◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1インバータ
・電力(発電所・変電所・送配電・受電)等
・各種電動機・発電機・変圧器等及び制御方法・制御機器・応用機器
・パワーエレクトロニクス、電動力応用機器、電機材料、等々
どんどん書き込んでください!
*強電系学生や電験受験者の質問もどうぞ*
22:04/01/14 19:43 ID:M4Kz5QEh
2
33:04/01/14 23:48 ID:BUTcmfPq
キネーンカキコ!
YEY!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:18 ID:4082I2K0
ステッピングモータが脱調したときは
ブーンて音立てるくらいでかわいいもの
ですが、
発電所の発電機が脱調したときの衝撃って
どんなものなのでしょうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:25 ID:dD2hxWhH
>>4
こりゃ異常事態だから発電所勤務の人でもあんまり見たことある人いないんじゃない。
あったとしたら、発電機や原動機に相当の被害でそうだが。。どうだろう。
普通、脱調する前に安全装置働いて機械入力と電気出力遮断するから大丈夫なはず。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:33 ID:uAOhMPa3
発電機の脱調って何ですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:49 ID:dD2hxWhH
>>6
間単にいうと、同期機(電動機や発電機)の回転速度Nは
N=120f/P 、f:電源周波数、P:極数
fが変化しない限り一定です。これを同期速度という。
同期電動機や発電機に急激な負荷変動や過負荷がかかると、
同期速度で回転してられなくなり、同期が外れます。
同期機は同期速度でしか運転してられない構造なので停止します。
特に大型発電機の場合このとき異常に回転速度が振動したり上昇することがあり
機器に損傷を与えることがあるそうだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:59 ID:L/m7LPUA
最後にもう1つだけ教えてください!
DCモータで(例えばマブチモータみたいなモータ)
コイルの巻数を単純に10倍にすると
逆起電力定数,トルク定数の値は何倍になるのでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 08:54 ID:TUhibzKI
>4
学生実験で3.7kWのを脱調させたときは三階建ての建物が揺れた
発電所規模だとどうなるんだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 08:55 ID:UOXni4hh
>>9
豪快やなあ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 10:27 ID:5ByTrdPQ
>>8
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072097948/442
マルチすると嫌がられるよ。
ちゃんと謝っておかないと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 10:34 ID:BEj3LmjK
>>9
発電所関係の人に言わせると「ドッカーン!」だそうです。
普通は脱腸になる前に安全装置が系統離脱させるんでしょうが、間に合わない場合は
保護装置がカットするでしょう。
どっちも働かなかったら・・・・ありえんとは思うけど、メルトダウン(?)かな?。
138:04/01/15 11:12 ID:L/m7LPUA
>>11
申し訳ありません.
昨日から
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072097948/442
で教えてもらっていたのですが,
新しいスレッド(このスレッド)ができ,移動しようと言われたので
こちらにも同じ内容のものをコピペしてしまいました.
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:08 ID:uAOhMPa3
>>8
アリガd
仕事に関係あるステッピングモーターの脱調しか知らんかった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:25 ID:+T3GFPx2
200Vの機器の絶縁抵抗は0.2MΩ以上と記憶しているのですが、
これを規定している規格って何なのでしょうか?

ググってみても何に定められているのかよくわかりません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:17 ID:ZKTWTu1b
>>15
どうみても1000倍違うんじゃねぇの?0.2MΩに200Vを印可すると、1mAも
漏電してしまうんだが?漏電ブレーカー落ちちゃうよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:19 ID:V/AerILh
>>15
電気設備技術基準の第58条です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:45 ID:mrzd9wqn
>>16
感度が1mAとかだったら容量の影響などで落ちまくりでしょう。
ウチにある漏電ブレーカの感度は30mAとなっておりますが何か?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:56 ID:8u9li7NB
じゃあ30台繋いだら落ちるんだな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:59 ID:bXtLDMhn
>>19
そのたうり
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:07 ID:dD2hxWhH
>>16
0.2MΩってのは、技術基準の最低の値だから。
普通、電気屋さんは原因や理由がわかってない限り0.2MΩでよしとしない。
機器にもよるが最低2MΩ以上が目安。。物によっては10MやINF(∞)じゃなきゃだめ。
まあ計るメガにもよるが。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:51 ID:dD2hxWhH
>>8
↓これで説明すると、
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072097948/437

単純ににコイル巻数を多くすると、導体本数aが多くなります。
のでが10aになればkもktも10倍になります。

ところでモーターで直流発電機を回し発電するのをMG(電動発電機)って言うんだよね。
直流電動機速度制御するのにワードレオナード方式で使ってたみたい。
最近は、インバーター方式に変わったけどね。。
23名無しさん@お腹いっぱい:04/01/15 23:57 ID:GZvRE1WF
>>22

静止レオナードしか知らない私に、
直流機を制御するインバーター方式について教えてください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:59 ID:Kz2UHzs3
>>23
ごめんなさい。
そういう意味じゃなかったんです。
最近の速度制御は、インバーターの発達で直流電動機から交流電動機に変わったってことです。

しかし、直流インバーターってあったよなー。
なんだっけ。。
2522:04/01/16 13:44 ID:cmEwbpHw
>>24

直流機が出荷される事はまれになったね。
『インバータ』は、DC(AC)入力を、任意周波数のACを出力する
機器なので直流インバータはありえないような気がする。
直流入力のインバータか、
インバータと同じPWM変調を用いた、コンバータ(AC→DC変換器)?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:49 ID:Bomsn0Oz
直流インバーター、、、チョッパーのことかもしれん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:19 ID:WQdBXOXM
>直流インバータ
こんなのがあった。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/07/57_07pdf/f07.pdf
http://www.nastoa-shiga.jp/pro_igbt2.html
エアンコンと溶接機。
まだよく読んでないけど、同じ直流インバータでも意味違うみたい?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:50 ID:ZiIkYmE7
東芝のは三相同期機(AC)用だし、溶接機も出力は単相交流だねえ
29かるかる:04/01/18 01:08 ID:hzWNLuKi
DCモータ(94V、7.5A)をFET(FS25SM10A)で
動かそうとしているんですがモータを12Vで動かそうとすると問題なく動くんですが
94Vで動かそうとすると94V入れた瞬間にモータが動きっぱなしになります
24Vだと入れた瞬間に少し動きます。
その上FETのDかSを触るとGに電圧をかけていないのに回りだします。
これはFETの故障でしょうか?
FETの故障以外の場合どう対処すればいいでしょうか?
回路は 

PICの5VをGにそのGNDをSにつないでいます
さらにD→94Vの+側→モータの−側→Sとなっています
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:17 ID:uxfgww+W
>>29
ひょっとしてPICとFETのゲート直接つけてないよな。。
普通ならゲートをドライブさせるためにバッファ回路組んで接続するんだが。
あと、プルダウンの抵抗をつけろ。
じゃないと、ゲートの電位がふらついて不安定になる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:14 ID:zjIoRbje
>>30
MOSならPICで直接ドライブできるやろ
フェイルセーフはともかくとして
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:15 ID:zjIoRbje
>PICの5VをGにそのGNDをSにつないでいます
>さらにD→94Vの+側→モータの−側→Sとなっています

はげしく意味不明なんだが
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:34 ID:qtr3vArX
>>31
一番肝心の部分がともかくなのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:36 ID:zjIoRbje
>>33
単に実験してるだけの段階でしょ
ぶっ壊すのも肥やしよ
35:04/01/18 10:06 ID:1CV03UJE
モーターを発電機として回された場合の問題です。
10V、1Aで1000prm回るブラシモーターを他のモーターで1000prmで
回した場合開放で何Vの電圧が出力されるのでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:16 ID:35E7LFIT
モータの逆起電力を回収するような回路ってくめますか。
模型用マブチモーターで実験したいのですが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 11:23 ID:ec19Pa8z
>>35
10V+α
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:40 ID:vDtehfkL
制御電圧って、なぜ直流なのでしょうか?
39かるかる:04/01/18 13:42 ID:0ds61fDc
>>30
>ひょっとしてPICとFETのゲート直接つけてないよな。。
思いっきりつけてます。
今はまだ実験段階なので・・・。
94VかけたときFETが動作しっぱなしになるのはそれがげいいんなんでしょうか?
4030:04/01/18 15:44 ID:iBUDyCCC
>>31さんのおっしゃる通り駆動は出来る。ただ、mosはマイコンから見れば容量性負荷なんで、PWM制御するときはバッファ回路繋いだ方がいい。原因は、前も書いたがゲートにプルダウン抵抗付けてる?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:46 ID:zjIoRbje
>>35
10V−(1A×モーター内部抵抗)
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:59 ID:35E7LFIT
>>41
ハァ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:03 ID:zjIoRbje
>>42
なんだよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:06 ID:zjIoRbje
MOSFETが勝手にオンしちゃうのは十中八九ゲートが浮いてるとしたもんだが
PICのほうのプログラミングミスって出力がハイインピーダンスになってるんじゃねかと想像する
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:31 ID:zjIoRbje
>>36
原理的にはブレーキの時にモーター端子電圧を昇圧回路に放り込んでバッテリーへ戻すということになるけど
電圧が低い領域ではロスが多すぎてなにしてるかわからなくなる可能性ありですね
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:16 ID:0wpUd6vm
>>35
分巻又は他励(永久磁石を使用したマブチモーターなど)の直流モーターで、
電流I=1[A]は電機子電流、端子電圧V=10[V],回転数N=1000[rpm],電機子逆起電力E[V]、電機子抵抗r[Ω]とすると、
V=E+I*r
また、定数k,総磁束数Φ[Wb]として
E=k*Φ*N
このモーターを発電機として使用する場合、k*Φは同じ、また回転数Nも変わらないから、
発電機運転時の逆起電力Eはモーターのときと変わらない。
このときの端子電圧Vgは無負荷なので電流は流れずVg=Eであるので、
Vg=V−I*r
 =10−r
例えばr=1[Ω]だったら、Vg=9[V]
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:50 ID:/uNpenPT
>>46
開放で電流が流れないのにI*rが効いてくるのがよくわからん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:53 ID:/uNpenPT
>>47
I*rは定格電流流したときの逆起電力によらない電圧降下分ね。
逝ってくるスマソ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:27 ID:DM8XWxJD
>>42
わかったか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:39 ID:An4ig/RG
>>28
>DCBL
永久磁石界磁同期モータ(PMモータ)とPWMインバータを組合わせたものを、
家電製品やOA機器などでは、DCBL(DCブラシレスモータ)といい。
FA機器などでは、SM-ACサーボモータということが多いらしい。
構造は同じ。
>直流インバータ溶接機
インバータ→変圧器→整流器
という構成になっていて、TIGやMAG溶接に使われるらしい。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai03/1/1-3-2.htm
http://www.nastoa-shiga.jp/pro_igbt1.html
http://www.mie.panasonic.co.jp/www-data/pdf/AAB3000/AAB3000CJ1.pdf

だいたいこれらを一般に直流インバータって言ったりするのかな。
51かるかる:04/01/19 22:26 ID:0gIsZgRV
今日実験してみました
24Vまでなら、PICで制御できるのでプログラムはあっていると思うんですが
指摘のあったプルダウン抵抗は取り付けていなかったので
つけてみようと思ったのですがどこにつけたらいいのかわかりません
普通ゲートーGND間につけると思うんですが
PICの5Vは浮動電源(+側をゲート、−側をソース)になっているため
プルダウン抵抗はモータ電源のマイナスにつければいいということでしょうか?

見にくいいですが回路(Mはモータ)フライホイールDなどは省略してます

 PIC側                +モータ側
               D−−−−−−94V
 PICの5V−−−−−−−G      −  |
               S        | 
PICのGND−−−−−−−−」        |
               |        |
               |        |
               M        |
               |        |
               −−−−−−−−−」
ずれすぎですね・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:42 ID:DM8XWxJD
>>51
妙にかみ合わないと思ったらそういうふうに繋いでたのか
省略してるところがあるということだから変に回り回路ができててゲート電位がひっぱられてるんじゃないかな?

普通は +電源 モーター ドレイン と繋いで電源のマイナスはGNDに繋ぐもんだ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:50 ID:DM8XWxJD
>>52
こうな

                 +電源94V
                 |
                 M
PIC側             |
                 D
PICの5V−−−−−−−G
                 S         
PICのGND−−−−−−⊥ーー電源0V             
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 06:42 ID:iYEfeSBP
どっちの回路でやるにしても抵抗はソースゲート間
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:49 ID:6JhSocM4
>>51
回路見て驚いた。
何でそういう発想するかなぁ?それじゃ誤動作しても不思議じゃぁない。
53以外考えられない。
何かの理由で51みたいにしないといけないんだったら、フォトカプラーでも
使ってアイソレートするべき。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:07 ID:IWE0kwlv
>55
51の構成(ハイサイドスイッチ)って時々使われてるよ
動力系と制御系でGNDの取りまわしに気をつける必要は有るけど
57かるかる:04/01/20 22:27 ID:N8dV4Tnz
皆さんいつもありがとうございます
>>53
の回路でやってみたんですけどモータからだと思うんですが
変な匂いとともにブレーカーが。FETとかPICは熱くなっていませんでした
多分94V電源の+−を間違えたんだと思いますが時間がなくなって
げいいんが確認できずじまいになってしまいました
明日こそはしっかりとドライブさせてきます。
あと
>>51の回路って根本的に何か間違っているのでしょうか?
これが本に電圧制御と載っていて>>53の回路が電流制御と載ってました。
PICのPWMで制御するため電圧制御かなっと思ったんですが
低い電圧だとちゃんと動くので>>56の言うとうりGNDの取り回しって気がしますが・・
これだとプルダウン抵抗の位置などがわからなくなってしまって。

機械系なため電気系がわからずいつも質問ばかりですみません
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:57 ID:iYEfeSBP
なんとなく見えてきた
自分で設計したんじゃなくてどっかの既存の回路パクッてきたんでしょ?
それでその回路がたまたまハイサイドスイッチになってたと
そしてPICの電源とモーターの駆動電源が独立してないんじゃない?
そうだとするとそのままじゃなきゃ動かないというか下手にいじると燃えるな(っていうかすでに燃えたみたいだけど)

駆動電源が独立してれば+−を取り違えてもFETの内の寄生ダイオードを通じて流れっぱなしになるだけなので
モーターが全開で回るだけですよ

本人が電気系わからんと言われていることからするとやっぱり
省略しちゃいけないとこを省略した回路を図示してるのではないかと思う
ここは一つ省略無しの回路を見せてほしいですね
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:14 ID:9Jj2rR4d
>>57
FETの動作の基本ぐらい学ぼうという気はないのか?
その姿勢だったら何時までも理解不能だろう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:39 ID:512lfP3P
>>57
モーター回す目的は何?
機械屋が必要に迫られて…… と言うのなら
シーケンサー用のソリッドステートリレーとかの電気部分がもっと隠蔽されたものを勧めるが。

電気自動車?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:21 ID:ZZTu/H5C
>>57
なんかFETの特性に関係あるような気も・・
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/FS25SM.pdf
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:24 ID:7/5kibU2
>>56
ハイサイドスイッチには、P-ch MOSFETを使う。但しその場合にはVcc側がS(ソース)で
負荷側がD(ドレイン)になる。>>51 の回路は、ハイサイドスイッチではない。

P-chにしろN-chにしろ、G-S(ゲート〜ソース)間の電圧でD-S間のON/OFF制御を
するが、N-chの場合ゲートにソース電圧より高い電圧(4〜10V)を与えるとON
するのに対して、P-chの場合ゲートにソース電圧より低い電圧(-4〜-10V)の
電圧を与えるとONになる。ちなみに「FS25SM-10A」は、N-ch MOSFET。

MOSFETのゲート入力はインピーダンスが高いので静電気や誘導ノイズを拾うとONして
しまうので、マイコンの出力ポートがハイインピーダンス状態の時などに、確実にOFF
するために、ゲート-ソース間に抵抗を入れる。(N-chならソースはGNDに接続されて
いるが、P-chのソースは電源側なので注意)
63かるかる:04/01/21 14:20 ID:ZFsDzuwC
>>58
回路に関してはCQ出版のハードウェアデザインシリーズの10巻の回路を参考にして
モータの特性を考慮してFETなどを選びました
省略している部分に関しては現在の回路は>>53の回路のモータにフライホールダイオード
とG−S間に22Ωのプルダウン抵抗が入っています。

>>60
モータを回す目的は電気自動車とかおおそれたものではなくマイコンを使ってまわすだけ
という学生実験です。この分野は今年初めてできたので教官もわかっておらず
3人で調べながらやっています。モータはただ工場にあった工作機械用のモータです。

今日やってみてモータは回ったのですが<<57にあるように10V駆動なためか高い電圧を
D−SにかけているときはONしませんでした。5V駆動のFETを使えばいいのでしょうが
機械かなため使える電子素子が限られているので
適当なトランジスタとそのFETのダーリントン接続のようなつなぎ方で
G電圧を10Vにしてまわそうと思います。

FETの動作原理は大体わかったのでそれを応用してやっていこうと思います
皆さん付き合っていただいてどうもありがとうございました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:34 ID:yWgiuqPz
>62
N-ch FETでもhigh sideスイッチ構成するよ
それ用のドライバも市販されてるし
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:12 ID:yMug5Hly
>>64
そりゃチャージポンプが入っていてゲートドライブ出来るようにしてるからな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:31 ID:rGfKMofk
>>63
PICって22オームをダイレクトに駆動できるの?
ちょと小さすぎじゃないかな
1〜10Kでいいんじゃないかと
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:29 ID:yrqI42B0
Hi-Sideのメリットはモーターが回り続ける故障モードを防ぎたい時に使うな。
その辺の考え方が電気回路設計者とシステム設計者の違い。

電源突入サージによるCdgを貫通してゲートONしてしまう場合フェライトを
入れると言う解決策もある。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:00 ID:rGfKMofk
>>67
ハイサイドにするとショートモードでは壊れなくなるんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:27 ID:yMug5Hly
>>67
故障でショートモードになったら同じだと思うけど。
7067:04/01/21 22:55 ID:yrqI42B0
>>68-69

Low-SideではモーターからSW素子までのハーネスがBody-GNDへショートした場合
モーターを止めるすべが無いと言う事です。

Hi-Sideではどのハーネスがショトしてもモーターが回り続ける故障モードはありません。
7167:04/01/21 22:58 ID:yrqI42B0
SW素子のON故障も考慮するとON故障検知回路と
SW素子を2段にするしかないでしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:10 ID:rGfKMofk
>>70
実装上の話ですね了解
ローサイドスイッチでプラスグランドという手もあったり
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:22 ID:MmrrTDl8
素朴な疑問なんですけど、三相交流ってあるじゃないですか。
あれって、位相60の六相交流とかじゃなぜだめなのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:37 ID:rGfKMofk
>>73
相をむやみに増やしても配線数の増加や機器の複雑化でメリットが少ないので
最小限の3相なんじゃない?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:46 ID:nozR8/2e
>>73
六相も三相も電力伝送効率は同じ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:50 ID:qLpslCPl
>>73
中性線が省略できるのは最低三相。
六相にしても省略できるのは中性線1本だけ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:00 ID:U0ZwM1XL
>>70
Body-GNDってのは、自動車電装屋の考え方ね。

但し >>69 が言ってるのは、素子自体がショートモードで故障した場合を指して
『ハイサイドスイッチだろうが、ロウサイドだろうが、変わらんよね』と言っている
ものと思われ。

自動車の電装設計って保守的で、設計者が都合よく自己完結してて、
『ハァ?』って設計も実際のところ多いね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:06 ID:52ut+Uan
難しい事言われても困るのですが、
要するに、三相がちょうどいいってことですか?
立て続けにしょうもない質問をもう一つ
電気って、コイルに磁石を通すと発生するんですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:07 ID:UIUXDSLA
>>78
三相がコストパフォーマンスが良いってことさね

電気ってコイルに磁石を通して 「も」 発生します(笑
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:14 ID:52ut+Uan
と、言いますと?
たとえば他にはどんな方法があるのですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:18 ID:UIUXDSLA
>>80
摩擦(エレキテル)とか化学反応(電池)とかオカルト的には遠心力(なんだっけな前忘れた)とか
生物電気(電気うなぎ)とか(笑
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:20 ID:zjmdwhJ+
>>80
静電気とかは、摩擦による電位の移動で発生する。
太陽電池はpn接合に光を当てて電気を発生する。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:20 ID:xFHemUX2
>>70
そりゃ自動車の場合だけだべ。
一般回路の話だと思うのだが・・・。
そもそも、車だったのかこの話題は、知らんかった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:31 ID:UIUXDSLA
>>83
いやどっかの車でプラスアースなやつあったぞたしか
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:32 ID:UIUXDSLA
>>80
ゼーベック効果(熱伝対)というのもあるな
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:33 ID:UIUXDSLA
>>80
圧電効果ちゅうのもあるな
きりがないからもうや〜めたっと
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:38 ID:js+PBas1
>>38
遅くなってすまんね。
逆に聞きたい。
「じゃ、何でわざわざ交流とかにしなきゃならんのだ?」
交流でも全く不可能ではない罠、しかし回路は交流では動いていない。
交流を整流して制御電圧を作ると反応が遅くなるし、そんなややこしいことを
するメリットは何もないではないか!
しかし、制御信号を直接伝送することが困難な場合は交流に変換して伝送する
ことは、ないわけでもないよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:12 ID:uoptQgxM
>>87
必死になってどうしたの?
「直流で事足りるし、それが簡単だから。」
でいいわけでしょ。

同じ事言うのに、そんなにとんがって攻撃的になるなんて、
それ聞かされるほうは引いてしまうぞ。

カルシウム不足か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:41 ID:FlpLIzMT
>>88
オマエモナー
9088:04/01/22 17:53 ID:uoptQgxM
>>89
そうだの。おまいのいうとおりだの。
放置しときゃいいことだの。
牛乳のみに逝ってくるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:36 ID:UIUXDSLA
まそういうのが2ch風といえばそれまでだが
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:13 ID:C3evgMip
>>87
電気詳しくないから、聞くんだけど
元々交流を直流にしてんじゃないってこと?
んじゃ、その直流はどこから持ってきてんの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:17 ID:wbk7j2pQ
↑このひといったい何が言いたいんだか???
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:29 ID:UIUXDSLA
>>93
>>87に対してキレてるだけっしょ、もっともだが
答えは>>88で出てるし
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:30 ID:C3evgMip
会社の制御盤は全て直流24Vだからさ
なんでわざわざ直流にしてんのか疑問に思ったんですよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:31 ID:C3evgMip
あ、私は38ですので。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:33 ID:UIUXDSLA
>>95
そういう意味なら、それは規格だからということになってしまうかと
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:35 ID:C3evgMip
>>97
規格ですか、自分も少し勉強してみます。
なんか色々とご迷惑をお掛けしたみたいで
ありがとうございました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:52 ID:Jq4vUd/I
規格ではなくて、その盤の仕様なのではないのか
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:57 ID:RhgN5F5F
>>98

規格と言うとちと仰々しいが、
メーカ毎、さらに図面毎で電源電圧が変わったら使いにくかろう。
業界の常識といった方が正しいと思う。

直流電源なら、5,12,±15,24Vがウチでは使われてる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:06 ID:UIUXDSLA
>>99
たしかに仕様だが盤の場合使ってる部品が
事実上24V規格のものが標準品なので


102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:22 ID:/v6F7f0F
>>95
なんかいいとこあるから、直流制御電源仕様になることが多いのでは。

普通あまりそんなこと考えたことないが、直流制御電源のいいとこを自分なりに考えてみると、
・各制御機器は、PLCやマイコン、オペアンプ、各種トランジスタなどの半導体機器や部品が多くそれらは直流電源を必要とする。
 各機器ごとにAC/DC変換してもよいが、全ての機器が直流で動作するのに各機器ごとにAC/DC変換するのは効率が悪く各機器が大きくなる。
 それで、大元で一括AC/DC変換し、各機器の使用電圧を統一し分配したほうが効率がよく盤内スペースも有効に使える場合が多い。
・各制御機器間の信号のやり取りは直流なので電源を直流にし−側をCOMにすると各部の信号測定がやりやすくわかりやすい。
・停電時の対策として電源部にバッテリーを設置することで比較的簡単にできる(UPSの場合より設置スペースが小さく低価格で高信頼性)
他にもあると思うがこのくらいで。。
あと、交流制御電源も無いわけではなく、リレー20個以下程度のものやPLCが1−2台というような物では交流制御電源も使われている。

こんなとこでどう?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:32 ID:OQ4n8DHO
ここには弱電関係の人居ないのかな?
動力を除いて、トランジスタなど電子部品は基本的にDCで動作している、
交流で動作するトランジスタやICなんてものは無いんですよ。
リレーは交流で動作する物は最終出力の大型の物が殆どで、回路中に入るの
はまず直流用、直流用の方が小型で動作も機敏だからね。
そういことで制御盤の電源は直流基本、と。

大昔は交流電源だけで動作する、交流用リレーの塊みたいなシーケンス回路
もあったかもしれないけど、今ではまずそんなことはしないだろうね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:38 ID:YOxPnTac
直流の方が電圧を変えたりするのに便利。
一方で交流を直流に変えるのはとても面倒。

>各制御機器間の信号のやり取りは直流なので電源を直流にし−側をCOMにすると各部の信号測定がやりやすくわかりやすい。
こんな発想する奴は電気に関して全くのド素人!
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:41 ID:I64tb6KH
電気子反作用って何ですか??
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:17 ID:a+aPl32B
>>105
電機子コイルに電流が流れると磁力を発生し、界磁(主磁極)の磁力にいろんな
影響を与えます。
それを電機子反作用と言います。
107106:04/01/23 00:23 ID:a+aPl32B
例えば、主磁極の磁力分布がいびつになる、主磁極の磁力を弱める、整流子片間の
電圧分布に偏りができ部分的に電圧の高いところができる、など。
これを打ち消すために、ブラシ位置を機械的中心から少しずらす、補極を設ける、
電機子電流を少なめにする、などします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:22 ID:aM58Dl8J
今日電験の機械勉強してて、ちょうど↑の事が書いてあったよ。
あんたすげぇなw
俺、全然わかんねーYO
109106:04/01/23 01:59 ID:a+aPl32B
>>108
へぇー、電検って直流機も出るの?すげー。
俺、電検持ってない・・・ショボーーン。
ガンバッテね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:21 ID:nKkoldaU
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:55 ID:67srhtlq
教えて下され。
シーメンスのサーボドライバで
インダクションモータを回している。
そのサーボドライバのパラメータの中で、
励磁電流に応じて固定子のインダクタンスを
変更している。

回転中のモータは
電流で固定子インダクタンスが変わるのだろうか?
英文のマニュアル読んだが、そこまで出てなかった・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:12 ID:nU5kFUsL
>>111
インダクタンスは変わらないのでそれは
オートチューニングではないのかな。

精度よくベクトル制御を行うためには,
モータの回路定数を知る必要があります。
ところが,汎用モータの回路定数はメーカーごと,機種ごとに違います。
そこで,運転中も自動的に回路定数を測定し,
その変動に合わせて最適なベクトル制御ができるようにしたのが
オンラインオートチューニングです。オフラインの場合は運転前に調べるわけで,
これも安定でパワフルな運転を可能にした新技術の一つです。

だから最初に一度決めたら変わらない。
113111:04/01/24 03:11 ID:wr40S69C
>>112
言葉が足りなかった。
111での固定子インダクタンスは、
チューニングの結果得られるパラメータで、
10%定格電流刻みで10回測定しているようで、10ヶある。

現在励磁電流をX軸として、
Y軸にチューニングで得られたパラメータが入る。
このX-Yグラフで、励磁電流に応じた固定子インダクタンスを
求めているようだ。
そのパラメータは、Ls=f(isd)と呼んでいて、
チューニング操作しない限り変わらない。
グラフは、槍投げの軌跡(放物線?)のようになる。

現在励磁電流から固定子インダクタンスを微調整しているので、
運転中に回路定数を変更している点はオンラインオートチューニングに似ているかも。
インダクタンスが電流で変わるというのが、解せんのは同意・・・
ところで、112はΣUの話をしてるの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:50 ID:wRjH5cxd
>111
励磁電流変わると磁気飽和でインダクタンスは変わる
それの同定やってるんじゃなかろうか
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:04 ID:YAeipLeP
インダクタンスとかコイル抵抗を回しながら測定するって事ですか?

そんな事できるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:33 ID:zbam2rDJ
>>115
スリップリング、コンミテータ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:14 ID:pxfsp2nQ
私は電気系学部4年の者なんですが
「リニアモータ=浮いて動く」ではないということを学部3年生にうまく説明する方法はないでしょうか。
「リニア=山梨実験線」ってイメージが強いので間違って覚えてるようです。
しかも「マイスナー効果=磁気浮上」と覚えてる香具師も・・・

ちなみにその学部生たちは相当アフォです
定量的に説明する必要はないんですが定性的に説明できませんでしょうか。
難しい電磁気学や数式なんか使った場合には即outなもんで…
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:05 ID:bihNXXSJ
>>116
インダクションモータにはそんな物使われてない
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:06 ID:zbam2rDJ
あれだ、かご型誘導電動機。
回転子がリニアモータカー。固定子巻線が軌道。
けど、リニアモータカーは浮いてるんじゃないの?

超伝導のマイスナー効果はこれだな。
Φが変化した瞬間の誘導起電力が浮遊物に生じ、しかも超伝導で、渦電流がいつまでたっても流れ続け、ヒステリシス損、渦電流損の熱エネルギーとして放出されずに溜まったまま。
渦電流が流れッぱだから、コイルとみなすと、地上側に対して、反発の方向に磁界を生じつずける。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:22 ID:bihNXXSJ
>>119
117サンが言いたいのは、「リニアモーター」自体は浮くこととは関係ない
ということらしいよ。
121111:04/01/24 15:43 ID:ZDpxPrS+
>>114

理解し切れんが、電磁気学の教科書開けば何か分かりそうな気分になれた。thx。


>>115

このサーボドライバのチューニングは、モータ軸はほとんど動かない。
開始直後に数10°動くくらい。
容量デカイと(95kW)で20分くらいかかるのが鬱。
一相ごとに10回、合計30回は電流流してる。

運転中は現在励磁電流とパラメータから、
現在インダクタンスを内部で演算しているのと思われる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:55 ID:zbam2rDJ
>>121
>運転中は現在励磁電流とパラメータから、
>現在インダクタンスを内部で演算しているのと思われる。

ふーん。レゾルバとかロータリーエンコーダとかDCタコとか使って回転角検出してる訳じゃないんだ・・・。

>>120
するってと、リニアモータはリニアモータカーとは関係なく浮く浮かないは別にして、回転機の原理を直線駆動に応用したもの。ってのを説明した言ってことか。
ズッコケ・・・。
 ○
 □_
_| \ズル・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:00 ID:m1Fggmiz
>117
大江戸線みたいな車輪保持リニアモータカーを例に出して説明するとか
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:01 ID:JS1aDCkz
電気を勉強中の身なので初心者みたいな質問ですが、交流には単相、三相が
ありますが、四相、五相とか無いんですか?百相ぐらいにすればインバーターって
いらなくなるんですか?誰か教えてください
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:07 ID:zbam2rDJ
>>124
すげえなオイ。考えもしなかった・・・。
理論が確立してないと思うけど、できたなら・・・。
電力設備は出来上がってるからコレに使うのは無理かもしれないけれど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:08 ID:5CxuIYa4
>>124
前にも見たような内容だな。
特殊な用途では使うかもしれんが、三相より増やしても電線が無駄になるだけで電力の伝送効率は上がらない。
百相使うぐらいなら直流使うだろうよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:16 ID:JS1aDCkz
>>126
でもモーターはすごいトルクが得られるんですか?
128感電くん:04/01/24 16:23 ID:pVhhegD+
>>124-127

回転磁界作るのに3相あれば十分。
トルクは相数の関数ではない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:25 ID:m1Fggmiz
>127
極数や電力同じ対称百相ならトルクも変わらん
トルクを上げるには相数じゃなくて極数を増やす
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:29 ID:bihNXXSJ
>>124
もうひとつ身近なものに「二相」というのがあって、位相が90°ずれたもの。
これは単相で誘導電動機を回すために回転磁界を作るのに使われている。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:33 ID:zbam2rDJ
>>125
100相と、インバーターって いらなくなるんですか
は関係ないと思うけど。
インバータはTr、サイリスタなどでスイッチングして回転数に相応した周波数(直流をスイッチングする場合)、電流流して(波高値、実効値)、省電力はかる椰子だろう。
100相あってもスイッチング特性は変化できないから・・・(ry
てか、>>126が謂うように100相ありゃ平滑化されて、直流と対して変わらんな。もとからサイリスタコンバータの波形と同んなじだ。(w

トルク?
周波数が増えても一相の電流が減るから変わらないんじゃないかな。合計のPは変わらないんだし。
逆に、鉄心のヒステリシス損はfに、渦電流損はfの2乗に比例するから、励磁の損失が増えると思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:00 ID:ZDpxPrS+
速度に応じて、相数(=極数としておく)を変えるのは、
現在の周波数可変方式よりも、トルクのショックとか
速度可変範囲で不利ではないかと思われる。
電源電圧を停止しているモータに直接投入する直入れでは、
定格電流の5〜8倍にもなる始動電流が問題になる。
周波数可変方式では、低周波・低電圧で始動できるため
始動電流が小さく出来る利点がある。
しかし単に相数を変えるだけでは始動するだけでも大変だろう。

サイズを考えると、100相を扱う制御装置やモータは実現出来んのではないか?

121の回転角は少し調べる。
モータにはエンコーダが組み込まれているが、
それをベクトル演算で使ってるかどうかはまだ分からん。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:02 ID:zbam2rDJ
>>131
意味不明の由、訂正
>周波数が増えても一相の電流が減るから変わらないんじゃないかな。
P=ωTだから、Pが一定で、周波数増えれば、鉄損どころか、比例して減ってく。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:11 ID:zbam2rDJ
>>121
>相数(=極数としておく)
これ、チト・・・。
3相でも回転機で、1回転させたときの通過極数すなはち50Hz、60Hzに対する回転数違うよ。
回転数が減ると、P=ωτでωが減る。Pが一定なら、τが増えると言う図式。

>121の回転角は少し調べる。
いや、自分の勘違いかもしれない。ステッピングモータでクローズドループの椰子なら回転角検出でフィードバック掛かってるけど、
オープンループの椰子だと、全く>>121の通りだと思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:13 ID:zbam2rDJ
↑ゴメソ訂正。頭の>121は>>132です。
下のは>121です。
あと、回転角計のレゾルバにはインクリメンタル出力とアブソリュート出力があるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:22 ID:zbam2rDJ
P=ωτは(P:電力、τ:トルク)は感覚的には
車のギアとおんなじだな。
ギアが低いと、1回転で進む距離すなはちエネルギーが小さいから、トルクがトルクが小さくて済む。
逆に言えば、同じエネルギーで同じだけ進むのに大きなトルクが得られる。
P=F×L(F:力、L:距離)だから。
137名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 17:24 ID:pyXXF9Lu
>サイズを考えると、100相を扱う制御装置やモータは実現出来んのではないか?

うまい。座布団1枚。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:25 ID:m1Fggmiz
>135
ん?そりはレゾルバではなくて、ロータリーエンコーダでは?
レゾルバってのは絶対角の検出ができる角度検出器の一種
http://www.toei-electric.co.jp/Resolver/sld004.htm あたりを参照
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:45 ID:zbam2rDJ
>>138
サンクス。
そのリンク先の検出コイルにA/Dconvつけて、パルス出すタイプのレゾルバがある。
あと、励磁のsin波とcos波の電圧を足して、これと検出コイルとのOPampに入れて差動電圧とって電圧差を出力して回転角とするのもある。
でも、いずれもレゾルバ検出コイル単体ではできないね。
140138:04/01/24 18:12 ID:m1Fggmiz
>139
なるほど
レゾルバ+PLL使ったコントローラで
パルス列+デジタルの絶対角出力するのは使ったことあるなあ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:37 ID:tH4PNHZi
>>134

>相数(=極数としておく)
というのは、極数変換モータを思い出したから。
100相すべての位相がズレていて、相毎に入切出来るようにしておく。
そのうち100相→90相→・・・と生かしていけば、速度制御できると思った。
実際触れたこと無いから、仕組みが間違ってたらスマソ。


回転角については、今使ってるドライバは現在電流を
励磁分とトルク分に分解し、Flux modelというブラックボックスを通して回転角を求めている。
(isdとisqが出てくるから、d-q座標と呼ばれているものだろう)
エンコーダから生成される回転角は、現在速度の演算と位置制御以外には使ってない。

励磁電流の演算はオープンループになってた。
パーマネントマグネットモータでは、クローズドループになってる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:40 ID:yF1BcB3q
>>141
>相数(=極数としておく)
>というのは、極数変換モータを思い出したから。
>100相すべての位相がズレていて、相毎に入切出来るようにしておく。
そんな変な発想する前に、誘導機を勉強しなおすのが先だな。
相数と極数を混同するなんて正気の沙汰じゃないよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:14 ID:TvvYKIK8
>>142
モータに通電する極数を変えれば速度は変わると考えてみたが、
>相数(=極数としておく)
が不要なのは分かった。ありがと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:53 ID:yF1BcB3q
>>143
極数を多段切り替え出来る誘導モーターなんて、現実問題として制作不可能
だろうな。
2段階切り替えのはよく見かけるけど、それでさえ巻線たいへんそう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:35 ID:UYysddUG
同期機と誘導機の原理的違いを簡潔に述べよ。
って問題がレポートで出たんですが、根本的な違いって、滑りの有る無し。
なんでしょうか?
しょうもない質問でスミマセン・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:47 ID:VOfbFk5C
>>145
根本的違いって、励磁電流の供給の仕方が一番かな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:41 ID:oKeENkBu
>103
んなこたーない。用途によりけりだよ。
ドライブする相手のアクチュエータ類がちょっと大きくなるとACのみの場合多いし、
特にプラント系の制御は未だにACがメインだよ。
148774ワット発電中さん:04/01/26 01:30 ID:3Aj1SZae
今日テストだから、手遅れなんだけど、質問。

回転子の回転速度が同期速度より遅いことを定量的に答えろって問題があるんだけど、
ヒントとして、フレミング右手の法則、左手の法則を使えってあるんですよw

すべり=同期速度−回転速度/同期速度
程度のことしかわからんドキュンだから、わかりませんw
一体どうすればいいんでしょう。
149774ワット発電中さん:04/01/26 01:58 ID:cCImg6wW
>>148
定量的なら、2次誘導起電力はsE2(ただしE2は電動機が停止状態s=1の時の2次一相の誘導起電力)が0になる。→すなはち惰性で回ってる。
で、まず、定性的な話になるけど、磁界を横切らなければ2次誘導起電力は発生しない訳だ。
固定子側の相は常に回転してる。この回転と同期して回転していては2次誘導起電力は発生しない。
フレミング右手の誘導起電力はV=BLvcosθだったか。磁界を横切る速度vに関わってくる。
同期で回ってるとき、すなはち、vが0のときは2次誘導起電力は発生しない。すなはち、2次入力P2が無くトルクも発生しない。ただ、惰性で回ってるだけ。
あとは自分でまとめて逝って来い。
150774ワット発電中さん:04/01/26 02:12 ID:3Aj1SZae
神降臨!!!

