電子工作入門者・初心者の集うスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。

関連スレ
初心者質問スレ その5
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094209924/l50

★電子工作なんでも質問スレ5★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091538878/l50
2774ワット発電中さん:04/09/05 12:58 ID:Es8e/0lH
とりあえず有名どころを

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
若松通商
http://www.wakamatsu.co.jp/
3電子:04/09/05 13:02 ID:d5WNNaTW
ある電子機器に間違えて標準のACアダブターでなく、標準より用量の大きいACアダブター
を挿してしまい、その電子機器から、パンと小さな音がして作動しなくなりました。

4.8Vのニッカドが内臓されておりスイッチを押すと停電装置(充電も)は、作動します。
基盤は、10cm×15cm程の小さな物です。

コンデンサーが一個破裂していたので交換しましたが直りません。

他に考えられる原因は?
4774ワット発電中さん:04/09/05 13:25 ID:Jv4ZVUam
>>3
>他に考えられる原因は?
いゃ、原因は>>3の最初2行に書いてあるとおりで、
他に考えられる破損箇所は?
と聞きたいのでは?
半導体類がパッケージ内で破損している可能性は高いと思う。
外見から判断するのは困難で、
正常状態ならここの電圧はこのように動いているはず。ということが
わかっていれば、要所要所の電圧等を測り不良箇所を特定することも
可能なはずだけれど、
そうでなければ、修理に出した方が早いと思うよ。
5774ワット発電中さん:04/09/05 13:30 ID:Es8e/0lH
>>3
電圧が高いのじゃなくて電流容量がおおいのつかったの?
6774ワット発電中さん:04/09/05 14:58 ID:MgEAuzQp
アキバ界隈で小型DCモーターを多く取り扱っている所をご存知ないでしょうか
振動モーターを除く12V以下で直径8mm以下(円筒形に限らない)サイズのモノを希望しているのですが
よろしくお願いします
7電子:04/09/05 15:15 ID:d5WNNaTW
>>5
ご回答有り難うございます。
今調べたら、電圧でなく+−逆のアダブターでした。
この影響を受けるのは、一般的な電子機器で電解コンデンサー位ですよね?
8774ワット発電中さん:04/09/05 15:36 ID:Y/Kl/2Uf
>>7
半導体も入るけど。
保護素子が入ってなければ、修理不能だと判断したほうがいいかも。
9774ワット発電中さん:04/09/05 15:39 ID:4sIQPQ4o
ある機器ってなんさ?
基盤はうpできないの?
電池で動くんだったら5V程度のACアダプタ(スイッチング)を繋げば?
IC・トランジスタ関係の部品が入ってるとまずアウトだと思うけど。
10電子:04/09/05 15:44 ID:d5WNNaTW
>>7
すいません。UPしますので一度画像を見ていただけますか?
11774ワット発電中さん:04/09/05 15:45 ID:dGhqAbFS
ICなど半導体の電源ピンに逆電圧がかかると焼損する可能性が有る。
何かが壊れたおかげで電流が遮断されなければ、広範囲に壊れている
かもしれないよ。
12電子:04/09/05 15:51 ID:d5WNNaTW
ACアダブターからの直接電流で動かないだけで、停電装置を使えば他は、
全て大丈夫でした。
137:04/09/05 15:54 ID:o9nxmP6+
ICの同期カウンタの非同期・・の違いを教えてください・
147:04/09/05 15:55 ID:o9nxmP6+
同期カウンタ「の」では「と」
15774ワット発電中さん:04/09/05 16:06 ID:vdefAcEs
一定時間内に、出力がわらわらと湧いてくるのが非同期では。
同期はほぼ同時。でもロジックはチョト複雑。
16電子:04/09/05 16:08 ID:d5WNNaTW
17774ワット発電中さん:04/09/05 16:11 ID:/5ftLhOS
>>16
なにこれ
18774ワット発電中さん:04/09/05 16:14 ID:vdefAcEs
これはもうだめかもわからんね
19電子:04/09/05 16:27 ID:d5WNNaTW
>>18
ダイオードも逆極性で破損しますか?
20774ワット発電中さん:04/09/05 16:30 ID:o9nxmP6+
>>15 なんとなくわかりました・・

>>18
レギュがやられたんじゃないの?
21774ワット発電中さん:04/09/05 16:32 ID:ckp8aFbN
漏れが立てたスレで2スレ行ったの初めて。
激しく感動
22774ワット発電中さん:04/09/05 16:36 ID:C91V88Mc
>16
右奥のが3端子レギュレータなら駄目元で交換してみれば?
23電子:04/09/05 16:39 ID:d5WNNaTW
>>20
やっぱりレギュレターでしょうか。
購入前にどうにかして確認する方法は、ないでしょうか?
24774ワット発電中さん:04/09/05 16:45 ID:zDNAUs66
破裂音がしたのなら何か壊れてないか探すのが先だろ
2520:04/09/05 16:51 ID:o9nxmP6+
>>23

破裂はコンデンサで、停電装置使えば動くんならレギュかその周りじゃん?
テスターあるならレギュから適切な電圧でてるかはかってみたら?
26電子:04/09/05 16:52 ID:d5WNNaTW
25V220μFのコンデンサー1個が破裂していた模様でしたので、ついでに50V10μF2個
と計3個を既に交換しました。
レギュの前にある16V470μF1個のみ交換していません。
27774ワット発電中さん:04/09/05 16:54 ID:zDNAUs66
先ずは交換から始めるんだな
なんでまともに修理しない?
2820:04/09/05 17:05 ID:o9nxmP6+
>>26
そのコンデンサもいってるかも・
どうせ平衡のコンデンサだからいってもまったく動作しないわけではないと思うが。
レギュだとおもう
29774ワット発電中さん:04/09/05 17:10 ID:4sIQPQ4o
ACは何Vのやつで、コンデンサの耐圧は?
30電子:04/09/05 17:21 ID:d5WNNaTW
>>27
これを期に電子の世界を学びたいと。

ACは、出力DC8V1000mAでコンデンサーの耐圧は、交換したのが105℃
交換していないのが85℃です。
31電子:04/09/05 17:28 ID:d5WNNaTW
レギュに、L7806CV SGS88627とあるのですが、Lの次にある78は、正電圧で
最初にあるLは、0.1Aですよね?
これと同じ機能を満たす商品が分からなくてすみません。
32774ワット発電中さん:04/09/05 17:32 ID:4sIQPQ4o
33電子:04/09/05 17:39 ID:d5WNNaTW
>>32
篤きご指導あり難き頂戴致します。
3420:04/09/05 17:59 ID:o9nxmP6+
7セグメントを使う回路で、カソードコモンように設計された回路でアノードコモンの7セグを使いたい場合は、
単に、7セグの前にICのNOT回路でもいれればいいのでしょうか?(その逆の場合でも。アノードをカソードに置き換える場合も・
手もちにICがあれば自分でたしかめたいですがないです・・
35774ワット発電中さん:04/09/05 18:00 ID:zDNAUs66
>>34
LEDの回路を描いてよく考察すること。
先ずは自分の頭で思考する癖を付けないと永久に教えて君から脱却出来ない。
36774ワット発電中さん:04/09/05 18:39 ID:ali5MIPq
>>16
右端に整流ダイオードみたいなのが見えるな。
これがレギュレータの前に入ってるとしたら、±逆で壊れたりはしないんだが。

俺なら、レギュレータ外して、外部から5V入れて三菱のワンチップマイコンが死んでないか確認する。
37774ワット発電中さん:04/09/05 18:56 ID:GZPQvrDi
>>36
いや、内臓のニッカド運転で動いたと前レスにあるぞ。
右のDiが怪しいのと、右の方に並んでるTrが何の役割なのかな。
C4,C5の緑のもコンデンサだが、見落とさぬようチェック。
38774ワット発電中さん:04/09/05 19:24 ID:GZPQvrDi
あと、前レスにもある通り、3端子REG。
3端子REGの入力側がショートしてないのを確認して、AC/DCアダプタ刺さないとAC/DCアダプタが死ぬよ。
ヒューズも入ってないようだし。
その上で、3端子REGの出力側がショートしてないのを確認して、3端子REGの入力側に電圧OKで、出力側に電圧出てないなら、3端子REG不良。
パスコンは、ショートしてない限り、電圧着てないのとは関係ない。
39電子:04/09/05 20:51 ID:d5WNNaTW
>>38
ご指導有り難うございます。
3端子REGの入力側をショートしてないのを確認する方法は、どのように
確認すれば一番適切でしょうか?
40電子:04/09/05 21:33 ID:XEN3yPSy
>>37
私も一番右のD18のDiが怪しいと思いましたが
F10E6?下側が分からない・・。
Di購入時の仕様は、この場合どんな品質の物を購入したらよいでしょうか?
右の方のTrもくさいと思います。
Q1・Q2辺りが、C3331 15Fと書いてありますが
Tr購入時の仕様は、この場合どんな品質の物を購入したらよいでしょうか?
41774ワット発電中さん:04/09/05 21:54 ID:8THGV7n/
>>39
入力側-GNDについて
テスターの電圧レンジで電圧が掛かっていないことを確認後、
LEDテストモードで確認。
42774ワット発電中さん:04/09/05 21:58 ID:zDNAUs66
そろそろsageくらい覚えろ。
4320:04/09/05 22:22 ID:o9nxmP6+
>>34

忠告ありがとうございます。

考えた結果、notを入れればつくということになりました。
あってますか?

たとえばicの7セグデコーダとかのあとに入れる場合icひとつにnotは6回路しかないからひとつ足りない・・
abcdefgにひとつずついれるしかないんですか?
44774ワット発電中さん:04/09/05 22:36 ID:8THGV7n/
>>40
>F10E6?下側が分からない・・。
型名不特定なのは?だけど、
一般的には1Aクラスの汎用整流ダイオードで用は足りる可能性は高いはず、

>Q1・Q2辺りが、C3331 15Fと書いてありますが
たぶんこれ?
ttp://service.semic.sanyo.co.jp/semi/dis_pdf_j/2SC3331.pdf
三洋の保守廃止品ですが、今でも容易に入手できたはず、
10本-100円とかで処分セールをしていたのを見かけたことがあります。
45774ワット発電中さん:04/09/05 23:10 ID:M2ZZk6m1
>>43
>icひとつにnotは6回路しかないからひとつ足りない・
複数使えば良いと思う。

>カソードコモンように設計された回路でアノードコモンの7セグを使いたい場合
というのが、本末転倒なことであり素子の無駄を気にするのなら、
そもそもする必要がないので仮定自体にあまり意味が無いと思う。
46774ワット発電中さん:04/09/06 02:07 ID:TB4Ef208
>>43
ここで探してみ。
歴史ある74シリーズなんだから、多くの技術者がまともに考えて「一つ足りない・・・」場合には対応ナンバが必ずある。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/servlet/websearch_ja/pip2a9.ws.cGraphicalBrowse-loadPage?classID=C8246B91Bf&imagesOn=true#browse

一個ぐらいならトランジスタ使う手もあるけど。
47774ワット発電中さん:04/09/06 03:23 ID:zQ2PCYjR
>>46
何番だか忘れたが、NOT,AND,ORみたいなのが幕の内弁当みたいに入ってるのがあったな。
最初に見たときには、それをチョイスする状況を想像して笑ったよ。
48774ワット発電中さん:04/09/06 03:36 ID:jonELMiK
7431かな、ディレイドゲートの詰め合わせ。
49774ワット発電中さん:04/09/06 06:06 ID:9JPerytf
>>47
CMOSならMC14572UBだな。
NOTが4個、2入力のNANDとNORが1個ずつはいっている。
U系統だからアナログ方面にも流用しやすいぞ。
50電子:04/09/06 15:56 ID:uNZD0Wmg
>>42
大変失礼致しました。
度々のご指導有難うございます。
AC/DCアダプター仕様8Vでテスタで電圧計ると13.5Vでした。
入力側-GNDをテスタにより計るとほぼ変わらず13Vでした。
出力側-GNDをテスタにより計ると電圧は、かかっていませんでした。
上記は、電源ONの状態で停電装置OFFの状態です。
入力側-GNDが6Vじゃないと駄目じゃないでしょうか?
やはり3端子レギュレターでしょうか?
51774ワット発電中さん:04/09/06 21:00 ID:Kvea1D9s
>>50
>入力側-GNDが6Vじゃないと駄目じゃないでしょうか?
いいえ、
出力側-GNDが6Vじゃないと駄目

>やはり3端子レギュレターでしょうか?
コレまでの情報を総合すると、少なくともL7806CVは
壊れていると思う。
52774ワット発電中さん:04/09/08 05:57 ID:u5aCGdQd
>>50
13.5-13=0.5は整流回路のダイオードブリッジであって、電圧降下0.5VはDiは正常に機能しているようだ。
53774ワット発電中さん:04/09/08 20:10 ID:mBlg7K++
>52
俺が勘違いしてるのかもしれんが、右端にあるダイオードは3端子レギュレータより
後にあるんじゃないか?
3端子レギュレータより前に入っていたら そもそも+-逆差しでも壊れなかったろうし
54電子:04/09/08 21:51 ID:e7uDCT68
本日REGが届き無事に稼動いたしました。

ワットさんならびに皆様方、色々ご指導有り難う御座いました。
心より篤くお礼申し上げます。
2chの発展を楽しみにしています。
55774ワット発電中さん:04/09/14 18:20:38 ID:QBvbBgPB
ポリウレタン線0.4mmは12Vだと何Aまで流していいのでしょうか?
Googleで調べたのですが、全然見つかりません・・・
56774ワット発電中さん:04/09/14 18:38:23 ID:wgfQQVio
>>55
電線、許容電流でググれば?
例えば、
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/ampacity.html
AWGと外径の換算もググって下さい、
57774ワット発電中さん:04/09/14 18:53:24 ID:wgfQQVio
58774ワット発電中さん:04/09/14 20:49:20 ID:QBvbBgPB
55です。ありがとうございます。助かりました。
59774ワット発電中さん:04/09/15 17:10:37 ID:imFTkWqU
前スレで質問させていただいた者ですが、もう一度質問させてください。

ステレオイヤホンのミニミキサー(?)を作りたいのですが、そこでのボリュームの調整にに半固定抵抗か可変抵抗を使おうと思っているのですが、どの程度のΩの抵抗を使うと良いのでしょうか?

どなたか教えてください。
60774ワット発電中さん:04/09/15 18:17:55 ID:muq+IFO3
>>59
あー、何だっけ?
バイクでステレオとラジオを同時に聞く話だっけ?
61774ワット発電中さん:04/09/15 18:53:38 ID:O55Q2npX
>>59
どういう構成にしたいのか、どういう使い勝手にしたいのか、入力は何と何かのか?
もっと詳しく教えて。
62774ワット発電中さん:04/09/15 20:20:25 ID:imFTkWqU
>>60>>61
ああ申し訳ありません。

スピーカーが1台あって、それを2台のPCで共有させたいんです。
それで、ステレオはラインが3本あるので、それぞれの抵抗値を変えればボリュームとか左右のバランスとかが変わって面白いかなぁなんて思って作ろうとしたのですが・・・
そこで、各ラインのボリュームの調節をするにはどうすればいいのかお聞きしたかったのです。
可変抵抗器を使って出来るでしょうか?

一応↓な感じで作りたいです。
http://v.isp.2ch.net/up/e00d3a34c5c7.jpg
急いで作ったのですが・・・説明下手でゴメンナサイ。
63774ワット発電中さん:04/09/15 21:04:13 ID:O55Q2npX
>>62
スピーカーをドライブするほどのインピーダンスでは、ほぼ無理。
ところで、そのスピーカーはアクティブスピーカーなのか?
それなら、出来ない事はないが。

それと、2系統の入力を左右に振り分けてそのバランスまで変えたいのなら、
超面倒になる。
中古屋で安いミキサーとアクティブスピーカー買って繋いだ方が確実かつ安上がり。
6462:04/09/15 21:38:24 ID:imFTkWqU
>>63 レスありがとうございます

はい。スピーカーはアクティブスピーカーです。
そこまで大層なモノを作ろうとは思ってないのですが・・・
難しいでしょうか?

>それと、2系統の入力を左右に振り分けてそのバランスまで変えたいのなら、
超面倒になる。
もしよろしければその方法を教えて頂けないでしょうか?ご面倒でしたら諦めて買うことにしますが・・・
65774ワット発電中さん:04/09/15 22:40:02 ID:iCy9+GYW
>>64
Lchのみ表示

IN@─┐
    >
    >←WW─┐
    >     │
GND─┘     │
           ├── アクティブSPのL
INA─┐     │ 
    >     │   │
    >←WW─┘   │
    >         GND
GND─┘

Rchも同様。GNDは共通。

LとR合わせて4つのVRと4つの抵抗。
VRの値:PCの音声出力がLINEレベルなら1kΩ。ヘッドホンレベルなら50Ω。
抵抗の値:1kΩ以上、アクティブSPの入力インピ(1kΩ〜10kΩ)以下。
ただし、VRの値と抵抗の値が近いと、どれかのVRを絞ると、他の音も小さくなってしまうので注意。

この方法は簡単だが、オーディオアンプの左右バランスのように1つのVRでコントロールできない。
4つのVRで音量と左右バランスの両方を調整する事になる。
66774ワット発電中さん:04/09/16 06:36:59 ID:4/E7ttyl
2連VRを使えば・・・・
67774ワット発電中さん:04/09/16 07:12:25 ID:ml8RdwQk
バランスも調整したいんだと。
6865:04/09/16 17:35:10 ID:jGB/2/QK
思いっきりバランス調整できますが。

2連使えば、パンに関しては1発だが、それに全音量の補正やらめんどくないか。
Ch完全独立単VRなら、MIX加減・音量・パン全部OKでいろいろ遊べるし回路簡単だと思うけが
いかがなものかと。
6964:04/09/16 22:07:17 ID:85EZ4MhI
>>65
ご丁寧にありがとうございます!
←WW は可変抵抗で、


>  は抵抗器のことでしょうか・・・?


あと、もし単純に可変抵抗だけを使った場合は、各ラインのボリュームの調整って出来るんですか?
その場合はどのくらいの可変抵抗機を使えばいいのでしょうか?

何度もすみませんが、お願いします。
70774ワット発電中さん:04/09/16 22:09:04 ID:QHs8YM0C
ミキサー買え
71774ワット発電中さん:04/09/16 22:10:36 ID:z7xcrBl0
ミキサーも所詮は抵抗加算だからな。(w
72774ワット発電中さん:04/09/16 22:17:08 ID:QHs8YM0C
少なくとも>>69氏が半田付けしなくて済む。
73774ワット発電中さん:04/09/16 22:19:23 ID:z7xcrBl0
では、ベリンガーのミキサーをお勧めする。
74774ワット発電中さん:04/09/17 17:09:44 ID:BzdpGwv3
>>69
> ←WW は可変抵抗で、
> >
> >  は抵抗器のことでしょうか・・・?
> >
逆。

―WW― が固定抵抗で、


>←  が可変抵抗


> あと、もし単純に可変抵抗だけを使った場合は、各ラインのボリュームの調整って出来るんですか?
つまり、65の図で―WW―を省略したら、って事?。
ボリューム調整できるけど、同時に他の入力の方まで影響しちゃうよ。
例えば入力@のボリュームを絞ったら、入力Aの音量まで絞られてしまう。
各入力間の影響を少なくする為には―WW―は、どうしても必要。

つーか、65の図は、これ以上省略しようのないくらい基本的な回路。
本気でミキサー作ろうとしたら、2連VRやら、4連VRやら、アクティブな素子まで必要になる。
75774ワット発電中さん:04/09/17 23:32:14 ID:pJaHK9xT
http://49uper.com:8080/html/img-s/9859.swf
楽しく覚えるPIC16F84
76774ワット発電中さん:04/09/17 23:43:39 ID:NNnzNZb1
>>75
ブラクラ踏むな!
77774ワット発電中さん:04/09/17 23:50:21 ID:zJxePxiR
>>75
WinXP SP2 マンセー
7869:04/09/17 23:50:21 ID:GfQCnhhz
>>74
逆でしたか・・・ありがとうございます。
何度も丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
なんとか参考に頑張ってみたいと思ってます。
それでまともに出来れば、また次のステップに進んでみたいです。

>>76
後20秒早く言って欲しかったよママン…orz
79774ワット発電中さん:04/09/18 00:27:33 ID:YdWrjEkd
>>78
昨日からこれを貼り付ける馬鹿が居るんだが、2chブラウザでこのURLを
NGワードに設定すると良い。
80774ワット発電中さん:04/09/18 14:26:40 ID:R4Ja/OAg
パソコンの、Line-in 端子をA/Dコンバータがわりに使おうと思うんですけど、
この端子の仕様(最大電流とか電圧とか)教えてください。
81774ワット発電中さん:04/09/18 16:41:13 ID:wKxR3W/R
>>80
サウンドカードによりまちまちです。
「当社の製品は○○まで入力可能〜」ってノリでカタログに書いてあると思います。

お手持ちのサウンドカードのマニュアル等にも書いてありませんでしたか?
通常、電圧はV単位表記ではなくdBVとかdBs,dBm単位表記で
電流は、入力抵抗からの換算が必要ですが普通は書いてあると思いますよ。
一例、
http://www.egosys.co.jp/HP/php/mayaex.php
> 2) レベル : -10 dBV アンバランス, -10dBV Nominal, +6dBVMaximum
> 3) インピーダンス: 10K Ohm
とか、
この例では、電圧は-10dBVですが、-8dBVのものもあれば -18dBVとか-20dBV
もあります。
入力抵抗も、この例では10KΩですが、47KΩなどもあります。
82774ワット発電中さん:04/09/18 17:14:02 ID:vjzaCnKA
電子工作を0から始めてみようと思い、入門用のキットをいくつか買ってみました。
おうかがいしたいのですが、
マイクからトランスミッターに入力する際に、間にマイクアンプを付けるというのは、効果ありますでしょうか?
的外れでおかしな質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。
83774ワット発電中さん:04/09/18 17:38:02 ID:rNsxy1k+
>>80
パソコンのLINE-INはコンデンサでカプリングされているからACしか入力できないのは判っているよね。
一応オーディオ入力はインピーダンスは47KΩにするように規格化されている。(必ずそうだとは限らないけど)
入力できる最大電圧は入力側のオペアンプの動作電圧で決まる。
PCの場合12Vからレギュレータを通すので概ね6VP-P位が上限だと思われる。

最大48Kサンプリングできるから変化のある信号だと結構使える。
8480:04/09/18 18:14:01 ID:R4Ja/OAg
>>81,83
どうもレスありがとうございます。交流だったんですか^^;
5〜6個のスイッチと抵抗アレイを組み合わせて
簡単な入力装置にできないかと思ったんだですが、
ちょっと無理そうですね・・・orz。

85774ワット発電中さん:04/09/18 18:48:44 ID:rLRv2bp6
>>今主流のメモリー装置へのアクセス方法を知ってるか?
>>とても知ってる奴の答えとは思えんな。
>>実務として仕事で電気工学に携わってない学生でも、その分野の人間なら分る話だ。
>>この前、人のレスを高校レベルだ中学レベルだの出直せとか言っていたな。
>>だから当然オマエはこの程度の常識知っているのだろうと思ったのだがな。

コピー機のメモリー装置の事を言ってるらしいのですが、分かる人います?
86774ワット発電中さん:04/09/18 18:51:10 ID:Hjc5lIRy
>>84
ゲームPAD端子使ったら?
8780:04/09/18 19:19:30 ID:R4Ja/OAg
>>86
ノートパソコンなので、ラインインとマイクとUSB暗いしか使えるものがないです。
でUSBはポートがふさがってるので(まぁ、ハブ買えばいいんですが)使いたくない、
となるとラインインかマイク使いたいなぁ〜と思いまして。
88774ワット発電中さん:04/09/18 19:36:22 ID:vz2d5FZq
>>82
薄識で申し訳ないけれど、
マイク→トランスミッタ→この先は何がつながってるのですか?
89774ワット発電中さん:04/09/18 21:18:20 ID:vjzaCnKA
>>88
トランスミッタから先は無線で飛ばして、FMラジオで聞けるというものです。
初心者向けのキットをいくつか購入したのですが、
マイクの音声をマイクアンプで増幅してから電波で飛ばす、という組み合わせにしたらどうなるのかな、と思いましたので。
このような接続に意味(効果)があるかどうかを知りたかったのです。
非常に恥ずかしい質問なのかもしれませんが、
どうかよろしくお願いいたします。
90774ワット発電中さん:04/09/18 21:35:02 ID:vz2d5FZq
なるほど。
トランスミッタとはFM送信機ですか。
アンプを間に噛ませてもいいのではないでそうか。
うまく行かなかったら、取り外せばいいし、付けたからといって、壊れはしない。
ただ、FMはプリエンファシス(送信側)とディエンファシス(受信側)があるから、高域がハンチングして頭打ちにならないかなぁ。
というわけで、エンファシスとは↓
http://www.cqpub.co.jp/term/preemphasis.htm
という意味。
91774ワット発電中さん:04/09/18 21:36:12 ID:zyib2GCH
>>89
そのトランスミッターの入力がどのようなレベルで受け付けているかが問題だな。
ヘタに増幅すると音が割れるだけかも知れん。
理想を言えば、マイクコンプレッサーを入れるが吉。
92774ワット発電中さん:04/09/18 22:22:31 ID:vz2d5FZq
電子工作を0からということで、>90のプリエンファシスは、専門用語を書き並べてあって分かりにくいでそーか。
S/N比というのは、シグナル/ノイズです。
一般にノイズはパルス性で周波数高いので、送信前にローパスフィルター(ローだけ通す、ハイカット)で周波数高い部分をカットします。
当然、周波数高いシグナルもカット。すると、高域の出力が落ちるので、
HPF(ハイパスフィルター)→Amp→LPF(ローパスフィルター)として高域を強調してからローパスでノイズカットしている、という、確かこのような感じです、確証は持てません。<汗。
受信機側すなはちラジオ側では、高域が伸びているので、復調前に高域を押さえてやる>ローパスをやってやります>これがディエンファシスです、これまた確証は持てません。<これまた、汗。

ところで、発信機の変調方式・ラジオの復調方式は何を使ってますか?調べてみると結構勉強になるかもしれません。
・参考に
復調の一番簡単な方式はスロープ検波といって、バンドエフェクトフィルタ(BEF)です。すなはち帯域遮断フィルタ、すなはち、ある帯域だけ除くもの(逆はBPF(バンドパスフィルタ)>ある帯域だけ通す)
FMはベースバンド周波数近辺で周波数変えて変調されてます。ベースバンドを除いてやれば、元の音になるって寸法です。
回路的には
ーーーー>|−−−→ラジオスピーカ(増幅経て)
  |    |
 −−−   |
 L  C   C
 −−−   |
  |    |
ーーーーーーーーー
です。LC並列のところがBEFです。うしろのCはノイズカットCです。>|は負電圧をカットするDiです。
ちなみに、この回路、FM復調でも最初期のもので、音悪いです。w
93774ワット発電中さん:04/09/18 22:43:21 ID:U44fLMg1
いまDVDプレイヤーの電源部分を修理しようとしているのですが、
電解コンデンサは、定格より高電圧で同容量の物を使った方が良いと言うのは本当なのでしょうか?
94774ワット発電中さん:04/09/18 22:55:44 ID:vz2d5FZq
スロープ検波の次にでてきた復調が、フォスタシーレ(リ)検波回路(M結合形すなはちコイルで結合)とワイス検波回路(C結合。CだからMより小型化でき、ラジオ・TVで長きに用いられた)
どういう仕組みかというと、結合というだけあって、ベースバンドの肩に乗った元の音を二組の回路を使って引き算して顕わにします。
・無変調
 /↑
/ |
ー→   →が回路に流れる発振波
\ |  ↑↓がベースバンド
 \↓  /と\がそれぞれ2組の回路の出力となり、大きさが等しいので差し引き0>出力でない
・やや周波数が高くなった時、位相が進相(右周り)するので
/\ →が回路を流れる発振波
ー→\ \の上下が2組の回路のベースバンドより
\ \ やや高い信号波
  →   /と下の→が2組の回路の出力波
となり図画が少し変ですが、/より下の→の方が長くなるので、差し引きで出力でる。
・やや周波数が低くなった時、位相が遅相(左回り)するので
 //
/ /
 →
\/
となり上の/が下の\より長くなるので出力でます。
95774ワット発電中さん:04/09/18 23:05:30 ID:vz2d5FZq
>93
当然です。突入電流やノイズのピークでやられるから。
市販品を見ると、定格AC100Vなら耐圧AC500Vとか2KVとか使っているのを見る。
96774ワット発電中さん:04/09/18 23:10:44 ID:TyiF2Ocs
>>95
なんか勘違いしていないか?
電解コンデンサだぞ!
97774ワット発電中さん:04/09/18 23:28:38 ID:vz2d5FZq
あ、確かに。
耐圧AC500Vとか2kVじゃなく
  ~~
DC500Vとか2kV

に訂正。
98774ワット発電中さん:04/09/18 23:31:02 ID:TyiF2Ocs
>>97
2kVの電解コンデンサ?
99774ワット発電中さん:04/09/18 23:59:23 ID:yfGYobLV
>>98
被雷にも耐える必要があるんだろ。
100774ワット発電中さん:04/09/19 00:31:45 ID:TPnt6G4o
>>99
サンギョー用として、高信頼性をヨウキューされんのは、AC100・200Vラインにフツーに使ってるよ。
ところで、掃除機とか洗濯機とか回転機系の突入電圧のピークって、定格の何倍くらいでるか知ってる?
この場合DVDだけど。
10193:04/09/19 00:41:57 ID:MhKSZDpC
みなさんたくさんのご回答ありがとうございます。
10V2200μFと24V10μFの電解コンデンサが噴いていたので、
ワンランク上の耐電圧の物に替えた方が良いと言うことでしょうか?
それとその他の今のところ正常なコンデンサも交換すべきなのでしょうか?
102774ワット発電中さん:04/09/19 00:55:23 ID:kz8yN0go
>>100
突入電圧、って何?
103774ワット発電中さん:04/09/19 02:02:10 ID:ADCjA/B+
>>91
マイクコンプレッサー、調べてみました。ありがとうございました。
素人考えで、増幅すれば、と思ったのですが、
おっしゃる通り、音が割れるだけかもしれませんね。

>>90
エンファシス、私にも何とか理解できました。
とても親切丁寧にご説明いただきありがとうございます。
変調と復調の方式は調べているのですが、今のところわかりません(汗。
なにぶん、中学の時の授業でトランシーバーを作ったのが面白かったなあ、などと思い出したのがきっかけで、
いざやろうとしたら、何も覚えていなかったような次第です(汗。
BEFについてもこれから勉強していきます。ありがとうございました。
104774ワット発電中さん:04/09/19 02:29:12 ID:kz8yN0go
>>101
その噴いた原因、判ってる?
修理交換は同定格が原則。
故障予防とか性能アップなどの目的がはっきりしていれば
それなりの定格、種類に交換もあり。
105774ワット発電中さん:04/09/19 06:09:10 ID:TPnt6G4o
>>102
DVDはステッピングモータかもしれないが、
洗濯機とか掃除機とかの誘導モータの場合、
電源パチンの立ち上がりのユードー起電力はどうなるのだ?
V=−Ldi/dtだ。iは、コイルであり、突入電流もかなり流れ、しかも一瞬にして立ち上がる。
di/dtは結構な量だぞ。
106774ワット発電中さん:04/09/19 07:00:31 ID:TPnt6G4o
>>103
寝ぼけてましたが、>>92のLC並列はバンドパスフィルタ(BPF)です。
LC並列は、共振周波数(この場合、ベースバンド)を通しません。
だから、信号路にはベースバンド(とベースバンド近辺の変調波)が流れます。
LC直列が、共振周波数を通し、BEFとなります。
後ろのCでベースバンドを除いて、元の信号のみとします。
失礼しました。
107774ワット発電中さん:04/09/19 09:07:56 ID:6KV4oHqP
>>105
なんかもう一度電磁気勉強し直したら。
用語、概念めちゃくちゃだよ。
誘導負荷での立ち上がりで問題になるのは突入電流。
そして電源断時のサージ。

ACラインに電解コンデンサを使ったり、定格電圧100Vの回路でその20倍、
2kVもの耐圧のコンデンサ(これはオイルコンかな)を使う意味はない。
108774ワット発電中さん:04/09/19 11:05:32 ID:Zm2oDHfh
http://www5e.biglobe.ne.jp/~avm/ir_form01.html

このページを見ると、パソコンの音声入力で
赤外線信号の解析をするのは簡単にできそうなのですが、
具体的にどういう回路をつければ受信できるのかわかりません。

どういう回路を作ればいいんでしょうか?
109774ワット発電中さん:04/09/19 11:25:15 ID:6KV4oHqP
>>108
リンク先の受光素子に関する資料を見ると電源を供給するだけで
TTLレベルのリモコン信号(復調済み)が得られるようですね。
これをパソコンの音声(ライン)入力に直接入れてやれば桶です。
ただTTLレベルだと少し大きすぎて飽和するかもしれないので
簡単なアッテネーター(1/10ぐらい)を噛ませましょう。
それとこの受光素子はリモコン信号の搬送周波数毎になっているので、
解析したいリモコンの搬送周波数を調べて対応する受光素子を使用する必要がありますね。
110108:04/09/19 11:42:34 ID:Zm2oDHfh
>>109
調べたいリモコンはケンウッド製車載カーナビ用
リモコンです。まだ、リモコンが手元にないので、搬送周波数
も調べられませんが・・・。

とりあえず、ケンウッドのリモコンは受信できなくてもいいので、
電子工作の勉強のため、家電リモコン分析の目的で
赤外線受光モジュールはCRVP1738を使ってみようかと思ってます。
秋月で買えるのと、下記URLによると、38KHz でも 40KHz
でも受信できるようなので。

http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/new_remo.html

アッテネータですか?名前を聞いたことがあるってレベルです(笑)
これからググってみますだ。
ありがとうございました。
111108:04/09/19 11:51:42 ID:Zm2oDHfh
>>110
アッテネータってこんな回路でいいですか?
可変にしておいたほうがなにかと都合がいいかなぁと思いまして。

http://www.coara.or.jp/~jr6bkx/elmake/rfattc.html#rfatt
112774ワット発電中さん:04/09/19 12:52:05 ID:6KV4oHqP
>>111
入力側のCは不要でしょう、コールド側にある50Ωも不要ですね。
単純に5kΩのVRと出力側のC(これもほぼ不要ですが)だけで良いと思います。
ここで可変にする必要も無いと思うので、もっと単純に5kΩを対グラウンドに入れるだけでも可かもしれません。
受光素子内の22kΩとでアッテネートできます。
もし不具合が出てもそれから対策しても大丈夫でしょう。
113108:04/09/19 13:57:06 ID:Zm2oDHfh
初心者におつきあい頂いてありがとうございます。
え〜っと、アッテネータってぶっちゃけ、
信号線を抵抗を介して設置させるって意味でいいんですか?
今回の場合は↓こんな感じでいいってことなんでしょうか?
音が割れたら抵抗の値を大きくするって感じで。

IN ---+--- OUT
|
§ ←R 10kΩ(5k×2)
|
GND


114108:04/09/19 13:58:13 ID:Zm2oDHfh
すいません、AAが潰れてしまいました。

IN ---+--- OUT
    |
    § ←R 10kΩ(5k×2)
    |
   GND
115774ワット発電中さん:04/09/19 16:16:49 ID:ADCjA/B+
>>106
まだ一部しか理解できていないのですが(汗)、ただいま勉強しております。
ありがとうございました。
116774ワット発電中さん:04/09/19 16:43:37 ID:y798HBYE
>>114
ダメです。
OUT側の接続位置を
http://www.coara.or.jp/~jr6bkx/elmake/rfattc.html
と良く見比べてみましょう。
117108:04/09/19 16:59:56 ID:Zm2oDHfh
>>116
そしたら、こうですか?

    ↓ R1 5kΩ
IN ---§--+--- OUT
       |
       § ←R2 5kΩ
       |
      GND
118774ワット発電中さん:04/09/19 17:30:06 ID:iFSqzgGK
>>117
良いと思いますよ
5kΩが2つで(1/2)でしかなく、109さん指摘のように(1/10)程度が良いと思いますが、
目的は果たせるのではないかと思います。
119108:04/09/19 17:52:55 ID:Zm2oDHfh
>>118
超初歩的ですみませんが、5kΩ だとなんで1/2になるんでしょう?
また、1/10 にするには、何kΩにすればいいんでしょうか?
120774ワット発電中さん:04/09/19 19:15:29 ID:iFSqzgGK
>>119
>5kΩ だとなんで1/2になるんでしょう?
5kΩだからというよりは、同じ抵抗値が2つだから
IN-GNDの間の1/2の電圧を取り出すことになります。
R2/(R1+R2) です。
R1が9KΩ、R2が1KΩなら(1/10)になります。
現実にはOUT側にはサウンドカード入力(10〜47KΩ)が接続されるため
その並列接続分も計算する必要がありますが、今回のような使い方に
限っては無視しても、さしたる問題は無いです。
(入手性から言うとR1が10KΩ、R2が1.2KΩの方が入手しやすいはずです。)

工作上の注意点としては、このタイプのアッテネーターは出来るだけ
サウンドカード入力の至近に配置するべきです。
例えばセンサーからサウンドカード入力までを1mにしたい場合
センサーからアッテネータまでを97cm
アッテネータからサウンドカード入力までを3cm
という様にしましょう。
121109:04/09/19 20:25:28 ID:6KV4oHqP
>>120
付け加えるなら件の受光素子は終段でVccに22kΩでプルアップされています。
アッテネーターとして特に設けずIN-OUT直結にして数kΩでプルダウンでもいけるでしょう。
12293:04/09/19 20:33:31 ID:MhKSZDpC
電解コンデンサが噴いた後に残った固まった電解液はどうやって取り除けば良いのでしょうか?
123774ワット発電中さん:04/09/20 00:07:26 ID:m6MMVR20
急いで口で吸え
124774ワット発電中さん:04/09/20 00:14:23 ID:Bn4F/bpl
>>123
歳がバレるぞ
125774ワット発電中さん:04/09/20 00:27:21 ID:zHWBIvCc
盗聴エディ、黙ってここにサインしろってか。
126774ワット発電中さん:04/09/20 00:30:39 ID:QMZqXXhH
痛いですかぁ〜?
死ぬのは怖いですかぁ〜?
127774ワット発電中さん:04/09/20 10:14:43 ID:k8SR8Z6b
>>122
水溶性だから水で洗う(拭き取る)、最後によく乾燥。
128108:04/09/20 20:22:54 ID:jj8im37C
>>120,>>121
勉強になりました。さっそく部品買ってきます♥
129774ワット発電中さん:04/09/21 00:13:32 ID:1Ht8TbXn
最近電子工作を始めたのですが、配線のカラーをどのようにすれば良いのか
という指針は、どこかに載っているのでしょうか?(GNDは黒、電源が赤など

検索エンジンなどで調べてみたのですが、
 電子工作 配線 色
では一覧のようなものは見つかりませんでした。
130774ワット発電中さん:04/09/21 00:39:00 ID:fNPPm8DB
>>129
「配線 色別」でググってごらん
131774ワット発電中さん:04/09/21 02:38:51 ID:HPmGloY8
市販されてるものでICのところに
黒いものが塗られてあるのはなんですか。

また、どうやったら取り除けますか。
132774ワット発電中さん:04/09/21 02:41:07 ID:7MwsbaQp
74HC14で使わない端子を全部GNDに落してしまっていた。回路がアボーンしなかったのは運がいいだけ?
133774ワット発電中さん:04/09/21 02:44:17 ID:iWv0E0RW
>>132
MOSは熱により抵抗が増すから壊れない範囲で平衡状態になってるだけだろ。
メーカーはその状態を禁止してるし破壊してもしらんよと言ってる。
134774ワット発電中さん:04/09/21 03:17:02 ID:zUVOK08C
>>128
漏れのHPでよければ参考にしてくれ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3925/remocon.html
135774ワット発電中さん:04/09/21 03:30:43 ID:iWv0E0RW
>>134
カコイイね。
136774ワット発電中さん:04/09/21 07:15:53 ID:me1wOf3U
>>134
>>128じゃないけど、参考にさせて貰う
137774ワット発電中さん:04/09/21 08:34:35 ID:1Ht8TbXn
>>130
ありがとうございます。
JISで決められていたのですね。
138128:04/09/22 00:12:58 ID:3nAWE72h
>>134
まさに、こんなページですよ!!探していたのは。
簡単な回路でできるんですね〜。
今日は部品買いに行き損ねちゃったので、
来週買いにいくとき参考にさせてもらいます。


139774ワット発電中さん:04/09/22 21:48:27 ID:b4nxw1Sq
電子工作初心者ですが、識者の皆様のご意見を伺えればと思います。

オシロスコープを手に入れいろんな信号を測っているうちに、オシロで簡易的に
心電図を見ることができればと思い、いろいろググッたりしながら作り始めています。
今作っているのはTL074を2個使い、オペアンプ3個のinstrumentation amp+bufferで
x10倍増幅したものを、high pass(RC)で直流成分をカットした後3rd order low pass
(ope amp x1)->60Hz notch filter(fliege topology, ope amp x2)->x100電圧増幅
(ope amp x1)しています。必要な信号域は大体0.5Hz-150Hz程度のようです。
 はじめはx100増幅してからlow pass->notch filterとしていたのですが、notch filter
の出力をそのままオシロにつなげるとnotch filterが発振してしまったのでこのような
順番になっています。
 今悩んでおります点は
1.一般的に増幅+フィルターの回路を考えるとき、まず増幅してからフィルターをかけ
るのがよいのか、あるいは、フィルターをかけてから増幅するのがいいのか
2.電源線の60Hzを低減するためにnotch filterを使いましたが、その場合一般的には
Qをいくらに設定するのがよいか、RやCの精度はどれくらい必要なのか
ということです。

ご教示いただけますと幸いです。

それとは別に、電話線や電灯線を外部アンテナにして40kHz or 60kHzを増幅し室内での
電波時計の受信状況を改善するブースターを作れないかとのアイデアは浮かんでいるの
ですが実現可能性はいかかでしょうか?(ADSLと被りそうなのですが)

長文カキコでスマソ
140774ワット発電中さん:04/09/22 23:10:31 ID:5Qq9Ow3L
>>139
【すごく重要】必ず入力と電源を絶縁すること
141774ワット発電中さん:04/09/22 23:15:00 ID:3nAWE72h
ノートパソコンを車載してmp3を聞けるようにしました。
しかしノイズが結構多いので、ポケットラジオでどこから
ノイズがでてるか調べたところACアダプタからでていることは
つきとめました。

で、ノイズ対策したいんですが具体的にどうしたらいいのかわかりません。
フェライトコアをACアダプタにかませてみたんですが、これでは効果
ありませんでした。
ほかになにか対策があったら教えてください。

ちなみに、
シガーソケット→AC100Vコンバータ→(パソコン付属の)ACアダプタ
→パソコン→カーステのAUX
というふうに接続してます。
142139:04/09/23 01:13:30 ID:1jMUzkEx
>>140
レスありがとうございます。
入力と電源を絶縁するというのは具体的にはどういうことでしょうか?
今作っているのは電源は006P電池を2つ使って+-電源としています。
左右手の電極はinstrumentationアンプの入力に、足(アース)は回路のアースではなくて、
参考文献によるとactive groundといって、生体に電流を流さないように電位を調節する(?)
回路らしいです。
うpろだにupしましたので、よろしくお願いします。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0058.png
143774ワット発電中さん:04/09/23 03:36:29 ID:KtAbZ20K
>>139
質問:そのダイオードは何
144774ワット発電中さん:04/09/23 03:46:45 ID:PPHGxWFc
>>142
回路の端子間はそれでいいとして、オシロスコープの電源からの漏れも
きちんと絶縁しておかないと危険なことになりかねないので。
145139:04/09/23 08:38:49 ID:1jMUzkEx
>>143
参考文献によると
The input-leads of the EKG amplifier with active ground are not protected.
There is nothing to prevent static damage much less protect the circuit from excessive inputs.
The following circuit illustrates the use of diodes to protect the input and the circuit as well
as to limit the voltage which can be developed between the electrodes. For U1D, diodes D1
and D2 limit the voltage across the amplifier input. When the circuit is working correctly,
the feedback reduces the voltage across D1 and D2 and minimizes the current through them.
When the circuit is not powered or has failed, then Diodes D3 and D4 clamp the inverting
input of U1D. Diodes D1 and D2 continue to clamp the non-inverting input of U1D to the inverting input.
ということですので、入力保護用でしょうか。一般的な小信号用Dを使ってみました。
D9,10に関しては電圧の制限ということでしょうか。
とりあえず今のところは感電はしてませんが・・・

>>142
なるほど。とすると、本来は、どこかで生体側とアイソレーションをしなければならないのですね。具体的には
電源も2系統用意してアイソレーションアンプを使うなどでしょうか?

