1 :
774ワット発電中さん :
04/10/06 00:37:26 ID:+TaysXb8
とりあえず2get
>3 最近、そのスレは入門者・初心者から見ると「中級レベル化」してるようだな。 とりあえず "【LV2】" ということで、またこのスレもレベルが上がったら・・・III,IV,V・・・
>4 なるほど!【LV2】ってそういうことか。
6 :
774ワット発電中さん :04/10/06 11:52:03 ID:N+K9uUWW
よし、どんとこい。
7 :
774ワット発電中さん :04/10/06 12:09:07 ID:YSim5Z5z
阿部寛?
なぜベストを尽さないのか!
9 :
774ワット発電中さん :04/10/07 02:28:35 ID:ak5FhHuL
ageとくよ
10 :
774ワット発電中さん :04/10/07 12:27:05 ID:y2AMTxIz
全然相談がこねーな・・・
11 :
774ワット発電中さん :04/10/07 22:03:59 ID:wUcTVKwv
16F84でメトロノームを作ろうと思っている(授業)んですが、なかなかいい情報が見つかりません。 回路図もどうやって描けばいいのかも。 どなたか教えてもらえませんか?
12 :
774ワット発電中さん :04/10/07 22:16:28 ID:q9XWL4ps
お願いです、初心者でも使いやすいA/Dコンバータのデータシートへの リンクを教えてください。 電源、入力、リファレンス電圧、出力は10ビットとかのパラレルで。 速度は全く問いません。 測定範囲は0〜5Vです。 できれば安いものを。
>>12 その程度の仕様なら、専用のADコンバータICを使うよりも
PICの10bitAD付きマイコンの安い16Fシリーズ(PIC16F876
とか)を使ったほうがアナログ入力数も多く取れ、出力形式
もどうにでもできるから何かと便利だよ。
それにソフトの勉強にもなるし。
但し、PICで10bitの精度をだすならVrefはVddから折らずに
外部から奇麗な基準電圧を加えるほうが吉。 Vrefを外部にす
るとAD入力数が減るけれど、それでも入力数は十分多いよ。
15 :
12 :04/10/08 17:57:15 ID:O21NkUaD
あなた方は良い行いをしたので、明日、いい事があります。
明日かよー、今日にしてくれー!
17 :
774ワット発電中さん :04/10/09 22:41:58 ID:JRyiCAwH
最近電子工作に興味があるんですが、ググっても製作にかかる費用が イマイチ分からんで足を踏み込めずにいます。 たとえばラジオを作るとすればどれぐらいの費用になりますか?
>>17 ラジオと言ってもピンキリなんだが、入門編だと\1000〜ぐらいからだろうか。
上はキリが無い。
工具も入門者として必要なのもは数千円で揃いそうだね。
あと、逆に、ある程度の知識が付けば、市販品より安いものを作れたり、
修理できたり、自分のニーズに合った市販に無いものを作れたり、などと、
得な事も多い。
19 :
774ワット発電中さん :04/10/09 23:18:40 ID:JRyiCAwH
>>18 ありがとうございます。下は1000円からですか。
あともうひとつ、僕は大阪府民で、日本橋からはけっこう離れた所に住んでるんですが、
やっぱり電子部品屋は近くにないとイロイロとやり辛いですか?
>>19 大阪府民というだけで、日本橋には十分近いところにお住まいです。
うらやましいですよ。
最近は通販を使うことが多くなりましたが。
漏れは日本橋に近い電子工作初心者 キットx2 ネットの回路図写し2個作っただけですが、 最初は日本橋に頑張ってでもいってみると良いと思います。 物によっては通販の方が安いですが、色々見てると無駄に買ってしまったりもしますが なかなか楽しいですよ。
デジタルアンプのキットを作成したのですが、ボリュームのことで 質問です。入力側に50kの2連ボリュームを付けたのですが 抵抗値が0Ωの時に音量が最小になり、抵抗値を上げていくと ボリュームが大きくなります。 この状態って正しいのですか。 個人的に0オームの時に音量が最大になると思っていたので 気になって質問させてもらいます。
23 :
774ワット発電中さん :04/10/10 22:24:32 ID:faDPikaI
>>22 ボリウムは3端子×2だろう、それぞれ端子1,2、3、がある罠。
接続を確認すると、1がグランド、3に入力、2がアンプ入力へ。
1−2の抵抗値があがっていくと2−3の抵抗値が下がり、最大音量のとき
2−3間は0Ωになる。
それでよい。
理由は考えればわかる。
自分で考えて理解することが大切。
24 :
スーパー素人 :04/10/10 23:17:19 ID:MJep6V/+
秋月のRGBと液晶のセットを貰って、説明書の掲載写真どおり配線して、 付属品の3端子レギュレターで5V電源も組み立てましたが、その先の +5VとGNDの2本の線をどこに繋げりゃいーのかわからんです。 液晶から伸びている赤と黒の線もどこに繋げて電源吸い取ればいーのかわからんです。
>>24 9Vの1A以上取れる電源が必要だな。
液晶のBLのはそこへ直結。
27 :
スーパー素人 :04/10/11 01:42:57 ID:4WFNfpRI
ありがとございますた。 でもいまいち判らんですが、供給する電源が3つ必要ということですね。 ひとつの電源で動作させる裏ワザみたいのは無いのでそうか。
28 :
774ワット発電中さん :04/10/11 01:49:35 ID:xQneW9xV
29 :
774ワット発電中さん :04/10/12 21:58:14 ID:4bNE9Reb
>>27 漏れは12V、600mA AC−DCコンバータ1つで動かしてるぞ。
液晶モニターの+5VはRGBコンバータユニット内の78M05の出力から。
バックライトの+9V電源は78M05の入力から(つまり12Vから)。
取説にはできないと書いてあるが全く問題ないじょ。
>>29 バックライトに12V入れたら白っぽくない?
俺は暗めの画面が好きなんで7809(実際には7805をLEDとDiで上げ底)使ったが。
78M05を引っ張りだして放熱板代わりにケースに貼りつけてる以外は同じ使い方だな。
秋月のあのキットって映りはどう? 監視カメラのモニタに使おうと思うんだけど少々暗めの映像って視認できそう?
32 :
29 :04/10/13 18:59:02 ID:KdI5Sxqy
>>30 うん、12Vだと白っぽい。
>27が白ーとっぽいからあえて複雑なこと書かなかったけどダイオードでドロップさせてる。
78M05の発熱はそのままでまず問題はない。ただ基板は暖かくなるから気にする者は気になる。
33 :
774ワット発電中さん :04/10/20 00:05:01 ID:5ARE2KuG
あのキットは説明書通りに作っただけだと右(左だったかな)に 画面が偏って表示されるのだ。 中央に正しく表示させるには74HC14を入れる必要があるよ。
34 :
774ワット発電中さん :04/10/20 21:52:59 ID:xXPPZwrj
あの同期信号ドライバは電気回路の初心者が作ったとしか思えん。
35 :
774ワット発電中さん :04/10/20 23:02:47 ID:Pyz9+X9t
その液晶キットに付いてくる基板のRGB出力で、ゲームばっかやる人は基板下のRGB出力 ではなく、基板上の75Ωの方にハンダづけすりゃいーの? ゲーム限定で使用するとしたら、直接ゲーム基板のビデオアンプから信号持ってきて 繋いでもダイジョーブかな?
36 :
774ワット発電中さん :04/10/20 23:18:48 ID:ttaFSXtf
↑ 言ってることがよく解らん。 ゲームばっかりやってたって人間は疲れても電気信号が萎えるということはない。
37 :
774ワット発電中さん :04/10/20 23:23:30 ID:AdvX1xIq
直結にしたら、明るくクッキリになる、とかいう話じゃないの? いや、なんとなく、ゲームラボ的イメージで想像して。
>>37 そーなんです。
ビデオ入力して変換するより、直結75Ωの方でRGB出力すりゃいーかなーと思って。
>>38 基本的にはその通りなんだけど
抵抗で分圧するとか、コンデンサを通すとか
アーケード基板やゲーム機の種類によって違うからね。
千石の液晶を動かした猛者はいないんですかー?
>>38-39 アーケードゲーム基板は、RGB出力が75Ωだとは限らないよ。
俺の持ってる古いヤツだとAMP直結(0Ωインピーダンス?)とか、4Vppのアナログ信号
(TTLでは無いの意味)出てるやつとかもあるんで、注意が必要だよ。
42 :
774ワット発電中さん :04/10/21 13:10:41 ID:/WaNnAe1
>>41 アンプ直出しだから0Ωというより、むしろ灰インピと考えるべきだろうね。
わからないときはバッファを入れて75Ωで出せるようにすると便利。
43 :
774ワット発電中さん :04/10/21 19:30:27 ID:/evHk3YH
>>38 あんた勘違いしてるよ。75Ω=直結 じゃないよ。
秋月のRGBコンバータは75Ω出力とハイインピーダンス出力が出てて、LCDモニターがハイ入力だから(HIGH)に接続してあるだけ。
コンバータ使わずにゲーム機から直接LCDモニターに繋ぎたいのなら、酷だけどあんたには無理っぽい。
44 :
774ワット発電中さん :04/10/23 13:02:03 ID:oA1lK/dd
1.バナナジャックの受け側ってアルミケースに直接つけるとショート しますよね? 普通はプラケースなどにつけるんでしょうか? 2.ワニ口クリップ単体であるのですが,電線をつけるには無理にゴム カバーから金属部分を引き抜くしかないんですか?
45 :
774ワット発電中さん :04/10/23 13:20:53 ID:fwKjTpgo
>>44 1. 台座部分のねじを外して、プラスチック部品を順に外して、構造をよく観察しる。
2. その通り。口をめいっぱい開いて雑誌なんかに噛みつかせると外しやすい。
46 :
774ワット発電中さん :04/10/23 14:21:22 ID:f8f5nyzh
>>44 もしかしてバナナ受けの台座部品(プラスチック製段違い組ワッシャ)を
無くしたの?
そんならもうひとつ別に買ってくるか、絶縁材料使って工夫して作るか、
どっちかですね。
アース専用の全金属製のを買ってしまった可能性も
>>44 ,45
揚げ足取りスマソ。
2.の方は本名がみの虫クリップの予感。ワニ口クリップで大抵通じるんだけど。
部品屋さんなんかで「ワニ口が欲しいんですけど」「これ?」「あ、ごめんなさい
みの虫」「最初っからそう言えよ全く…」なんてなりませんように。
>>45-48 レスThanks。
1.プラスチック製ワッシャで板をはさめばいいのですね。
2.ワニ口でなくみの虫でした。45さんの方法で早速うまく電線つけられました。
50 :
774ワット発電中さん :04/10/29 08:46:20 ID:PeM+vsvF
みのもんたハケーンage
>>48 某電子パーツショップに
「わにろくださーい」
という小学生が昨日きた。
あぼーん
53 :
774ワット発電中さん :04/10/29 12:22:09 ID:yRxo2H2J
あぼーん
ポテンショメータのスレをたてた人物の本当のIDはこっち。 ID:r20aBWbI で、電卓スレのスクリーンショットはどうなった?
あぼーん
57 :
:04/10/29 14:36:01 ID:qW0V//ww
0.5ミリ以下の電線同士を被膜を剥かずに接続する部品がありますか?
58 :
774ワット発電中さん :04/10/29 14:41:19 ID:LBM5Jt9W
>>57 どんな電線が重要だね。
どんなところに使うのかも判らないとちょっと辛いかも?
皮膜を剥かないのであれば圧着コネクタを使えば可能でしょう。
(それぞれの線にオスとメスを圧着すればOK。)
圧着で検索すれば希望の部品と道具が見つかると思う。
59 :
774ワット発電中さん :04/10/29 14:49:57 ID:9FlFL5Fi
NAND回路のICの出力を電源として、透過型センサを動かしたいのですが 動きません。どうしてか分かる人教えてください
60 :
774ワット発電中さん :04/10/29 15:03:33 ID:rxiwB3/n
>>59 NANDの品名は?
また透過センサに必要な電源電流は?
61 :
774ワット発電中さん :04/10/29 15:11:45 ID:9FlFL5Fi
>>60 NANDは74LS00Nで、センサの消費電流は、待機時が6mA、
リレー動作時が50mA、電源電圧が6Vと仕様書に書いて
あります。
>>61 74LSシリーズのHレベル出力は2.7V/0.4mAくらいしかない。
一方Lレベルは0.5v/8mA出る。どちらにしても足りないね。
一般に入手が簡単で電流が取れるといえば、74ACシリーズかな。
4.9v/0.05mA 〜 4.3v/24mAくらい取れる。
2つの出力を並列につないでパワーアップしたりできるし。
63 :
774ワット発電中さん :04/10/29 17:10:12 ID:9FlFL5Fi
>>62 ありがとうございます。
足りないのが原因ですか。ACシリーズ探してみます
64 :
774ワット発電中さん :04/10/29 17:17:54 ID:9FlFL5Fi
今、テスターで測ってみたところ、30mAぐらい来てるのですが、 これはまた違うことなのでしょうか? あと、透過センサは動かないのですが、アップダウンカウンターは 動きます。アップダウンカウンターの仕様は、DC4〜6V、電流は 最大100mAと書いてあります。
65 :
60 :04/10/29 19:39:09 ID:MCnRUFPC
>>64 ACが入手できても、あまり勧められない。何か他の方法を考えたら?
そのようなセンサには、電源端子間にコンデンサが入っている可能性がある。
AC00がL→Hになった瞬間コンデンサを通じて大きな電流が流れ、AC00が
破壊される可能性がある。NANDでトランジスタを駆動して、トランジスタで
リレーを駆動して、リレー接点でセンサを駆動した方が良い。
>>64 たぶん定格とか、最大値、というような言葉の意味が解って居られないご様子。
74LSシリーズのLレベルは0.5v/MAX8mA・・・は定格です。
これは8mA以上流れることは無いという意味では在りません。
「8mA以上流すな!、流すなといっているのに30mAも流して壊れたり、
最悪のケースで発火事故が起こった場合、流した奴の責任」ってことです。
>DC4〜6V、電流は最大100mAと書いてあります。
これは最大値、動作にかならず100mA必要という意味ではありません。
6Vの時は100mA流れるかも知れませんが、4Vの時は20mAで動作するのかも
知れません。機器によりけりです。
67 :
駄目だコリャ :04/10/30 03:21:02 ID:puRShvy5
たとえば、DC9V1Aくらいのアダプタで動作する機器に、それ以上の容量のアダプタを 使って動かしても大丈夫ですか?また、その容量から盗んで、3端子レギュレーターで 12Vくらいを生成することはできますか?質問責めですみませんが、よろしくおねがいします。
>>67 >たとえば、DC9V1Aくらいのアダプタで動作する機器に、それ以上の容量のアダプタを
>使って動かしても大丈夫ですか?
大丈夫なものも在りますし、駄目なものも在ります。
>また、その容量から盗んで、
盗むんですか?
>3端子レギュレーターで12Vくらいを生成することはできますか?
DC-DCコンバータを使えば昇圧も降圧も在りです。
もちろん、降圧専用の3端子レギュレーターでは降圧が基本です。
69 :
774ワット発電中さん :04/10/30 17:52:28 ID:TI7Ke4nB
>>67 3端子レギュレータICで12Vを出力するためには少なくとも15V程度の
入力が必要です。
>>69 最近の低ドロップタイプの3端子レギュレータICだと+0.5Vくらいから
大丈夫なものもあるので一般論としては通用しなくなってしまっていますよ、
旧式の+3V必要なものも、まだまだ入手は容易ですがIC単品の価格差も小さく
なっており、1段高い入力電圧が必要なためトータルすると逆に高くつくことも
>>71 V2が押しボタンとかで、Cの電圧がV2に逆流しないなら大筋いいんじぁないの?
>>73 スイッチかなにかON,OFFのできるものをつけようかと思っています。
逆流防止用にダイオードを入れた方が安全でしょうか?
75 :
774ワット発電中さん :04/10/31 04:04:12 ID:uZz5VOeC
hfe計測がテスターに付いてないのですが 値を知るにはどんな回路を組めば良いのでしょうか?
>>74 >>71 の回路だと、スイッチON(GNDとショート)でLED消灯、
スイッチOFF後一定時間後にLED点灯っていう感じでは?
というか、ベースに電圧がかからないので、望むような
動作はしないように思います。
PNPトランジスタを使ってみれば良いと思いますよ。
GNDとショート? V1とショートだろ。普通。
普通はプルアップ抵抗繋いでGNDとショートですよ。
>>74 73ではありませんが
>逆流防止用にダイオードを入れた方が安全でしょうか?
使用条件によるとしかいえませんが、一般的には特に不要だと思います。
>>76-78 >>71 は
>(常時接続されている別電源)V2(との接続)がOFFになると一定時間はLEDが点灯(維持)して
>時間差でOFFになる回路を作りたいのですが
と解釈するべきだと思うが如何に?
>>82 >
>>74 の発言から、単純にスイッチだと解釈したのですが。
そうですね、但しスイッチの結線先は
74は、
>>73 へのレス なのだから
>GNDとショート
とか
>V1とショート
という解釈はありえませんね。
84 :
71 :04/10/31 10:48:01 ID:jdK4s6F3
すみません、なんかゴチャゴチャしちゃって、 えっと、どのように動作させたいかというと V1には常に別の常時流れている電源が繋がっていて V2にはさらに別の電源(アースは共通)が繋がっていて そのV2の電源が切断されたときにコンデンサに充電されている時間だけ LEDが点灯するという回路を作りたかったのですが。 もしかしてR4は別に必要ないのでしょうか?
>>84 >もしかしてR4は別に必要ないのでしょうか?
どうしたいかによるよ。V2が開放でR4が無い場合
Cからの放電電流はR2経由でベースにのみ流れる
Cの電圧をVcとすると、放電電流はi=(Vc-Vbe)/R2 であり、Vcが下がるにしたがって
電流自体が減り放電による電圧低下速度もまた遅くなっていくため相当だらだらと
暗くなったけど点灯してるという状態が続く
R4があるとVc*(R4/(R2+R4))<Vbeとなる時点でベースには電流が流れなくなるので
その時点で消灯します。
86 :
774ワット発電中さん :04/11/01 12:57:37 ID:RF1AaW0J
直流±電源について 同規格のAC/DCアダプター(トランス式でもスイッチング方式でも)を2つ用意して 片方のマイナスともう片方のプラスを直結して、そこをGNDとして使用しても 問題ないですか?
>>86 入力と出力が絶縁されているのが普通なので、その使い方は問題なし。
ただ、電源装置の筐体がGNDに落ちていて2個の電源を隣り合わせに
置いたら激しくショート、ってことはないようにだけ注意。
88 :
86 :04/11/01 13:13:22 ID:RF1AaW0J
>>87 速効レス有り難うございます。
> ただ、電源装置の筐体がGNDに落ちていて2個の電源を隣り合わせに・・・
そこを注意して実験してみようと思います。
89 :
774ワット発電中さん :04/11/09 11:58:54 ID:KCF6L6GE
カーボン抵抗の見方は解りましたが、必要なΩの探し方が解りません。 75Ωの抵抗を探しているんですが、色帯だとどーゆー色順なのか教えてくれさい。
紫緑黒金
91 :
re:89 :04/11/09 12:57:11 ID:kQN7/SIc
漏れは、黒い礼服〜 で覚えたなあ。
変な覚え方しなくても変換表片手に百本くらい基板に差したら自然に色が数字や単位記号に見えるようになるる
俺も趣味で工作やってたら自然に覚えたなー。 色を見たら即、値に見える。 交差点で 2=止まれ 4=注意 5(6)=進め って。 多芯ケーブルのカラーコードは必死になって覚えたが・・・
さらに極めると触っただけで分かります。
E12より細かい系列は、見ただけじゃピンとこないや。
97 :
インバー太 :04/11/11 12:33:19 ID:ZmdQlPTZ
秋月の組み立て済みワイド液晶が2台あるんですが、1台は完璧に動作し、 もう1台は電源入れてもバックライト点灯しません。付属の基板の配線は2台とも同じです。 この場合、点灯しない方の液晶側に問題アリと判断するのが政界ですか?
100 :
774ワット発電中さん :04/11/12 10:20:55 ID:0stnSc5/
4V-9V入力・5V出力のDC-DCコンバータを使って、ニッケル水素でも単三でも006Pでも使える5V電池ボックスを作りたいのですが、どこにも製作記事がありません。 こーゆー用途に使用する部品では無いのでしょうか?
101 :
774ワット発電中さん :04/11/12 11:25:20 ID:633eXHe0
RSコンポーネンツに製作記事は載ってないと思うんだが? 電池を多種類使う用途でやってる人はいないと思うが、 太陽電池をいじってる人に同じニーズがあるはずなので 検索してみたら?
103 :
101 :04/11/14 11:32:44 ID:9k6bccE8
>>102 あんたとは観点がまるで違うネ。
>>100 RSコンポーネンツ;
1.品名=TEN 3-0511 (V in 4.5-9V, V out 5V, I out 500mA) \3.300
2.品名=CCK-0505SF (V in 4.5-9V, V out 5V, I out 300mA) \2.100
3.品名=TMR 0511 (V in 4.5-9V, V out 5V, I out 400mA) \2.600
5.品名=ZUS 1R50505 (V in 4.5-9V, V out 5V, I out 300mA) \1.330
6.品名=ZUS30505 (V in 4.5-9V, V out 5V, I out 600mA) \1.630
でダメなら他をあたってネ。
>>103 100でも102でも無いが、
>観点がまるで違うネ。
は、仕方ないと思う
100は
>4V-9V入力・5V出力のDC-DCコンバータ
というものが販売されているという程度のことなんて、とっくに知っていて、
その上で応用例についての話をしているというのに
>>101 >>103 は
まるで見当違いの入手方法に関するレスのようにしか見えない。
105 :
774ワット発電中さん :04/11/14 14:05:37 ID:vq3gjQ/i
>>104 それならば何も人に尋ねる必要もないと思うんだが・・・。
適当な箱に電池端子とユニット組み込むだけだろ。
テキトーにやりゃ済むこと。
同好の士がほしかったんだろ
憶測だが、「使っている例は無い?、何か問題あるの?」 ってことが聞きたかったのかな? 電池を特定しない場合、電池によっては放電終止電圧まで 下がっても放電が止まらず電池の傷みが早いとかあるだろうけど そんなことは、コンバータ&電池しだい また、コンバータによって変換効率とか安定度とか違いがあるけど 所要に足るかどうかは用途しだいだしね
108 :
774ワット発電中さん :04/11/14 21:13:05 ID:uAvBOHfs
フォトトランジスタTPS603Aを使うにはどんな回路を組めばいいのでしょうか? ホント初心者で申し訳ないです
質問の仕方も学ぶべきだ。 何に使うのか、何がしたいのかを明確に書かないと回答のしようがない場合がある。 それでまともな回答が帰らず逆切れと言うパターンが横行しているようで残念だ。
110 :
774ワット発電中さん :04/11/14 21:24:47 ID:uAvBOHfs
>>109 申し訳ありません。
スキャナを作っていて、それにフォトトランジスタを一つ使います。
高輝度LEDで文字を書いた紙にに光を当てて白か黒かの区別を
フォトトランジスタで行いたいのですが、どのようにすれば
よいのでしょうか?
>>108 TPS603Aでググったら解説しているpdfみつけたよ。
112 :
774ワット発電中さん :04/11/14 22:14:44 ID:uAvBOHfs
>>111 ありがとうございます!
TPS603Aの特性等についてはこれを読めば分かると思うのですが
具体的にどんな回路を作れば良いのかがわからないんです。
超初心者で申し訳ありません。
アドバイスいただけるとありがたいです
>>112 とりあえず自分ではどの変まで考えたのかを言ってみたら。
それともフォトトランジスタからPCに取り込むところまで
全部聞こうとしてるとか?
>>112 良く読んで。丁寧に回路の決め方まで書いてあるよ。
117 :
774ワット発電中さん :04/11/14 22:44:33 ID:uAvBOHfs
>>113 レスありがとうございます。
本を読んでみて、とりあえず必要だなと思ったトランジスタ等は
買ってきたのですが、回路作成が初めてなもので、何か足がかりに
なるものがあればと思って書きこんだのですが・・
>>114 ありがとうございます!
ほぼそれと同じような物を作っていますが、センサ部分の回路でつまずいて
しまったんです。
>>117 難度の高い挑戦ですね。頑張って下さい。
白黒だけの判定ならP.TrでもほとんどCdSと同じような感覚で逝ける気もしますが、
濃度(反射)のレベルまできちんと測定するのは…めんどい。
119 :
774ワット発電中さん :04/11/16 22:32:55 ID:/AYTgFpG
すんんんんません。 貰った電子部品の中にキャパシタがあったんですが、これは実際どーいう 目的で使うのか理解できません。ここに付けるとこーゆー利点が得られる みたいなことが尻たいです。
120 :
774ワット発電中さん :04/11/16 22:43:31 ID:tJh1OC5h
パシタにはならんよ。
>>119 バシタの役目かい、極妻ものでも見ると良く分るとおもうのだが、
若い者をしきるのがバシタの役目でもあり、旦那が毎日遊び、又は組織の仕事を
している間は組を見張っているのが女の役目でもあります。
122 :
774ワット発電中さん :04/11/18 01:43:27 ID:+s1ik+VG
>>119 マジレスすると
交流電源だとある程度電荷(電気)を貯めるための部品。
電力増幅するときに使ったりする。
>>120 ,121 あのなぁー (おもろいけど)
>>119 あまりに基本過ぎて教えにくい。(特に専門用語が使えないとなると、何日かかるか)
とりあえず、コンデンサで検索して(嫌というほど出てくる)、電子回路の参考書、
電子部品関係の本を読んでくれ。
その上で理解できないことがあれば、またどうぞ。
124 :
774ワット発電中さん :04/11/19 23:29:38 ID:BvPyaJV7
回路図見ながら漠然とローパスフィルタをつくったんですが、これって何に 使うんでしょうーか。気づいたときには漠然から呆然。 利点を得られる具体例を何か教えてくださいませ。
たしかにローパスフィルタは面白くない。 バンドパスフィルタにしようぜ。
いやいやノッチフィルタが面白い。
128 :
774ワット発電中さん :04/11/20 20:28:19 ID:Y5++UJs5
休みなんで袋詰めの抵抗の生理してました。 んで、色帯が5本あって、右端が金色でないのも混ざってんですが、 この場合の計算方法はどうすればいーんでそーか。おしえて上級者。
テスター使えよばか
>>128 色帯が5本なら、有効3桁+乗数1桁+誤差1桁じゃない?
手持ちだと、カーボンは4本、金属皮膜は5本になってる。
誤差は太い線になってるハズだけど、逆からも読めるから
>>129 が確実だな。
何を隠そう赤緑系色弱の漏れはカラーコード読めないのだ テスターが手放せないぞ。凄いだろ
> 色帯は6本で、 > 許容値が無着色なのでは? 有効3桁で許容差±20%は無意味では。
134 :
774ワット発電中さん :04/11/20 23:19:08 ID:KuaK5XWo
>>128 ジャンク袋ですか?
外見が抵抗とそっくりのコンデンサやインダクタもあるので気をつけましょう。
135 :
774ワット発電中さん :04/11/20 23:19:55 ID:Yp1v4AUh
>>132 テスターで測るときは、抵抗を落したりしないように、しっかり両手で両端を持って測るんだぞ。
137 :
774ワット発電中さん :04/11/21 10:43:38 ID:laF+4SXW
アナログテスターだと桁を読み間違えやすいので、デジタルテスターを使おう。
138 :
774ワット発電中さん :04/11/21 12:30:32 ID:mSIXPK3n
フリーか1万円以下で論理回路のシミュレーターって無いでしょうか? アナログもシミュできたらベストなのですが。 久しぶりに回路を設計しようとしたけどD/Aが動くかどうかが不安なのできちんとやりたくて。 会社じゃなくて趣味なので、パーツ代も馬鹿にならないので。
>>135 そうですね。テスターを当てる位置によって抵抗が0.1mΩぐらい変わりますもんね。
140 :
774ワット発電中さん :04/11/21 15:00:42 ID:OGbOjUqF
>>139 135はそういうつもりで言ってるのではないと思われ
139もな
142 :
素人 :04/11/21 17:47:09 ID:BInFsfJc
10000μFほどのキャパシタを電源入力ジャックのプラスとマイナスにハンダづけ すれば、外部から遥々やって来るノイズを軽減できますか? 可能な暁には、熟成にどれほど時間が掛かるもんですか尻たいです。
143 :
774ワット発電中さん :04/11/21 17:55:49 ID:isBjEPZ1
熟成? 何のこった ふざけてんのか?
144 :
素人 :04/11/21 18:30:10 ID:BInFsfJc
取り付けてから効果が表れるまでのエイジングのことですけど。
>>142 も、もしかしてその電源入力ってAC100V?(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル…
146 :
774ワット発電中さん :04/11/21 18:39:21 ID:BInFsfJc
いや、DC10Vなんですけど…
>>142 >すれば、外部から遥々やって来るノイズを軽減できますか?
いいえ
特定の状況下に限って、軽減できる場合もあるのですが、
どんな状況でも、どんなノイズに対しても
>10000μFほどのキャパシタを電源入力ジャックのプラスとマイナスにハンダづけ
すれば、効果があるなんていう出鱈目なことは在りません。
自分が使っている機器の電源の能力や理屈を無視して追加すると
効果が無いばかりでなく、逆に問題が発生する場合も在ります。
熟成とか言ってるからオカルトオーオタだろ。 好きにさせとけばいいんでないかい?
