1 :
774ワット発電中さん :
2006/11/04(土) 20:24:23 ID:9Pe2rRBk 初心者質問スレの返答内容ははっきりいって糞。 私のほうがもっとハードに、初心者へはソフトに説明することができます。 どうぞ、遠慮なさらずに質問してください。 なりきり上級者の煽り質問も大歓迎です。 理路整然とした回答で黙らせてあげますので。
あなたのアナルは鍛えるとどのくらいまで拡がりますか?
3 :
下級者 :2006/11/04(土) 22:22:16 ID:zAet8iAa
質問です。 上級者の上は何級なのでしょうか?
4 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 22:25:59 ID:xPeFjF1U
童貞を捨てたいです
5 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 22:53:47 ID:JN0iwE0F
6 :
774ワット発電中さん :2006/11/04(土) 23:08:38 ID:nhxnqwtm
○ンコの作り方教えてください
トンでもねぇ あたしゃ神さまだよ!
地球が狙われているって本当ですか?
9 :
初心者 :2006/11/05(日) 02:43:11 ID:ahTpVT/k
うんこ味のうんこって美味しいの?
10 :
全知全能の神 :2006/11/05(日) 03:06:41 ID:ztjgLax5
>>2 セフレ用の女神にフィストファックされてます
>>3 オバQです
>>4 天界に来れば女神とヤれます
>>6 オカモトに聞いてください
>>8 将軍様が目を光らせてます
>>9 今宵は女神の黄金がディナーです
11 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 10:02:34 ID:5FuIBPHl
どうして軽さんはパスなんですか?神様。
軽さん早まるな、公開、いや後悔したときにはもう手遅れなんだよ 今ならまだ引き返せる、早く帰って積みアニメの消化でもするんだ
13 :
無知低脳の神 :2006/11/05(日) 16:48:50 ID:USN61Fhk
なんでぼくのおちんちんだけかわをかぶってますか?
14 :
軽石@日シ相 :2006/11/05(日) 17:09:19 ID:5FuIBPHl
おいらは無視されるのが大嫌いです。(>o<) 荒らしでもいいから、おいらの存在を認めてください。 実家もなくなり、(自分で寝た撒いたんだけど、)家はは暴かれ、webにしか居場所がありません。(>o<) 神様、コメントください。
15 :
軽石@日シ相 :2006/11/05(日) 17:10:51 ID:5FuIBPHl
>荒らしでもいいから、おいらの存在を認めてください。 勘違いしてもらっては困ります。 核保有国と認めてくれいないとか言ってごねてる某国とは違います。(^o^)
16 :
軽石@日シ相 :2006/11/05(日) 17:20:21 ID:5FuIBPHl
> 軽石の食い倒れ日記 > 2004-08-20 > > オイラの人生目標は「人間らしく生きたい」と言うのがある。 > 勘違いしてもらって困るのは「人間らしく貪欲に生きる」という事ではない。 > 誰からも嫌われる事なく、清く行きたいという方の人間らしくです。
17 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 21:12:45 ID:RaumEEmB
合成抵抗の出し方教えてくれ
18 :
軽石@日シ相 :2006/11/05(日) 21:36:35 ID:5FuIBPHl
>>17 さんは、ゴーグル先生をご存知ですか。
サーチエンジンというもので、キーワードを入力すると関連するWebを教えてくれます。
質問する前に、ゴーグル先生で調べましょう。
軽石には、解答するには絶対的に時間が不足しています。(>o<)
といいながら、掲示板に書き込んでいるわけですが(^o^)
xxの検索結果 0件中 0件目 (絶対的に時間が不足しています。)
あと、ハンドルネームを決めてください。Web上のニックネームのようなものです。
捨てハンはマナー違反です。このハンはハングルではなくて、ハンドル名のハンドルです。
19 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 22:04:28 ID:ZBhVS/HS
マルチバイブレーターのLED1をLED2より長く点灯させるにはどうしたらいいですか?
LED1を見つめている時間を長くすれば良い
LED1には長残光タイプのLEDを、LED2には無残光タイプのLEDを使用して下さい。
時定数を変える。抵抗値か電界コンの容量を。どれくらい換えるかは カット&トライがてっとりばやかろ。
23 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 23:08:10 ID:qRARI0Z8
秋月のUSBホストボードでキーボードの接続実験をやっています。 が、USBの規格が全く理解できないため、ソフトが作れません。 ですのでソフトの制作をしてください。 OSに三岩氏のmes2.3、キーボードは標準的なHIDキーボードでお願いします。
24 :
774ワット発電中さん :2006/11/05(日) 23:12:10 ID:WyiWT9+b
緩衝増幅器の長所を教えてください
25 :
近藤@日シ相 :2006/11/05(日) 23:13:07 ID:5FuIBPHl
近藤@日シ相です。
>>23 さんは、ゴーグル先生をご存知ですか。
サーチエンジンというもので、キーワードを入力すると関連するWebを教えてくれます。
質問する前に、ゴーグル先生で調べましょう。
軽石には、解答するには絶対的に時間が不足しています。(>o<)
といいながら、掲示板に書き込んでいるわけですが(^o^)
xxの検索結果 0件中 0件目 (絶対的に時間が不足しています。)
あと、ハンドルネームを決めてください。Web上のニックネームのようなものです。
捨てハンはマナー違反です。このハンはハングルではなくて、ハンドル名のハンドルです。
26 :
近藤@日シ相 :2006/11/05(日) 23:13:52 ID:5FuIBPHl
近藤@日シ相です。
>>24 さんは、ゴーグル先生をご存知ですか。
サーチエンジンというもので、キーワードを入力すると関連するWebを教えてくれます。
質問する前に、ゴーグル先生で調べましょう。
軽石には、解答するには絶対的に時間が不足しています。(>o<)
といいながら、掲示板に書き込んでいるわけですが(^o^)
xxの検索結果 0件中 0件目 (絶対的に時間が不足しています。)
あと、ハンドルネームを決めてください。Web上のニックネームのようなものです。
捨てハンはマナー違反です。このハンはハングルではなくて、ハンドル名のハンドルです。
>>19 LED2をLED1より短く点灯させればよい
28 :
24 :2006/11/05(日) 23:23:00 ID:WyiWT9+b
緩衝増幅器の長所は 「電圧を保ったまま, 大きな出力インピーダンスを 小さな出力インピーダンスに変換することができる」 でいいですか?
インピーダンスってなんですか?
どちらかと言うと、出力インピーダンスは高い・低いじゃないの? また、どこの電圧を保つかと言うと、 電源電圧・入力電圧・オフセット電圧・出力電圧などいろいろあるが 多分、出力電圧のことだろうな
31 :
23 :2006/11/05(日) 23:36:06 ID:qRARI0Z8
>>1 まだできねーのかよ!!全知全能じゃねーのかよ!!
結局何もできねーじゃねーか!
もう俺に無断でここには来るんじゃねーぞ。
クズが(ペッ
32 :
軽石@日シ相 :2006/11/05(日) 23:40:19 ID:5FuIBPHl
> どこの電圧を保つかと言うと、多分、出力電圧のことだろうな。 それだと、安定化電源...。 分野で違うと思うけど、出力の環境の変化が入力に影響を与えないようにするためのアンプでは? 発振器の出力バッファとか。
33 :
軽石@日シ相 :2006/11/05(日) 23:41:17 ID:5FuIBPHl
近藤@日シ相です。
>>31 さんは、ゴーグル先生をご存知ですか。
サーチエンジンというもので、キーワードを入力すると関連するWebを教えてくれます。
質問する前に、ゴーグル先生で調べましょう。
軽石には、解答するには絶対的に時間が不足しています。(>o<)
といいながら、掲示板に書き込んでいるわけですが(^o^)
xxの検索結果 0件中 0件目 (絶対的に時間が不足しています。)
あと、ハンドルネームを決めてください。Web上のニックネームのようなものです。
捨てハンはマナー違反です。このハンはハングルではなくて、ハンドル名のハンドルです。
34 :
24 :2006/11/05(日) 23:43:58 ID:WyiWT9+b
「電圧を保ったまま」ってのは 入力電圧を変えても出力電圧が同じって事ですかね?
>>32 おいおい
軽さんがそんなマトモな回答しちゃ駄目だよぅ
36 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 00:28:16 ID:2tM0sWtg
>>35 すいません。シクりました。
軽さんモードのままですた。
37 :
軽石@日シ相 :2006/11/06(月) 00:31:11 ID:2tM0sWtg
>入力電圧を変えても出力電圧が同じって事ですかね? 前向きなやり取りであれば私としても問題ないのですが、揚げ足を取るような発言は気分が萎えます。(-o-; (居酒屋 ガレージ 2006年05月17日 23時15分 by KaruishiFactory より抜粋 )
38 :
24 :2006/11/06(月) 00:40:06 ID:Tlpbk5Du
>>37 全然そんなつもりじゃなかったです。
自分も深く理解していないので
聞いてみました。
39 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 00:54:56 ID:2tM0sWtg
軽さんモードをはずしてと。
>>38 あ、ごめんなさい。
あの文章だと、出力変わらない風ですよね。
無線機なんかだと、アンテナの周囲の状況って結構変わるわけで、それが発振回路や変調回路に影響与えないようにするために挿入する増幅器です。
単にバッファってことでもいいんですけど。
40 :
24 :2006/11/06(月) 01:10:10 ID:Tlpbk5Du
なるほど!! 周囲の状況が重要なんですね。 ありがとうございました。
41 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 02:53:41 ID:bWyL1Tue
>>1 変態アセンブラを使うPIC信者は、いつ頃絶滅する?
42 :
774ワット発電中さん :2006/11/06(月) 03:04:04 ID:S4GZGDeO
事実上永遠に無くなりません。 Microchipが廃業しても、FPGA上にPICを構築し最高速アタックという楽しみを見つけるでしょう。 現在のWriterのバリエーションで遊んでいるほうが平和です。 PCのシリアルポートの知識は、他のマイコンユーザの追随を許さないでしょう。 (普通はポートの耐久性なんかどうでもいいから。)
43 :
774ワット発電中さん :2006/11/07(火) 01:12:51 ID:1Tk3o68A
PICすれ盛り上がってるのでageとこ。
おいら小学生のころ 自分からズボンおろして 女を追っかけてました 親呼ばれて怒られたけど (゚Д゚) 何回もやりました
45 :
774ワット発電中さん :2006/11/09(木) 16:43:23 ID:5efpGNbh
46 :
774ワット発電中さん :2006/11/23(木) 03:15:09 ID:/cKB27M1
神様age
こずかいふやすにはどうしたらいい?
48 :
774ワット発電中さん :2006/12/05(火) 21:00:27 ID:pVKKZjzO
49 :
774ワット発電中さん :2006/12/10(日) 04:15:45 ID:m4TQS817
赤外線の防犯装置の破り方を教えて下さい。
50 :
774ワット発電中さん :2006/12/10(日) 04:29:32 ID:aokcf4F+
携帯電話の暗証番号解ける機械を教えてください。寧ろください
51 :
774ワット発電中さん :2007/03/29(木) 02:15:21 ID:OabMPtj0
汎用ロジックICなどで、発振を防ぐためにICのVdd−Vss間にコンデンサを なるべく最短距離で接続しますよね。 これって、ICの集積度に応じて大きくするものなのですか? ちなみに、神様はどのように接続してますか?
>発振を防ぐために まじですか?
53 :
774ワット発電中さん :2007/03/29(木) 02:37:59 ID:OabMPtj0
えっ。発振を防ぐためじゃないんですか?
>>52 間違ってたら教えてください。
55 :
774ワット発電中さん :2007/03/29(木) 21:41:52 ID:ak5Aqp4o
キなんたらの法則ってありますよね。 なんて名前だったか忘れたんですけど教えてください
キミが思うほど他人はバカじゃない の法則
58 :
774ワット発電中さん :2007/03/31(土) 14:15:55 ID:pjSVgHyh
一流と呼ばれている一部上場企業で回路設計している者ですが オームの法則が良くわかりません。どうしたら良いでしょうか?
オームに聞け
蟲笛を使え
61 :
のうし :2007/03/31(土) 20:41:02 ID:LiVD+dNE
あのぉ‥ フツーの40W白熱電球は抵抗負荷だから100Vの0.4Aでやって250Ωなのにテスターで計るとなんかヘンですぅ。。。 でもスイッチ入れた瞬間の0.00‥1秒後はそれなりのそーなんですが、なぜれすくゎ?
62 :
774ワット発電中さん :2007/04/01(日) 05:14:23 ID:SP42IQbx
ボクの足がループ発振をしてなかなか止まってくれません。 どうしたらよいですか?
63 :
774ワット発電中さん :2007/04/01(日) 13:28:46 ID:9cpjje2r
負帰還回路ってどうゆういみですか??
切れ捨てればいいよ。
秋葉原を歩いていました。 背中に「真紅」と大きな刺繍の入った派手なスタジャン、黒と赤のスカート重ね着、 紅白のオーバーニー、頭は中原理恵みたいなリーゼント、真っ赤な口紅の人が 裏DVD屋から出てきました。 唖然と見送り、気が付くと愚息がチビリながらも勃起しかかってました。 また見たいような出会いたくないような気持ちです。 あれは何者でしょうか?
すごく気持ちいいです。もっとそこを部分をいじめてほしいな。
あの、どこで聞いていいか解らなかったのでとりあえずココで聞くのですが。 あるスレで >PCのブラウン管の電気回路がショートしてマンション中が停電した。 >ブラウン管のスイッチをいれた瞬間 >画面がスパークして、マンション中40戸の配電盤を焼いたのは確かだ。 >東京電力のレッカー車が3台来たからな。 >マンションどころじゃなかった。マンション半径100Mの地域が停電したんだわ。 >あのとき、隣近所も全部真っ暗だったし。 と言っている人物がいるのですがこのような事態が起こり得ると思いますか?
69 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/13(日) 17:42:38 ID:w3tSYZUx
>61 白熱電球のフィラメントは、タングステンです。タングステンは、導体のため 抵抗値は温度が上がると上がっていきます。 温度係数は、5.3×10^−3/℃(10℃上がれば5.3%抵抗値が増え ます) したがって、フィラメントが点灯状態(1500−2000℃)に到達しない と、定格の抵抗値になりません。 常温から点等状態になるまでの大きな電流はラッシュカーレントと呼ばれ、点 灯時の18倍程度流れます。電流が流れることにより、温度が上がり抵抗値が増 え定格電流となります。 半導体等でこのような負荷を駆動する場合は、最大電流を制限するために、 ラッシュカーレント保護用の抵抗を回路にシリーズに挿入し保護します。 テスタで測って最初の表示がそれなりなことがあるのは、何回かのサンプリン グの平均値のため、初回は何回まともに計測できたかによります。例えば、32 回サンプリングして30回まで0で最後の2回まともに測定できればそれなりの 数値をたまたま一瞬表示しているだけだと思います。
ここでの質問は日本語でなくてもOKだったのか?
71 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/13(日) 19:23:49 ID:w3tSYZUx
>51 そのICがどういうものかで異なります。 例えば、C−MOSのクロックに同期して動くようなものの場合は、 カタログの作動電流は平均値のため、ゲートが反転するときに流れる 貫通電流を考慮しないといけません。動作可能最大周波数に対してど れくらい差があるかも関係します。 パスコンのESR(等価直列抵抗)および、パターンのL分(1mm 当り500nHから1mH)とクロック周波数から Z=2πFL を求め足し合 わせから最大電流が流れた場合の電圧降下を求めます。これが、その ICの許容するリセット電圧や最低作動電圧以下に絶対に下がらない 値になるようなコンデンサを選択します。放電の式も解く。(直近 以外のコンデンサはパターンのL分とかで余り役に立たない) 高速なクロックな場合は、平均電流の10倍程度の電流が流れたと 仮定して、上の計算をして必要な電荷量を出します。最後に、使用す るクロックの最低4倍のSTS(サンプリングの生速度)か?MHz 対応という場合はその速度以上のサンプリング速度があるオシロス コープでICの電源端子で電圧をモニタして、ひげ状の波形でも許容 電圧に対して1/4〜半分程度であるを確認すると安心できるでしょ う。IC内部の設計悪いとIC内で2ΩとかESR並みの数値なるこ とがあるのでこれも気をつけるため1/4が吉。 計算できない人は、とりあえず1μのタンタルや104のセラコン などをつけて1Gサンプリングのオシロでモニタして、許容値の 1/4程度に収まるように付け替えるでもOKかと。
72 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/13(日) 20:20:57 ID:w3tSYZUx
>68 ちなみに、ブレーカは、ジュール熱による発熱でバイメタルを動かして 遮断するいう原理のようです。この話が正しいとすると、各家庭にある 20Aのブレーカを作動させる電流より、マンション全戸の配電盤を焼く ほど流れた電流の方が小さく、さらには、その周囲100mのものまで 同じか小さいという関係です。 自室のブレーカ >> マンション >= 周囲100m 非作動で問題なし? 非作動で丸こげ 作動した 各家庭のブレーカが遮断するまでに時間が掛かるとしても、配線にも 抵抗値もあるし電圧×電流×遮断時間でしか、熱は発生しないためマン ションの配電盤を焼くのは無理?ブレーカの故障とすると配電盤が燃え るのと近い状態で屋内配線もなんらかの影響を受けるのでは?本当なら、 家庭のブレーカ+マンションの元ブレーカの2重故障であり、新聞にも 載りそうです。 普通は、 周囲100m >否越壁> マンション全個 >否越壁> 自室のブレーカ という関係かと。
>>72 本題に関係ありませんが、ブレーカーの動作原理としては、バイメタル式の他
電磁式と言ってコイルに流れる電流により鉄片を吸引し接点を開放する方式が
あります。
一般の配電盤に使われているのは殆どがこの電磁式です。
バイメタル式は動作に時間が掛かるため、瞬時の過電流に反応してはマズい、
モーターの過電流制限器などに使われています。
>>パターンのL分(1mm当り500nHから1mH) ダウト
75 :
774ワット発電中さん :2007/05/13(日) 22:26:36 ID:YKXItorX
>初心者質問スレの返答内容ははっきりいって糞
に期待します。そのスレで解決できませんでした。
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/ の周波数表示ユニットU(真空管ラジオ用)
をつくり、周波数は正常に表示するのですが、
短波帯のいたるところでヘンな電波?を受信します。
基板をアルミケースでシールドしても変化ありません。
今日発見したのですが、局発に接続したビニール電線を外すと
非常に弱まります。局発−基板間を同軸ケーブルにするれば
よいのでしょうか?
76 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/13(日) 22:59:27 ID:w3tSYZUx
>74 >>パターンのL分(1mm当り500nHから1mH) ダウト 失礼しました。3桁間違いました。 0.5n-1nH プリント板だと0.54程度、リード線だと 0.7ぐらいに訂正しておきます。
77 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/13(日) 23:42:58 ID:w3tSYZUx
>75 やみくもでも当るとokですが、ヒントがあります のでヒントから確実に対策しましょう。 >短波帯のいたるところでヘンな電波?を受信します。 これが対策のヒントです。 いたるところ言う周波数に規則性があると思います。 何Hzおきにこのビート音が現れるか確認します。 *マイコンがらみ @16MHzおき クリスタルモジュールの出力に抵抗入れてみる でもこれだといたるところとは言わないですね(^^; A16MHzの何分の1とかの間隔 16MHzの1/4とかであれば、picのクロックとかマイ コン絡み(ソフト設定は何分周?) picの直近に105とかのタンタルとか、104のセラ コン入れてみて。回路図にないし。 B液晶表示モジュールとかとのインターフェイス 信号の高調波の場合 ソフトからどれぐらいのクロックでやっているか調べ その高調波であった場合。 信号線に750Ωぐらい入れておいた方が良いように 思いますが...特に4線式でつなぐ場合入出力切り替 えするので、ソフトまずくてもOK、ノイズも減る。 *液晶モジュール関連 C液晶モジュールが出している モジュールの電源に47μとかいれてみる。 *製作がらみ Dグランドの引き回しが悪い Eスイッチング電源のノイズ Fフェライト入れてみる とりあえず何かのアダプタとかについているフェライ トの外せるやつを使って、ケーブルを何回か巻いてみる。 *その他 F外来ノイズの拾いこみ 100BASE-T(lan)とか拾いこむと、30kHz弱毎にでたり します。家ではフェライトコアをlanケーブルの両端と、 ハブの電源に付けまくっています。 ゼネカバハンディー受信機があれば、その周波数に合わ せて102pぐらいのコンデンサを挿入して、回路とか触って みるのも吉かも。
78 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/14(月) 00:01:15 ID:w3tSYZUx
79 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/14(月) 00:08:11 ID:6qhIXVLz
>>77 102pではなく1000pか、102です。
訂正します。
80 :
75 :2007/05/14(月) 23:24:37 ID:Hx5ffkr4
>>77 どうもです。
すみません、教えられたことまだ試してませんが、とりあえず・・・
LCDの電源はOFFの状態です。ノイズは出ます。∴基板側に原因?
局発への接続を止めるとノイズはかなり減ります。
基板電源OFFしてオシロ(激古)のみ局発に繋ぐ→きれいな波形(まあ当然)
基板と局発とを接続せずに基板電源ON→波形かわらず(∴空中伝播ではない?)
基板を局発とを接続して基板電源ON→波形乱れる
ので、基板→局発ルートがアヤシイと睨んでるのですがどうでしょ?
