小学校のとき方鉛鉱/黄鉄鉱の標本を盗んできて
作ったのがなつかしひ。
おりしもラジオの製作300号記念キャンペーンなどあった時期だった。
あのころにかえりたひ・・・
3 :
774ワット発電中さん:05/03/18 00:29:19 ID:zoJJLKfl
フェライトコアの変わりに使える物ないかな?
>>3 ステンレスの物干し竿。
巨大な棒電磁石になるぞ。
前スレでQが400あるゲルマニウムラジオのPDFのリンクがあったけど
その同調コイルはエナメル線を三本捩って巻くように書いてありました・・・
どういう意味があるのでしょう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
太い線一本より細い線を複数捩って巻いた方がよいのであれば
5本とか10本とかではどうなのでしょう?
リッツ線でぐぐると吉。
7 :
774ワット発電中さん:05/03/18 19:13:08 ID:FUdS8Boh
電波は銅線の表面しか流れない と 本に書いてあった。
8 :
774ワット発電中さん:05/03/18 19:14:58 ID:FUdS8Boh
>>4 そういう使い方は思いつかなかった。
そうじゃなくて フェライトバーアンテナのフェライトの
代わりになるものないかな?
リッツ線の実効性能を調べた人っている?
たとえ1本1本が絶縁されていたとしても、近接しているだけで
お互いの磁力線の影響は受けるわけで。
10 :
774ワット発電中さん:05/03/18 20:10:06 ID:FMoqOQjD
>>5 コイルの抵抗を下げて,Qの確保。
>>8 空気がある。直径の大きい同調コイル。
表皮効果ってしらない?
13 :
774ワット発電中さん:05/03/18 22:08:32 ID:FUdS8Boh
>>11 やっぱり 鉄粉しかないか・・・
砂浜で集めても窃盗にならないかな・・・
ヤスリで鉄を削って作るか・・・
おう!ひらめいた!台所用品のスチールウールでも切り刻もう!
で、何でかためりゃいいんだ?
あと磁気テープを重ねるとか。
>>13 鉄粉の粒子1粒1粒を絶縁するのがたいへんだな・・・
>>16 バーアンテナを作るのには、かなりの量が必要だな
何人あやめたら気がすむんだ...(苦w
18 :
774ワット発電中さん:05/03/19 14:34:54 ID:OrusEaO7
パチンコ玉ぐらいにしておくか・・・。
20 :
774ワット発電中さん:05/03/20 01:10:23 ID:NBgp+nmS
マグネチックレシーバーが欲しいんですが、
アキバの内田ラジオで売っていますかね?
>>20 ここで聞くよりそこへ問い合わせた方が簡単確実。
22 :
774ワット発電中さん:05/03/20 01:38:27 ID:NBgp+nmS
>>21 たしかにそうですね。
むかしゲルマニウムラジオのアンテナに困ってコンセントの片方に
エナメル線を差込み、アース線を口にくわえたらそれは良く鳴りました。
いま考えるとかなり怖い。
>>22 それやってるとき、100pFのセラコンが死んでたことがあった。
口に入れてたら死んでたかもしれないが
触った途端に感電したんで、今でも生きてる。
24 :
774ワット発電中さん:05/03/20 11:42:20 ID:FiVS0vEq
だろうね。
普通のセラコンは直流で50Vくらいしか耐圧ないし。
でも真空管時代は、もっと高圧なのが主流だったらしい。
>>25 ああ、セラミックなら500Vか250VDCが主流だったぞ。
ペーパーコンとかなら400Vとか・・・
送信機でも作らない限り、耐圧で心配することはなかったぞ。
27 :
23:2005/03/21(月) 11:38:27 ID:d4Fh6TxU
耐圧不足じゃなかったよ。おそらく絶縁不良品。
28 :
774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 10:38:20 ID:w+IdG2L2
私は小学生のころ、コンデンサーもナシでアンテナ線につなげた
ゼムクリップをコンセントに差し込んでアースを口にくわえていました。
今思うとよく無事だったものです。
ひとつお伺いしたいのですが、LEDをラジオの検波に使うことは
可能でしょうか?
できたらラジオの音声で発光量が変わるラジオを作ってみたいのですが、
当方文系に付き、基本に疎いもので。
ご教授願えると幸いです。
29 :
独潜U96号:2005/03/26(土) 11:38:04 ID:Xv3/8Y9G
>>28 LEDをラジオの検波に使うことは可能です。
ラジオのチューニングインジケータはLEDで検波しています。
電波の強さで光は強弱します。
30 :
独潜U96号:2005/03/26(土) 18:21:20 ID:Xv3/8Y9G
追文
LED検波はAMには良いですが、FMなどはスロープ検波という簡易検波になります。
また、FMは回路も複雑化します。(ただし、超再生回路なら簡単ですが)
Vfから考えて無理。
>29は嘘800。
まあ、ネタだが。釣られましてにございます。
独潜U96号は要注意コテハン。糞スレ、レスを乱発してます。
無視が適当かと
LED はフォトダイオードとしても動作する。光は電磁波の一種。
電波を直接感じる LED 検波ラジオにアンテナはいらない。
ググってみた
LEDでも検波できるらしい
LEDそのものはほとんど光らない模様
鉱石ラジオ・ゲルマラジオではほぼ不可能かと。
でも、大電力の送信所のそばなら、ひょっとすると...
送信所のそばなら光ると思いますよ。
その話は前スレでがいしゅつだな
38 :
伊号潜水艦:2005/03/27(日) 12:01:53 ID:q5bx7Clw
39 :
伊号潜水艦:2005/03/27(日) 15:51:38 ID:q5bx7Clw
バイアス電源付ゲルマラジオの補足
シリコンダイオード検波がうまくいかない場合は
0.001μFか0.01μFのコンデンサをいれるといいでしょう。
責任もてません
40 :
伊号潜水艦:2005/03/27(日) 15:57:17 ID:q5bx7Clw
入れ忘れ
バイアス抵抗の前にコンデンサを入れましょう。トラ検ラジオのようりょうで
SiDにバイアスを掛けるのはやったことがある。
感度は下がるようだけど、音いいよ。
携帯電話機の光ぴかぴか。
それを全部、鉱石検波器でやってしまおう、という、
野心的な試みでちゅ。
(そんな、むづかしいやtらを、継続接続すれは、できるもん)
↑別のやり方を考えなさい、ということですよね!
43 :
伊号潜水艦:2005/03/29(火) 16:09:26 ID:kBU9XZUx
結果でたら報告して
44 :
774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 23:20:31 ID:ii0E9omu
黄鉄鉱化したアンモナイトとジンサイトで検波してみる。
われと彼女の間は半動体。検波できるかも。今度試してみるヨ
一方通行なんだな
すんげえ。一方通行だけで、こんなにつづくって、2ch の最大記録だろうね。
48 :
774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 18:52:11 ID:7mpn8v+D
8スケのIVとアース棒2本ゲット。
さあて、本格的にアース工事をしよう。
>48 は、惜しくも生き埋め → 死亡した?
さもなきゃ、水道管・ガス管・下水管を HIT したのかな?
50 :
774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 22:23:15 ID:7mpn8v+D
アンブレラジョイント、久しぶりにやったよ。
やー、ハンダ鍋が見つかんなくてさ。
>>49 今日は下準備だべ。打ち込みは明日だぁ。
アースの工事と明日の工事と掛けているところが憎いね
アースか。
いいな。
うちの地中は石が沢山あって50cm程度しか棒が刺さらない。
仕方が無いから太い電線を浅いところに張り巡らせて面積を稼いでる。
これってどうなんだろう…
>52
目的とする接地抵抗値が実現できれば吉
山間地などで岩盤が浅いところではなかなか希望する接地抵抗値にならないといわれている
関東ローム層などは比較的接地は取りやすいけどね
>>52 規模による。
其の構造で、ある周波数で効率のいいアース構造は、
8分の1〜4分の1(これがいい)のアース線をアース点から放射状に埋める。
本数は多いほどいいが、ある程度の本数があればそれ以上増やしても特性の大規模な改善は望めない。
この構造、下がほとんど岩盤に近いようなところでなるべく効率のいいアースが欲しい時に行う方法。
もちろん、普通の土壌でやっても効果抜群。
でも、中波でまともにやったら・・・w
ちなみに、中波の送信アンテナの真下でも、この方法がとられているとか。
ただ、(設計周波数より大幅に低い)低周波で過度状態含め接地抵抗が低い状態になるかどうかは判らない。
土壌しだいということになる。
>>55 グラウンドプレーンを地中に作るという感じですね。
空中で同じことをやればGPそのもの。
グランドにネットを張るっていうのも聞いたよ。
ステンレスの網を地面に張って、こまめに止める。
風で飛んだりしないようにとか、何年も張りなおす必要がないように、
という意味なんだろうな。
俺が公房の時に、文化祭の特別講演に南極観測隊に
居た人が来た。その人はうちの卒業生で、通信を
担当していた。南極では上手くアースが取れずに、
カウンターポイズを取っていたと言っていた。
無線部だった俺は激しく萌えた。それと、その人が
オーロラの音が録音されたカセットを持ってきてくれた。
59 :
774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 14:08:42 ID:/iBBGj6n
口にくわえるのが一番ラクなんですけど。
わーい、マグネチックヘッドホンも落札したぞー。
アースもヘッドフォンもよし、さて、問題は本体
の設計だな。
61 :
774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 21:38:25 ID:CD6nVzSA
砂鉄の一粒は、検波器になるだろうか?
>>61 砂鉄は黒錆と同じ成分なので出来そうな気はするが、
ムシロどうやって固定してウィスカーを当てるかが問題では??
64 :
774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 18:19:12 ID:ioLQ3pZi
65 :
774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 22:27:35 ID:Bh4oW+DP
砂鉄って、磁石に着くヒゲのようなヤツかー。これはキビシイ
コヒーラにはならんかな?
金属の酸化物は一般に絶縁体でしょう。例外的に半導体になったり、超電導を起こすやつもあるけど。
68 :
774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 08:43:15 ID:eryt+sbe
鉱石検波器は、結晶そのものの性質を利用しているのではなくて、
その表面とウイスカーの接触部の性質を使っているのでは?
鉱石検波器は、結晶そのものの性質を利用しているのではなくて、
その表面とウイスカーの接触部の性質を使っているのでは?
71 :
70:2005/05/06(金) 12:13:40 ID:CJ2d/+RC
あっ、ダブル投稿ごめんなさい。
72 :
774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 16:36:01 ID:mkkP+SSu
何を今更・・・
酸化亜鉛の単結晶は導体? それとも半導体なのですか?
若輩者で、よく知らないのです。
>>73 半導体です。
誤解を招く表現かもしれないが、実は絶縁体と半導体には明確な境界線はないのですよ。
室温下での比抵抗で、絶縁体と半導体を区別しているように思えます。
いまではダイヤモンドやプラスチックの半導体もありますから。
(私が子供の頃はそれらは絶縁体とされていました)
>74 そうですね。
聞きかじりの話ですが、天然ダイアモンドは3種類あって、その電気的性質は:
I 10^16 ohm・cm (N2 を含む)
IIa 10^13 ohm・cm (ほぼ純粋)
IIb 10^1 〜 10^3 ohm・cm (B を含む)
IIb は P 型半導体としての性質を示す。古い資料でごめんなさい。
>>75 そこまで抵抗率が変わるとは知りませんでした。
IIb型を使って検波できれば、なんか最高級の
セレブな鉱石ラジオが出来そうな気がします。
叶姉妹御用達。
>>77 わはは
怪しい人になってますね。
人の家とか自販機とかは妙な誤解をされそうでやばそうだな。。
誰か、カミソリと鉛筆の芯とか、くたびれた硬貨と安全ピンとかの
検波器教えてやれ。
なんかカンチガイしてるな、検波器とアンテナとW
好奇心旺盛でよいではないか。こーゆー人は嫌いじゃないよ。
ていうかあのSL模型なのか?
アースは口でくわえる、というのもやってほしいな。
83 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 08:19:37 ID:djUoLQke
古い木箱に組み込んだ探り鉱石式のラジオを手に入れたんだけどね。
あちこちが接点不良で困っているんですが、どうやって復活させるのはよいでしょうか?
(ターミナル、ウィスカー、検波器ホルダーあたり)
サンドペーバーでこするのもなんだし・・・
悪いことは言わんから最初から新しいものを作れ
>83
骨董品はやたらと磨いたりしてはいけません。そのままそっと保存
しといたほうが価値があります。
追記。それのレプリカを作って、ちゃんと動作するなら、みんなで拍手しますよ。
87 :
83:2005/05/21(土) 22:14:14 ID:djUoLQke
では近々写真をうpします。
どうも自作品ぽい
動態保存ってのは価値があるけど、難しいからな。
ハンダの材質まで現物と揃えないとダメとか言われる。
できるだけその時代に合わせた部品を使うくらいでもいいんだけどね。
アマチュアレベルでは。
94 :
774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 22:13:04 ID:+RVwylPZ
練馬ラジオ
95 :
774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 23:20:15 ID:Zhgpyhll
ゲルマニウムラジオならつくれるんだけど
鉱石ラジオだと何故かうまくいかない。
ゲルダイの代わりに入れるんですよね?
何でだろう・・・
>>95 入れるだけじゃダメだよ。
探って感度のいいところを探さないとだめだよ。
97 :
M原:2005/05/29(日) 21:51:24 ID:dpKMRIf7
99 :
M原:2005/06/01(水) 18:15:18 ID:ls0hqYte
>>98 そういう遊びはやりませんよ・・・嫌いじゃないけど.
ともかく,道を見失わないように気をつけます.
100 :
774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:59:42 ID:L9wfXfAz
从*´ ヮ`)<100
>>95 真面目な話ですが、。。。
昔の文献に載っていた方法で、鉱石検波器の感度の良いところ
を探すのにブザーを使う方法がありました。
おそらく、ブザーの音が聞こえないように工夫はすると思いますが、
鉱石ラジオのアンテナ側にブザー回路をつなぎ、そのブザーの音が
一番良くヘッドフォンから聞こえるように鉱石検波器の探触子を
調整します。この状態でブザーを外し、アンテナとアースをつない
で受信します。
ブザーをスパーク式の送信機のミニ版と考えれば、理にかなった
方法ではないでしょうか?
ゲルダイ(あるいは固定式の鉱石検波器もかな?)の無い時代は、
同調と鉱石検波器の調整の両方を適切に行わなければ聞こえない
わけで、上記の方法を使えば検波器の調整は独立に行うことが
できますので、あとは同調だけを調整すればいいので便利な方法で
あったのかもしれません。
ちなみに私自身はこの方法を試みたことはないですねえ。
だれか本当に有効かどうか試してみて教えてください。
ブザーだとウルサイから、リレーでやるといいかもしれんね。
ウチは車関係やってるので、側にあったクラクションを使ってみた。
もぉーウルサイのなんのって!
しかし、開口部にパテ詰めたらウマァ〜になったよ。
ご近所さん、スマヌ。
しかし、いきなりK察へ通報なんかしないで欲しかったワ。
ww
うさぎ話は playboy 板でしましょうよね。
まずGeダイオード使って聴きながら同調とって、
その後、鉱石に取り替えて検波点探せばいいじゃん。
何故、ブザーだのクラクションだのと...
106 :
774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:56:15 ID:aOfifPhr
107 :
774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 03:14:01 ID:kLJxEMN1
昭和期の手作り品ですな。
鉱石検波器,ノッチ切り替えリアクトルに骨董的価値がある。
109 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 02:30:51 ID:cV+CMpox
古本屋で古い岩波新書に人工結晶って題名の本があったので
立ち読みしていたら、検波用の方鉛鉱を合成する話が載っていた。
植木鉢で作った電気炉に硫黄や鉛、ニッケルや銀を仕込んで
加熱して結晶を合成したと言う話。
著者が旧制中学の頃の話とか。
110 :
774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 17:51:41 ID:QrUiX3hZ
まだ渋谷東急ハンズの最上階でロッシェル塩タイプのクリスタルイヤフォンあるね。
>>109 ああ、電流容量が足りなくて、家の引込み線にフックかけて
盗電したって話ですね。読みました。
引込み線は当時でも綿絶縁電線が一般的だった筈だが・・・
未だ古い家に行くと、ゴム絶縁電線と仲良く並んだ一種線の端が
DV線に繋がれていたりする。
114 :
魚チョコ:2005/06/17(金) 08:29:38 ID:lCmoUh7L
>>113 がきのころ、電子レンジにスティールウールを入れたことを想い出したは。
誘導された電気でばちばちばちっとし花がとんで、融けた鉄がとちびってさ、とんだ先でもまだばちばち。
とうとう下にしかれた耐熱皿のガラスがとけて、ちっこい鉄球がその中にしづみこんで、絶縁されてし花がおさまりましたとさ。
116 :
774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 12:49:26 ID:vC/Mz+0K
結局都内ではコンセントアンテナに勝るアンテナがないな
うちはフィルター入ってるからコンセントアンテナできないんだよぅ。
っつーか、マンションや団地系はほとんどそうじゃね?
うちみたいなボロ公団でもだいぶ前にフィルター入ったし。
119 :
774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 01:07:30 ID:IKUYDv3q
>>113,118
電子レンジ用の陶芸窯、銀細工用加熱窯は誘電損失の大きな
セラミック(ジルコニア=酸化ジルコニウム)を主成分とした材質で
できた容器だったと記憶している。
2.45GHzの電磁波を吸収・発熱して内容物を加熱・焼成する仕組み。
なるほど、取っ手にジルコニウムをつかったマグカップを作れば嫌がらせに使えますねww
しばし首をひねった。本体表面は熱くなくて、持つ所だけがアチチチ!なわけね。
本体と取っ手の温度膨張係数がきっと違うだろうから、ポロッととれそう。
AMアンテナがなぜフェライトコアに巻かれているのか説明しているサイトはないでしょうか?
AMアンテナだからといって、必ずフェライトコアに巻く必要は無い
必要がないということは理由も無い
だから無い。
というのも不親切だからちょっとだけ手助け。
つ コイルを小型にする方法
で調べてみるよろし。
125 :
774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 01:48:05 ID:7uP4H+AL
>>120 細かいことで恐縮ですが・・・
ジルコニウムは金属になってしまいます。
化学屋さん的に言うと、ジルコニウムの酸化物をジルコニア(=酸化ジルコニウム)、
アルミニウムの酸化物をアルミナ(=酸化アルミニウム)と呼び習わしています。
工業用にもマイクロ波を使って焼き物を作る焼成炉はできているようで、
岐阜県多治見市にある核融合研がプラズマを加熱するためのマイクロ波技術の
応用として、岐阜県陶磁器試験所と共同で開発したマイクロ波焼成炉を
見たことがあります。
出力5kWのマグネトロンを多数使って一気に昇温焼成できるそうですが、
前述のように、焼成したい物ではなく、容器にマイクロ波を吸収発熱させて
中に詰めた物を加熱焼成する仕組みだそうです。
バーアンテナのスタックみたいなもんかな。
MF 電力伝送だな。送信所のアンテナのすぐ近くに行くと、100W くらいは
くすねられるだろう。「空中デンキ」とかいう用語があって、実際に
日常的に使っていた人がいたとか。
130 :
129:2005/07/13(水) 17:03:05 ID:Q+hMrKW5
ごめん。MF → MW
「バーアンテナ 束 長さ」とかいうキーワードで Web 検索すると、けっこう楽しめます。
いや興味があるのは、直列と並列の組み合わせ。
単純に長くするとか、束ねるとかじゃなくて。
開口面積が小さいから八木でやるように1/2λも離さなくてもスタックの効果が出る、
という以上の意味はなかろ。
巻き数を意図的に増やしてるわけだが関係ないのか?
>134
ないよ。Q が変化したことによる効果やバイアス点が変わったことでダイオード検波の
効率が変わるなどの些細な非線型な効果を除けば、共振器の出力インピーダンスを
変換する効果しかない。
フォールデッドダイポールにインピーダンスを上げ下げする効果しかないのと同じ。
だいたい、同じコアで巻数を変えるだけで電波からのエネルギー変換効率が
変わるなら、最初から巻数を増やしてバリコンの容量を減らした形の共振器が
使われているはず。
レンツの法則により起電力が上がるような気がするが
マグネチック型のアンテナの場合とダイポールアンテナでは話が違う。
隣の家のヤシがフェライトバーアンテナのラジオを持ってる/使うと、オレのラジオ
で汲み上げ可能な電磁波のエネルギーが減る、とかいう話だな。水争いみたいだね。
隣が、使わんでもそこに置いているだけでも減ると思われ。
マテよ、共振しているから逆に増えるんかいな?
>>135 >バリコンの容量を減らした形の共振器
VC(ポリバリコン)の製造上の問題や配線の浮遊容量との兼ね合い、安定度の問題があるからな・・・
(同調回路と比べられるくらいの)高インピーダンスで受けるなら、ハイLローCの方が損失は少ないが。
(整合と、Qの問題(損失が減る))
こういうのは実際に作って比べてみるのが一番。
だから
>>127のHPの続くの先が見たいわけで。
巻き数が多いほうが有利というのは、非同調形のループアンテナでも言えることで、
Qとか共振とかとはまた別の要素。(絡み合うことはあっても)
あんまり多いとリアクタンスが大きすぎてだめだけど。
143 :
魚チョコ:2005/07/15(金) 09:35:09 ID:m4rbRSxZ
>>138-139 隣にあるだけでは減らない。いや、コア材の損失の分だけ減るか。
コアがよほどでかくて電波の波長の程度を超えれば、レンズのように電
波が屈折するかもしれんね。
いずれにせよ鉄筋・鉄骨・サッシ・電灯線・電話線ほどの影響はないと。
共振の場合、コイルの中心点では共振磁界の位相は励振磁界と一致し
て振幅はQ倍。
磁界は周回するので、コイルの外側では逆向き。
Qが大きいのでコイルの近傍では磁界(電波)は強まるが、離れるにした
がって距離の3乗に反比例して急激に弱まる。
そこで、ある程度離れたところでは共振波と励振波が相殺して振幅が0
に……。
それ以上離れたところでは効果は極微だが減衰する方向。
さらにずっと離れれば、両波源からの距離が異なることからくる位相差
で、相乗と相殺の領域がまだらに現れる……がその影響は極微も極微
検出できたらあめだま10年分やるというくらいの問題かと ミ ゚ д゚ミ_● ヤル
144 :
魚チョコ:2005/07/15(金) 09:46:20 ID:m4rbRSxZ
共振回路のインピーダンスってけっこう高いぞ。計算まちがってるかもしらんが
4π^2 fo^2 L^2 / r = Q^2 ・ r.
fo: 共振周波数, L: インダクタンス, r: 巻線抵抗
コイルの無負荷Q=200,巻線抵抗=10Ω(含表皮効果・等価鉄損)として、
Zo = Q^2 ・ r = 200^2 ・ 10 = 400kΩ.
だ。これ以上あんまりインピーダンスを高くするとノイズを拾いやすいし出力が
回り込んで発振しやすいし配線が難しくなるわけだ(ゲルマラジオの場合適合
する負荷がない)。
それと中波帯の場合は3倍を超える周波数範囲があることも問題かと。
巻き数増やすと高域の特性を維持できなくならないかね。浮遊容量のせいで
受信可能範囲がせばまらないか。
ソレノイドコイルに棒磁石入れたり出したりすると起電力が起こるが
まき数が多いほどその力は大きい。
電磁石が巻き数が多いほど強力なのと反対の作用。
共振回路と直接関係があるわけではない。
>電磁石が巻き数が多いほど強力
それはコイルに流す電流が一定という条件付きの場合。
>>133 それってすごい意味のあることじゃない。
馬鹿でかいループアンテナ作ってゲルマでスピーカ鳴らしてるやつがいたけど
それが比較的小型でできるんだから。
>>146 だからどこまでアンテナコイルを貫く電磁波のうち磁力の部分が一定かどうかにかかってる。
だれか実際にやってみてみて。
磁力の部分が一定 > 磁力の大きさの部分が一定
一定というのはもちろん変化しないという意味ではない。(交流だから)
150 :
魚チョコ:2005/07/17(日) 08:01:50 ID:5ETo+WlE
>>146 捲数の多いコイルは確かに起電力が大きいんだけどねー。
そのコイルから信号を取り出す = コイルに電流が流れる → コイルが磁界を発する(磁界の変化を打ち消す向き)
捲数が多ければコイルを流れる電流のつくる磁界も大きいわけだ。つまり、
感応コイルとして優秀なコイルは電磁石としても優秀。
起電力が大きくても負荷をつなげば急激に低下。
電圧大−電流小 → インピーダンス高。
結果、「理想的」には、アンテナコイルの性能はコイルの寸法形状で定まり捲数に依存しない。
現行の同調コイルでもインピーダンスは数百kΩと高いので、これ以上高くすると扱いにくくならないかという話だ。
151 :
魚チョコ:2005/07/17(日) 08:18:23 ID:5ETo+WlE
>>149 1.2mmφのエナメル線がばらけちゃったので、即席で直径1米のコイルを作ってゲルマラジオにしてみたことがあるよ。
ゲルマラジオなのに1石ラジオくらいの感度はゆうにあったので驚いた(そのコイルを1石ラジオに使ったらもっと感度があるわけだが……)。
さて、問題は、その1米コイルと同程度の性能をもつバーアンテナを作るとしたらコア材の寸法はどのくらいか。
誰か作ってみちくり ミ* ^ ◇^ミ
>>151 その昔、おそらく第二次世界大戦以前のヨーロッパの長波もしくは中波の受信所(何かのプロ用?)の写真を見たことがある。
木造の体育館のような建物の中に、直径が人の背丈よりも大きい(多分倍近くあったような)同調コイルが向きを違えていっぱい置かれていた。
なぜ個数が多いかというと、それぞれの送信所の方向にあわせてあるとのこと・・・・
其のうちの一個の脇に人が座ってレシーバを掛けていた。
巻き数やピッチが同じでできると仮定すると、感度を左右するのは面積(鎖交する磁束)。
さらに比透磁率倍される。
コアが長い場合はさらに感度が上がる。(理論はよく知らないがそのようだ)
実際は同調させるので、Cとの兼ね合いで巻き数は左右される。
又、コアを入れると一般的にはQが大きくなる。(損失が減る)
マッチングの問題もある。(Qが高い場合は、逆方向抵抗の極めて高いダイオードと昔のクリスタルイヤホンでないとQに見合うだけの感度が取れないとか)
一からカットアンドトライするには・・・・巻き数考えるとry
>>124のpdfによるとコアは長くするより太くするほうが有効みたい。
とりあえず最低の実験としては、
コア4本束ねて同調コイル一個、
コア4本分長くして同調コイル一個、
コア2本分長くしたのを2本束ねて同調コイル一個、
あと問題の4個同調コイル直列と並列組み合わせてコア4本バラを比べるのはドヨ。
最後のやつはコイルを巻きなおす必要がないのは、長所だな(もし一本より性能が上がれば)。
154 :
153:2005/07/17(日) 12:12:55 ID:aq1Sn32S
>>124のpdfを信じるとすると。
コア4本束ねて同調コイル一個、
問題の4個同調コイル直列と並列組み合わせてコア4本バラを比べればいいか。
コア4本バラの場合縦に十分間を空けて並べたほうが相互誘導が少ないんでいいかな。
155 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 11:31:02 ID:EGa/OBcw
156 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 11:32:48 ID:EGa/OBcw
>>155 omisegokko.comのがいい。
秋月のはトリマーコンデンサだがくるくる回してると接触不良になったりはんだが取れたりするし、
非金属のドライバを使わないと同調がずれるだろうなあ。
確かにトリマー同調という時点で糞だ・・・ >秋月
無意味にガラス基板だし
だがもし付属イヤホンがモノホンのクリスタルだったら、このキット、
部品頂き用にはいいかも
値段を考えたら妥当じゃないか?>秋月。
ゲルマラジオじゃ、実用になる受信ができるのは1地域で1〜2局ぐらいでしょ。
一度選局したら変える事は少ないし(俺的には)。
平成ラヂオ店のは使い勝手もよさげだし、パッケージも面白いね。
でも、もう少し安くてもいいんじゃないかな。
個別にパーツ集めた方が安くできるような気がする。
「ラヂオ」とか「ラヂヲ(これは完全にマチガイ)」とか表記して喜んでるやつは
基本的に信用できない。
鉱石ラジオとループアンテナのアレー組む実験した香具師とかいないの?