もしよろしければ>>139のQ1,Q2も教えていただけませんか?
146774ワット発電中さん:04/09/23 11:09:38 ID:KyahQWGY
>>145
>電源も2系統用意してアイソレーションアンプを使うなどでしょうか?
2系統用意しても別系統からリークすればダメです
高絶縁仕様のトランスなども用いたりします。

>1.一般的に増幅+フィルターの回路を考えるとき、まず増幅してからフィルターをかけ
>るのがよいのか、あるいは、フィルターをかけてから増幅するのがいいのか
時と場合によります。
測定したい信号よりノイズの方が大きいときはフィルターを掛けてから
でなければ・・・とか

>2.電源線の60Hzを低減するためにnotch filterを使いましたが、その場合一般的には
>Qをいくらに設定するのがよいか、RやCの精度はどれくらい必要なのか

>必要な信号域は大体0.5Hz-150Hz程度のようです。
ですから、本来は60Hzは落とすべきではありません。
入ってくるものは一定値あるものとしてあきらめるのでは無く防止を図ります

一般的には60Hzのノイズは屋外の電灯線などからではなく、
至近距離にある屋内の配線からの影響が大きく、部屋の隅に無造作においてある
パソコンが一番の邪魔者だったりします。
必要の無い機器は壁面コンセントから全て引き抜く、
オシロスコープの電源ラインも金属パイプの中を通す。
壁内電源ラインからできるだけ離れた位置で測定。
というだけで10倍以上違ってくることもあります。
147774ワット発電中さん:04/09/23 11:22:32 ID:42VANYRL
>>141
「AC100Vコンバータ」に何を使っているのかが不明ですが、
カー用品店、ホームセンター、家電店などで千円〜2万円未満で
売られているような安価なインバータでは出力が正弦波からかけ離れているために
使えることは使えるがACアダプターから盛大にノイズが出ることがあります。
インバータの説明書には「ノイズが出ることがありますが仕様です」ときっちり
注意書きが、、というようなオチではありませんか?
ちゃんとした正弦波出力のインバータを使う。というのも一つの選択です。

>シガーソケット→AC100Vコンバータ→(パソコン付属の)ACアダプタ
>→パソコン→カーステのAUX
ではなく、
シガーソケット→DCコンバータ→パソコン
というのも一つの選択です。
148774ワット発電中さん:04/09/23 11:45:32 ID:uTsJgCEl
>>147
「AC100Vコンバータ」はずいぶん昔にかったので説明書は捨てちゃいました。
たしか5〜6千円だっと思います。

原因はACコンバータのほうか・・・そうかもしれません。

DCコンバータを導入する方向で検討したいと思います。
どうもありがとうございました。

149141:04/09/23 17:45:59 ID:uTsJgCEl
AV100Vコンバータは、購入したのは4〜5年前なので説明書等はもうないので、
注意書きは確認できません。たしか5〜6千円だったと思います。

DCコンバータを作る方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
150774ワット発電中さん:04/09/23 20:30:46 ID:dee3sxn9
電圧の波形の周波数を知りたいのですが、
オシロスコープではだめでしょうか。周波数カウンタが
必要なのでしょうか。
151774ワット発電中さん:04/09/23 20:37:55 ID:wcc2G1On
>>150
求める精度による。
二桁ぐらいだったらアナログお城の管面からでも読める。
三桁になるともうカウンタが必須。

お城での周波数の見方。
繰り返し波形を静止させて一周期の時間を管面の目盛りから読みとる。
その逆数が周波数となる。
ちょっと怪しいので念のため。
152774ワット発電中さん:04/09/23 20:59:04 ID:B7Df9PVO
このたび、電子工作を勉強してみようということで、
秋月の「5.4インチワイドRGB液晶モニターキット」
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=rgb&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00084
を購入してみました。

キットなので初心者にも安心、と言われたので作成に取りかかったものの、
こちらのマニュアル
ttp://akizukidenshi.com/images/org/k-84man_2.jpg
の右下にある
「三端子レギュレータ」の入力をどこから行えばいいのかわからず、行き詰ってしまいました。

どなたかご教授いただけませんか?
153774ワット発電中さん:04/09/23 21:24:31 ID:j2uLa6Jc
>>152
別途、自分で用意する電源から行う
でOK
154774ワット発電中さん:04/09/23 21:37:10 ID:h4IBw3sh
>153
いや、それでも行き詰るだろう、初心者なら。
3端子レギュレータは電池直結でよい。
ただし、回路図にあるであろう両脇のパスコン(コンデンサ)は忘れずに。
155774ワット発電中さん:04/09/23 21:52:38 ID:LJ/JKuBl
12V1A ACアダプタ が付属しているんだからそこからとれば
いいんじゃないの。
別電源とか電池じゃ使い勝手が悪いよ。
156774ワット発電中さん:04/09/23 22:19:53 ID:B7Df9PVO
早速のレスありがとうございます!

>>153
できたら付属の「RGBコンバーターユニット」から電源を確保したいのですが…

>>154
パスコンの方はばっちりです!

>>155
そうですね、できたら12V1AのACアダプタをせっかく使っているので、そこから取りたいです。
しかし、どのようにして取ればいいのかわかりません…

とても初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
157774ワット発電中さん:04/09/23 22:37:06 ID:mLe/6w2e
「RGBコンバータユニットから取れない」って、あちこちに書いてあるじゃんよ。

ACアダプタから取るのは、7〜13Vと書いてある部分が12Vアダプタの出力のこと。
7805とか3本足のICが付いてないの?
9Vはどこから取るのか分からないけど。
158774ワット発電中さん:04/09/23 22:38:56 ID:h4IBw3sh
>そうですね、できたら12V1AのACアダプタをせっかく使っているので、そこから取りたいです。
>しかし、どのようにして取ればいいのかわかりません…

これって、ツナギが分からないのかな、それとも、基板側の♀コネクタが分からないのかな。
ツナギなら、ACアダプタの出力は12Vだから、+-間違えないように(中のピンが+側だし、一応極性をテスタで図ったりとか)して>152のリンク先のマニュの7805入力の+-に繋げばよい。
コネクタが分からないのなら、ACアダプタのコネクタをチョン切って、半田ずけしちゃえばいい。
まぁ、ACアダプタを取り外して使いたいなら(セットで♀コネクタ付いてないなら)、探すようだな。
159秋月大好き:04/09/24 00:02:13 ID:zkAfX50C
ちなみにこのキットは首尾よく製作に成功しても表示される画面が左(右だったかな)に
ズレているので、74HC04を使った簡単な回路を追加して信号を補正する必要があるです。
160774ワット発電中さん:04/09/24 01:56:58 ID:VMBUeTcP
USB-IO を作ってみようと思ってるんですが、

ttp://beans.cside.com/beans-soft/products/usbiotest/
これをみると、LEDをつなげる際に抵抗を入れるようなんですが、
抵抗を入れる理由は電流が流れすぎないようにするためだろうという
ことは想像つくんですが、なぜ、470Ωなのかがわかりません。
どなたか解説していただけないでしょうか?

まぁ、LEDの変わりにプッシュスイッチをつけたい場合はやはり
抵抗が必要なんでしょうか?また、何Ωの抵抗を入れればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
161774ワット発電中さん:04/09/24 03:11:47 ID:TzEDcQSD
>>160
LEDが普通の赤や緑だと勝手に決めるが、流したい電流を8mAとする。
何で8mAなのかは、LEDのデータシートを見てくれ。
その時のLEDの両端の電圧もデータシートに書いてあるが、俺の好みで1.8Vとする。
抵抗の両端の電圧は5.0V-1.8V=3.2V、8mA流したいから抵抗値は3.2V/8mA=400Ω
400Ωなんて抵抗は普通に売ってないから470Ωをしかたなく使う。

USB-IOは入力ポートと出力ポートが固定されてるから、LEDの代わりにスイッチを使うのはダメだな。
162774ワット発電中さん:04/09/24 21:03:32 ID:OtJtCCxu
電熱線の発熱量と温度の関係について質問です。

電熱線の表面温度を電力から換算する方法ってありますか?

例えば2000[W]の電力をかけた場合、電熱線の表面温度は最高何度まで上げることができるのでしょうか?

163774ワット発電中さん:04/09/24 21:31:19 ID:3U9aVI6+
>>162
真空なら溶断するまで
164 ◆74HC74Q2GI :04/09/24 22:13:09 ID:W9r7iu2d
>>162
熱の性質について習った?
比熱とか習った?
ジュール熱とか習った?
熱量って習った?

習ったと思われるけど、、そんな質問すること自体、
全然身についていないんじゃないの?
小中学校の理科の教科書持ってきて復習してから考えてみたら?

>>163 も復習の必要があるかな。
2000Wの電力をどの位の時間かけたか、電熱線自体の質量がどれくらい
あるか、元の温度はいくらだったか、示してないパラメタだらけなのに、、、、
たとえよそに熱が逃げない真空内でも答えは出ないのでは? 釣りか?
165774ワット発電中さん:04/09/24 22:24:18 ID:8izydgCj
初心者スレでこういう返答するから
この板の人口少ないんだよな。
166774ワット発電中さん:04/09/24 22:27:44 ID:kj4+IAyJ
まぁ、ちょっと生えた毛を自慢したいんでしょう。
167774ワット発電中さん:04/09/24 22:45:36 ID:em8huR+c
で、偉そうな>>164は答えられるんだろうか。
けっこう難しいぞ。俺には無理。
168 ◆74HC74Q2GI :04/09/24 23:07:15 ID:W9r7iu2d
>>165,>>166,>>167
オレの事をとやかく言う暇があったら、>>162チャソに何らかの
ヒントなりアドバイスなりをしてやってくれよ。
169774ワット発電中さん:04/09/24 23:10:16 ID:8Vvyyvr+
>162
空気中なら熱抵抗による
170774ワット発電中さん:04/09/24 23:11:44 ID:3yOlUobg
>>168
そう言うなら初心者スレに来ない方が良い。
あんた痛すぎる。
171774ワット発電中さん:04/09/24 23:23:33 ID:em8huR+c
>>168
だから俺には無理だと。
今のところ答えられそうなのは>>168しかないのでお願いします。
とりあえず条件は
・直径1mm 長さ10cmのニクロム線
・ニクロム線を保持している物体への熱伝導はないものとする
・気圧は1000hpa、重力は東京、気温は25℃
・無風
・周りに対流を阻害したり、赤外線を反射するような障害物なし。
172162:04/09/24 23:23:58 ID:OtJtCCxu
>>164
すいません。無知なもので。

元の温度は室温程度とお考え下さい。
電熱線の正確な質量は分かりませんが、概観直径2mm程度、長さ1000mm程度のいたって普通のニクロム線とお考え下さい。
電熱線の熱抵抗は不明なので、一般的な電熱線と同じくらいとお考えを。
真空でなく大気中です。一応密閉してあります。
めんどくさければ、仮に熱が逃げなかった場合をお考え下さい。

時間については今回特に問わないことにしてます。
よくわからないので。
たとえば、10分くらい放置してたら表面温度はどのくらいになると思いますか?
173162:04/09/24 23:28:36 ID:OtJtCCxu
>>168
すいません。172を書き込んでから>>171さんの書き込みに気づきました。

>>168さん、条件は>>171さんのと同じとお考え下さい。
よろしくお願いします。
174774ワット発電中さん:04/09/24 23:30:44 ID:em8huR+c
おお、かぶってしまったか。
じゃあ、>>172の条件でお願いします。

>>172密閉とか熱が逃げない は不確定要素になってしまうので
ここでははずしてください。
逃げないというのは実際にはあり得ず、発熱量と逃げる量の
バランスした点で落ち着くので、逃げないとすると答えが求められ
ません。
あと、ニクロム線はコイル状に巻かないで直線ということでどうか。
175162:04/09/24 23:36:04 ID:OtJtCCxu
>>174
そうですね。
実際には多少コイル状にして設置するのですが、
今回は直線の場合ならどうなるか、ということでお願いします>>168さん。
176 ◆74HC74Q2GI :04/09/25 00:58:03 ID:akrsF+9V
                |
                |
                |
                |
     /V\      し
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| コノスレヘンナネンチャクオオイシ,タイサンシテソロソロネルカ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
177774ワット発電中さん:04/09/25 00:59:27 ID:vV4tstgq
>>176
いい加減にしておけ。
178774ワット発電中さん:04/09/25 12:54:50 ID:nIlWYUpu
179774ワット発電中さん:04/09/25 15:02:28 ID:S7BK6u+P
>>178
162 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/09/24 21:03:32 OtJtCCxu
497 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/09/24 20:51:54 OtJtCCxu
180774ワット発電中さん:04/09/25 15:03:43 ID:CKtFNoAD
>>178
ありがとうございます。
181774ワット発電中さん:04/09/26 18:21:00 ID:YkIIgF0O
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Bipolar_SmallSignal_Transistors/20020131_2SC1815_datasheet.pdf
の1ページ目の図に書かれている、エミッタとベースの位置なんですけど
反対じゃないですか?
182774ワット発電中さん:04/09/26 18:23:15 ID:7ey3xWJ1
>>181
いいえ、合ってますよ
183774ワット発電中さん:04/09/26 18:29:48 ID:qzXghf3V
>>181
常識を間違って覚えると後で恥かくぞ。
184774ワット発電中さん:04/09/26 18:56:05 ID:bfdP4nYB
>>181
npnだからといってエミッタ-ベース-コレクタの順番じゃないんだ。

大体のTrは正面から見て左からECBの順で並んでるのが常識だ。
でも物によってはピン配置が違うから使うときはデータシートを必ず読もう。

そうしないと、漏れみたいにオーディオアンプ用に買ってきたパワトラがダーリントン接続だったりするぞ♪
185morizo:04/09/26 19:39:34 ID:RZjN+Q3M
衝撃センサー(http://www.murata.co.jp/catalog/p19/jl0575.pdf)に振動をあたえた
時だけ、スイッチONにしたいのですが、どのような仕組みにすればよいのか、どな
たか教えてもらえませんか?
ちなみに、スイッチの部分にセンサーを取り付けてたたいてみただけでは、スイッチ
ONの状態になりませんでした。
186774ワット発電中さん:04/09/26 19:42:23 ID:qzXghf3V
>>185
入力回路少々とマイコン一個
AVRかPICで十分なレベル
187774ワット発電中さん:04/09/26 20:09:51 ID:v+saTNgr
MAX1.1Vか・・・
ピエゾ素子
↓             __ 
ーOPアンプ非反転増幅ー|CK |
                |   |ー>>
             V+ー|__|
              D-ラッチ
    V+
  |ー| |
  △ L   /SW
  |−| |
     |
>>ーRーTr
     ↓
     R
     |
     GND
△はTr−OFF時のLの誘導起電力によるTr破壊防止ダイオード。
LとSWのコンビはリレー。
アークに拠る接点焼き付き防止の為/の方を低電圧側にする。(ターゲットが広いと電子が飛びやすいから)
188↑追加:04/09/26 20:13:04 ID:v+saTNgr
電源オフでSWはOFFになる。
189↑追加:04/09/26 20:17:55 ID:v+saTNgr
やや不十分だった。
上の回路だと一回SWが入ると、ピエゾに振動を与えなくともSW−ONし続けるはず。
電源を一旦OFFにするとSWが切れる。
190774ワット発電中さん:04/09/26 20:52:52 ID:v+saTNgr
ちなみに、振動がある時のみSWが入って、振動が止むと自動的に切れるなら、
D-ラッチの代わりに
OPアンプ非反転増幅ー|>ーー>>
       バッファIC
や                __
OPアンプ非反転増幅ーー|AND|ーー>>
               |_|   |
                |__|
191morizo:04/09/26 21:11:55 ID:RZjN+Q3M
衝撃センサーについて質問したmorizoです。
さっそくアドバイスいただいてありがとうございます。
初心者なものでアドバイスを読ませて頂きましたが、記号の意味があまり理解でき
ません。
使用する部品の種類と接続方法を、初心者でも分かるようにもう一度教えてもらえ
ませんか?

追伸 当方、超初心者です。すみません。
ちなみに使用目的は、家庭でよく使用する「コードレスチャイム」の呼び出しボタン
の方のボタン部分を分解して、そこに衝撃センサーを取り付け、猫がセンサーの
上を通ったら、チャイムが鳴るようにしたいわけです。
192774ワット発電中さん:04/09/26 21:52:33 ID:w4OBofkt
>>191
ttp://technobase.plala.jp/eclib/WONDERKIT/MANUAL/sh09.pdf
部品表とパターン図はあるからがんばれば再現できるな。
素直にキット買った方が早いけど。

問題は猫に反応するかだ。
動物の中でも屈指のしなやかな歩きで衝撃とは無縁の気が
しなくもない。
193774ワット発電中さん:04/09/26 22:00:49 ID:MxSJmdAA
>>191
人体センサを使う方がイクナイ?
ホムセで安いものなら、千円一寸でセンサーライトが入手可能で部品取りすれば?
194774ワット発電中さん:04/09/26 22:08:42 ID:cGUQVY7+
>>191
>猫がセンサーの上を通ったら、チャイムが鳴るようにしたいわけです。
ならば、回路がどうのこうのという以前の問題で
>衝撃センサー
を使えばよいのでは無いだろうか
と考えた時点で不正解と思われます。

窓ガラスを割ったりするときに発生する鋭い衝撃に反応するように出来ていて
窓ガラスに風が当たったりするようなゆったりとした圧力変化で警報を発したり
しないように工夫されています。したがって、猫の検出には不向きです。

板を2枚用意して間にスイッチ http://www3.alps.co.jp/npv_pdf/skrw_je.pdf
を挟むだけで良いと思いますよ。
195774ワット発電中さん:04/09/26 22:15:49 ID:MxSJmdAA
百均の磁石とリードスイッチを使用した防犯ブザーもあるね、
196774ワット発電中さん:04/09/27 22:55:21 ID:Kbx2vD6U
整流ダイオードで


常時5v-----[ | ]-----|
               |
-------10v-[ | ]---------------

っと接続した場合、5V側に逆流は流れず、5Vの電気も流れませんよね?
10vを流したり、流さなかったりでスイッチになれば良いのですが。
197774ワット発電中さん:04/09/27 22:56:38 ID:Kbx2vD6U


常時5v-----[  | ]-----|
               |
-------10v-[  | ]---------------

ちょっと訂正します。
198774ワット発電中さん:04/09/27 23:15:50 ID:LNhgmVQq
>>197
5Vを流すとか10Vを流すとかの感覚はおかしい。
5Vを掛けるとか、10Vを掛けるとか・・・。
で、Diの順方向電圧効果が近似0.6Vなら

常時5v-----[  | ]-----|
               |
-------10v-[  | ]---------------9.4v
で、上のDiに掛かる電圧は9.4-5=4.4(V)となる。
199774ワット発電中さん:04/09/27 23:19:58 ID:/PHvgoGN
>>197
回路の右側が5Vと10VのCOMMONへの負荷があるとして。
10Vのあるなしに関わらず5Vから負荷へ電流が流れますね。
負荷が単なる抵抗のようなモノでなくても、負荷の状態による
インピーダンスに応じた電流が5Vから流れます。
200774ワット発電中さん:04/09/27 23:21:33 ID:LNhgmVQq
>5V側に逆流は流れず、5Vの電気も流れませんよね?
上のDiには逆方向電圧が掛かっているので電流は流れない。

>10vを流したり、流さなかったりでスイッチになれば良いのですが。
確かにそう。9.4V→5-0.6(上のDiの順方向電圧降下分)=4.4(V)より小さくなると上のDiに電流が流れる。
すなはち、下の10Vが4.4+0.6=5Vを下回れば、上のDiに電流が流れることになる。
201774ワット発電中さん:04/09/27 23:34:00 ID:LNhgmVQq
>>200で「9.4V→4.4Vより小さくなると上のDiに電流が流れると書いたが、
4.4V〜5.0Vの間はどうかと言うと、微弱な電流が流れる。
Diの順方向電圧ー電流特性は、
I

|  |
|  |
|  |
|__」
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V
   ↑
   0.6〜0.8V位
だから、僅かだが電流が流れる。
202774ワット発電中さん:04/09/27 23:40:21 ID:Kbx2vD6U
レス有難うございます。
一応スイッチになるようですね。
明日試作してみます。
203超素人:04/09/28 21:03:42 ID:6uo7mHSp
すんません。
>>152に関連した質問で、ゲーム機(セガの黒いなんとか)の映像を取りたいですが
ゲーム基板上のビデオICから直接映像を取って、キット付属のRGBコンバータの
ビデオINに入力しても問題なしですか?また、5V出力に7〜13Vの入力
が必要ですが、ゲーム基板上のケミコンから取って映すことはできるでそうか?
ちなみにゲーム機のACアダプタは9V1.2Aですが、ケミコンから取る場合、何V何μF
から取ったほうが良いですか?詳しいみなさんおしえてください。
204774ワット発電中さん:04/09/28 21:24:18 ID:3NpQUHRQ
ビデオIC?
ディスクリートでバッファとか入ってねぇか。
205774ワット発電中さん:04/09/28 21:47:24 ID:+h9caALs
>>203
セガの黒いなんとかってプレイTVorゲームギアorメガドライブ?

メガドライブなら直接RGBで入れてみたら?
RGB出力端子から電解コン→抵抗75Ω→液晶、電解コンの容量は100〜470μFでメガドラ側がプラス。
同期信号は何かで反転して→液晶
206超素人:04/09/28 22:35:39 ID:6uo7mHSp
>>203
そーですか、メガドライブってゆうんですか。
すると、キット付属のRGBコンバータを蒸しして液晶背面の基板に直接RGB各色
とSyncと+5VとGNDをハンダ漬けしてもいーんですね。
このヤリ方の場合、メガドライブのACアダプタだけで秋月の液晶も映るでそうか?
電子耕作って面白いですね。
207774ワット発電中さん:04/09/28 23:45:27 ID:+h9caALs
>>206
ACアダプタが9V1.2Aならメガドラだと思うが、本体にでっかく16-BITと書いてあるのを確認してくれ。
それからACアダプタは本体だけで余裕無いから、液晶の分は別に用意。
208超素人:04/09/29 00:23:06 ID:jXEoskPT
>>207
上蓋がないので判りませんが、イヤホン端子が付いている基板です。
液晶の分の電源はキット同梱の12V1Aじゃなきゃだめですかねー。
結局+5Vと、液晶背面から伸びてる赤黒の線9Vはどうなるんでそうか?
電子交錯って難しいですね。
209774ワット発電中さん:04/09/29 01:10:05 ID:uBNruOBt
>>208
メガドラで間違いなさそうだな。
今の時点で液晶はまだ動かしていないの?

12Vの電源から5Vと9Vを取るんだったら三端子レギュレータを使うのが簡単。
メガドラのアルミ板に3本足の部品が2個ネジ止めされてるでしょ?
それが5Vの三端子レギュレータ。

5Vと9Vが出てるスイッチング電源を用意したほうが早いかもね。
210774ワット発電中さん:04/09/29 01:13:53 ID:9oOgGCHw
メガドラのRGBエンコーダーは、1145だったはずだから改造は非常に楽だね。
211超素人:04/09/29 02:44:37 ID:jXEoskPT
>>209
配線は説明紙見て官僚してますが、まだ動かしていません。
入力させる場所を試行錯誤して悩んでたんで。
放熱板にネジでくっついてる三端子ですよね。
三端子を刺してる基板裏を見ましたが、マイナスはGNDに漬けて、プラスは
どこに漬けりゃいでそうか?
>>210
液晶キットに付属のビデオ→アナログRGBコンバータを通すのであれば、放熱板で
隠れてる1145のビデオ信号出てるピンから信号盗んでRGBコンンバータに直漬け
してもオケーのようですね。

ぼくはメガドライブ世代じゃないので、とても勉強になる基板ですね。
今のCD-ROM機は中身がぎっしりでよく判らんです。
電子肛裂ってハマリますね。
212774ワット発電中さん:04/09/29 21:33:01 ID:GVjvat2g
電子工作を始めようと思って、関連書籍を
数点見てみましたが何がなんだかさっぱり・・・
習うより慣れろで簡単な組み立てキットでも買って
練習したほうが良いんでしょうかね?

213774ワット発電中さん:04/09/29 21:43:43 ID:pP1sNxSk
>>212
漏れもこないだ始めたばっかりだが(しかも最初からAVRいじってますが)、
やっぱり習うよりなれろだと思われ。

ブレッドボードと適当に部品買ってきていじってるだけで勉強になるよ。

LEDに5Vかけたら煙でるとか(笑)
214774ワット発電中さん:04/09/29 23:23:45 ID:j0MnPBWn
>>212
全然わからないんなら、まず電池1本と固定抵抗1Kオーム、10K、100Kを1本ずつと、安いのでいいからテスター買ってきて、
オームの法則を実験してみたら?分流分圧と抵抗の合成の仕組みがわかるよ。
あとカラーコードも覚えよう!これは簡単。0からはじまって頭文字は
クチアダキミアムハシ
なんだけど、「くちあ滝」の下流に「みあむ橋」という橋がある、と覚えると良いね。←オッサン臭い覚え方だな。
ただし指折って数えるときは「ク」は勘定するな。それはクロ=0だからね。
なぜカラーコードを覚える必要があるかというと、抵抗を買いに行くでしょ。そんとき10kオームの棚から1本買うわけだけど、どっかの椰子が1Kを買わないで10Kの棚に戻しちゃってるときがあるんだよね。
そのときカラーコードが読めれば、自分がつまんだ抵抗が本当に10Kかどうか確認できるじゃん。そんな感じ。

>>213
漏れは、LEDに電池直結するとどうなるかわかっててやりました・・・1週間部屋から変な匂いが消えなかったっす。

215774ワット発電中さん:04/09/29 23:33:21 ID:c3coRXX+
次はOSコンでチャレンジだね
216774ワット発電中さん:04/09/29 23:39:18 ID:5RoQ8vll
>>212
まずは動機付けだな。
何がしたいのか、何をしたいのか、問いかけてみ。
資格が取りたい、エレキアンプ、エフェクターを作りたい。。。。など。

エレキットとか回路ブロックもおもちゃみたいなモノだけど、
まずはそんなものでも弄ってみることをお勧めする。
もう少し具体的なモノがあるならその組み立てキットでも良い。

その上で何を感じたかを考えると方向性が見えてくると思うぞ。
217774ワット発電中さん:04/09/29 23:47:38 ID:sKqaO3tQ
>>213-214
LEDって燃えるの?
ACアダプタに直結してみたら、パッとひときわ明るく光ってそれっきりだったけど。
218774ワット発電中さん:04/09/30 00:16:35 ID:ooaSZ2IK
>>212
漏れは、これ作ってみたら結構良かった
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/amm/kit-8d_body.html
説明書が付属していて
・テスタの取り扱い説明(各レンジの使い方、注意、保守、修理法)
・テスタの基礎回路に関する知識(テスタの原理/構造、倍率器・分圧器、抵抗器)
・テスタの組み立て方法(半田付けの仕方、順を追って素子を付けてく説明)
・動作試験と校正(動作チェック、校正)
・テスタの回路計算(各レンジごとの回路について詳しく説明、確認問題)
・別売りブザーキットの組み立て(通導ブザーの組み立て、マルチバイブレータ)
と結構充実した内容
へぼアナログテスタの癖に\4300-は高いが、
基礎知識を手に入れられたこと考えると相応の値段だったと思う。
それに、メーターさえ壊さなければ回路図が付属してるから修理可能ってのもいい
219774ワット発電中さん:04/09/30 00:22:27 ID:ALrXuGqy
>>218 オレも高校のとき(電気科)テスターのキットを組み立て、すごく勉強になった。しかも、社会人になってからも使ってる。
220774ワット発電中さん:04/09/30 00:50:07 ID:1vSXfZIM
んーでもさー、212氏が半田付けも見たことが無いのだとしたら、テスター作れるかな?
ちょっとレベルがわからんので何ともいえんのですが。近くに指導してくれる人がいるならいいんだけどもね。

まず工具。個人で0から電子工作を始めるなら、100円ショップを利用すると良い。
・30Wの半田ごて
・糸半田
・ドライバーセット
・ニッパ
・ラジオペンチ
これで600円か700円(半田ごては100円じゃない)で揃う。あと工具箱なんかあるとやる気が出るね。これも100円ショップで買える。
半田ごては熱くなる(400度ぐらい)のですが、自宅にあるステンレスの灰皿とかでいいです。
あとテスターは(あくまで個人で支援無しで電子工作を始める前提で)メーカー製を奨めます。3000円台ので十分です。
何というか、初心者だとしても、1つは正確な計器があったほうが安心できるという感じ。

半田付けですが、自分で練習するなら、要らない(あるいは電気屋に売ってるメーター売りの)電気コードで練習するのが良いと思います。
まずニッパでビニールの被覆をむいて、中の銅線に半田付けするんです。糸半田と銅線と半田ごてを2本の手では持てないので、
銅線を押さえる方法を工夫する必要がありますね。この場合も洗濯バサミを机にテープで貼ったりしてやるわけです。
半田付けした所はニッパで切って、また被覆を剥いて・・・という感じで練習ですな。

>>217
LEDの中身はダイオードなんだけども、こいつは規定以上の電流・電圧を流すと中がショートすんだわ。
すると、繋げてるのが電池の場合、電池って幾らでも電流流れちゃうんで、電池の両極がショートしたのと同じ状態になるわな。
すると、LEDのリード線が熱くなって放って置くとそのうち燃えるわな。ただし燃える前にLEDの中の細い線が切れてくれれば大丈夫。電球だと切れるだけなんで簡単だ。
ACアダプターに繋いで大丈夫だったのは保護回路が働いたんだと思う。


221213:04/09/30 01:08:37 ID:w9EaviDj
>>217
220 が解説してくれてるとおりです。
>>220
 100円ショップのニッパだけはすすめられない。全然切れない。
  つかっててイライラするのでやめたほうがいいと思われ。
 ドライバー、ラジオペンチは入門用と割り切れば、まぁ、許せる範囲かも。
 ハンダゴテは買ってないからわからんが。
222774ワット発電中さん:04/09/30 01:34:59 ID:CR4CIepS
ハンダゴテは最低セラミックヒーターのがいいなぁ
できれば温度調節式にしたいなぁ
すぐに飽きてやめちゃうんなら100円ショップのでいいけど。
223774ワット発電中さん:04/09/30 05:51:33 ID:J1JumKjy
217ですけど。

んー・・・ただのトランス入りのACアダプタにただのLEDつないだだけなんで、
「保護回路」なんて高尚なものは入ってないハズなんですが。
運良くボンディングワイヤが切れたんかな? もう一度試してみるか。
ちなみに電解コンデンサは、ペットボトルの中でやりましたよ。掃除イヤだし(w


ハンダ付けはこういう雰囲気です。(一番下の方)
http://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
224212:04/09/30 09:17:55 ID:4rXY1hcg
おお・・・皆さんアドバイスありがとおぉぉぉ!

田舎住まいなもので、ろくな道楽もなく車いじるかネットするかしかないので
新たに電子工作に挑戦しようと思った次第であります

>>214
あ・・・オームの法則は、本に最初のほうに書いてあったな
基本?みたいなものみたいなんでちゃんと覚えときます
アドバイスサンクス

>>216
ネットを巡回してみたんですがオーディオアンプ(?)とかROMチェンジャーとか
あるみたいなんでこれらを作ってみようかと・・・

>>220
厨房のときに授業で電気スタンド作った経験ありますが
10年も前のことなんでね、事実上の素人です
指導どころかろくに友達もいなかったりして・・・('A`)
225774ワット発電中さん:04/09/30 11:11:03 ID:JQLQ1CUL
PICを使ってPCからTVアンテナの切替を行いたいのですが,
どんな方法があるでしょうか?
やはり1C?のリレー等を使わないと無理でしょうか?
226774ワット発電中さん:04/09/30 12:05:15 ID:JQLQ1CUL
>>225
こんな感じで考えています.

                    /----------input1
 output-------|1cリレー|
                |    \---------input2
                |
             pic(リレー切替)
                |
                PC
227774ワット発電中さん:04/09/30 16:37:45 ID:OGsyjCr3
228774ワット発電中さん:04/09/30 17:06:08 ID:kjm3Kv54
>>225
よそのスレで同じ質問している奴がいるから、
そこで回答くるのを待ったら?
【お手軽】PIC専用のスレPart2【マイコン】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094312282/184
229774ワット発電中さん:04/10/01 01:34:48 ID:kdyIZvVV
>>224
時代がかっているかもしれんが、「ラジオ」もいいよ。
作った後にうまく鳴れば「達成感」が味わえるよ。
テスターとかもあるに越した事は無いけど、簡単なラジオ程度であればいらないよ。
それで興味があるようなら、少しずつ道具を増やせばいいと思う。
ちなみに俺は、基本パーツの組み合わせで設計して電子工作するのは好きだが、
プラモデルなどのように最初っから出来上がりが見えているものはまるっきり関心無し!
この辺が人それぞれだから、一概にお勧めできないんですよね。
230774ワット発電中さん:04/10/01 17:50:43 ID:RfCT5uQu
壊れた子供用のトランシーバーを分解してみるうちに
部品を利用して何か作れないかと考えました。
(厨房の頃にラジオとかを製作していたのが懐かしくなって)

とりあえず百均の手元スピーカ用のアンプなんかを考えています。
ただ部品のTrが9014C18、C9013、S9018とかの韓国製らしい??ので
これを使った作例やこのTrに代用できるというものがあれば
アンプ以外でも良いので教えてもらえないでしょうか。
231774ワット発電中さん:04/10/01 18:54:57 ID:Cd+mpvel
>>230
9014C18、C9013、S9018 は、たぶんこれだと思いますが・・・?
S9013 625mW 25V 500mA fT:150MHz NPN Silicon Transistors
S9014 400mW 45V 100mA fT:150MHz NPN Silicon Transistors
S9018 310mW 18V _50mA fT:600MHz NPN Silicon Transistors

参考 URL: http://www.mccsemi.com/
QUICK REFERENCE Transistors >> Transistors TO-92 Plastic-Encapsulate Bipolar Transistors >> Next >> Next

回路の参考例は、以下を参照下さい。
データシートを見比べながら、代用を考えるのも勉強になりますね、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/tr/doc/db_12341d1af.html
応用回路例(1.オーディオチューナ回路, 2.オーディオアンプ回路, 3.スイッチング回路, 4.電源回路, 5.FETを用いた回路, 6.低周波増幅回路, 7.高周波電力増幅回路)

100円ラジオもこの種のトランジスタが使われています、
http://www.page.sannet.ne.jp/ja1hwo/ham/100yen_am.htm
232230:04/10/02 00:39:49 ID:f/gZm3at
うーん、Trの特性とか今見てもチンプンカンプンなのに厨房の頃にどうやって作っていたんだろう?
多分わかったつもりででたらめにやっていたんだと思うけどがんばってみます。
>>231さん。ありがとうございました。
233774ワット発電中さん:04/10/02 05:35:18 ID:ry3gS4G6
半田付けをすると、茶色のべたべたしたものが出てきて、
半田付けしにくくなってしまうのですが、

あれを仕上げでまとめてとりたいときはどうすればいいのでしょうか?
筆でなでて取り除くもの(フラックス?)があったのですが、薄くのばすみたいな感じになるので、
できたら、さっぱりとりたいのですが・・・。

やになしはんだってのもあるのでしょうか?
234774ワット発電中さん:04/10/02 07:40:41 ID:/9L8sSvQ
どうしても、というならサンハヤトからスプレー式の洗浄剤が
出ているが・・・
普通はそのまま放置しておくものだ。
そもそも茶色くなるというのは時間の掛けすぎ。

ヤニなしはんだはないこともないが、付かないよ、まったく。
ヤニがあるから”濡れる”という現象が起きる。
235774ワット発電中さん:04/10/02 09:51:11 ID:VDsB6ARw
はんだが悪いんじゃないのか、それは
236774ワット発電中さん:04/10/02 11:08:48 ID:pkcPP/bE
鏝の温度が低いのかもしれん・・・・
237774ワット発電中さん:04/10/02 12:30:29 ID:TcYRtCcE
いや、コテ先が汚いんじゃないですか?
238774ワット発電中さん:04/10/02 13:25:39 ID:FnPSgyXr
はんだ付け理論, Sn-Pb系はんだ, フラックス, はんだ付けの実践, はんだ付けトラブル
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/soldering/solder2.html
239774ワット発電中さん:04/10/02 15:38:44 ID:9qF3/C5Q
みなさん 温調こてご利用の方々で
温度設定は何度ぐらいにセットされていますか??
240774ワット発電中さん:04/10/02 21:27:45 ID:hLrlBLsw
http://www.hasegawa.ath.cx/clip/img/26.jpg
このICを使った電子工作を考えているんですが、
この左下のCrのコンデンサーは、
一般的にはどの種類のコンデンサーを使うべきなのでしょうか・・?
241774ワット発電中さん:04/10/02 21:32:58 ID:qFyBzcun
すげえな!
総合みってっか
242774ワット発電中さん:04/10/02 21:37:36 ID:qFyBzcun
300キロ持つのは凄いけど...

