンドギャップが小さすぎて低温でなければ使えないそうですが
どれくらいのバンドギャップがあれば室温で使えますか?
273774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:46:23 ID:Lu3x6l5o
素人考えを書くだけだから、訂正よろしく。

バンドギャップ Vgとして電気素量εの電荷がそこを乗り越える
のに要するエネルギーは ε・Vg。一方、熱運動によりひとつの
自由度に分配される平均エネルギーは (1/2)kTだから、
εVg > (1/2)kTでなければならない。これより Vg > kT/(2ε)。
室温 T=300Kとして、Vg > kT/(2ε) = 0.013Vか。けっこう小さい
んだな。最後は電子ないし正孔がこのバンドギャップ超えの
脱獄を N回試みても成功しない確率として、上記の百倍の Vgを
とれば、N = e^100 = 2.6×10^43となる。10倍のVgだと
N = e^10 = 2.2×10^4で、これでは足りないということか。
このあたりのサジかげんは、オレも素人でわからん。
274774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 16:52:04 ID:UFmj9HDl
すみません
全くの素人で単に疑問に思った集積回路チップの質問なんですが
集積回路内での半導体とかの動作はどのようにして計算して埋め込んでいる(すみません言葉が分かりません、
要は回路を作りこんでるって意味です)ものなのでしょうか
量とかとの関係式があるんでしょうか
その辺が載ってるサイトとかも有ったらぜひ教えてください
275774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 17:12:59 ID:AJnPJ9T/
>>265

とりあえずゲロ吐いときますね
ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
276774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 17:31:35 ID:U/04NuU2
>>274
> 量とかとの関係式があるんでしょうか
角度とかか

冗談はともかく、
デジタルかアナログかでかなり差異があるから、どちらかに限定するか、
デジタル 回路設計
アナログ 回路設計
でググれ。
277774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:21:37 ID:tdehZ14N
お知らせ。ここはネタを疲労するスレになりました。
278774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:27:06 ID:tdehZ14N
>>275
そのゲロを掃除するヤツもAA化してくれ。
279774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:42:47 ID:UFmj9HDl
有難うございます
ただちょっと違ってて積分回路とか微分回路とか論理回路はさっき本読んでて分かったんですが
エッチングとか埋め込んでる集積回路内の場合どうやってパラメーターを決めてるのかが知りたかったんですが
280774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:44:36 ID:UFmj9HDl
ググルとしたら集積回路設計とかでしょうかねえ
281774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:49:00 ID:UFmj9HDl
どうもそうだったらしい
あなたのおかげです有難うございました
282774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:13:21 ID:roqzR6X3
ここでオームの法則について聞いてもいいですか?
なんかレベルが高すぎて場違いかもしれませんけど、2種電工のスレがあまり活発でないようなので。

I=E/Rってありますけど、抵抗が減ると電流が増えるってことですよね。
でも家電などで考えるとポットやオーブントースターなど抵抗が大きいものほど電流がよく流れますよね。
なんか矛盾しているとしか思えないのですが?


R=P/I*I で計算してもP〔W〕が大きいほど抵抗が少なくなります。
と言うことは抵抗が大きいほど電気代が安くなると言うことですか?

マジで分かりません。
283774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:24:33 ID:/h0rx32y
>>282
>でも家電などで考えるとポットやオーブントースターなど抵抗が大きいものほど電流がよく流れますよね。

本当か? 思い込みじゃないのか?
ちゃんと測ってみたか?
284774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:07:48 ID:roqzR6X3
すみません。実際には測っていません。

まだ考えているのですが、100Vで100Wと1000Wのニクロム線で考えると100Wのニクロム線は100Ω。1000Wのニクロム線は10Ωになりました。
今まで、負荷が大きい=抵抗が大きい と思っていましたが反比例な関係なんですね。
285774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:11:38 ID:lC1mS4vp
>>284
電圧源(電圧が一定であるような電源)にとっての負荷の重さとしては、そうなる。
電流源だと話は別だが。
286774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:20:07 ID:IFijsHo/
抵抗のとても大きい、例えば抵抗無限大の所をどかどか電流が流れたら、
あぶなっかしくてしょうがない。
287774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:53:36 ID:AJnPJ9T/
>>284
ニクロム線は、発熱前の室温の抵抗値と、
通電時の抵抗値は違うよ。
温度Tに対しR=R0+k*T (k>0)
のように赤熱時は抵抗値が上がるよ。
(この話は高校で習うはず)
小学校で習う豆電球も同じね。

家庭用の100Vという表現は、実効値と
呼ばれる表現で、実際は-100√2 〜 +100√2
-141〜+141 Vの正弦波(サイン波)
V=100√2sin(ωt)
ω=2π50=100π
で波打ってるよ。
288774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 00:12:47 ID:Wq8CHprI
>>283

>ちゃんと測ってみたか?

安易に教えないでね。

>>284
測らないでね。その状態では感電死してしまう。
289774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 00:14:03 ID:6vA8eSFt
釣堀状態ですね
290774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 00:46:40 ID:vsurDXrq
釣堀っつうか、ごちゃまぜにしようとしてるのが何人かいるな
291774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 13:08:32 ID:cus60R8o
>>290
>・・ごちゃまぜにしようとしてる・・

回答するつもりなら、まずは、ごちゃまぜを解きほぐす覚悟が必要なんだろうね。
292774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 15:53:59 ID:Yikj0znu
たとえばどの辺?
293774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 17:27:54 ID:Wq8CHprI
ごく稀にこんな現象が起こります。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0815.png
何がおこってるか推測できますか?
WinXP SP2
Norton Internet Security 2007 常駐です。
294774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 18:18:33 ID:qVLybA9W
PC板へどうぞ
295293:2008/05/28(水) 21:18:56 ID:Wq8CHprI

WinXP+MS-IE+最新パッチでも
2ch閲覧中に一種の無限ループを起こさせる
セキュリティホールがあるということです。
データが流出した形跡は無い。

ゴコナビはまだ狙われていない様子。
296774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:21:44 ID:TuZGZ1sv
>>295
ただ単に svchost.exe なんじゃねーの?
297774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:59:58 ID:Wq8CHprI
>>296
Nortonで検出できないバックドアが仕掛けられたという意味で言ってんの?
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/b/backdoor.zinx.html

PC板はどこか知らんのだが、そこは詳しい香具師が期待できるの?
298774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:12:51 ID:TuZGZ1sv
>>297
windowsタスクマネージャー開いて
プロセスタブで
異様にCPU使用率の高いsvchostがあれば
それを選択して、プロセスの終了させてみ?
299774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 23:17:33 ID:Wq8CHprI
>>298
現在
idletask 98%
svchosts.exe 00%
異常なし。

>>293に書いた現象は1ヶ月に一度までは出ない
頻度の低いもの現象だけど、3回は経験したので
その意味では潜在的再現性があるのよ。

当該現象はNortonのLogには記録もされてない。
最初は悪戯VBのスクリプトが電電板に張ってあり
それにNortonが反応したのかを疑ったが
VBの悪戯スクリプトは見あたらなかった。
300774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 23:25:28 ID:UcVgHnx3
Siの結晶を室温で引き伸ばして膨張させた場合、禁制体の値がどのように変化するか理解できません。
どなたか教えてください。
301774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 23:26:21 ID:G5Xjv/dW
イベントをポーリングするswfでも開いちゃったんじゃねーの?
302299:2008/05/28(水) 23:33:27 ID:Wq8CHprI
>>301
雑談スレ@電気・電子板 その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/8
引っ越します。
303774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 01:11:48 ID:eU7xSLdA
MOS-FETのドレインとソースは基本的に対称に出来ていると聞きました。

だったら、寄生ダイオードの向きはいったい何で決まるんですか?
(N-chの場合、ソースにアノードが来ますが・・・)

もし、逆で使用した場合、電流は寄生ダイオードを通る経路と
FET本体を通る経路が有ると言う事になりますが・・・
オン抵抗*電流が寄生DiのVf以下の場合は電流はFET本体へ、
オン抵抗*電流が寄生DiのVf以上になる領域では、電流は寄生Diを流れる
って理解でいいのかな?

誰か分かる方いますか?
304774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 05:16:16 ID:ZyRNULNa
>>303
寄生ダイオードって
ソース - バックゲート 間のこと?
305774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 07:03:55 ID:Qol3XdJ7
>>303
どこで聞いたか知らんが間違いだ。
接合型FETのドレインとソースは基本的に対称に出来ているが、
MOS FETのドレインとソースは基本的に非対称に出来ている。

少し調べれば出てくると思うんだが・・・
306774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 08:38:27 ID:ZyRNULNa
>>305
4端子のMOS-FETなら基本構造としては対称では?
ドーピングの濃度や形状まで言い出すと対称ではないので、
逆で使うと性能は悪いかもしれないが。
307774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 10:54:34 ID:Q5LwBpeN
>>306
>4端子のMOS-FETなら基本構造としては対称では?

3端子の間違いでわ?
308774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 12:20:30 ID:nwY1nOb2
オペアンプを使った一次LPFで、入力側にある抵抗と帰還回路にある抵抗の値って同じじゃないといけないんですかね?
309774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 12:39:17 ID:GnPBrSew
>>308
入力インピーダンスのこともあるし。
簡単には、テキサスなどのフリー設計ソフトで組めばいい。
抵抗の系列も指定出来るし。

普通は一倍で設計する。
310774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 21:20:37 ID:ZyRNULNa
>>307
「4端子のMOS-FET」という言い方だと曖昧だったか。
僕が言いたかったのは、サブストレート(バックゲート)をソースにつないでいないMOS-FETという意味。
確かにディスクリートで普通に売られているものについては
外から見れば>>305のとおりかもしれないが。内部的には4端子素子と見ることもできる。
また、集積回路だとサブストレートがソースにつながっていないMOS-FETも普通にある。
>>303がどういう意味合いで言ってるのかわからない以上、
間違いと決め付けずにいろんな可能性を考えた方がよいということだ。
311774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 21:56:55 ID:eU7xSLdA
>>303ですが、たくさんのレスありがとう
半導体には詳しくないので無知ですいません。

>>310
また少し調べてみたんですが、サブストレートがドレイン(ソース)に繋がっているか
否かがドレインかソースかを決定付ける違いということ?

でもなんでわざわざサブストレートをどちらかに繋げてダイオード成分(PN接合)を作ってしまうんだろう?
余計なものが無いほうが良さそうなんだが・・・

調べてると、「寄生ダイオードはMOS-FETの構造上仕方なく出来てしまうもの」みたいに説明されてるんだけど、
サブストレートをどちらにも繋げなければ良いだけでは?
312774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:03:13 ID:ZyRNULNa
>>311
>サブストレートがドレイン(ソース)に繋がっているか
>否かがドレインかソースかを決定付ける違いということ?
これは微妙だな。普通に売られている3端子のものについてはそうとも言える。
ただし、もともとの意味はそうではない。

もともとの意味としては、キャリアを供給する源(source)の側がソース。
なので、nチャネルFETなら、電位の低い側がソース。
つまり、ソースというのは端子につけた名前というよりも、端子の使われ方を意味している。

>でもなんでわざわざサブストレートをどちらかに繋げてダイオード成分(PN接合)を作ってしまうんだろう?
これはちょっと意味がわからない。
サブストレートをどこかにつないでもつながなくてもPN接合はあるんだけど。
>余計なものが無いほうが良さそうなんだが・・・
そもそもそちらの言ってる寄生ダイオードがどこのことを言ってるのかがわからない。
3端子のMOS-FETのソース - ドレイン間のことだろうか。

>サブストレートをどちらにも繋げなければ良いだけでは?
サブストレートをどこにもつながないというのはちょっと考えたことがなかった。
動くのかなあ。
動くとしても普通の使われ方とは異なる複雑な特性になりそうな気がするけど。
313774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 07:29:14 ID:UELPn/94
>サブストレートをどちらにも繋げなければ良いだけでは?
> サブストレートをどこにもつながないというのはちょっと考えたことがなかった。
> 動くのかなあ。

単純なFETからは外れるが、大昔、8080プロセッサの -5V電源
(これサブストレート)をうっかりつなぎ忘れてブラブラにした
が、それでもプロセッサは動いていた。
314774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:09:59 ID:BgzUUn41
基板の材質には紙フェノール、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ
といろいろな種類があるようなのですが
どうやって使い分ければ良いのでしょうか?
高温、低温など過酷な場所で使う場合には
ガラスエポキシの方が良いとかそういう感じなのでしょうか?
315774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:18:17 ID:kdDJxdpX
>>314
今はどんな用途でもガラエポでいいと思うよ。
値段もそんなに高くなくなったし。
ガラエポ以外は、ガラエポがまだ高価だったころ良く使ったけど
今更それを買うことはまずないね。
特に紙は良く反れるし。
316774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 23:28:22 ID:QpBWVnq+

アマチュア無線のアンテナの近くに
電力線を張られてしまい
電波がさっぱり飛ばなくなった。

そこで質問。

6600V交流電線の近傍1〜10mの距離で
短波帯7,14,21,28MHzの電波が水平に
飛来した場合、その電界強度[V/m]は
どのくらい減衰するかを計算できない
だろうか。

電磁界シミュレータを使っても良いので
計算方法または結果だけでも参考
にさせて欲しい。
317774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 23:56:56 ID:pmXpvkUG
>>316
たぶん、電線の電圧や電流はほとんど関係ない。
電線の形状(太さや配置)が必要。

おそらく、電線の間隔と飛ばしたい電波の波長が同程度のスケールだと大きな影響を受けてしまう。
318774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:12:10 ID:ARLCfzgc
>>317
電線の導体としての減衰と、
電線の周囲に生じる強力な電界、磁界を通過するとき、
電線近傍を通過する電波に何らかの減衰があるのではないかと思っているが、
計算できないので、わからないでいます。

例えば強力な磁石が作る磁界の中で
電波はどのような振る舞いをするのか。
319774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:20:51 ID:ARLCfzgc
>>318
Vp = c / sqrt(μs*εs)
ここに
Vp = 位相速度 (m/s)
c = 真空中の光速 (m/s)
= 2.99792458 (m/s) (注1)
μs = 媒質の比透磁率
εs = 媒質の比誘電率

の式で、空気中では
μs =1
εs =1
なので、伝播速度=c と考えられますが、
あとは電波のIntensityが電界の強さ
磁界の強さから影響を受けるかどうか、ここがポイント?
320774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:35:17 ID:0s8A0jot
>>318
>電線の周囲に生じる強力な電界、磁界を通過するとき、
>電線近傍を通過する電波に何らかの減衰があるのではないかと思っているが、
気にしなくてよいでしょう。
電磁場の方程式は基本的に線形なので、重ね合わせが成り立ちます。
特殊な物質(たとえば非線形光学結晶) があったりする場合は別ですが。
空気中でも厳密に言えば少しは非線形な効果があるかもしれませんが、気にしないでよいレベルでしょう。

なので、電位の固定された(つまりアースされた)導体が
空中にあるとして計算してよいはずです。
321774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:38:03 ID:0s8A0jot
ただし、
電線がノイズ源となっている可能性はあります。
322774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 09:25:28 ID:s05AbaGA
高圧送電線の電界強度は常に変化すると考えてください
高調波成分も常に変化します
誰も保証してないのが実態ですからww

高圧送電線の1〜10m範囲にアンテナなどの金属物などを
設置する事は法令で禁止されてたと思いますが
323774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 11:37:47 ID:ARLCfzgc
>>322
>高圧送電線の1〜10m範囲にアンテナなどの金属物などを
>設置する事は法令で禁止されてたと思いますが

アンテナの設置が先にされています。
工事の申し出は役所からあり、役所、NTT、東電、私
間で話し合いで合意された後に、送電線と電柱新設
工事が行われました。

庭の自敷地内も含め(迷惑でしかない)4本も太い電柱設置に
協力しているのは、関係住民の利益のためであり、
違法呼ばわりは不当です。
324774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 12:09:15 ID:0s8A0jot
信号が弱くなるのもノイズが増えるのも
SN比の観点で悪くなるのは同じだから、
通信の品質という意味では両方を評価しないといけないのは確かだろうね。

>>322
>高圧送電線の電界強度は常に変化すると考えてください
>高調波成分も常に変化します
それはそうだろう。
それがノイズ源となって通信に悪影響を与えることはありうる。
だけど、質問者が言ってる信号の強度の低下とは別でしょ。
信号の強度にどう影響するかを計算する際は固定電位と思ってよいのでは。

それとも、
送電線の作る電磁場でアンテナとか無線機がおかしくなるかもというのを言ってる?
たとえばバランのコアが磁気飽和してまともに動いてないとか。
325774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 12:10:29 ID:QDwDqdQe
>>323
イイハナシダナー(^_^;)

その役所、役所、NTT、東電は本物なのかー?
誰にもアンテナ見えてなかったりして

感電死や機器類が破壊されたり発火しなきゃ良いっあー良いのかもw
326774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:10:49 ID:0FiIDNgf
プログラマ板と数学板に書き込みをして、
どちらも板違いと言われ、
三度目の正直を望みつつ書き込みさせていただきます。

どなた様か、この問題を解いていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup15174.jpg
327774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:19:22 ID:xrYgFlgg
解くのはあなたの仕事でしょうに・・・
この回路で合ってますか?なら答えてもいいけど。
328774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:25:48 ID:0FiIDNgf
>>327
その通りですね、申し訳ありませんでした
もっと無い脳みそを絞って考えます
329326:2008/05/31(土) 21:09:15 ID:0FiIDNgf
たびたびすみません
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup15183.jpg
XYに関しては、こうなるのだろうなぁとは思うのですが
これにどうやってZを絡ませれば良いのかさっぱり分かりません
ヒントなんぞを戴けないでしょうか?
330774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 21:36:10 ID:0s8A0jot
>>326
論理式とか積和標準形とか習ってないの?
331774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 21:43:22 ID:0FiIDNgf
>>330
授業で習ったのは、
NOT演算 AND演算 OR演算 EOR演算 NAND演算 NOR演算
の真理値表と論理記号と1ビットの半加算器モデルだけです
332774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 22:10:45 ID:6P7RMYQ6
>>331
論理式とか積和標準形とか知らないオイラが適当にヒントだけ。

全員一致
全員が同じ→どの二人をとっても同じ→どの2入力に対するXORも0
可決
二人以上が賛成→いずれかの二人が1→いずれかの2入力に対するANDが1

少なくともヒントとして与えられてる2入力モデルの意味はこういうことだと思う。
もっと合理的だったりシンプルだったりする回答があるかは知らない。
333774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 22:32:15 ID:PUWnCHOd
>>331
ざっと見ると
全員一致
 Z=X=Y=0とZ=X=Y=1で1
 それ以外は常に0

可決
 Z=0の場合はX=Y=1で1
          それ以外は常に0
 Z=1の場合はX=Y=0で0
          それ以外は常に1

そこら辺を着目して論理式を組んで論理圧縮したやつを四角の中に書けばいいんじゃない?
334774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 22:33:33 ID:PUWnCHOd
あ、これはあんたの鉛筆書きの値が正しいと言う前提の元だからね
そこが合ってるかどうか俺はチェックしてないよ
335774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 22:44:39 ID:0FiIDNgf
>>332.333
ヒントありがとうございます
頑張ってみます

>>334
これは絶対合ってる自信があります!
336774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:10:50 ID:IafZ1yyB
二端子対回路での質問なんですが、
T形回路で

1---Za------Zb---2
|
Zc
|
1'----------------2'

と与えられている時のY行列を求めよ という問題なんですが
Y11とY22のYの値は理解できるのですが、
Y12とY21のYの値の出し方がいまいち理解できません。
詳しく解説してもらえませんか?
337774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:12:04 ID:IafZ1yyB
1---Za------------Zb-----2
        |
        Zc
        |
1'------------------------2'

でした;;
338774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:47:26 ID:uF9S0nTC
>>337
なぜ理解できないのかが分からん。
同じ様に求めればいいじゃん。
339774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 00:31:46 ID:aoa4cwmU
本当は分からないけど「わかるのですが」と書けば答えを教えてもらえやすい
と思ったんだろう。宿題は自分で考えてやらないと意味が無いのにね。
340326:2008/06/01(日) 00:56:06 ID:Z+/ZGSQ5
クラスメイトと一緒に(と言ってもほぼその方が)解いたのを精一杯綺麗に書いたので
これで合ってるかどうか教えてください
宜しくお願いします

ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup15206.jpg
341774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 01:06:32 ID:n2AFmfNo
>>331
論理式を教えずに論理回路設計しろ、ってのはなかなかアグレッシブな授業だなぁ。
まあこのパズルをやった後に論理式とか最小化アルゴリズムとか学べばありがたみがわかりやすいかもしれない。
>>340
上は違うだろう。
342774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 01:12:08 ID:n2AFmfNo
>>336
出し方というより、
Y行列の意味はわかっているのか?
343774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 14:28:58 ID:RpxLqcQz
>>341
論理式程度、専門書に普通に載っているのだからアグレッシブも何も無いだろ
344774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:10:29 ID:hvJSfTJx
書き込み代行してもらってます

昨日の326です、こんにちわ
終に、遂に!完成したつもりです
添削お願いしますm(_ _)m

ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup15258.jpg
345774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:23:54 ID:Lzp0BCLg
>>344
考える気がないならこのツールを使って添削しなさい
ttp://www.altera.co.jp/support/software/download/altera_design/quartus_we/dnl-quartus_we.jsp
346774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:12:45 ID:n2AFmfNo
>>344
あってると思うよ
347774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 00:51:25 ID:99rsz3F5
今、電子工作にはまってるんですが、サーボって1.5msを一回送ればいいんですか?それとも送り続けないといけないんですか?
なんか回転し続けて止まってくれないんですけど・・・
348774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 01:29:55 ID:s5Eh9rav
無安定マルチバイブレータです
http://imepita.jp/20080603/052390
なぜ電源電圧を変えると周期が変わってしまうのでしょうか?
349774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 01:33:45 ID:XIuFL6fN
>>348
電源電圧の変動により、コンデンサー両端の電圧変動速度が左右される。
350魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/06/03(火) 12:12:16 ID:pJbi4mpD
>>348
 詳しく書いてやる。

 非安定マルチバイブレーターの発振周期を求める有名な公式 T = ln2 (C1R1 + C2R2) は、
T が Vcc に依存しないことを表している。 しかしこれは Tr の VBE,VCE(sat)(C-E 飽和電
圧)を無視して導かれた公式であり、Vcc(電源電圧)が VBE≒0.6V, VCE(sat)≒0.1V に比
べずっと大きい(12V 以上)時にはかなりよい精度で当てはまり、実際に Vcc の変動の影響
も小さいのだが、Vcc が低い時には、この近似は当てはまらない。係数は本来 ln2 ではなく
Vcc,VBE,VCE(sat) を含んだ式であり、当然、発振周期は Vcc に依存する。

 349 の言うことも正しいのだが、Vcc は C の充電にも放電にも関わり、両方で相殺するの
で、この回路は “理想的には” Vcc に依存しないはずなんだよね。ところが Tr に非理想的
な性質があるので、Vcc の変動の影響が顕れてしまう。

 厳密に解くとどうなるんだっけな。ln{(2Vcc-VBE-VCE)/(Vcc-VBE)} みたいな形になったと
思う(というかなりそうw)。これはまあうろおぼえなので信用してはいけないが、まあそんな形
の式をねぐって ln2 な。まあそれは確か。
351774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 13:58:50 ID:s5Eh9rav
>>349>>350
ありがとうございます
続けて申し訳ないんですがこの無安定マルチバイブレータの仕組みに関連づけて
説明するにはどうするべきでしょうか。わかりにくかったらすいません。
352774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:46:24 ID:DvBzeBSJ
>>350
魚チョコさん、出てきてくれて良かったよ。
白目の顔文字は、名無しでは大暴れで、電電板は困ってんです。
技術の森も、その粘着の顔文字のでたらめ回答で埋め尽くされ
ほんと困ってますよ。
353774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 22:51:38 ID:bczD9vYA
>>351
正帰還ループがあるというのは知っているんダロ。
うまい箇所で切り離して、ありそうな信号を入れてみる。さて出力はどうなるか。
354774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 23:24:34 ID:bczD9vYA
>>351
そんなのは少し古めの入門書に散々書いてあるだろう。そこで、こんなのを作ってみた。
 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0839.png
V(in) と V(2) がよく似ている、というのがミソだよ。だから「正帰還」が成立する。
355774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 23:41:13 ID:eNb9UVsd
>>351
そんな回路のままで電源電圧を 7 〜 9V まで上げると、NPN Tr の Vbe 耐圧制限に引っかかるよ。
知っているんだったら老婆心ごめんね。
356774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 23:57:41 ID:zVLNCO/O
無安定マルチバイブレータは帰還発振ではなく弛張発振。
ゆえに正帰還で現象を説明するのは間違い。
357774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:05:33 ID:CVqfyTWC
>>356
>無安定マルチバイブレータは帰還発振ではなく弛張発振。
>ゆえに正帰還で現象を説明するのは間違い。

おもしろい。発振起動途中の場合とかも考えてしまいました。考えすぎかなー。
「弛張発振」という言葉も特異なような気もする。「弛緩発振」では、
どうしていけないのかなー。
358774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:15:35 ID:CVqfyTWC
辞書が「正しくて唯一無二!」なんてことは、まさか言わないけど、こんなの見っけ。
ttp://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%BC%9B&submit=+%E6%A4%9C+%E7%B4%A2+&match=beginswith
359774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:31:46 ID:CVqfyTWC
>>356

 帰還発振 ⇔ 正帰還で現象を説明できる
 弛張発振 ⇔ 正帰還で現象を説明できない

のでしょうか。じゃあ非安定マルチバイブレーターに「正帰還」ループなどない、
と言い張られるのでしょうか?