81 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/15(火) 00:01:28 ID:JMsBUXMQ
>>80 77の@〜最初のFまでは、基板が原因と思われるものです。
後すぐにやれるのは、基板と局発をつないだままで、基板
側の電源を切ったら波形はどうなりますか?これでも波形が
乱れるのであれば、10pのカップリングコンデンサが入って
いない基板のグランド側が、発振回路に影響を与えている
可能性もあります。
ラジオ側はトランスレスですので、基板側で使っている
電源がフロートしていないと、影響あるかも。
やっぱり原因突き止めて対策するのが近道かと。
82 :
75 :2007/05/15(火) 07:33:48 ID:zWVIDRow
>>81 >77の@〜最初のFまでは、基板が原因と思われるものです。
・・・失礼しました
>後すぐにやれるのは、基板と局発をつないだままで、基板
>側の電源を切ったら波形はどうなりますか?
・・・波形はきれいな状態に戻ります。
ノイズの混入は波形の乱れに現れていると考えてよろしい
のでしょうか?
あと、すみません使用ラジオにはトランスあります。
83 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/15(火) 22:42:38 ID:JMsBUXMQ
>>82 >使用ラジオにはトランスあります。
ラジオはホームページの回路のものではないのですね。
>波形はきれいな状態に戻ります
これは、10pのカップリングコンデンサが役に立って
おり、局発に影響を与えていないということと、電源
を切った状態ではGND側等の回り込みがないということ
になります。
やはり基板のどこかの発振部分が原因の確率が高い
と思います。電源を入れると、カウンタの入力部分の
MOSが発振しているという可能性もありますが、周
波数はまともに計測できていそうですので問題なさそ
う。
マイコンをソケットから外して、電源つないでも
綺麗な波形となると思います。
−・−
前に書いたものは、高調波を調べることにより原因を
特定する方法です。
例えば、マイコン=表示器の間が30kHzの信号でデータ
のやり取りされている場合、この信号を元に、1倍、3
倍、5倍・・・n*2+1倍の周波数に強い高調波が現
れることがあります。(干渉等により、偶数時が大きく
なることもありますが、大抵は高調波は奇数次が大きい)
これが原因であれば、特定の間隔を置いて、いたると
ころに、ビートとか無音とか綺麗な音色とか聞こえます。
他の周波数成分も同様の現象が起こる可能性があるた
め、この間隔が分かれば原因か特定しやすいかと。
84 :
75 :2007/05/16(水) 08:10:17 ID:wJUhm9Zi
85 :
へたれ。。。 :2007/05/16(水) 12:25:37 ID:pm1vrX0o
すいません。。。 先ほど他で単発スレと立ててしかられました笑 のでもしよかったら教えてくれたらうれしいです。 150maのフルカラーledをゲットしたんで これで3つのボリュームスイッチをつけて 好きな色で光らせれるライトを作りたいんですが。。。 電源は9Vの電池でオンオフのスイッチは2.2Vのled付トグルです。 フルカラーは R 2.2V 150ma G 3.5V 150ma B 3.5V 150ma だったと思います。 ネットでいろいろ探してみたんですが ハイパワーでの説明がみつかりませんでした。 ネットでみたのはトランジスタなども使っているようですが 必ず必要なんでしょうか? ほんとに初心者なのでなるべく回路は簡単にしたいのです。 こんなんだけじゃどう説明したらいいねんって言われそうですが どうかお力を。。。
86 :
電脳師 :2007/05/16(水) 12:49:11 ID:ldo3+CDs
9Vの電池ってあの四角(006P型)なのか? あれってそんなに電流とれなかったような‥ あと第一に気を付けることはLEDには抵抗器をカマせ(直列にやる)ないと過大電流で逝ってしまう。 また、150mAもの電流を制御する場合の可変抵抗はそれなりの大きさ(容量)のにしないと焼ける。 べつに必ずトランジスタでやる必要はない。 それとフルカラーLEDは緑がやたら明るく(感じるだけだが)光るからこれを抑制してバランスをとった方がいい場合がある。 いろいろ試して遊んでいい物にすればいい、マターリやるんだ。 でもそのうちトランジスタでやりたくなったらまた来な♪ みんな我こそはといろんなの紹介してくれるよ。
>>85 >ネットでみたのはトランジスタなども使っているようですが
>必ず必要なんでしょうか?
大型の可変抵抗器使うよりそうした方が安上がりで部品入手性もよく小型に
できて作りやすいからじゃネ?
88 :
へたれ。。。 :2007/05/16(水) 13:18:30 ID:pm1vrX0o
ほぉほぉ。。 皆さんありがとうございます。 今トランジスタの基本をがんばって理解しようと思ってるんですが。。。 なかなか... 部品は 四角い9V電池 フルカラーled 1つ 電源用トグルled付 1つ 1KΩ可変抵抗 3つ sc1815のトランジスタ を持ってます。 フルカラーのledがカソードコモン??ってやつなのでつなぎ方すらよくわかってません。。 逆につないだらいいんですよね? ってことはマイナス側に抵抗をつなぐってことですよね? トランジスタのベースの抵抗値とか ledの抵抗値 とボリューム側にも抵抗使ってたんですが それぞれの抵抗値をどうやって求めたらいいんでしょうか? 全然わかりません。。。 ボリュームも持ってるのが1KΩなんですが,これ以外の方がいいんであればもちろんそちらで。 なんもわからんのに電子工作すんなって感じですが... どうやって質問したらいいんでしょうか笑 すいません。。。 お力を。。。
89 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 14:23:56 ID:gr/LGRbE
>>88 マイナス側に抵抗をつなぐって事は、アノードコモンでは?
あと、
四角い9V電池(006P)は450mAも取れません。せめてアルカリ若しくはニッケル水素の単三4本位にしないと…
2SC1815では小さすぎなのでもっと大きなトランジスタが必要です。
どうしても2SC1815でやりたければ、2〜3個のトランジスタを並列につなぐ方法もありますが…
90 :
へたれ。。。 :2007/05/16(水) 15:14:52 ID:pm1vrX0o
ありがとうございます。 すいません、、 ってことはアノードコモンです。 んで 電池で450mA取れないんですね。。 使用する電池が何mAとれるかっていうのはテスターで調べたらいいんですね? あとですね。 もう少し大きなトランジスタとなると何が一番おすすめなんでしょうか? ほんとしょうもないことばっかですいません。 凄く助かります。。
>>90 そもそも電源電圧と必要負荷電圧のバランスを考えろ。
9V使用じゃ電圧を殆ど熱にして捨ててしまうことになる。
Trを使用したとしてもそれを余計に発熱させるだけだ。
電池からmAとれるかという問題は電池の種類によるバラツキも大きいが、
多くを取れば電圧が大きく下がるし、短時間で寿命を終えるということ。
普通は電圧安定度や持続時間との兼ね合いで決める。
ここを見ているおおかたの人々は「006Pから450mAもとるとは無謀な・・・」と
思っているに違い無いw
92 :
へたれ。。。 :2007/05/16(水) 15:37:17 ID:pm1vrX0o
ありがとうございます。。 やっぱ無謀な事なんですね。。 それが無謀かすらよくわかってませんでした。。すいません。。 とりあえず。 助言頂いた大きな可変抵抗でいろいろ試してみます。 いろいろありがとうございました。
>>92 可変抵抗器だけでなく、安全の為に直列に50Ωくらいの抵抗を入れておくことを
勧める。
さもないと、抵抗値最小へ回した瞬間にLEDを飛ばし可変抵抗器を焼損させること
になろう。
94 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 17:48:23 ID:gr/LGRbE
95 :
へたれ。。。 :2007/05/16(水) 18:20:43 ID:pm1vrX0o
可変抵抗で家で実験しながら。。って思ってたらトランジスタの回路図書いてくれたんですね。 ほんとにありがとうございます。 本気の初心者なんで回路図をパッと見るだけじゃ理解出来ないですがかなり詳しく 書いてくれたみたいです。 ありがとう。 これを見ながら頑張って回路作ってみます。 そして ゆっくりとトランジスタとかちゃんと基本勉強しよう。。。。
96 :
へたれ。。。 :2007/05/16(水) 19:05:13 ID:pm1vrX0o
あのですね・・・
94のトランジスタの回路図で
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/150mALED_TR.html 一番下の抵抗の記号のところの
R12 R22 R32
の5R6って言うのがよくわかりません。
6Ωの抵抗ってことでしょうか?
あと一番上に出てる
2Vのやつって基準電圧ってやつでしょうか?
それその線ってどうすればよいのでしょうか?
もうひとつ。
左上の電池記号が4つ並んでそのままグランドに向かってる線の所の
4つの電池記号って??
何度も何度もすいません。。。。
97 :
のうし :2007/05/16(水) 19:06:04 ID:ldo3+CDs
そー言やー千石の1階にフルカラーLEDを目に埋め込んだ怪獣あったな。 2進カウンタの出力そのままRGBにやってセンスねーな。 も少し怪獣っぽく、かつじゎ〜ってして不気味なのをやらないかな、あれショボくね?
98 :
774ワット発電中さん :2007/05/16(水) 20:08:46 ID:P6E+hmUC
>>96 5R6=5.6Ω
回路図のお約束で電源、GNDなど同じ電位になる箇所は同じマークを書いて省略します。
実際の配線では○、△などそれぞれ同じマーク同志を接続します。
電池の記号はこの回路図の作者の流儀として、
1.5Vの電池を4本直列にする、ということ表現していると思います。
漏れだったら電池記号はひとつで脇に「1.5V×4」とでも書きますが。
99 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 20:14:46 ID:gr/LGRbE
>>96 5R6と言うのは、5.6Ωのことです。1/4W以上の抵抗を使って下さい。
回路図をプリント、コピーした時に、小数点は消え易いので
この様に表記する事があります。0.1uFは0u1とか。
回路図中の2Vは、基準電圧ですが、D1のLEDのVFが、赤色LEDの場合2V位になる事を利用してます。
2Vの表記のある三角印は全て接続して下さい。
誤差が有りますので、VRは中心から始めて、ゆっくり回し、150mAより大幅に超えない事を確認した方が良いです。
もし電流が流れ過ぎる時は、適当な抵抗を、VRのLED側に入れて制限して下さい。
それから、電池は1.5Vを4本〜6本使ってください。006Pは電流が流せないので無理です。
アルカリかニッケル水素が良いです。
4本だと電池が古くなると暗くなってしまうので5〜6本がお勧めです。
2SD2012は結構熱を持ちますので、金属ケースにネジ止めするか
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q= "I-00160"
等で放熱して下さい。
100 :
774ワット発電中さん :2007/05/16(水) 20:47:35 ID:O562a22Y
秋月の1番態度のわるいあの店員を やっつけたいです 相手が 困ってしまうような質問を 教えてください
101 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 21:08:35 ID:gr/LGRbE
>>96 追加
トランジスタだけで組んだ方は、VRが中心にある時には光らないと思います。
これはトランジスタのVB(ベース、エミッタ間の電圧)がトランジスタ1個あたり
0.6V位、ある為。VRの調整範囲を広くしたい時は、VRのGND側に1K位の抵抗を入れると良いです。
102 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 21:35:58 ID:gr/LGRbE
>>96 >>94 の回路図で、OPアンプのピン番号が間違ってたので修正しました。
ついでに、ALLトランジスタの方に、1kの抵抗を追加しました。
>>99 >0.1uFは0u1とか
初耳だな。
0.1uFを100nFと書くのはよく見る。
104 :
技術奴隷 :2007/05/16(水) 22:42:52 ID:gr/LGRbE
まあ確かに日本ではあまり使われていないが、 海外では普通に使われている。
106 :
技術奴隷 :2007/05/17(木) 06:47:39 ID:JAZawSJz
そうだね。まあ、秋葉で部品を探す時には通りが良くないかも。
107 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 10:17:24 ID:+pv8IsmC
TVの昇圧トランス使って模型の円盤を 有線で飛ばしてたんですけど 作り方教えてください。
君が言うのがフライバック・トランスなら 君が左手に円盤もって 右手で端子に触る 一瞬に筋肉が硬直するから上手くいけば信じられないチカラで円盤が飛んでいくかも 持ち方、角度は試行錯誤してみてくれ
>>107 TVを丸ごと利用するならいいが、FBT部分のみを取り出してやろうとすると
なかなか上手くいかないよ。
偏向コイルとかも含めて一体となって共振動作するようになっているので、
そのへん気をつけて。
抜き出した場合は、擬似負荷用のLをくっつける必要がある。
本体は発泡スチロールなどを材料に、極力細い線材を使い可能な限り軽く
作ること。
いかに軽く作れるかが成否を分けるであろう。
>>107 『イオンクラフト』で検索するとすぐ情報が見つかるはず.
半世紀以上前からの学園祭での科学クラブの実験ネタだ.
古いTVのシャーシをあけてフライバックトランスからワイヤを引っ張り出すのが
一番簡単かつ普通の方法. くれぐれも安全には気をつけて.
111 :
電脳師 :2007/05/17(木) 12:43:58 ID:V/HYckrM
電池式蛍光灯かそのキットの発振回路のTrと電源をデカくしてフライバックトランスを繋ぐのもテだ。 Trが何回か逝く試行錯誤になるかもしれないけどバワーTrくらいでいけば定格くらいの出力が出せる。 なおかつ電源ももっとデカくしたら5cmくらい火花が飛ぶのができた。 自作すればテレビみたいな危機感がない。
112 :
へたれ。。。 :2007/05/17(木) 16:09:55 ID:Xkqd+dH6
どうもです。 家にパソコンないので返事送れちゃいました。。 すいません。。。 回路図訂正までしてくれてありがとうございます。 今日早速日本橋まで部品買いに行ってきました。 とりあえず全部そろったはずなので今日帰ってがんばります。 ちなみにですね。。。 電池って単3 4つ〜5つくらいを直列でと教えていただいたんですが どうしてもサイズがおっきくなっちゃうのでどうにか電源部分を小さくできないでしょうか? CR123Aの3vの電池直列2つとか。。。
113 :
技術奴隷 :2007/05/17(木) 17:07:41 ID:JAZawSJz
114 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 18:16:20 ID:egkFyYtZ
マルチで質問失礼します 変電所内でのDC電源とAC電源の役割を教えていただけませんか?
115 :
へたれ。。。 :2007/05/17(木) 18:20:46 ID:Xkqd+dH6
ありがとうございます。 よし。CR123Aで試してみようと思ったら事故の写真みました笑 はじめ血かと思った・・・ あんなんいならないように実験してみます。 もしかしたらまた明日何か質問するかも。。。 とにかく。 ほんとに助かってます。 ありがとうございます。
116 :
774ワット発電中さん :2007/05/17(木) 23:22:14 ID:+pv8IsmC
円盤の質問に ご回答ありがとう御座いましたm(_ _)m 神々の皆様 感謝します 見たマンマの質問でした。 イオンクラフト・・ホォ〜 早速 ヒントワ-ド・・ どんな物かに近かずけそうです でも 燃えそうですね・・こわいな〜ぁ。
>>116 あー、よく燃えるから気をつけようね。
何しろ細〜い電線に高圧かけるから、絶縁なんてあってないようなものw
放電したところは溶けて玉になります。
118 :
75 :2007/05/18(金) 00:57:04 ID:WEyo0Kep
>>83 だいたいの数値です。
よくわかりません・・・
周波数 間隔
1985
2135 150
2285 150
2655 370
2835 180
3430 595
3660 230
4725 1065
4805 80
5030 225
7265 2235
7775 510
10365 2590
10700 335
11430 730
11695 265
119 :
75 :2007/05/18(金) 08:20:23 ID:WEyo0Kep
↑連続すみません。 だいたいの数値とは、左側の周波数のことです。 数kHzの帯域幅があるので、近接5kHzごとにしました。 あと、11695(kHz)以上にも出ています。
120 :
技術奴隷 :2007/05/18(金) 16:22:18 ID:0HCZD6YN
>>115 質問だけじゃなく、出来上がった物のレポや写真なんかもヨロ
ちなみに、あの回路は、4.5V位あれば動作するので、パソコンの
USBコネクタ(5V)から電源を取っても便利かも。
121 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 00:37:58 ID:bjmjzMb+
>>118 全然規則的でありませんね。
(自分で書いたものが見えなくなってしまいましたが、)
マイコンとか、クリスタルモジュールとかの可能性は
少ないような気がします。
マイコンと表示機の間の通信は、ソフトでハンド
シェークしてやっていると思うので、タイミングが
変わるので規則的にならない可能性があると思いま
す。
コネクタはずして表示機をつながないとノイズが
減りませんか?
122 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 00:55:57 ID:bjmjzMb+
>>94 オンオフさせる回路になってないので、この場合は
いいですが、ON/OFFさせたい場合は、2SD2012
のベースとエミッタの間に10〜47kΩぐらいのベース
リーク抵抗入れた方が良いと思います。
理由は、定電流回路なので熱を持ちコレクタ−ベー
ス間のリーク電流が増えます。このhfe倍のリーク電流
が流れてLEDがぼや〜と光るとことがあるからです。
123 :
75 :2007/05/19(土) 01:12:02 ID:MmEwrjPb
>>121 >コネクタはずして表示機をつながないとノイズが
>減りませんか?
LCDのみ電源OFFしても変わらずです。
PIC−LCD間のリード線を切断せよと
いうことでしょうか?
124 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 01:14:41 ID:bjmjzMb+
>>89 >どうしても2SC1815でやりたければ、2〜3個のトランジスタを並列に
>つなぐ方法もありますが…
単純に並列にする人がいるといけないので・・・以下を補足してお
きます。
・・・単純に並列に接続すると、hfeやon抵抗などの素子の差で、
一つのトランジスタに電流が集中し、更に温度が上がり、on抵抗
が下がり更に電流が流れる熱暴走という現象が起こり、ついには
トランジスタが破壊します。
このような場合は、エミッタとGNDの間に適正な抵抗を挿入
し、電流が沢山流れると、抵抗の電位が上がり(ベース−エミッタ
間の電位が下がり)ベース電流が減り、そのため、コレクタ電流
も減り適当なバランスで電流平衡状態となるように配慮しなけ
ればいけません。トランジスタの定格は単純に個数で割った能力は
期待できませんので、数10%余裕を持たせる必要があります。
余程の理由が無い限りやらない法がいいでしょう。
MOSFETの場合は、電流が増えて温度が上がると、on抵抗値
が上がり適当にコントロールされるので、よく使う方法です。
125 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 01:18:11 ID:MmEwrjPb
>>121 「初心者質問スレの返答内容ははっきりいって糞。
私のほうがもっとハードに、初心者へはソフトに説明することができます。 」
126 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 01:23:52 ID:KjC6NwR1
PIC-MLのダメンジョン君....ここで憂さ晴らしか...。
127 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 01:24:54 ID:bjmjzMb+
>>123 ホームページのものはコネクタがついていましたので、
コネクタが付いているのかと思いました。
LCDオフして変わらないというこであれば、ハンド
シェークの高調波ではなく、データ信号の高調波の可能
性は低くなります。
現状で一番可能性が高いのは、マイコン内のリソース
が発生するノイズと思います。
他にホームページと違う部分はどこですか?
回路図とまったく同じに作ってありますか?
128 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 01:35:54 ID:bjmjzMb+
>>125 すれ立てた人とは別人です。
すれ立てた人は、全知全能の神と書かれていましたが、
答えずほってあったので、回答しました。
書いたのが消えたというのは、@−Fのことです。
○がいくつ残っているか調べようと思ったら、消え
て見なくなりましたので、確かめられませんでした。
>>126 これもこちら向けのメッセージ???
129 :
技術奴隷 :2007/05/19(土) 01:51:43 ID:xS8UGo4E
>>122 >理由は、定電流回路なので熱を持ちコレクタ−ベース間のリーク電流が増えます。
もし定電流回路の発熱によって2SC1815の漏れ電流が増える事があれば
2SD2012の温度はそれ以上に大幅に上がっている訳で、2SD2021側の漏れ電流が大きくなる為
そのような問題は有りません。基板の漏れ電流がある場合は薄く点灯してしまうかも知れませんが。
今回、ベースをプルダウンしていない理由は、応答速度を落とす為です。
バイアスをかけて電流を流してしまうと、応答速度が速くなってしまう為、
配線が悪いと発振してしまう可能性があります。特に、エミッタ側の抵抗の引き回しや
LEDの配線(これは伸ばしたい場合も多いと思います)もし発振した場合
大電流が流れLEDが故障したり、VRの角度によって電流がリニアに変わらない問題が出てきます。
今回の回路で、VRを絞りきった時にLEDが点灯する場合は、VRのMIN位置の電圧が高すぎる事が
支配的であって、2SC1815の漏れ電流はpAのオーダーだと思われ、まず関係無いでしょう。
もし薄暗く点灯したら、VRの下に付いている1Kの抵抗を小さくすれば完全に消灯するはずです。
>>124 >トランジスタの定格は単純に個数で割った能力は
>期待できませんので、数10%余裕を持たせる必要があります。
今回の様に定電流で使う場合、例えば5.6Ωを2つに分けて12オームを2本にしてトランジスタを2個にしてやれば
抵抗の誤差程度、余裕が有れば良く、実際はPCは2倍程度の余裕を持たせる事を考えると
更に数十パーセントの余裕は不要と思います。
なお、FETはバラつきが多く、今回の様にリニア領域で使う場合、帰還をかけてやらないと
再現性が悪くなり、回路が複雑になる為、使用していません。
130 :
技術奴隷 :2007/05/19(土) 02:01:17 ID:xS8UGo4E
尚、今回の回路に2SC1815を使うには、1個400mWなので、3個以上で分割すれば 1.2WのPCのトランジスタとして使えます。
131 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 03:20:39 ID:bjmjzMb+
>>129 先にも書きましたが、この回路は電源のある状態でON/O
FFさせないので大丈夫です。
また、2SC1815側は、100Ω−VR−1kの系でベースリーク抵抗
あるのと同じですから、まったく気にしていません。
>2SD2012のベースとエミッタの間
と書いたとおりです。
高温時のリーク電流は常温の1000倍になるものもあり、
そのベースリーク抵抗がない場合は、その電流値における
hfe倍となります。メーカからもらうデータとかも温度−
リーク電流特性は、指数グラフになってませんか?
