初心者質問スレ その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:38:31 ID:HvnZ9kQS
◎過去スレ(1/2)◎
初心者質問スレ その13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125590031/
初心者質問スレ その12
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122625335/
初心者質問スレ その11
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168/
初心者質問スレ その10(番号重複→削除)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120225918/
初心者質問スレ 10
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118117538/
初心者質問スレ その9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113042147/
初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/
初心者質問スレ その7
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101737475/
3熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/01(火) 00:01:55 ID:QNneWY5y
4熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/01(火) 00:05:38 ID:QNneWY5y
初心者向けサイトを2つほど投下してみる。

電子回路のいろいろ(ELEKIT イーケージャパン(株))
http://www.elekit.co.jp/index.php
 →電子回路→電子工作「虎の巻」へ

エレクトロニクス豆知識(ローム株式会社)
http://www.rohm.co.jp/index-j.html
 →エレクトロニクス豆知識へ
5774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 10:59:25 ID:L+MSuY8K
自転車のライト(ダイナモ)のコイルの巻き数知ってる人いませんか?
6774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 15:49:27 ID:gtFKpiDG
>>5
おおかた数十回以上、数百回以内ってとこだろうけど、
そんなもん機種によってマチマチだよ。
7774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 18:38:40 ID:GtB+qarS
電解コンデンサってなんで極性が決まってんの?また無極性のもあるけど極性ありとどう違うんですか?
8774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 20:29:11 ID:SBVQ3puL
>>7
電界コンデンサは、微細な凹凸をつけて表面積を広くしたアルミ箔の表面に電気分解
により生成した酸化膜を絶縁体(誘電体)とする極板を使用することで大容量の
コンデンサを実現したものです。
普通+極にのみ化成処理を施した箔を使用しますので、極性をもちます。
無極性の物は両極とも化成処理箔を使用した物です。
極板間に絶縁体が2枚入ることになる為、同じ容量を得るためには箔面積を広く
する必要があるので外形が大きくなることが多いです。
9774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 20:30:17 ID:SBVQ3puL
↑電界コンデンサ→電解コンデンサ
10774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 21:38:55 ID:GtB+qarS
でもコンデンサって極板間に絶縁体が入ってればいいわけで、電解コンデンサの場合>8さんのように片方だけでも絶縁されてるから反対から電圧かけてもいいんじゃないの?
11774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 21:48:55 ID:LC+g7/fC
Windowsのプログラマなのですが、組み込みに興味を持ち、
先日、AKI-H8 4084Hのキットを買い、マイコン技術教科書 H8編 という本で勉強中なのですが、
ICとブレッドボードで回路を作るところでとまっています。
SN74LS576というICを使って説明しているのですが、
このICが全然売ってないんです。
ネットで引っかかったところによると、8-bit 3-state inverting D flip-flop
というものらしいので、74HC534を代わりに使えばいいのでしょうか?
12774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 22:33:42 ID:KTIlFKGk
>>10
有極なアルミ電解の場合には、誘電体が陽極酸化でできた酸化膜
なんですわ。んなもんで、逆電圧かけると還元方向になっちゃう。

今月のトラ技でも逆電圧かけて実験してるから見ると良いかも。
13774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 22:35:12 ID:3qvOe4r+
どんな回路か知らんけど、信号レベルやドライブ能力に問題がなければ使える。
ただし74LS576と74HC534は端子の配列が違うのでそのまま差し替えは不可。

ところで74LS576は多分この世に存在しないか、あってもよくわからん国の
よくわからんメーカーしか作っていないと思われる。
74LS564が74LS576と同じ物でそのまま差し替えできるのでこっちをお勧めする。
というか、こっちが一般的な品番。
14774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 22:39:06 ID:A1S2+U6g
今、電源を自作しようと思っています。
一定電圧の回路は作れますが、
つまみを回して、出力電圧を変える仕組みが
よくわかりません。
簡単な回路の名前や、紹介しているサイト教えてください。
15774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 22:41:09 ID:KTIlFKGk
>よくわかりません。

ちょっとは分かるの?
16774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 22:42:52 ID:D4VIHvfN
>>14
秋月電子通商キット取扱説明書回路図集
http://www.aki-den.jp/kit_manual/start.html
17774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 22:52:30 ID:A1S2+U6g
16さんありがとう。
18774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:32:12 ID:64TjpJ+N
DC1000V以上の電圧を測定できるハンディテスターってないのでしょうか?
600Vまでなら見かけるのですが、1000V以上となるとまったく見かけません。
19774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:35:59 ID:Icnzbqon
分圧したら銅?
20774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:37:42 ID:oHJPYkV7
直流で1000V超なんておっかなくてとてもじゃないけどテスタリード棒で触りたくないね
高圧回路の中に電圧測定用の分圧抵抗を組み込まないとだめだろう
交流ならPTとかPDとかで分圧して測定するわけだが
21774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:38:06 ID:LC+g7/fC
>>13
74LS564もgoogleで引っ掛かりが少ないので、
手に入れにくそうな気がします。

とりあえず動かさないと楽しくないので、
なんとか手に入るものでやってみようと思います。

質問したことで、少し頭の中が整理できました。
どうもありがとうございました。
22774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:47:48 ID:KTIlFKGk
>>21
374+240でいいんでないの?
23774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:52:54 ID:D4VIHvfN
>>21
LSでなくてHCでいいならば74HC564は結構ありそうだけど。
24774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 00:08:43 ID:4/JBynwd
>>19
いま、分圧でやってます。しかし、精度を考えると既製品があれば利用したいと考えてます。

>>20
慣れると気軽に触れるようになりますね。ミスすると手に穴が開きますが。
25774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 00:20:53 ID:Q3rkCWyE
26774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 00:21:00 ID:Y+rfEcyf
>>22
すみません。それすらも無理なレベルです。
まあ、調べてるうちに少しずつわかってきましたので、
今なら、なんとかできそうですけど。

>>23
なんでも動けばいいので、参考にさせていただきます。
27774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 00:31:14 ID:+vgryQ6W
>21
そうね、LS564はほとんど無いでしょうね。作ってたメーカーが1,2社しかなかったから。
バイポーラが必要ならALSにすれば作ってたところが多いからまだあるでしょう。
CMOSのHCやHCTでもよければそこらで簡単に見つかるでしょう。
28774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 00:35:06 ID:4/JBynwd
>>25
高圧プローブとセットで3万円未満、メーカーもHIOKIなら安心ですね。校正にも出せるし。
上司と交渉してみます。ありがとうございました。
29774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 06:43:01 ID:sjc0z0No
>>24
>>いま、分圧でやってます。しかし、精度を考えると既製品があれば利用したいと考えてます

精度と分圧関係あるの?
分圧比だけ確認しておけば、あとはそこからの計る電圧計(テスター?)の
分解能と精度だけだとの問題だと思うけど・・・
30774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 07:03:31 ID:0zAOpC2Q
>>28
悪いことは言わないので、上司と交渉する前に
いつも使っているテスターを買った店(納入業者)に
「今使っている○○のテスター×××用の高圧プローブが欲しいのだけど値段は?」
と電話で聞いてみる事をお勧め。
>校正にも出せるし。
なんて事を考慮して調達したテスターなら、大抵の場合オプションで売っている。

昔はごく普通に店頭に並んでいたものだけど、最近は店頭在庫としては常備していない
ことが多いため、若い人のなかには知らない人も多いのかも
上司にも依るけど、テスターメーカーのカタログに定価数千円で記載されている
オプション一つ買えば済むものを
>高圧プローブとセットで3万円未満
なんて交渉しに来たら「えっ、そんなことも知らないの」と思われるのがオチかもよ

テスターの型式が古すぎて、合う高圧プローブがもう売っていないという可能性も
あるけど、それはそれで新規購入の補強理由になるので、聞いてみることをお勧め
31774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 07:07:10 ID:YXKQotfV
>>30
よっぽど古い&安物でない限りありますよね。
4000円くらいのを買ったときにもオプションで高圧プローブが載ってたし。
32774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 07:08:01 ID:YXKQotfV
×:4000円くらいのを
○:4000円くらいのテスタを
33774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 21:27:04 ID:4/JBynwd
>>29
つくりが怪しいのが一番の問題と思いますが、数台ある分圧式メーターがどれも違う値をさしてます。
分解したことないんで構造は分かりません。
精度うんぬんは、それを誰が保障するか、という部分の問題が一番です。既製品で校正してあればメーカーが
保障してくれてますが、自前で分圧した場合、精度保障が出来ません。←出荷検査に使いたいので。
±1V精度保障してる製品の出荷検査用メーターの誤差が、どう見ても±5Vぐらいの範囲、というのが現状なのです。

>>30
なるほど、高圧プローブってのは、結構普通にあるオプション品なのですね。
ハンディ機はまともなのが全然ないですが、据え置きのDMMならまともなやつがありますので、
それ用の高圧プローブを探してみます。
34774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 21:32:13 ID:Xs9mW0ZD
電源が5Vから9Vの間で変化してもよい(動的に変化させるわけじゃないけど)アンプで、
電源表示用のLEDを電圧に関係なく一定の明るさで点けたいんだけど、どんな回路がいい?
10mA定電流ダイオード?
35774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 21:47:07 ID:4/JBynwd
ありました。
http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/voac/voac752x_opt.html#high
とりあえずこれで交渉してみることにします。
36774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 21:53:11 ID:4/JBynwd
>>34
回路中に定電圧部がなければそれでよいのでは?
あれば抵抗1本で済ませるほうがコストも入手性もお得かと。
37774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:58:28 ID:8ANx+290
10mAもいらないでしょ。最近のLEDは明るいから
10mAも流すと明るすぎてやや下品な印象になる。
3mAぐらいでいいんじゃまいk
38nanasi:2005/11/02(水) 23:47:09 ID:qAYyQfmj
漏電の疑いがあるので相談させてください。

状況は、いきなり電源が切れ、「テレビ、DVDレコ、電話機、無線LAN
調理場のIH調理器」の電源が消えて無反応になりました。
1−2時間すると、何事もなかったかのように復帰します。
以前、回路の質問スレで聞いた時は「近くで電線の工事をしているからだ」
というレスをいただきました。

原因は何なのでしょうか。居間には10年以上前のパナの
テレビデオがあり、背面はホコリがついています。掃除せず、そのまま。
DVDレコは最新のものなので関係なし。電話・無線LANも同じ。
高出力のIHは料理で油が飛んだり、汁がたれる場合があります。

復帰後、テレビの電源をオン(雷サージ対応の複数タップ)
にしたところ、ブツン!といって1Fの電気が切れてしまいました。
2Fは大丈夫でした。
・・・やはり、テレビくさいです。どうしたらいいでしょうか。
39お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/02(水) 23:59:41 ID:i0F3JiDg
>>38 一度電気工事屋に来てもらって安全点検してもらえ。

 漏電なのか、配電の不具合なのか、その他の原因なのかそれではっきりする。
ちゃんと専門家に診て貰って安全快適に使えるようにすべきだ。
時と場合によっては火災や感電などの危険性もたぶんにある。また、中性線欠相
の場合、特に電子機器を壊す恐れもある。(脅しで無くほんとに)
40774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 00:16:45 ID:SnHmgdCw
コンデンサマイク(2線式でも3でもいいけど)の出力をLine入力レベルまで増幅する回路どこかに載ってない?

http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html
ここしか見つけられなかった。
41774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 00:27:42 ID:cdyhwnUl
ねえねえ電気屋さん
>38 は電線ヒューズの半断線も疑われるじゃない?

>33
ついでだけど、高圧プローブは確かに電気的には30kVまで計れるかもしれないけど
測定する人間の安全を最優先するような配置にしないと危険ですよ
まちがっても、人間が高圧プローブを素手で持って電圧を測るなんてことはしないほうが良いです
測定は必ず2名でやるとか(1名が倒れた時すぐ救急車を呼べる)、測定の後は必ず接地を確認するとか気をつけてね
42お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/03(木) 00:43:27 ID:C2QK6dEw
>>41 「時々起こる」ということで「尻尾がつかめない」ということも
往々にしてある話しだがそれならなおさら素人にわかるわけが無い。
ということでデンキヤヘドゾーとなる。どっちに転んでも同じ事。
43774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 00:59:32 ID:++3QxVTC
>>38
2階にいる弟がわるさしてるんだろ
44774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 01:28:27 ID:uL0SEThC
>>40
こりゃひどいな、CMからいきなりSPかwなるほど、補聴器用とな・・・
一口にコンデンサマイクと言っても感度いろいろ、−50dB台から−30dB台
まであるようだ。
感度の高いマイクならこの回路でR6を600Ω〜1KΩ程度にしてやったら使える
だろう。
ライン出力レベルをどれくらい欲しいかにもよるが電源電圧はせめて5〜6V位
にしたいな、またR1は2KΩ位にした方が良いと思う。
感度の低いマイクだと、これだけではゲインが不足するかもしれない。
OpアンプIC1個で作った方が自由度があってよさげ。
45774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 01:51:23 ID:ryF8me6O
こんばんは、
LEDの点灯や使用はなんとか出来るようにはなってますが
レベル低いもので抵抗の消費電力についてお聞かせ下さい

たとえば15V電源で3.6VのLED1個を点灯させる時
1000オームの抵抗を使うのと
500オームの抵抗を使うのでは
抵抗器の消費電力はどちらが多いのでしょうか?


LEDの消費電力は1000オームの方が少ないと思うのですが
抵抗の方の消費電力の求め方が分かりません(;´Д`)
46774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 02:45:45 ID:RdfiUqkv
直列回路だから抵抗とLEDに同じ電流が流れるのは理解できるね?
また、直列接続で電源電圧15Vのとき、LEDに大体3.6Vかかってるのだから
抵抗には残りの11.4Vが掛かっているわけだ。1000オームの抵抗に
11.4V掛かっているときの電流はオームの法則から
 I=V/R ・・・(1)
だから I = 11.4/1000 = 0.0114A (=11.4mA)
また、消費電力は
 P=V×I ・・・(2)
で表されるので P= 11.4×0.0114 ≒ 0.13W

同様にして500オームの時の消費電力を求めてみよう。
47774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 03:06:44 ID:g5z2VEOd
めんどうだからCRD使え。
48774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 04:09:26 ID:C/Pyr4rQ
ネタだと思うが・・・
49774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 04:35:50 ID:ryF8me6O
こんな深夜にありがとうございます

という事は
500オームの時

I=11.4/500=0.0228A

11.4×0.0228≒0.25W

てことはやっぱり500オームの方が抵抗の消費電力多いのですね
ありがとうございました(まさに初心者なのでネタじゃないっす)
5045:2005/11/03(木) 04:36:59 ID:ryF8me6O
すみません、名前抜けていました↑
51774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 14:12:35 ID:1ArHSaXd
実家で防犯ブザー用のボタン電池交換しなくてはならないのですが
G-13Aという電池は普通何と書いて売ってますか?
52774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 14:42:59 ID:dp0Ai2vq
おぬしは電気電子初心者というよりネット初心者だな。

グーグルですぐに見つかるぞナ。

LR44だとおもうぞな

ttp://www.maxell.co.jp/products/materials/button_battery.html
53774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:38:27 ID:DtGlPZiz
>>51
       _,,,,,,,,,,,,,,,,,,_
      /       `ヽ
     /rヽー----ーヘ. |
     |/ヘニヾ ツノヘゝ;|    ________
     r||. ''=・=',i i.'=・='' |h  /
  .   {||   /´ | |`ヽ  ||}  | 
     .|j /. rl_.h ヽ |j < 用件を聞こうか・・・
      |ヽ  ,r-ー-、 /|   |
       \ 个 /    \
         `''''''''         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
54774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 18:21:45 ID:swuZEKr5
>>53 どうしてラスカル?
55774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 19:19:56 ID:Px0tSKCi
DCプラグの

極性統一 

そうでないもの

の違いは何?


プラグ差込口の真ん中にピンが付いてるから
DCプラグ側の真ん中にピンじゃなくて穴があるのを
買わなくちゃならないんだけど・・どっちのことを指す?
56774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 19:23:43 ID:z7nAeHxC
>55
みんな穴があるからそれだけでは・・・
これでもどぞ
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/DC-PJ.htm
57774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 19:24:06 ID:EZ2dJXMe
>>55
単に規格の問題。

極性統一以前は、俗に2.1φ、2.6φ、2.5φと旧ウォークマンサイズの4種類だた。
で、+ーはPNPトランジスタ全盛時代(大昔)の慣習を引きずっているメーカがあり各社バラバラだった。

極性統一になってEIAJ1〜4という型番で電圧ごとに使い分けが決まり、
極性も外側がマイナスに統一された。両者の間にはサイズ的に互換性はない。
58774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 19:26:06 ID:wTMzilRw
何が言いたいのかよくわからんが、DCプラグの形状は
極性統一のものも昔からあるものも外径、内径の違いなどで
何種類もある。径が近いものは見ただけで区別するのは難しい。
現物を持っていてちゃんと合うヤツを買うのが間違いがなくていい。
59774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 11:27:57 ID:5wzGleKW
すごくアホな質問すみませんがショートってどういうとき起こるものですか?
一つの電源から出た+の線2本同士を接触させても大丈夫ですか?
60774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 11:35:54 ID:A5tgf+/S
>59
>一つの電源から出た+の線2本
ただ単に出ているだけなら、ショートはしない
+の線と-の線が接触すると「ショート」する
61774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 11:50:33 ID:FwwKVaq6
ACアダプタで正負2電源を取りたいんだけど
TLE2426で分圧する場合そのまま直で繋いでOKですか?
62774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 11:53:23 ID:uCxdP2vf
いや待て、はやまるな、PCの電源みたいな絶縁されていない複数出力の電源かもしれないぞ。
63774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 11:56:26 ID:Ni8gAqOv
並列・直列共振現象って技術としては何に応用されてますか?
検索しても音波の共振・共鳴ばかり出てきて調べられません。
64774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 12:22:12 ID:H8Y6X6Ky
>61
OKとも言えるしNGとも言える。
負荷によるのだが、明記されていないので答えようがない。
6561:2005/11/04(金) 12:36:56 ID:FwwKVaq6
>>64
具体的な負荷はわかりませんが分圧して使いたいのは
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
↑ここのお気楽ヘッドホンアンプです。

一応ACアダプタの方は24V1Aの物を買う予定です。
66774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:39:22 ID:796KejLV
>>63
LCの直列共振はインピーダンス最小、並列共振はインピーダンス最大となる。
このことを利用してテレビ・ラジオの同調をはじめ、各種フィルター、発振回路
などに広く応用されている。
67774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:41:53 ID:iIUYvQg9
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0452.jpg

↑に合うDCプラグの規格を教えて下さい。
68774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 16:56:24 ID:yi2PDRqT
小出力の正弦波発信機を作りたいのですが、
どういったもので出来ますでしょうか?
周波数は800MHzを予定しています。

講演会で携帯がなってしまうと困るので
小出力のを沢山作りばらまこうかと考えています。
69774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 17:13:34 ID:shPBOUwC
>>68
それは自分で携帯ジャマ-を作りたいって事?
で、あれば、その様な質問をしている時点で
ムリぽ。 800MHzなんて尚更。

市販のジャマーを買ってくるか、受け付けで
預かり番号札と引き換えに預かる様にする
しかないかと。
70774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 17:58:27 ID:szO8Ry9J
講演会の部屋をシールドしてしまう。

すると、基地局が見つからない携帯電話は最大出力で基地局を
探し回った挙げ句に電池切れとなる・・・・・とか。
7116F877A:2005/11/04(金) 18:02:32 ID:A5tgf+/S
>周波数は800MHz
フォーマはジャミング出来んな。
7268:2005/11/04(金) 19:10:09 ID:yi2PDRqT
むりですか・・・キット組み立て程度しか出来ないです・・・

とりあえずAUを・・・と思いまして
73お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/04(金) 19:20:41 ID:Yss9kfxW
 講義の種ということで「電波暗室」でやるっつうの、どお?。
折角だからいろんな電波の実験も行う。
74774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 20:00:26 ID:Ni8gAqOv
>>66
ありがとうございます!
75774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 20:41:39 ID:796KejLV
正弦波なんて言ってるが、正弦波である必要は無いのでは?
それよりわずかにFMを掛けた方が効果が良いのでは?
76774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 00:04:10 ID:d5i+zSGw
これから電子工学を学ぼうと考えてる高校生です。

「これが半導体の全貌だ」という本の中で、システムLSIによって
省電力化が期待できると書いてあるのですが、具体的にどのような
理屈で省電力化を実現できるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
77774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 01:45:08 ID:sUgeKU8I
突然失礼します。
LCブリッジ回路について勉強しているのですが、
LCブリッジ平衡条件は電源周波数に無関係に成立するのはわかるのですが、
このような性質は何故必要なんでしょうか??
78774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 05:06:47 ID:+40MQP6r
>>76
ちょっと確認、
P24上段あたり ttp://www.seaj.or.jp/sugu/data/book2.pdf
読んだ上で、さらに噛み砕いた説明を希望する。ってことですか?
79774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 07:53:02 ID:61aVNiLp
>>68
まず高周波の場合、波形という考え方を持ち出して意識することはあまりない。
なぜなら、普通は高調波成分がじゃまになるので除いてしまうから。
高調波を除くということは、正弦波でないものを正弦波にするのと意味は同じ。

別に800MHzだからって特別難しいわけではなく発振させるだけなら難しくはない。
UHFテレビのアナログチューナの中古買ってくるだけでいいと思う。

一番大変なのは妨害だろうね。それと、自作の時点で電波法違反だし。
いまは携帯の周波数はいろんなところ使ってる。800M,1.5G,2G帯

しかも、広帯域のデジタル変調をつかっているためピンポイントの周波数で妨害は難しいと思う。
ラジオみたいに帯域の1点をつかってるわけじゃないので。

同じ場所で同じ周波数の携帯電話を何台も使い始めても大丈夫でしょ。

80774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 11:13:04 ID:djJ3lqBF
ポート単位、もしくはハブのON/OFFをWindowsから制御できるUSBハブがほしいなと思っています。
OFFはソフトウエアの論理的な切断ではなくて、物理的、もしくは電子的な切断です(抽象的で申し訳ないです)。
既存のUSBハブを改造し、USBキット等で制御、つまりUSBを計2本使用する方法で実現できるような気はするのですが、
いかんせん門外漢なもので検索キーワードすら分からない状況です。
実現の可否、その方法、検索キーワードなどについてご教示いただけませんでしょうか。
C/C++、VB、Javaの読み書きとはんだごて操作はできます。予算は1万円以内を考えています。
81774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 12:30:19 ID:dpzd4/t3
リレーでも使っとけ
82774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 12:56:01 ID:g2zAkzpl
74HCシリーズでアナログスイッチがあるけど、周波数特性やノイズの面で、音声入力の切り替えやラジオのアンテナの切り替えなんかには使えるの?
83774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 13:12:20 ID:tBNVkcsV
>>80
できなくはないが、何でそんなことをしたいのかわからん。
具体的に何が目的なのか晒せばもっと他に簡単な方法が出てくるかもしれないよ?

それはともかく、はんだごて操作ときましたか。
俺様もえんぴつ操作やお箸操作ならできます。
84774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 13:26:06 ID:+40MQP6r
>>80
単に、USB-I/Oボードの出力を利用してHUBの電源をON/OFFすれば良いだけでは?
例えば http://www.dacs-giken.jp/d1600.html
85774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 13:46:19 ID:JD1UtZmY
>>80
LANのネットワーク管理かな。

そういう目的にはL3インテリジェントスイッチというものを使うのが一般的。
L3というのはIPアドレスを持っているということ。
WEBブラウザから制御できる機種もあると思う。
当然そこらのハブとは値段は桁違いだけど仕方がない。

86774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 14:12:22 ID:dpzd4/t3
電源ON/OFFしたいのはUSBハブかEthernetハブのどっちだ?
8780:2005/11/05(土) 16:27:57 ID:52Wi9zKb
レスありがとうございます。
言葉が足りませんでしたが、ON/OFF先はUSBハブです。

>>81
リレー電源ですか。調べてみます。

>>83
> できなくはないが、何でそんなことをしたいのかわからん。
> 具体的に何が目的なのか晒せばもっと他に簡単な方法が出てくるかもしれないよ?

所持しているTVキャプチャBOXがソフトウエアで電源連動してくれない代物で、
これを制御したいなと思いました。USBケーブルを抜けば待機モードにはいるので、
USBハブの電源をON/OFFで制御できないかなと思ったと次第です。

> それはともかく、はんだごて操作ときましたか。
> 俺様もえんぴつ操作やお箸操作ならできます。

・・・お恥ずかしい限りです。精進します。

>>84
>単に、USB-I/Oボードの出力を利用してHUBの電源をON/OFFすれば良いだけでは?

やはりそうですか。情報ありがとうございます。

>>85,86
すいません。USBハブです。
88774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 20:19:55 ID:Yn4U5s+9
EIAJ#3に16V流したらヤバイ?
89774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 21:05:23 ID:6OC7dcBa
>>88
ヤバイです。
なにがヤバイって、>16V流し
というような、表現が根本的におかしい事に気づかない人がやると
常人には図りしれない事をする可能性があるため、どんな事でも安全とはいえません。

それはさておき、EIAJ#3 に16Vを掛けるのは規格違反です。
実際のところ、16V掛けてスグに飛ぶような製品は知りませんが、
何かあった時は、違反した人の責任です。

いゃ、何かあった時に「知らなかった、大丈夫だと思った」で通るのであれば、
建物に火災保険を掛けて、デタラメ電気工作物を繋いで、外出すれば
保険金詐欺しほうだいですが、そこまで甘い話は無いです。
90774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 22:07:18 ID:Bcjmjb1b
インバータ制御をしているモータをON・OFFさせるたびに、その周辺に配線している
DC電源の出力に0.25msec程度の間ですが、ノイズが乗るのが気になっています。
実際にそれが原因でセンサーの出力を読み間違ったりしたのですが、まあそれはプログラムで
逃げるとしてマイコンがクラッシュしてしまわないか心配です。
ノイズ電圧は5Vラインに1〜2V程度乗っています。
マイコンボードで測ると電解コンデンサがついているためでしょうか、半分程度に
なっています。
こういう場合、コンデンサをパラにさらに追加するとノイズを低減できるのでしょうか。
ローパスCRフィルタだと抵抗が直列に入るので電源ラインに入れると電流によって電圧ドロップが
変動してしまうのでまずいように思うのですが、コンデンサだけでも効果があるのでしょうか。
91774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 22:19:17 ID:PpZvacqW
>90
そういうノイズのほとんどはコモンモードで乗ってくるからあまり効果はないと思うけど
減る可能性はゼロではないからまあやってみたら。
駄目ならフェライトコア。こっちはコモンモードに効く。
92774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 22:45:07 ID:Yn4U5s+9
>>89
大丈夫だろうけど自己責任ということですね・・
9390:2005/11/05(土) 22:57:15 ID:Bcjmjb1b
>>91 なるほど・・・

ところで、DCの場合でもコモンモードフィルタを使うべきでしょうか。
それとも分割フェライトコアみたいなのにVCCとGND両方まとめて通したのでよいのでしょうか。
94774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 23:13:50 ID:siuEqF+j
>>90
どこから来てるのか調べないとな
グランド・ループが出来ていたりでGNDの電位そのものが
揺さぶられている時が多いんだけどね。
95774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 21:45:21 ID:U8F0GOWk
5日前までマイコンという言葉すらしらなかった愚か者なんですが質問させて
いただきます。

たった今、自作USBの変換器が完成したのですが回路図のUSB側に書かれた+5V D- D+の意味が
わかりません。
 あと+5Vが回路図のいたるところに書いてあります。全部で25V(USB側に書かれたのも含めて)
これは全部で25V必要ということでしょうか?

96774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 21:55:07 ID:xMA2yMqM
逆に質問なんだけど、回路図が読めないのに、
何故自作の変換器が「完成した」と思ったの?
97774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:01:22 ID:vxAi5nDf
信号名の意味がわからなくても作れるけど、それはどこに繋いだの?
未接続で放置すると完成しないからどこかには繋いだのでしょうけど・・・・
98774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:02:03 ID:U8F0GOWk
 簡単なことだけをお店の人に聞きました。そして渡された紙をみながら自分で回路図を
を書き起こしその回路図にしたがって配線をしたのです.

 
 お店の人にいわれたのは+-だけは間違えないでといわれました。
GNDが− +5Vが+ということでよいのだろうか?
じゃあD- D+の意味は・・・・・・??
 
99774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:17:14 ID:U8F0GOWk
>>96>>97
もらった図面には

 USB側にD- D+ +5V GNDの四つが書いてあります。
その図のとおりUSBの差込口の部品にこれらの線をつけるつもりです。
ちなみにPSTOUT#←(途中で線がUSDDPに合体) USDDM USDDP から線が出ており
途中でこの二つの線は同じように抵抗にであいUSB差込口につなぐといった形です。

いったいどの記号がプラスでマイナスなんでしょうか?


 うまくいくかわからないけど電子回路作っててたのしかったよ。失敗しても悔いはない。
100774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:23:33 ID:/IMUKgFc
誘導コイルってご存じですか?
101774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:24:46 ID:U8F0GOWk
USDDMの線がUSB側のD- USDDP側はD+につながってます。

 

-----=
| | |
    −−−−−−−−−−−
+5v D- d+ GND

 なぜか+5vには線が書かれていない
102774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:27:57 ID:FQXl5CDg
>>99
差動データの+,-がそれぞれD+,D-かな。
これは、逆につないでも多分壊れない(動かない可能性あり)

+5Vは電源装置の+につなぐ。GNDは電源装置の-につなぐ。

>あと+5Vが回路図のいたるところに書いてあります。

全部、電源装置の+に繋ぐんでいいと思う。
回路図では、複数の場所に繋がる配線を全て描くとごちゃごちゃになるから、
名前をつけて、配線を図に描かない場合があるよ。

この場合、同じ名前がついた部分同士は繋がっているものと判断するの。
103774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:33:03 ID:vxAi5nDf
回路図の描き方のお約束として、同じ名前の信号は全部繋がってると考えます。
たとえば+5Vが何箇所あってもそれらは全部繋がってると考える。

D+とD-はUSBの信号の名前です。
+5VとGNDが電源。

D+とD-は間違えても動作しないだけで壊れはしないけど、
+5VとGNDは間違えるとたぶん壊れるので注意。
104774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:35:28 ID:U8F0GOWk
↑ 失敗

 誘導コイルですか初耳です。調べてみたら携帯とか補聴器とかがでてきました。
IT用語辞典で検索してみましたがでてきませんでした。

検索の結果
誘導コイルの高圧発生電極には+と−の極性があり、操作パネルのスイッチ操作により極性を設定することができます。
っていうのが出てきました。

 詳しいことはわかりませんがこの+-がD- D+にあたるのですね。サンクスです。
105774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:38:57 ID:XYIvtXxM
誘導コイルは別の人の質問だろ

つかU8F0GOWkはネタ質問くせえ
106774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:41:26 ID:/IMUKgFc
誘導コイルは中学生になると理科の実験で習います。一万ボルトくらいの電圧を発生させるものです。
107774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:44:56 ID:vxAi5nDf
実は高電圧と放電は高校のレベルに移行してしまいました・・・・・orz
108774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:45:47 ID:U8F0GOWk
>>102>>103

 ありがとうございます。d-d+はUSBの信号です!!
実はこの自作USB変換機はバイト先の会社の人に「試しになにか作ってみたら?」と
いわれたのでつくってみたものです。
 明日会社にもっていって動くかどうか試してきます。
しかし動くかどうか試すテストってどうやるんでしょうか?イメージができないのですが・・・
会社の人はPCを会社にもっていかなくても良いといっていたのですが・・

 会社にあった黒いメーターつきの箱みたいな機械にプラスとマイナスをつないで
電圧をかけていくといった形になるのでしょうか?
 質問ばかりですいません。いろんな興味がでてきたので・・・・
109774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:48:01 ID:U8F0GOWk
>>105  真剣な質問です。
110774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:50:01 ID:U8F0GOWk
>>106 ありがとうございます。よく覚えておきます。
111774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:55:38 ID:U8F0GOWk
 一人で何回もごめんなさい。
 何かこれ以上トンチンカンな質問をしたら迷惑になりそうなので後は会社で試してみます。
本当に皆さんありがとうございました。
112774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 23:46:16 ID:UJ8q0xmZ
簡潔に>>1のリンク先で画像うpして
この回路図どうやって繋げるの?
って聞きゃー済むことなのに

感電死しても知らんぞ!
113774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 23:58:27 ID:2iTo74p5
ちょっと他スレでも聞いたんですが、
5V機器を6VのACアダプターで動かしても大丈夫でしょうか?
5V,1.8Aと書いてあるACアダプターが付属している携帯機器なんですが、
大きすぎて旅行に持っていけないので、
USB出力付の6V,600mAの携帯電話充電機で代用できないかと目論んでいるんです。
114774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 00:18:50 ID:/eLj1tvW
>>113
6Vでいいかどうかは中の回路によるので何とも言えない。
その前に1.8Aと600mAでは電流供給能力が違いすぎるので動かないと思われ。
115774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 00:43:04 ID:l5mYdd7b
書き忘れましたが、充電さえ出来ればいいんです。
回路によるということは、
試しに繋いで充電してみるというのも、
もしダメだった場合は故障の危険があるんでしょうか?
116774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 00:44:13 ID:TX79e/Bb
秋月のサイトのACアダプタのFAQを読むと中の人の苦労が偲ばれます
117774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 01:09:12 ID:3yqA6Vqg
>>115
>もしダメだった場合は故障の危険があるんでしょうか?
あります。
118774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 01:47:59 ID:6KuWH1vS
>>115
充電を甘く見ちゃいけない。

鉛蓄電池だったら危険は少ないが、電池の種類によっては、
故障どころか、爆発の危険もある。
119774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 02:23:57 ID:l5mYdd7b
>>117 >>118
(((( ;゚Д゚)))
リチウムイオン充電池だそうです。

さっき、代用しようと思ってた携帯充電器のパッケージを見たら、
5.5Vとかいてありました。ところが本体には6Vとかいてある…
5.5Vと6Vって同じなんだろうか。
使用予定の携帯機器のグレードルにはUSB端子がついていて、
USB充電はメーカー公認だから、
5.5VだったらUSBの電圧の誤差範囲内として折込済み
…なんて希望的憶測はやっぱり危険でしょうかねぇ。。
120774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 02:34:11 ID:wiqYUW/w
(((( ;゚Д゚)))
121774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 03:19:39 ID:oOOlXNtc
>>119
そこまで気になるんだったらコンビニにあるような携帯充電器買ったほうがいいと思いますよ。
122774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 04:24:55 ID:C4v6eEIa
あの、関東で商用100Vから(0-30V、5A@野口トランスの産業用PM 305)トランス
でタップを用いてAC15VとAC15Vにするだけの配線で、商用電源とトランスの間に
ヒューズを入れています。

それで商用電源につなぐだけでヒューズが飛ぶのですが、配線が間違っていない
とすると過渡時の電流だと思うのですが普通どれ九対流れますか?