プラマイ逆に付けることで、熟成が進んで芳香が漂います。
151 :
138 :04/11/22 00:31:58 ID:Pnzp4Ser
どなたかお願いしまつ
>>152 ありがとう
漏れも探してたので、役に立ちました。
154 :
138 :04/11/23 22:46:33 ID:lm3hPeAT
155 :
774ワット発電中さん :04/11/24 17:55:29 ID:9yHDpv4i
すいません。 水族館の電気ウナギから+5V盗る方法おしえてください。
>>155 電気うなぎに2種類の金属を刺す。そうすれば、電気うなぎの体は電解質なので
起電力が発生する。
電圧が足りなければ直列に何匹でも並べるよろし。
> 水族館の電気ウナギから+5V盗る方法 発電させて電飾ピカピカやってるところがあったとか・・・・最近聞いたぞ。 トリガに使ってるだけみたいだけど。
158 :
774ワット発電中さん :04/11/25 01:51:54 ID:rJ0utL8e
>>157 あほ。室蘭市立水族館には40年前からあるちゅーの。あと大分の水族園にもな。
すいません、皆さんステッピング(パルス)モーターってどこで買ってるんですか? 秋月やシリコンハウスのHP見ても売ってる様子ないんで・・・
>>160 丁寧に有難うございます
恥ずかしながら、最近趣味でPIC覚えようとしているいい大人です・・・
>>158 そうだったのか・・・・漏れ、海外行ったことないし
室蘭のイミグレ役人は頃したくなるほど酷いからな
164 :
774ワット発電中さん :04/11/25 22:29:03 ID:rJ0utL8e
>>163 あんた真性の室蘭市民(か関係者)だな。あそこにイミグレが有るのを知っているということは。
まあ室蘭焼き鳥でも食えや。串
165 :
774ワット発電中さん :04/11/28 14:23:49 ID:jytfVGhe
すいませんちょっと教えてください。 充電式のコードレス掃除機を普通のコンセント式にしたいのですが どのような部品と作業が必要でしょうか。 掃除機はナショナルのMC−BX5という型式でニカド電池式です。 DC28.8V 1700mAh ニカド電池と本体は3芯のコネクタで接続されていました。(赤・白・黒) よろしくお願いいたします。
166 :
774ワット発電中さん :04/11/28 15:37:47 ID:GfAc1PBR
あのね、そーゆー質問をする香具師には、そーゆー事をやるのは無理だし危険だから。
多少の危険を冒して失敗するのもまた良し。 それ抜きに工作なんて有り得んし、やらないのは永久に初心者未満。
>>167 多少勉強した上で、電圧電流がこれくらいだと予想できるから
こんなもんでいい?って所までいけるならいいけど、それもなしで
丸投げする人の改造は誰も手伝えないんじゃない?
それ以前にこのケースでは与えられた情報だけでは誰も答え
られないんじゃないかな。
モーターの規格なんて多分調べても分からないと思うし、
3芯コネクタの向こうがどうなっているかなんてわからないし、
しかしAC化するならたぶん向こう側を弄らなければならないと思うし・・・
しいて言えば電池容量/駆動可能時間を電流と見積もって、
28.8Vか電圧降下を見込んでちょい低めの電圧でその電流を供給
できる定電圧電源を作って、これをバッテリーの変わりに接続?
しかし先に書いたように、3ピンの仕様が分からない限りどうしようもない。
向こう側でバッテリー診断しているかも知れないし。
169 :
774ワット発電中さん :04/11/28 18:02:17 ID:7Oz1VsVs
すいません。教本にしたがってオペアンプをつくってますが、ケミコンの耐圧と容量は 教本以上のものでも問題はありませんか? 16V470μFと説明されてるんですが手元にないので、この表示以上のケミコンを使って 問題なければ使いたいのですが。使えるとしたら、何かオマケで得られる利点はありますか? おねがいします。
>>169 >教本にしたがってオペアンプをつくってますが
多分オペアンプを使った回路だろうな。素人がオペアンプ作るの大変そうだ
電源回路に使うのであれば、ケミコンの容量はそれほどシビアではないので、5倍程度までなら良いと思うけど
おまけはグリコではないからあまり期待できないね
くれぐれも極性は間違わないようにね
>>169 入門者編としては
>>170 さんの回答で良いと思いますが、
>>169 さんが何か誤解してる
かもしれないので補足入れときますね。
大容量のケミコンを入れると、低周波数領域の電源インピーダンスが若干減るというオマケ
が付いてきます。しかし高周波数領域のインピーダンス上昇や起動時の突入電流増大など
付いてきて欲しく無いものまで漏れなく付属されます。従って、オマケが良い方向に転ぶか
悪い方向に転ぶかは、回路や用途によります。
とは言うものの、オペアンプの実験くらいだと、その変化は小さいと思うのであまり気に
しなくて問題無いでしょう。
172 :
774ワット発電中さん :04/11/28 19:09:55 ID:7Oz1VsVs
ありがとうございます。音楽のオペアンプでした。
>>165 必要なものはガムテープ。個人的には布テープの方が好き。
1. 充電器にセットする
2. 本体と充電器がずれないようにテープを貼る。
3. 見た目が汚かったら剥がして1.からやり直し。
174 :
774ワット発電中さん :04/11/28 21:58:49 ID:jovxLmB7
>>165 3本の線の仕様がわかればそう難しいことではないと思うが、材料費や失敗の
リスクを考えたら、100V用の安い掃除機を買った方が安上がりかも知れんよ。
たぶん赤白か赤黒に28V位ぶち込めば動くと思うけど、意外と電流を食いそう
な気がする、ピークでは10A以上逝くかも知れん。
瞬時過負荷に強いデカい直流電源器が必要で、本体とは太いコードで結ぶこと
になるから逆に実用的ではなくなるだろう。
電子工作初心者です。 ケースや基板に穴を開ける用に電動ハンドドリルを購入しようと思うのですが オススメはどのようなものでしょうか? 自分としては、電池じゃなくてAC電源使用のものがいいです。
176 :
175 :04/11/28 22:22:40 ID:gOZChZ4u
追加 予算は5000円前後で考えてます。
177 :
774ワット発電中さん :04/11/28 22:37:41 ID:N6r5ZJ3g
結論からいうと、ケースや基板に穴を開けるためならボール盤だよ。 電動ドリルは無用。充電式のインパクトドライバーを一台持っていれば、地表に 乗っかっているモノ(固定されていないモノ)のネジは外せる。 手に持って振り回すので、電池式が便利。
178 :
165 :04/11/28 22:50:10 ID:jytfVGhe
>>166 >>167 >>168 >>173 >>174 レスありがとございます。
なんか思ったより難しそうですね。
もう少し自分で勉強が必要な気がしてきました。
しかしこの掃除機もらい物なんですけどバッテリーが寿命で換えると
9000円位するんですよね・・・。寿命も1年チョイだし。
さてどうしたものか・・・。
>>177 レスありがとうございます。
ボール盤は場所をとりそうなので自分にはキツイと思ってます。
>>179 手回し式のハンドドリルはどうだ?
俺は夜にしか工作しないんで、五月蝿い工具は使えない。
自作基板に穴あけするのなら、専用のが必要。
ユニバーサル基板に何個か穴あけする程度ならダイソーのピンバイスで十分。
>>180 レスありがとうございます。
一般的なアルミケースに穴開けるのに手回し式だとどのくらいの時間を要しますか?
182 :
M原 :04/11/29 00:28:44 ID:dXnBDLNk
>>175 ,176,179,181
ボール盤に慣れると加工精度,時間,疲労から手回し&電動ドリルに戻れなくなる.
制約を受け入れて趣味で工作するなら3000円位の電動ドリル(AC100V)と安い刃かな.
軸がぶれやすく刃を折りやすいのが難点ですが.
Φ3の穴を数個開けるだけなら大したことなくても,Φ12までリーマで広げるとか,大きな穴を
開ける為に小さな穴を沢山開けて切りつなぐなんてやってるとそのうちボール盤が欲しくなる.
183 :
774ワット発電中さん :04/11/29 00:48:49 ID:WoLG27i7
>179 場所とるったって、玄関に置けばいいだろ。 小さいボール盤(模型マニア用の奴)は高いだけだから、ちゃんとしたのを買え。 新品でもホームセンターの特売で凄い値段だぞ。ヤフオクもいいけど送料が高いぞ。 ボール盤の最大の利点は、何も考えずに垂直に穴があくこと。 1.6mm厚の基板に0.9ミリの穴なんかだと結構目立つし、パーツ実装に影響する。
まあいいじゃん。 とりあえず電気ドリルとドリルスタンドを買えば。 それが不満になるほど工作にのめり込んだなら、それから ボール盤を買っても遅くない。 電気ドリルは木工にも使えるから無駄にならんし。 木工も楽しいよ。
185 :
774ワット発電中さん :04/11/29 02:18:01 ID:e+h0FT6R
ボール盤は入り口だよね。 フライス、旋盤 と金工コース。 ルーター、バンドソー、木工旋盤 と木工コース。 ボール盤なら住宅でもつかえるけどあとは作業小屋でも持っていないと無理。
186 :
774ワット発電中さん :04/11/29 02:51:20 ID:CrGXe2BB
電動ドリルについてなら漏れに任せてくれ。 安物は3回使うと軸がぶれます。同じ電動ドリルでも下は1500円から 上は5万という差は、クラッチがついてるとか、速度可変とかそんなことではないんです。 安物は軸とかチャックの精度が酷すぎます。3mmの穴開けしてんのに、なぜか3.5mmの 穴が開きます。安い電動ドリルは絶対後悔します。だから、とりあえずハンドドリルで やってみちゃどうですか。 ハンドドリルを買うときも、品質は結構いい加減なので、必ずチャックを完全に締めて、 ハンドルを回して軸ブレが無いか、ハンドルはスムーズに回るか確認してください。 たまにハンドルが引っかかるものがあります。それと、回転がスムーズかどうかは 必ず下向きで回してください。上向きでスムーズだと思って買ったら、いざ下向きで 使ったら歯車が噛むなんてこともあるんすよ。
187 :
774ワット発電中さん :04/11/29 02:55:09 ID:CrGXe2BB
ちなみに、ハンドドリルで、ちゃんと固定してある前提の1mmのアルミに(うおおおお! 1t と書きたい)、 3mmの穴を開けるのに、ポンチを持ってポンチ一発して、ハンドドリルに 持ちかえて、位置決めして、ドリルを回して終わって、バリ取って、というところまでで 大体40秒から1分。
188 :
175 :04/11/30 03:22:52 ID:3zgLl48H
みなさん、レスありがとうございました。 とりあえずハンドドリルでシコシコがんばってみることにしました。
ハンドドリルかよっ! 三日でイヤになるに1票。
190 :
774ワット発電中さん :04/11/30 18:31:09 ID:7G2JQYuR
>>189 確かにね。まあドリル刃は使えるから筋肉痛が嫌になったら電動ドリル買いな。
191 :
774ワット発電中さん :04/11/30 18:52:08 ID:if7+FtLG
>>188 ハンドドリルねぇ・・・
よく刃を折るから何本か用意しとくことやね、特に細いの。
3mmなんかバキバキ折っちゃう。
192 :
774ワット発電中さん :04/11/30 19:25:41 ID:ks1VzsEG
3Φ折る? もっと丁寧に作業したら
> 3Φ折る? たしかに、なんか間違ってると思う。
変に力はいってるねそれアルミに3ミリならピンバイスでもいけるから どうしても折れるならピンバイスでやってみな
195 :
774ワット発電中さん :04/12/01 00:56:19 ID:U8+7HaOH
んー、おれも3mmは折ったことないよ。
196 :
191 :04/12/01 01:35:18 ID:tDbaCYGb
>>192-195 わりーわりー、ガキの頃を思い出したんだが、あの頃はお古の鉄板シャシーしか
使ってなかったんでね。
かなり力込めて根性で回さなきゃなかなか開かなかったんだワ・・・。
厨房頃からは手作りの電気ドリル使ってたよ。
切削油ぐらい使えよ。
通りすがりですが、俺は φ3.5 のドリルを過去10本は折ってるぞ。高房の頃だけどね。 技術も知識も無かったから切削油なんて知らなかったし、なかなか開かないと力任せに グリグリしてたよ。 ポンチの存在も知らなかったから、孔位置がよくずれてやすりで ごしごし削ってた。 社会人になってボール盤知った時には、こんなに便利なのか と感動した。
199 :
774ワット発電中さん :04/12/01 14:38:10 ID:xY/nM68A
>>196 それなら話はわかるよ。鉄チンシャーシは俺も泣かされた。半田もつかねーし。
200 :
しろうと :04/12/04 00:01:14 ID:X/5qRzwu
おたずねれすが、普段はDC9Vを流してる基板に、DC12Vの安定化電源を流しても だいじょうぶでしょうか?やっぱ9V以上流すのはだめなのか、あるいはプラスマイナス 何Vまでなら良いとかありますか?基板上のケモコンの耐圧は16Vです。
ケモコンは無事でも他も無事とは限らないし、まったく無事なこともある。
>>200 とりあえずふたを開けてみて、レギュレータがあるなら大丈夫でない?
まあ、素子によって変わってくるからなんともいえないが…。
>>200 外注業者としてその手の機器をいろいろ設計した事のある者だが、設計思想によってOK/NG
が大きく左右されるので回路みないと判断しようが無い。 しろうとさんだと判断は不可能と思う。
俺のやった機器で厳しいのだと「 12Vdc の表記に対して 8V〜21V 入れても壊れずに動作しろ。」
ってのが最高だった。(←割と高い機械)
最低のだと 12Vdc に対して ±5% 精度を要求するものもあった。 試しに +15Vdc 入れたら破損
したんで、元請けに「こんなんで良いのか?」って聞いたら「指定外のACアダプター使う香具師が
悪いから問題無い。」との回答。 つまり、作ってる会社の意識とか思想によります。
>>203 逆接しても大丈夫なようになってるのもあったじょ
>>200 最近はスイッチング式の出力が安定化されたACアダプタが普及して、
入力された電圧そのままで動作してる民生機器は結構みかける。
内部で複数の電圧を使う機器に使われてるDC-DCコンバータのICも
入力の絶対定格が12Vもない物が結構あるし。
元々の電源に安定化されていないACアダプタの類が使われていた
機器だったら多分大丈夫だけど、安定化電源が使われていた機器なら
オススメできない。
結局、その基板を見て判らないならやめておけ、と。
>>204 個人的には、ACアダプタで動作させる回路には、デフォで
ブリッジダイオード入れることにしている。
207 :
774ワット発電中さん :04/12/07 01:44:58 ID:tj13Vzpv
ノード線って何ですか?
端っこが▽は、グランドを表すのですか?
209 :
774ワット発電中さん :04/12/07 12:38:02 ID:c+gPj2pM
初めてボックスタイプのジャック買ったのですが、 モノラルタイプで3つ端子があります。 スリーブっぽい端子はわかるのですが、 残り2つは両方ティップと考えてよろしいのでしょうか? ちなみに シンワ電子 ボックスジャック MJ104 です
>>207 地図関係の用語?
>>208 グランドを表す場合もあるし、オペアンプなど±2電源使う物の場合、
マイナス電源を表すのに使われているものもある。
>>209 その型番のものはわからないが、たぶんスイッチ付のもの。
ジャックにイヤホンを差し込むと、スピーカーからの音が切れるとか…に使う。
>>207 ノード線は、├ のことではないでしょうか。
ノード(node)は結び目。ロープの結び目で航海速度を測ったから
ノット(knot)。毛糸を結んで編物するからニット(knit)。
関係ないですが、ズボンのバンドも西洋鉢巻のバンダナも広告
のバナーも同源かな。
213 :
774ワット発電中さん :04/12/08 00:56:27 ID:47ZmjQkD
疑問ですが、シールド線の網をGNDに落としたいけど届かない場合は、 落としたい所と網の間をフツーの線材で両者間を繋いで、仲人にさせても問題なしですか?
>>213 高周波でインピーダンスの整合がうるさいところ意外はあまり問題ない
かえって半田付けが楽になったりするから、良くやった
216 :
774ワット発電中さん :04/12/08 01:44:59 ID:47ZmjQkD
>>214-215 網組線をねじるように束ねた先端をフツーにハンダづけすりゃいーんですね。
ありがとうございますた。
↑編組線だがまあいいか
USB-IOとキットをPCで制御して、各出力端子に繋いだスイッチを ON/OFFさせるようなものを作りたいのですが、スイッチの部分に どんなものを使えばよいのか分かりません。どんなものが 良いのでしょうか? あと電源はUSBからとるつもりなのですが、その場合 注意する事とか有りますか?
> スイッチの部分にどんなものを使えばよいのか分かりません。 なにかスイッチがパチパチ鳴ればいいの? スイッチで何をするのさ。 > あと電源はUSBからとるつもりなのですが、その場合注意する事 消費電流は100mAまで。
>>218 とりあえずトランジスタが無難だな。必要な電流を考える必要があるが。
別に遅くてもいいのなら、トランジスタ→リレーでもOK。のはず。
>>220 5Vのリレーって結構電気喰うぞ。 NGとまでは言わないが、実用には無理じゃない?
>>218 あとあとの汎用性考えれば、フォトMOSリレーを奮発してはいかが?
>>221 いや、ラッチタイプで。ワンショットパルスでON。ボタンでOFF。
>>218 スイッチで何をON/OFFするのかがわかんないのでは
適切な助言は無理。LEDから大型モーターまでいろいろでしょ。
鳴ればいいです。
シールド線のシールド部分は両端をGNDに落とすのですか? それとも片側だけですか?
227 :
774ワット発電中さん :04/12/12 15:50:57 ID:5lB/W7cq
馬鹿な質問ですみません〜(><) グロー式の蛍光灯100Vも200Vもなぜ同じグローランプで 点灯するのかがわかりません。 知っていましたら誰か教えてくださいお願します(;;)
229 :
227 :04/12/12 16:01:00 ID:5lB/W7cq
度々質問します。200Vの交流電源の場合、グローランプが壊れると いうことはないのですか?
>>229 当然寿命が短くなるでしょうから200V用のグローを使ってください
231 :
774ワット発電中さん :04/12/12 17:55:48 ID:OscLc4+0
すみません、2つばかし質問です 100V交流からダイレクトに直流を作って135Vくらいのをつくり、そこから5Vを作りたいんですが どのようにすればいいんでしょうか、なんか、いい案ありませんか? 定電圧ダイオードだと、電流がたりなさそうで…7805に135Vはかけられませんし、 もう一つは交流の時点で分岐してトランスで落としたのを直流にして7805を思ってたんですがそうすると、 135Vと5Vのグランドが共有されなくなってしまいます、この二つをつなげていいんですかねぇ?
232 :
227 :04/12/12 19:19:33 ID:5lB/W7cq
度々質問します。すみません。 ラピッドスタート方式の回路がどうなっているか教えてください。 お願します。
233 :
774ワット発電中さん :04/12/12 19:35:57 ID:MDgBCQlG
>>231 100Vって商用電源? 入力のアイソレートはどうすんのよ? 感電したり
漏電遮断器が動いちゃうんじゃないの??
グランドを共有するには5Vを整流平滑三端子で作った後で繋げば特に問題は無いだろうが。
234 :
774ワット発電中さん :04/12/12 20:02:45 ID:05hEsf6u
超低レベルな質問ですが、フィルムコンデンサって総称ですか?
235 :
231 :04/12/12 20:25:48 ID:5gfFBLxW
商用100Vを直流に直してです、 電源ラインで二本、DC135VとDC5Vが必要になったんですが 私が、上で言いたかったのは AC100V→ブリッジダイオード→コンデンサ→DC135VとGND ↓ トランス→AC7V〜→ブリッジダイオード→コンデンサ→7805→5VとGND この二つできたGNDをまとめてよいかという事だったのですが、独立したダイオードで出来たGNDに相対的な電位差とか生まれちゃって片方に電流が流れまくるとか、そういうことってあるのかなぁということです 大丈夫なのですか、ありがとうございます
>>235 回路は大丈夫でしょうが、この5V回路とGNDは、触ると感電する状態になる。
それを完璧に対策できるならよし、そうでないなら135Vもアイソレートした方が良いんじゃない?
補足。AC100V→DC135Vとなった時点で、AC100Vの接地側に対して、 GNDは0〜-135V、+135V線は0〜+135Vの範囲で揺れ動くことになるよなあ。 回路のGNDからすると廻りの物全てが±67Vの電位となり、ノイズ面も不利 なんではないかと考えてしまう。
238 :
774ワット発電中さん :04/12/12 22:11:17 ID:MDgBCQlG
>>235 だからさあ、商用電源を直流に直そうと抵抗をかまして電圧を落とそうとも、
商用電源の非接地側の線は地面に対して高圧なんだよ。
商用を整流して使うなら100V100Vの絶縁トランスを使わなきゃだめなの。
こんな基礎知らずに商用電源をいじると死ぬよ。
>>231 つまり、素直に電源トランスを2つ使え。(100V用、5V用)
そうした上でなら、2つの電源のGNDは共通に出来ると考えよ。(当然2次側直流の話な)
商用AC100V整流をトランスなしでやるなら、
1:完全に他と絶縁する。
2:他にも方法はあるが、知識が無い(他にも理由はある)と危険なので省略。
>>226 用途次第・・・・だ。
製作例がある場合は、それに従った方がいい。
但し、その例が間違った使い方をしている可能性もあるw
実際に何か組む場合に、ここ(他スレの方がいいかな?)で回路図等を晒して聞くのがいい。
241 :
240 :04/12/12 22:51:58 ID:/+AxVEPc
>>240 訂正
>用途次第・・・・だ。
→用途と、コストパフォーマンスの兼ね合い次第・・・・だ。
理想的にはAだが、コストの関係でBというのはよくある話だ。
243 :
774ワット発電中さん :04/12/13 00:22:21 ID:x46GqeNM
>>231 私は、20年位前に同じようなことをやって成功した経験があります。
「電源トランスを無くすことで、原価を引き下げる」ことが動機でした。
結局、100円程度で安定化直流電源が実現できたように記憶しています。
しかし、このスレで多くの人が言われるように「商用電源と非絶縁状態」
ですから、この点に配慮が必要です。
私は事故を誘発しないためにも、具体的な実現方法の紹介はしません。
なぜなら、この程度の実現方法を考えることが出来ないようでは、
事故の防止も出来ないだろうと思うことがあります。
>>227 >グロー式の蛍光灯100Vも200Vもなぜ同じグローランプで
>点灯するのかがわかりません。
釣りじゃないだろうな?
いろんな出鱈目回答も、自作自演じゃないだろうな?
100V用も200V用も同じ蛍光管使ってるはずだ。
つまり、管電圧はどちらも同じ、故にグロー球も同じ物を使う。
両者で異なるのは安定器の形式。
例えば40W直管器具の場合、100V用の安定器はトランス方式になっていて
2次側を約200Vに昇圧しているが、200V用の安定器はチョーク形式に
なっており、昇圧はしない。
そうやって、管に掛かる電圧はどちらもほぼ同じになっている。
245 :
231 :04/12/13 19:15:57 ID:EUpDzGwP
皆さんありがとうございます 今までアイソレートと聞いてフォトカプラしか思い浮かばない工作をしてきたので 100V100Vトランスの話でやっと理解が出来ました 「商用電源と非絶縁状態」を頭に叩き込んでおきます
246 :
231 :04/12/13 19:27:44 ID:EUpDzGwP
…「商用電源と絶縁状態」を頭に叩き込んでおきます
しかし考えてみると食塩水に炭素棒電極突っ込んで100VACつなぐ加湿器があるでしょ? あれなんかなんと言えばいいんだろうか・・・・当然アイソレートなんかしてない・・・ 容器の絶縁を信じているってことなんだろうけど、蓋が緩かったり事故で押しつぶしたりしたらガクブルだな。
> 例えば40W直管器具の場合、100V用の安定器はトランス方式になっていて > 2次側を約200Vに昇圧しているが、 うちの安定器は2本しか線が繋がってないけど・・・・
>>248 40W直管とそれ未満では違っていたような。
ラピッドスタートでさらにフィラメントもトランスによる供給だっけ。
200V用というグローが実際に売ってるようだし
>>251 249ではないが、2本でトランスは無い、
ただ244の全てが出鱈目というわけではなく、
>100V用の安定器はトランス方式になっていて
というものも存在するよ。もちろん全部がそうではない
電子工作に無知な状態で、研究室が電子工作関係に入れられてしまってヒィヒィいってます ですが、この際なので電子工作をがんばってみようと思ってます。 課題でタイマー製作を出されたのですが 555のタイマICを使用するなと言われてしまい、調べてみたのですが・・・ 出てきませんでした・・・TTL使って作ってくれと言われました・・ 原理とか回路が分からないです。 どなたかご教授お願いします
>>253 どんな機能・性能を要求しているか分からないのでコメント困難。
TTLってのが何を差しているかもわからない。本当の意味のTTLって今はほとんどないし
課題って点から想像すると、機能・性能の指定はないんじゃないかなー。 単機能の素子で、なにを作るか、どう作るか自由させて、>253の根性を見て いるんじゃないかと。アイデアコンテスト的というか。 そうだとすると、ここで回路を書いてしまったら意味がないな。
秋葉原でジェルシステムのソリッドステートリレーが買えるところを教えてください。 調べたけど代理店クラスしかわからなかった。 何がしたいのかと言うと、、数ミリAしか取れない回路と連動して電磁石を動作させたいんです。 ちなみにSSRを検索したら一緒にでてきたパワーMOS FETリレーとの違いも教えてくださいまし、、
自己レス。 一店だけでてきました。ちょっと問い合わせてみます。 でも後ろの問題だけお願いします。 電磁石は12Vで普段は2〜3Aくらい流れていると思います。突入電流がどれくらいかはわかりません。 リレーしか思いつかない・・・
>>257 スイッチング素子がトライアックかMOSーFETかの違いだよ
>>253 FPGAでラーメンタイマーを記述。
これ最強。
細かなところにも気を配って作れば教授の受けは最・・・
・・・悪かもしれないな。
「漏れにも出来ないことをしやがって・・・」なんてね。
クロックを発振させてカウンターで数えて設定値と一致したらアラーム
見たいな事をさせたいんじゃないの?
図書館でさ、書庫にアーカイブされたような古い本に書いてあるよ。
本の通りの型番の部品を入手できるかどうかは疑問だが。
>>253 「タイマー」の意図するところが理解できないのだが、定周期の発振回路を設計せよって事かな?
それともキッチンタイマーみたいなものを作れって事かな? それとも時計の事か?
↑これがハッキリしないとコメントできないぞ。
TTL使ってってのも良くわからん。 「74 シリーズだけで設計せよ。」の間違いではないかな。
これだとすると、貴方の論理回路の理解度を試されてるだけだ。
わざわざ555を使うなって言われたことからすると、逆に555の基本回路程度のモノを 74シリーズあたりで作ればイイんだろうなって思った。
わざわざTTLというからには、ほんとにスタンダードTTLかも スタンダードTTLならデッドストックが充分にあり 「初心者向けの練習台以外に使う予定は無いので、心置きなくTRYして欲しい」 という趣旨かもね
>>263 研究室にTTLのゴミが山のようにあるって事か! それならそうかも知れんなー。
「研究費で新しい部品は買うな!」という趣旨か。 で 555 は使い切ったと・・・ (笑)
こいつさえあれば・・・。と言う肝心の石が切れてて、 在庫がある石をだけで組み合わせると言う試練も待ち受けてるのかな?w
266 :
課 題 :04/12/15 23:28:16 ID:EpQ/aHMm
CもRも使うな、と?
まぁ普通に考えればモノマルチなんぞ使わずにカウンタ等で組めって事だろ。 だが!やっぱり253と同じ、74LS123を押して見るテスト(^^; まぁ4000系の中に発振器+カウンタ機能って奴があった筈だからそいつもお勧めだ。
いっそ教授が卒倒するような奇術を見せてやれ。 なぜそれでマトモに動作するのか作った本人でさえも分らないというのが理想だ。
271 :
774ワット発電中さん :04/12/16 14:57:36 ID:y6upyP5R
レベルICのMAX232とMAX232Cは同じピンアサインですか?
272 :
774ワット発電中さん :04/12/16 15:57:33 ID:5UOVC2JA
いや違うビンアサインだよ。 232の方がちょっと大きい。
真空管の12AX7と6L6GCがアキバで安いのってどこかな? 知ってる人いる?