言葉の綾と言いましょうか、日常言語ではうまく言い表せない物理的な現象があります。
天体の運動とか電磁力学とか。
それを説明するのに日常言語をむりやり持ち込んで、ひどく失敗してきたのが
ニュートン以前の力学、マックスウェル以前の電気・磁気学だったのではありませんか。
360774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 03:58:07 ID:blhDu8Zr
さあね。「ことばの綾」ばっかり追求していると、どうやら形而上学とかに陥ると思うよ。
社会学系の「論」って、そればっかり。ソーカル事件とかも再び思い出そうじゃないか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
361360:2008/06/05(木) 04:20:20 ID:blhDu8Zr
ごめん。ソーカル事件の説明は ja.wikipedia.org では、なかなか無理っぽい。
おいらも、あれを読み直しても、無理に短縮していて、結局無理々々。
まあ、「ソーカル事件」という言葉だけでも覚えていてもらえれば、
それでもいいかなさ。
362774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:53:41 ID:y1D0+BqE
ご教授お願いします。
「機械が停止すると、パトライトが点いて、なおかつ点いたパトライトを消すボタンがある」
この回路図を教えて欲しいのです。
「機械が停止」=200Vのマグネットスイッチの通電が止まるです。
私、素人なので文章が訳がわからなかったらスルーして下さい。
その前に素人工事はやめろって言われそうですねw
363774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 01:57:19 ID:PLClA/9W
>>362
死んだら電話してくれ。約束だよ。
364774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 07:33:11 ID:yYT/DzLH
>>362
おまえのようなバカは氏ねばいいんだよ。氏ね。
365774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 10:02:23 ID:IOmrU3ju
>>362
マグネットスイッチにb接点があれば、
そのb接点でパトライトを点灯させる。
消すボタンについては少し電気回路の知識が必要(電気やに頼め)
366774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 11:54:50 ID:u05QFwsY
ご質問です。
下図の回路のようにPNPトランジスタを利用して3.3Vから1.2Vを作る際,
1.5ΩのWの計算を行いたいのですが,ご教示いただけますでしょうか・・
・1.2Vとなるようにベース電流を調整している
・PNPトランジスタはROHM社製の2SB1182中電力増幅用を使用しております。

3.3V                            1.2Vを作る
|                               |
|__1.5Ω(W)__エミッタ(PNPトランジスタ)コレクタ___|
                  ベース
                   |_____

オームの法則から
W=VI=3.3*エミッタ電流
が1.5Ωにかかるワッテージになると考えているのですが,そこまでの計算方法が
難しく解らずにいます。
367774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 14:35:21 ID:2ydHEgH5
Vr=3.3-(Vce+1.2)
W=vr*Ie or Vr~2/1.5
368774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 17:39:35 ID:+SOK4Pc5
>>367
>>366は毎度JOの悪戯だと思われ。
V=3.3-1.2=1.1V
R=1.5 Ω
I=V/R=1.1/1.5=0.73A
P=R*I^2=0.81W
無負荷でも1W近くロスし発熱する毎度JO回路。
369774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 17:49:39 ID:+SOK4Pc5
みつけた。これだ。


>毎度JOです。
>本来、専用の電源を使用する事を進めますが、簡単な方法で済ませるなら、
>24V電源を用意して、大容量のNチャンネルトランジスタで「エミッタフォア」を構成されては?

>    検出抵抗 C     E
> 24V電源━1Ω━┓ ┏━━測定回路へ
>            ━━━
>             ┃B
>             ┃
>           12.6V
> これなら、消費電流で電源電圧の変化が最小になります。
370774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 22:15:32 ID:+SOK4Pc5
>>369
毎度JOはこの回路に3A流すと言ってた。
P=1*3^2=9W
1Ω 9W の抵抗 スゲー発熱だ。
9Wなんてセメント抵抗でもそんなデカイのあるんかい?
371774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 23:14:35 ID:u05QFwsY
>367殿>368殿
う・・JOさんと言うものではないです・・
ありがとうございます。
V=3.3-1.2=2.1Vとすると
R=1.5 Ω
I=V/R=2.1/1.5=1.4A
P=R*I^2=2.94W
これは確かにありえなそうワットですね。
しかしこれだと抵抗が高ければ高いほど
ワットが高くなるように見えるのですが・・・
>367殿の式だと
Vr=3.3-(Vce+1.2)
W=vr*Ie or Vr~2/1.5
Vce電圧によってVrの値が決まる
Vr^2/1.5Ω→抵抗が高いとWが少なくなる。こちらの式のほうがしっくり
くるように思えます。
この場合Vceの電圧はどのように計算すればよいのでしょうか?
いずれにしろ1.5Ωというのは,Wが高くなり使えない回路になりそうですが・・
度々申し訳ありませんが,ご教示願いたくよろしくお願い致します
372774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 23:35:44 ID:DiaMfaSm
流れる電流がわからなければRにかかる電圧がワカリマセン
3.3-1.2=2.1 この2.1Vが抵抗とTRが受け持つ
1A流すと1.5vが抵抗で1.5W TRは0.6V
0.1Aだと0.15Vです15mW   TR 1.95V
373774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 01:40:10 ID:7afBDyX3
>371
>366だけの情報では、Vceは決まりません。
・電源電圧3.3Vから1.2Vを作る。
・コレクタ電圧が1.2Vとなるようにベース電流を調整している。
と解釈すると、レギュレータのような回路をイメージできます。
ベース電流を、マニュアルで調整するなど大変な話なので、
コレクタ電圧が1.2V固定になるように帰還回路を作ったすると、
コレクタ電圧1.2Vからみた負荷電流がコレクタ電流に等しい。
Ie=Ic+Ib = Ic (at Ic >> Ib)
抵抗の損失は、P=Ie^2 * 1.5Ω=負荷電流^2 * 1.5Ω です。

仮に、ΔVceのワースト値0Vとすると、
抵抗の最大損失は、P=(3.3V-1.2V-0V)*1.5Ω です。
 (※実際のΔVceは飽和電圧特性で決まり0Vではない)
なので、1.5Ωによって、最大1.4Aに電流制限がかけられている
と考えることもできます。



374774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 01:47:17 ID:7afBDyX3
>373
P=(3.3V-1.2V-0V)*1.5Ω

訂正:P=(3.3V-1.2V-0V)^2*1.5Ω

375774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 03:21:59 ID:1X0BkCww
・・・・それは訂正できてないよー
376774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 08:10:24 ID:qazt6fSN
一定電圧1,2V Max1.5A程度 出したいならNJM317が一番近い電圧がでる。
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productCategorySearchExec.do?_categoryId=3012

入力側Rは損失が大きくなるからないほうがいいね。
回路はLDOが参考になる。
この場合NJM2389がそのまま使えそうだね。
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=1504&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC



377774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 14:50:23 ID:FhKmm8nS
>NJM317
オリジナルメーカーの型番を尊重するくらいの気遣いは欲しいな。
378774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 16:59:20 ID:qazt6fSN
>>377
ほれ
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
R2=0(ショート汁)で1.25V出る。

NJM買ってあげるくらいの気遣いは欲しいけどな。
379362:2008/06/09(月) 22:29:18 ID:UPRQHape
>>363 さん。ありがとうございます。
ヒントになりました。あとは自分なりに考えてみます。(会社が金を渋って電気屋に頼めないのでw)
380362:2008/06/09(月) 22:30:49 ID:UPRQHape
おっと、アンカミス。>>365さんでした。
381774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 00:47:40 ID:F88OR9kv
トランスの電圧比は巻き数の比で決まりますよね
それならどうしてフェライト等の芯料を使う必要があるのでしょうか?
382774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 04:03:15 ID:a/S+c2j5
>>381
それあくまで理想的な話。
損失を少なくする様に使う。
383774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 08:14:50 ID:YXJ8cZFQ
1次巻線から出た磁力線は、2次巻線の中を通ると仕事(エネルギー
伝達)をしなきゃならないので、嫌がって、1次2次の巻線隙間を
通過することで、サボろうサボろうとしている。それをできな
ように磁力線の経路を定め、逃げ出さないようにするのが
トランスのコア。(磁力線に逃げられちゃうと、トランスの
電圧比は巻き数比から外れるよ。ネオンサインのトランスなど
ではわざと逃がすように設計することもある。)

トランスの動作周波数によってこのコア自体が損失源になる
ので、場合に応じて積層鉄板を使ったりフェライトを使った
りする話が >>382 .
384ぎりぎり:2008/06/11(水) 00:14:36 ID:g3bs//+c
RL直列回路基礎に詳しい人いますか?
385774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 01:11:23 ID:MXKMTNOd
あいまいかつ幼稚な質問ですいません
電磁誘導のことなのですが回転する円盤に磁石を取り付け
その脇にコイルを設置して発電しようと思っているのですが
コイルを複数個使用し直列に繋げた場合単純に電圧が個数倍になるのでしょうか?
電位が逆になってしまい互いに打ち消しあったりしないのかが心配です
386774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 01:48:37 ID:NroCjg7b
爆発するわけじゃないんだから、心配してないでやってみればいいだけでは?
387774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 01:57:19 ID:MXKMTNOd
>>386
レスありがとうございます
確かにその通りなのですが理論的なものを一次提出しなくてはいけない期限がすぐ近くで
もし知っている方がいらっしゃったのならば教えていただければその手間が省けると思ったしだいです
自分で調べたところ複数のコイルを直列に繋ぐような文献が見つからなく
材料もそろっていない状況ですので質問にいたりました
もし知っていらっしゃる方がおられましたら回答をよろしくお願いいたします
388774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 08:46:49 ID:r3EicQXB
>>387
電気磁気的な構造を書かないと答えられない。そこまでやれば電気系の学生なら
答えは見つかると思う。
389774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 09:13:56 ID:MXKMTNOd
>>388
それが機械系なんですよね・・・
電気の知識は高校レベル以下なのですが
製作実験の話を進めているうちに電気にまで手を出すような流れになり
自分がやることになってしまいました。
構造としては
        ____
       /  ○  \
      |       |
      |       |↓円盤が回転
      |○    ○|
       \___/

○がコイルと考えてください
磁石を円盤に配置し上のような感じでコイルを固定し
電磁誘導を行いたいと思っています
円盤は100rpmで半径10cmです磁石は450ミリテスラのネオジム磁石を8個ほど使用します
ひとつだと計算上欲しい3Vまでとどかせるには不可能だったため
単純に直列につないだら電圧は確保できるのではと考えました
さらに昇圧回路をつけようとは思っています
390774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 10:19:18 ID:r3EicQXB
>>389
磁石を9個にして3個のコイルに同相の起電力が起こるようにした方が良いと思う。
直列につなげば3倍の起電力になる。磁石8個でコイル4個の方が4倍になるので良い
かもしれない。何に使うのか想像もつかないが低周波の発振器を作った方が早いの
じゃないか? 回転数の測定とかならフォトカプラの方が楽。
391魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/06/11(水) 11:07:15 ID:G85zPk+N
>>389
んーと、電圧だけでなく電流(または電力)も書いてくれないと答えかねるのだが。

それにしても 100rpm ということは、1.67Hz ですか。
8 極にしても 13.3Hz と、電気の交流の周波数としては極めて低い。
コイルの誘導電圧は磁界の変化速度 dB/dt に比例するので、低速回転は不利です。

回転数の測定が目的じゃないのなら、
まずは歯車やベルト車をつかって回転数を 3000rpm 以上に上げる工夫をした方が良い。
392774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 23:19:23 ID:m6PRDx1H
コイルの数と磁石の数は対応させること。同数とか、コイル3個に
磁石9個とか。それならコイル直列接続の意味がある。

コイルは鉄芯に巻くことネオジムに吸いつけられて変形しないだけの
機械強度を確保すること

回転速度は速ければ早いほどいい。昇圧回路なんて考えるヒマがあれば
ギアの増速機構を考慮すること

出力は交流になるので、直流がほしければ整流回路を付加すること
393774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 01:20:05 ID:hfOs2xLr
みなさん詳しいレスをありがとうございます
書き忘れましたが簡易的なスターリングエンジンを回しその回転力で何かをするという用途です

>>390
なるほど、加工の際精度を出しやすいので
磁石8コイル4で4倍になるというのはかなりすばらしいと思いました

>>391
出力に繋いだLEDが光ればいいので電流に関しては考えておりません、すいません
周波数が少ないことにはやはり気になっています
しかしトルクも少ないので歯車を組むとなるとまた厄介な問題が生じてきそうですね・・・

>>392
透磁率は鉄が一番効率がいいということでしょうか?
できたら磁石に付かない素材を芯に選ぼうと思っていました
回転数の問題も検討してみます
整流のことまで書いていただけるなんて本当にありがとうございます
実は盲点でしたw
394774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 13:59:24 ID:v2OBaI38
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/gif/diode_g.gif

質問なんですが発光ダイオードって
この図でいう右側か左側かどちらを利用するのですか?
395774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 14:28:10 ID:/ocLQarG
396魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/06/12(木) 14:35:40 ID:fzCeDeVI
>>393
そんだけトルクが小さいのなら、コイルに鉄心挿れたら磁石が吸いついて回らなくなるかもしらんなあ。
しかし空芯コイルだと所望の電圧を得るために1万回巻きということも……。
もちろんそんなに巻いたら銅線の抵抗で効率が下がる下がるw

>>394
右側、順方向側。
注意として、LED の逆方向耐圧は低い。耐圧 4〜5V くらいのことが多いので、整流や逆電流阻止の
目的で LED をつかわないこと。
397774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 01:53:20 ID:rpgYY6MD
>>394 このグラフ、厳密には駄目だな。
順方向電圧降下がない。

 実際には右側の立ち上がりはシリコンなら約0.6V、ゲルマ約なら0.2V
LEDなら約1.7V右にずれていなければいけない。
398774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 09:05:30 ID:QG0X2nPE
>順方向電圧降下がない。
ちゃんとあるじゃん・・・
399774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 11:38:46 ID:YB7XcWEx
順方向の函数形を知らないんじゃないの?特性図としては合ってるよ。
400774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 20:35:46 ID:kPwQLr34
レポート提出があるんですけど、教科書失くしちゃって調べられないんで教えてください。
誘導電動機の等価回路について
(1)回転中の回転子回路の周波数は、電源周波数とは異なる。その原因は?
(2)回転子回路と電源の周波数を、等価回路上で一致させる手法について説明せよ。
401774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 20:55:07 ID:Gdq1KGOu
レッヘル線の実験について質問します。
(1)終端を銅線で短絡した場合、理論波形と実際の波形の位相がずれる理由。
(2)定在波比が小さくなると電圧最小点が測定しにくくなるがこのときの測定方法を考えろ。

以上についてアドバイスください。
402774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 00:44:01 ID:RfvYtrp2
http://imepita.jp/20080617/024280
このDTL回路についてですが、
これは論理回路で言うとAND回路であってますか?

そして、この真ん中の二つのダイオードがしている役割ってなんでしょうか??
ないと困るんですか?
403774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 02:14:34 ID:sZsnCuRy
>>402
入力を両方とも H にしたときだけ、出力は Lになるだろう。
こういうのを NAND という。
論理ゲートだから、Hと Lのしきい値電圧は 電源の 1/2くらい
にしたい。ダイオードはそのあたりまでしきい値を引き上げる
機能をもつ。これを省くと、入力をベタにアースしないと Lを
入れたことにならず、ちょっと雑音電圧があると誤動作する。
404774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 03:04:10 ID:ZwmVL7za
>>400
(1)
回転子は同期速度から遅れて回転する(すべり)せいで異なる。
(2)
極数Pの変換
二次抵抗制御
一次周波数制御
でOK?
405774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 09:12:04 ID:RfvYtrp2
>>403
ありがとうございます!
406774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 14:55:02 ID:wGrRVkXe
>>401 ヒントでいいなら。
(1)短絡部にはある長さの銅線が存在していて、その分線路長が伸びる。
実際の反射点となるのは、(レッヘル線の構造が理想的なら)短絡部の中点。
別な言い方なら、ショートのための銅線にL成分とC成分があり、理想的なショートにはならない。
407774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 15:24:26 ID:FptlCgpV
406
レスありがとうございます
408774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 22:07:10 ID:65BSW/T/
半導体の電気伝導特性を見るためには
オーミック接触をとらないらしいのですが
一般的に何を使ってオーミック接触をとるのでしょうか?
409774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 22:15:55 ID:Ak/rHpsH
>>408
まずは "オーミック接触" とかいうキーワードで Web 検索してみて下さい。
410774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 22:17:35 ID:65BSW/T/
>>409
もちろん検索していますが具体的な物質名は出てきませんよ
411774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 22:21:17 ID:Ak/rHpsH
オーミックコンタクトを実現する「万能の物質」なんてないようです。
412774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 01:04:42 ID:21cN9tEG
単相3線式の単相200Vの場合
180度位相の違う100Vが流れるわけですよね。
つまり2つの相が流れるのになんで単相っていうんですか?
413774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 01:58:54 ID:eJF2csdY
何言ってんの? 同相だから加算して200Vだろ。
414774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 05:26:36 ID:OUb6d0Sk
>>412
3つの角のある図形は三角形と呼んで、誰も文句はいわない。
問題は2つの角のある図形。これを 2角形というか、直線と
いうか。単相交流についてもそんな感じ。2相交流という人が
あってもいいと思う。
415774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 12:42:53 ID:4a9POtIG
416774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 12:50:06 ID:6/SnZJPJ
>>412
単相200V電源に電源トランスP:200V S:200Vセンタータップ付 を接続し
S:のセンタータップを基準として他のS:両端電圧を想像します
417412:2008/06/18(水) 19:57:41 ID:21cN9tEG
>>413 参考書等をみても「同相」と書かれてることがあるのですが、
実際には相の違う二つの波形が存在して、その電位差が200Vになってるわけですよね。
それなのに同相、単相って呼ぶのがよくわからなかったのです。

>>414 やはり2相あるっていう認識は正しいのでしょうか?
でもそれだとなぜ単相というのでしょうか?
単相ということで「一線からしか電気は来てない」と勘違いを起こしかねませんし
別に2相なら2相といった方がいいと思うのですが。

>>416 すいません。勉強不足です。想像できません。
418774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 00:01:52 ID:6iCDTLR+
オペアンプの質問です。
同相除去といのがありますが、どうして同相だとノイズが発生するのでしょうか。
寧ろ理想的に思えたのですが。
宜しくお願いいたします。
419774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 05:38:49 ID:Kog7iGs8
>>418
もう少し用語を注意して使って、質問文を作ってほしいナ。
420774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 05:55:21 ID:xtLjDKvI
>>417
sin(x) は奇関数であって、sin(x ± 180°) = -sin(x) なんだよ、とかいったら
ますます混乱しそうだね。

・単相交流で、中点タップがあって、それを接地する。(電圧を2倍にしておこう)
・2相交流。
上記は同じ。N 相交流の各相の位相は、360°/ N づつ異なると決めてかかってよいならば。
数学的な表現 (±sin(ωt + a) とか) に改めてみると、簡単に同じだとわかるんだがー。
ほかには、実際にグラフを描いてみる方法もあるよ。それが最良かもね。
421420:2008/06/19(木) 06:20:56 ID:xtLjDKvI
グラフ描くのはけっこうめんどうだろ。代わりに描いてやったよ。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0880.png
ホンとはホンとに自分でやらないと、身につかないのだろうがねーw
422774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 08:57:29 ID:+zxkOMsS
奇関数遇関数は無関係じゃないか?
423774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 10:08:56 ID:yA/ovh9A
二相交流は歴史的に 位相差90°を指す。
0°や180°は極性でしかない。

単相三線式はセンタタップ付200Vと考えればわかり易かろう。
424412:2008/06/19(木) 23:57:12 ID:9TM10273
親切にお答えいただき本当にありがとうございます。

>>420 画像ありがとうございます
真ん中の画像と下の画像だと接地してる位置が違うけど同じ波形になってますね
中心で接地する場合は意図的に180度位相をずらさなくても勝手にずれて
下の図のように接地する場合は意図的にずらしてやらないと同じ波形にはならないということでしょうか。
つまり二つの波形があるのに単相と呼ぶのは
意図的に二つの相を流してるのではなく、接地とコイルの作用から位相が生じているから単相と呼ぶのでしょうか?


>>423さんのいうようにセンタタップ付きの200Vと考えるとわかるのですが。
つまり200Vに降圧するコイルの真ん中で区切って接地すると
まぁ巻き数が2分の一になるから当然起電力も2分の一の100V
かりに中心で接地せずにコイルの端と端でとれば当然単相の200Vになります。
この場合の波形は200Vの波形一つしかでませんよね。
これを中心で設置するとコイルが二つに分かれるせいで波形は二つになり
接地してる側の極性から位相がずれるわけですよね
しかし変圧器の一次側は一相分しか送ってないので「単相」と呼んでるのでしょうか

なんだか分りそうでわからないんですよね。勉強します。
425774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 00:19:41 ID:Y9VNJtvm
426774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 22:39:25 ID:xNWDtg9Z
test
427774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 22:42:22 ID:xNWDtg9Z
市販の電子回路キットは役に立ちますか
428774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 00:17:17 ID:agW3QGqt
役に立つこともあれば、役に立たないこともある。
429774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 06:11:32 ID:Dgfg9Dxl
ただ組み立てるだけじゃなくて
回路や原理についての説明は読んで理解するようにしよう
それを元に壊すのを恐れず自分なりの改造をしてみよう
ごみになるまでむしゃぶり尽くせ
430774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 11:29:27 ID:nMnULc7V
いじって何回壊したか?いくら捨てたか?が勝負の世界
431774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 19:00:26 ID:HHI0nDmh
デジタル回路のNOTによる発振回路の発振原理とはどのようなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
432774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 19:52:18 ID:bi4HSNX3
NOTの入出間に大きな抵抗を入れて中点バイアスしてアナログ反転増幅器にする。
あとは帰還回路で180度位相を回せばおk。1巡ゲインが1以上なら発振する。
433774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 20:53:01 ID:HHI0nDmh
>>432

ご解答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
434774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 23:35:32 ID:+r3bkdIi
組合せ回路と順序回路の回路動作の違いについて調べたのですが、
順序回路の動作特性である「過去の状態により現在の出力が変わる」という説明の意味がよく分かりません。
状態遷移図から考えれば言いたい事は何となく分かるのですが、入出力波形から説明せよと言われても見当がつかないです。
435774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 00:14:54 ID:VRUYJLPk
>>434
かなり、いいんじゃないですか。
現在の出力の状態と現在の入力の状態によって [のみ]、未来の状態が決まるのです。

それだからこそ、結果が予想できるし、シミュレーションもできるし、
「コイツは本質的に暴走する恐れがあるのか?」とかの判断もできるのです。
(あ、最後の一行は無視して下さい。話が進みすぎです。)
436774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 00:53:02 ID:ac5OQtoL
壊してみて治すという経験も必要かもしれない
437774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 01:10:38 ID:WM6pEMfU
今、学校で回路の勉強をしてて
問題集とか参考書が欲しくて探しているんですが困ってます。

コロナ社の回路論入門という教科書を使ってます。
それで池袋のジュンク堂の電気回路の本棚で探したんですが
今やってるところ(節点解析、閉路解析、カットセット解析、混合解析、等)を
取り扱ってる問題集、参考書がありません。

授業では木枝とか補木枝とか
KCL方程式などKVL方程式など枝特性だのやっているのに
「電気回路の基礎」とか適当に本を立ち読みしてみても
上にあげた単語すら出てきません。


なんなんですか?これは?
438774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 01:12:23 ID:B1/hvCV0
インダクタンスとキャパシタが並列でそれにインダクタンスが直列に接続されている回路
Z=jwL+1/(jwC+1/jwL)
の回路
直列共振角周波数と並列共振角周波数をそれぞれ求めよ。

それぞれどこのインピーダンスの虚部を0にするのか分からないので先輩方教えてください
439774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 01:23:21 ID:fIRyM6cW
直列共振時はZ=0、並列共振時はZ=∞。計算は難しくないからがんばれ
440774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 01:42:39 ID:B1/hvCV0
助かりました。有り難うございます
441774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 04:20:03 ID:q17afkbO
>>437
その教科書だけやれば回路の基礎はカバーできると思うけど

本屋で適当に立ち読みをした専門書にKCL方程式やKVL方程式とかが出てこないのは
君が選んだ専門書がたまたま悪いだけか、君が難しそうな専門書を避けた結果じゃない?
442774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 10:36:21 ID:npqPhrRS
KCLやKVLの概念のままでは複雑な回路網は解けないので、
それらをより一般化して、閉路方程式 (KCLの拡張)、節点方程式
(KVLの拡張)として紹介している本のほうが多いだろう。
授業はさておき、実用上は、KCLや KVLは「キルヒホッフの法則」
の名称にとどめておいて、閉路、節点方程式のたてかたを勉強する
ほうがよい。
443774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 11:59:52 ID:zJlYRPsa
来週テストに出すと予告された問題が全然分かりません。

     →i(t)
  ┌─/─┬─┐
  E      C  R
  └───┴─┘

スイッチを入れた瞬間を t=0 としたとき、
i(t) を求めよというのが問題です。

i(t) = C * dv(t)/dt + v(t)/R

という式は一応立ててみたんですが、
電圧Eをどう使えばいいのか分かりません。
色々調べてこれがRC並列回路と言うらしいことは分かりました。
444774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 12:15:11 ID:jlIevtOl
同期発電機の下記定数の算出方法を詳しく解説した本、サイトはないか?
RA= Armature resistance in [pu]. RA>0!
XL= Aramture leakage reactance in [pu].
Xd= D-axis synchronous reactance in [pu].
Xq= Q-axis synchronous reactance in [pu].
Xd'= D-axis transient reactanse in [pu].
Xq'= Q-axis transient reactanse in [pu].
Xd''= D-axis subtransient reactanse in [pu].
Xq''= Q-axis subtransient reactanse in [pu].
Tdo'= D-axis transient time constant in [sec.]
Tqo'= Q-axis transient time constant in [sec.]
Tdo''= D-axis subtransient time constant in [sec.]
Tqo''= Q-axis subtransient time constant in [sec.]
Xo= Zero-sequence reactance in [pu]
RN= Real part of neutral grounding impedance [pu].
XN= Imaginary part of neutral grounding impedance [pu].
XCAN= Canay's characteristic reactance in [pu].
445774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 13:30:59 ID:Lg1sttKB
>>443
v(t)=Eとすればおk。
スイッチのオン抵抗が0のため、コンデンサの充電は無限小時間に無限大電流が流れて完了する。
解は i(t)=E/R +δ(0)。δ(0)はデルタ関数
ちなみに、実際の回路でスイッチを介して大容量のコンデンサを充電すると、瞬間的な突入電流でスイッチあぼんはよくある話。
446774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 13:38:34 ID:Lg1sttKB
誤)スイッチのオン抵抗が0のため
正)スイッチ閉じるに要する時間が0のため(dv(t)/dt=∞のため)
447443:2008/06/22(日) 13:49:40 ID:zJlYRPsa
>>445-446
ありがとうございました。よく分かりました。

しかしその授業内でデルタ関数は一回も習ってないんですよね……。
ラプラス変換の授業なのに、
v(t)=E ならラプラス変換使う必要もなく解けますし。

薄々思ってましたが、
先生が問題設定を間違えてる気がします。
448774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 14:24:31 ID:866BQJCc
質問です。ツーロン回路を回路方程式で解けという問題を出されたのですが、解くためのヒントだけでもいただけないしょうか?
449774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:00:06 ID:U83Iy94X
>>447
そうだよね。先生がr,c直列回路と間違ってるか
生徒を嵌めようとしてるね。

