1 :
774ワット発電中さん:
定番の電子部品「水晶」を語ってくだされ
VC-TCXO
TCXO VCXO OCXO SPXO
クロック ルビジウム
原子発振器
RbOSC
古いガラス管封入のやつがいいね。
得に数KHzの振動音が聞こえるようなやつ。
FT-243みたいに巨大な奴も(・∀・)イイ!!
どこかの工場で表面実装のTCXOを不良ストックにしてしまったので
バッタ屋に横流ししたり…ってないものかなぁ。
秋月の12.8MHzは割と安定供給されているようだが、携帯電話あたりで
使われているSMDのちっちゃいヤツが欲しい。
メーカーに聞くとリールで1kpcsとか言われて鬱になる。
Spread Spectrum付の水晶発振器ご存じないですか。
EPSONのSG-9002以外に....。
せっかく安定化に腐心しているのにジッタを加えるとは何事じゃって感じでしょうけど。
>>7 へえ!
水晶発振器にスペクトラム拡散機能が付いてる物があるなんて知らなかった。
役立たずのレスでごめんなさい。ただVt端子が付いている水晶発振器なら色々
あるから、そこにPN波形とかを突っ込むのはダメなんですか? 可変幅が小さいのが
難点ですが。
先日来た digikey のカタログに spread spectrum 付発振器があって、
そんなのあるんだ〜と感心していたのだったが、
>>7 見て、今カタログ見直したけど発見できず orz
あれは夢だったのだろうか。
digi で sg-9002 検索しても出て来ないから
あるとすれば別物のはずだけど、役立たずレスすまん。
10 :
774ワット発電中さん:04/10/02 02:53:56 ID:ZV/ZY0Xh
推奨発振子なら、Qの高いフィルタとしても使える
インピーダンス整合して伝送経路に挿入するだけでそ。
(増幅回路の出力)-|口|-(入力インピーダンスを考慮して設計した増幅回路)
こんな感じでも使えますか?
>>14 おお、計算方法まで書いてあるのか、すごい。
ありがとう。
水晶に電極をつけるのにどんな方法で行われているのでしょうか。
昔から疑問でした。大和糊?
今は、大体蒸着が多いんじゃ?
>>18 昔分解してみた記憶によると
大昔のでかいやつはバネを蓋で押し込めてネジ止めしてあったよ
プロポで使われてるようなやつは蒸着で電極形成
そして先端がスプリング状になったリードが電極に食いついてる
端子ごと蒸着してんのかどうかまでは覚えてない
端子を抵抗溶接するのが一般的かと。あと表面実装パッケージとかだと超音波の
ワイヤボンダーも使っているみたいです。
22 :
10:04/10/07 15:54:07 ID:bcdLhRCS
>>12 ちなみに、秋月の電波時計はこうやってフィルタリングしてます。
40.000kHzと、60.000kHzのやつで、一次のの共振周波数で増幅しています。
この辺の話題は、トラ技にも載っていました。
個人的感想になりますが、おもしろかったです。
24 :
.:04/10/10 23:13:11 ID:upzY5f7u
>18
スパッタ蒸着が最近では一般的。ブランク(水晶片)を、SUS製のマスクに
入れて、銀又は金を真空状態で蒸着する。ちなみに、パッケージに水晶を
固定するのは、接着剤です。
あ、タイトルの鋭くってHi-Qにかけた?
26 :
スレ立て人:04/10/11 18:23:20 ID:SpG6fVVc
いや、その、なんつーかね(〃▽〃)
水晶だけに・・・鋭くないと( ゚Д゚)マズーだし
水晶振動子と水晶発振器の違いが分かりません
一般に水晶発振器の方が良いとされているような気がするのですが
私には足の数が違う事しか分かりません
一体何が違うのでしょうか、
優しく教えて頂けないでしょうか? > エロイ人
>>27 エロくないので優しくは教えないし、肝心なことはぼかすぞ。
まずは、値段と大きさが天と地ほど違う。
水晶振動子は量産型だと普通\200前後しかしねーし、秋月だと面倒なのか10個パック売りだ。
水晶発振器はデカイし1個千円とか平気で言う店もある。
水晶振動子は小型で安いが、回路によってはきちんと発振しないこともある諸刃の剣でもあるがな。
>>27 2端子のはそれぞれの端子とGNDの間に10pF程度のコンデンサを
つけて使う。3端子のはそのコンデンサが内蔵されてる。
30 :
27:04/10/13 22:17:33 ID:Z7L5bbzD
>>28 >>29 ありがとうございました。
google様のお告げがイマイチだったので
助かりました。
どうでもいいがそれ、セラロックじゃねーか?
俺もそう思った。
まあ
>>27がそれでいいっていうならしかたがない。
33 :
27:04/10/14 00:00:35 ID:vb/mbWj+
もう少し調べて見ましたのでまとめてみます。
水晶振動子
適切な回路に組み込むと発振してくれる。
回路はアナログ的に適切である必要がある。
水晶発振器
水晶振動子と発振させるための回路が
セットでケースに封入されている
調整済みで出荷されるので電源につなげば動く。
間違いだらけな気もするのでガシガシ突っ込んで下さい。
水晶振動子 3倍オーバートーン(3次高調波)で無線の送受信機の発信器として使われる。
水晶だけで構成されている部品。かつて数十メガヘルツ以上の周波数はこちらを使わないと実現できなかった。
水晶発振器 水晶に帰還型発振回路(たいていは非バッファのNOT回路が何段か接続してる)で基本トーン(ベース周波数)で使われている。
PLL回路の出現で、数メガヘルツまでだった周波数が数百メガヘルツまで出力できるようになった。
>>34 かなり妙です。33は良かったのに…
そもそも水晶振動子は、水晶の圧電効果による機械的共振を利用する電子部品で、LCR(コイルコンデンサ
抵抗)の仲間です。で、普通はQの高いフィルターとして使います。特に発振回路の帰還部分に使用するのが
有名な使い方です。それから上の方のレスにありますが、バンドパス/バンドストップフィルタの素子としても
使えます。フィルタ用途に特化して入出力を分離した専用の3端子(In/Out/Gnd)のものもあり、そのまま
水晶フィルターって呼んでます。
水晶発振器は、マイコン・パソコン・通信機のPLLのリファレンス等で、ある決まった周波数の信号源を大量に
使っているものですから、水晶メーカーが水晶発振回路を組んで部品化したものです。中の増幅回路として
NOTゲートを使っている物もありますが、Trで組んである物もあります。出力波形は方形波が多いのですが、
クリップドサイン(正弦波に近い)のものもあり通信機や測定器はこちらも多いです。SPXO、TCXOなど。
オーバートーンは3次・5次等ありますが、これは水晶の機械的共振の問題でして、一番低い共振周波数の
次にほぼ3倍、5倍(厳密にぴったりじゃないんだ)で共振するという性質を指しています。3次OT27MHzの
水晶なら、基本波7MHzでも共振しますってこと。但し3rdOTで共振しやすい工夫がしてあるので基本波で
使うとQが低くなったりとか周波数がかなり違う(と言っても0.5%変わったらびっくり)などの問題があるので、
メーカーの指定を守った方が楽です。
それから水晶発振器の中身は周波数によってファンダメンタル(基本波)かオーバートーンか決まっています。
メーカーのノウハウの範疇に入りますので断言できませんが、20〜30MHz以下のはファンダメンタル、高いの
はオーバートーンの可能性が高いです。
無線の局部発振器(ローカル)は、昔は水晶を直接てい倍したり、ミックスしたりしたものもありましたが
今ではほぼPLL。水晶発振器はPLLの基準周波数として使われています。
取りあえず京セラキンセキのページを紹介しておきましょう。「水晶とは」と製品紹介に目を通してみて下さい。
ttp://www.kinseki.co.jp/
36 :
774ワット発電中さん:04/10/14 22:18:42 ID:oVTA19wW
4ピン水晶発振器のデータシートに1:E/D、7:VSS、8:OUT、14:VDDとあるのですが
この1番ピンは何に使うものでしょうか?
37 :
36:04/10/14 22:23:03 ID:oVTA19wW
もしかしてEnable/Disableですか?
最近は200MHzとかでファンダメンタルのオシレータがあるね。
40 :
27:04/10/15 01:38:35 ID:woF0EShT
>35
嘘を嘘t(ry
42 :
.:04/10/16 01:08:11 ID:DDeyeD3L
水晶振動子は、発振回路がないと単体では発振しません。振動子にIC基盤を
組み込んだ物が、水晶発振器です。携帯電話等に使われる、TCXO等は、振動子
を発振回路に組み込んだ製品になります。他に、直接IC基盤の上に、水晶を
乗せてパッケージングした発振器もあります。
また、ファンダメンタルでの、周波数ですが、現在のところは、100M位が
限界でしょう。何故なら、周波数と水晶の厚みは、比例しているので、
薄くするのにも、限界があるのです・・(f=1670/t)計算すれば、中身の
水晶の厚みが判ると思います。故に、50Mを超えた辺りから、
3次オーバートーンになる傾向が多いのです。
43 :
774ワット発電中さん:04/10/16 04:49:28 ID:w0BEE8Om
要するに、
水晶振動子は水晶発振器の構成要素だって事だな。
>>42 現在の所、民生用量産レベルではファンダメンタル周波数は40MHzぐらいが限度ですね。
45MHzまで逝けると水晶メーカーのWeb.にあったので45MHzで試作を頼んだら、40MHz迄に
してくれと言われてしまいました。
一昔前は、中国メーカーではファンダメンタル30MHz以上の水晶振動子は技術的に難しかっ
た時代もありましたが、今ではファンダメンタル40MHzの物でも量産できてます。
但しファンダメンタル40MHz付近の水晶振動子は低い周波数の物に比べ薄いので単体落下強度
が低いようですので、落下衝撃を受ける可能性が大きいポータブル機器での使用は、良く落下
試験検討を行ったほうが良いですね(メーカーにより強度差があります)。
45 :
774ワット発電中さん:04/10/16 17:27:52 ID:DDeyeD3L
>>44 それって?どこのメーカーですか?
現在なら、ファンダメンタルの80M位まで、量産可能だと思いますけど。
ちなみに、80Mだと中身の水晶は20μ・・
49/Uとか大型製品の高周波化は、無理ですけど・・
SMDの2520サイズであれば、ファンダの54Mとかでも余裕ですね。
デジカメとかは、2520でファンダ48Mとか多いですし、
小型振動子であれば、水晶も壊れにくいと思います。
>>45 メーカー名は出しにくいのですが国内の安物水晶メーカーです。
ディジタル用ではない納入偏差10ppm温度偏差10ppmクラスの量産前提品でした。
落下のい話はHC49S?(49の低背の短冊型水晶)の話しです。
47 :
774ワット発電中さん:04/10/18 12:37:14 ID:oQVN3FfK
別に、基本波用でも、奇数次オーバートーンは出来るよ。
5次とか7次とか。
すみません水晶振動子に詳しい方教えてください。
基本波発振用で周波数表示がしてある水晶でオーバートン発振をさせた場合には、基本波の周波数の
3倍から少々ズレた周波数と成ってしまいます(一番発振余裕度がとれる周辺の定数として比較して)。
このズレる周波数の比率?は3次でも5次でも同じ様な割合(PPM)で表示値の奇数倍の周波数からズレますか?
水晶振動子(発信器じゃなくて)ってのは何ボルト印加すれば発振するの?
スペック見てもよくわからん?印加電圧については触れてないし・・・
どういう見方すればいいわけ?
発振モジュールの方ばかり使ってきたのでよくわからん。
何ボルトでもかまわない。共振器だから打てば響く。
ただし、過振で壊れる事は有る。
CQの定本辺りから読んでみてはいかがか。ISBN4789830462
>>5 Digi-Keyに売ってるよ。
日本語カタログP679。パーツナンバー410-1015-1-NDとか
51 :
5:04/10/21 17:57:54 ID:TbjMKshA
>>50 サンクスです。
実は必死に水晶発振器屋を当たって、何とかなりました。
Digi-Keyはぱっと見ただけで、気が付かなかったです orz
ところで水晶発振器屋って、妙に多摩方面多いような気がしますね。
特に小さい所は。気のせいかな? それとも水晶といえば甲州だからかな?
>>52 いや矩形波の方が安くて種類も多いと思いますが。
正弦波の発振器って意外に少なくて、大抵クリップドサインになっちゃいます。
>>52 さらに補完すると
>水晶発振は正弦波ってことになってます。
その通りで、水晶振動子は非常にQの高い共振素子ですので、原理的に発振波形は正弦波になります。
しかし水晶発振器の多くが方形波になっているのは、バッファ回路で歪ませて整形しているからです。
帰還量を調整して、発振停止の手前まで振幅出力を小さくし、歪みの少ないバッファ回路を通すと
非常に低歪みの正弦波が得られます。(無線機など)
>>55 リファレンスの水晶発振器+PLL発振器でしょう。
ところでURL開くと「データセットが時間切れになりました。再検索して下さい」って出ますよ。
あ、あのページはCGIなのか。すんまそん。
ECSで検索してプログラマブル発信器を開いて下さい。
中身はリファレンス+PLLですか、なるほど。
58 :
56:04/10/26 18:49:16 ID:gHoVhkGW
>>57 シチズンのは書き込み器売ってないみたいですね。で、シチズンの製品のページに
「PLLを使った…」とありました。ECSは面倒なので調べなかったです。
今時の高速ロジックLSIはICの片隅にPLLが載ってるんですよね。それを考えれば
あの大きさに入れるのは造作ないんでしょう。
うちの会社の製品に使う水晶がよく壊れているのだが、そこそこ不良率は
あるもの?
>>59 ドライブが強過ぎなのでは?
電源電圧が高いとか、ドライブ制限抵抗が低いとか。
63 :
774ワット発電中さん:04/11/02 00:53:48 ID:JxVuMOCn
>>59 それって、どこのメーカーですか〜?
確かに水晶は、ワレモノですけど・・
落下試験とかもしてるし・・
ワレてたら大事ですよ!
特性不良?
>>59 SMDの水晶振動子だったらリフロープロセスで死んでいるかも。
水晶発振器で壊れているなら受け入れあたりの取り扱いが乱雑すぎですね。
あと恐ろしい例(?)だと、SMDの水晶発振器で内部が鉛フリーハンダを使っているが
外の回路は有鉛ハンダの場合、リフロー時の温度が中途半端なために発振器内部の
ハンダが柔らかくなった状態でメカニカルストレスがかかり、常温に戻ったときに
ストレスで鉛フリーハンダのハンダ部分が剥離して故障という例を聞いたことがある。
鉛フリーの発振器・発振子使っているならこの辺も疑ってみるとよいかも。
鉛フリーの中の人もとんだ災難だな
66 :
774ワット発電中さん:04/11/03 04:19:45 ID:jiip3tLI
10MHzOCXO国内外品を10個以上、色々とばらしたが構造的には
hp(現アジレント)製の10811が一番かな。振動子自体も他メーカーの様な
ありきたりな形じゃなくて特別製で手書きの製造番号付きだった。
(・∀・)カコイイ!!
>>66 そっそのありきたりじゃない振動子のパッケージってどんなのですか?
ひさしぶりに手に取ったら今月のCQに自作クリスタルフィルターの
レポート記事が載っててちょっと面白かった。
一通り読んだ・・・・
>>20 FT-243やFT-241(こちらは現物見たことなし)だな。
中略
>>64 昔は振動で支持線が外れることもあった。
振るとカタカタ音がするw(ジャンクを漁る時は要注意w)
真空管の時代、クオーツ時計のクロックを作るのに
使われてた分周回路ってどんなのでしょうか?
一段あたり十分の1とかにいきなり落として行くようですが。
高調波ならともかく低い方は・・・?
72 :
774ワット発電中さん:04/11/05 22:55:51 ID:ZrE3sNUN
うむむ、それでどうして分周できるのでしょうか?('A`)
73 :
774ワット発電中さん:04/11/06 00:11:39 ID:/ATGEwSv
>>70 小学か中学の時に見た学校の教室の時計(昭和30〜40年代製)は
裏にゲルマトランジスタがあったのを覚えている.
・・・それだけなんだが.
>>72 マルチを目的周波数付近で自励発振させとき原発振でトリガをかける
トリガレベルと発振周波数をうまく調整するともともとのマルチの周期
付近で来たトリガにだけ反応し源発振の整数分の1に同期した出力が得られる
と言うことのようだ
その時計がこの方法だったかどうかまでは知らないよ
77 :
774ワット発電中さん:04/11/06 21:05:52 ID:K3W/rjOT
>>75 それは無安定マルチバイブレータをオシレーター信号で強制リセットして
無理矢理に同期した周期に切りつめちゃう感じですかね。
うーん、どうもよく解らないので回路シミュレーターに突っ込んでみました。
出力端子に信号を入れてみましたが、なんか確かに同期して動いてます(・∀・)!!
半波(Lo)そのままで、もう半波(Hi)が発振器の半波(Hi↓)で切り上げられる模様。
でもこれじゃ整数比ならどこにでもロックするから相当暴れ馬の予感。
でも謎が解けました。ありがとうございました。昔の人は強引あるね。
>>77 たぶんレベルをうまく調整すると隣のトリガでは反応しないようにできるんじゃないかな?
>>79 自力で反転するスレッシホールド付近のレベルで注入すると自走周波数から大きく離れたところではトリガされないというようなことだったと思う
むか〜しなんかの本で読んだことなのではっきり覚えたない注入場所もそこかどうかよくわからないです
ググってみてもなかなか出てこないですねさすがに
ありがとうございます。
そもそもマルチバイブレーターにリセットを効かすという使い方が
驚きでしたが、なんか怪しくも面白い技術があったんですね。
もはや使えない技術だとしても遊びでやるならかなり笑えそうです。
元々、オールチューブのクオーツ時計が作れないかなと思ったのが始まり
なんですが、探してもブロックダイアグラムと簡単な説明しか見つからなくて。
>>81 ディスクリートで組むなら今でも有効な技術じゃないでしょうか
一段の分周比がおおきくとれますから
あと思いつきですが、1Hz差の水晶を用意してプロダクト検波で1Hz取り出すというのはどうですか?
>>82 38kHzなどの低い周波数の水晶を真空管で発振できれば実用になるかもしれない。
と思って計算したんだけど、やっぱりお話にならない。
仮に最大で1ppm程発振周波数が動いたとしても、
A(高)38kHz→+1ppmで38000.038Hz
B(低)37999Hz→-1ppmで37998.962Hz
差は1.076Hz
1ppmで最大8%動く勘定だ・・・
同じ方(+と仮定)に動くとすると、
A(高)38kHz→+1ppmで38000.038Hz
B(低)37999Hz→+1ppmで37999.038Hz
で、誤差はほぼ0・・・なんだけどな。
発振が安定したところで発振周波数を完璧に合わせたとしても、温度次第では大変なことになる可能性がある。
たくさんの同一ロッドの中から、根気よく組み合わせを選べば何とかなる・・・・・かもしれないw
俺は、絶対にやらない。(水晶の特性のばらつき具合にもよるが)
もしこの構成でやるのなら、恒温槽を使う。
>>83 そうでもないかもよ
温度特性が支配的と考えれば二つの水晶のドリフトは同じ方向に動くと考えるほうが素直だと思う
すると恒温槽がなくても温度特性に影響されないものができると考えられる
さらにチューブで組むならそれ自体恒温槽みたいなものだし(w
85 :
774ワット発電中さん:04/11/08 17:12:25 ID:N6uKx1hR
>>84 昔、某社の時計にあたツインクオーツですね。
そういえば300B位の真空管に細長い水晶の棒がぶら下がってる
部品を見たことがあるのぅ。
>>83 50or60Hz差の水晶でヘテロダイン変換して
一気に100Vまで真空管増幅すれば
同期モーター式の時計がクオーツ駆動できる!!(w
>>86 うp汁!!!
88 :
774ワット発電中さん:04/11/08 22:06:59 ID:LXNhlSEi
>>87 300B位の真空管、のような大きな物はないけど
小さいのならあるよ。
何処にアップしようか。
MT管のサイズで水晶が入ってるやつもあったな
90 :
774ワット発電中さん:04/11/10 17:12:43 ID:8NjKTHQ8
オール真空管式の水晶時計って存在したのでしょうか。
局用ののマスタークロックって最近まで真空管式じゃなかったけ。
>>92 そういえば、旧日本陸軍が気象観測のため米国チソット社の、月差1秒程度の「クロノメーター」を輸入してますな。
確か、1928年ころだと記憶しているが。(別に俺がその当時生きていたわけではないw)
何でもこのクロノメーターは、いかなる場所でも完全に水平になる構造だったとか。
具具ってもでてこなかったが、たぶん振り子タイプだったのだろう。
96 :
93:04/11/12 04:28:43 ID:wyfebT/P
>>94 dd・・・
昔、発条巻きの目覚まし時計や、クオーツでない電動式の時計をばらして、構造を確かめたことを思い出した。
で、今はかなり正確なクオーツ時計がコストもほとんどかからずに出来るわけだ。
腕時計でも、月差15秒(セイコーで初めて出したクォーツ腕時計の2代目タイプII:現物あり重いぞw)とか。
こいつは優秀で、寝ている時も含め四六時中腕につけていると、せいぜい月に1秒ほど進むくらいだ。
今の普及型の安い腕時計だって、月差60秒ほどだろう?
それなのに最近のPCは・・・おらのPCの時計は、一月で約三分「確実に」遅れる。
今は桜時計を使っているが、ネットの性質上どうしても正確な時刻にならん。
ちなみに、時計は調整する際どちらかといえば進むように誤差の調整をするそうだ。
何故なら、進んでいるより遅れている方が使用上問題が大きくなるからであるらしい。
後は、人間の気持ちに配慮の意味もありとか。
>>96 寝ている時も含め四六時中腕につけていると、
人間恒温槽だな(w
>>96 腕時計は安くても、もし説明書が付いていてスペックが書いてあるなら
月差±15秒と書いてあるはず。それ以下は無い(有るだろうけど(笑))。
時計の温度補償は完成されてて特に工夫しなくても±15秒が標準スペックです。
PCの設計(電源だけど)をしてる友達の話ではPCに水晶なんか使えないと言ってた。
はぁ?じゃあなに使ってんだ?と聞いたらセラミックだって。
本当かよと、知らないと思って嘘こいてんじゃねえのかと。
時計にセラミックレゾネーターとはおめでてえな。もうア(ry
99 :
774ワット発電中さん:04/11/12 23:33:16 ID:YeDWdM38
>>98 100円ショップの時計だってちゃんと水晶つかってるぞ。
そんで一日10秒くらい狂うのか…。
101 :
774ワット発電中さん:04/11/13 00:05:28 ID:Q9a+ThQ9
38kHzって水晶じゃなくて「音叉」だゴラァ
所でルビジウムの基本クロックって何処で手にはいるの?
>>98 セラミックねえ・・・・
管理を頼まれてる鯖のカーネル時計がもうめちゃめちゃ狂うんだよね
おまえは自励発振ですか?ってくらい、もしかしてほんとうにセラクロックのPCてあるのか?
106 :
774ワット発電中さん:04/11/13 06:19:45 ID:VM72AONU
107 :
774ワット発電中さん:04/11/13 07:50:57 ID:afRnOclk
ルビジウム持ってるよ、ジャンク屋で買った(w
カウンターやオシレーターの類をこれで片っ端から校正した
はーすっきりした。
でも常時校正してるGPSの方が確度高いらしいね
どういう理屈なのかルビジウムは出力周波数に経時変化があるらしい
GPSのほかに長波JJYもちゃんと受信すればかなり精度高いはず。
>>109 そういう機材(マスタークロック)は見たことがないなあ。
有るんかね。相当用途が限定的になりそうだしプロには使えないのでは。
GPSマスタークロックのモジュールが2マソ以下で買えるようじゃ
アマ向けにでも売れないだろうし(そもそもマスタークロックの需要が少ない)。
あれの搬送波に中の人が個人的にロックする測定器は1つだけ見たことあるけど。
JJY(名前が変わってるけど)とかGPSは、電波の反射等の影響で現実的には
割と不正確と聞いてるが。
>>111 短波は電離層反射の影響をうけるので不正確だけど
長波は直接波のみなので影響ないのではなかったかな?
どっちにしろクォーツ時計と比べるレベルなら充分正確かと思う
あぼーん
あぼーん
反射波と直接波が合成されて位相がずれるわけだがなにか?
ロングパスを受けると時間軸でずれますがなにか?
>>115 自治スレ参照。
荒らしは無視が基本です。
あぼーん
119 :
774ワット発電中さん:04/11/14 09:34:52 ID:CfawWobg
GPS受信機を2台並べて、アンテナは見通しの良い、近くに強力な電波発信源が無いと思われる屋上に30cmくらいはなして2個付けた状態で4時間くらい観測したことがある。
GPS受信機の後段には恒温槽付の水晶発信器とPLLで1μSを作った。
2台の受信機から出力されるそれぞれの1μSを同時にデジタルオッシロで波形を記録して波形のずれを観測したわけだがぴったり一致していたわけではなかった。
手元に観測記録がないので詳しい数値は書けないけど、誰か追試をやって見てくれ
この状態ではGPS発信側の問題ではなく、受信側のPLLの位相ドリフトが一番効いているのだろうけど、実際にGPSの信号を再利用する場合には位相ドリフトが発生していると思った方が良い
たとえば、10km離れた2地点で同時に波形観測をする場合などにはこのドリフト誤差を考慮する必要があるということかな
>>119 衛星の固定はやった?
DGPSなどで使用衛星を固定しないと誤差が出ると言うリポートを読んだことがある
121 :
774ワット発電中さん:04/11/14 09:43:43 ID:CfawWobg
>>120 むむ、鋭いご指摘ありがとうございます
確かに衛星固定しないと衛星間の個体差が出るというわけだ
早速、衛星固定した上で(どうやれば良いか今は判らないけど)再試験やってみます
こっそり、衛星固定方法を誰か教えてくれ
122 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 10:17:56 ID:D8wCoovr
123 :
774ワット発電中さん:04/11/14 10:41:01 ID:CfawWobg
>>122 ご親切なレスありがとうございます
一通り目を通させていただきました
ちょっと目的が異なるので残念ながら1mSも誤差がある計時システムではまったく使い物になりません
というのは、電気信号の伝播遅延の時間差から信号発生地点を標定することを考えているわけです
ここでは、信号が光速で伝播すると仮定すると1μSで300m信号が進みます
標定精度を100m以下を期待するには基準計時信号の誤差は100nS以下はほしいところです
実際の信号は光速よりゆっくり進みますから、この信号速度も誤差の要因となりますが。
124 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 10:50:29 ID:D8wCoovr
>>123 なるほど...最初にそれを書いてくれればもっと違うレスになったわけだが...