あれだなこんなでっかい蓄電池のっけtってたら駄目だなあ
やっぱ燃料伝チン普及すっまで化石燃料の時代っつーか
内燃機関にはカテネーーq
243774ワット発電中さん:04/10/02 21:42:33 ID:qFyBzcun
やべえ
基礎研究でも
中国様には勝てなくなるのかょ....
244774ワット発電中さん:04/10/02 22:01:35 ID:UTULn2b3
中国マンセーはやめとけ。
NHKの言ってることを素直に信じる奴が馬鹿だよ。

つーか、中国ほど信じられない連中は居ない。物は出来ても品質は
保証出来ないとありまくりなのは明白だな。
245774ワット発電中さん:04/10/02 22:07:29 ID:ALYQ6HFu
>>240
容量の大きい時は電解コン(あまり薦めない)かタンタル電解コン。
容量が少ない時はフィルムコン(種類はいっぱいある)とか、マイカコンとか。
信号の幅やその幅の温度特性がいい加減でもいいなら、セラミックでもいいが・・・・・止めとけ。

しかし、今作るなら74HC123を使えよ。もしくは74HC423(LSタイプってまだ売っているのか?)
123は122の中身が2つ入っている。
74HC122というのは、少なくとも手元の規格(CQ出版社:古いがw)にはない。
もちろん計算式や回路も少し違う・・・HCではダイオードはいらない。
246774ワット発電中さん:04/10/02 22:44:40 ID:hLrlBLsw
>>245
ありがとうございます。
なるほど。今回は小さい容量が必要となりそうなので、
マイラコンデンサを、、使いたいと思います。

122を一つ使いたかったのです。売ってないですかね・・・?
ちなみに画像は99年の規格表でした。
247774ワット発電中さん:04/10/02 23:03:05 ID:7hWsiGrH
248774ワット発電中さん:04/10/06 12:16:45 ID:JDKSZrTD
モノステーブルマルチなら74HC4538が好きだな(w
HC122,123とかモノステーブルマルチ全般にいえるけど、
メーカによって時定数計算方法が違うからね。
249774ワット発電中さん:04/10/07 21:15:12 ID:DF72NsLU
関数電卓でお勧めありますか?
250774ワット発電中さん:04/10/07 21:54:37 ID:Enq59a9J
>>249
このスレで聞く方がいいんじゃ?
「関数電卓、買うならどれが良い?@電気・電子 Part2 」
251774ワット発電中さん:04/10/07 22:21:20 ID:DF72NsLU
そこ、だれかが何かを聞くと
高卒DQN
高卒DQN
といわれて悲しいです。
252774ワット発電中さん:04/10/07 23:28:01 ID:Enq59a9J
>>251
そうか・・・
取り合えずは、持っている人から少し貸してもらって使い心地のよいものを探す。
使い方は、ウィンドウズのアクセサリにある電卓で、電卓の種類(V)から関数電卓(S)を選んでマスターしておく。
人によって使い心地は違うと思う。
かく言うおじさんは、面倒だからエクセルに計算式を入れてやっている。
エクセルの方がはるかに関数が多いし、又式も残しておく事が出来るから後で再使用ができる。
ちなみに息子は、シャープのEL-566を買わされている。
253774ワット発電中さん:04/10/09 13:01:12 ID:ih93Npxe
「CPUの創り方」
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0986-5/4-8399-0986-5.shtml
読んでみた!
最初に「CPUを作ろう」って人には、入門にモッテコイの本だよ。
それと、最初の方のデジタル回路のディスクリート回路の部分の内容も、デジタル回路入門者向き。
デジタル回路の色々なノウハウがやさしく書かれている。
電子回路初心者にとっては、2度おいしい。
こちらはレビュー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4839909865/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/249-7758200-9644366

>なぜこのCPUのインストラクションセットには(OUT B)や(OUT Im)があるのに(OUT A)は無いのか?を考えて見ましょう。(笑)」

このCPUの命令は全て、1サイクルで終了しているから、CLOCKはプログラムカウンタから値を出して、命令をフェッチするのに使うだけでいい。
だから、「デコード回路にフェッチサイクルの回路を作り、どの命令の実行回路の最後には、このフェッチ回路に移行する部分(次の命令を取り込む部分)」をCLOCK任せにできて単純化されている。

もし、複数サイクルの命令を組み込むなら、この本を読んだ後、
http://www.ics.kagoshima-u.ac.jp/edu/expII1/
を読んでみると、とても深まると思う。

>RAMへのアクセスについて触れられていないのは少々残念です。

これについては、コントロールレジスタというのを作り、これは、いわゆる、チップのピンのチップセレクト信号やリード/ライト信号などのコントロールピンに1bitごとにつながっていて、
コントロール信号の0/1を制御できるようになっている。このコントロールレジスタにbitを立て下げする、デコード回路を追加(真理値表つかって)
してやればいい。コントロール信号は、いわゆる基板上のコントロールバスに出す。
このCPUでは、アドレスバスは、プログラムカウンタから、ROMに直結(実際のCPUだと、基板上アドレスバス)になっている、通常は、間にアドレスレジスタを入れて、CLOCKで値を移動させてから基板上バスに出すようにする。
また、データバスについても、OPコードは直接デコーダに、OPランド(Imデータ)は直接ALUに入っているが、
通常は、間にデータレジスタを入れて、そこにCLOCKで一旦保持する。更に、OPコードは、ここからインストラクションレジスタ(命令レジスタ)にCLOCKで移してから、デコーダに入れる。
これらのレジスタを省いてあるのは、このCPUが命令を全て1サイクルで終了させる為。できうる最小限に簡単化している。
その結果、IC10個でCPUができることにつながっている。

ちなみに、デコーダの組み方から、この本のCPUはワイヤードロジック方式、上のICS4004の方は、マイクロプログラム制御方式(ストアドロジック方式)と呼ばれる。
マイクロプログラム制御方式の方は、リンク先読んでみて分かるように、テーブルを引いて、順次カウンターしていっている。
この方式は、デコーダが複雑になる時に、シンプルにできてよい。しかし、順次制御しているので命令パイプラインを組みにくい(パイプラインは1命令サイクル内、並列処理で速度が速い)。
ワイヤードロジック方式が、今のCPUでは、ベースのやり方。

表紙は、アニメチックだが、内容は全く電子回路の本であり、しかも初心者でも分かりやすい。
CPU製作に、難しい本とのツナギ役が無い現在、バイブルとなりえる存在だよ。
お奨めするヨ。
254774ワット発電中さん:04/10/09 14:03:50 ID:2vtGwp4H
>>253
内容はともかく、正直な話、その表紙では手に取る気すら起こらないんです。
かといってヘネパタは・・・。

ハリポタの洋書みたいに、おっさん用表紙版でも出してくれないもんかね。
255774ワット発電中さん:04/10/09 14:18:03 ID:ih93Npxe
>254
表紙のカバーはずすと、ただの「CPUの創りかた」って題名だけですよ。
中も漫画はほとんど無いです。300ページあって、漫画があるのは10PAGEくらいです。
内容と表紙を天秤に掛けて、表紙をとるならもったいないとは思います。
256774ワット発電中さん:04/10/09 15:04:30 ID:oTvB1U0x
売れなかったらカバーだけ地味なのに変えるつもりだったとかw
出てすぐ(通販で)買ったんだけどすでに初版じゃなかったしな。
そこそこ売れてるんじゃないかい?
257774ワット発電中さん:04/10/09 15:59:12 ID:3GTB9Jcv
>>254
(・3・)エェーパタヘネ本面白いYO
初心者でも結構わかりやすいしマジでお勧め
258774ワット発電中さん:04/10/09 18:15:01 ID:p6WMoA/r
ヘネパタは古いからなあ。良い本だが…
259258:04/10/09 18:16:14 ID:p6WMoA/r
>>257
おまえこっそりパタヘネの話に変えてんじゃねーよ。
260774ワット発電中さん:04/10/09 19:43:37 ID:sI66abBe
CPUの〜は、表紙がヲタ臭いから敬遠しがちだけど割とまともで良い内容だよ。
つーか、割とCPUに関して勘違いや知らなかったことがあることに気付く人が
多いのではないかな?
261774ワット発電中さん:04/10/09 20:34:29 ID:jKbx1EU2
(・3・)エェーヘネパタとパタヘネって別の本だったのかYO
今知ったよ
262774ワット発電中さん:04/10/09 21:13:07 ID:2NWuBi2B
LT1932(http://www.audio-q.com/ic/lt1932.pdf)を使った昇圧回路を以前つくって、
乾電池一個でLED一杯ついて喜んで放置してたのでが、
今日久しぶりに動かすとLEDに電流が6.8mAしか流れなくなってました。
LT1932は外部抵抗一個で白色LED(直列に8個まで)に定電流駆動させるICで、
Rset=1.5kΩ時に15mAなんですが、以前から12.8mAしか流れていませんでした。
それが今回6.8mAになってかなり暗くなったので困ってます。

抵抗はICの足とGNDで見ても1.5kΩでてるのですが、何が不良なのでしょうか?



263774ワット発電中さん:04/10/09 21:31:39 ID:ih93Npxe
原因濃厚なのが、どのドライバIC
ノイズカットコンデンサC1と平滑コンデンサC2のレアショートも考えられるけど、負荷としては余り・・・。>コンデンサの足間抵抗を測る。最初、充電で針が触れるが、最大レンジでも∞じゃないと×。
0.1μF以下のコンデンサはリーク抵抗20MΩ以下で不良の目安らしいけど、そんなのメガー無いと計れないから、抵抗の最大レンジで∞が最低条件。
D1の逆方向オープンで倍電圧でないと言う可能性もある。>逆方向抵抗を測る。これも、針が安定した時に∞じゃないと×。
264774ワット発電中さん:04/10/09 21:34:34 ID:ih93Npxe
あと、D1の順方向電圧0.6〜0.8Vなのを確認。
それ以上だったらD1不良
265774ワット発電中さん:04/10/09 21:37:05 ID:ih93Npxe
老婆心かもしれないけど、
抵抗計る時は電源切って計って。
>264のはもちろん電源入れて計る。
266262:04/10/09 21:53:27 ID:2NWuBi2B
レスありがとうございます。
全て計ってみましたが、抵抗値はどれも問題なさそうなのですが、
動作中のD1の電圧がLEDドライバICの足よりLED側の方が電圧が低いのですが
これっておかしいですよね?
アノード(コイルとつながってる)を基準にLED,コンデンサとつながってる方を見ると
+0.9Vちょいでてます。
チップダイオードはMA720というのを使ってます。
267774ワット発電中さん:04/10/09 22:05:20 ID:ih93Npxe
>266
ドライバICのSW1はグランドに近づく時間帯もあるよ
この昇圧は、典型的なタイプだけど、コイルLの誘導起電力で稼いでいる。
内部回路見れば分かるように、Q1がOFFした時に、Lの電流が瞬時に減り、左から右方向に誘導起電力が生ずる。>Vin+VLでSW1が昇圧
そして、誘導起電力が下がった時に、トランジスタをONにする。
この時、Lの電流が瞬時に増え、右から左に誘導起電力が生ずる>Vin−VL≒0がSW1にでる
C2はデコボコの昇圧電圧を平滑にする働き。
C1はノイズカット用のパスコン。
268262:04/10/09 22:16:07 ID:2NWuBi2B
丁寧な解説までありがとうございます。

うちの安物テスターでは、アノードからカソードを見るのとその逆とで
挙動が違う(KからAを見ると最初1V強でそこからゆっくり0.9Vまで落ちていく
逆の時はパシッと0.9V弱を示す)のですが、
D1は正常みたいですね。

4pinにぶら下がってるRsetを変えてみると1.5kで6.8mA、600Ωで19mAになりました
また、このICは入力>出力電圧でも定電流化して使えるのですが、
入力5V出力LED一個(Rset=1.5kΩ)の時、電流は繋いだ瞬間に19mAで徐々に増えていきました。
(23mAまで確認して切りました。)

やはりメインのICが壊れてしまったのでしょうか…
269774ワット発電中さん:04/10/10 01:00:12 ID:mDtRQnPk
村田製のセラロックが手元にあって、その発振周波数を知りたいのですが、
どう読めばいいか教えてください・・。
"4.55G"、"100"、"800"とか書いてあって、そのあとにCm と書いてあります。
仕様書をみたのですが、製品番号の表記の仕方とも違うようでわからないのです。
270774ワット発電中さん:04/10/10 13:01:19 ID:HOHLLtVb
>>269
形状・寸法と周波数ラインナップで解ると思うけどねえ
271774ワット発電中さん:04/10/10 14:53:32 ID:/zc47yL7
デジタル回路の分かりやすく実践的な本って何かありますか?
理論的な本は読んだのですが、イマイチ実際の工作と結びつかなくて…。
272774ワット発電中さん:04/10/10 17:27:31 ID:RI5g1uAS
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32021.htm みたいな本を立ち読みして探せ
273774ワット発電中さん:04/10/12 14:50:28 ID:ELak9Qxt
ワイヤレスマウスの送信距離が1bなのですけど
これを延長する工作はどうやればいいのでしょう。

ワイヤレス方式:RF方式(27MHz 電波方式)2チャンネル×256ID●送信距離:1m
と書いてあるのですが。
274774ワット発電中さん:04/10/12 14:57:27 ID:n95YsgfC
>>271

なにを作るかによって本は変わる。

電波に行くか、ロボットに行くか、マイコンを使った色々な物にいくか、ロジック物に行くかで
それぞれ本は変わる。

とりあえず全部と聞く前に、どんな事をやりたいのか言わないと欲しい情報は手に入らない。
工学系の取り扱いが多い本屋へ行けばそれなりにそろっていると思う。
ネットで買えば安く買えたりするけど、本屋へ出向いて直接手に取って内容を確認する手間を惜しむと
外れをひきやすい。

271氏が読んだ理論的な本の題名を教えてもらえたらうれしい。
275271:04/10/12 19:18:45 ID:6SvZaaX9
>>274さん
ありがとうございます。作りたいものはオーディオ用DAコンバータで、
例えばDAIからの信号を左右2系統分けてDACへ入力するなどの設計が
したいのです。読んだ本は「デジタル回路のしくみがわかる本」
「A/D・D/A変換回路入門」です。

DAコンバータはネットの回路図を元に2つ製作し既に使っていて
何となく動作は分かるのですが、自分で設計する自信がありません。

プログラマなのでアセンブラは分かります。また、トランジスタを使った
簡単なアンプが設計できる程度のアナログの知識はあります。

本屋で10冊ほど見てみましたが、あまりいいものがなかったのでタイトルが
分かればネットで注文しようと思いました。
276774ワット発電中さん:04/10/12 20:48:50 ID:P6HlRVzf
277774ワット発電中さん:04/10/13 11:52:50 ID:6XlrQOpv
>>273
とりあえず電源電圧上げてみるか・・・
ただしあげられるかどうか・・・今は何Vなのかな?
278774ワット発電中さん:04/10/13 11:59:01 ID:flNIn9T3
>>277
電波法無視するならアンテナ付けりゃいいだけだが
279774ワット発電中:04/10/13 13:22:51 ID:h+QwSBdx
秋月製のH8/3069Fの質問はここでもよろしいでしょうか?
280774ワット発電中さん:04/10/13 15:58:52 ID:Q2QnPUiD
電源ノイズ試験ってどうやってやるの
281774ワット発電中さん:04/10/13 16:03:32 ID:mabKKOae
282774ワット発電中さん:04/10/13 17:17:42 ID:pBDQge7y
12VのACアダプタを買ってきたのですが、
テスターで計ってみると18Vほどありました。

カーオーディオの動作テストをしたいので、13.8v程度で電気を流したいのですが、
何オームのカーボン抵抗を間に挟めばいいのでしょうか?

間違っていたらすいません、
正しい回答をお願い致します。
283熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/13 17:23:38 ID:hjG9d/Fe
>>279
こちらへ

AVR H8 etc. マイコン総合スレ Part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1093023679/
284774ワット発電中さん:04/10/13 17:24:10 ID:6DkbCm+F
>>282
定電圧タイプのアダプタでなければ18Vぐらい出ても正常。
負荷をつなげば電圧は下がる。
カーオーディオならバッテリ電圧の変動も考慮されてると思うので、
18Vでも壊れないと思う(保証はできないが)。

それよりもアダプタの電流が足りるかどうか・・・
285282:04/10/13 18:35:49 ID:pBDQge7y
>>284
 出力は12V 300mAとありました。
 これではカーオーディオはきついかもしれませんね。

 負荷をかけるというのは、電球等を挟むのでしょうか?
 それとも抵抗(器?)を付けるという意味なのでしょうか?

 もし電流が十分だと仮定して、
 14V程度まで下げたいのですが、
 簡単でオススメな方法はありますでしょうか?
 電子部品は近くで買えますので購入に関しては問題ないです。
286774ワット発電中さん:04/10/13 19:05:23 ID:HNuqEDpF
>>285

その電源でカーオーディオは無理ですよ。
(音鳴らすんですよね。)

負荷とは電流を消費すれば何でもいい。電子回路でも良いし、抵抗でも良い。
一応電源の容量以下である必要がある。

なぜ14Vにしたいのか教えて欲しい。
スピーカーの音を鳴らしたいと思っているのであれば14V供給できる電源を
用意しただけでは駄目。
(アンプの中でDC−DCされていると無駄)

一応使おうとしているカーオーディオの型番を書くとスペックを調べて的確なアドバイスが
貰えるかもしれない。
287285:04/10/13 19:48:51 ID:pBDQge7y
>>286

14Vぐらいにしたいわけは、素人考えですが、
(電源が十分な電流を供給するとして)
18Vだと、カーオーディオのどこかで、熱に変換している部品があると思って、
寿命を縮めるのではないかということから、14Vと考えてしまいました。

一般的な車では、エンジンをかけると、13.8ぐらいなので、14ぐらいが
適度かなと・・・。


あと、使おうとしているのは、モニタでして、
テストで、動くかどうか試してみたいんです。
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/lineup/2003/av/tme-m760.html
説明書は
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/tme-m760_om.pdf
です。

車の持ち運び可能なバッテリー(始動用バッテリー)とかで試すほうが
手っ取り早いですか?
288774ワット発電中さん:04/10/13 19:57:10 ID:afdbNloJ
>>287
私は>>284ではありませんが、「>>284の意見は正しい」と思います。
その意見とは、カー・オーディオを直接アダプターに接続するわけです。
他に電圧を下げるような別の負荷は接続しないとも言えます。
「カー・オーディオの消費電力だけで、電圧が下がってくれるだろう」
と言うものです。
>>286の意見(動作させるのはムリだろう)と言うのも一理あります。
「おそらく壊れることはないだろうから、とりあえず試してみれば?」
と言うのが私の意見です。
289ビル:04/10/13 21:42:31 ID:mRhUhauO
電流が流れるとスイッチがオンになって止まるとオフにするには、
どうしたら、良いでしょうか?又は、どの様な電子部品を使えば
良いでしょうか?
290774ワット発電中さん:04/10/13 21:53:03 ID:Uap+O+wS
>>289
Trとかリレーとかフォトカプラとか・・・
まず用途を書きましょう。そうじゃないとあなたの質問には答えられないでしょう。
次にageればいいってもんじゃないことを知ってください。
291ビル:04/10/13 22:02:21 ID:mRhUhauO
>>290
失礼致しました。
初心的な回答ですみません
まず用途としては、一つのボタンスイッチで二つの別々の回路の電流を
流したいとゆう具合です。
但し二つ以上の電流が流せるスイッチを使うとかは、出来ません。
292774ワット発電中さん:04/10/13 22:12:06 ID:iNLQFRwI
>>291
もっと具体的に書かないと無理だよ。
豆電球やおもちゃを動かす程度か、100V交流で動く機器のON/OFFかで全然違う。
とりあえず想定される電流と電圧、交流か直流か、誘導負荷(コイルやモーター)の
有無、できればずばり制御したい機器を書きましょう。

>但し二つ以上の電流が流せるスイッチを使うとかは、出来ません。
こっちの理由も書いた方が良いね。
293ビル:04/10/13 22:15:26 ID:mRhUhauO
DC6Vを電源とする電子機器なのですがリレーにも様々な種類があり
リレーを使ったこの場合どういった規格の物にしたら、一番
良いでしょうか?
294774ワット発電中さん:04/10/13 22:16:31 ID:fHyNZ10T
>291
何Aくらい電流流すのですか?
また、ボタンスイッチ、リレーの接点等、機械的スイッチは、チャタリングで立ち上がり、立ち下りで、
_| ̄|_とならずに
_||| ̄|||_となってパタパタとパルス性ノイズが出ます。
それによる影響は考えなくても良いのか、すなはち、2次側の入力させるIFはどういうものなのか、
ということでしょう。
295292:04/10/13 22:25:59 ID:iNLQFRwI
>>293
>>292ちゃんと読んでくれよぉ・・・・もう俺はスルーケテーイね。
296774ワット発電中さん:04/10/13 22:35:20 ID:JgtDlLer
>>293
んじゃ、俺が適当に答えるとしよう。

松下電工のADJ65006を使え。

以上。
297ビル:04/10/13 22:35:51 ID:mRhUhauO
>>294
チャタリング無しです。
>>292
すみません。タイミングがズレマシタ。
ど素人でして言語検索してました。
モーター等ありません。おもちゃ程度です。
298774ワット発電中さん:04/10/13 23:03:29 ID:sHyH4Lv6
>>289
何A流れるのか知らんけど6V程度ならせいぜい数Aといったところ?
チャタリング駄目ならFETかTrがいいんでは?

それにしても、チャタリング駄目で2系統スイッチも駄目とは難儀なおもちゃですな
299273:04/10/13 23:32:56 ID:9YH9+Ubt
ワイヤレスマウスの件です。
電源は単三乾電池×2本です。
アンテナ付けるというのは面白いと思うのですが、
送信部分のアンテナ箇所を見つけてそこに10cmくらい旗を立てれば
相当距離は変わるものなのですか? 
送信距離、4bくらいは欲しいです。
300774ワット発電中さん:04/10/13 23:39:17 ID:gOr31k8F
30V-0V-30Vのセンタータップ付きトランスって
どこのメーカーで売られていますか?
301774ワット発電中さん:04/10/13 23:42:35 ID:flNIn9T3
>>299
理屈の上では変わるよ
マウスの内周にリード線這わすだけでもいいかも
でも先に受信部のほうにつけてみたほうがいいかもね
受信部ならいくら改造しても電波法クリアだからね

302774ワット発電中さん:04/10/13 23:44:56 ID:Rk4YPoon
>>300
星の数ほどあるぞ。
何か条件はないのか。
一次側は?
電力(VA)は?
外形、質量は?
フラックスは?
数量は?
納期は?
価格は?
303774ワット発電中さん:04/10/13 23:49:06 ID:69juWyfS
>>299
  >>301
  それだ!

使いかって上、受信部なら大きなアンテナつけられるでしょ。
  
304774ワット発電中さん:04/10/13 23:49:12 ID:gOr31k8F
一次側:AC100V
電力(VA):30V以下
外形、質量:小さめ
フラックス:何でも
数量:1つ
納期:いつでも
価格:5000以下

お願いします。
305774ワット発電中さん:04/10/13 23:50:58 ID:TwU0+NeK
>>289
あなたは、>>293で「リレーの使用」を検討しています。
おそらくドライ接点のリレーであろうと思います。
一方で、>>297では「チャタリングなし」と言われています。
リレーはチャタリングがでますから、残念!
306774ワット発電中さん:04/10/13 23:54:41 ID:TwU0+NeK
307774ワット発電中さん:04/10/13 23:56:06 ID:0SvUK96x
>>300
トヨズミ,菅野SEL,ノグチトランス(ラジデパB1F),etc.・・・
トランス屋ですぐ手に入るでしょう.
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=010102&shop=
308774ワット発電中さん:04/10/14 00:02:36 ID:mXE3eYfB
>>306
見れません・・・

ところで、「赤外線リモコン受信モジュール PL−IRM0208」
って、どうやって使うんですか?
赤外線を感知すると、どうなるのかが知りたいです。
本当はフォトトランジスタ使いたかったんですけど無いので・・・
309774ワット発電中さん:04/10/14 00:06:12 ID:mXE3eYfB
>>306
>>307
見れました。
310774ワット発電中さん:04/10/14 00:09:17 ID:mXE3eYfB
出力が30-0-30Vのトランスをどなたかお願いします。
311774ワット発電中さん:04/10/14 00:11:46 ID:mXE3eYfB
310です。
ごめんなさい。分かりました。
どうもありがとうございました。
312774ワット発電中さん:04/10/14 00:16:08 ID:pKEUX27n
荒らし?
313307:04/10/14 00:17:12 ID:rn+6I7mE
>>306
被ってしまったな.スマソ

>>ビル
具体的に何をどうするのかはっきり書いてしまった方が早いと思われ
314774ワット発電中さん:04/10/14 01:57:59 ID:ZGaWlxzu
すんません。
超素朴な質問なんですが、8ピンのIC使う予定で、間違って20ピンのICソケット
注文しちまったんですが、余分に多いピン分はハンダづけさえしなければ
問題なしですか?それとも折ってしまわなきゃ駄目ですか?
ソケット使わなけりゃいーじゃんってのはナシでお願いします。
315774ワット発電中さん:04/10/14 03:08:35 ID:1Uubnwu8
>>314
べつに、空きピンにハンダつけたってかまわないよ。
それと、IC差すときに活かすピンに間違いなく差さないといけないよ。
そのことだけ間違わない自信があるならおやりなさい。
俺なら、疲れると間違う自信があるから、切ってしまうがな・・。
316774ワット発電中さん:04/10/14 16:24:20 ID:B0mUrRaP
>>285

>テスターで計ってみると18Vほどありました。
>出力は12V 300mAとありました。

そのACアダプタは無負荷で18V、300mA消費する機器をつけると12Vになりますよ、ということ。
で、300mA以上消費する機器をつければ12V以下に降下してしまいます。

車載用の液晶ディスプレイだと多分300mAより大きな電流を消費すると考えられ、そのACアダ
プタでは過電圧よりむしろ、機器への電圧不足とACアダプタへの過負荷を心配すべきかと。
もっと大きい電流を流せるACアダプタの方がいいんじゃないですかね。

最近よくあるスイッチング電源回路内蔵の機器は、定格より高い電圧には比較的強いのですが
低い電圧だとかえって電源回路に負担を増やしてしまうことになり好ましくありません。
317774ワット発電中さん:04/10/14 16:55:35 ID:B0mUrRaP
>>275
それなら基本ゲートを組み合わせて作れるんじゃないかと。
要は論理パズルです。
パズルのルールは「デジタル回路のしくみがわかる本」に書いてあっても
解き方を考えるのはあなたの頭です。

まず、DAIから出てくる信号線の意味を理解しましょう。
DAIレシーバのデータシートとか、フィリップスのwebサイトで公開している
I2Sフォーマットに関する資料とかが参考になると思います。
よく読むと、LRCK信号がLの時、DATA線には左チャネルの信号が乗っていて、
LRCK信号がHなら右チャネルとか書いてあるはず。
(L→Hのエッジを左チャネルのラッチに使うとかいったヒネリもあるけど)

あと、論理だけの問題にとどまらず実装上のお約束なんてのもいっぱいある
わけですが、それは似たような動作をする既存の作例に学ぶとよいかと。


広告の裏に落書きするのは考えをまとめるのに役立ちます。
318774ワット発電中さん:04/10/14 23:38:00 ID:hBUrjKHZ
>>314
真面目に質問なんだけど、「駄目ですか?」って何がどうダメになると
思ったの? どういう想像が働いたのか興味があるんですけど。
319774ワット発電中さん:04/10/15 01:09:57 ID:u34201wZ
>>314
余っているところに100uFと10uFと1uFのケミコンと0.1uFと0.01uFのディスクセラミックコンデンサを入れとけ。
一石二鳥だ。
320774ワット発電中さん:04/10/15 03:33:10 ID:ndlxB4J/
>>319
高卒って、
「おれは大卒使ってるから偉い」とか池沼な事平気で言うけど、
こういう馬鹿って同期の大卒・修士・博士が遙か雲の上にいる
っていう現実を平気で無視出来るんだよね。

なんか、「俺は珍走団のトップだから
秀才の小中学生相手でもびびらせられるぜ」
ってのと一緒。
哀れすぎ。

さて、同じ年齢の秀才君達はどこで何をしているか想像出来ないのだろうか。

あ、想像したら自殺しちゃうかwwwww
321774ワット発電中さん:04/10/15 06:36:42 ID:o0LR9mP6
>>320
コピペ+マルチ(質問じゃないけれどw)
各位、大人の対応を・・ry
322774ワット発電中さん:04/10/15 07:56:51 ID:30UvDzCv
スレに沿った書き込み以外に反応したい方はこちらへ。

【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 6
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096689280/
323774ワット発電中さん:04/10/15 09:08:57 ID:V3StgJQ7
>>317

>(L→Hのエッジを左チャネルのラッチに使うとかいったヒネリもあるけど)
そりはSonyフォーマットだと思われ。
I2SはLRCKの立ち上がり/立ち下がりから続く17BCK。
324774ワット発電中さん:04/10/15 09:58:18 ID:6+GBZ3Ai
>>316
自分もACアダプタの過電圧(9Vが12V・10Vが13V)が気になっていたの
ですが、これを保護するにはどうしたら良いのでしょうか。
325774ワット発電中さん:04/10/15 10:50:56 ID:e317iVpv
適切な負荷をつける。
解放電圧に振り回されないこと。
326774ワット発電中さん:04/10/15 11:24:35 ID:wiFanEIi
>>152に続いて、秋月の液晶キットのことで幾つか質問させて下さい。

ネットを検索したところ、残像がかなり残る、とのことですが、
実際どのぐらいのものなのでしょうか。
人が走っている動画を映すには、不十分なものでしょうか?

加えて、パソコンのD-sub15pinから、
直接液晶に入力を送ることは可能でしょうか?

どうぞ宜しくです。
327774ワット発電中さん:04/10/15 12:01:52 ID:f2qYemFl
http://www.audio-q.com/car/bs-004.htm
の上の回路図の電球の代わりに12Vリレー(10mA定格150mW)にすると
2SKのかわりにもっと小さいトランジスタでいいはずなんですが、
2SC945あたりでいいでしょうか?
その場合、DGS が ECBのそれぞれどこに該当するかわかりません。
教えてください。
328774ワット発電中さん:04/10/15 12:14:46 ID:JqbQnXW7
>>324
レギュレーターをつけるべし。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015654/zbeya/electro/3tan5v.htm
粗大ゴミからいける!
329774ワット発電中さん:04/10/15 12:30:21 ID:0usQYuDW
>>324
@スィッチングタイプのACアダプターに替える
A抵抗を付ける
Bレギュレターを付ける
Cツェナーダイオードを付ける
D負荷の機器を複数繋ぐ
E入力側AC100VをAC80Vくらいに下げる
330774ワット発電中さん:04/10/15 13:09:10 ID:V3StgJQ7
>>327

12v5wってことは、定格電流が400mAくらいある。
2SC945/1815は目いっぱい使っても100mA程度にしか耐えられない。
無理。
CRの値は最初から決めなおすとしても、2SD882あたりじゃないの?

あと、ベース電流で動作するバイポーラトランジスタより、
ゲート電圧で動作するMOSFETの方がこの手の回路は面倒くさく
なくてよかったりするんだけどな。
331774ワット発電中さん:04/10/15 13:12:05 ID:V3StgJQ7
あ、ごめん。
>>327はリレーに置き換えるという話か。
CRの定数は決め直しだけど、もしかしたらいけるかも。
332327:04/10/15 13:36:52 ID:f2qYemFl
>>331
ありがとうございます。
その場合
ドレイン、ゲート、ソースは
エミッタ、コレクタ、ベースのどこに当てはまるのでしょうか??
333774ワット発電中さん:04/10/15 14:43:26 ID:9cwD1kCu
>332
ツージョー、G−B、D−C、S−Eだけど。
オープンコレクタに対して、オープンドレインとか言うしね。
ただ、J-FETとMOS-FETがあって、さらにJ-FETはデプレッション型のみだけど、MOS-FETはN型、P型に分かれて、デプレッション型、エンハンスメント型があるから、記号や特性をよく把握して置かないと特性が全く逆だし、アボンさせるよ。
片やゲート0VでDS間フル通電、片や0、はたまた、僅かに流れる>デプレッションエンハンスメント型。
334774ワット発電中さん:04/10/15 14:47:09 ID:V3StgJQ7
>>332
そのまま置き換えても動かないよ。
別の素子であることを理解して再設計しなくてはいけない。
335327:04/10/15 16:27:09 ID:f2qYemFl
>>334
げ、そうなんですか、、
じゃあ素直に2SKを使い、電球をリレーに代えるだけにしておきます
336774ワット発電中さん:04/10/15 16:55:42 ID:6+GBZ3Ai
>>325 328-329
どもです。 レギュレーターに挑戦したいと思います。
必要なコンデンサの容量は、ACアダプタの性能次第、大きくても問題に
なる事は無いと言う理解で宜しいのでしょか?

参考に現物を見てみようと、キープしてある粗大ゴミを眺めてみたら、
AC+とインプットの間にコンデンサが無く、更にインプットとアウトプットを
抵抗で繋いであったり・・・よう解らん
337低学歴文系:04/10/15 16:59:10 ID:fI8Jku3B
http://v.isp.2ch.net/up/fbd08fb6d70e.bmp
この回路図のAB間の電圧を求めるにはどうすればよいのでしょうか?
338774ワット発電中さん:04/10/15 17:19:39 ID:V6XuiZW2
>>337
並列の抵抗は、10・10/(10+10)=5Ω, 全体で、10+5=15Ω
電池の電圧は、1.5・2=3V
流れる電流は、I=E/R=3/15A
A-B間の電圧は、V=I・R=(3/15)・10=2V
339774ワット発電中さん:04/10/15 17:57:30 ID:/3iN1qQ8
>>326
物凄い勢いの残像で、何が映ってるのか判別不能な時もある。
慣れれば特に問題ない。

一般的な話だと、VGA信号をNTSC機器に入れると同期が合わなくて左右2画面になる。
秋月の液晶は同期信号が逆極性だから全くだめだけど。
340774Vで動作中:04/10/15 19:50:09 ID:6jQQ3QDI
以前、エレキットの「2WAY遮光センサ」っていうキットを作りました。
そのときに使った赤外線受光ICと、赤外線LEDとかを使って、簡単なセンサーを
作ろうと思ったのですが、赤外線受光ICの使い方が良く分かりません。

なんとなく、それがフォトICだと思って、調べてみたんですが、
なかなか見つかりませんでした。

説明書には、「受光ICが反応したら、データをデコードし…」みたいな絵が
書かれていました。

フォトトランジスタ使ったほうが良いんですけど、
近くに電気ショップが無い上、秋葉原までかなりの料金が
かかってしまうので買うことが出来ません。

やっぱり、他のICとかを使わないと出来ないのでしょうか?
教えてください。


ちなみに、受光ICは、
┌─――┐
│   │
│ ○ │ ←黒色
│   │
└┬┬┬┘
┌┘│└┐
| | |
| | |
| | |
こんな形をしていました。
341774Vで動作中:04/10/15 20:12:20 ID:6jQQ3QDI
PL−IRM0208かもしれません。
342熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/15 21:04:22 ID:NXYQm4L9
>>340
それが本当に PL-IRM0208 ならば、データシート
ttp://www.para.com.tw/epaper/0312/PL-IRM0208-A538-A2.pdf
読む限り、38kHzで変調(On・Off)された赤外線(940nm)を受光
すると、Vout 端子にLowが出力される受光モジュール という事な
ので、光源にも気をつかわないと(゚д゚) マズー になると思われ。
343低学歴文系:04/10/15 21:07:08 ID:fI8Jku3B
>>338 ありがとうございます。
並列の抵抗xとyの求め方の公式って「xy/x+y」で良いのでしょうか?
344774ワット発電中さん:04/10/15 21:29:14 ID:1tL+43b/
波形付テスタって音声までなら役に立ちます?
御城買える金はないです
345774ワット発電中さん:04/10/15 21:52:40 ID:V6XuiZW2
>>343
OKですよ、
ちなみに、並列は1/逆数の和を更に逆数としますから、
1/(1/X + 1/Y) = 1/((X + Y)/(X・Y)) = X・Y/(X + Y)
ですね、
346774Vで動作中:04/10/15 22:01:25 ID:6jQQ3QDI
>>342
ありがとうございます。
ですが、
>38kHzで変調(On・Off)された赤外線(940nm)
普通に売ってる赤外線LEDはそうですか?
>Lowが出力される
Lowって何…?
347774ワット発電中さん:04/10/15 22:08:38 ID:D/fUmvMW
>>314
真面目に質問なんだけど、「駄目ですか?」って何がどうダメになると
思ったの? どういう想像が働いたのか興味があるんですけど。
348774ワット発電中さん:04/10/15 22:47:39 ID:V6XuiZW2
>>346
http://www.para.com.tw/epaper/0312/PL-IRM0208-A538-A2.pdf
の 3/8 頁にある ELECTRO-OPTICAL CHARACTERISTICS : ( Ta = 25..)で、

SYMBOL   PARAMETER       CONDITION     MIN.  TYP.  MAX. UNIT
  Voh  H Level Output Voltage               4.5          . V
                      30cm over the axis
  Vol .. L Level Output Voltage                   0.1   0.5   V

Vol が Low を指している(電圧が低いので)。
一般的にロジック的な電圧の言い回しとして電圧が高い方をハイと言い、低い方をローと呼んでいる。
349774Vで動作中:04/10/15 23:01:25 ID:6jQQ3QDI
>>348
分かりました。どうもありがとうございました。
350熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/15 23:15:11 ID:NXYQm4L9
>>346
>> 38kHzで変調(On・Off)された赤外線(940nm)
>普通に売ってる赤外線LEDはそうですか?
通常のLEDと同じで、
 電流流れっぱなし=光出っぱなし
なので、何らかの回路で電流を制御してLEDを駆動しないと
その受光モジュールは反応しませんです。

運が良ければ、そこら辺の赤外線リモコンに反応するかも。
351774ワット発電中さん:04/10/15 23:18:08 ID:JUx/X6Pb
>>346
>普通に売ってる赤外線LEDはそうですか?
いいえ
普通に売ってる赤外線LEDを38KHzで点滅させて使います。
普通に売ってる赤外線リモコンはそのように赤外線LEDを使います。
38KHzで点滅している赤外線以外を無視することにより誤動作を防止します。
352774ワット発電中さん:04/10/16 00:10:56 ID:QMxY1xbq
超初心者な私ですが、
手元にある本から抜粋させてもらいます。

---------------------------------------
オームの法則 E=RI
電気抵抗(R)の逆数をコンダクタンス(G)と呼びます。
コンダクタンスを用いたオームの法則 E=IG
---------------------------------------

逆数のはずが R=G なんですか???
353774ワット発電中さん:04/10/16 00:42:50 ID:zYRat9q7
>>352
まちがってるっぽいね。でも学生の方なら先生とかに確認したほうがいいですよ。
あともしかしてGに-1とかついてたりして
354774Vで動作中:04/10/16 13:08:27 ID:n6UVry4c
>>351
>>350
そうなんですか〜。難しいですね。
では、どうやったら38KHzになりますか?
355774ワット発電中さん:04/10/16 13:22:44 ID:HiGz1Low
リモコンの送信ユニットを探しましょう。
356774ワット発電中さん:04/10/16 13:24:33 ID:LMU6VsEA
>>354
リモコン 38kHz
でググって、電子工作らしきページを片っ端から見てみよう。まずはそれからだ。
357774Vで動作中:04/10/16 13:33:43 ID:n6UVry4c
>>356
わかりました。
358774ワット発電中さん:04/10/16 13:54:50 ID:m0zLLMmm
部品の調達についての質問なのですが、
コンデンサを探しております。
それが、普通のコンデンサではなく、オーディオ関連や
PCの一部に使われているシールド?つきのコンデンサなのです。
普通の電解コンデンサで代用できることはわかっているのですが、
サイズが大きかったり、ノイズ対策のために同じタイプのコンデンサ
を探しております。
http://www1.odn.ne.jp/cbj34530/con.jpg
↑の写真のようなコンデンサです。
近くに、かえるお店が無いので、ネットなどの通販で買いたいのですが
どこか通販で購入できるお店を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
359774ワット発電中さん:04/10/16 14:02:41 ID:l+2u/uqg
>>358
これ特殊なのか? 俺には極一般的にありふれた電解コンデンサに見えるが・・・
調べてないので言い難いが、特性的にもそれほど良いものの様には感じません。
360774ワット発電中さん:04/10/16 14:29:36 ID:SLuxtV2+
すんません。
電子工作やり出してもう2年と7ヶ月になりますが、今だに半だごてで火傷します。
速攻で洗面台逝って流水で冷やしますが、冷やしが十分でないためか、水疱が
できてしまってその都度近所の皮膚科の医師に「にーさんまた指かい」と。
作業用の耐熱手袋や代用できる素材の手袋ってないですか?
361774ワット発電中さん:04/10/16 14:32:59 ID:ouLLZP6K
>>360
その前に半田鏝の持ち方を改めるべし。
362358:04/10/16 14:42:47 ID:WneQfAfX
>>359
一般的な製品に使われてるみたいなのですが、(特にノイズが乗りそうなオーディオ製品)
近場の電子パーツ店では置いてなかったので、通販で探しているのですが見つかりません…。
これと同じタイプのコンデンサを取り扱っている通販系のショップを教えていただけないでしょうか??
363774ワット発電中さん:04/10/16 14:48:34 ID:l+2u/uqg
俺は半田ごての握り初めから数えると、もう20年近く経過するが、それでもたまに火傷します。
水泡が出来た事もあるが、今までそれで医者に逝った事はありません。自然治癒力に任しています。
これを繰り返していれば、やがては手の皮が厚くなり、火傷の痛みに鈍感になってくるでしょう。
ここまで逝けばあなたも立派に初心者卒業です。この境地を目指しましょう。