市販の電界コンデンサ500uFをアナログ式テスタで
抵抗測ると、一瞬針は0Ω近く行っても、
充電終わるまでなかなか無限大Ωにならないよね。
そういうことを説明できることを考えさせようと
してるかもしれないよ。
450774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:07:43 ID:U83Iy94X
>>445
そのi(t)の式に、デルタ関数を使っていいんですか?
時間で積分すると面積=1の定義ですが・・・
http://www.astr.tohoku.ac.jp/~chinone/Delta_Function/Delta_Function_latex2html-node1.html
451774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:32:46 ID:Lg1sttKB
問題なし。
i(t) = C * dv(t)/dt + v(t)/R
をv(t)=Eとしてラプラス変換して、
I = s*C*E + E/R
これを逆変換すると
i(t) = E/R + C*E*δ(0) <-これが正しい解
ここで、E=1V、C=1mFで、スイッチ閉じるのが1usかかるとすると、δ(0)は幅1us高さ1Mのパルスになるから、瞬時電流のピーク値は1m*1*1M=1kA
>>445の式は、少し厳密性を欠いていたのをお詫びします。>>443の問題は先生がスイッチのオン抵抗入れ忘れたに一票。
452774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 19:53:40 ID:O7xqeG4f
電源電圧の相電圧が[V]である3相回路に3相変圧器が接続されている。
今、t=0で変圧器の2次側で3相短絡が発生した。変圧器1次側の電流i[A]に関して答えよ。
但し電源インピーダンス及び変圧器の抵抗分は無視できる。
また、1次側から見た変圧器のリアクタンスはωL[Ω]、短絡点のアーク抵抗をR[Ω]とする。
1、回路に流れる定常電流を求めよ。
2、電流の過渡成分が最大・最小になるのはそれぞれ位相θのどの点で短絡が発生した時か。

この問題がさっぱりわかりません。。
453774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 20:05:27 ID:WiCMPWx4
>>451
>>443の問題は先生がスイッチのオン抵抗入れ忘れたに一票

実に罪作りな先生だ。まあ世の中には、コリャー鬼 少女の敵 みたいな先生もいるようだがね。
454774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 20:27:07 ID:U83Iy94X
>>451
現実回路では、バッテリ内部抵抗、スイッチオン抵抗、配線抵抗、ESR、コンデンサの漏れ抵抗の仮定はどのくらいで
計算するのがいいの?
455774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 21:50:58 ID:PJ595g7l
すいません、フリップフロップ回路の実験でD−FFによるT-FF回路とJK−FFによるT−FF回路の方形波が同じような形になったのですがその違いを書かなければいけないらしいのですがどこがどう違うのでしょうか?
どなたかよろしければ教えてください。
456774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 22:25:05 ID:cq6pPrDL
具体的にどんなFFを使ったのか不明だけど、たとえば74LS73と、
74LS74の出力段の構成は同じと考えられるから、同じ状態遷移に対しては
同じ出力波形が出てくると考えられる。
実際に出力段の回路が同じ(回路構成も、トランジスタの特性も)か
どうかは製造元に確認すればいい。
また、74LS73と、74HC74とでは、製造プロセスも回路構成も違うので
波形が違っていて当たり前。
457774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 22:35:35 ID:HOZQE1LE
http://imepita.jp/20080622/805520

このCMOSを使った回路においてですが、
上段がpMOS、下段がnMOSです。
pMOSにおいてVt=-3Vの時
Vgsが-3Vを十分上回るとDS間がオフとなる(500MΩ)(?)はずです。
◆このときのpMOSにおけるVgsの値の考え方がわかりません。

◆そもそもVinはH(5V?おそらく十分高い電圧時)で入力されているのに、
pMOSのVt(=-3V)と比べて十分大きいか、小さいかの判断をどうやってするかわかりません。

お助け願います


458774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 22:48:01 ID:59ItGGt/
>>456
すいません、使っているFFはSN74LS74です。
そのD-FFによるT-FFとJK-FFによるT-FFとの違いを考察として書かなければいけないのですが具体的な違いが分からないので質問させていただきました。
私の文章が分かりにくくてすいませんがよければ教えてください。
459774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 01:46:24 ID:HG+ji7dA
あんたそれは出力だけ較べてるんじゃないか。
入力も一緒に観測してないか?
460774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 08:23:31 ID:Gs8K8zyX
>>454
>現実回路では、バッテリ内部抵抗、スイッチオン抵抗、配線抵抗、ESR、コンデンサの
>漏れ抵抗の仮定はどのくらいで計算するのがいいの?

小電力回路 (回路消費電力 < mW とか < 1W) 程度なら、電源インピーダンス = 0 として
いいだろう。配線インピーダンスなし、電源バイパスコンデンサーはあってもなくても同じ。

それを超える回路なら、
 バッテリー内部抵抗:現実に合わせる。(せめて、そのくらいは測れや)
 スイッチオン抵抗:よくわからない場合は 1mΩ。
 配線抵抗:長さ×単位長さのあたりの抵抗。インダクダンスも入れとくかなー。
 電解コンデンサーの ESR:カタログを見る。よくわからない場合は 10 〜 50mΩ。
 電解コンデンサーの漏れ電流:よくわからない場合は 1μA。
ひどいな。でも計算したいんだろ (オマエが言い出したんだ)。このあたりから始めよう。
461774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 08:29:35 ID:Gs8K8zyX
>>458
>使っているFFはSN74LS74です。そのD-FFによるT-FFとJK-FFによるT-FF

どうやって74LS74 を使っているのに、T-FF や JK-FF を作り出したのか、
それを聞かせてもらえないと話は進まないよ。
462774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 15:12:44 ID:cub388K2
>>457もよろしくお願いします・・・
463774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 15:42:32 ID:k5g4rR1P
>462
PchとかNchとか関係なく、VGSはSを基準としたGの電位という意味なので、
VGS=-3Vとは、Gの電位がSの電位より3V低いという意味。

つまりあなたの例では、S=+5VだからG=+2VのときVGS=-3V。
464774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 18:15:56 ID:cub388K2
>>463
なるほど!
わかりましたwありがとうございます
465774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 19:30:56 ID:ks/Y5i3X
F行列のA、B、C、Dの逆行列はそれぞれなんと呼ばれているのでしょうか?
466774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 19:34:44 ID:ks/Y5i3X
訂正
逆行列→逆数
467774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 21:29:16 ID:XU9r2AFQ
FETの内部抵抗 rd は実際何オームなんですか?
468774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 23:50:44 ID:2Z8NYwcD
RLC回路でi(t)をR、L、Cの相対的関係からi(t)を3つの場合に分けて解析的に求めよ。初期値は0

i(t)に関する微分方程式
Ld^2i(t)/dt^2+Rdi(t)/dt+1/Ci(t)=0

この式からどのように進めていけば良いのでしょうか?
469774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 23:54:13 ID:+YmGPZ4S
>>467
定電流ダイオードに使える位だから無限大のはずなんだけど無限大としてなにか支障がある?
どうしても知りたければドレイン電圧、電流曲線の傾きから求めると良い。
470774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 00:10:03 ID:FgDwV1uw
>>460
ESRひくすぎじゃね?
471774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 01:30:19 ID:EKlFNx97
伊達と飯のでかい方だったら完璧893じゃん
472774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 01:35:05 ID:EKlFNx97
すいません誤爆でした
473774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 01:55:20 ID:CNiYdWdc
生体の電気信号(筋電位とか)計測するときだけど
生体信号ってなんで差動アンプに逆相で入るの?
電極の関係?
474774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 04:24:39 ID:sDJ6XJZh
オーディオ回路において基板配線のインピーダンスコントロールって重要なものなのでしょうか?
どういう風に効いてくるのですか?
475774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 07:24:59 ID:2sp9G4eV
>>474
オーディオ回路では100MHz(波長で3m)くらいまで考えれば良いので関係ない。
分布定数が問題になる場合は抵抗で簡単にQを下げるなり分離するなりできる。
476774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 23:23:20 ID:DwBgaxfs
>>475
最新のSONY WALKMANでは長めのケーブルと短いケーブル
が使えて、ソフト的にどちらを使うか設定してるよ。
信号の遅延を考えてるのかな?
ブラックボックスでわからんが何か信号処理してる。
477774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 00:11:20 ID:Ys2jhb7L
>>476
それは共通アース線によるクロストーク低減じゃないか。ヘッドホンの線は1mで1Ω近くあるので
クロストークはかなり大きい。両CHをMIXするだけで(同相のクロストークを作る)ある程度解
消できる。信号の遅延は両CH同じだからじゃまにはならない。
478774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 00:46:17 ID:iQaqzysT
NAND-NAND回路についての質問です。
この回路とAND-OR回路が等しいことを証明したいのですが
この回路図から式にした段階で進み方が分かりません。
バーとバーが重なってるところは消してしまって良いのでしょうか。
宜しくお願いします。

http://www.imgup.org/iup633449.jpg
479774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 00:55:35 ID:4qAU+KxB
>>478
○と○同士は○が消えるはな
480478:2008/06/25(水) 00:57:37 ID:iQaqzysT
>>479
レスありがとうございます。
例えば、式の一番左のBはバーが3つ上にかかっているので
最終的に1つ上に残るという考え方でいいですか?
481774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 01:59:11 ID:/7Ae7Hre
同じ幅のバーが二つあれば消せる。
それ以外はド・モルガンで展開。
482774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 02:14:18 ID:n5ehaZ8p
>>478
その式は間違ってるよ。(出力部はNORじゃない)

○=NOTだから・・・
483774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 07:41:47 ID:fO6fZMy9
Y = not ((not (A and (not (A and B)))) and (not (((not (A and B))) and B)))
484774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 07:47:05 ID:fO6fZMy9
括弧余分についてますね格好悪い
485774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 08:18:46 ID:lmhbS7VB
>>467
たいてい仕様書に書いてある。
486774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 13:03:43 ID:N085hXLG
PSK変調方式がFSK変調方式よりも勝っている点は何か という課題が出たのですがこの両者に優劣がありますか? 方式が違うのだからどちらがいいとか悪いとか無いような気がするのですが・・・
487774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 15:43:58 ID:fO6fZMy9
「勝っている点は何か」を質問しているだけであって
「なぜ(完全に)勝っているか」とか
「劣っている点は無い」とかは言ってないから
医院で内科医

488774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 18:13:48 ID:X3JPNJyu
>>486
「PSK変調方式」と「FSK変調方式」を
「ガソリンエンジン」と「ディーゼルエンジン」に置き換えて考えてみれば、
課題におかしいところはないと理解できるはず。
489774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 18:21:20 ID:OGCb0N9h
ゆとりはのんきでいいね〜。

たとえばA方式が100円で出来る。B方式は80円で出来る場合どっちが勝っていると思う?
コスト以外にも使用部品の入手性や、ノイズ特性など色々な要因が考えられる。
で、それを調べるのがおまいの課題なんだよ。

490774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 20:02:21 ID:rjroBCvb
>>201
>>194 で正しいよ。

74HC内蔵保護ダイオードより外付けクランプダイオードが低速であれば、
オーバーシュート、アンダーシュート電圧波形成分は、
HC内蔵の保護ダイオード内を先に電流が流れるから
低速のクランプダイオードは保護には機能せず。

それよりHC内蔵の保護ダイオードが壊れないように
入力端子に100Ω程度の抵抗を使う手が使われる。

数学弱いようだから実際に実験汁。
高周波AC成分波形のマイナス電位波形はクランプダイオードでは切れないぜ。

491486:2008/06/25(水) 20:17:38 ID:N085hXLG
>>487
>>488
レスありがとう御座います! いろいろ調べてみます!!
492電電:2008/06/25(水) 20:21:08 ID:2XsgcdgB
質問です。
電気用語で、
「パラでつながる」ってどういう意味か教えてください。
お願いします。
493774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 20:23:14 ID:ySpqTIjs
パラ=パラレル=並列
494電電:2008/06/25(水) 21:15:55 ID:2XsgcdgB
なるへそ。
ありがとう、493さん。
495774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 05:06:48 ID:nBovhX6f
アインシュタインの相対性理論とガリレイの相対性原理
の間違っているところを修正し、二つの理論を統一する
支配の法則が誕生。この小説一つであなたも物理の
通になれる。

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/m/
496256:2008/06/26(木) 15:57:43 ID:ctR/Su5f
質問なんですが、携帯電話やオーディオなどのDA変換回路の構成図や動作説明の載っているサイトを知っている方いますか?
497774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 16:29:54 ID:PGN4JdJw
>>496
って どのレベルの説明?
ラダー抵抗たくさんぶら下げた図で説明してるやつか?
それとも具体的なIC名が載ったやつか?
498魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/06/26(木) 16:34:43 ID:3WWHsxeZ
>>496
D/A 変換に興味があるならまずこれでも作れ(笑)

http://www.mbin.jp/~masa-u/electron/rdac/

「2. 回路について」の「■ 回路図(暫定)」をクリックすれば回路図が出る。
左側のヂジタル部分は無視して右側の R-2R ラダーだけ見ればOK。
74HC673 って珍しい型番だがシフトレジスターなんだろうな、とか。
オペアンプのバファーは反転増幅にすれば電解コン除去できるだろうな、とか。
これで 16bit 精度出るのかよ、とかとか。
499256:2008/06/26(木) 16:41:33 ID:ctR/Su5f
>>497
返答ありがとうございます。

IC名が載っているような難しいものではなくもっと簡単で、
いわば、原理などが載っている構成図が欲しいんです。

例えばDVDプレーヤーなら、
DVDディスク→ピックアップユニット→・・・・・・・→映像
というように、アナログがデジタルに変換される過程などが知りたいです。
500256:2008/06/26(木) 17:05:28 ID:ctR/Su5f
>>498
返答ありがとうございます。
難しくてよく分かりませんでした↓


こんな感じのが欲しいです。
http://edit01.look2.jp/pb.php?id=minnadegako&sel=5701948&rt=1

501774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 18:09:43 ID:PGN4JdJw
>>500
そういうのは ブロック図 っていう。
なかなか見つからないけど、ひとまずこれ。
ADのブロック図は載っているけど、DAのは回路図になっておるね。
参考までに。

ttp://practice.ed.sie.dendai.ac.jp/micom/ADDA.pdf

502774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 18:13:48 ID:PGN4JdJw
503774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 18:16:16 ID:PGN4JdJw
あとは ここから好きなの拾って。

ttp://www.analog.com/jp/cList/0,2880,761%255F795%255F961,00.html
504774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 18:53:36 ID:vy37V2XI
質問です

並列つなぎでシャープペンの芯と導線など抵抗値の違う物質に電流を流すと
抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には
何か法則名があるのですか?
初心者的な質問で申し訳ありません
505お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/06/26(木) 18:57:30 ID:fYlU/qQg
 「オームの法則」 そのまんま。

「電圧が高いほど、抵抗が小さいほど大きな電流が流れる」

口に出して読むと解るとおり。
506774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 19:05:19 ID:PGN4JdJw
「オーム社の本まとまって置いてありますか?」って本屋の女店員に聞いて
案内してもらって、小さな声で「ここです」って宗教コーナー案内されたことある。

507504:2008/06/26(木) 19:12:34 ID:vy37V2XI
>>505
そう言われればそうですね・・・
何かあるだろうとずっと調べてましたorz
ありがとうございました
508774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 19:19:01 ID:uvA4+RZY
鳳テブナン
509774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 20:00:30 ID:zq9TQ8BL
>>504 そんな現象があるのか?
510774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 21:10:45 ID:ST+M8rRQ
>>505
>抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には
>抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には
>抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には
>抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には
>抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には
>抵抗値の高い方に電流が流れやすいという現象には


はやく>>505に職が見つかりますように
511256:2008/06/26(木) 21:58:40 ID:ctR/Su5f
>>503

すごく役立つサイトなんですが、
英語なのでよく分かりません↓
日本語版とかはないですか?
512お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/06/26(木) 21:59:16 ID:fYlU/qQg
>>510 それを言うなら「割の良い仕事依頼が入りますように」だろ。
おいらは自営だよ。

 デモよ。「シャーペンの心に電気を・・・・」なんて脳死みたいなこと考えるな。
俺も厨房の頃シャーペン心に直流電源で電圧掛けて焼き切れる様を見るのを
遊んでいたことがあるけれど。
513774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 22:48:46 ID:ZT8YFoZJ
消防の頃、理科の実験中、水の電気分解用の炭素電極をスパークさせて遊んでた記憶が有る。

アーク灯♪、アーク灯♪
514774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 13:14:19 ID:bj8haT5k
オレは単一乾電池の炭素棒を取り出して、低電圧で AC アーク灯を
やってみたことがある。端子をハンダ付けしていたので、
ハンダが溶けてはずれて OFF してしもうた。それきり、
さらなる追求はしていない。昔の話だけど。
515774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 15:41:30 ID:lqovuWZk
>>514
何V?
516魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/06/27(金) 15:51:36 ID:X/d2+Xpz
>>514
乾電池の炭素棒さ、あれ、蝋か合成樹脂で固めてあって、電気流すと煙上げて燃えるだろ。
俺が試した炭素棒が特に粗製だったのかもしらんが、融けた蝋が滴ってきて、やがてぼろぼろに割れてしまったぞ。
電気分解の電極につかった時は、半時間もすると表面からぼろぼろに崩れてきて溶液真っ黒になったし、
乾電池の電極としてつかえるぎりぎりの品質につくられてて流用ほぼ不能だわ(笑)
517774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 16:00:37 ID:iKTD6Hf7
半時間も電気分解したのかよ
518514:2008/06/27(金) 16:38:44 ID:XJWKDcxq
>>515
> 何 V?
昔の話だから、さあね。1965 年以前の小中学生が、そんな交流電圧や交流電流を測れる
計器を持っているはずがないだろう。(持っていたヤツは例外的にいるかも知れないが)
途中の電圧は (どこが途中なんだか ― とツッこんでね)
今思うに 2V 〜 10Vrms の間じゃないかなー、とかは思うよ。
519774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 16:53:20 ID:yP8X6hZY
>>516
>乾電池の炭素棒さ、あれ、蝋か合成樹脂で固めてあって、電気流すと煙上げて燃えるだろ。

そうかもしれないね。一度、真っ赤に焼いてから使う方法はどうかな。めんどいなら省略も可かな。
(昔と今は違うから、実験は事故、じゃなかった、自己責任で行って下さいね)
520774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 17:23:15 ID:KnY6ymcU
鉛筆の芯でOK。
521774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 03:20:03 ID:4gX28ZXG
理論は後からついてくる。実験しようじゃないか。
(そういう例は、枚挙のいとまもないくらい、たくさんあるよね)
522774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 08:14:41 ID:qX/DA/rB
燃えて切れる
523774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 15:47:29 ID:isx4P3VJ
最近の傾向としてはだな、
× 燃えて切れる
○ 萌えてキレる
524774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 20:15:54 ID:kaQMTr+S
なぜ電気回路の教科書では、クラメルの公式を使った解法がよく使われているのでしょうか?
数学の先生からは「こんな公式、役に立たないから覚えなくて良い」と言っていたのですが…。
525524:2008/06/30(月) 20:24:43 ID:kaQMTr+S
日本語おかしかったですね。

「数学の先生からは」→「数学の先生は」

訂正します。
526774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 20:29:41 ID:EtoQWH8W
>>524
教科書を書いた人の好み。
527774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 23:31:17 ID:PJOiAON3
最近の一般的なCPUは、不純物の密度はどのくらいですか?
528774ワット発電中さん:2008/07/01(火) 08:35:54 ID:6453FAuz
CPUの不純物ってバグのことですか?
529774ワット発電中さん:2008/07/01(火) 19:01:24 ID:29hsacm9
>>524
結果が欲しい工学系か、思考過程を楽しむ空想数学系か
という違いで、正しい演算結果が早く欲しい設計、研究系には重用されて当然。
まぁ、理工系を相手にする数学教師としては不勉強に過ぎるということだ。

工高応用数学で、定積分の応用として慣性能率(イナーシャ)算出があるが、
慣性能率って何?という質問に「なんか工学系の定数らしいよ」で済ませた数学科出身教師は結構居たそうだ。アホカ!W
530774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 00:21:28 ID:aKUEoqdu
変圧器とオペアンプの違いとは何ですか?
どちらも電圧を操作するものだと思うのですが。
531774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 00:41:00 ID:oWVGednK
>>530
別にエネルギー源を持つか否か。
他にも違う点はい〜っぱいあるけど。
532774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 01:29:44 ID:BIbCwRax
>>529
ラプラス変換もそんな感じ
533774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 01:32:23 ID:bE/7omRJ
>>530
入出力の信号エネルギーに注目して欲しい。
トランスはその動作損失分を除けば、入出力エネルギーは等しい。
アンプは、何倍かに増幅されている。無論エネルギーとしては動作電源から供給しており、
新たなエネルギーを生む訳ではないが、入力と出力に着目して、出力でエネルギーが増えるものをアンプという。
534774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 01:49:55 ID:bE/7omRJ
>>532
純粋学問側が工学に遅れた分野としてたしかにラプラス変換の祖たる「演算子法」だとか、
交流回路の微分方程式の定常解を簡単な代数で解いてしまう虚数単位jを使った複素数演算とか、
黒ネッカーのΔとか様々あって、
理工学者を相手にする数学という訓練が数学科に必要だと思う。
そうしないと恥を掻いてしまうだけでなく、工高ではクソガキ共が馬鹿にして言うことを聞いてくれない。

卒業から30年近く経った工高クラス会に初めて参加した新卒担任の数学教師がクラス会参加の挨拶で、真っ先に
「君たちへの手抜き授業は大変申し訳なかった。君たちは理解してくれたんでそれで良いと思ってたんだが、
普通高校に転勤したとたん、驚くべき試験成績で、自分の手抜きを初めて思い知らされた。
それからあの手この手で理解を求めて必死に分かって貰える授業をするよう心がけた。本当に済まなかった!」って
頭を下げるモンで、元悪ガキども50人/在籍90くらいが受けたの何のって、県で2番目の進学校に転勤しながらその言い方はないよって(W
前の理工系というのはそういう特殊地帯だった。今の工高生は吸収できてるかねぇ
535774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 13:44:16 ID:BIbCwRax
>卒業から30年近く経った工高クラス会に初めて参加した新卒担任の数学教師がクラス会参加の挨拶で、真っ先に

なんかぱっと見で時間関係がめちゃくちゃな文で?でした
言いたいことは分かるけど
536774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 22:20:22 ID:LzRwWdXo
>>535,534

初任の学校でも分からないヤシを切り捨ててたのに、当人は気付かなかったってことやろ。

昔の工業高校だと、金が無くて大学進学できない超優秀なヤシが全県から通ってくる様な名門校があったから、
そいつらだけ見て授業を進めると、普通のヤシはほとんど分かってなかったりと。

できるヤシを集めた学校ほど、教師の指導力なんてまるで関係ないモンなぁ。
できるヤシは人におしえてやったって、更に先を行くから席次には関係なく平気なんだ。
センセまでは聞きに行かないから教え方の不足なんか分からないと。
537774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 03:23:02 ID:6UQj3qbf
>>536
> 「県で2番目の進学校」
ということは、桁外れのヤシが少なくて、ようやく平均レベルの生徒を認識できたんじゃないの?

積極的に手を挙げて答える生徒たちに頼って授業すると、手を挙げられない一般生徒がみんな置いていかれてしまう。
工業系科目は数式演算の塊みたいな教科が多くて、高校数学の一夜漬けくらいは何とかなる実力も付いている。
下手な工大出より優れた工高卒は昔は結構居たからね。

#関東近郊に聞こえてた名門工高といったら
小金井、墨田、湊、世田谷、小石川、………、宇都宮、千葉………。今はそんなこと誰も信じないが、
県都の全県1区工高なんて「貧乏人の東大」だったW
538774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 17:47:59 ID:Z+G4CXe4
「貧乏人の東大」ですかー。言い得て妙ですね。
私の場合、その言葉はほとんど初耳。団塊の世代の、すぐ後の世代なんですがー。

近頃の若いモンは計算機で計算ばかりしてヨクナイ。理論を学べ!
とか言い放って下さいませー。
539774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 17:54:06 ID:Z+G4CXe4
こんなの見っけ。「微分方程式概論」
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/differential-eq/diff-eq.htm
540774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 18:59:01 ID:vgh1tn0G
インピーダンスZ0の負荷に2端子対回路をつないだときの、
2端子対回路側からみたインピーダンスってどうやって求めればいいの?
541774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 20:04:48 ID:6UQj3qbf
>>538
> 近頃の若いモンは計算機で計算ばかりしてヨクナイ。理論を学べ!

