◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
677「 simplest motor 」
 
「 simplest motor 」 動画
http://jp.youtube.com/results?search_query=simplest+motor&search_type=

どなたか、上のモーターが回転する原理を、教えてくださいませんか。
678774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 07:38:23 ID:T+eAmS7W
100Vの単相交流発電機で電圧制御してる機構が
色々あるようですが、特徴や原理を教えてください。
ブラシタイプで自励式、AVR機能やらブラシレスで
自己励磁タイプでコンデンサー補償型
出力波形の差はどうか?
679774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 07:51:30 ID:59FSreay
>>677
画像では電流の流れる「コイル」が回転する訳だが、
このコイルに、常時直交する磁力線が有れば回転が継続する、
画像のマグネットから出ている磁力線の形状が「ミソ」のようだ。

680774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 09:31:54 ID:LS0Kzpdy
>>678
まずはググれよ。
メーカーサイト他、こんなところで聞くよりよほど詳しく解説してるサイトが腐るほどある。
681機械・工学@2ch掲示板:2008/06/29(日) 10:40:49 ID:EdHjBsbL
>>677 >>679

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡  255-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/255-
682679:2008/06/29(日) 12:20:25 ID:59FSreay
>>681
面白いリンクだな、コイルを固定するとマグネットが回転する訳だ!
コイルに電流が流れて回転する訳で、コイルをマグネットに置き換えて永久機関なんぞ言語道断!
683774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 15:11:18 ID:AAyiGoc/
Nマシン思い出した
684助けてください。:2008/07/08(火) 06:32:55 ID:OizZ7cqd
大学の実験の授業で、実験内容について理解できてるかどうかを教員と討論する場があるんだけど・・・・・、

同期発電機の電圧変動率を求めるのに
実負荷法・同期インピーダンス法・起磁力法の3つの方法があって、
実負荷法は何とかなったんだけど、後の2つが答えられなくて酷い目に遭いまんた。
同じ班のメンバーにも迷惑かけたし、いっそのこと俺を殺してほしいです。

同期インピーダンス法と起磁力法が理解できてるって思わせるには、それぞれどういうふうに説明すればいいのでしょうか?
っていうか俺も理解できてません。
685774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 18:55:29 ID:I0Ll3nmQ
助けてください。

スターデルタ結線について質問させてください。
スターからデルタに切り替わるときに大電流が流れて、ブレーカーがトリップしてしまいました。
結果としては、誤結線だったそうなんですけど、どう誤結線だったのかを教えてください。
よろしくお願いします。
686774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 22:07:06 ID:HDx2uJOg
エスパーさん、出番ですよ。
687774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 22:35:11 ID:dVTT+Fjf
モータ駆動の昇降装置を使っています。
可逆マグネットスイッチとリミイットスイッチ&押しボタンにて作動させています。

下降ボタン押す→降りる→リミットに当たって停止→上昇ボタン押す→昇る→リミット当たって停止
という具合の機械です。

この装置に汎用インバーターを取り付け、下降スピードのみを変速させたいのですが、
可逆マグネットスイッチの下(正転側)に取り付けて問題ないでしょうか?
つまり、上昇時(逆転時)にUVWに電気が流れる配線になってしまうので、
インバーターがパンクするのではないか心配です。
(以前に電気の教科書でそのような表記を見た気がします)

FWD&REV端子反転や、マグネットの前にインバータを付ける方法だと
上昇時も回転が変わってしまうので困っています。

方法が無いならマグネット前につける方法で妥協します。
インバータは東芝製VF-nC1を考えています。

つたない説明で申し訳ありませんが、知恵をお貸しください。
688774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 23:35:09 ID:9WRZbX79
上昇もインバータではダメなのか
それなら可逆そのものがいらなくなるんですが
余計な心配もしなくていいし。
可逆マグネットの下降側接点一次側にインバータ入れればよいではないのか
インバーターの電子サーマルは使えないけどね。
689774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 09:07:00 ID:RJxYghk4
>可逆マグネットスイッチとリミイットスイッチ&押しボタン

これらすべてを制御系としてシーケンスを組み、主回路に入るのはインバータだけにする。
それ以外思いつかないし、やってはいけない。
690687:2008/07/16(水) 13:37:36 ID:6bK/x3JW
皆様ありがとうございます。

>>689
  >それ以外思いつかないし、やってはいけない。

どーゆー事でしょうか?何かマズイ事とかあるんでしょうか?
>>688みたいに下降側入力の前に入ればいいと思っていました。
無知ですみません。
691774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 12:06:24 ID:yQO7WPxb
原付バイクの単相の交流発電機(コイルのまわりを永久磁石つきのローターが回る)なんですが、
コイルの両端をショートさせて電圧を制御しています。ショートさせるという事は短絡制動でエンジンを停止させようとする力が
働くと思ってたのですが、電気子反作用という奴でそうはならないと言われました。

このあたりについてよくわからないのですが、何か理解するためにアドバイスをもらえませんでしょうか?
692774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 13:22:49 ID:7Y0B907O
>>691

つまりそれがフリーエネルギーなんだよ
負荷のかかるべき部分に負荷がかからない
しかしエネルギーは発生する
693回路オワタ:2008/07/17(木) 14:55:37 ID:xC+JckNT
質問します。
DC/DCコンバータを高周波化するとサイズが小型化できると
色々なHPに書いてあるのですが、
その理由が「インダクタやコンデンサの定数が小さくなる」と書いてありました。
高周波化すると何故定数が小さくなるのですか?

馬鹿な俺でも解るように教えてください。
694774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 15:25:54 ID:CtwfwD93
>>693

つまりそれがフリーエネルギーなんだよ
負荷のかかるべき部分に負荷がかからない
従って部品を小型化できる
695774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 22:31:24 ID:q1Y8Yuuf
くだらん
696774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 22:40:21 ID:zFDO5gps
くだらんならageてみせよう
697774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 18:34:22 ID:UjOOKbLP
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
698774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 03:23:32 ID:CgWMZKQb
自然光とレーザー光の技術を組み合わせた応用を考えろというレポートがあるんですがさっぱり思いつきません
だれかこのような技術を知ってる人はいませんか?
699774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 21:06:16 ID:bh7Kybix
「サーマルリレー」という名称の修理部品があった。
接点に導通ないからなんだこりゃ?と思って回路図を見たら
サーマル駆動のパワーリレーだった・・・orz
予備接点かと思ってた奴にヒーターが付いてて
それでバイメタルを駆動するようだ

名称変えろよ、まぎらわしい!
700774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 22:59:38 ID:GvTN35pv
銃の照準器(レーザーサイト?)くらいしか思いつかん…
レーザーで着弾位置を照射、射撃目標を自然光でみながら調整。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8
701774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 10:23:19 ID:FbNVXqxG
>>698
レーザー距離計なんかもそうだろう。
光学ファインダーで計測対象物を捉えてレーザーで計測する。
702774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 10:26:33 ID:FbNVXqxG
>>699
それとトランシット(測量器)もレーザーを使ったものがある。
703774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 10:27:29 ID:FbNVXqxG
>>699
>>698だった。
704774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 11:01:45 ID:QoR/vI1n
自然光を人間が確認しつつレーザーで測定。
測定に用いられてるレーザーは全て>>698の要件を満たしそうだな。
705774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 15:47:02 ID:KXyHGuoV
質問しても宜しいでしょうか?
直流他励モータや直流分巻モータなどの問題が載っていて、解説があるようなHPや本は無いでしょうか?
図書館や検索サイトで探したのですが、全く見つからず・・
電検の本などに載っているのでしょうか?
706774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 21:01:38 ID:J0bXfBLH
>>705
たぶん、高校の電気科の教科書が一番詳しいんじゃ?
今は直流機は完全な傍流だから、一般向けの資料H極端に少ないね。
707774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 21:08:59 ID:PPSn/BIe
携帯から失礼します。
質問なんですけど、100Vあたり温度でいうと何℃くらいですか?
708774ワット発電中さん:2008/08/28(木) 21:38:49 ID:5F//0L9A
少なくともAまで分からないと
100V0.01Aと100V100Aが一緒だと思う?

そしてVとAがそろうとWから1kcal/h = 1.163Wが出るので一応熱量というかそういうものが分かるのでは?
すべてを熱として感じられはしないけどね。
709774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:01:41 ID:zE69Zjqx
すみません。先ほど間違えて電気・電子質問スレに質問してしまいました。
もしこちらで分かりましたら教えて下さい。

電車の作る磁界ことで教えて下さい。
電車の始動・停止により発生する磁界の変化は,誘導機をインバータによって
励磁電流で制御しているからと考えて良いのですか?
それとも単にパンタグラフからモータ,線路に至る電流の変化による磁界
の変化なのでしょうか?その場合直流モータでも同じですか?
どうか宜しくお願いします。

710774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 09:38:56 ID:5H75xXsc
>>709
質問の意味がよくわからんが、

誘導電動機IM使ってる場合はインバーター制御でしょ
ベクトル制御だな
>電車の始動・停止により発生する磁界の変化は・・
って磁界は一定で

最近はPMモーターも使ってるんじゃない

って電車には詳しくないけど
711お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/05(金) 10:30:14 ID:KrpFH7v+
>>709 質問の意図が複数ごっちゃに成ってワケワカメになっているのだが。

1,電車線路付近での地磁気変化。

 電車の線路や架線には当然電流を通ずることによる右ねじ磁界が発生するわけだが、
此は電車の運行により=架線電流の変化により 変動する。
発進時や加速時に沢山電気を流せば当然強い磁界が発生する。
惰行時や停止時は電流が流れないので発生しない。
最近開通した筑波線は近くに地磁気測定研究施設があるため、この付近の区間だけは
影響を与えないように交流電化となっている。

2,モーターを廻すための磁界

 最近の電車では3相誘導電動機を使っている。 このモーターは回転導体の廻りで
回転磁界を発生させることにより回るという仕掛けになっている。
このためにこのモーターは3っつ1組の巻線があり、此に順番に電気を流すことにより
回転磁界を作っている。この電流の断続をするのがインバーターのお仕事。

 一方在来の電車で使っていた直流直巻電動機は外側(界磁)と内側(電機子)との
電磁石に電気を流し、此相互の磁界による引き合い押し合いの力で回る。
712のうし:2008/09/05(金) 13:51:39 ID:B5sF51rA
電車が磁界を発するのとモーターのことは別物と考えるべきとおもわれ。

動力の際にそれなりに磁界が発生すると考えられるけど、理論的には1500Vで150A×16(直流車)ではどれくらいの磁界になるか。
また止まる際にも電力の出入りがある。

高校の物理でやったみたいにして導ける。
但し、架線と線路で相殺される部分もあるし場所によりかなりまちまちだとおもわれ。
他に電車は加速以外は惰力で走るから一概に言えない。
いつの時代だかのカーナビは地磁気でやっていたから踏切が大敵だったとか。

敏感な(電車くらいの規模だと遠くて微弱だから)磁束計を持って実測してみては?