274 :
774ワット発電中さん :04/12/16 17:21:30 ID:IVnQqxVu
275 :
774ワット発電中さん :04/12/16 22:36:30 ID:lFC6ID9W
ダイオードなんですがカソードマークが波線になっている メーカー知りませんか?仕様を確認したいので、ご存知の 方よろしくお願いします。
>>275 新電元の他、複数のメーカー
ただし、あるメーカーのダイオードは全て・・・というような話ではなく、ほんの一部
複数セットでブリッジを構成することを前提としているものなど、
277 :
774ワット発電中さん :04/12/17 00:11:19 ID:BK9WsOeS
>>276 レス有難うございます。
新電元データシート確認しましたが、マーキング
の詳しい表記方法がなくてお手上げでした。
因みに本体外形
長さ5mm、直径3mm 黒モールド
マーキングは全て白色で、カソードマーク浪線
B3806(大きい文字)12(小さい文字)の表記があります。
278 :
774ワット発電中さん :04/12/17 03:18:28 ID:jqIpS5Wd
直流1.5Vを出来るだけ昇圧したいんですが、どのくらいまで昇圧可能なのでしょうか。 また、大体どの程度の価格がする物なのでしょうか。
279 :
774ワット発電中さん :04/12/17 03:23:28 ID:yJoZMpuN
>>278 電圧を上げるだけならフラッシュを光らせたり不用意に触った奴の目から
火花を飛ばす位のことはできるな。
281 :
774ワット発電中さん :04/12/17 19:22:40 ID:/D6JmzWx
すんません。ICは互換品でもピンアサインは同じですか?
ピン互換品なら
>>281 一応データシートは確認するべし。
まあ、4000シリーズや7400はピンアサインは同じ(はず)だが…。
284 :
774ワット発電中さん :04/12/18 12:40:55 ID:ubvtelGn
探してるICがMC14577なんですが、どこの小売店にもないですはい。 これと同じピンアサインの同社の改良版や、他社の互換品知ってたら教えてください。 命かかってるのでお願いします。 IC検索サイトでは出てくるんですが、あーゆー所は個人には見積もって 売ってくれないモンですか?
>>284 ふぁみこん改造ですか?
ピン互換じゃないけどNJM2267とか
286 :
774ワット発電中さん :04/12/18 18:10:09 ID:Yb1EKl85
チップワンストップとかRSコンポーネンツで探してみたら?
RSコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/ オンラインオーダーといえばココ。
オンラインでデータシートがすぐにもらえるというのは結構大きい。
在庫さえあれば出荷は早いので、汎用品はこちらが良いと思う。
チップワンストップ
http://www.chip1stop.com/ こちらはちょっと取引単位が大きいのが難点。
ただ、量産対応もしてもらえそうなのでたくさんほしいときは良いかも。
見積もり取るときに、型番をしっかり入力しないと、とんでもないものが
着いたりすることがありそうなので、型番だけは要チェック。
他にもありそうですが、とりあえず私が使っているところだけ。
あと、個人でも正直に話したほうがいい。法人名も「○○家」で良いと思う。
(うちはお店やっているのでやったことはないが・・・)
>>285-286 ありがとございます。
古いビデオ機をS出力させたかったので…。
動作は10Vですた。
MC14577はもう生産終了してるよ。RGB改造関係では常識 代わりにNJM2267を使うのが一般的
> 7400はピンアサインは同じ(はず)だが…。 74ACあたりだと、真ん中ら辺に電源持ってきてるタイプがなかったっけ。 あれは型番も違えていたかな?
>>281 、283、289
74ACシリーズは、基本的にはLSTTLと同一ピン配列と機能を有する。
ただし、高速性を求めた結果、TI社やPhilips社は中央に電源とGNDピンを採用したICを発表しているとのこと。
しかし、型番が違うかどうかまでは判らんな、おらには。
291 :
278 :04/12/19 08:59:23 ID:5IXRonyP
>>279 直流1.5V電流4Aもしくは8Aを2.5V〜12Vへ昇圧です。
>291 ものすごく効率悪そう・・・・
>>291 作ることは可能だと思う。
ただ8Aクラスのものが店頭に並んでいるのはオレも見たこと無いけれど
それは作れないからではなくて需要が無いという理由だけだと思う。
>>278 他の方法を考えてやるから電源の概要と
昇圧した電気を何に使うのか晒してごらん。
>>291 必要な電力は、12×8=96Wです。
1.5Vって、ひょっとして乾電池ですか?
効率100%でも、1.5Vから64Aを出力することになります。
1.5V側の抵抗(含む、配線抵抗, etc)は、23ミリオーム(=1.5/64)よりも十分小さくなければなりません。
例えば、1/100として230マイクロオームです。これを64Aの大電流に耐え得る配線で接続する
わけです。1.5Vが乾電池でないにしても、非現実的であるように思います。
しかし、ごく短時間だけ出力すれば良いのなら、コンデンサに電荷として蓄えてそれをリレーなんかで
切り替えて、一気に放電させれば不可能ではないかもしれません。
>>295 291が書き間違いでなければ、1.5V入力の電流値が最大8Aという意味だと思う
がの。
出力電圧が2.5Vのときもそうなのかは不明。
この質問はあまりにも条件がアバウトすぎる上に非常に特殊な仕様を要求して
いるので、まともに取り合ってられない。
291は電気の勉強の前に日本語の勉強が必要だな。
まあまあ、スレタイが超低レベルなんだから。
知能の方も低レベルというのは想定していなかったようだな。
300 :
774ワット発電中さん :04/12/22 04:20:18 ID:GJ0cntZD
電子回路の素人ですので、見当違いなことを言ってるかも知れませんが。。。 一般的なことを教えてください。 カウンターを作りたいと思っているのですが。 仕様としてはスイッチが3つでそれぞれUP Down リセット。 表示は10進で7セグメントLEDで3桁。 このような場合。一般的にはどのような部品で作られますか? PICというのが簡単なのでしょうか?それとも、ICを組み合わせてでしょうか?
3.5φのジャック構造ってどうなってましたっけ? ググッたが出てこない。っていうかキーワードが下手なのか?
>>300 言ってる機能だけならロジックの組み合わせの方が分かりやすくて
いいんじゃないか?
5〜6個のICで出来るだろ。
PICなどのマイコンだと開発環境を整える労力だけでもカウンタが出来てしまう。
あと7セグ3桁とあるが999までカウントしたいのか
255まででもいい(99では足りないので
100をちょっと超えて数えたいと言う用途)のか?
255まででも良いのなら8ビットで納まるので何で矢やるにしても簡単。
256以上だと9ビット以上必要なので桁上がりの処理が必要。
>>302 ロジックICでやる場合ってそういう発想になる?
汎用ロジックICで0-255を3桁十進にするのは大変。
74HC192のような10進カウンタ×3桁にしない?
>>301 構造なんて製品によって違う、いろんなのがあるから、知りたいヤツを1個
もってきてバラして調べるのが早道。
しかし・・・何故そんなことが知りたい?
想像するにどの端子がスイッチになってるかとか NCなのかNOなのかを知りたいのでは? テスタであたりながらジャックを抜き差ししてみれ といってみるテスト。
>>300 >電子回路の素人ですので
そんなあなたに
TC5053, TC5054
と思ったけど、廃止品になっている... (・ω・)
自作乙。 でも次回はこれを貼ってね。 ↓↓↓ (´・ω・`)
タイマーではなくてカウンターだと思うが・・・。
>>309 タイマー=発振回路+分周回路+カウンター
理屈じゃなくて すぐ使える実用的なアプリケーションを望んでいると思うが・・・。
(´・ω・`)
314 :
774ワット発電中さん :04/12/24 00:51:19 ID:OHvB/dhN
自作ケーブルについて教えてください。 8芯シールド線でRGBケーブルつくてる最中なんですが、切断面の中心にある、 引くと伸びるゴムのようなものは何ですか? 引き抜いて悪いほうへ影響することはあるのでしょーか。 これのおかげで、端子側をとめるキャップを通すことすらキツくてできません。
>313 NGワードに登録しれ。
>>314 それは芯で、太い糸の場合もある。
全部抜くとケーブルが型崩れするから適当に処理してくれ。
>>314 その前に、RGBケーブルをシールド線で作るんかい?
個人使用で画質を気にしないなら止めはしないが、できるなら同軸使え。
加工が面倒で、綺麗に仕上がらないかもしれないけどね。
319 :
318 :04/12/24 19:15:19 ID:MVYFYRuZ
あっスマン。 ここ入門者スレだったorz 入門者の工作レベルなら、多芯シールドの方が綺麗に仕上がって妥当かも知れない・・・
カナレ電線では多芯同軸用の線材売ってるよ。 たしか3・4・5芯のがあったと思う。 50m以下には切ってくれなかったと思うけど。
321 :
774ワット発電中さん :04/12/24 21:59:22 ID:OHvB/dhN
同軸のシールド線も捻ってGNDに落とすんですか?
>>320 ラジ館2階のトモカで、カナレ製の3Cの3芯(V3-3C)を5mぐらい切ってもらった記憶がありますよ。
>>321 あるケーブル屋にVGAケーブルを作らせたら、
RGB各色、Sync、その他の各GNDは全て撚られてました。
フレームには、オレは(ケーブル内では)落とさない。この回答でイイすか??
あ、
>>322 の後半は、D-subの話です。的外れだったらスマソ。
324 :
320 :04/12/24 23:40:19 ID:Oy3H4Ygz
>>322 スンマセン、
>50m以下には切ってくれなかった
のはメーカー直の話でした。
小売店なら何でもアリですね。
325 :
300 :04/12/25 04:06:01 ID:l6VmT4Hd
10進カウンタ×3と7セグメントLEDX3 あとは、LEDドライバとしては74LS247あたりを使えばできるということですね? (カウンタにU/Dのついたものを使えばUP/Downもできると。) 出来るだけ、小さくしたいのですが、セグメントLEDとLEDドライバが合体したような製品って あるんですか?カウンタからの出力がそのまま使えれば楽なのですが。。。 ありそうですね?メーカーとか型番とかご存知のかたがいましたらお願いします。
326 :
7w :04/12/25 04:19:20 ID:HkXHIJql
>>300 >セグメントLEDとLEDドライバが合体したような製品
見たことも聞いたこともないので、仮に世の中に存在していても入手は難しいと思います。
小さく作りたいなら、PICやAVRのようなワンチップマイコンかCPLDで作るのが
いいのではないでしょうか。
327 :
300 :04/12/25 05:21:37 ID:l6VmT4Hd
ありがとうございます。 ないですか。 残念。
>300 私のジャンク箱に入っているのだとTAOSのTIL311とかが 該当するけれども、簡単に入手できるかは知らない。 以前、鈴商で似たようなものを見た記憶はあるが、それも 今はどうなっているかわからない。 20年くらい昔はドライバどころか10進カウンタまで入ったLEDも あったのだけどね、今はPICみたいのを噛ませた方が柔軟で安価な 時代なので。つーことで。
>>325 俺も昔見た事あるけど、でかくて、高くて、入手性悪くて、最悪なしろものって記憶しかない。
こういうのは回路を理解していないど素人が使うものだと思うから、おもいっきりフッカケられてる
と思う。 CPU使うのが最良だと思うが、CPUがダメならロジック回路組む方がまだまし。
>>328 7447+定電流回路+7segLEDってな感じなんだね。
むしろセグメントドライブ用Tr+簡易定電流回路+7segLEDってのが欲しいなあ。
マイコンに任せることができない部分だけ付加すると。
これなら安価にできないものかなあ。
シフトレジスタ+ラッチ付きってのもいいなあ。今はこっちの方がスマートかも。
スタティック点灯前提の定電流回路+CLK/DATA/LATCHで各セグメントにデータを与えられ、
任意の数をつないで延長可能なんて簡単でいいなあと思う。
PIC16F7SEG2キボン
(´・ω・`)
>>332 どうした?
332だけに「散々」な目にあったのか?
LEDをドライブできないロジックICってあるのか?
>>334 5WのLuxeonをドライブできないのはたくさんある
>>333 IDに GIF が入ってるので、某所からライセンス料の請求がきたんじゃないか。
, --- 、_
/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ Mr.アンダーソン?
>>336 `! j ヽ j_ノ
', ヽァ_ '┘ ,i
ヽ ___'...__ i ハ__
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
339 :
774ワット発電中さん :04/12/30 00:29:31 ID:sedrmwhc
緑色の発光ダイオードを光らせたいんですが、赤色も含めてこれまで使用経験が なかったので、耐圧とかあるんでしょうか?一応、入力は10V1.0mAです。
>>339 あります。といっても
>一応、入力は10V1.0mAです。
が10Vの定電圧電源で1.0mA以上の充分な電流供給能力のある電源であれば
直結は拙い可能性が高いでしょうが、
10V出るというのは1.0mAまでで、ちょっとでも電流が増えると電圧がさくっと
落ちてしまうものであれば直結でもどうでも良い可能性は高いかも。
>>339 とりあえず、直結で一発実験してみて、報告してください。
あ、はじける場合があるので、注意してください。
>>339 耐圧は、あるよ。
通常、留意すべき要素は順方向電流(20mA程度)と逆耐電圧(十数V程度)。
詳細は品種により異なるので規格表参照のこと。
LEDは定電圧源には直結しないのが原則。
よって電流制限抵抗を直列に入れて垂下特性にするか、定電流源に接続する必要
がある。
>10V1.0mA
の電源が定電流源、あるいは電流制限機能があるならば直結で何ら問題ないが、
定電圧源であれば直結不可。
電源供給能力に余裕があればLEDがあぼん、余裕がなければ電源があぼん、という
ことになる。
何となく10Vの電源に接続したい、という意味なら、6.8kΩ位の抵抗を直列に入れ
とけばだいたい1mA位流れる(でもたぶん暗いよ)。
470Ω位にして十数mAほど流すようにすれば明るく光らせられる。
> 逆耐電圧(十数V程度)。 実際はそんなにあるのか・・・・スペック上では5Vとかその程度だよね。
344 :
774ワット発電中さん :04/12/30 20:24:34 ID:iKvdXeOJ
すみません質問です。 電圧とかボルトとかアンペアとか、 ろくに分からないんですが、 昔からなんとなく「電子工作をやってみたい」という気持ちがあります。 でも、あまりにも無知すぎてどこから手をつけたらいいか サパーリな状態です。 お勧めの書籍などありましたら、教えていただけませんか? 夢はUSBクリスマスツリーを自作することです。 ちなみに京都在住で、一応電子工作パーツの店もあります。
346 :
339 :04/12/30 21:52:51 ID:sedrmwhc
直列で繋いだら眩しいくらい鮮明に光ってきれいでした。 抵抗を仲介させて明るさを落とすときは、アノード側でいいんでしょうか。
>346 待てコラ一体どういう接続しやがった! デジカメで写真撮るなりAAで回路図書くなりで説明しる! LEDを抵抗等の電流制限素子無しで繋ぐと極端に寿命縮む。 もしマジで直結したのならそのLEDはさっさと捨てれ。
>>346 >抵抗を仲介させて明るさを落とすときは、アノード側でいいんでしょうか。
良いですよ、というかどちらでもOKです。
>直列で繋いだら眩しいくらい鮮明に光ってきれいでした。
は止めましょう。やってしまうと切れないまでも輝度が落ちるとか寿命が短くなる
などの性能劣化が進行する可能性が非常に高いです。
手遅れでしょうけど・・・
いや、発光ダイオードの直列接続はいっこうにかまいませんよ。 ていうか、電源電圧を有効に利用したいときの常套手段。 ダメだと言うのは「電源へ直結」のことでしょーが。
350 :
339 :04/12/30 23:30:19 ID:sedrmwhc
発光ダイオードは乾電池のようにアノードカソードアノードカソードアノード(以下略) ってな具合に直列接続した場合、供給元の容量次第では末端へ逝けば逝くほど 輝度は落ちるもんなのでしょうか?オペアンプICで明るさを増幅させたりはできますくぁ?
発光ダイオードの輝度はそれに流れる電流と正の相関があります。 直列に複数個接続した場合は全てのLEDに流れる電流は同じなので 全て同じ輝度になります。 末端に行くほど云々ってあーた、 小学校で豆電球を繋ぐ実験しなかった?
>>339 豆電球の直列つなぎはどれも同じ明るさ、って小学校の理科で実験しません
でしたか?
直列接続ではどこでも同じ電流が流れているのです。
故に例えば1箇所でも断線すると全ての電流が0になり消えちゃうのです。
オペアンプで明るさを増幅なんて言ってるとこみると「増幅」の意味を理解
していませんね?
入力10Vだったらせいぜい4本が限度だろ。 抵抗は220Ω1W位で。
明るくしたかったら4本は厳しいなぁ。
>>350 >入力は10V1.0mA・・・
という電源の正体を明らかにしないか?
>>344 アマゾンあたりで”電子工作”で検索して各書籍の評価を参考に、
自分で書店に行って確かめるのが良いかと。
358 :
344 :04/12/31 10:43:23 ID:aPupiba2
>>345 ありがとうございます!
すごく分かりやすいサイトですね。参考にさせていただきます。
>>357 その手もありましたね。やってみます。
質問させてください。 インピーダンス50Ωの同軸ケーブルとかを直流電源ケーブルに使うのはまずいでしょうか?
>>359 電圧と電流によるよ
衛星放送受信などでは同軸ケーブルを電源供給にも共用するのはごく一般的
>359 6V 2A程度 高電圧高電流を流す場合は銅線の径がある程度大きくないと 抵抗があがって発熱・電圧降下したりすることが問題であることを いっているのですよね。 ところでシールド線の方に高い電流を流す場合、 限界の基準みたいなのはありますか? 初心者ですみません。
>>361 すみません。>359じゃなくて>360へのレスです。
> 入力10Vだったらせいぜい4本が限度だろ。 > 抵抗は220Ω1W位で。 1W(w
>356 そうだな、1mAで眩しいくらい鮮明に光る筈が無い。
>>364 超高輝度タイプだと、100倍以上明るいぞ。
(0.1mAで10mAの普通LED以上の明るさ)
366 :
774ワット発電中さん :05/01/05 02:26:44 ID:Zl9UuEPk
チョー素朴な疑問ですが、ただいま古いビデオデッキに、21ピンRGB、15khzRGB端子 を増設して、元からあるビデオ出力とS出力を合わせて全部で4つになりますが、 基板上のCXA1145というICから同期や色信号を取って4つの端子に結線すると、 信号が分散されて画像が暗くなったりしますか?
増設した2つの端子のうち、1つしか使わないので有れば、おっけー。 てか、CXA1145から取り出して増設できるくらいの人なら、 このくらいの内容はわかるはずだけど、どう?
サルマネ工作なんだろう・・・
369 :
774ワット発電中さん :05/01/05 14:03:52 ID:42s0ZKvb
自動車のライト(12V35W)を調光したいんですが、PWM回路ってやつ で良いんですか? 詳しい人に回路図を書いてもらえば、素人にも作れますかね。 また、可変抵抗器みたいなのだけを使ったほうが簡単に出来そうですが、 頑張ってでもPWM回路で作成したほうが良いのかな? 秋葉原等の店員さんに聞けば、素人の俺にも教えてくれるもんなのかな。 なんか無知な俺には敷居が高い・・・。
>>369 抵抗だけの場合は熱に耐えられるものを取り付ければ動作はするでしょう。
しかし効率等を考えてもPWM回路を用いるのがいいでしょう。
回路図だけがあっても作って実装してやるのは難しいと思われます。
親切な店員さんであれば「よくわからないのであればやめておけ」と言うでしょう。
>>369 直流をPWMするというのは、素人には難易度が高すぎる課題だゾ。
どっかでそんな物の製作記事でも見つけられたら取り組んでみてもよかろう。
失敗やトラブルの続出と格闘しながらそれらを克服しないと成就しないだろう
と思われるが・・。
>>369 もっと小さいものから順番にやっていきなはれ。
12V6Wくらいから。
373 :
774ワット発電中さん :05/01/05 15:31:00 ID:zyUvhBkF
>>369 電子回路の本読んで一通り勉強してって感じのことが必要だと思います。
実際の調光はどうやるのですか?自動減光とか?それとも手動で
ボリュームひねって調光するような物をお考えですか?
いずれにしても車のライト(前照灯?)は最初にしてはハードル高杉。
間違えたら夜間突然消灯とかの目に遭う工作なので、ルームランプなど
他のライト調光で練習してからにしましょう。
ん? 車のライトを流用して別のものを作るんじゃないの? 実際に車に登載中のライトを改造したら違法だし。 回路考えるのが面倒ならパソコンのファンコントローラから 出力をもらって、大型のMOS-FETを駆動するのはいかがかな。
376 :
774ワット発電中さん :05/01/05 16:30:09 ID:Xd96qSyH
質問させてください。 今オペアンプを使いプッシュプル増幅のパワーアンプを作成しています。 完成したのですが、そのパワーアンプでモータを動かし車を左、右と動かすと電圧を上げていくと発振してしまいます。 この発振を抑える対策としてどのようなことがあるか教えてください。オペアンプ、トランジスタともに動作電源電圧5Vです。
>>376 基本的には、発振の原因を突き止めんことには対策のとりようがない。
発振周波数はどれくらいか調べ、発振するときの条件を把握するよって
怪しいところが絞れるかもしれん。
なお、解析はお城がないと大変だぞぅ。
>>376 某院生様の言によると、「伝達関数を求めて安定判別をしてなかったから異常発振する」のだそうだ。
まあそれはさて於て、5V動作というのはコンプリのシングルエンドドライブでは一寸低い気がする
けれど、BTLタイプの正逆転ドライブなのかな?
回路図も発振の状況(高い周波数での発振か、低い周波数の発振かとか)も分らないので何とも
言えないのだが、とりあえず以下の事をやってみること。
・モーターの負荷の大電流が流れるライン(BTLドライバならドライバ段の石PNP,NPN)のコレクタ
間に大容量ケミコンを入れる。 または、その箇所から通常の+、-供給ラインとは別に太い線で
電池端子に持って逝く(負荷電流が信号ラインのアースや+ラインに周り込まぬよう)
・オペアンプ段を別電源(電池とか)で駆動してみる(アースは共通にならざるを得ないが)。
ついでに、オペアンプ段のVCc−Gnd間に1000μFぐらいのケミコンを入れてみる。
369=379でした。ゴメン。
>>379 そういう用途かぁ。
1つのランプを電圧とかPWMとかで可変すると色が変わってくる。
ローテクで申し訳ないが、10Wくらいのランプを4つ並べて、いくつ付けるかを
コントロールした方が目的は達せられると思うよ。
>>369 ,379
わりと簡単?に出来る回路PWM調光回路をこの板で2〜4日中にうpして
あげますよ。 今AA書くのに時間が取れないので。
半田付けは出来るものとして、以下のようなパーツは入手できますか?
・ユニバーサル基板 ・TC4011BP(UBPの方が良いけど)
・汎用PNP,NPNTr(2SC945と2SC733などの類)
・ボリューム(100kΩぐらい),タクト又はプシュSW、
・1SS1588の類のダイオード2個
・15〜20AぐらいのId定格のTO220型の2SJタイプのFET
(無ければ2SKタイプでも可。但し電球の−側でのスイッチングになりますが)
・あと抵抗、コンデンサ、ケミコンの類 ケース 電線の類
>>382 2SC1815と2SA1015ではだめですか??
384 :
774ワット発電中さん :05/01/06 00:22:07 ID:xjHF/8MR
4017というジョンソンカウンタの動作について質問です。 これは10進らしいのですが、 00 0000 0001 00 0000 0010 00 0000 0100 中略 01 0000 0000 10 0000 0000 00 0000 0001 クロックが入るたびに延々とこのループをするって認識で合ってるでしょうか?
369です。
>>381 ありがとう。でも、なるべくコンパクトにしたいんです。
>>382 パーツはどうにかして集めるので、是非お願いします。
おかげで光が見えてきたよ。
これを成功させて、電子工作にハマリたいです。
とりあえずは、図書館行って電気の本を借りてきます。
>>385 車載状態のライトを調光するのじゃないのか。それなら挑戦大いに桶ですな。がんがれ。
388 :
382 :05/01/06 19:46:54 ID:YYYl13e1
GIFかなんかにして、どこぞにUpしたら?
390 :
774ワット発電中さん :05/01/07 23:48:43 ID:CSypLLn9
なんでみんなこういうの設計できるの。 オームの法則ぐらい知らないんだけど、 たとえばステレオアンプとか設計とかできるようになるには どういう本で勉強すればいいんでしょ?
392 :
774ワット発電中さん :05/01/08 00:12:16 ID:zPG0n6Hz
回路で抵抗値が47Kほしいところが20K、もしくは それ以下の値しかでない場合って 信号はちゃんと通るんでしょうか。。 使えてた回路が急に使えなくなって 原因が分からずじまいなのです。
393 :
774ワット発電中さん :05/01/08 00:20:53 ID:FiBbnv5U
>>392 質問の趣旨がサパーリ...
ちなみにIDが6Hz...
>>392 どういう回路かによるが、とりあえずプルアップ抵抗
とかなら普通は問題ないが、分圧抵抗とか、ゲイン設定用
抵抗とかだと設計したときから動作がずれるから使えなくなるかもしれない。
とりあえず交換するのが身のため。
信号というあたりはプルアップorダウンだと思うが・・・・。
395 :
392 :05/01/08 00:34:38 ID:zPG0n6Hz
>>393 秋月のキットで映像分配器を作ってまして、
組み立てたばかりは動いていたのに
急に映像がでなくなってしまったんです。
調べてみたところACアダプタが壊れていました。
回路の接触等は調べて直したりしましたが
念のため抵抗等を調べたところ一部に
やけに値の低いものがあったんです。
>>394 映像分配器の場合は問題ないんでしょうか。
397 :
774ワット発電中さん :05/01/08 01:01:22 ID:VMIfSzbr
>>388 チョット待て。
部品数多すぎやしないか?
PWM用IC+発振用抵抗&コンデンサと可変抵抗にドライブ用FETでもっと簡単に出来るんじゃね?
398 :
397 :05/01/08 01:12:38 ID:VMIfSzbr
399 :
392 :05/01/08 01:38:59 ID:zPG0n6Hz
>>396 焼けてますか・・・。
となると抵抗を買い直すしか手はないですかね・・・。
>399 47kΩの抵抗を焼くのは並大抵のことではないぞ。 AC100Vを直接印可してもまだ1/4Wに達しない。
みんなそうではないかと思っているとは思うが、敢えて言う。 回路中の47kohmの抵抗をテスターかなんかで測って 20kohm以下しかないと言っている、に一票
>>397 ON/OFFを2個のモーメンタリスイッチでやってみたり、
LEDを2個もつけてみたりと余計なものがついてるからそう思えるだけでそ。
>>388 MOSFETのGS間抵抗(R6:1kΩ)は、もっと大きい値(47kΩ〜330kΩ)でいいと思う。むし
ろ、ゲート入力にはシリーズに22〜220Ω程度の抵抗を入れて、MOFSETのゲート容量を
充放電する電流制限をした方がいい。今のままの回路だと、ゲート容量の充放電時に
ゲート駆動Trが短絡状態になり最悪コレクタ許容電流を越えて破壊する可能性がある。
また、むやみにMOSFETのスイッチング速度を上げると、サージ電圧が発生して出力
ノイズが増加する。
それと、エミッタフォロワの電圧増幅率は1以下なので、4011の電源電圧を下げると、
TTLレベルによるドライブが可能(ゲートON電圧が4V程度)なMOSFETでない場合、
MOSFETを駆動できないか、ON抵抗が高くなる(MOSFETによる損失=発熱)が増える。
あと、マルチバイブレータの帰還抵抗(R4:100kΩ)は、発振周波数を決めるR定数の
おおむね5〜10倍の値(今回の場合、60kΩ(100kΩ/2+10kΩ)の5〜10倍)にした方が
いい。
>>398 入手性と用途を考えると、安価なLM358等の2回路入り単電源動作オペアンプを
使う方法でも、別に良いのではないかと思う。
単純に、"擬三角波発振"+"コンパレータ"
405 :
774ワット発電中さん :05/01/08 12:27:34 ID:l9JTfXsD
けい素鋼板にはんだをくっつけたいのですがうまくくっつきません。どうすればくっつけれるのですが?低レベルの質問で申し訳ないです。
>>405 表面の酸化処理層を完全に削り落とす、鏝の温度は高め、でやればいいんでない?
鉄板の面積にもよるが、電子工作用の鏝では普通温度不足だろう。
表面をヤスる フラックスを使う 充分に暖める 半田ごてが小さいんじゃないの?
ケコンスマソ
大物をハンダ付けする時はホットプレートで全体を暖める等の工夫をする. 直接コンロなどで高温に加熱すると酸化するので要注意.
410 :
774ワット発電中さん :05/01/08 17:50:55 ID:8LFkM9cs
おたづねですが、ICの内部で発生する正電源ピンはVccと、負電源ピンはGNDと結線 するさい、パスコンは絶対必須なものなんでしょか? また、正電源ピンと負電源ピンを結線するとどうなるのでそおいか?