オイ、おまいら聞いてくれ。
秋葉で売ってるクリスタル・イヤホンってみんな偽ものなんだぜ。
圧電セラミック・イヤホンをクリスタル・イヤホンと偽って売るなんて
子供の夢をぶち壊すようなものだと思わないか?
シリコンダイオード・ラジオに鉱石ラジオのラベルつけるようなもんだぞ。
圧電セラミックも結晶だから、クリスタル・イヤホンと呼んでも問題ない
と、いってみる。
でも、やっぱり秋月のやつはセラ・・・
そして、ロッシェル塩のクリスタルイヤホン。これの正確なインピも分らない。
一般に高い高いと言われているが、具体的にどのくらいなんだろ?
或るサイトでは、無限に高いと言っていい、なんて記事を見たことあるが、
もし無限ならば、同調回路のコイルをオートチョークTの要領で更に巻き足して信号取り出せば
それだけで音が大きくなるはずだが、そんな記事見たこと無いし。
ちなみに、ちょっと丁寧に作ったコイルを使えば同調インピは1MHz付近でも数100KΩにもなるので、
クリスタルイヤホンはMΩオーダー欲しいところだが。
167 :
774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 16:08:32 ID:e3qsicSW
>>162 今時ロッシェル塩タイプのクリスタルイヤフォンが手に入るなんて、
渋谷東急ハンズの6階くらいしかないぞ。
秋葉原全滅だべ
>>165 ずいぶん低いな。
昔のゲルマラジオの負荷にはクリスタルイヤホンとパラに100pFと500kΩ(470kΩじゃないw)がつながれている場合が多い。
となると、少なくとも直流域においてこれと比べられるくらいの高インピーダンスであることに違いはないはず。
他にセラミックタイプも持っていて、同じ負荷(ラジオのSP出力)で感度を比べてみたが、ロッシュ塩タイプの方が感度が良い。
さらにロッシュ塩タイプの方が高インピーダンスであることを考えると・・・・ゲルマラジオにはぜひロッシュ塩タイプを使うべきである。
セラミックタイプならだいぶ感度が落ちるのは間違いない。
間違えて買う香具師がいないとも限らないので、アドバイス。
ロッシュ塩タイプは、中を覗くと銀色で、真ん中に白い(別な色かも)乳首wがある。
それと、直流を掛けて使うのは厳禁。(ゲルマラジオの出力ぐらいなら問題はないのだろう。)
ここまで書きこしてから、見つけた。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/100yen.htm 100円ラジオ改造再生検波式2球スーパ
>・・・かつてのクリスタルイヤホンはインピーダンスが100kΩ程度と高く、
>・・・セラミック振動子を使用したイヤホンでクリスタルイヤホンと比べインピーダンスがかなり低く(10kΩ以下?)、
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/tukuttemiyo/tukurikata.htm 傘ゲルマラジオの作り方
>現在のクリスタルイヤホンはインピーダンスが低いので、2個直列につないだ方がよく聞こえます。
直列共振ってうまくいかないもんだね。
ロッシェル塩は水溶性なので水で即あぼん。
厨房の頃2石ラジオを塾通いの友に愛用していたが夕立であぼん(笑
湿気でも徐々にあぼん。
172 :
774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 00:54:11 ID:tntit2y7
無線板にロッシェル塩結晶を作ろうってスレがあったが、沈んでいるね。
飽和溶液から徐冷して結晶成長させるらしいが・・・
戦時中は山梨県の葡萄をかき集めてロッシェル塩単結晶をつくって、
潜水艦用の音響探知機のトランスデューサにしたとか。
MHz 以下のキャリア周波数だったら、DSP で楽勝。
スレッショルド電圧とかの心配は無し。直線性の心配なし。経年劣化の心配なし。
ちょっと電源電力はいるけどね。 ← これがいけないのか。
お代官様! 太陽電池とかレモン電池で、なんとかお許しを〜
「ラヂオ」という表記が「ラジオ」より一般的だった時代なんてあったのかねぇ
「そうでしょう」を「さうでせう」なんて書いていた時代はそうだった鴨。
176 :
OT:2005/07/22(金) 23:08:35 ID:y6c+ryYG
>174
昭和17年版『ラヂオ年鑑』というものが発行されているから,
すくなくとも,1942年ころまでは,「ラヂオ」を使っていたのでしょう.
ラヂオプレスってのもありますね
マイキット150復刻版を買ったが、付属品の「クリスタルマイク」と「クリスタルイヤホン」については圧電素子ダターヨ。
昔のオリジナル品は、振動板の中心に白乳首のクリスタルイヤホンが付属したのだが・・・。
179 :
魚チョコ:2005/07/24(日) 13:55:35 ID:9N82/nXn
>>178 ロッシェル塩の結晶が付属してたら切って電極貼っつけます? ミ ゚ o゚ミ_<l>
カッターで切れる程度のもろさなんだがな、ぽろぽろ崩れるし、息ふきかけると吸湿してべたべたするし、ジジジジ声聴くためにえらく苦労したおぼえがあるわ。
酒石酸イヤホン
>>180 このタイプ、まだ在庫があるんだ・・・
ちなみに俺のジャンク箱にはこれが眠っている。(ウン十年前購入)
>カーボンマイク
そういえば、クリスタルマイクは見なかったな。
マイキットの種類によるのかね。(電話の送話器のような穴がたくさん開いていたイメージもあるんだが・・)
おらは、専らクリスタルイヤホンの出っ張りをはずしてマイク代わりにしていた記憶がある。
マイキット150とは懐かしい。確かに送話器みたいなマイクが
付いていたね。中身は分からない。そういえばアルミ箔に削った
鉛筆の芯の粉を挟んでカーボンマイクを作った事がある。一応、
声らしきものは聞こえたが。
結構、最近出来のクリスタルイヤホンより半端なマグネチック型受話器の方
が感度・音質共にいいんだね。この場合、特にハイインピーダンスの受話器
を漁る必要は無い。
寧ろ最近の「セラミック」イヤホンは妙な懐古趣味に襲われて古株の
クリスタルイヤホンより性能が拙いんじゃないかと思う今日この頃。
こんなに簡単に音が割れるようなちゃちな代物だったかしら。
何れにせよ、マグネチックヘッドホン再生産してくんないかな?
えーーーーーーっ!マジでーーーーーーーーっ!
そんなバカなーーーーーーーーっ!!!!!!!
思わずコーヒーを吹き出してしまいますたOTL
渋谷に行ったんでハンズでクリスタルイヤホンを探したら品切れだった。
品薄なのか訊いたら、たまたま切れてただけで、再生産してるのですぐにまた入荷するとのこと。
188 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 09:18:17 ID:EDYmsrrh
なんとなくクリスタルイヤホン
189 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 19:40:15 ID:EDYmsrrh
滝川クリスタルイヤホン
シルビアクリスタルイヤホン
191 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:40:57 ID:jaLt2B/k
スピーカーを鳴らすことができるゲルマニウムラジオを作ることは今でも可能でしょうか。
昔、兄が作ったのを見たことがあり、電子工作の通信講座に載っていたと思うのですが、
ポリバケツの周りにビニール線を巻いてコイルにしていたようなラジオが記憶にあります。
スピーカーもクリスタルスピーカーと書いてあったような。電池は使っていなかったと思います。
すべてが小学生の頃のうろ覚えで、すみません。
193 :
774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 10:13:59 ID:Q6fjz3wK
>>192 ありがとうございます。ウェブ上に情報があるだけでも感激です。
194 :
HF-FAX:2005/07/27(水) 17:25:24 ID:mUSNh8sY
195 :
HF-FAX:2005/07/27(水) 17:29:42 ID:mUSNh8sY
>>195 いずれにしても強電界地域でないとむりぽ
「模型とラジオ」が
>>192の記事を出した当時、
「初歩のラジオ」では「ゲルマラジオでスピーカーを鳴らすことは、
強電界地域以外ではどうやっても不可能」と断言した記事を載せてましたね・・・
197 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:43:38 ID:yflsBuIE
ラジオの放送局が無いところで
雑音に混じって妙な声が聞こえたりしたことあったよね!
以前このスレに書き込んだかもしれませんが100kWの送信所から約30kmのところで、ゲルマラジオでスピーカーをならす実験に成功しました。
確か昔のトランジスタラジオとかによく使われてたオーディオ用のトランス使った気がする。
199 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 01:10:26 ID:yflsBuIE
霊のしわざだ!
>>200 漏れも前スレはみれん…というか書き込んだかどうか定かではないんで暇なときにもう一回実験します。
特に変わったことはやっていません。
1m x 1mのループアンテナの出力を1N60で整流後、出力トランスでインピーダンスを下げ、スピーカに繋ぎました。
今そのとき使ったトランスを見てみたんですがインピーダンス比と思われる数値が表示してあって、900:8となっています。これの8側をスピーカに繋ぎました。
ただループアンテナから出力を取る際、ピックアップコイルを用いたのか直にアンテナのコイルから取ったのかが思い出せません。
これはもう一度実験したときにわかると思います。
電磁波のうちの、時間に逆行する成分 (遅延波、とかいうんだっけ) +
スカラー波 (これも空間を進む/逆行する成分あり) を全部合計すると、永久機関の出来上がり。
203 :
200:2005/08/01(月) 00:56:19 ID:BsE11Xv1
>>201 レスTNXです。
インピ比900:8ならピックアップコイル使ったか、タップから出したかでしょうね。
それにしても大ループアンテナ偉大だわ。
霊界受信機
近ければ蛍光灯だって点くんだから、ロケーションが良ければ・・・
秋月の買って作ったけど、全然音ならね〜
電波が弱いのかなあ?
配線間違ったかなあ?
まさかアンテナとアースつないでないとか。
一番ありそうなのは、トリマの不良。
いっそ固定コンデンサにコアピストン運動のミュー同調に改造汁。
ハードコアなピストン運動 (;´Д`)
まだ入手可能?>ピストンコア
すでにエアバリコンは見つからないし・・・
安く分けてる人もいないではないが、
高く売ってる薄汚い奴らの恨みを買って、叩かれてるなぁ
無線板を見に行って鬱な気持ちになったよ(´・ω・`)
そのまんま手動でコア動かせない?
ロウぐらい温めれば何とかなるでしょ。
何でも出来合いのものに頼るなよ。
少しは工夫汁。
>>213 そのスレのリンクきぼん
しかし無線板は本当にごみ溜めだね。
今無線をやってる人ってもうああいう人たちしか残ってないのかなぁ
>>214 そうだね。
207がんがれ。
いざとなればボール紙を丸めたのに線を巻いてスライド式バリLだって作れる。
ダイオードだって、いろんな石を売ってる店(○○パワーの石とかいう店)で
黄鉄鉱の粒を買ってきて検波器作れるぞ。これでも以外に感度が(・∀・)イイ!!ぞ。
近所にあるいろんな石売ってる店にガレナも売ってるんだが、試したら
黄鉄鉱のほうがよかった。四角い結晶だと固定も簡単。
>>215 悪いがそれは貼れない
「安く売ってる人」を晒してしまう事になるから
「薄汚い奴ら」はこっちの板のスレも当然見ているからな
「安く売ってるルート」は広く知られるべきなんだが、
広く知られれば潰される危険も増す
実に歯がゆい
「薄汚い奴ら」を撲滅するには、いくらカネが余っててもそいつらから決して買わない、
という手段しかない
これも歯がゆい
何か適当にコイル巻いて、検波器噛ませてたら直ぐ聞こえちゃうのよね。
だから今一面白くない。しかも北京放送とNHKのみ、まーツマラン。
何の因果でこんなクソ大きい管耳に詰めてなきゃならんのじゃ。
セラミック素子にする位なら、筐体もいじればいいのに。
もう少し電界の薄い所だったら楽しめそうだけどなぁ。
>>217 あそこかなって見当が付く所はあるけど、そうかぁ。叩かれてんのか。
確かに見当違いの嫉妬や恨みをかいそうだとは思ったけどやっぱりなぁ。
無線板は屑の集まりだからどうしようもないけど。
221 :
774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 13:23:58 ID:82sNp0Cz
>>220 FMの復調って超再生以外にどんなのがある?PLLはわからんので無理
スロープ検波
フォスター何とかとか、レシオとか
フォスターシーレーですネ。
225 :
220:2005/08/21(日) 17:32:45 ID:z/BHq48d
226 :
タマパーツ:2005/08/24(水) 20:30:30 ID:hwYU0pat
ってメーカーあったよねー???
227 :
魚チョコ:2005/08/29(月) 02:54:17 ID:BibmgJ2w
228 :
225:2005/08/29(月) 07:59:26 ID:O3zsrNAd
俺マンションの1階に住んでるんですが、
皆さんはアンテナとアースどうしてます?
田舎に住んでるときは隣の林までビニール線を張れたのですが・・・。
230 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 09:01:47 ID:Lb/u5Ja5
ゲルマで衛星聞けたらいいなー(・ω・ )
231 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 16:58:13 ID:wxiNYtSm
>229
ウチはマンションの5階だが 送信所が近くにあることも幸いして
窓際の柱の近くだと空心コイルでも大音量で鳴ります。
いいでしょ。
でも 室内は普通のラジオでもダメなんだが。
232 :
774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 12:44:42 ID:iuXUcJCJ
聞きたい事があるんやけど?
なんやねん?
ゆうてみなわからんがな。
235 :
774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 17:25:25 ID:UstebCwZ
ゆうてもわかってもらえるかわからへんでなー。
(´・ω・`)知らんがな
>>235 あかんかっても元々、まあいうてみーや。
おまいら、なにいうちゅーねんか、そりゃがわから〜んのや。
240 :
774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 21:40:24 ID:L2giXjuW
もうアマチュア無線は廃止すべきだな。
本当に屑みたいな人間しか残ってないんだもんな。
× もうアマチュア無線は廃止すべき
○ もうJARLは解散すべき
無線の連中はタチが悪い。
オレの知るかぎり、30年前から変わらん。
無線をやっているとタタなくなっちゃうのですね
裳舞らバリオメータって知らないだろ。
あまり知られてないが相互誘導を使った同調のためのアイテムだ。
これから自作するのでご期待あれ。
これさえあればバリコンもμ同調のコアもいらなんだもんね。
>>245 うまくいったら、どんな巻き枠使ったか教えてちょ。
248 :
245:2005/09/15(木) 23:14:50 ID:yC3VpDxv
大き目のプリンカップを2つかさねてバリオーメータのダイオードラジオ
作ってみました。
10m50円のホルマル線を目分量で2つにわけ内側と外側に張って
1ss108ダイオードつけただけ。
Cは浮遊容量を利用するのでなし。
重なる部分でインダクタンス最高(同じ向き巻き)最低(逆向き)が考えられるが
線が長めかつビンボー症で切りたくないので最低(逆向き)が試した結果よかった。
結果AFNとニッポン放送が十分な音量で聞けたけどすこし互いに混信が入る。
細かい調整がまだ必要みたい。
249 :
248:2005/09/16(金) 02:12:23 ID:Fpbdwx5l
コイル3分割に改良。(内側逆位相で2分割)
混信がほとんどなくなりました。
これで完成といたしましょう。
子供のころ古い真空管ラジオ分解してゲルマラジオ作ったなぁ。
大音量じゃないけどちゃんとスピーカーから聞こえてたから、深夜放送
つけっぱなしで寝てました。だって、ただだから
その古い真空管ラジオ今もってレバ、オクで大もうけ。
戦後の大量生産された真空管ラジオなんてそんなに価値はないよ。
稼動状態でも、レス・スーパーなら10,000円程度。
並四でも、安っぽい国民型系統なら20,000円程度。
254 :
232:2005/09/20(火) 18:01:27 ID:fCFx7Ain
でさ、
電波でつか?
こんなのがいるから、ゲルマフリークは差別されるのでつ。
科学的合理的にいきましょう。
256 :
774ワット発電中さん:2005/09/22(木) 18:45:22 ID:RvJqdhj4
持ってるけどマダマダ安いな
257 :
232:2005/09/22(木) 23:58:01 ID:E3rL6Gyt
聞きたいのは
全然話の筋が見えないのは漏れだけ?
最後の4レス意味不明
確かに。特に一番最後のレスが一番判らん。
なるほど
262 :
232:2005/09/25(日) 12:16:18 ID:XLRE5DyD
検波回路で
電播か
アメリカ銃再読中。
誤爆スマソ。
266 :
774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 12:07:59 ID:PBi/vZOK
260 持ってるけど売るには安いから 売らない
>>259の真意
>一番最後のが一番判らん。↑
^^^^^^^^^^^
268 :
774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 12:14:06 ID:tUc8QvPe
わからんなら いい
269 :
232:2005/09/28(水) 13:25:23 ID:7/m5S6UZ
一番
ねぇねぇ、みんなどうして。
271 :
774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 12:14:47 ID:v8esMCEH
なにが??
わからんなら いい
273 :
774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 12:55:38 ID:TbkTTADm
そだね
274 :
774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 12:52:29 ID:KhVNfZ1G
終了
276 :
774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 12:18:37 ID:OL8MUkyH
不可能
殺せ天皇制
278 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:07:46 ID:Zj8EFXae
俺も秋月のゲルマラジオキット買ってみた。
家では素の状態で、かすかに2局(NHK第一とどこか)が入る。
ただホントに蚊の啼くような声なので、明日アンテナになる線とワニ口を
買ってくる。
100均ダイソーのアルマイトのなべがけっこう良い整流特性持ってることをたまたま見つけたので、
ちょっと実験してみても面白いかなとは思ってる。
これ、ワニ口でショートさせて遊ぶとわかるけど、極性で全然挙動(火花の散り方)が違う。
これ普通のダイオードとファイアレクチファイア(笑)を直列にしたら、逆回復特性をキャンセルできないか?
オーディオ厨の間ではやったりして。
282 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 23:05:18 ID:Zj8EFXae
今日「鉄腕ダッシュ」で、傘型ラジオが紹介されてた。
材料は傘にアルミホイール・・・、なるほどと見ていたけど、
メロディーカードを持ち出された時はチト驚いた
284 :
774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 19:59:25 ID:2Rgck/jW
メロディカードにゲルマニウムダイオードって使ってるのか?
携帯アンテナピカピカからショットキー取り出した方が確実じゃあないか?
いやいや、シリコンダイオードでも、バイアス電圧さえかければ、
検波します。
番組でやっていたのも、その方法。
だから、ナレーターの説明は厳密には間違い。
私としては、アイデア元のサイトにあるように、オルゴールICの中に保護
ダイオードが入っている事を予想して、それを利用すると言うアイデアに
驚きました。
だから、別にメロディカードでなくても、ICと発音体を使っているもの
があれば、なんでも流用できるはずです。
286 :
285:2005/10/31(月) 21:24:52 ID:t83NTTpT
訂正
バイアス電圧 → バイアス電流。
287 :
278:2005/10/31(月) 23:34:13 ID:UacPYXEt
秋月ゲルマラジオの音を大きくするため、100円ショップで適当なワイヤーを購入。
ピザハットの空き箱の周りに4周くらい巻き付けてアンテナを作り、
それをワニ口でラジオと連結したらまあまあの音量になった。
…何か欲が出てきたので、もっとましなアンテナ作成に挑戦するつもり。
>>286 訂正の必要なし
バイアス電圧をかけたことによって流れるのがバイアス電流(逆も真だけど)。
289 :
232:2005/11/02(水) 13:42:48 ID:VsUVADH5
もう忘れた
>285
それの大掛かりなヤツがマイクロ波送電だね
>>280 ド・フォレ氏の発明したるオーヂオンは同氏の発明せる炎検波器の
応用品なり。
最後の最後まで、彼はガスが検波作用に貢献する物と考えていたそうな。
実際、そうだっし、RCAもガス入り検波管を作っていたしね。
292 :
山本:2005/11/03(木) 20:57:35 ID:B9VnOuv8
至急!!!
ダイオード、IN60が壊れました(吹っ飛びました)代替品を教えてください。
何に使ってるかくらい書けよ
何をすれば吹っ飛ぶんだか。
素直に1N60つって売ってるヤツを買ってくればいいでしょう。
多分同じものじゃないだろうけど似たようなものではありましょう。
295 :
774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 22:43:38 ID:lxuggpiE
秋月ゲルマラジオがなかなか良く聞こえるのに気をよくした俺は、
今度は鉱石ラジオの自作に挑戦する事しにた。
まず、代表的な鉱石ラジオ自作サイトで情報を集め、
東急ハンズと100円ショップで必要な部品を購入。
さて、購入した「方鉛鉱」は丸ごと使うのは勿体ないと感じ、
ハンマーで割ることにした。
しかし何と言っても相手は鉱物である。
きっと相当固いに違いないと覚悟した俺は、
渾身の力を込めて方鉛鉱をぶっ叩いた。
「「つづく!!」」
(・∀・)カエレ!!
事しにた。
続き読むまで眠れん
299 :
295:2005/11/03(木) 23:48:34 ID:lxuggpiE
ハンマーで思いっきり叩いたら、石はサクッとあっさり砕けて
粉々になってしまいました。まさにに粉。
玄関に細かいピカピカが散らばってとてもキレイ orz
なんとか使えそうな、最大5ミリ程の欠片をいくつか拾い集めた。
で、真鍮線とニクロム線をサイコロ状の木片に巻き付けて
「検波器」みたいな物を作った。
なんでもそうだが、最初は優しく触れるものだ
最初から、ぐいっとやるととんでもないことが起こる
で、あたりをつけて適切な刺激を加えるとちゃんと目的どおりにことが運ぶ
301 :
295:2005/11/04(金) 00:22:23 ID:tYIRkIBj
あとはマーブルチョココーヒー味(?)の筒状の容器に0.4mmニクロム線を
10メートル分巻いて、木の台に各部品を取り付けたりハンダ付けしたり調整したり
するのに今日一日を費やし、どうにか完成。
名付けて「KBCしか入らないラジオ」。
一応ちゃんと聞こえるのでそこそこ満足。
でもちょっとした震動で検波器の接点がずれてしまう。
ちゃんとゴーグル付けて作業したかぃ?
ニクロム線とは凄いな。
適度なダンプが掛かって良いの鴨
305 :
774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:39:51 ID:JyCQr/06
スレ違いかもしれませんが、教えてください。
現在増田屋のラジコンバスを修理中ですが、コヒラー検波器の
動作がおかしいのです。
ガラス筒の中に金属粉が入っていて、両側の金属キャップが付
いています。
ところがガラス筒に沿って1本配線があり両側のキャップの中
に入っています。
この配線の働きは何なんでしょうか?
ご存知の方ぜひ教えてください!
306 :
774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:46:14 ID:JyCQr/06
スレ違いかもしれませんが教えてください。
現在増田屋のラジコンバスを修理中ですが、コヒラー検波器が
おかしいのです。
ガラス筒の中に金属粉が封入されていて両端に金属キャップが
付いています。
ところが、ガラス筒に沿って配線が1本あり両端のキャップの
中に入っています。
この配線の働きは何なんでしょうか?
ご存知の方ぜひ教えてください。
307 :
774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:51:57 ID:JyCQr/06
スレ違いかもしれませんが教えてください。
現在増田屋のラジコンバスを修理中ですが、コヒラー検波器が
おかしいのです。
ガラス筒の中に金属粉が封入されていて両端に金属キャップが
付いています。
ところが、ガラス筒に沿って配線が1本あり両端のキャップの
中に入っています。
この配線の働きは何なんでしょうか?
ご存知の方ぜひ教えてください。
何で3回も言うかな?
何で3回も言うかな?
何で3回も言うかな?
こんな簡単な問題1分以内で答えろよ!
3回も書いちまったじゃねーか。
役にたたんスレだな ケッ!
と最後に書いてくれれば完璧だったのに。
この板、さらに過疎化が進行してるような感じだし・・・・1分どころか1日以内だって怪しい鴨
今売ってる「おとなの工作読本」に増田屋ラジコンの回路が出てるよ。
簡単だけど、当時の復刻記事。
>311
そこ、セガマスターシステムを修理しているねぇ。
コヒーラーと同じ扱いだけど。
あぼーん
ゲルマラジオのアースが確保できないので、カウンターポイズ
を繋いでいます。感度が上がるのはいいのですが、
カウンターポイズがコンデンサーとして働いて全体に同調周波数が
下がって、高い周波数の局が受信できなくなってしまいます。
何かうまい対策はないでしょうか?
>>317 それをやりたくないんだなあー
途中のタップに3Pスイッチでち切り替えられるようしてみた。
うまく機能するんだが、面白くない。
260pFのバリコンで、545〜1605kHzをカバーできるようにしたい。
アース線のコンデンサ容量を遮断する方法があればいんだが
アンテナとカウンターポイズは直付け?
80pfぐらいのコンデンサーを通せば、アンテナとカウンター
ポイズの浮遊容量の影響は小さくなる。
ただし感度も若干落ちる。
あぼーん
>>319 なるほど、確かにそうなります。間に入れるコンデンサは
バリコンを使うと調整が効いて具合がいいです。感度が
落ちますので、感度優先のゲルマラジオではコイルの
タップ切り替えが最善のようです。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
326 :
774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 18:33:26 ID:CAZrrN3d
>>321 アンテナコイルと同調コイルは本来別物ってのを忘れてないかい?。
最近はアンテナコイルを略した回路が多過ぎる。
>>327 >最近はアンテナコイルを略した回路が多過ぎる。
同調コイルとアンテナコイルを別にし、巻き数(タップ)および双方の結合度を変えるとだいぶ様子が変わるよな。
波長に対して長さが短すぎるアンテナが多いから、アンテナコイルはハイインピーダンスの方が扱いやすい。
この場合、最大同調コイルの10倍くらいの巻き数でやることがおおい。
必要と思われる(低インピーダンスに対応)なら、巻き数減らすかアンテナコイルにもタップを出しておけばよい。
特にスピーカーを鳴らすような負荷の重い場合は、上記の調整は重要である。
エネルギー伝達と各部分の内部インピーダンスと同調回路のQが絡まって、最適な調整が存在する。
その昔、低周波トランスを入れて試したことがある。
そういえば、今から30年以上前の「ラジオの製作」に、直径2メートルくらいある
巨大スパイダーコイルを使って、ダイナミックスピーカーを鳴らせるゲルマラジオ
を作っていた記事が載っていたね。
>>329 それでもスピーカーが鳴らせるのは放送局近辺の強電界地域に限られた罠
>>318 同調コイルから適宜のタップを出して、そこにアンテナを繋ぐだけでも、
一応、擬似アンテナコイルとして動作する。(同調コイルの1/3位の
巻き数のタップ、実験により求められよ)
>>328 そうね。低インピーダンス形のアンテナコイルの場合、最適の巻き数は
製作者が自分の場所の条件に応じて決める必要がある。この目的には
スパイダーの巻き枠は便利。
最適の巻き数となった場合は事実上二重同調に近い状態になるんでない
かと思う。
昔の製作記事にこの最適値を割り出しただけでスピーカーが仄かに鳴る
ようにした製作例があった(但し東京都内での実験だったかと)
ただ、高インピーダンス形アンテナコイルは実験した事ないから判らん。
紅亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱
その位、近所の寂れた店に売ってんな。
336 :
あ:2006/01/25(水) 15:29:33 ID:P/IQ9pv2
ゲルマニウムラジオ作ったんですが、クリスタルイヤホンの代わりにアンプとスピーカー使ったんですけど、聞けませんでした。何でか分かる方いませんか?