あとモーターに関しては鉄道総研の知り合いが言ってたけど高調波ノイズが問題だとか‥
713774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 19:20:28 ID:57T6mqU7
>>710
>最近はPMモーターも使ってるんじゃない

それがまだ試作車レベルなんだな。
レアアースを大量に使うのでコストがネックなんだと思う。
特性的には各駅停車向きだが、各停用車両は予算安いからね。
(新幹線用試作車でもモータを小型化するのに使われてはいるが)

電車が出す磁界を簡易的に調べるには、AMラジオを聞きながら乗るといい。
それも電波の弱い遠くの局を聞くほどよくわかる。
インバータの変調に合わせてノイズが変化するし
鉄道会社や車種によっても大きく変わるので、結構面白いよ。

あと線路沿いで聞いているとき、列車が来る前からノイズが入ることがある。
フィルタリアクトルを素通りしたノイズが架線等を伝わってくるんだろう。
ある種の電力線通信だな。
714774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 02:30:04 ID:kzzshu6i
709です。
710,711,712,713の皆さん,色々教えて下さって有り難うございます。
質問が整理されていないと言うご指摘,すみません。

磁石(地磁気用)をもって電車に乗車した場合,磁石の針の振る舞いが
電車の始動,停止で変化する様子についてお聞きしたかったんです。
ゴチャゴチャになってすみません。

直流機の電車なら始動停止時に,大電流で直流磁界が発生し,電車内で
磁石の針は大きく振れますか? 300系の誘導モータを使ってるのぞみ
ではどうでしょうか? 交流モータなら,その励磁制御(ベクトル制御)
の磁界で,磁石が振れたりするでしょうか?これを伺いたかったのです。

>>710さん 直ぐにお返事有り難うございます。ベクトル制御のようですね。
 磁界も変化させますよね?違うのかな?PMモータも使っているんですか?

>>711さん 詳しい説明を有り難うございます。上の状況ではどういう
 ことが起きるんでしょうか? 

>>712さん 具体的な説明を有り難うございます。モータのこととは切り離して
 考えた方が良いのでしょうか? やっぱり自分で試さないとダメですか?

>>713さん とても興味深いお話しを有り難うございます。AMラジオを持って
 乗る… なるほど…。やっぱり試すのが一番ですね。でも現象を自分で
 説明出来ないのでちょっと困りますが…。
   
715712:2008/09/06(土) 07:06:00 ID:JYSjH9so
>磁石(地磁気用)をもって電車に乗車した場合,磁石の針の振る舞いが
電車の始動,停止で変化する様子についてお聞きしたかったんです。

その場合、電車の車体が磁気をシールドしてしまうから影響ないかも‥
それに電流源から遠いから。でもブス線(パンタグラフからの幹)の裏側でぁゃιく磁針をもってやるとか。
ブスは電車の端の3人掛けのあたりの外だったような。

余談かもしれないけど漏れはテーマパークのリニアに乗った際、床に磁針を置いて観測したら
走行直線に浮上する際に強烈に振れた、でも浮上する感じはわからなかった。

リニアは大変な磁力がいるからなったけど電車はどうかな?
>>712の2400A(とはいえパンタグラフは分散してとってるけど)ではどれくらいの磁界になるか目安になるかも。
実験レポぎぼん!
716774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 09:44:53 ID:hjx21hdj
方位磁石を床に並べて、鉄道会社に健康被害を訴える市民団体が現れるかもね。

でもそうなったら、磁石にすら近づけないわなぁ。
ましてやピップ(ry
717774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 11:08:11 ID:25pWo82h
>>714
>交流モータなら,その励磁制御(ベクトル制御)
>の磁界で,磁石が振れたりするでしょうか?

んなわきゃない。
磁束ベクトルが存在するのはあくまでモータ内部の話。
外部それも客室で方位磁石が振れるほど大きな漏れ磁束があるようだと、効率低くて使い物にならんだろ。
とんでもない欠陥品だ。通常、磁束はステータコアより外にはほとんど出てこない。

それより架線電流によるものや、主変圧器(トランス・交流電化に限る)からの漏れ磁束の方がずっと大きいだろう。
ラジオだとモータ磁束じゃなくて主変換器(インバータ)から出るノイズを拾うことになると思う。
718電脳師:2008/09/06(土) 13:21:20 ID:RABVCEe8
漏れが科学番組のバイトをしていた時の話しで、
上司が編集の部下に大切な収録テープを持たせて編集の会社に持って行く際に「パンタグラフの付いてる車両に乗るな」とか「床に置くな」とか念を押してるのを聞いたことがある。
719774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 18:10:36 ID:zFgCR2tA
床に置くか?
720774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 18:26:01 ID:XU4rEGUw
方位磁石もって電車に乗ってみればわかる
加速と減速で針が逆向きに動くよ
721774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 18:27:12 ID:25pWo82h
完パケならまだしも、海外ロケや撮り直しのきかない素材をオシャカにしたら
その上司のクビが飛ぶからだろ。
722718:2008/09/06(土) 19:20:03 ID:RABVCEe8
まぁ そのための別特集を用意してあるけど
毎回それと称してタダ働きされたことも‥

あの業界はケッたよ。
723774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 23:52:56 ID:w6eUV11k
MRIじゃあるまいし、電車の漏洩磁力程度じゃ記録に影響は無いってw
特にデジタルなんて旧式のイレーサー掛けてもなかなか消えんよ。
724774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 10:29:21 ID:vfL94ZIw
自作の物置の温度をさげるため
太陽電池で12ボルト排気ファンをまわしています。
急に日が差したり晴れると ファンが回りますが、
じわじわ晴れたり、ゆっくり日が差すと、いつまでたっても
まわりません。このとき回路をショートさせると
そのあと回りだします。
コンデンサーの回路くみこむしかないですか?
725電脳師:2008/09/07(日) 11:01:47 ID:3slM4o26
ブリシレスの特性か? ホール素子の角度をびみょ〜に変えるとか。
726sage:2008/09/07(日) 11:21:52 ID:qB+w7tBs
709です。
皆さん色々教えて下さって有り難うございます。
勉強になりました。今度電車に乗るたびに方位磁石
持って乗ってみることにします。
有り難うございました。
727712:2008/09/07(日) 11:46:43 ID:3slM4o26
あまりぁゃιぃと
http://c.2ch.net/test/-/denki/1174143089/64
なんてことになる。

つうか他に、運転席の計器にある電流計を見ると面白いぞ。
加速とブレーキの際の値を観測してみよ。
またインバータ車と旧型車での変化のしかたなんかを比較するといいかも。
728774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 15:00:07 ID:Vo2DP353
>>724
模型なんかの太陽電池用のモーターを使うとか。
729774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 18:33:08 ID:LkMayKJh
DCモータの原理式
v=Ri+Ldi/dt+kew

をiについて、解くとどうなりますか?
730774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 19:24:32 ID:9I4vbGSM
>>729
幸せになれます。
731774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 01:17:45 ID:v4N5Cpkj
ラプラス変換の練習だとおもって解いてみ
732774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 22:01:40 ID:ixIia3yU
三相誘導電動機で5.5kw前後の小型のものでスター結線かデルタ結線かどこで
見分けるのか教えて下さい
733774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 22:58:23 ID:+4D3oy6l
スターデルタ始動が出来るように結線されていて、
スターとデルタの切り替えがどちらになっているかを
何かで判別したいということ?
それとも電動機自体がスターかデルタかってこと?
734のうし:2008/09/12(金) 07:24:04 ID:AUdm3c+V
モーターの端子台の6本の状態を見ればよろしかと。
5.5k級ならオープンデルタ(6本)のはずだけど‥
735732:2008/09/13(土) 20:53:48 ID:17LEqEIw
電動機自体の結線です
736734:2008/09/13(土) 21:03:02 ID:1a+s94Hz
銘板に書いてあるはずだけど‥
737774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 21:06:46 ID:VRTVkwwt
型番でググる。
メーカーサイトで仕様を見る。
ってーか、端子3本ならデルタじゃね?
スターでの運転しかできませんってな仕様のモーターなんてあるの?
738774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 22:46:19 ID:YLTYS7Wv
>>732>>736
だいたいスターデルタ起動しないでデルタ結線直入れで使用するIMってあるんかい?
あるとすれば、一端子に付き、外線:1本、電動機内部線:2本の計3本が接続してあるのがデルタ結線。
外線:1本、電動機内部線:1本の計2本が接続してあるのがスター結線。
739738:2008/09/13(土) 22:47:42 ID:YLTYS7Wv
アンカーミス
訂正
>>732>>735
740774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 14:11:19 ID:/KOQu5lc
数キロワット以下の3相モートルのステータって、普通はスター結線じゃないの??
741774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 15:01:08 ID:84HyuY1Z
732じゃないけど、なんか確証が得られないなぁw
銘板見ても定格や極数は書いてあっても、スターかデルタかなんて書いてないし、
メーカーのホームページ見ても、直入始動かスターデルタ始動かしか書いてない。
742774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 11:52:02 ID:T4EIhBol
メーカサポート(技術相談窓口)に直接聞けばよろし。
743774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 12:12:42 ID:BgrEbRxj
標準的なモーターは、3.7kW以下はスター接続のみ(モーター内部でスター接続してありデルタ接続できない)
5.5kW以上はスターデルタ始動可能(デルタ接続もできる)

まぁー、スターデルタ始動しないで、デルタだけで接続することはないな

東芝モートルカタログ 
ttp://www.toshiba.sankiki.co.jp/catalog/mot/cata_std.pdf
p34とか参照
744774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 13:35:21 ID:MUboH0Pn
あれれ〜?p34の直入始動ではデルタ接続してると思いますが・・・
745774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 14:03:18 ID:T4EIhBol
デカイやつの直入は200V=デルタ、400V=スターだな。
インバータ駆動の場合はスターが基本だったはずだが、デルタでも動くのかな?
746732:2008/09/15(月) 17:16:56 ID:C51ZiDPO
>>743なんかの本で同じ様な事書いてるの見たことあるんだが、やっぱ外側
からではわからないのだろうか
747774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 17:47:39 ID:BgrEbRxj
>>744
書き忘れたけど、これインバーター運転用だと思う

>>746
端子箱開けないでってこと?
運転中だったら電流計って、名板と比べてみたら?
748747:2008/09/15(月) 17:55:02 ID:BgrEbRxj
ごめん
Yー△始動じゃなかったら電流計ってもわからんわな

5.5kW以上だったら、やっぱ端子箱開けるしかないか?
749774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 19:47:37 ID:d5uNkluu
中身がスターだかデルタだか知ってどうするんですか?
750774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 20:11:36 ID:AMsHqKJk
しずかのまんこはぬれているのよ。
751脳死:2008/09/15(月) 20:42:16 ID:CI7saGeq
しずかのはY(菱形)だった、別れないタイプだけど女としては魅力に欠けるとか‥