411 :
774ワット発電中さん :05/01/08 18:00:45 ID:sHJhbijA
>>404 他に、オヤジワザだけどPUTやサイリスタを発振素子に使う手も在るね。
周波数の安定は必要無いわけだから、制御用のMOS-FETとあわせて2石
で出来る。
初心者ネタではないが、この手の用途の場合、重要な注意点が一つある。
減電圧時の安全性を考えておこう。自動車の電装が未だにリレーだらけ
なのには理由があるんだ。
412 :
774ワット発電中さん :05/01/08 19:01:54 ID:ds1tTnwp
>>410 国語の先生に教わりながら書き直してごらん。
413 :
774ワット発電中さん :05/01/08 19:03:03 ID:uZMBE+UN
自動車のパワーウィンドウをオートパワーウィンドウ化を検討しています。 パワーウィンドウの配線に割り込ませるような基板図を考えたいのですが 参考になる(初心者でもわかる^^;)HP等をご存じないでしょうか? (ググっても出てきませんでした) よろしくお願いします。
414 :
774ワット発電中さん :05/01/08 19:31:35 ID:W0Gw181C
テレビの修理を自分でやって見たいのですが、本屋さんを探しても 教材がありません。通信販売でも良いのでどこか教えて下さい。 お願いします。
テレビ技術教科書 家電製品修理技術者 でぐぐるよろし。
416 :
382 :05/01/08 20:22:55 ID:xoJmZEFS
417 :
382 :05/01/08 20:25:56 ID:xoJmZEFS
418 :
774ワット発電中さん :05/01/08 21:32:02 ID:RLw5MKc1
369です。みなさんいろいろありがとうございます。
とくに
>>382 さん。マジでどうもです。
回路図を見させてもらったんですが、僕が理解するにはもう少し時間がかかりそうです・・・。
しかし、恩返しの意味も込めて絶対に完成させたいと思います。
早速、図書館で電子回路の本を借りて来ました。
ページがなかなか進みませんが・・・
420 :
774ワット発電中さん :05/01/09 18:07:31 ID:vFtVriH5
>>419 漏れも集魚用ランプの調光器作りたかったんだ
気になるのがボリュームの回転角と明るさの関係
完成したら使用レポートうっぷして
> 集魚用ランプ 用途じゃなくてどういう仕様のランプか分からないとダメなんじゃ・・・
>>420 >気になるのがボリュームの回転角と明るさの関係
421 さんレス済みだけど、ランプを含む部品の選択と設計しだい。
ボリューム一つとっても、同じ抵抗値で回転角と抵抗値変化のカーブが異なる
ものが売られているので、どれを選択するかだけでも変わってきます
回転角と明るさの関係が○○なものを作りたい。という希望があるのであれば
それに設計の方を合わせるんです。
423 :
774ワット発電中さん :05/01/10 16:24:11 ID:TTyS2P/Q
>>427 センサの内部回路が不明なので憶測だが、縦向きのはプルダウン抵抗、
横向きのはTrのベース電流を制限するためのものと思う。
426 :
774ワット発電中さん :05/01/10 18:06:04 ID:lCRimBSW
めちゃくちゃ初歩的な質問ですいません。 家にころがってるACアダプターを利用してLED照明を作ってみたいのですが、 LEDって電球みたいに直列つなぎにすることできますか? 15V電源で5VぐらいのLEDを3個直列につなぐだけでいけたら楽だなーと思ったんですが……。
>>426 直列はOKだが抵抗は必要。電源電圧は直列にしたLEDの順電圧合計よりも高くする必要があり。
電流制限抵抗=(電源電圧ーLED順電圧x直列個数)/LEDを発光させるに適した電流
428 :
774ワット発電中さん :05/01/10 18:56:44 ID:JHFqpIL8
家庭用100Vに、700V・1Aのブリッジダイオードを使い、E-562 を2個並列の後に、 LEDを取り付けてコンセントにさすナイトライトを友人が製作しました。 上手くいったと思っていたんですが、コンセントのもうひとつの方に他の何かプラグを挿入したとたんに、 ぱちんと言う音とともにLED、CRD、整流ブリッジダイオード(多分)が崩壊するそうです。 回路的に何か問題あるのでしょうか、製作したナイトライトだけなら問題なく点灯するそうです。 御教授のほど、よろしくお願いします。
429 :
423 :05/01/10 18:59:12 ID:TTyS2P/Q
>>424 さんありがとうございます。
調べたところそのセンサーは
C-MOS,TTLコンパチレベル
で出力する物のようで、PICに直で繋いでるサンプルもありました。
にたような物を別のセンサで作っててうまくいかなくて見てみたのですが、
センサによって全て違うみたいですね。
色々調べてみます。
430 :
ウルトラ素人 :05/01/10 19:03:37 ID:r2oOHEJZ
LEDを50個程度直列につないで、100Vの交流ACをそのまま接続しました。 きれいに点灯している様なのですが、これって危険な事なのでしょうか?
431 :
426 :05/01/10 19:11:31 ID:lCRimBSW
>>430 LEDに依りますが、そのまま点灯し続けると急速に劣化して輝度が落ちたり
焼き切れたりするだけで直接的な危険はないと思いますよ
434 :
774ワット発電中さん :05/01/10 19:24:08 ID:JHFqpIL8
>>432 オーバーするのはわかっておりましたが、点滅?みたいな物だから大丈夫かな?と思いまして、
防止する為にはE-562を2個並列接続の後、同じく2個並列接続を追加して、印加電圧を拡大すれば大丈夫でしょうか。
>>434 >オーバーするのはわかっておりましたが、点滅?みたいな物だから大丈夫かな?と思いまして、
ダメです。
>防止する為にはE-562を2個並列接続の後、同じく2個並列接続を追加して、印加電圧を拡大すれば大丈夫でしょうか。
ダメです。
実際には大丈夫な場合が多いはずですが、メーカーが書いてくれている
注意事項を読みましょう。
>>430 AC100Vは141Vだって知ってる?
>ALL
LEDって逆耐圧どのぐらいだっけ?
>>434 並列はいくら増やしても電圧は変わらないんだが・・・
>>434 平滑のコンデンサもつけてないの? その理由がわからんが。
どうしてもCRD使いたいんだったら、120Vくらい抵抗で電圧降下させればいいのだが、
抵抗でそれだけ電圧降下させるなら、最初から抵抗だけでいけるよ。
130Vくらい抵抗で電圧降下させた場合、ACが10%変動しても、まったくモウマンタイ
のはずなので、一度計算してみそ。
(当たり前だがLEDに流れる電流の変動のこと)
439 :
774ワット発電中さん :05/01/10 21:13:05 ID:WGxX/mVI
導電性の塗料ってどっかで手に入りませんか? 水をこぼしてしまったパンタグラフキーボードの フイルムのパターンを復活させたいのですが。 鉛筆でなぞってみたりしてますがダメです。
440 :
774ワット発電中さん :05/01/10 21:17:33 ID:JHFqpIL8
>>435 >実際には大丈夫な場合が多いはずですが、メーカーが書いてくれている
>注意事項を読みましょう。
リンク先を見てみたんですが、私には難しい部分が多くいまいちよくわかりません。
家庭用100Vをブリッジダイオード&定電流ダイオードは無理なんでしょうか。
>>440 定電流ダイオードなら2本直列にしなさい。
442 :
774ワット発電中さん :05/01/10 21:30:19 ID:JHFqpIL8
>>438 なるべく小型で作りたいので、 コンデンサを入れませんでした。
無くても綺麗に点灯しましたし、平滑のコンデンサを入れると
平均電圧?が上がり、CRDに負担がかかるかなとおもったもので・・・
メーカーのデーターシート?をみると
CRDを直列に使用すると印加電圧の拡大が出来ると書いてあって
その下の図に200VぐらいまでOKみたいに書いてありますが、だめですか。
初心者で難しい事はわからないので、おかしな表現がありましたらお許し下さい。
443 :
774ワット発電中さん :05/01/10 21:32:33 ID:JHFqpIL8
>>441 書き込みが遅い為すいません。
442の下の部分でOKと考えてよろしいでしょうか。
質問です。 9V・200mAで動くアンプ内蔵の小さなスピーカーに 9V・400mAの家庭用電源のアダプタを使った場合 故障の可能性はありますか?
>>440 4ページ目の−CRDの直列使い−
>CRDを直列に使用すると印加電圧の拡大が出来ます。
>この場合CRDの特性にバラツキがあるため、・・・
以降の注意書きと、接続図を参照してください。
>家庭用100Vをブリッジダイオード&定電流ダイオードは無理なんでしょうか。
出来ないことはありませんが、あまりに無駄が多いため普通は行いません。
最近、家電店やDIY店で280円程度で簡単に手に入る、
白LED常夜灯(5Wナツメ電球と同サイズ、そのまま置き換え可能)とか
ダイソーなどで売られている白LEDのセンサー付ナイトライトAC100V
などはもっとスマートに電流制限を行っています、興味があれば一つ買って
分解してみては如何でしょう。
>>439 と全く同じ文面を過去に見たことがあるのは私だけかな
451 :
774ワット発電中さん :05/01/10 21:50:02 ID:JHFqpIL8
>>445 センサー付ナイトライトAC100Vは丁度もってますのでがんばってみます。
100VでLED(1個〜4個程度)を点灯するのに参考になるHPなどあるでしょうか。
検索して見つけた所を参考にしたんですが、少し問題があったようです。
色々と有難う御座いました。
452 :
444 :05/01/10 21:54:01 ID:HQB6AMQk
>450 レスありがとうございます。 もし何らかの不具合を起こす可能性があるとしたら 他にどういう条件が加わった時でしょうか?
453 :
423 :05/01/10 22:16:21 ID:TTyS2P/Q
いろいろ調べた結果、出力をプルアップしてやればいけました。 Active-Lowタイプなので、ちょっと使いにくいのですが。 次に、これの出力(の反転)と555で作った38kHzのパルスのANDを取るために 555の電源ピンをセンサーの出力でon/offすると見た目ではリモコンからの入力にあわせて LEDがちかちかしたのですが、さすがにテレビは動きませんでした。 やっぱり74HCxxxとかのANDのIC買ってこないとだめですね。
>>444 今提示されてる情報の範囲では全く問題なし。
逆ならアダプタが発熱する可能性があるが。
455 :
444 :05/01/10 22:42:33 ID:zMIeocjF
>454 ありがとうございました。
>>451 LED点灯ごとき全波整流する必要あんのか??
10D1を直列に一本入れるだけでええやろ。
10D1どころか10E1も既に保守だか廃品種だったような気がしなくもないけど、 そんなことはともかくとしても、ソレの逆耐圧は100Vだよ。
そこでリアクタンスドロッパ(Cのインピーダンスを抵抗代わりに使う)の 出番ですよ!
459 :
774ワット発電中さん :05/01/11 01:42:15 ID:oSKs/W/t
451です。 LED数個なら、今手持ちの1N4007を1個だけつければブリッジダイオードは必要ないのでしょうか。 又、リアクタンスドロッパとはたとえばどのような物(型番)を使用したら良いのでしょうか リアクタンスドロッパの意味は検索したら出てきたんですが、 よろしくお願いします。
>>459 ダイオード1個だろうがブリッジだろうがLEDの逆耐圧の問題は回避できないと思われ。
>>460 >ダイオード1個だろうがブリッジだろうがLEDの逆耐圧の問題は回避できないと思われ。
( ゚Д゚)
>>426 コンデンサドロッパ方式はAC電源タイマーとかでも良く使用されてます。
その回路(コンデンサリアクタンスドロップ方式)を使う時はドロッパ用
のコンデンサにパラに1〜数MΩの抵抗を入れておいてください。
でないとOFF時(コンセントから引き抜いた時)のタイミングでコンデンサ
に電荷が残りますから、プラグをさわると感電する恐れがあります。
ドロッパ用のフィルムコンデンサはACライン用のAC125V定格品とか250V
定格品の御使用をお勧めします。
AC定格品が入手難ならDC定格400V以上が良いでしょう。
>>426 LEDの順方向電圧は2〜3V程度だから直結はできない。
直列に抵抗入れること。
>1〜数MΩの抵抗 1Ωでもいいのか・・・。 ずいぶん範囲が広いな。
@LEDを電源につなぐときケチらずに抵抗くらい入れれ、保護用に役立つ。 ALEDの逆耐電圧は、スペック上は5V程度らしいが、実際には10V以上 あることが多い。 Bブリッジor全波整流した場合は、または半波整流で平滑コンデンサ入れた 場合はLEDの逆耐電圧を考慮いなくてよい。 CCRDは万能ではない、耐電圧もあるし、電力も消費する。 入力電圧の変動が少ないなら、抵抗の方が気が利いている。 D最後に、簡単な計算くらいヤレ。 安産もできない位ならやめとけ。
リアクタンスドロッパを使う場合は、出力端に適当なツェナDを入れておくと 無負荷時に電圧が上がりまくるのを防げるよ。
良い子はリアクタンス・ドロッパなんかに手を出しちゃいけないよ. 自分できちんとした設計と部品の選択が出来ないなら,面倒でもトランスを 使いなさい.
470 :
774ワット発電中さん :05/01/11 22:41:22 ID:GQUO5zV3
>>462 > 抵抗は突入電流を多少抑えるために念のため入れておいたほうがいいかも。
200オーム、および0.5Wというのは、どうやって計算したのでしょうか?
テキトーに計算すりゃいいんよ。 理屈がわかりゃどれくらいの電圧・電流が流れる(流したい)か見当つくからな。 安産、安産。
>>470 Max0.5Aくらいとした場合→200Ω
1/4Wでも足りるけど念のため→1/2W
みたいな。
>472 『Max0.5Aくらい』の前提条件は?たとえ瞬間ピークでも、0.5A流れたら普通の LEDは破壊すると思うが?『1/4Wでも足りる』根拠は? リアクタンスドロッパを持ち出す房に聞きたいんだが、常にゼロクロススイッチで ON/OFFする用途ならともかく、コンセントの端子間電圧が最大時(ピーク電圧= 約141V)またはそれに近い状態で回路が閉じる可能性もあるわけだが、それを踏ま えて、LEDが破損しないと保証できると本気で思っているのか?
>LEDが破損しないと保証できると本気で思っているのか? だから、Rも入れてるんじゃない?
475 :
774ワット発電中さん :05/01/12 02:29:07 ID:8h+po8TI
>>428 >>442 です。
CRDにこだわるのは、LEDが1個でも直列4個でも電流値の計算が楽だからです。
ブリッジダイオードの後に酸化金属被膜抵抗の1W 1.5KΩの後にCRDを入れてLED数個直列で作ろうと思いますが
回路的には問題無いでしょうか。
>>475 100V電源だろう?
LEDの電圧と比較して電源電圧が遥かに高ければ、LEDが1個だろうが
4個だろうが計算で出る抵抗値はほぼ同じ。
10個以上位にもなれば少しは違ってくるかなって程度。
CRDが入る方が余程計算ややこしくなる罠。
E-562って言われても規格表見なきゃ順方向電流・耐電圧など見当もつかない
もんな・・・。
477 :
476 :05/01/12 03:40:33 ID:gYVv/muT
それと必要な順方向電圧降下、許容損失なども把握しとかんとな。
>>475 その程度のクソ回路にブリッジ使うな。半波整流で十分だろ。
>>474 用例の200Ω/1uFだと141Vピーク時に瞬間的につないだら
コンデンサは無いに等しくなるよな。LED分を除いた130V弱が
200Ωにかかっているのと同様な状態で、電流は600mA。
mSec単位でも大変なんでは?
>>479 >コンデンサは無いに等しくなるよな。
??
突入電流はコンデンサの容量により制限される。当たり前の事。
でなけりゃ電化製品は、数十pFのストレ−Cで全部壊れるわな。
>>480 突入電流じゃなくて突入電流×時間が制限される。でしょ。
pFなら充分小さいけど1uFは無視できないんでないの?ってこと
直列に充分な大きさの抵抗が入っていればいいけど、200Ωでは足りないのでは?
充分な大きさの抵抗入れれば・・・コンデンサ要らない予感。
>>479 自己レス
msecはないな。ずっと0.6A流れて0.2msecだから、それよりチョイ長いくらいか。
>>481 >突入電流じゃなくて突入電流×時間が制限される。でしょ。
電流値を決めるのは容量。時間を決めるのは、電源周波数。
もいちど交流回路やり直し。
>充分な大きさの抵抗入れれば・・・コンデンサ要らない予感。
もう少し前から、スレ読むこと。
>>462 ちなみに「リアクタンスドロッパ」とは、コイルやコンデンサを使って、
電力を消費せずに電圧を下げるってことでしょう。
>>483 電源入れた瞬間ですから、交流理論ではなく過度現象的な話でしょ。
dV/dtは電灯線交流のそれよりはるかに大きい瞬間があるって話で。
-141V時OFFにして、コンデンサが自然放電する間もなく再度+141VでONってのも
あり得ないわけじゃないなあ。考えすぎ?数MΩの抵抗パラってあれば回避できるか。
電力を消費せず電流を制限したいという利点は了解してます。
気にしているのは
>>473 の懸念をクリアする方法です。
>>484 突入電流とは、まさに過度現象なのだが。
最近、トンデモ理論をふりかざすのがいるが、それと同類なら相手にするのはやめる。
というより、
>>483 で既に終わっている。
了解。
488 :
473 :05/01/12 09:25:50 ID:cfj+0UpK
>>480 =
>>483 > 突入電流はコンデンサの容量により制限される。当たり前の事。
はぁ?理想電源に繋いだ理想コンデンサ(ESR=0,ESL=0)なら、瞬時に電圧を印可
した場合の突入電流は∞だ。藻前の言う、容量と電流の依存関係を式で示して
みろや。
> でなけりゃ電化製品は、数十pFのストレ−Cで全部壊れるわな。
「電化製品」が「電子回路を使った機器」だとして、電子回路が壊れるかどう
かは印可電圧と、電気量に依存する問題だと思うが?むしろ、寄生容量があること
で静電気などをGNDへ逃がしてくれる。
容量に関係するのはコンデンサに貯えられる電荷量で、主に電流値を決めるのは
コンデンサのESR(等価直列抵抗)あるいはtanδだ。
141Vの状態で回路が閉じて通電を開始すれば、0V→141Vへの電圧変化は、正弦波
ではなく、矩形波の立上りとほぼ同じで、高い周波数成分も含んでいる。高い
周波数に対しては、リアクタンスは0に近くなる。
もしかして同じ周波数なら、矩形波も正弦波も同じだと思っている?
> もいちど交流回路やり直し。
オマエがな。
>>486 200オーム+1μFを50Hz交流の頂点141Vの瞬間につないだときの突入電流ピーク値の
計算式を実際に書いてみてくれ。話がややこしくなるからとりあえずLEDはなしでいい。
491 :
774ワット発電中さん :05/01/12 10:17:55 ID:8h+po8TI
>>475 です。
@AC100V ブリッジダイオード+酸化金属被膜抵抗3W 6.2kΩ+LED(白&青)1〜4個
AAC100V 整流ダイオード(1N4007)+酸化金属被膜抵抗3W 6.2kΩ+LED(白&青)1〜4個
どちらでもOKでしょうか。
Aの場合、平滑用コンデンサを入れないと、ちらつくんでしょうか。
整流ダイオードは念のためLED・抵抗の前後に入れた方がいいのでしょうか。
つまらない質問かも知れませんがお願いします。
492 :
473 :05/01/12 11:30:28 ID:cfj+0UpK
ちらついて見えるかどうは、動体視力の個人差や地域(関東50Hz/関西60Hz)にもよる。
小鳥の羽ばたく動作が見える人もいるらしい。おおむね50Hz以上ならちらつきは感じ
られないと言われている。平滑目的よりサージ保護の観点から考えて、容量は小さく
ても、コンデンサは入れておいたほうがいい。
直列回路中であれば、整流ダイオードを入れる場所は関係ない。半波整流のダイオー
ドは1個で十分だが、整流ダイオードをLEDと同じ向きに入れると、逆回復時間内に
わずかに逆方向に電流が流れてしまうことと、分圧された逆電圧がLEDの逆耐圧を
越える可能性があるので、よろしくない。
>>462 の(1)のように整流ダイオードをLEDと逆向きに並列に入れる(LEDに掛かる
逆電圧は、並列接続された整流ダイオードの順方向降下電圧を越えない)か、(2)の
ように4個のLEDを2個ずつ直列にして、互い違いに組み合わせることで、整流ダイ
オードを兼ねる。
(2)の場合、ACの「∩」サイクルと「∪」で、2個づつのLEDが交互に点灯するので、
点灯周期は商用周波数(50/60Hz)の2倍(100/120Hz)になり、ちらつき防止という点
では効果がある。
ところで、整流後の直流電圧は、AC入力のピーク電圧(100V×√2=約141V)になる
ので、電流制限抵抗の6.2kΩはやや小さ過ぎる気がする。一部の特殊な高輝度LEDを
除いて、順方向電流は最大で20mA程度、ディレーティングを考えたら、順方向電流
は10〜15mA程度にとどめるべき。
※ (白色または青色)LED×4個の計算例
(141V-(3.6V×4個)-0.7V)÷0.01A=12590Ω ( ≒12kΩ )
さらにに言えば、商用電源の電圧変動(±10%,90V〜110V)や、LEDの順方向降下電圧の
ばらつき、あるいは抵抗値の誤差(J品なら±5%)や温度による変化などもある。
((100V×1.1×√2)-(3.4V×4個)-0.6V)÷(12000Ω×0.95)=0.0124A ( ≒12mA )
((100V×0.9×√2)-(3.7V×4個)-0.8V)÷(12000Ω×1.05)=0.0089A ( ≒9mA )
むやみに電流を増やしても、色味が変わったりLED自体の損失(発熱量)を増やして
寿命を縮めるだけで、明るくはならない。いずれにしろ、疑問に思ったら事故に
注意して、実際に自分で試してみた方がいい。
493 :
774ワット発電中さん :05/01/12 11:40:36 ID:8h+po8TI
>>492 様
後は自分で色いろやってみます。
詳しいご説明有難う御座いました。
494 :
774ワット発電中さん :05/01/12 11:44:36 ID:oIRl1UZ2
+v/PwR2Rはステップ応答すら理解出来ない高卒何だなから放っておいてあげようよ。 ラプラス変換すら知らないんだろこいつ。
495 :
774ワット発電中さん :05/01/12 11:46:56 ID:oIRl1UZ2
+v/PwR2Rはステップ応答すら理解出来ない高卒何だから放っておいてあげようよ。 ラプラス変換すら知らないんだろこいつ。
496 :
774ワット発電中さん :05/01/12 11:51:24 ID:8h+po8TI
>>492 様
ついでにお聞きしたいのですが、
車の室内灯も製作中なのですが、人によっては整流ダイオードを入れない人もいるみたいですが
車にも逆方向に電流が流れると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか。
車の場合、たいてい整流ダイオードとLEDは同じ向きに直列で入れるみたいですが、
LEDと逆方向に並列にした方が良いのでしょうか。
>>496 あれはむしろ逆接続あぼーん防止。
逆並列にダイオードを入れるならヒューズも入れなきゃだめ。
院卒様が放置を推奨するとは。すばらしい。
>>496 車板でしばらく話題になったが、逆電圧が起こる状況を指摘できた人はいなかった。
でもしかし屋外で使用する物だから、とんでもない外来ノイズ対策に
おまじない的に入れた方が良いという考えはありかも知れません。
501 :
473 :05/01/12 12:50:22 ID:cfj+0UpK
>>496 車のバッテリは直流なので、整流ダイオードは不要です。ただし、LEDの極性を間違
えて繋ぐと、逆電圧のほとんどがLEDに掛かって壊れてしまうので、接続ミスによる
破壊防止の観点から
>>462 の(1)のようにダイオードをLEDと逆向きに並列に入れる
場合もあります。
+/-を逆に繋ぐとLEDのK→A方向には電流は流れない(抵抗値≒∞)ので、バッテリ
電圧のほとんどは、LEDの両端に掛かり、逆耐圧を越えてしまいます。
正常動作にはダイオードは全く関与しませんが、LEDと並列にダイオードを入れる
ことで、逆電圧印可時に、ダイオードを通して電流が流れることで「LED逆電圧=
ダイオード順方向降下電圧(≒0.7V)」となりLEDが保護されます。但し、逆方向に
流れる電流制限(順方向と兼用可)は必要です。
逆接続時のダイオードによる損失(Exp. 0.7V×0.01A≒0.007W)は少ないので、逆
耐圧が30V以上の小信号ダイオード(1S1588や1S2076など)で十分です。
なお、車の電圧はかなり広い範囲(最大で8V〜18V程度)で変動するので、抵抗による
電流制限よりも、定電流ダイオード(CRD)を使った方がいいと思います。電流制限
としてCRDを使う場合、バッテリの最大電圧に比べてCRD自体の逆耐圧が十分高ければ、
逆に繋いでもCRDが壊れることはありませんが、逆電圧がCRDとLEDにどう分圧される
かは保証できないので、やはりLEDの逆耐圧保護は必要です。
また、抵抗を使う場合、回路に18V近い電圧が印可されても、電流と損失がLEDの
最大順電流と最大許容損失を越えないよう、定格動作時には電流を少なめに設計
します。許容電流や許容損失は、周囲の温度や素子の放熱状態によって変わります。
逆接続保護だったら質問者の言うように直列に入れたほうがいいだろ? 何でわざわざ並列に入れる?
質問です! 麻雀牌を卓に強打すると、青色発光ダイオードの作用で 青く光る牌があるらしいのですが、これの発光の仕組みとか 初歩的な知識がわかるようなサイトってありませんか?
>>503 圧電素子で衝撃を検知してLEDを光らせるのでは?(サイレントドラムのパッドの原理)
電源供給は電磁結合でいけると思う。
以上。
ぅぉ、即レスありがとうございます。 が・・・専門用語が多すぎて・・・@@; 何が何だか・・・とりあえずググってみます。
>>502 逆並列に入れた方がイイよ
理由はちゃんとあるからよーく考えよ
>>502 抵抗での電流制限に関して、、抵抗で生じる電圧降下分が大きい方が、
電源電圧の変動に強くなります。直列ダイオードの追加は抵抗での
電圧降下を減少させ、安定性を低下させます。
>>502 小さな負荷なら直列ダイオードでOKです。
でも大きな負荷になると、直列ダイオードでは
通常運転時でもダイオードで電力損失を起こして
もったいない&大容量のダイオードは高価です。
逆並列ダイオードにヒューズをつけると、逆接の
ときだけダイオードが作動しショートさせて、ヒューズを飛ばすので
ヒューズが飛ぶ程度の短時間の電流に耐えるダイオードで
良いので安価ですみます。
509 :
774ワット発電中さん :05/01/12 14:09:23 ID:8h+po8TI
>>496 です。
初心者なりにまとめますと、
【 整流ダイオード(逆接続保護用)→LED→CRD 】この回路全体を整流ダイオード逆向きに並列
ただしこの回路は逆に取り付けると、LEDは壊れないがヒューズが切れる。
これで良いのでしょうか。
510 :
774ワット発電中さん :05/01/12 14:17:45 ID:8h+po8TI
>>496 です。
@整流ダイオード(逆接続保護用)→LED→CRD
ALED→CRD に整流ダイオードを逆向きに並列(ヒューズが必要)
@の回路でも十分保護できるが、LEDの保護など考えてAの方がいい。
この考えで良いのでしょうか。
色いろ聞いてばかりで申し訳ありません。
511 :
774ワット発電中さん :05/01/12 14:46:50 ID:VwQh/pI/
○ ←電源(12〜24V) ┌─┬─┬─┤ │ │ │ │ R △ = ▽ ←フォトカプラのLED(最大電流数十mA) │ │ │ │ ─R─┴─┴─┴─┘ フォトカプラ駆動回路として上記のようなものを考えています。 っていうか、トラ技の2004年の回路集の特集で載ってたと思います。 左から、 ・電流制限抵抗 ・プルアップ抵抗 ・ノイズ対策ダイオード ・ノイズ対策コンデンサ(1000p〜0.1μ) です。 この回路でON状態からOFFにした場合、 ノイズ対策コンデンサの放電によりフォトカプラに過電流が流れないか心配です。 この回路でもOKでしょうか?それとも電流制限抵抗をコンデンサより内側につけないとNGでしょうか? すみませんが教えてください。
>508 並列のほうが小さいダイオードというのは非常に疑問である。 短時間というが、ヒューズのようなメカニカルな素子の動作時間は 半導体にとっての短時間(パルス順電流の範疇)とは言いがたい のでは?
513 :
473 :05/01/12 16:05:47 ID:cfj+0UpK
>>510 こげな回路で。定電流ダイオードを使う場合は、R1の代わりに入れます。(R1は不要)
バッテリ電圧が約11Vより下がってもLED(青色または白色)が点灯するようにするには、
直列にするLEDの数を2個以下に減らす必要があります。
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2110.gif 平滑用の電解コン(有極性)は、逆接続の対策として、向きを変えた2個を直列に
して無極性化してあります。大容量積層セラなど、無極性のコンデンサを使う場合
には、1個で足ります。
>>512 上記回路で、LEDの逆接続保護だけが目的ならヒューズは要りません。コンデンサ
がショート破壊する等しない限り、逆接続しても過電流は流れません。
514 :
◆Tkc0Z5tlEk :05/01/12 16:20:46 ID:VBq5kMNN
おいおいケミコンの無極化というのはデマに等しいから 使わないほうがいいぞ。
515 :
774ワット発電中さん :05/01/12 16:31:52 ID:77kyfQ1U
全くのど素人(文系)が、電子回路・電子部品のことなどが よく分かるようになる書籍やサイトを教えてください。 書籍に関しては種類が結構あって、迷ってます。
516 :
503 :05/01/12 17:13:57 ID:K0K1xGBr
ググってみたのですが、何しろど素人なものでまったく仕組みがわかりませんでした;; わかりやすくて、いいサイトはないでしょうか・・・?
そんなものあればこっちも知りたい。 "わかる"のレベルが人によって違う。 高校のときの数学はどこまでやった?文型レベル?