338 :
日露ラジオ商会:2006/01/25(水) 18:54:45 ID:9xebCd0U
>336
アンプがプリアンプ無しのパワーアンプだったら鳴らない可能性あり。
またはアンプが壊れていたり、ゲルマ・ダイオードが壊れていたり・・
原因は色々考えられる。
もっと詳しい状況を書くべし。
うちのラジオは、クリスタルイヤホン2本並列とマグネチックレシーバー(ロシア製の新品)
で聞いている。
電波弱いんでねぇの?
340 :
774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 01:22:42 ID:3wqHdCva
アンプ使うのは諦めました。
クリスタルイヤホンを使ってますが、聞き取れないくらい音が小さいです。
アンテナがダメだと思って、コンセントの周りに導線をぐるぐる巻いて
アンテナにしてみました。
音は大きくなったのですが、選局できずにノイズしか聞こえてきません。
なぜ、選局できないのでしょうか?
>>337 すいませんでした。
341 :
日露ラジオ商会:2006/01/26(木) 01:31:19 ID:YktETx0P
>340
アンテナを家の外に出して試せば聞こえると思う。
何だか、電波が弱すぎの感じがする。
コンセントの周りだと、放送の電波と言うよりパソコンなどの電源から出る
ノイズが入って駄目。
基本は、外のアンテナ または 室内なら大きめのループアンテナ。
家中の電気器具を切ってナツメ球の照明とラジオだけにする。
普通アンプだと入力インピーダンスが低杉じゃねーの?
おまえのアンプの入力インピーダンスが低すぎるだけだろ。
あとは、どこが交流信号の通路で、どこに直流信号の通路があるか、だろうな。
345 :
774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 20:31:51 ID:wcErDkUN
探り式検波のラジオを2〜3作ってみて思ったんだけど、
固定式の検波器ってどうなんだろう?
ちゃんと感度の良いところを押さえられるんだろうか。
>>345 オレの持ってた固定式鉱石検波器は、
ネジ-鉱石(ガレナ?)-金属棒(Cu?)-スプリング-ネジ
ってのがエボナイトの管の中に入ってた。
348 :
345:2006/01/26(木) 23:39:48 ID:wcErDkUN
>346
なるほど、石とバネの間に金属を挟んでるのか…
変な話、固く丸めたアルミホイルでも良いのだろうか。
試してみよう。
349 :
774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 12:19:56 ID:c6SbyVTV
341 へたに ワイヤー張るより ループの方が 感度いいね。
350 :
774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 19:42:00 ID:WD+eKCj4
1N4001とかっていう整流ダイオード 9Vの電池と1MΩのVRでバリコンの代用として使えるぞ
別に1SV149使えばええやん
ちょっとネタとして面白いが、
1N4001でバリキャップの代替になるほど容量取れるの?
ネタ話ですよ。必要なだけ並列接続♪
並列接続しても可変比は広がりませんが
並列数を変えればよいだけのこと
変えても可変比は広がらいと思いますが
出来ると主張されるなら具体的に根拠を示してください
並列数をスイッチで可変するという手法ではないかと思ったり。
まさかさらに進めて、個々のバリキャップにコントロールをつけたりとか。
そういえば大昔のCQ誌に電源ダイオードをバリキャップとして使うアイデアがあった
ような気がするが、確かQの問題で実用にはならなかったような・・・うろおぼえ & ソース出せず。
358 :
774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 12:35:00 ID:MtF6ISx+
315さん 共振周波数下がる時は アンテナの間にバリコン入れて 調整
すると 高い周波数の放送も聞けます。430PFが望ましいですが
容量が足らない場合は パラに200PF(適当に)くらいのコンデンサー
を接続してみてください。
359 :
774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 17:58:11 ID:5i5ZQNo9
アンテナって導線ならなんでもいいんですか?
360 :
774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 01:43:21 ID:wdZVknJV
俺は100円ショップで買った適当な針金を巻いてアンテナにしてるけど十分だったよ
361 :
774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 02:05:22 ID:WAbOqTj2
るせー
363 :
774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 13:25:58 ID:m0W7665D
ゲルダイって言えば 1N60 だよな!
364 :
774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 14:05:02 ID:QafMzMav
ケルビン発電機での、水の帯電の仕方を教えて下さい
誤爆か?
366 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 19:06:43 ID:fKUy9e6B
>ゲルダイって言えば 1N60 だよな!
あなたはひょっとして渋谷ハンズの電子部品売り場のおじさんですか?
おらSD34の方が好きだ。
368 :
774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 16:01:31 ID:1GHC9j0q
1N60最強伝説
1N60の武勇伝言ったげて
大電流を流すとヒゲの部分が赤熱して光るぞ。
流しすぎると切れるが。
いまさら常識だし
374 :
774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 13:32:24 ID:xlibSNKA
武勇伝デンデデンデン
1N60手元に100本
人はそれを死蔵と呼ぶ
ショットキーダイオードでも問題ないらしいよ。
「ゲルマ ラジオ ショットキー」とかで Web 検索するとけっこう出てくる。
1N60最強
>>371 ゲルマラジオって音が済んできれいに聞えるよね、
ダイオードの立ち上がり電圧にやっとだから歪み大きいのに。
スーパーはゲイン充分あって立ち上がり歪み少ないはずでも
ちょっと弱いと音が悪いねー
AGC
380 :
774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 01:58:17 ID:SYRK03pK
381 :
774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 01:58:55 ID:SYRK03pK
鉱石ラジオ・ゲルマラジオに似合いの AF パワーアンプ IC には
どんなものがありますか? LM38? とか。
2SB56
鉱石ラジオ・ゲルマラジオ-->トーンコントローラ or フィルター-->AF
>>383 残念。ICじゃない。
>>uPC575C2
確かLM386の入力インピが50kΩ。LM380で150kΩだったか?
ゲルマラジオの性能を損なわずにやるには、FET等で思いっきりHIインピなバッファをかました方がいいな。
心情的には昔ながらのトランスとトランジスタ使ったディスクリートアンプを組みたい。
乾電池1本で動作する出力10mW程度のA級アンプなんてのも素朴なゲルマラジオに合ってると思う。
珍食う管がイイヨ
でもAFアンプを付けたやつってゲルマラジオって呼んでいいんだろか。
アンプをゲルマなTrで組むなら無理矢理呼んでも許せる気がするが…
>>388 RF 信号 (ラジオ放送波の周波数) の処理はゲルマニウムラジオそのまま。
何も問題なし。AF アンプを足しただけ。プラス思考で行こう。
ぷげら
ぷりあんぷ付げるまらじお。
ぷげら。
周波数変換機能付き、中間周波増幅付き、AGC付き、低周波増幅付きゲルマラジオ。
ぷげら。
>>393 昔は普通に売ってたろ?>6石ゲルマTrラジオ
洒落も分からん394に乾杯
洒落になってないから突っ込まれるんだろ(w
アナログ放送が終わっちゃったらラジオはどうなるんだろう
乱数放送の受信機 (;´д⊂)
AMのアナログ放送は永久に終わらないよ。 廃止の計画自体がない。
ラジオ放送って、極端に言えばゲルマラジオのようなプリミティブなもの、
それと\100や\300のラジオでも聞ける、というのが非常に重要なのでは
ないだろうか。
アナログからディジタルに移行して、アナログ放送を廃止してしまったら
ラジオを聴く人が極端に少なくなり、ラジオ自体がこの世から消滅して
しまうのではないかな。
チラシの裏スマソ
AM中波放送、どれだけの人が[ステレオ]で聴取しているのだろう?
災害には無いと困るねぇ。
身近な材料で無電源ラジオを作るネタってあるけど、
音を出す部分だけはどうにもならないね。
ロッシェル塩の結晶作って削ってクリスタルイヤホンを作るなんて現実的じゃないし。。。
>ロッシェル塩の結晶作って・・・
何をもって「身近な材料」と言っているのか解りませんが、そのレベルだと銅線も作らにゃなりませんなw
自然銅っていうのはあるそうだが、それを見つけるにはコボルトさん
に頼んだほうがよさそうだろな。
409 :
774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 14:45:33 ID:sb9gA1wr
そこ(テクノキット)は個人にも売ってるよ。
学納価格というのは文字通り、学校が校費で購入する場合の参考価格。
教材商社が学納価格だけを表示してる場合、個人には売ってくれないのが
原則だけど、交渉すれば売ってくれるケースが多い。
実際テクノキットは個人にも販売する。
個人向け販売価格は問い合わせればいいけど、たいていは学納価格と同じで
送料が別途必要になる程度。
なぜかというと、実際に学校に納めるときは、学納価格はあってないようなものだからw
机の引出しやらを探っていたら、ポリバリコン、バーアンテナ、1N60、方鉛鉱などが出てきた。
ラジオを作れと言わんばかりの部品達。
足りないイヤホンは、圧電ブザーをバラせばイイかな。
包茎波ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
413 :
411:2006/03/07(火) 20:02:19 ID:sZuHLJmg
ポリウレタン線もあったんで、暇にまかせてスパイダーコイルを巻いちゃったよ。
チークの板切れも見つけた。
明日から組んでみます。
414 :
774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 20:53:18 ID:MEx8lpe7
陰極線
俺はよく知らんが、圧電ブザーと圧電スピーカーって基本的に同じなのかな?
何れにしろ、圧電モノは周波数によって禿しくインピーダンスが変わるから、
その辺にも対処した方がいいと思う。
確か圧電スピーカーは数KΩ〜数十Ω位だったか。
こんだけ低いとクリスタルイヤホンのようにはいかんしな。
まさか、
引出しからトランスも出てきました。
...とか
ドラえもんポケットのような引出しだな。
416 :
774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 23:34:31 ID:+pudqAbl
ヘタな雑誌付録よりも411氏の引き出しがほしい
417 :
M1G:2006/03/07(火) 23:44:24 ID:+eex5ehe
机の周りに単連バリコン・並四コイル・IN34Aなど・両耳マグネチック・レシーバーを
置いたままにしている。
今月は作る暇がないので、来月にでも作り始めようかと。
コイルは並四じゃなくて、巨大な奴に変更の予定。
コイルはLCRメーターがあるので作るのには困らない。
今、ゲルマラジオを設計しているのですが、素子の値が今ひとつ、不明なので
クリスタルイヤホン(セラミック)のインピーダンス測定を始めました。
これがまた意外に、測定が難しい。
周波数でCのリアクタンスは大きく変わらないものの、
抵抗分がかなり違うということまでは分かりました。
それと、どうも振幅でインピーダンスもズレているっぽいです。
まだまだ精度が出ないのですが、もうしばらく頑張ってみます。
419 :
411:2006/03/08(水) 15:35:50 ID:ScAnPBWM
>415
圧電ブザーとRやCをパラってみます。
どうなるかな?
実はトランスも見かけました。
ST-32・・・1.2kΩ:8Ω・・・だったかな?
>416
探してみるもんですね。
「CRYSTAL RECEIVER」が2個出てきました。
もう死んでるかな。
アンテナ用ターミナルは出てこなかったので、真鍮釘で代用します。
とりあえず、バラックで組んでみよっと。
豪華なゲルマ・ラジオ作ろうぜ。
ゲルマでは凝るといっても限界があるので、
FET1石複同調+1IC低周波増幅で作ってみることにしますた。
感度は求めず、選択度そこそこで、ローカル局を高音質で聴けるラジオ。
検波のダイオードを1N60、1SS108など取り換えてみたり、倍電圧検波してみたりで、
一番音がいいものを採用♪
422 :
411:2006/03/09(木) 21:42:12 ID:UUjYHxB6
今日はLMF501Tを見つけた。
バーアンテナを使って、一台作ってみた。
勿論、板っ切れに真鍮釘のベースで。
さすがに三段増幅ですね。
今度はミツミの501ですか!?
「411氏の引き出し」と言う名のキットがあったら、退屈しなさそう!!
ハードオフで部品調達しにくくなるな
426 :
411:2006/03/10(金) 18:05:11 ID:lWrvEZpM
結局、スパイダーコイル+ミツミ501に落ち着きました。
2SC1815+2SA1015でアンプを組もうかと考えてます。
スレ違いになってきました・・・ゴメンなさい。
素ゲルマにこだわらず、
2石1IC程度までは、このスレに入れていいんじゃねぇの?
総合スレはだいぶレベルが高くなってきてるし
別スレ立てるのが賢明だ
高2ストレートくらいまでおk
クリスタル・イヤホンのインピーダンス(サンプルその1)
測定方法:直列抵抗形の容量ブリッジ(自作)
f Z (kΩ)
100Hz 1.75-j7.9
300Hz 0.35-j20.0
1000Hz 0.12-j7.2
1500Hz 0.25-j4.7
1675Hz 2.02-j4.8 ←第一共振点付近(Rの最大値)
2000Hz 0.14-j4.1
C分は、100〜1200Hzの範囲で20nF(+-0.5nF)
その後は第一共振点直前(1625Hz)までCは増大し、25.4nFまで上がりました。
直後、下がり続けて1750Hzでは16.9nFまで減少。
Rは、だいたい100〜300Ωですが、共振点付近は急激に増加し
2k程度にまで上昇。このとき同じ駆動電圧でも
かなりキンキンにイヤホンが鳴っていました。
水晶振動子で見た図のように、共振したときには、容量分以外に
誘導分のリアクタンスも出ているようです。
↑訂正
100Hz 1.75k-j70kΩ
400Hz 0.34k-j20kΩ
300Hz→未測定でした。
433 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 17:27:50 ID:mZSmIhZ4
なお、共振周波数は(Zの極値)
1700Hz、2900Hz、4600Hzでした。
2900Hzの付近は測定限界をはるかに超えるので
別途測定中です。
参考までに、2671Hzで0.46-j1.5k (C=39nF相当)
2893Hzで4.0-j6.7k (c=8.2nF相当)
抵抗一本による簡易測定では、|Z|=9.2kΩと
前後の周波数の2〜3倍のインピーダンスを示していました。
3kHz前後が、クリスタル・イヤホンにとって一番効率の良い周波数のようです。
セラミックイヤホンってそんなに低いんだね。
10Kぐらいはあるのかと思ってた。
今回は、ゲルマラジオを作るために、まずはイヤホンの測定がしたいというところから
始まりました。
しかし・・・ウチには秋月テスタと低周波オシレータ、周波数カウンタしかないし、インピーダンス
メータは高い上に、低周波用のは周波数固定だったりするので使えない。
てな訳で、教科書を引っ張り出して、原理に忠実なブリッジ回路を使い
簡易測定器を組んで見ました。
計ってみると、確かに精度はそこそこ出るのですが、ブリッジ検出用イヤホン
(これもクリスタルですけど・・・)は耳に頼っているので、周波数が低すぎる場合や
かなり高い場合に平衡点を探るのは滅茶苦茶むずかしいことに気付きました。
すると、やはりそれなりの電圧計が欲しくなり、結局、交流電圧計を数万で
購入するハメになりました。(゚∀゚)アヒャ
>>440 ブリッジのバランスを見るためだけなら、オペアンプ等で増幅すればよかったのでは?
絶対値が問題じゃないので、精度もいい加減でいい。
Cで接続するか、インピーダンスの高いトランスで接続するか。(Cなら容量(種類)を取り替えれば広い周波数に対応できると思う)
俺はその昔、抵抗使用のアッテネータを作るに当たり、0.2%の抵抗を組み合わせて直流ブリッジを作って抵抗選別した。
電源は複数個使い、オペアンプでバランス電圧を増幅した。
直前にオフセットを調整すれば、特性悪化も経年変化も問題なし。
それを、±のメーターで読んだ。
>>440 測定器マニアの入り口ですね。私も昔、オシロスコープをバラックで作るところ
まで、測定器の自作にのめり込みました〜 (電圧計とか CR 発振器を作った後です)
443 :
774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 21:13:17 ID:JwfqcErD
>>442 測定器マニアっすか・・・。
>>441 ご指摘のとおり、平衡点検出に絶対値測定は必要ないです。(精密測定なら必要かも)
んで、実際トランジスタAMP+整流+メータというのを設計してたんですよ。実際。
まぁそれはイイとして、よーく考えてみると、基準用のCってどう計ればいいんだろ…と。
マイカでも5%誤差があるし、校正しなくちゃなーと、思った訳です。
しかし、標準キャパシタなんてシロートが手を出せる代物じゃ無いことに
気付きました。
身近で標準として利用できるものは\100の0.1%抵抗とか基準電圧用ICぐらいしか
無かったのですね。
検討すると、Rを基準としてCを測定するには、CR直列回路が手軽で良さそうでした。
で、結論として、絶対値を(ある程度の精度で)計れるミリバルを買う決心が付いたわけです。
444 :
774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 21:19:12 ID:JwfqcErD
>>441 だいぶスレ違いになりますが・・・
以前、直流ブリッジを、1kΩ+-0.1Ωぐらいの精度で作ってみたことがあります。
(↑ただし、基準抵抗が0.1%なので、+-0.1Ωは相対値です。)
そうしたら、被測定抵抗に指を触れただけで、すぐに平衡がズレて、ありゃりゃりゃりゃの状態に。
抵抗器って、こんなに温度に敏感なんだと実感した次第です。
(1/4Wの100個100円の安物抵抗だったので、300ppm/℃ぐらいはあるんでしょうね...)
445 :
TOKOYOKO:2006/03/16(木) 22:05:55 ID:t6Wmqr31
>443
しかし、標準キャパシタなんてシロートが手を出せる代物じゃ無いことに
気付きました。
SOSHINのコンデンサで0.5%の物なら秋葉原で直ぐに買えます。
\1,000くらいしますが・・・
100KHz程度までなら結構合っています。
店先で選別させてもらえれば最高だけど、これは無理でしょうね。
クリスタル・イヤホンも測ってみました。
LCRメーターで周波数を可変させてみると、結構大きな音が出ます。
446 :
774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:07:36 ID:JwfqcErD
ゲルマラジオの話題に戻して。。。
我が家は、鉄筋シールド・ルーム。
アンテナも大きく張れないし、電灯線アンテナも無反応です。
そんな状況ですが、ベランダに2mほどのワイヤを張ると、無接地でも蚊の鳴くような音で
受信できました。
調べてみると、大昔は鉱石にバイアスをかけていたようです。(出典:日本アマチュア無線外史)
そこで、ダイオード(1N60)にバイアスをかけてみたのですが、思った以上に
感度が上がりました。(聴感では2倍近い)
バイアス電圧を調整すると、感度の極大点があり、ある以上の
電圧をかけると、感度が低下することもよく分かりました。
おそらくですが、バイアスを深くかけ過ぎると、順方向電圧を超え、
動作点がGNDに対して負の領域に達するのが原因でしょうか。
また、強電界地域では、もともと順方向電圧が問題にならない
でしょうから、感度上昇を感覚的にはとらえにくいとも予想しています。
これらは体感的なもので、定量的な測定はまだまだです。
1SS108を500本、秋月で買ってきたので、点接触のGeダイオードだけではなく
シリコン・ショットキーもいろいろ試してみようと思ってます。
447 :
774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:09:45 ID:OoGx4R4W
448 :
774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:24:43 ID:JwfqcErD
>>445 そんな双信の精度キャパシタどこで買えるんでしょうか?
もし良かったら、お店を教えてください。
目標として、1000pFとか0.01uFぐらいで1%以下なら全然文句ないです。
アマチュアには1%もあれば十分かな〜と思うので。
ちなみに、標準器という名前には惹かれるのですが、数十万するので。。。
そんな金があったら、新品オシロか中古スペアナ買ってるよ!・・・と思いました。
>>446 レポTNX.
> シリコン・ショットキーもいろいろ試してみようと思ってます。
期待してます。
450 :
TOKOYOKO:2006/03/17(金) 02:19:17 ID:zasmIcxx
>448
ラジオ会館4F 若松通商
ラジオセンターのコンデンサ屋さんにもあるかも。
標準器は良いです! うちにもあります。
しかし、精度の良さそうな物を確かな機械で測ってやれば立派な標準器になります。
上を見ればきりがないですが。
>>446 1SS108は店頭ですよね?通販で買いたいんだけど。
452 :
通販で:2006/03/17(金) 20:36:04 ID:65JkpNeH
買えるよ
普通に
>>452 サンクス HP見たらバラ売りやってない 500本なんて orz
>>446 1SS108の逆抵抗どれぐらい有りますか?
454 :
431:2006/03/18(土) 00:48:35 ID:O6KuZcG8
455 :
431:2006/03/18(土) 01:04:15 ID:O6KuZcG8
>>450 ありがとうございます。
今日、会社帰りに若松で買ってきました。
諭吉つぁん御一名様になりました。(゚∀゚)アヒャヒャ
1個\3000ってキャパシタは初めてですなぁ。。。。。
双信の2%精度のマイカ(SE)と0.5%精度のQSコンというやつ
(フィルムコンぽいですが...あ、詳細聞くの忘れてた。)
んで、ビックリしたのは値段だけではなくて、ラジオ会館の
若松が激しく縮小してたことの方が驚きでした。
やむなく、末広町方面の本店へ行く羽目になりました。
456 :
453:2006/03/18(土) 01:27:25 ID:IGuljumu
>>454 ほかにも買いたいのがあるので大人買いはちょっとなァ
1ss108は順抵抗大きく逆抵抗小さいからいろんなとこに使えないので
100本でも多いくらいだけど検波用には特に優秀と思われ捜してた。
でもデータシートからは逆抵抗ちょっと低過ぎの感じ、
現物は大抵もっと良いのが普通ですよね。
>>446さん逆抵抗 教えて、そしてできたら100本ぐらい売ってくれませんか?
458 :
431:2006/03/21(火) 00:23:24 ID:im8AOzHp
459 :
431:2006/03/21(火) 00:41:00 ID:im8AOzHp
>>456 >>1ss108は順抵抗大きく逆抵抗小さいからいろんなとこに使えないので
>>100本でも多いくらいだけど検波用には特に優秀と思われ捜してた。
>>でもデータシートからは逆抵抗ちょっと低過ぎの感じ
一般的に、順方向の平均的な抵抗値と逆抵抗(リーク電流)は、
どの程度なら許容できるんでしょうかね?
当然 順方向の平均的な抵抗は小さい方が良いでしょうし、逆方向リーク電流は
小さくあるべきでしょう。(無論、等価キャパシタンスも1pF以下が理想でしょうけど。)
しかし、用途や使用回路によって、おそらく要求される性能が違ってくるものと思います。
LF〜HF帯の小信号検波用として使用する場合、おそらくはハイ・インピーダンスの
検波回路に使用することが多いとは思いますが、どの程度が性能の目安なのでしょうか?
ショットキー・デバイスである以上、逆方向リークはそれなりに大きいとは思いますし...
かつて高級品として使われていたらしい、1SS97とか1SS99とかのデータシートが無いので
正直どの程度がRF検波用として適当なのか、目安が分かってません。
できましたら、分かる範囲でも結構なので教えてくれませんか。
>>456さん
460 :
431:2006/03/21(火) 01:28:15 ID:im8AOzHp
ダイオードのリークをとりあえず計測してみました。
1S2076 シリコン接合ダイオード(千石にて購入)
逆方向
Vr=5V Ir=0uA (Req=∞Ω)
If=1mA Vf=
461 :
431:2006/03/21(火) 01:44:52 ID:im8AOzHp
書き直し
室温は15℃。精度はかなり悪そうですので、あくまで参考値ということで。
あと、半導体なので、同じ品名でもかなりバラつく可能性あり。
Req:等価抵抗 Vf:順方向電圧 If:順方向電流 Vr:逆方向電圧 Ir:逆方向電流
(1)1S2076 シリコン接合ダイオード
逆方向電流
Vr=5V Ir=0uA (Req=∞Ω)
順方向特性
If=1mA Vf=0.749V (Req=750Ω)
(2)1N60 点接触形ゲルマニウムダイオード
逆方向電流
Vr=5V Ir=1.9uA (Req=2.6MΩ)
順方向特性
If=1mA Vf=0.382V (Req=380Ω)
(3)1SS108 シリコン・ショットキーダイオード
逆方向電流
Vr=5V Ir=12.6uA (Req=400kΩ)
順方向特性
If=1mA Vf=0.216V (Req=220Ω)
(4)固定式鉱石検波器(Philmore社製 Cat No.7002)製造年不明
逆方向電流
Vr=5V Ir=1.1uA (Req=4.5MΩ)
順方向特性
If=1mA Vf=0.418V (Req=420Ω)
462 :
774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 10:15:54 ID:zDkVsSSW
1N60のVfって以外と低いのですね。
463 :
456:2006/03/21(火) 20:41:54 ID:zEjlv35T
>>459-461 測定サンクス。さすが測定マニア!
ゲルマラジョでは検波電圧が特に小さいからVfの立ち上がりがうんと影響してしまうので
極力低いVfのダイオードが必要です、そして少しでも高い電圧にしたいからハイインピーダンスにします。
半波尖頭値整流なのでRF側から見たインピーダンスは検波負荷の2-3分の一でしょうから
Qを落とさないために 逆抵抗と負荷抵抗の並列値を RF側の数倍より高くしたいですね、
だからその検波出力電圧の時の逆方向抵抗は入力インピーダンスの10倍以上は欲しいことに。
逆にいえばこれらの特性から使用条件が決定(制限)されるわけです。
まさにキーデバイスなんですw
いろんなダイオードのデータシート見ると1SS108がもっともVfが低いです、
できたら今度はIf=10μA,Vr=0.2Vくらいでデータ取って見てください。
上記は5球スーパや高位置中煮位になっても充分考慮した方がいいです、
昔からスーパーノイズと言われてる同調性のノイズは検波立ち上がりが悪くて
感度が入力レベルに依存するための現象で弱入力では歪みが多くなります、
もちろんゲルマラジョではこれは大問題です。
464 :
456:2006/03/21(火) 21:08:25 ID:zEjlv35T
If=1μA,3μA,10μA,30μA,Vr=0.01V,0.03V,0.1V,0.3V,1V,10V,20V,30V
などでもできたらお願いしますグラフの方がいいかも(1SS108だけでも)。
Vr=20V,30V は真空管回路の為のデータです、壊れるかも知れないので
電流が1mA程度を超えるようならそこでストップして下さい。
昔買った1SS97が出てきた。
Vf測ってみたらちょっと高いかも・・・0.38V@1mA
Irはかなり少ない感じ・・・0.1uV以下@5V
ごめん。1N60P.PDF はシリコンショットキーダイオードだそうだ。
ゲルマニウム点接触型のデータシートも見つけたが、あまり詳しくなかった。
もっと探せば見つかるかも。
470 :
431:2006/03/22(水) 22:25:26 ID:a5S1b/3P
>>463 456さん、ありがとう。
何となく見えました。
今、悩んでいるのは共振回路の負荷Qをどの程度にするかという問題でして。
インピーダンスが高ければ、逆方向漏れ電流が性能に影響を与える可能性が
大きいことに気付きました。(近いうちに検波効率の理論値を計算してみます。)
それとダイオード測定についてですが、今、測定冶具を作っているので、今週〜来週中ぐらいには
グラフ測定レベルまで行けそうです。
実は、秋月テスタで簡易計測していると、電圧精度は問題なさそうなのですが、
電流値には、やや不安な値が出ます。
で、ついでに逆方向リークなどは微小電流なので計り切れないため、微小電流計を作ってみるつもりです。
(100nA→1Vフルスケール・レベルで、これ以下の電流値は、リークがキツそうなので簡易型では限界?)
