1 :
中学中退!:
★電子工作なんでも質問スレ8★
レ,,rl'、 .,l゙ / l゙| ,r'/.|/ .,/r!゙,,-/ ―‐ '゙l イ |'i、 |、 、 `ヽ/゙l
.|//,i´ ./|│.".| │ l .゙| / |.l゙,|.,/` _,, 、.|.l゙゙l." '"、ヽ、 ゙l、
.゙l.l゙| ゙l./ ゙l.|、l|l゙ .l゙ .゙l" ゙l " | ゙lレ` ゙ `"|ヘl゙| ,l゙. ゙ヽ .,.゙l
: ゙l | ゙''ミ-ヽ' |,_ ト'-,゙lヾl. ゙イ '二ニi,,ヽ,{"_,,./,// 、ヽ | │
.゙l| ヽ、 ._,,,ニノ.,l゙,-'''゙l、゙" ´ ,‐',,,,,"' |ニr‐'゙ll゙,-" .ヽ,l゙ | ゙l
あんな機能 `-,、 ヽ、 | .| │ ,//` : ゙l 'i゙'ミ゙゙` _,,、 .゙゙ ` ゙l
こんな機能 `゙゙''''''"'゙li、 ゙l,ヽ,__ | | .! │.| "~'--,,,,、 .|
|." .゙l,,ニi{" ,、 ゙l-ミヽ,/-,i´ .,r‐i、゙l 、 │
パーツ入手は? ゙l| ヾ `ー―-'" .,ノ ,} ,| .,|l゙ヾ
神のいるサイトは? │ r‐-,、 ,i、.‐_,/` .,i´
ヽ、 ゙l'",l゙ _,,-ニ゙‐'" .,l゙
などなど・・・ `'-,、 `'" . _,/│ ,i、,/,/
: ゙'ヽ,、 _,,,,―''" │ ._,,l゙ー'"
天中殺にめげない事! ,,,,,_`''- ,,r‐'''"`‐' | _,/"
,-'" `'-,,,,,,|''"'" |"
あけ おめこ とよろ _,,,、 /` 、 ,ノ ヽ _,,,,--、,,,,_
.,,,,-‐'"` 、.-'"''''"` ,,゙‐'''"` `゙\、
`` ´ `" ´ `
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099133169/l50
4 :
774ワット発電中さん:04/12/18 22:41:57 ID:Yb1EKl85
お疲れ様です。
引き続きがんばってまいりましょう。
これから納期3日でクリスマス電飾を作ります。
天皇誕生日には報告できると思いますのでこの板のどこかでお楽しみに。
5 :
774ワット発電中さん:04/12/18 23:17:15 ID:IpJ2BBlk
さっそく。
PINフォトDiでガイガーカウンタ作りたいんだけど、
TPS703で逝けますかね?
専用のは入手が難しくて。
6 :
774ワット発電中さん:04/12/18 23:34:28 ID:vXMcJMuS
フィリップスのI2CバスインターフェースIC、またはその互換(あれば)は、個人で入手可能でしょうか?
価格はいくらくらいでしょうか?
教えてくださいエロイ人。
まだ前スレが生きてるだろが。そんなネタレスに引っ掛るような奴はこのスレには居ない。
8 :
774ワット発電中さん:04/12/18 23:45:13 ID:zaxyX8IZ
どれがネタレス?
6
10 :
774ワット発電中さん:04/12/19 00:24:20 ID:gUGIBzMf
11 :
774ワット発電中さん:04/12/19 00:29:34 ID:0ESBsKzf
>>6は、ネタでもなんでもなくて、マジに聞いてるんだけど・・・
12 :
774ワット発電中さん:04/12/19 00:41:21 ID:YO2MT2Rz
サンハヤトのレジスト、シルクスクリーンって使えますか?
14 :
774ワット発電中さん:04/12/19 02:33:34 ID:421AEH03
15 :
774ワット発電中さん:04/12/19 12:26:12 ID:2VmTwH2+
コネクタを作ろうと、モレックスの5051のコネクタに2759のピンを入れるわけですが、
これの圧着工具って、JHTR2262A らしいのですが、恐ろしく高いので(4万円くらい)
何か代用する方法はないでしょうか?半田づけして、適当にペンチで根元を圧着してますが、
面倒なので。
16 :
774ワット発電中さん:04/12/19 13:25:32 ID:bzXil9Wo
>>14 事情があって、手持ちのCPUボードのユニバーサルスペースに載せたいんです。
PICも考えましたが、わざわざI2Cバスのためだけのマイコンも、あまりにも芸がないかなと思いまして。
>>15 >半田づけして、適当にペンチで根元を圧着してますが
私も同じ経験をしています。
ピンコネクタの圧着工具は、信頼性を落としてでもいいから安価なものを発売してほしいと、
つくづく思います。
すみません、ただの愚痴をこぼしただけでした。
>>16 圧着工具の信頼性を落としたら何も残らないので買ったほうが勝ちですよ、大量に作るならばですが
>わざわざI2Cバスのためだけのマイコンも、あまりにも芸がないかなと思いまして。
この発想こそ何のセンスも感じられない。
頭ナシのI2Cバスのコントローラーが成立すると考える事をみても全くのトーシロ。
19 :
774ワット発電中さん:04/12/19 16:31:58 ID:FJTOSHlv
>>17 それはそうでしょうね。
でも、私のような電気関係とは無縁の職業で、
日曜日に個人でせこせこと自作を楽しむ程度の者にとっては、
4万円の圧着機は・・・踏み込めません。
まあ、その辺りはあきらめています。
>>18 ですから、既存のCPUボードに載せて、そのCPUで制御したいってことなんですけど・・・
それとも、PICマイコンを載せて、既存のCPUとそのPICとIFさせろとおっしゃっているんですか?
そっちのほうがセンスあるのかな〜〜??
そんなもんですか・・
20 :
774ワット発電中さん:04/12/19 16:43:01 ID:+/lBxGa3
PIC信者がPIC使わせたいだけだから気にするな。
>適当にペンチで根元を圧着
確かに、ここの圧着というか、ハネの折り曲げだけでもなんか他の安い圧着ペンチが使えないですかね?
うまく曲げないと、コネクタに入らないんだよね。
>>19 2.5mmピッチや2.54mmピッチでよければ、コネクタハウジングに直接
1ピンずつ圧接するタイプのものがモレックスやAMPから出ています。
工具は実験用だと、T字型のハンドルのような簡易なものがあり、
その工具の先で線を1本ずつコネクタに押し込むようにして接続します。
一度RSコンポでIDTソケットで検索してみてください。
23 :
774ワット発電中さん:04/12/19 17:07:01 ID:FJTOSHlv
>>20 「PIC信者」、そんな方がおられるんですか・・・(w
プロや、技術に長けた方だと、私のケースの場合のように手持ちのマイコンボードがあって、
それにI2Cを載せようと思ったら、専用ICを使おうとは考えないものなのでしょうか?
やはり、先ほどの方のようにPICのようなI2C内蔵マイコンを使うほうが、センスよしとするのでしょうか?
24 :
774ワット発電中さん:04/12/19 17:08:47 ID:FJTOSHlv
既存のCPUにI2Cのモジュールがあるならそれを使えばよい。
モジュールはハードでもソフトでも良い。
で、そんなのないから質問してるんだと思うんだが、
既存のCPUに苦労してI2Cを実装する(タイミングとかも考えてプログラミングする)か
PIC(なりAVRなり)を使うか、楽な方を取ればいい。
既存のCPUとPIC間のIFをあふぉらしいと思っているようだが
インターフェイスICと既存CPU間も何らかのIFが要るんだからどちらでも同じでは?
PIC
ステレオのジャックを買ってきたのですが
LRのピンがわかりません。
| | | |
|] [_] [|
と言った感じ、三つに分かれています。
たぶん真中がグランドだと思いますが、のこりL+、R+はそれぞれどちらに
つけるのでしょうか?
27 :
774ワット発電中さん:04/12/19 17:29:57 ID:FJTOSHlv
>>25 >インターフェイスICと既存CPU間も何らかのIFが要るんだからどちらでも同じでは?
そんなもんですか・・・
なんらかのIFって、メモリーマップするだけで済むでしょうから、新たにPICとIFさせるのとは労力がぜんぜん
違うと、私なんかは思ってしまうんですよね。
プロの方がみると、ぜんぜん違うものなんですね。
ありがとうございます。
トランジスタ2個乗っけてCPUで直接I2C動かすべし
29 :
774ワット発電中さん:04/12/19 17:39:38 ID:+/lBxGa3
30 :
774ワット発電中さん:04/12/19 17:58:36 ID:SPaP0+Cr
>>28 それはちょっと私のプログラミングのレベルでは無理なんで・・(w
>>29 そうなんですか?
よく、わかりません(w
>27
ひょっとして、PICがメモリーマップ用にパラレル8bitポートをサポートしているのを知らない?
当然メモリーマップ上での動作も、他の部品無しで可能。
もともとPICは、汎用CPUが外部とIFする用途のためにも作られたって経緯がある。
32 :
774ワット発電中さん:04/12/19 18:09:12 ID:+/lBxGa3
PIC信者ってPIC以外知らないからってPICとしか言えないんだよね。
33 :
28:04/12/19 18:09:41 ID:J3pt71mx
>>28 常にポーリングする必要があるのなら、結構面倒になるのですが、
一方的な外部I2Cのコントロールなら簡単ですよ。
PCのプリンタポート使って簡単な実験も可能ですし。
そもそも、マスター側・スレーブ側のどちらの機能をつけたいのでしょう?
文面からマスターと受け取りましたが・・・
あとはCPLDでも出来ます。
34 :
28:04/12/19 18:10:16 ID:J3pt71mx
35 :
774ワット発電中さん:04/12/19 18:17:15 ID:421AEH03
>>32 環境も含めて激安だからな 当然なんじゃない
というか、マイコン複数載せるってのは今時当たり前でしょ
あ、PICは違うか
まぁ試作ってのはできりゃいいんだよ どんな方法でも。
できた後で考えればいい
36 :
774ワット発電中さん:04/12/19 18:22:47 ID:jaJK0B3H
>>31 あ、それは知りませんでした。
それは、PICのファーム無しで動くんですか?
>>33 へーそんなもんですか・・
マスターです。
>あとはCPLDでも出来ます。
そもそも、私の
>>6、
>フィリップスのI2CバスインターフェースIC、またはその互換(あれば)は、個人で入手可能でしょうか?
>価格はいくらくらいでしょうか?
>教えてくださいエロイ人。
からはじまった話なので、I2CBusIFが入手可能であれば何の問題もないんですが・・・
>36
とりあえずエリスショップには売っているが…
820円もするよ。高っ
39 :
774ワット発電中さん:04/12/19 18:54:36 ID:yugfYCbv
>>38 どうもでーす。
それに、便利そうなところ教えてもらって>エリスショップ
あわせて、どうもです。
>36
ファームは、本家のサイトに凡例がいくらでもあるしネット上にも幾つか有るはず。
現段階でPICのプログラミングは出来ていた方が良いのは確か。
フィリップスのI2CバスインターフェースICを苦労して手配し実装しても
その応用例があまり無い現状を考えるとちょっとは実現性が有ると思いますが。
I2Cのマスターの煩雑な操作を、既存のCPUにやらせて無駄な処理時間を
食うようなら、別なCPUとかFPGAにでも任せてしまった方が良いかな。
41 :
774ワット発電中さん:04/12/19 19:19:26 ID:yugfYCbv
>>40 なるほど・・
さすがにプロの感覚は違いますね。
ありがとうございます。
ところで、このスレは、こういった質問はスレ違いなんですかね?
>13 774ワット発電中さん age 04/12/19 00:48:26 ID:iaCNTQY1
>
>>11 >マジで訊くなら初心者スレ逝け!
と、言われたわけでして・・
スレタイに「何でも」って書いてあったような希ガス。
13は池沼だからスルーしる。
>41
ネット上の、落書きみたいなものだから気にするな。
初心者には、ちゃんと初心者スレが用意されているからそっちでまず聞くのがスジ。
って言うのは本当だと思う。ここは、現実に電子工作をしていての質問スレだと思う。
>>37 コネクタの上(ピン挿入側と反対側)。
リンク先の絵なら一番上の絵の左側がジグザグになっているでしょ?
そのジグザグの谷に、ビニール線を、線を剥かずに当てておいて、その上
からツールでエイヤッと押し込みます。そうすると、刃物のようになった
電極に挟まれて被覆が破れて接合完了です。
molexのサイトのKKコネクタのページに行くと、その左にIDT Conceptという
リンクがあるから見てね。
45 :
あっきー:04/12/19 20:03:12 ID:vAh4TccD
ニクロム線を使ってバイクのあったかアイテムをいろいろ自作しようとしているのですが
ニクロム線の長さと電流と電圧の関係がわかりません。”ニクロム線”、”性質”、”電流”、
”電圧”というキーワードでぐぐったのですが見事に求める情報が出てきませんでした。
知りたいのは、どのくらいの長さの時12Vをかけて抵抗をどのくらいにするとどのくらいの
温度になる、ということです。参考になるサイトの紹介でもいいのでいろいろアドヴァイス
お願いします。
東芝事件のヒーロー登場?
温度はその環境で決まる。外気温と暖めたいものとの熱抵抗と、暖めたいモノの
熱的慣性がわからないことにはなんWぶち込めば良いと判断できない。
なんWぶち込むか判れば、使う線材の太さ等で必要な長さが決まるし
使う電源の電圧で、必要な電流が決まるし、線材の使い方も決まる。
47 :
774ワット発電中さん:04/12/19 20:37:47 ID:ads8dvmQ
>>45 まずはヘルメットの中にニクロム線入れて頭ほっかほか
カットアンドトライでやるしかないんじゃない?
ヘルメット内部くらいならぺルちぇ使えよ。
>>45 ほんの3ヶ月前にこの板で全く同様のQ&Aがあったよ
50 :
774ワット発電中さん:04/12/19 22:23:51 ID:421AEH03
計算式があったろ
あー手元に本が無い ごめん
ニクロムの電気抵抗率は分かるけど、
やってみる 方が早いんじゃない?
周りの素材の熱伝導率から伝熱工学の本と睨めっこで
計算してても始まらないし。ただ絶縁だけはしっかり取って。
それより
>>1のAAは変化なしなんだな。
>>49 確か、「タイヤ・ウォーマー」だったよね?
>>45 ニクロム線は、温度が上昇するとニクロム線自体の抵抗値が変化するし、
抵抗値も結構低いから、加える電圧で温度を制御するのは結構難しくなります。
私は、自分でニクロム線で似たようなことをしましたが、電流で制御したほうが
やりやすかったのを覚えています。簡単な調整方法なら、可変抵抗器
(って言っても摺動電流の比較的大きなヤツ)を直列に入れるって言う方法も
あると思います。
>>51 >>1 は早漏のスレタテスキーだから・・・
>>52 タイヤウォーマーじゃなくて、ハンドルグリップを
暖める奴じゃなかったっけ?
>>53 だね。その暖めるネタ、漏れも見た。
結論:やめとけ
55 :
あっきー:04/12/20 00:32:00 ID:uKuCN7wQ
>>50 その計算式知りたいです。自分もそれを探しています。
>>51 確かにやってみるのが早いのですが予め計算式などで予想して
実際とどのように違うのかなどを確かめながらやりたいのです。
実際、
>>52 さんが言うように”抵抗値が変化する”というような知識はもっていた方が
検証時に混乱しないで済むと思ったので。
抵抗値が変化するっていうことは市販の可変抵抗では制御しきれないって
ことですよね。低電圧なら自分の知識でも対応できるのですが、低電流は
低電流ダイオードしか思い浮かばない・・・・
>>54 やめとけ、の理由を具体的にお願いします。発熱して危険だとか。
56 :
774ワット発電中さん:04/12/20 00:42:40 ID:jli7M4Nn
>>55 簡単に定電流回路を作るのはLM317で作れるが・・・
>>56 データシートを鵜呑みにしたな。1.2Vx 電流値が損失になることを忘れるな。
もれは忘れてなかったけど、巨大なレオスタットを使うことになって目がさめた。
PWMで温度調整するべきでしょう。
59 :
774ワット発電中さん:04/12/20 09:30:35 ID:S9Om/7QX
PWM以前にフィードバック制御とか知らんのか高卒は。
60 :
774ワット発電中さん:04/12/20 10:05:33 ID:bvXt0Yh8
オープンループでフィードバック制御かよw
マイコン使えば簡単だがな。
通電を停止してニクロム線の抵抗値を計る
↓
ニクロム線の温度を知る
↓
設定温度と比べてみて通電時間を決定する
↓
必要時間だけ通電する
↓
通電を停止してニクロム線の抵抗値を計る
:
:
:
:
とすれば ニ ク ロ ム 線 の 温度を一定にするのは簡単。
グリップの表面温度とかタイヤの温度とかヘルメットの中の温度を
一定にしたいと言う場合は別途センサーをつけて
フィードバックする必要あり。
62 :
774ワット発電中さん:04/12/20 14:21:31 ID:h27rKKCj
アナログでやろう 最近はディジタルに頼りすぎ
三角波云々
>>55 >>52ですが、「抵抗値が変化する」と言っても、200ppm/℃程度のようです。
しかし、バッテリーのように電源電圧自体が変化したり、比較的低電圧で
安定な発熱を得るためには、電流で制御するほうが良いと思うものです。
いくつかの制御方法の提案がありますが、私は
>>51での「やってみた方が早い」
に賛成です。また、最も簡便な方法で初期の実験をしてみることを勧めます。
ですから、電流制限用に固定抵抗器でも良いと思います。例えば、100mA程度の
電流制限が出来るように100Ω/2Wの抵抗器を用意して、そこへニクロム線を
接続し、実用的な温度になるかどうかを調査します。その結果次第で、
次の方法を考えるわけです。ちょうどゴルフで、一発でグリーンに乗らなくても、
打つ毎に次の一打の打ち方を考えることも、一つの方法であると思うものです。
ちなみに私がやったときには、電流制限つきの電源装置を用いて希望する温度に
なるように電流を調整しました。+80℃でしたが、結構安定でした。
64 :
774ワット発電中さん:04/12/20 16:43:03 ID:S9Om/7QX
>>63 いかにも高卒流のやり方だね。
温度センサー付けてフィードバックとか思いつかないのだろうか。
それとも、フィードバックという言葉すら聞いたことがないのだろうか。
65 :
774ワット発電中さん:04/12/20 16:55:37 ID:bvXt0Yh8
>>64 温度センサーつけてフィードバック制御か。中学生の技術・家庭科レベルだな。
フィードバック制御と言ってもいろいろ方式があるぞ?
何使うのかねえ?まあ、がんばってぐぐってみたまえ。
66 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:02:45 ID:S9Om/7QX
>>65 >温度センサーつけてフィードバック制御か。中学生の技術・家庭科レベルだな。
あ〜あ、高卒バレバレだね。
どこの教科書の何ページに載ってるのか書きな。
制限時間は五分だ。
67 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:03:49 ID:S9Om/7QX
高卒は、自分が習ったことを全く覚えていないものだから
PID制御を中学で教わるとでも言いたいらしい。
あまりにもあまりにも哀れ。
そもそもDI、PDIがさらっと出ない辺り口だけ野郎だわな。
69 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:06:25 ID:S9Om/7QX
あ〜あ、高卒やっちゃったよ。
あまりにもあまりにも哀れ。
PIDだっつーのwww
PDI?
こりゃ「ポテンションメーターとか言ってる高卒は屠殺してよし」
の次スレのスレタイ決定だな。
70 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:07:49 ID:S9Om/7QX
高卒は次に「PDIでググってもこれだけ出るぞ!!」
と言い出す。
ポテンションメーターでググってもいっぱいでるけどなwwwww
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
やっぱり簡単に釣れました。
ゲラゲラ
見え見えの餌に食いつくのは院生の特徴か?
真似出来ないねー
本人だけは釣られて無いと思いこもうとしています。
最大の強がりですな。
73 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:12:16 ID:S9Om/7QX
高卒は 論破されたら 「釣れました」
自分の無知を 必死で隠す
wwwww
74 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:13:05 ID:S9Om/7QX
しかもDIってねぇ。
いかにも高卒臭いね。
>>73 じっさい釣られてるし。
今年最後の名言は「釣られてなんかないやい!!ムキー!!!」かな。
最後ではない。
名言は糞Qが口を開くたびに飛び出すのです。
77 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:14:10 ID:S9Om/7QX
PIDすら知らなかった高卒あまりにも哀れ。
>>67の後に
>>68書くなんて
高卒にしかできない芸当だ。
78 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:14:45 ID:S9Om/7QX
高卒は 論破されたら 「釣れました」
自分の無知を 必死で隠す
wwwww
PID制御すら知らなかった高卒あまりにも哀れ。
必至に釣られていないことを強調して自分を確かめている模様。
いつものパターンに填ってきたんじゃないの?
そのうちコピペだけになって勝利宣言を押し通すだろう。
芸がない奴。
81 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:16:41 ID:S9Om/7QX
高卒はID変えて必死に「釣り釣り」と書きまくることで
「PDI」という恥の中の恥が流せるとでも思いこみたい模様。
存在してるだけで恥の高卒にはその思いこみがないと生きていけないんだろうなぁwww
82 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:17:33 ID:S9Om/7QX
で、PDI制御って何?
PIDなら知ってるんだけど。
ねぇねぇ、な〜〜に〜〜?
あとDIも教えて欲しいな。
IDを変えて自演する奴が居るぞと思いこんで納得する糞であった。
哀れなり。
すげー
あぼーんの大行進だ。
例の奴が来てるんだ・・・
桑原桑原
85 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:20:03 ID:S9Om/7QX
KF8CoOuEはPID制御すら知らない高卒。
あまりにも哀れ。
自分の説明出来ない分野だから揚げ足取って無かったことにしたいだけだろ。
話を元に戻してフィードバック制御について語れと言っても誤魔化すばかりで
絶対説明出来ないで暴言を吐きながら逃亡するに100万カノッサ
>>85 天才であろう君に語って貰いたい。
どうせ只では嫌と言って逃げるんでしょ?
ありゃ?逃げた?
89 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:25:49 ID:S9Om/7QX
KF8CoOuEはPID制御すら知らない高卒。
あまりにも哀れ。
悔しかったら代表的な安定判別法の定義でも言ってみな。
言えないならPIDすら知らない高卒確定。
制限時間は五分だ。
90 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:26:38 ID:S9Om/7QX
「PDI」晒された途端に高卒が入れ食いだねぇプクククククククク
で、実際の説明は不能と。
ワンパターンだな。
92 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:27:43 ID:S9Om/7QX
オラオラ、制限時間もうすぐだぞ?
まだ書けんのか高卒は。ん?
93 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:28:19 ID:S9Om/7QX
>>90 悔しかったら代表的な安定判別法の定義でも言ってみな。
言えないならPIDすら知らない高卒確定。
制限時間は五分だ。
まさか、書けないの?
まさかねぇプククククククク
完全に自分で説明出来ない逃亡パターンになってる。
流石糞Q
自己レスするほど焦ってるのか。
馬鹿じゃねーの?こいつ。
96 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:31:13 ID:S9Om/7QX
>>94-95 >>90 悔しかったら代表的な安定判別法の定義でも言ってみな。
言えないならPIDすら知らない高卒確定。
制限時間は五分だ。
まさか、書けないの?
まさかねぇプククククククク
駄目だ。
壊れた。
98 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:31:55 ID:S9Om/7QX
KF8CoOuEは完全逃亡か?
哀れなものだな。
高卒って心底哀れ。
99 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:32:28 ID:S9Om/7QX
>>97 悔しかったら代表的な安定判別法の定義でも言ってみな。
言えないならPIDすら知らない高卒確定。
制限時間は五分だ。
まさか、書けないの?
まさかねぇプククククククク
それとも論破されて逃亡するの?
プククククククク
本当に壊れたみたい。
ご愁傷様。
101 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:34:52 ID:S9Om/7QX
>>100 誤魔化したっておまえが安定判別法すら知らない事実は覆せんよ。
あまりにも哀れな高卒。
102 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:35:21 ID:S9Om/7QX
結局高卒は論破されて逃亡か。
こんな役立たずは初めてだな。
103 :
774ワット発電中さん:04/12/20 17:41:06 ID:S9Om/7QX
ちょっと知的な事聞くとすぐに高卒って逃亡するのな。
あまりにもあまりにも哀れ。
こんな役立たずは初めてだな。
104 :
774ワット発電中さん:04/12/20 18:05:09 ID:bvXt0Yh8
馬鹿に馬鹿って言うと普通の人の数百倍怒るんだよー。
なんでかなー?
105 :
774ワット発電中さん:04/12/20 18:13:56 ID:S9Om/7QX
高卒だからだろ。
>>104はオマエ↑のこと言ってるんだよ。
レス番59や64辺りで具体的な解決策を提示できなかった時点で
ID:S9Om/7QXの負け。ただの煽り厨でしかない。
フィードバックという言葉を知っているということを
そんなに自慢したかったのか?高卒云々以前の問題だな。
107 :
774ワット発電中さん:04/12/20 18:45:04 ID:S9Om/7QX
>>106 ププ
高卒怒ってる怒ってるwww
104の言ってることは本当だね。
ID:S9Om/7QXって高卒高卒って言ってるけど
オマエ何様?
どうせ職業訓練校卒だろ?
そんなんでも高卒よりも上だと思ってんのか?
おめでてぇなwww
ここは高卒コンプレックスが集うスレですか?
111 :
774ワット発電中さん:04/12/20 19:09:44 ID:S9Om/7QX
>>108 現役大学院生ですが何か?
PIDなんてここでは一般教養なんだよ。
哀れだな高卒は。
112 :
774ワット発電中さん:04/12/20 19:11:12 ID:S9Om/7QX
>>108 ププ
高卒怒ってる怒ってるwww
104の言ってることは本当だね。
>>111 現役大学院生でも言ってることが職業訓練校卒と変わらないのが笑える
114 :
774ワット発電中さん:04/12/20 19:19:55 ID:6ICKgCT6
一般教養を得た代わりに取り返しのつかないものを失ってしまったようですね。
心のかわいそうな人だ。
結局、現役大学院生ってことを自慢したかったのか。
大学院で習う一般教養ってのも言い方を変えれば「付け焼刃」だろ?
「現役大学院生」っていう表現が嘘であることを雄弁に物語っている。
本物なら普通言わない表現。
>>111 そっか! 学生か。これで安心したよ。
いやさぁ、社会人でこんな奴がいたらどんなに余裕のある会社なんだろうと
不思議に思ったんだけど、いやいやぁ〜学生ですかぁ。
安心していいよ。君の将来は保証されたよw いや、俺が保証してやる!マジで
118 :
774ワット発電中さん:04/12/20 20:38:37 ID:Nk1UsiZM
基盤のライン(なんていうか不明)にハンダ付けするじゃないですか?
ラインは離れているのにラインについているハンダが他のラインのハンダと接触していたら正常に動作しない基盤になりますか?
> ラインは離れているのにラインについているハンダが他のラインのハンダと接触していたら
つーか、なんのためにラインを離してるのか考えたら?
隣の嫁さんとセクースしました。
正常に動作しない家庭になりますか?
って聞いてるようなもんだな。
何のために家庭を離してるのか考えたら?
あの、荒れすぎてごみスレとかすまえにほかに移ってくれませんか?>不自由な方
自作PC版などではウサダすれなどがあります。その系列で専用すれでも作ってよ。
いやそれは既にあるし、これ以上増やすのは勘弁して
俺は、>1にAA貼ってあるスレは全部ネタスレだと思ってるんだけど?
125 :
あっきー:04/12/21 01:07:06 ID:eYYLf3TA
なんだかレスが伸びていると思ったら自分の発言が発端だったみたいですね。
アドヴァイス通り実際に温度測りながらやってみます。低電圧の機器(1.5V-12V調節可)
は買ったのであとは低電流を作るために低電流ダイオード使ってみます。PICはおもしろそうだけど
電子工作はまだ片足を突っ込んだばかりなのでハードルが高いです。テンプレの
リンク先見たけど初心者用の説明なのにかなり難しかった_| ̄|○
ところでニクロム線が熱くなるのってショートしているせいなんでしょうか?
これって変な質問?
ニクロム線が熱くなるのは普通のことだと思うぞ。
電熱線だし。(w
>>125 ところで「低」の字は間違ってるだろう?「定」が正しいんじゃない?
気になって寝られない・・・・・・
定学歴?
