【電気】理論・回路の質問【電子】 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
9774ワット発電中さん
アンプを開腹して、ブリッジ整流ダイオードが焼けており
故障してるっぽいのが分かったのですが、
このダイオードのメーカーと規格がわかりません。
ダイオードには以下のように書かれていました。

UB−152 74B

誘導されてこちらへ来たのですが
こちらぐらいしか聞けそうにないのでカキコしました。
誰か教えてください。おながいします。
10774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 22:30:49 ID:OUOYBalE
>>9
ブリッジダイオードでUB-152 74B なら
単にSANKENのUB-152 というだけでは?
11774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 22:49:55 ID:sQGccVIV
12774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 23:05:17 ID:97ayxb8N
>>9
状況からして、他の部品の故障の2次故障の可能性が高い。
ブリッジダイオードとヒューズは予備もかっておけ。
13774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 23:52:02 ID:lTgeddPq

ていうか、ブリッジが焼けた真の原因をつかまないと
また焼ける。
たぶんコンデンサのショートか何かでしょ?
149:2007/07/19(木) 00:03:45 ID:Ny1V+l0+
電解液のいいにおいがしているので
コンデンサが液漏れもしているみたいです。

基盤面は乾いていて、液漏れしているような感じは
ないんですけど。それでも、液漏れでしょうか?
15774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 01:33:12 ID:bPsd2LMy
>>14
マザーボードで、頭が平らでないな、程度のコンデンサを
引き抜いたらお漏らししまくりだったという経験がある。
16774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 02:58:51 ID:WsAF4ZRb
水道の水漏れじゃないんだから
基板が濡れるような液漏れの仕方はしない
17774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 15:53:20 ID:Ca7Ag7s4
電気回路の勉強をしてこれから演習をしたいんだけど
一通りいろいろな問題の演習ができる本ってない?

今持っている本だけじゃ物足りない
18774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 17:11:30 ID:JrJBV+ic
扇風機の回転数を全体的に少し下げたいのですが簡単に出来ますか?
19774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 18:02:32 ID:rTPSo6y6
>>17
今持ってる本ってのは何なんだ。
そしてマルチポストうざい。
20774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 18:25:43 ID:2j4UrgY2
電力増幅回路(B級)においてコレクタ損失以外の損失で
電力効率が下がるらしいのですが、何の損失ですか?
21774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 19:59:51 ID:4Oj/I0UP

 銅損 鉄損 雑損
22774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 21:10:30 ID:6O8PjhcL
裏金 ネコババ 手数料 福利厚生費 貸し倒れ引当金
2318:2007/07/19(木) 21:10:53 ID:JrJBV+ic
すみません、>>18です。

モノは3段(強・中・弱)切替のシンプルな安物です。
これの弱の風が強いんで弱くしたいのですが、どうすれば良いのでしょう?
24774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 21:45:18 ID:N7HUm1/X
>>18
"勉強"のために、とか"興味本位"で、ではなく
"簡単に"が筆頭の条件であれば、買い足す、もしくは買い直す、で良いと思う
最近は1〜2千円台であるから、"簡単に"と言っている人には
半端な小細工に手間をかける方法はお勧め出来ない。
25774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 22:50:04 ID:VYDfqtIA
>>18
理論・回路の回答じゃないなこりゃ。
1.100均で手のひらサイズの扇風機を買う。もしくはUSB接続タイプ。
2.指のケガ防止用網を張る。
3.調光器を買う
安い順に書いてみたがいかがか?
26774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 01:34:21 ID:HzjOEoCI
>>23 扇風機からもう少し離れる。
2725:2007/07/20(金) 22:55:24 ID:A01ejxFh
>>26
鬼才現る!
28774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 12:28:04 ID:Pvbk1vZb
有名キットメーカーのチューナキットの回路で、この回路の左上3本のTrが意味不明なのですが
本当はどうつながっているべきか、わかりますか。
これではTrにまったく直流の通り道が無いので、ミスだと思っています。

http://www.kit-ya.jp/etc/images/AS00007-C.jpg

ピュア板の該当スレで質問しましたのでマルチになりますが、
どうしようもない糞スレで罵り合いに埋もれて流れてしまいましたので、
改めてここで質問します。

29774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 12:47:49 ID:/C7rsyk2
ミスじゃないと思うけど。簡単なミュート回路としてよく使う手。
DTC363のべースにがっつり電流ながしとけば、1kΩとDTC363のON抵抗で交流信号が分圧されてミュートできる。
30774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 12:51:21 ID:cOVgNZqA
DTAなんとかってデジタルTrじゃないのかな?
ベース-エミッタ間と、ベースに直列に抵抗が入ってるアレ。
抵抗が入っていればMUTE信号でちゃんとバイアスされてONになるかと。
31774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 15:04:33 ID:Pvbk1vZb
>>30
信号にバイアスがかかってないので、DC的にコレクタ電流が流れないと思いますが大丈夫なのでしょうか?
あと手前に入ってるPNPトランジスタは何の意味があるのでしょう。緩衝用?
32774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 02:38:11 ID:qcV48jZC
オペアンプを用いた反転増幅回路の実験をおこなったのですが
理論的に電圧増幅度A=Vout/Vinで表されるはずなのですが
横軸にVin縦軸にVoutをとり実験結果でえられるグラフと
理論的に求まるグラフとを見比べるとある一定の範囲内では
だいたい重なるのですが、それを超える範囲では実験値のVoutが一定化
して変化しなくなります。これの理由はなぜなんでしょうか
33ああ眠い:2007/07/23(月) 06:53:52 ID:6bheYr4y
>>32

オペアンプは発電所ではない。
オペアンプには、ふつう正負電源(たとえば±15V)を供給するが
工夫をしない限り、出力は電源電圧の範囲で頭打ち。
それなら、なぜ「出力は電源電圧の範囲で頭打ち」か知りたいなら
参考書やデータシート等でオペアンプの内部回路を調べてみること。
どこを見ても電源電圧を超えて動作する個所が無い。
34774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 22:00:30 ID:EfuIMyL5
これだけオペアンプと昇圧回路を間違える奴がいるんだからさ、
いっそ昇圧回路を組み込んだオペアンプを作ったらいいじゃん。

MAXIMあたりに頼んだら喜んで作りそうだぞw
35774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 22:17:07 ID:RsNftGQa
初心者の中には増幅器をエネルギー発生器だと勘違いする人もたくさんいるから仕方ないか。
36774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 02:47:40 ID:U47wL4Mr
減算回路の計算方法について教えてください
37774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 03:30:46 ID:utWa6pn5
>>36
加算回路は全く問題はなくて、減算回路だけの質問なのかな。

普通の教科書では、加算回路の説明をしたら、減算回路の説明をする
ものだと思うのだが・・・。ちゃんとした教科書を読みましょうね。
38774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 07:19:43 ID:nqIzsOZ2
>>31
>信号にバイアスがかかってないので、DC的にコレクタ電流が流れないと
>思いますが大丈夫なのでしょうか?

信号そのものがその役目をするだろ。信号のあるときは喪前さんの言う
バイアスになるし、信号の無いときは出力も無い。

>あと手前に入ってるPNPトランジスタは何の意味があるのでしょう。緩衝用?

抵抗入りTr を抵抗2本と Tr に書き直してみよう。
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:42:26 ID:/Fpvx+bV
電源の取りまわしがわからないので質問させてください。

内容ですが・・・
汲み上げポンプから貯水タンクまで水を送り、その水を送水ポンプで別の場所に送りたいのです。
レベルスイッチの使用理由は汲み上げポンプの始動、停止と送水ポンプの空転防止のためで、貯水タンクに電極(4本)を取り付け予定です。
汲み上げ、送水それぞれマグネット、COS(手動・自動)を使用して単独運転(入・切)とレベルスイッチを使った運転が出来るようにしようと思ったのですが、
汲み上げ、送水、F61がそれぞれ別電源で動作させないとダメだと思う(ポンプどちらかの電源を使うとユニットの電源が入らないときがあるため)のです。
で回路図を書いていましたがどうにも3電源分の操作回路がつながりません。


この図面だと自動に入れた瞬間にモーターが回ってしまいます・・・

http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=ssw0sB6I00RJ_91k_dxf

ご意見よろしくお願いいたします
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:37:59 ID:vhe/Qh5/
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:21:46 ID:Sn34qV8P
高校二年生です。質問させてください。
ttp://www.uploda.org/uporg930053.jpg.html

リンクにあるような回路の書き方だと、どこがどこと直列、並列で繋がっているかわからないです。
教科書みても載っていないし、このような回路の書き方をされているときの
見分け方を教えてください。
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:04:00 ID:IOU6Gjwi
・電池の+をたどって抵抗にぶつかったらそこに−と記入、抵抗の反対側に+と記入。
・一通り記入したら、+と記入された所から同様に線をたどり、抵抗にぶつかったら−、反対側に+と記入、を電池の−にぶつかるまで繰り返す。
・+同士か、−同士がつながってたらその2つは並列、片方の−がもう片方の+につながってたらその2つは直列。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:27:56 ID:Sn34qV8P
>>42
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
おかげで理解できました。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:01:33 ID:YC+dFgX/
>>42 >>43
並列共振回路は直列共振回路と同じです。
┌──┐      ┌──┐
│   │      │   │
@   │      │   @
@   =      │   @
@   │  =   │   @
│   │      │   │
└──┘      │   =
            │   │
            └──┘
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:05:33 ID:YC+dFgX/
電源がない? まあ、コンデンサーに初期電圧があったり、
コイルを貫く磁束が変化した場合を考えればいいでしょ。(と言い張っちゃお)
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:12:05 ID:fA3B/eiv
>>43
綾取りの紐みたいなイメージはできないかな。
ぐにょーっと引っ張って変形するみたいな。
47テブナン、ノートン:2007/07/29(日) 20:48:08 ID:wY/Kprj+
http://www-2ch.net:8080/up/download/1185709389447767.dLpK9t
の問3(図2)の2問がわかりません。
図2の右は上下端子に1、2と名づけられていて、どこにも接続されていません。
テブナン→電圧源等価回路
ノートン→電流源等価回路
ということはわかりますが、これは右の端子1、2を短絡して考えるのでしょうか?

48テブナン、ノートン:2007/07/29(日) 21:12:16 ID:wY/Kprj+
http://www-2ch.net:8080/up/download/1185710882628006.w2TSRE
上は見づらいのでこちらでお願いします。
一番上の回路が問題の回路で
それのテブナンの等価回路が2つ目、ノートンの等価回路が3つ目のように
求めました。
これであってるのでしょうか?特にノートンの方は与えられた問題自体が
電流源なので自信がないです。どなたかよろしくお願いします。
49つり乙:2007/07/29(日) 21:39:58 ID:cTTnqgba
>>44
>並列共振回路は直列共振回路と同じです。
ハイこれ間違い。
ついでに言えば、同じ素子を使っても直列共振周波数≠並列共振周波数。
嘘だと思うなら、損失抵抗込みで共振周波数を計算してみるといい。
50774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 14:18:37 ID:a1vRBzXj
蛇足
インピーダンス絶対値的共振点と、位相的共振点は微妙に離れます。
損失がある場合。

特に難しい計算でもないですが、めんどくさかったらとりあえずSPICE
で確かめるか、実際に作ってみるといいと思います。
51774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 14:47:33 ID:a1vRBzXj
>>9
連投スマン

ケミコン液漏れー>ブリッジダイオード焼損
ではなく
ブリッジダイオード焼損ー>ケミコン液漏れ
の可能性も

他の部分が故障−>ダイオード道連れ
ということも
52774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 14:51:09 ID:/jn4SX4o
>>51
アンプだったらドロッパ電源だろうから、その可能性のほうが高そうだな。
電源Diの故障は経験上ショートモードが多いような気がする。
スイッチング電源だと発振、ケミコンあぼーん、Diあぼーんというパターンもありかな。
53774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 15:22:58 ID:GnUF2iUG
初歩的な質問で申し訳ないのですが
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up24217.jpg
の枠で囲ってあるところが、何故こうなるのか教科書を読んでも
よく分かりません

教えていただけないでしょうか
お願いします

54774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 13:10:22 ID:wo3XNwiC
メゾスコピック系の伝導に関する入門書でオススメの本ってあります?
一応学部レベルの量子力学・固体物理学は理解してるつもりです。
55774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 20:54:34 ID:cBqMncV+
マイクやイヤホンの質問(配線)もここでおkです?
56774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 21:37:25 ID:MGyfWd/r
下記の問題の解き方について詳しく教えていただけませんか?
電験の参考書等、色々調べてみたのですが、わかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

図のように、単相2線式の配電線路で100Vの給電点A及び105Vの給電点Bから二つの負荷に電力を供給する。このとき、線路電流Ia、Ibはいくらか?ただし、各電線の往復線路の抵抗値は図のとおりとし、各負荷の力率は100%とする。
A 100[V]        B 105[V]
 →Ia[A]          →Ib[A]
◎───┬────┬───◎
  0.2Ω │ 0.15 Ω│0.15 Ω
      ↓      ↓
     20A    10A
57774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:48:34 ID:nSFovGuc
>>55
わがんねっけど、誰かこだえてくれんべ。
58774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 14:33:18 ID:rtJhVDRG
書く場所ここであってるかどうかわかりませんが質問させてください。
ディジタル回路の動作についてなんですが・・・。

リングカウンタの動作がよくわかりません。(というよりシフトレジスタ自体も)
なぜクロックパルス一回につき出力が1ビット移動するのですか?
クロックは全てつながっているためパルスが入った途端に1ビット目→2ビット目→3ビット目・・・
というように全ての出力が1もしくは0になってしまうようにしか考えられません・・・。
どなたか分かりやすく教えていただけませんか?
59774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 23:16:56 ID:7Fbl6WXx
>>58
逆に考えるんだ。仮に4bitで、下記のようになるとき
b1 b2 b3 b4 → b4 b1 b2 b3

b4 → (隠しbit)
b3 → b4
b2 → b3
b1 → b2
(隠しbit) → b1

もちろん、それぞれのタイミングは前bitの移動を検出した後になる。

60774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 22:55:02 ID:plpeuiHk
さっきTVで電気うなぎ800Vってやってたんですけどどうやってるんでしょうか?
チャージポンプみたいにしてるんでしょうか?
61774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 23:29:21 ID:+5oEwGlm
62774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 00:02:28 ID:qbA7EQAF
半導体に関する質問です。

@真性半導体とnあるいはp形半導体を接合すると、どうして空乏層が出来るのでしょうか?
例えば、n形半導体と真性半導体のホモ接合を考えます。
n形中の多数キャリアである電子が真性半導体側に渡されて、真性側は貰った電子の分だけ負に帯電し、電子を渡したn形側はドナーによって正に帯電する、という考え方で良いのでしょうか?
pn接合の場合は電子とホールの交換があったのですが、真性とn形では真性からn形へキャリアは何も流れないのでしょうか?

A同じようなことなのですが、ドープ濃度の異なる同じ材料の半導体を接合すると空乏層が出来ないと聞きました。
nとn++で接合しても空乏層は出来ず、接合面はなだらかにつながると聞いたのですが、よく分かりません。
ドープ量の多い半導体から低い方へキャリアが流れると、流した分だけ帯電して空乏層が出来る気がするのですが…

どなたか説明お願いします!
63774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 00:40:11 ID:8w67EKUa
このPDFの14ページに出ている高出力電流回路について教えてください。
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
・1,2の回路については原理が理解できましたが、3の回路がいまいち理解できません。
「D1はQ1のVBEをキャンセルします」とはどういうことでしょうか。
・2.のR1、3.のR3は、回路図では共に6Ωの抵抗となっていますが、出力の計算式には現れていません。
他の抵抗を変化させた場合、これらの抵抗値はどのように変化させたらよいかという指針はあるのでしょうか。
・そもそも、ここで三種類の回路が紹介されているのはなぜでしょうか。
それぞれの回路に利点・欠点などがあるのでしょうか。

よろしくお願いします。
64774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 01:19:01 ID:bm/ktgaW
>>61
すげえ感動した
65774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 08:00:59 ID:swOAbM4u
>>63
一部だけの回答だけど。
1 が基本回路。
2 は出力電流制限つき。正常動作時、レギュレーター IC に流れる電流は
  負荷電流にかかわりなくほぼ一定。
3 はレギュレーターと付加 Tr の電流配分比を改善したもの。つまり負荷電流が
  増えるとレギュレーターに流れる電流が増える。ここが2と異なる。

G12702JJAV0UM00.pdf page 14 の回路3の付加回路は「カレントミラー」類似回路
と考えたらよいのでは。但し入力電流が小さいときは出力をカットオフする機能が
付加されている。
3端子レギュレーターの入力電流 (これがカレントミラーの入力電流になる)
が約 0.2A 以上で出力電流が流れ、入力 1A のときの出力は 3.5A ほどになる。
R1 と R2 の比がカレントミラーの入出力電流比を、R3 がカットオフ点を決める。
6665:2007/08/06(月) 17:38:42 ID:swOAbM4u
つづき (補足)。
回路2の R1 はレギュレーター IC の動作点 (動作電流・出力電流) を決めます。
PNP Tr のコレクター電流とレギュレーター IC の出力電流の和が負荷電流です。
負荷電流 0.5A, 3A とかの場合について、その配分を概算してみるといいでしょう。

回路3の R3 については >>65 の最後のほうに書いておきました。カレントミラー回路
がわからなければ Web 検索などしてみて下さい。

>それぞれの回路に利点・欠点などがあるのでしょうか。
1.出力短絡時などに破壊・発煙・焼損等が起こり得る。
2.負荷電流のうちレギュレーター IC が負担するのはほぼ一定で、約 100mA 。
  これは必ずしも欠点とは言えないが。
3.負荷電流が増えればレギュレーター IC の負担電流が増える。発熱源の分散化
  が図れる (特に電流ブースト比が小さいとき)。反面、出力安定度は低下する。
  (なお、小負荷電流時はブースト PNP Tr をカットオフする。これは必要。)
  部品点数が多いのは欠点。

なお、「3端子レギュレーター」というスレがあり、こちらのほうがふさわしいと思います。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158929402/l50
続きが長くなりそうなら、そちらへどうぞ。"age" ていいと思いますよ。
67774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 18:25:54 ID:e3f1uRbF
>>65
漏れは>>63ではないが、3.の考え方が分からずにいたところとても参考になった。
ありがd。

ところでその3.だが、2.では負荷によらず一定電流がレギュレータICに流れるところ、
3.では分流比に応じて負荷電流がレギュレータICに流れるので、レギュレータICに
内蔵された電流制限回路が生きる。よって2.ではQ2で外付けしていた電流制限回路が
3.では不要になる。

・・・というのも2.と3.の違い(場合によっては利点)と解釈したんだが、どうだろうか。
68774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 18:38:45 ID:swOAbM4u
>>67
さあね。回路2の追加部品数は4。回路3では5。「省略?」とは言っても、部品点数が
増えている。加えて回路3の場合、Q1 と D1 を熱結合したほうがいい、とかもあるし・・。
69774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 03:39:00 ID:wiEHDbBk
電子回路のいい独習書なんでしょう?
ちなみに現代電子回路学 挫折
トランジスタ回路の定本 挫折
70774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 04:22:33 ID:Zo1EloeK
>>69
電子回路で何がしたいの? まずはそこからだ。
何の興味もなく単に独習したいとすると、それは難行苦行だぞ。
71774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 20:51:25 ID:ya9iZubj
直流回路: むづかしいヤツはパスしてもいいさ。後で必要になったとき戻って勉強すればいい。
交流回路: 入り口だけでOK。以下同上。
トランジスタ回路: 同上。
OPアンプ回路: 同上。
デジタル回路: 同上。
各種 IC・LSI の応用: 同上。
PLD・FPGA の応用: 同上。
PCI バス、USB、Ethernet インターフェース IC の使い方: 同上。
パワー回路・スイッチング電力回路: 同上。
 ・ ・ ・
ホラ、免許ほとんど皆伝だョ。
72774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 00:30:24 ID:GkJRCpjJ
トランスの一次側にDCを流した時、二次側にもDCが流れるんでしょうか?
73774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 01:05:41 ID:CQ/8Sa4h
流した瞬間はな
74774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 01:11:12 ID:GkJRCpjJ
ありがとうございます。
と言うことは、DCを流し続けている間は二次側には電流は流れない、ということであってますか?
75774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 01:40:14 ID:Xgxsu/jt
>>74
コイルの電圧は V = -L * (di/dt) という式を見たことはないですか?
電流の変化、もしくは磁界の変化によって電圧が生じるのです。(磁界によって電子の運動に影響があるとか、円電流とかの話になります)
そのDCが本当に一定ならば、変化は無いことになって、二次側も変化なしです。
トイレットペーパーの芯に導線をまいて、中に磁石を入れたり出したりすると電圧が発生して云々という話がありますよね。
磁石を動かすことで磁界の変化を作り、それが電流の変化になり、電圧の変化となります。
直流というのは磁石が動いていない状態と見ることができます。磁界の変化が無いのだから。
電流を流した瞬間とはどういうことか、とても短い時間に電流の変化が起きるので di/dt はとても大きなものとなり、予期しない電圧になる可能性があります。
一瞬でも最大定格を越えないようにしなくてはならないのですから、この辺はぜひ勉強してから実装に移ってください。
76774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 05:40:13 ID:dupj3QgX
>52 ショートモード
同感

Di一つくらいあぼーんしてもケミコンが生きていればちょっと見たところ
整流出力が正常なんてことも

やたらと電流が流れてそのうちヒューズ飛ぶからわかるんだが
77774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 19:30:25 ID:taE0b94x
高速モータの回転軸に強力磁石をつけて回転させたら電磁波(電波や光)を出す
ことはできるでしょうか?
回転数RPM、磁石の長さl[m]とすると出てくる電波の周波数はいくらですか?
78774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 19:34:15 ID:taE0b94x

各種電離層において、電波の全反射または最大の反射効率での反射が起こるとしたら、
その周波数、入射角度、電離層高度、電子密度等の条件を教えて下さい。
79774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:20:23 ID:8hR/I8Ju
丸投げ?
8077−78:2007/08/09(木) 06:35:05 ID:Y8J54H60
個人的科学的な興味による検討です。宿題ではありません。
私の質問に答えられる人は過去無かったのですが
考えかたやヒントが得られれば幸いです。
81774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 08:07:06 ID:sZTfO8JO
興味による検討なら人にいきなり答教えて下さいなんて質問しないわな
別人による煽りじゃないなら、もっと興味をもって検討しといてね
82774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 09:12:20 ID:GzZLs4f3
工事担任者の問題なのですが、
a―R―XL―b
分かりにくいかと思いますが、上の回路でa-b間に45Vの直流電圧を加えると5Aの電流が流れ、45Vの正弦波交流電圧を加えると5A流れた。誘導性リアクタンスXLは何Ωか?という問題です。
解き方が分かりません。解答みても短縮されていて全く意味が分かりません。
誘導リアクタンスは直流を流したときはどうなるんですか?無視していいとすれば
Rが9Ω
V=ZIよりZ=15Ω
15^2=R^2+XL^2
225-81=XL^2
XL=12Ω
これでいいと思うんですが、どうですか?
83774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 09:17:55 ID:mIKItil2
>a-b間に45Vの直流電圧を加えると5Aの電流が流れ、45Vの正弦波交流電圧を加えると5A流れた。
??
交流でも直流でも電流は同じ?
問題の転記ミスかな?
84774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 09:19:42 ID:mIKItil2
>誘導リアクタンスは直流を流したときはどうなるんですか?
無視、というか0Ω。
直列なら何も無いのと同じ、並列ならショートと同じ
85774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 10:26:52 ID:GzZLs4f3
>>83
ミスでした。正弦波形交流を加えたときは3Aです
>>84
ありがとうございます
86774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 13:00:02 ID:mTcBVfIK
>>77 高周波発電機でぐぐれ
87774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:52:38 ID:/fkqh6TF
>>86
Thanksですぅ。
漏れの発想は随分昔に1kWという巨大な出力で
既に実用化されてたことを知りますた。
磁石を回転させれば電波が出る原理は間違い無いと確認ですぅ。
88774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:09:11 ID:lYBcZNKE
>>78
そんなものわかったらHF帯DXのアマチュア無線など趣味として成立せんだろ。
反射といっても実際は屈折に近くて、電波がぐねーっと曲がって気づいたら反対側に曲がっているという感じ。
しかも短波放送聴いたことがあればわかるけど陽炎のようにフワフワ常時変動している。
蜃気楼みたいなものだとおもったらいい。
89774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 22:20:33 ID:/fkqh6TF
>>88
光の場合は、全反射という現象がおこるそうです。
それは媒質によって異なりますが、入射角に
条件があり、水でも全反射があるそうです。
Eスポの電波のあまりの強さを見るに、全反射の条件
が成立している場合があるのではないかと。
90774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 23:42:26 ID:hxCsMSEf
91774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 01:52:42 ID:lZEgRiP7
>>90
レビュー見てるとよさそうに見えるなぁ
読んでみたいけど図書館で見かけた事が無い
92774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 07:25:16 ID:VGS8DPV/
>>90
とことんということなら東京の大きな本屋さんで見て
気に入ったものを全部買う。
紀伊国屋書店とか八重洲ブックセンタってまだあるのかな?
求めるものが皆違うので気に入るものは少ないと思う。
ネット書評はあてにならない。個人の主観は皆ばらばらだし、
本屋さんの巧妙な宣伝が書かれてるから。
93774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 20:06:46 ID:rLyw6iub
>>92
紀伊國屋書店とか八重洲ブックセンタってまだあるけど?
ジュンク堂って、最初、ジャンク堂かと思って思わず期待した。
94774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 22:00:54 ID:BRWuvqmd
>>89
定性的な話だが、
すんげえ雑な結晶のブラッグ反射近似によると、最低反射波長は平均電子(ion)密度に反比例することが
示唆され、それと共に反射強度最大条件を満たす(入射角,波長)のペアが増える。
9594:2007/08/11(土) 22:35:15 ID:BRWuvqmd
訂正:
最低反射波長は平均電子密度の1/3乗に反比例することが示唆される。
言い換えると、最高反射周波数は平均電子(イオン)密度の1/3乗に比例
することが示唆される。

本当にそのあたりになっているかは俺の宿題だなw
9662:2007/08/11(土) 23:20:05 ID:AQaUr5ic
どなたか教えてください・・・
97774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 23:27:08 ID:VGS8DPV/
>>95
ありがとうございます。参考にして調べてみます。
私も自分で勉強しないといけないので。

NEWTON誌の光の特集を読んで、水中から発射された光が、一定の角度で
水面に入射すると、全反射を起こすこと、
ダイヤモンドの強い輝きも、全反射の屈折により起こっていることを知り、
では電波の電離層反射では全反射は起こるのか?という疑問をもちました。

光電効果で波長の短い光を金属に当てると光電効果で電子が飛び出す
話はアインシュタインの研究成果として有名ですが、では超伝導の起こっている
導体に波長の短い光を当てたら何が起こるのか、次々にわからないことが
出てきます。
98774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 23:59:29 ID:eJHz/x2w
誰か、Behzad Razavi著「アナログCMOS集積回路の設計」の
章末問題の解答を持っていませんか?あるいはどこかにありませんか?
99774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 10:19:09 ID:7cwgqxbi
ステップダウン・コンバーターの回路について教えて下さい。
電球など単純な負荷にて使用する場合、図中Cの値を充分に大きくとれば
LとDを省略しても良いのではないでしょうか?
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1186880199014.gif
<動作図>
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1186880323948.gif
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1186880393733.gif

LとDを省略した場合、生ものである電解コンデンサに頼りきることになり、
また高価な高応答・大容量の電解コンデンサが必要など、問題もありそうです。
しかし12vバッテリーで3vの豆電球を点灯させるような実験ていどならば
問題なく使用できそうにも思います。

どのような意見でも結構です、お聞かせ下さい。
100774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 10:31:58 ID:rP3/YsaD
>>98
その本持ってないけど、
結果(期待値)がわかってるなら、spiceで
回路動作の結果を検証できるんでないかな?
101774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 10:52:30 ID:rP3/YsaD
>>99
SWレギュレータは使ったことないのでわからない。
けどデータシート
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/MC34063A-D.PDF
に忠実な方法が安全では?

個人的には723、TA7089、7805というシリーズ型のレギュレータでは
その回路のCに充電された電圧がSW OFF時のショックで
よく壊れた経験がある。

メーカに相談する手もある。大抵は親切です。
102774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 15:14:48 ID:zyYKLUgv
>>99
・電源の内部抵抗が大きい
・スイッチのON抵抗も大きい
・コンデンサがとっても大容量でESRも大きい
・入力電圧と出力電圧の差が小さい
・スイッチング周波数がとっても高い
・入力側からパルス状に大きな電流が流れて構わない
の条件でよければできなくもないだろうけど、メリットは無いでしょう。

極端な例で考えると、
・電源の内部抵抗0
・スイッチのON抵抗0
・コンデンサのESRが0
の場合、スイッチがONした瞬間にコンデンサは電源電圧まで充電されてしまう。
同時に入力側には無限大の電流が流れる。

じゃあ抵抗を入れて電流を制限すればいいかといえば、抵抗での損失が大きい。
コイルは小さな損失で電流を制限してくれる。
103774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 16:33:47 ID:UZw8ROQ1
>>99
その「LとDを省略した回路」もごく普通に使われている。

Lを省略すると、SWがオンになった時の電流を制限する主因が回路の抵抗分に
なるので、電力損失もその抵抗分に流れる電流によるものが支配的になる。

抵抗分はおおむね回路構成(素子等)によって決まるので、電流が大きく
なるのに比例して損失も大きくなる。だから、そのLとDを省略した回路は
主に小電流の回路に使われる。
10499:2007/08/12(日) 17:08:13 ID:OPEvAub1
>>101-103
なるほど、電流があるていど流れる回路では
磁性体に巻いかれたコイルが効果的に働くんですね。

コンデンサより選択肢が少なく、まだまだ自作される場面も多いようで
その使われ方に釈然としないものがありましたが、その有用性が判りました。
丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございます。
105774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 15:33:56 ID:6GTuLXkg
フラッシュロムについての質問です。
突然ロムのあるセクタだけデータが消えてしまうのですが、
原因を特定できていません。
どのあたりをまず確認するべきなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
106774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 19:39:47 ID:XRss3Bo1
ROMそのものの不良
107774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 23:14:30 ID:p7kz5LuL
NAND FLASHだというオチじゃないんすか
108774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 03:16:03 ID:J4yGQKMt
NANDA
109774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 08:16:45 ID:2OjvjYz8
NANDE
110774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:16:32 ID:X0lGq6zf
微分回路では位相が進むとありますが、理屈が理解できません。

数学的ではなくて、図解で説明しているサイトがあったら教えて下さい。
111774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 00:44:36 ID:HDhygIF5
>>110
あの小難しい複素平面と数式を理解できないのなら、
−1×−1=1となるぐらい当たり前だと考えろ。
112774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 10:21:55 ID:LfaAkI4c
>>110
確かにわかりにくい。漏れも、”位相が進む”と聞くと時間が未来へ進むのか?
という観念にとらわれる。
113774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 10:44:52 ID:LfaAkI4c
>>105
業務目的ならばメーカにだすと故障原因調査をしてくれます。
顕微鏡で検査するようです。
114774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 17:50:48 ID:xe9rJi+d
>>110
トランジスタ美術 2004年5月号
重点企画「フレッシャーズに贈るインピーダンスすっきり講座」鈴木雅臣

これでどう?
115774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 18:04:51 ID:VvO/iygb
>トランジスタ美術
微妙に勘違いするスレかとおもた。
116774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:00:17 ID:6JLehNcP
>>112 >>110
それが「デロリアン」の発想の原点だと思う
117774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 22:12:08 ID:ovM3evNR
>112
位相速度(光の速度を越えることができる)のと群速度(光の速度を越えられない)
の違いは相対論数学の最初でやっとくことなので、そのへんの入門書というか
素人むけ解説書みとくと余計な思い込みは減るぞ。

このへんは例えばフィルタ理論で、位相回転量はマイナスまで戻せても
群遅延量はマイナスにすることはできないとか、電気方面でも普通に使う。
118774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 00:09:24 ID:JBjtCyV7
>群遅延量はマイナスにすることはできない

もしかして、因果関係のこと? かな。
さて困った、熱統計力学では、ヤカンの水が勝手に沸騰してしまう
確立があるともいうのだが。
119774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 03:20:41 ID:JBjtCyV7
「確立」は「確率」の間違い。ごめんね。
120774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 14:37:13 ID:x7cu1qkb
>>118
> もしかして、因果関係のこと? かな。
> さて困った、熱統計力学では、ヤカンの水が勝手に沸騰してしまう
> 確立があるともいうのだが。
この文意だと、因果関係(気圧が下がる・温度が上がる・他)がなくてもやかんの水が沸騰してしまう事例を誰かが確認したという風に取れる。
・・・・だって、熱<統計>力学だもの。
また、そんな事例があったとしても、原因は必ずある。

分子の運動その他から導かれる可能性の問題なら、ヤカンの水が勝手に沸騰する確率も計算できるだろうけど。
121774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 19:30:03 ID:xTbecLfU
http://www-2ch.net:8080/up/download/1188123938719771.UzWgw0

この問題を教えて欲しいです。
(1)
VAB={R/((1/jwc)+R) - (1/jwc)/((1/jwc)+R)} * V
と求めました。

(2)
ここで(1)の解よりベクトル軌跡を書こうとするとなんか変な値になってしまいます。

これは(1)が間違っているのでしょうか?
最初は平衡条件よりVAB=0だと思っていました・・・
よろしくお願いします。
122774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 19:57:32 ID:xTbecLfU
場所をミスしました。
宿題の方にもっていきます。
123774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 04:02:01 ID:piSFYnOP
リセット付きD-FFの入力に、不定の信号を与えた場合どうなりますか?
シミュレータ(ModelSim6.0d)で見た場合、LOWで出てきたんですけど、
実際の回路でも、そういう動きなんですか?