>>465 乙です。
私も今日、1SS97を千石で買ってきてみました。売ってるとは思わなんだ。
1個100円ってどうよ....と思いつつ2個も購入してしまいました。
>>467 シリコン・ショットキー形の1N60ってあるんですね。
まぁ、1N60も動作原理からいえば、ゲルマニウム・ショットキーとなるでしょうしね。。。
471 :
431:2006/03/22(水) 22:34:08 ID:a5S1b/3P
皆さんに質問
1N60、1SS97の絶対最大定格。データシートも規格表も無いので
よく分からんです。
(どうやら、1N60は50Vも逆方向耐圧があるっぽいのですが...)
資料お持ちの方がいましたら、教えてくれませんか。 (・∀・,, )
472 :
431:2006/03/22(水) 22:37:06 ID:a5S1b/3P
>>464 Vr=15V Overの計測は、AC電源が無いので無理かも。
(006P×4個ぐらい直列にすれば出来るかも...しれん。う〜ん)
>悩んでいるのは共振回路の負荷 Q をどの程度にするかという問題
最適値っていうのはなくって、妥協するよりほかはないのでは。その辺を
手っ取り早く計算するのなら SPICE なんかを使うのがいいのではありませんか。
妥協するのがいやなら、無限インピーダンス検波器とかプロダクト検波器を
持ち出せばいいのだし。
>>472 ゲルマニウムラジオの話でしょう。検波出力は最大でも 1Vp-p 程度でしょう。
ダイオードの逆電圧は 3V 〜 5V と考えておけば充分なのではありませんか。
弱電界だとすれば、もっともっと小さい逆電圧の領域が問題になるのでしょうね。
475 :
456:2006/03/22(水) 23:32:55 ID:L1XHdzoK
>>471 1N60:VRM(Peak)=45V,VR=20V
>>472 取り合えず15Vでも、順逆とも10mV〜100mVあたりの肝心なとこはデータシートに
出てません期待。
スーパーだと弱入力でノイズが目立つほど歪っぽくきたない音になりますが、
それより検波電圧小さいゲルマラジョはもっと歪む筈なのにきれいな音で歪みを感じない
のは不思議だとは思いませんか? 謎。
これはノイズの有る無しが大きく効いているらしいです、
ゲルマラジョはノイズと一緒に聞えるほど感度が高くないのが音のきれいな秘密の様ですw
476 :
431:2006/03/23(木) 00:07:37 ID:tjBpyuea
>>473 >最適値っていうのはなくって、妥協するよりほかはないのでは。その辺を
>手っ取り早く計算するのなら SPICE なんかを使うのがいいのではありませんか。
だいたい、そんな腹づもりです。
ただ、素子のデータもよー分からんので、まずは測定あたりからと思ってます。
あと、SPICEシミュかける前に、線形近似で理論値確かめておかないと
何でそうなるのか、よー分からんというのも理由です。
>妥協するのがいやなら、無限インピーダンス検波器とかプロダクト検波器を
>持ち出せばいいのだし。
えと、「無限インピーダンス検波」って何でしょうか?初めて聞きました。
まぁ、ゲルマラジオと呼ばれる範囲内の話(お遊び)なので、どこまで追求できるかが
面白いのかなーと思ってます。( ´∀`)ノ
>>472 おっしゃるとおり。なので、
>>461の測定では逆電圧5Vを最悪値と想定して、
ポイントを測定しました。→ゲルマラジオ限定使用の考え方。
ただし、
>>456さんの用途は、どうやらそれだけではないようなので
やや高目の電圧での測定も考えています。
強電界地域+大型ANTでは、共振回路直結で数十Vくらいドカーンと行く可能性もありますけどどね...
こればかりは分からんです。
我が家の受信環境では、
>>446でも書きましたが、検波出力はかなーり小さいです(100mV r.m.s以下??)
477 :
431:2006/03/23(木) 00:26:31 ID:tjBpyuea
>>456 ありがとさん!
逆電圧10mV〜100mVは、相当に電流測定大変そうですね。。。
数年前に、100nAまで測った記憶があるのですが、
そんときは、それなりに高級品のDMM使ってた覚えがあります。
>スーパーだと弱入力でノイズが目立つほど歪っぽくきたない音になりますが
弱入力時、変調度が大きいときに良く出る、非線形歪み(2乗歪み)のことでしょうかね??
478 :
431:2006/03/23(木) 00:28:38 ID:tjBpyuea
参考です。数年前の学生実験で測定したデータ(1S1588)
それなりに高精度のDMMで測定したもの。
I-V(1S1588)
1E-7 [A] 151.0 [mV]
1E-6 [A] 265.2 [mV]
1E-5 [A] 381.9 [mV]
1E-4 [A] 490.3 [mV]
1E-3 [A] 598.2 [mV]
1E-2 [A] 728.0 [mV]
2E-7 [A] 785.0 [mV]
>478
そういうときは、高精度の DMM の前段にバッファーアンプないし増幅器を
使うんだよ。あっ、それを設計できない・作れないのか〜。それは失礼しました。
>>478,479
測定のための定電流源のほうがアヤスイだろ。そっちのほうもチャンとしろよ。
ついでに。安物シリコンダイオードでもバイアス電流を適当に流せば
充分ゲルマニウムダイオードの代わりになるという話を聞いたことがあります。
バイアス電源はイヤだ! という意見もわかるけど、市販のボタン電池、
太陽電池、手製のボルタ電池 (類似を含む)、何でも結構長く使えそうですよ。
482 :
465:2006/03/23(木) 05:51:52 ID:vnH9Uj+4
1SS97のデータシートっておれもぐぐったりして探してみたけどないんだよね。
古いダイオード規格表’84(CQ)には載ってたけど、無印、(1)、(2)の3種類あって全て日電製。
Vr(max) If(max) Vf Ir Cr
無印 10V 35mA 0.46-0.55(@10mA) 10uA(Vr>10V) <1pF(Vr=0)
(1) 10V 35mA 0.41mA(@1mA) 0.1uA(Vr=5V) <1pF(Vr=0)
(2) 30V 35mA 0.41mA(@1mA) 0.1uA(Vr=15V) <1pF(Vr=0)
どこで買ったのか思い出してみたらパーツフォレストだった。
在庫はもう少ししかないみたい。
>>476 > えと、「無限インピーダンス検波」って何でしょうか?初めて聞きました。
三極管(もしくは五極管)を使った検波回路の一種。
プレート検波のRLをカソードに移した回路。
そして、プレート検波はプレートから出力を取り出すのに対し、無限インピーダンスはカソードから出力を取り出す。
この回路、見た目の通り負帰還がかかる。
入力信号が数V以上の場合、その恩恵を受けて歪率は二極管と同等の低いものになる。
しかし、入力信号がそれ以下の場合、歪率が上がり出力が急に落ちる。(直線性がなくなる)
つまり手間がかかる割りに感度が悪いので、通常使わない。
参考 ラジオ受信機の設計と計算.pdf
ttp://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/radiodesign.pdf
485 :
456:2006/03/23(木) 18:35:12 ID:a9EKNcDj
真空管でバイアスかかってないと初速度電流流れるから結構いいバイアスがかかる
のかもしれないけど歪みの少なくなるレベルはゲルマより高いでしょうね。
>477
>検波出力はかなーり小さいです(100mV r.m.s以下??)
ダイオードにかかる順電圧は順平均インピーダンスと他のインピーダンス総計との比で決まります、
これは電流流れてる時の有効分(立ち上がり部除き)電圧のことで
入力の数十分の一になるかも かなり小さいでしょう。
いかに立ち上がり特性が重要がわかりますよね。
>弱入力時、変調度が大きいときに良く出る、非線形歪み(2乗歪み)のことでしょうかね??
それは立ち上がり特性が原因の普通の歪み。
>>475 (読み返してみてょ) ノイズが有る時だけ音がノイズっぽく汚くなる、
立ち上がり歪みがあればなおさらだれど 未だやって見ないが直線検波であってもなるらしい。
>初速度電流流れるから結構いいバイアスがかかる
それはけっこういい発想だね。「鉱石ラジオ・ゲルマラジオ」の話題とは離れるけど
487 :
431:2006/03/25(土) 01:49:54 ID:ND7Hh1b5
>>483 無限インピーダンス回路・・・何とか分かりました。
エミッタフォロワと同様に、大きい電流帰還をかけて入力インピーダンスを上げて検波するのですね。
ちなみに、今日は図書館に行ったのですが、上記回路、無線工学ハンドブックにも
掲載されていました。動作点の設定が難しそうですね。
>>485 やはり順方向電圧をどこまで落とせるのかがキーなんでしょうね。
今、ダイオード以外にも、バイアスをかけたバイポーラ・トランジスタによる逆方向クランプ回路
なども試してみたいと思ってます。(EDNJapan design ideas1にあった回路)
>>ノイズが有る時だけ音がノイズっぽく汚くなる、
>> 直線検波であってもなるらしい。
って、直線検波である以上、検波の線形性は確保されるはずですよね。。。
非直線検波ならまだしも、ノイズで混変調する線形回路って、それは線形回路とは
言わないんじゃないでしょうか (;´∀`)。。。
488 :
431:2006/03/25(土) 02:09:26 ID:ND7Hh1b5
>>482 1SS97データ提供乙です。
思ったより、逆耐圧ないですね。
今日は、簡易微小電流計が何とか動きました。
オペアンプLMC662を使い、100nA→1VフルスケールでI/V変換回路を組んだものです。
(Maxは5mA程度)
2.500V基準電圧IC→1GΩ抵抗(±1%)→微小電流計の構成にて実験したところ
24.3mVと表示された(=2.43nA)ので、悪くても1nA程度までは測れているようです。
ただ、pA領域は、リーク電流が見当つかないので、このあたりが簡易形の限界でしょうね。。。
次は、微小電流ダイオード測定に耐える、電圧バッファ(ユニティゲインアンプ)を作らなければ
ならないのですが、(さもなきゃ、電位差計を作るハメに・・・)
回路を設計しているうちに、バッファのGNDを電流計回路のGNDと
絶縁しなければならなさそうなので、正負電源から作ることになりそうです。 ○| ̄|_サキガナガイ・・・
489 :
456:2006/03/25(土) 02:23:03 ID:w1uyN8u+
>>487 IC使っていいならOP-Ampで整流すればほとんど理想的立ち上がりの直線検波w
>>ノイズで混変調する線形回路って、それは線形回路とは言わないんじゃないでしょうか (;´∀`)。。。
だから歪み(混変調)じゃないのよ
490 :
456:2006/03/25(土) 02:46:05 ID:w1uyN8u+
491 :
あほ:2006/03/27(月) 11:57:54 ID:ERv9dIOc
そりならいい本あるw、鈴木憲次 著 ラジオ&ワイヤレス回路の設計.製作
>>488 普通は定電流出力回路と高入力インピーダンス電圧増幅器 (またはバッファー) を
使うんじゃないのか。これなら絶縁された別電源なんて不要。
>493 だけどゴメン。商品名検索欄に I-01333 と入れて検索してくれ。
495 :
485:2006/03/28(火) 02:08:22 ID:bqkKGOWf
>>493-494 良さそう、1mAと100mAの電圧があまり変らないのって 1mA以下もその割で落ちそう
だから1〜10μAで1SS108よりVf低くなるかは微妙、実測するしかないだろな。
買って見ます、ありがとう。
あっ DSあったから見ると Ct: Typ20pF, Max40pF ちょと大き過ぎ。
497 :
431:2006/03/28(火) 03:09:52 ID:L01ctUDW
>>497 >それと、電源側を定電圧/定電流どちらにしようか迷ったあげく、定電圧に
してしまいました。・・定電流の方が良かったかな??
もちろん定電流のほうが設定がとても楽です。よく使う値はプリセット
できるようにしておいて SW 切り替えなんていうのも可能。(電子 SW も可)
>包絡線検波は・・・
包絡線検波は、事情さえ許せばいくらでも歪 (スプリアス) を減らせるのでは?
>乗算器(自分自身の信号で乗算)と類似動作・・・
変調された信号と同一周波数・同一位相で、一 定 振 幅 の信号を乗算して下さいな。
499 :
456:2006/03/28(火) 18:14:09 ID:bqkKGOWf
>>497 GJ! これなら良く分かります、他のもよろしく。
やり方は充分です、次は DA/AD使って自動化とか!
>>490 の下のリンクに謎解きを書いてくださいw (興味ある方はどぞ)
ゲルマラジオの成分解析結果 :
ゲルマラジオの68%は情報で出来ています。
ゲルマラジオの10%は犠牲で出来ています。
ゲルマラジオの9%は欲望で出来ています。
ゲルマラジオの7%は海水で出来ています。
ゲルマラジオの6%はツンデレで出来ています。
当たらずとも遠からず
ゲルマラジオの?%は、ゲルマニウムダイオードを使っていません。
>>当たらずとも遠からず
そうなんだよ。
あの成分分析が流行っているのは、
微妙に言いえて妙な答えを出すのが面白いよね。
504 :
431:2006/04/03(月) 01:16:39 ID:5jFWQiS1
ダイオード測定、いったん終了です。
測定したダイオードは以下のとおり。
◆シリコン・ショットキー
1SS97 (NEC) [千石] @\100
1SS108 (HITACHI) [秋月] @\5
SB0030-04A (SANYO) [千石] @\20
◆ゲルマニウム・ダイオード
1N60 (?) [千石or鈴商] @\30
◆シリコン接合ダイオード
1S2076 (RENESAS) [千石] @\3.6
◆ゲルマニウム・トランジスタ(B-C接続-E間)
2SA50 (TOSHIBA) [?] @\30
なお、2SK30もダイオード接続(D-S接続-G間)して
みましたが、負性抵抗が出ているようで、あまり上手く測定
出来ませんでした。なので未だグラフ化していません。
また、ゲルマニウム・トランジスタのダイオード接続のヒントは
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/tester2/tester2.html からいただきました。
鉱石検波器の特性は別途測定する予定です。
505 :
431:2006/04/03(月) 01:25:13 ID:5jFWQiS1
506 :
431:2006/04/03(月) 01:33:04 ID:5jFWQiS1
補足+決まり文句になりますが、
>>505のデータは、一つのサンプルを取り上げて計測したもので
代表的な素子のデータとは限りません。
また、半導体である以上、同じ品名でも特性にばらつきがありますし、
測定する温度(室温等)によっても大きく特性が変わりますので
上記データは参考程度にしてください。
それと、上記データの電流測定値の下限は、せいぜい1nA程度です。
それ以下は全く校正していないので、値は信用しないでください。
507 :
456:2006/04/03(月) 01:56:10 ID:gQER4zty
GJ!乙カレー。
素晴らしいです、ありがたく保存させていただきました。
こんな低電圧の測定は始めての快挙と絶賛したいです、有効に役立てたいと思います。
細かい事ですが 逆方向測定(リーク電流)のファイルは逆です。
それから逆リークの両対数をリクエストしたいですねぇ。
検波用ダイオードの光バイアス効果なんてどうだろう。
悪い方向には働かないと思うけど。
509 :
456:2006/04/03(月) 02:14:24 ID:gQER4zty
んーこうして見せてもらうと100mV以下はどのダイオードも基本的には同じ
なのが良く解りますね、もう一度 GJ!!!
>>507 同じ事を(ry 極性はアノードが+になって電流出力か
すくなくとも逆バイアスじゃないようだね。
>>510-511 >同じ事を(ry
??。 ダイオードが持つフォトダイオード機能を、検波のバイアスに積極的に使おう
という話なんですが、既出でしたか? もう一度探したけど見つかりませんでしたが。
>>512 同じ事を(ry=今考えた)です、LEDの場合太陽に向けると数μAでした、
”2〜3nAの謎電流”ではチト少ない 数μAは流したいですね、 光量かなり要るかも。
本物のフォトダイオードはどうでしょう。PIN フォトダイオードも含めて。
↑蛍光灯の光を当てると・・・ まずいな。
516 :
774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 01:11:02 ID:MH7A9Fp+
PIN だと遅い気がするけど。
昔2SA102のガラスの塗料はがして電灯あてたら20μA位だったような覚えが・・・
いま電灯でPIN(1SV34?),小信号用Si,ツエナ,LEDなどやってみると
PINが電灯にくっ付けて数μAで他はそれ以下でいろいろ、
赤のLEDの光だとどれも0.1μA以下で読めない、むりぽ。
517 :
431:2006/04/04(火) 01:31:19 ID:vC6OI1yv
456さん リクエストの1SS108の逆方向の高い方の電流です。
逆電圧 逆電流
5.0V 13.7uA
7.5V 16.6uA
10.0V 19.7uA
12.5V 22.6uA
14.8V 25.3uA
さすがにこれ以上の逆電圧は治具製作なんかが始まるハメになるので・・・まずはこの辺で。
518 :
456:2006/04/04(火) 01:46:15 ID:MH7A9Fp+
>>517 おおありがとございます。
1SS108はやはりダントツでしたね、
0〜50mVあたりは数十kΩになっちゃうんで負荷下げないと歪むでしょうけど、
そうするとLC側も低くしなきゃだけど、一応真空管でも使えそうです。
すいませんが何本でも良いので売っていただけると良いのですが。
519 :
431:2006/04/04(火) 02:19:38 ID:vC6OI1yv
520 :
431:2006/04/04(火) 02:50:24 ID:vC6OI1yv
>>すいませんが何本でも良いので売っていただけると良いのですが。
んじゃ、とりあえずメールくださいな。(ファイルUPしたサイトのHomepage掲載アドレスへ)
>>498 >もちろん定電流のほうが設定がとても楽です。よく使う値はプリセット
>できるようにしておいて SW 切り替えなんていうのも可能。(電子 SW も可)
なるほど。。。よーく思い知りました。こんなに測定が(´Д`)キツイとは
。。。身をもって理解した次第です。
>乗算器(自分自身の信号で乗算)と類似動作・・・
>>変調された信号と同一周波数・同一位相で、一 定 振 幅 の信号を乗算して下さいな。
(;゚Д゚) うっ・・・す・・鋭い
>>508-515 普通にバイアスかけた方が、よかべ?
なんだかこのまま行くと、びっくり受信機大集合みたいなことになるかも。(それはそれでおもろい)
521 :
431:2006/04/04(火) 02:54:13 ID:vC6OI1yv
余談:鉱石検波器のVf測定中に、携帯着信して通話してたらメータ振り切れてた。
800MHz帯をちゃっかり検波するとは・・・恐るべし鉱石。
スレタイ見てほのぼのとクリッコ
なんじゃこりゃ!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
激しく難解orz
つーか、よく1N60 なんて見つけてきますね
漏れのデッドストックあと10本しかないやw
デッドと言い切るw
524 :
774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 05:06:30 ID:5ZOtq+Us
>522
メーカーを問わなければ、秋葉原では簡単に買える。
千石やらOXやら・・高いけど。
部品棚にいくつか袋入りがあるけど、最近は出番が無い。
NEC 1N34(黄色い太めの)もあるし。
525 :
774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 05:15:22 ID:MH7A9Fp+
>>524 1N34A? それ捜してた!ぜひ売ってください!!
>>524 おお、千石にあるのけ、今週見てくる!
1N34って・・・・・なつかすぃのぉ
もう、うん十年も前になるけど、
高2ストレート+検波バイアスSiD+AGCで作成したことがある。
結構な感度と音質だった。
>>519 現在のトランジスタ規格表には、2SA50 は掲載されていない様なので・・・
2SA50
VCBO=-18(V) VEBO=-12(V) IC=-24(mA) PC=60(mW) Tj=75(゚C)
バイアス VCB=-6(V) IE=1(mA) において、
fab=14(Mc) Cob=10(pF) rbb'<150(Ω)
ちなみに、
2SA101
VCBO=-40(V) VEBO=-0.7(V) IC=-10(mA) PC=60(mW) Tj=75(゚C)
バイアス VCB=-6(V) IE=1(mA) において、
hfe>12 hob=1.5(uひ) fab=15(Mc) Cob=1.7(pF) rbb'=30(Ω)
ある程度耐圧(VEBO)があり、Cob の小さい(5pF以下)奴を規格表から拾うと
これ↓ぐらいしかない。(B-E 間を使わないなら選択肢はもっと広がるけど)
2SA251/252
VCBO=-15(V) VEBO=-15(V) IC=-50(mA) PC=50(mW) Tj=80(゚C)
バイアス VCB=-6(V) IE=1(mA) において、
fab=50/80(Mc) Cob=2.5(pF) rbb'=150(Ω)
2SA408/409
VCBO=-15(V) VEBO=-15(V) IC=-50(mA) PC=50(mW) Tj=80(゚C)
バイアス VCB=-6(V) IE=1(mA) において、
fab=50/80(Mc) Cob=3(pF)
529 :
524:2006/04/05(水) 05:22:43 ID:R1pdKQig
1N34はいくつか有ったと思う。
NECの個別箱入りでコレクター向きだね。 今となっては。
知り合いに結構持っている人が居て、かなり前に貰ってきた。
部品棚の奥深くにあるはずだけど、売り物じゃないからね。
売っても幾らもしないだろうから、探すのも面倒だし。
秋葉原で確実にありそうな店もあるけど、教えると欲しくなった時に手に入らないから
秘密にしておく方が良さそう。
地方の販売店なら、まだあるんじゃないかな?
1N34Aはまだ通販でも手に入るよ
鉱石ラ〜ジオ〜♪
この一石に掛けた〜♪
ゲールマラ〜ジオ〜♪
私の青春〜♪
532 :
456:2006/04/05(水) 15:58:55 ID:R2UszU3+
>>520 直ぐ送信しましたが・・・届きました?
>>529 了解。
>>530 1N34A通販の所教えて下さい。
1SS108も通販で買える所があるでしょうか(500個じゃなくw)。
買い占めて値上がりを待つ、そうゆう輩もいるから、気をつけましょう。
534 :
431:2006/04/06(木) 01:13:15 ID:1siAeJhx
>>532 来てないですよ。
念のため、掲載メルアドはSPAM対策のため素では載せてません。
(横にコメントは付いているんですが・・・届きませんか?)
535 :
431:2006/04/06(木) 01:39:55 ID:1siAeJhx
ようやく、イヤホンとダイオードの特性も測れるようになってきたので。
今度は、検波器の特性を比較・測定する段階になりました。
お次は、出力レベル(0〜10dBm@50Ω程度で)安定度の良いSG(AM変調器)
の製作に移ります。→じゃないと、検波器の比較が定量的に把握出来ないので。
まずは簡易形ということで、周波数固定で
(水晶+74HC14) (74HC74or74HC161)
4MHzロジック発振→分周(1MHz)→ATT→乗算器(ダイオードDBM)→※@
(Duty=50%) ↑
800Hzサイン発信→AMP(LM386?)---------┘
(Twin T)
※@AMP(withAGC)→LPForBPF→ATT(可変)→50Ω(-30dBm〜+10dBm 1dB Step)
というのを、今、考えています。
ギルバート・セルなどの乗算器ICの入手性が悪いので、ダイオード・ミクサで組むところまでは
決めたのですが、意外にAGCが難問になっています。
古い資料を見ると、デュアルゲートFETや、AGC用Trなどを多用している例が多いんですが、
PINなども含め入手性が悪いのと、大振幅で動かすハメになりそうなので、FET形の可変ATTなどの
回路方式で悩んでいるところです。
何か良い方法をご存知でしたら、教えてくださいませ。
>>535 「準測定器グレードのAM変調器」をどう実現したらいいか、
という意味でしょうか? 違うのかな〜 よくわからん。
追記。アナログ的にやるならギルバートセル。IC がいやなら個別 Tr で作る。
アナログスイッチ+BPF という手もある。2値に限らなくてもいい。(オーバーサンプリングだね)
マニアックにやるなら演算+D/A 変換+フィルター。
>>535 もろ参考になる本がある。
トロイダルコア活用百科(改定で定本〜と頭に付いたのを含め絶版の模様)
ダイオードDBMの理論的な話や、それを利用したAM変調回路他の各実用的回路が記載されている。
・低周波発振器は、AGC付きにする。
ディスクリートでは面倒くさいので、TA7173P(まだ在庫はあるようだ)等を利用。
製作例を元に作ったことがあるんだが、簡単な調整で綺麗な正弦波が出た記憶がある。
・今回の用途の場合、DBMに対し低周波を大きく高周波を小さく加えると、出力スペクトラムがまずいことになるのでやらないように。
>※@AMP(withAGC)
なぜAGCつき?
>>538 >なぜAGCつき?
単に AM 変調と AGC を混同しているだけではないのかな?
540 :
532 →:2006/04/06(木) 19:48:16 ID:ocnf6WyZ
>>534 管理者のデストさんですよね?、sendmail(嘘) しか見当たらない(どこよ?)ので
しかたなくそこに送信 orz、そちらからしてくれても。
>>539 431氏はスゴイ資格持ち 変調とAGCを混同するような香具師とはわけが違うよw
SG出力-10〜100dBu をダイオードなどに入れてAM変調かけたいのですが
>>538でやらないようにって言われてしまった、DBMでなきゃいいんでしょうか?
542 :
431:2006/04/06(木) 23:04:04 ID:1siAeJhx
>>536 >準測定器グレードのAM変調器
まさにそんな感じのもを製作したいですね。製作レベルを2段階で考えていて
(1)キャリアと変調周波数を固定(安定度は1%程度あれば十分→ゲルマ相手なので)
出力レベルは安定(0.5dBぐらいの安定度は欲しい)、変調度は半固定だが
0〜100%まで欲しい。出力調整はStepATTで行う。
(2) (1)+周波数可変
ぐらいで考えています。ただ、(1)は極力、簡単に作りたいという目的もあるので、
トランスを利用した高電力変調方式も捨てがたいのですが、変調精度の
問題を考えると、DBMなどの乗算器を使用したほうが良いかと思っています。
(この辺は実際に比較したことが無いので何とも言えない・・・)
>>537 ICでも全然OKなのですが、単純に入手性が悪いのと定番がディスコンばかりなので
でダイオードミクサにした次第です。ダイオードDBM製品も入手性のよいものは
RF/IFポートがAM放送帯域で使えないですし・・・。
個別Trでギルバートセル組んでも良いのかもしれませんが←こういうの大好き
し・か・し・評価に時間がかかりすぎるので、面白くて目的を見失いそう・・・という理由でパスです。
DSP+D/Aを使うと、何でもできそうですが、PICや等の簡単なマイクロ・コントローラ
も含めてディジタルなディベロップ環境が全く無いので、もう少し後回しです。
>>アナログスイッチ+BPF
これはどういう手法でしょうか?
543 :
431:2006/04/06(木) 23:42:11 ID:1siAeJhx
>>538 >トロイダルコア活用百科
実は、私もその本を参考にさせてもらっています。この本は素ん晴らしい。
旧版を厨房の頃ハドソンで買ったのを思い出した・・・
理論と製作と測定が程よくミックスされているので、プロ/アマ/学生問わず非常に役立つ内容ですね。
・・って定本版も絶版なの?!
>低周波発振器は、AGC付きにする。
おーっと気付かなかった。確かに、変調信号の方も安定化させないと
測定値(というか変調度)が狂って正確さを欠きますね。
>>※@AMP(withAGC)
>なぜAGCつき?