定温制御なら、電流制御より温度監視でOn/Offする方が回路的には楽な希ガス。
サーミスタとコンパレータでリレーをOn/Offするだけなら、
温度範囲の設定に気をつければ失敗しにくそう。
それに、定電流制御だと、外気温などの影響を受けやすい。
むしろ、ヒーター自体の設定とヒーターから出る熱の処理だな。
バッテリーに直結した状態で温度が上がり過ぎない程度の長さにして、
熱を外に漏らさず、中に均一に散らせる方が実は面倒な罠。
特に人の肌に触れる部分に使う場合は温度ムラが大きいと火傷しやすい。
ちなみに、高卒だナンだって言ってるのは恒例の荒らしなので無視するヨロシ。
131 :
774ワット発電中さん:04/12/21 11:38:41 ID:nK2HB545
プププププププププププププ
高卒ってばサーモスタットすら知らないの?プククククククク
「サーミスタとコンパレータでリレーをOn/Offする」なんて回路を
ヒステリシス特性も持たせずにそのまま作ったらな、ON/OFFの高速振動が発生して
すぐにリレーがいかれるよ。サーミスタと発熱体間の熱伝導によっては振動どころか
発散して火傷する温度まで上昇しかねない。
もう発想そのものが失敗。
このバカは制御理論の教養がないからこういうアホな事が言える。
高卒ならではの妄言。
で、高卒は「サーモスタットでも同じだろ」とか言う。
バーカ、全然違うんだよ。アレはヒステリシス特性を持ってるからな。
1) H∞な時代に、いまさらラウスとか特性方程式解いているヤツはいない
2) コンパレータは、普通、正帰還かけて使うものなので、「コンパレータ使う」と宣言した時点で常識人ならわかる。
世の中に流通しているもので、正帰還かけていないコンパレータがあったら、バラして中身をUpしてくれ。5分以内だぞ。
>>131 言葉遣いは別にしても、正しい解説ですなあ。
>>131=幼稚園中退?
詳しい用途も晒されてないのに
サーモの方が優れてるかどうかなんてわからんだろ?
感温部のサイズ、温度を調整する必要があるかどうか、
サーモで直接入り切りできる電流かどうか、・・・。
数秒考えただけでこれだけの問題がある。
たぶんヒステリシスって言って見たかっただけなんだろうけど・・・。
バイメタル方式のサーモスタットは放電がよく問題になってたはず。
136 :
774ワット発電中さん:04/12/21 12:51:30 ID:nK2HB545
>>132 >正帰還かけて使うものなので
ハァ?
てめぇ制御理論という言葉見て脊髄反射して正帰還って言葉使ってみただけだろ。
オレンジは普通ジュースにするものなのでオレンジと書いたらオレンジジュース
の意味だとでも言い張るつもりか?
単にコンパレーターと書いたらコンパレーターだけだよ。
後出しじゃんけんで勝手に書き換えるな。
137 :
774ワット発電中さん:04/12/21 13:13:00 ID:ChL0Ft2b
出た!(136)
負け犬の遠吠え。
生きているうちにこれが見られるとはっ!
138 :
774ワット発電中さん:04/12/21 13:22:23 ID:nK2HB545
で、正帰還を「内蔵している」コンパレーターが全てであるというソースはどこ?
>>132の妄想が成立するためには任意のコンパレーターが
正帰還を内蔵していなければならないのだが。
つまり、この世にコンパレーターのリニアICが存在している限り
>>132は自殺しなければいけないのだ。
おい、この世のコンパレーター単体を全て抹殺するのは大変だぞ?
どうするんだ?ん?
なあ、そんなこと書いてて楽しいの?
>>138 人の揚げ足取りをしてまでとにかく人に勝ちたい、やり込めたいというなら、他行ってやりたまえ。
この場合の用途に限ってなら:
入力がゆっくり変化するような信号をコンパレータで受ける場合は、ヒステリシス特性を持たせるのが「当たり前」。
そうでなければ耐雑音性(+スピード)が確保できない。
ヒステリシス特性がなければ、正帰還を掛けてその特性を持たせて使えばいい。
但し、コンパレータ単体に、装置のトータルのヒステリシス特性をすべて負わせる設計をするかどうかはまた別問題。
こんなのはデジタル回路を扱う者にとっては、基礎中の基礎なのだがな。
141 :
774ワット発電中さん:04/12/21 14:35:28 ID:nK2HB545
要するに
>>130がまるで使えないってのは
誰もが一致する所だな。
そして、たかが耐雑音で設けた正帰還如きで
勝手に系が安定すると思いこんでいる奴は
制御理論をカケラも知らない高卒であることが確定してしまう訳だが。
142 :
140:04/12/21 14:47:12 ID:ETo37Kk5
>>141 帰れ。
お前さんのカキコが「正しいかどうかは問題ではない」のだよ。
ここが判っていないから、池ry
143 :
774ワット発電中さん:04/12/21 14:49:32 ID:nK2HB545
結局反論できない高卒か。
哀れ。
……ポカーン
ほんのちょっとのヒント的な発言の穴を徹底的に広げて叩く生き物って、
本当にいるんですね。
文面どおりの回路をイメージして、抜けがあったら叩く……。
全く発展性のない人のやることだ。
なんか、このままだったらノイズ対策を何もやってない状態を勝手に想定して
正帰還ヒステリシスで吸収できないノイズのことまで言い出しそうなイキオイだな。
そもそもOn/Off状態により閾値を変える事で十分な幅の疑似ヒステリシスを作ればいいし、
別にコンパレータの石をそのまま載せる必要もないわけだが。
145 :
774ワット発電中さん:04/12/21 15:15:55 ID:nK2HB545
だから制御理論も知らない高卒が伝達関数の安定性を
考えずに「十分な幅の疑似ヒステリシス」なんか作ったところで
使用者をいつ火傷させるかわからんって事だよ。
そりゃ訴訟沙汰だよ。
146 :
774ワット発電中さん:04/12/21 15:17:42 ID:nK2HB545
高卒的実験で「十分な幅の疑似ヒステリシス」なんかデタラメに作ったところで
外気の変化や電源の変動であっという間に不安定、大火傷。
んで損害賠償請求って訳だ。
なんだか、物凄い高卒コンプレックスの塊が集まってるようだけど、高校時代に
なにかあったの?
無理に背伸びして今の大学へ逝くためによっぽど苦労したんだろうねぇ。
それとも、案外中卒なのかも。
あっきーさんは何か参考になっておられるんでしょうか?
150 :
774ワット発電中さん:04/12/21 17:32:22 ID:ZAM9BkBU
スレ違いかもでごめんなさい!!どなたか教えてください。
車用の12Vストロボがあります。スイッチを入れるとキュイーンとストロボ特有の音はするのですが、ストロボは点灯しません。その通り故障なのですが直したくて…
原因判る方いますか?
どこからチェックしていけばいいですか?
教えてクンですみません。
>>146 あっきーは自分で使うために作るんじゃないの?
>>150 1.ストロボの球切れ
2.トリガスイッチの周辺の断線
3.チャージ用のコンデンサと球の間の断線
とりあえずコレくらい
それでもだめなら順番に回路をたどる
少なくとも昇圧回路〜コンデンサまでは生きてるのでその後ろを全部チェックすればいい
ただし、数百ボルトにはなってると思うんで、感電には注意してな
>>131 サーモスタットとは温度を一定にするという意味しかない。
煽るならもっとスマートに。
>>150 トリガコイルが断線している可能性もある。
ストロボ付き使い捨てカメラから部品取ればいい。
155 :
774ワット発電中さん:04/12/21 18:22:10 ID:ZAM9BkBU
156 :
774ワット発電中さん:04/12/21 19:05:26 ID:xJnR+xJY
もまえら!
漏れいまいちなんちゅうかゲインの計算があれやから
こうサクッっと
”””ネット上”のページ教えておくんなましでおくれでないかい?
157 :
774ワット発電中さん:04/12/21 19:26:15 ID:ZAM9BkBU
>>150です。なにやらストロボの基盤いじり難しく…新品のストロボ買って、壊れたストロボの基盤よりあと(配線〜点灯部)を新品の基盤に並列にはんだ付けで点灯しますか?
※壊れたストロボは基盤の故障として
※新品のストロボは点灯部一つ、並列につなぐつもりのストロボは二つです
>>136 制御理論で脊髄反射で出る言葉は「負帰還」な。
フィードフォワードは脊髄反射では出ない。
>>154 そうか。伝達関数っていうのはヒステリシスみたいな非線形を扱える万能ツールだったのか。
わたしゃ記述関数法でしか扱えないと思っていたんだが、目からウ○コが落ちたな。こりゃ。
さすがは
ttp://paxm.org/symbulator の信者は一味違う。
>>157 放電管(発光部)が2個ということですか?
普通に並列というのはマズいような気がします。
夫々の放電管には独立したメイン・コンデンサをつなぎ、トリガコイルも夫々に
付ける必要があるのではないかと思います。
それと、そのまんま並列はダメです。
古い方のメインコンデンサやトリガ回路も切り離さないといけません。
また、放電管には定格があり、それに収まる電圧・エネルギ(C容量)でないと
寿命に影響します。
161 :
あっきー:04/12/22 22:47:44 ID:i+W/YxBL
>>151 そうです。製品化とかではなくて自分であったまるために作ろうと思いました。
んで実験したんですがまずバッテリーではなくて定格9V100mAのアダプター
から約30cmのニクロム線に繋いだら臭いだけで10度くらいしか温度があがりません
でした。またニクロム線を包む素材などを考えると燃えたり溶けたら危険なので
素材の選択が限られるしコストがかかりそう。また人に聞いたら電熱線入りのシート
が秋葉原に売っているというではないですか!なのでその値段見てよさそうなら
それを利用しようと思っています。
またひとつアイデアが浮かんだのですが、電子工作といえるのかわかりませんが
電気のコードって電気だけでなく熱の伝導性も良さそうなことに注目してコードを
エンジンに巻きつけてその熱をシートやグリップに巻きつけて使おうと考えている
のですがなんかつっこみどころありましたらつっこんでください。
>>150 偶然ですが自分も同じような症状です。タイの露天で買った安物のストロボなんですが
無線用の定電源(?)機器で12Vに設定して繋いでおいたら何時の間にか壊れていました。
ストロボの音はしますが光は点灯しませんでした。150さんのは日本製ですか?
自分がタイで買ったやつはヤフオクにも安く出ていたのでたぶん中国かタイあたりの
粗悪品です。テスト使用時に壊れたのでなんだか悔しくて自分も分解してみました。
基盤とケースがボンドでつけてありました。防水のために隙間を埋めるのもボンドでした。
壊れるべくして壊れた感じです。各部の導通チェックは基盤からパーツをはずして
チェックするのが普通らしいので面倒くさいからあきらめました。かんたんに直るなら
自分も直したいですけどね。
>159
シッタカは遺憾といいとるだろが。
放電管の並列別にかまわない。大型ストロボモドキはみなやってる。
毎回2つをちゃんと光らせるためには若干のおまじないは必要だけどね。
>>22 今頃、このレスを見ました。
RSは高いので、もっと安く売っているところ(東京なら、通販じゃなくてもいい)ありませんかね?
>>162 >大型ストロボモドキはみなやってる
それはそれとして、だからといって素人が勝手に単純に並列やっても構わない
ということにはならんだろうが。
片方が発光失敗した場合、どういうことになるかわかっとるんか?
どうせストロボ作ったこともないんやろう。
その「おまじない」とやらを言うてみー。
>>131 対象にもよりますが、実際の温度制御だとヒーターのONから温度センサへの
伝達までに遅れが発生することが多いです。
回路にヒステリシスがなくても高速でON/OFFになってしまうことは少ないで
しょう。
167 :
774ワット発電中さん:04/12/23 10:36:46 ID:i3wxYcB8
>>166 息子「父ちゃん、ここは笑うところだよね?」
父ちゃん「待て!これは釣りの可能性も高いな。」
息子「でも母ちゃんも腹抱えて笑っているよ。」
父ちゃん「そうだな。疑いすぎるのも良くない。よし書き込んでいいぞ」
息子「ワ・ロ・タ、と。」
必要な部品を外した後のジャンク基板の処分は、みなさんどうしてますか?
ゴミ分別にうるさい所に住んでいるんですけど金属ゴミで処分するか、プラスチックゴミで処分するか悩んでます。
不燃ゴミでつ
小出しにしないと産廃だとか言われまつ
コンビニや駅のゴミ箱も利用しまつ
ジャンクのゴミ(何か変な表現だな。)は、それほど多く無いので数年間袋や箱に入れて保管
してます。 それで家電製品捨てる時に一緒に捨ててます。
最近ではテレビのケース内に混ぜて捨てました。
埋め立てで
172 :
168です:04/12/23 15:13:50 ID:2JCNZUbc
パソコン廃棄が有料になる直前に使わないATタイプのタワーケース数台の中に
目一杯詰め込んで清掃センターに持っていった。
基板を捨てたのはすっきりしたが、部品が欲しいとき困る事多し。
あとまだ、ケーブル類が山ほどある。コネクタやプラグがついてるケーブルは
それらのせいで陳腐化してしまう。数年間使わないのは自動的に圧縮して
廃棄するようにしたい。
174 :
774ワット発電中さん:04/12/23 16:34:32 ID:0hk/q2VF
>>159、
>>162、
>>164 遅レスすまそ&サンクス。…結局どうしたらいいのやらー(´Д`)おまじない知りたいし、発光失敗したらどうなるかも知りたいっす…教えてクンでごめんなさい
すいません。質問なんですが、パターンカットは、コンビニで売ってるカッターナイフで代用できますか?
買ったマイコンキットに、半田付けとパターンカットが必要なのですが。。
初心者なもので、半田ゴテしか、工具の名前を知りません^^;
すいませんが、買っておくと便利な工具など、教えていただけないでしょうか。
また来ます。
176 :
175:04/12/23 18:02:59 ID:iIejYKoV
ググったら、わかりました。
スレ汚しスマソ。
177 :
電脳師:04/12/23 18:27:42 ID:WsA13FpO
176君よぅ。 グったことの内容をみんなにレスしてやれよ、参考なんだから。
ちなみに漏れはアクリルカッターが一番ラクだった。
パターンカットに一番便利なツールといえば、タービンだよ。
歯医者で使う奴。削る先へ熱を奪う水と見通しをつける光が導かれるし
何しろ楽勝でトレースを削ることができる。
診察台と込みだと高いけど、単体だと案外に安いよ。
コンプレッサーも自分で用意すればいい。
ちょ、ちょっとキミぃ。
詳細ギボんヌ
ダイソーにもアクリルカッターあったな。
俺は大抵のことはカッターナイフでやってしまうが。
カッターナイフだと確実に切断されたかどうか目で確認しにくい
アクリルカッターは力入れすぎて隣のパターンまで切ってしまう危険がある
やっぱりボール盤が一番いい
182 :
電脳師:04/12/23 20:34:56 ID:WsA13FpO
んなこと言ったら本格的に
『漏れは“ミニター”もってるぞー』ってか?
183 :
774ワット発電中さん:04/12/23 22:00:55 ID:2KJyoFb2
1本2本程度だったらカッターでやるのが楽でいい。
枚数が多かったり、本数が多い時にはミニルーターをつかうと早くできる。
パターンカットはやった後テスターでの確認を必ずやるようにしている。
>>163 話かわりますが、特急で届かなくても良いので、もっと送料安いコースがあれば
RSって便利なんですけどね。
あ、既出だったか…。
189 :
774ワット発電中さん:04/12/24 08:04:15 ID:nNihYLgY
190 :
774ワット発電中さん:04/12/24 08:53:12 ID:zxxc71og
電子工作を勉強したいのですが、パソコンのような
ハードウェアを設計できるようになるには、
アナログ回路を勉強すればいいのですか?それとも
デジタル回路を勉強すればいいのですか?
書籍を買おうとおもっても
アナログ回路とデジタル回路の違いがわからないのいで
困っています。よろしくお願いします。
>190
デジアナだな。
パターンカットはPカッターより彫刻刀のV型のヤシが良い。
マイナスの時計ドライバーを削ってノミにしたものも有効。
もし趣味なら電動工具の出番はなし。
>>175 パターンカットは、カッターナイフで出来ます。
切除したい配線を数mm程度の間隔を開けて2箇所切断し(切込みを入れ)、
その数mmのパターンをカッターナイフの背側で剥ぎ取ります。
どなたか、厚さ1mm程度のアルミ板を2〜3mmの幅で20cmに渡って
簡単に綺麗に切り取る方法を教えていただけませんか?
アルミ板を「イカソーメン」のように切り取るわけです。
幅が5mm程度もあれば、ナイフで切込みを入れてシャーシー折り曲げ器で
曲げて切ることもできるのですが、数mmだと難しいような気がします。
はさみを使うには少し厚いし、鋸(のこ)だと、鋸の歯の幅が無視できないし・・・
などと、考えています。
>>190 理論的な動作を設計するにはデジタル回路の知識がいるし、
それを実際に動作するモノにする段階ではアナログ回路の知識もいる。
両方やっとけ。
>>194 糸鋸使うしかないと思うよ。
鋸の加工しろ位、致し方ないと思うけどねえ。
板金屋さんに、横長の歯で抜いてもらったこと有るけど、結構いびつ
になるし、応力が残って反り返ってくるし、卓上糸鋸盤で自分で切って
も良かったって記憶があるよ。
「材質が、どうしてもアルミでないと駄目なのか」再考することも一案だよ。
用途によっては、DIYで売ってる0.2mm厚のSUS板をハサミで切って
(この厚さだと事務用の裁断機で切れる)5枚重ねで使うこともできるで
しょ。
用途が重要なんだから、いろんな方向で再検討する余地がありそうだ
けどね。
>>194 いっそのことアルミのワイヤーでは駄目なん?
199 :
774ワット発電中さん:04/12/24 14:12:47 ID:uyiLoJpK
>>194です。
ご意見を頂きました皆様、ありがとうございました。
ご意見を参考に、解決策を考えてみます。
良いお年をお迎えください。
>>197 金出せば、ウォータージェットとかで加工してくれる所もあるんじゃない?
けど、1mm×3mmのアルミ材なんて、ボール紙と同じくらいの強度しかない
んでは?アクリルや真鍮なら、東急ハンズあたりで棒材が入手できそうな気ガス。
>>194 0.5mm厚、幅3〜5mm位の真鍮でよければ、印刷材料屋に逝って「ミシンバンド」
クレといえば出してくれると思う。
長さは1m弱位。
棒状の金属がねじれたときは
両端をペンチで挟んでグイッと少し(0.数%ぐらい)伸ばす。
うそのようにシャキーンとまっすぐになる。
当然伸ばした分だけ細くなるがね。
203 :
774ワット発電中さん:04/12/24 22:04:52 ID:C7HJqh3g
1mmのアルミ版なら
金バサミで切れるし 反ったら木の上に置いて 木づちで叩けば真っ直ぐになるよん
204 :
あっくる:04/12/24 23:04:22 ID:EwmXLvfh
秋月のデジタル温度計LEDキットを友達から譲ってもらったのですが、
センサーの長さを20cmから2mに変更してVR1とVR2を適当にいじって
しまったら温度がちゃんと表示されなくなってしまいました。センサーには
高速ショットキーダイオード(という名前だったはず)を使っています。
温度を正しく設定するにはどうしたら良いのでしょうか?ちなみに説明書は紛失しています
ネットで検索したらVR1あるいはVR2のどちらかで0度(氷水)調整して
どちらかで100度調整するらしいのですがVRを回して0度あるいは100度に
あわせるともう片方が正しく設定できません。
【例】氷水にセンサーを浸しVRを回し0度に設定する→沸騰したお湯にセンサー
を浸し100度に設定する→今度は0度がおかしく表示される。という感じです。
アドヴァイスお願いします。
>>194 サンハヤトの基板カッターでいけるよ。
1mm程度のアルミ板ならサクサクと切れます
>>204 それを何度か繰り返すとだんだん合ってくると書いてないのか?
207 :
質問:04/12/25 00:26:10 ID:cTClaGxd
今使っているヘッドアンプPORTA CORDAUに、
EM16AB LM6171 BIN と書かれたOPAMPらしきものが、2つ入っています。
これを友人からもらったOPA627BPに変えても大丈夫でしょうか?
音質向上になるかどうか、やってみたいのですが・・。
208 :
774ワット発電中さん:04/12/25 00:26:16 ID:3m9Jcb6u
電子回路素子に下のような記号がかかれているのはどんな意味?シュミットトリガのようなマーク。
→ →
↓ ↓
→ →
209 :
207追伸:04/12/25 00:28:16 ID:cTClaGxd
210 :
774ワット発電中さん:04/12/25 00:38:10 ID:3iXzUMaK
>207
データシート見比べてみればいいやん。
ぱっと見た感じLM6171の方が性能が上に
見えたんで改悪になりそう。
3.3V系のロジック回路の出力を5V系へ繋ぎたいのですが、
そのまま繋いで見ると、どうも不安定(Hレベルがギリギリのところなので読んだり読まなかったりするみたい)です。
確実に読むためには、
1)単に抵抗(47kくらい?)でプルアップする
2)LM393等の単電源コンパレータを使う
3)74HCT等を入れる
4)そのほか
のどれがいいでしょうか?
>>212 使うスピードにもよるが、仕事なら3
遅くてよいならデジタルトランジスタでも入れれば?
>>214 デジトラ使うと、論理が反転するような気が。
やはり74HCT244あたりが無難ですかねー
あ、FPGAとかしか考えてなかったら、気にしてなかった<論理
217 :
あっくる:04/12/25 02:36:57 ID:GtISpvmi
>>206,210
数回繰り返すんですか・・・なんだか上を調整すると下がずれて、
下を調整すると上がずれるのでこの作業には意味が無いと勝手に
思い込んでいました。明日にでも何回か調整作業してみます。
レスありがとうございました。
そこでベース接地の出番です。論理は反転しないしスピードも速いかも。
>>218 エミッタフォロワじゃなくて?おれ釣られた?
220 :
219:04/12/25 03:19:59 ID:P3fBAwLS
いや、ソースフォロワかな?エミッタフォロワじゃだめだよね。
>>217 何回も繰り返すんだよ。
回路的には「ゼロ調整」と「スパン調整」のVRになってる。
そのうち収束してきて不満がなくなったら終了。
氷と熱湯の間で入れ替えた時は充分な時間を置いてから調整すること。
ま、氷で10分以上、熱湯で2分以上かな。
説明書だと30分以上とか書いてあった希ガス。
5回繰り返すだけでも1時間以上掛かるっつーことだ。
氷は信じられないぐらい多めに入れて、頻繁にかき回してよく溶かすこと
氷水でも動きがない部分は+4℃ぐらいになることがあるから。
222 :
774ワット発電中さん:04/12/25 14:12:37 ID:3m9Jcb6u
>>217 他に考えられることととして、以前、似た様な質問でセンサー部のケーブルを
延長したときにシールド線を使って延長しなかったために値が安定しない
という単純誤りのネタもあったけど、そういうオチはないよね?
225 :
774ワット発電中さん:04/12/25 19:50:56 ID:3m9Jcb6u
>>223 リニテクって会社の名前っしょ。ICの名前は?
ICとは限らないのでは?
ICだったらICと書くだろうし、
回路図だったら、シュミットトリガで間違いないと思うが・・・・
「電子回路素子」ってのがわかりにくいな。
228 :
774ワット発電中さん:04/12/25 22:47:15 ID:3m9Jcb6u
>>227 シュミットトリガの記号が矢印になってるのって無かった?
>>228 でもシュミットトリガだと
___
| ↑
↓ |
 ̄ ̄ ̄
とか書くはずだし・・・変だな・・・
230 :
あっくる:04/12/26 00:23:18 ID:fDKKlfm2
>>221 レスありがとうございます。まさしく知りたいことを見事にレスしてくれました!
解決だ!と思ったら・・・
>>224 シールド線?元々ついていたセンサーの配線は1つの皮膜に2本線が入っているものでした。
それでは短いのでホームセンターで買った赤と黒の二本線がお互いにくっついている線
で2mくらいに延長したのですがもしかしてこれってまずいのでしょうか?
>>230 シールド線を使わないとノイズで値がふらつくらしいです。
平行コードではいけません。
>>230 本体も金属ケースに入れるとか、
せめて半田面だけでもアルミ箔を貼ってGNDに落とすとかしないと駄目。
ツイストペアにシールドつきの線なら最強。
シールド線がすぐに入手できないなら今使ってる平行コードよじって
ツイストペアもどきにしてみな。
ノーマルモードノイズだけは軽減できるから少しはマシになる。
>>230 別に誉めちゃいないが、センサのシールド無視するとはたいした度胸だな。
何のためにシールドしてあるのか小学生でもわかる理屈だ。
ツイストとか薦めてる人もいるが、信号レベルにもよる。
そのケースではたぶん無理だろう、シールド線を探すこった。
2芯が見つからないなら単芯2本をツイストにしてもいい。
手短に探すなら、オーディオ用の平行ピンコードを買ってきて
利用するのもよかろ。
234 :
あっくる:04/12/26 15:12:34 ID:fDKKlfm2
>>231-233 電話線がたくさんあまっているのですが、これをセンサーの線として使用するのは
問題あるでしょうか?検索したところ下記の情報が見つかったのですがいまいち
違いが分かりません。ツイスト(よじる)というのはスパイラル(螺旋)とは違うので
しょうか?螺旋状にねじるのは分かるのですが、ツイスト状によじるというのはどんな
感じなんでしょうか?またシールドの効果はノイズの防止ってことでいいでしょうか?
最強は”2.ツイストシールド線 ”ってことでいいでしょうか?
疑問形ばかりの教えて君になってしまいましたがよろしくお願いします。
1.ツイストケーブル
・シールドされていない2本の絶縁電線をより合わせたもの。細くて曲げ易く安価。
・電話線に使用される。
2.ツイストシールド線
・ツイストペア線の外側にシールドを設けた電線。シールドは接地する。
・電磁誘導ノイズと静電誘導ノイズの防止を目的とする。
3.ツイストペア線
2本の絶縁電線をより合わせた電線。 電流の往復をこの2本に流すことにより、
主に電磁誘導ノイズ防止ができるので使用する。
>>234 >電話線がたくさんあまっているのですが、これをセンサーの線として使用するのは
>問題あるでしょうか?
問題はあるでしょうが、
>ホームセンターで買った赤と黒の二本線がお互いにくっついている線
>で2mくらいに延長したのですがもしかしてこれってまずいのでしょうか?
という間違いよりはまだマシだと思います。
>ツイスト(よじる)というのはスパイラル(螺旋)とは違うのでしょうか?
螺旋の種類の一つにツイストがあると考えると良いかも。
平行コードを平行のまま螺旋にカールさせてもダメで
2本1組のケーブルをお互いに螺旋を描きながら位置関係を変えるように捩ります。
よっぽどひどい環境じゃなければ温度センサーのようにまったりとした変化を観測する場合
入力でフィルターかけとけばシールド無くてもどうってことはないと思うなあ
>>234 1.と3.は物理的には同じ物じゃないか。
ノイズに最も強いとされてるのは星型ツイスト(カッド撚り)シールド線と言って
業務用なんかの高級マイクケーブルによく使われている。
4本の線を特別な配置になるように撚り合わせてあって、互いに同じ色の線
同士を並列にして使用する。
SCRノイズなどの電磁ノイズに強いと言われている。
どれくらい強いのかは実験したことないので知らない。
>>235 >>電話線がたくさんあまっているのですが、これをセンサーの線として使用するのは
>>問題あるでしょうか?
>問題はあるでしょうが、
>>ホームセンターで買った赤と黒の二本線がお互いにくっついている線
>>で2mくらいに延長したのですがもしかしてこれってまずいのでしょうか?
>という間違いよりはまだマシだと思います。
その回答には賛同できないな。
シールドしてなきゃ同様なこと。
>>237 電話線って単線2本のあれ?
ツイストして使ってみるなら、形態が維持される分だけ撚線の赤黒ケーブルよりましかも。
もちろんシールドしなきゃ???ですけど。
関係ないけど、以前あやしげな話に乗って電話線でスターカッド構造のスピーカーケーブル作ってみたことがある。
意外と良かったよ。自分でも気のせいじゃないか??と思ったけど盲検試験クリアしてしまった。
オカルト+プラシーボであると照明しようとしたのにとても困った。
239 :
774ワット発電中さん:04/12/26 18:20:58 ID:WrrTKvGQ
隣の部屋のテレビのリモコンをこちらからの部屋から変えたいのですが、
2本線を隣の部屋まで引ければその先にIR LEDつけるだけなのでそれが理想なのですが、
配線不可のため、すでにある有線LANをいかすほうほうってないでしょうか?
いろいろ調べてみたところXPortとPICNICというものでシリアル、LAN変換みたいなことが
できそうなのですが、どちら若しくは、ほかに何かいいものってないでしょうか?
↑↑↑だれか日本語に翻訳してくれ。
意味が分る様になったら回答を考えるわ。
有線LANで考えられるとすれば、
(リモコン)
↓
IR受信
↓
PICNIC
↓
(有線LAN)
↓
PICNIC
↓
IR
というのが一番まっとうと思う。
ただ、わざわざPICNICを使わなくてもFMという手もあるし、
値段と作りやすさから言ってもそっちのほうがいいと思う。
FM送受信モジュールと言うものもあるので、それがいちばん簡単じゃないかな〜?
>239
そもそも、それに何の意味があるの?
いたずら?、嫌がらせ?
隣の部屋との間の壁にφ5mmの穴を開け、リモコンの赤外LEDを挿し込む。
244 :
あっくる:04/12/26 18:43:32 ID:fDKKlfm2
とりあえず今の2本線で0度と100度の調整をしっかりやって
どのくらい使い物にならないのかチェックしてみます。その後
別の温度計のケーブルのみを流用してみます。みなさんありがとうございました。
245 :
電脳師:04/12/26 18:52:35 ID:I7GaqVgG
IRのLEDの中継器というものが存在していたが
“おまいら ‥”のスレにカキコしてレスを待っては?
>>239 獣医 赤外線
でぐぐると同じことに挑戦した獣医さんが出てくる。
247 :
239:04/12/26 20:26:30 ID:WrrTKvGQ
皆さんありがとうございました。
獣医さんとこのがよさそうですが、AM,FM結構高いですね。
またいろいろ考えて見ます。
>>241 リモコンの赤外LEDを外して延長はダメか?