それに対する▽(三角)は魅力を磨く浮気型のだとか。

スター“Y”、デルタ“▽”っていう表現は結局そーゆったコネクタのオスメスみたいに何かになぞられてたのね‥
電気ってやっぱ素晴らしい!
752732:2008/09/15(月) 21:24:11 ID:C51ZiDPO
端子箱葉開けてです。(書き方悪かった)
なぜ知りたいかはモーター異常の時に抵抗値を計る際一相当たりの巻き線抵抗
を計算する時にどっちの結線かを知りたいのです。
753774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 21:54:05 ID:BgrEbRxj
>>752
なら>>743のカタログ読みなさい(カタログは東芝だが他のもそんなに変わらないはず)

3.7kW以下はスター接続のみ
5.5kW以上は、端子箱内の銅バーの接続の有無によって変えられる
754774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 13:28:01 ID:IdDrr7EI
汎用の5.5Kw以上はY-Δが出来るように6本線出しとなっている。

電源事情が良かったり小負荷始動時など5.5Kw以上でもΔ結線のままで直入始動も
普通に行います。油圧ポンプの始動なんてアンロードは常識だしね。

Y-Δか直入かの見定めは制御盤との線数で判る。

INVモーターと称するものは100Kwでも3本線出しが多い。
755774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 19:45:04 ID:F5jT+Vqk
Y=負荷直列接続(巻線にかかる電圧が小さい=高圧電源向き)
Δ=負荷並列接続(巻線にかかる電圧が大きい=低圧電源向き)

Δには中性点が無く、インバータ駆動時の第3次高調波が相殺しないため
フリーホイールによる熱損失が生じる。
756774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 21:21:10 ID:NhRrELAu
>>754
負荷機械によっては、30kW以上のクラスでもΔ直入れやるよ。
変心慣性負荷なんかだと、Y−Δやリアクトル起動なんかの減電圧起動だと
機械との共振点で機械と共振起こして加速できず始動失敗する。
下手すると機械破壊。
当然、電源設備は相当の余裕が必要だけど。
757774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 09:37:31 ID:X0dMfc4D
>>755
わざと3次高調波をのっけて出力電圧をレイルtoレイルで振らせるインバータがあるな。
(相電圧ではなく線間電圧制御)
あれにモータをΔ接続すると発熱が大きくて使えないってことか。

空間ベクトル変調の場合はどうなんだろ。
やっぱインバータ駆動の場合は、Yが基本っていうか無難だな。
758774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 20:50:47 ID:xTj7+cVz
質問です
昔シーケンサーやらリレー回路の代わりに使ってた
常に回転してる制御機って何て言うんでしたっけ?
759774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 08:47:41 ID:uxUvUoqg
ドラムシーケンサーのこと?
760774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 15:26:04 ID:Dv76shW+
ネオン広告で使ってるよね。
761774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 15:33:53 ID:r68e9pqk
>>760
今時は電子制御でしょう。
762774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 00:55:45 ID:fGsg4V8o
テストで直流機の4象限運動についての説明と図を描きなさいって
出るんだけど図はわかるんだけど説明をどうすればいいのかわからないんですがだれか
おしえてくれませんか?
763774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 03:09:50 ID:LaFiwqj9
単相全波整流回路(単相ブリッジ回路)で電源電圧e=(√2)Esinθとすると直流出力電圧の平均値Edが
Ed=(√2)/π * E(1+cosα) αは位相差
になるのは参考書を読んで知ったのですが導出過程を教えてください。
764774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 17:36:16 ID:vUymuedf
なつやすみのしゅくだいはよゆうをもってやりましょう。
765774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 18:54:05 ID:YGIj47eU
>>763
e=(√2)Esinθのθって何を表してるの?
普通、瞬時電圧を表すときは時間の関数になってるはずだけど
766774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 07:04:33 ID:UvYOCeDz
>>762
ぐーぐるさんに聞け
767774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 13:03:02 ID:wg3lUy+a
【アメリカ】携帯電話をズボンのポケットに入れるのは危険?精子の「質」が低下と米研究[9/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221958568/

【研究】 携帯電話を使うと、子供の脳腫瘍リスクが4倍に…大人でも聴覚神経腫瘍はリスク2倍に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222218866/
768774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 13:23:16 ID:HdhN3vlV
教えて頂きたいのですが、モーター制御にインバーターあるいはSCRを用いた
時のメリット、デメリットなんですが。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
769774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 15:06:28 ID:UvYOCeDz
>>768
このスレに参加してる方々のほとんどがご存知だとおもうが
770774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 13:39:46 ID:kMct4Hws
今時インバータの採用検討にメリット計算からは入らない。
正逆の要否検討と同列ぐらいな物
771774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 14:34:23 ID:Ai9ggZo/
ダイナモ=直流発電機

オルタネ=交流発電機

だと思っていたのですがこれは勘違いで両方とも交流発電機と聞いたのですがどういうことでしょうか?
オルタネはダイオードで整流し直流変換してるみたいですが
自転車のダイナモは交流で豆電球を点灯させているとでもいうのでしょうか?
772774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 14:38:02 ID:mtfjjH0A
>>771
自転車のダイナモは交流ですよ。
ひょっとしたら直流の物も有るかもしれませんが…
773774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 14:57:45 ID:Ai9ggZo/
>>772
やはり交流なのですか・・・
昔は自動車もダイナモで、効率悪いからオルタに変えたと聞きますが
ダイナモもオルタも交流なら何が変わったのでしょう・・・
昔はダイオードが高価で信頼性も低いと聞いていますので直流かと思っていました
774774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 15:23:50 ID:Sc6XaTWK
>>773
ダイナモは発電機の意味。
なので直流でも交流でも発電機を「ダイナモ」と呼んで良いと思う。
オルタネータ=alternatorは交流(alternating current)発電機の意味なので直流発電機をオルタネータと呼ぶのは間違い。
昔の「ダイナモ」と言っていた奴は紛れもなく直流発電機でした。
その頃一般にはセレン整流器が使われていて、これが効率・性能・耐久性が悪かった。
そのため構造が複雑で故障も多い直流発電機を敢えて使っていたと思う。
オルタネータ全盛になったのはシリコン整流器が実用化になったお陰と言ってもいいだろう。
775774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 15:33:12 ID:Ai9ggZo/
>>774
発電機の総称がダイナモなんですね
勘違いのせいでごちゃごちゃになってましたがやっと理解できました・・


お答えどうもありがとうございました
776774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 13:43:30 ID:8a3Q8zl4
昔の単車でセル付きというとダイナモ兼スタータだった。
777774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 13:55:48 ID:dqgWKNLW
最近のだと、アイドルストップ付きのクレアスクーピーが、クランク直結のセルモーター兼ジェネレーターだった。
778774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 09:18:24 ID:NiL6PX2g
オルタネータは3相出力で発電所の物と基本的には同じ、スリップリング給電と
ロータリトランスは根本違うけどね。
779774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 12:01:42 ID:XMp2o0m3
探しています。
モーター冷却用のファンです。
普通のモーターですと同じ軸上にファンが付いていて
モーターと一緒に回転していると思うのですが、
別電源になっていて、モーターの後ろに
取り付くものです。
三相200Vです。
どなたかご存知ですか?
780774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 12:57:02 ID:LwEo+vBb
どんな直径か判らないけど普通にファンを作っているメーカーは多いけど
小型はオリエンタル 大型は栗田 など沢山ある
781774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 00:12:43 ID:S62kEK7v
ACサーボモータで、入力される電圧と周波数が、回転数によって変化しないのはなぜだろう。
782774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 05:11:01 ID:Ie+cY1mL
【機電】生命科学専攻からの専攻ロンダ4【工学】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1221565691/l50

不人気の工学に入りたがるバイオ系学生急増中
783774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 00:39:06 ID:tDcYTbzw
型式が分からない1KWぐらいの三相同期モータがあって、
界磁巻き線がスター結線なのかデルタ結線なのか知りたいと思っています。
モータからはUVWの3本線が出ているだけで、もちろん相抵抗も分かりません。
線間抵抗の計測でY結線かΔ結線か判別付くかと思いましたが、うまくいきません。
このようなブラックボックス状態のモータで、
スター結線なのかデルタ結線なのか判別する方法はありますでしょうか?
よろしくおねがいします。
784774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:22:07 ID:38xD2qLw
コイルを抵抗器と仮定して見よう。
組み合わせはそれぞれ二通り。
合成抵抗値の変化は?
785774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 07:59:26 ID:tDcYTbzw
>784
そのやり方では判別できないと思います。
相抵抗値が予め分かってないと、その方法では区別つきません。

786774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 08:16:09 ID:R5Rzz+r7

なぜにYとΔを知る必要が?
787電脳師:2008/10/07(火) 09:12:35 ID:rsEkokBa
いっそのこと中開けてコイルを追うとか、面白いぞ。

極数を調べてから界磁の並びを確認して口出し線の繋がりを見てみる。
やりようでは6端子に改造すれば Y-△ 対応に出来る。

また遊びで、お家でも
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113361397/54
みたいにkW級三相モーターが‥ 感動!
是非、中を開けて遊んでみよう。
788774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 00:15:22 ID:/iYPFnTl
>>783
電機子巻線はないの?界磁巻線だけ?
PMモーターじゃないし
789783:2008/10/08(水) 01:17:05 ID:lFCF/T4v
>>788
回転子側は磁石になってます。
よろしくおねがいします。

790774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:12:04 ID:/iYPFnTl
>>789
そりゃPMモーターだな(まぁ1kW程度の同期電動機はほとんどPMモーター)
それ界磁巻線じゃなくて、電機子巻線

1kW程度だったらスター結線だよ。
スターかデルタか判別する方法は配線見るしかないな
U.V.Wそれぞれの電線が途中分岐していればデルタ。してなかったらスター
この大きさのモーターだと端子台とかないからバラさなきゃ分からないけど

まぁ調べなくてもスターと思って間違いない
791774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:10:47 ID:3A2xWMdu
はじめまして
質問なのですが日本では周波数が50Hzと60Hzに分かれていますがメリットはあるのでしょうか?
周波数が分かれることになった背景は調べられたのですがメリットについてはわかりませんでした
792おまつり好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/11(土) 19:38:17 ID:/UwE2Jfw
>>791 メリットと言うよりも、何で2分されてしまったかと言うことなんだよな。
貴方も自分で調べたとおり、電化され始めた頃は各社それぞれの仕様だった。
それが統廃合されて最終的に50/60Hzになったんだけれども、
時すでに遅しで全国統一は結局出来なかったというワケなんだよ。
何度かどちらかに揃えようという話もなくはなかったのだが、それまでに普及した
電気機械や送配電設備を総取っ替え・改修するコストと手間があまりにも大きすぎて
統一することによる利便に対してメリットが全くないと言って良かったため
そのまま現在に至る。 今では逆に機械のほうがインバーターでHzフリーに
なったからユーザー側からすれば気にすることもあまりなくなった。

