8 :
774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 23:18:42 ID:iL4lNyXM
9 :
質問です:2007/01/22(月) 23:40:51 ID:Z4682TbA
10 :
774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 23:52:38 ID:obOlDROV
TVは、よくみると、赤と青と黄緑の小さいライトがたくさん詰まっています。
ちいさくて見えないわけです。
あれはゲームのかくかくの円のグラフィックの絵のように
1つのライトが、それぞれのあかるさをして
ついているだけなんでしょうか。
もしくはあのちいさいライトの中に絵が出ているんでしょうか
絵が出ているようにみえるんです。
>>9 その選択だと、
イグニッションコイル本来の性能の10分の1程度しか電圧が上がらないにせよ
FETも短時間であればすぐには破壊にまで至らない可能性はあると思うので
動く事は動くと思う
>>9 ちと質問
そのイグニッションコイルからは4本線が出てる?
> TVは、よくみると、赤と青と黄緑の小さいライトがたくさん詰まっています。
ブラウン管のライト(電子銃)は赤、青、緑の3本だけで電子を曲げて
たくさんの穴に光の強弱を付けているだけ。
前スレ
>>972です。
前スレ
>>977 前スレ
>>978 回答ありがとうございます。
参考させていただきます。まずは売買スレを捜します。
こういうのを商売として請け負う会社があれば、
けっこう需要があると思うんですけどね…。
特注品製造の会社はいっぱいあります。
(お友達価格じゃなく)商売として請け負うととっても高いです。
16 :
9:2007/01/23(火) 14:51:56 ID:5dB1a3GW
>>11 FETを並列にして
チェナーダイオードでFETを保護するようにしてみます
>>12 GND共通の3本線です
> チェナーダイオード の検索結果 約 456 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
結構居るんだな
ッが大きいか小さいかでも別れるからな
チェリー・ダイオード なら
えぇぇぇっ?
チェリーダイオード の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,010 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
いやぐぐる時、単語分割されそうな文字列は""でくくるのが「俺達の約束だ!」
>"チャリーダイオード"に該当するページが見つかりませんでした。
おいおい、自転車かよw
括ってみた
> "ツェナーダイオード" の検索結果 約 32,500 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
> "ゼナーダイオード" の検索結果 約 95 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
> "チェナーダイオード" の検索結果 約 50 件中 1 - 10 件目 (0.64 秒)
> "チェリーダイオード" の検索結果 約 8 件中 1 - 7 件目 (0.15 秒)
ゼナーが意外に少ないのと、括ってもチェリーが掛かるのに驚嘆w
24 :
10:2007/01/23(火) 17:01:33 ID:04nEygvA
>>13 意味がいまいちわからないですが
□□□■□□□
□□■■□□□
□□□■□□□
□□□■□□□
□□□■□□□
このようにただ色が明るいか暗いか光っているだけと考えてOKでしょうか
26 :
774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:12:33 ID:StYazaDo
サーキットブレーカとサーキットプロテクタの違いを教えてください
サーキットをブレイクすることでプロテクトするんだろ
ブレーカーも雷サージフィルタもプロテクタの一種だよな。
29 :
10:2007/01/23(火) 19:12:04 ID:04nEygvA
>>25 thx。
ただライトがあかるいかくらいかついているだけみたいですね。
TVの青赤黄緑のライトがすごいでかいのに
TVみているとTVげーむのようにカクカクにみえないので
明るいか暗いか以外で光っているのかもと言う疑問がわいたわけです。
>明るいか暗いか
二値じゃないよ いっとくけど
31 :
774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 20:11:22 ID:mV2HhNHi
5.5ワットの三相モーターの電流を求める公式は??
天安門事件
> ゼナーが意外に少ないのと、括ってもチェリーが掛かるのに驚嘆w
日経新聞裏表紙で江崎センセが今書いてるんだけど、エサキダイオードで
出てくるゼーナーとは別だよね?
34 :
774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:51:27 ID:uvk8SsiY
"ツナダイオード" の検索結果のうち 日本語のページ 約 14 件中 1 - 5 件目 (0.27 秒)
………ツナ缶?
35 :
774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 23:17:26 ID:nKmst/9N
電子回路って、高温・高湿の環境では(製品寿命や安定性など)良くないというイメージがあるのですが、
低湿(20〜30%とか)の環境ではどうなのでしょうか?
全く問題なし。
電子もよろこぶ好環境
人間は静電気に注意
>34
ツナはすげーなw
ゲルマニウム〜と同じく、素材由来だったら更に笑えるのにww
39 :
774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 12:51:12 ID:CJehqGFi
製造過程でできるMOSのしきい値電圧のばらつきって何%くらいのものですか?
ツナダイオード
・外観、形状、重量ともにツナ缶に酷似している。
・缶詰同様、缶切りで開缶できる。
・内部には冷却油が入っているが、水が入っている水冷型の製品も存在する。
・原材料は魚類であるが、一部には鳥類を使用した製品も存在する。
身を十分炭化するまで焼いてから、電極を点接触させることで実現できないかなぁ?
ツナダイオード
42 :
774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 14:54:10 ID:7kzpoNAP
中にロープが入ってるのかと思ってた。
43 :
774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 18:05:52 ID:PpYdY5Xo
"ツナーダイオード" の検索結果 2 件中 日本語 のページ 1 - 2 件目 (0.27 秒)
………
"テナーダイオード" の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.14 秒)
……男性ボーカルの音がつややかになりますか?
45 :
774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 19:12:09 ID:QKO2/8gD
初心者の質問はどうした
むしろ初心者への質問を
そんなことはその言葉を使ってそのページを書いた本人に聞いてくれ。
49 :
774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 00:47:44 ID:/g+S4QIZ
電波について気になっていることがあります.
光だとか電磁波だとかは全部同じものだという話ですが,
たとえば無線で使われるアンテナで,(実際に出来るかどうかは別として)
信号の周波数を可視光線の周波数(600THzとか)にすると,
アンテナは人間の目で見て光り始めるのでしょうか?
>>49 そのまえにミリ波あたりから管で伝送してラッパなアンテナになっちゃう
そこから上だとテフロンレンズとか光学っぽい部品が使われ始める
51 :
文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/25(木) 01:42:15 ID:NrY0eE49
>>50-51 ありがとうございます.やっぱり光るんですねえ.
ところで
>ミリ波あたりから管で伝送してラッパなアンテナになっちゃう
という表現がよく理解出来なかったのですが,ミリ波くらいになると導波管を使って
アンテナもホーンアンテナになるんだぞということでしょうか.
この辺のことは全然知らないので,頑張って勉強してこようと思います.
53 :
電脳師:2007/01/25(木) 09:56:34 ID:vgXLz1XQ
可視域の電波のアンテナと送信器を身近に使ってはいないか?
そう、目の前のPC。
ネットの発信は光(のもある)だし、受信を光センサー(つうか解読器)でやってる。
見える電波の多くはケーブル内で送られているけど空間でもやろうと思えばできる。
でも「俺には(可視域の)電波が見えるぞ!」なんてあまり人に言わない方がいいよ。
いやいや>49はダイポールアンテナとか八木アンテナとかホイップアンテナから光が出ないと満足しないんだぞ。
(オーパーパワーで赤熱しているってオチはなしで)
55 :
53:2007/01/25(木) 10:20:59 ID:vgXLz1XQ
じゃあ、そーゆーアンテナ自体はとりあえずELみたいので光らせて
変調かけて送信させて受信側は鏡面パラボラでやるとか。
昼間の屋外はノイズだらけだけど赤外線リモコンのキャリア変調みたいなのをかけて実現するしかないな。
あとカラオケのワイヤレスのマイクも光電波式のあるよな。
あれのLEDを赤のにして受光も相応のに変え(なくても受光は桶かも)て見える電波を実感させるとか。
0.3μmぐらいのダイポールアンテナとかをどうやってつくるのかと小一時間
>53
>49が求めてる回答とは全く違うだろ。
いわゆる光伝送はキャリアに変調をかけた信号で光をOn/Offして伝送してるが、
>49はキャリアたる電波の周波数を上げたら光になる(光自体がキャリア)というイメージ。
例えばキャリアをFM変調して伝送するなら、前者は点滅間隔の変動なのに対し、後者は色の変動になる。
58 :
53:2007/01/25(木) 11:42:34 ID:vgXLz1XQ
ごもっとも。
AMはともかくFM変調だと波長を変えなくちゃいけないから難しいな、
2色発光のLEDで疑似的にやるとか‥
初歩的すいません。市販されている抵抗値が43Ω等、半端な理由はなぜなんでしょうか?
課題でたけど、調べらんないです。
>>59 「抵抗器」をキーワードにネット検索されたし。
秋月で買った100本袋を30種くらいズラッと並べてみると判るよ
>>60,61,62
お早い返事ありがとうございますm(__)m
>>63 秋月のを並べてみるとところどころ抜けている罠
抜けている所を埋めるときに E系列が実感できるのさ
掛け算割り算的にみて均等なんだよ
等比数列ってやつネ。
↑等比級数。
電波望遠鏡では遠くの星の光が赤方偏移で
電波の周波数に成ったのも見えている
71 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 03:27:52 ID:c4K0AEZL
┏2kΩ━━┳━━2kΩ┓
A━┫ 6kΩ ┣━B
┗2kΩ━━┻━━2kΩ┛
上記の図のAB間の合成抵抗を途中計算と一緒に教えてください><
ずれてて訳がわかんね
直感で 2kΩ
>>71 ┏2kΩ━━┳━━2kΩ┓
A━┫ 6kΩ .┣━B
┗2kΩ━━┻━━2kΩ┛
上の回路なら、中央の6kΩはバランスしているので、無いと考えておk
┏2kΩ━━━━━2kΩ┓
A━┫ ┣━B
┗2kΩ━━━━━2kΩ┛
2kΩが直列で4kΩ、さらに4kΩが並列で2kΩ
>>71 こんな数値だったら誰も計算なんかしないよ。
それぞれの値をバラバラにしておくと面白いのだw
FL20W2灯の水槽用照明を改造したく、質問させていただきます。
この2灯はスイッチが別個になっていますが、電源を同じくしており、
現在は一つのタイマーで同時に発停を行なっています。
この2灯を同時に発停するのではなく、時間をずらして発停させることにより、
自然下での日出・日没に近い演出ができるのではないかと考えました。
都合よくタイマーは2系統なので、電源を別個にしてそれぞれの安定器に入れてやるまではわかります。
初歩の電気工作ぐらいはできますので、ここまでは問題ありません。
ところが、ここでさらなる欲がわいてしまいました。
できるなら調光器を用いて、30分ぐらいかけてフル発光させることにより
さらに自然な日出・日没を演出できないかと。
そうした場合、次の3点がネックになってきます。
・FL20Wを制御できる調光器があるのか、一式をインバーター式のものに替えるしかないのか
・調光器のボリュームを時間的に操作する回路は難しいものだろうか
・自分で工作するとしたら、費用はどれぐらいかかるものだろうか
乱文で申し訳ありません、どなたかお答えいただければ幸いです。
○ インバーター式のものに替えるしかない
さらに2本の蛍光灯のうち、1本を赤っぽいの、もう1本を白っぽいのに替えよう
質問です。
200Vのエアコンの電気代を知りたいのですが、エコワットだと100Vにしか対応していません。
初心者でも簡単に200Vの電気代を計れる機械はありませんでしょうか?
できるだけ安いものだと助かります。
直接測れないがフリーソフトでそんなの出てないか?
積算電力計 ならオークションで手に入るよ
>>77さん、早速のご回答、ありがとうございました。
後段についてはOKです。意味も理解しております。
インバーター式のものに替えるべく金を貯めることにしますw
>>80 インバーター式が全て調光可能とは限らないから気をつけてネ。
>82
つまり、目的の動作をさせるには1灯用+調光キットを2セット買え、と。
で、そこまでは金さえ出せば片付くが、次に調光器へ制御信号を送り出す装置を
自作せねばならない、と。
その部分がいちばんハードル高そうだ。
>>84 そんなのアシモを一台買って、調光器のツマミを回させれば簡単じゃん。
コントローラの仕様に合わせてマイコンボードの出力を繋いでやる。
あとはマイコンボードに自作プログラムを書き込む訳だが……やった事無いと躓くよな。
余力があれば電波時計キットなどを使って自動で時刻合わせなんかするのも面白いか。
と、更に負担を強いてみるw
時計なんか内蔵しなくても、外の明るさをセンサーで拾って
それに合わせて調光すればおk
>>78 継続して計るんじゃなければトランスで100V->200Vにして
エコワットで計れる
ちなみにトランス代で200Vの電力計が余裕で買えるが
それは些細なこと
200Vは3相だ、というオチは無いだろうねwww
90 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 18:22:47 ID:8gEWhkGn
>76
FLの下に遮光する板を置いて30分掛けてずらすような機械仕掛けを
日曜工作で作る。
電電ネタ的じゃなくてスマソ
>90
いっそのことジオラマ風に山とか作って、灯具を大きな回転台につけて太陽よろしく回しちゃえば
メカトロニクス的な要素が出てきて電電ネタに化けないか?
92 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 19:38:03 ID:8gEWhkGn
正直、時計のムーブメントをうまく使えないかと考えながら書いてた。
トルクが全然足りないけど。
ヒント」ビッグベン
94 :
超初心者:2007/01/26(金) 21:51:08 ID:cOrc5iKE
>>94 現時点では不可能。
もっと科学が進歩すれば、どうなるか分からん。
>>94 ほとんど0Ωにまでできる。ただし、流す電流には気をつけて。
定格を超えると燃えるから。
>>94 >可変抵抗って 抵抗を0Ωに設定出来るのでしょうか?
>例えば下記のサイトにあるような可変抵抗はできるのでしょうか?
一応0には出来る。
しかしファンの調速に直列に入れて使うつもりなら抵抗値が大き過ぎるのと
許容電力が不足するので向かない。
(ファンの詳細が不明だが、小型の消費電流0.1A位のものと仮定して)
いちばん抵抗値の小さい100Ωを使っても、回転域の端の方ちょっとだけの
範囲しか使えないし、そのうち焼損するだろう。
トランジスタのエミッタフォロワでもバッファにしてベース回路に1kΩ位
のを使ったらいいだろう。
スマン同じの2回書いちった。
下手に自作考えるよりCUSTOMか高速電脳辺りで
Fanコン物色する方がイイんじゃね?
102 :
超初心者:2007/01/27(土) 02:33:22 ID:Qw/7mqhW
電気屋によるんじゃね?
町中の普通の電気器具販売店じゃ_
アキバだと「素人は帰ってくんな」とか言われるのがオチ
どんなアキバだそれはw
基本的対人関係が築けないようだと そういう扱いを受けるよ
>素人は帰ってくんな
玄人になるまで全国を回る修行の旅に出されるのかと
>>102 そういう詳細は最初に書くもんだ。
悪いこた言わんから単4電池はやめとけ、電池代で泣くぞ、ブルジョワなら別だが。
電池代節約したいならACアダプタか単1を使用することを勧める。
それ以前にドライアイになります
109 :
774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 11:01:09 ID:BViizyKJ
秋月に売ってるDL-3247-165というレーザダイオードの内蔵フォトダイオードに
逆バイアスを5Vかけてみた場合を考えているんですが、
静電容量がどれくらい小さくなるとか、どれくらいの周波数まで観測できるようになるかってわかりますか?
>108 なるほど、常に風当ててると確かに・・・・。
手動のワイパーでも仕込んだ方がいいかも
>>102 曇り止めのスプレー探した方が
あるいは乾燥剤仕込む
どうしても電気を使いたいなら透明な導体でゴーグル面を発熱させた方が効率的
眼鏡屋行って、「曇り止めください」で終了だろ。
113 :
.:2007/01/27(土) 14:31:58 ID:eHWZ40lR
−−−−−−−−−− はいはい終了終了 −−−−−−−−−−−
>>102 回路ならぬ懐炉を装着しておけ。
天体撮影時にレンズの曇り止めに使う手だ。
かーっ!
いろんな手があるもんだなぁ!
スノボ用のファンつきゴーグルで万事解決
118 :
774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 02:41:08 ID:xiC7hi28
100円ショップで、静電気を軽減する腕輪を買ってきました。
パッケージの裏に、帯電性(半減期):3.7秒とあったのですが、
腕輪を着けてから、静電気が半分になるまで3.7秒かかるということでしょうか?
あと、腕輪の代わりに銅線を手首に巻いても静電気を軽減できますかね?
すみませんが、2点質問があるのですが、教えていただけないでしょうか?
1.乾電池が直列6本で動作する物を充電池に変えると、1.5Vが6本と1.2Vが6本では、1.8Vも下がると思うのですが使えるのでしょうか?
2.乾電池の良否を判定するのに必要な負荷抵抗はどの程度の物でしょうか?(単1、単2、単3を使っています。)
テスターは簡易的な電圧、電流、抵抗レンジが付いた物を持っていますが、負荷抵抗の値が解りません。
上記2件につきまして、お詳しい方、ご教授の程お願いいたします。
家の中で入るか入らないかギリギリの状態で、
アンテナの先に、ケーブルを束ねる金属の入った針金を、先端に巻き付けただけで、
受信が安定したのですが、これは効果があったということでしょうか?
