1 :
774ワット発電中さん :
2005/07/31(日) 00:07:02 ID:keXG9RwA
ナーウゲッツザチャーンス!!
4 :
ラーメン小僧 :2005/08/01(月) 06:03:05 ID:h81xdLJT
PIC、っていうかもうディヂタルの全てが何なのかわかんねぇぇ・・・・ アナログばっか見てたらアカンかったかなぁ・・・・
>>1 乙! 関連スレの選定が渋いですね。
>>ラーメン小僧さん
私もです。
6 :
774ワット発電中さん :2005/08/01(月) 17:57:44 ID:K55pqjbT
うわ・・・復活してたんだw ageとくね
と思う吉宗であった。
8 :
ラーメン小僧 :2005/08/01(月) 19:48:39 ID:h81xdLJT
>>笛の踊りさん そうなんですか。それじゃぁお互いLvうp目指して頑張りましょうw ボカァもうデヂタルの「1」「0」すらも意味をわかりかねるほどなんで・・・・・ 道のりは長いでしょうなぁ・・・・この調子じゃ
士農工商・アナログ・ハード!
メカとSEの立場は
11 :
774ワット発電中さん :2005/08/03(水) 22:43:09 ID:pVD2HDqg
皆さんの電子工作をはじめようとされたきっかけは何でしたか?
>>11 友達が学校に持ってきたゲルマラジオに感動して。
電池が無くても聞こえるというのが、どうしても信じられなかった。
えーっ!?ラジオって電池なくても動くの? じゃあ今のラジオが電気使うのは電気屋の陰謀かチクショウ!
電球光らせる人もいるよ。 NHKの送信塔の近くに住んでいたらその程度のことは出来るらしい。 そうそう、文化放送の送信塔の近くなんかは工事屋なかせとのこと。 電気の通ってない単なる電線をさわって、(誘導電圧が出ているため) 火傷したりするらしい。
携帯電話が普及しだした頃に、光るアンテナって流行ったよね。 てっきり本体から電気をもらって光るんだとばかり思っていたよ。
17 :
774ワット発電中さん :2005/08/04(木) 18:05:49 ID:9z8V2xyF
みんなはどこで部品買っているんだろう? という素朴な疑問
18 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/08/04(木) 18:12:26 ID:u7AxQvUM
サトー電気 町田店
>>17 通販で4〜5店を使ってる。
もっとも、初心者には部品で買うのにも知識いるしなぁ。
注文したら思ってたのと違ったとかさ。
E.YAZAWAって箱に萎え
せめてEXPACK500と銀行振り込み可能なら、チップ抵抗100個のを10〜20パック注文してたんだが。(汗
代引手数料込みで1500円ですか。 九州に住んでる限り、負け組なのかな………orz
つ 嘉穂パーツセンター つ ハムジン
電子パーツの小物なんて普通郵便(80円)で送れるはずだと思うのだがなぁ。
80円は制限ありすぎて無理かもしれないけど、共立やフォレストみたいに120円や140円で送って欲しいね。
>>8 =ラーメン小僧さん
ぼくは先日うまれてはじめて*“ロジック”に通電してみますた。
でぃじたるの第1歩だ!!! *)既製品とキットは除く
>>17 95%以上を千石店頭で。つか、地方の人のを知りたいんですよねorz
>>21 禿ワロスwww
>26 ちと、値が張るやうな。 関門海峡を渡ると、値段が上がってしまうのだらうか。
やっぱり少量で安く全国共通として定形外が一番便利だなぁ。 郵政民営化なんてされたら、都会では便利で安いかもしれないが、こっちの郵便局は一気に無くなる上に郵送料が倍以上に絶対なるだろうな。 偉い人には判らないだろうし。
いや、判ってるからこそ民営化をするんだよ
否決、解散したな。 > 郵送料が倍以上に絶対なるだろうな。 ならねーよ。ばか。
35 :
774ワット発電中さん :2005/08/09(火) 01:50:52 ID:mgm6aes2
36 :
774ワット発電中さん :2005/08/09(火) 01:55:01 ID:mgm6aes2
>>20 全体的に高め。これなら秋月とか千石のほうがいい。
リールだと、1個1円くらいのチップ抵抗を、10個で130円〜はボッタ栗です。
電子くらぶ復刻版でねえかな
>35 同じ物だよ。おれも持ってる。
39 :
774ワット発電中さん :2005/08/10(水) 22:39:43 ID:AmlXlErF
本当に無知なので質問させてください。低周波ってありますよね?あれは 音なのですか?でも治療器みたいなのもありますよね?どういう仕組みで、 筋肉がぶるぶるなるのでしょうか? 自作で電位治療器を作るスレというものがあるようなのですが、さっぱり 何が話し合われてるのか解りません。
>>39 ネタにマジレス
>低周波ってありますよね?あれは音なのですか?
いいえ
「低周波」は低い周期で波打つように変化している「状況」です。
ここで、低いというのは単位時間あたりの周期の回数が数値的に高いか低いかです。
低周波の音、低周波の電磁波、低周波で変動する電圧、電流、etc
いずれもアリです。
>でも治療器みたいなのもありますよね?
普通、低周波治療器という場合、低い周期で筋肉を振動させます。
>どういう仕組みで、筋肉がぶるぶるなるのでしょうか?
http://www.kaeruclub.jp/report/galvani/galvani.html >自作で電位治療器を作るスレというものがあるようなのですが、さっぱり
> 何が話し合われてるのか解りません。
ほとんどがジョークネタですので冗談を冗談として識別できないと笑い所が
解らないと思われます。
…すみません、ど素人な自分が恥を忍んでお尋ねします。 先日、自作機のVGAを入れ替えてる最中、誤ってコンデンサを一つもいでしまいまして… 無謀な事に素人修理を始めてしまったのですが、うまくいきませんでした。 もいだコンデンサは表面実装タイプのOSコンで、足の露出部分がほとんど無い為 苦心惨憺している内に、ついには足を折ってしまう始末。 幸い、何とか同一品は入手できそうなのですが… 表面実装タイプのコンデンサを、うまく手で付ける方法はありませんでしょうか? それとも、普通の足が出ているタイプの品に変えて付け直した方が無難でしょうか? もげたコンデンサはボード取り付けの際に障り易そうな部分に付いているので、 出来れば、台座付きの表面実装タイプを使いたいのですが… …中学以来殆どコテを握った事が無く、あまり器用でもない人間ですが 電子板の皆様型、どうぞよろしくご指導おながいします。
42 :
41 :2005/08/11(木) 06:15:54 ID:1xXaohLG
追伸。 自作板にてチラシの裏的な書き込みはしておりますが、純粋な技術的質問は、 (恐らく)こちらの板でするのが初めてと思います。 重ね重ね、よろしくおながいします…
こて使って直せないなら、あきらめた方が良いと思います。 いきなりそのボードでこて使うのではなく、 別の壊してよいボードで何度か練習しましょう。
電子工作等はほとんど縁の無い身なのですが、諸事情により AT24C164-10PI-2.7というICが幾つか必要になりました。 これは電子部品を扱っているお店に行けば普通に売っているものなのでしょうか? それとも注文して取り寄せないと入手できないのでしょうか。 ネットで扱っていそうなお店を探したのですが、どうも個人で相手にしてくれそうなお店が 見つからないので途方に暮れております。 東京近辺に住んでいるので、もし秋葉等で購入できそうなお店が有れば 是非教えていただきたいと思います。
>44 RSコンポーネント(電子部品通販)にそれっぽいのがあるな。
>>44 一般的には、入手しやすいもう少し容量の大きなもので代用も可能。
秋月のAT24C164あたりが使えるかどうか、諸事情の中の人に相談してみたら?
48 :
774ワット発電中さん :2005/08/11(木) 13:09:52 ID:JUaHTbTO
>>17 サトー電気町田店おれよくいくよww
すっげぇ小さいところだけど、おばちゃん親切でいいかもしんない
49 :
774ワット発電中さん :2005/08/11(木) 13:28:55 ID:gyB1kaAM
50 :
44 :2005/08/11(木) 13:47:18 ID:uGbegcfA
>>45-49 皆さん有難うございます、大変助かりました。
諸事情の中の人も電子工作系はほとんど知らない人なので
他で代用可能かどうかは分からないようです。
とりあえずDEGI-KEYで注文可能なようなので、そこで購入する事にします。
>>43 アドバイスして頂き、ありがとうございます。
幸い、Win95時代の廃品マザーボードが手元にあるので、
部品が届くまでそれを使い、じっくり腰を据えて練習したいと思います。
それでは…
>51 基板の熱容量がでかくて、おまけにコンデンサの足がちょっとしか出てないので 熱が伝導せず部品の裏まではんだが回らないんでしょう? リード部品のほうが無難だがどうしてもSMDを使うなら… ・コテを2本用意する ・コンデンサの足に予備ハンダする(うっすらと盛り上がる程度) ・基板のパッドにも予備ハンダする(同上) ・コンデンサを基板のパッドに載せる ・2本のコテでそれぞれの足を加熱する(位置を調整しつつ) ・コンデンサが基板に密着すればちゃんと付いた なお、鉛フリーはんだは溶ける温度が高いので失敗する。
>>52 現物見るとわかるけど、SMDのOSコンはリードが出てないよ。
それに1回でも曲げると確実に折れる。
抵抗の足とかの半田メッキした線を長めに下に敷いて、それごと半田付けしないと無理。
普通の手半田用のOSコンを付けたほうが無難だよなぁ。
なら>52で想定していた部品です。 両側にほんの少し(0.2mm)ぐらい足が出ている。 それを頼りにコテを当てる。
初心者にはきついかもしれないけど、慣れてればこれくらいはハンダ付けできるね。 最近手作業でつけたし。
58 :
41 :2005/08/11(木) 21:17:57 ID:1xXaohLG
>52-57 おお、具体的な方法のご教授、ありがとうございます! おっしゃる通り米粒以下しか足が出て居らず、15Wのコテ使っていたのと相まって 全く取り付ける事が出来ませんでした… orz 現在は、5cmくらいのリード線を足につけて何とか無理矢理くっつけてるのですが、 いかんせんボードから金魚の糞みたくコンデンサがブラブラと。 場所的にコンデンサが林立している所なので、コテを2本使うにはブラケットと クーラーを取り外す必要がありそうですが… 何とか、頑張ってみます! (念の為、普通の足のタイプも一緒に注文しておいた方が良さそうですね…)
コンデンサをブラブラさせたら基板のパターンが剥離しそうだ・・・・。 コテ2本も使うことないなぁ、ハンダが酸化したらいやだからコテ1本で素早く付ける。 パターンとコンデンサに予備ハンダして挑戦してみましょう。 自分は予備ハンダしてなかったけど・・・。 もちろんコテ先は細いの使ってるよね?
60 :
774ワット発電中さん :2005/08/11(木) 21:49:53 ID:B2leLcPv
61 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/08/11(木) 21:59:37 ID:UASTNIT7
この手のラヂオは感度が低い(キャッチした電波のみで増幅もせずに動作する為) できるだけアンテナをしっかりして、多くの電波を集めないと上手くいかない。 屋外でテストすると上手くいくこともある。(鉄筋コンクリート屋内では絶望) また、意外と同調系の調整がずれてたりするのもある。 もう一度組み立てマニュアルを見直してみよう。
62 :
774ワット発電中さん :2005/08/11(木) 22:05:27 ID:B2leLcPv
>>61 どうもありがとうございます。
今から外でテストしてみます。
63 :
774ワット発電中さん :2005/08/12(金) 00:45:58 ID:T3wMQB4K
電子工作に興味を持ちやってみたいと思ったのですが何から始めていいのかわかりません. 半田ごては中学のときに工作で握ったくらいで,電気電子の知識は高校物理レベル程度です. 先輩方,助言をください.
スイッチング電源のヒューズが飛びました。100Vを整流した+と−がショーとしているようです。 パターンカットしながら調べているうちに、どちらの向きにテスタを当てても、FETのDS間がどうつうしていることがわかりました。 これが正常なFETかどうか分かりませんか?
>>64 即レスどうもです.
まず一度キットを作りあげることにします.
そして本などから知識をつけていきたいと思います.
67 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/08/12(金) 01:01:49 ID:UFvDIGOa
外した状態でDS間常時導通(0Ω)ならショートモードでのアボン。
>>66 半田付けに自信がないならブレッドボードというのもある。
初心者には配線ミスと接触不良の見分けが付かないって欠点もあるけど。
テキストと部品がセットになった学習セットも、秋月とかサンハヤトとかで売ってる。
>>66 あとキットの説明書と回路図は保管しておくこと。
最初訳がわからなくても、ある程度知識がつくと判るようになるから。
キットの回路図を応用して別の物を作ることもできるし。
71 :
41 :2005/08/12(金) 07:27:07 ID:clM4JkT8
>>59 早速、ブラブラしていたコンデンサをガムテープ使って固定しておきました。
アドバイス、切に感謝。
使用していたコテは15Wの細いタイプの物なのですが、いかんせん火力が弱いので
もう少し強めのコテか切り替え式のものを入手しようか… と、考えています。
部品の入手先がこれから夏期休暇に入ってしまうので、実行するのはまだまだ
先になりそうなのですが…
また疑問等出て来た時はスレの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは。
72 :
774ワット発電中さん :2005/08/12(金) 12:32:51 ID:y1mafQcc
>>67 エンハンスメントモードのFETならそうだけど、
デプレッションモードのFETなら、ゲートに電圧かけない状態で
常時導通じゃなかったっけ?
スイッチング電源にそんなもん使わんで
74 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/08/12(金) 17:54:04 ID:UFvDIGOa
>>72 デプレッションタイプでも0Ωはあり得ない。 たいていテキトーな
抵抗値をさらす。
75 :
774ワット発電中さん :2005/08/12(金) 17:57:09 ID:DLZhxxTh
当方、機械工学科の人間ですが電気工学の知識が必要です。電気工学全般について書かれた専門書を紹介してください。 また、ブリッジ回路についての専門書もあるとありがたい
77 :
67 :2005/08/12(金) 20:13:49 ID:OOLMOIoy
テスタ棒ショートで0.2Ω、DS間、SD間いずれも0.5Ωでした。 K2662と書いてあるのですが、秋月で購入可能なもので代用できるものはありませんか。
78 :
77 :2005/08/12(金) 20:15:16 ID:OOLMOIoy
↑ 名前間違えました。65です。
81 :
65 :2005/08/13(土) 23:26:53 ID:9NnxFrvs
>>80 ありがとうございます。これで電源が直れば、100円でFAXが直せそうです。
83 :
39です :2005/08/14(日) 01:27:00 ID:3bUvaUu2
>40 大変遅くなりましたが、ご返答ありがとうございました。
ロータリースイッチで選択したポジションとだけ「接触しない」のってどこかに売ってないですかね? 普通は選択したポジションとだけ接触しますよね。その逆のタイプが欲しいんですが。 頼めば作ってくれそうなところでも良いです。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
論理反転
>>84 とりあえず、他に要求事項はないの?
何接点? 何回路? ショーティング・ノンショーティング?
耐電圧は? 耐電流は? 高周波・低周波用?
リレーとロータリースイッチだけでできるのではないか・・・と。
バイアス掛けてるんだと思いますが。
10k,91k,100kはオペアンプの入力端子バイアスを作っている。 100k+100kでもいいのだが、+5Vに含まれるノイズやリップルを落とすために 10kと電解コンデンサ1uFでフィルタしている。 1kは入力保護だな。 D1,D2といっしょに大振幅信号が入力された時の保護をしている。
>>90 ちょっと違う。
1KはD1,D2の保護用。
92 :
88 :2005/08/15(月) 18:42:07 ID:A6aFphwh
? 抵抗でバイアスかけて+2.5V上に引き上げてるんですね? じゃD1D2で2.5Vかけてるのは必要ないの? 素人でスマソ
D1D2で2.5Vかけてる訳ではない
>>92 1kΩ、D1、D2はOPアンプの入力保護回路。
だから入力バイアスなどOPアンプの動作には関係ない。
>>92 入力に5.6Vより高い電圧が加わったとき、D1がONしてU1の+入力を5.6Vに固定して保護。
入力に-0..6Vより低い電圧が加わったとき、D2がONしてU1の+入力を-0..6Vに固定して保護。
>>95 ホントは違うけどね。「OP AMPの電源端子+0.6V」だよね。
5.6VでDはONするけど、+5V電源のインピーダンスが高いと、5.6V以上を入れた時、
+5V電源回路そのものがどんどん上がっていく。
+5V電源回路に消費電流の大きい素子がぶら下がっていれば、その消費電流になるまで
+5Vを維持するけど、それ以上は電流を消費する素子が無くなって、電圧は上がる一方。
3端子レギュレータもシリーズパス型なので、電流を出さないことは出来ても、
電流を吸い込むことは出来ないので、同様の現象が起こる。
どのレスが正しいのかわからなくて
>>88 は困ってると思うぞ。
>>97 まあそれでも極端な高電圧・低電圧がかかれば限界はあるな。
それでも1kがあるおかげで、-0.6〜+5.6V範囲を
(回路全体の消費電流)(mV)までは超えてもOK。
ところで、91k-10k、1uFの部分は俺も分からないんですけど、
これは何を行っているの?
102 :
774ワット発電中さん :2005/08/17(水) 19:54:59 ID:PJKw4Yr/
センサーライトを自作したいと思うのですが。 ど素人ですが、難しい?
>>102 いつも同じ条件で使うような電池式光センサーライトなら、初心者向きですね。
家庭用100Vのものは、素人にはお勧めできない(?)
光センサ以外にも音とか熱とか様々なセンサが考えられますが、
難易度は使いたいセンサ素子次第といったところでしょう。
>>102 どういう物を指してセンサーライトと言ってるのかによる。
と言うか、何が聞きたいの?
難しいかどうかなら、それは難しいかもしれないし。
楽しんでやれるなら楽かも知れないし。
質問になって無いよそれじゃあ。
>質問になって無いよそれじゃあ。
というか、質問文からレベルを想像して
>>103 が簡潔に解決してると思う。
タイムマシンを自作したいんですが
>>90 の3行目についてなんですが
91k-10k、1uFって、よくICの電源ピン傍に置くパスコンって意味でOK?
それと91k-「10k」って比率はどうやって決めるんだろう・・・?
>>109 パスコンでOKだけど、「デカップリングって言え」って突っ込みが入るかもしれん。
対になる100kと、足して同じにしたいわけ。
10kとそれに流れる電流、1uFのコンデンサの比率でどのくらい電源にリップルが乗ってても大丈夫か
決まるんだけど、計算式とかは知らん。
オーディオマニアの人はデカップリングした音になるって嫌う場合があるけど、貧弱電源には強力に効く。
111 :
99 :2005/08/18(木) 21:48:26 ID:qVou8yQX
>>109 分けて考えたらいいと思う。
+5V---10k---+-----+
| ..,|
1uF 91k
| ..,|
| ト----→
| ..,|
| 100k
| ..,|
| ..,|
GND GND
10k/1uFでLPF形成でノイズ節減、内部抵抗10kでノイズ少ない電源となる。
191kのインピーダンスの回路に供給する。
結果、5*(191/201)=4.75Vの電圧を供給し、
それを100/191に分圧して2.49Vが得られる。
>>109 それなりに考えられた回路ですが、「極めて高度な設計」とは思えません。
あまり細かな追求をしても、混乱が生じることがあっても、
残念ながら得るものは少ないでしょう。
>>109 >>112 です。
ご質問の背景にあった設計者の考えは、おそらく次のとおりだと思います。
最低可聴周波数を20Hzとして、回路図の10KΩと1μFとの組み合わせで20Hz以下に
しようとしたんだと思います。理由は、
>>90 さんのお考えのとおりでしょう。
この場合に、カットオフ周波数fcは
fc=(2πCR)^-1で計算できます。10KΩと1μFとの組み合わせでは16Hzになります。
さて、カットオフ周波数は「交流電圧が半分になる周波数」であることを意味します。
オーディオ・オタの世界ではこの程度では「芸術的観点から」物足らないでしょう?
たとえば、「1兆分の1」とかの「ばかげた値」にしないと。
だから、アノ回路図にはあまり深入りしないことです。
XPortを使ってブラウザから機器を制御します。 制御回路はD-Sub 9ピンを使った回路にしようと思っていますが、 簡単なシリアル制御機器の製作法など参考になるページまたは本などを 紹介していただきたいです
>>114 XportからD-Sub9ピンまでならMAX232C等のレベル変換ICで、
D-Sub9ピンから制御される機器までは機器がどんなものかわからないと…。
簡単な制御ならPICとかAVR、もう少しというならH8とかその辺が
結構、製作例も書籍やネット上にも多くあると思う。
X-PortってLAN接続仮想シリアルポートとして使用できる? たとえば、windows上にCOMxとして現れて、COMxをオープンしてデータ送受すると、X-Portの先のシリアルデバイスがつかえるとか。
117 :
774ワット発電中さん :2005/08/20(土) 02:00:00 ID:1jcHx5WY
102再質問 人(熱)を感知するセンサー。 感知して5分ほど部屋の蛍光灯を照らしたい。40w×10本くらいかな。 電磁開閉器は準備してある。 どんなパーツ+回路がいる?
ホームセンタで買ってきたほうがいいんじゃないの? んで、それを改造するとかさ。 部品集めて作る理由がわからん。
>>116 使えるよ
でもタイミングにうるさいアプリはNG
H8のブートモード書込みはだめだった
話の途中かもしれませんが、スミマセンが質問です。 『ポッカーの実験室』の『コイルガン150J』の回線図で、 何で、どうして弾丸が図の方向に飛んでいくのか分かりません。 そもそも、アナログ(I=−→+)で見るんですかね? 『フレミングの左手』『右ネジ』で考えても、......orz 分かりません。お願いします馬鹿にも分かるように教えて下さい。 当方PCからなぜかカキコできないため、携帯ですのでレスが遅くなります。
>>119 書き込み情報不足。そのスイッチングACアダプタを「どのような仕様の機器に使っていたか」が重要
・「もともと定格2.7Aの機器に使っていました」なら
>12V / 3.8A 1500円
・「なぜか、定格3.8Aの機器に使っていました」なら
>12V / 5.0A 1700円
・「素人工作でブラシモーターを駆動していました」なら
どれも、お勧め出来ない。
>>121 単に磁性体を電磁石で引き寄せ、電流断後は慣性の法則に従っているだけ
フラミンゴの一斉動作法則
ある程度引かれたら、後は減速するからな。 最大加速時点で電流を遮断する部分がミソなんだろう。
127 :
774ワット発電中さん :2005/08/20(土) 17:10:32 ID:Ag2JBcPN
質問です。 自動車の12Vバッテリーを電源に、マブチの 模型モーター(今回は260モーターを想定)を使うには どういった部品を挟めばいいんでしょうか? 乾電池2本分、3Vだけ使いたいんですが。
なんだか物凄く無意味な工作を考えているように思えるのだが、何がしたいのだ?
モーターを直列に4個か5個つなぐとか・・・
130 :
774ワット発電中さん :2005/08/20(土) 18:55:51 ID:OuiDjaiQ
エンストした時に店からバッテリを買って車まで運ぶのは重くてどうしようもない。 そんな時にバッテリーが自走式で動いてくれれば楽ちん。そのためにはどうしても 馬渕モータを動かす必要があるんだよな?
132 :
114 :2005/08/20(土) 19:14:08 ID:xYOZvrK3
133 :
774ワット発電中さん :2005/08/20(土) 21:12:31 ID:Ag2JBcPN
>>128 内容は、小物入れのフタを電動開閉にしたいんです。
12V対応の大きいモーターではパワーを持て余しそうですし、
完成品ギアボックスが使えるマブチモーターなら、作るのも簡単かと。
>>133 >12V対応の大きいモーターではパワーを持て余しそうですし、
そうか?
ワイパーのモーターとかも12Vだが、その程度のパワーは欲しくないか?
136 :
追加 :2005/08/20(土) 21:35:54 ID:G+/ioXer
137 :
774ワット発電中さん :2005/08/20(土) 22:22:47 ID:Ag2JBcPN
>>134 ありがとうございます。この「3端子レギュレータ」という物を、モーターと電源の
間に挟めばいいんですか? 全くのシロウトなもんで。
>>135 12Vそのまま繋げられるのは魅力ですが、モーター以外にも動作確認用のランプ
やマイクロスイッチも付けたいので、やはり電圧を下げる方が理想なんです。
>>136 すんません、RE-260って奴です。結構種類あるんですね。(^.^;)
モータはできれば12Vで駆動できるガラクタ屋にありそうな ちゃんとしたヤツの方がいいぞ。 若者の車への根性の入れ込み様は電子産業を発展に導くのか?
139 :
774ワット発電中さん :2005/08/21(日) 14:17:31 ID:TCG6UOqZ
>>138 つまり、対応する電圧が同じ部品で構成するのが基本で
異なる部品を使うのは一般的ではないという事なんでしょうか?
>>139 138ではないが
>異なる部品を使うのは一般的ではないという事なんでしょうか?
一概にそうとばかりは言えないが、書き込み内容を見る限り異なる物を使うメリットが無い
強いて言うなら田舎などでは12V用の260より3V用の260の方が入手が易しいことくらいかな?
また、
>モーター以外にも動作確認用のランプ やマイクロスイッチも付けたいので、やはり電圧を下げる方が理想なんです。
その程度なら、12Vでも支障はないのでどういう意味で理想なのか意味不明。
12V用のFK-260SA(12300)を使うのなら12V->3Vの降圧が不要。モーターの制御素子には(1A以上)が必要
3V用のRE-260RA(2295)を使うのなら12V->3Vの降圧(2.7A以上)が必要。モーターの制御素子にも(2.7A以上)が必要
になる(電圧が低い分電流は多い)
メリットがない上にデメリットが大きいよ。
大体マブチの模型モータは模型用=玩具用だぞ。玩具にしか使えないと思ったほうが良い。 連続的に使うとたぶんすぐにブラシが擦り切れる。 200円のモータでは、車の振動に耐えるかも疑問だ。
それと三端子レギュレータをモータにつなぎなんかしたらすぐ発振すると聞いたが それって大昔の話なのか?
143 :
774ワット発電中さん :2005/08/21(日) 15:33:00 ID:TCG6UOqZ
>>140 >その程度なら、12Vでも支障はないのでどういう意味で理想なのか意味不明。
そうだったんですか! 単純に、乾電池8本分という事で、線や部品が
焼けるのではないかと臆病になってたもんですから。(T.T)
このFK-260SAで組んでみる事にします。ありがとうございました!
12V程度で動くDCモータはそこら中にあるって言うだけの事です。
>>138 ところで、車の電圧って実際には12V〜15Vで揺れ動いているんですが、
12V用として売られているモーターってそのまま使用できます?
それとも電圧安定化なしで使うには別の規格のモーターが必要?
モータにもよるが動力用DCブラシモーターでその程度の変動で使えないようなら、使いものにならない。 白熱電球がその程度の変動で使えないようならどうしようもないのと同じ。
なるべく小型の5×7ドットマトリックスLED売ってる所知りませんか?
>>147 小型って、何センチ×何センチ以下のサイズ?
DIPで無くてもいいの?
147です。 できれば、1cm×1.5cm以下のがあれば良いのですが・・・ 1.27ピッチくらいならDIPでなくても良いです。 どこかに売っていませんかね?
表面実装LED並べろ
>>151 35個も並べると、2cm以上の大きさになってしまうんですよね。
>>153 それって、LEDですか?
どこで買えますか?
メーカのサイトは発見しているのですが、個人相手に1、2個は売ってくれないので 個人でも扱ってくれるパーツショップとかは無いでしょうか?
digi-key
鈴商。 そもそもあそこでデモってる最小の 5x7ってえらく小さくなかったか。 ピンピッチ 2mm だったような。 高価でもあったので、詳細覚えてないが。
digi-keyは大きすぎました。 鈴商のは4桁でデコーダも内蔵してるので・・・・しかも高い! LEDだけで鈴商のサイズがあれば完璧なのですが・・・
一桁だけで使うのか?
古いTIの電卓から頂く
1桁です。 小さな人形に組み込んで顔の表情を表示させたいんですが。 古い電卓ってドットマトリクスだったのですか?
7segじゃなかったのか…すまん。忘れてくれ。
>>164 だったら、胴体に現状入手可能なドットマトリックスLED仕込んで、
ファイバーで顔まで持って来たら?
おお!そうですね! ファイバー使うなら、ドットマトリクスLEDでなくても良いですしね。 少し考えてみます。 ありがとうございました。
168 :
774ワット発電中さん :2005/08/23(火) 20:19:02 ID:Nb7iLNKz
まず。 >8ピンコネクタ(オス) >8ピンコネクタ(メス) 8PINのコネクタってどれだ・・・・。 メモリカードスロットの事を言いたいのかな?9Pinだけど。 普通は売ってないからハードオフとかで安く手に入れてバラしたほうがいい。 >電解コンデンサ(22μF) >積層コンデンサ(0.33μF) 3端子レギュレーターに使うなら少し値が違っても問題なし。 >ダイオード(1N914/1SS83等) 1〜2 使ったことないなぁ。 自分だったら3.3Vのレギュレータにショットキをいれるとかして入手製を高めるが・・・。 というか317を2つ使って確実にするけど。 ってことで"全部"揃うサイトは無いと思われ。
>>168 秋月で全部揃う。
コネクタはなんでもいいし、直付けでもいいだろ。
ケーブルも40芯くらいのを買って裂いて使え。
コンデンサも近い値でいい。
ダイオードも小信号スイッチング用ならなんでもOKだろ。
レギュレータも78X09ならなんでもOKだな。
プレステのなんかみたいだが、ブレステばらすと中に揃ってないか?