とりあえず、300mAのヒューズだと、運がいいと飛ばないでAC0Vと30V端子間で
負荷に何もつなげない開放状態にて34Vくらいでてました。再度電源入れたら
切れ。

200mAは問答無用で切れ。

負荷にシリーズレギュレータ、7815x2、7915x2、317x1、337x1で一次Cが
3300uFの3パラ x 4(7815/7915) + 3300と2200の2パラ x2(317/337)、
二次Cに2200 x 4 、470 x 2 で

700mAヒューズも飛びました。


とりあえず、トランスの負荷開放でAC30V前後が出てきて欲しいのですが、
ショートしていなくとも電源いれた瞬間に500mAとか流れるのは普通ですか?

ちなみに同回路でトランス自体が12Vを8Vタップで0.5A物(負荷つけて3300uFの3パラ x 2(7805))は0.3Aのヒューズで余裕です。

どう見てもショートしてないとは思うのですが、トランスによってこんなにも突入電流
は異なるものですか?
123122:2005/11/07(月) 04:33:59 ID:C4v6eEIa
というかですね、もしかして普通、トランスの最大出力電流にあわせて
ヒューズって買うものだったりしますか?

上記の30V、5Aのトランスなら、5Aヒューズとか?


自分はトランスから先の負荷が、定常時の動作保障内で使用される電流値
を計算してなんとなくそれの二倍くらいみてヒューズ決めたのですがそもそもそれ
が変ですか?
124774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 07:21:07 ID:3yqA6Vqg
>>122-123
>変ですか?
はい。

次のサイトなどを一読してみると良いかも。
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/psupply01/psupply01.html
注)、無負荷時電流の具体的な値は、一つの例であって
トランス製品により変わります。
ttp://www.fe-technica.co.jp/html/tecnews/library/2004nsp.html

そのトランスメーカーのサイトは見てみましたか?

古いトランスを中古で手に入れたので、問合せ先がわからない
というような場合には、自分で測ってみる方が早いかも。
125774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 07:37:33 ID:3yqA6Vqg
>普通、トランスの最大出力電流にあわせて
>ヒューズって買うものだったりしますか?

普通、トランスの最大『入力』電流にあわせて買うものです

最大入力電流が2Aなら、4〜5Aのヒューズとか。

ちなみに、ヒューズについてもメーカーサイトに商品説明があるものです。
2Aのヒューズなら、2Aを○時間くらい流すと切れるなどの説明があるのが普通です。
126774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 13:37:01 ID:5GVWNFHt
30V、5Aのトランスは定格負荷で150Wだな、入力はAC100Vだとすると1.5Aなんだが
>一次Cが 3300uFの3パラ x 4(7815/7915) + 3300と2200の2パラ 
こんなCがぶら下がっていれば、突入電流で2Aのヒューズでも危ないかも・・・
漏れなら3Aのヒューズにしておくな。
127774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 16:52:00 ID:HHUVnLif
半導体の資料を見ていたら「バジェット」という単語が出てきました。英語だと「budget」。

これってどういう意味なんでしょうか?辞書には「予算」とありましたがどうも意味が合わない。
ググってもバジェットそのものを説明するサイトがなかったもので・・・。

教えていただきたい。
128774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 17:11:37 ID:3V0C5C45
以前にミニッツレーサー(ラジコン)のFETについて質問させて頂いた者です。
その節はありがとうございました。すいませんが、また教えてください。
モーターを正回転で回している時は+側のFET(Si4562DY)のNchのゲートをON、−側のFETのPchをONにしているという認識でいいのですか?今一度お願い致します。
129774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 17:24:48 ID:2BjR5dSC
9Vの直流(箱型電池)を高周波にするにはどうすればよいでしょう。
教えてください。
130774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 17:27:12 ID:Q0FLSdPA
高周波発振器を作ればよい。
131774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 17:34:01 ID:wXYOEUjG
CD 許容のバジェット
http://www.sensarray.co.jp/2001-t001.htm
132774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 17:35:48 ID:hPppISMa
初心者スレがあったわ…

すんません
今シーケンス制御勉強してるんだけど
自己保持回路とインタロック回路がよくわからないんで
どなたかわかりやすく解説お願いします('A`)
133お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/07(月) 17:36:28 ID:bxsOdY1L
>>128 そうではない
3対のFETで「3相交流」を作ってる。
3相交流というのは3本の線に順番に電流が流れるようにした電気である。
回転方向を変えるのはこの順番を逆にしている。
スピードを変えるにはこの切り替えの速度(つまり周波数)を変えている。

 最近の電車のモーターもこのメカニズム。(インバーターモーター)
134774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 18:14:46 ID:W+H2F16L
本当?
135774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 18:22:22 ID:n55PnW8y
本当じゃないお
136774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 19:29:34 ID:BR1/H4eO
>>128
>>133のレスは、あなたへのレスじゃなくて、
たぶん、独り言を逝ってるんだと思われる。
137お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/07(月) 20:43:18 ID:bxsOdY1L
たぶん>>128さんの質問を初めて見た方は単純にFET4発で極性を切り替える
回路を創造したと思う。

 が、じつはこの方、過去に(ずいぶん前)ラジコン用ブラシレスDCモーター
の質問をしていいるのです。

 ラジコン用DCブラシレス?。と思った方も多いはず。もれも最初この方の
質問(このときは電源ライン電解コンデンサーの不可解な破損についてだった)
でこのモーターを知り、
「へぇ〜、ラジコンにもインバーターモーターの時代なんだなぁ〜」
と、感心したものです。

>>134-136 ほかの皆さん、ご理解のほどをよろしゅう・・・。
138774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 20:58:09 ID:L5kWNmMS
祭り先生! どうしたらいいかわかりません!
139128:2005/11/07(月) 21:23:04 ID:3V0C5C45
>>133-138
混乱させてしまってすいません。
因みにブラシレスモーターの質問は私ではないと思います。(電気的にブレーキを強化する方法については過去に質問させて頂きました)一応付け加えさせて下さい。
私は以前、ミニッツレーサーの基板のFETを4562に置き換えました。
しかし、基板のパターンの限界で2.5A迄しか流せないので、このパターンをそのままに新たにリード線でFETの足とバッテリー端子を直結したらどうなりますか?
と言う質問をさせて頂いたところ、やってみる価値の有りそうな回答を頂きましたので実行に移しました。
でも、前後進を強化すると配線の収まりが悪く
140128:2005/11/07(月) 21:27:23 ID:3V0C5C45
つづき
後進の分のリード線強化は省こうと思ったのですが、その為にはどのFETの足への直結配線を省けばいいのか迷ってしまい、このような質問をさせて頂いた次第です。
長文すいません。
141774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 21:29:35 ID:YE7h1W6W
せめて、どんな風に配線の収まりが悪いのか写真だけでもあったほうが・・・。
142774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 21:34:29 ID:L5kWNmMS
そうだな。
電池から基板へ線が2本。基板からモーターへ線が2本。
その状態で線を省くってどういうことかわからん。
143128:2005/11/07(月) 21:53:58 ID:3V0C5C45
>>141-142
http://g.pic.to/2hzcj
すいません。現状ではやり直す目的で強化用の配線を外してあるのですが、写真の物がミニッツのアンプ、受信機、が一体になったものです。
ドライバーで指しているものが動力用FET(写真左が+側)です。
バッテリー接続用端子は真後ろになっています。こことFETのソース?を直結しようとしましたが、純正状態でもシャシーとの隙間はギチギチでして、計四本のそれなりの太さの配線を真後ろまで引くと基板がシャシーに綺麗に収まらないのです。
144774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 21:57:29 ID:Ztc/NTWZ
操作用変圧器でOTっていうものがありますが、この役割って何ですか?
ていうかいろいろ本調べたんですが、もしかしてこれってVCTのこと?
どなたかご教授願いますm(__)m
145774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 22:52:03 ID:Vo+4atrQ
>>143
>モーターを正回転で回している時は+側のFET(Si4562DY)のNchのゲートをON、−側のFETのPchをONにしている
逆だ、Pchのソース(3)が+電源、Nchのソース(1)が−電源につながっている
146なまず3号:2005/11/07(月) 23:32:01 ID:+B17JIX3
こんちは! 質問なんですが、車のエアコンの電球の部分なんかをLEDに変えようとおもっていいるのですが、
青色発光ダイオードを使う場合、どのくらいの抵抗をかませたらよいのでしょうか?
教えてエロい人!
147お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/07(月) 23:36:09 ID:fkxLYm1E
>>139 失礼しました。そういえばそういうのもありましたね。

 この手のスイッチング回路は正転用と逆転用の2組の素子を持ち、
正転、逆転でそれを切り替えて使います。
模式図と電流の流れを示した図をアップしておきます。
(書き下ろしなので汚いのは勘弁してくだされ。)

 つ http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0457.jpg
148774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 23:46:50 ID:SQ5/oUof
>>147
筆跡鑑定されるとまずい理由でもあるん?
149128:2005/11/08(火) 00:03:27 ID:3V0C5C45
>>145
>>147
どうもありがとうございます。汚いなんてとんでも御座いません。速攻で図を起こしてくれた感が逆にありがたみを感じます。
自分なりの言葉で言わせていただくと、先程添付しました画像、左側のFETの左から3番目のソースをバッテリー+に直結し、画像右側のFETの一番左のソースをバッテリー−側に接続する事で正回転時の電源ラインの強化になるわけですよね?
150774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 00:26:27 ID:0HYsE/Am
>>149
思うんだけど、それぞれのFETの上に銅板貼りつけてそこを電源の端子にしては?
で、1ピンと3ピンは足を折り返してそこに直付けすると
他の回路へは細い線でいいわけだし
151お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 00:30:51 ID:iPqEqHQW
>>148 見てのとおり暗号と思われるほど汚い字がちょっと恥ずかしい
のを除けば別に悪いことしてるわけではないし、かまわんのですけど・・・。

 よく簡易CADなどでカッコよく製図してアップする方いますよね。
最近の電子設計の世界では常識なんだと思いますが、
なんせ当方はその点大幅にローテクでして、チラシの裏に手書きしたのを
スキャナリングして画処理で整え、アップするという方法を取っております。


>>149 つまり、正転時にモーターの+(モーターの赤い線という意味字や無いよ
正回転する時に+を印加してる側という意味)と電源の+をまたぐ素子と、
同じく−同士を跨ぐ素子が正転時にアクティブになってる素子ということ。
152774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 01:15:49 ID:HUcOs/nR
>>146 1KΩ位で内科医。
153774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 01:50:03 ID:e2DFRn/4
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0459.gif

消しPASSはオリジナルファイル名
154774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 02:23:57 ID:y3T3xTXE
家の前に取り付ける防犯ワイヤレスカメラ買ってきました
そこでカメラ本体にソーラーを付けて昼間は充電しながら駆動して、
夜は充電池で駆動できるようにしたいです(カメラ本体は9V50mAで駆動していてます)
この場合夜は最低で12時間は駆動できるようにするとした場合どれくらいの容量の充電池がいりますか?
また、ソーラーから充電池を充電しながらカメラもいう駆動すると回路はかなり無理がありますでしょうか?
どなたか教えてください
155774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 02:34:01 ID:nQOZ7s1V
ダイオードの抵抗が測定レンジによって変わってしまうのはなぜですか?
また、どのレンジで測定するのがいいのでしょうか?
私が使ったのはデジタルテスターです。
156774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 04:31:02 ID:IXlQPDKg
ダイオードに掛かる電圧が変われば抵抗も変わるから
157774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 05:55:14 ID:kG+kg2QR
>>150
端子を作り直す所までは頭が回りませんでした。
そういえば秋葉原で張り付けるだけで基板のパターンになる銅板シールみたいなものを見かけた事があります。
その方が綺麗に収まりそうなので、その路線で作り直す事にしたいと思います。ありがとうございました。
>>151
色々お手数かけました。本当はこんなレベルの知識で基板をイジッちゃいけないのかもしれませんが、アドバイスは理解出来ましたので再び挑戦してみます。ありがとうございました。
158774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 07:23:26 ID:PZbOwMgS
>>155
>ダイオードの抵抗が測定レンジによって変わってしまうのはなぜですか?
たとえば、あるデジタルテスタでは抵抗値を次のように測ります。
4000kΩのレンジでは、端子間に0.1μAの電流を流そうとします。
端子間に例えば470KΩの抵抗を付けた時、0.1μAの電流を流すことにより
両端電圧は47mVになります。この時47mV/0.1μA=470kΩと表示します。

ダイオードを順方向につけたときも、やはり0.1μAの電流を流そうとします。
0.1μAなら、例えば170mV程度で流れてしまいます。
この時170mV/0.1μA=1700kΩと表示します。
ちなみに、400kΩレンジでは1μA、40kΩレンジでは10μA流して電圧を測る
というように違いがありますので、ダイオードなどの非線形素子を測った場合
レンジによって抵抗が変わって見えたりします

>また、どのレンジで測定するのがいいのでしょうか?
ダイオード測定用レンジ

>私が使ったのはデジタルテスターです。
一口に「デジタルテスタ」といってもピンキリです。
上記の例は一例に過ぎません。あるテスタの挙動についての質問時には
面倒がらずにテスタの商品名くらい書きましょう。
159774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 10:23:44 ID:mfXkMFKK
ちょっと質問させてください
74HCシリーズのロジックIC 74HC123を使って
簡単な矩形パスルを発生させる回路をつくりました
ところが、オシロでみると、パスルの立ち上がり、立下りの部分に
減衰する正弦波のノイズがのってしまいます


   |//-------+
   |       |
   |       |
   |       |
   |       |
----+       |//-----

↑      ↑
    このへんに

このノイズはどうして出来たのでしょう?
さらにコレをとるには、どうしたらいいのでしょう?
160774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 10:37:02 ID:H77vdsx9
>159
どこかに回路図に現れないインダクタンスが居るんだよ。
配線パターンが長すぎとか、お城のプローブのGND側を引き回しているとか。
161お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 10:59:01 ID:AEbcCFkW
>>153 コラッ 漏れが電気工事組合のFAX裏紙をメモ用紙に使ってんの
ばればれやろがっ。つまらん事するな。暇人。


>>154 蓄電池の容量よりも太陽電池の容量に注意。

 50mA使うということは太陽電池の容量は200mAは必要。
これは太陽電池は昼間しか発電しない上、曇りなどの時の動作を担保する
ためにかなりの余裕が必要。

 一方蓄電池のほうは1500mAh程度以上が必要。

 充電制御はこの程度ならラフで大丈夫。逆流防止ダイオードつけて
直接電池にぶち込んでヨロシ。

>>155 マズ、テスターで抵抗を測るというのはどういうことかを
説明しなければならない。

 アナログテスターの場合、乾電池で電圧を与えてどれぐらい電流が流
れるかで抵抗値を判定している。

 ディジタルテスターでは定電流素子より決められた電流を与え、どれ
くらいの電圧が出るかで判定している。

 で、ダイオードは電流が流れる時にはその両端の電圧がほぼ一定に
なるという性質がある。
(シリコンタイプで0.6V程度、ゲルマタイプで0.2V程度)
そのため、テスターで測る時抵抗レンヂを変えるとダイオードに与える
電圧、電流が変わる為上記の判定基準に照らした場合、見た目の抵抗値
が違ってしまうのだ。
 ディジタルテスターではダイオードの順方向電圧を測定するもの
もある。(ダイオード測定モード)

 尚、たいていのテスターではLEDの順方向電圧に満たない為
LEDの良否判定は出来ないので念のため。


162774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 11:22:40 ID:H/9Acuwn
500Vメガで低圧コンセント回路の絶縁測る場合、
ひたすら500V掛け続けたら配線の被服がが溶けたりしますか?
また測定電圧はどのくらいが適切なのでしょうか?
アフォな質問ですがどなたか教えて下さい。
163お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 11:38:14 ID:AEbcCFkW
>>162 配線器具、配線材ともにメガリングで駄目になることは無い。
一般的には500Vレンヂで判定する。
 但し、電子機器が繋がっているなど相したものが壊れる懸念がある場合、
250Vや125Vのレンジを使用する。

 あと、コンセント回路の測定をする時はできれば各機器のコンセントを
抜いたほうが良い。 機器の避雷回路とかノイズフイルターなどで
リークし、見た目の絶縁抵抗値が極端に低く出る事がある。
164774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 11:57:27 ID:d0W6r18w
オペアンプの入った回路について教えてください。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0460.png
(オペアンプは全部 ±15V で電圧供給)
という回路で、(*) の部分に [-15, 15] V の電圧が入ったときに
O1, O2, O3 にどのような出力が出るか知りたいのですが、
どう考えたらいいかわかりません。
特に O1, O2, O3 の上のほうにある 7.5V と抵抗の意味がわかりません。

とりあえず (*) に10V が入った場合で考えろ、と言われたのですが、
どのように考えたら良いのでしょうか.
165774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 12:05:46 ID:vpI1+jpq
>>164
>特に O1, O2, O3 の上のほうにある 7.5V と抵抗の意味がわかりません。

OPアンプの出力側はアナログ回路じゃなくて,ロジック回路(ワイヤードOR/AND etc)だと考えてみれば?
166774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 12:06:50 ID:H77vdsx9
どうみてもコンパレータ−だな
167お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 12:20:14 ID:AEbcCFkW
 違う論理出力のOPアンプやロジックの出力を直接繋ぐと回り込みで
ぶっ壊れると違うか?。 漏れもコンパレーターによる電圧判定回路だと
見たがその点が不信だ。
168164:2005/11/08(火) 12:22:10 ID:d0W6r18w
>>165-166
すばやい返信ありがとうございます。

最初、 (*) に 10V が入ったとき、一番上のオペアンプの - 端子には 15V、
+ 端子には 10V が入るから出力は -15V、それと O1,上から二番目のオペアンプの
出力は同じ電位で・・・

と考えたのですが、これだと (*) に [-15, 15] の何が入っても O1 からは
-15V しか出ないので、おかしいなあと思って質問しました。
上の考え方で間違っているところを指摘していただけないでしょうか。
169774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 12:39:27 ID:qjh88mrH
>>159
所謂リンギングという現象

例えば鋸みたいなものある場所から別の場所に移動させると、
単に移動するだけでなく、動き始めと、止まるときに
ビヨンビヨン振動すると思うけど、これと似た現象。
回路のどこかで共振現象が起こっている。
応答を遅くしてしまうという手もある
(鋸を座布団でくるむようなもの)
実害がなければ放置しておくのも一つ。
170774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 13:17:45 ID:hdiAe6Fv
>>159
具体的な方法としては、ICの出力に100〜300Ωの抵抗をつけてそこから出力を取るという
手法がある。

もしかしてプローブの調整不良なんて落ちではなかろうな? キャリブレートでちゃんと
方形波が見えるように調整してある?
171774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 13:17:48 ID:D535vTxD
>>168
みんなが言ってるように
1)オペアンプでなくてコンパレータかどうか、
2)回路に間違いがないか、
3)ボリュームの位置がどの辺か、
もう一度確認した方がいいかも。
172774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 14:10:18 ID:KxgLipio
>>164
> (*) に10V が入った場合で考えろ、と言われた

んだよね?
じゃ、自分で考えなきゃね。
もし、「2チャンネルで知っている人に聞いて来い」って言われたのなら、
教えてあげます。
173164:2005/11/08(火) 14:33:50 ID:d0W6r18w
>>171
1) コンパレータみたいです。すみません。
2) 回路図は大丈夫です。
3) ボリュームとは?よくわからないです。

# オペアンプとコンパレータって同じものだと思ってました……。
174774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 15:38:53 ID:H77vdsx9
回路図これであってるのか。
としたら出題者の嫌がらせだな。
意味のある動作をさせない回路。
175お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 16:42:25 ID:iPqEqHQW
>>173 広い意味ではオペアンプとコンパレーターは同じだよ。
負帰還抵抗ナシに飽和領域で作動させると「基準電圧より上か、下か」
ということのみを判定するようになる。これがコンパレーター。
勿論それ専用の石を使うのが普通だけれどね。
176774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 17:20:19 ID:HY8pqLo+
実際は手持ちの汎用OpアンプICで済ますことは結構多い。
177774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 19:18:45 ID:1cSEiEWG
でも wired-and(or) な回路構成にするなら、出力 OC タイプのコンパレータ (ry
178162:2005/11/08(火) 19:40:47 ID:i00wKcXv
>>163
よく解りました。ありがとうございました!
179774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 19:47:50 ID:lP/wzkAz
スルーレートが4100Vとかある汎用内からスイッチング回路なんかの
場合は専用だねぇ。小売で500円とかしてたかいのが難点だが。
180774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 21:41:13 ID:RQB8S6Hh
ノートパソコンのキーボードと本体を接続する
紙のようなケーブルとコネクタは何という名前ですか。
コネクタは紙のようなケーブルを差し込んで、押さえを
スライドするタイプのものです。
181774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 22:44:39 ID:TapRIxgG
教えて下さい。
200V、7.5Wのブザーがあまりにうるさくて困っています。
抵抗を入れようかと思うのですが、何オームくらいがいいですか?
182774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 22:47:40 ID:lP/wzkAz
お前ら、スピーカー何つかってんの?
俺はDellの安2chスピーカー + CDラジカセで4ch.....
183774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 22:48:59 ID:ku6MhwS8
電圧で調整は難しいような
ガムテープ貼って調整が簡単確実
184774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 22:49:07 ID:mYzTuwH3
>>181
布でくるめ。
185774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 23:27:51 ID:HY8pqLo+
>>181
交流専用なら、電圧下げで減力可能かもしれんよ。
それにしても、抵抗使うよりはトランスが安全だと思う。
いずれにしても、値は「カットアンドトライ」で。
186774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 23:45:38 ID:H0+2j1SR
>>180
フレキシブル基板とか略してフレキとか。

>>182
16cmバックロードホーン
187774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 00:09:54 ID:LlW8L9vI
4312D
188774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 00:48:53 ID:SD3+rHJK
>>186
>>16cmバックロードホーン

漢だな
189774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 02:39:36 ID:s82eisBP
先生!質問です!
デザイン的に気に入った奴が無いんでPC周辺機器用のスイッチ付き電源タップ自作しようとおもってるんだけど
こーいうのってコンセントの金具と中間スイッチをを市販のケーブルと半田で単純に繋いで行けばできるんでしょか?
ガワは木工でちゃんと覆うとして。
190774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 03:01:15 ID:BNKfCEbf
>>189
その手の工作は簡単の代表格みたいなもんだが、そういう質問をしている人
に対してはどう答えて良いものか正直悩む・・・・・
191774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 03:14:13 ID:s82eisBP
>>190
実際自分もどんな質問をしていいのかわからないレベルです。
いちおうネットで一通り調べてみたけど、半田したあとは絶縁テープとか巻かなきゃいけないのかとか交流の極性ってなにさとか
LED付けたいけど交流につけたら燃えないのかとか。たぶん実際に組み立てる段階になって色々問題は出そうなんだけど
とりあえず簡単の代表格って言葉に少しほっとしました。
192774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 03:35:12 ID:68oZ66/9
くれぐれも事故をおこさないように・・・としかいいようがないが・・。
ガンガレ。
193774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 03:50:27 ID:s82eisBP
そこだけは気をつけて頑張りまつ。
導体部分を絶縁体で覆っとけば、回路のショートに気をつければとりあえず大事にはならないよね?
194774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 04:48:46 ID:BM3LNvbl
コンセントの半田付けは絶対にやってはいけません。!!
タコ足配線とか負荷が大きいと、熱で半田がとろける恐れがあります。
通常家庭用のコンセントでは、線をよじったり、ネジとかで圧着します。
線の太さやスイッチの大きさにも気を付けること。
なんだったら、ブレーカ買ってきてスイッチのかわりにしたほうがいいかもね。
195774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 11:21:05 ID:XbgZPDAA
コンセントの半田付けをやってはいけないということは無い!
そりゃやらないのが理想かもしれんが、市販品でもけっこうやっている。
問題は「やり方」なんだ。
例えば、仮に半田が溶けても容易に結線が外れないようにするとか・・・。
そういう意味では超素人の半田付けの場合特に慎重にやること。
それから、パソコン関連用程度では消費電力はタカが知れているので、
接触不良で半田が溶けるなどということは起こらないだろう。
レーザープリンタのように極端に消費電力の大きい物は別格で気をつける
こと。
それと、ケースの中へ収める部分では、いちいち導体を絶縁物で覆う必要
はない。
やっとけば後々の点検などのときより安全であるということ。
196774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 11:28:52 ID:8mOBeKED
半田揚げした線をネジ止めしてはいけません!じゃねぇの?
197お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/09(水) 12:07:32 ID:3Ipu9j0G
 イヴェント会場行って東京電力(電気工事組合)とか関東電気保安協会
のブースに行き、延長コードの製作をやってみたほうが委員で内科医。
あるいはホームセンターの展示を良く見てくるとか・・・・。

 端子ねじのはんだ揚げは昔の仕事だな。今は返って接触抵抗が増えたり
はんだ部で線が折れて半断線になる恐れがあるとしてやらないのが常識。
また、差込型端子(フルコネクターなど)ははんだ上げしてはいけない。
198774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 12:36:32 ID:XbgZPDAA
ネジ端子の半田上げは禁物だね。
長い間にだんだん緩んできて、しまいにゃ接触不良を起こす。
電流大きいところだとそうなったら過熱して大変!
昔やったことがあるが、ある電気工事屋さんから注意を受けた、
そしてそのとおりになった。
199774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 13:00:46 ID:5/sv+YIb
はんだが溶けて問題になるのは接触不良よりむしろ
それぞれの電極で溶けたはんだ同士が接触してショートするからでは?
200774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 13:24:04 ID:bHI0Fk8s
質問あります。
インバータの普及に伴い、電源ラインに高調波電流が流れ込むことが問題になっています。
ネットでいろいろ調べると、交流から直流変換時の整流回路によって高調波電流が発生するという記述がたくさんあるんですけど、
インバータ内では発生しないんですか?
201774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 13:36:28 ID:GM6I8VWB
>>200
自分の書いた二行目を100回嫁
202774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 16:42:18 ID:gLyx/sAG
>200
>高調波電流・・・インバータ内では発生しないんですか

インバーター (DC-AC 変換器) 部分でも数十 kHz 以上の「高周波電流」は発生しますが、
それはバイパスコンデンサとラインフィルターで比較的容易に除去できます。

話題になっている「高調波電流」とは、たかだか 500Hz くらいまでの電力線周波数の
整数倍の周波数成分で、交流から直流に変換する整流回路で発生します。
詳しくはフーリエ変換とかを調べてください。これの対策は容易でなく、場合によっては
専用の回路部分を設けたりして対処しています。

注目する周波数成分が違うことに気づいてください。一方は数十 kHz 以上、他方は
500Hz 以下です。
用語の字面を法律文を読むように理解しようとしても、すぐに壁にぶつかるでしょう。
203774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 17:19:44 ID:bHI0Fk8s
>202
ありがとうございます。
もとが直流電源でそこからインバータを介して周波数変換する
場合は、大きな問題にはならないと考えていいのでしょうか?
204202:2005/11/09(水) 17:52:28 ID:gLyx/sAG
>大きな問題にはならない

大きな問題にならないように対処することが割と容易という意味です。
50kHz とか 100kHz 以上の周波数成分は、「電源ラインに高調波電流が流れる」
という問題ではなく、むしろ「不要な電磁放射」としての対策が施されています。

注目する周波数成分が違うことに、ぜひ気づいてください。一方は数十 kHz 以上、
他方は 500Hz 以下です。
語句の字面を法律文を読むように理解しようとしても、すぐ壁にぶつかりますよ。
205774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 17:54:22 ID:ijMa0EIW
>203
高調波と高周波の違い(調と周)を理解する事
もう一度>202を読んでごらん
206774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:19:19 ID:ef2+rPT5
大学の面接で最近気になるニュースとかありますかって聞かれたときに
なんて答えたらいいかわからん。
IP電話か光回線ので簡単に纏めれそうなニュースないっすか?
207774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:42:21 ID:KYBHK8qn
気になるニュース・・・・、
206が、社会に対して問題意識を持ってないっていうのが気になる。
208774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:54:10 ID:8mOBeKED
NECエレが800億円の大赤字というのが気になります
209774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:56:36 ID:ygddeVa6
日経新聞を毎日10分間嫁。
質問されたら、その日一番印象に思った事柄を言えばいい。

そうすると「いつもはどんな読み方をしていますか?」と質問されるだろう。
210774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:57:53 ID:ef2+rPT5
社会問題でもいいんだがやはり工学に進むからには専門的な分野のニュースに
関心を持ってるんだなと思わせたほうが好印象ではない?
社会問題なら政治家テラムカツクwwwとか言うかも
211774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:58:13 ID:YaH9S8WU
>>208
NECのAllFlash78Kシリーズが売れなかったため・・・だったりするとか?w
212774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 20:28:48 ID:A+k4GHZW
>>198
半田揚げは古典的な常識の嘘という気がする。
もちろんネジ端子ではダメなんだけど。
車の電気系統なんかでも殆ど半田付けはつかわれていないのは振動に弱いから。

それどころか、経験上は基板の配線やイヤホンジャックの配線などすら、半田揚げしない方が良いような気がしている。
念入りに半田揚げされている箇所ほど半田が染みたところとそうでないところの境界でポッキリ逝くことが非常に多い。

古い酸化した線ならまだしもピカピカの銅色やスズめっきされた銀色のより線は半田揚げは、全く不要だと思う。
213189:2005/11/09(水) 20:47:20 ID:69BU9CUf
みなさまありがとうございました!
自作といえばアキバだろうって感じで今日部品調達に行ったですよ。
なお、半田についてですが、お店のおっちゃんにネジ止めや圧着をすすめられたので
それにあわせて買い揃えて参りました。
OAタップ程度なら普通にやれば大丈夫だろうケド、特殊な部品使わなきゃ
そんなメリット無いし素人は危険だろうって事で。
214774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 20:50:57 ID:EevKwU5a
抵抗とコイルの直列回路を考えます。
インピーダンスは、Z=r+jωLです。ここで、もしコイルのインダクタンスが無視できる
(つまりコイル部分が完全な銅線)とすると、Z≒r となるはずです。 L->0極限を考えると、Z≒r です。
これは、コイル無し→巻き数0と考えられるので、納得できます。


ここから質問です。
抵抗とコンデンサの直列回路を考え、コンデンサの容量が無視出来るとすると、
Z≒r となるには、C->∞とする必要があります。

これは、平行平板コンデンサの容量がC=εS/d と示されることから、平板間距離
dを0極限としたものかな・・・と考えたのですが、それで正しいでしょうか?
コンデンサって、平行平板のものしか無いわけではないと思うのですが。
お願いします。

215774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 20:57:33 ID:fNEa+GgM
正しいってそりゃ哲学の問題かい?
216214:2005/11/09(水) 21:05:42 ID:EevKwU5a
>>215
「容量が∞」という状況がイメージ出来ないので、無理やり納得しようと
考えた結果、>>214のようになったのです。

哲学というか、解釈の仕方がこれで良いか、という質問です。
(追加質問になってしまいますが、「容量が∞」がどういう状況なのか説明
いただければもっとうれしいです)
217774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:13:05 ID:fNEa+GgM
1.電極間の距離距離が無限小
2.電極距離面積が無限大
3.絶縁体の誘電率が無限大
4.いっそのことなし(ショート)
さあ、どれが正しいか

やっぱり哲学じゃないか
218774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:38:39 ID:zOaQnCyn
ICの接頭語についてです。
大量にJunkを入手したので、内訳を調べていると、どうやら

LM、LMC ... ナショナルセミコンダクタ(TTLとCMOS?)
SN ... TI
TA、TC ... 東芝(TTLとCMOS?)
HD ... 日立
MC ... モトローラのCMOS
μ ... NEC

といった命名規則があるらしいことがわかりました。
メーカー、TTL/CMOS、デジタル/アナログあたりの情報が
ここから一意にわかりそうな感じですが、実際そうなのでしょうか?

また、この規則について公式な、あるいは正確な情報がどこで参照できるか
教えて頂けないでしょうか?
219214:2005/11/09(水) 21:43:34 ID:EevKwU5a
>>217
私は(1.)だと思いました。それは(4.)とも言えるのかもしれませんが。
うーむ、哲学ですね。無限小でショートされてるも同じ、と解釈しておきます。
220774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:44:51 ID:CZigUgrm
>>214
あなたの考えは、
いつか存在する解答の中の一つとして、正しいと思います。
221774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:55:09 ID:6JusZvb6
>>218
完全にそれで分類するのは無理だと思う。
TI製のLMなんちゃらとかNEなんちゃらとかあるし。
222774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:56:34 ID:sYZYbOKz
>>218
http://www.geocities.jp/semi_link/page0.html
の[型名Link] からどうぞ
と思ったが、もっと深い質問だったのね
適当に他社と被らないように付けてる?
決りなんてあるものか、付けたもん勝ち
223774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 05:06:27 ID:F7i/Wj80
セカンドソースという用語も立派にあるよ。(あったよ、というべきかも知れない)
実は「いっしょや」という例も多々あるだろう。
22416F877A:2005/11/10(木) 06:07:15 ID:YtUHmOa9
>216
容量 無限大のコンデンサの初期電圧が0Vであるなら、そのまま0Vだわな
したがって、ショートと同じ、平板間距離を無限とすると、大きな時定数が発生する
これは理想コンデンサとはかけ離れている、やはりショートと同義でいいんじゃないの?
225774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 06:26:22 ID:QD+T6KR+
数学的に言うと 0/0 を語っているような感じがする。
226774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 07:48:36 ID:NNjmI8PF
>204
ありがとうございます。

整流回路で発生する高調波電流に関して、参考になるようなサイトを
教えてもらえないでしょうか?
227774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 07:54:45 ID:QD+T6KR+
228774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 08:12:47 ID:bSjC4TDq
>>226
こっちが解り易いよ。http://takaman.jp/psu_pfc.html
229774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 11:25:53 ID:rwfXLyvE
こんにちはリレーについて質問お願いしていいでしょうか

こちらの汎用パワーリレーでは接点間で何V位までいけるものでしょうか?
もちろん絶対の保証は求めません、危険度や下記の
データの許容量の意味をお教えいただければ幸いです

ネット上にあった電圧に関係しそうな性能データを見ると
「接点最大許容電圧      250V AC 、 125V DC」
「耐電圧(初期)     接点間 AC1000V 1分間 検知電流10mA」
「接点最大許容電力 1250VA」

とあり、それぞれ具体的にどのような(状況の)意味なのか分かりません・・
出来ればこのリレーを使えればいいのですが
自分としてはAC300〜400V位の電圧を扱うので
一番低い数値の250V ACにひっかかってしまうのかな・・と。
http://49uper.com:8080/html/img-s/95945.jpg  これの4cタイプの方です
230774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 12:43:39 ID:WfKxcJli
何のヒネリもなく、そのまんまだと思います。
1番はそのとおり。DCなら125V,ACなら250Vが限度ですよ。
2番は、絶縁耐圧。つまり接点がつながっていない状態での
3番は、最大電圧と最大電流はきめられていますが、
じゃあ最大電圧かつ最大電流でもOKなのかというと、そうでない場合も
あるから電圧、電流、電力の3点縛りセットということですね。
これは定格のよくある考え方。
231229:2005/11/10(木) 12:57:50 ID:rwfXLyvE
>>230さん
ありがとうございます!