で、信号発生地点の距離分解能はどのくらいを考えているの?
また、ダイナミックレンジとして何km範囲内を想定しているの?
もっと、実現しようとするシステム性能にかかわる条件が必要だな...
125 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 10:56:56 ID:D8wCoovr
>標定精度を100m以下を期待するには基準計時信号の誤差は100nS以下はほしいところです
標定精度=測距分解能 でOk?
対象空間は地下ってことでOk?
多重反射等の有無は?
パッシブシステムでOk?基準時計の情報は標定点に送信できないんだよね?
126 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 11:04:12 ID:D8wCoovr
あぁ、伝送線路の電気信号が光速より遅延するということか?
もしかしてガス管とかの腐食検出等のライフラインメンテナンス関係か?
100mも誤差があって使い物になるのか?
m系列とか使えば1mピッチくらいまで、可能だろうに...
127 :
774ワット発電中さん:04/11/14 11:26:20 ID:CfawWobg
いろいろと鋭いご指摘をいただいてありがとうございます。
以下に開示できる範囲で条件を記しておきます
@範囲 2km〜10km程度
A対象空間 伝送路は原則として地表
B多重反射 あり
Cパッシブ 不可 基準計時源のみがたより
D誤差 30mはほしいけど現実を見て100m
Em系列 1μ幅・ビット長7・m系列で600mの距離で実験をやった。
結果、反射が無い場合はまずまずの精度(測距分解能)が得られたが反射がある伝送系ではm計列のピークがいくつも現れることが判った。
あたりまえか?
なお、GPSの位相ドリフトなどもあり精度は10mのオーダーだったと思う
128 :
774ワット発電中さん:04/11/14 13:38:38 ID:JHNABF3A
なによそのビット長。
ふざけてるの?
129 :
774ワット発電中さん:04/11/14 13:45:51 ID:JHNABF3A
衛星固定の方法がわからないとか言って、Gold系列も知らないわけでしょ?
んでPLLの精度もわかってないと。
そんな状態でよく「GPSの位相ドリフト」とか言い出せるよな。
高卒?
130 :
774ワット発電中さん:04/11/14 13:50:27 ID:JHNABF3A
位相と周波数の区別すらついてない高卒は逃亡したようだし。
131 :
774ワット発電中さん:04/11/14 13:59:44 ID:CfawWobg
実験してから文句行ってくれ
伝送路に分岐による反射がある場合はビット長なんか関係なく波形はぐちゃぐちゃになったぞ
まあ、反射とGPSのドリフトは別種の実験だったけど
133 :
774ワット発電中さん:04/11/14 14:07:06 ID:JHNABF3A
あのさぁ、少しでも自己相関関数という概念を理解しているなら
ワードあたりの光学パスを十分に長くするようにビット長と
変調速度を設計するものだが。
意味もわからずに道具使ってるだろ。
あぼーん
135 :
774ワット発電中さん:04/11/14 14:11:34 ID:CfawWobg
残念ながら伝送路は光路ではなく銅線だべさ
道具は市販品を組み合わせて適当に作ったんだが
信号のSN稼ぐためにm系列で1μS、100W出すアンプを探すの大変だった
あぼーん
137 :
774ワット発電中さん:04/11/14 14:16:14 ID:JHNABF3A
でな、光ならOTDRつうかどんなに多重反射しようとも最短のパス通った信号は識別できるわけよ。
放送と違っていくらでも信号を繰り返し制御できるんだから伝送線路だろうと
最短パス以外は相関処理で除去できる。
138 :
774ワット発電中さん:04/11/14 14:23:23 ID:CfawWobg
いろいろありがとう
光の世界は知らないので勉強します
実験では本来の反射点より手前側に分岐による反射点(複数)があるためどれが本来の反射波か区別がつかなかったわけ
じゃあ、最初から反射点をチェックしれ、というかもしれんが、いつでもどこでも使える装置にしようとすると、伝送路だってどこに分岐があるかわからない場合も出てくる
というわけで、反射による標定はあきらめた経緯がある
ちょっとGPSの話題からそれてしまった。すまん
139 :
774ワット発電中さん:04/11/14 14:32:18 ID:JHNABF3A
どこで何回反射しようとも、一番最初に到達した信号が無反射の信号。
この性質は従来の時間的に均質な変調方式では使えなかったが、パルスか長い符号を用いれば
検出可能。
>>138 電離層と短波と長波の話してるとこへGPSは影響されないとか言うやついうことを真に受けてどうする(w
142 :
774ワット発電中さん:04/11/14 14:48:23 ID:CfawWobg
>>140 まあまあ堅いことは言わないで、ここ2チャンネルはそういう書き込みを許容するところだと認識している
GPSの遅延を測定して降雨の様子を測定する研究なども行われていると聴いている
ということはGPSとはいえ時間の遅れはあるというのが一般認識として正しいとは思うが
143 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 17:12:07 ID:D8wCoovr
>>127 >@範囲 2km〜10km程度
>B多重反射 あり
>D誤差 30mはほしいけど現実を見て100m
>Em系列 1μ幅・ビット長7・m系列で600mの距離で実験をやった。
> 結果、反射が無い場合はまずまずの精度(測距分解能)が得られたが反射がある伝送系ではm計列のピークがいくつも現れることが判った。
> あたりまえか?
> なお、GPSの位相ドリフトなどもあり精度は10mのオーダーだったと思う
電車の現在位置でも求めるんか?
それとも最寄電話局までの線路長の測定とか...
まぁ、何でもいいや...
ところで、2の7乗−1ビット長でなくて、2の3乗−1=7ビットかよ...余りにも短(ry
ひょっとして、測距対象の移動速度が速いから短いコードを使ったのか?
漏れなら、m系列のクロックを設計分解能から求め、多重反射の影響を受けにくくするため、
測距レンジ以上のビット長のm系列符号を用いるなあ...
勿論、符号長を長くすると測距の時間分解能が落ちるから、クロックをもっとあげるか、相関器
相関器も1/nビットシフトに対応させる羽目になるだろうけど...
後、線路の表皮効果を考えれば、距離減衰も激しいだろうから、ビット長は長く取らざるを得ないのでは?
線路のインダクタンスとか考えると、並列共振点を作ってキャリア周波数をその中央に持ってくる必要も
考えられるな...でないとドライバーの設計が大変なんじゃないか?
144 :
774ワット発電中さん:04/11/14 17:33:25 ID:CfawWobg
いろいろご教示ありがとうございます
これは素人がレーダーの実験をやった結果ですから、笑って見逃してください
ところで、このレーダーの場合は実はGPSは使ってないのです。
中間点から信号をいれて、それを両端で時間を測定して位置を求める場合にGPSを基準信号にしましたがそのときに時間ずれが気になったというわけです
以上
145 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 17:42:14 ID:D8wCoovr
>>144 >中間点から信号をいれて、それを<<<両端>>>で時間を測定して位置を求める場合に
ところで、線路長が既知なら水晶発振器程度の精度で十分な気がするんだが...
両端点の相対位相差から求まるんじゃ?
146 :
774ワット発電中さん:04/11/14 21:30:51 ID:CfawWobg
>>145 すみません。いろいろ未知な定数が多くて大変なんです
線路長 現場により異なる。
両端の相対位相差をどうやって求めるか?
両端はおそらく2〜4km離れている。
基準クロックの同期信号はどうやって引っ張ろうか?
そうだGPSを使おう
というわけです
147 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 22:08:23 ID:D8wCoovr
>>146 なるほど...漸く理解できた....と思う...
でもさ、その両端は5、6kmくらい離れてるんでしょ?
つまりそこに届くGPSの信号も位相差があるから両端、及び中間点の座標を求めた上で、
特定のGPS衛星から各点に届く電波の遅延時間を求め、中間点から送出された信号と両端点
での相関ピーク位相位置から、ズレを補正する必要があるよね?
おまけに、君も書いていたが、伝送線路の伝播速度は光速より遅いはずだし...
両端には広帯域の周波数コンバータを置いて、中間点から送られてきたDS信号を別の中心周波数
で送り返し、中間点で位相差を求める方が簡単でないかい?(距離の倍に対応する位相差になる。)
それなら、中間点のクロック精度はあまり精確でなくてもイイんじゃないか?
148 :
774ワット発電中さん:04/11/14 23:59:31 ID:CfawWobg
>>147 あまり書くとネタばれになるため、ぼかして書いている面があることをご承知おきください
また、水晶発信器スレでやるのも若干心苦しいのですが、いろいろ教えていただけるのでもう少しこの板をお借りします
で、本題に入りますが、確かにご指摘のとおり位相ずれ補正が可能であればなにもここまでがんばらなくても良いわけです
ところが、中間点の信号はたとえば落雷のような一過性のものでその瞬間的なパルス状の信号を判定して、落雷地点を標定するという場合を考えてください
本物の落雷標定は3点で落雷による高周波ノイズを受信して到達時刻の差から落雷地点を推定しているようですが、これと類似の検出動作を信号線類似の仕掛けでやろうと試みです
結論としては、うまく行かなかったと言うことですが
そのとき判ったことは
1.GPSから作った1μSの基準クロックは思っていたよりふらついている
2.銅線上の信号伝播速度は光速よりだいぶ遅くなる
3.分岐があると信号はちゃんと反射する(これはあたりまえのことですね)
などです
測定系としては先に書いたようにフィードバックを持てない一発勝負ということで、ひたすら基準クロックの精度に頼らざるを得ないということをご理解ください
長々とお付き合いいただきありがとうございました。いろいろ勉強に成りました
なかなか初対面の方と文書だけで技術論議をするのは大変です。
オーディオだと知っていることは全部書いても問題ないのですが、今回のような話はあまりしないほうが無難ですかね
149 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/15 00:06:07 ID:M2ohLPdm
>>148 いやいや、そこまでネタをばらしてくれてありがとう...
大変、面白い試みでつね...
>今回のような話はあまりしないほうが無難ですかね
技術開発したら、売り込みにいこうかなぁ...なんてことになるかも知れないから...
控えておいた方がイイでしょう...
150 :
774ワット発電中さん:04/11/15 06:26:18 ID:3O+7aDfy
>>148 >GPSから作った1μSの基準クロックは思っていたよりふらついている
だからちゃんとGold系列を選んでやればふらつかないっての。
出来合いの受信機を間違った使い方してるだけでしょ。
そんなんでふらつくならどうやって測位してると思ってるんだw
151 :
774ワット発電中さん:04/11/15 09:12:41 ID:1dd7/ULq
>>150 この書き込みを丹念にお読みいただいてありがとうございます。
ここで反応すると、また自治スレの方にご迷惑がかかると思われますので、水晶板での議論はこれで打ち切りとしましょう
そこで、GPSの測位に関しての議論はGPS板を立てるか、既設のGPS板をご教示いただければそちらに移動して継続したいと存じます
ではROMっていた方々、続きをお楽しみに。
GPS板がたつほうに1万ウオン。むふふ
152 :
774ワット発電中さん:04/11/15 10:53:49 ID:3O+7aDfy
とりあえず板とスレの区別付けろな。
あと「自治厨」ってのは論破されて悔しくてムキー状態になってるだけなので
放置すれ。
>>151 もし荒らし(通称Q)と議論したいんだったら、フリーの掲示板でも借りて、そちらでやってくれ。
少なくともこの板では、Oのレスを見たいと思うものはいない・・・はず。
155 :
774ワット発電中さん:04/11/15 12:04:24 ID:3O+7aDfy
論破された高卒は相手を荒らしと呼ぶことでしか
反論できないらしい。
哀れ。
あら、盛り上がってるなぁ
と思ったら学歴コンプレックスに粘着されてたのか(´・ω・`)ショボーン
高卒高卒〜とか叫びながら走り回るのとかどうなのよ
見てていたたまれないよ・・・とか煽るのも良くないと思うけどほんとだよ
157 :
774ワット発電中さん:04/11/22 23:47:15 ID:4SaPqCZf
hp(現アジ)のセシウム標準器5071Aの高性能セシウムビーム管は500万円だって。(管だけのお値段)
さて、高いか安いか。
>>157 安〜〜〜〜い
もうちょっと値切って300万ぐらいにまけてよ。
>>157-158 俺も安いと思う。
第一水準器なんだからな。
場合によってはそれを採用した国の技術的水準の物差しになる・・・・
個人レベルではやはりルビジウムが関の山だろ。
ジャンクならたまに測定器の設備更新等で安く出ることがある。
しかし、校正を考えるとw
160 :
774ワット発電中さん:04/11/23 22:56:29 ID:kfx8bn+z
おれ、60Kc/s GTソケット恒温槽入り水晶発振子を持ってるが、この現代なんの役にもたたん
161 :
774ワット発電中さん:04/11/23 23:14:58 ID:Cfu01szi
>>160 この時代のオーブンってサーモスタットON/OFFコントロールでしょ。
HP5071Aって確かラックマウントで言うと4U位の箱ですよねえ。凄いよなあ。
それが確か2千万位じゃなかったっけ?めちゃ安いよ。
今のところこの世の時の基準を握ってる第一水準器、。
それが科学的になんの意味も無いフェラーリより安いってのは
まさに科学の勝利だと思います(w
ところで前から不思議なんですが、
ルビジウムってなんで狂ってくるんですか?
163 :
774ワット発電中さん :04/11/25 21:14:31 ID:gYXX6BdV
100MHzの押しれーた秋葉で売ってるとこは?
digikeyはハンドリング高すぎ
165 :
774ワット発電中さん:04/11/26 00:46:49 ID:repaTRmb
>>163 在庫あるか判らんがサンエレクトロだとリストにあるぞ!
>>163 フルタカパーツセンター。
在庫も十分。
ただ、営業時間は十分でないかもしれない。
167 :
774ワット発電中さん:04/11/26 19:37:22 ID:ZIr91DAF
現状ではhp製セシウムが世界各国の標準器として一番多く使われている。
というよりも他のメーカー知らない。
品質と供給体制の問題か。
168 :
774ワット発電中さん:04/11/26 19:56:14 ID:BMjOPA1U
>>165,166
サンクス
どちらもなかなかおもしろい しなぞろえではないですか
170 :
774ワット発電中さん:04/11/27 23:29:09 ID:8nZFK86N
>>162 >ルビジウムってなんで狂ってくるんですか?
誰もRESしてくれないね。案外みんな知らないのかな。
セシウムは共振器、ルビジウムは発振器だと思って欲しい。
ルビジウムだけだと発振するだけだから微妙にずれて行くけど
セシウムを使ってこのルビジウムを追い込んでいけば
ルビジウムは常に同じ周波数で発振することになる。
171 :
162:04/11/28 03:28:38 ID:YdKhFQNy
ははぁなるほど、ってサパーリ解りませぬorz
幼稚な理解ですが、ルビジウム発振器ってのはマイクロ波発振器を
ルビジウムの共振周波数に引き込ませる事で固有振動数を取り出すんですよね?
ちゅうことはルビジウムも共振器じゃないんですか?
いや、原子発振器ってのは全部そういうもんじゃ('A`)?
恒温槽がくるってくるんじゃない?
173 :
774ワット発電中さん:04/11/28 08:20:44 ID:trkQfsS+
ルビは電球みたいな構造でガスをフィラメント(ヒーター)で暖める構造に
なっているのでフィラメントの経年変化によって温度が変わりずれるのでは?。
きちんと理解するためには量子力学を理解しないといけない予感。
それに掲示板で書き込めるほど簡単では無いような気が…
原子にエネルギーを出し入れする時点である限界以下の精度は
出せないような気がする。
>>174 >原子にエネルギーを出し入れする時点である限界以下の精度は出せないような気がする。
多分それが正解なんだろ。
測定しなければある決まった値なのに、測定するためにはどうしても物理的環境変化を生じる。
これは、測定するためには絶対に避けられない。
そのため、ある程度以上の誤差を防げない。
其のほかにも、量子力学において普通(古典)の物理法則の部分で確定なのは運動量だけだったりする。
位置や速度が「確率」でしか表せない。
よく物理の教科書で、「電子雲」という表記があったりするのは、この確率を表したものである。
177 :
774ワット発電中さん:04/12/01 06:36:17 ID:0B12pcc/
ルビの欠点は7〜8年前のNEC技報に解説があったと思った。
国内メーカーではNECと富士通が作っているはず。
富士通は世界最小容積75ccってのがあったよね
いくらなんだろ
同じ発振周波数の水晶振動子を2つ並列に繋ぎ、更に可変キャパシタを直列に繋いで
適当な発振回路(ピアース)に放り込むと可変幅がかなり取れ、更に安定した発振器
ができるのは何故なんでしょう。
>>179 片方は単にコンデンサとして働いてるだけで
普通のコンデンサ使うよりQがたかくなるので安定する
と、誰かが言ってました
>>179 それマジ?可変幅が多く取れるんならPLLに応用できるかな。
>>179 それにさらにLを直列に繋ぐと、いわゆるsuperVXOと呼ばれるやつか・・・・
すんまそん、
大昔の真空管型水晶で棒状のものは大抵端子が4本出ていますが
これはどのようにドライブするのでしょうか?
裏と表をそれぞれグループにして2端子にしたらいいのかな。
それなら話は簡単なんですが、はたして正しいのやら。
ちなみにどういうモードで振動するもんなんでしょう。
アブなんとかみたいなペナペナ運動でしょうか。
184 :
チル:04/12/17 23:49:20 ID:1+GCDpYQ
初心者でいきなり質問させて頂きまして申し訳ありません。
時計用の水晶振動子(32.768kHz)で100℃以上で使用可能な品を売っている秋葉原のお店をご存知の方いらしゃいましたら、
ぜひ教えて頂けないでしょうか?
また秋葉原で水晶なら・・とおすすめのお店がありましたら紹介して頂けないでしょうか?
>>184 100度以上って上限決めろよ
1000度とかだったら絶対無いわけだし(w
186 :
774ワット発電中さん:04/12/18 00:57:38 ID:XZx5Q3q0
いや、液相で動作する振動子かもしれんww
187 :
774ワット発電中さん:04/12/18 01:01:31 ID:Yb1EKl85
>>185 100度以上だったら何でも良いって事でない?
100度でも良いだろうし、150度でも良いだろうし、300度でも良いと思う。
高温で使えないのは水晶より周りの電子回路のほうの制限かもしれないねえ
全部MIL品で作るとどれくらい高温までいけるのだろう。
125度は楽勝か?
MIL品ってなんでもかんでも高温で使えるの?
そりゃー軍用規格ですから、ミサイルがぶち当たっても
動くぐらいのつもりで作ってもらわないと。
192 :
774ワット発電中さん:04/12/18 04:03:35 ID:XZx5Q3q0
高卒はMIL-STDで125℃までと決まっていることすら知らないの?
ミサイルが当たるとか関係ねーんだよ。
元々衛星に始まり弾道弾まで宇宙空間での使用に耐えることを想定しているんだよ。
学歴コンプレックスの人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
頭いいんだからもっと解放されなよ(w
「頭はイイ」
大きな間違い。
頭良い奴が下らない書き込みなどそもそもしない。
196 :
チル:04/12/18 14:04:07 ID:D2wrYqub
184です。
説明不足で申し訳ありませんでした。
通常の水晶では動作範囲が〜60℃や〜80℃位の品が一般的だと思いますが、
現在開発中の製品では100〜125℃位までの動作範囲の水晶が必要となりまして・・
ちなみに大真空ので相当品があったのですが、商社からのサンプル入手にも
納期がかかるとのことだったため、秋葉原のお店ですぐ入手出来る所が
ないかと思いました。
どなたか、もしこの掲示板をご覧の方で水晶に詳しい方がいらっしゃれば
教えて頂けないでしょうか?
>>195 そっ、その通りだな
訂正
学歴コンプレックスは頭は悪いし、さらに、人格は人で非ず
198 :
774ワット発電中さん:04/12/18 16:08:41 ID:XZx5Q3q0
>>195 >>197 そう思いこむことで高卒は精神の安定を何とか保っていられるんだね。
哀れ。
内容に反論できないのが何とも哀れだな。
199 :
774ワット発電中さん:04/12/18 17:50:39 ID:Yb1EKl85
>197
といって196に答えられないのは、"学歴だけ"の限界。
201 :
工高生徒:04/12/18 20:49:57 ID:b4seWbBH
頭の良い大卒の人、
>>196に教えてあげ。
漏れも含めて
>>195-201は頭悪いから答えられない。
特に
>>199 "水晶発信子" なんて書いてると学歴コンプレックスBA以上に高卒どころか中卒と言われるぞ
漏れだって水晶発振子と書いてるのに
202 :
774ワット発電中さん:04/12/18 23:47:15 ID:XZx5Q3q0
>>196 MIL-STD品を扱ってる店などまず無いのだから、
試験は冷却して行いな。水冷チラーとか使ってな。
あとはMIL-STD品を一番早く納入できる商社を探すだけ。
>202
>あとはMIL-STD品を一番早く納入できる商社を探すだけ。
で、それはどこなのよ。
試験の仕方なんか聞いてないって。
残酷だな、君ら。(w
205 :
774ワット発電中さん:04/12/20 06:43:30 ID:S9Om/7QX
>>203 てめぇで調べろ高卒。
そんなことすら調べられないのか?
あまりにも哀れだな。
>>205 でました。知らないんでしょ。
現実世界では使い物になりませんね。
あまりにも哀れ。
「高卒」「哀れ」のキーワードを使って
80文字以内で水晶について語れ(3点) (・∀・)ニヤニヤ
208 :
774ワット発電中さん:04/12/20 09:23:49 ID:S9Om/7QX
>>206 そうか。
んじゃ具体的な会社名と製品名、納期を書きな。
制限時間は五分だ。
209 :
774ワット発電中さん:04/12/20 09:26:09 ID:S9Om/7QX
オラオラどうした。
書けないのか?
書けないよなぁ、高卒の妄想だから。
ちなみに、「一番早いというソース」なのだから
一社じゃダメだぞ。
最低5社は挙げて納期も全部書いて最速であることを示しな。
オラオラ、制限時間はもうすぐだぞ?
210 :
774ワット発電中さん:04/12/20 09:26:52 ID:S9Om/7QX
結局哀れな高卒は逃亡か?
高卒は、どこまでもどこまでも哀れ。
211 :
774ワット発電中さん:04/12/20 09:27:39 ID:S9Om/7QX
なんだ、まるで使い物にならんな。
こんな役立たずは初めてだ。
212 :
774ワット発電中さん:04/12/20 09:29:11 ID:S9Om/7QX
高卒は完全論破されて逃亡か。
哀れなものだな。
>>207 高卒+哀れ=無視・推奨
三点もらえる?
>>196 みんなしょうがないなぁw 荒らしはスルーできないものかと。
動作温度の最高が100〜125℃って言うと特殊なので、納期が2、3ヶ月なら早いと思います。
諦めるしかない。MIL品も大概受注生産だし、秋葉原で入手可能だとしたら自衛隊
放出品等がたまたまあった場合しか考えられないと思われ。
これだけじゃあんまりなので、納期最優先で価格不問なら、ハロランに相談してみると
良いかも。八王子にあると思った。噂の通りなら何とかしてくれるはず。
ttp://www.halloran.co.jp/index.htm
>196
214さんの方法でも見つかんない場合、〜85℃品と〜125℃品の違いは
温度に対する周波数偏差だけの場合が多いから、メーカーに頼んで
85℃品での125℃までの温度特性を出してもらい、それがあなたの製品で
問題になるかどうかを検討して、評価に使えそうなら、85℃品を「とりあえず」
使用する事も考慮した方が良い気がします。
あと、裏技として、自動車用の機器は125℃品を使用している場合が多い、
特にNECの75X/78KCPUはスタンバイ用動作クロックとして主クロックとは
別に32Kを接続して使用する回路例が推奨回路としてデータシートにある
から、少量なら、そのような回路構成を採用している装置から流用する事も
不可能では無い。 つまり、解体屋に行って自動車のコントロールユニットを
漁るのよ。
以上、まっとうな方法が見つかんない場合の裏技ですw
>>215 同じECUでも、エンジンルーム内は105℃での動作が要求されるから125℃品を使う
けど、メータとかエアコン・パワーウィンドウなどのキャビン内に置く電装品は
85℃動作でOKだから125℃品の部品は滅多に使わないでつよ。
解体屋にあるような年式の古い車で、32.768kHzの水晶(RTC)を載せているECUは
ほとんどないんじゃないかな?
217 :
214:04/12/21 11:52:52 ID:SA8DoGG1
追加
多摩デバイスでも時計用の水晶振動子扱ってた。温度特性グラフもホームページに
出ていたけど、max90℃。100℃以上は聞けば出てくると思われ。
ただMIL品のストックがあるかどうかは勘弁してくだせぇお代官様w
ttp://www.tamadevice.co.jp
で、>184は、どうなったんだ? 既にここを見てないのか?
ヘルツ、三田もマイナーメーカーか..............orz
大手だが、キンセキって京セラの傘下になったみたいだね。
222 :
219:04/12/26 11:18:27 ID:v+ZdrBge
>>220 スマソ。「一部上場大手企業以外は客じゃねぇ」なんて"非道い対応する大手"じゃ無いところ、
ってつもりだった。マイナーは言葉が悪かったです。謝ります。本当にごめんなさい。
…東京近郊で小口の融通してくれるの、俺が判る限りじゃこのくらい。他はやれ代理店通せ、
リール何本出るんだ、なに10個じゃ話にならねぇだ、と散々言われて orz だった。前に居た
大きな会社では5個でも営業来たのに(まあ他の用のついでではあるんだけど)…こう言うのって
腹が立ちませんか?