249 :
774ワット発電中さん:04/12/26 21:05:19 ID:cTTUd3YP
赤外LDを使えば良いだけだな。
変調できるモジュールを探してきてドライブしろ。
250 :
774ワット発電中さん:04/12/26 21:15:28 ID:cTTUd3YP
>>245 DPSSもラドン変換も電波法もフライホイールもゼーベック効果もわからない
高卒Q哀れ。
あまりにも哀れ。
>>248 いや〜、どうも彼は「延長以外の方法」でやりたいと読んだことと、
自分ではんだ付けして作りたいと言う雰囲気だったんで、
あえてあんな風に書きました。
んなことする前に、素直に「出力上げてみー」と言うべきだったか・・・
252 :
774ワット発電中さん:04/12/26 21:21:38 ID:0G9SRY5z
秋月電子のシガーライターケーブルは
12Vが出力されるのでしょうか?
それとも調整されて5Vぐらいがでてくるのですか?
鏡を置くだけで随分幸せになれるよ。
漏れはそうしてる。
鏡はいいね。ただの板でもいける。
俺は最近ラテラルタイトレーナー(なんであれサイトレーナーって呼ばれているんだ?)
こぎながら番組録画見たりするんだけど、ラックの近くで立った姿勢だとラックの最下段におかれた
レコーダーにIRがとどかず、うまく操作できない。そんなとき壁に反射させたりするとうまくいったりする。
多少出力をアップさせる工作+レフ板ってどうだろうね。
秋月の1.5V白色LED点灯キットがおもしろく使えたので報告します。
回路の555の8ピンとGNDにラジオやテープなどのイヤホン出力を接続し、スイッチを入れます。別のラジオのAM1000MHz前後(個大差が有るかもしれません)で、音が聞こえます。ただし、別のラジオはキットのすぐとなりに置く必要が有ります。
256 :
774ワット発電中さん:04/12/26 23:14:12 ID:jjA480bJ
257 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:30:48 ID:/ZuMhzGK
>>254 出力アップすら不要かもな。
レンズで指向性をもっと絞れば遠くまで届く。
258 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:50:52 ID:cXBaWaID
三端子レギュレータを使った簡単な回路で
RC用のニカドバッテリからとった7.2Vの電流を
5Vに減圧して携帯の充電に使おうとおもうのですが
問題はないでしょうか?
259 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:52:04 ID:pqz9t0EF
>>258 ちょうど良いんでない?
入出力間で2Vぐらいだから、低ドロップアウト
のタイプ使わなくてもいいわけだし。
260 :
電脳師:04/12/27 01:04:10 ID:sxm9a1cI
うん、近い(あれは4.1Vだっけ?)から一応かも。
しかし規定の充電のAより越えてるから短命化するぞ。
ちなみにオレの女友達はそこんとこ無知だから急速のでそうなり
充電しても5分でヘタる生活してる。
261 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:07:20 ID:/ZuMhzGK
>>260 sxm9a1cI=高卒Qはバッテリーに5Vかけて充電してるとでも思ってるのだろうか?
あまりにも哀れ。
262 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:17:07 ID:pqz9t0EF
確かに仕様による。
一応普通の充電器の出力電圧を測ってみたほうがいい。
まあ、電源にバッテリー直付けって事はないでしょ。
263 :
258:04/12/27 01:28:23 ID:cXBaWaID
充電器の出力は 5Vで500mA ですね。
USBからの電流を直にぶち込む充電器もあるようですが・・・。
製作したものは軽く500mA超えてますね・・・。
264 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:37:03 ID:/ZuMhzGK
いやむしろ超えてないとまずい訳だが。
というよりACアダプタは充電器ではないぞ。
充電器は携帯内部に存在する。だから携帯のACアダプタは5Vを供給する装置でしかない。
よって最大500mAの5Vを供給できる回路であればよいので超える事がむしろ必要。
265 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:40:53 ID:pqz9t0EF
ああ、直付けってのは本体の入力〜バッテリー本体への話。
とりあえず、電圧をあわせて電流値の大きなものを使えばOk
266 :
258:04/12/27 01:48:35 ID:cXBaWaID
なるほど。
たとえばムチャクチャ電流が大きくても問題ないのでしょうか?
もしだめな場合、電流を抑えるには定電流ダイオードとかですか・・・?
携帯の純正の充電器ってパルス出力するような
コントローラーか何か乗ってるって噂を聞いたことがあるんだが本当かね?
268 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:57:33 ID:/ZuMhzGK
>>266 電流を決めるのは携帯側の充電回路なので気にする必要無し。
電圧が一定で有りさえすれば。
269 :
258:04/12/27 01:59:19 ID:cXBaWaID
ありがとうございましたm(_ _)m
271 :
774ワット発電中さん:04/12/27 03:45:27 ID:553pCFFB
こんばんわ。
AC48V、1W の電源が欲しいのですが、
コンセントAC100Vから生成するにはどうしたらいいのでしょうか?
電子系さっぱりなのでよろしくお願いします。
>>271 入力AC100V、出力AC48V、1W以上のトランスを使う
273 :
774ワット発電中さん:04/12/27 10:22:05 ID:UCjcgRWZ
電池&ACアダプタ駆動のヘッドフォンアンプのコンデンサを
ニチコンのミューズバイポーラに変えたいと思います。
ESシリーズの16V 470μFを探しています。
秋葉原で売ってそうなところと言えば、どこらへんでしょうか?
それはDC
277 :
774ワット発電中さん:04/12/27 16:04:09 ID:Q10bb9YR
>272
出力で1W必要ならトランスは2Wだろ。
>>276 >>271は電子系さっぱりとカキコしているから、それだけの説明だと片手落ちだぞ。
この場合、一次側の位相が(配線で)逆になっていると、二次側の位相もひっくり返る。
48Vのはずが0Vで???になるかも・・・(判れば配線変えれば済む話だが)
>>271 >>276の方法でやろうとするなら、テスターくらいは用意しろよ。
279 :
278:04/12/27 16:22:55 ID:jzrfV7nr
いや〜
>>276氏、まことにスマソ。
PM241wの方か・・・。
まあ、それでも電子系さっぱりサンには、説明が足りないだろ。
という訳で
>>278は一部訂正
>>271 この方法でやるには、テスター位は用意する。
仮に出力1(端子A、B)、出力2(同じくC、D)
AとCを繋いで、BD間の電圧を測る。
48V前後ならOK。(負荷なしなので高めにでるはず)
0Vなら、AとCをはずしてAとDを繋ぐ。
そしてBC間の電圧を測ると48V前後あるはず。
>276の間違いの考察
>AC48V、1W
なんで、必要電流は、約21mAと計算出来るので、PM 241Wなんて大きいのはいらない。(汗
PM 2405Wの方が軽くなるし安い、本当はPM 2401を2個の方が安いが、
接続を>279の言うように確かめる必要が有る。
ここのトランスは、間違えないように2出力の隣り合った端子は直列用にショートして使える
ような配置になっているので真ん中0V−0Vを繋ぐと両端の24V−24V端子で48V。
電圧がちょっと高い(48+2V)けどPM-5001を1個でも平気かも。。。
PM-5001でおkなきがす
282 :
281:04/12/27 18:30:38 ID:dejZz3h+
あちゃ リロードしてなかった
283 :
774ワット発電中さん:04/12/27 18:38:12 ID:N667/WMl
こんばんは。
タダで入手できる回路シュミュレータを教えてください!
285 :
774ワット発電中さん:04/12/27 19:08:42 ID:N667/WMl
ありがとございます!<(_ _)>
GUIで使えて機能制限がないのは多分LTspiceだけだと思うYO
LTspice文字化けする〜
英文字フォントにする方法ないかな
288 :
EEE:04/12/27 22:03:55 ID:KIL/b0XP
突然話題を変更するようで申し訳ないです。しかもこれマルチ書き込みになってるし(なんかスレ冷めてたみたい)。
19歳、電気科生です。一つ前のスレでも言った通りです。電気はどうやったら勉強したらいいんですか?学校に行っても理論だけでスカスカした気分です。実験しようにも環境が悪いし・・・。
何か良い本など、何でもいいです。玄人の皆さん助言おねがいします。
>>288 スカスカしててもそれが血となり骨となる。
俺みたいに(文系の趣味工作車ですけど)上っ面だけ追っかけてると
無知のママ。いまごろ勉強して感動しているよ。
実験や工作と理論の勉強を平行すると面白いのでは?
フィルタ理論勉強しながら2ウェイスピーカーでも作ってみるとか。
いくつかやってるうちに理論勉強→応用できる分野をしる→脳内工作
って流れも出来るかも
何に使われているか知り、実際に試してみるってのが興味を維持するコツかも
290 :
EEE:04/12/27 22:20:45 ID:SyZNLykw
そうですね。スカスカしててもいつかは・・・
あ、来年度から実験の科目がどんどん増えてきます。もしかしたらそのときかも。でもいまできることはやってみようとおもいます。
まだ学校入って2年もたたないので。まだ基礎数学及び物理でてこずってるレベルなので。
今は復学の為に文系科目も勉強しないといけませんが、それが終わり次第、実験、工作と理論を平行したいと思います。
ありがとうございます!もしよろしかったらもっとお願いします。何でもいいです!たぶん11時くらいまでは家にいますので。
>>287 μが文字化けするやつなら、コントロールパネルのNetlistOptionで、
「convert 'μ' to 'u'」にチェックを入れるとよろしい。
293 :
774ワット発電中さん:04/12/28 00:00:00 ID:/UkQAtxz
>>288 私は「電子工学」でしたが、私の場合にはアマチュア無線などが学生時代の
原動力となりました。20年くらい前の話ですが、当時は「スペクトラム拡散通信」
と呼ばれる軍事通信に利用されていた通信方式にハマっていました(今では「CDMA」
として携帯電話などで広く利用されています)。
当時、アマチュア無線の世界で、これを成功させている人はいませんでした。
その当時、それなりに結果が出てアマチュア無線雑誌に載ったりして、それが
再び原動力となるような良い循環がありました。また、私の記事を知った
ある公共機関の研究者から誉められたりしました。
私の原動力は「興味主体」でしたが「それでも良い」と思いますので、
「寝食を忘れる」くらいに熱中できる動機付けがあると、あなたの将来に良い影響
として現れると思います。
現在私は40歳過ぎのオヤジになりましたが、電子工学を生かしてピンで飯が
食えています。
つか>288さんは青い鳥症候群なんだろ?
>293さんのように自分の内側からやりたいことが自然に湧いてくるようなら
そんな質問自体出てこないと思うし。
295 :
774ワット発電中さん:04/12/28 01:46:56 ID:rt+Vs6Nn
288みたいな奴がなんで電気科に来るかって。
漏れらの頃にもいたけどさ。
漏れなんかだと、他の学科へ行く事なんてゼンゼン想像だにしなかったわけなんだよ。
この板の大半の奴もそうだと思う。
ガキの頃から電池とかモータとか電球とか繋いで、やがて真空管やトランジスタを使い出した。
>288
う〜ん、既に19にもなって「どうやったら勉強したら」と考える時点で趣味的(日常的)な
電子関連への原動力無しなんで何ともアドバイスしようが無いです。
たぶん勉強の方が忙しくなるし、興味で色々やる精神的余裕が無くなるので
ハッキリした目標無しに「何か良い本など」を紹介しても意味がないと。
基本に戻って、電気科へは何を目標に入ったのかよく考えるべきかと思います。
>>288 俺も
>>292さんと同じくバイトに一票。
予習 & 復習 & 就職活動の事前調査 & 学習目的(なぜこんな事を学ばなければならないのか)
も理解出来て、尚且つ収入も得られる 一石四鳥 くらいの効果があったぞ。
電気系設計事務所のバイト探してこい。
1000円以下で売られている安物光学マウスですが、
アレに使われている光学センサチップについてご存知の方いらっしゃいませんか?
マウスの移動方向を簡単に逆に出来るか調べたいので(左右を逆に)。
>>299 安物マウスもやっぱりアジレントチップですかね?
実は最近高価で入手難になっているというトラックボールを簡単に作れないかと
思って尋ねてみたのです。マウスをひっくり返して適当なボールを乗っけて
転がせばキチンと動くんですよね。左右が反対になることをのぞけば。
買って分解してみるのが一番なんですが…。
>>300 どのようなデバイスを使ってるかは分解するしかないと思いますよ・・・・
302 :
774ワット発電中さん:04/12/28 20:28:14 ID:DZQ7BIM8
>>300 どこぞのマウスドライバは左右の動きを反転させられる機能があったので、それを使えば
無改造でいけそうなんだけどにゃ。
>>302 なるほど。それなら無改造でいけますね!
とおもったけど、ボタンは引き出さないと駄目か…。
オーディオ用パワーアンプIC TA8215Hを使って作ったオーディオアンプがあるのですが
TA8215Hのデータシートでは、発振止めのために出力に
出力ピン]-[抵抗器]-[コンデンサ]-[GND]
という回路をにすることを推奨していますが
しかし、実際に動作させてみると、音量を少し上げただけで
発振して変な音が聞こえてしまいます。
なので[抵抗器]-[コンデンサ]を外してみたら、変な音は聞こえなくなりました。
ですが、データシートではあまり推奨されていない回路なのでなんか気持ち悪いです。
そこで質問なんですが、この[抵抗器]-[コンデンサ]を外した状態で使っていても問題無いのでしょうか?
305 :
774ワット発電中さん:04/12/30 00:09:26 ID:DH1xz2Q1
一定の電圧(たとえば5V) 以下の電流を流さない
ようにする回路を組みたいのですが
何か簡単な方法はないでしょうか?
>>304 難しい質問ですね。
まず、基本的に発振の原因がどこにあるのかという点が特定されてない。
また、発振防止対策のR-Cを外した状態で、可聴周波数以上の帯域で発振している
のかもしれない。
>>304 発振止めつけて発振するなら外すしかないだろう。
どこか配線なり引き回しなり間違えてるような気がするけど。
>>305 簡単になら定電圧ダイオードを直列に入れる。
たとえば5Vのなら、それ以下では電流は流れない。
電池の電圧が5Vより下がったら電源OFFにしたいとかならもっと考えろ。
308 :
774ワット発電中さん:04/12/30 00:28:12 ID:wefK0pqu
>>307 コンパレータが思いついたが、電源そのものだとするとあぼーん
309 :
774ワット発電中さん:04/12/30 00:31:44 ID:E+TAw88x
可変抵抗と半固定抵抗の違いってなんですか?
半固定で可変の代用にできないかな〜と思いまして
>>309 半固定は可変抵抗に含まれる。
半固定で使用上問題なければOK。
>>304 データシートの発信対策に書いてある事を検討してみれば?
NF増やしてゲインを下げている場合は発信しやすいとか
プリントパターンによるとか書いてあるな…
あと負荷の取り付け方とかにもよると思う。。
発振してなくても負荷までの距離を変えると発振したり
負荷の種類を変えるとはっしんするかもしれないし、
>>306氏の通り聞こえないだけで発振してるのかもしれない。
音量を少し上げてというのは入力に可変抵抗かなんかつけて
調整しているの?
>>309 可変抵抗は頻繁に可変することを目的にした抵抗。
半固定抵抗は調整などで必要なときに可変し常時は固定しておく抵抗。
故に、専用に作られた製品では半固定抵抗は一般的に軸の回転寿命が短く、
可変する際にドライバや調整棒を必要とする物が多い。
稀に半固定用途に可変抵抗を使用することはあるが、その逆は殆ど行われる
ことはない。
>>310氏言うところの「使用上問題」になるケースが多いからだ。
313 :
774ワット発電中さん:04/12/30 11:47:43 ID:FJjZ3NYj
>>305 ご質問の意味が少し解らないのですが、以下のようなことですか?
「入力電圧が+5Vを超えたら、その電圧が後段の負荷に加わらないように
シャットダウンしてしまう回路」
と言うことですか?
>>305 意味がわかるように書き直しましょう。
「一定の電圧以下の電流」ってなんですか?
一定の電圧以下になったとき電流を遮断するという意味なら、
マイコンなどに用いられるブラウンアウトリセット回路や、それをもった専用ICが使える。
315 :
304:04/12/30 12:31:01 ID:xhOAipOy
レスありがとうございます。
>>306 >また、発振防止対策のR-Cを外した状態で、可聴周波数以上の帯域で発振している
>のかもしれない。
このアンプを使っているとAMラジオにノイズが入るので
そうなっているのかもしれません。
>>311 >データシートの発信対策に書いてある事を検討してみれば?
やってみます
>>304 推奨回路にしているんでしょ?
本当に発振なのかいな? 電源容量足りてないだけじゃないのか?
317 :
教えてくだされ〜:04/12/30 13:39:53 ID:ukbD7KSn
22V-CT-22Vのセンタータップつきの電源トランスなんですが、両側の22V端子を
接続して、これとセンタータップでブリッジダイオードに入れてしまっていいの
ですか? 今は、怖いので22V-CTからダイオードに入れてます。もっと電流を
取り出したいのですが。
>>317 だめです。
22Vと22V間は44Vになります。
22V-CT間にブリッジつけず、22V両方からダイオード2個で整流する、
センタータップ式にすればトランスの利用率が上がりダイオードの電圧降下が
半分になるので、わずかな改善にはなると思われます。
321 :
教えてくだされ〜:04/12/30 13:52:15 ID:ukbD7KSn
レスありがとうございます。では、ブリッジの代わりにダイオード2本をば
買いに参ります。
>>321 わざわざダイオード2本を買いにいかなくていいよ。
ブリッジのをそのまま利用すればいい。
ブリッジの、〜・〜に夫々22V端子をつなぎ、ブリッジの+出力のみを使う。
↑今、ブリッジなら持ってるというのであれば。
324 :
309:04/12/30 14:08:22 ID:+0tPRkTv
>>310,
>>312 サンクスです。
ラヂオ作りたいんですがいつも世話になってる通販電子部品屋が
半固定しか置いてなくて…
検波に使うっぽいんで別の回路図か部品屋探してみます。
取り敢えず半固定で組んで動作を確認し、
本格的に使う前に可変抵抗に付け替える。
そうすれば正月休み中も作業が進む。
326 :
318:04/12/30 14:49:28 ID:dTT7Cooo
っは… よくよくみてみると
>>318のURLのものって全て別モデルなんですね…
AC100/110V用買ってた…orz
ってことは家庭用コンセントからコイルの両足に直結したらいいんですか?
#ホントは常時ONで使いたかったので一番省電力なのが欲しかったんですが…
>>304 私も、
>>316でのご指摘と同じような印象を持ちます。
「音量を上げると〜」と言われていますが、音量を上げると消費電力が
大きくなり、電源にも大きな電力が必要となるからです。
電源容量のほかに、電源のデカップル・コンデンサ(データシート推奨値
1000μF)は大丈夫ですか?
328 :
304:04/12/30 15:35:28 ID:xhOAipOy
>>327 >電源のデカップル・コンデンサ(データシート推奨値 1000μF)は大丈夫ですか?
もしかするとこれが無いのが原因かもしれないです…
スイッチング電源の方に大きいコンデンサが付いていたので「それで十分かな」と思って付けてなかったので省いてしまって…
>>328 ダメじゃん。
ICの端子に直で接続、0.1μFのセラコンも並列に使うとなおよろしい。
330 :
教えてくだされ〜:04/12/30 16:09:51 ID:ukbD7KSn
317です。
実は車のバッテリー充電器を考えてまして、実際には1〜2A流してトリクル充電で・・・
と思ってますが、5Aクラスのパワーアンプ用の電源トランスなんで、これから最大限の
電流を取り出すには、ってことを考えたかったのです。
319 両波整流の件了解いたしました。
322,323 ブリッジをそのまま使って正負電源の「正」だけ使うの了解いたしました。
さて、取り出せる電流は同じと考えてよろしいでしょうか?
>>317 >両側の22V端子を
>接続して、これとセンタータップでブリッジダイオードに入れてしまっていいの
>ですか?
これじゃ短絡ですからね。トランス焼けます。
電流を倍取り出したいのなら、
ダイオードブリッジ同一の物2個用意して、
片方の22V-0V間に1個目のダイオードブリッジの〜と〜に繋ぎ、
もう片方の0V-22V間に2個目のダイオードブリッジの〜と〜に繋ぐ。
各ダイオードブリッジの+と+、−と−を繋ぎ、+端子、−端子
とすれば、倍近い電流とれるはず。
>>328 >>327ですが、デカップル・コンデンサが無いと、大きな出力振幅のときに
大きな出力電流が流れ、このとき電源電圧が下がることになります。
そうすると、出力波形が歪んだり、悪くすれば発振をします。
早速1000μF以上の電解コンデンサを取り付けてみてください。このコンデンサは
必ずはんだ付けで、多少太めの電線でICと接続してください。
これで、うまく動作して、よいお正月が迎えられるような気がします。
333 :
教えてくだされ〜:04/12/30 16:32:06 ID:ukbD7KSn
>>331 レスありがとござんす。
これ、最高みたいですね!
>>317 OK。つかそれ普通。逆相だしうまい事育世。
336 :
774ワット発電中さん:04/12/30 16:46:23 ID:Mfw555/u
>>331 バカがデタラメ言うな。
317のトランスはCT付きダゾ。
お前が言ってるのは22V-0・0-22Vという二次分割巻線の場合に言えることだ。
そのとおりにしたらトランス焼損。
>>317 無知または嘘つきには用心しろ。
>>330 24Vバッテリなら丁度良いが、12Vバッテリの充電なら二次電圧22Vでは
そのままでは電圧高過ぎですよ。
整流出力をそのままバッテリにつないだのでは過負荷でトランス焼けダイオード
あぼんするかもしれない。
またバッテリ端子電圧過上昇でバッテリあぼんの可能性あり。
安全に充電する為には整流出力を14.5V程度に抑えた方がよく、そうすると
バッテリをつないだままにしていても過充電などの害が少ない。
但し、端子電圧・充電時間の管理をきちんとやるつもりならば、整流出力を最大
17V程度に設計すれば充電効率は上げられる。
その場合、電圧電流を調整して規定の充電量を超えないように管理してやらないと
最悪バッテリをダメにする。
どうしてもそのトランスを利用したいのであれば、出力に抵抗かませて電流を調節
するか、電源にスライダックや電力調節器を通して出力を調整する必要がある。
抵抗入れた場合はかなりの電力が熱に化けることを覚悟しなければならない。
ストレートに使用できるトランスは2次電圧11〜12V程度がちょうど良いだろう。
これを整流するとDC16V位が得られるから、電流調節用の抵抗はわずかで済むか
または省略できよう。
>>337の言うとおり、
>>331の書き込みは無視するように。
>>337 >>331 が、てんで出鱈目というのはその通りだと思いますが
>そのとおりにしたらトランス焼損。
はしないと思いますよ。全くの無駄で、
ブリッジ*2のダイオードのうち、同時に通電するのは2本だけ、
出力電圧が元の状態より低くなるので、却って悪くなるだけでしょう。
340 :
教えてくだされ〜:04/12/30 17:24:37 ID:ukbD7KSn
>>337 デタラメですか?
ブリッジ2個式はうまく行きそうな気がします。
センタータップはさむ両側接続ってのは、ガキの頃やったような気がするのですが
どうなんでしょう?
これができたら簡単ではあるのですが。というか単なる興味だけなんですが。
341 :
教えてくだされ〜:04/12/30 17:29:39 ID:ukbD7KSn
>>338 バッテリーの充電電圧のあたりはどうでもいいのです。レギュレータでなんとか
しますので。廃物利用のトランスをいじっていて、ふと疑問に思ったのです。
342 :
304:04/12/30 17:29:58 ID:xhOAipOy
343 :
774ワット発電中さん:04/12/30 17:45:41 ID:8go1BCtS
>>342(
>>304)
>>332ですが、電源デカップル・コンデンサを取り付けると、データシート通りに
出力の発振防止回路が無いと発振するかもしれません。
また、
>>332の「電源の電圧が下がる」のは、交流領域だから安定化電源の応答では
間に合わないためです。また、出力負荷(スピーカー)を8Ωとすると、
単純計算で電源に8Ωのインピーダンスがあると負荷と同じ振幅の電圧が
電源ラインに発生することになります。電源のインピーダンスに1Ωを
実現できたとして、負荷の1/8の振幅が電源に現れることになるわけです。
このように考えると、電源インピーダンスを下げることがどれほど重要で
あるかご理解いただけると思います。
よいお年を!
>>339さんのおっしゃるように、焼損はしませんが、結果は44Vをブリッジ整流した
のと全く等価で、ダイオードの8個の素子のうち4個はただの遊びとなりますね。
要するに無駄。
またその場合、レギュレータ使うにしても、レギュレータ入出力間の電圧差が大き
過ぎるから、シリーズレギュレータの使用は絶望的です。
たしか、サンケンだったかな?5A出力のDC入出力のスイッチングレギュレータ
ICがあるので、それを使えば効率UPして出力電流もUP(この場合入力の3倍
くらいになるかな)しますのでうってつけでしょう。
型番は失念したので検索してください。
>>336さん
停電時の非常灯にしようとおもってました。
商用電源からひっぱてきてNiCDをトリクル充電しといて
ついでにリレーにもONにして、リレーが切れたら電気がつくようにするつもりです。
普通のAC100Vをコイルにつっこんでいいんでしょうか?
346 :
331:04/12/30 18:20:54 ID:Mfw555/u
すまん。間違えた。
途中から話が二次側二巻線トランスになってました。
センタータップ付きでこれやると電圧が倍になります。
347 :
774ワット発電中さん:04/12/30 18:48:02 ID:lnw/I5Hp
工場で仕事をしています。
計測器で検査しているときにボール版やエレベータを動かすと
電圧が一瞬下がって困っています。
何か良い方法はありませんか?エロい人。
317のトランスがどうなってるかは分からないが、
センタータップといっても巻き線の途中を引っ張り出して
端子にからげている場合がほとんど。
CT付近の電線を上手くばらせれば二巻き線トランスに
大変〜〜〜身する可能性あり。
>>347 分電盤から計測器専用の回路を引け。
キュービクルから引ければ尚可。
工事するのが嫌なら、あまり負荷が
ぶら下がってない回路から引いて来い。
事務室とか倉庫とか、そういう回路があるだろ?
いずれにしてもエレベーターとは別の
回路にしろよ。
もしくは計測器用に小型のCVCFを置く。
可能ならDC動作の計測器を使う。
351 :
教えてくだされ〜:04/12/30 20:07:26 ID:ukbD7KSn
しつこくてすんません。
私の当初の質問 317 は下図のような形(図が下手ですんません)
*━━━┳━━━━━
* 22V ┃ ブリッジ
*━━━┿━━CT━━
* 22V ┃
*━━━┛
344さんは上図と下図が等価と? そうなんですか?
*━━━━━
* 22V
*CT ブリッジ
* 22V
*━━━━━
難しいです
>>351 yes
それから
>>319のようなCT式でいいのなら、ブリッジDでもいける。
ブリッジDの(〜・〜)にそれぞれ22Vを接続し、ブリッジDの+から+出力、CTから−出力をとる。
ブリッジDをダイオード4本の回路に書き直して考えてみよう。
>>351 344ではありませんが
そもそもダイオードブリッジとは何か、わかった上で用語を使われていますか?
ブリッジでないもの、例えばカソードコモン2素子ダイオードをブリッジと
勘違いしているというようなことはありませんか?
>>351 すまぬ。yesではないな。
>344さんは上図と下図が等価と?
この意味がわからん。明らかに上図ならトランスが焼ける。(ショートそのもの)
なにか誤解していると思うが、その「なにか(どこか)」が、こちらにはわからん。
355 :
教えてくだされ〜:04/12/30 21:30:57 ID:ukbD7KSn
すいませんね。長々とおつき合いいただいて。
ダイオードブリッジは知ってるつもりです。ダイオード4本を風車型(ひし形)に
接続したもの(?)。今は 22--0--22 のタップの 22--0 からブリッジに入れて
約30VDCを得てます。そこらのジャンク電源基盤から整流ダイオードを2本取って来て
単純に両波整流すればおしまいなんです。
*--------右向きD------ 約30VDC
* |
*---アース 上向きD
* |
*----------------
ブリッジを使うと+/-30Vの2電源か60Vになってしまって、どちらも今の自分には
不必要だ、ということでした。
>>355 つまり
>私の当初の質問 317 は下図のような形(図が下手ですんません)
>*━━━┳━━━━━
>* 22V ┃ ブリッジ
>*━━━┿━━CT━━
>* 22V ┃
>*━━━┛
のブリッジというのは、ブリッジでもなんでもなく、単に2つのダイオード
だったということですね
358 :
教えてくだされ〜:04/12/30 21:52:04 ID:ukbD7KSn
いえいえブリッジです。
>>357 図のトランスの 22V タップ同士を接続してしまって、そいつとCTをブリッジの
交流入力につっこんでしまっていいのかどうか?トランスが焼けるのか?を
教えていただきたかったのです。
>>358 >図のトランスの 22V タップ同士を接続してしまって、
の時点でダメです。
344ではありませんが、344は
>図のトランスの 22V タップ同士を接続してしまって、
と等価だなどとは書いておられません。つまり
>>351 というような解釈は誤りです。
360 :
304:04/12/30 22:17:42 ID:xhOAipOy
304です
TA8215Hの電源に1000uFと0.1uFのコンデンサを追加しましたが
しかしそれでも、出力に[0.1uF]-[1.2Ω]を繋ぐと変な音が聞こえるので、コンデンサの容量を1.5uFにしたら
発振しなくなりました。(OSZIFOXで高周波域でも発振してないのを確認しました)
アドバイスをくださった皆様、どうもありがとうございました。
361 :
教えてくだされ〜:04/12/30 22:29:06 ID:ukbD7KSn
みなさん長々とおつき合いいただきありがとうございました。
納得いたしました。
>>360 >出力に[0.1uF]-[1.2Ω]を繋ぐと変な音が聞こえるので、コンデンサの容量を1.5uFにしたら
それは容量が、でか過ぎ。それでしか止まらないようなら、他に何かおかしな所がある可能性大。
1.2Ωの方を12Ωに変えてみることを、お勧めする。
そもに[0.1uF]-[1.2Ω]という定数が、何処から決定されたのかわからん。
ディスクリートで作ってた頃は、0.047uF・100Ωぐらいで設計してたのだが。
ある瞬間の、トランス2次側の各タップの電位がどうなってるか考えれ。
センタータップを基準電位とした場合、
他の2つの22Vタップはどういう電位なのか?