それとも不定が出力されるんですかね?

すごく基本的なことかもしれませんが、皆様、宜しくお願い致します。
124774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 07:43:57 ID:2xCk8Rd7
>>123
> シミュレータ(ModelSim6.0d)で見た場合、LOWで出てきたんですけど、
だとすると、その回路あるいはその入力が糞
125774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 01:46:20 ID:OktOlhD5
>>123
まて、D-FFのどの信号に何を入力して、どこを不定にしたんだ。
それが分からなければ答えようもなかろう。
126774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 07:11:28 ID:6qBoJAON
村田のチップ抵抗に関して質問させてください。
仕様書には定格が1/16Wと表示さており、最大定格は未表示。※今回知りたいのは22Ω抵抗の最大定格値
で、実際22Ωに電源加えてみたら約6Vで破損。
定格は約1.2Vくらいなんだけど、最大定格って定格に対してだいたい何%位?
127774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 09:15:33 ID:QmzGQ4C8
定格/最大定格の決め方はメーカのポリシーによる。
だから、メーカーに聞くべき。

P=E*E/Rだろ、二乗できくからいくらなんでもそんなにかけるのはバカ。
128774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 00:06:25 ID:0AEuPZQZ
トランジスタの増幅回路に、
方形波を連続的に入力し増幅動作を行った場合と、
サイン波を連続的に入力し増幅動作を行った場合とでは、
トランジスタの寿命に差はあるのでしょうか?
129774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 00:17:36 ID:hkHFdY5U
>>128
動作条件により一概に言えない、宿題や試験問題だとしたら設問が悪いな。
鉄と紙ではどっちが重いでしょうか。みたいな質問だ。(サイコロ大の鉄とダンプカー一台分の古紙かもしれない)

バイアスを掛けない増幅回路で、かつ双方の波形とも、最大値で飽和するような増幅、かつ放熱条件が悪いとするなら、
後者の方が寿命が短くなる。
トランジスタの発熱量が大きくなるからね。
前者はスイッチング動作になるので発熱量は少ない。、


130774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 00:31:11 ID:0AEuPZQZ
以前から気になっていて、聞いてみました。

条件による、と言うことですね。
飽和領域を利用するスイッチング動作では、発熱が少ないから、サイン波動作よりもストレスが少ないと言うことですね。
自分は、方形波はカクカクした波形ですので、何となくサイン波動作よりもストレスが大きいのかなと思ったりしてました。
131774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 00:36:18 ID:hkHFdY5U
>>130
そう、条件次第です。
カクカクしている=周波数の高い成分が多い=単位時間当たりの変化が急、ということになるので、
出力にコイルなんかつなぐと、逆起電力(とか書くと荒れるらしい)が掛かります。設計が悪いとトランジスタが飛びますね。
132774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 00:59:43 ID:0AEuPZQZ
逆起電力って荒れるんですか?
自分は普通に、
「発生した逆起電力をフライホイールダイオードやツェナーダイオードで吸収する」なんて会話をしていました。
特にそれに意義をいう人はいませんでした。
なんで荒れるんですか?という興味が沸きます・
133774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 01:23:28 ID:hkHFdY5U
頭のおかしい人が粘着しているから、としか言い様がないです。

134774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 16:40:25 ID:lXMPZ7vv
オーディオアンプの設計を勉強しています。
入力インピーダンスについての質問です。

持っている本には入力インピーダンスを測定する方法は載っているのですが、
計算で出す方法が載っていません。

計算で出す方法が載っている本があったら紹介してもらえませんか?
それとも入力インピーダンスは測定して出すものなのでしょうか?
135134:2007/09/12(水) 23:01:29 ID:Bou66cSj
自己レスです。ちょっぴりですが計算で入力インピーダンスを出している例を見つけました。失礼しました。
136774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 23:54:42 ID:l94Q6YbV
アナログ回路の知識を得たい。ただ、やみくもに勉強するのは根性入らない。でかい目標がないと厳しいね。
それで、資格の勉強ってことでやりたいんだけど、弱電とくにアナログ回路の資格ってなにかありますか?
137774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 12:59:06 ID:1ID5Yrv1
C言語でFIRフィルタの係数を求めたいんですが、よくわかりません。
どうすればうまくできるんですか?
138774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 15:43:43 ID:gkubaeVk
>>137
FIR フィルターの勉強をし、C言語プログラミングの勉強をする。それしかないと思うよ。
実際例が書籍や Web のどこかにころがっているかもしれない。それを眺めてみるのもいい。
具体的な質問がもしあるのならどうぞ。誰か親切な人が答えてくれるかもしれない。
139774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 21:08:34 ID:rGcY7tnE
他板からの転載

301 :774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 03:37:55 ID:ia1QLvqi
設計も以前とはここ数年様変わりした、以前は机に向かった回路を
考え基板のパターンなども必死に考えていましたが、今は違います
パソコンの端末一つあればどんな回路でも勝手にコンピューターが
設計してくれる、仕様を入力すれば、勝手に使用する部品まで選んで
回路を自動的に設計してくれる、基盤やユニット化も簡単に作って
しれますよ、ユニットの仕様や形状を入れれば自動で製作までやって
くれます、後はそのユニットをもって必要な性能を満たしているか、
自動試験システムらセットし起動すれば終わり、多少の電気の知識
さえあればアルバイトの女性でも簡単に設計から製作まで出来る
世の中大きく変わりつつあります、


302 :774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 03:54:46 ID:ia1QLvqi
弱電だけではなく高圧の設計も今は自動、変電室の設計も同じ、立地条件、
予算規模、使用する容量、受電圧などを入力すれば、キュウビクルの設計も
内部の設計も自動的にし図面までプリントしてくれます、ます、詳しい価格の
データ、納期まで一発です、特別な資格も必要ないです、最低限の知識さえ
あれば誰でも出来ます設計課なといずれ必要なくなるでしょうね、
受注して端末があればOKです、後は業者に図面を渡すのみです。


303 :774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 04:26:42 ID:VpSzhyXc
今の時代はエンジニアにとってつまらなすぎる
商品に求められるのは価格と生産性ばかり…
バブル期のAV機器に憧れて入社した俺にとっては最悪の時代だ…


304 :774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 07:42:02 ID:Zk9Iuvb9
|.。oO(そんなに世の中簡単だったらどんなに楽だろうなぁ…
      お決まりの回路にはそういう条件をちょっと入れれば部品選定も
      パターンもやってくれるシステムが無い訳じゃないけど、そんなのは
      オマケの回路…いやそこも重要ですけどね。無いと動かないからw)


305 :774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 17:31:03 ID:yGLMk3qb
某メーカーさんの中型の高速コンピューター2基、専用データ
サーバー8基、28台端末のシステムですが、もう数社使用して
いるとそのメーカーのエンジニァが言っていた、十数億円以上
の価格のシステムだそうですが、受注はさらに数社あると言っていました、
なんせ人間が設計すると数週間はかかるものが、わずか10分程度できる、
間違いがゼロ、入力ミスがなければ、遠からず金のある企業とない企業の差は
決定的になる、資金のない企業はあらゆる面で太刀打ちできない時代が来る。



これって、オートメーションで全て設計→制作→評価試験→製品でできるって話なんだろ?
こんなのって大手では着々と進んでるの?
140774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 13:39:03 ID:WmdKivhO
機器の導入は進んでいる。
が、使う側のスキルはむしろ後退している。
141774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 18:45:59 ID:f5fHIaEl
トレースと一緒。今じゃCADオペなんてバイトでも出来る。
142774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 05:24:53 ID:0j48RcyL
オーディオアンプを設計する時に、負荷線を引いて設計するものなんでしょうか?
2冊の本を持っているのですが、
一方は負荷線を引いて設計しているんですが、
もう一方は負荷線を引かないまま設計しています。
143774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 08:23:46 ID:1+WlyVL3
最初のうちはグラフに「負荷線」を書き入れるのもいいだろう。
そのうち、負荷線をいちいち描かなくても設計できるようになるだろさ。
親切に説明するために「負荷線」を書き入れたグラフを作って見せたのだろう、
とか思うぞよ。
144774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 08:58:10 ID:Rd+0VzaK
なるほど、ありがとうございました
145774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 09:32:54 ID:1+WlyVL3
簡単に納得してもらっては困る。負荷に容量成分・インダクタンス成分が
あると、負荷線は楕円状になる。
146774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 13:12:16 ID:pQwePdIV
ナメクジ状になるわけじゃないのか。
147774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:33:07 ID:4hU26X+d
ICチップなどで1〜12みたいな感じで番号が振られていますが
あの番号って何と呼ぶのでしょうか?
普通に通し番号と呼んで良いのでしょうか?
148774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 22:16:00 ID:1+WlyVL3
>147 普通ピン番号という。
149142:2007/09/17(月) 02:42:36 ID:xsQvDFA8
>145
というと、やはり負荷線を引くことには意味があると言うことですか?
150774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 21:15:08 ID:lp5mEioT
>>148
俺はU1とかIC1とかの番号かと思った。
151774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 19:12:21 ID:QeK6C5xK
直流に交流成分を入れるには
発振器を使えばいいですか?
別スレにも書きましたが教えてください。
152774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 23:29:36 ID:f+FQte3Y
>>151
だめ。
電圧というのは位置に相当する。
直流電源はガッチリ固定された土台みたいなもので
これを交流で揺すっても、殆どびくともしない(多少はする、ただしすごいエネルギーの無駄)
抵抗でわざとゆれやすくする、そして合成すればよい。
153774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 23:38:53 ID:xY756YFD
A(V)ラインに吊られた部品(半導体(IC)含む)が瞬間的に一気に電流消費すると、A(V)ラインは揺れる?
154774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 23:59:31 ID:JgJFox1x
揺れる
155774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 22:32:19 ID:2UVfhq33
そもそも、直流に交流成分を入れるという定義がわからない。
直流にところどころ方形波を入れたいのか、それとも直流をサイン波にしたいのか。

もっとも、何の理由もなくマルチポストするのは良くないので特に理由が無い限り答えない。
156774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 12:01:04 ID:qORT7vgo
18v電源から5Ω程度の抵抗とダイオードを経由してコンデンサを充電する形の回路があります。
充電した電荷はパワートランジスタのゲートを駆動するため使用されます。
ブートストラップ方式というやつです。
この場合コンデンサの耐圧としては定格電圧25vのものでは低すぎでしょうか?
157156:2007/09/20(木) 12:08:32 ID:qORT7vgo
>>156ですがコンデンサはブートストラップ用10uFのセラミックコンデンサと、フォトカプラ(TLP250)のパスコン用に0.1uFのフィルムコンデンサ(耐圧100v手持ち品)を並列します。
158774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 16:43:43 ID:+yAeaLfX
テスターの測定原理についての質問です。
例えばDC電圧を測定する場合は、どのような方法で電圧を測定しているんですか?
159774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 20:42:58 ID:BYN+RIOS
測定レンジ(DC)をあわせて、黒をGND・赤を測りたい電圧ライン(ぶら下がってる部品)にあてがるだけじゃないのか?
160774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 23:26:20 ID:0qVRQEwp
DC電圧測定なら、適度にレンジング(ADコンバータで読みやすいように増幅または減衰する)したあとに
ADコンバータで読むだけ。測定確度は出荷前校正で値付けしてある。
161774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 23:29:22 ID:u/72Vtfs
質問です。
コンデンサマイクで拾った音をデジタルに変換し、
マイコンで音量調節した後、
再びアナログに戻しスピーカーから音を出したいのですが、
どのように回路を組んでいいのかわかりません。
A/Dコンバータ単体で使うべきなのか、それともマイコンに内臓されているA/Dコンバータを使うべきかも悩んでいます。

電気に関しては初心者なのでどれをどう繋いげばいいのか、
何が必要かさえよくわからない状態です。

よろしくねがいします。
162774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 23:32:31 ID:DBfdHXal
それだけなら、何もデジタルにして音質落とさんでも。
電子ボリュームICをマイコンで制御してやれば?
163774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 23:47:47 ID:u/72Vtfs
>>162
質問した者です。
電子ボリュームICがどのようなものかわからないんですが、マイコンで自動制御できるのでしょうか?

言葉が足りなかったようで、付けたしさせてもらいたいのですが、


入力音と出力音が同じレベルになるように自動制御したかったんです。
それも電子ボリュームICで可能なんでしょうか?

音を相殺させたいのですが・・・。
164774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 00:06:26 ID:r7xi0pFC
すみませーん!! くだ質スレが無いのですがちょいとお伺いします

FMラジオの録音をしているのですが(J-WAVE81.3MHz)
月曜AM2:00に無音になるんですよ
それにあわせてリレーをカチッと切って
また、音が出たら録音再開(リレーON)したいのですが〜

無音検出はどーいった回路がいいのでしょうか?
165774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 00:57:07 ID:912ZfLg3
>>163
音を相殺させる用途には、ふつーのまいこんじゃ
遅すぎて、DSPつかうんじゃないのかな?
同じ大きさで逆位相の音を出せれば、音を相殺
できるんだけど、マイクの位置とスピーカの位置
は違うし、どこで音を消したいかでも違う。
DSPでそーいったとこを高速に計算させるんだよな。
166774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 01:00:52 ID:912ZfLg3
>>164
スケルチの逆をやれば良いのだ。
スケルチ回路でぐぐろう。
167774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 06:53:12 ID:FaRJReKg
>>165
回答ありがとうございます。
確かにマイクやスピーカーの位置が異なるとうまく相殺できないですね。
DSPはそれらを高速に補ってくれるんですね。

それでも、ADコンバータとマイコンを使用して実験してみたいんです。
その場合どのように回路を繋げばいいのでしょうか?
168774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 22:09:17 ID:r7xi0pFC
>>166 なるほど! dクス!
169774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 07:45:36 ID:StG5LLuk
>>167
マイクロフォン → 必要ならプリアンプ → AD 変換器 → データ処理 →
DA 変換器 → 必要ならフィルター → パワーアンプ → スピーカー
170774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 12:55:08 ID:DO3Apncy
>>169
ありがとうございます。
171774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 19:32:22 ID:WYGV+yTZ
球導体が2個あるとどうなるかわかりません…。

半径a1=1[cm]、a2=2[cm]の2個の球導体を、かなり離しておき、Va1=3[V]、Va2=6[V]帯電させた後、両者を細い導線で接続した。
接続語の共通電位、電気エネルギーの変化を求めよ。
172774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 19:50:26 ID:StG5LLuk
「かなり離しておき」、「細い導線で接続」 とか、おもしろい問題だね。
173171:2007/09/27(木) 21:04:25 ID:WYGV+yTZ
共通電位は5[V]と出ました。電気エネルギーの変化を教えてください。
174774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 21:40:52 ID:StG5LLuk
>>173
参考にならないかな。
ttp://k2.ee.uec.ac.jp/class/electromagnetics/electromagnetics_formula.pdf
孤立球導体コンデンサ(の静電容量) C=4πε0a
コンデンサの静電エネルギー U=(1/2)QV=(1/2)CV^2
あとコンデンサー並列接続時の静電容量の公式も必要だね。
175774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 01:42:46 ID:WxVOJ1WO
何処に書けばいいのか分からないのでここで質問させて貰います。

正弦波交流電圧の瞬時値e=100√2sin100πtにおいて、
e=50√2になるのは、この電圧が0Vである時から何秒後か。

50√2=100√2sin100πtから進めません…。
分かる方解説お願い出来ないでしようか。
176774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 01:46:36 ID:REw6lUrC
2個の球導体が1光年も離れていたとき、どんなことが起こるか。
なんていうイジワル質問を思いついたよ。
177774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 02:35:46 ID:REw6lUrC
ごめん、>>176 は >171 〜 >174 の続きの話でした。

>>175
sin(x) という関数に関して x=0 を起点とし、x が次第に増えていくとして、sin(x) が 1 になるのは
x がどんな場合ですか、という質問に変換してみよう。これなら解けるでしょ。
178774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 15:22:38 ID:6KAg/B5N
>>174
>孤立球導体コンデンサ(の静電容量) C=4πε0a

ふと思ったのだが、物質なんか関係無しに3次元空間 (無限の?) があって、
そこに孤立した球形導体を置くという考え方だな。まあ古典的で美しいから、
それでいいんだろうな。
179774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 21:11:55 ID:R+zjHuTR
ふと、疑問なんですが
キルヒホッフの第一法則ってあるじゃないですか
あれを電気回路のように、雷が落ちたときの回路方程式ってどゆうふうになりますか?
キルヒホッフの第一法則の電流則から察すると地面に落雷した場合
地面から先、どこかに落雷の電荷が流れないといけないはず・・・と考えたのですが 
地面から先、どこに落雷の電荷は流れるんですか?
180774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 21:25:10 ID:pgGUwOJS
大地に蓄電されていくんじゃないか?と大学時代遊びほうけていた自分は想像します。
181774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 21:44:25 ID:eAYjtJ7F
>>175 > 50√2=100√2sin100πtから進めません…。
??
両辺を100√2で割ってやれば
1/2=sin(100πt)  でしょ。まず( )内の値を求めれば良い訳です.
(100πt)=(π/6 or 5π/6)+2nπ ………(n=0,1,2,3………)
従って
t=(1/600秒 or 1/120秒)+n/50秒 ………(n=0,1,2,3,………)
で良いでしょ。

# (100πt)=θ と置いて先ずθを求め、そのθからtを求める、と言った方が分かるかな?
182774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 21:54:18 ID:6KAg/B5N
地球は、ほぼ導体の球。太陽風は+−の電荷を持った粒子の流れ。
それほど過激なことは起こらないだろう。(もしそうなら、今の地球はないだろう)
大気内の現象である雷は、局地的にはすごくけっこう劇的だけどね。
183774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 21:55:13 ID:R+zjHuTR
でも大地に蓄電されたら、電流が回路を一巡しないから
電流則に反しませんか?
184774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:01:39 ID:6KAg/B5N
>>183
地球は、ほぼ導体の球だと思うよ。
185774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:08:49 ID:R+zjHuTR
>>184
地球が導体なら
そもそも電位差が生じないのではないかと・・・
そう考えると、なんとも・・・
186774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:29:07 ID:6KAg/B5N
>>185
まあいいや、大地 (固体) 部分と大気 (気体) 部分に分けよう。手間がかかるヤツだな。
187774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:29:19 ID:eAYjtJ7F
>>183
無限の遠方と、地球とで構成するコンデンサーに充電するのだからちゃんと一巡してると考えられます
188774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:37:30 ID:R+zjHuTR
>>187
なんとなく理解できてきましたが、えっと、ちなみに無限の遠方って
空の落雷が始まった地点ってことですか?
189774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:39:42 ID:R+zjHuTR
>>186
手間のかかる奴といゆうより、めんどくさい奴とよく言われます。
そのたんびに、あきらめないで
と言い返してます。
190774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:55:01 ID:eAYjtJ7F
>>188
実用品のコンデンサーの電極感覚はミクロン単位〜せいぜいmmでしょ。
1kmも放電すれば実用的には10^6倍で無限大扱いで良いでしょ。

#球の静電容量というのは文字通り対無限遠なんですが、
雷雲は電極としての実体があるからなぁ。
コンデンサーとしてはもっと考えやすいでしょう。
191774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:58:07 ID:eAYjtJ7F
>>190
× > 電極感覚
○ > 電極間隔
スマソ!感じじゃない漢字訂正
192774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 23:21:20 ID:xldCaeAg
雷は、そもそも静電気、電池なんかの動電気とは違う。

動電気は、輪になったパイプの中を水がぐるぐる回って流れてる感じ
行きがあれば、帰りもある。

静電気は、頭の上にあるバケツに水が溜まってる感じ
限界を越えれば、ドバッと落ちてくる、落ちた水がバケツに戻ることはない。

ttp://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/200703/index.htm
193774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 23:21:59 ID:6KAg/B5N
>>191
いやね、「電極間隔 」ではオモシロくないから「電極感覚」に
わざわざ書き換えたんじゃないかと思っていたんだよ。
194774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 23:29:34 ID:R+zjHuTR
>>190
ああなるほど
極板間隔のことだったんですね。
195774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 00:08:42 ID:SAdb66Xe
まあ、雷放電は事実。オレは関東在住だが今年 9 月の雷は近年珍しい
くらい凄かったよ (まだ2日あるが)。停電・通信不能の事態には
陥らなかったけど。

数年前、誘導雷で住んでいる集合住宅は停電し、火災報知器は鳴り響き、
・・・ 復旧まで半日かかった経験もある。
196774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 23:13:55 ID:62+0vv/P
NTTの黒電話回線上にYBBのADSLとIP電話を使っています。
IP電話からかかってきた電話の番号通知を表示する装置を作れるでしょうか?
方式の概要を教えてくらはい。

197774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 01:41:03 ID:ihhCUSM0
「NTTの黒電話回線」オマエけっこう詳しそうだね。オレには何も言えないよ。
198774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 00:26:38 ID:cT4bwk03
抵抗を設置する為に抵抗値を計算したいのですが計算式がわかりません
おしえてください
199774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 00:38:18 ID:wN6o9lTi
これで教えられたら神!
200774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 01:29:59 ID:rSRnCpJa
このスレも板も釣りばっかりで、これじゃ誰も答える気なくすよな。
201774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 02:22:25 ID:DKLzJBq/
>>196
YBBの番号通知サービスに契約すれば、普通のナンバーディスプレイ電話機と同じ回路で可能。
普通のナンバーディスプレイの信号は、確かITU-T V.23じゃなかったかな(NTTのどっかにある)。
契約しなければ何をやっても無理(たぶん)。
202774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 02:53:19 ID:UnIJSHUL
>>196>>201
ナンバーディスプレイ互換なら、資料はここにある。

電話網における情報通知系サービスのインターフェース
(通信前情報通知サービス)
ttp://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/analog/siryo97/index.html

V.23だと、dsPIC用ソフトモデムライブラリの評価版が使えるかな。
203774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 23:23:01 ID:HkcgAIl1
>200 さんではないけれど、釣りはブラックバスとブルーギル、鯉・フナくらいにしてくれ。
でないと、初心者が気軽に入ってこれない。それはとっても大きな損失だんだよ。
204774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 00:09:56 ID:hgcUBL3c
>>201 >>202

Thnaks. 
ナンバーディスプレーは、
1200BPSのFSK、7単位1ビットパリティの調歩同期ですね。
後ろにCRC計算があるのでそこがちょっと面倒かな。

このMSP430のアプリケーションノートがそのまま使えそう。
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/mcu/application_note.htm
ttp://focus.ti.com/lit/an/slaa037/slaa037.pdf
これ見ると、今時FSKのでコードははPLL IC使うのではなく
ソフトでやるのがいいのかな?

若いころXR2211とXR2206でRTTY無線機を作った。
これらのicはまだ生産されてるのかな?
ttp://www.exar.com/product.php?ProdNumber=XR2211
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&sa=X&oi=spell&resnum=1&ct=result&cd=1&q=xr2211&spell=1
205774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 00:15:17 ID:hgcUBL3c
>>201
YBB IP電話から携帯に電話すると電話番号が表示されますが、
かかってきた電話に対しては、ナンバーディスプレーの契約しないと
そのFSK信号は、交換機でシャットアウトされてて、受話側の電話機
では番号が見られないということでいいですか?
206774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 00:25:38 ID:Z1z0k6N1
>>204
>若いころXR2211とXR2206でRTTY無線機を作った。
うひゃー懐かしい型番!

CRCは、エラーチェックをしないことにすれば計算しなくてもいいでしょう。

PLL ICを使ってもいいと思うけど、どっちみちデコードした電話番号を表示あるいは
PC等に転送するために何らかのインテリジェントロジックが必要になるから、
そこにマイコンを使って処理能力が十分余るなら、PLL ICを省略してソフトデコード
するほうが合理的だよね。・・・というのが今時の考え方なんでは。

>>205
FSK信号の生成はADSLモデム/IP電話アダプタ内で行っている。まぁある意味、
アダプタはPBXでもあるから、「交換機でシャットアウト」と言えなくもないけど。
207774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 01:19:34 ID:etxCLmMv
>>205
正確なことは公式のものを参照してもらうとして、概略はたぶん次の通り。

そもそもナンバーディスプレイのシステムは着信者に番号を表示するというよりも
電話を使った犯罪対策のために作られたシステムであると聞いている。
プロバイダやIP電話、固定電話にかかわらず統一したルールで運用されているはず。
(微妙に異なるシステムもあるかも…)

1.契約や発信者の操作にかかわらず、発信者の番号は無条件に「着信側の交換機」まで到達する。

2.発信者番号が「着信側の交換機」から「着信者の端末」へ転送される条件は、
 発信者が番号通知を許可していてかつ着信者がナンバーディスプレイや番号通知サービスの
 契約を行っている場合。
 ただし、携帯は基本サービスのなかにナンバーディスプレイ相当のサービスが自動的に
 含まれている状態になっている。
 従って、携帯の場合は別途番号表示などのオプションに契約しなくても、発信者が許可している通話
 については自動的に表示される。
208774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 10:22:02 ID:ySLB8+JI
>>207 長いけど内容のないレスはよくない、とおもう。
209774ワット発電中さん:2007/10/05(金) 23:51:36 ID:wpQ+pX9P
>>206
れすありがとう。

ここのMOVIE見たでしょうか・・・
http://www.icom.co.jp/products/amateur/topics/ic-7700/index.html
PSK31も実装されて結構凄いです。

210206:2007/10/06(土) 11:14:28 ID:W/1VLTYK
>>209
ムービー見てみました。すげー!
最近リグ(って死語?)のスペックなんて全然追ってないから、これがダントツなのか
最近のトレンドを集大成しただけなのかは分からんけど、すごいね。
今時そんなに数は売れないだろうに、これだけ力入れてるってのも含めて。
211774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 03:35:44 ID:LEubATpn
温度300KをeVにすると何eVになるんでしょう?
100nmの波長の光のエネルギーをeVにするといくらになるんでしょうか?
212774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 19:03:11 ID:JRRioJjH
入出力特性の悪い増幅回路では出力が
どのようになるのでしょうか?
213774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 20:08:14 ID:9bhU6ka1
三相交流モーターのことで、スレチかもしんないんですが、

三相交流モーターの回転方向を変えるには、二相を入れ替えればいいってのはわかるんですが、二相を入れ替えるってのが具体的にどういうことなんでしょうか?
214774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 23:26:04 ID:s6WIs0KS
>>213
UVW これが基本だとして、
VUW
WVU
UWV あれ、これしかないのか。これでは意味がわからないかもしれない。図にして示すしかないかな。
215774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 01:01:49 ID:c38y8PPm
>>211
この辺から始めて、いろいろたどって調べてから、もう一度質問してね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93%E8%BC%BB%E5%B0%84
216774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 03:21:45 ID:pBDqk+ZH
>>213-214
3つあるモノのうち、2つを入れ替える。3−2=1 だから動かないモノは1つ。
動かない1個のモノに着目する。それは U, V, W 3つのうちのどれか一つ。それ以外にはないね。
217774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 14:47:03 ID:6bDEW45S
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
218774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 22:52:22 ID:qiRVSRFX
本来回路をいじる立場じゃないのですが、自分の作ったものを動かしてみたいので回路を作ろうとしています。
コンプレッサからの空気を電磁弁でON/OFFさせてエアシリンダを動かしたいです。
ON/OFFはPCのプログラムで制御します。
細かい計算は自分でします、上記のような回路をなるべく簡単に作りたいです。
どなたか回路に詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
ちなみにネットで調べていたところフォトカプラかトランジスタを使うなどと言う話もありましたが・・・
219774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 23:44:40 ID:IF3DQiLX
>>218
まず、その電磁弁を動かすのに必要な電圧と電流を調べてみよう。
220774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 23:59:28 ID:pBDqk+ZH
>>218
ざっと調べたが、電磁弁って DC5V 〜 24V 動作とか AC100V/200V くらいまで色いろあるようだ。

PC 側出力としては、パラレルプリンターポートか RS-232 シリアルあたりを使うのが簡便。
(他に USB とか Ethernet の使用もあり得るが)
ノイズ問題を考えると、電磁弁操作回路のグランドと PC のグランドは絶縁分離したほうがよさそう。
電磁弁コイルが DC 仕様で、PC のパラレルプリンターポート使用時を例にすると、
パラレルプリンターポート出力 → フォトカプラー駆動回路 →
フォトカプラー → トランジスタ(必要なら2段)+逆電圧吸収用ダイオード → 電磁弁コイル

これだとフォトカプラー駆動回路用電源と電磁弁コイル用電源の2つが必要になるが、確実な方法。
フォトカプラー駆動回路および電源を省略し、プリンターポート出力にフォトカプラーの LED を
直接接続 (電流制限抵抗あり) する方法もあり得るが、設計が困難で PC を替えると動かなく
なったりするかもしれない。

電磁弁コイルが AC 仕様のときは、別に電磁リレーを使うのが簡便。追加した電磁リレーのコイルの
ドライブ方法は前記と同様。電磁リレーの接点で AC を ON/OFF する。
221774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 06:19:15 ID:lFJyo0nV
>>218
ちょうど似たようなことをやっていたので、回路例を UP しておく。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md
ココに行って 7060.png をクリックして下さい。

電磁弁の操作コイル電圧の仕様が DC12V の場合です。
図の a 点がパラレルプリンターポートの出力信号。
フォトカプラーの LED 電流は 16mA くらいにシロ、とのメーカー推奨もあるけれど、
フツーの IC ではドライブしきれないので 8mA に設定した。
フォトカプラーの CTR が曲者。仮に 50%, 100%, 300% の場合を試した。Q1 の
ベースドライブ電流が、どの場合でも過大にも過小にもならないように R3 を設定する。
R4 も実際上必要。2N2222 は 2SC1815 に代替可能。2SC1815 の最大 Ic は 150mA だから
ちょっとキビシイかな。これで 12V 80mA までの操作コイルに対応できる。

この回路だと Active-Low だけど、74HC125 → 470Ω → フォトカプラーの LED → グランド
というように接続替えすれば、Active-High になる。
単純な計算ばかりだけど、結局のところ何度もやるので電卓ではメンドクサイ。
それで SPICE を持ち出しました。

パラレルプリンターポートの出力ビットを自由に操作するソフトウェアプログラムに
ついて Web 検索したけど「そのものズバリ」が見つからなかった。後日また。
ほかのカテ・板で質問してみるのがいいかも。
222221:2007/10/11(木) 06:24:00 ID:lFJyo0nV
追記。フォトカプラーを境にして左側のグランドは PC のパラレルプリンター
ポートのグランドと共通。右側は同じグランド記号で書いてあるけれど、
それとは絶縁分離します。
223218:2007/10/11(木) 11:57:39 ID:0T7Oy3Gn
皆様、アバウトな質問に真剣な対応をしてくれて本当にうれしいです.
ありがとうございます.
まず私が使う電磁弁の情報が必要だとわかったのでそちらの情報を提示します.