171 :
774ワット発電中さん :2005/08/24(水) 00:34:50 ID:SK0E6pdb
>>169-170 プレステはばらしてあります。
1000円で壊れているのを買いました。
数年前からいつか作りたいと思っていました。
今回やっと作れそう
本当にありがとうございます
172 :
774ワット発電中さん :2005/08/24(水) 17:03:10 ID:M1O7JunH
夏休みの宿題でLED懐中電灯を作りたいのですが 抵抗器はどれを使えばいいのでしょうか? 教えてください
173 :
172 :2005/08/24(水) 17:09:07 ID:M1O7JunH
172につけたしですが 抵抗器はどこに配置すればいいのでしょうか?
>>172 市販されているLED懐中電灯を分解してみな。
LEDのカタログから電圧と順方向電流を見る。抵抗=電圧/電流で求める。だっけ?
LEDの話題が出てたので、便乗して、、、 赤外線通信用LEDを基板から外し、 そこに、LEDライトなどで使われているLEDを移植すると、 ライトのように、目視できる光が発光されるのでしょうか? 赤外線通信機能のついた腕時計の、 赤外線通信機能は使わないので、赤外線LEDをライトに交換できたらなぁと思ってるのですが。
>177 ただし交換するLEDが白色や青色のやつだと、赤外LEDと比べて順電圧が 高くなるので発光しない可能性もあるよ。 赤色なら大丈夫っぽい でも点灯光はキャリアで点滅してるんであまり明るく感じないかもしれないね
>>177 >>179 レス、ありがとうございます。
ググっても、関係ない記事ばかり引っかかってしまい、
該当するようなことをしてらっしゃる方のHPなどみつけられなかったので、
ご返答いただき、すっきりしました。
もうすこし、自分でも調べてみて、チャレンジするかどうか決めたいと思います。
*「テレビリモコンの赤外線LEDを交換して、リモコンをライトに!」
→100均で、LEDライト買って、そのまま使ったほうが楽だし、良い。
ストレートに考えると無意味なことなので、まあ、誰もやってないんでしょうけど。。w
光ったとしても通信中だけ(たぶん一回につき数ms)だから ライトにはならんような・・・
>>181 電池ボックスから直接LEDにつなげばいいじゃん。
LEDライトのLEDを赤外LEDに交換してうわなにするんだやめrくぁすぇdrftgyふじkぉp;@
ふぅ、任務終了。
リモコンのLEDはメーカにもよるけど1秒間に数回〜十数回点滅してる程度だと思う 中にはボタン押した時のちょっとの間しか点灯しない物もあるから デジカメで光具合を確認するとか、AMラジオにくっつけて適当なボタン押すと分かると思う
リモコンに照明用LEDとライト用ボタンを別に付ければ終わりじゃん。 夜に停電になっても、手元のリモコンがライトになってラッキー 防災グッズで学習リモコンのがすでにありそうだが。
> 夜に停電になっても、手元のリモコンがライトになってラッキー 暗闇まさぐって紐引っ張れば済む事。
停電か。すまん。
189 :
sage :2005/08/28(日) 00:06:35 ID:QO8Hzvys
>>125 フラミンゴの一斉動作法則
超オソレスですが、↑の法則有るんですか?
ググったけど有りませんでした。知名度低いんですかね?
本当に知りたいんです。すみませんが、参考になるような
サイトなど紹介して頂けないでしょうか?初心者ですみません。
↑間違いました。 名前のところに、サゲ入れちゃった。 上げちゃった、ごめんなさい。
>>191 有難うございます。
少しずつ翻訳して、理解してみようと思います。
>>193 またまた、有難うございます。
とても参考になります。
知らないことが多すぎる、自分の低脳さにうんざりします。
どうも、本当に有難うございました。
>>185 >リモコンのLEDはメーカにもよるけど1秒間に数回〜十数回点滅してる程度だと思う
良くある誤解です
というか、
>デジカメで光具合を確認するとか、AMラジオにくっつけて適当なボタン押すと分かると思う
のような確認方法では分からないはずです。
通常、リモコンのLEDはメーカにもよるけど1秒間に約4万回(約40kHz)点滅しています
この点滅発光を数ms単位で発光、休止します。
(これにより他の点滅光による誤動作を防止しています)
1秒間に約4万回などという点滅は、普通のデジカメでは捉える事が出来ません。
AMラジオで聞いたとしても普通の人には聞こえません。(犬猫の類には分かるらしいです)
そのため
>数回〜十数回点滅してる程度だと思う
というような、誤解をしてしまう様です
火曜日あたりに秋葉原に初出陣しようと思っています。 そこで質問なんですが、最低限揃えておきたい部品や定番品をあげていただけませんか? 基本的な部品以外は人によって違うと思いますが、この分野を作るんだったらこれも<定番>などと あげていただけるとすごく嬉しいです。 現在、所有している部品 <抵抗>1/6 W ・100Ωから100kΩまでE6系列で各100PCS程度 (例外) ・100Ω×200PCS 1kΩ×300PCS <トランジスタ> ・2SC1815GR ×200PCS ・2SA1015GR ×200PCS <ダイオード> ・スイッチング・ダイオード 1S2076 ×500PCS ・ショットキー・バリア・ダイオード ISS106 ×20PCS <コンデンサ> ・積層セラミック 0.1μF ×100PCS これくらいしかありません_/>○
>>196 JFETの2SK30A、K246、J103、K117、K170、J74あたりは
オーディオ関係の工作するならそろえておくといいかも。
>>197 ありがとうございます!!
てか電気・電子板ではじめての即レスもらったw嬉しいなぁ
199 :
774ワット発電中さん :2005/08/28(日) 12:05:20 ID:KR+mNgnK
ここは暖かいインターネットですね。
>>195 > のような確認方法では分からないはずです。
「はず」とか書く前に確認してみては?
リモコンもAMラジオもデジカメもないのかな?
> >数回〜十数回点滅してる程度だと思う
> というような、誤解をしてしまう様です
視認できるように改造する話で、動作を確認する方法を述べているわけだから、
「そう見える」と読めば真ですよね。
>>196 ACアダプタで動作させることが多いから、スイッチング式の大きめの容量のACアダプタと、
それの(できれば基板用の)コネクタと、可変3端子レギュレータあたりは欲しいかも。
±反対でも大丈夫なように、ブリッジダイオードを咬ますことも多いから、それも。
>>200 ありがとうございます!
ACアダプタなんて考えたことなかった_/>○
>大きめの容量
秋月の分類でいうところの大型クラス( 60W )でいいのかな〜??
電圧は9Vや12Vくらいでしょうか。
>基盤用のコネクタ・可変3端子レギュレータ・ブリッジダイオード
了解です!
>>200 >リモコンもAMラジオもデジカメもないのかな?
持っているよ。
だからこそ、
>リモコンのLEDはメーカにもよるけど1秒間に数回〜十数回点滅してる程度だと思う
が、 「そう見える」と「事実そうである」を混同する類の良くある勘違いに過ぎないことも解る。
>「そう見える」と読めば真ですよね。
「そう見える」と「事実そうである」は違うよ
まぁ、実際に送信器を作るとか長距離伝送のためのブースト改造目的の場合、致命的な間違いだけど
視認して楽しむというだけなら別にどうでも良いだろというのは同意
気になること・わからないことがでてきたので続けてご教授お願いします。 <抵抗> 1.抵抗を1/6Wを小型を理由に買ったわけですが、電子工作では1/4Wがよく使われること。 2.E12系列の魅力 3.100kΩ以上は要・不要? 4.100Ω以下は要・不要? <コンデンサ> 5.揃えておくべき容量の範囲 6.マイカ・スチール・電解・タンタルなども揃えておくべきか。
1KΩ以上なら1/6Wでいいと思う。 高圧なら話は別だけど。
>>207 ありがとうございます!
1k未満は 1/4WでE12系列 1kΩ以上は 1/6 WでE12系列の残りを買います。
>>203 オイラも田舎者なので、気持ちは良く解るのだが目的を絞らず買い集めるのは無駄が多いよ
使わないまま部品が劣化して行くことにも注意
端子、リードの酸化は、使う時に除去するという手もあるが
電解コンデンサを始めとする有極性コンデンサの多くは、使わずに保存しておくだけで劣化してゴミになっていく
陳腐化、旧式化もしていく
最近の電器製品を開けてみると、アキシャルリードタイプの抵抗器などほとんど使われておらず
小型でより高周波性能の良いチップ抵抗ばかりが幅を効かせている。
あった方が良いかもと思って買ったが、使わないまま劣化していく部品のことを思うと
我ながら部品がもったい無いと思う。
実用的にはE6系列程度を揃えておく程度でも十分だと思う
E12系列じゃなくても別にいいけどね。 自分の場合、100Ωからしかもってない(しかも全部1/6W) 抵抗に流れる電流は計算して使ってるし。 自分が揃えてるのは、100,200,470,750,1K,1.5K,2K,4.7K,7.5K,10K,47K,75K,100K といった感じかな全部1/6W、最近マイコン系しかやってないので大抵はこれでいい。 細かい精度のいるところはどうせ半固定抵抗(場合によっては多回転)を使うし。 これで足りないときは共立で1/4Wを買うようにしてる。
>>209 お忙しい中長文ありがとうございます!
(・∀・)人(・∀・)
>>210 お忙しい中長文ありがとうございます!
文章書いてる途中で書き込んでしまいました_/>○ しばしお待ちください。
>>209 お忙しい中長文ありがとうございます!
(・∀・)人(・∀・)
部品棚が寂しくてちょっといろいろなものに手を出そうとしすぎてましたかね?
貴重な助言ありがとうございます。
>あった方が良いかもと思って買ったが、使わないまま劣化していく部品のことを思うと
>我ながら部品がもったい無いと思う。
心にとどめておきます。
E6+アルファがちょうどいいぐらいでしょうか。
>>210 お忙しい中長文ありがとうございます!
参考になります。そういえば 1、3.3、4.7、7.5 っていう抵抗はよく使うっていう記述をみたような気もします。
半固定抵抗 - そういう考え方もあったのか_/>○勉強になります。
お二人ともありがとうございます。明後日出発だーお どうしよう_/>○
>>213 部品じゃないけど、ブレッドボードは便利だよ。
>>214 ありがとうございます!!
もってます(・∀・)♪ 使ったこと無いけど_/>○
>>215 半固定抵抗は、ある程度抵抗値と誤差とか調整範囲を計算したら
----R----VR----R----
って感じで抵抗の間に入れると調整しやすい、変化する範囲が狭まるからね。
範囲が決められないorさらに細かく調整したいときに多回転抵抗を使う。
もちろん精度を気にするならカーボン抵抗は論外、温度で抵抗値が変わるから金属被膜を使いましょう。
共立で金属被膜1本10円100本200円だし。
訂正 ×:100本200円 ○:100本210円
>>216 図までつけていただきありがとうございます!!
半固定抵抗使ったこと無いんで助かります
>もちろん精度を気にするならカーボン抵抗は論外、温度で抵抗値が変わるから金属被膜を使いましょう。
>共立で金属被膜1本10円100本210円だし。
了解です!
このスレにいる人たちが近所に住んでたら俺はどんなに幸せなんだろうか_/>○
言い忘れた、半固定抵抗も酸化被膜ができたりするから買い溜めしないようにね。
古いオーディオのボリュームを回すとガリガリする症状。
基本的に部品は生ものだから。
ま、自分は秋月で定番でよく使うのをまとめ買いで、足りないのは共立で定形外郵便で買ってる。
あとは初心者にはオススメできないけど、フォレストで珍しそうなのとかを買ったり。
http://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html 近所に教えられる人がいないや・・・、近所の人に呼ばれていくのはパソコン関連でちょこっと操作して終了だしなぁ。
>>219 さっそく買いだめしようとしてましたw
>部品は生もの
了解です!
>定形外郵便
安く送ってもらえるのかな??やってみます♪
じゃあ俺が引っ越しますw
ネットバンクをもっておけば振り込み料が安い。(ジャパンネットバンクが52円〜) 送料は共立は140からだったはず。 少し重くなると300円くらいでパック便だったかな。 ただし代金引換と違って時間がかかるのが短所、急がないなら問題なし。
>>221 何から何までありがとうございます!
ネットバンクか〜
書き忘れた。 意外と気づかないことで部品にばかり目がいってしまうけど、ユニバーサル基板は多めに買っておこう。 適当なのなら紙エポキシが加工しやすい、湿気で曲がるけど・・・。 あとユニバーサル基板上で繋ぐのに余った抵抗の足を使うのもいいけど、できればハンダメッキ線(φ0.4mmなど)、配線を飛ばすならポリウレタン線(φ0.26mmとか)が使いやすい。 あと電源を何にするか、電圧は、電池BOXは、電源スイッチは、電源用のケーブルは。 上げたらキリがないけど、部品以外にも気を使うのを忘れないように。 スイッチング電源を使ったらノイズ混じりで動作不良とか…………orz 激しく田舎(県庁所在地の駅の次の駅が無人駅)なのでパーツ屋なんてないので全て通販です。 マイコンのプログラム書いてこよ………orz
で、ここまで長く書いてきたけど、何を作ろうとしてるのか知らないや。 あとどういうのを作ったor設計したとか書いてるとススメやすいんだけどね〜。
>>223 もう師匠と呼ばせてくださいw
工具はいろいろと揃えたのですが、線材や基板はまだでした_/>○
ハンダメッキ線、ポリウレタン線探してきます!
電源はさっぱり分からないです。
とりあず、
>>200 さんを参考にして 60W12Vか24W9Vのスイッチング電源を買おうと思ってるのですが
>スイッチング電源を使ったらノイズ混じりで動作不良とか…………orz
ガクガク(((( ;゚Д゚))))
俺の地元も田舎ですが一軒だけパーツ屋あります。
平日夕方5時閉店、休日定休日なのでいったことないですけど_/>○
>>225 自分でも何を作りたいのかわからないんです。
でもハンダとか抵抗とかいじくるのは大すきなんです。
今までに作ったものといえば
・LEDの点滅回路
・携帯の光るアンテナ
・SFCのコントローラ
って感じの初心者です_/>○
僕らの鉱石ラジオに影響されて、鉱石ラジオから作ろうかと思いましたが
家が軽量鉄骨入ってるんでたぶん聞こえないだろうと断念
部品が集まってから何かできないか考える予定でした。
効率悪いですね_/>○
これからは 作るもの考える→部品調達 にシフトチェンジしようと思います。
おそらく離島のひとなんでしょうね
マイコン系なら9V1Aの小型ACアダプタに5Vレギュレータ。 アナログ系なら可変電源とか。 ±電源が必要なOPアンプなら±12〜15Vの電源とか。 単電源のOPアンプなら12Vの電源とか場合によって選ぶ。 そういう自分は、電源持ってないや……orz マイコン系ばっかりになったから、いつも006Pにレギュレーターで済ませてる(汗 >線材や基板はまだでした いつも作ってて思うことをハッキリ書いておこう。 ヘタするとパーツ代より基板のほうがお金がかかることがある。(汗 ICソケット使うからチップを使い回しにできるし・・・。 今度電源作るか・・・・。
>>228 ある意味近すぎて否定できない………orz
>>227 とりあえずキットを作るとかしましょう。
できれば周波数カウンタを作るとあとあとの製作で便利。
2SC1815を使ってFMワイヤレスマイクとか、トランジスタだけで作るのも結構あるし。
74HCなどのロジックICを使ってみるとか。
ハンダはスズ60%の使ってる?、太さは0.8mmとか。
>>229 >>230 電源もいろいろあるんですね。可変電源ほしいな〜
>いつも作ってて思うことをハッキリ書いておこう。
はい!
>とりあえずキットを作るとかしましょう。
>できれば周波数カウンタを作るとあとあとの製作で便利。
了解です!本当ありがとうございます_/>○ペコペコ
>2SC1815を使ってFMワイヤレスマイクとか、トランジスタだけで作るのも結構あるし。
2SC1815もってます(・∀・)♪ やってみたい♪
>74HCなどのロジックICを使ってみるとか。
メモメモ
書き忘れました_/>○ はんだはスズ60% 1.0mmと0.65mmを使いわけてます。
チップ部品使わないなら1.0〜0.8mmで十分ですよ。 細くなるとハンダの値段が上がる。
>>223 秋月の周波数カウンタキットは販売終了したらしいです_/>○
他のところでも出してるのかな〜?探してみます!
>チップ部品使わないなら1.0〜0.8mmで十分ですよ。
>細くなるとハンダの値段が上がる。
メモメモ チップ部品って個人でも使えるんですか!?
>>234 プリスケーラの入手すら厳しくなってるから多分無理だろうね。
方法としては、PICとMB506などを使って作るとか、初心者向きじゃないけどね。
秋月の周波数カウンタも中級者向きの上の方だったし(PIC使用のは知らない)
>チップ部品って個人でも使えるんですか!?
チップ抵抗が一番入手しづらいかも、5000個単位で売ってたり。
>>235 そうなんですか。。残念_/>○
といっても今の実力じゃ作れそうに無かったですねw
>チップ抵抗が一番入手しづらいかも、5000個単位で売ってたり。
5000個…ガクガク(((( ;゚Д゚))))
>>236 10年前の自分を見てるようだ。
ついかっとなって75Ωから1MΩまでそろえたけど、一本も使ってない袋とかけっこうあるんだよね。
オーディオ系やるともっと低い抵抗が必要になって困ったりする。
せっかく店まで行くのなら通販で買いにくいものを仕入れたほうがいいかもね。
通販がたよりの俺がよく困るのは2連ボリュームとツマミにちょっとしたアルミケース、それに端子関係かな。
部品の手持ちが少ないのなら、ジャンク袋を買ってみたら?
なるべく沢山の種類の部品が入ったのを2〜3袋チョイス。
あまり多く買っても使わないでゴミになるだけだから。
>>219 > 半固定抵抗も酸化被膜ができたりするから
それって、いっぺんぐるっと回してから使えばいいんじゃないの?
合わせたら固定しちゃうわけだし。
>>221 その系統なら新生銀行かシティバンクでしょ。振込料タダだ。
>>237 > ついかっとなって75Ωから1MΩまでそろえたけど、一本も使ってない袋とかけっこうあるんだよね。
インテリアということで。
一般人には、袋入りの抵抗も工作員の乱数表も同じ(ヤバいもの)に見えるよ。
>>237 お忙しい中長文ありがとうございます!
>ついかっとなって75Ωから1MΩまでそろえたけど、一本も使ってない袋とかけっこうあるんだよね。
もう少しであなたになるところでしたw
>せっかく店まで行くのなら通販で買いにくいものを仕入れたほうがいいかもね。
>通販がたよりの俺がよく困るのは2連ボリュームとツマミにちょっとしたアルミケース、それに端子関係かな。
メモメモ すばらしい情報ありがとうございます_/>○ 端子関係ってプラグとかですか?
>部品の手持ちが少ないのなら、ジャンク袋を買ってみたら?
>なるべく沢山の種類の部品が入ったのを2〜3袋チョイス。
>あまり多く買っても使わないでゴミになるだけだから。
楽しそ〜♪ジャンク袋ってどこらへんのお店で売ってますか?
質問ばっかで申し訳なかったので、ジャンク袋のほうは調べてみました 鈴商・千石電商などでおkっぽいですね
>>240 昔は秋月でコンデンサ袋という名前で通販してくれてたんだけどね。
店頭ではまだ売ってるらしい。
いや、行った事ないけどさ。 あれ、なぜか目がかすんできた。
>>241 ありがとう!秋月にはいくつもりだから探してみます!
泣いちゃダメだおw
秋月と鈴商はほとんど向かいだから 鈴商にも行っとけ
>>243 ありがとうございます!
そうだ地図とかみるの忘れてた_/>○
秋月と鈴商の間にはマルツもあるぞと付け加えておこう。一応ね。
246 :
774ワット発電中さん :2005/08/29(月) 01:53:08 ID:mJdHz5ax
来年 電子工学・コンピューター系の 専門学校 に行こうと思ってますが 就職は期待できますか? 専門学校じゃやっぱ下っぱの仕事ばっかで 期待できないですか?
能力次第です
>>196 プリント基板とか、スイッチ、スペーサ、ネジなんかは要らないの?
LEDも適当な色で揃えとくと便利かもね。
ゴメン、既出でしたね。
おはようございます
>>245 ありがとうございます!寄ってきます。
>>248 >>149 そんなことないです!ありがとうございました!
ネジとかはM3くらいでいいですかね?
ゴム足 ICソケット 水晶
>>250 さんはじめまして。昨日のROwUVdztさんですよね?
なんか買うものがスゲー増えちゃってますなぁ。
もう既にご出発かも知れませんが、次のようなとこはいかがでしょうか?
・ネジとかは私もM3中心ですよ〜。ビスの長さは4〜12_ぐらいを適当に。
・工具をどの程度所有されてるのか気になったです。
・ブレッドボードは、ジャンプワイヤが充分多くあると、非常に重宝するのですが...
ピンの片側がミノ虫クリップになってるジャンプワイヤは絶対必要ですね。
・半固定抵抗は、実験用の消耗品と割り切って...(1k,10kオススメ)
・コンデンサは1桁おきにあれば充分だと思いますが、既出の通りジャンク袋が楽しい!
・汎用オペアンプは何かと便利(嫌いでなければ)。安いLM324とか。
以上、お節介スマソです。
オシロスコープを忘れてっぞ
あ、一番大事なこと書き忘れた。 この板の専用スレ(エウリアン)でも説明されていますが、 秋月と千石の間で絵葉書を配っている人の相手をしてはいけません。 もちろん、うっかり「画廊」に入るなんて、とんでもないです。
>>255 XPortの設定にRS232Cはいらない。
>>256 マザーボードなしでも書き込み出来ますか?
ちょっと明日のために日雇いのバイトしてきましたw
返事が送れてごめんなさい_/>○
>>251 ありがとうございます!
>ゴム足
>ICソケット
了解です!
>水晶
何ヘルツにすればいいんだろう_/>○
>>252 そうです(・ ∀ ・ )ノシ
>ネジとかは私もM3中心ですよ〜。ビスの長さは4〜12_ぐらいを適当に。
ありがとうございます!
>工具をどの程度所有されてるのか気になったです。
工具は
・はんだごて ・温調はんだごて
・こて台
・デジタルテスタ ・アナログテスタ
・安いドリルドライバ ・ワイヤーストリッパー
・ノギス ・ハンダ吸い取り線 ・基板用フラックス
・Tipフレッサー ・ソルダーアシスト ・ドライバーセット
・ブレッドボード ・ジャンパー線セット ・すっぽん
・シャーシリーマ ・ニッパー ・ペンチ ・ヤスリセット
・金鋸 ・アクリルカッター ・タップ
こんな感じです!
>ブレッドボードは、ジャンプワイヤが充分多くあると、非常に重宝するのですが...
>ピンの片側がミノ虫クリップになってるジャンプワイヤは絶対必要ですね。
ミノ虫クリップになってるジャンプワイヤはもってないです(・ ∀ ・ )買ってみます♪
>半固定抵抗は、実験用の消耗品と割り切って...(1k,10kオススメ)
了解です♪
>コンデンサは1桁おきにあれば充分だと思いますが、既出の通りジャンク袋が楽しい!
わくわく(・ ∀ ・ )♪
>汎用オペアンプは何かと便利(嫌いでなければ)。安いLM324とか。
了解です!探してみます♪
>以上、お節介スマソです。
いえいえ!笛の踊りさんまじありがとうございました_/>○
>>253 高すぎて買えないです_/>○
>>254 エウリアンw気をつけます!ありがとうございました♪
おい、なんか俺より工具たくさん持ってねーか
>>262 工具屋なら近所なのでw
って使ったことないものばっかです_/>○
264 :
223 :2005/08/30(火) 05:52:26 ID:6h7ujIVe
工具、吾輩より多いなぁ はんだごて コテ台 デジタルテスタ アナログテスタ ニッパ ペンチ 以上! 温調はんだごてなんて…………orz あとは気合いでマイコンを組んでる。
>>264 し、師匠wさすがですね!
俺は買いすぎたのかも_/>○
さてみなさんありがとうございました!
今日は出発であります!
漏れこんだけしかない・・・ はんだごて 水染み込ませたティッシュ アナクロテスタ ニッパ ペンチ
俺の工具、測定器 セラミックはんだごて ダイソー吸い取り器 コテ台 ラジヲペンチ ニッパ デジタルテスタ oszifox アナログテスタって必要かな? 2台持っていたけど、メーターが壊れちゃって、今は1台もない。
コテ台は灰皿で代用可。 ニッパは爪きりで代用可
私も晒してみると ・コテ ・コテ台 ・吸い取り器(100円ショップ) ・ニッパ ・ラジオペンチ ・デジタルテスタ(秋月 P-10) x2 ・プラスドライバ数本 ・ピンバイス ぐらいだろうか。ワイヤストリッパほすぃ
270 :
223 :2005/08/30(火) 11:10:26 ID:6h7ujIVe
>>266 ティッシュかぁ、吾輩は最初の頃は陶板にコテ置いて新聞紙で汚れを拭き取ってた。
しかも水なし、陶板はただの板だから気づいたら落ちてて絨毯から煙が………(ガクガク
所持してるアナログテスタは小学生の頃に買ったヤツだから、もう10年以上かな。
デジタルテスタはバーグラフつきので5年くらい、電池の金具が切れたりしたから修理して使ってる。
>アナログテスタって必要かな?
バーグラフつきのデジタルテスタを持ってても、やっぱり1台はあったほうがいいですよ。
内部抵抗が影響しないところなら繋ぎっぱなしにしたり、変化を直感的に判ったりしますから。
>ワイヤストリッパほすぃ
ワイヤストリッパはいらないなぁ、特殊なケーブルや同じケーブルを数千回むくのならいるけど。
趣味みたいに毎回違うなら、逆に心線を切ってしまう。
自分はケーブルを平らなところに置いて、カッターナイフで線を転がすようにしてビニール部分を切ったあと指で回しながら引っ張ってる。
これで綺麗にできるしね。
ちなみにカッターナイフは中サイズ(刃幅18mm)の黒刃です。
271 :
223 :2005/08/30(火) 11:18:50 ID:6h7ujIVe
書き忘れたので追加。
修正
×:ペンチ
○:ラジオペンチ(500円くらいのやつ)
×:ニッパ
○:精密ニッパ(プレゼントだからタダ)
追加:精密ピンセット(400円)
ニッパは7年くらい昔だったかな?、トラ技のプレゼントで貰ったのを愛用。
ハンダゴテはコテ先の細いタイプでメッキされてる1000円のヤツ。
これでチップ部品も0.75mmピッチのチップもハンダ付け。
セラミックヒーターほしい………。
>>265 一言助言をしておこう。
『秋月のキットは自分で設計できるようになるまで買ってはいけない』
なぜかって?、修正だらけや説明無しであれはキットじゃna………うわぁ!なにをする〜!
………うわぁ!なにをする〜!、というか、それは自他公認の常識だとおもってたが。 最近は時代の流れか、随分敷居は低くなったけど。
>>260 さんの工具色々ありますね。私は最近買い足しましたっ;
・コテ(32Wで何でも) ・コテ台 ・半田吸引器/吸取り線
・ニッパ ・ラジオペンチ ・万力(小) ・ワイヤストリッパ
・圧着ペンチ ・オープンバレル圧着
・ドライバセット ・六角レンチセット(_) ・ドライバドリル
・タップ(_) ・シャーシリーマ ・ヤスリ ・糸鋸
・デジタルテスタ(安物) ・岩通シンクロスコープ(もらいもの)
以上…でも加工するのは100円プラケースばっかし。実験はブレッドボードでつ。
昔のセレロンとかペンティアムとか486とかSH使って。
TVでゲームできるボード作ってみたいんですけど。
↓こういう奴。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/p5boad.htm 電気回路ど素人(かと現象ぐらいまで理解)なんですけど、何から勉強すればいいんですか?特にマザボード?っていうんですかね、それを作るためには何の知識が必要なのか。。ソフトはアセンブラなりなんなりできます。
電源用回路の設計、AV出力の設計、それらの制御コントローラー、チップセット?みたいなのを作る事ができれば、作れるって事なんですかねぇ。。
>>274 よくわからんがゲームを作りたいの? それともボードだけ作れば満足?
他人を魅了するレベルの物を作るのが目的なら一人じゃ無理だ。
他人の事をお前が勝手に決めるな。
278 :
274 :2005/08/30(火) 13:20:39 ID:6kXTTH1H
ゲーム作りたいわけじゃないです。 そういうボードを作りたいんです。コントローラーは、WINDOWS用とかでいいです。。 ゲームは適当にテトリスとか自分で移植して自己満足します。
>>278 それなら、あんたが晒したサイトの人がPICでゲーム機作ってるから解析してみれば?