純粋に、出力RFレベルの安定化のためです。周波数固定だと
必要性は少ないかもしれませんが、将来的に、周波数可変(500KHz〜2MHz?)に
するときにの布石の意味合いが強いです。
>>541 トロ活やその他の資料によると、ダイオードDBMはダイオードSWさせるための
IFレベルに+10dBm@50Ω程度の入力がないと、動作があまり芳しくないようです。
(ダイオードの順方向電圧降下Vfが存在するためスイッチングに必要な
励振電力が高めのようです・・・Z=50Ωで+10dBmあるとv=1V(peak)になるので、
だいたい計算が合いそう)
>>542 >>アナログスイッチ+BPF
アナログスイッチに信号(例低周波)を通しキャリアでon/off(乗算)すると変調波になる。
バランス回路にすればDBMにもなる。
545 :
431:2006/04/07(金) 00:49:37 ID:gKfbqoqj
>>541 修正
IFレベルに+10dBmではなく、LOポートでした。IFポートは小信号でなければ
なりませんね。逆にそれさえ守れば全然OKだと思います。
>>544 あ、なるほど〜。SBMと似たような動作ですね。
DCバイアス+変調信号をLOでSW→LPF→AM波
簡単で(・∀・)イイかも。
>>545 ANSWチャンネル抵抗<<負荷Z にしてね。
541に送信たのむ。
548 :
456:2006/04/07(金) 01:53:39 ID:4f/ZpMBk
431氏 HPのどこ? または
>>540 に送信してよ。
549 :
431:2006/04/07(金) 01:59:43 ID:gKfbqoqj
>>540 >>546 さっき送りましたよ。
あとデスト氏はサイト製作協力の別人ですので、お間違いのなく。
(HomePageの一番下にメルアド書いてあります)
あっごめん きてました。
551 :
538:2006/04/07(金) 05:16:40 ID:7ZlGXxE2
>>545 >IFレベルに+10dBmではなく、LOポートでした。IFポートは小信号でなければ なりませんね。
>逆にそれさえ守れば全然OKだと思います。
スプリアス云々は↓
>>541 DBMは大きな信号でスイッチング動作をするため、大きな信号の高調波も発生しこの高調波(奇数倍)においても周波数変換をする。(もっている方はトロ活P261)
高周波f0を大きく低周波f1を小さく入れた場合、出力f0±f1、3f0±f1、5f0±f1、・・・で、簡単なフィルターで分離できる。
低周波f0を大きく高周波f1を小さくいれば場合、出力f1±f0、f1±3f0、f1±5f0、・・・で、AMの側波帯にあたる部分に高調波が現われる。
つまり、低周波として1kHzをぶち込むと最終的にAM変調波にした場合変調成分には3kHz、5kHz・・・の高調波が混じる。
基本波(1kHz)より-10dBかそれ以下のレベルではあるが・・・・
しかし、これに直流を加えてキャリアを出そうとすれば、さらにf0がらみのスプリアスが増えることになる。(同P244-P246)
ぶっちゃけた話、側波帯成分は低周波f0とそれの高調波だらけになる可能性がある。
同様の原理で動く他のミクサーも同様と思われる。
552 :
538:2006/04/07(金) 05:23:11 ID:7ZlGXxE2
>>551補正。
>しかし、これに直流を加えてキャリアを出そうとすれば、さらにf0がらみのスプリアスが増えることになる。(同P244-P246)
>ぶっちゃけた話、側波帯成分は低周波f0とそれの高調波だらけになる可能性がある。
ちゃんと理解しているわけではないので、この部分は単なる推測。
仮にこの部分が全くの誤解だったとしても、変調成分に奇数次高調波が混じるのは間違いない。
553 :
538:2006/04/07(金) 05:32:35 ID:7ZlGXxE2
連書きスマソ・・・
>>552は脳内削除してくれ・・・・
改めて
>>551補正
>しかし、これに直流を加えてキャリアを出そうとすれば、さらにf0がらみのスプリアスが増えることになる。(同P244-P246)
>ぶっちゃけた話、側波帯成分は低周波f0とそれの高調波だらけになる可能性がある。
→(同P244-P246) を除いて全削除・・・・・してくれ。
これ勘違いだった・・・・まことにスマソ。
トロ活は探してる人すげえ多いよ。
電子工作系の売ります買いますサイトや、ハム交換室などで、常時WANTEDになってる。
著者がCQ出版となんかあったらしくて、定本入りしたあと再版が止まっちゃったんだよね。
連載時の記事のトラ技CD-ROMへの収録まで、「著者の意向」で拒否されてる。
>>554 下らんね。困るのは読者なのに。
そういうの聞くと萎える。
つまらん流れだ
559 :
538:2006/04/08(土) 05:30:57 ID:7YJf2L3m
>>541他
>>551の下半分を削除で、とカキコしたのは何か引っかかったからで、やはりチョンボがあったw・・・各位スマソ。
>低周波f0を大きく高周波f1を小さくいれば場合、出力f1±f0、f1±3f0、f1±5f0、・・・(C)で、AMの側波帯にあたる部分に高調波が現われる。
「AMの側波帯にあたる部分に高調波が現われる。」これも厳密には間違い。(スペクトラムに間違いないが、↓)
DBMは、大きな信号と小さな信号の掛け算を行なう。
この際、大きな信号にはそれ以外何も加えない。(加えるとバランスを崩してしまう)
AM波にするためキャリアを出すには、小さな信号と一緒に直流を加えればと考えると・・・
上記の例だと、ここで行なわれる掛け算は
(f0*n)とf1 及び (f0*n)とA(直流) (n=1,3,5,…)
出力成分は、f1±f0、f1±3f0、f1±5f0、・・・と、もうひとつはf0、3f0、5f0、・・・(B)w AM波にならない。
ただし、通常DBMはIFポート以外は低周波(含直流)を扱えないので、(B)が出力にでて来ることはない。
何らかの方法でDBMのバランスを崩したとすると、正規の動作ではなくなるのであとは実測に頼ることになる。
スペクトラムは、にぎやかな事になると思われる。
そしてキャリアを出すことができたとしても、(C)の高次のスプリアスは最後まで付いて回る。
560 :
541:2006/04/08(土) 08:45:42 ID:I5oXdUhO
>>559 THX、そうなんです、だからSGの出力をAM変調するにはチョト工夫しないとそんな事になる。
この場合 アナログスイッチは使えないですね。
ギルバートセルの下から低周波変調信号を入れ大きめのエミッタ抵抗で電流帰還を掛けて変調歪みを減らし、
上側に入れるキャリア(SG出力)を90dBuV 以下位で使えばRFの高調波は-20dB以下にはなるだろうから
DCバランスでDSB〜AMになる外部変調器にしてみようかと思っています。
ただNFがすこし悪いのが面白くないですが。
上下逆にしてエミッタ抵抗のある下からキャリア入れた方が高調波は小さいですが
変調の直線性を良くする良い方法を思いつきません、NFももっと悪いし。
私の酔うなトロいのには喝がいるな トロ活 欲しいです。
>>560 ・・
>この場合 アナログスイッチは使えないですね
そんなことはないでしょう。sin(2πfs*t) を信号、sin(2πfc*t) を搬送波として、
アナログスイッチで (デジタル的に) 切り換えます。 sin(2πfc*t) を方形波化したものは
sin(2π*fc*t) + sin(2π*3*fc*t)/3! + sin(2π*5*fc*t)/5! ・・・ です。
これを信号 sin(2πfs*t) と項別に乗算して (積和変換公式) 無限和をとるわけですが、
3次5次くらいまで計算すれば、妙なスプリアスは出てこないことがわかります。
もちろん搬送波の3倍、5倍・・・の成分は出てきますが〜。それを問題にしているのですか?
私はときどき勘違いをするので、念のため SPICE でシミュレートしてみました。
FFT を使うつもりなので、偽のスプリアスの発生を避けるために信号波の周波数は
搬送波の 1/64 とし、全シミュレーション時間は信号波一周期の 64 倍に選んでいます。
搬送波 1MHz (方形波)
信号波 1/64 MHz (正弦波)
全シミュレーション時間 64*64/1MHz (搬送波1周期の 64 倍、信号波1周期の 64^2 倍)
最大シミュレーションステップ時間 (1/1MHz)/32
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0651.png http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0652.png (FFT 結果です。ちょっと縮小しすぎ。)
もちろん搬送波の3倍、5倍・・・の成分は出てきますが、それを問題にしているのですか?
562 :
561:2006/04/08(土) 13:07:08 ID:h6kC+cPb
訂正。「(搬送波1周期の 64 倍、信号波1周期の 64^2 倍)」は、
「(信号波1周期の 64 倍、搬送波1周期の 64^2 倍)」の誤りでした。
563 :
541:2006/04/08(土) 14:21:06 ID:I5oXdUhO
>>561 キャリヤになるSG出力レベルは-10〜100dBuVと広範囲で 一旦方形波化してしまうと
元のレベルに戻すのが大変なんでキャリヤ側もリニアに扱うしかないと考えています。
ここの説明簡単過ぎでした、すみません。
564 :
541:2006/04/08(土) 14:46:55 ID:I5oXdUhO
↑のようにSGのレベルのAM変調波を出力したい場合とは違いますが
>>537 に書かれている
>>アナログスイッチ+BPF という手もある。2値に限らなくてもいい。(オーバーサンプリングだね)
の意味が解りません、できたら解説お願いします。
565 :
561:2006/04/08(土) 17:28:30 ID:h6kC+cPb
>>563 振幅変調方形波 → フィルター (BPF) → アッテネーターとするのが普通でしょう。
そんなに広範囲なキャリア・信号レベルを直接扱って、低歪・低ノイズの変調器なんて
高望み・むづかしすぎると思いますが〜。
>>564 ● 3値、×2fサンプリングの場合。信号電圧を Vsig、キャリア周波数を 1MHz として、
0/4 〜 1/4μs : 0
1/4 〜 2/4μs : +Vsig
2/4 〜 3/4μs : 0
3/4 〜 4/4μs : -Vsig
・・・
あとは繰り返し。このスケジュールで出力をスイッチしていきます。
2値の場合は Vsig と -Vsig を使いました。3値の場合はこれに加えて出力 0V と
いう状態が必要です。アナログスイッチとしては 3 to 1 セレクターが必要です。
● 5値、×4fサンプリングの場合。キャリア周波数を 1MHz として、
0/8 〜 1/8μs : 0
1/8 〜 2/8μs : +Vsig/sqrt(2) ; (sin(2*pi/8) = 1/sqrt(2))
2/8 〜 3/8μs : +Vsig
3/8 〜 4/8μs : +Vsig/sqrt(2)
4/8 〜 5/8μs : 0
5/8 〜 6/8μs : -Vsig/sqrt(2)
6/8 〜 7/8μs : -Vsig
7/8 〜 8/8μs : -Vsig/sqrt(2)
・・・
あとは繰り返し。このスケジュールで出力をスイッチしていきます。
アナログスイッチとしては 5 to 1 セレクターが必要です。
サンプリング周波数を2倍・4倍に増やした、という表現もできます。
出力波形を正弦波に近づけていっている、という考え方もできます。
どのような利点があるのか。出力のキャリア高調波の周波数が2倍・4倍になり、相対振幅
も小さくなります。(×4fサンプリングは、ちょっとやりすぎでしょう。)
○ >561 で紹介した回路構成は、上記の言いかたをすると、2値、×1fサンプリング
の場合です。
それぞれの場合の出力波形をグラフに描きました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0654.png
566 :
561:2006/04/08(土) 17:49:46 ID:h6kC+cPb
追記。アナログ的に処理したいのならギルバートセルでしょうが、この周波数帯なら
乗算器として販売されているものを使ったほうが楽かも (Vout = X*Y/10V とか)。
どちらにしても信号レベルを注意深く設定しないと、変調歪・ノイズが増えるおそれが
あります。
567 :
541:2006/04/08(土) 19:20:13 ID:I5oXdUhO
>>565-566 明快で大変解り易い解説ありがとうございます。
方法は知ってたのですが 2値,オーバーサンプリング ではピンとこなかったです。
このやり方はノイズの中からキャリヤを抽出する擬似同期検波に使って抽出純度を
改善できないか考えてた事があります。
持っているSGはFM製造ライン用の安物ですが HFBCLレシーバのテストに使うので
外部で周波数変換とAM変調できる様にしたいと思ってました。
広範囲なキャリアレベルを直接扱うってそれほど”高望み”とは思わないです
>>560でセルのキャリヤ入力レベルさえオーバーさせなければなんとか使えるかと。
もっと良いヤツ買えって言われそうですね。
568 :
431:2006/04/09(日) 02:52:15 ID:ygegNDfl
多少、スレの趣旨と異なるのかもしれませんが、だいぶ議論活発になりましたね。
さて、今日は
>>535で考えていた、ゲルマラジオ専用SGのための、
1MHzの方形波搬送波発振器と低周波変調信号発振器の部分を作りました。
発振:74HC04(1/6)+4MHz水晶(負荷Cは100pF、帰還抵抗1MΩ、ダンプ抵抗470Ω)
↓
緩衝:74HC04(1/6)
↓
分周:74HC74
↓
増幅:74HC04(4/6)パラレル接続
↓
負荷:51Ω
という構成で無事動きました。
ただ、パワーが過剰で方形波で18dBm以上出てしまったので
負荷(51Ω)に直列に51Ωをかましてマッチングを崩し、3dBπ形ATT(18Ω+300Ω×2)で
ちょうど+10.5dBm(51Ω)になりました。
消費電流が30mAと大飯食らいなのが気になりますが
測定器なので目をつむります。(4パラレル接続を少なくすると良いかも・・・)
変調信号の800Hz Sin波オシレータも作成しましたが、ウィーンブリッジなどの
回路が面倒なので、FCZシリーズのtwin Tオシレータキットをそのまま流用しています。
ただし、可変抵抗は固定抵抗(2.2k)に置き換え、周波数709Hz、無負荷出力220mV(rms)
が取り出せました。
これにエミッタフォロワなどのバッファと何らからのAGCを付ければ完璧でしょう。
後は変調器が問題です。
まずは、ダイオードDBMで作ってみて、比較用にアナログスイッチングを考えています。
アナログSWは、数ある中で、どういう方法が良いか考え中ですが、差動型アナログスイッチ
などが面白そうなので、目下有力候補です。
>>570 トン、スレタイに素朴さ感じてる人には ちょっと気が引けますが。
回路で変復調するには主に素子の非直線性を利用するものと
主にスイッチングさせるものの二つに分けられそうですね。
中間のも有りますが アナログスイッチの場合純スイッチングで
出力は変調電流に比例するのでインピーダンスの直線性を良くするか
電流帰還を掛ければ低歪み変調には有利でしょう。
>>560 のは純非直線性=増幅度の変調を利用しようとしていますから
極弱い入力でも問題ないでしょう。(トランスコンダクタンス AMPでも可)
マニアックな受信機スレというものが用意されてるんだが。。。
はい、ちょっとそれてきてしまいした 続きやるならそっちに移動します、よろしく。
575 :
774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 05:07:05 ID:6RGSnybd
コイルの相互誘導による同調の実験中、ある局にコンデンサなしで同調する
(浮遊容量のみで同調)コイルが出来た。
直径4センチぐらいなのだが、これより大きい6Pチーズの箱に入れた
コイルとポリバリの同調器よりはるかに感度がいい。
同調器以外の部分はクリップでつないで同じもの。
Lが大目C少なめだと感度が上がるのか、それとも単にポリバリの性能が悪いのか?謎
>>575 ・浮遊容量に比べ、ポリバリコンのQが低い。
Q=R/(ωC) (RはCに並列に繋がったとみなせる抵抗 大きい方が損失は少ない)
・Lが大きく、Cが小さい場合Qが上がる。(この場合、こちらが主な理由かな)
Q=ωL/r (rはコイルに直列に繋がったとみなせる抵抗 小さい方が損失が少ない)
コイルのrは大体巻き数に比例するのに対し、ωLは大体巻き数の二乗に比例する。
ここにコイルがあるとする。
インピーダンス jωL 内部抵抗r Q=ωL/r
巻き数を倍にすると
インピーダンス j4ωL 内部抵抗2r Q=4ωL/2r=2ωL/r でQは2倍となる。
もちろんRはrに換算できる。
そして、同調回路にした場合は、コイルとコンデンサーそれぞれのR(もしくはr)を合成した損失とωLもしくは1/ωCが、同調回路のQ(無負荷Q)を表す。
同調回路のインピーダンスは、Z=ωLQ。
同じ周波数なら、コイルが大きい(コンデンサが小さい)ほど、Qが大きいほど大きくなる。
負荷が昔ながらのクリスタルイヤホンの場合、インピーダンスはものすごく高いので同調回路のZが大きいほどマッチングがよくなり感度が上がる。
また、クリスタルイヤホンの内部抵抗(検波器が入るので単純ではない)と同調回路から見たアンテナコイルやアンテナの整合や損失が絡んで計算される同調回路のQ(負荷Q)が大きい方が、同調回路に現われる放送電波電圧そのものが大きくなる。
577 :
575:2006/04/10(月) 12:35:53 ID:6RGSnybd
>>576 詳しいご説明ありがとうございました。
私の場合ストレスなく実用的に受信できる局がニッポン放送とAFNの二局なので
浮遊容量で同調してるコイル二局分作って切り替えるほうがいいのかも。
ていど問題です、あくまでも同調回路はアンテナとイヤホンの両インビーダンスの中間に入って
インビーダンス変換をするに過ぎず、その際適切な負荷Qを持ち変換損失が少ない様に
無負荷Qが高い必要があります、Qが高くても増幅するわけでは有りません w
感度を全体として見るとはアンテナとイヤホンの効率はもっと重要です。
前出の431氏の実測ではイヤホンの両ンビーダンスは言われているほど高くない様です。
579 :
↑誤字訂正:2006/04/10(月) 19:54:56 ID:zn//xRu/
感度を全体として見るとアンテナとイヤホンの効率はもっと重要です。
前出の431氏の実測ではイヤホンのインピーダンスは言われているほど高くない様です。
よくイヤホンにパラで抵抗を抱かせていますが、圧電素子イヤホンの場合だと、
どのくらいの抵抗入れると性能が上がるのでしょうか?
現在抵抗は入れてなくゲルマでなくショットキーDiを使ってます。
セラミックイヤホンだろうと、クリスタルイヤホンだろうと、音を出すんでしょう。
それを電気回路の側から見ると、まあ、抵抗成分として見えるでしょうね。
そうでないと、エネルギー保存法則を破ってしまうゾなもし。
ふらっとのぞく者でゲルマ裸女には思い入れはないので詳しい実験はする気がないですが、
それは結構微妙な問題です、入れてなくてもなりますが 考え方としては、
まずイヤホンのインピーダンスを調べ、その容量と希望する周波数特性(ロールオフ)から
イヤホンのドライブインピーダンスを決めます R=1/2πfC 。
次に 検波器の逆抵抗がパラレルになるので合成抵抗でドライブインピーダンスになる抵抗値を求め
その値の抵抗を使います。
そして同調回路から見たインピーダンスは1/2〜1/3になると思われるので 必要ならタップダウンなどで
マッチング位置になるようにします。
その前にアンテナインピーダンスで同調回路の高い無負荷Qが目標帯域巾の適正負荷Qの2倍になる様にします
B=fr/Q B:帯域巾 fr:受信周波数 帯域巾は最低受信周波数で希望する周波数特性の2倍必要。
検波回路が繋がれマッチングによりンピーダンスが半分になって目標帯域巾の適正負荷Qになります。
これが全体としての最適条件です。
TNX
電波を肌で感じられるようにならないと、鉱石ラジオ・ゲルマニウムラジオの
おもしろみは、わからないでしょう。「デムパ」を肌で感じることが大切です。
じゃあゲルマニウム温泉にでも行くか
チェルノブイリ事故さえなけりゃ、チェルノブイリ温泉は繁盛しただろう。
スリーマイル島事故さえなけりゃ、スリーマイル島温泉は繁盛しただろう。
微弱な放射線は体に良いらしい
普通に毎日 「微弱な放射線」 を浴びています。それがおかしいですか?
だから健康だよ
もしかすると、「微弱な放射線」 「微弱な電磁波」を毎日普通に浴びている、という
事実を「だから健康だよ」という結果的事実にすりかえているだけではないのか。
それでは意味なし! 何も言っていない。(放射線・電磁波の存在は認めているんだね)
>>587 そう聞いて自宅の床下にウラン採掘で出た残土を敷きつめた人がいたそうな・・・
その残土処理が、けっこう話題になって、新聞にも書かれてしまったんでしたっけ。
モナザイトだっけ。うん、希土類元素の宝庫だね。日本は比較的意外に、希土類が豊富。
ごめん。ここは地球科学板ではなかったね。
モナーザイトなら、なおよろし。
ちなみに炎に整流作用ってなかったっけ?
>594
いいな。鉱石ラジオ・ゲルマラジオを超える、炎のラジオ。萌えます!
>>598 ああいう光を出す炎というのは、たいてい炎の中に何らかの固形物が存在するからだ。
炎色反応という現象もある。
この固形物がないと、炎は高温になってもろくに光らない。
通常我々の身近にある火は、中に炭素の粒が含まれている。
これが、炎の中を根元から先の方に移動して最終的に燃える。
そのため、ああいう色(黄色もしくは青)の炎になる。
現象から考えるに、この炭素の粒が負の電荷にはなるが正の電荷にはならない。
つまり、炎内部では炭素が電子を貰って負に帯電することは可能だが、電子を奪われ正に帯電することはないということだろう。
何でそうなるかまでは、知りません、エッヘン。
>>599 炎は存在し得ない! とか言い出すのだと思って期待していたのに、腰砕けだな。
君達は若いのう。
昔三菱で飛行機の製造を担当しておったんだが
戦局が悪化してくると鋼材の入手が困難になった。
本土防衛に雷電を作る時なんか鋼材の種別表示の
塗料を剥がしてしまうバカがおってな。
そこで火花試験じゃ。
これはクロモリらしいけど確証はないから危ない部位
には使うなよとかいう具合だ。
鋳物はダクタイルじゃ。わはは。
さ、次いこうか
>>601 ダクタイルは飛行機に使わんだろ。
第一、ダクタイルが国内で出てきたのは戦後。
戦前も出来てたというか、かすってたが、それきれでおしまいだったろよ。
というか、スレ違い
>>604 戦時中でもFCD30とかFCD35はあったよ。
川口の五味で誉とかのブロック鋳造して三鷹にある中島の
発動機工場へ納入して機械加工後組立工程に投入されてた筈。
FCD40とか45になると戦後だけどね。
すれ違いスマソ。
殺せ天皇制。
あぼーん
609 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 18:26:07 ID:qYcbnu9E
三菱はゼロ戦のころから人命無視。
いい加減スレ違い止めれ。
鉱石ラジオで使えるハイインピーダンスヘッドフォン
アキバで店頭売りしてるとこねえかな?
自分では何もしない・できないのに、えらそぶってゴ意見を開帳したり
人に指図したりする。オレは偉いんだ。わかったな! ワッハッハ という
声が聞こえてきそうだョ〜。
>611
トランス使ったら? ちなみにその種のものはイヤホン (earphone) ではないのか。
このスレはバカな工具師ばっかりだな
615 :
774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:46:10 ID:PHXMbdV4
>613
612さんはマグネチックレシーバーの事を書いていると思うよ。
イヤホンもマグネチックがあるが、オーディオ用でハイインピーダンスと
書かれていても数十オーム程度。
この場合は2Kオーム程度の物でしょう。
秋葉原でも探せばあるのかな? 有っても高そう。
手元にいくつか持っていて、知人に1つプレゼントしたら喜んでいた。
なるほど確かに最近のイヤホン (極小型のスピーカー) にはマグネチック方式
のものが多いようですね (フレミングの法則そのまんま)。
ピエゾ効果を利用したものは、振動部の剛性が高すぎて音声周波数帯域
全体をカバーするのはむづかしいようですね。
まあ電気的には、直流抵抗を測れば、どっちだか、たいていわかるはずなんですが。
そもそも、そんな区別があることさえ知らない人も多いのでしょうね。
>剛性が高すぎ
でいいんよ、イヤホンはそれで低域までフラットに
ごく大雑把に言えば、セラミックイヤホンの電気インピーダンスは容量性。
「それじゃ音が出るはずが無い」というなら、抵抗成分もあるけど、寄与は少ない。
それはセラミックイヤホンの変換効率の悪さを表しているのだなと思い当たりました。
いや、普通のダイナミックスピーカーの電気→音響変換効率に比べれば、セラミック
スピーカーのほうが高能率だという話を聞いたこともあります。
>いや、普通のダイナミックスピーカーの電気→音響変換効率に比べれば、セラミック
>スピーカーのほうが高能率だという話を聞いたこともあります。
それはだな、容量性負荷をいっしょうけんめい駆動する AMP 側の損失を無視して
言っているのではないでせうか。
昔はクリスタルイヤホン大きくしたクリスタルスピーカーってあったけど・・・
↑今では溶けてしまって動かない、だろ?
>>618 クリスタルイヤホンの形した中身はセラミック振動子のパチもんのことか?
それなら,ムラタのカタログに載ってるセラミック圧電振動板がそのまんま入ってるんだけど
>クリスタルイヤホンの形した中身はセラミック振動子のパチもんのことか?
「バチ」もんのことか、と思わず誤読してしまっちゃったよ。
626 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:19:23 ID:eYYqTqcS
構想だけで27年経過してしまいましたが
GWにバケツラジオを作ろうかと考えています。
今パーツは、何処で入手可能なんでしょうか?
秋葉原と名古屋大須なら仕事で寄れるのですが
時間がないため、情報を仕入れたいのですが...
千石とタケイに有ったような気がしますが
よろしくお願いします。
628 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:53:51 ID:q+LZSqsM
>>626 まず、丹羽一夫著のラジオの作り方という肌色の表紙の本を
図書館か古本屋で探し出しましょう。
この本の最初の記事に詳しく載ってます。
あと、ラグ板で作るプッシュプルampとか
ハイファイアンプの作り方なんかものってますよ。
中の写真のモデルになってる女の子は
丹羽氏の娘さんかな?
ここの住人なら、誰か覚えてる人いないかなぁ?
629 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:58:09 ID:V97nJkkk
>>626 秋葉原電気街口のラジオデパートならすぐそろう。
中はダンジョンになっているが、2階へあがる道がある。
そこをあがると左手に、科学教材社があるので、そこに
まだゲルマキットがある。あとはその親父に聞いてくれ。
630 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 23:18:33 ID:l2nOZXTe
>629
ラジオデパートには科学教材社というのは存在しない!
631 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 00:37:37 ID:Eqk5UWgG
>632
古事記とか日本書紀の写本も箱の中に持っているんじゃないか?
>631
年中夜店みたいな店構えなのにすごい名前ですね。
歴史を感じるなぁ
>>633 オレ、レプリカだけど日本書紀の巻子本持ってるよ(^O^)
636 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 12:52:17 ID:ZTRz6WuX
637 :
626:2006/04/25(火) 22:46:47 ID:qQfc/nhH
>>628 実は、その本持っています。
厳密には「やさしいラジオの作り方」というタイトルで、金園社から出ていました。
表紙の少女は、恐らく中学生ぐらいかと思いますが、ファッションが70年代してますよ
半田ごての持ち方が、「握る」方法で、真空管時代の方に多い、昔の持ち方ですね。
初版ですから、79年の発売直後に購入ですからもう27年経過しています。
今回バケツラジオはその内容で作成しようと考えています。
キット物はエースやホーマ、リケンなど色々と作ってきましたし
キットをバラしてゲルマラジオも作りました。
科学と学習の付録のラジオも、作ってました。
ただ、バケツ(この本ではゴミ箱)ラジオとスパイターコイルは作ったことが
無いのすが、ずっと作りたいと構想だけは考え続けていました。
スパイターコイルは、ミズホから出ていますので、そのうちに作れるかと
思いますが、バケツラジオは今回挑戦しようと考えています。
当時のパーツはもう無いので、今回1から集る事から始めます。
皆さん情報をお願いします。
639 :
774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 23:33:44 ID:gyU0OQM2
おいらみたいなオサーン世代では、ガキの頃
杉本哲の「初歩のラジオ研究」がバイブルだったけどなあw
もう昔の思い出だw
ある測定器を買ったら、肌色のクリスタル・イヤホンが付いてきました。
耳に入れる部分が透明で、耳垢が気になりますよね?
