938 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/07/31(金) 09:43:15
最近は教授たちも生命科学を敬遠する傾向が強いことを知っているようだ。
変に生物系から入ってくる学生はロンダと思われて仕方ない
>>937 これからは佃煮にすらされず掃いて捨てられる時代だな。
940 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/07/31(金) 11:22:17
でも博士と修士は欲しがるだろ
ポスドクと違ってタダだしな
バイオって、本当に「バカでも良いから働き手が欲しい」分野なんだな。
経験のない修士や博士の方が歓迎されるなんて、普通の研究機関ではありえない。
教育に対する時間的・経済的コストが余分にかかるから。
942 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/07/31(金) 15:57:56
生化学に入学しようと希望してるのですが、就職はアキラメタほうがいいでしょうか?
人工生命の夢が諦めきれなくて入りたかったのですが
就職諦められるんならどうぞ。
944 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/07/31(金) 19:14:26
新入り一名ご案内wwwwww
夢もかなわなくて結局自殺する無能ピペドになりたいそうでwww
10年前のピペドは、もっと自信と誇りに満ち溢れていたぞ・・・
>>942 悪いことは言わないから工学部で有機合成あたりにしとけ。
ロンダ
949 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/04(火) 22:28:27
有機合成もあんまりお勧めしないなぁ。あきらめて医療技術系の専門学校で研究から離れるべし
950 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/05(水) 01:00:36
バイオ院に行くことにしたが、とりあえず秋に基本情報とシスアドとることにした。なんかブラックなモノしか縁がないなorz
951 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/05(水) 02:27:37
>>947 9年前から話題が変わってない事にワロタ
ピペドはやっぱピペドだな
シスアドって。
953 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/06(木) 21:10:35
シスアドと基本情報くらいなら工学部の情報系の奴なら簡単に取れる。
954 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/07(金) 10:57:17
>953
まぁそうなんだろうけど、とっておいて損はないと思うから取ることにした。
トイックは750の壁にぶち当たってるし、他にいい資格思いつかないし。シスアドは上級取りたい。
955 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/07(金) 14:11:42
専攻ロンダしろよ
>>954 暇なときはNHKのニュースを副音声の英語で聞いておけ。
金があるなら超字幕で映画見るのも楽しくていいぞ。
何でバイオ院なんて行くんだ、
その研究室まともに就職してるか確かめたか?
第2志望のJAISTは落ちたが
何故か第一志望の九工生命は受かった
俺は面接に弱いタイプなのかもしれない
958 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/09(日) 16:45:44
おめ。九工は研究室は入学後に選択?
>>958 合格通知と一緒に
どのこの研究室に配属になったか通知が来る
だから試験が後半になると入れる研究室も減るよ
知る限り今年は生体機能の人間親和型制御システムが
推薦入試の段階で定員が埋まってしまったので
8月の一般試験では入れなかった。
だから10月、3月の試験だとめぼしい研究室に入れない可能性がある
960 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/09(日) 19:02:41
宝くじあたったからもう一回大学入って学生生活を満喫
宝くじおめ。ひたすらどうでもいい事を詰め込まれるクソだるいfuckingな4年間を満喫してくれ。
なんつーか口に漏斗突っ込まれてこれでもかと水がぶがぶ飲まされてるような感じだぜ。
卒後は傍若無人のなまぽや、自業自得だ早く氏ねというような患者も
腐り切った保険診療の名の下に診察しなきゃいけないだろうし。
とりあえず、一般生にはピペドという言葉を広めて研究室配属の時などに見かけたら
かわいそうな人たちだからいたわってあげてねと言うてる。
962 :
950:2009/08/13(木) 20:13:41
>>956 まぁこれぐらいならバレてもいいが、正しくは、来週頭にバイオ院試験。内部なんでほぼ落ちない。
このまま今の研究室行ってそのまま就職できるかは未知数。むしろかなりブラックな方。
落ちたらJAIST受けようと考えてる。
JAISTのバイオはほんとにバイオってぐらい目新しく見えるんだが、罠だよな。
研究室のペーパー読む余裕がないから、研究内容がピペットから遠いように見える。
963 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/13(木) 23:09:33
JAISTのバイオ系でもマテリアル系とか構造系は確かパソに強くなれるよ
964 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/14(金) 01:08:24
jaistのバイオって、マテ研究科のこと?