という事はこれで400Vはまず使えないって事ですよね・・?
最後のとどめを刺してください(泣)


2番と3番の説明も詳しくありがとうございました。
とても勉強になります
232774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 13:25:47 ID:a5yjJFvl
400Vで使うなら600〜1000Vのを探しましょう。
233PICマスター:2005/11/10(木) 14:00:25 ID:Q44qGGzO
MPLAB7.10とHI-TECH PICC-LITEv9.51Pl1とHI-TIDEV3.00をインストールして組み込みました。(おそらくいけてる)

簡単なプログラムを作ろうと思い。
 #include<16f84a.h>
#fuses HS,NOWDT,PUT,NOPROTECT

void main()
{
while(1)
{
output_b(input_a());
}
}
をビルドしたところ
Executing: "C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC-Lite\9.50\bin\picl.exe" -C -E"open.cce" "open.c" -O"open.obj" -I"C:\HT-PIC\include" -Q -MPLAB -16F84 -Zg9 -O -ASMLIST -Q -MPLAB -16F84
Advisory[1209] : An old MPLAB tool suite plug-in was detected. Some options may not work correctly
Advisory[1210] : Visit www.htsoft.com or contact [email protected] for an update
Error[141] C:\Program Files\MPLAB\picsrc\musicbox\open.c 1 : can't open include file "16f84.h": No such file or directory
Halting build on first failure as requested.
BUILD FAILED: Thu Nov 10 13:46:29 2005

このようなメッセージがでました。エラーの原因はヘッダファイルにあるとは思うのですがヘッダファイルの
取り込み方がわかりません。実際MPLABのheader.fileの中に何もないです。

アドバイスよろしくお願いします。
234PICマスター:2005/11/10(木) 14:01:32 ID:Q44qGGzO
 #include<16f84a.h>は#include<16f84.h>と考えてください。
すいません。
235229:2005/11/10(木) 14:03:24 ID:rwfXLyvE
>>232さん
やっぱりそうですよね、これはすっぱりあきらめて電圧に余裕のあるものを探してみます
ありがとうございました
236774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 14:16:50 ID:rwfXLyvE
立て続けに質問してすみません、

トグルスイッチ等で
1回路で ONーON切り替えできるものを
単極双投という表現でいいのですよね?

上記のものでスイッチを押している手を離すと
また最初の回路に自動的に戻るのは何か決まった名前というか表記はあるのでしょうか?
237PICマスター:2005/11/10(木) 15:46:25 ID:Q44qGGzO
わかりました!!
238774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 15:58:55 ID:FJQf5mJi
806 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[] 投稿日:2005/11/10(木) 15:34:46 ID:bc4zLQ1J
暇だからこのスレが16時半までに1000いったら持ってるipodナノ燃やして壊します。必ずやりますw
まぁ1000行くのは無理だろうけどw

837 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 15:43:57 ID:bc4zLQ1J
このスレだけじゃ簡単すぎだから。
これまで1000にしたらマジでやる!!!!

【HUNTER】王は何を賭ける【×】のか?!【HUNTER】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1122430104/

祭り中。あちこちにコピペお願いします。
239774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:00:41 ID:GJmsuI7U
>>236
押し時だけONになるのはモーメンタリ・スイッチ.
だけど離した時にも別の接点がONになるタイプは恥ずかしながら今まで見たことが無い.
かなり特殊な製品になると思うが,どこでON−ONのモーメンタリ・スイッチ売ってるんだ?
240239:2005/11/10(木) 16:04:54 ID:GJmsuI7U
書いてから気がついたけど,普通の棒状レバーのトグル・スイッチじゃなくて
プラスチックの平板型レバーのついてるスイッチだったら,そういうのもあったかな? 
まさかシーメンスキーのこと言ってるんじゃないよね?
241774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:07:16 ID:9q71P1+2
棒状レバーのトグルスイッチでモーメンタリのc接点は普通にありますよ。
242774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:19:13 ID:9q71P1+2
製品例
http://www.nikkai.co.jp/search/search_main.cfm?type=kata&search_flg=300&kata_bak=201¶m_008=E%83V%83%8A%81%5B%83Y¶m_101=%83g%83O%83%8B¶m_102=%94%F7%8F%AC%93d%97%AC%88%E6

(ON)がモーメンタリ動作。
この場合は機能動作ON-(ON)がそれにあたりますね。
243774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 17:15:40 ID:/WLEU5iZ
>>239さん
名称ありがとうございました。
これで調べたり説明するのがすごくしやすくなりました。

あと242さんもありがとうございます、記憶にはあったのですが
いまいち自信はなかったので助かりました。
244774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 20:06:28 ID:Ok/tCXvL
>>239
>離した時にも別の接点がONになるタイプ
も普通にありますぜ。
245774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 23:34:32 ID:m/7L9piu
スーパーキャパシタをいくつか利用して自家発電機を作ろうと思うのですが、
もしAC100Vを出力するものになると電圧が足りず困っています。

100V対応で最低でも0.47F以上のコンデンサはありますか?
246774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:11:01 ID:njSX+EFE
nai!
247774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:11:42 ID:lvBuyi5p
若松の11V電気二重層いっぱいに、並列モニタいっぱい。
モニタ君たちの消費が..。

あと、DC100V作ってどうするの?
248774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:18:10 ID:8BUjmV3a
その妄想の詳細キボンヌ
249774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:42:07 ID:K5/nQugV
漏れも聞きたい。
コンデンサで発電するわけだよな。
250774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 01:32:34 ID:9hp0754F
あんまり弄ぶなよ。

モマイラだって、昔は増幅素子というのはエネルギーを増やす素子だと勘違いしてたりしなかったか?
そういう香具師はけっこう居たような気がする。
251774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 03:55:26 ID:ufgPhtG9
クリリンのことかーっ!!!!!
252774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 05:21:13 ID:vnjlMlZJ
うん
253774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 10:03:01 ID:OSLwj8D1
教えてください。
電気を流すときは交流と直流は一つの線で
一緒に流すことはできないのですか?

やっぱり違うものだから合わせられないのですか?
254774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 10:57:26 ID:4xdHYXqb
ふつうにみんなやってますよ

バイアス回路

でぐぐれ
255253:2005/11/11(金) 11:04:14 ID:OSLwj8D1
ありがとうございます

ぐぐってきます
256774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 14:52:28 ID:2S59dRVb
スイッチ----7セグメント
スイッチがONになるごとにセグメントが1.2.3.・・となっていきます。
そこで、ド素人質問ですがスイッチ1回入るとセグメントが5になる
要するに、スイッチ1入力、5出力セグメントが受ける、みたいなのを
スイッチ、セグメント間にかまして実現させるには、何が必要ですか。
257774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 15:19:11 ID:EdXzyyD/
連射パッド?
258774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 15:19:21 ID:sJH2z9Ex
>>256
その7セグメントの付いた装置がどんなものなのかわからないと回答しづらい。
回路がわかれば一番いいが、せめてゲーム機なのかオーディオ機器なのか工場の制御装置なのか…みたいなこととか
電圧とかスイッチの片側はGNDにつながっているのかとか…
259256:2005/11/11(金) 15:41:38 ID:2S59dRVb
すいません256です。
やりたいこと
メダルサンド「¥1000入れると50枚払い出し」を「¥1000入れて10枚払い出しにしたい」
要するに両替機にしたいのです。
構造はホッパーから出たメダルがスイッチを押して信号が制御部に入ってセグメントがカウントして
50になると止まる仕組みです。
 素人考えで、カウントを5倍にすればいいと思ったのです。
260774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 18:52:16 ID:zyZF6B2Q
>>256
スイッチ1回で5パルス発生する回路を追加すれば可能かもしれないが
10枚しか出ないのに表示が50はまずいだろ
261774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 20:17:13 ID:sJH2z9Ex
>>259
確かに5倍にすればできそうな気もするが、メダルがどれくらいの速度で出てくるかにもよる。
スイッチが機械接点だと、スイッチを受ける回路にチャッタリング除去回路が付いていると思うから
あまり早いパルスを送っても受け取れない。
逆に遅いパルスだと5パルス送っている間に次のメダルがスイッチを押してしまう。
その辺もしらべたほうがいいかも。
262774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 20:21:14 ID:4xdHYXqb
素直に1回で止めるように改造する方が(r
263774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 20:40:50 ID:IElcQer5
大学の電気電子学科ってインターネットの通信理論って学べますか?
264774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 20:48:18 ID:cRG5+TuM
コンデンサ破裂の動画ありますか?
265774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 22:59:49 ID:nsi6Y08N
低レベルかもしれませんが質問があります。
モーターを回すと発電できますが、電池で回してるモーター自体から
発電することはできないのですか?
266774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 23:12:48 ID:wO8s9sfS
まず、やってみるべし。
267256:2005/11/11(金) 23:28:34 ID:hylP/pBS
>>260
ずばりパルス発生回路が必要なのです。
セグメントは目隠しするので気にしないでください。

>>261
払い出しの速度ですが、「約」毎秒2枚程度で、その間メダル詰まりなど
うまく払い出しが行われない場合を考慮して、約10秒間の猶予があります。
それを過ぎるとタイムオーバーエラーとなります。指で素早くセンサーを動かしましたがエラーにはなりませんでした。
払い出しセンサーは、メダルが払い出し口にばねで戻るゲートがあり
メダルがゲートを動かすと、コの字センサーが感知する、という単純なものです。
 エラーが出ない程度にメダルの払い出しを遅らせることは、思いつきました(単純な発想ですが)

>>262
それが出来れば質問してません・・・・・・・・
268256:2005/11/11(金) 23:30:02 ID:hylP/pBS
>>265
自転車のライトはこの原理ですよね??
車にもついているダイナモでしたっけ。
269774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 00:40:35 ID:eE1pDTb5
モーターにテスターなりLEDなりをつないで
一生懸命回してみる・・とな
270774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 01:12:03 ID:ognCvf/Z
>>267
速度的にOKと仮定して、コの字型というとこんなやつかな
http://www.nippon-aleph.co.jp/guide_inter1.html
PICやAVRが使えるなら8Pin1個でできるけど、
だめなら汎用ロジックIC2〜3個使うことになるかも。
271774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 01:18:36 ID:wYxcQti6
質問してるって時点でマイコン系はダメでしょうねぇ。
技術があるなら6pin米粒サイズPICでもいけるけど。

汎用ロジックは・・・・マイコンばっかりで最近使ってないや。(汗
272774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 03:11:35 ID:a1AdAKY2
ブリッジ・ダイオードについて質問です。

ttp://ww81.tiki.ne.jp/~dokidoki/weld.htm
並列つなぎって言うのかな?
このつなぎ方だと耐電圧・耐電流は
800V・140Aであってます?
273774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 03:30:00 ID:Kr4llHMK
間違ってる
274774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 03:33:28 ID:bgEBG+dH
こーいう危険なこと教えるなら責任もって解説しろよ。
勘違いした初心者がどんな事故起こすか。
275774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 03:43:05 ID:a1AdAKY2
どうやって計算するんですか?
276774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 03:44:55 ID:Kr4llHMK
仮に Vf にバラツキがあったとする(普通にある)

140A 流したとする

一番流れやすい D に電流集中

1つ目の D あぽーん

さらに耐電流悪化

2つ目の D あぽーん

以下略

オープンで壊れるかショートで壊れるかギャンブルですな
277774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 03:45:11 ID:lHnJuXxw
秋月の16桁2行キャラクタ表示液晶のバックライトってどの程度まで
電流流せますか? 15mA程度じゃあまり明るくないのですが
あまり流してもアボンしてしまわないか心配で
278774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:05:45 ID:a1AdAKY2
>>276
40年ほど前に作られた
自動車用バッテリーの充電器を
所有しております。
構造はリンク先と同じなのですが
この整流の仕方では
やはり危険なのでしょうか?
279774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:09:32 ID:Kr4llHMK
280774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:12:32 ID:Kr4llHMK
>>277
スマソ
バックライトの定格書いてないね

ttp://www.hirokichi.com/denshi/denpa.htm
ここ見ると 10〜100Ω くらい入れろって書いてあるけど、不明
281774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:14:41 ID:Kr4llHMK
>>278
お互い長生き出来るといいですね
282774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:23:16 ID:lHnJuXxw
>>279-280
そうなんですよ、秋月の付属データシートにも書いてないんですよ。
10Ωだと5Vで60〜70mAは行きそうですからね。普段使うLEDと
比べると「え・・・」と。
283774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:27:01 ID:Kr4llHMK
とりあえずVR経由で調整して
適当な輝度になったところで
抵抗値測るとか・・・
284774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:30:16 ID:Kr4llHMK
>>278
こんな解説ページがありましたよ
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b360.htm
285774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:50:10 ID:lHnJuXxw
>>283
そうですね、とりあえず10Ω以上なら大丈夫だろうと言うことで
調整してみます。
286774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 04:55:43 ID:a1AdAKY2
>>284
サンクス!
そーだそーだ。
抵抗入ってた、充電器。
取り替えた記憶ある。
その抵抗だけ買いに
横浜まで行ったこと思い出した!

もうちょっと勉強してからまた来るね。
287774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 13:00:31 ID:Gcy8QlV7
>>284
278の例だと電流が極めて大きいので配線の抵抗がバラスト抵抗として働いてくれるのかも。
288774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:09:38 ID:vQY6tbvA
質問させてください。

「アッテネーター」って、何っつーかどういうものですか?
289774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:55:28 ID:umsZIaHX
>>265
発電できるが乾電池で使った電力以上の電力を得ることはできない
290774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 16:33:50 ID:UMTh17yf
100uFのコンデンサを繋げると、全体の容量が98uF
10uFのコンデンサを繋げると、全体の容量が9.4uF
1uFのコンデンサを繋げると、全体の容量が0.88uF
100nFのコンデンサを繋げると、全体の容量が75nF
10nFのコンデンサを繋げると、全体の容量が6.9nF
1nFのコンデンサを繋げると、全体の容量が0.55nF
のように、繋げるコンデンサの容量が小さい程、誤差が大きくなる
回路は、どのような等価回路で表すことができるのでしょうか?

単に「容量が減る」ことを考えると、コンデンサが直列に繋がれている
と考えられますが、その場合は、繋げるコンデンサの容量が小さい程、
誤差は小さくなります。なので、違うと思われます。

よろしくお願いします。
291774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 17:38:30 ID:ognCvf/Z
>>290
宿題ですか?それとも現実にそのようなブラックボックスがあるのですか?
292290:2005/11/12(土) 18:04:54 ID:FBPDbHe2
>>291
宿題ではありません。
研究中に作ってみた回路なのですが、かのような特性が出たのです。
様々なモデルを考えて検証をしてみましたが、適切なものは見つかりませんでした。

「理論から攻めていこう」とも考えたのですが、「容量が減る→コンデンサ直列接続」
くらいしか思い当たらず、詰まっている状態です。

知恵をお貸し下さい。
293774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 18:12:08 ID:INBCS2Id
まず、わかっている限りの回路図を出してもらわないと……
「研究中に作ってみた」んだから、かなりの情報は持ってるんでしょ?
294290:2005/11/12(土) 18:30:16 ID:FBPDbHe2
>>293
やはり、回路図を提示しないと考えることは出来ませんよね・・・。
理論の知恵をお借りしたかったのですが。

回路図は、「特許を取得するため」だか何だかで、外部に持ち出してはいけない
ことになっているのです。それでいて知恵を借りるなんて虫が良すぎますよね。
やはり自分で考え倒します。

付き合っていただいてありがとうございました。
295774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 19:09:10 ID:Kr4llHMK
実はRやLも繋がってるのでインピーダンスを測ってしまってるのに
そっから中身はCだけだと考えて逆算して求めてるんじゃないかな
296774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 19:19:13 ID:hQLsfbAA
質問
自分で作ったプログラムを2chのスレから他の人がDLして使える様にしたい
のですがまったくやった事がありませんのでわかりません。
メールの送り方も解らない初心者です、
なにを使ってどこへどのようにすれば良いか具体的な方法を教えてください。
297774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 19:27:50 ID:Y9E+vuLJ
アップローダにある実行形式のファイルなんて、危なくて
だれも実行しないだろうけど、それでもいいのかい?
298774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 19:40:18 ID:hQLsfbAA
そう言われればそうでしたw じゃ仮にやるとしてでお願いします。
それにお奨めのより良い方法、後画像とか回路図のアップ方法も
知りたいです。
299774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 19:49:07 ID:eE1pDTb5
>>290
単純に大きい容量は小さい容量の並列接続で、
たくさん繋ぐほど誤差が平準化されるということじゃねぇの?
300774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 19:51:33 ID:Kr4llHMK
base64 とか uuencode とかのエンコード形式で貼り付ける。

電気・電子板らしく Sフォーマット や HEXフォーマット でも桶。


301774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:03:23 ID:hQLsfbAA
>>300
上のは知らないのでぐぐってみます、Sフォーマットも。
HEXフォーマット とはexe ファイルからどう変換しますか?
貼り付けるの具体的な意味がわかりません。
アップローダを開くとまどがあってそこへドラッグドロップですか?
302774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:21:54 ID:ThS2Gn5u
>>290

コンデンサに並列や直列にRやLが入ったものの容量なんて定義不可能だからでは?
測定方法によってテンでバラバラな結果になる気がする。

トンでも理論を組み立てる前に、どんな方法で容量を測定している装置か
調べた方が良いと思います。
303774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:25:15 ID:Kr4llHMK
>>301
そうです。
304774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:37:15 ID:hQLsfbAA
>>303
winのexeファイルやwaveファイルは変換しないと貼りつけられない
のでしょうか、変換されたものをDLご逆変換のツールが必要ではありませんか?
すみませんがもっと具体的でないとほとんど解りません。
305774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:44:41 ID:Kr4llHMK
ついでに圧縮した方が良いですね
306774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:50:53 ID:Kr4llHMK
具体的に言うと、たとえばこんな感じです。

元データ -> bz2 -> base64

ですので、逆順で実行すれば復元出来ますよ。

QlpoOTFBWSZTWVDz3PsAABBH/4ASfGwADCohBcA4OCqAVDCaojPGgCZS0OAAIABkREYoG1MgDyTT
CGgAMmnpo1PUEaVA0DRo0yZGTRhNGRkGQyaPIMRLkqA0gMGuRyHddSaiHURJQkRMvJFP+HHVUK3k
YHqZvIezrE1jU74ZWLcgvPK7YTvlx2QB9L8tNgro512NQwT6gpAk4K9l/QETjGnFcZ+9M1n4gEAyAJJlYDAD
hpMitF3JFOFCQUPPc+w=
307774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:10:12 ID:hQLsfbAA
>>306
すみません全く解りません、ありがとうございました。
308774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:22:50 ID:ognCvf/Z
>>307
これとか…

UploadQA - 2ちゃんねる 初心者が安心して質問できるスレッドガイダンス
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?UploadQA
309774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:31:49 ID:1BhpqDN/
>>290
私も回路図があったほうがより精度の高い回答が出来ると思いますが、
以下の点に気付きました。

それぞれの測定結果の理想値からのズレを「直列静電容量によるものである」
と仮定して、直列静電容量を求めてみました。
すると、上から順に4900uF, 157uF, 7.3uF, 0.30uF, 0.022uF, 0.0012uFを
得ました。これらの数値と理想静電容量との比を計算してみると、
同一順序で49, 15.7, 7.3, 3.0, 2.2, 1.2となります。この数値を見ると、
ざっくりと「静電容量が1/10になる毎に、1/2になっている」と言い得ます。
数値は0.001から100uFまでの5decadeですから、単一条件で測定されていないと
思います。測定経路のどこかに、「1decadeあたり1/2になる要素」があれば、
そこから考えを出発させてみてはいかがでしょうか?
310774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:35:59 ID:hQLsfbAA
>>309
ありがとうございます、みてみます。
base64はtxt,lzh,zip,rar,gca,mpg,mp3,avi,swf,bmp,jpg,gif,png,pdf
の内どれでしょうか。
311310 訂正:2005/11/12(土) 22:33:11 ID:hQLsfbAA
>>309>>308 への間違いですスマソ
312290:2005/11/12(土) 22:37:34 ID:oIHghi3p
>>299
たくさん繋ぐとは・・・?読み間違えておられませんか?


>>302
はい。並列や直列にRやL、もちろんCが入ったものでモデルを作り
検証をしてみました。20パターンほど検討しましたが、駄目でした。
理論ばかり考えず、ハードウェアに目を向けてみます。


>309
興味深い御考察ですね。私も誤差は計算しましたが、このことには
気がつきませんでした。研究者として向いていないのかな・・・。
コンデンサの付け替え時に、測定系に変化が無いように気をつけては
いましたが、回路の検証含め、落ち度が無いか再検討します。


皆様、ありがとうございます。
313774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 22:45:35 ID:xBuWJqaV
LRC回路の共振周波数の実験値と理論値の誤差はなぜ起きるのでしょうか?
教えて下さい。
314774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 23:15:38 ID:IyT9Zf3D
>>313
計らなければ誤差のない回路も、計れば誤差が出るのじゃ。
315774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 01:04:35 ID:kGBDK6LN
RL直列回路に直流電圧を加えた場合に流れる電流を測定したところ、
抵抗とコイルの直流抵抗から求めた電流の理論値より大きくなってしまったのですが、
原因として何が考えられるでしょうか?

316774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 04:22:05 ID:ptgFLCru
すごい馬鹿な質問です、すみません。

乾電池などのメッキ部分に直接半田付けしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

具体的に言うと、家電の二次リチウム電池が切れたので交換したいのですが、
これが素直に半田付けできないのです。
元は、圧着されていました。

お知恵拝借させてください、よろしくおねがいします。
317774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 04:22:16 ID:c3wNURtx
定常状態で測定したのなら謎。

電源電圧をON/OFFした直後の値などや過渡ならば、Lの起電力、逆起電力
(による電流)
スイッチング電源とかの昇圧はこの原理使ってる。
318774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 06:05:40 ID:NEi4bOjR
全波整流回路を通った波(リップル)をAとして、これの逆位相の波B
を作り出す方法を探しています。対象は家庭用電気の60Hzです。
この逆位相の波は別々の負荷(電極)に与えられ、常に電極間に逆位相の
電界が加わるようにしたいと思っています。

理論上は、並列に分岐して(AとBに分けて)電流Aはコイルを通し,Bは
コンデンサを通せば、90°+90°で180°の位相差が生じるはずですが、
お互いに内部抵抗があるため厳密な180°の位相差にはなりません。

そこで、内部抵抗をキャンセルして、出来るだけ厳密な180°の位相差を
作り出す方法を探しています。一応、「電気工学ポケットブック」やGoogle
で探しましたが見つかりませんでした。

全波整流と書きましたが、特にこれにはこだわりません。
どなたか、アドバイスを願います。
319774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 06:25:36 ID:YdCnhrIA
最近ラジコンを始めまして
知り合いから充電器を只で貰ってきたのですが
電動ガンっての用で出力が8.4Vなんですよorz

ですので、出力を1セル分落としてやりたいのですが
単純に充電器とバッテリの間にダイオードを噛まして
7.2Vまで出力電圧を落としてやろうと思っているのですが
特に問題ないですかね?
320774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 06:32:13 ID:+44/4dH4
>318
つ「バラン」

整流してしまったら直流成分があるわけで、
それはどういう扱いにするのがが不明だが、まずは。
321774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 10:11:53 ID:ywoS6sGr
ワロタ
322774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 10:24:38 ID:ywoS6sGr
>>318
全波整流回路の+出力をAとして、これの逆位相の波Bには-出力を与える。
これ当たり前! しっかりいたせ!!!

基準に対して平衡した電圧が必要ならセンタタップ付きのトランスを
ブリッジ整流し+,-,CT(センタータップ)を使う。
常識以前だな、当たり前過ぎてどこにも書いて無いよ。閉口
323774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 10:47:53 ID:ywoS6sGr
>>316
二次リチウム電池は半田付けは危険らしい、ホルダー等を考えた方がいい。
正しく扱っても危険なシロモノ。充電は特に危険の様だね、
絶対にショートさせない事。充電器の動作が正しいか確認出来る能力が
無ければ止めた方が無難だ。
自分ではこんなもん使いたくないな、その内危険度の少ないタイプが
出るニュースもあるにはあるがね。
どうしても必要ならニッケル水素にしたら?
324774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 10:48:02 ID:e+J3NyN9
つか>318も>320も>322も今ひとつなに言ってるのかわからん。
元の正弦波に対して180°ずらすのか、整流した後の脈流波形に対して
180°ずらすのかどっちなんだろう。
325296-311の質問:2005/11/13(日) 10:58:51 ID:ywoS6sGr
ほぼ自己解決しました。有難うございました!
326774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 11:08:37 ID:ywoS6sGr
>>324
>318を読むとA,Bの極性が変えたいだけなんだと思うけど、
かりに元の正弦波に対して180°ずらしても結果は同じだろ?
327774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 11:19:08 ID:TDpeZFiz
>>318>>324
確かによくわからん。

元の正弦波を全波整流しても、180度位相ずらして全波整流しても同じ波形。
それをどう使いたのか知らないけど、
全波整流後の波形を逆相(極性を+−逆)にしたいのなら、
3巻き線変圧器つかって、別々に全波整流すればいいんじゃない?
328:2005/11/13(日) 11:50:47 ID:vTv1FMEe
>>318 専門用語を知らずに使って返って自ら混乱している悪寒。

で、その信号を何に使うつもりなのかな。 あるいはリップルノイズを
アクティブに打ち消そうという魂胆なのか・・・・?。
329774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 11:59:27 ID:V8I7KAgU
部屋の引っ掛けシーリングをよく電気店で何個も照明を設置できる一列タイプに変更したいんですが、工事代はいかほどなんでしょうか?

1つのスイッチで全ての照明が灯くんでしょうか?
330お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/13(日) 12:19:24 ID:vTv1FMEe
>>329
 いわゆる「ライティングレール」という椰子だな。
(松下ショップラインなど)

 現場状況見ないとなんともいえないが、 レール本体は4Mもので
7000円位、器具は物によるが1台5000円位
工賃は単純に取り付けだけで済むなら1.5マソ位

と、言ったところかな。

 総じてライティングレール照明は値段が高いものが多い。
また、ハロゲンランプが普通なので蛍光灯に比べて消費電力や発熱の点で不利。

 スイッチは1レール1回路で一括で入り切りされる。
できればちょっと奮発してライコン(調光器)を入れるのがお勧め。
ハロゲンのフルパワーは寛ぐにはちょっとくどい(明るすぎる)が、
調光をかけるといいふいんきになる。また、節電にもなる。

電気工事屋に相談してみてくだされ。
331318:2005/11/13(日) 12:25:36 ID:hwnRGxNn
>>320
ありがとうございます。
要は「0Vを中心に2つの負荷に上下対称のリップル波を与えたい」
ということです。トランスのセンタータップを利用した形式としては、
 http://vista.x0.com/img/vi10810.gif
でOKでしょうか?この図では左から100Vが入り、黒棒2本はトランスを
表し、4端子のブリッジ2個を介して各負荷Rにつないでいます。※赤丸は
ブリッジの極性を表しています。
この図のように、上から +→0V/0V→− の形で、上下対称なリップル波
は出ますでしょうか?
332318&331:2005/11/13(日) 12:43:45 ID:hwnRGxNn
× リップル波
〇 リップル流
333774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 12:50:17 ID:euLFrT3j
>>331
直感的に考えて無理。

1.普通の整流回路では、リップルの位相は、出力の極性で決まってしまう。
  (しかも波形は180度ずれているのではなく上下対称に反転させただけ)
  出力の極性はそのままでリップルの位相が逆というのは普通に考えてありえないと思う。

2.100歩譲って、リップルの谷と山を重ねるようなキャンセル(上下非対称な波形なので、完全なキャンセルは無理)
  をしようとすると、元の交流に対して、180度ではなく、90度ずらした波形が必要。


リップル成分のみをトランスで取り出して逆相にして戻す
(一次側も二次側も回路に直列に挿入する)ということをすればキャンセルできるかも。
でも直列にL入れるのとあまりかわらないような気もする。だれかシミュレーションしてみない?

(dion規制かかってるので代行して貰ってます。)
334774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 12:58:56 ID:e+J3NyN9
>331で位相が逆というのは取り下げたと解釈していいんじゃないか?
335318&331:2005/11/13(日) 13:07:34 ID:hwnRGxNn
>>334
えっ?どうしてですか?
Sin(A+π)=−Sin(A) ですよね。
336774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 13:57:57 ID:V8I7KAgU
>>>330
サンクス。 

ところで、どういう趣味の人が「ライティング〜」を設置しているんですか?

自分は、アンティークのランプ型照明を2個ほど設置したいと考えているんですが。
337320:2005/11/13(日) 15:08:57 ID:ywoS6sGr
>>335
やりたい事がまだあいまいに取れる人が多い様です、
A,B のRにどんな電圧(極性,波形)を与えたいのかはっきり示す方が良い。
全波整流波形はSin波ではないし。そのどこを-πとする?表現が不適当では?

全波整流波形の極性が逆の電圧で良いと受け止めているので
Rが同値で 2コ以外につながるものが無く且つ図の上Rの下端子と下Rの上端子が
接続されてて良い(絶縁の必要が無い)なら、
単にRを直列にして1コの整流器につなげばいいし、
上下R値が同値でないなら接続点をCTにつなぐ、ブリッジは一つで良い。

接続されててはまずい(絶縁の必要が有る)なら、
二組の巻き線とブリッジで独立させて極性逆にしてつなぐ。

こんなのに色々レスが必要だとは思わなかったよ、
受け止め方違ってたら誰かたのむ。

338774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 15:13:55 ID:zXrnc6/Q
CTつきなのにブリッジを2個使うことにどういう意図があるのか考えこんでしまったよ。
それ以前にブリッジの交流側に極性なんてあるの?
339774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 15:23:05 ID:AFAl9BoN
金属の表面で、電界の接線成分はどうして0になるのですか?
340774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:04:31 ID:6bHP3zH7
FETを可変抵抗として使う例なんてあるんでしょうか?
341319:2005/11/13(日) 16:06:14 ID:YdCnhrIA
何方か教えてくださいorzorz
シリコンダイオードを2発直列に繋いで、電圧降下分が約1.2Vになるので
良いかと思っているのですが、いまいち不安でして・・・
342774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:17:33 ID:bjGYoxUo
343319:2005/11/13(日) 16:20:44 ID:YdCnhrIA
誘導サンクスorz
344774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:25:59 ID:sY7qkt5j
AC 100Vを整流(半波整流・全波整流)した場合の電圧って何Vくらいとしてみればいいですか?
コンセントから直接LEDを点灯させたいので電流制限用の抵抗値を計算したいのですが…
345774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:26:51 ID:Tf6We41U
>>339 金属の内部は同電位になるから
>>340 たくさんある
346774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:31:17 ID:Tf6We41U
>>344 最大値と実効値の違いを知っているかな? まずは最大値で計算してみ
347774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:42:34 ID:TDpeZFiz
>>331
普通に考えると、>>337のとおりで、
↓の「応用回路」「(2)ブリッジ整流回路による正負電源回路」のコンデンサ外した回路でいいんじゃない。
http://www.mizunaga.jp/rectify.html

>>338
極性は直流側の間違いじゃ?

>>344
トランス介さないでそのままAC100Vそのまま整流するの?
LED点ける位だったら普通トランスで降圧するけど。

AC100Vを整流(半波でも全波でも)して充分コンデンサで平滑すれば、約141V
348774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:46:11 ID:sBJ4d6Uy
346の回答って意味ねーな。つうか初心者には悪い回答だよ。

そもそもコンセントから直接LEDをつけるなんて、、、、
しかも抵抗で電流制限をするって。
控えめに見積もっても2Wものエネルギーを捨てるなんて。
349774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 17:03:13 ID:3qYs76Vv
倍電圧整流回路の使用法や特徴を教えてください。
350344:2005/11/13(日) 18:01:17 ID:sY7qkt5j
レスありがとうございます
ttp://shopping.yahoo.co.jp/l:2075606577?X=2
みたいなLEDを使用した常夜灯を作ってみようと思っています(既製品だとナツメ球に比べかなり暗いので…)

>控えめに見積もっても2Wものエネルギーを捨てるなんて。
げっ…計算してみると確かにかなりの電力を捨てることになりそうですね…il||li ○| ̄|_
トランス使うとでかくなりそうだし…何か良い方法はないでしょうか?
351>>349:2005/11/13(日) 18:10:06 ID:3qYs76Vv
>>349はわかりました。無駄レスすみません
352774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 18:27:37 ID:FQZNSyb1
ソアーのデジタルテスターが壊れたんですが
修理はどこに出せばいいですかね・。・・?
353774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 18:34:16 ID:/YPLQMUL
>>350
降圧にコンデンサ使うという手もあるが,素人は手を出すべきじゃない
354774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:28:33 ID:yQnjsOnJ
300V2μFとかそのへんで桶かな?
それに、LED2個を逆向き並列にしたものを、直列に。
355774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:39:50 ID:qe93lJzl
電源ONの瞬間に何が起きても知らんぞ
356774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:57:55 ID:yQnjsOnJ
じゃぁ、1μFに変更して5kΩ(1/4W)を直列に追加。
357318&331:2005/11/13(日) 20:08:31 ID:+M56KPry
(逆位相のリップル生成の質問の続き)
レスありがとうございます。338さんの「ブリッジの交流側に極性?」
の答えとなるのは、ブリッジ素子の上に着いている目印の赤丸のことで
私はこれを極性と称していました。

目的は、http://vista.x0.com/img/vi10810.gif の2つのRに
+波)http://vista.x0.com/img/vi10837.jpg
−波)http://vista.x0.com/img/vi10838.gif
という0Vを中心にした上下対称のリップルを与えることで、
337,347さんの意見にあるような、http://www.mizunaga.jp/rectify.html
にある図(http://vista.x0.com/img/vi10839.gif
で実現しそうです。

※ http://vista.x0.com/ の図は1枚(vi10810)を除きネットから
引用したものなので、今回の質問の答えが得られ次第消去します
(遅くとも明日中に消去します)。
358774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:38:46 ID:TDpeZFiz
>>350
どんなLEDを何個点けたいの?
359774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:54:27 ID:4um590iS
RLC直列回路で鉄損ってあるんですか??
360774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:57:25 ID:yQnjsOnJ
354と356消して orz

0.33μFぐらいとLEDの組み直列でいいんだよね。たぶん。
361774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:05:18 ID:RcFelOhC
超初心者ですが宜しくお願いします。
オーディオアンプのトラブルでトランジスタが怪しいとの指摘をうけたので
交換しようと調べているのですがググッても分からないので
幾つか質問させて下さい。
2SA950と2SC2120は互換性があるのでしょうか?
↓2SA950
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SA950

↓2SC2120
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SC2120
もしこの二つの部品が同じものとして扱える場合
C2120ならC2120だけで作ればいいのにと思うのですが
同じ基盤上にA950とC2120が存在するのはなぜなのでしょう?

データシートに「コンプリメンタリ」と言う文面がありますが
どう言う意味でしょうか?

あとトランジスタの顔?にA○○○GRと書いてありますがGRに意味はありますか?
例えばA970GRがありますがGRのないA970と言う製品もあるのでしょうか?

沢山の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

362344:2005/11/13(日) 21:25:56 ID:sY7qkt5j
>>358
とりあえずOSYL5161Pを1つ(単品でも相当明るいはずなので)を70mA〜20mA程度で点けてみようと思っていました
>>354見たいに整流しないで2つ点けるのもOKです

>>354,356,360
>コンデンサでの降圧
そんなことが出来るのですか…高耐圧なコンデンサを使ってもトランスよりは小さくなりそうなのでよさげです
コンデンサでの降圧に関して解説されているページとかあったら教えてくれると嬉しいかも。電流量とか変えて実験してみたいので…

電源がAC 100Vなだけにいきなり実験するのは怖い…(汗
363774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:26:35 ID:Kqag0xuz
>もしこの二つの部品が同じものとして扱える場合
>C2120ならC2120だけで作ればいいのにと思うのですが
>同じ基盤上にA950とC2120が存在するのはなぜなのでしょう?

