■■ コンデンサ総合スレッド ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リップル ◆C0twx86VIA
コンデンサ、キャパシタについて情報交換をするスレです。
XXサイコ!など信者発言はNG。
経験、データに基づいて、さぁ語れ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:02 ID:FtKaBkUd
100μF25Vサイコー
3関連情報:03/12/23 16:25 ID:iV4334pP
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:04 ID:iV4334pP
メーカーリンク

◎エルナー株式会社
http://www.elna.co.jp/
◎三洋電子部品株式会社
http://www.secc.co.jp/index_j.html
◎ジェルマックス株式会社
http://www.blackgate.jp/
◎指月電機製作所
http://www.shizuki.co.jp/index.asp
◎神栄株式会社
http://www.shinyei.co.jp/index.htm
◎TDK
http://www.tdk.co.jp/
◎東信工業株式会社
http://www.kasahara.co.jp/toshin/profile.htm
◎ニッセイ電機
http://www.nissei-denki.co.jp/Nissei2/index.htm
◎ニチコン株式会社
http://www.nichicon.co.jp/index.html
◎日通工エレクトロニクス株式会社
http://www.nitsuko-ele.co.jp/
◎日本ケミコン株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/
◎マルコン電子株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/company_j/kanren/marcon/marcon1.html
◎村田製作所
http://www.murata.co.jp/
◎ルビコン株式会社
http://www.rubycon.co.jp/
5リップル ◆C0twx86VIA :03/12/23 21:41 ID:u7ufIxtw
●コンデンサ選びの参考に
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

●コンデンサ購入
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/CAPACITOR.htm (通販可)
http://www.wakamatsu.co.jp/2f/os.htm
http://www.rswww.co.jp/ 「電子関連部品→コンデンサ→小型アルミ電解→ラジアルリード」で低ESR品が買えます
http://japan.digikey.com/  (纏め買いのみ推奨…)

日本ケミコン社KZEの価格表(三栄電波取り扱い品)
2200μF6.3V  ¥150   10φ×25L
3300μF6.3V  ¥200   12.5φ×20L
4700μF6.3V  ¥250   12.5φ×30L
1000μF10V  ¥130    8φ×20L
1500μF10V  ¥180    10φ×25L
1200μF16V  ¥150    10φ×25L
 三栄電波の地図は↓
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/map/map.html

●コンデンサのミスマッチによる影響
・容量不足→供給電力の不足→動作不安定、起動しない
・耐圧不足→大きな電圧がかかった場合にコンデンサ劣化→焼損、破裂
・温度保証が不充分→高負荷時におけるコンデンサの急激な寿命低下→焼損
・インピーダンス低減が不充分→要求電力変動に対する応答性の低下、自己発熱の増大、供給電力の不足→動作不安定、焼損
・許容リップル電流が不充分→大電流が流れた時にコンデンサ劣化→焼損、破裂
・寿命不足→あんまり影響ないけど寿命低下
・サイズのミスマッチ→取り付けが難しくなる→取り付けできない、リード線延長によるインピーダンス増加
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
6リップル ◆C0twx86VIA :03/12/23 21:42 ID:u7ufIxtw
>>4
thanx!
7リップル ◆C0twx86VIA :03/12/23 22:00 ID:u7ufIxtw
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:11 ID:+Txrz3EU
電源平滑用のコンデンサに、容量大きすぎるのを使うと、整流器や
トランスに過大電流が流れて危ない、ということを知らない人がいた。

耐熱で差があるのって、構造的には何が違うの?
ケミコンで85度用と110度用が有るじゃない。
9リップル ◆C0twx86VIA :03/12/23 22:39 ID:u7ufIxtw
>>8
コンデンサの中の人が(ry
104:03/12/23 23:53 ID:iV4334pP
メーカーリンク追加

◎サン電子工業株式会社
http://www.sunelec.co.jp/index.html
◎昭栄株式会社
http://www.shoei.co.jp/
◎日本瓦斯工業株式会社
http://www.nichigas-kaihatsu.com/frames.htm
◎日立エーアイシー株式会社
http://www.hitachi-aic.com/
◎松下電子部品株式会社
http://panasonic.co.jp/maco/
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:04 ID:MvUo/fXc
コンデンサー液漏れしてしまいますた…(´・ω・`)

Macintoshの古い奴なんすけどね
交換するのがマンドクセー…
って基板が錆びてるーーーーー・゚・(ノД`)・゚・
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:33 ID:iW+HqYMH
>>8
主に電解液。
ま、電解液が違えば封止材や電解紙も違ってくる訳で...

電界液っつーと、この件が記憶に新しいかと。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
1312:03/12/24 14:43 ID:iW+HqYMH
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:51 ID:h1Ovz232
遅ればせながら、関連スレ

◎【ひょっとしてノーベル賞】日本電子、蓄電池の歴史を変える超高性能蓄電装置開発!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065092263/
◎【がんばれ製造業】日本電子、 蓄電システムの広範な実用化を
  可能とするナノゲート・キャパシタ開発【ひょ?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065389550/

◎コンデンサの原理
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1060670633/
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:12 ID:Q6YyVyyT
>>12
FC(Filed Capacitor)ってどんな原理ですか?エアキャップかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:37 ID:sDi0cAX8
メーカーリンク追加

◎太陽誘電株式会社
http://www.yuden.co.jp/
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:25 ID:VNoEiD5s
18リップル ◆C0twx86VIA :03/12/28 20:19 ID:8FeEwj0G
来年2月には、KZHが入荷するって(三栄電波)。
たのしみだぬ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:39 ID:PMCYURAW
昨日初めて、電解コンを爆発させてしまった。
680uF/25VのAxialタイプのやつ。
試作基板だったので、火入れのときは必ず、電源で50mA以上は制限するように設定しているが
案の定50mAでリミットがかかっていた。
で、オシロやテスターであたっても各部は正常に作動していたため、
少しずつ、電流を上げていったが、10V 1.5A位に達したところで、花火のような音が。。。。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:57 ID:odFNukN3
>19
逆挿し?
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:38 ID:lrB9xqCy
>20
そのとおりです。axialなので、いつもと勝手が違ったのと
風邪でぼぉっとしていて逆さ死してしまいました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 19:31 ID:+VP8m+8V
○コンとか
社名にxxコンなんて恥ずかしくないですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:27 ID:WfIotuJO
わかりやすくていいじゃん。

○○製作所とかだとなんの会社だかわかんなくて困る。

日立とかみたいに総合だとかまわんけど、水晶カットメーカーとかでこういう
名前だと困る。
24高周波回路屋:04/01/02 01:44 ID:NlVHa3w+
電解コンデンサの寿命ってどれくらいですか?
まあ物にもよると思いますが、高容量程短いと聞きかじった
ことありますが、どうなんでしょ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:10 ID:vxAB8hzX
>24
コンデンサ屋のHP観れば寿命の解説なんていくらでも載ってるがなw
26おせっかいもの:04/01/02 04:50 ID:YerHVmzz
誰か「水冷コンデンサ」のメーカーを知らんかな?
耐圧AC500Vで10uFくらい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:54 ID:U0tTdWJd
PCBで我慢しとけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:10 ID:TlUWKv6d
>>26
ググると、指月とかGEが作ってそうだけど、お望みの容量のモノがあるかはわからん。

なんで水冷?と思ったら電流容量がkAもあるのね...

>>27
昔、球で無線やってた爺様どもがまだストックしてそうだな。
どう処分するんだろ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:12 ID:U0tTdWJd
日本は放射性物質も野ざらしOKなので垂れ流しじゃない?
ごく一部の大企業以外とかはそうしてるし。
30遅レスでごめん:04/01/02 23:54 ID:cQUO+k5g
>>28
ありがと・・指月は高いし、GEは納期が・・
31おせっかいもの:04/01/02 23:57 ID:cQUO+k5g
>>28
ありがと・・指月は高いし、GEは納期が・・

 ※HN間違えたm(__)m
32遅レスでごめん:04/01/03 15:19 ID:iZzHvPfO
>>29
「野ざらし=垂れ流し」でも無いと思うが・・・
で、今どこで誰がやってんの?ソースくれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:00 ID:zuDyW3Mc
わざわざ都合の悪い事公表するはず無いだろ。大きくないと話題にもならん。

逆にすべての会社がきちんと処理していると言うソースでもよこせ。
電力会社とか総合電気メーカしか出てこないと思うよ。
34遅レスでごめん:04/01/03 18:34 ID:c9sZbooq
>>33
元スレ読めよ。根拠のない書き込みをやめろ。
35遅レスでごめん :04/01/03 19:06 ID:zuDyW3Mc
遅レスでごめん
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:18 ID:mqMGI8pR
>>34
晒されるとまずい会社にでもお勤めなんですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:59 ID:HsEZRjdH
メーカーリンク追加
◎ミツミ電機
http://www.mitsumi.co.jp/

というところで、アキバで等容量バリコン売ってる店知ってる方いませんか?
今更ディップメータなんぞ作ろうかと...
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:25 ID:6kgRowm9
>>37
2連バリコンならラジオデパートの斉藤電気商会
3937:04/01/06 12:15 ID:EgLoXqrf
〜ラジデパ斎藤電器商会のページより抜粋〜
・・・/自社製特注バリコン/・・・