あのゲーム機にはみんなびっくりしたけど、後に続く人があんまりいないんだよねぇ。
全て手配線なんて8086でもやりたくないのに、 Pentiumなんて考えただけでも気が遠くなりそう。 一番必要なのは根性だな。
ネタで作るのならi486だろうな。 バスがデータとアドレスで分離してるし、ダイナミックバスサイジング機能があるから 他のに比べたら何も考えないで作れる。
ただいま!初秋葉から無事帰還しました_/>○疲れた〜♪ 報告は夜にするとしてちょっと寝ます!おやすみなさい ノシ
284 :
774ワット発電中さん :2005/08/30(火) 20:59:59 ID:Rsx6ZZi7
初歩的な質問ですみません。 主にエレクトロニクス業界のハード系開発の職種で 面接を受けているのですが、 @【実際にLSIのボードを作って、特性を評価したことがあるか】 A【実チップにプログラムを組み込んだことがあるか(?)】 B【これだけは負けないというもの(技術)はあるか(?)】 というような質問を受けることがあります。 そのたびに困っていました。 そこで、@のようなことを実際に自分で勉強したい場合 どういう本を使って、どういう機器を用意して勉強したら いいのか分かりません。(基本的に効果的に勉強できるなら あまり細かいこにはこだわりません。)どういうもので勉強 したらいいでしょうか? 例:トラ技の200×年○月号の××をやってみたらどうか 用意する機器は○○○と△△△は最低限必要である・・・ という感じで回答いただけると助かります。 私は半導体業界で論理合成やVerilog-HDL(少々)を 経験したのですが実チップをいじる経験が実務ではないのです。 アキバの本屋でトラ技やデザインウェーブなど電子関係の本を 読み漁ってみたのですが、とにかく何をまず用意して勉強したら いいのか、とっかかりがつかめずにいます。 ド素人ですみませんが、どなたか教えてください。 お願いします。
「私は半導体業界で論理合成やVerilog-HDL(少々)を 経験したのですが実チップをいじる経験が実務ではないのです。 採用されたら、実際にLSIのボードを作って、特性を評価もしたい。 実チップにプログラムを組み込んで特性を評価もしたい。 そういう仕事に就きたいと考えています。」 って言えばいいのでは?
だよねぇ。 実機といってもアマチュア工作レベルを求めてるんじゃないようだし、 プリント基板CADとか、ロジックアナライザとか、色々買ったら 300万円以上しそう。
>>268 > ニッパは爪きりで代用可
逆はやります。
>>284 そのような質問の背景には、即戦力を求めていると思います。
「付け焼刃」では、ダメですよ。その質問への「経験があります」
と言う回答はあきらめたほうがいいです。個人でやるには、道具も必要ですが、
「それを使って何をするのか?」が問題となります。
しかし、「やる気がある」ところを見せるのは必要です。その辺が
Bの質問にあります。私自身も人選をするときには、似たような
質問をしています。「一つのことを集中してできる人間であるかどうか?」
を見るわけです。ありもしないのに「あります!」などと言っても、
少し突っ込んだ質問を重ねればすぐバレますから。
もう一つ、私なら「今、何の勉強をしていますか?」、「また、
それはなぜですか?」とも聞きます。常に向上心を持ち続けている
人物であるかどうかを見るためです。これもウソは、すぐにバレます。
面接で、 日本人は本当は十分できることでも「出来ない」と言う。 外国人は出来もしないことを平然と「出来る」と言う。 採用された者勝ちなんだから今や日本人も外国人並に自分を 売り込まなきゃいけない時代じゃないのかな。
みなさんおはようございます! 先日はありがとうございました_/>○ 結果的にいうと成功のような失敗のような とにかく狭い中に人うじゃうじゃw 部品のおいてある場所もよくわかりませんでした_/>○ でも楽しかったです!ありがとうございました!
291 :
284 :2005/08/30(火) 23:40:31 ID:Gmy3+I2N
>>285 ,288
早いレスありがとうございます。
そうですか、下手に電子工作やっても意味がないのかな・・・
という感じですね。
とはいえ、手をこまねいて何もしないというのも無策ですので
何かこれにすると一つ決めて、一からコツコツと勉強することに
します。
って、そんなにのんびりとした話じゃないように見えるけど 大丈夫? 1からコツコツもいいことだけど、とてつもなく時間がかかるよ。 この業界は、知識だけではだめで、経験がものを言う世界です。 この経験量はイコール時間なんです。成功も経験、失敗も経験。
>>291 さんが書いた内容を出来るようになるまで数年じゃ済まないと思われ。
仮に数年で出来ても知識が偏ってたりとか・・・。
>>291 でも、学生だとすれば、企業も即戦力は期待しないですから大丈夫です。
企業は、集中できてやり遂げることが出来る人材を期待していると思います。
なんでもいいから、そういった材料を自分の中に見つけることです。そうして
それをうまく伝えるわけです。
もう一つは、「ハードウエアにかける情熱」です。これがないと、企業側からは
「単にやってみたいだけだろう」「いやになれば逃げ出すに違いない」と感じます。
10年20年単位の努力が必要であることは承知の上であることを自分の言葉で説明します。
もちろん、ウソはバレます。
>>289 さんが言っていることは本当です(私は
元外資系企業の社員です)が、見ていて実にカッコ悪いです。外国人も
優れた人物はウソをつかず、実力で勝負しています。
日本人は単一民族(専門的にこの言葉がふさわしいかどうかは別として)
であるために、僅かな表情やしぐさからバレるために、あまりウソはつかないわけです。
ウソではないにしても、多少の「大風呂敷」程度は情熱の一端として
認める人もあると思います。
>>289 さんも、こういったことが言いたかったのかも
しれません。
学生じゃないよ
秋月のキットってやはり初心者は買ってはいけなかったのですね。 必要なパーツが入っていない。あれじゃ不良品と一緒。 もうすこしまともなものを買うべきだった。
>>296 人の不幸を喜ぶようで申し訳ありません。興味本位でお伺いしますが、
何を買ったんですか?
298 :
296 :2005/08/31(水) 14:23:43 ID:s2smFZ4A
>>297 AVIOSYSというメーカーの「light activate digi recorder」(350円)
です。安かったので買ってみたのですがセラミックコンデンサがひとつ足りなかったのです。
まあパーツの確認を良く行わなかった自分も悪いのですが
部品不足ってのは真っ先に販売店に苦情言うのが筋ではないかと・・・(ry
301 :
296 :2005/08/31(水) 18:51:36 ID:STAVGcKn
秋葉原は遠いのでそう簡単に行けないんですよね。 一応販売店に問い合わせてみます。仕方ないので別の店で買った もうひとつのキットを作る事にします。
302 :
223 :2005/08/31(水) 18:52:44 ID:eujjE/u6
秋葉原にいってキット買ったときは秋月に限らず、帰る前に開けて部品確認しないとダメだよ。 秋月のキットを初心者が買ったらいけないというのは、部品不足もあるけど全然キットじゃないって感じの内容だからです。 基板のどのパターンをカットしてくださいとか、シルクが間違ってたりとか、修正が何度も入ってたりとかで、単なる部品のセット販売といった感じ。 ま、だから安いとも言えるけどね。 秋月の周波数カウンタ(19999LCD表示)は苦労したなぁ・・・。(遠い目
303 :
774ワット発電中さん :2005/09/01(木) 11:24:07 ID:y1hLHrEc
すいません 質問です 電子部品の組立とプログラミングでできるとされるアイデアの商品化を 最終目的とする場合 何から勉強をはじめてゆけばいいでしょうか? 商品とは とある条件によって画像を組み立て その画像をプリンタ(これ も専用品として商品化を考えてます)につなげて印刷したり PCにつなげて 画像データとして出力したりするものです ちなみに僕自身の電子に関する知識はほとんどありません(高校物理は得 意でしたが10年ほど前のことなので忘れてしまいました) 技術系の無料相談に行って「このアイデアは十分商品化が可能」と言われた のですが いざ作るとなるとどうすればいいか分かりません もの作りの無 料相談に行ったら「商品化はできるけど今この段階でやってしまうと億単位 でかかるよ 自分で勉強して部品の選定と図面作成ぐらいはやりなさい」と 言われました 試作の外注も考えていたのですが上記の言葉で迷っています 素人が勉強する場合はやはり単純なキットとわかりやすい解説書から初めて いかなければならないでしょうか? あまり時間を取られたくない(甘えた考 えだろうとは思っているのですが…)のと目的がハッキリしてるので 近道は ないものかと考えてしまっています どのように勉強していけばいいか 何かアドバイスをいただけたら幸いです
>303 現物を作る必要はない。 特許を取得してから既存メーカーに売り込め。
売れる自信があるならやはり特許とって、 それなりのコンサルタントに相談すべきじゃないか? あちこちに大学にあるベンチャービジネスラボとか、 地域共同研究センターとかでもなんかしてくれるかもしれんが、 もちろん無料というわけにはいかん。
306 :
303 :2005/09/01(木) 11:59:14 ID:y1hLHrEc
>>304 特許は既に申請済みです(審査未請求ですが)
ライセンス契約ができるなら売り込みも考えますが もし実現したらとある業界の
常識が覆る商品なので 無視されるか 知らないうちに勝手に新規特許を申請して
商品化されるかの可能性が高いようです(いろんな相談先に言われました)
また売り込むにも 図面はおろかどんな部品を使うかわからないようでは答えよう
が無い…と言った反応が多いようです
まあそういいつつも売り込みのためのプレゼンは計画中なんですが うまく行かな
い可能性を考え 外注あるいは自作での商品試作を考えています
そんなこといったって素人が画像処理のハードウェアを自作できるまで 知識をつけるには(どれだけ専念できるかにもよるが)3年ぐらいかかるぞ。 趣味ならそれでもいいけどビジネスにしたいならその間に陳腐化して しまうだろ。
308 :
303 :2005/09/01(木) 12:09:09 ID:y1hLHrEc
>>304 さんも
>>305 さんも ご回答ありがとうございます
>>305 さん
色々相談をして入るのですがあまり進んでないのが現状です
今までの常識を超えていること また販売戦略として他の業界を巻き込む
ことを想定しているせいか なかなか理解してもらえないのが原因の一つです
これについてはプレゼンを再度練って改善しようと試みています
地方自治体の技術相談では「試作はウチの範疇ではない」と言われ 某大学の産
学連携に問い合わせれば「部品組立のレベルでは受け付けられない」と言われ
ものづくり相談では
>>303 にあるようにいわれました
あとは企業か個人なので ハード設計をやっている後輩にコンタクトを取って
います 企業も物色しているのですが 個人の依頼に対しいくらで引き受けて
くれるのか…(200万程度なら何とかなるのですが)
皆さんの意見として やはり「一からつくるのはちょっと無理があるのでは?」
なのでしょうか?
309 :
303 :2005/09/01(木) 12:12:46 ID:y1hLHrEc
>>307 さん ご回答ありがとうございます
画像処理のレベルは大した事無いのですが やはり僕もぼんやりとそのような
感じで考えていました 時間がかかると巻き込む予定の業界で他の技術が進ん
でしまい 自分のアイデアが陳腐化するので おっしゃる通り早く商品化をした
いと思っています
試作の外注・プレゼンによる売り込みに注力する覚悟を決めました
皆さん色々アドバイスありがとうございます
>>309 そんなに良いアイデアなら、IPAの未踏ソフトウェア創造事業に応募してみれば?
300万ほどくれるよ。
外部資金のほしい大学研究室なんて山ほどあるがなぁ
312 :
774ワット発電中さん :2005/09/01(木) 12:28:06 ID:688ISYiX
313 :
303 :2005/09/01(木) 12:48:55 ID:y1hLHrEc
一応方向性は決まったのですが 皆さん色々とご回答ありがとうございます
>>310 初耳でしたので今調べました 予算等の計画が必要とのことでその段階ではない
僕は資格が無いのかもしれませんが お一方 熱意を重視する審査員がおられまし
たので ダメ元で応募してみようと思います
>>311 僕が問い合わせたのが旧帝大だったからでしょうか… 他の大学の問い合わせも
検討してみます
>>312 確かにもし自分で商品化するなら品質管理は必須項目ですね
今はそれどころじゃないと言うのは甘い考えなのでしょうか…
314 :
310 :2005/09/01(木) 13:07:15 ID:/GxRyEY0
>>313 カネの使い方なんて、後でいくらでも変わるんだから、大まかでいいんだよ。
ドラ右衛門に頼め
>知らないうちに勝手に新規特許を申請して商品化されるかの可能性が高い いろいろなところに相談してるんだったら、その相談したやつの中に上記のことするような奴もでてくるんじゃない?
317 :
303 :2005/09/01(木) 17:17:29 ID:y1hLHrEc
>>316 可能性は否定できませんね 相手が企業じゃなくて無料相談を生業としている
人が多いので 現時点では楽観視してますが
また 幸か不幸か 僕の力量不足でアイデアを理解している人が少ないので 話を
聞いた方のほとんどが「それってどうなの?」って感自邸るのも楽観視してる理由
です 次こそは納得させる説明を行わなければ…
318 :
774ワット発電中さん :2005/09/01(木) 18:21:50 ID:Uk3Ao0nn
>>303 商売をするのであれば、あまり自分で抱え込まないことです。
何もかもを自分でやろうとすると、その準備段階の手間と時間とで
機を逸することがあります。特に売り物になるようなレベルまで
個人で技術を高めるのを泥縄的に実現しようとするのは、
現実的ではありません。
作ってくれそうな企業と手を組んで、あなたはその企業にアイデアを売るわけです。
そしてロイヤリティーを契約条項に入れておけば良いように思います。
でも企業にアイデアを売り込むなら試作品くらいはないと話が伝わりにくいかも・・・。 どこかに外注して数個作って、それを使って企業にアピールするとかさ。
320 :
774ワット発電中さん :2005/09/01(木) 21:31:02 ID:A3We3l5c
>>320 太陽電池1枚(10m×10m)とスーパーキャパ(100000F)なら余裕かと。
322 :
774ワット発電中さん :2005/09/02(金) 16:19:14 ID:YZT9WMn2
>>321 いわゆるスイッチ回路みたいのはいらないのん?
パワーたまるまでは負荷には電圧かからなくするみたいなスイッチ
そのあたりの難しそうな回路わかんないんだけどさ。
Cを並列にかますだけでいけるのかな
ご想像のとおりです。 1V近辺で動作しないといけないので部品探しが問題だね。
324 :
774ワット発電中さん :2005/09/02(金) 17:46:46 ID:YZT9WMn2
そっかー、素人の思いつきだけじゃ簡単に出来そうにないなあ 簡単にツェナーダイオードで、とか考えたりもしたんだけど 確かに1V近辺ののスパキャパ秋月さんにはなかったし… HPの人みたく素直に太陽電池ふやすしかないか(´・ω・)
コンデンサは別にいいんだ。 問題はスイッチ ・1.6VでONになって、1.3VでOFF (ヒステリシス0.3V) ・その回路自体が下限1.1Vぐらいまで動く ・動作電圧を下回ったらOFFを維持 ・夏の炎天下・冬の室外においても動作電圧がずれない ・ON時残留電圧ができるだけ小さい ・素人でも部品の入手性がよい ……うーん、良い方法を 思いつかない
こいうのはローテク使ったほうがいいような気がする。 黒いビニール袋に空気を入れて日光当ててぶくぶくとか。 ミニ太陽熱風呂作って温度差揚水でばしゃばしゃとか。 これと太陽電池とモータを組み合わせれば、強力太陽熱ポンプが出来そうな気もするけど。
太陽電池が環境に優しいっていうのはウソだし、太陽電池高いから大人しく市販のポンプ買って使った方がいいと思うよ。
ていうかリンク先読んだけど ぶくぶく失敗してるし ビオトープ全滅してるし…。
太陽電池の2V500mAの意味も勘違いしてるみたいですしね。 負荷なし解放で2V ショートさせたときに500mAって意味なのに、1.5Vだからいける!とか書いてるし。 太陽電池はたしかに二酸化炭素もなにも出さないで電気を作り出すけど、太陽電池の製造につかう電力と太陽電池の生み出す電力が10年使って釣り合うかどうかだし。
うわ、大虐殺!
331 :
774ワット発電中さん :2005/09/02(金) 20:20:26 ID:YZT9WMn2
>>331 それだったら電池で動くのを買って、素直にアルカリ電池で動かすとか。
いま4本で48円〜100円で売ってる事もあるしね。
どうしても太陽電池でっていうなら、ニッカド電池と5000〜1万円くらいの太陽電池のパネルを組み合わせるとか。
ニッケル水素は過放電と過充電と温度に弱いので却下したいけど、もうニッケル水素しかないか・・・。
>製品としても需要ありそう
そのための電池式です。
まぁ、1日しか電池持たないんだったらちょっとねぇ(汗
太陽電池とニッカド電池で動かす方法を考えましょう。
ポンプを室内に置いて、長いエアホースで屋外まで引っ張っていく
充電するのではなくて、 風船をふくらましたりぜんまいや 重りを巻き上げておけば?
いっそのこと風力はどうだろう。 じょうごの口が常に風上に向くようにしておいて 細い出口から直接エアホースへ。 エネルギー変換が不要だから効率的かもしれない。
336 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 11:05:02 ID:hnDZkJPl
とりあえず電子工作を始めたい(知識ほぼゼロ)んだけど何から始めるべき? 最初はプラモデルみたいに一つの箱に全部セットになっていて、 組立図?通りに作れば動く奴がいいのかなとも思ってるんだけど、 そういうのってあります? あるとしたら秋葉原のどんな店に行けばいいんでしょうか?
>>329 いまどきの太陽電池そこまで製造時エネルギー高いか?
乾電池も投入エネルギーと取り出されるエネルギーの比がどうか考えないと・・・・
>>324 >確かに1V近辺ののスパキャパ秋月さんにはなかったし…
5,5Vとかのキャパシタを1V付近で使うのは何の問題もないですよ。
電圧の問題は、太陽電池を直列にすることで解決したら?
太陽電池を直列にして3.6V以上にすれば、普通にダイオード経由で
キャパシタ充電できる。でもってその電圧をモニタして2.5V越えたらモーターオン、
1.5V切ったらOFFなんて感じの回路をコンパレータ+トランジスタあたりで作ればいいと思われ。
間歇動作になること、モーター電圧変動が激しいことが問題。
ソーラーぶくぶくシステムでも問題みたいだけど、日焼条件によっては動作しないって
状態が許容できるかどうかも問題。それでだめなら太陽光頼みはやめるべきでしょう。
>>338 とりあえずこの手のやつから始めればよさそうですね。
秋葉原を適当に回ってこういう商品を扱ってる店を探してみます。
ありがとうございました。
344 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 12:10:11 ID:cj7c2eCk
345 :
336 :2005/09/03(土) 14:36:37 ID:hnDZkJPl
VU計振らせるにはどうしたらよいのでしょう? 普通にスピーカ―端子に直列につなげばよいのでしょうか。 買った店の人に聞いてもOPアンプがどうたらこうたらで、回路図を教えてくれと言ってもわからないと言われました。 誰か情報ください。
VU計振らせるにはどうしたらよいのでしょう? 普通にスピーカ―端子に直列につなげばよいのでしょうか。 買った店の人に聞いてもOPアンプがどうたらこうたらで、回路図を教えてくれと言ってもわからないと言われました。 誰か情報ください。
348 :
ぶくぶく男 :2005/09/03(土) 17:26:50 ID:txAik8nF
いっぱいレスありがとう
代替案もいただいてますが、太陽電池にこだわりたいと思います
日照によって止まるのも割り切るとして、
ニッカド電池に太陽充電→毎日交換は辛い
太陽電池パネル1枚+スパキャパという条件では厳しそうなので
>>339 さんのように数枚(2枚でいいのかな)用意して直列でやってみたいとおもいます
コンパレータとかさっぱりわからないのでぐぐってみます。LM339?
複数使うなら元ネタの人のように3枚並列でいいじゃんか。
>>349 ん?そか、並列なら直接駆動ができるならそういうことだな・・・・orz
351 :
ぶくぶく男 :2005/09/03(土) 18:49:02 ID:txAik8nF
352 :
ぶくぶく男 :2005/09/03(土) 18:53:54 ID:txAik8nF
比較してるとこがコンデンサの電圧じゃないじゃない ぐぐってみっけた回路のつぎはぎじゃできそもなさげだぜ!
>>347 VU計って名前だけど中身は電流計。
目盛りが特殊なので正確に振らせるのは至難の業。
通常は駆動回路を先に設計してそれに合わせた目盛りを特注する。
単に音の大小を判別するだけでスピーカー端子で駆動するなら、
フルスケールを合わせられれば電流制限抵抗だけでも桶鴨。
>>351 ちょっとまて、これじゃコンデンサの意味がないぞ!
これだとコンパレータは常時ONだぞ。可変する電圧を分圧して基準にしてどうするょ!
すでに意味がない気もしてきたけど、比較相手は分圧じゃなくてツェナーダイオードでも使って作れ。
もっとローテクに、電源→抵抗+ダイオード→2SC/2SC-Trのダーリントン接続ってのもいけるかも。
ダイオードをうまく選べば電圧が1.6V越えればトランジスタがONになり接続開始。
キャパシタ側には2SC-2SC-2SAダーリントンで、1.2V以上でONにするようにしてやればどうかな?
でもヒステリシスがないなこれ。
>>346-347 正式なVU計はJIS・BTSに規定があり、針の立ち上がり・立ち下がり、
感度、内部抵抗・・・などが厳しく規制されている、整流器内蔵の交流電圧計。
600Ωで終端された回路に3.6KΩの抵抗を介して接続することになっている。
ところで、一般によく見られる「VU計モドキ」にはそういう規定はなく、
貴殿が言っているのはこちらの方ではないかと思う。
一般的にはメーター自体はタダの直流電流計なので、駆動回路または整流
回路を必要とする。
簡易的にレベル表示ができればいいのであれば、スピーカー端子→抵抗→
ダイオード→メーターと接続すれば十分に針は振らせられると思う。
抵抗の値を変えて感度を調節するが、抵抗を最小にしても振れが足りない
ようだったら、倍電圧整流にするか、メーターアンプで増幅しなければ
ならない。
電気屋の言う「Opアンプで・・・・」というのはこの増幅の話。
とりあえずアンプ無しで実験してみたらどうかな?
>353,355 レスありがとうございます。 ま、とりあえずやってみます。 それと2重投稿すみません。
357 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 23:25:00 ID:XGlX+E5N
スレ違いかもしれませんが回答いただけたら幸いです車のバッテリーあがりについてなんですが、ガソリン車なら12Vが1個なのでブースターケーブルの接続は「+〜-〜+〜エンジンブロック等」で正しいはずなんですが、ディーゼル車は12Vが2個ありますよね?この場合の接続法はどうなるんでしょうか?
358 :
774ワット発電中さん :2005/09/03(土) 23:28:48 ID:XGlX+E5N
357の続き 今日、1個と同じように繋いだら2個目のプラスでスパークしました(:_;)それとも1個だけ繋げばよかったんでしょうか?正しい方法を知りたいです。くだらない質問ですが説明できる方お願いしますm(__)m
>>357 同じ電圧の車どうしでやれよ。
バッテリー全部死んでも知らんぞ。
つーか、ブースターケーブルの取り説はどうした?
>>358 言ってる意味がわからん。
>+〜-〜+〜エンジンブロック等
て何だ?さっぱり理解できんよ。
要するに+は+同士、―は―同志がつながれば良いわけだ。
で、いろんな事情から+と+を先につなぎ、次に―と―(車体やエンジンブロックなど)
をつなぐ。
但し同じ電圧でないといけないから、24V車に12Vバッテリをつなぐ場合は
12Vが2個必要なわけ。
夫々のバッテリから夫々のバッテリへ同様に接続すればよい。
24V車同志で補助を行う場合は、2個直列になったバッテリの両端を+、−、と考え
ればよい。
12V車をもってきて補助したい場合は2台をもってくる必要がある。
なお、
>>358 の文章読んでも、何をどうしたのか全く掴めない。
361 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 00:00:44 ID:XGlX+E5N
すげー間違いましたm(__)mまず故障車のプラス、救援車のプラス、救援車のマイナス、故障車のマイナス(トラックでエンジンルームがなかったので)救援車も24Vです。繋ぐ順番が違ってたんですかね?その後、2個目のプラスにケーブルかませたらスパークしたんです。
>>357 根本的に分かってないのでJAFを呼ぶ。
最近は自動車保険に、バッテリ上がりのサポートが付いてることが多い。
363 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 00:16:47 ID:QHMBqGeG
>>362 おぃおぃ(´Д`)誰が保険の話をしてんだよ…そんな意見は欲してない。説明できないならおとなしく寝てろ。誰もお前なんか起こさねえからW
>>361 1個目2個目って、それじゃ誰もわからないよ。
テレパシーでイメージ送れないんだったら、携帯で画像撮って貼るとかしたら?
正しく接続しても瞬間はスパークするけどね。
テスター持って無ければ予備の24V電球とかでショ−ト確認したほうがいいかな。
朝使うんで焦ってるんなら、知ってる人に来てもらうのが唯一の方法だと思うけど。
>>361 つーか、線が3本か?
その後につなげた線が余計なように見える。
12Vバッテリーは一つの箱だけど、中身は2Vのが6個つながってる。
24Vも2Vのが12個つながってると考えればいい。
>>363 > そんな意見は欲してない。
だよな。
ageてまで要求されてないレスをする藻前は、もっとタチが悪いが。
>>364 「救援車も」といってるから、両車24V、プラス同士、マイナス同士繋いでるようだから、
桶では。火花でビックリしたんだと思うよ。
ちなみに逆接とかすると、たちまちいい匂いが立ちこめて、皮膜が剥けてきます。
一般人って、怖くないのかねぇ。分かってないのに説明書も読まないで。
367 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 02:25:43 ID:QHMBqGeG
ねぇ、電気に詳しい奴らって脳みそ痺れっぱなしなの?1個目、2個目じゃわかんない?ちったぁ状況を想像してから喋れ…根掘り葉掘り説明しなきゃ理解できんのか。つーかジャンピングしたことない奴は寝ててくれ。電気屋じゃねーんだから理屈なんかどーでもいいんだ。
368 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 02:29:24 ID:QHMBqGeG
接続法の手順が知りたいだけなんだよ。偉そうに言わんでもバッテリーの中身とか構造ぐらい常識として知っとる。そして366。出たよ2チャンネラー。あのな、俺は常識と経験ある人に用事があるんだ。わざわざ「藻前」なんて使わないと発言するのが恥ずかしい人間は初なから面会謝絶なんだ。
369 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 02:33:52 ID:QHMBqGeG
そして残念ながらこのスレの人間は小利口ぶって実際の局面にはなにひとつ役に立たないことがわかった。あとは勝手に盛り上がっててくれ、俺は寝るわ…
370 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 02:43:05 ID:QHMBqGeG
あー、あと366?藻前が早く一般人になれるのを願ってるよ。いつまでもこんなトコでネットのマナーばっか説いてないでさ(-.-;)
371 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 02:43:46 ID:5FbJGz/d
Q様降臨
>361 日本語はできるだけわかりやすくネ。 1)ケーブルを2本用意する(便宜的に赤ケーブルと黒ケーブルと呼ぶ) 2)救援車の24Vバッテリーのプラス端子と故障車の24Vバッテリープラス端子を赤ケーブルで繋ぐ 3)救援車の24Vバッテリーのマイナス端子と故障車の24Vバッテリーマイナス端子を黒ケーブルで繋ぐ 作業の順番は上記1)〜3)の順でオッケ。
373 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 07:51:24 ID:QHMBqGeG
>>372 また読解力ゼロのバカが現れた…いいかよく聞け、12Vが2個付いてんだよ!1個ずつの方法は聞いてないんだよ!しかも最後の故障車のマイナスは端子にはかまさねーよ!いいから知らないならでしゃばるな。本当にこのスレの奴らは救えないバカばかり
マイナス側(黒)が先だろ?
>>375 電子工作ならな。
車の場合はショートを避けるためにフレームに接続されていないプラスから先につなぐ。
やるのはスレ違いも平気なうっかりのド素人だからな、どんな馬鹿なことでもやるぞ。
377 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 09:30:21 ID:QHMBqGeG
バカが集まってきたぁW バッテリーはハズシはマイナスから接続はプラスからが基本だゾぼくぅ?(-_-)迂闊な発言は恥かくだけだぞ? 「マイナスからではなかったですか?違っていたらすみませんm(__)m」こう言えばイイんだよ。いい歳して傲慢なバカは周りも迷惑してんだろ。
378 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 09:41:47 ID:QHMBqGeG
>>376 ふむ…俺はスレ主の意向がどんな低レベルな質問でもということだったからここで聞いたんだが?どうスレ違いなんだ?(まぁ、口だけ野郎だから返答はないだろーが)
379 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 09:42:26 ID:QHMBqGeG
俺は謙虚な気持ちから「スレ違いかもしれませんが」と言っただけでお前のようなバカが判断することじゃないな。もっとも、バッテリーの接続法という基本的なことよりここの住人のほうがレベルが低いってのは俺もよめなかったよWW
380 :
バツワルイ&テリー伊藤 :2005/09/04(日) 09:55:10 ID:lFREvOOl
>>379 クルマのバッテリー上がりの救済にもたぶん詳しい皆さん、昔
近所のオヤヂがこんなメ○ラ判別法をやって鼻高々でしたが、こ
れってイクナイでしょうか?