あんた馬鹿か?
「この二つの部品が同じものとして扱えない」からだろ
364774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:31:55 ID:bGO6haI9
オーディオ系はコンプリメンタリのTRで組むのが常識。
ちゃんとhfe測って選別してね。
365774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:01:36 ID:toIRqrN0
だからさ、使用条件での選別しなけりゃ意味ねぇってば。

逆に使用条件での選別なら品種そろえなくてもOKだよな。とずっと思っていた。
366774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:10:14 ID:yQnjsOnJ
>>362
リアクタンスでググってみ。
で、回路考えたら、LTspiceなどで確認。
367774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:10:47 ID:bQ6jZj5x
>>361
逆極性の物を何で同一に扱えると思うんだ?
complimentaryって直訳したら訳わからんけど、諸規格が同じで
極性のみが逆な関係ということ。
GRというのはhfeランクなんだけど、オーディオ用なら無視しても
いちおう動作しないことはない。
368361:2005/11/13(日) 22:27:27 ID:RcFelOhC
>>363
知ってる人から見れば馬鹿と思われても仕方ありません
なので超初心者と前フリしたのですが・・・
調べていると「A950とコンプリメンタリになります」とか
「C2120とコンプリメンタリに・・・」と書いてあり
コンプリメンタリの意味が解らないので勝手に共通の部品かと解釈してしまいました。
やはり違う部品なので別で用意しないといけないんですね。
ありがとうございました。

>>364
>hfe測って選別してね
すみません何をどう測っていいのかさっぱりです。
なので私には今付いてる部品と同じものにしか交換できません。
部品にA950OとかA950Yと書いてありますがOとYに違いはあるのでしょうか?
ネット販売のリストを見ていると品番の末尾にアルファベットはありませんが
アルファベットは無視してよいのでしょうか?
369774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:27:55 ID:ywoS6sGr
>>361
O,YのみでGRはDSに無いが?
コンプリ こんなのあったよ読んでみたら
ttp://myroom.isao.net/room718/0000001000008718/diary/diary.cgi?date=2002/04/27
アンプのお話(1)
370774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:39:58 ID:bjGYoxUo
>>361
生きている方のC2120をまず取り外す

そのhfeを測定する

A950を沢山買ってくる
(出来れば同じロットのものを複数買わずに
出荷時期にばらつきがある方がよい)

それぞれのA950のhfeを測定する

上で測定したC2120のhfeと同じ値を示すものを選ぶ

こうして得られた2つのトランジスタをもとの場所にもどす
371774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:40:36 ID:e+J3NyN9
つーか、そんな闇雲に部品をとっかえひっかえしたってな。
正解に当たるまでにパターン剥がしたりして基板が死んでしまうで。
372774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:42:21 ID:bQ6jZj5x
昔は色をつけて分類していた名残ですね。
GRは緑だったかな?灰色だったかな?
373361:2005/11/13(日) 22:44:06 ID:RcFelOhC
>>367
コンプリメンタリの意味がなんとな〜く解ったような気がします。
hfeランクの意味がまた理解できませんが・・・orz
GRもOやYも品番末尾のアルファベットは無視しても動作の問題ないと言うことですね。
ありがとうございました。
374774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:44:22 ID:bGO6haI9
ttp://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2000/ele/1010294.pdf
この9ページ目にコンプリの説明あり。
結構勉強出来るレポートだなこれは。
375774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:54:40 ID:Kqag0xuz
>371
そうだよね。

>373
そのトランジスタが壊れてると判断した理由は?
見たところ大電力用じゃないから途中の段でしょう?
多分壊れてないんじゃないかなぁ。

どんな症状か知らんけど、まずは半田割れやコネクタの接触不良から
疑った方がいいなじゃないかな。
376375:2005/11/13(日) 22:59:48 ID:rHdierbB
どこに聞いていいかわからないので、ここで質問させて下さい。
1波長ちょっとしかないA/D波形から周期(基本波)を計算させようと考えていますが、どうやれば正確に測れるのでしょうか?
連続した波形があればカウントすればいいし、雑な周波数ピッチで良ければFFTもありますが、
1波長ちょっとしかない波形の正確な周期(1波長の1/1000レベル)をする方法がイマイチ思いつきません。
離散データをつないで連続波形にしてから自己相関とかで計算するのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
377361:2005/11/13(日) 23:00:28 ID:RcFelOhC
>>370
結構難しいみたいですね・・・
アンプは動作するのですが片チャンネルだけノイズが発生するのです。
どのTRが×なのか私には特定できないので全部交換するつもりでしたが
やはり考え方が甘いでしょうかorz

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
今日は遅いのでもう少し勉強して出直します。
378774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:02:40 ID:bQ6jZj5x
>>373
コンプリメンタリってのはまぁー、+−2電源の回路で、+側と−側で対象形の
回路にするとき、それぞれの特性を同じにする為のものってことだな。
対象なのでhfe(増幅率)を揃える必要があるわけで、こだわる人はとことん
こだわるなあ。
しかし、実際は回路的にNFB掛けてあったりしてこの誤差を吸収する働きもある
ので、多少違ってもたいして支障ないとも言える。
379774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:04:39 ID:bQ6jZj5x
>>377読んで感じたことは、どうやらA950とC2120に関してはシロだな・・・・・
380774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:09:42 ID:bGO6haI9
せめて何か計測してくれればアドバイスも出来るんだが
381774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:11:22 ID:bQ6jZj5x
てか、それだけじゃぁ犯人がTrかどうかということすら確定出来ん。
382774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:13:34 ID:bjGYoxUo
闇雲にいじって壊す可能性の方が高いね

オシロ使って各ポイント毎の波形見た方がいいよ
383774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:19:20 ID:1SLTDF8Y
ほんとに基礎で申し訳ないのですが、抵抗に
電流が流れるときに、電圧降下がありますよね?
電圧ってエネルギーなわけじゃないですか、電圧降下分の
エネルギーはどこに使われているのですか??
ジュール熱に使われているってことでよろしいんでしょうか?
おねがいします。
384774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:30:55 ID:+44/4dH4
>376
それって実は問題が解くにはデータの精度が足りない状況だと思うんだけど、違う?

周波数が0.1%だけ違う波形を 1 波形程度サンプリングして
量子化後に両者が十分違うためには案外短いサンプリング周期と細かい量子化が要るよ。
データが必要十分にあれば 376氏なら解くのは簡単だと思う。

385774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:34:40 ID:bQ6jZj5x
>>383
すべて、熱。
386774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 01:01:15 ID:xhpajDpT
>>360
電源ONの瞬間にLEDに100V以上かかる可能性があることを
覚悟の上ならね
387774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 01:20:41 ID:xCF+HX79
そこで、抵抗と併用ですよ。
388774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 01:30:33 ID:X1zZ1qzi
389774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 03:32:03 ID:eh/NUC6m
PCIのスタンバイ電源で駆動する回路を作ろうとしているんだけど、
PCIのスタンバイ電源ってどこのピンなんでしょうか。
http://hage88.com/pci.htm
こいつを見ただけでは、ちょっと分かりませんでした。
適当なPCIカードを刺して、適当に電圧計で図ってもTTLレベルしか出なくて萎え。
390774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 04:12:46 ID:Bi/Ex2PU
そんな間違いがあってもわからないどこかの誰かが作った表じゃなくて
仕様書とかIntelのデータシートとかもっと信頼できる資料を当たるべき。

その表は古い(Rev2.1くらい)仕様に基づいているのか載ってないが
A14の 3.3Vaux て名前の信号がそれ
名前からわかる通り+3.3V
391389:2005/11/14(月) 04:21:30 ID:eh/NUC6m
>>390
さんくす。

ATX電源からのスタンバイ電源が5Vだから、それがそのまま来ているかとおもったら、違うのね。
5V来ていることを前提に回路組んでたから、しょんぼり。

PCI-SIGから正式なデータシートを引っ張ってくるには、
会員にならなくちゃならなくて、そいつが$3000。
まともなデータシートがあるところ、知りませんか?
392774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 05:08:34 ID:vqa5ZKQq
>>374
そんな間違いがあってもわからないどこかの誰かが作った(r
393375:2005/11/14(月) 06:43:19 ID:N0i3mSbJ
>384
なるほど〜
開き直れました。
もちょっとデータを細かくして再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
394774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 08:55:35 ID:xhpajDpT
>まともなデータシートがあるところ、知りませんか?

そんなもの勝手にwebで公開するんなんてことは出来ないんでは?
395774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 11:18:45 ID:xtq1jaQ+
>>394
書籍に載ってる
本やへ行け
396774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 15:30:59 ID:efMNMhFd
秋月で通販つかったついでに、レーザー実験セットみたいのを買ったんだけど、
なにして遊べばいい?
397774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 18:05:09 ID:MVjrEK0w
断面積7cm2、コアの透磁率50,000、コアの飽和磁束密度2.0T、コイル長20cm、
巻き数100回のコイルにIAの電流を流すとき、コイルに発生する磁束密度は
 B=μH=μNI/L=50,000×100×I/0.2=25×10^6×I
となりますが、この磁束密度Bの単位ってテスラですか?ガウスですか?
仮にテスラのとき、飽和磁束密度が2.0Tなので、コイルに流す電流を
 I=Bm/(25×10^6)=80×10^(-9)=80nA
以下にしないとコアが磁気飽和してしまって意味無い事になるんでしょうか。
398774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 18:46:43 ID:fKfoX+lw
親父が「HDDが壊れた」と言ってきたので、見に行ってみたら
基板から↓の部品がはがれ落ちていました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0463.jpg

1.5Ωの半固定抵抗か何かかと思ったのですが
正直何者だかわかりません。
こやつが何者だか教えて頂けないでしょうか。
また秋葉原で購入できる店も教えて頂けると幸いです。
399774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 19:25:23 ID:zdV6MtMD
>>386
どういう条件でしょうか?

電源の起動遅延(起動前の指定時間の間、起動時の電圧で固定)や
サイン波の開始角度(起動電圧が±141Vの間で任意に設定可能)を
いろいろいじってみたけど、LEDの両端は、最大でLEDのVfと思われる電圧でした。

400774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 19:30:49 ID:xhpajDpT
>>399
試しに電源ONの瞬間にLEDに流れる電流をチェックしてみると良いよ。
401774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 20:12:27 ID:VF1Fd/Ii
>>399
それでいいよ、その条件でLEDに100Vなんて電圧が加わるようなら、交流理論が壊れてる。
402774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 21:40:02 ID:zdV6MtMD
>>400
約17.5mAより多くはならないようです。
日亜のLEDが1種類登録してあったので、それで試しました。
403774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:07:32 ID:xhpajDpT
コンデンサは電源ONの瞬間は一気に流れ込むから、ESR分
がある程度でその瞬間は電源にLEDを直結したみたいになるんでは?
404774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:08:52 ID:MJQqRHaH
>402 どういう回路でやってんの?
405774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:09:22 ID:xhpajDpT
あと、電源OFFされても自己放電するまでは残るから、
OFF=>ONした時は最悪電圧が2倍程度になると思うけども。
406774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:47:05 ID:w9DpqZEG
正弦波発振器の歪み率を大雑把に測定したいと思います。
使える測定器が
・デジタルオシロ(FFT無し)
・スペアナ付きネトアナ

なのですが手軽に測る方法は無いでしょうか。
スペクトルを見て基本波と、第何調波程度まで気が済むまでの高調波を測って実効値で比を計算すればいいんでしょうか。
407774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 23:43:31 ID:cq44xc4r
>>397
比透磁率って知ってる?
408774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 23:45:13 ID:R9GTp7Jb
>>404
[交流電源の片方]-[コンデンサ 0.33μFぐらい]-[LED逆向並列]-[交流電源のもう片方]
LTspiceでシミュレーション。
LEDは登録されていた、NSPW500BS(日亜)、コンデンサは品種設定せず。
電源は、サイン波、DCオフセット無し、振幅141V、周波数60Hz、Tdelayいろいろ、Phi[deg]いろいろ。
409774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 23:51:28 ID:xhpajDpT
ONの瞬間は矩形波みたいなものだからなーっ
410774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 00:43:36 ID:hK/HNyKb
>408
それだと波高値無限大・パルス幅無限小のパルスになってるから
見えなくなってるだけじゃないの?
有限値にするためにどこかに電流制限の抵抗を入れてみたら
どうなる?
411774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 01:12:11 ID:nU+aXQNe

     0.47μF 250V    1kΩ 1W       ↑
○──●──| |──●──ΛΛΛ──●──D|──●──○
      │          │          │         .│
      └─ΛΛΛ─┘          └──|刋氛氛」
      220kΩ 1/4W               ↓

これでゆるして…… ミ ゚ д゚ミ
412397:2005/11/15(火) 01:12:48 ID:w281Duy3
>>407
真空の透磁率、忘れてました(1だと思いこんでいた)。4π10^(-7)ですね。
それでも飽和するのに63.7mA。
コイル(コア)断面積が増えれば飽和しにくくなる気がするのですが
ネットを彷徨ってもインダクタンス以外の計算式に断面積が出てこないのは一体・・・
413774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 01:30:24 ID:sxJEqfYl
初心者でスレ違いなのかもしれませんが、
ICで74シリーズ使ってて、使ってないゲートも
アースもしくは電源に繋げと聞いたのですが、何故ですか?
CMOSが関係あるらしいのですがさっぱりです
414774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 02:40:30 ID:h9Q4nccO
CMOSの場合とバイポーラの場合では若干意味合いがちがうよ
415774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 04:29:34 ID:sNQgc9V5
>>397 >>412
> コイル(コア)断面積が増えれば飽和しにくくなる気がする
「気がする」のはいいとして、コイルの飽和現象は磁束密度の大きさで決まります。
コア断面積とは無関係です (直接には)。
「この種のパイプに安全に流せる水量は単位面積あたり・・」というのと似ています。

> ネットを彷徨ってもインダクタンス以外の計算式に断面積が出てこない
ttp://ns.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0093/dwm009300910.pdf
ここの (7) 〜 (11) 式なんかには断面積 S またはコイル半径の2乗が必ず入っています。
どんな式を見たのですか? (これかな φ= BS =μH・a^2・n → B =μH・n /π)
416774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 04:33:42 ID:JPjNI5YE
>415
そう自足を面積でわったのが自足みつどだ。
さらに同一材料で面積がでかくなれば巻き船も減るからアンペアターンが下がる。

したがって、コア断免石が殖えれば法話しにくくなる といえる。
417774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 04:35:40 ID:TKgqHYU5
しおり
418774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 05:01:18 ID:sNQgc9V5
>416
コアサイズを変えてもインダクタンスは変えない、という条件を付けたわけですね。
419774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 08:47:51 ID:JPjNI5YE
方式と入出力電圧が決まればインダクタが決まることを知らんのか
420774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 08:48:12 ID:JPjNI5YE
方式と入出力電圧が決まればインダクタンスが決まることを知らんのか
421774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 08:54:15 ID:opLT0Weu
コンデンサによるドロッパについて色々と誤認識があるようだ。時々蒸し返されるようなので
ここで解説。
誤認識の代表として>>411をあげるが、視覚的に分かり易いということで我慢してもらう。
結論として二本の抵抗はどちらも不必要。単に無駄に電力を消費するだけ。

ワーストケースとしてコンデンサにチャ−ジされている「電圧」が重畳されるではないか、
との説がある。それは正しいが、負荷が無限大の時の話である。
LEDのような負荷が接続されている場合は、「電荷」で考えなければならない。この程度の
容量のコンデンサにLEDを破壊、もしくはダメージを与えるだけのエネルギーの蓄積を
期待する人はいないと思う。加えて3V系のLEDの動作抵抗は数十Ωある。その程度の電荷が
重畳されたところで、突入電流の誤差の範囲内でしかない。

あと常夜灯として使用するなら寿命も重要な要素になってくると思う。特に白色LEDは、
ケミカル製品並みの寿命なので、0.47μFは大き過ぎで0.22〜0.33μFが適当。
うちでは0.22で使用して一年経つが、まだ何とか使える程度には明るい。
422774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 09:23:17 ID:sNQgc9V5
>コンデンサによるドロッパ
寿命を気にするなら、電源投入時のワーストケース突入電流が LED の
絶対最大定格を超えないように、直列抵抗を入れたほうがいいのでは?
少なくとも、その抵抗値の計算くらいはしておいてもいいんジャマイカ。
423774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 09:35:35 ID:f9yJuDbe
>>421
電圧は自乗で効いてくるしな。
コンデンサが蓄えてるエネルギーでいうなら、
0.47μF/141Vなら 47μ/1.41Vと一緒だろ?結構なもんじゃねぇの?

漏れは0.47μFに141Vもかけてあるコンデンサに
LEDを接続する気にはなれないなー
424774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 09:36:24 ID:f9yJuDbe
あっ、すまん・・・4700μFに修正したつもりだったのに・・・
425774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 09:43:47 ID:VO/OLgXv
単発で非常に短パルスの場合の絶対最大定格はデータシートに定義されて
いないのでどうしようもない。(たとえば3A 10usとか)
それを>423はその程度では死なないと判断した、別の人はいや、死ぬんじゃ
ないか?と危惧している、それだけ。
426774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 10:29:29 ID:c1LEZnmO
>>272-276

> 唯一>>287さんが良い線いってます。この人は達者だ。
> 実際には配線よりも平端子の接触抵抗が大になります。
> 4個のダイオードが同じように発熱するのは確認済み。
> ちゃんと分流されてるんですね。

だとさ
裏じゃ試行錯誤してんだなコイツも
427774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 10:44:18 ID:c1LEZnmO
コンプリメンタリ、たしかにわからんわな。
昔どおり「プッシュプル」と表現すれ。
ええ響きやん。ぷっしゅぷる。
「でんでんたうん」に通じる語感あるでよ。
428サバンナ RX−7:2005/11/15(火) 11:19:43 ID:6v9ucKCd
ダイオードについて質問させてください。

ダイオードは電圧降下が発生し0.6V下がると聞いたのですが、
7.2Vバッテリーの正極にダイオードをつないでその先の電圧と
GND側との電圧を測りましたが0.3Vしか下がっていません。

一般整流用のダイオード一本10円くらいのですが、これは電流をある程度流して
0.6V下がるということでよいのでしょうか?

それとも他に何か間違っているのでしょうか?
429774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 11:57:41 ID:IGVXrdbi
テスタしか繋いでないからだよ。
モーターを繋いで回した状態で計ってご覧
430774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 12:20:44 ID:jcVqBTh3
>398
裏側の画像ある?
431774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 12:54:11 ID:p+/XfT02
>>350(340)
同じ事考える人もいるもんだなぁ〜と思い、レスします。
私は100VからトランスレスでDCを得るには、以下のページの「テーマ3」を
参考にさせていただきました。これと>>421さんの解説が参考になるかと思います。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/exper/exper.htm

私の場合、実際には100円ショップの常夜灯(CDS+サイリスタで暗くなると点灯)の
ケース部分と回路部分を流用し、秋月のLED5本/100円ってのを全部直列接続し
使用しています。(一応の電流制限抵抗に数百オーム入れています。値は失念)
ただ・・・このままで使用すると、数日で1個、また1個とLEDが死にます。
別スレで聞いたらこれが白色LEDに対するチャイナクオリティーとの返事(?)
電流制限抵抗や定電流ダイオード入れても同じように死にました
最終的には整流後、少しエネルギー的にロスしますが、24Vの定電圧ダイオードで
電圧を定めた後、電流制限抵抗をかまし、LED5連発で安定動作しています。
432774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 13:04:30 ID:I9tQC5xj
すいません、すごーく場違いな質問な気がするんですがずっと気になってて・・
コンデンサに蓄えられた電気によるLEDへのダメージの話です。

オートバイをバッテリーレスにするために50V耐圧5600μFのコンデンサーを
バッテリーの代わりに平滑用のため付け替えました。
バイクはメインキーON時にメーター、テールライトにLED20mA回路が6回路あります

エンジン停止後にコンデンサ電圧を測ると35Vまで蓄電されていました。
メインキーオンによるLED6回路によって1〜2秒で使い果たされてしまいますが
抵抗値は14Vで計算しているのでLEDへのダメージが気になります。
かなりダメージが考えられますでしょうか?それとも大して蓄電できないから・・?
433774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 13:23:13 ID:Htb8xRVc
14Vで計算してる抵抗器つきに35Vかけたら、時間にもよるけどダメージはあるかもね。
個人的には、そこまで電圧変動するならトランジスタを2個使って定電流回路を組みたい。
434サバンナ RX−7:2005/11/15(火) 13:35:14 ID:KYN0ZYMX
ありがとうございます。

やっぱり電流を流せということでしたか、、、。
435421:2005/11/15(火) 15:03:02 ID:opLT0Weu
ま、コンデンサの「威力」のほどを簡単に計算してみよう。

・コンデンサの容量を0.5μF、チャ−ジされた電圧を140Vとする。
・コンデンサとLEDの合成抵抗を100Ωとする。(←ココ、突込みどころ)

コンデンサにチャ−ジされた電荷 : 140V × 0.5μF = 70μC (クーロン)
LEDに流れる最大電流      : 140V / 100Ω = 1.4A
最大電流を流せる時間      : 70μC / 1.4A = 50μs

Vfや放電カーブも考慮しない、まさに机上の空論というべき計算だけの世界だが、LDなどは
1ms以下のパルス駆動では数A流しているということで、こんなラフな計算でも無理のある数値には
見えてこないと思う。しかもON時の1回だけだし。
436774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 16:30:15 ID:sNQgc9V5
>435
白色 LED の Vf-If 特性はあまり見かけませんが、ここがまあ割と詳しい。
http://www.c-e.co.jp/products/pdf/citiled/cl-434s.pdf

絶対最大定格 If 30mA, If(peak) 100mA (0.1ms 幅、duty 1/10)。
If - Vf のグラフがあって、If が 30mA から 40mA に増加したときの Vf 増加は
70mV くらいに見えます。ということは、微分抵抗 7Ω位です。
(100mA も流したときの微分抵抗はわかりませんが 7Ωより小さいのではないかと)
437436:2005/11/15(火) 16:39:27 ID:sNQgc9V5
ついでながら、周囲温度が 50℃ のとき、同製品の If 最大値は約 22mA (DC) です。
基板に常識的に実装し、自然空冷した場合の話でしょう。
438774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 19:29:02 ID:f9yJuDbe
ttp://www.seiwa.co.jp/dbps_data/_material_/top/company/html/opt-(20040807)/_res/3_wave20040914.pdf
このへんを見るとパルス順方向電流でも100mAまでだな
439774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 20:11:11 ID:IJXey86k
コストと部品点数と体積を減らす努力を重ねていたら ―→ 東海村 JCO 臨界事故を思い出したよ。
440774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 20:56:50 ID:PqQWoN+V
キャラクタタイプのLCD表示器についてなのですが,
http://www.sii.co.jp/compo/lcd/manual_cj.pdf
(データシート) のPDFで57p (ページ番号では54p)にある
キャラクタ一覧のうち, 一部に何の字なのかわからないも
のがあります.

別にいいといえばいいのですが, 非常に気になりますので
どなたかご存知の方いれば読みを教えて頂けませんか.

1. (1110 0111) q みたいなの
2. (1110 1101) £? みたいの
3. (1111 0000), (1111 0001) p? q?
4. (1111 1001) чみたいの

この狭い特殊文字欄に入ってるということは, それなりに使
われる記号なのでしょうが・・・
441774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 21:00:41 ID:S3bLv2IU BE:21017276-##
定在波法について質問
電圧定在波の定在波比(VSWR)をρ=Emax/Eminとすると、電圧極小点で
Zi=Zo/ρ
(Ziは入力インピーダンス、Zoは特性インピーダンス)
となるのは何故ですか?
442774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 21:10:44 ID:BwRhyTbo
簡単な構造の手回し充電器を分解したらコンデンサーがあったのですが
それは一度コンデンサーに電気をためて、それから放電?して充電させている
のですか?
443774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 21:21:48 ID:I+WiBf2F
手回しゆえに発生する強弱を少しでも均すためじゃない?
444774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 21:33:47 ID:IJXey86k
>440
私にはわかりませんが、文字コード (特に UNICODE)、グリフなどに詳しい方がご存知かもしれません。
別解釈として、それらは文字でなく「 ┠┯┨┷┿┝┰┥┸╂ 」みたいなもので、うまく組み合わせれば
その分野でおなじみの記号・図形になるのかも知れませんね。
445774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 21:44:01 ID:im4ZkoOQ
>>442
ノイズ吸収用ではないかと思う
446774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 00:19:58 ID:UifwNnnQ
材料(商品)毎の電磁波の透過率を記述しているデータベースを探して
います。

本命はアルミ板で、ほかに鉄板,ガラス板の分も知りたく思います。
ググったり、物理学辞典を見たり電気工学の先生に聞きましたが、その
ようなデータベースが見つかりませんでした。
(電磁波 透過率 アルミ などで検索しました)

宜しければ、そのようなデータが記載された本、または検索のためのキー
ワードをお教え下さい。
447774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 01:19:04 ID:jFIKLWmF
交流負荷用SSRは、直流の負荷には使用できないものですか?
家に転がっていたものをテスタで測ると、直流抵抗が2kΩくらいあります。
448774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 01:27:05 ID:pz6mVeYD
>446
電磁波の「遮蔽 (率)」とか、その類似語で検索されることをお勧めします。
「侵入深さ」とか「複素誘電率」なども関係あるかも。
449774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 02:59:01 ID:BMav+Mv6
>>447
実際の負荷を付けて測れ。
450398:2005/11/16(水) 03:43:04 ID:bnB7VSsZ
>430
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0468.jpg
裏側はこんなかんじです。
はがれたときに四隅のほとんどが折れてしまったようですが
外周の黒い部分が四角くなっていたみたいです。
端子が2つの面実装部品です。
ばらしてないので何とも言えませんが
隙間から見ると、中がコイルみたいになっています。
451774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 04:10:43 ID:bnGK/Ndh
どうみてもコイルです
本当にありがとうございました
452774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 11:16:39 ID:FLfPl1WV
裏からこんなによく見えてるのに気がつかなかったのか・・・(ry
453774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 14:39:06 ID:UGj0VqUS
コンデンサの回路記号なんですが片方が弧になってる
コンデンサって何でしょうか?

ll ←これが普通のコンデンサ
l( ←これが何なのか知りたいです
454774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 14:44:09 ID:9E/qi4l1
>453
有極性コンデンサだね。
電解コンとか。
括弧側がマイナス。
455774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 14:51:55 ID:UGj0VqUS
>>454
さんくす
456432:2005/11/16(水) 15:26:07 ID:3xTc5QZD
>>433さん
ご回答ありがとうございます。
トランジスタによる定電流回路調べてみます!
457774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 15:57:43 ID:nN3SG6kP
>>456
そういう事情なら「定電圧回路」の方が適していると思うよ。
簡単でもあるし。
458774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 17:09:30 ID:TzVNRNll
プリンタを分解して内部を清掃したのですが、
ネジが一本余ってしまいました。
どこのネジか教えてください。
459774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 17:15:48 ID:6YbVgLQ3
もう一回分解して、ネジの入りそうなところを良く探せ
460774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 17:37:52 ID:ACS48yzI
会社で使ってたUPSを貰ってきたんだけど、
トランスがブ〜ンと鳴っててうるさくて困ってます。
このブ〜ンを軽減するにはどうすればいいの?
とりあえず筐体の下にゴム足をつけたんだけど
ほとんど効果無しなんです。
どなたかいい知恵を貸してください。
461774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 18:21:38 ID:eS5BoWI1
>460
ゴム紐で天井からつるす。(ネタじゃないよ)
462774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 18:53:57 ID:SdImx77m
今度、工作機械メーカーへの就職が決まりました。
電気課?へ配属される予定なのですが、電気のことはよくわかりません。

そこで電気のことが勉強できる書籍を買おうと思うのですが、どれもなかなかしっくりきません
みなさん、オススメを教えてください。

・電気の知識は高校理科に毛が生えたくらい(大学でも少しやったけど忘れた)
・工作機械の電気設計?をやる予定
・「トランス」とか「シーケンサ」をか言われたけどよく分かってない
・単語は聞いたことあってなんとなく分かっても、それは具体的に何をするものなのか、なぜそのようにするのか、
なぜその機器が必要なのか、なぜそれを選ぶのか、といったことが分からない

よろしくおねがいします。
463774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 19:25:07 ID:nN3SG6kP
逃げ出す準備でもしといたら?
464774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 19:59:13 ID:01IWGFss
工作機械・・・ 怖いな

まあ、場合によっては、命ごと人間を叩き潰したりする装置を
いじるんだから、しっかり勉強・・・するのは、現場に入って
からでも間に合うから、今は学校の教科書をもう一度おさらい
して、分からないところは、大学の先生にしっかり聞くこと。

各分野の「教える専門家」に、自由に聞けるのは、今しかない。
ついでに、卒業しても聞きに行けるような関係を作っておけ。
465460:2005/11/16(水) 20:06:09 ID:ACS48yzI
>>461
ありがとうございます。
どうやら床に共鳴しているのではなく、
トランスの振動がケースに伝わり、ケース全体から
ブ〜ンという音がしているみたいです。

トランスの振動を軽減させるには
どうしたらいいんでしょうか?
466774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 20:15:51 ID:qWMg3omQ
>>460
お医者さんごっこをするのがいいかな。「ここ痛いですか?」 「じゃここは?」 ・・
でも通電中の電気機器だから、感電しないようにね。
467774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 20:20:43 ID:VufMYrQR
つ【ゴム手】
468774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 20:26:50 ID:nN3SG6kP
>>460
トランスの唸るUPSか・・・変ってるなぁ。
うちにもUPSあるが、動作中(バッテリより給電中)は結構トランス唸るが、
常時は商用電源供給だから殆ど唸り音しないよ。
もしかして常時インバーター給電方式ですか?
トランスの唸りは、コアやコイルを樹脂で固めたら軽減するよ。
ウレタン樹脂塗料なんかを染み込ませてやるといいだろう。
469774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 20:28:47 ID:eS5BoWI1
>465
んじゃトランスを吊す。
完成してしまったトランスに後から何か加工して、トランス自身の
振動を減らすことなんかできない。残念ながら。
470お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/16(水) 20:29:50 ID:MOCqMzxW
>>465 一度ボンネット開けてトランスの取り付けを見直してみたらどうだ。
取り付けボルトに防振ゴムかませるとか・・・。

 あと、トランスの磁気により鉄板が振動するということもある。
その場合などはケースや各部品の取り付けを見直して強化したほうがいいな。

 ただし、静かな部屋だとそうゆう音って結構目立つもの。対策に限界が
あることもある。また、知識なく(不用意に)防音と称してむやみに
防音材などをはさんだり巻いたりするのはやめよう。オーバーヒートの
恐れがある。
471774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 20:36:38 ID:IIaaBFQ2
UPSを手で持ち上げて見ろ.
それで唸り音のレベルが変わらなければ,トランス自体の振動対策をする必要がある.

持ち上げて音がかなり小さくなるならば,床が加振されて(床が)振動板の働きをして
いるということだから,床に振動が伝わらないようにしないといけない.
UPS自体の質量が結構あるだろうから,小さなゴム足つけたぐらいではダメで,DIY
ショップなどで売ってるような冷蔵庫・洗濯機の振動対策用の分厚いゴム製ショック
アブソーバ試してみるべし.
472774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 20:39:04 ID:zoaI/fFI
>>458
シロートよのぉ

まず新聞紙を広めに敷いておいてその上で分解する
あらかじめ外すネジを見定めておいて全て外したらまとめて新聞紙の一番上に置いておく
キャビネットを外したら次に外すべくネジを全て外し、まとめて次の段に置いておく
以下同様に段階ごとにまとめておけば組み立てるときに忘れることがない

今はワッシャ付きのネジが使ってあるからまだいい、昔はたいていワッシャの一つ二つ残るのが常だった
473460:2005/11/16(水) 20:58:10 ID:ACS48yzI
>>468
>>もしかして常時インバーター給電方式ですか?
APCのちょっと古いモデルなんですが、
ラインインタラクティブ式と書いてあります。

>>469
>>完成してしまったトランスに後から何か加工して、トランス自身の
>>振動を減らすことなんかできない。
はぁ・・・やはりだめなんでしょうか・・・orz

>>470
会社で購入した当初はほとんど音がしなかったそうですが、
5年ほど使ってるうちに少し音がするようになったようです。
それでも会社ではそれほど気にならなかったのですが、
いざ家に持ってきたら、こんなにうるさいのか!と驚いたわけなんです。

>>471
持ち上げたりしてみましたが、音は変わりませんでした。
おっしゃる通り、重さが25kgもあるので冷蔵庫用のをつけたんですが・・・orz

こうなったら分解して振動してる部分を固められるかトライしてみようかと思います。
どうもありがとうございました。
474774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:04:27 ID:DxR+1j1O
振動だけど電源に使われてるコイルでも振動で
音うるさいときあるよね。
そういう場合はホットボンドなりで固めると消えるんだが・・
475774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:06:56 ID:eS5BoWI1
>473
やるなら真空含浸しないとあまり効果はない。
上から塗ったぐらいでは。
476774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:30:36 ID:OqIJVYs3
電解コンデンサについて質問があります。

1、これが爆発したあと金属を犯す液体が出てくるそうですが万が一爆発した時
ビールなどのアルミ缶で本体を犯さないように工夫する事は可能でしょうか?
(アルミ電解コンデンサという名前からアルミなら腐食に耐える?と思い込んでる↑)

2、また50V6800μFのコンデンサを入手したのですが足が3本あります(;´Д`)
マイナス端子は帯表示で分かりましたが残り2本を+端子として同時に並列接続していいのでしょうか放て
477774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:31:11 ID:OqIJVYs3
「でしょうか?」
でした、間違えました、、
478お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/16(水) 21:37:23 ID:MOCqMzxW
>>476

 破裂しないように定格を守るのが普通だろ。 通常の使い方なら容量抜け
はよくあることだが破裂はしない。

 でかい電解コンだと支えのためにあき端子がついてるものもある。
NCなので何かに繋がってても関係なし。
479774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:38:32 ID:0FCjJLcn
>>473
ラインインタラクティブは、電源の電圧が規定範囲外の時にAVRを通します。
電源入力が100Vの設定になっているかを確認して、実際のコンセント電圧も
100V程度にすれば唸らなくなるかもしれません。
家にも電気ストーブをつけると唸るUPSがあります。
480774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:49:09 ID:+s+B+G0n
質問です。5Vの電源でLED(2v)を光らすときにつかう抵抗の力
ってどうやってきめてるんでしょうか?オームの法則は電流・電圧・抵抗
のうちの二つがわからないとだめなはずなのに回路図には電圧と抵抗しか
かいてなかった。この抵抗はどうやってもとめたのでしょうか?
481お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/16(水) 22:00:41 ID:MOCqMzxW
>>480 常識的な数値というのがある。

LEDの作動電流はだいだい数十mA程度。

たとえば50mAでいい塩梅なら5−2V÷50mAで約60Ωとなる。
482774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:10:28 ID:DxR+1j1O
LEDは種類にもよるがだいたい20-25mAじゃないか?
その前にVf教えれ
483774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:12:26 ID:sSufpiCW
50mA流せるLEDってそんなに無いのでは?