 いっぽう、関東/関西での電力融通に制約があるわけだが、逆にセッション(関所)
が有るおかげで万一の大規模電力事故に対し波及範囲が制約できるという
メリットがあるとも言われている。
793774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 19:51:02 ID:3A2xWMdu
>>792
回答ありがとうございました。助かります
794774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:24:14 ID:QlorbSP6
>>792
経験のなさを自慢すんなって
795774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:57:47 ID:WmiGwwii
はじめまして。質問です。
同期発電機のブラシレス励磁機では、
回転子に回転電機子形同期発電機と
整流器の他に、永久磁石があります。
この永久磁石の役割を教えて下さい。
よろしくお願いします。
796774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 03:09:02 ID:GKGVPHqG
初めの一歩
797のうし:2008/10/14(火) 09:44:10 ID:KIbdguMB
なくても残留だか磁化の偏りでいける。確実になるようにしてあるんだろ。
たしか全く磁石がない普通のIMを外から回してもそれ用のACが発生した。
798774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 02:23:59 ID:UjnFvRUY
分巻発電機において、界磁回路の抵抗値と無負荷確立電圧の安定性との関係を教えてください。
799774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 17:59:01 ID:q6L6u0J/
179 774ワット発電中さん 2008/10/15(水) 10:05:13 ID:UjnFvRUY
質問です。
分巻発電機において、界磁回路の抵抗値と無負荷確立電圧の安定性を教えてください。
800774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 00:09:35 ID:Y5mCdrBG
永久磁石形同期発電機の制御方法で最大トルク/電流制御が無効電力0(力率1制御)に比べ有利な点をどなたから分かる方教えて下さい!
801774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 09:59:07 ID:pwVeZkOX
ヒントつ リラクタンストルク
802774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 14:59:23 ID:Pkz8s1bC
路上ライブを電子ピアノでやりたいのですが
たぶん30〜40w(想像)で3時間ぐらいできればいいかと思います。
なにかいい方法はありませんか?
エンジン式のうるさいのはNGです。
できれば家庭用電源か、車で充電できるとうれしいです。
803774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 16:29:15 ID:mfmyrWHt
>>802
その路上ライブがうるさくてNGってことはないの?
804774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 17:03:14 ID:NqJiJSkG
100W程度は考えた方が良さそうだな。

容量50Ahクラスのカーバッテリーと
200WクラスのDC-ACインバータの組み合わせでいいんじゃね?
100W程度の消費で5時間程度使えると思うよ。
805774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 17:52:45 ID:RETzzRFr
乾電池でも動く電子ピアノとか無いの?
806774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 02:31:40 ID:eD9kon3J
>803
大丈夫です。路上ライブが多いところですので。
>804
ごめんなさい。具体的に商品の探し方を教えてくれますか?
カーバッテリーはなんとかわかります。
充電は家庭用電源ですか?
>805
乾電池で動くものは音が小さいです。
807774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 03:03:19 ID:fqGZEIoj
ttp://www.toa.co.jp/products/pa_set_kz-25.htm
>>806
バッテリで動くアンプ&スピーカーと組み合わせるとか。
100V以外でもいくらかやりようはあるとおもう
808774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 04:47:49 ID:kWYmFGlA
つ【カー用品店】?
809774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 10:07:47 ID:hAQbJJQW
>>806
【DC/ACインバーター】
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
使用機器のW数をカバーするものを選ぶ。

【バッテリー充電器】
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
家庭の電源から充電する。

【車用のバッテリー】
適当な車用のもの。

【充電】
AC100V → バッテリー充電器 → バッテリー

【使用】
バッテリー → DC/ACインバータ → 電子ピアノ
810774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 08:16:32 ID:qnMPY5Qy
>807 ¥高い・・・
>808 ありそうです。
>809 ほんと申し訳ないんですが・・
HPを見てみてもどれが適当なのかわからないので
この商品って特定してもらえると嬉しいのですが。。
↓この電子ピアノです。
ttp://www.kawai.co.jp/ep/guide/pdf/catalog/200205_es2.pdf
811774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 13:00:14 ID:gkr+S/ER
マイクロ波を使った放射電力の特性実験についてわかりやすく解説してある本とかサイトがありましたら教えて下さい。

初心者的な質問で申し訳ありませんが、電波の放射と電力の放射って違うんですよね?
812774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 13:10:23 ID:CwdDpO9Q
>>810
周辺に直接教えてもらえそうな人は?

そのPDFのカタログに50Wと記載もあるので検討がつきませんか、買っても接続の
時もっと悩むのでは?コンセントにプラグを挿して使う家電とは明かに違いますよ。

バッテリとの接続は充電、放電時ともに極性が限定されるので、そのあたりの知識
を入れないと簡単に発火しますよ。
813774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 14:32:20 ID:vucM9ikM
>>810
例えば縁日の屋台で使ってるような小型の発電機なんかは騒音はそれほど大きくないような気がする。
あと、置き場所を工夫してついたてなど応用すれば更におとなしくできそう。
そういう物はレンタル屋にも置いてあるから一度試してみたら?
814774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 15:29:42 ID:qtSC4V5s
>>808
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
815のうし:2008/10/21(火) 07:54:07 ID:xfktM2s1
なんかこの板じゃ結論出ないみたいな‥

発電機やインバータのスレが車やアウトドアにあるんじゃね。
ちなみに車とバッテリから100Vで1500Wなんていう
キャンピング用のやつで電子レンジやエアコン(アウトドアでそんなのやるなって!)があるらしい。
816774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 09:22:53 ID:KG5gpw4O
>>815
結論はとっくに出てるんだが、質問者の知識がなさ過ぎるのが問題。
全く電気に無知な人には使えない。
817774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 11:40:17 ID:KG5gpw4O
>>809 の構成が一体となっている「ポータブルバッテリー」という商品がある。
ttp://8612.teacup.com/kowa/shop/01_01_08/Mainte18/

こういうタイプなら使えるかも。
この機種の場合、電子ピアノが50Wなら2.5〜3時間は使えるな。
818774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 12:29:17 ID:JwkpJHhc
>>817の場合、インバータは別途用意しなきゃいけないね。
カー用品屋で3千円位からあるが、安物矩形波の奴では使えない可能性も出てくる。
ちなみに、俺が疑似正弦波出力のインバータでオーディオミキサーを使ったときは数十分後にダウンした。
電源回路の整流出力電圧が上がり過ぎてレギュレータ回路のICが熱でシャットダウンしたのが原因。
その後インバータ駆動用にプリレギュレータを追加して対策したが、もし本番中だったら万事休すだった。
819774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 19:05:54 ID:NWUkIuZX
工作機械の主軸サーボモーターの電流センシングして、
高負荷が掛かったときの電流波形みようと思ってるんだけど、
http://hioki.jp/96950203/index.html
こんなんで大丈夫かな?30kwぐらいのモーターです。

f特たらねーとか、もっと大電流流せるのが必要とかあります?
あと、ケーブルは2芯シールドの方がいいのかな?(純正は同軸+フェライトコアみたいだけど)
820774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:03:37 ID:QYtrR18Z
みなさんありがとうございます。
SG-3000DX
iFonix パワーコンボ PG421SP

の2つを見つけました。
この下のものはメンテナンス不要らしいですが
どういう意味かわかりません。
上のものはメンテナンスが必要なんですか?
821774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 01:04:25 ID:CCfkDofS
最近ビル管理の仕事を始めたものです。
初心者の質問で申し訳ないですが
22000Vから6600Vに落としている変圧器が2台有り
それぞれ1次側2次側に遮断器が設置されたます。
投入順序は1次側からと先輩に聞いたのですが
どういう理由でしょう?
二次側からだと、どのような現象なるか教えていただきたいです。
822774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 07:41:23 ID:JNl8B7oB
何事も、一から順に。
二から横着すれば、一が逝く。
823お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/23(木) 23:56:03 ID:WelJ/cjR
>>821 一時側を入れて、励磁電流が落ち着いて(突入電流が収まって)、
2時側の電圧が落ち着いてから投入する。

此により

・突入励磁電流と負荷(2時側)の突入電流がダブることで投入電流が過大になることを防ぐ。
・投入時の不安定電圧で負荷機器に悪影響が及ばないようにする。

事が出来る。 扱うエネルギーが大きいためにちょっとしたことが大事故の
引き金に鳴りかねない。端折らずに基本を守って順に行わないと危険なのだよ。
824774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 01:40:03 ID:Hzm9smW5
ブラシレスモーターのベクトル制御を判りやすく書いてある本を紹介してもられませんか?
825774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 05:59:08 ID:mJDSk9jj
包茎手術の料金

俺が受けた手術の料金は480万円ちょっと。
ネットで調べると120万円とか200万円とか取られた人もいるから、まだ被害は小さいものの、俺にとって80万円はかなりの大金だった。
大金取られたあげく、こんな体にさせられた俺。
泣き寝入りはイヤだから訴えることにしました。
826774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:05:06 ID:M6YjtSOF
前々から疑問なんだけど、サーボドライバのコントローラの機能の一つに
S字加減速制御というのがあるけど、あれって物理的に意味があるんだろうか?

正直、ユーザーのある種の無知と誤解に付込んでるだけの機能に思えてならない。

普通に考えれば加速度の時間微分(を制御すること)に物理的な意味なんて
何もないはずだと思うんだけど。
827774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:50:19 ID:6anWV4PT
意味あるよ。台形加減速制御と比べて変速ショック(モーメント負荷)が小さい。
電車やバスの加減速ショックとかイメージしてみると判り易いとおも。
828774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 22:33:49 ID:M6YjtSOF
>>827
回答してくれたのに突っかかるようで申し訳ないけど間違ってると思うよ。

あなたが言ってるのは加速度、つまり速度の時間微分を(あまり大きくならないように)
制御するのは大事だって話で、それはおっしゃるとおりなんだけど
S字加減速制御っていうのは(メーカーのマニュアル等にはあたかも加速度の上限を
制御するものであるかのように書いてあるけれども)実際は加速度の時間微分の上限を
制御してるだけ。(だから速度カーブが滑らかになる)

駆動方向に動くバネの先端に大質量がぶら下がってるような特殊な系なら
多少は意味があるのかもしれないけど、常識的には加速度の時間微分が意味を持つっていうのは
考えにくいと思う。

やっぱりこういう風に勘違いしてる人が多いからメーカーとしても
仕方がない部分があるのかな……。
829774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 23:07:03 ID:6anWV4PT
加減速度を滑らかに変化させるんだぞ。理解できねぇか?
830774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 23:18:33 ID:M6YjtSOF
だから加速度(a = dv/dt)と加速度の時間微分(a´ = da/dt)は意味的に
全然違うんだってば……。

物理学的は普通aだけが重要で(a´などに何の意味もない)、であれば台形制御で十分で
速度カーブが曲線(変な日本語だ)である必要性はまったくないはずなんだよ。
831774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 23:24:29 ID:iMY8VgNp
加速度の時間微分が小さい→力が急激に変化しないってことで、バスや電車の乗客には意味があるぞ。

サーボは全く使わないので、サーボとして役に立つかは知らん。
832774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 23:36:16 ID:6anWV4PT
意味が違うと判っているのに、その意義を理解出来んとは・・・救いようが無いナ
833774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 11:41:00 ID:PAdSsdmc
>>826
効果を試す方法がある。

