1 :
774ワット発電中さん :
04/01/29 00:10 ID:ytwJnXlV こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。 部品はどれがいいの? 参考になるサイトは? などなど。工作に限らず質問しましょ 〃⌒ ⌒ ヽ 。 ィl fノノリ)))ハ).. | く#彡|| i i |リ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ < あはは〜 /_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜 / 、§、 ノ )V /. .\______ (. く?. 0 。|. |、__/ ヽ。(○''.。| . | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| / / |____E[]ヨ__ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
すれたて乙!>1 うpローだ うp失敗しまくり・・・ この板向けのうpローダはどこでしょうか。
双葉の、PC自作辺り借りたらどうかな?
4 :
774ワット発電中さん :04/01/29 00:36 ID:UKXKzqzY
リレーと押しボタンスイッチ、コンデンサなどで作れるタイマーの回路を教えてください。 ・基本は常時通電(12V) ・ボタンを押すと切れる ・1分〜5分程度で復帰する 12Vの器具をつなぐのですが、ボタンを押したときだけ一時的に電源が切れてほしいのです。
>>4 NE555の基本応用回路でええんでないの?
6 :
774ワット発電中さん :04/01/29 00:59 ID:/460N13k
電話線をつなぎたいのですが、モジュラージャックがローゼット式らしくつなげら れません。なんとかなりませんか?
8 :
774ワット発電中さん :04/01/29 01:10 ID:JR8l4tSR
FPGAやCPLDってどーしてASICよりも動作周波数が遅いのですか?
2石ラジオを作ろうとしてるんだけど、なかなか目的にあった容量のヤツがなかったから セラミックコンデンサじゃなくマイラーコンデンサ買ってきちゃった…。 色々ググって調べてみたら、セラミックコンデンサの方が高周波帯域での使用に適しているらしいけど マイラーコンデンサでも代用できますかね?ちょっと凹み中_| ̄|○
>>7 ローゼットコンセント→モジュラ変換コネクタ使う場合でも違法だっけ?
>>9 回路のどの部分に使う奴だ?!
まあ、中波ぐらいの周波数帯ならぜんぜん動かないことはまず無い
と思われ。
12 :
774ワット発電中さん :04/01/29 01:29 ID:ktcvVPK5
13 :
9 :04/01/29 01:30 ID:YySo4rbF
14 :
4 :04/01/29 01:31 ID:UKXKzqzY
IC使ったことないので応用がききません。 ググったところいくつか回路図でましたが、ぴったりなのがないです。 ヒント下さい。
>>14 ボタンを押すとオンになり、数分で切れるのはあるでしょ。
あとは論理反転
16 :
774ワット発電中さん :04/01/29 01:48 ID:/460N13k
17 :
774ワット発電中さん :04/01/29 01:49 ID:jlU14EBl
20 :
774ワット発電中さん :04/01/29 02:26 ID:b4X0cKt0
>>20 先ずは真理値表を穴が開くほど見つめる。
カルノ図を書く。回路化する。
宿題なら専用スレで。
23 :
774ワット発電中さん :04/01/29 02:42 ID:b4X0cKt0
>>22 でも排他的論理和って
ゲートは最低でも5ついると思うんですが
ちがうんですか?
>>13 マイラーでも多分逝ける。
っていうか、このカップリングコンに0.1uFなんて不要。
0.01uFで十分
0.1uFのセラも入手難の部品ではないが、
入手性からいっても0.01uFを指定する方が親切だろう。
25 :
20 :04/01/29 05:19 ID:b4X0cKt0
あ、ちなみにつかうゲートはAND,OR、NOT のみで おねがいします
26 :
20 :04/01/29 05:20 ID:b4X0cKt0
あと、これは宿題じゃなくて大学の編入試験の過去門です。。
君が死んでからもう1年。 君は今も僕を見守ってくれているのかな? 君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。 すごく嬉しくて、幸せだったなあ。 突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。 「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。 君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。 ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。 ある日君はいつものように、笑いながら言った。 「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」 「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」 なんて僕が注意すると、 「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」 僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。 「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。 かわいいねえ。 ふふ。」 僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。 「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。 「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」 それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。 君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。 君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。 天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
リレーを駆動するときに駆動コイルと並列につなぐダイオードのスペックは どのくらい必要? 例えば5V100mAで動かすリレーだとしたら定格200mA位有れば十分かな。 エネルギー保存法則から予想してみると0.5W以上は発生しないはずだけど 一瞬でもベラボウに流れやしないかと思ってしまう。。。
30 :
9 :04/01/29 10:20 ID:ORmT4VjZ
>>24 0.01uFのセラミックなら余分に買ったんでそれでやってみます。
ありがとうございました
>>29 100mA流したときの順方向電圧が1Vのダイオードでも
発生する電力は0.1Wだよな。
0.5Wの根拠をきぼんぬ。順方向電圧が5Vのダイオード
を使ったのかな。
またエネルギー保存はどうして出したきたのでしょう?
エネルギーなら電力と時間を積算する必要がありますね。
コイルのインダクタンスをLとした場合
100mA流れているコイルを1Vの電圧源(ダイオード)で
クランプしたときの電流の時間変化とか計算してごらんよ。
>>29 リレーのコイルにパラに入れるダイオードの考え方
・通常時(ON)は逆バイアスだから電流は流れ無い(D.の漏れ電流0として)から、Vr定格が
使用電圧に対して十分な余裕があれば良い(DC.100V 巻線のリレーなど使うなよ)。
・OFFになる過渡時は今までリレー巻線に流れていた電流がダイオードに順方向バイアスで流
れる訳だからコイルに流れていた以上の電流が流れる事はない(コイルに流れる電流の向き
は同じ)。 よって定常時のコイルに流れている電流に対して2倍以上程度のIf(DC.)規格品
で十分である.
>>31 遅蒔きながら調べてみたところ、フライホイールダイオードと呼ばれるものです。
0.5Wというのはコイルの電力です。例え高電圧が発生してもそんなに電流は
流れないだろうと言いたいわけですがうまく表現できない。。。
>クランプしたときの電流の時間変化とか計算してごらんよ。
OFFにしたときに発生した逆電圧をどれだけ流せるかがさっぱりでして
>>32 >・OFFになる過渡時は今までリレー巻線に流れていた電流がダイオードに順方向
>バイアスで流れる訳だからコイルに流れていた以上の電流が流れる事はない
そうそう、これが確認したかったわけです。
イメージでは、急にOFFになって逆起電力で高電圧が発生するんだけど
その電圧がピークになる前にダイオードに流れてしまって、でもその間にも
電圧は上がっていくだろうしダイオードがどこまで即応出来るのか、とか
ダイオードに流れた分のエネルギーで発生電圧がどの程度収まるかとか
頭の中でグールグルと(´д`;)
>>33 電圧が上昇するのは電流を遮断した場合フライホイール回路がついてる場合は遮断しないので上昇はなし
35 :
◆Sql/JTAG/. :04/01/29 13:24 ID:lsDrrw8f
コイルの逆起電圧の悪例だね。 コイルを電圧で考える奴は何時までたってもトランスの設計は出来ない。
>>34 遮断するってのはあいまいな言葉で電流値をどうしたいのだろう?
原理的にコイルの電流を非連続的に変化させることは出来ない。
変化量を微分した値がコイルに発生する(または印加する)電圧。
--電圧は非連続な値も取れる。(上昇より発生がいいでしょう)
クランプ回路がSi-Di直接ならクランプ電圧は0.7-1.0Vくらい。
電圧を低くするとコイルの電流の減少速度は遅い。
リレーだとOFFしても接点がすぐにはOFFにならない。
コイルを早くOFFにしたい場合は、クランプ電圧を高く
設定することもある。(ツェナーDiなど使用)
この場合は電源電圧より高い場合も十分ある。
37 :
◆Sql/JTAG/. :04/01/29 15:45 ID:Y9ohF2/i
>原理的にコイルの電流を非連続的に変化させることは出来ない。 回路をオープンにしとけばどうなるよ?フライホイールダイオードの無い駆動回路でいとも簡単に実現する。 >電圧は非連続な値も取れる。(上昇より発生がいいでしょう) こんなこと言わなければ、知ったかで通ったのにね。 電流が単調に変化しなかった結果が電圧の急激な変化だよ。 因果律を無視しないでね。 >コイルを早くOFFにしたい場合は、 漏れに言わせりゃ邪道だ。その時間を見越して、電流を早めに切れば良いだけの話。
電圧も電流も厳密な意味で非連続に変化することは、 不 可 能 で す 。 説明面毒せー、誰か後よろしく。
39 :
◆Sql/JTAG/. :04/01/29 16:57 ID:Y9ohF2/i
何をどう厳密にした“厳密な意味”なのかを説明しろ。 そしたら、後の講釈はダイジェストくらいしてやるよ。 一般論で言うなら、スイッチング回路というのは、非連続な変化をさせている。
>>39 >一般論で言うなら、スイッチング回路というのは、非連続な変化をさせている。
→非連続とみなせる変化をさせている。
これが正解。
学校で何を教わってきたのやら・・・・
>>40 こいつは煽りコテですよ。基本無視。
2chブラウザ等であぼーん設定すると目に触れなくなるので精神衛生上宜しいかと。
42 :
40 :04/01/29 17:15 ID:PwRSnzqb
>>40 後半て訂正
いまさら微分方程式の過度現象どうたらこうたらはマンドクセーよ。
43 :
40 :04/01/29 17:16 ID:PwRSnzqb
>>37 >コイルを早くOFFにしたい場合は、
漏れに言わせりゃ邪道だ。その時間を見越して、電流を早めに切れば良いだけの話。
それはそうも行かない場合がある(例:非常停止回路などの場合)のでクランプ電圧を高くして
保持時間を短縮するというのは実際にはよく用いられてる手ですね
>>44 引用符抜けちったスマソ
>>37 >>コイルを早くOFFにしたい場合は、
>漏れに言わせりゃ邪道だ。その時間を見越して、電流を早めに切れば良いだけの話。
それはそうも行かない場合がある(例:非常停止回路などの場合)のでクランプ電圧を高くして
保持時間を短縮するというのは実際にはよく用いられてる手ですね
勘違いしているなぁ ^^;; ◎コンデンサ: 放電・充電する電流:非連続値が取れる。 かかる電圧:連続値 ◎コイル: 印加/発生する電圧:非連続値が取れる。 充放電する電流:連続値 基本的な特性ではないですか? 極端にインダクタンス/容量の大きな コイル/コンデンサのことを想像すれば自明でしょうが。。。 てか、釣られてるの漏れ?
「非連続値が取れる」ということは、dv/dtもしくはdi/dtが無限大になるということ。 現実に存在する回路でそんなことはありえん。
L成分を0にはできないしな。Cも。
回路を開くと言うことはスイッチの前後で形成されたCやコイル線間のCに充電することだしね
>>46 かなりの人間が透明してると思われ。
アンカー張られると見えちまうけどな。放置しててくれると存在に気づかないので
そっちのほうが好ましいのですが・・
>>47-49 微視的(ミクロ)なことを言い始めたらキリがないが、
マクロな範囲でとても基本的なことを忘れた発言が
多かったので釣られただけです。
重箱の隅をつつかないでスレの流れ(リレーの逆起電力
のクランプ)をよく考えてくださいよ。
君たちに知識があることは認めますが、近視眼的で本質を
見失っているように思われます。
アンカー間違えてる・・けどまぁどうでもいいや。
>>50 >>52 > かなりの人間が透明してると思われ。
漏れのことでしょうか? FPGA氏のことでしょうか?
FPGA氏は、発言が条件反射的かつ過激ですねぇ。
すこし落ち着いて書いてくれればいいのですが。
>>53 JTAGの事でしょう。
多分中の奴は同じ。
>>51 =46
>◎コンデンサ:
>放電・充電する電流:非連続値が取れる。
>かかる電圧:連続値
>◎コイル:
>印加/発生する電圧:非連続値が取れる。
>充放電する電流:連続値
これ、まるっきり意味不明なんだが。
コンデンサを例にとろうか。
電池、スイッチ、コンデンサを環状に接続したとしよう。
スイッチにチャタリングは無いものとする。
もし、配線にL成分、R成分が全く無かったら、コンデンサは瞬時に充電される。
それなら、電流が非連続値をとれる、というのは認めてもいい。
ただし、その場合電圧も非連続値をとっているはず。
もし、配線にL成分、R成分があるなら、コンデンサの充電には時間がかかる。
(かなり短いとしても0ではない)
この場合、電流も電圧も連続値をとる。
なんで君は電圧は連続だけど電流は非連続(あるいはその逆)なんて言うかね?
>>55 別に瞬時に充電する必要も無いのですが。。。。
今まで1mAでコンデンサに充電していたが次の瞬間から
2mAに充電電流を切り替えることが可能という意味。
電流は非連続で変化させることが可能ですよね。ただ、
コンデンサの端子電圧の変化は連続で、非連続にはなりえない。
非連続にするには無限大の電流の出入りが必要。
って基本中の基本では内科医?まだ大学か高専に入学
する前で電気の勉強を始めてないのかなぁ?
まぁそれまで待てないなら図書館あたりで調べてくれ。
1mAで充電していたってことは、直列に電流制限用の抵抗 (あるいはトランジスタとかかも知れんが)が入っていたってことだよね。 なら >◎コンデンサ: >放電・充電する電流:非連続値が取れる。 >かかる電圧:連続値 は説明不足。 ◎コンデンサを抵抗などを介して充放電する場合: 放電・充電する電流:非連続値が取れる。 かかる電圧:連続値 と書くべき。
>>59 なにが「プッ」なのか説明してくれんかのう。
あと、コテハン名乗るならトコトン貫き通してくれや。
>>60 煽りも無視して下さい。
2chブラウザ等でIDあぼーんと言う機能もあります。
馬鹿に燃料を与えない、これが鉄則です。
>>60 無記名すまんかった。
キーを入力するのも忘れ思わず笑ってしまったよ。
理解できないのを人の説明不足に転嫁するところが。
>>61 煽ってしまったなぁ、反省するよって、もう
>>62 で
やってしまって手遅れかも知れんが。。。ま今後煽らないし
釣られないようにやるよ。スレを汚してスマソ。
/.──┬ /⌒ヽ ┌─┴─┐ . | ヽヽヽ ―┼― .| ヽ | \ /| ┌─┐| ノ  ̄フ .  ̄| ̄ヽ | , | | | \  ̄| ̄ヽ | . | | └─┘| | ─┼─ ,ノ │ ノ . | \ | ゝ | | ノ │ |/ ̄ヽ | J ○ J . ノ ヽノ . J \_ レ ノ ヽノ _ノ _____ ____ー┼ー | / _/_ -- 二二_ /~| ̄/ヽ / ヽ | \  ̄ ヽ | | ノ .| ∨ | / _| | | | ̄| ノ l_ , \ノ ノ (_ノヽ レ
66 :
774ワット発電中さん :04/01/30 04:15 ID:hxoTnplW
こんにちは、お聞きしたいのですが、 とある事情で超小型で3V以下の電圧で動作するモノラルFMトランスミッタを作らなければならなくなりました。 できれば3cm角に納めて、50mも飛べば十分です。この条件で結構距離が飛ぶ物は作れるでしょうか? どこかに回路図などありましたら紹介していただけないでしょうか? どの本に載っていたという情報でも結構です。よろしくお願いします。
盗聴器作りに荷担しない。 去れ。
68 :
774ワット発電中さん :04/01/30 04:22 ID:hxoTnplW
すいません、寝ぼけまなこでカキコ&編集したら変な文章になってマスタ・・・・・ ×できれば3cm角に納めて、50mも飛べば十分です。この条件で結構距離が飛ぶ物は作れるでしょうか? ○できれば3cm角に納めて50m位飛ぶ物が欲しいです。この条件で作れるでしょうか? よろしくお願いします。
69 :
774ワット発電中さん :04/01/30 04:26 ID:hxoTnplW
いえ、盗聴器ではないです。 お店でお客様が来たときに、倉庫や事務所に来店を知らせてくれるセンサーを付けようと思っているのですが、 赤外線センサ+メロディーIC+トランスミッタ>>>ラジオという構成でやろうと考えて、 赤外線センサーとチャイム用にメロディーを流してくれるキットは手に入ったのですが、 当初用意したケースのサイズが結構一杯一杯なので小型のトランスミッタが欲しいのです。 何とかならないでしょうか?
72 :
774ワット発電中さん :04/01/30 10:05 ID:O18JRHUJ
>>70 ,
>>71 いずれも50mは到底無理だと思います。
その類のやつで電源電圧を12V位に上げてパワーアップして使ってますが、
なんとか安定して使えるのは20〜30m位がやっとです。
近くで人が動いたりするとめまぐるしく状況が変わります。
電波法違反を覚悟して出力をもう一段増幅するとかしないと・・・。
73 :
774ワット発電中さん :04/01/30 11:25 ID:amqIoQ4g
>できれば3cm角に納めて50m位飛ぶ物が欲しいです。この条件で作れるでしょうか? 3cm角でできるよ。3cm角で長さ50mの角柱状になるが。 これなら、先端にマイクや回路を付けて、しっぽに送信機で オッケー。
俺は中3の時、4石ワイヤレスマイクを切手サイズに作ったが、50m位は 飛んだぞ。音声増幅2石 変調・発振1石 バッファ1石 アンテナ伸ばして定数を変えたら●00m飛んだ。
75 :
774ワット発電中さん :04/01/30 12:10 ID:beex9lQw
>>67 盗聴器自体は別に違法ではないが。
(電波法に違反してない限り)
盗聴を否定すれば興信所という職業自体違法になってしまうと思われ。
77 :
774ワット発電中さん :04/01/30 12:14 ID:beex9lQw
ラジコンのプロポ使った方がいいね。
PLAN 1 センサが感知したらニクロム線を赤熱させてロケット花火発射汁! そうすれば100位なら分かるぞ。(不発の時はその客には縁がなかったと言うことで) PLAN 2 「只今倉庫に居ります。すいませんが一声かけてください」 ・・・という札を下げておく PLAN 3 PICでIRレーザーDを駆動して信号を飛ばす。かなり届くから 受信したらフラッシュを焚くようにする。 目の健康に注意。
PLAN 4 50mぐらいなら有線でなんとか配線する。
糸電話に汁
>>29 流れる電流は、
ダイオードのクランプ電圧/リレー(コイル)の巻き線抵抗
で決まると思うが。。。
>>81 コイルに起電力がある状態でそれ成り立ちます?
実際1km飛んだところでバレないっしょ
>>82 そう言われてみればそうだな...
コイルが電流変化を嫌うという事を考えると、そのまま100mA
流れていそうとも思えるし。
だれかエロい人教えて!
>>84 厳密には微分方程式云々でまたスレちがいと怒られるからだめだけど、
とりあえず直感的に
直前までコイルには100mA流れている、
スイッチ(トランジスタ)切った瞬間より電流はダイオードに回る
電流の変化を嫌うコイルの性質から(アバウトで失礼)まあ電流が増えることはないだろう、
100mAを初期値にコイルとダイオードの抵抗で消費されだんだん減っていくだろうと考えていいと思う
よって、ダイオードは0.6V*100mA=60mWをピークに減少していく
コイルは100mA^2*(5V/100mA)=0.5Wをピークに減少していく
コイル・ダイオード両端の電圧は当然ダイオードの電圧降下と同じ0.6V。
おまけ:
たぶんダイオード両端の電圧が0.6Vを切った時点で回路が完全に開かれ、
わずかな線間容量とコイルで振動しながらあぼーんしていく
こんなもんですかね?
で、ダイオードはどの程度のを選べばいいかという問いについては、
電流100mAが余裕でOKなら無問題、でいいんじゃないかと思う。
>>72 同じ建物内なら受信側のアンテナを送信側にまで伸ばすというのはどう?
受信側アンテナをコンデンサを介して電灯線接続・・・自己責任でね
実際そんなラジオ昔はあった。
87 :
774ワット発電中さん :04/01/30 16:27 ID:EJBexyPb
ダイオードと直に低抵抗入れて観測
91 :
66 :04/01/31 19:28 ID:m7j8Wu5K
遅くなりました、皆さんレスありがとうございます。
50mは難しいですか・・・・・・
出来るだけで良いので遠くまでとばしたいのですが、
>>72 さんのおっしゃる電圧を12Vに上げるというのは回路そのままで電圧だけ変えると言うことでしょうか?
それとも抵抗やコンデンサの値も変えなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
92 :
72 :04/01/31 20:05 ID:59OIeO2p
>>91 俺はそのまんまで12V印加したよ。
実際やるときは異常加熱するところはないか十分確認すること。
またIC使ってるヤツはICの規格を調べること。
>>75 そういえば、とても不思議なんだが、IEEE802.11a/b/gの無線LANは
どこに入るんだ?アンテナつけると10Kmぐらい飛ぶからとても上記
カテゴリーの免許不要微弱電波のカテゴリーには入らない機がする
んだが。
そうそう、近視眼的になって盲点になってたが、この目的って、多少
出費がかかってもイイなら、無線LAN構築してLANで来客通知をす
るようにすれば、すぐに実現できないか?
必要なもの
無線LAN設備一式、PC一台、PICNIC一台
あとクライアントソフトの作成。
>>93 そこまで金かけられるなら市販のワイヤレスマイク買ってきて終わりだろうに
質問です。 同じ耐電圧、容量のコンデンサーを2個直列につなげた場合、 耐電圧は倍になるのでしょうか?
ちなみに容量がアンバランスの場合は容量が小さい方が高い電圧がかかる。 容量の比率のちょうど逆。つまり1:5の容量のコンデンサをつないだ場合かかる電圧は5:1となる。
真空管なんかの高電圧が必要な回路でよくやる>直列 電解コンの耐圧かせぎに その場合はたいてい各コンデンサと並列に100kとかの 抵抗をいれておいて,電圧バランスを取るようにするな まあ,回路のどこに使うかにもよるんだが
>>98 ちなみに並列に入れる抵抗にはブリーダーと安全の意味もある。
ブリーダー入っていない香具師は分解して触ると痛い目にあうことが
感電、イテー!!
100 :
95 :04/01/31 22:46 ID:a1UzDZcL
>>96-99 ありがとうございます。
手元に、耐電圧2.5Vのチップコンデンサ(ジャンク鳥)があるものの
使う機会が全然無かったもんで、・・・
101 :
774ワット発電中さん :04/02/01 02:36 ID:W0f0+TIm
電解コンの直列使用なんて、要求の耐圧品が無いとき仕方なくやることであり、 そういう気持ちでやるもんじゃあない。
>>101 まぁ製品じゃないんだし、いんじゃないの。
>>69 トランスミッタだけ別ケースにしろや。
何が3cm角だ。変態野郎。
制御にかんする質問なのですが、 大きくわけてPLC制御とMPU制御というものがると聞きました。 それぞれどのような特徴があるのか教えてください。
107 :
104 :04/02/01 16:46 ID:LRwwQHjK
>>105 PDCっていうのも分からないのですが、
PLCとMPUだと聞きました。
>>106 ありがとう。
そっちに行って聞いてみます。
108 :
774ワット発電中さん :04/02/02 18:20 ID:Vpu92x4M
>>59 「プッ」と言うのやめれ。
屁みたいでなさけない・・・。
プリッ あっ…!!
耐圧25Vの電気二重層コンデンサって無いのかな
素朴な疑問なのですが OPAMPって入力インピーダンスがとても高いですよね? 等価回路を見ると、差動入力が初段についています。 けど、Tr1、Tr2(差動のTr名前)のベース-GND間に抵抗が入っていません。 これはどういうことなんでしょうか?
>>112 そう思うのはどういうことなんでしょうか
>>112 簡単に言うと、エミッタに等価的に大きな抵抗が入っていて、それの電流帰還作用に
よって入力Zが高くなっているということ。詳しくは電子回路の教科書の
エミッタフォロアの項を参照してください。
ちなみにバイポーラ入力のOPアンプで非反転アンプを組む場合、
入力をCでDCカットして100k〜1Mくらいの抵抗でGNDに落とさないと
バイアス電流が流れなくて動作しなくなりますよ。
FET入力の場合はCはなくてもいいけどRは必要。
115 :
774ワット発電中さん :04/02/05 23:27 ID:7B9P/Aa4
>>114 ?????????????????????
なんか勘違いしてねーか?
そうすると、非反転でβ=1、いわゆる電圧バッファはどうなる?
118 :
774ワット発電中さん :04/02/06 21:59 ID:LjYZBvl8
>>117 >Typ30m、MAX150m飛ぶそうです。(高いけど)
いや高くはないよ。
でもね、こういうデータをそのまま鵜呑みにしちゃいかんよ。
「送信到達距離はあくまでも目安です。使用条件により変わります。」
と説明にあるよね。
その条件ってのがクセモノなんですよ。
また、逆に言えば何をどうやっても150m以上は飛ばないということでもある。
119 :
774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro; :04/02/06 22:30 ID:mJvJXhOv
>>117 周囲が山に囲まれた環境電磁波ノイズの少ない場所なら、150m飛ぶかもしれないけど、
建物があると多重反射や環境ノイズで150mってのはまず出ないと思ったほうがいい...
120 :
774ワット発電中さん :04/02/06 23:58 ID:LjYZBvl8
まー絶対無理ですな。
121 :
sage :04/02/07 14:30 ID:3ZtR5pSh
ALTERAのCYCLONEで、3.3Vから1.5Vを作るのにお勧めの レギュレーターはありますか? やっぱりリニアレギュレーター? スイッチングレギュレーターで1.5Vにできますか? でもあまり外付け回路は付けたくないよ
122 :
774ワット発電中さん :04/02/07 17:05 ID:8E+PmX8e
椅子に座ってるかどうかを調べるセンサには何がいいですか? 人体検知で調べて焦電型赤外線センサってかってしまったけど イマイチ目的にあわないっぽいので。 最終的にはAC100Vをon/offするつもりです
マイクロスイッチ
尻にスイッチとかw 座りごこちが悪くなったらダメだな。 焦電型センサは結構当たりかもね。
>>126 今は入手難しいことないかな?
赤外線式でない自動ドアって最近あまりみかけなくなった気がする。
128 :
126 :04/02/07 18:01 ID:PRLCISh0
>>127 そういわれるとそうだね。今気付いたよ。
自動ドアって最近はドアの上の方に赤外線センサが
ついてるタイプがほとんどだね。
じゃあ、
>>122 も赤外線センサを勧めるのがいいのかな?
焦電型センサは指向性が無いので椅子に座ってる人限定の
用途には使いづらいのでは?
検索かけたらマットスイッチで一杯ひっかかるね。 いまでも手に入りそうだ。前言撤回
焦電型センサは、動いた時に出力が出る。 座って動かなければ、何も出ない。 質問者は、この特性をきらっているのでは?
131 :
126 :04/02/07 18:20 ID:PRLCISh0
132 :
122 :04/02/07 18:44 ID:8E+PmX8e
マットスイッチで調べたのですが、個人で気軽にかえるのは みつからなかったです(だして\800が限界…) 焦電型センサで嫌になったのは 調整が困難(オペアンプで二段に増幅してコンパレーターで上下の閾値は可変抵抗で調整) してもなかなか望む動作をしてくれない 椅子に座ってるときに出力が変化してくれる方が扱いやすい 等の理由です。 なかなか良い方法なさそうですね… うーん
浮遊容量つかった検出方法はどうだろう。 しりの下にアンテナを引いておくの。
>>133 マンビー対策のタグみたいなコイルでもいいかも。
座ると発振周波数がずれて検知。
135 :
774ワット発電中さん :04/02/07 20:11 ID:Nt7FhJtN
>>122 椅子に電圧をかけた「押しピン」を2つおいて、人が座ると人肉を通じて微弱電流が流れるから、
それを検知すればよい。
ワロタ。 しかし、人体を「破壊検査」して抵抗値を測定してもなあ。
メンブレンスイッチでもしいておけば? ストレンゲージと言う手もあるかな
赤外リモコンの材料を使って検知する? 材料は、秋月で揃う、
139 :
122 :04/02/07 23:43 ID:8E+PmX8e
浮遊容量ですか… 色々調べて検討してみます。割と現実的?? 押しピンで検知ですか 技術的ハードルは低いですね。 けど… けど… お婿に行けない体になりそうなので… ストレンゲージも色々しらべてみます。 知らない単語ばっかりだ… 赤外リモコンでどうするんですか? 今の自分の知識からすると赤外が一番扱いやすい気も。、
>139 >浮遊容量 洋式トイレの暖房付き便座に実用化されています。 人が座っていないのに、スイッチ押してウォシュレットの温水がピュー(w)すると困ります。 >赤外リモコン 送受センサー部分のみを使ってイスの両側に置いて、光が遮られるとON。
141 :
122 :04/02/08 02:13 ID:xnapDql+
待機電力を考えると
浮遊容量が現実的なきもします。
平面に広がったコンデンサ
>>133 さんのいう尻の下に敷くアンテナ
とかの上に座るだけで容量ってそんなにかわるものなんでしょうか?
椅子の裏と、背もたれの裏にアルミホイル貼るの方が変化おっきいかな?
ともおもったり。
A/D付きPICでコンデンサの充電時間を元に容量を計る方向で行ってみようと思います。
ちょうど買っておいたPICの勉強にもなるし。
ウォシュレットって焦電型やないの? うちのは座るとこのうしろにリモコンの受光部のようなやつがあるけど、 そこの前に手をかざすと反応するみたい。
143 :
122 :04/02/08 02:52 ID:xnapDql+
ちなみにうちのをウォシュレットは座ると右の太ももの付け根あたりに センサーがあります。焦電型なのかな? ウォシュレットも立つ、座るって動きを調べるより 座ってる、座ってないって状態を調べる方が安全な気もするんですけど。
>>142-143 私の場合、家にあるのは体重が掛かることによるスイッチが入る(古い)、
会社にあるのは赤外線センサータイプ、
赤外線センサーの方は、背広の裾でセンサーがふさがれて止まることが良くある。
正直、赤外線センサータイプの方が使い勝手が悪い。
145 :
774ワット発電中さん :04/02/08 11:08 ID:rUL97BkP
例えばTC74HC04などのデータシートに高速動作6nsとかと書いてあるのですが、 これはICの入り口から信号が入って出口に信号がでる時間をいうのでしょうか。 また、このICでどのくらい短い信号を取れるかというのはデータシートからわかるのでしょうか。 6ns以上あれば取れるのでしょうか。
146 :
774ワット発電中さん :04/02/08 11:19 ID:KtZbpjC3
tpd=6nsと書いてあれば伝播遅延時間のことなので入力→出力の時間となります。
>>165 Tpd (propagation delay time) = 伝達遅延時間といって、
入り口から出口までのオーバーオールの遅延時間です。
短い信号というのは、細いヒゲのようなパルスでしょうか。
それは信号の前ぶち後ぶちのスロープをどこまで急峻
にできるかで決まりますので、ICのドライブ能力と負荷の
関係によります。直感的に、通常のCMOSで再現できる
最小パルス幅は15nsくらいではないでしょうか。高速
ロジック(特にバイポーラのもの)のほうがドライブ能力
も強いので、良い結果になると思います。
148 :
774ワット発電中さん :04/02/08 13:28 ID:KtZbpjC3
74HC<74AC<74FCTでスピードが上がります。 最近のACやFCTならバイポーラのFやAS並みにドライブ能力有ります。
149 :
774ワット発電中さん :04/02/08 19:43 ID:Ac7q+xx5
電子工作のケース加工(アルミ、アクリル、プラ等)はどうのこうの とか言い合ってるスレはこの板にありますか?