留年がかかってるんでマジで助かりますたw

2ちゃんねる始めて、こんなにうれしいことはありませんw

マジでありがとうございますw
151774ワット発電中さん:04/01/26 02:14 ID:3Aj1SZae
↑148

嬉しさのあまり、忘れてたw
152149:04/01/26 02:31 ID:cCImg6wW
チョイ不十分だった。
回転力について、
同期で回転のとき、磁界を横切らないから
2次誘導起電力V=BLvcosθでv=0でV=0だ。
ということは、2次電流が流れない。
すると今度はフレミング左手で、
F=iblsinαがi=0だからF=0なわけだ。
すなはち回転力が生じず、惰性で回ってる状態。
あとはまとめてくれ。
153774ワット発電中さん:04/01/26 11:59 ID:CmVAvt0C
>>152
同期回転中でしかもトルクを発生している状態(通常はこのような使い方だと
思います)だと、どうなってるんですか?
154774ワット発電中さん:04/01/26 12:33 ID:cCImg6wW
>>153
負荷が掛かるってことだろ。
そうなると、回転子の回転が同期速度についていけなくなる。
すると、遅れて、すべりsがでる。
sが出れば出るほど、磁界を横切り、トルクが発生する。
155774ワット発電中さん:04/01/26 12:47 ID:tXNhEYLr
>145
「原理的な違いは無い」って言っちゃうと身も蓋も無くなっちゃうので
1. 主磁束の作り方(励磁電流の与え方)
2. 主磁束と交差するトルク電流の与え方(考え方)
あたりを中心に説明することになるんでしょうねえ
156774ワット発電中さん:04/01/26 16:57 ID:CmVAvt0C
>>154
>回転子の回転が同期速度についていけなくなる
ってつまり脱調でしょ?
脱腸してるのは同期電動機ではない。
そうじゃなくて、トルクを取り出し、かつ同期している状態のことを聞いてる
んですが。
157774ワット発電中さん:04/01/26 17:13 ID:tXNhEYLr
>153
誘導機について知りたいのか同期機についてかハッキリさせないと、、
152,154は誘導機の記述やね
158774ワット発電中さん:04/01/26 17:14 ID:cCImg6wW
>>156
とりあえず、誘導電動機について書いたが・・・。
もいちど、書くけど、
誘導電動機が同期速度で回ってる時どうなってるか、
固定子のコイルの相は順次変化してる。それと同期して回転子が回ってるときは回転子が固定子の磁界を横切らない。
すなはち、2次誘導起電力が発生しない。すなはち、惰性で回ってる。
なぜなら2次誘導起電力が発生しない→2次電流=0→フレミング左手F=IBLでI=0だから回転力F=0
ここで、負荷が掛かったとする。
同期電動機の脱調ではなく、誘導電動機。
F=0だから負荷が重たく回転が遅くなる。→すべりsが生じ始める。→回転子が固定子の磁界を横切る→その大きさはV=BLv
すなはち2次誘導起電力Vは磁界を横切る速度vすなはち固定子の回転磁界と回転子の回転速度の差に比例。
すると2次電流Iが流れる。→F=IBLでFはIに比例→トルクτ=F×r(Lは回転子半径)
このτと負荷のkgm/s^2がつりあったところで定常回転、これは固定子の回転磁界と回転子の回転速度の差すなはちすべりsに比例してる。
ご納得?
159158:04/01/26 17:26 ID:cCImg6wW
↑追加で書くけど、同期機は直流機と同じく電機子反作用で回ってる。
これは、回転子をN−S極とみなして、固定子の作る磁界で引き寄せ、反発させてる。
だから、磁界を横切る必要は無い。横切ると脱腸する(w)
誘導機はかご型はもちろんそうだし、巻き線もコイルの巻き方で、N−S極の偏りがほとんど構成されてない。
従って、誘導機を回すには回転子コイルに磁界の変化をもたらさなければならない。すなはち、滑らせなければならない。
YOU KNOW?
160158訂正:04/01/26 17:34 ID:cCImg6wW
>これは固定子の回転磁界と回転子の回転速度の差すなはちすべりsに比例してる。
これウソ。回転速度の差には比例するけど(回転子の回転速度にτは反比例)、すべりsには比例しない。理屈がとんだ。
161158訂正:04/01/26 17:40 ID:cCImg6wW
あららら、
>トルクτ=F×r(Lは回転子半径)

rは回転子半径でヨロ。
162153:04/01/26 19:05 ID:CmVAvt0C
あらら、誘導機の話でしたか。
私、同期機と早合点してたのね。
誘導電動機が同期速度で回ってるなんて見たことがなかったもんですから・・・。
失礼しました。
163774ワット発電中さん:04/01/26 19:20 ID:uPfaeJNJ
>162
>誘導電動機が同期速度で回ってる
巻線型誘導電動機の超同期セルビウス運転
と書いてみる
164774ワット発電中さん:04/01/26 19:38 ID:CmVAvt0C
ところで「超整流型電動機」というヤツの仕組みが、検索してもわかりません。
どなたか教えて下さい。
ウチにあった物は、入力三相200Vで、かなり広範囲に回転数を可変できる。
回転子軸のスリップリングから給電。
整流子とブラシがついており、ブラシ取付環を回転させて電動機回転数を変化
させる。

そんな物ですが、よろしくです。
165774ワット発電中さん:04/01/26 22:56 ID:w6wb8Fiv
>>164
多分、シュラーゲモータとか三相分巻整流子モータとか呼ばれるモータのことだと思います。

見たこと無いのでよくわかりませんが、シュラーゲモータは、
ブラシ→スリップリングを通して三相電源を回転子の一次巻線に供給し回転させる電動機で普通の誘導電動機とは回転子と固定子の役目を逆にした構造になってます。
回転子には一次巻線とは他に整流子巻線というのがあり、それには変圧器の原理で電源周波数と同じ起電力が発生しています。
これを整流子(コミュテーター)→ブラシで取り出します。
このブラシは相ごとに2個づつ計6個あり、1組のブラシ間には滑り周波数の電圧が発生してます。
この1組のブラシ間を短絡すれば、普通の誘導電動機と同じように運転します。
ブラシで取り出した電圧を固定子側の二次巻線に直列につなぎ二次励磁します。
よって取り出す電圧Eにより回転数を調整することが出来ます。
1組のブラシの間隔を変えることでEを変えることが出来、速度制御できます。
ブラシの間隔を0にすると、ほぼ同期速度(通常の誘導電動機の状態)
ブラシの間隔を二次巻線電圧と同位相になるように広げれば、回転数が大きくなり、
逆に、逆位相になるようにブラシの間隔を広げれば、回転数が小さくなります。

ということらしいです。。
多分。。
166164:04/01/26 23:48 ID:CmVAvt0C
>>165
ありがとうございました。
ブラシはたしか6個あったと思います。
ブラシの移動は、そう言われてみればすべて一括ではなく3個が組で移動していた
ような気がします。
印刷機に使われていた物ですが、今は手元に無くて残念です。
処分して10年ほど経った今でも思い出しては不思議な気がしています。
167774ワット発電中さん:04/01/27 00:06 ID:MNXMSjey
便乗質問で
誘導機のを回生ブレーキに使う時ってどういう電圧加えてるんですか?
例えばインバータから誘導機に電圧を加えてるとすると電流はどういう風に流れてるんでしょうか?
ただ回転子がくるくる回ってるだけじゃ発電はしないから制動力は得られないのに…
168774ワット発電中さん:04/01/27 00:30 ID:gjkGtIgO
>>166
整流子のブラシは2個1組で3組6個だそうです。
本でしか読んだことないですが本当にあったんですね。
ブラシを移動させる装置複雑そうで故障しやすそうですが・・
昔の人が誘導電動機の速度制御するために知恵を搾ったって感じの一品です。

最近はインバータ主流で巻線型インダクションモータさえも少なくなってきた様です。
起動抵抗装置はパイロットモータで接点を入り切りする構造になっていて、
「こんな構造になってるんだ」と感心した覚えがあります。
点検はめんどうだがこういう機械的な制御もなんか面白いですね。
169166:04/01/27 01:13 ID:1yOiSEIe
ブラシ周りは実に巧妙に出来ていました。
小型のギアモーターで一方のロッカを回転する構造です。
さて
インバータなど、最近の制御方式はたしかに優れているんだろうけど、何だか
味気なく感じているこの頃です。
昔の人が考えた原始的(?)な機構には、人間臭さというか、技術者のロマン
みたいなものを感じます。
例えば
レアショートしてリタイアした小型の発電動機があるのですが、インバーター
も安価で購入できるようになった昨今では殆ど存在価値は無いかもしれません
が捨てるのも惜しいような気がして、巻き替えをしてみようと企んでいます。
車の中で冷蔵庫を使うのに活躍していた物です。
コンプの起動など瞬間の過負荷に強いのがいいですね。
インバーターを使ってみるとこれがいちばんの弱点で、コンプの起動回路を
いろいろいじくり起動電流を低減して、やっと起動できるようになりました。
170774ワット発電中さん:04/01/27 05:00 ID:6TJ8L3NI
>167
回転数より低い周波数(負のすべり)で駆動してやります
すると発電動作(トルクが負)になります
171774ワット発電中さん:04/01/27 05:02 ID:gjkGtIgO
>>167
誘導機にも直流機にあったような励磁電流が流れてます。
直流機(分巻や他励)のように別々に流れてなく、動力電流と一緒になって流れてます。
動力運転時(力行時)、この励磁電流により二次巻線に起電力を発生させるわけです。
回生運転時も同様ですが、回転子の回転速度が同期速度より大きいと
一次側への誘導機電力が電源電圧より高くなり発電機状態(回生状態)になります。
この励磁電流は力行時も回生時も電源から供給されています。
なので電源に入出する電流は動力電流又は回生電流と励磁電流のベクトル合成になります。
ちなみに励磁電流は電源電圧(相電圧)に対し位相はπ/2近く遅れてます。
172774ワット発電中さん:04/01/27 06:26 ID:rddeQu19
>171
>回転子の回転速度が同期速度より大きいと
>一次側への誘導機電力が電源電圧より高くなり
てのは、ちょいまずいような、、

回転速度>同期速度では回転子と磁束回転の相対速度が反転
回転子を流れる電流の極性が反転しトルクが反転(発電動作)
固定子電流のうち回転子電流からの誘導で流れる成分(トルク電流)も反転
173774ワット発電中さん:04/01/27 21:09 ID:rSHhtsmW
>164,165
それって、東洋電機のNSモータと呼ばれる物と似たものでしょうか?
自分の勤務先で使用しているのですが、固定子は誘導機とほぼ同じ。
回転子は直流機とよく似た構造で、12対48個のブラシで二次電流を外部に取り出し、
AVRで昇圧して電源に戻す構造のようです。
ただ、仰っているのと違うのは低圧機ではなくて高圧機という違いでしょうか。

余談ですが、実際のプラントでは整流子やスリップリングをを有する回転機は殆ど使用されなくなってきています。
サイリスタレオナードなども最近までなんとか使っていましたが、
メーカーの方で保守部品が供給されず、技術者もいなくなっているのでとうとうインバータ化しました。
確かに味気ないのですが、シーケンサ等とlinkして細かな制御が出来る、消費電力が抑えやすい等、
現実としては致し方ないのでしょうか。
174774ワット発電中さん:04/01/27 22:11 ID:Q6cqeJfe
>>173
こんばんは。
NSモータの仕組みがわからないので謎ですが、たしかに似ているような気もします。
ブラシの数が多いのは極数と電流容量の関係でしょう。
それにしても多い!と思ったら結構大型機のようですね。

たしかにインバーター方式への流れは合理化へつながるでしょう。
そうやって、保守や運転など人減らしが進んで行くんでしょうねぇ・・・。
寂しくもあります。
175174:04/01/27 22:14 ID:Q6cqeJfe
176173:04/01/27 23:37 ID:rSHhtsmW
>175
まだ作ってるんですねぇ!
うちのは、昭和42年製だから初期の物ですね。
構造や原理的には、大雑把には分巻電動機の一種らしいですが、
書籍等に乗っている三相分巻電動機とはかなり違うようです。

しかしインバータは負荷トルクが+−両方向に連続変動する負荷には弱い!
根性無しというか。電力回生はコスト高くて割に合わないし、困ったもんです。
177171:04/01/28 00:56 ID:8AudOPm5
>>172
あっ、すみません。
電源電圧より誘導起電力が高くなるってのは違いました。
誘導起電力の方向が変り固定子電流の方向もかわるんでした。
178165:04/01/28 02:35 ID:8AudOPm5
>>173->>176
本で見たところ、三相整流子電動機には、
@シュラーゲ型分巻整流子電動機
A固定子給電型分巻整流子電動機
B直巻型整流子電動機
に3種類載ってました。
>>164さんのは@に似ているみたいに思います。
NSモータは、どちらかというとAに似ているような気がします。
本に載ってたのは電源に返すようにはなってませんでしたが、Aのしくみは、
普通の誘導電動機と同じく固定子に給電されていますが、
固定子側に補助巻線がついていて変圧器の原理で電圧が発生します。
回転子側は直流電動機と同様な巻線でブラシにより電源周波数と同じ電圧を取り出します。
補助巻線からの電圧と回転子からの電圧を誘導電圧調整機(IR)に入れてやり、
電動機の回転速度を調整する方式だそうです。
固定子から給電するので高圧モータも作りやすいようです。

いろいろ変わったモータってあるんですね。
他にも面白いのないですか。
179774ワット発電中さん:04/01/28 06:00 ID:rFSmk8cu
パソコンの電気代ってどのくらいですか?
一日に5時間くらい付けているもので、(スイッチ入れたまま放置含む)
電気代が気になります。
180164:04/01/28 09:44 ID:zonNknvc
>>178
勉強になりました、ありがとうございます。
交流整流子機ってのはなかなか奥が深くて面白いですね。
181774ワット発電中さん:04/01/28 09:50 ID:VV9OZjg6
182774ワット発電中さん:04/01/28 11:22 ID:zonNknvc
>>179
5時間で¥5〜20円程度と思って桶。
その手の質問するのに機種も消費電力も書かない馬鹿者が!
183774ワット発電中さん:04/01/28 11:25 ID:pKMQkHxS
エコワットで計るのがお手軽
184osiete:04/01/30 23:29 ID:bYFHLuDw
負荷効果を回避する方法を教えてください。ひとつはOPアンプ(演算増幅器)を接続する。あとひとつがわかりません。また回避できる簡単な理由も教えてください。大学の試験問題です.
お願いします
185 ◆2sc380BR9U :04/01/30 23:55 ID:br6LWY5D
>>184
試験の問題文って
「負荷効果を回避する方法を2つ述べよ」あるいは
「負荷効果を回避する方法には2つあって、ひとつは
OPアンプ(演算増幅器)を接続することだが、後一つを述べよ」
だけだったのですか?前に何か述べてありませんでしたか?
試験科目はなんでしょうか?

「負荷効果」だけでは何かわかりません。
OPアンプを接続するのが解決になるとは。。これも?
なぞなぞじゃないのだから、もれなく情報を提供してほしいです。
186osiete:04/01/31 00:01 ID:YLxJt3B3
電気電子計測です。これだけです
187774ワット発電中さん:04/01/31 00:04 ID:O1Lvtz+E
>>186
マルチだからマルチメータで計ればOK
188osiete:04/01/31 00:08 ID:YLxJt3B3
それだけでいいのですか?電圧計の内部抵抗による負荷効果です
189774ワット発電中さん:04/01/31 00:11 ID:O1Lvtz+E
>>188
だから質問の内容を小出しにするな。
190774ワット発電中さん:04/01/31 00:12 ID:Efco4Akn
マルチポストは無視対象でしょ。
空気読めない奴に教える答えは無いよ。
191osiete:04/01/31 00:15 ID:YLxJt3B3
お願いします
192 ◆2sc380BR9U :04/01/31 00:49 ID:VZdBqY+B
>>186 >>188
ほんとに小出しにしているねぇ。>>186で全てだと信じて
計測についての一般論でレス文を書き、出そうかねと思ったら、、
>>188で電圧測定と来た。書いたレス文はボツだねこりゃ。もうあきれたよ。
付き合ったおれがバカだったよ。帰って寝る。
こうしてアホな目にあったお人よしが全国に何人かいるかと思うと
やりきれなくなるよ。
193774ワット発電中さん:04/01/31 02:45 ID:eJlwUTkL
>負荷効果を回避する方法を教えてください。
   負荷効果ってなーにぃ? 意味を教えてください。そうしたら答えられると思います。
>ひとつはOPアンプ(演算増幅器)を接続する。あとひとつがわかりません。
   このわかっている方の、OPアンプは、何にどう接続するのか、教えてください。
   そうしたら答えられると思います。

>大学の試験問題です.
   最近の大学は、高度ですね。
194774ワット発電中さん:04/01/31 03:39 ID:zrUcXNKr
こんな自分の世界にひたって世間に通用しない問題を出す
教員に習っている君は不幸だ。
195194:04/01/31 03:53 ID:zrUcXNKr
他スレを色々読んだが、こんな生徒を教えている教員の方が不幸だ。
196774ワット発電中さん:04/01/31 04:05 ID:Efco4Akn
>>195
漏れもそう思う
197774ワット発電中さん:04/01/31 08:58 ID:C+LyX8qW
>>184
インピーダンス変換にオペアンプをバッファとして使うってことだろか?
198げっつ:04/01/31 19:03 ID:YLxJt3B3
約5Vの電圧を二桁の精度で測定したい。測定精度何%以上の電圧計が必要か?これわかる頭のいい人いませんか?
199774ワット発電中さん:04/01/31 19:10 ID:Efco4Akn
>>198
今日もめげずにマルチかい?
いい加減死ね。
200げっつ:04/01/31 19:15 ID:YLxJt3B3
たのんます。邪魔すると連絡するのでおねがいします
201774ワット発電中さん:04/01/31 22:35 ID:8UQAezEL
>>198
電圧計で5Vを計るときの何Vレンジで測定かということ。
電圧計の目盛り間隔がそのときの最低限必要な目盛り間隔が必要な誤差になる。
202774ワット発電中さん:04/02/01 16:48 ID:LRwwQHjK
制御の方法で、PLC制御とMPU制御という制御方法がある
と聞いたのですが、どのように違うのか教えてください。
お願いします。
203774ワット発電中さん:04/02/01 22:12 ID:HXdvMlTa
>>202
意味不明。
1.どの分野の言葉?
2.PLCとMPUの正式名称は?

産業機械向けに、
PLC(Programmable Logic Controller)が使われているのは知っている。
しかしPLC制御という言葉は聞いたこと無いし、
201が求めているものが想像つかない。
204774ワット発電中さん:04/02/01 22:13 ID:HXdvMlTa
>>203

最終行は
201でなく
202。
205774ワット発電中さん:04/02/02 01:38 ID:6eSvKger
>>202
PLC制御というのはもしやPID制御の勘違いではないか?
206774ワット発電中さん:04/02/02 05:50 ID:DsYaoS9m
207774ワット発電中さん:04/02/02 08:51 ID:n3JKmPuY
>202
制御専用に特化したコンピュータ(PLC)を使うか、
汎用のコンピュータ(でも、MPU制御って言ってるのはあまり聞かないような)を使うか程度の差かと。

208774ワット発電中さん:04/02/02 11:47 ID:7IuBtyll
行き詰まったので、藁をも掴む気分でカキコします。
請負仕事で、東芝のモータドライバ8440Hを2個使って、
24Vモータを2個駆動する基板を作りました。回路的には
全く同じ回路を2個載せています。
供給電源はコーセルのSW電源2個(+5Vと+24V)です。
基板組立後、チェックを行うと何故かICが破壊されることがあるのです。
それも片側だけ。チェック時の負荷はどちらもモータ単体です。
あまりにも頻発するので調べてもらった所、ICのVccにオーバーストレスが
掛かって壊れているとの事。5Vラインを調べても特に過電圧になっている
ようでもなく、負荷側が悪さをしてるでもなく・・・。
なんでも良いのでご助言頂ければ幸いです。


209774ワット発電中さん:04/02/02 12:31 ID:XzQPkb/i
TA8440Hは東芝のバイポーラのH型モータードライブIC.ですね。
ASOを見ると制御部の絶対最大電圧が7Vでスイッチ部が50Vですね。
実力もう少し高いでしょう。 既製品のSW電源からこれ以上のスパイク
電圧が出るとは思えませんよね。 フライホイールダイオードも内蔵ですよね。
私はロス電圧が大きいバイポーラのHドライブが嫌いでMosタイプのHドライブ
のICしか使った事が有りませんが。
まずVccオーバーストレスの心配(可能性)を払拭する為に、コントロール側
VccにはVz=6.1VくらいのツエナーD,スイッチ電源側に30Vぐらいのツエナ
ーD(無ければ6Vを5個シリーズ)に入れて置きましょう。
多分これでも壊れるで抄。 片側だけの意味が良く分かりません。
2台の内の1台だけと言う事か?Hドライブの片側の枝か?ハイサイド側か?とか
当然此処の所に解決のヒントが有りますよね。
それにしても情報がすくなすぎますよね。
1.数分間or数時間は順調の働いていたのが突然壊れるのか?
2.Hドライブの制御基板部(マイコン搭載部)は同じPCB上ですか?
  制御信号発生部は別基板ですか? 
3.壊れた時はモーター回転中ですか?ON/OFFの過渡直後ですか?
4.HドライブPWMならの凡その周波数は? 
5.ステッピングモーター制御 or単なるDCモーターのPWM制御?etc.
此処らの情報を書かれると、私なんかより遥かに詳しいメカトロの専門家から
解決のヒントを頂けるかも知れませんよ。
210774ワット発電中さん:04/02/02 13:00 ID:DsYaoS9m
211774ワット発電中さん:04/02/02 13:09 ID:3htD92BP
>>208 まずは違うモーターでやってみたら?負荷の種類を変えてみるとか。
212774ワット発電中さん:04/02/02 13:36 ID:r1NVdkM7
>>209
モータコイルがOFF時に誘導電圧発するからそれでドライバIC壊れたんじゃない?
とりあえず、その24Vモータが直流モータならモータコイルに対して並列にDi繋いでる?
Diの向きはこう
V+
|_
| |
L  △↑順方向
|_|

GND
藁をも〜の割にはモータの種類とか何も書かれてないな。
213774ワット発電中さん:04/02/02 13:45 ID:7IuBtyll
即レスありがとうございますm(_ _)m
詳細を説明しますと、このBDはある施設の展示ギミックを
動かす為に使用します。2つのモータのON/OFF・CW/CCWを
それぞれ別にコントロールします。つまり全く独立した回路が
2セット載っていると考えてもらってかまいません。
仕様上5と24のGNDは共通になっており、モータ出力側に
ノイズ防止のCEを入れてあります。
ボード完成時に、実際に使用するモータ(ツカサのTG47)
単体を2個接続し、チェックを開始すると1つのICが破壊されます。
具体的にはCw/CCWのコントロール(INピン)が利かなくなります。
解析結果は「Vcc-GND間のオーバーストレスによりIC内部のINピン
保護Dが破壊され、VccからINピンに電流が流れ出している」でした。
破壊されるICはすべてこれでした。しかも2個のうち1個、それも
いつも同じ方ばかり。チェック時のチェッカーは、全く同じ入力・同じ負荷
(SW入力・モータ単体)モータの定格は問題ありません。
解析結果から、今はSW電源のスパイクノイズを疑っているのですが・・。
214774ワット発電中さん:04/02/02 13:47 ID:7IuBtyll
>212さん
IC内部に逆起防止Dが入っています。それとは別に
短絡保護のDもつけてます(データシートどおりの設計です)
215774ワット発電中さん:04/02/02 14:37 ID:FSvIYnjE
同じほうばかり壊れると言うことは実装上の問題かも
両者のどこかに違っている所が有るような気がするんだけど?


216774ワット発電中さん:04/02/02 15:06 ID:XzQPkb/i
24V のHドライブの素子廻りではなく、コントロール制御+論理電圧変換部のVcc(5V)-Gnd間の
制御信号入力のIc.in pinの保護ダイオード(寄生ダイオード?)が破壊されていると理解して
良い訳ですね。 普通は過大入力が入ってこない箇所ですね(直接放電のESDテストでもしない限り)。
24Vが 印加された時に何かこの電圧が5V系の入力に回り込んだのでしょうか?
外部からの回り込みならこの入力ポートに5.6Vのツエナーを噛ませるとかの手段である程度防げるで
しょうがIC内部からの回りこみ(考えられない話だが)なら24Vの過と状渡の波形でもディジタル
オシロで観測ですか?
何れにせよドライブ側はマイコンのポートですか単なるSWですか??この制御部からドライブ基板まで長々
と線が引き回されていませんか?  この信号ラインのGnd側と24Vの電源のGnd側が同一ラインとか
で共通インピーダンスを持っていませんか? また長ければノイズフィルタは入ってますか?
入力ポートに繋がっている物の状況を知りたいとこですね。 
217 ◆2sc380BR9U :04/02/02 15:34 ID:LQDVXF52
>>213,214
モータの回転をOFFにしたばあい、モータの回転エネルギーが
回生して、VCCを押し上げていることは考えられないでしょうか。
モータの回転力が小さいときは壊れませんか?
そのとき(OFFしたとき)Vccが跳ね上がってないか観測してみて
もいいかもです。
もしそうなら、
回生電流を消費するブロックを作る必要があります。
(24Vより大きい電圧でVmaxを設定しその電圧で電源を
シャントする回路)
218 ◆2sc380BR9U :04/02/02 15:48 ID:LQDVXF52
>>217
蛇足かもしれませんが、自己レス。
Nicd電池などを電源にしている場合は、回生エネルギーが
電源に還るほうが省エネになりますのでその設計でいいの
ですが、
その回路をSW電源などの吐き出しだけで吸い込み無しの
一般の電源につなげるとトラブルが発生します。
219774ワット発電中さん:04/02/02 22:36 ID:xy/EZxNZ
電力系統ですがいいですか?
波動インピーダンスZの線路の終端に抵抗Rをつけて設置した。到雷したサージ電圧、電流をそれぞれe,iとしたとき抵抗を流れる電流と抵抗の端子電圧を求めよ。
という問題なんですが。おねがいします。
220774ワット発電中さん:04/02/02 22:38 ID:xy/EZxNZ
電力系統なんですけど教えていただけますか?
三相送電線対地電圧がEa、Eb、Ecの三相送電線と通信線の間の静電容量をそれぞれCa,Cb,Ccとする。通信線と対地間の抵抗Rと静電容量Cの並列回路として通信線に誘導される電圧を求めよ。
とゆー問題なんですが、どーでしょう?


221774ワット発電中さん:04/02/02 23:06 ID:r1NVdkM7
>>213
「IC内部に逆起防止Dが入っています。それとは別に
短絡保護のDもつけてます(データシートどおりの設計です)」
「解析結果は「Vcc-GND間のオーバーストレスによりIC内部のINピン
保護Dが破壊され、VccからINピンに電流が流れ出している」でした。」
「モータ出力側に ノイズ防止のCeを入れてあります。」

から考えて、スナバコンデンサの役目も果たしているCeとLの高調波共振で・・・、も考えられそうな。
エミッタバイパスCの容量を変えてみては、もしくは、容量違うのを付けてみるとか・・・。

>つまり全く独立した回路が 2セット載っていると考えてもらってかまいません。
>しかも2個のうち1個、それも いつも同じ方ばかり。
PULLUPとかPULLDOWNの端子はキチンとなってますよね。浮いてる端子とかないですか?
両者ともほんとに同じモータで、同じものを駆動してるのだろうか・・・。
片方だけ動作が硬く、引っ掛かりがあって、瞬間的にモータ拘束状態になったりしませんか?
そうなってくるとパワTrやパワーFET、サイリスタ用いたスタティックドライブの採用の方が・・・。
222ラジコン屋:04/02/02 23:57 ID:QLSSfVK+
皆様はじめまして「モータースレ」ができてうれしいです。
モータドライブICを探していますが、見つけられません。

DC12V、0.5Aのモーターを一個制御したいのですが、
PIC入門書に載っていた東芝のTA7289PでだいたいOKなんですが

絶対条件として
 PWM制御による速度制御
 PWM回路を内蔵しており、PICから4ビット程度の速度信号を与えるだけ
 Hブリッジによる前進・後進の切替え
 価格は1000円未満で
ここまでなら東芝TA7289PでOKです。

しかしプラモデルに組込むので発熱を押えたいのです
 HブリッジにMOS-FETを使ったものを探しています。
 MOS-FETは損失が少ない(発熱が少ない)と思うので
なお、組込みスペースも小さいのでワンチップが希望です
ディスクリートで組めば何とでもなりますが、スペースが足りません。

あちこちのHPを当ったのですが、有りそうで無いのですが
何か理由が有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
223(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 00:07 ID:T/eZsZNm
>>222
 そのものズバリではないけど応用可能な回路と情報満載のページです。

ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~iijima-p/BRA2.htm
224774ワット発電中さん:04/02/03 00:34 ID:NDEZYoRj
>>222
その用途ならばNECのMos H型ドライバμPD16805MAが最適です。
SOPパッケージ品とSSOPパッケージ品が有ります。 小型で大電流が
流損失が非常に小さい優れものです。 似たような用途で使ってるのでw
ググル時はUPD16805MAで、
225ラジコン屋:04/02/03 00:44 ID:TU819cyp
>>223
レスありがとうございます。
 ご紹介の回路はディスクリートでスペース的に無理なんですけど
 プリント基板を使わない発送は参考になりました。
>>224
 このICも検討したんですけど
 モータ用電圧が8Vと低い
 速度制御がついていない と思いパスしたんですが
 私の勘違いでしょうか?

226(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 00:47 ID:T/eZsZNm
>>225
 どの程度の大きさを目指してるんだい?
 それによって組み方は変わるさ。

 ただ、特殊な仕様になるとディスクリートで組んだ方が良いし
その方が楽しみも増えるでしょう。
227774ワット発電中さん:04/02/03 00:56 ID:H+XMsgGb
プラモ組み込みでそんな高い電圧使うの?

MOSFETは耐圧高くなるとON抵抗も高くなりがちだから
余裕取りすぎると結局発熱多くなっちゃうかもよ
228(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 01:00 ID:T/eZsZNm
 ラジコンだと、1.2[V]の倍数だからね。
 7.2の次は、倍だっけ?
229774ワット発電中さん:04/02/03 01:09 ID:YJryNA0i
漏れもディスクリートに一票。
高密度にキチキチにレイアウト考えるのってパズルみたいで面白いかも。
ディスクリート時代のラジコンの基板ってそうでしたね。部品がビッシリ。
230774ワット発電中さん:04/02/03 01:11 ID:H+XMsgGb
>>228
8.4v 9.6v と各種ありますが
プラモ組み込みとのことなので4.8Vパッケージくらいじゃないのかなあと想像しました
無負荷時は結構電圧あがってるので1セルあたり1.5Vは見ておかないとまずいですね
231774ワット発電中さん:04/02/03 01:49 ID:aB5iTTFK
>>220
ヒント
各静電容量に流れる電流をia,ib,ic,iとすると、
ia+ib+ic=i・・・・(1)
通信線に誘導される電圧をVとすると、
ia=jωCa(Ea-E)、ib=・・・、ic=・・・、i=V/{1/(1/R+jωC)}
これらを(1)式に代入しVを求める。

もしこの電源が対象三相電源で各対地電圧の絶対値Eが等しい場合
相順をEa,Eb,EcとしEaを基準とし、
Ea=E、Eb={-1/2-j√(3)/2}E、Ec={-1/2+j√(3)/2}E
を上で求めたVの式に代入しさらに変形できる。
232231:04/02/03 02:22 ID:aB5iTTFK
>>231の訂正、6行目
×:ia=jωCa(Ea-E)、
○:ia=jωCa(Ea-V)、
233774ワット発電中さん:04/02/03 10:09 ID:dm9y2qAC
>219
送電線と負荷抵抗の接続点で、電圧、電流の境界条件から式を立てて解く。
分布定数線路の負荷端反射と解き方は同じ
234224 774ワット発電中さん:04/02/03 10:34 ID:NDEZYoRj
>>225
バイポーラタイプのHブリッジはどうしても高電圧対応のダーリントン品が多く10V以下での使用にはロス電圧
が多くて不利ですね。 特にハイサイド側PNP部でのロスが大(これはモノリシックなのでやむを得ない)。そこで
バイポーラのシングルでVcesatを減らすためハイサイド側のみディスクリPNP外付けタイプの物。
ダーリントンでないので最大電流がどうしても下がるけれど。
ハイサイドPNP石外付け。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Linear_ICs/Motor_Driver_ICs/20010703_TA8401F_datasheet.pdf
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Linear_ICs/Motor_Driver_ICs/20010703_TA7733F_datasheet.pdf
235774ワット発電中さん:04/02/03 10:52 ID:7yy0UInt
>>184>>198
お前なー、あっちこっちの板やスレに同じ質問書きまくりやがって、
いい加減にせーや。
だいたい、質問の仕方がいちいち感じ悪いんだよ。
それに、君は何もわかっちゃいない。
今から理解しようなんて、間に合うはずはない。
大学入試か、まー失敗は確実だから心配はしなくていいよ。
それより他の道を考えておくことだね。
236774ワット発電中さん:04/02/03 13:04 ID:lqF3q2wm
ここはモーヲタ話もありですか?
237774ワット発電中さん:04/02/03 17:44 ID:LTLByHR8
>>236
オリエントモーター萌え。
238ヒロシマン ◆xj5aoi8gEM :04/02/03 21:06 ID:bwS62b8K
理系関係の板って人が少なくてマジつまらん。
239ヒロシマン ◆xj5aoi8gEM :04/02/03 21:11 ID:bwS62b8K
2ちゃんねるって「宮廷理系」を名乗る人とか多いのに、理系関係の
学問板が盛り上がらないのはどうしてだろうね。
この板とかも過疎だし、くだらないにも程があるぞ。
240774ワット発電中さん:04/02/04 15:28 ID:NFadtLnL
>>239
理系関係はひとつのレスに非常にエネルギーがいるから
途中で力尽きるのだと思われ。
241774ワット発電中さん:04/02/05 18:58 ID:RX5T80i1
>>200
>邪魔すると連絡するのでおねがいします
なぜか見るたびにワロテしまう。
242774ワット発電中さん:04/02/05 21:37 ID:LSkqfGE4
>>241
てか意味不明な一文だったんだけど。

243774ワット発電中さん:04/02/06 10:22 ID:LjYZBvl8
>>200の不合格を祈る。
244774ワット発電中さん:04/02/06 21:54 ID:0ak2Vi1Z
所で、雨の日に送電線の鉄塔付近から
ジーという音がするのはなぜですか?
245774ワット発電中さん:04/02/06 22:08 ID:LjYZBvl8
碍子の表面が濡れて、沿面放電している。
246774ワット発電中さん:04/02/06 22:25 ID:a2ReED23
247774ワット発電中さん:04/02/07 00:31 ID:LTb4DivH
電験3種電力の水力発電のことなのですが、
ベルヌーイの定理で定義されている圧力とは何ですか?水圧?
圧力エネルギーというものが何なのかわからないです。
どうかよろしくお願いします
248774ワット発電中さん:04/02/07 02:41 ID:wNwmCe/a
簡単に言うと、
h+p/w+v^2/2g=一定
h:位置水頭、p/w:圧力水頭、v^2/2g:速度水頭
ある水がもっているエネルギーは、
位置エネルギー⇔圧力エネルギー⇔速度エネルギー
と変化しても、それぞれ状態の持っているエネルギーの総和は一定で変化しない。
(エネルギーの形態が変化してもそのエネルギーは保存される)
ということ

また、単位は[m]に統一しています。
hを考えるとわかりやすい。
1[m]は静水1[m]の圧力で、圧力単位でいうと1[mAq](水柱)
ちなみに、位置水頭10[m]=1[kg/cm2]=~1気圧=~0.1[MPa]です。
圧力水頭も速度水頭もhと同じ[m]に単位換算したもの。

こういうことじゃだめ?
249 ◆besEkDE.sA :04/02/07 18:28 ID:iD+lEzWr
初歩的な質問ですみませんが教えてください。

我が家に単相100Vのコンデンサー始動式モータがあります。
このモータは配線を変えると単相200Vで使えるモータです。

モータの表面には以下のようなプレートが貼り付けてありました
--------------------------------------------
100V

U1  V1  U2  V2
└┬───┘    
  │ └──┬─┘
  │      │
--------------------------------------------
200V

U1  V1  U2  V2
│  └──┘  │
│          │
--------------------------------------------

現在、100Vで使用しております。

これを200Vでしようする場合、どのように配線したらよいのでしょうか?
その場合、コンデンサを取り外す必要があるのでしょうか?
V1やU2はどうやって見分けるのでしょうか?
15年以上前のモータらしいです。

わかりづらい質問で恐縮なのですが
識者の方がおりましたらご伝授ください。

宜しくお願い致します。
250774ワット発電中さん:04/02/07 18:32 ID:3mIzArYG
プレートに書いてある通りにつなげろとしか言いようが無いな。

想像だが、U1-U2,V1-V2がそれぞれコイルになっている。
100Vで使うときはこれを並列につないでいるが、
200Vで使うときはこれを直列にしる、ということだろう。

U2とV1から出てる線をそれぞれカットして、U2とV1をつなぐ。
251774ワット発電中さん:04/02/07 19:03 ID:53bRC1hW
>>249
コンデンサーはどうつないであるんだね?
正確に質問してくれないと答えようがない・・。
252247:04/02/07 22:15 ID:Cg2SoNrk
>248
レス激しくサンクス

>位置エネルギー⇔圧力エネルギー⇔速度エネルギー
>と変化しても、それぞれ状態の持っているエネルギーの総和は一定で変化しない。
>(エネルギーの形態が変化してもそのエネルギーは保存される)

例えば、水が流れている管内の弁を急に閉じたとすれば
速度エネルギー→圧力エネルギーに変換されて、
仮にこの弁がF(N;ニュートン)の一定の力で動くとしてd(m)だけ動いたとすれば、
圧力エネルギー = F * d (N*m) となり
この圧力エネルギーをmgで割ったものが圧力水頭ということですか?