「はぁ?暗くってプラマイがワカラン?アホかおまんら、モノを
知らないにもほどがある。いいかぁ、覚えとけ。まず赤だろうと
黒だろうと、テキトーにつないでみろ!バチっ!!て火花が出た
ら逆だ。(バチっ!)な、これは反対。で、逆にしたら火花でな
いだろ、それでオッケーだ。ほら、お前救助の方のエンジンかけな。」
381 :
バツワルイ&テリー伊藤 :2005/09/04(日) 10:01:09 ID:lFREvOOl
あ、もちろんオレは即その場から逃げ出したヒキョーモノです。 だってそのおやぢ、何だろうと反論するとすぐ殴ってくるので有 名かつ絶対に他人の忠告に耳を貸さないことが自慢の知能0&年 がら年中近所でよけいな世話焼いて&すぐに大声でどなるは説教 してくるわトラブルメーカーでその名が高かったので。 そいつの口癖は、「非常識だ!!」 もちろん、どこからどう見ても、この台詞が出たとき は、そのおやぢが非常識なことをしているのです。
382 :
バツワルイ&テリー伊藤 :2005/09/04(日) 10:02:51 ID:lFREvOOl
あ、もちろんオレは即その場から逃げ出したヒキョーモノです。 だってそのおやぢ、何だろうと反論するとすぐ殴ってくるので有 名かつ絶対に他人の忠告に耳を貸さないことが自慢の知能0&年 がら年中近所でよけいな世話焼いて&すぐに大声でどなるわ説教 してくるわ警察は来るわのトラブルメーカーでその名が高かった ので。 そいつの口癖は、「非常識だ!!」 もちろん、どこからどう見ても、この台詞が出たとき は、そのおやぢが非常識なことをしているのです。
>>373 >>372 でいいんだよ。
24V車である以上、プラスは24Vのプラス。
24V(+)--バッテリ--バッテリ--(-)
↑
ここ。
そもそも12Vのバッテリーも2Vバッテリーが6個直列されているのだ。
385 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 11:48:04 ID:QHMBqGeG
>>383 それはわかります。お手数じゃなければ接続の手順を明記してもらえると助かるんですが…あらためて確認しますが、バッテリーは1車両に2個ずつです。
車関連のスレに行けよと小一時間
>>385 383ではないが、
>救援車も24Vです。
なら、24Vバッテリが 1車両に1個ずつ。と同じ要領
>24V(+)--バッテリ--バッテリ--(-)
の中で"バッテリ--バッテリ"の間の線は触らないこと。
"バッテリ--バッテリ"をひとつの24V"バッテリ"と見なす。
つまり
>2個目のプラスにケーブルかませたらスパークしたんです。
というのが、やってはならない余計なこと
>385 ま、つまりアレだ。質問者もできるだけ正確に状況を伝えるようにしないと回答者も 勝手に想像して誤解が起きるから、そこんとこよろしくってことでわかって。 ちょっと冷たい言い方かも知れないけど、今までのレスで充分回答になってると思う。 ここまで読んで理解できないなら、素直にJAF呼ぶのが正しいと思われ。
>>385 XGlX+E5N = QHMBqGeG か?
結局、直列になってるバッテリーのどこが両端か判別出来ないってことか?
俺は24V車の中見たことないんだけど、そんなに分かり難いもんなの?
391 :
アフロ薬師寺 :2005/09/04(日) 14:49:04 ID:nU2SPRe2
それと同じものかどうかは不明だけど、数年以上前に 秋葉原で似た物を2個買った覚えはある。 鈴商の向かいがまだT-ZONEだった頃のその2階と ラジオガァデンで道路際に品物並べてるジャンク屋 だったような気がするけど、気のせいかもしれん。 とにかくかなり前のことだし、ジャンクだしもう有るとは思えない。
393 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 15:22:44 ID:a0F3vCem
車に乗ってると雷落ちても大丈夫な理由を知りたいのですが、 ある番組で、車は回りが鉄板だから抵抗の少ない鉄板部分に ほとんどの電気が流れる為、感電しないとやっていました。 私の考えではタイヤがゴムなので、電気と通さない状態の為 アースがない(宙に浮いてる状態と同じ)なので電位差が 生じないので感電しないと思っていました。 どなたか教えて下さい。
車の外でボンネットの上に人がいたら多分死ぬ
>>393 ゴム部分を通らず空気を流れて地上に
ボディ→ホイール→地面
396 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/04(日) 16:05:36 ID:wTayN5a1
>>393 ここの板的に言うと
車体によって中の人や機器が「電磁気シールド」されているとみなされる
からだよ。
但し、サンルーフを突き破るおそれがないという実験データーもあるので、
念のため。最近流行りの大型サンルーフはヤバそうである。
一番いいのは建物に避難する事。
> 但し、サンルーフを突き破るおそれがないという実験データーもあるので、 おそれがある、だよね?
頭が混乱する間違いだな。
荒らしは去ったかな?
400 :
393 :2005/09/04(日) 16:29:40 ID:a0F3vCem
>>393 落雷でパンクすることもあるみたいだよ。
402 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 16:57:48 ID:2YeOJmaW
コンデンサは何のために使うのですか。 電子がたまることは教科書等に書いているのですが それいがい書いていません。 たまるだけ貯まって終わり?
溜まったものは出しましょう。
>>402 電荷を貯め(充電)たあと、電源を取り除きショートさせると電荷を放出(放電)します。
その充・放電特性を利用します。
例えば、
・交流を整流した凸凹の波形(脈流)を平坦にします(平滑回路)
・抵抗を直列に繋ぐと電荷が貯まるのに時間がかかるので、それを利用しタイマーとして使用。
・交流成分のみ通す(フィルターなど)
などです。
>>402 ちなみに
>それいがい書いていません。
高校や大学でも一般教養課程+αレベルの教科書では、その程度しか書いていなかったと思います。
興味があれば、大学の専門課程向けの教科書を見てみることをお勧めします、
というか、その程度の事が解らないと設計にならないですから、書いてある物には書いてあるのです。
つまり「教科書に書かれていない」ではなくて、
「説明がある様なレベルの教科書を読んだ事が無い(存在すら知らない)」に過ぎませんから
ご注意下さい。
ちと本筋から外れるけど > コンデンサは何のために使うのですか。 「何のために」っていうのは答えるのも難しいね。 例えは悪いけど「箱って何のために使うのですか」みたいに訊かれても使い方は それこそいろいろだし。 電荷を溜め/放出することのできる素子があったとしたらどんなことに利用でき るかって考えてみるといろいろ発見があって面白いかもよ。 ちなみに俺はコンデンサを爆発する玩具にして遊んだが w
ではコンデンサで何が出来ますか
>>406 みたいなの以外で
↓
とりあえずいいだしっぺから チャージポンプ
・アンテナ(電界or磁界検出用) ・同調回路(LRと組み合わせて)
411 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 19:19:03 ID:N9C6ay0a
DRAM
412 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 20:47:59 ID:2YeOJmaW
414 :
774ワット発電中さん :2005/09/04(日) 22:15:00 ID:Q1daZdBm
秋葉原で74シリーズが豊富なお店ってどこですか? DIPパッケージ限定で。
415 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 00:34:56 ID:N9kEM6kS
>>410 横レスだけど、今工作しようと思っているものに思いっきり役に立つ内容だった。
ありがとー。
横から サンエレクトロ 小沢 千石 若松 あたりを追加してみる
デカップリングコンデンサって何?
420 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 18:43:32 ID:6p8sCFRK
ド初心者です。 電子回路に関する初歩の記事などを読んでると疑問におもってくるところが 出てきます、しかし自分が何を疑問に思っているのか、何がわからないのか わからないのです。 回路の働き、部品がどういう意味があるのか というところに疑問をもっているのでしょうけど、質問するにも まとめられない、、 どうしたもんでしょうか、
>>420 そうやって文字を打てるようになる前はどうしてた?
キーボードから「A」や「B」を探すのに必死じゃなかったかい?
今はそうでもないのなら、どうやってそうなった?
口を動かすより手を動かしたほうがいいと思うけどな。
ただ、自己流で上手くなるには限度がある。
俺がタッチタイピングが出来ないようにな。
より上を目指すなら指導と訓練が必要だ。
>>420 そういう気持ちで質問してもスルーされるか罵倒されるのがオチなので、
とりあえず質問がまとまるまで待つ。
423 :
??? :2005/09/05(月) 19:07:11 ID:ZuronrTl
はんだって、普通の電気屋さんとかで売ってるんですか? そうだったら値段はどれくらいですか?
>>423 電気屋には普通売ってないだろう、ホームセンター池。
値段は知らないが、少量よりも大きい巻きの方が割安。
電気配線に使うなら錫60%の太さ1.6mmφ位のヤニ入りが使いやすい。
426 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 19:14:34 ID:6p8sCFRK
427 :
??? :2005/09/05(月) 19:14:53 ID:ZuronrTl
スイマセン・・・ 通販じゃないほうの店です。 都会じゃなくても売ってますか?
428 :
??? :2005/09/05(月) 19:16:00 ID:ZuronrTl
↑ 更新気づきませんでした
>>423 424が出たので言っとくが、鉛フリーは使いにくいので俺は使わない。
>>427 >>425 に書かれている様にホムセンで売っている。
もちろん地方でもね、
それと品揃えがよい百均でも売っている(半田ゴテが売っていれば、大抵ある)
431 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 21:07:38 ID:dLN57q6+
プルアップ/プルダウン抵抗って何のためにあるの? VccやGNDに直結じゃどうしてダメなの? ついでにダンピング抵抗も意味わからん。
>>431 ないとどうなるか、直結するとどうなるか素直に考えるとわかる。
>>431 もしかして、
空きゲートの処理= プルアップ/プルダウン
などと勘違いしていました。というありきたりの釣りネタオチ?
434 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 21:36:13 ID:dLN57q6+
435 :
431 :2005/09/05(月) 21:38:08 ID:dLN57q6+
しまった、間違えた。
>>432 直結:強いH、L
プル:弱いH、L
じゃないの?
>>433 まさにそうかと思っているんだけど・・・。
どこが違うのか教えてください。
まじで釣りじゃないです。
>>435 そこで何をするためにプルアップ・ダウンしているのか。まずはそれからだ。
目的もわからずにどうよといわれてもわからん。
一般的には完全にHighに固定したければVcc直結、
普段はHighにして、外部からGNDに落とされたときだけLowにしたければ、適切な抵抗でプルアップ。
Vcc直結でGNDに落としたらショートしますがな。
>>435 436さんレス済みだけど
>まさにそうかと思っているんだけど・・・。
違う
て、言うか同じだったら抵抗は必須ではない。違いは436さんのレス参照
438 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 22:08:54 ID:yEdrLv8+
>>438 修理依頼ならこちらへどうぞ。
meizhoulang@yahoo.com.tw
>>438 LEDなら、定格の順方向電流(IF)を流していれば、寿命なんて何十年も持つんじゃねえの?
この定格電流を超えて、絶対最大電流おも超えれば、直ぐにでも壊れる可能性はある。
>>電流によってLEDの寿命は違うモンですか?
電流が多いほど、寿命は縮まると思った。でも定格電流辺りなら、そうそう壊れない。
>>カーボン抵抗のように、E○○系列とかあり、それによって抵抗などを
>>繋げる公式も違ってくるんでしょーか?
定格のIF辺りか、場合によっては、LEDが点灯する程度の低い電流を流れるように回路を設計する。
公式は、単純な E=I×R。例えば5vでLEDをつけるなら、
5-(LEDの順方向電圧 VF) = (LEDのIF、又は流したい電流)×抵抗R
つう式から、抵抗Rを計算して、直列に付けるだけ。
たとえば空きピンの処理でよくそのまま浮かせておいたりするが、 それがハイインピーダンスの入力端子だったりするともろにノイズ 受けて誤動作したりするんで、プルアップしておくというような 使い方もあり。
>>441 そうだよね
>使い方もあり。
という、ひとつの例に過ぎないのだけど、それを「プルアップ/プルダウン」の全て
「=」だと勘違いしてしまった。という事なのでしょうね。
443 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 20:02:30 ID:J3nWtoL9
信号ラインに対し、ツェナーダイオードが入っている場合、 どういった効果があるのでしょうか。 アノード側が信号で、アノード側がGNDです。
>アノード側が信号で、アノード側がGNDです。 まてまて。両方ともアノードかよ。 それはそれとして、信号をクランプするために 入れてんだろう。
>>443 一応カソード側がGNDだとして、クランピングだな。
信号ラインがツェナー電圧以下ならOFFで、
ツェナー電圧以上になろうとしたらONしてツェナー電圧を保つ。
446 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 20:25:39 ID:d06M8zjR
447 :
443 :2005/09/06(火) 20:44:03 ID:J3nWtoL9
>>444 >>445 間違えてたのに適切な回答有り難うございます。
また、こっそりと質問させて頂きたいと思います。
>>446 > このマニュアルって勉強になりますか?
つまり、そこに書かれていることが理解できてないわけだから、
あなたにとっての知識向上の手助けになる可能性は大きいと思います。
私だったら、大きな本屋へ行って、気に入った本を見つけるまで
立ち読みしてますけど。
オペアンプってなんですか? ただのアンプじゃないの?
そのとおりです。
チワワって何ですか、ただの犬じゃないの?といってるようなもんですな。 アンプの一種であることには違いない。 理想的(理論的)には、入力インピーダンス無限大、出力インピーダンス0、増幅率無限大で特性がリニアと看做して使うような アンプで正負入力がついており単一出力のものと理解している。
そのとおりです。
>>452 増幅率無限大で特性がリニアって何だよ。
強い負帰還して使用すれば、の但し書きが必要
>>454 だからー、452氏も理想的には、って書いているでしょ。
Opアンプはまず理想増幅器として考えるわけですよ、そう考えることが出来る
という点がOpアンプの大きな特徴なのですから。
負帰還がどうの、位相補償がどうの、F特が、・・・etc. というのはそれから後
の問題なんですよ。
いつもoops!と叫んでいるpoorなあなたにも使えるアンプですよ
じゃあ、どういった用途に使われるんですか?
>>455 理想的も何もそのままではどこがリニア?でしょ。
反転・非反転増幅回路くんで初めてほぼリニアとみなせると
いう特性が手にはいると思うが。
といいつつオペアンプってリニアICといわれるな・・・・
増幅率=∞ ちっともリニアじゃない。
∞といわれつつも現実は有限
462 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 15:59:23 ID:xQ6Hj6ec
そうそう。増幅率が無限大だから負帰還かければリニアになるの。 だから、 >452 >理想的(理論的)には、入力インピーダンス無限大、出力インピーダンス0、 >増幅率無限大で特性がリニアと看做して使うような は間違い。『特性がリニア』ちゅうのは外せや。
G=∞ということは、入力:出力のグラフでは垂直の直線になっているということでしょうか。 それは線形(リニア)とは呼ばない?? よくわかってないんですけど(汗
464 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 16:28:12 ID:bD0Vy6u8
質問お願いします。
http://homepage2.nifty.com/furo/img/2270.gif 上のURL先に書いているような、増幅回路を設計・作成したのですが
増幅率が20倍程度にしかなりません。
少なくても50倍から100倍ほどの増幅率が欲しいのですが……
どの抵抗orコンデンサを変更すればよいでしょうか?
指定値としては
Vce=4V Ic=5mA Vcc=10V 入力周波数10kHz
ベース電流Ib=18μA 2SC2240
設定条件は
Vbe=0.7V Ve=2V R2部を流れる電流はベース電流の10倍
としています。
コンデンサの容量が小さいからかなぁ、などと思っているのですが……
どなたかよろしくお願いします。
ざっと計算すると10KHzで20倍で理屈に合ってると思う。 エミッタのCを大きくすれば増幅率はでかくなるわけだが それよかRCとREの値はどうやって決めたのん?
466 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 18:14:36 ID:bD0Vy6u8
>>465 Rc=Vc/Ic={Vcc-(Vce+Ve)}/Ic=4/0.005=800Ω
Re=Ve/Ie≒Ve/Ic=2/0.005=400Ω
と求めました。
増幅率の求め方を教えてもらえませんか? 数冊本を見てみたのですが分からなくって……
>>466 増幅率は、たいていの教科書に書いてあるように大ざっぱにRc/Re。
10kHzくらいならミラー効果も考慮の外だしね。
エミッタに入ってるRCの10kHzのインピーダンスを求めて比率を取ると
だいたい20倍くらい。
Rcが大きいほど増幅率も大きくなるわけだから、VcをVccの中間強くらい
に設定してRcとReを決めればいいやね。
operation = 演算 オペアンプとは演算用に特化されて作られたアンプで、 大昔にアナログコンピューター用に開発されたと聞いた。(あんまり自信無し) これに対して普通のアンプとは、ヲデオ用とかの精度が悪くても問題の無い (ヲーオタが聞いたら怒って来そうだが・・・)用途のものを指す。 つまり入出力の精度を要求するのがオペアンプで、増幅さえしてくれたら精度は どうだっていいのが普通のアンプ。音量ツマミがこの角度の時に何dbの音が出ないとダメ なんつう用途は殆んど無いから、オペアンプである必要は無い。
>>467 ありがとうございました。
考えてみます。
オシレタ KSS CX0-042C の定格(ピンアサイン、電圧)を教えてください。
>>465 ,
>>467 どうして、
>>464 の回路の電圧増幅度がRc/Reになるんですか?
Reのバイパスコンデンサが無ければ、おっしゃるとおりになります。しかし、
Reには1μFのバイパス・コンデンサ(Zc=16Ω@10KHz)が並列に接続されています。
交流等価回路で1μFの影響を考えていないのは、変ですよね?
>>464 電圧利得を考えるのは、少し複雑になります。「なぜ、複雑になるのか?」を説明します。
主な理由は、「トランジスタが電流駆動素子だから」です。つまりベースに
「どれだけの信号電流が流れ込むのか?」を知る必要があり、次にそれが
hfe倍となってコレクタ電流となり、コレクタの抵抗器に電圧降下を発生するわけです。
この回路で電圧増幅の議論をするためには、信号源インピーダンスと、トランジスタの
hieが必要です。信号源電圧が信号源抵抗とhieとによって電流に変換され、これが
ベース電流となるわけです。このとき、トランジスタ増幅器の入力端ではhieによる
電圧降下が生じます。電圧増幅度を考える場合に、このhieによる電圧降下と、
コレクタ抵抗(負荷を含めて)での電圧降下との比を考える必要があるわけです。
書籍にあまりかかれていない背景には、このようなことがあるためです。
さて、ずいぶん大きな利得を必要とされています。信号源インピーダンスが
はっきりしませんが、もし同じ390Ωだと電力利得で2,500〜10,000倍(34〜40dB)
にもなります。これを一つのトランジスタで実現するのは現実的ではありません。
信号振幅にもよりますが、オペアンプを使う方法があります。
例えば、よく知られた4557は、低インピーダンス負荷の駆動を目的としています。
4557の駆動能力で間に合わなければ、トランジスタのブースターをつければ
良いわけです。トランジスタ回路よりも現実的です。
もし、トランジスタ回路にこだわらなくて良いのであれば、このような方策を
検討してみてはいかがですか?
トランジスタ回路にこだわるのであれば、コレクタ抵抗の代わりに
トランスを採用されたほうが良いでしょう。
>>471 OPアンプの型番は4556じゃないかな?(NJM4556Aなど)
>>468 うーむまあ目的から考えるならこれでもいいのかな??
オペアンプの入出力が精密なのは(たいして精密でもないけど)
アンプが精密だからではなく動作原理がほぼ無限大ゲインアンプ+負帰還
だからであって、さらに外部回路しだいでいろんなのが作れるということだと思うが。
基本はDC(も扱える)アンプだろ。 デジタルもアナログのひとつと考える(リニアではないが)のも間違いではない。
475 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 08:41:25 ID:HSq3nqR5
>>468 >オペアンプとは演算用に特化されて作られたアンプで、
大昔にアナログコンピューター用に開発されたと聞いた。(あんまり自信無し)
コラコラ、初心者の集うスレでうそ教えちゃいくないだろ。
オペアンプとは、オッペケペーアンプの略です。自信あります。
>書籍にあまりかかれていない背景には 家にある本(6冊)をひっくり返してみたけどほんとに載ってないね。 最近の傾向である定性的な説明の入門本ではバイアスの決め方は書いてあるが 電圧増幅率は実測データになってるのが多い。 書いてある本でもREを無視できるコンデンサを付けたときの式しか載ってない。 旧来の数式主導の本でやっと見つけたが式が間違ってた。 0勝6敗でした。
質問です。 今度地区のイベントで中学生に職業体験をしてもらうというのがあります。 わたしに、担当して欲しいという話が来て、断りきれずに受けたのですが、 何をしたらいいか悩んでいます。 条件は、対象は中学校で技術の授業を受けた中学2年生 (授業では手回しの発電機付きラジオを作るそうです) 60〜90分で完成し作品が残る物である、全員が完成させられる物 一人分の予算は1000〜2000円程度 工作キットにしようと思い、googleで検索したのですが なかなか良さそうな物が見つからず、このスレにたどり着きました。 わたしは電気屋で屋内配線・自火報・LAN等の工事をしているのですが 弱電の知識はほとんどありません。 みなさん、オススメのモノや情報などありましたら教えてください。 こういうイベントって夏休みなどにおもしろ電子工作のような感じでイロイロやってるみたいですが、 行った事ある方とかいませんか? 案の提出が迫っていて切羽詰っています。 お願いします。
479 :
477 :2005/09/08(木) 10:01:19 ID:XqO+Gmw2
>>478 さん
即レスありがとうございます!!
ですが、
> 条件は、対象は中学校で技術の授業を受けた中学2年生
> (授業では手回しの発電機付きラジオを作るそうです)
というのは、
手回しの発電機付ラジオを技術の授業で作った経験のある中学生で
その程度の知識がある子供を対象にしているという意味でした
先生が夏休み明けに発電機付ラジオ製作に入ると言っていたので、
ちょうど今頃作っているのかもしれません
職業体験のイベントは11月頃の予定です
説明が下手ですいませんでした。
480 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 10:05:56 ID:HSq3nqR5
>>476 >家にある本(6冊)をひっくり返してみたけどほんとに載ってないね。
その6冊の名前うぷきぼんぬ。
>>479 いや、それは分かってるんですよ。
でも手回し発電機付きラジオがどんなものか分からなかったし、
いくらくらいのものかというのも知りたかったので、他からも同じ
質問が来る前にうpしておこうかと思った次第です。
で、3000円以上しそうなものを先にやって、そのあとの職業体験で
予算1000円〜2000円っていうのはなかなか辛い立場ですね。
だからと言ってあまりショボいのは出来ないし。
482 :
477 :2005/09/08(木) 10:55:59 ID:XqO+Gmw2
>>481 そうでしたか。早とちりすいません。
> で、3000円以上しそうなものを先にやって、そのあとの職業体験で
> 予算1000円〜2000円っていうのはなかなか辛い立場ですね。
> だからと言ってあまりショボいのは出来ないし。
そうなんです。
予算が低すぎるので、なかなかいいのが見つからないんです。
青色発行ダイオードとかその辺のものをうまく組み合わせて
何か出来ないかとも考えているんですが。。。
>>477 意見するようで申し訳ないのですが、目的は「職業体験」ですよね?
あなたの職業またはその延長線上に、子供たちの興味を引くようなことは
無いのですか?
専門としない人が「へぇ〜」って思うようなことです。
484 :
477 :2005/09/08(木) 11:54:28 ID:XqO+Gmw2
>>483 さん
貴重な意見ありがとうございます。
>>477 に書き忘れましたが今回は子供たちに作業させるということもあり、
なるべく強電はやめてほしいと言われたんです。
どうしてもというのであれば、内容によっては可能といわれています。
わたしの職業から思い浮かぶものも考えたのですが、
電工は強電がメインになってしまうものの
去年同じような地域のイベントで、和紙を使った電気スタンドを作ったことがあります。
(配線作業はこちらで行いました。)その時は親子一緒に作業するといったようなものでした。
同じものは避けたいという話もあったので、これはパス
自火報で思いつくのは、センサ関係、バイメタル、熱電対、空気の膨張などは、
実験としては面白いでしょうが、作品を残すということから難しいかと思いました。
LAN関係はパソコンが使えればいろいろ出来そうですが、機器が揃わないので無理。
っということで弱電で考えることにしました。
「職業体験」という名目ですが、実際は「ものづくり」というニュアンスが強いようで
自分の専門にはとらわれないで電子工作をメインで考えていました。
> 専門としない人が「へぇ〜」って思うようなことです。
貴重な意見ありがとうございました。
もう1度自分の専門も含めて考えてみます。
とりあえず、ハンダゴテ使うのはやめておいた方がいい。
火傷したら責任問題になって保護者が騒ぎ出す。
キットの参考ページ
http://www.elekit.co.jp/ ブルーLED使うにしても、あらかじめビニール線をハンダ付けしておかないと(汗
ブレッドボードを使ってトランジスタなどで作るのとかは…………残りにくいから無理か………。
えっ! 手回し発電機付きラジオは半田ごて使うんじゃないの? と思ってリンク先を見たら… >ラジオ組み立て調整済 最近はそんなものなのか …
487 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 12:16:33 ID:nbP7LgNz
>>486 最近はそんなの多いよ、基板完成済みでケース組み立てるだけとかね。
全然ラジオを作ってないってツッコミたいくらい………。
スピーカー組立てキットのついた雑誌があるみたいだが、ダメ?
>>477 >478です。
中学生には少々レベルが低いかもしれませんが、私が小学校高学年の
時にブザーを作った記憶があります。
コイルを巻いて、振動板は空き缶を切って作り、それらをかまぼこ板の上に
組み立てました。振動板と電極とコイルの位置が重要で、その調整が
うまくいって鳴ったときは達成感がありました。
屋内配線でブザーを使われると思いますが、このようなものを
原始的なレベルに落として手作りすると言うのはいかがでしょうか?
工具なんかを学校が貸してくれれば、材料の一部は予め連絡して
持参させれば良いと思います。100均なんかでも部品が揃うような
気もします。
490 :
477 :2005/09/08(木) 12:48:06 ID:XqO+Gmw2
みなさんありがとうございます!!
>>485 はんだ付けが可能かどうか確認してみます。
当日は中学校の先生も来てくれるそうなので、
万が一の際の責任問題のことも聞いてみます。
はんだ付けが不可能となったら、ますます幅が狭まってしまう。。。
>>487 ある程度、完成済みでも記念に残って嬉しそうな物ならそれでもいいかと思っています。
時間も1時間半ほどで説明から完成までもっていかないといけないので
そんなに凝ったものも難しそうです。
>>488 どういったものでしょうか?
検索してみましたが、PIONEER クラフトスピーカー(組立式)くらいしか見つかりませんでした。
雑誌ということなので本屋さんに行けば見つかるかもしれないですね。
もし関連のサイト等ご存知でしたら教えてください
いっそ、アクリルの筒にポリウレタン線を巻いてダイオードとスイッチとニッカド電池と白色LED付けて中に磁石入れて振るだけで発電できるライトを……ごめん、なんでもない。
493 :
477 :2005/09/08(木) 14:06:58 ID:XqO+Gmw2
>>489 ,478 さん
キットを使わずに、そういったものも良さそうですね。
夏休みの自由工作で調べたらたくさん出てきそう。
早速調べてみます。
>>491 情報ありがとうございます。
良さそうなんですが、完成後に音を出してみたくても音源が用意できそうにないのと
予算の関係で・・・
>>492 それ、興味あるんですが、実現は可能そうでしょうか?
>>493 ニカド電池3本で簡単に実現できるけど、コイルを数百回は巻かないといけないので、気が短い人は放り出したり、ポリウレタン線が絡まったりするからコイルの部分が大変かな。
多分φ0.16くらいのが50〜100mいるかと。
495 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 14:55:40 ID:zgSILCoW
100個程度の7セグメントLEDを制御したいんですけど、具体的に何が必要なんでしょうか?とりあえず、7セグメントLEDが100個必要だと言うところまでは理解してるんですけど。
電源
497 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 15:13:37 ID:zgSILCoW
いや、というか、、おせーて、、5、6個ならなんとかなりそうですけど、100個 なんて自分の限界を越えています(><)。
俺ならシリアルで転送して、8個ごとに区切ってダイナミック・ドライブするかなあ。
>>495 一番楽なのはシフトレジスタを800bit分(7segLED100個分)用意して、これにシリアルでデータを与える。
これだと74HC595みたいなのが100個必要になるので、もう少しケチりたければダイナミックドライブ。
>>497 >5、6個ならなんとかなりそうですけど
まず、5−6個ならどう何とかするつもりなのかをさらしてください。
そこから発展させるのが一番いいとおもいますので。
>>497 つーかその前に100桁もの7segLEDを制御するってなによ?