半田ごて握ったまま寝てしまって、顔を焼いた香具師知ってます。火傷は手だけにしときましょう。(藁)

作業用の手袋があるかどうか知りませんが、最近の微小化の波から考えて、手袋をした状態
での作業は非常に困難だと思います。 仮に有っても需要は殆ど無いと思います。
364774ワット発電中さん:04/10/16 14:55:56 ID:Z81H7DRK
半分は注意力だと思うけどね。
コテ歴20年越えだけど火傷するときはするべくしてしてるのがよく解る。

また不慮の事故としても、事故を招く原因をたどるとやっぱり自分の性であることが多いし。
365359:04/10/16 15:22:25 ID:l+2u/uqg
>>362
ゴメンナサイ。 当方一応プロの片隅にいる為、アマの部品調達ルートは詳しく知りません。
形状は一般的なものなので、「チップ電解コンデンサ」で調べて見て下さい。

写真及び形状から性能の推測は困難です。もしかすると高性能なものという可能性も
ありますが、写真からローコスト化を目的とした安価なコンデンサと推測しました。
ノイズが乗りそうな機器で良く見かけるという事ですが、それは多分
ノイズを抑えたい → コンデンサを増やす → 値段が上がる → 価格を下げたい → 安価な部品
という流れで、これになっているのではないでしょうか。

当方、特性がどうでもいい箇所に、デフォでこのタイプのもの使ってます(理由はコスト削減の為)。
366774ワット発電中さん:04/10/16 15:27:02 ID:l+2u/uqg
>>364
ハハハ。 それは言えてる。 仕事が立て込んできて、作業に手を抜いた時によくやるよー、火傷。
367774ワット発電中さん:04/10/16 16:18:36 ID:AtPK1uYj
>>358
表面実装用の普通の電解コンデンサ。
アマチュアの電子工作でよく使うラジアルリード型より、半田付けを
自動化して量産するには適しているためよく使われる。
ちっこくて樹脂スリーブをかぶせるのが面倒くさいので金属の地肌が
露出しているだけ。シールドとか特別に電気的な配慮がされている
わけではない。

ただ、低ESRなどの高性能品も一般品も外観が同じなので見た目で
区別できるかというと難しいな。

アマチュアだとこんな修理の仕方をすることがある。
ttp://niga.sytes.net/av/fs70.html
(このページの後半)
ただ、無駄に脚が長いとコンデンサの性能をスポイルするのでその点は
理解しておかないといけないけど。
368774ワット発電中さん:04/10/16 16:26:16 ID:bToD+zAK
>>360
どういうパターンでやけどしてるかによって防止策も変わってくるとおもうけど
耐熱手袋ならハンダゴテの熱なら軍手で充分ですよ(綿のやつね化繊のはだめよ)

369358:04/10/16 19:51:33 ID:gB64SQzd
>>365
>>367

ご回答ありがとうございます。
チップコンデンサだったみたいです、
367さんの言うとおり、両面基盤に使われるみたいです、
近辺のパーツ屋では取り扱っていないみたいなので
千石電商の通販で買うことにします。
ありがとうございました。。
370258:04/10/16 19:53:17 ID:uIJ7dJt7
おれも半田ゴテを握った事があるが、脊髄反射は人類の生存に不可欠だと思う。
371774ワット発電中さん:04/10/16 19:54:17 ID:uIJ7dJt7
>>370
余計な名前が残ってしまった orz
372352:04/10/17 01:33:02 ID:n8cToPvF
>>353
この本の正誤表には特に載ってないようです。
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/0799-4/0799-4.html

ついでにこんな目盛りの表もある。
10の-4乗 < 10の-2乗 < 0 <10の2乗 <10の4乗

さらにはページ番号のミス、項目番号のミス。
おまけに正誤表自体にもページ番号を乗せ間違えてる、、、
373774ワット発電中さん:04/10/17 03:24:49 ID:jqvhLdI/
>ついでにこんな目盛りの表もある。
>10の-4乗 < 10の-2乗 < 0 <10の2乗 <10の4乗
ネタでないのなら、思わず目が点。

374774ワット発電中さん:04/10/17 08:17:31 ID:bVhcASRc
>>339
どうもです。参考になりました。
375774ワット発電中さん:04/10/17 16:11:38 ID:k8mzf1pK
ttp://www.audio-q.com/cds.htm
この明暗センサーの@でLEDを点けっぱなしにした場合、そのまま
24時間点けっぱなしにするよりは、消費電力を抑えられますか?
376774ワット発電中さん:04/10/17 16:23:46 ID:XmGTDSeH
>>375
逆になぜ抑えられないかも知れないと思った?
377774ワット発電中さん:04/10/17 16:39:23 ID:k8mzf1pK
>>376
Aと違って、明るくても常に電流が流れているのに加えて、この回路自体
の消費電力がどんな物なのかさっぱり・・・ど素人です。

ダメージ受けたり、逆に消費電力が多くなったりしない限り作ってみようと
思ってます。
378774ワット発電中さん:04/10/17 17:48:31 ID:5fXe6KhA
>>375
ようするにこの回路の消費電流が知りたいって事か? それなら@もAも殆ど同じ、誤差程度の違いしか無い。
問題の電流値だが、決まっていない値が多くて計算しにくいんだが、仮にボリュームが最小状態(0Ω)
CdSも最小状態(0Ω)として計算するとしよう。するとこの回路に流れる最大電流は電源電圧とR1で決まる事になる。
R1=10k、電源20Vで計算すると 2mA がこの回路で消費される電流値となる。 これでわかるか?
ダメージ受けるかどうかは、この回路じゃ無くてこの後に繋がるあなたの回路次第。ここからは判断付かない。
念の為に言っとくとCは NG! 、動作はするが消費電流以前にこれはやっちゃダメ。
379774ワット発電中さん:04/10/17 18:27:36 ID:8fzDuab+
>>378
>Cは NG! 、動作はするが消費電流以前にこれはやっちゃダメ
それは何故ですか?
380774ワット発電中さん:04/10/17 18:55:47 ID:k8mzf1pK
>>378
抵抗よりMOS FETと言う物がよく解らず気になってましたが、これは気に
しなくても良いのでしょうか?
Aはトランジスタでスイッチされる迄流れないのが、@では常にCdSの
抵抗に応じた電流が流れるんですよね?

MOS FETの後ろに抵抗とLEDを付けた場合、日中LEDの定格未満の電流
が常に流れる事になると思うんですが、点灯しないだけで、ダメージになる
様な事は無いですか? 駄目なのは過電圧だけ?
381774ワット発電中さん:04/10/17 19:04:24 ID:oiOjrRTM
>>379
CMOSのICは、スレッシュレベル(H/Lの変わり目)で大きな電流が流れる。
だから入力側の信号は速やかにHやLに遷移させなければなりません。
この回路のようにジワジワ HやL レベルに近づいていくような事をしてはダメって
事になってて、最悪ICがアボーンするらしいです。
どうしてもインバーターが使いたいなら、シュミット入力(HC14とか)を使いましょう。
382774ワット発電中さん:04/10/17 19:23:25 ID:oiOjrRTM
>>380
何が理解出来ていないのか良くわからないが、FETのGはS,Dと絶縁されていると考えて
みて下さい。回路図の記号でも隙間が空いているでしょう。
説明にかなり無理がありますが、この用途で正しく動作している間はGには電流が流れません。

Aも@も常にCdSと抵抗に応じた電流が流れてますが・・・
逆にAの方がCdSの抵抗値が上がってきた時に、Tr経由で流れるからこっちの方が
電流消費は大きい。まあ微々たるもんですが。

ダメなのは過電圧以外にもたくさんありますが、電流が少なくてLEDは破損しない。
383774ワット発電中さん:04/10/17 19:31:44 ID:ZCWo0weX
>>380
>日中LEDの定格未満の電流が常に流れる事になると思うんですが、

まず、2SJ377の遮断時最大漏れ電流は100μA程度です。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20040726_2SJ377_datasheet.pdf

>点灯しないだけで
これは、LEDというものを根本的に誤解されていると思います。
定格電流流さないと発光しないというものではなく
定格電流の半分なら半分なりに、1/10なら1/10なりに、1/100なら1/100なりに
1/1000なら1/1000なりに薄暗く点灯します。
電球などとは発光原理が異なるLEDの特徴の一つです
384774ワット発電中さん:04/10/17 19:34:45 ID:ZCWo0weX
385774ワット発電中さん:04/10/17 19:38:36 ID:k8mzf1pK
>>382
>この用途で正しく動作している間はGには電流が流れません。
!! そうなのですか。
AはFETに〜と言うつもりでしたが、流れ無いんですね。
有り難うございました。
386774ワット発電中さん:04/10/17 19:44:35 ID:k8mzf1pK
>>383
知りませんでした・・・それなら逆に@の方が良いかな。
387774ワット発電中さん:04/10/17 19:55:22 ID:oiOjrRTM
>>386
もう少し追記しておくと、AのTrがONした時に流れるのはFETにパラってある1Mの抵抗分
だけです。FETのG自体に電流は流れません。Gに電流が流れるのは、Gの電圧が交流
になってきた時です。FET記号を見るとS,DとG間がコンデンサに見えてきませんか?

@Aの違いはリンク先にも書いてありますが、アナログ的なON/OFFか明確なON/OFF
の違いです。つまり@は明るさに応じて徐々にLEDが点灯する。Aはある一定の明るさ
になったらいきなり点灯する って違いです。(←誇張表現してます。)
388774ワット発電中さん:04/10/18 09:22:26 ID:RTFMzlfm
SONYのB5ノートパソコンが手に入ったのですが、ACアダプターが無いのです。
本体裏には16V2Aと書いてありましたけど、これで代用できるACアダプター
ってありますか? できればあまりお金をかけたくないのですが・・・。
389774ワット発電中さん:04/10/18 09:49:57 ID:u4wM3iJD
>>388
16Vで2A以上のアダプタで極性とプラグがあっている安定化電源ならOK。
と一般的には考えられるが、SONYだと何やってるかわからんと思う俺は考えすぎ?
できれば純正を取り寄せた方がいいと思う。
390774ワット発電中さん:04/10/18 12:58:14 ID:m2gG5iQb
>>381
こういう使い方でも問題ない。
この回路で74HC14とかにすると、鈍感すぎてVRが意味をなさなくなるんじゃないかな。

C-MOSロジックICにHともLともつかない入力電圧をかけると、アナログ増幅素子と
して働く。
はっきりしない入力電圧を積極的に扱うために74HCU04なんてのもあるくらいで。
http://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/74HCU04_CNV_2.pdf
391774ワット発電中さん:04/10/18 14:35:36 ID:gAHSpo8J
オペアンプの±12の電源ってどうやってつくるんでしょか?
+側は,ACアダプタの出力(15v)をレギュレータ( 7812 )に入力すればできそうですが,
-12vの”マイナス”電圧ってACアダプタから取れないので,どうやって
レギュレータ( 7912 )にマイナスの電圧を供給するのかと...

やはりトランスとか使わないと無理なのでしょうか?
392774ワット発電中さん:04/10/18 14:47:47 ID:3U7JaaBG
>>391
電源ユニットを作る。
ACアダプタとDC-DCコンバータ(+Vから-Vを作る)
もしくは24V電源で中性点を作る。
どういう方法がベストかは、機器の詳細が判らないとコメントできない。
393388:04/10/18 15:38:28 ID:KPn68Nkg
>>389
なるほど……でも正直なところ、動くかどうかすらあやしいので……(汗
秋月電子のHPで16V3.8Aの電源ユニット売ってましたけど、アレだとどうでしょうか?
394774ワット発電中さん:04/10/18 16:14:10 ID:QXUL9GbD
あるパルス信号を1/4周期だけずらしたものを作りたいのですが、IC等で
作ることってできるのでしょうか?
395774ワット発電中さん:04/10/18 16:20:47 ID:Z1KKupBN
>>394
ロジックだけでやるなら4倍のパルスからフリップフロップ通して作ればできる
アナログ入ってもいいならCRでディレイかけてゲートで受ける 
396774ワット発電中さん:04/10/18 16:22:08 ID:GEPP0IMd
>>394
もちろん可能だけどどんなパルスによるかで
複雑さが激しく異なる。
397774ワット発電中さん:04/10/18 18:20:24 ID:gAHSpo8J
>>392
DC-DCコンバータを使わないで,
ttp://green.sakura.ne.jp/~cba/sub04/jisaku05.htm
の図4のようにするってのはダメなんでしょうか?

つまり,正と負の電圧の間にコンデンサを挟んでそこから電圧を±○vをとる??
文章でわかりずらいので
↓こんな感じ

-in--7812--out->--+-----
| |
GND |
+-->opamp +12v
|
=
|
+-->opamp -12v
|
GND

これでうまくいくとすると,
3端子レギュレータ7812と0.1uコンデンサ程度で電源部
は十分作れるような気がするのですが...
的はずれだったらすいません.
398774ワット発電中さん:04/10/18 18:22:21 ID:gAHSpo8J
図訂正します


-in--7812--out->--+-----
    |         |
    GND      |
             +-->opamp +12v
             |
             =
             |
             +-->opamp -12v
             |
            GND
             
399774ワット発電中さん:04/10/18 18:29:52 ID:770q7Fgw
なんだそのデタラメっぷりは ... と思ったら、違うじゃねーか。
>>392 の図 4 の V- は -12V ではなくて 0V だ。
オペアンプは単電源動作してる。
400774ワット発電中さん:04/10/18 19:42:51 ID:ZCdiYoHn
図1の左側の10k, 10k, 100u, U4 で中点電圧を作ってるパターンだろ。
401774ワット発電中さん:04/10/18 20:11:26 ID:hzabwTJY
>>394
周期をずらすといっても前に後ろにどっち?
402774ワット発電中さん:04/10/18 20:25:38 ID:770q7Fgw
>>400
そうみたいだな。つまんないことで動揺しすぎだ、居れ ... orz

397のためにちゃんと書くと、
397のURL先は 7805 を使って 0V, 2.5V, 5V を用意し、
2.5V を中心として ±2.5V を作ってるパターンだ。
±5V を作ってるわけじゃない。

392 の言う 3 番目のやつな。397 が同じことを
したければ、24V 電源使えば似たようなやりかたでいける。

403774ワット発電中さん:04/10/19 09:00:23 ID:LPvc1inS
>>397
普通オペアンプは+15vと-15vかけて動かすんだけど、リンク先の作例では
+5vと0vの電源で動作させている。
で、外部入力を受ける最初のオペアンプが入力信号に+2.5vを加算する
働きをしていると考えてもらえればよいかと。
例えば±1vの範囲で変動する入力信号が+1.5〜+3.5vとなって、マイナス
電源のないオペアンプでも問題なく動作するというわけ。
入力端子と最初のオペアンプの間に電解コンデンサが直列に入っていると
思うけど、あれは+2.5vが外部に漏れ出さないようにせき止める働きをしている。

交流信号の場合、
・電源電圧の1/2の電圧を加算して、信号電圧が負にならないよう嵩上げする
・入力と出力にカップリングコンデンサを入れて、直流の漏れを阻止する
ということをすると単電源でも動かせるってのは、定番になっている使い方。
404774ワット発電中さん:04/10/20 05:31:24 ID:DOOsT9Gq
初心者的な質問ですいません。

ユニバーサル基盤に部品を差し込んで、足を折り曲げたもの同士で半田付けしたものと、
現像したプリント基板に部品を差し込んで半田付けしたものを比べたら、
どちらが、何倍ぐらい電導効率がいいのでしょうか?

たぶん後者だと思うのですが、あんなに薄い銅箔よりも、
太い部品の足をつなげた方がいいのかなと思えてしまって・・・。
405774ワット発電中さん:04/10/20 08:58:41 ID:08YRyTyZ
>>404
直流および低周波においては、単純に断面積です。
例えば0.2平方mmの銅リード線と1平方mmの銅箔では
単位長さ当たりの抵抗値は銅箔の方が5倍低いです。
(たとえばパソコンで使用される多層基板においては外からは見えない
内部の層に電源"面"があります、この断面積に相当するリード線を
折り曲げ配線するのは生産効率的に現実的ではありません。)

高周波においては表皮効果により同じ断面積であれば、
表面積が広い方が有利です。
また、放熱的には表面積が広い方が有利です。
406774ワット発電中さん:04/10/20 09:30:54 ID:joHrlnpP
ちなみにプリント基板の銅箔厚さは、そのへんに売ってるサンハヤトのやつで
35μm。業務用だと他に70μm、18μmというのもよく使われる。
抵抗のリード線の直径は1/4W型で0.6mm、1/6W型で0.45mmといったところか。
407404:04/10/20 17:38:08 ID:7i8S2WmO
>>405さん
 詳しいご説明ありがとうございました。
 とてもわかりやすかったです。
408774ワット発電中さん:04/10/20 23:05:18 ID:Pyz9+X9t
ウルトラ低レベルな質問ですが、同Ωでも1/8Wを選んどきゃどうにでもなりますか?
409774ワット発電中さん:04/10/20 23:19:01 ID:IBN5wYpN
>>408
>同Ωでも1/8Wを選んどきゃどうにでもなりますか?
イマイチ意味不明な質問ですが、
抵抗を買うときW数についてよくわからないときには、1/8Wを選べば良いですか?
という趣旨でしょうか?

そういうことであれば『ダメ』です。
410774ワット発電中さん:04/10/20 23:25:38 ID:AdvX1xIq
100本入りの袋で買っておけば、結構どうにでもなるんじゃないかな。
入門レベルの電子工作には。
411774ワット発電中さん:04/10/20 23:48:50 ID:IEDzNtH+
何で1/4じゃなく1/8なんだろ。
412774ワット発電中さん:04/10/21 00:50:17 ID:/WaNnAe1
よほど小さく作りたい場合を除けば1/8Wなんて小さすぎて消費電力に気を使う
必要が出ること多いからあまり使いたくないな、値も読みにくい。
1/4〜1/2Wくらいが手ごろな気がする。
413774ワット発電中さん:04/10/21 01:18:25 ID:IdkPBwKn
インターロック回路ってなんですか?
414774ワット発電中さん:04/10/21 01:21:12 ID:RXb9WW/+
>>408
用途による。一般的な(ロジックICとか)使用方法では1/4wで大丈夫だけど、電源とかアンプとか
w数のでかい場合はだめ。もちろん燃えます
415774ワット発電中さん:04/10/21 01:39:04 ID:JUQcClO7
>>413
簡単に言うと保護回路の一種。
詳しくはググれ。
416774ワット発電中さん:04/10/21 01:44:16 ID:IdkPBwKn
了解でござる
417774ワット発電中さん:04/10/21 03:05:30 ID:2xEOb5sx
>>412
どんな回路に使うかが問題じゃないかな?
電源電圧が12V以下であれば1/8Wの抵抗で充分だと思う。
1/4Wとかは大きいから実装密度を上げたいおいらはkΩ以上の抵抗が好きですね。
100Ω以下は1/4Wにしたほうが安心かもしれないですね。
418774ワット発電中さん:04/10/21 07:08:57 ID:f6ltN1Hh
>>408
用途によります、
例えば、電源12VでVf=2VのLEDに20mA流して点灯させたいというような場合、
(12V-2V)*0.02A=0.2W
一般論ですが抵抗の安全余裕率は2倍見ておくのがセオリーですので
0.2W*2=0.4W
1/8Wの抵抗ではダメで1/4Wで定格ギリギリ、現実的には1/2Wタイプを使うべき
というように計算します。
419774ワット発電中さん:04/10/21 19:56:49 ID:lqIRjaAQ
いいじゃんか。
1/8W2本使えば1/4W。8本使えば1W。直にしたり並にしたりいろいろいじれ。
420774ワット発電中さん:04/10/21 19:59:30 ID:yESMzqmb
電子工作ってどうやって入門したらええの?
421774ワット発電中さん:04/10/21 20:07:34 ID:lqIRjaAQ
とりあえずパーツ屋に出向いて、空気を吸ってくる。
合わないと思ったら引き返す。この段階であれば、復帰可能。
そこから踏み込んだらあとは知らない。
422774ワット発電中さん:04/10/21 20:26:25 ID:UmvfSS2F
>>421
同意。 まずはそっからですな〜。 パーツ屋ついでにジャンク屋も回れ。
出来るだけゴミゴミした店が御奨め。そこの空気が合わなきゃ引返した方が良い。
電子工作趣味人も一歩間違えばゴミ屋敷オーナー。
423774ワット発電中さん:04/10/21 21:52:23 ID:aG1SMF+M
宣伝用テンプレ

22時00分よりニュー速VIPで2chギネス記録に挑戦します。
挑戦するのは「最速1000レス」記録です。
今の記録は2分ですので、1分59秒以内にスレが埋まればギネス記録更新となります。
もちろん人が多いほど記録更新の可能性は高くなります。
VIPは人を求めています。当スレッドへの書き込みにご協力ください。

ニュー速VIP:ttp://ex7.2ch.net/news4vip/
開始予定時刻:22:00(21:58までには準備をお願いします)
スレ立て主: 川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6
待機スレ:ttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1098310190/

※「川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6」が立てたスレが本物です
※鯖に掛かる負担を出来るだけ減らすために「.」と書き込みましょう
424774ワット発電中さん:04/10/21 23:37:18 ID:7h1qYzVn
金属皮膜抵抗が欲しいのですが千石地下とかから消えました?>300円/100本

秋月はカーボンだけだった気がするのですが他どこか売ってます?
IV部や、抵抗値が大きくてノイズが気になる箇所は金属皮膜じゃないと
なんとなく嫌なので(違いはわからんのですが)・・・・
425774ワット発電中さん:04/10/22 16:10:16 ID:7ukURZa7
最近電子工作に興味を持ち始めました。
きっかけは最近バイクのバッテリー切れで往生して。
電気関係の仕組みを理解して、最終的には電装の自作など
ができればいいなぁと思っています。
スレ違いかもしれませんが、学習法や教材のアドバイスを
頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
426425:04/10/22 16:12:41 ID:7ukURZa7

ちなみに社会人ですが知識は厨房レベルです。
427774ワット発電中さん:04/10/22 16:23:26 ID:TkZcRYlq
>>425
エレキットはどうでしょう?
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/NT-16.php
こんなやつ
428774ワット発電中さん:04/10/22 16:27:22 ID:TkZcRYlq
あと、とりあえず

ブルーバックス
CD−ROM付電子回路シミュレータ入門
描いた回路がすぐチェックできる
著者: 加藤肇

発行年月日:2001/09/20
ISBN:4-06-257344-X
定価(税込):1,575円

429425:04/10/22 16:56:15 ID:7ukURZa7
>>427
レスありがとうございます。
明日パーツ屋にでも行こうかなと思ってるので
参考にさせていただきます。
430774ワット発電中さん:04/10/22 17:18:23 ID:5nttRxwZ
>>428
について一言横レス。
CDが小さいタイプなので通常のCDドライブでは横置きにして読ませる必要がある。
PCがスリムタイプ等で使いにくいと思うなら、CD-Rにコピーだな。
431774ワット発電中さん:04/10/22 18:01:29 ID:ZlRTaebM
>>430
通常のCDドライブって横向きじゃないのか?
このごろでは縦置きが標準なのか?
ノートのシェアも結構あるので、横向きの方が多いと思うんだがなぁ
432774ワット発電中さん:04/10/22 18:18:40 ID:qfu08z3a
通常のCDドライブ → CDの保持が重力頼り(5インチの場合だけ爪でも可)のドライブ
という意味でしょ。
433774ワット発電中さん:04/10/24 12:38:01 ID:7O7r0pJ5
抵抗に掛かる負荷の計算は >>418さんの式で間違い無いんでしょうか?
2VのLED5個直列に繋げた場合は 0.04W?
434774ワット発電中さん:04/10/24 12:57:31 ID:DfnBuwOU
>>433
あってますよ
435774ワット発電中さん:04/10/24 14:21:51 ID:7O7r0pJ5
>>434
どもです。
+-の間に抵抗だけ噛ませて繋いだ場合、抵抗に掛かる負荷は0Wと言う事でしょか?
抵抗自体の消費電力も加えないといけないのかな?
436774ワット発電中さん:04/10/24 14:28:25 ID:eBHfIL9/
>>435
>+-の間に抵抗だけ噛ませて繋いだ場合、抵抗に掛かる負荷は0Wと言う事でしょか?
いいえ
抵抗のみの場合、全消費電力=抵抗の消費電力=抵抗の発熱量 です。
437三流大学生化学系2年:04/10/24 23:18:59 ID:H5l7MyKM
単一電池の1.5Vから直流450Vまで昇圧できる
高圧DC/DCコンバータの回路図をどなたかお願いできないものでしょうか
とりあえず使い捨てカメラのフラッシュ回路の改造を試みているのですが
電気関係の知識は普通科高校生なみで手も足も出ないありさまです
ちなみにそのままだと約250Vぐらい出ています
フラッシュ回路には小さなトランスのようなものが付いており
恐らくここで昇圧していると思うのですがいじるには小さすぎます
電子びっくり箱のようにトランジスタ数石とインダクターでできそうな気がするのですが
どんなものでしょうか?
ちなみに用途はジャンク屋で買った450V1000μFの充電&放電です
438774ワット発電中さん:04/10/24 23:25:06 ID:XJvgadpA
んな無茶な
439774ワット発電中さん:04/10/24 23:28:30 ID:WKcnsfIQ
ダイオードの向きかえて2つシリーズってのはどう。

450X1000μF、ちょっと危険じゃない。
440熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/24 23:30:47 ID:YyF7Jekt
>>437
何に使うんだ?

家庭用100Vの利用はダメなのか?
441774ワット発電中さん:04/10/24 23:42:15 ID:74T2BaMh
単一電池1個で充電できるかな 450V1000uF
だれか頭のいいやつ計算してみれ
442774ワット発電中さん:04/10/24 23:42:54 ID:7mdfDgB8
>>437
100V交流をコッククロフト・ウォルトン回路で昇圧しちゃえばすぐじゃないか?
443437:04/10/24 23:52:54 ID:H5l7MyKM
使い捨てカメラのフラッシュの出力はパルス状の直流みたいです
>>439
>ダイオードの向きかえて2つシリーズってのはどう。
倍電圧整流回路のことですか?
フラッシュ回路はいったん交流で昇圧してからダイオードで整流しているのか
ただ単に電子びっくり箱のように発信して電圧を上げているのかさえわかりません
でもダイオードがついているのを見ると前者っぽいような気がします
>450X1000μF、ちょっと危険じゃない。
前に使い捨てカメラのフラッシュについていたコンデンサを3個並列にして何度か放電させたことがあります
安全には十分に気をつけるつもりです
>>440
>何に使うんだ?
今のところショートさせてどれぐらいの火花が散るか確かめてみたいのと
ストローの周りをエナメル線で巻いた小さなコイルガンを試してみたいのがあります
>家庭用100Vの利用はダメなのか?
外で実験するので持ち運べる電源に限りがあるんです




444439:04/10/25 00:02:44 ID:qvnEPEx/
いやフラッシュ回路を2つ、
片方ダイオード逆向きにすれば1つの電池でも正、負の電圧が出て2倍ってこと
445437:04/10/25 00:06:21 ID:VdMpmYOA
>>441
1/2CV^2より
1/2*450^2*1000*10^-6(J)=101.25(J)
充電は可能だと思います
>>442
コッククロフト・ウォルトンなら
カメラのフラッシュの回路から何とか交流を作れたら
いけるかもしれませんが
私の技術では最終段の電圧の調整が難しいです
446437:04/10/25 00:11:45 ID:VdMpmYOA
>>444
夜遅くにありがとうございます
>いやフラッシュ回路を2つ、
>片方ダイオード逆向きにすれば1つの電池でも正、負の電圧が出て2倍ってこと
なるほど
納得しました
それでいってみようと思います
単純に電圧が倍になったと仮定すれば約500V
弱った電池を使えばもうちょい電圧が下がると思いますから
うまくいくかもしれません
明日実験してみます。
447774ワット発電中さん:04/10/25 00:20:35 ID:2jR+kL4/
450WVの電解コンデンサならサージで550V位許容かもしれんが、長時間450V超の
状態にしないよう気をつけるべし。
448774ワット発電中さん:04/10/25 18:41:48 ID:q3wCK8cg
>>437、444
多分ダイオードと330V 耐圧のケミコンの極性を変えただけでは上手くいきません(−300V迄出ない)。
一般的に、この手のカメラフラッシュの昇圧回路は整流回路に入る前のパルスが上下対称では有りません。
倍電圧整流回路で倍の電圧がでるのは、上下対称(波高値が)の時だけです。早い話が倍電圧整流回路で
得られる電圧な入力交流?波形の peak to peak の値です。
よって、+側の波高値が異常に高いパルス入力波形ならばコッククロフトウヲルトンの回路で+3倍型倍電
圧整流回路を使って、2倍強の電圧が取れます。 極性を間違えると1倍強の電圧しか出ない。
よって手段としては、コイルの巻き線の極性を−パルスが出るように反転し、−側を整流し−300V電圧
を+300Vのユニットに加え±300Vで600Vを得る(2次巻き線が内部で1次側と繋がってると不可能)。
または、電池をもう1個準備して別の300V回路動作させ、元の300Vの上に加えて600Vを得る(上側
の電池に300V掛かる事になり手をふれると危険があぶない)
449448:04/10/25 18:49:17 ID:q3wCK8cg
理由に関しては、
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/49-52
を参考にされたし。
450774ワット発電中さん:04/10/25 23:42:53 ID:l48t1Aw0
>>448
ダイオードとコンデンサの逆接続。
フォワード方式がフライバック方式に変わった分、電圧はむしろ高くなります。(実験済み)
エネルギー伝達は若干遅くなりますが。
451774ワット発電中さん:04/10/25 23:47:31 ID:dh0XKSzu
>>443
めんどくさいからさぁ、DC12V→AC100Vのインバーターと
スライダックかってきて、鉛シールド電池でやれや。
これで屋外で出来るだろ?

まさか、でかくて人に当てられないからダメとか言い出すんじゃないだろうな。
452熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/26 00:15:53 ID:4pbDHM1b
>>451
>めんどくさいからさぁ、
いや、もう、室内でケミコン充電してから外に持ち出せと小一時間(ry
453774ワット発電中さん:04/10/26 00:55:41 ID:wB3lABtM
>>452
数十個並列で室内AC電源→スライダック→全波清流→充電
をやらかしてから
持ち出せば、凶器以外の何物でもないな…
454774ワット発電中さん:04/10/26 00:56:19 ID:wB3lABtM
放電音だけでスタングレネードできるかもね。
455774ワット発電中さん:04/10/26 00:56:52 ID:wB3lABtM
×全波清流
○全波整流
456lo:04/10/26 00:58:46 ID:IgfVrDSW
>>437
高い電圧がお望みなら、ホームセンタで特売されている「ラケット型電撃殺虫器」を購入して改造すれば?
単三電池2本(3V)で約1500V程出ているょ・・・
くれぐれも殺虫されない様にご用心、
ちなみにコックロフトの4倍圧整流しているが基本回路はストロボと同じ、
457437:04/10/26 01:33:39 ID:riTqvDST
>>447-452
レスありがとうございます
>>448さん
大変参考になります
私には不勉強からわからない用語も多々あり
いろいろ検索していたらこんなものがありました
http://www.hamusuta.net/openbbs/pc/lab/camera.html
約8000Vまで昇圧できるようです
しかし私の目標電圧450Vはちょっと中途半端のようです
もうちょっといろいろ勉強してみます
>>450さん
>>444と同じ人ですか
その方法もやってみようと思います
実はフラッシュ回路のケミコンをはずして電池直列で3Vをかけてみたところ
トランスが焼けてしまいました
俺はいったい何を考えていたんだ
とりあえず予備のフラッシュ回路を改造してみようと思います
>>451さん
スライダックなどの装置を買う予算がありません
大学のごみ捨て場から拾ってきたスライダックが一応ありますが
錆とほこりと油まみれと断線で私の技術では修理ができません
>>452さん
何回も充電して実験するので、ある程度持ち運びができる充電装置が必要なんです
458774ワット発電中さん:04/10/26 18:43:45 ID:EjFEKPqM
自転車のライトをLED化にしようと思ってます、自転車のダイナモは
交流ですよね?どうやったら直流にできますか?あと、自転車のこぎ方で、
電圧は変わったりしませんか?もし変わるようなら、その電圧を、
安定して供給する方法はありませんか?教えてください。
>>458
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/rwstuff.htm
の中程にある「自転車関係」を参考にされては?
460774ワット発電中さん:04/10/26 20:10:52 ID:wB3lABtM
>>458
ダイナモなんかにせずにNiMHにしとけ。
こぐの重くならないしな。
461774ワット発電中さん:04/10/26 20:48:36 ID:3cXknTZH
462774ワット発電中さん:04/10/26 20:53:48 ID:EjFEKPqM
485です回答ありがとうございます。
どの意見もとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
463774ワット発電中さん:04/10/26 21:45:45 ID:EOEz+Lwr
>485
洒落た質問を頼むぞw
464774ワット発電中さん:04/10/26 21:50:27 ID:ippbIkkd
ガイガー計数管(単品の部品の方で)を回路に組み込んで、
放射能を感知すると発光ダイオードが光るようにするには
単にガイガー計数管と発光ダイオードを繋ぐだけでいいですか?
465774ワット発電中さん:04/10/26 22:04:23 ID:PMCHbpK1
>>464
一口にガイガー計数管といってもピンキリですが、安価に入手できるものは
数μA程度の出力ですから、LEDの定格電流時輝度の1万分の1程度の明るさで
満足できるというのであれば、増幅しなくても良いと思います。
466774ワット発電中さん:04/10/26 22:22:34 ID:wB3lABtM
>>465
問題は、放射線で網膜が直接光るのに比べて
どちらが明るいかだなwwwwwwwwwwww
467774ワット発電中さん:04/10/27 09:01:28 ID:C8h6mhYg
>>458
整流して平滑します。
で、自転車の発電機は速度によってもつなぐ負荷によっても電圧が変わります。
速度が同じなら、電流を多く取ろうとすると電圧が降下するという電力一定の
傾向をもつようです。

LEDなら、定電流点灯にした方がわかりやすいし目的にもかなうと思われます。
468774ワット発電中さん:04/10/27 15:49:35 ID:QK+Wr/Ru
>>466
目玉の水分に反応してると思うが。。。
チェレンコフ光   
469774ワット発電中さん:04/10/27 16:47:30 ID:m5pWmK7I
質問です
 1500wまでOKの延長コードに500w電球3個に分枝するタイプと、
  1500wokコードに500w1個のタイプを比べて光の出力は変わりありますか?
                                 
  ○-○-○        ○
  |  | 500wx3       || 500wx1
    ̄V ̄            Y
    |             |
    ◆             ◆
    |             |
    |1500w           |1500w
1個のタイプと同じ光量を3個ともが出す事ができますか?
470774ワット発電中さん:04/10/27 16:48:31 ID:m5pWmK7I
あれ!なんかズレタ
おねがいします
471774ワット発電中さん:04/10/27 18:12:08 ID:iy3s5K+V
>>469
コードにも抵抗があるから、流れる電流が違えば電圧降下量にも差があり、
当然明るさの違いはある。
どの程度違いがあるかということになると、コードの長さなどの条件により
さまざま。
472774ワット発電中さん:04/10/27 18:38:25 ID:qpX4d3EP
>>468
眼球内部で発生したチェレンコフ光は網膜にフォーカスしないから
中性子線で直接網膜光る方が見えるんじゃないかな。
473774ワット発電中さん:04/10/27 18:57:49 ID:UJhvzvMc
100VACを整流して12VDCにする電源を作りました。オシロでリップルを
測定していると60Hzのノイズを拾ってしまうようで、定数を変えても
全部同じ結果になってしまいます。

リップルが大きいうちはいいのですが、小さくなってくると
ノイズの方が大きくて駄目です。どうしたらいいのでしょうか?
474469:04/10/27 18:58:02 ID:m5pWmK7I
>>471
なるほど!わかりやすくありがとうっしたっ
475sd:04/10/27 18:59:21 ID:/x2t/6NO
まったくの初心者ですけど、電子工作したいです。
秋月電気でなにか面白いキットはありませんか
476774ワット発電中さん:04/10/27 19:57:16 ID:rZE1NtGp
>>475
まず「秋月電気」という店を探す。それからだな。
477774ワット発電中さん:04/10/27 20:08:23 ID:E0ukXiPP
>>476
まあまあ。
しかし「秋月電気通商」でぐぐってもたくさん出てくるのには驚いた。
>>475
「秋月電子通商」ね。
何に興味があるかで勧められるのは違うけど、基本的に単独でわかりやすい動作をするものをオススメする。
初心者で最初はAC100Vのは避けとくとして、デジタル○×計セットとか、電子オルゴールのような
専用IC+部品数点+電池で動く奴どうでしょ。
478まんこ:04/10/27 21:17:32 ID:HaqGeSNE
すいません。
回路図見ながらオペアンプつくってるんですが、シールド線って芯線をLやRに
繋ぎますよね?外側の毛のような線は捻るようにしてGNDに繋ぎますよね?
シールド線がないときは、普通のケーブル線2本で芯線と毛のような線として
代用しても問題なしですか?
479774ワット発電中さん:04/10/27 21:22:54 ID:91iIQ9wh
>>478
よほどノイズに敏感なものを作ってるのでない限りは大丈夫
ケース内の配線ならシールド線のGND側は片方オープンになってるのが普通なので
GND側は省略しても大丈夫

480774ワット発電中さん:04/10/27 22:31:53 ID:iy3s5K+V
>>473
測定の仕方が間違ってるんじゃない?
そう敏感にノイズ拾うようなハイ・インピーダンスの微小信号でもなかろうに。
例えばプローブの入力端子が逆だったりとか、GND浮いてたりとか・・・?
481774ワット発電中さん:04/10/27 22:37:36 ID:91iIQ9wh
60Hzのノイズとリップルねえ・・・
482774ワット発電中さん:04/10/27 22:49:48 ID:qpX4d3EP
>>480
GNDの接続でループアンテナ形成してたりな。

>>473
とりあえず
・回路図
・計測時のセットアップをデジカメで撮ったもの

でもさらせや。
483774ワット発電中さん:04/10/27 22:53:56 ID:E0ukXiPP
>>473
もうちょっと回路など詳しく書いた方が良いと思われ。
100VACを整流(+平滑)だけで12VDCにするのは
大変だよなあ・・・トランスで降圧後整流平滑ですか?
測定は負荷つないだ状態でやってます?
出てくるリップルが60Hzってことは半波整流回路?
484774ワット発電中さん:04/10/27 22:56:45 ID:91iIQ9wh
>>483
60Hzはノイズだと
485774ワット発電中さん:04/10/27 23:02:24 ID:E0ukXiPP
>>484
スミマセン、早とちりでした・・・
486774ワット発電中さん:04/10/27 23:15:30 ID:6QIEWY3R
>>473
50Hz給電地域なのかな
50Hz給電地域での60Hzノイズ源としてありがちなのがテレビやパソコンのモニター
の垂直同期など。
近くの電源つけっ放しのテレビ、パソコンのモニターのプラグをコンセントから
引っこ抜いたらあっさり消えましたとか
オシロというのが実はパソコンによるオシロもどきとか、某国製のテスター兼
簡易オシロもどきで、測定しているつもりで実はノイズ注入してました
というようなオチとか?
487774ワット発電中さん:04/10/27 23:19:57 ID:91iIQ9wh
ちゅうか電源ライン乗ってるノイズはたいがいの場合問題になんないから気にしすぎのような希ガス
うちのオーディオアンプは非安定化電源でリップルありありの電源だけどオーディオ信号には出てこないぞ
488774ワット発電中さん:04/10/27 23:24:48 ID:R14imInp
オデオのパアーアムプの場合、電力増幅のSEPPは電源リプルが打ち消されて
出力には出ません。電圧増幅他も電源リプルが打ち消されるよう設計すれば
出力には現れませんので。回路によるとしか
489774ワット発電中さん:04/10/27 23:27:27 ID:91iIQ9wh
>>488
普通はそういうふうに設計するから電源はかなりてきとーなものでいけるというわけよ
490774ワット発電中さん:04/10/28 00:21:48 ID:3hc/rIkm
>SEPPは電源リプルが打ち消されて
>電源リプルが打ち消されるよう

 いや、そこはちょっと違うと思うんだが
491774ワット発電中さん:04/10/28 00:34:15 ID:ym51UIU/
>>490
細かいとこ突っ込むと荒れるからよそうね(w
492774ワット発電中さん:04/10/28 01:21:14 ID:h8Y2CgIC
いや、技術系においてそれは重要なポイントだと思うぞ。

>SEPPは電源リプルが打ち消されて
それはない。ただ正負電源であり、かつ正負同時に電源変動する場合(トラッキング・レギュレータなど)
はリプルの打消効果も期待できる。

>電源リプルが打ち消されるよう
差動アンプ(入出力とも)はリプルの打消効果が期待できるし、定電流回路、定電圧回路により、
リプルを抑制 できる。
493774ワット発電中さん:04/10/28 02:22:07 ID:b8zvEkLa
廃品から取り出したスペック不明のレギュレータ・トランジスタのスペックを手探りで探る事は出来ますか?
出来る場合、それぞれどうしたら良いでしょうか。
494774ワット発電中さん:04/10/28 03:15:54 ID:ym51UIU/
>>493
規格表見る
495774ワット発電中さん:04/10/28 04:51:19 ID:GfD95nJa
>>493
型番もわからなくて規格表が使えないときがあるネ。
そういうときは先ず大きさで許容損失がおおざっぱには見当つくね。
次に、周囲の回路を見渡す。
それで、どういう用途で、PNPかNPNか、どれくらいの電圧・電流で使われて
いたかもおおざっぱに見当がつくだろう。
それらを、不明確要素は少なめに見積もって使えばだいたい問題なく使える。
欲張った使い方をしたいなら、ズバリ測定するしかないネ。
HFeやVCEo・VCErなんかは測りやすいけれどもIC定格測るのは難しいよ、
IC/HFeカーブで予想つける、ったってあまりはっきりした線は出てこない。
しかし実際使用する上でも電流定格はあまり厳密に遵守しなくても即あぼん
にはつながらないことが多いから、まぁいいか。
マルチバイブレータを理解したいのですが
初心者でもわかるような本ってありますか?