あの透明な部分がネジ込んであることを知っていましたので、外してティッシュで拭くか
と思いネジ込みを外そうとしたら、外れない・・・
どうも、最近のクリスタルイヤホンは接着剤で固定されているようです。
でもアノ色、もうちょっと何とかならんものか?
>>杉本哲
懐かしい名前だ、まさに尊師
杉本哲太と一字違いだね
643 :
774ワット発電中さん :2006/04/26(水) 09:20:00 ID:lM5UBjIU
>>639,641
中学一年のとき、まだNHKに在職中の杉本哲氏の御指導で電話級の免許を取りました。
NHKを退職後、専門学校の講師をなされていたときに講義を受講しました。
顔をあわせると”技術者は現場を離れてはだめだ。”と言われていました。
644 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 09:23:49 ID:haPYcKSW
コールサインはJA1CNEでしたね。
>>637 ネタでないことはわかりました
ですが、そうであれば、掲示板で質問するのは、検索してもわからないことだけに、してください
何でもかんでもここで情報を得ようとする姿勢は、他人に不快感を与えるということを、
ご理解下さい (ご年配のかたには、そのへん分かってない人が、多い)
そういや今本当のエナメル線って売ってる?
みんなUEWになっちゃったけど
ほう、バケツラジオはスピーカーが鳴るんですか。
バケツの直径を30cmとすると、コイル用の電線が35m。
50mくらい買ってきて、巻くわけですか?
バケツだ・クモだ・傘だ・木枠だ・段ボール箱だ! 何のスレだか当てられる人は通。
652 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 20:42:01 ID:GsbiTQfl
>>650 ループアンテナと答えるのは普通のマニア
ここに集う連中は、ゲルマラジオのコイルと言うだろうな。
653 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 20:44:56 ID:GsbiTQfl
ところで、ゲルマラジオのCとRはどういう意味があるのでしょうか?
>>651を見ると「負荷」と書かれていますが...
無くても鳴るので、自分は入れないですが
654 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 21:11:47 ID:+NBQbZFP
黒電話のストッパに接触させて聞けたラジオには驚いたね。
1N60を2本とクリスタル・イヤホンだけでゴチャマゼで聞こえたけどね。
これ以上、少ない部品点数のラジオは他にあるのかな?。
「やっちゃイカン」と言われると、やたらにやりたくなるタイプだな。
>>640 >でもアノ色、もうちょっと何とかならんものか?
補聴器用として作られたので、目立たないアノ色になったというハナシ。
>>649 バケツ作っても放送局周辺の超強電界地帯でないとスピーカーは鳴らネーヨ
クリスタルイヤホンは色もダサいが形も昔から変わらんね。
今風のマグネ式みたいに耳の奥まで突っ込まれないようなデザインのが
出ればいいのに。
あるいはいかにもオージオ機器といったような
頭に嵌めるゴツい耳当てヘッドホンに仕込むかな。
662 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 11:14:01 ID:qRi4fKpR
>>654 ラジオの制作で高田継男さんが書かれていた奴ですね。
自分もやってみましたよ。
地元のNHKが第一・第二混信状態で聞こえてきました。
夜になると、もっと強力な局が...
しばらく聞いていると「こちらは、モスクワ放送局です」....
冷戦時代ならではの話題でした。
663 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 16:34:08 ID:qWQT8yaR
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
検検波! 検波! 検波! 検検波!
磁気嵐のつもりか?
最近アホみたいにいろんなとこから出てるキット買いますた。
中国製の350円のと、CHERRYのμ同調と科学教材社のスパイダー(これは一石トラ検のほう)
ダイオードとポリバリも数個買ったから、いろんなアンテナ(コイル)で試してみたい
(`・ω・´)イヤフォンはプラグ式にして使いまわしで。
666 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 19:10:41 ID:qRi4fKpR
>>665 あの中国製350ラジオってうまく出来ましたか?
非常に再現性が悪いような気がします
667 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 20:18:57 ID:GuZEOcLr
キットは作り始めると止まらないですよね。
鬼のように種類を作って、また何年も全く作らない時期などがあったりして。
>666 当方千葉の江戸川沿いです。あの太いアンテナを上におっ立てた場合は
最も強い局がかすかに聞こえる程度ですが、電気スタンドなどの電灯線
(コンセントに突っ込んだ状態)に軽く巻き付けたら、直接コンセントに突っ込んだ
場合と同等に、NHK、TBS、JOQR等よく聞こえるようになりました。
最近見かけなくなった(俺だけかも)けど、自転車にバッテリー積んでカー・オーディオ
なんかを鳴らしながら秋葉原の町を自慢げに走るバカがいたのは知っている人も多いと思う。
ニガー(黒人)が大きなラジカセを肩に担いで、ヒップホップなんかを鳴らしながら
(ニューヨークの)ハーレムを歩く姿は時々テレビなんかで見かける。
そこで新提案!
バケツラジオを肩に担いで(足らなきゃ、スパイダーコイル付きヘルメットをかぶって)
アキバの町をノリノリ♪で歩くと言うのはどうだろう?
人気者になれる・・・かも。
モナー (着ぐるみ) が バケツラジオを肩に担いで・・・
| ポリバリコンとダイオードと…ポリバケツください。 │
\___ _________________/
∨ │・・・ポリバリコンはあるけど
彡 ⌒ ミ │ ポリバケツはないなぁ
(´∀`;) ∠____________
| ̄ ̄ ̄|\_(_ ) ___
|___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////|
|___|( )____| ̄ ̄ ̄|/|
| ( ○ )  ̄ ̄ ̄| |
| | | | | |
| (_(_) ...|/
ポリエチレン製のポリバケツはいいぞ。
なんせポリエチレンは同軸ケーブルの絶縁体にも使われているくらいだからね。
テフロン製のポリバケツはもっといいぞ。
なんせテフロンは同軸ケーブルの低ロス絶縁体にも使われているくらいだからね。
674 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 12:58:24 ID:bF7qE3Cm
>>665 CHERRYのμ同調の奴って、30年前から基本は変わってないように思う。
変わったのは、値段とイヤホンぐらいかな。
実際には、もっと昔から有る物なのかな?
小生、30年前に小学校のクラブで初めて作って、5年ほど前に懐かしくなって
購入して作ったが、シンプルで非常に良い物です。
子供の教育にお勧めですぞ。
675 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 16:07:14 ID:3dZSa08a
木製のポリバケツはもっといいぞ。天然素材の味がある。
さらにブリキ製のポリバケツはもっといいぞ。金属なので最強だ。
やっぱステンレス製だろう
核燃料の製造にだって
677 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 16:16:43 ID:3dZSa08a
しまった。低能が釣れちまった。
678 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 16:43:14 ID:bF7qE3Cm
軌道修正
巻く方のケーブルは何がよい?
エナメル線よりも、ビニール被覆の方がよい?
679 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 17:38:14 ID:mW8PZbhO
リッツ線でしょ。
ビニール電線の単線でなく撚り線のやつは、リッツ線の代用になる。か?
このスレは視野の狭い工具師ばっかりだなw
テフロン(PTFE)は一般的なポリマー(重合体)ではない。
木材は勿論、金属もそうだ。
たとえ広義の重合体製であってもポリバケツとは言わない。
ポリバケツとはポリエチレン製のものである。
少なくとも理工学部を卒業した家具師であったら関連工学も
理解していないと駄目だな。
修士や博士だったら尚更だ。
錆びた剃刀の刃で検波器を作った世代からすると嘆かわしいものだw
682 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 20:54:06 ID:bF7qE3Cm
>>681 コイルになれば、別にポリバケツにこだわらなくても良いのでは?
それこそ、視野の狭い考えだと思うぞ。
そのとおり!
別にポリタンクでもいいですよね?
このように視野を広く持たなければ、いかん!
・・・のではないかと思います。
684 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 21:27:45 ID:bF7qE3Cm
今面白そうだと思っているのは
CD-Rなんかが入っていたスピンドル
50枚のタイプだと、太い線でも巻けると目論んでいる
ただ、パリバケツも魅力だな
「定本トロイダル・コア活用百科トロイダル・コイルの理論・製作と応用回路 山村英穂 /CQ出版」
↑これ見ていて、Q=200以上のコアでバイファラー巻きで
伝送線路トランスタイプの同調回路組んだら、
低インピーダンス低損失のゲルマ・ラジオつくれそうな予感
T200-2、2個とポリウレタン線、買ってきた
>>684 ポリバケツには、圧倒的な理由があります。それは標準仕様で「取っ手」が
付いていることです。コイルのQは、直径と長さが概ね同じくらいの時に
最大になります。適当な大きさのポリバケツに巻くと、この条件を満たすわけです。
この適当な大きさのポリバケツに代わるもので取っ手が付いていて、
出来れば蓋が付いているものは、世の中にそう多くないわけです。
・・・などと、熱くなって議論することでもないと・・・
ポリバケツの欠点はテーパーがついていること。何か工夫しないと巻線が滑って
ナンジャラホイになってしまう。
だれかバケツコイルラジオ持って送信所付近へ凸しないのか?
逝ったら報告汁。
そういえば昨日、初めてスパイダーコイル巻いたんだが、
スッパイだった。。。(´・ω・`)何も聞こえへん。。
692 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 19:34:12 ID:A8bdxKYS
バケツの場合、何回巻くと良いとかデータ持ち合わせていませんか?
直径がどれぐらいで、線は何を使ってって感じのデータが欲しいです。
あと、低い方の周波数に放送が無い地域の場合、コイルを減らせば良いと聞きますが
この加減も知りたいのですね。
よろしくお願いします
思い切ってLCメータ買ったら?
キットだと5000円ぐらいのもあったはず
694 :
74ワット発電中さん :2006/04/30(日) 20:05:16 ID:BIsWY6gY
>692
693さんの言う通り。
長く楽しみたいのなら、決して無駄にはならないでしょう。
>この加減も知りたいのですね。
これも、無謀と言うかバケツの素性も書いていないのにコメントも出来ないし。
人に頼るより、この位は自分で何とかしなくては!
695 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 20:06:30 ID:Ip7Y5sTh
>検検波! 検波! 検波! 検検波!
なつかしい。子供の頃よく遊んだよ、これ。
ボイド管コイルのラジオをボイド管SPで聞きながらボイド管望遠鏡を覗く
>>695 スレ違いだけど、どんな遊び? じゃんけんして、規則の許す範囲で動ける
とかいうゲーム? 囲碁将棋チェスの駒を実人間にしたやつ?
トイレットペーパーにエナメル線を巻いてトイレに取り付ければ、トイレ用・・・
何でもありません、失礼しました。
>>699 これを上から下へ片足と両足で飛ぶ遊びだよ。もう知らない人いるんだ。
...↓
...○
...○
○○
...○
○○
...○
○○
...○
...○
○○
>>700 「最近時間がかかるようになった…」
「新聞を持って入るとカミさんに怒られる…」
そんな人にオススメですね。
>>700 最初はそれから巻き始めた。その後、ティムポ以外は
あらゆるものに巻いて遊んでたな。どう作ろうが結局は
聞こえるのは地元のNH系第一のみの田舎だった。
704 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:07:12 ID:RJ2t6flf
サランラップの芯はどうかな?
>>703 ティムポに巻いたら何か別のデムパが聴けたかも知れんぞ。
>>705 大人の今ならμ同調もできるぜ。でもコアロスが
禿しい歳なんで出力は取れない模様...orz
707 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 23:47:15 ID:VR6Qz3Wc
>703
でも、便所には不釣合いな高品質の低インピーダンス・アースが来てるとか?
708 :
774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 00:50:54 ID:G6rAyFDN
>703は、まだ若いだろ?
俺なんかは年を取ってるから、浮沈が激しく(若いときには「浮いて」ばかり・・・)
NHKの強力電波に、フェージングが発生する。
もうすぐ。。。。。。40 orz
710 :
774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 09:20:34 ID:1PEqYNgx
GW中に、ゲルマラジオ持って送信所の近くまで行ってくる予定
どれぐらいの音量が出る方の楽しみだな。
ちなみに、大電力局はガードが厳しくて近くまで行けないので
小電力中継所がお勧め。
鉄塔まで数メートルまで近づける所が有る...
アースは当然、ステーワイヤーに直づけ。
>>708 おじさん、
フェージングではなくてフェーディングね。(fading)
フェージングだとphasing。
100円ショップのアンプを繋ぐとよく聞こえる。
これって反則?
>>713 うん、だめ!電池使う段階で反則。
あくまでも空中線からの電力だけで頑張ってもらいたいものです。
ただ、検波出力をAC(低周波出力)とDC成分に分けて、
DC成分を更に平滑してアンプの電源にしてスピーカー鳴らすのは応用編であり!
とりあえず、昔のクリスタルイヤホンに戻しました。
なんとかして音量を上げるように実験をしています。
中波を電源にして超短波をか・・・・
タイタニックにでてくる無線室のモーターみたいなやつ
あれは、高周波発電機?
軸を回すと、高周波が、それをキーで打ってS.O.S
検波・電力回路を何本も用意して、そいつで
一本だけの検波・再生回路をドライブするのはOK?
722 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 20:57:57 ID:C1OeNkI7
ネアンデルタール人は朝露の降りる木の葉に針を接触させてラジオを聴いた。
検波された微電流は直接骨を振動させて脳に届いた。
723 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 21:09:37 ID:3HDon9P0
>>711 言いたいことは解る。しかしYahoo検索のHit件数:
フェーディング:3,500件
フェージング:33,400件
フェージングの圧勝だけど、
さてどう説明しようかね?
724 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 23:10:03 ID:GgnWFwcT
「フェージング」と言う言葉を覚えたのは、なんとか海堂の本か、ランラジオか、ラジオの製作か、初歩のラジオだと思う。
どっちでもええやん。
伝播の位相(phase)ずれによって減衰(fade)がおきてんだから。
726 :
685:2006/05/03(水) 23:45:44 ID:k94X4tb4
今日実験できたのは、
(1)T200-2は、0.2mmのトリファラー(4本重ね)で40回巻き、合計160回巻き
(2)FT50-43で0.6mmで20回巻き
(3)FT50-43で1.0mmで20回巻き
(4)FT240-43で2.0mmで14回巻き
*単純明快に感度いいのは、(3)で巻きの、全長0.6m以下だから抵抗が全くない
*1次2次でマッチング取るには、全体の巻き数比少ないコア入りでは
1次2次の結合が弱い、それを改善するには、バイファラーで感度上がりそうが(1)
*FT240-43は、1KWクラスのリニア・アンプの終段で使えるコアらしい
*Q上げるには、コア全長にみっちり巻く、コアの寸法と線径の選択が必要らしい
(1)で線径上げる選択を探るべきか?
ワロタ そう言おうと思ったのに。
>>726 Qを高める一つの方法は、静電容量を増やして、インダクタンスを小さくします。
Qが低下する大きな要因は、コイルのQが低いことがあります。
このために高いQが期待できるコンデンサよりの回路にするわけです。
以前、アミドンの#2材に巻いたコイルと1500pFで1MHzに共振させたことがあります。
データが残っていませんが、結構高いQだった記憶があります。
AMラジオにするには静電容量比が10程度必要ですから、100pF〜1000pFのような
感じにして、固定コンデンサを200pF毎に切り替えて(200pFを並列に接続していく)、
その間をバリコンでつなぐような感じでどうでしょう?
そうすれば、HiQが実現できる#2材のようなカーボニル鉄のコアが使えます。
また、コアを2つ直列にすることも(インダクタンスを分ける)太い電線が使えて
HiQにつながります。フェライトのコアはあまりお勧めできません。
729 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 14:51:36 ID:kPRoUMWz
セレン整流器拾ったんですけどラジオ出来ますか?
730 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 15:07:43 ID:kPRoUMWz
あと、セレン整流器に20mm×20mm、t=0.5位の放熱板が6枚(多分鉄)
付いているんですが、これがどのような影響を与えるか教えて下さい。
731 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 15:19:38 ID:a/4lKqTs
セレンは今や有害物質ですから
いや、有害に今も昔も無いでしょ(w
ちなみに接合容量が大きすぎなので、検波には使えないと思ふよ。
っていうか、放熱板自体が本体だし。(メッキみたいなもん)
20mm^2だと、耐圧10数V・出力0.数A程度のもんかな??
ライトゲージとか言うんだっけ?あの電車の模型を走らせるヤツ。
アレにセレン整流器が長らく使われていて、「なぜだろう?」って思ってたら
「脱線したときに短絡することがあって、ダイオードだと短絡電流で破壊される
なんかの問題があるから使わない」って聞いた。なるほど、聞いてみないと
解らない。板違い御免!
736 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 23:12:49 ID:aYUfJOVl
銀歯を検波器として利用できませんか?
737 :
726:2006/05/04(木) 23:22:05 ID:4gSg49j3
>>728 >> Qを高める一つの方法は、静電容量を増やして、インダクタンスを小さくします。
なあるほど、それは、よい方法をありがとう
260PFの単連ポリバリコンよりエアーの350PFの方が有利だわいと思ってましたが
そんな局所論ではなく、もう2連バリコン350PFパラで700PF放りこみます
あるいは、ロータリでチタコン切換えて、バリコンにパラってもいい。
T200-2のQの最大は450いくらしいです。
そのときのLは、75とか100μH以下なんですよね。
そこら辺を試したかったんです。
トロイダルの2枚重ねは、2倍のALとれるようですね。
738 :
774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 23:42:12 ID:UzX8U6Bf
>>734 向こうに見えるのは、組み込み用スライダックとかですか?
スライダックで元の電圧を変えて、それを整流して直流を得る・・・
なんとも、昭和40年代主流の発想ですね。これはバカにしてるんじゃなくて、
レトロでいいな・・・と思うわけです。
パネルのペンキも何回か塗り替えて、大事に使ってください。
739 :
774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 01:19:13 ID:BeSq5b21
大変、貴重な画像をありがとうございます。
実際に「部品」としてではなくて、装置として使用してるのは初めて見せて頂きました。
QはLがデカイ方が高いような気が…
728は釣りなんじゃ・・・
無負荷Qは高いほど良いが 適正な負荷QになるようなLとCの値に。
↑740のリンク参照
>>728は釣りだよ。
通常の並列同調回路の等価回路とQの関係を知っていれば・・・・
それと、トロイダルコイルの無負荷Qは、巻き数によってQの最大値がある。
それ以上は、巻き数を増やしてもQは上がらず反対に下がる。
・・・・・現物を持っていて使おうとする香具師には(多分データシート持っている)、余計なことだな。
745 :
431:2006/05/05(金) 08:49:11 ID:Ylgjx/B0
並列共振回路の場合、Cが大きい方がQは上がるでも
間違いとは言い切れないのでは?
並列共振の Q = ωCR = R/ωL = R√C/L ←★CがデカイほどQが高い
直列共振の Q = ωL/R = 1/ωCR ←★Cが小さいほどQが高い
ただし、並列共振のRはLの損失分を代表するものと考えると
Lの損失(インダクタの抵抗=直列抵抗r)は、並列抵抗Rに
置き換えられる。その等価並列抵抗Rは
R≒(ωL)^2/r
と近似的に表されるので、この式を並列式に代入すると、
無負荷Q=Qoは共振周波数ωo付近にて、
Qo≒(ωoL)/r ←★Lが大きいほどQが高い
となる。だが、この式はr^2<<ωL^2 の前提条件
(たぶんこれは成立する・・330uHの一般的なバーアンテナ@1MHzで2kΩほどある
ので数Ω〜数十Ωの直列抵抗分なら十分成り立つはず)
と周波数依存性のある等価的な並列抵抗から成り立っているので、
負荷を接続したときは、各リアクタンスの最適値が出てくるハズです(計算中)
あと、Cを大きくすると結果としてtanδとrとの兼ね合いになりそうなので
意外に良い結果が出るかもしれない。コアだと磁気飽和もあり得る。
結局、Lの大小による実験もしてみないとなぁ・・・
ちなみに、適当に買ってきたセラミックCはtanδが異常にでかいものもあったので、
AM帯域であれば、オーディオ用の高品質なフィルムコンデンサなどでも良いかもしれません。
(おじさんに聞くとエアバリコンが最高らしいですが、入手性が極端に悪いのと容量が取りにくいので)
746 :
774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 11:24:04 ID:bQNr+3zB
>>745 式間違ってるぞ。R≒(ωL)^2/rじゃなくてR≒(^ω^)^2/rだろうが。
それにエアバリコンはアルプス製のがいくらでも手に入る。
巻き線の抵抗分に相当するのは、高い周波数での表皮効果による損失分の上昇とか
リッツ線が良いのは、そのせいとか。
トロイダルのQのデーターでインピーダンス高くなるとQが低下するのは、
太い線が有利なのに巻ける幅に限界ができるからです。
1層巻きでないとQがまた下がる、巻き始めと終わりが間が必要だそうです。
などなど、T200-2で線径1mmで1層100回で良いQが120μHなんですね。
比透磁率の周波数上昇によるインダクタンスの低下とかは、コアの選択でなんとかなるようです。
コア物のLは、データみないと使える周波数は、わからないと先週わかったくらいです。
磁気飽和は、電流を流すとか、Wクラスの電力で使うコアでは、問題になるけどゲルマの世界では無縁では?
バリコンもQがあるそうで、悪い物よりシルバード・マイカなんかが高いと書いてあります。
1局固定ラジオも良いかも、ロータリーSWでCをきりかえるとか
750 :
456:2006/05/05(金) 21:01:16 ID:UzyQFpS+
>>745 >Qo≒(ωoL)/r ←★Lが大きいほどQが高い
rが一定じゃないんで。 大体rはLに比例する。 だから一概には。
無負荷Qは高いほど良いが
>>582の必要な帯域巾から適正な負荷QになるようなLとCの値で
且つ 無負荷Q/負荷Q が三倍以上になればそれ以上無負荷Qが高くても感度増加は少ない、
例えば無負荷Qを無限大にしても感度増加は 3/2 倍にしかならない。
またAM検波器直接負荷なので高音域で低いリアクタンス負荷になると 負変調側でクリップし
大きな歪みを発生するので注意、イヤホンのドライブインピーダンスを良く検討すべき。
今のQの議論は、「トロイダルコアで大きなインダクタンスを実現しようとすると、
Qが下がってしまうからどうしようか?」ってところでやってるのはOK?
コイル全般に対する一般論じゃないからね。
でも、
>>748のリンク先、やってみたい気がする。
752 :
726:2006/05/05(金) 22:04:24 ID:E86NmXft
>>「トロイダルコアで大きなインダクタンスを実現しようとすると、
Qが下がってしまうからどうしようか?」の1つの解であるのが
(5)T200-2で線径1mmの巻数82のトロイダル・コイルがさっき、完成したよ。
2連バリコンでやってみると、バーアンテナよりはるかに良好
こういうパワフルなトロイダルが欲しかったのでした。
バリコンは、やはり便利です
単体のコンデンサーが本当に有利なら、
トロイダルの片面削りだして、接点を回転してでLを可変する
スライダックタイプのインダクター作ってしまうかな?
Lの可変量が50巻線分割では、荒いですかね?
>>750 >>イヤホンのドライブインピーダンスを良く検討すべき
よくわかりますがTR下手なの入れると損失が増えるような気がするのですが?
753 :
726:2006/05/05(金) 22:05:47 ID:E86NmXft
ごめんなさい
TR=>トランスね。
478の図8のクリスタルスピーカーの付いてる回路が気になる。
なんでこうするのか教えてエロい人
>>752 良かったですね。同じような発想で、トロイダルを使って実際にやってみた人は
少ないと思います。有意義なGWになりましたね。
>>752 あなたの発想をちょっといじって、次のようなディジタル的なやり方をしてみてはどうでしょう?
インダクタンスの変化に対して周波数が直線的になりませんが、2^nの重み付けで作った
小さなインダクターをスイッチでON/OFFさせるわけです。#2材の小さな
トロイダルを使えば、出来そうな気がします。ON/OFFは、実際にはコイルを縦続接続しておいて、
そのコイルを短絡するか否か?で決めればよいと思います。バイナリースイッチなんかと
組み合わせる方法も考えることが出来るかもしれません。
757 :
431:2006/05/06(土) 00:38:38 ID:FXIIXTyj
>752 乙です。
T-200#2とは・・・凄まじい。
私もFT-140#61でAMコイル巻きましたが、それを凌ぐサイズですね。
(秋葉の齋藤電気商会で見かけて何とも馬鹿デカイと感心してたコアです・・・)
>よくわかりますがTR下手なの入れると損失が増えるような気がするのですが?
以前、小形TR入れたら、マッチングは取れているはずだけど
ロスが増えていた感じ(あくまで感覚であって測定値ではありません)
電源系トランスとかどうでしょうか?少なくとも商用周波数では
ロスがサンスイ小形TRより小さいと思ってます。
トランジスタAMP作ったとき、出力TR変わりに試したことがあり、
結構スピーカが鳴ってくれました。ST-32よりも音質が良かった思いでがありますね。
変成比が上手く選べるかどうかは別の問題ではありますが・・・。
>>756 >ディジタル的なやり方
それはそれで面白そうですね。
微小電流扱うので、SWには気を配る必要があるかもしれませんが
比較的強い信号が受かれば、普通のSWとかあるいはディジタル駆動の
機械リレーラダーなんかでも十分行けそうですね。
>>746 吹いた
>>745 確かにインダクタ単体の時は仰るとおり(´д`)
>>749 磁気飽和は、HAMやってた頃、OMさんから聞いた覚えがあって、
大枠では根拠レスのお話です。
確かに、ゲルマラジオでは無縁だろうと思っているのですが、100回巻いて
起磁力が100倍でQが100で100倍の電流が・・・なんて考えると、妙に納得感も
出てしまうので気にしてました。完全飽和ってことはまず無いでしょうけど。。
758 :
456:2006/05/06(土) 01:07:05 ID:ixYmCA6q
>>752 >よくわかりますがTR下手なの入れると損失が増えるような気がするのですが?