>>38
ありがd、行ってみる。
4037:04/01/06 19:57 ID:8t2rDVZr
>>38
せっかく教えて貰ったのに申し訳ない、
ポリバリってちゃんと言えばよかった。
エアバリしかなかった。。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:08 ID:lrbqcskv
>>40
科学教材社のKITから抜くのはどう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:17 ID:LwPW62xa
メーカーリンク追加
◎双信電機株式会社
http://www.soshin.co.jp/
◎京セラ株式会社
http://www.kyocera.co.jp/index.html
◎ローム株式会社
http://www.rohm.co.jp/
◎株式会社 タイツウ(太陽通信工業株式会社)
http://www.taitsu.co.jp/
◎NCC 松尾電機株式会社
http://www.ncc-matsuo.co.jp/
◎富士通(旧富士通信機製造
http://jp.fujitsu.com/
◎東一電機株式会社
http://www.toichidenki.co.jp/
◎TEAPO electronics Corporation.
http://www.teapo.com.tw/
◎Lelon electronics Corporation.
http://www.lelon.com.tw/
◎Luxon Electronics Corporation.
http://www.luxon.com.tw/
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:24 ID:LwPW62xa
◎精研電機株式会社
http://www.sei-ken.com/
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 08:53 ID:fbsEOdgK
Fujitsu って、コンデンサを作る会社だっけ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:57 ID:pe3CwVNp
糞Lelonのような無益なサイトを乗せて、spragueやmarollyやBCコンポーネンツを乗せないのは・・・
とおもっていたら、

こんなリンク発見、こんなにコンデンサーメーカーってあったのかよ。

http://www.faradnet.com/company/companix.htm
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:23 ID:ViKmo1dI
今までのメーカーリンクの中にNEC(TOKIN)がないよ。
ネオキャパシタ作っている。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:15 ID:wPqxAEh/
>>46
文句を言う前にリンク張って下さい。お願いします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:11 ID:C/22byEW
ブラックゲート…ゴニョリ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:35 ID:UOXni4hh
なんだかんだ逝っても全部45のリンクに包含されているような。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 09:27 ID:DUbfeMMC
>>49
リンク先のメーカーがよくわかりません。だれか解説してリストにしてくさい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 12:51 ID:mCxQkSNJ
太陽光だか熱だかの影響で黄色→茶色っぽく変色したマイラコンデンサってやっぱり特性劣化してる?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:20 ID:DUbfeMMC
>>51
汁が出ていなければ良し!(うそ)
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:18 ID:ErSCu1KW
>51
バッチくなったら変えろよなw
てゆーかマイラーコンって特性うんぬん言うような存在だったっけ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:25 ID:qTc1Sw7t
特性云々きにしなくて良い素子とは??
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 11:20 ID:sgVy5B+t
>>54
無い。時間がたったり、通電すればどんなものでも劣化する。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 11:29 ID:GZqx3IpI
通電することで自己回復する素子もあるってものの本に書いてありました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:48 ID:WrtHlV3z
>>56
うん、それは、一部のコンデンサ(ポリエステルフィルムコンやOSコン)で、電極の欠陥があってショートモードになっても、電極が融解して絶縁性を復帰するというもの。
http://www.suzuden.co.jp/technical/pdf/nc_03.pdf <=ここに解説が載っている
なんだけど、時間がたてば、外装のリード部分が酸化して特性が変化していったりするので、厳密に特性が気にならない素子はありませんね。
劣化の速度は
ケミカル(電解)コンデンサーの大多数>>>>>|越えられない壁|>>機構部のある部品(バリコン・トリマコン・半固定抵抗など)>半導体=抵抗=コンデンサ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:28 ID:GZqx3IpI
最後の
=コンデンサ
はセラコンですか?マイカ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:45 ID:tOvV98ep
セラミック>>>>マイカ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:38 ID:sZ+vlpL0
>>58
あくまで劣化するかどうかの意味なら、
高品質の真空コンがgood
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 09:09 ID:qSwXIu2u
>>59
マイラーとフィルムコンはどのあたりでつか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 14:17 ID:Wh+5HfBF
マイルラーはヒニンフィルムです
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:45 ID:97iSNMJT
>>62
だいぶ前にディスコンされてます(笑
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:44 ID:UlMHwCs+
それはまいるら
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:50 ID:fJsAG2Uy
>>62
マイルーラでは無かったか?
それに膣には良くないとかで今は販売していないのでは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:51 ID:fJsAG2Uy
そうか輸入しているんだな...
67劣化の速度:04/01/24 13:15 ID:UlMHwCs+
コンデンサの話に戻りましょう。こんな感じでいいですか?修正追加お願いします

【耐久性 高】

半導体=抵抗=マイカ
機構部のある部品(バリコン・トリマコン・半固定抵抗など)
マイラー
フィルム
セラミック
|越えられない壁|
アルミ電解
タンタル

【耐久性 低】

68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:36 ID:A9vHMw10
タンタルは経年変化しない。耐圧が高いものが無いのはたしか。

耐久性をどう定義するかで位置が変わる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:53 ID:UlMHwCs+
するとこんな感じですか?

【耐久性 高】

半導体 抵抗 マイカ  タンタル
機構部のある部品(バリコン・トリマコン・半固定抵抗など)
マイラー
フィルム
セラミック
|越えられない壁|
アルミ電解

【耐久性 低】

70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:35 ID:yiLXyRr3
>>69
マイラはポリエステル(PET)のことだからフィルムコンの一種。
あとアルミ電解の上には湿式タンタル(銀タンタル)とOSコンがある。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:27 ID:zbam2rDJ
マイカコンデンサとマイラコンデンサを混同していた漏れは逝ってよしですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 03:49 ID:RFCa3fNV
>>69
半固定抵抗やトリマより、マイラー〜セラミックが持たないってことは
ありえんだろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:00 ID:Xyb4PL3P
半固定抵抗は頻繁に動かしたら電解よりも持たないんじゃないかなあ。

マイラーってあれだよね、クロレッツ・ガムみたいなやつ。
74耐久性:04/01/25 12:15 ID:oTGhQswv
【高】半導体 抵抗 マイカ  タンタル
↑  フィルム(マイラ=ポリエステル)  セラミック
   機構部のある部品(バリコン・トリマコン・半固定抵抗など)
   |越えられない壁|
↓  湿式タンタル(銀タンタル)、OSコン
【低】アルミ電解

耐電圧は別にまとめたほうがいいですかね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:43 ID:NzUxL/RP
1μ6Vのコンデンサ初めてみたのだが、あの小ささに萌えたね
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:46 ID:ifbK5niR
珍しいコンデンサとしてガラスコンデンサなんてあったけど。
昔のhp(現アジレント)製OSC部で使ってたのを見たことがある。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:24 ID:frG156/9
電気二重層コンデンサはどの辺ですか?
78774ワット発電中さん:04/01/26 02:00 ID:baS1aAZI
>>73
クロレッツガムワロタ。
たしかに足のもげた奴が混じったら間違って噛みそうだな。
79774ワット発電中さん:04/01/26 03:58 ID:20aO5foW
関連スレ
自作PC板
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
80774ワット発電中さん:04/01/26 04:33 ID:4lLCgwXe
>>79
あれだろ、ママンの電解コンが筍のように成長したって奴w
え、違う?
81774ワット発電中さん:04/01/26 19:32 ID:VknZQZRW
どこが笑うところ?
82774ワット発電中さん:04/01/26 22:12 ID:FPyzdX49
>>81
縦読みくらい覚えろ。ばか
83774ワット発電中さん:04/01/27 10:28 ID:KSJPxxrq
【高】半導体 抵抗 マイカ  タンタル
↑  フィルム(マイラ=ポリエステル)  セラミック
   機構部のある部品(バリコン・トリマコン・半固定抵抗など)
   |越えられない壁|
   電気二重層
↓  湿式タンタル(銀タンタル)、OSコン
【低】アルミ電解

?ガラス

>>82 縦読みって??
84774ワット発電中さん:04/01/28 21:46 ID:f4HiPpb3
縦読みはあるけど斜め読みってないよね?
85774ワット発電中さん:04/01/29 22:44 ID:ZCPFednN
>>84
棒読みなら知ってる
86774ワット発電中さん:04/01/31 16:59 ID:0l51vvwE
京セラから面白いコンデンサが出たようだ。
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/new/oxicap/
87774ワット発電中さん:04/01/31 18:08 ID:wTgVpchY
>>86
漏れはアマチュアなので安全設計などどこ吹く風なので知らなかったが、
ディレーティングって普通コンデンサー売る側で指定するものなのか?!

ディレーティング=使う側にとっての保険、
なので
理想論=売る側の論理からいえば不要
という風におもってたのだが、これって激しく厨房なのか。
88774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/01/31 20:28 ID:e8SCoVln
>>86
ほォ..固体(酸化ニオブ)かァ...
容量もでかいし、自己修復機能というのが気に入った...
89(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/01/31 20:51 ID:Efco4Akn
悪くないね、後はコストか。
高そう。(w
90774ワット発電中さん:04/01/31 21:02 ID:wTgVpchY
湿式タルタン銀ケース入り一個¥600〜よりはマシだろ(藁
91774ワット発電中さん:04/01/31 21:07 ID:0l51vvwE
>>87
メーカーがディレーティング係数を指定するというのは漏れも初耳。
普通は設計側で検討したり、会社によっては設計標準で決まっている。
多分タンタルコンの置き換えを狙っているからそれを強調する意味での
ディレーティングだろうと思われ。

92774ワット発電中さん:04/01/31 21:34 ID:eLzpvDad
>>91
ディレーティング係数をメーカーが指定するのは(現代では)当然でしょ。
93(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/01/31 21:37 ID:Efco4Akn
所で萌えないコンデンサってのは解ったんだけど故障モードはなんだろう?
94774ワット発電中さん:04/01/31 21:39 ID:wTgVpchY
ポストケミコソは大抵ショートモードだね
これもショートモードの予感。
95(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/01/31 21:41 ID:Efco4Akn
スマン、「燃えない」だな。(w
ふんだんの変換がバレてしまう。
96774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/01/31 21:43 ID:e8SCoVln
>>93
タンタルだと、故障するとショート故障を起こすので基板が燃えたりする可能性があって怖い。
故障モードがショート故障かこのコンデンサみたいに高抵抗で加熱防止できるかは重要だよ...
97774ワット発電中さん:04/01/31 21:44 ID:wTgVpchY
>>94
>OxiCapは誘電体破壊時でも平均数10kの高抵抗故障モードを示します。
とあるね。
HPのデータシートには、片対数グラフで表示されてて、
やはりワーストケースだと10Ω程度でショートモードもあり得はするようだけど。
ところでこのコンデンサーってセラミック系電解系どっちなんだろ。
98(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/01/31 21:44 ID:Efco4Akn
>>96
高抵抗になるのか。
文面からはそう読みとれるんだが、故障モードを定義してなかったので
気になっていたのだよ。
99774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/01/31 21:49 ID:e8SCoVln
>>98
でも、確かに>>97さんの指摘どおり、全てが10kΩに収まらず、ワーストケースで10Ωもあるようだ...
【図】 http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/new/oxicap/images/anzen_04.gif