株式会社コガネイ>エアバルブ>電磁弁010シリーズ
ttp://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=B010060000

です.
この商品の仕様書もありました.
ttp://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/PDF/pdf.aspx?pdf=101_electricvalve010_4e1_ver4_J.pdf

>>219
上記の情報で大丈夫でしょうか?
24Vで52mA(1.2W)必要なようです.

>>220
パソコンにはA/D、D/A変換のコネクタが付いているのですがそちらのグラウンド側とポートを使うという意味で良いでしょうか?
PCを取り替える可能性はないのですが、その場合は「フォトカプラー駆動回路および電源を省略し、プリンターポート出力にフォトカプラーの LED を
直接接続 (電流制限抵抗あり) する方法」でもいけますか?

>>221
空気圧アクチュエータを使っていたのですか?
心強いです、画像ありがとうございます.
私の使う電磁弁はDC24Vなのですがこの回路だと計算し直しが必要ですよね?


皆様が下さった文でわからない単語は全てググってなんとか理解して回路を作ります.
本当に感謝します.
224218:2007/10/11(木) 13:51:52 ID:xTosGgSU
電磁弁間違えました.
010シリーズではなく030シリーズでした.

株式会社コガネイ>エアバルブ>電磁弁030シリーズ
ttp://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=B010060000

でした.
225774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 17:56:28 ID:lFJyo0nV
>>223-224 : 218
電磁弁030シリーズ DC24V 使用なら、
 操作コイル仕様: DC 24V 52mA (1.2W)
 TLP521 フォトトランジスタ部: Vce max 55V, 推奨 Vce max 24V, Pc 150mW/100mW
 2SC1815: Vceo 50V, Ic 150mA, Pc 400mW

これから、ほぼ ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md
の図 7060.png のままで動作させられます。
 R3 2.2kΩ → 5.6kΩ
 R5 {12/80m} → {24/(1.1*52m)} 抵抗値約 -10% の誤差を算入
 V3 12V → 24V
なお、74HC125 でなく 74HC244, 74HC240 を使えば IC の差し替えで Active-Low/High
を切り替えられます。おっと、データ入力端子にプルアップ抵抗 (47kΩ とか 100kΩ で可)
をつけておかないと、怒られそうです。

>パソコンにはA/D、D/A変換のコネクタが付いているのですが・・
>>220 は「パラレルプリンターポート」を使うとして説明してあります。


>その場合は「フォトカプラー駆動回路および電源を省略し、プリンターポート出力に
>フォトカプラーの LED を直接接続 (電流制限抵抗あり) する方法」でもいけますか?

PC のパラレルプリンターポートのデータ出力ビットの High level ソース電流の規格は
あったような、なかったような。ここが第一の問題なのです。
パソコン 2 〜 3 種類を調べて実際にフォトカプラーの LED を接続し、Voh ドライブ能力
を実測して求めます。法外に大きな Voh ソース電流であれば、直列抵抗を入れます。
そうでなくても適度な直列抵抗は入れておいたほうがいいでしょう。
調べたうち、最もドライブ能力が小さい場合に合わせて後段部分を設計します。

フォトカプラーの CTR には温度特性があるばかりでなく、経年劣化もするそうです。
一説には 10 年で 1/2 だとか。LED 順方向ドロップ電圧の温度係数は負です。
この辺もお忘れなく。
226774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 19:05:09 ID:A0ub0cjl
>>221

>パラレルプリンターポートの出力ビットを自由に操作するソフトウェアプログラムに
>ついて Web 検索したけど「そのものズバリ」が見つからなかった。後日また。

ここらを探るとあります。

IBM-PC Parallel Printer Port - Finding out how many ports are present and where
ttp://www.doc.ic.ac.uk/~ih/doc/par/doc/findb.html

MS-QBasic version of FindLPT Parallel Port Central
ttp://www.lvr.com/parport.htm

IEEE 1284 - 通信用語の基礎知識
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/IEEE%201284

セントロニクス社準拠パラレルポート
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~akitsura/connect/centro.html

MS-DOS,Win95まではPORTをプログラムから直接サクセスできますが、
WinNT以降(WinXP含む)では、直接アクセスできないので
Driver Program(DLL)を使う必要があります。

そのドライバやDLLの呼び方は上から探すと見つかると思います。
227226:2007/10/15(月) 00:30:50 ID:h5wjnJ+u

WinXPのDOSプロンプトからパラレルポートの調査をした。

C:\>debug
-r
AX=0000 BX=0000 CX=0000 DX=0000 SP=FFEE BP=0000 SI=0000 DI=0000
DS=2CB1 ES=2CB1 SS=2CB1 CS=2CB1 IP=0100 NV UP EI PL NZ NA PO NC
2CB1:0100 0000 ADD [BX+SI],AL DS:0000=CD
-d 0000:408
0000:0400 BC 03 78 03 78 02 C0 9F ..x.x...

こんな感じで、LPT1: は、アドレス 0000:03BC にあるのが見えてるので、

MS-QBasic version of FindLPT

REM FINDLPT - detecting available LPT ports on an IBM-PC
REM MS-DOS QBasic v1.0

DEF SEG = 0
FOR i% = 1 TO 3
lpt% = PEEK(&H408 + (i% - 1) * 2) + PEEK(&H408 + (i% - 1) * 2 + 1) * 256
PRINT "LPT"; HEX$(i%);
IF lpt% = 0 THEN PRINT " not found" ELSE PRINT " found at &H"; HEX$(lpt%)
NEXT i%
END

は走れると思う。MS-QBASICはWin95 CDM内に格納されているので
このCDを持っている人は、WinXPのコマンドプロンプト下で走れるはず
228774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 00:36:42 ID:h5wjnJ+u
>>227 のプログラムは正常に走ってます。

Active code page: 437
C:\Program1\qbasic>qbasic
LPT1 found at &H3BC
LPT2 found at &H378
LPT3 found at &H278

MS-QBASICでも実現しそうですね。
229774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 00:44:44 ID:h5wjnJ+u
>>225
プリンタポート LPT1を出力モードにして
OUT命令を出したときのコネクタ電圧計れば確認できます。
昔ながらのセントロニクスが基礎になってるのでTTLレベルだったと思います。
(フォトカプラ使わなくても、プリンタポート端子->2SC1815 1石で、それがON/OFFできます。)
230774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 11:18:58 ID:XxybROh7
ATX電源をちょっと別用途で使用したいんですが、ATX電源のON/OFFのコントロール信号だけ
反転させる必要があるんです。

んで、何も考えなければLS04でも使って信号を反転させれば良いだけなんですが、応答速度
は遅くていいし、そもそもnotが1つあれば済む所にLS04を1個ってのも勿体無いなぁ、と。

という訳でよく分かっていないにも関わらず、トランジスタによるスイッチじゃダメなのかな
と考えているんですが、2SC1815x1、10KΩx2で構成される、極々基本的なトランジスタスイッ
チでも問題ないでしょうか?あと、抵抗値ってこの位でいいんでしょうか?抵抗はベースと
エミッタにそれぞれ1個づつです。
231774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 20:27:48 ID:h5wjnJ+u
>>227 に情報追記
これでほぼ情報がでたので、プログラムでそのアクチュエータをON/OFFできる。( ´ー`)y--~~~

Interfacing to the
IBM-PC Parallel Printer Port
ttp://www.doc.ic.ac.uk/~ih/doc/par/

IBM-PC Parallel Printer Port
Programming Considerations
ttp://www.doc.ic.ac.uk/~ih/doc/par/doc/program.html
232774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 20:47:17 ID:h5wjnJ+u
>>230
エミッタに10kΩではなく、コレクタ〜+5V電源に10kΩ
ベースに10kΩとすると、5V入力でコレクタ電圧は約16mV
コレクタ電流は約0.5mAとなる計算です。
約16mVなら論理的に十分Lowな出力電圧。
233774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 20:21:30 ID:fpSUs84D
電子回路の初歩なんですけど、図のX(dB)はどんな式になるんでしょう。
よろしくお願いします。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000021097.jpg
234774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 10:47:40 ID:mEbE6UWN
>>233
20*log(2*A*R2/(R1+R2)) [dBm]
では?
235774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 13:12:34 ID:7bmTal+1
>>233
条件足りない。
X(dB)とあるが・・・・dBは基準があって始めて単位として成立する。
例えば、1[mW]基準なら、>>234のように[dBm]となるし、1[μV]基準なら[dBμ]、1[V]基準なら[dBV]となる。
(最近、[dBμ][dBV]は見かけなくなったな。)
236774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 01:37:13 ID:UG9rybzN
patterned media って海外だとあまり研究されていないのでしょうか?
検索をかけても日本の企業ばかりかかるのですが。

237774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 19:13:20 ID:z/9TyW9W
low-kマテリアルのことを調べていて疑問に思ったのですが
誘電率と伝導率って相関関係はないのでしょうか?
伝導率と誘電率は比例関係あるように思うのですが
それだとlow-kマテリアル部分には理想的には
伝導物質を使えば良いということになりますよね?
どうなのでしょうか?
238218:2007/10/24(水) 00:41:22 ID:FNHV6m2a
つい最近、電磁弁の回路でお世話になった218です。
この間アドバイスというか回路そのものを教えていただき作ろうとして電磁弁のスペックを確認したところ制御の周波数が低すぎてPWM制御できないことが解かりました・・・
レギュレータを購入して今度は増幅回路を作ろうとしてるのですが、もう一度お力を貸して下さいませんか?

レギュレータはETR010です。
ttp://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/PDF/pdf.aspx?pdf=215_ETRregulator_ver4_J.pdf

今回作りたい回路なのですが、動作としてはパソコンのプログラムでレギュレータを操作してコンプレッサからの空気を制御し、細かい動作を再現したいです。
電源はDC24V(7W)です。
入力信号電圧がDC1〜5V(入力インピーダンスが20kΩ)。
今回フィードバック制御は考えていないです。
レギュレータには、電源+DC24V端子、コモン端子、入力信号端子、モニタ出力端子があるのですが、どこをどう繋げばいいのかよくわかってません・・・
とりあえずパソコンからの信号を10〜20倍に増幅するのがメジャーな増幅回路と聞いたのですが・・・
トランジスタあたりを使えばよいのでしょうか?
239774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 01:26:08 ID:aq4LOsvv
>>238 (218)
>218 ・・コンプレッサからの空気を電磁弁でON/OFFさせてエアシリンダを動かしたい・・

単純に ON/OFF するのだとばかり思っていました。そうなると話が少し込み入ってきますね。
「入力信号電圧がDC1〜5V(入力インピーダンスが20kΩ)」というのは承知しましたが、
制御の時間ステップ、例えば 1ms 毎に思った値に更新したい、などの要求性能を教えて
いただけないでしょうか。
(ハードウェアは単純に D/A 変換ボード追加で済む可能性もありますね。)
240774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 01:39:01 ID:FNHV6m2a
>>238
更新の精度は1msで十分です、ちなみにD/AもA/DもPCに入ってます。
241774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 02:27:30 ID:aq4LOsvv
>>240
>ちなみにD/AもA/DもPCに入ってます
それなら 0 〜 5V くらいは出せませんか? もしかしてオーディオ用の D/A 出力のことを
言っているのですか? あれは出力の DC 成分がカットされているので、この用途には使えません。

市販品で済ませるなら、例えばこのような拡張ボードが必要です。
http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Product_Id=1264&Catalog_Id=3&Selected_CatalogMaster_Id=10&Section_Id=3

但し自作や工夫の余地も、いろいろあります。
242774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 13:27:52 ID:Vj4mZe8v
学生実験でPIN-PDについての実験を行いました.
逆バイアスを印加した時としてない時の入射光量-光電流が
途中までは両者とも正比例でした.しかし,光電流が飽和する値が違い
逆バイアスを印加したときの方が大きくなりました.
このとき,逆バイアスによりどういう事が起きているのでしょうか?
243774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 14:44:04 ID:LjRFbt5d
>>241
>あれは出力の DC 成分がカットされているので、この用途には使えません。
オーディオ2ch出力のみを使って直流分再生という方法はあるね。マルチプレックス
すれば、アナログ出力チャンネル数も増やせる。よほどの理由がない限り、お勧めはしないが。

あとは制御回路に CPU (PIC や AVR でも可) を積んで、それの PWM 出力を利用するなり
D/A 変換出力をつけることかな。これなら PC は細かいタイミング要求を気にする必要がない。
244774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 17:31:30 ID:HmLBTmD2
>>242
OP アンプを使わずに、負荷抵抗を直接シリーズ接続しているのですね。
出力電圧が大きくなるとダイオード両端の逆方向電圧は小さくなっていきます。
ついにはダイオードが順導通してしまうと、出力はそれ以上大きくなれません。
これが飽和点です。負荷抵抗+保護抵抗を小さくしても飽和点は上昇しますね。

この現象は特にフォトダイオードだから、というわけはありません。普通の
ダイオードを使って SPICE でシミュレートしてみました。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md
に行って 817.png をクリックして下さい。ダイオードを含むただの直流回路ですね。

ちなみに OP アンプを使った回路 (反転増幅器接続) では、OP アンプの
最大出力電圧と帰還抵抗の値が光電流の測定上限を決定します。
OP アンプの最大出力電流も制限要因になりますが、めったにそんな使い方は
しないでしょう。

ttp://jp.hamamatsu.com/products/sensor-ssd/index_ja.html
製品情報 > 光センサ (光半導体製品) > 技術情報 > 特性と使い方 PDF
は、とても参考になりますね。
245774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 22:13:14 ID:GmnevyQC
>>239
そこまで親切にする価値あるかな。
出来ない仕事なら設計外注すべきなんだから。
この小出しな質問は迷惑に思う。
246774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 00:06:09 ID:NL8CpJy2
ワニ口バサミへのリード線のはんだ付けの仕方などの
電子工作に関する具体的な且つ基本的なことってなかなか本に書かれていませんよね?
こういうことについていろいろと解説してある本を探しているのですが
何か良い本はないでしょうか?
247774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 01:03:54 ID:rK2DUb3v
そのワニ口の半田付け部の形状を見て わからないか?
ていうか、基本的すぎて本には載らないんじゃないか?
どんなワニ口で困っているのか知らないけど
その程度のことは、俺は子供の頃に独自の方法を考えたが。
248774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 02:27:28 ID:7gDoTLfI
大学で実験をするのですが、
エミッタ接地型トランジスタの増幅回路を学んだんですが、固定バイアスと電流帰還バイアスでの周波数特性を比較するにはどの点を比較するのがベターですか?
遅くにすみません、回答お願いします。
249774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 13:16:33 ID:39iPfULM
>>248
まあ普通は低域と高域の 3dB 落ち周波数を比較するのだが、何か不都合や疑問があるのかな。
250774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 17:46:35 ID:jrUMzGCd
>>247
独学もいいんだけど、たまに本当にひどい半田付け
をするやつがいるから困る。

>>246
書籍で具体的に書くとページ数を食うし、基本的なこと
を網羅すると項目が増えるので1冊でOKみたいなのは
難しいかも。

指しあたってミノムシに関しては、自分で市販品を切開
するとか、以下のページの下のほうとか・・・
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/BUZZER.htm
251774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 23:50:03 ID:1ep0X3SL
質問です。

充電器が壊れて基盤をみたら
金属皮膜抵抗器のハンダ部分が黒ずんでいるんですが、
壊れの原因とみてよいでしょうか?

もし、それが原因だとして交換する場合
金属皮膜抵抗器(3M・10Ω)から(2M・10Ω)に交換でなおるでしょうか?

よろしくおねがいします。
252774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 23:51:32 ID:65mbwJyy
>>251
調べてみないと何とも言えない。
原因かもしれないし、原因でないかもしれない。
ただし、故障する前にも見ていて、壊れる前は黒ずんでいなかったのであれば、
故障の原因である可能性は高い。
253774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 01:19:17 ID:fSg5HdUV
>>251
それだけじゃ>>252のいうとおり、何ともいえない
但し、それが原因かどうか見抜けなければ、同型充電器を買った方が命の保証はできる。
254774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 02:13:48 ID:tsczfJmO
黒ずみが他の部分の故障の結果という可能性もあるわけで
255774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 08:44:10 ID:PJDvAhNY
計れ。至る所。
256774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 11:27:05 ID:roZT3JtO
ぬしら、計る・図るでないぞ。測るのだゾ。
257774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 12:58:46 ID:6PzMI8Wm
251です、レスありがとう御座います。
テスター?ないんで車の修理や行ってきます。

>(3M・10Ω)から(2M・10Ω)に交換
ここでは、愚問だったようですネ。(3Mがなくとりあえず2Mを買ってきてみた)

RIKEN金属皮膜抵抗器(3M・10Ω)が生産中止なんですが、
(3M・10Ω)であればメーカーは関係ないですか?
258774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 16:35:17 ID:sJdopzMD
>>257
だからー、原因が分からなければ命の保証はないよ。特に過充電とか。

そもそも、何で故障と思ったのか?
1 煙吹いた・異臭→廃棄
2 電源は点灯するが電池に充電できない→電池を換えてみる
3 電池を換えても充電できない→命が惜しくない人・すごい自信がある人→自分で修理

1だったら、他の部品に影響が及んでる可能性が高いから一ヶ所直してもムダ
259774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 16:50:10 ID:wtxhrM2k
>>257
スペックさえ同じならメーカーは関係ない。

まぁいろいろ試してみるのはいいことだよ。どうせ壊れたものなら、さらに壊して
捨てるのも惜しくないだろうから。ただ自分で修理するのなら、もっと悪い状態・
最悪の状態になる可能性を常に覚悟してやらなきゃね。
260253=258:2007/10/26(金) 16:58:35 ID:sJdopzMD
単発の質問としてなら回答はできる。

そもそも、金属皮膜使ってるってことは、多分精度が求められてるわけで、
そこの抵抗値が3Mでないとダメの可能性が高い
(抵抗値が高いから金属皮膜使ってる可能性もあるけど)

とにかく抵抗値を変えるのは明らかにハイリスク。

あと、耐電力(何ワットまで耐えるか)も重要だが、まず分からない。大きさが関係するが、あいまい。
メーカーは>>259の言うとおり

>>255の回答は、タンタルコンデンサが使われていたら測る時点でタンタルが壊れる可能性が高い(極性)。

#俺ならまず抵抗以外の部品を疑う。
261774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 22:12:53 ID:0QH8bPm7
分布定数の定在波比ρを求めるのでF行列[F]と負荷抵抗Zl、電源内部抵抗Ziが与えられたときに
線路への入力インピーダンスZin=(AZl + B)/(CZl + D)
反射係数Γ=(Zin - Zi)/(Zin + Zi)
ρ=(1 + |Γ|)/(1 + |Γ|)
で求められるのですが。このとき無損失だとするとF行列に虚数があり
定在波比を求めるときうまくまとまらないのですがどうしたら良いですか?
262774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 23:58:53 ID:6PzMI8Wm
251です。
テスターで見たかんじ通電は、しているそうです
抵抗器も大丈夫みたいな・・・

チップの中が壊れているかも、との事でした。

秋葉あたりで、オーバーホールしてくれる所探してみます。
アドバイスありがとうございました。
263774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 10:41:17 ID:yPMqj8lw
>>261
ぜんぜん詳しくない人ですが、SWR の定義には複素数の絶対値が使われています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%9C%A8%E6%B3%A2%E6%AF%94
よって計算上の問題は無いのでは?
264774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 11:44:49 ID:xM9sYx2f
>>263
計算上は絶対値を取れば出るのですが
SWR=の形で出せといわれて、順々に代入して良くと長い式が出来て・・・
行列で反射係数を表すあたりで挫折します・・・
265774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 13:44:58 ID:iHh2ExYp
>>263-264
同じく全然詳しくない人だけど、ほかのマトリクスに変換してから
SWR を求めると、少しは楽かもしれない。(しらんがなー)
266774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 14:39:47 ID:DbLK4X98
>>265
S行列F、H、Tとありますが、ABCDから変換するのであんまり手間は変わらないです・・・
267774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 15:19:47 ID:iHh2ExYp
>>266
「式の変形」や「代入操作」などに、数式処理ソフトウェアの助けを借りる
方法はあるね。無料 (free) の MAXIMA もある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Maxima
ここからリンクをたどると、いろいろヒントがあるかも。

こういうのをうまく使えるようになるのと、手計算のどっちが早いか、
それは人によって違うから一概には言えない。
268774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 18:21:13 ID:DbLK4X98
>>267
ありがとうございます。といたらupして見ます。
269774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 19:11:07 ID:MK1E+KnZ
マイクロ波を用いた非接触の電力供給の原理を簡単に教えていただけませんか?
270774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 19:43:47 ID:TRKsSn63
>>269
ヒントつ 無電源でも聴けるゲルマニウムラジオ
271774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 15:08:52 ID:Tz7FVyN3
回答ありがとうございます。返信が遅れてしまってすみません。

PDの光電流は逆電流だから、ダイオードが順導通することにより、出力電圧が飽和し
ていたんですね。
回路全体とダイオード両端の電圧の関係を理解していませんでした。
シミュレーションまでしてくださって、ありがとうございました。
272774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 18:59:15 ID:09VU7/uF
>>271>>242 >>244 のことだな。
273774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 21:38:52 ID:lQzzE/CY
ワットWから、温度℃を算出する式を教えて下さい。
274774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 21:50:58 ID:EW5qv7wO
>>273
それは、「20Aの時、何ボルトになりますか?」って聞いているのと同じだ。
275774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 22:12:01 ID:EW5qv7wO
つまり、すごく大雑把に言うと

温度差=熱流×熱抵抗

これは

電圧降下=電流×抵抗

と同じ。

このあたり。
http://www.semiconductor-sanyo.jp/reliability/main.asp?id=DM30A138&part=6
276774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 01:27:39 ID:0j+6FmIr
スレ違いかも知れしませんが一つ質問させてください

ダイオードを用いた波形整形なんですが。
クリッパで、出力波形のクリッピングレベルが平坦ではなくなったんですが、どうして、平坦ではなくなるのでしょうか?
277774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 01:32:25 ID:zbBZt9jW
>>276
その質問では「出力波形のクリッピングレベル」が具体的に何を指しているのか曖昧なので、
ペイントブラシで書いたようなラフな絵でもよいから図示したほうがよい。
図は
ttp://aikofan.dee.cc/densi/densi.htm
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
あたりでうp。
278774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 01:47:00 ID:0j+6FmIr
>>277
分かりました。ありがとうございます
279774ワット発電中さん :2007/11/01(木) 11:45:32 ID:1dwklxuO
オペアンプ4580DDを使って非反転増幅回路を作っているのですが
単電源で0〜9V表示するのにコンデンサが必要なのですがどれくらいのコンデンサを使えばいいかわかりません

r1は1kΩ r2は9.1kΩの10倍(20db)です
280774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 20:35:00 ID:v/E9woc/
>>279
回路図上げてくれ。
なんのことかわからん。
281774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 22:22:58 ID:eEa2Swi0
うん。コンデンサが何に必要か答える側は分からん。
282774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 01:31:06 ID:qxth+5Ra
愛だよ
283281:2007/11/02(金) 01:57:59 ID:ZDxXmRPE
>>282 問題の難易度が突然高くなったな・・・
284774ワット発電中さん :2007/11/02(金) 02:55:12 ID:KOSBftTm
電圧計の内部抵抗を考えるときと考えないときの差についてなんですが。
普通電圧計って測定したい抵抗に並列に接続しますよね。
内部抵抗を考えると負の抵抗(?)を直列に考えることになりますよね。
「すると電圧計はどこの電圧を測ってるんだ?」
って思ってしまうんですが・・・何か参考になる解説(orサイト)お願いします。
285774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 06:42:47 ID:DH6pG2xf
>>284
普通
>普通電圧計って測定したい抵抗に並列に接続しますよね。
なので、測定したい対象の回路に影響を与えてしまう。というだけであって
>内部抵抗を考えると負の抵抗(?)を直列に考えることになりますよね。
と迂遠に置き換えるメリットが不明です。

「電圧計の内部抵抗」でググれば多くの解説サイトがありますし
教科書を探す場合は「電気計測工学」でググる事をお勧めします。
286774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 08:30:54 ID:BAwW3ebd
>内部抵抗を考えると負の抵抗(?)を直列に考えることになりますよね。
天才現る?
287774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 10:14:47 ID:JIZwhznL
なんかよく分からんけど、今世紀最大の発見ぽいね。
288774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 11:10:49 ID:HI7LN41I
DXセンターについて調べているのですが
いまいちよく分かりません。
ドナーを添加したとき、大きな格子緩和により
通常よりもドナー準位が深くなり、準安定状態である
不純物準位を作る。
そしてこの作った場所のことをDXセンターと呼ぶのですよね?
これを作ることでどういう意味があるのでしょうか?
自分でもいろいろと調べてみたのですが
よく分からなかったのでどなたか教えてください。
289774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 11:22:09 ID:VsXHVwdt
>>284
時間を逆転させれば、負荷・電圧計・電流計はエネルギーを吐き出し、
電源がエネルギーを吸い込む。これ明白な真理アルヨ。
290288:2007/11/03(土) 13:16:44 ID:hvP57+6I
どうかよろしくお願い致します。


291774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 13:57:03 ID:pP9ieQk8
>>290

たしかに電気電子の範疇かもしれないが
ドナーとか不純物とかを知らなくても、トランジスタや
ダイオードを使いこなすのは可能なわけで
そういう物性に関連することは、この板の住人は(俺も含めて)
苦手かもしれないから、違う土俵へ移動するのがbetterかも。
たとえば物理板とか材料物性板とか。
292774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 16:35:01 ID:ftF8nAPa
>>290
>291
おれもそう思ったが、ちゃんと答えられる人が、もしいるのなら、
失礼千万だと思って、答えを控えていた。まあ >291 サンの答えに賛同。

なんというか、「現象論で満足」している部分は、電気電子世界には多々あるよね。
293292:2007/11/03(土) 16:43:18 ID:ftF8nAPa
まあ、そういうふうに割り切っちゃうなら、
 ハイブリッド自動車のエネルギーフロー検討はできるし、
 揚水発電所・原子力発電所のメリット/コストの計算も出来ちゃう。
仮定がメチャ^2 多すぎるけどな。
294774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 17:03:45 ID:ftF8nAPa
>>292-293 物理と工学の「境目」だろうかな。
295774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 23:19:31 ID:7HrQSUf9
過渡回路の質問なんですが、
一次RL回路や一次RC回路のラプラス変換を用いた問題を考えるとして、
普通は直列でしか考えないんでしょうか?
並列のを見ないもので。
初歩的な質問の感じで申し訳ないですがよければ教えてください。
296774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 23:32:54 ID:0VS3Eha9
>>295
並列は足し算になるだけ。
っていうか、メリットが無い。
ラプラス変換が出来るなら、並列にしたものの伝達関数求めて、s→jωすりゃいいじゃん。
なんでs→jωするかは内緒だw
297295:2007/11/04(日) 00:05:36 ID:jUlVdfVx
>>296
アドバイスほんと助かります、早速やってみます。
ありがとうございます〜。
298774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 00:05:40 ID:oZm58n7V
100∠45 V って 100(cos45+sin45°) V になる?
299774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 00:26:25 ID:vGDIeWBP
>なんでs→jωするかは内緒だw
オレの場合、それをまじめに聞かれちゃうと。答えに窮するよ。
300774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 00:30:43 ID:rXFvy8BG
>>299
sinのラプラス変換の分母が( s^2+ω^2 ) だからだろ。(この根がs=jω)
301774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 15:00:48 ID:THn8jd1f
>>300
そうなんだ!
なんで分母が0の時ってのが理解できないけど…、なるほどそこから来てるのか。
ラプラス変換って復習してもすぐ忘れるorz
302774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 18:10:12 ID:eZ+A9XQR
ラプラス変換・・・・・わすれたwwwww来年院試うけっから復習しないとなー、灯台の見てもがんばればって問題な気がした
303774ワット発電中さん :2007/11/06(火) 19:58:51 ID:mKstqN8F
オペアンプの+と−の直流的な電圧の計算をしろっていわれたのですがよくわかりません
教えてください・・・
304774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 20:51:25 ID:DxkNmQYa
305774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 20:56:45 ID:hjLiS5VQ
>>301
ヒント:留数定理
306774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 21:14:42 ID:Im8uX6UH
ラプラス変換かぁ。
20年以上前にならったような希ガス。
以来1度も使ったことがない。
307774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 23:06:50 ID:oY2uqPwT
グランドに対して、電位を持った(例えば、5Vライン)箇所は、静電ポテンシャルという表現でよろしいのでしょうか?
308774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 00:08:48 ID:cVifa+8O
>>306
DCT関係の特許出すとき一瞬かすったくらいだな
309774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 00:37:31 ID:H6oKu5M6
マルチ商法狂いの気違い朝枝徹いつまで生き恥さらすつもりや、とっととシネや。
310774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 00:38:05 ID:JKdzr3Vp
>>307
ダメかもしれません。
「静電ポテンシャルの差」( = 電圧 = 電位差的)なものな気がします。

違ったらすんません
311310:2007/11/07(水) 00:39:44 ID:JKdzr3Vp
( = 電圧 = 電位差的)  修正→  ( = 電圧 = 電位差)的

ごめんなさい。
312774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 00:42:42 ID:H6oKu5M6
マルチ商法狂いの気違い朝枝徹いつまで生き恥さらすつもりや、とっととシネや。
313774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 18:36:44 ID:b2V5ossP
パワーポインタに回路図を載せたいのですが
なにかおすすめの回路を作るソフトはないでしょうか?
パワーポインタで作ったほうが早いですかね?
314774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 18:41:12 ID:wSLNi1W1
>>313
BSch
315774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 01:51:25 ID:dODgXbdj
磁極のギャップを小さくするとHが大きくなる理由を簡潔に教えていただけないでしょうか?
大きくなるのはわかるのですがちゃんと証明しろと言われるとわからなくて困ってます
316774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 10:35:32 ID:b+DLO95v
釣りだよな。まあここでも見てくれ。あまりピッタリした解説ではないが。
ttp://www.eml.ee.musashi-tech.ac.jp/LM/sorenoido.htm
317774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 13:20:23 ID:xJs+s5Bf
MOSFETの静特性についてVgs-Id特性とVds-Id特性に関するサイトを教えてもらえませんか?
318774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 15:34:27 ID:dODgXbdj
>>316
ちょっとわからなかったです;;
磁場Hってもしかして大きくなってないのでしょうか?
磁束密度Bが大きくなるのは磁場Hが関係してると思ってましたが
Hじゃなくて透磁率μが関係してるんでしょうか?
319774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 16:29:00 ID:6XamMy8j
>>318 もっと進んでくれ。参考になりそうなのは、
ttp://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-3HtoB.htm

ttp://ufcpp.net/study/em/magnetro.html#ID0EG
ここの「磁性体中の磁場・磁束密度」項の、特に後半

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E5%A0%B4 (磁場) などね。
320774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 16:36:02 ID:6XamMy8j
>>317
「MOSFET 特性 Vgs Vds Id」で Web 検索。物性物理、それとも工学・応用面のどちら?
321774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 16:59:46 ID:dODgXbdj
いろいろとご指摘ありがとうございます
2つ目のサイトでの疑問なんですが
磁性体を入れると磁場Mが生まれその磁性体内の磁束密度が大きくなってます
しかしその磁性体からでたあとの磁束密度は図3のように磁場Mがなくなってるので
最終的な磁束密度の増減は±0になるのでしょうか?
322774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 17:25:50 ID:6XamMy8j
>>321
ttp://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-3HtoB.htm から抜粋。一部改変あり。
>無限長ソレノイドのつくる磁界 H は,式1-5-6 に示した B=μ0*NI より
>式 1-5-35(B=μ0*H)を導入すると
> H=NI  式1-5-36 磁界の強さ:H[A/m] 1m あたりの巻数:N[ 本/m] ソレノイド電流:I[A]

 H = N*I ね。透磁率とは関係なし。

ttp://ufcpp.net/study/em/magnetro.html#ID0EG から抜粋。
>・・ B = μ0(H + M)
>・・この仮定の元、H = χmMと置くと、
> B = μ0(1+χm)H = μH
>となります。ここで用いた比例係数χmを磁化率といい ・・ ます。
>また、μr = 1+χmというものを定義し(μ = μrμ0)、これを比透磁率といいます。

 B = μ*H, μ = μr*μ0, μr = 1+χm ね。μ0 は真空の透磁率で、μr は物質によって異なる係数。

なかなか磁気回路のギャップまでたどり着きませんね。やはり電磁気学の初歩を
普通に勉強したほうがいいのかな。最初のほうに書いてあるよ。
323774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 17:45:29 ID:dODgXbdj
>>322
最初はギャップを小さくすると空気の部分が減るので
全体で見たときの透磁率が大きくなるから磁束密度も大きくなると考えてました

<ギャップ大>■□□□■     <ギャップ小>■□□■   
鉄2つと空気3つの透磁率 < 鉄2つと空気2つの透磁率
324774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 17:50:39 ID:6XamMy8j
>>323
>315 名前:774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 01:51:25 ID:dODgXbdj
>磁極のギャップを小さくするとHが大きくなる理由を簡潔に教えていただけないでしょうか?