253へのへの もへじー:04/02/08 07:48 ID:obFmsee0
ものすごいレベルの低いこととは思いますが疑問をひとつ。
1.自転車のライトを点灯させた状態で走行する。
2.自転車のライトを取り外した状態でダイナモを回転させて走行する。
3.自転車のライトを取り外して短絡させた状態でダイナモを回転させて走行する。
1から3の中で自転車の走行が楽な順は2.1.3.だと思いますが、実際にやってみると全然かわらなかった。
何故でしょう?
254774ワット発電中さん:04/02/08 10:50 ID:uvL5DbBw
>>253
自分&自分の自転車でははっきりわかったけど、?
可能性1.元々軽快とは言えない自転車で少々の負荷変動があっても検証者の
体感誤差以下の変動に過ぎない。
可能性2.ペダルを踏んでいるのは別の人なので、楽さ加減は変わらなかった
可能性3.下り坂を下っているだけなので、楽さ加減は変わらなかった
可能性4.後ろから押してもらっているので、楽さ加減は変わらなかった
可能性5.原動機(電動機)付なので以下略、、、
可能性6.もっと面白いオチを用意してある。
255774ワット発電中さん:04/02/08 12:15 ID:wPFRqhgN
>>253
最近のチャリ用発電機は駆動力が少なくて済むようになってきていると思う。
主に構造が昔のとは違ってきたのと、電力も小さめになっているから。
昔の発電機ではそういうことははっきり実感できたが、要するにロスの差が
少ないから感じないだけだよ。
256774ワット発電中さん:04/02/08 12:50 ID:Vs6Ehf0X
足の力は、俗に0.3馬力と言われてる。ちなみにその半分程度で自転車こいだら・・・
およそ110Wくらいかな? 発電機が何ワットか知らないけど、ちなみに
6Wくらいの発電機なら、1割にも満たないので、なかなか体感出来ないと思う。
257774ワット発電中さん:04/02/08 13:02 ID:aZ0PhR8N
接触が悪いのでプラグを分解して中をカッターでいじくっていたら、
パンッと言う大きい音とともにカッターの刃がふっとんだ。
目にささらずに良かった。電気ってこわーい。
258774ワット発電中さん:04/02/08 21:33 ID:3BQGYdBF
>>257
それはあぶなカッター!
259774ワット発電中さん:04/02/09 02:35 ID:GGF4/lEq
>>253
ちみの脚力がありあまっているからだな、おれもそうだった
筋肉足りないやつにやらせると思いっきり体感してるみたいよ
260774ワット発電中さん:04/02/09 13:52 ID:/boVJ41o
割り込んで申し訳ないです。
専門化の方、教えてください。
発電機のコアって、なんで必要なんですか?
ローターとコイルだけでは駄目なんですか?
261774ワット発電中さん:04/02/09 14:31 ID:GGF4/lEq
>>260
磁気回路を構成するために必要

262774ワット発電中さん:04/02/09 14:43 ID:+Wjnf+qa
あなたももう一つの職業を持てる!
それが「呪術者」です!
よかったら以下のホームページまで!

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
263774ワット発電中さん:04/02/09 14:51 ID:/boVJ41o
磁気回路は、中空だけでは駄目なのですか?
コアがある事によって、どう変わるのでしょうか?
素人質問で申し訳ないです
264774ワット発電中さん:04/02/09 15:00 ID:GGF4/lEq
>>263
中空でも動くよ一応、でも中空つまり空気の磁気抵抗は非常に高いので
磁束がちょびっとしかまわってこないのでちょびっとしか発電できない
265774ワット発電中さん:04/02/09 15:20 ID:/boVJ41o
了解です!つまり、磁気の通り道を構成しているわけですね。
また、宜しくお願いします!
266教えてください:04/02/09 22:00 ID:YCTgjRjP
変圧器(トランス)のことですが、
1次側に例えばコンセントよりAC100Vつないだとします。
コイルとは所詮1本続きのエナメル線などですから、
2極をつないだとたんに短絡(ショート)する筈なんです。
でも短絡しない。トランスもコイルもあまり熱くもならない。
試しに2次側を交流テスターで計測してみるときちんと変圧がされている。
なぜでしょう?

ちなみにこのとき実験では2次側は何も繋いでません。

その次にコンセントの2つの穴に1本の細い銅線をUの字に挿したところ、
一瞬で火花が出てバチッという音とともにすぐに線が焼き切れました。
同じコード配線上にあった蛍光灯まで消えてまたつきました。

267774ワット発電中さん:04/02/09 22:09 ID:GGF4/lEq
>>266
>コイルとは所詮1本続きのエナメル線などですから、

ただの一本続きでなくてグルグルグルグルといっぱいいっぱい巻いてあるからだよ
はい次
268教えてください:04/02/09 22:17 ID:YCTgjRjP
すみません。。
もう少し詳しく教えてくださらないでしょうか?
269774ワット発電中さん:04/02/09 22:21 ID:IwfHbQeb
巻いたのと巻いてないのとの違いとでも思って桶。
1本の銅線、されど巻けば別な物になるわけだよ。
270教えてください:04/02/09 22:26 ID:YCTgjRjP
何かその短絡しない仕組みについて書いてあるページとかありませんか?
ありましたら是非とも教えてください。。
レポートで提出しなくてはならない為・・・
お願いします
271774ワット発電中さん:04/02/09 22:40 ID:wAog8TnN
ここ毎日ほど、
質問するとき、いつもマルチで質問する香具師がいるんだけど、
これ全部同一人物の仕業か?

272774ワット発電中さん:04/02/09 22:40 ID:GGF4/lEq
やっぱり宿題か
宿題ちゅうことはだなちみの教科書に答えが載っているのだよ
教科書よめ!
273774ワット発電中さん:04/02/09 22:43 ID:3HFt3YvI
>>270
教科書に書いてあるだろ?
買ってないんだったら明日買えよ。
274教えてください:04/02/09 22:48 ID:YCTgjRjP
いえ、残念ながら学生ではないので教科書からの出題ではないです。
職場の上司からされた質問に頭を悩ませてます・・・
275774ワット発電中さん:04/02/09 22:52 ID:GGF4/lEq
わざわざageって入れてるとこに悪意を感じるから教えてやんない
276教えてください:04/02/09 22:55 ID:YCTgjRjP
悪意はないですよ。。
ただ誰か知ってたら教えてもらおうと思ってた自分が甘かったです
277774ワット発電中さん:04/02/09 22:56 ID:3HFt3YvI
>>274
電気関係の職場であんたが試されてるんなら、レポートの書かずに辞表書け。
畑違いの職場で、その上司が本当に知りたいのなら… つか中学の技術で習わないか?
278774ワット発電中さん:04/02/09 23:01 ID:5iBWnWCu
教えてください。
送電線は数十万ボルトだそうですが
発電所の発電機は、まさか数十万ボルトを発電している訳では無いと思いますが、
トランスでの昇圧なのでしょうか?
その場合トランスの出力を直列につないでいるのでしょうか
279774ワット発電中さん:04/02/09 23:04 ID:phky6wsR
>>270
間違い無く教科書に答えが書いてあるから、今やってる所の前後
10ページでいいから読んでみれ
280774ワット発電中さん:04/02/09 23:33 ID:3HFt3YvI
>>278
発電機の電圧は数万ボルトで、トランスで昇圧してます。
三相で発電してるからトランス1個で三角結線とかになってますね。
281774ワット発電中さん:04/02/09 23:37 ID:IwfHbQeb
>>278
たしか大きな発電機では3万5千Vくらい出したんじゃないかな、あと小さい
発電機だと1万5千Vとか、いろいろでしょう、発電機の大きさによって効率の
良い電圧ってのがあると思うので。
もちろんトランスで昇圧するんですが、直列にはしませんね普通。
直列にするのは試験用なんかで超高圧が必要なときですが、2段目のトランスは
絶縁架台に乗せて、トランス筐体ごと1段目の2次側の電位にしちゃいます。
282774ワット発電中さん:04/02/09 23:46 ID:5iBWnWCu
>278
>>280
早速のご回答ありがとうございます。
トランス1個で数十万ボルトは、絶縁上無理と思ってました。
通常1つの発電所で100万KWhぐらいだと思いますが
発電機は一つなのでしょうか?
283774ワット発電中さん:04/02/10 00:16 ID:dT26bVoM
>>282
発電所によって色々だよ。
「発電所」とかで検索すれば写真付きで見れますぜ。
284774ワット発電中さん:04/02/10 20:20 ID:po5P31/l
>278
>>280
>>281
>>283
皆さんどうもありがとうございます。
弱電の方は小学の頃からラジオを組んでいたのである程度は分かっていたのですが、
せいぜい400ボルト位で、まさか数万ボルトの発電機や数十万ボルトのトランスは
思いもよりませんでした。(感応コイルやブラウン管は電流が少ないので)
当方還暦+小学生ですが、疑問の一つが晴れました。
285NSモータの人:04/02/10 22:20 ID:G5kIZafj
すみません、仕事先で不可解な事象が起きて悩んでいます。
こちら詳しい方多いようなので知恵を貸していただけないでしょうか?

先日、自分の担当箇所で高圧の地絡事故がありました。
非接地配電系統・DGR&地絡過電圧保護の系統で、
150Kw3300V2P B種絶縁の高圧かご形誘導機が不良とまでは確定したのですが、
耐圧試験・ハイビット等の試験は正常値を示します。
しかし系統に接続すると接地電圧3300Vで完全地絡に近い状態でトリップしてしまいます。
古いモーターなので半ば諦めてはいるのですが、納得いきません。
こういう場合、何が疑わしいのでしょうか?
286774ワット発電中さん:04/02/10 23:05 ID:YDyxS70G
>>285
よくわかりませんが、
耐圧試験が大丈夫で運転させると地絡する?
ってことは、
モータが回転することで巻線がどこかと接触し地絡するのでは?

しかし、試験OKなのになぜモータ不良とわかったんですか?
287248:04/02/11 00:13 ID:3kEyajTA
>>252
そうです。
水頭をgoo辞書で引いてみると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すいとう 0 【水頭】
(1)水のほとり。水辺。[日葡]
(2)高い所にある水、圧力のかかった水、
速度をもった水はそれぞれエネルギーをもっており、
これらの水1キログラムについてのエネルギーを水の高さで表したもの。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この場合、水1[kg]当たりの力学的エネルギー(エネルギー密度)として水頭h[m]を使っています。
例えば、深さH[m]の円筒型の大気に開放された大きな水槽いっぱいに水が張ってあるとします。
水槽表面付近(a点)のエネルギーは、質量M[kg]*高さH[m]です。
よってa点の水1[kg]当たりのエネルギー(位置水頭)は、M*H/M=H[m]です。
a点の圧力水頭は、大気圧だけなので、大気圧p0[kg/m2],大気密度ρ[kg/m3]として、p0/ρ[m]です。
流速は0なので、ベルヌーイの定理を適用すると、a点の全水頭Ea[m]は
Ea=H+p0/ρ+0
水槽底面からの高さh[m]の点(b点)の全水頭をEb[m]、水槽底面付近の点(c点)の全水頭Ec[m]はそれぞれ、
ベルヌーイの定理より、
Eb=h+p0/ρ+(H-h)w/w+0=H+p0/ρ
Ec=0+p0/ρ+(H-0)w/w+0=H+p0/ρ
*w[kg/m3]:水の密度
となり水槽内の静水の1[kg]当たりのエネルギー(全水頭)はどこでも同じということになります。
また、ここで普通、工業系では圧力は大気圧基準で表すので、Ea=Eb=Ec=H[m]です。
この水槽の底面に穴をあけ水を吐出させた場合、その流速をv[m/sec]とすると、
H=v^2/2gより、v=√(2gH)となります。
288248:04/02/11 00:14 ID:3kEyajTA
>>287の続き
次に導水管内の流水について説明すると、
ダムなどから全高低差(位置水頭)H[m]の密閉された太さ同一の導水管内を水が流れている場合、
流速v[m/sec]は導水管入口付近でも出口付近でも同じなので、
a点:導水管入口付近の全水頭:Ea=H+pa/w+v^2/2g
b点:出口からの高さh[m]の導水管内の全水頭:Eb=h+pb/w+v^2/2g
c点:出口付近の全水頭:Ec=0+pc/w+v^2/2g
となる(ここでpa,pb,pcはそれぞれの点の圧力[kg/m2])
ここでベルヌーイの定理より、
位置水頭がH>h>0と減った分、圧力がpa<pb<pcと増えていくことになります。(v^2/2gは等しいので)
この導水管b点の弁を急に閉めると、v=0となり、速度水頭が圧力水頭に変わり圧力が上昇する。
なお、SI単位系で圧力pに[Pa]を使用すると、ベルヌーイの定理は、
h+p/wg+v^2/2g=E[m]全水頭一定 となります。
wgh+p+wv^2/2=E[Pa]圧力換算エネルギー密度一定
また、gh+p/w+v^2/2=g・E[(m/sec)^2]=Eg[J/kg]エネルギー密度一定。ともあらわせれます。
289774ワット発電中さん:04/02/11 11:28 ID:Yf9dvQLD
>>285
系統に接続→地絡、というのはモーター回転する間もなくトリップということ
ですか?
1相だけ接続(単に電圧のみ掛ける)でも地絡トリップしますか?

2Pで150kWのモータとは、密閉型のターボコンプレッサあたりでしょうか?
だとしたら内部見れませんね。
起動器や配線系は大丈夫なのかな?
290NSモータの人:04/02/11 14:45 ID:l1vjclcw
レスありがとうございます。
>>286
そのモータを起動かけると、瞬時にDGRトリップすることで判明しました。

>>289
>密閉型のターボコンプレッサ
正解です。初期の物で既に20年以上く経っている年期物です。
余談ですが、昭和25年製のインガソル社のレシプロ機が現役運用可能・・・^^;
モータの端子にて配線を切り離し、起動かけると正常なので、起動器と配線系は大丈夫と言えそうです。
起動をかけると、0.5秒程度でトリップします。しかし1相のみ接続は試してみませんでした。
291774ワット発電中さん:04/02/11 17:04 ID:Yf9dvQLD
>>290
ほんとうに地絡でトリップに間違いないんでしょうか?
他に巻線レアショートやモータの機械的ロックや何かの過負荷でOCRが
逝ってるとかいう可能性はないのかなぁ?
耐圧試験OKというのがどうも引っかかる・・・。
292NSモータの人:04/02/11 17:33 ID:l1vjclcw
>>291
OCRは作動していません。一次配電室側で、接地電圧3300V出ているのを確認しました。
起動電流は記録取りましたが、3相バランス状態で100A程度なので正常範囲だと思います。
起動法は電光工業のリアクトルスタータですが、こちらも異常が見つかりませんでした。
293774ワット発電中さん:04/02/11 17:52 ID:Yf9dvQLD
>>292
いやーわかりませんねー、スミマセン。
1相接続のことを書きましたが、耐圧試験しているなら関係ありませんよね。
でも試験電圧は?ですね。
内部結線かコイルの一部が変形して筐体間でアークでも飛んでるのかな?
起動→0.5秒→トリップの間にわずかでも回転はするんですか?
0.5秒くらいじゃわかんないか・・・・。
294286:04/02/11 18:18 ID:3kEyajTA
>>292
可能性を考えてみると、
@モータの絶縁不良
A起動盤〜モータ間の高圧ケーブル絶縁不良
B起動盤内の絶縁不良
CDGR不良等による誤動作
など考えられるが、@ABは大丈夫なんですよね。
しかし、可動部部分があるものは動くと絶縁が変化する可能性ありそう。。
DGRは0.5秒で動作ということなのでほとんどモータは動いてないですよね。
あと可動部分というと起動盤内の高圧コンタクター。
高圧コンタクターが動作した際どこかに接触するなどして絶縁低下しているとか。。

Cは再点検するしかないですね。。

ところで、地絡過電圧(GPT又はZPD)は完全地絡時の何%くらいだったかはわかりますか?
この値で完全地絡かどうかわかりそうですが。
295774ワット発電中さん:04/02/12 21:19 ID:mHR9ptCB
>>294
 >接地電圧3300V出ているのを確認しました。
  とあるので、4は無し、100%地絡ですね。

 ここまでの状況からみて、
 ・ケーブルまでは問題なし
 ・モーター静止時も問題なし
 となると、
 起動時にコイル又は口出し線が動いて筐体や鉄心に接触している
 に一票。 
296295:04/02/12 21:38 ID:mHR9ptCB
訂正
×:コイル又は口出し線が動いて
○:コイル又は口出し線が動いてその絶縁損傷部位が
297774ワット発電中さん:04/02/13 10:42 ID:GXzkHbwU
私も
>起動時にコイル又は口出し線が動いて筐体や鉄心に接触している
という気がしますね。
接触までしなくとも接近すればアークで短絡状態にはなりますし。
導体に電流が流れれば勝手に移動したりしますから、100A近くも流れれば
その可能性はあると思います。
298774ワット発電中さん:04/02/13 16:12 ID:7mIY7tAt
こんにちは あまり電気の事はよくわからないのですが
力率改善コンデンサについて
詳しい方いたら教えてくださいませ(>_<)/

油圧ポンプで7.5kwの4P 50Hz AC400Vモーターを使用しておりまして
力率改善コンデンサを付けて欲しいと言われているのですが
省エネ目的らしいのですが、結構発熱もするし弊害もあるとか何とか...

制御盤の中につけていいのやら...
299NSモータの人:04/02/13 18:45 ID:Bb7QGcil
書き込み遅くなりすみません。
皆さんのアドバイス、参考になりました。
完全分解したところ、コイルが焼け気味で(焼損まで行かなかった)
口出し線の固定用の水糸?が切れてぶらぶらになっていました。
そこと鉄心間でアーク跡があったので間違いないようです。
装置自体も老朽化が激しいので、修理は断念しインバータ内蔵の400V機を導入することになりそうです。
ありがとうございました。

>>298
>結構発熱もするし弊害もあるとか何とか...
大きな問題は無いんじゃないですかね、
7.5Kwだったらどの程度改善するかに寄りますが100〜150μFくらいですか。
同じ盤内の同じ電源ラインにインバータがある場合は気を付けた方がいいかもしれません。
あとはインチング率が低ければマグネットSW2次側でも大丈夫だし、頻度が高ければMCB2次側。
それでなければ盤内主幹よりコンデンサ専用ブレーカを設けて接続することをお勧めします。
300298:04/02/13 19:32 ID:5e+uSN32
>>NSモータの人さん レスありがとうございます

同じ電源ラインには0.1kwの2軸サーボがあります。
設備は10分間 非運転の時、油圧の7.5kwを停止させるという使い方です。
進相コンデンサはリアクトルと組み合わせたりもするんですね。
とりあえず無くてもいいのかな...

一応電磁開閉器のランクは上げて、盤底面に追加してみようと思います。
ありがとうございました(^-^)
301774ワット発電中さん:04/02/13 19:51 ID:yRnpWpT7
>>298
線路のインピーダンスとの絡みもあるので、電力会社に容量等相談するのが吉だと思いますよ。
その時、設置場所等も相談してみては・・・。
302NSモータの人:04/02/13 22:18 ID:Bb7QGcil
>>300
>進相コンデンサはリアクトルと組み合わせたりもするんですね。

高圧の場合は10%(だったっけ?)入れる義務あります。
低圧の場合、電源側に著しい高調波が乗る環境(大容量のインバータとかサイリスタインプットの機器)
が無ければあまり気にする必要はないかと思います。
それと、よく読んだら400Vでしたね。なら、容量は前記の半分でいいのかな?
400Vだとすると、自家用電気工作物で高圧or特高受電の設備ですよね。

>>301
線路インピーダンスの絡みですか・・低圧の小容量でも気にするべきなんですかね。
自分は高圧側である程度以上の容量の時は細かく気にしてましたが。
303286:04/02/14 04:54 ID:vTmb8X9p
>>299
なるほど、
やはり起動電流が流れたときに地絡したみたいですね。
耐圧試験でも不良が見つからないときもあるんですね。
勉強になりました。

ところで、
>インバータ内蔵の400V機を導入することになりそうです。
最近はこんなのあるんですか。
モータメーカーどこなんですか?
ぐぐってみても小型機しか見つからなかったもので。

>>298
保安装置付きがいいですね。
リアクトルについては入れるに越したことは無いですが、
周りの負荷状況により変わってきます。
電源に高調波成分が多い場合入れたほうが安全です。
できたら高調波測定やってみたらどうでしょう。。
参考↓
http://www.shizuki.co.jp/02_capacitors/pdf/denryoku/denryoku026_037.pdf
304NSモータの人:04/02/14 19:51 ID:PbH1Ag78
>>303
>最近はこんなのあるんですか。
>モータメーカーどこなんですか?
>ぐぐってみても小型機しか見つからなかったもので。
システム全体をリフレッシュするって事で、神鋼の75KW2台並列って案で話が進んでます。
http://www.kobelco-comp.co.jp/products/kobelionvs/index.html
最終的には高圧150Kw2台撤去、400V75KW4台の構成にするようです。
このモデル、IPM高速モータとか言うロータに永久磁石を使う同期機の一種のような物を使うようです。
こういった機械って、教科書に載ってないような変わったモータ使うことがあって面白いですね。
305301:04/02/15 12:28 ID:/2dqJN8a
>>302
容量が大きすぎると、逆効果になるという意味も含めてですよ?
容量大きくなれば、保護協調のバランスが崩れると思いますが、
可能性として、利用者敷地内のLBSやLCBが遮断するより、柱上の(SOG制御装置付き)G付きPASが早く動作する保護協調不良が起こりうるかもしれません。
306286:04/02/15 18:18 ID:KceJX+18
>>304
なるほど
パッケージ型のコンプレッサーなんですね。
省エネのこと考えると更新時こういうの導入することも考えねば。
ありがとうございました。
307774ワット発電中さん:04/02/17 01:29 ID:FJWOK/Z2
パワーMOSFETの故障診断をしたいのですが、手っ取り早い方法って何かあります?
とりあえず、テスターと安定化電源ぐらいならあります。
308774ワット発電中さん:04/02/17 02:17 ID:jM8wGgNo
>>307
ゲートをソースに短絡しドレインからソースにむけて導通が無いこと(ソースからドレインに向けては寄生ダイオードがあるので導通すること)
ゲートソース間に電圧を加えて(物によって違うが数V〜10数V)この状態でドレイン、ソース間が導通すること
(ゲートの電圧は高い絶縁抵抗の為そのまま保持されるので一瞬加えるだけでよい)



309774ワット発電中さん:04/02/17 02:27 ID:FJWOK/Z2
>>308
>(ゲートの電圧は高い絶縁抵抗の為そのまま保持されるので一瞬加えるだけでよい)
へえー勉強になるなあ。明日やってみます。
310774ワット発電中さん:04/02/17 09:40 ID:Bax5g2ty
>>309
>(ゲートの電圧は高い絶縁抵抗の為そのまま保持されるので一瞬加えるだけでよい)
そのことが逆に静電気などで素子をあぼーんさせる原因になり得るので注意ネ。
311774ワット発電中さん:04/02/17 16:42 ID:C4TYfACk
>>304
最近のモータはもの凄い勢いでIPM化してる。
100W以上のブラシレスDCモータ=IPMと言ってもいいくらい。
ダイキンだっけ?開発したの。

サーボモータもエアコンもハイブリッド車もIPM。
そのうちモートルや電車もIPMになるかも。
312774ワット発電中さん:04/02/17 21:22 ID:jM8wGgNo
>>311
インテリジェントパワーモジュールの略だっけ?
IPMがエラー出すんだけど何処も壊れてなくて
結局IPM自身が壊れてると言う故障で悩まされたことがある
最近は耐久性あがってんのかなあ



313774ワット発電中さん:04/02/17 23:27 ID:oRlq0g5a
>>312
パワーモジュールのIPMではなくて、
ブラシレスモータのIPM(Interior Parmanent Magnet)のこと。
従来のSPM(Serface Parmanent Magnet)が回転子の表面に磁石を
貼り付けていたのに対し、回転子の内部に磁石を埋め込んだもの。
次のような特徴がある。

・回転数を上げても磁石がはがれる事がない。(高速使用可)
・突極性を持つため、リラクタンストルクも利用できる。(省エネ・ハイパワー)

エアコンなどに代表される昨今の家電省エネ戦争の影の立役者である。
314_| ̄|○:04/02/17 23:36 ID:oRlq0g5a
×Interior Parmanent Magnet
○Interior Permanent Magnet

×Serface Parmanent Magnet
○Surface Permanent Magnet
315774ワット発電中さん:04/02/18 00:59 ID:52JpVYBf
>>312
>304の場合、IPMは「Interior Permanent Magnet」らしい。
インテリア永久磁石モーター。
インテリアってなに?
316774ワット発電中さん:04/02/18 01:06 ID:PvNFxv0f
Interior
<形>内部の、内側の
<名>内部、内側
317774ワット発電中さん:04/02/18 01:20 ID:PvNFxv0f
IPMSM = 埋込み永久磁石形ブラシレスDCモータ

ちなみに、立派な交流同期モータであるブラシレスモータに
意味不明な「DC」を追加したのは、元IBMのR.Persson氏。
ある意味営業マン的発想だなw
318315:04/02/18 02:03 ID:52JpVYBf
>>316,317
ありがとう。
辞書で引いたところ「内部の」とか書いてあって、
「何が内部なんだ」と思ったものですから。
いまごろぐぐってみるとこんなのありました。
http://www.shinetsu-rare-earth-magnet.jp/circuit/large.shtml
PMモータには、SPM:表面磁石型 と IPM:埋込磁石型
があったんですね。
また勉強になりました。
319774ワット発電中さん:04/02/18 02:06 ID:zjIoRbje
>>317
そこらに普及してるブラシレスモーターは
ローター位置を検出して相を切り替えているので
交流同期モーターではないよ



320315:04/02/18 02:09 ID:52JpVYBf
すみません。
>>313さんが先に解説してたんですね。
更新しないで風呂入ってたもので。。
321774ワット発電中さん:04/02/18 10:56 ID:fMJwqlqi
>>319
????
ではブラシレスモータは何モータになるのかな?

中にはPersson氏の宣伝文句に騙されて直流モータに分類する
人もいるけど、「ローター位置を検出して相を切り替える」のは
立派な同期モータ。
322774ワット発電中さん:04/02/18 13:11 ID:tJEFhvKY
↑同期の意味わかってんのか?
323774ワット発電中さん:04/02/18 13:49 ID:zjIoRbje
>>322
わかってないとおもわれ(w

機械構造はまさしく同じ形の同期モーターが存在するけれど
動作原理は直流ブラシモーターと同じ時期反発吸引だからね
機械式整流子を電子式に置き換えただけだし
324774ワット発電中さん:04/02/18 14:09 ID:IFWQP5f5
>>322-323
結果的に3相ブリッジから供給される周波数とロータ回転数は同期するのだから
同期型と言えなくもない。

まあブラシレスモータが直流機か同期機かなんて、分類の仕方次第だな。
西瓜は野菜か果物かという話と同じで、追求してもあまり意味がない。
325774ワット発電中さん:04/02/18 14:25 ID:zjIoRbje
>>324
負荷に応じて敏感に回転数が変わるモーターを同期モーターに分類してはかわいそうです(笑
326774ワット発電中さん:04/02/18 14:28 ID:IFWQP5f5
>>325
でもその時は電源周波数も変わるよね?
327774ワット発電中さん:04/02/18 14:34 ID:zjIoRbje
>>326
電源周波数はDCですし
モーターのコイルに流れる電流のことならブラシモーターも交流ですぜ
328774ワット発電中さん:04/02/18 14:38 ID:IFWQP5f5
>>327
そう。だから分類次第なわけ。

ブラシレスDCモータが「DC」なのは、コントローラとセットにして
初めて言えることで、モータだけ見れば3相交流(パルス)入力だし。
329774ワット発電中さん:04/02/18 14:38 ID:zjIoRbje
クイズ
同期モーターとは

1、電源周波数にロックされて回るモーターのこと
2、回転数に電源周波数をロックするモーターのこと


330774ワット発電中さん:04/02/18 14:49 ID:IFWQP5f5
>>329
厳密には@だが、3相入力のBLモータを分類上直流機にも入れられず
やむを得ずAの解釈で同期機に分類する例もある。

331774ワット発電中さん:04/02/18 15:00 ID:zjIoRbje
というか、ブラシレスモーターって呼ぶ時点でコントローラーとセットなんだし
コントローラー取っ払った状態を指して同期機かどうかって言ってもしゃあない
同期モーター用の補機と入れ替えればりっぱに同期モーターになりますわな

ブラシモーターの整流子をスリップリングに替えて補機をつければ
りっぱに同期モーターになりますとも
332774ワット発電中さん:04/02/18 15:03 ID:IFWQP5f5
>>331
だから324で追求しても意味なしといったじゃないですかw
333774ワット発電中さん:04/02/18 15:13 ID:TPp41MyW
ブラシレスモーターは、制御・駆動用の電源回路の組み込まれた
永久磁石同期電動機と同じ構造をもつ直流電動機である。

これでどうでしょうか?
334774ワット発電中さん:04/02/18 15:19 ID:zjIoRbje
>>332
意味無くてもなんか楽しいからいいの(’w’
335774ワット発電中さん:04/02/18 15:26 ID:IFWQP5f5
>>333
そのとおりです。

分類上でもめるのはやっぱコントローラを含めるかどうかでしょうな。
技術書とかに出てくる「モータの分類」は、あくまでモータの教科書
だからモータの構造に重点を置いてるので、交流入力→すべりなし=同期機
となるだろうし、使う上では直流入力=直流機でしょう。
336774ワット発電中さん:04/02/18 15:29 ID:IFWQP5f5
IPMなんかは同期モータともリラクタンスモータとも言えますね。
337774ワット発電中さん:04/02/18 15:34 ID:IFWQP5f5
また最近の高効率モートルは誘導機(始動時)であり同期機でもあります。
338774ワット発電中さん:04/02/18 15:42 ID:1csIDWhz
ではAC100V入力のインバーター制御モートルは単相モーターでつか?
という釣りはいかが?(w
339774ワット発電中さん:04/02/18 16:40 ID:ehKpRe90
>>338
そういうことになるな。
340774ワット発電中さん:04/02/18 19:45 ID:o24o7b+o
その機器内で勝手にあるいはランダムに生成されたクロックに同期していたとて、
それを同期機とは呼びたくありませんな、そりゃ単に自走しているに過ぎん。
同期と名が付くからには精密に生成された基準信号やTV信号や電力系統などの
外部基準信号にロックする働きをしている必要があるでしょう。
ローター位置センサーによりドライブされた出力に同期しているのでは、ただの
自走に過ぎんと思うんですよ。
構造が同じでも使われ方次第で同期機であったりそうでなかったりするという
考えは違いますかね?
341774ワット発電中さん:04/02/19 12:15 ID:0b1PbubX
>>340
私はプリウスに乗っていて、これはブラシレスモータのベクトル制御ですが、
モータ電圧・周波数とも操作やクルマの状態により時々刻々変化します。
(マイコンのクロックは固定されていますが…)
しかしカタログでは「交流同期モータ」となっています。

現在、本当の意味での「同期機」はほとんど使用されなくなり
(発電機くらいでしょうか)、ブラシレス全盛となったため
「同期」の意味も拡大解釈されているようです。
342774ワット発電中さん:04/02/19 13:08 ID:WqU28BXg
たしかに駆動電流には同期しているわけだが・・・
343774ワット発電中さん:04/02/19 13:19 ID:TMvjlHM7
永久磁石・回転界磁・無整流子を、
短くあらわす良い言葉が他にあればよいのですが。
344774ワット発電中さん:04/02/19 13:31 ID:jXACMJil
無整流子ってコンミテータ使わずスリップリングってことじゃないの?
345774ワット発電中さん:04/02/19 13:33 ID:/V//CeLl
346774ワット発電中さん:04/02/19 14:16 ID:WqU28BXg
>344
「整流子が無い」ってことだから、スリップリングとは限らんでしょう。
347774ワット発電中さん:04/02/19 21:47 ID:FjUMGZ6M
海外なんかだと
SPMSM=BLDCM
というように同義で表すことが多いね。SPMSMをあまり使わずに
BLDCMとしちゃってる。
SPMSM:180deg通電(正弦波駆動)
BLDCM:120deg通電(矩形波駆動)
なんて感じに言い分けることもあるね。小型の電動機だけなのかな。
348774ワット発電中さん:04/02/19 22:35 ID:f27EYa2Q
電動機(直流機、同期機、誘導機)をわかりやすく解説してある
本って無いでしょうか?

電験を取るとき勉強したのですが、実物をあまり見たことが
無いためか、いまいち構造や動作が理解できない点があります。
図書館へ行って調べたのですが、本当に初歩的な事しか載って
いなかったり、逆に難しいものしか置いてありませんでした。

ちなみに宿題でも上司に聞かれたわけでもないです。(w

よろしくおねがいします。m(__)m
349774ワット発電中さん:04/02/19 23:02 ID:yyQAGW1V
>>343
永久磁石=PM
ぢゃなくて?

>>348
図解モータのしくみ  谷腰欣司 著  日本実業出版社
漏れが高校卒業と同時くらいに買った本がこれ。
なかなか面白かった。
350774ワット発電中さん:04/02/20 01:18 ID:D+N8H4rs
>>348
モータ活用マニュアル(オーム社)
図が多くややこしい数式はほとんど無く、原理・構造や特徴・用途などが中心に書かれている。
載っているモータの種類も多い。
351774ワット発電中さん:04/02/20 12:57 ID:514zjI85
>336
リラクタンスモータって同期機では?
352774ワット発電中さん:04/02/20 13:10 ID:P2XRpZW0
>>351
トルク発生原理から言うと別物だね。
でもSRモータが同期機の仲間に入るくらいだから、
ブラシレスモータも同期機と言っても良いと思うよ。
353774ワット発電中さん:04/02/20 14:28 ID:GJ3FGX+v
会社から油入変圧器の油を交換しるって言われたんだが。

停電

下から油を抜く

油を入れる

即、通電

でOKなの?
354774ワット発電中さん:04/02/20 16:39 ID:gsDHM2Ta
確認で、絶縁耐力やれとは言わないけど、メガーくらい測っといたほうが良いんじゃないの。
355774ワット発電中さん:04/02/21 16:26 ID:lnA5Wcwa
>338
1セット(になってて分割不可)になってりゃ、単相モータでいいんじゃない?
コンデンサモータも単相モータに分類されていることだし。
356348:04/02/21 22:30 ID:v83I0j00
>349-350
ありがとうございます。
明日にでも本屋へ行ってみます。
357774ワット発電中さん:04/02/22 02:31 ID:e06gs+sF
AVF界磁って、廃ったの?
358774ワット発電中さん:04/02/22 05:17 ID:67pddsrY
>>340-341近辺

同期機の同期って、回転と電流がシンクロするのであって、何か一定の基準に同期する
という意味はないのでは?