+なのか−なのか?
そいつを50文字以内のレポートにして提出しる。
直結したりダイオードで繋いだりする話はそれからだ!
ちなみに、
2次側の巻き方によっては、とっーーーーーてもレアなケースもありうるがね。
364 :
教えてくだされ〜:04/12/31 00:36:09 ID:DrHtaj0P
は〜 なるほど
ある瞬間に上の22Vタップから下の22Vタップに向かって電流が流れているとすると
22V 0V -22V ということで、両22Vタップは逆相ということですね。
>>364 だからそうすると44Vになる、と前に何度も出ている
366 :
教えてくだされ〜:04/12/31 00:56:53 ID:DrHtaj0P
はい
普通にダイオード二つでやれよ。
ブリッジ使いたきゃ使ってもいいが。
ブリッジの二つのみ使うとかもありかも。
368 :
教えてくだされ〜:04/12/31 10:31:38 ID:DrHtaj0P
あ〜
ブリッジの半分って手がありましたか。ありがとう!
369 :
韋駄天はふと考えた:04/12/31 10:59:18 ID:TfUHbH48
偉そうな人がいそうなスレなので、さっそく質問しますね
この質問はアインシュタインかノーベル学者達に質問したかった項目ですが
彼らも東大教授や他の教授達と同じく知ったかぶりな奴らなので多分答えられないでしょう
質問1:分子と分子とか原子と電子はどういう仕組みで結合したり分離したりしているのですか?
質問2:化学教科書によると分子・電子間には一定の決まったスペース(距離)がありますが、
そのスペースを一定にしている力は何ですか?
質問3:スペースを一定にしている力が引力だとすれば、外部から引力より強い力を与え続ければ
物質を形成しているはずの分子や電子の結合はバラバラになるのでは?
質問4:化学方程式ではいったん分離した分子や電子が、別の力を加えると元の一定のスペースが
ある状態に戻れる仕組みは何ですか?
分離していった電子が元々いた場所に寸分の狂いもなく正確に戻って収まる仕組みを教えてください
質問5:化学では原子の周りを電子が回っていると説明していますが、原子と電子との間の空間には
外部からの強い圧縮の力によって空間が狭まったり、電子の周回の動きが妨害されて電子の動きが
悪くなったりしないのですか?
質問6:化学方程式では原子、分子、電子の関係は常に規則的で一定であり、外部からの強い力を受けても
原子、分子、電子の関係が絶対に変形もしないし圧縮もされず、規則性は失われないと定められていますが、
その規則性を支えている力は何ですか?
質問7:電子は外部からの力によって自由に分離したり元の位置に戻れると、化学では定義していますが
一度分離して自由になった電子が、再び元の場所にピッタリと収まる仕組みを教科書では教えていませんね
一番大事な部分は無視しているのに、さも化学や化学方程式が正しいとする教授や科学者の根拠は何ですか?
>>369 板違い。国語板は無いようなので、文学版へGO!
マルチは放置
373 :
教えてくだされ〜:04/12/31 13:30:48 ID:DrHtaj0P
>>372 ハハハ
ホンマや!アホは行きます。
また別のアホな質問持ってきます。
>>374 いやこんな長くて中身の無い文章はハナっから読まねーから無害だよ。
趣味で作っている機器のチェッカーを作りたいのですが、
多チャンネル(19chとか)のADコンバータはDigi-Keyとかで
入手できるのですが、10ch以上あるDAコンバータ(8bitで十分)が
なかなか見つかりません。
安価で(1個500円程度円以下)個人でも買えるものないでしょか?
A/D内蔵のマイコンでは問題ありかい?
二個使ってはダメなのか。
D/Aだったか。
オーディオ用で代用可能だからそっち方向は安いはず。
381 :
376:04/12/31 16:03:56 ID:FhBx2V44
>>377 PICの40ピンのやつで、ソフトウェア的に16chのPWMを作ってみたのですが
(16ビットタイマーの値を見ながら、プログラムでIOをHLしてゆく)
狙い通りの電圧がなかなか出せませんでした。
6chだったら、オーディオ用で何かありますかね?
>>381 それだと時間がかかり過ぎないか?
20M÷2^16≒305.2・・・
20M÷2^8≒78125・・・
PWMなら、最低でも50kHzはいるでしょ。
16ビットじゃなくて、8ビットなら何とかなりそうだが・・・
>>381 16ビットの足し算やらせて
最上位ビットだけ出力するってのは?
マイコン+R2R
385 :
774ワット発電中さん:04/12/31 17:50:55 ID:HVl3pXai
kDDaK5MPはDAコンバーターとADコンバーターの区別すらつかない高卒なので
無視しましょう。
386 :
376:04/12/31 17:50:57 ID:shGKAGAH
>382
測定自体は秒単位でやればいいので、周波数は低くていいんですが、
>>384 そのR2RなりDACを6個も並べるのがヤなので、多チャンネルの
DACがほしいんですが。Rohmとかから出ているみたいなのですが、
トーシロだと入手できそうにないし。
387 :
774ワット発電中さん:04/12/31 17:52:55 ID:HVl3pXai
>>386 そもそもどういうチェックをやるんだ?
それによってはDAコンバーターそのものが不要という事もあり得る。
多chのDACはルネサス、てか旧三菱や富士通から出てたように思うけど
そこらの店に埃にまみれて埋もれていないかな
389 :
774ワット発電中さん:04/12/31 18:11:08 ID:HVl3pXai
AD のサイトからパラメトリックサーチ→ #Outputs を適当に 40 とかやると
いくつか出てくるな。
が、価格の制約が厳しいぞ ... 要求仕様が 20ch で 500 円て、ch あたり 25 円かよ。
R-2R でもその値段まで下げるのは大変な気がする。
とりあえず、 AD8802/8804 なんてのが安そうだったが。 < 4ドル 12ch
他のメーカでも適当にやれば出て来るんでないの?
高速ADを用意してアナログSW+ホールド回路で振り分け。
MIL記号の形は何であんなふうになってるん?
>>381 AD、DAそれぞれの必要なサンプルレートはどれくらいなんですか?
PWMで済む程度なら結構ゆっくりなんでしょうか?
>>376で8bitでいいって書いてあるので、参照するタイマを8bitにすれば
どうにかなるんでない?でも10chなんていうならPICだときつそうだな。
ソフトウェアPWMでいくならもっと速いCPU(例えばAVR megaシリーズとか)を
使う手もあります。4つはハードウェアに任せれば楽勝。
1-2chのDA+サンプルホールドって手もあると思うし。
>>394 正直言って、秒単位のPWMだと、充放電の電圧変化が大きいから、
難しいんじゃないかな。
秒単位になるとやっぱサンプルアンドホールドはいるね。
>>393 イメージしやすいからかな?
はっきりいって、JISのはわかりにくいと思う。
インターネットの部品屋さん の年末謝恩セールに
三菱のM62370GP (8bit 36ch)が500円で出てるよ。
48pin TQFPの3.3V品だが。
でも送料も500円のようだ・・・
>>396 イメージしやすいのは事実上標準だったから。
実際沢山売ってるテンプレートを使うしかなかった。
JISのテンプレートなんか殆ど無かっただろ。
元の質問の答えは知らないが、誰かが勝手に決めたんだろ。
論理回路図の歴史みたいの調べてみると面白いかもな?
リレーや機械式の頃からあったはずと思われ。
399 :
774ワット発電中さん:05/01/01 21:25:06 ID:dvmoj1ki
USBN9604をH8と繋いでプログラムを製作中です。
ナショナルのサンプルプログラム(USBN9602)やその他サイトの
プログラムを参考にして書き続けています。
H8の起動時にALTのSD3の割り込みが(たぶん)入るほかは何も起こってくれません。
このあとPCとケーブルで繋いだときの処理や、設定などは
どのようになされていくかがさっぱりで、教えて君なのですが、
どなたか教えてください。
>>400 スイッチ本体に書いてあるメーカー名と型番を調べて、
それからそのスイッチメーカーのサイトでカタログなりから
同じスイッチシリーズの中に希望のものが無いか探す。
無ければカタログの取り付け穴のサイズから代替可能なものを探す。
でも仮にみつかっても入手するのは簡単ではないかも。
単純に今のスイッチのプラパーツを接着剤で止めるのではダメ?
パネル面から挿入してカチッと止まるよくあるタイプのでしょ?
パーツ屋へ行けば似たようなのが沢山売ってるよ。
上のトグルスイッチみたいなのに変更するのなら
パネルの裏からアルミ板の小さいのを当てて、それに止めるとかな。
そのポッチを嵌めるときに接着剤付けて押し込んだらどうなん?
接着剤を付けたら動かなくなるよ。
405 :
400:05/01/02 18:12:25 ID:QxxU27me
>>401 確実にはまる物を特定しても入手困難ですか・・・
う〜ん、どうしよう。
接着剤で止めると動かなくなります、たぶん。
>>402 そう、はめ込むタイプです。
大須に行って”これにいた物ありませんか?”って
聞いた方が早いかな?
トグルなら要加工ですか。
アルミ板当てて止めるぐらいならできそうです。
>>403 接着剤を付ける以前に、このスイッチの構造が分からないので
どうしようもないです。今までだましだましで元に戻して使ってました。
>>400 年期の入った電源ですな。見たところ、写真はプラ部品が取れた状態か?
使われている場所からして、なんなく照光式のシーソースイッチだと思うけど、
常時その電源を使っているんじゃないだろうから、スイッチだけ外して、ラジオ
センターあたりで、現物比較しながら、探した方が早いような気もする。
『柿色』って、オレンジっぽい色って意味?それからすると、パイロットランプ
はネオン管のような気がする。
408 :
399:05/01/02 23:40:04 ID:PYq1C+XU
他で質問してみます。
>399
「さっぱりです。教えてください」なんていう漠然とした質問
じゃ答えようがないんじゃ?答える側だって「さっぱりです」だろ。
>ALTのSD3の割り込みが(たぶん)
その”たぶん”って言うのもなぁ・・・ケーブルつなぐ前だから
SOFは来ないし、サスペンド状態になるのは当然かとは思うけど、
動いているソースがあるなら、つないだときの処理
だってちゃんと書かれているのだろうから、それを読んで
理解しながら一歩ずつ動かしていくのが一番手っ取り早い
だろうね。
412 :
399:05/01/03 17:05:41 ID:daMq4e/X
>410>411
返信ありがとうございます。質問が悪かったようです。
初期設定がそこそこ出来ているからか、3.3vの出力はされています。
色々と分からない点はあるのですが、最初におかしい点は、
MAMSKをINTR_E+RX_EV+NAK+TX_EV+ALTにしていて、readしてみると
214でINTR_E+RX_EV+NAK+TX_EV+ALTのようなのですが、初めての割り込みで
MAEVをreadすると10でFRAME+ALTとなってしまっています。
何か手順を間違えているのだとは思うのですが、順番としては
9604をハード的にリセット、初期化、割り込み許可などです。
Endpoint0も出てこなければ、参考にしているソースに出てくる
「レベル割り込み用ダミー割込み発生」の意味も分かっていません。
410さんの仰っている「割り込み周りの問題」もありえると思うのと、
Endopoint0の割り込みは起こっていないのでコントロール転送も出来てません。
初期化としては
write_usb(MCNTRL,SRST+VGE);
wait(50);
write_usb(MCNTRL,INT_H_P+VGE);
write_usb(FAR,AD_EN+0);
write_usb(EPC0, 0x00);
write_usb(NAKMSK,NAK_O0+NAK_O1+NAK_O2+NAK_O3);
write_usb(TXMSK,TXFIFO0+TXFIFO1+TXFIFO3);
write_usb(RXMSK,RXFIFO0+RXFIFO1+RXFIFO3);
write_usb(ALTMSK,SD3+RESET_A);
write_usb(MAMSK,INTR_E+RX_EV+NAK+TX_EV+ALT);
write_usb(TXC0,FLUSH);
write_usb(RXC0,RX_EN);
write_usb(NFSR,OPR_ST);
write_usb(MCNTRL,INT_H_P+VGE+NAT);
をしてます。長文失礼しました。
9604を使ったことはないけど、
VGEは最後に立てた方がいいんじゃない?
>>412 411も書いてるように、最初に掛かる割り込みがALT+FRAMEってのは
大抵の場合、正常だよ。
USBの癖で、10msecのうちに入力がなければ自動的にサスペンドするし、
フレーム消失も立ったりするし。
それに、USBN9604だとウェイクアップ割り込みもALTとしてかかる訳だから。
#USBN9604/3で拡張された部分だ>ウェイクアップ機能
だから、ALT割り込みをきちんと処理しているのかを確認するべきだ。
415 :
400:05/01/03 21:00:08 ID:FhQYWQqx
アクセス規制されていたのでレスが遅くなりました。
>>406 その通りです。
発光部分はネオン菅でポロンと取れるのはシーソー部分です(オレンジ色)。
写真の本体上部にオレンジ色の物体が載っているのですが
これがシーソーの部分です。
>>405 今日、大須に行ってきましたが適した部品を見つけられませんでした。
通販で探してみます。
部品の種類も広がるので。
416 :
399:05/01/04 00:38:50 ID:8Tr3ztzL
>414
ALTの割り込みとしては最初SD3で
write_usb(ALTMSK,RESUME_A+RESET_A);
write_usb(NFSR,SUS_ST);
残ったFRAMEは無視しています。
気づいたことがあり、USBケーブルの接続コネクタを触ると
ALTの割り込みでread_usb(ALTEV);としては0の割り込みが入ります。
自分で分かっていないと感じている点が2つあり、コントロール転送というのは
どのようなきっかけで始まるのかと、PCとケーブルを繋いだときに
何か割り込みは起こらないものなのかということです。
>>416 413が指摘しているように、完全に初期化が終わるまではVGEを立てない
(最後のVGEだけ残してMCNTRL関連からVGEを削る)ってのをやってみたら?
ちなみにコントロール転送は、PC側が接続を認識したら勝手に始まる。
418 :
399:05/01/04 09:00:57 ID:8Tr3ztzL
>417
ありがとうございます。変化はありませんでしたが。
419 :
774ワット発電中さん:05/01/04 09:15:14 ID:X814P+aB
>>400 柿色の部品の内部に高透明のエポキシ接着剤を垂れない程度に少量入れる。
で。スイッチ本体に付ける。
寒い日に屋外で作業すると良いかもしれない。
ポイントは粘度が高くて透明な接着剤を使う点。
両面に塗って半乾きのときにくっつけるゴム系接着剤ってあるよね。
あれの透明なヤシもあるので良いかもしれない。
透明でなくても良いなら接着剤に何らかの粉を混ぜて粘度を高める。
重曹とかベビーパウダーとかがお勧め。
接着剤専用の増量剤があれば尚良い。
柿色の部品はポリスチレンの可能性が高いと思う。
溶剤系の接着剤を使う場合はなるべく少量にすること。
閉鎖された空間では溶剤の揮発が遅れるので閉鎖している部品にゆっくり染み込んでゆく。
パテでも使うつもりでたっぷり入れると数ヶ月掛けてゆっくり変形してくるかも。
>419
意図がわからん
それはいったいなにをしようとしているのだ?
write_usb(MCNTRL,INT_H_P+VGE+NAT);
H8の割込入力って'L'アクティブだと思ったのだがな
422 :
774ワット発電中さん:05/01/04 11:41:15 ID:cJuFxqbu
>419 >420
なんだろうね? 面白い人だな。合成ゴムの接着剤に重曹まぜるって
防水屋とか、タイル加工屋の技術だけど、そういうこと。?
あのスイッチって中にネオンランプが入っている安くさい
ヤツだろ? たぶんミヤマのMS-190と同じサイズだろうから
さっさ交換すればいいのに。
>>422 確かそういう添加剤を業者さんが使っていたのは見た覚えがある。
どうせ合成ゴムには溶けないから重曹でも小麦粉でも脂溶性でさえなければ
変わらないんだろうな。
スイッチの指で触る所(取れる柿色の部品)の内側を補強して変形しないようにするのが目的かな?
100Vの所だからスイッチ丸ごと交換したほうがよさげだが。
425 :
774ワット発電中さん:05/01/04 13:47:31 ID:r4OxEboR
426 :
774ワット発電中さん:05/01/04 14:16:01 ID:jiSw6rgJ
FFってのは、中に物凄くテンパッタ小人さんがいて、外からの刺激で右左に大げさに
倒れるんだよ。
一個のパッケージに何個も入ってるとどうなるか判るだろ?
使いこなすのは大変なんだよ。
>>425 接続が正しいかもう一度チェック。
PR,CLRがオープンなんてオチは無いよな?
>>425 @74LS76はPRとCLRをHiレベルに固定してますか?
A電源回路に0.1μF程度のパスコンを入れてますか?
Bクロック入力端子の手前にはちゃんとシュミットトリガ回路入ってますか?
回答ください
429 :
774ワット発電中さん:05/01/04 14:46:40 ID:jiSw6rgJ
428はレフトライナー級のバカ
>>427 PR, CLRはちゃんと接続してました。。
>>428 @固定してます
A入れていません
Bシュミットトリガ入っていません
>>426, 427, 428
作ったクロックパルスに74LS04を通してFFに入れてみると見事に正常動作しました。
次に動作がおかしくなったらパスコン入れてみようと思います。
ということで解決しました。ありがとうございました。IC回路がこんなにも不安定なものだったとは…。
不安定というより、一定の動作条件があるということでパスコンも必要です
432 :
400:05/01/04 16:44:19 ID:h5BG2rd+
>>419 すみません、僕には小難しいです。
エポキシ接着剤持ってますが透明とはほど遠い・・・・
溶剤系の接着剤があるとは知りませんでした。
>>422 ありがとう。
安っぽいスイッチです。
「ミヤマのMS-190」という物を探してみます。
433 :
774ワット発電中さん:05/01/04 17:36:06 ID:tBYMmgni
12ボルト(動作範囲は12±2ボルト位)の場所に16ボルトの電解コンデンサは余裕なさすぎですか?
これくらいは普通ですか?
自作なら使う
業務用だとちょっと考える
>>430 何かでAC74使って、ちょっとタイミング取ろうとCR咬ましてCLKに入れたら、
2段つないでたのに筒抜け(?)のようになってしまったことがあります。
このときもバッファ咬ましました。
> と既定されてることに注意してな
あとで知ったのよ、それ。
その頃はインターネットもやってなかったし。
438 :
399:05/01/05 00:51:36 ID:vtTn6YD/
>421
たまたま繋ぎやすかった場所がITU2だったのでHをアクティブにして
インプットキャプチャで割り込みということをしていました。
>>438 慣れてないデバイス使うときは、もうちょっと慎重になった方が…。
デバッグ向けの手段とかもきちんと考えながら作業しないと面倒だぞ〜。
インプットキャプチャじゃあ、エッジ割り込みだろう…。
USBNはレベル割り込みだから、トラ技の特集なんかにあった手段を
とらないと最初の割り込みだけで止まっちゃうんじゃなかったかな?
インプットキャプチャの設定も絡んできて、ここらにいる連中だって
そう簡単には回答をだせないぞ〜。
確かにインプットキャプチャはエッジだね。
割込要求が出っぱなしだったりして。
外部バスタイミングは問題ないのかとか、
最初のステータスのリードの前には割込要求がちゃんと
出ているのかとか、その程度のことはロジアナなり
でチェックしてるんでしょ?
ちょっとお聞きしたいことがあるのでageます。
今度イベントで、仕掛けとして通常(光の差す場所)では見えなくて、
ある条件になると絵や文字が浮かびだすような物を作りたいのです。
たとえば、ブラックライトを当てて青く文字や絵が浮かび上がるような仕組みです。
なにかこういうものに取って代わるような素材、仕組み、物質?などご存知の方
がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします・・・。
ようは普段見えないものが、何かをきっかけにぼ〜っと浮かび上がるような物が
いいのです。
スレ違いだったらすみません^^;どこで聞けばいいのかわからなかったもので。。。
見せ方、見せる場所、大きさによってつくリ方が違ってくる。
>>441 >ある条件になると絵や文字が浮かびだすような物
どこに??
空中か部屋の壁か、ビルの壁面かで話が全然違う・・・
444 :
774ワット発電中さん:05/01/05 13:03:33 ID:NGDPEDuk
>>441 「取って代わる」とかほざくなら何でブラックライトじゃダメなのかくらいかけや。
>>443 うんと・・・結局木の板で作った壁に映し出したいので、板に貼れるくらいの
厚さというか・・・板に貼ったシート(シール)のようなものの一部が光ったり
してくれるというのが理想なんですが。。。
空中にもそういうものを映し出せるのですか・・・。
もしよろしければそれも合わせて教えていただきたいです。
全くの素人なものですみません。。
446 :
774ワット発電中さん:05/01/05 13:25:46 ID:NGDPEDuk
>>445 だからなぜブラックライトじゃダメなんだ?
ELより簡単だぞ。
>>445 もう少し具体的に言えよ。
例 縦90cm, 横180cmで野外で夜間に看板代わりに使います。
448 :
774ワット発電中さん:05/01/05 13:48:45 ID:NGDPEDuk
>>441 みかんの汁で紙に書き板に貼る。
ローソクの光を近くから当てると・・・。
うーん@@
100cm×100cmの平面の木の板に貼れる(取り付ける?)ようなもので
屋内(普通の部屋の照明くらいの明るさの場所)で看板として使いたいのです。
見る人には普通の木の板に何も書かれていないシートが貼っているだけのように
(もしくはただの板)見えるのだけれど、スイッチとかである電気的信号?とか
を送ると光りだすような・・・。
それで、その光った部分はON/OFFを自由に扱えるものがいいです。。
ブラックライトはほかのグループが使ってるもので・・・。
すいません、ELというのもわかりません・・・。
ほかに不備な所はありますかね・・・;
>>450 電気使用OKならそれこそLEDなりELなりいろいろありそうな・・・・・
>>448 あ、予算は考慮して頂かなくて大丈夫です^^;
金額的に無理でも知っておくだけで勉強になると思うので・・。
>>449 火は・・・ちょっとまずいです^^;すいません><;
453 :
774ワット発電中さん:05/01/05 13:58:25 ID:NGDPEDuk
映写機とかOHPじゃだめなんか
455 :
774ワット発電中さん:05/01/05 14:00:06 ID:NGDPEDuk
予算に制限無しなら液晶プロジェクターで板に映すのが一番早くて簡単だな。
レーザで描画するって方法もあるな
457 :
774ワット発電中さん:05/01/05 14:02:38 ID:Tn7rljyQ
鼻つまみのスレ荒し ID:NGDPEDuk は相手にすんなって、
あっちこっちで高卒をわめいてるのがこいつだ。
おぉ・・・これがELですか・・・。
なんかこれはすごくよさげですね^^
よく調べて読んでみます。
見る人に仕掛けがあるように見えてしまうのはつまらないかなぁとおもって。
板以外のものは無くしたいのです^^;
459 :
774ワット発電中さん:05/01/05 14:06:10 ID:NGDPEDuk
>>458 >見る人に仕掛けがあるように見えてしまうのはつまらないかなぁとおもって。
>板以外のものは無くしたいのです^^;
そういう重要な事は最初に言おうやw
>>458 とりあえずがんがれ
けど条件は最初から言えよな と
すいません、自分の頭の中だけでは思い浮かんでたもので・・。
このELシートって、ちょっと前にニュースで見たどこにでも貼ることのできる
、しかも曲げるのも可能なシート型のテレビみたいな奴とは違うんですかね^^;
462 :
774ワット発電中さん:05/01/05 14:21:36 ID:NGDPEDuk
>>461 基本原理は同じ。
ELシートって言ってるのは無機ELって奴で、こいつは暗めで
色に制限があるので看板くらいしか使えん。
最近話題の「曲がるディスプレー」のようなものは有機ELというもので、
色に制限が少なく明るいので三原色が表示できて映像に使える。
ただ高いわ寿命短いわという問題が山積み。
>>441 あと、どんなものを映し出したいのか。
線画か、ドットでよいか、中間調も必要か、単色でよいか、色は何色か、カラーか、
静止画でよいか、動画でないといけないか、などアンタの話は目的が見えてこない。
>>462 なるほど・・・。
有機のほうは動画が映し出せるのですね・・。
>>462,463
言葉書くのが下手なので、1個1個書いていきます。。;;
何といえばいいのかわからないのですが、あらかじめ決められた形、
たとえば100cm×100cmの平面にいっぱいの大きさの「★」を突然映し出すような。。
★は塗りつぶしたいのでこの場合、線画ではないですよね・・。
色は青白い光が理想的で1色でかまいません。明るさもまばゆくなくぼーっと神秘的に?
ゆっくりのペースで浮かび上がるのがいいです。
自由に何色も使い分けができるのには越したこと無いのですが^^;
1つの形か文字を「浮かび上がる」⇔「消えて何も見えなくなる(仕掛けがあるようにも見えない)」
というようにしたいので動画ではないですね・・。
465 :
774ワット発電中さん:05/01/05 15:01:33 ID:NGDPEDuk
>>464 スクリーンの後ろから、スポットライトのような投光器と
色ガラス(プラバン何か使うと火事になるのでやらない事!!)
と型枠使って光を投影すればいいのでは?
後ろに何か置けるなら仕掛けも見えないし。
周囲の明るさにもよるけどね。
型枠を置いてしまうと星形がはじめからわかってしまわないですかね?^^;
__________________________
l l
l l
l ★ l
l l
l l
__________________________
なんかこんな四角いもので、この四角い部分は凹凸がなく
真ん中の星(実際にはもっと大きい)だけが光るような・・・。
こうすれば星が消えたときにはただの平面の板にしか見えないので
見る人には何も仕掛けの無いところから星が浮かび上がってきたように
見えると思うので。。
本当は四角の部分全体を光らせることができ、その平面状の任意の部分だけを
何らかの信号を送ることで光らせ、その組合せで様々な模様なりを移せるといい
のです・・。って・・・これってドットと同じなんですかね^^;
ドットだとわかってしまうのも控えたいです;
もう何度もすいません、ほんと。。
467 :
774ワット発電中さん:05/01/05 15:34:37 ID:NGDPEDuk
>>466 消えてるとき何も見えない様にするのはELシートでも難しい。
やはり透明な紫外線インクを使ってそれをブラックライト等の紫外線で
光らせるのが最も簡単。
>>464 どう考えてもプロジェクターが最良解のように思えてきます。
次点がブラックライト。
何も仕掛けの無いところから星が浮かび上がってきたように 見せるのは
難しいよ。
今時ガキンチョでも仕掛けを見破ってしまう。
スクリーンの前後に何もないことをアピールするような形状でないと。
やはり難しいですか・・・^^;
ブラックライトかぁ・・。
すいません、何度もお聞きしまして;
どうもありがとうございました^^
勉強になりました・・。
ファミコンやノートパソコンに使われている電源アダプターから
出ている電圧は半波整流みたいな波形なんでしょうか?
>>470 暗いところで見せるのか、明るいところで見せるのか、これによっても
考え方がまるで違うゾ。
プロジェクタや紫外線ライト云々てのは暗い室内でないと役にたたない。
>>471 ファミコンとノートパソコンをいっしょにしてはいけないと思おう。
ただの木で作った看板に見えつつ星型が浮かび上がるものなら、
厚い板を星型にくりぬいた中に電球を仕込んで、
それを薄い板で挟みこんだものを使うという手もあるな。
かなり薄い板じゃないと光が透けないけど。
>>475 アクリル板に木目の壁紙を貼り、
裏側に星形型紙をつけるって手もあるな。
どこが電子工作?だけど、目的を達成するためにはなんでも考えるのも大事。
要求が星型とか何もないところにとかだから、神秘的なイメージが必要なのかなぁ?
えるむのレーザープロジェクタを参考にして、加湿器の蒸気をスクリーンにしてみるのはどうかな(無責任)
多分、展示会(文化祭とか)かなにかで、観客をびっくりさせるのが目標なんじゃないかな?
レーザーはおすすめだな。一般人にもかっこいいイメージを持たれてるし。
電子制御のブラインドって有ったよなぁ。
スリガラスみたいなの、あれじゃだめ?