ベースリーク抵抗はバイアス抵抗ではありません。例
えば高温時に0.1μ流れても、ベースリーク抵抗があれば
抵抗側に流れます。10kであれば、0.01Vにしかならず
トランジスタは作動しないという用途に使うものです。
高温時にこれがない場合は、hfe倍となり20μAとか
になってLEDがボンヤリつきます。タングステンの時
は漏れ電流では到底点灯できないので問題はなかった
んですがLEDに変わったボンヤリついて困っていた
人たちがいました。
ベースリーク抵抗入れて応答速度が上がる(入れないと応答
速度が落ちると記載)は???なのですが、(D2012ベースとエ
ミッタ間)入れる場所を勘違いされていますか?
■124側の話について
今回の回路の話ではありません。色々な人が見ているので、
トランジスタは単純に並列につなげるんだと思うといけない
の・・・の部分を補足しました。
安全率は、必要でもあり、必要でもなしなので、用途によって
分ければいいし(ちゃんと理解できる方にはなんら問題ないです
が)並列は難しいよぐらいの意味合いです。・・・の意味として書
いたつもりでしたが、お気に召さなかったのでしたらすいません。
132 :
技術奴隷 :2007/05/19(土) 03:59:37 ID:xS8UGo4E
>>131 確かに、2SD2012は、コレクタ遮断電流がMAX100uAとなってるので光る可能性はありますね。
2SC1815の漏れ電流の話しかと勘違いしてました。
応答速度の件は、2SD2012のベース、GND間の抵抗の話です。もしこの抵抗を追加する場合は
2SC1815のエミッタと2SD2012のベース間に抵抗を追加したい所です。
複数トランジスタの補足、ありがとうございます。
今回の回路は
1)定電流回路で、負荷がコレクタ側に付いている。
2)エミッタ抵抗の抵抗値が1個の時で5.6Ω、3個の時で18Ωと、かなり抵抗値が高い。
3)エミッタ抵抗に食わせる電圧を0.84Vと大きく取ってある。
等から、安全率は、元々の「PCの2倍」で十分かと思うのですが…
多分、普通のオーディオアンプの、エミッタ負荷で0.数Ωのバランス用抵抗を想定されている物と思いますが
今回の様に上の条件が有る場合は、2倍のPC以外に安全率を数十パーセントも見る必要はないと思います。
べつに「お気に召す」とかの話しでは無く、純粋に設計指針として如何でしょう。
133 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/19(土) 20:16:17 ID:bjmjzMb+
>>132 ベースリーク抵抗をつけても、2SC1815のエミッタ
と2SD2012のベース間の抵抗は入れない方が良いと思
いますが入れるのであれば、2SD2012のエミッタにい
れた抵抗の(2SD2012のMIN)hfe倍以下が、無難と思い
ます。
ベースリーク抵抗に流れる電流による2SD2012のエ
ミッタの電圧変動を気にされているのでしょうか?
2SD2012のVbeが0.5程度に到達するための電流値は
50μAで、150mA駆動時の2SD2012のベース電流に対
してはるかに小さいので、ON/OFFしたときに
気になる領域は即座に過ぎさるので、大丈夫では?
気になるのであれば、2SD2012のベースから直グ
ランドに落としてもリーク抵抗として機能します。
-・-
PC2倍と書かれていたアーティクルと私が補足
したアーティクルは別です。PC2倍とトランジス
タ単純個数割ではなく数10%余裕数は同じ意味合
いの数値です。[補足なのでそのアーティクルで、
全部分かるように書きました]
常温使用でしたら、PCの2倍程度とってあれば
大概は良いと思います。
-・-
オーディオは、ごく限られた範囲以外でぜんぜん
分かりません。(^^;
また、教えてください。
134 :
774ワット発電中さん :2007/05/19(土) 22:09:10 ID:VzVHrk1S
自分は徳島大学を志望してるのですが。 徳島大学の研究施設は優秀なんでしょうか??
135 :
技術奴隷 :2007/05/20(日) 07:03:09 ID:onOQuivH
>>133 アンプの出力段のベースに10〜100オーム位の抵抗を入れて発振防止するのは
特に負荷が一定しない低周波のアンプの場合は結構一般的です。
オーディオアンプでも、負荷は同軸で整合して使う訳では無いので負荷条件は変動しやすく
ベース抵抗を入れる事が多いです。
なので本来は予め入れておく事が望ましいですが、部品点数を減らす為に省略してあります。
PCの件は、2倍程度の余裕を見るのは極一般的と思われるので、
>>124 の
>トランジスタの定格は単純に個数で割った能力は
>期待できませんので
の文面から、数十パーセントの余裕はその上に乗せるのかと勘違いしました。
> また、教えてください。
こちらこそ宜しくお願いします。
136 :
774ワット発電中さん :2007/05/21(月) 00:01:10 ID:l9GTW5fT
高精度の7セグ6桁LEDデジタル時計を安く作りたいのですが 秋月のJJY時計をLEDなんとかしたいです なにかヒントでもありましたらご教示願います orz
137 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/21(月) 02:09:43 ID:0bJahcN7
138 :
へたれ。。。 :2007/05/21(月) 09:15:39 ID:qPFbzSFT
ども。。。 お世話になってます笑 金曜日に日本橋に買い出しにいき。その晩家で回路実験。 お陰さまで無事点灯しましたw ありがとうございます。 そしてそのまま計画通りハンディライト制作にあたったんですが... やはりサイズと僕の技術的に無理があったらしく現物作成失敗しました笑 そして。。。 再利用出来そうな部品を取り出して。。。 今日も一回日本橋行ってきます。。 次こそ.... せっかくいろいろ教えていただいたのにすんません。。 がんばります。。
139 :
774ワット発電中さん :2007/05/21(月) 14:39:42 ID:7eggXZhz
水道管の凍結防止などに用いられるヒーター線の資料の中に、 『温度が低下すると、ポリマーが収縮し、導電性粒子のつながりが密になり、発熱量が増加する。』との説明があるのですが、 抵抗が小さくなるのに、なぜ発熱量が増加するのでしょうか?(電気が通りやすくなれば、発熱も小さくなると思われるのですが…) 自分初心者なのでわかりやすく解説願います。
ヒント:オームの法則、電圧一定
141 :
脳死 :2007/05/21(月) 18:35:24 ID:DCsGfRlg
142 :
技術奴隷 :2007/05/21(月) 20:00:52 ID:foCKyrV/
>>138 小さくするなら、トランジスタをもっと小さいのにするとか…
手持ちの物なら2SD882等は小さめ。3Wの石なので問題なく使える。
ディスコンかと思って紹介しなかったけどまだあるみたいだね。
慣れてくればスイッチング式にすると電気は食わないしトランジスタも
チップが使えてコンパクトになるけど
コイルを巻くかちょうど良いのを入手するのがちょっと手間かも。
>>139 I=V/R かつ
W(発熱)=I・V
なので、Vは100V一定とすれば、Rが小さくなればIが増えるのでWが多くなる。
>>137 ありがdでございます
>がんばってね。
モムーリ!o(゚Д゚)っ ハンダする箇所が....orz
神様、お導きください。 三端子レギュレータの78L05の入出力のコンデンサに1uFのセラミックコンデンサは 使えますか?、また10uFや22uFのセラミックコンデンサならどうですか? コンデンサと直列に抵抗を入れればOKというのはご勘弁下さい。
済みません、もひとつ追加させて下さい。 78L05でなくLM317の場合はどうですか?
146 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 04:24:03 ID:rQ0j0Iem
147 :
南の県民 :2007/05/22(火) 04:41:31 ID:Rn/oNSy3
1月に光回線に契約して、週末には書類は届きましたが公示予定日が 3月14日電話での応対ではその日からIP電話も使える様に手配します。 でも、IP使えず何度も連絡5月14日に口頭で番号や色々おしえてもらいましたが 2ヶ月もたって教えるくらいならもっと早くに出来るのでは?と 疑問に思い翌日某○CN会社に電話したら たらい回しで3時間話にならないから上司の方に代わってもらってIPが 2ヶ月使えない状況でこっちはどれだけの損をしてるかと問い詰めるとそれに対して 上司と相談して返金みたいな事を言って電話を切りました。 私自身信頼してる会社なのできちんとした、対応をしてくださると思ってましたが 申し訳ありませんのその言葉だけで・・・ 話にならないから貴方より上の上司に代わってと言いました。 そしたら、IP電話が無い生活で、どれだけの生活が乱れたか話すと 「IP電話が無いと分かりながら固定電話携帯を使ったそちらが悪いのでは?」 「無いって知りながら使ったのだからそっちが、わるいでしょ?」 上司と言うひとが、そんな言葉をお客に言いますか? どれだけの屈辱と精神的な心の傷を受け絶える事の出来ない状況でした。 この上司以外に話のわかる方に代わってくださいというと、他の方がでましたが 威圧感を感じる発言で、体が震え恐怖感を味わいこちらから切りました。 私自身癌も持ってて体調も悪く心臓の薬も飲み落ち着いてから 消費者センターに連絡したのですが、せんたーの方も話にならないとのことでした。 今でも、その言葉の暴力で眠れず食事も食べては、吐く状況で心身ともに疲れ果て勇気を振り絞って 再度謝って貰うため電話したのですが、電話に出たのは体が震えるくらい怖い方でしたが 私に暴言を吐いた人に代わっていただけませんか?と言うと「同じことをグタグた言わないのなら」 その言葉でもむかつきましたが、代わってもらい ただ、マニュアルを見てるかのような発言それで私は、貴方がその言葉を言われたとしたらどう思いますか? 聞くと申し訳ありませんそれだけでした。 皆さんなら、どう思いますか・・・やり取りだけで、10時間以上掛かりました。 その日から、眠れず、食事も吐くしまつ辛いです。どうか、解決方法を教えてください。お願いいたします;;
148 :
へたれ。。。 :2007/05/22(火) 14:32:22 ID:5flgkc4Z
ども。 今日2SD882をゲットしました。 前の2SD2012より一回りちっちゃいのでこれでなんとか入りそう・・・ 可変抵抗を間違えてAカーブを購入してしまってたので今日Bを購入。 少しでかくなった。。。 けどまぁなんとか入るだろう... ということで今日からまたコツコツと。。。 平日はなかなか作業が進まん。 早くレポと自慢したいです笑 トランジスタのスイッチングはいろんなHPで読んでりしてます。 なんとなくわかっては来てると思うけどまだいまいち必要性がわからん。。。 なぜ電気食わなくなるかとかも。。。 まぁこの辺はじぶんで調べろって感じやと思うので頑張ります。 あとですね。 この回路に0.1ufのコンデンサを使用してますが。。 これがなくなるのとあるのとでは何がかわるんでしょうか。。。
149 :
電脳師 :2007/05/22(火) 15:59:47 ID:Vcrr//rN
150 :
774ワット発電中さん :2007/05/22(火) 16:10:36 ID:iicnnqhZ
日本企業に派遣されたチョンの企業研修生が産業スパイ行為をし、コンテナ2つぶん以上の
資料を韓国に持ち出し、後に世界一の造船会社になったチョンの現代重工業
【韓国】日本の技術を盗み世界一になった現代重工業・・自力で盗んだのだから中国とは根本的に違う
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179735320/l50 中略・・・鄭周永会長の”技術盗み”奮戦記。”芸者”とまで呼ばれた接待の達人の鄭会長。 親しかった日本のK造船会長
に真心をつくし、遂にその接待術にK造船会長に「何か手伝 えることはないか」と申し出させたのである。)
この時鄭会長のした頼みは「2人だけ研修生をK造船で1年間だけ引き受けてくれないか」 というものだった。 このようにして
現代造船の若い二人の職員が、日本のK造船で研修を行ったのである。 これらに下された'特命'は簡単だった。
「なんでも役立つに値するものはすべて持って来い」だった。この時から二人の職員は綿 が水を吸いこむように
次から次に記録を集めた。不法も厭わなかった。 当時の日本は一月に一度わが国が行っている民防訓練のように、
地震の避難訓練を行っ ておりサイレンが鳴れば全ての職員は待避所に避難しなければならなかった。このとき 現代造船の
若き研修生2人はトイレに隠れて誰もいなくなると、K造船が見せてくれなかった 設計図を密かに取り出してコピーした。
退勤時にはモンキスパナも一本こっそりと懐に入れて持って帰った。なぜなら造船所で使う ボルトを締めるモンキスパナは
一般のものとは違うからだ。こうして集めた資料をひっきり なしに国内に送った。「このとき持っていったものはコンテナ
2台一杯になった」と創業の功臣 は伝える。 こんな過程を経て今日、現代重工業は日本の有名な造船所を追い抜き
世界一の座に上る ことが出来たのだ。
ソース:ビューズ&ニュース(ハングル)
http://www.viewsnnews.com/article/view.jsp?code=NBB&seq=16144 日本語訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/ http://www.viewsnnews.com/article/view.jsp?code=NBB&seq=16144 ・30年前に金をもらって技術を渡した”日本人”はいなかった。
皆さん、チョンとチャンコロの企業研修生、それから在日には気をつけましょう
あっちこっちにコピペして、広めてださい
151 :
へたれ。。。 :2007/05/22(火) 17:16:47 ID:5flgkc4Z
抵抗に比べて熱によるエネルギーの損失が少ないって事でしょうか?
152 :
149 :2007/05/22(火) 17:33:11 ID:Vcrr//rN
153 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 14:18:10 ID:jOtMej/u
>>148 0.1μFは、発振防止です。特に、電池が減ってきた時に効果があります。
ほんとは470μF位を並列にしたほうが良いかも知れませんがいずれも配線の引き回しや
電池の特性に大きく左右されますので、不要なら外してみても良いかも。
スイッチング版はこんな感じです。
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/150mA_DRV.html 「トランジスタをスイッチングさせる」と言う事は、トランジスタをONとOFFの2状態の内、どちらかで動かす事なので
トランジスタに電流が流れていても発熱は少なくて済みます。
PWMのみの場合は、トランジスタは小さくて済みますが、LEDのピーク電流を抑えるために抵抗を入れなくてはならず
これが発熱します。スイッチングレギュレーターにすると、一旦、コイルに電力を蓄え、電圧を変換して出力するので
LEDに流す電流よりも電源電流は減ります(降圧型の場合)これは、シリーズ型やPWM型では抵抗やトランジスタで
熱になっていた分が不要になる為です。
図には無いですが昇圧型のスイッチングレギュレーターにすると、1.5V〜3VでLEDを点灯する事が出来ます。
154 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 14:23:09 ID:jOtMej/u
>>152 LEDの場合は、定格100Vの機器を制御する場合と違って、抵抗は無くせ無いし
損失も減らないよ。しかも、減電圧特性が悪くなる。
155 :
のうし :2007/05/23(水) 15:53:58 ID:YkEWxXDi
大じょぶ、大じょぶ。 ダイナミックドライブや残像のためのパルス点灯じゃtyp.の5倍はメーカーが保証してるから(指定デューティー内で)。 ところでその3素子をPWMで無段階にVRでやるの簡単じゃん、 漏れは以前HC14一個とDiでやった。3回路もそれで間に合うな。 あとはTrだな。
156 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 16:32:55 ID:jOtMej/u
>>155 多分、パワーLEDは5倍も流せるのは少ない。秋の150mALEDは、パルスで200mAしか流せない。
それに、電流を抑える為に電力を熱にしてしまう事には変わりない。
AC100Vの電球の様に、定格電圧が電源電圧ならとりあえずは動くけど
LEDの様に、VFを超えると電流が極端にながれてしまう負荷の場合は
なんらかの電流制限が必須。
電流制限を抵抗で行えば、電源変動の影響をもろに受けるし、デューテイが100
パーセント以上になることは出来ないから、シリーズレギュレーターよりも
高い電圧でLEDに電流が流せなくなる。
パルス幅と明るさの関係もリニアにならない可能性が高いから、
仮に平均電流を検出した所で、電源電圧が変動すると明るさが変動してしまう。
>漏れは以前HC14一個とDiでやった。
回路図UPしてみてよ。効率がよくなるか検算してみるから。
コイル入れないと大してメリット無いと思うよ。
157 :
155 :2007/05/23(水) 17:05:13 ID:YkEWxXDi
うpするまでもない。 フツーにCで帰還かけるインバーター発振回路だ。 どっかにRとDiを直列にしたの繋いでデューティーを変えるやつ。 インバーター2個で1回路だからRGBにちょうど間に合ってナイスだ。
158 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 17:13:56 ID:jOtMej/u
>>157 UPしないと効率計算できないじゃん。それともまた脳内?
159 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 17:16:22 ID:jOtMej/u
発振回路は別にいいけど、150mAのLEDをドライブする部分ね。
上級者ということは段位持ちではないんですね? ・・・正直、失望しました・・・。
161 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 17:31:02 ID:jOtMej/u
>>157 あと、出来たら、5倍のピーク電流を流せる150mAのLEDも晒してくれるとありがたい。
出来れば入手可能な奴で。
162 :
質問 :2007/05/23(水) 17:36:13 ID:mUzbBhVi
163 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 17:36:38 ID:jOtMej/u
>>160 半田付け3段とか、設計黒帯とか聞いた事ないね。
164 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 17:37:52 ID:jOtMej/u
165 :
155 :2007/05/23(水) 17:43:19 ID:YkEWxXDi
みよーなパワーTr形したやつ、レーザーDiにそんなパッケージあったな。 型番はわからない、それで小型のストロボスコープ作っただけ。 ハエや蜂に当てて羽を静止さすの頼まれて作った。 ちなみに例のデューティーをRで可変する発振回路、何って言うの?
166 :
質問 :2007/05/23(水) 17:48:21 ID:mUzbBhVi
167 :
技術奴隷 :2007/05/23(水) 21:12:16 ID:jOtMej/u
168 :
脳死 :2007/05/23(水) 21:16:07 ID:YkEWxXDi
あんた夜は漏れみたいに電波ね。 あまりムキーにならないほうが‥
かみさまこんにちわ マイコンからシリアルでウィNハイパーターミナルに通信してるんですが 0ー255の数字を送信してるはずなのに文字化けして ・~・・フツタセシイ-詞 とかになります。 どこら辺を見直すのがよいかと思われますか。
金属線に電流を流すと、発熱する理由 金属に電流を流すと、色が橙色→黄色→白色に変化する理由 タングステンと銅の比抵抗がちがう理由 たくさん質問してすみません。神様どうか教えてください
171 :
774ワット発電中さん :2007/05/23(水) 22:22:45 ID:P+H9rFsA
>>170 See your notebook !
>168 >あんた夜は漏れみたいに 同一人物のくせに
>>169 数字を生で送ってないか? アスキーコードで送ってくれよ。
あとは、通信速度が合っているか。回路を間違ってレベルを反転していないか。
174 :
技術奴隷 :2007/05/24(木) 06:48:01 ID:Xp0h9QOG
>>168 いまだに何が「大じょぶ、大じょぶ。」なのか不明な件。
175 :
電脳師 :2007/05/24(木) 20:22:56 ID:1xDoqInS
どれー君、もっとよく読んでね♪ ハイ! どぞっ。
176 :
774ワット発電中さん :2007/05/24(木) 23:02:03 ID:uRsOb4Sz
パルス幅の詳しい説明が聞きたいのですが教えてくださいますか 神様?
177 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/25(金) 01:06:15 ID:2BoZEHDc
>>170 神様ではありませんが。
>発熱する理由
金属内を流れる電子がぶつかり金属原子が振動し、その振動により熱が発生
します。電子の運動エネルギーが、金属の振動エネルギーになり、それが熱
エネルギーに変わるという現象。
>色が変化する理由+白く見える理由
上の時に発生する熱エネルギーより、温度が上がっていきますが、温度が
高くなるほど、金属の振動が速くなり、波長が短い電磁波を放射します。こ
れが可視光線に近い領域の電磁波であれば、赤外線→赤→紫に向かってかわっ
ていきます。エネルギー準位が高い状態になると、そこから低いエネルギー
準位に移るときに、準位の差による特有な光を出し、色々なスペクトルを含
むこととなり、白色に近づく。物質により特異な色しかでない場合あり。
タングステンの場合、0.80/0.71/0.62/0.51/0.40/0.30μm(温度大)
の波長がだせるので、温度が高くなるとこれらが交じり合って白のように見
える。
>比抵抗差
金属内を流れる電子がぶつかるときの抵抗が違う。
という説明で、どうでしょうか?
178 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/25(金) 01:15:01 ID:2BoZEHDc
>>156 >パルス幅と明るさの関係もリニアにならない可能性が高いから、
その通り、リニアには、なりません。人間の目の感度は10を
底とした指数関数なので、指数でデューティを変えましょう。
179 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/25(金) 01:52:41 ID:2BoZEHDc
>>173 追加して、ハンドシェークうまく行っているか。パソコンが
対応していない速度でないか。バッファフルになってしまう
速度でないか。RS−232Cの電圧に到達しているか?
MAX232Cで、昇圧用コンデンサ1個付け忘れて、化
けたことあります(^^;
一度、9600bpsぐらいで試すと吉かも。
180 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/25(金) 02:00:32 ID:2BoZEHDc
LEDに定格電流以上流さないでね。 デリケートな方なので、突然、切れたり、ふてくされ て暗くなったり、色が変わったり、寿命が縮んだりして、 可哀想です。優しく使いましょう。
181 :
技術奴隷 :2007/05/25(金) 02:16:18 ID:XG9S4AZL
>>178 >人間の目の感度は10を
>底とした指数関数なので、指数でデューティを変えましょう。
いや、そういう話しでは無くて…
182 :
電脳師 :2007/05/25(金) 13:32:39 ID:LjDOxb8a
183 :
技術奴隷 :2007/05/25(金) 15:35:33 ID:XG9S4AZL
>182 >いっぱいに変えても全く変化がなかったような‥ 暗い所でよーく見てびみよーにわかったくらい。 相変わらずだねぇ。おつかれさん。
質問してもいいですか?