アンテナの周りのプラスチック部分に巻いたのに効果があるのは
なぜなんでしょうか?
>>120 1は機器に依ります、2の「実際に負荷を繋いだ時の電圧」とも密接に関連します
例えば、玩具のモーターなどで、1.5Vの単3マンガン電池と1.2Vの単3ニッスイ電池を繋ぎ比べる
とニッスイの方が勢い良く回るはずです、このモーターという「負荷」を繋いでいる状態の
電圧を計るとマンガン電池の方が電圧が低くなっている事が解ります。
そのため、1.5Vのマンガン電池を使う機器だが「実際に負荷を繋いだ時の電圧」が1.2V前後まで
下がる事が予め想定済みの機器のほとんどで問題になりません。
しかし、負荷が軽く電圧が1.5Vからほとんど下がらないが1.2V以下になると不調という機器では
問題が発生します。(満充電のニッスイ電池を繋いでバッテリー警告が表示されるなど。)
2は電池によりけりです、電池チェック用負荷付きテスターでも50オーム前後から数百オームと色々です。
また用途にも依ります、例えば玩具のモーターなどの負荷では使えなくても、時計などの軽負荷では
まだまだ使える等は普通の事ですから、「自分が良く使う機器の負荷がどれくらいか」を知っておく事
がポイントです。
>>118 お守りの中を開けてはいけません
中身の意味を問うてはいけません
一年過ぎたらお炊き上げしてもらって下さい
125 :
121:2007/01/28(日) 09:50:31 ID:ParuMJEz
>>124 八木アンテナなら、1ヶ月前に地デジ用のをつけました。
リンク先に、1/2波長は効率が良いとは書いていますが、
これをたくさんのばすと、効率を良さ以上に得られるということなんですね。
126 :
774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 13:37:19 ID:fNXc25h3
電子回路の動作に影響を与える条件というものを調べているのですが
温度以外に何がありますでしょうか?
湿度なども影響してくるのでしょうか?
127 :
774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 13:59:36 ID:785ERrTO
各種、低周波増幅回路で、高域、低域のゲインが低下する理由を教えてもらえませんか?
128 :
文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/28(日) 15:39:26 ID:JgDZbASH
>>125 アンテナは長ければいいもんじゃない。
効率が下がることもある。
理論的に”感度”は、ほとんど長さには関係しない。
>>127 トランジスタを使った増幅回路を解説した本に必ず記されている。
130 :
文系エンジニアβ ◆i9SoGmCuS. :2007/01/28(日) 15:50:19 ID:JgDZbASH
>>127 ヒント
低域:結合キャパシタ、バイパスキャパシタ
高域:入出力容量,Miller効果、ベース拡がり抵抗、漂遊容量...etc
あとは教科書読め
>>126 たとえば「 電子回路 劣化 」というキーワードで
google検索してみると・・・wiki の「加速劣化・・・」の中に
いいことが記されているよ。
132 :
119:2007/01/28(日) 17:03:18 ID:Dndb/lNY
ありがとうございました!
また、少し新たな問題が出てしまいましたのでご教授お願いできないでしょうか…
ご教授 ってのは一教程教えなきゃならん
ご教示 なら一問だけ解決したら終わるが
すみませんが、dBmという単位について質問です。
50Ω系の高周波電力の関係ですが、0dBmで1mWと言う関係は何となく理解できます。
ここで、20dBATTがあった場合、信号発生器と電力計の間に接続すると、Wで言うと2桁落ちた値が表示されると思うのですが、
耐入力100WのATTの場合、100mW入力すると1mWが表示される。
同様に、100Wの入力ならば、1Wが電力計に表示される。
つまり、30dBがMAXの電力計で100Wを測ろうとすれば、20dBATTを入れるとギリギリ100Wを計測出来ると理解して良いのでしょうか?
135 :
yani:2007/01/28(日) 19:08:55 ID:1sDRwX9M
>>134 typoだろうけど30dBmだろ?
詳しくないけど、それで良いとしか思えない
まあ、俺が間違ってたらこれでもかっていうくらい突込みが入るだろw
100WってdBmで表すと50dBmでしょ。
50dBmからアッテネータで20dB落とすと50-20=30dBmでしょ。
30dBmはWで表すと1Wでしょ。
このときアッテネータが負担する電力は100-1=99Wでしょ。
137 :
yani:2007/01/28(日) 19:19:48 ID:1sDRwX9M
俺からも質問がある。
別に電源を自作する予定はまったくないんで気楽な質問と思って結構。
俺の読んだ本ではFWタイプのSW電源では、導通期間にコアに蓄積された磁束を0にリセットするために
わざわざリセット巻き線なんか付けてた。
なんで2次側整流回路を全波整流にして、1次側SWがオフした瞬間にRCCよろしく
コアに蓄積されたエネルギを2次側から取りださねんだ?
138 :
yani:2007/01/28(日) 19:21:53 ID:1sDRwX9M
>>136 だから?w
そりゃATTの耐電力の問題だろ?
動作のもんだいじゃねーよw
>>138 あなたに言ってるわけじゃないから安心してくれ
141 :
yani:2007/01/28(日) 19:49:27 ID:1sDRwX9M
>>140 もし「99W消費するATTが実現困難あるいは高価」と言いたいんなら
はっきりそういえや。気分のわりいチキンだな
別にそんなことも言ってないから安心してくれ
ただ単に
>>134に考え方を書いただけだ。
143 :
yani:2007/01/28(日) 20:06:48 ID:1sDRwX9M
そうか。悪かったな
気分を入れ替えて
>>141 に自己レスすると
例えば10Wづつ消費するように設計した多段ATTで多分実現可能だな
144 :
やりすぎ:2007/01/28(日) 20:40:15 ID:WibH4KCg
オームの法則について質問です
I = E / Rなので、Rを限りなく0に近づけると電流は無限の大きさになるんでしょうか?
>>145 理論上はそうです、但し、理論と実際の違いわかりますか?
理想電源って聞いたことありますか?
>>146 ありません。
つまり、Iはあくまで流すことのできる電流の大きさの上限値で、よほど特殊な物質が電源を構成していない限り、無限に近い電流が流れることは無いということですか。
>>147 「無限に近い」という言い方はナンセンスなので止めましょうw
まぁ「ひじょうに大きい」とか普通言いますがね。
だいたいわかって下さってると思いますが、計算で出すだけならどんな大きい
数字もアリということです。
で、理想電源というのは内部抵抗0、出力電流∞の電源のことです。
実際にはあり得ませんが、単純に計算をするときはそういう電源を
想定している訳です。
150 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 06:04:37 ID:o2kmZLSO BE:435045964-2BP(396)
銅線と銅線の繋ぎ方とか
超基本的な事からはじめれるサイトってないですかね?
今日入門キットとか1万円分購入したんですが
そういうことはどこにも載ってなくて・・・・・・・・・
151 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 07:08:18 ID:o2kmZLSO BE:1305137298-2BP(396)
152 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 08:26:09 ID:w7sdHYEd
お願いします。
子供のおもちゃに小さなスピーカーが付いていて
音や声がなるものがあります。
このスピーカーの線を切断して、何らかの方法で
コンポ(AV機器)で音を鳴らす事は可能でしょうか?
催しで使いたい音源があるのですが・・・・
可能ならば接続方法、必要になる物等をご存知の方
教えてください。
RCAケーブル(両端にRCA端子がついていたら途中で切断、100均にあります)
抵抗10〜100Ωくらい(1/2W)
いわゆるスピーカーを使っているならこれの代わりに抵抗を接続、
この両端から音声出力を取り出します。
RCAケーブルのシールド線をスピーカーの黒、
心線を〃の赤に接続。(色は違うかもしれません)
片チャンネルでよければ左右どちらかのみのケーブル、両チャンネル同じ音でよければ左右ケーブルの線を並列に。
オモチャの電源が電池だと経済的にコンポの電源やACアダプタを使いたくなりますがそのまま電池のほうがハム雑音など混入しにくいので簡単です。
ホントは音声出力をCDなどに録音して使った方が簡単です。
>>153早速ありがとうございます。挑戦してみます。
155 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 09:49:11 ID:lf0xz0Xy
スレ違いならすいません。
・アンテナを大きくする
・アンテナを高い位置に設置
以外に電波を遠くまで飛ばす方法があれば教えてほしいです。
156 :
技術奴隷:2007/01/29(月) 09:51:40 ID:EcQploIy
周波数は?
158 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 09:52:49 ID:lf0xz0Xy
自作なので69.9Mです。
予定では75Mでしたが…
159 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 09:57:13 ID:xXDoer5d
感電死とか人体に悪影響をあたえるのは電流が大きいからですよね??高校で電圧がどんなにでかくても電流が小さければ大丈夫だと聞いたのですが…逆に電流がおおきいと電圧が小さくても感電死したりするときいたので…どうなんでしょうか?
160 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 09:58:16 ID:lf0xz0Xy
追記です。
作成したのはFMワイヤレスマイクです。
ラジオを使って受信しました。
161 :
電脳師:2007/01/29(月) 10:19:17 ID:OSLG5+EJ
>159
人間側で流れる電流をコントロールするすべがない(気合で体の電気抵抗を
上げる/下げるとか)以上、どっちも極論だな。
たとえば>161みたいに。
>>160 外観・大きさかまわなければ送受とも八木アンテナだね。
厳密に言うと送信側が電波法違反になる可能性あるけど。
69.9MHz 受信のラジオは改造ですか?
FM放送用アンテナでは少し周波数が低すぎ、アマチュア無線用50MHz帯用途では高すぎ。
ひと頃普及して夕方”夕やけ小やけ”を一斉放送してた自治体の防災無線がこれくらいの周波数。
アンテナの寸法はアマチュア無線のアンテナとの周波数比率で計算できる。
164 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 10:54:14 ID:lf0xz0Xy
>>163 ラジオは少しいじりました。
ありがとうございました。
試してみます。
165 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 12:00:11 ID:wGIDDB/q
基板の洗浄にもっとも適している溶剤って何でしょうか?
普通のアルコールを使用していますが吹いたあとに
エアーで水分を飛ばさないとどうしても水が残ってしまいます
オーディオQのサイトにクルマやバイクでの使用ならハヤコートかけたほうがいいってあったからそうしようと思う。
ペーストなしでRMA無洗浄ハンダ使った場合でも、ハヤコートかける前に基板洗浄したほうがいい?
167 :
kaz:2007/01/29(月) 16:13:29 ID:GvxOUelp
12Vの車の電気関係ですが、一瞬(パルス)の電流は遮断して、常時の電流は流す部品ってありますか?
リレーを使ってみたら、一瞬の電流ではスイッチが入らなく、ちゃんと流れたときに働いていたので大成功!と思っていたんですが、しかしたまにパルス的な一瞬の電流にリレーが反応することがあります。
もっと他にいい方法をご存知の方いますか?
一瞬の電流は吸収しちゃうような部品。
>167
ヒント:ミューティング回路
抵抗とコンデンサでローパスフィルタ。
もう少し確実にしたいなら555ICなどを使ったディレイ回路を作る。
ま、結局はコンデンサ頼みだけど。
消したいパルスの幅だけ遅れが生じるけどいいよね?
リレーでリレーでを駆動してリレーを…リレリレりれ…?
>167
具体的な目的書いたほうが 良いんじゃない?
オーディオのボツ音とか。
>170
まさに継電器w
173 :
kaz:2007/01/29(月) 18:02:03 ID:GvxOUelp
車のライトの球切れのチェックですが、数十秒ごとに一瞬だけ(リレーが作動するかしないかのぎりぎりの時間)電流を流して導通を確認してるんです。
通常のハロゲン球やフィラメント球なので、一瞬の電流に反応しないんですが、LEDなどに変えると、一瞬の電流でも瞬時に反応してピカッと光るんです。
なので、走っているときにピカッと光らせないようにしたいのです。
ただ、スイッチを入れたとたんHIDライトだと40Wくらいの電流が流れます。
断線チェックの電圧を1.5Vぐらいに制限したら
断線チェック回路は反応しなくなっちゃうのかな?
1.5VぐらいならLEDは反応しないんだが・・・
ちなみに白色LEDなら2.5Vぐらいでも大丈夫
175 :
kaz:2007/01/29(月) 19:03:43 ID:0eQS0EaT
電圧は車のCPUでコントロールしているから、一瞬のチェック電流のみ電圧を下げることは難しいです。。。
リレーの前に電圧をあまり下げないくらいの抵抗とかで負荷をかけた場合はどうですかね?
ようはリレーがチェック電流で働かなければいいので、、、
>>167 あぁわかった。
ランプ類の導通チェックを周期的に短時間だけやってる自動車に対して、
電球→LEDストップランプという改造をしたわけだな?
電球だと「電流は流れるが点灯しない」という状態が作れるので点灯しない。
でも、LEDだと応答がよすぎるから点灯する。どうしたら、ということか。
で、タマ切れチェックを騙せばいいわけだ。
LEDと並列に電解コンデンサでも食わせておくのがいいんじゃね?
定数はちょっと計算をしないとだめだけど
コンデンサと抵抗を直列した物をリレーのコイルにパラに入れたらいいような気がする。
想像だけど断線検出はECU内蔵のプルアップ抵抗とフィラメントの冷間の低抵抗の
分圧による電位を検出していると思われる。
よってコイルとパラにコンデンサを入れればプルアップ抵抗とRCのローパスフィルタが出来る。
そのままだとコイルとコンデンサの並列共振回路になってしまうので
抵抗をコンデンサにシリーズに入れてダンピングを掛けてやる。
うわ、かぶった。
11分以上もリロード鬱
179 :
kaz:2007/01/29(月) 20:12:37 ID:0eQS0EaT
はい、確に球切れのチェックを回避したいのです。
抵抗100オームと2200マイクロのコンデンサを並列に入れたら警告表示はなくなりました。
しかしチェックの電流は出ていて、警告はないけど、ピカピカっとチェックのたびに光ってしまいます。
ローパスフィルタ良いですね。
ただ単にリレーの前に抵抗とコンデンサを直列に入れればいいんですかね???
>>165 水が残るなら、水を含まないアルコール使ったら?
薬局で買える。
>>180 違うんじゃね?
エチルアルコールはヤニの落ちが余りよくないから、ブラシで比較的長い間擦る事になる。
(・・・・中途半端にすると、白く残るんだよな。)
必然的にアルコールを多く使う事になり、場合によってはアルコールが飛ぶにしたがって基板が冷えて水分が付着する事になる。
それだったら基板を予熱すりゃいいだけじゃん
キュービクルで三相6600V受電して、その三相からR相とT相をとって
単相で電力まかなってるんだけど、なんで単相でとれるのか
意味がわかりません。どなたか教えてください。
仮に、三相の2線から単相が取れないとしたら、いったい何がとれるってーの?
185 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 22:26:47 ID:PVhXJ3FN
CB形とPF・S形の違いを教えてください
AC100Vの機器の消費電力(有効電力)を測りたいのですが、
AC電流計を通して表示された電流と100の積が有効電力になるのでしょうか。
・
Z=20∠30°野計算の仕方を教えてください。
お願いします。
>185の図だと逆向きに流れる電流がぶつかってますよね?
ショートしないのですか?
あり得ないと思うんですが・・・。
>193
ショートも何も、それぞれ独立した回路なんだが。
195 :
kaz:2007/01/30(火) 08:49:12 ID:kNbpMVlA
>>177 やはり簡単には、一瞬の電流をカットすることはできないのですかね。。。
一瞬の電流のときは、リレーが作動しないくらいに電圧(電流?)が吸収されて低くなって、通常の常時電流のときはリレーが動作するようなものなのですが、、、
196 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 09:28:33 ID:x4+Mzvec
197 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 10:53:16 ID:Y7fq2EVL
純正カーオーディオのヘッドユニットとパワーアンプ間に音質を補正するユニット(自作)を入れようと
計画しています。
できれば、車両側のハーネスは無加工にしたいので、アンプ側についているのと同等品のコネクタを
入手したいと考えています。
どうやらDIN規格の20ピン丸型のコネクタらしいのですが、DINの丸型で20ピンという条件を満たせば
どんなコネクタでも使えるのでしょうか?
もしくはDIN規格に準拠したコネクタであっても、さらに形状やハウジング直径などが細分化されているのでしょうか?
メーカー側の人間でないと判らないと思われ
やってみるしかないんじゃ
メーカー判ればカタログ取り寄せてみるのも手
パーツ屋で現物みせて聞く
おれの場合2.54oピッチで数列数行だったのでユニバーサル基板にピン立ててしのいだよ。
各ピンの機能は内部基板のパターンを折って探り当てた
純正カーオーディオ
なら補修部品とか接続キットが入手出来ないかな?
カーオーディオ 接続 ハーネス で検索
200 :
188:2007/01/30(火) 13:37:20 ID:Eo++CiDK
なるほど・・・皮相電力になってしまうということですね。
ありがとうございます
論理回路の入門書を読む前に高校での学習が前提と書いてあったんですが
範囲としては電磁気学をやっとけばいいんでしょうか?
項高級の論理回路だったら、代数じゃないの?