回折格子は面白そうですね。真面目にやろうとしたら大変そうですけど、
ハンズなどで売っている偏向フィルタを張ったメガネを客に掛けさせて、
あちこちに仕掛けられた画像を見つけさせる・・・とかできそう。
ちょっとした3D展示会みたいな(展示用の画像をつくるのは大変そうだけど)。
自由に切り貼りできるような透明なシール状のもので、
表からわからないようにシールを木の板に貼り、その木の板
に小さい穴を開けて、さらにその裏側にある基板かなんかへ
中継することでそこに電気的な信号を送って光らせる・・・。
当然通常時は、小さい穴以外は木の板にしか見えないからね。
ってのはどうだろう・・・。そんなものは無いか;
483 :
482:05/01/06 16:33:10 ID:i+qR6Oos
>>表からわからないようにシールを木の板に貼り、その木の板
「表からわからないように」ってのは不要だった・・。
連カキスマソ;
484 :
399:05/01/07 03:40:41 ID:sOmF4yk0
>>439 レベル割り込みとはレベルトリガ割り込みというやつですね。
トラ技を持っていなかったので、CQのUSBの本を探しに近くの本屋を
まわったのですが見つけることが出来ませんでした。
その掲載されていたUSBN9604で使えるレベル割り込みの方法というのを
教えてくれませんか?
485 :
399:05/01/07 03:44:46 ID:sOmF4yk0
h8のpdfを見ていてIRQではレベルセンス割り込みが出来ることが分かったのですが、
エッジトリガでも最初の割り込みだけは受信しています。
このままレベルセンス割り込みのみに切り替えて良いものなのでしょうか?
486 :
482:05/01/07 10:10:55 ID:QE/AvVkv
>>479 電子制御のブラインドって正式?には何という名前なのでしょう?
487 :
774ワット発電中さん:05/01/07 14:39:18 ID:P7YdaPg9
毛布洗濯したら半乾きだったので乾燥機にかけたら静電気がすごく、電気を消して見ると火花が散ったりしています。
どうしたらいいですか?
ここで聞けばわかるかなと思ったので。
水をかける
490 :
774ワット発電中さん:05/01/07 15:03:20 ID:LMZ4gUo7
>487
良かったな。厨房で。
オッサンだったら、染み付いた脂に火がついて、乾燥機を弁償させられるところだったぞ。
>>487 だからー、絶乾まで放っとかないで早めに取り出す。
>>486 名前はわかりませんけど、原理的にはLCDと同じみたいですよ。
液晶シャッター
コンダクティブペンの薄め液みたいな物はないでしょうか?
ペン先の気密性が悪くて気が飛んでいってしまいます。
497 :
399:05/01/09 01:18:35 ID:wypS23GR
USBN9604のINTRをH8のIRQ3でレベルセンス割り込みとして動かそうとして
いるのですが、INTRをActiveLowPushPullに設定しなおしたにも関わらず
上手くいっていません。(割込み入らず、接続認識せず)
起動時にSD3の割込みを実行した後はINTRはHighのままであり、
USBコネクタを接続するメスに指やケーブルが触れるだけでINTRがLow(LED確認)
になる上に、割込みはなぜか入ってくれません。
詳細としてはint_irq3関数ではまずINTC.ISR.BIT.IRQ3F = 0;をして
メインイベントをリードして分岐しているので問題ないのかということと、
USBコネクタに触れるだけでINTRがLowに固定され更にすべての動作がストップ
しているということが解決できていません。
スイッチング電源の出力電圧をほんのちょっと(0.5Vほど)変えたいんですけど、
M51995の場合、どの抵抗値を変えれば変化させられますか?
基板上に半固定抵抗があり、それを回すと出力電圧を少し
変化させられるようになっているスイッチング電源がありますけど、
その半固定抵抗がないんです。
参考回路とか見つかるかと思ってググっても、なーんにもありませんでした。
M51995ってマイナー?
>>498 つーか、M51995は一時側にあると思うから、それに関係なく二次側の回路を
追ったほうがいいんじゃないかな。
たぶん、フォトカプラのLED側にTL431とかOP-AMP+Znとかがあると思うんだけど。
映像、音声信号の電圧表示に、
1V(p-p)
とか
2V(rms)
と書いてあったのですが、意味が違うのでしょうか?
ピーク・トゥ・ピークと実効値
全く同じではない。
502 :
500:05/01/09 23:50:02 ID:s4YLnhXc
>>501 実効値はわかるのですが、ピークトゥピークというのは、電圧の正の頂点と負の頂点の差と言うことでいいんですか。
ということは、1Vrmsの正玄波だったら2.82Vp-pと言うことになりますよね。
>502
そういうことです。
>>502 正の頂点と負の頂点って言うよりは、
最大値と最小値の差と考えたほうがいいです。
回路によっては、直流に交流波形が混じっている状態を
考える必要があるためです。
>504
あ、そうだった、スマン。
>>504 別にあってるやん。同じ事だろ。
オフセット入れても頂点(最高値)は頂点。
「負の・・」という言葉がミソだと思う。
こういうことは、いちおう正確に表現しとかないとね。
「最小値」と言うと、それはそれで、絶対値の最小値と勘違いするのがたまーにいるんだよね。
信号をオシロで見たときの上下の幅、というのがわかりやすいと思うんだけど…
で、
>>500 に答えておくと、ビデオ信号は、基準(0V)に対して、
輝度信号は+方向、0V〜0.7V
同期信号は-方向、0V〜-0.3V
を重ね合わせた、上下非対称な信号。
で、実効値表記に意味がないので、p-p表示する。(-0.3V〜0.7Vの1Vp-p)
音声の方は、普通の(上下対称な)交流信号なので、実効値表記がわかりやすい。
USBN9604にPCからのケーブルを繋ぐとICが停止してしまったのか、
INTRはLowかハイインピーダンスになって、割込みは起こらないという
おかしな状態へ移行してしまいました。
以前『Endpoint設定ミスでコントロール転送が受け取れないってのは無しにしてくれな』
と言われていたことを思い出し、確認したのですが、
write_usb(FAR,AD_EN+0);
write_usb(EPC0, 0x00);
//write_usb(NAKMSK,NAK_O0+NAK_O1+NAK_O2+NAK_O3);
write_usb(TXMSK,TXFIFO0);
write_usb(RXMSK,RXFIFO0);
//write_usb(ALTMSK,/*SD3+*/RESET_A);
write_usb(MAMSK,INTR_E+RX_EV+NAK+TX_EV+ALT);
write_usb(RXC0,FLUSH);
write_usb(TXC0,FLUSH);
write_usb(RXC0,RX_EN);
こんな感じであってますかね?
>>508 細かいようだがコンポジットで映像714mv、同期286mv(NTSC)な。
511 :
500:05/01/11 01:10:06 ID:v/KYjeIQ
レスをくださった皆様有り難うございました。直流の場合でもp-pが使われることがあるんですね。
ビデオ信号は複雑なんですね。
直流じゃなくて「直流が重畳した交流」なんだが・・。
俺は「p-p」でその意味を理解したがな・・・。
514 :
513:05/01/11 11:00:09 ID:6arhnyee
小学生のときな。
>>508 > 輝度信号は+方向、0V〜0.7V
> 同期信号は-方向、0V〜-0.3V
違うよ〜。DC的なレベルは規定されてないぞ。同期信号の底が0Vの奴もいれば、+側に振ってる奴もいる。
最近S端子なんかで、このDCレベルで情報(16:9/4:3など)送る規格も出来てきたみたいだね。
>>515>>508 単に同期信号の直前の値を基準に+0.7Vとか-0.3Vとかいってるだけで、
その基準電圧が送受信する回路のGNDか何かと同じって保証はない、でいいんですよね。
ビデオ信号ってだいたいコンデンサでDCブロックしてこっち側の電圧にクランプして受けてるし。
>最近S端子なんかで、このDCレベルで情報(16:9/4:3など)送る規格も出来てきたみたいだね。
へぇー、アンテナ線で電源給電するみたいな感じ?(変なたとえ)
>>516 >単に同期信号の直前の値を基準に+0.7Vとか-0.3Vとかいってるだけで、
その電圧の基準になるNTSC-コンポジットビデオ信号の部分をペデスタルと言います。
この部分を0IREとして映像信号の一番明るいレベルを+100IREとした相対電圧レベルで
表現します。なお同期信号は-40IREとなります。
クランピングもたいがいペデスタルクランプだけど、
ものによってはシンクチップ(先端)でクランプするものもありますね。
518 :
515:05/01/11 20:08:55 ID:9VHtxd4y
>>516 その考え方で ok!
最後1行は識別信号の事で、チューナー⇔表示器/ビデオ間の話。電力を送るわけでは無いよ。
D端子ケーブル内に「識別信号ライン」って信号があるの知ってる? この内のアスペクト情報を
S端子ケーブルで送る規格で、映像信号にDCレベルを乗せてそのオフセット電圧で情報を伝達
する仕組み。 最近のワイドテレビには付いてるらしいです。
521 :
519:05/01/11 22:59:41 ID:cmKRnoH8
>>520 あぁ、Cの方でしたか、そうでしょね、了解。
前々から知りたかったんですよ、ありがとう。
さっそく見に逝ってきます。
522 :
774ワット発電中さん:05/01/12 06:28:08 ID:po2pTHb2
おはようございます。
AC12V出力で抵抗の電流値を測る検査機があります。
電流値は1.5A前後です。
作業前に検査機が正常かどうか見極めを行いたいのですが、
どういう方法がありますでしょうか?
4Ω20Wの抵抗を2こ買ってきまして直列に繋ぎ
繋げてみましたが抵抗が熱を持ち1.38〜1.42Aまで動きました。
アドバイスお願いいたします。
>>522 ほとんど温度上昇しない、表面積が大きい巨大な8Ω抵抗を作って使う。
500W電気ポット(20Ω)を4つ並列にして(5Ω)中に氷水でもぶち込んでおくとか
もしくは、切り替え回路を作って、検査機と他の抵抗測定器(テスタなど)を
ワンタッチで切り替えられるようにして、温度が安定したところで切り替えてチェック。
>>499 スイッチング電源の仕組みがよくわからなかったので、ググったりして調べてました。
アドバイス通り、二次側の分圧抵抗をいじって、0.5Vほど高い出力電圧に
調整できました。
アドバイスありがとうございました。
526 :
515:05/01/12 20:38:55 ID:Nfpb5Z/Y
>>520 すんません。 訂正&補足 ありがとうございます。
確かに誤解生みそうですね。 ま、その前にいい加減な記憶でカキコした俺が悪いんだが・・・
527 :
774ワット発電中さん:05/01/12 23:35:52 ID:po2pTHb2
>>523 >>524 アドバイスありがとうございます。
やはり熱がポイントですね?
>表面積が大きい巨大な8Ω抵抗を作って
やはり抵抗自身の熱を逃がすためにという意味でしょうか?
そういや>522は熱による変動を押さえたいとは言っていないんだな。
>>528 そういうこと、だから熱容量の小さめの抵抗でささと熱平衡させてしまうというのもありかと
530 :
774ワット発電中さん:05/01/13 06:52:36 ID:PdKup32X
522です。
少し話がずれますが
実際に電流計の公正をとるにはどのような方法があるのでしょうか?
>>529 ただ、抵抗の温度で電流値が変化しているようなので、周囲環境で平衡温度が
変化されたら困ると思う。検査機のチェックは毎日行うわけだからね。
平衡して測る場合には同時に別の手段で抵抗を測って検証できることが必要。
高確度かつ既知の低抵抗(=発熱が少ない)を直列に入れて
そいつの両端電圧を確度の高い電圧計で計り、
電流計の読みと比べるって言う手はどう?
ブスバーに端子を付けなのなんかでもいいかも。
負荷抵抗の発熱に伴って電流値は変動するけど、低抵抗の両端電圧も
それに比例するから高確度電圧計の読みと試験対象の電流計(抵抗計?)の
読みは比例するはず。
そもそも毎日校正をしなければならないような不安定な機器を使うなよと。
まずそっちの設計変更をしたほうがいいんじゃないの。
校正ってほどではなく、大きな異常がないかどうか確認するって感じなんじゃない?
漏れはそう読んだ。
たぶん、品質システムでそう書いてしまって今頃後悔しているのでしょう。w
だとすればだが、もう一案ある。
温度変化するのを許容してしまい、開始時には何A〜何A、3分後に何A〜何Aと言う感じで
幅を持たせた基準を作ったらどう?
時間も安定するまで待つのではなく現実的な時間、たとえば3分ぐらいで規定してしまうのよ。
季節によっても変わるだろうから開始時の気温ごとの基準があれば尚良いね。
作るのがメンドイけど。
は?
製造ラインにおいて、毎日のチェックを義務化してるところが多いと思うが。
でもって、基準範囲内に入っていればOK、外れていればNGとして校正に出す。
NGの測定器を使って製造したエラー品を長期間に渡って出荷した日にゃ、
後が大変な事になるからな。
IDがbug(鬱
あー、書いてるうちに割り込まれたけど、
>535は>533宛てっす。
ま、測定器にも色々あるんで・・・。
確認に要求される確度も色々かと。
所詮bugの言うことですから。w
あー、書いてるうちに割り込まれたけど、
>538は>537で氷解しました。
間に合うかっ!
>535
うん、だから校正と動作チェックは違うものですよね。
校正 → その機器が正常に動作していても経時変化で設定がずれていく、それを定期的に補正する
動作チェック → その機器が故障していないか確認する
動作チェック目的なら>534のいうように簡略化した方法が取れる
電子負荷装置を使うと言うのは却下?
>>532 それって・・・・単純に「電流計を挟む」でOKでは?
電流も2A以下みたいだし。
543 :
774ワット発電中さん:05/01/13 11:39:37 ID:KAPeKf1T
>>540 校正 ->計測機器に表示される値と,それに対応する既知の値(国際標準など)との関係を,特定の条件下で確認する一連の操作。
が正解。
つまり校正とは測定するだけ。
比較した結果補正(調整)するのは校正の範囲を越えている。
始業時に確認するのはISOとか絡んでいなくても、信頼性確保の為やっておいた方が良い。
毎日校正の結果補正(調整)しなければならないのであればその測定器か、検査仕様に問題がある。
温度条件で変わるような場合には室温や測定器内部が一定の温度になってから校正を行うのが普通だね。
校正は認定受けないと計測データを公式発表できないよ。
545 :
774ワット発電中さん:05/01/13 15:19:37 ID:KAPeKf1T
校正は有効期限があるから、半年〜1年(だったけ?)毎に実施する必要がある。
車の車検なんかと同じイメージで考えると伊井かも。
546 :
774ワット発電中さん:05/01/13 20:23:39 ID:pHISWMHV
522です
色々なご意見ありがとうございます。
目的は>535さんのように考えています。
日常のチェック方法を考えているうちに校正方法を使えないか?
と考えて話がごっちゃになってしまいました。
とりあえず許容量の大きな抵抗を購入してみてテストしてみようと思います。
ありがとうございました。
USB(B)の配線のついてないオスコネクタだけって、どこにも売ってないのかな?
知ってる方いませんか
>>547 うってなさそうだなぁ…。
Foxconnのカタログにも載ってないみたいだし。
549 :
774ワット発電中さん:05/01/14 01:19:08 ID:StLdF5UF
>>547 ダイソーでUSBコード売ってるからそれをぶった切れよ
USB-Aはすぐ壊れるから廃止して欲しいよな。欠陥規格。
DSUBだって安物メーカ品はピンが潰れたりして無茶苦茶だよ。
なんだDSUBかよ。変なUSBだな…って少し考えただろ。
555 :
547:05/01/14 18:14:35 ID:BPMzeZ/3
549見てそれもそうかと思い、ダイソーで買ってきました。
分解してみると551のがそのまんま入ってました。
やっぱり表面実装しようと思ったら、これを無理やりつけないと駄目なんでしょうね。
とにかく教えてくれた方ありがとうございました。
共立にあった気がするがダイソーの方が安いか。
なんだか静かだな
【超低レベル】電子工作入門者集合【LV2】
が繁盛しているからでは?
ニノミヤが。。。
560 :
774ワット発電中さん:05/01/21 01:17:06 ID:c+bxbnEG
>>559 どうしたんだ?薪背負って歩いていたのか?
>>560 負債背負って歩いてんだよ.......................orz
>>562 カラン、カラン、カラーン、いい人ね♪、・・・東江戸川三丁目!・・・
・・・お前らの年齢ryに書き込むべきネタじゃないか。
ソントクはよく計算しなきゃ。
コーセルの18V直流電源 R150-18 を少し改造して
直流12V電源として使いたいのですが、
どのように弄れば12Vに降圧できるのか参考になりそうなサイトなどありましたら
ご教授お願いできますか?
具体的に「この抵抗を何キロΩに変更しろ」とかだったらわかり易くて助かります。
>>566 過電圧云々なんていじったら駄目。
それは保護回路だから出力電圧は変わらず、下手すると保護状態に陥ってしまう。
出力電圧調整のVRがついているはず。
そのVRの上下に分圧用抵抗がついているから、分圧比を考えてそれらの抵抗値
を変更してやれば良い。
正側に入っている抵抗の値を減らしてやれば電圧調整範囲が低い方へ移動する。
但しウチに現物を持っていないし、回路図も無いから、どの「抵抗を○Ωに」など
という回答はできない。
>>566 まずは回路図を探すか、現物から回路を書き起こすかしないとわからんな。
全部とはいわないけど、出力付近だけでもないと_。
それができたら誰かが的確なアドバイスをくれるよ。
>>566 568のとおりにやればできるんよ。
568読んでもわからないようなら、諦めるか、569さんにバトンタッチ。
それでもダメなときは>572にバトンタッチ。
↓アドヴァイスどぞ。
ヴァイス
「ヴァルス!」
あ、言っちゃった・・・
高卒だな(鬱
w
575 :
774ワット発電中さん:05/01/23 18:02:12 ID:LUvadnii
青いパイロットランプ、どこで売ってるかご存知の方いませんか?
青く塗れ。
577 :
774ワット発電中さん:05/01/23 19:06:44 ID:OxLl7BgT
目的の電圧でリレーONになるような
キットまたは完成品をご存知ないでしょうか?
DC13.5〜14VあたりでONしたいのですが
_| ̄|○ あるようで見つかりません
12Vのリレーに直列にZD入れて調整したらどうでつか?
579 :
577:05/01/23 19:22:17 ID:OxLl7BgT
>>578 私もそう考えたのですが、ツェナーのバラつきを考えると
ドンピシャに合わせるには実測のトライ&エラーになりそうで・・・
半導体リレーだと電流が極小で、なおさら定格との誤差が大きく・・・
それ以上の知識も無いためキットを探してみますた・・・
この板、初心者ダメなんですよね、ううう・・・ずびばぜん〜〜!(泣
コンパレータで電圧監視するしかないようでつね
でも一度ONしたら、今度はOFFにする電圧は12V以下とかになるようにヒステリシスを持たせないと、設定電圧の近辺ではリレーがブザーになりますです
>>579 >ツェナーのバラつきを考えると
電圧降下を精密に設定できる回路もあるが、そもその考え方の回路では、リレーのON電圧のばらつきのほうが大変。
極端に言えば、定格の半分の電圧でもリレーは動作する。(保持力の問題は出てくるが)
電源電圧をコンパレータで比較して、その出力でリレーを制御した方が良い。
>>579 ボリュームで調整すりゃイイじゃん! と言いたいが
振動する場所や屋外にはオススメできない(エンジンルームとか?w)
>>579 アイソレーターを電子化したいんだろ?
A/D付きのワンチップマイコンで電圧を監視して
リレーを叩くって言う手もあるな。
諸々の安全装置も付加出来るし。
2〜3VあたりのZDはヒドイ
まずその電圧は出ない
変な値が出て、その日はビール飲んでフテ寝することになる
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| オイラもフテ寝派
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
電圧検出したいのか、リレーの代替をしたいのか質問ではさっぱりワカラン。
588 :
>>566:05/01/24 04:56:58 ID:eZyGzedD
>567-571
お答えありがとうございました。
回路図が見つからなく自分で書けもしないので
勉強して分圧抵抗を探してみようと思います。
589 :
貧乏学生:05/01/24 08:45:22 ID:Ox+3eWp6
実験に使えるような、2電源のスイッチング電源で、そんなに高価ではない、オススメの物って何かありますか?
学校で使っているのは結構高いので、自宅用に気軽に買えるようなやつがいいのですが。
出来れば1万円以下。
オペアンプとか弄るのに+−18Vくらいのが欲しいんじゃないの?
ノイズ乗りまくりだな
今時はACアダプタ+3端子が流行り
だから実験に使えるような2電源て何だよ?
具体的に書けば俺様がググってやるよ。
595 :
774ワット発電中さん:05/01/25 00:44:44 ID:PhONdCQS
>>595 *印でパルス幅最大10ms Duty比最大1/10って書いてありますよ。
50mAは流しっぱでいいけど150なら上の条件に押さえてねってことかと。
100均のLEDライトはDCで定格無視ですが…。
電池ならインバータ駆動がいいよ。
検索するといっぱい出てくる。
prom_eny_bootargsってなに?
599 :
774ワット発電中さん:05/01/25 18:30:34 ID:T8oUWgn9
透明な電極を探しています。
小売り店をご存知でしたら教えてください。
学校のクラブ活動で使おうと思います。
小売りしてるようなものでしょうか?
市販の何かを分解して取り出す方法でも結構です。
601 :
774ワット発電中さん:05/01/25 21:04:21 ID:lhpobjF4
電磁気ですが…
マクスウェル方程式って4つあるんですよね?
その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。
教えてください。おねがいします!
602 :
595:05/01/25 22:35:54 ID:PhONdCQS
>>596.597
ありがとうございました。
で、前述のLEDをパルスで150mA流すのと、50mA定格直流すのとでは、
どちらが明るいでしょうか?
パルスが明るければ、パルス回路の組み方のあるページや
参考書で、これがいいと思うところを教えて下さい。
お願いします。
秋月の鉛蓄電池充電キットって単なる定電圧・定電流電源回路ですよね?だったら簡単に電源装置が作れるなぁ。
>602
明るいというのは人間が見てかい?
Yesならパルス点灯しても無駄。
そうではなくフォトトランジスタ等で見て、なら有効。
605 :
595:05/01/25 22:53:44 ID:PhONdCQS
>604
人間が見てです。
残念です。ありがとうございました。
>>603 というか、安定化電源キットを端折ったのが鉛..キットです。
>>602 電池で駆動するならインバータ使ったほうが絶対いい。
明るければ何でもいいのならLED使わないほうがイイ。
>>599 透明電極;
錫の化合物と聞いたことがある(ような希ガス)。
演歌第2錫だったかな?
どうやってガラス表面に形成するか、などは自分で調べて呉れ。
>>602 パルス点灯は何に使うかというと、少ない制御回路を時分割で使いまわして
多数のLEDを点灯させるような使い方をする場合。
例えばこれ。
http://www.picfun.com/pic13.html これは7セグメントLEDの場合だけど、16ドット×16ドットとかの文字を表示
できるLEDなんかだと1ドット毎に制御回路を1個作っていたら規模が大きく
なってしまう。だから少ない回路を使いまわす必要があるわけ。
でもそうすると50mAのままでは点灯時間が短い分暗くなってしまうので、
短時間なら150mA流しても壊れないという性質を使って連続点灯に近い
明るさを得ましょうという話。
613 :
595:05/01/26 23:09:48 ID:6vgCnyve
皆さん、アドバイスありがとうございます。
実は、LED式のテールランプを作ろうかと思い、
組んだのですが、ブレーキ時にあまりに暗い為、
なにかいいアイデアないかなと思い書き込みました。
純正のLEDテールは、なんであんなに眩しいんでしょう?
知っている方いたら、教えて下さい。
あと、インバータがいいといわれた方、どのような回路でしょうか?
よろしくお願いします。
>>613 電源は6V?12V?
いずれにしてもインバーターは不要。
ところで、LEDには何mA流してるのサ?
高輝度タイプ使ってる?
何個つけてる?
615 :
595:05/01/27 00:27:27 ID:NKlEVqGO
>>614 車体は12Vです。
LEDは5個直列で、抵抗はブレーキ時100Ωです。
タイワンオアシス製超高輝度LEDです。
35個で作っています。
やはり、反射板がないとだめですかね?
>>615 一般的にLEDは後への光は少ないので反射板は不要でしょう。
12Vで5個直列はちょっと厳しいんじゃない。
抵抗を減らせば明るくなるけど、電圧の変動をもろに受けるし。
3個直列ならかなり安定するけど、せめて4個直列までかな。
>>615 LEDに何mA流してるのか答えてくれんから俺も答えるの嫌なんだけど、
616の言うように反射板は不要で、5直列は厳しい。
1系統につき4直列位が良いと思う。
各系統ごとに直列抵抗200Ω。
これで電圧10〜14Vの範囲で各系統10〜30mA位になる。
詳しくはLEDの規格を見て加減してね。
質問させてください。
100V使用の音響機器(プリアンプ)を今後アメリカでも使うかもしれないので、
ユニバーサル電源使用にしたいのですが、こういった改造をしてくれる
お店とかってありますか?どのぐらい費用が掛かるでしょうか?
619 :
774ワット発電中さん:05/01/27 02:44:32 ID:ii+1j4uo
回路図で「○」の中に「↑」入っている記号って何の記号ですか?
起電力
>>611 キミは602が高輝度LEDを照明として使おうとしていることを
さっぱり理解していないようだね。LEDマニヤだろ?
>>613 車ならインバータは不要だよ。
壊れる寸前まで電流流せばもっと明るくなる。
あと、もっとあかるいLEDを使うこと。
あとレフが要らないといっているやつがいるが、
有った方が絶対イイ。やった事が無いんだろ。
>>615 使われているのは
>>595 のLEDでしょ
そのLEDはリンク先に書いてある通り、Vf=3.4V max4.2V ですから
>LEDは5個直列で、抵抗はブレーキ時100Ωです。
はダメです。暗くて当り前です。
たぶん、Vf=2VのLED用の製作例か何かをVfが違うのに丸写ししているだけでは?
Vf=3.4V max4.2VのLEDならLEDは2個直列で、抵抗は180Ω(1W)くらいに。
>615で台湾オアシスっていってるから
よくテールライト用として売ってる TOL-50aURsCEs
じゃないか?
>>623 「パルス点灯は照度を上げるために使えるの?」と聞いてきたので、「そういう目的で
パルス点灯を使うのではない」という例えで挙げたのだと思われ。
>>624 たしかにレフは無いよりあった方がいいな。
てか、普通既存のレフ板の中にLED組み込むだろう。
>>624 しかし、LEDを全面に並べた場合はレフの出る幕がなくなるな。
631 :
617:05/01/27 10:39:56 ID:/ma/s3er
>>615 LEDのVFを2V程度としてモノを言ったが、どうやら3〜4V程度のものも
あるらしい?(赤色でも?)ので、それだともっと直列数を減らさなければ
ならない。
それ以前に何で先にLEDの規格を晒さない?
>>630 ところで最近の車の照明眩しくないか?
人に見せるためにそこまでやるかってのばっかり。
633 :
632:05/01/27 10:58:47 ID:ko+9u9ke
634 :
630:05/01/27 13:01:23 ID:/ma/s3er
>>632 HIDなどの高輝度な照明が蔓延ってきたからなぁ・・・(俺も欲しいけど)。
しかしそれ以前に、光軸をやたら上向きにしたがるマナーの欠如した輩が増えて
きているのがいちばんいけないと思う。
新型プリウスなんぞデフォでも後ろにつくとブレーキライトがまぶしすぎる。
カバーが透明で赤色高輝度LEDのやつはそういう傾向が強い気がする
ヘッドライト明るくしたいのはわかるが、ブレーキランプ明るくするのはどういう
つもりなんだろね。
追突の恐怖で烈しく必死なのかな?
ブレーキランプ明るくする -> 幻惑されやすくなる -> ブレーキ反応時間長くなる -> 追突率増加(w
638 :
595:05/01/27 21:12:51 ID:NKlEVqGO
皆さんすみませんでした。
LEDの使用目的は、バイクのテールです。
使用LEDは、OSHR5111Aと、TOL-50aURsCEaです。
5個直列で使用していまして、
TOL-50aURsCEaで、電流は計算上31.5mA流れています。
OSHR5111Aで、電流は計算上19mA流れています。…
……すみませんでした。出直してきます。(ノ_・、)
バイク!?
だったら、入力電圧の変動には、車とは比較にならないほど気をつけなアカン希ガス。
つか、電圧が車より上がる事があるので、レギュレータを通す方がいい。
> 電流は計算上31.5mA流れています。
バッテリ自体正確な定電圧源じゃないし、
LEDのVFなんか「目安」ぐらいの意味しかないですよ。
データシート眺めると、VFの範囲が書かれています。
5個直列にして最大のとき最小のときとで計算してみると、
いかに無意味な「計算」かわかると思います。
641 :
774ワット発電中さん:05/01/27 21:59:41 ID:SPiNAvDM
13〜15V、数mAしか出せない電源を、5VロジックIC(TP出力)で
スイッチしたいのですが、TP出力→C1815→A1015より部品点数の少ない
方法はありますか? 電圧が下がってしまうので、電流は無駄にできません。
スイッチングは比較的高速(μs程度)にしたいです。
>636
それよりテールランプを白色光にするやつがキモイ
なんの意味があるんだ?