185 :
774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 16:04:13 ID:nR2hbHEu
186 :
のうし :2007/05/25(金) 18:03:39 ID:LjDOxb8a
だから、このスレの>2-を見りゃわかるだろーが。 チミらは何がぎぼんか?
187 :
774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 21:15:55 ID:a8EgoCx5
188 :
774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 21:44:18 ID:nR2hbHEu
189 :
774ワット発電中さん :2007/05/25(金) 22:44:59 ID:a8EgoCx5
JR東日本には日本標準時から3分ほど遅れているJR標準時かなんかあるんですか?
ほや?
193 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/05/26(土) 02:56:57 ID:KBYMFkLT
>>189 ピークtoピークの数を数えると、もとの倍ありますよね。
オフセット電圧の違う、波形の歪んだサインウェーブと思
えば分かりますか?
アマ無の問題にあったなこれ。
3番目は何だろ??
194 :
のうし :2007/05/26(土) 03:40:50 ID:NhF+pjcZ
インバーターエアコンの中を開けて電源回路を解析したらその方式でAC100からDC282.8426‥V(理論値)に変換する構成になっていた。 モーターの効率のために昇圧してると思われ。 それにしてもインバーターのパワーTrとそのゲートドライブのアイソレーション、 なんか萌え〜 エアコンをコソーリ開けて見てみ。我が家にもあの三相200が‥ 感動! (VVのない)VVVFもあって凄い。
195 :
電脳師 :2007/05/26(土) 03:57:09 ID:NhF+pjcZ
そー言やーこんなのもあったな。 三相を整流した場合は12倍、つまり50Hzだったらぬゎんと600Hzに! これも考えてみよ。
196 :
774ワット発電中さん :2007/05/27(日) 18:56:59 ID:nxExX2aP
表面に一様な面密度σで電荷が分布している無限に長い丸棒がある 棒の半径をaとして、棒の内外の電場を求めよ この解を教えてください><
VVFときくと周波数でメロディを・・いやなんでもない
>>196 ここは髪のスレだから、大学の教科書にでてくるような問題は相手にされません(w
(俺は最近薄くなり始め・・いやなんでもない)
199 :
774ワット発電中さん :2007/06/01(金) 16:00:49 ID:KI/AcEcQ
携帯の液晶の映像信号は、いわゆるRGPですか?
200 :
774ワット発電中さん :2007/06/01(金) 16:05:08 ID:RL2M3oI8
201 :
774ワット発電中さん :2007/06/01(金) 21:19:29 ID:KI/AcEcQ
すいません、RGBですか?
KGBの方から来ました。
漏れはPCMCIA
204 :
774ワット発電中さん :2007/06/02(土) 13:11:40 ID:ZZuaQRHz
.
>>1 おなかの調子がずっと悪くて、皮膚にできものもできるんですけど
クーロン病でしょうか?
206 :
774ワット発電中さん :2007/06/02(土) 16:44:42 ID:zFL7C4ef
がんです
昔の映写機に使用されていた NEC uPC1002C というICを探しておりますが、現在販売されて いないようです。 どういう内容のチップなのかもわかっていません。 互換品や内容についての情報をお持ちの方 おりませんでしょうか。
208 :
電脳師 :2007/06/03(日) 09:39:36 ID:VZfyIg73
映写機なんてのだったらたいしたことないやつだから 制御なんかだったらマイコンに書き込んですぐ作れると思われ。 アンプや何かの駆動とかだったらトランジスタやドライバICでいける。 詳細ぎぼん!
209 :
のうし :2007/06/03(日) 10:09:26 ID:VZfyIg73
チト思ったのだが電力会社が送り出す1弦(原発一基とかの1/100sec(50Hzんとこで)分)のエネルギーはお幾らなのでしょうか? 単純に売り上げを10msの割合とかから算出したやつかな。 あと原発で、E=mc^2の原理でこの世から消えて行く質量は1日当たり何gかな?
210 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/06/04(月) 00:49:14 ID:oXZsTeEF
211 :
207 :2007/06/05(火) 00:18:36 ID:2w06Vn5I
>>210 神!!
ぐぐっても出てこないのにすごいです!
ありがとうございます。
HPを見ると価格はこちらから提示するようになっていますね..
相場がわからないのでとりあえず先方に伺ってみます。
映写機の資料をしらべるとガバナーICというものらしいです。
速度調整のものだと思います。
ちなみにNEC(エレクトロニクス)からの回答はこのようなものです。
[回答]:UPC1002Cのデ−タシ−トを含む資料が手元にございません。
したがいまして、互換品の有無は分かりかねます。またお送りできる資料
はございません。
悪しからずご了承の程お願い申し上げます。
212 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/06/05(火) 00:54:03 ID:H9WAzbbk
>>212 高いのか安いのかよくわかりませんが1個400円で売ってくれました。
今回は本当にありがとうございました。
214 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/06/06(水) 21:58:58 ID:LjjK06VU
>>212 どういたしまして。
海外から買うよりかなり安いみたいで、良かったですね。
あほらしかったら一蹴してください 家庭用コンセントから電源とってなにかを経由して(ここが想像つかない) PCとかについてるファンに繋いで動かすことってできますか?
(ここが想像つかない)=所謂ACアダプター で桶。
217 :
774ワット発電中さん :2007/06/14(木) 12:08:42 ID:aM9VR+eB
>>215 >>216 に補足
最近流行の裸族(内蔵用HDDをケース外での使用)むけの
電源アダプターはコネクタがパソコン内部用の4Pだったりするので
簡単なファン用アダプタをつけるだけで使えますよ。
218 :
774ワット発電中さん :2007/06/16(土) 10:02:18 ID:HaFLM4Ev
神々の皆様よろしくお願いいたします。
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/page005.html#PIC-006 を作ってみたのですが、周波数ロック機能がうまく働きません。
発振周波数の計測まではうまくいっているようで、周波数カウンタ
で測った周波数の動きと緑・赤・橙LEDの点滅状態は整合しています。
バリキャップに電圧がかかってるんだろうかと疑問に思い出力部分である
PIC16F88のPIN9の電圧を測ると、本来周波数の動きと連動して
電圧が上下すべきだと思うのですが、約0.002Vで動きません。
ヘンな質問ですが、とりあえず、これはおかしい・・・んですよね?
219 :
774ワット発電中さん :2007/06/16(土) 11:32:36 ID:LcGhrzIW
色素増感太陽電池に最も適した色素はなんですか? 教えて神様
220 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/06/16(土) 13:41:40 ID:HH1CuFjJ
>>218 F/V変換後のバリキャップの電圧計るより、9PINを直接見たほうが
いいのでは。
221 :
218 :2007/06/16(土) 13:47:50 ID:HaFLM4Ev
9PINなんて,PWMで出力されてるから、テスタで見てもわからんのじゃないか。 バリキャップの電圧は?
223 :
218 :2007/06/16(土) 13:56:11 ID:HaFLM4Ev
224 :
218 :2007/06/16(土) 14:17:21 ID:HaFLM4Ev
>>222 PWM出力だとテスタで測れるわけではないのですね。
もう少しPWM出力について勉強してみます。
すみませんでした。
>>224 9pinから抵抗とコンデンサのつながってるところの電圧は?
FREE(アンロック)状態ではPWMのデューティ50%にするって書いてあるから、2.5V位になるはず。
226 :
ごく限られた範囲の電知電能の人 :2007/06/16(土) 17:11:29 ID:HH1CuFjJ
>>218 ソフトのレジスタ設定とソフトとか間違っていないと仮定すると、
使い古しのPICで既にポートが壊れているのでは。
違うPICに焼いてみる。
LEDを9pinに抵抗入れてつないで見ると、アンロック状態なら
50%デューティらしいので見えるでしょ。
バリキャップを極性逆につけたとか?
228 :
218 :2007/06/17(日) 01:56:09 ID:qvyRy0al
>>225 え、2.5V位にもなるんでかっ!
やっぱりPIC壊れてるんでしょうか「「
「バリコンへ」と書かれた端子は、何につないだ? バリギャップは5Vで何pF、1Vで何pFのもの? このPICの回路のGNDは、ラジオのGNDにつながってるよな?
230 :
218 :2007/06/17(日) 08:57:27 ID:qvyRy0al
231 :
218 :2007/06/17(日) 09:07:52 ID:qvyRy0al
特にラジオの電源ON直後はロック操作をしても周波数が数kHz下がり、 そうなると長時間かけても基準周波数までは戻りません。 こんなもんなのでしょうか?
電気電子で末永く食っていける仕事はなんですか
>>228 で、ロック動作させてないときのPWMからでてRCでフィルタされた電圧出力はいくらだったのよ?
これが、正しく出てないと、ロック動作も正常に出来ないよ。
どうかなー。 ウチの教授は「もう公務員じゃねーし」なんて毒づいてるし、 知り合いのじっちゃんは儲からないって和田大の教授辞めて今猿開業して(゚Д゚)ウマーだし。
236 :
774ワット発電中さん :2007/06/17(日) 11:14:39 ID:d6B65wqV
237 :
218 :2007/06/17(日) 11:26:18 ID:qvyRy0al
>>233 PIN9からバリキャップまでの各点で測定しましたが、0.002Vです。
>>237 そこが、その電圧であれば周波数測定が正しく出来てもロック機能は働かない。
デューティ50%で、ON/OFFしてれば、9ピン出力をテスタでみてももいくらかの値は出るはずだけど・・・
PICが壊れてるんだろうか?
もう一度、配線チェック or PIC交換。
>>224 50%デューティなら、DMMのサンプリングとPWMの周波
数が完全同期しない限り何か電圧でるよ。完全同期してても、
全部HIにあたれば5V、全部LOなら0になるけど、こんな確率
低い。なんどもやって0なんてありえんでしょ。
PIC壊れているか、真空管側が温まるまでの変動で、電圧
の補正範囲を超えているので下に張り付いているとかでは?
1時間ぐらい通電しといてから試してみる?
スイッチング電源が漏電していて、PIC壊れたことあるよ。 何もつながずGND通しテスタで測って、AC15Vとかに なっていた。これには応用できないけど、フォトカップラ 受けにした。
241 :
218 :2007/06/17(日) 13:58:41 ID:qvyRy0al
ありがとうございます。 PICに再度書き込んでも同じでした。 PICを通販で注文しました。 ところで、念のため・・・ microCを使用していますが、Device Flagsは、 _CCP1_RB3 _LVP_OFF _WDT_OFF _MCLR_OFF _EXTCLK をチェック でよろしいでしょうか?
>>232 実力次第ではあるけど、技術者を大切にしている一流企業のサラ
リーマンが一番安定しているのでは。技術系を大切にするところと、
しないところが分かるので、重役になっている人の出身部署を調べ
て、技術系が多い会社を選ぶ。技術系の発言力も分かる。
人材派遣は、40後半からは大変になる。依頼する側から言えば、
同じ仕事で単価の高い人は使えない、ごく一部の比類ない技術か管
理手腕の持ち主のみしか生き残れない。
自営はうまく行けばいいのだろうけど、2000万ぐらい稼げないと、
福利厚生や保証のない分、病気、怪我などの不慮の事故の不安が
付きまとう。
多分だけど、
>>236 が言ってるのは派遣される方じゃなくて派遣する方という意味だぞ。
244 :
774ワット発電中さん :2007/06/17(日) 16:22:28 ID:91/dtUJH
すいません あの質問なのですが(初心者) 自分実験で「交流ブリッジによるLおよびCとM測定」って実験をしましたのですが、 ブリッジってきたら ホイートストンブリッジしか知識がなく 今回の実験で ホイートストンブリッジの回路で言えば検流計を接続する部分に変わりに オシロスコープを入れて波形を見ました。 この時は電流が交流電源の電流がながれこんでるんですかね?(波形がでてるから) すいません つまり何が教えてほしいかっと言うのは 交流ブリッジの原理(各端子はR、R、L、Cをつかぅています)がよくわからないので、 是非教えていただいきとうございます。 ググったり wikipediaを見、実験した事から コンデンサーの静電容量とコイルインダクタンス を測定するときに使うのはわかるんですが 「原理」ってきたら よくわからいのです^^; すいません おねがいします。
>>243 派遣する方も、折角育てた人間が独立して困っている人もいる。
数名程度では規模がないので、安定的ではないのでは。
規模がある派遣業ができるのであれば、電気電子というより、
手腕や資金力が必要で経営者ですね。経営できる管理手腕でも
良いですね。
>>244 原理はホイートストンブリッジそのものだと思いますが。
たまたま交流になっただけ。
両端の波形の振幅が0か0に近づけば、左右の回路が
その周波数で平衡になったところであり、そのときの機知
の標準素子の値と周波数から、計算するということでは。
248 :
218 :2007/06/17(日) 17:34:02 ID:qvyRy0al
すみません
>>241 での質問はスレ違いだったようですね。
PICのCONFIGについては他スレで質問してみます。
249 :
244 :2007/06/17(日) 18:31:26 ID:91/dtUJH
>>247 おぉ!すばらしい回答ありがとうございました^^
(両端の波形の振幅が0か0に近づけば、左右の回路が
その周波数で平衡になったところであり)について
ちょっとスキルUPした気がします。
あとまだ質問したい事があって申し訳ないのですが・・・
標準素子ってなんですか? 接続しているコンデンサー コイル 抵抗ぽい雰囲気は
漂っているんですが・・・
レポート提出欄にいい感じでのっている 標準コンデンサ、標準コイルについて説明しなさいっていうのに
リンクするのですかね???
(コンデンサーは回路に接続した静電容量のコンデンサーじゃないの?ってしか答えられない)ので、
MAX的に意味わからないんです><はい
すいません 日本語もおかしいようなので謝罪いたします。
よろしくおねがいいたしますm(__)m
標準素子と書いたのは、標準コンデンサとか標準コイルのことで、 値の分かっている機知のコンデンサやコイルのこと。もめる素子の 値は、この標準コンデンサなどの何倍とか何分の一とかの値になる。
もめるになっているが、求める素子。
252 :
244 :2007/06/17(日) 19:46:30 ID:91/dtUJH
おおおおお!! すばらしいです! なんとわかりやすい!
すいません ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました
>>250 様
失礼します ノシ
253 :
初心者 :2007/06/17(日) 22:10:11 ID:w1Vdc+rv
Data is clocked into the serial registersのclocked intoは クロックパルスにあわせてと訳していいのですか。
クロックパルスに合わせてなら、by clock pulse では。 確かにクロックパルスに合わせてしかできんけど、 intoは、clockedについているのではなくて、the serial registers 側で シリアルレジスタに入力されることによって、データは計測されます。 と訳すとどおなの?
>>240 質問者はすでに逝ってしまったかも知れないが、
元が真空管ラジオと言うことで、まさか、“トランスレス”じゃねーよな?
漏電の前に、感電するぞなもし。
ココで言ってもしょうがないのだが、PIC厨に真空管ラジオは扱えないと思う。
※今見たら、“標準的な5球スーパーラジオ”の回路と称して、
“トランスレス”回路が載ってるのだが・・・
256 :
初心者 :2007/06/17(日) 23:04:45 ID:w1Vdc+rv
>254 レスありがとうございました。
それ(同じ?)見て、私も心配して、前の質問者に聞いたけど、トランス ありとのことだった。 今回の質問者には聞いてないな(^^;
>トランスありとのことだった。 フタを開けて見たらOPT(出力トランス)のことだった、 ってことはネェよな?
オプアンペアのスルーレートを使って 大振幅周波数限界を求めたいのですが 求め方が分かりません
260 :
774ワット発電中さん :2007/06/18(月) 01:22:15 ID:WEGsL6iN
v/us 1usでどれだけの電圧が変化するか。 1V1Hzなら 1sec/1us*1V=かな?? いや、1V/(1sec/1us)=1uV/usかな 1V 1MHzなら 1V/(1us/1us)=1V/usかな
262 :
774ワット発電中さん :2007/06/18(月) 08:50:47 ID:94sZBgKG
263 :
電脳師 :2007/06/18(月) 13:34:15 ID:kTAkITWt
264 :
263 :2007/06/18(月) 13:36:36 ID:kTAkITWt
265 :
774ワット発電中さん :2007/06/19(火) 04:06:27 ID:BG3GWYz3
ロードセルなどの圧力計測に使うmV/Vってどういう意味ですか?
267 :
774ワット発電中さん :2007/06/19(火) 11:55:40 ID:BG3GWYz3
268 :
218 :2007/06/19(火) 12:39:12 ID:19JWAtLG
>>218 以降でお世話になった者です。
PICを新品に交換したところ正常動作しました!
真空管ラジオの短波帯で電源ON直後でも周波数がロックされます。
ありがとうございました。
PICも真空管ラジオも超初心者ですがご丁寧なご指導ありがとう
ございました。
>>268 老婆心ながら、漏電・感電には、お気をつけください。
>>268 Pやはり、IC故障でしたか、原因わかって
良かったですね。
271 :
247 :2007/06/21(木) 21:24:20 ID:ouHfJW4w
基準コンデンサと基準コイル って 普通のコイル、コンデンサとどう違うんでしょうか? ググッテもwikiでもめぼしい説明が・・・ 教えてくださいまし( ´Д⊂
272 :
774ワット発電中さん :2007/06/21(木) 21:44:41 ID:GMCFDKY4
基準コンデンサ 交流を流してはいけない。 基準コイル 直流を流してはいけない。 ってか。
>>271 測定の基準にできるほど、正確な値の素子。
公称値に非常に近い値で、温度特性とかも小さい素子が
望ましい。
計算のものになるものだから、その値が信用できなければ、
計算結果も信用できないでしょ。
274 :
774ワット発電中さん :2007/06/21(木) 22:09:27 ID:X5txYcRm
275 :
774ワット発電中さん :2007/06/21(木) 22:54:20 ID:TF1s7T1d
Eular(オイラー)の公式を使ってtan(θ1+θ2)を展開する問題なのですが答え方がわかる方是非教えてください。
オイラぁわかんねw
値がわかっていれば、それが標準になるというだけのこと。 公称値も温度特性も関係ない。公称値からずれていても、温度特性 が悪くても関係ない。
280 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 02:39:49 ID:9jyGjEJ3
>>279 そのページのカタログの型式って、変じゃない?
YC-0.01 0.01uF
YC-0.01 0.1uF ← 何か変
YC-1 1uF
281 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 11:20:26 ID:hlqvFQnU
>>279 >ジュール熱で変わる分は誤差になるから関係あるので
これはウソでしょう。
ブリッジの平衡条件を満たす事が重要なのであって、基準にしたコンデンサが「純粋な」コンデンサである必要性はない。
極端に言えば、電圧と電流の位相差が90度どころか80度であっても、その直列抵抗なり並列抵抗が分っていれば基準として採用できる。
測定したいコンデンサのほうが90度であれば、測定辺にも基準抵抗を入れればジュール熱に関係なくブリッジは平衡します。
温度特性も、測定した時の素子のLRCが確実に計算できるなら、基準にできる。
ただし測定器を量産する立場からはできるだけ、純粋で安定なものが望ましいという事は言えますがね。
それに対して、標準コンデンサとか標準インダクタは、たとえば0.1μFです、といってるわけだ。
これが狂っていたら測定器のほうをなおさないといけないのが標準という意味だ。
そういう測定の原器となることが標準に求められるのだから、値がわかったからといって公称値と違ってくれば、標準としては使えない。
ただし精密測定をして公称値を書き換えれば、基準にはなり得る。
282 :
271 :2007/06/22(金) 14:18:39 ID:wg2AjFo3
うぉおおお すごいっす! 意味フだった俺の頭にNEWスキルが加算された気がします>< どうもありがとうございました^^
283 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 21:14:26 ID:PzvZAxox
284 :
774ワット発電中さん :2007/06/22(金) 21:19:08 ID:jZWsPE8x
オイラーの公式を用いてtan(θ1+θ2)を展開せよ。 どうやって解くのか教えてください。
>>281 測定中に、標準コイルなり標準コンデンサが発熱し、温特
が悪い場合、試験で平衡をとっても、機知の値と違っている
その分誤差になります。
人>測定の基準にできるほど、正確な値の素子。
人>公称値に非常に近い値で、温度特性とかも小さい素子が
人>望ましい。
平衡取れないなんでどこにも書いていませんが?単に、
望ましい素子のことだけです。
277>公称値も温度特性も関係ない。公称値からずれていても、温度特性
277>が悪くても関係ない。
試験前、試験後の値とも、温特悪ければ、試験中の真値
から乖離し、その分誤差になります。いったい何がおきに召
さないのでしょうか?