>>97
固体と書いてあるからセラミック系でしょ...
【断面写真】 http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/new/oxicap/images/gaiyo_03.jpg
100(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/01/31 21:52 ID:Efco4Akn
>>99
確かに、10[Ohm]っては気になる値ではありますが炎上するよりはましでしょう。

ちなみにその昔まだ会社員をしていた頃、新人研修の一環でタンタルコンデンサに
わざと逆電圧をかけて燃やしその怖さを解らせるってのをやっていました。
101774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/01/31 21:57 ID:e8SCoVln
>>100
漏れもジャンクから取り出した太い電解コンデンサを使って回路を製作中に
誤ってAC100Vかけちゃって...ドカン!!
一瞬にして「筒」が消えたなと思ったら...なにやら天井から落ちてきて...
見上げたら「筒」が刺さってましただ...怖い、怖い...
102774ワット発電中さん:04/01/31 23:17 ID:LbDGN08+
耐圧10Vの電解コンに、抵抗を入れて16V掛けておけば、
自己修復により、耐圧16Vの電解コンに成長するでしょうか?
103774ワット発電中さん:04/01/31 23:20 ID:wTgVpchY
さすがにそりゃ無理だろうなあ。
そんなコンデンサーがあったら面白いだろうけど。
104774ワット発電中さん:04/02/01 01:15 ID:eBmMwUF9
>>102
是非育ててください。レポキボン
105774ワット発電中さん:04/02/01 01:23 ID:ix8IHYwr
>>102
にょっきり育ってたのがあったな。
お漏らししたらオシメも換えてやれよ。
106(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/01 01:26 ID:vLtqvelZ
マザーボードに載ってるのはよく成長してますなぁ。
107774ワット発電中さん:04/02/01 01:26 ID:XQ5wn6Qx
>>105
そんな悪い子は、ハンダゴテでせっかん死だな。
108774ワット発電中さん:04/02/01 04:15 ID:slkKcwOk
耐圧16Vになったとして、どうやってそれを調べるの?
109774ワット発電中さん:04/02/01 11:50 ID:rT+8854R
コンデンサの容量の単位ってなんでnF(ナノファラッド),mF(ミリファラッド)を使わないんですが?
1000pFより1nF,0.01uFより10nFのほうが分かりやすいと思うんですが...
何か歴史的な経緯があるんでしょうか?
110774ワット発電中さん:04/02/01 12:10 ID:P9BOFDNZ
>>109
計算がマンドクサクなるから。
111774ワット発電中さん:04/02/01 12:17 ID:5epOeIro
>>109
海外ではnFよく使ってるね。
理由は分からない。
nFってあまり使わないので10の何乗かピンと来ないね。
112774ワット発電中さん:04/02/01 12:31 ID:8jL2Lh5B
表示がまじらわしくなるからじゃないの〜

単位ひとつに決めとけば104で容量がわかるけど、100nだと
印刷の関係でuやmと区別がつかなくなることがあるでしょ。
113774ワット発電中さん:04/02/01 13:38 ID:8jL2Lh5B
>>111
-3 m (ミリ)
-6 u (マイクロ)
-9 n (ナノ)
-12 p (ピコ)
-15 f (フェムト)

その下は知らない。
でかいほうは

3 k キロ
6 M メガ
9 T テラ
12 P ペタ
15 h ヘキサ
18 H ヘプト

かな・・・15,18はチョト怪しい。
ところで、抵抗はなぜメガオームじゃなくてメグオームなのか、誰か知りませんか?
114774ワット発電中さん:04/02/01 13:48 ID:XQ5wn6Qx
>>113
どっかで書いたときに詳しいツッコミをくれた人が居たな。
降臨キボン
115774ワット発電中さん:04/02/01 14:04 ID:qt14FNlB
>>113
ギガがねーぞw
116774ワット発電中さん:04/02/01 14:16 ID:5epOeIro
JISによると、「日本ではμFとpFが広く使われている」みたいなことが書いてあるね。
規格というより、慣習みたいなものかな?

ttp://www.jisc.go.jp/
データベース検索にて
JISC5062
規格名称 抵抗器及びコンデンサの表示記号
117774ワット発電中さん:04/02/01 14:40 ID:8jL2Lh5B
>>115
あ・・・なんか勘定が合わないと思ったら。失礼しました(^^;

3 k キロ
6 M メガ
9 G 戯画
12 T テラ
15 P ペタ
18 h ヘキサ
21 H ヘプタ
24 O オクタ
27 N ノナ
30 d デカ
33 U ウンデカ
36 D ドデカ

このくらいでいいですかねw ラテン語起源だから、
変な言葉多いですね。とくに33,36あたり。
118774ワット発電中さん:04/02/02 20:00 ID:mTMDFkmo
>>117
12以降はカンマの数を表すラテン語になってます。

tera - tetrapod テトラポッド(4つ足(Pod=足))
peta - pentagon ペンタゴン(五角形)

みたいな。すれ違いスマン
119774ワット発電中さん:04/02/03 06:43 ID:YJryNA0i
>>117
日本語のデカイ、ウンとデカイ、ドデカイと語感がにててイイ!
120774ワット発電中さん:04/02/05 12:30 ID:P50lP/pF
どこかでコンデンサマイクの話が出てきてましたが、
コンデンサマイクとECMでは具体的には何が違うのでしょうか。
121747ワット発電中さん:04/02/05 13:19 ID:mvSjruy6
ECMはコンデンサマイクの一種です。空気(誘電体)の代わりにエレクトレット膜?を使ってる。
論理では下の記号で良いのかな?

コンデンサマイク ⊃ ECM
122774ワット発電中さん:04/02/05 15:42 ID:P50lP/pF
感度は似たようなものなのですよね?ECMの方が小型化しやすい?
123747ワット発電中さん:04/02/05 16:18 ID:mvSjruy6
>>122
まともなコンデンサマイクとECM、一番の違いは値段です。
  小型化ではB&K社のコンデンマイクでは口径 1/4インチ品が限度。
  コンデンサマイクでもECMでも口径を小さくすると覿面にゲインdown.
  安物ECMはユニット内部にImp.変換FET内蔵(エレクトレット部と一体化)。
  コンデンマイクはユニットの後ろに発熱体(防湿のため)と高圧電源バイアス回路+ヘッドアンプ部
  をつける。
口径とゲインの比較は単純には出来ない。
  ECMはユニット内部にImp.変換FET内蔵。 コンデンマイクはユニットの後ろ
  に発熱体と高圧電源バイアス回路+ヘッドアンプ部をつける。
-----------------------------------------------------------------
極端な例での値段の比較だが、
コンデンサマイク  音響計測の基準的な物   周波数の応答範囲を見るべし。
@10万円以下では絶対に買えないマイク(ヘッド部のみアンプなしで)。
http://test.bksv.com/bksvsrc/xducer/Free-field%20Microphones.htm

汎用ECM
同じ物ではないが同等品の中国での大量購入なら@¥5〜6 程度で買える。
http://www.maco.panasonic.co.jp/www-data/pdf/ABA5000/ABA5000CJ32.pdf
124774ワット発電中さん:04/02/05 16:50 ID:/nQu2Iap
>>117
SIの接頭語となんかちがってるような、、
http://www.aec.or.jp/unit/general/hyou/settouji.htm
125774ワット発電中さん:04/02/06 12:33 ID:mXCbNVNM
>>124 が正しい
126774ワット発電中さん:04/02/06 12:56 ID:mXCbNVNM
コンデンサにあまり nFを使わないのはね、歴史的理由があるんだ。
もう40年くらい昔、SIなんてなかった。小さいほうの補助単位は
μ(マイクロ)までしかなかった。μFの下はμμF (マイクロマイクロ
ファラッド)と言った。後に SIの補助単位が充実したとき、それ
を pFと読み替えたので、nFを飛ばしちゃったんだね。