電磁気学は工業高校で撫でるくらいじゃね、普通科ならまず無縁だと思うよ。
>>201 まずはn進数(実生活では当然n=10だけど論理回路の世界では
n=2だったりn=16だったりすることが圧倒的に多いので
まずは2進数をきっちりと)。
204 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 18:49:17 ID:p73rmHvl
電子工作に関する質問です。もしふさわしい他スレがありましたら
そちらに誘導してください。
ナショナルセミコンダクタ製のチップ
・LMH1251(YPbPr→RGB変換)
http://www.national.com/ds/LM/LMH1251.pdf ・LMH6739(高速ビデオバッファ)
http://cache.national.com/ds/LM/LMH6739.pdf を使ってD端子→RGB端子にビデオ信号を変換するトランスコーダーを
自作しようと思っています。ちなみに映像ソースはD2端子を有すHDD
レコーダーからの映像で、これをRGB形式に変換してPC用CRTに映したい
と思っています。
それぞれのデータシート(上記のPDF)に掲載されていたテスト回路
(LMH1251はPDFの9ページと10ページに掲載されていた回路を、LMH6739
はPDFの8ページのFigure1:Gain=+2の回路を参考にしました)を元に
回路図を書いてみたのですが
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070130183447.png これで問題なく動作するでしょうか?
特にアドバイスをいただきたい点としましては
・LMH1251のRGB出力(18,19,20番ピン)をLMH6739のアンプに入れるまで
(2,5,8番ピン)の間の回路
・LMH1251のH Sync out、V Sync out出力をそのままディスプレイに入力
しても問題ないかという点(LMH1251のデータシートの8ページにはディス
プレイの種類によってはインバーターを通すように推奨されています)
・LMH6739の電源周りの回路は妥当かどうか
・ピンにHighの信号を与えるとき、47kΩの抵抗を通して+5Vに接続して
いますがこの抵抗値は妥当ですか?
です。よろしくお願いいたします。
205 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 19:11:57 ID:59ps4Xmq
以前、聞いた話なんですが電流が流れる方向は電子が流れる方向によって決まるんですよね?
そして、その「電子が流れる場所は電線の表面を渦状に流れている」というのをある人から聞いたことがあるのですが、これは果たして本当の事なんでしょうか?
そうであれば、より線と単線で同じ太さの電線の場合、より線の方が表面積が大きいので効率がいいのではないでしょうか?
ヒントだけでもいいので是非、教えてください。
お願いします。
206 :
201:2007/01/30(火) 19:44:43 ID:TQ162mNp
参考書は「論理回路」坂井修一です。
高校の参考書(物理の電磁気?)から始めたほうがいいんかな?
>>205 「表皮効果」をキーワードにして検索されたし。
363 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/01/29(月) 21:39:34 ID:SwRjwlOt逆参照
今は、ハンダと半田ごてが一緒になった上で小型化した
シャープペンのようなものもあるから、太いとか慣れてないとか
言うのは愚の骨頂だと思うぞ。20年前の中学生仕様のまま
脳内で固まって発言してる奴はまさかいないと思うけど
20年前の中学製仕様で固まってるんですが、実際にこんな製品はあるんですか?
余りにも細い鏝先だと熱容量が足りず「ペタッ」とくっついて離れなく
なるしなぁ。
ある程度慣れると太い鏝の方が作業性良いよ。
210 :
208:2007/01/30(火) 22:10:06 ID:dOUeU1iW
もしかして導電トレースペンとかコンダクティブペンってもののことなんでしょうか。
ブリッジさせるだけならともかく、チップ乗せるのは無理ですかね。
釣られてるんだと思うが
\(^o^)/
コアメモリとかやりたいんじゃね
つーか>204って、トランスコーダースレからの誘導かよ(w
218 :
204:2007/01/30(火) 23:07:45 ID:p73rmHvl
219 :
213:2007/01/30(火) 23:41:59 ID:zCliZbZY
>218 ちなみに9-15番ピンの間(同じく+Vs と -Vsの間)にもパスコンは付け足しておかなくていいでしょうか?
いらない。アンプ-正電源-パスコン-負電源-アンプのループが小さくなるようにいれるものだから、
ループが十分に小さくならない 9-15間に入れてもしょうがない。
ああ、だから 0.01uF のパスコンをいれるときはたとえば
ROUT - 14番ピン - アンプ - 15番ピン - 0.01uF - GND - ROUTのGND
のようなループがちゃんとちいさくなるようにいれること。
HSYNC OUT や VSYNC OUT は 100ohm くらいをシリーズにいれろって
どっかに書いてなかった?
正出力か負出力が必要なのかはディスプレイ次第(仕様に書いてあるはず)だが、
今どきはどっちでも大丈夫。
-5V作る時は 7660なんて使うなよ。LMH6739 は電流喰いだ。LT1054 あたりが要ると思う。
LMH1251 の参照回路のほうですでに謎なんだが、出力の直流切断に 100uFいれてるけど、
こんなにおおきなのが本当に要るんかな。かえって絵が濁るとかしそうでなんかヤだ。
220 :
204:2007/01/31(水) 00:13:14 ID:fmhJWaTz
>>219 > HSYNC OUT や VSYNC OUT は 100ohm くらいをシリーズにいれろって
> どっかに書いてなかった?
1251のデータシートの9ページには
http://www.national.com/ds/LM/LMH1251.pdf 【LMH1251】 − 100Ω − インバーター − 500Ω − 【ディスプレイ】
とするよう指定されていました。
> 正出力か負出力が必要なのかはディスプレイ次第(仕様に書いてあるはず)だが、
> 今どきはどっちでも大丈夫。
インバーターが必要ないディスプレイならばインバーターと500Ωの抵抗を除いて
【LMH1251】 − 100Ω − 【ディスプレイ】
とすればいいでしょうか?
余談ですが映像関連というと75Ωのインピーダンスマッチングが真っ先に思いつくんですが
75Ωではなくあえて100Ωにしているのには何か意図があるんでしょうか?
> -5V作る時は 7660なんて使うなよ。LMH6739 は電流喰いだ。LT1054 あたりが要ると思う。
これは貴重な情報ありがとうございます。制作日記にて7660で-5Vを作られていた方も
電圧降下が激しくて最終的には-3.3Vくらいになってしまったと書いてありました。
> LMH1251 の参照回路のほうですでに謎なんだが、出力の直流切断に 100uFいれてるけど、
> こんなにおおきなのが本当に要るんかな。かえって絵が濁るとかしそうでなんかヤだ。
私自身映像関連の回路に詳しくないのでなんとも言えないのですが大きすぎると直流成分が
除去しきれなくてダイナミックレンジが減ってしまうということですか?
素朴な疑問だけど、電池と電球の単純な回路が有ったとして、
電球が光る瞬間って、どういう物だろ?電流が流れた瞬間に点灯するとは思うんだけど・・・
仮定1:電池のマイナス極から出た電子が1周回って来たときに初めて電流が流れる。
仮定2:ところてん式に電子が回路に並んでいるので、一つの電子がマイナス極から出た瞬間に、プラス極に一つ入るので電流が流れる。
222 :
201:2007/01/31(水) 00:41:40 ID:ZeDHaEQe
>>217 それだと論理回路の入門書をやる上では高校の知識は
あんまり関係ないということでいいんでしょうか?
離散数学もやってないんですが本の冒頭で基礎的な説明はしてあります。
最終的にはコンピュータの構成と設計 デイビッド・A. パターソン
までもっていきたいんですが。
>>222 漠然と高校の知識と言われても困る.
その入門書を読んで分からないようなことがあれば調べればいいんじゃないか?
最初から完璧に理解しようなんて考えてたらいつまで経っても始められない.
まずは取り組んでみる.百聞は一見にしかず
>>221 電球の種類によっても答えが違う
ちなみに回路が成立した瞬間で光る電球は無い
226 :
kaz:2007/01/31(水) 08:46:34 ID:6+dtkyMC
>>179 車のライト(35W)の配線に、25V 2200マイクロF のコンデンサを直列でつけた場合、コンデンサって耐えられるんでしょうか?
12Vなので、単純に計算して3Aくらいの電流が流れるのですが。。。
それか、そもそもコンデンサは直列につなぐことはしないのでしょうか?
直列につなぐときは、(+)がバッテリー側、(−)がライト側でつないでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>226 >耐えられるんでしょうか?
かなり長持ちするでしょう。
>単純に計算して3Aくらいの
電球のフィラメントは冷えているときの抵抗値は小さいので、瞬間的には
その数倍は流れるでしょう。
>直列につなぐことはしないのでしょうか?
直流電源で、負荷と直列にCを入れても電流が継続して流れません。
よって、ライトは点灯しません。
>(+)がバッテリー側、(−)がライト側
極性的にはそれで正しいです。
車って公称電圧は12Vだけど実際は走行中は14V前後前後で推移してる。
バッテリーを満充電に維持できる電圧がそれで、オルタネータの調整電圧が決定してる。
車種によっては15V強のものもある
大電流を切ったりしたときなどには瞬間的に高電圧が発生することもあり、
バッテリーから遠いところだと20Vぐらいまで跳ね上がる場合もある。
そんな理由で25V品のチョイスは正しい選択。
16Vでは使えない。
ちなみに夏のエンジンルームは100度を越える場所が多々あるので
そっちのほうが寿命に与える影響が大きい。
風通しが良い場所に置こうね。
229 :
kaz:2007/01/31(水) 12:43:20 ID:HUo3ZG+e
>>227 >>228 ありがとうございます。
さすがですね。
感謝、感謝(^^)
ようは、コンデンサの先にあるリレーが、パルス的な一瞬の電流で反応しないために、コンデンサを入れてみようと思ったのです。
コンデンサで、数十秒おきに発生する一瞬の電流を、ある程度吸収できるのかなと思いまして。。。
>>229 何か、質問してることとやりたいことの辻褄が合わないような・・・・・
231 :
kaz:2007/01/31(水) 15:16:15 ID:HUo3ZG+e
やりたいことは、車のHIDライト(35W)の反応が良すぎて、瞬間電流でピカッと光るので、これを解消したいのです。
そのために、配線途中にリレーを入れてみたのですが、確かに一瞬の電流では反応しなく、常時の電流にはリレーが働いて電気がつくのですが、リレーの生産ロットによっては、瞬間の電流でも反応してしまうものがあるので、HIDがピカッと光ってしまうのです。
なので、コンデンサを入れれば、瞬間の電流がカット(もしくは小さく)なって、リレーが働くほどの電流にならないのかなと思ったんです。
>>229 まぁ、何事も経験だからますやって、それから考えよう。
全く逆のことやってるような 希ガス てしかたない っす
コンデンサー って何か もう一度 確認すると 良いことが有りそう
瞬間電流 って何?
突入電流 rush current のこと?
コンデンサ 突入電流 で検索してみた?
それが嫌でリレーを入れる てことなのかな?
234 :
204:2007/01/31(水) 15:40:23 ID:fmhJWaTz
235 :
kaz:2007/01/31(水) 15:45:35 ID:WbuXlI0k
えっ!逆のことなのですか???
車が、ハロゲン球の球切れをチェックするときに、瞬間的に電流を流して、ハロゲンの球が切れていないかをチェックしてるのです。
ハロゲンは、電気が流れても瞬間の電気では光ることがないため問題ないのですが、LEDとかに変えると、瞬間の電流でもすぐ反応して光ってしまうのです。
コンデンサーって、電気をためるって聞いたことがあるので、瞬間の電流なら流れないでコンデンサーにたまっていくのかなと推測したのですが、、、
もちろん通常にライトのスイッチを入れたときには電気は流れてくれないと困りますが(~_~)
車乗ってないんで教えて欲しいんですけど、HIDライトってヘッドライトのこと?
それともスモールライトのこと?
>>231で入れるリレーって、制御信号どこから取ってるのですか?
ところで瞬間瞬間言うてるけど正味何秒なんよ、そのチェック通電って
238 :
kaz:2007/01/31(水) 16:27:32 ID:WbuXlI0k
何秒というレベルではなく、リレーが働くか働かないか位のパルス的なレベルです。
だったら純正リレーの動作時間と同じリレーを探して購入すればいいじゃん
聞き方が悪かった
何_秒なんだ?
241 :
kaz:2007/01/31(水) 16:59:48 ID:WbuXlI0k
>>236 HID=ディスチャージヘッドライトのことです。
明るいので、最近の車によく装備されていてます。
しかし、HIDはLEDみたいに反応が良すぎて、パルス的な電流で点灯してしまうんです。
なので、パルス的な瞬間電流では遮断されていて、連続的な電流のみスイッチが入ればいいなと思い、リレーを入れたのです。
リレーは、12V1回路2接点のもので、電流が流れないときはリレーがOFF、電流が流れるとリレーがONになりHIDが点灯するようにしたのです。
試作品は、瞬間の電流では、リレーが鈍かったので幸いOFFのままだったので、喜んでいたのですが、その後買ったリレーはすべて反応がよく、瞬間の電流でもONになってHIDが点灯してしまうんです。
>>239 純正のリレーでもだめでした。
>>240 たぶん100ミリ秒とかそんなレベルです。
難しいですかね、、、
抵抗とか入れた場合、このくらいの瞬間電流なら吸収してくれますかね。。。
純正リレーでも症状変わらずでした。
うは、すごい手探り状態だ。
もうリレー2段でいいじゃん。
243 :
kaz:2007/01/31(水) 17:31:35 ID:WbuXlI0k
>>242 2段も試しましたけど、だめでした。。。
もっと増やせば大丈夫でしょうけど(~_~)
とりあえずリレーが敏感に反応するのを抑えるなら電源側に数Ωの抵抗を直列にいれ、数十μFのコンデンサをリレーと並列に入れてみれば?
通電の立ち上がりがなまってリレーの反応が遅れるんじゃないかな。
でも 車はランプ切れ と認識しないの?
そうか…
でもその手探り状態だとコンデンサもなかなか大変だよ。
リレーに単純に並列に入れただけじゃたぶんうまくいかないし。
246 :
kaz:2007/01/31(水) 17:42:00 ID:WbuXlI0k
>>244 ん〜、やはり抵抗がいいのですね。
ただ35W(14V)の電流が流れるので、これに耐えられる抵抗をつける(セメント抵抗など)しかないのですかね、、、
1Wとか3Wの抵抗じゃだめですかねぇ。
ランプ切れは、リレーの前に抵抗とコンデンサを並列に入れているので、リレーで遮断されていても回避できています。
audio-qあたりで残照用のパーツ(FET、C、Rなどのセット)+α(Tr、Diが要るかな)買って
回路を変更してONディレイを作ればOK。
どうもわけがわからんな
>リレーの前に抵抗とコンデンサを並列に入れているので
それを入れているならすでにだいぶ反応は遅くなっているだろ。
回路うぷしてもらわないと時間が無駄に浪費されていくな。
249 :
kaz:2007/01/31(水) 17:47:37 ID:WbuXlI0k
>>244 コンデンサをリレーと並列にいれるのはどういう理由からでしょうか?
基本的な質問ですいません。
今は、球切れ警告を回避するためにコンデンサを入れているのですが、それ以外の目的があるのですか?
250 :
kaz:2007/01/31(水) 17:54:05 ID:WbuXlI0k
251 :
774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 18:06:53 ID:fwBVz2kh
>>250 その回路のコンデンサは意味があるのかどうかわからん。
リレーのプラス側に数十Ωの抵抗を入れて、
リレーのコイルと並列に数百μFのコンデンサを入れれば医院ジャマイカ。
トランジスタを入れれば、抵抗の値を大きく、コンデンサの値を小さくできるので
ベターだがね。
252 :
kaz:2007/01/31(水) 18:08:25 ID:WbuXlI0k
以前この方に質問したところ、LEDブレーキライト用に同じものを作成しているが、私と同じようなことで悩んでいるとのこと。
リレー直接だと、リレーより前についていることにならないのかな???
単に並列に入れたコンデンサが効くか効かないかは、球切れ検出回路次第。
球切れ検出のパルスが、単に時間が短いだけで低いインピーダンスで駆動していれば、
それくらいのコンデンサなんてあっという間に充電されて効果がない。
パルスが短い時間でかつ高いインピーダンスで駆動されていれば
コンデンサの効果でリレーが動作しなくなる。
254 :
kaz:2007/01/31(水) 18:13:13 ID:HUo3ZG+e
>>251 さすがですね。
勉強になります。
リレーと並列に45μFのコンデンサはすでに入っているので、あとは抵抗をプラス側に直列に入れればいいのですね!
トランジスタを入れるのは私のレベルでは難しいでしょうか?
どんなトランジスタをどう入れるかがわかればできるかな???
>>250 そういう情報の小出しはみんなの時間の無駄
何故初めから出さないのかな?
>254
抵抗入れるとローパスフィルタになるだろうとは思いますが、そもそも流れる電流はいくつ
なのでしょうか?
> ただ35W(14V)の電流が流れるので、
電流の単位はアンペアですよ。変な抵抗を入れると焼けちゃうと思います。
それから、球切れの検出はどのような方法でなされているのでしょうか?これを考慮して
おかないと、常に球切れだといわれかねませんよ。
257 :
kaz:2007/01/31(水) 18:29:33 ID:WbuXlI0k
そうですね、、、初めに回路図を出しておけばよかったですね。。。
>>256 実際に流れる電流は35W/14Vで2.5A位でしょうか。
なのでこれに耐えられる抵抗を入れるべきですね。(でも発熱がすごいのかな?)