150 :
774ワット発電中さん :04/02/08 19:47 ID:oIyhMauW
ケース加工か。 市販ケースの加工から、材料からのケースそのものの作成。 金属や樹脂のキャスティングから削り出し。 頑張ってくれ。スレの分類をしっかりしないと「おれはてっきり」で交錯するぞ。
拾って欲しい15nsのクロックにはたまにしか反応せず、 拾って欲しくない5nsのヒゲにはかなりの確率で反応する・・・
ダンピング抵抗って何ですか?
フィルタを構成する抵抗です。いれると波形が鈍ります。
クロック信号をそこらじゅうに引き回したりするとき、入れたほうがいいですか?
>>151 クロック幅と考え、デューティー比50%として、33MHz
ひげの出るような論理回路・・・・見直したら。
ちょっと古い話ですが、俺の知り合いは大規模な回路でどうしてもクロックがずれて同期が取れないため、
ウン十倍ほど高い発振をさせて分周して規定の周波数を発振させ、
進む分(遅れるほうから見ると進んでいる)だけ元の周波数をカウントして時間を計ってその分位相を遅らせ、
それでそれぞれのクロックの同期を取った香具師がおります。
156 :
774ワット発電中さん :04/02/08 21:21 ID:oxXsqxVy
>>154 引き回さなくても入れた方が良い。
クロック信号のエネルギーは、信号線上だけでなく、
電源ラインも経由してきていることをお忘れなく。
>>154 クロック発振器の出口直ぐのネットに分配数分ダンピング抵抗を入れるのが良いですよ。
一点から、各クロック入力にダンピング抵抗をかいして等長で配線するのが理想。
うーむ 皆さんありがとうございました。 3つの石を動かすために、クロックを一個の水晶で発生させ そこらじゅうに引き回さなければならかったので。
159 :
151 :04/02/08 22:09 ID:palOXorH
160 :
774ワット発電中さん :04/02/09 00:02 ID:WgY13z4z
>>157 伝送線路で引き回せよ。勿論ペクルだよな。 C-MOSなんかは引き回すための信号ではないからして、3インチ以上引っ張るべきでない、。
軍式ターミナルってなんで「軍式」とよばれるのですか?
TA7747APというICを使ったラジオが手元にあるのですが、 このICのデータシートがググっても見つかりません。 (とっくの昔にディスコンしてるっぽいです) だれかこのICの各ピンの機能とか知ってたら教えていただけませんか。 データシートうpしてくれたらその人は神です。
>>162 ちなみにラジオの構成から推定されるこのICの機能は、
低周波電力増幅(スピーカー駆動)も含めたモノラルAMラジオ一式の機能と、FMモノラルラジオのIF以降の機能です。
164 :
774ワット発電中さん :04/02/09 01:13 ID:WgY13z4z
>161 お前、ジョンソンと陸軍と区別つくか?
>>161 旧日本軍が開発したから。
…と漏れは勝手に思ってるんだが、検索してもよくわからん。
真空管スレのじいさんたちなら知ってるかもな。
>>165 サンクスコ、実際のラジオを解析する手間は省けました。
しかし、一番の質問理由はこのICの応用機能にどんなのがあ
るか知りたいということです。
参考例ではSSBの検波が出来てるみたいですし、面白いつかい
かたができるようですね。
GNDに落としてるだけのピンとかあったりしますので、まだ何
か面白い機能もってそうです。
>>161 軍式ターミナル:旧日本陸軍か採用していた端子。
旧日本海軍も使っていたかどうかは知らない。
軍式って呼び方があるんだな。 陸軍ターミナルって呼び方しか知らなかったです。
170 :
774ワット発電中さん :04/02/09 10:32 ID:q7KkZh8A
アンプを作っていて遅延リレー回路を作りたいのですが、 参考になりそうな回路はWeb上にないでしょうか?
171 :
774ワット発電中さん :04/02/09 11:11 ID:IwfHbQeb
>>170 R+C+Trで考えなよ。
凝ればキリがないけどな・・・メーカー製のも簡単な回路だよ(昔はね)。
電源再投入時の復帰・再起動を確実なものにするためには別個に整流した電源を
使用するといいよ。
平滑コンデンサは小さめの容量で。
リレー駆動はエミフォロがいい。
時定数はカット・アンド・トライで決めれば良い。
>>164 分からんです。
>>166 ,168
そういう経緯があったんですか。
>>169 「陸式」で検索してもいくつか引っかかりますね。
また一つ勉強になりました。ありがとうございました。
>>169 海軍端子は戻しきってもつまみが取れないやつ(船がゆれてどこかへ転がっていかないように)
陸軍端子は戻しきるとつまみが取れる奴
176 :
774ワット発電中さん :04/02/10 11:50 ID:SdyUMnI/
他に、民兵端子とか、ゲリラ端子、傭兵端子、反乱軍端子などがあるが、空軍は 知らないなー。
ジョンソン ターミナルとジョンソン カウンタの ジョンソンの由来はなんでしょ?
ショッキング!
179 :
774ワット発電中さん :04/02/10 16:59 ID:Cjd15Qqj
>>177 ジョンソンの由来はなんでしょ?
昔のユダヤ人の名前に由来するのだ。 ジョン(=ヨハネ)の息子だろう。
そう言えば、昔家にもジョンって名前の犬がいたな。
----------------------------------------------------------------
ヘブライ語:ヨーハーナーン(Johanan)
ギリシャ語:ヨハネ(Johannes)
ラテン語 :ヨハネス(Joannes,Johannes)
英語 :ジョン(John)
フランス語:ヨハン(Johan)
スコットランド語:イアン(Ian)
アイルランド語:ショーン(Sean)
これらから派生して、ジャン(ヤン)(Jan)、ジェン(Jen)、ハン(Hann)、ハンス(Hans)など。
Johnの愛称はジョニー(Johnny,Johnnie,Jonney,Jonnyなど)、ジャック(Jack)。
名字になると、ジョンソン(Johnson)、ジョーンズ(Johnes)、ジャクソン(Jackson)、ハンコック(Hancock)。
女性の名になると、ジェーン(Jane)、ジーン(Jean)、ジョアン(Joan)、ジョアンナ(Joanna)、
ジャネット(Janet)、
さらに派生してシーナ(Sheena)なども。
いわゆるアルミの弁当箱ケースなんですが、正式には何て言うんでしょ? 検索すると本当の弁当箱ばっかり出てくるし ケースメーカーのサイトにはカッコイイケースしか載せてないような…
タカチとかLEAD、アイデアルには安物のアルミケース(弁当箱以下)も有りますよ。
>>182 某所にうpして好評だったが、このアルミケースも
アクリル系スプレーで塗装すると見違えるようになることがある。
ブルーメタリックがお気に入り。
185 :
747ワット発電中さん :04/02/10 18:51 ID:Cjd15Qqj
186 :
181 :04/02/10 19:06 ID:WZwS3D4q
ボックスとかシャーシが正しいようですね。 ケースで調べてたんで袋小路に入ってました。
>>185 30代後半の漏れは、
金属製=シャーシ
プラ製=ケース
真空管アンプマニアかいなかより世代ギャップだろう。
素材剥き出しの装飾性のないのがシャーシで 装飾性のあるのがケースかなあ
>>188 マジレスすると、部品は基本的に全て中に入れるか、
それとも上にものっけるかの違いのような。
アルミの底の無いやつはなぜないかというと
基本的に上面に部品をとりつけるため。
そういえばカマボコ板の上にバラック組んだりしなかった?
太陽電池パネルの温度が上がると効率が下がる理由がいまいち分かりません。 式だけ突き詰めるとpn接合におけるマクスウェル・ボルツマンの速度分布 までさかのぼる・・?というところまでいったのですが・・。、 知ってる人いたら、よろしくお願いします。
熱機関がまわりの温度低いほうが効率いいのと同じじゃないの?
釣りだよ、釣り。
>>191 >>192 まったく式も知らずにあてずっぽうを書きます。太陽電池は熱で
動いているのではありませんから、熱機関ではないはず。自由
エネルギーを自由エネルギーに変換するアンテナのようなものと
思います。
温度が上がると格子振動が増えるゆえ、光の作用で分離したホール
と電子の再結合の確率も高くなってしまうのではないでしょうか。
電気伝導に関しては高温のほうが良いはず。
大急ぎで訂正 > 電気伝導に関しては高温のほうが良いはず ウソでした。太陽電池においてはあてはまりません。 しかし再結合の確率を決めるのは、やはり結晶格子の性質の ような気が。
196 :
191 :04/02/11 08:23 ID:LUqfMEbD
>>194 >>195 ありがとうございます。
再結合の確率の増加ですか。
そのマクスウェル・ボルツマンの速度分布の式によると温度が上がると
境界層(空乏層?)でのキャリアの衝突が増えるということだそうですが、
それが再結合確率の増加ということなんでしょうか。
太陽電池も構造はダイオードと同じで、ダイオードも温度が上がると
電圧ー電流特性が下がるので、その辺りの式を追ってるんですが。
>>196 いいんでねの。太陽電池は、大雑把に入射光エネルギー
(×有効効率)に比例する電流源と、ダイオードが並列
につながっている構成に、入射光エネルギー(×(1−有効効率))
のヒータが付いているみたいなもんだよね。
それで解析したら大体合うんではないかの。まぁ経過報告きぼんぬ。
198 :
774ワット発電中さん :04/02/11 14:01 ID:xE7J82P+
199 :
196 :04/02/11 20:38 ID:LUqfMEbD
>>197 >>198 どうもありがとうございます。
解析はやりませんよ^^;
温度上昇で効率が低下する原因が分からなかったんです。
>>198 さんのリンク先によるとキャリアの再結合の増加につながる
ようですね。太陽電池のV-I特性の式は割とどの本にも載ってるんですが、
由来がいまいち理解できなかったんです。
わずかに電流は上がるらしいよ。
>>196 文献を見つけた。だいたい、これが答えではなかろうか。
http://mswebs.aist-nara.ac.jp/LABs/fuyuki/members/solar/gakkai/9th-workshop-nishi.pdf この研究グループも、温度上昇にともなう再結合増加により
太陽電池の効率低下が引き起こされると仮定して、それを立証
すべく実験をした。すると、なんと温度上昇はむしろ伝導性
の上昇、再結合の確率低下をもたらし、電池の効率を上げるはず、
という常識とは逆の結果を得た。
太陽電池は自身ダイオードなので、出力電流は外部にも取り出される
が、自身もそれで順バイアスされ、電流が流れてしまう。これを
逆方向飽和電流というようだが(ダイオードと考えれば順電流!)、
温度上昇とともに増えるので、そのぶん効率が低下する。
そのロスこそ温度上昇にともなう太陽電池効率低下の主因である
という結論(だから温度特性の良い太陽電池を作るにはバンド
ギャップ値の大きな素材を使えばよいわけだ)。半導体の
順方向電圧は温度上昇とともに低下する、という、よく知られた
現象により太陽電池の温度特性は説明できることになる。
202 :
774ワット発電中さん :04/02/12 17:46 ID:KMvsO/V1
質問です。 オペアンプの出力にミュート回路をつけたのですが、うまく動作しません。 OPAMP ----R(1K)---+-----> バッファ回路 | | ○ スイッチ(この図ではミュートON中) | ○ ○ | | R(1ohm) | | GND スイッチがミュートON中にブーンという大きな音がして、かなり耳障りです。 また、ミュートOFFからONにしたときブツッ!という音がします。 これではミュート回路を付けた意味がないです。 何か根本的な間違いがあるのでしょうか?
203 :
774ワット発電中さん :04/02/12 18:06 ID:e2RVON9q
バッファ回路がタコなんだろ
204 :
747ワット発電中さん :04/02/12 18:11 ID:OBI4sTLn
>>202 >>202 さん追加情報お願いいたします.
・オペアンプは単電源動作ですか?2電源(正負電源動作ですか?)
・バッファ回路はオペアンのボルテージフォロワですか?
・スイッチは機械スイッチですか?半導体のアナログスイッチですか?
・1kΩは元から入っていた抵抗ですか?ミュートの為の抵抗ですか?
・まさかとは思いますが、バッファ回路はオペアンの -入力直ではないですよね.
205 :
202 :04/02/12 18:15 ID:KMvsO/V1
>>203 確かにそうかも・・・
しかし、バッファ回路に何か問題があるのだろうか・・・うーむ・・・
207 :
202 :04/02/12 18:17 ID:KMvsO/V1
>>204 > ・オペアンプは単電源動作ですか?2電源(正負電源動作ですか?)
両電源+-12Vです。
> ・バッファ回路はオペアンのボルテージフォロワですか?
トランジスタのダイヤモンドバッファです(正常に動作します)
> ・スイッチは機械スイッチですか?半導体のアナログスイッチですか?
機械式です。
> ・1kΩは元から入っていた抵抗ですか?ミュートの為の抵抗ですか?
ミュートのためです。
> ・まさかとは思いますが、バッファ回路はオペアンの -入力直ではないですよね.
トランジスタのダイヤモンドバッファです(正常に動作します)
208 :
747ワット発電中さん :04/02/12 18:28 ID:OBI4sTLn
バッファーのダイアモンド回路への接続がよく分かりませんが、 一応オーディオ回路でミュートを掛ける場合の注意点を書いて置きます. ・ミュートOFF時とON時で1kΩ出たポイントの直流電位の変化は 有りませんよね。(早い話がミュート掛けない時もDC.0Vですよね) DC.電位を動かすミュートは過渡時のボコ音を止めれません. ・バッファ回路の入り口はNFBがかかっている点ではないですよね. いくらイマジナリ-Gnd.のポイントでも此処から線を引き回しては いけません. 外来ノイズやハムを拾います。 ・本当はアナログSWとかを使って信号線を長く引きまわらないミュート がお勧めですが、アナログSWは歪みの元だと嫌がる人もいますしね.
209 :
747ワット発電中さん :04/02/12 18:31 ID:OBI4sTLn
追加 ・ミュート時にハム音が出るという事はSWからGND.に落としたアースポイント が電源のリップルの多いポイントかも知れませんね. OpアンプのVccのパスコン or 電解のGndポイントに落としてみて下さい。
210 :
202 :04/02/12 18:36 ID:KMvsO/V1
>>209 > ・ミュートOFF時とON時で1kΩ出たポイントの直流電位の変化は
> 有りませんよね。(早い話がミュート掛けない時もDC.0Vですよね)
> DC.電位を動かすミュートは過渡時のボコ音を止めれません.
オペアンプのオフセット電圧は出ていると思います。
精度の低いテスタしかないのでなんとも・・・
> ・バッファ回路の入り口はNFBがかかっている点ではないですよね.
> いくらイマジナリ-Gnd.のポイントでも此処から線を引き回しては
> いけません. 外来ノイズやハムを拾います。
いえ、NFBはダイヤモンドバッファ回路の出口からかけています。
> ・ミュート時にハム音が出るという事はSWからGND.に落としたアースポイント
> が電源のリップルの多いポイントかも知れませんね. OpアンプのVccのパスコン
> or 電解のGndポイントに落としてみて下さい。
これは見直しててみます。
でもハムノイズなのかどうかは微妙な音です。
ブイーン、ウームムム・・・みたいな音なので・・・
211 :
774ワット発電中さん :04/02/12 20:05 ID:xWidBKlL
そもそもオペアンプの出力をGNDに落とすという発想がわからん。 電流が勿体ないじゃないか。 オペアンプ−バッファ間をSWで切り離さなかったのはなぜ?
212 :
202 :04/02/12 20:12 ID:KMvsO/V1
>>211 ミュートは普通出力をGNDに落としてするのが常套手段ですが・・・
211さんのやる方法は初心者が良く間違う方法でON時に物凄い音が出ます。
213 :
774ワット発電中さん :04/02/12 20:18 ID:K/NnZXqa
>いえ、NFBはダイヤモンドバッファ回路の出口からかけています。 ちょっと待った. もしかしてNFBループの途中をミュートしてるわけ? だったら少なくともOFF>ONでのポップ音はそれが問題. なぜかというと,ループを切ってしまったら,OPアンプの 出力は+かーにクリップしてしまうから. ON中のブーンという音は,ループが外れたOPアンプが 関係しているか,あるいはミュート回路の配線が長いなら ダイヤモンドバッファが発振してるかもしれない. ダイヤモンドバッファ入力をできるだけ短く100pFでGNDに 落としたほうがよいかも.
帰還抵抗を1kの後からとってたりして
215 :
202 :04/02/12 20:26 ID:KMvsO/V1
>>213 ON>OFFなんですけど・・・
なるほどそういうことですか。
確かにNFBを途中で切ることになりますね
途中でミュートをかけられないとなると、出力でかけるしかないのか・・・
しかし、出力にかけるのは難しいなぁ
何しろ150mA流せるバッファ回路だから・・・
>>214 私の文章をよく読んで下さい。
216 :
202 :04/02/12 20:33 ID:KMvsO/V1
バッファの出力をミュートするってどうすればいいのだろう・・・ 206みたいな方法だとダンピングファクターが最悪になってしまうし・・・ 211氏の言うような方法だとリレーの接点が接触するときに物凄い音がする。 やはりバッファの出力を接地するしかないのだろうか? 物凄い電流が流れるけど・・・
>>215 スマソよく読みなおします
・・・・・なんだ結局1Kのずっと後のばっふぁの後から帰還かけてると書いてありますネイ(w
プリアンプのようなものなら出力をGNDに落とすようなミュートも かけられるけど、メインアンプのような電流出力ではこれは無理だ よ。アンプ中段を落としても無駄(そのうえ、NFBがバッファから オーバーオールでかかっている? そんな状態で中段を落としたら、 ループがオープンになって発振してしまう!) パワーアンプのポップノイズ対策は、そもそもそういうものが 気にならない回路にするか、出力にリレーを入れて 負荷から切り離すしかない。なおスピーカーなど誘導負荷だとそれなり の(カチンと音がするくらいの)しっかりしたリレーを入れておかない と、すぐ接点がだめになる。
そもそも用途はなんなの? 150mAってことは,ヘッドホンアンプか何か? オフセットが小さければ,直列リレーで切り離す方法でもそんなに 大きな音はしないはず.パワーアンプは普通直列のリレーでミュー ティングしてる. もし後ろにつなぐ回路があって,そこにCがあるなら,リレーの後に 適当な値の抵抗をいれて,回路がつながってないときでも0Vを 保つようにしないと,ON時にポップノイズが出るかも.
帰還抵抗を切り替えるのは没ですかい?
221 :
202 :04/02/12 20:53 ID:KMvsO/V1
>>218 うーむ・・・もしかしたらポップノイズ対策は必要なかったのかも?
>>219 そうですヘッドホンアンプです。
しょぼいテスタで測ったところオフセットは2mV程度出ているようですが・・・
直列のリレーは2年前に似たようなものを作ったときに大きな音がした記憶があるので・・・
ちと試してみます。
試して駄目ならミュート回路はあきらめるか・・・
>>220 電源ON/OFF時、回路が半死半生のとき出るノイズなので、NFB
等まともに利くともかぎりません。それにオーディオ屋として
は NFBまわりに仕掛けを施すのはかなり心理的抵抗があります。
>>222 ミュートしてる時は特性もクソも無いとおもうんだが?
ミュートオフ時は二回路スイッチで両端オフったら
よけいなものはぶら下がらなくなるのでいいんじゃないかと
たんなる思いつきだからやってみたら駄目かもしれんが
>>222 あ、ポップノイズ対策でミュートなのかぁ
緊急音量下げスイッチのほうを想像してたよスマソ
>>223 オーディオアンプの特性は 2本の抵抗をどういう形で実装して、
そのグランド点をどこにとるかでほぼ性能がきまっちゃうんで
す。たとえ動作時に死んでいる部品でも、NFBには何も接続し
たくないんです。
帰還回路はできるだけ対GNDに対する寄生容量が少なく 直列インダクタンスは小さくあるべきだから,帰還回路網を いじるのは僕も薦めたくはないなぁ. プログラマブルゲインアンプみたいに,他に方法が無ければ だけど,今回の場合ただのミュートで,しかもヘッドホンでしょ, 直列のリレーで何の問題もないと思うけどなぁ.
一応議論のしめくくり。
Q ミュート回路動作時、
>>202 のハム音はなぜ出たか
A 202はバッファアンプからオーバーオールでNFBをかけていたが、アンプ中段
を接地したため、ミュートリレーが働くと回路がオープンになり、バッファ回路に
NFBがかからなくなった。その結果電源ハムを抑止できなくなり、出力に
ノイズが乗った(予想)。
Q ではどうしたらよいか。
A リレーを入れるなら、アンプ出力に、負荷に直列に入れる。
>>226 ポップノイズならゲイン殺しても意味無いと思うので忘れてくだしゃれ
で、オフセット云々と言ってるということはDCアンプなんでしょうねえきっと
>227 と言う事は、すでに電源にハムが乗っていると言うことですね。 ヘッドフォンアンプに、出力ミュート用リレーを搭載って、何か無駄な気がするしトラブルの元かも。 出力ON/OFFスイッチだけで良さそうですけど。
230 :
202 :04/02/12 22:34 ID:KMvsO/V1
>>227 >>229 ハムではないです。
明らかにハムノイズではない音です。
「断言」できます。
たぶん、NFB回路がらみの発振という213氏の説が有力だと思います。
んで、リレーをバッファに直列に入れたところ接点ONの音は意外と聴こえず、
正常に動作しました。
その代わり、OFF時にブチチッ・・・との音が出ます。
リレーの切断タイミングが間に合っていないのかもしれませんね。
(別の理由もあるだろうけど)
オフセットは2mA程度あったのですが、この程度だと問題はないようですね。
PNP型トランジスタの動作特性を教えて頂けませんか?
>>231 その一 ・ PからNに向かって電流を流すことができる
235 :
774ワット発電中さん :04/02/13 20:00 ID:UBAEpK2+
情報きぼ〜ん 三菱のM5204Pというのは何のIC?
236 :
774ワット発電中さん :04/02/13 20:46 ID:GXzkHbwU
2回路内蔵のOPアンプだったと思う、間違ってたらゴメソ。
238 :
774ワット発電中さん :04/02/13 23:36 ID:9XWBb3rL
聞いた場所がどこかわかりません(海部郡?)が、そんなもんだわ。 アンテナからの電波が強すぎても そうなるので 結合を弱めると ええかもせん。 それか、アンテナとラジオの間に、まーひとつコイルとバリコンで 共振回路(複同調ね)を入れたると、よーなるかもせん。
>その代わり、OFF時にブチチッ・・・との音が出ます。 >リレーの切断タイミングが間に合っていないのかもしれませんね。 明らかにリレー遮断が間に合ってないな. 一般的には,リレー用電源には別の整流回路を用意して,Cの 容量をできるだけ小さくすることで,電源OFF時にメインアンプより 先にリレーがOFF(回路が切れる)ようにすることが多い. もちろん,電源電圧をリセットICか何かで監視してもいいけどね
2Tのリレー使ってシーケンス持たしてまえ。
>>241 >当方電子回路のシロウトですが、いっちょ勉強してみよう(まずはアナログ)と思い立ちました。
そのような目的であれば、
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/ などの方がお勧めだと思いますよ。
>学習段階なので精度がそれほど必要でなく予算も1万程度に収めたいので、こんな
>ところかなと思ったのですが、これらのキットは上記学習目的に適しているでしょうか?
この種のキットは初めてですか?
別途購入が必要になる部品点数が結構あるので入門用としては
あまりお勧め出来ませんけど、やるのであれば別途購入が必要になる
部品をあらかじめ良く確認して置くことをお勧めします。
また、電源は早々に必要になると思いますが、
ファンクションジェネレータについては製作過程において、波形を確認するための
オシロスコープ等の機器を先に持っていることが前提になります。
ファンクションジェネレータとオシロは最初は PCのサウンドを使えや. オーディオ帯限定だが,それなりにやくにたつぞ フリーソフトで十分使える.
244 :
237 :04/02/14 13:07 ID:9KA3DNjl
>238 スンマソン > 結合を弱めると ええかもせん。 ぐてぁー的にどうせやーええね? >それか、アンテナとラジオの間に、まーひとつコイルとバリコンで >共振回路(複同調ね)を入れたると、よーなるかもせん。 難してしょーねゃー(?_?)
>>241 アナログいじるのならOP-AMPも使うだろうから、±12Vぐらいの2電源のほうがいいだろうな。
電圧を0Vから可変出来るとカッコイイけど、実際はダイアル回して電圧合わせるのがめんどくさいだけ。
(3V),5V,(6V),9V,12V,15V,(18V)とスイッチで切り替えたほうが良いような気がする。
ファンクションジェネレータはあれば便利なんで、電源と同じケースに入れてしまえば安く上がる。
…しかし、入門者にはこんなの作れないと思う。
電源は006Pを2個で±9Vか、3端子レギュレータを使った固定電圧式。
信号源はフリーソフトでPC。
予算の1万は中古オシロに割り当ててくれ。
複同調回路ってのは要するに並列同調回路同士をさらに並列にするってことだよ。 もちろん直結だと意味が無い(一つの同調回路になってしまう)から、小さい容量のコンデンサーか、コイル結合を使う。
247 :
774ワット発電中さん :04/02/14 19:01 ID:7OGPcsLk
複同調回路の結合度を粗にすると選択度が上がり、密にすると帯域が広くなります。
248 :
774ワット発電中さん :04/02/14 19:59 ID:+1Mngrl0
>>244 ぐてぁー的にどうせやーええね?
中部地方の言葉に自信がありませんが、ご質問は「具体的な解決策」であると思います。
「カット・アンド・トライ」が必要であるかもしれませんが、「可変抵抗器(ボリューム)」を使う方法が良いと思います。
スパイダー・コイルには、別のアンテナ(例えば100V電源)を接続されているだろうと思います。
このスパイダー・コイルとアンテナの間に可変抵抗器(1KΩくらい)を入れます。そうして抵抗値を増やせば、分離が良くなってくると思います。
もし、近所に送信所があるようでしたら、上記の方法程度では分離はムリかもしれません。
発生している現象は、以下のような現象であると思います:
LC共振回路は、12dB/オクターブの減衰特性を持ちます。周波数が近接していると、十分な減衰が得られために複数の放送局が同時に聴こえるものです。
ある程度減衰できれば気にならなくなります。そこで、
>>238 で「疎にしたら」とした提案があったものと思います。
その他に「複同調」が提案として挙がっていますが、「調整の面倒さ」などを考えると、現時点ではお勧めできません。
249 :
774ワット発電中さん :04/02/14 20:31 ID:7OGPcsLk
大昔、消防の頃読んでた工作の本に「分離の良いゲルマラジオ」の作り方が 載ってた。 たしか複同調になってたと思う、その頃はその理屈がわからなかった。
250 :
774ワット発電中さん :04/02/14 21:52 ID:GVw2URs/
238だがね。
>>237 まーはい、回答が出とるもんで、言ーことがあれせんでかんけど。
原因は、次のふたーつぐらいだわね。
1. 電波が強すぎて、かぶっとる。
ICには受信アンプが入っとるもんで、強すぎる電波が
入ってくると、過大入力で なんともならんだわね。
だもんで、VRやCを入れて弱するんだわ。だけど
やりすぎると音も小さなってまうもんで、いかんわね。
2.複同調
今入っとるスパイダーコイルとバリコン?による同調回路1個
では、電波の選択度が甘ゃーもんで、その前にもう一つ付ける。
ここで一番むつかしいのは、選曲ダイアルを回したときに
この2つの同調回路が選択する周波数を、全く同じに保ちつつ
変化させることじゃんね。全く同んなじコイルを作って、
バリコンを2連にして、その間の結合にCを入れるんだわ。
2つの選択周波数(共振周波数ね)を合わせ込むために、
本当はパディングコンデンサー(知っとらっせるか?)を
付ければ調子えーだけど、今じゃ手に入ゃーらんだら?
だで、コイルの巻き数を増減して調整するじゃんね。
昔ーしにいっぺんやったことがあるけど、上手にやると、
でらいえー感じにできるじゃんねぇ。
ボントンかKDS、地元が三河なら、岡崎の成田商会、安城のロッキー電子
碧南のフジ計器ぐらいに行きゃあ、2連バリコンあれせんか?
試してみりん。 千種にハムサロンもあるわな。
251 :
774ワット発電中さん :04/02/14 22:01 ID:GVw2URs/
自己レスです。 × 原因は、次のふたーつぐらいだわね。 ○ 対策は、次のふたーつぐらいだわね。
252 :
237 :04/02/14 22:02 ID:IeJgjJ+L
>250 だら? じゃん みりん。 三河のお方とお見受けしました。 三河弁も、そんなに名古屋弁ですか? (なんのこっちゃ?) それからよー。ごてゃーそうな回答、あーりがとなも。
253 :
774ワット発電中さん :04/02/14 22:05 ID:IeJgjJ+L
>248 > スパイダー・コイルには、別のアンテナ(例えば100V電源)を接続されているだろうと思います。 いや特にアンテナは、付けていないです。
BEF(特定の周波数を遮断するフィルタ)入れればイイと思うよ。 #アンテナ回路ではトラップと呼んだり、無線機のオーディオ回路ではノッチとか言いいます 複同調よりは実用的じゃないかな。 入れ方は簡単です。アンテナ線と直列に同調回路を挟みます。 この同調回路を調節して一番混信している音声が小さくなるとことにあわせる。 一番イイのはコイルのQが上がる工夫をすることだと思うけど。
ゲルマラジヲにそこまで手いれるかい?
256 :
774ワット発電中さん :04/02/14 22:31 ID:NIgwqvpF
>>253 おそらくあなたがいる場所は、送信所の近くなのでしょうね?