誘導機のすべりみたいなのがないのが同期機の特徴。(滑ったら脱調)
だから、自転車の発電機だって永久磁石界磁の単相同期発電機。(どこまで本当か突っ込んで>えらいひと)
359774ワット発電中さん:04/02/22 16:53 ID:0ktvPfaF
そういう考え方に凝り固まっていると、いつかとんでもない結果を招く余寒。
360774ワット発電中さん:04/02/25 20:23 ID:4s4KEL/a
>>353
〔No. 60〕 屋外変電所における油入変圧器の現地組立作業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

   1. 絶縁物の外気露出時間を極力短縮し、変圧器タンク内部作業時間には加湿器を使用して乾燥防止を図った。
   2. 変圧器タンク内に、じんあいや異物が混入しないよう周囲に作業用テントを設け、作業環境の整備に十分配慮した。
   3. 絶縁油は、絶縁破壊電圧値、油中水分量及び油中全ガス量を確認した。
   4. 絶縁油は、十分に脱気ろ過循環して浮遊している微小なじんあいを除去し、残留気泡をなくすよう十分な静置時間をとった。
361360:04/02/25 20:30 ID:4s4KEL/a
1.加湿器使っちゃいかんわな
2.できればここまでやりたい
3.新油を使うのでも、せめて破壊電圧と水分量は測定しとけ
4.これはやっとこう

ちなみに静置時間はベンダーに言わせると
「できれば一晩、最低でも3〜4時間は欲しい。」
そうな。
362774ワット発電中さん:04/02/25 20:32 ID:Ysb92t+x
1?
363774ワット発電中さん:04/02/25 20:33 ID:Ysb92t+x
(あ、やべ>>353てかいてあった・・・スマソ・・・)
364NSモータの人:04/02/25 23:53 ID:yA2agVyN
一応、実務者っぽい人としての意見を言うと、
361の意見は正しいと思う。
特高トランスの場合、絶縁油注油前に真空脱気・フィルタをかけるけど、
普通の高圧用ならそこまでしないでもまずOK。1〜2時間蓋をして放置しておけばいいと思う。
勿論、通電前にハイビットを掛ける位のことはすべきだけど。
あとは、天候を選んだ方がいい。
出来れば晴れて乾燥した天候の時に短時間で入れ替えすること。
変圧器が屋外なら、ウルトラシート等で粉塵等より保護するのをお忘れ無く。

あと正しいかどうか別として。
過負荷な状態で使っていなければ、絶縁油は15年くらいは持ちます。
まぁ、簡易的に年一回酸価値くらいしか見てないけど、
20年超のトランスで問題出てなかったりします。
逆に言うと、絶縁油の抜き取り検査で問題出てなければ
下手に交換しない方がよいこともあるってことで。
こんな事言ってるようじゃ主任技術者失格ですかね?
365774ワット発電中さん:04/02/25 23:57 ID:rnZC4wLC
>>364
正しいかどうかはべつにして、メンテナンスとか定期点検とかすると壊れるってのは機械系でもよくあります
動いてるものは触るなと(笑
366360:04/02/26 22:47 ID:1BKvLw+h
>>364
>こんな事言ってるようじゃ主任技術者失格ですかね?
  いや、正解と思うよ、古い変圧器だと抜いた油のPCBの問題もあるし、
  測定値に問題なけりゃ更油の必要なしと思う。 
  でも経年の進んだ変圧器だとKOHだけでなく耐圧と水分も
  見といた方が良い、パッキンの劣化とかブリーザーの
  シリカゲルの交換を忘れてたりとかがあるから。
367774ワット発電中さん:04/03/03 10:58 ID:cVYMiN/N
古いバッテリ(車とかに使うやつね)数個とモータ(三相200V)があるんで自家発に
トライしてみようとおもってるんスが、「三相200Vを直流15V程度に変換する」なんて
便利なものはあるんでしょうか?(またはその逆も。) それと、自家発で家電品を
使ってトラぶったっていう人います?
368774ワット発電中さん:04/03/03 11:23 ID:fwFvjpZL
整流すればいいんじゃないの?
369774ワット発電中さん:04/03/03 13:23 ID:yYlM7tc6
>モータ(三相200V)
同期機ならいいが、誘導機ならどうやって発電する?
370774ワット発電中さん:04/03/03 13:40 ID:UINt6lFT
簡単にマウスの連射機作る方法教えてください
371774ワット発電中さん:04/03/03 14:04 ID:Kmqk0Du9
>>367>>369
誘導発電機というのが、まさにそんなもんじゃないですかね?
ローターの残留磁気で発電開始し、コイルに電流流れればあとは自己励磁で
発電続行・・・・のはずなんですが、そうウマく逝くかどうかわかりません。
系統に連携して使うのなら簡単でウマ〜ァだと思うんですが。
単独で発電するには、回転子を改造してやる(溝を切って励磁コイル巻く)
のが確実でコントロールしやすいと思います。
出力はトランス通して3相ブリッジで整流すればお望みどおり。
372774ワット発電中さん:04/03/03 15:45 ID:Kmqk0Du9
>>370
スレ違いだと思われ。
・・・で、マルチですか。
373774ワット発電中さん:04/03/03 15:46 ID:rfubFDiw
>>370 秋月で売ってるよ
374774ワット発電中さん:04/03/03 20:18 ID:brCuMeEr
モータ形式までは考えてなかった...
直流化は回路が簡単だから何とか部品を見つけられるかもしれないけど、
交流化は面倒っスよね。12Vから三相200Vへの変換回路なんて自分で設計
してうまく動くか自信が無い。。。
375トランジスタ ◆4QTc2SC372 :04/03/04 17:53 ID:r8XENyS+
(´-`).。oO(スレと関係ないが、372とれなかったよ…)
376774ワット発電中さん:04/03/05 09:16 ID:SK3bzkqe
C372ってゲルマだっけ? Vbeが低いから低電圧駆動できるよなぁ。
ゲルマへの回帰が起こるか? っつか、材料はシリコンより高いん
だったかな?
377トランジスタ ◆4QTc2SC372 :04/03/05 09:56 ID:RJx/LydO
>>376
シリコンだよ。
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/parts/tr/2SC372.html
25〜30年ほど前は初歩の電気工作記事でC735と並んで最も使用された
トランジスタだったのです。思い入れが強かったので、製造中止と聞いたときは
少し寂しかった。
スレ違いスマソ
378774ワット発電中さん:04/03/05 10:16 ID:ptqhTNuq
当時C372って定番だったので製作記事にはかならずといっていいくらい登場してたけど
おれがやるとなんかうまくいかないことばかりでくじけてました
C945でやるとなんかしらんがうまく動くのが多くて俺の中ではC945が定番となりました
今の定番はC1318あたり?
379774ワット発電中さん:04/03/05 16:38 ID:vy4RT0Ry
>>378
2SC372のO(hfeの幅が狭く、特性があわせやすかった)やY(hfeが400あって人気)、GRやBL(どういう特性かわすれた)
を使い分けていました。多分、C372のグレードによって希望の特性が出なかったんではないでしょうか。
そうそう、YやOやGRやBLって色の名前で印字以外にエッジ部分や裏の局面に色がついていたんですね。
Yellow、Orange、GReen、BLue。YOGBでもいいのになあ。と思っていますた。

昔使ってた定番ちゃーこんな感じですかいのう.

2SB54(56)→2SC372→2SC945→2SC1815
2SA101→2SA495→2SA733→2SA1015
380トランジスタ ◆4QTc2SC372 :04/03/05 18:03 ID:RJx/LydO
スマソ漏れの何気ない発言のおかげでスレの流れがとんでもない方向へ
向いてしまったようです。
可能ならば元に戻してください(でもこういうのはどのスレに書けば…)
大変申し訳ない。
381774ワット発電中さん:04/03/05 20:47 ID:wK+3ry3M
なんでSF6ガスって捨てちゃダメなの?
回収して破壊処理するの馬鹿らしいのだけど。
地球温暖化に関係ないだろうし、
382774ワット発電中さん:04/03/05 22:40 ID:LSkqfGE4
>>377
末期の袴が無い(TO−92)タイプだね。
2SC458も末期にはTO−92形状になったってトリビアかな。
漏れは2SC828が好きだったな。
つや消しで外見がカコイイのと、ちょっとだけ他の互換品よりhfeが高かった。
383774ワット発電中さん:04/03/05 23:17 ID:tFLVSO27
>>381
スレ違いだけどたとえ微量だとしても、地球温暖化に悪影響が
あると明らかなものは放出してはいけない。
384774ワット発電中さん:04/03/06 03:25 ID:heX5mhVM
385774ワット発電中さん:04/03/06 06:12 ID:gtTMAuyL
>>383-384
大変参考になりました
地球温暖化にけっこう悪影響があるのか
人畜無害なガスってイメージが昔からあるので、回収のお金がもったいないと感じていました
386774ワット発電中さん:04/03/06 11:15 ID:aNx/Q6Ut
今とっさに思い出したけど、小屋にある200V駆動の古いモータ。
なんとオイルを入れるところがある。けっこう量が多くて1〜2リットル
くらいかな。電気部分がオイルに触れていたかどうか忘れたけど、
倒れるとオイルが漏れて、あまり少なくなると摩擦熱で煙が出る。
どういう仕組みのモータなんだろう...
387774ワット発電中さん:04/03/06 12:16 ID:lsQOokpk
>>386
オイル入れる壺(?)のある古いモーターなら知ってるが、せいぜい何十ccくらい
しかオイル入れないよ。
それってかなり大型のやつなの?
倒れるとなんて言ってるからそうバカデカくはなさそうだね。
ホントに単体のモーターなのかい?
ロータリー型のコンプレッサなんかと一体になった物なら1〜2L入れても
おかしくないし、オイル切らしたら煙出るだろうけど。
もうちょっと詳しく説明してくんろ。
388774ワット発電中さん:04/03/06 13:06 ID:77Cc9nkB
■コスト軽減とセキュリティ強化を実現するために
『SBC・ソリューションセミナー』
   日   時 2004年3月12日(金) 15:00〜17:00 (受付開始14:30)
   場   所 松下電工インフォメーションシステムズ株式会社 八重洲オフィス
(東京都中央区八重洲)
   主   催 松下電工インフォメーションシステムズ株式会社
   内   容 シンクライアントの活用事例・メリットのご紹介ほか
   お申し込み、その他詳細につきましては こちら をご覧ください
389774ワット発電中さん:04/03/06 13:57 ID:vAU5Qd1A
>>381
SF6は、温暖化に与える影響がCO2の数万倍くらい
あるんじゃなかったかな?
機械の1個1個に入っている量はたいしたことないけど
いっぱいあれば大変なことになる。
390774ワット発電中さん:04/03/06 15:05 ID:Ehusx810
>>387 (今小屋が雑然として踏み込めないんで記憶。)
軸側から見ると日立のロゴみたいな感じ。重量は30Kg以上あると思う。
どうしてかっていうと米が入った30Kg袋よりずっと重かったから。
(っつか、オレの腕力では持ち上がらなくてひきづった。)
数年前に倒した時、軽く500ccは漏れたと思う。掃除がたいへんだった
記憶がある。コンプレッサとかは付いてない。それと、確か三相だった
と思う。写真とかうpしたいけど、モータのところまで行くのがたいへん
なんで、確定申告が終わって整理がついたら、もう少し詳しくレスする。
このスレの住人の人たちならどういう形式なのか解りそうだし。
391774ワット発電中さん:04/03/06 17:50 ID:gBdEwluK
392774ワット発電中さん:04/03/06 19:16 ID:umjEmQOa
そうだね、ギアモーターならギアボックスに大量のオイル入れるように
なってるかっも。
それより大体の大きさや出力を晒せよ>>390
393774ワット発電中さん:04/03/06 20:40 ID:2UAZSKhg
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験

皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・                 
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。       
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!        
もう一度人生やり直すチャンスです!      
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!

http://www3.to/nouryoku

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─      
394774ワット発電中さん:04/03/10 20:07 ID:TN2hYaQc
>392 > >390
確定申告が終わるまで我慢しる。
395774ワット発電中さん:04/03/12 14:56 ID:5Jy2faHd
風が強いから風力発電でもやってみようかと思ったが、
ネックはバッテリ容量。CRT+desktopPCを10時間以上
使えるようにするには普通乗用車クラスのバッテリが
1、2個程度じゃダメだよなぁ。
396774ワット発電中さん:04/03/12 21:27 ID:3bXgDmiI
「Parkの式」「Parkの二反作用理論」って何のことでしょう?
同期機の数学モデルに関する理論らしいのですが。。。

1929年のAmerican Institute of Electrical Enginieers
の Transactions に載ってるらしいですが
古すぎて手に入りません。
397774ワット発電中さん:04/03/13 13:57 ID:tZD5PMNP
自動車用バッテリは深い充放電を繰り返すとすぐにお釈迦になる。
398774ワット発電中さん:04/03/13 14:19 ID:6dQ4NUno
トリビア?>397
ニッケル系の電池と逆ですね。
399774ワット発電中さん:04/03/20 23:37 ID:cSEzoz9G
age
400774ワット発電中さん:04/03/20 23:39 ID:cSEzoz9G
おっと、
401774ワット発電中さん:04/03/31 21:12 ID:10imbp7Z
初めまして。
速度制御の無い三相誘導電動機のサーマルがやたらトリップするのですが、サーマルリレー自体が正常な場合の過電流の原因について具体的な例をいくつか教えて頂けませんか。
宜しく御願致します。
402774ワット発電中さん:04/03/31 22:09 ID:mY1v7C3+
>>401
それだけじゃわかったとしても答えにくい。
もう少し状況や用途等詳しく書かないと何と答えていいのやら?
電流は計ったの?
403774ワット発電中さん:04/03/31 22:11 ID:5mqUT5/F
>>401
過負荷
404774ワット発電中さん:04/03/31 22:11 ID:5mqUT5/F
>>401
過電圧
405774ワット発電中さん:04/03/31 22:30 ID:UG2dSzb+
ある決まった出力を出すことが前提であれば、逆に低電圧。
その他、非駆動機側が正常であるとすれば
欠相しかかり、周囲温度高、接続部過熱、
極度のレアショート(この場合はまもなくコイル焼損)とか。
まずは各相電流、電圧測定をしてみるべし。
406774ワット発電中さん:04/03/31 22:41 ID:WoapPKwa
2.2kW以上の排気ファンみたいなのに、普通のサーマルだけで
使ってるとか。

電子サーマルにするか、リアクトル付きサーマルにして吉。
407774ワット発電中さん:04/04/01 10:06 ID:O/7f1FgP
>>401
過電圧よりむしろ電圧不足を疑う
408401:04/04/01 22:13 ID:P3xvZ9nm
みなさん、ありがとうございました。
409774ワット発電中さん:04/04/02 06:48 ID:zq1gB5gF
>>401
 電動機の相間短絡の可能性は?

 相間、対地間にメガー当てても異常見つからなかったけど、電動機の
カップリングを外して、電動機の軸を手で回しながらメガー測定をすると、
電動機の軸が特定の角度(位置)でメガーが落ちる事があった。

 電動機交換した。
410774ワット発電中さん:04/04/02 10:11 ID:FSvIYnjE
>>409
そのばやい普通は先に漏電ブレーカーが落ちるな
411774ワット発電中さん:04/04/02 11:08 ID:ef01ep9t
>>410
とは限らないと思いますよ。
たぶん、ローターの一部が巻線に接触=回転中の漏電時間が短い
=ブレーカー不感・・・の予感

それより、モーター分解整備したら交換の必要はなかったかもしれない
・・・・と思った。
412774ワット発電中さん:04/04/02 14:43 ID:xjj2yimb
CTの用途ってなになんですか?
413774ワット発電中さん:04/04/02 15:08 ID:HeDjuRQQ
>>395
オルタネーターには何を使ってますか?
414774ワット発電中さん:04/04/02 16:47 ID:ef01ep9t
>>412
交流電流検出
415774ワット発電中さん:04/04/02 18:44 ID:zq1gB5gF
>モーター分解整備したら交換の必要はなかったかもしれない
 設備停止時間を最短にしたかったから交換した
416774ワット発電中さん:04/04/02 22:28 ID:soH5YlCD
>原因不明のサーマルトリップ
モーターのタイプ、負荷の種類等不明な点が多いが、
自分の経験の範囲だと、
1,コイルのレアショート。巻線抵抗のバランスは?
2,不完全な単相運転、もしくは電圧不足。相電流のバランスは?
 2−1、開閉頻度が多い場合、マグネットスイッチの接点消耗
 2−2、ブレーカーの接触不良
 2−3、希だが、電源トランスの電圧不平衡ということもある。
3,負荷に異常なくても、モーターのベアリング不良はよくある。
  運転時に聴診器で聞いたベアリングの音は?
  カップリング等を切り離してシャフトを手で回すと、
  正常なら3.7Kw以下で2〜3秒は惰性で回り続ける。
  それ以下なら異常の可能性大。

正確にはモーター側の異常ではないが、
制御側の不良でマグネットスイッチがバイブレーションを起こしてサーマルトリップなんてのも
ある。フロートレススイッチで液面制御なんかしている場合、電極の汚損や不良でよく起こる。
417774ワット発電中さん:04/04/03 07:21 ID:zvljUyEJ
>>416
わかりやすい!!
418416:04/04/04 13:38 ID:fjloTtC8
書き込んだついでにちょっと質問させてください。
現在、ある直流機(500V55Kw2機)を電磁接触器で起動/停止操作しているのですが、
周囲環境が劣悪で改善不能(周囲湿度常時97%以上、気温は19度一定)のため、
直流アークと水分反応(なにやら、空気中の窒素が分解されて水分と反応して硝酸になるらしい? 調べたらPH4位の水滴が付着していた)
による腐食が激しくて頭を悩ませています。
いっそことサイリスタ等の素子で開閉できないかと思い調べているのですが、
大電流のパワー素子の資料がなかなか公開されていないようです。
何か良い方法とかありませんでしょうか?
419774ワット発電中さん:04/04/04 16:46 ID:YXjKBvsu
>>418
結構大きい直流機ですね。
モーターは、直巻、分巻、複巻、それとも他励?
制御・起動方式は、抵抗制御、界磁制御それともワードレオナード?
モーターの使用用途は?
電磁接触器は直流用?

高湿度で使用しててモーターの絶縁とか悪くならないですか?

できるかどうかわかりませんが、
・制御盤ごと別室の環境のいいとこに移す。
・制御盤を密閉し除湿する。
サイリスタ制御にする方法もありますが、
いずれにせよ制御盤・動力盤内は低湿度のほうがいいような。
420418:04/04/04 19:08 ID:fjloTtC8
>>419
モーターは直巻の抵抗制御で、定格400Aの気中接触器での起動停止です。
用途はと言うと説明難しいのですが・・まぁ、電気機関車の様な物を想像していただければ近いと思います。
湿気で確かに絶縁が悪くなるので管理も大変です。

対策方法なのですが、
制御盤はその移動機に乗っているので分離できません。
周囲環境は地下50mなので、多少移動しても変わらないと思う。
除湿器も検討してみます。
421774ワット発電中さん:04/04/04 21:35 ID:kwMEK2Lw
>>396

それなりに大きい大学の図書館にはあると思うよ。


422774ワット発電中さん:04/04/04 22:46 ID:fYsunPP5
>>420
湿度環境のことを考えると現在の方式がいちばん無難なような気がします。
たしかにサイリスタ制御はスマートで、チョッパ制御にすれば電力ロスも
少なくなりましょう。
しかし、絶縁劣化などのトラブルには非常に弱いです。
直入れ抵抗制御では軽微な絶縁不良がいきなり大事故に直結するとは限らない
でしょうが、サイリスタ制御ではリーク部位によっては暴走などの重大事故
に波及する可能性があると思います。
制御用抵抗が発生する熱も、湿気によるトラブル防止に一役買っているような
気もいたします。
423774ワット発電中さん:04/04/05 13:29 ID:4Mw3gnhi
エンジンに付いている発電機なんですが、コイルが固定されていて
その周りを磁石が廻り発電されます。
磁石を替えないで発電力を高めるためには、コイルの巻き数を
増やすのと線の太さを変えるのとでは
どちらのほうが効率良いですか?
線の太さは同じ巻き数の時、太い物と細い物では違いがあるのですか?
遥か昔習ったような気がするのですが、まったく覚えていません。
424774ワット発電中さん:04/04/05 13:49 ID:/nQu2Iap
巻数を増やすと電圧が上がりますが、内部抵抗が増えて電圧降下が増えます。。
線を太くすると、電圧はかわりませんが、電圧降下が減って流せる電流が増えます。
どちらの方法がよりパワーを出せるかは、接続する負荷でかわります。
425774ワット発電中さん:04/04/05 13:53 ID:HQ7FHFl7
>>423
回転数が低いときは巻数が多い方が有利でしょう、しかし、回転数が高くなると
周波数が高くなり、巻数が多いとインダクタンスのためロスが増えるでしょう。
巻数同じで太い線を巻いた場合は、巻線の抵抗値が下がるので出力電流が多く
取り出せると思います。
426774ワット発電中さん:04/04/05 14:04 ID:4Mw3gnhi
>>424
分かり易い説明を、ありがとうございました。
427774ワット発電中さん:04/04/05 14:22 ID:4Mw3gnhi
>>425
423です。回転数ですが、10000回転/分までまわりませんが
模型などのモーターよりは高回転ですね。
計算できるものなのですか?
428774ワット発電中さん:04/04/05 17:31 ID:HQ7FHFl7
>>427
毎分回転数×極数÷30=周波数。
現物の構造を見れば極数わかります(磁極の数)。
コイルのインダクタンスは、現物を実測しないとわかりません。
429774ワット発電中さん:04/04/05 18:04 ID:TUwTTGBD
>>428
427です。ありがとうございました。
解決しそうです。
430774ワット発電中さん:04/04/05 18:13 ID:ptqhTNuq
発電機ちゅうのは要するにエネルギー変換器だから
巻き数変えてもロス分も含めたトータル出力はエンジンの出力が一定なら変わらないよ
負荷に対しての最大出力を得ようとするなら負荷に合わせた巻き数にしないとだめぽ


431774ワット発電中さん:04/04/05 18:15 ID:ptqhTNuq
>>427
模型用のモーターてピンキリだからさあ、常用回転数3万rpm以上なのもあるよん
432774ワット発電中さん:04/04/05 18:54 ID:/AagWN+f
サーマルリレーの正しい設定値の求め方を教えて下さい。
400Vでモータには22Kw、39Aの電動機ですがサーマルは誰かがいじってしまい50A設定になっています。

正しい設定値の定義?のようなものはありますでしょうか。
433774ワット発電中さん:04/04/05 19:11 ID:HQ7FHFl7
>>430
>>427が言ってる発電機ちゅーのは、エンジンにオマケでついてる発電機のこと
であって、あなたが言ってるようなエンジン式発電機のことではないと思うんだ
よなー。
エンジン出力をフルに使って発電するわけじゃないから、巻線なんかの自由度は
広いだろうと思う。
434774ワット発電中さん:04/04/05 19:13 ID:293U+WzE
>>432
そのまんまモーターの定格電流に合わせろ。
435774ワット発電中さん:04/04/05 19:15 ID:HQ7FHFl7
>>432
回路に電流計ついてないですか?
実際の運転電流を参考に設定されたらいかがでしょう?
あんまり低くすると起動電流でトリップしちゃうからほどほどにということで。
436774ワット発電中さん:04/04/05 19:37 ID:nqbT8m7D
427です。
バイクについている発電機のことなんです。
発電機が大きいとパワーを食われるため
小さくしようとしています。使う量に対して
大きすぎるんです。レギュレターも熱くなりすぎるから。
437774ワット発電中さん:04/04/05 19:53 ID:HQ7FHFl7
>>436
オマエなぁ・・・始めっからわかりやすく質問しろよ!
最初の質問では「発電力を高めるには・・」なんて聞いておきながら、いまさら
になって小さくしたいだとぉ?
全く方向が逆で、支離滅裂じゃねーか!
438774ワット発電中さん:04/04/05 19:56 ID:HQ7FHFl7
>>436
出力を減ずれば負荷を減らせる。
そのためには、コイルに直列に抵抗を入れれば良い。
但し、その発電機が消費するエネルギはごくわずかなので、総合的にみて
たいした効果はないと思われる。
439774ワット発電中さん:04/04/05 20:12 ID:nqbT8m7D
>>473
ごめんなさい。
色々諸問題がありまして、発電機のパワー上げる方法が
わかると、他の問題もクリアーできるので。
代表させました。
すべては、起電力(?)にかんすることでした。
440774ワット発電中さん:04/04/05 20:40 ID:ptqhTNuq
>>436
パワー食ってるのは発電機じゃなくてそれに繋がってる負荷だよ負荷

441774ワット発電中さん:04/04/05 20:43 ID:ptqhTNuq
>>439
食われるパワーを減らした上で発電パワーを上げるには魔法を使うしかないわけだが(w
442774ワット発電中さん:04/04/07 14:49 ID:BxM2hl+y

サイリスタ一次電圧制御で速度制御する誘導電動機の二次側の抵抗器はどのような役割をしているのでしょうか。

宜しくお願いいたします。
443774ワット発電中さん:04/04/07 22:00 ID:02JQ8Y8F
質問です。
接地抵抗値をアーステスター(アナログダイヤル式)でそくていすると・・・
値が0を下回る時があります。
どおゆうことですか?
また、針が定まらず、揺れています。
どおゆうことですか?
ちなみに、テスターは正常です。

ご存知のかた、教えてください。
444774ワット発電中さん:04/04/08 10:58 ID:VhzPwM3b
>442
モータのトルク-スベリ(速度)特性を寝かせて、速度制御しやすくする とか すべりを大きくして速度制御の一部を担ってる とかかな。
>443
接地抵抗を直流で測定すると、地面内部での電気化学反応(電気分解など)により指示値が安定しません。これの影響化と。
445774ワット発電中さん:04/04/12 10:32 ID:HFnq/3zu
>>442
弱め界磁では?
446774ワット発電中さん:04/04/12 14:52 ID:Qs4AQvdI
誘導機の界磁って・・・・?
447774ワット発電中さん:04/04/17 23:24 ID:iqFB7fjC
交流車両のVVVFインバータ車両、どうしていったん直流に変換するのですか?
交流2万ボルトでそのままモーター回せないんですか?
448774ワット発電中さん:04/04/18 00:37 ID:7xXqAYHk
>>443
そこに漏電か何かで電気が流れているからでは?
例えが悪いかもしれんが、乾電池をテスターの抵抗レンジで測ったら
どうなるか考えてみればわかると思うが。
449774ワット発電中さん:04/04/18 00:49 ID:VKxswmUR
>>447
は、交流2万ボルトでどうやってモータを回そうとしているのか知らんが、
一度直流に"地ならし"しておいて、
任意の周波数・電圧の交流電力に変換すると
始動や加減速に都合がいいんだな。
450774ワット発電中さん:04/04/18 00:49 ID:W5nkqKrh
>>447
VVVF車両で使われている電動機は籠型誘導電動機です。

誘導電動機の同期速度はN=120f/p(min-1)で、実際は数%のすべりsがあり、
同期速度より若干遅い速度で回っています。(N:回転数、p:極数、f:周波数)

送風機などの速度がトルクに依存する負荷なら、電源電圧を変えてやれば速度も
コントロールできるのですが、電車のような低速時ほどトルクが必要な負荷でそれを
やったらとても発進できません。(あるいは非常に効率が悪くなる。)

つまり、交流電化区間でそのままの周波数(50または60Hzで一定)でモーターに電圧を加
えたのでは、うまく速度を制御できないということです。だから、上式のf(周波数)を
可変しなければならないのですが、そのためには一旦直流にして、改めてインバータで
可変周波数の電源を作っているのです。周波数と同時に電圧も制御します。
451774ワット発電中さん:04/04/18 02:19 ID:dh0vQp2Z
誘導電動機の回生制動ってどうやってンすか?

直流機や同期機なら軸を回せばそのまま発電できると思うんだが
誘導機のロータにはなんも仕掛けがないんですよねぇ??
452774ワット発電中さん:04/04/18 07:58 ID:D5vjQlLe
>>451
電気を流して回転中に外力でさらに早くまわしてやると発電機になります。
453774ワット発電中さん:04/04/18 08:32 ID:F2meXDoV
おはようございます。

モータの絶縁測定後に電荷を逃がすには、アースをつないだままにしてボタンを押さずに赤い線を測定した端子にくっ付けてやるだけで良いのでしょうか?
454774ワット発電中さん:04/04/18 10:04 ID:j8oyT5nC
>>453
それは、絶縁抵抗計の仕様に依存するはず
>ボタンを押さずに赤い線を測定した端子にくっ付けてやるだけ
の状態の時に、ダミーロード+電圧計になる仕様の物では可能
マニュアルを参照されたし
455774ワット発電中さん:04/04/18 16:00 ID:xNHmSHko
>>451
正確にはその「外力で早く」というのは、同期速度(>>450)より早くということ。
回生ブレーキでは現在の回転数より若干低い(つまりすべりがマイナスになる)
周波数の電源電圧を加える(励磁する)ことで、発電した電力が電源に返っていく
(発電機として動作する)。だからこの場合でも周波数を可変する必要がある。
(徐々に減速していくわけだから周波数もそれにあわせて落としていく必要がある。)

456774ワット発電中さん:04/04/18 19:15 ID:NxUzoLaY
おお、わかりやすい解説ありがと。
457774ワット発電中さん:04/04/18 22:45 ID:w+S9wr5M
んで、どうやってその電力を電源側へもどすんだ?
さーて、ここからが正念場。良回答求む!
458774ワット発電中さん:04/04/18 23:00 ID:27Mkrs8n
>>457
態度悪い。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/ci/ci.htm
以前、正弦波回生コンバータの原理を調べるため
ググッていたら出てきたが。
少しは勉強してね。
459774ワット発電中さん:04/04/18 23:00 ID:xNHmSHko
>>457
簡単。還流ダイオードを通って還っていきます。
ただ、インバータの回路構成を知っていることが前提。参考URL

ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/kairo/kairo.htm

素子と並列に、逆向き(カソードを+側に)に入っているダイオードが還流
ダイオードです。
460774ワット発電中さん:04/04/18 23:12 ID:xNHmSHko
おお、>>458さんとちかいURLを紹介していた。ホントあのスレは勉強になるね。

それと、>>457さん。漏れも甘いところあって、素直に質問に答えたけど、
>>458さんのいうとおり、あんまりいい態度じゃなかったね。たとえ2ちゃんねる
でも、技術スレの場合、まがりなりにも技術的な情報を無償で開示してもらうのだから、
次回からはもう少し礼儀正しい質問のしかたをしましょう。期待します。
461458:04/04/18 23:13 ID:27Mkrs8n
>>459
主変換装置内部のコンデンサから
一次電源側に戻す部分も見たらわかるね。
乙!
462774ワット発電中さん:04/04/18 23:19 ID:xNHmSHko
>>460
訂正、
×あのスレ
○あのページ
463458:04/04/18 23:47 ID:27Mkrs8n
出し惜しみしないで説明してみる。

459が出してくれたURLのうち、上から2枚目の回路図中、
誘導電動機から回生された電力はインバータ部の還流ダイオードを通して、
主変換装置へ入っていく。ここまでは459の話。

そこから内部のコンデンサへさらに充電されて、電圧がコンバータ部の
各相の入力電源より高くなったとき、コンバータ部のパワー素子
(この記号はIGBTか?)をonさせることで、コンデンサに充電された電力の
一部がコンバータを通じで主変圧器まで戻る。
つまり電源側まで戻される。

そのコンバータ部の動作説明が >458
そのIGBT(?)のonタイミングを制御して、入力電流波形を正弦波に
近づけるのが、正弦波回生コンバータ。
あとは電車系電気屋さんにフォロー求む。
464459:04/04/19 00:18 ID:nzq2L6bx
>>463
グッジョブ!
あの図記号は間違いなくIGBTの図記号です。
仰せのとおり、波形端部ではパルスを狭巾、中央部で広幅化して、フィルタ通過
後の電流波形を極力正弦波に近づけています。

ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/ci/ci.htm

に三角波比較法の原理が載っていますが、最近はこれをデジタル的に処理する
機能を標準で装備したCPUもあるようです。

これ以上は私も「電車系電気屋」でないので、その道の方のフォローを待ちましょう。
465774ワット発電中さん:04/04/19 03:38 ID:+VtGxXVB
>>458さん,>>459さんの紹介したページでは、
電源側をコンバーター部、電動機側をインバーター部となっているが、これは力行時の場合で、
回生時は、電源側をインバーター部、電動機側をコンバーター部と考えたほうがわかりやすいかも。。
ちなみに力行時、減速するには、電動機側インバータ出力周波数を徐々に下げれば自然に回生し減速する。
466774ワット発電中さん:04/04/19 10:15 ID:IttSwTlH
>>464
電鉄用インバータはほとんどキャリア同期式のようですが、
これはどのように実現しているのでしょう。

旧日立系のSHやH8の相補PWMカウンタでは、
いわゆる三角波変調による非同期式にしか対応していないようです。
(キャリアに相当するレジスタ値および設定値を頻繁に更新すれば同期式も
可能かもしれませんが、スケーリングしなおすだけでも大変ですよね)
旧三菱系のM16やM32のPWMカウンタでは容易に実現できるのでしょうか?
あるいはモトローラ系?それともスイッチングパターンをLUTとして
ROM内に持っているんでしょうか?ご存知の方おしえてください。
467774ワット発電中さん:04/04/19 11:27 ID:PqEN0rfG
電車のインバータって、音を聞く限りでは単純な三角波変調じゃないですよね。
耳障りを良くするためキャリアを下げたり振ったりしてるのもあるし、
東洋電機のは空間ベクトル変調っぽかったり。いずれにせよ演算で出せる物じゃないと思う。
ということで、LUT説に一票!
468774ワット発電中さん:04/04/19 12:28 ID:DM8XWxJD
>>467
某ドレミファ変調とかもあるしな
469774ワット発電中さん:04/04/20 12:18 ID:XyXpyQST
あのドレミ…は非同期域だから、H8でも出来そうだ。
470774ワット発電中さん:04/04/25 19:18 ID:gkKwYyTz
房な質問でスマソ
同期発電機の外部特性で、負荷電流0のときの端子電圧が、
負荷力率が遅れの方が、負荷力率0のときより高いのは何故?
471470:04/04/25 20:38 ID:TG4JNlFn
質問を変えます。
負荷の力率が違っても全負荷のときに端子電圧が同じになるのは、
どのような仕組みからそうなるのでしょうか?
472470:04/04/25 20:43 ID:TG4JNlFn
自己解決しました。
スレ荒らしてスマソ(´д`;)
473774ワット発電中さん:04/04/27 23:30 ID:aap4CkrV
発電機の極性を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
474774ワット発電中さん:04/04/27 23:49 ID:mVCJL0/n
>>473
何発電機だ。
直流機だったら
・界磁電流の方向を逆にする
・逆回転させる
・出力端子を逆接続する
このうち一つだけ行う。
475774ワット発電中さん:04/04/28 00:02 ID:idbQD7Wy
なぜ三相誘導電動機において出力の大きいモータの方が効率がよくなるのでしょうか?
476774ワット発電中さん:04/04/28 11:37 ID:nqyi16Ri
>>475
電気機器において、大きさが2倍(縦横高さがそれぞれ)になると、
扱える電圧4倍
扱える電流4倍
扱える出力16倍
になるんですが、、ロス(機器によって違うが)
は8倍よりは大きいものの16倍まではいかないからです。
(教科書を読んでロスを計算してみるといいよ)
ちなみに表面積は4倍にしかならないので、ロスによる発熱
を冷やす能力が低下してしまいます。よって大きな機器ほど
大げさな冷却装置が必要。
477774ワット発電中さん:04/04/28 12:45 ID:fuYcZzjZ
電機子の導体を取り外した鉄芯だけのローターが設けられた直流電動機の
補償巻線に電流を流した場合、固定子の界磁により励磁されたローターは
回転するのでしょうか?
つまりローター表面の磁極と電流間に電磁力が働くのでしょうか?
478774ワット発電中さん:04/04/28 16:10 ID:U5AKDvDg
>>477
マルチは嫌われるよ、止めなよ。
479774ワット発電中さん:04/04/28 17:04 ID:yo1rNK2d
>>478
回転するの?
480774ワット発電中さん:04/04/28 17:56 ID:U5AKDvDg
481774ワット発電中さん:04/04/28 17:57 ID:U5AKDvDg
まー、こっちのスレの方がふさわしかったかもですが・・・。
482475:04/04/28 20:04 ID:idbQD7Wy
>>476
なるほど!!
分かりやすい解説どうもありがとうございました。
483774ワット発電中さん:04/04/29 16:43 ID:BrJajB0Y
477です

補償巻線の電流起磁力より界磁電流起磁力の方が遙かに大きいとすると、
ローターの磁化はほとんど偏磁がなく中性軸の移動がわずかで、この状況を
永久磁石で再現すると、永久磁石の磁化の向きを、補償巻線からの磁界の向き
に対し垂直な方向に磁石を設置するのと同じため、磁石は必ずトルクを受けるはず。
ただし、ローターは軟磁性のため磁化の向きが補償電流の磁界の向きと同じには
ならないが、常に初期状態のときに受けていたトルクが有るため回転するはず。
どのようなメカニズムで回転しないのだろう・・・・

知識の豊富な方ご教授願います。
484774ワット発電中さん:04/04/29 21:30 ID:EsmHXteb
>>483
どちらかになにか勘違いがあるんでない?
構造図みしてみ
485774ワット発電中さん:04/04/30 10:50 ID:4z4Rw/PH
>>483
鉄心と永久磁石を混同している時点で話にならない。
ってかいつまでマルチ続けるつもり?
486774ワット発電中さん:04/05/01 21:01 ID:6dtie8RD
ちょっと質問なんですけど
三相4線100Vのブレーカーから、行きと帰りの線が2本接続され、
エアコンと換気扇が負荷としてあります。
それぞれに手元スイッチがあり、それぞれ単独で運転できます。
換気扇の手元スイッチをONし、テスターでコンセント電圧を測ると
102V表示です。
手元スイッチをOFFし、電圧を測ると0V・・・ではないのです。
53Vと出ました。。。
どういうことなのでしょうか?
487774ワット発電中さん:04/05/02 02:38 ID:LReXfUT0
>>486
コンセントに負荷繋いで測ると0Vになると思うよ。
線路の静電容量で分圧されてる可能性があります。
488774ワット発電中さん:04/05/02 14:03 ID:GZA/B9If
物理的なことになるんでちょいとスレ違いなのかもしれませんが、
携帯用などのバイブレーションモータの重りを上手く取る方法はないでしょうか?
取ることが出来れば安価に超小型モータを手に入れられるのですが・・・
489774ワット発電中さん:04/05/02 17:52 ID:pWctKAmP
バイブモータを、2ヶお互いに向き合い軸をつなぐ。
これで偏心の問題は解決する・・・・はずだけどなー
脳内実験。成功をいのる。

490774ワット発電中さん:04/05/02 22:36 ID:FSvIYnjE
>>488
その錘は何でできてんの?
491488:04/05/02 23:55 ID:GZA/B9If
>>489
質問側が突っ込んでスマソなんですが、それだと軸にギア等を付けられんです。
その前にまったく意味のない状態な気が。。。

>>490
恐らくステンレス製で、重りがプレスされて軸を挟み込んでいます。
リューターで削っても、材質が微妙に柔らかめで削りにくく、
軸まで削ってしまったりでなんとも・・・
492774ワット発電中さん:04/05/03 00:12 ID:H+XMsgGb
>>491
プレス止めですか、そうですねえ、
万力かなにかで型枠無しな状態で締め付けたら崩壊して緩むんじゃないかな
493774ワット発電中さん:04/05/03 00:31 ID:Yn671GuF
軸部分にクレ556をたらして緩める。多すぎるとモータ内部にまで入ってしまうので注意
浸透するまで数分放置
ラジペンで真っ直ぐ引き抜く!!
俺はこうやって外したけど
参考にどうぞ
494488:04/05/03 13:59 ID:O2K3SQkD
>>492
試してみましたが、我が家の小型万力ではびくともしませんでした。
大型のなら何とかなるかもしれませんが、そもそもイチョウ型の重りがつかみにくい・・・