給料の2〜3ヶ月分を注ぎ込んでPC1セットを購入しても、
当時BASIC講座受講者中でソフトの自作まで辿り着けるヤシが1000人に6人と言われた。
その「6人」も大抵はあれこれの設計計算ソフトを作って仕事の補助にしたんだが、
値域と極値処理など通常の手計算では顧みることもない重箱の隅まで対応を要求され、
理論解析としては模範解答水準でないとまともなソフトにならなかったのだ。
そのうち、作るべきプログラムが無くなってきて(w。土建屋のポケコン指向は現場需要からいって当然だった。∵デスクトップPC98を背負って現場に入れないから。
3次元測量での座標変換ルーチン中で現場監督が修正項の正負を間違え、
掘ってたトンネルが最大30cmの位置づれを起こし、他の監視装置のソフト屋から指摘され徹夜で点検してバグを発見なんて事態もあちこち転がっていたW

だから、人の作ったソフトを中味も知らずに使うだけってのは絶対よした方が良いが、
自分で満点のソフトを作るには、理論を隅々まで学ぶ必要があり、それを実現できるヤシはそこを乗り越えざるを得ない。
そこの分かるヤシに余計なことを言う必要は全くない。

最適値算出になると、表計算ソフトに函数を設定してパラメターの3元配置とかで何千何万の組み合わせから力尽くで選択できて
手計算の時代には追い切れなかった定数選択ができるというのは、便利な時代になったモンだね。
「超人的な設計カン」があまり要らなくなってしまった。
542774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 20:54:55 ID:AkhZWP9K
>>541
ありがたいお言葉をいただきまして、たいへん感激しております。

>手計算の時代には追い切れなかった定数選択ができるというのは、便利な時代になったモンだね。
>「超人的な設計カン」があまり要らなくなってしまった。

いやー、たかが数値計算であっても、その理論モドキ的な準備・範囲の設定・刻み設定・追い詰め方
のアルゴリズムなどを誤ると、時間がかかった割には、結局ロクでもない結果しか得られない。
(最悪の場合、繰り返し計算を重ねれば重ねるほど、逆に誤差がオソロしく増えてしまうとか)
やはり一工夫 二工夫 は必要のようです。
543774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 21:50:22 ID:6UQj3qbf
>>542
そんなに感激されても困るんだけどW
1部上場先端技術製造会社の開発技術でも仕事に使うオリジナルのソフトを作るヤシは5〜10人に1人で、
他はそれをそのまま貰ったり焼き直したりしてチームを組み仕事をこなしてた。どこでもそんなもんだろう。

お互いの良い点を認めあえると良いチームになるんだけど、
他と差を付けることだけを求められる能力給・実績給査定で相互にバラバラにされると酷いことになる。

「その他大勢」の給料を削って、一部だけにほんの少し上積みするイヤらしい儲け至上主義で人件費を抑え
開発チームを壊して、東南アジアに追い抜かれてしまったとか。
544774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 22:24:18 ID:NNykcvxG
>>543
>・・先端技術製造会社の開発技術でも仕事に使うオリジナルのソフトを
>作るヤシは5〜10人に1人で・・

どうなんでしょうか。おっしゃる比率よりもさらに、1/10, 1/100 くらいでも
実際にもしいるなら、けっこう立派なものだというよ〜な気がします。

まあ、スレの話題に戻りましょうか。
545774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 00:06:08 ID:6UQj3qbf
「貧乏人の東大」を裏付けるおもろい数値。
給費分のある日本育英会の特別奨学生の某県の高校生数。(部外秘データらしい)。
その県の高校数は約100校。特別奨学生が1学年190人くらい。(均せば各校2名弱×3学年)。
それが全県1学区の工高1校で60人〜70人も居た。約10倍以上の率。

日本育英会の特別奨学生というのは、一般奨学生との差額は支給になるやつで、
学業成績(5段階評価で4.5以上)と、保護者の収入と、奨学生採用試験合格が採用条件だったはず。
今は教育ローンに変わったが。

そういう学校が今はどこも突っ張り学校化してるてのは、力のあるヤシは進学できるようになったということなら大変喜ばしいのだが……。
天井につっかえて、いやになって突っ張るようになったとすると大変なことだなぁ。ここでSTOP(w
546774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 11:04:37 ID:UYPgNaF8
>>545
そういう「なんやかんや」は的を絞って blog なり Web page にまとめてもらえると、イイのでわ?
547774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 11:17:34 ID:gKL1OVTG
>>545-546
イイと思います。始めたなら、ぜひこの板のアチコチで宣伝しまくって下さい。
(話はそれからだw)
548774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 21:08:19 ID:ktC0h7WO
>>543
査定の目的が全然わかってない。
査定は社員を評価するためではなく、人件費をいかに抑えるかがポイント。
だからあらかじめ予算を決めるんだよ。
549774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 22:36:46 ID:3RulGElt
>>548
その言い分こそが多くの企業が熱病に浮かされたように採用したが、本質は極めて近視眼的で、
開発チームを壊し、技術的に逆転されて根本的間違いであることを証明した。
能力給・職務給なんて元々全体的賃下げ政策であることは真面目な労働組合は一貫して訴えていた。

最近はようやくそれを理解する企業が出てきた。
550774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 05:04:15 ID:4fTLf+GO
理系を大事にしないからこうなる
551お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/06(日) 10:44:28 ID:OU3SC+Zd
・小/中学校 経費増大
・高校/大学 経費増大、大学受講料増大/補助金&奨学金カット
・派遣社員化です着る蓄積チャンスを喪失

 ライフサイクルすべてにおいて「教育」が満たされない政策。
頭脳でしか飯の食い扶持のない日本にとってこれは致命的。

「1の天才よりも100の秀才を!!」
552774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 14:16:59 ID:4xnTkakw
なぜ負の誘電率を持つ物質ってないんでしょうね?
553774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 20:29:00 ID:u5vkzquF
そんなのあったらエネルギー事情がくるっちゃうよw
554774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 22:43:47 ID:mdONgMHt
質問してもいいでしょうか?
74LS83Aを4つ使って16ビットの加算器を構成する場合の回路図って
どうなるんでしょうか?
555774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 22:51:43 ID:m9F0JNKh
>>551
まわりのサポートがないと天才を発揮できない。
個人差別評価法は、各自をバラバラの敵にして蹴落とし合わせる体制だから、
天才殺しだけでなく、秀才も潰してしまう、いわば金の卵を産む鶏を締め捌いてしまう資本の欲張り政策。
チーム皆に将来の生活の不安を与えない高度成長時の労務管理の方がトータルで遙かに優れていたことになる
556774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 23:37:12 ID:cWx8aelY
回路図も何も、CoとCiをつなぐだけだと思うが。
他に何も条件がない場合だけど。
557774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 05:17:57 ID:OudMjwni
>>552
超伝導コイル?
558774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 23:55:49 ID:9XRPk8U4
交流電圧源(○の中に〜)の記号に
向きを表す矢印→←が書いてない場合
は問題は解けますか?
559774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 01:21:06 ID:6y+AsSue
我が家に地デジを導入すべくブースターのカタログをみてたら、
ブースターの規格で「定格出力90dBμV(2波)」と書いてあったり
します。
そこで疑問なのですが、2波と書いてあるところをみると5波だと
定格出力が変わるんだと思うが、なぜそんなことが起こるんでし
ょう?
つまり色んな周波数成分が増えると出力が変わるということですが、
理論的な回答お願いします。
もしこんなことがありえるんなら、オーディオアンプも複雑な音に
なればなるほど出力レベルが変化するってことだと思います。
560774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 01:27:29 ID:6y+AsSue
>>558
どんな問題か知らないけど、キルヒホッフ系の問題?
ま、直流は場合によるけど、交流だったら矢印の必要が
ないでしょう。過渡的な減少を計算するんならその時点で
+か−かが重要だけど。
561774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 01:32:10 ID:8a0tc/uf
>>559
1).「2波」は実計測条件の表示
2).それ以上の複数波でも完全な「線形」増幅器であれば全く差はないが、
現実には歪みや、飽和限界があり、微妙に異なるのは言うまでもないが、
再現性のない試験条件を示しても無意味に付き
2波混合試験で代表させている。
もし混合する周波数を増やして歪みが出ればその大きさにより使えない範囲が出てくる。

#dBμVというのは1μVを0dBとして計測していることを示す
562774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 13:04:37 ID:8DxKUY9l
>>559
質問と違った視点で。
地デジ波の放送エリアであれば、
ブースタ無しのほうが受信映像は安定します。

地デジ波はアナログ波と違ってある一定以上の
電界強度があれば完全にデジタル復調された綺麗な
画像になります。
ブースタを入れると、ノイズを拾い増幅するので
画面がブロックノイズでばらばらに壊れることが
時々起こります。

アナログ波ではブースタを入れたほうが
はっきり映る特性とまったく違うところです。
563774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 22:19:16 ID:NBXUHph1
>>562
ノイズって言うより非線形ひずみでしょうね。
ある種の振幅変調だから。(地デジOFDM)
歪み増加→MER(BER)劣化→復調不能
564774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 23:26:32 ID:9bJmUJvg
回転機の効率が変圧器の効率よりいい理由を教えてください。
565774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 23:37:23 ID:NAC3yzQy
スイッチ2つを使って画像の表みたいな点灯をさせるには
どのようなデコーダ回路になるのか教えてもらえませんか?
http://imepita.jp/20080708/847670
566774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 02:33:43 ID:kOIRN/OV
真理値表を自分で書いてみなさい
それほど難しいことではないですよ
567774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 02:37:26 ID:qJuAWMkK
>>564
自転速度(回転子)の速度が一定ではないので、
分圧されたサージ電圧による突入電流が二次回路に流れた影響
でY型等価回路で過励磁状態となる。この関係により
調和振動子のポテンシャルエネルギーの位相が45度ズレて、この時の
ベルモント・アッペルモント定数とその時の磁束密度の積により、変圧器効率はコロコ
ロ変わらずに極めて低効率であることが分かるので、回転機の効率は変圧器の効率より良い。

ちょっと分かりにくいかもしれないが、これそのまま書けば間違いなく高得点だよ
568774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 05:55:27 ID:smOzzvI8
2が
● ○
 ○
○ ●
だとすると
3は
○ ●
 ●
● ○
のような気もする
569774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 06:05:24 ID:dUtUqIl2
>>563
受信ノイズの影響で画面が壊れるのはtvメーカの
サポートさん情報から。確からしさは確かに不明。
500Mhzのノイズは少なそうですから。
ブースタ必要な場合も最低必要利得より
ちょっと上が調整ポイントかな。
570774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 06:08:27 ID:dUtUqIl2
>>569
訂正:
× 画面が壊れる
○ 受信映像が壊れるように見える
571774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 06:21:35 ID:vFxG4eKy
>>567
ありがとうございます。すごく助かります。レポートだってこともお見通しですね。
572774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 06:33:18 ID:vFxG4eKy
ちなみに僕の不手際で、効率がいいほうが変圧器で悪いほうが回転器という質問でした。
ただ、ようは効率が一定であるということが言えればいいと思うので逆にして書かせていただきます。
573568:2008/07/09(水) 08:55:05 ID:smOzzvI8
2が
● ○
 ○
○ ●
3は
○ ●
 ●
● ○
だとすると
Y1 = Y5 = ~A1
Y2 = Y4 = ~A2
Y3 = A1
簡単すぎたorz
574774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 10:17:00 ID:18c1cPAE
>>573
少しの工夫で論理が単純になる(≒回路が簡単になる)ことは多い
当初の問題の答えとしては不適切鴨試練が決して間違いとも言えない
別解として出しておくと医院で内科医
575774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 12:17:11 ID:gcqZp9Dc
脈動率って遇関数や奇関数みたいに正と負があるような状態だったら全て無限大になりますか?
それとも半周期の範囲ではかるのでしょうか?
576774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 15:13:43 ID:IMS3/MgQ
脈動率の定義次第
577774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 15:51:17 ID:VBIW6Gpr
このスレではタテヨミに気が付かない人が多いらしい
578774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 17:16:48 ID:qA8vyf6X
>>565
Y1 = Y5 = ~A1 OR ~A2
Y2 = Y4 = ~A1 AND ~A2
Y3 = A1
579774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 17:55:35 ID:g0oGn0dX
>>567,>>571ワロタ
580774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 15:33:08 ID:p/Rge9Q6
レーザーダイオードにはディテクターがついており、
出力を一定に制御するための機構は必要なそうですが
これって市販されているのでしょうか?
ただレーザーによって出力が異なるので、そのレーザー固有の
基板が売られているのでしょうか?
581多摩店:2008/07/12(土) 16:05:04 ID:WRCG4jX+
レポートに色々な材質の透磁率を調べろってあるんですが、なかなか出てこない・・・
どなたか色々な材質の透磁率書いているところ教えてください。
582774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 16:11:59 ID:7LdWlvnS
133 名前:多摩店[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 16:05:59 ID:WRCG4jX+
レポートに色々な材質の透磁率を調べろってあるんですが、なかなか出てこない・・・
どなたか色々な材質の透磁率書いているところ教えてください。
583774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 18:27:18 ID:F/z0CZaD
>>582
(マルチポストはよくないですよ)ここに表がありました。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Permeability_(electromagnetism)
日本語のサイトではあまり見つかりませんね。磁性材料メーカーが自社の製品の宣伝を
しているくらいで。
英語とかのサイトを丹念にさがせば、もっと見つかるかも。あるいは図書館に行くかでしょう。
584583:2008/07/12(土) 20:05:01 ID:F/z0CZaD
キーワード 「material magnetic permeability」 で Web 検索してみた。
ここにはもっとたくさんの例がありました。
ttp://www.kayelaby.npl.co.uk/general_physics/2_6/2_6_6.html
表 (1) Magnetic susceptibilities of paramagnetic and diamagnetic materials のことです。
但し単位が χ(m) になっているから、計算しないと透磁率 (や比透磁率) は出てこない。
585584:2008/07/12(土) 21:00:14 ID:F/z0CZaD
かなりいい加減なことを言ってゴメン。紹介した Web ページの 表(1) で使われている
「mass susceptibility per kilogram」 については、ttp://en.wikipedia.org/wiki/Magnetic_susceptibility に
説明があるようだ。物質の密度が入っている。
586774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 23:26:41 ID:BKPnc48C
なんでこういうの、ネットで調べるのかねえ。理科年表を使う
ものだよ。
587774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 23:33:30 ID:AB0beb/Y
>>586
座右の銘のように、それを持ってる人は、そんな質問をしないし、
回答でアガクこともしないわけですわな。
(紙媒体の情報は簡単にはコピペできない、という大欠点があるね。
古来からの写本の誤字誤記を思い出すと、これはバカにできない。)
588774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 03:28:20 ID:9cMzixaJ
「理科年表」というのは毎年末〜新年にかけて普通の本屋で売られていて\1000〜大判\2500
くらいのもので、最低10年ぐらいは文句なく使えるんで、理工系仕事のヤシは持ってるべきモンだと思う。
ちょっと大きい本屋だと通年で売ってるし、公立図書館には市単位くらいで必ずあるよ。

問題の比誘電率というのは物性項に誘電体、強誘電体として一覧表が載っている。
会社・団体だとCD-ROM・Web版が出ていて、アクセス権を購入すると1年間、全時代の理科年表を閲覧できる。
さすがに個人じゃアクセス権など買うつもりはないが。
589774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 07:14:25 ID:QIU9PS/A
>588 >問題の比誘電率・・

あのー、この話題の元は
>581 :多摩店:2008/07/12(土) 16:05:04 ID:WRCG4jX+
>・・色々な材質の透磁率書いているところ教えてください。

だったんですよ。 比透磁率ではなくて、透磁率ね。初心者は、そこでまごつくかもしれない。
(結局いつかは、まごつくんだろうから、今のうちにやっとけ! という親心なら、それもいいかも)
590774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 07:29:11 ID:BCdl83op
誘電率 ⇔ 答辞率
「透磁率」をちゃんとスラスラ漢字変換できるヤツは尊敬する。
いつも「透過」「磁場」「率」を入力してから、不必要な部分を消している。
近くにある場合はコピペする。IME ごときは、それなりに育ってほしい。
特殊用語なんて知らなくていいんだよ。
591774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 00:06:40 ID:ilwLjBzp
制御工学についての質問です
(1)目標値に対する0型、2型の系の定常位置、速度、加速度偏差を求めよ

(2)開ループ系伝達関数G0(s)=K/{s(1+10s)(1+s)}をもつ閉ループ系で
 1.ゲイン余有が(dB)となるようなKの値を求めよ
 2.位相余有が30°となるようなKの値を求めよ

お願いします
592774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 00:28:21 ID:JpoNlvw5
マルチはやめれ(1)は自分で調べな、話はそれからだ
593774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 00:36:06 ID:Zg8wzO8v
>>591
(1) ラプラス変換と最終値定理
(2) ボード線図を描く
594774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 02:51:35 ID:4yPvXJoL
簡単化を行うという点での4変数のカルノー図と5変数のカルノー図の違いについて調べているのですが、
ネットで検索したら「5変数のカルノー図では各行列中の変数が3変数以上となり、変数の値が共通している
マス目が隣り合うマス目以外にも存在するので、目視でグループを探すのが困難になる」
と出てきたのですが、「変数の値が共通するマス目が隣り合うマス目以外にも存在する」という一文の意味がよくわかりません。
どなたか、ヒントを頂けないでしょうか?
595774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 05:32:59 ID:4yPvXJoL
よく考えたら…
五変数のカルノー図を三次元図形で表すと16マス×2階建ての図形だから
例えば一階と二階で共通する部分があるループを考えて、この時のカルノー図を
平面に直したら一階部分のマスと二階部分のマスで分かれちゃって探しにくくなるって事か。
自己解決しました。
596774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 05:39:56 ID:X92uRItc
>>595
オマエが5次元人になれば、たやすいこと。
597774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 00:35:03 ID:72vqQ6Ka
トランジスタのエミッタ接地増幅回路が反転増幅器になる
理由ってなんでしょうか?
598774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 00:35:29 ID:p9FWei6t
位相が180度ずれるからだよ
599774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 12:52:38 ID:5W98d2yI
終了
600774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 23:45:37 ID:dYQN2anJ
変圧器の短絡インピーダンス見てるんですけど
1次側から見た等価回路と2次側から見た等価回路って使い分けするのでしょうか?
どちらも同じ値をとれるのですがあえて二つ説明している理由をお願いします
601774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 23:56:45 ID:Gzbc+eBw
>>600
> どちらも同じ値をとれるのですが

それは変圧比が1で磁気漏れが同じ場合だけ。
変圧してれば1次から見た場合と2次から見た場合は変圧比の約2乗倍違う・
変圧比を仮定して計算し直してみたらどう?
602774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 00:15:01 ID:a5YO5xuj
>>601
すみません。違いますね
どういう問題のときにどちらの等価回路に入れるかとかちょっと見当つかないんですが
603774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 22:28:29 ID:/wAmeBrs
直接関係はないかもしれないが、こんな注意もある。
ttp://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/leakage.html
604774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 22:42:23 ID:/wAmeBrs
>>603
それはだな、(長すぎくなるので以下省略)
605774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:15:36 ID:LFYpA6Pe
瞬時電圧(Vs)と瞬時電流(Is)の定義について質問させてください。

例えば抵抗(R)と、直流電圧(V)と交流電圧(v)の二つの電源が、全て直列に接続しているとします。

このときRを流れる電流は直流電圧による直流電流(I=V/R)と交流電圧による交流電流(i=v/R)であるが、
このとき瞬時電圧(Vs)と瞬時電流(Is)はそれぞれ、

Vs(t) = V+v(t), Is(t) = I+i(t)    V,I は一定
でよろしいのですか。 それとも

Vs(t) = v(t) , Is(t) = i(t)
でしょうか。

私はこの定義に混乱してしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
606774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:22:52 ID:oyWWnk/a
DC24V電源の+から-へ直接配線するとショートするらしいのですが
どうしてよくないのでしょうか。電流は+から-へ流れるので
普通にループするだけだと思ったのですが…。


あと、電圧計を繋いでもショートしないのはなぜですか。

よろしくお願いします。
607774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:28:07 ID:Zp9THvbX
>>605
どこの瞬時電圧(Vs)と、何による瞬時電流(Is)だ?
608774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:29:35 ID:qjz5xoe1
>>605
I(回路) = ( V(直流) + v(交流) ) / R
瞬時電源電圧 = V(直流) + v(交流) = V + v*sin(ωt) [ω = 2πf, f : 周波数]
瞬時回路電流 = 瞬時電源電圧 / R
でいいんでないか。
609774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:30:24 ID:wNbNV6S9
>>605
その場合は前者ですね
610774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:35:25 ID:LFYpA6Pe
>>607
こんばんわ。レスありがとうです。

あ、肝心なの忘れていました。ごめんなさい。

瞬時電圧(Vs)と瞬時電流(Is)は共に抵抗(R)に掛かる電圧と流れる電流です。

要は瞬時電圧/電流とはDCによる電圧/電流とACによる値を足した値なのか、
それともACによる時間変化する電圧/電流のみのことなのかを知りたいのです。

よろしくお願いします。
611774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:36:32 ID:Zp9THvbX
>>606
> 普通にループするだけだと思ったのですが…。
ループするわけじゃない。
すげー勢いで電流を押しだそうとするやつと、
すげー勢いで電流を引きこもうとするやつがセットでいるのが、電源ってやつだ。
そいつらをつないでしまったら、両者へとへとになるだろ。

> あと、電圧計を繋いでもショートしないのはなぜですか。
電圧計はそいつらの押し引きの力の差を調べる道具だ。
つないで電流を流すわけじゃない(ちょろっと流すけどな)。
612774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:42:02 ID:LFYpA6Pe
>>608
>>609
こんばんわ。レスありがとうです。

なるほど、分かりました。
皆さん迅速に丁寧にありがとうです!

>>610に書いたことは流してください;更新してから書き込むべきでした。
613774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:42:04 ID:qjz5xoe1
614774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:44:25 ID:oyWWnk/a
>>611
理解できました。
ありがとうございます。
615774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 15:31:22 ID:ilDvroJB
D-FFを使って同期式5進アップカウンタを構成するという問題で、
構成する際は100より大きい数はdon't careとして扱って良いと書いてあったので
(101,110,111)は何でも良いってことで、現在の状態を(Q2,Q1,Q0)
次の状態を(Q2',Q1',Q0')としてカルノー図を書いて、JK-FFの特性方程式と照らし合わせてJ,Kの値を出そうとしたのですが、

カルノー図で簡単化したら
Q2'=Q1Q0というQ2が入っていない項が出てきてしまいました。
カルノー図を使わずに解けばできるとは思うのですが、この場合この項はdon't care項を使って簡単化してしまったら解けないんですかね。
616774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 15:35:18 ID:ilDvroJB
↑すみません、問題文ですがD-FFを使って構成せよではなくてJK-FFを使って構成せよの間違いです。
617774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 16:58:46 ID:kdk/T2Cr
すみませんが、AC100Vのパワー一定の換気扇を、強弱を無段階(もしくは段階)
に調節できるように改造したいのですが、どんな部材が必要かわかりません・・
ここで質問してもいいのでしょうか??
ここじゃまずかったら適当な場所を教えてほしいのですが。。。
618774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 17:37:42 ID:tsnU0+qn
ここで質問していいのか分からないのですが、お願いします。

非同期誤差についてなのですが、周期測定回路においては(ゲートの開閉とクロックパルスの位相が非同期のため)非同期誤差は生じるけれど、
周波数測定回路においては、ゲートの開閉とクロックパルスの位相の同期がとれているため、非同期誤差は生じないのでしょうか?

よろしくお願いします。
619774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 17:57:07 ID:8MKr0bvZ
620774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 17:59:20 ID:8MKr0bvZ
>>618
お話が見えません
621618:2008/07/18(金) 18:16:14 ID:tsnU0+qn
すいません。エレクトロニックカウンタについてなのですが・・・。
622617:2008/07/18(金) 18:17:43 ID:kdk/T2Cr
>>619
ありがとうございました。交流の換気扇なんですが、これで燃えませんかねw
623774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 18:30:53 ID:8MKr0bvZ
>>622
直流の換気扇の方がよっぽど珍しいと思うがな。
それよりその「w」ってやめろよ。

624774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 18:31:42 ID:8MKr0bvZ
>>621
もっと他人が分かるように質問お願いします。
625774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 18:32:38 ID:7Scd3eP9
ここは2ちゃんだぞ
626774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 18:36:47 ID:8MKr0bvZ
>>625
だから意味不明の書き込みでいいのか?
627774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 19:38:19 ID:EsFvPjeo
625は623へのレスと思ったが
628774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 21:16:02 ID:15YOTPqP
電子回路のhパラメータについての質問ですが

コレクタ接地回路・ベース接地回路のhパラメタを
エミッタ接地のパラメタで変換したいのですが

教科書を見てみると
hre = 0
hie hoe = 0
と近似してあるように見えるのですが、
なぜそのようになるのかがわかりません。

ご教授願います。よろしくお願いします。

629618:2008/07/18(金) 21:49:04 ID:tsnU0+qn
度々すいません。要は、

「周波数カウンタの非同期誤差について説明せよ。」

この問題を解きたいのです。問題文はこの文面のみとなっています。
重ね重ねお願いいたします。

630774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 23:02:33 ID:lzyoJTB1
duty
631774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 23:11:42 ID:gSReCj/E
カウンターを読み出す周波数と
入力信号の非同期の場合の最悪の動作を想像しろと
632774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 23:12:50 ID:ANlfCAj/
マルチ先でとっくに解決してます
633774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 23:29:01 ID:LFYpA6Pe
基本的な同軸線路について質問させてください。

次の問題を解いているのですが、

 1.同軸線路に交流電流Iを流し、その周波数を高くした場合に起こる現象について述べよ。
 2.またそのときの単位長さあたりの静電容量CとインダクタンスLはどのように変化するかを、
 理由と共に定性的に述べよ。

同軸線路に接続されている交流電流は反対側でショートされていて回路は閉じています。

1.の周波数が高くなるという所は、同軸の特性より周波数が低いとき静電容量Cによる
リアクタンスが大きく、即ち当初大きかった同軸インピーダンスが周波数の増加と共に減少していき、
最終的にある高周波から同軸インピーダンスが 特性インピーダンス[Z0=(L/C)^(1/2)] に
安定していくと大体理解しています。

問題は2.の 「静電容量CとインダクタンスLはどのように変化するか。」 という所でありまして、
特性インピーダンスが一定ということより
 LとC の比 L/C=一定
と言うのは解ります。しかし、静電容量C、或いはインダクタンスLの値自体は変化するのでしょうか。
私はしないと思いますが根拠が見つからなかった次第で質問させて頂きます。

長くなってしまい失礼しました。
よろしくお願いします。
634774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 04:17:56 ID:G8GrzGC7
>>633
TEMじゃない高次モードが伝搬できるようになるんじゃない?
635628:2008/07/19(土) 06:22:02 ID:/IjhSWUD
よろしくおねがいします!
ヒントでもいいです!
636774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 09:53:51 ID:xX4gQIrs
>>633
ごめん。ちゃんとした答えはわかりません。ヒントは、
ttp://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/index.html

なお同軸線路の場合、直列抵抗分Rは表皮効果のために周波数の
増大とともに大きくなります。非常に高い周波数では絶縁体の
誘電率変化も無視できなくなります。
637774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 10:00:45 ID:xX4gQIrs
>>635 >>628
たぶん、計算がメンドイから。定性的に把握するには近似式で十分かつわかり易いから。
信じられないのなら、hre, hie, hoe を含めた式を作って、近似式と比較するしかない。
638628:2008/07/19(土) 10:17:05 ID:/IjhSWUD
>>637
教科書は近似式で、自分で導出したものにはhre, hie, hoeが入っています。
そこを近似にできる理由がわからないので・・・
639774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 12:13:51 ID:AuKrf66R
>>633
高周波ケーブルの動作は電磁界そのもので、それを分布定数や単位C, L
の集中定数で説明するのは一種の便法だ。ここに周波数依存性はない
ので、いくらつついても解答にはならない。
周波数があがってケーブルに起こることは、導体中の電流分布変化や
誘電体の特性変化で、いよいよ簡易モデルから外れるので、普通は
ここから完全な電磁界解析に行くのだが、この設問はあえてこれも
分布定数/集中定数モデルで解釈させようといんだね。上で言った
電流分布変化や誘電体変化は、単位L, Cや場合によるとRの変化に
どう反映するか、それは公表されているケーブル特性と符合するか、
あたりから考えてください。
640774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 13:14:59 ID:xX4gQIrs
>>638
>教科書は近似式で、自分で導出したものには hre, hie, hoe が入っています。
>そこを近似にできる理由がわからないので・・・