球切れは、コンデンサ数十〜数百μFと80Ωくらいの抵抗を、並列に入れれば回避できることはわかってます。
ただ、これだけでは警告は回避できるのですが、瞬間の球切れチェック電流は止まらなく常に数十秒おきに出ているので困っているのです。
>>254 質問は正確にしようね。
LEDと言ってみたりHIDと言ってみたり、直列と言いながら実は並列だったり、
混乱しますよ、情報の小出しも困ったものです。
結論として、
>>251氏のアイデイアがベストだと思うよ。
リレーに直列に入れる抵抗には、連続的にはリレーコイルの電流だけしか流さない
はずだからまぁ0.1A程度と見ておけばいいだろう。
またリレーに並列に入れたコンデンサが充電されるまでは抵抗のみで電流を消費し、
抵抗が数Ωとして数A、数十W程度の電力を消費することになるが、それは僅かな
時間だけなので数Wの抵抗で十分だと思う。
ごめんなさい勘違いしていました。リレーの一次側だけにローパスフィルタを
入れるんですね。
だとしたら、抵抗に流れる電流はそんなに大きくないですね。
で、ローパスフィルタ用のコンデンサとは別に球切れチェック用をごまかす
ために抵抗とコンデンサの並列にしたやつをローパスフィルタの前段に入れる
と・・・。
そう。
261 :
kaz:2007/01/31(水) 18:51:51 ID:HUo3ZG+e
ん〜、まとめますと。
○今の現状
瞬間の電流をカットするためのリレーに、球切れ警告を回避するための「抵抗とコンデンサ」を”並列”に入れている。
○対策後
これにさらに、プラス側に抵抗を”直列”に入れる。
この抵抗は、数Ω、数Wの抵抗でよい。
でも、35Wが常時流れていても数Wの抵抗で大丈夫なのでしょうか???
リレーに直列に抵抗を入れるっていうのは、リレーより前に抵抗を入れればいいということなのでしょうか?
262 :
259:2007/01/31(水) 18:57:15 ID:Dqpl53NM
>>262 漏洩電流が勿体無い。CO2削減のご時勢に無駄なアクセサリー付けるな!
そこまでしてLEDヘッドランプにこだわら無ければならない理由ってなに?
264 :
259:2007/01/31(水) 19:12:33 ID:Dqpl53NM
>263
私に言われても・・・ついでに言うとLEDじゃないみたいですし・・・。
265 :
kaz:2007/01/31(水) 19:15:16 ID:WbuXlI0k
初歩的な質問ですいません。
リレーの1次側???
どこにローパス用の抵抗とコンデンサを入れればいいのでしょうか?
だんだん難しくなってきました(~_~)
http://junshp.ld.infoseek.co.jp/shumi/CARS/ccfl.htm の3.の写真では、
赤線(+)が、写真右側から電気が来てコイルにつながっている端子に接続されていて、その線がさらにスイッチにつながっている端子に接続されている。
そして、一番左のスイッチにつながっている端子からライトへいく。
黒線(−)はコイルの端子につながっているだけでライトへいっている。
この中のどこになるのですかね???
266 :
kaz:2007/01/31(水) 19:18:15 ID:WbuXlI0k
>>262 ありとうございます。
よく回路図を見てみます。(でも難しそう(涙))
267 :
259:2007/01/31(水) 19:21:22 ID:Dqpl53NM
>266
私も質問する側の人間なので回路図あってるかどうかわかりませんよ。
それから、お礼を言うべき相手は私ではなく>251氏や>258氏他多数だと思います。
268 :
251:2007/01/31(水) 19:23:07 ID:fwBVz2kh
262 の回路でOKでしょう。
右側のRとCがローパスフィルタになります。
Rはリレーのコイルの抵抗の1/5〜1/10くらいにして、
Cは R * C が0.1から0.2くらいになるようにすればよいはずです(単位に注意)。
値はさらに数倍の範囲で調整する必要があるかも知れません。
左側のCが十分に大きければ左側のRは不要になり、
263氏の言っているような無駄な電流を無くせます。
269 :
259:2007/01/31(水) 19:23:30 ID:Dqpl53NM
とか書いた自分がお礼を言い忘れてました。orz
>258さんありがとうございました。
270 :
260:2007/01/31(水) 19:28:58 ID:3RF6oM3O
>>262 あー何かこんがらがっちゃったみたいw
ご丁寧に回路図まで出して頂いて恐縮です。
質問者に代わってお礼申し上げます。
271 :
251:2007/01/31(水) 19:30:22 ID:fwBVz2kh
>>265 元回路では、200Ωの抵抗に1Wのものを使っていますが、
ここで常時約1Wが消費されますので、
5Wのセメント抵抗にしたほうが良いですね。
1W定格の抵抗に1W消費させたら、100℃を超えるんじゃないだろか。
272 :
259:2007/01/31(水) 19:42:24 ID:Dqpl53NM
273 :
kaz:2007/01/31(水) 19:55:45 ID:RkOoDSlT
ほんとみなさんに感謝します。
さらに消費まで考えてもらいありがとうございます。
回路図と今格闘中。だんだんわかりかけてきました。
諦めかけていた事が、目の前が明るくなってきました(^-^)
274 :
213:2007/01/31(水) 19:57:23 ID:K+rvh5Ej
>220 【LMH1251】 − 100Ω − インバーター − 500Ω − 【ディスプレイ】
ふーん、500ohm か。それくらいかもね。
ちなみにこの抵抗、リンギング阻止のために波形をナマらせる役割と
出力端子保護のためでインピーダンスマッチとは何の関係もない。
RGB より二桁も低い周波数なのでマッチに神経質になる必要がない。
ビデオケーブルをバラしてみれば分かるが、RGB は同軸構造でも SYNC はそうなってないのが普通だ。
>大きすぎると直流成分が除去しきれなくてダイナミックレンジが減ってしまうということですか?
逆。高いほうの成分がヘタりそうで。
100uF の電解コンなんざ 100kHz まで、良い奴でも 10MHz 位までが大前提。
3MHz がとこの NTSC ならともかく 400MHz を通すって信じられん。
>234 15番ピン - 0.01uF - GND - 1番ピン - アンプのループが小さくなるよう入れた方が
LMH6739の出力から OUT 方面にぶらさがるのは 150ohm、1 番ピン方面には 1kohm、
どちらがよりたくさんの電流が流れ、どちらのループを大切にすべきでしょう、という話。
1番ピンの電圧の揺れは出力に直接現れるので基準電位(ベタGND)に直接落す必要があるが、
電流はたいして流れないのでパスコンが近くにある必要はない。 ← ノイズの影響を受ける側。
OUT方面は 1 番ピン方面の7倍の電流が流れるので、このループを経由して GND に
還流する電流で基準電位が動かないよう、しっかりとパスコンをいれる必要がある。 ← ノイズを出す側。
ちなみに LMH6739 クラスをベタ無しユニバーサルで組むのは
どんな組み方をしても動く動かないは結構バクチなのであしからず…
凄い勢いで伸びてるな。
しかも話題はたった一つ。
まるで単発スレw
276 :
204:2007/01/31(水) 20:32:12 ID:fmhJWaTz
>>274 > ふーん、500ohm か。それくらいかもね。
了解しました。
【LMH1251】 − 500Ω − 【ディスプレイ】
と接続することにします。
> 逆。高いほうの成分がヘタりそうで。
> 100uF の電解コンなんざ 100kHz まで、良い奴でも 10MHz 位までが大前提。
> 3MHz がとこの NTSC ならともかく 400MHz を通すって信じられん。
言われてみればたしかにそうですね。パスコンに電解コンデンサではなくセラミック
コンデンサ使うのも電解コンデンサではノイズの帯域に対応しきれないからですし・・・。
う〜む、OS-コンを使えということでしょうか・・・
> LMH6739の出力から OUT 方面にぶらさがるのは 150ohm、1 番ピン方面には 1kohm、
> どちらがよりたくさんの電流が流れ、どちらのループを大切にすべきでしょう、という話。
了解しました。パスコンだけでなく、R・G・B outと75Ωの抵抗が最短ルートでつながるよう設置いたします。
> ちなみに LMH6739 クラスをベタ無しユニバーサルで組むのは
> どんな組み方をしても動く動かないは結構バクチなのであしからず…
そ、そうなんですか^^;)・・・
当面はD2信号くらいまでにとどめておいた方がいいかもしれませんね・・・
アドバイスありがとうございました。
以上のやりとりはトランスコンスレに還元させて頂きますm(_ _)m
277 :
kaz:2007/01/31(水) 23:27:20 ID:UEKCKayC
>>277 >回路構成よくわかりました
殆どわかってないと思われ。
>並列につないだ5Wの抵抗でも、35WのHIDライトを点灯させても
上の方の回路かい?
HIDの消費電力とは何の関係もない、並列回路とはそういうもの。
ちなみにこの抵抗(200Ω)では約0.5Wが消費される。
熱的余裕を考えて5Wにしたら?という意見がついたもの。
(1W品ではかなり温度が高くなるだろうということで)
尚、下の方の回路では点灯中200Ω抵抗は回路から遮断されているので電力を
消費しない。
279 :
278:2007/01/31(水) 23:55:36 ID:3RF6oM3O
↑スマン、6行目訂正
×約0.5Wが消費される→○約1Wが消費される
280 :
kaz:2007/02/01(木) 00:58:17 ID:DLe9lF6K
天安門事件
すみません教えてください。
DC13.8V±15% 消費電流1.5A(最低1.3A〜最大2.0A)
の機器(ラジオ)を屋外使用したいと思っています。
1.2V 容量2000mAh の充電池12本直列で大丈夫
でしょうか?
大丈夫。1時間しか使えないけどね。
実消費電力20wのラジオって・・・
なんだか非常に珍しい物をお持ちのようで・・・・
どんな物か気になる。
街宣車とか?
ラジオとはほんの少しだけ違うけど。
>>284 カーステレオじゃないかと思う。こんだけの電力を消費するなら
シールバッテリでも使った方が良いんじゃないかと。
秋葉原にも無いだろ。
>289
ページ内に購入ページへのリンクがあるようですが?
>>291 他のスレッドでは「アキバで売っている」とあったので…。
そのスレで聞けない理由があるの?
>>289 マルツで売ってるよ
普通に通販で買ってもいいと思うけど?
295 :
白色100灯:2007/02/01(木) 17:51:56 ID:JP61jkhT
バイクにLEDライトをつけようと思っているのですが、
降圧をどうしようか迷っています。アドバイスください。
バイクは12-14Vで、LEDライトは6V(単三電池4本)駆動です。
安定化電源で6V流したところ1A流れていました。
LEDライトは基盤がアルミボディにはまっており中がよく
見えなかったのですが、もし定電流ダイオードが使用してあれば
降圧などしないでもバイクに直付けでLEDライトは壊れないですか?
基盤の裏だけ見えたのですがセメント抵抗がひとつついているだけっぽく
降圧しないとやばいかなって気もします。
5.5Vに降圧するキットを秋月で買って来て、
作ったのですが、説明書にもあるように電圧差がありすぎると発熱(?)
でやばいみたいです。そもそも1Aも流れるので危険そうです。
自分が今考えているのはセメント抵抗を直列にひとつ挟むのが無難なの
かなぁって思っているのですが、1Aも流して発熱して大丈夫なのかも
不安です。どんなアイデアでもいいので何かアドバイスください。
よろしくお願いします。
297 :
296:2007/02/01(木) 18:13:48 ID:NE7MvMyj
低電流ダイオード→定電流ダイオード
でした。低電流ダイオードって何だよ・・・orz
でかっ!
もっと最新型はありませんか?
299 :
296:2007/02/01(木) 18:26:35 ID:NE7MvMyj
1A流れるLEDライトってすごいな。
LEDが沢山並んでるだけなら、配線(パターン)を弄って
12V仕様にできるんじゃね。
単三を4本使うのに電流が1Aっておかしくね?
そのLEDライトの説明書に「オキシライドはダメ」とか書いてない?
電流制限抵抗を省略した安物の可能性が。
そうだな、瞬間的なら兎も角、単3で1Aは無理だろうな。
304 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 03:26:17 ID:43Bv7cQI
キットの基盤で電源の線をつなぐ穴に太めの線を入れようとしたら
ちょっと太かったのでドリルで穴を広げたいのですが
問題は
ありますかね?
無くはないが、有るという程でもない
好きにしれ
307 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 08:25:36 ID:N6Tu3QLc
5WLEDならあり多灯式なら有りそれ以外は壊れる
輝度保証点灯時間が短くなる
> 1A流れるLEDライト
昨今、単品でもここまで流せるのも出てきてるようですね。
ただ、駆動回路はどうにかなりますが、放熱の問題で
色々とトラブルが起きているようです(LED自体+駆動回路)
実際、LEDをバックライトに使用したTVが展示会で発熱により
キャビが溶けたとか。。。
>>304 漏れも穴あきユニバーサル基板でよくやるけど特に問題はないといえば無い。
ただし、穴を広げた分ランドパターンが小さくなるのでランドは剥離や
天ぷらのおそれがあるので廻りのレジストを削るなどの工夫も必要。
310 :
白色100灯:2007/02/02(金) 11:32:16 ID:uMVLn5kn
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
たしかに単3電池直列で1Aは変かなぁと思い再度秋月
の電子テスターで測ったところやはり1A流れていました。
6Vで約1A、5.5Vで約0.8Aといった感じです。安定化電源の
メモリがV表示とA表示があるのですが、それをA表示にしても
やはり1Aほど流れていました。しかし、LEDライト分解すると
配線がすごく細いんですよね。中国製だからかもしれません。
実際、数十分点灯実験すると電子ホッカイロのように少し熱くなります。
普通の白色LEDが100個くらい並んでいるのですが、100個*10mAの
並列回路なのかもしれません。それでひとつだけ抵抗をおいて
いるだけ・・・なのかもしれません。
分解に骨が入りそうで分解は躊躇しています。裏から見るとひたすら
同様なパターンが見えるので”抵抗一個のみ説”が濃厚です。
数が多いだけに12Vへの回路組み換えは気が遠くなりそうです。
オキシライド云々も書いていないです。MadeInChinaなんで。
当然回路も単純だと思われます。以前安物白色LED50個くらいの製品を
分解してみたら安いくせに定電流ダイオードがたくさん使ってあって
びっくりしたことありましたが(秋月だとたしか一本50円だったような)。
定電流だとしても発熱しちゃうんですね。なるべく小さい部品で
対応したいのですが、URLいただいた
DC−DCコンバータ HRD051R5E(5V 1.5A)
これは単体で使えるのでしょうか?
>ある程度電流を流せるコイルが必要
ということからたぶん何かに組み込んで使う部品のようですが。
最初の可変スイッチング定電圧電源キット
はサイト見るとサイズが7cmあってヘッドライトの中に入りそうも
ないです。700円という価格が魅力的ですが。
抵抗もう1本かまして熱にするって危険でしょうか?
実際、5W消費する半導体のヒートシンクは結構なサイズになるからねぇ。
>>310 ただの並列回路だとしたら、同じ数の2分割にして並直列式に変更することは
比較的楽だと思うよ。
で、その1個抵抗の抵抗値は?
その抵抗値をおおよそ4〜5倍位にしてやればいいだろう。
LEDの効率って低い方だからなぁ
本来は照明に使う方が間違ってるんだよね
白熱電球より悪いんかなぁ?
>310
> DC−DCコンバータ HRD051R5E(5V 1.5A)
> これは単体で使えるのでしょうか?
秋月のサイトを見る限りHPH12002と使い方は大体同じと書いてあるので、
コンデンサと出力電圧指示用の抵抗が必要になると思います。
> 抵抗もう1本かまして熱にするって危険でしょうか?
1Aで12V→6Vなら、3Ω5Wのセメント抵抗を2本直列とかになるんですかね。
6V×1A=6Wの熱をちゃんと放熱できるように実装すればよいというだけの話
ですが、それはそれでめんどくさいかと。
周囲に適当なスペースさえ確保できるなら数W程度の抵抗の放熱なんて別に
どうってことない。
スペースが無いなら、上手く筐体に熱伝導させて放熱するとか小型の冷却ファンを
仕込むとか。
つか、バイクだろ?
無理やりにライトユニットの中に埋め込む必要ないだろ。
どんなタイプか知らんが、防水さえしっかりしてりゃどうとでもできる。
っていうか、どこに、何のためにLEDライトを使いたいんだ?
使い方によっては道路運送車両法に引っかかる恐れがあるが、それはクリアしてるのか?
319 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 13:53:09 ID:UgrhMrU3
すみません、組み込み作っている人に質問なんですが。
作成したデバイスでJavaが動く環境を作るのって大変でしょうか?
携帯でもjVMが動くわけですし、できないこともないと思うのですが。
あとC++が動く環境を作るのも大変だって聞いたのですが、
やはりCがスタンダードなんでしょうか?
>>319 Linuxを組み込むのが一昔前の流行。
判ってればそれほど問題ないが、覚えることが多いので、最初は大変。
携帯でJavaが動くのは、延べ数千人の設計者が死屍累々とつみあがった成果。
さらっと「携帯でもjVMが動くわけですし、」なんていう奴は祝われると思う。
>321
>カリフォルニア州では白熱電球の代換品として蛍光灯型電球を利用することを薦めている。
「蛍光灯型電球」?