用途を書けば手の抜きどころや要求水準も変わるので。
>>495 で、どうしたいの?
5〜6個ならわかる、ってんならその延長じゃないですか。
電源、配線、回路、ともそれの17〜20倍ほどの規模になるだけ。
その倍数の物量と手間隙掛ければ済むというだけの話。
配線の本数を減らしたいということなら498さんの曰くダイナミック点灯にする
しかないが、表示部までの距離が長くないんだったら直接ドライブが簡単。
>>495 とりあえずシフトレジスタを使う方法と、ダイナミックドライブによる方法はわかる?
もし両方ともわかるなら、それを100個に拡張するか(ダイナミックドライブのほうは無理だな)、
両方を組み合わせるかです。
実は100個もいらないというケースが往々にしてある
>>501 >表示部までの距離が長くないんだったら直接ドライブが簡単
ん?なんかよくわからないけど、
なにと表示部の間の距離をいっているの?
PICNICとAKI−H8/3069FフラッシュマイコンLANボード 遠隔制御をするのにどちらかを使う予定なんですが2つとも同じような機能を持っていますが 実際のところ違いって何なんでしょう? PICマイコンとH8の違いだけなんでしょうか?
>>504 わからんかなぁ?メイン回路(何だか知らんが)からLED表示器までの距離。
>>506 直接ドライブっていっても7segが100個とかいう話だから・・・・
それを直接ドライブという選択枝は無理じゃないの?
シフトレジスタなどを使うなら、それは表示機側の機構だと思うんだけど・・・・
電卓10個買って来い。
>>507 さぁどうかな?デコーダ・エンコーダとも、双方800本の配線はしないと
いけない訳で。
目と鼻の先なら、直接つないだ方が楽かもよ。
どっちにしても、作る本人がやりやすい方でやればいいことです。
>>495 制御方法に関して、全体的なイメージをすることが先決でしょう。
ダイナミック点灯が良いと思います。7セグLEDには、各発光エレメントに接続された7本の端子と、
コモン端子と(小数点を持つものもある)があります。
例えば、10個の7セグLEDの7本の端子同士を並列接続します。この7本の電線を
例えば7446(BCD to 7 segment decoder/driver)のようなICに接続します。
7セグLEDの各コモン端子の電位で、どの7セグLEDが点灯するのか?を決めるような
回路構成とします。7446へ送るデータと、コモン端子の制御を同期させ、
順次点灯させるわけです。これを毎秒50回程度行えば、人間の目にはちらつきを
感じません。
このような数多くの単純な構成のものを組み立てる際には、「どうすれば、
手間が最小になるのか?」を良く考えることです。例えば上記の例であれば、
10個一組ですから、10台同じものが必要です。LEDへの配線方法などを
工夫すると、トータルで相当の省力化が図れる場合があります。
511 :
505 :2005/09/08(木) 20:39:20 ID:WnbjpVt+
PICの板で聞いた方がいいですかね?
おとなしくH8にしてみては?
513 :
505 :2005/09/08(木) 20:47:06 ID:WnbjpVt+
自力で調べてみたのですが性能的に H8 > PIC でFAですか?
電子工作、からは逸れるが、 テレビなどが赤緑青の発光体で構成されてるけど、 それは人間の眼が赤緑青の合成として色を認識するからなんだよね? ナトリウムランプとかの純黄色と、赤緑を混ぜた黄色では人間には同じに見えるけど 動物によっては別の色として認識されることもある?
>>514 >動物によっては別の色として認識されることもある?
可能性としてはある
と言われています。ただし「色」という概念をもっているかは疑問とも
少なくとも人間には同じ色の光としか認識できない光でも
昆虫類の反応が違うことなどは良く知られた現象です。
> ナトリウムランプとかの純黄色と、赤緑を混ぜた黄色では 前者で照らすと、赤いものは赤く見えないけど、後者では見える?
>>509 なんで?たとえば制御側がマイコンならハードウェアのエンコーダは不要じゃない。
プログラムで同期シリアルを操ればいいだけ。
800本ものポートはないので直接というのはちと・・・PIC50個おごるとかいう手もあるんだろうけど。
>>510 毎秒50回・・・・豪快にちらつかないそれ? もう一桁上にしたい。
7446は7本の線を4本に減らしてくれるのはいいのですけど、逆に数字以外は表示できないことと
小数点は別の線で制御しなきゃいけないのが難点です。
100個なら
>>498 がいいかなあ。
シリパラ変換ICを16個つなげたものに16個の7segLEDをつないで制御。
これをダイナミック化して16x7=112個maxの7segLEDを制御。
10本のポートがあれば可能。
>514 異なる色(スペクトル)と識別できるかどうかは、光を感じ取る仕組みによるでしょう。 人間の場合、錐体とかん体が光の強さや波長毎の違いを感じ取って「認識」する わけですが、これですらかなり個人差があり、たとえば一部の色覚に問題をかかえて いる人ではオレンジと緑の識別が難しかったりします。 その一方、人間の認識できる波長範囲ではほぼ同ーの2種類の光であっても、その 波長外で差異がある場合には可視光線外も感知できる生物であれば別の色として 認識されるということはあるでしょう。 スレ違いっぽいのでもっと掘り下げるのでしたら学問・生物板あたりがよさそうですね。 工作がらみだと、この間秋葉で(千石だったかな?)カラーセンサーというのを見かけ たんですけど、詳細ご存じのかたおられます?
>>517 (他)
マイコンにつなぐなんて質問者はひとことも言ってないよ、質問者無視で
これ以上無意味な論議は止そう。
521 :
ついてこれない :2005/09/08(木) 23:22:44 ID:5PPzAXcM
極超低レベルの質問でなんですが、 回路に使う抵抗ってどんな目的で使うのですか? 抵抗ってイメージ的に電流の流れを妨げるって感じがしますが わざわざ、電流妨げてもったいない気がしますし その分抵抗に熱がこもったりして熱くならないんでしょうか? どなたか教えて下さい。
522 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 23:27:58 ID:3ofpWeG7
>>521 あなたはコンセントに銅線を直に挿しますか?
コンセントから電球は直結するな。 電球に抵抗を直列に入れると、抵抗で無駄な電力は消費するし 熱も出るけど、暗くするにはこれが簡単だし、トータルの電力は 削減されている。
消費電力の式は V*V / 2R です。一定の電圧に対する消費電力は、抵抗が小さいほど大きくなります。 抵抗を入れないと銅線で消費される電力が膨大になって、すごい発熱になります。 銅線焼けます。
>>521 >抵抗ってイメージ的に電流の流れを妨げるって感じがしますが
はい、その通りです、電流の流れを妨げるという大事な役目があります。
> わざわざ、電流妨げてもったいない気がしますし
気のせいです、妨げずにダダ洩れだともっともったいない場合があります
>その分抵抗に熱がこもったりして熱くならないんでしょうか?
熱が発生しなければ、電気ヒーターや白熱電灯は成り立ちません。
どの程度「こもる」かどうかは設計に依ります。
自動車やバイクは運転されたことありますか?
>>521 は例えるなら、
アクセルやブレーキペダルって何のためにあるんですか?キーをONにしたら
いきなりアクセル全開、OFFにしたらエンジン停止で良いじゃないですか。
と言っているのに似ているかも
526 :
ついてこれない :2005/09/09(金) 00:13:30 ID:djB/knld
皆さん色々教えて頂きありがとう御座います。 抵抗がないと、あっという間に御釈迦になってしまうのですね。
オレは>521じゃないんだけど便乗ひつもんさせておくれ。 抵抗で電流の流れを妨げた場合、その妨げられた分は抵抗によって 熱に変えられる(消費される)のでしょうか。 それとも水道の蛇口を少しだけ開けた場合のように流量は少なくなるが 残りの水はせき止められて無駄にはならないってことかな。
流れる電流の大きさで考えればいいと思う
>>527 妨げても漏れる電流が熱となって消費される
蛇口から出る水も流し台を叩くという仕事をする
100V 1Ω 100A 合計電力10000W (抵抗無し、1Ωの銅線だけの場合) 100V 100Ω 1A 合計電力100W (99Ωの抵抗も使用)
531 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 01:21:36 ID:xE+WIVCs
ていうか抵抗がないと、 電気を、力や光や熱などの「エネルギー」として取り出せないんですよ。 コンデンサやコイルたちは、エネルギー交換作用がゼロなんです。 私は、電気一筋30年以上やってますが、 これに気づいたのは最近のことでした。
電磁波ってエネルギーじゃないの?
(´-`).。oO( 電磁石ってコイル・・・・力が無いのか・・・ )
抵抗ね〜 初心者に抵抗って言うとモーターは巻き線抵抗のことだと思うしLEDランプは直列抵抗のことだと思うんじゃない
もしも抵抗が無かったら、 「このラジオには次の電池を使用してください。 9V1個、xxV1個、 … 、0.6V1個。ただし、xxVの電池は使い古しのものを推奨。」 てなことになるかも。
536 :
抵抗勢力 :2005/09/09(金) 02:13:08 ID:RM8o+smj
抵抗が無かったらラジオ自体が存在しないだろう。
抵抗の果たしている大きな役目のひとつ、電流を電圧に変換すること。 電圧増幅回路で、電流の変化を電圧の変化として取り出している。
538 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 06:30:26 ID:cxMbpnzR
>464 遅レスですが このままでC2を10μF以上とすれば 増幅度は 50 倍弱になる。 更に増幅度を上げるには Rlを大きくできないなら次の様にする。 Ve=1V Vc=4V Vc=5V Rc=820Ω Ic=6mA gain=57 くらい。 Ve=1V Vc=4V Vc=5V Rc=500Ω Ic=10mA gain=80 くらい。 これらでは Ra , Rb は 1/3 程度に下げて上記電圧になる様計算し直す事。 テスターで各部電圧を確認する事。 10KHz 以下の増幅が必要ならそれなりに各Cの容量を大きくする事。 なお 歪み数% の出力電圧は 0.1V rms 程度でそのほとんどは 2次であり、 歪み量は入力レベルにほぼ比例する。
>>533 地球の引力と一緒ですよ。
変化する瞬間だけしか、エネルギを与えてません。
地球の引力で喩えれば落下ですね。
AKI-H8/3069F は開発キットはボードに乗ってるんですよね?
>>539 つまり変化する瞬間はエネルギー出る訳でしょ?
542 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 21:17:18 ID:FVP4KHVA
市販(パーツショップね)のコンデンサマイクに、パラボラアンテナみたいなのをつけて、 その焦点にマイクを置いたら強い指向性が得られる? また、そのときの放物線っていうか御碗型のやつはどんなものが使える?紙とかで自作?
八木アンテナみたいなので、音波って集められないかね・・・
544 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 23:38:13 ID:DzbZrpBo
太陽電池についてレポート提出があり、調べ中です。 シリコンの原子が腕を四本もっているとたどりつきました。でも、原子模型はしらべても出てこず、途方に暮れている俺。正孔を説明するにはどうしても必要な内容なんで詳しく教えてください。結局水素などの原子とはどんな風に違うのか、など。
さっきからなんかみんなのレスアンカーがおかしい気がするんだけどなんでかな…
548 :
774ワット発電中さん :2005/09/09(金) 23:53:36 ID:DzbZrpBo
>>546 アマっつーかビギナーなんで迷ったんですが、ども。
>>542 ハード&ヘビィでよければ、大型の中華鍋が最強な気瓦斯。
>>550 解答1) 間違ってるからそのページはもう見ないほうがいい。
解答2) ベース電流の制限。 無いとトランジスタが死ぬ。
この手の回路だと必ず付けるから、デジタルトランジスタと言って中に抵抗が入れてあるトランジスタもある。
>>551 ダイナミックドライブの場合は間違いではない。。
ソフトがどうなってるかわからないので、なんとも言い切れない。
>>550 へ
(1)の件
P1-P7までを一個ずつ、順次点灯させる手法が使われているかもしれない。
ものすごいいきおいで順次点灯させれば、全部点いている様に見える。
ダイナミックドライブといって、
回路の複雑さの解消や部品代を節約するために良く使われる。
>>550 知ってると思うけど16F84はもう流行らないよ
>>552 7segのA〜Gをダイナミック駆動するケースはあまり見ませんね
無いとは言いませんが
>>552 Q3見る限りダイナミック駆動はしてませんね
そのサイトやはりもう見ない方がいいです
556 :
552 :2005/09/10(土) 06:44:46 ID:laZq+Yhl
>>555 本当だ。
ということで見ないほうが良いに決定。
557 :
550 :2005/09/10(土) 07:45:13 ID:ObjAqo7p
>>551 、
>>552 1)ダイナミックドライブ(=駆動?)の場合というのがあるのですね。
ダイナミック点灯のダイナミック点灯みたいな感じですね。
2)ベース電流の制限ですか。なるほど、もうちょっと調べてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
まったくの初心者なので、16F84が流行らないとか全然しりませんでした。
これから流行りそうなのってあるんですか?648とかですかね・・。
16F84は、事例集が多いというので16F84Aを1つ買ってはおきました。
ですね。 ただ、スイッチング動作させる場合は、コレクタ電流は計算値上余裕があるほうがいいので、 IBが定格を超えない範囲で、ICが十分に供給できる抵抗を選ぶ(つまりけっこうアバウトでよい)ことになります。
562 :
550 :2005/09/10(土) 08:46:23 ID:ObjAqo7p
>>561 補足ありがとうございます。ICが十分に供給できる抵抗ですね。
胸のつかえがとれました。やっと制作に取りかかれそうです。
>>560 >>550 >あ、すみません。4つの7セグメントLEDがあったとして、
>4つのユニットをダイナミック点灯させたいとは思いました。
>だけど、さっきの質問のとおり、各ユニットの各1セグメントずつまでダイナミック点灯したい
>意味ではないです。
かなり誤解されているようです。
オートバイのテールランプをLEDにしようと作りました。 定格で30mA流せて、最大70mAというので、15mAの定電流ダイオードを2個並列に繋ぎました。 減光時は抵抗を1個挟む形にしようと思うのですが、5W240Ωのセメント抵抗で実験してみたところ 良い感じになりました。発熱は数十分付けっぱなしで熱い程度です。 レギュレーターを使って電圧を下げたほうが、効率は良いのでしょうか? またセメント抵抗以外に、容量の大きなものですと酸化皮膜抵抗というのがありましたが、 セメント抵抗とどう使い分けるのでしょうか?
ていうかテールランプにLED1個だけ?
>>564 初心者でも簡単に扱えるレギュレータでは、同じ電流値を流すなら、
抵抗と全く同じだけの発熱があって、効率は全く変わらない。
電流値を安定化させるようなスイッチングレギュレータ,あるいは
DC-DCコンバータを使えば、定電流ダイオードも必要なくて、高い
効率を実現できるが、ちょっと難易度が高くなる。
発熱は、密閉すると変わるから気をつけてね。
酸化金属皮膜のほうが温度による抵抗値変化が小さかったり、
セメント抵抗のほうがピーク電力に強かったりとか少し特性が違う
けど、今回のような用途なら気にする必要はない。安いほうでいい。
>>564 > 減光時は抵抗を1個挟む形にしようと思うのですが
元々のテールランプって、フィラメント2個入ってて、通常時とブレーキ時でそれぞれが
点くタイプ?
もしそうなら、それぞれのラインに必要な電流値の定電流ダイオード入れておくだけで
いいのでは。
ご回答有難う御座います。 定電流 -電源< >LED-LED-LED--LED-- 定電流 という感じで並列に7列繋いでいます。 ここに尾灯用の定電流を繋ぐことも考えたのですが、 尾灯-セメント抵抗-整流ダイオード >LED ブレーキライト----整流ダイオード という形の方が安いな〜と思ってしまったので・・・ 定電流を使いたかったのは正確に30mAを流したかったので・・・ ここに5mAの定電流を並列に繋ぎ、尾灯にした方が、効率という面では良いのでしょうか。
直列に繋いで定電流素子入れるとなると抵抗入れる意味がないのでは?
>>567 の通りにやればイイと思う。
>>569 >正確に30mAを流したかったので・・・
定電流ダイオードを誤解してない?
アレは表示されてるとおりの値で定電流が流れるモノじゃないよ。
中身はFETだからかなりバラつく。
データシート見れば判るだろうけど、生産上で15mAタイプのヤツで12〜18mAのばらつきがでる。
もし2つとも18mA流れたとしたら、36mA流れることになるからLEDを痛めて寿命が落ちますよ。
使うなら12mAタイプ(9.6〜14.4V)を2つ繋いだ方があまり流れなくてもLEDに負担がかからない。
それと定電流になるには4V以上の電圧が必要だからそこら辺も考えないといけない。
どうしても精密に15mA or 30mAほしいなら、定電流ダイオードを100本買って、1本1本テスタで測定して選ぶのをオススメします。
自分だったら、トランジスタと抵抗で調整するけど。
ほかのメーカーでも同じような感じだから、データシートをよく読むのを推奨。
http://akizukidenshi.com/pdf/semitec/crdALL.pdf
訂正 ×:12mAタイプ(9.6〜14.4V) ○:12mAタイプ(9.6〜14.4mA)
尾灯-----CRD(1)--- >LED・・・--GND ブレーキ灯--CRD(2)-- でいいんじゃね? 尾灯時はCRD(1)の電流、ブレーキ時はCRD(1)+CRD(2)の 電流で光るわけだし。 >570も言ってる事だが、きちんと定電流の特性を出したければLEDの個数を 考えてCRDに4V以上の電圧がかかるようにすべし。もっともそれ以下の電圧 でも電流値がやや下がる程度なので問題はないと思うけど。
いやいや 尾灯-- ⇒(Di)---------CRD(1)--- | ▲(Di) >LED・・・--GND | ブレーキ灯-----CRD(1)--- こうじゃない? ダイオードいれて共用、こうしないとライト点灯時にブレーキ踏むとCRD3つ分流れる 電流でLEDの明るさがどうなるかを考えないといけないわけだけど・・・・。
訂正 尾灯---- ⇒(Di)---------CRD(1)--- | ▲(Di) >LED・・・--GND | ブレーキ灯--------------CRD(1)---
ごめん、ちょっと誤解してた。
>ブレーキ時はCRD(1)+CRD(2)
って、ちゃんと書いてるね。
というか、ブレーキ時ってどうなってるんだろうか。
ちゃんと見たことないしなぁ。
電球が2つともONなのかな、
>>573 と
>>574 は忘れて
あと必要ないけど、ネタとして書き込み。 定電流ダイオードは、ダイオードって名前が付いてるけど、逆方向にも電気が流れます。 ダイオードじゃなくて中身はFETだからね〜
お邪魔します。
あるMP3プレイヤーを買ったのですが、電池の電圧が1.2V程度に下がると、
Low Batteryの警告が出て、電源が落ちてしまう仕様になっていました。
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1124971588/114 可能であれば、ニッケル水素充電池での運用したいと考えており、
外部に電池ボックスを置き、ニッケル水素×2=2.4Vを1.5Vにして使えないものかと
調べているのですが、よく理解出来ないでいます。
現在、持っているのは、ハンダゴテ+ハンダ+ハンダ吸い取りワイヤ、
単三電池ボックス、単三ニッケル水素充電池×2、
安物のテスター(DC、ACの電圧、抵抗などしか計れない)程度です。
出来るだけ簡便に、目的を達成するためには、どのような方法で、
何が必要であるのか、アドバイスして頂けないでしょうか。
参考事例などもありましたら、教えていただければと思います。
Vf=0.9V のダイオードを直列に入れる
1.5Vで使わないのはなぜ? 単一乾電池でいこうぜ。
音に反応して電流が流れるなどの音声センサって売ってますか? あとは重さが何キロ以下になると電流が流れるセンサも探しています。
>>581 小型マイクを回路に組み込めば電流が検出できるって事か
>580 重さを直接計るセンサというより、ひずみや圧力センサを使う事が多そうですが。 単にある重さを境にオンオフするだけならバネ+スイッチでもいいでしょう。
584 :
577 :2005/09/11(日) 20:56:11 ID:qjkWk6qX
>>578 レスポンス、ありがとうございます。
ぐぐったところ、Vfはシリコンで、0.6〜0.7V、ゲルマニウムで0.2〜0.3Vとあったので、
シリコンとゲルマニウムのダイオードを買ってきました。
これから電池ボックスにくっつけてみます。
>>579 繰り返し使える充電池を使いたいということと、
通常の乾電池を使うにしても、1.2Vで使用不可になってしまうのでは、
勿体ないと思うためです。
>>584 確かに 2.4 - 0.9 = 1.5 だが
2.1 - 0.9 = 1.2 だから 0.3V しか余裕がない。
1本あたり -0.3V 許されてるのと
2本で -0.3V 許されてるのとどっちが得だと思う?
ゲルマニウムダイオードって・・・1N60とか? あんまり電流流せないんじゃ・・・ MP3プレーヤってそんなに電流食わないのかな。
ニ水3本使って3.6Vにしてシリコンダイオード3個入れる
588 :
577 :2005/09/11(日) 22:19:59 ID:qjkWk6qX
電池ボックスにダイオードを2つ、直列につなぎ、
導線にテスターを当てて、電圧を測ってみたところ、2.47Vでした。
何か間違いをしているのでしょうか。
それともダイオードの規格がまずかったのでしょうか。
ハンダ付けが上手くなくて、壊れてしまったのかも。
>>585 ニッケル水素は、充電直後は1.4V、1.2〜1.3Vで長時間安定、1.0Vで放電終了、
2本を直列で使った場合、1本当たり、2.1V÷2=1.05Vまで使えるようになり、
全てとは行かないまでも、電池の容量のかなりの部分を活かせるかなぁ?と、
単純に考えたのですが、こういう考え方は間違っているのでしょうか。
>>586 袋には1K60と書いてあり、ぐぐったところ、1N60相当品だそうです。
やはりダイオードの電流の規格が問題で、電圧が下がらないのでしょうか。
規定以上の電流が流れた場合、ダイオードが焼き切れたりするのでしょうか。
どの程度のmAの規格の物が、適当なのでしょうか?
判らないことだらけなのですが、よろしければお教え下さい。
>>588 とりあえず電源ラインに1N60(1K60)はあまり適当ではないと思う。
また、シリコンダイオードの方は一般的に0.6〜0.7Vといわれているが、
無負荷又は無負荷に近いような低電流の場合0.2V程度になる場合もある。
俺的には…
もう少し電圧を上げて(4直で4.8Vくらいに)からDC-DCで1.2Vに落とす…かな。
(2直でもうまくやればDC-DCでいけるかな)
元々1.5Vとか1.2Vとか扱う電圧が低いこともあって、簡便にというのは難しいかも…。
何の話かよく判らんけど、 ダイオードは電流流さないと電圧降下は起きませんよ。 電圧計をあてただけでは十分な電流は流れないでしょう。 電圧計の性能が高いほど電流は流れません。
整流用のファーストリカバリとかアバランシェダイオードは順電圧0.45V程度だね。あれ、何で出来てるんだろう。
>>592 >>588 みたらむしろ流しすぎじゃないかと思うようなことしてますが・・・・
素直に読んだらNiMH2本(+)--1N60-1N60--(-)ってことだろ??
NiMHの内部抵抗はかなり低いだろうから、2個のダイオードに相当な電流が流れ
結果2個分のVf=2.47V(ほとんど電池起電力)になっているのではないかと・・・・・
すでに壊れてないかそのダイオード?
>588 まずはそのmp3プレーヤが1.5Vの電池でどのくらいの電流を喰ってるか調べたほうが いいと思われ。少なくとも数十mA、もしかすると数百mAかもしれないので、1Aかそれ 以上のダイオードにしたほうがいいと思いますよ。 で、ダイオードのデータシート見て、そのIfからVfを読みとるとどのくらい電圧降下する かはっきりするでしょう >594 う、、、それってダイオード経由で短絡してるってこと?(汗
596 :
577 :2005/09/12(月) 01:16:06 ID:aKQlzd5k
いっぱいレスポンスしていただき、ありがとうございます。
>>591 なるほど、いずれにしてもダイオードは、買い直した方が良さそうですね。
手持ちのニッケル水素充電池・充電器や、携帯する都合上、
単三型電池2本がベストなので、4本というのはちょっと難しいです。
>>592 何となく判りました。
電池ボックスに電池を1本入れて、残り1本側のボックスは+と−直結して、
実際にMP3プレイヤーにつないでみたところ、
電池単体=1.42V、プレイヤーの電極に並列して棒を当てると0.57Vとなり、
一応、電圧降下はしているようです。
>>594 1つはゲルマニウムではなくて、1SS83という品番のものです。
NiMH×2(+)--1N60-1SS83--(-)という感じになります。
やはり壊れる可能性が高いのでしょうか。
>>595 すみません、昔、買った安いテスターもどきなので、電流が計れません。
一応、一般的なMP3プレイヤーの消費電力が判らないかと調べたのですが、
電池で動く類の物は、○時間使用可能としか、書かれていなくて判りませんでした。
やはり電流の量が判らないと、調整は出来ないもののようですね。
買ってきたダイオードは、どちらもアンペア的にヤバそうということも判りました。
ただ1Aというと、ゲルマニウムはダメらしいので、Vf0.2〜0.3Vのダイオードが…。
行ける範囲にあるパーツ屋は、マルツ電波だけなのですが、
代わりに使えるようなダイオードはあるのでしょうか?
明日は行けないので、明後日以降になると思いますが、
アドバイスなど頂ければありがたいです。
ttp://www.marutsu.co.jp/down.asp?Tree1=0000000875457444&Tree2=0000000877520201 やはり私の知識レベルでは、無理があるのかもしれません。
素直に諦めた方がいいのでしょうか。
どれくらい消費電流があるのかでこのダイオードの電圧降下が変わるので参考程度に。
思ったんだけど、プレイヤの動作を止めたら電圧降下が小さくなるから電池の電圧が素でプレイヤに行きそうに思えるんだけど・・・。 素直にプレイヤー買い直した方が・・・。
>>596 >NiMH×2(+)--1N60-1SS83--(-)という感じになります。
>やはり壊れる可能性が高いのでしょうか
壊れる可能性かなり大。電圧がVfより大きいとショートに近くなるよ。
NiMH×2(+)----1kΩ---1N60---(-)で、ダイオード両端の電圧を測れ。
先に使ったものはもう壊れている可能性が大きいので他ので。
>>596 というか、そのようなことやる間は改造やめとけ。
10時間つかえるなら我慢して使えよ。
スレ違いや、既出だったらすいません 車やバイクのメータ類をデジタル表示にするのは難しいことなのでしょうか? もしやるとしたらどれくらいの技術と資金が要りますかね?
>>604 車検切れのデジタル表示の車を只同然で仕入れて、車検通したほうが遥かに安くて安全。
606 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 12:29:18 ID:MXUYWCbU
イノシシ除け電気柵を自作された方いらっしゃいますか? 自動車用バッテリーDC12Vを電源に、低電流高電圧のパルス(間欠5KV毎秒) を畑の周囲200mにめぐらせたステンレス針と地面の間に発生させます。 パーツは主に粗大ゴミから集めます。回路と実装図、教えて下さい。
>>606 イノシシの毛は電気を通さないから電気は効かないって話を聞いたことがある。
鼻に当ると電気が通って死ぬらしい。
農作被害が出てるんだったら、地域によっては補助金が出るから農協とかに相談すべし。
急に高電圧厨が増えたような気がする。 こんなところで尋ねてるうちは高圧なんかさわらん方が身のためだと思うが。
低電流だったら動物は殺せないよ
ACアダプタをつけるDCジャック や RS232C用のL型 9PINメスを 普通の 片面ガラスエポキシ・ユニバーサル基板 Cタイプ(72x48mm) につけたいんですけど。 どうすれば、普通に売っている基盤のように、基盤と平行に 取り付けられるんですか? 電動ドリルで穴をあけるんですか? 他にもっといい工具があるんですか?
それくらい自分で何とかしろよ。 好きな様にすればいいのに。
>>610 基板取り付けタイプの標準DCジャック買えば?
>>613 その標準DCジャック(基板取り付けタイプ) [MJ-179P]
を買ってきたんですけど、穴があわなくって。
同様にRS232C用のやつも。
みなさんはどうやって取り付けてるんですか?
>>614 穴が合わない、なんてありえない。
普通は部品に合わせて穴を開けるんだよ。
開いている穴に部品が合わない、としたら、部品が間違っているんだね。
自分で設計したんじゃないのか?
設計した奴、基板を作った奴に聞け。
>>615 え?
ユニバーサル基板にDCジャックが合わないって話だよね?
・・・釣りか?