なんだ、↑の H は B の間違いだったのかー???
325774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 17:53:55 ID:dODgXbdj
>>324
すんません、今回は磁束密度Bについての質問です
困惑させるような間違いを書いてしまい申し訳ありません
326774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 19:32:29 ID:6XamMy8j
ってゅーか、磁気でいう H というのは観念上の存在だけなのかも。
測定できるのは B 。だから B から話を始めて・・やりにくいから H を導入したとかね。

この辺の説明のしかたは、かなり混乱しているけれど、逆に、昔の物理学者や電気工学者が
どんな風に考え、どんなふうに現在使っている電磁気学をあみ出していったのか、という
足跡が見えるようでオモシロイと思うよ。俺だけかも知れないが。
327774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 20:31:50 ID:TzGbcM/I
>>325
B=μH は I=1/R*V (μ=1/R)

Rを小さくすると、電流があがる → 磁気抵抗を小さくしてμが大きくなるとBが増える。
328774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 21:43:04 ID:6XamMy8j
Web 検索してたらこんなのが見つかった。メチャ工学風表現だけど。

|磁気回路に於いても、電気回路と同じような回路法測が成り立ちます。即ち、磁気回路をそれと等価な
|電気回路に置き換えて、オームの法則を適用して考え ... この磁気抵抗の逆数をパーミアンス:Pと呼び、
|一般的にはこのパーミアンスを用いて計算を行ないます。 ...

オレは人前でいきなり「パーミアンス」なんて言ったことは無いし、聞いたことも無い。そんな用語だ。
329774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 21:44:43 ID:TzGbcM/I
>>328
永久磁石使う仕事だと「パーミアンス」っていうのは、1日1回は使うよ。
330774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 23:35:48 ID:T1kQWWcd
>326
>この辺の説明のしかたは、かなり混乱しているけれど、逆に、
>昔の物理学者や電気工学者がどんな風に考え、どんなふうに
>現在使っている電磁気学をあみ出していったのか、という
>足跡が見えるようでオモシロイと思うよ。

しかし、近来まれに見るほどの、長くて "、" が多い文だな。
日本語の書き表し方も勉強しましょうね。
331774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 23:54:19 ID:dODgXbdj
>>327
なるほど、納得できました
わかり易い解説ありがとうございます><
332774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 04:45:37 ID:3O1TJ1o5
CRTCの事についてお聞きしま
(すみません、雑談スレに間違えて投稿してしまいました)

現在、趣味で、CPUとソフトウェアでCRTCを作ろうと考えてます。
ttp://www.nana.or.jp/~hiramats/h8/nazokou/softcrtc/index.html
を参考にして、SH7046を使おうかな、と考えてます。

最終的に8088と8255に付けてDOSモドキ(NEC98で以前作ったモノを焼き直すだけですが……)を、
作る計画です。
グラフィック/漢ロムは必要なし、英文字7bitの80*25文字を考えてます。
8088側からはVRAM方式ではなく、8255をたたいてパラレル通信しようと考えてます。

そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが、他に候補のCPUなどありますでしょうか?
もしくは素直にCRTCを使った方が良いでしょうか?

CRTCのハードを使ったことが無いので、
(GDC,EGCなどは市販横/縦スクロールゲームを作った程度、88ではALUでチップ合成をした程度)、
全てをコントロールできるCPUでやりたいのですが、コストは5万までならokとして、
どんな方式がオススメでしょうか?
333774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 07:53:11 ID:NT9jOaP1
>>332
リンク先を読めば80x25文字の表示なんぞ無理だということに気がつかないか?
334774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 11:39:33 ID:YuTljFtg
釣り氏、大歓迎ですう。
335774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 11:41:19 ID:pDecc03n
>>332
どんな方法もなにも、その参考サイトのやり方でまずやってみなよ。
それができてて、さらに○○を改良したいがどうしたらいいか?というなら
案も出てくると思うが。
80x25はタイミング的にギリギリだが、うまくやれば収まりそうだな。
難しければ、最初は32x16くらいから始めて、徐々に改良していけばよい。
336774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 14:19:59 ID:3O1TJ1o5
>>333
インターレスで2ビットパックなのでタイミング的に可能かな、と思いました。

>>335
アドバイス、ありがとう御座います。
とりあえずやってみて、ダメならハードCRTCについて勉強します。

>>ALL
スレ汚し、スミマセンでした。
337774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 14:46:43 ID:3O1TJ1o5
フォントは5*6(1ドットあけるので実質4*5)の解像度400*150で考えてます。
ちょっと色々やってみます。
338774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 20:51:17 ID:vDawvYln
>>320
そのように検索してみたらちょうど探してた要目のところに出会えました、ありがとうございます。
ちなみに大学のMOS-FETの静特性実験のレポートで詰まってました。工学面にあたると思います
339774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 23:10:37 ID:LSKMnTrT
もう終わっちゃった話題かもしれないが、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MOSFET
って、意外とまともなのかな?
340774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 00:18:03 ID:uStgGDUu
すいませんわからない問題があるんで質問させてください。

     R
   ┏VVV┓
○━●   ●━○   問.四端子回路で、零ではない有限の周波数f_r
   ┃   ┃
   ┻   ┻      を持つ電源を接続した場合、抵抗rでの消費電力
  C┳   ┳C
   ┗━●┛      が零になった。周波数f_rは何Hzか?
      ┃
      Q
      Q L     とりあえず上部分をT-π変換して全体をT型回路
      Q       にしてやるんだと思うんですが。抵抗rでの消費電力
      ┃       が零っていうことはrに電流が流れないってことなん
      >       ですかね?そこのあたりがよくわからないんですが。
      > r
      >
      ┃
○━━━●━━○
341340:2007/11/12(月) 00:21:40 ID:uStgGDUu
失礼しましたπ-T変換の間違いですね
342774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 02:04:14 ID:EX90P0oH
ウィーンブリッジ回路の発振器で入力波形がないのに出力波形がでる理由がよくわかりませぬ

入力波形はなくても微小な?ノイズみたいのが入ってるからそれを正帰還で取り出して増幅してるって
ことですか?
343774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 09:13:44 ID:0G1yyTGv
>>342

非常に簡単にいえばそういうことです。
実際はPFB時のわずかな遅延が増幅の強弱と極性に影響をあたえ、
発振のもとになります。
344774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 09:49:07 ID:Dlj3BxZe
無安定マルチバイブレータでの波形の立ち上がり特性を改善するには回路にどんな工夫をしたらよいでしょうか?
345774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 11:36:55 ID:0G1yyTGv
>>344

改善?
何が問題?
346774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 12:16:40 ID:Dlj3BxZe
>>345無安定マルチバイブレータに関する問題で、立ち上がり特性を改善する方法を述べよというのがありまして…方形波にするためには回路にどういった工夫をすればいいのでしょうか?
347774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 13:13:49 ID:/6B1WJHL
質問です。
MOSFETの増幅率の件なのですが、周波数を大きくすると増幅率が小さくなる理由はなぜですか?
348774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 13:26:21 ID:CFvsUZ8N
>>346
時間当たりの電圧変化(dv/dt)が大きくなるように、回路を組めば良い。
さらに詳しい事は、図書室で自分で調べよ

>>347
MOS FETの内部が、そのようになっているからです。
さらに詳しい事は、図書室で自分で調べよ

   二人とも、自分で調べる癖を付けないと
   社会に出てから、嫌われるぞ。
349774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 13:33:35 ID:5+dqmAJH
350774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 13:37:45 ID:KY2hJSdE
>>340
どこに電源繋ぐんだ?
もし左辺もしくは右辺だとしたら、そんな周波数は無い。
直列共振でインピーダンス無限大になることはないから自明。
351340:2007/11/12(月) 14:55:58 ID:uStgGDUu
>>350
レポート課題の問題をそのまま写しただけなので
これ以上のことはよくわからないんですけど、たぶん左辺右辺に
つなぐんだと思います。じゃあこの問題おかしいんですかね
自分は解けないなぁと困っていたんですが…
ありがとうございます。
352774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 15:11:19 ID:xrq8DYrY
ウィーンブリッジの発振回路で理論値の周波数と実際にでてきた周波数のずれの原因ってなんでしょうか?
353774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 16:27:32 ID:7w2TYplJ
>>352
様々の誤差要因の中で、バリコン+R型濾波回路型で寄与率が大きいのが、
バリコンケース(=軸&ロータ側)と接地間の漂遊容量。
バリコンの最小値規格+漂遊容量で最高発振周波数が得られたとの仮定で漂遊容量を逆算して、
以降最低発振周波数までの実容量計算を行うと理論値−実測値が非常に良く一致する。

そういう現象が起こるのは、本来バリコンの軸:ローター側を接地として使うよう設計しているものを
ホット側にするから起こる現象だ。
354774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 16:32:46 ID:7w2TYplJ
>>353
補足。そうして計算した漂遊容量と同値を補償容量として饋還側のコンデンサーに並列接続してやると、
周波数に依らず利得が変わらないで、ほぼ一定振幅の発振強度をえることができる。

#まだウィーンブリッジ発振回路の実習なんてやってたんだねー。
355774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 16:38:15 ID:xrq8DYrY
解説がありがたいけど なんか聞きなれない単語が多くてわかったようなわからないような・・
356774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 16:42:06 ID:xrq8DYrY
回路には実際にはないコンデンサ?というかCがあってそれが影響してるから?
高周波にするとこれの影響がますますでかくなってくるってことですかね
357774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 18:13:31 ID:1sMi3wOz
振動が電子や電子回路に影響を与えるのかを知りたいのですが、
何か良い書籍を紹介してもらえませんか
358774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 18:41:15 ID:YruXGPCa
>>356
>>353は限定的な実装について言っている。
"回路には"というか"回路「図」にはないCが影響する"という理解でよい。

バリコンを使わなくても安定な発振を持続させるために
正帰還側ゲインを理論値の3より若干大きくしなければならなくなって、
発振周波数が低いほうにずれる。
359774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 19:22:49 ID:MzWYN3bu
>>354
うちの大学でやってるよ
360 ◆uN27dkUySY :2007/11/14(水) 01:09:58 ID:8hKmuR99
>>355
ウィーンブリッジ接続時のバリコンの漂遊容量Cs:≒電気的に浮いているバリコンケースと、シャーシーなど接地部
とで意図せず形成されてしまう静電容量Cs。
高周波かどうかは無関係で、バリコンの容量に較べて無視できない値になることが重要。

一口にウィーンブリッジったって理屈の上じゃLR型も考えられるし、
単なる発振実験ならバリコンを使わず、固定Cに2連可変抵抗でだって構成出来るんで、
わざわざいにしえのスタンダードである、2連バリコン+R型の解説をした。
その回路だと接地側の実働容量がバリコンのC+漂遊容量Csになって、
単純計算値fr=1/(2πRC)とは大きく異なる実験値が得られ、その理由を解析させることで
理解を深めさせる(というときれい事だが、採点側は考察のそこを見て点数に差を付けるための罠だ(w)

CRが等しくない場合の発振周波数はアンプが通過域の周波数なら
fr=1/2πsqrt(R1C1R2C2)
になるわけで、ここにR1=R2=R、
2連バリコンの最小容量(羽根を一番抜いたとき)をCmとすると、
接地側の有効CがCm+Csになっていると考えて、その時の発振周波数frから逆にCsを求めて、
その値で、バリコンの最大容量時の周波数を推定し、実測値と付き合わせるとなかなか良く一致する。
………というか漂遊容量モデルを想定してそこに誤差を取り込み一致させるのだ(w。
361774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 19:08:40 ID:msQbqgpP
スレ違いかもしれんけど。
電機系の会社勤めて思ったが、中途半端な知識だと辛すぎる。
あと、電機系に勤めてる人は趣味の延長みたいな感覚なの?
362774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 19:29:23 ID:UsjlyEKD
>>361
>中途半端な知識だと辛すぎる。

表現が文学的過ぎてワカラン。少し解説してくれ。
363774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 19:39:12 ID:msQbqgpP
電検三種レベルで、電子回路設計職に転職した35歳。

前職は、電気機器の保全。
364774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 19:53:06 ID:xBYzv+ka
理系大学出身だが大学時代パチンコ・マージャン・バイトを繰り返しまったく勉強せず。
何とか卒業。
電子部品関係の研究職を経て、現在上流設計を行っている。
365774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 20:15:19 ID:ewRheoR6
俺は、品質管理で試作回路の評価をやっている。
正直毎日勉強しないとついていけない。
366774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 21:42:02 ID:JYckRFO1
先生にコイルの軸に入れる鉄心の長さを変えたらインダクタンスが変わるって言われた
自分は元々鉄心の長さがコイルより長かったから鉄心を長くしてもインダクタンスは変わらないと思ってた
今でも先生が言った事をなっとくできない、実際のところはどうなんでしょうか?
367774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 22:05:19 ID:UsjlyEKD
>>366
釣りごくろうさん。
EMF 解析を暗算でやろうというモクロミだな。
まあ暗算結果と現実が違っていたからといって、そう嘆くことはないだろうと思うよ。
368774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 22:26:51 ID:JYckRFO1
いやそんなたいしたことをやろうとはしてないんです
先生が言った事が本当に正しいのかを聞かせて貰いたかっただけなんです
369774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 23:00:48 ID:UsjlyEKD
>>368 >>366
コイルをまず決めて、そのコイルの (周囲の) 実効透磁率を
考えてみるのは、どうだろうか。
370774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 23:46:17 ID:IsKV7ddF
>>366
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0357.png
まぁ磁束の流れが違う以上、インダクタンスは違うだろうなー。
371774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 23:48:19 ID:vES+8QnT
E級アンプの動作について教えて欲しいです。スイッチングで増幅するなんて正直まったく動作のイメージがつかない。
372774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 00:58:32 ID:CRxKufP9
>>371
ってことは A 級 B 級 C 級 D 級は知っているわけだな。それならググレ。
373774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 15:26:30 ID:3tEeqmVA
>>371 > スイッチングで増幅するなんて正直まったく動作のイメージがつかない。

そいつは「D級」アンプだ。代表的にはPWMアンプ。超高速オンーオフの平均値が
低域濾波器特性を経て瞬時出力になるので、出力素子にはスイッチング損しか生じない。
商品としてはTVやオーディオの1ビットアンプはこれだし、鉄道を三相交流で走らせる
VVVF方式も低速の三相交流を作る部分はPWMが主だから同じと考えて良い。
374774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 01:24:29 ID:zHZR8nw3
オペアンプの微分回路(反転増幅回路の負入力のRにCを並列接続)の
ステップ応答の結果について質問があります。
ステップ応答は振幅が負側電源電圧となるパルス波形になりますが、
パルス幅が、C×(負帰還側の)Rの値に比例するように変化します。
また電源電圧×パルス幅の値は一定のようです。(電源電圧を上げるとパルス幅が狭まる)
理論的にはステップ応答はインパルスつまりCRδ(t)となりますが、
なぜ、実際にはパルス波形になるんでしょうか?
CRδ(t)の積分(面積)がCRに近い値になるので、
δ関数を近似した結果になっているのは納得できますが、
なぜ、オペアンプがδ関数を近似するような結果を出力するのかの
理屈がわからないのです。うまくできてるなぁとは思いますが。
おわかりのかた、教えてください。
375774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 01:26:12 ID:zHZR8nw3

間違えました。

×オペアンプの微分回路(反転増幅回路の負入力のRにCを並列接続)の
○オペアンプの微分回路(反転増幅回路の負入力のRにCを直列接続)の
376774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 10:51:26 ID:xNNwnD44
チャタリング防止回路の原理ってなんですか?教えてください。
377774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 11:58:47 ID:XxTkNayD
「慌てんぼう」さんの行動をあまり信用しない。
378774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 12:15:24 ID:NCJ33/MR
エサキダイオードは従来のトランジスタよりも
スイッチング速度が速く、トランジスタに取って代わられるものとして
注目されているのですよね?
でもこれはまだ電子部品の店にも並んでいませんし
実際の回路にも使われていないように思うのですが
どうなのでしょうか?
ある特定の分野だけには既に実用化されていたりするのでしょうか?
379774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 18:06:39 ID:ADtwM5v5
ttp://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/esaki/p4.html
>江崎博士の開発した不純物を練り込んだPN接合型ダイオードは「エサキダイオード」と
>よばれるようになりました。エサキダイオードはきわめて短時間でのスイッチの
>きりかえが可能なために、コンピュータの処理スピードを高速にするために
>応用できると期待されました(実際には別の方法が主流になってしまいました)。

とあるが、現在、誰に注目されているの?

しかし

>アメリカに渡った江崎博士は、ごく薄い半導体膜と絶縁体を交互に重ねた「超格子」と
>よばれる素子について研究しました。

その後、超格子の研究に移っていたとは知らなんだ。
380774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 19:38:16 ID:BV2evkql
>>377
うまいなーw
381774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 10:00:33 ID:a5LrZLmk
>>380
しかしだなあ、「うんと慌てんぼうさん」「かなり慌てんぼうさん」
「そこそこ慌てんぼうさん」「慌てんぼうとはいえない人」・・・
の行動を全部リアルタイムで見張っていなくてはいけないダロ。
それはつらくないかな?
382774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 10:13:09 ID:bVb86jMR
見張り役はのんびり屋だから、それほど辛くなさげ。
383774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 10:43:00 ID:Otmx2woJ
「慌てんぼうさん」の比喩だと、
スイッチ押す前に(押さないかもしれないのに)
反応しちゃうやつっぽいじゃないか。
優柔不断くんとか、前言撤回くんとかの方がしっくりくるかも。
384774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 14:03:36 ID:gdn7UNlW
「一度決めた方針はすぐに撤回しない」でもいいんじゃないか?

しかしチャタリングそのものを「防止」するなら
大電流流して接点焼きつかせれば二度とチャタリングしなくなるお。
385774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 12:19:42 ID:U26vuS8e
ttp://imagepot.net/view/119673817327.jpg

質問させてください。
上の画像の問題なのですが、消弧角を求める式はあったのですが、どう計算していいかわからず進まない状態です。
どなたかご教授お願いします。
ageます
386774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 12:22:14 ID:U26vuS8e
>>385
書き忘れておりました。
入力電圧は√2*V sinωt
V=220[v]、周波数f=60Hzのときです。
387774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 15:56:24 ID:Dh6bTryq
CR ローパスフィルタの質問なのですが

   ──R1─┬─
.         │
.         C1
.         │
.   ────┴─

これに内部抵抗Rgと負荷抵抗Rlが入ると

   ─Rg─R1─┬─
.           │ |
.          C1 Rl
.           │ |
.   ─────┴─
みたいになって遮断周波数を求める式のf=1/(2πRC)の式のRには(Rg+R1)をRlの並列にしたRの
値をいれて計算すればいいんでしょうか?
388774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 16:51:16 ID:v3/RuTf7
>>387
> (Rg+R1)をRlの並列にした
(Rg+R1)とRlを並列にした
ならOK!
389774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 20:12:04 ID:IL9mC9Tx
IVアンプというものを人の話の中で聞いたのですが
これってどういうものなのでしょうか?
検索してみたのですが
IV変換アンプのことなのでしょうか?
出来ればどういうものか教えていただけないでしょうか?
390387:2007/12/04(火) 21:04:54 ID:Dh6bTryq
>>387の続きでですね ハイパスの場合は

   ─Rg─C1─┬─
.           │ |
.          R1 Rl
.           │ |
.   ─────┴─

になってこの場合はRgとR1とRlの並列の値がRになるんでしょうか?
391390:2007/12/04(火) 21:52:59 ID:Dh6bTryq
あ ハイパスの場合 (Rg+R1)とRlの並列がRになるんですかね?
392774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 22:33:17 ID:P5hJpFXQ
>>387
課題で言う”内部抵抗”とは
ttp://www.murata.co.jp/articles/ta04f1.html
ここの図8のESRのことを言ってるの?
393774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 22:41:01 ID:jWMRQytN
>>390
ならない。
R1とRlの並列+Rgになる。
394774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 23:31:03 ID:WHLam1wZ
電気系の用語で

電位を取る
電位が浮く
グラウンドに繋ぐ

といった言葉は英語にするとどのような言い方になるのでしょうか?
395774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 23:33:58 ID:Dh6bTryq
内部抵抗というのは

   ─Rg─C1─┬─
.   |        │ |
.   ○       R1 Rl
.   |        │ |
.   ─────┴─

この○で書いた電源の内部抵抗です
>>393
(R1//Rl)+Rgですか
396774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 23:42:12 ID:L+ZyJBt7
>>394
文脈を詳しく。
397774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 23:43:25 ID:jWMRQytN
>>395
そうです。見慣れた人にはどちらでも同じですがC1とRgを入れ替えたら分かりやすいと思う。
398394:2007/12/05(水) 00:08:54 ID:s7ZbbgOn
特に文脈はないです。
一般的に使われる言い方です。
399774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 01:13:47 ID:6poxMmHG
>>398
前後がなければ訳しようがないよ。
400774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 01:23:43 ID:qqMoD+YW
文脈ないなら訳す必要すらなさそうな気がするなw
401774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 01:35:00 ID:MJY+goUT
>>398
文にもなっていない単位で翻訳なんかするか。
そんな態度だと常にとんちんかんな翻訳しかできないぞ。
402774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 02:43:17 ID:WONwwNyp
英語の電気電子入門書を1〜2冊読むよろし
403774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 04:14:00 ID:i+w8K84h
404774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 12:41:26 ID:dUX1eFyb
>>394
状況にもよるが、

>電位を取る
「電位を与える」として、
apply potential
「電位を得る」とすれば、
getting potential

>電位が浮く
Floating potentialと言えなくも無いが、
「電位が浮く」というのは日本語でもおかしい。
「(回路上の)浮いたノード」のであれば、理解できる。そうであれば、
Floating node

>グラウンドに繋ぐ
connect to ground

IC回路設計なんかだと、こんな風に言う。
405774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 13:46:53 ID:s7ZbbgOn
>>404
電位が浮くというのは
どこの端子ともグラウンドとも繋がず
完全に絶縁体に囲まれた状態で
電位が定まらない状態のことなのですが。

例えば
「この物質は絶縁体に囲まれているために電位が浮いてしまっている」
という文章はどう訳せば良いのでしょうか?
406774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 14:11:44 ID:NW3z7Hzc
たぶん口語的なんだろうが、ground は「グランド」つなぐという動詞にもなる。(使う)
でないと、"is grounded", "to be grounded" とかいうフレーズの説明がつかないよ。
407406:2007/12/05(水) 14:14:29 ID:NW3z7Hzc
ごめん。
ground 「グランド」とは、グランドにつなぐという動詞にもなる。にも使うことがある。
それを言いたかった。いつも名詞ではない。
408774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 14:22:48 ID:NW3z7Hzc
「・・電位が浮いてしまっている・・」
the electric potential is not fixed なんてだめかな。
口語的には is floating なんてのもありかな。
409774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 14:36:24 ID:NW3z7Hzc
>>405
「この物質は絶縁体に囲まれているために電位が浮いてしまっている」 ← かなりすこしは
うそピョンな設定だけど、まあいいか。

「この物質」って、きっと固体で、形が球形とか立方体とか・・・ で、導電性ありなのでしょう、
と勝手に推測する。(私は電子系の人なので、それによる違いはあり得るね。)
・・the material? is sur・・ , and the electric potential is not fixed. ・・
410774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 14:45:40 ID:NW3z7Hzc
「この物質」 って 「この物体」 だと勘違いしてた。
いや、勘違いしても、それなりにいいなら問題なしだけどね。
411774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 17:00:46 ID:xzKRsZUW
>>405
>>404の回路設計屋だ。

電磁気学なんかで例えば「静電界」を考えるときの理論的状態の発想か?
例えば、「球が真空中に浮いてて、それが静電位vを持ってて・・・」とかだ。
あれなら、そう言う日本語表現もある。
ごちゃごちゃ質問を重ねる前に
とりあえず>404に書き込んだ"Floating potential"でググってみたのか?

floating potential の検索結果 約 2,040,000 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)

だとよ。まずは、この辺りから調べてみるのが、質問者の姿勢だと思うがね。
そうは思わんかね?
412774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 17:15:07 ID:NW3z7Hzc
>>411
まあ、電気電子関係の翻訳者に対して、
「球が真空中に浮いてて、それが静電位vを持ってて・・・」
なんて発想を求めること自体が、ゆけないこと。「ゆとり教育」だもんな。

個別対処するよりほかないのでは。
そもそも「お上の教育制度」に全磐の信頼を置くというのもヘンだし、
かといって、「お上の教育制度」は全部なしにして・・ というのもヘンだろし。
413774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 18:25:07 ID:E9gf97D+
ビオサバールの式はどういうときに適応するの?あとsinは何?
414774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 18:42:34 ID:ezZhWxPm
電気回路の質問なんですが、
交流回路を印加したとき、コイルの電圧の位相は電源圧の位相よりπ/2進み
コンデンサの電圧の位相は電源圧の位相よりπ/2遅れている
のはなぜなんでしょうか?できれば式を用いて説明していただけますか?
415774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 19:07:07 ID:NW3z7Hzc
>>413 >>414
ふつーの教科書に書いてありませんかねー。じゃなかったら、
ゆとり世代以前の古本の教科書には書いてあったと思うのだが。
416774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 19:08:10 ID:Yd0icUok
コンデンサの電圧は電流を積分したもの。
コイルの電流は電圧を積分したもの。
正弦波を積分すると余弦波になる。つまり90度位相が進む。
あとは自分で考えろ。
417774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 19:36:34 ID:NW3z7Hzc
どうして物質には質量があって、f = ma なのですか?
とかいう問いなら、別のスレを探してくれよ。おれっち工学的な話が主だからな。
気に食わないなら、物理板に行ったほうがいいと思う。
418414:2007/12/05(水) 19:42:17 ID:rYDQUvf3
>>415
>>416
すいません。電気回路の教科書をよく見たら書いてました。
お手数をかけてすみませんでした
419774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 20:08:55 ID:NW3z7Hzc
>>418 なにも、あやまることははないよ。
420774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:35:41 ID:lBmI+PhS
7セグメントLEDについて教えてください。

アノードコモンにはpnp型トランジスタを接続するようにとあるのですが、なぜnpn型では
いけないのでしょうか?
421774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:51:15 ID:MJY+goUT
いいよ。
422774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:52:45 ID:i+w8K84h
NPNなら1個で済むんかな
423416:2007/12/05(水) 23:15:46 ID:Yd0icUok
おっと間違い。
> 正弦波を積分すると余弦波になる。つまり90度位相が進む。
積分ではなくて微分だった。orz
424774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:22:16 ID:i+w8K84h
電子や素子は微分や積分の知識がないのに結果的にそれを行ってるのはなぜ?
425774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:29:49 ID:A0VSMIIG
>>424
素子は微分積分の知識あるよ。その辺の女の子よりずっとね。
女の子に声をかけるときのコツは、キャパシタより頭悪そうだったら声をかけろだ。
426774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:42:20 ID:5NJcno2x
>>420
別にpnp型でもいいけど、トランジスタはエミッタ側ではなくコレクタ側に負荷をつなぐ
ことが多い。
エミッタの電位が変動しないほうがベースに入れる抵抗の値が計算しやすいでしょ。
427774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:54:34 ID:mEtw5dnp
Q = CV これとコンデンサの微分積分の性質とは関係ありませんか?
428774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 00:10:40 ID:HszXldHS
>>427
あります。
429774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 01:39:03 ID:23U1er+o
>>428
どのように、関係するのでしょうか?
インダクタンス (コイル) の場合はどんな関係式を使ったらいいのでしょうか?
430774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 04:29:03 ID:WtYm9xmK
CV=IT
431774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 07:17:23 ID:cYWqyKJR
>430
ほんと、電気電子板人って意地が悪い
 CV=IT
って言ったって、
静電容量 (F)、電圧 (V)・・

これらが、循環定義になっているのを隠そうとしているので、
すんなり答えが出てこないのでは? と勘ぐるぞ?
432774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 08:15:44 ID:si/JYvpj
>>429

428ではないけどインダクタンスの端子電圧は

e=L*di/dt

電流は

i=1/L*∫edt

容量の場合は端子電圧は

e=1/C*∫idt

電流は

i=C*de/dt
433420:2007/12/06(木) 08:16:37 ID:8kaLGMkX
>>426
ありがとうございます、よく分かりました。

もう一つ質問なのですが、いろいろな回路図や書籍を見てもエミッタ側に
負荷が繋げてある場合を見かけた記憶があります。
負荷をエミッタ側に繋げるのはどういうケースなのでしょうか。
434774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 10:34:43 ID:eAhK2wO+
:エミッタフォロア回路
435774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 13:53:42 ID:Ifl1X9uX
付加をエミッターにつないだ方がいいとき。
436774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 18:53:02 ID:+T88xaUv
いくつか質問よろしいでしょうか?
・電池の両端から出た電気力線が、最初は空間にまばらに広がっていたにも関わらず、
 銅線で両端を繋いだ途端、一斉に銅線内に集まるのは何故でしょうか?
・トランジスタの仕組みを理解したいのですが、それにはやはり量子力学の知識は必須なのでしょうか?
437774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 22:08:42 ID:pzIpknOA
>>436
・銅線内は等電位だから、近づけていくと電気力線がどんどん変わっていく
・どのくらい厳密に理解したいかによるんでは?
438774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 01:00:30 ID:LrP8eEI+
>>436
・電池の両端を銅線でつなぐのは危ないのでやめましょう
・仕組みを理解したいのなら当然必須です
439774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 03:00:01 ID:jAvYuGNd
増幅回路の回路で抵抗の条件が負の値or0になってしまったんですが
これは0と決定しちゃってもよろしいのでしょうか。
抵抗に負の値は有り得ないと思っていたのですが、調べてみると負の回路もあるようでして。
440774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 03:14:01 ID:K0Fg9qkx
>>439
回路図と定数決定の過程をさらすのが吉。
多分、住人が寄ってたかって正解を探してくれるw(かも知れない)

負性抵抗というのもあるが、多くは発振回路に関係する。
負性抵抗を利用した増幅回路もあるのだが、特殊。
441774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 23:22:39 ID:6twyaW2b
>>374,375
なぜ誰も彼の疑問に答えてやらないのだろうか…?
442774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 23:25:02 ID:6twyaW2b
>>436
どんうぉりぃあばうてっと。力戦なんてものは実在しねぇ。
443374:2007/12/08(土) 20:07:35 ID:t89q3BQ+
自己解決しました。
ステップ入力に対するOPアンプの微分回路の出力はすぐに飽和しますが
飽和している間はオペアンプがバーチャルショートになっていません。
この間はここが浮いている状態になっていて、
この電位が0になるまでの時間がパルスの幅になります。
等価回路は、Vi・----C-----R1--●---R2------・Vo となって、
Voは振幅が電源電圧弱(Vss+1.5位)のステップ入力となり、●の電位が
0になるまでの時間がパルス幅。
よってパルス幅はC、R1、Vssの影響をうける、ということです。
444774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 08:32:11 ID:uU9RXdB2
>>433