「電球型蛍光灯」じゃなくて?
323 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 16:21:36 ID:ge0Hot79
僕は大学生なのですが、ブロック線図が全くわかりません。
正直お手上げで何から手をつけていいか困っています。
何を学べばいいか、わかりやすいサイトなどあったら教えて下さい。
>>323 いまそこにある教科書
アマゾンに「漫画で覚えるブロック線図」とかあるんぢゃないか?
無かったらごめん
325 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 17:15:34 ID:Tts6IVCj
電解コンデンサのチップタイプって普通に売られていますか?
>>326 情報をありがとうございました。早速検討してみます。
>>328 普通にチップタイプも売られていたんですね。
ありがとうございました。
>330
チップ部品初心者つーか入門者のようだから言っておくが、
電解コンデンサに限ってはチップタイプを使うことによる特性上の
メリットは何一つ無いと言って良い。
# 超高級品はチップしかパッケージがなかったりするがそういうのは除く。
だけでなく、ディスクリートチップとしてはLEDと並んで
ハンダ付けに神経使う部類に入るので、やむなき事情なくば止めとけ。
むしろアレだ、経験上の話になるがチップアルミ電解に関して言えば、
通常のリード部品に比べて寿命が短いように感じる。
(ハンダ付け時の熱ストレスの影響の可能性が疑わしい)
特にオーディオ機器の修理をやってると、チップからの液漏れが結構多い。
同じ製品の中でも、リード品は生きてることが多いし。
なので、そういうのの修理の際には、同規格のリード品に置き換える事が多い。
アルミ電解は背が高いから、半田付けが
リフローとディップ槽では影響差が大きいだろうね。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
電解コンデンサに関しては通常タイプのものを使うことにいたします。
(そういえばサウンドカードには通常型の電解コンデンサが設置されてますよね)
335 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 22:14:40 ID:fZkJf2ao
質問なんですが電気電子学部でLSI学べますか?
336 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 22:33:41 ID:MAVn4b5D
ACアダプタのスイッチングタイプとトランスタイプの
見分け方教えてください
340 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 22:55:06 ID:sN694bs0
レギュレータの形は、かまぼこ型と四角型がありますよね?
かまぼこ型の平らな部分が正面とすると四角型のは、
へこんでいるほうが正面で合ってますか?
342 :
336:2007/02/02(金) 23:20:56 ID:MAVn4b5D
大きさは40×30×20mmくらいです。
地方のパーツ屋で1200円くらいで購入
中は開けられないですよお
343 :
774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 23:22:31 ID:Zh3il6le
>>340 何を質問しているのかよくわからないのだが
それがレギュレータICに関する話というのなら
正面だの何だのというよりも、
★外部回路に対してピン(足)をどのように接続しなければならないか?
とか
★放熱部(たいてい、補助的な放熱板を付けるためのねじ穴が開いている)が
むきだしの金属になっている場合、何番のピンとつながっているか?
について調べるほうが先だろう(それくらい自分で調べるべし)。
344 :
336:2007/02/02(金) 23:43:06 ID:MAVn4b5D
すみませんもういっこ質問
ある回路が正常かどうか調べてます。
回路中のセラミックコンデンサ(104)の片足に
テスタの赤い棒をあて、黒い棒をGNDにあてたら
8Vでした(電源はちょっと古い006P)。
ところが赤い棒をそのコンデンサのもう片方の足に
あてたらテスタの針が動きません。
これでいいんでしょうか???
>>344 具体的な回路図も無しに
憶測で答えるわけにはいかない。
346 :
344:2007/02/02(金) 23:54:03 ID:MAVn4b5D
まだやってたのか!
>336
AMラジオを近づけてみる
350 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 05:07:39 ID:RMAgumhd
SN74AC74というpositive-edgeのDフリップフロップを使って特定の幅を
持つパルスを生成する回路を以下のように作ろうと思っています。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070203043911.png H SYNCというのが入力のパルスで、H SYNC outというのが出力のパルスです。
基本動作は入力パルスの立ち上がりをDフリップフロップが検知すると出力ステート
をTrueにするのですがR1とC1の回路が持つ時定数R1 x C1秒が経過するとC1の
コンデンサの放電が完了してCLR端子を0にして出力ステートをFalseに変えるようです。
つまりこの回路の入力にパルスを入れると、R1とC1の値で決まる時間の間だけ
パルスが出力されるわけです。
※オリジナルの回路は
http://www.national.com/an/AN/AN-1493.pdf のFigure2の左側の回路図です。元の発想は近接する2つのパルスがやってきても
大きな幅を持つ一つのパルスに変換して出力してやろうということです。
さてここからが質問なんですが、おおよそ時間幅R1C1[s]のパルスが生成される
ことは見当がつきました。ただ実際に生成されるパルス幅はどれくらい正確に
R1C1[s]なのでしょうか?
さて仮に正確にT1=R1C1[s]のパルス幅が生成できたとしましょう。
パルス幅T1の値を決めても、それを実現するR1とC1の値は一意には決まらない
わけですがこの場合他にどのような制約条件の下R1とC1の値を決めていくべき
でしょうか?
ちなみにDフリップフロップ-SN74AC74のデータシートはこちらから閲覧できます。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74ac74.pdf
351 :
348:2007/02/03(土) 07:11:02 ID:wZSer4VD
>>346 はい、同軸で受信機に接続しています。
なお、J5(J6)に接続しても、しなくても、結果は同じです。。。
・・・C7(C13)の足のJ5(J6)側が0Vで、反対側が8V
た、ぶ、ん、
電源SW(sw3)がONのときに、それなら あたりまえ。
OFFのとき、それなら スイッチ壊れてる。
まぁ、006P電池の電圧くらい計れよな。
古いてのは 曖昧にさせてるだけじゃん。
353 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 09:06:19 ID:7NEK2OE1
>>350 ICの入力抵抗は高いのでCR*kだけで算出してもいいと思います。
なんでD-FFでワンショットトリガを組もうと思うのですか?
ゲートが余ったからですか?
この回路を何処に挿入するのですか?
>353
>350はたぶん >204.
LMH1251のハードウエアバグ対策だし、
たかがAC74程度のデータシートの場所を明記するところとか。
ついでに想像すれば、昨日そこら中のスレに質問してまわってた W+PVTgcz じゃないかね。
単発質問ばっかりだが量が凄まじいので考えてることまる分かり。
ぎくっ
見抜かれてる
356 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 10:59:55 ID:IG5YhNVG
>355W
簡易なの作ってみたが実験せんまま眠ってる
357 :
353:2007/02/03(土) 12:32:13 ID:eeKFWdwM
>>350 シビアな波形を望むなら質問しないでオシロで見ろ
358 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 14:47:48 ID:b+CamKKs
本当に初心者ですので教えてもらいたいのですが、
電子部品のお店でスイッチなのですけど
ONとOFFの2つしか切り替えることが出来ないのにリード線を
6つも繋ぐことの出来るものがあるのですがこれは一体どうやって使用するのでしょうか?
それとリード線には、中の銅線が1本のものと何本も入っているものが
ありますがどうやって使い分けれるのでしょうか?
何本も入っていた方が銅線が1本切れても通電出来るので
衝撃などに強くて良いと思うのですが、一本のものはどういう時に使用するのでしょうか?
>>358 そのスイッチは二回路2接点になっていて、com→1or2へ切り替わるSWが
2系統入っている。
リード線で、芯線が何本も撚って束になっている物は、柔軟性をよくする為に
そうしてあり、何本か切れても良いからという理由ではない。
一方、単線のものは柔軟性が必要でない場合、あまり変形させたくない場合
などに用いる。
当然、単線のものを使ってグニョグニョ変形させていると切れることがある。
360 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 15:31:22 ID:b+CamKKs
>>359 回答ありがとうございます。
リード線については単線の方が安価だということなのでしょうか?
それと、スイッチについてはいまいち、よく分からないのですが
もう少し分かりやすく説明してもらえないでしょうか?
>>359 ON-OFFで6接点なら3回路じゃねーの?
>>358 2接点のスイッチが3個まとまってる物と考えてくれ
ON-OFFのボタンなりトグルなりは1つだが、3個の独立したスイッチが連動して作動すんの
>361
本当はC接でもセンターオフでもない限りトーシロにはA接に見える罠
>>358 兎に角現物の画像見れたらもっとはっきりすると思う。
>>361氏の言うような3回路のスイッチってのは、余りにも一般的ではないし。
つか、使用にあたってはテスタなどで導通状態を確認しといた方がいいよ。
366 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 15:48:08 ID:nAeqFrZC
商用交流の送電で大電力送電を実現するため(低オーミック損失)高圧化して
送電している。が、送電線と大間に発生する静電容量のためロスする電力も大きく
なってしまい、直流送電が真剣に検討されている。」と私の教科書に書いてあるので
すが、コンデンサ(とコイル)は電力を消費しないと習ったんですが、
実際の送電で大地とのキャパシタンスによる損失って発生するのでしょうか?
ヒント:商用交流は交流
理論的に無損失でも人間が利用できなければ
それは損失
>>366 そう簡単ではないんだよ。 理想コンデンサー&コイルであれば
確かに交流電力をそのまま跳ね返してくるだけなんだけど世の中そうはいかない。
それにコンデンサー分に充電するために余計に電流が流れれはその分抵抗損も増える。
だから元々キャパシティブな海底ケーブルでは直流送電となっている。
369 :
350:2007/02/03(土) 17:42:11 ID:RMAgumhd
>>353 > ICの入力抵抗は高いのでCR*kだけで算出してもいいと思います。
kは0〜1の間をとる係数のことでしょうか?
> なんでD-FFでワンショットトリガを組もうと思うのですか?
> ゲートが余ったからですか?
>>354さんのご指摘通り私は以前このスレでYPrPb->RGB変換回路について
質問した
>>204です。今回のD-FFの件に関しましては、YPrPb->RGB変換に
際しまして1080p-60Hzの映像の水平同期信号がうまく抽出できないという
LMH1251固有のバグをFixする目的があります。具体的には本来ある水平
同期信号のパルスの直後にLMH1251の内部バグが原因でもうひとつ虚像
のパルスが出てきてしまう場合があるというバグです。
http://www.national.com/an/AN/AN-1493.pdf のFigure.1の中の"EXTRA PULSE"というのがバグで発生した虚像のパルスです。
そこでD-FFとCR回路を組み合わせてこのEXTRA PULSEを直前のH SYNC
PUSEに融合してやろうというのがBug Fixの指針です。
正しいパルス−H SYNC PULSEをトリガに使い、その直後にエラーである
EXTRA PULSEがやってきたとしてもD-FFでワンショットトリガーでそのエラー
を吸収してやろうというわけです。その際RとCの値が時定数を決めるわけで
選定が重要なわけです。こういう場合Cの値を適当に決めて(0.01uFなど)
それからお望みの時定数を実現するようなRの値を決めるべきなんでしょうか?
> この回路を何処に挿入するのですか?
この回路は
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070130225531.png の中のLMH1251というICの14番ピン-H SYNC outにつなぐ予定です。
370 :
技術奴隷:2007/02/03(土) 18:01:40 ID:2cEM0lfl
>>366 例えば、コンセントに1Aの電流が流れる容量のコンデンサをつなげた場合
1A分の電力は発電所のタービンの負荷になるし、送電線でもジュール熱が
発生する。しかし、コンデンサは電力を消費しないので、コンデンサ自体が
発熱して100W電球の様に光る事は無い。
部品に電力損失が無ければ発電所の負荷にならない(電気代が只)のであれば
超伝導の導体でコンセントをショートしても(ブレーカーが落ちないとして)
電気代はロハって事になってしまう。
すみませんが質問させてください。
単3の電池をテスターのDCレンジで測るとき何Ω程度の抵抗を入れれば良いのでしょうか?
昔、初歩のラジオで標準負荷抵抗値(JIS)とか書いているのを読んだような気がするのですが、解りません。
ご存じの方お教えいただけないでしょうか?
372 :
366:2007/02/03(土) 18:39:53 ID:nAeqFrZC
>>367,368,370
どうもありがとうございました。
もっと勉強します。
366からみで、ググててたら、wikiでは 有効電力が電気料金の対象と
なってるけど そうなん? 皮相電力量だとおもってた。
そうだったら、調相器とかいらんなぁ。
>>371 何Ωかよりも誤差何%かの方は重要でない?
376 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 19:36:23 ID:b+CamKKs
>>364-365 回答ありがとうございます。
納得しました。ありがとうございます。
もう1つ質問よろしいでしょうか?
ちょっと化学実験をするのに一定の温度を保つための装置を作りたいのですが
ウォーターバスはどうやって作れば良いのでしょうか?
水を入れるための鉄の容器にニクロム線を入れて
通電すればいいというわけではないですよね?
それだとパワーが弱すぎる気がします。
一体放熱のために何を使えば良いのでしょうか?
378 :
JJ:2007/02/03(土) 21:52:09 ID:ffIsUQPs
12V車に使用したいのですが、
20Ω5Wの酸化金属皮膜抵抗
と、同じ
20Ω5Wのセメント抵抗
どちらが熱を持たないでしょうか?
同じ電流が流れたとして。
表面積の大きい方
380 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 01:00:45 ID:oyaAh9+5
>>123 導電繊維を使った静電気軽減カーグッズがありますが、
あれも同じく効果はないのでしょうか?
スーパーの商品棚に触れると、パチパチなって辛いので、
なんとかして軽減したいんです。
381 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 01:10:06 ID:y4Lp2nfi
質問なんですが、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1244.jpg に、うpった画像を見ると、抵抗やコンデンサが斜めになってたりしています。
こういうのはよくないと電子工作の入門書に書いてあったんですが、
この画像は、簡単に言えばあまりよくない実装なんでしょうか?
それともこんなぐらいが普通ですか?
コンデンサが倒れている意味もあまりよく分からないんですが、
とくに抵抗が斜めなのが、まるでわざとそうしているみたいで、
実はこうするものなのかな?とちょっと悩んでいます。。
ICのいくつかのピンをHにプルアップしたいんですが、ピンの数だけプルアップ抵抗を
用意するのはコスト的にもスペース的にも難があるので一つの抵抗を通してまとめて
プルアップしてしまうことって可能でしょうか?
>380
ばからしいグッズに心血注ぐより、もっと簡単な解決方法がある。
それは、衣類の綿率を上げること。
「俺は静電気体質で〜」と言ってる奴がいるけど、
よく見ると化学繊維や毛織物を好んで着ている事に気付く。
その一方で、綿100%で揃えた俺は静電気が溜まった記憶がとんとない。
385 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 01:23:55 ID:Gw05gRRR
抵抗が斜めなのは、ランドが離れてるから仕方ないな。
コンデンサは、力がかかってたおれたんじゃね。
ちゃんと半田付けしてあるだけまし。
中○民国製品なんてひどいのあるし。
>381
コンデンサはリードピッチと穴のピッチが揃ってないという事も考えられるが、
左の方の極端に倒れてるのは論外として、こんなもんかな。
しかし抵抗はというと、きったねー実装だな。
これ多分200milという中途半端なピッチで基板を作ってる悪寒。
おまけに右下のアレイっぽくなってるところ、基板側はせっかくの千鳥配置なのに、
抵抗体が隣と干渉する向きに刺さってるw
100milで作ってリードフォームをきちんとすれば真っ直ぐ立つ。
300milで作ればきれいに寝かせられる。
>>381 悩む必要なし、動けばおk
基板設計者の美的?センスによるのかも
コンデンサが倒れているのは何かに当たるから倒しているかもしれない
抵抗は、リードピッチを任意に設定でき多少抵抗の品種が変わっても対応可となる
面実装部品だとこんなわけにはゆかない
>>381 >>387に同意。
電コンなんか始めから寝かして実装してる例もあるし。
斜めがよくないなどと聞いたことないな、たしかに見てくれはよくないから
避けた方がカッコよかろうけど、人に見せる物でなきゃどうでもいいや。
>>386 >右下のアレイっぽくなってるところ
もし逆向きにつけたら、リード線が接触する可能性が高くなりませんかね?
現状の方が安心感持てると思うけど。
>388
そもそも接触の可能性がある場合、ショートしないように
リードに絶縁処理されたものを使ったりリードをチューブに通したりするべき。
というか、そもそも中途半端なピッチが良くない。
あんなピッチで斜め実装なんかするから、接触する可能性が出て来る。
100milピッチできちんと立ててあれば、そもそも接触の危険が減る。
あーそうそう、美的センス云々なんて説もあるが、
そもそもきれいに製作することはミスの発生を抑え、確実に動作しやすくするための重要なファクター。
そもそもチップ部品で済むだろに
>>389 業務用や産業用機器、趣味の製作であれば御尤もです。
まー、価格競争の安物ではそういうこと言ってられんでしょう。
そんな手間のかかることやってたらコストアップの原因になる。
いかに安く済ませてしまうか、それが最重要だと思う。
速攻で不良品続出は困るが、その場限り暫く持てばいい、そこが
腕の見せどころ・・・・ってとこじゃないですか?