道路車両運送法 の一部 白色光は法律違反ではないか?
--------------------------------------------------------------------------------
灯火類 *一部抜粋
■テールランプ
・夜間後方300mの距離から点灯を確認でき、灯光の色は赤色、運転席では消灯できない構造であること。
・制動灯と兼用式である場合は、光源が5W以上30W以下で照明部の大きさが15cm2以上であること。
・照明部の中心が地上2m以下であること。
・クリアレンズの場合は、規定された灯火の赤色を発行する着色バルブを使用しなければならない。
■ブレーキランプ
・照明部の中心が地上2m以下に取り付けられ、昼間後方100mの距離から赤色の点灯を確認でき、主制動装置または補助制動装置を操作している場合にのみ点灯する構造であること。
・テールランプと兼用のブレーキランプは、その光度が5倍以上増加する構造であること。光源は15W以上60W以下で、照明部の大きさが20cm2以上のものであること。
・クリアレンズの場合は、規定された灯火の赤色を発行する着色バルブを使用しなければならない。
>>643 やっぱりそうか。
たまに白色にしてるやつ見るけど、番号メモしといて通報しよう。
前部は白色、後部は赤色として進行方向を明示的に示していると思った
白はこちらに向かってくる色という意味合いとなるから、バックライトは白だよね
貨物列車の最後部、昔なら車掌が乗っている箱にも最後部を示す赤色反射板がついていたと記憶する
646 :
774ワット発電中さん:05/01/28 01:36:09 ID:pKSBzLko
飛行機と船はテールランプは白だけどね。
647 :
仲裁人:05/01/28 08:07:34 ID:MG+HSqWD
ここはサーキット専用バイクという前提で。
あるいは仮にそうやるとしたら…という事で。
>>647 公道でそんな車をよく見る現実を考えると、
「やだね」と言うしかないね。
「やだね」?
「氏ね」だろ?
↑氷川きよしの「箱根八里の半次郎」ネタかと思ったら...
そんなネタでは歳ばれないですよ。
何が何だかさっぱり判りませんから。
653 :
641:05/01/29 18:14:01 ID:7M7IUplI
いいアイデアは無いようですね・・・・
>>645 新幹線のライトもそうですね。
>>653 というか、鉄道車両はそのようにシロといわれているわけだが。
おーい!やま(ry
656 :
774ワット発電中さん:05/01/30 00:36:57 ID:FmZjF36u
何かいい教本ないですか?
今日探しに本屋に行ったけど、一冊もなかった。orz
基本がわからないので、そういうのがわかるものを
お願いします。
>656
なにを一番作りたい?
まずそこをはっきりさせといたほうがいいぞ。
658 :
595:05/01/30 00:48:21 ID:FmZjF36u
>657
ごめん、このスレの595です。
車やバイクの電気系の部品作製の知識です。
よろしくお願いします。
月刊誌はナシで。
>>658 基本的には無い。
自動車の電装系ってのがどのレベルを指すのかによるけど
ランプをつなぐ>自動車メインテナンスマニュアル関係の書籍を買う。
CDIやコンピュータをいじる>組み込みされているチップの勉強。最近はカスタムCPUもあるのであきらめる。
まあ、教本買う前にオームの法則くらいの最低限の電気知識は勉強してほしいですが。
30Wのオルタネータに65Wのランプを直結したり、5Aしか流れないスイッチに11Aの電流を流そうとしたり
そういうDQNさんが多すぎます。まあ、自分の命かけて改造するのは自由ですが、他人は巻き込まないでね。
>>659に追加
ちなみに、自動車火災の9割以上が、素人配線が原因と
言われている(多くはエンジンルーム内が原因)。
というか、1000Wとかのオーディオを積むこと自体に無理があるわけだが。
661 :
774ワット発電中さん:05/01/30 03:14:16 ID:EH/njq+Z
半田ごてを一定時間たつと電源オフできるような
簡単な電源タイマーを自作してみたいと思ってるんですが、
AC100V→DC5Vへの簡単な回路ってありますかねぇ。
回路が回路だけにトランス使うのもなんだかなぁな気もします。
>>661 コンデンサつけてACから直接貰う方法があるよ。
完全独立回路にしないとならないけど。
センサライトなどはみなそのやり方。
レスどうもです!
>>662 とても簡単そうですね。
そんな電流必要ないでしょうからちょっと試してみたいと思います。
>>663 その場合コンデンサはどのような使い方になるのでしょうか。
ダイオード+コンデンサで整流みたいな感じですか?
>>664 >>662 のはよっぽど消費電流が少なくないと発熱が気になりますよ。
AC100Vを整流、平滑後に使うのだと思います。一般的な抵抗が1/4Wですので、抵抗1本の場合
0.25W/(141V-5V)=1.8mA
1.8mAが限度です。
コンデンサ式をおすすめします。
おはようございます!
回路設計についての質問です。設計系のスレを見てみましたが、スレ速が遅かったのでこちらに書き込ませていただきました。
先日学校で先輩方の作った回路シミュレータでオペアンプの設計をしました。
Volts Phaseは 利得が0 dbのとき 130 に設計しました。
virtuosoでルールチェックに従って回路を描画し、その後H-SPISEでシミュレートした結果、Volts Phase が 80 になっちてました。
Volts Phaseにこんなにも誤差をもたらすものとしてあげられる原因は何かありますでしょうか?
自分で考えた予想としては、オペアンプ内のPMOS、NMOSが、コンデンサのような役割をしてしまって、何らかの影響を与えてしまったのかと。
なにぶん超未熟なもので申し訳ございません。
御教授よろしくお願いいたします。
668 :
665:05/01/30 08:51:16 ID:SQ3dZzhK
>>667 >先日学校で先輩方の作った回路シミュレータでオペアンプの設計をしました。
レスが遅いのはこれが原因。
その回路シミュレータがどの程度現実をシミュレートしているか定かではない。
どのような基本設計や考え方をしているか、シミュレーターとして見落としている部分はないかとかも不明。
それなのに、
>オペアンプ内のPMOS、NMOSが、コンデンサのような役割をしてしまって
などと、そのシミュレータが(一応)きちんと動いていると仮定して考えてしまっている。
したがって、ここできちんとした回答を期待する方がどうかしている。
>>665-666 どうもありがとうございます!とても参考になりました。
なるほど、コンデンサ式だと手軽にある程度の電流が取れるわけですね。
とても面白そうなので早速試してみたいと思います〜
うまくいけば色々なものに使えそうですね。
671 :
665:05/01/30 12:56:41 ID:SQ3dZzhK
感電しないように。でも一度はすると思う。
673 :
774ワット発電中さん:05/02/01 13:29:19 ID:zJvtVeuq
ユニバーサル基板への部品配置にいつもてこずっています。
PC上で表面と裏面を同時に表示して、
部品配置と配線の支援をしてくれるようなソフトはないものでしょうか。
もしあったら教えてください。
674 :
665:05/02/01 13:50:12 ID:EiqZiTos
>>673 レイヤの使えるドロー系ソフト。またはCAD。
675 :
673:05/02/01 14:25:50 ID:zJvtVeuq
>>674 レスどうもです。
表面の部品を動かすと、裏面も一緒に変わる、
という機能があればいいと思っています。
フリーでそのようなソフトありますかね?
676 :
CDI:05/02/01 15:26:05 ID:B5rhhIKm
こんにちは、モンキーのCDIを作ってみたいんです
点火時期を進角させたいのですが既存のCDIでは目標値まで
到達する物がありません。お力を貸してください。
ちなみに私は電気系の知識はまったくありません。ハンダゴテ使える程度です
宜しくお願いします。
677 :
774ワット発電中さん:05/02/01 16:38:43 ID:5qh6UD0R
>>676 そのレベルなら、自作はあきらめろ。
レース用でもダメなのか?
679 :
673:05/02/01 17:00:51 ID:zJvtVeuq
>>678 ありがとうございます。
EAGLEに挑戦してみます。
680 :
CDI:05/02/01 17:02:05 ID:B5rhhIKm
>>677 レース用はエンジン側コイルの基準位置がすでに進角してるため
実際のCDIの進角幅は、街乗り用より少し広いくらいなんです。
それでもまだ足りないんで、もう10度は進角させたいんです
ノーマルコイルを使用したいのでお願いした次第です。
681 :
774ワット発電中さん:05/02/01 17:14:49 ID:0sRuuuex
>>680 10度はでかいだろ。センサの位置を変えろ。
>>680 そんなに進角しててちゃんと点火するの?
その前にジェットニードルとかいじって調整したほうがいいんと違う?
683 :
774ワット発電中さん:05/02/01 17:39:53 ID:0sRuuuex
>>680 もう一つ。
不正燃焼するのがオチだな。
684 :
CDI:05/02/01 18:43:46 ID:ji2PEEc4
街乗りのCDIで最大進角31度、MAX12000rpm
ただ今使ってるレーサーで43度、MAX14000rpm
使用回転域が違いますので大丈夫です。
タイムマシンでもない限り無理じゃないのか?
電気回路は信号を遅らせることしか出来ないよ。
最高回転数でしか考えてないようじゃ、エンジンぶっ壊して終わりだな。
687 :
CDI:05/02/01 20:49:23 ID:ji2PEEc4
最高回転数は目安で書いただけですよ
まぁバイクが解らない人に救いを求めたのがバカでした
出来る方はいないようですね、どうも失礼しました。
(・∀・)/~~バイバーイ
689 :
665:05/02/01 22:59:49 ID:EiqZiTos
>>675 グループ化できる奴なら一緒に動くと思う。
690 :
774ワット発電中さん:05/02/01 23:26:37 ID:P64omND1
>687
量産品を甘く見たら死ぬぞ。
必要十分な最低限のことしかやってないのが量産品だ。
色々弄りたかったら、欧米のメーカーの特注しろ。
691 :
774ワット発電中さん:05/02/02 10:08:22 ID:yPdicNMp
692 :
774ワット発電中さん:05/02/02 10:39:54 ID:cxavZw+9
あのさ、誰でも思いつくことだと思うんだよ。
それが未だにやられていない事についての説明をしてくれよ。
エンジンの制御にコンピュータ使うなんてことは4輪では珍しくもなんともない。
要は、どんなセンサーを何処に何個つけるかということと、センサー出力の意味付けだよ。
これには、バイクの走りを知り尽くした奴と、エンジンの特性とか知り尽くした奴が
必要だ。
漏れの主観では、バイク屋と電子工作屋つうのはそもそもソリが合わないように思うが。
つーか、電気は知ってるがバイク知らないから。
電気・電子板で質問するなら、
「Aという入力波形に対して、Bという出力波形を出す回路はどうしたらいいか?」
という感じにしてくれよ。
>>692 俺は、自営でアナログ系(工業計測)やっているけど、TZR250の改造車を転がしているよ。
アキバに行けば、好きそうなやつが改造したバイクがゴロゴロしてるし、
電子とバイクに特に相関は無いと思うけど。
>>691 最初の質問は、
>>676でOK?
やって出来ないことはないと思うけど、「中級者」程度の電気の知識が必要だろうと思う。
基本的には、ピックアップからの信号を電気的に遅延させるわけ。このとき、ピックアップ
からの信号の詳細が(波形の形状や振幅・周期など)が判っていなければ、解析するための
測定器も必要になる。
信号の詳細が判れば、今風にやるのならADコンバーターでピックアップからの信号をディジタル化
して一旦メモリーに格納しておいて、それを必要な時間経過後に取り出してDAコンバーター
で元の信号波形に戻してCDIに入れるわけ。ただこの「必要な時間経過後」がエンジン回転数に
比例して変化するから、この比例の処理を何らかの方法でしなきゃいけないけど。
ピックアップからの信号が複雑じゃなきゃ、擬似的に作り出すこともできると思う。
まぁ、「不可能じゃないけど、電子系に強いヤツの応援が必要」だな。
電子の「中級クラス」達成は、興味を持ってやっていたとして5年以上かかる。
>>691 >>694 ピックアップからの信号って、クランクが規定位置にあるという単純なタイミング信号だろ。
コンパレートして取り込んで、スロットル開度、気温あたりをパラメータにしたマップを
参照してイグニッションを叩く、じゃダメ?
変に煽ったりする質問者に答える気が起こらないから気を付けろよ。
698 :
774ワット発電中さん:05/02/02 12:17:55 ID:K9L3r+6e
>694
> で元の信号波形に戻してCDIに入れるわけ。ただこの「必要な時間経過後」がエンジン回転数に
>比例して変化するから、この比例の処理を何らかの方法でしなきゃいけないけど
だからさ、一言でエンジンの回転数といったってさ、その前後の状況があるだろ?
運転手のレバーだかなんだかしらんがその操作でエンジンの開店を搾ってブレーキ掛けたり
瞬間にパワー貯めて奪取したりするんだろ?
運転手の操作に対するスクーターのある種の応答性を良くしようというのが
元々の同期なんだろ?
エンジンの回転数が何RPMだからマンコ3ミシセックスってわけにはいかないさ。
時系列を考えながらの操作による変化のグラフをシミュレーションできるだけの
データが必要さ。
つまり、電気屋に言われるママに、何回も何回も同じ試走を繰り返す運転手がいないと
実現不能。
「もうメンドクセー 適当にやってくれ」といわれるのがオチ。
699 :
665:05/02/02 13:29:47 ID:p9vjzj/p
俺は原付のキャブ掃除しようとしたけど開けられませんですた( ´Д⊂
古ガソリン積んだまま朽ち果ててます。
>>691 >>691の書き出しが「CDIを作りたい」ってなっているけど、「ゼロからCDIを作る」ってこと?
これなら
>>698の意味もわからなくない。
>>694を書き込んだ俺の理解は、
>>691の2行目とその他の書き込みから、
「市販のCDIを流用して、とりあえず点火タイミングだけを調整範囲以上に進めたいが、
電気的に可能か?」ってことだと思ってるけど、ちがうの?
できれば、「どんな風な物が出来たらいいな」って思ってるのかを具体的に
書き込んで。そうすれば、具体的なアイデアがでてくるかも?
でも「CDIをゼロから作る」のは、
>>698が言うように、エンジンが設計できる
ほどの知識・情報と、中の上クラスの電子技術が同時に必要になる。
>698他はわかっていてあえて(嫌味で)難しく書いてるだけだろ。
>694も相当だが。
エンジンの制御って割といい加減でも出来てしまうし何となく回ってしまうから怖い。
キャブの代わりにインジェクターを付けるなんてのもマイコン無しで出来てしまうレベル。
が、高回転とか極限状態になると適当が通用しなくなるからエンジン、電子回路どちらにも
精通していなければならないだろう。
703 :
CDI:05/02/02 15:44:49 ID:5MMK5wpF
>>700 ご指摘有難うございます、そうですね言葉足らずでした。
レース用コイルにレース用CDIであれば、360度点火時期を動かせるのですが
走行中にバッテリー充電が必要な為、ノーマルチャージコイルを使う必要があります。
ノーマルは固定式でピックアップの位置がずらせません
そこにレース用のCDIをつけても理想の進角に10度ほど足りないので
ノーマルを改造して使用する手立てがないか質問したかった訳です。
電気の知識が無いので、CDIのどこの部分が進角を決めているのか解れば
その部分の抵抗を変えてみて理想の物が出来るのではないかと思い
お知恵を拝借したくてお願いした次第です。
まずノーマルの電気自体をレースに使うことはありませんので
作る会社がいないだけの話でして、もし出来るとすれば
わざわざ6万円のキットを買う必要もなくなりますし
FIやロガーなどの電源の確保に頭を痛める必要もなくなります。
>>703 要するに「公道用CDIを、レース用CDIのようにしたい」って言う話だな。
それを抵抗器1本とか、ジャンパーの変更なんかで出来ないか?
と言うことだ。
結論から言えば、最近のモデルだとそう簡単には行かない。
CDIをバラしたこと無いけど、俺のTZR250とかの10年以上前のモデルでもディジタル制御に
なってる。この場合、ROM(ロム)って言う個所のディジタル・データの書き換えが
必要だと思う。パチンコで、「ゴト師がROMを替えて不正に確率を変えている」って言う、
あのROM。
このROMも最近はCPUなんかと一緒に一つ素子になっているし、ROMの内容は
外部から簡単に読み出せないようなデータ保護が付いてるし。
例えば俺のCDIはSUGOだけど、多分YAMAHAがSUGOにだけTZR開発時点で情報を公開して
レース用のデータを作っているんだと思う。こんな感じだから、そういった情報が
無い限り、諦めて買ったほうがいいと思う。6万円で一通り揃うんなら、悪くないと
思うけど。俺のキットは、20万円くらいかかったと思うけど買ったョ。
CDIだけ交換するのは、危険だしね。
>703が10度進角させる方法を教えれと言ってるんだから、よけいな講釈
なんて無しで、教えてやればいいじゃん。
今までのレスから想像するに、それでピストンに穴が空こうが自己責任
という自覚はあるようだし。
俺はバイクのことは知らないので、今のところどうにも出来ないが、
電気的仕様だけを抽出してくれればわかるかもしれない。
706 :
774ワット発電中さん:05/02/02 22:36:25 ID:f1jULj2a
進ませれば良いんでしょ
他所でも書いたが
次のパルスまで遅らせたら良いじゃん 14000RPM 4st 1Cylで、8.6msあるじゃん 同時点火なら半分
進角も遅角もできまんがな 回転数検出は別の回路と通信すりゃ 演算時間がまた稼げるでしょ
どうせ 足余るんだから 8Bitで通信しちゃえ
>>691 >基本的な解析図
って何処にあるの?
URL突付いてみても分からんポ
708 :
774ワット発電中さん:05/02/02 22:41:00 ID:f1jULj2a
↑
バイクの場合 デトネーションしても 音が殆ど聞こえないので エンジンブローしても 火だるまになっても
コーナーで エンジンロックして すっ飛んで死んでも しらね〜ぞ
乾電池駆動でOpamp使う場合
バイパスコンデンサってなくてもいけるでしょうか?
ま、何らかのクランク角センサーをつけて
ワンチップマイコンで遅らせるのが一番簡単だろうな。
711 :
774ワット発電中さん:05/02/02 22:42:06 ID:f1jULj2a
せいぜいCDIのパルス入力部の定数をいじるくらいしか出来ないわけだが、
それだったらせいぜいノーマルCDIとレース用CDIのパルス入力部の回路を
てめーで比較して考えてみろやと。
ECUを使わずエンジンからのパルスを素のままで使うCDIには
低回転時に遅角させるためのディレイが組まれてるから、
一般のCDIはディレイ幅を変化させることで進角調整してるはず。
(てめーの貼ったページにも、そのあたりの情報はある。)
エンジン本体のパルス信号発生系を変えずに10度進角させるためには、
想定している最高回転数で10度分以上のディレイマージンが存在していなければならないが、
そもそもマージンを詰めたレース用CDIで調整できないものが可能なのか。
713 :
774ワット発電中さん:05/02/02 22:59:35 ID:f1jULj2a
>>710 特別にクランク角センサつけなくても 現時点で点火信号が出てますから
その波形を整えるだけで可 PIC16F819 1個か 速度検出用にもう1個で出来るんじゃない
>713
エンジンの機械的時定数が大きいとは言っても
一回転前の点火信号では気持ち悪いでしょ。
せめて吸入→圧縮の下死点辺りをひろってやりたいかなと。
>>709 低速なOPアンプなら別に電池に限らず無しでもなんとかなるだろうが
普通は電池かそうでないかに限らず0.1uと10u〜47uくらい入れとくのが
安心だな。
716 :
774ワット発電中さん:05/02/02 23:30:19 ID:f1jULj2a
>>714 近代のマイコンから見た エンジンの角加速度はそんなに高くありません
半回転の間にどれだけ変ります?
近年の機関用ECUの点火マップでも 殆どが16x16の基本マップです (補正はこの上に掛かるが)
言わば 回転数Xスロットル開度を表現しています
回転数要素は 16分割されてるだけです 14000rpmを16分=875rpmごとに区切られてるだけ
一回転で 875rpmも加速しませんからね
信頼性のために 過去数回分のデーターを残して 平均演算をしてもいいですね
717 :
709:05/02/02 23:38:22 ID:TCF3cAR1
>>715さん
ありがとうございます。
念のためにつけておきます。
718 :
CDI:05/02/03 00:08:53 ID:ujOgL551
>>704 ボクもTZ乗ってますので言ってることは解ります。
6マンKITは3セットほど手元にあるんですよ。W
それでは充電出来ないのでお願いしてます。
>>705>>708 壊れるのはへっちゃらです。怖がっては実験できませんしね
>>706 別の回路の仕組みを教えてください。
>>707 郵政90カブのその10という所です。バラバラのCDIも載ってます。
う〜難しい話ですね、失敗するにしても1度やって笑いたいですね
>>718 CDI自体をいじって解決できる問題は、バイクスレの人のほうが詳しいと思う。
でも、それで解決策が無くて「希望をつなぐ」と言うことなら、俺が
>>694書いた
方法とか、他にも似たような意見があるけど、そういった方法に落ち着くんじゃない?
でも、イグニッションノイズなんかにも安定な電子回路を「半田付けなら出来ます」
程度だと、ちょっとムリだと思う。なにしろ、こんな掲示板で解決できる問題のように
思えないし。
ちょうど、バイクのライディング・テクニックについて掲示板で教えるような感じだから。
720 :
774ワット発電中さん:05/02/03 01:15:49 ID:Uj6r3YXc BE:52907459-
よくあるエレキット系のFMワイヤレスマイク(個人FM局キット?)を利用して、
人が来た時前もってわかるものを作りたいんです。
つまり相手の車なりに仕掛けて、それを自分のラジオで拾って・・・とそんな感じの。
その為には出来るだけパワーの強い(もしくはちょっとの改造でパワーアップできるもの)がいいんですが、
何かいいのありませんか?
ついでに八木アンテナもどきとプリアンプも自作すればもしかすると方角も・・・なんてアホな事まで考えてます。
CDI関連にレスしている人たちへ。
藻前等、根本的に間違っている。相談者は「電気には無知で、かろうじて半田付けが出来る」レベルなんだ。
PIC使おうが、センサーを加工しようが、ECUを作ろうが、俺は結果が怖くて教えられないよ。
市販のボルトオンキットでなんとかしてくれとしか言いようがない。
バイク板で同じ質問したら「おとといきやがれ」で終わると思うんだが・・・
そもそも進角が10度あればいい。というのは何をもってして求められた数字なのかまったく不明だし。
別にCDIが氏んでも漏れは痛くも痒くもないわけで、
「ふーん、そう言うアプローチもあるか・・・」という
同業者のアイディアに漏れは興味がある。
だいたい、ここで聞いた事をそのまま実行すると妄想する
723はかなり痛い。
725 :
665:05/02/03 10:21:53 ID:lIyi7+DG
CD-Iってもう廃れてるだろ?
726 :
CDI:05/02/03 10:37:36 ID:oCtBuiFC
いろいろとご意見有り難うございます。
10度というのは、今使ってる点火専用のコイルの設定位置42度から
ノーマルコイル用CDI,社外CDIの最大進角27〜31度を引いてでた数字です。
バイク板では話にならないですよ。一つの部品を突き詰める人はいません。
買ってすぐ付けれる物か他車流用、ホームセンター物くらいでしょうか。
壊れる死ぬはボク持ちですので考慮から外してください。
めちゃくちゃ面白い物だ出来るんではないかとワクワクしてます。
これが出来れば今年の某耐久レースで勝ってみせます。W
諦めろでFA
半田付けできる程度の香具師が、全部教えたところでまともに動くものが出来る訳無い。
電子回路ナメんな
とどのつまりは下手な回路作成で誤動作>事故
で、自分の無能は無視してこの板にゴルァすると。
あーやだやだ
>>724 2ちゃんねるの書き込みをみて不法改造して事故死。とか新聞で叩かれる事を考えるとなあ。
だいたい、ここで聞いたことをそのまま実行しないようなやつかどうか判るのなら、724は神だよなw
余所の板では、そういう聞きかじりを理解せずに実行しちまうアホは腐るほどいるので
俺は、妄想ではなく連想したわけだ。
妄想と断ずる方がよっぽど痛(ry
>>729 あと、ROMとか、html化された時に検索で辿りついた人が読むとかいう
可能性もあるよね。
書き込みにいちいち(この文章の内容を実行する人は自己責任で)って書かなきゃダメ?
731 :
CDI:05/02/03 12:37:27 ID:CFhs83Id
結論は出来ないってことで?
>>731 転んでも泣かない
そして自己責任
これが解らないならやめておけ
われわれはバイクに詳しくないので、今まで>731の出してる情報だけじゃ
答えられる人はいないということだ。
知らない分を>731が補ってくれれば何とかなるかもしれないが、今までの
レスからそれは望むべくもない事がわかった。
もう無理っぽいな。
734 :
665:05/02/03 13:53:14 ID:lIyi7+DG
いや、そこまでは俺もぐぐったからわかったんだが、問題はその先よ。
>731がいじろうとしてる現物の情報がない。
回路も不明で入力波形も不明。エンジンが回っているときのセンサ出力と
サイリスタのゲート入力の波形でもうpしてくれればいいんだがね。
結局われわれには概念的なことしかいえない。
その概念的な原理をもって自力で回路を作る能力が>731にはない。
結果:出来ません。
736 :
774ワット発電中さん:05/02/03 16:37:41 ID:5gERbJct
CDIとは
コンデンサ ディスチャージ イグニッション だったかな?
ようは 昇圧回路で300v〜400v位に昇圧して それを コンデンサに充電
トリガ信号で、サイリスタをONでコンデンサ放電 イグニッションコイルで更に昇圧ほんでもって 火花がパチっと飛ぶ
元々は、点火時期を変化させる機能は無かったのだが 近年のものは 点火時期制御出来る物も増えてきた。
更に CDIを用いると 放電時間が短くなる傾向が有るので 一回のトリガで 数回放電を行う物も有る。
優秀なCDIになると 1J以上の放電エネルギーを持った物も有る
車の場合は マグネットピックアップが多いので 波形は コイルに磁石を近づけたり離した時の信号に似てる
一部 スリットを用いて光学検出した物も有る 矩形波
しかし 市販品CDIは、イグナイタとコイルの間に挿む形になるので イグナイターからの信号はオープンドレインが出てくることになる
バイクは、興味が無いので よくしらんが モンキーって旧型だったら ポイント(接点式開閉器)が付いてるので無いかい??
737 :
774ワット発電中さん:05/02/03 18:16:28 ID:hCRAfj+8
学習リモコンについて詳しく知っているひといる?
なんか車のリモコンキーのクローンが作れるとか?
738 :
CDI:05/02/03 18:55:01 ID:YqF+PInc
739 :
CDI:05/02/03 18:57:09 ID:YqF+PInc
740 :
720:05/02/03 19:56:24 ID:Uj6r3YXc BE:21163436-
>>721 ・・・難しく考えすぎてません?
要するに発振させた状態で親の車にでも乗せておけば、
その周波数にあわせといたラジオで音が聞こえる=近くに来たのが解るって事なんですが。
そう、つまりはおサボリ専用アイテムが欲しかったわけですよ。
出力があがればそれだけ遠目から判別できるから聞いてみたんです。
でも倫理的にダメと言われては仕方ないですね。
携帯&PHSの位置情報システムのリンクは探す手間省けた分ラクでした。
実際考えてもみました。
ただ、そうそう頻繁に起こるわけでもない事のために、毎月千円も払いつづけるのも勿体無い・・・。
そんなわけで他当る事にします。
741 :
665:05/02/03 21:35:32 ID:lIyi7+DG
>>738 俺素人なんだけど、そのリンク先の回路で進角を作るてのは
別にタイミングを早くするわけじゃなくて逆に遅らせてる訳でしょ?
パルスが来る前にイグナイタ起動できるわけないから。
つまり遅らせ具合を調節する事が進角・遅角という事のはず。
それで、そのCDIがそのリンク先のと同じ様な構成だとすると、
まず、その遅らせる回路を取っ払えばよい。そうすれば最も早い
(早すぎる)タイミングになる。そこでコントローラなり可変ディレイ
回路なりで遅らせる時間を変えられるようにすればあなたの望み通りに
なるはず。マイクロコントーらを使ってエンジン回転数によって変化
させるのか、単純に可変させるのかそれはあなた次第。
じゃないのけ?
アマチュア無線の免許とれば?
ここんとこ衰退してるそうなんで混信も少ないかもよ。
>741
そいつを確かめるために波形をよこせと書いてるんだよなー
なんとなく遅れ時間をゼロにしてもまだ足りないタイミングであるような
気がしてる。その場合誰かが書いていたように1周期前のパルスを
参照せねばらないし。
エンジンの事はちっともワカランが、電気的見地から言わして貰えば、位相の進みや遅れの調整なんて
アナログ的に考えてもPLL回せば好きなようにできるわけだし、CPU使うんだったら楽勝じゃねーのか。
問題は、俺が思ってる電気的方法をエンジン制御に応用できるのかどうかがワカランって事だと思う。
だーかーらー、
CDI氏は、
>なんとなく遅れ時間をゼロにしてもまだ足りないタイミング
が10度足りないから何とかしたいって言ってるんでしょ?