お話を聞いている限り「1053KHzと1332KHzの分離」は、困難かもしれません。
>>254 の「Qを上げる」とか「ノッチ」とか言っても、所詮「12dB/oct」の壁が立ちふさがり、
近接した2局の分離が困難だと思うものです。
どうしても、今のラジオで受信したければ、ラジオ自体をGNDに接続したアルミ箔で包んで
「シールド」することが考えられます。まず全体をアルミ箔で覆って、感度が適正な値に
なるようにアルミ箔に穴をあけます。穴から電波が入って来ますから、穴の大きさによって
電波の加減が出来るものです。
もし「送信所なんて、近所に無いよ」と言うことであれば、配線に誤りがあるかもしれません。
257 :
774ワット発電中さん :04/02/14 22:58 ID:+DGirqss
CBCと東海ラジオの分離には苦労した。もう35年ほど前だが。 2連バリコンで複同調回路も試したけど思ったほどよくなかった 覚えがある。アンテナとシールドを工夫して何とかしたと思う。 2連ポリバリコンの半分を潰して中間周波トランスの中のコイルと ダイオードを組み込んだ極小ゲルマラジヲも作ったなあ。 今から思えば変な小学生だった。
別に動かないというわけではないんですけど 安定化電源の「-端子」は「GND端子」とショートさせていて 安定化電源から+12Vをだして78、79などのレギュレータで +6Vと-5Vを作っています。 −5V側の電流はGND端子から吸い出されるですよね +6V側の電流はGND端子に流れ込むのに この状態でショートされてるのっていいんですか? なんかしっくりこないんですけど ノイズてきにはどうなんですか? そもそも安定化電源は負の電圧が出ないのに「-端子」って何のためにあるんですか? 教えてください。
で、しっかり負の電圧は出ますよ。 で、ショートさせてるのは負の電圧が出ないように裏豚のスイッチかどっかで切り替えてるか、 ショートさせることで負側の保護回路が働いてうごいてないからだと思う。 (かなり強引な使い方だけど、実験用ならそのぐらい頑丈に作ってないとね…)
260 :
774ワット発電中さん :04/02/14 23:53 ID:NIgwqvpF
>>258 一般的な安定化電源をご説明のように接続すると、実は問題が生じます。
安定化電源の多くは+側出力端子からは、「電流の吐き出しは出来るが、吸い込みは出来ない」とした回路構成になっています。
-側出力端子は、その逆です。
ですから、ご説明の回路では「-5Vの動作回路が正常動作出来ない」とした状況に陥ることが予想できます。
一般に正・負電源を作る場合には、+側電源は+出力とGND間に、-側電源は-出力とGND間に配置するのが普通です。
レスありがとうございます
>>259 さん
>>260 さん
ということは、+端子から両方の電圧をつくるのはよくないということですね。
ショートさせているのは、負の電圧がでてうっとうしいので
とうことでいいんですか。
大学の先輩はずっとこの使い方をしていからそのままで
スイッチとかはわかりません。
安定化電源って+と-両方出るということですか?
無理すれば倍の電圧が取り出せることになるんですか?
>>安定化電源って+と-両方出るということですか? 出せる奴もある。出せないのもある。 大学とかにあるやつはOPアンプの実験とかすることがあるとおもうので +−両方出る奴を買ってるんだろうと思う。 (OPアンプなど、+−両方の電源が必要な回路がある) >>無理すれば倍の電圧が取り出せることになるんですか? 無理かどうかは電源の仕様による。 当然の使い方でOKの電源もありうる。
263 :
241 :04/02/15 05:55 ID:bOw830nG
みなさま御親切な助言ありがとうございます。
>>242 電子ブロック、なかなか楽しそうです。しかし後々本格的に携わる(今大学生です)事を考え、
前述キットを購入するかはともかく、下調べや別途必要なものを含めホンモノの部品で頑張ってみます。
それと、書き忘れてしまったのですが実はオシロは大学で使用できるアテがあるのです。
243さん、245さんを含め、言葉足らずですみませんでした。
>>243 サウンドはそういう利用法もあったのですね。目から鱗です。該当機器があったとしても
これはこれだけで楽しめそうです。ソフト関連は経験があるので、これの開発にも
チャレンジしてみることにします。
>>245 というわけで、実はオシロが使えるのです(中古は中古ですが)。
キットは敷居が高いですか。。。ならばさしあたり、ACアダプタ+レギュレータでやってみることにします。
仰る通り、電源とファンクションジェネレータが同一ケースに収まったらカッコいいですね。
そこを目指して頑張ります。
みなさま、ありがとうございました。
>257 > CBCと東海ラジオの分離には苦労した。もう35年ほど前だが。 先輩! でも小学生の時ですか、きっとお父様が立派なお方なのでしょう。
265 :
256 :04/02/15 23:28 ID:P8vMiHQA
>>237 「そんなもんです」が回答だろうと思います。昨日
>>256 に「努力次第で問題が解決できる」ような
ことを書き込みましたが誤りです。あのとき、実はちょっと酔っ払っていました。
それで、結論としては遮断特性によって得られる減衰が十分ではないために「気持ちのいい分離」は
無理だろうと思うものです。
それら2局のレベル差は、12dB/octと2局の周波数比から3.6dB程度です。
この数値は、「多少の減衰は期待出来るが、一方が完全に聞こえなくなるような分離はムリ」
と表現出来るものです。
「俺は、同時に2局を同時に聴ける幸せ者だ」とプラス思考で、乗り切ってください。
俺発見、画期的アイデア。 ダイオードの向きを逆にしたゲルマラジオをもう一台製作。 一台を目的局に、一台を混信局に同調。 両方の音声をVRでミキシング。 混信局がキャンセルされて聞こえなくなる点にあわせる。 もっとも目的局も殆ど聞こえなくなると思うけど、人間の聴覚はLogだから、案外いけるかも。
268 :
774ワット発電中さん :04/02/16 11:44 ID:hglvBR2W
話かわるが ゲルマラジオといえば昔、製作記事に「ダイオードの向きに注意」てなことが 書いてあった。 キットの取説なんかも大抵そう書いてあったと思う、トラブルの項に「ダイオード の向きが逆になってないか」という記述もあったような気がする。 まだガキだった俺は、始めはそういうものかと思っていたがそのうち疑問を感じ だしたので、いつか逆向きに付けてみたら、ちゃんと鳴った(当たり前だが)。 なんでそういうふうに書かれていたのか、今でも疑問だ。
たぶん「ダイオードには極性がある」って教育的な面で指示してる んじゃないか? ゲルマラジオでOKでも他の回路じゃNGな場合のほうが多いからねぇ。
270 :
ジャクソン :04/02/16 18:01 ID:8ZoA8HUx
どなたかパソコンのマウスのクリックの連射機の作り方ご存知の方いらっしゃいますか?
271 :
774ワット発電中さん :04/02/16 18:22 ID:uJXSqED3
272 :
774ワット発電中さん :04/02/16 18:24 ID:uJXSqED3
273 :
265 :04/02/16 19:25 ID:wjXOc7cp
>>266 >>237 がそこまでするかどうかは別して、面白いアイデアだと思います。
私のアイデアを付け加えれば、「2局のミキシングの加減は、離調特性によって行う」ことです。
>>237 が問題にしている1053KHzと1332KHzで、1053KHzを受信する場合であれば、次の通りです。
ラジオAの中心周波数を1053KHzにあわせて、ラジオBの中心周波数を774KHz=1053-(1332-1053)にあわせます。
そうして、オーディオ信号を同じ大きさでミキシングするのです。離調特性が左右対称だとすると、1332KHzは
ラジオAとラジオBのオーディオ信号振幅が同じで逆位相となるが、1053KHzはラジオAのオーディオ信号の振幅が
がラジオBに比べて大きい。だから、効率よく1053KHzだけを取り出すことが出来る。
この方法の問題点は、この場合にラジオBの設定周波数がラジオの受信周波数範囲に無ければならないことと、
ラジオBの中心周波数付近に妨害局があると、それもクローズアップされることだ。
でも、面白いと思う。とりあえず、100円ラジオで試すって言うのはどう?
274 :
774ワット発電中さん :04/02/16 19:40 ID:T3i8hgON
OPアンプを使ったIV変換回路の出力インピーダンスって どうやって求めるんですか? データシート見たらすぐにでも計算できるものなのでしょうか? すみませんが,教えてください.
275 :
774ワット発電中さん :04/02/16 20:17 ID:gkj5Zhrx
age
>>274 どんな回路?
音を良くする為に極力小さくしたいとか言うのなら返答に困るが。
277 :
774ワット発電中さん :04/02/16 22:00 ID:KPc7Mwa9
>>274 一般に出力インピーダンスは、極めて小さな値に(〜0Ω)になると思います。
多くの回路では問題にならないパラメータですが、負荷インピーダンスがかなり低いのでしょうか?
あなたがおかれている状況とご質問との関連がわかれば、回答できるかも知れません。
>266 >273 ひょとすると特許とれるんじゃないか。
279 :
774ワット発電中さん :04/02/16 22:16 ID:KPc7Mwa9
>>278 残念だが、皆が知ってしまった。特許の要件を満たさない。
774KHzに放送曲があったら駄目じゃん…
282 :
774ワット発電中さん :04/02/16 22:58 ID:KPc7Mwa9
774KHzもあったな。
283 :
774ワット発電中さん :04/02/16 23:22 ID:ZAq6F3Nl
>>273 のラジオBの中心周波数は、1611KHz=1332+(1332-1053)だったね。
離調特性をリニア・スケールで考えたのもよくなかった。
でも
>>266 のオリジナル・アイデアは機会があったら、だれか試してレポートして。
>>237 の方、もう1台買いませんか?
284 :
274 :04/02/16 23:26 ID:WVbjKyXa
>>276 様
>>277 様
返答有り難うございます.
すみません,IV変換ではなく,二次のバターワースLPF回路でした.
こちらの場合でも,出力インピーダンスは0Ωに近い小さな値になるのでしょうか?
285 :
774ワット発電中さん :04/02/16 23:53 ID:ZAq6F3Nl
>>284 出力電流が小さい範囲においては、0Ωに近い値になります。
おそらく、そのアクティブ・フィルターも0Ωと考えて差し支えないと思います。
0Ωになる原理は、以下の通りです。
OPAMPは、入力端子間電位差がゼロになるように出力が決まります。考えのポイントは、
「入力端子間電位差であって、出力電位ではない」ことです。いま負荷が瞬間的に変動して、
出力電位が瞬間的に変動した状況を考えます。
この場合に、出力電圧変動は帰還回路を通じて入力端子に帰還されますよね。そうすると
入力端子電圧が変動したわけですから、再び入力端子間電位差がゼロになるようにOPAMPが
応答します。出力電圧は、帰還点(一般に反転入力端子)の電圧と帰還回路によって決定されます
から、出力負荷の変動によっても最終的に出力電圧は一定になるものです。
出力インピーダンスを考えるときに、負荷インピーダンスによって出力電圧が変動しなかったら、
Zo=儼/僮のうち僮が変化しても儼が変化しない場合のZoはゼロでしょう?
だから、0Ωなんです。
ちょっと解りづらいですか?
286 :
774ワット発電中さん :04/02/17 02:10 ID:oxrGXoqn
ハンダの有害性が指摘されている昨今ですが、 ぶっちゃけ、具体的には何が有害な要因なんでしょうか? ちょっと検索で調べてみた結果、どうやら ・ハンダを構成する鉛 ・ヤニやフラックスに含まれる塩素 の2点は分かりました。 これらは鉛フリーと非塩素ハンダの利用で回避できそうです。 であと知りたいのは、他にも有害要因ってあるのでしょうかね?
TTLレベル(H:5V L:0V)から、H:9V L:0Vにレベルシフトする、なるべくシンプルな 回路を教えてもらえますか。最適なICでもいいです。 9Vの方はアバウトで、VCCで可変でされるようなものでいいです。要はHiの電圧を上げたい。 あと出力電流は、Hi/Loともに5mAぐらいながせる(この点で普通のCMOSを通すというのは×) 必要があります。
>>288 簡単も何も、Tr1個と抵抗2個で出来てしまいますよ。(ベース側に直列に1個、コレクタ側に負荷抵抗として1個)
ただし、ファンアウトを特別多くとりたいとか、スピードを要求するなら、設計は要注意です。
当然、この構成では反転します。
ベース側の直列抵抗は、Trが確実にオンになる電流を流せる値にします。
コレクタ側の負荷抵抗は通常数キロと言う所ですが、ファンアウトを増やすには値を下げます。
それも面倒くさいならオープンコレクタもしくはオープンドレインのバッファを使うのがいいんでないか。
型番くらいは自分で調べろよ。
>>287 ありがとう。
鉛は相当厄介なものの様やな。
>>289 ありがとうございます。その手で行って見ます。
Trは手持ちの中から選びます。
コレクタ側の負荷抵抗、というのが、言ってみればオープンコレクタの
プルアップ抵抗として使うような感じになりますね。
負荷抵抗を思い切り低くしてガンガン電流流すような感じにせざるを得ない
と思います。
次にかかるのがHfeの低いパワーTrのブリッジなので吸い込み吸出しともに
相当電流がいるんです。(単電源でモータの極性を反転させる回路)
まあ、シミュレータでの計算で直接TTL入力では全然駄目駄目ぽだったの
で悩んできいてみたのですが、その手でシミュレートしてウマーかどうか
確かめてみます。
>>290 ありがとうございます。8個も入っているので小型化ウマーです。
さらに、このICの等価回路みて気づいたのですが、
次段もTrですので、次段回路のインプットにツェナー入れてレベルシフト
できそうな気がしてきました。(抵抗分圧だけでなんとかやろうと
して壁にあたりました)
これもシミュレータで試してみます。
次段がどんな回路かしめさないとニュアンスはつたわりにくいとは思いま
すが。
>>294 Hブリッジを造るのであれば、上、下の回路は別だと考え方が解りやすいよ。
PNP側のベースをコントロールするのにTrアレイを使うとかすると解りやすいかと。
これは私のやり方ですが。(w
>>295 アドバイスありがとうございます。確かに上は+アースの回路と
考えたほうがわかりやすいですね。
それと、この回路はHブリッジと言うのですね。
#Trは実は20年近く昔にアマフェスで買いだめしたやつが
#未だにたくさんあるので、活用したいという実に個人的な事情が(w
コンデンサーについて質問です。 値が104Z、直径が8mmのセラミックコンデンサーがあるのですが、 耐電圧と精度はどれくらいなのでしょうか。 17V・50Hz・0.3Aで単相誘導モーターに使用したいのですが、 破裂しないか心配です。 今までDC12V・0.7Aで使用していました。
>>297 直径からするとかなりやばげですね。
耐圧書いてないですか ?
ちなみにセラコンはケミコンなんかとは違って
結構過電圧に耐えるから、つないでOKなら結果オーラ
イというのは危険に思います。
消防のころ25V耐圧のセラコンに交流220Vかけて
もジーと言う音がするだけで何も起こらなかったの思い
出しました。(藁
>>297 素性しれない部品は使わないのが鉄則です。
>>299 そうそうそれで思い出しました。
同じ時期に大型のセラコンと思しき部品に220Vかけたら
煙がでてきたことが。
そのときサーミスターであることを悟りました。
外形、色がセラコンソックリのサーミスターがあったのです。
外見だけで中身を判断するのは非常に危険です。
・・・スレ汚しスマソ
>>297 Zなら精度+80,-20%だけど、DCモータの放射ノイズカット用でしょ?
誘導モーターのどこに使うつもりなの?
302 :
297 :04/02/19 22:09 ID:BzsMPwjj
>>302 全然。・゚・(ノД`)・゚・。だめぽ
それ、うすっぺらいやつでしょ。
推定25V耐圧か50V耐圧
304 :
297 :04/02/19 22:11 ID:BzsMPwjj
追記です。
>>298 104Zしか書かれていません。
305 :
297 :04/02/19 22:15 ID:BzsMPwjj
>>303 どんなコンデンサーがいいでしょうか。
入力電圧AC17V・50Hz
入力電流0.3A
目的
単相誘導モーターの補助コイル位相を90゜ずらす
>>302 進相コンデンサは、そのモータ用にメーカー指定のがあると思いますが…
>>304 0.1uFでその大きさで100V以上の耐圧は考えにくいです。
恐らく25V品
308 :
297 :04/02/19 22:21 ID:BzsMPwjj
>>306 実験用の自作なのでメーカーとかありません。
界磁には厚さ4mm、直径24mmの元フライホイールを使用します。
>>307 よく読んだら、17Vね。
実験ということだし、ダメでも事故にはならんでしょ。
それにしても何でそのコンデンサにこだわるかな。
そこらに捨ててある電気製品から回収すればタダだし、
新品でも20円ぐらいで買えますよ。
>>308 100V用の単層誘導モーターだと50μFぐらいだったかなぁ。
50/60Hzで容量の指定があるから電動機容量で厳密に計算しないとだめっぽい。
形は電解コンっぽいけど中身はフィルムコンだと思う。
311 :
297 :04/02/19 22:32 ID:BzsMPwjj
>>309 確かに。
コンデンサによって位相のずれ方が違うかと思っていました。
わかりました。鉄道模型のライトユニットのものを使用します。
>>305 ちなみに、写真のセラコンは、その目的なら間違いなく使えない。
0.1uFのコンデンサーの50Hzでのインピーダンス試算して見ましたか?
313 :
774ワット発電中さん :04/02/20 11:22 ID:LjjJYcFR
>>267 100VAC超小型インダクションモーターには普通1〜5μF程度が使われます。
12Vや17Vのインダクションモーターというのも珍しいですね、ほんとうに
間違いないんでしょうか?
電流値などから推測すると、おおよそ2〜5μF程度で動作すると思われます。
コンデンサ容量はあまり厳格に考えなくてもいちおう動作はします。
容量が小さければ軽負荷時の消費電流が少なくなり、容量が大きければ起動トルク
が増大する傾向にあるようで、負荷-回転数-トルク特性曲線が変わってきます。
実用負荷付近で実験的に値を決めれば良いでしょう。
手軽に入手出来る物では、MPフィルムコンデンサあたりが適当だと思います。
昔のオイルコンデンサや積層コンデンサも使えますが、間違っても電解コンデンサ
は使用しないようにして下さい。
314 :
774ワット発電中さん :04/02/21 01:36 ID:XNKkdFUJ
普通のPS/2接続のキーボードの有線部分を赤外線で置き換えたいのですが、 どのようなアプローチがイイでしょうか? PS/2のピンは実質DATA,ClKの2本でいけるみたいです。
>>314 マイコンを噛まして、先ずRS232に変換。
しかる後にIrda送受のモジュールに繋げればOK。
送信側、受信側で回路は二種要るけど何も考えないなら
これが一番良いかも。
316 :
314 :04/02/21 02:00 ID:XNKkdFUJ
レスありがとうございます。 RS232に変換というのをもう少し具体的に教えて下さい。 Dateからくる信号とclkをどうまとめるのですか? 後、出来れば赤外LED&赤外受光モジュール(赤外線リモコン受信モジュール CRVP1738(38kH) などで構成するのはかなり難易度が増えるでしょうか?
>>316 I/Oでクロックとデータを監視してキーコードを解読。
で、シリアルポートに出力。 Irdaのモジュールをと思ったのは
シリアルポートと直結可能だから。
あくまで送受を意識してます。
単純に0、1を送って受けるだけならリモコン用の赤外線送受で
問題ないでしょう。 でも結局どのキーが押されたかを監視しない
とデータとクロックを一個にまとめるのは普通出来ないと思われ。
318 :
774ワット発電中さん :04/02/21 16:59 ID:af5TQaav
発振周波数が1〜3000Hzの間で、アナログ電圧入力の設定によって 可変出来るICを探しています。誰かいいのを知ってる人はいませんか?
>>318 マルチ〒ですか... (´・ω・`)
そんな貴方にはNJM4・・ ここまでしか教えない。
322 :
774ワット発電中さん :04/02/21 22:51 ID:Oa2xFjux
1.3mm(オス)より細いオスへの、 DC(変換)プラグが売っているお店は無いでしょうか。 細いオスと書きましたが、具体的な大きさは不明なのです。 1.3mmより細いという事だけが分かっています。 宜しくお願いします。
323 :
:04/02/21 23:30 ID:/wL4C6ng
324 :
774ワット発電中さん :04/02/22 11:54 ID:iWC8VXaG
>>323 ああ、それ探してたんだよ。
アリガトン
そのバックの声があまりに面白くてw
しかしそのフラッシュ日本人に見せても大抵の人は意味が理解できて無いと思うがw
>>323 Live2chのスキンだとポインタを翳しただけで「ブラクラ」と表示されます。
Macだとブラウザを殺すだけで脱出できるよ。
すばらすぃ〜 WinならAlt+F4でOKナことはそっとsageておこう。
328 :
774ワット発電中さん :04/02/22 15:23 ID:iWC8VXaG
>>327 そうだったの?タスクマネージャでKILLするたびにウインドウが沢山再起動かかるみたいだったけど。
スレ違いネタスマソ
それブラクラだったのか! OPERAで見るとフラッシュ表示されるだけだから気付かなかった。
331 :
774ワット発電中さん :04/02/24 02:59 ID:4kg6PLaa
半田が、部品ではなく、こてのほうにくっついてしまって困っています。 対処法教えてください。
>>331 それは部品のハンダがのるべきところが汚れている(もしくは酸化している)可能性が高いですね
磨いてみて
333 :
774ワット発電中さん :04/02/24 03:17 ID:4kg6PLaa
ありがとうございます 磨いてみます
サンハヤトのケミカル製品の中にフラックスがあるから 塗ってみるのも手だと。
335 :
774ワット発電中さん :04/02/24 11:37 ID:TsbDhdop
>>331 ハンダの基本は、部品の方もコテの熱で同じ温度にすることも忘れないように。
ペーストを少量部品に塗布すると良いが、付けすぎないように注意。
ペースト入りハンダを使えば、殆ど必要ない。
はて、ペーストとフラックスって違う物なのかな。 ペーストは部品を酸化?させちゃうからイクナイとかよく聞くけど・・・ フラックスってハンダの流動性を良くするんですよね。後で洗浄するならどちらを使っても いいのでしょうか。
サンハヤトのフラックスは無洗浄対応ですよ。
無洗浄対応というのは残渣があっても変質やインピーダンスに影響を及ぼしたりしない、と いうことですね。 無洗浄ペーストなんてのもありましたが・・・もしかしてフラックスの粘性の違いでペースト って呼んでいるだけ・・?
>>339 おお、ペーストとフラックスは物が違ったんですね。何か胸のつかえがとれたような。
ありがとうございます、勉強になりますたm(_ _)m
そうするとペースト入りハンダという物はプリント基板向きではないのでしょうね。
ヤニ入りハンダという名称のがありますけど、これはフラックス入りと考えて良いのかな。
インピーダンスとレジスタンスってどう違うのですか?
342 :
774ワット発電中さん :04/02/24 17:15 ID:cDBLi8cr
>>341 Resistance:一般に複素平面上で、実数成分を表します。
Impedance:一般に複素平面上で表され、実数と虚数成分の合成された値を指します。
>>341 他には、「社交ダンス」とか「整理ダンス」とか言う物もあります。
>>343 それを言うなら「インダクタンス」と「サセプタンス」だろw
346 :
774ワット発電中さん :04/02/24 19:17 ID:OtYSqKWa
ペーストとフラックスは別物なのはよくわかりました。 ありがとうございます。 で、この2つは、どのように使い分ければ良いのでしょうか? また、同時期にこの2つが誕生したわけではないと思われますが、 どういう経緯があったのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。
>>344 >正しくは、フラックス入りハンダと言った方が良いです。
>が、粗悪品には本物の松ヤニの 香りがするものが有って凄い臭いです。
実は、フラックスは本物の松脂とアルコールだけを使ったものが一番腐食性が少なかったりする。
厳密にいうと完全に非腐食性(無活性)
ただし、濡れ性は悪い。
編組線等において腐食性フラックスを使うと、毛細管現象で染み込み接続信頼性が低下するので、
このような無活性のフラックスを使う事がある。
ヤニ(フラックス)の成分で一番問題になるのは、塩素の量。
多すぎるものは脱亜鉛現象と呼ばれる一種の腐食が酷くなる。
348 :
347 :04/02/24 19:41 ID:A94kBCr1
リロードすればよかったな。
>>346 元々2つの区別はない。
役割が同じもので、一般にはフラックスだが、
最初はペースト状だったのでペーストと呼ばれた。
半田付けをする箇所にこれを塗って半田付けしたものである。
松脂製はそのままで良かったが、その他のペーストでは通常腐食性があるのでふき取るのが原則だった。
現在通常の半田付けならやに入り半田で十分。
大物ならペースト状のフラックスを併用する事がある。
腐食性はあまり問題にはならなくなってきた。
特にやに入り半田は通常の使用ではほぼ問題ない。(プロは洗浄するが)
ペーストの方は洗浄した方がいいだろうな。(一般で容易に手に入る薬品ならアルコールだが、これはきちんと洗わないと残りやすい)
349 :
774ワット発電中さん :04/02/24 20:12 ID:ts2zx8FY
>>348 ありがとうございました。よくわかりました。
依然使っていたのは、メンソレータムみたいな平べったい缶に
入った白っぽいクリームでした。
半田が高くて小遣いで買えなかったので、真空管ラジオなどの
半田を溶かし落として、棒状にして、このペーストとともに
使っていました。現在の脂入り半田の方がずっとうまく半田付けできます。
オーディオセレクターを作りたいのですが、RCAのピン端子メスを単純に接続するだけでいいのですかぁ
>>350 切り替えするだけなら、基本的にはその通り。
ゲーム機用のセレクタをそのまま使えばいいような気もするが。
>350 メーカー製をばらすと分かりますが、ノイズ対策とDC成分を流すため100KΩから1MΩの 抵抗を入力側に負荷抵抗として入れてあります。これが無いと、切替のたびにスピーカーが ボコボコ言ってうるさいです。
安物だったら1000円以内、運が良ければ500円で売ってるので買う方がいいような。。
355 :
774ワット発電中さん :04/02/24 22:31 ID:EF5pUm0K
>>341 どちらも電流の流れを妨げるものですが、
電力を消費するのはレジスタンスだけです。
357 :
774ワット発電中さん :04/02/25 13:57 ID:lb3wPjtC
電圧制御できる可変抵抗なんて売ってるメーカー知ってます? 1-20kΩ位を変えられて、応答が速いヤツ。 非磁性なら最高!
358 :
774ワット発電中さん :04/02/25 14:21 ID:gLfqeduA
>357 電子ボリュームのことかな?
359 :
350 :04/02/25 14:42 ID:t/ISGkz8
>>351-354 さんへ、なるほど。いっちょつくってみます。
ひとつは電気店決算セールで、ビクタゲーム3つ用セレクターjx−51を買ったのですが、
もうひとつ欲しくなったもので。ごみで捨てているオーディオアンプのセレクト部分を
いただいてもよさそうですね。どうもでした。
おぉ、ほんまや、抵抗が2個づつはいってるわ。
362 :
774ワット発電中さん :04/02/25 22:25 ID:lb3wPjtC
アナデバ???
アナログデバイセズ社
364 :
774ワット発電中さん :04/02/25 22:44 ID:lb3wPjtC
ダラス・セミコンダクタ(現:マキシム)でも電子ボリューム有りますよ〜
366 :
774ワット発電中さん :04/02/26 10:56 ID:I0uQpWze
367 :
◆i4dAlSn3zw :04/02/26 12:04 ID:cpQDU+JB
>>367 当然作れると思うけど。センサーが味噌だよね
369 :
◆i4dAlSn3zw :04/02/26 12:42 ID:cpQDU+JB
>>368 そうなんですよ。センサーが何なのか・・
誰かいいアイディアありませんか?
| -------Φ | | ●
長いバネ これを基板に直接はんだ付け。 実は生茶の景品のアイデアのパクリ。
↑ちょっと言葉足らずだったと思うので補足。 はんだ面のパターンにバネを取り付け、別のパターンに 接触するかしないかの確度に調整しておく。 バネだからちょっとした振動とかで振れる。 生茶の景品のはバネが短いので周波数の高い振動に敏感な ショックセンサーみたいな感じだけど(ちなみに振ったりたたいたりすると LEDが光るキーホルダーね)、長くすれば 地震向けのものになると思う。
3端子の圧力センサがあります。 真ん中がGNDで左が+12V右が出力で0-5Vです。 圧力が上がってきて出力電圧が4V以上にならないようにするには ツェナー+抵抗を出力-GND間にはさめばよいのでしょうか。
>>367 TDK からチルトスイッチが出ている。
375 :
774ワット発電中さん :04/02/26 13:45 ID:tD+n4+ci
>>373 出力→抵抗→ツェナ→GNDだね。
信号はツェナの両極から取り出す。
但し出力が4Vに近づくと徐々に圧縮され直線性が悪くなるので注意。
またツェナの選定も慎重に。
流す電流値によって適正値の選択を工夫する必要がある。
376 :
774ワット発電中さん :04/02/26 13:48 ID:tD+n4+ci
>>373 追伸。
フルスケール5Vを4Vに落とすだけなら抵抗で分圧すればOK。
センサ出力がどれだけ電流を流せるかに気を付けて抵抗値を決める。
377 :
◆i4dAlSn3zw :04/02/26 14:32 ID:gdt4n8tz
今回は役に立たないかもしれないけれど
QuakeSwitchというのもあるらしい。
MTV-100-0105(TDK)
>>375-376 ありがとうございました。
379 :
774ワット発電中さん :04/02/26 15:38 ID:X189D7BM
ころころセンサー
ポータブルMDのリモコンを赤外線リモコン化しようと思って、 分解し、DATA Vref R L Vdd KEY GNDの配線までは 分かったんですが、この後どうすれば良いか分かりません。 KEY判断は抵抗値の差で判断しているようですが… いまだにバックライトのLEDすら点かない状況です。トホホ
381 :
774ワット発電中さん :04/02/26 22:19 ID:mwrq/Imz
ひょっとしたら板違いかもしれませんが MicroStrain社の3DM(ROLL,PITCH,YAWを検知するセンサー)を PC(OSはXP)で取り込もうとしているのですが、どうも文字化けしてしまいうまく取り込めません。 一応、オシロスコープにつないで見たところいい感じの波形が得られていたので 動作はしているようなのですが。。 うまくPCで取り込むにはどのようにしたらいいのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
>>381 ハイパーターミナルかなんかで見てるのかな?
通信速度かプロトコルが合ってないんじゃない?
384 :
380 :04/02/26 22:36 ID:WUhEYqsj
あぁ、大切な一文が… どなたかアドバイスお願いします。m(_ _)m
すいません。 TDKのチルトスイッチやQuakeSwitchやMTV-100-0105(TDK) の情報が手に入らないのですがどこで知ったものなのでしょうか? 初歩的なことですいません
386 :
774ワット発電中さん :04/02/26 23:20 ID:mwrq/Imz
はい。ハイパーターミナルを使ってます。 通信速度などの設定はマニュアル通りにしてあるので間違いはないと思われます。 このセンサーは指令値を与えるとデータを出す仕様になっているようなのですが、 なぜかつなぐと直ぐにデータを出し続けてしまいます。
387 :
774ワット発電中さん :04/02/26 23:44 ID:Gzf7Ss3e
ちょっとお聞きしたいのですが、 どのくらいの電磁ノイズが乗ると パソコンなどは誤動作するのですか?