長さではμ(ミクロン)の下は mμ(ミリミクロン)だったから、
ミリマイクロファラッドを使っていけないわけでもないんだろう
が、その領域の容量はあまり出番なかったのかも。
127774ワット発電中さん:04/02/07 10:31 ID:3mIzArYG
>>125
ヘクト、センチってこうして見ると異端児だな。
128774ワット発電中さん:04/02/07 13:03 ID:Ey8XwjOv
デシリットルとかセンチリットルとか、ヨーロッパでは今でも使うよね。
ワインの量75CLとかってかいてある
129(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/07 13:06 ID:V1Upk76p
 デシってのもありましたな。
130774ワット発電中さん:04/02/07 14:14 ID:Ey8XwjOv
デシベルも。dBでそ
131774ワット発電中さん:04/02/07 14:16 ID:Ey8XwjOv
最近はF級の電気二重層コンデンサが出てるから、dFとかcFとかでも良いような。
132774ワット発電中さん:04/02/08 19:20 ID:zAv/8q/g
「ホットイナズマ」をただのケミコンで作って売ってる奴が居るけど、105℃品をエンジンルームに入れたらどうしょうもないよなぁ。
普通、ケミコンなんて温度ディレーティング50〜70%で使うから、あっと言う間にお陀仏?!
133774ワット発電中さん:04/02/08 19:40 ID:fxSRHmYA
>>132
確か、10度上がれば寿命半分じゃなかったかな?
134774ワット発電中さん:04/02/08 21:00 ID:MaEwVEq6
>>132
「ほんとに利くのかよ」と思いつつ自分で作ったもので試してみている
使用したのは、NIPPON CHEMI-CON KW35LGSN22000T
実際のところエンジン直上は拙いことは明らかなので、バッテリー側方につけている
1年程度ではあるが取り合えずもっているようである。
135774ワット発電中さん:04/02/09 06:37 ID:Rq+zg8LC
>>134で、効果は?ちょっと本題からズレるけど。
136774ワット発電中さん:04/02/09 07:26 ID:njFmQlnY
>>135 スレ違いなので1レスのみ
たいした効果は無いが、数百円の遊びに過ぎない事を思えば良いかも程度
一応電圧波形は見てみたが、リップルの基本波には大して影響は見られない、
高調波分が減っているのと、ジッタが小さくなっている模様
137774ワット発電中さん:04/02/10 06:47 ID:ps74903B
けど、電気屋からすると、そう言う使用目的のコンデンサって電源側より負荷側に付けた方が効果あるものなんだけどね。
138774ワット発電中さん:04/02/10 21:26 ID:I8P1RaPk
>>137
セオリーではあるけれど、負荷至近の環境では
>>132 さん指摘の通りの状況に陥る可能性がより高いような気がする
139774ワット発電中さん :04/02/15 23:19 ID:oC8nwEXq
デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサって何が違うのでしょうか?
どっちも電源-GND間に置きますよね。
何となくイメージ的には
デカップリング→電源回路周りにあるやつ
バイパスコンデンサ→空いてるところに適当においてあるやつ
という感じがするのですが。
140774ワット発電中さん:04/02/15 23:57 ID:yZqYECi0
141774ワット発電中さん:04/02/16 00:15 ID:LU5Z7L+a
>>140
ありがとうございます。
これを読むとデカップリングコンデンサ=バイパスコンデンサと
いうことで良いのでしょうか?
142通りすがり:04/02/16 09:23 ID:qzLvuoHd
>>139
両者は違うものです。

コンデンサはコンデンサで、回路内では交流に対して数式どおり
の働きをするだけですから、デカップリングもバイパスもありま
せん。それは第三者が眺めてそのコンデンサの動作の特徴を言った
だけのことだから、誰かがデカップリングというのを別の人が
バイパスと言っても不思議はありません。しかし、両者はイコール
ではないです。

デカップリングは電源系統に入れて、電源のもつインピーダンス
を「バイパス」することで、その等価インピーダンスを下げる働き
をします。電池(電源)のようなものです。実際回路はデカップ
リングコンデンサを電源として動き、電源ユニットはそれの充電器
と考えるとよい。

バイパスコンデンサは回路のあちこちにある抵抗などの素子を、
交流的にはないものとしたい場合、信号を迂回させるため、
素子に並列に入れます。デカップリングも電源インピーダンスの
迂回用ですが、そのインピーダンスは回路図に明確には出てきま
せん。それに対してバイパスコンデンサには明確な迂回対象が
あります。またバイパスコンデンサは一端をGNDにするとは
限りません。
143774ワット発電中さん:04/02/16 21:54 ID:xwCK8Dle
コンデンサには耐圧がかいてありますが、
電流の方はどのくらいまで流せますか?
144通りすがり:04/02/16 23:15 ID:3dXVzPkr
>>143
こういう質問をされる方のほうが実はお詳しいのかもしれませんが、
知っていることを。

まず電流容量の問題になるのは平滑コンデンサに使われる電解コンの
たぐいですが、多くはカタログに最大電流の規定がありますので、
わかりやすいです。通常品で数100mA、低インピーダンス品で数A
ですね。規定を超えて使うと自己発熱により寿命が縮むわけです。
タンタルコンにうっかり数A流して、チンチンに熱くなって驚いた
ことがあります。

フィルムコンにも限界値があります。こちらは電解コンより危険で、
限界を超えると自己発熱で損失が増え、そのせいで発熱が増えとい
う循環で、一種の熱暴走を起こして溶けてしまうという話を聞いたこ
とがあります。高周波大電流に耐えるのはポリプロピレンコンデンサ
ですが、流す交流により発生するリプル電圧を数V以内に収めること、
という注意を読んだことがあります。

セラミックコンデンサにも限界はあるはずですが、知りません。
放送用送信機には大きなお皿のようなコンデンサを使いますが、
電流対策もあるのでしょう。
145774ワット発電中さん:04/02/16 23:32 ID:xwCK8Dle
>>144
いえいえ、マジな疑問だったので大変参考になりました。
カタログさがして読んでみます。
146145:04/02/18 00:13 ID:ucGwez0I
ttp://www.toshinkk.co.jp/products/almn/utwrz.htm
戦国の通販ページからリンクたどってアルミ電解コンのカタログ見っけ。
リプル定格もページの一番下にありました。
どうもサンクスでした。
147774ワット発電中さん:04/02/22 14:00 ID:oMayYUl1
タンタルコン 危ないよ!!
最近、高分子型のタンタルも出ているけど
タンタル自体が、電流に弱い。

壊れるだけなら、被害も少ないが
壊れて、短絡してそこに残ったまま高温になっている。
高温になって、周辺の部品やら基板やらを焼いてしまう。

ちゃんと、ディレーティング計算しないと。
性能が良いから使いたい気持ちはわかるが・・・・。
148774ワット発電中さん:04/02/22 16:12 ID:fOQTr10D
タンタルコンとOSコンはディレーティング大目が通の頼み方(死語)
149774ワット発電中さん:04/02/24 01:40 ID:pxfsp2nQ
OSも2種類あるからなぁ。

昔からある焼結タイプは、無茶特性良いけど
最近の巻物は、あまりよろしくないな。
凡庸と行っても良いな。
150(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/24 01:46 ID:Iyl9Gci4
 有機電解も各社出してきてるから目新しさがないね。

 OSコンが最初出てきた時は特性の良さに驚いたのだが最近は
ふーんて感じだもんなぁ。(w
151774ワット発電中さん:04/03/01 22:51 ID:hxF0hzob
>>149
WINとLINUX?
152774ワット発電中さん:04/03/02 11:22 ID:MwEN5fIA
OSちがい
153774ワット発電中さん:04/03/02 21:07 ID:d3YS5ePk
>>148 まあ、良くて50%が限界。
154774ワット発電中さん:04/03/04 23:45 ID:6IIEajKA
>>151
座布団1枚。
155774ワット発電中さん:04/03/19 02:14 ID:k+0hiMcE
使用するコンデンサの容量ってどうやって決めてますか?
感?
経験?
理論?

ぶっちゃけ正しい選択方法キボンヌ。
156(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/19 02:19 ID:FcVF8xoj
 どの部分に使うかで全然違うよ。
157774ワット発電中さん:04/03/19 09:02 ID:mINZWgu6
>>155
"容量"に限っていえば、まず計算。
(コンデンサの周波数特性、温度特性なども含めて計算)

ただしノイズ対策用などの場合、事前計算は面倒な割りに
どんな酷い環境で使われることになるかは、単なる"想定"
に過ぎない場合も多く、経験優先の場合あり
158774ワット発電中さん:04/04/01 12:59 ID:yvVk/f+T
>>12 >>79

「電解コンデンサの大量死」の最新スレはここからたどれます。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/index.html
159774ワット発電中さん:04/04/02 23:25 ID:wAdPjejI
>>158
含水系の低ESRタイプの電解コンデンサの件ですね。
一部で話題になりましたね。
日本の○○社で電解液を担当していた台湾の技術者が
台湾のメーカーに移りコストダウンのつもりで一部作り方を変えた
電解液を台湾のコンデンサメーカーに供給。
このコンデンサが猛烈な勢いで壊れたとか。

別件ですが、去年の日科技連の信頼性シンポジウムでNECの人が
電解コンデンサの連続使用評価結果を発表していたが、
海外製は数百時間で壊れてしまうものもあり、
かなりショッキングなデータでした。
160774ワット発電中さん:04/04/03 00:39 ID:2FU031aX
漏れのマザーボードに乗ってる奴もションベンちびりまくりだった。
酷いのは防爆弁が平らなのにそこのゴムが抜けている奴とかがあること。
161774ワット発電中さん:04/04/04 19:22 ID:71I4M1x9
>>155
おれも全然分かんないや。
162774ワット発電中さん:04/04/30 03:27 ID:qbZEXPFG
なんか色んなコンデンサがあるんだけど、
パスコンに向いたコンデンサ、カップリングに向いたコンデンサとか
皆さんはどんな風に使い分けてますか?
163774ワット発電中さん:04/04/30 13:29 ID:njNvZ6KA
>>162
アマチュアなので結構テキトー。大概手持。

あえて言うと、高周波はセラコン。
逆に音質を気にする場合、オーディオ信号のカップリングには
使わない。気にしない場合はセラコンも使う。
164774ワット発電中さん:04/04/30 18:12 ID:g5slH2jE
オーディオのカップリングに積層セラミック使ったら結構ひずむモノですか?
165774ワット発電中さん:04/04/30 21:02 ID:njNvZ6KA
>>164
積層はしらないけど、普通のセラコンは古臭いと言うか、ラジオっぽ
い音の癖がつきます。
長らくジャンクを使って自分の作ったものは
独特の癖があるので、理由がわからなかったのですが、たまたま、
セラ紺が無くてマイラをつかったらその癖がでなかったので、
原因がわかったです。
.1uぐらいなら各種そろいますので実際に比較を
やってみたらどうでしょうか。(普段はこんな小容量
つかいませんのでちょっとキンキンした感じになると思いますけど)