ハイサイドでNPNを使う場合ONの時のベース電圧をコレクタ電圧より
高くする必要がある。
そのための昇圧(または別電源)回路が必要で面倒。
NPNを使うメリットは同じコストならNPNの方が性能が良いトランジスタ(FET)
が出来るから。
445774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 08:40:09 ID:yA1ZuZAB
>>443
話の半分だな。OPアンプ微分器のそういう使い方は避けるべき。
446774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 12:17:26 ID:bfGq7966
447774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 18:36:41 ID:z3rvU24j
調べても分からなかったのですが
SFQ素子は揮発性なのでしょうか?
不揮発性なのでしょうか?
磁束をとらえておくということはHDDと同じで
不揮発性と考えても良いのでしょうか?
448774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 14:21:47 ID:6rtp8r9M
ボリュームで、たとえば、5Vの電圧を分圧して、マイコンのA/Dコンバータ
に取り込もうとしています。どうも、ボリュームに直流電圧をかけるのは
不都合なようです。(接点の劣化が早く進む。)
これは、マイコンの出力ポートを2つ使って、ボリュームに
かける電圧を交換(BTL?)すればいいんだろうと思いますが、
半固定抵抗のときも直流電圧をかけるのは、よくないということなのでしょうか?
もしくは、いったん調整した後は、基本的に動かさないからOKということなのでしょうか?
マイコンでわざわざ、対策するよりも、DC対応ボリュームを使うべきか、本質的には問題が
あるので、直流を流さないようにすべきなのでしょうか?
449774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 16:18:16 ID:cW9VS2Ph
>>448
オーディオ分野の音量調節用などの可変抵抗器 (分圧器) に直流電圧を加えるのはよくない
と言われているね。いわゆるガリオームになるから。

しかし、しょっちゅう摺動しない用途なら、半固定抵抗器 (分圧器) に直流電圧を
加えるのはOKだろう。でないと、直流安定化電源の出力電圧調整に半固定抵抗器を
使ってはならない!ということになるよ。
但し、可変範囲は必要最小限にとどめ、端子電流をむやみに大きくせず、もちろん
許容電力に対して十分な余裕をとるべきだろう。(A/D 変換器のスパン調整用なら、
後2者に関しては問題なしだろうが)
450774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 16:21:47 ID:cW9VS2Ph
>>447
動作原理と量子化された磁束の出し入れ方法について調べてみるのが吉かも。
451447:2007/12/11(火) 00:52:47 ID:cKRNdVJK
すでに調べた上で質問しているのですが・・・
452774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 01:35:24 ID:BmgDOk0y
すんません、複雑な回路の双対な回路を作る方法を教えてもらえますか?
どうも閉回路に印をつけて線で結んでいるようなのですが、イマイチどういうルールに則って
作っているのかわかりません。
453774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 10:09:14 ID:muZVVo17
>>447 >>451
超電導リング内の永久電流の大きさは 10 年くらい経ってもほとんど変わらないそうだ。
(この場合、磁束の量子化は考慮外。「ほとんど」が曲者だが)
SFQの場合なら、超電導リングの超電導性が失われない限り量子化磁束の有無は保存する、
つまり揮発しないだろう。原理的にはね。
454774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 10:14:08 ID:muZVVo17
455453:2007/12/11(火) 18:45:11 ID:muZVVo17
>>447 >>451
ttp://www.super.eee.tut.ac.jp/sc/m_quantum.html
これも参考になるだろう。但し、冒頭の
「臨界温度Tc以下であまり大きくない磁界Haを加えて臨界温度Tc以下に冷却すると」
 は
「臨界温度Tc以上であまり大きくない磁界Haを加えて臨界温度Tc以下に冷却すると」
の間違いだろう。日本語としても、論理的にもヘンだし。
ttp://www.px.tsukuba.ac.jp/home/ecm/onoda/tokubetu/node5.html も参照ね。
456774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 19:57:05 ID:N+4vW74n
>>98
恐らく公式には存在しないかと。
457774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 20:18:55 ID:muZVVo17
>456 は時間旅行者だったのかー
458774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 23:24:39 ID:H8scq3g+
>>454
ありがとうございました!!
459443:2007/12/13(木) 00:13:10 ID:dUE9RS4D
>>445
そうみたいですね。積分器のほうはよく使うようだけど。
>>446
下の方で解決しました。
460774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 17:54:07 ID:tJwDyrfL
     、ミ::::::';:::::::::::::::::;';:::::::::::::::::ヾ、
    i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
     ミ::;r--‐'  `ヾ     ミ::::::::::i
     .l::!           ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
     ヾ         _,......::::/'ヾ:::: ;.!
       !      .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
       i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
        _! ``´' l! ' ,`−´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
        ヾ ‐ '´;  ,ィ:.,    .::::::::::::l:::::::::::::
         ヽ  ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
       ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
      /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
      l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
     /:::::::::::::::::::::::::l ./::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::

シティルガー=ウォマインティド=ガーキニラナイ[sityrgur=womeintid=gurknilnai](1867〜1905 ドイツ)
461774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 17:56:30 ID:tJwDyrfL
すまん誤爆ったorz
462774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 18:26:22 ID:kfN9RMHv
>>460
ちょっと無理があるだろ、その名前w
463774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 12:48:13 ID:0YFcGmip
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0

>デルタ関数は通常の意味では関数ではない

って、それは、どういうことだか説明して下さい。
464774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 12:54:42 ID:XLar3Evk
>>463
その引用の続きに説明がある。カッコ内の1、2はそのページの最初のほうに書いてある式を意味する。
465774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 13:58:25 ID:0YFcGmip
信ぜよ。さらば与えられナム。(ってな気がするんだよな)
466774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 18:53:05 ID:20cU4Vai
>>463
このページは荒らしや移動合戦のため、方針に基づき移動保護されています。

ワラタw

467774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 20:09:38 ID:owNgpamk

ttp://210.155.219.234/CableNoise.htm

SONY CD Playerのシールド線から出るノイズ実測波形を
見つけました。
ノイズの出る理由を教えてクリ
468774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 20:34:21 ID:xqdt0WDo
>>467
被覆や絶縁材が屈曲することによって摩擦して生じる静電気。
以前、トラ技のコラムで取り上げられていたと思う。
469774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 23:27:49 ID:20cU4Vai
>>467
これをオシロスコープにつなぎ、先端を開放したまま、先から 50cm 程度を残して手でつかんでぐるぐる振り回しますとこんな波形が出てきます

普通、音楽を聴くときに先端を開放はしないから、凡人は気にしなくて良いw

470774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 23:32:21 ID:owNgpamk
>>468
>今回のものは、摩擦電気というより、接触剥離帯電といった方がい
>いのかもしれませんね。
ttp://www.usagi-js.com/acforum/acforum.cgi?no=167&reno=166&oya=162&mode=msgview&page=0

もし静電気なら数百V〜数KVいきますか?
471774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 23:34:39 ID:owNgpamk
>>469

>凡人は気にしなくて良いw

It's a SONY. :-P
472774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 23:43:13 ID:owNgpamk
>>470
ttp://210.155.219.234/CableNoise2.htm

sampling frequency を相当高くしないと正確な電圧測定は
むつかしそうですよ。
473774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 01:38:51 ID:48Y7ROq/
初歩的な質問なんですが、パスコンで耐圧の高いものは低インピーダンス回路か高インピーダンス回路どっちに使用するのか?
って言われたんですけど、まず低インピーダンス回路や高インピーダンス回路ってどうやって判断したらいいのですか?
消費電流が低いければ低インピーダンス回路でいいのでしょうか?また、耐圧の高いパスコン使用は高インピーダンス回路になりますか?
474774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 05:12:23 ID:O7Auxcyj

コンデンサの耐圧と、回路のインピーダンスが マッチするとかマッチしないとかは関係ない。
200V 0.0000000001Aもあれば、5V 30Aとかだってあるわけで....
475774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 12:51:24 ID:80UXBo96
>>463
>デルタ関数は通常の意味では関数ではない

数学屋さんの寝言のようなものだから、それ以外の領域の人は
気にしなくてよい。通常は「関数でない」と考えるより「関数
である」と思って扱うほうがよほど有益。ところがそれではで
は数学の理論には位置づけられなくて、連中困った。超関数論
でそれは解決を見ているが、一般人がそれを理解しても、特に
何かわかるということではない。
476774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 16:35:55 ID:ICeAH4bh
>通常は「関数でない」と考えるより「関数である」と思って扱うほうがよほど有益。
おもしろかった。ありがとう。
477774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 16:39:16 ID:dowWfjR3
>>473

質問者は高インピーダンス回路は外来ノイズがのり易いから
耐圧が高い方が良いんで内科医?
との回答を期待していると思われる。

でもパスコンの意味を理解している人ならこんな質問はしないだろう。
パスコンは低インピーダンスの回路に入れるもの、
高インピーダンスの回路であればパスコンを入れる前に低インピーダンスに
改良すべき
478774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 20:56:26 ID:gSIARXQS
>>475-476
「関数である」と「関数でない」の違いが、オレにはいえないw
風が吹くと桶屋がもうかる、桶屋の儲けは風の強さの関数なのかい?
「有益」かどうかは・・ すきにしてくれや。むづかしすぎるん。
479774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 21:11:51 ID:CcfJLqP1
>>477

>インピーダンス回路は外来ノイズがのり易いから

アホか おまえ。
単にインピーダンスが高いだけでノイズがのるわけが無かろ。
CMOS入力は皆ハイ・インピーダンスだ。

ノイズが載るのは、ハイインピーダンス端子に長い電線路が
あることが条件。

マヌケはすっこんでろ。
480774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 22:24:50 ID:TlWpwliB
また14Vか
481774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 22:52:12 ID:dowWfjR3
>>479

アホはオマエwww
オマエの設計する電気回路の”パスコン”は入力回路の信号線に付けるのか???www

素人は引っ込んでろwww
482774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 23:42:12 ID:Mmym91eA
>>479
もうお前さんは何も書くなw そんなにネタばかり振り撒いてどうする
483774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 23:58:58 ID:5YKXoEWN
おいおい、パスコンってのはバイパスコンデンサのことだぜ。
当然入力回路の信号線に入れるパスコンだってあるわな。

例えば無線送信機じゃ余程の小出力でもない限り、電波が回り込まないように
殆どの入力の信号線にパスコンを入れるだろ。
484774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 00:18:46 ID:d50XAFS+
>>480-483
お前レスできるのはおよそ学問とは何の関係もないネタスレしかないのか?
恥を知れボケなす
485:2007/12/17(月) 00:29:11 ID:30DkiSKC
バイパスコンデンサの意味で言うと
全てのコンデンサの用途に適用出来る罠。ww
それは屁理屈。

一般的なパスコンと言うことばの意味から言ったら
電源に入れるパスコンが正解。
486774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 00:34:56 ID:JiieD1kf
>>484
またしても見事なお前が言うなレス。
いったい何回言われれば改心するんだ。
487774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 01:05:12 ID:92UEA+A3
人間の抵抗っていくらくらいなんですか?
なんか急に気になった。。。
488774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 01:20:37 ID:sDAhEH0b

>>473は、コンデンサの耐圧と使用場所について問うているのではないか?
であれば、>>474の言うように「関係ない」という答えではないのかな。

前段のドライブがインピーダンス=ほぼゼロなので、入力端子までの線路のインピーダンスもゼロとなり
ノイズはのりにくい。
しかし、この間が長くなると電線路がインダクタンスとなって、
入力端子のインピーダンスがどんどん上昇するのである。

そういう意味では、言葉足らずだが>>479の後半はハズレではないと思ふ。
489774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 02:30:27 ID:u3a3qID9
>>485
お前恥ずかしすぎ
490:2007/12/17(月) 07:18:56 ID:30DkiSKC
恥ずかしいのはオマエ、パスコンでくぐってみ!?
491774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 12:39:01 ID:g43vrhbR
お前がな

今日は論破をありがとう
492774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 12:49:27 ID:JvMpLcOE
今日?
くぐる?
493774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 14:18:53 ID:iNlPxXA8
テブナンの定理がよく理解できません。 
Z。とか結局なんなのでしょうか? 
教えてください。よろしくお願いします
494774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 17:57:18 ID:wNdPgAAc
>>493
テブナンの定理なんて理解する必要ないから心配するな。
知らなければ何倍も苦労することもあるがそんなことは気にするな。
495774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 19:49:51 ID:aQTQgs/0
>>487
500オームだよ。強電やってる人は見んな死ってる。
496774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 20:00:05 ID:zsAcOeY6
定理なんか知らなくてもいいと思う。ちゃんと計算できて、動けばいいさ。
497:2007/12/19(水) 20:01:02 ID:eqdqtChJ
オームの法則ににているね
498774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 20:30:23 ID:jEohp7ZE
>>495
ということは、500Vかけると1A流れることになるのですね。
これは死ぬわ…
499774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 20:36:20 ID:FKlaft+P
ということは、5VかけるとLEDくらい楽勝で光ってしまうわけですねw
500774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 00:01:42 ID:ZxjiyABb
>>493
×テブナンの定理
○鳳- テブナンの定理


オペアンプの+入力端子に抵抗分割でバイアスを与える なんて神の領域の事をしないかぎり
鳳- テブナンの定理なんて高度な技は必要ないから気にするな。
501774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 00:03:38 ID:LrSwgq9b
> 鳳-テブナンの定理ともいう(しかしこの呼び方はかなり誇大的という向きも多い)
502774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 00:38:11 ID:BobjWgNJ
>>498
十数mA を1秒くらいで、もう心室細動が起きて、そのままだと死ぬよ。
不随意電流とか離脱電流でぐぐってみ。
503774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 00:43:13 ID:BobjWgNJ
>>499
人体の抵抗値と言うときは、皮膚が充分に濡れた状態を言うんだよ。
または皮膚が破れた状態。
LED を点灯させてみたいかもしれないが、おすすめしない。
504774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 16:53:07 ID:4YDqOF82
日本では「鳳-テブナンの定理」って言われるが、>>501の指摘どおりだね。
世界的には、単に「テブナン」って呼ばれてる。
鳳先生は、テブナンの定理が交流領域で成立することを示したわけだけど、
テブナンの功績に比べれば、鳳先生の功績はどうしてもかすむよね。
それを誇張するのは、ちょっと気が引けるってものだ。
そう言うこと(誇張しすぎ)を正面切って言ってる書籍も見たことがある。

でも、電気回路はセンスだから、センスが身に付くまでは繰り返しやってみるしかない。
そうこうしてるうちに、テブナンを使うかノートンを使うか?なんかの
センスが身に付く。
センスを身につければ、アナログ信号処理なんかで計算が非常に楽になったりする。
505774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 02:52:23 ID:01V5Mt+T
漢字書くのがめんどくなったからかすれてきたかと

Hoh-テブナンとかならいいのにね
506774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 09:22:52 ID:emGeiyX6
>>501 >>504 >>505
世界的には認められていないのは確かだろう。「鳳-テブナンの定理」のこと。
その逆が「八木アンテナ」(だった) かもしれない。
507774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 10:50:30 ID:nn3/F2MD
宇田さんのことだろ。
アマチュア無線とかやってると、大抵の人はその背景を知ってるよね。
宇田さんの「あれ?」がなければ、八木教授の名前が世界的にはならなかった。

一方の「鳳-テブナンの定理」は漢字云々ではなく、分かりやすくいうと
「日本人が騒いでいるだけ」だ。おれアナログ回路で飯食ってて、
洋書なんかも読むし、外国人とも技術的な議論をするけど、
大抵はテブナンだけだね。だから、おれも「テブナン」って呼んでる。
508774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 22:20:07 ID:UcWxWAuO
Theveninでググると、ほとんどがTheveninだけで、日本の論文だけが
Ho-Theveninとしている。
509774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:22:04 ID:Hqys9Iq1
漠然とした内容なのですが、ICのクロック信号とGND間にコンデンサを入れると、クロックの
位相が遅くなるかつ電位が下がるのはなんでなんでしょう。
510774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:32:56 ID:Gly83LID
>>509
ICの等価回路にコンデンサを入れた回路を想像したら分かると思う。
511774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 09:30:19 ID:Rhw6b0NX
すごく初歩的な質問ですみません

> http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/elc/elc_Vib.html
のページの一番最初にあるCR発信回路を作りたいのですが
LEDの点滅間隔を決められた値にするためには
R1 R2 C1の値をいったいどうやって決めれば良いのですか?
512774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 09:41:43 ID:Rhw6b0NX
書き忘れていました。
C1はHP上では100μFとなっています
513774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 10:40:27 ID:XhjneoPp
弛張発振回路でぐぐればでてくるじゃん
ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
原理が分かれば計算できるだろ?できなきゃ可変抵抗とバリコンでもつかえ
514774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 19:15:21 ID:XhjneoPp
良く見ると>>511「R1 R2 C1の値を…」とあるから二番めの図か
誰か親切な奴が色々教えてくれるだろ、俺は親切じゃないのでパス
515774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 22:51:28 ID:Rhw6b0NX
>>514
おっしゃる通り、知りたいのはCR回路についてなのです
親切な人が現れなかったら素直に微分方程式と格闘することにします
ありがとうございました
516774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:36:43 ID:XhjneoPp
俺には図2は発信じゃなくて遅延に見えるんだけどな。説明のための原理図ってな感じで
よくわからんのでパス
517774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 00:16:48 ID:nbbK42+o
>>515
LEDは線形素子でないから、時定数RCの指数関数というような綺麗な解には
ならないかもね。解けない微分方程式なら、初期値からΔt刻みで
base電圧を計算するとか。
518774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 19:36:36 ID:nbbK42+o
>>517
ttp://www.hobby-elec.org/ckt4_4.htm
簡易な解き方が書いてある。
519774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:46:08 ID:kWjfDW5y
バイポーラトランジスタの動作点の計算方法を教えてください
520774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 08:35:13 ID:ChTKqpWJ
>>519
質問が漠然としすぎて答えようがない。
トランジスタ回路の設計などの本を読むと良い。
521774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:14:34 ID:Tt40EYqh
>>520
mjd・・・
課題にはそうとしか書いてなくて非常に困ってるんですよ・・
設計の本・・・mjk・・orz
522774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 20:16:08 ID:JJ2AA/Jh
>>521
ググると結構あるよ。
おぬしの捜し物はこんなとこではないかな?

ttp://www.sci.himeji-tech.ac.jp/material/electro_phys/ueda/tora4.pdf
523774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 20:26:54 ID:JJ2AA/Jh
何だかコールサインのようなIDなのでワロス

んで、動作点は増幅動作がA級〜C級のどれかにより異なる。
計算…という意図が分からんが、市販のトランジスタはデータシートが
あるので、掲載されているVb-Ic特性から、たとえばA級の動作点(バイアス点)を
求めるには、直線部分の真ん中が最良、ということになる。
524520:2007/12/29(土) 23:08:38 ID:UOb1zLtP
>>521
それだったら。"質問が漠然としすぎて答えようがない。"と言ってやれ。
"回路図を示してくれたら教えてやろう。"と付け加えるのを忘れないように。
525774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:33:52 ID:Z4gqRHun
>>475
>数学屋さんの寝言のようなものだから、
寝言ほざいとるのはあんさんの方や。

平均的な高校生程度の関数の知識があるなら、
フツー「こ、こんなんが関数でええのん?」
ち思うやろ。
526774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 00:00:04 ID:DePRqqe+
はい、ええでおま。
527774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 00:11:59 ID:1ASkcTFJ
黒田さんの本はがちでしょ
528774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:18:47 ID:zHYuWcvC
>>525
ごめん、俺素人でし。
δ(x) = 1 ( x = 0 のとき)
δ(x) = 0 ( x ≠ 0 のとき)
ではないの? (違うんだろうけど・・・)

と書きながらふと思ったけど、↑はデルタ関数の1例ってことになるのかな??
529774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 11:26:34 ID:zHYuWcvC
それとも・・・

「じゃあ、具体的にその δ(x) を示してよ、ホラホラ、無理なんでしょ?」

って言われるのかなw
530774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 14:28:30 ID:Dcu9E6iU
数学やさんって、「この関数を使うと・・」とか言って、オイオイその関数は
計算可能なのかよー、てな話になることもあるようだ。
531774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 16:38:22 ID:0CL1UNQ4
δ(x) = ∞( x = 0 のとき)
δ(x) = 0 ( x ≠ 0 のとき)
であれば、δ(x)だ。δ(x)の定義方法は複数ある。
δ(x)で重要な性質は、∫ δ(x) dx = 1、つまり面積が1なのだ。

普通の関数では、ある変数x1に関数f(x)を作用させると、関数の値f(x1)が得られる。
超関数のδ(x)では、ある関数f(x)に超関数δ(x)を作用させると、ある量を得る。
例えば、∫ f(x)δ(x-a)dx = f(a) という性質は、非常に重要だ。

基本的に、δ(x)というのは、積分の式の中でこそ意味があると言える。
532774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 16:51:17 ID:8Z7FfU6i
>>475さんの言う「数学屋の寝言」と言う表現から連想するものと、
δ関数は逆の感覚を受けるかもね。

「δ関数が、通常の関数の意味ではない」、この「通常の関数」とは、
例えば「(代数式など)他のアプローチで説明される関数ではない」と言うことじゃないかな。

ではどう言う関数なのか?と言えば、「必要性から生まれた概念上の関数」だろうと思う
(数学を専門としないが、おれはそう思ってる)。
δ関数とは、数直線上のx(0)においてのみ1の大きさを持ち、他は0と言うインパルスを表している。

>>463で示しているwikiでは制御工学の話が出てきてるが、制御工学では
微分方程式を多用し、δ関数をラプラス変換をすると1になる。
つまり入力信号をδ関数(インパルス)にすれば、ラプラス変換して得られる
計算式は入力信号が1のときの出力だから、出力特性そのものになる。

他にデジタル信号処理の書籍でも、本質的に同じ目的で用いられる
(>463の質問は、この勉強の過程で出てきたのだろうが)。
例えばデジタル信号処理で応答を考えるとき、前後の信号の影響を排除して考えたい。
こうした目的には、前後が0のδ関数は最適の入力信号になる。

このようにδ関数は高い必要性を持つが、「では、他のアプローチでδ関数を作ってみろ」
と言われても、ギプス現象などがあり、
高次の代数方程式を組み立ててもうまく行かないのだろうと思う。

数学屋じゃないので、あまり正確ではないと思うが、おれの理解はこんな感じだ。
533774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 00:21:43 ID:PAnJY/Yw
計算可能だから大丈夫ってこと? なんか循環定義のような気もする。
534533:2007/12/31(月) 00:28:53 ID:PAnJY/Yw
いや、それでいいのだ。グラフが書ければ大丈夫。ここは工学だもんな。
535533:2007/12/31(月) 00:35:18 ID:PAnJY/Yw
念のため言っとく。無限大はこわくない。グラフの目盛りをちょいといじればねー。
同じような話で、0の対数・・ やっぱ困るよね・・
536774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 01:31:28 ID:N1KYvAD7
>533
回路を解くのに、計算上都合のいいようなモノをムリヤリ捻り出してみました。
「そんなの数学的に無茶苦茶だ」って?知ったことか、おまえら数学屋が適当に屁理屈でも考えてろよ。
計算と実験が一致するからこれでいいんだよ。

ってこと。
537774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 10:12:47 ID:PAnJY/Yw
ふつーの関数ではないから、超関数。だろな。
538774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 10:22:04 ID:PAnJY/Yw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%96%A2%E6%95%B0
ワロタ。説明するのが超むづかしいから超関数、だということはわかった。
539774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 16:32:52 ID:PAnJY/Yw
>お気楽解決
>そこで登場するのが「デルタ関数」である。 電荷密度が一点で無限大になるなら、それを
>そっくりそのまま表してやる関数を作ってやればいい、というわけだ。 その定義は次の通りである。
>δ(x) = ∞ ( x = 0 の時 )
>  = 0 ( それ以外 ) 
> ・・・
>「 δ(x) を x = 0 を含む範囲で積分した結果は1になる。」
> なぜ積分の結果が1になるようにしたかというと、こうしておけば、・・・ 結果は e になって、
>ちゃんと積分範囲に含まれる電荷の大きさが導かれるというわけだ。

かなり手前勝手↑すぎるんじゃないのか?
540539:2007/12/31(月) 16:45:48 ID:PAnJY/Yw
相手がトランジスターとか磁気抵抗なんかだと、「おいらの考え方」とか
「おいらの定義」なんて全く通用しないよ。
541774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 18:23:55 ID:dIVl+cs6
要するに、電気屋さんとか電子屋さんとか怪しい工学屋さん
あたりがフツーの高校生レベルのすうがくを理解していると
思う方がまつがいってことか。

ちなみに俺は数学屋じゃなくって工学屋。
542774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 18:34:30 ID:PAnJY/Yw
>ふつーの関数・・
これを説明するのは、けっこう大変なことなんだろうね。
543542:2007/12/31(月) 18:43:34 ID:PAnJY/Yw
まずは多項式。あと exp とか log、三角関数いろいろも使っていいのかな?
(数学やさんに殴られそうなよかん)
544774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 19:17:03 ID:guLkDSXk
超関数⊆関数だろ?だからいいんじゃねーの?
545774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:39:34 ID:Pk/0JHDj
右辺と左辺の虚数部と実部を比べて数式をとくのってこうとう比だかなんだかって言った気がするのですが
何でしたっけ?
546475:2008/01/08(火) 15:14:40 ID:hRTQdGKx
>>544
一般の関数⊂超関数だよ。だからδ(x)関数は「関数では
ない」わけだ。逆に sin(x)は超関数としても定義できる。
何も良いことはないけど。
547774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 16:23:28 ID:BASiidqZ
すみません。
下図の回路での電圧V1の求め方を教えてください。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1199863244918937.g3zxIH

お願いします。
548774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 16:55:01 ID:O0J5w7hj
>>547
一次連立方程式は解ける?
オームの法則は知ってる?
549774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 18:08:33 ID:BASiidqZ
>548

そこはわかります。
ただ、電圧を求める式の導出がどうにもうまくいかないんです。
550774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 18:26:29 ID:/gPZ2xmE
中3か高1かな?

(1)E=R1*(I1+I2) + R2*I1
(2)E=R1*(I1+I2) + (R3+R4)*I2

(1)(2)の式からV1(=R4*I2)は出てくる。

551774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 18:41:57 ID:BASiidqZ
>550さん

どうもありがとうございました。
電流で考えれば良かったのですね。
おかげで無事解けました。
552774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 19:06:41 ID:Z46C7Vsp
R-2R ラダー抵抗ネットワークの話を思い出したよ
553774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 21:06:29 ID:Z46C7Vsp
>>550-551
これか? 手で解いたのはエライな。おれはもっと楽したョ。
I1 = E*(R4+R3)/(R2*(R4+R3+R1)+R1*(R4+R3))
I2 = E*R2/(R2*(R4+R3+R1)+R1*(R4+R3))
554774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:59:14 ID:uNf6+Ffi
こういうときこそF行列を使って、見掛けだけでもエレガントに解くんだ!
展開すりゃ同じだけどな。。。
555774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:24:54 ID:qI7qQmJZ
Fでやるのは返って見苦しいような…
あえてエレガントに見せるならテブナンのがマシかな。
556774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 01:14:49 ID:uzHRj8PL
質問です。
CMOSインバータ等でNMOSが必ずGND側に接続される理由を教えてください。
557774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 01:39:12 ID:DV9vpPPT
>>556
「CMOS インバータで、NMOS は必ず GND 側に接続され、
 PMOS は必ず Vcc (Vdd) 側に接続される理由を教えてください」

という質問に置き換えていいですか?
558774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 01:45:43 ID:Yv/p0P4u
「CMOSインバータ」なのか「CMOSインバータ等」なのかで回答は違ってくるよな。
559774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 04:34:02 ID:esGjzM9x
>>553
>手で解いたのはエライな

ちょっと分野違いだけど、
 「一般相対性理論」P. A. M. ディラック
  江沢洋 訳 ちくま学芸文庫

(ちょっと意味とり違えだけど) 手で解く!
それやってる見本みたいだと思います。
すごい。とてもついていけません。わからない。
560774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 07:12:08 ID:uzHRj8PL
>>557
それでいいです。
一応、NAND回路とかの場合も考慮したかったのでそう書いただけです。
理由お願いします。
561774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 07:45:11 ID:esGjzM9x
>>560
ていねいに返答すると長くなりすぎると思いますので、てきとーに短く書きます。

まずは NMOS FET (enhancement) を考えます。これを論理回路に使いたいのです。
適度な負荷を想定して、
 ・ゲートを接地しますか? 
 ・ドレインを接地しますか? (ソースフォロワーね)
 ・ソースを接地しますか?
ソースを接地した場合が、論理回路用途にふさわしいのです。だから NMOS FET の
ソースは Gnd に接続します。(これの詳細説明は省略)
そして自動的に PMOS FET (enhancement) のほうも、ソースは Vdd (Vcc) に接続します。

CMOS 以前の、いろいろな MOSFET 論理回路も調べてみてください。
現在では CMOS 方式 (NMOS と PMOS の両方を相補的に使う) が主流ですが、
過去には実に様々な方法が試行錯誤されてきました。

NAND や NOR とかの論理回路の話は、まだまだずっと先の話のようですね。
562774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 07:48:49 ID:DSNvI3bO
微分、積分回路で抵抗とコンデンサを入れ換えただけで微分と積分が入れ替わる理由は何ですか?
563774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:09:51 ID:esGjzM9x
564563:2008/01/10(木) 08:11:38 ID:esGjzM9x
>>562
これじゃあ不親切すぎるか。コンデンサーに流れる電流の位相が
どうなるかは知っていますか?
565774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:40:29 ID:BiHQeoVn
>>562
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1197467217/817
↑に、よく似た質問がありますよ。
566774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 08:42:15 ID:jTB6yAYC

>563に、よく似た答えがありますよ。
567774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 10:48:21 ID:XZKjcnHd
>>562
理想の微分回路は +6db/oct の周波数特性を持ちます。
理想の積分回路は -6db/oct の周波数特性を持ちます。
おおむねの話ですが、
C と R の分圧回路には +6db/oct の周波数特性を持つ周波数領域があります。
R と C の分圧回路には -6db/oct の周波数特性を持つ周波数領域があります。

も少しまとめると、C のインピーダンスは周波数に反比例する、
という性質を利用しているわけです。
568774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 16:29:17 ID:uzHRj8PL
>>561さん
ありがとうございました。
569774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 02:51:23 ID:5i7wmjOs
共振回路のLを半分にすると、どうなるかを教えてください。
またCを2倍にするとどうなるかも教えていただければ幸いです。
570774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 03:25:17 ID:yDc43W9P
>>562
> 微分、積分回路で抵抗とコンデンサを入れ換えただけで微分と積分が入れ替わる理由は何ですか?

動作周波数範囲がまるきり違って重ならないのは気付いてますか?周波数fc=1/2πRCを境に、
積分動作だとfc以上では積分、以下は比例出力でダメ。
微分動作だとfc以下では微分だけど、以上だと単なるカプリングコンデンサーでしょ。
絵だけを見ると「入れ替わっただけ」に見えるけど、実動作ではfcを境に互いに反対側しか近似動作できません。

そういう前提で微分になるのか積分になるのかそのL型回路の(出力電圧/入力電圧)を計算してみて下さい。
fcから離れるに従って積分、或いは微分特性であることが分かり、fcの逆側は平坦であることに気付きます。
ひっくり返せば同じ周波数で微分と積分がひっくり返る訳じゃありません
571774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 04:25:10 ID:tI0ZhGhv
>>570
>567 ですが、確かにそうですよね。一度にあまりたくさん言い過ぎると
聞いている人は「飽和」してしまうだろうから、やめときました。
572774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 04:36:48 ID:tI0ZhGhv
思うに、数学で言う微分と積分は天と地ほども違うのに、
電気回路の積分と微分は、部品の入れ替えで済ませている。
どうしてそれでいいのか? なぜそんなに簡単にできてしまうのか?