で、レース用のエキサイターコイルを使えば元になるタイミングを
いくらでも進められるんだけど、走行中のバッテリー充電の
関係があるからレース用は使えない。
公道用のエキサイターコイルを使ったままで「まだ足りないタイミング」を
どうにかする方法はありませんか?と。
偉そうに回答する人が質問者の後追いしてたらしょうがない罠。w
746 :
CDI:05/02/03 22:24:16 ID:uBBhF2sG
>>745 まったくその通りです。僕が説明ヘタですいません。
入力波形とはどうやって調べればいいのでしょうか?
必要な機材などがあれば教えて下さい。
調べて貼ります
747 :
CDI:05/02/03 22:26:47 ID:uBBhF2sG
んー、回答者に進角10度!
749 :
774ワット発電中さん:05/02/03 23:49:51 ID:bSFZKHWL
コイルを10°進角側にまわせばどうよ
(当然 機械加工は必要)
CDI回路の中央付近の回路はおそらく ケッチン対策
(逆回転防止)
750 :
665:05/02/04 00:39:28 ID:hd2tO9vK
CPLDとFPGAの違いを事細かに教えてくれませんか?
よろしくです。
752 :
774ワット発電中さん:05/02/04 01:50:44 ID:vkKhYN7Y
トランスを買ったんですが、
許容電流20Aで容量は2KVAです。
二次側が低電圧ならば20Aを超えて使用してもいいんでしょうか。
2KVAを超えなければいいような気がします。
コンセントのどちらの穴がアースされているのか
穴の大きさ以外の方法で知ることはできますか?
>>752 両方越えては逝けないのでダメです。
触って感電しないほうがアース。
検電ドライバやテスタで調べてもいいです。
754 :
774ワット発電中さん:05/02/04 02:23:25 ID:DdmNuN6l
>>752 トランスでも電線でもスイッチでも同じだけど、電圧が低ければ
電流が大きくても良いということは無いんだよね。
オームの法則の基本からすぐに想像がつくはずのことなんだが。
ありがとうございます。
トランス自体にも抵抗があるんですね。
負荷に対しては無視することが多いので失念してました。
アルミサッシとの交流電位差を測ってみたんですが
0.7Vと1.2Vしかありません。
人体を通す勇気はちょっと出ません。
>746
本当に遅延ゼロにしても足りないのか?
それにしては>718で>706の提案を却下していたが?
1周期以上遅らせるなら>746の希望の抵抗/コンデンサの定数を
ちょっといじるだけ、なんて無理だぞ。
ロジックICの助けを借りないと。
(その場合電源の確保が問題になる)
波形は2chオシロスコープ(PCに波形が取り込めるやつ)で、センサ出力
と、サイリスタのゲートを同時に観測したもの。
低回転・中回転・高回転それぞれの場合。
758 :
665:05/02/04 11:11:11 ID:hd2tO9vK
>>752 電圧が低ければって一時側の電圧を下げるという事?
よく意味が判らないなー。
>>746 何を言っても無駄なのでもうトリガ入力の方(なんとかコイル?)
の取り付け角度いじってください。CDIはさわらいでいい。
759 :
CDI:05/02/04 12:57:05 ID:DYwurUME
>>757 却下はしてないですよ
丸いモニターのやつですね?電気屋に聞いてみます。
>>758 エンジン側のピックアップコイルの位置を加工でずらせればいいんですが
スペースと取り付け方の関係で1〜2度が限界なんです。
>>CDI
ここは電気・電子版だから回路には詳しくてもバイクやエンジンは
解らない人が多い。
口は悪いが、みんなそれらしきサイトをググって情報を集めようとしている(と思う)。
しかしあまりにも与えられた情報が少なすぎて&解りにくくて答えようがない。
少なくとも下記の事項は、はっきりさせてくれ。
@結局10度進めて何度の進角にしたいのか。レース用の43度程度にノーマルをもっていきたいのか
さらに10度進めて53度程度にしたいのか。
Aピックアップコイルの取り付け位置は上死点前何度なのか。
B進角を進めたいのは最高回転数時(14000rpm?)だけか。アイドリング時(回転数は?)の
進角は何度か。
アイドリング→最高回転まで進角はリニアに変化すれば良いのか。
Cピックアップコイルの出力波形・電圧は?
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/mar/monkey.html の写真から推測するとフライホイールにマグネットでも
ついているのか?だとすればマグネットの位置を10度ずらすor10度進めた位置に増設することは出来ないか。
Dエキサイタコイルの出力波形・電圧は?
要するに仕様が全くわからん。
>>CDI
コイルを巻きなおすって言うのはダメ?
ライト用のコイルなんて何処にあってもいいんでしょ?
発電さえ出来れば位相は関係ないだろうから。
ライト用とエキサイター?の位置を変えれば10度はおろか
90度なり180度なり位相がうごくような気が・・・。
>フライホイールにマグネット
>ピックアップコイル
バイクの種類によって色々であり、バッテリー無しの場合は点火前に発電して
コンデンサ等にチャージし、CDIピックアップコイルで点火時期決定する方式も有る。
よって、360°全方向にピックアップコイル位置を変更する事は、ほぼ不可能。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/unite.html レース用などの高出力エンジンの場合、進角の制御は回転数とアクセル角度など
諸々の情報により点火時期を制御出来ないとスムースに回らない。
>CDI
まず、電装系の機構がどうなっているのか、写真など参考になるデータを示せ。
(発電コイルと点火コイルとピックアップコイルの物理的な位置関係を教えろ。)
765 :
752:05/02/04 16:57:52 ID:vkKhYN7Y
>>758 すいません買ったのはスライドトランスでした。
二次側の電圧のつもりでした。でも一次側もを下げても同じですよね
766 :
665:05/02/04 21:43:18 ID:hd2tO9vK
>>759 > エンジン側のピックアップコイルの位置を加工でずらせればいいんですが
> スペースと取り付け方の関係で1〜2度が限界なんです。
それをやるのが改造ってもんだろ? ピックアップコイルとやらを巻きなおせ。
767 :
681:05/02/05 00:19:14 ID:o+efSmna
道具は一通りそろえられるわけだよな?
もちろん一通り部品・材料もそろえられるんだよな?
なんでCDIの製作が難しいかと言うと、一言でいえば
パルス幅が異常に狭いからなんだぜヨ。
とりあえず、CDIの製作に必要なものをリストアップしておく。
・半導体規格表(トランジスタ・ダイオード・FETなど・・・)
・一般的な半導体回路(マルチバイブレータとか)
・オシロスコープ
・高圧プローブ (プラグの波形・位相測定に必要)
・ご希望の回路に対する情報
高圧プローブは別としても、他は最低限必要。
:::バイクを知らない方のために、情報のまとめ:::
まず、CDIはプラグにスパークを出させるための
タイミングを制御する装置の総称です。
ttp://www.ne.jp/asahi/mac/masa/fazer/ignition/earthing.html で、出力波形はデューティサイクルの非常に狭い矩形波です。
重要なのは点火(=放電)する位相で、それがセンサによって検出されます。
バイクの場合、最も簡単なものはフライホイールに取り付けられた突起を
近接センサで検出するものです。(余談:これは回転数計もかねます)
ピストンが頂上に来たときに燃焼エネルギーが到達するようにしたいわけですが、
実際のエンジンでは燃焼速度のために、少し早めに点火させていきます。
高速回転になってくると、燃焼速度は変わらないのにピストン速度が
高くなってくるので、この「少し早め」(位相)を早める必要がでてきます。
つまるところ(くどいようで申し訳ないです)最もいじりたいのは位相かと思いますが。。。
アプローチとしては、電気的なものと機械的なもので既出ですが。
768 :
CDI:05/02/05 01:53:02 ID:PYo77yRI
>>760 明日実物の写真をどこかにアップします。
1.最大進角31度のノーマルを10度進めたいです。
3.一度レーシングカート用の固定進角の物で43度固定でやってみましたが
アイドリングしなくなっただけで、レースで使う回転域で問題は出ませんでした
その他は明日。
>>761 ピックアップコイルですか?ABS樹脂で固定されてますのでキツイかもしれません。
>>762 情報有り難うございます。ただいまオシロスコープ手配中ですので
失敗したらDLします。マックですが大丈夫でしょうか?
>>767 材料、製作に関してはダイオードとか買ってる店の店員が
ガッチリとバックアップしてくれます。
オシロの手配もしてくれてますので、高圧プローブとやらも聞いてみます。
まとめ有り難うございます。
769 :
665:05/02/05 08:56:37 ID:nkVRLfEL
CDIのこと知らなかったから勉強になった。
770 :
665:05/02/05 09:03:17 ID:nkVRLfEL
お城いるか? ユニバーサルカウンタみたいので平気ちゃうか?
てか専用のタイミングカウンタ作ってもいいくらい。
ピックアップコイルの周期とCDIのディレイ出力を測って位相を計算すればイイ。
それをバイクに組み込んじゃえば【】いいだろ?
オシロがいるのはCDI(人名)じゃなくて俺。
他人の作ったものをサルマネして作るだけならお城は不要かもしれんが、
1から作るとなると、絶対あった方がいい。
使い方がわからん位なら、そもそも止めとく方がいいかと・・・。
困難なことに挑戦しようとするCDIさんに一技術者として敬意を表します。
できれば私も協力して、結果を見届けたいです。
774 :
665:05/02/05 11:18:25 ID:nkVRLfEL
775 :
CDI:05/02/05 14:44:50 ID:MEpsPw0h
すいません。写真UPは明後日でお願いします。
>>773 ありがとうございます。当方に知識が無い為、他力本願なお願いなんですが
ここならダイレクトに知識抱負で有能なチャレンジャーの
話が聞けるんではないかと思い、お願いした次第です。
もし出来上がったら、レース界の1つの常識を壊すことになります。
頑張りますので、みなさん宜しくお願いします。
776 :
665:05/02/06 02:56:23 ID:ToleZTf1
> もし出来上がったら、レース界の1つの常識を壊すことになります。
遅い方が誉められるとか?
777 :
774ワット発電中さん:05/02/06 09:31:06 ID:6xb3t8UX
AC12V五組をコネクタ1個にて繋ぎたいのですが
そのようなものがありますか?
なるべく小さいものがいいのですが。
教えてください、よろしく!
>>777 多ピンコネクタを使えば良いだけと思うが、電流は?
例えば「各組、電流が1A流せれば良いです」と「20Aは流します」とでは
物が違ってくるよ
779 :
774ワット発電中さん:05/02/06 10:29:57 ID:6xb3t8UX
>>778 返信どうもです。
全体で最大45A流れます。
>>779 コネクタ一個で最大45A・・・・・一組当たり最大9A?
その状態が最大どのくらいの時間続くのかわからんのであれだが・・・
素直にコネクター5個使ったほうが無難と思うがな〜。
ヘタにコネクタより端子台の方がコンパクトな希ガス。
783 :
665:05/02/06 11:10:20 ID:ToleZTf1
ま た 車 関 係 か …。
雪道でABSを切る方法じゃないかな。w
785 :
774ワット発電中さん:05/02/06 11:19:26 ID:6xb3t8UX
>>780 >コネクタ一個で最大45A・・・・・一組当たり最大9A?
そうなんです。
時間的には25分くらいです。
ヒータに供給するために使います。
>素直にコネクター5個使ったほうが無難と思うがな〜。
現状は250の圧着端子を使っていますが、メンテなどで外したい場合の工数を減らしたいためです。
コネクタでも結構ですので紹介していただけませんでしょうか?
>>785 この掲示板への書き込みに、デスクトップパソコンとか使われています?
デスクトップパソコンの電源ユニット→マザーボートの接続に使われている
タイプの電源用コネクターは、5組合計45Aとか充分に使えるはずですよ
コネクタなんていう電力損失のモトになるようなモノは止めて端子盤にすることを
強くお勧めするがな・・・。
でも、それくらいの電流だったら、AC100V用のコンセント類を利用すれば、
安上がりでいいんじゃない?、1組々々バラバラだけど。
789 :
CDI:05/02/07 17:14:40 ID:/3aPmJXK
こんにちは、テストで転んで骨折してしまいました。ちょっと入院します。出所しましたらまた来ます。もう来るななんて言わないでくたさいね?
790 :
774ワット発電中さん:05/02/07 19:07:25 ID:3Q5YcWWA
強電屋なんですが、ちょっと教えてください。
ダイオードに「●Aまで流せます」という規格があると思いますが、
それを超える電流の場合、複数を並列につなげば分流すると思っていいですか?
分流はしますがばらつきのために等分にはなりません。
順方向電圧が等しくなるように電流が分配されます。
ヘタすると100倍とか1000倍ぐらい偏ることもあるかも。
あと、
強電だと端子の接触抵抗やブスの抵抗、
これらの抵抗に寄る発熱に伴う更なる抵抗増加なんかも
バカにならないと思います。
>>790 並列につないだ場合完全には電流がバランスしない。
順方向電圧のばらつきによって特定のダイオードに
電流が集中してあぼーんということもある。
794 :
790:05/02/07 19:33:44 ID:3Q5YcWWA
>>791-793 なるほど、均等に分流してくれるわけじゃないんですねぇ。
簡単に考えてたんですが…もうちょっと勉強してみます。即レスどうもでした。
795 :
665:05/02/07 20:24:41 ID:PLlJoWMD
796 :
774ワット発電中さん:05/02/07 20:56:14 ID:AcvttiVU
797 :
774ワット発電中さん:05/02/07 21:12:23 ID:hcTKMn9y
電車の整流所では パラに繋がってたね
799 :
665:05/02/07 22:07:44 ID:PLlJoWMD
0Ωの電線をパラにしたらどうなる?
どうもならんか?
>>799 そもそも0オームの電線なんて無いわけで
801 :
774ワット発電中さん:05/02/08 03:28:22 ID:fMYjQkZg
超伝導も知らないバカ発見!
特別な条件下で抵抗が0と定義出来る状態が存在するだけなのに一般化して語らない。
test test
804 :
774ワット発電中さん:05/02/08 15:43:24 ID:hZfxG2RU
常温超伝導は実現しなかったなあ
>>800 抵抗の形をしたジャンパー線って見たこと有るぞ。
インターホンと、電話の呼び出し音が自分の部屋まで届かなくて困ってるんだけど、
インターホンと、電話のメロディーの音のみに反応して、離れたところにあるアラームを鳴らすような機械って、
簡単に作れないかなぁ〜
ちょっと大きな音(犬が吼えたとか・・・)で毎回反応しそうだがw
807 :
665:05/02/08 23:08:04 ID:lPpTXi+k
ていうかだからこそわざわざ0Ωと書いたのになんでこーなるの?
ってどうにもならないか…。
黒黒黒金
809 :
M原:05/02/08 23:40:40 ID:YBnSzLHk
>>806 (新規に)スイッチボックスを壁の中に入れるんだが、壁の穴のほうが
スイッチボックスより小さくなる場合(←家の既存のがそうなっている)
どうするんだyo.... と思った。
壁が石膏ボードや木なら穴を広げられないか?
逆に穴が大きすぎる場合は大きい蓋でふさぐ。
というか、この場合一番楽なのは
無線の子機付きのインターホン対応の電話機にすることじゃないか?
>>811 もしかして、スイッチボックスがスッポリ入る位の穴が開いているのが普通なんですか?
(家の場合、スイッチボックスの淵とスイッチの蓋で壁を挟んでいるんですが..... 元々有る奴は、ですが)
> 無線の子機付きのインターホン対応の電話機にすることじゃないか?
個人的には無線はちょっと.....
813 :
774ワット発電中さん:05/02/09 12:10:03 ID:Tu1GDQSw
>>808 0Ωは黒い線一本だったよ。秋月で売ってる。
つか黒黒黒金って、00^0でしょ?
ゼロのゼロ乗はいくつなのかと小一時間。
チップの場合、「0」って書いてあるのと「000」って書いてあるの両方見た事あるよ。
816 :
805:05/02/09 12:16:56 ID:DXkQveyt
>>806 こんな物があるんだ・・・ワイヤレス子機で、来客の画像が確認できるとは。
PCの無線LANには影響無いのだろうか?
いや、こんなゴッツイのはいらないw
スピーカーの前にコンデンサーマイク貼り付ければ、何とかなるかな?
817 :
774ワット発電中さん:05/02/09 12:18:26 ID:PRiprBrQ
>>814 黒黒黒金は 00×10^0 だから 00×1=0 で合ってるじゃん!
>812
ボックスがきちんと柱に止められてあれば、壁の穴の大きさは大した問題じゃない。
819 :
774ワット発電中さん:05/02/09 12:55:38 ID:Tu1GDQSw
>>814 00^0 じゃなくて 00E0 = 00 x 10の0乗ですね。答えはゼロ。
ちなみに00^0は1
>>817が前半かいてたね。。。
>>818 そうなんだ。
屋根裏へ行って壁の隙間からスイッチボックスを入れようかと思ってたよ (^-^;
断熱材はどこ行った〜〜
821 :
ドラマー:05/02/09 17:04:31 ID:lFIKUtM5
スマソ ちっと聞きたいんですが、おもちゃのへぇーボタンってあるじゃないですか、
あれの中身を改造してドラムのシンバル音なんか入れてみたいんですけど、
可能なものなのか、素人に出来るものなのか?わかる方居たら教えてクサイ
>>821 へぇーの音に固定されてるからプロでも無理だと思いますが。
一から作ったほうがよっぽど簡単。
波形データをROMに入れて、そいつをDACで音声信号に変換、スピーカが鳴らせるまで電力増幅.........
十分可能ですが、初心者には難しいだろうね。
824 :
774ワット発電中さん:05/02/09 17:59:42 ID:92AN+1NT
初書き込みです。
すれ違いだったらすません。
2SK30Aなる古いトランジスタのデータシートを探してます。
タダで入手出来る場所を教えてくださいm(_ _)m
825 :
811:05/02/09 18:13:59 ID:HPMgpba9
>>812 すでに答えがでてますが、
家を建てるときにつけたスイッチボックスははさめるようになってるかもしれないけど
後から増設したスイッチボックスはぴったりサイズの穴にそとから押し込んで
奥の壁や横の梁なんかに固定してある。
でなきゃ、裏がコンクリだったりしたら増設できないわけだし。
>>824 東芝セミコンダクタあたりの製品データシート検索で多分でてくる
827 :
ドラマー:05/02/09 19:34:59 ID:lFIKUtM5
>>822 >>823 ありがとうー やっぱりむずかしそうですね、もし個人的に作ったらいくらぐらい
するもんでしょうかね?(逆に頼まれたらいくらぐらいでうけます?) 基本的にへぇのボタンはそのままで中身の音声だけ改造する
感じでやってみたいんですが。あと、プロの方はこんな感じの改造にかかる時間は
どんなもんでしょうか?
>>827 ボイスメモってあるじゃない?
30秒とか1分とか録音できるやつ。
そのままでだめなら、それ用の部品があるからそいつを使う。
他にも方法はたくさんあるけど、簡単にやるならこんな感じ。
829 :
774ワット発電中さん:05/02/09 20:38:19 ID:53d1VLwI
ドラムマシン買った方が安いかもよ(w
>>827 仕事として受けるなら、製作台数によって桁単位で金額が変動する。
1台欲しいだけなら
>>828さんが言ってるようなボイスメモリー買って来るのが一番安い。
尚、市販品の改造はプロでも無理な可能性が高い。プロでもアマでも普通は一から作る。
ケース、ボタン、スピーカーだけ流用ってのならアリかもしれん。
831 :
ドラマー:05/02/09 22:58:37 ID:lFIKUtM5
>>830 なるほどー 結構難しいもんなんですね、
一応考えてるのは全部流用して音声のロム??見たいのを替えられれば行けるかな
なんて考えてました、実際ゲーセン等のufoキャッチャーではへぇボタンのまま
ギター侍の音?ネタ?だけ摩り替えて新商品が出てたもんですから、ちなみに
>>828さんのゆうボイスメモだと手で軽く叩けないので(へぇだと連打可能)
NGなんです。
>>829さんのドラムマシンだと高すぎでなおかつ、でかいからこれもダメ
なんです。たとえば手作りでお願いしたら10マソで何個ぐらい作れますか?
832 :
830:05/02/10 00:23:41 ID:5JcKaRjx
>>831 これこれ、桁が違うよ〜。仕事で受けるなら、1個100マンくらいが最低ライン。
でも1000個作ったら1個あたり5000円くらいになったりする。
数個程度ならドラムマシンの方がよっぽど安い! あとは自作の道だなー。
それとも、ここで公募するか? 暇な人が名乗りを上げてくれるかもよ。
ついでに聞くが音声ROMとそれ以外の回路は分離してるのか?
普通に考えたら全部1個のICの中に詰め込まれてる気がするんだが・・・
833 :
665:05/02/10 01:39:18 ID:M6tz4DvN
10万なら受けてもいいな。
古いサウンドカードのFM音源とかMIDIの音源チップ使えばいい。
834 :
774ワット発電中さん:05/02/10 01:54:57 ID:QQsoiPoI
イッパシにあくどい奴ばっかしだな。
そんなものサウンドブラスターのデジタルミュージックで
サウンドフォントブッコンで、ボタン一個のMIDI端末ぶら下げりゃ良いじゃん。
>>831 すぐにでも必要なら、金積んででもどっかに頼んだらいいけど、
趣味でやるんなら、まず1個買ってきてバラして内部がどうなってるのか
どんなICを使ってるのか、ここに晒したほうが話が早いかも。
(中身はあんまり流用できそうにない気が駿河)
へーぼたんはスイッチとして使って
パラレル端子経由でPCから音鳴らせばいいやん
どんなwavでも鳴らせるようになるべ
おもちゃのへぇーボタンに入るほど小さい
デジタルミュージックとかPCがあるのかも。w
DC/DCコンバータコントロールICのNJM2360探してるんですけど、
秋葉だとどこか売ってるとこありますでせうか。
ちょと探したんだけど、見つからなかった(´・ω・`)
>>831 なひたふ新聞のへぇしっくはどうだろうか?
>841
汎用パーツではないようだが
どういう用途(分野)に使うものなのそれ?
844 :
774ワット発電中さん:05/02/10 17:17:33 ID:BvjZbb2H
845 :
841:05/02/10 18:13:46 ID:EccfUQJ2
>842
電源の出力端子っていうんでしょうか?
他の機器のDC入力のクリップみたいなのををここにはさんで使うんですよ。
846 :
841:05/02/10 18:16:28 ID:EccfUQJ2
ちなみに写真はラジコン関係の機器用の安定化電源です。
ここから充電器やらタイヤウォーマーやらを繋げて使うんですよ。
>846
ラジコンか…
ぐぐったらその電源はイーグル模型ってとこの製品のようだな。
OHPへ行ったらその出力端子単独の品番もあったから、
ラジコン屋で取り寄せれば買えるんじゃないの?
高いけどw
>>850 自作出来ないこともないようですね。
電線に卵ラグをつけて、小型のユニバーサル基板の取り付け穴に金属ポストと共締めする。
たぶん(見た目は悪いけど)同じ物が出来ますね。)
最近のラズコンの充電器はこんな変なギミックになってるのか。
市販の二輪用バッテリー充電器は4000円〜なので、ACアダプタをセットで購入しても
2700円とかな〜りお得です。
私のバイクのバッテリーで標準充電電流が1.6Aとなっていますから、容量の大きな
バッテリーを搭載している車種だと、このスペックではキツイかもしれませんね。
ありがとうございました。
854 :
841:05/02/10 20:42:48 ID:EccfUQJ2
>849
確かにHPに単独の品番ありますね。
この本体が結構高いので、余っているPCのATX電源を流用して使おうかと
思ってるのですよ。それで都合のいい汎用部品が安く手に入ればなーと。
855 :
774ワット発電中さん:05/02/10 20:47:34 ID:UNZidBOt
>>844 DM-330MVってかなり容量の大きな電源じゃん。
十分使えるよ。オーバースペックなぐらい。
856 :
774ワット発電中さん:05/02/10 21:36:50 ID:9A/M6A/A
定電圧電源を電池の充電に使う場合の常識をオマエラ知らんのか?
モーター回すときと同じような措置が必要だぞ。
電池の充電器には、タップのついたトランスを使うのが何気に便利だぞ。
特にちっこいトランスを使う場合はダイオードとケミコンだけで立派に充電器になる。
はいはい。
>>856は
>>844をよく読みなおして赤面してから帰ってきてね。(w
# ほんと、客から頂いた仕様書を読まないヤシが多いな。(鬱
858 :
774ワット発電中さん:05/02/11 01:41:02 ID:K//RMrND
>857
日本語が読めないらしいな。
856はあきつきの充電器キットを暗に否定しているんだけだろ。
>>857-858 はいはい、その辺で・・・・・
>>844 これは、秋月に聞くのが早道だ。
俺なら、(AC→整流→DCで使用しているとして(直流電源使用可能と考える))
>アルインコのDM-330MV
は使わない。
理由は電流制限が少なくとも32A以上でないと働かないから。
定電圧電源が使用可能としても、せいぜい数Aクラスのものである方がいい。
>◆電源:AC12V〜20V(2A程度のトランスを別途ご用意ください。
これは一見いい加減なような記述だが、そうではない。
ひとつには、整流部のCに対する突入電流の問題がある。(詳細は省略)
また、何かトラブルがあった場合、DM-330MVではトラブルが拡大する恐れがある。
何かの理由で過電流が流れた場合、トランス(ヒューズは入れた方がいい)ならヒューズが切れるか供給電圧下がる。
数Aの定電圧電源なら、保護回路で遮断するか数Aの電流制限(フの字ならさらにいい)。
しかし、DM-330MVは32A以上の電流が流れないと異常とみなさない上に、垂下式自動電流制限方式保護回路。
完全ショートなら別に保護してくれるが、そうでない場合32Aの電流が流れ続ける可能性がある。
素直にトランスを用意するか、数Aクラスの定電圧電源にしろよ。(安全だ)
参考
ttp://www.alinco.co.jp/densi/ps_dcdc/dm330mv_f4.html >>856 まあ、今回充電電流をコントロールするのは秋月の充電器のICだからry
ただ、定電圧充電時に最大電流をコントロールしているかどうかは、(一応)気になるところではある。
>859
そんな無理矢理DM-330MVが使えないようにこじつけなくても…
心配なら2次側にヒューズでも付けときゃすむことだ。
実際には電圧不足(18V制限)で使えないだろうけど。
NHKの科学大好き土曜塾で薄型テレビはどうしてきれいなの?というのをやっていた。
そんなにきれいなのかと小島電気で、液晶TVの映り見てきたら、
デジタル放送はまあまあだったが、普通の放送の映りは汚かった。
2CHの家電AVの板を見てきたら、液晶TVは、でかくて高くて
汚いのに良く売れてる。これは宣伝がうまくいっている・・・と書かれていた。
なるほどと、だまされてることに気がついたよ。2CHは役立つな。
大きさ(奥行き)と重さを考えると、買い換えるときは薄型TVにしたいな
PCのモニタはほとんどLCDに置き換わってきたし
863 :
859:05/02/11 14:00:09 ID:z0cTjwOS
>>860 >心配なら2次側にヒューズでも付けときゃすむことだ。
その程度のことがわかるような香具師なら、わざわざここで聞いてこないと思うが。
実際俺なら、素直に指定のトランス等を用意する。
それに、理屈を知らない香具師は場合によってはヒューズがたまに切れるようだと(定数が不適切だとか突入が大きすぎるとか)深く考えずに省略したりするからな。
素人は、結構考えられないようなことを平気でしたりする。
>実際には電圧不足(18V制限)で使えないだろうけど。
何、内部電圧で18v以上必要なのか?それならだめだな。
864 :
863:05/02/11 14:08:22 ID:z0cTjwOS
>>863 訂正だ・・・・
>深く考えずに省略したりするからな。
深く考えずに(絶対w)切れない電流のヒューズ(以前の数値の数倍とか)つけるからな。
もちろん、実用上困って省略のパターンもありそう。
>>実際には電圧不足(18V制限)で使えないだろうけど。
>何、内部電圧で18v以上必要なのか?それならだめだな。
というのも踏まえて読み直してみると
>>848が一番的確な希ガス。
867 :
844:05/02/11 15:56:43 ID:7dOb5XLR
いろいろ、ありがとうございます。
すこし、私にも弁明させてください。 DM-330MVの威力は身をもって知っています。
主に、LEDテールランプとか、HIDの加工とかのチェックの為に使っているので、
5Aのヒューズを配線につけて使用しています。(私のバイクの場合、DM-330MVで
セルスタート可能です。。。これは、ダメな使い方なわけでバッテリーを満タンに保って
おける充電器の必要性を感じたわけです。)
あと、トランスの話ですが、トランスの価格を調べた結果、トランスを購入するくらいなら
既成のバッテリー充電器を買った方がお徳です。 そんなわけでトランス使用は却下です。
868 :
貧乏学生:05/02/11 16:08:18 ID:A5fFNZFo
869 :
774ワット発電中さん:05/02/11 16:21:08 ID:EcV8pRiU
>867
どこのトランスだよ。
ま、好きな業者に貢いでくれ。
>>867 ひょっとして、パルストランスじゃないのか? そのトランスとやらは。
電源トランスは高いからな。特に電流が大きめのもの。
ノイズを気にしないなら秋月のACアダプタに敵わない。
872 :
774ワット発電中さん:05/02/11 17:52:04 ID:1XYKF0ef
20V弱で3Aぐらいの電源がほしければ、5V3Aの
スイッチング電源モジュールが250円以下で売ってるやろ。
それを3つか4つ直列につなげばいいだけの話。
ACアダプタ用のプラグを注文し忘れた
874 :
844:05/02/11 18:05:38 ID:7dOb5XLR
>>871 ええ、18V2Aので2800円くらいでした。
>>872 そんな使い方って大丈夫なの? 知識の無い自分には怖くてできないっす。
>>873 プラグなんて飾りです、えら(あqwせdrftgyふじこ
>>874 >そんな使い方って大丈夫なの?