あと、回路知って何をしたいかによって答えがちがう。 したいことを書くこと
>>509-510 抵抗+LEDの場合は直列と、LEDだけの部分に対し並列の2通りが考えられる。
並列では、逆接続時は順方向よりは大きい電流が流れるが、まあヒューズを飛ばす必要のない電流に落ち着くでしょう。
しかし、CRDは名前こそダイオードだが逆接続時は電流は結構流れ結構低い抵抗として
振る舞うので、並列は無理。
CRDとの併用の場合は、整流ダイオードは素直に直列。並列では保護にならない。
>>510 の(2)はショート状態になるのでお薦めできません。
>>503 に書いてあったね。発光ダイオードの光る原理を知るのは回路じゃないよ。
光る原理は電子が内殻に叩き落されるときに出る。それ以上詳しいことは回路屋じゃわからん。
半導体屋に聞いとくれ。
522 :
774ワット発電中さん :05/01/12 18:37:03 ID:hFL1qA8i
みなさん、こんにちは。 むか〜し、少しだけ勉強してた事があったので、オームの法則の意味 位はわかっているだけの者です。 最近ふと、電気回路を作ってみようかと思ってるいるのですが、 何から勉強したらいいのでしょうか。 最初の目的は、PICマイコンとやらで、モータをパソコンで制御出来る (とめたり、まわしたりだけでも、取り敢えずはいいかと思っています) 程度の事でいいのですが・・・ 勿論、ここで相談する前に何冊か、本は買いました。 でも・・・ 難しいです。 買った本は・・・名前載せるとマズイですかね、やっぱり。 取り敢えず、初心者向けと書いてはありました。 キット製品も買ってみたのですが、製作は出来ます。 ただ、何故この回路で動作するのか考えると、頭がおも〜くなります。 皆さんが、初心者(入門者)の頃、どういった勉強をされていたのですか?
>>483 隔離スレにどんな泣き言を書こうが誰も見ない訳だが、
そんなにこちらで論破されてずたぼろにされるのが怖いのかね?
チキンofチキンの高卒哀れだよ高卒。
そんなコピペ何度しようとも、リアル高卒工員=+v/PwR2Rが論破されたという現実は
変えられんのだよ。
論破されたら荒らしか?
哀れなものだな高卒は。
>>486 隔離スレにどんな泣き言を書こうが誰も見ない訳だが、
そんなにこちらで論破されてずたぼろにされるのが怖いのかね?
チキンofチキンの高卒哀れだよ高卒。
そんなコピペ何度しようとも、リアル高卒工員=+v/PwR2Rが論破されたという現実は
変えられんのだよ。
論破されたら荒らしか?
哀れなものだな高卒は。
>>524 隔離スレにどんな泣き言を書こうが誰も見ない訳だが、
そんなにこちらで論破されてずたぼろにされるのが怖いのかね?
チキンofチキンの高卒哀れだよ高卒。
そんなコピペ何度しようとも、リアル高卒工員=+v/PwR2Rが論破されたという現実は
変えられんのだよ。
論破されたら荒らしか?
哀れなものだな高卒は。
528 :
524 :05/01/12 19:11:10 ID:+v/PwR2R
529 :
774ワット発電中さん :05/01/12 19:11:54 ID:oIRl1UZ2
>>528 隔離スレにどんな泣き言を書こうが誰も見ない訳だが、
そんなにこちらで論破されてずたぼろにされるのが怖いのかね?
チキンofチキンの高卒哀れだよ高卒。
そんなコピペ何度しようとも、リアル高卒工員=+v/PwR2Rが論破されたという現実は
変えられんのだよ。
論破されたら荒らしか?
哀れなものだな高卒は。
>>524 Qは大嫌いだが、ID:+v/PwR2Rのこのスレの発言見る限りでは
何も言わずID変わるまでおとなしくしておくことをお薦めするよ。
あまりにひどすぎる。
532 :
774ワット発電中さん :05/01/12 19:36:09 ID:oIRl1UZ2
過渡応答を理解出来ない高卒が狂っちゃったんだろ。 そっとしておいてやれプククククククク
>>530 ID変える前に、問いただしておく。
>あまりにひどすぎる。
が、おかしなレスや間違い知識を振りまく者を指すなら了解だ。
もし、私にかかるなら、承服しかねる。
>>533 はい。あなたにかかっています。解説はしません。
536 :
774ワット発電中さん :05/01/12 19:46:17 ID:oIRl1UZ2
承伏させてもID変えて逃げるだけだからなぁ。 一生妄想抱いたまま死んで行けばってかんじ。
しまった、釣られたぁ。 でも自演がわかるヒント出してくれたから、乙ね。 それから、ID変わるからさがしてね。
539 :
774ワット発電中さん :05/01/12 19:51:10 ID:oIRl1UZ2
+v/PwR2Rよ、ラプラス変換とはなんだか言えるのか? 答えてみろ。 それとも無知無知だから言えないのか?
541 :
774ワット発電中さん :05/01/12 19:52:23 ID:oIRl1UZ2
+v/PwR2Rは哀れだな。 マジで自分に反対する者が同一人物に見えているらしい。 精神科行った方がいいぞ。 で、+v/PwR2Rよ、ラプラス変換とはなんだか言えるのか? 答えてみろ。 それとも無知無知だから言えないのか? ID変えて逃亡か?
>>538 いっとくけどおれは自演してないからね。
とりあえず
>>489 に答えてみるのがよいと思われ。
544 :
774ワット発電中さん :05/01/12 20:50:04 ID:oIRl1UZ2
恐らく一生不可能だろうけどな。
>>522 > 買った本は・・・名前載せるとマズイですかね、やっぱり。
まずくないでしょ。
>>546 おお、これなら問題少なそう。でも4.7uFはでかそう・・・
その麻雀牌の実物がどんなものか知らないけど、多分、牌を打ったときに 一瞬ピカッと光るだけの物なのでは? パタパタあおぐと付いてるLEDが点灯するうちわがあるけど、 あれみたいに圧電素子の出力で直接光らせてるだけなんじゃないかなぁ。
549 :
548 :05/01/12 22:56:05 ID:eq26TZTY
550 :
774ワット発電中さん :05/01/12 23:02:43 ID:oaTgEkJ3
質問です。 デジタルオシロと、普通のオシロって結局両方波形を見る為の ものですよね? これから、購入するとしたらどっちがいいのですか?
おおまかに、かつては 単発が主なら..繰り返しを見るなら...でしたけど、 今はご予算によっては...ってとこでしょうか。 重ね書きでジッタ見たり、自動計測、波形のBMP保存なんかはディジタルの勝利ですね。 メガホン付きポラロイドが懐かしい....
それに、中古も視野に入れるともっと選択肢が広がる・・・。
553 :
友蔵 :05/01/13 09:02:05 ID:l0KWWjYd
秋月のAVRマイコンプログラマーキットってしばらく品切れしてるようだけど すぐに入荷すると思います? 秋月って品切れすると長いですよね、、、。 共立電子の買ったほうがいいのかな、、、、
>>553 スレ違いのような気がするが(AVR/H8スレがあるよ)
共立のでいいんじゃない?サポートデバイスも多いし。
ISPプログラマなので、ターゲットのAVRを差すソケットはついてないので
その点は注意。
海外通販にもいくつかさらに安いのあるけど(AVRスレ過去ログ参照)
送料を考えると他のものもまとめ買いしないと引き合わないね。
555 :
友蔵 :05/01/13 09:30:58 ID:l0KWWjYd
ありがとうございます。 やはりそうですか、、、。 >スレ違いのような気がするが(AVR/H8スレがあるよ) そうだったのですかありがとうございます。(^^;)
>>553 秋月に電話して聞いてみるのが早いでしょう。
名古屋だったらタケイムセンに現物があるので、そっちに頼むのもありかと。
(ただし、若干割高になります)
557 :
774ワット発電中さん :05/01/13 15:40:14 ID:rC6OTZij
本買って、PICライタ買って、プログラムが大体理解できた段階です。 次は何をやった方が良いのでしょう?
>>558 なる。
ごもっともなお話で。
ライントレーサーとか作ってみたいです。
0からチャレンジですね、、、詰まりそうな予感、、、
ありがとうございます。
560 :
774ワット発電中さん :05/01/13 18:53:22 ID:P1uxkRBd
BUF634とオペアンプでヘッドホンアンプを作ろうと思ってるのですが BUF634のデーターシートもないし、作例もなくて困ってます どこにデータシートが有るんでしょうか?
561 :
774ワット発電中さん :05/01/13 18:57:53 ID:eTrlq5kX
562 :
774ワット発電中さん :05/01/13 18:58:40 ID:Y3DSNb6t
>>561 YahooBB218137134021.bbtec.net
http://dictionary.reference.com/search?q=electronics The science and technology of electronic phenomena.
http://dictionary.reference.com/search?q=electronic. Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.
eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。
どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、
高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」
高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」
高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」
一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」
高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」
一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。
まさかサンプリングとサンプリング定理の区別すらついてないのか?」
これがおまえeTrlq5kXの現実。
しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?
あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。
まぁ、 狂 う わ なプククククククク
中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会〜〜!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?
そ ん な 哀 れ な 学 会 に は
間 違 っ て も 近 寄 ら な い
まぁ脳内学会だろうけどな。
563 :
774ワット発電中さん :05/01/13 19:05:31 ID:P1uxkRBd
↑サンキュー
もし、お使いの Cad にSpice モデルのライブラリが用意されてなければBB/TiのホームページでPSpiceモデルは公開されてるから使ってねー
あぼーん
>>561 ,564
データーシート見たんですが、どれが電流制限抵抗なのかわかりません・・
オペアンプ一個のヘッドアンプの出力をBUFに入れただけでは駄目ですか?
BUF634の電流制限抵抗は電源ラインにシリーズに挿入します。信号ラインに挿入してもいいけど、聞き比べてながらどちらに入れるか決定してください。
あぼーん
>>566 BUF604は出力電流制限回路が入っているので出力短絡を考慮する場合、
出力電流として0.5A流せるような放熱設計をすれば桶。
まずはなんも考ずにデータシートに出ている応用回路を組んで味噌。
ヘッドフォンアンプとしてのアクセサリーや電気製品としての必要事項
などはその後で考えよう。
>>569 まぁ、そうだけど、
入出力の保護回路が入ってるオペアンプであっても、外部にさらす場合はそれなりの保護回路入れるよね。それを書いたつもり。
実装する場合、その保護回路用のスペースは考慮しておくことはお勧めしますよ。
あとフィードバックラインは一応考えておいた方がいいと思う。
あぼーん
>>570 まぁ、そうだけど製品設計している訳じゃないしね。
スレタイ通りにアマチュアのとっかかりとして難しく考えなくても、ってオモタので。
まずは現物を手にして色々いじっているといろんな事がわかってくるものなので、
いきなり完成型を作らせるよりはいいでしょ。
573 :
511 :05/01/13 20:40:53 ID:Iq0FRqjJ
>>511 です。
だれか教えてたもれ……。orz
確かに保護回路を挿入せずに本来の性能を味わえるってのは自作する上での楽しみの一つだよね。 まぁ、知ってて入れないのと、知らずに入れないのは違うかな?と。 シミュレーションとか書いたのも電流がサチッた場合の波形のひずみ方とか、フィードバック時のひずみ改善 とかも簡単に確認できてアマチュアでも楽しめるんじゃないかと思って。 使い勝手は良くないけどSpiceは無料だし。 PSpiceのライブラリはPoly周りだけはいじらないとそのままは動かないが・・・
あぼーん
>>573 Cの電圧はダイオード(カプラのLED)でクランプされてるので、OK。
というか、簡単すぎて、誰も答える気にならなかったとか、板が変な状態になってるので、
見る気が失せたとか。
BUF604って中身はダイヤモンドバッファなんだ。 輝いていたころの山水を思い出してしんみり。
>>573 左から2番目のRってプルアップなの?なんかよくわかんない。
とにかく電源が切れる前でも、Cの両端電圧はLEDのVfに制限される。
その状態で両端が切り離されても、LEDにはVfちょうどの電圧しかかからないので、大電流は流れない。
結局通常点灯時の電圧・電流をピークに放電し、ある程度の電圧で放電ストップし、
あとは左から2番目のRを伝ってゆっくり放電すると思われ。
>>578 >左から2番目のRってプルアップなの?なんかよくわかんない。
プルアップという呼び方は変だが、ノイズ耐性をあげる効果がある。
ある一定の電流が流れないとカプラがONにならないようにするため。
でもこのRといい、Cといい、ここまでノイズ対策しなきゃいけない環境って?
580 :
511 :05/01/13 22:04:51 ID:Iq0FRqjJ
あ、そうか勘違いしてた。トホホ。 たしかにVfしかかからないですね……。 電源電圧丸々かかると思い込んでました。すんません。すんません。 回路はトラ技に載ってたやつですが確かにここまで必要なのかは?ですね。
>580 使う場所による。 工場用の機器はこれぐらい普通。 家庭内なら過剰。
>>580 =
>>511 > 回路はトラ技に載ってたやつですが
「2004年の回路集の特集」って具体的に何月号、何ページの記事か判る?
こんなヨタ記事書いたヤツが知りたい。
> ・プルアップ抵抗
> ・ノイズ対策ダイオード
> ・ノイズ対策コンデンサ(1000p〜0.1μ)
これ全部必要ない。
フォトカプラON(LED点灯)時にコンデンサに蓄積される電圧が、LEDの順方向
降下電圧を越えることはないのは他の人が解説している通り。
「ノイズ対策ダイオード」と称しているが、これは「フリーホイールダイオード」
または「転流ダイオード」と呼ばれるもので、これはリレーやモータ等のインダ
クタンス系(L)負荷では、回路を切った時にそれまで流れていた電流を流し続けよう
とする電流が発生するため、L負荷との間で閉じた回路を構成し電流を流す働きを
する。
LEDは、インダクタンス系負荷ではないので、上記のような電流は発生しないし、
流れる電流もはるかに少ないので点灯/消灯くらいではノイズは出ない。
仮に、外来ノイズを吸収する目的であっても、インピーダンス低いここより、
LED(フォトカプラ)を駆動する前段のトランジスタのベース入力などの方が、
2桁くらいノイズに敏感で、ここでこんな対策しても限りなく無意味。
前段のオープンコレクタTrに、BE間バイアス抵抗を小さめにしてインピーダンスを
下げるとともに、バイアス抵抗に並列に数十〜百pF程度のコンデンサを付けた方が
ずっと効果がある。ノイズ対策は、機器全体を金属ケースで覆って、シールドを
GNDに低インピーダンスで落とすとともに、電源ラインからの廻り込みを防ぐため、
筐体に電源を取り込む際に、ラインフィルタを入れるのが基本中の基本。こんな
場所でいくら対策しても無駄だよ。
なおLEDの駆動はTrのオープンコレクタ等で。一般のフォトカプラなら、+5V電源で
十分だと思うが、なぜ12V〜24V?フォトカプラって秋月で売っているSSRモジュール?
ちなみに+12Vなど、マイコンの動作電源電圧以上の電圧をLEDに供給する場合、出力
ポートの耐圧が足りない&内部ラッチアップを起こすので、たとえ負荷電流がポート
の許容電流以内でも、PIC等では直接駆動できないので念のため。
>582 いや、この回路は普通だって。 プログラマブルコントローラ(シーケンスコントローラ)の入力は みなこのようになっている。 機器と機器を繋ぐインターフェイスなので、前段の回路との間には 数メートルのケーブルがある。 で、そのケーブルに2000Vとかノイズを掛ける試験があるので、 このぐらいやっておかないとボロ負け。
>>583 引っ張り回したケーブルの容量って最大どれくらいになる?
>>584 入力端子に直接ぶちこむ試験でしょう?
あと、必ず誰かさんがAC100Vを突っ込んでくれるので、
少なくとも燃えないようにしておきたいところ。
圧電素子でバチバチ
>>585 サージはともかく、AC100V突っ込んだときの保護になるのアレで?
とりあえず逆耐圧からは守ってくれるが・・・
>584 容量って何のこと? 容量性クランプとケーブルの間の静電容量だとすると 50〜100pFぐらい。 >587 AC100Vは>585がさらに上を目指してパーツを追加した場合のことだろう。
たぶんこれだな。2004年1月号161ページ上
>>582 の言ってることは説得力が有る気がする……。
でも、もしこれが機器間I/Fなら駆動側もフォトカプラにするのが一般的では?
その場合「BE間バイアス抵抗〜」ってのが無理になる。
基板内I/F(マイコン→トランジスタ→フォトカプラ等)であればそもそもそんなにノイズ対策不要。
駆動側もフォトカプラってどういうことだ?
妄想だろ 光ファイバーでつなぐなんて言うんなら分かるけど。
機器Aと機器Bを繋ぐI/Fで、機器Aはフォトカプラ出力、機器Bはフォトカプラ入力(
>>511 )
このI/Fの電源は+12〜24Vが一般的で、マイコンなどの電源とは絶縁する。
出来た!AAが上手くなりますた。
機器A 機器B
+24V
○
│ /
▽│
─┐ +5V │ \
マ│ ○ ____________」
イ│ │ /
コ│ ▽│ ↑
ン│ │ \
>>511 のノイズ対策
等├───┘ │
─┘ ↑ │
対策不要 ┴
/// ←マイコン電源とは絶縁
>>594 ちょっと思ったけど機器をグッと離すなら、
右側のフォトカプラって、左のGNDと右側の機械の電源を使っていいのか?
両者のGND関係ないんだから、たとえ左側でマイコン電源と絶縁したGNDが
あるとしても、右側の電源とも絶縁しているんだからそれじゃ変だと思うが。
左側はフォトカプラにせずそこからGNDと信号線の2本線を引っ張り出して、
右側のフォトカプラLEDを点灯すると言うことにならない?
仮に左側もフォトカプラ噛ませるとしても、マイナス側の線はつなぐしかないかと。
すまん、正確にこうだ。結局+5Vとは別の+24Vの電源が必要だからコストは高く付くけど。
でもマイコン等のディジタル部と絶縁されてない信号を機器の外に出すのはヤバくない?
機器A 機器B
+24V
○ ケーブルはペアにすると吉
│ ↓
└────────────┐
│ /
▽│
─┐ +5V │ \
マ│ ○ ____________」
イ│ │ /
コ│ ▽│ ↑
ン│ │ \
>>511 のノイズ対策
等├───┘ │
─┘ ↑ │
対策不要 ┴
/// ←マイコン電源とは絶縁
>>594 のAAには、独立した3つの電源が必要と言いたいんだろ?
機器A内部用
機器B内部用
IFの24V
環境にもよるかも知れんけど無駄だな。
そんなに酷いなら電流で信号を伝えろよ。電圧じゃなくてな。
>>596 人が書いてる間に直すなヴぉけ!w
↓「↓500ゲトドゾ」ドゾ
598の間違いを訂正しお詫びします(笑) ↓600ゲトドゾ
>>597 フォトカプラって、電流で信号を伝えていることにはならないの?
>>596 経験者かい?
それはノイズ環境に厳しい所では普通に使われる手法。(ノイズというより機器が壊れる
というレベル w) V単位の電圧が誘起されるので(この低インピーダンスで)、絶縁
されてない入出力だと、機器もろともあぽーんという場合に使われる。
ただ
>>511 の回路は、offになってるカプラがonになるような方向のノイズには強いが
on状態をoffにするような方向のノイズにはちと弱い。
そこで設計コンテスト、中級編(初級者にはちとムズイ)。on、offどちらにもノイズ耐性のある
フォトカプラ・インターフェースを設計せよ。
コストも考えてね(条件は提示しないけど)。
解答例は翌or翌々日予定、もちっと時間が欲しいという方が多ければ期間延長も考慮。
>>597 電流で信号を伝える=フォトカプラI/F だと思ってたが違うのかなぁ?
603 :
774ワット発電中さん :05/01/15 19:16:16 ID:KwgeVwk2
>601 2本のツェナーダイオードに変更 │ ↓ ○ ←電源(12〜24V) ┌─┬─┬─┤ │ │ │ │ │ ▽ │ │ R △ = ▽ ←フォトカプラのLED(最大電流数十mA) │ │ │ │ ─R─┴─┴─┴─┘ これでどうでしょうか? ・・・・・・・・駄目?
漏れだったら平衡伝送にするかなぁ。 フォトカプラのLEDは極性を逆にした2つを並列に繋いで、 それぞれのTrからRS-FFに入れて出力を取り出す
605 :
774ワット発電中さん :05/01/15 20:16:59 ID:RS1fCiOa
ギターエフェクター(音声信号を変化させるもの)を作ろうと思っているの ですが、電子工作初心者の為、回路図見ても電流の流れ方がつかめません。 自作エフェクタースレで質問したのですが、ここで聞けと言われたので質問 します。音声信号は交流だと思うのですが、直流回路をどう流れるのでしょうか? そもそも交流とはプラスマイナスが入れかわると言われますが、あまり意味 がわかりません。交流電源の端子はプラスマイナスの端子がないと言う事 なのでしょうか?でも、ケーブルにはホットとコールドがあるのでプラス マイナスはあるように思えます。あぁ、わけがわからない!誰か、簡単に説明 できる人お願いします。
>>605 何を聞きたいか、はっきりしろ。
それからなら答えてやる。
607 :
605 :05/01/15 20:29:43 ID:RS1fCiOa
>>605 解りにくかったですか?すいません。
電池を使った直流回路では電流がプラスからマイナスに流れますが、その
回路に他の交流電流を流すとその電流の流れはどうなるのかが知りたいの
です。お願いします。
608 :
774ワット発電中さん :05/01/15 20:37:56 ID:ubGSlrlV
オートカット放電器を製作しようと思うのですが、 ニカド電池(単三)を4本直列につないだとき(4.8V)のセル数は何セルになるんですか? 誰か説明お願いします。 あと、超初心者の質問ですが、ニカドとニッケル電池の違いって何ですか?
609 :
585 :05/01/15 20:47:57 ID:ZCqY/xUB
>>590 582さんの知識も間違ってはいないから、これから現場の環境を知れば
良い設計が出来るようになると思うよ。
>>601 さんの答えは多分、一点だけ部品を追加だと思うけど、どうかな?
>>607 多分壊れるから止めとけよ。
交流の場合、抵抗だけなら電圧に比例した電流が流れるが、
コンデンサやコイルがあると、電流と電圧の位相(とりあえず
時間と考えてくれ)が一般にずれるので、電圧に比例した電流が
流れるとは限らない。お勉強のために、電気回路の教科書
でも読んでみてくれ。
実際の回路ってのは、目的に応じてちゃんと設計するもので、
適当にアレとコレをつなげてあら不思議、と言うことはない。
直流回路の中には+−を逆にすると壊れるものもあるので、
直流を流せたら交流も流せるわけではないので、気をつけろよ。
>>605 交流は±振れるのにエフェクターは電池で動いてるからプラスしかないじゃん??
という事か?それは中でオフセットして扱ってるんだよ。
例えば9Vの電源なら4.5Vを0Vに見立てれば±4.5V(0〜4.5〜9V)振ってもいいっしょ。
最後にコンデンサーを通せばオフセットはカットされて本当の交流が出てくる。
あと、「0Vだ」と決めた端子が基準(0V,GND,コールド)なんだよ。これは勝手に決めてるの。
関係ないものに対して何ボルトかなんてどうでもいいんだ。繋いだ同士でつじつまあえばいいの。
で、基準が決まったらそれに対して信号を乗せるまでの話。
だからコールド(基準)を繋がずにホット(信号)だけ繋ぐと大抵ブーンって言うだろ。
あれが実はコールドの端子が純粋に無電位じゃない事の証だ。
612 :
605 :05/01/15 21:04:36 ID:RS1fCiOa
>>607 説明が悪かったみたいです。解りやすく言うと、ダイナミックマイク
に向かって何か話すと電磁誘導(?)の原理で交流電流が流れますよね。
でもそれはハイインピーダンスで非常に弱い電気なのでトランジスタ
かオペアンプなどで増幅する必要があります。そのような回路をつくり
たいとおもって、このような質問をしました。
>>601 本 日 の 糞 Q =========>>>>>>>>>>>>>> ID:v4+HH3ZU
614 :
605 :05/01/15 21:16:37 ID:RS1fCiOa
>>611 全部の意味は理解できませんが、何かヒントが得られた気がします。
ありがとうございます!
ちなみに、直流電流の上に交流電流が乗っかってミックスされた
状態で増幅されて、最後に直流成分をカットするという流れなの
でしょうか?
>>614 B級増幅ってのはそうなる。
他の増幅方式では+と−を分けて
増幅しているものもある。
(結構ひずむが・・・)
>>605 とにかく何もわからない人に増幅器の作り方をゼロから教えろと言われても
無理な相談なんだから、目的に合った機器のキットか製作記事を探して取り組む
ことからはじめれば?
>>615 ますますわけわからんよーになるワ・・・
618 :
605 :05/01/15 21:28:40 ID:RS1fCiOa
B級増幅って初めて聞きました。増幅にも色々方式があるって事ですか? ちなみにキットなど作っても、その原理ってわかるものなのですか? 私としては、ただマニュアル通りに作って動いたから終わりではなくて 仕組みを理解してから自分でいろいろいじりたいと思ったので、 いろいろ調べているのですが、やっぱり理論よりも何か作った方が 理解が早いですか?
>>615 A級のまちがい?
>他の増幅方式では+と−を分けて
こっちがB級でしょう。
>>618 まずは増幅回路を勉強してみましょう。
その前にトランジスタなどの素子の勉強が先かな。
オームの法則・キルヒホッフの法則、電流、電圧、直流交流の概念まではOKですか?
だめならまず中学高校の教科書程度までは勉強しましょう。それなしには無理です。
620 :
601 :05/01/15 21:38:26 ID:v4+HH3ZU
>>604 先行き過ぎ。次の段階のネタにとっておきたかったのにぃ w
まあ、一応不平衡ということで、お願いしまつ。(平衡だと点数が多くなると、コストが・・・)
ヒントは出さないけど、その方が自由度があって面白いでしょ。
ひょっとすると、用意してる回路例よりいいのが出てきたりして・・・。
>>620 本 日 の 糞 Q =========>>>>>>>>>>>>>> ID:v4+HH3ZU
622 :
605 :05/01/15 21:40:54 ID:RS1fCiOa
>>619 ありがとうございます。何を勉強すればいいかわからなかったので
とりあえず、オームの法則はわかりますが、キルヒホッフの法則
はわからないので、今日勉強します。ちなみに増幅回路の勉強って
どんな本を買えばいいのでしょうか?トランジスタ、オペアンプって
書いている本でいいのでしょうか?
623 :
596 :05/01/15 21:47:48 ID:oyZC3Xmg
>>601 グランドも渡して、コンデンサを付けるってのはどうでしょう?
信号ラインの電圧が高く(offに)なろうとしても電流制限抵抗と追加したコンデンサの積分回路で
ノイズカットされるのではないだろうか?と思ったんだけど。
+24V
○
└─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │
R △ = ▽ ←フォトカプラ
│ │ │ │
─R─┴─┴─┼─┘
│
=
│
┌────-┘
┴
///
624 :
596 :05/01/15 21:57:12 ID:oyZC3Xmg
書いてる間に
>>620 が。
これだったら平衡になっちゃうのかな?よく分からんが。
コンデンサの積分回路による時間遅れが発生するのは無問題ですか? 耐ノイズ性は上がるけど応答が悪くなりそうだ >601 には応答時間については言及してないからかまわないのかな
626 :
596 :05/01/15 22:12:35 ID:oyZC3Xmg
うーむ、応答性を落とさずノイズ対策だと全く分からん。
627 :
774ワット発電中さん :05/01/15 22:36:21 ID:+mtRFr7Z
おしえてください。 タクトスイッチなんですが、あれは押している間だけ回路がオンになるもの ものですよね。 先日購入したLED点滅器なんですが、これはタクトスイッチなのですが、一回押すと LEDが点滅し始め、もう一回押すと点滅やめる、というものです。 この仕組みって、どういうふうになっているんですか?? IC(LSI?)とかでの制御ってことなんでしょうか・・・? というのは実はスイッチの位置を変えようと思っているのですが、 勝手に変えて動かなくなるとわしのような素人にはどうしようもできなくなりそうなもんで・・・。 わかってらっしゃる方にはほんと馬鹿みたいな質問に映るかもしれないんですけど どうか一つよろしくお願いします。
まずは、簡単に復元できる状態で、試しにスイッチまでの線を延ばしてみたら?
630 :
774ワット発電中さん :05/01/15 23:14:13 ID:+mtRFr7Z
>628 確かにそれが一番確実そうですね。やるかなぁ。 >693 あ、これっぽいです!どうもありがとうございました! でもわしには理解が・・・。このフリップフロップというものの仕組みの場合、 スイッチの位置を動かしてもいいものなんでしょうか・・・。 やはり692氏のいうように突撃するかなぁ・・・。
突撃一番!
632 :
596 :05/01/15 23:20:51 ID:oyZC3Xmg
そのLED点滅器がどんなやっぱスイッチはICが見てるんだろうなぁ。 点滅状態で電源を外して、また電源を繋いだら勝手に消灯状態に戻るんでしょ? スイッチの位置を動かすってのがどういうことなのかよく分からない。
633 :
596 :05/01/15 23:22:06 ID:oyZC3Xmg
スマソ 誤 そのLED点滅器がどんなやっぱ 正 そのLED点滅器がどんなやつか分からないけど、やっぱ
質問さけてください。 秋月の「大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A」と 2回路6接点のロータリースイッチを使って変圧回路を作りたいのですが ロータリースイッチを回すことによって出力する回路も変えたいのです。 (スイッチA→回路Aに5V、スイッチB→回路Bに5.6V) 出力は最大で 6V 1A 程度を予定してます。 ロータリースイッチの1回路目を変圧の為の抵抗の交換に使い、 2回路目にそれぞれの出力回路をつなぐ場合、 ロータリーの耐性は0.15A程度なので規格の限界を遙かに超えてしまいます。 この場合、どのような回路を組めばよいのでしょうか?