166774ワット発電中さん:04/05/01 22:43 ID:IBavvkch
>>163
積層セラコンの鳴きの問題はどう?
機能性高分子タイプは使った事ないの?高いけど。
167低ESR:04/05/02 11:05 ID:zFratliH
最近、韓国台湾製かなGSコンが出てきたが(OSコンの偽者)
信頼性はOSコンには及ばないな!
168774ワット発電中さん:04/05/02 13:53 ID:vv1Rt0l2
そういや、秋月で100uFの積セラ売ってた。
誤差もまた+80-20ってすごい数字。
169774ワット発電中さん:04/05/02 15:13 ID:6NOaA9Ix
オーディオ用のアルミ電解って
普通のと何が違うんですか。
170774ワット発電中さん:04/05/02 15:56 ID:FSvIYnjE
>>169
値段とルックス
171774ワット発電中さん:04/05/02 16:32 ID:IYDzZKub
わかりますた。
金色のフィルムシールを作って貼って見ます。
、、
じゃ無くて、
こちコンデンサの厨房なんですが、
仕様?とか特性??とか
172774ワット発電中さん:04/05/02 16:56 ID:FSvIYnjE
アルミ電解にもピンからキリまであって
特性のいいやつをオーディオ用として売ってるのがあるくらいの感覚でいいんじゃない?
特別にオーディオ用の特性とかがあるわけじゃないでしょう

ただしオーディオ用とうたってるものの中にはトンデモ理論の眉唾商品もあるから要注意
173774ワット発電中さん:04/05/02 17:18 ID:IYDzZKub
わかりますた なんとなく、、、。m( _ _ )m
174774ワット発電中さん:04/05/02 18:36 ID:is3qTaZp
>>172
なんとなく想像つくけどBGの公式HPか?w

とはいえスイッチング辺りまでの周波数まで実績ある事はあるんだけどね。(Intel
マザーとかに乗ってたこともあるような)

>>173
とりあえずカップリングなんかに一般用とオーディオ用とを使ってみるとすぐわかる
違いがある。
金持ちはそもそも電界なんか使わないでフィルムコンデンサを死ぬほど
並列にしたりして容量を稼ぐみたいだけどね。
175774ワット発電中さん:04/05/02 19:01 ID:IYDzZKub
またすいませんが
フィルムコンデンサだとアルミ電こんより何がいいでしょうか。
いやマジで。
176774ワット発電中さん:04/05/02 20:04 ID:PBfSZBlm
>>175
・周波数特性
・経年変化
・無極性
177774ワット発電中さん:04/05/02 20:09 ID:vv1Rt0l2
積セラって温度計になるんじゃないかと思うほど温度特性悪いですね。
失敗して初めてこのことがわかった。
178774ワット発電中さん:04/05/02 20:38 ID:izJ2fAkh
>>177
ちゃんと温度特性がいいものだって普通にあるよ。
温度による容量変化が問題なら、温特Bとかのものを使えばいいのでは?
179774ワット発電中さん:04/05/02 20:51 ID:96hYck31
>>176
ハイどうも お教示いただいたことをを調べてみます。
ありがとう。
180774ワット発電中さん:04/05/03 00:03 ID:HGSrkpnw
セラミックは色々な温度係数の物が作れる。
NPOもあるよ。
特殊部品の部類で、出来合いではなく一から注文なら目玉が飛び出るかもw
181774ワット発電中さん:04/05/03 15:06 ID:Gn8NfOxd
そういえば、フイルムとかセラミックとかの無極性のコンデンサは、
実は極性があるって聞いたけどホント?
182熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/05/03 16:48 ID:4/58AfoA
>>181
シールドの為に外周側をGND側にする(フィルム)ってのは聞いた事あるけど...
183774ワット発電中さん:04/05/03 21:03 ID:kaLjfcFb
無極性でずーと使ってまつたが?
使う環境(回路)で、影響出そうなところありまつか?
184774ワット発電中さん:04/05/03 22:45 ID:tXlCFs5n
いままでどうり、気にせずに使ってOK。
影響がでるようならば、回路設計そのものに問題がある。

>>181
もしオーオタから聞いたのならば、無視したほうが良いでしょう。
185774ワット発電中さん:04/05/03 23:22 ID:0jXkkatW
>>183
高周波系だと182の言うとうり。
シールドって言うか対地容量が減らせる。

スチコンとかがそういう作り(スチコンを高周波に使うか
どうかは置いておいて)
186774ワット発電中さん:04/05/03 23:45 ID:veBG7MEY
積セラとかでも片方の足が長いものがありますがそういった意味合いなのでしょうか。
187774ワット発電中さん:04/05/04 01:00 ID:Bc9xrxch
まあ、昔は巻物を高周波に使うこともあったからな。(中間周波数455kHzとか)
スチコンもそうだけど、バイパスに巻物のフィルムコンとか。
そういう用途なら極性があるといってもいい。
実際外側の電極の印があった物はある。(というかない物は安物とみなしてた、俺は)
手元に今巻物のフィルムコンはないから、現在巻物でありながら印のない物があるかどうかは知らん。
また昔のペーパーコン(巻物)の一部にはデフォルトでわかるような記号が付いていた。
誤差や値を表す記号そのものに矢印が付いていて巻き終りが判る様になっていた。(マイカは違うよw)

いまは問題になる使い方はしないだろう?
オーディオ云々はオーディオ用途だけで問題になるかも知れんが・・・・ry
188774ワット発電中さん:04/05/04 20:00 ID:7xJe76yg
>>187
測定器の初段のようなハイゲインのアナログアンプでは
意味があるような気がするけど。
いまでは巻き物の外側内側ってオーオタのオカルト理論程度にしか
看做されてないんだね。
あるいみ異世代に対するカルチャーショック受けた。

189774ワット発電中さん:04/05/05 02:51 ID:yK6VYIA4
マイラとかスチコンの使いどころがイマイチ分からん
190774ワット発電中さん:04/05/05 05:42 ID:ptqhTNuq
>>189
スチコンは温度特性とローノイズでイコライザ回路には定番だったように思う


191774ワット発電中さん:04/05/05 21:26 ID:kinKnYqP
>>189
 マイラはセラミックでは歪率が問題になる場合とかじゃないかな?
他には特に思いつかない。積層セラミックがずいぶん優秀になった
から、フィルムの出番ってどうしても少なくなってるよね。フィルムの
中では安価だし容量の割には小型なのがメリットだな。

 スチコンは、tanδ、誘電体吸収などが優秀で、温度係数も小さく、
しかも温度係数がわずかに負なのでコイルと組み合わせると総合の
温度係数をゼロに近づけられることが多かったり、また容量誤差の
小さいもの(F級1%やG級2%)が安価だったりした。イコライザによく
使われたのは容量誤差の関係が大きいんじゃないかな。ただしその
ままでは耐熱性が悪く溶剤にも弱いから、特殊なパッケージで無い
限りは手はんだになるんで、使われなくなった。
192774ワット発電中さん:04/05/05 21:51 ID:ptqhTNuq
>>191
そだそだ温度特性がわずかに負というところでイコライザじゃなくてVFO用に重宝だったっけか
いまやPLL全盛で影薄いね^^;

193774ワット発電中さん:04/05/07 13:55 ID:+aZA+c71
>>181
確かにある事はある。
けど、実質は同じ。オーヲタでもなければ気にしなくていい
194774ワット発電中さん:04/05/10 15:52 ID:JWCAq3w0
三栄電波の工作員ウザ杉。
195774ワット発電中さん:04/05/16 07:52 ID:OkeWm6De
hoshu
196774ワット発電中さん:04/05/19 00:53 ID:cGuOulK4
age
197774ワット発電中さん:04/06/08 01:11 ID:eVWrOOp0
外観が普通の抵抗と全く同じコンデンサって、抵抗と同じように
値読んで良いのでしょうか?(基板上にはRではなくCと書いてあります)

例を挙げると、一応左から

灰・黒・赤・赤・(少し間隔を置いて)赤

となっていますが、これは80200pF、±2%と読んで正解ですか?
198774ワット発電中さん:04/06/08 18:52 ID:U2NpgMaD
メルフコンってやつじゃなかったっけ
199774ワット発電中さん:04/06/17 16:01 ID:rmaO6trG
どなたか電解コンデンサを破裂させたときの動画もってないですかね。
200熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/17 17:16 ID:3tHRnTMW
>>197
亀レススマソ。

手元の本によると、
温度係数,第1数字,第2数字,乗数,誤差 の順で、
 温度係数=+30x10^−6/℃
 容量=02x10^2=200 pF
 誤差=2%
と、いうことらしい。
201774ワット発電中さん:04/06/18 22:45 ID:9UMO9pPM
>>199
自分でデジカメ入手して実験汁!