実際に(現実的な)素子値の決定法がわかるようになっている本が良いです。
理論本はレベルが低いため、理論本から素子値をきめられないです。

定本 発振回路の設計と応用
という本を何も考えずにアマゾンで買ったら、マルチバイブレータは載っていませんで
した。素子値の決め方とかが書いてあるのでこのレベルの初心者本がありがたいのです
が。
497473:04/10/28 20:44:14 ID:7y0KKxWe
さらに調べたら、他の機器のノイズがコンセントを通して
入ってくるようでした。100VACとトランスの間に市販の
ノイズフィルタを付けたら小さくはなりましたが、消せません。
現在1.4mV〜0.5mVくらいのノイズです。
498774ワット発電中さん:04/10/28 21:21:32 ID:VtO8RZCl
細かいこと気にすんなよ、
499774ワット発電中さん:04/10/28 21:22:53 ID:VtO8RZCl
藻前はよ〜、
500774ワット発電中さん:04/10/28 21:30:19 ID:9fIZi82R
>>497
測定器、測定方法による限界。 0.5mVのノイズがオシロで測定出来るなんて達人の域。
ほんとに測れてんのか?
501774ワット発電中さん:04/10/28 22:12:58 ID:ym51UIU/
>>500
0.5mvが判別できないオシロのほうがめずらしいぞ
502774ワット発電中さん:04/10/28 22:36:05 ID:Up8lqh7Q
>>501
> ほんとに測れてんのか?
ここがキモかも
503774ワット発電中さん:04/10/28 22:58:50 ID:ym51UIU/
それ電力比で40dbくらいとれてるんじゃねぇ?
充分でしょ
504500:04/10/28 23:12:28 ID:9fIZi82R
ありゃ今気付いたがキリ番踏んでたね。
>>502
フォローサンクス。今使ってるオシロ、レンジは 2mV/div までのやつなんだが、
実際問題測定可能かと言われると果てしなく怪しい。ここまでレンジを
上げると周囲の電磁波ひらったり、グランドループの問題とかいろいろ
悩まされてるもので・・・。
測定方法よほど気を使わないと、何を測定してるんだかわかんなくなる。
505774ワット発電中さん:04/10/28 23:27:38 ID:W6+O6Ya2
>>504
作業台の上にアルミシート張ってアースに落とす。
その上に適当なベニア板。
506504:04/10/28 23:43:44 ID:9fIZi82R
>>505
机の上に銅板敷いてアースに落とし、導電性ゴム板敷いて、ダンボール敷いた上で
やってるんだけどね。 それでも基板上にノイズ源とかあると測定が難しくなる。
プローブのグランドクリップ何て使えない。グランド線1cmくらいにして測定しておるぞ。
507774ワット発電中さん:04/10/29 00:08:36 ID:bXlxDRG9
>>506
いくらなんでもちょっとノイズ拾い過ぎって感じがするなー。
1mV前後といえば昔の普通のマイクロフォンの出力レベルより大きくないけ?
まぁへたに引き回してりゃノイズ出まくってもあたりまえかもしれんけど、
グランドそれだけ切り詰めてそれなのか・・・・
プローブのシールド浮いてないだろうなぁ?
または電源あたりから回り込んでるとか、何か原因ありそうだけど?
508774ワット発電中さん:04/10/29 00:21:41 ID:51nTktY6
だからぁそこまで低いレベルに押さえられてるなら充分なんだってば
それ以上は高望みってもんよ
509杏仁:04/10/29 00:26:33 ID:qZ9eqNgW
 まったくの電子工作初心者です。
質問させてください。現在、
 ttp://km2net.com/usb-io/index.html
のUSB-IOを使ってPCでモータを制御できる機器を作成しています。
ここで問題なのですが、そのモータが130mAないと回ってくれません。
USB-IOからの出力が10mAで当然足りません。
どうすれば、10mAの出力を130mAまで増幅することができるのでしょうか?
 オペアンプ?を用いればできるのでしょうか?本当に電子回路は
さっぱり知識がないので、やさしく教えていただければ幸いです。
510506:04/10/29 00:51:59 ID:ww5sCaWm
>>507
いや、マイクロフォンならそうかもしれんが、>>497氏は
「100VAC を整流して12VDCにする電源」と言っておるから、その回路で 0.5mV なんて
ほんとにオシロで測れてんのかと。
測定対象によって、こういうの難易度大きくかわるでしょ。
>>503氏、>>508氏 と同じくほんとにそこまで逝ってんなら十分なんじゃねーか。

500=504 の例はチョットまずったかな。 おいらは普段 30MHz〜300MHz くらいの信号
扱ってるから、こういうの凄く苦労してるんですよ。
普通に測定して 10mV 切ったら合格、くらいにしとかないと、うちの検査ラインで
ここまで測定できるスキル持ってる人はいません。
511774ワット発電中さん:04/10/29 01:14:48 ID:ww5sCaWm
>>509
その基板の外に別の電源と電流ブースター。 別電源は必須。 モーターはDCモーターですか? 
どっちにしてもOp-Ampでドライブはキツイですね。
俺ならトランジスタかFET使ってドライブするけど、こんなんで参考になります?
512杏仁:04/10/29 01:28:51 ID:qZ9eqNgW
返答ありがとうございます。
すみません、電源ブースターって何でしょうか?ちょっと調べてみます。
モータはDCモータです。

>俺ならトランジスタかFET使ってドライブするけど、こんなんで参考になります?

 すみません。返答していただいたのに電子工作はさっぱりなので・・(?-?)。
用は、10mAの出力をトリガー(スイッチ)にして別電源で供給するってことですよね?
どうやって、それを実装していいのか分かりません。すみませんが、
よろしくお願いします。
513774ワット発電中さん:04/10/29 01:33:53 ID:I5bGvz8D
>>509
もしかして、それは「10mAの電流を電子回路で130mAに増やしたい」という永久機関も
真っ青の発想ではなかろうな?
だとしたら不可能。

「何故出来ない!!」と文句があるんだったら、「えねるぎー保存則」をつくった存在に言ってくれ。
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515507:04/10/29 01:52:25 ID:bXlxDRG9
>>510
どうして測れるか・・ですが、ACモードで測れば十分可能だと思います。
それだけに、その電源回路はきれいな出力であると言えるかもしれません。
尤も、無負荷でならさもありなんですが。
516774ワット発電中さん:04/10/29 01:58:30 ID:ww5sCaWm
>>512
まず別電源が必須ってとこまでは理解できました?
この USB-IO の仕様で、外部出力は total 40mA しか取れない事になってます。
130mAのモーター動かすには、130mA以上の容量の別電源が必須って事です。

回路構成どう答えたものか・・・ 初心者には難しいかもしれませんが、とりあえず
ここでも見て下さい。 TA7291 基本機能ですがいろいろ面白いのが付いてます。
ttp://www10.plala.or.jp/inatama/elec/ircar/
517774ワット発電中さん:04/10/29 02:01:26 ID:zpbbbQra
自治スレより連絡です。

荒らしが居ますのでご注意願います。
特徴は、同一IDで多数のスレを荒らし、煽りを繰り返します。
他には、気に入らない相手は全員高卒と決めつけ罵倒を繰り返します。

又、荒らし発生に注意を促すレスをコピペし注意した者を荒らし扱いする等
非常に悪質ですので自治スレを確認の上必ずスルーして下さい。

自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/343
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/346


ID:r20aBWbI  が多数のスレを荒らした証拠がうpされています。

初心者の皆様くれぐれも荒らしの卑怯な騙りに気をつけて下さい。
518510:04/10/29 02:14:14 ID:ww5sCaWm
>>515
この人の場合、トランス+ダイオード+電解コンデンサ だけなんですよね。
無負荷であったとしても、そこまで低ノイズ・低リップルの測定結果が出せるもの?
コンセントの電源(AC100V)も、けっこうノイズっぽいと思うんだけど。
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520774ワット発電中さん:04/10/29 02:24:31 ID:51nTktY6
>>518
無負荷なら出るだろ
521774ワット発電中さん:04/10/29 02:26:43 ID:r20aBWbI
電波暗室逝けよ厨め。
522杏仁:04/10/29 09:32:18 ID:u4KNpDoC
>>516
>まず別電源が必須ってとこまでは理解できました?
 それは理解できました。

>TA7291 基本機能ですがいろいろ面白いのが付いてます。
なるほど、なんとなく分かった気がします。
 TA7291のVs,Vrefに別電源を接続するとその電源出力で
 モータが回る仕組みということですね?

 了解しました。ありがとうございました。
523774ワット発電中さん:04/10/29 12:41:52 ID:moGtJ1GM
可変抵抗器に適当配線して3V加えたら端子のとこが赤く発熱したのはなぜ?
524774ワット発電中さん:04/10/29 13:00:00 ID:udvmgjH9
>>523
その箇所が一番抵抗値が高いか又は比熱が大きい為。
525774ワット発電中さん:04/10/29 13:16:44 ID:co/OjxeN
半固定抵抗とかて意外と容量少ないよね
526774ワット発電中さん:04/10/29 19:07:38 ID:1pXsgM9o
>>524は誤り
527774ワット発電中さん:04/10/29 19:38:52 ID:xHiUWifM
>>523
Vcc
  |
 /←[モータ] 
 ヽ     |
 /     GND
 ヽ
 /
 ヽ
 /
 ヽ
 |
GND

こんな感じだから
528774ワット発電中さん:04/10/29 20:40:27 ID:WVQ0kpso
ttp://www.tnt-audio.com/clinica/regulators_noise4_e.html
のTwo-transistor Shunt Regulatorの回路の定数はどうやって
決めたらいいのでしょうか?例えば15Vを入力して9Vを出力する
場合はどうなりますか?
529774ワット発電中さん:04/10/29 21:14:51 ID:ixM8gVw2
皆さん、今晩は。
初めて電子工作に挑戦しました。
あるサイトに載っているBIOSのFlash ROM Writerを作成したのですが、動作しません。
どうやら失敗みたいです。
誤配線のようです。
回路図が良くわからなかったのです。
電気回路の本を買ってきたのですが、本来は電子回路の本が適当だったようです。
回路図の記載方式が違っていてあまり参考にならず困り果てました。
電子回路の読み方、そして結線にいたるまで参考になるようなサイトはありませんか。
530774ワット発電中さん:04/10/29 21:40:57 ID:YOBp7ges
>>529
ここはいかがでしょうか?
http://www.hobby-elec.org/parts.htm
メインサイトは、
http://www.hobby-elec.org/menu.htm
531ヘルプ:04/10/29 22:15:53 ID:yQTMkHVR
今、電波新聞社の電子回路入門講座 アナログ・ディジタルからセンサ・制御回路までというオレンジ色の本
のBCDカウンタを作ってるのですが、リセットスイッチの回路を入れるとうまくカウントしてくれません。
もし、同じ本を持ってる人がいたら教えてください!!
532774ワット発電中さん:04/10/29 22:44:04 ID:T9CvjflG
>>528
どのぐらいの深い要求をしているの?
ただ動けばいいのなら・・・
VOUT = R1の両端の電圧 + D2のツェナー電圧 + R4の両端の電圧
R4の両端の電圧はQ1のVBEだから 約0.65〜0.7V
R1の電圧は、Q1のベース電流を無視すると VBE*R1/R4

R2,R10は、Q2を外した状態、かつ負荷抵抗を繋いだ状態で、予定の
出力電圧+2Vぐらいになるようにする。

かなりローノイズを狙ってるようだが、残念ながら残留ノイズを最小に
する定数設定まではわからない。
533774ワット発電中さん:04/10/29 22:57:10 ID:xHiUWifM
>>531
チャタリングの対策はしてる?かのうなら回路図ageれ
534774ワット発電中さん:04/10/29 23:38:28 ID:4UE5bQH+
>>528
 ツェナーを、 必要な出力電圧−1.5V で選ぶ。9Vを出力させたい
なら7.5Vくらいのツェナーだな。

 R2+R10を、
(入力電圧−出力電圧)÷(最大出力電流+6mA以上)
で計算できる抵抗値にする。入力15Vで出力9Vなら、最大出力電流を
50mAと仮定したとき110Ω。

 R2:R10が1:1程度になるように選ぶが、電位差が小さい場合、R10を
大きめにしたほうがいいかも。例えばR2=47Ω、R10=63Ω。

 R3にかかる電圧R10にかかる電圧を
(入力電圧−出力電圧)×R10÷(R2+R10)
で計算。R3にかかる電圧はこれにVBE(約0.6V)を足したものになるが、
その電圧で3mA弱の電流が流れるようR3を決める。
計算結果が3.4Vで、それに0.6V足して4.0V
4.0V÷2.8mA=1.43kΩ
R3は1.5kΩ。

 あとのR1、R4、R5、C1、C2は変える必要ない。C1,C2は大きくても
構わないけど。

 ローノイズにできている理由は、そこのPart3にあるように、ツェナーに
直列抵抗を入れた上で並列に大容量Cを入れて電圧を作っているから。
R1とC1がそれだな。
 電流値を大きく変えなければ、そこそこローノイズのままだと思うが…。
535529:04/10/29 23:59:02 ID:ixM8gVw2
>>530
ありがとうございます。
解りやすい感じなので参考にしながら再挑戦してみます・

ちなみに作成したものですが下記のサイトのものです。
ttp://park2.wakwak.com/~tkon/konflash.htm
これは初心者が作れるレベルのものなのでしょうか?
536774ワット発電中さん:04/10/30 00:08:18 ID:FCYzhkZg
>>535
初心者に作れるか、といえば作れるし・・・何とも言えませんな。
どのような者を初心者というのか定義は無いね。
でもそうだな、ゲルマラジオが精一杯の芋半田者ならデジタル回路はチト難しいかも。

誤配線というか、例えばROM差した方向が逆とか、半田が隣の端子とくっついちゃってるとかをまず疑うよね。
誤配線かどうかはそれからですわ。まずわ自分の組立能力から疑うわけです。馬鹿にしてるんじゃないよ。だって
ものすごく綺麗に配線できても、配線ミスやっちゃいますから。
537774ワット発電中さん:04/10/30 00:29:30 ID:UhN3KfWg
>>535
初心者といってもピンキリですからね
酷い人になると、わざわざ
MS-DOS用だが、Win9xならWindowsのDOS窓でも起動できる
と親切に解説してくれているのにXpを使って動かないなんて文句をいう人も
世の中には居るらしいです
538774ワット発電中さん:04/10/30 00:30:33 ID:6jzvjSvI
>>535
こーゆーものを必要とする人に、初心者だと主張されても困る。
目的がROM書き換えにあるのなら、別の手を打ったほうが良いと思うのだが。
作ることが目的なら、題材としては不適当。
工作そのものは初心者レベルだが、動かなかった時の切り分けが難しい(ソフト?ハード?相性?
539774ワット発電中さん:04/10/30 00:47:32 ID:b6gHtkdu
PICライターの書き込みソフトって、
最初期のペンティアム@95なんかでも充分に使えるのでしょうか?

マカーなんですが、音も鳴らない窓機があるので、
希望を持っているのですが・・・
540529:04/10/30 00:57:51 ID:yrmQUkN+
ウンコウンコべいべー!!
もっちWin98SEで起動ディスクつくってDOSから実行してるよん!
ううむ、確かにママン(チップセット)によっては動かん、抵抗を入れ替えろとか書いてありますなぁ!
このママンのチップALIだしねぇ、インテルの違うママンで検証してみまっする!
大人しくBIOS普及業者に頼めと申されますか???
負けた気がするのでいやっす!!
今更引けませんYO!!
だってテスターやら買ってしまったし!!
部品屋のオヤジに渡されたICチップと発光ダイオードを使って2進カウンター作ってみましたYOO!!!
オヤジ「初めてか、こいつはおまけだ・・・作ってみな」
動いた!!!
桁上げできてるじゃん!
くうう!!!
541529:04/10/30 01:01:28 ID:yrmQUkN+
あああ!!!
電子工作楽しい!!
トランジスタ技術のバックナンバー注文しまくるぜ!!!
くっはっ!(笑)
ははwwwww
俺はまけねぇ!!
必ずやり遂げて戻ってくるyO!!ww
542774ワット発電中さん:04/10/30 01:28:41 ID:LetSuL+J
>>540-541
yrmQUkN+、うっとうしいから巣に帰れ!
543529:04/10/30 01:33:01 ID:yrmQUkN+
ヤダヨ!!!www
純粋に電子工作の楽しさに目覚めたから解らないことがあったらききにくるよ!!
教えてね☆
544774ワット発電中さん:04/10/30 02:30:23 ID:dHqn4U1O
熱変換式電圧計の原理と特徴を知りたいのですが教えてください。宜しくお願いします。
545774ワット発電中さん:04/10/30 03:03:59 ID:FCYzhkZg
熱変換式電圧計ってどこで見かけた言葉でしょうか。
546774ワット発電中さん:04/10/30 04:45:20 ID:7SEP/BZv
rms電子電圧計の一種ではないでしょうか
547774ワット発電中さん:04/10/30 06:14:01 ID:bQ6AxioU
実効値を熱に変換して計るとかいう奴じゃないのか?
548528:04/10/30 13:08:27 ID:omSgl/TO
>>532さん
>>534さん
家に帰ってから回路図とつき合わせて説明を読んでみます。
本当に感謝します。ありがとうございました。
549774ワット発電中さん:04/10/30 14:15:40 ID:Rw9Xoz0c
550774ワット発電中さん:04/10/30 17:27:26 ID:sBSJL7xA
1/4Wカーボン抵抗に1W程の過電流を流した場合、瞬時に燃えたりする
んでしょうか。

触ってみて発熱を確認したり、テスターで電圧を計ってる猶予があれば、
並列にして容量足したり出来ると思うんですが、確認する間も無く燃えら
れると・・・
551774ワット発電中さん:04/10/30 17:49:33 ID:TI7Ke4nB
>>550
数秒程度の猶予は十分あると思います。
10秒を超えると発煙・香ばしい香りの始まり、そしてそのうち徐々に
真ん中辺りが黒っぽく変色して逝くと・・・。
瞬時に燃える為には1〜2桁程度のオーバーロードが必要でしょう。
552774ワット発電中さん:04/10/30 17:53:45 ID:LTehcCV0
>>550
一口に、1/4Wカーボン抵抗 といってもいろいろです、メーカーによっても違いますし
ノーマルのものと難燃性のものとではまた違います、
メーカー一例、http://www.koaproducts.com/index_02.htm

書籍ですが http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34301.htm
には、抵抗器に過電流を流して実際に発火に至る状況が写真入りで
説明されていますから、興味があれば見てみては
553774ワット発電中さん:04/10/30 17:59:24 ID:H0SPuxCN
>>550
一般的にどうなるとはいえないのは前の人と同じで、
そんな使い方をするのを問題にしたいけど、
どうしても知りたいというなら、自分でその
使用したい抵抗を使って実験するのがよいだろう。

要は、その抵抗に1W消費させるのに適当な電源を
用意して、自分で実際に焼いてみろと。
554774ワット発電中さん:04/10/30 18:42:24 ID:sBSJL7xA
>>551
テスター眺める猶予は無さそうですが、熱で確認出来ますかね。 thx

>>552
抵抗のメーカなんて考えもしませんでした・・・秋月の抵抗はタクマン製
なのかな?

>>553
ACアダプタの電圧が使用電流によってどう変化するのか解らないので、
定格で計算し、定格以上は大元に可変抵抗と抵抗を並列に繋ぎ調整しよ
うと思ってるのですが、何か根本から間違ってますかね?
サーキットメーカーで試してるだけの素人で手元に殆ど現物が無いので
試せません。
555774ワット発電中さん:04/10/30 19:36:43 ID:ecY8AErl
>>550
抵抗の定格電力というのは「十分広く空気の流れが確保された空間で
それだけの電力を食わせても、抵抗そのものは壊れないが、周りが
どうなろうが知ったこっちゃない」という意味で、
空気の流れがよくないシャーシ内に実装した場合はこの限りではないし、
基盤が炭化したりフィルムコンなどの熱に弱い部品が解けちゃうかも
しれないし、ひょっとしたら半田が溶けるなんてころもあるかもしれません。

実際の抵抗に食わせられる電力は公称値の大体1/3かせいぜい半分程度
と思って設計したほうがいいです。W数が同じでもサイズが小さい抵抗は
耐熱性が高い材料を使っているからで、サイズの大きいもののほうが
放熱がいいので使用中の温度は低くなります。
実際の定格電力はW数ではなく実物のサイズで決まると考えたほうが
いいと思います。そういう意味では古い部品のほうがいいところもあります。
556774ワット発電中さん:04/10/30 22:12:39 ID:02P0cQNq
秋月の液晶キットをもらったんでとりあえず完成しましたが、ビデオ入力に
プラグ挿してもゲーム画面映らないのは、コンバーター基板のRGB出力を
ハイインピーダンスの方にしちゃったからでそうか?また、ビデオ入力を軽油
しないで直にRGB出力したのとでは、画質の差なんてのはありますか?
おしえてエロくない人。
557774ワット発電中さん:04/10/30 22:42:56 ID:RJ1cf+nZ
>>556
まぁ、これでも見て落ち着け。
ttp://akizukidenshi.com/images/org/k-84man_2.jpg

直接RGB入れたほうが滲みとか少ないと思うが、あの液晶だとまったく変らないだろうな。
558774ワット発電中さん:04/10/30 23:21:31 ID:JWhKn4oH
ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum/8259/ryic/relayic.html
これを作ったのですが、点灯はするものの、点滅しません。
ICが壊れているのなら交換するだけでうまく動きそうですが、トランジスタなど
IC以外のところが壊れているのでしょうか?
接触不良などは確認しました。

よろしくお願いします。
559774ワット発電中さん:04/10/30 23:30:25 ID:RJ1cf+nZ
>>558
トランジスタのB(ベース)に行ってる220Ωの抵抗を取って
点灯するならトランジスタ死んでる。
560558:04/10/31 00:40:36 ID:g1fgaqaS
>>559
抵抗を取ってみたところ、点灯しなかったのでトランジスタは生きてるようです。
とりあえずICを交換してみようと思います。
ありがとうございました。
561774ワット発電中さん:04/10/31 01:12:40 ID:adsD4ebx
コイルのインダクタンスを求めたいんですけど、
L=K*u*S*n^2/lの式で、コア入りでコアの方が長い場合、
lは巻いた部分の長さでしょうか、コアの長さでしょうか
よろしくお願いします
562529:04/10/31 02:49:52 ID:+Dp0itRk
俺の肛門のゲートが開きそうです・・・・
しかも増幅されてます~~;
563774ワット発電中さん:04/10/31 05:21:50 ID:dkM/qWD+
>>561
巻いた部分の長さ。
564774ワット発電中さん:04/10/31 12:09:24 ID:UD7k2D/D
8、6、2ピンあたりの、配線図の「接続」と「交差」とを間違えているとか。
565774ワット発電中さん:04/10/31 12:12:36 ID:UD7k2D/D
>>564>>560の話
566774ワット発電中さん:04/10/31 14:24:20 ID:PM+tXObQ

 
 
 
 
                                 563が仕掛けを投入しました!
 
 
 
 
567774ワット発電中さん:04/10/31 15:04:25 ID:+dPY3bEW
空芯だと巻いたところまでしか磁束を縛れないから、それがlで、
コア入りだとコアが磁路になってそこまでは磁束を縛れるから、コア長がl。

と、ふいんき的に感じました。
568563:04/10/31 18:26:46 ID:dkM/qWD+
色々反論しようと思ったけど、面倒くさい。
>>567に一言。
同じ巻き数で、トロイダルコアにまき線を均一に巻いた状態と、故意に線密度を偏らせて巻いた状態では、
故意に線密度を偏らせた方がLがより大きくなる。
もちろん、μが大きければ大きいほど、その差は少なくなるがまるっきり同じにはならない。
これの理屈がわからないようなら、さようなら・・・・
569563:04/10/31 18:28:09 ID:dkM/qWD+
追加だ・・・・
570563:04/10/31 19:34:03 ID:dkM/qWD+
もしかして言葉尻を取られている可能性もあるから訂正しておく。
>>563
巻いた部分の長さ→巻いた部分の巻き幅
571774ワット発電中さん:04/10/31 19:37:39 ID:mgc9SjD0
ふいんき<なぜか変換できない
572774ワット発電中さん:04/10/31 19:47:23 ID:zslNmry1
腐陰気?
573774ワット発電中さん:04/10/31 21:00:02 ID:Ob51Zyz9
>>571
わかっているとは思うが.....ふ(ry
574774ワット発電中さん:04/10/31 21:45:01 ID:dcPDKcql
論理はじょう(なぜか変換できない)
575774ワット発電中さん:04/10/31 21:49:40 ID:Ob51Zyz9
>>574
これはちゃんと ATOK が教えてくれる。IMEは知らん。
576774ワット発電中さん:04/10/31 21:52:43 ID:H3dpR7kS
かど現象 ?
577774ワット発電中さん:04/10/31 22:01:13 ID:H3dpR7kS
きんぴ抵抗 ?
578774ワット発電中さん:04/10/31 22:11:41 ID:EfZS/V3P
初心者スレでの遊び「過ぎ」は、禁止、抵抗。
579774ワット発電中さん:04/10/31 22:23:13 ID:H3dpR7kS
>>578 おk! スマン
580774ワット発電中さん:04/11/01 00:23:26 ID:/VUdUoeF
>>573
「なぜか変換できない」と書いてあるのにそのレスは無粋かと。
http://that.2ch.net/gline/kako/1070/10708/1070867501.html
581774ワット発電中さん:04/11/01 04:48:54 ID:9K6Nz/Be
炭素皮膜抵抗の入手はどうしてますか?
近くの店では100本ごとの販売で300円くらいするのですが。
582杏仁:04/11/01 10:54:18 ID:+Fcm3ImN
>509 516 522
モータドライバを組み込んで制御できるようになりました。ありがとうございます。
そこで、質問なのですが、モータの回転数を制御したい場合はどのようにすればいいでしょうか?
スイッチのON/OFFを交互に切り替えて制御できないこともないのですが、
できれば、TA7291のVrefで制御できればと思っています。
 USB-IOからの出力でVrefの値を変化させるにはどうしたらいいでしょうか?リレーかなにかで制御するものなのでしょうか?すみませんが、ご教授宜しくお願いします。
583:04/11/01 20:47:38 ID:X33snXTQ
リレーのようなもので、別回線の電流が流れていない時にONになって
流れている時にOFFにする事は、可能でしょうか?
584774ワット発電中さん:04/11/01 21:38:19 ID:X+oWMpCY
>>583
B接点でググれ
585516:04/11/01 21:44:31 ID:W8fvg1hk
>>582
おめでとう!
速度制御ですが、一定の速度に調整したいって事? それならボリューム付ければOK。
USB経由で速度制御なら、D/Aコンバーター積むのが一番分かりやすいかな。
安価・工作が簡単 を目指すならPIC積んでPWM制御だと思う。

>>583
普通にリレー買ったら、半分はその機能付いてるだろ。
586774ワット発電中さん:04/11/01 22:13:12 ID:Kf2bW8Dl
>>576
かと?
>>577
きんぴじゃないの?
587杏仁:04/11/02 09:53:05 ID:JVnlMrFs
>585
>おめでとう!
516さん、ありがとうございます。

>速度制御ですが、一定の速度に調整したいって事?
 信号によってモータの回転数を制御したいと思っています。
 たとえば、USB-IOの出力が
  01 なら通常
  10 なら早い
  11 なら高速
 という風に制御できればと思っています。

 D/Aコンバーターの意味は分かりますが、どう実装していいのかさっぱり分かりません。
 PICも同じく・・・・。
 プログラム言語のTips集のように電子工作で、「この場合は・・・コレ!」というような
 参考サイト等ありますでしょうか?よろしければお教えください。
  初心者すぎて申し訳ありません・・・。
588774ワット発電中さん:04/11/02 10:27:19 ID:7FHJkgc4
970Ωの抵抗に周期的に150Vを印加するときの消費電力を計算したいのですが、
デューティー比を乗じるのは「電流に」なのか「電力に」なのかを迷っています。
どちらに乗じるのが正しいのでしょうか?デューティー比は0.33です。
@例えば電流に0.33を乗じて平均電流を出してから計算すると
(155mA×0.33)**2×970Ω=2.5W
A逆に最後に(電力に)0.33を乗じると
(155mA**2×970Ω)×0.33=7.7W
となり、当然のことながら答えが変わってきます。どちらが正しいのでしょうか? 
基本的な質問ですみません。。。


589774ワット発電中さん:04/11/02 10:35:46 ID:zQ/gSsnu
Aが正しい。
この場合、電力は電流の二乗に比例し、時間(二乗ではない)に比例する。
この二つをいっしょくたにしている点が誤り。
590774ワット発電中さん:04/11/02 10:44:02 ID:VZmU3xUO
>>587
とりあえずD/Aコンバータの中身
ttp://www.rlc.gr.jp/project/adconv/ladder/adv/adv.htm
591585:04/11/02 12:36:34 ID:NIoGdDE5
>>587
> 01 なら通常 10 なら早い 11 なら高速
これでいいならD/A自作が御奨め。>>590 さんの回答を頼りにやってミレ。
参考に必要な部品は、バッファIC(74HC04辺りかな)×1、抵抗×4 の5点追加でOK。
592774ワット発電中さん:04/11/02 14:25:06 ID:jFraPU4H
相互インダクタンスの意味を教えてください
593774ワット発電中さん:04/11/02 14:56:01 ID:7FHJkgc4
>>589
588です。早速の返答ありがとうございます。そうですね、納得しました。感謝感謝。
594774ワット発電中さん:04/11/02 18:30:20 ID:pKdcvzpP
>>587
たった2ビットのD/Aだと、なかなか希望の速度に合わない可能性があるね。
ローテクだけど、ボリウム4個で4通りの電圧作って + アナログマルチプレクサ
(TC74HC4052APなど)で切り替えた方がいいかもしれない。
595774ワット発電中さん:04/11/02 20:41:35 ID:fmpIN9pn
>>594
2bitのD/Aにこだわらず、目的通りに通常−早い−最高速に
なるような構造が望ましいと思うな。どうせ大電流が流れる
モーター相手じゃラダーDAってきちんと機能しないのでは?

こんなのでいいんじゃない?

Vcc----モーター→(A)

(A)→---[C]Tr-1[E]---R1--GND
(A)→---[C]Tr-2[E]---R2--GND

R1,R2を目的にあうように加減して、
Tr-1のみON,Tr-2のみON,両方ONで弱・中・強になるようにする
モーターの特性が絡むので、まずはいろんな抵抗とモーターを
鰐口クリップでつないで試行錯誤してR1、R2を決める。
596774ワット発電中さん:04/11/02 21:34:55 ID:bu66DQ/+
597774ワット発電中さん:04/11/02 21:35:23 ID:pKdcvzpP
>>595
「TA7291のVrefで制御したい」というご希望なんで・・・
598杏仁:04/11/02 22:27:58 ID:tQogJr2D
>590 591 594 595 596 597

  ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
 折角、お答えいただいたのに、私の頭がついていかず頭が
 回っていません。すみません。仰る意味は大体理解できた
 つもりです。それをどう実装するのかが問題です。
  論理回路を用いたものは分かるのですが、抵抗やらが入っ
 てくるとさっぱり混乱してしまいます。

 D/Aコンバータを使ってVrefの値を変えようと思いましたが、
 どうも、(私では・・・)難しそうです。

>594
>ボリウム4個で4通りの電圧作って + アナログマルチプレクサ
>(TC74HC4052APなど)で切り替えた方がいいかもしれない。

  これは私でもできそうな。気がしますので、とりあえず、
 この方法で試してみたいと思います。
 いろいろ提案していただいたのに、大変申し訳ありません。
 
 皆様方、ありがとうございます。
 また質問すると思いますが、よろしくお願いします。


599529様:04/11/03 04:51:42 ID:lw+A+WxX
なぁ、何とかならねーか?
動かないんだが
600774ワット発電中さん:04/11/03 05:13:45 ID:DoeC+6Mf
>581  秋月、千石(地下1F)、鈴商、日米、会社の部品棚辺りから適当に。
601774ワット発電中さん:04/11/03 06:26:59 ID:Edvhxzfd
AD-DA変換した正弦信号をローパスフィルターに通すと、階段状だった波形が滑らかになりますよね。
どうしてローパスフィルターを通すと、階段状だったものが滑らかになるのでしょうか?
サンプルホールドによって出来る水平成分は高周波成分を持っているので、ローパスフィルターに通すことで
その成分がカットさて・・・みたいなことは思いつくのですが、それがどうしてサンプル点とサンプル点とを
滑らかに繋ぐようになるのかが分からないのです。

よろしくお願いします。
602774ワット発電中さん:04/11/03 08:01:44 ID:0+9AuMVc
>>601
サンプル点とサンプル点を滑らかに繋いでいる訳では無いですよ。
量子化された信号から、高調波成分をカットして元の信号を取り出したのです。

sin(x)を量子化→sin(x)+a1*sin(2x)+...an*sin(nx)ができた(階段状)
LPFで高調波をカット→sin(x)だけ残った(結果として、まるで滑らかに繋いだ用に見える)
603774ワット発電中さん:04/11/03 08:17:27 ID:eWF+/2l2
高周波成分を持っているのは、階段状の水平成分じゃなくて
垂直部分だ。
604774ワット発電中さん:04/11/03 22:47:29 ID:q9UXczv6
>sin(x)を量子化→sin(x)+a1*sin(2x)+...an*sin(nx)ができた(階段状)

605602:04/11/04 01:37:17 ID:4JwDVA4w
>>604
頭の悪いオイラに厳密な>>601の説明を希望します(・ω・;
606774ワット発電中さん:04/11/04 01:57:28 ID:PP/VNqFM
サンプリング定理と愉快なナイキスト仲間たちを学習しなおせ。
607602:04/11/04 11:54:40 ID:4JwDVA4w
>>606
確かに整数倍になるのはfじゃなくてfsだからfをfsの1/2
とするとf+2f+4f+6fになるのぅ。

こんなもんでいいかと、ゴミレスつけて正直すまんかった。
もう2度ときません・・orz
608774ワット発電中さん:04/11/05 05:21:46 ID:F/TM8vMh
壊れたM/Bからレギュレータ・MOSFET等を取りたいのですが、表面実装
タイプの背はどうやって剥がせば良いのでしょうか。
609774ワット発電中さん:04/11/05 07:09:23 ID:AOvDCjjS
>>607
いや、f=2fsという断りもないから、
イメージとしては、fの近似を表す高調波群(ここでは正弦波だから基本波だけだけど)のうち、1/2fs未満の部分と
fs以降にある量子化による階段部分が持つ高調波群の合成になっているので、
適当なLPFで前者だけ取り出すってイメージでは
610774ワット発電中さん:04/11/05 09:50:41 ID:bpitjxHq
>>608
フライパンどぉよ?
あと、ダッチオーブンとか。
611774ワット発電中さん:04/11/05 11:16:31 ID:My1dZWsm
>>608

素直にヒートガン(^^;
gootのHG-900程度で十分だから(^^;;
612774ワット発電中さん:04/11/05 17:56:07 ID:F/TM8vMh
>>610
ネタかと思ったら実際に有効な技なんですね・・・疑ってすみませんw
http://www.paken.org/aaf/fried-board/index.html
こんな事してる人まで居た・・・

>>611
ヒートガンは数十円相当の部品取りだけの為に買うには少々値が
張る様ので、基板の裏から火で炙ってみる事にします。
(↑のサイトの他の人のコメントにやってる人が居た)
613774ワット発電中さん:04/11/07 01:08:48 ID:E3R97t3B
ちょっとお知恵拝借したいんですが。
昔のトランジスタラジオで良くあったスイッチ付きの平ボリュームって、
アキバのどこへいっても全然見かけなくて困っております。
あれを使うか使わないかで、自作したときの雰囲気が違います。

店にあるのはナットで留めるやつか、最近のポケットラジオで使ってるような極
小の平ボリュームばっかりです。中国製でも全然かまわないんで、どこかに沢山
売っている店はないでしょうか。

地方可。
614774ワット発電中さん:04/11/07 06:18:38 ID:Tu/WqYqk
>>613
どんなVRなのか詳しく教えてもらえませんか?
大きさ(16・25),単連・2連,固定方法,・・・抵抗値・抵抗変化特性など.

ttps://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=3&seriesId=4
615774ワット発電中さん:04/11/07 07:57:14 ID:6h8tLO3c
あー、わかるわかる。昔の小型ラジオは皆そのボリウムだった。
ttp://www2.hamajima.co.jp/nisiki0210/bunkai/radio/009.html
これだよね。

残念ながら10年ぐらい見たことないや。
616774ワット発電中さん:04/11/07 08:11:37 ID:Tu/WqYqk
シオヤか電波会館二階あたりにありそうな気がしますがどうでしょう?
617774ワット発電中さん:04/11/07 09:39:04 ID:rJOd//lt
このボリウムじゃぁダメ?
http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/100radio.htm
618774ワット発電中さん:04/11/08 00:54:16 ID:QiZQiEbF
>>615
それ!超それです。
直径18mmぐらい厚さ4mmぐらいのツマミをネジで留めるタイプ。
容量は5k,10k,50kあたり。

>>616
少なくとも2ヶ月前までは無かったです。

>>617
まあ用途的には問題有りませんが、部品取りのじゃなくて新品が欲しいです。

何処に行ったら有るのやら〜
619774ワット発電中さん:04/11/08 01:29:57 ID:QiZQiEbF
>>618
おっと、あと特性カーブはAですけど、このさいBでも文句は言いません。
620774ワット発電中さん:04/11/08 07:07:21 ID:q5sZPxpM
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TK-728.php
ボリウムを取るためだけにこれを買うのも勿体ないな。
621774ワット発電中さん:04/11/08 10:04:06 ID:gpwdYmsW
もったいないっていうか、このメーカーは一体全体どこから部品調達をしているのか。
622774ワット発電中さん:04/11/08 12:49:58 ID:/AyPqiLT
補修パーツという形で単品購入できるらしい。
>>620の> ユーザーサポート > アフターサービスについて
の下のほう。
623774ワット発電中さん:04/11/08 13:19:05 ID:9w6UEozX
この辺さがせよ。

http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&q=site%3Awww.globalsources.com+Variable+resistor

そんで、できればこの手のパーツを大量買付して
Dソーで2ヶ入り袋100円とかで売って欲しいな。
よろしく。
624774ワット発電中さん:04/11/08 23:14:28 ID:QiZQiEbF
>>622
ウホッ!買えるじゃないですか。補修パーツという手がありましたか。
ありがとうございました。さすが2ch。

>>623
ウホッ!買えるじゃないですか。海外の問屋とは恐れ入りました。ホングコング製でも全然OK。
ありがとうございました。さすが2ch。

625774ワット発電中さん:04/11/09 01:20:17 ID:vkHdJ44d
一月か二月前に共立のエレベータ降りてすぐの特化コーナー?に\30で
あったから1個買った。

…大阪だけど しかも少量 orz
626杏仁:04/11/10 00:40:24 ID:NBP2CYQv
>582,598
 また、戻ってきました。質問です。
 TC74HC4051APを購入して配線してみまた。
 分からないのですが、VEEとCOMはどういう意味でしょうか?
 データシートを見てもいまいち理解することができません。

 とりあえず、COMとVEEを無視して動かして見たところ、
 うまく切り替わっているようですが、電圧が低くて困っています。
>594
>ボリウム4個で4通りの電圧作って + アナログマルチプレクサ
>(TC74HC4052APなど)で切り替えた方がいいかもしれない。

とありますが、具体的にどうすればいいでしょうか?
4通りの電圧は作成しましたが、どこにどう配線していいのか・・・。
  TC74H4051AのABC(11,10,9ピン)に対応した値が、
 13,14,15,12,1,5,2,4ピンに出力されるのは理解できましたが、
 その出力電圧はどこで入力すればいいのでしょうか?