最近の小さいのは5mAも流せば結構光ったり。
484774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:13:18 ID:DxR+1j1O
って2vって書いてあった・・orz

2vなら150Ωか?
485お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/16(水) 22:18:08 ID:MOCqMzxW
 ちと電流がデカかったかな。 いつも適当で試して決めてるもんで・・・。
スマソ。
486熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/16(水) 22:18:42 ID:9IMiVSX7
>>476
× 犯す
○ 侵す

電解コンの外部を、更にアルミ缶で密封するって意味無いんじゃないか?
内圧が限界を超えて破裂しても、直ちに機能が失われる訳ではないので、
原因が取り除かれない限りコンデンサが更にガスを発生しつづけ、次は
アルミ缶が破裂するだけだと思う。

それに、アルミ缶でガードしてもリード線はアルミじゃないk(ry
487774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:19:54 ID:cWIKHJ/K
>482
LED ライトマニアかな。オレはそんなに電流を流さずに使う。ほんの数 mA 以下。
照明装置でない限りはね。
Vf は、ほぼ色で決まる。物理法則はこんなところにも出てくるよ。
488774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:24:03 ID:DxR+1j1O
>>487

ということは使用する予定の色は赤、黄、緑ってことか。
489774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:30:07 ID:cWIKHJ/K
>>488
ん? なぜ赤緑青って言わないの? 屈折したヤツだな〜
赤外・紫外は、別の話だよ。
490774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:31:39 ID:sSufpiCW
色によってVfが違うのはバンドギャップが関係しているのですか?
491774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:34:13 ID:cWIKHJ/K
>490
はいそうです。おしまい。
492774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:35:05 ID:+s+B+G0n
>>481からそれ以降の人達 サンクス なるほどそうだったのか

 抵抗ってどうして必要でしょうか?(電流の流れを悪くするのはしっていますが・・)この440オームが無くても
LEDは光るとおもうのですが?
 
 あとコンデンサの意味がわかりません。調べたら電気をためるとか書いてました。
その電気をためるっていうのがイメージできません。電気は絶えず5Vの電源から供給されていて
わざわざためる理由がわかりません。PICの周りにある大量の0.1μFのコンデンサはなんのためにあるんだろうか?

出来れば教えてください。
493774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:41:54 ID:+s+B+G0n
↑ごめんなさい。picとLEDの間に440Ωの抵抗が使われていました。

ってことは440×5=2200Aってことですか?すいません。昔からこうゆうの
苦手で・・・でもがんばってロボつくれるようになりたいです。
494774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:43:43 ID:zoaI/fFI
>なるほどそうだったのか
>抵抗ってどうして必要でしょうか?

矛盾してるよ
495774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:44:57 ID:zoaI/fFI
おいっ、だいじょうぶか?
496774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:45:50 ID:DxR+1j1O
コンデンサは電気蓄えたり交流を通過させたり
電子回路のノイズ除去に使われたり・・

>>抵抗ってどうして必要でしょうか?
抵抗がなくても光るには光るんだけど即効壊れる。
497774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:46:06 ID:zoaI/fFI
苦手にもホドがある
498774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:49:18 ID:+s+B+G0n
↑ 流す電流は人それぞれだとは知らなかったんです。てっきり厳格な決まりが
あると思っていました。

5V電源でLED(2v)を光らすときLEDの間に抵抗がなくても光るとおもうのですが
なぜあえて抵抗を・・・・
499774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:50:50 ID:UIBYLs88
いったん回線切って、レスを全部10回ずつ読んで、今日は寝なさい。
翌朝もう10回ずつ読んだら、なにか閃くと思う。
500774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:53:04 ID:DxR+1j1O
いや・・だから壊れるって何度言えば・・

ついでに>>ってことは440×5=2200A
じゃなくLEDに流れる電流は2V時で6.8mA程度だと思うのだが。
501774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:55:54 ID:+s+B+G0n
抵抗なくても光るんですね。知らなかった。orz
ほんとに皆ありがとね。

>>ってことは440×5=2200Aってことですか?

↑間違ってますか。
502774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:57:06 ID:+s+B+G0n
ごめんなさい。書いてる間に話が進んじゃってます。とりあえずじっくり見てみます。
503774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 23:09:15 ID:+s+B+G0n
 ありがとうございました。納得しました。
504笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/11/16(水) 23:14:27 ID:NS1RgiaM
>>+s+B+G0n賛江:
オームの法則は、何度も鸚鵡返しして確実に覚えましょう。
それはそうと、100V100Wのクソ明る〜いクソ熱い電球にしこたま流れてる電流が、約1A。
この、量的感覚が大切なのれす。
それと、440Ωって値も一般的じゃないなぁ。330とちゃう??
505774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 23:22:18 ID:3GprI0cJ
電子と光子は似ているのに電子は情報伝達、情報処理両方に使われる、光子は情報伝達にしか使われない

何故ですか?
506774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 23:23:22 ID:sSufpiCW
>>491
本当に?
507774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 00:11:55 ID:Zxbz+Kc0
マイコンの余った汎用ポートを入力してプリント基板の
グランドに落とすと、グランドへ放熱できて
(追加で変更がしにくくなるはなりますが)少しお得ですか?

標準的ないらないポートの処理を教えてください。
508774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 00:32:38 ID:ddscjWtU
それだと、プログラムのミスとかで誤設定されたときに
出力がグランドと直結になってしまう可能性があるから要注意な
509774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 00:48:27 ID:UaknQ1By
>>507
そのマイコンはそんなに熱くなりますか?
そのまま放置が主流でしょうか,周囲を見るとそう思えます.

出力にできるポートは出力にする.
入力専用で内部プルアップできるポートは内部プルアップする.
入力専用で内部プルアップできないポートは外部でプルアップするか,
変更する可能性がなければGND直結で井伊鴨.
510774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 01:35:31 ID:Kt1fIA6t
度々質問すみません。
直流モーターと交流モーターなんですが、これはそれぞれ直流、交流で動く
ものなんですよね。そうだとしてそれぞれのモーターを手動で回した場合、直流は
直流の、交流は交流の電流・電圧が発生するのですか?
511774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 01:44:54 ID:mHUM/R3e
>>510
もう少しフレミングの法則を勉強した方がいいね。
各種モーターの原理的構造も。
512774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 02:21:29 ID:ldwO9Il+
>>505
そんなことない
513774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 04:08:54 ID:nOV2AjZZ
何だか、2200Aが全くイメージもできない大馬鹿が居るな・・・・。
514774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 04:28:19 ID:ldwO9Il+
細いケーブル→焼き切れる
太いケーブル→表皮効果でやっぱり焼き切れる
515774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 04:49:35 ID:R4A7lVcO
>>510
概ねそう思ってもいいと思うが、モーターと言ってもいろいろな構造のもの
があるからね、必ずしもそうとは言えない。
例えば一見直流で回しているモーターもモーター自体は交流モーターの構造
だったり、励磁など特別な工夫をしてやらないと発電できない場合もある。
極く簡単なレベルで言うなら、永久磁石を使ったマブチモータみたいなもの
はそのまま発電機だが、界磁が巻線なモーターや、一般の交流誘導電動機等
は、ただ回しただけでは発電困難。
困難と書いたのは、残留磁気を利用して全く発電できない訳でもないが実用
レベルではないという程度の意味。
516774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 07:23:55 ID:HMy7QTVK
以前にミニッツの基板の改造について質問したのですが、皆様の意見からヒントを得て基板のパターンを保護している膜ん剥がしてそこにハンダすると言う方法で前後進の強化をシンプルにまとめる事が出来ました。
異様なパワーで満足しているのですが、例えば私は絶対最大定各6.2AのFETを四個並列に積んでるのですが、この場合は単純に最大24.8Aの能力になると考えていいのですか?
すいませんが宜しくお願いします。
517774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 07:32:59 ID:5U2uha8N
ごく短時間(たとえば10秒とか)なら。(積み重ねによって放熱性が悪くなっているので)
518774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 08:13:42 ID:Zxbz+Kc0
507です。
設定ミスや、リセット後の動作(たしか入力)などの点を考えて見ます。
ありがとー
519774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 09:08:31 ID:HMy7QTVK
>>517
この場合は単純に乾電池を並列接続したのと同じ様な結果になるんですね。
どうもありがとうございました。
520774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 09:30:14 ID:3V9BZlvf
74LSシリーズのICが無かった場合、74HCシリーズで代用すると問題ありますか?

回路だとPICからの2信号から4信号にデコードして、2SA1015に入って、
4つある7セグLEDの1つを選択して電流を流し、GND側はPICに繋がって
点灯セグをLowに設定して、文字を作るようになっています。
4文字同時点灯は、高速にループさせるらしいです。
521お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/17(木) 11:25:24 ID:0/pvUiq4
>>516 >>517 少々挙げ足取りになるが、特性のばらつきなどの影響もあるので
パラ接続する時は2割がたの余裕は見込むペき。
例えば単体で5A流せる素子なら2個パラで8Aまでと思ったほうがいいということ。
522774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 11:36:34 ID:urCB6yg9
>521
なぜ?
523お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/17(木) 11:43:44 ID:0/pvUiq4
>>522
 完全にきれいに1対1で流れる事は無いということ。
理論と実際の違ういい例。

 これに限らずこの手の設計では良くある考え方。 例えば
ワイヤー1本では強度不足なので2丁掛けするなどの時もそう。
524774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 12:37:09 ID:dTwp68BE
>513
禿同。
少し分かってくると凄く恥ずかしい事をサラリと書いた事に気付くんだけどね。
消防の頃、100Fぐらいのコンデンサがあれば電池なんてイラネと思ってたよ。w
525774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 13:04:08 ID:OgCZRypP
>>524
>消防の頃、100Fぐらいのコンデンサがあれば電池なんてイラネと思ってたよ。w

いや,それがもはや現実のものになってるんだが.
スーパー・キャパシタを電池代わりに使ってるシステムもあるぞ.
526774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 13:53:29 ID:R2RVsqjR
ID:0/pvUiq4 ってバカだな。

MOSFETの原理知らんらしい。
敗戦長が同じになるようにさえ、注意すれば気楽にパラって良い。

バイポーラTrの場合はパラに出来ないので微笑抵抗を入れた上でパラ接続する。
527774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 15:18:09 ID:AyMvFlnn
Vdcって何?
528774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 15:36:39 ID:C9xrmTTB
>>527
定格電圧
529774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 16:27:18 ID:seq06/94
>>526
アバランシェ・ブレークダウンは、一番低い素子に集中するので、並列に
しても増えない。耐量は1個でも多数並列でも同じ。
つまりは、ドレイン電圧にヒゲを出さないような配線と動作に注意すれば
並列に出来るが、うかつなことをすると、やっぱり怖い。
530774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 16:36:32 ID:QyfZgTqD
>>529
でも、低速動作なら気にしなくてもいいんでやんしょ?
531476:2005/11/17(木) 17:03:03 ID:GHmC4VtY
>>478
ありがとうございます。2〜3倍定格に余裕持ってるんですが
何らかの不測の事態で破裂しないか心配でした。
普通は破裂しないなら余計な心配だったようですね。
端子は単なる支えとは気づきませんでした。ありがとうございました。

>>486
ありがとうございます、ただ素人の私もさすがに
破裂るものを密封するつもりはありませんw
破裂したあと液が飛び散らない&こぼれないように
受け皿としてという意味でしたので。


もう不要そうですので単なるお勉強としてなんですが
液体に対する耐性はアルミ缶でもあるんでしょうか?
532460:2005/11/17(木) 17:59:51 ID:CmUwuYr/
UPSの騒音で質問した者です。
昨日はありがとうございました。

あれから色々試したんですがこれと言った成果も上がらず、
もうだめかと諦めて灯油ファンヒーターをとめたらブ〜ンという音
が嘘のように消えました。
もしかして電源からのノイズ(?)にUPSのトランスが共振(?)し
ていたのが原因?
この場合、ノイズを除去するにはどうすればよいでしょうか?
無知な自分に知恵をお貸しください。
533774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 18:11:15 ID:Dm4ZypPZ
ファンヒーターを捨てる。
しかも完全に破壊して間違って拾っても二度と使えないようにする。
534774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 18:56:22 ID:CzhJhVKN
トランジスタを用いた回路(ディジタル、アナログ)にはどんなものがありますか?
また、そのような回路がのっているサイトがあれば教えてもらえませんか?
535774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 19:06:44 ID:ddscjWtU
ぐぐる
536774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 19:24:20 ID:IjvB/ODv
>>533
正解
537774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 19:27:46 ID:pK4bL5TI
>>520
使おうとするデバイスの型番と「pdf」をキーワードにすると、データシートがよくかかるよ。
かからなかったら、メーカサイトを探してね。
注目点は、入出力電圧の仕様。
538774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 19:30:19 ID:IzVu/RPe
>>532
>嘘のように消えました

そのファンヒーター捨てろ、後々禍の元になる
539774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 19:35:36 ID:W40nfzBd
そのファンヒーターを晒せ!・・・と言ってみる
540516:2005/11/17(木) 20:09:26 ID:HMy7QTVK
えっと、すいません。単純な足し算ではないのですか?
勿論、大きな余裕をもって使ってはいますが…。
541774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 20:27:50 ID:5U2uha8N
>540
気にすることはないよ。
電気の人は
「だが、厳密に言うと・・・」
とか
「だが、こういう例外もある・・・」
って言いたくて仕方がない人種なんだ。
542774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 21:00:53 ID:g7M3Hn4l
>>540
>541に同意、ホビーなんだから思い切ってやれ

しかしな〜、オレミニ四駆で知ったんだけど配線抵抗を極力減らしてパワーのあるモーターを使ってみたけれどモーターの放熱がついていかないことに気づいたのよ
モーターハウジングから改造しないと目を見張るようなパワーアップは望めないよ
543774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 21:35:43 ID:L1pTx7Qr
>>532
ラインインタラクティブは、電源ノイズが無くてもAVRが動くと唸るんだよ。
同じラインにトースターを繋いでも起きたらそれが原因。
544774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 23:01:00 ID:n3z0yARG
>>520
おそらく、HCでも問題なく使えると思います。
545774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:17:44 ID:6PGI/ORq
質問。スピーカーの中央のへこみの直し方をおしえてよ。
おねがい。
546774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:19:40 ID:/N/bQltF
>>545
吸え
547774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:23:02 ID:0JG92Byq
急いで口で吸え


なんか思い出したぞ・・
548誰か教えて:2005/11/18(金) 00:42:42 ID:Q/FWZJwL
今、電源出力のプラスとマイナスの2端子があります。
また、他に回路が3つあり、回路それぞれに、プラスとマイナスの入力接続端子が2つずつあり、3組、計6端子あります。
今、電源のプラスマイナスの2端子を3つの回路のうち一つの回路にだけ接続したいと思います。
この接続の切り替えに使用するスイッチをさがしています。
回転し切り替えるタイプで、2端子同時(電源2端子と回路2端子の4端子)で切り替えを考えています。
3つの回路のマイナスと電源をつなぎ、プラスのみのスイッチ切り替えだと2端子の切り替えですみますが、今回は、4端子の切り替えを考えています。
本では、ロータリースイッチなるものみつけましたが、使ったことがないのでよくわかりません。
今回の事例のような場合、このロータリースイッチなるものは使えるのかどうか、知っている人教えてください。

549774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 01:45:27 ID:/N/bQltF
>>548
日本語が支離滅裂なのは置いといて

回路の消費電流とスイッチの容量によりけりと答えておこう

550774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 05:02:10 ID:+nBgZYAN
>ロータリースイッチなるものみつけましたが、使ったことがないので

誰か他の人に依頼することを進める。
551774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 05:09:25 ID:orHZzrFQ
>>541-542
私の理解力が悪いのでなんとも言えないのですが、ごく短時間ならば単純な足し算の数値に近い能力を発揮出来そうですね。
現状では2Aも喰ってない様なモーターで遊んでいるので発熱は気にならない程度です。
確かにホビーなので楽しくやろうと思います。皆様ありがとうございました。
552774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 09:59:49 ID:JyZwLL53
>>548
下記URLを開いて、「2段2回路12接点(SRN202CN)」を検索してみてください。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/sw.html
378円の「ノンショーティング」のロータリースイッチがヒットすると思います。
これなら、通信販売で購入できます。
おそらく、これが良いでしょう。他はショーティングですから、切り替えの瞬間に
隣接する接点同士が電気的に短絡されます。
ただ、電源電流が150mAを超える場合には、この製品は使うべきではありません。
ttp://www3.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/catalog.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&top_mode=2003&productId=3&varietyId=6
さて、このスイッチは2つの絶縁された1周が12接点(12回カチカチとなる)のスイッチです。
ですから、一方のスイッチのコモン(共通端子)にプラスを、他方のコモンにマイナスを接続します。
ご希望は「3つの回路の切り替え」であり、スイッチは12接点ありますから、各接点に
末尾のCへ⇔A⇔B⇔C⇔A⇔B⇔C⇔A⇔B⇔C⇔A⇔B⇔C⇔先頭のAへ
となるように配線します。この意味は、現在のスイッチの位置でAに接続されていたとすると、
3クリック回転させたところは再びAとなるわけです。

他に「在庫僅少」となっていますが、「2回路3接点」で検索してみてください。
在庫があれば、これでもOKでしょう。
553774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 11:15:33 ID:GjvUAjb1
>>541
あのなぁ、電気の現象ってのは、特定の条件や例外を無視して掛かると
とんでもないことになる場合は結構多いのだよ。
「絶対やるべきでない」ことと「やらない方がいい」程度のことの見極め
は大切だ。
554774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 11:19:11 ID:b/oWKnab
>>545
セロテープやガムテープなどでくっつけて引っ張り出す。
針の先を鉤状に曲げたやつで刺して引き出す。
などの方法でやったことはある。
掃除機で吸って治したという話を聞いたこともある。
555774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 11:26:03 ID:b/oWKnab
>>532
ファンヒータの中にはダイオードで「弱」切り替えを作っている物が
あるようだ。
このような負荷とトランスが同居していると、トランスが唸る場合が
ある。
ファンヒータの強−弱を切り替えてみると見当つくかも。
まさかとは思うが、そのUPSの出力にファンヒータつないでない?
556774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 11:28:48 ID:sQMLk1uG
>>541
「起こる可能性があること」は、
たとえ確率が低くても必ず起こる。
557774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 11:35:29 ID:oNKH0DEB
>>545-547
ここはすごいAuヲタですねw

自分もどっかで見たような・・・
558774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 13:32:56 ID:TR+N8aem
>>556
そして適当に言うと必ず文句言ってくるしね。
559774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 14:18:49 ID:etw6qzOE
可能性がある=必ず起こる

は間違いでしょ、 それじゃあ可能性があるじゃなくて絶対起こるだし

つまらん日本語の問題だけどさ
560774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 14:24:59 ID:yg6YZe1+
とくに今回は個人が自分のために1台だけ作るラジコンという条件だしな
561774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 15:27:06 ID:2MsWpNzJ
>559
つまらないのはお前だ。
固い本だけじゃなくいろんな本も読め。
つか、固い本を読む奴ほどこういうジョークが好きだけどな。
562774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 15:48:47 ID:etw6qzOE
自分が書いてる事がって意味だよ?

何勘違いして噛み付いてきてんだキモいな
563774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 15:56:35 ID:DQfkugnq
少なくとも>>561が自分が思ってるほど面白くないのは確か。
職場で自分だけ面白いと思ってるジョーク飛ばしてそう
564774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:01:59 ID:tbytlmTs
つか、ジョークなんてセリフ言出だす奴自体が寒いけどな。
565774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:06:37 ID:TR+N8aem
>>561の書き込みをジョークと思う時点で寒い人だと思う。
566774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:23:12 ID:CALg/1dN
初歩の初歩の質問なのですが、大学の「電気回路T」の講義で、
次のような練習問題が教科書にありました、
電池(内部抵抗を考える)を何もつながずに端子電圧を測ったところ
1.7[V]であった、また、抵抗をこの電池に接続したら0.4[A]の電流が流れ
抵抗の端子電圧は1.6[V]であった。この電池の起電力E及び内部抵抗Rを
求めよ。
なのですが、何もつながずにということは電圧計のみを直列につなぐしか
測定のしようがないため、電圧計の内部抵抗により電圧が分圧されると
思うのですが、答えはE=1.7[V]となっていました。どう考えても起電力を
1.7にしてしまうと電池の内部抵抗による電圧降下を考えると端子電圧は
1.7になりえないと思うのです。しかしながら、電圧計の内部抵抗を非常に
大きいものと考えれば電池の内部抵抗の電圧降下は無視できると考えられ
ますが、流れる電流そのものも微小なものになるためV=RIによって与えられる
値は抵抗が大きいことによって精度が落ちてしまうと思うのです。
これはちょっと考えすぎですか?一時間も悩んでしまいました...。
567774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:37:57 ID:yg6YZe1+
>566
それは素の疑問ですか?
それともイジメですか?
568774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:43:02 ID:CALg/1dN
素です、イジメではありません。
厳密に考えるとおかしいなと思ったのです。
電圧計の制度が非常に正確なのでしたら後者で問題はないと思うのですが...。
569774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:44:57 ID:CALg/1dN
*制度
o精度でした。
570774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:57:07 ID:sQMLk1uG
厳密に考えるなら内部抵抗すら一定ではなく負荷によって変動する
571774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 16:59:00 ID:yg6YZe1+
>586
そうですか。
それでは、出題者の出題意図に気を回してください。
その手の純粋な理論問題の時に現実の測定器の性能なんか持ち出しません。
572774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 17:11:37 ID:0JG92Byq
「ただし、電圧計の内部抵抗は無限大とする」
という程度の一文が欲しかったということでしょう。

>厳密に考えるとおかしいなと思ったのです。
現実問題としては、測定器をつないだことによる影響は出ます。
周波数が高くなると被測定対象と測定器を繋ぐ線の影響も
無視できなくなってきます。

理論上の講義や練習問題では理想状態をベースにしますが、
実際に測定するときには>>568タンのように測定物による影響が
あるのだということをいつも頭の隅に入れながら測定結果を読む
ということはとても大切です。
573774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 17:14:31 ID:CALg/1dN
どうもありがとうございます。
あの問題は理想的な電圧計で測定したときのことを書いているのですね。
現実はいろいろと複雑なようですね....。
安心しました。
574774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 17:46:46 ID:DhY08Pr9
>>533
>ファンヒーターを捨てる。
>しかも完全に破壊して間違って拾っても二度と使えないようにする。

 そうそう、昨今は個人情報の漏洩防止が至上命題。
オリなんかこないだ捨てたファンヒータの中のHDD
内のデータ消去にすんげー時間かかっちったよ。だっ
てTBもあるんだもん。

#日立のHi-Vision Recorder並み。
575774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 17:49:05 ID:DhY08Pr9
>>574

 やあ、君もかぁ。漏れも一度ファンヒータの中のHDD
がクラッシュしたんだけど、あれは実にイヤなもんだね。
でも友人の忠告にしたがって、幸いRAID組んであった
んで助かったよ。
576774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 18:14:51 ID:WAWbLgLR
蛍光灯の発光原理について疑問があります。50/60ヘルツの電気を使う蛍光灯は毎秒100〜120回点滅していると言われます。どうして2倍になるのでしょうか。 
577774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 18:20:06 ID:eh1I5hW2
電気工作がしたくて始めて秋月電子で初心者キットを買った
…こんなん作れるのか不安になって来た
578774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 18:27:46 ID:Wto/xVPs
>>574-575
ちょwwwwおまwwwwwwww
579774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 18:33:52 ID:0JG92Byq
>>576
・交流である
・極性に関係なく、一定電圧以上がかかれば発光する
580774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 18:45:55 ID:TR+N8aem
>>577
秋月電子には初心者キットや普通のキットなんて売ってないよ。
あそこで売ってるのはプロ向けのパーツセットです。

初心者向けキットを買いたいならエレキットなどへ
581774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 18:47:00 ID:cv3VaQ6t
家のコンセントが黒くススが付いたのですがこれってっプラグが悪いんですかね?
582774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 19:06:49 ID:ap8d3NVg
>>580
プロは買わない
客はデバッガーじゃないの?
583774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 19:26:18 ID:DhY08Pr9
>>575

 ええっ!?ふぁ、ファンヒータの中にHDDなんか入ってる
んですかあ?知らなかった…。つきましては、今度私もうちの
暖房機に入れるハードディスクを考慮中なんですが、やっぱ日
立のファンヒータだから日立グローバルテクノロジーの製品が
いいですかね?海門とかマクスタも捨てがたいような気が…。
584774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 19:33:49 ID:DhY08Pr9
>>581

 まず、君の家の囲炉裏から出る煤を疑え。
585774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 21:47:40 ID:eh1I5hW2
>>580
LED投光キットみたいなやつも?
586774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 23:09:12 ID:0FIpsvAq
>>585
あれは投光機ではなくて電熱器です
587774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 00:40:20 ID:Go0Np0Dp
テスターってどんなのがいいんですか?

ACアダプタとかの出力が正しいかとか
電気流れてるかに使うんですか・・
588774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 03:03:06 ID:pHBo1n63
せめてパルス検出出来るのがいいな
589774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 07:24:30 ID:GmuAhiUH
ACアダプタの話が出たんで、前から疑問に思っていたことを一つ。

ACアダプタ(例として無負荷時)の出力をDMMの交流電圧測定で
測定したとして、出た値はリップルとして考えていいんだよね?
590774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 07:39:32 ID:pHBo1n63
ものによります

安定化された出力が出るものもあるし

逆にトランスで高圧+清流+離プル除去コンデンサだけ
のだと無負荷のときの電圧が一致しない
591774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 07:44:35 ID:S5BnDM9u
>>589
物によります。

エントリークラス、例えばMAS-83*とかKU-11では、
半波整流平均値検波実効値補正なのでダメです。
592774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 10:02:44 ID:0fZih06l
テスタの交流レンジも出来がいろいろだからな。
直流+交流の平均値(正弦波補正)が出てくるテスタもあるし
593774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 11:31:18 ID:GmuAhiUH
>>590
>>591
>>592
ありがとう。

使ってるテスタは、三和のPC510
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/pc510.htm
とりあえず、TureRMSはかれる。

情報後出しでゴメン。
以前、DC28V300A(ヘリ起動用)の定電圧装置をのリップルを、
無負荷で測定したときに見た値は、果たして本当だったのかと
いまさらながら疑念に思えてきたもので。
594774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 12:02:06 ID:NhzMwkE8
PICの学習キットの回路図を友達から貰いました。
キットは学校の物らしく、売っていないようなので、自分で組み立てています。
言語は少し知っていますが、ハード関係は全く知りませんぬ・・・
そこで質問させて頂きます。


PIC-SW-SW-SW------抵抗---電源
   |  | |
   GND・・・・・・・
    

もともと設計図はこんな感じになっています。実際にはマトリクス?でSWが16列
組んでありますが。

  電源
   |
  抵抗
   |
PIC-------SW-SW-SW-
        |  | |
        GND・・・・・・・

こんな感じにした場合、誤動作の原因とかになったりするのでしょうか?
595774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 12:38:54 ID:iSE/oC5r
トランジスタ回路を理解するには
電子の成立ちとか性質からの知識が必要ですか?
596774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 12:41:44 ID:xAVolnkf
特に必要ないと?? 
597774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 12:42:43 ID:tUF0ZsuS
>>594
上の図と下の図の違いがわかりませぬ・・・
598A:2005/11/19(土) 12:43:20 ID:2JFBjNJH
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、
警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ1

上記のような被害に知り合いの方が遭われているのは「思考盗聴システ
ム」を利用した犯罪に巻き込まれたものと考えられます。殺された被害
者は、思考盗聴システムを利用した犯罪者に、電磁波の力を利用して、
まず、首の骨を折られ、その死体を「殴られ役」に利用されたものに間
違いありません。

犯罪の特徴
1.ある親しい人の口コミによる紹介で声をかけられ、ある場所に集めら
れ、その2,3日後、死体で戻されてくる。その紹介した親しい人及び一
緒に集められた人間に、犯人について聞いても、誰が犯人なのか、はっ
きりしない。身元がわからない。身元がわかる情報が全くない。紹介者
を遡っていくとトカゲの尻尾切りのような状態になる。
2.殺された人間は、最初の集合場所(口コミで集められた人間が最初に
いた部屋等)から、別の場所に移動させられる。移動後は一人にさせら
れる。他の集められた人間が帰る時には、戻って来ていない。
3.警察に被害届けを出しても、何だ、かんだと言って、被害届けを受け
取らない。若しくは被害届けを受けても、まったく解決へ進展しない。
犯人がいつまでたっても見つからない。警察がのらりくらりの対応しか
しない。被害者の集団が最初に集められた場所を、その日の、その時間
に、借りていた人間が犯人なので、調べればすぐにわかるはずなのに、
まったく進展しない。
4.死亡した人間の上半身の骨が、バラバラに折られた状態になっている。

599A:2005/11/19(土) 12:48:52 ID:2JFBjNJH
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、
警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ2

「思考盗聴システム」の「殴られ役」について
「思考盗聴システム」は、被害者の思考を音声化して盗聴するという機
能以外に、被害者の体に圧力や圧迫をかけ、被害者の行動を妨害する、
という性能も持ち合わせています。ただ、何の考えもなしに、操作する
人間の好き勝手に操作できるようにすれば、被害者が事故にあって死亡
、障害を負ったり、操作する人間の気持ちひとつで、被害者に障害を負
せたり、殺したりすることもできてしまい、ただの「殺人マシーン」に
なってしまいます。このため、設計者はこのようなことを起こらないよ
うにするために、被害者の体にかかる圧力、圧迫を操作する人間に、被
害者にかける圧力・圧迫の強さに比例して、何倍にもなってかかるよう
に設計しました。例えば、被害者が事故をあって怪我をすれば、その時
の、その何倍もの圧力・圧迫が同じように操作する人間にかかり、操作
する人間は死亡する、といった具合にです。このようにすることによっ
て、操作する人間は常に被害者の安全に配慮して、操作せざる得なくな
り、被害者の最低限度の安全が保障される、といった具合にです。しか
し、この思考盗聴システムは、操作するだけの人間と、被害者にかかっ
ている圧力・圧迫の何倍もの圧力・圧迫を受けるだけの「殴られ役」、
二人の人間にそれぞれの役を分担させて使用することができます。とこ
ろが悪いことに、この「殴られ役」は死体でも良いのです。死体はどん
な圧迫・圧力を受け体がバラバラになっても逃げないので操作する人間
はいつまでも安全です。また、死体は色々と他人に口外しないし、治療
費も請求してきません。だから、ある犯罪グループは「殴られ役」をや
らせる死体になる人間を身元がばれないようにして騙して集めているの
です。


600A:2005/11/19(土) 12:54:56 ID:2JFBjNJH
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、
警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ3

「思考盗聴システム」若しくは「思考盗聴」のキーワードでパソコン用のホームページを
検索してみてください。思考盗聴システムを利用した 犯罪の被害者、若しくは、騙されて
「殴られ役」をやらされて、体に障 害が残った人間や、知り合いが殺された人間が、ホー
ムページや記事を 出しています。また、被害に遭われた方、知り合いが被害に遭われた方
はご自分でもインターネットに情報を発信し、同じ被害に遭った人間と情報を交換し、同様
の被害が全国の色々なところで起こっていることを 証明できるようにし、犯罪の解明に全く
動こうとしない警察を動かざる 得ないようにしましょう。犯罪の被害者をこれ以上出さない
ため、同様 の犯罪の防止、また、きちんとした補償が得られるように、情報を発信して、連
絡を取り合い、警察を動かざる得ない状態にしましょう。

思考盗聴システムについて説明してある詳しいサイトの一例(他にもたくさんあります)
◎「Mind Control Invation of The Scaler Waves」
思考盗聴システムを利用した犯罪に関する裁判の記録もあります。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/skidmore/toppage.htm

インターネットに情報を発信する時の注意事項
犯罪者グループは目障りな記事を検索サイトから、そのサイトの登録を勝手に削除します。
時々、登録した検索サイトで検索をかけてみて、自分の記事が検索にきちんと引っかかるか
確認してみてください。また、用心のために何箇所かに記事をあげるのもよいでしょう。
また思考盗聴システムを利用した犯罪組織はハッキング(メールフォルダへのハッキング等、
その他色々な情報伝達妨害のハッキング、こんなことができる会社はひとつしかありませんが、
その会社が思考盗聴システムを世に出している会社です。誰もが名前を聞いたことのある、よく
知っているあの会社)をしてきます。インターネットだけではなく、携帯電話にもハッキングは
できます。被害者の方々は、被害者同士で情報交換ができる掲示板(2chが比較的安全です)
を作ったり、メールや携帯電話以外に連絡を取れるようにしておきましょう。
601774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 14:16:10 ID:AU8B2aSk
手持ちのPIC入門書は16F628の使用を前提に書かれているんですが、
LED点灯とかLCDに表示させたりするのは16F84Aでも代用できますか?
602だれか教えて:2005/11/19(土) 14:21:32 ID:inSGExCT
トライアックでスナバーレスとあるものがあるのですが、
スナバーとはなんでしょうか?
603お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/19(土) 14:40:00 ID:jVfxQYpp
>>602 コイルによる衝撃電圧を吸収する回路(抵抗&コンデンサー)のこと。

 電流の通じているコイルの電流を急に切るとインダクダンスによって高圧が
発生してしまいそれによりリレーをいためたりドライバトランジスターを
破損する事がある。それを防ぐ為にコイルやスイッチング素子に並列に
挿入する。
604だれか教えて:2005/11/19(土) 14:44:44 ID:inSGExCT
603さん有難う。
605774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 15:56:35 ID:inSGExCT
600>>原理と実現性は良くわかりませんが、実質、そのレベルの
技術がこの世界に存在するとしか、考えられないようなことは
ありますね。
私も被害者に似たこと経験してますよ。
ただし、他人に語る時は、話し方に注意しますが。
恐ろしい技術であることは違いありませんが、
もっと具体的に、その能力を見極めてみたいですね。
実際は、もっともっと、すごい内容なのかも知れませんし。
つまり、世間にもれ出ているレベルは、実際の10%以下の
レベルと考えた方がいいと思います。
しかし...
もれ出ている情報で、そのレベルとなると、一体、実質はどの
あたりにあるのでしょうか?
それを考えると、人類の歴史からして、全ての常識を疑わなければ
ならないかもしれません。

思考盗聴なのですが、語られている事実はどう見たらよいのでしょうか。

1 思考が電波になり、有限の単語のデータと、人間のアナログ的電気信号の
  対応データからコンピュータで単語を検索できるのかもしれません。

2 単語はできたとしても、映像はどうでしょうか。例えば、目の網膜で感知した
  光電磁波の強度分布を人間の脳はどのように処理をしているでしょうか、

  例えば、目の前にケーキがあったとすると、ケーキにはいろんな形があります。
  ケーキを目前にした人が、今までにみたこともない、変わった色形をしたケーキ
  があったとすると、見た人自身も判別できないものがあるでしょう。
  そーした場合を考えると、人の視覚は、

  1 網膜に入り込んだ光電磁波の強度分布を感知する。
  2 強度分布から物の形状を、過去の経験から分離する。
    床に置かれたテレビがあったとすると、テレビのない国の
    人は、床の一部と思うかもしれないし、岩と思うかもしれない。
    あくまでも、テレビや、人工物の知識経験があって視覚上
    分離される。

  だから、”思考”と言う概念で、”鮮明な映像化”は ちょっと考えられません。

  語られているような映像が、思考をもとにしたものならば、抽象的な映像
  かも知れません。

  また、鮮明な現実映像ならば、網膜に入ってきた映像電磁波をアナログ的に
  そのままの情報で捕らえていることが考えられます。

  映像データを人間の脳を介して取り出すことになりますね。
  できないとはいいませんが、今の人類の技術では厳しいのでは
  ないでしょうか?