あえて台形カーブの仕様で納品する。

良い評判になるか、難色示して受注が減るか
使う人が評価をくれるよ。

834774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 11:04:49 ID:EpUWIN8I
S字って、オープンループで疑似ジャーク制御(もちろん本物はクローズドループ)するときに使うんだろ?
835774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 21:08:34 ID:LHuwiy++
はじめまして。質問させてください。
12Vのバッテリーが2個直列で繋がっている発電機があります。
1つのバッテリーの蓄電容量が150AHです。
このバッテリーを換えたいのですが、同じモノは手元になく、12Vで40AH弱のバッテリー8個しかありません。
蓄電容量を合わすとなると、この8個のバッテリーを直列に繋げればいいのでしょうか?
素人考えですが解答いただけたら幸いです。
ちなみにサイズと端子、ケーブルの問題は解決済みです。
836774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 21:37:27 ID:RvEP9zfZ
直列に全部つないだら96Vのバッテリーになっていろいろ危険
すごい大雑把に言えば下の関係
直列:電圧を加算
並列:容量を加算

だから、元は12V150AHを2つ直列だから24V150AH

今回は12V40AHなので
2つ直列のペアを4つ作る:24V40AH x4
その4つのペアを並列につなぐ:24V160AH
もしくは
4つを並列にした組を2つ作る12V160AH x2
この2つを直列にする:24V160AH

となる。
ただし、1つでも特性が落ちてたりすると電流が偏るので危険だから、知識が無い状態で使い続けるのはお勧めしない
837お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/12(水) 21:39:53 ID:aYgX8v0R
>>835 4っつを先ず並列に繋いで2グループ作る。そして、このグループ同士を
直列に繋ぐ。 コレで理論上160AH−24Vのバッテリー群となる。

全部直列に繋いだら96Vになってしまうぞ、:( ゚Д゚)ゴルァ!、
838774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 00:59:32 ID:JF56kmYh
ところで先輩方質問ですが、iMievとか電気自動車は何でキャパシタ積まないの?
1Fとかのゴールドとかスーパーキャパシタあるでしょ。でなくてもCTの中に
入ってる400WV10マンμFとか。
メモリー効果なし、重金属とか酸とか有害物なし、小型軽量、爆発しない(するかw)
全然良いと思うけど!?
839774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 01:43:32 ID:mIQ04zAG
>>838
ttp://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_technical09.html
数年前の論文だが参考にはなるだろう

現状では航続距離が足りなさ過ぎる
バスの停留所でとまるたびに充電とかの使い方ならいいかもしれんけど。
840お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/13(木) 01:46:06 ID:SpXADqiW
>>8385 2次電池に比べてまだエネルギー容量が稼げないから。
それでもハイブリ車などの一時貯蔵用としては実用リリースが始まっている。
フォークリフトではキャパ下ー野銃砲伝の機敏性を活かすことで回生ブレーキ効率を高め、
バッテリーの持ちを1.5倍程度にうpした物も最近リリースされた。
841774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 10:26:44 ID:JNfiNg65
愛知万博アクセス用リニモの制御系は>826のような人が設計したに違いない。

何しろリニアモーターカーなのだから誰しも滑らかな乗り心地を期待して乗る。
それがカクんカクん加減速しやがって、有人地下鉄のベテラン運転手に遠く及ばない。
842電脳師:2008/11/13(木) 11:22:49 ID:I5ONgy0M
リニアモーターカーって必ずしも浮上してなくてもいいらしいが‥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

首都圏に住み働いてるサラリーマンその地下鉄で出勤した際「あー、今日のリニアモーターカーは混んでたなー」なんてノタまっても嘘ではない。

でもたしかその地下鉄がリニアモーターカーになった理由は、もう地下がいっぱいで大きい車体を敷くことができず
コンパクトなリニアモーターでないとできないからだとか聞いた。

たしかにあの地下鉄はすごく狭い。それと地下を複雑にうねって走る(つうより動くって感じ)から
編成の端から反対側を見ると全体がS字になったまま坂を上り下りしたりとすさまじい。

そんなアクロバットするから車軸の角度も可変できるとか‥ よくまぁ。
843774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 11:59:21 ID:JNfiNg65
浮くかどうかとか誰も話題にしてないが…。
リニモも折角浮いてるが電線ガリガリ擦りながら走ってるのでなんか微妙に損した気分が…。


仙台の地下鉄って無人だっけ?加減速に関してはえらく乗り心地いいらしいけど。
844842:2008/11/13(木) 12:18:39 ID:I5ONgy0M
仙台のは無人がウリではなく停止位置の正確さ。
遥か昔、家電でファジーが流行った時、電車にもやって話題に(?)なった。

でもあれ、ファジー理論でなくても重量(減速度)、制動開始位置とかの情報で普通にできると思われ。
ファジーって言いたいだけかも‥w
そのせいか松下だかは何でもファジーと言ってヒンシュクにならないようにファジー誇張抑制令を社内で出したとか。
845774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 12:18:55 ID:gxExB3Aa
建設費を抑えられるから各地でリニア式のミニ地下鉄増えてるよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#.E5.BF.9C.E7.94.A8.E4.BE.8B

>>843
運用中の仙台地下鉄南北線はリニアじゃないし無人でもない。
建設中の東西線はリニア式で2015年開業予定
846844:2008/11/13(木) 12:28:53 ID:I5ONgy0M
こやつの制御も何だか‥ 見てるとホントにチキンな運転。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1149603214/763

あんなガクガクで軸が傷んで寿命がすぐ来たのかも、マジで。
847844:2008/11/13(木) 12:52:54 ID:I5ONgy0M
うっ、仙台の例やつは停止位置に止める際に無理なくやる方法にファジーを‥ らすぃ。すまそ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/5575/sendai/subway.html

ところでこのリンク、化けるんですけどみんなのはどぉ? エンコードは何にすればいいの。
848774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 14:53:41 ID:JNfiNg65
やっぱり>826の言うようにタダの台形制御で十分な気がして来た。
849774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 14:57:30 ID:oQfyVp86
>>847
EUC-jp
850847:2008/11/13(木) 15:11:10 ID:I5ONgy0M
ありがd
でも何だか‥

富?とみざ?/SMALL>  昭和62年7憲惜開業した全長14.8kmの路?です。1,067mm狭軌、1,500V架??集電?式です。ファジー制御?陵僂靴ATOによ?・葦薪召・圓??討・蝓・?召猟垢気22mという、新幹???韻估?楮蚤腟蕕猟垢気?
發勅嵶召4両編成で運転さ?討い泙后3・隼?点では八乙蘇拌?屬任靴燭・・篦垢気?得?羆、謀?達しています。こ?幣紊留篆C蓮・Α∨迷Δ箸盪坩茲?呂濬个靴討靴泙Δ燭畧儷謀・砲狼掴世気?討い覆い茲Δ任后・發辰
箸癲・・隼?点では?尚碧未論?圈文宗・臑羯埓?茵砲世辰燭?韻任垢・F未箸眄臑羯圓離戰奪疋織Ε?修・覆?任い?楼茲覆里如・篆C・未燭気??

なんて感じ、ケータイだからサポートされたEUCじゃないみたい。
851774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 15:20:17 ID:gxExB3Aa
>>848
>826と同じく加加速度(jerk)を知らない物理バカの仲間でつか? 本人??
852774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 18:24:09 ID:JNfiNg65
>851
あー、いやこの期に及んでそりゃないって、わかってるわかってる。
加加速度、加速度、速度、位置、の曲線並べて遊んでたら混乱したらしいw

「台形制御」て言った時に台形なのは速度曲線だったな。
加速度曲線が台形なら十分だなーと思って錯覚してしまったw

853774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 18:43:14 ID:dLfTI68A
なぁ、これは一体どんな構造なんだろ?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914
854774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 19:50:24 ID:ERQ+OiKJ
>>836-837
ありがとうございます!こちらもいろいろ調べて並列接続に行き当たりました!
そこで実際の接続法なのですが・・・


1 スイッチから来てるケーブルを+端子につなぐ
2 順番に+端子につなぐ
3 最期に+端子につないだ−端子から逆順で−端子をつないでいく(この時点で12V150AHの完成)
4 最期の−端子からもうひとつのグループの+端子へつなぐ
5 同様に+端子、−端子をつないでいき、最後の−をボディと接続

で、よろしいでしょうか?解りにくい説明かもしれませんが・・・

スイッチ―+ −―+ −―ボディへ
       │ │ │ │
       + − + −
       │ │ │ │
       + − + −
       │ │ │ │
       + − + −

こんな感じですか?     


855774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:11:01 ID:SFdQXo/C
>>851
なんか君って文型タイプの人間だね。

そういう言葉遊び(ある概念を知ってるか知らないか)には何の意味もないんだよ。

加速度の時間微分の制御が物理的に意味をもつ場面があるかどうかが問題なんだ。
反論があるなら具体的に言ってみたら?
こういう場面では加速度の時間微分の制御する必要があるんだって場面を。
もちろん理由付きで頼むよ。
856774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:18:49 ID:SFdQXo/C
ちなみに、乗り物の速度カーブなんか台形(つまり加速度一定)でも
人間は何も違和感を感じないよ。

どうも高校の理科Iレベルの話が理解できてないとしか思えない人もいるようだけど、
人がカクカクしている運転と感じるとしたらそれはむしろ加速度が一定じゃないからだ。
857774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:32:06 ID:AD9i7ZqP
>826 本人降臨 ↑
何で自分の考えがオカシイって思わないんだろwww
858774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 21:22:11 ID:JNfiNg65
カクカクするのは台形の角だってわかってんのかな?
大事なのは変極点だよ。

等速のとき乗客に下向き1Gがかかってる。
ある時点で急に横1G加速が始まったら(加加速度=∞)、突然45°の斜面に立たされてるようなもんだ
カクンとなるだろ。
その1Gが続いてる間は何も変化は感じないけどな。
859774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 21:29:51 ID:SFdQXo/C
>>858
頭悪いね
多分いっても理解できないだろうけど、
君は速度の時間微分(つまり加速度)と加速度の時間微分の区別がついてない。

というか、俺の言ってることが正しいことを君も認めてることに気が付いてる?w

そう、少なくとも人間の体感にとっては加速度の大きさだけが問題なのであって、
加速度の時間変化など何も感知しないことだ。
860774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 21:33:45 ID:oP7Qec16
>>859
「クロソイド曲線」で検索してみよう。
861774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 21:39:02 ID:SFdQXo/C
>>860
何が言いたいの?
862774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 21:53:38 ID:JNfiNg65
あーあ、ついに直接馬鹿にしはじめたよ。

Gが変化して何も感じないってどゆことよ
「感じる」の意味が人と違うオリジナルなんじゃ?
あるいは現実世界に生きてない人工知能かなんかの人なのだろうか。
863774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 21:59:10 ID:SFdQXo/C
>>862
言っても無駄だろうけど、だから人間がカクカクと感じるとしたら、
それは加速度の大きさを感じているのであって加速度の時間変化を感じているのではないんだよ。
なんでこんな簡単なことが分からんかね。