全部 秋月の代物です。 DCジャックって穴が微妙に楕円形で、基盤の穴より大きくなってます。 9ピンエル型メスの方は、 ○○○○○ ○○○○ ってあって、1段目に穴を会わせると2段目が合わず。 2段目に穴を合わせると1段目が合いません。
その日の気分による。 DCジャックは素直に穴をあけるか、 横に寝かせて接着剤で固定してリード線の切れ端で基板まで引くか、 素直に2.54mmピッチの部品を使うか だな。 2.54mmピッチのDCジャックはそこらでは殆ど売ってないのでもし見つけたら買っておくべきだ。 D-SUB9ピンは足を少し斜めに曲げてやれば2.54mmピッチの基板に挿せる。 25ピンもあるとかもしれないが9ピンならそれでいける。
>>619 あぁー、やっぱり斜めに曲げたりですか。
それも考えてやってみたんですけど、どこかのHPで
コンデンサとかピンが斜めにささっているとよくないって書いてあったから
どうしようか迷ってたんです。D-SUBピンはコンデンサじゃないからいいのかな。
DCジャックもやはりそういう感じなんですね。
普通のディスクリート品の取り付け方はHPにいくらでものってるんですけど、
DCジャックとか9ピンとか のってなくて。どうやってるのかなぁって。
市販のよくある緑の基盤みてもなんかアレだし・・・・
穴あける場合は、普通の電動ドリルでいいんですよね?
ジャック用穴開け工具とかあるのかなぁと思って。
あきれるほど創意工夫力に欠けた質問者だねー。 電子工作人の面汚し的人物だ。
>>620 > それも考えてやってみたんですけど、どこかのHPで
> コンデンサとかピンが斜めにささっているとよくないって書いてあったから
どこのサイトだ?
殺すのと防ぐのでは必要なエネルギーが2桁以上は違うんじゃないかな。
わざわざサンハヤトを儲けさせるような事か
630 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 22:17:25 ID:cEpdnrg4
クリスマスに使うイルミネーションの、点滅コントローラの 自作を検討している者です。 LEDの発光量を無段階に変化させるもので、以下のパターンを 実現したいと考えています。 (1) 消灯状態から点灯までフェードイン・フェードアウトを繰り返す (点灯と消灯の長さと、フェードの速さがそれぞれ調整可能) (2) 常に少量の光量で発光させ、一定の間隔で光量を無段階強弱させる (光量と変化の速さが調整可能) もしかしたら(1)と(2)は同じ動作原理で、設定のちがいだけなのかもしれません。 このような動作を実現できる点滅コントローラを探していますが、 なかなか見つからないので作れないかと思うようになりました。 できればキットのようなものがあればベストですが、 なければパーツ探しから根気良く始めたいと思います。 参考になりそうな情報をご存知でしたら、ぜひご教授ください。 また、他に適切なスレッドがあるようでしたら、併せてご指導ください。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>630 PICやAVRあたりのマイコンが使えるなら、参考になるようなページは結構あると
思いますが。
PWM方式でいいんですよね?
632 :
606 :2005/09/12(月) 22:55:19 ID:MXUYWCbU
633 :
630 :2005/09/12(月) 23:04:14 ID:cEpdnrg4
>>631 さっそくレスをありがとうございます。
PWM方式で検索してみましたが、(1)のパターンには当てはまる気がします。
PICやAVRについても、今回初めて検索してみたのですが、
こんな程度でもできるのだろうかと、不安になってきました(汗
いやぁ、9月もまだ半分以上残っているこの時期から 早くもクリスマスの準備にとりかかる用意周到さに感動しました。 私もそれくらい計画性があれば・・・・
質の良いセックスにはムードも大切ですからw
>>610 遅レスだが、挿入検出端子を使わないなら、切断して、基盤の穴を2個ずつつなぐといい感じに刺さる。
D-subはいつも基盤用じゃなくてはんだ付け用買ってきて、6-9pinをはんだ面にはんだ付けして、1-5pinは部品面から錫めっき線で配線してる。ちゃんと横を向くけど、基盤用と比べて高さが違うのが少し気になるけど。
637 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 16:15:22 ID:NHsYAmQF
>>633 >>こんな程度でもできるのだろうかと、不安になってきました(汗
これの意味が分からないが、あなたが自信がないということかな?
あなたのスキルにもよるが、クリスマスまでと言うのはきついかも。
なお、あなたの望んだようなもののキットは無いと思います。
似たようなものはあるかも知れませんが、望んだ通りのことが出来るのは無いでしょう。
PIC、H8などのマイコンを使えば問題なく実現出来ます。
>>630 近所から「ラジオが雑音で聞こえなくなった」と言った
苦情がこないようなものを設計してね。
PWM不可、と。
三ヶ月もありゃ十分だろ>>PWM H8でもPICでも資料は沢山あるし。本読んでもいいし、インターネットを見てもいいし
「電子ホタル」で検索すればそれっぽいのが出てくる。
俺ならツリー用のバイメタル式電球と自己点滅方LEDでお手軽に作るな、 なぜかって?このツリー作るのに3カ月もかかったと言ったらアホだと思われるからな。
> このツリー作るのに3カ月もかかったと言ったらアホだと思われるからな。 電電板な女だったら思うかもしれないが・・・・
電電板な女だけでなく一般的見解。
なんでクリスマス飾り⇒女に直結する奴が多いんだ 家の飾りとしてやるだけだろ・・・
近所同士で張り合って軍拡競争みたいになってるんだろ
647 :
577 :2005/09/13(火) 20:50:29 ID:6w2rrQt3
結果報告させて頂きます。 地元のマルツに行ったところ、1N4007は売っていなかったので、 1Aのダイオードと、ショットキーバリアダイオードを買ってきて試したところ、 ダイオード1+ショットキーでは、電圧がやや高く、 ダイオード1+ショットキー+ショットキーとつなぐと、電圧がやや低くなるものの、 どちらの場合も、一応、作動することを確認しました。 充電直後は、少し電圧が高くなるので、後者の状態で使ってみるつもりです。 レスポンスいただきました方々、アドバイスありがとうございました。
米国では飾り付けがエスカレートして電力供給問題が発生しているけど、 「環境問題」とか「エネルギー問題」とかって知っている? クリスマスだと飾り付けをした家にお邪魔すると、 立派な仏壇があったりするわけで・・・
環境問題とかエネルギー問題は知っていますが、 環境問題やエネルギー問題と仏壇の関係は知りません。
クリスマスが何の宗教と関係があるかも知らない人なのかな。
きっと神道でしょ
はいはいスレ違いスレ違い
653 :
名無し募集中。。。 :2005/09/14(水) 06:06:11 ID:2P/Zs3G1
レポートがでた はんだの種類 回路接続の技術としてワイヤラッピングという方法があるらしいがそれについて 誰か回答お願いします
ラッパを使うらしい。
>653 既出だが、丸い真鍮の棒に電線を巻きつけて回路接続を行う方法 はんだ付けに比べると 覚えるのが早い 振動に強い 配線が重なっても比較的作業が楽などの特徴がある
>>655 おっと、ラッピングの棒(名前は忘れた)は丸棒じゃありませんぜ、
角棒になっとりやす。
(○暴使う方式もあるのかな?あるんだったらごめんなさい)
あの、角の食い込みが重要らしいです。
ラッピングワイヤを棒に巻きつけるときに使う工具が
>>654 ですな。
今からクリスマスのネタを考えている人は商売がらみの人でしょう。 確かにこれまで蛍のように輝度が変化するイルミネーションは見た事ありません。 安くできれば売れるかもしれませんね。 ※盆提灯も派手だけどあまり進化は無いようですね。
658 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 09:57:04 ID:7BdWRCVM
トランジスタ増幅回路の設計段階についてなんですけど 設計の条件として 電源電圧 10〜20[V] バイアス電圧=0.2×電源電圧 電流I2=10×ベース電流 とする、ということが資料には書いてあるんですけど、 どうしてこういうふうに決めていいのでしょうか? いろいろ調べてみても「設計として、このようにおく」みたいなことしか書いてないし……
659 :
658 :2005/09/14(水) 09:58:57 ID:7BdWRCVM
ごめんなさい エミッタ電圧=0.2×電源電圧 バイアス電圧=0.67V でした……
真面目にやるなら、ちゃんと特性曲線から睨み付けて動作点を決めるけど、 そこまでするのが面倒なら、適当にその辺にしておけば大抵の用途では 間に合うことが多いだろうという程度。 回路設計って、二律背反な要素のどこを落としどころにするかという 面があるけど、このあたりなら妥協出来る人が多いだろうってことね。 今はフリーのシミュレータもいろいろ出てるから、パラメータ変えながら 実験(シミュレーション)してみると良いと思うよ。
>>658 バイアス回路によって決まる「安定係数」と言うのをご存知ですか?
背景には、この安定係数があります。それらを扱った書籍があると思います。
詳しく知りたい場合には、それらによって勉強するしかありません。
一例をエミッタ接地増幅回路で挙げれば、次の通りです。
Vbeには、温度依存性があります。エミッタ−GND間の電圧をVeとして
Vbeが変動したとき(儼be)のベース-GND間の電圧の変動(儼be)は、
儼b=儼be/(Ve+Vbe)となります(Vbe≫儼beとする)。
ベース電圧が変動することは、ベースバイアス電流が変動し、延いては
コレクタ電流が変動します。更にエミッタ電圧も変動するでしょう。
この連鎖を小さく抑えようとすれば、先の式で儼bを小さく抑えることが考えられます。
先の式でVeを大きくすればするほど(実際にはエミッタに接続する抵抗値を高くする)、
儼bが小さくなることが分かります。しかし、あまり高くすると、信号振幅が
取れなくなります。ですから、
>>660 さんが言われているように
トレードオフ(合理的な妥協)が必要になるわけです。
トランジスタ回路では、このようなメカニズムが他にもあります。
これらを扱ったのが、安定係数と言う考え方です。
662 :
658 :2005/09/14(水) 14:59:39 ID:OzN8dDl8
>>660 >>661 ありがとうございます。少し安定係数について勉強してきます。
それで、わからないことがあったらまた質問させてください。
663 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 19:24:50 ID:Hr1NmnBK
664 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 20:43:27 ID:/WdDKkGn
>>663 0.9Vって事はニッカドの過放電防止だよね。
まず解決しないといけないのは
このICは一般人に手に入るの?
あと仮に手に入ったとして、出力端子に電球を直結すると多分壊れる。
(電球にどれくらい電流が流れているのかはわからないが)
出力端子には抵抗とnpnトランジスタをつける。
コレクタ側には抵抗と電源。
エミッタは接地。
まぁ簡単にはいかない。
製品買った方が早いのでは?
>>663 コンパレーター(オペアンプでも可)とパワトラ1石を使って放電器を
作ったよ。まあ、ある程度経験がないと自作は無理。市販の放電器に
満足できないから作ったので、それなりに難しくなるのは仕方ない。
電池を放電するときに、放電中と放電を停止した瞬間では電圧が違う
(0.9Vで止めても、止めると1.1Vに上がる、というような)ことになる
ので、放電する電流に絡めて、しきい電圧にヒステリシス持たせてやる
事が必要。良い特性に追い込むのは難しいよ。どんな特性が良いのかも
自分で探さないといけないし。
>>663 リセットICはオーバーな気がします。
電圧降下が0.9Vになるよう直列整流用ダイオードを経由して電球につなぐなんてどう?
0.9V付近で電流が減っちゃってうまく放電できないかもしれないので、
もうちょっと考えるなら、(+)→1k程度の抵抗→電圧低下0.3Vのショットキー→NPNTrのBase
で0.9V以上でトランジスタONするようにしてこれで放電させるとか。
トランジスタをもう1段つなげば0.9Vぎりぎりまで放電を続けそう。
667 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 22:58:24 ID:9UAkTJZu
まずは放電器キットで作ればいいんじゃないの、学習しながら。
◆8.4V 200mA ◆7セル構成ですから(7x1.2V=8.4V)放電時約9Vを維持します(0.2C放電時) ◆300mA(2C)放電が出来ます。 この場合回路に流れる電流は300mA?200mA??
669 :
630 :2005/09/14(水) 23:28:48 ID:IJtfDWrQ
637さんをはじめ、みなさん、いろいろコメントをありがとうございました。
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
みなさんから教わった単語を、いろいろと調べて勉強してました。
>>637 やはり今の私のスキルでは厳しすぎるようです。
昨年末に、今回ご相談したような街灯を見かけ、
「ウチのツリーにもああいうのを飾れたらいいね」と、家族で話していました。
そのとき「秋口から少しずつ手をつければ、さすがに間に合うでしょ」
と言ってたのですが…
ただ、マイコンに関する初心者向けのサイトなども見つかりましたし、
まあ来年のクリスマスを目指して、気長にゆっくりやってみようかな、と思っています。
ありがとうございました。
>>668 それは回路の抵抗による。
ちなみに300mAは最大電流で、それ以上流すと危険。
200mAのほうは容量で、本当は200mAhと表記すべき。200mA流すと1時間使えるという意味。
671 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 00:00:58 ID:4QElYx6O
シフトレジスタICの595のデータシートで おのおのの段階をストアする と書いてあるのですが ストアとはどういう意味なのでしょうか?
store
「おのおのの段階をストアする」というのも何か変な日本語だよな・・・
意味がわかってないとなおさらかと
>>671 「シフトレジスタ」でぐぐってシフトレジスタが何かを理解すれば良いのでは
シフトクロックに同期して情報がシフト(移動)していくわけだが、 このシフトした情報がクロックの隙間では保存(ストア)されながら移動することを言いたいのではないかと そんなのシフト動作のタイムチャートを見れば見当がつくだろう
>>671 さんは、例えば↓のデータシートで質問しているんじゃないですかね。
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/cd74hc595.pdf 2ページのFunction tableには、
Other stages store the data of previous stage, respectively.
とあります。これを英和辞典風に訳すと、「各々、前段のデータをストアします」となります。
>>631 storeには、「記憶する」と言う意味が英和辞典にも載っています。
シフトレジスタは、レジスタが縦続接続になっており、データを記憶するための
クロックが同時に加わる仕組みです。ですから、あるレジスタには前段の出力データが
読み込まれるわけです。これをすべてのレジスタが行いますから、データが
シフトするように見えるわけです。だからシフトレジスタと呼びます。
ご質問の際には、元になっているデータシートのURLをUPして質問箇所を明示するなど、
回答者の利便性を考えたほうが良いと思います。
677 :
663 :2005/09/15(木) 18:51:17 ID:+FsVFDC3
>>664-667 皆さんありがとうございます。
製品を買うという方法もありますが、単セル放電で0.9Vカットの物がなかなかないのです・・・。
今はこのままで我慢して、電子工作の本を買うなりして勉強しなおしてから
もう一度考えてみようと思います。
ありがとうございました。
678 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 20:43:00 ID:sqzxUHHx
>678 ニクロム線?からチューブまでの管の材質は何んですか? ポンプは何を使うの? 熱帯魚水槽用は使えますか?
681 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 21:13:00 ID:WV2xhca8
>666 そーゆー放電器は電池を苛めるだけだって。 電圧が設定電圧に達したら、負荷を外し、電圧が上昇するのを観測し、設定電圧を 越えたら、また負荷を繋ぐ。 この場合の負荷は0.5C以上で、用途に応じて決めるべきだ。
>>681 電圧関知部にヒステリシスをもたせればいいの?
683 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 22:42:44 ID:zF71LtUx
>>663 ご希望の仕様がわかりませんが、「仕様をUPしてくれ」と言っても困難でしょうね。
「ダイオード+抵抗器は却下」とありますが、なぜですか?
大雑把に言えば「トランジスタと抵抗」のものをUPします。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1126790322.gif この回路で得られた特性は、以下のとおりです:
放電電流を
0.01A, 0.02A, 0.05A, 0.10A, 0.20A, 0.50A, 1.00A
の順序で、0.02Aを0.9Vとしたときにコレクタ-エミッタ間電圧が
0.69V, 0.90V, 1.15V, 1.23V, 1.32V, 1.49V, 1.67V
となりました。0.05Aを0.9Vとしたときにコレクタ-エミッタ間電圧が
0.62V, 0.70V, 0.90V, 1.15V, 1.30V, 1.49V, 1.67V
となりました。これらの電圧は、電池の放電と共に電流が小さくなったときの
電圧特性です。回路図の抵抗器で「何Aで何Vにするのか?」を決めます。
この調整によって、放電完了付近での放電電流の減速を決めます。
この回路は、「電源なしで動作する」ことがメリットです。電源があっても良ければ
もっと良いものが出来ます。しかし、「その回路を動作させる電源が大丈夫かどうか?」
を確認できる方がよいでしょう。
684 :
665 :2005/09/15(木) 23:22:15 ID:TuDi+nOS
>>683 663じゃないですが、
電池は必ず単セルで放電します。6本直列で放電すると、もし仮に
どれか1本の容量が少なくて早く放電が終わると、それ以降過放電
方向に電流が流されて、転極などのトラブルを起こします。
あと665でも書きましたけど、例えば0.9Vで止めたとき、放電が
止まると電圧が上がってしまうけど、それでも再放電しないように
する工夫が必要。あるいは再検知して基準電圧と照らし合わせる。
再検知するときの負荷は1kΩ程度でも良いけど、解放で計っても
絶対まともな数値は拾えなかったよ。
685 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 23:44:25 ID:bb3r3goH
ファンの電源ON・OFFに使うスライドスイッチは何回路何接点がいいの? 1回路*接点だと5VとGNDどっちを付けたらいい?
686 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 02:18:13 ID:Vy3aAsmC
+5V >─────┬──────→ ファン+ │ ○ \ スイッチON で ファン止まる ○ │ GND. ─────┴──────→ ファン GND
スイッチが溶けてまた回りだす
電源側に直列に抵抗入れてそれをやれば、あながち変なことでもない。 トランジスタのベース電流みたいな、mAオーダーなら常套手段だよね。
ファンだろw
>>685 マジレスすると1回路1接点(2P)以上で好きなもの(値段、デザイン)を選べばいい。
2回路3接点(6P)でもそのうち2Pしかつかわないけどね。
ただし、耐久性と耐電流の面から、あんまり小さいのは薦めない。
所詮PCのファンなので、漏れならそういうの使うかもしれないけど。
あと、+−どっちにいれるかも、どっちでも良い。
これも、慣習的に+に入れることが多いけど。
692 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 10:55:59 ID:m6/snipJ
大電流用ダイオードってあまりないですよね だから | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ('A`) そうだ! 並列接続しよう ノヽノヽ くく とおもって ダイオードを2こ並列にして電流ながせば定格の電流のほぼ倍流せるんじゃ? とおもったのですが。 バイパスダイオード、LEDは並列にしてはいけないというのも見つけてしまいました。 なんでも片方だけに電流がいってぶっつぶれるとか 偉い人教えてください。 1.問題はありますか? 2.こういう方式にしたければ対策はありますか?
>>692 >1.問題はありますか?
問題大ありダイオードは抵抗器と違う訳で、順方向電圧が同じダイオードでもバラツク
>2.こういう方式にしたければ対策はありますか?
大人しく容量の大きいダイオードを買いましょう。
で、大容量って何百A?
695 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 11:46:37 ID:m6/snipJ
>>694 700A〜3500A
IRって会社に聞いたら別にいいんじゃねえのっていってたんだけどな
orz...
でも数百A定格のダイオードって内部はチップが並列って話なんだけど・・・
順方向電圧セレクト品ならOKなのかな
>>695 大人しくなんとかしてでも余裕があるのを取り寄せた方がいいよ。
そのアンペア数で壊れたら冗談で済まないしさ(汗
>694 ダイオードの並列接続は同一種類であればそんなに問題ない。もちろん使い方によるが。 Vfのバラツキがあったとしても、電流が多く流れる個体はIfに比例してVfも上昇するので 他の並列Diにかかる電圧が増え、結果として平均化される。
釣りだよな。 電流が多く流れる固体はその発熱に比例してVfが減少するので、 他の並列Diよりもさらに多くの電流が流れ、結果として電流はどれかに集中する。 これは実例としてパワートランジスタの並列接続でもよく知られていると思うが。 平均化させるためには普通は各Diに小さい抵抗を直列に入れる。
>695 各々のDiと直列にバランス抵抗として低抵抗を入れるのが定石だけど それくらいの電流量だと実際に可能かどうかはわからん。
かぶった…すまそorz
>>693 単に取り付け方法が違うんじゃないか?
屋七にきいてみろ。
屋七は、いちユーザであってメーカではないから、なんとも。
発光ダイオードの並列時のバラツキは実用上殆ど問題にならん。 (順方向電圧―電流特性のカーブが結構傾いているから) てか、何百Aも流すほど並列にするくらいなら普通先ず直列を考えるだろう。 極端な高電圧にならない程度に直列にした物を並列にする。
>>704 LEDはV-I特性の傾きが大きいからこそわずかなVFの差でも電流のバラツキが
大きくなるんじゃないすか?
>>699 釣りじゃないよん。つーか質問者
>>695 は 2個並列で700A〜3500Aと言ってるけど
そのクラスのダイオード使うなら充分なサイズのヒートシンクに取り付けないと
危なくてしょうがない・・単品でぶら下げる訳ないだろうし。
もっともどんなDi使うのか示されていないから断言できないけど、並列の動作
において上記のような環境で使うのであれば熱によるVf変化より電流によるVf変化
のほうが支配的になるため、極端なアンバランスは起きないと考えていいでしょう。
>>705 >>704 の「カーブが結構傾いているから」は傾斜が寝ているというニュアンスだと思う。
日本語は難しいな w
それと超高輝度タイプは傾斜が寝ているけど(動作抵抗が高い)、普通のタイプは低電圧ツエナの
代わりに使えるくらいに動作抵抗が低い。ま、どちらにしろプロならダイオードの並列なんてのは
避けるもんだ(無対策では)
708 :
700 :2005/09/16(金) 17:16:31 ID:4e61i2Vx
709 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 17:26:23 ID:Ic7DcIaW
電源がオンになっていることを知らせる為に使うLEDはどんなのがイイ? 紫外線LED?
710 :
700 :2005/09/16(金) 17:27:58 ID:4e61i2Vx
そして>707を読んで間違いに気付く俺orz リンク先の 「IF-VFカーブが大きい」は意味不明。 >707の[VF-IFの傾斜が寝ている」に読み替えてくれ。 そっちのがわかりやすい。 んじゃ、吊ってくる…
>>700 だいたい了解しました。
要するにLEDのVF-IFカーブを寝ていると見るか立っていると見るかの相違なわけで、
私は傾斜が立っているからIFのアンバランスは無視できないと判断した次第です。
712 :
700 :2005/09/16(金) 18:00:24 ID:zCPSVlXR
711 了解です。 わかってないとか書いてテラゴメス(´・ω・`)
>>706 >熱によるVf変化より電流によるVf変化 のほうが支配的になるため、極端なアンバランスは起きないと考えていいでしょう
同意 一票
経験的にダイオード、LED、トランジスタの並列接続で失敗したことがない
むろん特性が揃ってると思われる同一ロットでの話
ただ、(理想的には)両端の電圧が一定なイメージが出来上がってるダイオードで並列は気持ち悪い罠。 初心者にわかりやすく水の喩えを使おう。 高さ1mで水が1t入るタンク(上面は開放)に水があふれるギリギリ寸前まで入ってます。 これをN個パイプでつないでNtのタンクにしようと思います。 なにか問題はありますか。 ときいているようなもの。 いかにも水がこぼれそうな気がしないかな?
何というわかりにくいたとえだ
うっかり部品をショートで焦がしてしまい。同じ部品を探しています。 形状は3端子で、マーキングには NEC D130 L 65 とあります。d130は右にもう一桁あるのかもしれませんが判読できません。 3端子で、基盤のシルク印刷にTR8と書かれているのでのEFTかトランジスタでは思います。 この情報で部品を特定することはできますでしょうか?
>717 2SD130じゃないの?NECだし。
今時トランジスタで3桁って、、、
まぁ外見気にしなきゃ何でもアリちゅーことで。 サンケンのIC内部の内部パワトラチップが飛んだんで、リード引き出して 外付けTr増設で復活した例もある。 使われてる場所、使われ方によって大体のスペックわかるから、ありあわせ の石から適当なのを選べば殆どはOK。
723 :
717 :2005/09/17(土) 11:19:49 ID:eMHLIZmr
皆さんレスありがとうございます。 形状的にはTO-220(AB)かITO-220ABが近いです。 これの厚みを一定にしたような。 いずれにしても自分の知識不足が大きいようです。 完治に向けて自分でももっと勉強してみます。
秋月のLED周波数カウンターキット(ICM7216BIPI使用)のリフォームをしています。 プリスケーラICをμPC1505からMB508に交換したところ、製作以来10年ぐらいまともにうごかなかった プリスケーラ入力がちゃんと動くようになり、よろこんでいたのもつかのま、 起動してしばらくたつと(温まってくると?)プリスケーラ入力が動作しなくなるのですが、原因がわかりません。 ちなみにダイレクト入力は正常です。 レギュレータICが放熱機なしなのですが触れなくなるほど熱くなります。 ですので、熱保護による電圧低下を疑って電源電圧を測りましたが正常に5.7V(5V+下駄Di)出ていました。 回路を調べてみると、TD62101(ベース抵抗なし版Trアレイ)にICM7216Aを直結していますが、これとは関係 がありそうでしょうか。(LEDの場合は直結でよいみたいですが、TrだとLEDでいうところの順方向電圧が0.7V ぐらいですよね?) あと、MB508のMC端子をHiにするのにデータシート見た限りではVcc直結にするとまずいのかかまわないのか、 わからなかったので10KΩ経由でプルアップしてます。これがまずいのでしょうか。
>回路を調べてみると、TD62101(ベース抵抗なし版Trアレイ)にICM7216Aを直結していますが、これとは関係 ICM7216BIPIの間違いです。
726 :
717 :2005/09/17(土) 12:00:53 ID:eMHLIZmr
>724 10KΩは吸い込み電流みたところ0.4mA->VCC-4Vなので、さすがにまずかろうと110Ωにしてますが現象変わらず。
初カキコです。 次のような物を作りたいのですが、初心者のため全くわかりません。 考え方やどう作るのかなどを教えていただけると助かります。 ・あるスイッチの状態を監視し、 ・スイッチが OFFからONになったら、リレーを0.1秒ほどの短時間ON状態に。 ・その後何秒か何分かスイッチはON状態が続き、 ・スイッチが ONからOFFになったら、リレーを0.1秒ほどの短時間ON状態に。 リレーの先には赤外線式のリモコンのスイッチを接続したいと思っています。 漠然としすぎてますか?
>>730 できる。いわゆるエッジ検出ってやつか。
で、リレーの電源はどうするかとか、スイッチは片側が電源やアースにつながってるのか
とか、IC、トランジスタ、リレーのどれを使いたいとかその辺の条件はある?
>>730 最近のセオリーで言えば、
例えば
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q= "I-00253"
のような1チップマイコンを使い、
監視制御の他、出力には リレー->リモコン などという迂遠なことをせず
Tr+リモコン用赤外線LEDを出力として、直接リモコン制御をエミュレートしてしまうことが
安あがりと思うけど、初心者には敷居が高いと思う。
昔ながらの、CR微分タイプのものでも可能だけれど、自分でわざわざ作りたいと言う
動機が何かによってもお勧めは変わってくると思う。
リレーではないけど
スイッチON,OFF操作時に、一瞬だけ操作音を鳴らす。というのはそう珍しいニーズではなく
世の中に溢れています。音の代わりにリレーを駆動すれば良いだけです。
早速のお返事ありがとうございます。よろしくお願いします。 全くの素人なので的はずれなことを言うかと思います。すんません。 作った物をカメラの赤外線リモコンとタイマーの間につなぎたいと思ってます。 監視するスイッチはタイマー側の設定によって、決められた時間ショートし、その後オープンされる物です。 本来はカメラの有線リモコン端子に接続します。カメラからの電流を通すか通さないかのためのスイッチかと思います。 ショートされている間はカメラのシャッターが開き、オープンになるとシャッターが閉じます。 (有線のための物なので、赤外線リモコンにつないでみた場合、 ショートではシャッターが開くのですが、 オープン時には当然 赤外線リモコンからシャッター閉じのための赤外線が出ません からシャッターが閉じませんでした。そのため自作でなんとか ならんかと思った次第です。) 片側はGND(カメラの?よくわかりません。すみません)につながっているらしいです。 リレーの電源は乾電池、3V程度でしょうか。外に持ち出したい物なので。 IC、トランジスタ、リレーのどれを使いたいかは、すみませんこれもよくわかりません。 なるべく小型で電池持ちが良い物ならば大変うれしいのですが。 半田ごても中学校の技術の時に握ったくらいのど素人ですので、全く外していたらごめんなさい。 長々と失礼しました。
734 :
730 :2005/09/17(土) 15:40:55 ID:nzbhf7W7
>>732 さん
レスありがとうございます。カキコした後に気づきました。すみません。
>監視制御の他、出力には リレー->リモコン などという迂遠なことをせず
>Tr+リモコン用赤外線LEDを出力として、直接リモコン制御をエミュレートしてしまうことが
>安あがりと思うけど、初心者には敷居が高いと思う。
はい。ネットで色々と調べてみたところ、技術のある方はそのような手段をとっているようでした。
しかし私にはちんぷんかんぷんなのでした。動機は733に書いたとおりです。
一度ただ単に赤外線リモコンの接点にタイマーをつないでみたときに、
シャッター開きはできたのでもうちょいで何とかならんかなと安易に考えてのことです・・・。
>スイッチON,OFF操作時に、一瞬だけ操作音を鳴らす。というのはそう珍しいニーズではなく
>世の中に溢れています。音の代わりにリレーを駆動すれば良いだけです。
そういわれれば確かに見ますね。ネットで自分でも調べてみます。ありがとうございます。
735 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 17:55:24 ID:kvKBMlag
ペルチェスレは書き込みが少なすぎるんでここで質問する。 ペルチェ素子を使った冷却装置を作ろうと思うんだが、電源は6Vで5Aぐらいのトランスから ブリッジダイオードとコンデンサで整流して簡単な電流制限回路をつける程度で大丈夫? 大電流用のシリーズレギュレータをつけるのも面倒だし。
まったく電子工作がわからないのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。 パソコンにIEEE1394という規格があるのですが、この規格には 直流 40V 電流 1.5A が流れています。 それから、電源を必要とするオーディオインターフェース用に、9V/1Aを取り出したいのですが、 単純に抵抗をかませるだけで良いのでしょうか、それともトランス等を用いないと危険ですか? よろしければ「こうやれば安定した電源を供給できる」という方法があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
>>730 スイッチに2接点(A側、B側があるもの)を使うなら
電源+ == スイッチA側
スイッチコモン(センタ)== コンデンサ+側
コンデンサ−側 === リレー片側(仮にA側と呼ぶ)
電源− == スイッチB側 === リレー反対側(B側)
とつないで、あとは適当にコンデンサの容量を調整する。
とか
738 :
730 :2005/09/17(土) 19:50:21 ID:nzbhf7W7
>>737 さん
レスありがとうございます。
スイッチは残念ながら2接点ではありませんです・・・。
>>736 普通のパソコンだと12Vのがほとんどだけど。
抵抗もトランスもダメ。
三端子レギュレータ(7809)を使えばいいけど、9V/1Aのオーディオインターフェースって何?