>>388 斜めがよくないのはリードが最短距離じゃなくなって
無駄なRが生まれるからだよ
無駄な L だった
スマソ
394 :
388:2007/02/04(日) 03:33:03 ID:XjEDJK5U
>>392 そもそもそんなLが問題になるような装置かどうか・・・・w
てか、もうレスしないでくれ。
俺はもう寝る、おやすみ!
>>383 なるほど、こういうときは集合抵抗を使うのが定石なんですね?
>395
定石云々の前に、ちゃんと抵抗ひとつでまとめてプルアップできないことを
確認しておいたほうがいいと思いますよ。
プルアップ抵抗の意味をちゃんと理解できていますか?
>>388 >>394 逃げたければ逃げろ
>斜めがよくないなどと聞いたことないな
>人に見せる物でなきゃどうでもいいや
こういう態度の香具師が不良品を生産して
回収騒ぎを起こすんだよ
399 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 09:57:09 ID:jZBcHEf2
>>380 住んでいる場所によって、静電気帯電の難易があるね。
今は東京に住んでるけど、空気の乾燥する冬場はバチバチ!
でも田舎に帰ると、静電気は全く気にならなくなる。
たぶん、湿度の差だろうね。湿度を50%まで高めると、静電気はほとんど気にならなくなる。
野山がある田舎だと湿度が高いから、静電気があまり発生しないのだろうと思う。
でも、冬場は洗濯物が乾き難いとかの問題もあるけどw
で、質問のものを試したことが無いので効果は解らないけど、改善されるだろうね。
でも、
>>384さんが言うとおり、高価すぎると思う。
↓も、やや高価だけど、効果があるかもしれない。
ttp://www.hagitec.co.jp/hagiten/as/asintro/asi041.htm#2 半導体なんかの静電気に弱い製品を扱う場合に装着して、静電気を空気中に放電するリストストラップ。
>>392=397
馬鹿が、レスすんなと言うたじゃろが。
そういうこと言う奴が一番嫌いなんだよ!
趣味の世界だけで悦に入ってろよ。
401 :
381:2007/02/04(日) 11:12:22 ID:y4Lp2nfi
>>385-389 レス、ありがとうございます。
とりあえず、それほど神経質にならなくてもいいんだなと安心しました。
抵抗は基板のピッチ上倒れているのもしょうがないかもという事ですが、
その場合、抵抗は立たせて、リード側の曲げで調節するものと思ってたんですが、
あの画像だと、抵抗本体が倒れていますよね。
これだと、最短にはなるとおもうんですが、気になるような距離でも無いだろうし、
そんな意味も無さそうですが、
このピッチでもリードの曲げを調節して、抵抗がきちんと立つ様にするのと、
どっちのほうがいいんでしょうか?
402 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 11:16:15 ID:ZA1/M9W8
質問します。蛍光灯のスイッチをONにしても点灯するまでにかなりの時間がかかるようになってきたのですが、これを改善するにはどうしたらよいでしょうか?
グロー管を電子グローに交換する
404 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 11:26:15 ID:ZA1/M9W8
>>403 それは素人にもできますか。天井に張り付いている蛍光灯なんですが。
>>404 勿論。 グロー管はランプと同じ消耗品。 電子グローは器具壊れるまで
使えるけれど。
>401
はぁ? 何したいの一体? 壊して遊ぶ気?
何年前の製品か知らんが抵抗が斜めに立ってるのは
単に基板上の実装面積がキツイからだろ。今なら全部チップ抵抗だな。
下手に触ると足が折れたり銅箔パターン剥がれたり半田クラックしたりするから
現状で動作に不満が無いなら触るな。
>>401 何が気に入らない?見てくれか?動作不良か?
マァ抵抗を綺麗に並べ変えたところで動作不良が治る訳ぢゃなし。
まだ手作りの時代の製品だろうな・・・・
408 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 13:27:48 ID:qXINSIt2
409 :
404:2007/02/04(日) 13:27:58 ID:ZA1/M9W8
エナメル線、
ホルマリ線、
ポリウレタン銅線、
これって同じに見えますけど、違いってあるんでしょうか?
411 :
困ったさん:2007/02/04(日) 16:10:57 ID:6pBp1u8r
今テスター製作とその原理というレポートを書いています。
そこで質問なんですが、そのレポートに「考察」「オーム計(抵抗計)」という項目があります。
その「考察」と「オーム計(抵抗計)」に何を書いて良いのかわかりません。
どなたかアドバイスだけでもいいので教えてくださいお願いいたします。
>>411 宿題丸投げイクナイ。
テスターの抵抗値の目盛りが値が大きくなるにつれて詰まっていくのは〜
とでも書いてイロイロ計算したり調べたりして説明するとヨロシ。
あるいは、電圧・電流の目盛りと抵抗値の目盛りが逆なのは〜
とでも書いて解説するとヨロシ。
宿題を書き上げたらその内容をここにうpするべし。
>412
ありがとうございました!
ポリウレタンした使ったことなかったので知りませんでした!
他のものは被覆をはがす必要があるとは、手間なんですね。
断面はさすがに被覆されてないから使うことはできるのかもですが・・・
415 :
774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 19:03:13 ID:Gw05gRRR
>402
蛍光管を交換する。
でないと、そのうち、ピカッピカッってなるぞ。
交流を全波整流した直流は厳密には直流ではないのでしょうか。
オシロでみると小さく波打ってるのですが、やはり交流なのでしょうか?脈流??
あと、直流の実効値というのはどういうことでしょうか?
分かってて聞いてるっぽい質問ですね
変調度と変調指数の違いがよく分りません・・・
どなたか分りやすく解説していただけないでしょうか?
変調度と変調指数の違いがよく分りません・・・
どなたか分りやすく解説していただけないでしょうか?
変調度と変調指数のちがいがよくわかりません・・・
どなたか解説していただけませんか?
ID:KeMjdD1x
3回死んでこい
変調度は深さ。AMでよく使われる。
変調指数は比率。FMで使われる。
>>384 わかりました。今度から気をつけて服を買います。
どうもありがとうございました。
>>399 こりゃ高いですね。
ハンズにもブレスレットタイプのが売ってましたけど、そっちは1000円くらいでした。
100均のブレスレットを着けてスーパーに行きましたが、やっぱりバッチンとやりました。
あんまり効果無いみたいです。
冷凍食品売り場の霜を指先につけたほうがまだ効果あるかも知れません。
ヒント:マイナスイオン
回路のシミュレータソフトで、フリーの物で部品を配置して回路を構成し、
部品ごとに掛かっている電圧や流れてる電流を表示する事が出きるソフトを探しています。
電球など配置すると、点灯(数段階に)や消灯も絵で見てわかるものです。
以前、使っていたのがPCの再インストールで失ってしまい、名前も解らないので、
ご存じの方が居られそうなこちらで質問をさせていただきたく思います。
もし、情報をお持ちの方が居られましたら、教えていただけないでしょうか?
フリーだったことと、電球、スイッチなどはビジュアル的に表現できたこと、部品配置後に線で結んで配線するような仕様だったことは間違い有りません。
サーキットメーカーあたりかな?
ちがったらごめん
Circuit Viewer あたりがそれっぽいが、フリーじゃなかったような気がする。
431 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 12:59:09 ID:PKs1h5Q9
わに口クリップや、みの虫クリップに銅線を半田付けしようとしても、
全然、金具の部分に半田がのってくれない(濡れない)のですが、
どのようにするのが正しいのでしょうか。
フラックスは塗りましたが、芳しくありませんでした。
半田ごてがしょぼい(熱量が足りない)んじゃないの?
433 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 13:14:06 ID:bgbVrPKQ
濡れてる半田鏝を蓑虫クリップの穴に差込み、糸半田を間に当てて少し溶かす
すると、半田の玉が間に出来て、表面はヤニでおおわれた状態になる。
そのまま数秒〜十数秒(半田鏝による)半田鏝を当て続けると、蓑虫クリップの
温度が上がった時に表面が濡れて流れる。(仮半田と言う)
その後、あらかじめ半田上げした銅線を穴に重ね、半田鏝で溶かして接続。
ヤスリでメッキ剥げるほど擦れ
435 :
のうし:2007/02/05(月) 13:55:21 ID:BJg0W1bC
漏れはワニロを半田付けしたことがない。
クリップの首んとこのタブでコードの芯を圧着するみたいにして済ます。
また使っているうちに揉まれてとれるから芯線を絡げてからビニール部を留めるようにタブで押しかためる。
実際、市販のワニロコードやアースクリップは半田付けせずに専用の圧着になってる。
それ見てから漏れはワニロの半田付けがメンドくなった。
>431
ステンレス用のフラックスを塗れば一発。
ただしどんなにガッツリ洗浄しても
より線の隙間に染みこんだフラックスの所為で
長期的には錆びてしまう諸刃の剣
437 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 16:28:04 ID:yfyIFMyw
アルミに銅線は半田付けできますか?
専用のフラックスや半田があるんでしょうか?
>437
ステンレス用のフラックスを塗れば一発。
ただしどんなにガッツリ洗浄しても
より線の隙間に染みこんだフラックスの所為で
長期的には錆びてしまう諸刃の剣
>>431 鏝の温度が低いのかもしれん。
もしそうならどんなフラックス付けても厳しいだろうな・・・・・
超音波はんだごて使った人いる?
441 :
431:2007/02/05(月) 17:20:44 ID:PKs1h5Q9
>>432-439 うわっ。
こんなにたくさんのレスを頂いて
ありがたい限りです。
とりあえず、みなさんのアドバイスを
一通り試してみます。
特に、温度はポイントのようですね。
改めてどうもありがとうございました。
442 :
428:2007/02/05(月) 17:55:09 ID:M6b/6+My
429氏430氏
レスありがとうございました。
子供たちに教える物なので、ご紹介のソフトは少し専門的すぎました。
今日、必死に探したら、見つかったのですが、電気回路実験ソフト ECircでした。
ググって探しまくったのですが vecter 登録ソフトでした。
先に見れば良かった・・・Orz
ありがとうございました。
>>442 見つかってよかったね。ビジュアル的ってそういうことか
444 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 19:05:35 ID:yD1QHSp1
凄く下らなすぎる質問で申し訳ないんですが例えばモーターの
アース線をしっかり接地すれば漏電してる状態で本体に触っても感電しませんよね?
もちろん地面に向かって漏れてる分は流れていくわけですが。
この感電しない原理は地面の抵抗が果てしなく0に近い状態なので
抵抗値の高い人体には流れ込んでこないという考えでOKですか?
当然濡れていたりすれば抵抗が下がる分感電する率は上がると思いますが。
初心者な質問ですが教えてください。
地面の抵抗が
というか 地面と筐体の間の抵抗が って言った方がいいきがする
電線にとまった鳥は何故感電しないか、と同じ理屈。
447 :
444:2007/02/05(月) 19:48:26 ID:yD1QHSp1
>>445 確かにそっちのほうがよりわかりやすいですね。確かに。
>>446 え〜と、確か充電するんでしたね。空気が絶縁体になって
いて電気は流れないと。こんな理屈だったと思いましたが。
電位が同じ二点間に電流は流れない。
ちなみにモーターの例が商用電源だったら地絡だからプレーカーが落ちるね。
449 :
444:2007/02/05(月) 20:24:47 ID:yD1QHSp1
>>448 自力で調べてみたら知ってればなんでもない原理ですね。
447の発言なんか恥ずかしいにもほどがある・・・(恥
なるほど。アースしてあればアース間は電位がどこでも
同じになるので電流が流れない→結果感電しないということでよろしいでしょうか?
並列抵抗のどれかを短絡すれば
全部そっちに電流が流れるのと一緒
451 :
381:2007/02/05(月) 22:29:37 ID:dTOmqpa3
>>406-408 レス、さんくす。
うpった画像は、kitのオンラインのファブリケーションマニュアルでの画像を一部カットしたものなんです。
なので、今から自分で作るので、丁寧にやるならどうすべきか?という事が知りたかった訳です。
>>408さんのpdfを参考にします。
ありがとう。
452 :
ボケモーション:2007/02/05(月) 22:36:40 ID:MEDpQzji
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1247.jpg こんなものを作っています。うまく出来たらインテリアとして使いたいのですが、
現状ではモーター、ギアボックスからの振動・騒音が大きいです。
回路、ソフト的には目処が立ちました。
赤外線センサ+PWMでモーターの定速回転、光と動きの同期はok。
そこで皆さんに質問が。
・どうすれば静音化出来るか。
・フレキシブルフラットケーブルはどんなものが良いか。フィルム状のって市販されてる?
・往復運動(振り子)か、回転運動か。
・回転運動だとしたら、スリップリングをどうするか。
なんかいい方法、参考文献はありますか。
材料の調達は、秋葉原or通販を考えています。
現在の所、電磁石とネオジウム磁石を使った振り子で駆動させようと思っています。
>>451 隠さないで始めからそのように聞けば違った反応だったと思うよ。
見た目を綺麗にするには、抵抗の向きを合わせるのも良いよね。
斜めに付けても全部の角度や向きが揃っていれば綺麗に見えるし。
電子辞書に搭載されているような小型のキーボードを探しています。
どこかで取り扱っているとこありませんか?
教えてください。
よろしくお願いします。
455 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 23:14:00 ID:bgbVrPKQ
>>452 ジャンクのHDDで作った事がある。
ベアリングとネオジが使われていて、ガタも無いので静か。
>452
静音追求なら振り子だろうね。
ラジコンのサーボを制御できるテクがあるなら
振り幅可変とか振り周期可変なんていう技も比較定期楽。
でもタミヤのギアボックスほどじゃないにしろ五月蝿い。
458 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 00:20:56 ID:uEDYUPvU
>456
スタンガンは凶器です
振り子に発光制御部をもってきて、ブラシ給電だけにすれば
フレキに悩むことも無いかと
レギュレータも振り子につけて、その上の電圧に信号を乗せれば
200bpsくらいは送れる
つか、フレキ給電するにしてもなるべく支点に近いトコロでやるべきだろう。
アレじゃあケーブルが可哀想だ・・・。
レスtnx
電源に信号乗せるのは思いつかなかった。
ちっと考えてみます。
デジタル回路を駆動するのに市販の5VスイッチングACアダプタを使おうと思っているんですが
そのまま直にICに給電しても構いませんか?もちろんICごとにパスコンはつける予定です。
>>462 「デジタル回路」、これだけで電源の定格がわかる香具師はエスパー認定。
464 :
エスパー:2007/02/06(火) 12:30:45 ID:8Vq8kYK3
>462
まったく問題なし
465 :
462:2007/02/06(火) 12:50:37 ID:S8ueYXp3
>>463 あいすいません。74シリーズのAND回路やOR回路を使う予定です。
具体的には74HCや74ACです。
>>市販の5VスイッチングACアダプタ そのまま直にICに給電
消費電流によるがあまり少なすぎるのもよくない 希ガス
例えば 1.2A の規格に消費電流が1/10以下とかの場合は、無駄にはなるがブリーダー電流として少し流しておきたいな。
もったいない
ジャンクの携帯用充電器と低損失の3端子レギュレーターマンが最強
469 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 19:09:55 ID:D/sSl/Dp
主音声出力×1と副音声出力×2の音声を合成してヘッドホンに繋げたいと思うのですが
どういう方法が最善なのでしょうか?
まだ電子工作入門して間もないのですが無謀ですか?
間もないと言っても色々あるがな
471 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 20:35:08 ID:Irz1ZZbe
宮崎技術研究所のホームページって閉鎖されたんでしょうか?
472 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 21:26:15 ID:ZKYX+MWx
質問です。
ICやオペアンプのようなピンの多い部品って、ハンダする時に、連続でやると熱が溜まってよくないのかな?と思ったんですが、どうなんでしょうか?
気にしすぎです
禿げますよ
>472
ダイがあんまり熱くならないうちにさっさとハンダ付けすることになってる。
ちなみにピン数が多いやつより少ないやつのほうがパッケージが小さくなる分だけ
温度があがりやすく、この点ではやっかいだったりする
# 0.5mmピッチ集合抵抗とか SC70-6 パッケージのデュアルFETとか。
475 :
474:2007/02/06(火) 21:43:29 ID:N8uCvZ0I
って、初心者スレならいいとこ 2.54mmピッチの石の話か?
なら>474に同じく心配すんなで終わりだな ...。
477 :
462:2007/02/06(火) 22:49:50 ID:S8ueYXp3
>>466 手元にあるのは5V-2AのスイッチングACアダプタでした。
使う74HC/ACシリーズのICは多くて3,4個です。
ACアダプタに比べてスイッチングアダプタはノイズが多いという話を
よくオーディオの世界では聞くんですがデジタルICの場合はどうでしょうか?
念のため電源とICの間に直列にコイルや100Ω程度の抵抗とか入れておいた方が
いいでしょうか?
AN6151Kという22-DIPのICを探しております。
互換品でも良いので教えてください。
あと、AN6914という8-DIPのICなんですが、
LM393&LM2903&LM293と互換があると思って宜しいでしょうか?
>>478 コンパレータとしては同様の機能だけど
回路次第なんじゃね?