たぶん車のブレーキングの時の動作か何かから無意識に類推してそういう勘違いをしてるんだと思うけど、
ブレーキングの時、停止直前にブレーキを緩める必要があるのは、あれはそうしないと
停止直前に大きな加速度がかかるからであって(静止摩擦力は運動摩擦力より大きいって中学の理科の内容だよね)
あれは加速度の時間微分を小さくしてるわけじゃないんだよ。
864774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:01:24 ID:SFdQXo/C
訂正
×あれは加速度の時間微分を小さくしてるわけじゃないんだよ。
○あれは加速度の時間微分を制御してるわけじゃないんだよ。
865774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:20:59 ID:yGvTVxPN
もういいかげんにしろよw
加速度の大きさを感じられるなら、大きさの変化も感じられるだろが。
変化を感じられないなら大きさなんて感じられてないはずだろ。
866774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:31:43 ID:SFdQXo/C
まあ確かに感じる感じないという言い方はちょっと不適切かも。
そりゃ確かに「感じる」ことは出来るだろうね。
人間が加速度の変化にそんなに敏感とは思えないけど。

関心があるのは、加速度の時間微分が大きいことに何らかの「害」がある場合が
あるか、少なくともそれが一般的かってことだよ。

多くの場合害がないのなら(俺はそう主張してるつもりなんだけど)
加速度の時間微分を制御することに意味はないわけだからね。
867774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:51:42 ID:oP7Qec16
>>866
Wikipedia-クロソイド曲線 より抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%82%A4%E3%83%89%E6%9B%B2%E7%B7%9A
加速度変化(加加速度)が大きくなり、乗物であれば乗客が危険になる。
そのため、直線と円とを繋ぐ中間にクロソイド曲線などの緩和曲線が挿入される。

また、この曲線はジェットコースターの縦回転にも利用されているが、これは真円だと
乗員にブラックアウト現象が起こる恐れがあるためである。

人でなくても、例えば液体を搬送することを考えれば、台形駆動だと >>858 のように
容器をいきなり傾けたのと同じで、チャップンチャップンする。
S字駆動だとジワッと傾けることになって、これが押さえられる。
868774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:52:02 ID:JNfiNg65
そうか。
乗り心地が悪いのが害じゃないし無意味とまで言う人には
そんな人が作る乗り物には乗りたくないと言うだけさ。
869774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:52:29 ID:RcZ4V7tm
モーヲタかとおもった
870774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:55:02 ID:AD9i7ZqP
電車やバスに乗って座れないことあるよな。
立ってれば、ほとんどの人は加加速度(加減速度の変化)として感じることだけど・・・
加速始めは進行方向と逆へ倒れそうになり、(加速中は踏ん張り続け)
加速終了で定速に移る時、一転して進行方向へ倒れそうになると思うぞ。

ブレーキによる減速ではないのに何故そうなるのか
加加速度(加速度の変化・時間微分)について考察すればわかるはず。
871774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 23:01:25 ID:SFdQXo/C
>>867
それ間違ってると思うよ。
ブラックアウト云々は言ってる意味がよくわからんが、
道路に関しては単に自動車の特性に合わせてある(ハンドルは連続的にしか切れない)だけで
乗員が危険になるって意味不明だろう。

液体の運搬の場合は確かにそう思う。
>>828でもちょっと触れてるけど。
872838:2008/11/13(木) 23:03:50 ID:VAlgepgy
>>839,840
有難うございますた。本質的に劣る訳じゃないですね。
密度の話はスーパーじゃなくてもクーロン力はEの二乗で効くから高圧の
一般用Cを山ほどパラれば良さそうだが…
873774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 02:18:31 ID:frAyh8/d
実際に台車に乗せて体験させるまで納得しなさそうだな。

乗り物において加速度の上限を制限しないと命に関わるわけだが、
加加速度については、その値がたとえ∞であっても「深刻な害」は無い。そんなことはみんなわかってるよ
実際、人が乗らない機械の多くが台形速度制御で済ませてるのは、ジャーク制御なんてしなくても不都合(壊れるとか)がないからだ。

しかし人は剛体ではない。じっとしてても常に重力に対し
無意識にバランスを取ろうとして筋肉を制御している。
エレベータだと力の向きが重力と同軸上なので大した違いは感じないかもしれないが、
横移動なら、加速度の時間微分即ち引力の向きの変化速度だ。
常に引力に対しバランスを取ろうとしている人間にとっては
引力の向きが瞬時に切り替わられては疲れてかなわない。年寄り幼児なら転倒しかねない。
だがゆっくり傾いて行く分には予測対処できるし、
変化速度が小さすぎれば普段の静止バランス運動に紛れて気付くことすらできないだろう。
これが乗り心地ということだ。
874774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 11:28:17 ID:mn/vulov
>>854
スイッチやボディにつなぐのは一番最後にしようか。
あとはショートしないように気をつけて。
875774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:24:03 ID:wPQC1FDi
定常誤差をなくすには1型・2型でどうすればいいのかわかりません
お願いします
876774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:38:48 ID:wPQC1FDi
間違えました
877774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:49:17 ID:XwSjDd7S
京急の電流計見てたんだけど、電流が流れてるのは発車数十秒だけで、
あとは惰性で走ってるんだね。
878774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:50:35 ID:F7tDzCnr
そんなわけない
879774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:53:04 ID:XwSjDd7S
>>878
駅間の短い普通列車はそうだったよ。
加速して一定速度になったら電流切って後は惰性で走り、
駅の前で回生ブレーキかけてた。
880774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:21:48 ID:bKZFZTV0
それならあるかもしれない
881774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 09:23:14 ID:1HRSrrOU
>>877
モータは定格運転で最高効率が得られるよう設計されてるからな。
同じ仕事をするのに軽負荷ダラダラ運転では決して省エネにはならない。
882774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 09:54:22 ID:29r3I+VQ
鉄道は、回生の効率は平均するとどのくらいなんだろう。
加速時に消費した30%ぐらいは戻せてるのだろうか。
883774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 11:11:41 ID:P4PWP6aU
めちゃくちゃ初心者でスマン
モーターの大まかな発生熱量というのは
どうやって求めるかいな?
884774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 11:28:56 ID:SUeMK7M5
供給電力−仕事量 では?
885お待ちんス:2008/11/20(木) 11:31:36 ID:qvzsrjc1
>>877 電車(鉄道)は走行抵抗がすごく小さいのでほとんどが惰行で走ってます。
車みたいにアクセルを踏み続けなくても良いんです。
886774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:31:23 ID:idnSWS3z
モーターのカタログに効率94%とか書いてあったら
投入電力の6%は熱になると思えばいいんじゃね?
887774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:17:34 ID:XIAJzQnt
(発電所のコイル)交流→直流ができるのはわかるんだけど
(太陽電池)直流→交流はどうやるの?
メカニズム詳しく乗ってるサイトあったら教えてくだちゃい
888お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/20(木) 23:55:42 ID:qvzsrjc1
>>887 逆転スイッチ使って1秒間に50回極性を切り替えてみな。

 まあ、実際には機械的スイッチでは無理だけれども同じ事を半導体スイッチ
でやっているのがインバーターの基本原理だよ。
だから実は波形はすごく汚い。
889774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:11:53 ID:FgMW380y
昔は機械式の逆転スイッチで交流にしてたけどね。

今どきの半導体インバータなら、高級品ならちゃんとしたサイン波で
出てくるよ。
890774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:24:29 ID:9f++wJf0
891774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:26:11 ID:Rhf0CCxt
サイン波V!

懐かしい。
892774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:29:04 ID:0UsiNbMo
>昔は機械式の逆転スイッチで交流にしてた
バイブレータっていう奴だね(イクときに使うのは違うよw)、今だ2〜3個持ってる。
あの接点はスゴイ!、低電圧とは言え電流も十数Aは流しながら高速で振動して極性を切り替えてるんだからな。
よく耐えていられると思うよ、尤も寿命は余り長くないが。
と言っても逝かれるのは接点そのものじゃなくて接点を支持しているバネの部分が折れることが殆ど。
だからやっぱり接点は凄いよ、材質は何で出来てるんだろうか?
機械式接点のインバータは瞬間的な過負荷には強いから、車載冷蔵庫の起動に重宝してる。
893774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:47:59 ID:Rhf0CCxt
この前、バイクで峠を走っていたんだ。
調子が出てきたのでコーナー深くまで突っ込んでレイトブレーキ。
すると剛性不足なのかステアリングがいつもより強烈に震えだす。
そのまま逝ってしまうかと思った。







突っ込み倍ぶれーたー
894774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 01:06:16 ID:jvXIKSMc
895電脳師:2008/11/21(金) 10:45:41 ID:Er0sQnL1
>逆転スイッチ使って1秒間に50回極性を切り替えてみな。

× 1秒間に50回
〇 1秒間に100回

>>888 よく考えなさい、まぁ電源が25Hzという素敵な効率のだったら別だけど‥

あと宿題。もっとインバータ、サイン波、PWMとかでググりなさい。
896895:2008/11/21(金) 11:07:31 ID:Er0sQnL1
たしか接点で50Hzをそーゆーことするのがあった。どっかの懐古品でkWクラスのやつ。回転式だった。

でもさー、身の回りにその機械式インバータはイパーイある。
マブチなんかは回転でコイルにACを送ってる、これはその100回なんかメじゃない。
また、そーじ機やコーヒーミルなんかはその倍以上ある。

時代はまだまだ機械式インバータが主流? でも最近、洗濯機が電車みたいな音がして(インバータ式ので)みんなビビってるけど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090171999/l50

ちなみに洗濯機は旧式でも接点(ブラシ)のモーターではありません。
897887:2008/11/21(金) 19:06:10 ID:Ucl5O4zr
>>888,889,890,894,895,896
大変参考になりました。ありがとうございました!
898774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:29:59 ID:OzPU0HxH
直流電動機の整流子面がらみの用語で「クリページ」または「クリページ部」の意味を
ご存じの方、ご教示ください。ヨロシク!
899774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 15:44:03 ID:j6ZVF01+
仕事でコンセントの配線を繋ぐというのがあり
白と黒の2本の配線を+とーにどっちがどっちに繋げるのか解らず
先輩に聞いたところ、「白が+に決まってるだろ、一般常識だ!」と言われました。
そういう色分けの常識があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
900774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 15:55:06 ID:uJvdcTXs
白と黒の色分けならこの写真が参考になる。
http://www.chinaviki.com/china-photos/upload/3/2007720173805.jpg
901774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 16:56:04 ID:n8DbRpVj
>>899
一般常識的には「黒が−」といったところか
902774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 18:02:51 ID:TeaLWrY6
直流のコンセントってどんなのだ?