割高なのは当然、支払条件も言われるままでOK、量産品として大量に流れている所から
融通するとか出来ませんかって聞いているだけなのに。
>>222 今や、水晶事業は儲からないらしい。
確か、以前にもどこか老舗の日本の水晶から始まったメーカーが、その大元の水晶部門を台湾のメーカーに売ったことがあったよな。
どこだったかな。
ある資料(実例)より
水晶は、結晶に対し切り出す角度で温度特性が変わる。
この例ではATカット(R’格子面から2度58分ずれている)
ATカットは温度特性が事実上0(3次関数で理論上0になるそうだ)で、角度が3分ほど違うだけで、23PPMも温度特性が変わる。
1:良質のYバーを種子にして、ゾーン法若しくはオートクレーブ法により人工水晶を作る。
その人工水晶、20本中(結晶の方向の)角度が±0度0分クラスの誤差は1本だけ、残りは2〜10分の誤差。
裁断機にかける前に十分修正する。
2:荒切りしたあと、方形または円形に整形される。
3:カーボランダムの研磨機に掛けられる。
4:更にフッ化アンモンによるエッチングで、希望の厚み(よりチョット厚め)にされる。
5:角度は(当然)正しいが、厚みはどうしても偏差を生じる。
だから、(洗浄後)自動選別器に掛け、更にエッチングをして最終的な希望周波数に近づけていく。
このようにして作られた約1万個の水晶から10個のサンプルを取って測定した実例は、ほぼ6PPM(摂氏-20〜70度)以内に収まる。
このうち1個は1PPM(摂氏-10〜50度において)だった。
必要な設備:電気炉(人工水晶用)、X線結晶分析装置、水晶バーの角度を修正する研磨機、裁断機、整形用の研磨機、カーボランダムの研磨機、エッチング装置、厚み別自動選別装置。
本来これだけ手間隙掛けて作る水晶だから、(特に小口だと)特性がいい場合ある程度の値段がつかないとやっていけない。
特性を落とせば、安く作れる。
最近のPCの水晶は・・・ry(怒:温度特性はもちろんのこと、周波数偏差もひどいものだ)
特性が悪くても、とにかく安く大量にry
>量産品として大量に流れている所から融通するとか出来ませんかって聞いているだけなのに。
おそらく、その少量を融通する事務処理だけで、儲けどころか真っ赤になるから拒否しているのだろう。
また、小口で(本来の業務以外の余計な事務処理分以上の)儲けを出すためには、一個あたりの値段はいくらになるのだろう?
そして、そこまで値を上げてもしてもたいした儲けは期待できない。
つまり、儲けを減らす余計な業務はしたくない・・・w
したがって、小口ははなから相手にしない、と。
>>223 >確か、以前にもどこか老舗の日本の水晶から始まったメーカーが、その大元の水晶部門を
>台湾のメーカーに…
それきっとSiward(売った先が)。台湾メーカにある日突然日本語のページが(゚Д゚;) 。
>>223 必要以上の過剰品質で製造しても、客から見たら(その過剰品質分を)上乗せで
払う意味がないからね。
店頭で1000円くらいから売られている安いクォーツの腕時計やら、卓上電波時計
なんてのもある時代だから。部品メーカーは儲からんよな。
> そして、そこまで値を上げてもしてもたいした儲けは期待できない。
> つまり、儲けを減らす余計な業務はしたくない・・・w
> したがって、小口ははなから相手にしない、と。
何もしなくても、営業職の給与・経費は掛かっているんだから、1円の儲けでも
積み上げていかないと永久にマイナスなんだが。日本の製造業の営業って、ただ
待っていれば月産何万個、何十万個といった当たれば満塁ホームランな絶好球を
投げてくれる取引先が現われると、いまだに本気で思っているんだろうねぇ。
技術者が稼ぎその他が散在
日本のメーカーは何か間違ってる。
> 店頭で1000円くらいから売られている安いクォーツの腕時計やら、
若干すれ違いの話になるけど...
なんか100円ショップで売られてるデジタルウォッチってものすごく
精度悪くない?ぶら下げてる容量が不適切でズレてるんならいいけど、
超粗悪水晶とか出回ってたらやだな。
>>227 100円に100円以上のものを期待するのがまちがいでしょう
229 :
774ワット発電中さん:04/12/28 01:33:39 ID:Pe59nz1+
>129 :774ワット発電中さん :04/11/14 13:45:51 ID:JHNABF3A
>衛星固定の方法がわからないとか言って、Gold系列も知らないわけでしょ?
>んでPLLの精度もわかってないと。
>そんな状態でよく「GPSの位相ドリフト」とか言い出せるよな。
>高卒?
すみません、質問です
上に書いてある衛星固定って効果があるかどうか知りたい
というのは、衛星固定しても、衛星の一周は12時間だか24時間だかかかりますよね
常に同じ衛星を使うためには一日のうち数時間は計測できない時間ができる
あるいは複数の衛星を使うと衛星を切り替えるときの誤差は避けられない
というわけで、あまり実用的ではないと思ったのです
上のレスを書いた方は一日中測定する用途を考慮していないので専門家ではなさそうで、ちょっと心配です
>>227 ダイソーで買った200円のデジタル時計、一年くらい動いてるけど2分しか遅れてないよ。
>>229 DGPSなどで演算に使う衛星を受信機におまかせしとくと各受信機が
別々の衛星の組み合わせで演算してしまうので誤差がキャンセルできないんです
なので今はこの組み合わせで演算するぞ〜っというのを
各受信機で決めうちしてもらうことを衛星固定っていうのです
24時間同じ衛星を使うという意味ではありません
232 :
774ワット発電中さん:04/12/28 09:17:24 ID:Pe59nz1+
↑あ、そうなんですか
私は衛星の固有番号を記憶するのかと思っていた
でも各受信機間が遠距離にあって組み合わせの連絡ができないと駄目じゃないですか?
(遠距離というのは連絡をとりあうのが現実的ではないという意味において)
233 :
774ワット発電中さん:04/12/28 09:21:52 ID:AhgAgUc9
おまえスレの流れをそのトピックの最初から読めよ。
連絡取れる距離で測距すると書いてあるだろうが。
234 :
774ワット発電中さん:04/12/28 09:24:40 ID:Pe59nz1+
よく読め、漏れは連絡が取れないところの話をずっとしているのだが
235 :
774ワット発電中さん:04/12/28 09:26:18 ID:AhgAgUc9
>>234 てめーの話なんざ誰も聞いてねぇ。
既に行われた議論にてめーがつっこんでるだけなんだから
既に書いてある意味をてめーが理解してから物言えや。
そもそも、連絡が取れるところなら、わざわざGPS使わなくても良いではないか
だいたい、最初に人の話に首突っ込んできたのはてめーのほうだろ
既に書いてある意味をてめーが理解してから物言えや
237 :
774ワット発電中さん:04/12/28 13:54:18 ID:AhgAgUc9
>>236 うひゃひゃひゃひゃひゃひゃははははははぎゃはははははぷくくくくくくくく
高卒って何でこんなに哀れなの〜〜〜〜〜???????ククククク
測距時の到達時間は未知だから使えないのでGPS使うって書いてあるだろうが高卒が
wwwwwえうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇ
238 :
774ワット発電中さん:04/12/28 13:55:24 ID:AhgAgUc9
信号の到達時間が未知であっても衛星固定のための情報伝達にはそもそも
到達時間は無関係だから何の問題もないんだよwwえうぇうぇうぇうぇうぇ
高卒には精密な議論は一生不可能だな。
>>238 高卒だからってそんなに悲観するなよ
見てる方も辛いだろ 自信を持って逝キロ
お前なら出来る
240 :
774ワット発電中さん:05/01/18 00:22:40 ID:slReUvsP
>219
産地直送で商売したら買ってくれますか?(笑)
本社営業とかに問い合わせるよりも、作っている工場に
直接掛け合った方が話し早いかもよ。
大手は、小口対応しないって言うけど、必死こいて大手メーカーには、
何十個って単位のサンプル無料で配ってますよ〜(笑)
それと・・
大手向けに、何十万個って作ってるTCXOなんて数百円ですよ。
国内大手メーカーは、値段競争で・・原価割れしている物がほとんど・・
だから、大量に同じものを、月/何十万個と作らないと利益は出ません。
この業界は、協調性が無いから、お互い足の引っ張り合いで・・・
値段は下がる一方なのです。
共倒れする前に、また業界再編の動きがあるかも?ね?
241 :
219:05/01/18 08:27:20 ID:6BGufZc6
>>240 買う! 会社名義で購入します(笑)。周波数の文句も付けないから、っていうか入手可能なリファレンス
周波数に合わせて分周比決めるだけの事なので。
もっともTCXOやOCXOは年2回ぐらいだから、いくつかの会社にお願いできる事が判ってからは
切迫感はなくなりました。
>大手は、小口対応しないって言うけど、必死こいて大手メーカーには、
>何十個って単位のサンプル無料で配ってますよ〜(笑)
(以下略)
よーく存じ上げております。俺は昔、サンプル無料でもらえる側に居たから(笑)。だから有償で割高で構わない
から売ってくれって言っても門前払いされることに腹を立てていたのでした。
協調性の問題もあるけど、台湾方面の動向も大きいんじゃないでしょうか。台湾メーカ=工場は中国本土なので、
為替レートのおかげで、国内メーカがことごとく死にそうなほど安いから。元切り上げになったら少しは
値下げ競争落ち着くんだろうか…ウォンも割安だから難しいよなぁ(笑)
243 :
774ワット発電中さん:05/01/19 00:18:33 ID:kvzh1Yod
>>241 作る工場側からすれば、リール巻きなんて言わないで、何個でも対応
できるんですけどね。営業と本社が怠慢なだけですよ。
どーせ、営業なんて原価割れしてでも、安〜く注文取って来て、
でかい顔しているだけだし。。
工場直販で、商売始めること、本気で考えようかな(笑)
でも、カスタム周波数は、マジで高いですよ〜
試作費に、設計料も入るので・・(笑)
TCXOなんて、受注落ち込んでいるから、何個でもバラ売りしまっせ!
で、何Mが欲しいの?サイズは、3225?2520?
確かに台湾・中国のメーカーには、値段で勝てないですけどね。
でも、うちも含め大手は海外にも工場あるんで、値段で勝負ならないものは、
ぜーんぶ、海外に生産シフトしてますよ〜
国内で、生き残れるのは、2520以下のサイズかなぁ。
244 :
219:05/01/19 09:01:53 ID:TubRR9BE
>>243 ごめんなさい。
>>241に書いた通り、当面の仕事の分は確保してしあるもんですから、差し当たって数ヶ月は
購入予定立てられないです。つい興奮してしまって…orz 本当にごめんなさい。
俺は主にジグの仕事をもらって設計して作っているので、10.000MHzが割り算しやすいのと、マイコンに
直接突っ込めるのとでとても助かるんですが…実際には12.800MHzや19.200MHzになることが多いですね。
完全に水晶屋さんの都合に合わせてます。その都度リファレンスの分周比が変わるけど、ジグだから(笑)。
大きさも基本的にはSMDなら何でもあり。近所にGHzの回路が居るので天井が高いとちょっと困る程度で、
入手性最優先。裏面ベタGNDケース直付けなので、SMDじゃないとケース工作が面倒かな。
ジグなので構成も毎回色々、プリント基板は毎回起こし直してますから…
工場直売はホントにやって欲しいです。現金払いで一個\1.5kだと本当に嬉しい。もっと高くても
文句言えない現状があるので(笑)。この値段なら伝票代出ると思いますよ、もちろん送料別で。
インターネットからとか、メールでオーダーなら初期投資もほとんど無いはずだし。直販可能な品物リストが
閲覧できれば、あとは購入側責任でOKかな。員数不足・品名間違え以外のクレームも受け付けない方針で
全然構わないし。欲しいときに1週間程度で入手できれば嬉しいが2週間ぐらいでもOK。
Digi-Keyは条件をほぼ満たすけど送料が痛すぎ。他の買い物がないので、送料が重くのしかかって困ります(笑)。
#輸入のMMICとか旧FQDの部品は国内の良い商社さん(一次代理店)知ってるから。他は秋葉原にあるし。
#あとDigi-KeyにTCXOがあるって、ついこの間まで気が付かなかった。2ちゃんねる勉強になります(笑)。
245 :
あさり:05/01/22 00:31:47 ID:aaUudk+V
工作はじめたばかりの初心者です。今ある知識でなんとかデジタル時計を作ろうと
しているのですが、まず基本となる1Hzの発振回路の作り方を教えてください!
だいたい10か20MHzくらいの水晶を使って分周すればいいんですか?
32.768kHz
>>245 周波数高すぎ。
>>246ぐらいのを秋分するのがよろし。
248 :
あさり:05/01/22 00:44:51 ID:aaUudk+V
>>247 246
なるほど!インバータ回路にその水晶をつければいいんですね?
精度のほうは大丈夫なんですか?
目的に拠るから精度は一概に大丈夫とも駄目とも言い難い
250 :
あさり:05/01/22 01:01:45 ID:aaUudk+V
なるほど・・・ その辺についてはもうちょっと勉強してみます。
話し変わりますが、デジタル時計には秒針がないのでかわりに60個のLEDを
つけてみようと思うのですがどのようにICを組み合わせればよいでしょうか?
配線がガサバルのはしょうちです。 水晶の話でないのですが・・・
>>250 つうことは、60個がひとつづつ順序でつくわけだな?
カウンタを数珠繋ぎにすればいいよ。
252 :
あさり:05/01/22 01:30:45 ID:aaUudk+V
>>251
ひたすらカウンタを繋げて足が60本(正しくは59本?)になるように
すればってことですよね? IC個で出力ピン最高何本くらいのがありますか?
>>252 汎用か?汎用ならがんばって24本とかぐらいまで。
ただ、いわゆる「プログラマブルなデバイス」を使えば、
半田ごてで付けれるものなら200本ぐらいまで出せるぞ。
(といっても、ここまで多いのはFPGAとかCPLDっていう
ちょっと難しいやつだが)
PICだと、たしか40本が精一杯だったかな?
H8とか、細かいやつ使えばもうちょっと多いが。
ついでに、コストなどもろもろを度外視すると、
1000本近くってのもあるぞ。これ以上はすれ違いだから書かん。
254 :
あさり:05/01/22 01:50:59 ID:aaUudk+V
汎用です。24本ですか?それならいい感じでいけそうですね!
FPGAやCPLDとは要は大規模ICのことですよね?200
本はすごい! 知識があれば是非使いたいところです・・・
思ったんですが1つずつ点滅させたい場合カウンタではなくシフトレジスタ
あたりを使うのではと思っていたのですが・・・ 初心者的な考えですがカ
ウンタの場合最小ビットは0と1を繰り返しているので、これを出力すると
1つおきに30個のLEDが点滅するのではないでしょうか??
そういう時はカウンタの後ろにデコーダ、例えば74hc138などをつないでやれば順番に点灯してくれます
256 :
あさり:05/01/22 01:59:14 ID:aaUudk+V
なるほど!確かにそうですね。でもカウンタの出力とデコーダの
入力の数が一緒じゃないとデコーダはうまく動作しないのでは??
そりゃあ、ちゃんと動作するようにつなぐんだよ
テキストで説明するのはちょっとめんどいな
漏れなら4017を2個つないで片方は6でリセットかけて6x10のマトリックスを組むかな。
260 :
あさり:05/01/22 02:30:31 ID:aaUudk+V
情報ありがとうございます!データはあそこで調べればいいんですね?
データとか調べるのにやっぱほとんどが英語なんですね・・・
さきほどの”74HC138”だと3ビット入力で8個の出力という
ことですがこれをうまくつなげばいいんですか〜 この辺はまだまだ
勉強不足ですね・・・ 基本をもう一度見直してみます!
ひとまずこの59個のLED点灯回路をうまく作れたとして、他にも60進
、24進とカウンタを作るとするとICは結構な数になりますね。
電源は5V。ICはCMOSとTTLどちらをつったほうがいいでしょうか?
やっぱ消費電流の少ないCMOSでしょうかね?
261 :
あさり:05/01/22 02:39:12 ID:aaUudk+V
4071十進カウンタですね。確かに6×10のマトッリクスという方法も
ありますよね。ひとまず今回は秒針スタイルでいきたいところです!
263 :
774ワット発電中さん:05/01/22 23:34:41 ID:aaUudk+V
262>>
なるほど! 市販のものは32.5386kHzなんですか!
でも確かに京セラの超高精度クリスタルモジュール12.8MHzがいいよって
のは聞いたことがあります。水晶は精度をあげるのと温度変化を補正する
ためにつけるものだと思ってました。共振周波数が温度で変化するのは知
りませんでした。 ひとまずその補正の付いた京セラの12.8MHzでいってみようかと思いま
す この場合10進カウンタで128KHzまで下げてそこから2進カウンタで1
Hzまでおとせばいいわけですね?
>>263 こらこらw。2の15乗を計算してミイ。32768=32.768kHzだぞ。
あと、全て高周波数のものを使えばいいというわけではなく、
必ず絶対的な周波数誤差は掲載されているから、参考にするべし。
あ、ごめん間違いました。高卒とか煽られてしまいそうだorz
水晶 温度特性 でぐぐると温度特性と誤差の話は出てくるよ。
時計用のは常温での温度特性がなるだけ平坦になるような周波数ととカットということであの辺の周波数におちついてるそうな
装置単位でみると温度センサーとセットで温度変化でずれた周波数を演算して補正して出力したりする方法もあるみたいですね
267 :
774ワット発電中さん:05/01/27 23:48:55 ID:Y53+Ygsq
VCXOを探しているんだけど
どれも入手性が悪いな。2ヶ月もする。
三田電波なら2週間ぐらいだよ
269 :
267:05/01/28 20:17:07 ID:4H8bfLSw
すみませーん。教えてください。
今、10MHzと1MHzの正弦波発振器を探していますが、なかなか見つかりません。
どこかメーカーをご存じの方、教えていただけないでしょうか。
仕様は、出力1V程度(負荷抵抗600オームくらい。後段はHi-Zなので、適度でOK)、
周波数確度100ppm程度、ひずみ率1%以下、常温で使用、電源はDC5Vから12V程度です。
DDSという解決策もあると思いますが、周波数は固定で良く、Hzオーダーで可変する必要も
ないのと、とにかく価格が高い(3万程度する)ことで、除外しています。(秋月キットは不可です)
無調整水晶発振回路の、水晶とCとの間をバッファして取り出せば
結構良い波形が得られるのは知っていますし、周波数確度はカウンターがあるので
簡単に測定出来ます。ところがひずみ率の測定法法がわからないため、
自作回路を躊躇しています。
スペアナは持っているので、例えば「2次高調波が基本波の何dB落ちだったら、ひずみが何%」
と計算できるのであれば、製作でも良いと思っています。(基板を起こすからです)
10MHzの正弦波を、どのような測定器で測定すれば良いのでしょうか?
10MHzが測定出来れば、1MHzは問題ないと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
271 :
774ワット発電中さん:05/02/01 03:01:46 ID:CU8r1FxB
すみません、ageさせてください。
>>270 まず総出力を計る、そしてハイパスフィルタを通して基本波を除いた総出力を計るあとはちょちょいと算すればひずみ率になる
自作でいける力量をもってるなら秋月のキットでだめな理由はないとおもうけどな
普通の水晶発振モジュールの出力は一応正弦波だったとおもうけど、アッテネータでもかまして1Vにすればいいんでない?
1%ちゅうたら1/100じゃん電力比20dbだね
| _、_
| ヽ( ._ノ`)ノ 残念それでは妄想発言だ
| へノ /
└→ ωノ
ωマメ知識
例:基本波レベル=0dBm、2次高調波レベル=-20dbm
-20dB - 0dB - 100dB = -120dB = 0.000001 = 0.0001%
2次高調歪率=0.0001%
全ての高調波歪率を足しあわせるとTHD(全高調波歪率)
ノイズも足しあわせたのがTHD+N(これはスペア穴の画面だけでは辛い)
>>270 参考になるかどうか・・・
手元に水晶発振回路のタンク回路のQを変化させた時の高調波の一例が乗っていた。
回路は2SC945による、ハートレー発振回路。(BE間に水晶、CにLCタンク)
水晶10.7MHz、
動作条件:Qlで動作電流が変わるので、定数を述べる。
電源電圧13.5V(Vcc)、Vcc−B間33kΩ、B-G間4R7kΩ、E-G間150Ω、負荷抵抗計算値560Ω(実験による結果)
Ql=5
19dBm:2次-12dB、3次-25dB・・・・
Ql=20(コイルでの損失が増えるため、出力は落ちる)
17dBm(出力電圧にすると1.6Vほど):2次-27dB、3次-45dB、4次以降は-60dB以下
さて偉い人、これだとひずみ率はどれくらいだろうか?
なお実際に作る場合は、トロイダルコア使用のコイルにトリマをお勧めする。
これだと出力最大のところにあわせるだけで、出力や周波数はきちんと安定する。
これがLのダストコアで調整するようだと様子が変わるし。調整によっては発振が止まる。
>>273 -100dBというのはどこから出てきたんだ???
276 :
774ワット発電中さん:05/02/01 19:53:47 ID:efupZ3MF
270です。
みなさん、ありがとうございました。
つまり歪みは、高調波が少なければいいのですね。
するとスペアナで、見ながら定数設定できそうです。
でも、実際の歪み率(%)の計算は、どのようにすれば良いのでしょうか。
高調波の大きさ/基本波の大きさ*100で良いでしょうか。
2次高調波だけで算出するのであれば、
2次高調波の大きさ/基本波の大きさ*100で良いと思われますが、
基本波以外の高調波の全体となると、どのように値を算出
すればよいのでしょうか?
パワー計があるので、オーバーオール値としては測定できます。
で、スペアナで基本波の大きさを読んで、先ほどの全体から
引くという計算で良いでしょうか。
あと、出力をいつも一定にするための工夫は、
出力をバッファ、整流、VCAを制御という所でしょうか。
> 普通の水晶発振モジュールの出力は一応正弦波だったとおもうけど、
私もそう思っていたんですが、○田電波に聞いたら
全部矩形波用ですって。DIP14ピン前後の大きさで
正弦波出力が出るモジュールを、今日も探していましたが、
見つかりませんでした。SSB用のクリスタルフィルターくらいの
大きさでもOKなんですが。どうでしょう。
274様(ヨン様?)の回路は一度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
クリスタルでラダー型クリスタルフィルターを自作してQの高いBPFで
基本波のみ取り出せばよい。
278 :
774ワット発電中さん:05/02/02 01:42:38 ID:zFvrZd9V
5〜20年前のOCXOはけっこう正弦波出力の物がありましたが。
オーブン(ヒーター)回路切ると節電できます。
ガワは大きめです。40×40×50mmぐらい。
発振器出力が歪むのは当然と思われ
発振している増幅器が電源電圧などで飽和したところで発振が安定するから.
逆に,水晶発振回路等で出力の歪みがほとんどないとしたら,
発振余裕度(利得余裕)がほとんどない状態なので,安定した発振が持続できるか甚だギモン
発振器出力は適度に歪んでいたほうが,発振回路としては健全な状態です.
歪みを嫌う場合は,発振回路の後ろでフィルタを入れて落としましょう.
コメントありがとうございます。
> ガワは大きめです。40×40×50mmぐらい。
はい、これはハムフェアなどで見かけたことがあります。
オーブンタイプですから大きくなるのは無理もないでしょうね。
> 発振器出力は適度に歪んでいたほうが,発振回路としては健全な状態です.
なるほど、そうなんですか。ありがとうございます。
一時は、矩形波の水晶発振器の出力に、LC直列共振回路を付けて
そのLかCの両端からOPAMPでバッファでもつけて取り出そうかと思っていました。
しかし、LCタンクコイルだと温特振ったときに、それに伴い出力値も
変動してしまうなぁ、と危惧しておりました。
281 :
774ワット発電中さん:05/02/07 13:44:45 ID:62ZmHqm0
教えてくださいな〜
クリスタルフィルタ とか セラミックフィルタ はなんとなくわかるんですが
クリスタルディスクリ とか セラミックディスクリ とか
ディスクリってなんですか?
Googleでもぱっとしません
>>281 > Googleでもぱっとしません
ぐぐってワラタ。ディスクリペアが大量に引っ掛かった。
ディスクリミネータでぐぐれ。
283 :
774ワット発電中さん:05/02/07 14:02:59 ID:a7zXEeMl
ディスクリミネータ
FMの検波に使う素子
284 :
281:05/02/07 19:12:36 ID:986AT6IO
ありがとございます
ディスクリミネータですか
286 :
774ワット発電中さん:05/02/08 03:57:59 ID:KjHU1LIi
270です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
>>285 ありがとうございます。はい、そこにも聞いてみましたが、1MHzとかの低い周波数のものは
無いとのことでした。
そこで、回路を作って実験してみました。
回路は、トランジスタ2石の無調整水晶発振回路です。
1段目は、Cを、B-E-GND間に入れるオーソドックスな発振回路で、
水晶に直列に入れたCの水晶との接合点をエミッタフォロワーして
取り出すと言う回路です。稲葉 保さんの本に載っていたものです。
本では、f2次= -52dBというスペアナ波形が出ていました。
私が作った回路では、2次高調波が-52dBにはとても及ばず、
-40dBがいいところでした。-50dB以上はなかなか出ませんでした。
さすがは稲葉さんだなーと、尊敬。
2段目のエミッタフォロワのエミッタ抵抗が2.4Kだったので
直接50オームのスペアナにつなぐわけにいかないので、
「10K+0.1uF」を直列に入れて。
287 :
774ワット発電中さん:05/02/08 13:15:24 ID:kAe7nPdd
>>286 既に読んでるかもしれないけど、トラ技ORIGINAL No.9に同じく稲葉さんの記事で、
方形波を2段の定K型LPFに通して正弦波を得るというのがあるよ。
288 :
774ワット発電中さん:05/02/09 03:10:49 ID:o1pICAMJ
ご紹介ありがとうございます。
はい、一応読みました。と言いますか、矩形波→フィルタは
知ってはいましたが、候補から外していました。
理由は、フィルタに使用する部品のバラツキや温度で定数が変化し
特性の肩の部分にしてしまうことで、出力が変動しないかが
心配だったのです。では水晶発振回路のCRはどうなんだ?と
言われると、これも困ってしまいますが。
水晶発振回路で実験した結果、次の問題もわかってきました。
・水晶に直列に入れるCの影響で、周波数が高めに出てしまう。
これを直そうとすると、波形が歪んでしまう。
・これらのCが温度で変化し、周波数も歪みも変化してしまう。
水晶発振子の選定が悪いということもあるかと思うのですが。
そんな今、ご紹介いただいた矩形波→フィルタ方式も
がぜん候補に上ってきました。
発振器で周波数がドンピシャになるのは、嬉しいです。
一度作って温度を振ってみたいと思います。
ありがとうございました。また教えて下さい。
289 :
774ワット発電中さん:05/02/13 20:40:05 ID:uNvpIUTD
SPDがディスコン、EXOもあやしい..。
PLLタイプが主流になってますが、ユーザー書き込み可能なものないですか。
MAXIMとかが半導体オシレータタイプ出してますが...。
291 :
774ワット発電中さん:05/02/13 23:38:30 ID:uNvpIUTD
ありがとうございます。
これ、プログラマが高価ですよね...。
ユーザーが書き換えできるといいんですけど...出来れば何回も。
無理ですよね...儲かりませんもんね...。
一般的な時計の15秒/1ヶ月って何ppm?