  そういったことを考えると、例えば、もっと単純な物理現象で
  未知のものを利用しているだとか考えたほうが、理解しやすい
  のですが、

 例えば、家の壁を透かしてのぞけるだとか、人間を介さない方が楽なのでは
 ないでしょうか?

606774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 16:05:39 ID:6gJsb9js
毒電波は脳から漏らすだけにしてくださいな。
わざわざ文字で書かなくても同類ならきっと受信してくれますから。
607774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 16:49:25 ID:pHBo1n63
>>594
マトリックスにしてダイオード入れないっていう意味かな?
2つ以上のスイッチを同時に押したときのことを考えよう。

どうなってもよければそのままでも桶。
同時に1つしか幼いルールにするとかを作れ。

それじゃ困るならダイオードは入れろ。
608774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 17:49:00 ID:o0azSA7h
バイポーラTrを用いて普通のプッシュプルエミッタフォロアを作ったとして、
BEの約0.6Vが反応してくれないのが困るため、よくシリコンダイオードで
キャンセルしようとしますが、ここに

プッシュプルのnpn側ならば同じバイポーラTrを用いて
Trが飽和領域くらいになるようにBEに電圧をかけて電流を食わせて
ダイオードの代わりをさせ、プッシュプルのTrと熱結合するってのは意味
ありますか?
609774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 18:55:54 ID:QhUjpOh5
色々なWebサイトで紹介されているAM/FMラジオの回路について質問です。

アンテナと回路の間に xxpFのコンデンサがついていますがなぜですか?
つける理由とその値の計算方法は、どこで学べますでしょうか。
自分の経験ではコンデンサなくてもゲルマラジオが聞けました。
610774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 19:26:07 ID:hu/c4L90
急速充電器を作ったのですが、熱がすごいので
組み込むケースにATX電源についているファンを
つけようかと思いますが、ファンの風はケース内
、外のどちらに向けるのが効率がいいのでしょうか。
611774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 19:32:57 ID:qzqBmTIY
>>609
直流カットと、アンテナのキャパシタンスの影響の軽減。
612774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 19:34:30 ID:Abb2UCXb
>>594
ハードが分からない人が勝手に省略変更改竄したら、何が分からないのか
みんな分からなくなります。
>>607
MSXのキーボードってただのスイッチでした。
2つ押しまでは正常ですよ。
613774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 22:38:33 ID:0fZih06l
>>608
 トランジスタのB-Eは基本的にダイオードだから何の問題もないけど
「意味ありますか?」ってのはどういう意味がありますか?
614774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 23:02:47 ID:GqAIeitl
ただのダイオードを使うより高性能になるか、といいたいのでしょう。
615610:2005/11/19(土) 23:51:42 ID:hu/c4L90
解決しましたもういいです
616774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 05:20:42 ID:kpIefwLD
普通、トランスで、コンセントから入力を100vにつなぎ、
16v出力から直流にしたとき、どれくらいの電流までとれるものでしょうか?
617774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 06:53:19 ID:YMxZzcsu
>>616
普通、一般家庭のAC100Vコンセントからは15A程度に止める。
充分に大きなトランスを用意するとき
I2=100V*15A/16V*0.8=75A 程度
ただし、普通この種のトランスは20〜30kgくらいの重量がある大きな物で
一般家庭用としてはあまり用いられません。
618774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 07:40:05 ID:pZNQXY3T
>616
もしかして、あなたのお持ちのトランスに付いての質問かな
トランスを持っているなら、2次側の電流値は表示してあるだろう
表示がなければ、型番からメーカーサイトで検索してみる

619774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:06:18 ID:WCKeq27R
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html

これの遅延ミュート改で、PST600CのところのGND-1ピン間の、On/Off
基準電圧を、元電源がこれだと9+Vだけど自分だと+16.6Vなので、10V
くらいレベルシフトをして+6VをRefにしたかった。

そのため例だとLED1.7Vを2個で3.4Vレベルシフトさせてるけど、自分の場合は10V
させたい。LEDでやるのはちょっとあれ。

ってことでZD(低電圧Di)でいけるかと思って、例だとLEDが2個直列になっている
箇所に変わりに6Vと4VのZDを直列で入れて、6V+4V=10Vレベルシフトされるかと
思いました。

けれどなぜか元電圧16.6Vが、ZD6Vのところで12V、ZD6V+ZD4Vのところで10V
と、ZDがそれぞれZD6Vのはずが4V分、ZD4Vが2V分、と利きが悪いというか
わけがわからないというか・・・

なんか根本的に間違ってますか?


やりたい事は、リセットICは0-10Vまでの入力電圧が定格なので、
検知したい16V系の電圧値が14V程度(多少アバウトで良し)になったときに、
リセットICには閾値の4.5V程度に見せかけたいことが目的です。

簡単にできるならば方式はこだわりません。(が、一瞬自分で抵抗分圧
という言葉がよぎりましたが、この類だけは勘弁してくださいw)
620774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:07:55 ID:WCKeq27R
自分で考えて、やっぱだめでネット検索したけどわからなかったので
詰まってるので
Age
621774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:35:37 ID:o2ZRiAlt
負荷が軽すぎる

以上
622774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:40:34 ID:WCKeq27R
>>621
がんばって適当な電流流すよう計算する。

以上
623774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:49:20 ID:SR40rdFz
4+6をやめて10単独にする
624774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 11:41:41 ID:qHkys1XW
>>619
>>621-623さんレス済みだし、どこメーカーのツェナーダイオードを使っているかすら
書いていないけれど、

ツェナーダイオードメーカー提供のデータシートとか全く目を通していないので、
>>619 に書いてあるような使い方では
>ZDがそれぞれZD6Vのはずが4V分、ZD4Vが2V分、と利きが悪い
という症状になってしまうのは「あたりまえ」ということが
解かっていないだけではないかと思います。

>ネット検索したけどわからなかったので
ツェナーダイオードメーカーの商品説明(データシート)とか目を通しました?
625774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 12:00:56 ID:B65+DRae
ググってみても製品のカタログや、専門的な内容のものしか見つけることが出来なかったので、
質問させて頂きます。

「サイリスタ」「トライアック」などの電子部品が、
具体的に「どこで、何に」使われているかが
解説されてるようなサイトは無いでしょうか?
626774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 12:08:42 ID:TYmzgD3D
>>625
機密事項
627774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 12:13:37 ID:o2ZRiAlt
「回路図」でもANDに引っかけてやれば何か出てくるだろ
628774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 13:40:58 ID:3SMRZJzi
白光のフラックス001ですが、寒くなると結晶が出来てしまうのですが、どうしたら出来なくなりますか?
薄めればいいかなとは思いますが、何が入っているのか分かりませんし。
無水エタノールは持っていません。IPA99%ならあります。
629774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 15:56:38 ID:K17yC7bV
電圧が高くなったらブザーが鳴るような回路を教えてください。
630774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 16:05:03 ID:v7u3n3fF
>>629

人間につなげばそのうち悲鳴あげる死、ブザーだって鳴りたい電圧まで上がれば鳴ると思うよ。

(どの程度の電圧か?どんなブザーか書きましょうと遠まわしに言っています)
631774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 17:23:43 ID:Hf2TOHK2
電動ドライバーをバッテリ駆動から
ACアダプタ駆動にしたんですが・・・

対応電圧・電流のACアダプタさえ入手できれば、
分解後ハンダ付けで大丈夫ですよね?

やっぱりバッテリ駆動だからダメですか・・
632774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 18:15:31 ID:MwJK5z2m
>>631
どんな電動ドライバか分かりませんが次のようなことでアダプタの選定に注意がいると思います.

電動ドライバの負荷が大きいときに,
・ACアダプタのレギュレーションが悪く電圧低下→トルク低下.
・アダプタの電流制限や保護回路が働いて出力遮断.
・過負荷で連続使用した時に過熱して故障.
633774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 20:21:19 ID:FAjohM+g
>>631
まともなところだと、9.6〜12V、NiCdで2Ah、NiMHで3Ahってところかなぁ。

できるかどうか知らないけど、秋月の一番でっかいACアダプタあたり
買って試してみたら? だめでも電子工作の電源に重宝するし。
634774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 20:32:29 ID:WUN9aQCl
http://mp5a4.dw.land.to/cgi/joyful/img/83.jpg

FETのスイッチングでモーターを動かす回路なのですが、
FETに常時電圧が掛かるのが精神的に嫌なんで
スイッチで切り離したいので回路図の下のような物を考えてみたのですが
下にした場合、FETには電圧は掛かってませんよね?
それと、9V電池で回すのでスイッチがスパークで焼けそうなので
FETを噛ませたわけなんですが、下の回路でもスイッチ接触後に
まずにゲートに小電流が行って、ドレイン、ソース間が通じる訳ですから
モーター駆動用の大電流によってスイッチでのスパークはしないように
思うのですがどうでしょうか?
635774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 21:17:36 ID:Ek1zjm21
>634
って、、、 人のIP調べてどうすんだよ?

下の回路を考えただって? ボケ。下の回路ではFETを入れる意味が全くない。
いや、数十アンペアのフューズ替わりか。
636774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 21:21:43 ID:WUN9aQCl
>>635
いやあ、本来のFETとしての機能は全くないですが、スパーク回避は
出来そうに思ったのですよ・・・
スイッチ接点の保護だけは出来そうな気がしますが・・・無理ですかねえ??
637774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 21:27:12 ID:Q0ru2Kka
>>634
スイッチのスパークはコイルに蓄えられたエネルギーの行き場がなくなった結果発生する現象だから
ONのときよりOFFのときを考える必要がある
スイッチONのとき火花が出るのはスイッチのチャタリングのせいだけど上の回路ではそれすら防げないよ、FETの動作の方がずっと早い

それと上の回路こそスイッチ保護だ
638634:2005/11/20(日) 21:30:27 ID:WUN9aQCl
なるほど・・・
考えが甘かったですorz

糞して寝ます。有難うございました
639774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 21:30:42 ID:Q0ru2Kka
訂正
>上の回路ではそれすら防げないよ
下側の回路では・・・
640774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 21:33:21 ID:K17yC7bV
>630
交流100VかACアダプタを使って、ブザーは汎用性の高いものを使いたいです。
抵抗値を変化させて高電圧になったときにブザーを鳴らします。
どうすればブザーがデジタル動作してくれるようになるかを悩んでいます。
641774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 23:02:52 ID:c4P4Ec7E
ハロゲンランプを買ったんですが水平±5°で使用しろと書いてありました。
傾けると壊れるんでしょうか?
642774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 23:03:53 ID:nxtGsLQG
バナナプラグなんですが
定格 30V-3A
耐電圧 AC500V(1分間)

定格が30Vまでなのに耐電圧がAC500V(1分間)とはどういう意味ですか?
超初心者な質問ですいません・・・orz
643774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 23:09:17 ID:90TFScZP
>>641
対流により封入ガスの温度が不均衡になり、フィラメントの温度不均衡
が起こるので、寿命が短くなります。
644774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 23:59:23 ID:qHkys1XW
>>642
書いてあるとおりの意味。
1分間AC500Vに耐えることは確認済みだが、定常使用は30Vまで

たぶん、何かの資料で
「ここでいう"定格"とは"絶対最大定格"の略で、一瞬でも越えてはダメ」
というのを読んで
"ここでいう"が重要なところだということを認識せず、
"定格"とは何でもかんでも"絶対最大定格"の略だというような変な誤解を
している。というケースだろうか?
645774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 00:13:22 ID:4PjcWouj
>>628
IPAで良いと思うけど、心配ならフラックスを数滴、別のガラス小瓶にでも移して
IPAによる希釈を試してみれぱ良いだけだと思う
646774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 00:29:45 ID:hRZSKVIf
以前このスレの方に教わったCR回路なんですが
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0475.jpg

今度はもっと高電圧(9.6V)で使おうと思ったのですが
6Vで使っていた時は気にならなかったのですが
9.6Vで使ったらプッシュスイッチの間から火花っぽいのが
見えるんですよ・・・
恐ろしいんで、スイッチに負担が掛からないようにモーターの駆動ラインと
CR回路のゲートへの入力ラインを分けたいのですが、どうにも上手く出来ませんorz

モーターのラインとCR回路のラインを並列にしてCR回路側にのみスイッチをつけてみた
のですが(モーター側はFETで電流が塞き止められていると思ったので)スイッチをON
にするとモーターが動き、一定時間後止まるのですが、スイッチを切ったら切ったで
モーターが動きますorz 多少電圧降下がありますが動いていますorz
どうしたら良いでしょうか?
647774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 00:42:36 ID:ITdYdwZ7
>>644
ご返答ありがとうございます。
お察しのとおりです。
定格は何でもかんでも絶対最大定格ではないのですね。
そのへんの認識があいまいでした。
648774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 00:49:18 ID:x4Q3h9sF
>642
ケースと回路が絶縁されている場合で考えると、このプラグを使用した場合回路とアース間の最大印加電圧は500Vに制限されるとも解釈できる
いわゆる絶縁耐圧ではケースと回路間で1500Vとか2000V・1分間とかが要求されるがこのような要求仕様には適合しないということ
649774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 07:35:26 ID:hb9iMeZ1
>>643
ありがとうございました。
650646:2005/11/21(月) 10:58:57 ID:hRZSKVIf
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0476.jpg
↑スイッチ保護の為に小改良した回路なのですが(単に回路側とモーター側を並列化しただけですが)
スイッチをONにすると、指定時間動いて停止します。
が、オフにすると再び動きはじめます(電圧を測ったら1割程低下していました)

原因が良くわからないのですが、どうしてでしょうか?お願いします
651774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 11:45:21 ID:YBfKlqLt
クリスマス用LEDイルミネーションの質問です。

プラグから線がでて、コントローラーに繋がっています。
コントローラーからは5本の線が出ていて、それらにLEDが
くっついています。コントローラーのボタンを押すことにより
発光パターンを数種類選べます。

ところがこのイルミネーションは長さが短いので連結したく
思います。

とりあえず2セット購入し、セットAの末端部分の5本線をカット、
セットBのコントローラー側の5本線をカットしました。そして
無作為に5本の線を繋げてみましたが、セットB側は全く
発光しません。セットA側は数系統のみ発光します。

5本線には目印になるようなものは一切ありません。5本線の
接続の組み合わせパターンは、計算上120通りになると思います。

私としては、発光パターンはどうでもいいので、全ての系統のLEDが
光れば可としたいです。

長くなりましたが、以上の場合、必要最小限の手法でセットAとセットBを
発光させる方法を教えてください。

ちなみにLEDイルミは下記サイトのものです。

ttp://www.good.co.jp/goods/illumina.html
アイスクルライト160球



652774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 12:25:20 ID:MxYD6bcc
>>651
LEDにも極性があるわけだし、COMMON線くらいはどれだか把握しておかないと、
どうにもならないと思うよ。
653お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/21(月) 12:47:40 ID:ZHhnbtFE
>>651 結論を先に言うと「初心者には無理」

理由1・この手のものは「直列配線」のため切ってつなげてをやってしまうと
     電圧、電流のバランスが崩れてうまくいかない。

理由2・5回路なら6本あるわけだが、それがどういう回路なのかトレース
     出来ないと改造のしようが無い。

 いちばん簡単なのは連結先の電源コードを伸ばして連結元のラインに沿わすという
やり方だな。

 元に戻せるかも不安だがとりあえず元に戻してみ。ダメなら写真を晒してもう一度
来なさい。
654774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 13:26:48 ID:7rG8DvH3
653はくそだな。

651は線を切る前に5本の線を流れる信号を観測するべきだったね。

漏れなら、5本線で160個のLEDを8個1系統の20系統でやるな。
でもこの場合は、5本線は皆対等になるからどう繋いでも延長できることになる。
かってな延長をさせないような設計をやってるとしたら本末転倒だな。
655774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 14:23:45 ID:4MaJk5DY
回路に5V以上電圧がかからないように
デッドロック電圧5Vのサプレッサダイオードを
利用したのですが、周波数100kHzにおいて
5Vの電圧に対して1V程度しか電圧がかからなくなってしまいました。
周波数をあげるほど、印過電圧が小さくなってしまうようです。
サージ吸収ダイオードというものもあるようですが、
高周波帯域で使えるかに言及してあるものがありません。
高周波帯域で使っても電圧がデッドロック電圧まで
出せるようにするにはどうすればいいでしょうか?
初心者な質問ですみません。
656774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 14:31:24 ID:Fno02N7b
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload3394.gif
このような回路を目にしました。
反転増幅回路のうしろに非反転増幅回路がつながっていますが、
別にこれは無くても同じなのではないでしょうか?
どうして非反転増幅回路がつながっているのでしょうか?
657774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 14:41:53 ID:XTXOr9Hy
>>656
前段の回路へそれ以降の回路が影響しないようにするためだろう。
この手のバッファーはよく使う。
658774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 14:53:34 ID:ukBduoYy
>654
5本線で160個個別制御出来た!
1本だけ他の4本とは性格が異なる。しかし電気的には全く同等だからテスタとかでは
判別不能。

この場合、繋ぎ方が正しくないと一部のLEDしか光らないことになる。
659774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:02:07 ID:g18FlNVq
>655
サプレッサーダイオードというと、この種のヤツかな。
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/QuickView.jsp?BV_SessionID=@@@@0462688643.1132552139@@@@&
BV_EngineID=ccceaddgemldhldcefeceefdffhdgmj.0&cacheID=jpnetscape&3307156181=3307156181&catoid=-63404329

雷のサージがありうる箇所なら、RF チョークを使って高周波に対するインピーダンスを
高める方法がある。しかしこれだと高周波電圧そのものに対する保護は別に考える必要がある。
雷ほどのサージを考えなくていい箇所なら、小電力ツェナーダイオードか、ツェナーダイオード
と高速ダイオードを直列にしたものを使えばいいのでは?
どのような用途なのか、もう少し詳しく聞かないと答えに困ります。
660650:2005/11/21(月) 15:09:43 ID:hRZSKVIf
何方か助けてくださいorz
今日は学校が休みなんで朝から色々試していますが
スイッチオフでも作動してしまいます・・・
どうもFETのスイッチングが上手く出来てないみたいでorz
原因が分かりませんorz
661774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:17:27 ID:JoJpIULz
最近電子工作の面白さにハマりはじめた超初心者なのですが
もっとくわしく勉強したい場合どんな資格を勉強するといいのでしょうか?
662774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:27:47 ID:AGRyI7qW
高周波用のサージ吸収ダイオードはあるよ。
USBラインとかに入れる奴は耐圧10-15kV、数pfだと思う。
なので、5Vの保護とかには関係ないね。

どんなダイオードいれたか知らないけど、100Kでそこまで
低下するのなら5V供給側のZ等、全体をもちと見直してやり方検討した
方がいいんじゃないかとは思う。
663774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:29:12 ID:XTXOr9Hy
>>661
自分のレベルに合った本をまず買い
実際に物を組んで、数をこなすのがいい。
人まねから始めるのは決して恥じではない。
資格はそれから。
664774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:33:11 ID:XTXOr9Hy
>>655
単純にダイオードで電源にクリッピングすればいいんじゃない?
665774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:48:10 ID:JoJpIULz
>>663
ありがとうございます。
いろいろやってみてるのですが、なかなか勉強の方向性が
つかめなくて部品のゴミの山ができました
電験3種とかがいいのでしょうか?
666657:2005/11/21(月) 16:03:31 ID:Fno02N7b
>>658
よく使うのですか、まだまだ勉強が足りないようです。
ありがとうございました。
667774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 17:54:24 ID:HY/MlvRw
1.27ピッチのブレッドボードというのは売ってないのでしょうか?
668655:2005/11/21(月) 18:03:58 ID:4MaJk5DY
>>659
すみません、説明がたりませんでした。
雷のサージは考えなくても大丈夫です。
用途は電源から電界をつくり誘電泳動を行うことが目的です。
電圧などをはかる測定器として検出抵抗(1KΩ)に
ロックインアンプという機器を使用しているのですが
その機器に過大入力をいれないためにサプレッサ等を
利用したいと考えています。
あとロックインアンプにかかる電圧は『3Vを越えてはいけない』でした。
実際に電圧がカットされているかを検出抵抗にサプレッサを接続し直接
その両端に電圧を印加し、調べた結果655のような結果になりました。
サプレッサは、リンク先であるRSの製品のうちの
サプレッサダイオード(1500W)AC用のデッドロック電圧5Vのものを使っています
わかりにくい説明で申し訳ありません。
669774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 18:48:53 ID:g18FlNVq
>>668
こんな方法もあります。信号源とクランプ回路の間に直列抵抗を
入れたほうがいい場合もあるかも知れません。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0478.png
670774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 18:53:54 ID:a+Ib5DFt
KODENSHIの型番EL1ML2の赤外LEDを光らせたいんですけど、
100Ωの抵抗つけて5Vかけてるんですがまったく反応しません。
流れる電流が小さいんでしょうか?
671774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 18:55:37 ID:oANMZCmF
>670
お前は超能力者か?
672774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 18:57:12 ID:noitZ2K4
教えてください
http://www.linkwitzlab.com/images/graphics/microph2.gif
この回路にバッテリーチェックランプをつけたいのですが
9V乾電池が消耗し電圧が半分程度に低下すると勝手に消えるようにしたいです
調べたところツェナーダイオードを使った方法がいいようですが
なにぶん初心者なので自信が持てません
よろしくお願いします
673669:2005/11/21(月) 18:58:40 ID:g18FlNVq
追記。3V というのは最大定格っぽいですね。それなら radio0478.png の (1),
(2), (2)+ダイオード順バイアスあたりが最適でしょう。順バイアス電流は
1μA 〜 10μA 程度で充分です。
674774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 19:37:53 ID:gfyl+u0k
厨房なんですけど、宿題教えてもらってもいいですか?
675774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 19:45:59 ID:CJNBhpBG
>>670
ネタかもしれんが

"赤外発光"ダイオード
は赤外線を放出する→人間の目では赤外線は視認不可能 
気になるならデジカメ通して見てみれば
676774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 19:57:06 ID:AE+nPNMu
>>650
>オフにすると再び動きはじめます
んなことないだろ、どの位の時間動くんだ?、クッ、クッという程度か?

ところで1KΩの抵抗ありゃ何のたために入ってんだ
677774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 19:57:27 ID:BTiCwFiW
>>672
>調べたところツェナーダイオードを使った方法がいいようですが
それでいいよ. LEDとツェナーと抵抗を直列接続すれば良い.

ところでそのマイク回路は結構凄いmodだね.
コンデンサマイク・ユニット改造してソースフォロアーにするなんて
良く思いつくな. おれもちょっと後でやってみよう.
678650:2005/11/21(月) 19:58:57 ID:hRZSKVIf
ヒントだけでもお願いできないですかねえ?
679774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:06:00 ID:AE+nPNMu
>>650
だから>676に答えて
680774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:18:18 ID:wfVlB+Y9
こういった製品で日本語表示できる物はありませんか・・・?
ググってみても企業やお店の宣伝用のばかりで。
http://www.be-s.co.jp/Products/GA/led-buckle2.html
681774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:24:14 ID:xv1Y+Dv3
>>680
ttp://www.noritake-itron.jp/
漢字フォント搭載のものがある。
秋月にも似たようなものがある。
682774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:33:46 ID:wfVlB+Y9
>>681
dクス!!
683650:2005/11/21(月) 20:39:04 ID:hRZSKVIf
>>676=>>679

スマソ、神レスを見逃していました・・・

>んなことないだろ、どの位の時間動くんだ?、クッ、クッという程度か?

すいません、今、モーターつないで見たらONにしてもOFFにしても動きませんでしたorz
ちょっとモーターの端子が折れたんでブザー繋いでテストしてたんですが・・・
テスターで電源ードレイン間を測ると、ONにすると一定時間6V(テストの為6Vです)出力し
0に戻りました。で、OFFにすると5.5Vを出力し続けてますorz
あーなんでモーターが動かないのでしょうか・・・余計に分からなくなってきたorz

ちなみに、スイッチ以降にCR回路部とモーターを繋ぐとモーターは動きました。

>ところで1KΩの抵抗ありゃ何のたために入ってんだ

以前この板の方に教えてもらった回路ですんで、詳しくは分かりませんorz
下の10Kだけでも良いと思いますが・・・
684774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:51:00 ID:wFtKbzvP
15から20Aくらいのスライダックで、安いものしりませんか?
685774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:56:59 ID:I/CEng0b
京大電気電子に進学しようと思っています!評判とかはどうでしょうか?
686魚チョコ:2005/11/21(月) 21:05:47 ID:E0quRPxj
>>650
もういじくりすぎてFETが逝ったんじゃねーか?
687672:2005/11/21(月) 21:35:28 ID:noitZ2K4
>>677
レスありがとうございます
その改造は↓です
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3384/audio/recording/diy.html
バンドの録音とスカイプ用マイクに使ってますが
音はばっちりです
てか回路図見ただけでソースフォロアにするって一発で判るんですね
この板初めて来たけどクオリティ高杉
今抵抗値調べてますがめんどくせ
688650:2005/11/21(月) 21:38:25 ID:hRZSKVIf
>>686
んなことないと思います
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0475.jpg
↑この回路でなら問題なく動きますんで・・・

スイッチを保護するには
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0476.jpg
の回路で問題ないと思うのですが・・・
689655:2005/11/21(月) 21:41:55 ID:Z5rrc9z8
>>669
ありがとうございます!
教えていただいたことをもとに
いろいろやってみたいと思います。
690774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 22:19:07 ID:TF8xgcj8
ぽまいらに質問

トランジスタやOPAMPのような能動素子がノイズを出すのは何故なのでしょうか
691774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 22:39:01 ID:uZVnsn8H
>>688
念のためFETの型番晒して
692774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 22:43:55 ID:M/XP5c5+
>690
バカを言うなよ。
熊動素子がノイズなんか出すわけ無いだろ。
693774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 22:46:32 ID:yZbaBsDg
クマー
694774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 22:46:38 ID:TF8xgcj8
>>692
入力換算ノイズとかは?
695650:2005/11/21(月) 22:52:37 ID:hRZSKVIf
>>691
2SK3163っす。ちなみに回路は問題ないのでしょうか?
696691:2005/11/21(月) 23:18:14 ID:uZVnsn8H
>>650
回路に問題はないと思う
どうにも不可思議、グリコです
697650:2005/11/21(月) 23:31:30 ID:hRZSKVIf
>>696
え〜・・・
で、動かない原因が分かりました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0476.jpg
↑の回路だと、DCVレンジで測るとスイッチON時に6V、一定時間後
0Vになり、OFFにすると5.5Vなのですが
DCAレンジにすると、何故かスイッチON時にはず〜と0mAh、OFFに
すると一瞬100mAh程度になり0mAhに・・・なんじゃこりゃ・・・

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0475.jpg
↑ですと数A流れます・・・


698774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 23:36:28 ID:d6BXxkas
いったいどこを計っているんだか
699650:2005/11/21(月) 23:46:25 ID:hRZSKVIf
>>698
電源部とドレインです
700691:2005/11/21(月) 23:51:55 ID:uZVnsn8H
>>650
http://www.ime.st/radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0476.jpg
でもモーター回ってたんじゃないの?
701774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:10:40 ID:T+vsYE3M
電源部ってをい
702774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:13:46 ID:T+vsYE3M
普通に考えりゃ回路図どおりに配線できてない可能性が大きいわけだが
703774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:15:16 ID:wYLTI001
>>650
電源ゆーてもプラスとマイナスがあるやん。
モーターの両端の電圧を測ったんか?

それと、、、、、配線ミスはないやろな?
704774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:15:54 ID:wYLTI001
うぁ.. かぶった orz
705650:2005/11/22(火) 00:21:02 ID:pdDo01ED
>>700
いえ、まわりません。ブザーなら鳴りますが・・・
電圧はちゃんと出ていたのでまわると思ってましたorz
>>701=702
+とドレイン間です。
回路図間違えるっていいましてもモーターをスイッチから+6V部に繋ぐだけ
ですから間違いようがないかと・・・

>>703
>モーターの両端の電圧を測ったんか?
そうです。


706691:2005/11/22(火) 00:29:35 ID:sd10nsLj
>>650
>回路図間違えるっていいましてもモーターをスイッチから+6V部に繋ぐだけ
ですから間違いようがないかと・・・

ダイオードは常にモーターと並列に付いてるよね?
707774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:33:02 ID:wYLTI001
>>705
>回路図間違えるっていいましてもモーターをスイッチから+6V部に繋ぐだけ
>ですから間違いようがないかと・・・
たとえば、FETのゲート・ドレイン・ソースの並び順とか、
ダイオードの向きとか。
708774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:35:11 ID:T+vsYE3M
モーターの両端に電圧が出ていてモーターが回らないならモーターが壊れているに決まってるジャマイカ
709650:2005/11/22(火) 00:49:36 ID:pdDo01ED
>>706
付いてます。
>>707
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0475.jpg
↑この回路図からの変更点はモーターへの配線をスイッチではなく、
電源に直接つないだだけです。FETやらは触っていません

>>708
直接電圧掛ければ回りますし
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0475.jpg
↑のように配線すれば動きます。

てか、電圧は掛かってますが、モーターを外して電流レンジのテスターを
繋ぐと0を指しています・・・
710691:2005/11/22(火) 01:00:19 ID:sd10nsLj
>>650
も一度確認するけどダイオードがモーターに接続されたまま電源の+に接続してるんだよね?
ダイオードはCR側に付いたままっておちはないよね
711650:2005/11/22(火) 01:05:36 ID:pdDo01ED
>>710
>も一度確認するけどダイオードがモーターに接続されたまま電源の+に接続してるんだよね?
そうっす
>ダイオードはCR側に付いたままっておちはないよね
↑どういう事でしょうか?
ダイオードはCR側とモーター側の2つ付いてますが
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0476.jpg
↑この通りです
712774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 01:06:12 ID:T+vsYE3M
>>709
モーターを外して電流レンジのテスターを入れるということは負荷がショートしたのと同じなわけで
FETかテスターが普通ならすでに壊れているはずだな
713774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 01:13:07 ID:T+vsYE3M
モーター壊れてなくて、モーターのr端子にちゃんbんと電圧がかかっていてそれでも回らないってことはありえないとおもわんのか
なにか見落としているだろうたぶん


このさい回路がとっても変なのは棚に上げておこう
714650:2005/11/22(火) 01:17:08 ID:pdDo01ED
>>713
まあ可笑しいのは分かっています・・・
ブザーなら鳴るんですが・・・

>このさい回路がとっても変なのは棚に上げておこう
↑え〜と何処が可笑しいですか??
715774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 01:30:06 ID:ymZ409Fa
オペアンプのG=1以下(G=0.5とか)の挙動についてお聞きしたいです。


オペアンプでHPを駆動して音楽を聴いていました。
OPA604と、入力抵抗に10k、帰還抵抗に10k、入力抵抗前のVrにAカーブ10k

もともとは、反転入力で-1倍でしたが、元ソースの音量が大きくVRが9時までも
まわせない状態であったので、-0.5倍にしました。

なんとなくオカルト的表現で言うと、もっさりとしてアタック感がないうすのろな
感じになったのですが、


私の感性によるプラシーボおよびオカルト現象ですか?
それとも何か理論がありますか?

定本シリーズの、OPアンプ回路の設計と言う本では、G=1までの事しか
載っていませんでした。

体感でもっさりした感じなので、Srかセットリングタイムが悪化したかとも思いまし
たが、主に位相補償で変化するということで、私が使ったOPA604はG=1で位相135
度のものなので、そもそも外部位相補償してません。

なにかご存知の方います?
716774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 01:30:19 ID:wYLTI001
>>650
実体配線(写真)をうpできないか?
717691:2005/11/22(火) 01:32:39 ID:sd10nsLj
>>650
電流値をmAhと書いた事、無負荷でドレイン電流を測った事でテスターの使い方が危ぶまれるんだけど
またまた確認モーターを接続してあってその両端に5.5Vあるいは6Vが掛かっているのに回らない?
718774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 09:30:00 ID:u9HCUWfS
>>715
 -1倍以下(ノイズゲイン2倍以下)だと、ユニティ・ゲインまで使える
(ボルテージ・フォロワで使える)OPアンプでも、位相余裕は少ない。
信号源インピーダンスも若干高めだし、まず間違いなく超高域に
ピークができているだろうね。
 それと音質が関係あるかどうかはわからんけどな。
 +端子と−端子の間に10k入れて、ノイズゲインを増やしてみて
音が以前の状態に近くなれば、これが原因だろうと分かるが
719774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 11:10:34 ID:5urOvbAI
>>672
LEDつけたいという気持ちはわかるが、普通に点灯させるのはあまり良い方法
とは思えない。
その理由は、回路自体が消費する電力よりもLEDが消費する電力の方が遥かに
大きく、殆どLEDを点けるためにバッテリーを消耗させているようなことに
なってしまうから。
メーカー品などでよくやっている方法は、
1.BTチェック用の押しボタンスイッチを別に設け、押したときだけ表示させる
2.メインの回路には電解コンデンサを入れておき、単極相投スイッチを用いて、
 OFFにすればコンデンサの電荷がLED回路の方へ放電されるようにする
どちらも一瞬点灯するだけだからBTの消耗にはあまり関係がなくなる。
マイク回路自体の消費電流はひじょうに小さいので、使用前にチェックできれば
実使用時間内くらいは十分使用に耐えるという考え方です。
なお、これらのこととは関係なく、電源に電解コンデンサは抱かせておくべきだ
と思う。
720笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/11/22(火) 12:56:41 ID:w4kqk0Jp
>>650さん
何だかよくわかりませんが、ソース-ゲート間の電圧も測定されては如何でしょう?
あくまで推論ですが、そのFETは端子間容量が大きいので電源電圧の変動などの拍子に
その辺の容量に電荷が蓄積されて(一応放電路はあるのですが)D-Sが少し導通するとか…?
721774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 17:55:08 ID:8sPVcJLT
OPアンプの足の説明に、NULLとNCというものがあります。
NCを調べてみると、「接続無し」と説明されていました。
NULLは、ヌルポインター等から察して、これも接続はしないと考えられます。

とすると、NCとNULLの違いは何なのでしょうか?
722笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/11/22(火) 18:49:09 ID:ovP26V+E
NULLはOFFSET-NULL調整端子の略ではないかしら。NULLがっ2本ないでつか?
723774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 19:21:01 ID:9Q7MzBcH
>>721
722が正解
nullはゼロにするという意味
724721:2005/11/22(火) 19:43:08 ID:8sPVcJLT
>>722-723
間違っていましたか、ありがとうございます。
こうなってしまっては不要レスかと思われますが、NULLは2本あります。
OFFSET-NULLについて調べてみたところ、分かりやすい解説サイトが見つかりました。

ありがとうございました。
725672:2005/11/22(火) 20:11:39 ID:CQUs43Cx
>>719
ありがとうございます
点灯しっぱなしの必要はないですね
見た目のバランスを考えて押しボタン方式で作ろうと思います
電源に抱かせる電解コンデンサというのはパスコンのことでしょうか?
エレキベース等の低音大音量の録音で歪みが発生するので
原因を探っているのですが
平滑化されていないことが原因なのでしょうか?
パスコンを入れるのも勿論ですが
9Vバッテリーを並列で追加して
電源を強化することも検討しています
726651:2005/11/22(火) 21:45:47 ID:1707O6C1
>>658

例のイルミネーションとは違うメーカーのもので
13系統まで延長できるものもあります。コネクタ
で連結します。

コネクタは5つの穴に5つのオスをねじ込むもの。

また、それを見る限り、特別な回路は
ありそうも無いので、「配列さえ間違えねば」自分で
延長できそうな気がします。

前回の質問で5本線の組み合わせは120通りと
書きましたが、共通線さえ見つければ、4本の
組み合わせとなり、24通りに激減します。

※共通線をどうやって見つけようか・・

ちなみに切断前の状態が復元できるように
それぞれの線には目印をつけてあります。

727774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 22:05:11 ID:ha89HvRR
質問させてください。
自作で有線インカムを作ろうと思いましたが、色々と分からないことがありましたのでよろしくお願いします。
まず、ヘッドセットはアシダボックスのMT-669Dというダイナミックマイクのものを用意しました。
ケーブルはカナレのL-2T2Sという2芯シールドケーブルを使い、芯線の1本をマイクの送りに、
もう1本をヘッドホンの返しにしました。ケーブルのヘッドセットと反対側は自作の先バラケーブルで
マイクからの送りはミキサーへ。ミキサーのヘッドホンアウトからヘッドホンの返しに送りました。
実際に試してみると、ケーブルが長くなればなるほどミキサーのマイク入力ゲインを上げると
ハウリングのような、ループしているような感じになり、ゲインを上げられません。
ヘッドホンアウトのボリュームを上げても同じような現象が起こります。
グランドが共通、インピーダンスマッチングがとれていない… など思い当たる節はたくさんありますが
こんなんでループするもんなんでしょうか? もしそうであるとすれば、対策はどうすればいいのでしょうか。
これでも電気電子工学科卒なのが悲しくなります。どうぞよろしくお願いします。
728774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 22:18:02 ID:IyiB/pwD
これじゃないの?