AC100Vなら白が接地側(これ間違うと電気工事士試験落ちるw)
他は↓とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%88%A5%E6%A8%99%E8%AD%98_(%E9%9B%BB%E7%B7%9A)
903774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 11:28:51 ID:oTbuAHOM
教えて下さいm(_ _)m
問)タービン発電機のスリップリングの表面にはスパイラル溝(みぞ)が加工されているが、なんのためか?
…答えは分かっているのですが答えの意味が分かりません…
A.ブラシとの接触面を増やし電流不均一及びブラシ摩耗の防止←逆に摩耗するんじゃないかという疑問。
A.条痕(コン)防止←どうして条痕ができてしまうのかが分かりません。
…長々しくすみません。もし分かるかたいやらっしゃったら教えて下さい。
904774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 11:35:31 ID:oTbuAHOM
アゲますm(_ _)m
905774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 00:15:47 ID:EWleinrX
会社のコンベアーとかのモーターはでかくてゴツイのです。
電子工作とかのショップでは売っていません。
扱っているサイトとかないでしょうか?
906774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 00:46:27 ID:TWPuLY2o
>>905
ハンズマンにデカ目のモーター売ってるのを見たゾ。
工場にあるような超バカデカい奴は、知らん。
907774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 09:26:19 ID:mxmzLpdo
>>905
そんなの簡単に見つからね?
例えば
ttp://www.motorya.jp/motor.html
とか
908774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 16:40:51 ID:nVzD2RJ5
5〜6年くらい前までは電設資材とか電気工事部品とかを扱ってる店が
近所にいっぱいあったのに、軒並み廃業してしまった。

たまにパワエレ系の案件が入ったときなんか、ブレーカやケーブル
圧着端子などの調達に困る時があるな。
いつもの電子部品商社だと微妙にルートが違うらしくて、
「入手できません」というFAXが返ってくる。
909774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:55:58 ID:JzCjrI6T
>>903
タービン発電機だと結構な出力と思うけど、スリップリングなんか付いているの?
ロータリトランスみたいな物で給電かと思っていた。
910774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 03:47:59 ID:+4TXlruI
非常に専門的な事なんですが
なぜ直流電圧の変圧が困難なのでしょうか?
また交流に発生する周波数は直流では発生しないと考えても
良いのでしょうか?教えてください。
911774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 04:58:09 ID:4/jf6UrU
>>910
>なぜ直流電圧の変圧が困難なのでしょうか?

困難ではない。

>また交流に発生する周波数は直流では発生しないと考えても良いのでしょうか?

ご自由に。

以上、次の方どーぞ。
912774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 19:57:24 ID:B80ue5ij
お聞きします。
汎用旋盤で主軸用モータ(三相交流誘導電動機)が地絡しているかを調べたいとおもい
今日、制御盤内ターミナルのU-E , V-E , W-E間にテスタをあて導通テストを行いました。
その結果、抵抗値は約0.3kΩでした。

ほかの機械でも同様のテストを行いましたが抵抗は∞でしたので、私としては地絡している可能性が
高いと考えておりますが正しいでしょうか?
913774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 20:06:51 ID:LjO/bCCD
>>912
>U-E , V-E , W-E間にテスタをあて導通テストを行いました。
>その結果、抵抗値は約0.3kΩでした。
ダメじゃん。テスターなんかで数値が出るレベルじゃアウト。
250Vメガーできちんと絶縁抵抗測って、法的には0.2MΩ以上が正常。
914774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 20:09:52 ID:LjO/bCCD
>>909
キュービクル式ガスタービン発電機なんかなら、
要求用途によりスリップリング式もありますよ。
スリップリング式の方が瞬時負荷投入率が高く取れるので、大きめのモーター負荷がある場合なんかに選定しますよ。
915774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 21:12:49 ID:B80ue5ij
>>913さん
返答レスありがとうございます。

>ダメじゃん。テスターなんかで数値が出るレベルじゃアウト。
の解釈については地絡しているとの解釈でよろしいのでしょうか?
テストに使う測定器については、当社にはテスターしかありませんのでこれを使うよりしょうがありません。

916774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 21:39:11 ID:XmsjMQVJ
>>925
テスタでその数値じゃ全然だめ、っていうニュアンスがわからないかなぁ・・・・・
917774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:23:40 ID:B80ue5ij
質問に答えて頂けただけでもありがたいのに・・・すいません
地絡してるんですね。

日本語力をもう少し鍛えなおします。

918774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 03:04:16 ID:SOXHlW5P
open terminal voltage
って日本語にするとなんでしょうか?
919774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 04:17:26 ID:2lds0dA+
開放電圧
920774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 09:36:25 ID:sCW+Xynu
そのまんま「開放端子電圧」じゃね?
921774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 10:14:22 ID:tvyeKdfq
電圧変動率を測定するとどんな事が分かるのですか?(どんな御利益があるのですか?)
922774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 12:20:55 ID:SOXHlW5P
>>919-920
さんくす!
923774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 20:21:55 ID:ZdX+3FQN
>>921
機器類に不調が出たときに、責任を擦り付けやすくなる。
924774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 07:15:21 ID:zl//8hts
LSが進みの少電流を切るのが苦手であると聞いたのですが、いまいち原理がわかりません
誰か分かる方教えていただけませんか?
925774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 08:19:46 ID:eXUCvYZr
age
926774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 23:23:12 ID:ojOETQk5
最後の書き込みの日にちが気になりますが、
質問させていただきます。
超万能分流器って何ですか?
いくら調べても分からないんですil||li _| ̄|○ il||l
よろしくお願いしますm(__)m
927774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 23:46:31 ID:CDo4Zw7Q
もっと他に気にすることがあるんじゃないの?
マルチポストとか。
928774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 23:55:31 ID:ojOETQk5
レポート書かないといけないんで
よろしくお願いします。
929お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/23(金) 00:54:44 ID:RQLs/SYb
>>926 エアトン分流器(万能分流器)のことか?

こういうタイプの分流器

        ──────│
        <       │ ↓Im
        <       │
   → I   <       (A)
+─────  R     │
        <       │
        <       │
        <       │
−───────────


この回路では、Rの上下比によって分流比が変わり、
それによって測定レンジが可変となる。
そして、この回路では、アンメーターを交換して内部抵抗が変わっても、
分流比はRの上下比に依存比例する。
(それで「何でも使える」から「万能分流器」という。)
930774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:12:46 ID:YzzU5OfZ
ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます。
931774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 23:29:23 ID:e6dtkDv/
素朴な疑問なんだけど、万能分流器と「超」万能分流器って同じものなのかね。
「超」がつくからにはただの万能分流器を超える何かがあるんじゃないの普通は、とか思うのだけども。
932お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/24(土) 00:46:14 ID:H4KR3okv
>>931 俺もそれが引っかかったんだけれども、多分基本は同じかと。
(正直わからん) もしかしたら2段構成とか。
933774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 01:44:59 ID:zV79qbOU
定格負荷電流のとき、他励発電機と分巻発電機の端子電圧が同じになるのは何故でしょうか
934774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 02:05:42 ID:1AVCcHTD
>>933
厳密には分巻きのほうが界磁電流分の電圧降下で端子電圧は低くなるが、
界磁電流は負荷電流に比べて非常に小さいので他励と分巻きの端子電圧はほぼ等しくなる。
回路は下記参照
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00134/contents/0042.htm
935774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 02:36:00 ID:zV79qbOU
>>934
回答ありがとうございます
定格負荷電流よりも低い値のときは分巻発電機の端子電圧が高く、定格負荷電流より高い値のときは他励発電機の端子電圧が高いのですがこれはどうしてですか
936774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:04:44 ID:cVrvjrpt
37kw 6P 200V (明電舎製)の巻線型のモータを探しています。
このような 中古モータ売っている所 教えてください。
937774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:46:51 ID:P1LqfF/O
938のうし:2009/02/02(月) 11:25:28 ID:OPukXRTn
http://www.fujidenkou.co.jp/zaiko/motle2.htm

それにしても 3000V,130kw,8Pって‥
939774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 13:49:42 ID:GlqXSqsk
解体屋の資材置き場に、6600V, 162A, 1500kW, 14Pってのが数個転がってたよ。
それはそれで凄かったが、傍にバラされて転がってた数台分の直流機はもっと凄かった。
定格不明だが電気子の径が身長よりデカいんだもん、数千kWはあるかな?
こんな物、普通は一生に一度見るチャンスもないだろうな。
感じたことは・・・・・「もったいない!」
スレ違いですまん。
940938:2009/02/02(月) 21:30:28 ID:OPukXRTn
モーターフェチ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113361397/54
にとってはたまりません!
941774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 21:35:04 ID:QLh3n3tr
電力の出し方が分かりません、教えていただければ幸いです。
3相3線でR相S相T相それぞれ電流値が違います。
√3VIcosθですとIの値をどうしたらいいのでしょうか?
それとも単純に全ての相の電流値をタシテ電圧をかければいいのでしょうか?
MCCBの2次側の電流を測ってそこから電力を出せといわれているのですが分かりません。
よろしくお願いします
942774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 00:04:31 ID:6I3tWi6E
>>941
ヒント 二電力計法
943774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 23:23:45 ID:0tRK5jn7
リニアモータはなぜ界磁電流が増えるほど周期インピーダンスが減少するのですか?
944774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 22:22:45 ID:C4fW0Gc9
素人なのですが、三相200Vのモーターを単相100Vで使用できるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょう。だれか教えてください
945774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 22:58:30 ID:DZLjxX40
プリウスの電気モータの電気は、ガソリンエンジンで発電するので
同じ走り方なら、ガソリン車と燃費は変わらないと思ってしまうの
ですが、何故燃費がよくなるのか教えてクリ
946774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 23:22:44 ID:5tw435gh
>>944
三相の出力の小さなモータなら、インバータと言う、単相100vを三相200vに変換する機械が使える。

>>945
ガソリンエンジンは、低回転時のトルクが小さい、そのため、発進、加速時には、過剰な
燃料を注入しパワーを得ている。
電気モーターは、低回転時のトルクが大きい、ガソリンエンジンの、低回転時の少ないトルク
を電気モーターのトルクで補い、ガソリンエンジンだけの場合より、加速時などの燃料を減らす
事が出来る。また、通常の自動車では減速時に持っていたエネルギーの大部分を、熱として発散
させてしまう、そのエネルギーを使い、減速時に発電機を回し、電池に貯め込み、それを加速時
に使えば効率を良くする事が出来る。
プリウスなどハイブリット車は、ガソリンエンジンの弱点を電気モータで補う様な動作をさせ
効率を上げ、燃費を良くして居る。

947774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 23:47:48 ID:a9BtLwKE

走り方で燃費が変わるのはどんな乗り物もおなじ。一般車も始動機とオルタネータで2個積んであったのが
もとよりサーキット走行ではどの差が出るのか疑問だ。
インバータが主流になってきて、バッテリーにステータス向いてるんだろうね。
948774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 08:50:18 ID:ouuuFsnA
>>946
おしい!!