>>292 ppmは百万分の一です。15/(1x30x24x60x60) x100万です。
294 :
292:05/03/15 22:37:51 ID:pRO9b1bw
>293
なるほど、ありがd
秋月のTCXOが、どのくらいなのか知りたかった訳です。
295 :
774ワット発電中さん:05/03/18 01:32:29 ID:cBxVfo7z
a
296 :
774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 10:05:34 ID:pbRIrcBf
スーパーヘテロダイン回路を自作しているんですが
50MHz付近を10.7MHzへ変換したいんですが、いい組み合わせの水晶が
サトー、池田、若松、などの通販サイトで見つかりません。
こんな時どうすれば?
特注しか道は無いといわれればそれまでですが、ホビーでは値段が…
10.7MHzにこだわらずに、安い水晶でクリスタルフィルタを作るという方法も検討中
ですが、特性のいいものを作る自信はあまり無いです。
他にいい方法ありますか?
>>296 むしろPLL組んだほうが手っ取り早いのでは?
298 :
296:2005/03/27(日) 13:24:29 ID:pbRIrcBf
PLLは組んだことが無いんです。
ほとんどIC構成で作ることが可能みたいなのでこの際挑戦してみたいですが、
現在手に入るPLLICってどのくらいまでの発振ができるんでしょうか?
>>296 元の周波数が「付近」と周波数帯っぽいのに変換後が10.7と固定になってるのが良くわからんが?
VXOにしたいのかな?
サトーのページに5.6161MHzがあるからこれの7倍オーバートーン(VXOなら7逓倍)+10.7MHzで
50.0127MHzとご希望の50MHz付近になりますがいかが?
300 :
296:2005/03/27(日) 13:40:48 ID:pbRIrcBf
あんまりいいたくないんですが48MHZで発信機作っちゃったんで
受信側に 48-10.7=37.3 の局発を作りたいという発想です。
あらかじめ周波数計画しておけばよかったんですが…
>>300 5.2428の7倍オーバートーンで 36.6996MHz でどうよ
あ、送信機を48MHz固定で作っちゃったという話か、スマソ
では12.5MhzをVXOにして3逓倍してやればおそらく37.3Mhzくらいまでは調整可能かと
304 :
296:2005/03/27(日) 14:08:14 ID:pbRIrcBf
>>301 ありがとうございます。
あとから、あとからで申し訳ないです。
周波数を変換した後に村田のセラミックフィルタ(10KHz幅)を通そうと思っています。
オーバートーンやPLLで探るしかないですね。
>>304 PLL組む費用があるなら特注したほうがたぶん安いけど(w
306 :
296:2005/03/27(日) 18:33:42 ID:2I9Vkvj2
>>305 特注\2000くらいですかね?
水晶削って自作って出来ないもんですかね…
周波数カウンタ持ってないので更なる出費になります。(w
>>306 今の水晶は、電極をはずせないからまともに削れないよ。
隅を削る方法もあるけど、10MHz以上(3倍オーバートーンとして)だと薄いからかなり面倒だよ。
一回ジャンクの水晶でやろうとしたことがあるけど、注意が足りなかったのか簡単に割れたよ。
水晶の中には不活性ガスが封入されているが、それを空気に置き換えることにもなるし。(信頼度低下)
ヘタに素人が削って低信頼のを作るより、2000円程度で済む特注を頼んだ方がはるかに高信頼で確実に1票。
周波数カウンタ無しで削るんじゃ………。
あと水晶でも調整いるから周波数カウンタは必需ですよ。
クリスタルオシレータならともかく、ね。
へーっ。水晶って特注利くんだ。
知らんかった...
ましてや、自分で削る人がいるなんて...
>>309 検索してみると色々でますよ。
昔から自分で削ってる人がいるけど精度はお察しください。(汗
ガス封入しないといけないし。
あと水晶振動子や発振子は調整いらないと思ってる人も意外といて………。
>>309 昔はばねで電極を押し付ける構造の水晶発振子があって
放出品でアマチュア無線バンドに近いものを手で削ってアマバンド内に入れてつかってたんだよん
312 :
774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 00:13:44 ID:vczt98VK
鉱石標本(プレパラート)作る研磨材使って鏡の上で8の字研磨する。
藤尾八十冶 水晶物語より抜粋(CQ誌、1978-10)
基本波発振子も3〜4MHzが最も発振しやすく、出力も大きく、そうして安定性も良好で、まったく初めての人でも手作りできます。
戦時中、1600枚近くを手作りさせられました。
だそうだ。
また水晶の削り方を解説している本もかつて出ていた。
図解・アマチュアの工作技術 (角居洋司 CQ出版社 絶版)
315 :
774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 00:38:52 ID:VKPM7KxS
CXA1645のピンアサインに、水晶発振器のピン番号があるんですが、
これが無いとどーゆー動作を起こしてしまうんでそうか?
これまで水晶発振器には縁が無かったので、おねがいします。
文章の意味がわからんよ
>CXA1645のピンアサインに、水晶発振器のピン番号があるんですが、
これは、水晶発振子を接続すべきピンがCXA1645に存在している、という意味か?
>これが無いとどーゆー動作を起こしてしまうんでそうか?
これが無いとって、この「これ」は何を指しているんだ?
CXA1645の「水晶振動子を接続するピン」が無くなると
っていう意味か? そんなことあるわけないよ。
よくわからない文章だなぁ。もう少し詳しく書いてくんない?
>>317 なんでそんなことをしたいのかわからん。
ブロック図を信じるなら、少なくとも色がつかない。
ブロック図に描かれている以外の部分でも実は使ってたりすると更に動作しない。
>>314 その削り方の本に興味があるのですが
国会図書館の蔵書検索で出てこないorz
民明書房じゃないですよね?(;´Д`)
ついでに残念だけど、国会図書館の蔵書検索では無いようだ。
CQ出版社の本も少ないし、角居洋司氏の著書も三冊だけだった。
これで電子立国とよくぞ(ry
323 :
314:2005/03/30(水) 16:42:59 ID:vKvlA2pd
>>322 剥げどう。
・・・しかし、国会図書館に対し出版社は納本義務があるはずだが。
アマチュアの工作技術には、たいそうお世話になったものだ。
今でも、自作派諸氏には十分役に立ちそうだ。
角居氏、この場を借りて御礼申し上げます。(見てないと思うけど)
>>323 >(見てないと思うけど)
さすがにそれは w。
お元気だとすれば、六十いや七十は越えておられるはずなので、さすがに2ちゃんはなかろうかと。
ハムの方は続けておられるかもしれませんが。(私の方が先に引退してしまった hi)
325 :
774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 22:18:59 ID:z/RWFIYl
中の水晶片を取り出して磨けるタイプで一番入手し易いのはFT243になるかな。
ケースはねじ止めだから簡単に分解できる。
326 :
774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 22:32:56 ID:z/RWFIYl
>>320 スライスの仕方かな?
色々なカットの特徴特性を解説しているアプリノートが
昔、hp社(現アジ)から出ていた。
>352
漏れが昔読んだ記事はこんな風に書いてあった
↓
ガラス板の上に磨き粉を乗せて、FT243から取り出した水晶片を平らにした状態で少しずつ擦る
少し擦ると、少し周波数が上がるから希望の周波数に近づくまで何回か動作確認する
そのうち、力の入れ具合と周波数の上がり具合の感じがつかめるようになるらしい
削りすぎたら赤チン(マーキュロクロム)をぬるんだ
そうです。
ああ読みてぇ〜
超古い本かと思ったら80年代の本じゃないですか
くそぅ、最低3冊の納本は出版社の義務だろうが おのれCQ出版!
>>326 スライス方向も知りたいです
水晶塊から自分で削りだしたら笑えそうです
>>329 >スライス方向も知りたいです
それは、たとえ解説書があっても、個人レベルでは無理。(金持ちなら、あるいはw)
何度何分の世界だそうだ。
温度特性ひとつとっても、3分の違いで23PPM(0-55℃)の違いになるとか。(ATカットの一測定例)
CQ誌1979-11 ATカット水晶片とその温度対周波数特性 藤尾八十冶 によると・・
最終的にX線結晶分析装置で調べて云々・・・・ry
人工水晶でも、結晶のずれは(せいぜい数分らしいが)出て来るとか。(スライス前に修正)
>>328 今の若者は赤チンは判らんだろうw
角度で分の話なんて久しぶりに聞いたよ...
気にせず続けて。
ここは平均年齢高いな. まだまだエミ減にもならずお元気なことで.
333 :
330:皇紀2665/04/01(金) 23:32:31 ID:cV8VeOfq
>>330 いや、訂正。
>CQ誌1979-11 ATカット水晶片とその温度対周波数特性 藤尾八十冶
著者名は藤尾八十「治」が正解だった。
・・なんで、デフォルトで治より冶が先にあるんだよ。某IMEのアホ。
ATOK使い始めると学習しないIMEが使えなくなる。
UNIXでは日常茶飯事だぜ!
EPSON
2-- 4226B
という刻印のある水晶発振器(DIP4pin)があるのですが、何者でしょうか?
データシートを探してみたんですが見つからないんです・・・
たぶんメーカーの人じゃないと分からないよ。
日本製かどうかも分からないし。
>>337 ですね。。。
問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
っていうか、DIP4pinってほんとにX'talOSCか?
普通は金属パッケージでは?
なんだかフォトカプラに思えてきたよ...
>>339 ざらにあるよ。
PC98とかにも入ってた。
>>336 多分DIP14ピンの形状で、四つ角の4ピンのみが出ている
タイプじゃない?14ピンに5V(3.3Vかも)、7ピンをGND、
そして1ピンをHiまたはLowにして、8ピンに出力があるか
調べてみては?
342 :
774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 22:16:19 ID:6YFg5GO0
10MHzにもかかわらずアルミダイカストに収められているとは...
随分厳重なシールドだな。(っていうか保温のため?)
しかし水晶は真空パッケージして無いの?(ネジ止めしてるように見えるし)
>342
面白いものをありがとう。
ところで、けっこうおおらかな作りに見えるけど、いつごろの年代の物ですか?
345 :
774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 23:26:02 ID:6YFg5GO0
テフロン端子使ってるの初めて見た。感激
348 :
774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 05:03:14 ID:6JiuijdO
>>347 Z3801A GPSレシーバーに使われている10118です。
ここではオーブンを二重にして安定度を更に高めています。
以前、ジャンクを入手した時に温度を調べたことがありましたが
確か75℃ぐらいありました。他社の物より高めです。
Z3801Aは数年前にアメリカCDMA基地局撤去品が格安で多数放出されました。
うちにも1台あります。ぐぐると色々と出てきます。
349 :
774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 07:31:14 ID:6JiuijdO
型番間違え(^^;)
10118→10811
OCXOのオーブンは周辺温度より高ければなんでもいいんじゃなくて
確か65度付近になかでも温度影響のなだらかなポイントが有って
そこを狙ってるんじゃなかったっけ?
カットが違うのかな。
なるほど。
高温で安定発振するように調整されていたんですね。
言われてみれば常温に保つより、高温に保つ方が容易に出来そうだ。
しかし、温度係数が0ppmになるようにカットするって難しそうだなぁ。
なにやら、独特のカット方法があるそうだけど、詳しくは知らないです。
冷やすのは面倒というか事実上無理だと思われるので、
オーブンの設定温度は使用温度範囲との兼ね合いで
設定されているものと思います。よく知らんけど。
あまり高い温度で使うと、振動子単体自体の経年変化が加速されそう。
ATカットで25℃での温度係数がゼロ(極値を持たない3次曲線)
となる切断角度から、数分のオーダーでY面からの角度を
増やしてやると、65℃あたりが温度係数ゼロとなるはず。
354 :
774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 23:26:24 ID:9yQCawCE
HP社の資料(アプリノート)によると確か75〜80℃付近に温度係数が
なだらかになるポイントがあり、その温度に設定されているらしいです。
>>352 ありがとう。なかなか面白かったです。
単に単結晶をスライスするだけで水晶発振動子を作るのは難しいことが
よく分かりますね。
多結晶やガラスではどう作っても同じような特性だが、結晶であるがゆえに
コントロールが難しい。
なかなか奥が深いもんだ...
>>353>>354 確かに湿度管理まで考えると、冷やすのは実用的じゃないですし、
また、高温すぎるのも変化を早めてだめなんですね。
とはいえ、次のレスを読むと75℃〜80℃とある。各社それぞれに
こだわりをもって作っているのだろうけど、10℃以上開きが有るのには
正直、驚きました。
誤)高温すぎるのも変化を早めてだめなんですね。
正)高温すぎるのも素材の劣化を早めてだめなんですね。
最近誤字脱字が増えてきた...
こりゃ、寝不足だなきっと...もう寝る。
スレ汚してすまない。
クオーツ結晶は100度やそこらでは本質的には変質しません。
しかし加熱する事でエージングが加速して短期間に枯れるので
OCXOはエージングも極めて少ないのです。
358 :
774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 23:51:37 ID:I4uNQEuU
すいません。クリスタルオシレーターと水晶発振器は同じものなんでしょうか?
サブキャリア信号とは、クリスタルオシレーターから出てるものなんでしょうか?
>>358 >クリスタルオシレーターと水晶発振器は同じものなんでしょうか?
単なる和訳
>サブキャリア信号とは、クリスタルオシレーターから出てるものなんでしょうか?
NO
ある装置についてサブキャリア信号をクリスタルオシレータから得ている
なら○かも知れないが
>サブキャリア信号とは、クリスタルオシレーターから出てるもの
というと×
360 :
774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 02:19:53 ID:xnxtX/b1
たとえば、ビデオICが発色のためにサブキャリア信号を水晶発進機から得ているという
解釈はただしいでしょーか?
ものによる
ビデオ信号を作り出すICならそういう場合が多いだろうが
ビデオ信号を操作するICならカラーサブキャリアはビデオ信号のものだろう
ここから先は長いのでビデオ信号の原理そのものを理解せよ
>素材の劣化を早めてだめ〜
表現が悪かった...
毎日、毎日、60℃以上と室温を行ったり来たりだと、水晶チップはともかく半田や
パッケージにもダメージを受けると思い、それらをを含めて書いたつもりでした。
我ながら語学力が無いなぁと、呆れるやら落ち込むやら...(苦笑
>>362 そういうのって電源入れっぱで使うんじゃねえかぁ?
OCXOの電源毎日切ったりしねーよ!!(w
普通コンセント突っ込んだだけでオーブンはONだっての
コンセントもこまめに抜いてる香具師はTCXOでも使ってろ
電源入れっぱなしで使うんですか。
長期間使用した、高温になるパーツが乗っている基板って変色...
いや、わたくしが貧乏性であることが分かった。
正直すまんかったと思う。 orz
366 :
774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 22:12:22 ID:5zefs9Gx
10811(A)の安定度は5×10-10(乗)/日です。
HPの測定器でオプション(高安定タイムベース)が付いている物には
大体これが入っています。
古い機種だと10544Aの場合があります。
高安定じゃない普通のオーブンタイムベースだと
他社製(CTS,OVENAIREなど)が入ってました。
ちなみに丸缶の水晶ですがオシロクオーツ社(スイス)の数年前のカタログに
似た形の物が写っていました。
(10544Aの水晶は10811Aの丸缶を少し大きくして平べったくした円盤みたいな形)
367 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 16:08:12 ID:IR6k7dwI
水晶振動子のスパイスモデルありませんか?
>367 釣られないゾ
>367
こうやってみたら現実と違うので困ったヨ。とかいう話なら、みんなが
食いついてくるのだろう、と思いまつ。
(あっ、ここはシミュレーション板ではなかったよね。しつれい。)
371 :
774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 01:17:58 ID:K83ibvxb
ジャンク箱の中から発掘しました。
30〜40年前(正確には未確認)のHP社の水晶標準器105Bの水晶部分です。
周波数は5MHz,安定度はこの時代で既に5×10-10(乗)/日を達成していました。
左画面下側にある銀色の長方形の物体は非常に珍しいガラスコンデンサと
思われます。また、画面下側に延びている棒は周波数粗調用ガラストリマーを
回すプラスチックシャフトです。トリマーを外から直接回すとオーブン内部の
熱変動の原因となる為に延長シャフトを設けて熱変動が起きない様にしています。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/OCXO/105B/105B1.jpg
372 :
774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 02:40:00 ID:wDfoDNjt
371補足説明です。
105Bの水晶ですが366に書いたオシロクオーツ社の物と同じ形です。
そこらへんにころがってるクロック用の水晶をオーブンに放り込んだらどの程度の安定度になるかやってみた人居ませんか?
ヲイヲイ、それの安定度を計測するには、けっこうな安定度が認められる
基準が必要ですね。そいつが、思ったような安定度を保っているか・・・
大変な話になりますね・・・ 度量衡の基準ではありますが。
GPSの出力クロックと比較しる
このときGPSも2台用意すると良い
GPS同期の基準信号も長周期で揺らいでいるらしいですね。
あ、だから2台用意するってのかな?
で、おいらもZ3801Aをゲット。
377 :
774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 11:53:00 ID:eszI+fkm
>>373 10のマイナス7乗だった
それよりもオーブンに放り込んだ時点で
周波数がずれてしまって基準にならなくなるよ
>>373 俺、昔秋月に売っていたOCXOをばらして、デフォの
12.8MHzだったかを切りの良い10MHzに改造した。
同じく秋月ットの周波数カウンタのクロックに使った
のだが、案の定というか加熱するとどうがんばっても
10MHzに合わせ込めなくなった。予め加熱される事を
想定して周波数が調整された水晶が入っていたらしい。
本当にそれOCXO?、昔TCXOなら結構売ってたけど<秋月
おいらも買ったし、200円くらいだったかな。
オーブンつきで12.8MHzは普通ないとおもうなぁ。
>>379 OCXOでした。2SDxxとかいうTO-3(だっけ?)の放熱板に、
熱伝導性の接着剤でHC-49Uっぽい水晶がくっ付いていました。
あっ、それに熱結合させたサーミスタっぽい素子も。
周波数は12.8MHzじゃなかったかも知れないけど、とにかく
カウンタのクロックにするには中途半端な値でした。
全体としてチープな金属ケースに収まっていて、とても
計測器用とは思えませんでしたね。少なくともここ15年以内に
秋月で買ったものと記憶しています。
おお、やってみた人けっこうたくさん居るんですね〜情報ありがと
−7乗ってことはそれで時計作れば年差数秒くらいでいけるってことですねおもしろそ〜
GPSのレシーバー内のクロックは温度センサーの値で補正してるらしいですね
CPUが乗ってるならこっちのほうが正解なのかな〜?
382 :
379:2005/05/10(火) 03:26:25 ID:PAYg/zJw
>>380 思い出しました。
13.5?だか15.3?MHzのセラミック基板に載った水晶だった
かもしれないです。確か、むかーしの携帯電話端末の
部品の一部だったかと。200円くらいで売ってたかな。
明日家の中さがしてみよっと。
383 :
774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 23:39:43 ID:Zu0yET8G
秋月のは12.8MHz(京セラKTXO-18S)クリスタルモジュール
超高精度±1PPM/年
1個200円
まぁ、値段を考えると値段の割に超高精度と言うことで。
384 :
774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 23:48:53 ID:Zu0yET8G
>>374 GPSレシーバーZ3801Aは衛星に同期させてから2〜3日間経過させると
実際の安定度は−12乗台になるそうです。
普通の国産オーブンに水晶を入れた程度ではどうがんばっても−10乗は
無理ですから十分に基準源として通用します。
2台のGPSレシーバ付き1MHzのクロックを用意して、2台の1Mクロックをお城でしばらく眺めていたことがある
最大で±200nS程度のずれを観測した
基準の水晶発信機は立派なオーブンに入ったもので、水晶をGPSの同期出力信号で制御している
>>385 ・位相比較器のスピード。
・基準にした衛星が(一部)違う。
6個、最低4個で正確な位置情報が得られるが、時刻に関しては知らん。
・複数の測定値に対するさまざまな補正があるはずだが、その演算の誤差。
さて、どれか?
首都圏なら、各VHFTV局のカラーバーストの基準周波数の方が信頼性が高いかもよ。
なぜかといえば、それらを随時測定しその測定値を公表しているHPがあったはず。(今は?)
それ以外でもNHK各本局などは当てになる。
なにかしてみた?
>カラーバーストの基準周波数
デジタル化されても大丈夫なのかな………。
どっかなー。
確度はMPEG2デコーダの基準クロックになっちゃうんじゃないかな。
一度ゲンロック掛けてみるか。
ド田舎なんですけど、NHK-BSとかは使い物にならんのですか?
391 :
774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 15:53:14 ID:Eo0oEFtx
なるんじゃないの?
そもそも、カラーバーストの精度が悪かったら
画質に影響するしな。
おいおい、、、、
何が、おいおい何だか。
本気で解らないのか?
いや、そうでもないか
オーオタだったらそれも有りかもフフ
395 :
774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 21:50:47 ID:9w2exjeE
>>377 逆ですがオーブン回路と発振回路が別になっているOCXOで発振回路だけ
動かしてみると10MHzの場合で400Hzぐらい高い周波数が出ている。
周波数をモニターしていると1秒間に10mHz程度の割合で下がっている。
回路から出る熱により暖まることにより下がると思われる。
396 :
774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:08:41 ID:vtAU1EpV
>>394 結局、偉そうな事言いたいだけで説明出来ないんでしょ?
>>385 以前にGPS関連の学会で、某測定器メーカの発表がありました。
GPSの再生クロックは、どうしてもジッタが発生します。しかし
長期的に平均化すれば極めて高精度。逆に水晶は短時間の精度、
つまりジッタが小さい割には、長期的にはずれて来ます。そこで
両者の欠点を相互補完するために、GPSの再生クロックをディジタル
フィルタ(時定数2日!)に入れ、これでOCXOを制御するそうです。
3日もすると安定してきて、ルビジウム原子時計で精度を測り
なおすと、概ね-11乗の精度がでるらしいです。市販のこの手の
周波数基準器は、この様な方式になっていると思われます。
>>397 なるほど、Z3801Aに
SmartclockTechnologyってシールが貼ってあって
なにかと思いましたが、そういうような事ですかね。
>>398 一例かもしれませんね。私が聞いたのは現在のタケダ理研の発表でした。
でもこの会社、製品としては出していなかったような...。研究成果と
言う意味で発表していたのかもしれません。
400 :
774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 20:08:50 ID:H4c/D4O+
397さんが言われているディジタル・フィルタ技術とは
HPの「HP拡張GPS(HPエンハンストGPS)」のことです。
昔のGPS信号にはSAノイズ(セレクティブ・アベイラビリティ)が
含まれていましたのでそれを取り除く技術です。
(つまりはジッタを取り除く)
HP SmartClockTechnologyとは381さんのCPUが乗っていることを表します。
つまりGPSロック時にOCXOの補正情報を記録しておいてロックが外れても
その補正情報を元にOCXOを制御して24時間は1×10−10(乗)以上の精度を
維持する技術です。
>>400 ジッタの本質はSAでは無いのでは?。
>24時間は1×10−10(乗)以上の精度を
CDMA(FOMAじゃない方)の基地局にはGPSレシーバが
内蔵されていて、同期式のCDMAとなっているそうです。規格
では、GPS停止時にも2日程度は精度を維持できるように
との事です。確か。
402 :
774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 20:42:32 ID:HX/3MtKp
4Mhzくらいのを探すと、何で馬鹿でかいのだ。
1.6mmx0.8mmくらいの大きさにならんのか?
404 :
774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 11:05:36 ID:HByptmt3
手持ちの振動子の等価回路でCとかLとかの値って、
どこかのサイトにあるの?
それとも自分ではかってる?
405 :
774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 20:39:08 ID:JWnF4NZJ
>> 404
振動子によりけり(周波数&CUT&処理)
メーカに聞くと教えてもらえるかも?
406 :
774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 00:47:20 ID:1iWD6Ql+
聞いたらレポート汁!!
聞いても教えてもらえなかった場合、どうやって測るか、
それも調べて考えておいて、レポートぎぼん!
いや、そこまで期待してはそれこそテメーで考えろかと(w
メーカーは知っていても、すんなり教えてくれるとは限らない。
対応がめんどくさいという理由で、わかりません、という回答をするかもしらん。
(一度答えると、あとひきがあるから、とかもね。)
あきらめないとするなら、自分で測るよりほかはない。昔から雑誌にその手の
情報はあったような気もする。Web ページでも、水晶フィルターを作ろうとした
人の貴重な体験記・測定法の提案があったような気がしますよ。
>>396 本当にわからないのか?
>>383が正解。ついでに言えば
デコーダのGENだけでなくPCRも影響する
>>404 メーカーで派遣をやってました
等価回路でのCとかLとかはネットワークアナライザを使って測ってました。
CDMAの基地局用TCXOとかの信頼性とかもやってました
水晶使ってるくせに、水晶占いって誤差多いよね
415 :
ホリエモン:2005/05/27(金) 11:24:45 ID:mSwn1zKt
想定外の範囲内です!
>>414 かなめはカットだからな、あんなふうにまん丸くしたんじゃあだめなのさ
>>416 ガラス球を使っているからだろ。よくてクリスタルガラス (商品名)。
水晶じゃないんだよ。
418 :
774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 18:30:26 ID:JZ8L+PVZ
/三ミミ、y;)ヽ
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:}
}::! { : :`、 ,´: : j !:!
{:|‐=*=‐ i !‐=*=|:}
r( / しヘ、 )j
g ! ` !-=‐!´ ,ノg くだらん占いなんかやってんじゃないわよ!
\._ヽ _´_ノ ソ
,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
//.:::.`\ /'.:::.ヽ\
この水晶振動子がどのくらいの周波数で振動するか。
周囲温度と発振回路とそれの電源電圧、それとかで占います。
420 :
774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 22:17:04 ID:fAYKTBGi
/三ミミ、y;)ヽ
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:}
}::! { : :`、 ,´: : j !:!
{:|‐=*=‐ i !‐=*=|:}
r( / しヘ、 )j
g ! ` !-=‐!´ ,ノg 六星と比べると水晶占いなんて糞なんだよ!