  先のモータコントローラ(TA7291P)ですと、Vs(8ピン)のように
 モータに出力する電圧が入力できました。このイメージでTC74HC4051APでも行う。
 という考えでいいのでしょうか?
  すみませんが、お教えください。
627516:04/11/10 01:07:11 ID:0na9j8Fc
>>626
なんかオマイさんのカキコ直後にこのスレ見てしまう。100スレ以上離れてサポートする事に
なるとは思わんかった。

まずVEEは、このICに入出力される電圧の下限で決まる。今回の場合、TA7291で
負側は必要ないのだから、GNDに接続でOK!

COM・・・・・ オマイの認識思いっきり間違ってるぞ。11,10,9ピンの論理に対応した
入力(13,14,15,12,1,5,2,4ピン)の内どれかがCOMと繋がるんだ。
オマイさんの場合、COMがTA7291と繋がって、13,14,15,12,1,5,2,4ピンの内のどれか
4本がボリュームと繋がる。11,10,9ピンはUSB-IOと接続。

分かった? これやるより先に TC74HC4051A のデーターシート良く読む事を薦める。
628杏仁:04/11/10 10:38:04 ID:NheaYj/L
>627
毎度毎度、お世話になります。(T-T)

>オマイさんの場合、COMがTA7291と繋がって、13,14,15,12,1,5,2,4ピンの内のどれか
>4本がボリュームと繋がる。11,10,9ピンはUSB-IOと接続。
 
  ものすごく勘違いをしていたみたいです。
 COMは出力なんですね?13,14,15,12,1,5,2,4ピンが入力ということですね。
 データシートのシステム図見ると右側に13,14,15,12,1,5,2,4ピンが書いてあったので
 出力かと思っていました。まったくお恥ずかしい限りです。
  とりあえず、やってみます。お手数をおかけして申し訳ありません。
 どうもありがとうございました。
629774ワット発電中さん:04/11/10 11:14:22 ID:755s2F7b
>>628
なんかその理解力だと道のりは遠そうだな。
使わない入力ピンはデータシートをよく読んで、+5か0Vのふ
さわしいほうに繋いでおいてね。
開放のままにしておくと、電圧がふらついて誤動作するから。
630516:04/11/10 12:31:16 ID:Hsv2wip/
>>628
認識、ま〜だ間違ってるぞ。 このタイプのICに出力ピンという概念は無い。
簡単に言うとスイッチが8個入ってるだけ。8個のスイッチの内1個だけがONするんだよ。
で、8個のスイッチ全ての片側が内部で接続されている。(だから共通を表す コモン )
11,10,9ピンの論理で、どこかのピンとCOMを接続するか切替えているだけで、電気の
流れの方向性に規定は無い。
COMに信号入力を行い、13,14,15,12,1,5,2,4ピンのどこかに信号を出力するって使い方も
できるんだよ。
631774ワット発電中さん:04/11/10 19:11:10 ID:H3U0RxnX
レベルが低過ぎて、
★電子工作なんでも質問スレ5★では返答いただけなかく、
こちらに移ってきました。
100均で購入した、電池2本(3.0V)で動く小型扇風機と、
使わないUSBコードを利用して、USB小型扇風機を作りたいのですが、
扇風機の130モーターにどのくらいの電流が流れているかを調べるため、
130モーターに抵抗 1Ω を直列につなぎ、
電池2本も直列につないだところ、
供給電圧が 2.68V 、抵抗 1Ω の両端の電圧降下が 0.88V ありました。
この状態だと、電流が 880mA も流れていることになります。
USBは5V供給で、確か、最大電流が 500mA だったと思います。
店で売っているUSB扇風機は
供給電圧をの5Vを抵抗で3Vに下げるだけで、直結しているものも、
みられますが、問題ないのかなと思いまして・・・
供給電流が 400mA あたりにしようと思うと、
扇風機がほとんど回らないような・・・
どうしたらよいでしょうか。
632杏仁:04/11/10 19:23:12 ID:NBP2CYQv
>629 630

いつもお世話になります。(T-T)
間違っていますか?私の書き方がまずいのでしょうか?
8個のスイッチの片っ方がCOMにつながっていると考えていいんですよね?
11,10,9ピンでどのスイッチとCOMを接続するか指定できるんですよね?
 これで行ったのですが、COMに入力した値が帰ってきません。(T-T)
 
 とりあえず、今作成した配線図をアップしておきます。これでいいんですかね?
 http://49uper.com:8080/html/img-s/22207.gif

 宜しくお願いします。
633774ワット発電中さん:04/11/10 19:34:39 ID:++rYEKqE
COMをVREFに繋ぐんじゃなかったの?
634774ワット発電中さん:04/11/10 19:55:51 ID:QcRx5r7r
>>631
単純に無理なのはわかるだろ。
まーそこを何とかしたいなら、Duty50%にしてみたらどうだ。
635774ワット発電中さん:04/11/10 19:58:45 ID:Gy0iypr0
ホール効果の実験レポートを終わらせないといけないんですが、
わかりません。調べてもありません。
磁界をホール素子にかけてない状態でも、多少の電圧が流れる
って意味まではわかるのですが、
その不平衡電圧が起こる原因がわかりません。教えてください。

636774ワット発電中さん:04/11/10 20:20:34 ID:QcRx5r7r
>>635
あちこちでみるな。
マルチうざいけど困ってるようなので答えてあげやう。

ホール素子には電流の供給が2本、電圧の出力が2本ある。
これは、R1〜R4で構成されるブリッジ回路により等価回路とできる。
電流を供給したとき、R1〜R4のばらつきにより不平衡電圧が
出力されるのさ。

R1-R4がばらつく理由はその素子の製造上やその他様々な問題だな。
637774ワット発電中さん:04/11/10 20:21:23 ID:H3U0RxnX
>>634
売っているUSB扇風機もPCで使用すると、
容量不足になり、シャットダウンしてしまうものもあるようです。
そもそも特殊なモーターならともかく、
マブチ130モーターでUSB扇風機を
作ること自体が無茶なのでしょうかね・・・
Duty50%ということは、周期半分ごとにON、OFFということですよね。
たとえばどのような電子部品を使用したらよいのでしょうか・・・
638774ワット発電中さん:04/11/10 20:26:49 ID:QcRx5r7r
>>637
単純にそのままやったらだめだろ・・

で、悪いが出来上がるまで教えるとなると時間かかるし
それなら自分で作って出来上がりを晒すとなるとマンドクサ


結論:自分で勉強しつつポイントを聞くか、アキラメレ
639516:04/11/10 21:48:08 ID:Hsv2wip/
>>632
何でVrefに繋がずにVsに繋ごうと思ったの? はっきり言ってNG!
Vsは電源、大きな電流が必要って言ってるのに、そこにICやボリュームが繋がってたら
電流が流れないだろうが。 大電圧をかけて必要な電流を無理やり流したとしたら、
IC、ボリュームがアボーンする。
Vsに別電源、VrefにCOM を繋ぐんだよ。 それとボリュームに別電源と書いてあるが、
4051にはVcc以上の電圧を絶対かけちゃダメ。下手すると4051が死んじゃうよ。
USB電源が入って無い時に別電源を投入すると4051が死ぬって事だ。ボリュームには
大人しく+5V繋いどけ。4051の6ピンに 0 って書いてあるが、これな〜に。

>>631
杏仁さんの回路が完成したら、そのままコピらせて貰え!
用途は違うが回路的には似たようなもんだ。
640774ワット発電中さん:04/11/10 21:50:40 ID:l3kteTP6
>631
定格5Vで、電流250mAぐらいのモータを探すというのはダメだろうか?
641774ワット発電中さん:04/11/10 21:59:02 ID:H3U0RxnX
>>638
想像できる範囲で結構ですので、
必要な部品をあげていただければ、
あとは、勉強しつつやってみます。
教えていただけませんでしょうか・・・
642774ワット発電中さん:04/11/10 22:06:50 ID:H3U0RxnX
>>640
そういう手もありますね。
発想が100均の扇風機発進でしたので、
モーター自体を変えることを後回しにしていました。
必要な部品の購入を考えると、
ひょっとしたら、モーター自体を付け替えたほうが
早いかもしれませんね。
勉強のために、130モーターのまま
自作しても面白いかとも思いまして・・・
643774ワット発電中さん:04/11/10 22:26:15 ID:fCvtWsbg
>>637
>マブチ130モーターでUSB扇風機を
というか、そもそもマブチ130モーターと一口に言っても
マブチ純正品の現行モデルだけでも電圧電流その他が異なるモデルが複数あるし
http://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?CAT_ID=fa_130ra
http://www.mabuchi-motor.co.jp/product/pro_08.html
特注品もだが、同じマウントが使えるように外形が130とそっくり同じだけで
特性の異なるパチ物を含めると一体何種類あるのやら・・・
中には定格電流4Aのマブチ130モーターもどきなんてものもある、
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kkimpara/robocon/note/motor/130.html
100均の扇風機のモーターってマブチ130モーターと見かけがそっくり
ってだけで中味は別物では?
>供給電圧をの5Vを抵抗で3Vに下げるだけで、直結しているものも、
>みられますが
メーカーのカタログを見る限り、マブチ130モーターの中でも model14150 なら
10Ω2W程度の抵抗を一本直列に繋ぐ程度でもいけるのではないかと思う。
>売っているUSB扇風機もPCで使用すると、
>容量不足になり、シャットダウンしてしまうものもあるようです。
は、マブチ130モーターってどれでも同じだろう?などという勘違いして
作られた不良品があると聞いたことがあるけれどそれのことかな?
644774ワット発電中さん:04/11/10 22:45:57 ID:H3U0RxnX
>>643
詳しいレスありがとうございます。
ミニ四駆などで使われているもの意外の無印のものは
すべて同じようなものと考えておりました。
調べもしないでお恥ずかしい限りです。m(_ _)m
model14150 なるものを近くの模型屋さんや
電子部品を売っているところで探してみようと思います。
おそらく見つからないかも知れませんが・・・
645774ワット発電中さん:04/11/10 23:41:21 ID:el1wQ7Ls
>>635
「電圧が流れる」時点でダメだな
646774ワット発電中さん:04/11/10 23:44:20 ID:AsBGyNrr
この間、自作パソコン関連の記事で「12Vの電力を大量に消費する」なんて表記を見たが
別にこの表記そのものは特別なことじゃないらしいな。そんなことを思い出した。
647774ワット発電中さん:04/11/11 00:02:35 ID:QcUtF2/+
>>646
その場合は12V出力のラインに電力を大量に消費するものがぶら下がってるちゅう意味だから特に変ではない
648杏仁:04/11/11 10:11:45 ID:F/5L2QmO
 いつもお世話になります。

>633
 COMをVREFに繋ぐんじゃなかったの?
>639
 何でVrefに繋がずにVsに繋ごうと思ったの? はっきり言ってNG!

 確かにそうでした。TA9291Pのモータドライバが、ロジック電源とモータ電源が別に分かれているので
同じようにできるものと誤認していました。


>IC、ボリュームがアボーンする。
 よく考えると、当たり前ですよね。そんな都合よく何でもスイッチできるわけないですよね。(T-T)

 Vrefに繋いだ所、うまく動作しているようです。ただ、可変抵抗の値が小さすぎたみたいて、
まわしても変化がありません(T-T)後で、値の大きい可変抵抗を購入して試してみます。
とりあえず、何とかなりそうで一安心です。(たぶん・・・ ^^;;;;)
ちゃんと完成したらまた、ご報告させていただきます。 お手数をお掛けして本当に申し訳ありません。
ありがとうございました。

 なんとかなりそうだと分かると、どんどん欲がでてきます。USB-IOの出力だけでなく入力でデータを
読み込んでみようと思います。
 秋月様の「デジタルコンパスモジュール評価ボード」
 ttp://akizukidenshi.com/images/org/rdcm-802ev_2.jpg
だと、おそらくR1-R3に01値が帰ってきて、それをUSB-IOで読み取れば(おそらく)大丈夫かと思いますが、
加速度センサー等の場合は、値は抵抗値の変化で帰ってきますよね?その変化をUSB-IOで読み込ます
方法をお教えください。A/D変換を行わないと駄目とは予想は付きますが、具体的にどうすればいいのが
さっぱりです。すみませんが、ご教授願います。宜しくお願いします。
649774ワット発電中さん:04/11/11 10:57:52 ID:JBUA/g6w
>>648
>可変抵抗の値が小さすぎたみたいて

それ多分繋ぎ方が間違っているよ。
5Vに直列に可変抵抗器を入れただけでしょ?
5Vと0Vの間を分圧するように繋がないと。

A/Dは 範囲が広すぎてどう答えていいやら。

とりあえず加速度センサーを繋ぐなら、1チップマイコンで一度処理してから
USB-IOに送る事をおすすめする。Windowsで直接A/Dコンバータに命令する
と反応が遅すぎて読み取りタイミングを逃すので。
650774ワット発電中さん:04/11/11 12:05:26 ID:tGUbDL2w
>>648
無責任な思いつきで書くけど、
加速度センサのデジタル(PWM)出力で直接モーターを駆動ってどうだろ?
出力とそれで駆動される50%Duty相当のワンショットマルチのNOTをAND。
もう1つ、出力の反転を同じロジックに突っ込む。
これで前者からは加速度+の時に加速度に応じたDutyのPWMが、
後者からは加速度負の時に加速度に応じたPWMが出てくる。
これをモータードライバに直接突っ込んだら・・ッテ妄想。
651杏仁:04/11/11 12:39:30 ID:F/5L2QmO
 いつもお世話になります。

>>649
>それ多分繋ぎ方が間違っているよ。

ええ?そうなんですか?分圧とはどういう意味でしょうか?
具体的にどうすればいいでしょうか?宜しくお願いします。

>>とりあえず加速度センサーを繋ぐなら、1チップマイコンで一度処理してから
やはりマイコン使わないと駄目ですか・・・。簡単にA/Dって分けにはいかないんですね。

>>650
>加速度センサのデジタル(PWM)出力で直接モーターを駆動ってどうだろ?

 つまり、加速度センサを振るとその加速度に応じてモータが動くってことですか?
 それは、それで面白そうですね。何に使えるかは・・微妙ですけど。楽しそうですね。
652774ワット発電中さん:04/11/11 12:41:13 ID:tGUbDL2w
>>651
センサを手に持って、傾けると傾けた分だけモーターが回る。
これを使えば君にもジンジャーが作れる!・・・・・・・んなわけない・・・・(w
653774ワット発電中さん:04/11/11 21:23:36 ID:ZmdQlPTZ
すんません。
秋月のNTSC→RGB変換基板ってどのパチスロの液晶にでも使えるもんですか?
654774ワット発電中さん:04/11/11 21:35:11 ID:E5JeZpoj
>>653
NO!
655774ワット発電中さん:04/11/11 21:50:25 ID:T2R+aT20
ホントの初心者ですが、リプルってよく聞きます。
リプルとは何でしょうか?宜しくお願いします。
656774ワット発電中さん:04/11/11 22:01:46 ID:T2R+aT20
くぐって来て分かりました。
しかし、電子工作や電子回路に出てくる用語の辞典みたいのもは無いのでしょうか?
657774ワット発電中さん:04/11/11 22:04:44 ID:aIYbYmzw
>655
ripple:さざなみ。波紋
交流をダイオードとコンデンサを使って直流に変換する際、直流の出力が波打つこと。
日本語では脈流とも言う。

図で説明できればいいんだけど・・・
658774ワット発電中さん:04/11/11 22:05:25 ID:m4SYWqnG
>>656
あまたあるが、取り合えず一つ
http://www.cqpub.co.jp/term/default.htm
659774ワット発電中さん:04/11/11 22:05:45 ID:8di0saic
>>656
CQ出版に用語辞典があったと思うが・・・
660774ワット発電中さん:04/11/11 22:17:46 ID:T2R+aT20
>>657ありがとうございます。
>>658早速注文してきました。
>>659これからくぐってきます。
661774ワット発電中さん:04/11/12 00:16:58 ID:LSYCPxj7
ラジコンのホイルにLEDをつけたいのですが
遠心力でONになるスイッチってありますか?
662774ワット発電中さん:04/11/12 00:19:23 ID:jSZMCg9e
有機ELというものがありますが、電池とスイッチだけで点灯させられる物ですか?
必要な構成を教えて下さい。
あと、カッティングしても発光するそうですが、折り曲げた場合、発光に影響はありますか?
663774ワット発電中さん:04/11/12 11:31:22 ID:633eXHe0
>>661
作るしかないネ。
664774ワット発電中さん:04/11/12 11:35:43 ID:ODycifZf
>>661
てか、そんなモン組み込んだらホイルバランス狂いまくり、故障の原因bPだろ。
タカがLED点けるのに遠心スイッチなんか要るものか。
走行中のみ点灯させたいとかなら、モータの回転状態でも検出して
制御した方がスマートじゃネ?
665774ワット発電中さん:04/11/12 12:35:05 ID:U2ozEiRE
>>664
モーターの回転状態を回っているタイヤ上の装置にどうやって伝えるかが問題なのだが。
バランスは慎重に取るしかないだろうな。遠心力掛かったら動いてバランス狂うような工作じゃだめだめ
ってことになるから大変だと思う。俺は昔挫折したことがある・・・(トンでった○| ̄|_)
666774ワット発電中さん:04/11/12 13:09:21 ID:TflLxHFJ
>>665
タイヤにはいろいろ装置を乗っけるもんじゃなく、最低限のLEDだけにしとくの。
点灯回路は車体本体の方へ設置すれば1個で済む。
出力はスリップリングでタイヤへ伝達することになる。
ただ、前輪は難しいな・・・。
667774ワット発電中さん:04/11/12 13:16:13 ID:Y4eHykBZ
ダイナモにすればいいじゃん。
回れば勝手に光る。
668774ワット発電中さん:04/11/12 13:23:29 ID:owi/jRc8
>>661
ホイルにコイルを埋め込んで、シャーシ側に永久磁石を付けて
その発電出力でLEDを付ければスイッチも電源伝達の必要も
なくなるぞ。実際出来るかどうか知らんが。

あと、どういう光らせ方をするかわからないが、場合によっては
ホイルに穴をあけて透明アクリル棒を挿入してライトパイプとして
使い、シャーシ側にLEDを付けて、光をうまく導けば目的を
達するかもしれない。
669774ワット発電中さん:04/11/12 20:01:49 ID:+wI8B539
>>668
ローラーブレードとかだと、もうだいぶ前にそういう製品が販売
されています。 <回転で発電
670661:04/11/12 23:06:22 ID:k9KT3SFE
皆さんの意見参考になりました
とりあえず自作してみます
671774ワット発電中さん:04/11/12 23:09:30 ID:IabodWdm
走行時間がたかが知れてルンだから電源もホイルに仕込むのがよろしいかと
672774ワット発電中さん:04/11/12 23:26:39 ID:C2aoi2RX
生産中止とだいぶ前に聞いた1S1588ですが、
代わりになる「定番」ってありますか?
673774ワット発電中さん:04/11/13 00:02:45 ID:YMI/0L7J
>>672
日立の「1S2076A」が1S1588同等品。
千石で100個360円なり。
674774ワット発電中さん:04/11/13 09:42:45 ID:czRUTEcl
本当はちょこっとだけ順方向電圧違うけどな
675杏仁:04/11/13 09:54:36 ID:aLSxhBKH
いつもお世話になります。

>649
>>5Vと0Vの間を分圧するように繋がないと。

ということなので調べてみました。こんな配線図でいいのですか?
 http://49uper.com:8080/html/img-s/22688.jpg

 折角なので、8段階の抵抗値にしてみました。
当たり前なのですが、R1-R9までの値を0にするとショートしてしまいます。
0〜5Vの値を制御するためには、どれぐらいの抵抗値の可変抵抗を入れればいいでしょうか?
宜しくお願いします。


>662
有機ELについては分かりませんが、ELの場合は、インバータが必要になります。
折り曲げですが、軽く曲げる程度なら問題はないと思います。完全に折るとなると
どうなるか分かりませんが・・・。
 
 試してみるのでしたら、秋月様の
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=el&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00002
や、システムインフィニティ様の
 ttp://www.rakuten.co.jp/systeminfinity/333950/
を試してみてください。
676774ワット発電中さん:04/11/13 10:11:23 ID:fLRb/+s9
>>675
見れない…
677杏仁:04/11/13 10:36:17 ID:aLSxhBKH
>676
どうもサーバが落ちてるっぽいですね。
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200411d/20041113103522_3680.jpg
こちらでお願いします。
678774ワット発電中さん:04/11/13 10:48:17 ID:fLRb/+s9
>>677
え? こんな風につないだのか…
まあこれでも動かないことはないが、1個のボリウムを動かすと
全体の電圧も影響を受けるので、調整が難しいだろう。

1個1個独立さして、可変抵抗器の右側の足を+5V、左側の足を0V、
真ん中の足をICへ、の方がいいんじゃないのか?
679516:04/11/13 11:40:40 ID:hVjMMK9m
>>677
8段階にするんだったら、いっそボリューム止めて固定抵抗にしたらどうだ。
9個もあったら調整がウザくて嫌になってこないか。
俺だったら、その回路のボリューム全てを 330Ω くらいの固定抵抗に替える。
680774ワット発電中さん:04/11/13 21:13:59 ID:FOJdMAb7
>>673 >>674
サンクス。
シビアな使い方はしないと思うので、同クラス品レベルで良さそうですが。
1588、1815、1015、いずれも東芝ですね。儲からなさそうだけどすごいなぁ。

ちなみにこんなのが見つかりました。1円/本。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#I-00743
681774ワット発電中さん:04/11/13 21:44:27 ID:TQ8HNV8Q
実質、1S1588は今でも普通に買えるけど。
なくなるって聞いた時に100本ぐらい買ったんだけど
現時点で300本ぐらい持ってるし、これからも増えそうで恐いw
682774ワット発電中さん:04/11/14 00:17:58 ID:Z8lvKy5B
1S1588は見かけないなあ。
千石では売っていなくて同等品として1S2076Aを売っているし。
トラ技に載っている回路図でも1S2076Aばかり。
秋葉原で1S1588売っているとこはどこかありますか?
683774ワット発電中さん:04/11/14 02:03:07 ID:UXQK2HCU
日亜化学工業の青色LED NSCB455ATが欲しいのですが、どこか
通販で買えるところをどなたかご存じありませんか?
684774ワット発電中さん:04/11/14 05:05:35 ID:vSALcxrB
基板の実際の配線図を描画、検討するのによいソフトってなにかありませんか?
皆さんはどのように配線図を考えているのでしょうか?
685774ワット発電中さん:04/11/14 12:17:55 ID:ASW8KEpq
>>684
配線図? パターン図の事かな。
俺の場合、趣味でやってた頃は紙に手書き。 プロになってからは会社で PCB-CAD
(ソフト名は伏せるが1000マン円くらい)を使ってる。 学校なんかだと CSiEDA が最近
人気高いとか聞いたけど・・・

でもその前に何の検討? 検討する内容によって、答えは大きく変わってくると思う。
輻射ノイズとかの検討だったら、軽くウン千万だし。 パターンが引ける引けないだけの
部分的な検討でいいなら、今の仕事(8層基板やBGA)でも紙と色ペンでやってるぞ。
686774ワット発電中さん:04/11/14 14:47:04 ID:3mDGjYBT
基板描くだけならkbanでいいでしょ素人なら。
687685:04/11/14 15:16:04 ID:5+wvVedS
>>686
あっ ごめ〜ん。 ここ初心者スレだったね。 失敬失敬。
688774ワット発電中さん:04/11/14 22:47:18 ID:WrBwwYqr
>>685-686
回答ありがとうございました。
kbanというのを使ってみました。(使っている)

検討っていうのは、、、ノイズが云々とかそんな高度なことではなくて、単に省スペースに収める
のに、あーでもないこーでもない、とやるのに紙と鉛筆だと大変だなぁと思ったので、定番ソフト
がきっとあるのだろうと思って聞いてみました。
頭が慣れてないと難しいですね・・・
689774ワット発電中さん:04/11/14 23:05:55 ID:AlzE1cSq
>>688
Eagleのオートルータ使うと便利。
部品置くと自動配線されるから。

基板サイズがでかかったり、多層だったりする場合は商品買わないとだめだけど。
690774ワット発電中さん:04/11/14 23:16:36 ID:JdtWkCLH
kban使ってたけど、基板屋に渡せるのでPCBEの方がいいかなぁ
とか思う今日この頃。
http://www.matsu.co.jp/
691774ワット発電中さん:04/11/14 23:22:31 ID:WrBwwYqr
>>689
Eagle、調べてみました。
自動配線ってすごい・・・楽チンそうです。
というか、Bcshという回路図エディタも触ってみたのですが、別に回路図エディタで配線をどうするか
決めても問題ないことに気づきました(´・ω・`)
692774ワット発電中さん:04/11/14 23:26:03 ID:AlzE1cSq
>>690
やってみればわかるけど

ベタアース不可(気合でラインを重ねてベタにすることは可能だけど、気合がいる)

という致命的な欠陥があったんだが直った?
配線の周りに自動的にベタパターンを埋めてほしいときとか結構あるんだけど
辛かったんだよね。
693774ワット発電中さん:04/11/15 01:06:20 ID:DPrCrb6W
>回路図エディタで配線をどうするか
>決めても問題ないことに気づきました

有る意味それがbest。
回路図と現物が違い杉ると後で(修理とかが)大変。
694774ワット発電中さん:04/11/15 17:09:14 ID:BrjLiFSO
乾電池だけで、約一秒間なるだけ大きい音をならし、
小さく納めたいのですが、スピーカの選び方とか
どこから手をつければいいか御指南下さい。
695774ワット発電中さん:04/11/15 19:34:53 ID:FE1hKO06
>>694
護身ブザー?
696熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/15 19:36:58 ID:zBi5TKjQ
>>694
ずいぶんアバウトな...
制約条件がそれだけなら、目覚まし時計みたいにモーターで
ベルをガンガン叩いて鳴らすのが一番手っ取り早くて大音量
なんだが...

用途とか、重さとか、どういう音がいいとか、もう少し絞り込まないと
他の人もレスつけづらいのではないかと。
697774ワット発電中さん:04/11/15 19:40:40 ID:C0bu+MKl
外形の制約があるところがいまいち面白くないね。
がんばっても既存の護身ブザーにかなわないもの。
698694:04/11/15 22:22:09 ID:Nwsp3w5m
びっくり箱のような物を作ろうと思っています。
・大きさは茶筒程度
・重さは考慮しない
・録音した音をならす
・ボタンを押して、しばらくするとドドーン。
・PICを使うってどうにかする
などと考えています。
699774ワット発電中さん:04/11/15 22:35:37 ID:j8LiZ9Yi
>>698
録音した音を茶筒サイズのスピーカーで鳴らすのだと、ショボイ音になる予感。
少なくとも「ドドーン」というようなイメージの音にはならないと思うぞ。
ビックリに重点置くなら >>696 さん案の方が効果的な気がする。
700774ワット発電中さん:04/11/15 22:40:32 ID:C0bu+MKl
「ドドーン」ね。
あーあれだ、スーパーウーファーに使ってるやつ。
ヘルムホルツの共鳴だったっけ?
茶筒程度でどのぐらいの低音が出るか知らないが…
くわしい人いる?
701774ワット発電中さん:04/11/16 00:14:52 ID:LEOvNifO
それはPICではどうにもならん。
大きな音を1回鳴らすだけなら爆竹とか。
702774ワット発電中さん:04/11/16 00:54:03 ID:qmUuYU3C
録音した音を鳴らすってのが辛いのぅ。
再生するとなると効率の高いスピーカー使うしか手がなさそう。

どんな音でもいいなら、茶筒をできるだけでかい音の出る楽器に
みたてて作り上げ、種だけを与えればよさそうだ。
703774ワット発電中さん:04/11/16 01:00:12 ID:x/x7PQAh
工作初心者です。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
これをまねして作ってみようと思います。
R1って何のための抵抗なんでしょうか?
704774ワット発電中さん:04/11/16 01:51:50 ID:fdesxq9H
>>698
音以外のものを繋いじゃだめだお
705774ワット発電中さん:04/11/16 02:25:27 ID:Ww1rGtOd
>>703
そのページに説明があるじゃん。
でも、これが無いとコンデンサに電荷が溜まるだけで、音が出ない気がする。
706774ワット発電中さん:04/11/16 07:20:12 ID:ZsPGf1hA
いや、無くとも支障はない。
そのページの説明の通りボリュームのカーブを変化させる目的だけだね。
VRの値も小さいし非反転入力-カップリングコンデンサ間を引き回さなければ問題ない。
707774ワット発電中さん:04/11/16 07:50:13 ID:j0YPelgr
オペアンプのバイアス電流の流れ先だろ。
708774ワット発電中さん:04/11/16 09:57:05 ID:NT4v+oIY
>>703
R1は、オフセット電流によってバイアス電圧が生じる為に設けられています。
NJM4580のデータシートを見ればわかる様に、オペアンプの入力はPNPですので、入力端子からGNDに向かって電流が流れ出します。
このオフセット電流は、データシートから5〜200nAですから、R1が2kΩの場合最大で200nA×2kΩ=0.4mVのバイアス電圧を生じる事となります。
もしR1が無いと言う事であれば、R1が高抵抗に置き換えられたのと同等ですから、当然このバイアス電圧が高くなります。
709774ワット発電中さん:04/11/16 10:13:00 ID:c+QUvoXx
>>703
正解は708。
ボリウムのカーブがどうでもいいなら、あるいはAかGカーブのボリウム使用なら、
R1省略し、C1を省略直結という手もあるな、俺はやらないけど。
しかし、なんでそんなにR1が気になる?
710774ワット発電中さん:04/11/16 10:32:54 ID:PsW/u3rs
オフセット、バイアス 用語が逆な気がする

R1が気になるのはオペアンプ初心者のFAQだと思う。
711774ワット発電中さん:04/11/16 10:32:54 ID:FDTxL/Pq
>>709
C1を省略すると可変抵抗器に直流電流が流れるため、しばらく使っているとボリュームをいじるときにがりがりと音がするようになる
この状態を昔の人はバリオームでは無く、ガリオームだと言ったりした
というわけで、簡単な実験装置ならC1を省略しても可だが、商品としてはなるべく可変抵抗器に直流は流さないのがお作法でつね
712774ワット発電中さん:04/11/16 10:48:52 ID:XkR2qAdR
>>705,707 正解。
>>708 オフセット電流とは差動入力の二つの入力バイアス電流の差を表す用語。
それとバイアス電流が、R1を流れることによって生じる電圧をバイアス電圧というのは不適切。
713774ワット発電中さん:04/11/16 11:17:26 ID:XkR2qAdR
追加
>>711 直流を流さなくても、「ガリオーム」になる。メカ的な磨耗が原因なので。

うーん、初心者向けというよりも、中級者向け再教育スレになったような。
714774ワット発電中さん:04/11/16 11:41:14 ID:9j0VJ/zq
回答者がうそを言うのは勘弁してほしい。
715774ワット発電中さん:04/11/16 12:13:00 ID:XkR2qAdR
>>714
うーん、いわゆるひとつの、2ちゃんですから。
回答は玉石混交、しかも故意じゃないですから。

それにどこかの電波(Q)と違って、間違えたのに強弁するわけじゃないですから。
716774ワット発電中さん:04/11/16 12:41:13 ID:b3rjovHW
>>715
同感。 中級者・脳内上級者の再教育の場であってもいいんじゃない。
回答者が間違っちゃダメとか言い出したら、回答する人がすごく減るぞ。ほんまもんの
上級者がこんなところに大量に居るとは思えんしね。 それに間違ったカキコしても
上級者の厳しいチェック入るんだから、マターリROMしてたら分かると思うぞ。

かく言う俺も、間違った解答してよく突っ込まれている。 自分の思い込み知識を反省
しつつ、知識を訂正してのんびりスキルアップ(?)してます。
717774ワット発電中さん:04/11/16 12:44:41 ID:QGxNLhiI
ふむ、まぁ+入力バイアス電流の流れ先で正解ぢゃろ。
2Kは12K*2.4K/(12+2.4)から求めて、DCオフセットをなるべくキャンセル
するように選んでる。
出力段でDC直結だしな。
718774ワット発電中さん:04/11/16 13:06:08 ID:F97LEnaD
>>716
同意。
そもそもこういうスレで回答するのって、親切心よりも自分の知識を
再確認するためにしている面が大きいと思う。
少々抜けた回答があっても、それを補完してくれる人がいるってのは
質問者にとっても回答者にとっても役立つことなんじゃない?
719774ワット発電中さん:04/11/16 19:23:41 ID:nC0y9klF
>>713
 もちろん、直流を流さなくったって、そのうちガリは出てくるんだけど、
直流電流が流れてるとガリがでるまでの時間が格段に短くなる。
FET入力のOPアンプを繋ぐ場合なら、大丈夫だけど。

 それと、ヘッドホンアンプだったら、DCアンプになってるのは怖い、
っていう重要な問題もあるな。
720713:04/11/16 21:51:37 ID:XkR2qAdR
>>716,718
こ、この私にプレシャーをかけるとは・・・。

>>719
残念ながら、その認識もちと違う。あくまでもメカ的な要因が支配的なので。
例えば結構なDC電流を流しているレギュレータのVRでも、半固定的な使い方なら、ほとんど傷まないが、
DC電流を流していなくても、ラジオのSW付きVRのようにくるくる回していると、
すぐにガリオ−ムと化す。

719が回路に言及しているので、便乗して。
>>703 の回路では、R9,10で電源を分割して、擬似正負電源を作っているので、
等価回路として考えると、吸い込み時にはR9、吐き出し時にはR10が負荷に直列に入る
形になる。当然、DC出力は厳しいが、C3、C4でバイパスすることによってACアンプとして
動作させている。
R9,10による無効消費電流もバッテリ動作では馬鹿にならんと思うので、あまりお奨めは出来ない。(それらを軽減するノウハウもあるが、公開できんので、勘弁)

素直にバッテリを二つ使うか、単電源のACアンプにすることを奨める。
721774ワット発電中さん:04/11/16 22:13:11 ID:FDTxL/Pq
711だが、ちょっと補足する
ボリュームの次に入っているコンデンサの絶縁が劣化するとボリューム回すたびにがりがりと音が出るようになるのでコンデンサの不良が判る
という経験則で書きこんだわけだが、どうもそこまではお歴々はご存知無かったと見えるな
もちろん、長年使ってると機械的に磨耗するけど、直流流すと可変抵抗のブラシで直流が断続的に流れることによるガリが発生するわけね
まあ、最近はコンデンサの絶縁劣化なんてあまり起こらないからこういう経験もすることはずいぶん減ったんだろうけど
まあ、そこまできちんと書かなかった私の説明不足と言うことですね
722774ワット発電中さん:04/11/16 22:20:33 ID:2CWjdWqo
ヘッドホンの片方が聞こえなくなりました。何とか直せないものなんでしょうか。
723774ワット発電中さん:04/11/16 22:42:20 ID:tJh1OC5h
>>722
安物なら新しいのを換え
ン万円の後半より高価なものならメーカーのサービスへぶち込め。
724720:04/11/16 22:45:58 ID:XkR2qAdR
>>721
突込み所、満載なんだが、文章に萎えた。
無礼な言葉に萎えない、ご親切な方、お任せします。
725774ワット発電中さん:04/11/16 22:56:30 ID:pMxDdpCl
>>703
確かに「ある条件下では、無くてもいい」わけです。10KΩのVRにAカーブを用いれば、
「バイアス電流による入力直流電圧の問題」は、おそらく大した問題にならないと思います。
しかし、「入力信号に直流電圧が存在する可能性」が否定できない場合には、
このコンデンサを入れておかないと、直流電圧が増幅されてしまいます。
このことで、オペアンプが飽和することや、負荷(ヘッドフォン?)に直流電圧が
加わることになります。
でもこの回路だと、反転増幅にしたらR1は無くせるでしょうね。この程度の
回路だと「バイアス電流キャンセル」なんて考えなくてよいでしょうから。
って、ここまで書いて思ったんだけど、作者の意図は「バイアス電流キャンセル」かも?
12KΩ‖2.4KΩ=2.0KΩだもんね。でも、必要無いよな。
偶然かな・・・
726774ワット発電中さん:04/11/16 23:17:20 ID:j2Xoyfz4
はじめまして

AC100(65VA)−>DC9Vへ変換する
スイッチング電源なのですがDC電圧出力が8.5Vへ低下してしまいました。
出力をオシロで見てみても、リプルは発生していません。(パーツが破損汚損しているわけでもありません)
8.5Vでは問題があるので、修理を試みようと思うのですが、
良いアプローチはあるのでしょうか?