>>386 英文PDFマニュアルを見ると、Continuousモードというのがあって、
そのモードに設定されるとデータを出し続けるようだね。
ハイパーターミナルでなく、専用ソフトで通信したらどうなのかな?
389 :
774ワット発電中さん :04/02/27 00:52 ID:bwGrbL/1
>>388 なるほど、そうでしたか。
マニュアルは、まだ目を通したぐらいだったもので今から熟読してみます。
サンプルプログラムが製品についていたのですが、現時点で実行しようとすると
エラーが出てしまい試すことができなく、ハイパーターミナルで試してたんですよね。
まずは、マニュアルを解読してみようと思います。
ありがとうございました。
390 :
774ワット発電中さん :04/02/27 12:34 ID:C7q7pCPw
電子ボリュームとデジタルポテンションってどー違います? スレ戻してスマソ
391 :
774ワット発電中さん :04/02/27 13:30 ID:725ZdIlW
電子ボリ=ゲインが変化 電子ポテ=抵抗値(抵抗比)が変化
>387 場所にもよるけどDIMMで0.1Vくらい。
>>390 電子ポテは今アナログポテ?がついてるとこに
そっくり置き換えられる便利さがある
74xx138のG1,~G2A,~G2Bって如何にも意味ありげですが、何か決まった目的があるのでしょうか。 一つ考えられるのは、それぞれの入力にインバースをかます、 かまさないやつを組み合わせると3BITでセレクトできるので、 複数の74xx138で、結局(3+N)Line TO 8*2^N Decoder (最大6 Line To 64 Decoder)にはなると思いますが。
395 :
774ワット発電中さん :04/02/28 11:17 ID:DgVFgWad
396 :
774ワット発電中さん :04/02/28 11:24 ID:q4YtnMrO
>>393 なるほど。んじゃ電子ポテかのぉー。
ちなみに今は固定Rをいちいち付け替え中。
Qのdampingに使うので、電子ボリのdB表示じゃよー分からんし。
>>395 さすが本家のナショセミのデータシートは詳しいですね。
サードパーティの香具師しか見たことが無かったのですが、これはためになりま
す。
G1だけインバースがかかっているのは、線を入れ替えるだけで(外付けのNOT
ゲートなしで)1,2,4を割付けられるからですね。これは気づかなかったです。
ナショセミじゃなくてTI↑今日はなんか頭ボケてるわ
TTL時代にマイコンの回路を設計したことがあるなら真理値表とアドレスの関係を 眺める機会が多いから気付く人が多かったのではないかな。 惜しむらくは、ピン数の加減で正論理のイネーブルが一本少ない事だろうか。(w
すみません。 9Vあるいは1.5Vの乾電池を使って3.3vを供給したいと思います。 ツェナーダイオードとトランジスタを組み合わせればできるようですが、 これらの部品の具体的な型番とか数量とか教えて頂けないでしょうか?
402 :
400 :04/02/28 17:36 ID:2kxe6TN2
>>401 サンクス。
実は、5ポートのSW-HUBのACアダプタの代わりに乾電池を使いたいのです。
ほんの数10分動けば用が足りますので。
403 :
400 :04/02/28 18:38 ID:2kxe6TN2
秋月のサイトを見たら3端子レギュレータのキットがありました。 Cin, Coutのコンデンサ付きで通販価格が100円です。 これにACアダプタのケーブルと電池を収めるケースがあれば目的達成です。 感謝感謝
>>403 そのHUBって、アダプターはスイッチング方式でアダプターの電圧=HUBの内部で使ってる
電源電圧っぽいね。
もし、4.6[V]とか9[V]の単なるトランス式のアダプターならHUB内部に電源ICが入ってるから
近い電圧の電池を繋ぐだけでOKだったのに惜しいね。
405 :
400 :04/02/28 19:20 ID:2kxe6TN2
>>404 レスサンクス
そのとおり電池を繋いだツワモノがいらっしゃいますが、動作は不安定でした。
1.5V×2=3Vを食らわしましたが、LEDが激しく暗いので使えません。
そこでレギュレータを作ろう、と相成ったわけですよ。勿論DC-DCコンバータ
なるものは知っていますが、そこまで行くと金掛かり過ぎ&大掛かり過ぎ
なので没。
つか、そのHubって電流は何Aよ? 単に電流流れすぎて電池の電圧落ちたんじゃねぇの? アルカリの単2を3本と整流用ダイオード2本でどうよ (1.5V×3)-(0.6V×2) =3.3V 電圧調整用にVF≒0.3VのショットキーDiが要るかもしれんが(w
>>405 HUB の電池動作ってたのしい話題だけど、いちおう機器の
定格調べてね。HUBはけっこう電気くうんではないかと思う。
もし5Wとすれば3Vラインは2Aくらいになるから、たとえ数10分
でもやわな電池じゃもたないし、3端子といってもそれなりの
容量と放熱などの配慮を必要とします。
素直に12Vバッテリーとコンビニでも売ってるDC-ACコンバーター使わないんだ?
それは高い。
410 :
400 :04/02/28 23:32 ID:2kxe6TN2
411 :
774ワット発電中さん :04/02/28 23:39 ID:e2J6Wp2T
>>410 >9Vの電池
ってあーた、まさか006Pのことを考えちゃいないよね?
あれでは2Aどころか200mAだって苦しいからね〜。
>>410 9Vって006Pですか?NiMHでは170mAHの容量しかないですよ。
うまくいっても10分くらいかと。
低ドロップ型のシリーズレギュレータと、単三アルカリ
3本くらいですかねえ。放熱器はいりそうです。
3.3[V]、2[A]のレギュレータは存在してるから電池だけの問題だね。 ラジコン用のバッテリーの一つもあれば結構保つでしょう。
414 :
400 :04/02/28 23:49 ID:2kxe6TN2
>>411 , 412サンクス。
放熱はレギュレータをアルミ板にシリコン介してやってみます。
>>410 本題と関係ないけど、3.3V・2Aだと6.6Wなんだけどな。変な仕様だな。
>>406 そもそも10%程度の電圧変動に堪えられない回路に電池直結は無理。
418 :
400 :04/02/29 00:19 ID:rjJokBb7
3.3V 2A出力を満たすレギュレータは
>>401 によるとLT1587-3.3くらいのようですね。
秋月では在庫はないようです。
入手先を探さないとダメですね。
DCDCって手もあるんだがコストが見合わないでしょ
てか、LED2本直列の電圧にエミッタフォロワーかけるだけで十分だと思うけど。
>>420 スマソ、接続相手みてなかった。
3.3VのTTLかな、こりゃ。
安定化しないと無理そう。
423 :
400 :04/02/29 01:05 ID:rjJokBb7
見られないです。(TT
426 :
400 :04/02/29 01:21 ID:rjJokBb7
ダメですね。タイムアウトを食らいます。 Hostを見てはじいてるかも。
>>426 今の時間帯なので、鯖が重くなってるのかもしれません。
それとふたば、さっきはサービス終了みたいなMSGがでてたのですが、今は使えます。
なんだったのだろう。
そっちにAGEなおします。
チャットモードですみません>他の方
429 :
400 :04/02/29 01:42 ID:rjJokBb7
>>428 こんな夜遅くまで丁寧にお付き合い頂いてありがとうございます。
もう感謝感激雨霰です。嬉しいやら申し訳ないやら。
貴方にグリーンジャンボ宝くじがあたりますように。
そろそろ離れます。お休みなさい。
430 :
400 :04/02/29 01:45 ID:rjJokBb7
ぁ、忘れました。
>>428 のリンクは見れます。問題ありません。
>>418 とりあえずLM317T(1.5A)あたりで試してみるってのもアリ?
432は池沼? ダイオードとかで工夫する手もあるけど、基本的には出力側になんらかの(自己生成以外の) 電圧が発生すると動作停止する使用になっている<三端子レギュ。 NECのFAQでも見てくればぁ?
いや、LM317のデータシートには普通に Tr電流ブースタなアプリケーション例あるし(^^; 常時2A喰ってるって訳じゃないだろうし 試してみたら?という話。
436 :
774ワット発電中さん :04/02/29 02:59 ID:CmBBp5k+
ヴォリューム(可変抵抗)のシャフトへ、 ツマミを取り付けるにはどうしたらいいんでしょうか? 力づくで押し込もうとしても、 シャフトの先の部分までしか入りませんでした。 決まった取り付け方法みたいなものがあるんでしょうか。 房な質問で申し訳ありません、、、
>>436 1)固定用の螺子が有ったら緩めてみましょう。
2)そういう問題ではないようなら、そのVRを持って径の合うツマミを買って来ましょう。
房な回答で申し訳ありません、、、
>ほんの数10分動けば用が足ります >もっとも、LANケーブルは*一本*しか繋ぎません ・・・・何それ? 電波暗室で測るPCの周辺機器じゃねぇよな?
HUBに一本しか繋がってない?なんじゃそれ
440 :
774ワット発電中さん :04/02/29 12:10 ID:h1/6Ad9R
>>436 ツマミと言ってもネジ固定式、ローレット、スリワリ、と種類がある。
どんな種類のシャフトなのか書かなければ答えようがない。
>>436 秋葉とかで売ってるのはネジ止め式が主流。ツマミの横にネジがありませんか?
これを緩めなければ、物理的に入りませんよ。ってか小学校低学年でも見れば
理解できるのでそういうことではないのかもしれないけど。
一方家電とかで使われているのは安っぽい構造の半月形が主流。
これは突っ込むだけで止まる。
442 :
774ワット発電中さん :04/02/29 12:29 ID:QOZSjWaW
ツマミの質問をしたものです。回答ありがとうございました。 ねじ止め式ではないみたいなので、単純にヴォリュームの径が大きい だけだったのかもしれません、、、 ヴォリュームはアルプスの千石で買ったAカーブの50KΩ等です。 となりのコーナーにツマミが置いてあったので、そのままジャスト フィットするのかなと勝手に思って買ってしまっていたようです・・・ 今日にでも、アキバへ向かいサトーパーツのネジ止め式のツマミ 買いに逝ってきます・・・どうもでした。
>>442 キャップを外すと中がドリルのチャックみたいな締めつけ
式になっている奴もありますよ。
キャップ(頭)ハズレませんか
444 :
774ワット発電中さん :04/02/29 14:44 ID:lHNmBtcG
他スレから誘導されてきました。よろしくお願いします 在宅医療に関連した質問です。 在宅にてモニターを使用している方がいらっしゃるのですが、そのモニターのアラーム音が小さいという訴えがありました。 メーカーに問い合わせても他のメーカに代えるしかないと言われています。 レンタルなので機械の中はいじれないので、付属で拡声という形で音をなんとか大きくしたいのですが 構造としては単純にマイク→アンプ→スピーカーで拡声できるとは思うのですが実際に小型の拡声器を購入しようと重うとかなりの値段になってしまいます。 自作するとすればどのようなものを用意すれば簡易にできるでしょうか。
445 :
774ワット発電中さん :04/02/29 14:50 ID:s4JCQ4Iv
446 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:05 ID:Ia3JYh2+
>>444 さんがある程度電気の技術や知識があるならいいけど、
漏れもリハビリ工学で在宅の患者さんに物出してますが
自分の技術に対してリスクが負えないなら最初から
自作はなるべくやめといたほうが無難かな。
どうしてもやるなら、基本回路を組み立てたあとの
パッケージングや、水よけ、ハウリング、電源(ACアダプタ?
乾電池?)などなどの在宅内でのとり回しまで考えること
だよ。そういうのがけっこう大変なわけで。
>>445 さんのように回路図からだとけっこう大変だから、
コンデンサマイクからとれるような小型アンプのキット品を買うのも
いいかもね。ざっくばらんだけど、
マイク 100円から200円くらい
キット 2000円くらい
スピーカー 200円から300円くらい
配線、ケース 200円くらい
電源(ACアダプタの場合) 1000円くらい
アダプタジャック 100円くらい
電源はそこら辺のアダプタを使うとか、乾電池の場合は
電池ケースなどが必要かな
キット品は部品だけよりは高上がりだけど、基板に
パターンが乗ってるので配線が楽。
ちゃんと作ると4,5千円というとこかな?
ここで、4,5千円+自分が時間と工数をかけて、回路にそこそこ
動作保証を持たせる場合と、1万円弱で、もし市販のマイクアンプ+
スピーカーが手に入るのであれば、どっちがいいか考えたほうが
いいよ
直接増幅は、ハウリングの問題が大きいとおもう。 っていうか、音が小さいこと自体が問題なのか問題分析した方がイイね。 実は遠くにいると聞こえないことが問題なのでは? それならワイヤレスマイクのほうがいいだろうし。
448 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:09 ID:Ia3JYh2+
あとは、「アラーム音」に対して、作った側と使う側がどこまで リスクを負担するか、あらかじめ確認しておくこと、これ重要! 一応、医療機器の警報音だからね。もしいれば主治医と、リース 会社にも一報いれておいたほうがいいです
ヘッドホンとかで聞けないの?
450 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:10 ID:Ia3JYh2+
>>447 そうですねー、もし可能なら値段の安いワイヤレスマイク+FMラジオ
のほうがいいかもしれんね。
451 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:11 ID:Ia3JYh2+
ワイヤレスの場合は、集音のところに気を使う マイクの固定を確実にする、とか、そういうとこが ポイントになってくるだろうね
452 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:13 ID:Ia3JYh2+
ごちゃごちゃになってすまんが、 ワイヤレスの場合は、送信時に他の医療機器の誤動作 チェックなどを念入りにするのが必要となるね。
454 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:19 ID:h1/6Ad9R
>>444 パソコン屋に行くと、小型のアンプ付きスピーカーが安売りされてるでしょ?
ウマくいけば千円以下でも売ってるから、スピーカ買ってアンプ自作するより
そういうのを利用するのがいいよ、ケースも用意しなくて済むし。
(自作ってのはケースに実装するのがまたけっこうたいへんなんだ・・・)
あとはマイクとマイクアンプだね。
マイクアンプはスピーカボックスの中に内蔵すると。
マイクはアラームにガムテでべたっと貼り付け、スピーカの位置をちょっと
離してハウリングを避ける。
あと、気になったんだけどアラームは音だけですか?
ランプ点灯も有りなら、フォトトラかCDSで感知して別付けのブザーなど
を鳴らすというのはどう?
455 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:28 ID:n8OzHtXm
音を拾って、ブザーを鳴らすというのもアリかも。 ハウリングの心配が無くなる。アラームが複数だと 難しいけど。
456 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:31 ID:Ia3JYh2+
>>455 べったり警報音近くにマイクを設置すれば大丈夫だと思うけど
そうなると、警報音だけを選択的に取り出せるか、ということも
問題になってくるんじゃねえかな
>>455 機器の警報ランプを検出する場合、その警報ランプ自体は原則として
覆ったり遮光できないという制限が出てくるので、けっこう大変かもしれない
458 :
774ワット発電中さん :04/02/29 15:55 ID:fzWIIzzk
24時間連続で安定してとると考えたら有線のほうが無難かもな。パソコン用の安スピーカーつかうのはいいかも。ついでにマイクもパソコン用のつかえば?
459 :
774ワット発電中さん :04/02/29 16:00 ID:n8OzHtXm
>>456-457 アンプのゲインと、次段のコンパレータのスレシの
調整でどうにかならんか?
ランプの件は454のレス。
音で反応する、リレー等の回路を使ってその先は自由に設計できるようにした方が 自由度は高いかもしれないね。
461 :
444 :04/02/29 16:26 ID:lHNmBtcG
皆さんご意見ありがとうございます. 自作とは言っても電子回路計の知識がないので、何かを組み合わせたら拡声が出来るかなと思って質問したのです。 アラームですがアラーム音のみです。 454さんがおっしゃっているようにPCのアンプ付きスピーカーにマイクを付けるのが一番安あがりなきがします。 先にも言っているように自分には知識自体がないのでマイクアンプというのも初めて聞きましてそれがあれば自作も出来る気がします。 電気関係の友達がいるのでそちらと相談してみることにします。 アドバイスありがとうございました。
462 :
774ワット発電中さん :04/02/29 18:03 ID:jyYXfRKx
>>444 赤ちゃんの様子を知るために、「赤ちゃんの居場所に送信機を置いて、自分は受信機を持って歩く」
と言う商品があり、「赤ちゃんマイク」とか言われています。
これを使ってみたら、どうですか?
どなたかバイパスコンデンサと デカップリングコンデンサについて 教えていただけませんでしょうか
>>462 あれも、考えものかも。
ゼネカバ受信の機能の付いた無線機でいじってたら、46MHzぐ
らいで変な強力な電波が受信できて、窓の外の車の音が聞こえ
るのね。
あ、この近所に盗聴器つけられてるなぁ、変な周波数だなあ、と
音量を上げていたら、いきなり赤ちゃんの声と赤ちゃんをあやす
親の声が大音量で出てきてビクリーした。
車の音が近づくタイミングの遅延具合から、数百メートルは離れ
てる感じだった。(実際に窓の外から聞こえてくる音と、車が通り
すぎるタイミングが10秒は違った)
466 :
774ワット発電中さん :04/03/01 09:54 ID:yP/D+ZNV
>>464 しかし、ある意味その送信機はスグレモノですね。
ワイヤレスマイクなどの類で何百mも飛ばせるやつって、無いよー。
467 :
774ワット発電中さん :04/03/01 10:08 ID:InaLu9wk
>>464 が「考えもの」とする理由が、今ひとつハッキリしない。
「
>>464 が受信しているとびっくりすることがある」から、考えものということか?
>>467 広範囲に室内の音をばらまく盗聴器を自ら仕掛けているようなものということだろう>問題
>>466 そりゃあはっきりいって電波法違反出力を出してるんではないかと
周波数からするとひょっとして違うかもしれないけど
>>444 Spの近くにマイクじゃなくてコイルおいて電磁ピックアップできないかな?
これなら余計な音は拾わない。
圧電ブザーならお手上げだが
>>466 ,469
FMラジオとちゃんとしたアンテナ付けた無線機じゃ
受信感度も桁違いだけどね。
>>471 でもその周波数帯のアンテナではないでしょ付いてるのたぶん
ド田舎だけどコードレスヤバイ。 スキャンするといつでも最低2件はハッキリ受信する。 マジヤバイ
474 :
774ワット発電中さん :04/03/01 15:33 ID:7QIXf00U
赤ちゃんマイクのマイクロフォンを取って、電気的にそのアラーム回路と接続すれば、
ワイヤレス・アラームの出来上がり!
ちなみに
>>467 は「釣り」だった。気付いてくれ!!!
475 :
774ワット発電中さん :04/03/01 17:38 ID:Fsoe465L
アンプのポップノイズを防ぐミュート回路を作りたんですけど、良い例ってないものでしょうか?
477 :
774ワット発電中さん :04/03/01 19:16 ID:Fsoe465L
>>476 アンプに使いたいからその方式はだめでつよ〜
というかリレー方式がいいでつ
479 :
774ワット発電中さん :04/03/01 19:27 ID:qYqzfWe9
リセットICってなかったっけ?もっと簡単にできない?
電源ランプが電源ONで赤、ミュートのリレーがONすると緑に変るとカコイイかも。
481 :
475=477 :04/03/01 19:31 ID:Fsoe465L
>>478 ありがとうございます
参考になりそうでつ
>>479 ほんとだ。
言われてみれば確かに・・・
483 :
475=477 :04/03/01 19:46 ID:Fsoe465L
>>482 リセットICってCPUのリセットに使う奴?
あれって使えるのでつか?
一種のコンパレーターみたいなものかと思っていたのですが・・・
うーむ・・・確かに使えるかも
>>483 スレッショルド電圧を変えられるリセットICが入手できれば、
RST'端子にトランジスタのスイッチング回路を繋いで、
リレーのコイルを駆動させればOKだと思う
入手できる場所はネット上ではよく知らないよ。
リセットICは、どれくらいの電圧でリセットかけるかの基準電圧と
電源電圧がフラフラ立ち上がっても複数回連続してリセットをかけないための
タイマーとスレッショルドを内蔵したコンパレータ・・・なのだ。
たぶん入手できないけど、可変電圧なりセットICの例↓
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tl7700.pdf
>>472 ごめん正体ばれるやもしれんが6mは送受信できるANTだ。
486 :
475=477 :04/03/01 20:20 ID:Fsoe465L
>>484 リセットICだと遅延できないから、スレッシュホールドを高く設定すれば
いけるかも。
それともタイマーICで確実に遅延するべきか・・・
>>486 カーオーディオ用にONディレーユニットが市販されている。
こいつを使えば?12(14.4)V用だけど
488 :
774ワット発電中さん :04/03/01 21:29 ID:qYqzfWe9
>>487 それ、違う目的でホスィです
入手先教えて−
ONディレイなら普通に売ってるディレイリレーで問題ないんじゃ?
でも、RC遅延回路+フォトカプラ+リレーがよりお手軽かな。。。
96ビットのパラレルデータを16ビットづつ8回に分けてシリアル転送したいのですが、 どのように回路を組めば良いのでしょうか。 パラレルデータはプッシュスイッチでの入力(ON=LOW)を考えています。
>>492 6回じゃねーの?
マイコンと組み合わせてもOK?
494 :
492 :04/03/01 22:55 ID:zKvqE0U9
失礼、6回でした。 できればマイコン無しでやりたいのですが… やはりマイコン有りの方が簡単でしょうか。
>>494 マイコン知ってれば比較的簡単。
シリアルって232Cじゃなくて、ただのシリアル?
受ける装置は何?
496 :
492 :04/03/01 23:28 ID:zKvqE0U9
受け側は業務用の制御基板です。 ポートの近くに75ALS1178があるのでRS-422かと思います。(その先にM66011があります) マイコンは全然知らないのでそこから覚えるよりは汎用ICでできればと…
>>496 シーケンサー(?)なら素直にリモートI/Oだが…
汎用ロジックICで?
源クロック、タイミング用のカウンタ、パラシリ変換、レベル変換ってすごく面倒…
498 :
492 :04/03/01 23:58 ID:zKvqE0U9
あー、汎用というか、マイコンではなくの意味です。失礼しました。
499 :
492 :04/03/02 00:04 ID:+KoD1ODw
やはりICの組み合わせでは面倒ですか… マイコンを使用して組むとどの程度簡略化できるのでしょうか。
基盤にPSxxxって書かれてる部品があるのですが、 これは何の略ですか?
>>499 GAL+シフトレジスタ数個+ボーレート発生用カウンタ+発振器他。
.VS.
ワンチップマイコン+I/O拡張の為のレジスタ若しくはバッファ。
通信用ボーレート発生周りが取り除けるかな。
502 :
492 :04/03/02 00:46 ID:+KoD1ODw
ありがとうございます。 上記の用途の場合、どのようなマイコンを使用するのでしょうか。 一般的なPIC16F8等で可能なのでしょうか。
>>502 >>502 出力側、入力側の条件による。
入力側が例えば人間なんかが操作するスイッチ等の
場合は全部の入力を一度に読み取らなくても良いとか、
スキャンは1秒に何回ぐらい必要?とか色々とある。
96bitにもなれば、8bitづつ取り込んでも12分割だから、
ある程度のピン数があったほうが良いかな。
私なら40pin程度の物をどれか選んでくると思う。
504 :
503 :04/03/02 01:23 ID:Xdy573PY
勿論、条件さえあうなら、入力周りを入力ラッチ付き シフトレジスタ(HC597とか)にして、もっと少ないピン数の 奴で十分…。
用途も気になるね。 会場の皆様にYes/Noでアンケートとかだと、SWの受けがHCだとどうかな。
506 :
774ワット発電中さん :04/03/03 07:20 ID:jTYHe8Wa
抵抗って、オーム数以外に、1/2wとか1/4wとか書いてあるけど、 回路図に指定が書いてない場合は、どれ買えばいいの?
475ではないんですが、漏れもリレーのミュート回路作りたいのですが
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html の回路のスイッチの箇所を適当なコンデンサにすればいいんですよね?
やりたい動作は、
・電源入れてから時間をあけてリレーがONする。
・電源切ったらすぐにリレーがOFFする。
です。
ただ、これだと出力が
電源OFF時
1:Lo
電源ON瞬間
2:トリガ認識まで ->Lo
電源ON瞬間
3:スイッチの代わりのCが1/3充電されるまでがトリガ認識。トリガ認識してから
100nsしてから(C-MOSのLMC555の資料によると)
->Hi
電源ON定常(タイマ動作中)
4:Ctが2/3Vccに達するまでHiのまま
電源ON定常(タイマ停止)
5:出力Lo
このときには、スイッチの代わりのCには常に満タン状態なので、1/3Vcc以下の
タイマ動作トリガはかかることは無い。
と、Lo-Hi-Loとなる気がするのですが、これの2と3の間(100ns)の動作って問題になったり
しませんか?
それとも、リレーの動作が遅いから無視できたりするのかな?
508 :
774ワット発電中さん :04/03/03 08:19 ID:dZshLN/d
>>506 電圧と抵抗値で判断するしかいけど、書いてない場合は1/4Wだと思う。
例えば 6V電源で1KΩだと 6*6/1000=36mW 1/4W=250mwで十分です。
509 :
774ワット発電中さん :04/03/03 08:26 ID:dZshLN/d
>>507 555なんか使わなくても、いいのでは?
電源が投入されたらコンデンサを充電してその電圧が2/3Vccになったら、
トランジスタをONさせて、リレーをONさせる回路でいいのでは?
PNPとNPNのトランジスタの組み合わせで回路が出来るよ。
電源OFFしたらリレーもすぐOFFするし、コンデンサの放電用にDiodeを入れて
おけば時間も安定するよ。
本題と関係ないんだけど、丸洗可能いって洗浄液じゃなくて水で洗えるってことですか(藁
>>510 あとリレーって消耗部品の癖に結構世代交代早いし、ピン配置とかが特殊で互換性品がなかっ
たりすることが多いので長く使うつもりのものには要注意
>>507
512 :
774ワット発電中さん :04/03/03 09:17 ID:kLBMK6uq
・・・・・。
515 :
774ワット発電中さん :04/03/03 11:16 ID:Kmqk0Du9
>>509 ところが作ってみるとわかるんですが、時定数持たせるため大容量のコンデンサ
が入っているため、電源OFFってもリレーはすぐには解放されないんですよ。
そこがこの手のミュート回路の難しいところなんです。
LED水中照明を買おうとおもったら、 とんでもなく高いので、作ってみようかなぁ と思ってます。 そこで、お聞きしたいのですが、 ユニバーサル基盤を入れることができる 透明密閉ケースみたいなもの知りませんか? 日用品でいろいろ探してみたのですが、いまいち よさげなものがなくて... よろしくお願いします。
>>515 リレーのコイル自体は電源がOFFになればすぐ切れると思うのだが・・・
コイルをしばらくONに保持するほどの電荷を持てるコンデンサを積んでるんですか?
つーか、時定数持たせるコンデンサはリレーのドライバTrのベース側ですよね?
>>518 ポリカーボネート製とアクリル製を1個ずつ買ってみます。
ありがとうございました。
521 :
507 :04/03/03 12:30 ID:3oO4lHqt
実際に実験回路組んで実験してみます。
>RC時定数回路
これはちょっと。OFFができにくいです。
とりあえずドライバTr周辺は
リレーが130オーム、5V、38mA
のものなので、Trが飽和領域で38mAを大きく超える電流値流せなければならないので
とりあえず1.5倍程度の60mAは最低流せるように考えました。
手持ちのTrの関係で1815(GR)を使いたかったので、
10kで制限しました。
そうすると、1815のEB飽和は1V程度なので
(5-1)/10k - 1/10k =0.3mA
GR種はhfeが200-400なので、EB電流値は60-120mA。実測でhfeが240ほどだったので
70mA程度まで流せると思います。
んで、多分0.3mAを供給するのはコンデンサにとって容易いと思うのでRCは止めようと思っ
たんですが。
EB間電圧の5Vには、リレー用5Vの3端子の1次(5V系1次は共通です)には44000uFほど
入ってるのでTrがONにさえなってれば十分リレーを駆動できると思います。
>>510 専用ICをわざわざ買うのはちょっとヤですです。
>>517 オペアンプのLPFとかも同じ1次C使ってますが22000uFあればしばらく持つかと。
(ICはOPAMP6つと、Tr8個だけです。ヘッドフォン用だから最大1Wで設計したし)
アンプ側は2次にも20000uF以上つんでるし。
523 :
507 :04/03/03 12:34 ID:3oO4lHqt
X:GR種はhfeが200-400なので、EB電流値は60-120mA ○:ECに流れる
>>522 あれ、リレーにタイマ内蔵のものだったんですか?w
>>521 ミューティング回路の電源を別にする。
トランスは共用でいいから整流ダイオード以降。
平滑コンデンサを小さめに。
どうしてもアンプの電源と共用するんだったら
電源OFFの検知回路が要るだろうね。
>>524 仕様書を読むと解るけどONディレーを設定できるリレーですよ。
527 :
774ワット発電中さん :04/03/03 13:40 ID:UINt6lFT
簡単にマウスの連射機作る方法教えてください
528 :
774ワット発電中さん :04/03/03 14:31 ID:Kmqk0Du9
>>517 そのベースのCに電荷がまだ残っている間に電源再投入したとき早い時間
でリレーONになるんです。
ポイントは、
1.リレー駆動ようの電源を別にして、小容量の平滑コンデンサにする。
2.リレー解放と同時にベース側のCを放電させるようにする。
3.そしてすみやかに放電回路を切り離す。
なようですが、3番目の機構がいちばん難しかったりします。
529 :
774ワット発電中さん :04/03/03 14:36 ID:W8j18cJj
質問なんですが、DCモータを制御するとして フィードバック制御しますよね。 そのとき、偏差が0になった場合(実際に不可能ですが) はどうしてモーターが動くのですか? 例えば5V入力して、タコジェネの出力が4Vだった場合、 モータには偏差の1Vしか加わらないんじゃないんですか? その場合、回転が遅くなるような・・・ よくわかりません。教えてください<m(__)m>
530 :
邪駒尊 :04/03/03 14:42 ID:UINt6lFT
527に答えてください
>>528 OFFで速やかに放電されればいいなら適当なTr(PNP)でCを挟んでおいたら。
回路にもよるけど、リレードライバをNPNと仮定、ベースとGND間のCに対してPNPのE-Cを繋いで、BはON/OFF信号に。
OFF時にある程度の吸い込みがないといかんが。変な説明でスマソ
スルーされちょる・・・
>>514 に誰かコメント下さい・・・
と言ってみる。
オーディオアンプはやたら電解コンをデカくしますが、
その所為でリレーの電源がすぐ落ちないなら
リレーだけ別電源にするしかありませんな。
>>534 仕事の都合でHC14、リセットIC等を使いたくなる。(w
>>534 ミュート回路の場合、半波整流でよいからメイン電源とは
独立した整流平滑回路を持つのは必須だと思います。
あの回路、初段のベースとエミッタの間に抵抗を入れたい
気がしますが、その点を除いてはこれでよいのでは?