>>634 定格の大きいロータリースイッチ(あるかは知らんが)に交換汁。
どーしても定格0.15Aのロータリー使いたいなら、極低抵抗FETで回路切り替え汁。
そして、そのスイッチ素子のON/OFF切り替えにロータリーを使ってみれば?
>>635 君はなぜ634の質問を避けないのか?
あれほど真剣に頼んでいるのに。
問い直すな、ということでは。 ツベコベ言わず答えだけ言えと。
>>634 0.15A定格のロータリスイッチを1Aの切り替えに使用しても良いと思う。
但し、
@切り替えが極端に頻繁でないこと
A誘導性負荷の切り替えをしないこと
Bスイッチの寿命は規格より短くなる可能性があるので交換用に予備の部品
をストックしておくこと。
(@・Aについては定格使用時にも言えることですが)
それより気をつけないといけないのは、切り替えの途中で接点間が瞬間的に
ショートされるタイプとノンショートのタイプがあります。
ノンショートであれば問題ないのですが、ショートするタイプを使用の場合は、
各接点間をひとつ空けて使用して下さい。
たとえば4.5V-Off-5V-Off-5.5V-Off-6Vというふうに。
そうしないと、切り替える瞬間に2つの回路と電圧設定抵抗が並列になって
しまいます。
結局、約2倍の接点数が必要です。
639 :
634 :05/01/16 19:54:13 ID:jQKv1ni0
みなさま、早速の返事ありがとうございます。
>635さんへ
極低抵抗FETというのはどういうものを指すのでしょうか。
不勉強で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。
FETなるものを使う場合、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0122.jpg (スピーカー記号が出力先と考えてください。良い記号が見つけられずtot)
こんな感じで回路をつなげば良いのでしょうか。
FETのGに流す電流・電圧はテキトーに抵抗で調節して
どっかから取ってくればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございません。
>638
ロータリースイッチの説明ありがとうございました。
ショートタイプかどうか確認してみます。壊れると後で
難儀しますので、FETなるものを活用してみようと思います。
>>634 FETを使う場合、参考の回路は全く応用できません。
また、品種が豊富で比較的入手が楽なNチャネルのFETより、多少入手困難
かもしれませんがPチャネルのFETを使用する方が制御しやすいと思います。
但し、電流はわずかでいいが−10V程度の制御電源が必要になります。
RDS(ON)の値がなるべく低いものを選択するのがコツです。
ロータリーSWでなくトグルスイッチや押しボタンSWを複数使う方法、リレー
を使う方法などもありなんですがねぇ・・・。
>>640 2種類の電圧でいいならトグルSWを使うべきだよね。
2種類の電圧を2回路に切り替えるなら6Pトグルスイッチ使うがよい。
643 :
635 :05/01/16 21:10:42 ID:oijVzWWO
6pトグルSWを使用しつつ、出力を多数にすることもできます。 制御にプライオリティーが出来ますが。
645 :
635 :05/01/16 21:21:30 ID:oijVzWWO
>634 ON抵抗がミリΩクラスのMOSFET>極低抵抗FET 秋月で売ってるFETの中で、ON抵抗4.8mΩのFETがある。
646 :
774ワット発電中さん :05/01/16 21:52:20 ID:bGilYpr1
>>645 普通のリレーって接点抵抗はどのくらいだっけ??
648 :
774ワット発電中さん :05/01/17 00:11:06 ID:KWSGAbLw
>>647 接点の状態によって著しく変化するから詳しくはわからんが・・・・・・
だいたい、数十〜数百ミリΩくらいじゃねーの?
649 :
634 :05/01/17 00:26:25 ID:vj08rvrt
アドバイスありがとうございます。634です。 4種類の電圧を生成したいため、トグルスイッチを利用すると 複数個必要となり操作も煩雑になるのに加えて、 パネルの面積的に複数のトグルスイッチを並べるのは 困難な気がします(ロータリーもかなり大きいですが)。 しかし、FETを使うという手段が、目的となりつつありまして もうちょっと勉強してみます。 >640 −10V程度の制御電源というのが、ネックです。 現在のわたしには生成困難な気がします。(tot) >635さん 回路図、ありがとうございます。ありがたく参考にさせて いただきます。 当方田舎なので、MOSFET入手するのも大変です。 抵抗などを決め、適切っぽいやつをネットで注文してみます。 P.S. ロータリースイッチはノンショートタイプでした。
>>648 ってことは最新のMOSFETは金属接点よりも優れてるってことか?? スゲー!!
651 :
635 :05/01/17 01:57:56 ID:KWSGAbLw
>>649 >しかし、FETを使うという手段が、目的となりつつありまして
>もうちょっと勉強してみます。
Pch FET で、
2SJ604(RDS(ON)Max=43mΩ@VGS=4V)
2SJ533(RDS(ON)Max=55mΩ@VGS=4V)
2SJ554(RDS(ON)Max=55mΩ@VGS=4V)
の様な低VGS駆動のFETも出回っているので、
これらを使えば駆動用電源は省略(電源を共通化)
できるので、頑張ってね。
あ、ちなみに、MOS−FETはソース‐ドレイン間に
ボディーダイオード(寄生ダイオードともいう)が
逆方向に並列接続で存在するので、高電圧側から
低電圧側に切り替えた瞬間、負荷側から逆流する
と思われるのだが、それはOKなの?
653 :
635 :05/01/17 01:59:37 ID:KWSGAbLw
あ、ちなみに動作保障はしませんのであしからず(検証めんどくさい・・・・・)
654 :
635 :05/01/17 02:01:38 ID:KWSGAbLw
>652 FETにダイオードを直列に繋げば無問題と思われ
655 :
774ワット発電中さん :05/01/17 06:54:23 ID:Ijznow5E
半波整流回路で抵抗が必要な理由をできるだけ丁寧に詳しく教えてもらえないでしょうか? ダイオードで交流の−部分を削除して、その後がよくわかりません・・・
>>655 半波整流回路で抵抗が必要などとは聞いたことがありません。
どこに入れる抵抗ですか?
>>655 逆に確認です。
>半波整流回路で抵抗が必要
という思い込みに至った経緯を
>できるだけ丁寧に詳しく教えてもらえないでしょうか?
USB用のスイッチICは>651の回路が全部内蔵されてるな TPS2014とか。
>>655 ブリーダ抵抗の事か。必須ではなく電圧変動率を下げるためだよ。
3端子とかが簡単に使えるんだから今となっては過去の遺物だな
>>659 それだと、何も半端清流に限ったことではないよ?
負荷抵抗のことじゃないの?
>>661 それも半波とは関係なし。
質問者は「半波整流回路」と言ってるんだから、半波整流方式と無関係な
例を挙げるのはやめてくれないか>>ALL
ましてや、質問者の真意が知りたいのだから、第三者は暫く沈黙しててよ。
663 :
774ワット発電中さん :05/01/17 15:21:18 ID:/hc99kiN
トライアックR-L負荷とはどんな回路図ですか? どなたか教えてください。
664 :
665 :05/01/17 22:34:37 ID:Ijznow5E
お騒がせして申し訳ありません。中途半端な書き方してすいませんでした。
ttp://www.mizunaga.jp/rectify.html ここの一番上のような形の回路で、発信機(?)というのをつかって交流を
直流にする実験をしました。
この時起こっていることの詳細を説明したいのですが、上で言っているブリーダ抵抗とか負荷抵抗とか
の意味もよくわかりません。こんなレベルですがどなたか詳しく教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
>>664 負荷抵抗ですね。
>(1)半波整流回路
で言うと、トランス"T"の右、抵抗"RL"の左までが、「半波整流回路」
であって、抵抗"RL"は「半波整流回路」には含まれません。
「半波整流回路」の"DC OUT"に 抵抗"RL"等を繋いで使うことが出来るという
出力の使い方の一例に過ぎません。
つまり、
>半波整流回路で抵抗が必要
は単なる思い込みですね
しいていえば、半波整流回路の次に両波整流回路の実験を やるときに「どうだ、リップル電圧が半分になっただろう」 という結果を示すために必要。
667 :
665 :05/01/17 23:32:42 ID:Ijznow5E
問ばかりですいません。 コンデンサーを使用することでリップル電圧になる理由を電子の観点から説明してもらえますか? もしくは、コンデンサについて詳細が乗っているHPなどがあれば教えてください。 コンデンサ=二枚の電極板の間に誘電体があって電圧をかけると板の間に電気が蓄えられ、 電圧が切れると電子の偏りを戻す力が働いて電流が流れる? ような仕組みであると思うのですが、本質的には何も理解していないのでどなたか教えてもらえないでしょうか。 交流であれば周期的に充電、放出が180°ごとに変わるんですか? すごい勘違いとかしてたらごめんなさい
>>667 >コンデンサーを使用することでリップル電圧になる
失礼ながら意味をまだ理解されていないのに、適当になんとなく使っているため、
質問そのものが見当違いで、かつ意味不明なことを書いてしまっていることを
自分ではまだ認識できない段階であると、お見受けします。
>もしくは、コンデンサについて詳細が乗っているHPなどがあれば教えてください。
どちらかと言うと"詳細"ではなく、まずは"入門"説明に目を通されることを
お勧めします。
http://www.nichicon.co.jp/prim/index.html
669 :
601 :05/01/18 00:18:58 ID:IjaRGACM
>>603 ,604,623-626
しまった、解答するのを忘れてしまった。
+24V
○
└─────┬─┐
│ │
R ▽ ←フォトカプラ
│ │
─┤●────┴─┘
CRD
拍子抜けするかもしれんが、何の事は無い直列Rを定電流化するだけのことであった。
要は、ラインにノイズが乗ってくるというのは、+24Vが変動するのと同義なので、
その変動を定電流回路で吸収する。
注意点:
・定電流回路としてCRDを使用する場合、電流を欲張ってCRD-153なんてのはだめよ。
定電流域での定格消費電力に余裕が無いから。精々CRD-103くらい。
あと、CRDは逆方向に関しては、普通のSiダイオードとして働くから、回路を保護したいなら、
こんなのも考えられる。
+24V
○
└─┤●──┬─┬─┐
│ │ │
△ R ▽ ←フォトカプラ
│ │ │
─┤●────┴─┴─┘
CRD
>669 ノイズが掛かったらCRDがブレークダウンするんじゃないのか?
>>669 素直にツェナーなどを並列ではだめ?
LEDVf+R2+Ifよりちょい大きめのツェナーを使用
逆方向電圧については、R1で充分電流制限できるようにする
短絡などを考えて、R1は+24V側に置く
+24V
○
└R1─────────┬R2┬─┐
.上 .│ _│
...ツェナー→△ ..R ..▽ ←フォトカプラ
. │ ..│ .丁
────────────┴─┴─┘
>>671 × LEDVf+R2+If
○ LEDVf+R2*If
673 :
774ワット発電中さん :05/01/18 16:18:01 ID:NhtHV/8y
バッテリーの容量表示で、1.2Ahと1200mAhという表示がありますが同じ意味ですよね?
同じ意味
>>673 余計な事かもしれませんが、
あと注意すべき点は、その容量が何時間率での表示値かです。
5時間率での1.2Ahの定格は、1.2A放電で1時間流せると言う訳では有りません。普通
1C(定格容量)放電では1時間より短くなります。およそ240mA放電で5時間って事です。
容量を何時間率で容量表示するかは電池の種類でだいたい決まってますから同じ種類同士
なら比較して良いでしょう。
しかし異なる種類(自動車用の鉛蓄電池と円筒タイプのNi-Cdとか)では時間率が異なります
ので単純比較はできません。
リチウムコイン電池にも1Ahの容量の物がありますが、これなら100mA放電で10時間取れ
るなんて計算を絶対にしてはいけません。
677 :
669 :05/01/18 18:47:13 ID:IjaRGACM
>>670 数十Vで数十mA流れるようなノイズだったらだめだろね。(発電所か放送局か、
というより人間の安全対策が・・・
>>596 ,601)
>>669 の下図は、まあ電源の逆接からの保護には大変有用。
>>585 のようにAC100VとなるとCRDではむりぽ w
>>671 過電圧、逆電圧保護ならそれでも可でしょ。
また定電流回路だと、電源の変動だけでなく配線による電圧降下も吸収できるのが強み。
678 :
669 :05/01/18 18:48:42 ID:IjaRGACM
それと
CRD-なんて型番は無い、E-シリーズだった。日本語が通じるヒト相手でよかった。
(I電子の社員でないことは、わかってもらえた w)
アワビの豆知識。
高周波のノイズが、カプラの結合容量を通じて乗ってくる(当然コモンモード)という
場合。(点数が多いと結合容量もでかくなるから)
・配線をツイスト。(それをさらにシールドできれば)
・配線をトロイダル・コアに巻きつける。(クランプ・コアでも、まあ)
・直列Rを上下に分割↓(ケーブルの平衡度をあげる、効果絶大)
機器A 機器B
+24V
○ ケーブルはペアにすると吉
│ ↓
└────R────────┐
│ /
▽│
─┐ +5V │ \
マ│ ○ ____R________」
イ│ │ / 直列Rを上下に分割
コ│ ▽│ ↑
ン│ │ \
>>511 のノイズ対策
等├───┘ │
─┘ ↑ │
対策不要 ┴
/// ←マイコン電源とは絶縁
679 :
673 :05/01/18 19:55:49 ID:NhtHV/8y
>674 >675 ありがとう >異なる種類(自動車用の鉛蓄電池と円筒タイプのNi-Cdとか)では時間率が >異なりますので単純比較はできません まさにこれをやろうとしてました(死 勉強してみまっす
>>678 等の回答の起源が解らなかったんですが、
>>511 なんですね。
>>511 一つ一つの部品を採用した意味が解らなければ、ひょっとすれば
「不必要な部品が沢山ついている」とした状況に陥りかねません。
確かに各部品の存在理由にある程度の察しはつきますが、「場合によって省略できる」
と考えられる部品も多いです。あまり複雑な回路に気を取られずに、原理的に必要な
部品から出発して、発生した問題に柔軟に対処する方が良いと思います。
つまり、「電流制限抵抗器とフォトカプラのLED以外は、外した回路からスタートする」
と言うことです。一般に電源電圧が12V以上の駆動はオープン・コレクタなどでしょうから、
スイッチング速度も大して高速ではないでしょう。この場合に、
>>511 のような回路は
大抵の場合に必要が無いと思います。設計者の意図をよく理解することが肝要です。
681 :
774ワット発電中さん :05/01/19 00:53:21 ID:1eykG7aT
すみません、こんな電気パーツを知りませんか? 大きさは5x6cmくらいで、底面は金属。 底面は平らで、4隅にネジ穴 上面は、黒いプラスチックのモールドで、3x3の(9個)ネジ穴と、ちょっと離れたところに2個のネジ穴。 この上面のネジ穴は電極をつなぐと思われる。 製品のシールがあって、FUJI ERECTRIC 6MI200F-015A 6x200A 150V JAPAN とかかれている。上面のネジ穴にテスタをつけて導通テストをすると、片方向に電気を流すようだ。 ただ穴が11個もあるので組み合わせがたくさんあって一概には説明できない。 ネジ穴の位置関係と刻印は 次のようになっている。 B1 B3 B5 + B2 B4 B6 - U V W これが何かわかる人教えてください。
682 :
774ワット発電中さん :05/01/19 01:01:38 ID:YzXEB3F+
3相ブリッジ整流器だと思う uvwに3相交流入れると+−に直流が出てくる 正確なところは富士電機のカタログをあたってくれ
683 :
585 :05/01/19 01:37:05 ID:/7B7aO3E
>>678 私の考えもこの回路と同じでした。さらにRを4つに分けて、
入出力端子の直近に配置する手もありますね。
>>681 三相インバータの出力トランジスタモジュールではないかな?
+、-、が電源入力で、各Bは6個のトランジスタ素子の各ベース端子で・・・
と思うんだがなぁー。
違ったらごめんよ。
686 :
774ワット発電中さん :05/01/19 15:54:57 ID:spZft14W
ちょっとした閑話休題を。 以前、漏れが電子工作をしてるところに友人が訪ねてきた。基板に付いている 部品を見て、「これはなんだ?」と聞くから、「抵抗」と答えた。ちなみに、 それは47オームだった。「じゃあ、こっちのは?」と聞くから、「これは1M オームの抵抗だ」と言ったら、そいつ、「すっげえ!」と言った。 「そっちのと同じ大きさなのに、こっちのは百万オームもあるのか、すごい!」 だって。素人とは面白いものだ。
抵抗値が大きい方が消費電力が少ないから小さく出来るんだがな。
689 :
774ワット発電中さん :05/01/19 20:42:33 ID:+PDCUeDD
外国サイトの回路図でよく使われているの部品と日本国内で主に流通している部品の対応表みたいのってありますかね?
690 :
774ワット発電中さん :05/01/19 20:57:28 ID:y/KsO0ZC
すんません、質問です. オペアンプなどの前に入力するためやフィードバックの抵抗2本での分圧など回路での 抵抗の値は比率を決めるときに10Mと10Mをつかっても1kと1kをつかっても 効果は同じだと思うのですが、このようなときにはどうやって決めるのでしょうか 発熱、消費電力を考えると大きい値を使ったほうがいい気がしますが 決定打がありませんご教授下さい
>>690 大きすぎると、オフセット・バイアス電流や入力抵抗の影響が大きくなり、
交流的にも浮遊静電容量との間で生じる極がオペアンプの帯域内に入って
来ることで安定性が悪くなります。
小さすぎると、出力抵抗の影響を受けたり、オペアンプの駆動能力を超えたり
します。
決定方法はいくとおりか考えることができますが、このスレは「超低レベル」
と言うことですから、「データシートのアプリケーション回路を参考にする」
ことをお勧めしておきます。
>>690 大きな抵抗値だと熱雑音が大きくなるし、オペアンプだとバイアス電流の
影響(オフセット)が大きくなったりするよ。何事もバランスが重要だね。
>>686 そりゃあ、でっかい王蟲が基板についてたら、マニアは喜ぶわ。
>>686 素人なのに1Mと聞いて即座に百万とでてくるその友人の方がすごいかも
695 :
774ワット発電中さん :05/01/19 22:55:20 ID:y/KsO0ZC
>>691 >>692 ありがとうございます
データシートを眺めながらその附近の抵抗を使って試して見ます.
696 :
686 :05/01/19 23:10:43 ID:BCoUkNuq
>>694 話はかなり端折って書いてあります。1メガが百万だと教えたのは私です。
697 :
774ワット発電中さん :05/01/19 23:57:49 ID:ADBnCt28
質問させて下さい。 6Vバッテリーのバイクのヘッドライトを明るくする方法は何かあるでしょうか? 古い原付に乗ってるのですがヘッドライト6V/25Wがとても暗くて、 夜の山道など怖くてしょうがなく、なんとか改善したいのですが 現在は全てのバイクが12V車で6V電球の選択肢が無いので困っています。 電気関係の知識と経験が無いのでよく分からないのですが、 ヘッドライトの電源がバッテリーではなくフライホイールから来ている (エンジン回転数を上げないと明るくならない)ので 12V電球を6V→12Vの昇圧回路を組み込んだ6Vバッテリーにスイッチを挟んで接続 ということは実際に可能でしょうか? その際の問題点などあったら教えて下さい。
1M(1メガ)を百万といって、48,576バイト分を誤魔化そうというセコい偽造 を推奨するスレはここでつか? 48,576バイト分は内税ですか?
699 :
774ワット発電中さん :05/01/20 00:02:20 ID:SPkq+N69
頻繁に夜の山道を通る必要があるなら、12V車に交換するのがベストだと思う 事故ってからでは遅い 金より命
>>697 自転車とかにも使える小型のHIDを売っているところがあったと思うけど?
>697 6V/25Wより明るいバルブ(6V/35Wとか)ってのは無いのですか? 供給できる電力がそもそも低いと、今以上に明るくするのは難しいかも しれませんね。 昇圧(DC/DCコンバータ)の場合も同じく。かなり容量の大きい物でないと 25W以上のバルブを点灯させるのは厳しいです。 バッテリー上がりにも注意(w
702 :
701 :05/01/20 00:39:03 ID:vX3O/OBq
それと、ライト系統がバッテリーと別にオルタネータから来ている場合、直流じゃなくて交流の 事があるので調べてみてください。
>>697 別の発電機を追加しない限り無理です。
そのバイク付属の発電機の発電量は限られています。
バッテリ電圧を12Vに昇圧して12V電装品を使用することは可能ですが、
ヘッドライトみたいな消費電力の大きいものを使うと発電機の出力が消費電力
に追いつかず、たちまちのうちにバッテリ上がりになってしまいます。
ライト専用のオルタネータ式の場合、トランスで12Vに昇圧することはでき
ますが、取り出せる電流は1/2になってしまいますので、やはりW数の大きい
電球は点けることはできません。
更に、現状のまま電球のみ35Wとか大きいものにした場合、十分な電流を
流すことができず電圧が下がってしまい、おそらく却って暗くなると思われ
ます。
むしろW数の少なめな(20Wとか)電球があれば、試してみる価値はあり
そうです。
電流に余裕が出来て電圧が上がりフィラメントの色温度と効率が上がるので
明るく感じるようになるかもしれません。
>>698 48,576の端数はありません
抵抗値ですから〜〜〜〜
残念!
705 :
774ワット発電中さん :05/01/20 05:07:43 ID:KIC+hNQH
無線SDカード挿してIP電話に繋いでるPDAの電源がリップルして電話側にノイズが乗ってしまっていて、調子が悪い 誰か良い方法教えてー!今スイッチ電源使ってて、でもトランスの電源 に変更するのは却下。 かと言って、スイッチ電源の方を弄るのも却下、間に何か一つ回路入れるのは○ 方法教えてくださ〜い(ノ_ _)ノ
>>705 好きなだけLCフィルタ噛ますなりすればよいのでは、
俺なら、スイッチング電源をもっと程度の良いスイッチング電源に替えることを
考えるけど
PDAって電話機能付いてるのかい アナログ接続でノイズが乗るんでしょ?
708 :
TT :05/01/20 10:10:36 ID:6aRO2geD
LEDについて質問したいのですが、 14.4Vのバッテリーに3.6VのLEDを4つ繋げたいのですが 抵抗は必要なんでしょか? お願いします。
709 :
774ワット発電中さん :05/01/20 10:33:45 ID:AAuX6C3i
電流制限用の抵抗をつけないと、電流が流れすぎてLEDが飛ぶと思われます。 どうしても4つ付けたいのであれば、2個のLED+抵抗 を2組が良いのでは。 でも輝度にむらが出そうだな。ベストはもう少し低い電圧のバッテリー で LED 1個 + 電流制限用抵抗 1個 × 4 のような シンプルなのがお勧めです。
710 :
TT :05/01/20 10:46:13 ID:6aRO2geD
709さんありがとうございます。 定電流ダイオードなら4連灯OKでしょうかね? なぜみなさん「774ワット発電中さん」なのでしょう? 2チャンネル初心者です。
711 :
709 :05/01/20 11:06:29 ID:AAuX6C3i
>>710 定電流ダイオードを使えば大丈夫なはずですが、その場合は電圧が
をもう少し上げなければならないと思います。
それと定電流ダイオードの耐圧も気をつけたほうが良いですね。
774W発電中は 7 名 74 無し ってことです(多分(^^;))
712 :
友蔵 :05/01/20 11:24:31 ID:6aRO2geD
ありがとうございます。(^^)
すみません MOS Tr.についてなのですが、「スナップバック」という現象についての 参考書、参考サイトとかが有れば教えてもらえませんか?
714 :
774ワット発電中さん :05/01/20 11:39:41 ID:YTEM3xbB
>>713 マルチすんなや。
とりあえず一日待て。
718 :
697 :05/01/20 20:47:07 ID:Ugf8yT2H
たくさんのレスありがとうございます。
>>700 自転車用だとHI・LOWの切り替えができないので除外しました。
>>701 >>703 大変参考になりました。
6Vの古いバイク電装をイジっている方のHP等から情報を集めてみたのですが、
レギュレータ・レクチファイヤを12V用の物へ換装し
電装系統(ホーン・電球・ウィンカーリレー)を12V用のものにしている方が多いようです。
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが
私のバイクはスイッチをONにすると、
メーターランプやブレーキを踏んだ状態のブレーキランプ、ウィンカーはエンジンをかけなくても
点灯し通常に光ます。しかしヘッドライトとブレーキを踏む前の状態の光は
エンジンを始動させないと光りません。
これって・・・?電球が直流用と交流用が両方使われているって事なのでしょうか?
最近のバイクはスイッチを入れればエンジンをかけなくてもヘッドライトが光ります。
これは直流用の電球だから・・・でしょうか?自転車の電球って交流用???
現行の12Vバイク用の電球=直流 私のバイクの電球=交流
ってことなのでしょうか?すみません、バカな質問ですが電気・・・弱いんです。
719 :
697 :05/01/20 20:48:45 ID:Ugf8yT2H
追記 サルでもわかるような電気工作入門本でオススメのものがあったら教えて下さい。
720 :
774ワット発電中さん :05/01/20 21:44:35 ID:QJPql0QO
使用する部品のデータシート集めてるのですが なかなか見つかりません 古い部品等でメーカーが製造終了しホームページにも データシートがない場合どうやって探したら良いですか? また古い部品で型番しか分からずメーカーが分からないときはどうしたらよいですか?
>>718 私は現在TZR250(12Vです)に乗っており、残念ながら6Vに乗ったことがありません。
サービス・マニュアルの電装系統図を見ると、メインスイッチ(キー・スイッチ)と
いくつかの常時「ON」のスイッチと通じてヘッドランプに接続されています
(実際の動作もこの通りですが、1990年頃までは、ヘッドライトの専用スイッチがありました)。
あなたの言っている6V車は、おそらく発電機からの電力で点灯しているのだろうと
思います。あなたの最初の質問は「ヘッドランプを明るくしたい」と言うことであったと思いますが、
私が思うような電気系統であれば、「ヘッドランプを明るくするためには、
発電機の交換が必要になる」→「あまり現実的では無い選択肢である」
とうことになります。
さて、電気の勉強の方法ですが、ここで質問しても高度な回答は得られますが、
あなたには不必要な回答となることが予想されます。自動車なんかの電装関係を
扱った雑誌なんかを読まれることをお勧めします。私は昔「オートメカニック」
と言う雑誌を読んでいました。例えば、このような雑誌です。
コンデンサの型名の表し方って何によって定められているんですか? 例えば耐圧50Vの品だったら「1H」って表記されますよね。 各メーカともそうみたいだし、きっと何かで決まってるとは思ってるんですが……。
>>718 とりあえず、電球には直流用・交流用の区別はなく、電流が流れれば点灯する
だけです。
あなたのバイクは、ヘッドライトと尾灯のみエンジン直結の発電機につながって
いて、他の電装品はバッテリを使用するタイプです。
尾灯をバッテリで使用するように変更すれば、ヘッドライトへまわせる電力が
増加して少し明るくなるかもしれません。
一度、ヘッドライトを点灯した状態で尾灯を切り離し、ヘッドライトが明るく
なるかどうか確認してみてください、明るくなればシメたものです。
但し、尾灯の分バッテリの負担が増えますから、充電用発電機の発電量の余裕が
不足していればバッテリ上がりの原因になることも考えられますから、改造は
あくまで自己責任でお願いします。
尾灯に消費電力の少ない「発光ダイオード(LED)」を使用すればバッテリ
上がりの可能性はぐんと少なくなるでしょう。
用意するもの
1.ブリッジダイオード
2.16V100μF程度のコンデンサ
3.DC6Vリレー
方法
ヘッドライトONの回路(上下切り替えの前)から線を引き出しダイオード
のAC端子1へ、AC端子2はシャシーへ。
ダイオードブリッジの+・-端子へコンデンサ(極性注意)とリレーコイルを
接続。
既存の尾灯の配線を切断。
バッテリ+端子からリレーの接点(COM.)へ接続。
リレー接点(N.O.)から尾灯へ接続。
動作原理
常時・および昼間走行時はリレー接点はOFFになっており、尾灯は点かない。
ヘッドライトをONにするとリレーが動作し、尾灯が点灯する。
もし、ヘッドライトの上下切り替え前の回路がわからないときは、ダイオード
ブリッジを2個用意し、上ランプ回路・下ランプ回路それぞれにダイオードの
AC端子1を接続し、+・-端子は並列接続で同様動作します。
725 :
774ワット発電中さん :05/01/21 22:41:24 ID:gK0QG2pz
LEDの光を見えないようにしたいのですが 可視光カットフィルタを売っている店を知りませんか? また偏光板を組み合わせれば消せるかなと考えているのですが 売っている所はありますか?
>725 大きいカメラ屋。 ところで不透明な板なら何でもいいんじゃないのか?
>>725 可視光LEDの可視光をカットしてどうするの?
素直に、赤外線LEDを使うのではダメなの?
>>725 LEDの足を切断する。
・・ってか、何のLEDだよ?!