アナログ回路は初心者です。
どうかよろしく教授願います。
727774ワット発電中さん:04/11/16 23:23:59 ID:FDTxL/Pq
とりあえず、初期故障なのか経年劣化なのかがわからないので使用状況負荷電流経過年数差し支えなければメーカ名型番などの情報がほしい
経年劣化だと電解コンデンサの劣化の可能性が大きいが、初期故障であれば使い方の問題というのも考えられる
続報きぼn
728774ワット発電中さん:04/11/16 23:35:27 ID:lEBJJW1p
携帯電話用のヘッドセットを自作しようと思ってます。

誰か携帯用4極丸型プラグのピンアサイン教えて下さい。
宜しくお願いします。
729774ワット発電中さん:04/11/16 23:36:09 ID:b3rjovHW
>>726
負荷の条件は合ってるのか? 過大な電流が流れてるとか・・・
あとスィッチング電源の場合、負荷繋がないと出力電圧下がるものもあるから注意が必要。
電流値の条件書いてない? ( 0.1A〜0.8A )とかのものに負荷無しでテスターで測ったり
すると、そんな事おきる場合あるよ。
730774ワット発電中さん:04/11/16 23:36:52 ID:t0Q5C2Um
リンク先にあるオリジナルの作者、Chu Moy氏が全部説明してる。
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm

オリジナルの意図は超低域カットの時定数で、それをコピーするときに
ギャングエラー低減の模擬Aカーブの意図が入った。
731726:04/11/16 23:42:54 ID:j2Xoyfz4
>727
レスありがとうございます

メーカ名 nichicon ZSSR908AJA です
稼動期間は約2年です。


732726:04/11/16 23:51:36 ID:j2Xoyfz4
729
レスありがとうございます

負荷は(9V)4A〜5A程度です。
733774ワット発電中さん:04/11/16 23:52:56 ID:MoMDmwdm
スイッチング電源の故障はまず電解コン疑うべし
734774ワット発電中さん:04/11/17 00:40:27 ID:xt8sF1VP
733と同意見だが、実使用2年では電解コンデンサはだめにならないだろう
まして、半島系の製品ではなくれっきとしたコンデンサメーカが作った電源だから、電解コンが2年でだめになったと聞いたらヘリコプタ飛ばしてサハラ砂漠まででも新品と交換してくれるぞ
そこで、最短距離の解決策はメーカに修理に出すことだと思うけど
というのはスイッチング電源は図面があっても素人は手を出さないほうがよい、まして図面が無いとなると修理は不可能でしょう
もう一度確認したい
1.電源電圧は正しく計っているか? まさか測定系の問題だったなんてことはないよね
2.負荷は定格出力の60%前後か? 過負荷ではない
3.使用温度は室温程度か?  昔、高温でスイッチング電源使ったら電圧低下したことがある
4.誰かこっそり出力調整の抵抗値を変更したなんてことは無いか?
5.入力電圧は100V±5Vくらいか?
このくらい確認して全部OKなら使用方法の問題ではなく何らかの初期不良だと思うけどな
735774ワット発電中さん:04/11/17 00:59:11 ID:+z4nqzXe
>>734
>ヘリコプタ飛ばしてサハラ砂漠まででも新品と交換してくれるぞ
で「ウチの製品に限って、不良品など有り得ません。」と言って無償修理してくれるわけだ。
・・・
ってスイッチング電源はロールスロイスか! (VWだったか?)
736726:04/11/17 01:55:47 ID:G+0bA54y
>>734
レスありがとうございます。

結局、直流安定化電源で外部から9Vを供給して一時的に復帰しました。

スイッチング電源は難しいです。
VRが付いてたら、多分配線図見ずに触ってます。(残念ながら付いていません)

1 さすがに計測ミスはないと思います。
2 正確な測定はできないので不明です。(瞬間の消費電流しかわかりません)
3 55℃前後のようです。
4 「こっそり」を見つけたら死刑です。(笑)
5 インバーター式のUPSと組んでいるため安定しているはずです。

レスをくれた方々ありがとうございました。
とても参考になりました。
737774ワット発電中さん:04/11/17 09:28:53 ID:xt8sF1VP
>>736
 温度が55℃というのは問題ですね。本当に周囲温度が55℃だとすると25℃にくらべて30°も高い
温度が10°上がると寿命が半分になる10°2倍則を適用すると30°なら8倍になる
とすると2年の使用は25℃相当では16年になるから電解コンデンサが寿命に至ってもごくあたりまえと言う結論と成る
で、>733が正解
>735 さすがチャネラ、RRの神話をご存知でしたね。これは大英帝国が健在のころの昔話で、今は修理屋に持って行くしかないと思うけど
>736 結果が判ったら、報告ください
738774ワット発電中さん:04/11/17 19:34:31 ID:GHd2vwd8
漏れは色んなメーカーのSW電源を数十以上修理してる
ほとんどの場合電解コンの不良が原因だった
・容量抜けによる回路不安定
・液漏れによる回路絶縁不良

制御回路に付いてる小容量電解コンの容量減が原因で基板が黒焦げにになるほどダメージを受けるというおそまつな電源もあった
739774ワット発電中さん:04/11/17 20:04:03 ID:xQtrj+SN
四級塩系と言ってみるテスト
740774ワット発電中さん:04/11/17 21:16:52 ID:xt8sF1VP
>>739
 せっかくだから釣られてあげよう
四級塩 1987年ごろ開発された電解液がガンマブチルラクトンと呼ばれる有機溶剤でアンモニウム系統の塩を溶解したもの
    電気特性はよいが3〜4年で封止部のゴムを溶かし電解液が漏出することが判明。
三級塩 上記の問題点を解決するため溶解塩を三級塩というゴムを腐食しない物質に変更した
    現在は四級塩はほぼ使用されていないはず
以上は、「電子部品の故障原因とその対策」吉田弘之著 日刊工業新聞社 の受け売りです
最近もパソコンのマザーボードで電解コンの不良多発、インテルのマザーボードにしませう。というパンフレットがショップの店頭にあったな
でもいくらなんでもニチコンの電源が四級塩ってことはないだろう
電源不良の結論は>738だろう

741774ワット発電中さん:04/11/18 01:47:58 ID:+s1ik+VG
初めまして。
現在、電子工学科の3回生をやっています。論理回路や半導体工学などをある程度
勉強してきて、さて論理回路を作ってみたいと思いました。

スパイスやサーキットメーカなどのシミュレータはあるのですが
論理回路になると何をどうすればいいかなどわかりません。
ICなど自分でプログラムしたものをなんとか作ってみたいと考えています。
先人方、どうか必要なもの、必要な知識、必要なアプリなど
ご教授いただければと思います。

宜しくお願いいたします
742774ワット発電中さん:04/11/18 03:07:10 ID:fw2LX5hX
TV?ラジオに盗聴盗撮器がデフォで仕込んであるようです・・・
743774ワット発電中さん:04/11/18 03:20:25 ID:nIWuxiOl
>>741
 最近の初心者向けデジタル回路入門書はよくわからないんだけど、
74シリーズのロジックICの規格表は持ってた方がいいと思うよ。
 あと、回路を実際に組んで実験するのにブレッドボードがあると便利。

 俺はVHDLなど使ったことがないデジタル回路の知識が一昔前で
止まっているへたれなので、そのへんのことに詳しい方のフォローキボンヌ。
744774ワット発電中さん:04/11/18 05:48:27 ID:lU1vYbZt
>>741

幾つか出てるFPGAかCPLDの評価キット(CQ出版の奴とか)でも買ってくれば〜?
2005/01のDWMでも構わないんだけど、ダウンロードケーブルを
最低限自作できないと駄目だから〜。
745774ワット発電中さん:04/11/18 09:03:36 ID:utRJ/l7m
>>743,744
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 9
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1099928144/282,284,286,288
746774ワット発電中さん:04/11/18 15:13:10 ID:VLMEFaeJ
そんなことはいいからおまいら
おなじみのエキサイト翻訳で「ハードディスク」と(中→日)翻訳してみろ

エキサイト翻訳(中→日)http://www.excite.co.jp/world/chinese/


「韓国人」と(中→日)翻訳してみろ
747774ワット発電中さん:04/11/18 16:40:47 ID:jN+xWbJB
しつもんでうsが、5V流れてるときにボタンを押すと負論理なる方法と、その逆の
利点と不利天うをおしえてください。
748774ワット発電中さん:04/11/18 17:09:28 ID:AlNg5YrE
負論理:常時はハイレベルでローレベルになったとき何か仕事をする
スイッチ入力などは接点が閉じたときに動作をするので具合が良い
コネクタが抜けたとき、接触不良などがあっても機器が誤動作しにくい
正論理で設計すると試験の際に使わない入力信号を全部ローレベルに接続する必要があるが、負論理であればプルアップ抵抗でハイになってるはずだから自分が試験したい信号線だけローにすればよい
というわけで、産業用機器のインターフェースはいわゆる負論理で設計することが多いと思われ

ところで、質問書き込む前に一度誤字脱字かな漢字変換ミスを見直してくれ
こんなんじゃ質問の段階で不合格だよ
749774ワット発電中さん:04/11/18 20:17:55 ID:ADTlfhCF
> 負論理であればプルアップ抵抗でハイになってるはずだから
> 自分が試験したい信号線だけローにすればよい
負論理だからプルアップしてるんじゃないの?

とりあえず歴史が絡みそうな気がするが、詳細は>>750が解説してくれます。
750774ワット発電中さん:04/11/18 20:41:38 ID:eA0GK7vV
>>749の推察どおり、「歴史」が絡みます。C-MOSであれば、どちらでもよいでしょう。
TTL全盛の時代には、プルアップ抵抗器を用いてスイッチがONするとLレベルになる
回路が使われました。TTLはTTLから流れ出る入力電流が動作に必要であったために
プルダウン抵抗器でLにするためには数100Ωまで下げる必要がありました
これでは消費電流が大きくなってしまい、またノイズマージンも劣化します。
しかしプルアップ抵抗であれば、ノイズマージンも劣化することなくスイッチの
ON抵抗は極めて低いので、TTLにはプルアップ抵抗器を使った方法が用いられました。
しかしC-MOSであれば、どちらでもよいと思います。2進数を出力するスイッチには
コモン端子を正電源に接続してプルダウン抵抗を用いるものがあるほどです。
751774ワット発電中さん:04/11/18 20:49:39 ID:+Exo2CNR
基板上ならいいけどケーブルで引っ張り出すような時は
万が一ケース(通常GND電位)とくっついても被害が少ない
というのも利点とも言えるかな?
習慣っていうのもあるかもね。どっちでもいいなら
同じようにしておくほうが混乱しにくくていいとか。
752774ワット発電中さん:04/11/18 22:34:22 ID:oq5q5xOL
外部から正の電圧(5V位)を加えたときにオフ
それ以外の状態だとオンになるようなスイッチング素子って無いですか?

スイッチング速度が遅かろうがぜんぜん気にしません。
電流は300mAも流せれば十分です。
753774ワット発電中さん:04/11/18 22:38:42 ID:Y6b5Km07
ん?  トランジスタ・FET・リレー ・・・・・   そういう事じゃない?
754752:04/11/18 23:37:24 ID:oq5q5xOL
>>753さん
知っているものが普段オフでベースなりゲートに電圧かけると
オンになる物しかないので型番等教えて頂ければ幸いです。

また、トランジスタ,FET,リレーだと
一番ON抵抗の少ないものってリレーですよね?
755774ワット発電中さん:04/11/18 23:45:43 ID:nmTWbJzA
情報少なすぎてよくわからんよ。
たとえばP-chのMOS-FETでも同じ動作になるし。
756752:04/11/18 23:54:20 ID:oq5q5xOL
何度もありがとうございます。

調べてみたところ
デプレッション型のP-ch MOSFETと言うもので良いんでしょうか?

用途はバッテリー付きのLEDライトのバッテリー、負荷の間に入れて
そこにAC100にささってるAC/DCアダプタから取った+5V位の電圧を与えてる間は
バッテリー負荷の間をOFFにして停電とかコンセントから抜いて+5Vがなくなると
自動的に点灯するようにしたいです。
757761:04/11/19 00:19:54 ID:yDNE+jyu
>>756
それだけのことであれば、リレーを使った方が簡単だと思う。
通電時にOFF、非通電時にONになる接点を使えばよいです

機械式リレーが嫌という場合は、単一の素子ではなく
極普通の安価なNch MOS-FETとNPNトランジスタ各1つを使う方法があります。
FETのゲートに数MΩ程度の抵抗を経由してLEDランプ用バッテリーの+5Vに
つなぎ、同時にゲートとソース間にNPNトランジスタのC,Eを並列接続。
NPNトランジスタにベース電流を流している間はFETのソース、ドレイン間は
OFF状態に、ベース電流がなくなるとON状態になります。
758熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/19 00:20:01 ID:QFjJduZJ
>>756
素子って事なら、こんな物もあるが...
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/g3vm_353b_e.pdf

自分だったら、その用途にはディスクリートで(ry
759774ワット発電中さん:04/11/19 00:45:57 ID:qQZkdb+O
外部電源の方の電圧をちょっぴり高くしておけば
ダイオード2本で
760774ワット発電中さん:04/11/19 00:48:55 ID:VAbb3+76
>>756
それってメモリのバッテリ・バックアップと同じ気がする。
もっと詳しい条件、バッテリ電圧、アダプタの電圧、必要とする電流が判れば、ダイオード
一本で解決するかも。

>>758 ノーマリONってあったんだ。不勉強だった。ありがと。
761774ワット発電中さん:04/11/19 00:51:29 ID:VAbb3+76
>>759 かぶったねw
762杏仁:04/11/19 09:50:16 ID:uemv4KXs
 いつもお世話になります。
先週から風邪を引いてしまい、ものすごく長引いてしまいました。
皆様も風邪にはお気をつけてください。

>678-679
 皆様のおかげで、ばっちり動作するようになりました。
 本当にありがとうございました。 また、宜しくお願いします。
763vt100:04/11/19 09:56:58 ID:zDLdXG7r
ガラス封入のヒューズがとんで、 溶断の痕がガラス面に黒く残っている時は、
溶断が極めて短時間で起こり、また過電流ではなく
ヒューズ自身の不具合が原因の場合もあるのでしょうか?
764752:04/11/19 10:31:21 ID:LNBVHFaA
おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。

ノーマリONのリレーがあれば完全に解決しそうですね。
問題はそれが買えるかどうか… とりあえずは機械式、MOSFETどっちも探してみようかな?

ダイオードでやる方法ですが、どうするのでしょうか?
バッテリ電圧は1.2Vx2本、アダプタは+5V位を考えてましたが未定
電流はmax300mAいかないくらいです。
765774ワット発電中さん:04/11/19 10:48:45 ID:QG5GU81+
>>764
ttp://biz.maxell.co.jp/maxell02/shop/kiji/kiji.aspx?kid=53
 の
【図1 メモリバックアップ用回路例】
ってとこを見る。
これと同じ原理でいけるでしょ?
766774ワット発電中さん:04/11/19 10:57:37 ID:+x7+CVrN
>>764
>ノーマリONのリレーがあれば完全に解決しそうですね。
>問題はそれが買えるかどうか…
ノーマリONの接点が無い方が少数派だと思いますよ?
普通、リレーの接点は3極一組で片方がノーマリON、片方がノーマリOFF
ノーマリON側の接点を使えばよいだけです。

>ダイオードでやる方法ですが、どうするのでしょうか?
それは普通、常時点灯で給電のみ切替の方法です。
>停電とかコンセントから抜いて+5Vがなくなると
>自動的に点灯するようにしたいです。
の目的にはマッチしませんが、常時点灯でも良いということであれば
良いと思いますよ。
767774ワット発電中さん:04/11/19 11:07:52 ID:9ugF0G4B
>>763
可能性としてはあるでしょうが多くの場合は、ほんとに過電流で
機器の異常の他に、交換間違いのケースの方が多いかと
768774ワット発電中さん:04/11/19 12:22:29 ID:QG5GU81+
ん? 外部電源が来ているときはLEDが消えてないとダメなのか。
よく読んでなかった。 そういうことなら>765は忘れてください。

俺としては>>757の下のトランジスタ式がおすすめ。
769774ワット発電中さん:04/11/19 13:37:12 ID:m+D9p9Ix

5Vで最大1A使用の機器を保護しようと、
5Vで1Aのヒューズを探しましたが
見つけられませんでした。
どうしたらいいでしょうか?
770774ワット発電中さん:04/11/19 13:45:58 ID:n3bGwI7g
>>769
その際、「5V]は関係ない。
771740:04/11/19 16:34:42 ID:Ge53tNIB
>>741

そういうものですか、ありがとうございます。
772752:04/11/19 18:28:26 ID:LNBVHFaA
>>766さん
ありがとうございます。

機械式のリレーって使ったこと無かったのですが
そういうもんなですね。

常時点灯はちょっと困るので機械式リレー買ってきます。
ありがとうございました。
773774ワット発電中さん:04/11/19 18:35:27 ID:ZmF3JYDw
>>765
5Vは関係ないが、即断か遅延かはあると思うよ。
ちなみに、電圧は小容量ならだいたい250V位
774774ワット発電中さん:04/11/19 18:56:01 ID:IOi+QsIA
>>769
ヒューズじゃないが、そういう用途なら ポリスイッチ がお勧め。
ヒューズは でかい ・ 切れたら終わり ・ そんな耐圧いらね の理由でAC以外では
最近使ってません。
775ヘルパー:04/11/19 19:05:26 ID:d8hGGu71
もうすぐ高校を受験するんだけどその高校で何科に入るかまだ決めていません・・・
とりあえずPC好きなんで情報処理科にしようと思っています。
ところで情報処理化って何をするんですか???
誰か知っていたら教えてほしいです!
776774ワット発電中さん:04/11/19 19:08:32 ID:BTpddT9S
>>775
> とりあえずPC好きなんで情報処理科にしようと思っています。
って事は、何をする所か解かってるんじゃないのか?
777769:04/11/19 21:43:46 ID:Ge53tNIB
>>769です、>>770さん失礼しました。
スレ取得失敗の後、
2chブラウザの番号が狂っていました。
>>771で740としましたが>>769です、すみませんでした。

>>773-774さん

そうです、250Vだけでした。
今ポリスイッチ調べています、これ良さそうです。
どうもありがとうございます。
プラスコードへヒューズと同じような
取り付け方で良いのでしょうか?
778774ワット発電中さん:04/11/20 00:31:18 ID:n6NHfa4g
>>775
高校段階では普通科にしろ。
大学は家から通学可能な所にしろ。
779あほ:04/11/20 00:40:40 ID:Y5++UJs5
超恥ずかしい質問ですが、カーボン抵抗のW数は、1/2Wが最も(横の長さが)大きくて
1/8Wが最も小さいのでしょうか。あまりにも低次元ですみません。
780774ワット発電中さん:04/11/20 00:48:45 ID:WVKS11iY
>>779
KOA の HP より、
http://www.koanet.co.jp/product/searchfr.htm
色んなメーカーのカタログを見るといいね、
更に小さいのや、大きいのがある
781774ワット発電中さん:04/11/20 04:56:44 ID:9f8Pjd70
>>779
まじで、抵抗には1/2Wと1/8Wしかないと思ってるのか?
782774ワット発電中さん:04/11/20 11:47:24 ID:V+FfWqRq
>>760
正規状態の使用と考えると・・・
ヒューズの故障は考えにくい。
(製品検査で跳ねられるだろうw)
かなりの過電流が流れたと考えていいかな?(ショートとか)
もしヒューズを疑うなら、もう一度今度は別のメーカーのヒューズを入れて味噌。
若しくは、同型の一ランク上のヒューズを入れてみるとか・・・・(ランクが違いすぎるととばねーぞw)

但し、其の前に特殊仕様のヒューズではないか確認は必ず汁。
783782:04/11/20 12:52:32 ID:V+FfWqRq
あれ、何で3つもレス番飛んでいるんだ?
という訳で、>>782>>763へのレスだ、すまぬ。
784760:04/11/20 16:02:10 ID:cO4S1w0U
>>782
ご丁寧な指導ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
お礼に、あぽーんが関係してると思われますので、今一度、スレの再読み込みを
行なわれた方がよいかもしれません。
785774ワット発電中さん:04/11/20 19:49:35 ID:nYt0Yh+I
DC12V出力の激安ACアダプタを買ってきたのですが、
計ってみると、18Vちょっと出ていました。

これを12V〜13Vで出力するためには、何が必要でしょうか?
抵抗だと思うのですが、
この場合、電流がどれくらい流れるかわからないので、オームの法則が使えないんですよね?

レギュレーターというものを使うのでしょうか?
786785:04/11/20 19:56:22 ID:nYt0Yh+I
カーオーディオの他、HIDも光らせてみようと思います。
HIDは、車載時に20Aほどのヒューズをいれなければならないのですが、

18V出力ACアダプタと市販品のレギュレータとHIDを使えば、
試験動作させることができるのでしょうか?
787774ワット発電中さん:04/11/20 19:56:24 ID:S3nTfDYG
>>784
リレーも知らない高卒哀れ。
788熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/20 20:15:56 ID:awaa3MNg
>>785
参考になるかと。
>>282-288 >>316 >>324-325 >>328-329
789785:04/11/20 20:21:40 ID:nYt0Yh+I
>>788
とっても参考になりました。
316を見てびっくりしました、そういう仕様なんですね。
790774ワット発電中さん:04/11/21 02:05:09 ID:djPKIFAr
>786
>HIDも光らせてみようと

何Wなのよそれは。
791774ワット発電中さん:04/11/21 02:16:23 ID:BInFsfJc
エージングって何ですか?
792774ワット発電中さん:04/11/21 03:14:41 ID:hJycwYwm
793774ワット発電中さん:04/11/22 08:23:55 ID:2EyA5oQL
>>791
まあ初心者スレだから…

電子機器のエージングは普通、初期不良が起きやすい期間動作させて置き、
初期不良を弾くための工程を指すんですよ。だからエージングした分だけ
機器の寿命は減っているわけ。短時間で済ますために最高動作温度で
動作させていることが多い。

詳しく調べるなら信頼性の本を読むべし。
794774ワット発電中さん:04/11/22 16:40:44 ID:43FN1dku
9Vの電源で定格3〜5V辺りのICを使う場合、レギュレータを使わず
抵抗で済ます事は出来るのでしょうか?
抵抗で済ませられる場合、抵抗値はどう計算したら良いのでしょうか?
795774ワット発電中さん:04/11/22 17:07:50 ID:YQDG2BQn
>794
回路の消費電流がとても少ないか、とても一定しているなら
出来なくもないが、やめといたほうがいいだろうね。

ところでなんでレギュレータを使いたくないの?
796774ワット発電中さん:04/11/22 17:26:17 ID:43FN1dku
>>795
無理ですか・・・
抵抗で済むなら、ICかソケットの足で空中配線してコンパクトにした
かったのですが、レギュレータが入るとなるとユニバーサル基板に
放熱板やらでもの凄くごつく成りそうな・・・
797774ワット発電中さん:04/11/22 17:36:54 ID:YQDG2BQn
放熱板がいるとは限らないだろ?
消費電流が少なければ、ごく小さい三端子レギュレータでも
いいかもしれない。
逆に放熱板が必要なほど消費電流が多いのなら、抵抗で
ドロップさせるのなんて無謀。
798774ワット発電中さん:04/11/22 21:15:56 ID:txd4hOc/
>>797
んだんだ。レギュレータって全部TO-220ってわけじゃないぞ。TO-92とかSOT-89とか
ちっちゃいやつも有るよん。
ナショナルセミコンダクタのLM1117MPシリーズはどうですか。SOT-223パッケージは
かなり小さいし、なんと定格が800mAまでですよ。

つーか、何A必要なのでしょうか>>796は。
799774ワット発電中さん:04/11/22 21:40:00 ID:I/pXaUDh
抵抗でドロップさせようが、レギュレータかまそうが、電力損失は同じだから
発熱量も同じになることを796は知らないのかな?
抵抗ならどんなに熱くなっても構わないというわけでもあるまいに・・・。
放熱器取り付けタイプの抵抗器よりはレギュレータICの方が安いと思うよ。
800774ワット発電中さん:04/11/23 17:40:15 ID:jokBt47b
TDA1541か1543で左右独立のDACを作りたいと思っています。
DAIからのI2Sフォーマットを左右に振り分ける場合、
ロジックICを使ってWSでDATAをマスクするだけでいいのでしょうか?

TDA1543のデータシートをみるとMSBはWSが切り替わった
2サイクル後から始まっているのですが…。
801774ワット発電中さん:04/11/24 20:35:13 ID:QDNQG0LE
>>794
皆さんの回答(レギュレーターICを使う)も「ごもっとも」だけど、
「抵抗器だけで考えてみる」のも一つの方法だと思います。
使うICが、例えば74HC・・・のようなもので、スイッチング・レートが小さい場合には、
「抵抗器で分圧する」のも一つの方法であろうと思います。この場合、回路に直列に
入れる抵抗器とICと並列に入れる抵抗器の2本を用意します。ICの消費電流を100μAと
仮定して、ICに並列に入れた抵抗器に5倍の500μAを流すとします。5Vで500μA
ですから、並列に入れる抵抗値は10KΩになります。電池の開始電圧を9Vとすると、
4Vが余剰ですから、4/(500E-6+100E-6)=6.666E3となり、E24系列から6.8KΩを
直列に入れる抵抗値とします。ポイントは、ICの電源電流よりも何倍か大きな電流を
並列抵抗器に流します。そうしなければ安定性が悪くなります。またICの電源端子間に
コンデンサを必ず入れる必要があります。
この回路がレギュレーターICに優る面は、消費電流が小さい(レギュレーターIC自体も
電流が必要です)、低コスト、部品実装面積が小さいなどが挙げられます。
コスト面で多少高くなりますが、ツェナーダイオードを利用するのも一つの方法です。
いずれにしても、消費電流が考える鍵になります。具体的な回路を示せば、
もっと良い提案をする人も現れるでしょう。
802774ワット発電中さん:04/11/24 20:59:45 ID:dMdUgK1x
>>801
負荷条件が抜けている。
質問者が負荷条件を書いて無いから、それでOKかどうか非常に微妙。
ツェナーダイオード使う方法なら OK の可能性が高いが、こちらも負荷条件に大きく
左右されるので、何とも言い難し。
803774ワット発電中さん:04/11/24 22:24:05 ID:InneUE1+
801はことわって書いてるじゃん。よく嫁。
> 使うICが、例えば74HC・・・のようなもので、スイッチング・レートが小さい場合には、
804774ワット発電中さん:04/11/24 23:56:47 ID:1III498W
>>803>>801です。
フォローをありがとうございます。
お考えの通り、最初と最後に>>802でご指摘の負荷条件に言及しています。

>>794
「ツェナーダイオードを使う方法」ですが、「余剰電圧分(今回の例では4V)に相当するツェナー
ダイオードを回路に直列に挿入する」方法です。換言すれば、「ICを、ツェナーダイオードの
電流制限抵抗器に見立てる」わけです。この場合にも、ICの電源端子間にコンデンサが必要です。
また極めて消費電流が少ない場合(10μA以下)には、ICと並列に50KΩ程度を入れたほうが良いと
思います。
>>801では、説明がくどくなるのと質問への直接的な回答ではないために、割愛しました。
しかし、おそらく>>802でお考えの方法と異なるのではないでしょうか?
805電球さん:04/11/25 00:27:40 ID:khfQ6qPj
こんばんは、大変困ってます・・・電球の事で質問なのですが・・・・
消火設備の電球で刻印がKYOURITU30V2Wで他メ−カで同じワット、ボルトの物
を発注したのですが、かなり暗いのは、なぜでしょうか?
お客さんにも怒られてまいってます・・・・・問屋さんに聞いても解らない
の一点張りです・・・どなたか教えていただけませんでしょうか?
806 ◆74HC74Q2GI :04/11/25 00:38:50 ID:dWzyN7x1
>>805
暗いのは、定格が電圧低め(つまり長寿命型)で設定
されているから。
たとえばカーショップに行くと同じ55/60Wのヘッドライトの
ランプながら明るさ100W級とかいろいろな明るさのランプがあります。
それと同じです。W数が同じだから同じ明るさになるとは限りません。
同じ明るさになるような電球を探すことです。問屋さんを介して
電球メーカに問い合わせて同じ明るさで同じW数の電球を探す
ことです。
807774ワット発電中さん:04/11/25 00:45:35 ID:ldixTKO3
>>805
そういうこともあろうかと思います。
一般的に、電球の定格は消費電力で表示し、光度で表示していないからです。
ただ、同じW数なら明るい物の方がフィラメントの温度が高く発光効率が良い
反面、寿命が短い傾向にあると思います。
暗くても寿命が長い方がいいか、寿命より明るさが大事か、選択の問題になる
でしょうね。
また、切れる直前の電球では、フィラメントが変形ショートしてやけに明るく
なっている場合がありますので、それに騙されないようにして下さい。
808電球さん:04/11/25 00:47:29 ID:khfQ6qPj
>>806
有難うございます!!明日、早速問屋さんに確認してみます。
有難うございました!!
あと・・・KYOURITUと言う電球メ−カ−ご存知の方いらっしゃいますか?
ググッてみたんですが・・・でてきませんでした・・。
宜しくお願いいたします。
809電球さん:04/11/25 00:52:47 ID:khfQ6qPj
>>807
丁寧な回答有難うございます!!
また、解らない事が有りましたらお力添えお願いいたします。
有難うございました!!
810774ワット発電中さん:04/11/25 08:48:08 ID:vmcP5TKN
>>800
DACの片チャネルしか音が出なくて構わないなら、それでいい。
両方から音が出るようにするなら、シフトレジスタを駆使してDATA信号を
適切に遅らせる必要がある。かなり面倒くさいと思われ。
811802:04/11/25 19:05:32 ID:5a5fVBZE
>>803
74HC単体かい? 74HCの出力負荷の事を言ってたつもりなんだが・・・
1MΩの抵抗ドライブするだけで 5uA(5%) 変動するんだぞ。
そんなんで作れる意味のある回路が殆ど思い浮かばなかっただけだ。

>>801
荒らすの目的では無いのでこの辺で退却するが、その回答では、
>>794 さんに誤解されかねんと思っただけだよ。
812774ワット発電中さん:04/11/25 19:06:55 ID:kGicy6pm
>>810
ありがとうございます。片チャンネルで作ってみます。
その場合、音を出さないピンは未接続でいいのでしょうか?
813774ワット発電中さん:04/11/25 20:49:00 ID:kSscBIqh
> また、切れる直前の電球では、フィラメントが変形ショートしてやけに明るく
> なっている場合がありますので
現場では、切れた電球は振って再利用してますね。
「おっ、よっ・・・ほっ おー点いた点いた」
「親方うまいもんだねぇ、前より明るくなったし」
814774ワット発電中さん:04/11/26 12:34:09 ID:zssrddyl
>>813
タマを、指で軽く弾いてウマく逝ったことがあります。
815774ワット発電中さん:04/11/26 19:50:03 ID:BMjOPA1U
DQ[発売日ジャストに888取った奴は勇者
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1100621061/
816774ワット発電中さん:04/11/28 03:16:43 ID:bOdEn0es
>>813
その技さー、100年前の文献にも載ってたよ。感動した!
817ちんぽがCカーブ:04/12/02 21:26:15 ID:j1PaI49o
ボリュームについてなんですが、AカーブとBカーブの違いがいまいち解らんです。
また、ボリュームに線をハンダづけする所が、横並び3箇所と、同2列6箇所のタイプが
ありますが、これには音量向け、映像向けってのに区分けされてるんですか?
おねがいします。ちんぽ。
818774ワット発電中さん:04/12/02 21:41:52 ID:mv/QxH9i
>>817
Aカーブ:音声調節に使用した場合に、音量の変化が人間の感覚に対し直線的に変化するような抵抗変化。
最初は変化量が小さく、後になると増える。(通常の回転方向で)
対数的変化。
Bカーブ:抵抗の変化量が直線的
Cカーブ:Aカーブと反対の特性。
Dカーブ:Cカーブの特性を更に強調した感じのカーブ(用途は知らない)
後者は、一軸か二軸だろうけど、ステレオ用だろうな。
819774ワット発電中さん:04/12/02 22:22:15 ID:/yo0VtLE
>>818殿
イチャモンつけるようでで申し訳ございませんが、DカーブはAカーブを強調
したものではなかったですかネ?
用途はやはり音量調整用(主にカーオーディオ用)、そう記憶しておりますが。
昔、カーラジオから外したやつを1個持ってたような気が・・。
間違ってたらゴメンナサイ。
それと、2連ボリウムですが、オーディオのステレオ用以外にも、テレビの映像
コントラスト調整用に使われる場合があります。
820774ワット発電中さん:04/12/02 22:34:04 ID:nIEhb8sc
>>817
普通は音量用にボリュウムうを使う場合は、小音量領域を微妙に可変できるように
Aカーブを使う訳ですが、抵抗値の回転角に対する変化カーブはあくまでも可動片
(一般的には真ん中の足)に繋がる受けがボリュウムの抵抗値に対して十分に高い
インピーダンスで受けた時のデーターです。
よってアンプとか負荷のインピーダンスが低い場合には当然実際の変化カーブはボ
リュウムのカタログの変化カーブと異なりますので注意してください。 
一般的には300度回転の物が多いです、カーボン抵抗タイプのボリュウムでは両端の
30度程度は抵抗値が殆ど変化しなくても不良ではありません。銀端処理(1,3の電
極とカーボン抵抗部の接続)の為これはやむを得ない事なのです。
821774ワット発電中さん:04/12/02 23:38:51 ID:L5rovUBx
>>817
概ね皆さんの回答どおりです。各カーブについてはJISに規定があります。
以下の説明は、1-2端子間特性で説明します。
AカーブとDカーブは、回転角度に対して指数関数的に抵抗値が変化します。
主にオーディオの出力調整などで用いられます。
Bカーブは、回転角度に対して概ね直線的に抵抗値が変化します。
以上3つのカーブはJIS C 6444 2.2.5にあると思います(ご存命であれば)。
Cカーブは、AやDカーブと対称的に対数的な変化をします。
Cカーブは、JIS C 6444 2.2.5に規定があります。
AとDの違いは、>>819での説明の通りです。
822774ワット発電中さん:04/12/03 00:42:00 ID:VgdBwhGD
MNカーブってあったような気がする。ステレオのバランス用に使っていた?
その他に、内側が音量,外側が音質で内側を押すと電源がはいったり切れたりするやつとか
古いラジヲはボリュームを一番左まで廻すと電源切れるとか
最近はあまり変わったボリュームは見かけないのかな?
823774ワット発電中さん:04/12/03 00:59:51 ID:/6eVJwKB
ダイソーの300円ラジオに使ってあるボリュームだけど、
50kΩのAカーブなのに1と3の端子が逆になるように接続されてるから
実質的にCカーブみたいな変化をするよ。
824774ワット発電中さん:04/12/03 01:43:14 ID:zaDRPp7x
>>822
MNはおっしゃるとおりステレオのバランス用です。
2つのユニットが互い違いに中央位置までは減衰が無いようになっていますので、
センター位置での音量の低下が起こりません。
市販品が出ていたのかどうか知りませんが、自作の場合は入手しやすいAC型を使用
していました。
これはA型とC型を2連にしたもので、中央位置で10%程音量が低下するんですが
バランス用としてはこちらの方が自然な感じがします。
ステレオアンプ作りに凝ってた頃は、タップ付きのボリウムなんかもよく使って
ました(ラウドネスコントロール用)。
825774ワット発電中さん:04/12/03 01:50:45 ID:PpYJQGG4
いまはオペアンプの抵抗切り替えタイプのデジタルアッテネータが
あるからなぁ。
変な特性でもPICとかAVRで適当に決めちゃえばどうにでもなるから
特殊用途は・・・・
826818:04/12/03 03:19:55 ID:r/dpjtnN
うわー、間違えて覚えていた俺の恥を晒してしまった・・・
一から出直してまいりますので、許してくだされ、住人各位。

しかし、最近は特殊バリオームが入手困難になったな。
カセットテープ録音をPCに取り込むために、カセットデッキを修理しようとした時の話なんだが。
録音レベル調整のバリオームで、2連2軸のAかBを地元で探したが無い。
あったのは2連1軸のB。
しかも通測用で高い。
それでも仕方なく買いました・・・・(2000円越えと記憶している)
信頼性だけは抜群なんだけども。
デッキを捨てる時は、このバリオームだけ取り出さなきゃw
827774ワット発電中さん:04/12/03 05:56:22 ID:chR+OMOX
2連一軸なら、秋葉原ではアルプスのオーディオ用が840円であるが
828774ワット発電中さん:04/12/03 08:48:21 ID:4/MLyu/q
100円ショップならミニコンポ風のラジオってどうすかね。
1:AMラジオ
2:FMラジオ
3:切り替え装置
4:アンプ
5:スピーカー

1,4,5とか2,4,5とか全部とか組み合わせで機能が変わる。
829名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/03 20:48:17 ID:xfirW2Fe
6.SWコンバータ
7.VHFコンバータ
8.RF/AFメータユニット

ってどうすかね … いらないか?
830774ワット発電中さん:04/12/03 22:01:15 ID:uNHYJcxE
すんません。パスコンは0.1μF(青で104)なのは定説なんですか?
パスコンって難ですか。これがあるのとないのとでは、どのような作用が
生じるんでそうか。
831774ワット発電中さん:04/12/03 22:24:41 ID:/jzBDsIn
>>830
定説では無い。 単に部品の統合(同じ物を大量購入すれば、購入コスト・生産コストが下がる。)
で 104 使ってる人が多いだけ。 俺の会社は 104 がデフォじゃないぞ。
人によっては 102 だったり 103 だったり 105 だったり 106 って人もいたな〜。
ほんとは理詰めで考えた値を入れるものなんだろうけど、いちいち考えんのが面倒、コスト削減、
でパスコンはこんなもんだろうって決めてる。
デジタルは無いと多分動作しない。アナログはノイズまみれになって発振するかな。
目的は、電源ラインのインピーダンス低下。 少し無理があるが、超小型の電池だと思えば良い。
832774ワット発電中さん:04/12/03 23:51:46 ID:EnIfz3u5
昔のCRTモニタは何故特定の解像度だけしか表示できなかったのでしょうか?
原理的には電子線を磁界でうにょうにょ動かす訳で、上限・下限はあるにしても
特定の解像度=スキャン周波数でしか動作できない理由があるのですか?
833774ワット発電中さん:04/12/04 00:01:23 ID:+YUY5VaM
>>832
高圧発生回路と水平偏向回路が連携してたので設計と違う周波数で駆動するとあぽ〜んするため
834774ワット発電中さん:04/12/04 00:36:47 ID:CrqZeOqD
そもそもPCが特定の解像度しか出力しなかったから、必要なかったし。
835774ワット発電中さん:04/12/04 00:57:05 ID:f0b1dWNT
>>833
あぁ、そういうことでしたか。納得です。
>>834
PCは解像度固定なのにモニタだけ対応しても仕様がないのは確かにそうですね。

836M原:04/12/04 01:32:50 ID:9kdcfFwL
>>828-829
面白いですね.一昔前のラジオ少年なら飛びつくでしょうに.
9.RIAAイコライザ
10.マイクアンプ
11.FMトランスミッタ
837774ワット発電中さん:04/12/04 10:07:24 ID:NW09fxsI
AMトランスミッタキットって無いのかな。

838774ワット発電中さん:04/12/04 10:26:35 ID:8oAuqmvD
>>837
昔はあったけれど最近、AMだけしかないトランスミッタキットって見けないような・・・
FM(音声)のみとか、AM(映像)+FM(音声)はよく見かけるけど・・・

キットではないけれど学習教材の電子ブロックとかでAMトランスミッタってありましたね
復刻版でもあるのかな?
839774ワット発電中さん:04/12/04 10:58:11 ID:vWHoa/Qc
>>838
面白いものを思い出したぞ。
電子ブロックじゃなくてマイキットの方なんだが、リレーでブザー回路を作り、其の回路に直列にラジオ受信用の同調回路(この場合は並列同調回路で:そうでないと直流が通らない)を繋いだ代物。
それの電源をキーでオンオフ。
立派なトランスミッタになる。
但し、当然のことながらモールス信号だけだがな。
音声はこの方式では無理だ。
なんせすでに搬送波が、ブザーの発信音の低周波成分によって変調されている。
これはマルコーニ等が行った初期の電波の発生方法と似たような方式である。

これが工夫次第で結構飛ぶんだな・・・・外部くぁwせdrftgyふじこl;p@:
当然のことながら、周波数安定度は悪い。
周波数成分のピュア度も悪い。

でもこの方式、同調回路さえ工夫してやれば、UHF帯でも取り出すことが出来る。
簡易信号源として使った記憶もあるな・・・・
840774ワット発電中さん:04/12/04 18:02:41 ID:mxuXlOdC
>>832
ブラウン管の性能の一つに「残像時間」があり、走査速度に対して適正な残像時間が
存在します。あまり異なる走査速度だとチラツキなどが生じます。
って言うのも、理由の一つです。
841774ワット発電中さん:04/12/04 18:16:57 ID:sSaBvbLH
>>831
パスコンの乗数部分の値は大きい方がいいのか小さい方がいいのか、参考までに
おせえてください。もちろん、回路にもよると思いますが。
842774ワット発電中さん:04/12/04 18:25:04 ID:+T9Xg8Rb
>841
回路にはよらない。
大きいほうが良い。
しかし現実は大きいコンデンサは周波数特性が悪いので使えない。
小さいコンデンサを使う場合でも、配線のインダクタ分との共振周波数には
注意する必要がある。
100MHz程度迄なら、104とバカの一つ覚えでも差し支えない。
843774ワット発電中さん:04/12/04 18:33:00 ID:E+YqxyK9
>>838
コヒーラ検波器を使ったラジコンキットがあるね
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/vol02.html
火花送信機で大西洋を超えて通信できるってのが驚き
844774ワット発電中さん:04/12/04 19:18:34 ID:EVgx5m4F
845774ワット発電中さん:04/12/04 19:57:17 ID:akIijEmE
>>843
それってTV放送やケータイの電波で動いたりしないのでしょうか?

今の強い電波があふれかえっている中でも誤動作しないほど
感度が悪いなら大西洋越えるための出力はいくらだったんでしょうね。
846774ワット発電中さん:04/12/04 20:53:07 ID:+YUY5VaM
>>845
無線通信の不思議なところと言うかなんというか
大西洋越えるのも数十キロ先まで届かすのも
条件が良いときはさほど変わらない電力で届くんだよん
847774ワット発電中さん:04/12/04 22:37:56 ID:EEyUnD7d
>>846
ググって観たら結構面白いな。
http://www.qsl.net/g4ftc/poldhu/home.htm
http://www.antiquewireless.org/otb/marconi1901a.htm
中波でやってるつもりだが実際には短波域で受信され多っぽいですね。
送信機は平均25kWとか35kW、瞬間出力は数十MW?のもよう。
848774ワット発電中さん:04/12/05 00:34:35 ID:v0tVna3m
>>847
そうやってどいつもこいつも悪電波出すもんだから、B電波は1912年に禁止されましたから。残念。
んでもって、中波だと思ったら短波だったとかいうんで、自分の出してる電波の波長を言うように
なったなごりが、いまだにアマチュア無線で言うところの「CQ40メーター」とか波長をいうアレだ。
849774ワット発電中さん:04/12/05 00:42:19 ID:y5u4rhBd
>>847
英語を読むのが面倒なので、手持ちの資料から。
マルコーニが無線電信の公開実験に成功した時の波長は25cm、到達距離は6.4km。
その後アンテナとアースを使って波長を伸ばすことでどんどん通達距離が伸びだ。
その4年後にはドーバー海峡を越え、更に2年後には大西洋を越えた。
彼は大西洋を船で渡って波長が長いほど遠くへ届くことを確かめた。
それから20年くらいの間は、波長は長い方へと向かっていった。
一方、物理学者は回折波だろうということで計算するが、いつも計算結果より到達距離が伸びるので頭を抱えた。
この時、ケネリーさんとヘビサイドさんがまったく独立に、今でいう電離層の存在を唱える。
その20年後、ブライトさんとチューブさんによりきちんと確認される。
(電離層の別名は、ケネリーヘビサイド層)
850774ワット発電中さん:04/12/05 00:50:46 ID:y5u4rhBd
>>848
だって昔のハムは逓倍取り違えたり、高調波出まくりだったりしてたからなw
7MHz出しているつもりだが、逓倍取り違え10.5MHz(オフバンドw)とか、2倍の14MHzがかなり強く出てたりする。
A1やA3だから、まともに受信できる。(A3がまともに受信できるのが、一応不思議だが)
したがってこの場合、14MHz、21MHz、28MHzの局が間違えて応答しないように波長をいう習慣が残った。
ちなみに昔のバンドが高調波関係だったのは、高調波が出てもアマチュアバンドに収まっていれば問題が少ないであろうという趣旨だ。
851774ワット発電中さん:04/12/05 00:52:07 ID:GgsVOTk7
半田付けのヤニ(フラックス?)が再半田を繰り返しているうちに基板をネトネトに
しやがったのですが、これはどんなものを使えばよく取れますか?
石鹸水で洗ったら曇った感じで墓穴を掘りました。

サンポールをつかえば解けそうですが、あやつはなんでも溶かすので基板も部品も解け
そうなので使いたくないです。
852774ワット発電中さん:04/12/05 00:56:12 ID:ATxVIcHz
イソプロピルアルコール
853774ワット発電中さん:04/12/05 00:57:38 ID:ATxVIcHz
何か電子工作っぽいIDだ
854774ワット発電中さん:04/12/05 01:29:28 ID:b+P+mq72
>>851
無水アルコールかラッカーシンナーが良いyo。
855774ワット発電中さん:04/12/05 01:55:59 ID:4AIvLT+X
秋月電子で買った霧化ユニットで加湿器を作ろうと思うのですが、AC48V±5V(直流動作不可) 50/60Hz 28W の電源が見つかりません。
こういう電源はどこで買うのでしょうか?