悪かった。近似がどの程度成立するかは、実用的なデバイスの h 定数が
とり得る範囲を想定しなくては。
昔の人は手計算 (解析学) でやったのだろうが、今では PC で数値計算もできて、
それこそ誤差傾向のグラフも描けると思います。(どっちが好きかはやる人次第)
641774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 17:28:52 ID:H24tkRRD
>>634
>>636
>>639
レスありがとうです。

皆さんの助言がヒントになり誘電率と透磁率や各材料が変化しなければ
静電容量CもインダクタンスLも変わらないと言うことが解りました。
ちなみにこの問題では抵抗は無いと想定していることを付け加えるのを
忘れました。失礼しました。

大問に戻って説明を読むと

 「電圧や電流によって各材料は変形せず、電圧や電流の周波数が変化
 しても材料特性は変化しないものとする。」

とありましておかげさまで

 「電圧や電流によって各材料は変形せず、電圧や電流の周波数が変化
 しても材料特性は変化しないので単位あたりのCとLの値自体は変化
 しない。高周波ではその比が 同軸のインピーダンスが特性インピーダンス
 Z0=(L/C)^(1/2)になる。」

という解答を>>633の1.に加えて付けることで理由の説明を満たすと思います。

今回は実際の同軸ケーブルの高周波での特性の感じも掴めて勉強になりました。
質問して本当によかったです。
>>636さんがくれたHPはとても気に入りました。ありがたく使わせてもらいます。

みなさんありがとうです。
642774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 01:51:00 ID:/aoQKrlw
近似・概算ですかー。
例えば (1 + a) ^ N  (a は実数、N は、まあ整数としましょう)

a = 1/100 として、N は 2 とか 3 とする。(実は三次元の3だったのですが)
a = 1/100
(1 + a)^2 は 1.0201
(1 + a)^3 は 1.030301
ほら、百分の1の桁に2とか3を入れれば、概算ができる。
だから、おまえの計算 (推算) は間違っている、とその場で即座に主張したら、
あれま、その会社をクビになりました。
そりゃまあ、相手が社長の息子だったからなー。別に今では何も後悔はしてはいないよ。
643774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 02:24:39 ID:OHA2u9gc
もっと広い世界に目を向けよう。ベクトル演算とかテンソル演算をスイスイと
やっってのける人は (も) いる。で、どうなるの?
電気・磁気は、人間が理解しているかどうかにかかわり無く、日夜働いています。
644774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 14:41:50 ID:VRXKm69g
電気電子を専門としないものなのですが
仕事柄、どうしても電子工作をする必要があるのですが、周りにそういったことを聞ける人がいません。
書籍などには素子とか高周波とかの原理などについては詳しく書かれているものが
たくさんあるのですが、実際に何か回路を作ろうと思ったときに
具体的に、接地型絶縁型の電源はどちらが良いか、
コンデンサはどれが良いか、抵抗にもいろいろな材質があるがどれが良いか
とか選択肢が多すぎてどうして良いのか分かりません。
出来れば、こういった具体的な素子選びに関して書かれている本がありましたら
教えて下さい。
645電脳師:2008/07/20(日) 15:34:50 ID:KkCgm+YG
作ってから不都合をメッケて調べればいいと思われ。

やる前から ああだこうだじゃ挫折するかも。電気の世界は広い、まず実践してみよ。
そしてまたこのヌレで質問すればいい。
646774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 17:48:00 ID:qnMXgmMP
暗箱の回路について質問させてください。

N個の抵抗だけで構成されている暗箱は左と右に2つのポートがあります。
左のポートに直流電圧源(V0=10V)を常に繋げておきます。

___________
+_______| |_______ _____+
V0 | 暗箱 | ||I=1A R |Ir=0.8A
-_______|     |_______|↓ _____- ↓
|_________|

このとき右のポートをショートすると電流が1A流れます。(I=1A)

今度は右ポートに抵抗Rをつけると電流が0.8A流れてるが(Ir=0.8A)、
V0が供給する電力がショートのときより1W減少する。

このときRを求めよ。
ヒント:回路の可逆性と補償定理を利用すると良い。

数時間奮闘しましたが答えが求められません。暗箱内を抵抗三つのTモデルなど
で解析していったりしました。ヒントもどう使っていいのかいろいろ試しましたが
有効な方法が見つかりませんでした。
これは暗箱内が全く解らなくても解けるのでしょうか。

よろしくお願いします。
647774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 17:48:18 ID:PcIKPftK
>>644餅は餅屋。素直に外注に出せ。
他人が作ったの見て、真似る応用する改良するのは自由だが
0から独力で何とかしようというのは時間と金の無駄無駄無駄。
648645:2008/07/20(日) 18:06:14 ID:KkCgm+YG
餅屋でも電子工作できるネット時代だからそぉしてるのでは‥
たしかにカネがかかわるだのならハカリにかけて結論を出せばいいけど。
649774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 21:17:00 ID:qnMXgmMP
646です。
作った図がめちゃくちゃだったので再度投稿します。

暗箱の回路について質問させてください。

N個の抵抗だけで構成されている暗箱は左と右に2つのポートがあります。
左のポートに直流電圧源(V0=10V)を常に繋げておきます。


       ___
  +__|     |__      __+
  V0   | 暗箱 |   ||I=1A     R ↓Ir=0.8A
  −__|     |__|↓    __-  
      |____|

このとき右のポートをショートすると電流が1A流れます。(I=1A)

今度は右ポートに抵抗Rをつけると電流が0.8A流れてるが(Ir=0.8A)、
V0が供給する電力がショートのときより1W減少する。

このときRを求めよ。
ヒント:回路の可逆性と補償定理を利用すると良い。

数時間奮闘しましたが答えが求められません。暗箱内を抵抗三つのTモデルなど
で解析していったりしました。ヒントもどう使っていいのかいろいろ試しましたが
有効な方法が見つかりませんでした。
これは暗箱内が全く解らなくても解けるのでしょうか。

よろしくお願いします。
650774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 22:33:09 ID:mEDl82oS
>>644
もし会社員で、会社の業務としてそういう知識が必要なのであれば、会社に
その手の資料がないことはあり得ないし、その手の知識を持つ人間が
いないこともあり得ない。誰かに聞け。

自営ならば、そういう知識がないのにそういう知識を必要とする仕事を
請けてしまう、という可能性も考えられなくはない。常時そういう状態
なのだとすれば、あまり良い仕事のやり方だとは思えないが。
それなら、トラ技フレッシャーズあたりを網羅してみてはどうか。
かなり初心者向けに書いてあるから、取っ付きは良いはず。
651774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 23:14:18 ID:np+d14BP
電気とソフトが解る技術者が1人だけなんで新卒補充でオレが入社した。
したら、先輩が転職してどっか行ってしもた。 どうする?オレ。てな時期があった。

>>649 考えて解らない場合は無駄に時間を浪費せず、素直に解らないことを認めましょう。
まだ結果が全ての世界の住人じゃないんだろ?いろいろ試した経緯を仔細に説明すればそれはそれで評価されるんじゃないかな?
出題した香具師にオマエの日頃の教え方が悪いんじゃボケと、悪態は口に出さないようにね。
あぁそれと、困ったときはExcelゴールシーク機能使うといいよ。
652774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 12:23:25 ID:+2tGcMMU
電気回路について質問なんですけど、
振幅Vmが与えられていて、電力を求めろというような場合は、
振幅Vmを√2で割って実行値V0にしてからP=V0^2/Rに代入して求めますよね?
振幅Vmを使って、P=Vm^2/Rでは間違いですよね?
653魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/07/21(月) 13:34:07 ID:64Vsg5tQ
>>652
Vm が正弦波の最高値ならそういうことですね。√2で割って自乗することは、自乗して2で割ると
同じなのでそう書いてある本もあるでしょう。混乱せぬよう。
654774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 13:42:14 ID:UjOOKbLP
集団ストーカー被害・電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
655774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 14:05:57 ID:Hnb76ZLb
>>649
Tの字の等価回路を用いた場合、求める抵抗も含めて未知数は 4つ、条件
は 2つなのだから、マトモには出ない。可逆定理と電源の供給電力が
1W減ったという条件を使えば、Tの字の入り口の抵抗とタテに入った抵抗
が同じであることがわかる(これで、条件の一つは使ってしまった)。それ
を Aとしよう。また出口の抵抗は Bとしよう。出口ショートで電流が Io = 1(A)
から、

B = (Vo/Io - A)/2 … (1)

がわかる。出口に R を入れたとき、これは B→B+Rとしたのと同じことで、
電流は Io→ 0.8Ioに変化するのだから、

B+R = (Vo/0.8Io - R)/2 … (2).

(2)-(1) を計算してごらん。

R = (1/8)(Vo/Io) = 5/4 [Ω]

であることがわかる。この問題はブラックボックスの個々の抵抗値は
わからなくても、相互の関係だけで解ける、特殊な場合ということだ。
656774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 14:07:31 ID:+2tGcMMU
>>653
ご返事どうもありがとうございます。重ね重ねすみませんが、僕は
振幅=正弦波の最高値 だと思っていたのですが、そういう訳ではないのでしょうか?
手元にある問題だと、I=I0*e^jωt
という式が与えられていて、横に「I0は正弦波振幅である」と書いてあるのですが、
正弦波振幅が正弦波の最高値だと考えるとこの表記はおかしいですよね?
振幅っていうのは広い意味で、最高値も実行値も含んでいるような言葉なのでしょうか?

657774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 14:08:16 ID:Hnb76ZLb
× B+R = (Vo/0.8Io - R)/2 … (2)
○ B+R = (Vo/0.8Io - A)/2 … (2)
658774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 14:48:46 ID:gM0gg7rX
>>656 振幅は最大値でいいと思うよ
I=I0*e^jωt でI0が最大値もそのとおり
ただ最大値で電力はきまらないのよ 交流の場合
電力って仕事率でしょ 単位時間あたりの仕事
直流なら電圧×電流は一定なので簡単
でも交流って電圧・電流が時間で変化するでしょ
だから電圧×電流も時間で変化している
で それじゃ使いにくいんで 平均値をとりたい
つまり 交流の周期に比べて十分長い時間観測した
ときの平均の電力を求めたい それがいわゆる交流の電力の定義
計算としては電力=∫(電圧(t)×電流(t)×dt)/観測時間
ということ でもいちいち積分はめんどくさいなあ
ところが 交流がサイン波であれば
電力=実効値電圧×実効値電流
で計算していいわけ いやあ正弦波さまさま
ういきぺでぃあにも解説あるぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4
ここはちょっとむずかしいかな
ttp://okawa-denshi.jp/techdoc/1-3-3zikkoti1.htm
659774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 15:34:11 ID:iKMlvTGr
>>658
どうも詳しく書いてくださってありがとうございます。
I0*e^jωt って多分I0∠θと同じ意味ですよね?だとするとI0は実効値ではないのですか?
問題でこのI0が振幅って書いてあったので混乱してしまったのですが・・何度もすみません。
660774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 20:16:18 ID:gM0gg7rX
だってe^jωtって複素平面上の半径1の円でしょ?
だからI0掛けて実部だけみたらI0*cos(ωt)でしょ
cosθは-1から1まで振れるわけでしょ
だからI0掛けたら-I0からI0まで振れることになるでしょ
だからI0は最大値
極座標表記I0∠θと書いてI0を実効値 という流儀は
あってもおかしくないけど 習っておられるなら
教科書にきちんと書いてありませんか
661774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 20:31:01 ID:gM0gg7rX
>>極座標表記I0∠θと書いてI0を実効値 という流儀
ここで見つけた
ttp://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/kairo/phaser.pdf
662774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 20:50:33 ID:Rq7k5/Zv
mame氏がそんな…と思ったが、要するに、

>660,661
ttp://eagle.ee.fit.ac.jp/class2003/1mathA/03/03-2.html
この一番下の注意事項。

へぇ〜x1.
663774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 22:19:40 ID:Hl2qWkPx
>>651
>>655
こんばんわ。レスありがとうです。

>>655
こんなやり方があるんですね、見てちょっとワクワクしました!
ただTの字の入り口と立ての抵抗が同じということ所が導けませんでした。
これらの抵抗が同じだとしたら解けたのですが。
もしよければどのように可逆定理と電源供給の1W減ったという条件を使ったのか、
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。

自分は二つの抵抗が同じと言う条件でIrの電流を
 Ir=0.9Io や Ir=0.7Io
など変えてみて試した結果 0.1Io 増加・減るごとに求まったRをつなぐと.5Wづつ
増加・減ることを発見しましたがどうしてだか解りません。
ここから見るにIrの電流が関係してるのは明白ですが。

ちょっと混乱しています;寝不足で;;

よろしくお願いします。
664774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 22:32:02 ID:Iu3hQP7c
電荷がたまっているコンデンサーの+と−をピンセットでショートさせて放電させると、
コンデンサーの特性って変化しますか?
665魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/07/21(月) 22:36:48 ID:64Vsg5tQ
>>664
壊れないから安心しろ。
666774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 22:56:39 ID:Hnb76ZLb
>>663
2つの抵抗値が等しい証明に使うのは補償定理だった。スマン。
補償定理から、出口に Rを入れた場合の回路変化は、それと直列に
流出電流と逆向きの 0.2Aの電流源を入れた場合と等しいわけだろう。
電源Voの場所に逆方向に流れ込む電流は、10Vの供給する電力が 1W減った
といのだから 0.1Aだ。電流源の 0.2Aは、縦の抵抗と入り口の抵抗
でちょうど半分ずつに分かれたことになる。したがって両者の抵抗値は
同じだとわかる。
667774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 23:11:34 ID:BLkzYSfR
>>659
いや、合ってると思うよ。
手元にある例題だとE=10*E^(-jπ/6) とI=5E^(-jπ/6)の電力を求めよってので
50VAってなってるし。ちなみに最大値はI0*√2ね。
668774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 23:12:35 ID:BLkzYSfR

VA→W ね。
669774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 23:53:33 ID:vpdd9pDA
WikipediaによるとCMOS ICの出力段の貫通電流で、ICが熱破壊するとあります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS
入力電圧が電源電位と接地電位の中間になる時には、本来排他的に制御されるべき複数の
MOSFETをオンにしてしまう。
これにより、最悪の場合電源線と接地線がショートした格好となり、大電流が流れる。
(これを貫通電流と呼ぶ。)このとき発生する熱によって、自身が破損してしまうことも多い。

一方、spiceで74HC04の貫通電流を見てみると次のように出力ピンの電流は1〜1.3mA程度しか流れません。
回路シミュレーション part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1171436748/681-687

Wikipediaの説明とspiceの結果はどちらが正しいのですか?
貫通電流は実測ではどのくらいなのでしょうか?
(当方は、測定環境がありません。)
670774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 00:03:38 ID:nvYOgQG6
>>591の問題の(2)が未だに良くわかりません
ゲイン余裕の時はわかったのですが、位相余裕が30°の時のKの値がわかりません。
テストで出るんでマジで教えてください
671774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 00:40:55 ID:TpkMsSlO
>>669
まあ落ち着いて。
貫通電流って言うのはどこからどこへどういう経路を通じて流れる電流だって?
それに対して、貴方はシミュレータ上でどこの電流を測ったって?
672774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 00:48:25 ID:mwc/jKrP
>>671
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0951.jpg
U1 HC04の出力ピンの電流が赤色の線で、1.0mA〜1.3mAが
スレッショルド電圧での最大電流です。
673774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 01:17:17 ID:Cbf244Do
>>672
>>671で言いたかったのは、シミュレータ上で測ってる電流は貫通電流とは
関係ないものじゃないのかということ。

貫通電流っていうのは、IC内部で複数のFETが同時にONすることによって、
本来できてほしくないインピーダンスの低い経路に流れる電流でしょ。
とすると貫通電流の経路はICの正電源端子→内部のFET→負電源端子じゃ
ない?
674774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 03:00:04 ID:BsmcBv1o
貫通電流の特性を載せてるデータシートは少ないんだが、たとえば
NXP(旧Philips)の74HCU04のデータシートには載っている。
http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/74HCU04_CNV_2.pdf
それによると、電源5Vの場合、1ゲートあたりの貫通電流の最大は
代表値で10mA以上になる。このICは6ゲートあるので、全部で60mA以上。
(特性表から内挿すると、全部で100mA程度。)

このデータシートには絶対最大定格が載ってないが、仮にSN74HCU04と
同じだとすれば、貫通電流だけで消費電流の最大定格50mAを超える。

74HC04と74HCU04の貫通電流が同程度かどうかは定かではないが、74HC04と
74HCU04がどちらも同程度の特性の出力段を使っていると仮定すると
貫通電流も同程度、SN74HC04の最大定格はSN74HCU04と同じなので、
SN74HC04も貫通電流だけで消費電流の最大定格50mAを超えることになる。
675774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 08:35:01 ID:mwc/jKrP
>>673
ありがとうございます。

ラッチアップという現象はCMOSのウェファ上の集積回路
周辺に出来るPNPN構造の寄生サイリスタがONすることで
発生する大電流です。wikipediaはこの説明がうまくできていない
ようです。

>>674
貫通電流がわずか10mAとは少し驚きです。
1Aとか流れることを想像してました。
CMOS内のゲートの出力FETは弱い出力
能力なんですね。

676774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 08:38:39 ID:mwc/jKrP
>>674
貴重なデータまで探してもらい
誠にありがとうございます。
初級のデジタル講座等で習うCMOS ICの貫通電流の説明では
実際の電流値を示されたものがありません。
貫通電流の定量データを見るのはこれが始めてです。
677774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 09:07:33 ID:x1csDLzb
アナタはシミュレーションだけできて、現物についてのカンをまったく
持っていないのがイタイ。さきのコウモリデテクタでも、この発振回路
は大昔(少なくとも 30年前)からの定番で、どうしてそこに疑いの目を
むけるか、よくわからない。(疑うこと自体悪いわけではないが、それ
ならこの回路の信号経路で使っている帰還増幅のほうがよほど貫通電流
の悪影響を受ける)。それから
> CMOS内のゲートの出力FETは弱い出力
> 能力なんですね。
HC04とHCU04の違いもご存知ないようだ。モト回路はちゃんとHCUとして
いるだろう。
678774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 11:06:51 ID:mwc/jKrP
>>677
残念ながら私への批判は当たっていません。
あなたの考えは事実でないあなたの頭の中の妄想に過ぎません。
そういわれてくやしかったらその発振原理と発振周波数の
計算式を今日中に示しなさい。
そうすればあなたの話を聞きましょう。
679774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 11:34:19 ID:kVpxPqyy
>>670
まずボード線図を書く。

Kの値を変えるとゲイン曲線が上下して、ゲイン交差周波数が変わる。
つまり、ゲイン交差周波数での位相が-150°になるようなKを求めればよい。

要は、
1) 位相が-150°となる点を探す
2) その周波数におけるゲインが0dBになるようなKを求める(換算に注意)

以上。
680774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 11:48:54 ID:x1csDLzb
>>678
スレッシュホールドが (1/2)Vccにあるとして、出力が 0→1の
半周期でコンデンサの電圧は (1-(3/2)exp(-t/τ))Vccだから、
半周期の時間は 1-(3/2)exp(-t/τ) = 1/2。 よって周波数は
f = 2 ln(3)τ ≒ 2.2CR じゃないの?
681774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 11:53:47 ID:x1csDLzb
× f = 2 ln(3)τ ≒ 2.2CR
○ f = 1/(2 ln(3)τ) ≒ 1/(2.2CR)
682774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 16:29:02 ID:mwc/jKrP
>>680-681
C=1000PFへ0->Vth=2.4[V]になるまで、R=7.5k[Ω]のVcc[V]を電圧源として充電が起こる時間まで
の計算はそれでOKと思います。
一方、その後Cの電圧がVcc+Vth=5+2.4=7.24[V]に上昇した瞬間からR=7.5[KΩ]に向かって放電が行われる
過程の時間計算の検討が漏れていると思います。
683680:2008/07/22(火) 17:30:51 ID:xUCtrIiS
>>682
解析解というのは一種の抽象化の技法で、何が現象の本質か見抜き、それに
ついて立式するものだ。手法は簡単なほどよい。精度が足りなければ補正項
を加えるが、それで精度が上がることより抽象度が落ちて損をすることの
ほうが多い。最初から Vth ≒ 2.4Vなどとしても得るものはない。あくまで
Vth = (1/2)Vcc = 2.5Vだ。一般化したければ、ゲートの電圧伝達関数 f(x)を
導入する。これも正負非対称を仮定してよいことは何もない。
むしろVcc=1V, GND=-1Vと正規化して、Vth = 0におき、伝達関数を
f(-1)=1, f(1)=-1, f(0)=0, f(-x) = -f(x) (つまり f(x)は奇関数)と
するのがよい。そうすれば波形の対象性はひきつづき仮定でき、半周期の
解析ですむ。こう一般化した場合の半周期コンデンサ電圧は

v(t) = -1 + (1/CR)∫_[0,t] (f(v(t))-v(t))dt = 0

となるだろう。あとは具体的 f(x)について上を解けばよい。これでもまだ
ゲート遅延時間を無視しているので、精密な現象の解析にはそれも必要だ。
そんなことより、アンタは質問に来ているのだから、すなおに人の言う
ことを聞きなさい。
684774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 18:26:53 ID:MAZtiJ7H
>>667
遅れてすみません、ありがとうございます。そうですよね。あれが最大値だったらかなり混乱してました。今日このスレ見る前に図書館で調べたんですけどI0は実効値だと明記されてましたので安心しました。
685774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 18:33:00 ID:mwc/jKrP
>>683
お言葉を返すわけではありません。
あたたにとっては30年前の定番回路でも、
私には2日前の新回路で、知らなかった回路なのです。
HC04のデータシートで立ち上がり立下りの制限時間が規定
されていて、その制限時間を超えることが電気理論的に許される
のかに疑問をもつことは、客観的にわかることではないですか?

直感というものは、長い間の学習と経験の積み重ねの中で、
知識と思考手順をもってして生まれてくるものではないですか?

まず感情的にならずに理性的に、
礼儀をもって相手を尊重し、他人をバカにするような行動はしないこと、
高圧的でなく控えめに、謙虚にお願いします。
そうでないと議論以前に不毛な争いで終わってしまいます。

今回は許しましたが、感情的な言動はトラブルを起こしますので
今後は、人間らしい理性的行動をとるよう、今回の経験を機会に、
今一度ご自分自身を見直されることをお勧めします。
686774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 19:57:08 ID:kVpxPqyy
そもそもHC04じゃないっていうのは無視ですか?
687680:2008/07/22(火) 20:02:29 ID:xUCtrIiS
何いきがってんだい? 別にアンタをけなそうとかケンカを売ろうという
わけじゃない。見当違いなことをしてるから、それを教えてやろうとい
うだけじゃないか。どう考えても怒られることはないんだが。

まあいいや。どうせ主な聞き手はアンタだ。

貫通電流という言い方が適当かどうかワカランが、HCU04で発振させた
ときの回路電流というのは、たしかにあまり計測したことはなかった。
それをやってみようというわけだ。素子は Fair Child製の HCU04。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1216723956933900.mffxZo

こんな感じになる。上は発振波形、下は電流波形。電流は 20mA/divだ。
C = 1030pF, R = 7.48kΩ, Vcc = 5.00V で、発振周波数は 56.40kHzだ。
688680:2008/07/22(火) 20:05:26 ID:xUCtrIiS
次にアンタの好きな HC04でやってみる。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1216723973853834.KcRpdg

なるほど貫通電流と言いたくなるような大きめの電流が流れる。問題はこれ
だけじゃなくて、L→H や H→Lのトランジェントを拡大すると

http://www-2ch.net:8080/up/download/1216724054603851.AP6huG

と異常発振しているのがわかる。この種の回路には、けっして HC04は
使ってはいけないのだ。
689774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:11:06 ID:mwc/jKrP
>>686
興味深々なのかな?
HCU04でもsimulationはできますよ。
このデバイスは知らないし見たことも使ったこともないです。

結果を知りたいの?
大体は同じ結果で、貫通電流1.5mAくらいに増えます。
690680:2008/07/22(火) 20:11:51 ID:xUCtrIiS
データシートだのシミュレーションだので何か意味のあることができると
勘違いし、「測定環境がありませんから教えてくれ」などはこの業界では
許されない発言だとわかってくれ。解析解が抽象モデルの構築手段なら、
シミュレーションも抽象化技法のひとつなのだ。何を拾い、何を捨てるか
の選択のできないヤツがこの道具を使うとアブナくてしょうがない。

アンタが何も「わかってない」ことは、元スレで HC04という名称を
ふりまわしていた段階から明白だった。オレはそんな相手にも最大限の
敬意を払ってきたし、今もそうだ。シミュレーションをしようというの
は悪いことではない。ただ、それで他人と議論できる結果を出すには、
まだ何が欠けているか、考えてみてくれ。
691774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:16:49 ID:kVpxPqyy
>>689
あなたの言っているそれはおそらく貫通電流ではないです。
692774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:29:49 ID:mwc/jKrP
>>690
ひょっとしてQさんですか?
実測までしてくれてありがとうございます。

HCU04は存じませんで失礼しました。
HC04は好きとかきらいの感情はもっておらず
電子部品という認識しかありません。
ですから”大好き”というような特別な意味付けは行っておりません。

シミュレーションしたのは簡単に出来るからです。
もちろん実際に作ってやってみることも重要だと思います。

業界の話に関しては、今回は趣味でやってるので、
許されないという話はご勘弁ください。

職場に行けばデジタルオシロもありますが、
趣味で会社の設備を使うのは禁止されているのでご理解願います。

個人的には古い40MHzのアナログオシロを持っていますが
ストレージはとれないし、トリガーもかけにくいのです。

お手数でも測定いただきました1chと2ch(上下の波形)に
簡単な解説文を加えてくださいませんか?
他に閲覧している人も喜ぶと思います。
693774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:33:00 ID:mwc/jKrP
>>691
私もその可能性を疑っていました。
すなわち、シミュレーションモデルでは
上段のFETと下段のFETが同時にONになる瞬間が無いように
論理動作しているかもしれないのです。
しかしここからの計算にしても実験にしても、突き詰めは容易なことではありませんよ。
やるにしても。
694774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:40:27 ID:QnaIyCG/
話はずれるけど、便乗質問

HブリッジでDCモーターを駆動する回路を作ったことがある
その時にやはり貫通電流が問題になった
結局その時はソフトウエアでタイミングを微妙にずらして貫通電流が流れないようにした
その方法がベターだったかは今でも疑問だけど、貫通電流に対するスタンダードな対処方法ってどんなのあるの?
695774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:44:08 ID:mwc/jKrP
>>688
上段が発振出力波形で、下段が電流波形ですね。
電流測定が難しいのも知ってます。
ご苦労をおかけしました。
誠にありがとうごさいます。
Qさんの実験検証は、良い実測結果が取れましたし、
文句なしの結論になったと思います。
696680:2008/07/22(火) 20:44:20 ID:xUCtrIiS
オレは Qではない。2chの嫌われものだ。測定したのは自分で興味が
あったのと、アンタに見どころがあると思ったので協力したつもり
なのだ。怒られると泣きたくなってくる。まあ、人のいうことは聞くもの
だよ。けっして損はない。聞いたうえで参考にならんと思えば捨ててしま
えばよいのだから。

趣味でやろうが仕事でやろうが、この「業界」のルールは同じだ。自然が相手
だから、趣味だといって手加減してもらえるわけではない。むしろ手をぬい
ていい限界がないのでキビシイという見方もある。

測定は1GHz帯域のオシロでやっている。電流は 50MHz帯域の電流プローブ
で計測した。写真撮影にはデジタルで止めておくと便利だが、このような
周期現象なら、電流波形も含めて 40MHzのアナログオシロで十分観測でき
るはずだ。SPICEでプローブを入れる方法を知っているなら実地でも工夫
できると思う。

やみくもにハンダごてを握れといっているわけではない。ただブレッド
ボードくらい買ってきて、このくらいのもの、組んでみてくれ。そし
てシミュレーションデータとつき合わせる。何度かやっているうちに、
シミュレーションで信頼できる結果を得る方法がわかると思う。

あまりエラをうなことを言うのは柄ではないので、このあたりで引っ込む。
願わくは、これがアンタにとって良い思い出になりますように。
697774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 20:53:52 ID:mwc/jKrP
>>696
お読みしました。
以前よりそう思っていましたが、大変良いものを戴きました。
感謝しています。
698774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 22:15:20 ID:BsmcBv1o
>>694
スタンダードな対処方法⇒スイッチングのタイミングをずらす

それを実現する手段には、いろいろある。
699774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 00:42:48 ID:GLXhZKDY
初心者スレで質問したのですが、スルーされてしまったので、再質問させてください。

FETをロジックでON/OFFさせ、+12V-0V、400nSのパルスを生成。
この出力の波形にオーバー(アンダー)シュートと、十数nSの波打つ(コレ!)波形が見られた。
急峻な立ち上がり(下がり)で+12V-0Vを超えるのをオーバーとかアンダーで、
その信号が安定するまで波打ってるのがリンギングって言うのではないのですか?
リンギングって言えるのは、伝送路でインピーダンスマッチングがどうのこうの、、、だけ?