ベース剥き出しだとコンデンサに所定の電圧がたまる前に
微小ベース電流でONしちゃいそうで。
ただ、わたしの好みだとON電圧を 1/2VCC あたりに設定して
インピーダンスもあげて、時定数コンデンサを10μFほどの小さ
い値にしたいです。とかいっていると、トランジスタを増やす
か FETを使うかになっちゃうかなあ。
>>534 電源が切れた時、Dを通して電解コンデンサを放電するのはリセット回路で
良くあるやり方だけど、D1へのルートに大電流が流れてしまう可能性があるから
電流制限様に小さい抵抗を入れておいた方が良いと思うがどう?
リレーのOFFは素直に別整流回路が普通だと思うなぁ。 メーカー製もほとんどそうでしょ?たぶん。 すぐに電圧が落ちるようにリプルフィルタの容量を小さく しとけば、時定数を作るCはダイオードで簡単に放電できるし。 じゃなけりゃ、電源電圧を適当に分圧して、メイン回路が 動作OFFする前にリレーOFF&時定数C放電なんていう めんどくさい回路を作る羽目になる。
539 :
a :04/03/03 18:42 ID:UINt6lFT
簡単なマウス連射機の作り方教えてください
ウオオオオ!
レスありがとん。
>>535 CMOSのゲートが一つだけ入ってる素子って
あったらいいなと思います。
ちなみに漏れは、部品の在庫ゼロですw
E3系列でいいから揃えたいっす
>>536 一段目はスイッチングというよりエミッタオフォロワ的な動作なので
BE間に抵抗は不要かと思ったんですが、どうでしょう・・・?
Cを小さくするのは、なかなか厳しいです。
たしかに、FET使わないと面倒ですね。
>>537 そうかもしんないです。
時定数のCは電源のCと一緒に、ミュート回路以外のメインの回路が
負荷になって電荷が抜けて行く筈なので省略しちまいましたが、
用心に越したことはありませんね。
>>538 いっそのこと、整流前の電圧を積分して
信号源にしちゃうのも良いかもしれませんね。
ディスクリより555のほうが楽そうですが。
真空管アンプキットを組み立てるのですが 電源入力後はたとえ電源を切っても 電源トランスや大きなコンデンサに触れるのは危険ですか? もしも危険ならばその対策をお願いします。
544 :
774ワット発電中さん :04/03/03 20:30 ID:qYmSzT7R
>>543 カバーを付ける。
それが一番手っ取り早い
545 :
774ワット発電中さん :04/03/03 20:41 ID:IO6JxEAl
>>543 「ブリーダ抵抗器」を電源に入れましょう。数百KΩ程度の抵抗器を電源間に入れます。
私も以前、この抵抗器を入れ忘れて感電しました・・・
放電時定数で放電時間に見当が立ちますから、適当な時間経過後に触るわけです。
電源を切ってもコンデンサに電気が残ってる間は 触らない方がいですよ。 コンデンサに抵抗を並列接続する事が良くあります。
>>539 ワンショット(ワンクリックね)で一定パルスを出す回路を作ればOK。
例えばタイマICの555とか。(CMOSは5555だっけ?)
だからもうマルチポストはやめてね。
>>541 >>542 ほえぇ・・・
そんな便利なものがあったとは!
丁度サトー電気に注文するものがあるので、
一緒にNOTゲートを20個ばかし注文してみますw
549 :
774ワット発電中さん :04/03/03 21:52 ID:5fp7xygg
自転車にクラクションをつけようと思ってます。 ちょっと実験で単3電池を8個直列につないでも、 ピリピリとささやくようにしか鳴りません。 1.5v×8で12vのはずなのにどうしてなんでしょうか? そこで、釣り用のバッテリー12v13ahでやると、パーンと鳴ってくれます。 これは電流の問題なんでしょうか?スレ違いかもしれませんが、ご教授願います
>>549 電流の問題というか電池の内部抵抗、電流供給能力の問題
>ちょっと実験で単3電池を8個直列につないでも、
>ピリピリとささやくようにしか鳴りません。
のときの、クラクション両端電圧をテスターで測ってみて、
12Vよりずっと落ち込んでしまっているはず。
電流を多くするほど 電池の内部抵抗が増えるって 物理の教科書に載ってた気がするけど 関係ないかな?
552 :
774ワット発電中さん :04/03/03 22:02 ID:5fp7xygg
じゃあ接触の問題ということでしょうか? 接触が良いと鳴るということですか?
>>552 それもあるが、それより電池自体の性能の問題。
自動車用鉛蓄電池より乾電池の内部抵抗が圧倒的に高いと言うこと
>>552 内部抵抗ってのは電池本体内部の抵抗のこと。
電池を直列に繋げば繋ぐほど起電力は高くなるが抵抗は増える。
電流が流れるとその内部抵抗に電圧がかかりクラクションへにかかる電圧が下がる。
電池8個を並列に16個繋げばある程度よくなる。
556 :
774ワット発電中さん :04/03/03 22:48 ID:Kmqk0Du9
>>549 まず、そのクラクションに電流がどれだけ必要か調べてみよ。
12Vで普通2〜3Aほどは喰うはずだ。
単3電池で2〜3Aも流せるわけがないじゃないか、1Aだって厳しい。
どうしてもバッテリではなく電池で逝きたいなら、単3ではなく単1のアルカリ
電池をパラって使う(つまり8本直×2並列)か、ニカド電池×10本直で逝く。
それくらいしなきゃ到底ムリだ。
>>549 自転車にクラクション・・・って事は、走っている時に鳴らすのかな?
ダイナモを整流してゴリラやモンキーの6Vのクラクションを使えば
なるかも。
クラクションって、実はかなり電気を必要なんだな。
例えば、ミニ四駆を乾電池で走らせるのと、充電式の電池で
走らせるのでは全然速さが違うだろ?
それぐらい必要な電気の量が違うんだよ。
乾電池は一気に出せる電気の量が少ない。
充電式の電池は一気にたくさん電気がだせる。
だから乾電池ではダメなんだな。
>>557 ホーンの逆接続で配線から出火して全損になった友人が居るんで本当に要注意っすよ。(w;;;
スイッチングレギュレータにおいて ショットキーバリアダイオード や ファーストリカバリーダイオード といった 物が使われるようですがこの両者はどう違うんでしょうか?
561 :
774ワット発電中さん :04/03/04 00:03 ID:94ukqUp5
>>549 、
>>558 俺が厨房の頃、自転車にバッテリ積んで、6V10Aという巨大なクラクション
を積んで乗り回していたことがあったよ。
発電機で常時充電しながら走るんだが、1発鳴らすとバッテリが上がるんだ。
そして、さんざんコイで走り回って充電して鳴らす、また漕ぐって感じ。
勿論当時のバッテリはかなり高価だったから、使い古してかなり性能落ちた
ヤツしか使えなかったんだがネ。
そのうち大型の発電機を特別に巻き直して作り積むようにした。
それでも、おばさん達がぺちゃくちゃおしゃべりしながら歩いている後ろから
「プー!」と一発お見舞いしてやると飛び上がって驚くのが快感だった。
いい想い出だ・・・・・。
>>560 ダイオードは一方にしか電流を流さないから整流作用をもつ
わけですが、印加電圧を順方向から逆方向に急激に変えると
しばらくの間は逆方向にも電流が流れつづけます。これを
逆回復時間といいます。小信号用ダイオードではそれが数100
万分の1秒以下ですが、整流用ダイオードでは数万分の1秒
なので、キロヘルツオーダーの周波数に対しては整流作用を
持ちません。そのためスイッチング電源など高周波交流を
使った電源回路には使用できません。
ファーストリカバリーダイオードは、構造は通常の
ダイオードですが逆回復特性を改善して100kHzオーダーまで
整流作用を持つようにしたものです。
ショットキーバリアダイオードは構造が普通のダイオード
と違いPN接合をもちません。そのためあまり耐圧を高くでき
ないなど制限はありますが、逆回復特性は非常に優れていま
す。数10V以下の耐圧で済む高周波整流回路にはこちらのほ
うが適しています。小信号用のショットキーダイオードも
あって、高周波回路に好んで使われます。
563 :
774ワット発電中さん :04/03/04 00:18 ID:rgremqcv
ホームセンターなんかに売ってる2000円くらいのバイク用だったらいけますか? 12v4Aぐらいの。ホーンの説明書には低格ヒューズ12v10Aのヒューズを使うように書いてます。 もしこのバッテリーを使えばどのくらいもつでしょうか? 最初に専用液を入れるタイプみたいです。 ご教授願います。
>>563 ホーンの突入電流はコイルの直流抵抗でほとんど説明できるだろう
から、ホーンの抵抗をテスターではかってもし3Ωなら 12/3 = 4A
流れるわけです。バッテリーの定格は 12V 4A ではなくて、4Ah
(アンペアアワー)でしょう。4A 流して 1時間もつ、というわけです。
だからホーンをのべ 1時間鳴らしつづけられる計算です。
理屈ではこのバッテリーは 2Aなら 2時間、8Aなら30分もつはず
ですが、実際は大電流を流すと上の計算より短い寿命となります。
バッテリーの容量はじつは 20時間で空になる、という弱い放電
で測定して表示しているので、1時間で空にするレートを流すと
もっと短時間で干上がります。たとえば 30分とか。
原理はそのようなことですが、自転車に自動車用ホーンを積むの
はあまり好みません。だって、やさしさが感じられないじゃあり
ませんか。
565 :
560 :04/03/04 00:47 ID:k+6vvQrE
>>562 10-20V 程度の回路だと ショットキーバリアダイオード でもいいみたいですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
>>562 >>560 ショットキーバリア・ダイオード= 順方向電圧(Vf)が小さい
ファーストリカバリー・ダイオード= 逆回復時間(trr)が小さい
スイッチング電源回路は最近同期整流が流行り(?)なのとスイッチング周波数が750KHz〜4MHzと
高くなって来てるんでMOSFET使うケースが増えてきてます。
567 :
774ワット発電中さん :04/03/04 02:00 ID:94ukqUp5
>>564 コイルの直流抵抗から算出した電流よりはだいぶ少ないだろうな。
何故ならば、コイルに電圧が印可された瞬間、いきなり電流が流れるわけじゃ
なく厳密にいうと徐々に電流が増加していくが、ダイアフラムに繋がる鉄片が
吸引され、あるところで接点が開き電流が流れなくなる。
そうすると鉄片が戻り接点が閉じ再びコイルに電流が流れる、その繰り返し。
だから、ある程度の電流値で制限されると思うんだがどうかな?
568 :
774ワット発電中さん :04/03/04 02:09 ID:uOeegxEn
便乗で教えてください。 逆回復時間が短いというのは、逆向きの電流の.... 流れる時間が短いということでしょうか、 それとも、電流値が小さいということでしょうか。 また、この逆に電流が流れる原因は何でしょうか? 接合容量(逆電圧かけるとコンデンサのように振る舞う)のを 充電する時間でしょうか。 宜しくお願いします。
>リレーの制御 2Tのリレー使って、一方を電源OFFのスイッチとして使えばいいんじゃない?
>>567 おそらくそういうことだと思います。前に書いた説明では、
煩瑣をさけるためにこの辺のことは無視しちゃいました。
電流が半分になるくらい誤差の範囲だと(W
ご訂正ありがとうございます。
>>568 逆電圧をかけてしばらく電流の流れ続ける理由は、順電流
を流したとき、P領域からNへ侵入したホール、N領域からP
へ侵入した自由電子(少数キャリア)が消え残って
いて、逆電圧で引き戻されてくるからです。少数キャリア
をコンデンサに蓄積された電荷になぞらえることもできま
すが、いわゆる接合容量(逆電圧のとき観測される容量)
とは別のものです。時間がたてば消えてしまいますから。
逆回復時間は順電流で蓄積された少数キャリアを引き戻す
のに要する時間なので、順電流の多かったほど(侵入した
キャリアが多いほど)長くなり、高い逆電圧をかけて大電流
で引き戻したほど短くなります。だからカタログを読むとき
は測定条件を見比べないといけません。
OPA37というオペアンプが
http://www-s.ti.com/sc/ds/opa37.pdf サンエレクトロのHPをみたところ500円ほどのようなので使ってみたいのですが
うにティゲインではないようです。
発振が怖いのですが、発振させないようにするには
ゲインが1以下、位相が180度回らない地点で使う
といい気がするのですが、どうやればいいんですか?
・重い負帰還で低ゲイン、かつ周波数帯域を制限する。
(一定周波数以上はゲインが1以下になることを期待)
・帰還抵抗と並列に位相補正用コンデンサを食わせる。
(周波数による位相回転を補正)
ってのをすればいい気がするんですが位相補償用コンデンサの値とかってどうやって
決めればいいんですか?
とりあえずバランス出力をアンバランスにまとめる差動増幅部(G=1)に使いたいです。
2134でLPF兼バッファ -> OPA27/37でまとめる xLR2回路
ってしたいです。
×:発振させないようにするには ゲインが1以下、位相が180度回らない地点で使う ○:発振しない条件は ゲインが1以下、または位相が180度回らない地点 これらを満たすような地点で使う
>>572 ゲイン5以上で使えと書いてあるようだが…
>>572 高ゲインアンプを安定につかう条件は、お書きのものとは
まったく逆で 1.あまり帰還をかけず、できるだけ高増幅率
で動作させる 2. 帰還抵抗に並列にコンデンサを「入れない」
です。増幅器として使用している領域のゲイン/位相が問題
なのではなくて、帰還系を通ってぐるりと一回りしたループ
回路がゲイン1以上、位相180度で発振するのですから。
引用されたpdf の11ページ図9 に OP37を使って安定な
ユニティゲインアンプを作る回路が掲載されています。
要は300kHz からアンプの見かけ上のゲインを上げる、
1.2MHzで平坦に戻し、遅れ位相を一挙に吐き出して進相
させる、ということで安定化させています。
とにかく高周波領域で有り余っている増幅度を始末
するため、NFB量を減らしてゲインを消費するのです。
>>574 G=5以下と勘違いしていました。
>>575 上半分の理由は理解できました。
ありがとうございます。
下の半分が良くわからないのですが・・
図9は
RCのLPF(1kと500pFの一次LPF)に発振防止のR(250オーム)を合成したものに
見えるのですが・・
って判ったかも。
fcが318kHzのLPFで入力信号は減少、けどオペアンプの不思議機能で出力に現れる
値は同じ。
入力信号が減少したのにかかわらず出力が一定なんだから、見かけ上オペアンプの
ゲインが上がったのと等しい。
って事でしょうか?
>>576 500pFと250Ωの直列インピーダンス素子はインバーティング
入力(バーチャルショートのゼロオーム)に直接入っています
から、入力信号から見ると無いも同然。
NFB系からみると(安定度の解析ではこちら)入力インピーダンス
は上の素子と入力抵抗1kΩの並列になったもので、これと帰還
抵抗1kΩとの比でループゲインが決まります。
低周波では 500pFはないも同然なので 1kΩ/1kΩ = 1 のゲイン。
500pFのインピーダンスが1kΩになる周波数(318kHz)から上では
入力インピーダンスは 周波数に比例して下がるので、帰還量
は 6dB/octで減ります。これが見かけのゲインが 6dB/octで
増えているということ。しかしループの位相は逆に
ぐんぐんまわって180度に近づく。危うし!
それを救うのが 250Ωです。周波数に伴う 500pFのインピー
ダンス低下を250Ωの抵抗にひっかけて止めます。(1.2MHz)
するとループの位相は180度から逆に90度へと戻りはじめ、
めでたく180度以内の位相回転でループゲイン0dB の点を
迎えられるというわけです。
578 :
572 :04/03/04 05:06 ID:wCltcB9f
>>577 詳しい説明ありがとうございます。
計算すると1.27MHzあたりで止まりますです。
あと、576で計算間違ってた見たいなんですが以下の式で正しいですか?
平たいところ+落ち始め
fc :1/jωC(R1+R2) => 1/6.28 * 500p*(1000 + 250) =255kHzくらい。
落ちきって平たくなるところ
fc :1/jωC*R2 =>1/6.28 * 500p * 250=1.27Mhzくらい。
位相回転もおおまかには判りましたです。
出力値と素子値と周波数の関係から、jωの絵に当てはまるようにばらした数式出そうと思った
んだけど、算数がうまくいかなくて逝かれた数式になりました。
(代入すると電圧値はわかるけど、虚数と実数の形にばらけて無い数式になりました。
個別に代入すると大体は想像つきましたけど)
本でも見て計算してみます。
>>563 それで大丈夫だろうけど、充電しなきゃいけない。
ホーンの中には電子回路で音を鳴らすタイプの奴がある。
スイッチで8つの音色を選べるとか言う奴。これは音を出す機構が
違うので、消費電力が小さいかも知れません。
音も小さめかも知れないけど、車用のホーンを自転車につけたら
音でかすぎて運転手耳悪くなるかも知れないんで小さいくらいがいいと思う
しかし+−端子間のポールゼロ補償は激しくスルーレートが落ちる罠
581 :
774ワット発電中さん :04/03/04 13:36 ID:ueLszxWT
582 :
774ワット発電中さん :04/03/04 14:27 ID:94ukqUp5
最近やたらマルチやら横着な質問者増えてウゼ〜!
583 :
37 :04/03/04 14:38 ID:L6fQbs3y
春厨の季節ですかね? 変な書き込みが増えた気がします。
585 :
通りすがり3 :04/03/04 16:53 ID:jQkk15pe
>>584 季節柄ですから ほっときましょう。
ところで 皆さん シャントレギュレータは使ってますか?
>>585 精度が高いのと、外部抵抗で電圧設定できるので便利です。
個人で買っても安くなりましたね。
だんだんと、ツェナーを使わなくなりました。
ちんこが感電しました。 結構良かった・・・
589 :
774ワット発電中さん :04/03/05 00:27 ID:bGC64Hd9
BSアンテナを複数のテレビで分配した時に 一台しか電源供給出来ないので、電源を供給しているテレビを 消すと、他のテレビも映らなくなってしまいます そこでBSアンテナに電源を供給する回路を付けたいのですが スイッチング電源から、同軸に直接15Vを供給しても いいでしょうか?
>>589 もちろんダメ。
フィルターで直流と高周波を振り分けたり、混合してます。
しかも周波数が高いのでいい加減には工作できません。
わかっている人についてもらえれば、そんなに難しいものではないのですが。
>>590 やっぱり駄目ですか
ダイオード一本、挿入でいけると思ったのですが
甘かったです・・・ _| ̄|○
どこかに、参考回路図があれば良いのですが
googleでもみつからない、、
592 :
774ワット発電中さん :04/03/05 00:57 ID:iFuILgeu
コイルは直流を通すが高周波は通さない コンデンサーは・・・・・
コンデンサーは、自己共振周波数付近は通すが、 高周波と低周波は通さない。
594 :
774ワット発電中さん :04/03/05 01:57 ID:N3b6HXpZ
>>593 とりあえず「高周波は通す」とするのが正解ちゃう?
自己共振がなんちゃら飯田市鱈値によっていろいろなんだから始末がつかねえしナ。
595 :
774ワット発電中さん :04/03/05 04:35 ID:tyP/h4y5
「プッシュプル出力で駆動せよ」ってどういう意味ですか
>>594 そこは、理想コンデンサーか現実のコンデンサーかによって変わってくるわけだから、
文脈で判断すればいいでしょ。
どちらとも判断が付かない状況で、単にコンデンサーは?と訊くのは漠然厨と。
>>593 同感。パスコンなどで、いつもそう感じる。
苦しんだ人が吐ける言葉ですね。
599 :
774ワット発電中さん :04/03/05 10:12 ID:N3b6HXpZ
条件付きの話なら何とでも言えらあ。
>>591 問題は回路(設計)ではなく実装です。
コイル一個、コンデンサ−1個でいけると思います。
ただ、集中定数回路としてだけ考えるには無理な周波数なんです。
簡単に言ってしまうと、配線そのものがインピーダンスを決める
部品となり、リード線の長さや間隔まで考慮しないといけないんです。
そんなに厳密なもんでもないから 分配器バラして電圧与えりゃそれなりに使える
基本はカットアンドトライ(w
ところでたいていのBS対応機器って、アンテナ電源を本体電源 スイッチと連動させずに常時給電するというスイッチが背面あたりに ついていないか? それぞれのテレビなどのマニュアルをもう一度読み返すことを お勧めする。
604 :
591 :04/03/05 17:31 ID:bGC64Hd9
605 :
- :04/03/05 17:54 ID:pkNM+uIp
>604 全端子電流通過型の分配器を買ったほういい。 普通に売ってる。
TV用ブースター電源は使えないかな?
607 :
591 :04/03/05 18:02 ID:bGC64Hd9
テレビ側に15Vが、直接加わると やっぱりまずい? 3分配の分配器で、電流通過端子に15V加えるのが 手っ取り早いのかも 出来そうで出来ないこのもどかしさ
608 :
591 :04/03/05 18:15 ID:bGC64Hd9
>>605 全端子通過型あったのね・・・
素直にそのタイプの分配器買ってきます
_| ̄|○
>>607 普通まずい。
っていうかおそらくRFINは2ターンぐらいのコイルになってるから直流的にはショートだよ。
もしかしたらパスコン経由で無問題かもしれないけど。
分配器でやっぱりショートかな。.
>>594 コイルの端子間容量とか抵抗のL成分などと比較して、
コンデンサのL成分はでかい。特に高周波じゃなくても無視できない。
学校でもちゃんと教えるべきだと思う。
611 :
774ワット発電中さん :04/03/06 12:28 ID:lsQOokpk
>>610 だからといって、「高周波は通さない」と断定すれば、明らかに間違いだ罠。
612 :
611 :04/03/06 12:40 ID:lsQOokpk
まー、交流もそうだけど。 ある条件の下で、と付け加えるべき。
>>611 学校では間違い。
現場では、「自己共振周波数を大きく超えた周波数は通さない」
が正解。
>>611 学校って中学高校ですか?
理想コンデンサか現実のコンデンサという部品かで答えが違うから
困ってしまうな。つーか、学校ではおまけで
理想のコンデンサなんて実はない、現実は厳しいのだ、後で学べ
と教えておけばいいと思われ
>理想のコンデンサなんて実はない つまり、コンデンサに限らず、理想的な特性と見なしても問題が無い 実使用条件の範囲を大学で教えないのが悪い。
自分で作り始めて初めてコンデンサに種類があること知りました。 逆刺しで爆発って何よ 平行版が爆発?ってかんじですた。
光ケーブルの切替器を作りたいのですが、市販以外で自作している方のホームページが あれば紹介ください。 光入力1、光入力2 → 光出力
普通の平行版って爆発するんですか? 絶縁が破れて、空中放電して短絡状態になるだけだと思ったんですが。
そういえば消防のころ、紙の両側にアルミホイルをセメダインで貼り付けて、 コンデンサーを作ろうとしたことがある。テスターで計るとちゃんと絶縁されているのに、 両端にAC100V加えると、パーンって派手にショートしてビックリしたっけなあ。
>>619 電源が非力な場合はショートして終わりだけど
電源容量がたっぷりあると絶縁破壊からアーク放電へ移行
大量の入熱のため膨張爆発となる
>>620 すごい消防だな。
コンデンサーなんて言葉を知っている消防はめったに居ないと思う。
>>622 時代が違うんですよ(藁
漏れはオサーン
時代的にはBCL全盛期
初歩のラジオやラジオの製作を小学生で読んでる人は高学年にもなるとたまに居ました。
>>623 漏れの仲間では、
低学年…子供の科学
↓
高学年…初ラ という流れだったでつ。多分
>>623 さんよりは若い世代でつが。
>>622 それやった奴は結構いたと思うよ。俺もやった。
どっかの雑誌に出ていた(子供の科学だっけ)
100Vに直結する奴はあまりいないかも知れないが
626 :
774ワット発電中さん :04/03/07 14:23 ID:R6cQ1XET
>>625 俺が消防低学年の頃、コンデンサには電気が溜まると聞いて、コンデンサを
いっぱい並列にしてAC100Vをつなぎ充電しようとしていた。
そのうち直流でないと充電できないことに勘づいて、整流管(当時ダイオード
なんちゅう便利なものは無かった)で整流して充電実験した。
何時間充電しても放電一発で電気が無くなってしまうのが不思議だった。
幼稚園児の頃はもっとアホな実験をしていた。
電池の+と-を一本にまとめて配線、電球のところで2本に分けたら、どうして
点かないんだ?というのが謎だった。
なぜなら、バイクのランプなんかの線は1本しか引いてないではないか(藁)。
あの頃は毎日が新しいハケーンで楽しかった。
今はすべて高度になりすぎて俺なんかが発見できる余地なんて残ってないのが
寂しい・・・。
627 :
774ワット発電中さん :04/03/07 16:25 ID:6su2UoBu
>>626 俺は、もう30年くらいこの世界にいるから、確かに「発見」はあまりなりました。
でも、自分の知っている知識を組み合わせて、簡単に解決できない問題を解決して、
それが収入に結びついていくところに面白さを感じています。
ただ、「自己満足の追及」から「顧客満足の追及」になっていますが・・・
電子部品をネット販売しているサイトをしりませんか? ・若松通商 ・千石 ・秋月 ・共立 以外で。ほしい部品が売ってないorz
>>628 これに加えるなら、サトー電気。
どマイナーな部品を買いたい、送料手数料かかってもいいならdigi-keyも追加。
あえて現品.com あとインターネットの部品屋さん
RSコンポーネンツ エレショップさくらい
特殊な部品は無いけど「エレ工房さくらい」 送料安いから、抵抗が何本か足りないとか74HC00が無くなった時とか。 俺は利用したことないけど、送料だけ持ってくれれば手持ち部品を配布してくれるサイトもある。
636 :
774ワット発電中さん :04/03/07 23:45 ID:Ip8lzaMX
わたし素人なんですが、店のディスプレイに置く、光るアクリルの箱を自作したいのですが、電気のほうがさっぱりです。 無知なわたしに、どなたか助けの手をください。 ホームセンターで20W1灯用直付蛍光灯器具(消費電力22W、ランプ電力18W、適合ランプFL20/18、グロー球FG1E)というのを6個購入しました。 それを並べて、普通の100Vの一般家庭電源につないでぴかっと光らせたいんですが、豆電球をつなぐ要領で6個つないだら、ブレーカーがおちます。6個ある、蛍光灯の数をへらせば問題ないんですが、何とか6個を光らせたいんです。 なにか方法はございませんでしょうか?叱咤激励お待ちしております。
>>629-635 サンクス
しかし見つからん・・・
パナの回線保護回路素子なんだけど、
こんなときは直接購入なのか?
ロット単位で注文なんて泣ける。。
>>636 20Wを6台で120Wですがブレーカーが落ちる値ではないですね。
外したどれかが間違った接続でショートしてると思われます。
並列つなぎで問題ありません。
>637 >パナの回線保護回路素子 それはチップヒューズとバリスタの何れだ? 何に使うか知らんがDigikeyかRSの 相当品で構わんだろ(売り物に使うのでなければ)。 >636 直付けなんぞ買わんで普通の電源コード付き買っとけば テーブルタップに繋いで終了と思われ。 #どんなヤバイ配線したのやら…。
640 :
774ワット発電中さん :04/03/08 00:27 ID:h+uF73p4
>638 もう一度なぎなおしました。ブレーカー、落ちずにびっかびかに光ってます。 お騒がせしました。店を美しく飾れます。ありがとうございます。
>>639 代替品を使うのは手段の一つだけど、
もともと使われてる部品だし。。
>>640 店のブレーカーを落としたんですか?
お疲れ様でした。
>641 品番書いとけば持ってる香具師が出てくるかもしれんのに…。 ま、頑張ってPanaからロット買いしてくれ。DigikeyとRSに無いんだったら俺は知らん。
5VスイッチングのアダプタでRGBアンプを作ろうかと考えています。 スイッチングノイズ対策にLCフィルタを通そうと思うのですが、 カットオフはどの辺に設定すればいいものでしょう? あるいは決まり切った組み合わせがあるなら、そちらでも構いません。 よろしくお願いします。
LCフィルタつーかコモンモードチョーク使えや
645 :
774ワット発電中さん :04/03/08 23:58 ID:4d0G+cCn
646 :
643 :04/03/09 09:01 ID://isJs4F
>>644 やはりコモンモードのイズの対策が最重点ですか。
了解。
>>645 らじゃ。
チョークだと平衡回路にして中点でGNDとるとかややこしそうだったのですが、
とりあえず気にしないことにしますわ。
ひとまずこんな感じで試してみます
2mH
in ∧∧∧
 ̄ ̄| ̄  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
0.1u 0.1u 100u以上
| | |
⊥ ⊥ ⊥
秋月のRGB→ビデオコンバータver.2を使って、ゲーム筐体の画面をビデオに録画 出来るようにしたいのですが、色々な問題が出て来てしまいました。 自分で考えつく範囲で色々と試してみたのですが、何をやっても改善されません。 もし、下の症状の改善方法など知ってましたら御教授お願いします! @ビデオに出力をすると元の筐体の画面の輝度が暗くなる。 →本体側の輝度は最大ですが、灰色っぽくなってしまいます。 A映像と同時に音声も出力すると、音が鳴る度ビデオ側の映像にノイズが走る。 →ノイズ除去フィルターや抵抗を間に入れてみましたが変化なしでした。 →まだ試してませんが、シールド線を使うと効果あったりします? B15kのVGAから複合同期を取っているのですが、ビデオ側の映像が上下に揺れてしまう。 →電解コンデンサ10v100ufを間に入れると若干揺れが遅くなりました。 →5kΩの可変抵抗器を使ってみたところ、ほんの少しだけ改善されました。 以上です。何かご存知でしたら、是非よろしくお願いしますm(_ _)m
649 :
774ワット発電中さん :04/03/10 02:12 ID:PP84PUi/
>>647 文面を読んだだけでは不明なことが多すぎますが、一般的な注意点を。
1)ビデオコンバーターの入力が負荷となって信号レヴェルが低下しています。
入力に75Ωとかの負荷抵抗がついていれば除去、あるいは1kΩ程度に交換
してみる。
理想的にはエミッタフォロアなどのバッファを入れる。
2)音声信号の取り出し方は違ってないでしょうか?
直接の原因ではないと思いますが、シールド線を使うのは基本だと思います。
3)映像の揺れ方、部品をどう入れたのか、など状況が理解できません。
それから、電源は大丈夫なのですか?
>647
回路図が分からないので、とんちんかんな回答でもごめんなさい。
1.