マテに行くくらいなら、バイオ系の研究室なんて行かなくていいじゃん。化学かデバイス系にしとけ
965 :
950:2009/08/14(金) 08:33:54
お二方、ありがとうございます。
>>963 PCに強くなるのはそんなにいらない。
perlとひまわりでプログラミングっぽいはできるし、基本情報技術者で最低限の知識は入る予定。
低級言語に手をつけたいがやりたいことないとできない。
>>964 まぁついていけるかが不安。物理化学やってると量子論とか結合論がわからなさ過ぎる。
入ったらなんとかなるんだろうけど。
966 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/14(金) 10:57:12
>>966 テストは機械・電気電子・材料・生物・数学etcの
分野の選択問題から2つ選んでやればいい。
俺は微積分と線形台数を選んだ。問題は結構簡単な方だと思う。
過去問公開してるから郵送してもらうといい。
今年の筆記試験は生体機能と脳情報合わせて定員50人のところ
50人ちょうどしか受けてなかったので競争はない。
ボーダーがとれてれば多分いける。
九工生命って就職どうなん?
なんか生命って名がついてるだけで信用できない
>>968 直接研究室行ってまともそうな修士の学生に聞いたほうがいいよ。
もしくはその学科の事務か就職かならデータが公表されてるから。
970 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/18(火) 11:39:48
>>968 おれ研究室訪問いったよ。なんだかんだで就職は良い方ではあるけど、やっぱ2極化してるって。
出来ない奴はまったく内定とれないっていってた。工学もいまやコミュニケーション力はもちろん
ディスカッション能力中心かな。
JAIST NAIST 電通大IS 九工生命体 と入りやすいところの結果が出たけど
ロンダ成功者どんぐらいる?
973 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/21(金) 08:54:47
大学院じゃないけど転科で某生命科学科から情報系に入った。
ただし単位の関係上2年生からになる可能性がある。
974 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/23(日) 02:16:48
975 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/23(日) 02:18:46
普通に製薬の研究者になれよ。馬鹿。
976 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/23(日) 02:35:12
そう言って研究職全落ちして博士に逝った人をたくさん見たよ
977 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/23(日) 17:01:08
978 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/24(月) 18:56:18
これだけ農業を馬鹿にしている国〜日本〜が滅亡するのは、遠くないだろうな。
ピペットで畑は耕せないぞ。
980 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/24(月) 19:56:19
↑農学部で何をしているのか、知らねーくせに、書き込むなよ
981 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/25(火) 00:39:44
何してんの?
就職あるの?
は?文系じゃあるまいし、あるよ。しかも農業県だし。
983 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/26(水) 20:16:05
農学部ってのは第三世界を救うようなこともやってるんだけどね。
そういうところまで、バイオで一括りするような言い方は酷いよな。
第三世界を救うってことは金にならないってことだろ。
986 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/08/27(木) 14:18:29
ピペド問題は理学部生物学から逃れても続くんだよ
http://medicalcloud.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-7ac5.html ワープーになりたくない生物系学生は数学を勉強せよ
http://medicalcloud.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4f31.html >さて、僕などは、こういう研究室の学生には、しょっちゅう専攻の変更(もしくは就職)を勧めている。
>だって、奴隷でいたって将来につながらないのだから。
>でも、そう言っても、専攻を変えたり就職したりする学生はまれだ。
>かなりの数の学生は、
>「この大学院にいたら、将来暗いのはわかっているけれど、自分はコミュニケーションが苦手だから、就職してやって行く自信がない」
>「自分が他分野に行って、研究できるとは思えない(難しい数学とか英語とかわからないけど、ピペドなら、自分でもできる)」
>こういう学生たちの自信のなさは、ある意味でやむをえないことではある。彼らは、大学生の後半、つまり、通常であれば、多くの勉強をして、友人や教官と議論をしたり、また、アルバイトをしたり、就職活動をしたり、
>そうやって学問的にも人間的に成長する大切な時期を、完全に奴隷として奪われてしまったのだ。
>その分、コミュニケーション能力や科学的な思考力が、おそらく高校時代には同程度の学力だった彼等の友人たちに大きく劣っている(少なくとも本人たちは、そう思っていることが多い)。
>また、ひどい場合には、学部時代の指導教官から、
>「君のようなコミュニケーション能力のない人間は就職しても、ろくな社会人になれないから、大学院にくるしかないよ。」
>とか
>「分子生物学の研究ならば、手を動かすしか能がない人間でも、やっていける。でも、他分野では、君のような頭の悪い人間は留年を繰り返すだけだよ。」
>みたいな言葉を言われ続けていたやつもいる。
>大人の目から見ると、そういうことを言う教官たちが、単に労働力をほしいだけなのははっきりしている。でも、まだ世間を知らない学生たちは、奴隷扱いされ、
>友人と会う時間もなくなり、そして、こういうことを周囲から言われ続ければ、確実にスポイルされる。
>>985 何だ、その短絡的な考え方は。馬鹿か、おまえは。それとも、煽りか?
ソフトパワーという言葉も知らないのか?
それに、食糧供給が安定して民心が落ち着けば、
戦争やテロも抑えられるし、さらに長期的に見れば人口過剰も抑制されるだろう。
そういう、間接的な効果もあるんだが。