\._ヽ _´_ノ ソ
,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
//.:::.`\ /'.:::.ヽ\
おまいをオーブンに入れてやるzo
422 :
774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 07:50:33 ID:igpIi0f+
周波数カウンタの基準入力用に高安定の10MHzを作りたいのですが
手元に4MHzのOCXOがあります。この場合
(1)PLLで10MHzを生成する
(2)5逓倍してから2分周する
(3)4MHzの水晶を10MHzに換装する
のどれが良いのでしょうか
>>422 フィルタをきちんと作れば(2)がもっとも簡単。
(1)はVCXOが入手できればジッタ劣化が最小限で済む。コツは
PLLループバンド幅を物凄く狭く(100Hz〜1Hzぐらいかな)
してVCXOの素の位相ノイズを利用するべし。
(3)は内部の定数を弄らないといけないし、結局ジッタを
何らかの形で測らないと無意味になってしまいます。
と言うのが教科書的な回答になりますが、アマチュア用途なら(3)も面白いかな、と思ったり。
424 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 12:32:13 ID:EkliuNhF
通販の「ゲルマニウムネックレス」ってちゃんと検波できるんだろうか。
↑用途がちがうと思います。
>>422 本当は(2)が一番いいのだが・・・・きちんとした測定器がないと逓倍取り違えがおきやすい。
測定器なしで20MHzで4MHzを確実に分離するのか?
しかもTRなどを使えば低い周波数の利得がどうしても高くなるからますます分離は難しい。
ダイオード逓倍が無難か?(後で増幅する)
やるなら、
>>423氏の通りフィルター設計及び調整が鍵だ。
きちんと設計するなら、(1)が確実だ。
(3)はヤメレ。
高温槽なんだから、その温度での使用前提の水晶じゃないと周波数が狂う。(通常は常温)
というか、今のはモジュールタイプが多いから取り替えるのも面倒だろう。(釣られたのか?)
(4)別の水晶を基準にしてカウンターを造り、測定する直前にOCXOを測定して誤差を測り、測定値を補正する。
これが一番簡単だw
ただ、PLL利用はどうしてもジッターが・・・ICM7216のように特定の時間間隔を正確に測る用途もあるというなら、薦めない。
>>427 受信装置は着用者自身。
ネックレスは抵抗のカラーコードのようなもの。単なる飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
429 :
426:2005/06/02(木) 19:47:29 ID:y++6neLY
>>426自己レス。
>ダイオード逓倍が無難か?(後で増幅する)
FETでもいけるというか、利得が取れるからこちらの方がいいか。
特殊な逓倍用ダイオードを(スナップオフダイオード)使うことも可能だが・・・・・
そんな、めんどいことするなら10MHzのOCXO買ってきなさい。
5万でそこそこの性能のものが買えるでしょ。
周波数カウンタのほうを基準入力に 4MHz 使えるよう改造、てのはナシですか?
折れ的には原器のほうをいじるってのが気持ち悪い。
432 :
774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 22:13:48 ID:h07gmKD4
サブキャリアを水晶かた得るのに、NTSCの場合は3.59......MHzなんですか?
434 :
422:2005/06/03(金) 00:05:36 ID:ONfczeXl
いろいろレスどうもです。
いえ最初は本気で(3)でやってみようと思ってました。
分解したらシーズ線を巻きつけたアルミブロックに
普通のHC-6Uが嵌っていただけなので。
ただHC-6Uの10MHz水晶はなかなか無いのであきらめてました。
手間と精度を考えたら430さんが正解ですが、
実験でするなら(2)がおもしろそうなのでやってみます。
X'talも温特カーブがいろいろあるからな。
436 :
774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 05:00:10 ID:13aMhbws
うちの場合、色々とOCXOを集めて最後にOCXOの校正をどうするか?ということになって
結局、Z3801A GPSレシーバーを入手しました。
OCXOでも数年経った物は周波数が数Hzずれていました。
それはウソ物をつかまされたに違いない。
438 :
774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:04:28 ID:t+rK18nT
ジャンクで買った校正切れ測定器の中に入っていた物なので
まぁ、普通かと。
あぼーん
GPSは離れた2点間で同期を取ることが可能という他に替えがたいメリットがある
と振ってみる
というか地上波がデジタルになるから、いままでのTV放送を基準にしてたのは使え無くなりそうだからGPSになりそうな………。
443 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 20:05:47 ID:Xc0OckKh
ネットを使えよ。
長周期安定か、短周期なのかによるけど。
商用電源の話になりそうな悪寒。
GPS使えば分解能が1μSくらいで同期が取れる
商用だと、分解能10mSくらいかな、 これでは話にならん
>>441 二度発注して作らせたことがあるんだけど、
それ、10^−6が限界。
クロックは高精度で時間に関しては優秀なGPSも
時刻に関しては完全とは言い難いみたい。
-6の理由も聞いたけど、三鷹のノウハウらしいので
ここには書けない。
ちなみにもう一社は新HP
>>442 地デジの伝送フレームにロックするようになるってのは無しか?
と振ってみる
ローカルPLLの基準ってVCXOになってないかな。<地デジ
>447
1秒の基準に対して1μSの分解能なら10^-6で合ってるよ
ざっと実験した結果1μSに対して±200nSくらいの変動があった。
何に使ったかというと、2地点で同一のパルスの到達時間差の測定用につくった。
2地点で時間差がわかると、発生時刻と発生個所がある程度特定できる
>>450 擬似ランダムノイズとかを使って、相関を計算する方法はなかったっけ。
少し時間をかけてよければ、もっと細かく求まるような気ガス。
452 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 20:57:11 ID:sRMeHE2I
453 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 21:18:37 ID:sRMeHE2I
>>452 Rbの内部写真が面白い。
見たところ原理図通りですが独特の雰囲気ですね。
Rbはバラしてみた事がありますが
心臓部は発泡ウレタンで充填されてて
非破壊では心臓部まで見えなかったんでうれしいです。
>451
落雷地点の標定システム(東電LPATSなど)などに使用する目的だと、あまり時間はかけられないのが実情
456 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:59:22 ID:93/LpphR
世界のOCXO(ルビジウム)その3
OSCILLOQUARTZ社
日本の代理店は3店あるみたいだが(SETJapan,多摩デバイス,PVJ)
多摩デバイスさんがサイトで詳しく紹介しているのでそこを参照のこと。
性能は高そうですがお値段も高そう。
多分、下手なルビジウム買える値段でしょう。
http://www.tamadevice.co.jp/ocxo.htm
>>452のルビは25万くらいだったような気がする
>>455 あっ、そうでしたか〜。無理もありませんね。
でも 1ns に約 0.3m, 200ns だったら、約 60m ですね。
そもそも雷の放電路って、km 単位でしょう?
それで雲間放電、落雷、誘導雷の区別がつくとしたら、膨大なデータベースを
参照して、推定するしかありませんよね。ご苦労様です。
>>458 放電路長?
なら100〜200メートルくらいじゃねえ?
>>459 そんなに短いのですか。知りませんでした。でも言われてみると、そうかも。
なにか実際のデータはありませんでしょうか。できれば Web 上で。
勝手なお願いで、ごめんなさい。
>>460 いやよくしらんけど見た目でそんなもんだから(w
>>461 ちょっといい加減な本 (失礼) ですが、手元の講談社ブルーバックス
「謎だらけ・雷の科学」B1107 で確認してみたら、放電路長 2km 〜 3km での説明が
多いようです。
でも、これは長いほうの例で、現実にはもっと短い放電路長の雷が多くて、そっちの
ほうが気になるんだ、とかいう話なら、充分納得しますよ。
我が家は宇都宮から直線で50kmほど離れたところだが、ここから宇都宮上空で発生した雲間雷を目撃したことが有る
積乱雲の真中より少し上の方でピカピカ光っているのが肉眼で確認できた
200mという長さは747ジャンボジェット機の約3倍程度になるけど、飛行機と比較して放電路長はもう少し長そうな感じだけどね
そか見た目だと雲底から地面までしか見えてないから雲の中が意外と長いのかな?
>463
距離がわからんとです。
>465
宇都宮までの直線距離 ⇒ 約50km ヤフ地図の画面で確認した
ジャンボ機 ⇒ ヨーロッパ向けの離陸機が頭上を飛ぶことがある。
これだけ書くと、ある程度の場所が特定されてしまいそうだ
まあ、比較基準としては曖昧だな 反省
ところで、雷放電の持続時間は放電路長と必ずしも比例するわけではなくて、放電開始時の静電容量と放電抵抗から決まるような気がする
試験では波頭長8μS、波尾長20μSとかを使うわけだから >458の長さの計算は意味があるかどうかわからん
>467
参考例をコピさせてもろた
主として帰還雷撃の40μSがいわゆる雷撃となりそうだ。
で結局この例でいうところの2kmと40μSはなにか比例関係があるの?
距離よりもむしろ対地静電容量で放電時間は決定されると思うけど
>大訳各部分の所要時間は、(雲大地間が2kmとする)
>先駆放電0.01s→帰還雷撃40μs→間0.04s→矢型先駆放電0.001s→帰還雷撃40μs→・・・
電気電子版の雷板が必要だろな
GNDスレで時々話題にはなるが、あまり長続きした事は無い
雷防護の関係者、関係社ともに限定されるから、下手なことを書くと身元がばれるということも有るんでは内科医?
そうそう、時間を測る話だから、水晶・水晶発信器と深い関係があるのですよね。
>467
何の話をしていても、雷さんが出てきてしまうのですね〜
雷の直撃をくらったらどうしようもないけど、そこそこ周辺なら何とか
被害を食い止める工夫はできますよね。
ひどい場合は「帰還雷撃」が何回も繰り返されるそうですね。
>472
今は酸化亜鉛系の耐雷素子を有効に使えば、雷被害は随分回避できる
>469の言うように、これからの季節の話題として雷スレも有益かもね
476 :
ラーメン小僧:2005/06/14(火) 17:08:05 ID:H2LYv1V/
>>475 とすると、PCが落雷で吹っ飛んだとか話されるんだろうな。
まぁ何はともかく逝ってくる。
477 :
774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 03:03:55 ID:NLPca0rj
SRS社ルビジウム発信器PRS10の日本代理店価格は29万円とのこと。
漏れ水晶振動子作ってるけど(作業員)現場のことなら何でも聞いてくれ
漏れ水晶振動子作ってるけど(作業員)現場のことなら何でも聞いてくれ
種結晶を入れ忘れたお話、あれってホントですか?
クリスタルボーイって呼ばれているんですか?
ガキの頃につくった科学教材者5球スーパーキット5R-66の修繕をしています。
BFOコイルのコアがかけてなくなっており、交換が必要なのですが、
IFT以上に入手難で、ヤフオクに1年に一度ほど出てきてもアホみたいに高価です。
そんなわけで、今となっては水晶を使った方がよほどよいということに気づき、
なるべくもとの回路を(球)を生かして、無調整回路で水晶を発振させたいので
すが、なにぶん真空管の水晶発振回路などネットにもあまり資料がなく、定数
の求め方もわかりません。
元の回路はこんなかんじです
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0266.zip BFO信号の注入はビニール線をIF部にからげるだけの容量結合ですので、負荷は
きわめて軽いです。
なるべくBFOコイル以外は元に近い感じで生かしたいと考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
(ずうずうしいですが、そのものずばりの回路も大歓迎です)
>>483 うわ、こんなに早くレスがつくとは、ありがとうございます。
定数の算出法は調べてみます。
高調波については出来てから改良してゆくことにします。
>483
R2:10k-20k位にしないと発振しずらいと思われ、その場合
R1:50k位をGK間にする。
セラロックなら廉いけどR3:50k位とか大きくして発振電圧押さえないと
セラロック壊れるかも(49USなんかの小さいXtalも)。
BFOに使うような周波数の水晶であまり小さいのは
ないだろうから励起レベルは問題ないだろうが
セラロックはきついかもね。
元に近い感じで活かしたいというのが外見レベルなら、
BFOコイルの中身を捨てて、そこにヒータ電圧の整流
回路とトランジスタ1石のセラロック発振回路を組んだ
小基板を入れてしまえば、ほとんど改造の後が見えない
ようにできると思うけど。
コアの無いコイルにC:200PF-500pF位加え2-3倍の容量にして、
トリマでチューン。これならスタイルあまり変わらんし感嘆。
いずれも注入レベル合せ直すこと。
488 :
774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 20:41:13 ID:pBtGbyCV
ルビジウムに寿命があることはわかりますが10年以上も経った古い物で
ロックは掛かるが1mH台が数mHふらついている物があります。
やっぱりこれは寿命が近く安定性が悪くなっていると見てよろしいのですかね。
ランプ交換すれば延命できる?。
>>486 5R-66はトランスレスで、ヒーター電圧利用は不可。
ついでに電力増幅管のカソード電圧も低いから、こちらも利用不可。
(3〜4Vしかないし、さらに安定化させることを考えると厳しい)
>>484 測定器なし周波数固定で行くなら、やはり水晶(多分HC-6uになると思う)の無調整回路だな。
おらもセラロックは持たないと思う。
高調波の改善は、タンク(LC)回路がないので測定器がない場合は多くを望まない方が良い。
安定に発振する範囲で発振を弱くするとか・・・
おお、仕事が忙しくて掲示板を見れない間に orz...
こんなにレスがついてる!
たまたまHC6Uなら、特注しなくても455,453.5,456.5kHzの水晶がありますので
そのつもりでした。見かけ的にも、そのほうが真空管に似合っていいですし。
で、元に近いのは回路のほうもです。
BFOコイルのガワを生かすアイデアは思いつきませんでした。
水晶はBFOコイルの中に入れてしまうかな。
Trで回路組むのは取ってつけたような回路をくっつけるのが感覚的に嫌なので
やめておきます。消費電流はたかが知れているので、ヒータと並列にとりだした
交流を整流してもよいとは思うのですが。(ヒータ断になったとき、100Vがモロ
にかかるので、その安全対策さえ施していれば)
>>489さん
BFOなんで、発振は弱い方がよいかと思ってます。
高調波はレシーバーで受信するやりかたでトライしてみようと思います。
オシロぐらいならありますが、波形見てわかるかどうか怪しいし。
あ.ーこの業界って.おしまい?
492 :
774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 10:58:26 ID:obUXq7qH
左右の写真、似てるけど、値段は雲泥の差なんだろうな...
うちのママンなら切れた電球だと思って、ポイって捨てちゃうだろうな。
秋月でクロマ処理用IC、CX20032を入手したので
以前キットであった標準10MHz発振器を作ろうと思うのだが、
数年後にTVのアナログ放送が終了したら、ただのゴミになってしまうのだろうか
495 :
774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:01:26 ID:Cr7lfPD5
496 :
774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:13:31 ID:U5SlZM3A
TV電波の標準は局によってばらつきが大きいのでお勧めできません。
最近の流行はGPSレシーバーまたはJJY(長波)から作る10MHz基準ですね。
装置が安く入手できるのはGPSの方ですが衛星によってはセシウムではなく
ルビジウムが載っている衛星も半分はあるのでその分、精度は落ちるでしょう。
GPS,JJYよりはLORAN-Cを受けて10MHzを作る方が精度は高いです。
なんでそんな精度必要なの?
つ「自己満足」
>>496 LOLAN−Cって電離層の影響を激しく受けないの?
周波数カウンターのキット作ったとき、校正にTV電波の標準使ったよ。
で、何処の桁まであわせたの?
0.1Hz
9桁?
何処のカウンターキットよ。
秋月の20年ぐらい前の香具師だよ。
サンプリングタイム10秒。
そんなことしなくても一周忌の時間から逆算できないのかね、とオモタ。
ああ、ICL7216かなにかかな? 8桁の奴だよね。
10秒のゲートであわせるのはきついだろうなぁ。^^
506 :
774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 22:01:28 ID:USxyRH0A
>>499 長波(100kHz)だから地表波となるので安定している。
もっとも送信所の出力も大きいけどね。
新島送信所は1.6MWらしいです。
>>506 それは知らなんだ。オメガなんかは電離層の影響を受けるので
楼蘭Cもそうかとおもてた。挑戦してみようかな。
508 :
774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 01:16:10 ID:dui7/gYv
>>506 昔ロランは街中では受からんって言われてたがそうでもなかったのかな
そういえばJJYも長波だし
510 :
774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 15:44:25 ID:uefjq/4z
周波数確度厨が発生するからあまりこの話題を出したくはないんだが、
明きつきのヤツを追い込んでも、そりゃダメよ。
あとあきつきのプリスケーラがこれまたいいかげんだったりするし、
タイムベースを加工した時点で”それなり”って思ったほうがいいな。
サブキャリアで 3.57954くらいまで出れば合格よ。
>>510 別な意味で同意。
オータムムーンの昔の7216Bを使ったカウンターには、設計ミスがあったことがある。
表示出力において、本来なら抵抗を間に直列に入れてからトランジスタアレイ(ダーリントン)で受けるべきところ、その抵抗が回路図上になかった。
バッファーをたくさん入れているはず(Digit Driver側にも入れてある)なのに本体ICがやたら発熱する(キットでは40度になると表記があった)。
又、最上位の桁の表示がおかしくなる。
どうやら上記の部分で過大電流が流れていたらしい。
他にも改造したかったので、自分で基板を起こしその部分は間に抵抗を入れて直した。
キットでは、その発熱の利用方法としてICのソケットの内側に水晶を入れ、簡易恒温槽として使えば?などと注意書きがあった。
バッファー入れているのにかなりの発熱、この時点でおかしいと思わないのはry
俺は最初、自分がIC壊したと勘違いして7216Bを二つも追加注文した・・・・・バカヤローーーー(まだジャンク箱に眠っている)
>>511
ウヒョー、それ漏れ持ってるyo
秋月の8桁の20年ぐらい前の奴だよね。
なんだか不安定なのだが、それが原因かもしれん。
来週末、調べてみるよ。サンクスコ
513 :
511:2005/07/26(火) 17:18:21 ID:nqc7pB2o
>>512 違う製品(改良品)もあるかもしれないから、確認の意味で・・・
INTERSIL ICM7216BIPI 使用
8ケタ万能周波数カウンタキット
説明書最終ページの日付は 1987年3月10日 改定 '87-6-15
7216Bの15〜17ピン、19〜22ピンとそれを受けるTD62101の間にそれぞれ1kΩの抵抗をシリーズに入れる。
TD62101はダーリントン接続でベース部に「並列」に抵抗が入っている。
23ピン(DP)の処理を参考にした。
俺の製作品においては、改造後も最上位の桁が一部薄く光る。(IC一部壊れたか?)
しかし、改造前のように一部誤った数字を表示することはなくなった。
こいつの基準発振器は、同じく秋のNTSC→10MHz発生器を二つ使い一つはプリスケーラーのために9.765625MHzでロックするように改造した。
スイッチ一つで基準発振器も同時に切り替えられるようにした・・・・
タイムインターバル(二信号の時間差)の測定だけは誤差が大きくなる可能性があるが、周波数、周期、ただのカウンターなどは重宝している。
今度は長波JJY→NTSC発生器(カラーバースト付)を作らねばw・・・・(ジッタをどうやって減らそうか)
>>俺の製作品においては、改造後も最上位の桁が一部薄く光る。
あ、言われてみればおいらのもあったw
チョットスレ違いな話になってきたけど、トランジスタアレイは型番の末尾数字で
入力抵抗が区別できます。
有名な型番としてはULN200xなどがあるが、
ULN2001(TD62001、TD62101など)ベース直結
ULN2002 7Vツェナー+10.5k
ULN2003 2.7k
ULN2004 10.5k
だから、5Vロジック回路には2003系のトランジスタアレイが適合します。
2001系は5V以外の回路で必要に応じて入力抵抗を外付けします。
516 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 20:51:40 ID:kKz3jI7X
508です
MODEL FS700 LORAN-C FREQUENCY STANDARD搭載品
SCカット,位相雑音は-165dBc(1kHz)
517 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:40:01 ID:ZQI7YHVM
>>513 それの未組み立てのが手元にある。確かに回路図ではそうなって
いるね。これもそろそろ作らんとな。
518 :
512:2005/07/27(水) 00:01:04 ID:VuSUC0dK
>>517 漏れよりつわものだ。
漏れも10年以上放置してた。(組み立てたのは確か2000年ぐらいだったと思う)
>>512 8ケタ万能周波数カウンタキット。同じもの作ったよ。
シールドには気を使ったのでまったく問題なく動作してるけど、
確かに表示LEDの明るさはまちまちw。直すの面倒だからそのままで使ってる。
あのころのICはあのくらいの熱当たり前だと思ってた。
74HCU04に32.768kHzの水晶と帰還抵抗1MΩを接続。
両端に22pFを接続。Cの反対側はGND。
電圧はVth近辺で安定まんがな。バカヤロー。
>>520 Vcc=5Vの場合、Rfを10M位に、Rdを100k〜300k位にすれば発振するはず。
既にクリスタルが壊れていなければね(w
>>513 > 今度は長波JJY→NTSC発生器(カラーバースト付)を作らねばw・・・・(ジッタをどうやって減らそうか)
それって(ジッタ減らして11桁)検討してみたけど、40kHz/60kHz のアンテナ建設費用より
GPS 周波数基準一式の方が安くて高性能なので廃案になりました。
最近のだと L1 キャリア同期までしてるのでたちうちかなわない。
補正関係でついでに NICT に問い合わせてみたけど、おおたかど山と
はがね山はインコヒーレントで位相同期を取るような運用も行っていなくて
送信機の切替等が発生すると位相のジャンプがおきるとのこと。
5MHz 約0dBm の基準信号があるのですが、これから 10MHz を作るのに
2逓倍の方法で出来るだけ位相雑音の劣化が少ないのってどういうのが
あるでしょう?
元の信号は -130dBc@10Hz, -145dBc@100Hz, 1e-10/day くらい。
劣化 4dB (3dB + 1dB) 以内って可能?
1) 素直に VCOCXO と PLL で作る。
2a) ダイオードダブラにつっこんで 10MHz の水晶でフィルタ。
2b) ギルバートセルで2乗して 10MHz の水晶でフィルタ。
2c) バラクタにつっこんで 10MHz の水晶でフィルタ。
こんなんじゃだめかしら?
>>526 2てい倍したら無条件で6dBアップですが。位相ノイズ劣化量の理論限界値は20*log(てい倍次数)。
よって(1)以外は不可。しかし同期取るんでなけりゃ単純に10MHzのTCXOなりOCXOなりを
持ってきた方が良いと思いますけど。
528 :
526:2005/08/05(金) 08:24:37 ID:CaJMow/C
ありゃー。勘違いしてしまってた。3dB -> 6dB。 OTL
コヒーレントじゃなきゃなのでやっぱり PLL ですか。
「 D L L 」
530 :
774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 00:46:33 ID:4IDUrlfg
SAWの発振回路についてくわしく載ってる文献ありませんか?
そうですねぇ…
スマソ orz
SAWデバイスを使った発振回路の多くは、SAWフィルタ+移相回路+アンプ、って
組み合わせが多いみたいです。UHFからL帯あたりで、水晶ではキツイけど
誘電体共振器はでかすぎる、その穴を埋めるHi Qの共振器として静かに
脚光を浴びてるようです。ちなみにVCOにするなら移相回路にバラクタを
使えばOK。
文献探さなくても、発振回路が理解できていれば何も難しいところは無いはず。
>>530みたいな質問に対しては、まず教科書嫁!って思いますがどうでしょうか。
532 :
530:2005/08/08(月) 21:47:51 ID:c5fEp/ce
>>531 レスありがとうございます。
あまりにも回路初心者なもので、いきなり質問してしまいました。
一度発振回路について勉強しなおしてきます。
分けわかんなくなったらまたきます
>527
MTI とかのデータシートをみてると 5MHz の OCXO の位相雑音+6dB の方が
10MHz の OCXO の位相雑音より良かったりするんですが, なぜでしょうね?
ということは、5MHz を2逓倍したほうが, 10MHz の OCXO をロックさせる
より良いと思いませんか?
2ndオーバートンで直接発振させれば?
>>533 それは問題が別。
>>526の問題は「てい倍して位相雑音劣化を4dB以内にする方法」&「同期取れてないといけない」
ですから、てい倍してはダメで、VCXOでPLLを組む必要があるってだけ。当然ですがVCXOの
選択は非常にシビアだし、PLL回路の実装によっては余計な雑音を拾ってあれ?って事になるかも。
6dB劣化が許されれるならてい倍+フィルタ程確実な物は無いと思うんですが…。
537 :
774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 18:34:58 ID:vEL2s3Is
>当然ですがVCXOの選択は非常にシビアだし、
ジャンクか中古でHPあたりの10MHzOCXOを入手して使う・・それを修理するか
そのまま使った方が早いか。
どうやって位相雑音を測るのか、それも考えておかないと。
539 :
774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 00:05:54 ID:7pnEFMxN
540 :
774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 00:32:10 ID:lX/5afkS
icってなんですか?
最近のルビ電球って豆電球並に小さいんだねえ
昔開けたジャンクは親指くらいあった
542 :
526:2005/08/15(月) 06:15:57 ID:RR7J+aer
結局、Toyocom の TCO-6831(10MHz) が入手できそうなので
無難に、こいつをロックさせることにしてみます。
Oscilloquartz のとか気になるけど良いやつは入手困難ぽ。
543 :
774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 23:05:42 ID:xVgtd44i
>Oscilloquartz
中古のルビジウムと同じかそれよりも高いと思う。
うちもまだ持っていないし。
HPの105Bに使われているユニット,10544A,10811など色々とたくさん
集まったので近々放出。
バトラ回路って完全にすたれてるの?
> icってなんですか?
小さくィク
546 :
526:2005/08/17(水) 08:06:41 ID:01mwSN5a
>>543 TCO-6831 ゲットしたけど、もはやディスコン品。今後どうしようー。
O.Q. はあきらめとして MTI 260-620 とか買えるんだろうか?
10811 って発振出力を水晶から直列にトリマ経由でQ2ベース接地アンプ
のエミッタに入力して出力を取り出しているのけど、こういう発振出力
の取り出し方に馴染みがないのだけど、このメリットってなんだろう?
Q1 のエミッタからエミッタフォロワだと安定度の面で不利なのかなぁ?
547 :
OCXO醤:2005/08/17(水) 18:50:29 ID:Yw6cseyM
>
>>546 MTI 260-620 とか買えるんだろうか?
現行品みたいだから、暫くは大丈夫でしょう。
気がかりなら、まとめ買いしておけば問題無いのでは?
548 :
774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 19:53:25 ID:hLOTsEBy
いくらするの?