>>493
おお、これですっぽり抜けたです。
ただ、モノによってはビクともしなく、無理やり力を加えたら
重りが付いたままの軸がモータからスポポンと抜けてしまったり(つД`)

皆さんありがとうございます。これでやっとこさφ4モータが使えます。
495774ワット発電中さん:04/05/03 21:28 ID:H+XMsgGb
>>494
モーター側も圧入だから抜ける確立はたいですね(w

リューター持ってればカシメになってるとこ削るのがいいかもしれんけど
ステンレスは削りにくいしなあ
496本家豆吉:04/05/05 15:41 ID:gCtz4Z1s
電車のトロリー(き電)は直流と単相交流があり、単相交流では動力用の電動機を回せない。
このため、単相交流を昔は水銀整流器、今は半導体を使って直流に変換しています。
電動機をゼロから最高速まで、効率よく回すためいろいろと考えられてきた。
直流電動機の界磁電流を変えたり、直流をチョッピングして交流に再変換して使っています。
497774ワット発電中さん:04/05/06 12:46 ID:mCElisON
特に最後の行はかなり「おおざっぱ」ですのぅ〜。
498774ワット発電中さん:04/05/07 09:20 ID:hoB0DExm
皆さんが知ってる最高効率のモーターはなんですか?
同期型で94%があるようです。超音波モーターでドライバー抜きで98%という記事は
読みましたがホントかな?と。(ドライバー込みの総合効率は記載なし)

各損失を考えると96%ぐらいが限界と思われますがどうで賞。
499774ワット発電中さん:04/05/07 17:11 ID:L3MpsqXj
小型のサーボモーターを探しているのですが
どこのがいいですか?
パナソニックのは?
500774ワット発電中さん:04/05/07 20:09 ID:I2RtWsJm
>>498
大型機ほど効率が良いようですね。
古〜い資料によると、直流機では4MWクラスで95%位、(100kWクラス
では85%程度)というデータがありましたが、界磁電力も含めてということ
なので正直ちょっと良すぎな気がしてます。
現在は材質など良くなってて変圧器では一段と効率アップしてるようですが。
交流機(誘導機)では界磁が不要な分有利なのかもしれませんが、94%と
いうのはかなりスゴいと思います。
501774ワット発電中さん:04/05/07 22:13 ID:/gW7x/vo
>499
うちのを是非、と思っている営業がいっぱいいるとおもわれ
何Wよ
502774ワット発電中さん:04/05/08 14:04 ID:BBeO/yLd
>500
誘導機だと、界磁巻線と電機子巻線を個別に最適化できないので、効率では不利かも。
503500:04/05/08 15:57 ID:+Y6xorCI
>>502
ありゃ、誘導機の主磁極は界磁って言うんでしたっけ、失礼しました。
>界磁巻線と電機子巻線を個別に最適化できない
ふ〜ん、それで同期機の方が効率的に有利ということになるんでしょうか。
すべりがないということで・・・。
504774ワット発電中さん:04/05/10 22:42 ID:wxoucZHo
すいません。線・平板電極系(つまり電線と大地間)の静電容量を求める公式はありませんか?
早急に必要なのですが、手元に文献がなく、分かりません。
505774ワット発電中さん:04/05/10 23:47 ID:wxoucZHo
あ、鏡像法を使えば簡単でした。どうもすいません
506499:04/05/11 09:09 ID:H/mYS5Eu
>>501
すみません。 
ちょっと環境が悪くて見れませんでした。
100Wくらいでいいのですが・・・
よろしくお願いします。
507774ワット発電中さん:04/05/13 18:10 ID:pQGLWu5/
6.6KV以上の電力ケーブルについて、今ちょっとやっかいな宿題を
出されてます。

うちの工場には、このクラスのケーブルが全部で70本ほどあります。
今日、これらのCVVケーブルの許容電流が適正かどうか調べろと
いわれました。

電力ケーブルはその布設状況および、気候によって、許容電流が変動
すると言われてます。
現状の埋設状況を調べようと思いましたが、エフレックス布設だったり、
気中布設、暗渠布設(ただし、隣のケーブルとほとんど離隔距離が
ない)だったりとごちゃごちゃで、CVVの最大許容電流から何パーセント
減少するのか検討がつきません。

しかし、提出期限はせまってます。
何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。m()m
508774ワット発電中さん:04/05/13 21:04 ID:TD3I7JnF
電線メーカーか卸にに電話して、「電線便覧」をもらって読もう。
巻末に早見表が出ている。
換算時はちょっと大げさ目に考えるとちょうど良いよ。

しかし、CVVか・・・順次CVTに交換しる!と言った方が良いよ。
BN使っているよりはマシだけど。

許容電流を調べるのと一緒に、等価回路より予測電圧降下も
計算して出してあげると喜ばれるよ。

計算方法は、電気設備技術計算ハンドブックに載っているよ。
もし職場に無かったら、是非一冊。ちょっと高いけどね。
509774ワット発電中さん:04/05/13 21:53 ID:VvghM2MM
>>507
細かい状況がわかんないんだったら最悪値で計算しときゃいいんでない?
510774ワット発電中さん:04/05/13 23:17 ID:nn+QFPTw
>>507
資料あると思うけど一応
http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/tech11-1.pdf
http://www.sei.co.jp/sanden/pdf/technical/13/13-1.pdf
これ↑参考に、環境悪い場合10〜30%減位にすればいいんじゃない?
511774ワット発電中さん:04/05/15 08:12 ID:3DSlA4wp
ありがとうございます。
細かい状況がわかりませんので、最悪値で計算してみます。
布設方法は80%ほど
エフレックスという管に入っており、離隔距離とかほぼ関係なく
設置されておりますので、それで出してみようと思います。

CVとBNもかなり使ってます。
BNを45年ほど使ってるのもありますが持ちますね。


512774ワット発電中さん:04/05/15 08:26 ID:3DSlA4wp
>>510
そのHP見ましたけど、気になる点がありますので質問させてください。

・600V以下のCVケーブルの布設について

サムネール3ページの気中に多数のケーブルを布設する場合の補正率について
ですが、うちの場合ひとつのケーブルピットに60本ぐらい制御ケーブルが入ってたり
します。その場合低減率0.3でいいんでしょうか?
というのも、盤の更新作業がありまして、そこに引くケーブルを何Sqにするか
悩んでます。上司はCVV5.5Sq×3Cでよいといってるのですが、12A流れる3相モーターに対しては
低減率考えると、CVV5.5Sq×3Cでは、まずいような気がします。

この表を見るとCVV5.5Sq×3Cのケーブルの許容電流は
44A(許容電流)×0.3(低減率)=13.2Aでかなりまずいですよね。

せめてCVV8Sq×3Cにしないとやばい気がするんですが、かといって、
現状の盤はCVV5.5Sq×3Cだし25年間一度もトラぶってないし・・・困りました。
513774ワット発電中さん:04/05/15 14:08 ID:SjLC+vCf
動力回路ならCVVじゃなくてCVの方が良いと思うんだが・・・。
CVVはもっぱら制御用と思うんだけど。

制御用の配線と動力配線は分離して敷設しる。
無理なら制御線はCVVSで片側接地。
動力からのノイズが制御線に乗ると機器不調で毎晩呼び出される
羽目になるよ。

ピットじゃなくて、できればスタンション立てて(屋外の場合)
ケーブルラック経由で送った方が楽だよ。
初めにお金かかるけど、後が楽。

制御線が長距離になるとか、多接点なら、メーカーはどこでも良いから
シーケンサーでリンク作って、リンクケーブルで接続、制御したほうが良いよ。
ポピュラーなのはCC−Linkだけどね。

後、最近はイーサーネット経由でリンクできるものもいろいろとあるので、
これだと安い市販の屋外用カテゴリ5以上のケーブルが使えるのでお得。


ちなみに、常識的範囲の配線長ならCV3c−5.5sqでOK。
でも、5.5sq程度なら、CV4c−5.5sqでアース配線も一緒に
送った方が楽。

あと、これは絶対買おう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274943224/ref=sr_aps_b_/249-6069842-9085113
514512:04/05/15 14:39 ID:3DSlA4wp
回路は簡単に書くと

 ────  
│     │       
│モーター│ 
│     │     
 ──── 
   │
   │ 
 ────  
│     │       
│屋外盤 │ 
│     │     
 ──── 
   │
   │
 ────  
│屋内盤 │       
│故障  │ 
│表示  │     
 ──── 
となってるので、モーターの電力供給用にCV5.5Sq×3Cにして
屋内と屋外を結ぶ制御用はCVV−Sにして、ノイズが
乗らないようにします。(もしくはKPEV−Sにします。容量は50W分もないから)
あと、本はさっき買いました。ありがとうございます。
515512:04/05/15 14:55 ID:3DSlA4wp
>>508
電線要覧もらって計算してみたいんですが、
例題が載ってるやつがいいです。いいのがあったら教えてください。
ちなみに電気設備技術計算ハンドブック高すぎて・・・
すいません。

一応この条件で許容電流を計算したいんですが、

例11KV CV3心 2000Sq

・エフレックス管路布設
・湿気があって、絶縁が悪い
・夏場(周囲温度40度)
・直射日光にはあたってない
・離隔はS=dでほとんどないとこもある。(場所によっては、制御ケーブルとかと
一緒になって布設してあったり、他の高圧ケーブルと一緒のピットに
入ってる←しかし、本当にごちゃごちゃでどれがどれか分からない(w))

よろしくお願いします。


この許容電流
516緊急質問:04/05/17 14:27 ID:UP4vPbCW
教えてください!
サーボモーターはPLCが無いと制御できない?
動かせない?物なのですか?
ドライバに直接センサーなどは入力できないの?
素人質問ですみません。
517774ワット発電中さん:04/05/17 15:21 ID:UP4vPbCW
ステッピングモーターとサーボモーターの違いを教えてください。
518774ワット発電中さん:04/05/17 16:39 ID:syriWWCb
>>517
ステッピングはモータの駆動原理での分類。サーボはモータの用途での分類。
519774ワット発電中さん:04/05/17 16:43 ID:H6VNp3dz
>>516,>>517
「サーボ」というのは使われ方の問題なので、モーター自体は普通の
AC誘導モーターや直流モーターと同じ物。
強いて言えば、モータへの要求が厳しい場合(低慣性など)それなりに
工夫された構造になっていた程度。
だから、昔はサーボモーターは殆どアナログ的に駆動していたものだ。
ステッピングモーターだって、サーボ系に組み込まれていれば立派に
サーボモーター。
520774ワット発電中さん:04/05/17 16:43 ID:syriWWCb
>>516
モータはセンサの信号を読み取って判断することができねえから
センサの信号を元に計算して右へ左へ何回転しろとモータに指示
するためのモノが必要だ。
521774ワット発電中さん:04/05/17 21:12 ID:H6VNp3dz
但し、界磁に永久磁石を使ったDCモーターは、モーター自身が発生する
逆起電力を検出してサーボを掛ける方法がある。
522774ワット発電中さん:04/05/17 21:15 ID:/ZuQVN07
>>516,517
オリエンタルモーター(ORIX)が定期的に講習会やってるよ。
資料請求しる。
523774ワット発電中さん:04/05/17 21:17 ID:dZ1oMJ0u
>>521
それとてモータにセンサの役目をさせるだけで、
PLCは必要だろ。
524774ワット発電中さん:04/05/17 21:19 ID:bDZ10g6p
そういえば
今あえてブラシ式のDCサーボを選定する用途ってあるのでしょうか?
小型汎用はほとんどACですよね。

オリエンタルの脱調レスステッピングなんかは、
ステッピングモータ式のサーボですね、ね?
高価だけど位置決め完了後、ぴたっと静止するので
何かと便利です。
525774ワット発電中さん:04/05/17 21:20 ID:dZ1oMJ0u
>>524
直流をつかうにしてもブラシレス(中身は三相誘導?)だよね。
526774ワット発電中さん:04/05/17 21:36 ID:bDZ10g6p
いや、ブラシレスで無いブラシモータを使う
用途はあるのかと
527774ワット発電中さん:04/05/17 21:37 ID:bDZ10g6p
ACサーボは小容量の物は誘導より同期機の物が多いですね
528774ワット発電中さん:04/05/18 00:21 ID:Vqf6loxa
>>523
使い方の問題でしょ。
サーボモーターの用途がすべてPLC制御やってるわけじゃないですよ。
529774ワット発電中さん:04/05/18 00:32 ID:zKLF4Llc
ファックなんかはPLC使って無いですしね
まあPLCそのものの機能あったりしますけどね。

サーボを用いたCNC(NC)自体、何らかのコンピュータで制御するのが前提ですし
↑(だからCNC)
530774ワット発電中さん:04/05/18 01:09 ID:zUcC4fV+
誘導電動機とダイナモメータを同軸に繋いでインバータを60Hzで運転した時、
インバータの入出力特性が低電力の時、効率が悪いのは何故ですか?
電力調整はダイナモメータの負荷を変えてます
531774ワット発電中さん:04/05/18 01:21 ID:zKLF4Llc
ダイナ揉めた?
532774ワット発電中さん:04/05/18 02:49 ID:Vqf6loxa
>>530
数値も聞かされてないで詳しいことはわかりませんが・・・・。
何でも大抵の物は低出力時やオーバーロード時で効率が低下するのは
当たり前ではないですか?
533774ワット発電中さん:04/05/18 13:51 ID:zUcC4fV+
ttp://www.ous.ac.jp/renkei/abstract/2003/3-06kasa.pdf
ちょうどこの図1と図2のような数値です
書いてあることはなんとなく分かるんですが
やっぱりイメージがつかめなくて・・・
534774ワット発電中さん:04/05/18 14:43 ID:zjIoRbje
>>530
>>533
60hzで運転したときという前提がおかしいんじゃないの?
その資料は軽負荷=低速時という前提になっているように思う
ようするに周波数が60hz固定じゃないはずだ

DCだと誘導機は回らない、つまり効率0だ
周波数が下がるということはDCに近づいていくわけで
効率はどんどん悪くなるというのは直感的にわかるだろ

ちゃんとした理論はモーターの設計方法なんかを調べると見えてくると思うよ
535774ワット発電中さん:04/05/18 15:19 ID:Vqf6loxa
>>533
ttp://www.ous.ac.jp/renkei/abstract/2003/3-06kasa.pdf
を見れないので申し訳ないが・・・
(アクセスするとコンピュータがハングアップするから)
質問の内容は、周波数は60Hz一定で、負荷を変えて入力電力を変えている
ときの話ですよね?それは532に書いたとおり。
ところで、
周波数を変える場合は、インピーダンスの関係で普通は同時に電圧も変えて
VVVFとします。
周波数のみ可変とした場合は、可変範囲を大きくできません。
そうしないと、適正周波数より高くても低くても効率が低下しますし、特に
低くする方はモーター焼損につながりますので注意が必要です。
それでも、良い効率を維持して可変できる範囲はタカがしれているでしょう。
536回路初心ちゃん:04/05/18 19:10 ID:pW/hlDCE
質問ですが、遅延検波方式復調器において、受信位相差が生じるのはなぜなのでしょうか?
どんなに調べても分からなかったので、忙しい中、迷惑とは思いますが、ご返答のこと、よろしくお願いいたします。
では、失礼いたします。
537774ワット発電中さん:04/05/18 21:15 ID:Ssk7AG30
スレ違い↓へ
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/l50
538774ワット発電中さん:04/05/19 00:59 ID:IY99ogAs
定格も何にもわからんDCモーターを動かすにはどうしたらいいんだ?
端子電圧を5v位から初めて、徐々に上げていけばOK?
539774ワット発電中さん:04/05/19 01:11 ID:DM8XWxJD
>>538
0Vから上げていきましょう1.5V定格とかもありなので・・・
大出力モーターの場合電源の容量が足りないこともありますので要注意





540538:04/05/19 01:16 ID:IY99ogAs
大きさは湯呑みくらいかな?
壊れた電動スクーターから取り外したんだけど、モーター自体に何の表記も無い・・・・・・
541774ワット発電中さん:04/05/19 01:28 ID:DM8XWxJD
>>540
バッテリーは乗ってなかったのか?それで使用電圧がわかるじゃないか
もしくはそのスクーターの仕様がのってるカタログとか

50cc原付と同クラスの原付として登録できるのは電動モーターの場合
たしか定格650Wまでだったと思うから正規の品ならそれ以上のものではないでしょうたぶん

542538:04/05/19 01:42 ID:IY99ogAs
知人から貰ったモノなんだが、バッテリーがチト理解できない。
2個直結してあり、片方は12v表記だが、もう片方は無表記。
この場合、バッテリーは12Vと24Vのどちらなんだろーか・・・・・・
543774ワット発電中さん:04/05/19 01:50 ID:DM8XWxJD
>>542
ラベルが剥げてるだけじゃない?
普通容量や電圧の違うものを組み合わせることはないから
見た目が同じものなら同じものと考えて問題ないと思う
明らかに見た目の大きさが違うものだとこの限りにあらず(あたりまえか(笑))

これも当たり前だが直列になってれば24V、並列なら12V
544538:04/05/19 02:06 ID:IY99ogAs
正確に言うと、全く同じバッテリーが2個直列に繋いであり、2つを重ねてマス。
んで、表のバッテリーに12V表記があり、裏のバッテリーは無表記(ラベルの剥げ等は無し)
悩んでるのは、2つ合わせて12Vなのか、1つ12Vで合わせて24Vなのかとゆー事です。

この際、出力可変の定電圧・定電流電源でも作って繋げてみようかな?
545774ワット発電中さん:04/05/19 04:14 ID:DM8XWxJD
>>544
バッテリーのケースのへこみ具合とかメンテナンスキャップの数とかで
で内部のセル数わからないかな?鉛バッテリーなら1セル2Vなので
それで判別可能だし、バッテリーが完全に死んでなければ
適当に充電してテスターで計るというのが御手軽

546774ワット発電中さん:04/05/19 10:55 ID:KGgp6o0S
電動スクーターですか、殆どの場合24Vです。
まれに36・48Vというのもあるかもしれないが、見たことない。
>>538の場合は12Vバッテリが2個なので24Vで99.99%間違いない。
12Vというのは、まずあり得んので。
ちなみに、24Vモーターであっても、6Vでも12Vでも問題なく
回りますよ、出力や回転数が変わるだけです。
例えば、よく使われている24V300W定格あたりのモーターだと、
12Vでは1/4、6Vでは1/16程度の出力(もっと出せるかな?)と思えば
いいので、目的によっては十分使えるでしょう。
547774ワット発電中さん:04/05/20 13:03 ID:514zjI85
>533
周波数一定で、トルクを変えたのなら、低トルクになっても一定の電圧が印加されており、鉄損は一定。
それと、励磁電流も一定なので、励磁電流成分による銅損も一定。
結果、出力が下がっても、こういう一定の損失があるため、効率は下がると。
トルク低下にあわせて電圧も下げてやれば、低トルク時の効率は改善(定格時の効率とほぼ同じ効率まで)できる
548名無しさん@お腹いっぱい:04/05/20 16:40 ID:om44g2pt
/ / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


549774ワット発電中さん:04/05/20 18:43 ID:eWuj/va1
界磁喪失継電器の動作原理がよくわかりません。
今度継電器動作試験を行う予定なんですが、マニュアル読んでもよくわかりません。
メーカーの技術サービスセンターに問い合わせたら教えてもらえるでしょうか?
ちょっと電話するのに、ためらってます。
550774ワット発電中さん:04/05/21 10:41 ID:hJ4aDJtw
>>547
>トルク低下にあわせて電圧も下げてやれば〜
それでも限度はあると思う。
機械損はトルクに関係なく一定なので、究極的には損失100%
に近づくのではないかと。
551538:04/05/21 11:35 ID:8aXYZxD2
テスタで測定したら、24Vですた。
ご迷惑おかけしました。
スマソ
552001:04/05/21 12:28 ID:buCIeV01
相撲ロボットでモータードライバIC(TA8429H)を使おうと思うんですけど、
出力電圧がよくわかりません。誰か教えてください。(規格表を見たのですが、よくわかりませんので)

ちなみに使うモータはMスペシャルモーターです。このモーターに合うのかも教えてください。
よろしくお願いします。


553774ワット発電中さん:04/05/21 12:48 ID:dA0rqkCe
>>552はモータを焼損させるかドライブ回路を燃やすに38万KW。
554547:04/05/21 13:13 ID:yWgiuqPz
>550
たしかに、、、ある程度下がったら、機械損が支配的になりますね
555774ワット発電中さん:04/05/21 13:21 ID:muQY6NQ1
>>552
マルチするやつには知ってても教えん
556774ワット発電中さん:04/05/21 18:29 ID:uL4eXSjm
USBから+5V電源貰ってマブチモーター回そうと思っているのだが
抵抗で分圧してMの端子電圧1V位で回ってくれるかなぁ。
あとPCが不安定にならないか心配
557774ワット発電中さん:04/05/21 19:22 ID:hJ4aDJtw
>>556
やってみれば?
簡単なようでけっこう難しい。
勿論、ノイズ対策はきちんとやること。
負荷の状態にもよるが、1Vで起動はできるが回り出すとMの端子電圧
は1Vを軽く超えてしまう。
回転中に1Vが掛かるようにすると、こんどは起動時に電圧低すぎて
起動困難になる恐れがあり、負荷が重いと起動できない。
低電圧回路で1Vに降圧すると、起動時の過渡電流を供給できず
マシントラブルになる恐れがある。
極めて軽い負荷なら何とかなるかもしれないが、基本的に別電源に
するのが無難。
558774ワット発電中さん:04/05/21 19:25 ID:hJ4aDJtw
↑訂正。低電圧回路→定電圧回路
559774ワット発電中さん:04/05/21 21:18 ID:CNvR5h3L
たしかUSBは対して電流取れなかったと思う。
下手したらマザボ焼くから注意汁!
560774ワット発電中さん:04/05/21 21:24 ID:htJv7ujW
最大で500mAだね。マブチだと始動過渡電流でオーバーだな。
561教えてください。。:04/05/21 22:20 ID:01KdGs5i
動力用の上記コンセントの結線(相順)に決まりがあると思うのですが・・
アース極はわかるのですが他のR、S、T極がどの穴かわかりません。
(Sは真ん中のような気がしますが。。)
素人質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください。。
562教えてください。。:04/05/21 22:22 ID:01KdGs5i
上記コンセント⇒3相3線式コンセント
563774ワット発電中さん:04/05/22 00:03 ID:0+e+z5EM
>>562
どれがどれでもいいんですよ。
結線後、機械を作動してみて位相チェックし、違っていれば3本のうち
2線を入れ替えればいい。
最初のスタートから一瞬たりとも逆相が許されないという場合は位相計
でチェックするしかないですね、もともとどういう相順で来ているかは
アテになりませんから。
564教えてください。。:04/05/22 00:40 ID:r4sQcJfl
>>563
理屈はわかるんですが・・
たとえば100vのコンセント工事だったら向かって左側がNで
右がLとしますよね?
普通はとか、一般的にはとか、暗黙の了解でとか
そんな決まり事ってないんですか?
565774ワット発電中さん:04/05/22 00:57 ID:UIUXDSLA
>>564
暗黙の決まりごとはあるけど
目の前に来てるのがそのとおりになってるという保証はどこにもないの
566774ワット発電中さん:04/05/22 01:25 ID:0+e+z5EM
>>565
だから、そういうことを考えても意味無いことなの。
気にするだけ損&無駄。
567774ワット発電中さん:04/05/22 01:26 ID:0+e+z5EM
すまんね、566は>>564へのレス。
568774ワット発電中さん:04/05/22 01:36 ID:f9huTMLW
p.uってなぬ?
569774ワット発電中さん:04/05/22 02:41 ID:8taPNTy6
>>568
電力系統(電線路や変圧器)の短絡容量計算するときに、パーセントインピーダンスってのを使うが、
これの単位は[%]。それを100で割って小数点のままにしたもので単位法といい単位は[p.u]
なので例えば15[%]=0.15[p.u]
ちなみに[%]として計算するのはパーセント法。
570774ワット発電中さん:04/05/22 16:31 ID:PD/tfoos
>>515
遅レスだが、そういう線路は専用経路で引いた方が良い、と思う。

既に敷設されているものを計算するのなら、最悪値はもの凄く乱暴だが、
電線メーカーの保証している一番高い許容電流の50〜60%掛けで単純に考える。
藤倉電線の電線便覧は詳しくて良いよ。

でも、高圧2000sqのCVだろ・・・一度、一番ヤバそうな箇所を
実際に温度ロガーでデータ取った方が良いよ。
それで60℃近辺をを超えてたりしたら、対策した方が良いと思う。

ついでに負荷がショートした時に、保護回路をしっかりしとかないと、
ケーブル焼けてえらい事になるよ。

少なくとも一年に一回は必ず休転時に高圧ケーブルテスター使ってテストした
方が良いです。

これ以上は、なんかいろいろと話聞いてると恐ろしいので、一度管轄の
電力会社に連絡してアドバイス受けると良いよ。

協調失敗して、一帯全停電、なんて事になって欲しくないから、ちゃんと
話を聞いてくれるはず。
571電気系苦手:04/05/22 18:49 ID:O94MLfOm
どなたか教えて下さい。
AC100V 50/60z 90Wのソーイングモーター(ミシン用モーター)を
回転速度を下げて使用したいと思っています。
回転数をツマミで任意に設定できるタイプの
スピードコントローラーというものを買ったのですが、
ブラシモーター機器でないと使えない事を後で知り、
無駄になってしまいました。
コントローラーに何か手を施して対応出来るようにならないでしょうか?
どなたかいい知恵を授けて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
572774ワット発電中さん:04/05/22 20:22 ID:0+e+z5EM
>>571
まず、そのミシンモーターの種類(構造)は何ですか?
ミシンモーターといえば、大概、整流子モーター(=ブラシモーター)だと
思ってましたが、違うんですか?
モーターの種類により制御方法は違います。
また、どのような特性で制御したいかでも変わってきます。
573教えてください。。:04/05/22 20:51 ID:r4sQcJfl
>>561 >>564 ですが・・

>>565 暗黙の決まりごとはあるけど
そうそう、その決まり事を教えてもらえませんか?
ウチの工場ではとか、ウチの地域ではとか・・
万一、工事屋さんがコンセントの相順を気にしないで工事していたら
コンセントをつなぎ替えるだけで結線の振替作業が
必要になってきますよね??
考えただけでゾッとしてしまいます。。
限られた場所のコンセントの相順を統一する為に
一般的な相順を教えてください。
(勝手に自分で決めてしまっても良いのですが
 一般的な相順があれば教えてもらいたかっただけです。
もちろんコンセントを見ただけで相順が保障されてるなんて
思ってもいません。。)
574568:04/05/22 21:21 ID:oHqNTwYR
>>569
サンキューです。
575774ワット発電中さん:04/05/22 21:32 ID:pjNT7J44
576774ワット発電中さん:04/05/22 21:56 ID:0+e+z5EM
>>573
>勝手に自分で決めてしまっても良い
大抵どこでもそうやってるんじゃないかな?
どれかひとつ基準にしたい工具を決めて、すべてのコンセントをそいつが
正転になるように合わせればいい。
577774ワット発電中さん:04/05/22 22:04 ID:mKwZjFyu
そもそも三相機器は別のコンセントに繋ぎかえるなんてそう無いでしょ。
578774ワット発電中さん:04/05/22 22:54 ID:PD/tfoos
コンセントを見て、右回りにRSTで、E。
579教えてください。。:04/05/22 23:14 ID:r4sQcJfl
>>578さん ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

また、この決まりはどの程度の決まりですか?
何かに規定されているとか、うちの会社での決まりとか
俺が決めたとか・・
良かったら教えてください
580孤独な学生:04/05/23 18:29 ID:HokkrkZJ
タミヤなどのラジコンに使うモーター(7Vぐらい)でもしもロックがかかったら
大体どのくらいの電流が流れますか?教えてください。

(初歩的な質問ですいません)
581774ワット発電中さん:04/05/23 18:53 ID:+uG1kUn/
>>579
社内での暗黙的な決まり。
一時期は、コンセントに相順として赤 白 青とマーキングして
混乱を防いでいた時期もあった。

事業所によっては、逆にプラグから見てRSTとしているところも
あるらしい。

今は大抵の機器に逆順保護装置が付いているから気にしなくて良いけど、
昔は逆相にしただけで壊れてしまう機器もあった。
582774ワット発電中さん:04/05/23 18:56 ID:CRNk8ZBQ
30-50A
つーか田宮にモータの規格書があるから読め
ttp://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/g_motor/g_motor_speck.htm
用途は相撲ロボとかか?
モータがロックすることを考えると、100Aクラスのドライバでないと安心できない
583孤独な学生:04/05/23 19:03 ID:HokkrkZJ
>>582
素早いご回答ありがとうございます
それにしてもよくわかりましたね
相撲ロボットに使うってことを
584教えてください。。:04/05/23 20:17 ID:qUc3klMX
>>581さん、親切丁寧な御回答ありがとうございました。

社内で統一されてないぐらいだから、全国的に見れば
地域によっても違いがあるのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
585774ワット発電中さん:04/05/25 16:11 ID:ULLTc+ba
>>580
レース用の高出力なやつで実測したときは130Aいったよ
そのときのバッテリー端子電圧は内部抵抗で3Vまで落ち込んでた
ほぼバッテリーの最大出力点で動作というわけだ
ロックするのが前提ならこの辺を軽く扱えるようなドライバが必要
あとはモーターを燃やさないための保護回路も必要かな





586774ワット発電中さん:04/05/25 19:00 ID:tWQUDD9E
すいません質問です。。

リレー駆動の24VDCモーターで、ジャム時の保護に1Aヒューズを使ってる機器があるんですが
ヒューズ部分だけをサーキットプロテクターに交換の検討をしています

idecの0.3Aのプロテクター(NRF110)を買ってきたのですが、これだと飛ぶまで7秒くらいかかります (ヒューズだと1秒)
もう少し反応が速いほうがいいのですが、0.3A以下の製品を全く見つけられませんでした
そのような製品、ご存知な方おられませんでしょうか?
自動復帰無しで、見た目で飛んでるのがわかるのが希望です。。


ちゃんとした回路をつけるのが一番良いのですが、台数が100台くらいなので予算が・・
587774ワット発電中さん:04/05/26 10:28 ID:CIPGIDY0
>>586
そういう要求ならむしろヒューズの方が最適だと思うんだけど、なんで
敢えてサーキットブレーカー使いたいの?
588774ワット発電中さん:04/05/26 16:22 ID:pGPQDVcR
>>587
交換するのがめんどうだからに一票
589774ワット発電中さん:04/05/26 19:45 ID:J/uUo4d0
>>586
三菱のCPはどうですか?
手元にデーターシートがないから何ともいえないけど
和泉よりは敏感に反応してくれると思うけど・・
590774ワット発電中さん:04/05/26 20:39 ID:BrL4QD5N
即動タイプをどうぞ
半導体保護用などなど
CPは1A以下になると納期の問題もありますよ
591検証家:04/05/27 02:05 ID:zKZFMvb4
環境展に行ってきた。ここで興味深い発電機を見てきた。あえて社名はださない。
仕様はこうだ。5.5Kwのモーターで発電機を駆動すると22KWの出力がでるというもの。デモでは6KWの入力で
9Kw分の電球を点けていた。つまり入力より出力が大きい”超効率発電機”の登場である。
超強力磁石の反発を利用した画期的な発電機とのこと。

さて一問一答。
私”入力より出力が大きいのはありえないんですが、仕組みを教えて下さい”
営業マン”皆さんそう言いますが、まずデータを見て下さい。データが証明してますよ”

確かに取り付けた測定装置では出力の方が大きくなっている。測定のエラーか?どういうことだ。
これには女性コンパニオンの説明にヒントがある。”フライホイール”という言葉が出た。

つまりモーターでフライホイールにエネルギーを蓄積し、それを取り出すことで短時間だけ見かけ上
超効率の状態になっているようだ。それはケーシングに入ってブラックボックス化されており見えない。

私”中を見せて下さい。フライホイールですね ならば短時間しか持続できませんよね”
営”特許の問題もあり見せられません。出力は連続で出てきますよ”

カタログを見た。5.5KWが22KWとなりさらに繋げて16機、22KW→88KWと無限の発電が可能となります(理論値)
実行効率は85-90%です。・・・・オイオイ理論値とはなんぞや・・・・

私”ここに実行効率が書いてあるじゃないですか、これは普通の発電機ですよ”
営”○○の技術者も早稲田の先生も認めているんですよ 画期的な発明だと”

これに関してコメントはしない。聡明なスレの住人がツッコンでくれるものと期待。
592774ワット発電中さん:04/05/27 02:17 ID:NgW3F+6V
>>591
あほくさ
593検証家:04/05/27 02:29 ID:zKZFMvb4
同時に展示してある風力発電機のカタログの一文。原文のまま

略……風さえ吹いていれば発電する仕組みです。その上、風のない時はモーターで運転します。
従って、24時間ほとんどは風車が回転し発電が可能です。

ん?
594774ワット発電中さん:04/05/27 02:34 ID:NgW3F+6V
>>593
超〜あほくさ
595586:04/05/27 02:45 ID:cH3xj+1c
レスありがとうございます

ヒューズは交換が面倒なんですよ・・いままで相当な量を消費しちゃいましたし
しかも一般ピープルが交換する機械なんで、適当に10Aとか付けられて焼けることも(泣)

今日はヘロヘロなので、教えて頂いた物を明日じっくり調べてみますm(_*_)m
596774ワット発電中さん:04/05/27 09:01 ID:QSDxydIR
>>592-594

爆笑。
597774ワット発電中さん:04/05/27 10:23 ID:5LArd71z
>>595
>一般ピープルが交換する機械
逆にそのころを利用するのはどうかな?
つまり、1Aのヒューズを専用消耗品として指定しておく。
(必要なら製品に数本付属品としてつけておく)
そして、指定品以外のヒューズを使ってトラブル起こした場合は製造者免責
ということで契約しておく。
で、その場合の修理費はぼったくるわけ。
かなりウマァ〜いことになるんじゃないかい?

ところで、そう頻繁にヒューズが飛ぶって、どういうことだろう?
適正使用でそのような状態なら、どこか基本的に設計を見直した方が
よさそうな気がしますが・・・。
598マズイ!:04/05/27 10:34 ID:RKZb6ntI
ヨーロッパの単相200Vのモーターが逆回転してしまうんですけれど
どうすればよいですか?
599774ワット発電中さん:04/05/27 19:27 ID:5LArd71z
>>598
一般に考えられるコンデンサーモーターであると仮定すると、モーターからは
線が何本出てる?
3本なら、コンデンサの片方の極に電源の片側がつながってると思うから、
その電源線をコンデンサのもう一方の極につなぎ変えると回転方向が変わる。
4本出ているタイプなら、どれか2本の線がまとめて電源の片方へつながれて
いて、1本がコンデンサへつないであると思う。
電源へつながっている2本のうちどちらか1本(これが違っているとモーター
へは電流が流れないから、回らない場合は他方の1本が正解)とコンデンサへ
つながっている1本を入れ替えると逆に回転する。
600774ワット発電中さん:04/05/28 00:08 ID:gmg5p1rL
どなたか、分かる方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのですが、
PIONEER DV-S5で最近CDの読み込みが悪い(特に輸入CD)のですが、
A、BどちらかがCD読み取りレーザーの出力調整だと思うのですが、
どちらをどの方向に回せば出力が上がるかお分かりになりますか?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040527232844.jpg
601774ワット発電中さん:04/05/28 00:18 ID:E3ZXL9C+
>>600
マルチ野郎!
602774ワット発電中さん:04/05/28 00:30 ID:gmg5p1rL
>>601
わからないならほっといてくれや(´д`)ニヤニヤ
603774ワット発電中さん:04/05/28 07:36 ID:4D56/ZFx
>>600,>>602
マルチの弊害は、親切にも回答したところ他のスレで他の人から
回答済みだったとなって、親切の行為が徒労に終わることです。
こうしたことがいたるところで起きていて、マルチは罪悪という
ことになってます。
そんなのが判っていないあげく、>>602とホザくDQNは逝ってよし。
インタネット使う資格なし。
>>601の行為は他の2CH利用者に>>600がマルチであることを周知して
親切な人がイヤな目にあわないようにするためのDQN対抗策であって
あなたにとっては気に入らなくても、他の大勢にとっては有意義な
投稿なのです。
参考
ttp://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/tf/tf-manner.html
特に、後半 13.複数の掲示板等への書き込みは避ける
にマルチの悪について述べてあります。他の項目もよく読んでください。
604検証家:04/05/28 09:07 ID:TWYc2aZK
夢の超効率発電機などある訳がない。もし事実なら展示会などで大衆に示さなくても
投資家が兆単位で買いにくる。無限の油田を手にした以上の価値はありノーベル賞と
ビルゲイツを超える資産を生むのは確実である。じゃ目的はどこにあるのか…

カタログでは一年でこれ一台で438万円の電力代が浮き(生み出し)早期に償却できるとある。
この無意味な発電装置にハクをつけるため、メジャーな展示会に出品し、多くのマスコミに出ることで
オスミつきを貰い、信憑性を高め工学知識のない小金持ちに売るか、出資金を得るための
詐欺同然のビジネスをするのが真の目的である。 

いうまでもないが駆動モーターでロスし、発電部でロスする二重のロスが生じている。2割は熱に変わるだけ。
発電機をモーターで駆動するという無意味な装置を高額で売ろうとしている。
直結すれば効率100%だ。コストはゼロ円。

超効率に関わる面々はいろんなタイプがある。純粋に夢にかける者、測定や計算の勘違いに気づかずやっている者、
詐欺目的でやる者。これは周到に準備された詐欺目的である。だから内部は見せずブラックボックスにしてある。
そしてバッテリーなどで補填すればすぐにバレるので、フライホイールを使う。そこからエネルギーを補填している間は
見かけ上超効率なので測定されても怖くない。やがて通常の発電機に戻るがそこで運転は止めてしまう。
(1分ほどは持つだろう)そしてたぶんこう言う。

”お見せしたとおり超効率となっております。現在はこの持続時間の短いのが難点ですが
鋭意研究中であり、近々解決されるものと思っております。特許を出すと詳細が公開されマネをされ
優位が保てなくなるので、あえて特許は出しません。機構に秘密があるので皆さんも決して中は他人には
見せぬようお気をつけ下さい。では欲しい方手をあげて!”   こんな感じだろう。

こんな手に引っかかるのか?  それが引っかかるのである。工学にうとい文系の金持ちがカモになる。
ハンバーガーのF氏もその一人なはず。数年たっても成果が現れないので公表はしなかった。
これがモノになれば兆単位のビジネスになる。若干の不安はあるが1億ぐらいの投資なら安いものだ。
こう思わせるのが彼らは上手い。この手ではM、I、Kの三氏が有名であり、次々と投資家を変えて延命している。
605774ワット発電中さん:04/05/28 23:11 ID:vaIljzDu
>>593
羽根止めるより、回してやった方が
結局効率いいでしょ?
606774ワット発電中さん:04/05/28 23:46 ID:UCdaRrz9
>>605
超絶あほくさ
607774ワット発電中さん:04/05/29 09:19 ID:q+2AgePL
>>605
わからんでもない。
風速3m以下で停止し、6m以上で起動するような風力発電なら
風速2〜5mの日だったら
最低限風速3m相当で回しつづけた方が効率はいい。
だが「24時間発電は〜」ってのはやばい表記だぞ。どこのメーカーだ?