人>ジュール熱で変わる分は誤差になるから関係あるので、
281>これはウソでしょう。
積極的にジュール熱を利用するものだけがジュール熱では
なく、その状態の抵抗分で発熱する熱量では。
コイルやコンデンサ等が発熱する熱量 Q = RI^2t 分が
ジュール熱でないのなら、呼び方の間違いなのでしょう。
ちょっと調べて見ましたが、
http://www.chemi-con.co.jp/press_j/2002/release20020620.html 日本ケミコンのアルミ電界コンデンサの高リプル化の説明の
ところにも
>内部素子にリプル電流が重畳され発生したジュール熱に対し
ジュール熱と書いてありますので、あながち間違いではないかと(^^;
>>283 LM386の入力インピーダンスは、50kΩ。
該当の箇所は、500kΩ。また、電圧は実効値150Vかかっている
場合もあるように見えます。
そのまま、つなぐと、ICの入力が壊れ、場合により(ショートモードで壊
れると)R30が焦げたり、LO1−66が焦げたりとかしそうです。
そのままつなぐのは、危険だと思います。
上記を踏まえて、LM386の入力に±0.2−0.3Vぐらいを狙って入力
するようにするのですが、質問されたこと事態で既に危なそうなのでやめ
た方が良いと思います。
お勧めは、4Ωの端子に抵抗か10k−50kΩ程度のVRを入れてつなぐ
と(AF GAINの影響を受けますが)安全だと思います。分圧値さえ選べば
アンプなしで録音もできるでしょう。
○−
|
|−○REC
○−− ○GND
VR
オーディオの4Ωとかは、4Ωの負荷であれば確実に駆動できるという意
味なので、後段は、10kとか50kと高いインピーダンスでもOKです。
287 :
>>283 :2007/06/22(金) 22:53:47 ID:PzvZAxox
>>286 ありがとうございます。
某HPに同ラジオの改造記事があり、
「・・・リアパネルには録音用ジャック、録音レベルボリュームを設置。録音用AMP(LM386)内蔵。
2SC2458のIF-AMPと、LM386のAF-AMPには、独立の電源を内蔵(贅沢!)・・・」
というのがあったもので・・・。
AFGAINの影響を受けない録音出力の仕方は初心者には難しいのでしょうか?
288 :
283 :2007/06/22(金) 22:58:15 ID:PzvZAxox
↑訂正 某HPではなく、某掲示板の書き込み でした。
>>287 AFGAINの影響を受けない録音出力の仕方が難しいの
ではなく、慣れない真空管の回路が危険なのです。
例えば、横にいて危なそうなことをしたら注意できるとか
そういう状態であれば、いいのですが、一人で作業されると
思いますので、相手が真空管だとコンデンサに溜まった
電荷や回路電圧や漏電などによる感電やら、先に書いた
ような故障とか、起こる可能性があります。
たとえ別電源(普通は別電源かと思いますが)にしても、
入力トランスをいれない限り、GNDはつながっています。
オシロスコープとかあれば、電圧を確認しながらできます
のでまた別かと思いますが。
先の書き込みで、ヒントの情報は足りていると思いますの
で、読んで何をすれば良いか分かるようになってからやっ
た方が良いと思います。
290 :
283 :2007/06/22(金) 23:38:54 ID:PzvZAxox
了解しました。ありがとうございました。
291 :
774ワット発電中さん :2007/06/23(土) 03:53:05 ID:HfQYXaBo
>>285 御高説ありがとう。
一般論として、温度特性のよいものが望ましいなんて常識です。しかし温特ゼロの素子は存在しない。
測定中にコンデンサが発熱し基準の値からずれた分、誤差になるんですか。
測定中のブリッジの素子の値は温度を計算すればわかるのだから、誤差にしないで補正することが可能です。
素子で温特がベストのものを採用しようとすれば、むちゃくちゃ高価になります。
具体的な数字で示さない一般論は、技術的に意味がないので、コンデンサの自己発熱温度上昇を何度まで考えるか。
そもそもコンデンサの定格は、自己発熱温度が5℃とか10℃ですが、測定回路に定格一杯で使うなんて考えられません。
せいぜい数Vですね。従ってたとえば1KHzで50Vスパンが可能なコンデンサであれば、電圧で1/10 パワーロスで1/100
程度で使うという前提になり、発熱による温度上昇は0.1℃程度で測定する事になります。数百ppm/℃の温度係数なら、数十ppm
の変化ですが、この程度の変化を問題にしているのか?
コイルにいたっては、そもそも導体抵抗が4000ppm/℃近辺だからね。
そもそも平衡点を検出するアンプにCMRRを80db以上も要求しないと0.01%の確度はとれないわけだから
現実的設計バランスとコストを考えると・・・
293 :
774ワット発電中さん :2007/06/23(土) 15:07:59 ID:07o5WP6d
>>291 本来の意図は、271の標準コンデンサと、標準コイルと普通の
コンデンサがどうちがうか。
この質問に対して、一般論で分かりやすく望ましい標準素子の
ことを説明したところ
=温特など関係ない=
と初心者を惑わすようなことを書かれた。
これに対して、実際の標準コンデンサを紹介。
=ジュール熱は嘘=
これに対して、交流抵抗分もジュール熱と理解してない
と思いましたので、コンデンサの交流抵抗分の発熱をジュー
ル熱と記載してあるものを紹介。
以上だけです。
295 :
774ワット発電中さん :2007/06/23(土) 15:37:05 ID:rQLG7gKD
まあダメ元で質問するが、エレキベースの配線でコンデンサを使う場合、そのコンデンサの種類によってどのような変化がみられるか?('∀'●)
296 :
774ワット発電中さん :2007/06/24(日) 05:58:36 ID:IgULBdqV
>>294 一言だけ追加。
>=ジュール熱は嘘=
と言ったなど、日本語の議論になってない。
ジュール熱で変わる分は誤差になるから関係あるので、
これはウソでしょう。
という話は:
「ジュール熱で変わる分」が主語で「誤差になる」が述語の命題。
その命題「誤差になる」に疑義をさしはさんだのは、計算できる誤差分は修正できるから。
297 :
774ワット発電中さん :2007/06/24(日) 17:45:29 ID:CaqWdmwX
>>297 ■2番ピンは、
分周した6.4MHzに約1kHzの変調が掛かった状態です
が、カウンタの入力インピーダンスや、シュレッショル
ドとの関係等で、うまく測れない可能性があります。
1.5uFを外してみて変調しない状態で正確な値がでれ
ばOKです。外しても値がおかしければ、EXO-3Cの配線
見直して下さい.
■出力部分の周波数は、
変調用の1kHzが74HC14の入力シュレッショルドか、
コンデンサや抵抗の誤差等で800Hzになっていると
思います。抵抗を82kに変えれば1kHzになると思い
ます。
カップリングコンデンサの1.5uFは、かなり大きい値
のような気がします。
f1=800kHz と f2=800Hz でMIXして、f1と、f2と、
f1±f2がでてくる分けですが、f2が一番大きいため、
カウンタのスレッショルドに到達するのがf2のみなの
では?
EXO-3Cの出力端子に無理させているような気がしな
いでもないですが目的の用途では今のままでも動いて
いるのでは無いでしょうか?
−・−
海外出張のため、暫くアクセスできません。間違って
いてもフォローできませんので、笑って許して下さい。
299 :
297 :2007/06/25(月) 07:29:38 ID:3y6cRGtZ
>>298 お忙しいところありがとうございました。
今のままでも動いているのでは とのことですが、
ラジオで6.4MHz前後の信号が受信できないのです。
1番ピンの12.8MHzなどは、リード線を手でピンに
つけた程度でも強力な無変調信号が受信できる
のですが・・・
>>299 ダラダラと状況を書き連ねるだけで何がしたいのか目的・目標を書かない
エスパー頼みはいい加減ヤメレ!
301 :
297 :2007/06/25(月) 20:26:40 ID:3y6cRGtZ
>>300 目的・目標
ラジオで6.4MHzの信号が受信できるようにすることです。
このまえ455kHzの発振回路がどうとか言ってた人? どこで見つけてくるのか知らないけど、いい加減そのテの妙な回路はやめようよ。 乗算がしたいなら、論理ゲートでもアナログスイッチでもFETでもダイオードでも 何使ってもいいけど素直に乗算回路にしよう。 そんな加算モドキで汚波形作ってうまく動かないと悩んでも時間も無駄。 例えば74HC14の代わりに74HC132を使えば発振と乗算を1個のICで出来るじゃん。
303 :
297 :2007/06/26(火) 22:11:08 ID:NV/c1dE1
目的を書けと言われ・・・ 書けば今度は妙なもの作るのはやめろと言われ・・・ 私は動作する理屈はわかりません。 また、「妙な」ものかどうかは私には判断できません。 しかし、お蔭様で455kHz発振回路は非常に有用に使わせて頂いております。 よく考えると、先に書いたのは私にとって目的ではなく手段です。 74HC132とやらを使ってより簡単に同じ効果が得られる方法が HP等で容易に情報入手できるのでしたらそちらを選択いたします。 スレ違いなら退散いたします。
>>303 >>300 >>302 は知ったかの素人だから気にしない。
上級者の
>>298 は目的も回路の意味も判って解説してくれてる
ttp://www12.ocn.ne.jp/~bellsaki/image4581.gif はちょっと手抜きの回路だから調整がいるかもしれない。
1.74HC14の6番ピンに接続してあるコンデンサを外してEXO-3の2番ピンで周波数をチェック。
SWの切り替えで意図通りの周波数が測れない時は配線をチェックする
配線が正しければEXO-3を交換してみる。
2.そのままで74HC14の6番ピンの周波数を測定。
およそ1KHzが出ていればOK
3.以上の2つがOKなら元通りにして変調信号が出るはずだが
EXO-3の出力とHC14の出力を強引に喧嘩させて変調しているので
ちょっと無理があるかも知れない。
1.2.がOKなのにうまく行かない場合はHC14の出力(6番ピン)と1.5uFの
コンデンサの間に数百〜数Kの抵抗を入れてみると具合が良くなるかも。
305 :
297 :2007/06/27(水) 00:39:13 ID:BbFm+3JC
>>304 ありがとうございます。
・・・なんとなく全体像がつかめたような・・・
また、
>>298 さんの仰る意味も自分なりに整理できたように思います。
やってみます!
なお、頂いたアドバイスを試した結果、回路に再現困難な問題があるようなら、
諦めます。こだわりません。
質問失礼します、リレーについて教えて下さい、Y14H-1C-12DSの基盤等に使うミニリレーの接点数とコイルを教えて下さい、よろしくお願いします。
307 :
774ワット発電中さん :2007/06/27(水) 01:04:11 ID:xoRAb2Ed
>>307 さんありがとうございましたm(__)m夜勤勤務の為見れませんが明日帰宅しだい拝見します本当に助かりました。
309 :
297 :2007/06/28(木) 22:11:09 ID:pCH5Ofm2
すみませんもう少し教えて下さい。
74HC14もEXO-3もソケットを付けていたので、
1.まず74HC14を外してEXO-3の2番ピンで周波数をチェック
したところ(周波数カウンタを使用)、SWの切り替えで意図
通りの周波数が測れました。
2番ピンの先の、104を経てもOK。しかし100kΩを経た出力
部分では、低い周波数例えば1.6MHzなどは計測できましたが、
6.4MHzでは計測できませんでした。これは
>>298 さんの仰る
とおり100kΩが大きすぎるのでしょうか?
2.次にEXO-3を外して74HC14の6番ピンを計測すると、
1kHzではなく、800Hzが計測できました。
そもそも800Hzが出力されていたようです。
これは許容範囲内といえるのでしょうか?
>>309 1.100kΩが大きすぎる...
たぶんそうでしょう。抵抗を小さくすれば解決するかも。
2.800Hz
1KHzなどと大雑把に書いてしまい失礼しました。
こちらは抵抗と容量で周波数が決まる発信回路ですから
そんなものです。
今、帰国しました(^^;
>>309 ■2.
まず、簡単な2からですが、
抵抗5%、コンデンサ10−20%の公差、MOSの入力ゲートのスレッショル
ド(閾値)の差や、ヒステリシス(閾値のHi/Loの変動)など変化要因があり
ます。
また、コンデンサは、公称値に対して+側の公差が大きくなっているものも
多く単純に、τ=CR=10000pF×100k=1kHzとかすると大体低めになること
が多いと思います。コンデンサは、容量で値段が変わるので、少ないと文句を
言われかねないので多い側にしている(^^;
>>310 さんの言うように20%になっているだけですので、そんなものです。
298で書いたように82kでほぼ1kHzになると思います。
■1.
各素子は動いているのですが、元々設計された方は、AMラジオ帯を想定し
たカットアンドトライで定数を決めた感じがしないでもない回路です。6MHzで
使うとすると、104と100kだと(ラジオ側の入力にもよりますが)少し苦しいと思
います。102程度のコンデンサで抵抗なし辺りが無難のような気がします。
>>304 で解説して頂いている通り、結構無理している回路と思います。本当
は1段、緩衝増幅回路を入れた後にMIXした方が良いように思いますが、(
74HC14のバッファ余っていますが12.8MHzだと少し速度が遅いので)このま
ま改造するとすると、1.5uのコンデンサの容量を変調度合いを見ながら下げ
て(103-104ぐらい?)にすると幾分無理が少なくなります。
抵抗を入れる場合は、1kHzの変調信号を考慮しないといけませんので、1.5
μのままだと300Ω以下としたくなるので、(手持ち抵抗が数kΩが多いかと思
いますので)コンデンサの容量を小さくした上で(10?と直列に接続した)抵抗で
調整した方が良いかな?
EXO-3Cの出力の等価回路があれば、数値計算できますが、資料に載って
いないので感覚的数値で要調整。
計算すると、バッファ1段入れないと壊れますなんて結果になりそうな気がし
ますが...遊びなので1.5μで壊れていない実績を信じてCMOSのショート
モードに対する強さに期待してみたりして(^^;
>12.8MHzだと少し速度が遅いので 逆でした。少し周波数が高いので
調整の順番としては、 1.74HC14をソケットから外す 2.104を102に替えて、100kは外してショートする。 3.無変調で6.4MHzの強さをコンデンサを変えて好みの 強さにする。強すぎず、弱すぎずにする。 4.1.5uFを103とか104にする。74HC14を挿す。 5.変調の深さが適当になるように抵抗を入れていく。 変調が浅いときは、コンデンサの値を小さくする。 ピーという音が歪んでいるときは、抵抗値を大きくする。 どうしようもないときは、3.のコンデンサの値を大きくする。 これで使えるようになるでは? ピーという音の音色は、74HC14の3−4番端子の抵抗 を変えると変わります。
314 :
297 :2007/06/30(土) 20:37:00 ID:mZ+Y6+xN
>>314 旨く行きましたか、それは良かった。(^^)
回路図をぱっと見て定数に違和感があったのですが、暫く
フォローできないので、かなり大きいとか、無理させていると
しか抽象的にしか書きませんでした。結果的には、推奨値を
書いておいても良かった見たいですね。(^^;
雑談... 最初は子供の科学、ラジオの製作、初歩のラジオなどの回路 を訳も分からずまねして作って、そのうち、この抵抗替えるとど うなるかとか、手持ち部品がないのでこれでやるかなど、改造し てみて感覚をつかみながら、子供向けの電子回路の本を見て 勉強しました。 大人であっても、勉強するなら最初は子供向けの本が良いと 思います。良い子供向けの本は感覚的に書いてあります。(難 しいことを、そのまま書くのは誰でもできます) 例えば、Q=CVや、Vc=e^(−t/(CR)))は知っていても計 算しないと訳がわかりません。 巨大な桶(コンデンサ)だと、早く水を汲み流しできませんが、 小さい桶であれば、早く汲み流しできます。流し込む水道管が細 い(抵抗が大きい)と流しきれないとか、桶に沢山水が入っている と、流すと水圧が大きく相手が壊れたり、流されたりしますなんて 感覚であれば自在に使えるのではないでしょうか。 また、完璧な設計の回路は得るものは少ないですが、妙な回 路で苦労した方が得るものが大きい(^^;。そのうち、回路図を 見ただけで、一瞬で変じゃないの?と思えるようになります。 妙だろうと何だろうと、危険でない限り、作りたい回路をどんど ん作って楽しみましょう(^^)
317 :
774ワット発電中さん :2007/07/01(日) 10:04:06 ID:dRJcsaGn
おねがいします 上の標準コイルなどの書き込みを参考にさせてもらいつつ、本で探し当てたのですが 標準コイルの説明で インダクタンスが電流に無関係なこと、周波数による変化が少ない、時定数が大きい っと記述があったのですが 「時定数」イミフ・・・ 時定数の意味がわからないので教えていただきたいのですがおねがいできますでしょうか?
■時定数 コンデンサやコイルと抵抗が入った遅れのある回路(過渡)電圧 が初期値0%から63.2%(放電側は、100%から36.8% )になるまでの時間 コイル τ=L/R ・・・ @ (コンデンサ τ=CR) ■用途 時定数を計算するとだいたい信号が伝わる(63.2%まで変化) までの時間が分かり、その回路がどの周波数まで使えるかを簡単に 判定できます。 使える周波数とは、その周波数を通したいのか通したくないのか (インダクタンスとして使いたいのか違うのか)により逆になる。 標準コイルの場合、時定数が小さいと既にインダクタンスではな くなり抵抗分のみとなってしまうため使えなくなる。よって測定す る周波数の周期より、かなり大きい時定数でなければ測定できない。 低い周波数とか直流を使いたい場合は逆に、目的の周波数は通し て、取り除きたい高い周波数のみ通らないような時定数にする。 ■おまけ なぜ63.2%なの? インダクタンスの場合は、V=E(1−e^(−Rt/L))・・・A の電圧が63.2%に到達するまでの時間です。tにτを代入す るとe^(−1)となり、Eの63.2%の電圧になる。 要は、A式を計算しなくても、どの周波数まで使えるかをインダ クタンスを抵抗で割れば、簡単に分かり便利です。
319 :
774ワット発電中さん :2007/07/01(日) 18:26:17 ID:HpueVT4h
320 :
319 :2007/07/01(日) 18:28:54 ID:HpueVT4h
中央の771とか696と書いてある部品です。
おいらにも教えて下さい。 25MHz動作のH8/3069のバスに秋月で売ってるSC1602という キャラクタ液晶を繋ぎたいのですが、どんな回路にすればいいですか? IOポートに繋いでいる例ならいくつも見つかるのですが、IOポートは 空いていないのでバスに繋ぎたいと思っています。 現在はバスにSRAMがCS1〜CS6まで6個繋がっているので、 CS0かCS7なら使えます。 H8のデータバスは16ビットで、下位8ビットを液晶に繋ぎ、 RSにはH8のA1を、R/WにはH8のLWR繋げばいいかなと思っていますが、 Eをどのようにして作ればいいかわかりません。 あと、WAITもいるような気がするのですがこれもどうやって作ればいいのかわかりません。
>>321 昔はPPIの8255Aとか82C55Aを良く使ったけど...
RSもR/WもEも、PPIの空いているポートかI/Oポートにつないで
自分でコントロールする方が吉のような気がする。WAITはソフトで取る。
アドレッシングが必要なので、蛸みたいなゲートと、インバータで好き
なアドレスに設定する。マイコンのメモリ信号とアンドを取れば、メモリ
マップトio I/O信号とアンドをとればIOマップトIOになる。
さもなくば、ラッチと3stateとゲートの汎用ロジックを組み合わせて
自分で作るという手もある。
>>321 H8は良く分からんけど、CS0はチップセレクトっぽいので、82C55A
のCSにつなげば、蛸アンドはいらないかも。
324 :
774ワット発電中さん :2007/07/02(月) 02:17:13 ID:lfv4Ndgx
LCDのデータ→H8のdata bus 下8bit LCDのRS→H8のA1 LCDのR/W→H8の/WR LCDのE→H8の/RDと/WRと/CS7の負論理NORをつなぐ H8のbank7設定をワードアクセスにして、さらに2ステートアクセス にする。 さらに必要ならH8のウエイト端子を使ってウエイトする。 H8が早すぎるので、LCDの必要な保持時間を確認のこと 僕は74HC273などのラッチで8255の代用をして秋月LCDを使ってる。 LCDのReadは使わないで、時間待ちで処理してもよい。
ほとんど 324氏のやりかたでOKだと思うよ。 補足するなら WAITの作り方だが、 E信号の立ち上がりエッジで 約300nS程度のLowレベルを発生するワンショット回路を作り H8の/WAITに繋げばよい。 俺もやっぱり74HC273,574あたりで出力ポートを作ってしまうな。
326 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 18:59:35 ID:gyH+SI9j
327 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 19:00:43 ID:gyH+SI9j
>>324 それでアドレスのセットアップ時間や
アドレスとライトデータのホールド時間確保できるの?
それに
>>LCDのE→H8の/RDと/WRと/CS7の負論理NORをつなぐ
これって/RDや/WRの存在意義あるの?
ついでに2ステートアクセスじゃウエイト有効にはならないし。
>>326 コレ見てもはっきり言ってよく分からない私ですが。
興味本位で見てみました。
XBOX360は、ほかと比べて
・電解コンデンサが面実装品じゃない
・3本足の黒い四角って、まさか全部レギュレータ?
・スペーサーのネジ穴があらゆる信号線とギリギリ
・欧米人は、コイルを避ける設計はできんのかな。
だからといって、不良率とは関係ないけど。
消費電力の効率悪そう。さすがステイツはCO2大排出国だな。
Wiiって、裏面で配線してあるのな。
それともこっちが裏面なのかな。
Wiiの基板美しいねー。そして余裕ありまくり。
でも実装面積比で言えばコイルの量はXBOX360と変わらんみたいに見えるが
>>329
XBOXは設計思想が「PC」 PS3はほかでも言われているがブレード・サーバーぽい。 Wiiは安く作れているだろうね。
360の故障、いわゆる「Ring of death」は 内部の爆熱の放出が追いつかず、ハンダが溶けて導通が切れてしまうからだとか。 CPUクーラーにはファンが付いてなくて、筐体後部に60mm角排気ダクトが2つあるのみ。
>>332 それ、すごい話だな。
ハンダが融けるってことは、今なら鉛フリーハンダだろうから230℃とかか。
XBOX360のCPUは過熱時のスロットリング機能は入ってないのかね。
最近のハイパフォーマンスCPUではちょっと珍しいかも。
いくらなんでもそこまで過熱するなら世に出す前に気付くだろ?