ガソリンエンジンも特殊なんだよ。
普通の車と全く違う制御してるんだよな。
949774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 10:07:28 ID:eSbxxIPi
エンジンをアトキンソンサイクルとして効率アップしているのと全体を
低回転型としてメカロスも抑えてある。1500ccのエンジンよりも1800cc
にする方が、より効率アップだとか言ってた。 某メーカー
950お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/19(木) 11:06:39 ID:IAvSJ3JZ
 もうひとつ。電気なら「回生ブレーキ」で減速時の運動エネルギーを
回収することが出来るから。此が一番大きい。
本来ならばブレーキによって熱として棄てるしかない宿命の
エネルギーを次の発進に活かすことが出来る。
だからその分発進時の燃料を節約できる。
ゴーストップの多い都会ほど効果が大きい。
クルージング時はモーターの助け借りなくてももともと高効率で
エンジン回せるのであまり効果がない。
(むしろバッテリーとモーターの重さが足かせ)
ホンダの新型インサイトやクラウンマイルドハイブリッドは
この回生ブレーキに特に特化したタイプのハイブリッド。
951774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 11:25:06 ID:KB0GgSNr
>>948
何も知らない君が出てきたね。

オットーサイクルでもアトキンソンサイクルでもエンジンの熱効率は大きく変わらない。
勿論アトキンソンサイクルエンジンの方がオットーサイクルエンジンより効率は良い。
ガソリンエンジンがディーゼルエンジンに対して不利なのは「ポンピングロス」があるから。
ポンピングロスはエンジン理論の基礎だから勉強してね。

デーゼルエンジンも燃費が良いがハイブリッド車ほど良くない。
なぜか?
「回生制動をやっていないから。」が理由。
回生制動も電気理論の基本だから勉強してね。

ハイブリッドには大きく分けて直列方式と並列方式がある。
直列方式は100トンダンプやディーゼル機関車なんかに用いられているね。
並列方式はホンダのインサイトがこの方式。
コストが安く出来るのが最大のメリット。
トヨタの方式はトヨタ方式と言えるやり方で直列でも並列でも無い。
遊星ギヤを使って非常に複雑な動きをする。
サンギヤ、スターギヤ、リングギヤに色々なものが繋がる。
電動機以外に発電機を併設しているのも独特のやりかた。

もう少し勉強してきたら少し相手をしてあげる。
952774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 11:39:00 ID:KB0GgSNr
>>950
をを、少しは知っている君が出てきた。
インサイトの方式は回生制動に特化したシステムでは無い。
加速時には変速機にトルクを供給している。
感覚的に言うと「電気ターボ」みたいな感じになる。
勿論制動時には回生制動を行いシッカリエネルギを回収する。
停車時にアイドリングをしないでエンジンを止めてしまうのも効いている。
都心などでは走行時間の40%以上がアイドリングになるからこれが相当に効く。
減速時にも原理的にエンジンが回ってしまうけどエンジンバルブを締め切りにしてエンジンに無駄吸排気をさせない様にもしている。
もう少しでトヨタの新型が出るけど、アリャ駄目だ!
953電脳師:2009/02/19(木) 12:26:21 ID:L9yQgQ0O
>三相200Vのモーターを単相100Vで使用できるように‥

素人にはおすすめできないけどこんなふーにして回したことある。

モーターの内部のコイルの配線は何組もの極がある。
1つの極で200Vを直で使うなんてことはなく、4か6個(極)を直列にしてたりする、だから1コイル(極)は50Vとかで使用される。

このようにして50Vのを2個直列にして100でも定格がかかるように配線を繋ぎかえる。

次に三相と単相の策だ。
誘導モーターは2つ以上の位相(順番の違いみたいなの)が違うコイルで回転子を誘導(磁力で動かす)するからそのずれがかかる相(もう1回路)が要る。
単相では進相コンデンサを回路内に直列やる。

次にコイルへの配分だ、誘導モーターの回転磁界をググって単相モーターの磁界になるように1つおきに直のと進んでるのがなるようにする。

回ったかな? つーか、わかったかな? だな。
こんなふーにして以前に数kWのを回したことある。突入時にかなり大電流が流れるから何らかの起動制御がいることもある。

ちなみにこの場合、定格の三相と等価ではない。恒久的に使う場合は要監視だ。
誘導モーターの場合、定格範囲から外れると効率が悪くなってその分発熱する。
この話は実験みたいなものだ。

他に単相を直にやって残りの端子には進相コンデンサ‥ もぉいい!!! ってか?
この場合外から回して起動さすと回るけど超弱い。

また
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123271822/123
みたいな意味のないことしたのを書いてしまた‥
954953:2009/02/19(木) 14:50:35 ID:L9yQgQ0O
>「回生ブレーキ」で減速時の運動エネルギーを回収することが出来るから‥ゴーストップの多い‥

コレ
http://c.2ch.net/test/-/denki/1234883312/3
なんかにやるともぉやめられないかも‥

他に回収ではなく、走行箇所が低くなって駅のとこを高くしてポテンシャル(高さ)で発進・停止を効率よくやる方法が実用化されている。

河川沿線の道路も一旦停止する橋んとこが高くなっていてなかなかいいとこもある。
955?*?:2009/02/19(木) 22:03:45 ID:KB0GgSNr
駅はどうなっているのか良く解らないが、自転車で回生ブレーキ付きのものはSanyoでもう実用化されている。
モータ兼用発電機がフロントハブ側にある。
http://www.e-life-sanyo.com/bicycle/
956774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 04:30:43 ID:aihQlw5+
まぁ、回生ブレーキも充電容量の壁があるからなぁ。
摩擦ブレーキで熱にせざるを得ないのはモッタイナイ。
957774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 09:05:31 ID:FBrOqlxT
フライホイールで運動エネルギーのまま回収しとこうぜ!
バス用の実験機で10万rpmと聞いてびびった。超遠心分離機かぃ。
事故ってホイールがケースから飛び出したら…
958電脳師:2009/02/20(金) 09:29:27 ID:ml1CPkXn
そんなのが車内にあったらジャイロ効果でバンクやロールやピッチ(車体の各種揺れ)でフライホイールのベアリングがヤバくね?

ほかに窒素ガスを蓄圧してやるのもあったな。ゼンマイなんて案もあったらしい。
でも>>954
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1128166125/64
の重力方式に勝るものはなさそうな‥
959774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 11:20:20 ID:3OJwYeIU
蓄圧式と言えば戦闘機のエンジンスタータが好きHi

気持ちだけの回生エネルギ蓄積だけどエンジンブレーキ状態になるとオルタネータ負荷を
増やす制御は、随分前からされている。
960774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 16:27:43 ID:FBrOqlxT
>958
べつに軸を車体に固定しとく必要もないかと。ジャイロそのもの。

車体⇔フライホイール間での運動エネルギーを機械的にやりとりしようとすると軸固定したくなるが
急速充電バッテリーの代替と思えば、モーター兼発電機をフライホイール側の系にして、3軸フリーにすればいい。
961774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 17:31:43 ID:J/w672gm
>>951
本当にプリウスのこと知らないんだな。
962774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 22:09:37 ID:/4lqz90d
トヨタなんてダセーと思って
963774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 04:01:15 ID:oXhe4aVd
モータの原理でよく分からない部分があるので、教えてください。

モータの回転を拘束するとなぜ、過電流が発生するのでしょうか?

モータの故障を色々しらべてみたところ、モータが故障する原因の1つに
コイルの焼損がありました。
モータの回転を拘束→過電流発生→コイルが加熱→レヤーショート→焼損
というイメージは分かったのですが、「拘束で過電流」が発生する理論が
分かりません。

その分野について知っている人、なんでもいいので教えてください。
964電脳師:2009/02/23(月) 08:46:01 ID:4/0dx6YY
拘束すると通常じゃない状態になり過電流になる。

つまり、通常ではコイルに対してそれなりの磁気作用しているのに、拘束や過負荷がかかると磁気の状況が短絡みたいになる。
始動の時はこの状態だけどすぐ回転するから問題ない。

余談だけど拘束とは逆に定格で回っているのを外部からそれ以上の回転するように仕事してやると
電源に充電するみたいになる。
965774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 09:05:54 ID:jhB5ydrG
>>963
簡単に言うと、
モータと発電機は基本的に同じ構造をしてる。
モータが回転してる時にも発電してる。
発電する電圧は電源からの電流を流れさせない方向に発生する。
回転を拘束するとこの電圧が発生しないから、コイルでショートしてることになって
大電流が流れる。
966774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 09:32:11 ID:8iDR/Bjz
>>963
拘束すると過電流が流れるのは、まともな制御をしていない証拠だ。

IMのベクトル制御インバータやブラシレスDCモータ制御では
ロータを拘束しても規定のトルクを出力し、過電流が流れることはない。
967964:2009/02/23(月) 09:56:51 ID:4/0dx6YY
まだそんな時代じゃないもんで‥

たまにそういったのがあるけど、まだこの時代は過電流が持続したら
温度ヒューズやブレーカーが助けてくれるしかないでつ。

そのため焼けたりあぼんするのが普通なんです。この時代は。
968774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 09:36:36 ID:CLKMgY9Q
いつの時代だよw

拘束のたびに過電流トリップしてるようじゃ、HVもEVも電車さえも
坂道発進できないことになるぞ。
969967:2009/02/24(火) 10:05:06 ID:ZkGwaPEz
>>968
>たまにそういったのがある ‥ ブレーカーが助けてくれるしか‥

まだ大部分が制御を持ってないんでつよ。
970774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 14:32:09 ID:TAbQoz3y
そういや昔の電車じゃ過電流リレーが働いてけたたましいベルが響くことがあったな
971774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 15:42:11 ID:4UCcv6Cc
加速中に「バコーン」とブレーカーが落ちて車内が突然真っ暗になったりしたら藁っちゃうなw
車掌が慌てて懐中電灯担いで壁のブレーカー入れ直しに右往左往したりしてwww
古〜い電車だと、まだヒューズかなぁ?
972お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/25(水) 03:06:37 ID:r32qW8m3
>>971 インスタント焼きそばジャネ?
973のうし:2009/02/25(水) 03:58:03 ID:MoJ2UOhn
最近のでもそーゆーことあるらしい。

ダイヤが乱れて電車が渋滞したところで障害が解除されると、ある区間内で一斉に力行される。
負荷が集中するのでそこの変電所や幹線のブレーカーが落ちる。

せっかく運転を再開したのに次のオチが発生するお粗末さだ。
もうそんなことはないようになってはいると思うけど予測できなかったのかな?
974774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 07:57:55 ID:Pt+LzGjx
>>973
少しの間だけ変電所のブレーカ指で押し上げ続ければ済むじゃん
975973:2009/02/25(水) 08:12:15 ID:MoJ2UOhn
976脳死:2009/02/25(水) 08:50:35 ID:MoJ2UOhn
>ブレーカー入れ直しに右往左往したりしてwww

それやってコケた乗務員
http://p.pic.to/x6j6g
977774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 23:00:30 ID:SvwjzU/8
>>974
マジレスすると、ブレーカーのトリップはつまみを押さえても拘束できない。
978774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 23:38:55 ID:rf7OaXWl
>>977
岩場の影から食いついたな!
979774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 23:34:52 ID:Hks/m5Yc
たいやきくんはサラリーマンの悲哀ってか?
980774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 14:18:34 ID:smlqmufu
そうさ、サラリーマンがフランチャイズで独立開業、大きな針に釣られる物語なのさ。

入ってます♪いい気分♪
981774ワット発電中さん
この発電機について知ってる人いたらおしえてちょ〜

http://www.rexresearch.com/testatik/testatik.htm