700774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 00:49:07 ID:Sgg2AV51
>>699
オシロのプローブも電路だね。
マッチングがとれていない状態が観測できる。
701774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 01:01:36 ID:0ZDiXETr
>>666
どうもこんばんわ。

今言われたように抵抗を電流源に置き換える方法で試しました。
しっかりと電流を0.8Aではなくどの値でなくても解けました。

そういえば抵抗を電流源に変える方法あったのすっかり忘れていました。
本当に今夜はすっきり寝れそうです!

本当に数日間に渡って丁寧に詳しく付き合って頂いてありがとうです!

では失礼します。^^
702774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 01:43:23 ID:OJEckS1c
>>699
負荷にLC要素があればその共振周波数とかで出てくると思う

あと,伝送路の反射でも出ると思う イメージ的には
出力端→負荷端→負荷端から出力端に反射→出力端から負荷端にまた反射… みたいな感じで
(分布定数だからこれもLCといえばそれまでだが)
なんか高周波信号伝送の本にそんなシミュレーションが載ってた気がする

あと方形波の位相を崩せばもしかしたら出るかもしんないなと思った


これ全部ひっくるめると結局「インピーダンスマッチングがどうのこうの」かもしれません
703699:2008/07/23(水) 19:56:43 ID:uyCLaFi0
>700
>702

ありがとうございます!リンギングがでる理屈はそれなにり勉強しました。。
知りたかったのは、その波打ってる状態の部分を「リンギング」と呼ばずに
他になんて呼ぶのか?だったのです。
704774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 20:03:14 ID:25jhlsii
>>703
リンギングでいいんじゃない?
たとえ回路がつながっていなくても
負荷が無限大の抵抗だと考えれば
確かにミスマッチングっていうことになるし。
705774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 02:01:51 ID:FRiloXis
昇圧チョッパって平滑したら入力のvとおなじになります?
降圧チョッパは下がってるの一目瞭然なんですが
706774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 07:17:54 ID:U2Iff1oI
そんなこたぁない。
707774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 22:13:41 ID:IFt309ep
708774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 22:25:43 ID:9Yj6KO6f
>>703 >>700

波打つ原因は、過渡現象の理屈を理解すべき。
709774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 23:59:08 ID:zBijY6Ty
質問です。
ADSL等の差動ドライバのデータシートを見ると、ドライバ出力を
トランスを介して伝送路に接続している使用例が多いのですが、
(例えばhttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/drv1101.pdfのFigure3)
このトランスは無いと何かまずいことがあるのでしょうか?

伝送路との整合用だったら出力段の抵抗値を変えればいい気がします。
また、コモンモード信号の除去のためだったら、そもそも差動でドライブする
メリットが分かりません。
どなたかご存知でしたら、宜しくお願いします・
710774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 00:28:31 ID:a59gaSgu
トランスを介しているのは
・絶縁
・インピーダンス整合
のため。インピーダンス整合に抵抗を使ったら電力がもったいないだろ。

差動でドライブするのは、電源電圧を抑えて必要な出力電力を得るため。
オーディオアンプのBTL接続みたいなもん。トランス入ってるから「BTL」
ではないけど。
711702:2008/07/25(金) 01:13:49 ID:nF3BL1R9
>>703
どうもすいません。
電気だとリンギングとしか聞いたことないです。
強いて言うなら減衰振動でしょうか?
712774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 02:38:01 ID:gIzN0Vf0
質問です。
詳しい方、ご指導よろしくお願いします。

白熱灯のトランスを一次側で調光をかけたいのですが、
トランス2台に対し、調光器1台で可能でしょうか?
ちなみに、トランスは24V100VA
白熱灯の数はトランスに対し少し余裕があります。
調光器は8A容量のものとなります。

電気初心者で申し訳ありませんが、
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
713774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 03:03:17 ID:/98OLJq0
白熱灯のトランスって 何それ?
714712:2008/07/25(金) 03:24:33 ID:gIzN0Vf0
説明不足で申し訳ありませんでした。
イルミネーション用のテープライトの白熱灯タイプになります。
学園祭の準備で、昨年まで使っていたものを今年は調光かけたい
のですが、色々調べても方法がわからず・・
ご指導よろしくお願いいたします。
715774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 04:12:59 ID:a59gaSgu
>>712
使えるかどうかは調光器次第。
調光器のメーカーに問い合わせしろ。
716774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 21:48:57 ID:ifNdJ4Q4
すみません質問させてください。
24V、50AHのバッテリーに50Ωの負荷をかけ続けた場合
バッテリーの容量が50%に低下するまでに要する時間はどのくらいでしょうか?
放電前の容量は100%です。
717774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 21:53:16 ID:YvSlvbMB
>>716
50Ahの表示が何時間率なのかをまず調べるべし
718774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 22:06:34 ID:ifNdJ4Q4
>>717
失礼しました。5時間率です。
よろしくお願いいたします。
719716:2008/07/25(金) 22:08:58 ID:ifNdJ4Q4
>>717
失礼しました。5時間率です。
よろしくお願いします。
720774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 22:45:26 ID:r5354j8t
少しいいかげんだけど、
50Ah/5h ≒ 55Ah/10h ≒ 60Ah/15h ・・・
と鉛蓄電池の場合、放電電流の大きさによって容量が変動する。
(5時間率→15時間率で1.2倍の容量になるのはだいたい正しいが、時間率をどんどんj増やしたところで、5時間率の容量と比べて120%程度以上には上がらないようだ)。

今回の質問の場合、端子電圧が仮に一定だとして、約0.48A流れるので、明らかに5時間率ではなくその120%の60Ahくらいで考えるといいように思える。
よって、60÷0.48=125hで100%放電。50%放電ならその半分の62.5h。

いいかげんな回答ですが。
721716:2008/07/25(金) 23:14:16 ID:ifNdJ4Q4
>>720
ご回答いただき本当にありがとうございました。
疑問が解けました。
722774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 19:31:00 ID:ZZBsSKT1
三相交流回路でY−Y接続では相電圧がそのまま線間電圧にならない理由と
△−△接続では線電流がそのまま環状電流にならない理由を教えて下さい
お願いします。
723774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 19:39:30 ID:k0mK7RyI
http://nullpo.vip2ch.com/ga20536.jpg
これの一問目について、ヒステリシス損失はWh=f滴dM(f:周波数、H:保持力、M:残留磁化)
で与えられる事は分かるのですが、上リンクの図1のヒステリシス曲線からどう求めればいいのか分からないです。
詳しい方、是非ご教授願います…
724774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 19:48:41 ID:Netwm64i
>>723
俺電磁気学苦手だけどさ、それって積分の式を「理解」すれば非常に簡単に計算できるんじゃない?
式で与えられることだけ分かっても何にもならないよ?
#責めているわけじゃない。念のため。
725774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 20:29:23 ID:zCyhHPTJ
ICにはトランジスなどが入ってますが、NOTとかNANDとかとどういうつながりが
あるんでしょうか?
いまいちわかりません。
お願いします
726774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 21:26:32 ID:sXYLomr+
>>725 トランジスタを組み合わせて NOT とか NAND とかを
作るんだよ で ふつー ICを使って回路をこしらえるときは
NOT とか NAND とかいう部品があると考えて NOT や NAND
作るのにトランジスタが何個必要か なんてのは考えないわけ
どうしても中身が知りたければ
汎用ロジックデバイス規格表なんてのを図書館で探して眺めてみれ
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44651.htm
727774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 21:37:39 ID:zCyhHPTJ
はぁ・・・
ありがとうございマス
728774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 00:56:01 ID:0YYUDZzM
PNPなんか、まんまNOTじゃん・・・
729774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 04:24:38 ID:+jEhUWWN
電気回路論の概要を教えてもらえるとありがたいっす。
できれば歴史的背景や特徴なども・・・
730774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 19:12:28 ID:zw61IBxP
>>727
電子回路の本読めば
トランジスタをどう組み合わせてANDとかORを作ってるか載ってるよ。
単純だからすぐわかる。
731774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 18:55:22 ID:qmdD+GRu
最低サンプリング周波数ってどうやって求めるんですか?
出力信号の周波数帯域は5Hz〜5KHzです。
732774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 20:51:39 ID:+Wi9mu5R
>>731
サンプリング定理
733774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 00:06:49 ID:cBymgO+g
AD変換するなら、ADしたい信号の最高周波数の倍(10kHz)以上あればいい。

ただし、一般的にサンプリング周波数をいくつにするかは、
アンチエイリアシングフィルタの性能との兼ね合いで決める。
734774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 00:42:50 ID:JSHqRiyH
>>733 ありがとうございました。

すいませんがもうひとつだけお願いします・・・・
CR回路の出力波形のことなんですけどVc=V{1−e^(−t/CR)}で
T=CRのときはわかるのですが T≒3CRの場合だと出力波形ってどうなるんですか?時定数とかよくわからなくて・・・・
735774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 01:12:03 ID:mYzn6Vbv
>>734
もっと収束するだけだろ。
736774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 21:12:22 ID:54aHT0NN
>> 733
Excelで「=1-EXP(-3)」って書いてエンター押せ。
0.95×Vくらいになる。
737736:2008/08/01(金) 21:18:26 ID:54aHT0NN
>>734の間違いで、さらに質問に答えてなかったかな。ごめんなさい。
Vc=V{1−e^(−t/CR)}で、CR→3CRになった場合どうなるか?
って質問なら、時間軸方向に3倍伸ばした波形になる。
738774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 00:13:17 ID:btAE48Lg
セット優先SRフリップフロップ回路について質問です。

SとRがそれぞれ0の時次の出力がQ_n+1になる理由がわかりません。
前の出力Q_nが0の時と1の時それぞれ調べてみましたが、
どう辿ってもQ_n=1の時に、Q_n+1=0となってしまいます。
同様に、S=R=1、Q_n=0の時、Q_n+1=0となってしまいます。

なぜ違うのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
739774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 01:41:47 ID:Gns+wP7D
>SとRがそれぞれ0の時次の出力が・・・
0になる前のSとRに注目!
てか、どう辿ったのか図示してみ?
740738:2008/08/04(月) 09:10:13 ID:FxQnAgqP
>>739
SにつながってるNANDゲートをG1
RにつながってるNANDゲートをG2
QにつながってるNANDゲートをG3
Q|につながってるNANDゲートをG4とします。
回路は全てNANDで構成されてるとします。

まず、Sが0なので、G1の出力は1。
G2の入力が1と0なので、G2の出力は0。
G3の入力が1と0なので、出力は0。
G4の入力が0と0なので、出力は1。
G3の入力が1と1なので、出力は0。

と考えました。普通のSRフリップフロップ回路の特性表は書けたので、その前の段階が違うと思うのですが、よろしくお願いします。
741774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 09:45:27 ID:iE5HKf+M
>>740
>G2の入力が1と0なので、G2の出力は0。
>G3の入力が1と0なので、出力は0。

NANDゲートならall入力1の場合のみ出力0だよ。
NORゲートと勘違い?
742774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 23:44:43 ID:OJptiQar
共振回路について質問させてください。
1学期に共振回路について学び、またそれがラジオに利用されてるのはわかりました。
それ以外には一般的にどういったものに共振回路は使われているんですか?
直列共振でも並列共振どちらの場合でもかまわないので教えてください。
743774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 00:28:38 ID:UUehj5XI
ググってから質問してください。
744774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 01:33:17 ID:mhKR7a91
>>743
いちおう簡単に調べたのですが、ラジオや携帯電話といった電波を受信するものといった表現が多く、あまり具体的な例がなくてピンときませんでしたので質問させてもらいました。
745お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/06(水) 02:25:14 ID:xpZIHe/q
>>744 要するにだ、共振回路というのは特定の周波数信号のみを
カットするか通過するかどちらかの回路。 ラジオの選局も然りで、
目的の局の電波のみを拾い出す。 一般的には高周波増幅での整合などに使われる
746744:2008/08/07(木) 02:03:55 ID:L1uYuzI6
>>745
ありがとうございました。
747774ワット発電中さん:2008/08/07(木) 02:10:42 ID:4M31t2Dg
JK-FFで順序回路を構成する際に、励起表からJやKを求める方法と、
特性方程式から係数比較をして求める方法とでは何が違うのでしょうか?励起表から求めるのは面倒な気がするのですが。
また、これらの方法どちらを使ったかで構成される回路が変わってしまうことがありますが、これは特に問題ないのでしょうか。
748774ワット発電中さん:2008/08/07(木) 12:06:20 ID:Oo0K3SJm
円柱と円筒状の導体について質問させてください。

これは演習本の問題なので問題の答えもあるのですが、
「半径aの円柱状導体(μ1)と内半径b、外半径c の円筒状導体(μ2)
の中心が同じように設置されている。(a<b<c)この円柱と円筒が
往復回路を作るときの長さLあたりの自己インダクタンスを求めよ。」
という問題で、

円柱と円筒の導体内でのそれぞれの鎖交回数について納得できないことが
あるのでアドバイスを伺います。

中心からの位置をrとして、

半径aの円柱状導体では鎖交回数N1は演習の答えでは
N1=r^2/a^2              (1)
となっており、これは
N1=Sr/Sa=πr^2/πa^2=r^2/a^2   (2)
というふうに式(1)と(2)は一致し、
「この導体内での半径rによって囲む導体面積Srと導体全体の面積Saの比率である」
という風に理解しています。

とすると、
内半径b、外半径c の円筒状導体の鎖交回数N2は演習の答えでは
N2=(c^2-r^2)/(c^2-b^2)        (3)
となっているが、これに対してN1で至った考え方によると
Srb=半径rとbで挟まれた面積=Sr-Sb
Scb=半径cとbで挟まれた面積=Sc-Sb なので
N2=Srb/Scb=(πr^2-πb^2)/(πc^2-πb^2)
N2=(r^2-b^2)/(c^2-b^2)        (4)
となり式(3)と(4)が一致しません。

また式(3)によると、
「円筒状導体を半径r=bの地点で鎖交回数が最高のN2=1、
半径r=c の地点では鎖交回数がN2=0である。」
ことが読み取れますが、もし事実だとしたら何故なのでしょうか。
ちょっとイメージが掴めない次第です。

ちなみに半径r内での導線の往復電流をIとするとr<aでは
I1=(r^2/a^2)I
b<r<cでは
I2=(c^2-r^2)/(c^2-b^2)I
というのは理解しています。これから演習の答えでの鎖交回数と
I1とI2のIに対しての比率が同じなので鎖交回数とは
導体の面積の比率とは関係なく、ただ単に半径rの地点内の
電流の合計と往復電流の比によって決まるのかなとも考えていますが、
根拠が思いつかない次第です。

どうかこの問題についてアドバイスをお願いします。

長文失礼しました。
749774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 10:04:03 ID:mya8deHj
50ΩBNCケーブルを購入しようとしているのですが
MIL規格RG-58と174の2種類の規格があるようです。
これらってケーブルの種類が違うだけで、コネクタは一緒なのですよね?
どうやって使い分けるものなのでしょうか?
750お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/08(金) 10:46:12 ID:5wueT9+U
>>748 つーーか、このレベルになると「表皮効果」が無視できないと思うのは
俺だけだろうか。 結果的に円筒も円柱もほぼ同じになったりしてwww。

 発電所の大電流ラインはそのためにパイプ導体を使っていると聞いたことがある。
あと、送電線も強度があって電気抵抗の大きい鋼ワイヤーが中心で、
その廻りに軽くて電気抵抗も比較的小さいアルミが撒かれた構造になっている。
751774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 00:32:34 ID:hXUCrw+d
>>750
こんばんわ。
レスありがとうです。

この問題は交流電流を使うわけではなく、直流電流を流したときに発生する
磁場によって磁束を求め、それがそれぞれの導線に鎖交する磁束より、

鎖交磁束=インダクタンス*直流電流

より自己インダクタンスを求めるという基礎的な問題ですので
表皮効果などはこの問題ではそこまで行かない訳です。

説明不足で失礼しました。
752774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 19:37:06 ID:UNEy2Zwn
電解コンデンサ、電気二重層コンデンサの絶縁破壊電界は
最大級のでそれぞれどのくらいでしょうか?
753774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 09:33:34 ID:ZBfRqSGr
>>752
・いくつかのメーカーの製品カタログを調べる。
・通販店の商品カタログを調べる。
754774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 10:15:22 ID:qlVOXVbA
>>479
500MHz以下の周波数で使うならRG174のほうがケーブルが細い(そのぶん
少し損失が多い)くらいの認識で、同じものと考えてよいだろう。GHz以上
では作りで特性がコロコロ変わる。外見だけではわからないが、RG58Aの
ほうがBNCコネクタ径に近いだけ良い特性のものが作れそうに思う。
RG174はSMAコネクタ用。いずれにせよ安心して使えるのは2GHzくらいま
で。
755754:2008/08/10(日) 10:21:48 ID:qlVOXVbA
誤爆だスマン。
756774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 19:26:43 ID:jYc7Tx6d
雷が近づいてきたらLEDとブザーで
報知するアラームの作り方を教えてクリ
PICは敬遠でよろ
757774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 21:23:35 ID:ZH9Efgh4
758774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 21:47:28 ID:jYc7Tx6d
>>757
ttp://www.geocities.jp/ja3npl/weather/faraday61.html
雷センサ部に機械的振幅運動をするリレーがはいっており
寿命やチャタリングの発生が気にかかります。
雷センサは市販で適当な価格のものないですか?
759774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 21:51:45 ID:jYc7Tx6d
例えば百円AMラジオの同調を外して
雷バシャバシャ音を電気信号にしてAD変換に
入れるのはだめですか?
760774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 21:52:06 ID:P754Hnfg
>>758
AMラジオ
100円ショップ
761774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 21:16:27 ID:skOwZl0t
フォトカプラーなどを扱っているモリリカという企業のサイトを探しているのですが
検索してもかかりません。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
762774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 02:36:27 ID:bIvbujPM
>>761
諸般の事情により2003年12月12日付で
住友金属鉱山株式会社が子会社の株式会社モリリカを
2004年度中に解散し清算するとの公式発表がなされましたぁ。
763774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 14:33:29 ID:dHxcgC3M
>>762
ていうことはモリリカ製の製品がほしい場合、
もう不可能ということなのでしょうか?
764774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 17:34:32 ID:91rqVUD3
>>763
流通在庫がある可能性は大きい。あとは自作か、置き換えだな。
765774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 18:45:12 ID:91rqVUD3
>>758
ここ↓の前半が、何かのヒントになるかも。
ttp://www.aichi-inst.jp/html/news/news98/news98012.html
766774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 20:04:08 ID:1Vd3yBvN
>>765
読みました。
静電気の電圧は直接測定できず
電界値から静電電圧を推定するとはえらい難しい話ですなぁ。
雷のラジオ札音の信号処理で雷キターと認識する
のはできないでしょうか
HROFFT使うと雷はどんな画像パタンになるんだろ
(HROFFTは難しいソフトで漏れにはわからないので検索してクリ)
767774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 22:03:38 ID:1Vd3yBvN
>>766
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/hro/sao_noise1.htm
雷のHROFFT画像ありました。
周波数に対し一様にノイズが粉状に分布してます。
768774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 22:51:54 ID:1Vd3yBvN
>>767
雷の波形は、広帯域の周波数成分を一様に含む様子なので
その過渡電圧は、恐らくデルタ関数に似たような波形になる感じですね。
769774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 23:07:05 ID:cBSAcwlq
>>766
えーと、先日録音した雷の音声波形で宜しければ、(8月21日 18:30〜 @横浜)
 http://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1219672656907.jpg

 ラジオの同調を外して、音声出力をPCで録音した物の一部です。(11k、16ビット)
 
770774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 14:26:45 ID:DoT143Aa
自分でコンデンサマイクを作ろうとしているのですが
回路をどう組めばいいのかわからなくなりました

マイク、コンデンサ、抵抗、スイッチ、電池、モノラルジャックを使った回路なんですが
ご教授願いたいです。
771774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 20:28:32 ID:rqhC8IrR
>>769
ありがとう。ヽ(´ー`)ノ
データを参考にします。

>>770
コンデンサマイクは2端子、3端子?
マイクにアンプは内蔵?
(秋月のコンデンサマイクはアンプ無しのものがあるようです)

2端子でマイク内蔵なら

            1K〜2KΩ
MIC OUT端子--+--R---Vcc 1.5V〜3V
           |
           +--||--- AF out+
            0.1u〜1uF

MIC GND端子---------AF out-

アンプ内蔵でない場合は1石程度のFETまたはTrアンプを
MIC OUT端子の後につける。
772774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 20:34:23 ID:rqhC8IrR
773770:2008/08/26(火) 21:28:53 ID:DoT143Aa
>>771
丁寧なご返答誠にありがとうございます!

コンデンサは2端子です。ホットとコールドのふたつ。
アンプが内蔵されてるかどうかの判断はどうすればいいでしょうか・・・
774774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 21:45:10 ID:rqhC8IrR
>>773
PCのマイク端子にそのコンデンサマイクをつないで
録音してみればわかるんじゃないかな?

学校のオシロスコープ借りて、声を入れてみて
電圧波形を見る手もあるし、
マイクを買ったお店に聞くというのもあり。
775770:2008/08/26(火) 21:59:56 ID:DoT143Aa
モノラルはオスじゃなくメスです\(^o^)/

まず音を感知するレベルまで持っていけません・・・。
この銀色の小さい物体、マジで困難
776774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 22:40:38 ID:rqhC8IrR
>>775
テスター持ってないの?
最小電圧レンジで針が振れるか、数字が出るか、やった?
何も電圧が出ないなら上の回路でホット側に1.5V与えて
出力電圧見てみたらどうよ
777774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 22:57:38 ID:66Z76VG7
2端子でアンプ内蔵なんてありえるの?
778774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:10:02 ID:rqhC8IrR
>>777
少なくとも漏れの部品のストックにはあります。
779774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:14:23 ID:66Z76VG7
ゲインはどのくらい?
780774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:23:05 ID:rqhC8IrR
>>777
FET入り2線式エレクトレット・コンデンサー・マイクロフォン
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01810%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

小型エレクトレット・コンデンサー・マイクの例
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=sound
781774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:26:10 ID:66Z76VG7
アンプってそれ?
じゃあ内蔵してないのってあんの?
782774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:32:15 ID:rqhC8IrR
>>775
お〜い。万歳してないで。できたかー?
783774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 02:57:57 ID:FiIggFRm
ハンダのあてすぎで中がぶっ壊れるって、よくあったりしますかね・・・。

ご臨終した気がします・・・
784774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 23:46:41 ID:7PBQCZJJ
>>756
雷レーダ見っけ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA034934/Lightning/
何と視界は半径600km

どんな仕掛けなんだろ?

今、東京と埼玉に雷集中してる。
785774ワット発電中さん:2008/08/29(金) 00:59:28 ID:GP9rXyhZ
>どんな仕掛けなんだろ?