L/C比変えるかタップダウンなどでマッチングできるなら クリスタルイヤホンの
並列抵抗を決めれば良いです。
-----Qと帯域-----
たとえば Q400 のコイルで
帯域巾たとえば Q400 のコイルで10KHz(5KHz-3dB)として1500KHzで負荷Q:150 、バリコンで600KHzにすると
負荷Q:300ぐらいになるでしょう、当然帯域巾は 600/300=2KHz(1KHz-3dB) になって狭過ぎて具合悪い。
だからなんども(ry
なんで誰も気が付かないの w
759 :
456:2006/05/06(土) 01:30:53 ID:ixYmCA6q
まあゲルマ裸女はどうやってもとんでもなく変な音にならないってのは不思議とあるね。
アバウトでフィーリングでも良いし。 作ってるだけで癒される酔うなところもあるしね。
なにか作るのは もれは納得行く様にしたいから作る事になるけど、
ココの人は作る事そのもので満足みたいな人多い気が。。。
ひとそれぞれでこそ意義があるからね。
760 :
431:2006/05/06(土) 01:33:39 ID:FXIIXTyj
>>758 456氏、Hi-Qは気合です。まぁ、Qは上げるのが大変だが、
落とすのはいくらでもいけるから。。。大目に見てちょ。
そうそう、帯域幅は「タカダカ-3dB」なので、
実はあまり気にしてなかったりする訳ですが。
(無線屋さんの性ですかね〜)
むしろ、Hi-Qだと同調の方が大変でしたよ。
んで、ポリバリコン用のツマミじゃイカン!つーことで、バーニヤダイアル買ってきました。
ゲルマラジオなのに・・・・。
Q落とす覚悟で、電子同調の方に食指が動く今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょう(ボヤキ)
761 :
456:2006/05/06(土) 01:46:11 ID:ixYmCA6q
でしょう! バーニヤ要るぐらい気合いれなきゃあね w
>760 に関連して、電子同調+Qマルチプライヤーなんていうのはできるのかな。
>>754 実験をしてみたことはありませんが、次のようなことではないでしょうか?
回路の狙いは、「正帰還をかけて、出力電圧を稼ごう」ということだろうと思います。
普通の倍電圧検波回路のGNDが、アンテナコイルの1次側へ帰還されています。
このGNDには、検波時の電流が通じます。この電流がアンテナコイルの1次側を
通じることになりますから、1-2次間の極性に配慮すれば、ある意味正帰還と言えると思います。
ダイオードが2本直列に入っている理由は、おそらく帰還をアンテナ側にしたことで
検波回路以降のインピーダンスが、同調回路のQを低下させる原因になったのではないか?
と思います。「ダイオードでの電圧降下を極力避ける」とした発想からは、
1本のほうが良いのでしょうが、アンテナ側に帰還したために苦肉の策として
2本にしたのではないか、と思うわけです。
もし正確な情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、私にも教えてください。
>>760 バーニア、まだ売っているんだ・・・・
俺は、チューナー用のギヤつき(高々3倍だが)VC使っている。
>トランス
他スレでもカキコしたんだが、
ヘッドホンやスピーカーが負荷の場合、ST-32でもいいから入れたほうがいいよ。
インピーダンスが上がるからタップ調整が楽になるし、検波器への入力電圧が上がるから検波感度が高くなる。
スパイダーコイルで結構細かくタップを出したのだがうまくいかず、トランス入れたら「おおっ!」・・・・
>>763ですが、追記です。
>>748のリンク先の回路は、検波ステージ以降がアンテナコイルの1-2次間の
結合回路のように見えます。適切な結合を得るためにダイオードが2本入っているのかもしれません。
ただ、そのことで感度がどの程度向上するのか?は、???です。
>>763 単にオートトランス的結線+Dの性能(逆R・耐圧)不足&手持の関係
だったりするかも。
>>763,
>>765 その回路は普通のに較べるとすべて悪くする方向です w
まずダイオード直列は感度悪くするだけ。
クリスタルSPの方がイヤホンよりインピーダンス低いでしょうから倍電圧は逆効果、
アンテナコイルの1次側へは帰還されているのではなく(増幅機能が無いので帰還効果は論外)
少しでもステップアップを狙った物でしょうがステップダウンするべきです。
インピーダンスマッチングの観点が無い人の考えはやたら電圧だけ上げられそうな方向になり易い、
もちろんそうするほど出力電圧は逆に下がっていきます。
HPに堂々と書かれていても良いとはかぎりません、この人の場合最寄の局がありしかも大きなアンテナ
を使っているのがSPの鳴る原因と思われます。
>>767 どうだろ・・・・
クリスタルSPに3M〜5MΩを繋いでいるのを考えても、昔のクリスタルイヤホンやスピーカーは相当の高インピーダンスと思われる
インピーダンスを測定する時は、抵抗分と容量分をきちんと分けて考えないと勘違いの元かも。
>夜間放送が終了してたときは,サイパン,朝鮮,ソ連2,中共3あたりからの放送がよく聴こえます。
とあるのを信じるならば、やはり相当感度が良かったものと思われる。
ちょっと古い文献だが、クリスタルマイクについての記述がある。
「このマイクはダイナミックマイクなどと違ってマッチングトランスも要りませんから、真空管のグリッドへじかにつないでよいのです。
ただし必ず500k〜1MΩの抵抗をパラに繋ぐこと。
これを入れないと高音の延びがなくなりますし、第一、真空管のグリッドがオープンになってバイアスがかからず音がひずんでしまいます。」
出典 オーム社 電信・電話級ハム入門
構造は基本的に同じだからry
手元に、多分まだ溶けていないwクリスタルマイクとイヤホンがある。
また、最近のクリスタルイヤホンもどきもある。
簡単に比較するには・・・どうすベーか。
ちなみに、クリスタルイヤホンもどきで内部インピーダンスをあげてしかも聞きやすくするには、二つ直列に繋いで(位相を合わせること)両耳で聞く。
インピーダンスは倍だし、両耳で聞くと頭の内部から聞こえる感じになり、比較的小さい音でもよく聞こえる。
>>431 あなたのインピーダンスの
>> クリスタル・イヤホンのインピーダンス(サンプルその1)
は、あまりに低いのでショックだったのだが、今CR発信機に10kΩとクリスタル・イヤホンもどき
を直列に入れて、ミリバルで測るとあなたの-J位の値、5-10KΩ付近位がでてまいります。
ゲルマで整流して100PFくらいのCの後にこんな虚数の負荷のつながる状態
での改善策は、あまり想像できない
容易にトランスでマッチングできる負荷と思えないんだよ。
トランスぶら下げて、力率悪い機械いくらでもあるもの
ーゲルマ整流、イヤホン間にAMP入れるのが1番はやいのでしょうがね
770 :
754:2006/05/06(土) 21:17:46 ID:GoYFNT0m
ありがとうエロい人達(´Д⊂
おいらもそれなりにがんがるよ
ばかだなあ。「クリスタル イアフォン のインピーダンスはとても高い」
という言い分はだな、「直流付近の周波数で測定した」からなんですよ。
それに気づいていないのか? エネルギー保存則を知らないのか?
772 :
456:2006/05/06(土) 23:31:50 ID:ixYmCA6q
クリスタル・イヤホンは数キロヘルツ付近にいくつか共振を持ち Z に山谷があり
インピーダンスは分かりづらい。
数百ヘルツ以下であればコンデンサとみなせる、抵抗分はずっと少なく無視して良いから
容量を測り、その容量の数キロヘルツのリアクタンスに相当するインピーダンスで駆動する。
具体的にはそのインピーダンスの抵抗を入れるがダイオードの逆抵抗も並列になる分高くする。
これは
>>750 に書いたダイアゴナルクリッピングを減少させる為
参考
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~radicomj/Shortening%20for%20TD3.html 上記条件で使ってもそのロールオフで50%変調程度までしか耐えられずそれ以上の変調度では
クリップして歪む。それより変調周波数が高くなると急激に耐変調度は低下する。
昔クリスタルイヤホンの容量を測ったのだが忘れてしまった、大体数千PFだったかと、
とすると並列抵抗は 20KΩ(ロールオフ1.6KHz、低過ぎだけど)がやっとなので、
QL=100, f=1MHz, としてコイル全体の下から 1/4〜1/5 (25%〜20%) の低い所にタップダウン
するのがベストと言う事、 並列抵抗これより高いと歪みまくり w
セラミックタイプの容量は更に数倍大きいから(ry
なんかマグネチック型の方が良さそう w ダイアゴナル減る特性だね。
773 :
431:2006/05/07(日) 00:01:35 ID:FXIIXTyj
うーみゅ・・・ゲルマラジオ用SGの製作がなかなか進まぬ。AM波までは出たものの
残りの回路設計製作の時間が足らない・・・・
さて、
>>767 のお話は、だいたいそのとおりでは無いかと思います。
正直なところ、この回路の意味合いはよく分かりません。
ANT端を検波回路のGNDレベルにして、電圧を無理やり上げよう
とした感じではあります。
2本ダイオードを直列にさせているのは、当時のダイオードに
逆耐圧が無いせいかな・・・とか勝手に想像しています。
(しかも2種類あるんで何かの意図があるんでしょうが)
>>769 同じことを考えました。
数百pFのCは高周波検波用のCであり、LPFを挿入すれば
低周波部の回路にぶらさがる大きなC(イヤホンだね)の影響はある程度
分離できるものと思います。
しかしながら、インピーダンスが高いせいで通常使われる、LCタイプのLPFは
非常に使いずらいですが。。。。
(プロ用回路ではCRフィルタが使われてますね)
で、
>>容易にトランスでマッチングできる負荷と思えないんだよ。
なのは正しい指摘だと思います。ただ、力率が極端に悪くても
インピーダンスの絶対値をあわせるだけでも効率は上がるハズですから
全くの無駄では無いと思ってます。(これもマッチングによるロス改善と
マッチング回路自体によるロス増加との兼ね合いになりそうですが。)
いずれにしろ、高周波回路みたいに、バッチリ虚数分を0にさせるような
マッチングは不可能だと思ってます。(単一の変調周波数なら十分可能ですが
音声帯域を広範囲にマッチングさせるには、仰る通り増幅器を入れるのが
手っ取り早いし、確実)
>>あまりに低いのでショックだったのだが
元々、先入観が無かったので低いとも思ってなかったんですけど、
そんなにショックだったんですね・・・個人的にはむしろR分が激小だったことはが
ショックでしたが-よくコレで鳴るもんだなーと妙に感心。
774 :
431:2006/05/07(日) 00:20:40 ID:5cDJybI0
>>772 ダイアゴナルクリッピング歪やネガティブクリッピング歪みを
どの程度許容するのか・・・というのも重要な課題ですな。
十数年前の消防の頃、感度は最強だけど歪んで聞けたもんじゃないという
ゲルマラジオが出来上がったことがありました・・・。
ゲルマラジオの設計はトレードオフの固まりに見えてきます。
>774
簡単だね。好みの送信所の近くに引っ越せばいいだけ。
前にも出てたけど、送信所の直近で実験してみたい事たくさんある。
例えば、同調コイルの巻き数でいきなり200:1位にして検波後に8ΩのSPは鳴るのか、とか。
うちは送信所遠いけど、いつか暇を見つけて車で行ってみるか。
777 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 13:30:07 ID:TsAE4zB/
このスレは役立たずばっかりだな
そこで TsAE4zB/ さんから一言↓
780 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 19:59:09 ID:IZ39ItWh
たまには風呂入れよ。臭ってくるぜ。
オナニーばっかりしてないでたまには外に出たら。
782 :
626:2006/05/07(日) 22:35:37 ID:95TC27aU
構想27年のバケツラジオの状況です。
ゴミ箱の周りに、コイルは巻き終わりました。
あとは、パーツ類の組み込みですが、止まっています。
GW中普段できなかった、片付けなどて何かと時間が無く
結局は最終日です。
今晩出来ればやってみますが...
という状況です。
783 :
726:2006/05/07(日) 23:14:50 ID:1aVCCLFG
>>431 竹末数馬の管球アンプの本の中にコンデンサースピーカを
マルチ・チャンネルのシステムで鳴らす高音専用アンプの製作例があって
その動作線は、抵抗の直線ではなく不思議な事に円で書かれていた。
クリスタル・イヤホン鳴らすのは、似たような負荷とイメージできる。
トランス入れるなら、まだ普通のスピーカーを負荷に
した方が効率良さそう。
例のゲルマ・ラジオに7KΩ:8Ωのトランスぶら下げて、
ACコンセント・アンテナと
窓サッシGNDで、つかったのは
フォステクスのFD600という中高音ドライバー
セクトラル・ホーンつけてロックのコンサートで使うやつ
能率が105db/1mとか通常のSPより10dbくらい高い
これに紙のラッパ載せると
か細い音で、50cm近辺なら聞こえる音で鳴った
この紙ラッパができても、ビクターの犬のマークの距離で聴くしかないね。
ーバケツにスピーカーつけるとホーンとか音響共振器の効用があるのかも?
ーゲルマ・ダイオード、倍電圧整流するより、電圧特性を測って特性そろえて物
を4本くらい並列にする方が、動作抵抗が減って効率が上がるのでは?と考える
784 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 23:17:56 ID:lQwZkpf1
だれか、ダイオードの向きの違う検波段以降を2組作って、
検波出力間にクリスタルイヤホンを入れた、
プッシュプルを実験した人はいますか?
785 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 00:09:56 ID:245+ZLEy
プッシュプル?。やつたよ!。
負荷インピーダンスを一定とすれば、倍電圧整流しても出力電圧は二倍
にならない。また、人間の聴感で 3dB 〜 6dB くらいの音圧差は、
瞬時切り替え比較でもしない限り、わかりにくい。
そこでマニアは、ロードラインが8の字型になる負荷の条件を一生懸命考えるのだ。
789 :
456:2006/05/09(火) 18:43:02 ID:gNvjtDKx
>>773 >数百pFのCは高周波検波用のCであり、LPFを挿入すれば
>低周波部の回路にぶらさがる大きなC(イヤホンだね)の影響はある程度
>分離できるものと思います。
LPF では無理です、容量の影響は変らず 容量性クリップ歪も避けられません。
特殊変換ネットワークでイヤホンの容量を 抵抗分に変換出来れば
能率も二桁は上がって良いんですが、そううまいやり方は(ry
まぁ感度落ちに目をつぶって抵抗(<20K)をパラってしまうより仕方ないでしょう。
誰か言ったホーンSPなら 専用のを作れば f特性そこそこで耐入力無くていいから
設計次第では能率超良いのが安価に出来そう、容量性じゃ無いのでクリップ歪ゼロ。
逆AM変調でインターホンになるかも w
>>788 >> そこでマニアは、ロードラインが8の字型になる負荷の条件を一生懸命考えるのだ。
オーデオだと、Eg=0からEbまでの3三角形を書いて、その面積から最大出力出して
どの球が有利か?で必死なんです。
円なんかになったら、どーするんです?
エッヂの癖の強いオーバーダンプウーハーはロードラインが8の字型になるかも。
>>790 >Eg=0からEbまでの〜
じゃないですよ。
>円なんかになったら
勿論出力ゼロ。
>>787 の 引用元を書いたのは私です、実際リアクタンス負荷だと円になり
L,C で逆に回ります、X-Yオシロで御覧有れ。
SP負荷に楽音信号では毛糸がほつれた様に無茶苦茶な軌跡を描いて広い範囲を
暴れ回ります。
そうなることを考慮して動作を決めた方が良いです。
そこでスピーカーのインピーダンス補正 うぁあぉするfujikolp;@
一番良いのは、コーン紙の変位で帰還掛ける
コーン紙は分割振動するからな〜
795 :
754:2006/05/10(水) 22:31:12 ID:6E0LWiEl
>>773 ラジオ日本の送信アンテナの下でやったことあるよ。バーアンテナからSBDで検波後に
ステップダウントランス入れてSPが鳴った。検波にはある程度電圧が必要なので、
同調コイルからいきなり200:1ではきびしいのでは。
送信アンテナの下って、蛍光灯単体で光る位、強電磁界でなかった?
LEDくらいならバーアンテナだけで楽に光りそうだ。
今度やってみよ。
799 :
774ワット発電中さん :2006/05/11(木) 22:40:27 ID:9Rb4U2kH
>>785,786
ラジオ日本の送信アンテナから直線距離で2Kmの15mHightの7MHzダイポールに20Wの蛍光灯をつなぐと普通の明るさで点灯する。
TORIOの並4コイル+アルプス単バリ、SD34x4のブリッジ検波、10K:8Ωアウトプットトランスの組み合わせで16Cmスピーカが鳴る。
ついでに、ラジオ日本の送信アンテナ直下では、ダイオードの代わりにリンゴに釘を2本刺したものでも検波器になる。
ただし釘の距離がクリティカルな上、数分で動作しなくなる。
なんかミスアンカーが多いな。
それとも俺の専ブラの設定が変なのか。
同調回路の位相特性や振幅特性を無視して、イヤホンの特性だけを
浅知恵で議論するスレがあるって聞いたんですけど、
どこでしょうか?
tp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146849405/l50
エザキ・ダイオードって、聞いた事あっても、実物を店頭で見たこと無い!
メーカーは(ソニー?)、型番は?
エザキ・ダイオードの負性抵抗を使って、同調回路のQを高めたエザキ・ダイオード・ラジオって
できない?
持ってるよ。昔、秋葉で買った。当時でも廃品種だったから今あるかどうか。
今出先なので型番不明です。
>>803 今となっては過去のデバイスだから事実上入手不能
トランジスタやFETを組み合わせて負性抵抗素子を実現することは出来る
>>803 あのダイオードは、経年変化があるからな。
TRやダイオードの負性抵抗を利用したアンプ(当然電源がいる)は、ウン十年前に発表されている。
この板を探せば、どこかに関連カキコもあるはず(俺がカキコしたが、今詳細がでてこない・・・・)。
807 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 16:42:04 ID:RasBRQjd
結局、実用化はされたの?。
話は有名だけれども、物は確かに見たことは無いよね。
リニアな所が数十mVしかないし、
安定な増幅条件(インピーダンス等)が狭い、
むしろ2値スイッチング回路(SR)向き。
809 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 18:49:35 ID:WSdMUOBJ
>805今となっては過去のデバイスだから事実上入手不能
世界に1本だけしか無ければ話は別だけど・・
秋葉原で少なくとも店頭で売っている店が2軒あるけど、入手不能なのかなぁ。
かなり昔、秋葉原の店頭で エザキ ダイオード を売っていたので、
衝動買いした。発振させても測定器がないので、>808 さんの言うように
双安定回路を作ってみた。動いたけど、その後の進展は一切なし。ゴメンね。
どうでもいい話だが、俺は「エザキ」ではなく「エサキ」と習った。
エザキ:42件
エサキ:555件
@Yahoo
どっちでも理解できるからいいようなものだけど、俺個人的には、
エサキダイオードを1本でいいから入手しておけば良かったと思う。
>>811だが、せっかくだからもう少し調べてみた。
Esaki diode:1880
Ezaki diode:79
@Yahoo USA
Wikipediaによれば、「えさき」となっている。
結論:たぶん、「えさき」が正解。
人名で探せば えさき れおな に決まってる
江崎ダイオードを撮ったのだけどUPする?UPローダー教えてくり
>814
ありがとう。また、外観が見たくなった時にでもお願いするよ。
それまで、保存しておいてね。
嫁さんと同調中
彼女と同調中
自己発振中
発振完了。安定状態に移行!
なぜか自己中カオスに陥る! あらゆる周波数のデムパを撒き散らす。
♪フランダースの場合は〜 あまりにもおバカさん〜
フランダース知らないと男根の世代とは言えないな(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
遺恨の世代だろ 「うこん」じゃなかった「うんこ」の世代だよね
1N60、1S32、ゲルマが店にあって、買ったけど、データが検索できんね。
1N60、1S32のデータが載ってる半導体データブックなんて
男根の世代以上じゃなきゃ持ってないだろ。
男根の世代にとってはカセットなんて夢のようだったぜ
827 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 23:50:57 ID:/aTGxoGX
子供の頃よく錆びた安全剃刀の刃で検波器作ったなあ。
赤サビじゃ無理なんとちゃう?
829 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 01:50:03 ID:vHPaQ/+U
>824
1N60
最大逆電圧連続:25V
最小逆電圧動作抵抗0Ω:30V
最小正方向電流1Vで:4.0mA
最大平均電流:50mA
最大反復尖頭電流:150mA
瞬間最大電流1秒で:500mA
最大逆電流:1.5Vで30μA
830 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 18:17:42 ID:sttrCbZB
>824
1S32
最大直流逆方向電圧(連続):Vr=60V
最大尖頭逆方向電圧(繰返):Vrm=75V
最小直流順方向電流 :If=4.0mA 順方向電圧 1V で
最大整流電流 :Io=30mA
最大尖頭順方向電流(繰返):Ifm=90mA
端子間容量 : 0.8PF
ゲルマニウム・ポイントコンタクト 高逆抵抗形
>>827 小学校の頃取ってた雑誌に剃刀」の刃を錆びさせて検波器にした話(フィクション?)が
載ってた記憶が有りますが…
出来たら詳しく聞きたいのですけど…
放送は聴けたのですか?
832 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 18:59:29 ID:PBmugsK4
<<827
横井さんだか、小野田さんだかで聞いた事がありますね。
○研社の科学?。だったかな。
数年前のCQ誌の付録に古い規格表が付録についてたね。
ダイオード規格表は1ページ壊れてなかった?
ブルーバックスの新電子工作入門と
大人の科学マガジン04にカミソリとか10円玉検波のラジオが
載ってるから試してみろよ
ゲルマダイオードってそんなに電流流せるんだね。
ゲルトラのひ弱さから数mAしか流せないような物
なんだろうと勝手に思ってた。
836 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 22:05:36 ID:heBcseUy
>>827,831,832
第二次大戦中、無人島に1人で墜落して生き延びた米兵が
呆然として空を見上げると、空中には電波が届いているはずだ
ラジオが聴ければ寂しさも紛らわせると考え
故障した飛行機の無線機からパーツを取りラジオを組み立てた。
検波器は、カミソリを海水につけてサビさせた物で
捕虜として日本軍に捕まったとき「これは何だ?」と聞かれ
「レディオ」と答え、「やってみろ」と言われ、コイルをほどいた
エナメル線のアンテナを張り巡らし、実演すると確かに聞こえたという。
この話は、戦時中の敵兵の行いにも関わらず、新聞にも載ったという。
もう28年か29年前に読んだ話なので、間違っていたらスマン
バケツラジオを作ろうと思った頃よりも昔の話である...
837 :
824:2006/05/17(水) 22:13:11 ID:XWvBh+jl
>>836 まるで戦前の日本にはラジオがなかったかのようなお話ですね
まさか錆びた剃刀で検波できるとは思わなかっただけだろ
んーっつーか普通そんなアンテナ張って通信傍受してたらスパイ容疑かかるだろ?
はあ?
捕虜にしたら尋問するのは古今東西のお約束。
なんかズレてる人がイル
844 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 01:53:15 ID:kaAMX5lc
845 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 01:57:42 ID:kaAMX5lc
>>836 懐かしい話ですね。
科学と学習のどちらかに載っていた気がします。
レシーバーとエナメル線は無線機から取り出せたが
鉱石が無かったところからあきらめ掛けたところ
カミソリの刃で検波できるかも知れないと、海水につけて
試行錯誤したというくだりも有ったような気がします。
若いのう。「レシーバーとエナメル線は無線機から取り出せた」なんて、
夢のような話じゃ。
ところで鉛筆の芯を探り針にしたのは欧州戦線の塹壕ラジオだっけ?
背嚢ラジオ。陰嚢ラジオ。ゲーム脳らじお。もっとないかな。
849 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 23:04:43 ID:yBmMUdRj
そんな事より教えてほしいんだけど、アブラハムって油ハムだよな。
すなわちベーコンの事だ。
アブラハム・リンカーンっていうのはベーコン・リンカーンって事だよな。
>>849 惜しいけどベーコンは肋(あばら)ハムですね
ダイソーの100円ラジオから外したバーアンテナをコイル代わりに、自作のディップメーターにつないでみた。
880〜1500kHzで発振してくれた。
いろいろ調整に使えそう。
>852
バーアンテナでどうやって「発振」周波数を可変?
共振周波数のこと? でも、どうやって可変?
コイルをフェライトバーの範囲内で動かしたということ?
ちがうな。可変コンデンサーを使っていたの?
>>853 ディップメーターのコイルに使ったと書いてある様に見えるが…
ディップメーターはご存知?
ありがとう。なるほど「880〜1500kHzで発振してくれた」とはいっても
それはディップメーターの周波数目盛りとはかなり無関係で、別の手段で測定した
わけですね。単に LC 発振回路を新たに製作する手間が省けたということなんで
しょうか。
デジタルディップメータなんじゃないの?
>>852 そのディップメータのバリコン容量を教えれ
俺は「ダイソーの100円ラジオ」の中身に興味が有るな。場離婚付いてたのかな。
>>858 ちょっとググれば腑分け写真や絵図面がいっぱい出てくる。
>>859 出てきた。回路図迄有っていじりがい有りそうだね。
ありがとう。
861 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 15:43:19 ID:4qdZYFSV
だ
862 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 15:47:10 ID:4qdZYFSV
ダイソーの100円
ラジオにモーター
付けて彼女に実験の
協力をお願いしたら
100メートルでも
良かっただって
わからん、
>> ラジオにモーター
100えんラジオをリモコン受信機として使う話だと思われ
いいことおもいついた
おしえて
昔給食でフルーツチンポってあっただろ。それがヒントだ。
寒天
870 :
774ワット発電中さん :2006/05/21(日) 23:12:48 ID:KXHKfYq1
複同調ゲルマ・ラジオというのは、どうだろ?
メリットあるかな?
871 :
431:2006/05/22(月) 01:57:46 ID:oYqul9xo
>>789 超遅レスになります。
毎日終電状態なのでちっともSGの設計製作が進みませぬ。
(未製作のDBM以降〜ファイナルまでの概略設計は電車の中でやっと終了)
負荷のインピーダンスは仰るとおり、LPF入れてもダメですね。
負荷インピーダンス(複素インピーダンス)はモロに入力インピーダンスに
効いて来るらしいのですが(Zin≒Z/2η→Zは複素数、ηは検波効率)
かなーり古い論文でしか現れてこないようなので、なかなか文献が
見当たりません。(抵抗負荷については、教科書にもありますが)
上下側帯波それぞれで、複素インピーダンスが違うらしい(共役インピ)
になる「らしい」のですが・・・。
いっそのこと、ややこしい容量性負荷ではなく、インピーダンスをTRで落として、
オーディオ用イヤホンかけた方が総合効率的に見ても良い可能性がありますね。
噂ですが、粗末なクリスタルイヤホンより最近製造されたオーディオ用イヤホンの方が
良いとか聞きますしね。
いずれにしても、SGが出来てしまえば、各種の効率・歪・複素インピーダンス
測定実験が出来るので・・・。
>>783 正直、オーディオの世界はよく分かっていないのですが、
ロードラインが三角だとか円だとか理解不能であります。。。
直線負荷しか分かりまへん。
>ゲルマ・ダイオード、倍電圧整流するより、電圧特性を測って特性そろえて物
>を4本くらい並列にする方が、動作抵抗が減って効率が上がるのでは?と考える
それはそれでなかなか良いアイディアかも知れません。
ダイオードのバランス抵抗を入れるわけには行かないので
特性をバッチリ合わせるか、何かしら効率を落とさない形でのバランス調整回路を
が課題になるかも・・・
872 :
431:2006/05/22(月) 02:04:13 ID:oYqul9xo
>>870 >複同調ゲルマ・ラジオというのは、どうだろ?
>メリットあるかな?
複同調は選択度の向上を狙ったものなので、
電波の強い場所なら、混信を除去するのにかなり有用ではないでしょうか?
本質的に感度は低くくなる方向に作用すると思います。
(ただし、インピーダンスマッチングが上手く取れれば
感度上昇も期待できるかも。)
お遊びとしては、電磁結合方式/静電誘導方式の選択から
結合度の調整/調整方法など、なかなか面白そうでもあります。
873 :
852:2006/05/22(月) 14:11:16 ID:6RvTLvdj
>855
自作なのでコイルごとにカウンターで測定し、目盛りを書き込んであります。
>852
件のバーアンテナもカウンターで確認をしました。
>587
確かな記憶は無く、現物も基板の裏なので定かではありませんが、AMスーパー用を使用したと思います。
874 :
873:2006/05/22(月) 14:13:48 ID:6RvTLvdj
訂正
× >852
○ >856
クリティカルですが、超々簡易的なSGとして使っています。
875 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 19:02:45 ID:Iif7MIoO
ダストコアの代わりに寒天を出し入れしたらμの変動幅が広がっていいんじゃない?