夢の発電機ってのは昔猪木がTVで失敗した奴か?w
60857歳のあじさん:04/05/29 09:55 ID:sG4/SjYM
12VDCモーターとかDCポンプに使用されているボビン材がなんであるか、ご存知ないでしょうか。多分、99ナイロンだと思うのですが、他の材質もありますか。
609検証家:04/05/29 10:22 ID:eK2GZeMa
風力発電機の仕様。(カタログから原文)
1mの風で、5KWの電気を生み出します。・・・・・略

微風で5KW???? 事実ならとんでもない快挙だが。
610774ワット発電中さん:04/05/29 10:26 ID:Pfa7WURC
生み出すのです
決して発電ではありません。

生まれるのです
発生するのではありません
611検証家:04/05/29 10:46 ID:eK2GZeMa
>609では大きさが分からないな。巨大なものなら微風でも可能だ。
この大きさは家庭用として屋上に置く程度のもの。2m四方程度にダリウス型羽根が付いている。

ウリは一般消費者が購入、設置できる価格と大きさでありながら、微風で5KWでること。
風力エネルギーは風速の3乗。計算上5mの風なら5KWX5X5X5=625KW。

612検証家:04/05/29 10:51 ID:eK2GZeMa
>608
ナイロンは吸湿性があり寸法変化するのでたぶんPA(ポリアセタール)ではないかと。
61357歳のおじさん:04/05/29 11:13 ID:sG4/SjYM
早速のご連絡有難うございました。なんせ、なんも解っていませんので、本当に助かりました。重ねまして有難うございました。
614久保田:04/05/29 15:43 ID:XCZ5Wvmk
クボタの発電機を直していますが非常によく分かりません
回転界磁形交流自励式発電機(ブラシレス)ですエンジンはかかります
フィールドコイルも回っています メインコイルは断線していませんが
電圧が上がりません
支店に電話しても教えてくれませんでした
どなたか是非教えてください よろしくお願いします

615774ワット発電中さん:04/05/29 16:24 ID:q+2AgePL
>>611
メーカー教えろってのに
616774ワット発電中さん:04/05/29 16:26 ID:cJozxAE5
>>614
自励型でもしょっぱなは外部から励磁してやらないといけないのが普通だと思うが
そういうボタンとか付いてないかい?
617検証家:04/05/29 17:30 ID:eK2GZeMa
>615
メーカー名は言えない。そこはそのような物を平気で売ろうとしている会社なのだからポリシーや背景が
ある程度分かる。犠牲者を出さないためにも誰かが糾弾しなくてはならない。そこで数多くの検証をしてきた
自分が名乗り出た。その詐欺性を指摘したのだが身分を明かせと
言われ名刺交換する羽目になった。つまり相手には私の所在が判明している。
それがなければもっと具体的なカキコができていたのだが。

ここに書いたのは実は深い意味がある。将来その製品がクローズアップされ話題になったとき
2ちゃんでその欺瞞を指摘していた人物がいたとの証拠を残すためだ。ひと目でその欺瞞性を看破し
その検証に挑んだことをネット上の履歴に残したかった。

近々相手から連絡が入るはずになっている。テーブルを設けるのでそこでじっくりと聞いてくれとのこと。
そこで同席者を求め現在有名週刊誌にコンタクトを取っている。

無報酬でリスクを伴う検証に挑むのは誰かがやらなくてはとの使命感からで、周囲からは手を引けと言われているがやる。
このスレの住人ならその超効率発電の欺瞞は実機をみなくても理解できるだろう。しかしこの段階で
メーカー名を出すことはフェアではない。もうすこし時機をみたい。
618検証家:04/05/29 18:09 ID:eK2GZeMa
本件とは無関係だが参考サイト 技術用語を並べれば説得力あり?

磁力回転装置
ttp://www2.big.or.jp/~iki-iki/neta/neta52.html

クリーンエネルギー研究所
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/freeenergy.htm
619774ワット発電中さん:04/05/29 18:22 ID:EN/V+uK0
清家だ! 清家新一センセーを呼べ!

磁石なら、湊コーヘー先生を呼べ!
620久保田:04/05/29 20:07 ID:XCZ5Wvmk
>616スイッチはどうもないようです 900wの小さい発電機です
自励式の意味がよくわからないのですがフィールドコイルが断線しているかもしれない
という意味でしょうか?
621774ワット発電中さん:04/05/29 22:30 ID:gtAHYcXo
自励式=発電した電気の一部を励磁に使う方式。
最初は発電していない=界磁が作れないので、起動時のみ界磁コイルに余所から電流を流し込んで
励磁してやるか、残留磁気を頼りになんとかさせるかする。
62250のおじさん:04/05/29 23:01 ID:dqzY4boy
家庭で簡単にできる発電機の作り方を教えて下さい。
いつも考えているのが自転車の軸に付いている発電機をいくつも並べれば
100Vになる。これを家庭のなかで人が動くと回るように出来ないか?
犬が回す。など
623774ワット発電中さん:04/05/29 23:14 ID:J3Us8IUc
>>617
検証ったって買って試してみればわかるし
それで被害受ければ簡単に勝てるだろうに。
出資者が馬鹿なだけだろ・・・
624774ワット発電中さん:04/05/29 23:35 ID:U17f4Pj1
>>622
>家庭で簡単にできる発電機
家庭用のAC100Vと同じ電気を作りたいのなら、簡単にはできないよ。
手回しや足踏みでは電圧や周波数を一定に保つことも無理。
チャリダイナモは周波数がひじょうに高い(数kHzか?)し、多数の
発電機の出力の位相はバラバラなので単純に直列にはできない。
可能性があるとすれば、個々の発電機の出力を一旦整流して直流化した
ものを多数直・並列に組み合わせDC15V程度が取り出せるようにし
これで12Vのバッテリーを充電する。
このバッテリーに、AC100Vが取り出せるインバーターを接続する。

だがしかし、あまりもの効率の悪さとチャリを漕ぐ地獄的疲労のために、
瞬く間に挫折すること請け合い!
もうちょっと発電効率を上げたいなら、チャリダイナモなんか使わずに
風力発電実験用の発電機などを利用する方法もあろう(高価だけど)。
625774ワット発電中さん:04/05/29 23:42 ID:cJozxAE5
>>623
詐欺目的なら売ったらばれるから売らないだろう(あまりにもばかげているので買うやつも居ないはず)
アホな投資家をだまくらかして金をひきだせればそれでよいという手口だろう
626774ワット発電中さん:04/05/30 06:53 ID:pRiYNP7c
>>622
自転車用のダイナモを多数接続するよりも、
中古の軽自動車用オルタネータ等を使う方が容易ではないかと思う。
参考、 http://sbc21.co.jp/info/kenkyu/2002/07jitennsya/jitennsya.html
627774ワット発電中さん:04/05/30 07:11 ID:Hbt/X+kr
>>621蛇足

対して他励式というのは、界磁用の電源を別に用意する方式。
バッテリーを積んでいる自動車用の発電機などはこの方式にできる。
>>626の「参考」パート参照。

なお、自転車の発電機は界磁に永久磁石を使っている。
628774ワット発電中さん:04/05/30 07:33 ID:dwQLIhql
>>620
とりあえずメイバンをみれ他励式とか自励式とか書いてあるだろう
断線チェックはテスターででもやってくれ
629774ワット発電中さん:04/05/30 07:44 ID:Hbt/X+kr
http://www.google.com/search?q=%22%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BB%A3%E8%AC%9D%22+%22%E6%88%90%E4%BA%BA%E7%94%B7%E6%80%A7%22&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
で出てきた所から、きつい運動の一つとして階段昇降(成人男性)を選んで消費カロリーを見ると
50kcal/10分。
これをキロワットに直すと0.35位。これは食い物エネルギーを機械的エネルギーにする際の変換損失
込みの数字なので人間の機械的出力は0.2kWもない勘定。それをさらに電気に変換するのだから
実際に出せるのは100Wがええとこだろうか。もちろん長時間の発電は無理である。

>>626の実験ではインバータが60Wということもあって100Wの機器を動かせていないが、階段昇降
のエネルギーが成人男性のものであることを考えれば、桁レベルではこの概算は合っていることに
なるだろう。

>ぼくたちが一番こぎつづけることができた白黒テレビでさえ、0.10Aしか電流をおこせませんでしたから、ふだん、ぼくたちはものすごい量の電気を使っているんだなあということがわかりました。
(>>626http://sbc21.co.jp/info/kenkyu/2002/07jitennsya/jitennsya.html)
うーん、感動的にためになる実験だ。ここまでやらなくても、手回し発電機での実験位は小学校での
必須科目にしてもらいたいものだ。

630774ワット発電中さん:04/05/30 07:49 ID:Hbt/X+kr
>>620(>>614)

バッテリー付いてないか?
バッテリーが付いてて、そのバッテリーがイカれてたらしょっぱなの励磁がでけんから電圧あがらんかもしれん。
チェックしてみそ?

631774ワット発電中さん:04/05/30 10:32 ID:WgOitB1+
はじめますて。ひとつ質問させてください。
サイクルバッテリを電源として12V100WほどのモーターをHブリッジFETチョッパで
正逆力行(回生)可変速運転をしようとしています。
かなり簡略化して下のようになる予定です
    +12V
  ┌─┴─┐
  │      │
 FET1    FET3
  ├─.M.─┤
 FET2    FET4
  │      │
  └─┬─┘
    GND
運転方向を明示したいため、正転・逆転はローサイドの2・4いずれかを
ONにし、反対側のFETでPWM制御をすればいいというところまでは調べました。

質問はそのHブリッジのPWMの制御パターンについてです。
調べたところでは大雑把にわけて2つ

1つめは、たとえば4番のFETをONにした状態で1と2に逆相のPWMを入れ
そのデューティ比だけで力行から回生まで制御するもの

2つめは、同じく4番のFETをONにした状態で力行ならば1番のFETをPWM制御
回生ならば2番のFETをPWM制御するものです。

この2つの手法ですが、電源がバッテリなためできるだけ
効率のよい手法にしようと思っています。
いくつか資料をあたってみましたが、確実にどっちの効率が良い
と明確に書いてあるものにたどり着けませんでした。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

なお、基本的にはマニュアル制御であり、
インターフェースとしては力行・回生がはっきり区別される入力なため
力行から回生に特にスムーズに移動する必要はありません
632774ワット発電中さん:04/05/30 14:04 ID:VbKKqclK
>>631
なにか誤解があるような感じですが、
文面を見る限り"電磁制動"の考え方が脱落していて、
誤った自己流解釈になってしまっているように読めます。

>1つめは、たとえば4番のFETをONにした状態で1と2に逆相のPWMを入れ
>そのデューティ比だけで力行から回生まで制御するもの
>2つめは、同じく4番のFETをONにした状態で力行ならば1番のFETをPWM制御
>回生ならば2番のFETをPWM制御するものです。
のところは多分、
「1つめは、たとえば4番のFETをONにした状態で1と2に逆相のPWMを入れ
そのデューティ比だけで力行から制動まで制御するもの」
「2つめは、同じく4番のFETをONにした状態で力行&回生ならば1番のFETをPWM制御
制動&回生ならば2番のFETをPWM制御するもの」
で、そもそもの目的が違うことを認識せず、誤解を更に進めて
2つの回路の違いは「効率の違いか?」という風に進めていっているような
ことはありませんか?
633631:04/05/30 15:17 ID:WgOitB1+
>>632さん
たしかに勘違いをしていました。指摘どうもです
なんとなく違いが理解できてきました。

1つめは力行から制動がシームレスに運転できるもので
2つめは力行なら力行・制動なら制動で別の運転になるもの

では、ここで考え違いを正すためにも追加で質問ですが
それぞれの手法の利点と欠点を教えていただけないでしょうか?



どこかで読んだ資料に2象限チョッパでデューティ比50%より上で運転下で回生とかいてあった気が・・・・
634631:04/05/30 21:25 ID:WgOitB1+
もう一回教科書を読み直して勘違いしてた点を発見しました。
そもそもぜんぜん違うものなんでしたね。
どこかにわかりやすくこの2つの制御パターンの違いを解説した
記事かなにかないですかねぇ
635774ワット発電中さん:04/05/31 10:22 ID:UgdH40BR
「電源回生モード」と「プラッギング制動(ダイナミックブレーキ)モード」の
違いを理解するべきだと思うぞ。
636774ワット発電中さん:04/06/01 12:10 ID:sqJthPQW
ちょっと質問いいですか?
電力について勉強してるんですが、無効電力って結局なんなんでしょうか?
何の役に立つんでしょうか…
637774ワット発電中さん:04/06/01 12:11 ID:sqJthPQW
すいません、あげちゃいました…
638774ワット発電中さん:04/06/01 13:54 ID:BHoz/umI
>>636
無効電力は文字どおり何の役にも立っていません。
ただ無意味に電流のみが流れ、発電機や変圧器・電線の効率を悪くし、
それらを発熱させて消費されるだけです。
639774ワット発電中さん:04/06/01 14:32 ID:56uJj/KX
>>636
文字通り無効な電力。
有効電力:外部にエネルギー(運動、熱など)となって放出される電力
無効電力:電源と負荷のインダクタンスやキャパシタンス分の間を行ったり来たり(充放電)し消費されない電力。
640774ワット発電中さん:04/06/01 17:01 ID:rxHzoVfH
売れ残りの返品見たいなものですね。
送ったり戻ったりの輸送コストだけかかる。
そこで登場
力率改善コンデンサ、とかインダクタを使います

それよりももっと効率的なのが節電器
今はこれ!これしか考えられないでしょう
無効電力対策に加えて電気代まで安くなってしまうのです

あなたも今日から節電器!
いますぐ買っちゃおう!
641774ワット発電中さん:04/06/01 17:34 ID:BHoz/umI
>>640
オススメのメーカー・機種は何ですか?
642検証家:04/06/01 18:32 ID:xETYzDc+
節電器がでたとこでそれにまつわる話。
ある会社が節電器を工場や家庭むけに販売しており、A氏がその販売権利なるものをかなりの高額(数千万)で
買ったがどうもウソくさい。ウソならウソで徹底的に叩いて欲しいとの依頼をうけA氏の専属技術コンサルB氏と
3人で某社へ出向いたことがある。(節電には強電、弱電、産業機械の知識が要る)
着いて2,3の質問をしたが”ようやくまともな技術屋を連れてきましたね”と言われた。私で何人目かの”訪問者”らしい。

そこは節電器を大型から家庭用の小型まで扱っている。仕組みは回転数を検出し負荷が少ないときは維持できる
範囲まで電圧を下げ電力を節減する方式である。その検出方法がミソらしい。(波形成分を解析しているようだ)

昔の大工場の送風機はオンとオフだけなのでそれには効果的だ。今ならインバータも安くなったがインバータの普及期だった。
最も効果的だったのはフライホイール型シャーリングであり、切断時以外はかなり電圧を下げることが可能だ。
家庭用でモーターに負荷を与えると70Vがほぼ瞬時に100Vまで復帰する。タイムラグは感じない。
ここまでは節電の効果は確かにある。問題なのはその適用品目だ。当然モーター関係しか効果を発揮できない。
しかもモーター一個に一台の節電器がいることになる
冷蔵庫もコタツも電圧を下げても、時間を延長しなくてはならずエネルギー保存の法則から総エネは同じなので意味はない。
(まだインバータ方式が普及する前の話) 扇風機でも同じ。照明もしかり。第一蛍光灯が適性電圧で駆動しなくては
寿命もどうなることやら。つまり家庭内では使う場所がないのだ。売ったら詐欺みたいなものだ。
工場系なら需要はあるがやはり限定され、機械の知識が要る。結局A氏の会社は倒産したようだ。
詐欺でなないかとされたその節電器会社のその後の消息は分からない。しかしインバータが安価に普及した現在
電圧だけを下げる”安直で不安定な”方式が生き延びられるとは思わない。
643774ワット発電中さん:04/06/01 19:06 ID:HMFJzcBE
>>642
このスレに電波は要らんよ
644発電したい!:04/06/01 19:35 ID:gWUMymD9
ここの方にご協力お願いしたいんですが、私は今発電機を作ろうと
思っています。
私は高一ですが、イチオウ電気・電子工学系を学んでいます。

簡単に言わせてもらえば
 チャリンコで発電して一般家庭用の100Vのバッテリーにためる
ような感じにしたいのですが・・・・。

知識人のかた、意見をお願いしたいです。
645774ワット発電中さん:04/06/01 20:04 ID:OcLmTumE
>644
> 一般家庭用の100Vのバッテリー

最近はそんなものがあるのか?
646発電したい!:04/06/01 20:09 ID:gWUMymD9
意見ありがとうございます。
100V出すバッテリーってやっぱり手に入れにくいんでしょうか・・・
647774ワット発電中さん:04/06/01 20:23 ID:/YoyQaZe
100Vのバッテリーか.........
644氏、あなたはもしや一般家電製品をそのバッテリーで動かそうというつもりですか?
648774ワット発電中さん:04/06/01 20:35 ID:8QWh+i0M
こちら素人 コチシロですが、
12Vとか24Vを単純に縦に何個か繋げば100vをこえます。
しかし、
解らないのはDC100Vの用途は何ですか?
また、確かに自転車の発電機で理論的には充電が可能でしょうか
100vのバッテりを充電するには、100v+アルファの電圧を
与える必要があるでしょう。
必要とされるバッテリーの容量(Ah)が分かりませんが、
いろいろ考えるとかなり難しそう。

 
649774ワット発電中さん:04/06/01 21:23 ID:8QWh+i0M
?? 面白いけど きついね
自転車の発電 これはAC?
これをある程度のDC化
昇圧、、100vを満充電させるためには120、130v
発電機からどれ位の電流が取れるか?
バッテリー容量はいくらか?
かなり 努力のし甲斐がありそう。(あたいじゃ投げちゃう)
それを使うより、体力作りに効果がありそう。

家電をDC100に繋いで問題ないかな?
650774ワット発電中さん:04/06/01 21:26 ID:BHoz/umI
>>644
>電気・電子工学系を学んでいます
エーッ!?うそだ〜い。
もし本当だったらオチコボレの劣等生だな。
651774ワット発電中さん:04/06/01 21:48 ID:OcLmTumE
>645
可哀想なのでマジレスすると
DC12VのバッテリーでコンバーターでAC100Vを作ればいいんじゃないのか?
ただ市販のコンバータではあまり大きな容量は無理だけど
コンバータは車用品屋で買ってください
652651:04/06/01 21:50 ID:OcLmTumE
ごめん 651は俺だった
>>644に修正
653774ワット発電中さん:04/06/01 22:05 ID:8QWh+i0M
そうかな?
100Vのバッテリーへ充電したいのじゃないの
AC100を使いたいの?

まさか
DCとACを混同している訳じゃないよね。
電気電子を学んでいるよね
654651:04/06/01 22:08 ID:OcLmTumE
いや、一般家庭用にDC100Vなんてありえんし
655774ワット発電中さん:04/06/01 22:24 ID:jev9k3XS
>>644

まず>>626のリンク先見ろ。

その電気を何に使うつもりかしらんが、よほど電力消費の少ないものに用途を絞らないとおっそろしく実用性を欠くぞ。
体力を消耗する割に使えない、と言い替えてもいいが。

人間が起こす電気なんてやせるための運動の副産物がいいとこで、主目的にできるのは豆電球かせいぜいラジオ位。
あとは息があがってアウト。
エネルギー保存の法則とか、そのへんを勉強し直してから用途を練り直せ。
656774ワット発電中さん:04/06/01 22:52 ID:tAoMn9Vo
電源部がラインオペレートのスイッチングレギュレーターになってる機器だとDCでも動いちゃうんだよなとりあえずは
657774ワット発電中さん:04/06/01 22:56 ID:YHk2WfjL
白熱電灯も、電熱器もOK
658774ワット発電中さん:04/06/01 23:03 ID:OcLmTumE
おまいら 子供か?



でも、もう本人逃げたし どーでもいっか
659774ワット発電中さん:04/06/02 00:09 ID:y136W/zq
結局釣りか? オイ・・・。
660774ワット発電中さん:04/06/02 06:53 ID:C4YZW8rz
ここは釣堀
661発電したい!:04/06/02 19:50 ID:M33czsvX
たくさんのご意見ありがとうございます。逃げてないです・・・
 
650>>まだ学校はいったばっかりなので・・・よくわからないです。

DC12Vのバッテリーなら手に入りそうです・・。
ええと、使用用途ですが、ノートパソコンを動かす・充電するのに
使いたいとおもってます。

みなさんの書き込みをみていると、ノートの充電にはかなりキツそうですね・・。
よくわからないですが、DC12をコンバーターでAC100にするってのが
いいのでしょうか・・。



662774ワット発電中さん:04/06/02 20:40 ID:1MaGRRkO
漕ぎ疲れたら
ウインドウズ停止の伊予感
663発電したい!:04/06/02 20:56 ID:M33czsvX
662>>バッテリーにためてからの使用です〜
664774ワット発電中さん:04/06/02 21:00 ID:1MaGRRkO
そんなに溜まりませんよ
効率も100%では無いし
インバータ使ったらかなり効率落ちるし
665774ワット発電中さん:04/06/02 21:08 ID:81HjvPLw
>661
651でコンバータって書いたの俺なんだけど
実用に使うつもりだとは思わなかったよ
なんかやってみたそうなので、書いたんだけど
小遣い少ないだろうに、実用のつもりならやめた方がいいと思うよ。
666655:04/06/02 21:17 ID:eDYfs43h
>>661

ノーパソ位ならなんとか実用範囲かな。でも、人力という時点でやはり実用というより趣味の領域とも
言える。LEDライトの電源とかなら余裕だし、ラジオの電源にするなら市販品もあるが、テレビに使った
市販品がないのは、たぶん体力との関係で問題があるからだな。

金があるのだったら、人力じゃなくて太陽電池使って発電量のデータを取り、家に
発電システムを載せたらどれくらい電気代ひいては石油が浮くかとか二酸化炭素が
抑制できるかとか計算してみれば面白いぞ。メーカーあたりで既にデータ取ってる
だろうから新発見にはならんだろうが、高校生の夏休みの宿題ネタには好適かも。
667774ワット発電中さん:04/06/02 21:30 ID:81HjvPLw
なんか用途が想像できてきたような気が

ひょっとしたら、学校でバッテリー切れnoteを休み時間中に充電して使おうって考えてないか?
それだったら充電時間足りんと思うが
668774ワット発電中さん:04/06/02 21:57 ID:B0wJEpje
>>661
こんなの作った人いるみたいだけど。
ttp://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/power/dcdc_up/dcdcup.html
669774ワット発電中さん:04/06/02 22:36 ID:nTuSIsPS
>>661
参考 >>626
670774ワット発電中さん:04/06/02 22:36 ID:1MaGRRkO
ノートの消費が50VAと仮定すると(自分のが参考な)
これを、発電し続けるのは人力では結構大変
照明のように頑張った時だけ明るくなるならまだしも
UPSなんかにまで頼るPCの電源としては不安定きわまり無い
ましてバッテリの充電なんかとなると
PC使える頃には疲れ果ててPCどころじゃないよ
ご飯買うお金を電気代に回すほうが現実的

発電した電気でPCを使う行為そのものがもくてきなのならそれはそれでもべつにいいのだけれどもそうではないでしょうかとおもったりしてみたりしました
671発電したい!:04/06/02 22:47 ID:M33czsvX
667>>ちょっと近いですよ。一人暮らしみたいな友達が電気代かかるから
ノート電源入れるな!!って使わせてくれないので、発電機作ればいいらしい
から挑戦してみようと思ったしだいです。

くだらない、非効率&あほくさいと思うかもしれませんが、
「自転車で発電」っていうのはオレにとって絶対の条件です。(笑)
672774ワット発電中さん:04/06/02 22:54 ID:1MaGRRkO
自宅で充電したバツ&テリーとインバータを持参すればいい
そこまで自転車にこだわらなければとしたらだがとおもったりしてみたりしました
673発電したい!:04/06/02 22:58 ID:M33czsvX
626をみさせて頂きました。

オルタネーターを使うのがよいのかもしれませんが、入手がこんなん
(でもないかな)なような気がするので、自転車ダイナモをつかって発電
しようかと今のところ考えています。
674774ワット発電中さん:04/06/03 08:28 ID:FeOxC4zM
>>673

自転車の発電機は3W程度が相場なので、50VAなら1/17か。
自転車の発電機1個で起こした電気使うとすると、使用時間の17倍の充電時間がかかる勘定だぞ。
(損失は無視。)その分負荷は軽いから疲れないかも知れないが。

問題の友達と話付けて、電気代+αを支払い、自転車こいで電気作る時間バイトした方が絶対有利。
675774ワット発電中さん:04/06/03 20:35 ID:8/H3hnxh
携帯エンジン発電機買え。
676774ワット発電中さん:04/06/03 23:02 ID:fymzQ7KL
燃料電池
677774ワット発電中さん:04/06/03 23:19 ID:+ZxSYIvZ
大手でゼネコン
678774ワット発電中さん:04/06/04 00:32 ID:GdUaIQ6G
左手に太く長い棒磁石を持ち、右手にコイルを持ち、コイルに棒磁石を通し、
右手を烈しく往復運動をする。
発電方法としては最強ではないでしょうか?萌えるし。
欠点はピークに達した後急激に疲労してヤル気なくなることだぎゃ。
679774ワット発電中さん:04/06/04 09:04 ID:ReVTiTPV
公立悪そうですね
足につけて貧乏ゆすりででも発電してください
ちなみに、私は夕べ自家発電しました
680774ワット発電中さん:04/06/04 12:31 ID:MA8FB6ho
>>679
それはすごいですね
電圧は何ボルトですか
681774ワット発電中さん:04/06/04 13:57 ID:8EgszNxh
えろサイトの2分間のサンプルムービでした
682774ワット発電中さん:04/06/04 15:21 ID:MA8FB6ho
>>681
それはすごい
とても省エネさんですね
683774ワット発電中さん:04/06/04 15:54 ID:5PXrak/X
うん
仕事が早い
684774ワット発電中さん:04/06/05 04:41 ID:koL6+ZTo
AC600Vって低圧、高圧どっち?
685774ワット発電中さん:04/06/05 06:31 ID:IjPhpmj2
昨日職場で動いてる機械に指挟んでひとさし指と中指の第1関節
切断しとるアホがいた。
はさまれた瞬間「ギャ〜〜〜〜〜〜!!」わめいとる。
見たら自分の切断して流血した指見て「なんじゃ〜こりゃ〜」絶叫しとる。
なんじゃ〜こりゃ〜!!て 血じゃ〜!!
見てわからんけ〜!!太陽にほえろの松田優作の真似してんな!!
大爆笑じゃ〜!!


686774ワット発電中さん:04/06/05 18:50 ID:6RhJXv3Q
>685
そんなケガしたを日付限定したらどこの工場か特定されてしまうのに

ちなみに、指を切断したときに吹き出す血って暖かく感じるよ
687774ワット発電中さん:04/06/05 21:41 ID:wY2/C0gK
>>684
低圧AC600V以下DC750以下
高圧AC600Vを超え7000VまでDCは・・・何だっけ?
明日は電工試験だ。
688774ワット発電中さん:04/06/05 22:32 ID:n1AV5On2
http://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Denshi/5s40/research/magmotor/

ここのモータってどう思われます?
689774ワット発電中さん:04/06/06 12:17 ID:IXiRNr6T
>>688
なんか中途半端やな〜。
コスト/構造のシンプルさ/堅牢性では通常の誘導機に負け、
効率ではIPMに負ける、って感じ。
他にメリットあんのかな?
690774ワット発電中さん:04/06/06 16:00 ID:LY8ryRZW
>>686 「経験者は語る」なの?
691774ワット発電中さん:04/06/06 21:35 ID:AAo8PpTO
指は落ちなかったけど・・・むちゃくちゃ深く切ったとき,
ワシも,手の甲から腕に伝う血が変に暖かく感じたことがある。
なんかリアルな感覚が、書き込みから蘇ってくる。
692686:04/06/06 21:50 ID:b5f6irzp
飛ばして繋ぎました
手術12時間かかりました
手術代35マン 10年前
693774ワット発電中さん:04/06/08 07:17 ID:/+9i47hm
>>692
それって労災出るんだよね?
694774ワット発電中さん:04/06/10 21:42 ID:lCf8wRo3
カタンコロって金属屑?利用用途は電気機材料とありますが、
英語ではなんというのでしょうか?

教えていただけたらありがたいのですが。
695774ワット発電中さん:04/06/12 18:34 ID:/pzVMrmV
20kg以上ある台車の動力として、ステッピングモータ2個で駆動したいと
考えていますが、トルク高いやつってある?
速度は速くなくていいのだが
696774ワット発電中さん:04/06/12 18:35 ID:/pzVMrmV
とりあえずage
697774ワット発電中さん:04/06/12 19:57 ID:duVCWVAN
>>695
トルクが足りるまで減速すればいいのだよ
698藤機工エンジニアリング:04/06/16 21:36 ID:86g2BGo5
三相モーターで台車を走行(昇り勾配)中、突然下りだしたんやけど、なんでやろ。ESBブレーキ付きなんやけど、パワーモジュールに繋いでない一相が、欠相したんじゃないかって事かな?
699774ワット発電中さん:04/06/18 11:14 ID:ZyuPnX4I
1台のモーターにもう1台のモーターを追従させる時、
みなさんはどうしていますか?
インバーターの出力周波数を5V(10V)に変換する機器ってあるのですか?
700774ワット発電中さん:04/06/18 13:16 ID:WoXO4/7t
>>699
状況がわからん、もちょっと詳しく。
701774ワット発電中さん:04/06/18 13:43 ID:mVdm3my9
>>699
昔の三菱のZの頃オプションでパルス列で連動させるオプションあったけど
今はどうかしらん
でもインバータなら間に補正がないと、どんどんずれてくる
702699:04/06/18 15:09 ID:ZyuPnX4I
>>700
例えば、あるコンベアーが速度up/downしたら
違うコンベアーがそれに追従するという使い方です。
>>701
今でも三菱のオプションはありますよ。
けど、それでは元になる側にエンコーダー等を付けなければ
ならないと思うんです。
エンコーダー無しでは無理ですよね?
703774ワット発電中さん:04/06/18 15:35 ID:uv7NbWcR
>>702
位置の同期が要らないんならエンコーダーじゃなくてタコジェネでいいんじゃない?
704774ワット発電中さん:04/06/18 16:37 ID:FajhasCz
>>699

富士のインバータ(5000シリーズ?)が確かそういうオプションある。
705774ワット発電中さん:04/06/18 21:34 ID:xFmWBCa3
あまり精度は必要なさそうだから、

元のインバーターに調節計を付けて、速度設定はその調節計のSVで
やる方向に変更して、そこから出てくるPV信号をカスケード接続した
調節計に入れて、そのMVで追従する方の速度指令を出すというのはダメか?
706774ワット発電中さん:04/06/19 01:01 ID:+hVnYYze
550W三相IMをヤフぉで入手しますた。
直流でも動くようにインバータを組むつもりですが、
比較用の三相サイン波はどう作れば・
もしくは単相サイン波から位相をどうずらせばいい(・∀・)でしょうか?
ちなみにPICとかソフトを必要とする材料は扱えないです。
707774ワット発電中さん:04/06/19 01:08 ID:ryzBOR3A
直流電動機で三相発電機回してください。三相サイン波が出力されます

あるいはインバータの平滑コンデンサに直に直流突っ込んでください。

質問が良くわからなかったので回答も良くわからなくなってしまいました
708774ワット発電中さん:04/06/19 01:12 ID:GbDtuWPA
>>706
インバーター組むの?作るのが目的じゃなければ
買ったほうが安いよ
709774ワット発電中さん:04/06/19 01:21 ID:+hVnYYze
軽量に仕上げたいのと、
同期電動機を駆動する時に改造で対応出来ればと思ったので。
学習のために組んでおきたいとも。
710774ワット発電中さん:04/06/19 06:09 ID:RfJoZEHe
>>702
三菱のオプションだけどFM出力じゃだめなのかなぁ
あれってパルスだったような
711774ワット発電中さん:04/06/19 10:22 ID:RXE/5U64
比較用のサイン波ってのが良くわからないのですが
712774ワット発電中さん:04/06/19 18:27 ID:+hVnYYze
PWM信号を作り出す時に正弧波元信号を三角波と比較しませんか?
量子化前の正弧波元信号のことを言ったつもりでしたが・・
理解不足なのは解かってるから余りつっこまないで。>706は忘れてください。

改めてお聞きすると、
120゜づつ位相のずれた三相正弧波信号を作る場合どのような電気回路を組めばいいでしょうか。
それだけご教示くださればありがたいです。専用ICがあれば型番を教えてくださるだけでいいんですが。
713774ワット発電中さん:04/06/19 22:28 ID:iLovnMmy
>>712
移相回路ねぇ、俺が思いつくのはTrのC-E分割位相反転回路の、C→可変
抵抗1番→可変抵抗3番→コンデンサ→Eとつないで、可変抵抗2番端子から
出力する、というもの(調整は必要)。
この回路の原理を「ツーロン回路」とか言ったかな?
この位相回路を2段つなげば、3相出力が取り出せるはずだと思う。
定数の計算方法は知らないから、回路シミュレータで探るか実験回路でも
作ってカットアンドトライやってみてください。
但しこれは周波数一定でないと動作しないよ。
おおざっぱで申し訳ない・・・。
714774ワット発電中さん:04/06/19 23:53 ID:EzPGLo1q
30μA位の電流でバッテリーに充電したいんですけど、なんか
いい方法があったら教えてください!?

715774ワット発電中さん:04/06/20 01:42 ID:JGPrxnnK
>>714
充電電流が30μAになるように直列に抵抗入れて充電すれば良い。
716774ワット発電中さん:04/06/20 15:40 ID:q8KsnKtE
>>715
有り難うございます。
もう一つ、おききたいのですが、
例えば30μAで三時間充電し
た場合、どれ位の電圧が出せる
のですか?
717774ワット発電中さん:04/06/20 15:53 ID:/8igFXzn
>>716
バッテリーに依存
718:04/06/20 16:10 ID:h0KujNzC
初めての書き込みです。
早速質問なのですが、断面積1[mu]、長さ1[cm]で3[Ω]の抵抗となる材料がある。
もし、同じ材料で断面積40[mu]、長さ30[cm]の抵抗はいくらになるか?
R=ρ(長さ/面積)
・・・これの答えがどうもわからないので、よろしければ教えて下さいm(__)m

719774ワット発電中さん:04/06/20 16:25 ID:/8igFXzn
>>718
算数の勉強をしてください
720:04/06/20 16:35 ID:h0KujNzC
すいません。問題の意味自体、ちんぷんかんぷんですので・・・
721774ワット発電中さん:04/06/20 16:39 ID:/8igFXzn
オームの法則でぐぐってみ
722774ワット発電中さん:04/06/20 16:42 ID:bWLDd854
R=ρ(長さ/面積)だから
ρ=R×面積/長さである。
ρ=3×1/1=3 (単位はあまりきにしなくてもいい)

だから求める抵抗R=3×30/40 =2.25Ω
723:04/06/20 17:01 ID:h0KujNzC
ID:/8igFXznさん、ID:bWLDd854さん
ありがとうございますm(__)m
724774ワット発電中さん:04/06/20 17:04 ID:bWLDd854
なんで名前がカウントアップするの?w
725:04/06/20 17:07 ID:h0KujNzC
つまり、
同じ抵抗が並列につながれることは、断面積が[1/2]倍になったのと同じ事である。
同じ抵抗が直列につながれることは、長さが[2]倍になったのと同じ事である。
これで正解なのですか?([]部分が問題です。

726774ワット発電中さん:04/06/20 17:13 ID:bWLDd854
断面積も【2倍】だよ
727774ワット発電中さん:04/06/20 17:36 ID:JGPrxnnK
>>725
バカ杉だよ、初心者板へ逝きな。
728asa:04/06/20 18:14 ID:W09T3AXh
いきなり質問です、300〜400HZの周波数を透過させるバンドパスフィルターがある。
このフィルターにすべての周波数が一様に含まれる信号を入力した時出力のスペクトルはど
のようになるか?
......誰か教えてください
729:04/06/20 18:47 ID:h0KujNzC
ID:bWLDd854さん
カウントアップするのには意味はありません^−^;)
度々ありがとうございましたm)__)m
730774ワット発電中さん:04/06/20 22:52 ID:dfAXoxtD
よし!漏れも次からカウントアップしよっとw
731774ワット発電中さん:04/06/20 23:23 ID:RVKf1u2A

732774ワット発電中さん:04/06/20 23:23 ID:RVKf1u2A

733774ワット発電中さん:04/06/20 23:25 ID:RVKf1u2A

734774ワット発電中さん:04/06/22 21:53 ID:G5Lmcfdo
>>713
遅まきながらありがとうございます。
正弧波と書いたのは正しくは正弦波ですね(恥
ツーロン回路さっそく調べてみます。
周波数可変でないとあまり意味がない気がしますが、
原理の理解だけでも交流回路に疎い私には勉強の一助になるかと思うので。。
735機械・工学板住人:04/06/23 17:06 ID:ni2rMJlE
工作機械のクーラント用ポンプをインバーターで制御(回転数)したいのですが
インバーターって御値段はいくら位するものでしょうか?