>ケーブルはカナレのL-2T2Sという2芯シールドケーブルを使い、
>芯線の1本をマイクの送りに、もう1本をヘッドホンの返しにしました。
729774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 22:33:19 ID:ySRP+ohP
電磁気学やりなおし
730774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 22:38:51 ID:cChXvvb7
"クロストーク"でぐぐれ。
731胃袋:2005/11/22(火) 22:57:35 ID:ZRW/7P3/
失礼します。質問させてください…
イヤホン付きの目覚まし時計の作り方を教えて下さい。
…買っても良いんですが…。作った方が勉強になると思ったので。
具体的な作成方法も良く分かりません…
親に作り方を聞いたら、「インターネットで調べれば」…
頼れるのは此処しかありません。どうそ宜しくお願い致します。
732774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 23:02:19 ID:aOADA6PL
目覚ましの音をイヤホンで聞こうというものなのか?
イヤホンが外れたら寝過ごしそうだ(笑
733胃袋:2005/11/22(火) 23:05:12 ID:ZRW/7P3/
あー …耳にセロハンテープはっはけで頑張りますから(^^;
734774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 23:08:57 ID:cmVdWKOK
>>725
おっしゃるとおりパスコンのことです。
例のSiteを拝見しても、電池にパスコン噛ませてないのが不思議です。
オーディオ物なら入れるのが普通な気がします。
電池パラるよりコンデンサの方が効果有りと思います。
容量は数十〜数百μFもあれば十分かと・・・。
ただ、それが低音での歪み発生の原因かどうかは定かではありません、
可能性はありますが。
低域の音圧はかなり大きいので、マイクユニット自体が許容できない
のかもしれません。
735727:2005/11/22(火) 23:09:38 ID:ha89HvRR
クロストークについては知っていましたが(当方、映像屋)
こんなに簡単に起こるとは思っていませんでした。
送りと返しを別ケーブルにすることで回避できるかと思いますが
使っているヘッドセットがアースが共通なんですよね…
それで別ケーブルにすることによってなんとかなるものか…
明日、秋葉でケーブル買ってきます。

回答くださったみなさん、ありがとうございました。
736774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 23:12:44 ID:KnWOnIrk
>>733
スピーカとつなぎ替えたら?
737774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 23:19:01 ID:ml1LOW2q
>>731
↓こういう商品とAC電源のラジオでも組み合わせて使え
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4902710140198-3-401.html
738774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 23:24:51 ID:cmVdWKOK
>>727
同じシールド線に入力と出力の線が同居していればハウリングのような
発振を起こすのは当たり前。
インカムの理屈は電話機の理屈を参考にするとよい。
つまり、回線は入力出力兼用で信号を流す。
従って、2台・3台・・・とパラにつないで増設することができる。
当然、子機側にもマイクアンプを設け、ラインレベルと同等まで増幅
する必要がある。
このままでは、自分の声が増幅されてラインに入り更に増幅されて聞
こえてくるから、自分の声がうるさく聞こえることになる。
そこでサイドトーンキャンセル回路(側音防止回路)を設ける。
要するに、ヘッドホンアンプの入力でライン信号と自分の声の逆相を
MIXすればよい。
MIXの度合いは線路のインピーダンスなどとのバランスが取れるように
調整しないといけない。
また、S/N確保のためラインは平衡で使用することになるので、増幅
回路も平衡増幅器とするか若しくはトランスを入れること。
739胃袋:2005/11/22(火) 23:26:55 ID:ZRW/7P3/
>>737
有難う御座います。今度電気屋さんで探してみます…
740672:2005/11/22(火) 23:52:48 ID:CQUs43Cx
>>734
リンクまで見ていただいてありがとうございます
歪みの原因はともかく明日早速パスコン入れます
741774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 00:04:52 ID:394jocE6
>>727
738に補足。
そういうわけで、インカムのラインはある程度インピーダンスが必要なので、
アンプ出力は直結しないで数百Ω程度の抵抗を介してラインに接続すること。
そうでないと他の信号を乗せることが困難になる。
742774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 00:05:13 ID:8bL3Sonp
>>739
目覚ましの音を聞くんじゃねーのかよ
743727:2005/11/23(水) 00:05:57 ID:yX55x+0I
>>738
ありがとうございます
電話の原理でしたか。電話って2本の導体でどうやってるのか気になってましたが
そういうことでしたか。色々検討してみます。明日は秋葉に入り浸りになりそうです。
744大1:2005/11/23(水) 00:23:04 ID:JzlMSaho
疑問がありお尋ね致します。
インピーダンスは、z=R+jX で表すと思いますが虚数のjが+jだと
位相が遅れ、-jだと位相が進むと理解しています。
その点はスミスチャートでも虚軸が正側はインダクタンス領域なので
分かるのですが、なぜ虚数が+jだと位相の遅れを表し、-jだと位相の
進みを表すのでしょうか。虚数と位相の関係がいまいちよく分かりません。
すみませんが教えて頂けないでしょうか。
745774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 01:00:38 ID:j67yvys8
>741
え?ハイブリッド使えって?

LANケーブルでも流用すれば十分だろ?だめ?
やったことないけど。
746774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 01:20:14 ID:yDZopwxr
100Vから12Vと5Vを2Aづつ作って一緒に出力させる。
市販のACアダプターを自作するのって作るより

買ったほうが早いし安かったりする?
747774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 01:26:50 ID:rkeE94ck
>買ったほうが早いし安かったりする?
安いのを探せば、そうなると思う。
748774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 01:29:31 ID:u2AxCzb+
>>市販のACアダプターを自作するのって


どっちだよw
749774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 09:54:57 ID:GNYmLIKN
夜明けの晩にはツルとカメが滑るそうですが、それを見たことがありません。大きな謎です。
750774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 12:09:14 ID:IyioPlB6
>744
それは逆だ。 
虚数が位相を決めてるのではなくて、位相を虚数で表してるだけ。
751774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 14:29:42 ID:t0/9+avD
皮膚の電気抵抗は、数U〜数KU。これって何て読むんですか?
抵抗って言うと、Ωが単位ではなかったでしたっけ?
752774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 17:29:30 ID:z00gck0F
えーと 裸電線に関するスレが見つからなかったんで
ここで質問させていただきます

軟銅より線の抵抗値を導出したいんですが
公式かなんかありますでしょうか?

よろしくお願いします
753774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 17:32:39 ID:Ifd+nKQz
754774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 17:49:39 ID:u2AxCzb+
反転入力オペアンプで帰還抵抗を小さくする場合、帰還抵抗の最小値は

出力電圧が電源電圧とほぼ等しいが、ぎりぎりバーチャルショートが成り立っているときで、Vin+をGndに設置した場合は
Vin-=Vin+=0Vとなり、

仮に電源電圧15V、最大出力電流が50mAならば、オームの法則から

R=E/Iより、R=(15/50)k
で、300という計算でいいのですか?

なんらかの現象でオペアンプが動作せずバーチャルショートが成り立たなく、かつ
電源電圧がそのまま出力に出た場合は、バーチャルショートが成り立っていないの
でVin-とVin+との間におそらく電圧が生じているため、電源電圧近くを出力しつつ
ぎりぎりオペアンプが動作しているときよりもマシな状態だから、
最悪値はR=300にしとけば、低格電流を超えないですよね?
755魚チョコ:2005/11/23(水) 18:32:44 ID:gluiVG7M
>>754
帰還のためにそんなに電流を喰ったら損じゃん。おめさ
なしてそんただ帰還抵抗をしくくしてえんだべか ミ ゚ д゚ミ
756774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 19:03:49 ID:z00gck0F
>>753
ああ そのページも一度確認したのですが
撚込率と素線数の関係がわからないもので^^;
757752:2005/11/23(水) 19:04:42 ID:z00gck0F
ああすいません・・ ↑752です;;

何度もすいませんorz
758774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 19:05:18 ID:u2AxCzb+
>>755

オーヲタ的実験です。
759774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 20:08:43 ID:Xn3eeBQU
>>756
そのページから見て、計算断面積に反比例しているように思えるけども
760752:2005/11/23(水) 20:31:56 ID:z00gck0F
えーっと 自己解決しましたorz
あれから いろいろ検索かけたら偶然
ttp://www.sei.co.jp/ewp/J/product/detail/pdf/8_12.pdf

見つけました!!

>>753,759さん有難うございました
761魚チョコ:2005/11/23(水) 21:23:14 ID:gluiVG7M
>>754
帰還抵抗が0だからといってそれだけではオペアンプに無理をかけるわけではないのだよ。ヴォルテイジ・フォロワーの場合をおもいだすこと。
素の反転増幅回路なら、V+=0V,Rf=300Ωのとき、15Vを出力するためには50mAを信号源が吸わにゃならん。逆に−15V出力のためには50mA吐き。
そんだけの信号源をつなぐのか、そんだけ出せる信号源なら増幅する必要ないじゃん。というのも、そのオペアンプには無理がかかってるのでもうほとんど出力を取り出せんぜ。

で、出力が飽和しちゃった場合だが、V+とV-が等しくなくなるので、差動入力範囲を超えてオペアンプが壊れる可能性もある。
たいていは入力端子につながる回路のインピーダンスが高い(駆動力が小さい)ので、定格を超えてもへんな信号が出力されるだけで壊れないものなのだが、入力端子に異常電流が50mA流れると逝くかもね。
762774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 10:42:59 ID:umvSqOu4
アンテナについて疑問があります。
ラジコンのアンテナを眺めていて、そもそもアンテナの長さってどの部分なんだろう
と思い、専門書を開いて見たのですが、いずれも給電点からの説明しかありませんで
した。
ラジコンの場合受信機からアンテナリード線が出ていてその先に直線状の「いわゆるアンテナ」
が接続されています。
この場合のアンテナの長さは受信機のリード線と「いわゆるアンテナ」の長さを足した
ものになると思うのですが、リード線部分は捩れたり曲がっていたりするので有効な
長さとして考えるにも疑問があります。
このあたりの考え方についてご教示ください。
763名無しさん@5周年:2005/11/24(木) 11:39:39 ID:6HA6gvLq
高周波で発生する漂遊容量(高周波で発生し、リークパスとなるコンデンサ)
ですが、
発生メカニズムが分かりません。現象論のような記述の本が多く
物理的なイメージがわきません。一体漂遊容量というのは
どういう物理で発生しているのでしょうか?
764774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 11:53:20 ID:JM79/EpN
>>762
曲がっていても長さは長さ、有効です。
但し、ループやコイル状になってLと見なせると短縮コイルとしての動作を
するので有効長は実際よりも長くなります。
765774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 12:06:08 ID:ZMjnXAvy
>>763

 だから喪舞もいっているようにコンデンサだっちゅーの。
766名無しさん@5周年:2005/11/24(木) 12:56:51 ID:6HA6gvLq
>>765
ですからそのコンデンサがなぜ発生するのかを聞いているんです。
なぜ配線と配線の空気に容量があるんですか?
配線と配線で、空気をはさんだコンデンサとでもおっしゃるつもりですか?
767774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 13:07:15 ID:d5pXEDUi
空気があっても無くても、導体間はコンデンサになるの!
768774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 13:39:46 ID:LesNknDQ
>>766
人にもの聴く態度じゃねーな
769774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 13:42:43 ID:gLk0N+Rs
そーいやパイレーツってめっきり見なくなったな
770お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/24(木) 13:56:44 ID:SM2IsGM9
>>766
>配線と配線で、空気をはさんだコンデンサとでもおっしゃるつもりですか?

 実は全くその通りなんだよ。 あと多層基板の対抗パターン同士とか、
基板や配線とシャシーとの間でもそう。

 理論的にも現実的にも絶縁物をはさんで導体を対向させると大なり小なり
静電容量(キャパシティー)が発生する。

 この容量は数PF程度と微小な為普通は無視できるのだが、高周波回路などの
場合は大問題となる。 目に見えない上、浮いているので「浮遊容量」という。

 逆に配線を長く張ると直線でもコイル分を呈する。 これも場合によっては問題となる。

 高周波回路では基板上の容量やコイル分を積極的に利用する設計をする事もある。
(マイクロストリップ・パターンなど)

 また、特別高圧線でもこの現象はあり、軽負荷時に大地とフィーダーとの
静電容量で電圧が上がってしまうこともある。
771774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 14:15:04 ID:7yBG/lCb
どんなネタ質問にもマジレスするお祭りタン
772774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 14:26:11 ID:VGxyp95g
照明器具の場合で
透明白熱電球と蛍光灯
それぞれの特徴について教えてください。
773お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/24(木) 14:39:02 ID:SM2IsGM9
>>772

白熱電球の利点。
・構造が単純 ・明かりのふいんきが柔らかく落ち着く ・調光が簡単に出来る。
・フリッカー(ちらつき)が全く無い。 ・価格が比較的安い。
白熱電球の欠点。
・発熱が大きい ・同じ明るさを得るのに沢山の電気を食う。 ・寿命が(他のに比べ)短い。

傾向ランプの利点
・光色が選べる。EX-N色(パルック色)はスカッとした活動的なふいんきに、電球色は落ち着いた
ふいんきにできる。
・電気を食わない。同じ明るさを得るなら白熱灯比で約1/6.
・発熱が少ない。

蛍光ランプの欠点
・調光が困難。原則として出来ない。専用器具であればできるがメジャーではない。
・白熱灯に比べて構造複雑。したがって価格も比較的高い。
・フリッカーの発生。テレビ撮影所などのフリッカーに敏感なところでは向かない。
インバーター式でもノイズとして赤外線リモコンの動作を阻害する事が稀にある。
・磁気式安定器式の場合、トランスのうなり音が問題になる事もある。
774774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 14:44:02 ID:Zcum3pr+
別回路の二つの電線間にはその両者の間の物体を介してコンデンサとなるんだよ
その物体のことを誘電体と呼んで、その種類によって静電容量が異なるわけだ
空気だって立派な誘電体なんだ
意図して誘電体を挟んだものがコンデンサであり、
配線など、意図せずに静電容量が出来てしまうが、これを浮遊容量と呼ぶんだな

わかった?

775774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 15:29:04 ID:umvSqOu4
>>764
やはりそうなるのですか。
ラジコンの飛行機などで受信機からのアンテナリード線は感度が落ちるから
絶対に切るなといわれてたことも理解できました。
ありがとうございました。
776774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 16:49:44 ID:Ocinlcso
電流の消費についてよくわからないので質問させてください.

自動車に搭載されているDC12Vバッテリーからインバーターを通して
AC100Vを作り出し負荷側で100Wの負荷を1時間使用した場合
インバーターから負荷まで流れている電流は単純に計算して1Aになると思います.
ここまではわかるのですがわからないのは次のことです.

インバーターを使用して100Wの負荷を1時間動かしたときに消費される
電源側(12Vバッテリー)の消費電流は8.3Aですか?
それとも電源側から引き出されている電流は8.3Aで消費してるのは1Aですか?

今まで変換した電気を使って蛍光灯を動かして消費電流0.36Ahだから
この程度でバッテリー上がりなんてありえないと余裕げに使ってましたが
ふと考えるととんでもない勘違いだったかも…

何方か教えてください,よろしくお願いします.
777774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 17:06:55 ID:X596geBq
慶子糖をつけるのなら12V用の糖愚を使うべきだ。100Vにへんかんして100V用の
糖愚を使う場合はロスが大きい。

100Wの負荷をつけた場合、大衆車ラベルなら2時間も持たないだろう。
エンジン廻してりゃ何時間でもOKだろけどさ
778774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 17:23:35 ID:dvrSaitD
はい
779774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 17:51:25 ID:LesNknDQ
>>776
バッテリーのAhを基本に考える
バッテリーの種類によっても、容量表記に気を付ける必要あり
(1時間率表記だったり、10時間や20時間表記だったりする)
インバーターの変換効率も考慮すること
抵抗負荷でない負荷の場合は、力率も利いてくる
780774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 18:11:44 ID:Ocinlcso
使用しているバッテリーは64A/20hでインバーターの変換効率は約90%みたいです
メインバッテリーは大事なのでシールドバッテリーから電源を取ろうかと思っています
本当は自動車のオルタネーターから充電したいのですがどうも満充電できそうにないので
面倒ですが毎回車体からおろして自宅で充電するようにしようかと…
781774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 18:28:07 ID:1YrCYaqa
160mAのヒューズ(ミゼットタイプ、速断型)売ってるところありますか?
福岡で探したんだけど10個単位で¥17000で売ってる店しかなかった見つけきれない。
安く売ってるところ教えてください。
782774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:35:16 ID:hsiR/L5g
>780
二次側電流×(二次側電圧÷一次側電圧)÷効率=一次側電流

一次側電圧12V
二次側電圧実効値100V
二次側電流実効値0.36A
効率90%
の場合は約3.4Aだけバッテリーを消費してるな。

市販のインバーターの多くは正弦波ではなくて矩形波だったりするので
実効値の計算を少し検討しないとならない。
そういう誤差もあるよ。
783774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:46:57 ID:LesNknDQ
>>780
自動車用電池の場合、64Ah/20hとは
3.2Aを流し続けて端子電圧が10.5Vになるには20時間かかるというものです。
今回はAC100W負荷ですから、DC12Vではインバーターの効率を考慮すると
約111Wの消費電力ですから、DCで約12V9.3Aになります。
電池の64Ah÷9.3A=約6.9時間になりますが
一般的に64Ah/20hの電池は5時間率では約80%の容量に減少しますので
6.9時間かけて放電する場合は64Ah×80%=約51Ah/5hの電池として考え
た方がいいと思います(51Ah÷9.3A=約5時間は持つかも知れない)。

ただし、端子電圧は満充電時は12.6V→容量0%時で10.5Vですから、上記
の9.3Aは最後は10.6Aくらいになると思います。
またインバーターの入力電圧範囲が下限値10.5Vまで対応しているかも関
わってくると思います。
784774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:55:10 ID:tBLQqmac
>781
それって100個入り箱を10個って意味?
785774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:03:48 ID:Ocinlcso
皆さんありがとうございます.
重大な勘違いしてる事がわかりました…
元々自動車用バッテリーは電源を取る事に向いてないみたいなので
電源供給元から変更して電力を抑えれる照明をちょっといぢってみようと思います.

そこでもぉ一つ教えてください
白色LEDを複数個使用して照明を作る時

電源3.2V〜3.6V 電力30mAのLEDを10個並べて1時間使用した場合は

(0.3 * 10) / 12 = 0.25Ah

になりますか?
786774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:15:57 ID:jsG2JyXK
>>785
直列か並列かによる。
3個直列を4列の場合で1つのLEDに20mA流す場合、0.01A×4列 = 0.04Ahの消費

>(0.3 * 10) / 12 = 0.25Ah
0.3?0.03じゃないのかな・・・
電力30mAって、電力はWだよ。
それに÷12って12V?
(0.03 * 10) = 0.3Ahの消費?
787774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:17:09 ID:jsG2JyXK
訂正
×:0.01A×4列 = 0.04Ahの消費
○:0.02A×4列 = 0.08Ahの消費
788781:2005/11/24(木) 20:28:21 ID:1YrCYaqa
>>784
いえ、10本の価格です。
オーディオ用の特別のものらしいのでえらく高くてびっくりしました。
電子工作用のふつうの物でよいのですがご存じないですか?
789774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:36:53 ID:Xq3cLP25
とんでもない勘違いをするようなトーシロだから
高級なドライバを自作して消費電力を極限までケチるような
難しい事は絶対にしないと思うのでそのつもりで書く。w

LEDを点灯するには安定した電流を流す必要がある。
ところがバッテリーの電圧は刻々と変化する。
そこでLEDが要求する電圧をバッテリー電圧の7割ぐらいに
押さえて、残りは抵抗器や定電流ダイオードに食わせる必要がある。
サイクル用途のバッテリーを使うみたいだから11Vまで使うとして
3直の9Vはちと辛いと思う。
そこで2直の6Vで使うとすれば残りの5〜6Vは抵抗器や定電流ダイオードで熱になる。
LEDの消費電力=30mA×6V=18mw
抵抗等の消費電力=30mA×5〜6V=15〜18mW
LEDを10個使うのなら上記回路が5個並列になるので
90mWで発光して90mWが熱になる。
バッテリーから出る電流は150mA

ちなみに>786の解説は漏れには理解できないところがある。
790774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:37:15 ID:Ocinlcso
>786
電気の知識ほとんどないので全然違う事いっていたみたいです,すみません.
三つ直列に並べたLEDに「20mA(0.02A)」を流してそれが並列4つ
…なるほど,よくわかりました
791774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:42:56 ID:jsG2JyXK
>>790
抵抗か定電流ダイオードを入れ忘れないようにね。
LEDは電球と全然違うから、電圧や電流を少し超えると寿命があっというまに・・・。
自分のLEDライトは20mAも流さないで余裕をもって16〜18mAに押さえてる。
792774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 20:43:16 ID:BEIOlhUX
>789
プゲラ
793774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 21:32:59 ID:2FPf5sjU
>>789
>LEDの消費電力=30mA×6V=18mw
>高級なドライバを自作して消費電力を極限までケチるような
難しい事は絶対にしないと思うのでそのつもりで書く。

ケチッてるよ
794774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 21:56:18 ID:VPnTxN+H
オペアンプに関して質問させてください。

4回路入りのLMC660CNというオペアンプを使用して、

正弦波→(A)→LMC660CNでのボルテージフォロア→(B)→センサ回路

という回路を作りたいのですが、(A)の地点では綺麗な正弦波が
出ているのに、(B)の地点では正弦波の上半分のカーブの頂上部分が
ツバのないシルクハットのような形で、出力のほぼ上限(約5V付近)
まで飛び上がったような波形になってしまいます。
(下半分は綺麗な正弦波になっています)

どうすれば上半分も綺麗な正弦波になるか教えていただけないでしょうか?

ちなみに
・LMC660CN自体は5Vの単電源で駆動しており、電源のGNDから2.5Vの
 ところが回路のGNDとして使っています
 (オペアンプがプラスマイナス2.5で駆動している感じ)

・正弦波は1kHzで平均1V (回路のGNDから見て上下に約1.4Vずつ振れる)

・LM324というオペアンプを使用すると同じ回路でもツバのないシルクハット
 のような形にはならない。ただし、LM324は5Vで使用すると3.5V程度までしか
 出力できないので、そこ(電源から見て3.5V付近)で平坦になってしまう。

・正弦波はマイコンとラダー抵抗で8bitのD/A変換で出力しているが、
 ファンクションジェネレータから正弦波を出力させても同じ現象が起こる

よろしくお願いいたします。
795774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:08:09 ID:kp9iNlr8
飽和してるからゲインを下げるのと
半分だけ歪んでるならオフセット加える
796774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:11:19 ID:vcXmDtF0
アースってなんで必要なの?
797774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:14:00 ID:JL2avnma
JK−FFを使ったn進(60進)のアップダウンカウンタを作りたいのですが
どうすれば良いでしょうか?60進のアップカウンタとダウンカウンタや2^n進の
アップダウンカウンタは出来たのですが、n進(60進)のアップダウンカウンタ
が出来ませんのでどなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
798774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:17:11 ID:kmNPl8PL
>796
感電防止のため

>797
氏ね
799774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:17:56 ID:PhjTiGB2
> 60進のアップカウンタとダウンカウンタや2^n進の
> アップダウンカウンタは出来たのですが
ほんとうにできたのか?ただ思いついたのか?誰かのを見ただけなのか?
800774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:21:52 ID:vcXmDtF0
アースとってれば感電しないの?アースとってれば電源線むきだしでわってもいいの?
801774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:33:31 ID:kp9iNlr8
うちの会社にあった大型のコーヒーメーカー
抽出後カップに手を伸ばすと必ずビシッと猛烈に痛い感電

よくみると電源だけ繋がっててアース線放置だったので
アース端子と電源のアースを適当な電線で繋いでやったら
それ以降まったく感電しなくなった
802774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:41:33 ID:vcXmDtF0
アースってグランドに落とすってことと同義?
803774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 22:57:58 ID:0ggs/I+A
>>766
テストして実感すると良いかも。

エッチング用の銅の基盤2枚を、プラ版などを挟んで絶縁状態を保ちながら銅面を
合わせて、デジタルマルチメーターなどの静電容量計で測ると、静電容量が計測
できるよ。

というか、そもそもコンデンサというのはそういう構造。
804794:2005/11/24(木) 22:57:59 ID:VPnTxN+H
>>795
ご教授どうもです。
正弦波の上半分の頂点は電源のGNDから見て約3.9Vの
ところになるはずなので、5Vで駆動するLMC660CNなら
余裕で表示できると思っていたのですが、そういうことではないのでしょうか?
あと、(今回の質問とはちょっとずれますが)オフセット調整端子の無い
オペアンプでオフセット調整をっていうのはやったことないんですが、
(やり方が書かれた本は持ってる)一般的によく行われることなのでしょうか?
805774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 23:16:21 ID:4PUXbHsn
>>804
>795ではないのだけどLMC660のデーターシート見たら同相入力範囲が大体0〜(V+)-2 Vだった
電源電圧5Vだと0〜3Vまでとなってしまう
回路GNDを1.4Vにしてぎりぎりってことに
806774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 23:24:16 ID:mAlAoaxp
今時同相入力範囲を超えると出力が跳躍するオペアンプがあるのか・・・
807774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 23:40:51 ID:2w5wRzkO
>>794
>>805
 トラ技11月号に乗ってた失敗事例まんまだな。
 RtoR出力だから5Vp-p出るだろうと思ったら入力のほうでクリップ
してるから駄目だったというオチ。
 ボルテージフォロワじゃなくて、ゲイン持たせたアンプにしないと、
出力のRtoRが生かせないんだな。
808774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 23:56:24 ID:JL2avnma
>>799
本当に出来ました、アップカウンタとダウンカウンタは
状態遷移表→励起表→カルノー図を書いて作りました
60進は10進と6進を組み合せて作る事もわかっております
アップダウンカウンタはこちらに
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~sakai/ronri/ronri8.pdf#search='・朱イ%20繧「繝・・繝繧ヲ繝ウ'
>同期アップダウンカウンタ
>? アップのときには各桁のJ、Kへの入力を「下の桁
_
>のQのAND」とし、ダウンのときには「下の桁のQ
>のAND」にするマルチプレクサをつければよい
と書かれているのですが2^n進の場合アップカウンタとダウンカウンタの
                 _
違いは入力JとKに出力Qを入れるかQを入れるかだけの違いなので
下の桁の出力のANDをとって選択回路をつければよいというのは
わかるのですが、n進の場合アップカウンタとダウンカウンタは
全然違いますしどのようにすればいいのかわからないのです
私のわからないところがうまく伝えられたかどうかわかりませんが
教えていただけませんか、お願いします
809774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 00:04:01 ID:BggY2ol+
ダウンのときには「下の桁のQバー
のAND」にするマルチプレクサをつければよい

入力JとKに出力Qを入れるかQバーを入れるかだけの違い
808で書いた事の訂正です
810774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 00:06:51 ID:k0hSY9bd
>>794
そういう用途にはレイルツーレイルのOpアンプが向いていると思う。
ほぼ電源電圧一杯まで出力できる。
811774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 00:14:04 ID:TNabgNIS
>>810
 LM660は、出力はRtoRだよ。
 入出力RtoR、って言いたいんだよね?
812774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 00:30:12 ID:UkEKAb5i
>>808-809
2^n進(2, 4, 8, 16) を作ってデコーダーで m進(10, 60) を出力
ただし m進 の桁が変わるときに 2^n進 の方とのずれだけスキップさせる
813774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 00:36:11 ID:k0hSY9bd
>>811
あ、そうそう補足スマヌ・・・
814774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 00:58:07 ID:99DIyNjF
60進のアップカウンタとダウンカウンタが作れたんなら、
アップダウンカウンタ作るときは、
アップ用のJK信号とダウン用のJK信号を
UP/DOWN信号でマルチプレクスするだけじゃないか?
815774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 07:16:53 ID:IVmzDKWC
何で? 磁石が鉄に張りつくが うまく説明してほすぃ。むずかしいと思う。
816774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 07:19:00 ID:IVmzDKWC
誤字がありましたm(__)m
815:774ワット発電中さん :2005/11/25(金) 07:16:53 ID:IVmzDKWC
何で? 磁石が鉄に張りつくか うまく説明してほすぃ。むずかしいと思う。
817774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 07:28:12 ID:29CHP+IW
まずお前はどこに疑問を感じているのか述べよ、話はそれからだ。
818774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 08:23:23 ID:IVmzDKWC
磁石が鉄にくっつくのは当たり前のことだけど?何でかって聞かれたらど〜するか?
819お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/25(金) 11:05:41 ID:sZ296JMG
 ナゼに磁石と鉄はくっつくかという説明は「当たり前」と蹴ってしまえば
それまでだがまともにアカデミックな説明をすると奥が深い。
実際、電磁気学や電気機械の理論まで行く。
「強磁性体」つまり強力永久磁石の理論を説明しようとすればヒステリシス
ループの話も出でくる。

 一般には鉄のほうが一時的に磁石と対極に磁化されてそのためにくっつく
という説明になる。だから異極同士はくっつき、同極同士は反発するという
所から説明しないといけない。しかしここまで来ると「ナゼ」といわれても
「そういうものなんだよ」と教えるしかない。

 ちなみに磁石を押し付けるとくっつきはしないがかすかに磁化する金属も
多くあり、中には逆方向(反発する向き)に磁化するものもある。
820774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 11:09:16 ID:f30+ogrH
磁気単極子とかいうのもあったっけ

MBM・・・表参道・・・あぁ
821774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 11:49:53 ID:ojxDvZvh
それでも地球は回っている。
822774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 12:05:00 ID:oyCjQVME
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1132887501/

まさにこのスレの店長みたいだな。
823774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 13:03:36 ID:tGP8G7kQ
なんで銅やアルミは磁石に付かないんだっけ?
824774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 13:39:32 ID:XenM2Hsr
スピンがどうのこうの
825774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 15:50:58 ID:AWXYYu0Y
抵抗のことで質問します。
回路に流れる電流を検出するため抵抗を入れたいのです。
抵抗の両端の電圧が0.25V以上になると過電流とします。
25Aなら抵抗値は0.01Ωで6.25w・・・・・・
そんな抵抗、売ってますかね orz

もっとかしこい方法があるんでしょうか?
826774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 15:59:07 ID:IVmzDKWC
>>819

説明ありがとうございます。
磁石が鉄に付くのか?鉄に磁石が付くのか?世の中説明のつかない不思議なことが山ほどあります。
827774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 16:11:02 ID:IVmzDKWC
>>823

> なんで銅やアルミは磁石に付かないんだっけ?
>           
強力な磁石は銅アルミも付く放送大学で実験
828774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 16:23:37 ID:jxDY0Rkk
>>825
ttp://www.pcn.co.jp/
ここは個人でも買える
在庫も確認出来るので重宝する
829774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 16:26:08 ID:kdyAiawB
>>825
売ってるけど、もっとかしこくいくなら
もう一桁小さいのを使うな

さらにコストを考えないなら非接触のセンサーを使う
830774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 16:40:27 ID:IVmzDKWC
ものすごい早さだな おっさん早いくるまだいすき
831774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 16:43:45 ID:IVmzDKWC
>>830

スレット間違えて書き込んでしまいましたm(__)m
832774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 20:02:33 ID:AWXYYu0Y
>>828-829
なるほど〜、こういう抵抗があるんですね(@_@;)
配線抵抗や放熱も考えて慎重に選びたいと思います。
ありがとうございました。
833774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 20:17:23 ID:jzGgFBrl
リレーからの漏れ磁束(?)による電圧発生を防ぐためケースが欲しいのですが
市販されていますか?現状では80mVくらいの電圧が誘導されるので困り気味で
す。

横5cm、奥行き1.5cm、高さ1.5cmくらいでプラスチックのような色つき半透明
のケース内にガスが充填されているタイプのもので、5V、38mAで動作する
ものです。

また、市販がない、もしくは高い場合には作ろうと思いますが、なにか
コツはありますか?
834794:2005/11/25(金) 20:33:38 ID:mxzHYZ+g
>>805
>>806
>>807
>>810
>>811
御礼が遅くなってしまってすいません。
みなさんどうもありがとうございます。
出力がRtoRだからって入力もRtoRだとは限らないんですね。
そういえばトラ技の11月号立ち読みしてたのに気づかなかった… orz
835774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 20:47:25 ID:6mQwQ2Td
>>833
リレーを離れた場所に移せないのか
シールドは骨だぞ
836774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 20:59:18 ID:UDvJlLVt
>>833
つ[フェライトビーズ]

まっ、試してみる価値はあるでしょってことで
837774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 21:00:43 ID:NbCrUE83
青色のトリマって一般的に最大容量いくら?
838833:2005/11/25(金) 21:24:00 ID:jzGgFBrl
>>835
趣味の自作なので、できるかできないかならばできますが、
それはイコール作り直しとほぼ同義です orz
5mm単位できちきちにケースに詰め込むので。
やっぱ本職でもこういうのは骨ですか

仮組み段階で気づけばよかったのですがそこまで気が
回らずにこのざまに

>>836
う、どこかで同じようなことを見た覚えがあるのですが
オペアンプ自体に乗るんです。電波浴びるほうには処置できない
です orz
839774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 21:33:05 ID:h7A04pXM
>837
青色というのがそもそも一般的とは限らない。

松下の場合は最大6pFのものもあるし最大20pFのもある。
他メーカーだとまた全然違うと思われ。
840774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 21:33:06 ID:YajzWseu
D Sub 9ピンのピン番号について教えてもらいたいのですが、私の手元のコ
ネクタのピン番号にのっとった結線をすると、私が参考にしている本の写真
と左右が逆になってしまいます。ためしに結線してシリアルポートに繋いで
見ましたが、うまく認識できませんでした。(Stampというマイコンを専用
のエディタで)これは、ひょっとしてストレートケーブル用とクロスケーブ
ル用の異なるコネクタがありそれによってピン番号が違うのでは?と疑問に
思い始めました。
知っている人から見たら何をいまさらな質問だと思うのですが、ご存知でし
たら教えてくださいませ。
<(_ _)> ペコリ
841774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 21:38:04 ID:VHSBj2F4
       /"lヽ
      ( ,人)
       (・д・) チンコー
     \ノ  ノ/
    〜(__人_) 〜
     ノ  (
842774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 21:40:47 ID:hK7wmpmD
>>840
番号はコネクタに小さく書いてあるだろ。
写真と反対なら、裏から見てるか、オスメス反対か、そんなところだ。
843774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:03:08 ID:4UqyxFQK
番号はコネクタに小さく書いてあるだろ。
写真と反対なら、裏から見てるか、オスメス反対か、そんなところだ。
844774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:10:10 ID:o6Hq3M+1
>>833
本当にリレーの磁界のせいなのか?
リレー電流でオペアンプのアース電位が変動しているのかもしれないし
845774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:30:24 ID:xF79as6u
>>840
裏から見たのか、表から見たのか?
846774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:49:55 ID:jzGgFBrl
>>844
GNDそのものも、そのGNDに対する電源も別系統です。リレー用は負荷電流が
多くあってなんとなくキモイので三端子から専用につくり、デジタル系のトランスか
らとっています。

んでオペアンプ自体の電源を入れない状態で出力ピンの電位を、オペアンプのGND
に対して測定すると、リレーOffで0V(当たり前)、リレーOnで80mVくらいです。

2個のオペアンプがありリレーとの距離が違うのですが直近のほうが値も大きい
です(80mVと10mVくらい)
847833:2005/11/25(金) 22:50:37 ID:jzGgFBrl
846=833です。
848774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:51:29 ID:sgISffyx
インバータのしきい値と電源電圧って貫通電流にどう影響するんでしょうか?
電源電圧が高いとその分入力電圧波形の立ち上がりスピードが速くなってPとNの同時ON時間が短くなるから
一見、貫通電流は減りそうにも思えるのですが。
ON抵抗が変わるんでしょうか?
849848:2005/11/25(金) 22:57:34 ID:sgISffyx
追加でお願いします。
一般的にインバータのしきい値はPもNも高いほどいいとされているんでしょうか?
低いとその分消費電流が大きくなるので。
850774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 23:30:16 ID:6NqN7gQo
>電源電圧が高いとその分入力電圧波形の立ち上がりスピードが速くなって
どういう相関が?
>低いとその分消費電流が大きくなるので。
ということなら高い方がいいんでないの? 省エネの時代だし。
851774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 23:36:41 ID:ipwepjzM
>>846
ん?、ACりれーつかってんのか?W
852774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 23:43:47 ID:XtrQi9Wi
文系一筋20年のあたしに教えてください。
真空管やトランジスタで増幅する理屈はなんとなく理解できた?のだが、
ベ−スやグリッドに入る信号が増幅されて、コレクタやプレ−トに入って
増幅されて出て行くとき、そこには整流された電源直流が来ているはず。
いったい、増幅された信号と電源から来ている直流とでどういう住み分け
をしているんでしょうか。
簡単に教えてください。
あと、電流を電圧に変換するとはいったい・・・???
難し過ぎ〜〜電気って。。。
853774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 23:49:06 ID:pjhP2BRj
>>833
どうもリレーのせいとは思えんな、綺麗な直流流してるわけだし
リレーに近い方が大きいということで磁界のせいだと決めつけてのとちがう

リレーonしたことでハムノイズ経路ができて、たまたまリレーに近い方がインピーダンスが高くて大きく出たとか
854通りすがり:2005/11/26(土) 00:06:07 ID:961rJ5yv
>>852
俺もよくわからんけどあなたは増幅がどういうものか
ちゃんと把握してないんじゃないのかな?
855774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:06:38 ID:btQPdE0v
http://www.geocities.jp/kazato0826/
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず行ってみ^^
856774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:16:53 ID:961rJ5yv
>>852
・増幅とはベース電流(入力)そのものが大きくなる訳じゃない
・バイアスの役割は何か
・コンデンサの役割は何か

などを意識して勉強し直してみればどうかな?