工作及び業界歴都合30年、何回か飛ばしたことはあるが、毎回すごいものがあるw
大音響・・・
離陸・・・
中身がドピュッ・・・・(中身が悪名高いPCBのころは・・ry)

最近は安全装置?(切れ込み)があるのでましだが・・・・
半導体がバチッとか音を立てて一部爆発して飛ぶのと同様、身の危険を感じる一瞬である。
202197:04/06/20 22:55 ID:blJOuJOc
>>200

心配だったので容量計を買ってきて計りましたら、その位の
値になっていました。最初から計ればよかったですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
203774ワット発電中さん:04/07/16 22:39 ID:UdtV22y5
ところで、岡谷のVXコンってまだ売ってるのだろうか
1uFが欲しいのだが
204774ワット発電中さん:04/07/17 21:45 ID:7a3F2IyO
電解コンでの話(一般論にもなるんだろうけど)なんですが
サイズが大きくなるとESRが小さくなり、ESLが大きくなるときに
理論的には高周波特性はサイズが小さいほうが有利だと思いますが
実際にはそうではない場合があると言われました。(素性が落ちる理由がいくつかあるとか)
みなさんは同じCとRだったら極端な例を考えないとしてサイズはどちらのほうがよいと思いますか?
205774ワット発電中さん:04/07/17 22:17 ID:ICalY6Q+
>>204
 何がいいたいのかよくわからん。
 もうちょっと整理してから話してくれ。
206774ワット発電中さん:04/07/18 17:13 ID:rEWjVjFZ
物理的な大きさとコンデンサの特性としてのESLが比例関係、ESRが反比例関係であるから
この点では大きなコンデンサと小さなコンデンサでは小さなコンデンサのほうが高周波特性が良いと思われる。
ところが、サイズを小さくすると色々な理由でインピーダンスが理論値より悪くなる「らしい」と聞いたので
それは本当なのでしょうか?と質問しました。
日本語って難しいねOTL
207774ワット発電中さん:04/07/18 17:55 ID:wxRlBKBD
>>204,206
基本的には、同じ容量でサイズが小さくなると、まず耐圧が落ちる。

>みなさんは同じCとRだったら極端な例を考えないとしてサイズはどちらのほうがよいと思いますか?
種類、サイズ、容量、耐圧などの違うものがいっぱいあるでしょ。
求める用途と性能によって使い分ける必要があるからだよ。

>それは本当なのでしょうか?と質問しました。
このスレの頭のほうのメーカーへのリンクをたどって、後は自分で確かめれ。
208774ワット発電中さん:04/07/21 05:06 ID:psdOQFKe
当方、電子機器に関しては素人なので教えてください。
カーステレオのアンプからツイーターと接続する際に
ハイパスフィルターというものがありまが
そのコンデンサは容量が同じであれば他のコンデンサで代用できるのでしょうか?
純正のはニチコンの3.3uF50V BP-P(M)と書いてあります。
それをサイズは小さいですが3.3uF50V SMEと記載されたもので代用したいのですが
可能でしょうか?
エラい人とエロい人、教えてくださいまし。
209774ワット発電中さん:04/07/21 11:09 ID:COfDXxOf
>>208
その付けようとしているコンデンサーにBPの表記はないか?
それがあれば使える。
BPの表記がなければ、使えない。

この手のコンデンサーは通常極性があり、逆の極性の電圧はかけられない。
スピーカへの出力は交流であり、この場合使えない。
そこで特殊なBP(両極性)とかNP(無極性)の表記のついたコンデンサーを使うことになる。
純正にもBPとあるだろう。
210208:04/07/21 14:49 ID:psdOQFKe
>>209
なるほどわかりました。
さすがエロい人。
感謝。
211774ワット発電中さん:04/07/23 22:09 ID:BaCuKITf

秋葉原で10-25V耐圧のSilmic関係が充実しているお店知りませんか?

212774ワット発電中さん:04/07/23 23:29 ID:HhmjkCqf
>>211
 そもそもSILMICなんかほとんど見たことがない。
 最近ようやく海神に入ったのを見たくらいだな

213774ワット発電中さん:04/07/24 09:51 ID:YbzHIm6v
>>211
Slim ICってどんなのですか?
ググってもスリムなICレコーダーばっかり引っかかってきたので教えて下さい
214774ワット発電中さん:04/07/24 09:57 ID:IvmZ59qp
>>213
そんな釣クマー
215774ワット発電中さん:04/07/24 10:08 ID:YbzHIm6v
>>214
すみません、釣りじゃないんです・・・・
300mil間隔で足が多い奴ですか?
216774ワット発電中さん:04/07/24 11:18 ID:IvmZ59qp
>>215
仕方ない。釣られてやろう。
「シルミック」。
エルナーのオーディオ用アルミ電解。
217774ワット発電中さん:04/07/24 13:06 ID:YbzHIm6v
>>216
slimじゃなくてsilmだったか・・・_| ̄|○
218774ワット発電中さん:04/07/26 04:43 ID:/+buGk7f
オーディオ用のパーツに使われる素材って大抵高級なイメージのモノだよな。
金とか銀とか、シルクか。
竹ってのもあったようなきがするけど、これはちょっと違うかな。
牛糞とかいうのがあってもおかしくない気がするけどないね。
219774ワット発電中さん:04/07/26 15:55 ID:euMtEWSM
>>218
竹は確か松下だったと思う。
外販されてるかは知らないけど、テクニクスのオーディオ機器に使われていた。
220774ワット発電中さん:04/07/26 17:34 ID:fGDZPhXb
基盤とコンデンサのプラグを接触させたら
ポンッって火花とんだんだけど、これってやばい?
爆発ってこと?
221774ワット発電中さん:04/07/26 22:20 ID:zl5wPbdK
大爆発。大火災。バスガス爆発。
222774ワット発電中さん:04/07/26 22:23 ID:7Dm9zXd8
原発核爆発
223774ワット発電中さん :04/07/27 15:41 ID:yp1CZxm1
224774ワット発電中さん:04/07/27 16:22 ID:jxCJeue0
松が一番上等だろ?
225774ワット発電中さん:04/07/27 17:09 ID:oYJ5Mbbv
梅があるとでもいうのか、ああん?
226774ワット発電中さん:04/07/27 19:27 ID:Xy3xLYws
松下の竹コンデンサとはこれいかに
227774ワット発電中さん:04/07/27 19:28 ID:/pbrDB7o
>>220
ショートしたんじゃない?よくわからんけど
228774ワット発電中さん:04/07/27 22:09 ID:S06+AiUS
松竹梅というくらいだから、松の下は竹だ。
間違いない。
229774ワット発電中さん:04/07/27 23:16 ID:jxCJeue0
うまいねぇどぉも。一本取られた。
230774ワット発電中さん:04/07/28 06:48 ID:AbxLK3hF
>>229
松下の竹コンデンサ、梅〜ときたか
231774ワット発電中さん:04/07/31 08:33 ID:Kji6I7Cq
こりゃー230さんに座布団だね
232774ワット発電中さん:04/07/31 21:53 ID:WJVbwc0T
 夏休みご苦労様です

●上司からの宿題
デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサって何が違うか

●私の答え
 コンデンサはコンデンサで、回路内では交流に対して数式どおり
の働きをするだけですから、デカップリングもバイパスもありま
せん。それは第三者が眺めてそのコンデンサの動作の特徴を言った
だけのことだから、誰かがデカップリングというのを別の人が
バイパスと言っても不思議はありません。しかし、両者はイコール
ではないです。

デカップリングは電源系統に入れて、電源のもつインピーダンス
を「バイパス」することで、その等価インピーダンスを下げる働き
をします。電池(電源)のようなものです。実際回路はデカップ
リングコンデンサを電源として動き、電源ユニットはそれの充電器
と考えるとよい。

バイパスコンデンサは回路のあちこちにある抵抗などの素子を、
交流的にはないものとしたい場合、信号を迂回させるため、
素子に並列に入れます。デカップリングも電源インピーダンスの
迂回用ですが、そのインピーダンスは回路図に明確には出てきま
せん。それに対してバイパスコンデンサには明確な迂回対象が
あります。またバイパスコンデンサは一端をGNDにするとは
限りません。
233774ワット発電中さん:04/07/31 23:49 ID:DwJHR2Ip
>>232
釣り?
234 ↑:04/08/01 01:07 ID:GHvM88CX
 丸ぱくりです テストです あしからず
235:04/08/01 09:50 ID:vqjItBRF
じゃあ落第確定。査定は最低ランクってことで。
236質問:04/08/01 18:20 ID:5XS4yhm1
PCのマザーボードで、1500uF/10Vが三つ、並列に繋いでるのを違うスペックので代用することは、可能ですか?
237774ワット発電中さん:04/08/01 18:24 ID:0hF3AyJ9
3つに意味があるので代用不可
238774ワット発電中さん:04/08/01 21:43 ID:k/syWTsi
>>236
おそらく可能だがそんな質問をする人間には多分無理。
239774ワット発電中さん:04/08/01 22:49 ID:fJ20sLOk
コンデンサ膨らんだのか?
コンデンサ張り替えもいいが
マザー買い替えてもいいんじゃないか?
240236:04/08/02 13:14 ID:2+7ET7sj
>>237-239
ありがとうございました。
あきらめます。
241774ワット発電中さん:04/08/05 00:16 ID:ndLdNo4y
>>232
ディスクリートなトランジスタで固定バイアス4段のIFアンプでも
作ってみればバイパスコンデンサとデカップリングコンデンサの
違いが良く分かると思うな。
PSRRが40dBでゲイン80dBだと何が起こるでしょう?
バイアス回路はどういう点に注意が必要でしょう?
がんばれ。
242774ワット発電中さん:04/08/07 20:49 ID:DCkc5l4J
>>322
場外ホームラン級のバカだな。
243774ワット発電中さん:04/08/07 21:17 ID:VPr9n8BQ
未来予知ですか
244774ワット発電中さん:04/08/07 22:47 ID:8ueEwFcz
位相が90度進む方を指してるとか逝ってみるテスト
245774ワット発電中さん:04/08/08 02:48 ID:Oro6Hbl0
242と間違えたんだろ?
246774ワット発電中さん:04/08/16 15:18 ID:rnyvCdwP
マッチングボックスの外付け用に、容量100pF 耐圧数kVのセラミックコンデンサ
がほしいのですが、どこか注文できる会社をご存じないでしょうか。
247774ワット発電中さん:04/08/16 16:16 ID:kkSR0ZjQ
>>246
ムラタのコンデンサが入手容易と思われ。
大きめの電子製品の会社なら社内に聞くのが早い。
そうでなかったら、ムラタのHPから辿っていってムラタ
エレクトロニクスに聞いてみると良いかも。

あとTDKも高圧用を作っている。TDKのHPを辿ると
オンラインショップが出てくる。オンライン購入はできないが、
オンラインショップをやっている商社が3社ほど書いてある
ので、上から順番に尋ねてみると良いでしょう。用途を話せば
相談に乗ってくれます。