入力バッファーは、こんな感じに付けると良いかも。
ttp://www.mbin.jp/~masa-u/vidmon/rgben2/i/cdgram.gif 配線は、同軸じゃ無い場合は極力短くしてGND線とツイスト(二本で捻る)して繋いでください。
2.
音声出力をビデオコンバータに入力しているのならば、それに使っている電源電流が不足し
過大入力でクリップしてICに影響しているのではないのでしょうか。
音声は、かなりいい加減なのでデッキへ直結の方が良い事が多いです。
ビデオは、正しく映像信号用同軸ケーブルで接続しましょう。(非常にノイズに弱いです。)
3.
同期信号は、矩形波が通りますので信号がなまるとタイミングがずれて画像が揺らぎます。
極力短くしてGND線とツイスト(二本で捻る)して繋いでみてください。
同軸ケーブルは、逆に信号を鈍らせるので使わない方が良い結果になる事が多いです。
うおお!早速のお返事ありがとうございます!大変勉強になりました。
知らない単語ばかりで、自分の知識の無さを痛感いたしました_| ̄|○
>>648 本来、このキットはJAMMA規格向けに作られているようなので、
JAMMAハーネスから信号が採れるゲームは映像がちゃんと変換されて表示されています。
そこまでは良かったのですが、店長の希望で、バーチャファイター4(JVS規格)を
ビデオ撮りは出来ないか・・・という事になったのです。
JAMMAハーネスがないので仕方なく、映像信号をVGAから採ることにしました。
NAOMIのDIPスイッチで31kから15kに落とした後、VGA分配機で二股に分け、
片方を筐体、片方をビデオコンバータに接続しました。
すると、色はちゃんと表示されているのですが、同期がズレてしまったのです。
あれから調べてみましたが、JVSをJAMMAに変換するI/Oボードがあるそうですね。
店内に在庫があれば、試しに使ってみようと思います。
>>649 今、手元にキットと回路図がないのでなんとも言えないんですが、
JAMMA及びVGAから入力された信号がまず抵抗を通ってから、ICに伝わっていたと思います。
明日職場でチェックしてみますね!
映像の揺れ方ですが・・・
●複合同期信号をビデオコンバータに入力する前に、コンデンサ→可変抵抗器 にした時、
下半分は正常、上半分が右に45度傾いて上下に延びたり縮んだりしてたと思います。
●複合同期信号をそのままビデオコンバータに入力した場合、
横の線は正常ですが、映像が画面下に流れていき、消えた分が上から出てきます。
その移動がかなり早いので、上下に揺れている様に見えました。
音声の方、再度チェックとシールド線の導入をしてみます。
あと電源ですが、ACアダプタで15v/0.7Aを採っています。
ビデオコンバータへの接続に、太めとはいえ同軸ケーブルを使っているのは問題でしょうか?
>>650 音声はビデオコンバータに通さずに、筐体の音声コネクタを二股にして、それをデッキに繋いでいます。
映像信号用同軸ケーブル・・・初耳です。ケーブルにも色々あるんですね_| ̄|○
非常にノイズに弱い、ですか。使わなくなったノイズ除去フィルターがあるので、ちょっと試してみます。
>極力短くしてGND線とツイスト(二本で捻る)して繋いでみてください。
お手数かけますが、これについてもう少し詳しい説明をお願いします。
ケーブル2本を捻るだけで効果があるんですか?
個人的まとめですが、
映像・・・映像信号用同軸ケーブルで接続
音声・・・シールド線で接続
・・・で間違いないですか?
横レスですが > 横の線は正常ですが、映像が画面下に流れていき、消えた分が上から出てきます。 > その移動がかなり早いので、上下に揺れている様に見えました。 しってると思いますが垂直同期のズレそのものの現象ですね。 昔のテレビは調整つまみ外に出ていて、素人にもいじれるようになってましたが これがズレるとこうなりました。 > 非常にノイズに弱い、ですか。使わなくなったノイズ除去フィルターがあるので、ちょっと試してみます。 おそらく市販のフィルターを信号線につけても効果はありません。ノイズが周波数的に目的の 周波数と違いがある(LPFやBPF)か、あるいは外部から電流がはいって来てはいけないところでせき 止める/キャンセルする(コモンモードフィルタ)ことが出来る場合効果があります。 しかし、トライしてみる価値はあるかもしれません。 > ケーブル2本を捻るだけで効果があるんですか? 行きと戻りの線にはいってくるノイズが同じものとなり、互いに逆位相でうまくバランスしますので 打ち消しあいます。 (ノイズ電流の向きが両方の線で空間的に同じ方向なので電気的には逆向きとなり+−ゼロ) またノイズの発生源にもツイストは効果があります。 ちなみにネットワークケーブル(10BASET)がねじってあるのもこれが理由です > 映像・・・映像信号用同軸ケーブルで接続 > 音声・・・シールド線で接続 めんどくさかったら両方とも1.5C2Vのような同軸ケーブルでつないでしまってもよいでしょう。 映像が同軸ケーブルなのは、同軸ケーブルはきちんとインピーダンスが管理されているためです。 音声はアバウトでいいので、シールド線でいいということでしょう。
>>652 あと、現象的に電源周りを介して信号が回ってきているのかもしれません。
回路図上で電源と並列に入っているコンデンサー(パスコンとかデカップリングコンデンサーといいます)
の付け忘れ、極性ミス、半田不良がないか確認してみてください。
654 :
774ワット発電中さん :04/03/10 06:16 ID:qaZWlwem
12vの携帯できるタイプのバッテリーか、電池ケースで良いのないですかね?
比較的インピーダンスの高い±40mVを増幅したうえでオフセットをかけて2.5Vを中心とした ±2V(0.5〜4.5V)にしたいと考えています(0〜5V入力のADCに接続) 元波形はできるだけ維持したいとも考えています おすすめの回路(できればOPアンプ名も含め)をお教え願えないでしょうか?
VGAの水平同期と垂直同期から混合同期を作ってをY信号(当然同期なし)に重畳したいんですが、 信号に詳しくないのでどんな感じでしていいものか悩んでます。 水平と垂直をXORしてY信号にワイヤードORすれば良いんでしょうか?
2..5VをTL431で作って、そこを仮想GNDにした非反転増幅器で いいんじゃない?入力はCでカップリング。 OPアンプは性能がいいのは高くなるから用途次第なんだが。
658 :
774ワット発電中さん :04/03/10 09:44 ID:PP84PUi/
>>651 電源=ACアダプタですか・・・
仕様が不明ですが、平滑あたりきちんとされてるかどうかわかりませんね。
それと、たぶんその回路0.7Aも喰わないのでDC電源電圧はかなり高くなって
いる可能性があります。
基板に入る前に1000〜2000μF位のコンデンサをかませ、電圧に余裕があれば
三端子レギュレータでも通した方がよさそうです。
垂直同期が乱れるあたり、もしかしたら電源の平滑不十分かもしれません。
なお、同期信号の接続にコンデンサや抵抗を挟むのは好ましくありません。
直流カットの意味でコンデンサ入れる場合は、コンデンサが一方的に充電
されたままにならないよう工夫する必要があるでしょう。
それから、複合同期信号の極性は合ってますか?
取り出し方によっては、位相が反転しているかもしれない。
通常ビデオ信号の場合は負極性です。
659 :
774ワット発電中さん :04/03/10 09:58 ID:oPk4wxhi
>>655 一般に使おうとしているADCのデータシートを見ると、推奨オペアンプが書いてあります。
それを使われれば、良いと思います。
「オペアンプはどれも一緒」ではありませんから、ご注意ください。
>>651 VF4てかNAOMIだったら、JVSにきちんと準拠してるから解りやすいですわ。
やはり、信号レベルのミスマッチが原因ですよ。
電波新聞社が出してるコンバータが転がってるんなら試してみそ、多分一発。
661 :
新卒エンジニア@見習い中 :04/03/10 22:52 ID:d2VyiNw8
基盤ってなんで緑なんですか? 理由があるらしいですが、ネットで調べてもわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。
>>661 そりゃ基板の色じゃなくレジストの色だろ
基板の色が緑のもあるよ。 SRかぶせる前の基板見たことある?
今回もまた多くのレス、ありがとうございます。
理解仕切れない点もありますが、これからボチボチ調べて挑戦してみようと思います!
あと、同軸ケーブルを他のケーブルと勘違いしていたみたいです_| ̄|○
私が使ったのは、なんという名称か知りませんが、普通の細くて安いケーブルです。
>>652-653 >>658 皆さんの話からすると、電源あたりが原因っぽいみたいですね。
電源の平滑不十分だとしたら、コンデンサをかます事で改善されるという事でしょうか?
あと、極性に関してですがイマイチ良く理解出来ていません(−−;
現状だと、VGA(d-sub15pin)の13番から、複合同期信号を採って、コンバータのsync in に接続しています。
マイナス=GND ではないんですよね?
>>660 店内にはI/Oボードの在庫は無かったんですが、本部の方に在庫があるみたいです。
そのI/Oボードはアストロ筐体などでNAOMIを使えるようにする、JVS→JAMMA変換のボードで
信号レベルを3.3vから0.7vだったかに落としてくれるとか・・・。
これでもOKでしょうか?
あと、さらに追加で質問なんですが、ゲームによって信号の強さがかなり違うので、
RGB各信号に可変抵抗器をつけて調節可能にしたいと思っています。
何Ωくらいの可変抵抗器が望ましいでしょうか?
私は、店内に5kΩの可変抵抗器がいくつかあるのでコレを使おうと思っています。
それでは皆さん、度々の質問 失礼とは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
盛り上がりの中すみませんが、 皆さん回路図を書くのに何を使ってますか? フリーのものはいまいちだし、といってCircuitmakerなどは 敷居が高いような...
666 :
774ワット発電中さん :04/03/11 00:48 ID:3VbHnwkx
>>664 同期信号の極性とは、正理論か負理論かという話(つまり位相)で、+-とか
GNDの問題とは違います。
同期パルスが立ち上がっているか、立ち下がっているかの違いです。
何Ωの可変抵抗がいいかは、前後の回路がわからないので何とも言えません。
現状ではとりあえず付けてみて判断するしかないでしょう。
また、入力機器のAGC回路とかの関係で、同期信号レベルがNTSCの正規
レベルになっていないと、相対的に映像信号レベルが見掛け上高い、あるいは
低いといった現象が現れることがありますので、できれば映像技術に詳しい人
にオシロで見てもらった方が確実だと思います。
次から次へと知らない知識が出てきて分からないことだらけですが、
少しずつですが理解しつつあります。それも皆さんのおかげです(^^)
>>666 極性を逆にするにはどうすればよいのでしょうか?
マルチスキャンコンバータとかが別途必要になってきます?
>>667 それでJAMMAに詳しかったんですね。
回路図、わざわざありがとうございます♪
可変抵抗器よりもアッテネータを使った方が、映像向きですか?
なんか高そうなパーツですね(^^;
予算が出れば検討してみようと思います。
>>669 いや、ただのボリュームの事ですよ。(w
手持ちの5Kのボリュームをこの接続で試してみそ。
>>671 あまり正確さが必要ないなら、LEDと直列にCRDをかませて、LEDの両端から電圧を取り出すと、ちょうどいいんですが。
674 :
665 :04/03/11 08:56 ID:hwdlyySF
>>668 誘導ありがとうございます。
そちらを見てみます。
675 :
774ワット発電中さん :04/03/11 09:21 ID:XAFeePMD
メッキ線で十文字に配線するとき、 たての線と横の線を重ねてハンダ付けするのですか? それとも、どちらかの線を二つに切ってからハンダ付けした方がいいですか?
>>675 ユニバーサル基板の配線の事を言っているの?
>>671 2.5Vを分圧するのじゃ駄目なの?
LM385Z-1.2なら手に入ると思う。
678 :
774ワット発電中さん :04/03/11 10:50 ID:3VbHnwkx
>>669 逆極性にするにはインバーターIC、またはTr。
でもその前にオシロでチェックね。
671です。みなさん親切にありがとうございます。
正直基準電圧の受け側のマージンが読めない状況だったので質問させて頂きました。
>>677 おお!素晴らしい
どの辺のお店なら手に入るか大体で良いので御存知ないですか?
>>675 ワタシのご学友の西川さんという人はメッキ線にヤスリで切れ目を入れたのを
組み合わせて(障子の枠みたいに)半田付けしてました。
それはそれは綺麗でしたが「だからなに?」っていうのも真ですかね。
>>679 (・∀・)実名書き込みカコイイ
LM385は千石でうっているはず
あと半田付けって綺麗なほうが配線追いやすいし、悲しい過去を作らないですむから実は重要!!
そして漏れはオペアンプ用電源を作るように指令が下っている罠。マンドクセ
>675 リングを作って通して半田付け。 つか、そもそも十字に半田をつけなきゃいけないってどんな工作? ラグ版&立体配線でもあんまりそんなことはないと思うけど。
そういえば最初の会社に入社したてのころハンダ付けの練習のためにメッキ線の格子を作らされたな
679です。
>>680 感謝感謝。
夕方になると混みすぎるので今から逝ってきます。
態度の悪いデブ店員いなくなってると良いなぁ〜。
>>681 十字よくやりますけど変ですかね。
並列3分配なら2ヶ所に点付けするより楽だと思うんだが・・・。
684 :
774ワット発電中さん :04/03/11 16:41 ID:3VbHnwkx
交差点かい? おいらはただ交差させて上になった方をラジペンでえいっと押さえ込んで整形後 ハンダ盛り上げてるよ。
>>678 厨横レスですいません
DC12VのACアダプタを電源にして
±5Vって、どうやって作るんでつか?
だいたい±というのがピンときません
12Vを抵抗分割して、中点を0Vにすれば+−6Vに見える。 +側−側それぞれに負荷に対して十分大きいCをつければ、 +−電源としてはこれでも実用になる。 非安定の+−6Vでいいならこれでいいんだが、その+−5Vは 安定化の必要があるかどうか。もし安定化の必要があるとすると、 −6Vからー5Vを得るのはちょっと面倒。もっと電源電圧が高いと レギュレータIC使えるんだが、電位差が足りない。 用途がわからないからなんともいえないが、小電流でよければ DC12V入力で+−5V出力のDC-DCコンバータとか使うのが 楽かも。
687 :
774ワット発電中さん :04/03/11 18:49 ID:Y+CcYzeX
ちょっと質問なのでつが、 よくノイズキャンセリングヘッドホンってあるじゃ無いですか。 あれってマイクで音拾って、オペアンプで反転してスピーカーで鳴らしたら 同様の事ってできそうなのですが、実際にできるのでつか?
>>687 ノイズ源が一つで、打ち消すために出した音がマイクに入らないようにできればね
689 :
774ワット発電中さん :04/03/11 21:18 ID:6nvAEFRE
高性能ペルチェ素子製造に関して日本では4社がメジャーらしいのですが、 どこのことですか?
>>683 空中配線が先に頭に浮かんで、そりゃ機械的にまずいだろ、って思ったのですが、
今おもったらユニバーサル基板のうらっかわの事ですか。
それなら先にTの字作ってそれから反対からIをつき合わせます。
交差部がもっこりするとカコワルイんで。
691 :
774ワット発電中さん :04/03/11 22:01 ID:NrC6Vnly
>>686 オペアンプの基礎をやってるとこで、この前ブルーバックスの
サーキットメーカーと、ブレッドボードを買っていろいろ
やり始めたとこなんです。とりあえず、コンデンサでやってみて
だめだったらコンバータ買いまつ。ありがとうございました
>>691 勉強する気なら、AC12Vのアダプタを2つ使ってでも、+−電源を
使うべきだよ。
中点使って+−電源にする方法は、オフセット・ドリフトが小さくなる
というメリットがあるけど、OPアンプのふるまいを勉強するにはそれが
返って都合が悪いと思う。
それと、汎用のOPアンプでは、+−6Vはちょっと電圧的に限界に
近い。+−12V程度欲しい。
DC12VのACアダプタ、の間違い。
694 :
774ワット発電中さん :04/03/11 22:31 ID:NrC6Vnly
>>692 ありがとうございます。ACアダプタならごろごろしてます。
これ、オペアンプのVccに片方のアダプタの+を、オペアンプの
gndに、もう片方のアダプタの−を接続すればいいんですか?
あと、DC24Vのスイッチングレギュレータあるの思い出しました。
それを抵抗分圧で・・・とも考えてます。
+――――+電源 ACアダプタ1 − >―――GND + ACアダプタ2 −――――マイナス こうすりゃいいわけだな。ACアダプタ同時にOFFできないと 問題が起きる可能性があるが、スイッチつきタップとか使えば いいだろう。 抵抗分圧の場合、直流電流を無理に流そうとすると、+−電圧が 例えば+2Vとー10Vとかアンバランスになってしまう。 出力DC電流<<分圧抵抗に流れる電流なら電源電圧はほぼ 一定なんだが、最初はそういう難しいこと考えなくて済んだほうが いいだろうと思う。
006Pを2個でいいやん。 ±両電源は同時に入れないとオペアンプを傷めることがあるらしい。
697 :
774ワット発電中さん :04/03/12 00:18 ID:z4/+y8r5
こんばんは。 前スレにて同期信号のバッファについて教えていただいた者です。 再び質問で恐縮なのですが、、、 VGA信号はRGBが0.7Vp-pで75Ωの入力インピーダンスとありますが、 セパレート同期についてはどうなっているでしょうか? 検索してもTTLレベル(5Vp-p?)2KΩとかあるだけで、特に入力インピーダンスと 書いてある訳でもないので、入力側で2KΩの接地が必要なのかなんなのかが いささか判断できませんでした。 どなたか御存知の方、よろしくお願いします。
>>697 同期信号が、TTLレベル(CMOSレベルも含むと思うけど)となっている場合が多いのは
もろにTTLで同期信号を出力していることが多かった頃の名残です。
基本的に、その程度のPU、PDなら駆動できるって意味ととって問題ないと思います。
>>697 同期信号には2KΩの接地とか要らないです。
RGBみたいにコンデンサーを通したりは出来なくて直結のみ。
極性が違うときは反転回路を入れることはあります。
TTLレベルつのは、0Vか5Vしかありえない信号のことです。
0.1V入れても0Vと見なされたり、4V入れても5Vと見なされたりします。
700 :
697 :04/03/12 00:57 ID:z4/+y8r5
>>698-699 非常によく分かりました。
特に699さんの「コンデンサ通せない」という部分は役に立ちます。
本当にありがとうございました。
>>685 普通はこうやる。
@.12V→10Vのレギュレータを使って、10Vを作る。
A.10Vを100kΩくらいで分圧し、5Vを作る。パスコンを忘れないように。
B.±5Vで動作するオペアンプを用意する。GNDを-5V、10Vを+5V電源として使う。
このオペアンプでAの5Vをバッファする。
これでオペアンプ出力を基準電位とした±5Vが取り出せる。
>>688 遅延とか位相とかも考えろよ・・・・。
>>695 それは危険すぎ。
ACアダプタ内部で、
ACのコールドとDC出力のGNDが直結されてたりしたらどうする?
703 :
774ワット発電中さん :04/03/12 03:10 ID:18/ov/Rs
>>702 そんなACアダプタなんて認可されんって。
俺も面倒な場合は
>>695 のように繋ぐぞ。
もっとも、単電源で終結させる回路しか最近はヤラナイが。
704 :
774ワット発電中さん :04/03/12 04:17 ID:wq3Awx3r
>>702 うーん、いい線行ってるけど、+/-5Vの生成は、それではだめぽ。
レールtoレールのOP AMPでも、電源電圧までは出ません。
仮に出たとしても、電流容量が無く、ちょっと流すとスグに
電圧降下します。この場合は、OP AMP出力にPNPとNPNのトランジスタを
つけてやると格段に良くなります。が、トランジスタのVce(sat)分は
ドロップします。
なので、12Vを直接OP AMPの電源としてやれば、ほぼOKだと。
>>703 俺は、動作保証外の使い方を他人に勧めるほど勇気がないヘタレなもんで。
>>704 オペアンプはただのバッファだから、
+5Vだけをある程度安定して取り出せれば良いわけで。
>>704 >>702 はオペアンプを単電源で使うときの一般的なやり方だと思うけど。
12Vを直接電源にするのだって一緒の方法では?
(元電源をレギュレータで落としているかいないかの違いだけで。)
AC100V→±5V電源モジュール買えという意見は出ないの?
+-5Vっていうか、+-12か+-15な。 そのほうが楽だと思うけど、どこまで使う気があるかだよな。
709 :
774ワット発電中さん :04/03/12 13:51 ID:81Y/roMk
ttp://up.isp.2ch.net/up/4e8a3f7717da.jpg 先日、sanwaのデジタルテスターの部品を壊してしまいまして、
押しボタンスイッチを入手したいのですが、どこに売っているのかよくわかりません。
秋葉原で細かい電子部品を売っているお店だったら、
この部品は手にはいるのでしょうか?
私、千葉南部に住んでいるのですが、近場でこの部品が手に入りそうなお店など
ご存じないでしょうか?
また、商品の詳細などご存知でしたら教えてください
皆様、よろしくお願いします。
>709 ダメモトで三和にメーカと型番を教えてもらうとか。
三和は以前(アナログ時代)に 補修用に抵抗一個でも販売してたけどなー 三和に問い合わせてみてはいかがかと
712 :
774ワット発電中さん :04/03/12 17:37 ID:66d77dxq
>>709 サービス子会社紹介してくれるよ>SANWA
713 :
709 :04/03/12 17:42 ID:81Y/roMk
>>710-712 みなさん、レスありがとうございます。
早速、画像を添えてsanwaのテクニカルサポートへメールしてみました
返事がきたら経過報告したいと思います。
ありがとうございました
テスターが壊れたならオシロを買えばいいじゃない。
>714 ×: オシロを買えば → ○: オシロを使えば
おっ、漏れは会社でsanwaのアナログテスター壊したところですた。 抵抗測定用電源配線切れただけですぐ直せたけど。
オシロもう少し安くなって欲しいな。 それと液晶はいらんからCRTで軽くて薄いのが出て欲しい。 と思うのは漏れだけか...
>>720 と、いうかCRTだから重くてでかくなるわけで。
CRTのオシロの中古なら2万くらいであるよ。
そういえば、秋月の通販で売ってる液晶搭載したオシロってどうなの?
722 :
774ワット発電中さん :04/03/13 13:06 ID:gyb8tw99
無安定バイブレーターの周期の計算方法教えて下さい
って、555じゃないのか?まず回路晒そう
726 :
774ワット発電中さん :04/03/13 16:00 ID:CLH3m7F3
教えて偉い人 電源:車のバッテリー 仕様:最近の救急車や消防車、ペースカーに付いているキセノンライトのように、 "ぱっ ぱっ ぱっ 一瞬沈黙 ぱっ ぱっ ぱっ”の用にLEDを点滅させる回路。 希望:PICやAVRは無しで、555とFETで、20個程度の青LEDを駆動したい。 制作者仕様:半田付けはそこそこ、回路図から実体へは起こせる程度。 こんな事実現できますか? よろしくおながいします
555タイマを二個使えばできるんじゃないかな 片方に”ぱっぱっぱっ”と発振させて、もう片方には”一瞬沈黙...一瞬沈黙..”と発振させて、 それぞれの出力をANDで束ねて、それでFETをドライブさせればいいんじゃないかな。 デューティー比を変える方法は555のデータシートに載っていたはず。 ちなみに555が二個入ってる556っていうデバイスもある まあ参考程度に
>>726 NANDゲートを持つロジックICで2つの無安定バイブレータを作る。
パッパッパッの周波数(バイブレータ1)と間歇的沈黙(バイブレータ2)とする
でもって、バイブレータ1をバイブレータ2で制御できるようにする。
バイブレータ1のNANDゲートの片方を帰還に、他方をバイブレータ2出力に
つなげればいい。その他のゲートは2つの入力を結んでインバータとして使う。
周波数を大きくしてスピーカーにつなぐと鳥の鳴き声回路になる
ちなみに、方向指示器以外の点滅するライトを車に搭載するのは違法。
>>729 しらなかった。むかし自動車の免許取立ての頃、モービル機のアンテナにネオン管つけて
(今の携帯LEDの元祖みたいなもの)SSBで交信したことあったな。
ソースキボン。
>>730 ちょっと前にN+で詳しく検証してた。特別に認可された緊急車両等を除いてダメらしい。
確かにど派手なデコトラでも点滅ランプは付いてないな。
漏れの住んでいる地方都市では、ゴミ収集車が青いパトライトを点滅させながら回収に回るのだが、 青いのは問題が無いように、だとおもったのだけど、青でも特別に認可されているということか。 あと目的はしらないけど紫の奴も良く見ますね。
点滅or赤色、そのどちらでもダメなのでは?
>>726 さんは、VIP車ドレスウプ系の人でつか?
人を違法行為に巻き込まず、事故責任で・・・
すいません。くだらない質問なんですが PLC反対ってなんですか?
でっかいプリント基板のGNDのスルーホールに 半田できません。GND以外はできるんですけど 多層基盤でGNDの銅箔がなかで広がって 熱が逃げるからだと初心者ながらに考えてます。 コツとかあるんですか教えてください。
>>736 単純にコテの熱量が少なすぎると思われ。
738 :
774ワット発電中さん :04/03/13 23:18 ID:+JgcpQus
>>736 お考えの通りです。
一般に「ワット」の大きな半田ごてを使います。
ワットの小さな半田ごてでは時間がかかります。ですから、ワットの小さな半田ごてでは、
最初にそのような場所の半田付けをしないと、熱で周囲の部品がやられてしまう場合や、
基板自体がやられる場合があります。
どの程度の基板であるのか判りませんが、私は80Wの半田ごてでその種の半田付けをしています。
>>737 >>738 レスありがとうございます
ワッテージでなく温度を調整するものなので
370℃ぐらいでやってた思います。
ふだん25Wの物を使ってましたが
温度調整ができる半田ゴデを渡されたとき
そのままの370℃のいじってません。
Wと℃の対応がわかりません。
目安があったら教えてください
ちなみに使ってるの普通の62%ぐらいの半田です。
>>739 その温度を維持できるだけのワット数が無いと解釈すればよろしいかと。
ちなみに私が使ってる半田コテは、白光の55[W]420℃の物と370℃の物
ですがこれでも、10層を越える基板の半田付けをすると基板にコテがくっつく
と言った熱量不足を感じることがあります。
741 :
726 :04/03/13 23:53 ID:CLH3m7F3
みなさんレスありがとう。 727・728のご意見を参考に精進する所存です。 729-732のご意見も参考にいたします。 というのは、 JAFのレッカー作業車がこういうのを付けていたので、 高速道路でのトラブルには有効かなと思ったのが一つ。 また、最近のバスにはバスジャック報知のため、 青キセノンが装備されているので、 違法性の点でも規制が緩くなったんじゃないかと思ったんで。 紫の回転灯は、赤い三角の反射板の代わり使用可能ですよね。 確か、身障者が車両後方何メートルかに三角板設置する代わりに、 認可されたような経緯があったと思う。 長文スマソ ここはいいスレだねぇ
742 :
726 :04/03/13 23:56 ID:CLH3m7F3
書き忘れ 番号敬称略してごめんね。 と、733さんの意見にも留意しますです。 DQNじゃないよ。 単純に、備えよ常に精神が旺盛すぎるだけ。(w
743 :
738 :04/03/14 00:06 ID:Xias6chk
>>739 私も、あなたと似たような半田ごて(白光936ESD)を使っています。
また、白光からもあなたのお考えと同じようなアドバイスを受けた記憶があります。
しかし、お考えの方法による設定温度は、特定の条件下では存在すると思いますが、
一般的な方法は無いのではないでしょうか?
この点は、
>>740 と同じです。また同書き込みで指摘の通り、「ふさわしい
ワット数の半田ごてを使用する」が正しいと思います。
無理をするより、道具で済ませられればその方が一般的には良い選択肢であると思います。
もちろん、書き込みの内容から「あなたがプロである」と考える背景があります。
>>741 わりとマジレスすれば、
車体に取り付けると違法性がでるが、懐中電灯や
携帯ランタンのようにハンディの形状であれば
問題ない、「と思う」
PICマイコンのTMR1を外部入力の計数カウンタとして 使用する場合、まず最初にエッジの立下りが無いといけない、 というのはデータシートにも書いてあるのですが、 TMR1がONの状態でTMR1HレジスタやTMR1Lレジスタに00H などを書き込んだ場合にも、同じことが起こってしまい困っています。 TMR1がON状態でTMR1Lなどに値を書き込むのはやはり邪道なのでしょうか? TMR1を計数カウンタとして使用するには、TMR1H,TMR1Lレジスタをクリアせずに 増分のみを監視するしか方法が無いのでしょうか? 同じ経験をした人がいたら助けてください。おねがいしまふ。 ・・・・というか激しくスレ違いの予感が
746 :
726 :04/03/14 06:27 ID:TJe8DwYr
>>744 その後調べてみましたが、
青色キセノンは、
旅客自動車運送事業用自動車に非常灯としての装着が可能になりますた。
ということなので、
簡単に脱着できるマグネット固定仕様で逝ってみます。
あくまでも自己責任で。
乾電池駆動という手もありか・・・
でも電池4本はちょっとイヤやなぁ
ランタンのケースを利用すればいけるかな
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ・ 速読 ・ 論理的思考 ・ 潜在能力開発(右脳開発) ・ 記憶力・脳 ・ 文章力 ・ コミュニケーション力 ・ 東大受験 ・ 司法試験 皆さん勉強がんばっていますか? 勉強がどうしても進まない・・・ やる気がしない・・・ 問題が解けない・・・ 勉強法がさっぱりわからない・・・ そんな人は必見! 勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない! 勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。 そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。 限界を感じてるあなた! もう一度人生やり直すチャンスです! 試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!! 名前欄をクリック!!! ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
>>745 PICのスレへいけば、人あんまいないけど
>同じことが起こってしまい困っています
の意味がわからないのだけど
クリアしている間もカウンタがUPするってこと?
温度管理と熱風作業員に及ぼす影響(単に暑いだけですが(w )問題から ホットプレートの方が良いのですが、では流石に導入が難しいです。
コテに金掛けるか小手先芸で凌ぐかは貴方の好きにするが宜し。
WEB上にある回路図って何故かコンデンサの容量とか、場合によってはコンデンサ の記述そのものが省略してあるんだけど、どこにどの容量のコンデンサを入れると かってのは、何を勉強すれば分かる様になるんでしょうか?_| ̄|○|||
電源のってこと?電源以外でコンデンサの省略なんてするわけないと 思うんだけど。
754 :
774ワット発電中さん :04/03/15 01:08 ID:Syh8zFhL
9Vから250Vくらいへ昇圧したいのだけれど・・・ どうしたらよいですか?電流はほとんどいりません・・ コイルをつかえばいいのだろうか
>>754 ストロボ付きの使い捨てカメラの基板を使えば?