電気が流れてるところに抵抗(負荷)を挿れてみると電圧降下が発生するよね。
電圧降下と電圧は同じだよ。
857774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:31:19 ID:4uuL+Jxp
>>852
>真空管やトランジスタで増幅する理屈はなんとなく理解できた?のだが、
あぁ、たぶんそれは典型的な誤解例のひとつで
解かっていないのに、解かっているように錯覚しているため
さらに訳の解からない解釈が派生しているってヤツですね。

例えていうなら、真空管等の増幅とは
水道の蛇口の取っ手を軽く捻るだけで、水が勢い良く出る。
ようなもの。
グリッドに電圧を掛ける・・・取っ手を軽く捻る。
プレ−トに掛かっている直流電圧・・・蛇口に掛かっている水圧。
電気信号を増幅する・・・取っ手の捻りに応じて水が勢い良く出る。
って、感じでしょうか。

増幅された信号というのは、あくまでもプレートを通過する電流をコントロールした
結果の現象に過ぎません。
>増幅された信号と電源から来ている直流と
が、まったく別々に独立して存在しているわけではないです。
858774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:31:43 ID:M5mQSpMq
>>855
googleにいくつもでるほどいろんなところに貼ってるなぁ。
削除依頼も出てるじゃねぇか。
859774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:45:12 ID:8rn59Q3h
>>827
すごいな
860848:2005/11/26(土) 00:53:03 ID:mhVOEBbT
>>850
>電源電圧が高いとその分入力電圧波形の立ち上がりスピードが速くなって
>どういう相関が?
すいません、間違えました。実は前段がダーリントン接続で、電源電圧が高いほど
後段のインバータへの入力振幅が高くなるような回路になってるみたいです。

電源電圧が高いとインバータの寄生ゲート容量の充電が早くなるので出力波形の立ち上がりが早くなる
→貫通電流が少なくなる と思うのですが。
861774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:58:07 ID:yiFIzn6u
>>852
>いったい、増幅された信号と電源から来ている直流とで
>どういう住み分けをしているんでしょうか。
ひょっとして、プレート/コレクタから出力される成分に
電源の直流分と信号成分(交流)が混じってるが...
って事か?
 であれば、トランスやコンデンサで直流成分を取り除いたり、
正負両極性の回路を用意・合成して、そのまま交流成分を
得たりとか、いろいろ。
 A級 AB級 B級 C級 増幅回路 この辺のキーワードで検索
してみそ。

>>858
なんか重くて見れないんだが、何なの?
862774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 01:02:04 ID:8rn59Q3h
ブラクラ
863774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 01:07:53 ID:yiFIzn6u
>>862
ありがd。
864774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 01:10:40 ID:CZ3U7+Dy
852の者です。
854.856.857.861の皆様、ご教授ありがとうございます。
ムムム・・・やはり勉強が足りないみたいです。

信号がグリッドに入る。カソ−ドからプレ-トに流れる電子が
そのグリッドに入る電圧変化により、波形は変えず振幅のみ大きくなって
プレ−トに入る。そして・・・あかん、余計に解らなくなってしまった。
出直してきます。すみませんでした。。。
865774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 01:38:13 ID:8rn59Q3h
波形も変わる
866お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/26(土) 02:11:56 ID:5HWGNPVS
 例えが飛躍するがこう考えてはどうだろう。

 今キミは目の前にある100Kgの荷物を持ち上げようしたとする。
君の力では目一杯やっても少し動くけども持ち上げることは出来ない。

 そこでクレーンを用意した。 キミはクレーンの操作ボタンを押すだけで
軽々と100kgの荷物を持ち上げられた。

 このときクレーンの操作スイッチが入力、クレーンがトランジスターや
真空管、荷物を持ち上げる行為が出力、そしてクレーンの電源(動力源)
を回路電源と当てはめる事ができる。

 ボタンを押す指の力がクレーンという増幅器によって増幅されて荷物を上げる
という大きな力に「変換」された。 しかし、このときクレーン自身は
それを動かす為の電力以上の動きをしたわけではない。むしろ各所の摩擦などの
影響で少なくなってる。

 このとき、クレーンの供給電力はその制御装置により、操作者の意の通りに
力に変換されたともいえるのである。

 「増幅」とはそういう動作の事である。
867774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 03:06:48 ID:ABuitotm

>ベ−スやグリッドに入る信号
ここがすでに勘違いですよ。信号がベースやグリッドに入って大きくなるわけでなくて、
すでにプレートからカソード(コレクタかせエミッタ)に電気が流れているのが前提ね。

今、グリッドに信号が無い時に、すでにプレートからカソードに50の量の電気が流れています。
グリッドに来ている入力信号の大きさによって、この流れる量が増えたり減ったりするんです。
たとえば、入力が0のとき→プレートからカソードは50流れて、
入力が3増加すると(+3になると)→プレートからカソードの流れる量が80になり(30増加)
入力が3減少すると(-3になると)→プレートからカソードの流れる量が20になり(30減少)
という変化が起きます。つまり、グリッドからの入力が、プレートからカソードの流れる量(出力)を、
加勢したり妨害したりするということです。
決して入力信号が成長して大きくなるワケではありません。
上記の場合は、入力が3増加で出力が30増加、入力が3減少で出力が30減少なので、
30倍の増幅をしていることになります。
では、入力が100増加したときに出力もその30倍の3000増加するかというと、
出力を流す源となる電気が1000までしか流す能力がないとすれば、1000で止まってしまいます。
しかし5000まで流せる電源なら3000でもOKです。
つまり、流せる最大量は出力側の電源の能力による、ということです。

868774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 03:21:57 ID:8rn59Q3h
> 30倍の増幅をしていることになります。

ダウト
869774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 03:27:40 ID:ABuitotm

 ごめん、10倍だった。
870774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 08:04:12 ID:BLI/w+z3
電流の実体は電子(エレクトロン)。
『増幅』という技術用語を使うが,核分裂や核融合,細胞分裂みたいな仕組みで電子の
数を増殖させてるわけではない。
エレキ分野では電源のエネルギー(電源から供給される電子の流れ)を入力信号と相似な
形に変換するのことを『増幅』と呼ぶ。
そこんとこ間違わないように。
871870:2005/11/26(土) 08:11:20 ID:BLI/w+z3
当然ながらエレキ屋の言う『増幅』を使って永久機関を作る〜なんてことは絶対に出来ない。

辞書では amplify には一般的な語彙として「拡大する」,「拡充する」という訳語がついているが,
それをエレキ分野では『増幅』と訳したのがかえって理解を難しくしてるのかな?
872通りすがり:2005/11/26(土) 09:56:10 ID:961rJ5yv
大元の水源(コレクタ電源)による水流(コレクタ電流)を
ダム(トランジスタ本体)で遮って
調水器やゲート(ベース電流)で開け閉めしてあげてる訳ですよ。
ゲートの開け閉め=流れていく水にはなりません。(ベース電流が大きくなる訳じゃない)
また、ゲートをどんなに広げようが(ベース電流を大きくしようが)
流れる水(エミッタ電流)は最終的に上流の川(コレクタ電流)に左右されますので
あるところで頭打ちになります。(コレクタ電流以上には流れない)
それはオームの法則から逸脱することはありません。
()が多くてわかりにくいかな?
要は言葉通りの「増幅」なんてものは行わなくて
一種の制限装置、可変する抵抗器みたいなものに過ぎません。
ベース電流(入力信号)からみたら相似な拡大された出力信号が出ますが
それに相応しい別の電源が必要なのです。

にしてもなんで「増幅」なんて言葉使うんだろうね。
入力信号が増幅器を通り抜けて大きくなるんだ!
なんて便利なものなんだろう!繰り返し通したら無限大のエネルギーが得られるぞ!
ってなんて勘違いするヤツがいたら名付けたヤツが悪い。


ええ、俺は勘違いなんてしたことアリマセンヨ?
873魚チョコ:2005/11/26(土) 10:03:22 ID:I2uUSY+g
眞空管發明以前、變圧器や狂信鬼で振幅だけ大きくしてよろこんでたのを増幅とゆってて、そのご混同して使われちゃったんじゃないのう? ミ ゚ д゚ミ
874774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 10:16:16 ID:AaSKRT5Q
激しく既出だが「増幅」は文字通り「振幅を増す」だけであって、
エネルギーを増やすというような意味は元々無い
875774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 11:14:51 ID:+pTb3uMF
LEDについて質問があります。
2.0Vで20mA 流れて光るLEDを5Vで光らせる時、抵抗値は(5V-2V)/0.02ですが、

1.この抵抗を何と呼ぶのでしょうか。
2.もし電源が2.0V丁度の時は、抵抗を入れなくても20mA きっかり流れるのでしょうか?
876774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 11:31:23 ID:yRXwAdO6
>>875
1:抵抗
2:故障の元
877774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 11:46:30 ID:8rn59Q3h
1.電流制限抵抗
2.LEDの素子ごとのばらつきや電源のふらつきをどう考えるかによる
878774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 11:58:36 ID:qg3aWaY9
コンピーターのフリーズは何で起きるんですか?
879774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:01:23 ID:yRXwAdO6
>>878
板違い
880774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:06:11 ID:asekI2yp
とんでもなく厨な質問ですみません
同じ種類のトランスを2つ使用して
6v―(トランス)→300v―(トランス)→15000v
          
見たいにできますか?
881774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:26:39 ID:8rn59Q3h
電流 1/5 → 1/25 になりますが
882774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:27:22 ID:8rn59Q3h
ああ違う
1/50 → 1/2500 ね
883774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:36:01 ID:asekI2yp
それでもかまわないです
884774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:37:55 ID:craA/Qws
一段目のトランスの2次側がほぼショート状態になって燃えるだろ
885774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 12:56:18 ID:dw0F0Yii
>>880
トランス2台を使って超高圧を得る方法は現存するが、貴殿が考えている
こととは根本的に異なる。
先ず、同じ種類のトランス2つというところが非現実的。
6V→300Vのトランスと300V→15000Vのトランスでは作りが全く別物なのだ。
886650:2005/11/26(土) 14:53:22 ID:QszxCmGO
電圧降下回路について教えてもらいたいのですが
結構な高出力のモーターを回したいので、単に抵抗を直列に
噛ましたり、ツェナーダイオードを噛ましたりするのでは焼けてしまいそうですし
いまいち方法がわかりませんorzある程度調整出来るようにも死体ですし・・・

ラジコンの7.2Vのバッテリーを放電性能はそのままに6V前後まで落とせる回路
を作りたいのですが、どのようなものを組めば良いでしょうか??
よろしくお願いします
887774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 15:05:34 ID:QLWsdSe6
>>886
>ツェナーダイオードを噛ましたりするのでは焼けてしまいそうですし

十分な電力容量のものを使えば。
888774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 15:21:46 ID:mCowCvAv
ガラスエポキシ基盤に比べて、紙フェノール基盤の良い所って何でしょうか?
一般には紙フェノールの方が沢山ラインナップもあるみたいですが。
889774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 15:25:06 ID:AaSKRT5Q
>>888
安価、加工しやすい
890774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 15:39:45 ID:T1WXTOh3
>>886
セル一個切り離せ
891774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 16:27:58 ID:dKiFwMLF
DCDCコンバータで6Vに落とすだよ
892774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 16:33:49 ID:dw0F0Yii
>>886
いったい何Aほど流したいのだ?
先ずはそれを言わなきゃ無意味な回答多し。
893774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 17:02:47 ID:AaSKRT5Q
だね
>結構な高出力のモーター
だけでは、曖昧
ラジコン用7.2V系では、8A程度はざらで、
結構高出力といえば16A超クラスをイメージするけど、
そんな市販品クラスではなくて、もっと上とか
894886:2005/11/26(土) 17:05:26 ID:QszxCmGO
>>887
最大でも1Aしか流せないものが殆どですんで・・・使い物にならないと・・・
>>890
それは最後の手段にしたいと・・・、バッテリーは他でも使い回しをしたい
ので、それはあまりしたくないんです・・・
>>891
秋月とかで気キット出てましたが、出力が数Aなんですよねえ・・・
使えるかどうか
>>892
モーターのスペックが良く分からないんですが、数十A流せないと難しそうです。

895886:2005/11/26(土) 17:12:26 ID:QszxCmGO
>>893
もらい物なんで良く分からないんです・・・
ラベル等も擦れて判別不能ですし・・・

てか、ようはモーターの回転速度を落としたいだけですので
スピコンのようなもの(PIC等は扱えないのですが・・・)
を作った方が良いような気がしてきました・・・
でも良く分からないですorz
896774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 17:41:24 ID:AaSKRT5Q
>>894-895
887さんではないが
>最大でも1Aしか流せないものが殆どですんで・・・使い物にならないと・・・
それは886さんが、単に知らないというだけだと思う。10A以上いけるものもあるが
入手が簡単とはいえない。
20AでVf=1.2V程度のダイオードの順方向電圧降下を利用する方法もあるが、
いずれにせよ、電力を熱として捨てるのでスマートではない。

>ようはモーターの回転速度を落としたいだけですので
なら、抵抗で落とすだけでよいと思う。
15A級のモーターなら1.2V降下するのに必要な抵抗は 1.2V/15A=0.08Ω程度で良い
この程度の抵抗は、ハンダ付けが一寸下手とか、圧着が一寸弱い程度の事でも
発生してしまう程度の抵抗。配線を細いものに変えた程度でも簡単に発生する。
試行錯誤してみたい場合は、ホームセンターで一巻き60円程度のステンレス針金
(直径0.5mm程度)を買ってきて、数cm程度を配線途中に噛ませるだけでも容易に可能。
当然発熱は1.2V*15A=18W程度発生する。小さなハンダゴテ並みの熱なので放熱には
充分注意してね。
897886:2005/11/26(土) 17:57:42 ID:QszxCmGO
>>896
10A以上流せる物もあるんですか・・・スマソ、知りませんでしたorz

で、抵抗で落とす方法ですが、やはり発熱が恐ろしいです・・・
抵抗をABSパイプで覆うとかでは焼けてしまいますかねえ?
これで上手くいけば嬉しいんですが・・・
898774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 18:04:53 ID:0t884OKK
899774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 19:31:43 ID:iqhEY6QM
>>886
ツエナダイオードで1.2Vなどという低電圧の物は特性が良くないので
直列に入れて使ったらがっかりするだろう。
普通に定電圧回路を組んで使うにしても電圧降下量が取れず作るのが
かなりたいへんだ。
いちばん簡単にできる方法は、ダイオード2個分の順方向電圧降下を
利用することだ。
ブリッジダイオードを利用すれば1個で済むし、数十Aクラスの物も
入手が簡単だ。
デコデコを組むというのは設計がかなり難しいし、効率の良いものを
自作するというのは至難の技だ。
比較的自作が容易で高効率の得られる方法として、チョッパ方式が
ある。
速い周期で電流をON/OFFさせ、ONとOFFの時間の割合で電力を調整
するもの。
ONの長さはそのままで周期のみ可変するとか、周期は一定でONの長さ
を可変するなど、どちらでも可能。
ついでに、モータ回転を検出し制御系にフィードバックしてやれば
更に使いやすいものになろう。
尚、単なる抵抗だけで済まそうと思うなら止めた方がよかろう。
無〜軽負荷ではやたら回転数が上がるくせに重負荷になるとろくに
回らないというシロモノになるから。
900774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 19:54:38 ID:gIx+faSe
IEEE1394
のピンの配置がどうなってるかワカランです・・・
HPいっても英語でどこにドキュメントあるんだかさっぱりです(´・ω・`)
6ピンのだけでも良いので、分かるサイトありませんか?
901774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 20:45:36 ID:8rn59Q3h
902774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 21:15:55 ID:gIx+faSe
結線ではなく、どのピンが電源なのかとかが分かるところありますか?
903774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 21:36:26 ID:8rn59Q3h
解かるように書いてあるだろ?
904774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 22:06:59 ID:8rn59Q3h
1 VP
2 VG(GND)
3 TPB-
4 TPB+
5 TPA-
6 TPA+
905774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 22:34:56 ID:gIx+faSe
>>904
ありがとうございます。
図だけだとちょっと分かりませんでした。
906質問:2005/11/26(土) 23:18:21 ID:p/zy9UHo
今、できる限り大きい、抵抗を探してます。
一般の店やインターネットだと、何オーム位までの抵抗がかえますか?
例えば、100Mオーム位のものってありますか?
907774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 23:45:38 ID:ghL7KTF+
PIC16F84A-10Pと-20Pって何が違うんでしょうか?
908774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 23:50:25 ID:GtpbMMVW
>>907

10個いりと20個入りの違い
909774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 00:41:25 ID:/62Cz424
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0489.jpg
温度ヒューズと抵抗が一体になったものなんですが、これはなんていう名前なんでしょうか?
一般に手に入るものなのでしょうか?
910774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 00:43:24 ID:BRlOc3vO
>>908
おいおい
911魚チョコ:2005/11/27(日) 00:53:14 ID:h+jhg6tU
>>909
ヒューズを兼ねる抵抗器てのは昔からあってヒューズ抵抗と呼ばれてたけど、ヒューズ+突入電流制限抵抗として使われていて数〜数十Ωのものばかりだった。
今度は温度ヒューズを兼ねたか。異値を複合してあってややこしいな。
912魚チョコ:2005/11/27(日) 01:19:23 ID:h+jhg6tU
>>906
超高抵抗器てのは科学計測分野等で需要があって、10TΩくらいまでのものが作られてますが
http://www.hydrazine.co.jp/e_c/jpn/j_teiko.html
一般に売られてるものとなるとどうも……

最も抵抗値範囲の広い炭素皮膜型 1/4Wまたは 1/8Wで 10MΩ程度のものが普通の部品屋の上限、
E=√(PR) だから 1/2W,1MΩ で印加電圧 707V まで耐えられてしまう(放電しなけりゃね)のでこれで足りるというのだろう。

昔の鈴商みたいなへんなとこでがさごさ漁ると 68MΩ 3W とか 1GΩ 1/2W とか出てきたようなおぼえもあるが要らなかったので買わなかった。鈴商もすっかり片づけられてこぎれいになってしまった。

あちこち回って取り寄せてくれる店を探すんですな。こんないい値段に ミ゚m ゚ ミ ぷ
http://www21.ocn.ne.jp/~atto-sys/FurnParts.htm

昔ECMをばらしてみたら鉛筆の芯みたいに細い 1GΩのソリッド抵抗が出てきて、ほんとにGかどうか確かめてみたかったんだけど、当時テスターしか持ってなかったので(厨房だったので)測れなかった。
ソリッドなんて吸湿しちゃう部品でほんとにGあったのかね。
913774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 01:31:41 ID:2KIzqu8K
回路の動作原理を調べなければならないのですが、
具体的にはどのようなことを調べればいいのでしょうか
914909:2005/11/27(日) 01:51:55 ID:/62Cz424
>>911
ttp://www.uchihashi.co.jp/japanese/ondo5.htm
にそっくりの写真が見つかりました。
なんか一般では手に入らない雰囲気・・・
温度ヒューズと抵抗を隣接させて代用、ってわけにはいきませんよね・・・
915774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 03:45:34 ID:+ijh5sWK
>>914
銅箔テープなんかで巻いて熱結合させとけばとりあえず逝けそう。
自己責任でね。
916774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 05:12:21 ID:SZ1KuHUR
>>897
結構な高出力のモーターって(W
もっとちゃんと電気的仕様を出さないとまともなアドバイスは得られないぞ

ラジコン用のバッテリー使うんだからラジコン用のモーターだろうと勝手に想像するが
1/10のカー用モーターなんかだと拘束電流は100A超えるからね覚悟してかかるように

917774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 07:22:14 ID:0ngjI/sL
>>906
十何年か前 100MΩの抵抗器を実回路で使ったことがある。実装には
ガードリングを併用した。価格のほうは¥1000 以下だったと思う。
ブートストラップなど回路上の工夫もしてみよう。
918774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 14:23:26 ID:e9KLZhc6
文型の大学4年ですが、内定先の会社から半導体に関する通信教育を受けさせられています。
が、一応初学者用の教材ですが、なかなか分かりにくくて・・。
ある程度自力でやったんですが、分からない箇所がるのでよかったら質問させてください。

自己整合プロセスってなんですか?
pn接合ダイオードに比べてショットキー・ダイオードはスイッチング速度が大きいのはなぜですか?
919774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 15:40:09 ID:0ngjI/sL
初学者用の教材だったら、それを説明している箇所がある (あった) と思うんですが。
920774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 15:55:47 ID:aKlENpUM
>918
その通信教育がどんな進め方してるのか知らないけど、受講者側から
質問はできないの?
921774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:35:17 ID:W4nhiniO
フライバックトランスがほしいのですが、
どこで買えるでしょうか?
922774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:37:48 ID:dxOKJy8h
>>921
一口にフライバックトランスと言っても、
何用のフライバックトランスがほしいの?
923774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:40:35 ID:W4nhiniO
イオンクラフトの電源用
なのですが
924774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:50:29 ID:0ngjI/sL
>921
CRT 式の TV 受像機、またはパソコン用 CRT 表示装置、それらの捨てられたヤツから
取り出すのが普通でしょう。うまくやればタダで手に入るし〜
925774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:58:02 ID:W4nhiniO
924> 
パソコンディスプレイから取り出したけど、線がたくさんあり、
内部構造がよくわかりません。
メーカー指定のものだと、回路図みたいのがあるので
なんとか理解できるのですが、VICTOR COMPANYの商品
紹介だけはされていますが、単品で、どこで買ったらいいかよくわかりません。
926774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:00:11 ID:dxOKJy8h
>>923
テレビとか扱っている電器屋さんで補修部品として取り寄せても良し
自動車解体業者から分けてもらうも良し
だけど、924さんのレスのように
ttp://homepage3.nifty.com/garakuta-syuuri/ion_craft/kaisetu1.html
のように旧式の中古テレビから取り出す方が簡単と思う。
リサイクルショップでも2千円程度から売っているし
927774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:03:16 ID:W4nhiniO
ちなみにイグニッションコイルも解体屋で
しいれました。
イグニッションで電源つくりました。
1〜2万ボルト作れましたが、
コッククロフト回路につなぎ5万ボルト程度得ています。
周波数領域が低いのか、低周波では良く出力するようですが、
何故か、イオンクラフトが飛びません。
高い周波数領域で出力させたいと考え、
ひょっとすると、フライバックならいけるかなと考えています。
車のイグニッションとTVのフライバックで、周波数特性が
違うとかってありますか?
928774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:04:47 ID:W4nhiniO
926>>リサイクルショップでって
ひょっとしてTVのままですか?
コイル単体でではないですよね?
929774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:09:39 ID:dxOKJy8h
>>928
>ひょっとしてTVのままですか?
そう
電源、発振回路、昇圧回路、全部込で
線を引き出すだけ。と考えると簡単。
930774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:17:38 ID:dxOKJy8h
>>927
というか、フライバックの出力を
>コッククロフト回路につなぎ
とか
>車のイグニッションとTVのフライバックで、周波数特性が
>違うとかってありますか?
と書かれている時点で、ちょっと疑問。

>5万ボルト程度得ています。
は、どのようにして確認されましたか?
931774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:22:03 ID:0ngjI/sL
高圧電源の精密な定電圧回路とか、入力電圧が低すぎるときはシャットダウンとか
いう高級な回路が付いていない、安物の TV 受像機のほうが使いやすいかもね。
932774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:24:13 ID:ly32krMR
これを見ればその人物の功績がわかろう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1126806224/
933774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:25:06 ID:zKGTMXPK
100V20Aの| Lコンセントに差し込んで、100V10A×2(| |)に分配出来る
分配タップのような物はありませんか?
934774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:27:31 ID:ktm8BYNG
>930に同意
フライバックの出力+コッククロフト回路
興味深々
935774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:50:23 ID:jD3V59Xo
PWM(duty10% 1MHz)で大電流(50mA〜)パルス点灯させているLEDの電流値を知るのってやっぱりオシロしかないですかね?
オシロ(高いので…)をもっていないので何か良い方法があれば教えて下さい
936774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:58:18 ID:0ngjI/sL
>935
電流検出抵抗は必要だけど、あとは高速コンパレーターとバイアス電圧源
とパルス検出回路で済ませることはできるだろう。
937勉強中:2005/11/27(日) 18:00:18 ID:xDKpL1cS
「参照倍率と等し倍率誤差で他の観察誤差を校正する」の意味を
教えてください。
938774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:05:54 ID:kyY8DyuK
友達が印刷屋で働いていてコンピュータの基盤(電子回路?)を製造する時は
印刷の技術が使われてると言っていたのですが本当でしょうか?
939774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:16:37 ID:VGdYTPTp
はい。
940774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:20:19 ID:kyY8DyuK
おお、本当でしたか。いろんな技術がどこで役に立つか分からないものですね。
941774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:26:39 ID:JI4OGYBX
使われているって言うか、「使われていた」 じゃねーの。
今の基板屋は写真屋起源の技術だし。
印刷屋も。
942774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:27:32 ID:ZZX1xg5u
インクは使わない
と思う
943774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:28:54 ID:ZZX1xg5u
インクじゃなくてトナーは使うみたい

ttp://www.techniks.com/how_to.htm
944774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:29:30 ID:zKGTMXPK
液晶は露光からインクにしようとしてるよ。

半導体と違ってそれ程精細じゃないから、インクの方がコストを安くできる。
945774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 19:23:02 ID:QXTjYcz/
>>923
真空管の時代はFBTだけ取り出してパワー管で適当に発振させて
簡単に高圧得ることができたが、Trではそう簡単にはいかない。
附属回路などの共振も上手く整合させているからだろう。
例えば偏向コイルを取っ払うだけでもガクンと出力が減少して
しまうし、うっかりするとTrが過熱してあぼんする。
TVの姿のままで利用し、高圧線だけ引き出すのが安全で無難。
俺は基板の関連部分をそのまま切り取り、偏向コイル代わりに
チョークコイルをつけてやったら小型に収まった。
946774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 19:24:39 ID:2IfIZ2mH
すれ建てられなくなったのですが、どうやったらたてますか?
&アク禁ってなに
947774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 21:45:00 ID:To3jSGnT
雑誌のイオンクラフト工作記事なんかでは,中古テレビをそのまま電源として
使えって書いてないか? フライバックトランスからCRTにキャップ付きの赤色
ケーブルが伸びてるからそれを外して使えばいいはずだぞ
948774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 14:36:42 ID:0zpUMUL7
>>935
もし1Ωの抵抗器の電圧降下が無視できるようであって、Duty ratioが正確なら
直流電圧計で測定できると思います。
LEDと直列に抵抗器を挿入し、fc=10KHz程度のCRで作ったLPFを通じて直流電圧計に接続します。
もし、電流が50mAであれば
{50E-3*(1/10)}*1=5mVとなります。
{}内が電流の実効値であり(50mAに10%のDuty ratioを乗じています)、
「*1」は1Ωのことです。でも、その設定だとAMラジオの受信妨害が発生するでしょうね。
949質問:2005/11/28(月) 15:11:24 ID:vUbKuvQH
フライバックトランスの足がどこにつながり、
中のコイルの状況とかを乗せたサイトって
ありませんか?
教えてください。
950質問:2005/11/28(月) 16:21:00 ID:2aS+Jm/7
単相変圧器の極性はどのような場合に必要でしょうか?
951651:2005/11/28(月) 17:35:57 ID:go5JfZVS
>>651 で、イルミネーションライトの延長について
質問したものです。

アドバイスにより、系統Aと系統Bの導線を見つけ、
それぞれを結び、残りを適当に結んだところ、
見事、両系統が点灯しました。

しかし、当方の予想に反し、根元側の系統Aの方が
明るく、末端側の系統Bの方が暗いという結果に
なりました。ためしにそれぞれを独立させて光らせると
同じ明るさになります。

ともあれ、たった2つを連結しただけでも、暗くなるのだから
もっと延長させた時の結果は見えましたので、今回の
試みは中止し、独立した短いものをたくさん使うことにします。

ところで、

全体が暗くなるのなら、納得できますが、系統Bだけ
が暗くなるのは不思議に思えます。何故でしょうか?

952774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 18:39:14 ID:SE/6S0Be
74HC154のの出力をハイインピーダンス状態にした状態でも
出力に流れる電流(オフ状態出力電流?)についてですが、
考慮する必要あるんでしょうか。
953774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 18:58:59 ID:SGGQccZP
>>950
並列運転するとき
954774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:05:32 ID:qYYpjEp5
すいません質問です。
PICでサーボモータの実験してます。
18F452の40ピン中、18ポートをサーホに使う予定なんですが、サーボが9個を越えたあたりで、徐々に暴走してしまいます。
ただの首振りプログラムでして、9個でも最初は首を振り続けてくれるんですが、だんだん曲がっちゃいけない方に曲がって行きます。
モーターのノイズが原因だと思うので、コンデンサをいくつか装着しようと思うんですが、どのくらいの値のコンデンサがふさわしいのでしょうか?
955774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:30:58 ID:y7W5HWw9
>>954
電源を分離してください。
マイコンとモーターの電源を一緒にするだなんて・・・。
956774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:46:01 ID:AcBgR1bC
> 74HC154のの出力をハイインピーダンス状態にした状態でも

まぁ、もちつけ。
で、5分でいいからここ嫁。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20050411_TC74HC154AP_datasheet.pdf
957954:2005/11/28(月) 20:13:17 ID:qYYpjEp5
>955
電源は分離してます…。仕様書通りに、マイコン9ボルト、モータ7ボルトに設定してまつ…。
958774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 20:26:32 ID:q4RNxzRN
>>949
FBTは全て共通ではなく機種により夫々専用の設計だから、
そんなのは無意味。
959774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 20:27:01 ID:y7W5HWw9
>>957
9Vっていうのは、9Vの電池に三端子レギュレータで5Vにしてるって事だよね?
分離してるなら、あとは・・・・。
出力はポート単位で制御とかはしてないよね、出力はトランジスタ?MOS-FET?
回路図もコードも無いから思い当たるのがいっぱいありすぎ。
これ以上はPICスレで聴いた方がいいよ。

【12F675】PIC専用のスレPart6【しゃぶれ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127462924/
960774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 21:51:32 ID:8vyFPr9q
>>954
サーボの脱調?

18ポート独立でPWM方式で動かしているんでしょ?
問題はプログラムの方にあるんじゃないの?
961774ワット発電中さん
7セグLEDのピン配置を調べる方法を教えて欲しいのですが,
テスタで抵抗測ればいんでしょーか?