740 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 20:37:33 ID:OpnRVMPQ
>>735 簡単な電流制限回路ってのがミソだと思うけど、どういうのを考えてる?
>>736 トランスでは残念ながら交流の電流しか変圧できないよ。
さきに規格についてもうちょっと勉強した方がよいと思う。
IEEE1394ってちょっと調べてみたけど出力電圧は8〜33Vで電流の方は1.5Aとなっている。
電圧の方は出力できる電圧を示しているんだけど、電流の方は最大絶対定格って奴。
ちょっとでもこれを越えると壊れますよって規格。
電流は常に1.5A流れているわけではない。
負荷が常に一定なら抵抗で降圧出来るけど、普通は電流が変化することが多いので抵抗を入れると流れる電流の大きさによって電圧が変わる。
普通はシリーズレギュレータを入れるね。
LM317とか。
ただLM317で消費する電力が大きいようならヒートシンクも忘れずに。
>>738 押し続けている時の消費電流を諦めるなら、
2接点のリレーを使って、スイッチで一段目のリレーを
ON/OFFして、これで2段目のリレーをON/OFFする。
742 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 21:50:03 ID:z4wr7Uai
743 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 22:09:41 ID:PHhdngeE
>>739 >>740 お二方とも、ありがとうございます。
対象はUA-101というDTM向けのUSB2.0のインターフェースです。
勉強不足ですみません……。
高校時代の先生に聞いたら「若いんだからググれ」と言われました_| ̄|○殺生な………
シリーズレギュレータや三端子レギュレータでググってきます。
>>742 並列でおけー。ただし120pはそれほど意味のある数字ではない(周波数を決めている)
上の120pと下の120pの両方とも100pにしても動くと思うよ。AMラジオを妨害するかもしれないけど。
最悪なのは片方だけ120pにしたばあい。この場合は超音波が出てくるw
しかし変わった回路だなあ。 ベース接地で混合か。 漏れならダイオードでDBM組むが。
>745 テルミンって良く知らないのですが、これってミキサなの? 加算回路に見えるんだけど。 本来はどっち?
750 :
745 :2005/09/18(日) 02:44:39 ID:3Tood9OZ
>>746 わかってると思いますが、加算したものを非線形回路(歪のある回路)に通せば乗算成分が出てきます(ミキサになる)
>>738 ・スイッチがオンになった時とオフになった時に動作させるリレーは
それぞれ別のものか?(リレーを2つ用意するってことか?)
・リモコンを動作させるのはリレーでないとだめか?
(フォトカプラなどでよければそのほうが低消費電流になる)
・リレーを動作させるなら電源は6Vくらいあったほうが安心。
(3Vのリレーも探せばあるが・・・)
752 :
724 :2005/09/18(日) 09:59:31 ID:LMpCOX3c
>>729 レス見落としてました。
お礼が遅れましたが、ありがとうございます。
やっぱりTrアレーは62101ではまずいようですね。
しばらくするとプリスケーラが動かなくなる現象の原因かどうかはわかりませんが、抵抗入りに交換してみることにします。
753 :
730 :2005/09/18(日) 12:51:53 ID:jI4BJ4ih
>>751 レスありがとうございます。
・リレー(のような物)は一つでいきたいと思っています。
・お恥ずかしい話でフォトカプラも知りませんでした。ググって見ました。
ON OFFできて低消費ならフォトカプラがいいかなと思いました。
・6Vでもかまいません。フォトカプラでもその辺は変わらないんですかね。
自分でググったりしてみたのですが、
ttp://miyasan.serio.jp/series2/noise161.html# (2-C)
なんかの考え方は使えるのでしょうか。
とはいえ具体的にどう作るのかはよくわからないんですけども・・・(恥)。
交流電圧、電流発生装置って安くでないですか?(1万円くらいで) お金がないので、できるなら発振回路を組んで、直流→交流と変換したいと 考えているのですが、発振回路ってこの用途に使用できますよね? (抵抗とコンデンサとオペアンプはあります。) 用途は、トランジスタのエミッタ接地回路で電流を増幅し、トランスで昇圧すること です。
>>754 発振回路組んで適当なトランスにつなげて・・・
安くすませるなら500円で余裕。
用途をちゃんとわかるようにかけ。交流ならなんでもいいのか?
>>753 原理的にはリンク先の回路の組み合わせでOK
実際にはスイッチがチャッタリングを起こすものならその対策が必要。
リモコン側はONにしたときの電流、OFFにしたときの電圧、極性などがわかれば、
フォトカプラの使用可否がわかる。
極性などが不明ならばリレーで駆動した方が安心。
758 :
742 :2005/09/18(日) 23:54:42 ID:9+mg5Rnl
>>747 ありがとうございます!
さっそくやってみたのですが、LEDはつくが音は出ないのです。
マイラーコンデンサが手に入らなかったのでセラミックで代用。
あとはヘッドフォンジャックを大きいサイズに変更、
120ピコのセラミックコンデンサーが1つ手に入らなかったので一個だけ100ピコと20ピコを並列で組み合わせています。
原因として主に何が挙げられるでしょうか?
よろしくお願いします。
調整不良
>>758 テスター棒やドライバーの金属部分を指でつまんだまま、
右から3番目の2SC1815のベースやエミッタに接触させてみる。
イヤホンからカリカリ又はブーンという音が出るか?
詳細に消費電力を計算したわけではないがこの程度の回路なら、300mAも流れているとちょっとおかしい。 また、1〜2mAというのもちょっとおかしい。 5〜100mA程度の範囲内の電流が流れているかな?
762 :
742 :2005/09/19(月) 01:04:48 ID:OQexI0sA
>>760 そのような音は発生せず…orz
んーどうしたものか。
もう一回いちから作り直すか
>>762 それでも音が出なくて、ヘッドホンジャックの配線が違ってただけとかな。
764 :
742 :2005/09/19(月) 01:47:46 ID:OQexI0sA
音はでました。 ありがとうございます! しかし・・・あまりにも音が小さすぎる。 よーく耳を澄ませえてようやくちょっと聞こえる程度です。 抵抗値があっているか トランジスタは生きているか を疑ってみます。 ありがとうございます!
>>755 いや、100Vはちょっと高すぎますから。
>>756 ありがとうございます。ええ、交流なら何でも構いません。
>>766 >交流なら何でも構いません
といいつつ
>いや、100Vはちょっと高すぎますから
かよ。いい加減にしろ。
>>766 方法は無数にあり杉。
先ず目的は何なのか家。
そうしないとこれ以上回答はつかないだろう。
100円ショップで防犯用サイレン買って来い。
770 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 20:01:15 ID:bzDJMnbt
すいません、アンプを治そうと思って中を開いてみたのですが、 トランジスタとか見たことも無い品番ばかりで困っています。 K D998 6CとB7786E とあり、メーカーはKIAかと思うのですが、対応する国産品とか どうすれば調べられるのでしょうか? 親切な方、教えてください。
正直、国産品に置き換えるより、オリジナル(の国の)の部品を使った方がよいと思います。 ピンアサインも違いますし。 インターネットがありますから、インターネットでデータシート調べるのが早いかと。 部品の入手はデジキーなどを使えば外国の部品も手に入ります。
>>757 レスありがとうございます。
テスター買ってきたので調べてみたいと思います。
>>770 マーキングがよく見えるようにきれいな写真を撮ってUpする。
774 :
770 :2005/09/20(火) 00:58:46 ID:IIrNpNyN
775 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/20(火) 01:28:32 ID:WBUQgHCB
動作に問題があるならそのまま 動作に異常があるなら、大人しく修理に出しなされ。 コイルって聴いてる時点で・・・・
つ はんだわれ
779 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 14:47:27 ID:/MgU8XJS
PCカードを叩き込んだことと、このコアの欠けと関係ないようにおもうぞ。 このノートPCは動作していないだろ? お前に直せないことは、このスレの総意だろうね。 この画像をみれば、このノートのほかのパーツを欲しがる奴もいないから、 金にしたければ、丁寧にばらして、綺麗なのだけヤフオクにでもだせば、バカが 入札してくれるよ。
780 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 15:09:59 ID:FDoobvvc
会社の電話に携帯電話用のヘッドセットつけられないですか? 電話器本体と受話器の間に切替えするような装置作ればいいと思ったのですが、 電話器と受話器の間の配線がどうなってるかわかりません。 4本あるんで、2本がマイクで2本がスピーカですか?
おそらくそうだろう。 受話器分解すればすぐ判る。
782 :
780 :2005/09/20(火) 15:44:59 ID:FDoobvvc
>>781 会社のなので下手に分解できないです。
ネジで留まっていれば開けることもできそうですが、
プラスチックのはめ込みの様なので、
傷つけずに開けられそうにありません。
この部分の配線ってメーカーや機種ごとにことなってしまう
ものなのでしょうか?
統一の規格でもあればと思ったのですが。
783 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 18:13:10 ID:xihYtpRI
バイクでポータブルナビの案内音声とMP3プレーヤーからの音楽という二つの出力を ヘルメットの内蔵した一組のステレオスピーカーから聞きたいと考えています。 本来ならミキサーを使うべきなのでしょうが、二つの機器からの出力をミキサーなしで 直接一つのスピーカーにつないだ場合、機器が故障することはあるのでしょうか? 故障の可能性がある場合、致命的な故障となるのでしょうか? ご教授ください。m(_ _)m また故障した場合致命的な故障となるのでしょうか?
さて、電子工作入門らしい質問はどこだ?
>>782 たぶんねじを隠しているだけで簡単に開けられると思う。
あけられなかったらテスタを使えば良い。
スピーカとコンデンサマイクではないか?
Ωレンジで導通があってカリカリ音がする方がスピーカ。
そうでない方がマイク。
海外にはハンドセットと電話機の間につけて録音したり
電波を飛ばす装置を売っていたりするので検索したら判るかもしれん。
キーワード telephone handset recorder とかで。
>>783 素直にミキサを一段入れたほうがいい。
ナビが入った時にmp3をミュートするとか工夫もできるし
とりあえずいろいろ使いまわせるからヘルメット専用
ヘッドホンアンプをICでひとつ作っとけ。
100均(シルク)にもICアンプ売ってるらしいぞ。
788 :
736 :2005/09/20(火) 19:38:15 ID:oEM5NmHH
助言を受け、調べてみました。 基本的にIEEE1394には、DC12V/1.5Aが流れているんですね。 ここから、DC9V/1.0Aを取り出すには、739さんや740さんに教えていただいた通り、 7809やLM317を使うのが良いみたいです。 対象機器の電源は、12時間程度付きっぱなしです。 簡単で済みそうな7809を使おうと思ったのですが、7809では耐熱や寿命の問題があると聞き、 LM317を使用することにしました。 LM317は最大出力1.5Aとのことですが、このまま使用しても良い物でしょうか。 回路を1.0Aになるように組まなければいけないとは思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。
>>788 その文章だと、電流について思い違いをしている。
が、それは置いといて 12V-9V=3V、3Vx1A=3W
3Wの熱を放出するにはそれなりの放熱板が必要。
そもそも、なぜACアダプタを使わないの?
野外だからノートパソコンのバッテリーを利用したいってのなら実現不可能だよ。
790 :
736 :2005/09/20(火) 21:18:33 ID:oEM5NmHH
>>789 すみません、関してはまったくの無知です。
>野外だからノートパソコンのバッテリーを利用したいってのなら実現不可能だよ。
野外では無いのですが、使っている場所のコンセントがほかの機器でほとんど埋まっており、
数が限られているんです。
ただでさえタコ足の所にこれ以上刺さないでくれという強いお達しがでているので・・・。
791 :
770 :2005/09/20(火) 21:35:39 ID:IIrNpNyN
792 :
783 :2005/09/20(火) 21:41:51 ID:kgNei/CC
>>785 >>787 アドバイス、有り難うございました。
素直にミキサー探してみます。m(_ _)m
>>790 殺してでもコンセントを奪い取れ。
>>791 富士電機製 2SB778/2SD998なら秋葉原で探せば\100ぐらいで見つかる。
794 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 22:37:19 ID:xQ31auO9
> 基本的にIEEE1394には、DC12V/1.5Aが流れているんですね。 バカをいうな。1394で電圧を決め込んでいると火を噴くぞ。 USBと違って1394は電源も管理されているからね。デタラメはできないよ。
>>790 >ただでさえタコ足の所にこれ以上刺さないでくれという強いお達しがでているので・・・。
IEEE1394から取り出すというのは、パソや1394HUBの電源からたこ足にする
と言うことに他ならない
身も蓋もない例えで言うと
「"窃盗"はしてはいけないと言われているのでしたくないんです。
"窃盗"でさえなければ良いと思うので"強盗"をしようと思います。やり方を教えて下さい。」
といっているようなもの
技術的にどうのこうのというはるか以前に
問題解決のためのアプローチが根本的なところで間違っていると思う。
796 :
770 :2005/09/20(火) 23:02:56 ID:IIrNpNyN
>>793 ありがとうございます。
早速、買いに逝ってきます。
>>779 PCカードを叩き込んだことで、この部品がかけて取れかけてました。
写真のちょうど左側にカードスロットがあります。
修理の見積もりだしたらマザーボード交換で新しいの買ったほうが安かったと言う
友人から預かったものです。
>>776 10μHのインダクタ?と思われるんだけど、周りが欠けただけなら少々ノイズをばらまく
かもしれないがハンダが剥離したり断線していなければとりあえず動作くらいするのでは。
この部品が原因なら同等品と付け替えればいいとは思うけど念のためインダクタンス
を計ったら良いと思う(断線してなければ)。
ぶっ壊すような使い方するのが悪い 買い換えれ
>>798 回答ありがとうございます。
カードを叩き込んでからしばらくは正常に使えていて、
外に持ち歩いたら動かなくなったそうなのではんだ付けしてみます。
叩き込みで取れかけていた部品が持ち歩くことで完全に外れたのかも…
>>798 昇圧トランスの可能性もある。
ちなみにこんだけ割れると条件が変わるらしく昇圧ICがあっちっちになって全然動作しなくなった経験あり。
(LCD互換のFPDの裏についているやつで)
802 :
杏仁豆腐 :2005/09/21(水) 11:52:20 ID:1Rs4UK5Y
質問というか相談です。 パソコンからUSB-IO等を用いて100Vの電化製品を制御したいと思っています。 単なる電源のON/OFFだけなら ソリッドステート・リレーを接続してできました。 やりたいこととしては、白色電球 or 扇風機をつけてパソコンから調整できる デジタル調光器を作りたいと思っています。 サーボモータを制御して普通の調光器の可変抵抗を回す。というのも考えましたが もっと合理的な方法(信号いれれば任意のVで出力できる機器)がありそうな気がしますが、 なにぶん知識がなくて、どのようにして探しだしていいのか分かりません。 なにかご教授願えますでしょうか?よろしくお願いします。
PWM
サイリスタ トライアック
>>791 その石を'88版CQ出版社の規格表で調べたら奇妙なことになった。
B778の方はVce=120V、IC=10A、Pc=80W級の石であるのに、D998の
方は1.5A級の小型の石なのだ、明らかに規格表が間違っていると思われる。
そういう理由でいままでレスつけなかった。
代替品としては、Vce≧120V、Ic≒10A、Pc≒80Wクラスの石なら大概の物
が使えると思うので、そのクラスでコンプリメンタリの物を探すとよかろ。
勿論同じ物が入手可能ならそれがベスト。
俺もカキコのあった直後に調べたんだけど コンプリじゃない罠。
俺もググって韓国KECと言うメーカーの石だというとこまではわかったんだけど 富士電機に同じものがあるというカキコがあったのでレスしなかった。
>802 調光器のVR取っ払って抵抗ラダー組んだらいいんじゃない?
>>806 俺も規格表見たときはそう思ったんだけどネ。
B778は富士電機製で、D998はNEC製で小型のダーリントン石と出た。
しかしwww.avjoin.com/project/aa40_modify.html によるとコンプリ。
質問者の写真を見る限り、コンプリ説を支持する他なさそうだ。
しかし、こんなことがあっていいものかネ?
規格表のミスプリントなら話が早いが、同じ型名で別物が存在するという
ことが実際あり得るものなのかどうか・・・・?
いや、そのアンプに載ってるのは韓国製の石だから。 KTB778/KTD998 KTB778は富士電機2SB778のそっくりさんなんでライセンス生産かな?と思うけど KTD998の元ネタの方は少なくともNEC 2SD998ではないということだ。
富士電機であのくらいの大きさだと2SD908あたりかな。 用途:AF,PA Vcbo:120V Ic:10A Pc:80W 型番も似てるっちゃぁ似てる…?
812 :
776 :2005/09/21(水) 18:04:49 ID:1U95Gnea
破損部品は足がもげていたので再利用できませんでした。 ラジオデパート1階のアイコー電子で同じ部品があるか聞いたのですがありませんでした。 10μHかどうかも怪しいとのこと。(店主は、普通に数値を読むなら10μだね、と言ってました) いちかばちかで日米商事で10μHのインダクタを買って、それをつけたら動きました! もとの部品より少し小さいので様子を見ながら使ってみます。 アドバイスをくれたかた、ありがとうございました。
>>810 いやしかし
>>809 のサイトによると2SB778/2SD998とハッキリ書いてあるし・・・?
(まぁそれが間違いではないと断言はできない訳だが)
それと、どうやら互換品と思しき品種が
2SB778・・・MJL1302、 2SD998・・・MJL3218とあるよーだから、コッチの筋から検索
してみる手もあるかも。
814 :
774ワット発電中さん :2005/09/21(水) 23:39:24 ID:K8p226QJ
>816 それ東光のインダクタだよ。定数は10uHであってる。 型番とかは・・・もう解決したからどうでもいいか。
>>815 ほんとだ、まったく同じ形のがありました!ありがとう。
定格が心配だったので、買ったインダクタを今一度確認してみます。
ほんとうにありがとう。
817 :
791 :2005/09/23(金) 04:11:57 ID:Q/r5p3gS
>>805 さんを始め皆さま、色々とありがとうございます。
韓国のメーカーでしたか、、、、。ビクターのアンプが故障したので
バラしてみたら見た事の無い石だったもので途方に暮れていた訳です。
皆さんのご意見を参考に代替品探しに電気街に出直して来ます。
インダクタの色番号の読み方教えてください。
いくら訂正してもいつまでもゴーグルとか言ってるし。
821 :
高校生 :2005/09/23(金) 22:55:59 ID:5qJYtlOM
こんばんは。僕はある高校生です。みなさんにアドバイスをいただきたいと思い投稿させていただきました。 僕の学校ではこの秋に学園祭が開かれます。 そこで僕のクラスはある演劇をやることになりました。台本も決まり順調に進んでいるのですが、一つ問題点が浮上しました。 それは、劇場のスポットライトのことです。自作でピンスポットライトを作ることは無理なのでしょうか? ちなみに、教室で行われます。どなたかアドバイスお願いします。
822 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/23(金) 23:12:11 ID:CiNAe3kQ
>>820 スマソ、バカな漏れはIとLの区別がつかなくて
「グージー」と読んでいた。「グーグル」→「くぐる」というのを知った
のは比較的最近のことだ。
マア、用語は知らなくてもヤフーやライブドアのトップページの検索窓
から散々使ってたけどね。(^^;
ヤフーはヤフー検索では?
仕事で9V電池を電源に使っている測定機を複数使うケースが あるのですが自作で9V安定した外部電源を作るのは簡単なのでしょうか?
電流値と安定の程度による。 1Aで1%とかだったら簡単だが 20A取り出せて0.1ppmとかいわれればむちゃくちゃむずかしい。
827 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/23(金) 23:21:47 ID:CiNAe3kQ
>>823 そうでした・・・。
マア、検索サイトには違いないけど・・・ (´・ω・`)ショボーン
>>821 これ、結構難しいよ。 実際には大きいレンズ用意して
投光器の光絞ってアルミホイルで余計な光遮ればいけるかも。
実際のスポット投光器もそういう構造。
但し、やけどや火災には十分注意して下され。
828 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/09/23(金) 23:25:13 ID:CiNAe3kQ
>>824 9V電池の代用電源ならトランス+整流器&電界コン+
9V3端子レギュレーターで容易に作れる。
他校の演劇部から借りればいいやん。
>>828 ノートパソコンのアダプタの線だけの先の丸い
クロスケーブルみたいなものは売っているのでしょうか?
つまり自作電源<>測定機をつなぐ部分も自作となりますか?
自分でDCプラグを買ってきて半田付けする。 市販のケーブルが如何にボッタ栗か理解できますよ。 あと、プラグ、ジャック類は、半田付けを上手にしないとすぐに断線するから、結局上手になるまで なんども付け直すはめになるので、半田付けの練習にもなる。
どうもです。 ところで12Vぐらいのアダプタ(黒い四角いやつ)を利用して その先にー>9Vのレギュレータを繋げば簡単なのでしょうかね しかしあの黒いプラスチックの中にはコンデンサが入っているの ですよね。昔のファミコンアダプタなどを利用している人を 見かけますが寿命が長いのでしょうかね。
ACアダプタの中にもきちんと安定化しているものがあります。 スイッチング方式をうたっているものならたいてい大丈夫です。 マルツあたりだと、ちゃんと明記して売っています。 テスターや電圧計があるなら、買ってから測っても悪くないでしょう。 安定化していないACアダプターの場合、負荷なしではまるでかけ離れた電圧が出ているので すぐにそれとわかります。
あと、コンデンサーは入っている方が好都合です。 レギュレータICの入出力にはどうせコンデンサーが必要です。
>>824 >9V電池を電源に使っている測定機を複数…
一つの外部電源で複数の測定器を動作させようと考えているのなら、
測定器同士のGND(または電源)を共通にしてもいいか
十分に検討する必要がある。
電源が乾電池=携帯性 とはかぎらない。
他の部分と絶縁しなければならないために、電源を電池にしている場合もある。
よくあるのが「±1999表示のLCDデジタルボルトメータ」などで
電源の(-)と測定入力の(GND)を共通にできない制限のようなもの。
共通にしてしまうと「動作しない」「測定値がでたらめ」最悪の場合「発熱、発火、破損」
などの危険があるので十分注意。
わからない場合は、面倒でも絶縁された外部電源を
測定器ごとに1つずつ用意する。
AC100VでLEDをつける小型照明を作りたいんだが、 100V - 定電流ダイオード - LED数個 - GND はだめだよね? 昔、100V - 10KΩ - LED - GNDみたいな回路を見たがこれは大丈夫?
9Vのスイッチング電源買えばいいんじゃないのか・・・
>>836 絶縁のことや発熱のことがちゃんと考えられるのなら、そういう回路もOK。
そうでないなら
>>837 みたいなのが安心できる。
>836 別に構わないと思うけど、定電流ダイオードが種類によって許容電圧がかなり違うから気をつけれ。 ピークで定格を超えないような設計が出来るならいいけど、念のためCRDを直列にするとか高抵抗を 入れるとかするといいかと。 気を付けないと危ないから、普通はアダプタで低圧DCにしてから使うけどな。
840 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 12:38:32 ID:AZzF0yWO
初歩的な質問かもしれませんが、お教えください。 アナログをデジタルにするA/Dコンバータを使っています。 そのA/Dコンバータは0〜5Vの値をデジタルに変換できるらしいです。 実際に計測する機器は0〜12Vの値を出力してきます。 当然、5Vまでしか取得することができませんので、 0〜12Vの値を0〜5Vに変換しなければいけません。 その変換回路の計算ってどうすればいいのでしょうか?
>>838 いい加減なこと教えるな。
定電流Diにも許容損失や耐圧がある。
回路シミュレータの理想定電流源ではないぞ。
低格を超えなくても無理をさせればさせるほど、「定」電流動作からは程遠いただの抵抗になってしまう。
あの小さいガタイでWオーダーの損失に耐えられるはずが無いのは教えるほどの知識があるならすぐわかると思うが。
842 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 12:49:11 ID:AZzF0yWO
初心者です。 お恥ずかしい質問ですが、 電子工作で使うケーブルはどのようなものがいいのでしょうか? 内部の配線とかに使う、赤や青色の(?細い銅線がいくつも寄り合ってる) ケーブルってなんていうのでしょうか?ネットで探して見ても、 パソコンのケーブルとかそういうのが引っかかってきます。 正式な呼び名はなんでしょうか? お勧めのものとかりますでしょうか? 当方、田舎なものでネットで購入するしかありません。お勧めの店とか ありましたら、教えてください。
古い素子なのですが、1D2C1、1D2Z1の仕様って分かる方いますか? もう手にはいらないブリッジダイオードなので、ダイオード買って来て 代用品作ろうと思ってるんですが・・。 もしくは互換品はあるのでしょうか?
>>838 いい加減なこと教えるな。
LEDの逆耐圧は5V前後だぞ。
ワロス。気づかなかった。 しかも定電流Diって逆方向は殆ど0Ωにちかいから最悪だね。
うぉ、折れも見落とした。まあシリコンDiでも噛まして半波整流してやりゃいいか。
>>847 >まあシリコンDiでも噛まして半波整流してやりゃいいか。
そのネタも、激しく既出
ダイオードの逆電圧印加時は電気的に繋いでいないのと同じではなく
PN接合面を電極とするコンデンサと等価。LEDも同じ
印加逆電圧は接合面寄生静電容量に応じて分圧されるので拙い。
逆パラのほうが配線も簡単だしね。
851 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 19:13:13 ID:dNDpWYk/
>844 1D2C1 メーカ 東芝 VRRM 200V IO 2.0A (@Ta=50℃) IFSM 60A (@Tj=50℃) VFmax 1.2V (@IF=2.0A) IRmax 400uA (@VR=200V、Tj=150℃) 2素子センタータップ、カソードコモン 1D2Z1 2素子センタータップ、アノードコモン それ以外は1D2C1と同じ 極普通の整流用ダイオードなので電気的には代わりはいくらでもあるが、 ピン間4.0mmなのでそのまま差し換えが利く物があるかどうかは知らない。
852 :
836 :2005/09/24(土) 21:14:00 ID:Oy31of28
なんか定電流ダイオードを使うのはややこしそうなんで、 AC100V - ?オーム - LED - GNDの回路で、 白色LED3個直列を2つつくりそれぞれの+-を逆に接続した物を抵抗につなげるのはどう? (100-10.8)[V]/0.020[A]=4460[Ω]ぐらいの抵抗を直列につなぐ?
大半が熱になってあほらしいのでコンデンサで電流制限しよう
秋葉原で電球の口金部分のみ売ってるところってある? ネットだとオーディオQにあるんだけど、そこでたかだか数十円のものを買うのに 送料650円も使いたくないス
切れた電球でも割れば?
ワロス。 しかし本当にねじ込めるとは。
>>857 何かの間違いかと思って眺めていたら・・・・激しくワロタ
>>860 これって締め込まないとライト点灯しなくなっちゃうんだよね?
マグライトじゃなくなっちゃうなぁ。
>>861 >これって締め込まないとライト点灯しなくなっちゃうんだよね?