って、まあ、微分の逆演算が積分。両者は兄弟みたいなもの、だろかな。
573774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 22:16:22 ID:vpymVwQ+
絶縁抵抗測定について質問してもいいでしょうか
574774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 00:40:39 ID:OC1AQM2/
だめですって言ったらしないの?
575774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 15:26:29 ID:j5PzcJnC
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0863.gif.html

この図の2ビットデコーダ方式PLAで関数fをなるべく少ない積項線を用いて実現せよ。

ヒント:対となっている2入力の任意の論理関数を実現することができる。

という問題が解けません。
576774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 16:36:18 ID:1hJNusiy
>>575
> という問題が解けません。

ああそうですか。それで??
577774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 18:38:50 ID:4cGGwpcL
リサージュ法によって未知の周波数が計れるがなんで?
578774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 19:46:15 ID:fPoyKLpS
そこに既知の周波数があるからさ
579774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 19:54:58 ID:I/xiN+k1
測ろうとする意志があるから
580774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 03:12:46 ID:nUTB4/JB
RLC並列回路のインピーダンスの式なんですが

Z=R+j(ωL-1/ωC)

じゃありませんよね?

この式が分からなくて作業が行き詰ってるんですが、わかる方がいたら教えてください
手元に調べるものが無く、ググっても出てこないので質問させていただきました
581774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 05:17:48 ID:MloAEU49
582774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:00:09 ID:mI+dUhM3
>>576
回答をお願いしたいです
583774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 23:55:58 ID:ReDxJo7j
>>580
R,L,Cをどう並列したのか、書きなさい。
とにかく、インピーダンスはそれぞれR, jωL, 1/(jωC)
で、あとは、普通の抵抗の計算のように並列、直列に並べて計算するだけだ。
答えが不満だったら、適当にL,R,Cの定数を決めて、ltspice に乗せて、周波数応答を見てみるがいい。
584774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:28:09 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
585774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 10:07:36 ID:4iG6MUox
わからない問題があったので解答お願いします。

発振回路(コレクタ同調形発振回路)において、
電源電圧変動により発振周波数が変化する理由を述べよ。

という問題です。
自分では、電源電圧が変動することで、
トランジスタの動作点が変化するため、発振周波数が変化する。
と考えたのですが、あってるのかわかりません。
ウェブで探したのですが、有力な答えが得られなかったので質問しました。
解答お願いします。
586774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 10:24:20 ID:ZMbt9U8y
発振回路 安定度 電圧変動 でぐぐれ
587774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:35:56 ID:JfETcgNk
RL回路について質問です

コイルのインピーダンスの大きさ|Z|の周波数特性とは
周波数fの変化とインピーダンスの大きさ|Z|との関係ということなのでしょうか?
588774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 21:45:01 ID:qyPIrw4T
>>587
そう
589774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 22:18:31 ID:JfETcgNk
>>588さんありがとうございます!!
590774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 12:04:38 ID:pP9GtHkF
>>583
こんなレベルのやつがえらそうに上から目線で回答している
この現実wしかもどうやらシミュを使ったことがあり応答な
んてろくすっぽ理解していない用語が飛び出す不思議。

二ちゃんを見ていて心底あきれてしまうことがたびたび
あるがこれもそのひとつ。
591774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 18:31:31 ID:KRrh/FUs
>>583には足りない情報を指摘するという付加価値がある
>>590は2chによくある無価値な書き込み
どちらがより2chらしいかと言えば、確かに>>590のほうが2chらしい。
592774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:46:50 ID:HKGRI8Jb
>>590
後学のために>>583のどこが低レベルなのか教えてくれないか?
593590:2008/01/19(土) 23:50:18 ID:oia+mOsP
俺には分からないことを易々と書きやがった>>583め! うきー! 荒らしてやる!
という短絡的な行動でした。すみません。
594774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 00:43:45 ID:J9eIPNul
御嵐中のところ申しありません。
回路作成中に問題発生しましてアドバイスをお願いしたいと思いまして。。

デジタル回路で入力ピン4系統から16通りの数字を作る為ロータリーDIPスイッチを接続しています。
マイコンからDIPスイッチまでは40センチ位あります。
そこで16通りが出力されている状態を調べてみると、
0,1,2,3,4,7,6,7,8,9,14,15,12,15,14,15となっていました。
どういうことかというと4本の配線の内、
両側が通電した状態の「通電していないはず」の線に信号が通っているようです。
誘電?と言うのでしょうか?こういうことは良くあるのでしょうか。
対策として出力につなげたコモン端子に抵抗をはさんでみようと思っているところなのですが、
よくある話だとすれば対策としてはどのようなものが考えられますか?
お導きくだされご主人様。
595774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 00:51:21 ID:OCZ1a2Ci
せめて回路図と、どこを測ったのかくらい書けよ。
596774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 01:37:07 ID:J9eIPNul
デジタルなんでLED光らせて目視したわけですが
「コモン端子を出力につなげたディップ」では情報足りなかったですかご主人様。
597774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 02:05:08 ID:MMukWHwZ
はい、まるで足りません。
598774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 03:08:00 ID:J9eIPNul
マジですかご主人様。
599774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 03:32:23 ID:OCZ1a2Ci
600774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 08:39:33 ID:zcMlicxf
>>594
マジで回路図示せ。手間を惜しむな。
それとも自分で解決する気が無いのか?
601774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 12:32:31 ID:o+OB1/+m
>>600
398 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/01/06(日) 01:51:29 ID:N7bh7/Yn
>だから、情報小出しクンって言われるんだよ。
>そろそろBschとかで回路図描いてUPする気はないかね?

出たな、解決したらしたり顔で出てくる軽石オヤジめ。

本人が”必要な情報”って分かってたら、自力で解決しとるだろに。
そんなこともわからんのか>397 は。
日ごろ、コミュニケーションがないんだろうね.....

こっちも"なんだろな...;"って考えるのが楽しいし、そういうやり取りの中でいろいろ覚えていくわけで。

回路図出せ、そのうちオシロ管面写真うpしろとかクレクレ団塊丸出しにな(ry
602774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 12:49:06 ID:OhF2CJNN
両隣を1に挟まれた0が、1に化けてる。
ってことだろ。
>594の書き込みを見る限り、
スイッチは、プルアップ(またはプルダウン)抵抗器程度をつけて、素子に直接入力されている
ってことだろう。

もし、スキャンして読んでるとか、そういったことがあれば、
立ち上がり・立下りの応答なんかも原因の候補に挙がってくる。
やはり、どういった回路でそうなっているのか?を明らかにすべきだろう。
603774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 12:52:31 ID:LQUZcGnu
いや回路図出した方が話が早いだろ
回路図の重要性がわからないとか実体配線図でも見てるのか?
604774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 12:55:37 ID:D9Az4zpo
サイリスタとGTOサイリスタの違いは
順バイアスか逆バイアスかでオフからオンへ変えることが出来ると言う違いですか?
605774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 13:14:53 ID:pfDpS98d
>>604
いいえ
606774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 18:07:33 ID:Uhyi+zYr
>>601
私怨丸出しはやめれ
607774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 22:12:25 ID:AMvkVaU4
>>601
さすがにこれは字面だけで嫁というのは面倒だぞ。
軽石?そんなの関係ねぇ!
608774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 03:01:21 ID:s8tXbuAw
手元にある正体不明のLSIの正体と仕様を知りたいんですが
調べられる手軽なサイトはありますか
609774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 06:59:43 ID:5zjYcF9p
型番から調べるなら http://www.alldatasheet.com/ あたり。
但し似通った名前の別 IC が出てくる可能性あり。
610774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 08:19:05 ID:PcPpZuaY
NANDと抵抗とコンデンサを使った発振回路で
どのようにして波ができるのか教えてください
611774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 08:59:24 ID:yjwsCfgd
波とはどんなものか考えてごらん
612774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 11:12:12 ID:5zjYcF9p
>>610
増幅器+帰還回路があって、ある周波数でループ利得が1以上になると発振する。
613610:2008/01/22(火) 18:47:03 ID:C4pNbyxP
ありがとうございました。
同じ回路の質問です。
電源を入れると、ピン3から電流が流れコンデンサに電気がたまり、
たまりきるとピン1に入り、ピン3が0になる。
この後ピン6から電流が出ると思うのですが、このときにコンデンサにたまっている電気はどの向きとタイミングで放電されるのでしょうか

http://www.uploda.org/uporg1213621.gif
614774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 19:17:02 ID:O57Wpg/X
三相の欠相について教えてください
たとえば中性(黒)が断線した場合、赤白で200ボルト他で100の単相三線のようになりますよね?
でも黒が断線したらそこで黒には電気がこないから100は考えられないと思いました
どうして単三のような電圧になるのですか?
615774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 20:14:27 ID:AwC+QrFT
単3のエネループ(2000mAh)を2本並列に繋いだとすると
あたかも4000mAhのように2倍長持ちするんでしょうか?

そこで質問ですが、8本並列に繋いで電池ボックスに入れ
それを充電器にハンダ付けした場合、
時間は8倍掛かっても、ちゃんと充電できるんでしょうか?
616774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 20:56:50 ID:5zjYcF9p
>>613
タイミング図を見て下さい。ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0491.png

出力 out の初期値は High、b 点 は Low、a 点の電圧は約 5V だったとします。
(1) a 点の電圧は指数関数的に減少して 0V に近づいていきます。(b 点が Low だから)
(2) a 点の電圧が約 2.5V に達すると U1 入力 Low、b 点 High、out は Low になります。
 このとき a 点の電圧は約 -2.5V になることに注意。
(3) a 点の電圧は指数関数的に増加して 5V に近づいていきます。(b 点が High だから)
(4) a 点の電圧が約 2.5V に達すると U1 入力 High、b 点 Low、out は High になります。
 このとき a 点の電圧は約 7.5V になることに注意。

あとは (1) 〜 (4) のくり返しです。
このような動作をする発振器を弛緩発振器といい、OP アンプでも作れます。
617774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 21:27:55 ID:iKPOMIM6
>>616
× > このような動作をする発振器を×「弛緩発振器」といい、
○ > このような動作をする発振器を◎「弛張発振器」といい、

弛緩(しかん)してはいけない。弛張(しちょう)だよ。
618774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 21:51:34 ID:C4pNbyxP
>>616
なぜa点の電圧は急にマイナスになったり逆に5Vより高くなったりするのでしょうか
619774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:03:52 ID:5zjYcF9p
>>617
Google 検索すると、弛緩発振器 922 件、弛張発振器 785 件。
もっと差があるかと思った。原語は relaxation oscillator だと思う。
620774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:09:18 ID:5zjYcF9p
>>618
コンデンサーの両端電圧は急には変わらないから。不親切かなー。
V = i * t / C 。電流をある時間流さないと両端電圧は変わらない。
621774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:22:38 ID:5zjYcF9p
>>614
黒断線の場合、赤白で単相 200V として一応使えるけれど、
黒は全く電流が流れないから使いようがない。
622774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:23:10 ID:/7ENIjm6
>なぜa点の電圧は急に
a点の電位を定める基準点の出力が急に反転するから
623774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:26:57 ID:5zjYcF9p
>>615
まずまともに充電できないだろう。仮に一見できたとしても、充電満了の
判定を誤るとか。そして程度はともかく不均等充電は避けられない。
624774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:28:51 ID:C4pNbyxP
>>622
なるほど
625774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 22:29:43 ID:C4pNbyxP
すまんageた
626774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 01:37:13 ID:1zGG6sdT
>>619
Yahoo検索では逆に「弛張」:「弛緩」=341:37 で「弛張」が圧倒的。

テキストは昔からどれもまず「弛張発振」だった。講義録なども。
そんな訳で人が採否の判断をしたらまず「弛張発振」だろう。
Google検索で逆転してるのは驚きだが。
627774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 01:48:23 ID:vvkAasSk
>>614
三相4線式?の中性線が切れた?(これは普通、欠相って言わないけど)
黒が中性っていうんだからそうかな?
とすると、中性線(黒)が切れてもそうならないよ(線間:200V、相間:100Vにはならない)
負荷のバランスが良ければ、線間:200V、相間:200/√3Vになる。

三相3線式の1線が断線したら、負荷が等しければ線間:200V、相間:100Vになるけどね
628774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 02:31:06 ID:BOp3saoI
>>623
充電する場合は不均等になる恐れがあるとして
出力する場合は均等に消費されますか?
629619:2008/01/23(水) 05:58:06 ID:NpvBp4rO
>>626
変ですねえ。つい今しがた HIT 件数を再確認してみました。
Google 検索: 弛緩発振器 924 件、弛張発振器 785 件
Yahoo 検索 : 弛緩発振器 406 件、弛張発振器 424 件
あれまあ Yahoo 検索 では弛張発振器のほうがわずかに多いですね。
だが決して圧倒的ではない。私が使った Yahoo 検索と、あなたが使った
それとは別物なんでしょうかねー。
630774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 06:06:30 ID:NpvBp4rO
>>628
不均等充電は避けられません。
放電時、電池に温度差があると電池の電圧温度係数は一般に正なので、
悪循環に陥ります。つまり放電電流の差が拡大していきます。
この辺が2次電池を並列接続しない理由だと思います。
631774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 06:19:48 ID:MRhqQGpm
ヒット数でポピュラリティを判断するのもどうかと思うがww

ふんいき の検索結果 約 166,000 件
ふいんき の検索結果 約 619,000 件
632774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 06:21:34 ID:BOp3saoI
>>630
要は単3を2個使って、4000mAh相当の電池パックを作りたいんですが
購入当初から常に同じように使ってても満充電反応がバラバラになったりしますか?

単2のエネループがあれば一番いいんですが・・・
633774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 06:32:36 ID:j/rA/pti
ポピュラリティなら「ふいんき」の勝ちってことだw
634774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 06:36:43 ID:NpvBp4rO
>>632
充電時は個別に、放電時は並列に、でどうですか。コネクターに細工すれば可能でしょう。
放電時のアンバランスには目をつむります。大げさに言うと、
片方を使い切ってからもう片方を使う、という動作に近くなるだけです。
使い終わったときのセル放電状態はバラバラだと思ったほうがいいですね。
635774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 07:04:48 ID:BOp3saoI
>>634
こういうの見つけました
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/B01CIMW6278/index.shtml

やっぱり単2でいきます
回答ありがとうございました
636774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 07:14:09 ID:NpvBp4rO
こう比較すべきでは?
("ふんいき"|"ふんい気"|雰囲気)  約 31,800,000 件
"ふいんき"  約 618,000 件
637634:2008/01/23(水) 07:29:25 ID:NpvBp4rO
>大げさに言うと、片方を使い切ってからもう片方を使う、という動作に近くなるだけです
これ、問題あり。セルが正常であればいいけれど、故障セルがあった場合、異常発熱事故の
可能性があるね。そのほか高電圧のセルが低電圧のセルを充電しようとして無駄にエネルギー
を消費するとかー。やはり2次電池の並列接続は問題が多すぎる。

>>635
エネループをあきらめたんですね。納得します。
638774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 07:55:27 ID:cioqpsWD
★ 皆様へ ★
初心者質問スレ その40 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1200457052/
もあります。初心者質問はそちらでどうぞ。
639774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 10:37:02 ID:HK2fxW7f
マスコミ→マスコミュ
でないと納得いかないんだけど
640774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 10:54:43 ID:EYXXcJ+N
電磁気学で使うようなベクトル演算を、ていねいに解説してくれているサイトを
紹介して下さい。英語可。当方文系だったもので、学校ではパスしていたのです。
部分部分にはなんとか手が届いても、なかなか全体像がつかめなくて困っています。
641774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 11:46:39 ID:HK2fxW7f
642774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 11:53:12 ID:/fGIVBsj
>>627ありがとうございます
三相3線においてです。
三3の場合  中性が切れても200v100vがでるのはなぜですか?
643640:2008/01/23(水) 12:47:05 ID:EYXXcJ+N
>>641
ありがとうございます。やっぱり書籍ですかねー。
644774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 12:49:07 ID:vQdwBm4O
25デジベルをS/N比に変換する式を教えていただけないでしょうか?
645774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 13:16:07 ID:F35uHDTN
>>644
「デジベル」とは「デシベル」の誤りでは?
もうすこし前後周囲を示してもらえないと、答えようがないのだが。
646774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 14:45:15 ID:RJ4PauQi
そのまま25dBではいかんのだろうか。
647774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 14:55:31 ID:xSefFSWc
直流増幅回路と差動増幅回路とカレントミラー回路の見分け方って特にありませんか?
648774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 14:57:22 ID:F35uHDTN
>>646
いやね、とんでもない伏せ魔殿+トリックがある、ひっかけ問題かもしれないよ。
649774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 14:59:12 ID:F35uHDTN
>>647
はい、特にはありません。地道に調べて下さい。
650774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 15:01:19 ID:MRhqQGpm
651774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 15:02:25 ID:xSefFSWc
>>649
どこを調べれば良いのでしょうか?
652774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 15:18:48 ID:F35uHDTN
>>614 >>642
>621 ですが、621 ではデルタ接続だと勘違いして答えてしまいました。ごめんなさい。

しかし、「中性(黒)が断線した場合」と言っておきながら、
>>642
三相3線においてです。
三3の場合  中性が切れても200v100vがでるのはなぜですか?
つまり三相3線 AND 中性点の話をしている。とても私はこれ以上お答えしかねます。
653774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 15:30:01 ID:F35uHDTN
>>651
ブロック図とか概念図があるなら、それはとても有用です。
それが無いなら、問題の回路を地道に分解し、各部分の役割を推測していきます。
654774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 18:32:13 ID:4rw6PXrE
デルタ関数発生回路ってありますか?
655774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 19:37:42 ID:1zGG6sdT
>>629
技術用語として定着してるのは「弛張発振」なのだけれど、
検索語で大きな違い
        Yahoo    Google
弛張発振   354件     818件
弛張発振器 413件     780件

弛緩発振    36件    1760件
弛緩発振器 384件     897件

どうやら同じYahooの様ですね。「ふいんき」は笑えますが、
Google検索の重み付けにどこか問題があるのかも知れません。
「弛緩」の語源は分かっても、ビギナーを惑わすのはどうかと。
656774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 20:33:50 ID:Tt11DNLb
>>655
労作、どうもありがとう。
日本語検索で群を抜いて「数」が多いのは、Google の 弛緩発振 1760 件 だね。

どっちみち英語で検索するときには relaxation oscillator とか言うのがいいだろう。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Relaxation_oscillator
キャパシターの充電がゆっくり、放電は急速、というのは、古来のネオン管・UJT の話だろうね。
LM(C)555 なんか、どうですか。充放電の時定数はけっこう選べる。
現代のロジック IC や OP アンプなら等速で充放電をしたほうが楽だし利点もある。

まあ、けっこう長い歴史があるからねー。Relaxation oscillator に乾杯!
657656:2008/01/23(水) 20:46:48 ID:Tt11DNLb
そうそう、へんな用語はあるよ。
 酸素 酸性だったら酸素が例外なく入ってるかな。
 水素 水素って「油」にもいっぱい入ってるよね。
今ではヘンだけど、しかし使っているよね。
658774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 22:04:40 ID:Jsf9arTf
>>656
Relaxation oscillator といえば 懐かしのUJTだな。昭和だなあ。
659774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 22:27:13 ID:m0HOmRLZ
>>658
おれは昭和生まれだけど、微妙に年代が違うようだね。UJT はついぞ
使ったことがない。ジャンク屋で見たことがあるような気はするが。
PUT は、部品としてのそれを使う以前に、NPN + PNP トランジスターで
いろいろ使ったことがある。その後はず〜っとおさらばですね。
660774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 06:12:20 ID:nfGVJJ7z
>>654
>デルタ関数発生回路ってありますか?

そのまんまのデルタ関数発生回路はないけれど、サンプル&ホールド回路は
それに近いし、むしろ有用だろうと思う。
661774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 08:33:48 ID:AL07c3dY
>>655
ありがとう
|         Yahoo    Google
| 弛張発振   354件     818件
| 弛張発振器 413件     780件

| 弛緩発振   36件     1760件
| 弛緩発振器 384件    897件

ここで不思議なことがあります。「器」つきとそうでない検索語の場合。
Yahoo の場合、「器」をつけると数が増える。
Google の場合、「器」をつけると数が減る。

変ではないですか。常識的に、検索語条件をきびしくすれば HIT 数は減ると
思います。Yahoo 検索の場合、どうしてそれが逆転しているのでしょうかねー?
662774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 16:12:17 ID:eOEEQGjH
単なる文字列マッチングじゃないからだよ。
663774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 18:15:50 ID:HhY1jW0B
>>662
それじゃあ、何も言っていないのに等しいと思うのだが。
664774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 20:20:11 ID:5de3ywsw
ウィキペディアや辞書調べてもデシベルの意味がよくわからない
わかりやすく教えてください
665774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 20:37:33 ID:7ckqBxTH
1ベルの10分の1
666774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 20:45:37 ID:eOEEQGjH
>>663
そう思うなら説明してやれ。たのんだぞ。
667774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 20:53:04 ID:eigb2eUA
>>664
常用対数はわかる?
668774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 20:56:35 ID:iuncJYXv
>666 無責任なヤツだとは思うが、ここは2chだからな。そんなもんだろう。
669774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 00:28:12 ID:kekthWW4
>>664
物理量、物理現象に対する人間の感覚が対数関数に良く近似するモンで、
各分野ごとに一定の基準値を決めて、これに対するエネルギー比率の対数を取り
相対比較をするようになったが、その対数の底としては、主流が
光学や放射線放射では2、理論解析ではe(自然対数)、
工学では元は10底だったのだが、10倍で1[ベル]では使いにくいので
その1/10倍(=10乗根)を採って[dB=デシ・ベル]としたもの。

その基準により、アンテナ感度なら1素子半波長の感度を1=0dBとして比感度を言い、
オーディオ関係は、スタジオや放送でインピーダンス600Ωで1mWを0dBmと定め(=電圧換算0.775V)たり
街宣車用アンプでは1Vを0dBとして扱ったり、
空気振動では、絶対値で0.0002μBarを0dBとし、これに聴感補正(フレッチャーマンソン特性)を行ってフォーン
としたりで具体的には様々な定義があるが、
共通は、基準とのエネルギー比の10底対数値(=常用対数値)の10倍が「デシベル」である。
#圧比だと2乗倍だから、圧比の常用対数値の20倍となることに注意。

写真のLV、EVは2底対数で光量や露出値を表すもの。
670774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 00:57:42 ID:CMidGbSN
すいません・・・あの マルチポストいけないっとわかってるんですが・・・

ここの理論教えていただけないでしょうか><? >>965 >>966 のとこです

すいません必死で・・

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/
671774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 07:28:45 ID:yGlrDJjc
>>670
合ってますよ。基本的な 1Tr 増幅器の電圧安定化回路ですね。
(誤差増幅器が 1Tr で構成されている)
672774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 07:30:54 ID:70ZJTGbZ
>>670
万引きと一緒
673774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 07:47:21 ID:yGlrDJjc
>>672
これこれ。かわいそうにパスされちゃったようだからね。
仮に間違っていたのならレスがついたのかもね。
674774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 18:47:10 ID:Pq8j4MAO
フーリエ変換回路ってあるんでしょうか
もしあるようでしたら回路例が乗ってるサイトもあわせて教えて欲しいんですけど
675774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 21:16:58 ID:yGlrDJjc
>>674
今みたいに DSP が発展する以前、スペクトラム解析目的でハードウェアによる離散
フーリエ変換が行われていたように記憶している。たしか AMD 社の昔のデータブック
にも書いてあった。
676675:2008/01/25(金) 21:29:42 ID:yGlrDJjc
つづき。20〜25年前の話だよ。今の目で見れば、予想される通り回路規模の割には
周波数分解能・演算分解能がお粗末。どれほど実用的だったかは怪しいと思う。
回路的には FFT のバタフライ演算ブロック図の通りで (あたり前か)、時分割使用に
ついてはほとんど記憶がないが、まさか全部並列処理ということはなかったと思うが。
677675:2008/01/25(金) 21:33:51 ID:yGlrDJjc
「hardware FFT」とかいうキーワードで Web 検索すると、何か情報が
ありそうに見える。
678774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 21:37:59 ID:+rHoVGqS
ハードでFFT....バンドパスフィルタの列が頭に浮かんだw
679学生:2008/01/25(金) 21:50:58 ID:PO8+/BWI
電束密度の時間的変化は何ですか?
680774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 21:55:56 ID:+1XqDy7S
>>677
なんか「フーリエ太郎」という単語が頭の片隅に浮かんだんだが
なぜだかググる気が起きない。
681774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 22:04:22 ID:bwvh8wm0
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up18126.jpg
この回路のVIL_maxの求め方をお願いします。
682774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 22:41:27 ID:GqOMotws
http://imepita.jp/20080125/809060

手書きで申し訳ないですけど
端子cd間から左側を見た回路をテブナンの定理を使って
cd間のインピーダンスZ。、開放電圧E。を求めるんですが何回やっても
答えにたどり着かないので求め方を教えてくれないでしょうか。

ちなみに答えは

E。=(1-M/L2)E

Z。=jω(L1-M^2/L2)です。

お願いします。
683774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 23:03:12 ID:lldFrgCl
>>681
マルチすんな。
あっちの質問取り消してからくればいいものを。

あっちで何で解答が付かなかったか教えてやろう。
>VIL_max
これの定義がまったく不明・・・・これじゃエスパーでもない限り答えられない。
684774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 23:27:55 ID:bwvh8wm0
>>683
もう一つのほうのスレの依頼取り消しました。
VILの定義ですが、Tr1がOFFする時の値でお願いします。
685774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 23:42:10 ID:5kwHUs8w
オフするときの値って何だw
686774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 00:33:03 ID:KJ/hBXC0
>>684
Vbeのminの値はないの?

>>685
そんな(略・・・君には無理w
687774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 01:38:47 ID:39uodzTT
>>684
Tr2 の間違いじゃないのか。
688774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 01:56:53 ID:pfxzOkK0
>>682回路図を等価回路で置き換えると、
┏━━●━━━━━━━●
┃   ┃           ┃
┃   Q            Q
〜   Q L_2    L_1   Q
┃   Q ●          Q ●
┃   ┃           ┃
┗━━○━━>>>━━○
     D           C

┏━━━━━━━●
┃           ┃
┃           Q
〜           Q M
┃           Q
┃     L_2-M  ┃  L_1-M
┗━━○━QQQ━●━QQQ━○
   D ┃              ┃C
     ┗━━━>>>━━━┛
これが判らないなら、電気回路学などの教科書を見よ。

689520:2008/01/26(土) 10:29:49 ID:MGU5sRNw
>>684

> VILの定義ですが、Tr1がOFFする時の値でお願いします。

VILが回路図でどことどこの間の電圧(だろうな?)か書かないと答えられない。

12Vから0Vの範囲にあることは間違いない。
690774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 10:49:17 ID:pzcwxXKF
>>635
>こういうの見つけました
>http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/B01CIMW6278/index.shtml

中国製品は品質、安全性、耐久性に問題があると見たほうが良いよ。

691682:2008/01/26(土) 11:07:12 ID:gLgv6Mbv
>>688
なるほど!。等価回路に変換するのが頭になかったです。ありがとうこざいました
692774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 11:57:06 ID:39uodzTT
>>684
VIL の測定位置は ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up18126.jpg
の V1 だとして、
VIL とは Tr2 のコレクター電圧が 5V / 2 になる時だと決め付けて、
Tr2 の hFE もテキトーに仮定すると、およそ 5.83V だろう。
キモは、後ろから逆順にたどっていくという方法だろな。
693692:2008/01/26(土) 12:12:35 ID:39uodzTT
もう少し式を作って計算してしまった。hFETr2 = 200 と仮定。
(((5/2)/10e3)/hFETr2 + 0.7/5e3)*40e3 + 0.7 - 0.5 = 5.85 (V) ね。
694774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 14:49:28 ID:6UBN9BrL
フーリエ変換を非線形式で行うモデルってあったかしら
695774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 15:08:21 ID:1V1UBMlM
>>694
離散フーリエ変換なら DFT, FFT とかを見ていくと単なる一次多項式。
無理に非線形にする必要はないように思えるのだがー。全然違う答えなんだろうね。

FFT とかの関連分野だったら、ここはお勧めしときます。
ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/fftman/index.html
696774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 15:15:58 ID:7FDeX2rW
697774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 16:13:29 ID:6UBN9BrL
非線形回路の参考になるURLもあったらお願いします
698かをり:2008/01/26(土) 16:22:12 ID:tHWpmjsd
電束密度の時間的変動とは用語で何ですか?
699774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 16:33:23 ID:1V1UBMlM
>>698
「電束密度の時間変化」とかいうキーワードで Web 検索してみてくれ。
700774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 16:47:22 ID:1V1UBMlM
>>694 >>697
後から気づいたんだが、こんなやつのことかなー。それとも別?
ttp://www.kspub.co.jp/book/detail/1539907.html
701かをり:2008/01/26(土) 17:57:23 ID:tHWpmjsd
空間中の電束密度が時間的に変動している場合にはそれは電流と同じ役割をして磁場を生じる。この電束密度の時間的変動を( )と言う。この( )には何て入れたらいいのでしょうか?
702774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 18:11:36 ID:UpDDzxa+
>>701
「電束密度の時間変化」とかいうキーワードで Web 検索してみてくれ。
703702:2008/01/26(土) 18:13:03 ID:UpDDzxa+
それぞれ、いろんな解釈で説明しているだろう。それを読んでくれ。
704702:2008/01/26(土) 18:17:16 ID:UpDDzxa+
おっとごめん。>>701 さん。そういう問いなら「変位電流」でしょ。
しかし、そんな用語を持ち出したところで、なにも解決していない。
それを言いたいんじゃないのかなー?
705774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 18:31:49 ID:6UBN9BrL
>>700
考えてる事に近いかもしれません
ありがとうございます
706702:2008/01/26(土) 18:38:57 ID:UpDDzxa+
しかしまあ、真空っていつのまにやら、誘電体なのです。(いや、古来から)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6
どうしてなんでしょうかねー。真空はからっぽでない、ということくらいは
推測できますがねー。
707めぐみ:2008/01/26(土) 18:42:34 ID:tHWpmjsd
閉曲面Sからでていく(  )線の本数=ゼロ
これは(  )の法則である。
数式で表すと(  )である

すいません この問題わかる方いたらお願いします。
708774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:02:19 ID:UpDDzxa+
>>707
オマエの教科書 (売り払っていなければ) に書いてあると思うのだが・・
709774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:14:11 ID:UYhkewxs
>>707
その手の質問は、やめてくれい。
「閉曲面 S からでていく 線の本数」で Web 検索するとそれなりに HIT
します。そりゃ電磁気学を全く知らずに読むとトンデモな勘違いをするかも
しれませんが、ちょっとだけでも知ってれば間違えない。だろな。のはず。
710めぐみ:2008/01/26(土) 19:18:08 ID:tHWpmjsd
お願いします
本当にわからないのです
711774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:31:23 ID:Vz3QS7Qa
キモイ
死ね
712774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:36:53 ID:UYhkewxs

 閉曲面 S から出て行く(DQN 線)線の本数 = 0 (入ってくるのは−1と数える)
 これを(DQN)の法則という。
 数式で表すと(div DQN = 0)である。
713めぐみ:2008/01/26(土) 19:40:26 ID:tHWpmjsd
DQNてなんですか?
714774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:58:58 ID:UYhkewxs
http://ja.wikipedia.org/wiki/DQN
 ↑
但し、私の感覚では「ヤンキー」とか「目つきが悪い」とかいう
印象は全くない。愛すべき「アホ」という感覚だね。
715774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 20:13:36 ID:daDdrqpN
> div DQN = 0
なかなかいいんじゃないか。バカなことをすると、それは結局自分に
ハネ返ってくる。プラスマイナスゼロ、だろかね。
716774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 21:02:45 ID:7FDeX2rW
日本よわすぎ
717712:2008/01/26(土) 21:43:57 ID:daDdrqpN
>>712
  閉曲面 S から出て行く(DQN 力線)の本数 = 0 (入ってくるのは−1と数える)
 ・・・

と、書いたほうがカッコよかったね。まあいいか。
718777:2008/01/26(土) 22:42:46 ID:tHWpmjsd
みんな勉強不足だね
719774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:11:28 ID:/vgZavRU
>>718
ここは、勉強家の >718 さんに、おすがりしよう。
720774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 00:16:28 ID:OSh8fWy+
よかった、TDNの法則じゃなくて
721774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 01:08:17 ID:Q8gjqdbb
可消化養分総量?
722774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 14:50:56 ID:7MxVJEGv
電磁気の質問です。

2つの回路1、2がある。回路1のインダクタンスをL,相互インダクタンスをMとする。
回路1に変動する電位差V1をかけて電流を流したとき、回路2に生じる起電力V2を
L,M,V1で表せ。(コイルの抵抗は無視する)

という問題があり、回路1に電流Iが流れてると仮定して問題を解いたのですが、
V2を求める式にどうしてもIが入ってしまいます。
どうやればL,M,Iだけで表せますか?
723774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 15:20:56 ID:yvfVi3xB
724りぼんちゃん ◆BIJOUxfsrQ :2008/01/27(日) 18:29:50 ID:CEBr0dCt
アッー
725774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 18:49:26 ID:OSh8fWy+
なんでぼっさんが電電板にいるんだよw
726774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 22:13:43 ID:Q8gjqdbb
>>722
>682 >688 は十分参考になると思うが
727774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 20:03:06 ID:2Hey6nQO
728774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 21:49:35 ID:YLVMsz8B
Z1=R1+jωL
Z2=R-j(1/ωC)とするとき、
Z1とZ2を直列につなぎ、両端に起電力Eをかけたとき
RとCの両方を調整して、Rにかかる電力Pを最大にするには
RとCの値をいくらにすればいよいか。

Cのほうは分かったのですがRが分かりません。
お願いします。
729774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 21:56:49 ID:2Hey6nQO
>>728
それって、LCR直列回路じゃないのか?
どうしてそんなにこみいった表現をするのか、まったく理解できない。
730774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 22:00:28 ID:YLVMsz8B
>>729
すみません。実際には回路が図示されているのですが
うpできないので言葉で説明しました。
LCR直列回路って言葉を知らなかったです。
731774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 22:21:21 ID:2Hey6nQO
図などをアップロードするなら、ここ http://aikofan.dee.cc/ の「汎用うp1M」 あたりがいいと思うよ。
732774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 22:22:41 ID:6ELUu81d
そんな書き方したら、間違って掲示板のほうに書いちゃうかもしれんぞ。
ちゃんと http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm と書こうや。
733774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 22:33:50 ID:YLVMsz8B
すみません。ロダがあってもうpのしようがないんですが
上の文だけじゃ分からないでしょうか。
734774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:13:11 ID:KDnd+wKv
>>733
図なしなら、LCR直列回路のように思える。電源は交流で、
LC と共振すれば R に送り込む電力を最大にできる、って中学生
でも知っていそうなことなのだが。
735774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:24:07 ID:YLVMsz8B
共振はまだ習ってないので、それを使わない解法をお願いします。
736774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:24:57 ID:7PRVe7Ko
1次ローパスフィルタについて教えてください。

入力側の抵抗R1をフィルタ部の抵抗R2の1/5倍にして、入力信号の
5倍の増幅率を得た場合の1次ローパスフィルタと、R1=R2の1次ローパス
フィルタを比較した場合、 特性にどのような違いがあると考えられますか?