>>725 つうか、どのへんの波長の光を出したいわけ?
光の明るさを減らしたいなら素直にLEDを制御しなよ。
マジックで黒く塗りつぶせ!
LEDは熱に弱いのでライターであぶったら(二度と)光らなくなるぞ。
>>725 既製品の発光を隠したい?
それとも自作品でVFだけ利用してる?
安っぽい偏光サングラスならどっかで見かけたが…忘れた。
LEDって発するスペクトルが狭 いから、ある範囲の光をカッ トしたら全く発光していな いのと同じになるよ。 ある意味、728 が正解かも。
725の意図は不明だけど、可視光LEDの中には 赤外領域でも発光している物もある。 データシートのスペクトル図は狭い範囲しか 載せてないから気付かないけど、親切なメーカーは 他にも成分がある旨明記してある。
736 :
725 :05/01/22 01:32:47 ID:aLO6/rLh
ちなみに紫ダイオードです
737 :
725 :05/01/22 01:34:47 ID:aLO6/rLh
黒く塗ればいいですよね 気づかなかった・・・orz
>>737 で、結局何のために使うのさ?
今までの書き込みが無駄になら
ないためにもできる限り教えてくれ。
739 :
725 :05/01/22 01:50:34 ID:aLO6/rLh
すみません用途を書いてませんでした、 紫ダイオードの紫外線を使って自転車の盗難防止装置を 作りたいと思ってます、 今のところ紫外線を自転車に照射してセンサで拾おうと考えてます とりあえず日焼け止めを塗って反射するかどうか試してみます。 一応防犯用と考えているので光り出さないようにしたいのです。
>>739 そういうのは防犯じゃなくて罠という(w
防犯というのは犯行をを起こさせないのが第一目的なので
あからさまにセンサーついてるぞ〜と、
寄るな触るな状態にしたほうがいいのだよ
これから電子工作を始めようと思うのですが、入門書等見ていて、どうしても判らないのです。 ゲートの説明でLow・Highと書いてあるのですが、一旦、Lowにしたものが、どうしたらHighに戻るのでしょうか? 無くなった電圧は、どこから戻ってくるんでしょう?? 抵抗って何のためにあるんでしょうか…電気の無駄のような気がするのです。後で困ったりしないのでしょうか? あと、ダイオードは電流が一方通行でしか流れないということなのですが、 回路的には電気の流れる方向が逆流することもあるということでしょうか? 入門書読んでも書いてないということは、常識以前の問題なのだとは思いますし、 今のところは、そういうものだと丸覚えしておけばいいのかなとも思うのですが、 よければ教えてください。
>>739 それならオーソドックスに赤外線LEDのパルス駆動で充分だと思う
>とりあえず日焼け止めを塗って反射するかどうか試してみます。
試してみるのは良いけれど、"紫外線"というものに何か変な誤解を抱いて
おられるような気がしてならない。
>>741 >ゲートの説明でLow・Highと書いてあるのですが、一旦、Lowにしたものが、どうしたらHighに戻るのでしょうか?
普通、自分で戻すなり、何かの出力を受けるなり
>無くなった電圧は、どこから戻ってくるんでしょう??
普通は、"ある"物を"出すか""出さないか"なので"戻ってくる"という考え方自体変です。
出さないものは、戻ってきません
>抵抗って何のためにあるんでしょうか…電気の無駄のような気がするのです。後で困ったりしないのでしょうか?
電流を制限したり、電流から電圧を読み取ったり、
また、電力を熱に変換するという仕事をする素子でもあります。
>あと、ダイオードは電流が一方通行でしか流れないということなのですが、
>回路的には電気の流れる方向が逆流することもあるということでしょうか?
>
>入門書読んでも書いてないということは、常識以前の問題なのだとは思いますし、
常識かどうかについては、今と昔で異なります。前世紀末までは中学校で履修される
義務教育範囲の常識だったはずですが、いわゆる"ゆとり教育"の一環として
教える必要の無い知識として義務教育から外されているようですね。
そのため、年配の方が書かれている入門書との間には「この程度は、義務教育で
習っている程度の常識のはず」という考え方自体にギャップがある場合があります
>>739 ひょっとして、UVだけを透過させるフィルタが欲しいという意味合いなのかな?
て書こうと思ったら、まんまじゃねーか。
黒く塗ったらUVも通らん。
UV透過フィルタでぐぐってみれば?
紫外線を、ガンマ線とかエックス線とか中性子線と同等の物だと 思っているんだなきっと。
「トランジスタ回路の設計」って本読んでてちとひっかかったことがあるんですが、 エミッタ接地でベース電圧に抵抗(Rcb, Reb)でバイアスかけた回路で、 ベース-エミッタ間電圧が0.6Vだからエミッタ-ベース間の抵抗Rebには I = 0.6/Rebの電流が流れるって記述があったんです。 でもこれって電源電圧を抵抗で分圧してるから0.6Vにはならないと思うのですが、 どういう意味でしょうかねぇ。 実際にブレッドボードで確認したけどやはり0.6Vにはなりませんでした。
>>746 エミッタに抵抗が入ってなかったかい?
エミッタ抵抗があって、Rebでの電圧が0.6V以上なら正常。
「トランジスタ回路の設計」ておそらくCQ出版の本だと思うが、もはや古典なので、
変な誤植も無いと思う。
なんか読み違えてない?
>>747 あ、エミッタ抵抗入ってました。
あれ、でもエミッタ抵抗入れて実験しても0.6V程度にはならないなぁ。
分圧のための抵抗比がいくつであっても、並列にダイオードが付いてる場合は
その間の電圧は0.6V程度になると解釈してたんですけど、
ひょっとして間違ってますか。。
0.6V〜0.7Vって、トランジスタ(PN接合部)の動作点(増幅動作を開始する)で あって、オームの法則を無視して定電圧になるなんてことはありません。 B-E間電圧が動作点(約0.6V)以下の非直線領域では、トランジスタは増幅動作 (ベース電流のhfe倍のコレクタ電流が流れる)をしないというのが正しい解釈 です。 もしも、B-E間電圧がベース抵抗とベース-エミッタ間抵抗で入力電圧を分圧 された電圧ではなく、B-E間電圧は常に一定(約0.6V)になるとは書いてあれば、 それは明らかに間違い。 なお、ベース抵抗とベース-エミッタ間抵抗の抵抗値が大き(入力信号のイン ピーダンスが高)ければ、設計時にトランジスタのベースに流れる電流を無視 できませんし、外来ノイズを拾いやすくなります。低過ぎると、バイアス 回路の消費電力が増え、ベース電流の許容値を越えてしまいます。
どういう状況なのか今ひとつわかりませんね。 本はCQ出版社の「定本 トランジスタ回路の設計」でいいの? 何ページに書いてあるの?
>一旦、Lowにしたものが、どうしたらHighに戻るのでしょうか? >無くなった電圧は、どこから戻ってくるんでしょう?? 水道の蛇口って、いったん閉めたら、もう永遠に水を出せないのでしょうか。 >抵抗って何のためにあるんでしょうか…電気の無駄のような気がするのです。 水道の蛇口で水が出る量を調整するのって無駄だと思いませんか? どうせなら水道管を切りっ放しにして、水がジャンジャン大量に出たほうが良くないですか? スプーン一杯の水を取るにも全開の大水量で・・・。 >あと、ダイオードは電流が一方通行でしか流れないということなのですが、 >回路的には電気の流れる方向が逆流することもあるということでしょうか? 水洗便所って便器に水道管が繋がってるんだけど、 断水で水圧が無くなったときなんかに汚水が逆流したら禿しく鬱だな。
電気を水になぞらえて考えるのはある程度までは有効だけど 結構違うところがあるからどうかな。
>749 その回路は電圧増幅率は1だよ。 それ以上落としたら減衰器になっちゃう。
>>750 詳しく説明していただいてありがとうございます。
0.6Vという意味がわかったような気がします。
やはりオームの法則は無視できないですよね。
>>751 「定本 トランジスタ回路の設計」の100ぺージで悩んでます。
図7のVR2:470Ω,R4:300Ωに流れる電流が0.6V/300Ω=2mAになると
いうように計算していますが、B-E間が0.6Vであるといえるのは
どうしてだろうかと思ってしまいます。
バイアス抵抗にかかる電圧(つまりC-E間電圧)によってB-E間電圧が
定まるので始めから0.6Vという値を使って電流を求めるわけには
いかないのでは・・・と思うのです。
いままでトランジスタをただのスイッチング素子としか見ていなかったので、
アナログ的な感覚がつかめてないんでしょうねぇ。。
初歩的な質問のような気がしますがすいません。
756 :
745 :05/01/22 11:09:50 ID:AdBqtINj
赤外線の装置はもう作ってあるので、もう一個作ろうかと思った時、 紫LEDがあったので紫外線について調べないまま回路考えてました、 俺、紫外線を誤解してますか、そうですか… とりあえず紫外線について勉強してきます、ありがとうございました。
757 :
774ワット発電中さん :05/01/22 11:12:24 ID:AdBqtINj
↑間違えました725です
あー、もしかしてVBEを0.6Vと決めうちしているのが気に入らないのかな? たしかにベース電流の値によって少しは変動しますからね。 2SC1815だとベース電流1mAで0.58V、10mAで0.62Vぐらいか。(25℃)
760 :
774ワット発電中さん :05/01/22 11:54:18 ID:AO1wiRca
>もしも、B-E間電圧がベース抵抗とベース-エミッタ間抵抗で入力電圧を分圧 >された電圧ではなく、B-E間電圧は常に一定(約0.6V)になるとは書いてあれば、 >それは明らかに間違い。 そうだ! 偉い! B-E間は0.7ボルトだよね。 実用にはこれで十分。
>>758-760 なるほど!いろいろありがとうございます。
しばらく回路図と睨めっこして、ブレッドボードいじってたら理解できました。
ダイオード自体をしっかり理解してなかったです。
常に0.6Vになるならオームの法則は無視?と思ってたのが
そもそもの原因でした。
実際はそうではなくて通電中のダイオードの抵抗分が禿げしく小さいから
ほぼ順方向電圧の0.6Vになると仮定してしまっていいんですね。
勉強になりました。ほんとありがとうございます。
ダイオードの電位効果は約0.6Vと覚えておくこと 定本 トランジスタ回路の設計 はいい本だね。大学でやる教科書、試験問題は回路が与えられて諸特性を計算する。 実務では所望の特性をもつ回路を作る。 逆なんだよな。大事なのはapproxできる目かな?正確な計算はSpiceがやってくれる。
763 :
774ワット発電中さん :05/01/22 15:34:21 ID:tvOV0ExY
TLN115A(赤外線ダイオード)の増幅と TPS703(フォトダイオード)の増幅を テキサスのNE555Pでするにはどんな回路になるのでしょうか?
766 :
◆Tkc0Z5tlEk :05/01/22 16:34:33 ID:drbXSDt6
TLN115Aで2ピンつないで負トリガして 出力から取り出せば増幅したことになるんじゃないか?
無安定マルチを組んで、電源とコンデンサの間に入っている抵抗を ダイオードと入れ替えると出力がPFMになるから、平滑して電圧に 変換ってのはどうでしょう? ほんとにやるならCMOSのTLC555が リーク電流が少ないのでよろしいかと。
ここでこんなこと聞いてもいいのかどうかわかりませんが、 エーアーガン用のCombro cb625という弾速計のセンサーを撃ち抜いてしまいました。 弾が暴れたらしく赤外線LED も割れてしまったのですが、 修理しようにも受光側の素子の種類(フォトトランジスタ等)もわかりません。 当然型番などが書いているわけも無く、すでに半年ほどジャンクボックスの中で眠っています。 こういう時どうすれば使用可能なパーツを見つけることができますか? わかる人お知恵をお貸しください、お願いします。
テキトーなのを何種類かつけてみる。 大電流や高電圧じゃないから何とかなるだろ。 その前に修理に出すのがウマーだけどそゆことは教えない。
>>769 近くに秋葉もどきがあれば行くがよろし。
>>768 ばらして詳細な写真をupすれば誰か喰いつくかも・・・
その写真からして、前後に同じセンサが一組ずつありそうだね。
で、その間の通過時間で速度を出すと・・・
両方とも打ち抜いてしまったのかな?
>>768
出力電圧可変の3端子レギュレータをつかって簡単な電源を作ろうと 思っているんですが、出力電圧の表示をデジタルで出来たら 便利だなぁと思うのですが、どのような方法が一番簡単に出来るでしょうか。 小数第一位程度の精度もあれば十分なんですが。
775 :
774ワット発電中さん :05/01/23 00:49:49 ID:TYdyGpnZ
テスター繋いで横に置いとく。
774> 秋月のパネルメーターモジュールはどうすか?
>>775-776 レスどうもです。
テスター繋げるのが一番ラクですけど、
やっぱコンパクトに7セグとかに表示させたいですねw
20V程度まで測定できるようにしたいので、
秋月のパネルメーターモジュールだと力不足なんですよねぇ。
入力電源が常に決まった電圧ならば単純にADCで済むと思うのですが、
電池接続もACアダプターも使えるようにしたいので、
ダイオードなんかで基準電圧作って色々やらなきゃいけないでしょうかねぇ
>>777 力不足とは?
測定電圧範囲が±200mVってことなら、1/100に分圧すれば±20Vで0.01VまでOK
LEDで消費電力が気になるなら、最近LCDのも出たしバックライト付もあるみたいだし。
>>777 分圧してPICとかマイコンでA/Dかけて、
それで7セグではどうですか?
780 :
774ワット発電中さん :05/01/23 01:35:27 ID:TYdyGpnZ
製作する可変電圧電源に5V固定出力も足しておく。
>>778-780 そうか、分圧するとなるとレンジ切り替えが必要だと思ってたんですが、
20V程度だとその必要もなさそうですね。
手元にあるPICでできそうなんでちょっと作ってみることにします!
ありがとうございました。
>>781 もう少し言って置くと、スイッチで分圧比を切り替えて、
いろいろな固定レンジを置けるとスマートに見える。
783 :
768 :05/01/23 03:32:11 ID:KClk6CU3
レスありがとうございます。 とりあえず壊れたときに手持ちであったPS3322というフォトトランジスタと赤外線LEDでやってみたのですが無反応でした。 すでに割れてしまった素子を無くしてしまっているので、詳細な写真をアップすることができません。 周囲の写真でよければ撮影は可能です。 後参考になるかどうかはわかりませんが、素子の色は黒でした。 せめて正体がわかれば、後は同じ形の特性の違うものを試していけば何とかなると思うのですが、 大元の種類がわからないので手が出せません。
>>783 黒っぽく見えるんなら赤外線で間違いないと思う。
秋葉とか日本橋は近い?
今日朝になったら出かけて買い物してみたら?
名古屋だったら案内できるけど。
赤外線のビデオトランスミッターとレシーバーを作りたいのですが、 そのものでなくてもいいので参考になる資料を教えていただけないでしょうか? 考えているのは光ファイバーで送るものではなくてコードレスヘッドヘッドフォンの ビデオ版のようなものです(音声は不要)。 三洋から専用IC(LA9511W/LA9520Vなど)が出ていますがこれは入手できそうにありません。 作ること自体が目的なので市販品を買えというのはなしの方向でお願いします。
786 :
774ワット発電中さん :05/01/23 16:47:15 ID:ibF1W5it
>785 基本的にはLED光らせてフォトダイオードで受ける回路なるんべ. LEDの電流ドライブとフォトダイオードの使い方を調べたら, あとは 低周波数のRFアンプみたいのを参考にしてやればよいかと.
>>785 >コードレスヘッドヘッドフォンのビデオ版のようなものです
単位時間当たりどれくらいのデータを送るのよ?アナログ?デジタル?
普及品のコードレスヘッドホンは、キャリアを音声でFM変調していたりする。(アナログFM方式か?)
以前使っていたその手のヘッドホンはスケルチがなかったみたいで、サービスエリア(?)外になるとモロFMのホワイトノイズが出ていた。
今は違う方式もあるのかな?
データ量を考えると、専用IC使った方が無難だと思うが・・・
Di2個を直列に繋げて逆方向に電圧9Vを掛けたところ、 各Diの端子間電圧が0.1Vとほとんど発生していなかったんですが、 9-0.1-0.1=8.8Vと残りの電圧は一体どこで消費されているのでしょうか。 気になって夜も眠れません。
>>788 ・・・・・・
オームの法則をしっかり勉強しよう。
>>788 ダイオードが2本とも壊れている。
もしくは逆電圧のため、壊れた。(逆耐圧が数Vのダイオードは実在する)
そして、過電流が流れそう→電源の保護装置が働いて電圧を下げた。
これでどうだ。
>>789 あ、もしかして電流が0だから電源が開放されてるのと変わらないってことですか?
>>790 LEDでもやってみたのですが、同じでした。
電源間の電圧はきちんと9Vとなっているのですが・・。
>>790 天使の取り分というのを忘れてはいけない。
>>792 マジに訊いてるなら、答えよう。
二本のダイオードに、それぞれ10kΩ程度の抵抗をパラにして、それぞれの電圧を測ってみると
なぜか君の期待した電圧が得られるはず。
理由
>>789
もすこし面白く説明すると、もう一台テスタ(DMM?)を用意して同時に二本のダイオードの 電圧を測ってみよう。なぜか・・・以下同文。
てかダイオードのかわりにSW(切り状態)つければいいんじゃない?
796 :
774ワット発電中さん :05/01/24 05:43:55 ID:8ea6pq33
皆さん、初めまして。 突然ですが、静電気について質問します。 静電気は瞬間に数千ボルトの電圧がかかるそうですが、電流が小さい為 死ぬという事は無いと本で読みました。 ここで初心者の私は疑問に思ったのですが、電流は電圧に比例して大きくなる んですよね? なぜ、電流は小さいのでしょうか。 I=V/Rから察すると、抵抗が以上に大きいからという事になるのですが、その 考えでいいのでしょうか? この場合抵抗に該当するのは空気という事でしょうか。 それとも静電気が起こる際、人間の皮膚と例えばドアノブとの間を行き来する 電子の数が少ないからという、原子的な理由によるのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>793-794 すいませんイマイチよくわからないですorz
電圧計の内部抵抗が関係してくるんでしょうか。
あと少しヒントをください〜
798 :
795 :05/01/24 08:19:21 ID:Ac+wRD/u
>電圧計の内部抵抗が関係してくるんでしょうか よく分かってんじゃん。 ダイオードAを計ってるときとダイオードBを計ってるときのそれぞれの等価回路図を書いてみそ。
800 :
795 :05/01/24 08:31:40 ID:Ac+wRD/u
>>796 静電気といっても何の静電気か判らないので
死ぬとか死なないとかじゃないと思われ。
よく知らんけど静電気ってようするに何かが帯電してるって事でしょ?
例えば雷なんかは雲が帯電していて地面との間で放電するんだと思うけど?
ときどき人は死ぬよね?
オームの法則はあんまし関係ないと思う。クーロンの法則か?
俺は正直かなり無理した。
802 :
795 :05/01/24 15:25:39 ID:Ac+wRD/u
へー
803 :
774ワット発電中さん :05/01/24 15:48:50 ID:NsGz5X64
トランジスタの説明ワカラン 馬鹿だな俺w
>>796 あなたの考えている通りなのですが、「元ネタ」の説明が悪いように思います。
感電を考えるときに、元ネタに「時間」の考えがあれば良かったと思います。
人体に電流が流れると、人体の抵抗値に比例した電圧が生じます。この現象が
一瞬で終われば静電気と同じで死ぬことはありません。しかし、長時間に渡って
大きな電流が流れつづければ電流×電圧に比例した発熱が人体内部で発生したり、
筋肉が萎縮して心臓が止まったりします。
余談ですが、毛足の長いじゅうたんの上をしばらく歩いた後、ドアノブとの間で
15cmくらい離れていたのに放電した経験があります。AC100Vに1〜2秒
触っていたような感じで、腕に電流が流れているのが分るような気がしました。
「静電気と言っても、場合によって侮(あなど)れない」と思いました。
>>788 そのエネルギーで地球は太陽の周りを回っている。
H8-3664をgccのCで使ってるんですが, これはlong型(4バイト)の計算という のはそのままではやってくれないのなのでしょうか. エミュレータで試してみても, 0xFFFF+1の計算後にprintfで出力すると0と なってしまいます. 計算結果を格納している変数はunsigned long型, printfの フォーマット指定は%luです, そういうもんなんでしょうか.
808 :
795 :05/01/25 00:24:43 ID:OAh+3i3C
>>807 しらんけどsigned intになってるって事だろ?
定数にもキャストをつけまくるとかどうよ?
809 :
807 :05/01/25 02:16:49 ID:oXyZBs/t
>808 キャストしたらできました! ありがとうございます. hoge = (unsigned long)(0xFFFF + 1); でダメだったので諦めていたのですが, 重大な思い違いをしていたようです. ところで, longで定数同士の計算する時というのは必ず, 少なくとも片方を キャストしないとダメなもんなのでしょうか...
810 :
774ワット発電中さん :05/01/25 02:57:18 ID:MlAiDRnF
つまらんバグ抱え込む事考えると、素直に全部キャストしておくのが最善かと。
811 :
807 :05/01/25 03:28:30 ID:oXyZBs/t
んじゃまそうしておきます. #defineとかの時点で一緒に書いておけばよいでしょうかね.
812 :
795 :05/01/25 07:47:12 ID:OAh+3i3C
long定数だったら0xFFFFLじゃないのかと
ん?なんだなんだ、これで「超低レベル」な話なのか? サパーリわからん俺はいったい何なんだ?
815 :
795 :05/01/25 15:58:20 ID:OAh+3i3C
いいんだよ。別に工作の話じゃないんだし。
816 :
774ワット発電中さん :05/01/25 21:54:19 ID:QpBbBA3I
800, 805さん、どうも有難うございます。 電流が小さいというのは、流れる電流の量が一瞬で少ないという 事だったんですね。 どうも、有難うございました。
817 :
774ワット発電中さん :05/01/26 08:13:26 ID:OESGmAoa
「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」 何度も読んでいるのだがサパーリわからん自分はどうすればいいのか(´_`)
819 :
774ワット発電中さん :05/01/26 21:09:35 ID:cMD1xnOv
乾電池についての質問です、 (1)時間がたつと電圧、内部抵抗が変化するのはなぜか? (2電池の使用限度が端子電圧で決められていれば、どのように使用すれば経済的か? ・・・です。よろしければ教えて下さい。
(1)化学的に変化するから (2)電池の種類による
(2)電圧が下がらないように使う(電流をなるべく流さない) 新品のうちに使う
使い終わったら他に転用 デジ家電→ラジオ→リモコン→時計 で、うちには時計がいっぱいある。
なぜ時計が増えるのかがよくわからんのだが。
つがいで買ったからな。
825 :
774ワット発電中さん :05/01/27 23:10:48 ID:tfc/IhdT
電子工作の部類か否か判りませんが、自作したオーディオアンプ基板に取り付けた ピンジャックを、ケース内側からひょっこり顔を出すように穴を開ける工具の名前を教えてください。
826 :
774ワット発電中さん :05/01/27 23:17:59 ID:xkIhhlY+
>>825 ピンジャックなら、ドリル+テーパリーマかな?
少し寸足らずになる予感…
値段高っ! キリモミのように手動でいーんで、ダイソーにないかな。
>>829 やっぱりリーマがいいかも。
ホールソーはダイソーで2本105円があったような気がするけど、
使い物になるかどうかはわからない。人柱よろしこ。
そういやいいリーマーってどれなんだろう。 ダイソーじゃないけどホームセンターで買ったやつはまったく切れず 速攻捨てた。
たしかに汎用のリーマは切れが悪いね、そんなもんだと思って使うしかないが、 丈夫なのが取り柄。 一方、機械工具屋で売ってるリーマは素晴らしく切れ味がいいよ。 しかしワンサイズ基本で、テーパのやつでもテーパピン用だからサイズ範囲が とても狭い。 刃が鋭く材質が硬いから、荒っぽく扱うと折れたり刃が欠けたりしやすい。 小口径のやつでも1本1万円以上くらいと、高価なのがたまらん。
テーパーリーマーだよね?
>>830 Dソー掘るソーは1ヶ100円です。
ぶれますがそれなりに使えますよ。
基本的に木工用です。
リーマーの代わりにはなりません。
RCAジャックなら太目のドリルでいいんじゃないか?
フォトトランジスタで通過するものの数をカウントする代わりに、 マイクで音をひらってセンサーの変わりにしたいのですが、やはり置き換えるだけじゃ駄目ですよね。 一番シンプルにやろうと思ったらどういう回路をマイクの端に作れば良いですか?
>>835 単に音を拾ってカウンタに入力すればいいと思ったら大間違い。
拍手やピストルの音みたいな単発音を計数するだけならまだわかりやすいが、
音から何の情報を選別したいかで、いろいろなやり方が考えられる。
おおまかには、音の信号から1.周波数帯域、2.強度、3.エンベロープ、
などの違いで対象物を選別する必要がある。
さらに、反射音、環境音などによる誤動作をどのように防ぐか、など難しい
課題は山ほどある。
とりあえず、マイク→増幅回路→周波数弁別フィルター→整流回路→積分回路
→シュミットトリガ回路→センサー出力みたいな感じで実験してみるよろし。
ちなみに、人の叫び声は波形が正負対象ではないので、平均値が0にならない
から周囲の雑音の中からそれを感知することができるらしい。
しかし似たような音は他にもあるだろうから、誤動作は避けられないだろう。
成功するかどうかの秘訣は誤動作との勝負にあると言えるだろう。
エアーガンの発射弾数計りたいのですが、たまに給弾不良を起こしているみたいなので 光と音両方で計って差を求めようと思ってます。 音をひらう場所は銃口部でたぶん非常に大きな破裂音が鳴ってるはずです。 この場合でも周波数の切り分けが必要ですか? >拍手やピストルの音みたいな単発音を計数するだけならまだわかりやすいが、 >音から何の情報を選別したいかで、いろいろなやり方が考えられる。
整流して積分したらあとはコンパレーターに通せばいいでしょう。 コンパレーターのリファレンス(反応レベル)をボリュームとかで ぐりぐりすればそれなりの所が見つかるでしょう。 積分時間は最短周期が通るような定数でいい加減に決めれ。
>>837 こういう質問は、最初に目的と詳細を書いて欲しいものだなぁー。
銃口に音センサを直付けなら、非常に簡単に出来て高成功率で逝けると思う。
マイク→増幅回路→整流回路→積分回路→コンパレータ→出力というぐあいに。
積分は平滑用で時定数は発射音の山がひとつになり、かつタイムラグが発生
しない程度に。
ひろうのは可能かも知れないが、ひらうのは困難かも。
842 :
835 :05/01/28 21:16:42 ID:w1gk2Hf4
もともとこういう回路ってあるんですね、色々やって見ます。 ありがとうございました ALL >840 確かに最初に用途書いたほうが解決が早かったですね
843 :
774ワット発電中さん :05/01/28 22:56:46 ID:is+Xi8Rl
ケモコンとセラコン以外の組み合わせでパスコンが整理痛する方法を教えて下さい。 教本の回路図には無くとも、ケモコンをまたぐようにセラコンをむやみやたらにつけても 信号は安定しませんか?また、盗んできた+5V線をそのまま映像信号に繋ぐのと、 ダイオード使用して流れる方向を決め付けて映像信号に繋ぐのでは、表示結果に どのような差がでますか?ちなみに挿入したい場所はクランプ回路です。
>>843 それより12V入れて大丈夫だったのかね?
>837 打ち出し機構の動作回数を拾うと言うことであれば, モータの電流値を 見るなんてどうだろう. といってみる. 無理かなー
エアガンでどういう仕組みなの? 細竹に濡れた紙を丸めたのを二つつめて押し出すやつしか知らない。
>>845 モータと並列にフォトカプラ繋ぐか、往復運動するメカ部分でフォトイン
タラプタで拾う方が簡単&確実だと思うが?
気圧を拾うと言ってみようかな。
849 :
835 :05/01/29 21:20:26 ID:9XkPHImz
あれからもレス付いてたのですか、ありがとうございます。 銃内部に何かつけたら、その銃しか計れなくなるので、簡単にできても不採用です。
850 :
774ワット発電中さん :05/01/30 04:09:57 ID:RfuYdzHC
携帯電話の充電器についてなのですが「無線式の充電器」って無いものでしょうか? パソコンは無線LANってありますよね? そういう感じで無線式の充電器があれば楽だとおもうのですけど
>>850 携帯電話じゃないが、電話の子機にはよくあるわな。
いわゆるコードレスホン。
原理的にはトランスで電力輸送するやつ。
それコードレスじゃないじゃん(w …いや、工学的にはコードレスか。うーん微妙な。罠か?(w
>>852 コンタクトのあるタイプを想像したかな?
EIコアって知ってるかい?
あれと同じで、トランスが分離できるようになっている。
トラ技でも取り上げられていたよ。
ギャップがあるから、電気的には絶縁されているから…ってだめ?
充電じゃないけど、空中電力輸送なら
マイクロ波ぐらいが適しているかな。たぶん。
中継局の電波を使って充電どうよ?