549 :
774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:49:27 ID:BmTdD+4t
高級なOCXOで周波数調整後にOFFして、1〜2日後にONした時の周波数再現性ってどのくらい?。
10mHz台ぐらい?。
550 :
7Kワット太陽発電:2005/08/27(土) 15:13:30 ID:qTRoz5A7
>549
条件が不十分です。
1,高級とはどの程度のクラス?
2,発信周波数は?
3,ONにして何分(何時間)経過した時点を想定しているのか?
そもそもOCXOで10e-9は保証できない
あ、10MHzのやつね
条件が不足してるのでなんとも言いようが無いが、ちょっと前に出て来たような
今時の高級な OCXO ならエージングレートで 1e-10/day くらいはあるので
10mHz 台 (1e-9) は余裕じゃない?
554 :
774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 22:01:38 ID:6jfq/gtC
549です
現在、手元にある高級品を片っ端からテスト中。(国産と中級品以下は除く)
殆どが中古品なので思ったより悪いかも・・。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/OCXO/OCXO12.jpg HP 10544Aが6個,HP 10811が2個,SRS SC10が1個,右側の大きな灰色はHP 105Bで2個,
その上はVECTRONの10811相当品(これだけ新品)
105Bは電源がたくさん必要なので後回し。(+24V,+20V,+15Vを供給する必要がある)
おまけで居候猫のミーコちゃん付き。
ミーコちゃんかわいい(*・・*) ポッ
測定器とネコを同居させる神経が信じられん
557 :
774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 21:44:40 ID:yoi5Culc
偉い順:御猫様>お嬢>測定器
558 :
774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 03:48:18 ID:0HcU18uJ
age
天文台の方ですか? それとも時計屋さん?
560 :
774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 23:25:59 ID:mEPQSHj5
10MHzの較正にテレビのカラーサブキャリア使ってますが、
地上波がデジタルに移行してしまうと、適当な較正源って
何がいいでしょうか。
ちょっと前にアメリカの携帯基地局のジャンクでGPSの
電波を使って10MHzを出力できる機器が出回っていましたが、
それぐらいしかないんでしょうか。
561 :
774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 02:03:45 ID:RtXhyxVD
途中経過報告
VECTRONの10811相当品と10544Aの2〜3個は安定すると数値がばらつくのは1mHz台。
偶に数値がジャンプして10mHz台が変化する程度。
しかし、オーブンの電源をON/OFFすると(安定するまで待つ)周波数は10mHz以上
ずれていることが多い。1mHz台の再現性は難しそう。
再現性ではルビジウムの勝ち。
引き続き実験継続中。
>>561 ありがとう。興味しんしんです。詳細希望。
他は同じ条件で水晶だと10MHzで9桁の再現性ってこと?
周囲温度と電源電圧の安定度はどれくらいですか?
563 :
774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 21:01:34 ID:RtXhyxVD
OCXOは、裸で机の上にころがった状態で冷房はあまり効いていない部屋。(条件悪し)
電源は、OVEN回路はSWレギュDC24V、OSC回路はシリーズレギュ安定化DC12V。
これからの実験はOCXOを断熱材ケースに入れてやる予定。
一桁ぐらい安定度が上がるといいな。
恒温ねこw
>>564 すばらしい。トリプルオーブンだ。
でも下手をすると焼き猫w
>>563 せっかくなので、きちんとしたデータを期待してみます。
もしシングルオーブンとかだと 1e-10/℃ くらいが
いいとこなんで、9桁以上再現性の話をするには周囲温度
をせめて 1 ℃以下くらいにはそろえなきゃ。
ダブルオーブンのだともう1桁ダウン(結構大変)でお願いします。
電源電圧変動もうっかりすると 1e-8/V くらいあるかも
しれないので、10mV 未満の変動(これは簡単)でお願いします。
566 :
774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 22:35:26 ID:XDgFQlFv
なんだよ mHzってそんなのあったの?
>>566 マジレスしとくと、mHz は ミリヘルツ(0.001Hz)。覚えておいて損は無い。
568 :
774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 21:24:58 ID:xzFOquBX
涼しくなったらSRS,FS700(LORAN-C)に電源入れて、Z3801A(GPS)をばらして
ダブルオーブン仕様の10811の回路定数を調べて手持ちの10811等の
ダブルオーブン改造もやってみたい。
わざわざ Z3816A をばらさなくても
10811A/B のサービスマニュアルなら持ってるので回路定数とかわかるよ。
ていうか探せばオンラインであるんじゃ?
もし、ばらすんなら、せっかくなので D/A の 16bit→20bit 改造と
ターニングポイントのファインチューニングすると幸せになれるよ。
めざせ 5e-13
570 :
774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 19:55:15 ID:+wMugCbO
>>560さん
そのHP社のGPSレシーバーZ3801Aが一番安くて正確です。
一番安かった時は米国で220〜240ドルでしたが現在では物がありませんので
探しても399ドルが最低ラインです。(日本では6〜9万円は確実にします)
価格的には中古のルビジウムの方が安いのですが校正が必要ですからそれの
費用も考えなければなりません。必要とする精度によっては数年は
校正しなくても良いかもしれませんが。
571 :
774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 20:11:51 ID:+wMugCbO
途中経過報告2
OCXO本体の外側に5mmの隙間をあけて発泡スチロールで作った断熱(保温)
ケースに入れての測定結果。
電源ON後10時間経過した時点でカウンターの読みは9.999 999 17* **MHz
という結果が出た。*がばらついている値で17*の*は1から3の間で変動し、
17の7は偶に(1分間に1〜2回ぐらい)6に飛ぶ程度で思ったより安定している。
今度は電源を切って30分後に電源を入れて周波数の再現性となります。
572 :
774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 20:35:32 ID:+wMugCbO
以前、紹介のあったオシロクオーツ社のOCXOを取り扱っている多摩デバイスだけど
問い合わせ先に「個人のユーザー様へのご対応は一切行っておりませんのでご了承下さい。」
なんて一文が載っていた。こんな対応の会社は仕事では使わなでおこうと思った。
573 :
569:2005/09/08(木) 20:42:22 ID:Uk9wNfse
>>569 typo 修正。Z3816A じゃなくて Z3801A でした。
↑騙しスレまるち乙
576 :
774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 20:17:33 ID:0SMtO+4M
途中経過報告3
電源を一度切るとどうしても10mHz台が平均して50mHzぐらいは変動するという
結果になりました。少ない時で20mHz、多い時で100mHzぐらいです。
明日あたりに比較的新しい設計のSRS SC10をテストしてみます。
577 :
774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 14:41:55 ID:BVl+Py28
途中経過報告4
10544Aでそんなに狂わない物がありました。(10mHz以下)
こいつは安定期に入ると10mHz台は安定しています。
ばらついているのは100μHzと1mHz台です。
たぶん、そんなに使われていなくて新品時の性能を保っているのでしょう。
すばらしい。そいつは当たりですね。
うーん。ひとつ質問をしてもよいですか?
それほどの確度をいったいどうするのでしょう?仕事かな?
580 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:57:38 ID:BVl+Py28
単なるお遊びです。
581 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:23:35 ID:BVl+Py28
途中経過報告5
SRS SC10 は現行機種だけあってそんなに狂いません。
再現性も10mHzぐらいですが安定期のふらつきは577よりは少し落ちます。
1mHz台のふらつきが577よりもせわしいです。
その為、偶に10mHz台の数値が±1上下してくれます。
582 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:45:40 ID:UqtlmvVA
Z3801Aのオーブンの中の基板まで出せた方
最後の半田付けされているパッケージを
どうやって開けたか情報希望。
現在、半田吸い取り器で格闘していますが
中々開いてくれません。
583 :
560:2005/09/11(日) 00:45:42 ID:jYE95W70
>>570 570さん、レスありがとうございます。
やっぱり、HPのGPSが一番安いようですね。
未だしばらくはカラーサブキャリアで乗り切れるでしょうが、
いずれは乗換えを考えます。
マイクロ波でシビアな受信を考えると、正確な
発振器が必要となりますので探していました。
585 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:17:12 ID:m/vXCPXo
10811ははんだ付けとねじ止めの二種類がありますが昔からのOCXOは
はんだ付け封印が多いです。
はんだ付け封印は上から細いマイナスドライバーと大きいカッターの刃を
少しずつ叩き込んではんだを割ってあけました。
融かすとなると熱容量が必要なのでガス台,ホットプレート,ヒートガンなどで
まわり全体を熱さないと駄目です。
586 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:17:39 ID:AwuIPGH+
10811を開缶したのはもう10年以上も前になりますがその頃はヒートガンなど
持っていなかったのでこの方法でやりました。今ではヒートガンから
熱風式フラットIC除去機(ホーザン),ホットエアーステーション・はんだ槽
(ハッコー),PGA,BGAのSMDリワークマシン(デンオン),実体顕微鏡まで揃えて、
はんだ付けはピッチ0.25mmのTCPから小さいBGAまで可能ですがOCXOをあけるのは
今でもカッター叩き込みです。
素朴な疑問なんですが、そういう高価そうな物をバラしてどうするんですか?
1.もうダメになったやつがあるから中を見るためにバラす
2.まだダメじゃないけど中が見たいからバラす
3.修理や改造のためにバラす
4.バラすこと自体が目的
5.新しい物を買う動機づけ、もしくは言い訳のために現用樹を破壊
6.その他
588 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:36:32 ID:5jRephhP
>>584 このHP見て開け始めました。
>>586 どんなカッターか良かったらお知らせ下さい。
ペーパーカットナイフで切り込みを入れていますが
ナイフの先がすぐだめになり、現在、リュータに丸のこを付けて
削っております。
>>587 修理のためです。
>修理のためです
自白どうもです。
自分でも、安価な物なら中が見たくてよく開けてみたりするんですが、
高価な上に元に戻せる自信の無いものを開けるのはちとためらいます。
590 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:41:14 ID:YTvmG+gt
591 :
はんだつけ名無しさん:2005/09/11(日) 21:33:03 ID:dzvkliBm
>586
>はんだ付けはピッチ0.25mmのTCP
TCP版Pentium (P54C)ですか?
592 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:01 ID:YTvmG+gt
593 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:28:13 ID:YTvmG+gt
>>588さん
カッターは大きい奴ですが刃が薄いのでよく欠けます。
切れ味はそんなにいらないので電工ナイフ,昔からある日本の折りたたみ
ナイフの様な刃の背がある程度厚い物が良いでしょう。
花切り鋏の片側だけでも代用になります。
>>592 すごすぎ;;
アナログ〜デジタル系なんでもってな感じですね。
RF系はないのでしょうか?
おいらはRF系ばかり。。ゴミですけどw
電磁波の害に過剰反応している人たちが見ると発狂しそうな環境だな。
597 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:30:42 ID:5jRephhP
測定器同士で干渉しませんか?
もはや個人の部屋じゃないですな
つか、ウチなら家人に勝手に捨てられる、絶対。
600 :
774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 02:01:25 ID:Ks99f9Qm
>>594さん
RF系は値段が高い物が多いですから少ないです。
HP8642Bありましたが箱交換の為に分解してそのままです。
スペアナも40MHzまでのHP3585Bしかありません。
>>595さん
パソコン仲間に同じ様な無線屋がいますが。
>>598さん
高い周波数系ありませんから特に問題はありませんが夏場は部屋の
温度が上がる為にたくさんの測定はできません。(笑)
601 :
774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 02:36:30 ID:Ks99f9Qm
>>597さん
はんだこて
私はホーザンの普通品でHS-11を使っています。こて先は一番細い奴の先端を
叩いて少し成形しています。お金があるのでしたらハッコーの941,942などを
お薦めします。グリップから先端まで短く、こて先チップがTCPにもそのまま
使える細いのがあります。
はんだ線
市販品で一番細いのは0.3mmですがこれでは太過ぎます。クリームはんだの
はんだボール5〜10粒をピンセットの先で足(ピン)の上に載せてはんだ供給
としました。0.3mm線を微少に切り取って代用してもよろしいでしょう。
ワイヤー
ラッピングワイヤーの細い奴に錫(はんだ)引き撚り線と呼ばれているのがあります。
単に錫メッキ銅線を撚った撚り線ではなくて、その上に錫またははんだをコート
した撚り線で腰が強いのが特徴です。この先端をほぐして2〜3本だけを残して切り、
足(ピン)の上にはんだ付けします。普通の撚り線をほぐしてもできないことは
ありませんが後の配線がやり難いのでこれを使っています。
その他
実体顕微鏡必須です。普通の高倍率ルーペでは役不足です。
602 :
774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 21:25:36 ID:mpVb0Yv+
>>601 ご丁寧なご説明ありがとうございます。
クリームはんだ、ラッピングワイヤーの細い奴に錫(はんだ)引き撚り線は、
どちらで購入可能でしょうか? 宜しければお教え下さい。
603 :
774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 01:37:56 ID:GjcAbcMf
クリームはんだ
サンハヤト「表面実装部品取り付けキット」
ワイヤー
大阪日本橋のデジット
604 :
でぃじ:2005/09/15(木) 14:50:22 ID:EGtsEJD8
だれかディジタル回路の紹介がしてあるサイト知りませんか??
特に電子メトロノームについて詳しく書いてあるサイト知りたいです><
仕組み、動作原理など自作できるくらい詳しいとうれしいです!!
605 :
774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 21:58:55 ID:GjcAbcMf
途中経過報告6
今週は仕事で出張の為、週末まで測定はお休み。
Z3801A GPSレシーバーは電源入れたまま。
猫2匹が留守番中。
606 :
774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 22:04:43 ID:ax6xnyoV
>>603 またまた、ありがとうございます。
最近は、個人用にもこんな便利なもの出ているんですね。
607 :
774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 23:11:49 ID:SqHP67dS
ずいぶん古いレクロイだな
608 :
774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 02:28:18 ID:wC7HiOd0
100MHzサンプリングのやつか?
会社に残ってたやつをわけもわからず喜んで使おうとしたが、、、結局処分した。
すげーー重いんだなこれ。
609 :
774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 02:44:54 ID:wC7HiOd0
遅レスな上に微妙に既出だが、ハンダ封止を開けるには
サンハヤト「表面実装部品取り付けキット」 が使えるのでは。
封止ハンダと一緒に溶かすと、融点を100℃弱まで下げられるので
おそらく余熱でぽろっと採れる(自重で落ちてくる)かと。
とはいえ、キットが安物のヒートガンくらいする。
部品の安全と作業性を考えれば思えば安いかな。
他にもいろいろ使えるし、持ってて損は無い。使ってて楽しいし。
610 :
774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 11:37:05 ID:7S2YOvKy
>>609 ありがとうございます。
既に取り付けキット使用しました、使い方が悪いのか
表面付近の半田しか取れませんでした。
隙間に入っている半田が取れません。
まさか15W程度のこてとか。
ドライヤーでプリヒートしておくだな。
613 :
774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 23:50:38 ID:wC7HiOd0
100Wのこて1500円くらいだから。それくらいは買って。
めったに使わないから一番安いのでいい。
614 :
774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 11:51:30 ID:hmn75Poz
こては、80Wを使用しています。
200円のノミで割っています。
もう一息で取れます。
皆さんありがとう。
615 :
774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 12:32:49 ID:sH58H4ph
616 :
774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 12:38:26 ID:sH58H4ph
>>614 ノミは刃が厚いけど上から叩けるから良いですね。
YIG発振器なら分解した事あるけど・・
あんま面白いものではなかったな
618 :
774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 22:07:51 ID:sH58H4ph
619 :
774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 22:10:33 ID:AcYhS+Ax
620 :
774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 21:17:58 ID:rUkJmXnN
素朴な質問です。
ルビジウムランプからの光って目に見えますか?。(可視光線かどうか)
単なる思い付きだけど。
5〜6個の OCXO なんぞを常時運用していて、それぞれの相互比較も常時自動で行う。
多数決方式で決めて、変てこりんなやつの言い分は信じない。残りのヤツの平均歩度
を「ローカル平均水晶時」とする。で、故障・保守のための OCXO の出入りは許容する。
これで、フツーの出来の OCXO 何個かが、極めてできのいい仮想 OCXO に見えるように
なりませんか。
少しはマシな仮想 OCXOにはなると思う。
趣味でやるにしても、労力に見合った成果は見込めないはず。
NICTでは、既にその様な冗長性をもっと大がかり
且つ高精度でやっているので、調べてみては。
624 :
774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 17:40:56 ID:dX8zfrqN
すいませんが、オススメな水晶振動子OR水晶発信器屋さんはありませんか?
個人レベルで使えるぐらいの。
3Mぐらいまで出せればいいんですが。
それは販売店という意味なのか、特注で作ってくれるメーカーという意味なのか?
後者なら
アルト電子製作所
川崎電波研究所
中井屋商店
などがある。
それらより大きいところで三田電波があるが、個人を相手にしてくれるかはわからない。
法人なら零細でも相手してくれるのだが。
三田は昔はCQ誌に広告(つまり素人相手)してたような記憶があるが。
いまはどうかわからない。
>3Mぐらいまで出せればいいんですが。
これって周波数可変するって事?
情報が少ないなぁ
629 :
624:2005/09/30(金) 23:09:12 ID:BYWYqfQj
すいません、624です。
情報が少なかったですね(汗)
できれば販売店で、東京に住んでるんで秋葉原あたりで。
自分で超音波の発信装置を作ってみようと思ってるんですが、
ネットで探すぐらいじゃなかなか見当たらないので情報お願いします!
わ、わらうところなのでしょうか・・・・
>>629 秋葉原に水晶の工場は無いだろ・・さすがに
超音波の発信装置とやらの実験の為なら
たぶん、水晶の精度は必要ないでしょうし
周波数可変出来た方がいいだろうから、ファンクションジェネレータをお買いになった方がいいのでは?
633 :
10MHz発振準備完了!:2005/10/04(火) 20:34:54 ID:FVm4D2HL
>>624 / 629 エプソントヨコムで検索すると見付かります。
自分の好きな周波数が\1,000程で出来上がります。
秋葉原なら田中無線電機を検索すべし。
もっと情報が多ければ、より適切なアドバイスがあるだろうけど・・・
東洋通信機(トヨコム)がエプソンと10月1日に一緒になって、エプソントヨコムになった。
>>633 それってSGシリーズの事?ジッタ大丈夫?
やってみたけど....
void a(BYTE d)
{
dat = d;
}
void b(BYTE d)
{
dat = d+2;
}
void c(BYTE d)
{
dat = d+4;
}
void d(BYTE d)
{
dat = d+8;
}
このあと
>>136みたいに配列xxxとか作ってa,b,c,dの順に並べて
(*xxx[2])(0x40);
とかやるとdatはちゃんと0x44になってる
636 :
774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 16:52:40 ID:hh6ZRiEt
>>634 超音波発振だからジッタなんて全然関係ないでしよう。
別に水晶である必要なし。LCでもCR発振でもいいと思う。
>角居氏、この場を借りて御礼申し上げます。(見てないと思うけど)
>お元気だとすれば、六十いや七十は越えておられるはずなので、
さすがに2ちゃんはなかろうかと。
〜〜〜〜〜
ドウいたしまして!時々拝見していますよ。
最近の寄稿はHAM Journal誌2005年春号(これで再び休刊ハィ)
ページ92〜100⇒「受信システムの弱点を考える(副題)」ですが、
「怒鳴るより、耳を澄まそう」のくだりは、如何でしたか?
尚、1934年生まれですが、最近は、PCの自作と飼い馴らし?に熱中しています!
>角居氏、この場を借りて御礼申し上げます。(見てないと思うけど)
>お元気だとすれば、六十いや七十は越えておられるはずなので、
さすがに2ちゃんはなかろうかと。
〜〜〜〜〜
ドウいたしまして!時々拝見していますよ。
最近の寄稿はHAM Journal誌2005年春号(これで再び休刊ハィ)
ページ92〜100⇒「受信システムの弱点を考える(副題)」ですが、
「怒鳴るより、耳を澄まそう」のくだりは、如何でしたか?
尚、1934年生まれですが、最近は、PCの自作と飼い馴らし?に熱中しています!
お断り:どうも別スレになったようですので、再度続けます!
うちの親父(72)Macだが一応電子メールに添付書類をつけてやりとりするぐらいのことは出来る。
こないだ実家に帰ったら、マスコミで2ちゃんを知ってアクセスを試みていた(藁)
まあ、いまどきの60,70は爺さんじゃないね。やってても不思議ないと思う。
>>314,320-324
ご本人 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
∬
( ´∀`)っ旦 粗茶ですが。 たまに雑談でもしていってください。
641 :
774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 20:18:29 ID:uq0bZ5sS
降臨 age
642 :
774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 20:47:15 ID:BwuHXVXy
643 :
314:2005/10/11(火) 01:52:11 ID:exD2QFfZ
>>637 アマチュアの工作技術やアンテナ(工作)ハンドブックは、今でも時折引っ張り出して利用しております。
改めて御礼申し上げます。
>「怒鳴るより、耳を澄まそう」のくだりは、如何でしたか?
残念ながら読んでおりません・・・・
一にも二にもワッチ、パイルの最中もまずワッチということですね?
>>629 CQから出てる稲葉保さんのMOSFETの
本の中で超音波発振回路の自作例があるよ。
646 :
774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 22:49:11 ID:m6CEZXRY
東洋通信機で働いていた者ですが、ここ最悪ですよ
私語喋りながら、CRルームは汚染されまくりゴミ塵とか多すぎだし
一人の人を虐めまでありますし、製品も粗暴に扱うし
1個あたりの単価も高いときた
マジ終わってるよ。
ここの製品買うくらいなら品質もよく単価も安い他のところで買ったほうがいいですよ。
647 :
774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 18:03:33 ID:1SPyytRi
とょこむ
648 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 21:01:49 ID:CrvIv9IX
まぁ今はエプソントヨコムだけどな
エプソン12000人トヨコム1600人ほぼ10分の1w
649 :
774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 15:45:48 ID:Vfhbc6Fp
ルビジウムランプ(ガスセル)の光を見ることが出来ました。
ピンク色のきれいな光です。
650 :
774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 07:41:31 ID:2ww1JjLa
今日なんで仕事で昔から私を知ってるおばはんが、どこで歯車狂っちゃったんだろうね
昔は素直でいい子だったんだけどね、と言われてしまいましたよ。AHAHAHA
だけどね、もう素直でいい子は無理ですよ。
真面目に仕事やっていても、卑猥中傷的な野次が飛んできますし、休憩中でも
後ろが五月蝿いしね。
まともな思考の持ち主なら、もうこんな所とサヨナラするでしょうね。
まぁ実際辞めますが。
東洋通信機で働いていた者ですが、ここ最悪ですよ
私語喋りながら、CRルームは汚染されまくりゴミ塵とか多すぎだし
一人の人を虐めまでありますし、製品も粗暴に扱うし
1個あたりの単価も高いときた
マジ終わってるよ。
ここの製品買うくらいなら品質もよく単価も安い他のところで買ったほうがいいですよ
恒温ネコ元気?
652 :
774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 21:31:34 ID:Rh3UtfRN
ミーコは元気、しろは半分元気。
HP10544Aエージング中、周波数が1日に10mHzぐらい上昇し続けて
2週間ぐらい経ってやっと収まったもよう。
653 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 09:34:05 ID:0Z4DL7O+
654 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 11:28:34 ID:0Z4DL7O+
10544Aエージング結果(周波数再現性報告)
昨日の夜に10.000 000 000MHzに合わせ
電源を切って6時間後の朝8時30分にON
9時30分:9.999 999 980MHz
11時25分:9.999 999 995〜6MHz
655 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 12:25:28 ID:0Z4DL7O+
12時23分:9.999 999 998MHz
656 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 13:24:44 ID:0Z4DL7O+
13時00分:9.999 999 999〜10.000 000 000MHz
13時20分:変わらず、安定領域に。
657 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 15:14:48 ID:BMkvk7Dr
14時30分:1mHz程高くなった。誤差にしておこう。
658 :
774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 23:51:14 ID:mwwIlb8o
使っていなかった10544Aの再エージングに1ヶ月以上も要したことになりますが
ようやく納得する性能が出て安心しました。二号機の製作に入ります。
ほー。良い感じだね。
660 :
774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:46:57 ID:VcYw83BB
最初、EFC端子をOPENにして1ヶ月以上もエージング、やっと安定したと思って
EFC端子に電圧を印加して周波数を微調整すると1日に5〜10mHzぐらいづつ
上昇する。そのまま1ヶ月後にやっと安定。OCXOのケースの5mm外側を安定度を
良くする目的で断熱材で覆ったがその為にOCXO内部温度が僅かに上昇し、EFC
回路に何らかの影響を与えたと思われる。
661 :
774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 23:15:35 ID:hgyHwUaK
偶には誰か他の人がネタ出して。
今はジャンクノートの再生しているのでOCXO関係はお休み中。
663 :
774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 21:35:56 ID:g6DHk7Uz
RUBIDIUM OSC EFRATOM社 FRS-C(10MHz)ジャンクある。
ロックが掛かり難い,外れたまま,偶に掛かる,(ランプはまだ使える)
何処かの部品が熱で劣化(夏に放熱しないで動かしていたら不安定になった)
幾らで売れる?。
664 :
774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 02:46:37 ID:a0chMUxH
私、大真○の生産ラインの者ですが、
うちの商品は世界的によいものを提供できているのでしょうか?
水晶に詳しいお方教えてください。
665 :
774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 22:39:44 ID:LOCQL7tL
>>664 ほとんど見たことネ!
昔、EPSONのPC-386に使ってあったね。
666 :
774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 13:30:20 ID:z6TwGeo1
妻子には内緒です
薔薇水晶振動子
668 :
774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 01:09:25 ID:uHSDlFry
CDMA方式を採用した基地局装置の一つに、CDMA システム・モジュールで使用される
マスター・クロックおよび基準信号を生成するデバイスがあるのですが、そのデバイスの解説文に、
「3MHz基準信号ジェネレータ(3MHzシンセサイザ)では、基準信号に19.6608 MHz
(恒温槽電圧制御水晶発振器で生成) のクロックを使用して合成された、非常に安定した
3MHzの正弦周波数基準信号出力が提供されます。」
という一文がありました。上記の仕様の場合、PLL回路の分周器の設定はどのようになっていますでしょうか。
(19.6608/4096)*625
670 :
774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 17:06:44 ID:U4NS/0t7
671 :
668:2006/01/06(金) 12:11:35 ID:gwsbBKFb
>>669 ありがとうございました。
GPSからの1PPS信号を基準に、恒温槽電圧制御水晶発振器(OCVCXO)が
19.6608MHzのクロックを生成する場合、PLLの分周比の設定(現実的な設定)は
どのような構成を想定すればよろしいでしょうか。
浅学な者ですいません。設定数値のヒントだけでもご教示頂ければ嬉しいです。
>>671 19.6608MHz割ることの1Hz
1/19660800
ってそういう話じゃない?