それがマイクロソフツクォリティ
336 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 02:44:59 ID:m5WtGmhx
>332の修理法がまた凄くてな。 360を毛布でぐるぐる巻きにして起動、そのまま電源入れっぱなしで放置しておくと直るらしい。 つまりハンダを溶かし直してる。 まあ、最近のCPUの消費電力って50W以上は普通にあるから、半田ごてより高温でも当然なのか?
>336 それ無理っぽいけど。そこまで加熱されたらフラックスの活性なんてとんでるだろうし、 一度くっついたはんだボール同士は別々になることはないと思う。 あえてその方法が有効と思われるのは、パッドとはんだ界面でマイクロクラック(断線) が発生したが熱で溶けて再度くっつくってのならなんとか考えられるが
338 :
337 :2007/07/08(日) 04:50:14 ID:oKIhz3jR
3367の続き >熱で溶けて再度くっつくってのならなんとか考えられるが おまけに、付いたとしても酸化してるからあまり強度はない
339 :
336 :2007/07/08(日) 13:02:43 ID:m5WtGmhx
>337 うさんくさいという事はこっちも十分承知している。 実際に現物見たわけではないのでこの話もどこまでホントか知らんが、そうやって直している動画はyoutubeにある。 もしかしたら結果として手法は正しくても推察している故障原因が違っているのかもしれん。
半田が溶けさえしなきゃそんな温度になってもちゃんと動作するのなら それはそれで凄いな。 あとは放射線に耐えれば衛星に積んでも大丈夫だ。
341 :
技術奴隷 :2007/07/08(日) 16:15:45 ID:OdlRttoH
いっその事、半田が溶けた状態で動作させるのがデフォと言う事にすれば 半田不良が減るかも試練 熱サイクルによる歪みで半田にクラックが入るなんて事と無縁になる。
ちょっと揺らすと部品がだらだら落ちてきそうだな
樹脂で充填密封して、半田が融けても流れ出ないようにしとけば いいんでないかな。
344 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 16:55:47 ID:rlf6GRWF
そのネタいい加減秋田
345 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 19:02:50 ID:5S01TS/s
あの質問なんですがシーケンス制御ってどんな利点があるんでしょうか? 5個くらい教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願い致します。
346 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 19:32:53 ID:5S01TS/s
それと非接触形検出器(センサ)って5種類くらいありますでしょうか 知っている方お願い致します。
gugure
348 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 20:54:41 ID:5S01TS/s
いあググリません。2ちゃんねるを利用してる人に答えてもらいたいんで・・。
そうだそうだ、答えられるもんなら答えて見ろってんだ。
>>345 シーラカンス制御:時代遅れの化石のような制御
ソーナンス制御:そーなんす!!
バカンス制御:忙しい技術者には無縁
そばかす制御:夏はお肌の手入れが大変
シーケンス制御:ドレミファソソソソクラテスかプラトンか(^^♪
>>346 目、鼻、耳、勘、霊力
352 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 23:34:18 ID:5S01TS/s
まともに答えてくれる普通の常識ある人はここにはいないのか!!
成分分析:2chの回答は100%ネタです。
昔は機械でも楽器演奏でもシーケンサーにデータ打ち込みとかしたが、 今はマイコン制御でプログラミングが常識。ガッコの宿題かね? 非接触センサは磁気センサやフォトインタラプタなど色々あるが、軽さんにでも聞けば?
355 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 20:59:50 ID:YAmH/k3j
2ちゃんねるってこんなとこだったのかよ・・・。 会社の宿題です・・・。軽さんて誰ですか・・・。 確かに私は車は軽ですが・・。
356 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 21:19:53 ID:H3N3mSvu
どんな所だと思ったんだろ?(´・ω・`)?
>>354 楽器演奏に工業用シーケンサー(突っ込まないでくれよ、雰囲気で書いただけ)
使ってたんですか?
軽さんって誰?
マイコン…?
いや、自分の時代での違和感だけね。
>355 会社の宿題を2ちゃんに頼る奴がどうかしてると思う。 しかも丸投げかよ。ググるくらいしてから来いカス。 ここの人間はやる気ない奴には冷たいし努力の跡が見られる奴にはそこそこ協力的だよ。 お前を教育するための宿題なんだからまずは自分で頑張れ。
というぐあいに説教をするのが2ちゃんだ。 わかった? ww ちなみに、まじめなレスを期待したいなら、 工業系サイトがやってる会員制の技術相談掲示板 などをつかえばよか。 会員登録が必要だけど。 まぁ、レスはあまりつかないけどね。 イチャモンや荒らしは少ない(あってもすぐ削除、会社ごと退会させられる) でもその暇があたらググルなり専門書調べるんまり自分であれこれ試してみる方が早いぞ。
361 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 22:37:19 ID:fZO5NYHy
>1 2進加算器とか10進加算器はできる。 では、e (自然対数の底) 進の加減算・乗算器の作り方を教えてくれ。 待ってるぞ。
362 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 22:50:11 ID:YAmH/k3j
なるほど結構文句いわれるんすねwww 俺の考えが甘かった・・。
>>362 2chで楽をするためには、同じだけの苦しみを耐えなければならない。
それが2ch等価交換の法則
このスレをたてた神様はエロネタにも快くお言葉を下さる全知全能神だったが、 神様がお隠れになってからは、ただのクソ質問スレになってしまったようだ。 「軽さん」は各方面で尊敬されている有名人だが、このスレの最初のほうで なんちゃって「軽さん」が決め台詞を書きまくっている。キーワード:ゴーグル先生 丸投げを続けるなら、神さまの代わりにわたくしがオヤジギャグとシモネタで 黙らせてあげます。
>>364 合コンでうけるオヤジギャグ教えてください。
電電無視のうた でんでん むし むし かたつむり おまえの あたま(亀)は どこに ある つのだせ やりだせ あたまだせ
>>365 「A4でえ〜よん!!」「おもしろ〜い\(~o~)/キャハハ!!」
合コンでキム拓がオヤジギャグをやるとたぶん大うけだが、出川がやると
石が飛んでくるだろう。あなたはどっちのタイプ?
超音波盗聴器を使い、神であるあなたを盗聴しています。 あなたなら世の中の道具を使いどう防ぎますか?ご回答よろしくお願いします。 さらに、超音波盗聴もあわせておこなわれています。どう防ぎますか?あわせてご回答お願いします。 わかりやすくお願いします。
>>368 超音波を感じたら急激に体温を変化させて自分近傍に周囲とは密度の異なる空気の層を発生、外来する超音波を屈折あるいは反射させます。
神だから体温変化も可能なのです。
身近な道具として、コンビニへ駆け込み、アイスを買って一気に食べましょう。
頭がキーンとしませんか?それが自発性超音波です。
自発性超音波によって脳内をジャミングすることで外来超音波を防ぐばかりか、
あなたの鼻・耳から自発性超音波が漏れて、盗聴元を攻撃することでしょう。
盗聴に使われる超音波に近い周波数を励振するアイスを以下に挙げます。
・ガリガリ君ソーダ
・雪見大福
・白くまくん
以上、健闘をお祈りします。
370 :
yane :2008/01/10(木) 18:21:37 ID:Qttq3JhB
全然読めないけど、誰が訳してもらえますが? A magnetic field has no effect on a stationary charged particle. The force on a particle Of charge Q moving with velocity v through a magnetic field with flux density B is 公式 The acceleration is given by NEWton’s second law , but since Eq. is a vector cross-product, the force(and,consequently,the ,the acceleration),will be directed at right Angles to both V and B . the particle will travel in a circular path with radius and angular velocity of 公式
誰がと聞かれてもねぇ。さあ。
372 :
のうし :2008/01/10(木) 21:17:02 ID:AaQov/0W
翻訳のHPにコピペしてやりゃいーじゃん。 結果は〇イクロチップの日本語pdfみたいにきみょーなのが返ってくるけど‥
>>370 ア、マグネチックフィールド ハズ ノーエフェクト オン ア ステーショナリー
チャージド パーティクル。 ザ フォース オン ア パーティクル オブ チャージ Q
ムービング ウィズ ベロシティー v スルー ア マグネチックフィールド ウィズ フラックスデンシティー B
イズ コウシキ。 ザ アクセラレーション イズ ギブン バイ ニュートンズ セコンドロー、
しかし シンス イーキュー イズ ア ベクター クロスプロダクト、
ザ フォース (アンド, コンシーケントリー, ザ アクセラレーション)、ウィルビー ダイレクテッド アトゥ ライト。
アングルズ トゥー ボス V アンド B、ザ パーティクル ウィル トラベル イン ァ サーキュラー パス ウィズ ラディアス アンド
アンギュラー ベロシティー オブ コウシキ。
こんな感じかな。
374 :
マイコン初心者 :2008/01/11(金) 14:05:29 ID:rWayUgJq
マイコンの日本市場のトップはどんな企業ですか? 調べているのですがどうしても見つかりません。 詳細を教えてください
たぶん、大企業じゃね?
市場シェア等の情報を売る商売があるくらいなのでそこらに簡単に転がってはいないだろう。
各社とも「xxxx年の○○ではトップ」のように俺の村じゃ世界一みたいな主張してるでしょ。
トップといっても個数なのか金額なのか割合なのか不明だったり、主張は細分化されている上に
推測を含み、しかも時間とともに変化するので全体像の把握は非常に困難だ。
でも
>>375 の推測はほぼ確実だと思うから信用していいんじゃないかな。
378 :
sage :2008/01/16(水) 18:41:55 ID:W9IZzTxc
>>1 遠慮しないで質問するが神はどのようなご経歴で?
当たり障りのない範囲で教えてくれないだろうか。
379 :
電脳死 :2008/01/16(水) 18:48:33 ID:R/syA77K
>2-のやうに世の中のとても広範囲なことに詳しいとおもわれ。
Z変換の問題なんですが、解法がさっぱり分からなくて困っています。 問題は F(Z)=(2Z^-1)+(Z^-2) / 1-(4Z^-1)+(3Z^-2) です。まずはZ変換表を使える形にまで変形させないといけないのですが、 どうゆう手順で計算をしていけばいいのか、教えてもらえないでしょうか? ちなみに Z / (Z^2)-5Z+6 の問題なら解くことが出来ます。
382 :
774ワット発電中さん :2008/02/20(水) 06:45:43 ID:jYHwjqO3
了解しました。 存分にお求めください。
384 :
うんば :2008/02/24(日) 09:15:17 ID:V4gqLvNr
すみません。おかしな質問で申し訳ないのですが、建物の外側から素人が、その建物を停電させる方法ってあるのでしょうか? また、電力と動力の両方について知りたいのですが。どうかわかる方、ご教授お願いします。
385 :
電脳死 :2008/02/24(日) 09:31:06 ID:l6wVgbMs
387 :
385 :2008/02/24(日) 11:29:35 ID:l6wVgbMs
脳死って自分がいつ何を書き込んだか台帳でも作って管理してるのか?
389 :
387 :2008/02/24(日) 12:15:12 ID:l6wVgbMs
脳死、ブレーカ、女‥ でググりゃ出るじゃん。
よく言うよ。 いくつの名前使ってるんだ、全部試すのか? 名前欄はレス番のことも多いしな。
昔のケータイってアンテナの先が光るアクセサリーがあったって聞いたことありますが、 今のケータイではそういうアクセサリ見かけません。どうして?
パワーコントロールをかなり強力に効かせるようになったので、基地局に近い場所では 送信出力がかなり絞られ、アクセサリが光らないから。
返答ありがとうございます。 時々オークションで昔の携帯用のを見かける事があったのですが、 それを今の携帯につけても光らないと言う事ですね。 >パワーコントロールをかなり強力に効かせるようになったので、 >基地局に近い場所では送信出力がかなり絞られ、 って言う事は逆に電波?の出力が高ければ光るということですよね? クリスマスツリーの幹の中に昔の携帯並の強さの電波送信機入れて、 光るアクセサリーを近くに並べれば光らせる事出来ます? 危ないかな??
>>393 多分光る。
かなり昔、光るアクセサリと同じような原理で着信を検知して(正確には、着信だろうが
通話だろうがお構いなし)振動して知らせるアクセサリがあったが、自動ドアとかでも
反応することがあった。
光らせる為のパワーが・・・
396 :
電脳師 :2008/02/25(月) 08:08:10 ID:ZAN1vu2w
397 :
質問ですが :2008/02/25(月) 12:53:25 ID:sWOT8XfH
現在、発信回路を作成しています。 74f00のnandを2つ使って、カウントをpicでやって 100Mhzまで観測しています。 ロジックicは遅延時間が決まっていますので、このあたりが限界の 速度ではないかと思われます。(実際、ここくらいまでしかできていない) しかし、このnandの発信回路の理論式と実際に計測される周波数がだいぶ違っています。 まあ、回路を作成して、回路の導線の曲率やらで、インダクタンスやら 浮遊容量をもったりして違っているのかと思われますが、 そこで、今、GHzのトランジスタで、クラップ発信回路を作成して さらに、周波数の向上を狙っています。 持ち前のオシロは20Mhzと書いてありながら、実質は 1Mhz程度しか波形がきれいには確認できないので、 観測にはpicのカウンタを使用しています。 がしかし、こまったことに、トランジスタを用いたコルピッツ発信回路が 全然発信を確認できません。 原因として、オシロ高周波に対応していないからだとしても、 カウンタは100Mhz程度までは、74f00の発信回路で確認できているので、 カウントできるはずなのに、全く反応しません。 電圧値が低いのかとも思い、増幅しても、うんともすんともいいません。 コルピッツ発信回路は ラジオ本を参考にしましたが、ほとんど発信しません。 (100Mhz以下の高周波で) ちなみに、スパイスのシミュレーションでは発信しています。 なにか、観測するよい方法はないでしょうか?
TVI
399 :
774ワット発電中さん :2008/02/25(月) 13:29:57 ID:KQAcs08J
>>397 まずは、小言を言わせてくれ
「発信」→ 「発振」
「 持ち前のオシロ」→ 「 手持ちのオシロ」
「オシロ高周波」→ 何それ?
「 電圧値が低いのかとも思い、増幅しても」→どんな回路で増幅したんだ?
さて、観測する方法だが、
1. 発振しているか/していないか
を確認するだけなら、受信機を持ってきて、期待する周波数で
受信してみればよい。
身近にある受信機の例
・FMラジオ 76-90MHz
・テレビ 96〜....周波数帳でも見て周波数は調べよ
・アマチュア無線機 144 430など
・広帯域受信機
2. 発振が確認出来た後、その強さを見たいとき
ショットキーダイオードと電流計を使って
パワーメーターもどきを作る。
絶対値はわからないが、相対値はちゃんとわかる。
広帯域受信機だったら、そもそもSメーターがついているので
これは不要ね。
3. もっとやりたいなら、200MHzくらい?のアナログオシロを中古で買う
200MHzのデジタルオシロではだめ。
昔のおじさんたちは、ろくな測定器も無いのに、1200MHzとかやっていた。
測定器があふれている現代では、工夫しようとする気が湧かないよね。
74LVT00が売ってなくて GHzのトランジスタがどうのこうの逝っていた香具師 どっかで見かけたぞ?
____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ .しi r、_) | ニシムラシュタインはわしが育てた | `ニニ' / ノ `ー―i
>>399 >「 電圧値が低いのかとも思い、増幅しても」→どんな回路で増幅したんだ?
あの程度のことがわからないのに、よく増幅回路が作れたな。
よーわからんわ。
403 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 13:30:17 ID:9mnGSlzl
>>399 ありがとうございます。
受信機っていうのもいいかもしれません。
電磁波の送受信のテストの考えは 自分としては、基本が出来た後 の発想しか
なかったので、やっていませんでしたが、どうやら今のところ、それが一番安く上がりそうですね。
>>402 ただ単にトランジスタのベースに微小信号を入れて、エミッターをグランドに
コレクタを抵抗を介してプラス電源につなげただけ(帰還のあるタイプもやったが)。
ちなみに、nandの発振回路にこの増幅を加えて、周波数もきっちり一致して
電圧も増幅した。
多分、オシロの波形を、時間を追って見る限り、発振していないような気がします。
以前khzあたりの低周波では、クラップ発振回路もうまく発振していましたが、
どうも、高周波ではうまくいきません。
しかしながら、このクラップ発振回路はラジオの本からの参考なので、実際は
70mhz程度の発振をしなければならないのですが。
ちなみに、この本のfmラジオを実際に以前作成しましたが、旨く行かなかったので、
部分的に発振の段階から確認しようと思って、出来ていない状況です。
(つまり、この発振回路の部分が問題であるような気がするのですが)
他、この本に載っている別のfmラジオは(専用のicを使用して)はうまくいきましたが、icの中身がみれないのは、
なんだか嫌なので、どうしても、発振回路は自作で、それ以降も自分で作成した回路で
確認したいところです。
ちなみに、
404 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 13:58:10 ID:eMdSyO6J
>昔のおじさんたちは、ろくな測定器も無いのに、1200MHzとかやっていた この一行に泣けた・・・・
405 :
393です :2008/02/27(水) 23:13:46 ID:YpzNaa5A
やっと見つけた。このスレ一度見失ったら何処にあるか全然わかんなかった。
>>394 _396
電波の発信機って作るの難しいですか?
増幅器って言うのはアンプみたいな物で代用できます?
増幅器のことを、
amplifier
アンプリファイアー
アンプ
というんだけどねえ。
まあ、アンプとよばれる器具/モデュール/ユニットを指してる
んだろうな、まあ……。
最小限のアンプならトランジスターとコイルと電池各1ヶづつで
できちゃいますけど、まあ、使いにくいですけど、まあ、そういう
回路の一部分だけでもアンプとよぶんですよね、まあ。
電波の発信器を製るのはかーんたん。
発信するだけでいいならかーんたん。
昔のラディオ少年達は小学4、5年生の頃に初体験してましたよええ。
まあ、これでも製れ
http://zea.jp/audio/fmw/fmw_01.htm
407 :
774ワット発電中さん :2008/03/10(月) 19:12:27 ID:JhaGoB+Q
>>406 エロそうにカキコしる割に質問には何にも答えていねーのなw
いや 簡単に調べられるだろ と言外にいってるんだよ
411 :
774ワット発電中さん :2008/04/08(火) 19:41:04 ID:IbW9DtIk
412 :
774ワット発電中さん :2008/04/08(火) 20:01:39 ID:IbW9DtIk
神スレで差し込み端子のマルチポストなんざするなやボケェ!
414 :
松崎と申します :2008/04/25(金) 15:11:36 ID:REeX5Nu/
どちらに書いて良いものか分からずに幾つかのスレに書いてしまいました。
関東圏にお住まいの技術者の方に、試作品の製造を依頼したいのです。大まかな内容は以下のような物です。
家庭用コンセントからの電源で、葉書二枚大のプレートを冷やし温度が維持出来きる物です。
関東圏内であれば、ご指定の日時、場所に伺います。食事をしながら、本当に力のある技術者からのお話を伺いたいのです。
そして、技術的に可能であれば、手の空いた時間で構いませんので、試作品第一号の製造の依頼もお願いします。
部品代、交通費等の必要経費。製作技術料は、双方相談の上で、全額支払います。
私の希望としましては、知識、経験、センス、兼ね備えた方とお会いし、実用化に向けての可能性、コスト、製品テスト等、プロの目線からの話しを伺わせて下さい。
。休日の暇潰し、気分転換のバイト感覚で構いません。力のある技術者の方、是非ご連絡下さい。お待ちしております。
[email protected] 松崎
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/786 786 :774ワット発電中さん :2008/04/03(木) 07:36:47 ID:iWRAPcRl
ありがとうございます。ど素人の私からしたら既に、皆様方がNASAレベルの関係者に思えます。非常にありがたいです。
実際に依頼したい物なのですが、食材等を展示するのに乗せるプレートで大きさはハガキ二枚程度で、ガラスの蓋を普段は被せておきます。
被せた状態で常温から二、三度まで温度を下げ、家庭用コンセントから取る電源のみで温度を維持し、音は無音。が、希望なのですが可能でしょうか?
また、可能であれば、材料費及び、製作にあたりお支払いする妥当な金額なども分かる方いらっしゃっいましたらお教え下さい。
そして可能であれば、製造依頼したいのですが。この大きさで上手く行った場合、次にタタミ一畳分、二畳分それぜれの大きさの物で
これは、温度調節の幅が下は二、三度から上は30度辺りまで二度刻み位の細かな温度調節が出来る物を頼みたいのです。
ご指導の程よろしくお願いいたします。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/866 866 :774ワット発電中さん :2008/04/07(月) 14:44:59 ID:styZCQsl
ハガキ二枚で五万円ですか。これを千円程度のコストに落とす事は、数を大量に作る事により実現可能な範囲でしょうか
・・・の話だよね。
まだ「量産時1台1000円」を念頭に置いてるとしたら、まずそれを先に書いとかないと
「話が違う」ってなことになりそうだ。
試作製造だけなら、その手のものが得意なオッサンを知ってるが・・・
そのオッサンに限らず誰でも、本当にまともに技術料を払うとすると、
総額100万は下らないと思うよ。試作だけで。
416 :
松崎 :2008/04/25(金) 19:10:35 ID:REeX5Nu/
以前、初心者質問スレで教えて頂いた者です。その節はありがとうございました。 早速、ペルチェなる物を調べてみました。しかし、基礎の全く無いド素人の私がどうこう出来るレベルではありませんでした。 知人、友人に電気関係の職就いた者もおらず、たどり着くには、到底困難と思われました。 もし。皆様の中に力添えいただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
417 :
774ワット発電中さん :2008/04/29(火) 20:19:43 ID:gHRZeeuU
>>415 初心者スレで、銅板+ペルチェ素子を提案した者ですが、
タタミ1枚分は無理です。
理由は、冷却板が放熱板を兼ねてしまうから。
いくつもの素子を並べたとしても、
温度センサーの配置が難しすぎる。
悪いけど、ここで訊いても駄目だと思う。
専門家が一人も居ないところで作業をすると
常識的な分業ができずにものすごく苦労するので。
台湾か中国のファブレスメーカーに相談すれば
はがき2枚のサイズならすぐに作ってくれるよ。
ただし、品質は保証しない。
特に中国のメーカーは、納品されたものにきちんと文句をつけないと
最低品質のものが納入される。
たとえば、今回の品物の場合、
電線の皮の剥き方とか、
熱がある部分のはんだ付けのしかたとか、
AC100V部分の取り回しとか.....