               ∧_∧
            /⌒ ̄ ⌒ヽ)⌒)二) ̄ ̄)
          / /し /ヽ V /   ̄ ̄
         /     く___ヽ__ソ< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (∵(_ __   )   | 雷発見!!!
        /⌒ ̄ ⌒ヽ /  ノ    |________________
      / /し /| |/ /
     /     く_| |_つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (∵(_ ___| |_)<  おk。計測よろ
    /⌒ ̄ ⌒ヽ /   >_,ノ  \___________________
  / /し /| |/ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /     く_| |_つ  <  およそ3km とてとて Lv78くらい
(∵(_ ___| |_)    \____________________
  ̄/∪/  /  >_,ノ
  _/  / _/ ∠
 (  二(  _つ


786784:2008/08/29(金) 19:56:02 ID:Qi+soymt
なんと真っ暗の早朝にいきなり落雷したよ。
おかげでIP電話が通じなくなり、
NTT電話も受電ができなくなった。

現在、ADSLモデムの前に
スプリッタをつけ、
ADSLモデムのインターネット通信は復旧、
NTT電話も受電、送電とも復旧。

IP電話はADSLモデムが故障してるらしく
復旧不能。
787774ワット発電中さん:2008/08/29(金) 20:13:51 ID:Qi+soymt
>>786
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0822/melco2.htm
雷サージ対応ノイズフィルタ内蔵ADSL用スプリッタ

これがあれば、レンタルADSLモデムの故障は防げたのかなぁ?
今まで外付けのスプリッタはつかってなく、サージ防止はレンタルモデム頼みだった。

経験話、意見聞かせて。
788お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/29(金) 22:36:22 ID:9JpDZF4E
 電話線には引き込み点に「保安器」という避雷器がついているのだが、
見ていると此の接地が全くちゃんとなっていないのが多い。
本来は大地に独立アースで最短距離配線しないと避雷器としての役をなさない。
ところが、NTTの工事屋は電柱アースをあてにしてかアース線を電柱に持って
行く施行を行っているのをよく見かける。 それで良いのかなと思いつつ、
とある現場で実際に接地抵抗測ってみたらなんと∞。
駄目だこりゃと言うことでその現場はおいらで接地工事しましたよ。

 ちゃんと接地されている場合でも接地線などが腐食などで切れていることもあり
こちらは点検が必要。

 皆さんの家でも一度確認してみて欲しい。
789774ワット発電中さん:2008/08/29(金) 23:42:16 ID:Qi+soymt
>>788
ども。明日、明るくなったら保安器とアース設置を確認します。
無線店で売ってるアース棒を2本、1m位の深さで良いですか?
地面の土は黒色の畑の土で接地抵抗は低いようです。(多分)
黒土の下は赤茶けた関東ローム層が出てきます。
790お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/30(土) 00:08:32 ID:YTxZEEnv
>>789 低いほど良いし、実際には打ち込んだ後接地抵抗計で測らないと
何とも言えぬが、大抵はそれでも充分だろう。
でもよ、1mまともにぶち込むの大変だぜ。げんこつハンマー持ってる?
そこらの日曜大工金槌じゃ無理だよ。
条件が良ければ30センチ2本でもいけることもある。
まあ、理想は10Ω程度以下だが、へなちょこアース500Ωでも
>>788で書いた不良施行よりは遙かにマシ。

 なお、接地抵抗は普通のテスターでは計れない。
コンセントの刃の広い側(接地極)と対象アースとの間の抵抗を計れば
ある程度解るが、正確ではない。 この測定をするときは必ず最初に
AC100Vが計れるレンジにして電圧が掛ってないことを確認してから
抵抗測定レンジにすること。 もし手違いで電圧側に刺さっていたら
テスターや接地抵抗計が吹っ飛んでしまう。
791774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 02:01:11 ID:CM8hgbrO
インピーダンスZ1=Z2=Z3=10
E1=50+j100 E2=100+j50
Z3の端子電圧V3を求めよ。

 →I1              I2←
 ━━━Z1━━━━━━━━━━Z2━━━
 |        |↓I3        |
 |        |           |
 |        |           |
 〜E1      Z3          〜E2
 |        |           |
 |        |           |
 |        |           |
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

V3≒212Vであってますか?
宜しくお願いします。
792774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 09:05:00 ID:KlzbNptR
>>791
V3 は Z3 の両端電圧として、sqrt(50^2 + 100^2) ≒ 112 だから、明らかに間違ってる。
60V 〜 80V とかじゃないかな。計算よろ。
793774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 21:00:56 ID:CM8hgbrO
791です。電気のセンス0ですね。。。
>>792さん、ありがとうございます。

V=50+j50 V≒70.7V でどうでしょうか?

>V3 は Z3 の両端電圧として、sqrt(50^2 + 100^2) ≒ 112 だから、明らかに間違ってる。
>60V 〜 80V とかじゃないかな。計算よろ。

この60V 〜 80V とは、どういう考えからきたのでしょうか?
794774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:07:41 ID:QIi0qPtQ
z1 = z2 = z3 = z と置く。
 v3 = (i1 + i2)*z (早めに i3 を消去しておいた)
 i1 = (e1 - v3)/z
 i2 = (e2 - v3)/z
連立方程式を解くと、v3 = (e1+e2)/3 e1, e2 に値を代入すると、
v3 = ( (50+100*i) + (100+50*i) )/3
= (150*i+150)/3 実効値を求めると sqrt(150^2 + 150^2)/3 = 25*2^(3/2) = 70.71 [V] だろか。

いいかげんな暗算というか概算だと 110*(2/3) = 73 かな。
e1, e2 の位相はそれほど違わない。あとは直流回路から類推して係数 2/3 を使った。
795お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/31(日) 12:04:51 ID:d1ND2Hu6
 位相はともかくとして、両電源共に50Vしかない為、インピーダンスZで
降下することはあっても2つが合わさって昇圧することはないと思うのだが・・・。
此を乾電池に置き換えて位相0度(同極性)で50V、位相180度(逆極性)で
0V。つまり0〜50Vの間に収まらないとおかしいのだが。
(位相0度の時は普通に並列つなぎしているのと同じになる。)
796774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 15:37:19 ID:A53k+yTX
>>795
?? >791 の問題文をもう一度読んでみてわ
797774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 16:23:15 ID:BA7xQJK8
重ねの理で解けばいいだけ。
Z3両端の電圧は、E1/3+E2/3 = 50+j50
798774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 16:57:32 ID:A53k+yTX
>>797
「 /3」 がどこから出てきたか教えてクレ。
799774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 18:08:31 ID:BA7xQJK8
(Z2//Z3) / (Z1 + Z2//Z3) = 1/3
(Z3//Z1) / (Z2 + Z3//Z1) = 1/3
800774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 18:30:52 ID:cpMAwUCM
>>791
帆足ミルマンの定理使えば一発だよ


'V3=('E1/'Z1+'E2/'Z2)/(1/Z1+1/Z2+1/Z3)
={('E1・'Z2+'E2・'Z1)/(Z1・Z2)}/{(Z1・Z2+Z2・Z3+Z3・Z1)/(Z1・Z2・Z3)}
  =('E1・'Z2+'E2・'Z1)・Z3/(Z1・Z2+Z2・Z3+Z3・Z1)
  ={(50+j100)*100+(100+J50)*100}/300
  ={(50+j100)+(100+J50)}/3
  =50+j50

勿論重ねでもおk
801774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 19:44:17 ID:kB21E20n
>>794 だが、
>・・ e1, e2 に値を代入すると、v3 = ( (50+100*i) + (100+50*i) )/3
> = (150*i+150)/3 実効値を求めると sqrt(150^2 + 150^2)/3 = 25*2^(3/2) = 70.71 [V] ・・

あ、数式処理プログラムを使ったのがバレバレだったね。 人間だったら
= (150 + 150*i)/3 = (50 + 50*i) = 50*(1 + i)、実効値は 50 * sqrt(1^2 + 1^2) = 50 * sqrt(2)
と計算するだろうからね。
802774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:27:22 ID:lhTf3Z3i
>>971です。
皆さん、ありがとうございます。
私は電流源に変換して解きました。

問題をぱっと見て、このくらいだろうと
イメージできず、俺センス無いなぁーと思います。
803774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:47:51 ID:XhpBKRm2
NTTの設置している保安器にはヒューズは入ってるが
サージ吸収デバイスが入っていない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%99%A8
株式会社サンコーシヤ:技術資料・用語集:雷防護関連の技術資料:通信機器の防護方法
http://www.sankosha.co.jp/technical/kaminari/tusinbougo.html

これでは雷被害が広がるのはずっと前からわかりきったこと。

接地抵抗を測定するようNTT故障係り様にお願いしたところ、
なんと携帯型テスタで測ろうとしたので
テスタでは接地抵抗は測れませんよ
・・・という話になってる。
他、問題がぼろぼろでてきたが、何一つ解決できない
のには驚いている。
804お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/31(日) 21:40:21 ID:d1ND2Hu6
>>803 NTTの糀屋は壁に穴も開けられないようなヘタレしか居ない。

 保安器のアースだってロクに繋いでいない。
本当なら大地に最短距離でなくちゃいけないが、電柱の金物アースをあてにして
そっちのほうに持ってく施工を良くやってる。 ある現場で実際に
アーステスターで測定したら(因みに補助接地はコンセントの接地極を拝借)
何と無限大。 その現場はおいらでアース工事しましたよ。

 一方、口コミで広がっさたおいらのお客さんから電話があって、
「済みません、、、、壁に穴開けられますか?」だと。
マジでいたずら電話かと思ったね。 でもお初のお客がそんなアメリカンジョークを
言うわけ無いと事情を聞き、現場に行ったら「主人がSOHOやるので光を申し込んだん
だけど、壁に穴がないから光ケーブルが通せません」と作業員が帰ってしまったんだ
そうな。 因みに持ち家なので「大家に許可を・・・」と言うわけではない。
 ただ穴開けるだけでは芸がないのでONU用のコンセントまで付ける工事まで
してきたけれど、後でNTTに電話したら「エアコンスリーブとか無いときは
工事しません」と真顔で言われたよ。 

 それで「工事費無料」なんて半分詐欺だね。


>>796 すまん、もとの実行値は50Vじゃないんだな。
(やっぱ恥かいた。書かなきゃ良かった。)
805774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 15:53:44 ID:1mAnj4K/
フォトダイオードにIVアンプを接続しているのですが
どうしても消えないノイズに悩んでいます。
どなたかIVアンプのノイズ除去に関して詳しく書かれてある書籍がありましたら
教えて下さい。
806774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 20:20:38 ID:sqNUrGkP
>>805
原因を発見できれば、対策法も自ずとわかる。
・入力光そのものにノイズが混入している。
・フォトダイオードそのもののノイズ。
・I/V変換器そのもののノイズ。あるいは動作不安定。フィルター機能の設定不適切。
・センサー・配線・増幅器部に、電磁誘導でノイズが入ってくる。
 特にフォトダイオード → I/V変換器の間が敏感。
・フォトダイオードのバイアス電圧や、I/V変換器の電源にノイズが乗っている。
・I/V変換器出力 → 計測・記録器の間でノイズが混入している。
・仕様が非現実的。

まだまだありそうだなー。
807774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 21:22:29 ID:tAJPLQBn
フォトダイオードって結構暗雑音多くないですか。
アバランシェ型や拡散PN型は雑音が低めだそうですが・・・
808774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 23:02:54 ID:YP9qc6gT
アナログ回路の設計の仕事をしたいと思っています。
学生の頃、回路について勉強していましたので、
基礎はある程度はあります。
アナログ回路設計者のための学習用のサイト等を知っていますか?
809774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 00:11:26 ID:gu8lR+uw
複雑な回路とか見ると意外なところにコンデンサが置いてあったりするんだけど
こういうコンデンサって全部スピードアップコンデンサみたいな役割してるの?

あと熟練した技術者はここにコンデンサ置くと動作がよくなりそうとかすぐ分かるものなの?
810774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 01:48:21 ID:Al2J6z/c
全体と部分見て相互的に考える。まぁ、感覚的な要素強いけど、工学的に解ける力が必要。
811774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 21:40:33 ID:24QBVl1d
(1)4桁の整数で素数の最大値を求めよ。
(2)4桁の整数で最大個数の約数を持つものと、その約数を全てあげよ。
よろしくお願いします。
812774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 22:22:55 ID:BZXU538O
板違い
813chu chu:2008/09/02(火) 22:35:37 ID:Ra/0+275
RCフィルタ回路について質問です

in ---[コンデンサ]-------out
、、、、、、、、、l
、、、、、、、、[抵抗A]
、、、、、、、、、l
----------------------



in ---[抵抗B]-------out
、、、、、、l
、、、、[コンデンサ]
、、、、、、l
------------------

コンデンサ = 1μF
抵抗A = 33Ω
抵抗B = 31kΩ

それぞれの回路にVpp=1.0V 500Hz 50kH の正弦波を
入力した場合
上の回路の場合
50kHzを流した時は減衰しないで500Hzを流した時が減衰

下の回路の場合
50kHzが減衰で500Hzは減衰しない
減衰しなかった波形は入力よりも90度進んだ波形
であっていますか?
どなたか教えて下さい
814774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 23:25:22 ID:24QBVl1d
http://www2.elecom.co.jp/network/adsl/ld-adslipsr2/index.asp
こういう雷サージ防止器の回路図、または部品構成を教えてください。
815774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 23:25:34 ID:8F0w0Aly
三相回路のことで質問なんですが、相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の関係を教えてください。
816774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 02:45:15 ID:E+JCG2Qg
>>811
for (i=1000;i<10000;i++){
 約数リスト[i]=function_yakusuu_list(i);
 約数の数[i]=numberOf(約数リスト[i]);
}
for (i=1000;i<10000;i++){
 if(約数の数[i]==1)
  最大の素数=i;
}

最大約数数=0;
for (i=1000;i<10000;i++){
 if(引数の数[i]>最大約数数){
  最大約数数=引数の数[i];
  最大約数数の数=i;
 }
}

print 最大の素数
print 最大約数数の数
print 約数のリスト[最大約数数の数]
817774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 02:55:41 ID:D68wnKPy
電気工事士の学科はどの様に勉強すればいいのでしょうか?
818774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 12:36:04 ID:wd1dK9Xv
NANDフラッシュのREAD操作は
なんでBUSY時間があんなに長いの?
バッファにセクタのデータが全て揃ってからバッファの読み出しを開始してるの?

(本音: NAND EEPROMでリードレイテンシが低いものは存在しないの?)
819774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 12:51:27 ID:s/XYZpZY
>>815 名前:774ワット発電中さん :2008/09/02(火) 23:25:34 ID:8F0w0Aly
> 三相回路のことで質問なんですが、相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の関係を教えてください。

掲示板に頼る前に、教科書あるいは
図書館で専門書、参考書、演習書を読むべし。

・・・この質問は、丸投げの悪臭がひどすぎるぞ・・・
820774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 19:35:19 ID:lhW7I0hi
一般回線用(ANALOG/xDSL) ATC-SB9
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-sb3x.html
このようなものを自作したいのですが、
必要なサージデバイス、回路図の概要または雷対策装置の自作例を教えて下さい。



>>816
ありがとうございます。
821774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 23:36:40 ID:A2+k5f8x
>>818
>NAND フラッシュの READ 操作はなんで BUSY 時間があんなに長いの?

最近の事情はよく知らないが、
・NAND フラッシュ ROM をあきらめる。
・フラッシュ ROM をあきらめる。
とかやっていくと、妙な遅れ時間 ≒ 0 になるだろう。気にしなくてはいけないのは
読み出しのサイクルタイムだけになる。

フラッシュ ROM ちゅーのは、キャッシュ併用・先読みを前提としていると考えたほうがいいだろう。
822774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 19:19:05 ID:355nzuB5
>>820
ご参考までに。 ttp://www.otowadenki.co.jp/technical/
このような素子を複数使い、さらに LC フィルターなんぞも併用しているのだろう、
と思う。但し大地アースはチャンと施工したほうがいいと思うよ。
「壁コンセントの接地側」では、いかにも心もとない。
823774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 20:59:25 ID:I53XdGYp
>>822
domo。LT-121がよさげです。
使い方わかりました。

L-T121
ttp://www.otowadenki.co.jp/product/all/0050.php#

配線方法
ttp://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-tori01.png

LT-121 内部回路図
ttp://www.otowadenki.co.jp/product/all/img/32-circuit.png

あとは価格と購入先商社を知りたいです。
824823:2008/09/04(木) 21:00:51 ID:I53XdGYp
LEDが点灯する理屈がわかりません。
わかる方ヨロ
825お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/04(木) 21:04:52 ID:qSEwtyuu
>>824 半導体の中で電子君が高台から飛び降りたときに尻餅付いて
「ドカン・イテッ」とやる。この衝撃が光になる。
826774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 21:12:22 ID:I53XdGYp
>>820 に書いた
>一般回線用(ANALOG/xDSL) ATC-SB9
>ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-sb3x.html

の10進カウンタの回路は、
2進カウンタ->BCDエンコーダ->7 seg LED
こんな感じでしょうか。

作るとしたら74LSタイプでいいですか?
74HCでは壊れそうなので。

カウンタのクロック信号を雷サージから生成する
回路はどう作ればいいですか?
827774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 22:53:25 ID:I53XdGYp
>>825
LED両端にL,NからAC100Vが常時つながっています。
この回路では普通のLEDは壊れるので
何かの回路が省略されて書かれてないでしょうか?
828774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:22:01 ID:muoooRmb
>>827
>・・何かの回路が省略されて・・
>>823 の 32-circuit.png のことでしょうか。私もそう思います。
(初心者があんなのを見て自作したら、それはもう罪作り)
829774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:30:48 ID:muoooRmb
>>826
回答ではないが、長時間停電してもカウント値を保持する機能を持っているはず。
すると方法は3つくらいかな。サイズを考えると・・ ワカンねえ。
830お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/05(金) 10:17:21 ID:KrpFH7v+
 この避雷器の回路図はLEDの直列抵抗と逆流ダイオードを書き忘れているな。
あるいは本来ならこういうところならネオン管&抵抗のほうが良いのだが。
831826:2008/09/05(金) 14:22:02 ID:kJNbKJHz
>カウンタのクロック信号を雷サージから生成する
>回路はどう作ればいいですか?

サージ電流をシャント抵抗で電圧へ変換し、
波形整形(5V以下のパルス)したらTTLカウンタのクロック信号を作れるでしょうか?

条件:
最大サージ電圧 15,000V(IEC61000-4)クリア
最大瞬時電流1回目 10,000A(8/20μs)
最大瞬時電流2回目 10,000A(8/20μs)
インパルス反復寿命1 600回(10/1,000μs・500A)
インパルス反復寿命2 5回以上(8/20μs・10,000A)
832774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 16:16:14 ID:dRG93XUo
研究室の公費で電子部品を調達する必要があるのですが、
電子部品を扱う通販ショップで、公費で購入できる(伝票支払い可能)
なところを教えて下さい。
私が知る限りではRS Componentsしか知らないのですが他にあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
833774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 16:35:26 ID:TDAg/tpl
>>832
それは掛で買うってことか?
普通は学校に出入りしている教材屋がいるものだがな。
834774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 16:38:00 ID:dRG93XUo
掛って何なのでしょうか?
教材屋はいますが、それと通すよりも直接買った方が安く早く手に入れることが出来るので
出来れば直接購入したいのです。
835774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 16:49:27 ID:TDAg/tpl
>>834
若松は掛買い可能だ。
http://www.wakamatsu.co.jp/

掛けで買うってことは、支払いを先延ばしで品物を先に受け取って、支払いは一括して月単位で払ったりすることだ。
836774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 16:53:00 ID:TDAg/tpl
つまり、あなたの希望する「伝票支払い」ってやつだな。
837774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 18:06:38 ID:yA1iVvdN
マルツも掛けで買えるよ。
838774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 19:09:13 ID:dRG93XUo
回答ありがとうございます。

マルツは可能であることを確認出来たのですが、
http://www.wakamatsu.ne.jp/shop/shop_html/howto.html
若松はどこに書いてあるのかわかりませんでした。
839774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 19:18:51 ID:d3/qPJhy
そこまでわかったのなら、電話して確認すればいいじゃん・・・
どうせ在庫や価格、納期の確認をするんだから
つーか、スレ違い
840774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 22:11:21 ID:LgL1uxRu
増幅器で、アンプに直流電圧を供給している回路図を見たことがあるんですが、
コンデンサが直列に接続されていました。
コンデンサって直流を流さないんですよね?
どういうことですか?
841774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 22:23:15 ID:zTvI9ZcM
精進せぇよ
842774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 22:32:18 ID:RfMYA5s8
>>840
> 増幅器で、アンプに直流電圧を供給している回路図を見たことがあるんですが、
> コンデンサが直列に接続されていました。
> コンデンサって直流を流さないんですよね?
> どういうことですか?

その「アンプに直流電圧を供給している回路図」を
upしてくれれば議論も進み易い。
843774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 00:04:35 ID:YozVngk2
>>840
それって ただのバイアスなんじゃねーの?
844774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 08:57:49 ID:BMDdd3kq
>アンプに直流電圧を供給している回路図を見たことがあるんですが、コンデンサが直列に接続されていました。
コンデンサが入ってどうやってるのに直流電圧を供給してる と思うんだ?
君の思いこみだろ
845774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 14:29:16 ID:5XdgKzS+
 突然ですが、丸投げです。

 3dの物体を0q/h→60q/hに加速するときのエネルギーって、
どれくらいですか?
846774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 14:40:18 ID:OuiK20dU
砲丸投げ? ムロフシですか?
スレ違うぽいですが、たしかE=1/2・mv^2だたかと
847774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:37:33 ID:7DTRs48m
合成抵抗などを公式を用いないで簡単に解ける方法があるのは本当でしょうか?
848774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:39:27 ID:qqP3j3SM
>>847
テスター
849847:2008/09/08(月) 17:48:50 ID:7DTRs48m
計算問題として解く方法です。
850774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 18:26:26 ID:DDEpo3xJ
>>847
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
851774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 19:53:24 ID:LWdIBpYd
>>847非公式を使うんだよ。
852774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:35:01 ID:E4ET5KcM
理論DVDは\10000するけど、分かりやすいのでしょうか?
853774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 17:59:33 ID:Yjyo7Y49
>>847
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
854774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 21:15:50 ID:EcxyBg28
NANDゲート(7400)だけで3ステートの出力を作ることは可能でしょうか?
855774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 22:56:23 ID:G54SSdu8
>854
ICを二つ使っていいなら可能だな。
実用にするものではないが、頭の体操には良いので頑張って自分で解いてみ。
856855:2008/09/13(土) 23:00:53 ID:G54SSdu8
あっと、ごめん。無理そう。
電源端子に前段の出力をつないでICの電源を切ることでいけるかと思ったけど、
出力端子に正の電圧がかかるとGNDへ電流が流れるか。
857774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 18:38:48 ID:xqbIUxLD
複線図はどの様に覚えればいいのでしょうか?
858774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 15:22:33 ID:kTgUO1sL
電波には光子のような粒子の性質はないのですか?
光子の一個のエネルギー E=hν の式は、電波では意味があるのでしょうか?
電波と光の境界の周波数(振動数)は何Hzですか?
(電波法ではたしか、電波は300万MHZ以下の電磁波。)
859774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 19:34:27 ID:PVc7JxOe
直流回路で、コイルに流れている電流はラプラス変換をつかってだすんですか?
860774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 23:02:28 ID:BD6xwgOp
>>858
電波にも粒子の性質はあるよ。
E=hνは電波でももちろん意味がある。
光と電波の境界は人間が決めたものであって、物理法則に区別は無い。
861774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 13:51:33 ID:O5JKgl6Z
>>859
定常状態ならΩの法則でいける。
862774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 15:05:27 ID:Th2Su6Jt
コンパレータ、についてなんですが、ココ↓ の回路について、
ttp://www.riric.jp/electronics/works/power/SolderpenContB.html
元になったココ↓
http://mcalc.zapto.org/
の回路とコンパレータの非反転入力 (V+) と反転入力 (V-)が逆なんですが、誤植でしょうか?
このままでは、こての温度が高いとき(抵抗大)にSSDがONになりっぱなしになってしまうと思うのですが。

また、元の回路で行われていた出力のプルアップも無くなっているのですが、追加した方が良いのでしょうか?
863774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 16:28:23 ID:MBAI+/Ss
>>862
誤植かもしれないね。
元の回路が正しいとおもう。

プルアップの有無は、コンパレータ(LM339)とオペアンプ(LM358)を使ってるかの違い。
LM339は出力がオープンコレクタ。
864774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 09:24:40 ID:3ofBcYA4
オーディオのアンプについて質問です。
アンプにはAB級という動作がありますが、
AB級動作と謳っているアンプであっても、
出力が小さい段階ではA級動作をしているんですか?
865774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 18:22:31 ID:O5k7MCGG
大学の実験でRL回路の実験をやってるんですが観測波形の読み取り方がわかりません。
VL(コイルの電圧)の変化分のΔVLを読み取りたいんですが、
どこからどこを読み取ればいいのかわからないので教えてください。
↓観測波形
http://lovestube.com/up/src/up0539.bmp
866774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 20:09:02 ID:WKNuQJ+U
>>865
VLの波形が真実なら、「Vの波形」というのは違うね。それはコイルを流れる電流波形で、
コイルに直列に挿入した抵抗の端子電圧。
「VL=コイルの電圧」だとすれば、方形派に勾配があるのは、コイルの抵抗による電圧降下が重畳しているから。
一体どんな観測回路で波形観測してるの?そこを見て自分で理解してからでないと、波形の説明は出来ないでしょう
867865:2008/09/20(土) 22:31:05 ID:0cEffvRw
>>866
三角波のΔVから方形波のΔVLを引いてΔVRを求めるという問題なので、三角波はVの電圧だと思います。
回路は発振器、抵抗、コイルを直列につないだ回路です。
方形波の勾配がコイルの内部抵抗による電圧降下ということはわかるんですが、波形がギザギザになってるのでどこをとってΔVLにしていいか分からないんです
868774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 00:52:55 ID:48DU6Ikc
>>864
いいえ
869774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 21:44:30 ID:Gl0ONLKO
>>864
そうです。どちらのTrもカットオフにならない範囲ではA級動作しています。
870774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 20:37:18 ID:ovjGU3DY
この回路について教えてください(URL参照)

回路下のGNDに繋がってるSWがOFFの状態ではLEDが点灯し、ONだと消灯するわけですが、
この回路を流れる電流の道筋がいまいちわかりません
特にインバータ回路のところが苦手です(NOT論理の意味はわかってます)
助言お願いします

ttp://imepita.jp/20080923/739370
871774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:06:44 ID:R4kMvuw9
>>870
論理ゲートを動作させるのにも電源がいるのですが、普通の回路図ではこれが省略されています。
論理ゲートがワンチップに入ったロジックICも電源を取る必要がありますし、
論理ゲートをトランジスタを使って組む例を探すと、もっと理解しやすいと思います。

なので、電流がどこに流れていくかというと、NOTゲートに接続されたGND端子ということになります。
872774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:09:17 ID:LxeyvHtm
>>870
ヒント :
このインバーター自身の電源回路を図示してみる
873774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:12:20 ID:ovjGU3DY
>>871
ありがとございます
この場合ですと、LEDの向きがNOTゲートを向いてますので、電流は吸い込み電流に
なると思いますが、そうすると端子2はHで端子1はLということになるのでしょうか?
874774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:16:49 ID:LxeyvHtm
>>873
端子2がLowでLEDがONだね。
インバーターの端子2をTRに置き換えると分かりやすいね。
875774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:18:55 ID:LxeyvHtm
>>873
「電流吸い込み」とは、インバーターの端子2が
GNDに直結になることをいう。
876774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:44:09 ID:ovjGU3DY
>>874
どうもすいません
端子2がLowになるとLEDが点灯するのは、端子1がHighだからだと思いますが、
その場合のLEDへの流れはアップした回路図で見るとどういう感じになるのでしょうか
またTRに置き換えですが、B側をGNDにつなぐこと(Lowにする)でTRをONさせるっていう
寸法ですよね。