趣味なら使ってみ。
軍事か宇宙かバイオならもっと検討する。
480 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 00:23:52 ID:B3/wdUx/
車のハロゲンバルブですが老朽化して、例えば60wなのに余計に電力がいるってゆうような事はありますか?
60wが62wとかになることはあっても70wになるようなことはない
HIDみたいにドライバが噛んでるのは有りうる
そんなの世の中に存在するのか?
484 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 16:26:37 ID:yXOR0xv7
コネクターから入力
スイッチ
LEDを光らせる回路作れと学校で課題を出されました
当方頭悪い為全くわかりません
ヒントでもいいのでください
485 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 16:35:49 ID:Xr+cEWbV
1キロの物を電動で上下させたいのですが、安くすませるいい方法はないですか?
工学ドライブのトレーが使えるかなと思ったのですが。。。
人大杉で困ってるんだけど、専用ブラウザーを使えばいいのかな。
488 :
技術奴隷:2007/02/07(水) 18:25:25 ID:RwxdecpA
サーバーの負荷は全然無いみたいなのでそのうち回復するかと思ってたのだけど、駄目だね。
センブラは以前懲りたのでなんとか回復して欲しいものだ。
489 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 18:33:27 ID:DZ6/KWol
電動ポンプと浮き袋
>>486 ウォーム歯車でも使って、ゆっくり動かすのが吉。
>>491 ウォーム歯車ってなんですか?
いくらぐらいする物ですか?
ウォーム歯車 の検索結果 約 706 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
494 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 20:24:59 ID:Xr+cEWbV
>>486 移動させたい長さの全ネジにナットをかませて
全ネジをモーターで回せばいい
>>486 動かしたい速度やストロークも示さんと話にならんぞ。
とりあえずモーター軸にワイヤー巻いて吊るすのがいちばん簡単で安価だろう。
ギアモーター(減速機つきモーター)を使うと簡単にできる。
但し自己制動力がないから、モーターOFFになったら重力で降りてこよう。
自己制動が期待できるのは上に出たウォームやネジ方式。
ストロークは20cmぐらいで、速度は遅いほうがいいです。
497 :
494:2007/02/07(水) 20:45:34 ID:Xr+cEWbV
全ネジタイプは電動ベッドでたくさん使われているから
その筋を捜せば部品として新品入手できるかも知れない。
モーター一体式で、結構な移動量が得られるから
使いやすいだろう。
と思うが
499 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 21:06:03 ID:Xr+cEWbV
>>498 最近まで、トラ技の後ろの方に広告出していたこの店に売っていた。
ttp://www.kamaden.com/ 少し前のトラ技(2004.9)には
社名:CYLINOID
全部で4種類あるようだ。
・CA-32DC7.2V →7560円
・CA-32DC24V →7770円
・CA-62DC12V →10500円
・CA-62DC24V →10710円
CA-32はストローク30mm、推力5kg
CA-62はストローク60mm、推力25kg
となっている。
>>499 わざわざありがとうございます。
ですが、ストローク量が少ないです。。。
なにか他にいい方法はないでしょうか?
>>494はどういう意味ですかね?
>>427 おおこりゃいい。
ありがとうございました。
502 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 21:31:50 ID:Xr+cEWbV
>>500 推力が大きいので、ストローク量はてこの原理で増やせば?
それともやっぱりベッド用を捜すのがいいかも知れませんね。
ベッド用はどこで売っているかは不明ですが
それに近い物としては、天体望遠鏡用とか、太陽電池仰角用などがあります。
太陽電池仰角用ならば、外国から通販出来ますね。
よくアナログICでICの外部にレファレンス用の抵抗、それも精度の良い金属皮膜の抵抗を
取り付けるよう指示しているものを見ますがあれって何のための抵抗なんでしょうか?
ICの内部に精度の良い抵抗を内蔵してくれれば外部の部品点数も減らせると思うんですが。
504 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 23:00:53 ID:r3OdwB7S
2つ質問があります。
関東と関西で家電製品の使用周波数が異なりますが、
60Hz用のものを50Hzの関東で使うと出力が関西のものと比べて
落ちるのでしょうか?
それと、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、掃除機、炊飯器といった
家電製品の中で電子レンジだけが50Hzの60Hzで別で売られており
関東と関西で同じものを使うことが出来ないのですが
なぜ電子レンジだけ周波数を併用出来るようにすることが出来ないのでしょうか?
ワット数が大きいからなのでしょうか?
>>502 う〜ん。。。
もっと簡単には出来ないものでしょうか?
光学ドライブのトレーは500gの物を持ち上げれますかね?
506 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 23:15:21 ID:Xr+cEWbV
>>503 >ICの内部に精度の良い抵抗を内蔵してくれれば
それが難しいからですたい
>>503 抵抗の値を変えたい場合はどうするつもりなの?
ICを切り刻むの?
>>499 チョットタンマ。
ストロークの表示、「mm」で書いてるけど、それ「cm」の間違いで内科医?
俺も確かな記憶ではなくて間違ってるかもしれんが、その場合はスマンです!
>>507 なるほど、精度を求めると内蔵だとまだ厳しいんですね?
>>509 抵抗の値を変える必要ってあるんでしょうか?
>503はぼかした質問をしないでハッキリ「○○という型番のICにおいて」と書いてください。
ぼかすからみんな憶測でしかものを言えない。
>>504 >60Hz用のものを50Hzの関東で使うと出力が関西のものと比べて
> 落ちるのでしょうか?
機器によります
> それと、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、掃除機、炊飯器といった
> 家電製品の中で電子レンジだけが50Hzの60Hzで別で売られており
> 関東と関西で同じものを使うことが出来ないのですが
世の中には当然、50Hz、60Hz共用の電子レンジがありますが、
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_11729269_810_28940862/48227869.html 504さんがそのような事を知らないのは何故か?という事がポイントですね。
これは最初の質問とも根のところで繋がっていると思います、
単にGoogle等で検索し数件、読んでみるだけで解るはずのことを
誤認したまま質問するというのは、つまりその様な自分でちょっと検索してみる
という事をしていないから。というだけの事かと。
>>504 電子レンジにはトランスを使って高電圧を得る方式がありますが、これは
コンデンサとトランスで定数を電源周波数に合わせて共振回路を形成して
能率よく高電圧を得られるようにしてあるため、周波数が違うと異常な
電流が流れてトランスが焼損したりする恐れがあります。
50/60Hz共用の電子レンジは電源部がインバーターになっていて、これは
交流を一旦直流に変換してから昇圧する方式なので共用できるのです。
その他では、電源トランスを使用した物は50Hz用は60Hzでも使用できる
場合は多いが、60Hz用を50Hzでは使用できない場合があります。
それはトランスの設計上の余裕度によります。
また、誘導電動機を使用した物では周波数が低いと回転数が下がるので、
一般的にパフォーマンスが低下することになります。
>>511 どうしても、製造上のばらつきが出るからやろうとすると、
抵抗値を測りながら調整しなくてはならない
ICの中の抵抗の調整なんてちょっと想像しただけでもうっとおしそうでしょ?
517 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 01:51:20 ID:fYNVH/nn
>>515 詳しい回答ありがとうございます。
ということは電子レンジ以外で50/60Hz共用のものについては
電圧は電子レンジと比べて小さいのでトランスの設計上の余裕度が大きいということなのでしょうか?
それとも直流に変換してから、また交流に戻すという行為を行っているからなのでしょうか?
それと「60Hz用のものを50Hzの関東で使うと出力が関西のものと比べて落ちるのでしょうか?」
という質問についてなのですが、電源部がインバーターになっているものだと低下し、
トランスの設計上の余裕度を持たせるようにしているものだと
低下しないと解釈しても良いのでしょうか?
>>517 どうヒネクったらそういう解釈ができるんだ?
515を100編くらい読み返してみ。
それでも理解できんのなら、キミはたぶん脳細胞が変位しておるよ。
>>517 515では無いけど、共振とか同期の考え方を知らない一般の人だと
そのようなデタラメ解釈をしてしまう物なのかもしれませんね。
>「60Hz用のものを50Hzの関東で使うと出力が関西のものと比べて落ちるのでしょうか?」
・一部の扇風機など出力風量が下がるが、実用上問題にならない範囲なので気にしていない。
・一部の電気ファンヒーターなど出力される温風の温度が上がるが、実用上問題にならない範囲なので気にしていない。
・電源の周波数や電圧が多少変わっても出力が変わらないように自動調整する機能が内蔵されているもの
では関係ない、いわゆるスイッチング電源とかインバータ内蔵のものなど
その他、正しく動作しないものとして
・電源周波数同期タイプのタイマー内蔵など、時間がズレる
・共振を利用するもの等、特定の周波数でのみ正しく動作する用に特化している機器は違う周波数で使うのは不可
色々です、一口に電子レンジと言っても
インバータ内蔵のものだと関係ないし
共振を利用して特定の周波数でのみ正しく動作する用に特化しているタイプは違う周波数で使う事自体不可
ってだけの事です。
>>516 > どうしても、製造上のばらつきが出るからやろうとすると、
> 抵抗値を測りながら調整しなくてはならない
> ICの中の抵抗の調整なんてちょっと想像しただけでもうっとおしそうでしょ?
いや、実際にやってんだけどね・・・レーザートリム
522 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 10:05:46 ID:r2GzjW6I
>>485 回答ありがとうございます
コネクタ→スイッチ→抵抗→GND
電源はコネクタ、スイッチ間に設置すればいいのでしょうか?
I/Oボードの評価用の回路らしいのですか…
523 :
技術奴隷:2007/02/08(木) 10:10:44 ID:JeodeKAA
>>521 出来ないとは書いてないのでは?
手間が掛かる分、確実に値段は上がるし、数量的に見ても
トリムされてるICは極わずかしか無い。
ICのパスコンとして、積層セラミックコンデンサとタンタルコンデンサを並列にして使えと指示されている
ものがあるんですが、もしタンタルコンデンサが入手できなかったときは同容量の電解コンデンサで
代用することは可能でしょうか?
やってみたらいいんでね?
んだんだ。所詮パスコン、やってみたらいい。
されどパスコン、後でもう一度考え直せ。
>>524 電解コンデンサでは性能的に不足だからタンタルにしてるんでしょうが。
たしかに性能的にはタンタルの方が上なんでしょうがタンタルは入手が難なのと
故障したときにショートしたり爆燃したりするのがどうも受け付けなくて・・・。
そこらへんまだ電解コンデンサの方が素直かなと思いまして・・・。
現代では積層セラミックコンデンサの大容量品が容易に手に入るので
タンタルを使う必要もないな。
タンタルはちょっとリップル電流が流れただけでショートするから嫌い。
めんどくさいから、タンタルの代わりにOSコンでも噛ませてしまえ。
>>530 OSコンも故障するとショートしたりする特性がありませんでしたっけ?
だから汎用のアルミ電解でやって見ーって。
それじゃあかんよなシビアな回路かどうかもわからへんやろ。
積セラも噛ますんだし、なんとかなるやろ。
コンデンサの種類よか、取り付け位置とか配線引き回し如何の
影響の方が大きいんとちゃう?
533 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 16:58:33 ID:WmlEcYT0
>533
二重丸の中と外は別。
535 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 17:06:50 ID:gLJxJmAI
>>533 > input、outputの端子がなぜがグランド(E)と短絡するように
> 書かれていますが
違う!
input、outputの端子の「外側をとりまいているシールド(正式な呼称を知らないので失礼するが)」が
グランド(E)と短絡するように書かれている。
537 :
533:2007/02/08(木) 17:09:45 ID:WmlEcYT0
> 二重丸の中と外は別
うわっ(;´Д`)!
そういうことですか(`・ω・´)!
538 :
技術奴隷:2007/02/08(木) 17:15:38 ID:JeodeKAA
>>524 汎用的に「出来る」とは言えない。
通ぶって「パスコン」と、書かれたのかもしれないが
電源のバイパスなのか信号のバイパスなのかも不明なので
漏れ電流の考察が必要かどうかも判らない。
必要ならICの型番と指示されている箇所を具体的に晒すなどした方が
良い。雑談したいのであればこの限りでは無い。
539 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 18:05:17 ID:4kd0Et5Z
信号のバイパスなんて意味ネーだろボケ
酸化二オブコンデンサでタンタル問題・セラミック問題解消!
京セラを潰せ!
>>533 あなたは、年齢お幾つでいらっしゃいますか?
っていうか、初心者なら仕方ない質問じゃね?
542 :
533:2007/02/08(木) 18:38:45 ID:WmlEcYT0
543 :
技術奴隷:2007/02/08(木) 18:39:15 ID:JeodeKAA
>>539 信号を平滑する部分にタンタルとセラミックが推奨されている場合もある。
現状では一個のコンデンサで済ませられる程、単純では無い。
時間-電圧の波形から実効値求める時は
1周期分のグラフの面積を求めて、それを周期で割る
であってますか?
>>544 それでは単なる「平均値」にとどまる。
あとは自分で調べるべし。
>>545 ありがとうございます
2種類の波形があった場合、平均値が同じでも実効値が違うなんてこともあるんですか?
そのための波形率
デジタルテスターを買ったので
ニッケル水素電池の電圧を測ってみたら測れました
電流も測ってみようと思ったのですが
テスターで測れませんでした(エラーが出る)
そういうものなのでしょうか?
釣られないぞー
>>548 「電流計」を、何も抵抗をつけずに、電池の両端に接続するのは
電池の両端をショートさせるに等しい自殺行為。
おそらくテスターの安全機能が作動したのだろうけど
安物のテスターならあの世行き。
俺なんかAC100Vの電流測ろうとして...(ry
>>550 あー
そういえばどっかで聞いた気が
でも抵抗があるんならその端子間電圧測れば電流は計算出来るような
そもそも抵抗を用意するのが大変だな
使ってない電球を抵抗代わりに使ってみよう
測ってみたら14Ωしかない orz
>>548 テスター内部に流れる巨大電流量は測定できたんだろう。
物理的熱破壊としてw
ヒューズが切れてエラー表示になったんだろw
もしかして釣り?
>>548 「内部抵抗」を測定すると電流駆動能力が分かる
555 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 06:25:43 ID:+cT4CAb8
ドラムマニアや電子ドラムのパッドはどのような構造になっているのでしょうか?
形はともかく、自分で作るとすればどんな部品使えるのでしょうか?
調達できるところがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
556 :
技術奴隷:2007/02/09(金) 06:43:48 ID:3cQRiFym
昔、セラミックスピーカーを両面テープで、板の裏に貼り付けて
作った事がある。
ハードオフなどでジャンクを手に入ればらす
松下の大きい照明スイッチの取付を計画してます。
交換・取付方法などが詳しく載ってるHPとかないですかね?
松下電工のHPとか探せよ
>558
壁のスイッチ類?
あれいじるのに資格が必要だし、資格持ってりゃ常識の内容なんだが。
そういう四角四面なこと言わないw
丸いプレートがご希望なのか?
配線器具関係は、俺は東芝専門なんでな。
564 :
558:2007/02/09(金) 14:15:34 ID:5r9a9iCD
壁に付いてるスイッチです。
資格持って無いけど、簡単に出来そうだから自分でやってみたいです。
どこかに取説とか落ちてないですかね?
松下のHPにはありませんでした。
>>564 壁のSW換える程度のことは難しくない簡単だ
女の人でもやる人はいる
でも、その程度のことに
"取説"とか"HPに資料とか"とか言ってる人には無理ですww><
>>564 電気工事士の免許が無いなら違法だっつーの。
匿名なら何でも書いていいと思っている馬鹿。
ただしスイッチのパネルまでなら資格は要らない。
>>564 > 壁に付いてるスイッチです。
> 資格持って無いけど、簡単に出来そうだから自分でやってみたいです。
簡単ねぇ。送りって言って判る?あと、VVFの中性側が何色かとか、
被覆剥き量とか。
松下電工のHPに仕様とか施工図とかあるけど、資格を持っている人が
施工することを前提としているので、上記のような基本的な知識は当然
常識として省かれている。まぁ、家を燃すリスクがちょっと高まるぐらいだ
けど、あとは自己責任だな。
そうそう、きちんとした施工しないと、施工直後は良くても、数年後に発火
とか有るから安心しないようにね。
取り替えじたいは別に難しいモンじゃないだろ
実物かってきてまず安物で練習すれば?
無資格工事を勧めるなよ
そういう資格四面なこと言わないw
571 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 18:27:21 ID:8+VQjchH
資格って言っても、低レベルだしな。
その資格をやっとの思いで取ったやつには
唯一の自慢だろうけどさ。
素人がやって、仮に失敗しても、分電盤のブレーカーが飛ぶわけだから
自己責任でやればいいんじゃない?
マァ医師免許や弁護士資格などに比べりゃ簡単なんだろうけどさ、
トーシロさんがチョコット練習して簡単に取れるようなものでもない。
573 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 18:45:48 ID:8+VQjchH
これだけ守ればいい。
***ブレーカーを落としてから作業する***
それだけ。
574 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 19:00:01 ID:yX/LNca4
200Vってビリビリきてやばいのですね
>571
まぁ、よほど不器用でなければそれほど難しくはないと聞く。
実技試験で怪我をして、制限時間内に間に合わなくて落ちた友人がいたが。
ただ、きちんとした試験をパスした有資格者じゃないと出来ないと規定しているのには、
それ相応の理由がある訳で。火災とかな。
それに、実際やってみるとわかるが、きれいに収めるのって結構マンドクセんだよ、あれ。
そこを素人はムリヤリにゴリ押しするから、危険な状態になる可能性がある。
576 :
yani:2007/02/09(金) 19:32:52 ID:xLOvKZJU
ノウハウがあんだよな
俺が「言われてみればウロコ」だったのが、「引きちぎったテープを
使うと、月が経つうちに剥げる」とかな
577 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 19:49:55 ID:8+VQjchH
>>576 そんなことがノウハウでしょうか。
当たり前の話でしょ?