418 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 13:23:25 ID:a6YeMacN
ありがとうございます。参考になります。三ヵ所のスレッドにて募集のお願いをさせていただきましたが、残念ながらメールは来ませんでした。 貴重なご意見感謝しております。とりあえず、秋葉原に足を運んで教えて頂いたペルチェなる物を買うか、 そこのお店に紹介して貰うかして試作を作って貰える工場なり技術者の方なりを探してみます。
419 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 13:31:58 ID:a6YeMacN
秋葉原自体、未知の世界なので、どのような所にペルチェ様が鎮座なされているか全くの謎ですが、 とにかく行って、ペルチェ様にお会いして参りたく思います。皆様のアドバイスに心より感謝をしております。
>そこのお店に紹介して貰うか 秋葉原の店員にそんなスキル有るのか?
この人ヘン。自分にできないことを仕事として請けようとしているように 思えるのだが。常識的に考えて、そんな仕事がうまくいくとは思えない。 できませんと言うことも責任ある行動という場合もある。
いやいや、今の世の中、丸投げ屋の方がオイシイですからなぁ。
424 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 21:22:21 ID:a6YeMacN
あ、そうなんですか。秋葉原の店員さんでも、わからないようなもっと専門的な分野なのですか。。。弱りました。 あの、では、試作品を製作して貰うには、どのような所に受注すれば良いのでしょうか
425 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 21:28:54 ID:a6YeMacN
素人考えで皆様には、申し訳ありませんが、葉書二枚大の薄いプレートにコードが着いて、 そのまま家庭用コンセントに差し込めば、誰でも簡単に使える物を作って頂きたいのです。
426 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 21:36:54 ID:a6YeMacN
ツテを辿り電気系の大学院の学生に聞いて貰ったのですが、 電気だけで、物質を冷やす事は不可能と言われました。 皆様から、ペルチェの存在を教えて頂き、諦めるのは早いと思いました。感謝しています。 貴重なご意見下さった方、冷蔵庫を張って頂いた方、ありがとうございます。
427 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 21:37:53 ID:a6YeMacN
皆様からしたら、初歩的なレベルの低い質問で、申し訳ありません。
428 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 21:48:45 ID:a6YeMacN
中国のアドバイスありがとうございます。中国に頼む前に、試作品を作り、受注を掛けるという流れが正しいのでしょうか。 低コストで製作が可能だとなりましたら、そうさせて頂きます。ありがとうございます。
429 :
松崎です :2008/05/04(日) 21:58:05 ID:a6YeMacN
使用する場所は、一般家庭です。子供から老人まで、 コンセントを挿せば入れてる間は、無音で冷え続ける物を作って頂きたいのですが、、もし、出来るという方がおられましたら、ご連絡下さいませ。
430 :
422 :2008/05/04(日) 22:04:31 ID:3ec+yo7c
432 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 22:57:56 ID:a6YeMacN
ご意見ありがとうございます。現時点の技術では、 そのような大掛かりな装置がないと、プレートに電源コードでは、冷やせ無いが、結論でしょうか。 もし仮にプレートに電源コード、間に何かしらの基盤なりをつけたとして、冷やすということは、不可能という事でしょうか。
433 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 23:00:55 ID:a6YeMacN
または、開発費をかければ出来ない訳では無いが、億単位の費用が掛かるとか、専門家の目から見て、どのような無理のレベルなのでしょうか。
434 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 23:06:39 ID:a6YeMacN
ペルチェ以外で、家庭用コンセントを使い、ハロゲンヒーター程度の電気代で、冷やせる装置を作る事は、現在の技術では、まだ出来ないのでしょうか
これまで話に出ていた試作品のレベルなら、せいぜい数百万でしょ。
>434 つ 冷蔵庫 というかそもそも何に使いたかったのかがさっぱり判らん。
438 :
松崎 :2008/05/05(月) 01:00:27 ID:g+cVQDeI
数百万かければ出来るのであるのでしたら、どこに依頼をしたら良いでしょうか。
439 :
松崎 :2008/05/05(月) 01:09:36 ID:g+cVQDeI
私としては、個人の技術の高い方に試作を作って頂き、それを元に先程教えて頂いた中国に発注するか、 または国内の工場に頼むか考えたいと思います。 製品になるまでの大まかな流れとしては、企画〜試作品〜工場発注でしょうか? 企画〜工場発注でも受けて貰えるのでしょうか。
試作を請け負う業界団体みたいなのは知らないんだが、パワー系の試作が得意な
じーさまの知り合いがいるな。
つーか、試作だけなら、この板の住人なら全く問題なくできるヤツが多数いると
思うし、多分俺がやってもできるような内容だと思うよ。
>>414 に「実用化に
向けて云々」とあって、試作以前の段階から量産の話は面倒だなと思ったから
あえては書かなかったが。
おっと書き忘れた。 「試作」でぐぐると、いくつか試作請負の広告リンクが出る。 そういうとこに問い合わせしてみたら?
完成品のイメージが大幅に違う希ガス。 ハガキ2枚サイズのプレートを単に冷やすだけならファンレスでなんぼでも作れるが 全体の厚みを何mm以下にしたいのよ?>439 そもそもこんな効率の悪い物を欲しがる顧客が想像出来ねぇ。
443 :
松崎 :2008/05/05(月) 07:03:45 ID:g+cVQDeI
おはようございます。厚さは、二から五_程度で、無音、電気代は一日中つけても何十円程度でが希望です。
444 :
417 :2008/05/05(月) 11:35:58 ID:MeSaUl+m
>>443 そんなに薄くしたいのだったら、L字型にするしかないね。
ペルチェは電流を流すと、熱いところと冷たいところができる素子だから、
熱い部分の扱いが問題になる。
で、L字型を銅で作って、この縦の部分に素子を貼り付けて、
その後ろに放熱器を背負わせる。
あと、試作先だけど、たぶん私以外のこの板の住人なら
だれでもできるんじゃないかな。
でも、最初は自分でやったほうがいいよ。
問題点がすぐにわかるし、なによりお金が掛からない。
温度センサー無しだったら、素子と電源と金属板だけで
実験できるんだから。
あ、L板は鉄板でも良いけど、アルミ板は使っちゃダメだよ。
放熱が良すぎて夏場に使えなくなる。
みんな、親切なふりして煽ってるんじゃないか?
あー、と言うかネタに釣られた気がしてきた。 どう考えてもペルチェでこの案の実用化はねぇよw
構造云々の前に1点指摘しとくが、そもそも何冷やすのよそれ? プレートの接触面しか冷えねぇから魚でも載せたら上から腐るぞマジで(w
448 :
松崎 :2008/05/06(火) 12:09:55 ID:AahxuLv7
ペルチェでは、無理、、、、何やら雲行きが、、、。試作会社何社かに、製作可能か問い合わせしてみます。ありがとうございます。
449 :
774ワット発電中さん :2008/05/06(火) 12:14:14 ID:AahxuLv7
ペルチェ式のジュースホルダーを載せて頂きましたが、時間が立てば、ぬるいジュースでも冷やせるパワーは無いのでしょうか。
なるほどね、だとしたら、廻りを囲い込むようにしないと全然だめだろうね。 先ずどれほどの熱量が必要かとか計算してみたら?
451 :
松崎 :2008/05/06(火) 17:04:49 ID:AahxuLv7
ありがとうございます。私の場合、熱量が何なのかから勉強しないとせっかくの皆さんの貴重なご意見を、無駄にしてしまいます。 ペルチェの冷やす仕組みや、ペルチェがどんな形でどの程度の力があるのかすらも分かっていません。 ご指導ありがとうございます。
452 :
774ワット発電中さん :2008/05/06(火) 17:13:28 ID:AahxuLv7
皆さんの知識が昨日今日で簡単に身につくものでは無い事は、皆様の話す内容、単語一つ取っても全く知らない事ばかりです。 、素人の私が秋葉原に出向きペルチェなる物を見つけ、またそれを自分で組み立てる等よくよく考えてみましたが、到底無理に均しく、時間の無駄であります。 ならば、皆様の技術や知識、試作会社のノウハウなど、自分で出来ない事ですので、 お金が掛かかるのは当然でありますし、お願いをしたほうが圧倒的に無駄を無くせると思いました。
453 :
松崎 :2008/05/06(火) 17:19:40 ID:AahxuLv7
早速、教えて頂いた、試作という文字で検索致しました。あの〜、大変、恐縮ですが、物凄い数が有りまして、、、、、、 どこのどんな会社に頼めば良いのかすら、皆目、見当がつきません。ご面倒をおかけしてしまっているのは、重々に承知しております。 文面にての御礼しか皆様に申し上げられない事が心苦しく思います。
454 :
松崎 :2008/05/06(火) 17:22:50 ID:AahxuLv7
もし、皆様の中で作れる方がいらっしゃるようでしたら、部品代と手間賃でお幾ら位用意すれば宜しいのでしょうか。 また、製作会社に依頼した場合と、皆様方個人との差は、どの程度あるものなのでしょうか。雲を掴むような話しばかりで申し訳ありません。
要求仕様が糞すぎるので幾ら積まれてもお断りだ。
それ以前に、こんなところで頼む奴に関わること自体・・・
一応補足しとくが、そのものズバリってのは 卓上保冷機ホテルパンクーラー(プレートタイプ)の事な。 これを厚み5mmで作れってのは難易度高すぎ。
459 :
774ワット発電中さん :2008/05/10(土) 17:13:23 ID:OnfrblHP
コンセントの接触不良から電圧降下して電気機器の供給電圧が低下する。 しかし電気機器の安定化電源により電流が増加して電力は一定となる。 だんだんと接触不良がひどくなり最後には過電流によりNFBがトリップする。 NFBは20A、コンセントは2双、負荷はパソコンやコピー機です。 コンセントの接触不良からこのような事態になりますか?
>>459 1)有り得ない可能性
AC100Vとして、正常時の消費電流が5A程度と仮定すると、消費電力は500Wとなる、
接触不良により、機器の電圧が50Vになったとする(仮定なので機器は50Vでも動作出来るとする)
消費電力は500Wなので、100V側の電流は10A(この状態ではNFBはトリップしない)
しかしこの状態は、接触不良の部分で500Wの消費がされる、これだけ消費すれば発火などの可能性が出てくる
2)有り得ない可能性
正常時の消費電流が18A程度と仮定すると、消費電力は1800Wとなる、
接触不良により、機器の電圧が80Vになったとする
消費電力は1800Wなので、100V側の電流は22.5A
しかしNFBは200%でも1分程度はトリップしない、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/mccb/gijyutu/y0657/nf.pdf この状態でも、接触不良の部分で450Wの消費がされる、これだけ消費すれば発火などの可能性が出てくる
何れにしてもNFBがトリップする前に、発火すると思われる。
461 :
774ワット発電中さん :2008/05/10(土) 20:04:54 ID:OnfrblHP
ありがとうございます。 発火はこわいです。 早速コンセント点検及び交換します。
462 :
774ワット発電中さん :2008/05/11(日) 20:34:12 ID:m5+pYm5v
よろしくお願いいたします。 PMTを使って測定の波形を見たんですがその波形が けっこうゆらいでいて 普通にノイズかなっとおもったのですが どうも違うらしく ゆらぎのできる理由がわかりません ヒステリシス現象なんでしょうか? 是非おしえていただきたいですよろしくおねがいいたします。
464 :
774ワット発電中さん :2008/06/14(土) 18:43:06 ID:dG1NC4S7
すいませんお聞きしたいことがあります。 スイッチング電源を入手したいのですが、なかなか自分がほしい規格の物が見つかりません。 +5VDC/2A, +12VDC/0.3A, -12VDC/0.3A なんですが、スイッチング電源を比較的多数取り扱っているお店教えていただけませんか?
>>464 おまえマルチし過ぎだろうが
他スレで回答して貰ってるからここは無効な
466 :
おばかさん :2008/06/14(土) 20:01:00 ID:6gfXtj8H
教えて欲しいことがあります。ノートパソコンのモニター画面をテレビのモニター で見たいのですがそれって可能ですか。ご教授を テレビはステレオの普通のピンジャックコードしかついていません。何か変換ケーブルみたいので 見れるものですか。
468 :
774ワット発電中さん :2008/06/15(日) 11:05:23 ID:LxuWdPKb
>>467 パソコン持ってるがド素人ですいません。調べてみます。
469 :
774ワット発電中さん :2009/01/12(月) 02:32:55 ID:8+22+qqw
データ解析をしたいんですが、わからなくて断念しました。
このファイルに簡単な英語が隠れてます。
例 「Well Come ×2」「IRAGO Surf shop」「Check it out」「ALL discount goods」
「Full suit \35000(5×3)」「DRY \44900(SCS)」
などです。ちなみに、著作権違反するようなものではありません。
http://firestorage.jp/download/dba5157272892d7073ac76ab8f10ea1299304618 どのように、隠れているかお教えください。
違うスレでビットマップではないかと言う指摘がありました。
最終的に、このデータの文字を変更したいと考えます。
ビットマップならビットマップのデータの書き換え方法が
わかるようにしたいのです。
ご協力お願いします。
参考に。LED看板の内部データです。
このデータを変更することによって、LED看板の光り方が変わるということです。
場違いな質問かもしれませんが、お付き合いください。 RAMとCPUとROMの半導体を買ってきて 自作のエッチング基盤の上に組み立てて、リナックスとかRTOSをのせて 動かしてるようなサイトを紹介してください 参考にしたいです、またそのような工作は個人で可能かどうかも教えてください。 完成品を分解して、また組み立てるみたいなことではないですよ。 また、データシートがなんの苦もなく読めると、どのようなメリットが得られますか? 神様の意見を参考に精進したいと思います。
471 :
のうし :2009/01/12(月) 09:19:10 ID:8t16T+q8
それこそ本当の自作パソコンだなw Linuxを載せるなら386以上あれば何とかいくかも? エッチングするのにこだわるなら一番やりやすいそのCPUがいいとおもわれ。
472 :
468 :2009/01/12(月) 09:42:59 ID:8+22+qqw
ちなみに、もともとの拡張子はmotで モトローラSレコードフォーマットのようです。(違うかも?) お手数ですが、よろしくお願いいたします。
>>472 MOT,電光 でぐぐれ
ハンブルソフトという会社でソフト扱ってるぞ
中身は0x1bで始まるコマンド列に見えるがよくわからん
474 :
473 :2009/01/12(月) 10:56:58 ID:Tkbzg6ua
ざっとみたけどメッセージ情報は入ってないね コマンド列だけだ 1B + コマンドのバイト数 + コマンド の繰り返し 最初のほうにコマンドのベクタテーブルみたいのがある コマンド列の終わりは 1C だ 8140なんて出てきてこれは全角スペース(shiftJIS)だから 画面でも消す効果があるのかね というわけで上のソフト屋さんからいろいろ資料落として 調べるヨロシ
LCC(クロス・コンパイラ)は知ってたけど、Minixも動いてたのか。
"Geez Dad, you're such a nerd. Would you please put that thing away before my friends come over and you embarrass me to death?" 全米が泣いた!じゃないですが、、、 学習教材にするなら74系からはじめるのがベストなのかもしれませんね。 参考になります。
478 :
774ワット発電中さん :2009/01/13(火) 23:24:26 ID:Ucs1qnWB
>>474 何とかがんばってみますが、私のレベルでは厳しい感じです。
m(__)m
480 :
774ワット発電中さん :2009/02/06(金) 02:12:48 ID:0NtwKbE4
test
481 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 23:34:08 ID:O7FFKnba
350WのATX電源を改造して電圧を可変できる電源を作りたいのです。 中身を見てみると高圧側と低圧側は完全にプリントパターンが分離した構造になっており トランス二個とフォトカプラ二個でつながっています。 このフォトカプラの光信号を外部から入れてやれば可変できるでしょうか?
482 :
のうし :2009/04/06(月) 10:41:19 ID:0URnAHC6
そんなのよりどっかにある半固定VRを動かせばある程度できたりして‥ 範囲をもっと広くするには周辺の時定数を変えるとか。 モノにもよるから試行錯誤するしかないけど、スイッチングはDC140Vなんてラインがあるからこわいぞ。
483 :
481 :2009/04/06(月) 15:40:24 ID:35ssonYy
484 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 14:34:52 ID:hRo4MF8b
水素原子について、n=2、3に対する電子の軌道半径とそのエネルギー値(eV)を計算で求めなさい。 どなたか頭よくて優しい方答えうPお願いします。
485 :
sage :2009/04/28(火) 00:01:53 ID:y7mhfmWJ
数学力が基本的に高二の赤点程度。 このレベルで、日常の感覚に沿って電気理論を納得するコツは、どういう考え方の姿勢を持てばいいでしょうか?
486 :
電脳師 :2009/04/28(火) 10:57:40 ID:wyZAhDiy
数学からでなく、電気の性質を知って数学的にあてはめる。 電気がわかれば数学もわかるはず。抽象的な物に弱いのでは?
487 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 01:13:47 ID:38WgsIwu
二つのカメラで距離を測定する方法を教えてください 目隠しで駅までいけるグッズを開発したいので・・・
488 :
電脳師 :2009/05/04(月) 07:52:02 ID:xOtmyUQ1
489 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 14:26:11 ID:38WgsIwu
>>488 さんありがとう
これで相対的な距離ってわかるのですか?
ならやってみます
昔本で読んだのはもっと難しかった
490 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 14:46:22 ID:38WgsIwu
489です もう少し調べたらまたきます
491 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 23:10:48 ID:38WgsIwu
489です もう少し調べたらまたきます
492 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 01:17:51 ID:L3kUEC9k
489です もう少し調べたらまたきます
493 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 01:18:44 ID:L3kUEC9k
>>488 さんありがとう
これで相対的な距離ってわかるのですか?
ならやってみます
昔本で読んだのはもっと難しかった
494 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 01:50:07 ID:qM2/S4Eq
質問させてください まず音楽用CDをCDRにコピーします そのコピーをまたCDRにコピーします そのコピーのコピーをまたCDRにコピーします そのコピーのコピーのコピーをまたCDRにコピーして そのコピーのコピーのコピーのコピーをまたCDRにコピーして そのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーをCDRにコピーして そのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーを、、、、、、、、、、、、 と言う具合に10万回くり返したとします 果たしてオリジナルの音楽用CDと 10万回コピーをくり返したCDR 同じ音がするでしょうか?
そのころにはきみの耳が劣化してる、記憶が曖昧になってる、経済的に破綻してる
496 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 04:50:38 ID:qD+QGRPz
>>494 > まず音楽用CDをCDRにコピーします
その段階で音が変わる。
ディジタルで劣化しないはずなのに、なぜか劣化する。
細工がしてあるんじゃなかろか。
CD-Rの方が読み取りエラーが多いからな。 補間、補正される率が高くなる。 エラーレートが出る業務用のCDプレーヤで再生してみ。
498 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 10:12:46 ID:lzuP3sTn
>>494 音楽CDは、PCのデータのように読み取りの誤りをゼロにすることを前提にしたシステムでは
無い。多少誤りがあっても、音として問題がないように補正する事を前提としたシステムとし
て設計されている。音楽の再生にはこれで十分だからだ。
従って、CDオーディオの音楽データとしてコピーを繰り返せば、理論的には徐々に劣化する。
PCのデータとして読み取り、書き込みをおこなえば、コピーを繰り返しても最初のCDと同じ
ものになる。
>>494 > 同じ音がするでしょうか?
2ちゃん的には、まず自分でやってみろということだと思う。
10万回という回数の指定があるから、何年かかるか計算してみた。
概算だが休みなし24時間態勢で約5.7年かかる。仕事があるなら
1日2時間が限界だろう。すると単純計算で約68年かかる。
あなたが20歳なら、テスト結果が出るのは88歳、いや諸般の事情で
それ以上かかるだろう。
>>495 さんの言うとおり、年齢とともに
身体能力は減退する。聴覚も劣化する。若い頃聞こえた音が聴こえなく
なる。
いろいろリスクはあるが、やってみる価値はあるんじゃないかな。
ぜひやってみて欲しい。結果がわかったら是非ここに書いてくれ。
朗報を待つ。
500 :
のうし :2009/05/05(火) 11:32:04 ID:varuG1NY
意味なくそれをやってみるとか。この時代ならではの未踏分野だ。 その行程を自動化して数日でやって公開してみては? 結果はおそらく『劣化しない』だとおもわれ。 デジタルはサムだの誤り補正(だっけ?)だので理論的には忠実にコピーされる。 但し、そのサムが間違うと‥ ちなみにそういった物を記録するメモリーも稀に1、0のレベルでエラーが起こるとか。 あるデータによると256Mのメモリは一ヶ月に一回のエラーが起こるとか。 雑誌『サイエンス』にあった。でも、一回のエラーって1ビットのことなの? 定義がいまいちわからん。IBMのデーターらしい。
501 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 11:37:03 ID:tz9WYHuF
何故かエロ落ちなし
502 :
500 :2009/05/05(火) 11:41:59 ID:varuG1NY
あっ、じゃHNは『電〇師』で‥
>>494 >同じ音がするでしょうか?