1.5Vで300V位でるょ!
>>752 電源のパスコンの場合は「ICのVCCのなるべく近くに0.1uf」
てのが定説化している。
本は、CQ出版の
「抵抗・コンデンサの適材適所」
「ディジタル回路テイクオフ指南」
なんかオススメ
757 :
754 :04/03/15 01:47 ID:Syh8zFhL
>>755 なるほど、そんなやり方あるんですね。
できればそこらで部品買って自作したいと考えています。
250Vで40KHzくらいで発振させたいです。デューティーは1/10くらいです。
>>754 PICのPWMとかどうよ?
漏れは330uHのコイルをスイッチングレギュレータ用のFETで駆動して約200Vを生成
それでニキシー管を点灯させてみたりしてまつ
759 :
754 :04/03/15 03:52 ID:Syh8zFhL
>>758 ありがとうございまする。
PWMでFETをスイッチングさせてまではわかるのですが・・・
コイルをつかうことにより、なぜ200Vになるのかがわかりません。
クロックをFETのゲートへ入れて、ドレイン側に330μHのコイルを
入れて、ソースはGNDということでしょうか?
760 :
通りすがりB :04/03/15 08:53 ID:BaVUIwb5
>>752 TTLについてるんならパスコンだよねきっと。
勉強というのなら先輩に聞くのがイッチバーン
>>756 とかね
漏れも質問なんですが、コンデンサって言うかGNDのリターンからの
話でお勧めってどんな本がありますか?
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips11.htm こういう判りやすい説明があるとなお良いのですが・・・(真空管のシングルアンプで
クロストークを抑えるのには、150オームで左右に振り分けて大きなコンデンサを
使うと良いということが書かれています)
電源上でLCフィルタを構成したりした場合などはデメリットとかってなんなんでしょうか?
抵抗成分が常に負荷電流値との関係で発熱することや、単純に部品代が上がるだけ
ですか?
>>762 本に関しては知りませんが、アナログ回路成功?の秘訣はアースに限らず、信号線、リターン線
に共通インピーダンスを持たせないような配線の引き回し、及びストレー結合、漏洩磁界との結合
をしないような部品の配置、配線の引き回しの上手さに尽きると思います。
確かに電源の平滑回路をL/R側を別々にフィルタリングするのは、電源ラインに共通インピー
ダンスを持ち難くなり低域のクロストーク計測器での測定上低減できます。 が、必要以上の低域
周波数でのクロストーク云々は安物の量産機設計屋にとっては計測器での測定値の自己満足(自作
機ならこれが総てですが)にすぎない感じがしないでも有りません。 (そんな低音域の音源の位置
を分離できる耳を持った香具師がどれだけいると言うのか?)
>電源上でLCフィルタを構成したりした場合などはデメリットとかってなんなんでしょうか?
多分平滑回路のチョークLの事を言われているのかと思いますが、Lを使用する平滑回路には
@チョークインプットタイプとAコンデンサインプットタイプがあります。
デメリットは、「場所をとる。コストが上がる。下手すりゃ此処から漏洩磁束が漏れてハムの
発生源になる。」と言う事ぐらい。 メリットは、
@の場合
・抵抗でのドロップ電圧分減少(発熱低下)⇒同じPTトランスで出力増加
・平滑コンデンサの値が減らせる。(昔はともかく、今では余りメリット無い)
・鉄の防磁ケース入りチョークならばブラックBoxの数が増え、見た目にカッコイイw
Aの場合
・AVRを使わなくてもレギュレーション特性が良い(但しスタート電圧が両波整流でもAC電圧
の0.9Eと最初から低い電圧となる) ⇒負荷電流変動がないA級動作なら余り意味はない。
・整流器、トランスに流れる電流がパルス状波形ではなく正弦波なので、パワートランスや整流
器の負担が軽い。またPTの漏洩磁束も綺麗な波形となり高調成分が少ない。
*水銀整流管(83,866(=2H66),966やガス入り整流器3B28を使用していた時代ならともかく、
シリコン整流器時代になってからはチョークインプット整流は殆ど使われない。
レーザ研にいた頃、高圧を作るのにテレビのフライバック・トランスを 使っていたことを思い出した。
765 :
774ワット発電中さん :04/03/15 16:24 ID:MHX5poGH
>>763 @・Aの説明文の内容がごっちゃになってる。
もう一度書き直した方がいいよ。
>>762 真空管アンプってことなら、チョークのデメリットは値段、サイズ、重量、
場合によってはチョークからの音やハム(磁束漏れ)もあるかも。
普通のLCフィルタなら、負荷が軽いLC共振を起こすからなんらかの
対策が必要とか、値によっては信号源インピーダンスが素直じゃない
とか、普通はコア入りのLを使うけど電流値や温度によりLの値が大きく
変わるので特性の安定性が悪いとか、そんなあたりかな。
>>763 まさに電波だな。低域クロストークが測定にしか現れないから無意味?
本当かそれ。
最近の真空管アンプ回路はコンデンサインプットで、その後ろにπ型
フィルタのようにチョークを使うのが普通だが、これについての解説は?
あとそれから、チョークインプットの場合の解説に >トランスに流れる電流がパルス状波形ではなく正弦波なので、 って書いてあるが、ここは笑うところか?
何か、チョークトランスとL(インダクタ)の説明がごちゃごちゃな感じがする。 mHオーダーとμHオーダーのインダクタンスじゃあ挙動も特性も別物でしょう。 そもそも取り除こうとしているノイズ成分が昔とずいぶんと違って来たって事じゃ無いの。
>>766 人間様が低域で定位を感じ取る能力が低いのは確かだし。
真ん中に左右共通のスーパーウーハをドンと置くシステムもあるからね。
>>トランスに流れる電流がパルス状波形ではなく正弦波なので、
> って書いてあるが、ここは笑うところか?
チョークインプットの整流電流が正弦波形にならないのは確かだが・・・ry
ちなみにチョークインプットの整流電流は平均直流電流とほぼ同じ大きさで、
電源周波数の周期の半分の時間ごとにちょっとの間だけ電流が0になります。
50Hzなら、ほぼ直流に0.01秒ごとに0になるパルスが入っているという感じですな。
770 :
769 :04/03/15 18:22 ID:hVB242Ba
追加 当然全波整流が条件です。
771 :
762 :04/03/15 18:51 ID:0XF2d9Rq
>>763 回答ありがとうございます。
LCフィルタというのは、文字どうりのノイズ成分(直流以外の成分)を消すためのHPF
やLPFなどのことを指していました。
チョークインプットのことじゃないです。
手持ちのQC出版のハードウェアデザインシリーズの電源本にも、チョークインプットと
コンデンサインプット両者の比較はされていますが漏れが読んだ限りだと通常用途に
はコンデンサインプットのほうがいいようです。
えと、配線に関しては
曲げる時には角度を付けろ ->直角に曲げると曲げたところで浮遊容量がでかくなる。
送り出しから受けに行くにつれて微妙に配線太くしろ ->なんで?
配線は太くしろ(電源系以外の信号線は細くしろという人もいますね)
GNDは一点接地 ->不要な回り込みノイズが減り、基準点が明確に
Lから距離とれ
とかの話を言ってますよね?
個別にお聞きするとたぶん収集つかなくなると思ったので、本をお聞きしました。
(昔知り合いに、プリント基板系の英文本を薦められたことがあったのですが
読めませんでした。あ、電気系とかで飯食ってるわけじゃないです->だから投げま
した。)
773 :
774ワット発電中さん :04/03/15 19:43 ID:atPVo1s/
>>771 「電気で飯を食っているわけじゃない」としたことからは、お勧めし難いのですが、
下記の書籍があります:
増補改訂版 実践ノイズ低減技法 ジャテック出版 ISBN4-88044-055-8 ¥5500
です。この書籍は原典として英語版があり、その翻訳本です。
あなたがお考えの通り、このような場所で語り尽くせるほど簡単ではありません。
ご検討をお祈りします。
774 :
752 :04/03/15 19:55 ID:dCJpsmpG
>>756 紹介して頂いた2冊を早速アマゾンで注文してきました。
http://www1.ocn.ne.jp/~temlabo/pictb/pictbkairo.htm え〜っと、上記URLの回路図にある電源部の0.1uFというのがパスコンで、ここには回路図の記載有無に
関わらず0.1uFのコンデンサを入れると考えてよい。という事でよろしいでしょうか?
両隣の10uFのコンデンサがなんなのか不明ですが(´д`;)
>>753 スミマセン、実は表記が省略されてるだけなのか、それとも実際に不要なのかすら切り分けできてません。
□:赤外線LED、■:赤外線受光モジュール、〓:コンデンサ
(+)
├─〓─(−)
□
│
(−)
(+)
├┐
〓■─(出力)
├┘
(−)
上記の様な回路図で、コンデンサが有るものと無いものを見掛けます。
他には、汎用NPNトランジスタで、B-C間、B-E間にコンデンサが有るものと無いものとか
そもそも、なんの為にあるのかすら分かってないんで、もう何がなんだか_| ̄|○|||
>772 この場合の150Ωと言うのは、電流値と問題のない電圧降下の幅から経験的に導き出された値。 当然ながら使用するデバイス条件(電圧、電流、インピーダンス)により加減する必要があります。 オーディオ帯域全域に渡って等しくクロストークの減少を望むならば、直列等価抵抗など計算しても無駄。 信号を効率良く減衰させるには、一度信号インピーダンスを上げてからコンデンサ等で一気に ローインピーダンスに落とすのが常套手段、だからπ型フィルタなんて使ったりする。
778 :
773 :04/03/15 22:09 ID:8WIQM9s6
>>776 絶版ですか・・・ 大変良い本なので惜しい気がします。
英語を読むのが苦でなければ、各アナログICメーカが出している技術文献が
良いと思います。ただこれら文献の難点は、「まとまっていない(断片的である)」ことです。
なにしろ、「言われてみれば、なるほどだな」と思うことは、この世界にはいくつもあります。
多くの人々は、バイブル的な書籍によって勉強したのではなく、日々関心を持って情報を
得ているものと考えます。「日々の精進が大切」と言うことでしょうか。
みなさんのおかげで、なんとか『ビデオ撮り』が完成いたしました! NAOMIのJAMMA変換I/Oボードを経由したら、同期が合いました。 (ナムコのシステム246用のI/Oボードではムリでした。) あとは、本体側画面の明るさが落ちるのを改善する点と、 音を録音したらノイズが走ってしまう点を改善したらカンペキです(^^) ↑これも多分、教えていただいたことをやれば改善出来ると思います。 みなさん、どうもありがとうございました♪
780 :
774ワット発電中さん :04/03/16 04:40 ID:3SbrPp6G
新電子工作入門のハンダゴテコントローラを作ろうと思って、 部品買ってきたらスイッチが250V5A用だったんだけど、 これに250V7A用のコードつないでも大丈夫?
>>780 実際に流れる電流に対して余裕のある分にはOK
ただし全体としての耐電流は5Aになりまつ
>>752 電源以外の場所では、必要なコンデンサを省略することはないよ。
同じ用途の回路でもCがあったりなかったりは、その設計者が必要と
思ったか、不要と思ったかの違い。似たような回路に見えても、使用
している部品の違いや、微妙な回路定数の違いによることも考えら
れなくはない。
そのリンク先のは…個人的にちょっと?だが。三端子レギュレータ
前後の10uFはレギュレータを安定動作させるために必要なものだと
思ってもらえばいい。その図には無いけど、レギュレータ入力側の
できるだけ近くに0.1uF〜0.47uFをつける。出力側の0.1uFは10uFが
あれば特に必要ないと思う。
PICの前の10uFはレギュレータの10uFが近いなら必要ない。やはり
0.1uFがICの近くにあったほうがいいだろう。もし配線が長く(10cm以上
とか)なるなら、0.1uFからあまり離れないところに10uFが欲しい。
その図の赤外線LEDのはどういう状態かよくわからんのでパスするが、
受光モジュールのは電源だな。
>汎用NPNトランジスタで、B-C間、B-E間にコンデンサが
B-C間は多くの場合寄生発振を防ぎ帯域を制限するためにつける。
B-E間は増幅器として使う場合は少ない(不安定になる)が、時定数を
作る場合にはあるかも。その回路がどういう意図で作られたのかを
分かることができないと無理だよ。それは多くの回路例を知らないと
無理で、まずは個別の回路それぞれをきちんと解析していくしかない。
>>771 フィルタってことなら、普通にLCフィルタの本を探せばいいかと。
LCフィルタの設計&製作
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32721.htm こんなのとか。
配線に関しての話は、
>>763 の言おうとしてるのはオーディオ帯域の
話だからほとんどが配線によって発生する共通インピーダンスの話で
一点アースにしろ、っていうのに近い。一点アースはわかりやすいけど
現実的じゃない場合もあるし、常にベストでもないよ。それこそ、
>>762 のリンクほど分かりやすい解説は本でも少ないんじゃないか。
配線やパターンは周波数が高くなると低周波の考えの上にさらに
もう何歩かが必要になってくるが、漏れは高周波やったことないんで
パス。
>>772 コストの問題もあるし、必要がなければRCだろう。Rの電圧降下が
許容できない(消費電流が多い)、あるいはどうしても大きな減衰が
欲しい、という場合に限ってLCフィルタを使うというのが普通。
海外と日本の100Vとは、アースの意味がまるで違います。 日本は、ニュートラル側は、給電線とアースは常に0Vです。 ですから、+141Vから-141Vに変化するのではなく、+282から0Vか、 -282Vから0Vと言うことになります。 ブレーカまでは、AC200Vと中性点で配線されていますから、 +側と−側ができます。さて、両方をAV機器電源に使った場合、 アースとシャシーを接続させた場合、何が起こるでしょうか? 通常ブレーカの1回路しか使ってないから気にならないでしょうが、 下手に両側を使っていて、アースとシャシーをそのまま接続させたら、 どういうことになるかわかると思います。 信号が接続する系で、+と−の両側が給電されている場合、アース は感電ではなく、機器を破壊しかねないです。ですから、機器内部 のアースの接続様式を知っていなければ、本来、AV系に+と−側 を給電するなどという危ないことは、出来ないはずです。
ダイソーにLEDがいっぱい付いたやつが売ってる。 点きっぱなしだけじゃなく点滅するのもあるのはいいが、 色があまり選べないのが難点。
クリスマスツリーみたいなのかな。親父が買ってきたよ。4個も。
>>787 あなたのご自宅の、光り輝く様が目に浮かぶようです(w
でも、単純に一斉点滅、つまり繋がってるLEDの全てが一緒に点滅するから、 X'masツリーには使いづらいと思う。もう一台買って交互に点くようにすれば いいかもしれないけど、うまく点灯周期がズレないとカッコ悪い。 バッテリ部の本体とLED部に分けて売って、本体にはLED部を二つ接続できる ようにしておいて交互に点滅できるようにすればよかったのになぁ。
790 :
774ワット発電中さん :04/03/19 17:31 ID:Nur0N3el
理解できない言語です
792 :
774ワット発電中さん :04/03/19 19:40 ID:uIcaHFbA
>>774 >そもそも、なんの為にあるのかすら分かってないんで、もう何がなんだか_| ̄|○|||
確かにコンデンサとコイルはむつかしいですよね。電子回路は、電圧の変化と
電流の変化の両方で成り立っています。コンデンサの使い道は、大きく分けて
2つあります。1つは電源回路系につながるコンデンサ、もう一つは
回路の要素部品としてのコンデンサです。
その赤外線受光部の場合は、前者に当たります。電源の変動を抑えるのが目的。
電源(例えば5V)が赤外線受光部まで30cmの電線でつないであるとします。
外部からの赤外線を受けて受光部の内部の回路が働こうとするのですが
今まで受光無しでほぼ0Aだった電源電流が、受光により突然10mAとか流れる
ことになります。本当は受光していてもしていなくても、受光部電源は5Vで
あって欲しいのですが、受光して電源電流が急に増えた瞬間、配線の長さが
原因で、必要な電流が電源から「スグには」届きません。
その結果、この瞬間には電源電圧が落ちることになります。
ところがしばらくすると、電源の方から電流が流れてきて、電圧は5Vになります。
一方、コンデンサをつないでおくと、一種の電源タンクのようなイメージで、
この瞬間の電流増加用の電気をコンデンサの電気が助けてくれます。
追っつけ到来する「電源からの電流」が届くまでのほんの瞬間だけコンデンサが
頑張ってくれれば、電圧低下も少なくあるいは無くなることになります。
これが素子の電源端子に並列に取り付けるコンデンサの働きです。
一般にパスコンといいバイパスコンデンサの略称のようです。何をバイパスするのか
わかりませんが。
793 :
774ワット発電中さん :04/03/19 19:40 ID:uIcaHFbA
>>774 電源端子の両端には時々、電解とセラミックの2つのコンデンサを並列につける
ことがあります。例えば10uFと0.01uF。合計10.001uFなので、20uF付ければ
いいような感じがしますが、これには意味があります。電解コンデンサは、
容量は大きく取れるのですが、内部の化学変化を利用しているため、動作が
遅くて、欲しいときにスグには出てきません。一方セラミックコンデンサなどは
容量こそ小さいのですが、動作が機敏です。これを並列にする事で、最初の瞬間は
セラミックコンデンサでタンクとし、続けて電解コンデンサがタンク、そして
追っつけやってくる電源からの電流で、無事に電圧の低下が抑えられるという
ワケです。ですから、セラミックコンデンサの10uFがあれば、電解コンデンサは
無しでOKです。実際の容量は、負荷(この場合赤外受光部)が欲しがっている電流に
合わせて増減します。
794 :
774ワット発電中さん :04/03/19 19:47 ID:uIcaHFbA
>>774 そうそう、電源から負荷までの距離がとても短ければ、
上記のような瞬間低下は「ほぼ」ないですから、
バイパスコンデンサをつける必要はありません。
無しでOKです。しかし現実それは無理。なのでパスコンは
必要となるわけです。
電源-負荷間が30cmのとき、1cm置きに0.1uFのセラミックコンデンサ
をつけるのもいいかも (^^;
はじめまして!!! 住みません 恥めて質問します!!! ゲーム●ューブのカセットをPCでやりたいのですが、お薦めのエミューはありますか? あと、PCSX2 0.2で変なエラーが出てバウ○サーが遊べません。どないしたらいいですか? 動くエミューを教えて下さい。あと、日本語化してください。 スペックはVAIOです。 あ、あとSNESSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSShotを使いたいのですが、ファイナ●ファンタジー6のR@Mが見つかりません。
>>795 自分で作れ!つーか氏ね
そんなことより、
みなさんは、半田付けするとき
メガネですか?コンタクトですか?
自分はコンタクトですけどよくよく
考えてみるとコンタクト汚れてよくない気がします
それに半田が跳ねたとき目に入って危ないし
(最近、眉毛にはねた)
みなさんはどうしていますか?メガネコンタクト板いけとはいはないでー
>>796 厨は、あぼーん設定して無視。
で、漏れは伊達めがねだけど、ヤニが撥ねる様な低質な半田を
使わないのも手ですな。
798 :
羊 :04/03/19 21:29 ID:I9wIAqXS
はじめまして テスターを購入しようと思うのですが、 rdg.という単位が何を指すのか分からないで困っております。 わかる方、御教授願えませんか?
>>793 >内部の化学変化を利用しているため、動作が遅くて、欲しいときにスグには出てきません。
ケミコンは化学変化を利用して作っているけど、動作が遅い(共振周波数が低い)のも
化学変化が原因でしたっけ?
rEAdINg
>>793 ダウト。漏れもわりと最近まで信じてたけど。
実は、電解のESLは悪し様にいうほどには大きくないんだよね。
リードタイプの積層フィルム、積層セラミックはおよそ10〜15nHの
ESLを持つのが普通だけど、10uFとかの小型電解のESLも似た
ようなもん。少なくとも倍ってことはない。
電解は巻き構造ではあるけど、電流経路が往復セットになったまま
巻いてあるから、インダクタンスは結構打ち消される。イオン伝導が
どうとかよく聞くけど、黒門の宣伝文句に騙されてるんじゃないか。
銅線の中の電子の平均速度は秒速数cmだったよな?
問題になるのはtanδ、あるいはESR。汎用電解では10uFで1Ω
前後のESRを持つから、インピーダンスが全然下がらない。そこで
ESRを小さくするには大容量を持ってくる必要があって、そうすると
結果的にサイズが大きくなり、ESLも少々大きくなってしまう、という
わけ。
803 :
( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :04/03/19 22:38 ID:JziW4Gqs
すみません、暫定ですが、一応あぷろだ設置してみました。
今までも2ちゃん型のものがありましたが、
なにぶん借りている、という感じがして堅苦しかったので、
自分で立ち上げてみました。
無料鯖なので、あんまり負荷はかけられないので、
マターリと使ってやってくださると助かります。
ttp://radio.s56.xrea.com/ 何処のスレに書き込んでいいかわかりませんでしたが、
一応ここに。
>>799 共振周波数が低い理由は簡単、容量が大きいから。
仮にESLが同じでも、容量が100倍になれば共振周波数は1/10に
下がる。
容量が100倍で共振周波数を等しくするには、ESLを1/100にする
必要がある。ありえないだろう。
ところで、パスコンは0.1uFが標準のようになってるけど、これって
どんな理由があるのか知ってる人いる?
1.遠い昔は積層タイプがなかったので、ディスクセラミックでは
0.1uFが現実的なサイズだった
2.共振でインピーダンスの谷ができるのが数MHz付近だから、
マイコンのクロックやOPアンプが不安定になりやすい周波数と
ベストマッチ
くらいしか思いつかないんだが。個人的にパスコンは、1uFあたりが
良さそうに思うんだけどどうだろう?
>>802 同容量の代表的な電解コンデンサとセラコンを比べると電解コンデンサの
ESRがそうとう周波数依存なんだな。共振周波数を見る限りESLは確かに
それほどでもないみたい。
でもってここみると電解液の高周波電導度は粘度に相当影響されるんですね
http://www.chemi-con.co.jp/support/gizyutu_topics_vol2/pxa.html まあケミカルな問題でセラコンのような性能が出ないとは言えそうだ。
電解質のイオン移動を化学変化と言っていいかどうかはわからないし、
動作が遅いという表現は結局違うとは思うが
>>804 今月のトラ技に同容量(1uF)のケミコンとセラコンの比較があるけど、
インピーダンスは桁違いながら共振周波数らしきものは似たようなものみたい。
容量が違えばもちろん異なるだろうけど。
実体配線図の作成用のフリーソフトかなんかってありますか?
807 :
774ワット発電中さん :04/03/20 09:48 ID:IbJH6+mV
>>804 レギュレータ屋さんがへぼいICしか作らないから、セラコン容量10倍なんてしたらレギュレータがハッシンしまくったりしそうだ。
悔しかったら絶対ハッシンしなイレギュレータ作れ>直流屋
でもパスコンをあちこちにちりばめるなら0.1uでいいんでない?どうせ気休めなんでしょ?製品でさ、組み立てあがって調整するときにパスコンがいくつか付け忘れられてるときあるけど、性能変わらないしな。
ICがヘボイからなのか?発振。 シリーズレギュレータは本質的にハイゲインのアンプだからだと思ってたんだけど。
>>803 モツカレ〜
有難く使わせていただくことになると思います。
重ね重ねサンクスコ
>>807 レギュレータ出力を電源とするICのパスコンとして1uとかをぶら
下げると、それが容量負荷になってレギュレータが発振するって
ことかな?なるほど、ありがとう。
レギュレータは
>>808 が言うように高帰還アンプだから容量負荷で
不安定になるのは当然なんだよな。
安定動作させるためには、容量負荷が十分小さいか、あるいは
ESRにより位相が戻ってることが必要。
あまり負帰還の帯域を延ばさずに、大容量電解を出力Cにつける
ことを前提として設計されたレギュレータなら、大容量電解の上に
さらにセラミックパラにしても不安定にならないから楽だよ。
でも7805とか既成ICを使う分にはそういうわけにはいかないよなぁ。
>>811 RCフィルタでもいいけどね。理想はIC1個ずつにRCかLCだろうね。
でもアプリケーションでそれを強要するわけにもいかないし、コスト的に
許されない場合もあるだろうし。
出力に電解を必須にするのも、特性が悪いように見られると損だしね。
話は微妙に違うが、漏れの見た限り、フィリップスのCDプレーヤーは
全てのICの電源にRCフィルタまたはLCフィルタ(Cは電解//セラミック)
が入ってた。
>>813 周波数特性が共振周波数じゃなくてESLのことを言うなら、
容量が変わってもESLはほとんど変わらないよ。メーカーの
データシートとか見てみ?
>>815 補足。
リードタイプの話ね。チップタイプだと、外形サイズが違えば少し
違うと思う。リードタイプだと、引き出しリードのインダクタンスが
大きいから、コンデンサ本体のインダクタンスはほとんど効いて
こないわけ。
もちろん、フォーミングや実装によっても大きく変わる。
>>814 入力インピが高くて、ラジオ帯がバイパスされないからかな?
>>814 半導体の高帰還アンプには、入力のLPFが必須だと思うなぁ
>>814 プラケースに組んだらその程度は我慢我慢。
金属ケースに組んで、入力端子か、VRで一点アース。
VRもケースに良く接触するように、取り付け穴の周りの塗料、
錆びを紙やすりでよく落とす。多分止まるように思う。
はじめまして!!! 住みません 恥めて質問します!!! ゲーム●ューブのカセットをPCでやりたいのですが、お薦めのエミューはありますか? あと、PCSX2 0.2で変なエラーが出てバウ○サーが遊べません。どないしたらいいですか? 動くエミューを教えて下さい。あと、日本語化してください。 スペックはVAIOです。 あ、あとSNESSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSShotを使いたいのですが、ファイナ●ファンタジー6のR@Mが見つかりません。
今日の言葉狩り:qPOvzY1W
>>819 ラジオにはケースはあんまり関係ないだろう。
半導体アンプは、入力にLPF入れる癖つけたほうがいいと思う。
スレ違いの気もするけどどこで聞いたらいいのかわからないので質問させてください。 アセンブラでEZ-USBのプログラムを書いているのですがUSBのディスクリプタの転送が上手くできません。 USBマイコン系の質問はどこでしたらいいか教えてください。
825 :
774ワット発電中さん :04/03/21 03:21 ID:goYfQlJb
電気電子(できれば情報も)の専門用語の辞書でいいのありませんか? 論文読んでてフツーの辞書に載ってなくて困ってます。高くてもいいので。
826 :
おしえてくん29号 :04/03/21 05:33 ID:Q7h4XB9p
ヨーロッパでカコイイ電話機を買ってきたのですが,日本で使おうとしたら,ベルが鳴りませんでした. 着信時にベルが鳴らないだけで,ナゼカ通話はできます.(もちろん220V>100Vの変圧器は使っています.) いろいろ調べたところ,どうも,NTTの信号は48Vだが,欧州各国のそれは60Vあるらしく,低電圧のためにならないらしいのです. そこで,電話機の基板上でちょいと細工して,48Vを60Vにあげてやればうまくいくのかもなどと素人考えを起こしていますが,どうなんでしょうか. また,こういう加工ってトランスを秋葉のアヤシゲなパーツやさんで買ってきてつければよいのでしょうか? いかがなものでしょう.
>>826 >電話機の基板上でちょいと細工して,
48Vを60Vにあげてやればうまくいくのかもなどと
ムリムリムリかたつむりです。−48Vは交換機側で電流検出することによって
オフフックが検出されるものだし、30mA程度の電流制限がかかってる。
ただの電源じゃ無く信号線そのものなので、昇圧しちゃダメ。
しかもリンガが鳴るときには、リレーでリンガ信号の方に
回路が切り替わっているから、-48Vはあまり関係がない。
というか、国内の規格に合っていない(国内で認可されていない)
電話機をつなげること自体が違法ですよ。変なモノを付けたら、
公共のインフラを破壊しかねないわけですから。
>欧州各国のそれは60Vあるらしく
外国の規格は良く知らないが、これのソースキボンヌ。
>こういう加工ってトランスを秋葉のアヤシゲな
-48Vは直流ですよ。
認可されてても無届で勝手につないじゃだめじゃない。
830 :
おしえてくん826 :04/03/21 10:44 ID:Q7h4XB9p
826です >828,829さん げひーん.法律で禁じられてたのですね.知りませんでした. いろいろお教えいただきありがとうございました.
831 :
774ワット発電中さん :04/03/22 06:20 ID:A4eDN+2T
ACアダプタの極性まちがえたら、ヘッドホンアンプから煙が出てきたよ。なんか焦げたのか臭いよ。 こういうのは、煙はどの部品から出ますか。 使ってる部品 +85℃の電解・普通の電解・ダイオード・LED・スライドスイッチ・ボリューム・L7808ACVといういかにもかっこいい名前のトランジスタ・TL074CNというIC・抵抗
L7808ACVはレギュレータICだよ。(ググればわかるのに) 電源端子から配線(プリントパターンも含む)を追って行って、スイッチ 前後の電解コンデンサやL7808ACVが一番ダメージを受けやすい。 ヒューズ抵抗や逆接続保護ダイオードなんかも燃える条件がある。 煙が出るくらいの損傷なら、開けて見れば焦げた跡が目視できるはず。
833 :
774ワット発電中さん :04/03/22 06:42 ID:A4eDN+2T
そうですかありがとうございます。 いま、l7808acvで調べたんだけど、 海外サイトばっかりで日本語サイトがひっかりませんが、 普通に手に入りますか?
834 :
833 :04/03/22 06:47 ID:A4eDN+2T
7808と同じ、、ということですか。 なんかそんな気がしてきました。すみません。
835 :
833 :04/03/22 07:59 ID:A4eDN+2T
いや、L7808ACVは、8V1.5A。 7808は8V1.0A。 L7808ACVの代替品はありますか?
7808でもいいよ 実際は放熱の関係で1.5A流せないから せいぜい、0.5A〜0.8A位上限
837 :
774ワット発電中さん :04/03/22 10:25 ID:0+e+z5EM
>>835 たぶんそいつから発煙したんだろう。
ヘッドホンアンプなら7808でも十分。
壊れた部品をさがすときはにおいも重要だね。
>798 Reading
842 :
774ワット発電中さん :04/03/23 13:52 ID:lS04+xpL
板違いの質問ならすいません。トイレ板で聞くかどうか迷ったんですが。 よく男子トイレの小の方は便器の上に 前に立つと赤い点が着いて、離れると消えて水が流れるじゃないですか。 あれについて詳しく教えて下さい。 (センサーの種類、内部処理等…)
843 :
774ワット発電中さん :04/03/23 14:55 ID:yh2z770R
センサーは、人がいなくなったことを感じるセンサーで、 内部処理は、人がいなくなったら水を出して、一定時間後に止める処理を しています。
844 :
通りすがり@ :04/03/23 15:01 ID:5y3n5shd
>>842 単独で動作しているセンサーなので、赤外線式のセンサーと思われます。
人体の熱(赤外線)を関知して、多少のタイマーを置いて人が来たことを
関知し、赤いLEDが点灯する。人がいなくなったらランプが消えて
バルブを開けて水を流しているんでしょう。
玄関の照明等で、同様なセンサーが近頃は売られていますね。
人体の熱なんか感知するかよ 赤外線のLEDが入ってて,その反射をフォトトラで捉えてるだけ 赤ランプは単なる飾り
ちなみに外乱光による誤動作対策で変調かけてます。
847 :
842 :04/03/23 16:11 ID:lS04+xpL
色々な説?があるんですね。
>>845 さん
あの距離で反射光をとらえるって事はかな〜〜〜り
強烈に赤外発光してるって事ですか?