普通にやる方法では難しいね
674 :
774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:57:15 ID:slmZNrDH
>>671 つか、32kHzぐらいにしといて、それに同期させるとかは?
675 :
774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 00:23:33 ID:Yju311OQ
朝日新聞のサンゴ傷つけやらせ報道を風化させないようにしましょう
676 :
774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 05:55:53 ID:QMdZccuA
パワーストーン屋とかで売ってる水晶買ってきて水晶振動子自作
できませんか?
昔はコールタールで固めてレコードでカットしてたらしいんですが。
>>676 > パワーストーン屋とかで売ってる水晶買ってきて水晶振動子自作
> できませんか?
> 昔はコールタールで固めてレコードでカットしてたらしいんですが。
レコードプレーヤに研磨粉をまぶすんですかね。
古いアマチュア無線家から、既製品の水晶を研磨して周波数を変えた、
と聞いたことはあります。
679 :
774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 09:21:57 ID:g3WnwrGs
>>678 読んでみました。
>>「赤チンには水銀が含まれているため効果があったのでしょう」と笹井さんは解説する。
これはいくらなんでも無茶苦茶だが(w
>>679 Hgが析出する反応が起こるならありえるかもよ。
681 :
774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 13:36:58 ID:2vH4rI4O
FTS1050A来ました。BATTが入っているので重たし。
OCXO出力の5MHzで計測して周波数100と10μHz台がばらついているので
もう1〜2日、電源入れてエージングさせて置きます。
>>677 水晶の板を電極ではさんでバネで押さえてるやつの話ですね周波数の微調くらいならクレンザーでいけるらしいですよ、でも平面崩れるとアウトらしいので
発振しなくなったら深夜に目を閉じて指先センサーでこの辺が厚いってとこを探してまたスリスリと研磨するらしいですW
>>678 >>多くのハムが自作の送信機で苦労していた水晶発振子の製作では正確なカットや磨き方を伝授していた。
それは伝授されたいw
角度については教科書に載ってる結晶軸に対して何度何分というあの図が全てでしょうけど
いったいどういうコツとか芸が有るのかアマチュア的には面白そうな題材です。
そういえば古本屋で見た古い古いラジオ技術かなんかで
テープレコーダーの磁気ヘッドの作り方を見たことがある。
確かにコアに使うニッケル合金の焼鈍の方法とか事細かに出てた。
手法は当然凄いアマチュア的で、うはヤバい、とか思ったけど異様に面白そうでしたw
>>683 教科書というのは無線関係の物でしょうか?無知なもので書名教えてもらえませんか?
本気で水晶発振子作ってみたいw
>>685 をお、感謝です。石膏がいいのですか、参考になります。本も頼もうかな。
サイトに少しでてますが、かなり薄く切ってますね。
うちのテーブルソーでは刃を変えても切れないかなw
とりあえず勉強後、強行してみます。
687 :
774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 22:28:21 ID:i8QxfyKg
Xカットの事ならちょっとだけ知ってるよ。
真空管型で中に棒状の結晶が4本のワイヤーでぶら下がってた奴がXカット。
棒の長さ方向に結晶のY軸(機械軸)、幅にX軸(電気軸)、厚みにZ軸(光軸)を取る。
共振周波数は5,800,000*X / Y^2 (Hz) 単位:mm Zは共振周波数にはあまり関係ない。
振動モードは単純な屈曲振動(アブフレックスとかあの手のペナペナ運動)。
引出線は棒の両端から22.4%位置からZ軸に平行な方向に4本取り出す。
この位置は節なので振動しない(ワイヤーが疲労する心配はない)。
電極は厚み面と幅面から取り出す(対向する面をまとめる)。ワイヤーより外側は電極は無くてもいい。
また節の付近は感度が無いので引出線にうまく繋がるように電極を書いていい。
温度特性は二次曲線。X軸に回転すると変曲点の温度が変わる(一般的には4〜5度を使用)。
http://www.scapro.se/text/jauchkristallara.pdf 軸方向はfig4参照
689 :
686:2006/01/24(火) 18:00:55 ID:7Lyx4YsX
やっぱり水晶切れませんなぁ。
切り口が話になりません。
うちの会社の保全部に鉄用のフライスやら旋盤やらあるので、今度持ち込んで
みます。少し先になりそうですが。
しかし昔の人はレコードでどうやって切ってたんだろう・・・
水晶はSiO2の単結晶、つまり石英だから、モース硬度で7。
普通鉄じゃ傷つけるにも一苦労する。
ガラス切りがそうなんだけど、ダイヤモンド使った刃物でないと
おおざっぱな加工はそうとう苦労するんじゃないかな。
>>689 レコードというのは手近な円盤状のものというだけなのでは?
実際に切るのは研磨剤のやくめなのでレコードは研磨剤を運ぶための円盤
今ならダイヤモンドカッターでざっくり切ってから面を研げばいいんじゃないかな?
二酸化珪素を吐き出して〜
693 :
686:2006/01/29(日) 17:35:29 ID:rkAJTcY9
694 :
686:2006/01/29(日) 17:38:50 ID:rkAJTcY9
案外支持できたので石膏で固めなかったのですが、これも失敗の要因のひとつのようです。
たぶんボール盤じゃ回転数がたりないんじゃないかい?
高速カッター系のほうがよさげ
え〜、想像でもの言ってます、外してるかもしれません
697 :
774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:39:25 ID:Dp+XKOXI
>>664 数年前の話だから今はわからないけど、業界シェア1位か2位って聞いたことあるから
シェアは高いんじゃない?
698 :
774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 03:05:48 ID:HCxNu9Tr
おい、28.224MHzの水晶ってどこで売ってるんだ?
生産性を無視出来るなら高速じゃなく、ひたすら低速でたらたら切るんですよ。
丸く切り出したt0.3mm位の鉄板をアーバーに挟んで
モーターでくるくる回して下さい。軸は水平ね。外周のブレは無いように。
そうしたらシーソー状の棒の先に石を付けて円盤の外周に乗せるように当てる。
石の重みで円盤に当てるわけだけど、シーソーの反対側に錘を付けて軽く当たるように調整。
円盤には油で溶いたカーボランダム粉を日がな一日筆で塗り続ける。
この方法は水晶や瑪瑙なんかのカットにモーターなんか無い頃から使われて来た。
ワイヤーソーも内容はほぼ同じ。歴史も同じ位長い(手に弓を持って切ってた)。
さてせっかくシーソーで圧力は自動なんだから、
研磨剤の供給もはしょりたければカッターにダイヤモンドを埋めてしまえばいい。
銅板の外周に油で練ったダイヤモンドパウダーを塗って、回しながら
上から鉄製のローラーをチューっと押しつけるとダイヤのチャージ完了。
水晶ごときでダイヤはほとんど摩耗しないから、
ひたすらダイヤが脱落しないようなぬるい圧力で灯油をかけながらたらたら切るべし。
この方法は宝飾ダイヤモンドのカットに現代でも使われている(ワンパスに数日かかる)。
切ったら錫とか銅の円板(今度は軸垂直のターンテーブル状、つうかそのものでもええのでしょう)に
やっぱりダイヤをチャージして、治具を工夫して面研、だんだん仕上げる。
宝飾加工の技法ってのは全部囲い込みの秘伝ものだからなかなか語られる事がないねw
700 :
774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:08:35 ID:HCxNu9Tr
>なかなか語られる事がないねw
語られたって言葉だけで再現できるくらいの香具師なら、トックニ既知だろが。
>>690 剃刀なんかじゃ歯が欠けるよな
と大学の研究で水晶振動子をつくってる奴が言ってみる
それって論外ですから。
って2月の半ばから止まってるじゃん。
きっと
>>702さんは、
「うぁーっ、こんなところでボケをカマすんじゃなかった!」
「きっとみんなは俺のことをアフォだと思っているに違いない。」
「なんてくだらないことを書いちゃったんだ。」
「俺のバカ!バカ!バカ!」
と、思っているに違いない。
いや、本当にお気の毒っス。本当にかわいそス。真っ赤な顔の
>>702が目に浮かぶっス。
私からスレストッパーに敬意を込めて、
ささやかな同情と失笑をプレゼント致します(w
そして上げる
705 :
774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 02:35:01 ID:kCkqL8lQ
水晶の発振装置について質問があります。
クリスタルウエーバで水晶に20dBm〜30dBmの
パワーを与えていますがどのような効果があるのでしょうか
詳しい方宜しくお願いします。
706 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 11:29:06 ID:Tnqa0fvH
日本電波とトヨコムはどうしてあんなに糞会社なのですか?
707 :
774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 22:50:32 ID:TozgxYT0
5×3.2タイプのTCXOの価格が大暴落した頃水晶業界からの強制卒業者です。
相変わらず、価格の下げ合いで超薄利多売ですか?
異業種に転職したので、あのころの悪夢からは解放されましたが、少し気にはなります。
俺が厨房だった頃。
かつて豪徳寺にあった金○舎の玄関を入ると、ガラス管入り水晶発信子のモニュメントがあった。
水晶発信子と言っても1メートルほどの電極が金色の真空蒸着された水晶で、音を立てて振動していた。
メチャ格好良かったけど、あれって狛江にあるのかな。。。
ええええ!それすげえ欲しい!(;゚∀゚)=3ハァハァ
710 :
708:2006/03/17(金) 08:32:38 ID:8e9sa0XO
訂正スマソ
誤:水晶発信子 正:水晶振動子
因に私は、主としてハンダ付けの学生バイトでした。
HC25U/Wとか6U/Wとかの缶の加工やら、MT管内に入れるハーネスの製作など。
周囲にはニキシー管の周波数カウンタを見ながら真空蒸着させてる人やら沢山居ましたね。
玄関のモニュメントは30センチくらいの小さな物もあったように記憶しています。
なつかすい。
だれか10MHzを大出力な電波でだして
712 :
774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 13:54:36 ID:AzDEafdk
713 :
:2006/04/08(土) 23:51:16 ID:EA8fahN0
今まで32kHzで発振してた回路の水晶を60kHzに交換したらまともに発振しなく
なった。高い周波数でバースト5回くらいで停止、ちょっと間隔開けてまたバ
ーストみたいな動作。
クセの強い水晶をつかんでしまったと思いつついろいろチェックしてると回路
のCに22|と印字してある。22pFはそう表記するんか。
?!
Cを22と印刷してあるのに交換したらまともに安定発振開始。
32kHzで動いていたのは偶然でした。思い出してみると妙な現象はあった。
正常波形といっしょに位相反転したうすい線がオシロに出てました。
ということで部品交換して動かなくなっても交換した部品が悪いとは限らない。
>>706 自分が知らない内にトヨコムはエプソンと併合してました。
>>713 >22|と印字してある
「22|」ってなに?221じゃなさそうだけど
221は220pfでしょ。
>>713 もしかして22に下線?
それなら22pFでいいと思うのだけど。
ハンダ不良とか部品不良だったとか・・・?
718 :
:2006/04/09(日) 23:21:26 ID:IFq2biJv
>>714 |や1や!にも見える変な字でした。下線ではありません。
>>716 だよん22ぴこのとこへ220ぴこ付けたらまともに動くほうがおかしいでしょ、確実に22ピコなやつ付けたら正常に動いたっつうんだから
やっぱり221だったんだろうと
>>718 適当なLとつないでディップメーターで計ってみれば解決
722 :
708:2006/04/19(水) 07:36:43 ID:p+5MJ7eg
>721
708は、721の巨大盤でした。
ボ〜〜〜〜と不気味な音を立てていました。
家にMT管(20Mc)とGT管(1Mc)がありますが、音はしないですね。
723 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 10:14:34 ID:1LGLElNS
99.9985KHzじゃ聞こえない…
>>724 ご冗談を!
オーディオ・マニアの耳にははっきり聞こえます
>725 さんの耳にかかっては、CD も mp3 も HDTV/ATV 音声も、
デジタルオーディオ各種も完敗だね。
727 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 22:20:48 ID:/xItowCl
100kHzが聞こえるということは人間じゃなくて犬ですね。
725は犬とメモメモ。
725は「自分は」と言ってない罠
729 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 03:14:29 ID:XsB8oSu+
723のID
珍しく全部大文字
730 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 16:21:25 ID:33Zv1zw2
よーしパパ100kHz波形の高調波までききわけるぞ〜
「海底人8823」でも聞こえまへんがな。
♪八万サイクル 音の笛
>>730 画像の同軸付きコネクターも高そうだな〜 適合ケーブルもすごい値段だろうな〜
プリント基板の厚さだって 1.6mm じゃないよね。
その割には抵抗やダイオード?を縦付けしている。振動に弱いだろうが。
ああそうか、車載用じゃないからな。
コウモリの闇飛行を可能にする超音波は数10-100kHzくらいだそうで、
100kHzを聞きるオーオタいたらコウモリの音は聞こえるし、発信機だけあれば
闇夜でも障害物回避できそうだな。
そう言えばデジタル録音再生で水晶のタイムベースをルビジウム発振にしたら
音がよくなるとか書いてるの見たことあるが、ブラインド試験で試してみたい
もんだ。本当に聞き分けていたら尊敬します。
>水晶のタイムベースをルビジウム発振にしたら
良く聞く話だけど周波数の精度がどうのこうの言っているのが笑える。
その時は2台で比較じゃなくて、5台中1台をルビジウムにしてほしいかも
738 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 13:12:16 ID:fTUOI7FW
普通の発振回路だとジッタで波形がふらついているのでそれが音に影響する
なんとかって書いてあったけど。
ぐぐるとNECにルビジウム発注して半年後に納入されたとか
無線と実験?ラジオ技術?にHPのセシウム使ったとか色々と話題になっていた。
どっかのメーカーではルビジウム使ったCD再生用A/Dコンバーターも出していたような。
流行でしょうな。
ジッタ改善するにはフェーズロック掛けないOCXOの方が良いのにと思うけど。
CDプレーヤ等からの出力をデジタル・オーディオインターフェース(DAI)で
D/Aコンバータに接続した場合,D/Aの動作クロックはDAIのデータとクロックが
重畳した信号からPLLで再生したx256とかx512の周波数のクロック信号になる.
クロック・ジッタの特性は実質的にPLLで決まる.
それにΣΔ型のオーバーサンプリングA/D・D/Aではジッタによる歪は微々たるもの.
(何故かオーディオ雑誌では,オーバーサンプリングしてる分ジッタの影響が
軽減されることには触れないお約束になっている)
ルビジウムどうのこうのはまったく無意味.
一方,スピーカの歪は完全に無視するのがオーディオ業界の暗黙の了解
電源にシリコン整流ダイオードを使うと音がよくない。二極真空管の方が音がよい。
いやセレン整流器のほうが好ましい。実は整流ダイオードには SiC ショットキーが最良。
・・・ こうゆう世界だもんな。
教祖様のおっしゃることが正しいのです
742 :
724:2006/05/05(金) 21:45:34 ID:bUXaRasi
クリスタルスピーカーなんてのもあったね…
音を拾っちゃって上手く発振させられなかったけどw
>725
ヘタレなんで28KHzが限界です。。。
>>740 ウワサによるとリカバリ波形に音質が依存する事になってるらしいぞ(w
オマイラはSW電源のノイズでも聞いているのかと小一時間.....
>>740 整流器よりもコンセントの品質の方が音質に対する影響大でありますよ。
マニアならホスピタル・グレード使うべきです。
もちろんケーブルはモンスターケーブルが常識です。
ダイレクト・ドライブのサーボモータが登場する以前の話で水晶制御AC電源
自作してLPプレーヤのモータを駆動するというのはそれなりに意味のある
ことだったんだが,今のルビジウムとかセシウムとかいうのは.............
教えて下さい
50〜100MHzくらいの5V CMOSレベルの水晶発振器の出力端子に1/4波長の電線を
アンテナとして繋いだらどのくらいの距離まで電波が届きますか?
受信機は市販のハンディ広帯域レシーバーでアンテナは同じく1/4波長の電線の場合
50メートルかな。100は無理だと思います。
HFの低い方だったら国内は大丈夫かな。
>>739 そもそもオーディオマニアってのは、自分の部屋の特性には触れないしな。
あいつらお笑いだ。
749 :
745:2006/05/09(火) 00:38:56 ID:NGO/W7Rk
>>746,747
結構強力なんですね
参考になりました
>>743 昔のSW電源は電力用トランジスタの速度がいまいちで設計周波数が低めで負荷
状態によっては電源から音が聞こえたなんて話があったな。
逓倍だけだったらおっしゃるとおり。
753 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 22:43:21 ID:eH9RCV7+
6.2Mの発信子を手に入れたいのですが、どこで売っていますか?
754 :
7774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 06:34:49 ID:hQLNVUho
>752,753
>何逓倍しようが±100ppmのままではないかと思えます。
なぜそう思うのかな?
6逓倍しても±100ppmのままなら、回路は簡単なんだけど・・・
疑うなら実際にやってみるとわかると思うけど。
>754
実装された結果がどうなるかはともかく、
原発の中心周波数のズレの影響は100ppmのままだろ。
1%セラロックを100逓倍するPLLが絶対ロックしないということはない。
(´-`).。oO(SバンドあたりのPLL OSC仕事で作ってるけど水晶が±10ppmなら発振周波数も
±10ppmになってますけどね。ステップ周波数の関係で数万てい倍なんてザラ。
一度-12ppmまで振れたことが有ったけどデータシートを見直したら原発のTCXOの
使用温度範囲超えていた…発注時に間違えたorz)
754はppmの定義が分かっていないに100ペセタ
>>757 ピーター・ポール&マリーに決まっておろう。
759 :
774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 23:03:35 ID:RQ4zF16e
ゆるしてやれよ 単純な勘違いだろ
758は昭和20年代の生まれです。勘違いは大目に見てやってください
ppmが絶対値で無いということに気が付けば桶だな
テイ倍すると変移幅の絶対値は広がってしまうのでマズーということで
温度特性がちょうど逆になる組み合わせの2つの水晶で周波数混合して基準をつくるとかなりうまーなことにならないか?
アクティブな補正回路のほうが上かな?
762 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 00:34:30 ID:UNyhm3cm
>761
セイコーのツインクォーツ方式ですな。
当時は高価な時計でした。
jjy受信機を作ってる者です。
バンドパスフイルタ(LSB-π)を作成するにあたって音叉型水晶は
使用可能でしょうか。端子間容量が極端に少ないような気がします。
手持ちの水晶の直列共振周波数は59,995Hz並列共振周波数が60,050Hz
端子間容量は手持ちのテスターでは計測不能です。
宜しくお願い致します。
>>765 どうも有り難う御座います。
ちょっと調べようが浅かったみたいでもっと検索キーワードの
幅を広げてみます。
失礼しました。
768 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 21:22:48 ID:z/8yRsuK
メーカーさんに聞けばLmやCmも教えてくれるのでは?
音叉型水晶といえば上記以外は国内ではエプソントヨコム、シチズン、大真空ぐらい?
769 :
764:2006/05/17(水) 21:58:59 ID:Ut5jcGtm
まずは3素子ぐらいでトリマーコンデンサー20pと40pを
用意して仮組でテストしてみます。
その前に、59950〜60050Hzのもっと安定した信号源を
作らなきゃなりませんね。
なにせ水晶のマークは60000だけしかなくて、負荷容量が
12.5pFだということしかデーターがなく(秋月)、
おまけに私は殆どデジタルしかやってません。
少し勉強がてらいろいろ弄くってみます。
分からないことがありましたらまた質問させて頂きます。
では。
32.768KHzの音叉型で、似たようなことをやったことがあります。
音叉型の場合に問題となったのが、抵抗値の高さです。発振器をディスクリートで
作ってみるとわかりますが、大きな負性抵抗が必要です。
このことから、フィルターを作ると、回路全体のインピーダンスが高くなると思います。
すると、寄生容量なんかの影響が大きくなります。まず、1個を使って
このあたりのことを体感してみてはいかがですか?
771 :
764:2006/05/18(木) 19:57:55 ID:6l6NZ5Uu
>>770 jjyのスレに書いたのですが、一応1素子でのフイルタ及びvcxoについては
少しやってみてます。
次の段階として或程度帯域を確保した切れのよいフィルタが欲しくなりこちらに
お邪魔した次第です。
確かに全体的にインピーダンスが高くならざるを得ないみたいですね。また
発振させるのに4096UB一段では足りなくて3段でやっとまともに発振しだした
経緯もあります。4096UBのゲインが低いとも考えにくいし…。
いまのところ水晶3段で真ん中二つのトリマがほぼ20pF位。両端のトリマがドライバ
回路、プローブの容量でちょっとよくわからないのが現状です。10p程度になる
のが筋でしょうね。帯域幅は-6dBで6Hz程度です。
大体計算どうりなんかな?
直列共振周波数が59.995kHzであることからラダー式でこれ以上帯域を広げるのは
無理のような気がします。
>>771 60kHzはもうOPアンプでフィルタ作れるオーディオ帯域ですよ
海外のアマチュアのVLF受信機製作例ではOPアンプ使ったのを良く見かけるよ
水晶使って帯域幅広げるのに苦労するのとOPアンプ使って帯域幅狭めるのに
苦労するのとどちらが良い?
>>771 >>770です。
私の実験結果と同じです。3段くらい無いと、適正な負性抵抗が得られないようなんです。
32.768KHzをフィルターとして用いた場合では、1Hz程度でした。
音叉型でVCOは「チャレンジャー」ですね・・・って私もやりましたケド。
結局、付加したLCに発振周波数が引っ張られて安定な発振が出来なかったので、
実験を止めました。負性抵抗を得るために大きな増幅度を持たせると、LC発振になってしまいました。
私もいろいろ文献を読み漁りましたが、音叉型はこれまで他の水晶振動子なんかで確立された方法では、
うまく行かないようですね。私は自分の実験方法が悪いのか?と、普通のMHz帯の水晶振動子で実験したくらいです。
こっちでは何の問題も無く、音叉型だけがダメでした。
長波のJJYは、60Baud程度のFSKだったように記憶しています。
帯域幅が200〜300Hz程度あった方がいいでしょうから、水晶振動子では無理かもしれませんね。
774 :
764:2006/05/18(木) 21:42:16 ID:6l6NZ5Uu
>>772 実言いますと、一番最初はLF356とかTL072でやってたんですよね。
ちと型が古すぎるかな(汗。
で、マニアックな受信機スレでFETを使った回路を見かけてやってみると
こちらの方がすっきりしてて結果よかったように思います。それでも
前置フイルタとしてQ100のフイルタ回路を入れようと検討したのですが
位相特性はよほど良いOPアンプを使わないとだめな気がして躊躇しました。
ノイズも気になるし…。
>>773ですが、FSKじゃなくて600Hzくらいと1000HzくらいのAFSKでしたっけ?
もしそうなら、必要な帯域幅はもっと広くなりますね。
JJYのHPを見ると、電界強度の数値がmV/mクラスだったと思います。
数値だけ見れば、LC同調回路を持った簡単な受信機でもイケそうな気もします。
まぁ、「音叉型の水晶振動子を使う」ことが目的であって、JJYはどうでも良い
場合には、何の役にも立たないアイデアですけど。
776 :
764:2006/05/18(木) 22:29:00 ID:6l6NZ5Uu
>>775 10%-100%のAM変調、一部0-100%のA1有りです。
jjy受信の趣旨としては手軽な周波数基準器を作ろう。が今のところメイン
でして勢いいかに純度の高い信号を得るかがテーマとなると思います。
受信帯域幅は広い方が振幅変化時に対するレスポンスが良くなるであろう
との淡い期待が有ります。広げすぎるとノイズも増えかねないしバランス
の取り方も重要かも。
>>皆様
>このことから、フィルターを作ると、回路全体のインピーダンスが高くなると思います。
>すると、寄生容量なんかの影響が大きくなります。
いちおう、こんなフィルターはできるようです。机上の数値計算ですが。(-3dB BW=15.63Hz)
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0735.png 水晶の直列共振周波数は 50kHz としてあります。パラメーターはカタログ値や推算値の
寄せ集めです。Cx は振動子の直列容量、Lx 直列インダクタンス、Rx 直列抵抗、Cpx 並列容量。
R, C は外部回路の定数です。目的には合わないでしょうが、ご参考まで。
778 :
777:2006/05/19(金) 09:10:27 ID:3kjZNQGd
ゴメンなさい。パラメーター kx の値が小さすぎたようです。9k でなく 30k くらいかも。
帯域幅はもっと狭くなります。
トラ技最新号に水晶発振回路の周波数切換えのトラブル解説は参考になった。
Tr低電圧領域でON抵抗は高め、OFF時の容量は大き目でOFFの側で発振。
>>779 何を言っているのかようわからんけど、水晶っていうのは電源なしに発振するのか〜
781 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 21:18:48 ID:CDHiz1R7
発振するのは、あくまで回路であって、水晶自体は共進点のQが高い特性に
よって、発振周波数の安定度を高める回路部品に過ぎないと言ってみるテスト。
>779
俺はあまりなトンデモ回路に唖然としたよ。
カラーサブキャリア周波数だったからまだ出来たんだろうけどさ。
で、動くんならそれでいいさ。スイッチの ON と OFF を逆に使えばいいだけさ。
>>782 参考になった、は修正後の回路が模範回路として参考にしたいの意よりも
トラブル発生メカニズムが参考になったの意味でした。対策方法は元の回
路のマイナーチェンジで実施していて適切でしょう。
785 :
774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 20:54:04 ID:xkvHAEsl
787 :
774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 21:15:35 ID:amdrw7ce
>786
約400万円
>>787 55Kで落とした人、どうしたんだろ。55KのOCXOは高いけど…
790 :
774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 21:14:48 ID:gmPO1+AB
落札者の欄が空白で詳細入札履歴を見ると
「[6月 13日 20時 36分] 現在の価格が、最低落札価格の 55,000 に引き上げられました。」
になっているが結局はどうなったのかな?。
ほんとだ。よく見たら落札者は空欄だね。
しかし、個人で作れるセシウム並みの周波数標準って無いかな。
さすがに400万は出せませんぜorz
個人で作って何に使う?