現場のおっちゃんレベルの人が長い年月かけて分った事実なんて
まともな頭持った人はすぐわかるんじゃないの?
>>569 延長コードを壁に固定するだけでも違法だっけ?
>>570 つ 座布団
>>571 銅線でショートさせたことないみたいね。
軽口叩かないこと。
>>573 もうひとつ守らないと。
***そして工事後にもブレーカを入れない***
>>575 やったことあるんだかないんだか分からないレスですね。
時間制限なく、ちゃんと考えながら落ち着いてやれば
素人でも難しくないですよ。
>>576 電工テープでも?
579 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 19:53:14 ID:8+VQjchH
電工テープ=ビニールテープでしょ?
自己融着テープは別。
580 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 21:36:02 ID:MLiaFSik
電源が入らなくなった車積用液晶テレビをもらって
殻を割ってみたら、管ヒューズが切れてまして
管ヒューズを交換したら、今度は遮熱板の中からけむりが、、、
遮熱板をはずして見たら 中の3端子レギュレーターらしきものが
焦げて液もれしていました。
原因はこれだろうと思ってはずしたのですが
焦げてしまっていて 型が C35 K しか解りません
検索しても出てこないのですが、この部品の詳細を知り
代替えを立てることは可能でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
トランスと整流器とコンデンサとかで自前のAC-DC電源造るときって
トランスの一次側の配線は資格がないとやってはいけないのですか?
>>571 > 素人がやって、仮に失敗しても、分電盤のブレーカーが飛ぶわけだから
甘いっ! 施工後ブレーカを上げた途端に落ちるようなのは、たいして危なくない。
(少々の焦げ臭さと(場合によると、壁内のケーブルが火を噴くけど、これはレア)
音にビックリするぐらい)
本当にヤバイのは、一見ちゃんと施工できているというやつ。銅線の差込がたりな
かったり、被覆をかんでいたり、あるいは被覆を剥きすぎて、差込穴から銅線が
はみ出していたり、VVFケーブルの被覆を剥くときに、銅線を傷つけていたりとか
して、長時間(年単位)使用しているうちに、徐々に接触抵抗が上がったり、リーク
が起って、ある日突然フラッシュオーバーする危険。これってブレーカーが落ちない
からたち悪い。しかも壁中での発火は防火構造も機能せず、消火も難しいので、
大惨事になりかねない。
いくら、低レベルの資格といっても、資格は資格。それなりに意味がある。
584 :
yani:2007/02/09(金) 22:10:46 ID:xLOvKZJU
>>577 頭よく見えたか?w
じゃあ、もう少しましに書くと、「ビニテは切る時も巻くときもテンションを
かけてはいけない」だ
素人工事のリスクについては
>>582が詳しく書いているが、俺の知っている例を
ひとつ付け加えると、普通プロはやらないような場所に線を通したがために
後日、リフォームのとき別業者が知らずになんとケーブルのど真ん中に釘を打ち込んだ。
さあこうなると別に漏電しているわけではないうえに、運悪くそのケースでは線間を完全ショートしたわけ
ではなかったんだな。
だからブレーカは落ちない。そうしているうちに問題部が熱もって、ある日壁の中で発火よ。
俺がさっき書いたのは確かにエテ公でも分かるレベルの話よ。
だが、そのレベルから始まって、年月が経たないとわからないような落とし穴が結構あるってこった。
>>580 >中の3端子レギュレーターらしきものが焦げて液もれしていました。
この水っぽそうな物をうpするなりしない限り誰も答えんだろう
>>577 > 現場のおっちゃんレベルの人が長い年月かけて分った事実なんて
> まともな頭持った人はすぐわかるんじゃないの?
もしそうなら、もんじゅのナトリウム漏れ事故は起らなかった。妙なエリート
意識をもった現場を知らない人間が、現場では非常識とされることを指示して
失敗した良い例。こんなの、他にもいくらでもある。
確かに、学術的な知識や系統化された知見は必要だけれども、時として、現場
の知恵や経験と呼ばれるノウハウが、これらに勝ることもある。現場を軽んじた
工学はいずれ破綻すると思うよ。
日本やアメリカの場合、職人を始めとする現場を不当に低く見る傾向があるか
ら、ついつい現場の意見に目がいかなくなりがち。「経験に勝る知識なし」って
いつも自分を戒めていないと、いつか大失敗しそうで不安になるよ。
587 :
580:2007/02/10(土) 00:18:26 ID:4MFhTaoD
うpしました
小物 アップローダ up2462.jpg
レギュレータじゃなかったら大変お恥ずかしいっす。
接写が難しく 汚い絵で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
589 :
580:2007/02/10(土) 00:51:12 ID:4MFhTaoD
うp初めてなもので、、
tp://love.freedeai.com/
ですお願いします
>>584 >ビニテ・・・
俺は、まくときはテンションを掛ける。
しかし、端数cmだけはテンションを掛けずにきれいに切って張る。
こうすると、経年変化で端がずれにくい。
>>586 >もんじゅのナトリウム漏れ事故は起らなかった
ああ、NHKでやってたな。
あの設計者の加工者に対する姿勢は、馬鹿丸出し。
>>582 >施工後ブレーカを上げた途端に落ちるようなのは、たいして危なくない。
でも現場じゃ、これが起きなきゃ大丈夫と考える香具師の多い事w
>586
見たけどひどい写真だ。
なにがなんだかさっぱりわからん。
まあ、C35って書いてあったんなら2SC35xxなんだろうな。
xxの部分は聞かれてもわからん。
それにたぶんそれが死んだのは2次被害であって原因は別にあるよ。
交換してもまた燃えるだけ。
>>589 FETがレギュレータかトランジスタかまったくわからんな…。
C35ってなんだろなぁ…。
それとヒューズが同じ電流のものと交換した?
無理に通電して他の回路のあらゆるとこを故障させた可能性が高い。
それの結果としてそのFETらしきものが煙を出したと思う。
あと液、漏れってなんだろ。
接写が難しいんじゃなくて、接写しすぎてピントぼけてるんじゃないの?
解像度がそこそこのカメラなら多少遠巻きに撮影したって細かく撮れるんだか(ry
593 :
580:2007/02/10(土) 01:40:23 ID:4MFhTaoD
再撮しました
同じうpろーだ up2464.jpgです。
ええと漏れていた液は こげ茶色をしていました。
あと管ヒューズは付いていたものと同じ、1.5Aのものを使用しました。
電源部で周りにコンデンサが沢山あるのですが、それのどれかの液漏れでしょうか?
よろしくお願いします。
595 :
580:2007/02/10(土) 01:46:07 ID:4MFhTaoD
接写の仕方がわかったので
付いていた基盤の方もアップしました。
同じうpろーだ up2465.jpgです。
→の所についてました。
以上よろしくお願いします。
ピンボケ画像の初うpを祝うスレはココですか?
597 :
580:2007/02/10(土) 01:49:12 ID:4MFhTaoD
なるほどそうすればいいわけですね
ありがとうございました。
基盤を見てなにか解るものなのでしょうか?
>597
ごめんなさい。私にはなんとも・・・
部品が立て込んでいる上にヒートシンクもついてないっぽいから、
あまり発熱はしない用途?スイッチング用?
見当はずれな事いってたらごめんなさい。
599 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 02:17:05 ID:4MFhTaoD
いえ大変ありがとうございました。
奥隣の部品といっしょに
上に遮熱用と思われる箱がすっぽりかぶさっていました。
あきらめた方がいいでしょうか?
>599
トランジスタっぽいものの代替品は適当に見繕ってくれば何とかなるとしても
>591-592が指摘してるとおり他の回路が死んでる可能性もあります。
あせらないのであればもう少しレスがつくのを待ってもいいんじゃないでしょうか?
2SC3518か2SC3588か2SC3592あたりじゃないかな。
Kはhfeランク。
奥の四角いのがトランスだとすると、バックライトのインバータ回路ってところか…
602 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 03:40:03 ID:4MFhTaoD
本当に大変ありがとうございます。
おっしゃる通りもう少しレスいただけるのを待ってみます
またご教授いただき大変ありがとうございました。
全て挑戦してみます
大変ありがとうございました。
他の回路も死んでるに一票
あきらめろ
ついでに言うとそういうセコい直し方して結局
車や家が全焼したら元も子もないだろ
どっちが得か良く考えてみてみてみ
605 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 08:32:43 ID:nsxgJB1k
606 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 08:57:15 ID:1xo0X9g7
マイコン学んでみたいんががどこから始めていいのかワカンネんだ。
いい本あったら教えてちょうだいな
テーブルタップ作るのに□は要りませんよね?
売るのには■がいるのですか
この板で上位20のスレッドしか読み書きできなくなってるんですが、なぜですか?
あげとこ
>606
マイコンを使った工作に付随する他のスキルは大丈夫?そういった意味ではおすすめ
電子工作推進マガジン エレキジャック
ttp://www.eleki-jack.com/ >612
・・・でも、使うためにテーブルタップがほしいんならけちけちせずに買ったほうがいい。
>>614 > ・・・でも、使うためにテーブルタップがほしいんならけちけちせずに買ったほうがいい。
近所のDIYとか行くと安く売ってんだよな。あれより安くつくるのはたぶん無理。
よほど特殊な利用法(コードの長さがぴったり140cmじゃなきゃだめとか)でも
無い限り、作る意味がなくなってしまった。
安売りテーブルタップを改造するのが最強だろうな。
一個のコンセントを1mで16個に増やすとか
プラグの直近に3口と3m離れたところに6個とか
プラグをコーナータップに挿げ替えるとか。
資格については心配ない。
俺、一級テーブルタップ技師持ってるから。
617 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 16:29:55 ID:82x2XP/w
ド素人の初心者なのですが、
「ダイオードには逆バイアスが掛けられ、2極リレーでメイン・ユニットへの
電源を制御しているリレーがカウンターemfで破損しないようにしてしている。」
この文章が分かりやすく説明していただけないでしょうか?
どういうことを言っているのでしょうか?
619 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 17:18:31 ID:huwNTJMH
スレ汚しスマヌ
電気のことについて全くの素人なので
恥さらしだとは思うのだけれど・・・・。
家電のダイソンスレで
以下のような書き込みがあって
普通にアンチかとも思えるのだが
もし本当だった場合どのような原因が考えられるかな。
*「ダイソンですか‥結構あるんですよ、国内の規格ではないので。」
私「でも使っている二階は1回も電球切れてないらしいですよ?」
*「使っている家で影響出なくても、隣の家のブレーカーが落ちてしまうケースもあるんです。」
電力会社立会いの下、二階に協力してもらってダイソンをつけたり消したりしてもらうと
完全に私の電化製品の異音とシンクロしてるのがわかりました。
と言う書き込みなのだが
隣の家のブレーカーが落ちてしまうなんて言うこと有るなかな。
ゴルゴムの仕業だっ!
>617
件の文章の日本語が破綻しているので、無理です。
ダイソン って掃除機?
>619
「ダイソン」はメーカーなんだがw
掃除機と仮定して話を進めると、電気的には結構強力な誘導性負荷と見る事が出来る。
誘導性負荷は、電源を「汚す」という一面がある。
国産であれば他の機器への影響がないよう補償回路が組まれているが、
海外製であれば補償回路が無い、又はあっても適合しないという可能性がある。
一方ブレーカーはというと、一般的には過電流または漏電で落ちるものという認識だが、
それ以外にも、中性線欠相保護など各種保護回路が組まれているものも少なくない。
このため、上記の「他の機器への影響」から保護する為に落ちる、ということもあり得る。
チップ抵抗のハンダ付けってどうやってる?
まずランドにハンダ盛ってそのあとからチップを置いて溶かす?
それともまずチップをランドの上に設置してからハンダを流し込む?
固定せずにチップをランドに置いてもコテが触れた瞬間位置がずれそうでコワヒ(;´Д`)
626 :
エスパー:2007/02/10(土) 19:33:11 ID:+eKKe4HZ
>>617 2極リレーのコイルには、自己誘導によるインダクティブキックを吸収する
ダイオードが取り付けられ、メイン・ユニットへの電源供給を制御している
リレー(ユニット)が破損しないようになっている。
>>627 > つピンセット
一見正しい解決方法の様だが待って欲しい。
右手にハンダ鏝、左手にハンダを持つとして、チップを抑えておくピンセットはどの手で持つ(´・ω・`)?
629 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 20:00:14 ID:1bx5QN22
右手に鏝と半田でFA
お箸を持つ感じね。
はんだは口にくわえるんだよ。 by 西和彦
633 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 21:03:28 ID:1xo0X9g7
>>614 スキルなんか全然ないw
ただやってみたいだけで出来るかどうかも?
ありがとね。そこ後でじっくり見てみるわ
>>628 ピンセットは口で。
というのは冗談で、はんだを足で。
というのも冗談で、はんだを洗濯バサミで。
635 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 21:16:49 ID:1bx5QN22
ピンセット。
正式名は分らないが、普通のピンセットと逆の動きをするピンセットが便利。
握ると先っぽが開き、離すと閉じるやつ。
>>624 それを仕事に飯食ってるので教えてあげないw
>>637 SOP ICは結構手強そうね(´・ω・`)
>635
逆作用ピンセット。うん、あれはとっても便利。
ついでに非磁性タイプがあればいいんだけど、ステンばっかで種類があんまり無いんよね。
>>624 片方のランドにちょっと半田をつける。
ピンセットでチップをつかんで先程の半田を溶かして
正確に位置決めするようにしてチップを置く。
もう片方のランドに半田をつける。
最初のランドに半田を盛りなおす。どう?
最初のランドに盛り直すときに
充分冷えてないのにあわててやると
両方解けて面白いように吸い込まれていく
長時間鰻当てるのは禁物
642 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 22:43:20 ID:Dozb+N5o
ローパスフィルターの周波数応答関数を用いて、
白色雑音入力S_i(ω)=Dに対する出力S_o(ω)から出力の自己相関関数を求めよ。
Sってパワスペクトルだと思うのですが、
パワースペクトルと周波数応答関数っておなじものですか?
全然別物でしょ(w
「S」はいろいろあるから混同しないように。
これを機会にきちんと調べてみることを勧める。
644 :
642:2007/02/10(土) 23:10:44 ID:Dozb+N5o
>>642 それは初心者の質問ではなくて、宿題だろ。
あっちいけ。
餌を与えないように>各位
646 :
774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 00:51:05 ID:7HsROZ8p
>>625 一度でも触った事の証拠を残すグリース。そのまま使うと
機能不全に至り、保証で修理をしてくれない。
647 :
774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 02:49:51 ID:y1IK6oKD
完全なるド初心者です。
恐れ入りますが質問させてください。
とある映像分配器(車載用)
映像入力 NTSC/PAL
ビデオインプットレベル 2.0V(MAX)
BAND WIDH 10Mhztyp
POWER CONSUMPTION 2.5W(MAX)
消費電力 2.5W
電源 DC12V
とゆう仕様の商品があるのですが、これを家庭用電源で利用することは可能でしょうか?
目的は、1台のDVDプレーヤーの映像を四台のTVに映すことです。
家電を車で使うときはインバーター電源で使用しているのですが、逆に車載用を家庭で使う事が無かったもので・・・
DCアダプタを購入すれば使えるのでしょうか?使えるのならどんなDCアダプタが必要ですか?
もし足りない情報があれば調べてきます。
どなたか、こんなど素人に教えてください。
消費電力 2.5W
電源 DC12V
って書いてあるなら、そのACアダプタを使えばいいんじゃないの?
車載用の無線機などを家庭で使うための電源がヤフオクなどに安く出ています。
12〜13.8Vあたりの電圧で安定化された 2.5A 以上の能力があって シガー・ライター・ジャック の付いた
タイプが見つかれば、車用の シガー・ライター・プラグ でそのまま接続できますから便利です。
ACアダプタならノート・パソコン用はデジタル回路専用なのでノイズなどが心配なので避けて下さい。
秋月にある
24W級スイッチングACアダプタ 12V 2A
[参考資料付] [M-00026] NT24-1S12201個 1,000円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower とかが適合しそうですが、ジャックの形式、極性は合うか確認して下さい。
650 :
774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 10:36:11 ID:v+RuleoE
>646
ぐは。やっぱりそっち系でしたか・・・。
基板のコネクタ(雌)をはずして基板に直接半田付けしてみます。
ありがとうございました。
バーチャ5用にスティックコントローラへ接続しようと考えています。
>>647 出力12Vで200mAのACアダプタがギリギリ使える。
少し余裕見て250〜300mAのACアダプタを購入すればいいだろう。
あまり余裕がありすぎると出力電圧が上昇するので程ほどに・・・・。