小口だろうから、東京近郊なら秋葉原ラジオデパート
3Fに行ってみるのが早いと思われ。
秋葉原に行きづらいならば、エリスショップないし
ラジオモール(共にオンラインの部品販売商社・小売店集合体)
で高圧用セラミックコンデンサを取り扱っている店にメールか
電話してみるのも良い手かと。

では成功を祈る。
248電解コンデンサ love:04/08/16 21:23 ID:zpIrQ6v6
電解コンデンサなら何でも好きです
なにか電解コンデンサの豆知識や糞知識を教えてください
  ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
  ( ´∀`) (´∀` )  (´∀` )
  (  つつ⊂    つ  (つ   ,ノつ
  )  ) ) ( (  (  / ゝ 〉
 (__)__) (_(_) (_(__)
249774ワット発電中さん:04/08/16 22:55 ID:o/pSlrUE
>>246
どんな周波数で使うものなのか分かりませんが、1mm厚ほどの
テフロンシートを挿んだ7cm角ほどの金属板とか、太めの50Ω
の同軸ケーブル1m程とか、何かそこらへんに落ちてるものが
使えるかも。
250774ワット発電中さん:04/08/16 23:58 ID:ZUXFk7Gn
>>249
それは両方ともちょっと危険。スパークの危険あり。KV級のセラミックを
使うって事は高周波誘導加熱装置だろうから、適当なテフロンやポリエチレン
だと絶縁破壊の危険あり。

試しに村田かTDKのカタログ見てみると恐ろしさが判るんじゃないかと。
251774ワット発電中さん:04/08/17 01:27 ID:Vwr2GVcz
>>250
禿同
ちなみに手元の資料より、(古くてスマソ)JEM-1103制御器機の(空気)絶縁間隔、および沿面距離
3600V(直流)で絶縁距離30mm、沿面距離90(50の表記のものもある。どちらが正解だろう)mm
これに交流が乗ったらさらに距離を要求される。
例え、絶縁物の特性として絶縁破壊しない厚さや特性が確保できたとしても、素人工作ではやばい。
また、流れる電流が大きいと絶縁物が損失により(熱とか)変質する可能性もある。(電流:VA次第:この辺も定格がある)
そして絶縁するのが目的の場合の実際の耐電圧はかなり大きい電圧を加えて試験するのが普通。
例えば900VDCを扱うところは、3500VACを一分間加えても安全でなければならない。(ただし、1次側の容量の大きい工業用規格ではある)
そして資料中の高周波電力用セラミックコンデンサーでも、試験電圧は定格の倍でやっている。
改めて資料見たけど、沿面距離の確保をしようとするとこういう形状になるのもわかる。(ドーナツ?いや独楽型?他)
ただ耐圧だけなら、こんな形状でなくてもいいみたいであるが・・・(村田製作所を覗いてきた)
252249:04/08/17 12:46 ID:3uisDFo2
同軸案は冗談ですが、テフロンの自作コンデンサは結構マジに考
えてました。
金属板のエッジを丸く加工するとか、樹脂を沿面距離分外に広げ
るとかで・・・と思ったのですが、やっぱり危険すぎますね。
マッチングボックスというのを忘れてました。

というか、そういう部品は、使ってる、あるいは導入予定のマッ
チングボックスや高周波電源の会社で、常時仕入れているような
気がします。
253249:04/08/17 12:59 ID:3uisDFo2
独楽型セラコンは、船舶や海岸局の無線機で使用されることから、
潮風を考慮してかなり安全を見込んであるのではないかと、想像
しています。
半導体のプラズマエキサイタなら、クリーンルームなので、だいぶ
沿面距離をへつれるのではないかと、邪な妄想・・・
254774ワット発電中さん:04/08/17 14:08 ID:bKCH+CWN
やっぱりルビコンが最高品質。
255電解コンデンサ love:04/08/17 14:13 ID:xqU1V1JK
あー
無視されたー。
2200μF25Vの電解を買ったぞー
256774ワット発電中さん:04/08/17 17:42 ID:O5eofQ4/
>>235
いや船舶の無線機は雨ざらしってわけじゃないです(笑)。船内に
設置されるものですから塩害も深刻に考えてない。だからむやみに
沿面距離を取ってあるってことはないと思われます。

半導体製造装置だったらマッチングボックスの改造は業者に言えば
やってくれそう。むしろどこぞの大学の研究室か、1級ハムかって所じゃ
ないかと想像します。
257774ワット発電中さん:04/08/17 17:57 ID:ZJE73YEi
そもそも舶用機器がどんなもんか解ってない悪寒
258774ワット発電中さん:04/08/20 13:44 ID:+KO389uQ
>>257
おせーてください _(_ _)_ペコ
259774ワット発電中さん:04/08/21 15:35 ID:+rSFF6Kj
>>255
アナルに突っ込んでから、100Vかけてください。
260774ワット発電中さん:04/08/22 01:14 ID:v1FTxSWr
初心者です。変な質問でごめんなさい。
コンデンサの定格電圧とはなんですか?耐圧とは違いますか?
定格電圧250Vのコンデンサを、DC12Vの回路で使えますか?
http://www.hitachi-aic.com/japanese/PDF2003/HCGF5A.pdf
261774ワット発電中さん:04/08/22 01:30 ID:aEvKFUYj
>>260
釣りじゃないだろう思うから・・・

使える。
が、電解コンデンサーでそれだけの高い定格電圧のものは、
それなりの高い電圧(大訳半分以上と思え)をかけて使わないと、
長期間の間には絶縁が悪くなったりするのでお勧めはしない。
同じ理由で長期間保存した物の使用も薦めない。
ただし、これは昔の話。
最近の代物の製造技術はシラネ。
262774ワット発電中さん:04/08/22 03:38 ID:3sirrygo
>>260
耐圧が高くなるとサイズの割りに容量が小さくなるのでお勧めはしない。
が、とりあえず問題なく使える。
263774ワット発電中さん:04/08/22 09:56 ID:EeXvok/G
>>260-262
短期的には問題ないが、定格電圧の30〜80%ぐらいの電圧が
かかるような使い方じゃないと、次第に容量が減ってきます。
酸化膜付近に「別のモノ」が析出して来て容量減少する方が
一般的なようです。絶縁が悪くなるって話はほとんど聞かない。


ちなみに長期間保存した電解コンデンサは、運が悪いと表示の
容量の1割以下になっていることがある。で、これは定格電圧
のDCをかけて一日ぐらい放っておくと復活することが多い。
趣味用ではこれでOKです。

中に電解液が入っていない電解コンデンサならこういう心配は
しなくて良い(OSコンなど有機半導体コンデンサとか、一般の
タンタルコン)。
264260:04/08/22 18:53 ID:v1FTxSWr
ありがとうございます。
アドバイスにしたがって適材を検討することにします。
ということで、耐圧16〜35V くらい、85または105度対応で
応答速度が速くて比較的容量の大きいコンデンサのお勧め品はありますか?

265774ワット発電中さん:04/08/22 21:22 ID:EeXvok/G
>>264
最近はOSコンが流行中(藁)。タンタル・OSコン・積層セラミックから
選ぶことになるかと思われ。真面目に検討するなら耐リップル性とか
ESRどこまで許すとか色々あるので回路見ないと判らないかな。

もっとも1000uF越えるような用途ではアルミ電界にするしか無いような気が…
実装面積・価格に目をつぶって、かつ配線が長くなることによる問題を無視
すれば…あれ?性能が出ないか(藁)。

周波数特性が問題ならアルミ電界(数千uF)+積層セラミック(0.1uF程度)を
パラってやるのが常套手段。なお容量については、厳密にやるなら各々の
コンデンサの特性図を見て考えて下さい。あとオーディオの場合は
積層セラミックコンの非線形性が問題になることがある(THDが目に見えて
劣化する)のでマイラやポリプロピレンにした方が無難かも。
266774ワット発電中さん:04/08/23 01:08 ID:gFiO6KT7
>264
>応答速度が速くて比較的容量の大きいコンデンサ

なんだよこの適当な表現は…素人は先に用途を書いてくれ。
267774ワット発電中さん:04/08/23 14:21 ID:M5JefAZI
学校で古いコンデンサを見つけました
NII CHIKUDENKI KAISYAと書いてありましたが
この会社はもう存在していないのでしょうか
どなたかご存じであればお願いします。
268774ワット発電中さん:04/08/23 18:27 ID:6HNeC2dl
ふと思ったんだけど、電解コンデンサの逆耐圧ってどれくらいだろう?
269デム(ry:04/08/23 18:43 ID:/iNJHkQV
>>267
其れは又古い物を見つけましたね。  管球アンプマニアが欲しがりますよ。
銀色塗装の長方形の箱から、2つの白い碍子の角(電極)が出ている物でしょう。
昔は、送信機用の高圧整流回路で800V.DC以上とかの耐圧とかが必要になると
二井製のオイルコンを使ってました。もちろんPCB入りなので性能は抜群ですw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
二井蓄電器株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/env_j/pcb.html
PCB(ポリ塩化ビフェニル)入りコンデンサについて
--------------------------------------------------------------------------------
 過去、日本ケミコングループのマルコン電子株式会社(二井蓄電器株式会社、東京電器株式会社)にて
製造された油入りコンデンサのなかに絶縁油としてPCBを使用したものがあります。
 1972年(昭和47年)7月にPCBの使用を中止しており、1972年8月以降に製造されているコンデンサは絶縁
油にPCBを使用しておりません。
270774ワット発電中さん:04/08/23 20:26 ID:RwGxzZGF
>>268
多分、実用範囲としては1Vぐらいだと思う。本当は絶対に逆向きの電圧
をかけてはいけない。どうしてもって場合はノンポーラ(バイポーラ)を
使う必要あり。