モーターはプレートを見ると
3600RPM
200V(三相)
4.7A
となっております。
736774ワット発電中さん:04/06/23 20:30 ID:emAzgf4R
インバーターの格とかいろいろあるけど、仲良し価格で
2〜3万円程度かな?
でも、制御盤も作らないといけないので、もうちょっと
値段は上がります。
737機械・工学板住人735:04/06/23 22:09 ID:sHaHMOtW
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

ひと桁ですか?!
実はこのポンプが曲者で、10`近く圧がかかっています
実際にそれだけの圧力が必要なのは、一日に数分程度です
通常は1`もかかっていれば十分です。
しかし、常時高圧がかかっていて、ホース類が半年持ちません!
耐圧耐油ホースが¥900/mで合計15mあり、交換も1日がかりで
やります。

>>736さん、具体的にメーカーや機種の選択をして貰えませんか?
738774ワット発電中さん:04/06/23 22:53 ID:jyDZ7Hr8
>>728
カットオフ周波数が300Hzと400Hzなら300Hzと400Hzにおける振幅は
入力の0.7倍。(1/ルート2だよね?)実際にFFTかけて出力見てみれば?
てか、すべての周波数が均一な波形ってどうやってつくるん?
739NSモータの人:04/06/23 23:24 ID:Yfanv4pa
久しぶりに書き込み。


>>737
ポンプの負荷状態は余り関係ないのでは? モータの定格でインバータ容量は決定します。
(GDとかの大きさは突っ込まないでね。クーラントポンプと言うことなので)
3φ200V4.7Aつーと、出力1Kwくらいの誘導機かな?
ならば、普通の汎用の1.5Kw用で十分事足ります。

個人的に扱ってる範囲では、東芝のVF−S9シリーズが故障とか少なく無理効いていいかも。3〜4万くらいかな?
周辺にノイズとか気にする物があるなら、DCリアクトルと入力リアクトルも考慮してください。
富士と三菱は意外と初期トラブル多い。(Fは400V機新規導入8台のうち3台が初期不良発生・・ざけんなって感じ)
安川は物によってかな。
盤製作材料費が10万行かないとは思うから、製作・取り付け工賃込みで15万くらいで出来るかも。
業者や盤屋によってまちまちだけどね。
うちは全て自社内でやってるから、外部販売の場合の値段正確に計算したこと無いんで大雑把で申し訳ない。
740774ワット発電中さん:04/06/24 07:32 ID:s9JvzIEm
>>738
すべての周波数が均一な信号って
いわゆるホワイトノイズでは
あと-3dB/octで減衰するものがピンクノイズとか

パソコン上からで問題なければ
ノイズつくれる波形生成ソフトはあるよ

フィルタを作ったらこれを入力して
出力をFFTすれば全体像を一発で観測できるじゃんょ
741機械・工学板住人735 :04/06/24 08:15 ID:p/ZqcqOD
>>739 さん
ありがdです。

>ポンプの負荷状態は余り関係ないのでは?
ホース類がもたないって事で、通常のモーター回転数を下げ
その辺の耐久性を上げたいという意味です。

DCリアクトル...
入力リアクトル...
盤製作材料費...解からない...orz

ちょっと勉強してきます。
742774ワット発電中さん:04/06/24 18:36 ID:vr1O3L2+
学校の教科書に公式など載ってない問題をだされて困っております。
ご回答の方おねがいします。
問題
30度傾いた管に水が充満して流れている。A点の直径が2.4mで、流速
は3m/s、圧力は235.2kPaであった。管に沿って40m下のB点
が直径2mのとき、その点での流速、水圧はいくらか。ここで摩擦損失は無視する

というような問題です。みなさんおねがいします
743774ワット発電中さん:04/06/24 20:23 ID:cS6LfLGB
圧力の単位がkg/cm2からkPaに変わってから、さっぱりわかんねぇ。
744774ワット発電中さん:04/06/24 21:40 ID:UdYql3vu
>>742
ベルヌーイの定理を使えばいいんだな
どっかにあったと思ったらこれ↓
>>247>>248>>252>>287>>289
745744:04/06/24 21:43 ID:UdYql3vu
>>744訂正
×:>>289
○:>>288
746774ワット発電中さん:04/06/24 21:55 ID:x00GCPUs
>>741
街の電材屋さんに相談してみると良いかも。
家電品を売っているところではなく、
松下電工の配電器具とがそういうのを売っている卸みたいな所です。

大抵、電材屋さんは盤屋さんもやっています。

予算の目安としては>>739さんの見積もりで大体良いと思います。
あと+5万くらいは誤差範囲でしょう。
747774ワット発電中さん:04/06/25 00:05 ID:TJFRdnMT
>>742

検索エンジンを使わない(使えない?)。
決して自分では調べない。他人に調べさせる。
文字を読まない。
挨拶しない。
教えてもらって当然だと思っている。
自分が理解できないと逆ギレする
敬語を使わない。
お礼は特にない。
一気に2つも3つも質問してくる。
見当違いな質問をしてくる。
答える人の事は一切考えない。
答える人を暇な人扱いする。
考えもしないくせに「わからない」。
質問が下手(主語・述語がない)。
教えてくれる人を学校の先生だとおもっている。
ネットでは年齢は関係ない事を知らない。
知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている。
とにかく非常識人間。
無知を武器に攻撃してくる。
タイピングに気を配らない(おねがいしまsでゃす)。
「〜ですか????」ハテナが多い。
「〜教えて!!!!」記号が多い。
一度面識があるからといって名を名乗らない。
空気を読まない(質問掲示板でない所で質問する)

748774ワット発電中さん:04/06/25 00:19 ID:0IqQdpWL
>>744
ありがとうございました
>>747
何が言いたいんですか?
749機械・工学板住人735 :04/06/25 08:41 ID:XNZTV/+P
ただいま勉強中ですが、
インバーターってどこで売ってんの?
750774ワット発電中さん:04/06/25 10:35 ID:fMQjf7Cr
>>749
カー用品屋にある。
蛍光灯付きのやつなら電器屋やホムセにある。
751774ワット発電中さん:04/06/25 11:11 ID:VdFZJJYo
25kをり_ス屋から借りて来ました誰か配線して(泣き)
752774ワット発電中さん:04/06/25 11:44 ID:fMQjf7Cr
>>751
何の25kだよ、馬鹿が。
753774ワット発電中さん:04/06/25 20:35 ID:D75ybd5G
>>749
出入りの機械器具卸に相談しても可。
どっか紹介してくれるし、気の利くところだと盤制作もやってくれたりする。

ただ、マージンは取られる。
754774ワット発電中さん:04/06/25 20:37 ID:D75ybd5G
>>752
発発じゃないの?
確かに一発見は、変な端子名で電圧出してるから。

マニュアル熟読。
755774ワット発電中さん:04/06/25 21:25 ID:OgSzxXCY
初めまして。
私の扱う直流モータの制御盤には、絶縁ケーブルを使わずに銅のバーのようなものが使われている箇所があります。(直流電磁接触器周辺)

手の届く場所でかなり危険なようにみえるのですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?
756774ワット発電中さん:04/06/25 21:27 ID:uijUaNcH
>>755
工数とコストの削減でじゃねえ?
757774ワット発電中さん:04/06/25 22:13 ID:vn7EoOz7
盤の蓋閉めときゃ安全。(金属製なら接地も取ってね。)
758機械・工学板住人735:04/06/25 23:43 ID:ikPXADie
うちに出入りしてる工具屋に聞いたら手に入るとの事
容量を伝えたら2.5マソで入るって...

盤製作は無しで既存の制御盤の中に入れます。

みなさん御親切に色々とありがdでした、明日明後日と休日出勤して
配線します、また越えられない壁にぶち当たったら質問させて下さい。
759774ワット発電中さん:04/06/26 07:33 ID:KzqwFnWX
>>758
ちゃんとIV線を使って、2sq以上の太さで配線してね。
相順間違えないように。

圧着端子はちゃんとした物使って、工具も適正なラッチ付きの物で。

また、インバーターは熱を持つのであまりギュウギュウしたところに詰め込むと
寿命が短くなる。

パラメーター設定はひとまず、あんまりいじらない方が良いよ。
760774ワット発電中さん:04/06/26 21:53 ID:qyjqyx3g
図面を見ると、サージアブソーバへの結線がツイスト接続の記号がかいてあります。
ツイスト接続にする理由は何でしょうか?
よろしくお願いします。
761774ワット発電中さん:04/06/26 23:01 ID:KzqwFnWX
ノイズ対策。
762774ワット発電中さん:04/06/26 23:28 ID:qyjqyx3g
>>755
ありがとうございます!
763774ワット発電中さん:04/06/27 20:39 ID:cgrtHVcx
三相交流のメリットを教えてください
基本的に単価が単相電灯の半分だとか
送電するのに効率がいいというのは聞くいた事があるのですが
他にどんなのがあるのでしょうか?
764KingOfKingsMathematician ◆H06dcQwwvA :04/06/27 21:03 ID:YUSbtFPp
結線が簡単
765774ワット発電中さん:04/06/27 21:36 ID:b7b5YEVS
>>763
誘導電動機の始動トルクが強く、効率が良い。
整流して直流を得るときに、平滑が楽になる。
多数の蛍光灯を点けるとき、総合的にフリッカを軽減できる。
766774ワット発電中さん:04/06/28 14:33 ID:l39mYtNA
よくわからんけど五層のステッピングモータもらった。
調べたら二万五千円するやつ。
767774ワット発電中さん:04/06/28 16:08 ID:/yuYRss2
PMD-2533B上げ
768774ワット発電中さん:04/06/28 19:39 ID:WKq48Lad
>>766
おめ。
しかし、駆動が大変だぞーぅ。
769774ワット発電中さん:04/06/28 19:46 ID:sE6wKH0m
>>766
もしかして知能ロボコンに出場された方でしょうか?
770機械・工学板住人735 :04/06/29 16:49 ID:dk2//zwN
みなさん有難うございました!
月曜日から順調に動いています、
実質の費用が3マソ以内で収まり、会社の偉いさんに誉められました
生産管理の人に算出してもらったところ、1年半で原価を回収できるそうです。

越えられない壁は出てきませんでしたが、1つ関心した事がありました
機械の制御盤にインバーターを置き、操作盤に周波数変更用のボリュームを設置しましたが、
既存の余り配線が0.25スケ?で長さが5mほど、それを利用して付けたところ
ボリュームを最大にしても周波数が40Hzにしか上がりませんでした
抵抗値を測ると3kΩあり、電線の抵抗って凄いな〜と感心いたしました。
771774ワット発電中さん:04/06/29 20:11 ID:8GS4Zol1
>電線の抵抗って凄いな〜と感心
いくらなんでも、0.25□と細いからってタッタ5mで3kΩは異常ですよ。
正確なとこは電線のデータ見ないとわかりませんが、少なくとも数km位
以上ないと3kΩには届かないでしょう。
おそらくどこかで断線しかかっていたのではないかと思います。
772774ワット発電中さん:04/06/29 22:24 ID:9SORt0Uc
>>770
配線もう一回チェックしる。テスター当たる。外観確認。
大地間とメガー測定。
ただ、UVW、RSTの相端子間は絶対にメガー当たっちゃダメ。

動力配線でしくじってたら、かなりヤヴァイぞ。

あと、漏電ブレーカー元に入ってる? 念のため入れておこう。
なんか話聞いてると((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
773774ワット発電中さん:04/06/29 22:46 ID:iRYCYLhC
よくあるのは圧着端子で被服ごと圧着してしまってるとか過圧着で断線すれすれ>抵抗値過大
774774ワット発電中さん:04/06/29 23:55 ID:apkyxP3N
クーラントポンプって、容量不足恐れて
でかいモータ付いてること多いからねぇ。
775機械・工学板住人735 :04/06/30 16:02 ID:FVNz7+Al
ヤッパリ変ですよね!
ボリューム単体で測定したら10kΩ〜3kΩ?オイッ!
新品付けたら問題無しと。
776774ワット発電中さん:04/07/01 19:16 ID:x6lVvD+Q
ボリュームは可変抵抗だから抵抗あって当たり前じゃん。
777774ワット発電中さん:04/07/01 19:21 ID:wTkbqMXz
いや通常は10kΩ〜0Ωだと思うぞ。
778機械・工学板住人735:04/07/01 19:44 ID:h0Cx4rma
新品を測ったら10.1kΩ〜ー0Ω?
マイナスってなんだ?デジタルテスターの弊害だな(w
779774ワット発電中さん:04/07/01 20:58 ID:P/Ci58KY
>>778
負性抵抗ですかw
能動素子無しで発振器が作れますねw
780774ワット発電中さん:04/07/01 23:47 ID:rx7oaMmg
>>779
負性抵抗とは抵抗値がマイナスになることではな〜い
781774ワット発電中さん:04/07/03 00:47 ID:ikaFD+qP
あるところから12VDCモータが手に入ったのですが
その特性ってどうやって測定すればいいのでしょうか?
最低何を調べればモータの特性図を書くことが出来るのでしょうか?
782774ワット発電中さん:04/07/03 01:33 ID:gf3NMVtQ
あなたがどのような特性を重視するかが
全ての基本であり、測定するべき項目
783781:04/07/03 01:43 ID:ikaFD+qP
回転数はがんばれば出せるのですがトルクはどうすればいいのでしょうか?
専用測定器とか必要なんですか?
784774ワット発電中さん:04/07/03 01:47 ID:UjqIFAeU
>>783
トルクの定義を思い出せ。
785774ワット発電中さん:04/07/03 01:56 ID:TDhYgp1j
>>781
最低限は
回点数0の時の電流値とトルク
無負荷の回転数と電流値
786774ワット発電中さん:04/07/03 07:58 ID:vntZRFPY
軸に決められた長さの棒付けて、その先にバネばかりを付けて、回して、
バネばかりの目盛りを読めば、トルクが解る・・・でいいんだよね?

回転数は、回転計を使えば解るし。

トルク×回転数で、出力だったっけ・・・??
787774ワット発電中さん:04/07/03 17:03 ID:KuS6sVwL
>>786
その方法で測れるのは「始動トルク」、つまり回転数「0」のときの数値
のみ。
回転中のトルクを測定するには、
1.軸にすべらせることのできるクラッチを付けて、クラッチに測りをつけ
 クラッチの制動力を加減して測る。
2.軸にトランスジューサーを介して発電機を接続し、発電機の負荷を加減
 してトルクを調節する。
 トルクはトランスジューサーの出力で読み取る。
 モーターの出力は発電機の出力そのものとなる。
 (実際には効率100%ではないので小型のものほど誤差が大きくなる)
3.もっと簡単にトルクを測るには、軸に誘導電動機を直結して電動機の
 本体に測りを付ける。
 誘導電動機のコイルに直流電流を流しブレーキを掛け、測りを読む。
 電流を加減してブレーキ力=トルクを調節する。
788774ワット発電中さん:04/07/03 22:07 ID:TDhYgp1j
直流機の場合始動トルクが求まれば他の値は概算できるから用途によってはそれだけで充分
789774ワット発電中さん:04/07/03 22:24 ID:vntZRFPY
トルクメーターもあるけど、割と高いしなぁ・・・。
790BNR32:04/07/04 13:19 ID:CX+T/hO9
ちなみに当方の愛車は1200馬力出ます
791検証家:04/07/04 13:22 ID:m9ya8yaI
トルク測定に関して。
超効率発電機の検証に行きNG判定をしたあと数日経ってその発明者本人から電話があり
私にトルク測定器を作って欲しいとのこと。この人は勘違いタイプに属し悪意はなく
夢に賭けている人なので協力したかったが、例に漏れず貧乏発明家と推察されたので
この人からお金をとり制作するのは酷だと丁重に断った。

このときの方法はカップリングにネジリ可動部を設け、非接触でネジリを光センサでサーチする方法を考えた。
当然市販品では各種の方法があるだろうが、安直に安価に済ますのにこれを考案したことを思い出した。

(逆に言えばトルク測定もしないまま超効率ですよと公言してきた訳で トルクX回転数=エネルギーを
理解していなかった)
792774ワット発電中さん:04/07/04 14:27 ID:vpJKKOVK
>>791
そりゃ理解しててやってたら詐欺だから、検証依頼したりしないわな(w

793検証家:04/07/05 00:38 ID:UvfzH/cQ
このときの会話が面白い。誘導モーターに超効率発電機なるものをカップリングで直結してある。
スイッチをいれ回転させた。当然カップリングにはトルクがかかっている。発明者いわく
「ここでゼロと考えます。ここを起点として変化分の発電量を測定します」
「ちょっとまって既にカップリングには力がかかっているんですよ つまり入力エネルギーは
消費しているんです。ここをゼロと考えてはいけませんよ」
「いいえゼロでいいんです。軸にはトルクはかかってないので・・・・」
などとワケワカランことを言うがケムに巻くつもりではないらしい。エネルギーの足し算引き算が
理解できていない。20年にも渡る試作機が何台も置いてあり苦労の変遷が見て取れるが、根本が間違っているので
進展するはずがない。これが本物か見極めて欲しいとの某資産家からの依頼で検証したときの話。
794検証家:04/07/05 01:28 ID:UvfzH/cQ
追記
単純にはモーターの消費電力と発電機に電球でもつなぎその発生電力を比較すればいい。
モーターと発電機の効率を80%とすると0.8X0.8=64%しかならない。他はほとんど熱に変わる。
発電機単体での効率を測るには入力エネと出力エネを比較しなければならない(出力は簡単だ 電球とテスターでいい)

入力エネにはトルクと回転数の測定が必要ですよ、との言葉にトルクはどう測ればいいんですか?が先ほどの話の発端。

こんな人にでも推薦状を出す教授、民間会社の研究所がいるのだ。壁には数々の推薦状が掲げてある。
一般の人が見たらこの発明家は本物かもしれない。と期待を抱かせるアイテムは揃っていた。そのひとつに加えようと
したのがトルク測定だった。電球と電圧計電流計をパネルに一体化させた”検出装置”は既にあった。これがまた
仰々しい大掛かりなもので少し詐欺性を感じた。しかし発明家はプレゼンもしなくてはならず必要悪の演出装置と好意的に解釈。

仮にトルク測定ができたらできたで、超効率どころか普通の発電機だったとの証明にもなり、落胆させ夢を潰すことに
なりはしないかと、憐憫の情が湧いたことは事実だ。実現不可能の装置の測定器にお金だけとることに罪悪感すら感じた。
その後の情報は得てないが進展しないことは火を見るより明らかだ。
795VJ SUZUKI ◆Z62ETnTQww :04/07/05 17:20 ID:UO06F34l
一年ぐらい前にフォーブス誌で、
銀座の地下に、東京全土に電源を供給できる、
安全で小形の高性能な原子力発電機をつくれます、
ってゆってた人って誰でしたっけ?
796774ワット発電中さん:04/07/05 22:32 ID:vvphxR0E
全土ではなくて全域が適切でしょう
797774ワット発電中さん:04/07/06 04:13 ID:jQAktAd9
現在、直流分巻or複巻発電機(100〜200V、1〜15kw)を製造している
会社ってあるのでしょうか?

電気科の回転機実習室で見かけたことがあるような気がしますが・・。

石油発動機OR小型フランシス水車で駆動したいのですが、交流機は
原動機の回転数で周波数が変わっしまうので。
798774ワット発電中さん:04/07/06 04:42 ID:96/SCspK
>>797
最近のインバーター式の発電機じゃだめなの?



799774ワット発電中さん:04/07/06 10:38 ID:HwSd/g5g
>791
駆動する電動機か発電機のフレームが回転できるようにつくって、
フレームにかかる反力をばねばかりなんかで測定する
ってのはやっぱり大変かなあ。
>797
交流発電機出力を整流するんじゃダメでしょうか?
800774ワット発電中さん:04/07/06 14:31 ID:Je859RSv
>>799
強固に固定できないから、常用は難しいでしょうねー。
801774ワット発電中さん:04/07/06 16:15 ID:3MV0/WN1
単相三線トランスのバランサ原理について詳しい解説のあるサイト
教えてくれませんか?
またはそのまま解説頂いても結構です。よろしくお願いします。
802774ワット発電中さん:04/07/06 17:30 ID:jDIAVeCg
鉄道模型(HO)の台車に入るくらいのモーターで直流直巻きモーターって無いですか?
803774ワット発電中さん:04/07/06 18:51 ID:P4PcNPq0
うまぶち
804774ワット発電中さん:04/07/06 20:09 ID:96/SCspK
>>802
あっても逆転できなくなるけどいいの?
805802:04/07/06 20:50 ID:jDIAVeCg
そりゃ困る....

回転子はもちろんケース側も電磁石で、双方電線(計4本?)が出ているものを....
806774ワット発電中さん:04/07/06 21:14 ID:Je859RSv
>>804
なぜ逆転できないん?
2線しか出てなければ、改造して引き出せばいいじゃん。
807774ワット発電中さん:04/07/06 21:24 ID:ZmLi111C
>>802
現品コムに何種類か使えそうなのがある
808774ワット発電中さん:04/07/06 22:03 ID:96/SCspK
>>806
HOに乗せるならレールの給電方向で逆転できないとこまるじゃろ?
そういう意味

通信でコントロールするやつなら大丈夫かもしれんが巻き線の切り替えは自作するはめになるだろうし
809774ワット発電中さん:04/07/06 22:04 ID:96/SCspK
>>807
直巻きモーターなんかでてないだろ?
810774ワット発電中さん:04/07/06 22:56 ID:imKX3OB0
漏れはある日、画期的な発電システムを思いついた。
街中を歩いてるカップル一人、一人に
蓄電器を渡し、カップルの激しい愛の営みの
ピストン運動のエネルギーを電力に変えられないかと。
夏休み、クリスマス、正月、成人式のイベントの
ある月の生産電力はすごいだろう、また付き合って
間もないカップルの発電量は原子力発電をも超える
のではないか・・・。
しかし、カップルの付き合う間と反比例して電力の
生産量が下がる事に気づき尚且つ自分にいつまでたっても
彼女ができないのはこんな事ばかり考えるからだとわかって
鬱になり死にたくなった。
811検証家:04/07/07 04:37 ID:cra5TXtd
夢の超効率発電機余話
検証に出向いたときは関係者数名が同行した。その現場では肯定も否定もせず質問だけで終えた。
帰りの喫茶店で考察を述べることになったが、同行者は皆本物と思っている。
「あれはウソです。発明者の勘違いです。残念ですが」  これで一件落着かと思っていたが、
「それはないだろう、あれほどの推薦状があり試作機も多く、もう完成手前まできているんではないの?」
とこちらの見解を疑われた。翌日国立大学の電気工学の名誉教授氏が調査に参加し同じ意見で終息した。

さてことのき、悪魔のささやきが聞こえた。私がここで本物といえば資産家が動く。2,3億は出せると聞いていた。
善意の第三者を装い、開発名目で資金を引っ張ることも可能だ。少なくても数千万は儲かる。
どうせモノにはならない。が詐欺だと訴えられることもない。資産家も投資のひとつであり夢に賭けている。
夢が夢で終わっても潤沢な資産の一部の金が飛んだだけで実害は少ない。

これは私だけでなく同行者も水面下ではたぶん同じことを考えている。成功したら発電機で大儲け、
失敗しても開発費で儲ける。どちらに転んでも損はしない。唯一徒労に終わるのはここで
インチキ発明であることを暴露し終息させてしまうことだ。だから”本物ですよ”の発言を期待されていた。
しかし良心の方が優先しこの話は立ち消えになった。

これがきっかけで、その後数々の発電、モーター系の検証することになる。本物はなし。
812検証家:04/07/07 05:16 ID:cra5TXtd
>591で書いた環境展出展のイカサマ発電の会社のサイトに先ほどアクセスしたら大々的な広告が以下のようになっていた。
この会社から”詳細な納得のいく技術的解説”を社長自ら私にしてくれるはずだったがこれも立ち消えか…・

このホームページは、XXXX型風力発電機販売店[XXXX販社]で運営していましたがメーカー様からの指導によりインターネット上での公開及び宣伝活動が禁止となり閉鎖の運びとなりました。
 ご迷惑をお掛け致しますが何卒、ご了承下さいます様、皆々様にお願い申し上げる次第でございます。
  長らくのご愛顧、誠に有難う御座いました。

今後のご連絡先:
  開発元:株式会社XXXXXXX [XXXXXXX]
       TEL:03-XXXX-XXXX FAX:03-XXXX-XXXX
 
  販売元:株式会社XXXXXXXX[XX XX XXXXX] 
       TEL:03-XXXX-5XXXXX FAX:03-XXXX-XXXXX
813774ワット発電中さん:04/07/07 08:44 ID:jzBFUcay
>>802

http://www.hagurumaya.jp/omake.html
このページの記述を見る限り、現行品ではないかもしれん。

もしリアルな走行をやらすためだったら、コンピュータでプログラム制御した方が楽じゃないのか?

プログラム制御器メーカー
http://www.maerklin.co.jp/
メーカー品は他にもあるかもしれんが面倒なので略。後は自分で検索よろ。

814802:04/07/07 19:09 ID:qb33JjKL
> もしリアルな走行を
リアルな制御(抵抗制御やシリース・シリースパラ)をやってみたかったんです。
815774ワット発電中さん:04/07/07 20:26 ID:UDI1a80/
>>810
成る程。
所謂ピストン発電法と云う奴ですな。
816774ワット発電中さん:04/07/07 21:57 ID:eKuMJqEF
>>600
どっちでも回してみたら?
マジックでマーキングして戻せばいいじゃん。
ただし、レーザーが弱るというのは安物でも異常事態
なので、今後、長くはないと思う。上げれば上げるほど
寿命を縮めるかもね。
どのみち、パワーも計れないんじゃ…。
自己責任でどうぞ。
817774ワット発電中さん:04/07/07 21:57 ID:eKuMJqEF
スマソ、816は超亀になってる!!
アイタタタ 逝ってきまつ。
818774ワット発電中さん:04/07/08 07:36 ID:MbhUZN+4
>>814(>>802)

うーみゅ。(^_^;)

気持ちはわかるが、リアルな制御がリアルな動きに繋がるかどうかは「???」のよーな。
モーターの特性やら、車重だの何だのの物理的条件の違いをうまくキャンセルしないと
いかんしなぁ。模型用だと、出力が車重に比してでかそう(スイッチ投入でガクンと動きそう)
だけど、どうなんだろう。教えて鉄道模型の偉い人。

リアル目指すなら凝ったシミュレータもあるみたいだけど、私には評価不能。
http://mackoy.cool.ne.jp/

とりあえず制御の実験だけならモーターさえ手に入れば可能かも。
819802:04/07/08 22:34 ID:ppHobWo4
>>818
動きはともかく、実車の制御を真似したいんです。

まぁ、作る過程や調整を楽しむつもりで出来たらと....
820774ワット発電中さん:04/07/09 08:36 ID:OsnvcCJJ
>>802(>>819)

モーターの入手可能性とか、複数のモータ+制御部を積み込める模型台車がどーたらとかゆー
話になると正直手に余るので、あとは鉄道総合板ででも聞いてくれ。該当スレは模型とかHOで
検索すれば出てくると思う。
http://hobby6.2ch.net/train/
821802:04/07/11 17:52 ID:6CCyBv+r
とりあえずモーターが手に入るかどうかだけ心配でして(後は適当に作ってみます)

無理みたいなので改造するしかないですね?
普通のモーターの缶の永久磁石って取れないかな〜 (^-^;
822名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:49 ID:82AtH/f4
ステッピングモータのことで「星型結線(スター結線)」とか「三角結線(デルタ結線)」
って、どういうことですか?
分かりやすく説明されているところがあったら教えてください。

三角結線(デルタ結線)を使ってたものに、モータだけ星型結線(スター結線)に変えて
使用できるものなのですか?
823774ワット発電中さん:04/07/11 22:13 ID:E7fg5cyl
う〜ん、そういう特殊なステッピングモーターがあるかどうかは知らない。

けど、三相誘導機なら☆ーΔ起動というものがあるけどね。
起動電流を押さえたいときに使う。

そういうモーターを☆結線にして運転するのは使い方の間違い。
Δ結線にして使いましょう。
824822:04/07/11 23:41 ID:82AtH/f4
>>823
そもそも、「星型結線(スター結線)」とか「三角結線(デルタ結線)」が
どのようなものか分からないです。。。
簡単に説明できるシロモノではないのでしょうか?

>そういうモーターを☆結線にして運転するのは使い方の間違い。
つまり星形結線のステッピングモータは市販では無いということになるのでしょうか
825774ワット発電中さん:04/07/12 01:58 ID:vcC6U7nw
スター結線は☆形になります
デルタ結線は△形になります
形状からわかるように星型のほうが1回転あたりのトルクムラは少ないですが
高周波(高調波)成分の多い電流変動になります。
826774ワット発電中さん:04/07/12 11:17 ID:FEuG2zMa
スターはYと書くこともあるよ。
スターにするかデルタにするか、電圧やトルクの塩梅で決めたら?
同じモーターで同じドライブ電圧ならデルタの方がトルク大きいから。
当然電流は多く流れるし発熱も多いけど。
827774ワット発電中さん:04/07/12 21:38 ID:tcU0ivyQ
ステッピンクモーターの動作原理と、なぜY−Δ始動というのか、
Y結線とΔ結線の結線図を見れば、自ずと解ると思うんだが・・・。
828774ワット発電中さん:04/07/12 22:07 ID:rCHZpIPL
発電機について勉強を始めたのですがいきなる躓きました。お助け願います。

直流発電機において、定格速度、定格電圧、定格電流、定格出力はそれぞれ同じ瞬間の値を言うのでしょうか?
つまり、定格速度とは定格電圧のときの速度。定格電圧は定格電流のときの電圧。定格電流は定格出力のときの電流。ですか?
829774ワット発電中さん:04/07/12 22:11 ID:rCHZpIPL
もう一つ質問です。今度は素朴な疑問です。

短絡電流とは発電機の出力側の端子を短絡したときに流れる電流のことですよね。
でも、短絡したら発電機が回らなくなってしまうのではないでしょうか?
830774ワット発電中さん:04/07/12 22:21 ID:rCHZpIPL
すんません。最後に一つ。
発電機の無負荷試験というのがありますが、無負荷状態つまり出力側端子を開放してしまえば
回転子の軸に発生する摩擦があるが、基本的には周り放題ではないのですか?
831774ワット発電中さん:04/07/13 00:08 ID:konY6pgl
>>828
そのような理解で良いが、「定格」という言葉の意味から勉強してください。
>>829
回るか回らないかという問題ではなく、回すのにどんなに強い力が要ったと
しても無理矢理回すとでも思ってください、壊れるかもしれませんが。
>>830
そのとおり、基本的には回せば回すほど回りますよ、それが何か?
832774ワット発電中さん:04/07/13 00:22 ID:rC/phzrn
質問させて下さい
うず電流はそもそもなぜ、うずを巻いているのでしょうか?
833774ワット発電中さん:04/07/13 07:34 ID:sK/ABvCM
巻き線が渦ってるから
834774ワット発電中さん:04/07/13 07:46 ID:SfR85jmj
>>832
磁力線と直角方向の面に沿って同心円状に電流が流れるから。
835774ワット発電中さん:04/07/13 07:46 ID:YCL0bhnj
>>832
うず電流って「渦」を巻いている、スパイラルって事じゃないぞ。
磁束に対して同心円状に電流が流れているって事。
836774ワット発電中さん:04/07/13 07:47 ID:9nLsQLCB
>>831

定格とは使用するのに性能が保証されている値をいうのでしょうか?
837774ワット発電中さん:04/07/13 08:13 ID:9ZJk7dGo
定格XXX → 規格で定める(られた)XXX
使用するときのXXXだけではありません。
例えば保存温度とかいうのもある。
性能を保証するかしないかは、、また別の話。が、それも規格で
定められたりされますが。。
838774ワット発電中さん:04/07/13 17:41 ID:sNdSHOjj
誘導電動機の「二重かご形」と「深みぞ形」はどちらが始動トルクが大きいのでしょうか?
839774ワット発電中さん:04/07/13 21:50 ID:HcirJzAB
なんかだんだん工業高校の試験問題みたいなスレになってきたなぁ・・・。
840832:04/07/13 22:07 ID:rC/phzrn
みなさん、ご教授ありがとうございました

磁界に対して発生する、二次的なものと考えたらイメージできました
841774ワット発電中さん:04/07/15 00:08 ID:zBlbn5lo
>>837
定格は誰がどんな目的のために何を基準に決めたのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いいたします。
842774ワット発電中さん:04/07/15 00:15 ID:sp1+HQsD
>>841
その製品を研究、開発、製造、営業、販売、保証、保守する会社などが自社および他社の同等品、
同様品の仕様さらに、社内規格、内外の公的規格などを参考に決めます。
843774ワット発電中さん:04/07/15 00:20 ID:zBlbn5lo
>>842
社内規格、内外の公的規格はどんな目的のために何を基準に作られているのですか?
製品が要求仕様通りに動作したときに絶対に安全であることを基準にしているのでしょうか?
844774ワット発電中さん:04/07/15 00:21 ID:zBlbn5lo
すみません。もろ宿題です。()の中を埋めよなんですが、自分で埋めてみました。
勉強のために添削して頂けないでしょうか?

誘導電動機の2次導体はかご状に(構成)されているため、2次電流がほぼ(磁界)と同一の方向に流れる。
この(電流)と(磁界)との相互作用によって、フレミングの左手に従って、回転子には回転磁界と同方向に(力)を生じる。
回転子は同期速度NSの(比)で滑りながら、少し遅い速度Nで追従する。
その速度差の同期速度に対する比を(すべり)という。
もし回転子も同期速度で回転しようとすると回転子側では(磁界)の変化がなくなるために、(2次導体)に起電力が誘起せず、
渦電流も流れなくなるのでトルクは発生しない。
845774ワット発電中さん:04/07/15 07:37 ID:zBlbn5lo
age
846774ワット発電中さん:04/07/15 16:11 ID:ZHegU/Xp
>2次電流がほぼ(磁界)と同一の方向に流れる。
二次電流と磁界が同一方向だと力が発生しないのでは?
847774ワット発電中さん:04/07/15 19:05 ID:IXsfXxRW
DCブラシレスモーターって中に制御用のICか何か入っていませんか?
そのモーターに掛ける電圧を変えて(下げて)回転数を制御するって記事を見たのですが、
電圧を下げたらICが誤動作しそうなのですが。
848774ワット発電中さん:04/07/15 19:39 ID:HcRQe948
ホール素子ですか?
それでロータの位置を検出しています

ホール素子すら存在しないDCブラシレスもあります
名前はそのままセンサレス。
849774ワット発電中さん:04/07/15 19:40 ID:HcRQe948
その代わり、制御は少々厄介です
850774ワット発電中さん:04/07/15 20:40 ID:17id7FNA
>>844

宜しくお願いします。
851847:04/07/15 21:19 ID:IXsfXxRW
>>848-849
えーと、電圧を下げても問題ないって事でいいのでしょうか? (^-^ゞ
(そのモーターには+と−の2本の線だけしかないです)
852774ワット発電中さん:04/07/15 22:13 ID:DLlbmSzw
電線が2本しかないのならそれは内部に制御を持ってるのでしょう
普通DCブラシレスモータって言うと3相同期機の構造になってる部分を指します
それは電池つなぐだけで回るのでしょうか
853774ワット発電中さん:04/07/16 00:15 ID:C+SPgIWC
>>844
>2次電流がほぼ(磁界)と同一の方向に流れる。
これ「二次起電力」かな。
あとはいいように思う。
(国語の試験か?)
854847:04/07/16 02:33 ID:1kAvrUXR
>>852
記事では12VのモーターをPWMで電圧を下げるってありましたけど.....

> 内部に制御を持ってるのでしょう
って事は決められた電圧を掛けないといけないように思いますけど。
855774ワット発電中さん:04/07/16 06:24 ID:qjl58YbN
記事を見せていただけましたら
判断できるかと思います。
856774ワット発電中さん:04/07/16 06:25 ID:qjl58YbN
それとも、一定の回転数を維持するための
電子的なガバナかもしれないですね
857774ワット発電中さん:04/07/16 14:15 ID:7aoGIqgH
コントローラー一体型のサーボモータってないですか?
容量は小さくていいです。 簡単なヤツ。
858774ワット発電中さん:04/07/16 14:23 ID:UBqu9//j
>>857
フツーにカセットデッキなんかに使ってるようなやつでいいの?
部品取り寄せでは1500〜2000円位、ジャンクでよければ数百円位であるけど。
859774ワット発電中さん:04/07/16 14:31 ID:B9oRqH2r
>>854
PWMは、モーターの電圧制御だから電圧を変えてモーターの回転数を制御すると言うのは正解。
モーターに供給される電源は、あくまで制御回路が電源から作り供給する物であって制御回路の
電源とは分離された物。
860847:04/07/16 23:05 ID:1kAvrUXR
>>855,859
えっと、モーターからはもともと2本しか線が出てなくて、
それをPWMで電圧を変える(下げる)んです。
861774ワット発電中さん:04/07/16 23:43 ID:xrwIXLJR
お聞きしたいのですが、DCブラシレスモータはどのようにして回生を行なってるのでしょうか?
862774ワット発電中さん:04/07/17 01:06 ID:ZiSWHeY6
>>861
駆動用の素子を通じて
863774ワット発電中さん:04/07/17 15:13 ID:Pyf2tkMe
>860
大した制御回路は入ってなくて、
ホールセンサで磁極位置を検出
ホールセンサ出力でTrをON/OFFしてるだけ
のタイプじゃないかな。
これなら、印加電圧で回転数制御できる。
864774ワット発電中さん:04/07/17 19:36 ID:LpOfA5WN
DCブラシレスモーターを
ばらしたことある人いる?
ステーターコイルってケースから
はずせるものなのかな?
ボルトの類は無いし・・・
接着?もしかして圧入?
865864:04/07/17 19:38 ID:LpOfA5WN
訂正
DCじゃないや・・・エヘヘ
AC100Vね。ちなみに400W。
866774ワット発電中さん:04/07/17 19:41 ID:ZiSWHeY6
>>865
そりゃ物によって違うから素性のわからんものならばらして見んとわからんぞ
867864:04/07/17 19:55 ID:LpOfA5WN
>>866
サンキュー!