876 :
456:2006/05/22(月) 21:37:46 ID:9rXYsYq6
>>871 >ロードラインが三角だとか円だとか理解不能であります。。。
なぁに リアクタンスで e,i の位相がずれちまうだけよ。
三角にはなかなかならんがね w
学研大人の科学マガジンの鉱石ラジオ作ったけど
どこ回しても文化放送(この辺で一番強い局)しか入らない(´・ω・`)
バリコンは特に異常ないと思うんだけど。もうねるぽ
878 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 22:31:33 ID:g9zHwI06
>>877 そこで、文化放送専用ラジオに改良ですよ! スピーカーも鳴らせるかも…。
>>877 文化放送が一番小さくなる方向にアンテナの向きを変えてみたらどうだろう?
880 :
870:2006/05/22(月) 23:00:20 ID:hYAln7gx
>>431 SGとは、高周波発振器?かのテスト・オシレーターの事かな?と
高級なのは、スペアナでみてもきれいだそうですね。
うちは、オーディオ用のCR発信器が1MHzまでだしたりするので
それで済んでます。
昨日、T200-2のコアの2段重ねに、0.65mmを4本パラったコイルで180回巻いたら
ようやく350PF単連バリコンで聴感上容認できるコイルが上がりました。
これだとダイオード2個並列で音量上がりました。
最近読んでたら、イヤホンより整流回路の方がインピーダンス低いそうです。
動作電流で抵抗値変わるとしたら、どう規定するのでしょうねえ。
複同調、むかしの人は、コイル回して結合度変えてμ変えたようですね。
きっとアンテナもいろいろあったんでしょうね。
>878
ありがとうございました。
一次コイルと二次コイルとの取り違え
およびバリコン(ナイロンをはさんだ2枚の金属板の合わさる面積を変える機構)の密着不足ですた。
おやすみなさい
(´・ω・`)
>879もありがとうございました
>最近読んでたら、イヤホンより整流回路の方がインピーダンス低い
注目する周波数によるんじゃないか
884 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 11:54:50 ID:mBL32wj6
トリオのコイルとアルプスのバリコン使えばいいじゃん
>>880 >動作電流で抵抗値変わるとしたら、どう規定するのでしょうねえ。
正弦波など周期波形で変調した信号を使い、一周期を平均して考えます。
886 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 17:29:41 ID:1+q8PZPd
>複同調、むかしの人は、コイル回して結合度変えてμ変えたようですね。
ヴァリオメーターとかヴァリオカップラーとか呼ばれていたものですね
887 :
870:2006/05/23(火) 22:18:04 ID:kdWUaVM8
>>885 なにしろ、相手は、SWの変わりにさえ使われるのだから
ONする直前は、∞で0.数V越えたら数キロから数百Ω
正弦波などレベルによって、スライス高さも変わる。
888 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 19:54:23 ID:DI0J6oXj
最近芸能人って流行ってるじゃない。ところで草原の草に剪断応力の剪って書いて何て読むの?
「くさせん」でいいのかな?
剪断応力の剪なら、「くさせん」だろうな。
ヤングに人気だよ。
890 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 22:44:46 ID:tLaFJ4Rp
くさせんってあのソフトウエアマップの?
891 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 23:27:00 ID:tLaFJ4Rp
にちゃんねるっていう掲示板では祖父地図って略すんだっけ?
892 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 14:41:43 ID:Ap370g0W
近頃のナウなヤングの間では近畿地方の子供が流行ってるんだってさ。
原宿のタケノコ族より人気があるらしいよ。
893 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 14:43:34 ID:Ap370g0W
あとコヒーレントな光を応用したおかまも流行ってるんだってさ。
レイザー何とかって言うらしいよ。ハイグレードだったかな?
894 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 16:06:14 ID:V/6iBfKk
もし女の子に出会ったら「亀井静香って女優になってすごいよね」
って言うともてるらしいよ。
デムパまきちらすな!
896 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 18:14:15 ID:DPavauQ/
童貞君は社会に疎いから流行の先端を教えてあげようと思って。
たまには外に出たほうがいいわよ。
897 :
774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 00:43:42 ID:RxEzaDn8
こめおしだるま
盆地の美男子米を炊く炊く
>897 なるほど、右から左に読めばいいということはわかるが、ここは何板? 考えて味噌。
大人の科学マガジン04号鉱石ラジオの鉄板あわせバリコンが糞なので
代わりに普通の単連バリコン入れたが594kHzが受からない(´・ω・`)
でも流石30cmループアンテナ。電灯線並みに良く聞こえるのに感心した。
電燈?
>流石30cmループアンテナ。電灯線並みに良く聞こえるのに感心した。
へんな感動のしかただね
そういう素朴な感動が、少年(?)を科学の道に導くのであった。
(終り)
そりゃまあ、昔の科学少年にとって、100km の送電線は魅力的。
でも、間に2段くらいのトランスが入っていることは、知らないだろな。
ラジオ自作マニアのために
全国のトランスの1次と2次の間に高周波をバイパスするコンデンサを挿入して欲しいね。
>電力会社。
どちらかというとPLCの為にやるんじゃないか?
大人の科学 磁界検知式鉱石ラジオをトイザラスでかってきたでごわす
(以前真空管ラジオも買ってきたけどもう売ってないって言う)
コップバリコンならそうそう不具合はありますまい。
80センチ巨大ループアンテナなら大人の科学マガジン04号の
鉱石ラジオよりもよく電波を捉えるはず
(`・ω・´)
ある実験のために、ゲルマラジオを作った。
本チャンの実験の前に、あれこれいじってみた。
・通常の同調回路のインピーダンスの範囲で、昔のクリスタルイヤホン(以下昔イ)と今の圧電イヤホン(以下今イ)を比べてみた。
聴感上は、若干今イが大きく聞こえるがほぼ変わらないといっていい。
音質は、昔イの方が高音の伸びがいい。(昔イの方は数kHzにピークがあるので当たり前)
今イの方は、帯域の狭いAMラジオの様に聞こえる。
・負荷抵抗はやはり入れた方がいい。(15kと300kと1MΩを試した)
歪は減るし、ハムを拾うような場合は低減効果あり。
十分な電界強度の場合、300kΩと1MΩは共に歪が減った。
15kΩでは、昔イは出力が低減した。
今イは、1MΩ→300kΩ→15kΩと減らしていった方が、聴感上の出力は大きくなった。(歪も減る)
この場合、15kΩでは同調点がブロードになるので負荷Qは小さくなっていることが判る。
いずれの実験でも、条件を変えると同調点が変わる。(ほとんど変わらないこともある)
通常のインピーダンスの範囲内では、今イの方が感度がいいようである。
ただし、インピーダンスは低いので他の条件が同じ場合選択度が犠牲になるようだ。
また、昔イの方は劣化の可能性がある。
巻き数増やしてステップアップさせるかアンテナを大きくしてその代わり同調回路との結合を祖にして高いインピーダンスで扱った場合、インピーダンスの違いが効いて来る可能性がある。
908 :
907:2006/05/27(土) 13:25:43 ID:WLqApOoe
ヘッドホンで聞こうとしてトランス(ST32)を入れ、タップ(検波、アンテナ側共に)調整をした。
音量は若干低いものの、十分楽しめるくらいになった。(両耳の場合、音量が低くてもよく聞こえる。)
音質は普通のAMラジオ並みで、ダイアゴナルクリッピングも感じない。
どちらのイヤホンも、音質では失格。
ここでも、今イの方が感度がいいのを確認した。
907にトランスをパラにしたのだが、今イの場合叩くとヘッドホンに十分それが伝わってくる。
しかし、昔イの方では音沙汰がなかった。
もうひとつクリスタルイヤホン(線が切れていて修理が必要)とクリスタルマイク(なぜか3つも)あるから、比較実験してみる。
おながいします
>>907 >>908 貴重な報告TNX。
だが、
>通常の同調回路のインピーダンスの範囲で、〜
>聴感上は、若干今イが大きく聞こえる〜
ここがどうも気に掛かる。
できれば具体的な回路図きぼんぬ。
それと、
>ダイアゴナルクリッピングも感じない。
はイヤホンの特性よりも、負荷Rとパスコンによる時定数による影響の方が
大きいような気がするが、
やはり、回路図見てみたい。
911 :
456:2006/05/27(土) 16:24:02 ID:jW3Wq512
>しかし、昔イの方では音沙汰がなかった。
今イもパラで? パラでなければその昔イ劣化してないか?
908でタップは何パーセントぐらいが良かった?
907の今イは15kじゃまだ高過ぎ、ロールf≒500Hzになっている、大顎でかいよ。
だから数kΩ(以下)の抵抗にしてタップ変えるのが吉。
912 :
456:2006/05/27(土) 16:38:47 ID:jW3Wq512
>>910 >イヤホンの特性よりも、負荷Rとパスコンによる時定数による影響の方が
大きいような気がするが、
パスコンよりイヤホンの容量は桁が1,2桁多いから(ry
ダイナミックタイプではパスコン大き過ぎなければ大顎無し。
>>907 数kΩ(以下)の抵抗にしたらパスコンも1000〜2000PFぐらいに。
913 :
907:2006/05/27(土) 23:08:04 ID:WLqApOoe
部品の諸元をきちんと測定するため、いったん回路をばらした。
VC テスターで当たった限りでは26〜450pF→20〜430pFと思われ。
L 82pF 120pFのディップマイカとディップメータで測定した結果、約200μH
スパイダルコイルで、内径34mm 0.3mm(ジャンクをほどいたので多分)65回タップ3、5、7、9、11、14、18、22、27、34、42、52、65
(スピーカーを鳴らすため、前にちゃんとデータを取って作ったコイル)
ダイオード1N60FM(逆抵抗が大きい)最初は2SA360のBE間を使っていたが、感度が低かったので貴重品wに変更。
イヤホンやsp周りは、前述の通り。
どうせなので、きちんとデータをとることにしたが、都合によりそれは2430以降になる。
(早寝の人、スマヌ)
914 :
907:2006/05/28(日) 04:28:05 ID:6R7liWNg
まずは、謝らなければならない。
どうやら、最初は回路が間違えていたか、どこからか何か拾っていたかのどちらかと思われる。
なお、以下の測定はオシロがないのでデジタルテスターのDCで検波出力を測定した結果だ。(最大0.7V前後)
同じく、選択度は測定できないので最大音量に限っての測定だ。
旧イは、どうやら壊れてはいなかった。(比較したものより感度が良かった。)
こちらは、負荷抵抗15k〜1MΩの間では1MΩが一番いいが、なしの方が感度がさらに高かった。
C=100pFの組み合わせにおいて、15kΩを除いてこの間で耳で判るほどの歪の変化はなかったようだ。(判るほどの歪はある)
15kΩでは、音量ががくんと落ちる。(歪は少ないようだが・・・よくわからん)
C=1000pFとすると、高域がそがれ若干小さく聞こえる。(473では実用にならず)
アンテナ側タップはいずれも9回が最良、検波側はいずれも最大(65回)が最良。
アンテナ側のインピーダンスで同調回路の動作がほぼ決定しているようである。
ここで、検波側はタップが上がるほど電圧が上がったので、何らかの形でインピーダンスをあげてやればまだ上がる可能性がある。
アンテナを大きくしアンテナコイルを別に巻いて結合度を調整するとか、ステップアップトランスを作るとか・・・(歪はどうだろうか)
後者は以前似たようなことをやったことがある。
新イは、明日やる・・・今日か。
ちょっと試した限りでは、R 1MΩ→15kΩでは歪が小さくなる。(こちらは音量の変化は少ない)
それと、やはり同じくらいの電圧では新イの方が音量を大きく感じる。
・・・専ブラopenjaneでカキコしようとしたら、クッキーがどうのこうのと出てカキコできなかったんだが・・・・?
915 :
907:2006/05/28(日) 16:58:14 ID:6R7liWNg
新イは、結構様子が変わる。
負荷抵抗1MΩ、300kΩ、15kΩ、5.1kΩで試した結果、15kΩが一番良かった。
1MΩでは、歪が多少(旧イより厳しい)ある、直流電圧0.7V位だった。(他は最良に調整)
15kΩでは、上記の歪が消える、直流電圧0.2V、「しかし、音量は上記よりも格段に大きい」(同上)
5.1kΩでは、直流電圧0.18Vの他は上記と同じ。(音量の区別はつかない)
Cは0.047μFでは、多少音量が小さくなる。
負荷抵抗により、ANT側のタップの位置を調整することになったので、負荷側の状態も同調回路に影響を与えていると思われる。
Cは新旧いずれでも、音量が減るほど増やさない限り聴感上は変わりなし。(1/CRが最高周波数の数倍以上あれば問題なし)
結論:このコイルとコンデンサーの組み合わせで感度最大を追うならば、新イ+15kΩがいいか。
歪も、この組み合わせで十分小さくなる。
音質は、市販のラジオよりは高域が削られている感じだ。
(ANTは電灯線、アースは家電の筐体。アース棒買ってきたが、今日は雨・・・)
しかし、選択度はまた別の話・・・地元に3局あるが、このままでは測定に使った一つしか実用にならんw
旧イの方は、Cを適当に増やした方がいい。(1M Ωに対し、1000pF位か)
旧イの特性+AM放送局のプリエンファシスのおかげで高域がかなり強調された音になる、シーシーとうるさい。
カキコ不可は、例のヒロユキの仕様変更の影響か・・・・
917 :
907:2006/05/28(日) 18:09:37 ID:6R7liWNg
あげてしまった・・・・スマソ。
>>916dd。
最後にST-32+ヘッドホンを試した。
感度最高にした場合
・音量は新イよりは若干少ないものの問題なし。
・音質は周波数特性歪特性とも良。
普通のラジオに匹敵する。
しかし・・・選択度はかなり悪化した。
今回、別な事が目的なのでこれ以上は止めておく。
選択度(負荷Q)も測定したいが、ちゃんとやるにはオシロがいる。
>>916 TNX!
OpenJaneDon α 0.1.12.3にしたらやっと書き込めたです。
>>907 スパイダルコイルも非常にQが高いと前にラ技で読んだヨ
線材は、何で?
リッツ線は、コイルに巻いてない線で買うと高いので、ビックリした!
バケツ派がやる0.6mmパラのパワフルなスパイダルコイルもおもしろそうに思う
ST−30(500Ω:8Ω)低くした方がむしろ良いのかも?
200V:6.3V-CTのヒータートランス(20KΩ:8Ω)でやった方が?
と思っていて、用意した処です。
920 :
456:2006/05/30(火) 01:45:06 ID:YbCqB9Ww
負荷Qを適当に合わせる法。
たとえばセラミックイヤホンに5K+1000PFで音が大きくなるからと言って
タップ一番上などはQが数十分の一になってしまうので必ずタップダウンする。
その場合タップを下げて行き出力電圧が50%に低下したところにすれば
負荷Q/無負荷Q は1/2になる、感度と選択度のバランスからはこのあたりがいい、
もちろんタップを変えるごとにANT側のタップの位置も調整すること。
つまり同調回路にも感度の一部(約半分)を食わすのよ。
921 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 06:23:50 ID:/PBpI64t
>917 スパイダルコイル
スパイダーとスパイラルとごっちゃになっている。
>ST−30(500Ω:8Ω)低くした方がむしろ良いのかも?
ST-30は50K/12.5Kなので型番間違いかと・・・
ST-30にセラミック・イヤホンだと良い結果が出るかも。
922 :
907:2006/05/30(火) 21:26:05 ID:lOKN4gf2
>>919 >線材
多分、ポリウレタン線(色はホルマル濃いがエナメルよりは薄い)
>ヒータートランス(20KΩ:8Ω)
とにかく、やって味噌。
>>920 今回理由があり、単同調での選択度は追求しなかった。
>>921 ましになるのは間違いないと思われ。
市販のコイルでどれくらいになるかやってみた。(トリオ高1コイルの初段用)
・旧イ 自作コイルより計器的には感度が高い(DC電圧で1割ほど高い)が音量的にはほぼ同じであり、適当な分離もあり実用になる。
アンテナコイルが別巻き+適当な結合度という事が効いていると思われる。(さすが既製品)
・新イ 音量は旧イよりも高いが、分離は多少悪くなりRなしでは自作コイル同様に歪がある。
ここで、R=15kΩにすると、
歪は明らかに減り、しかも音量は大きくなる。
選択度はさらに悪くなる。(弱い局は・・・三局同時受信w)
(自作コイルと同じ傾向を示した)
新イは何らかのインピーダンス変換を考えた方がいいようである。
↑「旧イ」と「新イ」の違いを知るには、どのレス番号のカキコを見たらいいのでしょうか?
>>923 兄貴ッ!
>>907からしっかりと目を通したほうが
よろしいかと思います(´・ω・`)ショボーン
925 :
907:2006/05/31(水) 20:32:06 ID:CYDFU1+o
>>923 旧イ(昔イ):旧来のクリスタルイヤホン。(中を覗くと振動板は銀色で真ん中に乳首wがある)
新イ:新しいタイプのセラミックイヤホン。(外見は上記と同じだが、振動板は黄銅色であり乳首なし)
アースをきちんととって(2階なのでリード線はそれなりに長い)電灯線アンテナと組み合わせたところ、面白いことになった。
一番強いA放送局だけが、まるっきり消えてしまった。(他の放送局はバリバリ入る)
別のアンテナを繋ぐと復活するので、誤配線などではない。
おそらく、電灯線アンテナ→ゲルマラジオ→アース→電柱アース→電灯線アンテナ のループができ、しかもA放送局に対し高インピーダンスになったためだろう。
こんなの、初めてだ。
FMゲルマラジオに苦戦中
↑電源電圧 1.5V で負荷抵抗 R2 というのはツラそうだけど、1MHz くらいなら
なんとかなるのかな。
>>929 100MHzでも余裕で発振するよ。1.5Vでワヤレスマイクとか作った事がある。
AMの周波数だとゲインがあり余ってるので結合を浅くしないとトランジスタが飽和して歪む位。
931 :
774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 21:18:48 ID:aRBnVuec
今日、AM放送の送信所まで行って、試してきました。
NHKの小電力中継所で、第一・第二共に1出力00W
高さ60mのアンテナ1本で強要しています。
これの、約20m前まで近づけました。
バケツラジオは、思ったよりも良くなかったです。
一番良かったのは、ダイオード2本+イヤホンだけのシンプルな奴。
これを、柵の金属部分や自分の車の金属部分なんかに接触させると
物によって違いますが、結構な音量で鳴ります。
また、接触させる物によって、第一放送が強かったり、第二になったりと
いろいろ楽しめました。
次は、別のゲルマラジオ持って行ってみようと思います。
932 :
訂正:2006/06/03(土) 21:20:19 ID:aRBnVuec
間違いだらけの誤変換なので訂正
今日、AM放送の送信所まで行って、試してきました。
NHKの小電力中継所で、第一・第二共に出力100W
高さ60mのアンテナ1本で送信を共用しています。
これの、約20m前まで近づけました。
バケツラジオは、思ったよりも良くなかったです。
一番良かったのは、ダイオード2本+イヤホンだけのシンプルな奴。
これを、柵の金属部分や自分の車の金属部分なんかに接触させると
物によって違いますが、結構な音量で鳴ります。
また、接触させる物によって、第一放送が強かったり、第二になったりと
いろいろ楽しめました。
次は、別のゲルマラジオ持って行ってみようと思います。
今日、ゲルマをシンクロで見るというのが新鮮なものであることを感じた。
検波というのは、搬送波のP-Pの1/2くらいのレベルみたいなものと思っていたが
検波出力は、搬送波のP-Pの1/2どころか1/5くらいしかでてない!
ものすごく効率わるい、ダムでせき止めるみたいな印象
ダイオードの受け側をコンデンサーでやるのが効率下げてるのでは?
C-L-Cのπ型とかL-C型とか?フィルターの型を考えた方がよいのでは?
イヤホンとSP用トランスの挿入では、このあたりかなり変わるだろなあ
上の方でバイアス与えると感度の上がる話しがあったけど
そうなると、ゲルマより低抵抗で高速なシリコンに行く
936 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 23:58:42 ID:lIQoOvCT
>>933 スピーカーは持って行ってなかったので、未確認です。
ただ、昔のクリスタルスピーカーが有れば相当鳴ると思いますが
今だと、トランスを入れてという感じかな...
>>934 > 検波というのは、搬送波のP-Pの1/2くらいのレベルみたいなものと思っていたが
確か、普通のAM放送の変調率は30%くらいだったと思う。
いやあ、だからね。
その変調分30%のレベルで検波されて出力できるかというと
また、半分ぐらいにされるといってるんですよ
>>938 >>937では無いが
>搬送波のP-Pの1/2
からは
>その変調分30%のレベルで検波されて出力できるかというと
>また、半分ぐらいにされるといってるんですよ
は想像できなかった
940 :
774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 10:26:51 ID:avBffpRP
>>937 > 確か、普通のAM放送の変調率は30%くらいだったと思う。
???
100%
オシロでみると信号が入っていても
音にならない状態ありが見える
ゲルマにSメーターつけるか?
「ダイアゴナル歪」とかいう、かなりの古語をおもいだしたyo
普通の言葉で、図を交えて表現すればいいものを・・・
図を書いても音は、見えないよ
944 :
774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 03:48:29 ID:RMPlUNOp
>>943 グラフ上で引き算して、脳内でテキトーにフーリエ変換するのはどうかな。
948 :
754:2006/06/09(金) 20:22:25 ID:QN+TJQlw
釣れる?
>>950 幾らなんでも、その値段はボリすぎだな。
パーツフォレストでフェライトバー(コイルなし)が
復活してくれたらいいなぁ。
(´-`).。oO(コイルを外して使わないのはなぜだろう……
「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」って本を買った。
制作意欲がわく、良い本です。
自分も買ったけどまだ作ってない
(´・ω・`)
>>950 大量に入荷の割には馬鹿高いね。
やっぱアンテナ付けるのにはかなわないだろうし…
スピーカの鳴るゲルマラジオの情報キボン
肝はでかいコイルだ。
959 :
774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 05:55:32 ID:vaLaDSo0
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
♪明日はキンタマ人形〜 ♪キュートなマンコにズッキズッキン!
960 :
774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 12:34:54 ID:bcpjlQRx
962 :
774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 13:41:05 ID:OA2xEjzK
>>959 おまえ、 30代後半から40代前半だろ?
964 :
774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 19:23:32 ID:YG8Qi3Cr
犯人は10代前半から20代後半、または30台前半から50代後半の男性、
または女性かもしれません。場合によっては60代か70〜90代の男女と
考えられます。 BY ☆★田宮
小学生か中学生か高校生だろ?って言ってるのと変わらんな。
日本人だろ?って言ってるのとかわらんな。
967 :
774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 23:06:30 ID:Wr1ycdVj
次の言葉の意味を述べなさい。
「あいつは有賀さつきみたいな女だ」
ここで聞いてもむだじゃないかな。みんな道程だから。
目と口が大きい。鼻も大きかったら…かとりしんご
あいつは有賀さつきのような女に見える?って言ってるのとかわらんな。
性別は大事なところを調べなければ断言できない。
だれか中波と同じくらい長いアンテナ立ててくれないか?
違法だけど電話の48Vでラジオ動かしたことない?
会話を重ねていくうちにかみ合わなくなった。
まさに言語が違っていたんですね。 …有賀さつき
974 :
774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 17:49:15 ID:W92pIbOf
16AUP4と440ADB4の違いも分らないガキが何言っても無駄だな。
ヒント:mA、松下
巨大スパイダー・コイルというのは、
線間容量が直巻きよりすくなくなるのでは?
バケツ大スパイラル・コイルが優利になる可能性は、在るだろうか?
>>976 コイルの Q を考えると寸法の最適値がある (寸法比の最適値でなく)、というご意見ですね。
>>974 16AUP4は600mAのヒーターを持つCRTで各社共通で多く使われたね。
440ADB4は300mAシリーズでヒータ回路を2分割したセットに用いられ、
日本では松下がやってた。トランスレスで金属筐体のセットはよく漏電して
ビリっときたもんだ。
こんな事言ってるとジジイ扱いされるなw
ちなみに16AUP4はアメリカ式名で対角寸法をインチ表示(16インチ)
440ADB4は全く同一の外形でmm表示(440mm)で共に110度偏向管
ですな。
戦後の TV 受像管の話をするなんて、お若いんですね!
>>980 戦後っつーか昭和30〜40年代だろ。
高度成長期と言える。
まあ昭和20年から今までは全て戦後と言えば戦後だけどな。
そー言えば、「もはや戦後ではない」と宣言された年があったそうな。
何年の事だか知らんが。
芝の愛宕山からJOAK-TVが放送を開始したのは昭和28年だな。
その頃は郵政省の認可は90MHzから6kHz帯域で6チャンネルしかなく、
受像機もたいそう高価だった。
CRTも限りなく丸型に近い角型の14HP4(70度偏向でメタルバックですらない)
メタルバックでないから蛍光体のイオン焼けを防止するためイオントラップ
(ネックに取り付ける磁石)が必須であった。
14WP4でメタルバックになって、画期的に進歩したし、受像機の普及が一気に
高まった時期とも一致している。ちなみにアノードに高圧を供給する整流管は
1X2Bが主流であったな。
チューナーはトウモロコシのようなターレット型とロータリースイッチ型が市場を
二分するが、同調の微調整もやがて機械式のプリセット式へと進化した。
987 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 19:38:36 ID:yxLQK1No
高度成長期の子供は路地裏でベーゴマやオメコをして遊んだもんだ。
路面にオメコを叩きつけるパーンという音が響きわたっていたもんだ。
いや、バックからやるとパンッパンッパンッと連続的な音が...
>987
オメコじゃなくて、メンコまたはパッチンだろう
ビー球も入れてくれ
990 :
774ワット発電中さん :2006/06/22(木) 22:27:20 ID:Aw3Qwn1G
>>974 >90MHzから6kHz帯域で
とありますが、6kHz帯域のTVってどんなものですか?
うちに昭和27年に買ったというタンス位の大きさのRCAのTVがありましたが6チャンネル以上あったと思います。
SSTVじゃなかろうか
992 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 22:46:30 ID:lAaM6TtG
>>990 6MHzの間違いだな。映像がAM4.5MHz、音声がFM1.5MHzだからな。
昭和27年発売のセットが6チャンネル以上あったというのは郵政省の
将来計画を先取りしたものであろう。
1〜3がローチャンネル、4〜6(後に12)がハイチャンネルであり、その間に
周波数の飛びがあるのはチャンネルプランの時差を表している。
つまり放送開始時は1〜3しかなかったのである。
993 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 22:49:02 ID:lAaM6TtG
ああそうだ。RCAのセットだとチューナーは米国製だろ。
だったらポジションがいくつあっても不思議ではないな。
セグメント(トウモロコシの棒)を取り付けてあるのがいくつかが
問題だ。
日本でUHF放送が始まる前でも米国製チューナー搭載セットでは
13ポジションあったもんな。
994 :
774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 13:03:49 ID:RpmaHFcH
♪あなた男根の世代、♪わたし女陰の世代
995 :
774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 14:46:14 ID:gr2BiLET
そういえば6AR5のプレート電圧って何V以上必要なんだっけ?
6BQ6はレススーパーに使われているからRMS100Vの半波整流で
OKだよな。
お
ま
ん
こ
1000 :
774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 15:43:50 ID:lR8aUuzf
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。