変調についても詳しく教えて頂けるとうれしいです。
普通のテレビのリモコンじゃ人体(衣服)に反射したら弱くて
テレビ操作できないから何百倍も強いのかな…
848 :
774ワット発電中さん :04/03/23 16:11 ID:ZyvhHpSk
ちなみに、電源は充電式で、水車による発電で充電しています。
849 :
774ワット発電中さん :04/03/23 17:00 ID:XScgsEUO
>>848 ヘぇー、それは知らんかった、トリビアやなあ!
そんなに強度はいらん あるかないかがわかればいいだけだから 変調ってのは,たとえば点滅させておいて その点滅と同期する成分だけを拾うようにするとか 感度向上と誤動作防止の基本テク
なるほど。 ありがとうございました。 今度から用を足すときはできるだけ勢いよく穴めがけて発電します。 はねるからあんまり下向きにはしたくないんだけど。
水車って下についてるのか?
カナリワラタ
小便発電、特許とれるかな? 「飛び散りの軽減と発電にご協力ください」って注意書きが張られる日 はいつなのか? しかし、末下の洗面用蛇口自動開閉器の電源は単1電池だったよ。 充電構造って東都か?
856 :
通りすがり@ :04/03/23 18:47 ID:5y3n5shd
水車発電はトリビア級かな。 しかし、おしっこ発電かぁ。(w あらゆる部分に発電機を置いて コージェネレーションなんてのが出来たらこんな事もありなんだろうね。 発電機が電気料に応じてコードを吐いたりして、集計する機能なんてのが 出来て、「小水発電何[mW]」なんて表示されるんだろうな。(w
858 :
842 :04/03/23 19:18 ID:lS04+xpL
859 :
774ワット発電中さん :04/03/23 20:02 ID:ZyvhHpSk
違うよ、水洗時の水道の水の力で水車を回すんだよ。 だから従来のボタン式の水栓から容易に取り替えができて 普及したんだよーん。
>>857 小便を電解液として電池に再利用出来るなら…うーん(^^;
やっぱり微妙か(笑)
おれは糖尿だから燃料電池に
862 :
774ワット発電中さん :04/03/23 22:31 ID:XScgsEUO
排泄物からはガスを発生させ燃料にするのが良いみたいですよ。 燃料電池が進化したらトイレを直結・・・・とか。
するってーと経年劣化で生ガスがもれて…
発電機能付き下着とか・・・やだなぁ。(w てか、雑談は専用スレに行きませんか?
865 :
774ワット発電中さん :04/03/23 23:18 ID:XScgsEUO
漏れたらクサイからすぐわかる。
Fuel cell ならぬ Human cell ですよ。
MATRIXの世界だな・・・
>>845 人体の熱を感知するタイプも在るよ。
微分回路で熱の変化を検出するそうだ。
>>845 、869
単に言葉の問題だけだと思われ。
熱放射=赤外線の放射。
>>870 それは違う
845が言ってるのは,赤外線光源があって,その反射を見る
だからこそ変調をかけたりができるし,その意味がある
869は人体そのものが発する赤外線を見るってことだな
焦電型赤外センサー使うってことだろう
たしかに適当な微分回路でできそうだが,真冬に冷え切った
コートを着たやつが来ても,検知に失敗しそうではある
焦電型センサなんかはこれにあたるかと。
>>869 の言ってるタイプも実際ありますよ。
確かに誤動作の可能性はあると思いますが、ある程度変動周波数をフィルタリングすることで
誤動作の可能性を絞り込めると思いますよ。
非常にゆっくりした温度変動は無視する、という説明を読んだ記憶があります。
それで思い出したけど、漏れの会社の更衣室は、 空調をうっかりつけたまま、施錠をしてしまうと、焦電型の侵入警報が、噴出し口の温風で誤動作しまつ。
876 :
通りすがり@ :04/03/25 08:32 ID:VfzwokHR
おっ赤外線センサーで盛り上がっていますね。 スレに有るようにタイプは2つあります。焦電センサーと赤外線の反射型センサー ちなみにSARSの表面体温計は焦電センサーを応用したものです。 赤外線の反射型センサーは安いけど、近距離用でかなり変調してかつタイマーを 入れて使わないと誤動作し易いです。 まあトイレの水が多少多めに流れても問題にはならないでしょう。 防犯用には、焦電センサーが使われていますね。
焦電型って変化を検出するんですよね?
ようは、便器の前に来たときと、立ち去るときに出力があると。
すごくトイレで使うの難しそうな気もするんですが。
あと、秋月のページ見てると、レンズは必須みたいですね。
逆に、反射型は前提条件としてある程度外光を遮断できないと
全く成立しないような。
変調って
>>850 さんの行ってるやり方以外にもあるんですか?
878 :
774ワット発電中さん :04/03/25 14:28 ID:DrwlBit/
ある回路図にコンデンサと抵抗の値らしいものが書いてあるのですがわかりません。 R1が4R7 R2が2M2 C1が47n nとはなんでしょうか? わかるかたお願いします。
>>878 >R1が4R7 4.7Ω
>R2が2M2 2.2MΩ
>C1が47n 0.047μF 47000pF
>n 0.001μF 1000pF (ナノファラッド = 10^-9F)
880 :
774ワット発電中さん :04/03/25 15:25 ID:VICPfD0d
秋月の5.4インチワイドRGB液晶モニターキット【再生品】は これを買えば追加で何も買わなくてもモニターができるのでしょうか?
881 :
878 :04/03/25 16:06 ID:DrwlBit/
882 :
774ワット発電中さん :04/03/25 16:37 ID:DrwlBit/
コッククロフト・ウォルトン回路のコンデンサの容量と数の関係を教えてください。 どうすれば発生する電圧を求められるのでしょうか?
>>880 電源とかコネクタはいるぞ。
漏れも買ったけど、裏蓋付いてるんだな。
【再生品】じゃないときに買ったのは付いてなかったのにw
webにマニュアルまで載っているのに・・これで解らないようなヤツは購入すべきでは無い
>>882 コンデンサは電圧には直接関係ないよ。
ダイオードの整流回路の段数で入力の振幅のn倍に
なってコンデンサはそれを保持する役割だから。
必要な出力電流と入力の周期から容量は見積もれるけど、
漏れ電流とか抵抗とか実測が必要になる要素があるから
spiceとかでシミュレーションとあわせて試行錯誤がいると思う。
886 :
882 :04/03/26 01:03 ID:VSGvqBYb
>>885 どうもありがとうございます。
段数で決まるのですか
コンデンサの容量は適当なものでいいのでしょうか?
だとしたらどれくらいがいいでしょうか、
もれ電流等細かいことは気にしません。
887 :
774ワット発電中さん :04/03/26 03:22 ID:Hzz8tPvx
>>886 テキトーで良いっちゃそれまでやけど、電流をどれだけ取り出したいかに
よるネ。
電源に近い方の段ほど後段の電流が重なって乗っかるから電流が大きくなる。
従って容量も大きくしないと電圧降下がひどくなる。
ほとんど電流流さないんだったら数μFでも電圧だけは出るけど、電流流すと
とたんにドロップする。
電流取り出す場合は容量を大きくすることは勿論だが、ハイリップル仕様の
電解コンデンサを使用しないと発熱してあぼん(破裂?)。
888 :
774ワット発電中さん :04/03/26 07:41 ID:dTUyaA21
この不況の中、僕と同じ研究室にいたR君は「内定狩り」とか言って 大手から6社も内定貰っては辞退して、研究室で、 面接官に対する愚弄話をしていました。 僕は、あまりにもムカついたので、研究発表が行われる前夜に R君が制作していた作品の基板に、10Ωの抵抗器を100Ωの抵抗器に取り替えて 半田してやりました。そしたら案の定、R君の発表は失笑の渦で幕を閉じました。 こんな僕は何点ですか?
0点
光学屋です。 量産設計の話ですが...ホトダイオードを基板に半田で立てたいのですが、リードフレームが 2mmほど寸足らずで届きません。表面実装できるソケットのようなものがあるといいのですが、 不慣れでなかなか見つかりません。 なにかいいパーツはないものでしょうか? m(_ _)m
↑ 2.54ピッチの厚さ0.25mmの幅0.4mmの足が二本です。
894 :
774ワット発電中さん :04/03/26 22:32 ID:Y+noYszc
>>893 2.54っていうと2ピンのJPピン・ソケットと同じ幅くらい?w
>>892 光学やさんだったら光学系の調整でなんとかならないですか。
同じ部品でもマイナーチェンジで足の長さなんかは変更になるかもしれないから、
足が短くなると対応取れないようだとやばいような気もするのですが。
ttp://gogyou.t.u-tokyo.ac.jp/manual/bpf/bpf.html ↑に載っているのと同じようなDABP型BPF(二段増幅型BPF)を作ったのですが、困ったことがあります。
コンデンサの温度特性が悪いらしく、コンデンサを指で触っただけで中心周波数がかなりずれてしまうんです。(抵抗やICをさわってもそれほどずれない)
定数は、上のURLの回路図で言うところの
Q=50〜100(可変)
中心周波数:2kHz(VRで微調整)
C=0.1μF
なのですが、Cに積層セラミックコンデンサを使用しています。
これと同じ程度の容量で温度特性が良く、秋葉などで入手しやすいコンデンサというとどのような種類になるでしょうか。
>>896 0.1μFならフィルムコンでしょ。
積層セラコンをフィルタに使うのはどうかと思う。
ジーメンスの四角い積層フィルムタイプの香具師が安くて入手しやすいのでは?
外形から判断すると、前者はマイラーコン、後者はスチコンだと思う。
調べてみたらマイラコンデンサもそれなりに温度特性が良いと言うことなので、これを使ってみようと思います。 どうもお世話になりました。
903 :
774ワット発電中さん :04/03/27 22:48 ID:W5ELQ0g+
7年位前に家庭用半田ごてセットというのを買って それにペーストというのがついてきたのですが、 これは何に使うものなのでしょうか? プリント基板には使うなとあったので一度もあけたことがありません。
905 :
886 :04/03/27 23:54 ID:79j8Cm2L
>>887 わかりました
0.1μくらいがいいでしょうか?
フィルムコンデンサがよいですか?
>905 いや、お前は全く判ってない。
907 :
774ワット発電中さん :04/03/28 07:26 ID:Is0atvE2
LEDに大きな電流を流すと壊れるそうですが、 壊れたらどうなりますか? 1 電気が流れなくなる 2 電気が流れるようになる
やってみたら?
表面実装のやつを壊したときは 3 パシュッといって煙が出た。
違う色に光る。 赤→オレンジ 白→青
910じゃないが、ネタではないぞ。 赤のLEDがホントにオレンジになるぞ。 ただし、かなり発熱する。(過電流加えてるのであたりまえだが 白は今まで見たことないからシラン
ガラス封止のスイッチングダイオードは、オレンジ色に 光ったと、実際に光らせた後輩が言ってた。 UV-EPROMも光らせたらしいが、何色かは聞くのを忘れた。
LED関連の失敗といえば。 LEDをACラインに接続してパイロットランプな回路を作ったのだが、 通電したとたんパチンと音がしてLEDがヒビ割れ&黒っぽくなった。 (元のパッケージは乳白色だった) そう、LEDと並列に逆方向のダイオードを付け忘れたためだ。 過電流流すと、赤はオレンジ、緑は黄色に色が変わるな。 まぁ品種によって多少は違うだろうが。
大きな電流ってどのくらいじゃ? 数十〜数百アンペアだと素子が破裂あるいはボンディングワイアが溶断するので、答えは2番。 たいていの場合青白い閃光と大きな音がする。
916 :
774ワット発電中さん :04/03/28 12:03 ID:YgWTwF7K
さて俺も質問。 ネタ的にはPC板向けだろうが、電子板的な解釈が欲しいのでここに書く。 今電源が入ってるPCにSCSIのMOを接続したいのだが、PCの電源を 切らずに接続するのはOKなのだろうか? 「SCSIは活線挿抜対応してないからダメっすよ」だと思うのだが、それだと 双方電源OFFで接続→PCの電源を入れるがMOは電源切ったまま、 あるいはその逆は問題ないのか?という疑問が湧いてきたのだ。
>>916 (パラレルSCSIを前提として)
そもそもコネクタにGNDラインから先に繋がるとか工夫無いので、
挿抜時にラインにいたづらをするかもしれないので、お奨めできない。
それにホスト側から挿された機器だけに対してリセットを掛ける
なんて出来ない(リセットの信号線は共通で、しかも非同期)ので、
SCSIケーブルだけではソフト側での対応は厳しい。
まぁ、サーバー用とかの専用コネクタや専用ハードを持った製品は
別だろうけど。
で、オイラからも別件で質問。
ナショナルナルセミコンダクターのページ
http://www.national.com/ http://www.national.com/JPN/ が、串無しだと開けないんだけど、なんで?
>916 すでに接続ずみ->どれからON-OFFしてもハード的には問題なし。 (すでに立ち上がっているOS側の認識をどうするのか問題あり) 接続これから->コネクタが活線挿抜対応してないからダメ。 MOは、PC/AT互換機とWinの組み合わせはちょっと危険です。 データあぼーんしている香具師が良くいる。
>>917 WEBサーバの設定ミスか、途中経路のルーターの設定ミス。
次スレ立てていいですか? テンプレは>1ですよね
922 :
774ワット発電中さん :04/03/28 23:58 ID:qslRb/Jc
923 :
774ワット発電中さん :04/03/28 23:59 ID:qslRb/Jc
ごめんなさい 誤爆しました
924 :
774ワット発電中さん :04/03/29 09:36 ID:7OdRlqXd
926 :
924 :04/03/29 10:45 ID:7OdRlqXd
>>925 XPは2000より互換性が上がっていると聞きます。XPで使った方がいいのかな。
またXPでも試してみます。でもノートが2000…。
大まかな通信フォーマットはわかってるみたいだから、表示ソフト作ってみようか。
PalmとかFreeBSDでは作ってる人いるみたいなんだけどね〜。
>もしかしてパラメータはCOMポートのプロパティで設定しないといけないとか? そのペン型オシロもってるわけじゃないんですが、一般的にCOMポートの設定をあわせずに使える RS232C機器は聞いたこと無いです。フロー制御とか間違ってませんか。
928 :
774ワット発電中さん :04/03/29 11:07 ID:UhE1/K8P
SCSI の活線挿抜は、インターフェース用の石がラッチアップして あぼーんする虞があるので止めましょう(一部の石だけかも知れないけど)。 どうしても活線挿抜したいのなら、SCSI を USB2 に変換するやつが アダプテックやロジテックとかから出てるので、それを使った方がいいです。
>>927 モデムの AT コマンドとか>設定不要(速度だけか?)
"A" と "T" の間に少し待ち時間を入れるのがコツだった様な…
>>927 ソフトが専用ならその限りで無いですね。スマソ
ソフト(アプリケーション)には設定項目は無いですか?
931 :
924 :04/03/29 11:32 ID:7OdRlqXd
>>930 COMポート関連の設定は、ポート番号の選択(COM1〜4)しななさそうです。
とりあえず、
・COMポートのプロパティでパラメータを設定
・XPで使用
・Win9X系で使用
この辺をあたってみます。
932 :
教えてくらはい :04/03/29 13:57 ID:nBc8yjrk
12V(スクーターのバッテリー)から7.2Vに変圧させて モーターを廻したいのですが 回路は、どうしたらよいでしょうか?
モータの電流はどの程度かわかりますか? (これを書いておかないと、杓子定規にLM317あたりを薦めてくる人が多いと思われ)
934 :
教えてくらはい :04/03/29 14:09 ID:nBc8yjrk
早々にありがとうございます。 7.2V1500mA となっています。 単にトランスつけるだけでもOKなのか? その場合、トランスには規格(部番?)があるのか? こんなことも知りません(たぶんあるんだろうな。) 秋葉原でそろえようとおもっています。
936 :
教えてくらはい :04/03/29 14:29 ID:nBc8yjrk
LM317の回路、検索で見てきましたが 具体的なパーツが良くわかりませんでした (抵抗が*Ωか書いてあるけどどの大きさの(W数?)ものを そろえるのか、積層コンデンサーも何ファラドかは書いてあっても W数だかA数だかは書いていなかった。 500円ほどでそろうようなので、作りたいと思います。 LM317よりも良い回路があれば、コストパフォーマンスによっては 選びたいと考えています。
938 :
教えてくらはい :04/03/29 15:00 ID:nBc8yjrk
>>933 、
>>937 ありがとうございました。
936にも書いたように、音痴なもんで
自分でひとつづつ買うより、キットになっているのが
あるようなので、それを組み立ててみます。
スクーターに取り付けるため防水も考えなくてはいけないなあ。。
ON/OFFのSWに防水キャップがあるのは使ったこと有るけど
ボリュームつまみの防水どうしよう。
>>936 ちなみにLM317では電流が足りません。
937のキットなら足りますね。
941 :
924 :04/03/29 16:02 ID:7OdRlqXd
>>939 げ、一番恐れていたレスが。
起動時に必ず「オシロが動いてない」みたいなエラーでませんか(ポートが選択されていない
状態で起動するため)?
各種モード表示等は化けていませんか?なんか設定しましたか?
ポートの選択以外Winアプリ側での設定は見当たらないようですが…。
>>941 念のためCOMポートの設定あわせてみたらどうでしょう。
あと、ソフト側がDSRやCTSを監視するようになっているのに、
線が3本しかつながってないとかはないですか。
同装置は使ったことが無いので想像ですが。
943 :
教えてくらはい :04/03/29 16:17 ID:nBc8yjrk
>>940 アフターフォローありがとございました。
350も読んでみましたが、自分で回路を組むのは、
30年ぶりなもんで、ほとんどわすれているんですね。
トランスでできないことなんか、言われておもいだしましたよ。
944 :
924 :04/03/29 17:00 ID:7OdRlqXd
>>942 まー今手元にないので、家帰ったらもう少し色々試してみます。
ケーブルは付属してた特殊なものなので、結線が不足している
といったことはないと思います。
初めて使うから、不良品かどうかもわからんよ。('A`)
>>945 マジレスしておくと定格ギリギリでは普通設計しません。
直流モータの場合は始動時に多めに電流が流れるのでなお更です。
DCモーターって起動時(同様にロック時)に定格の10倍を超える電流が流れる事も あるからフェールセーフをしないと一発死になんて事もあるかも。 7.2[V]って事で勝手にラジコン用のモーターだとしたらそれこそ大変な電流では?
948 :
886 :04/03/30 00:17 ID:NeitXLwo
>>906 なにがでしょうか?
電流は必要としません、
>>917 >>919 レスどうもです。
そうですね、活線挿抜非対応ですからね・・・と言いつつ試してみました!
PC本体電源ONの状態で、電源OFFのSCSI−MOを接続し、MOの
電源をON、しかる後にデバイスマネージャからハードウェア変更のス
キャンを実行でMOドライブが出現!ヤター!アクセスもOK。
調子に乗ってスキャナを試してみましたがこれはNG。TWAINドライバが
認識してくれないようです。
参考までにSCSIの構成。
・SCSIボード:AHA-2940U(アダプテック)
・MOドライブ:LMO-230H(ロジテック)
・スキャナ:Canoscan 300(キヤノン)
・OS:Windows2000 SP4
ま、
>>928 さんの通り、故障する可能性大有りなので良い子はマネしない
ように。転んでも泣かない・・・
950 :
945 :04/03/30 01:10 ID:B3a8ipeD
皆さんがお薦めするヘッドフォンアンプの回路を教えてください。
DrHeadの回路図が出回ってるからあれ。
>売っていない型番が欲しいんです。 それはなんだ?
>>954 AK4395っていうDACがほしいです
956 :
924 :04/03/30 13:52 ID:OHQt9ac9
ヒツコくてゴメソ。 シリアルデータを調べてみました。ヘルプに載っているプロトコルとは随分違うデータが 流れてきていることが判明。特にひどいのが、 ・トリガ設定関連のデータは1ビットシフトしている ・実はSINGLEとRUNの区別がない こんなとこでしょうか。まだちょっとしか見てませんけど。 問題なく使えてる人は、ファームウェアのバージョンが違うんじゃないかなあ。 …作るっきゃないな…。
958 :
955 :04/03/30 19:45 ID:XJN4xmzR
直接聞くのは恥ずかしいのです。
たしかにすごく恥ずかしいです。 RSコンポーネントに適当な個人事業主であるかのように捏造した時より 恥ずかしいです。
960 :
957 :04/03/30 20:20 ID:Q/HWbZsR
>>955 直接は確かに聞き辛いかもなぁ・・・
代理店で小口取扱いを紹介して貰ったほうがいいかな?
A B C E D F C E D F D F C E C E D F G H A _____ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ___ _| |___| |_| |___| |_| |___| |___| |_| |_| |___| |_____ ___| Start 0 1 0 1 1 0 0 1 Stop Stat
質問 ……次スレは?
うめ
>>951 適当なOPアンプ&BUF634(だったっけ?)
ume
967 :
774ワット発電中さん :04/04/05 00:11 ID:SMHe6iPl
映像信号の入力にあわせてAC電源がON,OFFをするキットを製作したいのですが、どなたかご教授頂けないでしょうか。
968 :
774ワット発電中さん :04/04/05 00:20 ID:HQ7FHFl7
>>967 映像信号があればON、なくなればOFFでいいのか?
キットなのか?キットなら説明書どおりに作ればいいだろ。
>967 映像信号検出器 NJM2220S でググってみましょう。
>>967 そんなキットあったかなぁ。
ビデオ信号を検出するICは秋月とかで売ってるから
それと半導体リレーで出来るけど。
971 :
774ワット発電中さん :04/04/05 01:16 ID:SMHe6iPl
>967です。NJM2220Sを見ました。 これと半導体リレーですね。 あと、もう少し詳しくご教授頂けないでしょうか。
973 :
774ワット発電中さん :04/04/05 02:17 ID:3ITlcKX9
切るときは切れるけど、今度ONするときはどうするの ? 切るだけなら、水平同期信号を積分(フィルタ)すれば 直流電圧ができるので、それでトランジスタを駆動して リレーを駆動すればよい。
974 :
774ワット発電中さん :04/04/05 04:13 ID:mQBkrieY
トコスのトリマキャパシタってもしかしてJohansonから輸入してるだけ? 型番同じで値段は3倍じゃねーかゴルァ!
>>971 もし、いままで出たアドバイスで出来ないのであれば、
AC使うのは避けた方が・・・
976 :
774ワット発電中さん :04/04/05 19:42 ID:G6wGgPC8
教えてください。 よくAC100Vで点灯させるLED照明があるとおもうのですが それをDC100Vにつなげたらどうなりますか? AC100の場合は逆にダイオードがはいっているんですか? それをDC100にすると・・・うーんわかりません。 DC100Vで点灯させることはできるんでしょうか?
>>976 ちょっと暗くなるかもしれんが、何の問題もなく光ると思われ。
979 :
774ワット発電中さん :04/04/05 19:58 ID:HQ7FHFl7
>>977 暗くはならんだろう
それより極性の一致の必要あり
980 :
774ワット発電中さん :04/04/05 20:58 ID:G6wGgPC8
981 :
774ワット発電中さん :04/04/05 21:38 ID:HQ7FHFl7
>>980 直列にコンデンサが入ったやつは点かないよ。
982 :
774ワット発電中さん :04/04/05 22:30 ID:uJnJosyj
失礼します。 トラ技4月号…スレから板違いに気づきやってきました。 トラ技初めて買っていじっていますが本読んでもさっぱりわかりません。 だれか良いサイトを教えてくれませんか? ちなみに第三章の2ページ目「ポート8のアドレスは0xFFEB…」という項目 で他のポートのアドレスをまず知りたいです。
>>982 残念だがスレ違いだな。
最初に書いたスレが正しい。
電子工作やってる人が全員、トラ技を買ってるとでも思うのかね?
H8の資料ならルネサンスのサイトで手に入れてくれ。
986 :
982 :04/04/06 00:03 ID:YpPKHeCU
987 :
774ワット発電中さん :04/04/06 00:43 ID:9Q3JVmBT
船ってどうやって海上でアースしているんだろう?? 誰か教えてください
>>987 クルマでどうやってアース取ってるのだろう?
ってのと同じ答えかと。
海面に接地でOKな気もしますが・・・
>>987 ケータイ電話や人工衛星のことも考えてみよう。
990 :
774ワット発電中さん :04/04/06 14:32 ID:mCElisON
海綿体にアースかぁ・・・ イクゥ〜〜ッ!
991 :
774ワット発電中さん :04/04/07 00:30 ID:6Krn9bTJ
そういや車、ケータイ、人工衛星ってアースどうしてるの? 車はタイヤが接地?ケータイは人間?人工衛星は???
992 :
774ワット発電中さん :04/04/07 00:36 ID:EsqjBP3w
>>991 で、あなたは、なぜ接地が必要だと思いますか?
その回答によって、あなたのご質問に回答する方が、効率が良いと思います。
いかがでしょう?
993 :
774ワット発電中さん :04/04/07 00:39 ID:6Krn9bTJ
ありがとうございます。 たぶんそれもわかっていないと思います。 余剰電気を地に流すといった感じでしょうか?
994 :
774ワット発電中さん :04/04/07 00:49 ID:EsqjBP3w
>>993 「接地」と言っても色々な性格があります。
例えば、「電池式のラジオ」には接地はありませんから、電子機器には「接地が無い」ものもあります。
信じられないかもしれませんが、大地は「導体」です。例えば、保安接地と呼ばれる
「電撃を受けないことを目的とした接地」では、「接地することで、接地された機器が同電位になり、
機器間に電位差が生じないことで電撃を受けなくなる」とした効果を期待している場合があります。
この場合には、「機器間で電位差を生じ得ない小規模の機器」であれば、接地が不要になることを
意味します。
また大地をアンテナの一部として利用している場合にも、「グラウンド・プレーン」
などの大地の役割を果たす電極を持ったアンテナであれば、接地はやはり不要になります。
これらのことから、接地は「絶対的に必要なものではない」と言えます。
しかし「どのような場合に不要か?」としたことは、深い勉強が必要です。
なぜラピュタは滅びたのかを考えてみると良いよ。
996 :
774ワット発電中さん :04/04/07 01:35 ID:6Krn9bTJ
>>994 ありがとうございます。
解答からちょっと思ったのですが、アースをしたら同電位になるのに
機器に電気が流れるのはなぜなのでしょうか?
それとアースをするとせっかくつくった電気がいくらかは
無駄になるということでしょうか?
他の掲示板でも質問したのですが、最近テスターを使っています。
それで言われたままに抵抗値を測ったのですが、
針が振れる振れないの関係がよくわかりません。
ネットで調べてもよくわからずじまいです。
「体内の抵抗値を測ると微妙に針が振れるのは人間が完全な不導体では
ないから」との文章がありましたが、完全な不導体ではなくても
体内の抵抗値はかなり大きいのではないかと思ったのですが。。。
終盤にいろいろ質問してすみません。
997 :
774ワット発電中さん :04/04/07 01:52 ID:EsqjBP3w
>>996 おそらく、誤解をされていると思います。ご理解は、「接地をしたら機器上の
全ての個所が同電位になる」とお考えであると思います。しかし、そうではありません。
例えば、+12Vの動作回路のゼロボルトの電位を設置電位として接地しても、+12Vラインは
ゼロボルトラインに対してやはり+12Vの電位にあります。
しかしこのような複数の動作回路が異なる場所に存在した場合には、接地することで
それら複数のゼロボルトは大地を通じて同電位になります。この場合のメリットは、
離れた場所に存在する機器間の電気的接続でも、「同電位が保証されている」ことに
あります。
「人体の抵抗値」ですが、「非常に低い」と表現出来ます。いろいろな回路モデルが
存在しますが、例えば静電気放電のモデルでは人体の抵抗値は1.5KΩとされています。
乾燥した肌では、高い抵抗値を示すと思いますが、皮膚を切り裂いて、テスター棒を
接触させれば、その程度の値を得ることができるかもしれません。
私はそのような測定をした経験はありませんけど・・・
998 :
梅 :04/04/07 09:57 ID:ndczmV2l
物理的に接続されて通信する機器の、GNDレベルを同じにする必要がある。 違う言い方をすれば、物理的に接続されて通信する機器の、GNDはすべて つながっている。
,r'::::::::::::::::::::;::r;:r l::::::::::::::::::l!
'i::::::::i:::;:::;r'´'´ `ヾ:::::::::::::l!
r‐、
>>995 'i;i::::::l_,,,_ __,,,_ ヾ::::::::::l!
人 ゝ,,_ ,,_,,,、 'i;:::,,i´ ゙̄l‐'i´ ̄`i!、_l::::::::;;;l!
(○) ̄  ̄ i‐、-l、 ラピュタは滅びぬ !i`'‐''゙l _`‐-‐'゙ `;´!;;;l!
``'‐二i ‐`-'__ )) 何度でも蘇るさ ゙l , ノ,/;l!''
l l! `-' ,r'i {_,,,_ l -===・'' ノ`'l!
l l!  ̄ l! /,_ ) l! ´ / :l''
/l l!/゙,=-,(こ)丿,,_ _,,r‐‐--‐ー‐-- ,,__,,,r}ゝ__,,, 、 -' l、
l、__l :l!__,(_ソ ̄) l;;;;;; ̄ ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}
} ヽ-~__,,,' -‐i/》;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、
l! ___,,, -‐{ l l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_
`- ,,__,,, ‐'l./ l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;`'‐ 、;;;;;;;;;;;>' ', ' ,ヽ<;;;;;; ̄`'‐、
l! ヽ`‐-、/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'‐ / , ' ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
l! `‐,ィ___,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l , l;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;l!
ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐`‐-‐i''‐-、 _ ,, l;;;;;;;;;;;l::::::::::::l
`'‐- ;;;;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__;;;;;-‐';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐'´-‐''' ´ {_,,r'' _,,r''-‐'';;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l
 ̄ ̄l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,;;;;;l;;;;;;;;;;l!
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐';;;;;l;;;;;;;;;;;;l!
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;l!
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;l!
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;l!
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
バルスッ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。