>>875
どうもすんません
ということは、ソースよりカソードから端子2に流れた電流はGNDにいくということでしょうか?
877774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 00:10:29 ID:ozTfAw3E
>>876
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0304/0304sp8.pdf

ここの図8−1(a) そのものだね。
878877:2008/09/24(水) 00:12:20 ID:ozTfAw3E
この図の+5VやGNDは インバーターの電源ピンだと思えばいい。
879774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 00:17:36 ID:MBMfCKPo
>>876
トランジスタがわかるんだったら、
"7404 等価回路"でググって、インバータの基本回路を理解すること。

880774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 00:35:24 ID:mgNh8/+U
881774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 21:25:59 ID:U/bAoAIW
ダイオードとバイパスコンデンサの役割の違いってなんですか?
882774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 23:13:17 ID:ozTfAw3E
>>881
そんなの比べるものじゃないと思うがな
どうなんだ?
その真意を聞かせろ。
883774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 21:16:38 ID:GnIFunBz
高速回線被雷スイッチング素子 動作速度:3necs.以下
http://www.technosystem.biz/alp-gh.html#gensui
ここの3nsec.という超高速の半導体SWは高速スイッチングダイオードを
使った回路でしょうか?
3nsec.は光でも30cmしか進めない微小時間です。

サージカウンタ
ここ下にある
http://alp-plp.co.jp/document/pdf/catalog_mlc.pdf
φ10mm クランプ式電流センサを自作する場合、
どんな部品でどう作ればいいですか?
884774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 21:40:17 ID:GnIFunBz
>>883
訂正
× 30cm
○ 90cm
885774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 22:29:04 ID:GnIFunBz
さきほどNHK2045 TV NEWSで被雷の研究の紹介があった。
それによると、モデムの故障は、
AC電線->配電盤->ACライン->モデム->電話線
と雷電流が流れ、モデムが壊れると放送された。

この電流経理は、>>884 のモデルでは想定されていない。
NHKの放送が本当なら>>884の対策は効かない。

どっちが本当? どっちも想定すべきか?
886774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 22:55:13 ID:GnIFunBz
こういう話もみつけた。

サージエネルギー減衰方式とは
http://www.m-system.com/hiraiki/hiraiki_img/column.pdf

サージの正体が見えないから、どう対策すれば安全なのか
わからない・・・

887885:2008/09/26(金) 21:11:45 ID:gdKnVI18
>>885
被雷器専門メーカに聞いて調べたところ、
雷電流の経路は
・AC電線->配電盤->ACライン
・電話線->保安器->電話/モデム
・近くに落雷の場合、地中GND->アースライン->保安器等
複数の経路があるのがわかりました。

接地の基本は一点アースで、
配電盤下のアースに、保安器のアース、家電製品のアース
をまとめるのが良いが、現在の住宅の殆どはそのような接地が
されていないとのことです。
(うちもアースは多点で地面に落ちてます)

CTの雷電流センサの原理は、クランプ式電流計と同じだそうです。
888774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:28:04 ID:g+oPvVXb
http://www.marutsu.co.jp/data/xm2.pdf

ここの12ページでXM2Z-0012とかXM2Z-0013とかありますが
雄ねじ側はここに書かれた括弧の中身だということが分かるのですが
雌ねじ側はどういう規格なのでしょうか?
889774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 23:04:32 ID:NhTAE9Ms
>>888
M3って書いてあるだろ                                          寸法図に




890774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 23:05:43 ID:NhTAE9Ms
あと雄雌逆な
891774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 00:06:48 ID:QvM5vTsh
インチネジ、インチナットって皆さんどこで買っていますか?
普通の電子工作ショップなど取り扱っていないようなのですが・・・
892774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 08:19:01 ID:vGG+uNfA
>>891
ホームセンター
って、スレ違い
893774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 19:25:19 ID:IyLvWEDn
コプレーナ線路の静電容量について質問です。

誘電体基板の厚さが有限の場合には誘電体側の静電容量にかかる係数
が、基板厚が無限の場合の(比誘電率)から、実効的な誘電率として
(比誘電率−1)に置き変わっていました。

参考資料にはその理由として「誘電体と空気の境界面に磁気壁があると考え…うんぬん」
書いてありましたが理解できませんでした。

なぜ磁気壁が存在すると考えると、このような置き換えが可能なのでしょうか?
894774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 17:20:10 ID:oM4m4diR
>>878
そうですか。

>>879
どうもすいません
このサイトの7404等価回路ですが、
1.6kΩと130Ωに繋がってるトランジスタをONさせる場合、
どうやってBaseに電流を流せばいいんでしょうか?
4KΩに繋がってるトランジスタを見ると上記のトランジスタに
流れないとおもんです。


ttp://picmicom.web.fc2.com/ltspice/7404.html
895774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 17:34:19 ID:zCmFSkwN
Q1がオフ(ベースからエミッタに電流が流れない)の場合、ベースからコレクタに
電流が流れてQ2のベース電流になる
896774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 17:49:20 ID:oM4m4diR
>>895
なるほど
では、InputAはどういう流れになるんでしょうか?
下にはダイオードの向きががカソードになってますしトランジスタもエミッタの方向になってます。
897774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 18:09:01 ID:UJP6gSaO
10芯ほどのケーブルを作製することを考えているのですが、非常に柔軟に曲げられるものを探しています。
何か機器で使われているものにはかなり柔らかいものを見かけるのですが
普通に購入出来るケーブルは固いものしか見かけませんでした。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
898774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 21:50:52 ID:v0xlEm3G
よろしくお願いします。

            ┌──────────────B
            ├────────C          
            ├───D  
          E点
         +15V電源 
 ━━━━━━┷━━━D'━━━━C'━━━━B'━主回路━
          ↑A点(GND)                                 



図の線の長さは配線に比例しているとします。それぞれ配線抵抗は無視できる、つまりA、D'、C'、B'は等電位とします。

ここで、B-B',C-C',D-D'をすべて15Vにしたいのですが、インダクタンスが存在する場合、主回路電流の誘導起電力によりB,C,Dは異なる電位になると思いますが、間違ってますでしょうか。

また、これを解消する方法はありますでしょうか?
たとえばE-B,E-C,E-Dの各線に、GNDであるA点に接続したシールド線をツイストする方法は有効でしょうか?

その場合シールド線の末端をどのように処理したらよいかわかりません。それぞれB',C'D'に接続して良いのでしょうか?
899774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 22:56:59 ID:CDbdu/lN
>図の線の長さは配線に比例しているとします。それぞれ配線抵抗は無視できる、つまりA、D'、C'、B'は等電位とします。

どういう前提条件かよく分からんが、その前提条件のもとにA、D'、C'、B'が等電位と
みなせるのであれば、同じ前提条件をE, D, C, Bに適用するだけで、E, B, C, Dは
等電位になる。
900774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 23:37:55 ID:v0xlEm3G
>>899
ありがとうございます。


書き忘れましたが、質問の回路は主回路電流をトランジスタで制御するような回路を製作することを想定しています。
B,C,Dを通してFETのゲートに給電します。
配線長の違いによってゲートの電位がばらつくことを極力回避したいのです。


>同じ前提条件をE, D, C, Bに適用するだけで、E, B, C, Dは
>等電位になる。


抵抗は無視できるとしても、インダクタンスがある場合は配線の長いBが配線の短いDよりも
主回路の電流変化の影響をより強く受け、電位に差が出るのではないかという疑問があるのですが。


この問題は以下のように15Vを省略しても考え方は同じでしょうか?
主回路電流が変化した場合B点の電位はA点と差が生じるでしょうか?


            ┌──────────────B
            ├────────C          
            ├───D 
 ━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━主回路━
          ↑A点(GND)                  
901774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 01:06:37 ID:eGsX3GiZ
>>900
問題にしているインダクタンスと電流経路を回路図中に書いてみたら?
電流経路中にインダクタンスが入ってるのなら、影響はあるでしょ。入ってないんならないでしょ。
少なくとあなたが想定しているモデル上では。
902774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:23:26 ID:nKLzWG+a
>>900
PB上に回路を組むなら、配線抵抗、インダクタンス
層キャパシタンスを考える必要があります。
パターン上の過渡現象を計算する必要があります。
扱う周波数が高いほど配置、配線にノウハウが必要です。

まず基礎はここ

プリント基板の基礎知識
ttp://www.nksystem.co.jp/pcb_base.html
903774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:17:53 ID:cHwJqvJP
質問です。LEDを常時点灯させたり、点滅させる回路はよく見かけるのですが
LEDを灯台のように点滅させるにはどうしたらいいのでしょうか。
ボワ〜ン、ボワ〜ンという感じです。光が弱くなり、また強くなるという発光の仕方です。
904774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:24:36 ID:/QWnPOu+
PAMかPWMでググレ
905774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:37:06 ID:cHwJqvJP
>>904
納得しました。ありがとうございます。
906774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:41:25 ID:EOohVFh0
907774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:51:02 ID:cHwJqvJP
>>906
まさにこれです!!
ありがとうございます。
908774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:13:24 ID:eGsX3GiZ
>>906
わお!きれい。
おいらも今度作ってみよ。
909774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:25:28 ID:sPPswzdp
すんません・・・
>>896お願いできますか?
910774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:49:03 ID:XFd90shb
>>909
外部につながってるんだから、外部回路しだいだけど。
入力がLならエミッタから電流が流れ込んでQ1がONする。
911774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 01:57:26 ID:HngUW2IZ
増幅回路について質問です

2倍の増幅回路の場合は、1Vを入力したら2Vが出力されますが、
逆の減幅?回路ってあるんですか?

例えば
1/2倍の減幅回路?というやつです。1Vを入力したら0.5Vが出力される回路
というイメージです。

そういうのってありますか?
912774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 02:18:00 ID:HngUW2IZ
↑ボリュームや分圧抵抗で減衰させるのではなく、トランジスタなどを使った回路で減衰させるイメージです。
913774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 02:47:31 ID:/7NlfEEu
あるけど
914774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 02:49:27 ID:j53cjxr0
やっぱりあるんですか?

なんて言うキーワードでググれば出てきますか?
915774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 07:03:21 ID:Qh59QbOd
レベルシフタ かな?
916774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 10:03:35 ID:3ZICEFh+
>>911-912
強いて言うなら、アッテネータかな。この場合は抵抗分圧とかも含むけど。
むしろゲインが1未満でも増幅回路ということもあると思う。
917774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 17:08:43 ID:oSlyLFRq
>>911
トランジスタ1石の交流増幅が簡単かな。

カップリングコンデンサとバイアス回路は省略して、


> Rc


.C
.B
.E


> Re



Bを入力、Cを出力として、RcとReに流れる電流がほぼ等しいから
Rc/Re=1/2とすれば増幅率は1/2になる。
918774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 12:43:41 ID:S351dSik
ウソつけぇ!
919774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 15:22:08 ID:1RbbOxwk
>>917はウソなの?
920917:2008/10/04(土) 16:16:17 ID:nb/RPtfV
921774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 17:50:27 ID:S351dSik
あーホンマや、正直スマソ駆った。
922774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 00:33:04 ID:LDFPf9Tm
>>920ってなんかシミュレーションソフト使ってるんですか
923774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 00:44:38 ID:YoiON4nJ
>22
spice
924774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 02:34:45 ID:HFEDNPXN
バス接続に関して質問です。

例えば、100ノードが繋がるバスがあったとして、各ノードの
入出力インピーダンスはどう決定するものなのでしょうか?

DSLでは伝送路と整合するよう75Ωにするようですが、この場合、
送信ノードから見た伝送路側のインピーダンスが非常に低く見えて
しまうような気がするのですが、問題は無いのでしょうか?

稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
925774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 09:06:14 ID:opTKT+yk
>>922
LT-spiceです

ついでに >>906 の改良版
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1128.png
926774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 12:01:31 ID:BZjvsmZw
質問なのですが、cr直列回路の応用例を教えてください。お願いします
927774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 12:16:44 ID:opTKT+yk
>>926
スナバ
928774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 12:40:36 ID:BZjvsmZw
>>927
すいません。。スナバとは何ですか?
929774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 13:25:41 ID:Ogtc5G0q
930774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:20:17 ID:+3au29H2
931774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:31:22 ID:+3au29H2
>>924
間違えて送信した。すまそ。

>例えば、100ノードが繋がるバスがあったとして、各ノードの
>入出力インピーダンスはどう決定するものなのでしょうか?
両端を特性インピーダンスで終端しノードは高インピーダンスにする。

>DSLでは伝送路と整合するよう75Ωにするようですが、この場合、
>送信ノードから見た伝送路側のインピーダンスが非常に低く見えて
>しまうような気がするのですが、問題は無いのでしょうか?
DSL回線は両端にしか機器は繋がらない。
932774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 20:51:16 ID:Q2d6MtRb
>>931
回答ありがとうございます!
>両端を特性インピーダンスで終端しノードは高インピーダンスにする。
これは送信していないときにはドライバをオフするという理解でいいでしょうか?
933774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 21:01:42 ID:NX3sK2RV
いちいち終端抵抗を付けないって意味かと
ワイヤードORでもない限り、終端どうこう関係なく、複数のノードのドライバがONするのは禁止
934774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 04:34:10 ID:hgsCBx9Y
オーディオアンプのA級動作プッシュプルの標準的?な回路図が見たいんだけど、
どっかネット上にころがってないすか?
935774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 06:08:42 ID:hgsCBx9Y
自己レスです
ググってたら見つけました・・・
936774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:37:45 ID:vW/SIA6l
質問があります。

無停電電源装置(UPS)のバッテリ充電回路について質問します。
通常トランスAC13Vをブリッジ全波整流するとDC約19.5Vになりますが、下記の回路ではDC27.6Vになります。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1223286586383.jpg
(波形:1000mS=1秒)

備考
・トランスは入力AC100V、出力AC13V 50Hz
・充電中はA,Bに交互に信号を入力しています。(波形は正弦波を歪ませた状態です。)
・AC13V出力に別製作したブリッジダイオードで整流後、電解コンデンサで平滑するとDC28Vが出力します。(上記回路と、この回路を一緒に接続すると。)
・回路は一部のみ掲載します。(発振回路および電圧検出回路は記載していません。)
・電流は約DC20Aは出力できます。
・トランス以外のコイルは使用していません。

電圧DC27.6V出力される、この回路の名称または仕組みについて教えてください。
よろしくお願いします。
937774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 22:08:27 ID:oL1u143A
質問が不備過ぎるんだが・・・単に出力が正弦波じゃないだけだろ。
938774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 22:13:21 ID:AvS4NIW8
何か別の名称ありそうだけど、同期整流の一種みたいだね。
原理は単純で、4つのPower-FETを2組にわけ半周期ごと交互にオンさせるもの。
FET→スイッチで考えれば判るかと。
939774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 22:19:27 ID:AvS4NIW8
と思たけど、倍電圧出力にはなんないような・・・??
考え直すわ
940936:2008/10/06(月) 22:51:12 ID:vW/SIA6l
>>937
整流の方式についての質問です。
回路図のトランス二次側の箇所にAC13Vを入力すると+BATTと−BATTにDC27.6Vの電圧が発生しまます。
この方式の名称が知りたいのです。

>>938
無理かな。
2個のFETゲートは0Vの状態です。(Q12とQ19)

ちなみにSmart-UPS700の回路です。
ttp://www.apc.co.jp/products/ups/su700j.html
941774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:34:21 ID:1Skmqkr4
>>940
>整流の方式についての質問です。

それは「整流の方式」の問題/質問ではなさそうだね。
942774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:58:12 ID:vW/SIA6l
>>940
ではDC27.6Vの出力になるのでしょうか。?
943774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:59:00 ID:vW/SIA6l
間違えた
>>941
944774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 00:25:33 ID:P0Wn5pPw
AC13Vってのが嘘じゃないかと思うぞ。
945941:2008/10/07(火) 00:27:32 ID:tqdB5oMO
>>940 >>942 >>943
そもそも回路図が見つからない (どこにあるのかわからない) ので、
Q12とQ19とか言われてもわかんなかった。ごめんなさい。
946936:2008/10/07(火) 03:02:19 ID:Bv9UafML
この回路の質問は終わりにします。
皆さん、ありがとうございました。
947774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 11:15:29 ID:Qu+d8KFB
だから、AC13Vとか書いてあるのが嘘で、その嘘出力を整流してDC27.6Vになってるだけだろ。
948774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:03:17 ID:Ne3I9tQZ
オーディオのトランジスタA級動作プッシュプル回路を勉強している者です。

最終段のエミッタフォロワープッシュプルの所で早速つまずいてます。

例がわかるサイト知りませんか?
ググッてたんですが、具体的な回路例が載っているところが見つかりません。

文章では説明しずらいですが、
常時1A流す(ピークで2A)として、ベース電圧がいくらになるのかがわかりません。
単純にVBEを0.6Vとしたら、下半分がクリップするような気がしてA級動作にならないような気がするんです。
949774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:06:19 ID:Ne3I9tQZ
後半部分訂正

常時1A流す(ピークで2A)として、ベース電圧をいくらにすればいいかわかりません。
単純にVBEが0.6Vとして、エミッタ抵抗に0.2Vをかけて(1A×0.2Ω)、ベース抵抗に0.8V(0.6+0.2)だと
A級動作にならないですよね?
950774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:10:51 ID:P0Wn5pPw
なんでクリップ? 常時流れるようにバイアス掛ければ関係ないだろ?
Tr次第だが Ie=1Aくらいだと Vbeは0.8V前後じゃないだろか。
951774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:16:42 ID:Ne3I9tQZ
>なんでクリップ? 

ベースに0.8V程度の電圧をかけた状態で、例えば5Vp-pのサイン波信号が入力されてきたとするじゃないですか。

ベース電圧が上半分の2.5Vはサイン波生成すると思いますが、下半分の2.5Vが、0.8Vを引いた1.7V分がクリップしませんか?
952774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:22:48 ID:OheL8Y/4
>>951
電圧じゃなくて、電流で考えたらいいと思うよ。
953774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 00:12:32 ID:ydA/PsMy
http://koideai.com/up/src/up6450.jpg

A点に5Vp-pの入力があった場合、B点の電流波形は絵のようになりますか?
もしあってるとしたら、下半分の形がサイン波の形ではなく、四角の様な形になっていて、
A級動作とは思えないんです。

やっぱりなんか間違ってますか?
954774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 00:13:46 ID:ydA/PsMy
画像アップローダーのアドレスを見たら、なんか出会い系サイトのアップローダーの様でした・・・ORZ
この点に関してスルーして下さい・・・
955774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 00:34:00 ID:zh9V/toe
エェェ あそこが垂直になるんですか すごぉぃ

って噂になってるかも
956774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:54:54 ID:vwMiNgDN
>>953-954
リンク踏むと出会い系サイトに飛ばされるんだが。
957948=953:2008/10/08(水) 11:05:48 ID:BwiYEX38
>>956
ほんとですね・・・
画像が削除され、そういう事になってる見たいです・・・
数時間前までは画像だったんです・・・

もう一回アップロードします
958948=953:2008/10/08(水) 11:10:50 ID:BwiYEX38
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19408.jpg

アップし直しました
よろしくお願いします
959774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 13:09:33 ID:7kGZOYzb
吊りなのか?
下のTrもドライブしないとプッシュプルにならんだろw
A級/AB級アンプ知らんの? あんたにゃ設計無理では
960774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 13:26:49 ID:mcHNSKNn
>>959
その書き込み最低だな
わかるなら答えてやれば。
961お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/08(水) 13:38:33 ID:EanrUJGd
>>959 下側のドライブは省略して書いていることくらい解らぬか。
お前こそ設計扇子無しだ。

 で、アイドル電流(バイアス)を調整点検してみる。 あと、あえて
一度アイドルを0にしてカットオフが見えるか確認。
念のためシグナルジェネレーター(正弦波発振器)の出力波形も確認。
つーか、普通は2chシンクロで入出力両方同時に見る物だが。
それとシンクロのタイムを伸ばしたりして「そのように見える気がする」
のかどうかも見極める。
962お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/08(水) 13:46:25 ID:EanrUJGd
>>958 すまん、念のためドライブ段も端折らないで書いてアップしてくれないか?
あと、エミッター抵抗0.2Ωがあるけれど此はOCR用だよね。
ツー事はこの補助トランジスターも有るはず。

 なお、念のため各デバイス単体のチェックもしてみて。
こういう工作やるときはトランジスターチェッカーを自作すると便利。
構造は書くまでもなく教科書に良くあるベース電流を可変抵抗で絞って与えて
コレクター電流をラジケーターで測るという物。 アナログテスターの付属機能
デモ良いが、専用品のほうが使い勝手と確実性が高い。 ラジケーターに
ブリッジ整流、電源スイッチに逆転タイプを用いればNPN/PNP両用になる。
963774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 13:57:32 ID:7kGZOYzb
負出力時のSP電流は負側のTrが担当して、SP出力点(エミッタ抵抗コモン)も負電圧となる。
負側TrもA級バイアス動作なら、負側Tr電流>SP出力電流であり
正側Tr電流=負側Tr電流−SP出力電流
定格出力範囲内で電流0にならないようバイアス調整させていればA級動作といえる
964774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 14:29:49 ID:PXUDgdpS
適当なパワートランジスタがなかったので小信号だけど
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1135.png
965948=953:2008/10/08(水) 20:44:16 ID:BOx3QhQa
レスどうも
皆さんのレスを読み理解する前に今一点聞かせて下さい

アップした画像の疑問点について教えて下さい。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19429.jpg
966774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 20:59:47 ID:PXUDgdpS
>>965
Tr2のベース電圧はどうなってるの?
967948=953:2008/10/08(水) 21:15:41 ID:BOx3QhQa
Tr1の動作だけ考えてます・

http://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/121.amphajime/83.a,b,abclass.htm
ここのサイトのような説明を多く見かけるのですが、
上のトランジスタと、下のトランジスタがそれぞれ動作して、
それで最後に上と下の信号が合計されて出力されるイメージを抱いているので、
まずTr1の動作だけを考えました。
968948=953:2008/10/08(水) 21:49:50 ID:BOx3QhQa
>>962
>あと、エミッター抵抗0.2Ωがあるけれど此はOCR用だよね。

熱暴走を防ぐ為の抵抗です。
定本 トランジスタ回路の設計 という本に書いてありました。
969948=953:2008/10/08(水) 21:57:40 ID:BOx3QhQa
>念のためドライブ段も端折らないで書いてアップしてくれないか?

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19432.jpg

まだ骨格だけ考えた状態です。これでちゃんと動くのかどうかもわかってません。
970774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:07:16 ID:PXUDgdpS
>>967
>>949に書かれてるがアイドリング電流は1Aだね。
入力がないときその1AはTr2に流れるので
下側の動作を無視するわけにはいかないんだが、動作の説明のために良しとしよう。

Tr2のかわりに、0.2Ωのスピーカー側をGNDにする。(電流の流れ先)
ベースが0.8Vのときエミッタは0.2Vなので0.2Ωには1A流れる
ベースが0.7Vのときエミッタは0.1Vなので0.2Ωには0.5A流れる
ベースが0.6Vのときエミッタは0Vなので0.2Ωには0A流れる
だから電流は垂直には落ちない。

念のために言うけど正確な動作はこうじゃないよ。
電流が垂直には落ちないことの説明だからね。
971774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:13:39 ID:7kGZOYzb
何でレス読まないの?
何でA級動作でアイドル電流1Aと想定してるのに、その流れ先Tr2を無視するの?
何でSP出力(エミッタ抵抗コモン)が負に振れることを考えられないの?
972948=953:2008/10/08(水) 22:17:40 ID:BOx3QhQa
>>970
なんか何を勘違いしていたか理解しました、どうも

これからもう一回もらったレスを読み返します
973948=953:2008/10/08(水) 22:37:10 ID:BOx3QhQa
>>971
今の段階では、上のトランジスタの動作と下のトランジスタの動作を分けて考えているんです
その理由は>>967です
974774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:45:51 ID:7kGZOYzb
せめて負側のTr2を1A定電流源に置き換えて考えなよ。
>970みたいなデタラメ説明は・・・却って理解の妨げになると思う。
975970:2008/10/08(水) 22:55:50 ID:PXUDgdpS
>>974
じゃあ、後は任せた。
976774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:17:25 ID:7kGZOYzb
いや、俺は設計扇子無しだから>961に任せる。
977948=953:2008/10/08(水) 23:21:48 ID:BOx3QhQa
理解すべき事は、上のトランジスタと下のトランジスタを同時に動かし時にどういう波形になるかということですか?
978774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:30:41 ID:7kGZOYzb
片側だけでもエミッタフォロア(ワ)動作が理解できれば医院じゃね?
あとキルヒホッフの法則も
979 【newsplus:0】 誰か次スレ立てて:2008/10/09(木) 22:29:17 ID:jHG3n0mO
次スレテンプレ用関連スレッド更新版

Q&Aスレッド一覧

初心者質問スレ その49
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223430159/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/

電磁気学・総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/

回路シミュレーション part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1171436748/

プリント基板に関する質問はここだ!7層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213889946/

【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
980774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 22:44:01 ID:WFEnFJLR
2SA2056トランジスタについてです
実はとある回路の抵抗の値を変える必要がありまして、どのように計算して
変えればいいか考えあぐねてます。
助言お願いします
ttp://imepita.jp/20081009/816390
981 【newsplus:0】 誰か次スレ立てて:2008/10/09(木) 23:20:25 ID:yYXdCZeX BE:426019695-PLT(20360)
次スレ立てました
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
982774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:57:17 ID:WFEnFJLR
980おながいします・・・
983:2008/10/09(木) 23:58:55 ID:2yRqs4VG
>>980 何を変えて何をしたいのかが解らん。
984774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:59:29 ID:6oKcCDmT
>>883
被雷回路の製作例見つけた
ttp://www2.plala.or.jp/ja6uvf/isdn/hiraiki/hiraiki.html
985774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:02:26 ID:sklm5GZQ
>>983
「この抵抗」って書いてある抵抗4.7kです
目的はminのhfeで電流を流してもトランジスタが定格流れるようにするためです
従ってベース抵抗の値を変える必要があります
9861
>>981
数学、物理学、電気・電子工学等、基礎知識の
リンクもよろ。