超初歩な質問ですorz
856M原:04/12/05 02:56:08 ID:Ws3kTjXY
>>855
どのような探し方をされたのか存じませんが,素直に変圧器を使うのが簡単だと思います.
秋葉原のトランス屋か通販でどうぞ.
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=010009&shop=
(霧化ユニットの仕様によっては二つ直列にしてAC100Vで駆動できるかも)
857774ワット発電中さん:04/12/05 07:49:52 ID:PR6gk8pa
>>844
年寄りの戯言だろが。この感覚でのアナログ高周波という分野は既に消滅した。
858774ワット発電中さん:04/12/05 15:02:00 ID:eZHJPgAv
>>857
「年寄り」とは、「イトケン」のことですか?

俺も、アノ人の本はちょっと・・・
言っていることはウソじゃないんだけど、ところどころ微妙に外れていると思う。
それと「同じ話」が何度も出てくるところなんかはうんざりだし、
妙なドキュメンタリー風もいただけない。
でも、大手メーカーに勤めているオジサンでアノ人の本の知識だけで
語っている人に会ったことがある。あの時は困った。
オーム社から出ている訳本だけど、「プリント回路のEMC設計」の方が
率直にかかれているし、まだマシかな。
これもオーム社だけど、村田製作所が執筆した「セラミックコンデンサの基礎と応用」
には、具体的なことが良く書かれている。
859774ワット発電中さん:04/12/05 16:31:29 ID:14k9vBQ+
こんなことも聞いていいのかなぁ・・・
電子工作の経験、知識まったくの0なのに電池式ヘッドホンアンプを自作しようと
思い立った者です。工作の本も買ったし各部品の性質や公式等やサイトに載
ってある回路図
(ちなみに作ろうと思ったのはこれですhttp://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
もなんとなく様態がつかめるようになってきたのですがどうしてもいまいちピ
ンとこないものがグランドの接続先です・・・ケース?電源の0V?電池の負極?
いやーん誰かお助けくださーい
860774ワット発電中さん:04/12/05 17:22:17 ID:e1y4hDMd
ホームセンターに行くと接地棒を売っている。炭と一緒にかってこい。
敷地内に1mくらい穴掘って、買ってきた接地棒を適当に並べて炭と一緒に植える。
埋め戻したら如雨露で水を撒いて(女郎のション弁はだめだぞ)更に土をかけ
よくつき固めておく。
861774ワット発電中さん:04/12/05 18:47:30 ID:O2jndr17
>>859
>860 さんがレス済みだけど、回路図を見れば、
>電源の0V?電池の負極?
などではないことは明らかなんです。
862774ワット発電中さん:04/12/05 19:44:43 ID:GLqB0MIt
>>859
釣りかもしれないけど・・・。

プラケース使用 => どこにも接続しない。(する所が無い。)
金属ケース使用 => ケースに落とす。
863774ワット発電中さん:04/12/05 21:41:35 ID:C9aIyHx/
>>859
左真ん中のグランドなら既に繋がっているよ
間違ってもケースや電池のマイナスには繋がないように。
せっかく4.5Vに分圧しているのが無駄になる
864862です。:04/12/05 21:48:22 ID:GLqB0MIt
>>863
ケースに落とすと駄目なの?
865863:04/12/05 21:52:36 ID:C9aIyHx/
>>864
ケースが何処かに触れる可能性を考えると
やらない方が良い気がします。
どこにも接続しないのが一番無難ではないでしょうか?
866774ワット発電中さん:04/12/05 22:05:06 ID:THXyyTPE
ケースでいいんだよ。
というか入力のジャックで勝手にケース(っていっても
この例の場合、ただの板だが)に落ちてると思う。
867774ワット発電中さん:04/12/06 01:00:00 ID:x8AlRzgT
しかし>>863の言うように>>859の回路だとケースに落としたらマズイっしょ?
868774ワット発電中さん:04/12/06 03:56:30 ID:JYz8DlP0
>>867
あなたも863も間違ってますよ。
866=正解。
金属ケースならケースをグランドにすべき。
そうすれば外来ノイズに強くなる。
プらケースなんかだと、ちょっと懲りたいときには胴箔なんか貼って
シールドすることもあるくらいだ。
869859:04/12/06 05:13:38 ID:k3IFwcpn
夜勤バイト終了
質問の内容がドアホ過ぎたのか釣りに見られた方もいらっしゃるみたいですが
マジ質問でした。
皆さん本当にありがとうございます。
手持ちの本にはグランドは太く短くとか一点アースが吉とかは書いてたの
ですが、んでどこに繋ぐのよと一人で突っ込んでいる状態でした。
ケースは金属ケースにしようかと考えています。
アドバイスをいただいたこと、心よりお礼申し上げます。
870774ワット発電中さん:04/12/06 13:31:10 ID:iA8ju9f1
>>859
リンク先の回路図見て思うんだけど
GNDレベル作るための電流でLED光らせると少し省エネになるね
(0.7mAだけど)
871774ワット発電中さん:04/12/06 13:50:46 ID:d4kGZJFE
>>870,>>859
その場合は正負両側に入れてバランスとる方がいいでしょう。
872774ワット発電中さん:04/12/06 21:30:45 ID:R6Kc1qfW
4素子、470Ωの抵抗アレイが手元に無い場合、
普通の抵抗の組み合わせで代用できますか?
その場合は一個一個を470Ωにするのか、合計で470Ωになるようにするのか教えてください。
873774ワット発電中さん:04/12/06 21:37:30 ID:b3VyZdeQ
>>872
普通は
>一個一個を470Ω
874774ワット発電中さん:04/12/06 23:21:08 ID:4b2x9yos
> 抵抗アレイが手元に無い場合、
> 普通の抵抗の組み合わせで代用
ちょっとでかくなるけど安く付くよね。
ふつうに電子工作する分には。10倍ぐらい違う。
875774ワット発電中さん:04/12/07 00:22:29 ID:3k3rDK1O
>>873
>>874
なるはど、どうもありがとうございました。
とりあえず、手持ちで間に合いそうです。
876774ワット発電中さん:04/12/07 18:42:09 ID:CGwsxjyt
>>869
ケースとアースはつないでおくものだけど、この回路では太い線で
書かれているところだね。電池とR9,R10をひとかたまりとして
+4.5vと-4.5vを供給する電源と考えればよろし。

で、このままケースに組むと>>866の言う通り自然にそうなるんだけど、
入力ジャックと出力ジャックの両方でケースに落ちてると発振したり
うなったりして困ることがたまにあるので、問題があったら出力ジャックを
ケースから絶縁して取り付けることも考えると吉。
877774ワット発電中さん:04/12/07 23:20:54 ID:tj13Vzpv
すいませんが、スライドバリオームは両端にLとRとGNDをハンダづけする
ものなんでしょうか?
878774ワット発電中さん:04/12/07 23:26:42 ID:fketm7BK
いいえ
879859:04/12/07 23:34:34 ID:carAomFA
>876
おわっ。
なーるほど。部品について眺めたり回路図よく見てみると自然にケースに
落ちてるってことがようやく理解できました。
考えられるトラブルまで対処法を教えてくださったこと本当に感謝です。
千石電商に部品も全部注文しましたし、届くのを待ってマッタリ製作してい
きたいと思います
880774ワット発電中さん:04/12/08 10:30:18 ID:47ZmjQkD
カーボン抵抗を金属酸化被爆抵抗に換装する利点が知りたいですます。
ACアダプタの部品を換えようと思ってんですがどーなりますか?
881774ワット発電中さん:04/12/08 10:42:48 ID:iMbpOiA3
>>880
利点などなかです、どうもならんばってん、好きにしたらよかばい。
882774ワット発電中さん:04/12/08 10:45:32 ID:x8rDZUGz
>>880
http://www.picfun.com/partframe.html
から 電子部品の知識と使い方 >> 2−1.抵抗 >> 【抵抗の種類】 を参照
883774ワット発電中さん:04/12/08 11:29:12 ID:etbKBY8m
>>880 被爆抵抗ってのは恐ろしそうな名前だなw

一般論で言えば、酸金や金皮 抵抗器はカーボン抵抗器より小型のサイズで大電力が扱える。
温度抵抗値変化特性がカーボン抵抗より優れている。
欠点としては、同一電力型だと、パルス状の電流に対する耐フラッシュ特性がカーボン型に
劣るので平均電流値が低くても、パルスの波高値が高い電流が流れる回路に使う場合は注意
が必要。
あと抵抗器が出すノイズの違いもあるが、宗教論争には巻き込まれたくないので(ry
884774ワット発電中さん:04/12/08 11:39:00 ID:0Z7r530G
>>880
量産品を弄る(部品を一部換装等)事に何ら意味は無いばかりでなく
危険を伴う場合もある。理由のない改造をやってはいけない。
(このスレで質問するような状態の奴は改造等3年早い!ってこと)
885774ワット発電中さん:04/12/08 12:32:54 ID:5JqP6N7s
と、言いつつも結構小学生の頃にはいろいろやって遊んだよなぁ。
当時作った物をバラしてみると、セロハンテープで100Vの絶縁に
していたり(汗
886774ワット発電中さん:04/12/08 15:27:25 ID:FQ06Symo
ガキの目にはセロテープもマイラーテープも区別つくまい。
887774ワット発電中さん:04/12/08 15:51:48 ID:iMbpOiA3
100Vの絶縁なら、湿けていなければいちおう役目は果たしただろう。
888774ワット発電中さん:04/12/08 19:22:32 ID:lemmFMVF
はじめまして。
厨房な質問ですがよろしくお願いします。

ジャイロセンサを使って、2輪型倒立振子の作製をしています。
角速度を積分回路に通して角度検出したいのですが、
センサが静止状態でも出力電圧が1.4Vでます。
センサの基準出力端子Vref1.35V をつかって、
差動入力回路通して0Vにした後、積分回路に通しているのですが
静止状態での出力電圧が0Vにならず-3.53Vまで徐々に下がった行きます。
どうしたら静止状態での出力電圧を0Vに安定させられるのでしょうか?

文才も無く、内容がわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。
889774ワット発電中さん:04/12/08 19:55:51 ID:etbKBY8m
>>888
せめて回路図とかセンサー品番とかをうpしないと、、、
890774ワット発電中さん:04/12/08 20:45:33 ID:EgBFLfC0
>>888
ちょっとよく理解できないのですが、倒立振り子は「振り子の動き」が閉ループに
含まれているハズなのですが、あなたの文章を読んでいると「振り子の動き」が
無いように思います。
しかし文章の内容からは、「振り子の動きなしで、積分器入力をゼロとして積分器出力を
見ていると、徐々に負電位側に振れてくる」とも読めます。この通りだとすると、
質問は「積分器の動作に関して」と言うことになります。一応この通りだとして、
以下に話を進めます。
まず、「おそらく積分器は正常であろう」と言えます。積分器は、オペアンプの
帰還回路にコンデンサを使ったものであろうと思います。このコンデンサには、
オペアンプの入力バイアス電流や、入力オフセット電圧に起因して生じる僅かな
入力電流によって電荷が充電されて行きます。この電荷の充電に比例して、
コンデンサの両端には電圧を生じます。オペアンプを使った積分器だと、
このコンデンサの両端電圧の変化が積分器出力電圧の変化となって現れます。
一般に積分器に使うオペアンプは、FET入力型のような入力バイアス電流にpAクラスを
保証している製品が良いと思います。
891774ワット発電中さん:04/12/08 21:05:17 ID:EgBFLfC0
>>888>>890ですが追記です。
>>888では、「どうしたら静止状態で出力電圧をゼロに出来るか?」
と質問されています。この背景には、「倒立振り子を起動させるときに
ゼロでなくては都合が悪い」としたことがあるのでしょうか?
もしそうであれば、「(回路にもよりますが)コンデンサを何らかの方法で
短絡すればよい」わけです。簡単な方法であれば、メカニカル・リレー
で短絡します。FETなんかのデバイスでも可能です。ひょっとすると、
倒立振り子の起動スイッチの接点を使ってもいいかもしれません。
892774ワット発電中さん:04/12/08 21:26:22 ID:n/yoDnyx
アナログ積分器のドリフトを0にしようと言うのはちょっと無理じゃないでしょうか
ドリフトが一定値以下であればOKなように設計するのが正攻法だと思いますよ
893774ワット発電中さん:04/12/08 22:05:01 ID:MTc8knvX
>>888
http://www.murata.co.jp/catalog/s42j4.pdf
このへんですか?
まず積分器の入力をショートして、それが差動入力回路の問題か
積分器の問題か分けた方が良いのでは。
後者なら>>890-891さんのような話でしょうか。
前者ならVrefを別途用意して、それを微調整して静止時、積分出力が0から
動かなくなるようにするしかないのでは。一度調整しても環境が変わるとまた
ずれそうですが、それはそのセンサーの限界のような。
マイコンを使用するなら、差分電圧をマイコンにでも突っ込んで、静止状態を
しばらく保って、積分値が0を保つような補正値を決定してやるような方法が
いいんじゃないかと思います。
894888です。:04/12/08 23:19:36 ID:1Lgbb9J5
皆さんご親切にありがとうございます。
明日いろいろと試してみようと思います。
とりあえず研究室でやってみます。
895774ワット発電中さん:04/12/09 00:21:02 ID:H9Y2ngTh
秋月などで売っている基板取付型のDCジャック(http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=C-00077)なのですが、
ユニバーサル基板に取り付けたい場合はどのように取り付ければいいのでしょうか?
ピンの間隔がユニバーサル基板のピッチとは異なっているようで、確実な取り付け方法が思い浮かびませんでした。

初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
896774ワット発電中さん:04/12/09 00:26:56 ID:7mPOLi8N
>>895
この方法か、
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/64
後は、端子に合わせて糸のこ(金属加工用の細い刃)でスリットを設ける、
897774ワット発電中さん:04/12/09 00:41:10 ID:H9Y2ngTh
>>896
ありがとうございます。
寝かせて取り付ける方法は思いつきませんでした。
あとはやっぱり穴をあけるしかないのですね。
秋月の商品説明を見ると「もっとも使いやすいDCジャックです」とあるので、もっと簡単な取り付け方法があるのかと思っていました。
898774ワット発電中さん:04/12/09 15:43:32 ID:OyTzXKDK
マンコに挿入するローターを解体してモーター2個をゲットしたんですが、この2個それぞれを
ICの+5VとGNDに繋いでぶるぶる振動させてますが、これをスイッチ操作で2個同時に
振動オンオフするにはどーしたらえーですか?
899774ワット発電中さん:04/12/09 18:20:03 ID:La5K18Kh
>>898
ICの+5Vってなんだ?よくわからんが、スイッチと電源さえ耐えられるなら、
5V--スイッチ--二分岐してモーター二個へ--モーター二個からGNDへ

こんな質問なのか????わからん・・・・
900774ワット発電中さん:04/12/09 19:25:50 ID:3Q4Ey/ee
>>898
マンネリ化しないようにIC使って振動パターンを色々変えようってのか
ん、アナタの様な人が明日の日本を支えます
901774ワット発電中さん:04/12/09 21:05:29 ID:lLqvexZG
>>899
実物の持ち合わせがありませんので良く解らないのですが、
「オープン・コレクタで駆動している」と言うことではないかと思います。
ですから、「ICの+5V(すなわち電源)と、オープン・コレクタ出力間に
モーターが入っているのでしょう。「現状は2つのスイッチでON-OFFしているから、
これを一つのスイッチに出来ないか?」と言うことではないでしょうか?
いつもそうですが、質問の推理から始まりますね。

>>898
細かな回路が解りませんが、「両方のスイッチをONしておいて、両方のスイッチに
共通する配線を切り離して、共通する配線とスイッチとの間に新たなスイッチを
挿入します(このような表現がお好みでしょうか?)。ここで「共通する配線」は、
電源を外してテスターなどで調べます。この新たなスイッチをON-OFFすれば
ご希望の動作になると思います。また、新たなスイッチをONしたままで、
従来のスイッチをON-OFFさせれば、これまでどおりの動作も出来ます。
ここで注意があります。もし電源の+5VをAV・・・じゃなくてACアダプタから
取っている場合には、絶縁に配慮してください。「+5Vだから大丈夫」と思わないことです。
詳しいことは説明しませんが、「感電の恐れ」があります。特に粘膜付近の
ことですから。

拙者、エロクトロニクスも人一倍大好きですから。 切腹!
902774ワット発電中さん:04/12/09 21:42:17 ID:eSei5K8L
初めまして皆様

電磁弁のようなものを作りたいのですが、
なるべく安く作る方法がありましたら教えてください。
当方、電子・電気・機械について全くの素人で、
実際どこに書き込んで質問していいのかさえ判断出来ないレベルです。

詳細を述べますと、
5本のエアラインを一定時間毎に順次自動開閉するバルブを作りたいのです。
一応、概念図をUPさせていただきます。
http://up.satoweb.net/img100/1003.jpg
予算としましては、最低でも市販品の電磁弁を5個接続してやるよりも
安く済むようにしたいです。(10万程度?)

どうぞよろしくお願いします。
903774ワット発電中さん:04/12/09 22:02:57 ID:nxhx+3lM
低速モータで円盤型カムを廻し、このカムの形状でシリコンチューブを押してやれば順次開閉操作は可能
安い.簡単。確実
上に書いてる >901さんは、詳しいかも?
904774ワット発電中さん:04/12/09 22:06:33 ID:lLqvexZG
>>902
「順次開閉する信号」は簡単に実現できると思うけど、弁が問題ですね。
ソレノイド(電磁石)をアキバで買ってきて、エアはゴムホースに通して、
ソレノイドでゴムホースを潰してエアを止めたり、開いてエアを通したり
でもOKですか?
機械屋じゃないから、「市販の電磁弁を使わずに」とか言われると、
いまはこの程度しか思いつきません。
アレでOKなら、順次動作は、簡単です。
905774ワット発電中さん:04/12/09 22:14:19 ID:lLqvexZG
>>903
ご推薦、恐縮に存じます。
しかし私には、>>904程度のアイデアしか思いつきませんでした。
あなたのアイデアの方が優れていると思います。
906774ワット発電中さん:04/12/09 22:48:46 ID:nxhx+3lM
903です
いや私は送液ポンプがカムとローラーでシリコンチューブをつぶす構造なので、これを盗用すればできるかなと考えたまでです
907774ワット発電中さん:04/12/09 23:05:34 ID:lLqvexZG
>>906
「ホースを潰す」とした部分の発想は同じでしたが、「カムとローラー」と言う
ところに「しびれるぅ〜」と思いました。

>>902
低速モーターの入手方法は、>>901の私ではなく、質問者の>>898にお願いします。
でもこの方法だと、寿命が短そう・・・
908774ワット発電中さん:04/12/09 23:12:58 ID:eSei5K8L
>>903様、>>901
さっそくのレスありがとうございます。

低速モータやカムがなんであるか分からないので必死でググって考えてました。
一応、装置の概略を図にしてみたのですが、下のようなものを考えればよろしいでしょうか?
http://up.satoweb.net/img100/1004.jpg

説明が不足しておりましたが、装置の大きさとしては200×200×200程度のものに
したいのですが、上記アイデアにて作製することは可能でしょうか?
また、電気関係の部品というと、私の家からだと秋葉原が近いのですが、
必要な部品を買うためにお薦めの店をご存知でしたら教えていただけると幸いです。
909774ワット発電中さん:04/12/09 23:16:52 ID:eSei5K8L
すみません、更に装置条件に追加です。
低速モーターの寿命は短いのでしょうか?
装置の使用条件として、30分毎に各ラインを自動で開けていく動作を
野外(雨等で濡れない所)にて半年かそれ以上連続運転できるもの
を希望しています。
910774ワット発電中さん:04/12/09 23:17:41 ID:nxhx+3lM
>>908
こういうまとめ方は、なんだか楽しいですね
カムで直接押すより、ローラーでつぶす構造にしないと動きが硬いのとシリコンチューブが摩滅して穴があきそうです
911774ワット発電中さん:04/12/09 23:20:40 ID:lLqvexZG
>>908
>>901ですが、出来れば>>904にしておいてください。なにしろ、>>901
「プレイ用のおもちゃ」の改造話で、青少年には有害ですから。

で、あなたの考えはいいと思う。ただ、>>903の「ローラー」がカムの先端についてる
と思います。このローラーがあることで摩擦を減らすのではないかと・・・
くれぐれも、ローションとかで摩擦を減らさないようにね。
912774ワット発電中さん:04/12/09 23:21:24 ID:nxhx+3lM
>>909
低速モータといってもウオームギアで減速すればモータ自体は普通のものです
ギアは教育歯車とかで探せばなにかあると思うけど
ttp://www.kggear.co.jp/h3000000f.htm
913774ワット発電中さん:04/12/09 23:29:47 ID:lLqvexZG
>>909
半年か・・・
>>910、半年も大丈夫ですか?

>>909、私が>>907で「寿命が短そう」と言ったのは、「ゴムが持たないだろう」
と思ったからです。モーターの話ではありません。モーターと減速器は
いいのがあると思います。
914774ワット発電中さん:04/12/09 23:37:43 ID:nxhx+3lM
>>913
半年の耐久性を期待するなら、
@それなりのコストを払って連続運転が可能なエアーバルブを使用する
Aチューブとローラーは消耗品と割り切って、定期交換する。
 モータと歯車は持つでしょう
コスト、信頼性、耐久性を考慮して、設計者の悩みどころ
915774ワット発電中さん:04/12/09 23:49:09 ID:9qID7pHW
あのさ、予算10マンあるなら、普通に電磁弁で作れるんですけど
916774ワット発電中さん:04/12/09 23:52:52 ID:lLqvexZG
>>914
なるほど。

>>909
この方法にこだわるようだけど、一つの延命方法として、「潰す面積を増やす」
と言うのもあると思います。また「チューブを潰したときの極率半径を出来るだけ
大きく取る」こともいいように思います。
TVで見た程度だけど、人工透析装置とかが似た原理じゃない?
あれはバルブじゃなくて、ポンプなんだろうけど。でも、チューブの長期間耐性の
ノウハウで参考になることがあるかも?

他の方法も合わせて考えた方がいいかもね。あっと驚くようなアイデアが、
こういったときに出てくるものです。
917774ワット発電中さん:04/12/09 23:58:56 ID:nxhx+3lM
>>915
むむ、そうかもしれん。早く教えてくれ。とんだ恥かきであった
じゃあ、電磁弁の駆動電源切り替え用にリミットスイッチを用意して、
このリミットスイッチを低速モータと円盤型カムで切り替えよう
カムで回路電源を切り替える方式というのは、昔は結構つかったものだけど、最近はあまり見なくなったな
デジタル回路で半年間安定して連続運転というのも、結構、設計に気を使うよね
918774ワット発電中さん:04/12/10 00:14:36 ID:7i5f8dxZ
>>915>>904ですけど、
私の読みだと、>>902の10万円は「電磁バルブを使うと、10万円くらいかかる」と言う
ことじゃないのかな・・・
まぁ、本人に聞いてみるのが一番だけど。私は10万円の話を頭に入れていましたが、
そう思って書き込んでいました。
919774ワット発電中さん:04/12/10 00:28:38 ID:7i5f8dxZ
>>917
私は、ディジタル回路なら半年なんかは、ぜんぜん平気だと思います。
例えば「非同期クリアつきの6段シフトレジスタ」のD入力をHに接続しておいて、
クロックで送ります。そうして最終段にHが現れた時点でシフトレジスタを
クリアするわけです。バルブのON-OFF信号はシフトレジスタの状態で
一意に決まる論理回路で構成します。この回路だと、一巡した後に必ずクリア
がかかりますから、例えばシフトレジスタをループ状に組んで送りつづける方法
なんかに比べてかなり安心です。
920774ワット発電中さん:04/12/10 00:30:41 ID:RdFLCsDO
エアの圧力はどれくらい必要なのかが問題ですな。
ゴムチューブ方式ではあまり高い圧力は使えませんよ、せいぜい1気圧未満
でしょうな。
921774ワット発電中さん:04/12/10 00:34:03 ID:hHajYQvZ
>>919
まあ、理屈はそうだけどね
環境条件をいろいろ考えると、屋外機器は一概には簡単とは言えないもんだからね
漏れはすぐ雷対策が頭をよぎるほうだから、デジタル回路は嫌いだ
922902:04/12/10 00:52:35 ID:5g7xaoHw
すみません。返信遅くなりました。
皆様のアドバイスを自分なりに整理し、部品等検索して理解しておりました。

>>903様、>>904
チューブ及びローラーの定期交換などは可能ですので、それでもいけそうです。
また、カム上のローラーの件に関しても理解できました。
ありがとうございます。

>>915
説明不足でした。>>918さんのおっしゃる通りです。
自分でも予算を書くべきか迷ったのですが、手元にあった理化学用機器カタログでは、
目的として使えそうな電磁弁が1つ17000円程度だったので、それ×5個+制御装置(?)で
10万程度するのではないかと単純に書いた次第です。
予算というよりも自分で作ろうとした場合の値段かも。
アドバイスを頂いて作製したものがいくら程度で出来るのかも付記して頂けると参考になります。

電気・電子・機械等の知識は全くといいほど持ち合わせておりませんが、
考える力は持っておりますので、皆様からまた何か良いアドバイス等頂けると幸いです。

一応、装置条件等をまとめておきたいと思います。
【作りたい物】5本のエアラインを一定時間毎に順次自動で開閉するバルブ
【概略図】  http://up.satoweb.net/img100/1003.jpg
【使用条件】 半年から1年程度の連続運転
【装置サイズ】200×200×400より小さく(出来るだけ)
【希望する所】精度等は若干甘くても値段を安く作れること
【予算】   5万円(皆様の力を見込んでこの位で…)

よろしくお願いします。
923902:04/12/10 01:04:20 ID:5g7xaoHw
>>920
エアの圧力に関しては何Paかまでは調べていませんが、
せいぜい1L/min程度のダイアフラムポンプで押し込むような弱い圧力です。
924774ワット発電中さん:04/12/10 01:54:03 ID:SOnbV063
質問スレに
と思ったけど>>1に「オームの法則から」
と書いてあるしこっちに書かせていただきやす

仕事しだしてからしばらくして暇が増えた気がするので趣味を持とうと思って
昔好きだった技術を趣味にしようと思って電子工作してみようと思いますた
で、とりあえず電子工作の入門のおもちゃっぽいキット買って半田ゴテとか使って回路に説明書どおりに組み立てたり
順調だったんだけどPICのプログラム(デフォルトの動作より+α)組むことになってようやく気づきますた
電子回路の読み方がわかりません→プログラム組めません(命令の意味はサイトとかである程度わかるようになった)
本屋に直行して電子工作入門の本探したけどあんまり優しくない
つまり電源の記号の意味レベルから調べれるような本は電子工作系の棚になかったとです
↑のレベルくらいから調べたいときって本のジャンルはどうなるとですか?理科?
それともその本屋になかっただけで電子工作系の本?(その本屋にはこの類の本自体少なかった)
電子工作以前の問題でスマソ
925774ワット発電中さん:04/12/10 02:34:46 ID:TtNVwXu8
>>902
動作モードが書いていないので何ともいえないが、ずっと流れている物を
ある周期で数秒止めるならモーターでも可能だと思うけど、ソレノイド使った
方が制御や工作が楽だと思われ。
通常は閉じてて、ある周期で数秒開くなら、モーターでは難しい。
ソレノイドも連続通電は無理だけど、常時バネで閉じてて、時間になったら
バネ力以上のソレノイドで開く様にすればよろし。

前述のタイミングの場合は、以下のサイトの様なプッシュ型のソレノイドを使えば
特に難しい工作しなくても実現可能。
ttp://www.naisweb.com/j/connectj/sole_jpn/sole_jpn_hs/sole_jpn_hs.html
後述のタイミングの場合は、ちょっと複雑。
@バネの選定と手配
A無負荷でチューブをつぶす機構の製作
Bチューブをつぶしている板とソレノイドとの連結。
取り敢えず、ある程度の試行錯誤は必要。
926774ワット発電中さん:04/12/10 03:29:41 ID:2KmJ7QTo
>>922
電磁弁の要求使用にもよるけどFA用途で使うレベルでよければ
高く売ってるとこでも一個6000〜7000くらいで買えるよ
しかるべき業者に御知り合いでも居ればもっと安く入るので予算5万なら楽勝ですね
制御はタイミング固定でいいならリングカウンターあたりでいいと思うし
PICとかAVRあたりが得意ならそれでやっちゃえばいいかな

927774ワット発電中さん:04/12/10 04:29:56 ID:WsaV8Tti
あのさぁ、こんなレベルでソレノイドとか言ってんじゃねーよ高卒どもが。
こんなのモーター+リミットスイッチで十分だろ。馬鹿すぎ。
ソレノイド何か使ったら常時通電しなけりゃいけないし保持力があまり出せない。
しかも機器故障時に開閉状態が強制的に変化するという副作用つき。
928774ワット発電中さん:04/12/10 08:31:37 ID:UdnYZXZ3
仕事なのか大学の実験なのかわからないが・・・
作ることそのものが目的な電子工作ならメカ部自作でもいいけど、
実用にしようっていうなら、圧倒的に電磁弁でしょ。5万なら楽勝。
自作のメカの耐久力をどうやって事前に推定するというのでしょう。
929774ワット発電中さん:04/12/10 09:09:51 ID:hHajYQvZ
まあ、いろいろな考え方があっても良いではないか
耐久力なら、ソレノイドの往復運動よりモータの回転運動のほうが有利だし
空気圧も高々シリコンチューブで間に合う程度だし
動作原理は単純明快だし
ネタとしては面白いとおもったわけだ
ところで、5万円の積算根拠きぼん
930774ワット発電中さん:04/12/10 09:23:00 ID:OiC2Pd3i
三千円で完璧な物が買えてしまうのにわざわざ作る必要もあるまい。
自作することに意味があると言うなら止めはしないが手間ばかりかかって
しかも液体、気体の漏れを止めるのは非常に難しいから自作は余りお勧め
しない。
931774ワット発電中さん:04/12/10 09:29:41 ID:hHajYQvZ
↑本当に3000円で完璧なものが買えるというなら、その根拠を示すべきだと思うが
いや別に疑っているわけではないんだ、こっそり教えてくれ
932774ワット発電中さん:04/12/10 09:34:25 ID:UdnYZXZ3
http://www.mizukusa-greens.com/good/den/01.htm
かつて熱帯魚飼育が趣味だったので、こんなところの引用で
すまんが、それでも1個3400円〜4500円。
たぶん割高なので、本職の制御機器屋で買えばもっとやすい
んじゃないかと思う。 4000円×5で2万円。
あとエアチューブと、カウンタICなど少々、トライアックかリレー
ACアダプタ これらがどんなに高くても5000円。
計25000円。
933774ワット発電中さん:04/12/10 09:39:06 ID:OiC2Pd3i
>>931
電磁弁一個一個はその程度の値段という事です。
RSでもそんな値段だったと思うが。
934774ワット発電中さん:04/12/10 09:40:45 ID:OiC2Pd3i
書き忘れ。
ワンタッチコネクタとか他に色々と細かい部品があるんでそれについては
別途加算になる。
935774ワット発電中さん:04/12/10 09:47:12 ID:hHajYQvZ
なるほど、良くわかった。
ケースと組立工賃足しても合計10万でおつりがくるというわけね
あとはトピ主さんの判断しだいということで
936774ワット発電中さん:04/12/10 09:52:42 ID:OiC2Pd3i
>>932
このサイトを見て思ったのだが、写真で巧妙にメーカーを隠してダイレクトに
買わせないようにしてない?(w
937774ワット発電中さん:04/12/10 10:06:44 ID:UdnYZXZ3
>936
たぶんそう。熱帯魚界は世間知らずな金持ちの道楽的な要素が
強かった。
かつて原価の10倍ぐらいをふっかけられていたこともあった。
938774ワット発電中さん:04/12/10 10:23:36 ID:2iIw15i0
>>936
ここブログを見るとCKD社の様な器がする???
http://www.doblog.com/weblog/myblog/9391/620786#620786
939902:04/12/10 19:16:05 ID:5g7xaoHw
皆様、大変参考となるご意見ありがとうございます。

質問の仕方に配慮が足らず、安易に予算という表現をしてしまったり、
電磁弁=高いという先入観から市販の電磁弁を使わないで作製というニュアンスで
取られてしまうような表現をしてしまい申し訳ございませんでした。

色々な意見を聞いた中で、現在まで頂いた意見としては、
>>930さんの案が一番自分の目的に合い、且つ、自分でも出来そうだと判断しました。
販売サイトまで教えていただきありがとうございます。
当方のような全くの素人にも完璧とまでは言えませんがとても理解しやすいです。

更に疑問になってしまったので質問させて下さい。
エアラインの開閉に紹介頂いたショップの電磁弁を使ったとして、
>>932で、カウンタIC、トライアック、リレー、ACアダプタ、ワンタッチコネクタを
接続すればどうして「自動で開閉出来る」ようになるのかというのがよく分かりません。
リレーに関しては調べてスイッチみたいな物というのは分かりましたが、
他の機器についてはどのような機能を果たすのか、また、どのように組めばよいのか
全くもってよく分かりません。
初心者でも分かるように説明して頂ける方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。
>>926で出てきたPICやAVRという物がどういうものかということは分かりましたが、
自分にはプログラムしたり出来る能力がなさそうなのと、
プログラムするためのソフト等を購入するとなると更にコストがかさむのではないかと思った為、
>>932様の言われるカウンタIC等を利用した方法の方がよいのではないかと考えました。


余談です。
>>937様の言われてる通り原価の10倍ということがあったんですね。
無知ということはやはり怖いですね。
特に、ちょっと専門的なものが入ると原価等全く分かりませんから…
一般的に缶ジュースの類は原価はかなり低いと言われているので、
私としては缶ジュースはあまり買わないようにしているのですが、
身の回りにはそのようなものがまだまだ多くあるのかと考えると、
何を買うにも悩んでしまいそうです。
940774ワット発電中さん:04/12/10 20:15:15 ID:znfqrlxa
関係者の皆様、無事にまとまって良かったですね
次は実際に作る段階ですが、新スレ立てて最後の完成までみなでわいわいやるのも良いかと
そこで提案ですが、
PC98ノート(486で十分)のN88BASIC使ってプリンタポートで電磁弁ドライブするというのはいかがでしょうか
98ノートならいまやただ同然で入手できそうですが
 
941774ワット発電中さん:04/12/10 20:44:52 ID:Ls9JBgEz
>>940
電気代が・・・
942774ワット発電中さん:04/12/10 21:28:08 ID:metMir7D
>>924
PICとかいうからデジタルなのかな?

> 電子回路の読み方がわかりません
NANDとかFFとかもわからないの?

> →プログラム組めません(命令の意味はサイトとかである程度わかるようになった)
意味が分かったら、あとは組み合わせるだけ。
CPUは一つずつ順番に実行してくれる。

> 本屋に直行して電子工作入門の本探したけどあんまり優しくない
もうちょっと大きな本屋へ行くとか。
943774ワット発電中さん:04/12/10 22:37:51 ID:2KmJ7QTo
>>942
電子工作が苦手ならギヤードモーターでカム回してマイクロスイッチという手がいいんじゃない?
944774ワット発電中さん:04/12/10 22:38:59 ID:2KmJ7QTo
具体的な動作タイミングさらせば、ありもので間に合うかもよ
945902:04/12/10 22:58:30 ID:5g7xaoHw
>>943
>>942とありますが、これは私に対するレスと考えてよろしいのでしょうか?

動作タイミングとしては、
5本あるラインを30分〜1時間に1本だけ開放して、それを順々に行いたいです。
946774ワット発電中さん:04/12/10 23:12:49 ID:2KmJ7QTo
>>945
開放する時間と精度は?
947902:04/12/10 23:22:23 ID:5g7xaoHw
すみません、書き方を間違えました。

5本あるラインを1本ずつ開放で、30分〜1時間毎にローテーションで
順次開放したいです。バルブ切り替えはなるべく短時間が理想です。
一応、図にするとこのような感じです。
http://up.satoweb.net/img100/1012.jpg

948774ワット発電中さん:04/12/10 23:22:56 ID:znfqrlxa
ひとつ提案だが
まず、バイメタルで動作するバルブを用意する
高温で開放するように作って、5個のバルブを円盤状に並べる。
円盤の下から渦巻き型の蚊取り線香であぶる
蚊取り線香が燃え尽きるまでは、真上のバルブは蚊取り線香の熱で順番に開放してくれるがどうだろう
夏場しかつかえない装置になるからだめかな、やっぱり
949774ワット発電中さん:04/12/10 23:26:21 ID:lHFCzrF+
ソニーLSIデザインは最悪のDQN会社だから、お前ら気を付けろ絶対に就職はやめとけよ
950774ワット発電中さん:04/12/10 23:34:45 ID:b0mYeA2u
充電器に充電完了ランプを取り付けたいのですが、
何か良い方法がありましたら教えてください。
例えば13.68Vに昇圧したらランプが付くように・・
951774ワット発電中さん:04/12/10 23:54:58 ID:dPlXgCxg
>>950
ツェナーとオペアンプ・…はだめか・…
952774ワット発電中さん:04/12/10 23:56:19 ID:SOnbV063
>>942
レスさんくすです
なるほどデジタルですか、日曜にまた本屋逝ってみます
ちなみに中学理科の参考書も多少書いてありましたがやはり載ってたのはごく一部ですた
>NANDとかFFとかもわからないの?
NANDはわかりますがFFは聞いたことないです
MIL記号については一応基礎的な意味はわかったつもり・・・の気がする

私がわからないのはこんなのですね↓
http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/denchi/denchi_kairo_all.gif
チンプンカンプンです、魔方陣?orz

なのでPICの命令はわかるんですが
どのピンからどう入出力させればいいのかわからないのでふ・・・
ちなみに逝ってる本屋は結構でかい・・・と思います
入門の本がやさしくないと書いたのは、例えば上のURLの電子回路図で言えば
?はともかくLEDの記号の意味、働きもすでに知ってて当然のように解説しててちょっと無学な私にはウボェア
953924=952:04/12/10 23:57:59 ID:SOnbV063
>>952の一番左下の?はオームの記号です
954774ワット発電中さん:04/12/10 23:58:05 ID:Sm6a8mro
>>950
んー来た来た。いい相談だね。
一番簡単なのは、トランジスタのVbeを使ってスイッチすんのが
いいんじゃないですか。精度は悪いけど。
0.6V以上になったらトランジスタがONになるので、13.68Vの一部を分圧で
取り出して(電流はちょこっとでいい)やればできるっしょ。
955774ワット発電中さん:04/12/11 00:22:48 ID:HoQLAUdK
↑温度変化であぽ〜ん
956774ワット発電中さん:04/12/11 00:33:14 ID:glMKv4ep
やっぱ普通にAD変換……
957774ワット発電中さん:04/12/11 01:20:16 ID:oiSLUfJx
>>950
13.68Vを抵抗分割してVbeでスイッチングなんて精度悪過ぎて使い物にならないよ
たぶん・・・。
似たようなことやるんだけど、ツェナダイオード(温度特性がよいのは4〜6V辺り)
で基準電圧作って、出力を抵抗分割した電圧とコンパレートするのが良い。
充電器程度ならTrにコンパレートさせても実用になるかもしれないが、できれば
OpアンプICでコンパレータ回路作った方が良いだろう。
958774ワット発電中さん:04/12/11 01:29:46 ID:trFLJYAf
だからぁ、そんなことわかってるって。でもここ初心者スレじゃん。
質問したやつのレベルも分からないのにコンパレートとか言っても
かわいそうなだけだって。

精度が悪くても原理が間違ってなければいいし、精度が悪いかどうかは
使う人間が決めればいいことでしょ?それともあれか?市販品レベルじゃないと
素人さんは作っちゃいかんのか?

せめて「精度はどの程度必要ですか」ぐらい質問したらどうなんですか。
959M原:04/12/11 01:46:14 ID:ybckJ8Xh
>>924,952
お知りになりたいことは電気の理論,部品の知識,回路図の読み方あたりでしょうか.
初歩の方には次のような本があると助かると思います.

- 誰にでも手軽にできる 電子工作入門,後閑哲也 著,技術評論社.
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1106-6
↓著者のwebも親切にいろいろ書いてあります.
ttp://www.picfun.com/

ここの出版物もご覧になってみて下さい.
- CQ出版
ttp://www.cqpub.co.jp/
960774ワット発電中さん:04/12/11 02:12:34 ID:EXnGdxiJ
>>958
は何を必死に怒っているのかな?
その実態は、まともに動作しそうにないのが見え見えな回路方式にイチャモン
つけられたのが気に入らない954だろけど、使い物にならない方法を教えると
いうのはタチが悪いよな。
961774ワット発電中さん
>>960
だから使い物になるかどうかを何故おまえが決めるわけよ?