モノによって違うものなのか・・・
アマチュア抜いてみたけど
さっぱりわからんよ。
元々ばらしてパーツ交換とか
するもんじゃないのかな〜
868774ワット発電中さん:04/07/17 20:03 ID:RQcrFXi2
多分焼き嵌めでは無いでしょうか。
歪ませずに抜くのは難しいかも
869774ワット発電中さん:04/07/17 20:06 ID:ZiSWHeY6
接着剤の可能性も
870774ワット発電中さん:04/07/17 20:12 ID:PBTsjUke
焼嵌は、磁石を扱うのならだめだろう。
871864:04/07/17 20:18 ID:LpOfA5WN
>>868
>>869
>>870
サンキウ!

そうか〜
高価なモーター(ケースが特殊)焼いちゃったんで
汎用モーターの中身をそっくり移植しようと
計画したんだけど、ちょっと甘かったな・・・

872774ワット発電中さん:04/07/17 21:36 ID:/yy/iZ8D
磁石はローター側ですが
873774ワット発電中さん:04/07/17 23:49 ID:BwaIJHMR
だいたい、コイルを焼嵌めするわけなかろ。
樹脂(大抵ワニス)で固めてるんだよ。
巻線を無傷で取り外すことなんかできないよ。
巻き替えに出すしかない。
874774ワット発電中さん:04/07/17 23:59 ID:PBTsjUke
軸に磁石を嵌める話だと思ってた。(w
よく見たら全然違うな。
875774ワット発電中さん:04/07/18 00:15 ID:/uwo23zM
コイルを焼くのではなく、筒の方を焼く
ついでに、ロータは組みつけられてから磁化される。

ついでに・・・もうやめとこ。これ以上はいろいろとやばい

へえ〜 へえ〜 へえ〜
8分咲
876774ワット発電中さん:04/07/19 02:04 ID:zSGSrXZq
>>875
H?M?それとも・・・
877774ワット発電中さん:04/07/19 19:31 ID:gGSEafLB
ハーレー屋から相談というか愚痴というか電気トラブル聞いたんだけど、レギュレーター
がしょっちゅう故障するらしくて、なんかセルスターターの元気が無いなぁ?とバッテリー
チェックしたらかなり弱ってて調べたらレギュレータからの出力が無くなってる場合が
非常に多いそうだ。

それで日本製のレギュレータとは言わんが、日本で売ってるパーツ組んでなんとかレギュレータ
自作できないか?と相談された。ハーレーの発電機は永久磁石のフライホイールを回転させて
コイルに発電電流起こす奴だけど、だれかやった奴居ない?
マニュアルの回路図では、ある一定電圧以上になったらツェナーダイオードがONに
なってからSCRがONになり発電コイルの両端がショートする回路になっていたんだけど。
こう言う回路って大丈夫なのかなあ?
878774ワット発電中さん:04/07/19 21:08 ID:aWTycGoB
洋物の回路図は良く読まないで、そのまま通りに解釈すると大抵
ろくな事がない。日本人の書く回路図は至れり尽くせりだけど、
洋物の回路図は「この程度は常識」「普通こんな細かいことは書かない」のが
当たり前だから。

ちゃんと動く実物をテスト的に動作させて、自分で動作を探っていくのが
一番確実だし、安全だよ。
879774ワット発電中さん:04/07/19 22:03 ID:bkhx87Mk
>>877
正常な時の動作をちゃんと説明できれば作れるやつは沢山居ると思うぜ
発電コイルの両端をショートという表現は電気屋的には非常に不可解だ
880774ワット発電中さん:04/07/20 10:45 ID:TA5IqmoL
>>877
簡単な定電圧回路でOKなんじゃない?
881877:04/07/20 12:42 ID:daVbtg7x
To prevent high voltage build up,shunting SCR3 and SCR4 habe been added.
These SCR's simply short out the alternator winding when the voltage gets
too high.The shunt regulator voltage setting is 40 to 50 volts.
When this voltage reached,current flows through zener diode Z2 and resistor
R8 which turns "on" the shunt SCR's turned "on", the output is
directly shorted.

バッテリーに高い電圧が掛かり続ける事を避ける為にシャント用のSCR3とSCR4が
実装されている。発電電圧が高くなるとこれらのSCRは単にオルタネータ巻き線出力を
ショートさせる。シャントレギュレータの作動電圧は、発電電圧40Vから50Vに達した時
に作動するように設定されている。この電圧に達するとツェナーダイオードZ2と抵抗R8を通過
する電流がSCRのゲートをオンとして、結果SCRを導通状態とする。これにより発電機巻き線
出力はショートされる。

Halery Davidson service manual erly 1970 to 1978
Electra Gride FL/FLH - 1200 5‐43ページ charging system より抜粋

回路図うぷできないのが残念だけど、説明文だけでも載せてみた。
やっぱり発電電圧が上昇するとコイルの両端をSCR のアノードとカソードで
ショートする形式になっている。直前まで発電していた電力を逃がすと言うか
消費する部分が無くてもろにアノードとカソードが導通する回路になっている。
個人的には超危険だと思うんだけどね。
882877:04/07/20 12:50 ID:daVbtg7x
>>880
電流が最大40Aぐらい流れるから、発電電圧が危険レベルまで上昇した時
この電力をどう逃がすかが判らない。車用のレギュレータ回路を調べてみると
車用のオルタネータは危険電圧に達するとステータに流れる電流をカットオフして
それ以上電力を発生しないような仕組みになっている。しかしバイク用のオルタネータ
は永久磁石のフライホイール使ってるので、これが回ってる限りは電力が発生して
しまう。まさか発電用の巻き線出力をカットオフさせる訳にも行かず(電流が大きいので
逆起電力が怖い)どうやって電力を逃がすのかが判らない。。

一応永久磁石を使った発電システムの回路図を見たりしてるけど、肝心のレギュレータ部分は
どこもブラックボックスになっていて結線しか判らないので思い余ってココに書いてみた。
883774ワット発電中さん:04/07/20 13:13 ID:r1ztiHKA
ハーレーの発電機と言えば、昔の物は出力を機械的に短絡させて電気を熱に変える
なんてとんでもない設計の物があったりでさすがアメ公と思った物ですが。(w
しかし、電気的にも同じ事をやっているとは、更にさすがはアメ公。

SW式のDCコンバーターか電子負荷を作るのが正解だと思うけど小型にはならないし
結構大変かも。

しかし、ハーレーってスターター部分のワンウェイクラッチが壊れてエンジンがかからなくなるとか
とにかく故障が多いらしいね。 友人が閉口してたよ。
884774ワット発電中さん:04/07/20 17:16 ID:TA5IqmoL
ハーレーは故障が多い・・・という巷のウワサに、何となく納得できる
気分がいたします・・・。
885774ワット発電中さん:04/07/20 20:44 ID:gib4O0pZ
日本製でも、原付などには多用されている回路です。<SCRで短絡
最初回路図を見せてもらったときは腰が抜けそうになったが、まあ、
アイドリングから10倍上の回転数まで回るわけで、
無負荷の起電力を考えると、約15〜150Vの入力電圧範囲を扱える
降圧回路をこしらえるより、巻き線抵抗などで全部喰わす短絡方式
なら、どうせパワーは有り余ってるので、一番安価に作れるはず。
でも、それをハーレーでやるのは・・・壊れて当然かな。
886774ワット発電中さん:04/07/20 21:50 ID:kw6cTX7u
普通のSCRならターンオンしてしまったら電流0になるまでターンオフしないはずだから
回転あげすぎて出力が上がりすぎたらエンジン止めるまで出力ゼロ?
レギュレターという名前だが実は単なる安全装置なのかな?
887774ワット発電中さん:04/07/20 21:51 ID:kw6cTX7u
あ、わりい勘違いかも、交流発電機なんだろうなきっと
888774ワット発電中さん:04/07/21 08:44 ID:NwW33K39
誰か手持ちのハーレーで実験してみてくれよ!
俺がやる前に。。。
889774ワット発電中さん:04/07/21 09:21 ID:W+koieRO
壊れて
はーれー!
ってなったらいやですやん
890774ワット発電中さん:04/07/21 18:53 ID:dhN4gD8r
−1点
891774ワット発電中さん:04/07/21 20:58 ID:MZBNaKyi
今、スキミングが流行ってますが、
服の上からでもクレジットカードを読み取れる機械があるとやってました。
服の上からで、しかも財布の中の他の磁気カードと判別してまで読み取れるような性能があるのでしょうか?
あったら怖いですが。
892774ワット発電中さん:04/07/21 21:07 ID:d3rKZkpm
サイリスタといえば、大昔の原始的TBC(タイムベースコレクタ:大規模な
ディジタル目盛りーの塊)の、巨大電源回路でさ、デッカいSCRと小抵抗
(小さいのは抵抗値ナ、大きさはデカいんだぎゃ)で電源をバイパスする回路
が組み込まれていた。
たぶん、ローカルレギュレータ部で異常電流でも感知したときに、一瞬にして
コンデンサにチャージされた電力を放電させる機構なんだろうな。
そうやって1次電源側のブレーカーがおもむろに落ちる、という寸法だろう。
最初見たときは何という乱暴な保護回路なんだ?と驚いたんだけど、正常動作
時にはいっさい余分なものを通過させず、異常時には速やかに電源を遮断する
という、極めてスマートな保護回路だったんだな〜実は・・・。
いや、思い出して「ハーレーも似たようなことをやるんだな」と思った次第。
しかし、発電機を短絡させて、余計なエンジン負荷(=馬力ロス)にならないん
だろうか?
893774ワット発電中さん:04/07/21 21:14 ID:idDEZJIw
よく壊れるってのが全てを物語ってると思うよ。
894774ワット発電中さん:04/07/21 21:45 ID:+cXpUEu5
高圧地絡付負荷開閉器について、教えて下さい。夜中(非稼働中)地絡でとんでたんやけど、なんで?もちろん、復帰後、何の問題も無く受電中です。もしかして雷の影響かな?とも思ったんやけど、初めての事例(経験)なんで。
895774ワット発電中さん:04/07/21 22:23 ID:dKP//JSU
電力の値に力率が与える影響ってなんですか??
896774ワット発電中さん:04/07/21 22:26 ID:d3rKZkpm
>>892の事例ではSCRの作動は非常時でありヒューズが飛ぶような事態のとき
と考えればいいけど、ハーレーの場合は常時だからある意味スゴいゃ、スゴ杉。
897774ワット発電中さん:04/07/21 23:08 ID:d3rKZkpm
>>895
電力をWで表示する場合とVAで表示する場合の違いとなります。
力率100ならどちらも同じ値になりますが、100より小さい場合は
VA値>W値となります。
898774ワット発電中さん:04/07/22 00:12 ID:Wqw5LJij
>>894
継電器が方向地絡継電器でなければもらい事故の可能性もあります。
近くの同系統上の別の需要家で地絡事故が発生した場合、
対地静電容量を通して、零相電流が流れ方向継電器が不必要動作することがあります。
これはケーブルの経路により変わって来ます。
(ケーブル長が長く、地絡した需要家が近いと不必要動作し易い)
近くで落雷があったようですが、
落雷時近くの需要家の避雷器が動作し地絡した可能性もあります。
もし思い当たるようだったら方向地絡に変えたほうがいいです。

後は落雷による継電器の誤動作ですかね。
899774ワット発電中さん:04/07/22 06:18 ID:akbPqeVW
ありがとうございました。言われる様に、非方向性なんで、そうゆう事だと思われます。
900774ワット発電中さん:04/07/22 10:01 ID:cwZJsIQo
地絡と、稼働中か否かは無関係です。
901774ワット発電中さん:04/07/22 12:45 ID:398HBa52
>>812
ちょっと亀レスだけど。

そのサイトってここでしょ?
http://www.dmwj.com/html/power_box.html

2chでも晒されてます。技術鷺ですね。

【冬の夜長】JM-NET PART11【春遠し】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1077150601/552-

この会社が持っている特許等を検索すると噴飯モノ。
ひまつぶしにどうぞ。
902774ワット発電中さん:04/07/23 02:18 ID:jo3l4eIj
三相200ボルトで0.4kw4pのモーターって定格2400rpmであってますか?
903774ワット発電中さん:04/07/23 07:28 ID:/DcrO3YC
>>902

1.誘導機の場合定格回転数は同期速度とは不一致。その出力ならたいてい誘導機と思うが?
2.定格周波数がわからないと同期速度はわからない。Ns=120f/p (rpm)

…ん?2400rpm? 60Hzとして3p?なんか計算間違ったようだ。出直してくる。

904774ワット発電中さん:04/07/23 08:56 ID:3I4M6aWD
>>902
50Hzなら1500rpm、60Hzなら1800rpm、それより「すべり」の分
5%ほど遅くなる。
905902:04/07/23 13:35 ID:jo3l4eIj
>>903-904 さん
ありがとうです。
ちなみに、このモーターをサーボモーターに変えるとすると
どんなモーターがいいですか?
スピードは500rpmくらいまで下がっても桶ーです。
906903:04/07/24 07:51 ID:D/BPeTS9
つか、元のモータが何なのかいまいち不明。(誘導機なの?違うの?)
何に使ってるのかも不明。それわからないのにサーボとか言われてもたぶん誰も答えられない。
>>904見て試験問題か何かの話かと思ったらそうでもなさそうだし…。
907774ワット発電中さん:04/07/24 13:11 ID:a4H+wEsP
ディーゼル>>∞>>ハイブリ(特にプリウス)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1090574570/
908774ワット発電中さん:04/07/24 17:37 ID:xMZhMbzm
理想変圧器は電源電圧とトランスの逆起電圧が等しいらしいが、ならば電流が流れないのでは?
(モータではないけど、教科書ではモータとともに載ってたので)
909774ワット発電中さん:04/07/24 18:44 ID:7CRUfdYY
だから理想なんです
非現実的なんです

度が過ぎれば”超効率”というカルトになります
910774ワット発電中さん:04/07/24 18:56 ID:xMZhMbzm
>>909
サンクス。理想トランスでは、電源から見た消費電力は0で、2次側では電力を消費できてしまうというカルトが発生してしまうんでつね。
911774ワット発電中さん:04/07/25 17:57 ID:xlrLu2yf
つられてみるテスト。

理想トランスは、励磁電流がゼロ。たしかに、電機の教科書には、
いっしょに載ってますね。ここで躓くと、モーターまでたどり着
けないので、よく勉強するように。
分からなければ、せっかくあなたが授業料払って養ってる先生が
いるはずなので、しつこく訊くように!
912774ワット発電中さん:04/07/25 18:28 ID:Xb/Nynw9
>>911
理想のトランスは1次側の励磁電流は0なのですよね?それは2次側の負荷によらず同じことなんですよね?
913774ワット発電中さん:04/07/25 19:00 ID:f+nFIeEg
つまり効率∞%なんですね。
電気代ただになりますね

童話のなんとかおじさんの豆スープの話みたいですね。

銅損や鉄損が発生しないのですか


914774ワット発電中さん:04/07/25 20:30 ID:xDBwEV5i
だから理想と(ry
915774ワット発電中さん:04/07/25 22:23 ID:Wm4MHhWU
>電気代ただになりますね
寝言は寝て言いなさい
916774ワット発電中さん:04/07/25 23:30 ID:Xb/Nynw9
理想ではなく、銅損や鉄損を考慮したとして、つまり現実のトランスも1次側には基本的に
電流がほとんど流れないんですよね?
917774ワット発電中さん:04/07/26 16:10 ID:Z1SDIwH6
大学のテストの質問はしていいのですか?
918774ワット発電中さん:04/07/26 21:18 ID:otYB+H81
ただし、その答えが妥当かどうか自分で検証する必要があるけどね。
919774ワット発電中さん:04/07/26 22:00 ID:xNvhZvOt
>>916
流れません。それが理想トランスです。でも、不思議なことに電力は消費している。というか2次側に吸収されている。
920774ワット発電中さん:04/07/27 11:05 ID:fC905s0Q
>908
電圧が同じでも内部インピーダンスが0だから任意の電流を流すことができる、、
921774ワット発電中さん:04/07/29 23:28 ID:XnB1nro2
素人でよくわからんので、教えてください
ACサーボモータで駆動される移動物が、機械的なストッパに
あたって移動が止められた後も、サーボモータにより
ずっと力をかけ続けておきたい使い方をしたいとき、
トルクリミットの制御をかけていれば(例えば定格の50%程度)、
ずっとトルクかけたままで回転数0の状態が長時間続くことに
なっても、モータが焼けたりすることは無いでしょうか?

というか、こんな使い方をしていたら、過負荷のアラームが
出てとまってしまいました。
トルクリミットしているので過負荷にはならないと
思っておりましたが、馬鹿げた思い込みだったのでしょうか??
922774ワット発電中さん:04/07/30 00:41 ID:6fn0x/bH
>>921
基本的に、モーター軸が機械的に回転できない状態になってるのに
モーターに電流を流すってのは、自殺行為としか思えん。

どうしてもそういうことしたければ、トルクセンサーとか付けて
うまくフィードバックかけるしかないんじゃないの?
自分でも「素人」を自認する奴に簡単にできることじゃないと思うが。
923922:04/07/30 00:55 ID:mL0L/Z23
ちょっと説明不足だったかな、と思ったので補足。
トルクリミッターが付いてるってことは
モーター自体にトルクセンサーが付いてるんだね。
でもそれはモーター内で完結していて
ユーザーは関与できないってのが問題なんだね。

恐らくそのモーターはトルクリミッターより
位置フィードバックの方が優先度が高いんだろう。

目標位置に送ろうとする

機械的に動けない

トルクリミッター発動

でもまだ目標位置に到達してないから、
位置フィードバックはもっと回そうとする

ってのを延々繰り返しているんだろうね。
924774ワット発電中さん:04/07/30 01:05 ID:QI/0VhCp
>>921
昔はそういう用途にトルクモーターというのが使われてた。
回転子がちょっと特殊なインダクションモーターなんだが、通常モーター
でも駆動電流を制限してやれば同様の動作をする。
そんなんじゃ駄目なの?
925921:04/07/30 01:35 ID:y9Sgq5if
>>922、924 アリガトウ。

ということは、定格より十分低いトルクリミットのフィードバックを入れて、
それが位置フィードバックより優先するようにしておけば、
こんな速度ゼロでトルクをかけ続けるような
使い方でも問題ないということですか。

目的は、目標位置(ストッパ当りする場所)まで移動しても、ずっと
そのままストッパに力をかけ続けておきたいことなのですが、
こんなときはどんな方法をとるのが普通なのでしょうか。
上記のやり方はずいぶん強引なのでしょうか。
926774ワット発電中さん:04/07/30 02:36 ID:8zrLx8KG
>>925
要するに定格内であればいいわけよ
927774ワット発電中さん:04/07/30 10:33 ID:QI/0VhCp
単純に定電流駆動にすればトルクは制限されるはずだと思いますが?
ドライバの出力に定電流電源で駆動されるバッファ入れるとか、ドライブ
電圧を上げてモータ直列に抵抗入れるとか。
928774ワット発電中さん:04/07/30 16:30 ID:K2h8goMH
1台のブレーカーをメイン電源の遮断用として
2次側にインバーターとちょっとしたスイッチとリレーを
付けても問題ないですか?
それとも、インバーターとリレー回路を分けた方が良いですか?
よろしくお願いします。
929774ワット発電中さん:04/07/30 19:42 ID:rIj78lm4
>>921
糸とかを巻く、ワインダーを作ってるメーカーに相談してみると良いよ。
ビルバモーターというのもある。
930774ワット発電中さん:04/07/31 08:50 ID:5ZqBiH6e
テンショナーに使うときとかの
定トルク制御ができるとおもう
931774ワット発電中さん:04/08/02 22:42 ID:V5s0zpD7
モーターは発電機では定格というと、最も効率がよい値をいいますよね?速度とか電圧とか。
でも、抵抗やコンデンサでは定格の半分程度の電圧やワットで使用することと言われています。
これは、強電と弱電の文化の違いでしょうか?
932774ワット発電中さん:04/08/02 23:20 ID:6omQ+Bnd
>>931
定格と言うと通常「絶対最大定格」を示すと思うのだが。
電動機、発電機の例は推奨動作条件だね。
絶対最大定格にあたる数字、最大回転速度?、最大電圧?などはあると思うが。
抵抗やコンデンサの場合と同じく電動機、発電機でも絶対最大定格を下回る
動作条件が推奨されていると思うね。
933774ワット発電中さん:04/08/03 00:08 ID:ozx86f+c
モータブレーカについて質問します
7.5kWのモータのブレーカは60Aですが
モータブレーカだと32Aと書いてありました。
そうすると電線サイズはブレーカはIV8sqで
モータブレーカはIV3.5sqってことになるのですか?
同じモータでも保護の特性が違うと
電線サイズも違ってくる?
大きく間違っていたらすいません
934774ワット発電中さん:04/08/03 00:14 ID:TjlnEiXf
抽象的ですが、
一般のブレーカが何の保護を対象にしているかを理解してください。
またモータブレーカが何の保護を対象にしているかも理解してください。
ついでにサーマルが何の保護を対象にしているかを理解してください。
保護協調などの単語で一度検索すれば色々吸収できることが
あるかと思います。悩んでる今がチャンスですよ。
935774ワット発電中さん:04/08/03 12:10 ID:dkhet5Ln
>>933
電線□は常用電流値で決めれば良いと思いますが。
936774ワット発電中さん:04/08/03 12:35 ID:dkhet5Ln
>>931
>モーターは発電機では定格というと、最も効率がよい値
それは違います、「設計値」とでも言った方が正しいでしょう、効率は
別の話になります。
通常、絶対最大定格値は表示ありませんが、短時間なら定格以上の出力
が取り出せます。
モノによっては時間率と定格オーバー率を表示している場合もあります。
(使用条件がヘビーで、定格オーバー領域に及ぶ可能性の高い機器など)
>抵抗やコンデンサでは定格の半分程度の電圧やワットで使用
コッチの方は>>932氏曰く「絶対最大定格」を意味しているので、通常では
冷却条件や寿命、周囲への影響、などの安全率を考慮して定格低減して使う
のです。
どれくらい安全率を見るかはモノや状況によりますが、半導体の耐圧などは
一瞬たりともオーバーすると破壊につながる恐れがあるので、厳守しなけれ
ばなりません。
937774ワット発電中さん:04/08/03 22:25 ID:Nt1tqqHC
>>931
ウチの会社にもと某大手モータメーカで設計していたという人がおりますが、
この人いわくモータの定格(回転数、トルク)は連続で使用できる数値、
というのが一般的なようです。
しかし常温で定格連続運転できないのもめずらしくないようです。
モータ本体の温度上限がカタログ等にかいてあるので
この温度以下ならOKと思います。
938774ワット発電中さん:04/08/04 01:02 ID:uvReMFuG
定格は分野によって意味がかわっちゃうんですね。
定数を「ていすう」か「じょうすう」と読み方が違うように。
939774ワット発電中さん:04/08/04 01:52 ID:4O7X+8Q0
>>937
>しかし常温で定格連続運転できないのもめずらしくないようです。

その場合
30分定格などと記述されていますよ。

連続運転を保証したものは
連続定格と記述されます。
940774ワット発電中さん :04/08/04 03:15 ID:+g0xuosu
諸兄に質問です。
3kの直流モーターで5kの永久発電させることは原理的に可能でしょうか?
また、このような技術があったら何に応用できますでしょうか?
941774ワット発電中さん:04/08/04 05:01 ID:6s6NnchU
>>940
お笑いのネタとか、企業の株価操作とか・・・
942774ワット発電中さん:04/08/04 09:02 ID:3DNEyY4H
>>941

>>909参照
”超効率”で検索してください。
楽しい世界が待っています。
943774ワット発電中さん:04/08/04 09:50 ID:EsLPOaHP
永久って・・・・
944941:04/08/04 10:21 ID:6s6NnchU
>>942
普通のエンジニアにとって、あまりに稚拙なので、楽しめない
と思いますよ、あの世界は。
超機械が出来たと宣伝しても、
電力と電力では、簡単に測定器にかかるので、難しいですね。
電力と機械的仕事率とかだと、ちゃんとした施設がないと測定で
きないので、少し騙しやすくなるでしょうが、それでも長くは持
たない。

ここに乱入してきてくれると、みんなでお祭りを楽しめるので
すが・・・
945928:04/08/04 10:48 ID:aaRFhFm/
誰も答えてくれてない・・・
どなたかお願いします。
946774ワット発電中さん:04/08/04 11:25 ID:fpb6tt0O
>>944
それがですね
ブラックボックスの入口と出口に細工のしていない電力計があってですね。適切な容量の負荷が出力に繋がっている。
それで出力側の電力計が大きく表示されるらしい。当然、ブラックボックスに別からの
エネルギ供給は無いのです。

ただ、長時間の安定動作が今後の課題との事。

ブラックボックスにはモーターと発電機と何かが収められている。
fryw(以下省略)も

電力計でなく、電力量計で1時間ほど連続測定してみたいですね。ププ。
947774ワット発電中さん:04/08/04 11:27 ID:fpb6tt0O
相手も半分判っててやっているだろうから
ある意味同じ穴の同僚でしょね。

とするとその目的は???鷺?
948774ワット発電中さん:04/08/04 11:42 ID:dLsC+twb
>>945
質問内容が不明瞭。
考える気が失せる。
949774ワット発電中さん:04/08/04 13:18 ID:EsLPOaHP
>>945
大丈夫か?とのことなので
たぶん自分で判断できない人がやると
大丈夫じゃないとおもいますよ(w
950928:04/08/04 16:52 ID:aaRFhFm/
>>948
1台のブレーカーの2次側にインバーターとスイッチやリレーを
 並列に繋げて良いのですか? それともブレーカーをそれぞれ
 分けた方が良いのですか?
 ということです。
>>949
 分からないから聞いているのですが・・・
951774ワット発電中さん:04/08/04 17:08 ID:3YYXNnvm
答えます。
判らなければとりあえず安全方向で。
付けられるところには出来るだけ付けましょう。
やりすぎて損は少ないと思います。

でも仕事でだったら部品代かかりすぎて損すると思います。

またお客様に技量を見抜かれて仕事が来なくなり損すると思います。

以上
952774ワット発電中さん:04/08/04 17:10 ID:3YYXNnvm
インバータは数十Wですか?
数百キロWですか?

ブレーカは数アンペアですか?
または数百アンペアですか?
953774ワット発電中さん:04/08/04 17:28 ID:dLsC+twb
>>950
不明瞭だって言ってるのに、性懲りもなく・・・・。
954774ワット発電中さん:04/08/04 19:31 ID:EGuulWU2
>>950
メインブレーカーを一つ付ける。これは色々意見があるだろうけど、ひとまず100mAの3PのELB。
そこからインバーターの一時側電源用と、制御回路用に別々のブレーカーを付ける。
この二つはNFBで良い。インバーター用は3P、制御回路用は2Pだ。

制御回路用の電源はいったんDC電源で24Vに落として使う。
制御回路は24Vの方が無難だろうね。シーケンス間違えてショートこいたり
うっかり触っても痺れないし、最悪機器が壊れるだけで済む。
(動力回路は除く。ショートさせるな、通電中に絶対触るなよ)
DC電源用にヒューズも付ける。3Aもあればいいんじゃないの?

非常停止回路も欲しければ、インバーターの電源側にMCを付ける。
その他、アナンシェーターとか保護回路とか回生ブレーキとか便利な機能を付けると、
回路はどんどん増えていくのでほどほどにな。

ただ、このごろはシーケンサー機能付きのインバーターも出てるので、それで制御回路も
間に合わせるのも、良いかも。
ただ、人が挟まるおそれがあったりと、危ない機械に使うんだったら手抜きをせずに徹底的に
フェイルセーフを心がけること。

それよりも、まずはインバーターのマニュアルを熟読すること。必要なことは大抵書いてあるはず。
もしも大容量のインバーター制御だったら、余計なことはせずに黙ってメーカーに盤を作らせろ。
必要なことがらは向こうから聞いてくるから。

答えたから言ったとおりにやれよ。
955951:04/08/04 19:37 ID:3YYXNnvm
>>954
意地悪な(w)
956774ワット発電中さん:04/08/04 20:09 ID:EsLPOaHP
>>950
情報の後だしするからだよ
一番最初の質問では質問になってない、日本語としても怪しい
ブレーカーの二次側にインバーターの入力を出力を?
リレーやスイッチはどこに入れるつもり?目的は?
主語述語をちゃんと書け話の内容がだいたい見えてるときは省略しても伝わるが
いきなり省略されたんじゃわかんねえーだろ

あまりにもあほらしい答えを排除すれば、なんとなく非常電源ぽいものを作ろうとして
インバータの二次側をつなげようとしてるんじゃないかなあとは思うが
これとてはずしてるかもしれんのであんまし考える気が起きねえというわけよ





957774ワット発電中さん:04/08/04 20:33 ID:dLsC+twb
もう950のようなタチの悪いアホな質問は無視することにするよ。
958774ワット発電中さん:04/08/04 22:45 ID:0ChHZ+rz
モーターの軸を回転させた場合
開放で何Vの電圧が出るかはどうやって計算するのですか?
959774ワット発電中さん:04/08/04 23:15 ID:EsLPOaHP
>>958
DCブラシモーターでだよなたぶん?
モーターとしてある電圧での回転数と電流がわかっているなら
その電圧からモーターの内部抵抗に電流をかけた値を引いたのが
その回転でモーターが発電してる電圧
960774ワット発電中さん:04/08/04 23:24 ID:s4YZP8de
>>934さん
>>935さん
早速の回答ありがとうございます
配線用ブレーカも動作するまでの短時間に設定電流を超えるので問題ないとは思うのですが
よく分からなかったので安全にモータブレーカと8sqを選定しました。
961774ワット発電中さん:04/08/04 23:24 ID:P05UI618
今レポートをやってるのですが
直列RLC回路が機械のバネ振動系と等価で表示できるのは理解できたのですが
並列RLC回路がどうなのかがわかりません
並列RLC回路の微分方程式ってどういうものになるでしょうか?
962774ワット発電中さん:04/08/05 02:38 ID:8sPAKiDm
>>961とりあえずヒントをやろう。
直列は電流がイコールであるとして式を作ったな?
並列は電圧がイコールであるとして同じように式を作ればいいのだ。
これをもとにもう一度自力で考えて来い。
難しくかんがえすぎなければ何とかなると思うぞ
963774ワット発電中さん:04/08/06 00:37 ID:fl+qpT4H
バッテリーを使ってDCモーターを回し、そのエネルギーを或る物に変換し多くのギアを使い増幅し発電する事は可能です。出力したエネルギーの一部を消費したバッテリーに充電し一定の時間、循環させる事は可能です。
964774ワット発電中さん:04/08/06 01:45 ID:wqSAVhEY
そうかのう
965774ワット発電中さん:04/08/06 01:56 ID:DPVLOU38
ギヤで増幅だってよ
966774ワット発電中さん:04/08/06 02:02 ID:1zkv2FIu
ギヤって結構効率悪いんだよね
方式にもよるが一段あたり10〜20%ものロスが生じる。
と、マジレスしてみる
967774ワット発電中さん:04/08/06 02:12 ID:DPVLOU38
マジレスするならその前に 「或る物」 ってなんだよ(w
968774ワット発電中さん:04/08/06 03:18 ID:cQV8Yss6
エーテル、霊波、波動、浮遊エネルギー、、、
969774ワット発電中さん:04/08/06 09:08 ID:4OZ3ikQi
>>963
一定の時間とは
mSオーダーですか?
ならギアのイナーシャで可能かもしれませんね(ぷ)
ところで、それでどうしたいのですか?
970検証家:04/08/06 17:50 ID:tBasF9qa
>591に書いてあるが、一時的に超効率状態は演出できる。フライホイルに貯金したエネを吐き出している間は
ごまかせる。当然長くは続かない。その後 件の会社からは連絡はない。環境展に出展する前に詐欺板で既に
バレていた問題の多い企業だったことがわかった。そこでは実名で出ているのでこのスレでも公開する。
  株式会社グローバルエナジー (同名の正当な会社も存在しているので注意) 
  株式会社デーエムベー・エクセルジャパン[DMW Excel JAPAN]
同じ会社である。ばれるまで短期で詐取し会社を霧散させる典型企業だ。

防犯・詐欺対策 板  投資詐欺情報総合スレッド   59   70  81  84   89  参照
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1081082507/l50
971初心者の質問:04/08/07 11:55 ID:7aaSxGCX
963さんの書き込み読んで初歩的疑問なんですが、原動力より出力側の電力が
大きいと言う事は有り得る事なんでしょうか?
先輩に聞いた所、船外機等に使われているビスカフと言う物は若干、
原動力側より出力側に大きな電気が得られると聞きました。本当でしょうか?
だとしたら、超伝導の伝達能力を超えている物があった・・。
と言う事でしょうか?
も一つ963さんに質問です。
バッテリーでDCモーターを回し或る物に変換すると言うのは圧力ですか?
それと出力された電気の一部を消耗したバッテリーに充電すると言う事ですよね?
充電自体可能なんですか?聞いた事無いんですが・・・(^。^;)
972774ワット発電中さん:04/08/07 12:00 ID:XQkupRSt
>>971
エネルギー保存の法則を知ってるか?
973774ワット発電中さん:04/08/07 12:45 ID:JjIRm8bT
>>971
>先輩に聞いた所、船外機等に使われているビスカフと言う物は若干、
>原動力側より出力側に大きな電気が得られると聞きました。本当でしょうか?

ビスカフ(Variable Speed Constant Frequency)は神鋼電機の登録商標だそうだけれど、
http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0081.htm を見る限り
そのような、トンでも商品ではないですね。
その先輩が××なのか、もしくは愚弄されただけではないでしょうか?
974検証家:04/08/07 15:38 ID:Ul304Y9j
技術系なら一度は通る”夢の超効率” 普通は厳然としたエネ保存の法則の前に屈服することになる。
ところがそうは考えない人たちもいる。トンデモ系は周知なので、参加したある会合の会話を再現する。

超伝導は電気が流れっぱなしなので、これって永久機関じゃないの だったらエネルギー問題は解決だね  そうだ そうだ

平和鳥(コップの水を飲むような仕草の一見永久機関)は勝手に動くのだから、並列に1000台くらい並べて 軸を直結しエネを取り出せば
半永久の発電ができるんでは?  そうだ  そうだ やって見る価値はある

夢のバッテリー(日本電子の最新のキャパシタでなく初代タイプ)が出たとき 充電時間が発表とおりに短いなら
エネルギー問題は解決だ。数秒で充電可能なのだから。  そうだよな すごいのが発明されたもんだ

技術屋と発明家の中間層にこの手のひとが多い。高い見識を持つ発明家群を標榜していてもこの程度である。
他で言ったなら見識を疑われる。やぱり”街の発明おじさん”としか見られない。
盛り上がった場に水を差すようだったが、その場で勘違いは修正しておいた。

(平和鳥はコップの水の気化熱がエネルギー源 太陽電池なら高効率、駆動系なしで保守いらず)
975774ワット発電中さん:04/08/07 20:43 ID:sgwJWKok
>>974
>>技術系なら一度は通る”夢の超効率”

一度は通るか? 中高生レベルなのだが。
976774ワット発電中さん:04/08/07 20:44 ID:OwfwvcQk
>>975
エネルギー保存則を理解できないやつが必ず通る道だな
977774ワット発電中さん:04/08/07 23:38 ID:5dCvPtC2
>>976
エネルギー保存則は恒常普遍に成り立つことを証明できる人は世の中にいやしないだろうな。
それと、"法則"の定義を知ってますか?
978774ワット発電中さん:04/08/07 23:47 ID:OwfwvcQk
>>977
はいはい知らないってことにしといていいよ(ぷ
979疑問君:04/08/08 00:08 ID:N46Lgq4q
971君へ・・そもそも法則なんて何の世界も技術の後で数学頭の鎖に繋がれたヤツ等が決めた
事だろ?ま〜確かに生きてる間に今までの理論が完全に覆される事は無いにしろ、
何でも始めての物は簡単に理解されないだろ。。
例えそれが事実でも認めないヤツは認めないだろうしさ。
ま、自信を持って決定的な理論を書き込んでるヤツ等も多いが、
地球が回ってるとか回ってないとか関係無いヤツには関係ない事だしさ・・。
それより、明日の飯をどうやって食うか考えた方が良いんじゃね〜か?(笑)
980774ワット発電中さん:04/08/08 00:27 ID:rEd/jwyO
>>978
ばぁ〜か。
981774ワット発電中さん:04/08/08 01:59 ID:j2rbhC6Q
>>980
おまえもな〜
982774ワット発電中さん:04/08/08 02:48 ID:3qepBg0k
そろそろ次スレおっ勃てておくれよ。
983774ワット発電中さん
再現性のある実験によってエネルギー保存の法則が間違いであることを示せる
結果が得られれば超効率とやらも実在する事になる。
それだけのことだ。

で、現状超効率を示唆する実験結果は得られていない。

元々エネルギー保存の法則実験から導き出された物なのだから実験によって
否定が可能かも知れない。
頑張って夢を追いかけて下さい。