知識がなければ単三電池の直列つなぎも出来ないってことか?
SRM2016C25という物ののデータシートを探しているのですが、
全く見付かりません。
どなたかある場所は分かりませんか?
877 :
844:05/02/11 18:43:04 ID:7dOb5XLR
>>875 そのスイッチング電源モジュールを電池と同じに扱って良いかの判断が
私にはつかないってことです。
>>876 SEIKOのSRAMじゃないの?
HM6116とかのデータシートでも見たら?
>>877 その程度の判断もつかないんだったら、
充電器も既製品を買ったほうがいいと思うが
>>879 割といいセンスしてると思うぞ
SWレギュレータならほとんど使えるが三端子レギュレータなら壊れる
881 :
844:05/02/11 19:17:47 ID:7dOb5XLR
>>880 ありがとう御座います。
スイッチング方式ならば直列に繋いでも問題ないんですね。勉強になりました。
>>881 スイッチングなら大丈夫で、なぜ3端子では駄目か理由が分かるか?
>>861 > デジタル放送はまあまあだったが、普通の放送の映りは汚かった。
これが全て。解像度は低いがデジタルなら画素がそのまま直になる。
移りがはっきりくっきりひずみもなしという事。
逆にいえば表示機の解像度がいくら高くても画像ソースがデジタルなら
そのソースの最大解像度より高くなることは絶対ない。
あと機器の筐体の薄い厚いは写りとは全く関係ない。
884 :
844:05/02/11 19:32:11 ID:7dOb5XLR
3端子レギュって負電圧も得ることが出来るんじゃなかったっけ?
3端子レギュって入力を適当に発振させて交流にしてんじゃないの?
それを適当にコンデンサで均して一定の電圧を取り出してるのかな???
そうすっと、位相差かなんかが電圧となるから、定まったグラウンドの値がないからとかじゃない?
ええ、知識ないっすwww
885 :
876:05/02/11 19:32:42 ID:1GPP3kPi
>>878 HM6116という物の互換品なんですね。
ありがとう。
886 :
774ワット発電中さん:05/02/11 19:48:27 ID:sKiEbMCs
はじめまして、皆様。
ふとした疑問ががあります、教えてください。
PICマイコンを使った赤外線通信をやろうとおもったのですが、
大抵、受信は受信モジュールを使っているのですが、単純に
TPS601などのフォトトランジスタなででは駄目なのでしょうか?
そのほうが自由に作れると思うのですが??
多分ですが、普通のフォトトランジスタはパルス受信には向いて
いないのかな?
>>880 えっ、何だって?
三端子レギュも直列にできるんだぞ。
>>884 ちみの言うような「スイッチング方式」の3端子レギュICも存在するが、
一般的な物はリニア(非スイッチング)方式。
>>889 3端子だと壊れるというのは、同じ親トランスから
取った電気で直列にしたら絶縁されてないから
ショートってことを言いたいんじゃないかなー。
3端子を使っても、100Vからのトランスを別々に
用意すれば直列できるよね。コストと効率で
2重の損をするから普通はそんなことしないけどw
891 :
844:05/02/11 21:03:29 ID:7dOb5XLR
>ID:1XYKF0ef
3端子レギュレータとは でググってちょっと勉強してきました。
私の
>>884はカナーリ的外れでした。。。 基準電圧からの超過分にあわせて負荷を可変
させて熱にして消費することで出力を一定にたもっているのね。 単純だけど賢いね
それで。。貴方は、
>>884で知識は無いと言っている私を煽って何がしたいのですか?
893 :
774ワット発電中さん:05/02/11 22:14:32 ID:QPJ/3F9J
>>889 オマエ、惨めな奴だな。
昔からある3端子78xxだってちゃんと発振して、スイッチングレギュレータを
構成することだってできる事を知らないんだな。
そもそもスイッチングレギュレーターの主役はインダクタだってことも知らないんだろ。
>>892 リモコンのデコードに専念するならPICでいけるよ。その結果が単純なスイッチON/OFF程度なら
そこまでいける。
>>893 LM317でSWレギュレータを作ったときはワロタよ。
895 :
889:05/02/11 22:19:57 ID:sjfg6lok
>>893 そういう言い方するヤツををヘソ曲がりって言うんだよ、このヤクザ。
896 :
844:05/02/11 22:29:53 ID:7dOb5XLR
なんか、ここは典型的ダメ技術者が多いですね・・・
私も一応、技術者?らしい仕事をしていますが、目的からそれたところの議論に熱中する
ダメな技術者っておおいんですよね。 本人はコダワリだと言い張るのですが、非技術者
の人からみると意味不明な専門知識をひけらかしているだけなんですよね。
技術者とは、目的を達成する技術を提供する者であるべき。
以上、知識の無い844でした。 あ、学者さんが多いのか?
893は、インダクタが主役のSWレギュしか知らなくて、よく偉そうに言いよるワ。
898 :
774ワット発電中さん:05/02/11 22:35:48 ID:QPJ/3F9J
バカが沸いたか?
スイッチは脇役に過ぎない。
主役は居なければどうにもならない。スイッチが優秀か鈍いかは効率が変わるだけで
電源の用には足りる。
>>896 目的に対する答えを溜め込んで、課題に対する答えを誰かに教えてもらう事しか
しないやつは、決して技術屋ではない。
>>896 2ちゃんねるとはそういうところなんですよ。
したり顔で揚げ足をとって例外や特殊例を持ち出しては得意になるところ。
挙句の果てには高卒コンプレックスが学歴差別に終始する・・・・といった
具合。
素顔はみんなダメ技術者というわけではないと思うのですが、匿名だし面も
割れてないからつい鬱憤晴らしの場にしてしまうんでしょうね。
900 :
774ワット発電中さん:05/02/11 22:54:53 ID:TuF4dBsL
お伺いします。
電流検査を作業で行っています。
検査機は韓国製で手作りのものです。
同じものを作りたいので分解してみました。
AC100VをトランスでAC12Vに落として
検査する製品に電圧を掛け電流を測定するようになっていますが、
電流計はカレントトランスフォーマと電流の表示盤からなっています。
カレントトランスフォーマはコイルのような大きな部品なのですが
日本でも入手可能でしょうか?
また上記の方法と普通のデジタル電流計との違いはあるのでしょうか?
>>898 何を的外れな講釈してんの、勝手に話の方向変えちゃってさァ。
903 :
774ワット発電中さん:05/02/12 00:03:19 ID:EY7lVaSV
>>900 計測する電流がドレくらいなのか把握してる?
クランプメーター持ってるなら、それで済むだろ。
904 :
774ワット発電中さん:05/02/12 01:20:31 ID:QSUUJw2g
スピーカーケーブルの少し太目の物でコンセントを自作しようと
思ったのですが、危険でしょうか?
ご教示ください。
>>904 保証外の事をなるべくしないのが仕事人。
というか、想定外の用途には使うなよ。
使えないとはいえないけどさ。
>>904 耐圧を調べてみるよろし
明記されてなければやめとけ
907 :
904:05/02/12 01:36:35 ID:QSUUJw2g
905.906さん レスどうも。
参考にします。
908 :
774ワット発電中さん:05/02/12 06:44:34 ID:nIEdLcw8
909 :
774ワット発電中さん:05/02/12 23:41:30 ID:AWUkGkvo
ジャンクの低周波発生器を入手して、なんとか修理できないものかと
考えています。計測機器には詳しくないのですが、回路図を見たところ
RC発信器と言うものだと思います。オシロで確認したところ、
・正弦波を発生させようとすると、かなり歪んだ波形が表示される。
(立ち上がりが方形波の様にに鋭くピコンと尖っており、あとはなまっていく、
アルファベットの小文字のhみたいな波形)
・方形波は多少マシで、綺麗な方形波を右下がり(下半分は右上がり)
にしたような波形が表示されます。
正弦波、方形波とも、周波数を変更するダイヤルを回しても、
レンジの変更スイッチを変えてみても、あまり周波数が変化しません
(まったくしないわけではない)。
素人が原因を突き止めて修理するというのは可能でしょうか?
ところで、RC発信器ってRの方を可変にしてるもんだと思ってたんですけど
中をあけてみるとCの方を可変にしてるんですね。
Rを可変にした方が簡単なのではと素人なりに思ってったんだけど、
Cを可変にする方が簡単なのでしょうか?
>>909 どの程度の素人だかわからないけど、、、オシロ持っているなら頑張りましょう。
先ずは壊れやすい部分から当たってみるのが定石では?
電解コンデンサとか比較的熱くなる部品、可動部分の箇所、高圧の部位・・
次はある程度簡単な回路おこして電源電圧辺りを調査するとか・・・
911 :
909:05/02/13 00:29:28 ID:FtvCEvuL
>>910 どうもです。
オシロ持ってるといっても電子回路のことを勉強し始めたのはごく最近なんです。
一応、電源周りは故障してなさそうだと思ってるんですが…
>>909 楽しそうですね
ゲイン調整はどんな方式か分かりますか?
913 :
774ワット発電中さん:05/02/13 01:24:30 ID:FJjfuJYB
>909
RC発振器の周波数はどうやって決まる? RとCの積だろ。
RとCでどっちが任意の値を高精度で実現できる?
考えれば直わかることだろ。
考えもせず、根拠のない思い込みから出発するタイプの人間は電気屋にはなれない。
915 :
774ワット発電中さん:05/02/13 02:10:49 ID:XgwV1qB8
>>913 で、おまいはCとR,でどっちが任意の値を高精度で実現できる
とお考えで?
素直にかけよ。
抵抗のほうがレンジが広く取れるし、直線性も出しやすい。
コンデンサのほうは、いわゆるバリコンを使うことになると思うが、
安定性が悪くなりやすい。市販品の精度も一般に抵抗より低い。
故に私は抵抗を可変にしたほうが設計しやすいと考える。
>>909 汎用の可変抵抗器を使用すると、接触不良などによるトラブル続出でしょう。
信頼性の高いポテンショメータという可変抵抗器がありますが、これには2連の
物がないのと抵抗値が直線変化するので使い辛い目盛り表示になります。
コンデンサを可変にした方がそのようなトラブルが無く、2連の物もあり、
圧倒的に安価で作れます。
920 :
774ワット発電中さん:05/02/13 02:38:47 ID:XgwV1qB8
可変抵抗の直線性ば化学的に決まるが、バリコンの直線性は物理的に決まることを
918は知らんのか?
918は、ポテンショメータが1個数千円はするということ、場離婚の安定性はそう
捨てたもんじゃない、という事実を知らないみたいね。
バリコン使ったことあるの?
今はなかなか入手困難みたいだが、昔はどこにでも転がってた。
まさか普通の所謂「ボリウム」が使えるとは思ってないだろうね?
内に会ったのは抵抗可変だったが何か?
バリコンに機械的振動が加わるとマイクロホンと化して発振回路に使ってるとFM変調がかかってしまったりしるんだよなあ
VRがガリオームになるよりマシだ。
以前、古いオッシレータを修理したときは、
振幅安定用のサーミスタの接触不良だった。
>>927 「接触不良」って普通は機械的に接触している部分の
不良を言うのだがサーミスタの接触部って何?
>>923 強誘電材を使ってると固定のコンデンサでも振動喰らいまくりだぞ?
特にチップ物は基板の屈曲を拾うんで酷い目に.....
>>928 ああ、書き方が悪かった。
基盤に半田付けされているサーミスタの足が振動で
半田が割れて(?)接触不良になTRてたのよ。
931 :
909:05/02/13 12:16:22 ID:FtvCEvuL
>>912 ゲイン調整は、ロータリースイッチでレンジ変更を、可変抵抗で微調整を
しているようです。
基盤に実装されているコンデンサが正常かどうかというのは一般的にどうやって
調べればいいのでしょうか?
静電容量を測れるテスターを一応持ってるんですが(秋月の安物テスター)、
レンジが狭い(4nFと400nF)のと、テスターの本体にコンデンサのリード線を
突き刺して計るタイプなので使いづらくて。
周波数の目盛り付ダイアルにつながっているバリコンが正常かどうかだけでも
確認できればと思うのですが、何か妙案はないものでしょうか?
932 :
774ワット発電中さん:05/02/13 12:22:31 ID:uNvpIUTD
>>909 あ、症状からすると、電解コンデンサの容量抜けっぽいです。
矩形波の右下がり(サグ)は象徴的。
実装したまま...の妙案はないですけど、オシロ持っているのなら、出力から追っていくのがいいのでは。
サーミスターだって半田付けなりネジ止めするだろ?
半田付けだったって書いてあるだろ?ヴぉけ!
935 :
774ワット発電中さん:05/02/13 17:50:04 ID:1SHDtvi6
現在では、オーディオ帯域の発信機なんて、コンピュータだべ。
44.1KHzでも48kHzでも96kHzでも 好きなFSでダイレクトしゅちゅりょくだ。
936 :
774ワット発電中さん:05/02/13 18:17:20 ID:6Exh/aTV
ここで質問があってるかわかりませんが
宜しくお願いします。
風景画の電飾パネルを飾っているのですが、内部はハロゲン球が一つあり、
その上に円盤みたくカラーフィルムが回り
その先に光ファイバーが沢山あって絵の裏側についてます。
電源はコンセントそのまま差し込むようになっています(アダプタではありません)。
このハロゲン球がよく切れてしまいこまっています。
それを高光度LEDにかえたいのですが
ハロゲン球は傘が被り、そのあと二本の端子というかハリガネみたいになっていてそれを本体に差し込むようになっています。
これを私の工具(ペンチやドライバー、電圧測定器やハンダなどはあります)で交換できるものでしょうか?
また必要な道具やLEDに必要な部品の調達先も教えていただけますでしょうか?
御指導のほど宜しくお願い致します。
長文カキコ失礼いたしました。
937 :
774ワット発電中さん:05/02/13 18:21:27 ID:6Exh/aTV
>>936です
私は日曜大工的なレベルの初心者なので
説明の不備がありましたらば
重ねて御指導のほど宜しくお願い致します。
938 :
774ワット発電中さん:05/02/13 18:26:48 ID:AW7WcHx5
>>936 オマエには無理だ。
だってLEDの灯けかた知らないだろ。
いかに最近のLEDが明るくなったとはいえハロゲン球の
代わりにはならんと思うけどなー
最低でも40Wはあるでしょ?
それに明るいLEDは寿命も短くて同じぐらい短い時間で
死ぬと思うし。
940 :
774ワット発電中さん:05/02/13 18:50:32 ID:6Exh/aTV
941 :
909:05/02/13 20:57:49 ID:FtvCEvuL
どうも。
>>909 です。
>>932 さんのアドバイスを受け、発振部の電解コンデンサだけでも
全部交換してみようかなぁとか考えつつあちこちテスターをあてたり
してたら、なぜかいつの間にか正常な波形が出るようになってしまいました。
なぜでしょう・・・ 部品変えたりはしてないんだけど。
みなさんアドバイスどうもありがとうございました。
どこかに接触不良があったとおもわれ
それが、あちこち触っているうちにつながった
可動部分の接触不良かもしれないし、電源入れている途中で
温度が上がって条件が変わったりとかあるのかもしれない。
ドライヤーと急冷スプレーをつかって様子をみることもありますよ。
>>940 そもそも、その機構だとハロゲン球の熱で円盤を回してるんじゃないの?
走馬灯かよ!w
その電飾がどんなものか何に使うのかさっぱり理解できないのだが…。
947 :
774ワット発電中さん:05/02/14 15:05:46 ID:DIff9wb7
ディスチャージ球を光源に使ったら?
極端には ミニ電球型蛍光灯
>941
ハンダクラック等による接触不良の可能性は残ってるな。
振動を与えた時にまた変な波形になったりするようならほぼ間違いない。
とりあえず再ハンダはやっとけ。
いまさらだけど
> (立ち上がりが方形波の様にに鋭くピコンと尖っており、あとはなまっていく、
> アルファベットの小文字のhみたいな波形)
という症状から見たコンデンサの容量抜けということは無いような気が
>>941 一応聞いてみる。
オシロのプローブの校正はきちんとやっているか?
プローブの故障は考えられないか?
電子工作初心者です。
安定化電源購入を考えているのですが、こういったものがいい。
こういうのは駄目だ。のようなアドバイスがありましたら
教えていただけませんでしょうか?
漠然とした質問ですみません。。。
駄目→ファンがうるさいやつ
>>951 自分の使いたい電圧/電流を出せないものはだめ。
まず使用目的をしっかり考える。あと予算。
少々高くても良いなら、5V,+15V,-15Vなどが出力できて、なおかつ
可変の出力があるやつをお勧めする。とくに5V出力は便利。
954 :
774ワット発電中さん:05/02/15 14:17:40 ID:16cdIaWz
>951
書誌h者なら自作しろ。
LM317系の資料(データシート)集めてヨック勉強しろ。
買えば10万円もするような電源装置を2万円位で作れるぞ。
2万円位で買えるような電源装置は糞。
必須機能は、0V〜適当な電圧まで電圧可変
mA単位での電流制限が可能。制限に掛かった際の表示。
電圧、電流のデジタル表示
10万円の電源はLM317で出来てないと思うよ、たぶん…
俺はアジレントのE3631A(10万円くらいの電源)を使っているけど、
LM317だったらショックだな・・・
0Vからの可変を要求する理由がわからん。
安定化電源から0.2Vを供給するとかありえない。
一々ボリューム回して5V、12Vとか調整してる姿は滑稽そのもので笑える。
+5Vから-10Vくらいをディスクリートで作るにはどうしたらいいでしょう。
負電源でてくるとわけがわからなくなってきます。。
959 :
774ワット発電中さん:05/02/15 16:32:39 ID:nAK8cwpj
D/Aコンバータを探してますが、いろいろあって混乱しています。
10〜12bit程度でICソケットに挿せて入手しやすいもの、オススメありませんか?
I2Cならなお有難いのですが。
960 :
774ワット発電中さん:05/02/15 16:37:31 ID:2k0snazp
>>959 何に使うんだよ? 速さが判らなければ回答しようがない。
入手しやすいというなら、MAXか。
なんにせよ、ビデオ用やオーディオ用が安い。
工業用は秋葉原では一昔前のものしか入手できない。
>>958 困ったときはフライバックにしろ
>>957 0.1V 10Aとか頻繁に使うだろが。
固定電圧の電源は、秋月のACアダプタを使うだろが。
漏れはずいぶん前にディスクリートで自作したのをロードロップの
レギュレータ(317ではない)と、オペアンプ使ったトラッキング
電源に改造して使ってるな。
オペアンプゴニョゴニョするのにはどうしても正負両電源が必要
なもんで。
>>960 それって、むしろ定電流電源と言った方がいいんじゃないの?
それがスイッチング電源じゃないとは言わないが・・・。
スイッチング電源って電圧制御をして
付加機能で電流制限というのが多いと思う。
963 :
774ワット発電中さん:05/02/15 16:50:03 ID:2k0snazp
>961
キミはオッサンだろ?
一時、トラッキング電源って流行ったんだけど、今さっぱりだよね。
7815と7915で済ませるのが当然みたい。
>>960 目的はRGB LEDの各電流制御、遅いものでOKです。
分解能がオーバースペックなのは承知ですが、この機会に一度使っておけば
将来役に立つこともあるんじゃないかと。
とりあえずMAXで探してみます。どうもです。
>>963 流行るもなんも、正負必要ないなら無用の長物だからね。
ターゲットが±15V動作だけじゃないんで、可変でないと
ちょっち困る。
966 :
774ワット発電中さん:05/02/15 17:26:05 ID:SbYdNRRO
>>958 出力電流は?
基本的には、オペアンプなんかと同じ構成になる(プッシュプル)。
スイッチングでよければ、ほかにも方法はあるけど。
>>958 その電源単体で供給するなら、プラスマイナスひっくり返して給電しろよ。
そんな可変電源を作るなら+−30Vくらいの電源がまずひつようかと。
みなさまどうもですー。
>>960 フライバックのやつ調べてみました。
結構簡単な構成ですね。ちょっと試しにブレッドボードで組んでみます。
>>966 電流は大して必要ないので10mAもあれば十分です。
なので電圧が安定さえしていれば何でも・・って感じです。
>>967 他にも+10Vと+5Vが必要なのでひっくり返すのは無理なんでつ
>>969 多電圧ならフライバックがいいだろうね。
ただ、電圧はデューティーサイクルでいくらでも変えられるから、
それぞれの端子でご如ご如するのがいいかも。
971 :
909:05/02/15 20:32:55 ID:T7FFHoPA
>>948 どうもです。調子がわるくなったらやってみます。
>>950 どうもです。プローブの校正はやってるつもり。
オシロがだす0.5Vの方形波が綺麗に表示されるように。
今のところ快調に動作しています。
みなさんどうもありがとう
951です。
回答くれた方々、ありがとうございました。
こんなに親切に対応していただけるとは。。。
いただいた意見を参考に、「安定化電源」でぐぐって市販品を調査してみます。
もちろん、自作にこしたことはないんですが。。。
>>969、
>>966です。
その程度の出力電流(±10mA)なら、オペアンプでも供給できるよ。
静電容量負荷になる場合にも、最近は安定なオペアンプも出ているから、
いっそのことオペアンプで考えれば?
それとも、オペアンプでどうやったらいいか解からないとか?
974 :
774ワット発電中さん:05/02/15 21:11:21 ID:qbKAqDjx
12Vから15Vを作成する回路のヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
トランスと三叉レギュレーターでOKですか?
>>974 出力電流は?
スイッチングでもOK?
単に15Vのポテンシャルだけが欲しいのなら、スイッチド・キャパシタって方法もあるし。
しかしある程度大きな電力が必要となれば、DC-DCコンバーターのような原理の
登場を願う必要も出てくる。中間的な方法として、インダクティブ・キック
を使う方法もある。
>>974 ダイソーのシガープラグ用携帯電話充電器を改造する
負電圧でもステップアップでも必要な部品はみんな入っている
詳しくはMC34063Aのデータシート嫁
977 :
774ワット発電中さん:05/02/15 22:42:14 ID:oXDD7yn2
>スイッチド・キャパシタって方法もあるし。
あーあ、やっちゃったよ。Qサマ
978 :
774ワット発電中さん:05/02/15 22:52:04 ID:kUNIEdx/
マキシムのサンプルの発送方法知らん?
12V→15V作りたいなら、単にブーストコンバータ組めば良いんじゃね?
しかし、12V→15V作るのにチャージポンプじゃ無理だと思うが・・・・・・・・・・
>>977 あへっ? そう断定するのは可哀相な気もするが、だとしたら納得。
>>975ですが、
コンデンサに3Vをチャージして、12Vに加えればよいと思います。不可能ではないと思います。
文章の最初に「ポテンシャル」としたのは、電流がほとんど流れない電位のみ
と言うことです。そうであれば、ディスクリートで組めばDC-DCよりも簡単にできるかも?
と思ったわけです。
おそらく指摘をされている皆さんの頭には、電源電圧をチャージしてスイッチする
「ボルテージ・ダブラ」があるのではないですか?
私の言っていることは、本当に不可能でしょうか?
ボルテージ・ダブラで得られた電圧(+24V)を、+15Vに下げてもいいわけですね。
市販のICがあるか否かは、ともかく・・・
昇圧コンバータとシリーズレギュレータを1パッケージにしたものは
あったけど、ダブラとペアになっていたものは・・・あったっけか?
>>973 レスサンクスコです。
ごめんなさい、オペアンプでどうやったらいいか解らないです。
すみませんが教えていただけませんでしょか。
>>936 亀レスでまことに申し訳ないが、そのハロゲン電球の寿命を長くすることはできる。
定格より低い電圧で点灯すれば格段に寿命が延びる。
例えば一般的に10%程度電圧低減をすれば明るさは20%減寿命は2倍以上にも
なる。
具体的には110V定格の電球に交換するか、または小型トランスで変圧する。
100V:10V程度のトランスで、1次-2次を直列に接続してオートトランス接続
にする、2次電圧を逆相で取り出し1次電圧に加算する、などでOK。
誰が何ボルト欲しいのかさっぱり判らんスレになってしもたな…。
>>984 オペアンプ動かすのに別の電源がいるっていうオチがあるんだがそれでもいいのか?
素直にオンボードのDC-DCコンバータ買え。
988 :
774ワット発電中さん:05/02/16 03:04:52 ID:XGaOXI3X
効率を気にしなければ、オペアンプの電源用のデコデコくらい自作しろよ。
200円も掛からんぞ。
989 :
974:05/02/16 04:45:27 ID:G4qAydNS
みなさま おつかれさまです。また、レス助かります。
15V-4Aぐらいの回路となります。もう少し、自分も勉強してみます。
微小電流でいいんなら既存の回路のどこかから持ってくるって方法もあるんだがな…。
どっかに丁度イイ定電圧な部分あるもんだよ。さがせば。影響しない程度になら。
多機能デジタル時計をPICで自作しようと思ったのですが、
電池の持ちが悪くなりそうです。
なんで市販のアラームとか付き多機能デジタル時計はあんなに
電池が長持ちするのでしょう?
時計は高速ロジックが必要ないです。
低速低消費電力のCMOSロジックで十分です。
PICは速いです。クロックを極限まで遅くして
省電力を徹底できるとしたらある程度いけるかと。
>>984 (
>>958)
簡単には、ユニティーゲイン・アンプ(ボルテージ・フォロア)構成で
非反転入力に希望する+5V〜-10Vを入力すればいい。
ここで、>987の指摘どおりオペアンプ用の電源が必要になる。この電源は、
78L15と79L15などの安定性のよい3端子レギュレーターとすれば、
先の非反転入力端子電圧は電源端子間に抵抗分割で取ることが出来る。
電圧比は高いほうから順に10:15:5だから、抵抗比もこの通りとなる。
オペアンプは、デュアルだけど出力電流が取れて入手が容易でしかも安価と
言うことで、4557はいかがでしょう?
>>991 C-MOS回路の特性で、トランジェント(H→LまたはL→H)で大きな電源電流が流れます。
このことから、単位時間当たりのトランジェント回数が多いほど、トランジェントを迎える
回路数が多いほど消費電力が大きくなります。
つまり繰り返し周波数の高いシステムほど消費電力が大きくなると言えます。
多くの時計は、1Hzの2^15である32.768KHzが繰り返し周波数です。クロック毎に
動作する回路数も少ないので、消費電力が小さいわけです。
PICは時計に比べて、周波数も早く回路数も多いので消費電力が大きくなるわけです。
995 :
774ワット発電中さん:05/02/16 14:57:18 ID:UKwlj+mk
速く新スレたてて。
>>991 LPモード(32kHzまで)なら消費電流はかなり低くなると思う。
998 :
774ワット発電中さん:05/02/16 22:29:04 ID:pewgUgif
3
999 :
774ワット発電中さん:05/02/16 22:29:57 ID:pewgUgif
2
1000 :
774ワット発電中さん:05/02/16 22:30:30 ID:pewgUgif
1000 !
/
// _,,、 、, _,、---‐''''''''''''',r-o、,,,
l.i ,r ' `゙'<'"___,,,,.__γ'''O'<,;;;;;;;;; l_゙ヽ、,
γv",゙_゙゙゙''' `ヽ,. l;;;;;;;;;;;;; lミ`'' <_ ヽ,
,、- ''''"'''゙>V ,>、 ヽ, ゝ;;;;;;;;ノ lヾ;;; ヽ==二ヽ
/゙ |lr'" ヽ ヽ''"",,、l;|;;;;;|;;;;l;; ヽ ヽ
/ /, ヽ 、 ヽ彡 l;|;;;;;;!;;;|;;;. ヽ l
/ l i .lヽ 、 ヽ.ヽ ヽ l;||;;;;;;;;;|;; |l| l. l
| .l | ;;| |. | ;ヽ ヽ. l;;, ll||_,,,,,,|__ /lレr! l
| | .l | ;;;l | ll |l l ,. l;;;;;, |
l ll l l ;;| |l ./| /'l | l l- 、, , |
゙i lヽ, ;l、l ;|.l| /'l/=、l |. | |,゙゙'ヾ'、;;;, |
゙ ヽ-'i'ヽ,l/l//ヽ)、'| |, | | ゙'l l;;;;;;;, |
| .| ;;;;;ヽ, v;;l/|. i | l_ノ /;;;;;;;;;;;;;,,,, l
| .| ;;;;;;;;ヽ V .l l |. l_,,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
.| l, ;;;;丿 |. l | l |/li,;;;;;/'、;;;;;;;;;;;/i,i,ll
l ll ;;;\ | | l ./i/ ゙ "V" .V"l.、/" ゙
゙l |'l ;;;;;;;;>-,、,,,l/l / /l/ ,,、r'i |____
ヾ ヽ/ / .il///i/.|"'l/l/゙i _,,,,、、--''''""゙l
/ ゙'i " ".|/ ,,、l / |
/=;;、,, / / ,,/,r/ |
/ ゙/.ll / / ,,、 ===;;;、,, |
/" / ゙ヽ /// ,,、;;彡'''""""゙'`ミヽ |
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。