比較方法を教えてくれ。その後検討会だ。
504 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 14:15:21 ID:QB52bubI
507 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 14:53:27 ID:QB52bubI
>>496 十分かどうかは聴く人によるかもしれないが、一般的なCDプレーヤは
エラー補正のみで、PCのようにエラー訂正はしていないものが多い。
エラー補正はあくまで「補正」であり、訂正ではないため、元データが
再現されるとは限らない。
だから、
>>497 の言うように、CD-Rの場合読み取りエラーがプレスCDに
比べて多くなるため、それを「一般的なCDプレーヤで再生すると」音質が
劣化して再生されることがあるため、それに気づく人もいる。
CD-Rにコピーしたものでも、PCでエラー訂正を行いながら、wavファイル
などに落とし込んで再生すれば、元データに忠実な再生ができると思われる。
>>498 の
>PCのデータとして読み取り、書き込みをおこなえば、コピーを繰り返しても
>最初のCDと同じものになる。
というのはその通りだろう。もし、エラーが出たら、ベリファイ時にエラーが
検出されるのでわかる。
ちなみに俺は、全知全能の神ではないのであしからず。
>一般的なCDプレーヤは >エラー補正のみで、PCのようにエラー訂正はしていないものが多い。 ほほぉ >CD-Rにコピーしたものでも、PCでエラー訂正を行いながら、wavファイル >などに落とし込んで再生すれば、元データに忠実な再生ができると思われる。 ほほぉぉ なんともユニークというか個性的な意見だ。
509 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 15:01:12 ID:pypnXytr
SEDテレビが世に出ないのは何故?採算?量産技術?
510 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 15:04:54 ID:QB52bubI
>>508 >CD-Rにコピーしたものでも、PCでエラー訂正を行いながら、wavファイル
>などに落とし込んで再生すれば、元データに忠実な再生ができると思われる。
については正直自信はない。そういっている人もいた。
>一般的なCDプレーヤは
>エラー補正のみで、PCのようにエラー訂正はしていないものが多い。
は、CDプレーヤの開発経験がある人にきいた。
ただし、全てのプレーヤがそうであるとは思っていない。ハイエンドの
ものは、PCのようにエラー訂正をしながら再生しているものもあるかも
しれない。そういう意味で一般的なCDプレーヤという表現にしてみた。
ゴミのように安いCDだって普通にエラー訂正してんでしょ、、、RSとか。。。。
まぁCD-ROMドライブなんてものが登場する遥か以前からエラー訂正はしてるからね。 CD-Audioの規格だし、省いてコスト削減できるような要素でもないし。
音楽CDは別にエラーを訂正しているわけじゃないでしょ。 欠落した部分の音声をプレイヤーがそれぞれの方法で補っているだけで。 (注:ききかじりです)
514 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 23:34:29 ID:QB52bubI
>>513 おれもそうきいた。
CDであれば絶対元データが復元されるというのは言い過ぎで、
機器による、ということだと思う。
PCはデータが間違ったら、それこそ動作しないようなシビアな
ものなので、もちろんエラー訂正しながら読み込んでいる。
515 :
494 :2009/05/05(火) 23:52:04 ID:TjWF1p9U
皆さん真摯に答えてくれてありがとう やはり(エラー訂正)がカギなんですね
516 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 01:15:40 ID:0AleF8pt
マイコンで音声データをUSB経由で取り込む場合には間にA/Dは内臓ですが・・・ それ以外にメモリがいると思われますが音楽データであればかなり容量がいると思われますが I2Cメモリでも大丈夫でしょうか???USB後WAVEデータにします FIFOのほうがいいのでしょうか???安価で出来る方法を考えています。 なんかいいアイデアがあれば
517 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 04:50:58 ID:UBonClcx
>>516 I2CなんかよりSDメモリに書き込んだら?500円で2GBも書き込めるよ。
というか日本語が意味不明すぎる。
518 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 05:32:56 ID:0AleF8pt
516です 日本語不明っていわれたので・・・ MSP430のような簡単なマイコンでやりたいので・・・ アナログ信号ー>マイコンー>USB PCで再生するときに 安く作る方法考えています
>>518 それなら試しにSDメモリでやってみるといいよ、SPIで接続できるしmicroSD2GBで500円だしFATファイルとして書き込めればUSBで繋がなくてもアダプタにSDメモリ入れて繋げばそのままファイル取り出せるしさ。
FATファイル使わなくてもSDにSPIで書き込んでシリアルか他の方法で取り出せばいい。
I2Cメモリは値段高い上に容量少ない、microSDに直接ハンダ付けという手もある。
参考にどうぞ
ttp://elm-chan.org/fsw/ff/00index_j.html
520 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 13:17:26 ID:iBECnslD
>>515 PCデータの場合、少しでもオリジナルと異なると意味が無いデータになるので、
まず読み取り誤りがあるとパリティなどでエラーを訂正する。
それでも訂正できない時は、もう一度同じトラックを読み直す。(リトライ)
リトライを何回か繰り返しても正しく読めない場合はエラーを宣言して、読み取りを
停止する。
CDオーディオの場合は、リトライや停止は実用上困るので、多少のエラーが出ても、
聴感上問題が無いよう補正する仕組みになっている。
521 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 14:39:05 ID:0AleF8pt
tes
523 :
494 :2009/05/06(水) 17:58:28 ID:oWpOymC/
>>520 なるほど、高価なCDプレーヤーなどは
『欠損したデータのごまかし方が巧い』
ということですね
そしてCDRでコピーのコピーを作り続けると
PCデータではないので徐々に劣化していく、、と。
うーん 頭の中がスッキリしてきましたよ
524 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 19:28:20 ID:iBECnslD
>>523 ただ、コピーするソフトウェアが、PCデータのようにエラーを厳密に判断して
オリジナルと同一である事を保証するやり方でコピーしているなら、何回コピー
しても同一性は失われない。
それとも、CDオーディオそのものがそういうシステムなので、販売している
オリジナルのCDそのものにも多少のデータの不整合は許していて、エラー補正を
しないで厳密な判断するとコピーできないのかもしれない。
実際にどうやっているのかは知らないので回答できない。
俺は全知全能ではないね。
525 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 22:01:26 ID:aY6vbGCL
PCのCD-ROMドライブでは再生できないが、音楽用CDプレーヤーでは再生できるという コピーガードつきCDが少しまえにあったけど、これはどういう仕組みですか?
ちくま学芸文庫の「PAM ディラック 一般相対性理論」 読んだけど、あのベクトル・テンソル演算にはついていけない。 おれって、かなりアホだとは知っていたが・・
>>525 技術的な情報が非公開なので詳細は不明だが、ある種のエラーコードを
意図的に挿入し、パソコン用のCDドライブで読み取りできないようにした。
詳しくは、WIKIの「「コピーコントロールCD」を参照してください。
てか、なんで検索しないの? 馬鹿なのか?
528 :
774ワット発電中さん :2009/05/07(木) 12:44:10 ID:9yQTo+Ty
>>527 せっかくしっかり説明してるのに、一言多いせいで台無し
529 :
774ワット発電中さん :2009/05/07(木) 15:56:20 ID:83MlrzIr
同感 ってか抽象的な説明じゃ意味ないし、 結局は具体的な事は知らないって事なんだろうなw
527も詳細は不明って書いてるし。 それより俺的にはコピーガードCDと知らずにPCで聞こうとして、∞リトライで ハード的にCD/DVDドライブが壊れたことがショックだった。
531 :
774ワット発電中さん :2009/05/08(金) 08:25:07 ID:I30WBHgN
三相モーターの力率改善コンデンサ ってのが、市場からなくなってる? みたいなんですが、事情をご存知のかた いらっしゃいませんか。 もしかして、インバーターの普及で コンデンサのパンクが頻発でもしてるのでしょうか。 ついでに、750W 4極モーター 水道なんで負荷はさほどかからず、ですが どのくらいの容量をつけときゃいいんでしょうか。 (力率測定器はもってません) あまり細かいことは気にしません。 ないよりゃまし、ってくらいでいいです。
>>533 ありがとうございます。
容量計算はたくさん見つかりましたが 負荷に対する推奨値なんて 見つかりませんでした。
インバーターでなく ごくフツーの 誘導モーターです
410で ぷしゅっとした場合 どのくらい影響があるのでしょう? この工法って ひろく一般的なのでしょうか? (もちろん プロ施工で)
536 :
774ワット発電中さん :2009/10/22(木) 14:35:18 ID:4ensJwNc
スレチだったらすみません。 引っ越した先が電波受難地域という場所らしく、 地デジの映りが決まったchですが悪くなります。 まともに映ることもあるし、いきなり全く画像が乱れて放送休止と出たり。 聞いた話しではアナログではわかるが、地デジは有り得ないと… これはアンテナか何か必要なんでしょうか?
538 :
774ワット発電中さん :2009/10/22(木) 15:40:43 ID:ZVZfm7FS
>>536 電波の強度が足りないとデジタルでは普通にあることだよ。
アンテナの向きを調整するか、ブースターを追加する。
しかし、アンテナが必要かって、今アンテナ付いてないの?
539 :
536 :2009/10/22(木) 16:26:43 ID:4ensJwNc
>>537 地デ鹿に電話した方がいいのでしょうか…
>>538 引っ越したばかりの賃貸アパートなので、
アンテナがどんなの付いてるかわかりません…
近所の電気屋に行けばブースター?とやらは手に入りますかね?
何分、電気系統無知なのですみません
540 :
774ワット発電中さん :2009/10/22(木) 17:38:51 ID:ZVZfm7FS
>>539 そのアパートの他の住人でも、その地域として普通に見られるべきだ、と思うようなチャンネル
がそうなるのであれば、家主か管理会社、関係してる不動産屋に相談して見たら。
デジタル放送への対応が不十分な賃貸物件はまだ多いと思うよ。
今後のアパート経営を考えれば、デジタル放送への対応は避けて通れない問題なんだから、善処
してくれるかもしれない。
>>540 ありがとうございました!
教えて頂けなければ、管理会社を盲点でした…
即効連絡してみます!
542 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 18:14:03 ID:IshTDHBL
ちょっと工作しないといけなくなったのですが、 電気屋で豆球(100円ぐらいの)を買って 先端と横の波型の部分にそれぞれ配線を半田付けして その先に電池を当ててみたんですが電気が付きません。 なにか間違っていますか? 電池は切れていません。 半田もきっちり付いています。 球も切れていません。
電球のスペックと電池電圧(本数)は合ってる? 電球の抵抗値をテスターではかると何オーム?
>>542 まず、豆球のソケットを買ってきましょう。電池ボックスもね。
それらを配線するんですよ。電池や電球に直接ハンダ付けしては
いけません。そういうことができるように製造されてないんです。
545 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 18:45:16 ID:IshTDHBL
>>543 そこまで計ってませんでした。
単純に豆球だから単三電池1個で付くだろうと思ってました。
電球のスペックは忘れてしまったのですが(10Wだったか?)
要は付かなきゃ、電池をたくさんつなげていけばいつかは付くってことですかね?
546 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 18:49:30 ID:IshTDHBL
>>544 ええ!本当ですか!
ちょっとした工作でも知識がなきゃなかなか難しいもんですね。
電気屋行ってきます。
どうもありがとう。
547 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 19:02:57 ID:0HHkI0zi
できない事はないが…
548 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 19:05:42 ID:0HHkI0zi
てか、電圧書いてあるだろ。値段で買うかあ。ちなみに100V40Wの電球27円で売ってたな。
>>547 電球はハンダ付けしてあるけど、ここで質問する人に電球や固定剤が
痛まないようにハンダ付けしてくださいとは言えないもん。
550 :
774ワット発電中さん :2009/10/23(金) 19:28:45 ID:3CK+POyu
読み取ったデータが同じである限り同じ音
アイパターンってどうやって観測するの?
552 :
774ワット発電中さん :2009/11/14(土) 01:20:50 ID:Hbz9FAnE
質問です 私は電気ほぼ素人です 絶縁試験にてメガを使用しました 250Vで試験した所、抵抗値は∞でした で、ここで顧客に質問されました なぜ500Vで試験しないのですか?と。 なぜ250Vで試験したかというと、何故か弊社ではいつも250Vにて測定してるんで。 今まで気にもしませんでしたが何故なんでしょうね… ちなみに試験回路は100V回路です 一般的に500Vで試験するものなんでしょうか? よろしくお願いします
553 :
電柱の影から :2009/11/14(土) 11:58:40 ID:ry/HQqPH
電源入力時の突入電流を考えた場合、使用電圧の5倍程度の電圧を想定します。 その関係でしょうかね?
554 :
電柱の影から :2009/11/14(土) 12:00:08 ID:ry/HQqPH
間違えました。 ごめんなさい。
555 :
電柱の影から :2009/11/14(土) 12:01:54 ID:ry/HQqPH
5倍も想定していませんでした。 2倍程度です。
556 :
774ワット発電中さん :2009/11/14(土) 22:17:54 ID:STijkE2N
電流、電圧って何だ・・・
水流、水圧だ と流してみる
それは水洗トイレですか?
559 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 00:37:32 ID:a3bp+Bll
電流は 1秒あたりに流れる電荷の量。 水流みたいなもの。 電圧は勾配のきつさ。水圧みたいなもの。 水を満たした深いオケの底の方では水圧が高いが 穴さえ空いてなければ水は漏れない。 → 電圧が高電圧で電流がゼロ に類似 川の下流付近、海に流れるあたりは、水量は膨大だが 水に勢いは無い。 → 低電圧だが大電流 に相当
簡易なLED照明を自作しようと思っとるんですが〜。 電源はPCから12vを引っ張ってくるとして、LEDを直列に4つ繋げて、1つあたり3vかかるだろう ってなてきとーな作りにして大丈夫ですか?それとも定電流ナントカを意識して回路組まないと駄目っすか?
>>560 とりあえず思ったとおりやってみてください。多分火事にならないまでも
LEDが逝くと思います。そこで再度質問してください。あなたにとって
なにより大切なのは、実体験です。失敗を経験しましょう。話はそれからです。
すごく……全知全能の神っぽく無いです……
563 :
774ワット発電中さん :2009/12/08(火) 02:10:09 ID:GIwbJJAz
大学院入試で電気電子回路が必要になりました。 しかし、諸事情でほとんど前知識ゼロです。 これから参考書などを買い込んでやっていこうとおもうのですが、入試問題を解けるレベルになるまでどれくらい かかるでしょうか。 ちなみに時間はたっぷりあって、一週間回路づけでもOKです。論理回路はわかります。
564 :
真琴 :2009/12/08(火) 02:22:33 ID:MG5DNgBh
現代科学で解き明かせないことは、たくさんありますよ。
>>563 一度トランジスタ使った回路を設計するといい
アンプとか
高周波回路できればいいけど、これはむずかしいからな
566 :
563 :2009/12/08(火) 02:33:00 ID:GIwbJJAz
実際の設計なども見通しがついてこれば適宜やろうかとは思ってますがそれよりも いまは問題を解けるようになることが先決なので まずは本をよんで行きたいと思っています。 そこで質問を伺った次第です。 ・・・どうなのでしょうか
だったらどこか工業系大学内の書店で電子工学の図書買った方がいいんじゃない?
マスターするのにどれくらいかかるかはその本人の資質にかかわることだからなんともいえない、。
なんともいえない・・・とはいえ、
>>563 のような質問をしている時点で
センスなさそうなのはまず間違いないよ。
>>563 設計仕様書が渡されたい状態で見積もりをお願いしますと言われているようなものなので、
あなたの質問に答えるのは容易ではないですね。
そこで、ここはご自分で見積もってみてはいかがでしょう。やり方は簡単です。まず、
巷やネット上にある過去問題を見てください。電気電子の問題の多くは、法則や公式を
使った応用問題です。それを読んで、どのくらい読めるのか自分に問い合わせてください。
もし、解答までの道のりがほんのりでも見えるようなら、目的地は近いです。
その課顧問をたくさん解くだけで、入試を突破できるかもしれません。しかし
なんじゃこれ?状態でしたら、短期間でゴールにたどり着くのは難しいです。
その場合は、解答を見て自分に足りない知識を査定してみましょう。解説が
あればいいのですが、何を知らなければいけないか、見つける努力をしてください。
その後で、おもむろに勉強を始めましょう。そのときあなたに見えてくるものが
あなたの求めている答えになります。頑張ってください。
571 :
570 :2009/12/08(火) 06:56:17 ID:4YxGNPPM
×設計仕様書が渡されたい状態で・・・・ ○設計仕様書が渡されない状態で・・・・
>>566 時間はたっぷりあるんじゃなかったのか? 現実の回路を知ることは大切だよ
基板どうしを接続するケーブルを外注する場合、ケーブルのタイプは圧着と半田付け、 どちらが主流ですか?
575 :
774ワット発電中さん :2009/12/09(水) 19:32:40 ID:GUpBSZKP
モータ駆動回路においてサンプルプログラムを変更して回転速度を変えるとき、変更すべきパラメータとその効果を教えてください
576 :
563 :2009/12/14(月) 22:39:37 ID:aYF4sFBd
みなさんレスありがとうございます!! とりあえず直流回路はわかってきました。 テブナン・ノートンで ん?? と少し戸惑ったのですが演習重ねるうちに 慣れてきました。 これから交流に進むつもりです。 なかなか、おもしろいですね
577 :
774ワット発電中さん :2009/12/15(火) 04:32:43 ID:mODQtgWZ
全自動配線装置の回路図教えて
578 :
774ワット発電中さん :2009/12/15(火) 12:10:21 ID:SVDgiUiA
アナログ電子回路とデジタル電子回路の違いはなんですか 大学で電子回路として習うのはふつうどちらですか
>アナログ電子回路とデジタル電子回路の違いはなんですか デジタル電子回路はアナログ電子回路の一種で、特定の条件を満たすもの。 >大学で電子回路として習うのはふつうどちらですか どちらか一方、あるいは両方。
580 :
774ワット発電中さん :2009/12/23(水) 10:04:35 ID:vodmg0tE
すいません いきなりで恐縮ですが・・・ 現在インターフェースの2009年5月号の付録のARMの基板にECOSをいれようとしています redbootはなんとかポーティングできたのですが・・・ ECOSはmakeの方法がわかっていません(書きこむファイルbin等ができないので) だれか情報があればよろしくお願いします
教科書などの基本問題で出てきそうな課題ですが、自分で作って動かすことによってでしか 得られないものってのがたくさん有ります、簡単だとかつまらないなど思わずに 一度、体を動かしてみてはいかがでしょう。
>>581 ホームページに解説がありますが、それを読んでもわからないのであれば、
基礎ができていないということですから、トランジスタの入門書や、電子
部品の基礎知識が書かれた本を読むことをお勧めします。
放電が終わるとBに流れ込む電流を充電しだすので 両TrはオフになりLEDも消灯します。 なぜですか? 詳しく教えてください・・・・
585 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 11:20:02 ID:m46Djwu5
突然すみません。774ワット発電中さん AC電源についておしえてください。 NO1… 入力AC 100/240V50/60HZ 0,3A 30VA 出力DC3V 1000mAを NO…2 入力AC100/240vここは同じ 50・60HZここも同じ 16−23VA 0,18A 13W 出力DC3V 2,0Aに改造したいのですが、如何すればいいのでしょうか? 市販の電源を探したのですが、みつかりませんでした。NO1では乾電池2本でも 作動するのですが、NO1で乾電池の代わりにマルチ電源を使用したら、 LEDが点滅するだけで、機械が使用出来ません。乾電池が出来てなぜ、 マルチ電源が使用出来ないのか悩んでいます。ですから何かを足し加え改造 できないものかと、素人考えで記載させていただいたのですが、何かいい知恵 を教えてください。
>>584 ヒントあげたのにな・・・
インターネットに書かれている(って表現は変だが)ことが事実かどうかを確かめるのも良い勉強だよ。
587 :
しろうとに近い人 :2009/12/28(月) 21:32:41 ID:Rz9rSB3w
>585 三端子レギュレータを替えてみたらいかがでしょう?
質問させてください。 直流回路のマイナス電源と、交流回路のマイナス電圧とは別のものでしょうか? 交流回路の場合のマイナスは本当に反対に電流が流れますが、 直流の場合は、ココが0Vだと決めたらその下はマイナスだ、みたいな扱いですよね? 流れの向きは同じだと思うのですがいかがでしょうか?
589 :
774ワット発電中さん :2010/01/04(月) 12:32:14 ID:Y+XMdcJs
TV宣伝で人が居るところだけ電気が点くまねやりたいのですが ホムセで売ってるOHM電気のでさえ人感センサ+PICでワンタイムタイマでつ。 人感センサを絶えずリセットしたり電源を入れ直すような使い方をしたら結果危険でしょうか? メーカーが低脳鳥サンよ電気らしいので電話して聞いてもおちょくられるだけと思い此処で聞きます。
>>588 巧妙な罠にしか見えない。もうだめだ俺。
>>591 素で質問しています。よろしくお願いします。
>>592 交流電圧の0Vはどこにでも設定できる?
>>593 できますね。200Vを勝手に途中で0Vだと宣言して+-100Vとかあるし。
なんで交流だけなの? 直流でも同じでしょ。
CIGLEって何でしょうか?シグレ?
全知全能の神なら俺の質問と答えを言ってみろ。
>>595 直流は他の電位と分離できないけど、
交流はトランスなんかで電位を分離できるので、基準が自由に決めれる。
ってとこかな。