カットされる周波数のゲインが上下しているだけだと思うのですが、これって
どういう事を意味しているんでしょうか??
737774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:26:37 ID:6ELUu81d
エスパーの出番を意味していると思われる
738774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:31:09 ID:nQLAcYtR
>>728

'Z='Z1+'Z2  
 =R1+R+j{ωL-1/(ωC)}
'I='E/'Z
 ='E/[R1+R+j{ωL-1/(ωC)}]
I=|I|=E/√[(R1+R)^2+{ωL-1/(ωC)}^2]
P=I^2・R
 =E^2・R/[(R1+R)^2+{ωL-1/(ωC)}^2]
 =E^2/([(R1+R)^2+{ωL-1/(ωC)}^2]/R)
分母をYとして、
Y=[(R1+R)^2+{ωL-1/(ωC)}^2]/R
 =(R1^2+2R1・R+R^2)/R+[{ωL-1/(ωC)}^2]/R
 =R1^2/R+2R1+R+[{ωL-1/(ωC)}^2]/R・・・・・・(1)
ここで、Rを固定としてCで微分
{ωL-1/(ωC)}^2/R
={ω^2・L^2-2L/C+1/(ω^2・C^2)}/R
=ω^2・L^2/R-2L/(C・R)+1/(ω^2・C^2・R)
∂Y/∂C=2L/(C^2・R)-2/(ω^2・C^3・R)=0のときYは最小となりPは最大となる。
2L/(C^2・R)=2/(ω^2・C^3・R)
L=1/(ω^2・C)
ωL=1/(ω・C)・・・・・(2)
∴C=1/(ω^2・L)
次に、(1)式に(2)式を代入し、Rで微分
Y=R1^2/R+2R1+R
∂Y/∂R=-R1^2/R^2+1=0のときYは最小となりPは最大となる。
R1^2/R^2=1
R=±R1
R1>0、R>0だから
∴R=R1
739774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:39:12 ID:YLVMsz8B
>>738
丁寧な説明ありがとうございます。
この問題微分しなければ解けないのでしょうか?
740774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:49:37 ID:KDnd+wKv
>>738
R1 って電源インピーダンスだったのですか――。
それは単なる回路素子だと思っていたのですが―。
741736:2008/01/28(月) 23:56:36 ID:7PRVe7Ko
分かりにくくてスマソ。

http://wave.iobb.net/doc/opamp/images/Image1452.gif

↑を例に考えれば、R1=2K R2=10K の場合とR1=R2=10Kの場合の
2つの1次ローパスフィルタを考えた場合、それぞれの特徴を教えて欲しいんです。

実際やってみたら、ゲインが10dBちょっとずれていた(前者の方が高い)のですが、
これは何を意味しているのか良く分からなくて・・・。
742774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:57:00 ID:KDnd+wKv
>>736
>入力側の抵抗R1をフィルタ部の抵抗R2の1/5倍にして、入力信号の5倍の増幅率を得た場合

言っていることが自明ではない。回路図なんかをUPしてくれないかな。
743774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 00:06:09 ID:y7OYkiCc
|ほかのスレにもヘンなヒトが出没してる。
|基本の用語を知らないフリをして、何だかんだと質問する。
|まさか、レスの件数が自分の収入に直結しているわけではないんだろうが。
。。。
744738:2008/01/29(火) 01:14:54 ID:6Fvux1YR
>>739
> P=I^2・R 
> =E^2・R/[(R1+R)^2+{ωL-1/(ωC)}^2] 
だいたいこの式見ればめんどくさい計算しなくてもできるけど。
R固定で、P最大にするためのCは、ωL-1/(ωC)=0のときだし。
あとは、
> P=I^2・R 
> =E^2・R/(R1+R)^2
> =E^2/(R1^2/R+2R1+R)
分母の2R1は一定だから無関係。あとは”R1^2/R+R”で「最小の定理」を使って。

>>740
R1は何か知らんけど問題だけ読むとそうなるね
745774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 01:47:44 ID:y7OYkiCc
単純に解ける問題の、問題文をやたら複雑化して・・・
まあ、決していい問題ではないよな。
746774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 10:48:52 ID:y7OYkiCc
>>741
伝達関数を書き表してみる。グラフでもいいよ。
あまりにも基本的すぎて、何を質問されているのかよくわからないよ。
747774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 17:39:57 ID:m6ODAFkC
>743 禿同
748774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 18:51:17 ID:calHPo9C
内藤やショボンが見え隠れしてるように見えるのは俺だけ?
749774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 20:59:40 ID:TycWJ89R
インピーダンス抵抗の分野で複素数表現による計算を行う問題で、参考書を色々見てみると、キャパシタンスC=1/jωLとなっているものとC=1/jωCとなっているものがあるんですがどちらが正しいのですか?
750774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 21:56:34 ID:YxZqYhUm
>>749
どこの参考書よwww
751774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 01:34:11 ID:EzDfSICW
スイッチにはリレーとトランジスタとスイッチドキャパシタ以外にどんな回路的なスイッチがありますか
752774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 01:58:29 ID:I1traAJD
>>749
Zc=1/jωC=−j/ωC
ZL=jωL

これで、Ωの法則を適用すれば定常解は解ける。
で>749はどちらもおかしい。原資料を良く読んでみて。
(×過渡解ダメ(微分方程式を解く)&電力は片方を共役複素数に替えて乗ずる)
753774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 03:01:51 ID:lylx/ba7
>751
水銀SW
754774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 05:43:15 ID:4s8b1rJn
s回路法について詳しい説明のあるサイト知りませんか?
ググッたんですがなかなか見つからなくて・・・
755774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 06:48:37 ID:emz6hV2o
>>751
機械的スイッチ、(開閉器、断路器、遮断器)
真空管、ダイオード

というか、
「スイッチ・ド・キャパシタ」を回路的なスイッチに含めるという分類は
「電源スイッチ付きテレビ」「電源スイッチ付きパソコン」etc..を
スイッチだ。として挙げるようなもの、

学校の宿題丸投げだと思うが、「スイッチ」とは何か?を考えて理解する事を求めているはず。
それを踏まえた上で、
>スイッチドキャパシタ以外にどんな回路的なスイッチがありますか
については再考する事をお勧め。
756774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 10:27:23 ID:WStIxkYW
スキマスイッチとか、ピタゴラスイッチとか・・・
757774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 11:16:08 ID:4s8b1rJn
   1─R-─―-┬─―3
.           │ |
.           R L
.           │ |
.   2────-┴─―4

上の回路において、1-2端子にステップ電圧u(t)[V]を加えたとき、3-4端子に現れる
電圧v0(t)[V]およびコイルに流れる電流iL(t)[A]を求めよ。
という問題なんですが、どなたか解き方を教えてください。s回路法を使って解くらしいのですが、
さっぱりわかりません。。
758774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 12:07:56 ID:YAk0cKNF
>>757
マルチ乙
759オスカル ◆13wx.ARIMA :2008/01/30(水) 12:13:44 ID:7PJ65xbO
>>755
名前に「ド」が付いてるが貴族なのか?
760774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 14:24:59 ID:+nSgZaE5
交流をベクトル(フェザー)であらわして取り扱う利点ってなんですか?
761名無し募集中。。。:2008/01/30(水) 17:08:07 ID:RqCINTnl
D4hについての対称性関連の説明教えてください。
762774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 20:55:02 ID:uPBMO1XD
今デジタル回路の実験をしているのですが、
ダイオードが出力1のときにONになるときとOFFになるときがあるのですが、
どうしてでしょうか?
763774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 21:23:10 ID:ijgMTXIN
ダイオードにかかる電圧が違うからじゃね?
764774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 21:51:57 ID:rgb9ug9P
合成抵抗の問題なんですがよろしくお願いします。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0495.jpg
↑問題

写真のようにΔーY変換で求めようとしたのですが途中の式で
電卓を使わないとメンドクサイような巨大な数になってしまい…。
一応、最後まで解くと19.64....となり
正解の24と近いので計算間違いかと思ったのですが
何度やっても19.64....です。

ブリッジになっていると後から気付いたんですが
ΔーY変換では解けないことって起こるものだんでしょうか?
間違いを指摘してください。
765774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 21:55:25 ID:/fhh/AuY
デジタル回路(論理回路)やり終えてアナログ回路の参考書
開いたんだけど、まったく違うんだね。
普通は、アナログ、デジタル両方でやって電子回路習得したって
言えるのかな?
766774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:02:31 ID:e+r6G0NJ
「普通」などない。「習得した」なんてものは自称に過ぎない。
767774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:09:13 ID:/fhh/AuY
ちなみに出題範囲は以下のとおりなんだけど、これはアナログも範囲に入ると
言うことだよね?電子回路としか書いてないからいまいち範囲が・・
1.トランジスタの動作
2.論理素子
3.小信号等価回路
4.フィードバック
5.増幅回路
6.演算増幅器
768774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:13:09 ID:ijgMTXIN
>>767
アナログも含まれるね。というか、大半がアナログか。
769774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:14:55 ID:/fhh/AuY
>>768
デジタルしかやってないので不明な点があったので・・。
助かりました。有難うございました。
770774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:15:43 ID:tg5YSJT3
車のポジション球をLEDで自作しました。
制限抵抗にLEDx3を直列に繋いだ簡単なものです。
しかし警告が出てしまい、色々調べていたら、
下の回路のように2kΩの抵抗を並列に繋ぐと出なくなる
ということでやってみたら、ちゃんと警告がキャンセルされました。

http://www.uploda.org/uporg1225919.jpg

車のチェック機構を調べようと、ソケットの両端にオシロを
当ててみたら、エンジンかけると6Vになり、1秒間に1ms程度の
パルスを送っていることがわかりました。

なぜ並列に抵抗を入れることで警告がキャンセルされるのでしょうか?
どなたか教えてください。
771774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:21:06 ID:fZBNAUEX
何が/誰がどんな警告したの。
「下の回路のように2kΩの抵抗を並列に繋ぐと出なくなる」と書いてあったのはどこ。
なんで情報を出し惜しみして有用な回答を得られにくくするの。
772774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:24:41 ID:emz6hV2o
>>764
>間違いを指摘してください。
変形が根本的に変です。
というか、ΔーY変換で解こうとする事自体が見当違い
Za=9 が計算に不要である事に気付いてください。
773774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:30:04 ID:tg5YSJT3
>>771
説明が抜けているようで申し訳ありません。
情報を出し惜しみしようとしたつもりは無かったのですが・・・。

警告というのは車の球切れ警告のことです。
ポジション球が切れていると車が認識したということです。

また、『2kΩの抵抗を並列に繋ぐと出なくなる』
と書いてあったのは
ttp://bmwfun.x0.com/cgi-bin/qa/e46/cbbs.cgi?mode=one&namber=2658&type=0&space=0
です。

有用な回答をお願いします。
774774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:32:17 ID:VlVbQX0J
>>764
計算違い。
ちゃんと24Ωになったぞ。
775774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:35:05 ID:tg5YSJT3
>>770の補足です。
何度もすみません。

>エンジンかけると6Vになり、1秒間に1ms程度のパルスを送っている

というのは正確には
エンジンかけると6Vになり、1秒間に1ms程度の12Vのパルスを定期的に送っている
でした。
776774:2008/01/30(水) 22:36:49 ID:VlVbQX0J
訂正しておく。
>>764
ブリッジ計算でも、デルタスター変換でも、ちゃんと24Ωになる。
777764:2008/01/30(水) 23:10:18 ID:rgb9ug9P
>>772
ブリッジになるのは後で気付いたんですが、試験中に気付かなかったら
ΔーY変換でやってしまいそうです。ただ45Ωの抵抗が40Ωだと
ΔーY変換でないと解けないと思います。

>>774
ありがとうございます。解けました…。
24Ωに辿りついた。
最後の式は(1848150+2775×150)/94350
計算機無しでは10分かかりますね。
途中でヤバイ桁の数が出てきたら別の方法を考えないといけないという教訓ですね…。
出題者の意図を読まなければ終わる。
778774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 01:34:46 ID:M9VsBfEv
>>777
ΔーY変換というのは初めて聞いた。
何も知らない場合は、キルヒホッフの法則か、
テブナンの定理で線形方程式を立てて解けるんでは
ないかなあ。また試してないが。
779774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 05:08:14 ID:lCkEZTER
ΔーYじゃなくてΔ−Yだろ
自演ならやめてくれ
780774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 23:29:41 ID:zvgFaK/2
電気回路、電子回路の参考書はどれがいいですか?
参考書が多すぎてどれがレベル的にちょうどいいかわかりません。
機械科出身で、電気の知識としては制御工学と言う講義でRLC回路の
過渡応答や周波数応答をラプラス変換や微分方程式でといた程度です。
はじめて学ぶ〜はやさしそうだがボリュームが足りないようにも見えるし、
専修学校シリーズはボリュームはありそうだが、途中で挫折しそうな感じで。
781774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 23:32:21 ID:F2R7+lcV
少し投資したらいいんじゃないのかな。わかんないヤツはツンドク。
782774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 07:17:14 ID:HDtU09X6
>>780

電気電子の教科書・参考書1冊目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1112113895/l50
783774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 08:03:26 ID:f7hHxuTh
>>780 >>781
著者がワケワカランのか、おいらのほうがワケワカランのか、10年20年経っても
結局はワケワカランのかもしれないが。
784774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 08:12:37 ID:f7hHxuTh
P.A.M. ディラック「一般相対性理論」(ちくま学芸文庫) という文庫本は
何度も読み返しているのですが、あのベクトル・テンソル演算の展開には、
なかなかついていけないです。
785774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 12:14:40 ID:VCwZcuBk
>>780
その本を読んで、何をしたいのか?
によっても、推奨できる本が変わってくる。

例えば、

仕事で、「機械制御の電装を勉強しろ」と言われた。
電装設計はしないが、電装図面を読んでどんな風に動作するのか?
くらいがイメージできればいい。
推奨できる書籍はあるか?

と言う風な背景説明があると良い。

なにしろ電子・電気と言っても幅が広い。
例えば発電・送電・電動機のような大電力系、
コンピューターのようなデジタル系、
電気量を直接扱うアナログ系など、
分野がいろいろある。
786774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 19:11:38 ID:Od8E4fpD
CASOのデジカメの充電器電源部、
京セラのPHSの充電器電源部は非常に小さく
発熱がほとんどありません。

一昔前のACアダプタは、AV100VをAC20V以下に落とす
トランスがあり、これが装置をOFFしても発熱していました。

現在のACアダプタのAC100VからDCスイッチング部に
落とすまでのデバイス構成と仕組みを教えて下さい。
787774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 19:18:46 ID:VHvj9LY4
788774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 23:28:01 ID:Od8E4fpD
>>787
domoです。
Power Integrations
5245 Hellyer Avenue
San Jose, CA USA 95138
Phone: (408) 414-9200
Fax: (408) 414-9201
米国の会社のようですが、日本にはこの手のものを設計製造してる
会社はありますか?
トランスはこの方式ではリニアレギュレータ式より小さくですむのですか?
789774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 23:35:06 ID:VHvj9LY4
>電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
なのだが、どういう分野のどういう理論を学習をしていてそういう質問になったんだ?
回答は背景次第だろうな。
790774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 23:38:13 ID:Od8E4fpD
791774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 23:47:06 ID:ZeJAMTii
電子回路設計者目指して勉強してるけど、あんまりよく分からん。
やっぱり、電気電子が好きじゃないと習得出来ないものなのかな〜?
792774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 23:57:29 ID:Od8E4fpD
>>764
電気・電子工学系ではこういうの習うの?

Δ(デルタ)回路とY(スター)回路の回路素子相互変換の計算
ttp://www.graviton.co.jp/jp/homeroom/brsrpt9_j.doc/brsrpt9_j.html

漏れは情報工学専攻だったが、キルヒホッフの法則しか
習わなかった。テブナンの定理とあわせると、
6元一次方程式ができた。
三角行列を求めるアルゴリズムは習ったので
プログラムでは解けるけど、電卓の解き方は
見当もつかなかったよ。
793774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 10:21:39 ID:GlXc30zg
一時期はやったファジー回路ってどっかに参考になる文献ありませんか
794774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 10:34:08 ID:JzVCQl9/
そんなのなかっただろ。
795774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 10:46:54 ID:CUl4y4Zd
マイナス・イオン、遠赤外線、白金ナノ粒子 とか載ってる本だろな
796774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 11:00:05 ID:JzVCQl9/
いちおう補足しとくと、ファジー回路?なにそれ?だが、
ファジー理論とファジー論理はある。
797774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 11:07:29 ID:IRgEgX7T
ファジーマイコンジャーとかじゃないのかw
ファジー論理をハードでやれなくないけど普通はソフトでするだろ
798774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 11:12:47 ID:s6wyRe5Q
その日の気温や湿度、電源電圧や気分で動作が変わる回路か?
799774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 11:15:23 ID:4cZXwhon
ちがうよ、おっちゃんがてきとーにパラメーターごにょごにょして、
試行錯誤していい感じに動くようにした回路だよ。
シミュレータやブレッドボードでやるのがお薦め。
ただし、ちゃんと動く保証は無い。
800亡国まるはん:2008/02/05(火) 12:12:23 ID:cU/B6Zym
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54

801774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 15:13:33 ID:nk9hFeOU
ファジーは一時期組み込みで流行ったけど
マイコンの奴と回路からの奴があったと思うんだけどなあ
気のせいかな
ファジー理論の本には論理上のファジー回路がずらずらかかれてるだけで
実際如何使ってたのか分からん
802774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 21:16:25 ID:E05eD3Hp
>>793

ファジィはオムロンだぜw

ttp://www.omron.co.jp/history/corporate/compe_03.html

昔オムロンの営業がしつこくやって来たが、自分でも何言ってるかわかってないようだった
803774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:22:24 ID:MeKcYooo
目的の部分が実装されてる回路インピーダンスって測定出来ますか?
804774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:24:40 ID:JzVCQl9/
どこから突っ込んでよいものやら・・・
805774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 23:14:23 ID:Ki7VedSr
>>793
ウィキペディアで「ファジィ制御」や「ファジィ集合論」を参照
806774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 23:33:51 ID:kmwO67ul
>>803
目的の部分以外が実装されてなければ出来るんじゃない?
807774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 12:38:50 ID:h8xLdAx1
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc2/200702/index.htm
ここの下のほうに出ている回路でコモンモードチョークコイルの
値(適正値)はどういうふうに選べばいいんでしょうか?
808774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 13:20:10 ID:FvK3GMhb
おっちゃんがてきとーに値ごにょごにょして、
試行錯誤していい感じに動くように選んだ値だよ。
809774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 13:34:38 ID:BVmI9Zjs
>>807
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1200457052/469
回答もらっておきながら無視してマルチとか
氏んだほうがいいよ
810774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 13:52:00 ID:bTaCWPUd
信号の位相の差分出力とかの回路例が見られるお勧めサイトって無いですか
811774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 14:13:52 ID:TQXQDXm/
>>810
タイミング図なら 74HC4046 とかのデータシートに載っているが。
812811:2008/02/08(金) 20:43:51 ID:i8/uje1v
>>810
こういうヤツのことです。 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0504.png
813774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 21:49:19 ID:bdOUeJs8
なら4046の等価回路図を見ればよろし。
ほれ⇒http://focus.ti.com/lit/an/scha002a/scha002a.pdf
814774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 21:49:18 ID:+zBsb+hi
>・・の差分出力とかの回路例が見られるお勧めサイト
日本語でOK。
815774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 01:23:12 ID:bWzP4dzO
>>814
分からないなら答えなくていいんじゃないの?
816日本語でOKより昔はこうだった:2008/02/12(火) 01:29:38 ID:yVQgSOBp
>>810
> 無いですか
ありますよ。
817774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 08:42:22 ID:fYYJY77R
ここは日本語教室スレになりました
818774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 16:42:36 ID:b4xd8HdS
>>815
分かったのなら丁寧に答えてあげようね
819774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 22:55:41 ID:dpO6P9aq

ttp://ruffnex.oc.to/poka2/main.html

コイルガンの弾丸が加速される原理を
わかりやすく教えてクリ
820774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 22:59:13 ID:cQyWxkOf
ローレンツカ
821774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 23:08:57 ID:ehjOYIsP
いやいやいや>>820
てゆうか書いてあるだろ >>819
磁石が鉄を引きつけるの強力版だよ
磁石だとくっついて離れなくなるけど電磁石だからコンデンサの放電が終わればくっつかないで
そのまま引きつけられた勢いで玉が飛び出す
822774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 23:18:34 ID:dpO6P9aq
>>821
機械式接点(RLなど)ではなく、サイリスタを使う理由はどしてなの?。
コイルを複数で、スイッチングして加速距離を伸ばせませんか?
823774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 23:29:39 ID:ehjOYIsP
>>822
知ってて聞いてないか?こんな大電流が流れる用途にリレー(だよな?RLって)なんて使ったら接点がくっつくぞ
フォトインタラプタか何かで弾丸の通過をチェックして通過済みのコイルを順次消していけばいけるかも
824774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 23:31:41 ID:KQ+oZ+a2
>1 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/12(木) 19:22:45 ID:49NlaWPj
>電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

で、>>819>>822はそれに該当しないように見えるわけだが。
荒らしとみなしてスルーするべき?
825774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 22:11:46 ID:nMlI0/hS
>>823
電流容量の件、了解。

150[J]と書かれてるけど
E=(1/2)*CV^2=131[J]です。
m=20[g]=20/1000[Kg]の玉を変換効率1%と仮定すると
(1/2)mv^2=131*0.01
から 初速度v=11.4[m/s]=41[Km/h]でした。
原付バイクくらいの速さです。
826774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 22:15:21 ID:nMlI0/hS
>>824
上のように電気と物理の勉強になります。
速度計算からはさほど危険性が無いのもわかります。

むしろ高圧を扱う実験者自身が感電する危険が大きい。
827774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 22:20:52 ID:nMlI0/hS
>>826
補足するとピッチャーの投げる球は速くて140[km/h]程度。
野球の球のほうがはるかに危険です。
828774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 22:23:51 ID:LA0RQEKh
>>827
包丁だと、39km/h以下でもはるかに危険だよねw
829774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:12:59 ID:ye6zb5gO
>>827
目にあたれば危険だし、普通の人は140km/hの球なんて投げられないわけだが。
830774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:00:16 ID:Vlb0whHA
クロスボウの方がはるかに危険です!!
831774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 16:57:16 ID:LsvuCCEc
おまえら、こっちに逝ったほうがよくないか。
「レールガンコイルガン」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1138545444/l50
832774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 22:41:45 ID:IRaMD90+
そっちにも行ってるけど?
833774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:26:48 ID:UMtZ+FOY
無視しても良いでしょ
どうせここの話について来れないあほな荒らしだし
834774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 18:46:46 ID:ZzNpwp7D
インダクタで磁界にエネルギーがたまっていく様子を、
しろーとがイメージわきやすいように図解・アニメーション・プレゼンテーションその他する場合
何かいい方法・サイト・既存の知識などありますでしょうか?
835774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 20:20:56 ID:qoEnG6Tc
磁力線が増えていけばいいんでないの?
836774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:01:18 ID:J/aqmHoM
磁力線ってなー。整数本で、数がメチャ多いという約束なんだよ。うそ書けねーよな。
837774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:23:53 ID:P0vAqt3r
書けねーだろ。ざまみろw
838774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:41:10 ID:P0vAqt3r
始まりもなくて終わりもない。信じられるかオマエナー。
839774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 10:33:14 ID:3+Gg59lr
すげ むづかしい言い方をしやがる。「閉じた曲面を通る磁束の総和は常に 0 だからである」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
840774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 10:39:37 ID:3+Gg59lr
「常に 0 だからである」
いきなりそれを持ち出されても困るよなー。電荷はあるけど磁荷は・・・ そりゃそうだね。
841774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 16:42:05 ID:QlQJIvAF
それで現象論的には文句はない。でも、理論屋が出てくるかもしれない。↓
842774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 18:30:11 ID:or/9ZI+p
文言の前段の
「この式は、閉じていない曲面 A についてのみ働く」
が誤りなので、後段の>839は無意味。

閉じた曲面について解くと磁束保存の法則が出てくる関係にある。
843774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 21:49:36 ID:QlQJIvAF
「閉じていない曲面 A」って、なんじゃ。もっと説明が必要だろうな。
844774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 18:05:33 ID:t5OqchnW
流れを切ってすまん、
どなたか水晶発振回路の等価モデルで出てくる負性抵抗値の
理論的な計算方法を知っている人いませんか?
実際に測定する方法はWeb上で多くみかけるけど、発振セル内の
インバータの能力から計算する方法を探しています。
845774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 00:34:23 ID:T3mFbI8J
負性抵抗は、発振回路の利得余裕から計算できる。
インバータの利得がAとすると、帰還回路(水晶とその他付加素子)の利得が1/Aになる抵抗値が負性抵抗
実際は、インバータの位相歪みで発振周波数が単純な計算値から若干ずれるから、完璧な計算は難しいけど。
846774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 01:25:34 ID:tZt6nleW
SONYのNWA-916気に入っています。
ワンセグ・地デジTVについては屋外は歩きながらでも
良好に受信できますが、家に入るととたんに
受信できませんになってしまいます。
NHKが示している地デジサービスエリアぎりぎりです。

アナログ高周波回路、設計担当課 第2部署
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147866095/547-549

ここに質問したのですが有効回答がまだないので
参考意見・アイディアを聞かせてください。
847774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 01:39:15 ID:9A4z3Qtx
>>844
これじゃだめかな。テキトーには計算できるよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098504159/l50

そりゃ P = V^2/R だから、R が負なら P が負。
抽象化すれば、エネルギーが湧き出てくると考えてもよい。
あらゆる発振器は負性抵抗を作り出して発振すると考えてもよい。

放電管、UJT (PUT) などはS字型の負性抵抗を、
エサキダイオードはN字型の負性抵抗を示す。
848774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 23:38:57 ID:+ezBSl59
http://www.uploda.org/uporg1297905.jpg.html

図の回路でLEDは点灯しないみたいなのですが、理由を詳しく教えてください

「ダイオードのVIは0.7Vとする」とか書いてありますがVIって何ですか?・・・

5Vで500オームだから抵抗の両端の電流は10mAで、
ダイオード、LEDに流れる電流も10mAですよね?

LEDの性能について特に触れられていないのですが、この図だけで点灯しない理由を説明できますでしょうか?

すみませんが、エスパー解答お願いします
849774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 23:46:45 ID:08V8cKg+
これはエスパー不要だな。ずばりすぎる。(誤字はあるようだが。)
しかし

>「ダイオードのVIは0.7Vとする」とか書いてありますが
>LEDの性能について特に触れられていないのですが

ってことは、これは何かの問題の一部か?
その問題が出題されるまでに、授業か何かあって、教科書か何か使ってるのか?
だとしたら、教科書嫁。
850774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 00:11:35 ID:/KosYrpd
一般的に、
LEDの順方向電圧降下は2V程度以上なので、
LEDの両端に2V以上電圧がかからないと、
電流が流れないため光らない。

で、
この場合は並列にダイオード(順方向電圧降下0.7V)が
接続されているので、
LEDの両端の電圧は0.7Vになってしまい、
LEDには十分に電流が流れない。

よって、LEDは光らない。
851774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 00:31:19 ID:69OTwAab
>>848
LEDの特性曲線が教科書にのってるだろ?
横がVで縦がIのやつ。原点からしばらく横向きに張り付いててあるところで上にバビューン

LEDってのは順方向にある一定の電圧をかけるまでは電流がほとんど流れなくて、
その電圧を超えると急に流れる。

その電圧をVfと呼ぼう。
LEDは2〜3.7Vくらいで、発光しない普通のダイオードなら0.6〜0.7(問題文にあるやつだな)
ショットキーなら0.4くらいになる。

で、図のふたつの黒丸の間が0.7V以上2V未満だと
発光しないダイオードががつーんと電流流れて、発光するほうは
まだVfに達してないので全然流れないのがわかるだろ?