>>852 電磁誘導って事だろ? 無接点といった方がいいかもな。
充電式電動歯ブラシによく有るタイプだね。
電動歯ブラシって使える? 俺、電動でもついゴシゴシしちゃうから使うのやめちゃった。
>>850 無線LANのように情報だけ伝達すればよい用途と
充電のようにある程度のエネルギーを伝達しなければならない用途は
一緒に出来ないよ。
無線で充電するより携帯の表面全体を太陽電池にするほうが現実的かも。
無線USBなんてあったら便利だな。w
>>850 折れの所属する研究室で研究やってるよ。
非接触充電って呼んでるけど。
折れの友人が研究やってて、折れもチョット手伝ったりしてる。
結構いい具合に進んでいるみたい。
ボール式のワイヤレスマウスで ボールを転がして発電するっての マウススレで提案したんだけど。 どーよ? センサは光で構わんから。 2ch読んでる中国人がそのうち製品化すると思うが…。 といってみるテスト。
>>859 んで、発電した電力は何に使うの? まさかPCは動かんぞ。
そう、動力。 発電した電力でマウスが走り回るんだよ。
パワーアシスト付きマウスか。 ほしいかも。
動かしてないときも本物みたいにぴくぴく震えます(ただのサーボ設計不良)
> ボールを転がして発電する 操作感覚が嫌な感じそう 微妙に重くて
867 :
sage :05/01/30 21:49:52 ID:9Nh1F1TN
マウスパッドに磁石埋めてマウスにコイル入れればどうかな?
地球自体が帯磁してるわけだが。
>867 む!そのアイデアいただき!
>>867 やっぱ嫌だ、コイルが磁力線を切るときに重くなる。
>>867 製品化するなら、普通は逆(マウスに磁石、マウスパッドにコイル)だろ。
光学マウスのLEDを紫外LEDにした人いましたね。 マウスパッドは、いつもクリーン。
873 :
774ワット発電中さん :05/01/31 01:00:45 ID:jjN6zqk4
アルミシャーシーに24mmの穴を開けたいのですが、 リーマーよりも楽な方法はないでしょうか? リーマーだと辛そうなので
まあ、24ミリドリルだろ と、ボール盤があれば加えられるけど24ミリでシャンクが13とかのが売ってるかは不明 ツイストドリルは板ものつらいけど ホールソーでもしかしたらサイズがあるかも また、ホームセンターに好きなサイズの穴があけられる腕が伸びてる ホールソーも売ってるけど24は微妙すぎ
ボール盤でφ24をあけるときは怪我をしないように、主軸をゆっくり廻して工具には十分油を注してくださいね だんだん穴があいてくると工具の温度が上がって油から煙が出るのが快感でつ
ホールソーがいちばん楽。 ドリルで薄板はちと無理だろう。 丁度良い径がないときはハンドニブラ併用することもあるけどな。 シャシーパンチで空けられれば綺麗な穴が空く。
>>874 私が持っている電動ドリルは10mmまでなので24mmは無理ぽ
ホールソーで探してみます。
なかったらホールソー+リーマーもあるかと。
ありがとうございました
>>875-876 みなさん、参考になりました。
ドリルは難しいみたいですね
シャーシパンチってのもあるんですね。
色々と探してみます
>>878 「何個開けるつもりか?」が判りませんが、数が少ないのなら、
ケガキコンパス+ヤスリ+(適当な)ドリル+ハンドニブラを勧めます。
ホール・ソー等の「一発で開けるタイプ」は、位置ズレが生じやすいことが
あります。ケガキ線に沿ってヤスリで仕上げれば、きれいに精度良く仕上がります。
慣れれば、15分もあれば1個開くと思います。
AとBの2つのLEDを、必ずA→Bの順番で1回だけ光らせる回路のPICを使う以外の方法教えてください。
>>881 74123のようなICをワン・ショット動作させて、「Hで点灯するLED」と
「Lで点灯するLED」をつければとりあえず出来る。
でも、「1回だけ光らせる」と言うのは、全て消灯→Aが点灯→Aの消灯と共に
Bを点灯→Bを消灯と言うこと?
そう言った要求なら、シフトレジスタがいいかも。
普通はリングカウンタみたいの使うだろうな。 でも2個ならもっと工夫して簡単に出来そうだな。 このスレのレベルを試すパズルとしては楽しいかもしれない。 ちなみに A B × × ○ × n秒 × ○ n秒 × × 消灯 なのか × × ○ × n秒 ○ ○ 持続 ‖ ‖ なのかとか その辺の詳しいところがよくわからんね。
早速のレスありがとうございます。 A B × × ○ × n秒 × ○ n秒 × × 消灯 こちらの方の点灯です。
>>884 ならば
>>882 のワンショットのQとQ-をA/Bに割り当てる方法を
電源オンと同時に動作するように設計すればよい。
次の人はもっと賢い人で簡単で素晴らしいアイデアを出すはず。
どぞ。
ちょっと質問させてください。 スレの流れと全然関係ない話題で申し訳ないんですけど赤外線リモコンで違う部屋の家電を操るようなもの作りたいと思ってます。 部屋はドアで仕切られているのでそのままでは赤外線届かないので中継するようなものがあればと考えてます。 リビングから自室の家電を操作するときは、リビング側に赤外線の受け側、自室側に送り側を置いて線で結んで リビングから送信した赤外線信号を中継して自室側で再度発信を行う仕組みを考えています。 上記のようなものって難易度的には易しい部類に入りますか? そもそも方法自体が効率悪いですか? 詳しい方ご教授くださいませ。
>>887 コード引き回していいのなら簡単。
リモコンのLEDを本体から外してコードで延長すればいい。
>>887 ePnoramaにIR remocon Repeaterってのが有ったよ。
回路図なんかも有ると思うので捜してみて参考にして臭い。
皆さん即レスありがとうございます。
>>888 すいません、リモコンはリビングでも自室でも使いたいので線の引き回しは難しいです。
リモコンは持ち運び可能、家電の受光部が各部屋にあるというのがベストです。
贅沢いってすいません。
>>889 スレ内の獣医さんのホームページみてみました。
無線で挑戦してますね。あれの有線版を出来ないかと目論んでいます。
>>890 すいません、ぐぐって見たりしましたがePnoramaが見つかりませんでした。
IR〜の方は海外ページがhitしました。
外国の家は広いから日本より需要が高いのでしょうか。
>>881 "一回だけ"ということは二度と点かないって事でしょ?
ヒューズを使うとかLEDが焼ききれるように電流を調整するとか
しなきゃならないのでは?
スパイ大作戦ですか?
>>891 有線でいいなら技術的に難しく無いと思うけど、実用に耐えられるか疑問。 (実は作った事あり。)
例えば、操作したい機器がリモコンに反応したかどうか、どうやって確認すんの?
電源ON/OFFにしても、普通は同じボタンだからONしてるつもりがOFFだとか、
いろいろ面倒な事が起きそうな気がするんだが・・・
>>887 さん
先週全く同じものつくりました。
受信機はトランス式ACに78L05+デジットで買った赤外受光モジュール。
送信機はPIC12F675にIR-LEDx2 電源はNiCd3セルの組電池にしました。
これで送信側待機電力nAオーダーでいけてます。
受信-送信間は使わなくなった電話線(壁の中)を使って2Fから3Fに送ってます。
こんな単純な回路ですが、もし必要なら回路図+PICのソースくらいさらします。
>>891 >リモコンはリビングでも自室でも使いたいので線の引き回しは・・・(ry
おめぇバカか?
リモコンもうひとつ用意すりゃいいことだろうが。
>886 >俺ならTr2石でやるネ。 これってどうやるんですか?
天才は言ってから考えるものだ。
折れなら1石で出来る
質問です。 アルミのケースに色を塗ろうと思っているのですが、 ラッカースプレーをそのまま塗るだけでいいのでしょうか? 下地処理が必要だとしたら何をすればいいのでしょうか?
902 :
M原 :05/02/01 01:25:46 ID:WLn2dZq0
903 :
901 :05/02/01 01:54:12 ID:Fvugwasy
>>902 感謝!
なるほど、下地処理と言っても紙ヤスリの方が大事なのですね。
そこにアルミカラースプレーというものもありますが、それだと下地処理は不要なのでしょうか?
904 :
901 :05/02/01 01:56:52 ID:Fvugwasy
>>898 PNPTr×2本用意
電源Vcc+はスタンバイ時は断。
電源Vee-はGNDへ。
Tr1のb→C1→R1→Vcc+
Tr1のc→LED1→R2→Vcc+
但しLED1にはR4を並列に入れる
Tr1のe→GND
Tr2のb→R3→Tr1のc
Tr2のc→Vcc+
Tr2のe→R2→LED2→GND
R3はR4よりじゅうぶんに大きく、かつTr2をONにできる程度の値とする
R2はLEDの電流制限用
動作原理
電源Vcc+が立ち上がるとTr1のbにC1R1の時定数で充電電流が流れ
Tr1がONになりLED1が点灯。
このときTr2のb電位は低いのでTr2はOFF、LED2は点かない。
C1の充電が終わるとTr1はOFFとなりLED1は消灯。
同時にTr2のb電位が上がりLED2が点灯。
>>903 アルミ用は密着力が強いですが、アルミはそもそも
密着がとても悪いのでしつこく下地処理をしたほうがいいです。
ちなみにサンドペーパーをかけるとその傷が乾燥後の
塗膜に浮き出る事があります。
それを消す為に上塗り前にサーフェイサーを塗布して磨きだしてから
色を塗ると完璧です。ただし、そのサーフェイサーが剥がれるので
その前に密着プライマーを塗布します。アルミはマンドクセです。
足付け(ペーパーがけ#400)、脱脂、密着プライマー塗布、
サーフェイサー塗布、研き出し(#1000,#2000)、上塗り、とします。
>>905 『要は、トランジスタ2石の典型的な双安定マルチバイブレータだろ?なんで、
わざわざPNP-Trを使わなきゃならんのかは理解に苦しむが...』って思ってよく
見たら、1回だけ点灯か。しかし、回路も説明も無茶苦茶だな。
> PNPTr×2本用意
> (中略)
> Tr1のb→C1→R1→Vcc+
> Tr1のc→LED1→R2→Vcc+
> 但しLED1にはR4を並列に入れる
> Tr1のe→GND
PNP-Trを指定してるのに、コレクタが+Vcc側でエミッタがGND側?おいおい、マジに
回路設計したことあんの?Tr2側も、LED2をエミッタ側に繋いでいる理由が理解に
苦しむ。
で、NPN-Trの間違いだったとして、LED1→LED2の順に点灯するとして、
>>884 の
LED2がn秒間点灯後、両方のLEDが消灯する状態ってのは、どう実現されているんだ?
LEDが1回づつ点滅するのを確認したら、毎回電源OFFするってのか?
>>907 へぇ〜勉強になった。
密着プライマは知らなかった。
ありがとう。
>>908 レスどうも。
たはは、NPNの間違い面目ない!
LED2をエミフォロで入れたのは部品点数の削減。
LED2が自動で消灯、ってのは仕様になかったので急遽そうした。
勿論c側にLEDを入れ、Tr1c→Tr2b間にC→Rと入れれば
LED2は自動で消灯する(Tr2e→GND)。
すみません、ちょっと教えてほしいのですが、 アルミ電解コンデンサ(耐圧600V10000μF)にAC100Vを昇圧して 整流して300V付近までチャージしたいのですが、単純に絶縁トランス→ブリッジ回路 の出口でコンデンサつなげば良いのでしょうか。 一応、コンデンサ両端で電圧を測ってコンパレートして電源供給は カットするつもりですが、流れ込む電流の制御は何を使えばいいのか わかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
912 :
910 :05/02/01 11:41:21 ID:MyqE7spW
>>908 あ、そうか、884を読んでなかったんで「仕様にない」と思ったんだよ。
最近の質問者は質問を小出しにするからいかん・・・。
n秒云々というのは、指定されればそれに合わせて作るだけのこと。
で、あなたならどう作りますか?
>>911 チャージするのに時間がかかってもかまわないなら、コンデンサーに直列に抵抗が一番手軽。
しかし、その回路の目的は?(気になるねー)
レールガン遊びと見た
>>911 基本的にはそれでよいのですが、コンデンサを短時間で充電したいのであれば
それなりに大電流が流れる回路になりますので対策が必要です。
>流れ込む電流の制御
とは何の意味ですか?
1.電源供給をカットする方法ですか?
2.充電電流を制限する必要でもあるんですか?
3.充電突入電流の制限ですか?
程度にもよりますが、
1.2.に関してはSCRなどを使えば良いでしょう。
3.に関しては、極小容量であれば無対策、必要に応じてダイオード出力に
低抵抗を入れる、大容量な場合はリアクトルを入れます。
916 :
911 :05/02/01 12:11:03 ID:44EqPEYv
ご回答ありがとうございます。
>>913 >>914 時間は、数十秒程度までならOKです。
目的は、コンデンサにチャージした電荷を、一気にニッケル水素電池に流すことで、
その電池の内部抵抗を下げることが出来ます。そのための装置作りです。
>>915 電流の制御の意味は、3.充電突入電流の制限の意味です。
知人に相談したときに、チャージの初期は充電電流を制限したほうが
良いと言われたのですが、具体的にどれぐらい、どういう風に制限すれば
良いかわからなかったものですから・・・。
上記の10000μF程度なら、抵抗を入れれば良いのでしょうか?
918 :
911 :05/02/01 13:27:21 ID:44EqPEYv
>>917 ありがとうございます。参考にさせていただきますね。
>>918 簡易的に電球を使う手もある。300Vなら通常の100V球を3個直列か
>>916 充電に十数秒掛かっても良いのなら結構小型のトランスで間に合うから、その場合
巻線抵抗も大きいので抵抗入れなくても特に問題ないと思う。
入れるなら、50〜100Ω位で実験的に試したら?
突入電流を抑えるには抵抗を大きくしたほうが良いが、917の定電流回路にしても
抵抗にしても、反復使用すると結構発熱するので、抵抗のサイズやパワトラの
許容損失には注意されたし。
電球なぁ・・・・ちょっと問題が。 フィラメントが冷えているときは極端に抵抗値が低いから、突入電流の軽減 という意味では使用に向かないよ。
>>917 そのリンク先にそんな文言は見当らないが?
ちなみに定電流回路だってそれなりの電圧源が
ないと電流はながれてくれません。
923 :
922 :05/02/01 13:44:46 ID:EiqZiTos
スレの流れを読み間違えていたようだ。すまん。
>>917
924 :
911 :05/02/01 14:36:28 ID:o4UaTMSZ
みなさん、ホントにありがとうございます。 色々教えて頂きましたが、抵抗を入れる方法が一番手っ取り早そうなので、 抵抗を入れて実験してみます。ご指摘の熱に関しても留意するようにします。
>>一気にニッケル水素電池に流すことで、その電池の内部抵抗を下げることが出来ます これ詳しく教えていただけませんか?本当ですか? 死にかけた鉛蓄電池に高電圧をかけると復活するとかいう「ハナシ」も 聞いたことがあるような気がしますが、どういう理屈なんだろう。
不活性な皮膜が出来て内部抵抗が高くなっているところに活を入れる。
927 :
922 :05/02/01 22:54:04 ID:EiqZiTos
大抵電池パックは電池が直列になっていて全部が死んでるわけじゃないからな。 テスタで当たって0とかーになる奴が駄目になっている。こいつの中の人を 大電流をながして焼ききってしまうだけだよ。急速充電よりずっと高い電圧を かけなければならない。危ないし失敗もする。やりたいけど俺は恐がりだから どうしても出来ないでいる。ニケル水素はニカドよりもっと恐そうだし。 ばらして削った方がいいような気もするが出来るわけ無いしな…。
928 :
911 :05/02/02 08:59:36 ID:0OYyE7OM
>>925 えー、本当です。
電動ラジコンカーの世界では、もはや常識になっています。
SUB-Cサイズのニッケル水素電池を使用していますが、単セルに
一瞬高電圧をかけることで、放電時の端子間平均電圧や、内部抵抗を
減らすことができます。
一般的に数十ボルトから数百ボルトかけますが、もちろん電池の寿命
に関しては責任もてないです。
理論も完全にはわかっていないそうですが、高電圧をかけることで
中の電極表面に亀裂が入り、反応面積が増して上記の効果が得られると
聞いたことがあります。
ニッカドでも同様の効果は得られますが、どれくらいの電圧をどれくらいの
時間かければ良いかは公開されていませんし、そもそも電池メーカーに
言わせればありえないことという見解しか出ていませんので、閉鎖的な
世界の閉鎖的な使い方と思ってくださって結構だと思います。
929 :
922 :05/02/02 12:41:41 ID:p9vjzj/p
930 :
911 :05/02/02 15:09:03 ID:WSLI6W6X
>>922 わかってますよ。だからこそ、「電動ラジコンカーの世界では」と
前置きしていますし、「閉鎖的な世界の閉鎖的な使い方」と書いているんですが・・・。
931 :
911 :05/02/02 15:17:45 ID:rdUhlF72
というか、スレ違いな話題でしたね。 質問に答えてくれた方々、本当にありがとうございました。なんとか頑張ってみます。
でもラジコンの世界はパイオニアでもあるからな。 メモリー効果なんかも気付くのが早かった。 技術者が居る放送業界でも「悪魔のいたずら」扱いだった頃 ラジコンの世界では再現方法や回避方法が確立してた。 もう30年近くになるかね。(遠い目)
>>932 漏れが超低レベルなのか?
何を聞きたいのか分からんw
>>934 心配するな。
折れも超低レベルなのでワカラン。
( ・∀・)人(・∀・ ) w
939 :
774ワット発電中さん :05/02/03 01:40:38 ID:u9jI9Cyd
パスコンについてなんですが、ICではなく電源ラインに使いたいパスコンの ケモコンの耐圧と容量は、ジャックから流れてくる直流の電圧と電流によるものと 思いますが、9Vで1200mAですとケモコンはどれくらいのものをハンダするといですか? また、安定する以外の利点は何かありますか?
>>938 精神ブラクラ注意。
でも懐かしいな、2年ぐらい前だったか?
>>939 "ケモコン"とはケミカルコンデンサーのことを言っているのですか?
>ケモコンの耐圧と容量は、ジャックから流れてくる直流の電圧と電流によるものと
>思いますが、
いいえ、
耐圧は良いですが、容量は違います。
したがって、
>9Vで1200mAですとケモコンはどれくらいのものをハンダするといですか?
なら、
耐圧は、9Vの1.5倍〜3倍の16Vか25Vを使えば良いけれど
容量は、電源側にどれだけの供給能力があるかにも依存しますが、回路の消費電流特性
どの程度の変動幅以下に抑えることを必要とするか、ケミコンの特性にも大きく依存
しますから、たったそれだけの情報から判断してはいけません。
たとえば、自分の作りたいある回路は平均消費電流は0.5A程度だが、ある動作を
したときは1m秒の間ではあるが1.5Aの電流が必要、このとき1V以上変動しないように
するには最低どれだけの容量が必要か・・・というように計算します。
942 :
922 :05/02/03 10:23:59 ID:lIyi7+DG
なんとかスレの雰囲気を良くするために必死なお前等。 カワイイ。
943 :
774ワット発電中さん :05/02/03 14:36:38 ID:96FJVUvE
あのぅ…ポケステ用のソフトを自作することって 民間人にもできますか? 例えば、パソコンでプログラミングして、CD-Rとかに焼いて プレステ経由でポケステに取り込ませて ポケステを自分仕様に表示させるような感じです。 はたまた、ポケステでなくてもたまごっちとかの いわゆる携帯ペットや携帯ゲーム様の物を1から自作できるとしたら 何から始めればいいでしょうか。 入門キットみたいのでもあればそれで練習してみたいですが… 「こういう電子グッズが欲しい」というのを漠然と思い描いているのですが どうやればできるのかが何も分かりません。 厨房の頃、ひたすらツブツブをハンダ付けしてラジオを作ったことしかなく、 ツブツブの機能もラジオの仕組みも分からない私ですが こんな私では無理でしょうか?
>>943 自分で作る必要はないでしょう。
誰かに作らせればいい。
そのために「こういうもの」ってのを明確にすることから始めたら?
945 :
774ワット発電中さん :05/02/03 20:24:31 ID:FTgrnC1n
946 :
774ワット発電中さん :05/02/03 22:17:51 ID:uNTUEsO+
>938 蓮 >945 カワイイ!
948 :
774ワット発電中さん :05/02/04 00:05:21 ID:azATh1Ow
949 :
774ワット発電中さん :05/02/04 06:48:29 ID:8O8VLcrE
すいません、ツェナーダイオードって何ボルトまでかけてよいのでしょうか データシート見ても載ってません.5Vのツェナーに141Vかけたいんだけど… 電流は微小になるはずなので、たぶんへいきかなーとは思うのですが.
>>949 何ボルトまでかけて、ってあんたツェナーダイオードって何か知ってるの?
てぇか、どうやって141Vかけるのか、と小一時間、、、、。
>>949 別にいいよ。データーシートに電流値が書いてあるでしょ。
それを越えなければいい。
電圧は5Vだよ。それ以上かかるわけがない。5Vなんだから。
え?136Vはどこ逝くんだって?
抵抗でドロップさせるんだよ!
最大1mA欲しいとするだろ、
136/1m=136k
141Vから120kΩを介してツェナーに繋ぐべし。
ちなみに 1.13m(A)*136(V) ≒ 1/6.5(W) 1/6W型抵抗つっこむのはやめておくように。
955 :
922 :05/02/04 11:26:47 ID:hd2tO9vK
トランスレス電源作りたいんだろ? 高耐圧無極性コンデンサかましてください。 負荷をかけると電圧下がるので整流して そのまんまでもおkです。 多分ショートしても危険はないです。 0Vになります。 でもあくまで愛想無しなので保証しません。
>>950 充分に大きな電流を流せる141Vの電源、
(例えばナマの商用電源)に直結する。
一瞬はドロップがあるが次の瞬間からは
安定して141Vが掛かるよ。
それで141Vかけられたツェナーダイオードは哀れ断裂、、ってか。
焼き切れでもしない限り、「安定して」電圧掛からないでしょ?w
959 :
774ワット発電中さん :05/02/04 14:40:19 ID:Bswz4k9e
5Vのツェナーに141VってえこたAC100Vから5Vの電源が欲しい のかね。もしそうならイッチング電源基板かってきたほうがいい。 1000円弱で売ってる。 10Wの抵抗+ツェナー+危険料を考えるとスイッチング電源の 方が安いと思うぞ。
>>959 「10倍」と2回言っている。(1+1)*10*10?
962 :
ヘルプみ :05/02/05 00:52:18 ID:MJalBgeL
LCDをp16f84aで制御する回路作ってますが、表示は、四角が並ぶだけで文字がでません。インターネットなど様々なプログラム試しました。あるプログラムでは、文字がでたのに、何回かやっているうちでなくなりました。何が問題なのか誰か教えて。
963 :
922 :05/02/05 09:22:15 ID:nkVRLfEL
LCDユニットの型番とマニュアルを晒せ。 ちゃんと初期化していないかタイミングが悪いかやり方をまちがってるか。 プログラムをトレースしればわかるだろ。 初期化して止める。消えているか確認。 一文字送出。表示されるか確認。 ブレークポイントかけられるデバッガがないなら 止めたいところでループさせればいい。 PICだかなんだか知らんがリモートデバッガ入れといた方がいいよ。
964 :
922 :05/02/05 09:25:00 ID:nkVRLfEL
ハードウェアを疑うなら I/Oポートのアクセスループさせてピンの波形をお城で確認するだ。 お城がなければループを極端に遅くしてLEDロジックチェッカで確認。 分周回路とブザーのついたロジックチェッカ作っておくと便利だよ。
>四角が並ぶだけ コントラストの調整って言うオチじゃないよな?
LCDの内部ロジックの初期化を行わないと、
>>962 のような事態に陥る。
初期化ルーチンがあちこちのサイトで拾えるから、それ使ってretryしてみ。
968 :
922 :05/02/05 14:20:21 ID:nkVRLfEL
>>965 ケースはプラスチックにすべきですね。
といっても2穴コンセントにUSA仕様のPCのSW電源を使うと
同じ様に金属筐体が愛想レートされてません。 火花が飛ぶなんて
話もききますし、私もチクリと感電した事があります。
この手の電源はフレームグラウンドがコンセントのアース穴に
繋がれる事が想定されているんですよね。
970 :
774ワット発電中さん :05/02/06 05:01:21 ID:Ck4Y2xgx
>>970 OKでつ。
ピンアウトだけ気を付けて、Sunlikeは上述の通りでつ。
バックライト化も見やすくていいかも。
コントラスト調整は増設になるのかな?
交換ということならね。LCDが原因なら交換ということで。
973 :
970 :05/02/06 06:39:06 ID:Ck4Y2xgx
974 :
922 :05/02/06 11:07:31 ID:ToleZTf1
LCDの表示仕様だけが同じというだけで なぜ交換できると判断したのかが不思議なんだが? 単なる偶然か?
>974 単なる偶然も有るが、一応ピン番は調べてる様だしイイんでね?
ロジックICだけ使ってデジタル電圧計を作ってみようかなと思っているのですが 12Vくらいから15V位までの狭い範囲を測定する回路だったら実現可能でしょうか? 専用のIC使えば簡単にできるかも知れませんが、大量にLSシリーズのICが残っているので..。 超低レベル&馬鹿な質問で申し訳ありません。
>>975 ピンは大抵ついてるしコントローラ違ったら全然動くわけ無いんだがな…。
事情は良く判らんけど動いて良かったな。
>>976 なぜ12〜15Vなら測れる、と考えたか記述されては。
規模も再現性も問わなきゃ、何ボルトだって測れると思うけど。
979 :
774ワット発電中さん :05/02/06 21:36:20 ID:mX8Z2of7
トランスについて教えていただきたいのですが 左下から110V.100V.90V.0Vとありましてここは0Vと100Vのところに コンセントに繋げているのですが、 上の端子左から12V.10V.0V.10V.12Vとあります。 私は12Vほしいのですがどのように繋げればよろしいですか?
0V,12Vだけに繋ぐ
片方の0V.12Vだけに繋ぐのですか?
>>976 デジタル電圧計は、大雑把に言ってA/D変換部と表示や
全体を制御するロジック回路になると思うけど、
まず、A/D変換部をどうするか決めたほうがいいんじゃないかな。
お遊びで自作するなら、積分型かV/F変換あたりじゃない。
それと表示桁数や表示素子が決まればロジック部分は自然に決まると思うけど。
>>979 AC12Vがほしいのなら片方の12Vと0Vのところだけにつなぐ。
DC12Vにしたければ0Vと両方の12Vを使って全波整流回路を組む。
984 :
979 :05/02/06 22:19:11 ID:mX8Z2of7
12V.10V.0V.10V.12Vではなく12V.10V.0V.0V.10V.12Vでした。
独立した2次コイルが2本入ってるんだよ。 1次が一本、二次が2本。
986 :
979 :05/02/06 22:31:19 ID:mX8Z2of7
では上のように >DC12Vにしたければ0Vと両方の12Vを使って全波整流回路を組む。 このように繋げてよろしいのでしょうか?
>>984 電流をなるべく多く取りたいなら、2つの2次を並列にするのがよい。
その場合、左の12Vと右の0V、左の0Vと右の12V、を接続する。
>DC12Vにしたければ
>>986 みたいに全波整流する場合は2つの2次の左右の0Vどうしを接続して
共通0V端子とするか、または987のように接続してブリッジ整流にする。
トランスの利用率はブリッジの方が良い(若干電流が多めに取れる)。
990 :
979 :05/02/06 22:40:30 ID:mX8Z2of7
>>982 アドバイスありがとうございます。
お遊びのレベルですが、まず、V/F変換などについて勉強してみたいと思います
992 :
970 :05/02/07 00:14:36 ID:1PIdqOhv
出来た、成功した 秋月で買って来たLCDを付属のピン使って繋げたら蓋閉まらなくなったw ピン外すときにやらかしてLCDあぼーん 仕方なくバックライトを今まで使ってたLCDに移植した ありがとう
993 :
774ワット発電中さん :05/02/07 00:29:07 ID:CtrwBhhX
あの、赤外線LED(送光側)の増幅をしたいのですが、トランジスタでできるのですか?
995 :
970 :05/02/07 02:37:55 ID:lOJ8NF4v
ELってなんですか? 漏れのはもともと付いてたのが薄いフィルムみたいなヤシで 秋月で買ったLCDについてたのが白い板だった メーカーが同じだったらしくて簡単に付け替えられたよ
>>993 そう言う質問をするあなたがするなら無理。 わかってる人がするなら出来る。 そうとしか答えられない。
>>975 一応、現状でああいう風にガレージメーカーが使うLCD、20x2でっていったらもう、LCDコントローラのもとが同じだろうし昔も今も変わらないでしょうということでそう書いたわけですm( __ __ )m
電源関係で多少ピンアウト違いがあるけど他の順番はある程度固まってるしという感じです。
>>992 乙
分解乙。
分解して1番表のフィルム剥がして、違う種類の偏光板を角度を変えて固定すると表示が反転して楽しいかも。
>>994 バックライトはチップLEDがちょこちょこ付いているやつだと思う。
998 :
774ワット発電中さん :05/02/07 14:21:03 ID:ngbiz0Pt
うめ
999 :
774ワット発電中さん :05/02/07 14:21:27 ID:xtQsj0tr
999
1000 :
774ワット発電中さん :05/02/07 14:21:50 ID:Kt/XW6rT
1000だぴょーん
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。