なんでそんな発想になるのか不思議
864 :
774ワット発電中さん :2005/09/28(水) 14:40:00 ID:JSnerLe2
age
865 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 11:38:02 ID:QpSNW9y1
板違いでしたらすみません。 エアコンとかで使われている風速を計測するエアフローセンサを 探しています。なるべく安価なものがいいのですが、お勧めのものはありますでしょうか? よろしくお願いします。
866 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 12:12:50 ID:stRq9Zqq
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C9%F7%C2%AE%B7%D7&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp これじゃダメ。
ところで質問でう。
LEDと定電流ダイオードでウインカーランプ、ブレーキランプを作ろうかなぁと思ってるんですが、
たとえば2V20mAの赤色LEDx5に定電流ダイオード20mAのものをくっつけるとするじゃぁ無いですか。
で、車から供給されるのが14.8Vだとします。
ざっと検索走らせて、考えてみたんですけど、
2x5で10Vの電圧が必要と言うことになりますよね。
ということはあと4.8V余ってる訳ですけど、これは結果的に作成したランプに悪影響与える事になってきます?
手近な7.4Vバッテリで試してみたんですけど、LEDを5個にすると電圧不足で本来の光量が出ず、
LED4個にした場合は通常通り発光するわけですが、LED1個、2個、3個で試した場合、
目視ですけど、若干光量に違いがあるような気がしてまして。
詳しい方いれば、余剰電圧の事について語ってくれないかなぁ、と。
エアフロセンサーで検索かけたほうがいいだろ、風速計って違うよ・・・
"余剰電圧"でぐぐると「節電器」と「車にLED」ばっかり出てきてぐんにゃり
電気電子板の入門者質問、いつも車やバイクにLEDとCRDばっかりだなぁ。
半で押したように、CRDを過信して幻想を抱いている人が後を絶ちませんなぁ。 車で使うんなら、そんなもんムダ無駄、抵抗で十分。 凝りたいなら専用回路組むべき。
電子工作入門者はLEDDQNしかいないことの照明でもあるな。
>>871 >抵抗で十分。
って言うより、抵抗の方が優位ですな。
幻想を抱いてる人です。 そういう解説ページしかないし。 んなこと無いだろう?と思って質問している訳で。 電子工作入門者としては、そっすねーLEDDQNかもなぁ。 というか、LEDに幻想抱くのは「球切れしない」って事に魅力を感じてる訳で。 ありえないんですけど。
875 :
大緒田あちし :2005/09/29(木) 13:46:38 ID:ABGZFDKz
>>842 >お恥ずかしい質問ですが、
電子工作で使うケーブルはどのようなものがいいのでしょうか?
愚問である。もちろん、「音の良いケーブル」に決まっておろうが!
すべては音で決まるのだ。
>>874 LED照明で野菜工場を作った話をテレビでやってたんだけど
最初は湿気と熱でがんがん切れたそうだ。
>>842 電子工作では単芯ビニル線を使うことがいちばん多いと思います。
普通に売ってる単芯ビニル線には、KV(耐圧100V)、
VSF(一般配線用耐圧300V)、IV(耐圧600V)、その他UL規格に適合
する奴なんかがあります。
サイズは電流で決めればいいです。KVやVSFは0.3スケ〜だと思います。
>>868 pdf見てきた。
で、まぁ、なんというか・・・
資料提供はありがたいのだけれど、レス内容から質問返しになるのだが・・・
つか、
>>866 で書いた事と同じ事書くのだが。
最低電圧の時に2Vになるように設定すると、仮に11.2Vが最低電圧だとLEDは5個まで。
じゃぁ、最高電圧の14,8Vの時4.8VはLEDに対してはどういう悪影響を及ぼすんだ?という事を知りたい訳で。
まぁ、悪影響っても結論的には、球切れるって事なんだが・・・自分で言うと質問じゃないし。
で、抵抗の場合は11.2Vで抵抗を使うとなると、60Ω、最高値が14.8Vだと240Ω
最高値を意識して抵抗を入れると、発電量が最低電圧の時には8mA程しか流れないので点いてないも同然になる。
最低値に合わせて抵抗を噛ますと50mAだからその時点でLEDがあぼんな訳で。
実際、抵抗噛ましてる人は真ん中とって12Vとか13Vで計算して光量の若干の上下は目をつぶってるんだろうけど。
というか、マージン見て作ってるんでしょうけどね。
ああ、しまった、自分で回答書いてるようなもんか・・・
あーあ。
CRDの動作自体理解していないのね。 電源電圧が変動しても流れる電流を一定に保とうとするんだから LEDに悪影響なんてないよ。 4.8Vになればその分CRDの発熱が増えるだけ。 抵抗の場合はあんたの言うように大幅に電流が変動するのでCRDの 時よりもLEDの個数を減らす。まあ3個ぐらいかな。
880 :
解説その1 :2005/09/29(木) 15:27:31 ID:BKy1Oxy1
>878 電源電圧からLED5個分の電圧10Vをさっ引いた、あなたの言う余剰電圧ね、 電源電圧が11.2Vなら1.2V、 電源電圧が14.8Vなら4.8V、 この電圧はどこに居るのかっていうと、CRDの両端にかかっている訳よ。 それはわかるよな?
>>878 資料を見てきただけか。
理解したらわかるだろうけど、11.2Vが電源電圧だと
すると、LEDを5個も付けたら正常動作しない。
また、電源電圧が14.8Vのとき、20mAのCRDが
正常動作して正確に20mA流しており、20mA流した
時にLED 1個あたり2 Vかかっているなら、5個のLED
全体には10Vかかっている。4.8Vという電圧が14.8-10
として出てきたものなら、そもそもその電圧はLEDとは
無関係であり、無関係なものが悪影響を及ぼすと考えるのは
ちょっとあれだが、取り付け方、構造によってはその4.8V"20mAの
発熱がLEDの寿命を短くするかもなぁ。
882 :
その2 :2005/09/29(木) 15:36:15 ID:BKy1Oxy1
>880が理解できているならもういちど>868の動特性表を見てみよう。 CRDは電圧に関わらず一定電流流れるのが理想なんだけども、 実際はCRDに印加される電圧によって電流量が変化する訳よ。 例えば>868の表のE-153ってCRDのグラフを見てみると、 電圧が1.2Vの時は大体7mA、 電圧が4.8Vの時は大体12.5mA、 それぞれ流れることになるわけだ。 この変動具合はもちろんCRDの種類によって異なるので、 実際は今あなたが使っているCRDの特性表を参照してくれ。
883 :
その2.5 :2005/09/29(木) 15:39:59 ID:BKy1Oxy1
まぁ実際は同じくLEDのIF-VF特性も絡んでくるからもちっと複雑だがな。
884 :
その3/E :2005/09/29(木) 15:44:15 ID:BKy1Oxy1
んで、後は、一番電流が流れる条件の時、LEDの最大定格を越えないこと、 一番電流が流れない条件の時に必要な光量が得られること(LEDのデータシートで 電流対光量の特性グラフを確認する) この2点を確認したら、まぁそれでいいんじゃねぇの? そろそろ飽きてきたんでこれでおしまい。
そんな立て続けにレス返されるとレスに困るずら。
>>879 いや、理解してないと言われればそうなのかもしれんが。
あと、抵抗の場合、LEDの個数ヘラしても電流値の変動は変わらないと思うんだけど。
>>878 わかるよ。
わかるけれども、そうなってくると
>>873 とか
>>871 の立場が無いっす。
>>881 それは理解してるつもり。
ただ、
>>873 な意見や
>>871 の意見をおいらも多少は持ってる訳で、
CRD=最強!みたいな書き込みみると、うーんになるので否定なら否定で明確な理由づけが欲しい訳で。
そこらを解説してもらえるとありがたいなぁ、と。
>885
>わかるけれども、そうなってくると
>>873 とか
>>871 の立場が無いっす。
だいじょうぶ。
電源電圧が変動しないという前提なら>871,>873の言うことの方が正しいから。
ID:BKy1Oxy1氏
試しに使ってるのはそれそのままこのデータシートの商品ですよ。
キモは4.5V掛けないと電流を15mAまででコントロールしてくれないってのに、
0Vからの動作特性が記録されてる辺りが理解出来ない。
ちなみに、1個LEDが死んじゃいましたorz
つなぎ間違えてたのかなぁ・・・
まぁ使用方法でなくて
>>885 的な事を知りたいわけで。
>>886 ああ、なるほど、一定の電源電圧下ってウラよまんとだめでしたか。
つことは、車にはCRD>抵抗って事でいいのか?
>>871 氏の弁が聞きたい。
>887 >0Vからの動作特性が記録されてる辺りが理解出来ない。 グラフは0.5Vから始まってるだろうが。良く見れw んで、結局はCRDと抵抗どっちがいいの?って事を聞きたいのか? 電源電圧がある程度変動するならCRD。 電源電圧が一定なら抵抗。 って事でどうよ?
>>889 いや、まぁ、うちのバイクに乗せるならCRDだなと思ってるんだけど、CRDって、高いじゃん(笑)1本73円だもん。
抵抗って100本単位で買ってしまうから余ってるでしょ(笑)
抵抗OK、CRDは?な人がうまくCRDダメダメを言ってくれたら頭の中整理ついてイイかなぁと思って質問したわけで。
CRD意味無し、抵抗使えよ!ってのを弁論してほしいのです。
ということで、以下、更に募集中でお願いしたいんだけど・・・飽きた?(笑
>890 んじゃ抵抗擁護してみようか。 LED5個直列をやめて、LED1個と560Ωの抵抗を直列にした回路を 5回路並列に接続する。 電源電圧変動が11.2V〜14.8Vの場合、LEDを流れる電流は 16.4mA〜22.8mAの変動範囲となり、まぁ許容範囲。わざわざCRDイラネ。 こんな感じで。 まぁ>879氏が書いていることをかみ砕いて書いただけだがw
>抵抗の場合、LEDの個数ヘラしても電流値の変動は変わらないと思うんだけど 計算してみてから反論してくれ 電源電圧 11V 〜 14V LEDの5個の電圧 = 2V × 5個 = 10V 抵抗の電圧 = 1V 〜 4V 変動率 = 4V / 1V = 400% 電源電圧 11V 〜 14V LED3個の電圧 = 2V × 3個 = 6V 抵抗の電圧 = 5V 〜 8V 変動率 = 5V / 8V = 160%
LED3個の場合 11.2Vにて抵抗は250オーム 電流は50mA 14.8Vにて抵抗は400オーム 電流は50mA おお、ほんとだw なんだ、俺が計算してなかっただけかorz じゃぁ、終了って事で抵抗で作るよ(バカ
>電源電圧がある程度変動するならCRD。
>電源電圧が一定なら抵抗。
てのは当たり前の話ですが。
>>890 >CRD意味無し、抵抗使えよ!ってのを弁論
してみましょう。
CRDを車関係で使うには、ずいぶん電源電圧が低すぎるという点に注意
すべきです。
考えられる変動範囲で十分な安定性を確保するには、CRDに約5V以上
も喰わせなきゃならんので、電圧利用率が悪い。
約4V以下では普通の抵抗と殆ど変らない。
しかもあまり大きな電流は流せない。
自分はそんなことの為に高価なCRDを多数使う気にはなれないな、それ
やる位なら定電流回路組みます。
電圧変動の最大値で、LEDに許容できるギリギリの電流が流れるように
且つ最小値でも、最大電流の1/4以上位は流れるように、LEDの個数と
抵抗値を算出すれば、随分電圧利用率よくなると思う。
明るさが変動してもえーじゃないか、キニニナイ、という考えなのです。
例えば最大値30mAで設計したLEDに10mA足らずしか流れなかったら
どうしょうもなく暗いか?と言えば、私はそんなことはないと感じます。
まぁ、電圧半分近くも捨てるつもりなら、抵抗だけでやっても電流変動率
は1:2以内に収まりますが。
抵抗値で電流を好きな値に設定できる点も魅力ですね。
まぁ明るさの変動がどうしても許せないと思う人には、CRD使用をお勧め
しますが、電圧を半分ほどはCRDに喰わせないと効果半減ですぜ。
いや、ダメだダメだw
ほんとバカだな、俺、電卓叩いて電流一緒だからOKとか思ってた。
違うよね。
14,8Vで250オームの時は電流28mA
11.2Vで400オームの時は電流76mA
やっぱ、即LED死亡でだめ。製作しない。
変動率は一定の電源と一定の電源の比較であればLEDの個数を減らすといいかもしれんが、
抵抗を使う事を推奨する説得力は無いから
>>892 の指摘は意味をなさないと思うけど。
そりゃ、その計算であれば変動率は4倍と1,6倍で済むけど、
そもそもが11.2Vの時に14.8Vの抵抗を使った場合と14.8Vの時に11.2Vの抵抗を使うわけだから意味が無いっすね。
:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: :::::::: :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
>>894 イイ線行ってる!
MAX20mAのLEDを使用していたとして
10mA流して暗いとは思わない、というのがいいですね!
確かにそうですね。
光量の測定ができないのでわかんないですけど、
LEDを使用限界まで光らせないで敢えてマージンを残す。
まさに、普通の電球と同じ使い方(ちょっとだけorz)
ここに
>>892 の変動率を組み合わせて論を作れば、CRD意味無し論ができあがるのではなかろうか?
とおもいますた、感覚でそう思った(爆)
しかし、計算が大変ですね。
自分のバイクに付ける場合、変動率が極力低いLED使用個数と電圧をフィールドで探さないといけない・・・orz
バッテリレスだからキックを蹴っては「うげ、LED壊れた・・・」とか言ってるかも。
説得力に欠けるなぁ・・・
>>896 を見て
>>891 を考えるのを忘れてマスタ。ごめんなさい。
結果的にはこれしかない(ワロス)
LM2940(低損失型レギュレータ、電圧差=0.6V)使ってテールランプ組んだよ。 LEDを50個使ったのでCRDより安くつく。
900 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 18:51:01 ID:lXR4CSPD
一般的に定電流回路って言うのは?(理論上の話) 1 なんとしてでも決められた電流を流そうとするので、接続先が数MΩの抵抗を持っている場合には何万Vという電流を出力する。 2 電流の最大値が設定されているだけで、数MΩをつなげば指定された電流より大きく下回る。 どっち?
理想的定電流源が1なのは確かだが、定電流回路がどうなのかは知らない。 たぶん定義はない。
いやいや、電流の単位はVじゃないし。
ちくしょーやられたぜ
>900 1が定電流。 2で言ってるのは電流リミッタっぽい
>903 同じくorz
CRDって壊れるときは短絡するから車の電装には使うなって聞いたことある
半導体は、切れるときもショートするときもあるけど、 CRDつかわなきゃ電流の計算もできないような素人は、 自分の作った(追加した)部分に、かならずヒューズいれなきゃダメだよ。 煽ってるわけでもなんでもなくて。 そういう意味では別にショートしてもヒューズとぶからかまわない。
908 :
303 :2005/09/29(木) 23:05:04 ID:KsqfsMb9
お久しぶりです
>>303 です
あれから約1ヶ月でようやく試作してくれる企業が見つかり 後は契約と
いう状態まで行きました
あと ご助言いただきましたIPAの未踏ソフトウェアも先ほど申請が完了
しました もともとプレゼンが下手なので自信はないですが 今回作った
資料を今後も生かして生きたいと思います
スレ違いなので恐縮ですが 回答していただきました皆さん 本当にあり
がとうございました
年末〜年度末にかけて 脱サラして親の家業を継ぎながら事業化する予定
です 収入3割減&試作に数百万投資とがけっぷちですが 何とかがんばって
やっていきたいと思います
>>907 おまいさんみたいな香具師が抵抗擁護論を組み立てないといけない。
でなければ遠吠えにしか聞こえない。
0.2Aのヒューズか
回路組んだのに動かないというありがちな厨房書き込みなんですが 1:半田不良 ブレッドボードなのでそれはなし 2:極性あってるか OK 3:組み間違い、配線のもれはないか 何度もチェックしたけど間違いはない 4:電池切れ? まだ新品の電池 ここまでチェックしたらどうすればいいんでしょうか
部品自体が壊れてるかもしれないので、交換してみる
>>910 0.2Aのヒューズが特殊だとおもってそんな書き方してるんでしょ。
車じゃ特殊かもしれないけど0.1や0.2は電子工作用なら普通。
>912 回路シミュレータ(評価版)を手に入れ、それ上で回路が正しく動くか確認する テスターを買って各部の直流電圧を↑と比較する オシロを買って各部の交流電圧を↑と比較する そんな金は出せん!の場合 ブレッドボートから全配線を引き抜いてまっさらにする 1週間ぐらい頭を冷やす 前回の配線パターンを忘れた頃、新しい部品でやり直す
ブレッドボードの差し込み方を間違ってないか?縦は接点切れてるけど横は繋がってるぞ。
ブレッドボードが壊れている事を疑ってみる。ブレッドボードの接触不良って事もあるよ。 しかし、それより回路設計が間違ってるって事の方が確率大。 本に掲載されてた回路のコピーでも、間違ってる可能性かなりあり。
920 :
916 :2005/09/30(金) 19:56:35 ID:y3qLl0Fg
>>917 ありがとうございます。
まずは、このページが理解できるように努力します。
921 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 23:41:28 ID:Acec8McW
ブザーで出す音を 自分で作りたいのですが どうしたらいいですか? 単音でいいのですが 教えてください
ブザーを作ったら?
リレーで、通常ONでコイルに電流流すとOFFになる側の接点を使って、 電池==>コイル===>接点==>電池 てな感じでつなぐというのもお手軽に遊べるよ。
パソコンで聞きたいって話だったりして。
926 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 01:01:54 ID:bvO25Lvz
921の者ですが ブザーの音を自分で作るのに 何かいい書籍 本とかはありますか? 教えてください 素人すぎてすみません
そういうのを自分の脳味噌絞って考えるのが楽しいんだと思うけどな。
928 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/01(土) 01:20:11 ID:ORy+ufpa
ヒント・・・接点、電磁石、鉄片。 または発振回路、増幅回路、圧電スピーカー。
>>926 質問の意味があやふやなんだよね。
解釈その1
何かの装置があって、その装置のブザーから出る音を、自分の好きに変えたい。
解釈その2
ビーとかブーとかのブザー音を、(下から選べ)で作りたい。
A 乾電池やエナメル線など小学生でもてきる部品で
B トランジスタかICなどの電子部品で ← いまここ
C 真空管で
D PICとかのマイコンで
E シンセサイザーあるいはPCの音源で
F ファミコンで
G 霊の力を借りて
H.リレーで ←いまここまできた
>>950 の人
次スレおながいします
立てられない時は次番の指定をしてね
>>919 電子回路学習キットの教材なんで本が間違っていることはないと思いますが、、
バラシてもういちど落ち着いて組みなおしてもやっぱりうごかん、、
動作した回路もあるのでブレッドボードが壊れていることはないと思われ。
>電子回路学習キットの教材なんで本が間違っていることはないと思います そんなことはない
>>934 IC使ってません、、また今日じっくり挑戦してみようと思います。
936 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 10:37:15 ID:bvO25Lvz
921の者ですが PICを使って ブザー音を作りたいと思ってるのですが あと PICを始めるにあたって いい教材や本はありますか? 素人ですみません
>>923 ブザー音は電子的に作ろうとしてもかなり難しいんだ。
オーディオ発振器、ロジック発振器なんかを持ち出すなんて、茶番ですよ。
そんな物が使い物になるなら苦労はないだろう。
最近のホールなどで電子音のブザー使ってるところが出てきたが、あの不自然な
音色を聞いてもわかるとおり、なかなかいい音は出せていない。
以前某劇団から効果音として「ブザー音」の注文があったことがあるが、その時
はほんとうにブザーを作っちまった。
結局はその方がいちばんいい音だったよ。
あの「シブ」さがなんとも言えない味を出すんだが、なかなか電子音でそれが
出せないんですよ。
アナログシンセを使いこなせる人だったらなんとかできるかも?
サンプリングして再生・・・ってくらいかな?
>>938 ブザーってたんなる発信機だとおもってたんだが違うの?
そういうリアルかつレトロなブザー音が欲しいのだったらそう書いてもらわないと困る。 で、漏れならそういう目的ならサンプリングを使うだろう。 ブザーといっても電子ブザー(ピヨピヨブザーやホロホロブザー)もあるし。 察してくれと言わんばかりの質問が多いが、人それぞれ思い浮かべるものは違う。
942 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 11:41:12 ID:4dQGoXil
18Vの電源が必要になりました。 9VのACアダプタを二つ直列に接続しても問題はないでしょうか? 同じメーカの同じ製品です。 よろしくお願いします。
>>942 出来る可能性はあるが、やめたほうが良い。
可能性、というのは中身がどうなっているかわからないから。
装置用の電源なんかだと、直列使用禁止のものと、大丈夫なものが
あり、ちゃんとデータシート(仕様書みたいなもの)に書いてある。
>>942 たぶんダメじゃないかと。
>>936 ブザー音て・・要するに音が出れば何でも良いのか、それとも既存のブザーでこのメーカーの
この型番のブザー音(のようなもの)とか書いてもらえないと。
>>942 18VのACアダプタならヤフオクにも秋葉にも売ってるぞ。
何故9Vをつなぐ?
>>924 俺は、943-944とは違って問題なしという考え。
万一問題になることといえば、片方しか電源を差し込まなかった場合に
もう片方のアダプタに逆電圧が掛かることと、接続する機器の減電圧に
よる不具合の可能性という点くらい、片方が故障した場合も同様。
えー、装置用の電源器の場合はフレームに対して出力がフローティング
されてないと直列にできないとか、各センサの動作などの問題があるが
通常のACアダプタではそのような心配はない。
まぁ俺なら何もきにしないでやっちゃう、問題視する理由がわからん。
>万一問題になることといえば、片方しか電源を差し込まなかった場合に >もう片方のアダプタに逆電圧が掛かることと、接続する機器の減電圧に >よる不具合の可能性という点くらい、片方が故障した場合も同様。 逆方向の保護Di入れればよいかもしれないけど、 これってけっこう問題では。アダプターなんて挿しっぱなしのことが多いから 居ない間に故障して火事になったりしたら嫌だ。保証外の使い方だから 訴えても通らない可能性がUPするし。 あと書いてますが、 トランスで変圧している場合はGNDとのアイソレーションが十分だと思うので大丈 夫とおもうけど、SW方式の場合はちょっとその辺も気になる。
スイッチング式はフォトカプラなどで絶縁してるから大丈夫じゃないの?
大丈夫じゃないの?って言ったのはアイソレーションの方で、ACアダプタ直列ではないのであしからず。
>>942 さん、大人しく18Vのを買った方が……。
>>948 理屈の上ではそうなんだけど、じゃあ何で触るとビリビリするのよ、というスイッチング方式のACアダプターはけっこうある。
入力のフィルタからの漏洩じゃねぇの?
>>950 ビリビリするACアダプターのメーカー名希望
よくわからないメーカーのは怪しそうですね。
>>951 だから、そんなものを直列にして大丈夫なのか非常に愚問なわけです。
ACアダプターって4端子のブラックボックスなわけですよ。決して2端子じゃない。
でIN側は並列、OUT側は直列。
こんな構成だから、IN側とOUT側がアイソレートされていないとマズイかと。
ノーパソでビリビリするのか(汗
なんだなんだ、まだ揉めてるのか・・・
>>951 なんだからアイソレーションに関しては問題ない。
必要以上にナーバスになるのは何かと損ですぞ。
ノーパソでビリビリって・・・そこって金属部分じゃないよな? 電磁波過敏症の人なのか
958 :
942 :2005/10/01(土) 15:11:35 ID:4dQGoXil
みなさんありがとうございます。 たまたま手元に18Vのアダプタがなくて9Vのアダプタが2つあったので、 「これでいけないか?」と思いました。 単に電池を直列するのと同じ考えでいました。 万が一に備えて18Vのアダプタを購入したいと思います。
まあ956が火災等、いかなる損害も全て補償してくれるというのだったら、安心して薦めるがな。
無知というのは何かと無駄の多いものよのう・・・
9vのACアダプタ2個も使わないならゴミだけどな
962 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 18:04:25 ID:h6y/wRfp
テイデンアツ伝解んは、原理的にはフォワードタイプは並列運転、フライバックタイプは直列運転が可能。 但し並列運転するには、加算回路をつなげないとマズイ場合もあるので注意。
963 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 18:18:30 ID:bvO25Lvz
921の者ですが ブザーの音は 詳しく言うと ウルトラクイズや高校生クイズ の 早押しの音 正解音 不正解音 をブザーで出したいのですが マニアックですかね PICじゃ無理でしょうか? またまた素人ですみません
あのブザーの音ってビープで作ってるだけでしょ?
聞いた感じでは100Hzぐらいの方形波みたいな感じだが、そんな単純なものでない気がする。
典型的な現代っ子だな。 そもそもそんなこと言い出したら電子工作の99%は無意味な行為になってしまう。
>>969 おれ?40代半ばなんだが、今更現代っ子って言われても恥ずかしいな・・・
>>963 の今まで一連の書き込みで、自分で工作したいって意思や熱意とかが
全然感じられなかったから、つい、突き放したくなっちゃったわけ、すまんね。
>>970 なるほど、そういうことでしたか。
まだ2回しか書き込みが無いのだし、まあ、963も一日中このスレ見てるわけでもないでしょう。
次の反応を待っても悪くないでしょう。
972 :
774ワット発電中さん :2005/10/01(土) 23:12:57 ID:bvO25Lvz
963の者です すみません 叩かれてもしかたないですよね 電子工作 は全くの無知なので... 専門書見てもよく分からないし... PICで早押し機を作りたいと思って で 音は好きな音を入れたり 作ったりできるのかと思って聞いて見たのですが... 全くの無知すぎてすみません
>>972 PICだけでできないこともないだろうが、それなりにハードやソフトの経験も要るし、
試行錯誤もいるだろう。
好きな音を自由に入れ替えて…は結構難しい。
音源用のICをPICで制御する方式なら、いろんな効果音が出せるが、
それでも、ハードやソフトだけでなく効果音に関する知識なども必要になってくる。
974 :
774ワット発電中さん :2005/10/02(日) 00:13:43 ID:YZRrK1yM
972の者です 好きな音を入れるには(音は ウルトラクイズの3 4種類の単音を入れたいと思ってます) ICを使うのですか?
975 :
774ワット発電中さん :2005/10/02(日) 00:14:13 ID:kWNIuOFu
>>972 やっと、どういうことをしたいのかなんとなく見えてきた。
PICで全体を作ることはさておき、
まず問題の音に関して、マルチバイブレーターと圧電素子を使ってブザーを作ったりした経験はありますか?
PICでブザー音を鳴らしたいということは、その回路と同じような動作をソフトで再現しようとするわけだから、
もしそのへんの知識経験が無いのであれば、そのへんのハードの知識を身に付けると役に立つと思いますよ。
何か音源があって、それを録音して再生をしたいというのであれば、ISDのICとかを使うのが手っ取り早いかな。
977 :
774ワット発電中さん :2005/10/02(日) 00:35:22 ID:YZRrK1yM
972の者です 入れたい音を録音して ICに入れて その音を出すことができるのですか? 例えば 入れたい音を テープやMDなどに録音して それを ICに入れて 音を出すことができますか?
模型用(DC)モータの回転速度を可変するのに、 LM324で、三角波を発生させてボリュームからの基準電圧を比較してPWM波を作ろうと思う。 でも三角波orのこぎり波の生成法がわからんから誰か教えてくれ。 デジタルアンプ作るわけじゃないから低い周波数で、ひずみがあってもOK。
つ タイマーIC555
あと、これもな > OPアンプ 積分回路
984 :
774ワット発電中さん :2005/10/02(日) 18:18:09 ID:47mFoeEy
電子気圧計を作ろうとしようとしてますが、測定素子を売っているとこが見つかりません どなたかご存知ないですか? フジクラのFPM15PAあたりが欲しいのですが・・ 通販できるところを教えてください。
>>984 秋月のキットは廃盤なんだね。
車・バイクのインジェクションに気圧センサー付いてるが、流用できないかな?
>975 テレビ側の入力端子が21ピンということだが、 VGA信号も入力OKと書いてあるかい? (パソコンも接続できる機能のテレビかどうか)
>>985 それは知りませんでした。参考になります。ありがとうございます。
>>986 二段目のところを探したところ有望そうなものがありました。サンク!
OPアンプすら組んだことがない素人ですが、調べ調べやってます。先は長そうですw
989 :
774ワット発電中さん :2005/10/04(火) 15:40:34 ID:KPV0nEwn
PICに音を入れて 出すのは かなり大変ですか? 単音で 4種類くらいの音を入れて出したいのですが 初心者には難しすぎますか? 使うPICはどんなPICがいいですか?
初心者なら、諦めた方がいい
入れて出すだけなら簡単だがね〜
993 :
774ワット発電中さん :2005/10/05(水) 02:27:38 ID:n4LjO8LF
そんなに難しいんですか? 単音でも PICに音を入れて出すのは?
単音って言うけどな。あんたのPCのc:\windows\medeiaフォルダにあるファイルの サイズを見てみろ。それから、PICのEEPROMなりデータエリアのサイズと比較して みてくれ。
>>993 話の流れでは「入れる」というのはマイクやCDプレーヤーから入れるって解釈だからな。
997 :
774ワット発電中さん :2005/10/05(水) 03:31:38 ID:n4LjO8LF
993です そうなんですか...
998
999
1000?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。