作る事で自分の技術UPになる事が一つ。もう一つはそれを使って何か色々出来そう。
OCXO作成やJJYのクロック再生はやった事あるのだけど、そこどまりだから。
>>791 現状なら、NTSC(アナログTV)のカラーバーストから作るのが一番かな。
・・・後数年の命だが。
NHK各本局は、セシウムが元になっているそうだ。
>>794 カラーバーストからも作った。昔、秋月にキットが有ったね。
796 :
774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 20:16:20 ID:tEM3fQzt
>>791 5061は古い機種なので現行機種よりは安定度は2桁ぐらい落ちるよ。
長期に渡って安定しているのは現状ではGPS,LORAN,長波JJYレシーバー。
OCXOだと10811(中古)が一番入手し易い。
うちは地上波写らない田舎ですが、BSのカラーバーストはいかほどの精度なんでしょうかね。
最近、秋月でCX20032が単体で売ってたんで回路図集CDの通り作ったら
ちゃんと動いた。
これって帰線期間中のバーストが出てるときはロックするけど
それ以外の期間はフリーランということですよね。短期間の周波数変動はどうなんだろ
アナログ停波後もNHKはせっかくの設備を廃棄しないでサブキャリアだけ出しっぱなしで
送信してくれ
799 :
774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 05:37:59 ID:zB6UT09T
>>798 基板の作りに因るけど3.58MHzの方はそこそこ良いのでは?それが悪いとテレビの色は滅茶苦茶になるから。
CDの回路は知らないけど、秋月のキットを見た感じでは10MHzの方はLC発振だったと思うので、カウンター用途は別として
VCXOに作り変えた方が短期変動は良くなると思う。
>>799 なんだかね。
ebayで動くけどヤバそうな5061は$1000以下から有るんだから、
それを買ってきて使い倒して、
まったく動かないゴミにしてから5万で惜しいとはアホだな。
802 :
774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 00:59:54 ID:8IeMmJgf
HPのOCXO、10544Aと10811、オクに出品した。
これから通電してエージング。
ノーマネーでフィニッシュです。
あ、スマン。 803は>799ね。
要は最低落札価格が元から 55,000 で誰も落札出来なかった、って事。
805 :
774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 23:49:44 ID:afFlGJMK
_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
807 :
774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 17:38:08 ID:ZuxVl3Uo
2分周させるのに水晶が必要なのだがどこにもうってない。
特注すれば?
809 :
774ワット発電中さん :2006/08/27(日) 20:15:41 ID:75U7dnbC
>807
周波数は?
810 :
774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 22:29:57 ID:iWBkwJIJ
807真空管
811 :
774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 13:53:53 ID:b8QC0ECY
保守あげ
812 :
774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 08:36:39 ID:kovvWMQo
>>797 地上波のテレビ塔と家庭アンテナの距離は一定だけど
BS衛星の軌道は変動してるでしょ。
ドップラー効果とかでカラー・バーストの周波数は変動
しないのでしょか?
>>812 >ドップラー効果
つ[光速度不変の法則]
814 :
774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 15:00:27 ID:YxDyh+WK
SAW Switchingって何ですか?
>>812 ちなみに、地上波でも、風でテレビ塔が揺れた分、ドプラー効果が観測されるらしい。
クリスタルって言ってる人はいないのか
819 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 15:26:58 ID:Ucwd4f4I
821 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 17:31:52 ID:5g8763N5
>>816 エーテルの中を地球と静止衛星が動くとだな、毎日周波数変動が起こ
るのよ。
エーテルの中を進む電磁波の速度は一定だからな。
822 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 08:42:40 ID:Wge4xgy8
クリステルなら滝川
823 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 16:01:19 ID:NWaiL8t1
>>797 秋月のキットの10メガをみるとBS11CHはNHK総合の20倍くらい
変動している。
824 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 22:16:22 ID:gprBv67t
リバーエレテックに就職内定!!
825 :
774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 20:19:33 ID:ZFbc8ZqU
そういや地元のヘルツがいつのまにか京セラキンセキヘルツなんて何も考えてなさそうな
長い名前の会社になってた。
どこもかしこもどんどんくっついていってるねー。
リバーエレテックはどうするんだ?
>>826 > リバーエレテックはどうするんだ?
そのままじゃね?
ちなみに、一応子会社(実質本体だよな)とされる青森リバーテクノは、会社設立は1989になっているけど前身の工場は30年以上前からあった。(青森市)
その当時から、リバー(もしくはリバー何とか)と呼ばれていた。
・・・うちの親類が、当時水晶加工の仕事してた。(米粒状の本体にリードキャップをつける。あるいは内職だったかも)。
>京セラキンセキヘルツ
京セラ+金石+ヘルツ(八光舎)か・・・京セラ傘下に入ったのだな。
828 :
774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 14:35:56 ID:qARn+UVH
829 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 10:19:54 ID:gVEyto4U
周波数ズレとか不発振等の不良は出ていますか?
830 :
774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 03:07:01 ID:zXCfcinO
あげ
831 :
774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 23:03:49 ID:4y7r0uzH
832 :
774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 12:31:27 ID:km69vowp
今日は、結婚記念日だ。なんと水晶婚式だと。
キンセキの水晶でも買ってかえってやるか。
小口は断られるだろ
>>831 TCO-6920F ってのが来てトヨコムでのカタログ6920と端子配列と異なる。
上面から見て#1がOUT、#3がVc、#4がVcc、#5がGNDのようだ。
カタログ道理繋いだら発振しないのでゲッ、でケースを瀕めくってわかった。
どうせ断熱材貼りまくりになるだろから裸でもいいや(泣。
>>834 TCO-6920また出てるよね。
俺も落としてみようかと思ってたので
ナイスな情報乙です。
で、ちゃんと二重オーブンになってたですか?
>>835 詳しく回路を追った訳じゃないけど単芯で二組ヒーターと思しき配線が
あったから間違い無いと思う。外周も含むとケースが3重になってました。
>>836 3重構造とは、なかなかのものですねえ。
オクに出てるのは、最後の1個になったようで
結構な値段になるかも。
参戦してみるか。
838 :
774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 20:47:42 ID:1+HJgXbq
839 :
774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 22:00:42 ID:0e378rf2
秋葉原行ってフィルムヒーター(サミコンヒーター)買ってきた。
10811ダブルオーブン化の実験開始
840 :
774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 17:11:32 ID:zXzZxRC2
水晶振動子を用いる発振回路の発振周波数の安定度が良い原因を教えてください
>>840 なんか言い回しが変
水晶振動子を用いて発振回路と組合わせて作った
水晶発振器の周波数安定度が比較的良い原因を
教えてくださいなら
周波数偏差の良い水晶振動子使ってるから
適切なカットをした不純物の少ない水晶使ってるから
いい加減な振動子使ってりゃいい加減な発振器になる
水晶発振器もピンキリ
水晶が鉱物の中で何故、安定発振するのかは神様に聞いてくれ
こんなに特性につぶしの利かない部品もないのに
万能のように思っている人間がたまにいるのが不思議だ
良好なのはそれに合わせて良好な物作ってるからなのに
一点モノの極みだと思うが…
846 :
774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 13:27:06 ID:eIJ6B1Br
温度特性,切り出し角度,Qが高い
847 :
のうし:2007/01/21(日) 13:44:12 ID:0ksGsdE0
じゃ、セシウムなんかどぉ?
848 :
774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 17:04:34 ID:eIJ6B1Br
非常に安定している物理的特性を電気的特性に巧く変換したもの
この物理的特性が温度圧力時間などの外力によって変化しないものだったので
一次標準となった。
(ルビジウムはガスセルの経年変化によって影響を受けるので二次標準)
唯、電気的特性に変換する過程のセシウムチューブが磁気(地場)の影響を少しだけ
受けるので正確さを増す為には方向を考えて設置するとか調整(キャンセル)する
装置(消磁器)が必要。
849 :
774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 17:09:18 ID:OnvcWPg8
「ΦBをVD(拡散電位)、ドナー密度ND
伝導体の有効状態密度Ncを用いて表せ。」
っていう問題解ける方いますか?
850 :
774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 20:59:32 ID:t6QQjrgp
知らん、自分で考えなさい。
851 :
774ワット発電中さん:2007/01/21(日) 21:18:47 ID:XgtRw8N6
クリスタル、滅茶苦茶一杯あるんだよな。
ほしい奴、いないよな。
天安門事件
>>851 いるよ 沢山ほしい!。ラダーに使えるのある?
人工水晶じゃなくてクリスタルガラスだったりして
855 :
774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 22:36:54 ID:5sT7Bxwl
普通の天然水晶とか
土のクリスタル(バス競売ダース500G)だったりして
いやいや、人材派遣のクリスタルだ
ん?多摩クリスタル?
>>858 帝都を離れて約10年だが・・・まだあるのか?
860 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 13:41:56 ID:bKSZQtIc
セラミック振動子の2本足を探してるのですが、通販で見つける事ができず、
通販で見つけたセラミック発振子の3本足で代用はできますでしょうか?
またできるとしたら、どうつなげればいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。<(_ _)>
861 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 14:28:45 ID:Indzmxtc
>860
具体的に書いた方が良い。
等価回路かピン接続を見れば使えるかどうか分かる。
863 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 15:21:52 ID:bKSZQtIc
>>863 共立の店頭には2端子の24MHzはあるけど、通販ページにはない。
頼めば通販してくれるかもしれないけど、頼んでみないとわからない。
3端子はコンデンサが内蔵してあるから、DSの回路が不明なのでわからない。
運がよければ動くが、なんともいえない。
おんなじクロックの水晶でもいいんじゃね?
外部発振回路から注入で良いんでねいかい。
ICの二つの端子のどっちかが IN だから。
いっそVFOで自由に周波数かえられるのも面白い。
むかしPCのクロックアップでやってた記事があったよ。
アマチュア無線のお古を改造して使えるかも。
867 :
774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 16:29:51 ID:bKSZQtIc
869 :
774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 12:29:27 ID:tziVtHQ9
セラミックなのかな?
表面実装タイプの水晶じゃないのかな?。
ジャンクノート基板探せばたくさん付いている。
>>868 同感です。
基板を基盤と書いていたり、電池を間違って装着してヒューズを飛ばしたら
ヒューズをショートさせて直しましょうと書いてあるうちは、ど素人改造の
典型的な例ですね。
掲示板に書き込んであげましょうかね。
水晶かセラミックか以前に、既存の水晶振動子に別の周波数の
水晶やセラミック振動子を並列に、しかも長々と電線で引き出して
繋いだりできる感性のプロはいないだろう
871 :
774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 22:11:00 ID:dt8W/fnz
だからど素人
ネットでこんなの公開して恥ずかしくないのかな。
改造方法を公開しないよりマシかもしれないが
右にならえの連中がいっぱしの改造自慢してもなぁ・・。
872 :
774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 21:36:31 ID:dtfTRrEk
>>870 よく見たらはんだ付けも下手でした。リード線なんか思いっきり剥いて
先端ちょっとだけはんだ付けしていました。
で、そこの管理人のプロフ
>電気関係のサークルに入っています。マイコンを使用したものを作っています。
大学生でした。
初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください
picに水晶振動子を使うんですが、抵抗2個とともに接続する回路図と
コンデンサ2個とともに接続する回路図の2種類があるんです
違いはなんなのでしょうか?あと、どっちがいいんでしょうか?
まぁ、サークルレベルならこんなもんでもよかろう(w
工学部ならアレだが。
>>872 具体的な回路かけないおまえはそれ以下だ罠。
876 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 03:46:33 ID:HAoHdtKl
会社で新入社員などにLANケーブルの作り方教えているが
アマとプロの違いはこう教えている。
学生時代に自分で作ったLANケーブル:動けばよろしい。
就職して仕事で作ったLANケーブル:外観と部材規格適合のチェック(判定基準あり)、
LANケーブルメーターによる電気的特性チェックで合格ならば使える(お客へ納入できる)
何か不具合があれば売り物にはならないので作り直し。
それにしてはんだ付け時の電線の被覆、剥き過ぎ。(大笑)
>ヒューズを切ってしまった方は基板表裏にF1・F2というチップがあるのでショートさせてください。
ちょっ おまっ
>>870 周波数が低くて波長に対する長さがしれてるんだから
電線で引出すのは別にもんだいないだろう
美しくないという点は別としてw
879 :
774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 01:24:46 ID:izCjYPQG
過疎っているので上げついでに・・・
水晶発振子の発明者は、日本人である。
>>878 おいおい、そんな恥ずかしいこと言うなよ
>>879 こらこら、そんな恥ずかしいこと言うなよ
どうみてもスイッチ入れた時に元のオシレータとバッティングするんだが動くんだね
おー、すげー
こんな糞つまらん物で900近いじゃん
おまえ、発振器一つで本が何冊もかけるんだぞ
世の中で本が何冊も書けない物って何だよ!
一般人の人生以外で
でも、振動子も発振器も絶版の本多過ぎ
もう技術的に枯れた物なんだよなぁ
革新と呼べる話無し
せいぜいサイズと安定度が少し変わるぐらい
水晶片の加工が限界なのか?
あとは値段の叩き合いで将来ねぇー
887 :
774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 18:15:41 ID:zBuPNAdk
水晶を使った光CPUにでも挑戦してくれw
成功するかどうかなんて知らないけど。
>>886 まだGHz帯が残ってますがな
共鳴じゃなく振動子で
「ー鋭く語るスレ」に期待していたのですが
2.5V物とLVDS出力、水晶発信器について聞きたかったのですが
検索で両方ともないです。
「真空管」ばかりです
>>888 商売にならん
出来ても値段高すぎのわりに需要少なすぎになるはず
どのくらいまでオーバートーン出来るかな…
今は基本波発振できるからなぁ
MEMSで水晶の安定度を実用化されちゃったから、あとは先細りっぽいな。
コストメリットを売りにして、いつまで生きながらえるか...
コスト競争力に関してはシリコンMEMSの方が上
安定度に関してはシリコンMEMSは±0.5ppmとかはまだ無理だろ
まだ当面発振器は大丈夫
まぁ、MEMSは微細加工のことだからシリコンじゃなく
水晶でもトヨコムみたいにMEMSやればいいだけで
まぁ、クロックばっかやってるところは早々に死亡だろうね
発振Qはどうなの?
安定度とQはほぼ等価
897 :
774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 23:47:41 ID:cim9cU0p
MEMSはQ高くないよ
ところで MEMS って何? Web 検索しても大丈夫?
もれきゅらーえれくとりにくす
Qが高くないと安定度は良くならんだろ。
安定度がいいってことは、Qが高いってこととほぼ等価
TrのことをQというのはそのためですか
実際の数値は幾らくらいなのさ
>>902 (゚Д゚;)
マアイイや。
MEMS技術の発振器は結局BAW共振器の製造になるので、コスト的には疑問です。
一般にSAWよりBAWの方がばらつきが大きかったり、ばらつきを押さえようと
するとQが下がったりで難しいとの噂。それにSAWは表面だけで済むのにBAWは
立体加工になるからプロセス工程も増えるし。
Siウェハ上に集積できれば安くなる、とかプロセスルール的には古い機械で
出来るから、って良く言われてますが、ウェハプロセスの費用はそれほど
下がっていません。半導体が安くなっているのは、ひたすら一枚のウェハから
取り出せるチップの数が増えているから、割り算すると安くなっているのです。
そこでMEMSなのですが、物理寸法が大きいからウェハ一枚から切り出せる
チップ数が少ないのが深刻な問題です。かといって半導体回路と違って
プロセスルールの微細化→チップ数増加に繋がらないので、残るは手は
ウェハ大口径化、もしくは物理寸法を小さくするために共振周波数を高くする。
実用上は、ディスクリート+水晶振動子+その他部品+Assyコスト<MEMS、という
状態はもうしばらく続くのではないかと思います。MEMSは水晶では手が出しづらい
高周波の方へシフトするんじゃないかなぁと予想します。何故なら共振周波数を
高く取れば寸法が小さくなる→同じウェハから切り出せるチップ数増加→ウマー、と
なるからです。
#専門の人じゃ無いので、情報が古かったらごめんなさい。
ダイヤモンドを共振器につかったらどんなのが出来るんだろう・・・
>>904 古いな。
2006年に、2ppm程度の安定度のMEMS発振器が、水晶発振器よりも小型低価格で相次いで量産化されている。
一部の用途を除いて、水晶はあと数年で食い尽くされると思われる。
Tech-Onで、MEMS 水晶あたりで検索すれば、関連記事がいっぱい見れる。
>>902 Quartzの頭です(石英)
シリコンウエハですね。
909 :
774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 14:35:54 ID:pjSVgHyh
周波数下げる時は赤チン。
鈴商で買って来た表面実装75kHzの水晶を試す。SIIと75Kのマーク付き
でまともに見える。74HCU04に10Mと300kの抵抗、22pFのコンデンサ。
ダメ。素子はまっとうなんでしょうが、自分が使いこなせない。
回路から水晶を外して秋月で買った100kHzの小さい円筒のノッペラ坊
の水晶を結線。こんどはちゃんと安定発振。
よって秋月の勝ち!
75kでも10MΩを10MΩ 2個直列にすれば動く悪寒。
低周波の振動子はインピーダンスが高いから、バイアス抵抗を十分に大きくしないと寄生発振が止まらない
この水晶、自分とは相性悪いようで20M,15Mと試しても撃沈。
だめだったか、ごめん。
俺が60kHz(円筒)の水晶でまともに動かずに悩んだときは、バイアス抵抗10M -> 20Mでいけたんだけどな。
面実装だと何か違うのかな...
914 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 01:05:48 ID:1BKOica5
455kHzの水晶発信子を探しています。。
情報お願いいたします。
10Mとか20Mとか変な定数要求するってのも変な話だな。
値に大した意味はない。邪魔にならないほどでかくしたいってだけ
インピーダンスの高い音叉型振動子にとって、バイアス抵抗が10MΩ程度だと負荷として見えちゃうだけ
なんで75KHzみたいな低周波が、負荷容量22pFで成り立つんだよ
よく考えてみ
高抵抗を使うのは趣味の範囲で止めといた方が・・・ね。
製品に使う時は素性の分かった水晶なんだから
この手の試行錯誤は発生しないだろ?(w
推奨条件でうまく発振しなかったらメーカに問い合わせするわな。
>>914 その周波数だと時計用のシリンダータイプの振動子か?
リードタイプや面実装のタイプじゃねぇな
小口は絶望じゃねぇか?
最低一万個ぐらい発注しないと
922 :
774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 15:04:22 ID:WoWXByW4
>914
HC6/uでも作っている所はあるけど、そこそこ高い。
50x30x18mmサイズなら持っている。 昭和29年9月製造のしっかり物!
昭和29年…
スゲ
エージングで周波数変わってたりしてw
あの〜、普通の物体の物理的振動が、水晶振動子の振る舞いに似ていて、
それの電気的等価回路が、メチャ簡略化されていることについて、
文句を言うヒトはいないのかな? 長文しつれいしました。
いるよ
910です。75kHzの水晶、しっかり発振させることができました。
ググッてSIIの表面実装水晶の仕様書を発見、端子の推定が誤りでした。
適切な端子に接続したら安定して発振しています。
型遅れのリードタイプばっか
冷間溶接って
929 :
774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 20:19:11 ID:REHtJs6J
オクでトヨコムのダブルオーブンOCXO(TCO-6920)落札した人へ
実際の安定度ってどのくらい?。
ちなみに手元にあるエージング中のHP10811は、電源入れっぱなしのZ3801(GPSレシーバー)と
比較して電源ON、3ヶ月経って1週間で約3mHzの上昇。
電源ON、1ヶ月の時点では約5mHzの上昇だったから段々と良くなってきている。
930 :
774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 22:18:03 ID:tr+QygUC
>>929 おいらの事かな?
詳しくは調べてないけど、同じくZ3801との比較で
調整して1週間ぐらいで-10乗ぐらいかと。
(オシロの位相差法で測定)
今度詳しく見てみます。
931 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 14:47:57 ID:DZ+5iJUO
水晶メーカってどこがすごいの?
未来が見えるとこ
21.477272727MHz(NTSCカラーバーストの6倍)の発振器捜してるんだけど
digikeyでは20.48MHzがあるけど21.4772はない。
印刷間違いじゃないよね?
20.48なんて何につかうんだろ?
>>933 > 20.48なんて
実にキリのいい数字じゃン(w
935 :
774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 10:35:23 ID:xSJo3Yku
>>933 真面目に答えてあげるけどあんた本気か?。
21MHzの477kHzの272Hzの727mHzってここまで正確に出すとなると一品特注で
-10乗クラス以上のOCXOになるから100〜200万円ぐらい?。
納期は1〜2年ってとこ。
果たしてメーカー作ってくれるかな?。
一品なので断られる可能性大。
入手し易い10MHzのOCXOを基準にして位相ロックシンセサイザー発振させるにしても
何処かの設計製作会社に頼めば100万円はするでしょう。
自分でやるのなら改造し易いOCXOを入手して水晶だけメーカーに注文して
改造すれば1Hz台までは安定する物が作れるでしょう。
一時的ならばメーカー製で低い周波数なら1mHz台まで出せるシンセが出ていたと
思ったからレンタルしてGPSなどの正確な外部基準を入れて使うのが現実的かと。
>>931 水晶以外のことを本気でやっているとこ
水晶以外で飯のタネを見つけたとこ
>>933 20.48 二で割っていくと:;@[/\
2048でピンと来ないやつにそんなに親切にしないでも・・・
939 :
774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 11:47:46 ID:gzaUWV+C
>>933 すいません
精度はそんなに必要ありません。
循環数字なんで適当に続けてみただけです。
発振子として売ってるので発振器もあるかなとおもったのですが。
>>937 あ、そういうことですか。
2進カウンタに通して便利な周波数ということですね。
>>940 桁数を少なくしながらググればでてくるよ。
>>定番の電子部品「水晶」を語ってくだされ
水晶のレンズ、光学フィルターって、高額?
どういうとこに使う?
水晶振動子について素朴な?疑問があります。
製造時、どうやって周波数調整しているのでしょうか?
水晶の切り出し方によって周波数が変わるとか?を、本で見たことがありますが
実際に切り出しただけで10.000MHzの精度が1発で出ることはないと思うので
なにがしかの調整をしていると思います。
いったいどのようにして調整しているのでしょうか?
・削る
・何かを塗布する
・磨く(=削ると同義かな)
本当に振動しているのでしょうか?
あの「半透明の板」が20MHzとかで振動しているのでしょうか?
1秒間に2000万回もくねくね曲がっているようには、とても信じられないです。
宜しくお願いします。
素朴な疑問は まず倶ぐれ
>>943 光学で高額
別のとこでやれ
大抵ガラスでいけるがな
突然すみません。当方は就活中の学生ですが、
水晶デバイスを扱う昭和真空や大真空、日本電波工業の将来には
暗雲が立ち込めているという解釈でおkでしょうか?
なんだかMEMSとかセラミックとかに置き換えられてしまいそうな感じなのですが・・
おまいは何やっても暗雲立ち込めるだろうから、まあ気にスンナw
まぁ、会社の選択間違えると大変な業界だから
オマエはやめとけ
953 :
OCXOエージング中:2007/05/14(月) 00:25:51 ID:l6mEEFvR
10811-60111(5) 2007/05/06エージング開始(10000000.089Hz)
2007/05/14
00:00現在
10000000.445Hz
現状:上昇中
以降、1週間毎に報告予定。
半年、一年見るわけか
測定器は信頼出来るのね
一年中温度管理された実験室を持ってるのね
957 :
774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 21:05:54 ID:KokqnRL7
ヤダ
959 :
OCXOエージング中:2007/05/20(日) 22:13:29 ID:JN/Nun1c
2007/05/20
22:12現在
10000000.714〜6Hz
現状:上昇中
なんか、湯沸しポット使ったら、その状態をネット経由で通知して、独居
老人の生活状況を知らせるシステムがあったけど、あれみたいなもんか?
けど、自動スクリプトだと、主が亡くなってもエージングシステムだけが
永遠に稼動を続けそう...。
漏れとしては、松本零士漫画に出てくる手巻き式クロノグラフの方がいいな。
962 :
774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 20:10:59 ID:zkBY5LhT
MEMS発振器をどうして水晶発振器メーカに販売してるのですか?
963 :
OCXOエージング中:2007/05/25(金) 23:12:54 ID:SqigKYSV
>>961 全手動システムですよ。
2007/05/25
23:12現在
10000000.874〜6Hz
現状:上昇中
964 :
技術奴隷:2007/05/26(土) 01:47:46 ID:buknuFrI
お年寄りが周波数カウンタの最後の桁をじーーーっと見つめている場面を想像した。
あるいはドモホルンリンクル。
私はお年寄りが電気ポットに向けて話しかけてる図を想像した
おい息子や 孫は大きくなったカイ?
いちおう収束しつつあるのかな…>OCXO
968 :
OCXOエージング中:2007/05/28(月) 03:49:12 ID:cKeqAhYf
2007/05/28
03:48現在
10000000.940〜1Hz
現状:上昇中
969 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 22:40:38 ID:UW8RsUZz
>>963 坊や 「このカキコがなくなったら僕は死ぬんだ」
母 「そうね、今日はもう遅いから」と末期ガンの息子を寝かしつける母であった。
坊や 「あの周波数カウンタの最後の桁が位上りしたら僕は死ぬんだ」
2ちゃんねるの電気・電子板で相談した母は、坊やが寝ている隙に、周波数
カウンタを分解し、表示値が変わってしまわないようデコーダ入力に細工
する基板改造のため、半田ゴテを握った。
しかし、母は不器用だった。
再び組み上げた周波数カウンタの電源を入れても、LEDには無常にも
「Err 255」と表示さるだけであった。
坊やは翌日自殺した。
972 :
OCXOエージング中:2007/06/02(土) 01:04:09 ID:JmIDSlE7
2007/06/02
01:00現在
10000001.078〜9Hz
現状:上昇中
周波数が安定したらヤフオク行き。
そして次の10811、エージングに入る。
973 :
774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:15:57 ID:4wddCATl
宣伝かよ
中古バッタ屋の業務日誌ですた
976 :
774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 01:21:31 ID:aDgj4b90
その周波数は何で測っているか
装置の紹介もしてよ
977 :
774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:08:36 ID:ACANXKdN
Fluke-115
出力レベル0.8Vp-pとかの水晶発振器をCMOSで使う場合、どんなレベル変換回路組む?
なんか例があったら教えてください。
>>978 俺だったらLT1713とかのコンパレータとかかな。