で、発光しない方にがつーんと電流がながれちゃうなら
図のふたつの黒丸の間は0.7V以上あがらないんだよ。左には500Ωの抵抗もあることだし。
LEDのVfに足りない。

抵抗の両端の電圧は5Vから黒丸の間の電圧を引いたもの。すなわち4.3V。
よって抵抗を通る電流は8.6mA。
で、この8.6mAはほぼ全部発光しないダイオードのほうを流れる。
852774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 20:16:34 ID:7GSfUf1S
>>848です
詳しい説明ありがとうございます
853774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 16:02:16 ID:iKR7H1WO
J−FETの内部抵抗rd =[ ∂ID / ∂VDS ] ^-1

は,どのように求めればいいのですか? どなたか分かる方教えてください
854853:2008/03/14(金) 16:06:53 ID:iKR7H1WO
あ、具体的な数値の値です。
855774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 16:51:04 ID:dGzb3drZ
電池の内部抵抗はどうやって求めますか?
856774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 17:32:37 ID:Ef8TIPe6
1.電池と抵抗Rを直列につなぐ。
2.電池が作る電圧をV、電池の内部抵抗をr、電流をIとすると
 V=I(r+R)よりr=(V/I)-R
抵抗Rの値と電池の電圧Vは分かっていて、電流はテスタで測ったものを代入すれば
内部抵抗ゲッツ
857774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 18:47:18 ID:oTmi0Ojh
>>853
>J−FETの内部抵抗rd =[ ∂ID / ∂VDS ] ^-1
>は,どのように求めればいいのですか? どなたか分かる方教えてください

ΔVds/ΔId じゃだめかな。Vg を少し変えるよ。偏微分じゃなくて、ただの微分。
858774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 18:53:18 ID:oTmi0Ojh
>853
ばかだなあ。Vg は変えない。Vds を変えるんだよ。
859774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 19:01:46 ID:oTmi0Ojh
レス番号まちがいしちゃった。
858 の >853 というのは、>857 のこと。しつれいしました。
860774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 21:19:08 ID:+O+Kaoag
http://www.mdk-kk.co.jp/siyou.htm#MFI-210
ここにあるような広帯域室内UHFアンテナを
自作したいのです。
ダイポールではこのような広帯域には
できないと思うのですが、どういう形状の
ラジエータなら広帯域でVSWRを低く、
利得を高くとれますか?
861774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 21:39:47 ID:+O+Kaoag
>>860
アンブレラ・アンテナとか、ログぺリオディック・アンテナを
UHF13ch〜62ch用に設計できるでしょうか?
862774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 23:59:29 ID:Z+miwvgV
ダイポール系でも、バイコニカルとか、ボウタイとかで広帯域化できるよ。
某社の室内用アンテナは、板状ダイポールの素子をくるりと丸めたような形状だったっけ。
板にスリット切ってあったような希ガスだけど。
863774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 19:57:33 ID:DBG5TiZA
ワンツーファイブとたまに聞くのですが、何のことですか?
864774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 20:14:30 ID:oQSn2Fja
865774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 21:57:07 ID:DBG5TiZA
>>864 ありがとう。やっぱそっちの話か
866774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 15:47:47 ID:q9uuVLVE
ワイドギャップ半導体が非常に注目されているようなのですが
これのどこがどうすごいのでしょうか?
単に吸収するエネルギーと輻射するエネルギーの大きさが
大きいだけじゃないのでしょうか?
このギャップにしても大きければ大きいほど良いというものでもないですよね?
適度な大きさを持ったものが良いというのではないのでしょうか?
867774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 19:20:50 ID:LUSH5YE6
ttp://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=1588
のようなわかり易く大量の電気回路の演習が掲載している書籍
を探しています。お勧めのものがあれば教えてください
868774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 10:06:37 ID:nioaEClq
共立から出てる「詳解電気回路演習 上下」だな。
869774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 16:39:01 ID:UTc58maI
広い駐車上で自分の車を見つけられる装置が
欲しいので、作り方を教えてください。

870774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:10:15 ID:kvvhpp3p
>>869
ハンディGPSを常に持ち歩いて、車を降りた場所を探せ。さもなければ、着信音量の
大きい携帯電話を車内に置いといて、電話かけろ。音だけでは不安なら、着信に
連動してクラクション鳴らすような回路を追加。

言っとくがマジレスだぞ。

自分の車の場所が分からんような距離で探すには、元の場所の座標を持ち出し装置側に
覚えさせておくか、車載装置と通信して車側に申告させる(音を出す等)しかない
だろう。

前者はともかく、後者を自分の車の場所が分からないような距離でまともに使うには、
微弱電波の範囲では厳しいし、超音波でも距離的に厳しいだろう。とすれば、最初から
長距離を置いて使うことが前提のアリモノの装置を使うのが無難だ。

アメリカみたいに規制が緩ければまた別なんだけどな。リモコンにたいてい付いてる
ボタン押すとクラクション鳴るやつ、下手すると50mくらい離れてても鳴りやがる
からな。
871774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:25:58 ID:fr6nEFyT
>>869
携帯を車内に入れておいて、着信音をアンプで増幅するっていうのもあるか。
872774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 18:06:43 ID:UTc58maI
>>870-872
携帯電話2台の料金が高いので、
GPS受信機と特省トランシーバを使うのを
考えてますがどうでしょうか。

夜間は近距離でも車が迷子になるので
GPS誤差内の距離でも方向と距離mが
わかると助かるのですが。
デジニランドの駐車場ではヒジョーに
苦労して困りますた。
873774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 18:28:36 ID:kvvhpp3p
>>872
それでもいいよ。
続きが必要なら

初心者質問スレ その42
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205646143/

でどうぞ。
874774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 18:30:08 ID:lzsuH/Q0
>>872
一緒に行った人に場所を覚えて貰え。
一人のときは、キッズ携帯のGPSサービス使え。
875774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 02:58:44 ID:/gaZy6NV
車に近づいたら電気ショックが弱まり
遠ざかったら電気ショックが強まるという簡単な回路で問題解決
電気ショックにより条件反射的に車が見つけ出せるように教化される効果も
876774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 09:29:42 ID:qHXHuKtM
そのうち、人間が電波を感じそうな訓練だな
877774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 21:47:22 ID:X82QUALO
買い物中は強い電気ショックに終始晒されるという買い物恐怖症を起こしかねないものだが
無駄遣いが減る効果も期待できる
878774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:20:49 ID:vgOIaMpA
トイレ行けないや・・・
879PM:2008/03/24(月) 22:25:45 ID:71JxYngs
お邪魔します。ちょっと質問です。
IGBTを使った3相同期モータ駆動用インバータを自作中です。
ゲートドライブ回路を作ったはいいのだけどノイズで誤動作しまくりです。
フライホイールダイオードのリカバリノイズの発生タイミングって、
どのタイミングが一番大きいか解る人いますか?
880774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:28:47 ID:+Spj1LpI
動作時の波形を晒して「この中のどこですか?」って聞き方しろよ。
881PM:2008/03/24(月) 22:38:36 ID:71JxYngs
例えばU相H側のダイオードの場合、
U相電流の正側か負側か?電流が大きい時か、小さいときか?
1次側電圧は大きい時か、小さいときか・・・など、
条件と、出来れば理由を教えてください。
882774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:53:56 ID:/tImDjtR
変な質問ですが、コンセントの二つの端子を金属棒などで
短絡させるとブレーカーが落ちるのはなぜなのでしょうか?

それともし電気メーターの1次側を短絡させたらどうなるのでしょうか?
電力会社に多大なダメージを与えることになるのでしょうか?
883882:2008/03/24(月) 22:55:46 ID:/tImDjtR
http://panda.tc/1415/blog/tt-cgi/archives/files/361.jpg

すいません、もう一つ。
こうやって電気メーターを地上から浮かせているのは
どういう意味があるのでしょうか?
884PM:2008/03/24(月) 22:58:14 ID:71JxYngs
1次側を短絡したら・・・
電柱にぶら下がってる開閉器が作動します。
ご近所さんには迷惑が掛かるので
やめときましょう。
885774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:55:48 ID:/tImDjtR
>>884
回答ありがとうございます。

ブレーカーが落ちるというのはどういう原理なのでしょうか?
電流値が多いからなのでしょうか?
何の素子を使っているのでしょうか?
886774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 00:08:13 ID:zMXkprpx
聞きたいのは原理と目的のどっちだ?
887774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 07:26:56 ID:hfNEebjV


    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
     \____/

888774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 00:02:22 ID:01l7W8MK
>>883
豪雪地帯?
889774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 00:26:06 ID:lncwO9DG
ブレーカーは、契約以上の電力が消費された場合に電流を自動的に遮断する装置。

金属片などで端子間を短絡させると、その金属の抵抗が低いと考えた場合I=V/Zより電流の値が非常に大きくなるので、
電力もP=VIより、大きくなるので、契約電力の値を越えてブレーカーが落ちる。

以上、なんも事情を分からない人間が適当に答えてみた。
合ってる?
890774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 00:55:05 ID:zQHtvGx7
目的としては合ってる
891774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 06:52:43 ID:jKc6mWHE
>>883
検針しやすくて物などをぶつけにくく子供が容易に触れない場所
じゃね?
取り付け位置は地上から1.8〜2.2m
って決まってるらしい(何処の電力会社かは不明)
892774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:18:03 ID:YYbmtlJv
すみません
40Aで契約したときは
実際には80Aまで使える
(ブレーカーが落ちない)
と聞いたのですが本当ですか?
893774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:21:07 ID:kaF4N8pM
ナイショです。
894774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:22:17 ID:z/y3hvrC
多分うそです
ただし、正確なところは、どこでどう聞いたのかによります
で、どこで誰に聞いたん?
895774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:39:46 ID:lncwO9DG
ヒント:突入電流

うそです
896774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 01:22:55 ID:vPPkkRKu
ICのNCピンというのは何を接続してもいいのでしょうか
それとも何も接続しない(ハイインピーダンス)ほうがいいのでしょうか

ピンとピンの間にハンダが詰まって修復しようか迷ってます。
897774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 01:40:37 ID:GxIojRxN
>>896
データシートに書いてあるから、そのとおりに処置せよ。
898774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 11:06:06 ID:mrNfCs0I
(・∀・)ノニノ) =3 インピーダンス!!
899774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 14:20:58 ID:6L8ESK54
48A×20×√3の計算の仕方教えてください。。。。。。
900774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 14:33:07 ID:GxIojRxN
48×20は計算できる? √3は?
901774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 14:35:33 ID:6L8ESK54
なにもできないです・・・すいません
48A×200×√3でした。。
902774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 14:46:13 ID:GxIojRxN
48×200は計算できる? √3は?
903774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 15:19:21 ID:uKwPNczE
人並みに奢れや、ボケ
904774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 16:42:47 ID:mlh9MBNj
普通の電卓なら、3押して√押すと√3が表示されるぞ、がんばれ!
905774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 16:50:43 ID:GxIojRxN
そろそろアメリカ並に、日本でも学校で電卓の使い方を教えなきゃいかん時代に
なってきたのかね。
906774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 19:10:35 ID:e8xV9VQk
>>901
ググれ
907774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 21:39:39 ID:fOFtnltM
908774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:18:47 ID:FvuLTxIq
今、変圧器を勉強してますが

短絡試験
インピーダンス電圧に等しい電圧を加えれば
定格電流が流れます。
鉄損を無視できますから入力は負荷損です。

とあるけど、なぜ鉄損は無視できるのか

教えてください、エロい人
909774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:49:57 ID:PzI2llnN
ソース接地増幅回路で電源を2つ使う場合と1つの場合がありますが用途で使い分けたりするものなんでしょうか?
910774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:06:35 ID:GxIojRxN
用途よりもコストや手間(製作あるいは使用の)だろうね。
911774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:06:30 ID:VLR9spp7
D級アンプは中波にノイズが出るのね。
無線機組み込みは無理っぽいね。
FMラジオ内蔵でもAMが無い理由はこれかなあ。
メディアプレーヤはAM聞けないでしょ。
SHARPの1bitオーディオ音はいいんだけど、
MDプレーヤ出力をFMトランスミッタにつなぐと
受信音にノイズが凄い。
これもD級アンプと昇圧スイッチング電源のノイズのせいかな?
912774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 08:58:22 ID:7eXIJ2gx
車のスピードメーターって不正確ですよね
法的な思惑もあってか。で、車軸から回転取
るんじゃなくて、全く別の方法で対地速度
を高精度でリアルタイム計測できないものかと。

光学マウスの原理とか使えそうに思うんです
けど。やってる人いないですかね?
913774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 09:02:24 ID:Nzi5VpCs
そういう車速センサ使ってる装置あるよ。20年以上前から。
914774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 09:24:45 ID:7eXIJ2gx
>>913
そうですか。まあキーエンスとかやってそう
ですね。電子工作レベルでできないものか
と、マウスを動かしながらふと思いついた
もので。
915774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 10:51:50 ID:TwMHDZtK
マグネットで一周1〜2パルス出る奴でも充分正確だと思うけど…
低速でももっとレスポンスあげたいなら
リムの側面(ブレーキとちょっとずれた所)にゼブラ模様をペイントして
反射型フォトカプラをとりつければかなりいけてるとおもうよ
916774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 10:53:21 ID:TwMHDZtK
マウスは透過型フォトカプラだけど、透過型はエンコーダを車軸につけるのが面倒なので
たぶん、銀色のリムに反射しなくなる色(マーカー黒とか)をゼブラ状に塗るのが
一番お手軽かと思う。
917774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 11:23:03 ID:AMriBCmF
>>912
車軸等(昔は変速機出力軸が多かったけど)から回転拾う方法も、
通常は十分に高精度。カーナビの自立航法をみればわかるね。
わざと不正確にしているのはメーターの表示部分だろう。
光学センサーによる方法は、誰かの書いたように昔からあって、
相関法といわれる。前方センサー出力 x(t)と後方センサー出力
y(t)について、x(t)とy(t-τ)の相関を最大にするτを求めると
速度がわかる原理。うまくやれば高精度だけど、静止もしく
は準静止で計測できない、どろ水がかかればアウトなど、欠点も
予想できるね。
918774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 11:49:30 ID:Nzi5VpCs
車軸から拾う方法の精度は駆動輪(タイヤ等)の軸から接地面までの実寸の精度に
左右されるから、精度を高くするにはかたーーーーい乗り心地の悪いタイヤにする
しかない。それなりの乗り心地のタイヤだと、実際の速度と計測値のあいだに、
気温と積載重量に依存する誤差が出る。
919774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 12:21:01 ID:AMriBCmF
>>918
ねらっている精度が何%で、それに対して車軸から拾う方法
だとどのくらいの誤差が見込まれるか、定量的に論評してごらん。
ちなみに車両法の保安基準では 40km/hにおてい、正15%、負10%
以内というのが、いちおうの法的基準だ。
920774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 12:50:30 ID:Nzi5VpCs
>>919
それは俺じゃなくて>>912に言ってやってくれよ。
921774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 12:56:23 ID:2bfMPS99
変形するのはサイドウォールであって,トレッド面は堅いから
(戦車のキャタピラーみたいなもんで)そんな誤差は出ないと思うんだが。
922919:2008/03/29(土) 13:00:58 ID:AMriBCmF
ありゃ、そうだったかな? とにかく、荷重変化や空気圧変化による
タイヤの半径変化は、想像するより小さいんだ。だから車軸回転から
拾うスピードの読みはそれなりに正確といえる。
923774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 13:04:16 ID:1vglI0gp
>>922
>だとどのくらいの誤差が見込まれるか、定量的に論評してごらん。
924774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 13:07:33 ID:TwMHDZtK
>>918は正しいけど机上の空論
実際、キャリブレーションするときは搭乗者のぶんくらいの錘は乗せて計るけど
0.1%オーダーの誤差だよ
100km走ればサイクルコンピュータで100kmと出る。
925774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 13:10:24 ID:TwMHDZtK
車ならいざしらず、自転車なら蛇行や空転のぶん(5〜10%)の誤差が
>>918の誤差を完全に隠してるね。
926919:2008/03/29(土) 13:12:20 ID:AMriBCmF
定量的に計算しておいてやろう。タイヤ半径を r (m)とし, それが荷重等
によりr'に縮んだとする。スピードメーターは標準荷重、標準空気圧に
おける r'で正確なスピードを表示するように設計されている。
タイヤの幅を B(m)、空気圧を P (Pa)とおけば、クルマの重さW(kg)と
重力加速度 g を使って、r' は次の式(ただし変形は小さいとした近似
式)で表現できる。

q = (r-r')/r = (1/8)(Wg/rBP)^2.

標準的なクルマの数値(4W = 1000kg, r=0.25, B=0.2, P=200×10^3)を
いれると、この q すなわちスピードメータの誤差項は 0.08くらいで
あり、それで誤差ゼロになるようにメーターは調整されている。これ
をq0とおく。

つぎにクルマの重さが10%増えた、つまり1トンのクルマなら 100kgの
荷物を積んだ場合、qの変化 q-q0を求めれば、

q-q0 = q0 + (dq/dW)(W+0.1W) = 2q0×0.1W = 0.016.

であり、メーター誤差は1.6%と見込まれる。車軸から拾う方法の誤差
はこの程度であって、改良したメーターを考案するさい、それに見合う
メリットがあるかどうかだ。
927919:2008/03/29(土) 13:20:13 ID:AMriBCmF
>>926
転記ミス。最後の式は
q-q0 = (dq/dW)(W+0.1W) = 2q0×0.1 = 0.016.
だけど、結果の数値は正しいと思うので、安心してね。
928919:2008/03/29(土) 16:22:45 ID:AMriBCmF
う〜、計算ミスまであった。桁どりちがってた。q0=0.008が正しい。
これにより、100kg余計に荷物を積んだときのメーター誤差は 0.16%だ。
>>924 のいうとおり、荷重だの空気圧だのによるメーターへの影響は
0.1%オーダーである。
929919:2008/03/29(土) 16:42:31 ID:AMriBCmF
以上の議論から、次のことがわかる。車軸等からとる回転パルスは
空気圧変動、荷重変動等に対し±0.1%オーダーで正確であって、それらの
影響は無視してよい。ただしタイヤ磨耗やその交換により1〜2%程度の
誤差は出る。わざとタイヤサイズを変更すれば、なおさら。
計器盤メーターの目盛りは、全般に信用できない。よって、
自分のコンディションで一度、距離のわかったところを走ってパルス
を計測し、校正すればよい。以後そのデータでスピードメーターを
作れば、1%以内の精度を期待できるだろう。
930774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 19:02:17 ID:1vglI0gp
>>926
> q = (r-r')/r = (1/8)(Wg/rBP)^2.
この値 0.12 にならないか? おれの計算間違いか?
931919:2008/03/29(土) 21:40:19 ID:AMriBCmF
>>930
4W=1000の W をそのまま1000にしてないか? 一輪あたりは 1/4の
250 (kg) だ。
932774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 22:17:55 ID:n0ODUfon
>>931
了解。
933774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 18:59:40 ID:apJ8eedn
コンデンサ一ひとつを9ボルト電池につないで満たんに充電して外したとしたら、
プラスにつないでたほうは9ボルトで 反対は-9ボルトなんですか?
それともマイナスがわはグランドにつながってたから0ボルト?
それか相対的に9ボルトの差だから 4.5ボルトと -4.5ボルト?

久しぶりに電気のこと考えたら全然わからないからだれか教えてください。
934774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:10:46 ID:t1T7MsnA
相対なんだからプラスとマイナスの間の差がが9V。
935774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:19:45 ID:mqlbsQEe
高さ1メートルの脚立の上と脚立の足元にモノを置いたら、
上に置いたものは1メートルで、足元は-1メートルなんですか?
それとも足元がわは地面だから0メートル?
それか相対的に1メートルの差だから0.5メートルと-0.5メートル?

>>933を読んでたら何がわからないのか全然わからないから教えてください>>933
936774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:23:37 ID:apJ8eedn
しょうもない質問に答えありがとう
全く同じコンデンサを3ボルトで満充電したら 差は3ボルト?
ためれる電荷が同じなのに どこが違うの?
937774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:34:38 ID:mqlbsQEe
「ためれる電荷が同じ」なのは、何と何を比較した場合なんだ?
判断根拠をちゃんと書け。でないと、「どこが違う」か誰にもワカラン。
938774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:00:23 ID:Tm6jgPSB
おもいっきり中二病スマソ

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0642.jpg

図の回路でVbe0.7Vの時電流Icの求め方を教えて頂けませんでしょうか?
939774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:15:05 ID:ersDFFT0
>>938
汚いwwwwww
940774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:37:16 ID:ceEQ5V5K
>>936
コンデンサの容量ってのは、電流を流したときにどれだけの勢いで電圧がかわるかだよ。

容量の大きいコンデンサは、電流を流し込んでもなかなか電圧が上がらなくて、
その代わり、一旦充電されれば、電流を出しまくってもなかなか電圧が下がらない。

容量の小さいコンデンサは、ちょっと電流を流し込んだら、あっという間に電圧が上がっちゃって
耐圧をすぐに超えるだろう。そして、電圧が高くなってても、ちょっと電流を出すだけであっという間に電圧が落ちる。

これが容量の差。

コンデンサはどれだけ充電するかで電圧が変動するので、
同じコンデンサが、それぞれ3Vと9Vに充電されてるなら、後者のほうがいっぱいたまってる。

というわけで、ためれる電荷の量は、容量だけでなく、耐圧も影響する。
1μFのコンデンサでも、1kVの耐圧のやつなら、1000μFで耐圧1Vの奴と
同程度の電荷をためれることになるね。
941774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:39:48 ID:ceEQ5V5K
>>938
カレントミラーでぐぐれ
942774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 22:13:30 ID:apJ8eedn
>>940 エスパー的に優しく解答ありがとう。
同じ容量のコンデンサなら貯めれる電荷Qの量が等しいと勘違いしてました。
静電容量Cが同じなわけですね。
C(定数)=Q/V だから3ボルトで満充電と比べて9ボルトで満充電では三倍の電荷がたまるんですね。
すっきりしました
ありがとう。
943774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 22:21:38 ID:Tm6jgPSB
>>939
汚くてすみません、私の持っているソフトではこのクォリティが限界です
電流と抵抗に名前を付けてみました

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0643.jpg

>>941
ありがとうございます、
似たような回路を見つけました、でもさっぱりわかりません
944774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:58:30 ID:0H+CU6j/
>>943
2chごときの耳学問でわかろうとするのは無理だよ。
えーと、バイポーラトランジスタのコレクタ電流は・・
で、ベース電流は、これこれ・・だしょ。よって・・だっしょw
945実験くん:2008/04/01(火) 08:27:16 ID:rGvqqnaS
コンデンサに直流で充電するときにダイオードを介して充電してみそ
946774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 08:56:12 ID:mD58IeN0
>>943
オームの法則は知っていると思うのでそれを応用すればできる。
とりあえずIb2=0、Vce1=Vbe1=0.7として右側Trのベース電圧を求める。
それだけでもう分かっただろ。実用的にはこれで高精度すぎるくらいのIcが求められる。
Ib2<>0のときはどうなるかは自分でやってくれ。そんな計算までしたがるのはただの
アホだが一度はやっておくとよい。
947774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 19:50:58 ID:E8Wz5bwA
パソコンの電源スイッチをダイヤル式のパスワードで保護する回路を作ろうと思う

パスワードの入力には、多回転のボリューム抵抗にダイヤルを付けたものを使う。
トランジスタを用い、ベースに電流が流れた時のみ電源スイッチでパソコンをONにできる設定にしたい。

ここからが問題なのだが、ベース電流は一定でないと流れないようにしたいのだが良い方法が思い浮かばん。
例えば、ボリューム抵抗を調節して、電流が40mA〜45mAになったときだけベースに電流が流れる感じ。

ポリスイッチを使って電流の上限は作れるのだが、下限はどう設定したらいいのか。

エロい人!!!
948774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 20:06:04 ID:0JyCU+Sl
ウインドウコンパレータ
949774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 20:10:35 ID:HIUp3PIZ
どういう回路にしたいのかさっぱりわかりません
950774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 20:40:09 ID:ckXEFpVt
>>947
TRの制御にポリスイッチとは
何か間違っているよ。
951接地初心者:2008/04/01(火) 22:25:04 ID:Nho8x4u3
2点接地はダメとかよくみますが、それはどういう意味なんでしょう?

1.例えば大元のトランスS相で接地がしてあったとして、その二次側のT相で接地をとってしまう。
2.大元のトランスのS相で接地がしてあって、その二次側のS相で接地がとってある。
3.1,2のどちらでもない。

もし2だった場合はどんな不具合が起きるのでしょうか?
952774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 22:31:06 ID:E8Wz5bwA
>>948
そんなものがあるんだな。ありがとう
953774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 22:34:58 ID:YsZ7kAd5
954774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 23:02:49 ID:GG/yAb4B
リアクタンスの説明で、よく”損失”の単語を使うが、意味が
わかりません。教えてください。
955774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 23:04:54 ID:NRh3uJny
”損失”の単語を使ったリアクタンスの説明の例をいくつか挙げてください。
956774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 23:24:18 ID:E8Wz5bwA
ロータリースイッチ1個で複数のリレー素子を制御して
暗証番号的なスイッチ作ったんだけどこれで不具合ないかな。

ttp://freedeai.com/up/src/up7184.png

まだ未完成だから、スイッチグルグル回してると解除されるけどw
↑の回路では1−5−3で解除される
957774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 23:36:20 ID:GG/yAb4B
954のものです。
以下に”損失”の単語を使った説明例を記載します。

抵抗成分はエネルギーの伝送に対して有効であり、リアクタンス成分は
エネルギーの伝送に対して無効(損失となる)なものです。
958774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 23:52:15 ID:NRh3uJny
なんか妙な文章だなー・・・ちゃんと原文を見ながら入力した?
それと、「よく”損失”の単語を使うが」というくらいなんだから、出てくる例が
多数あるんだよね。1つだけじゃなくて、できるだけたくさん挙げてよ。
できるだけ良い回答が欲しいなら、できるだけたくさん回答者に情報を与えるべし。
959774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 00:00:33 ID:GG/yAb4B
954のものです。
もう2つ追記します。

損失をなくす設計とは、リアクタンスXを0Ωにすることと同じです。

リアクタンス成分:損失を発生する。
960774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 06:09:00 ID:q/OvpEoa
>>959
>リアクタンス成分:損失を発生する。
意地の悪い言い方をするヤツだなー
961774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 11:17:24 ID:SprXEZyR
>>956
くだらないつっこみばかりなんだけど、

・リレーがどこにもないだけど、トランジスタのことを言ってるの?
・R1〜R3の役割がわからない。Rだから抵抗のつもり?
・LEDの電流制限抵抗がない。
・下のトランジスタがONになってるときに電源SW押したら短絡するよ。

あと、そもそもどういう動作を意図した回路なのかがわからない。
この回路だと、スイッチが3の場所にあれば下のトランジスタがONになっちゃうけど…?
962774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 11:26:28 ID:WgJ8Obix
>>957
この文章はそもそも間違っている。おそらく内容を理解していない
者が、外国語を翻訳ソフトを通して、さらに勝手に書き直したのだろう。
963774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:31:25 ID:LQV3hhYy
>>961
まちがった
RじゃなくてLだ。
コイルです。
964774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:33:58 ID:SprXEZyR
>>963
ますますわけわかんないですが…w
いままで何か回路を設計したことはありますか?
965774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:37:21 ID:LQV3hhYy
>>964
自己保持回路の原理図を応用したんよ
太線の電源はパソコンとかの機器の電源だからいろいろ省略しただけ
966774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:37:58 ID:gjQQrkV3
記号はスイッチなのに表記がRでコイルとかwwww
すっげーよ。なにもんだよ
967774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:39:35 ID:LQV3hhYy
リレーのRか?
ネットの解説にこの記号で載ってたからしらんが。
968774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:46:07 ID:gjQQrkV3
まず回路図の書き方から勉強しようぜ
>>956で動作してる見たいなこと言ってるが信じられん。脳内じゃないなら実態配線図で設計してるのか?
969774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:48:37 ID:SprXEZyR
>>967
ちょっとぐぐってみたんだけど、シーケンス図の記号と混同しているものと思われる。
970774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:54:55 ID:LQV3hhYy
>>968
>まず回路図の書き方から勉強しようぜ

俺のは他人に見せるための工作じゃないからいらん。
971774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:56:23 ID:SprXEZyR
>>970
このままだとここでアドバイス受けられないと思うよ。
972774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 12:58:03 ID:LQV3hhYy
うん。そこが問題なんだw
973774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:01:00 ID:gjQQrkV3
実体配線図か写真でもさらせ
974774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:02:43 ID:LQV3hhYy
>>973
脳内でしか構成してない
そもそもリレー素子の中身の回路が意味できないorz
975774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:06:42 ID:7NJ+v5PT
>>970
ここで他人に見せてるんじゃないのか。
正しく表記しないと意思疎通ができない。
訳のわからん言葉で会話してるようなもんだ。
976774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:07:27 ID:O5Hj61BZ
回路図を他人にみせるつもりはないけどアドバイスがほしい…ということは
「何かわからんけど何か動かないから何か教えて」ってことか!なるほど。
977774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:07:49 ID:LQV3hhYy
例えばこの素子だけど
http://freedeai.com/up/src/up7187.png
どこに電圧掛けたら何が起こるのか解説してください
978774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:10:09 ID:SprXEZyR
動作はだいたいわかった。リセットスイッチとLEDの部分はよくわからないけどw

トランジスタを左から順番に3,1,2とすると、
・ロータリースイッチを1に合わせるとTr1がON(自己保持)
・Tr1がONのとき、ロータリースイッチを5に合わせるとTr2がON(自己保持)
・Tr2がON(=Tr1もON)のとき、ロータリースイッチを3に合わせるとTr3がON(自己保持)

これだったら、フリップフロップとANDゲートを使ったほうがいいんじゃないかなぁ。
1-5-3の順番以外でも解除できちゃうけどw

ダイヤル1つにこだわるなら、機械式のダイヤル錠をなんとかして使ったほうが楽な気がする。
入力する数の分だけダイヤルを用意すれば、回路で実現するのも簡単になると思う。
979774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:13:15 ID:LQV3hhYy
>>978
優しいんだなw
俺の理想は金庫の鍵なんだ
980774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:34:04 ID:gjQQrkV3
俺の超絶天才的エスパー能力によると>>956
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0643.png
こうだな
リセットがまったく意味ない
981774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:41:45 ID:LQV3hhYy
>>980
まぁ、LEDは抵抗代わりだったから光る必要は無いんだがw

>>977は1-16間がコイルで2回路2接点になってるでいいの?
982774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:44:08 ID:SprXEZyR
>>981
そうだね。>>980で使ってるのと同じ。
ちなみに、LEDには抵抗入れないと壊れるよ。
983774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:44:10 ID:gy9tAPMl
>俺の理想は金庫の鍵なんだ
何言ってるんだか。まず左にグルグル、右に回してA、左に回してB、右に回してC・・ってか。
あれは機械的な制約に捉われている。
電気電子の話なら、ふつーに何桁かの数字 (アルファベットも可) を順次入力すればいい。
入力を初期状態に戻す手段は必要だろな。昔のプッシュフォンのボタン程度が使えると便利。
984774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:47:08 ID:LQV3hhYy
>>983
その機械的な制約をリレーの自己保持つかって再現させたいんだよ
んで安価なロータリースイッチ使って作ろうとしてるんだ
985774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:48:52 ID:LQV3hhYy
>>980では自己保持できてるの?
986774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:53:27 ID:SprXEZyR
できてるよ。
987774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:53:40 ID:hnFkhqbK
このスレ
>1 :774ワット発電中さん [sage] :2007/07/12(木) 19:22:45 ID:49NlaWPj
>電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
なんだが・・・スレ違いネタで埋まってしまいそうだな。
988774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 13:58:23 ID:gy9tAPMl
もう 988 だ。
989774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:02:56 ID:LQV3hhYy
>>987,988が無駄な埋めレスだがな。

今ペイントで実態配線図(?)描いてる。
990774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:07:51 ID:SprXEZyR
こっちに移動したほうがいいかも。
初心者質問スレ その42
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205646143/l50
991774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:12:55 ID:Ii1K+WME
>>989
リレーの操作コイルがどこにあるのか、その程度は描いてクレ。
992774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:13:51 ID:LQV3hhYy
俺が移動しても、おまいら付いてきてくれるよな・・・??
993774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:28:25 ID:Ii1K+WME
>>992
うん、安請け合いしとく。
994774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:31:57 ID:LQV3hhYy
>>977の素子って自己保持しないよね
自分で自己保持させなきゃだめだよね・・?
995774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:55:28 ID:LQV3hhYy
俺のせいで埋めちゃったみたいだから次スレ立てときますね
996774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:02:50 ID:MVBWBT00
最後はひどい流れだったな。
その上、>>1も理解しないやつが次スレ建てとは。
997774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:25:40 ID:hnFkhqbK
次スレはここらしい。

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
998774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:48:49 ID:Ii1K+WME
998
999774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:51:55 ID:v867Cjb/
999
1000774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:55:02 ID:8F/IiqE6
1000 げっと (弱気ない言い方)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。