電解コンデンサの逆耐圧は基本的にはないものと思った方が良いです。
酸化膜が着いていない側(陰極)と電解液が化学反応を起こし、一部が
気体になります。ですから逆向きに高電圧をかけると短時間に化学反応
が起こって大量の気体が発生、爆発するというわけです。

なにせ化学反応なので、たとえ0.1Vでも僅かには反応するわけですが、
1V以下なら実用上反応が起こっても大事(破裂)に至らないので、ダイオード
等で保護出来ると言うことになります。けど劣化するんですね。

湿式タンタルは1V以下でも銀のケースが速攻で析出するのでダメ
だったハズ。見たことすらないのですが(笑)。

ノンポーラ電解コンは、両側の電極に酸化膜がきちんと付いているので、
有極電解コンをバックツーバックにしたものよりずうっと安心できます。
まあ実用上は有極バックツーバックでも大事には至らないハズですが。
271774ワット発電中さん:04/08/23 21:06 ID:Of6wfwvO
>>268
270さんがレス済みだけど、メーカーのサイトに商品の特徴説明の一つとして
解説があるので興味があれば読んでみると良いかも
http://www.nichicon.co.jp/lib/alminium.pdf
272774ワット発電中さん:04/08/23 21:41 ID:6HNeC2dl
>>270-271
ありがとう。検索の用語を陰極に変えてググると↓のサイトが。
http://www.rubycon.co.jp/faq/alumi.html
順電圧を掛けまくるとかなり大きな音でフタが抜けるような感じになるけど
逆電圧の場合もそうなるのかな・・・

昔、安定化電源のコンデンサが破裂したときは羽みたいな
白い綿が大量に飛び出して、後片付けが大変だったなぁ。
古い機器で、ホコリか劣化か分からないけど、結構怖かったです。
273260:04/08/23 23:46 ID:YEt5QjaO
>266
用途は、直流回路の急激な電力消費による電流の落ち込み防止です。
もっと具体的に言えば、400WクラスのDCオーディオアンプの電源の補助です。
274774ワット発電中さん:04/08/24 02:07 ID:m6+cm/KT
269さん
ありがとうございます。
そのコンデンサは1967年に大学が購入したもので
油がたくさんしみ出してこまっていたところでした。
やっぱりPCBでしたか・・・・
日本ケミコンに連絡をし、処分の仕方でも聞いてみます。
275774ワット発電中さん:04/08/24 04:20 ID:N0v9ig23
>>274
PCB使用機器は、使用していた事業所等が保管する義務があるはずだ。
したがって、廃棄とか勝手なことは一切できない。
ただし大物に限った話なのかもしれない。(未確認)

数年前にこういうTV番組を見た。
倒産等で行き先不明になったPCB入り機器等のことを取り上げていた。

その後は知らんので、PCBが簡単に分解できるようになったかどうかは知らない。
しかし、俺の所のジャンクにも一部PCB使用の可能性のある電解コンが若干ある・・・
30年以上前のジャンクだから使っている可能性は大いにあり・・・
しかもパンクした穴があったりする・・・・ジャンクが原因で病気・・・笑い事じゃねーな。
276774ワット発電中さん:04/08/24 08:51 ID:7B77gHPP
>>273
まだ要領を得ないことを言ってるし。
カーオーディオ用パワーアンプの電源にコンデンサを食わせたいのだな?
そう素直に言いなさい。

聴感的には何つけても変わる。数uFのフィルムコンでも33000uFのケミコンでも。
ただそれは、電気的に特性が改善したというのとは別問題。
実際にいろいろ試してみて好みの音が出たら採用。

そういう用途には0.25〜1Fくらいのアルミ電解を使うことも多い。
一般には使われないので、カーオーディオを扱うショップで購入。
ttp://www.rpelectronics.com/English/Content/Items/CAP-1F_20.asp
277774ワット発電中さん:04/08/24 15:08 ID:Os4XZW30
>>275
数年前にニュースか何かで見たんだが、原発の放射性廃棄物の出す
人が浴びると即死するくらい強力な放射線を当ててPCBを分解できるとか。
まだ実用化には至っていないのかな。
278774ワット発電中さん:04/08/24 18:29 ID:5v5rIwP4
>>277
PCBより、放射性同位元素化したPCBだったモノ
の処理をどうするのかと小一時間(ry
279774ワット発電中さん:04/08/24 18:36 ID:7B77gHPP
>>277
触媒で脱塩素分解する方式のプラントが各地に計画されている段階。
海外では高温焼却でやってるところもあるけど。
280774ワット発電中さん:04/08/25 15:35 ID:aLe+xWyX
田んぼの下に埋める
281774ワット発電中さん:04/08/29 11:50 ID:JyhuYW7W
その田んぼで作った米を>>280がもりもり食う
282774ワット発電中さん:04/09/01 08:07 ID:PwMdphN9
10000μFと書いてあるとてもでかいコンデンサが部室にあったのですが、こういうのって普通に売ってるんでしょうか?
それから、こういう大容量のコンデンサはどういう製品に使われるんでしょうか?

283774ワット発電中さん:04/09/01 13:01 ID:W3SFnnXg
10000uFでも100V程度なら普通に売ってる。
大電流を必要とする用途には、大容量の電解が必要になる。
大型の電源装置とか、パワーアンプとか

284282:04/09/01 18:59 ID:PwMdphN9
>>283
レスありがとうございます。
早速探してみようと思います
285774ワット発電中さん:04/09/01 19:53 ID:otRWoDgN
今は100Fまであるからのぅ。
286774ワット発電中さん:04/09/01 21:18 ID:KsWs/B9T
1Fのコンデンサは地球と同じ大きさになるんだぞ。
おまいら…
287774ワット発電中さん:04/09/01 21:35 ID:Tjwshb6R
もうズーッと昔の話になるのだけれど、○ECが出来立てのスパーーキャパシタ
なる物を当時私が居た設計部門に持って来た事があった。  
5V0.1Fと書いてあったのでその容量の大きさに驚いたが、当時のマイコンは
Vddが5Vだったので、「アフォか5Vの回路に5V耐圧のコンデンサーを使えと
言うのか、逆流防止のダイオードの電圧k降下分で、云々、と小一時間(ry」と
言ってたら、次にサンプルを持ってきたときにはいつの間にか表示が5.5V0.1F
に書き換えられていた。しかし、ヒシチューブ変えただけ中身は同じ物だとかw
と言う訳で漏れのジャンク箱には5V0.1F表示の電気2重層コンが迄残っている。
288774ワット発電中さん:04/09/01 22:26 ID:dfEMhLyM
電気2重層コンデンサは耐圧越えようが極性逆にしようが壊れないよ。
電圧を高くするにつれて容量は減るけど。
289774ワット発電中さん:04/09/03 17:27 ID:03YVEV+M
先生方25V47000の電解コンデンサーを売ってるところ教えてください。
日本橋探したけれどありませんでした。
50個程度必要なんです、、。
メーカーにだめもとで問い合わせしたら1000個だと販売してくれる遭難ですが。

ノイローゼになりそうです。


290774ワット発電中さん:04/09/03 17:57 ID:jpqER6EF
>>289
RSコンポーネンツで売ってるべ
在庫があれば明日来るんじゃないかい
3千円くらいするけどな

ttp://www.rswww.co.jp/
291774ワット発電中さん:04/09/03 17:58 ID:dRzXVBZ6
>>289
通販でもよい?
ttp://jp.digikey.com/
292774ワット発電中さん:04/09/03 20:05 ID:03YVEV+M
ttp://jp.digikey.com/
くぐったけど注文の仕方が分からないです
逝ってきます
293774ワット発電中さん:04/09/04 00:16 ID:naqNLCRh
>>292
発注方法
ttp://dkc1.digikey.com/jp/mkt/Terms.html#HTO

↓でわかんね〜こと聞くとよい鴨
電子パーツ屋総合スレ
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072103578/
294774ワット発電中さん:04/09/08 20:53 ID:nMoVVli0
大容量が出ている積セラですが某広告で電源部などの電圧が
印加される箇所で使うと容量が半分に減るとありましたが本当でしょうか。
295774ワット発電中さん:04/09/08 21:58 ID:/zMCxJOO
電解コンを双極に繋げた場合なら容量は半分になるけど。
無極性でそうなるという話は効いたことないですね。
296熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/09/08 22:01 ID:xkMn9MJQ
>>294
電源部で、というか、印加電圧が高くなると容量が減少する傾向はあるよ。
ただし、メーカーも判っていて、減少が少ない品種も製造している。
村田製作所のHPにある、積層セラミックコンデンサのカタログ
ttp://www.murata.co.jp/catalog/c72j16.pdf
の12頁にある、「直流電圧バイアス特性」のグラフを見て味噌。
297774ワット発電中さん:04/09/11 22:54:58 ID:ylnqgEKt
>>296
わかりました。
ありがとです。m(__)m

298774ワット発電中さん:04/09/12 21:59:24 ID:zaWFLHGv
PCマザーボードのアルミ電解コンデンサーが脱落してしまい修理を
したいのですが部品の素性が分からないので教えていただけないで
しょうか?
部品はメタル缶パッケージのような直径5mm高さ5mmの円筒形で底
部に樹脂製のスペーサーが入っており上部に
47
10s
0G4
と三行の印刷があるものです。
よろしくおねがいします。

299774ワット発電中さん:04/09/12 22:06:17 ID:JGc/57bY
普通に47uF 10Vってトコじゃないか?
表面実装って事は省スペースかノートのマザー?
300298:04/09/12 22:21:26 ID:zaWFLHGv
>>299
マザーボードはMSIの815E PROで基盤のシルク印刷EC22
についていた部品です。
301774ワット発電中さん:04/09/12 23:10:58 ID:HefEO0qj
>>299でいいと思うよ。
自作板の該当スレではその型番については誰も知らなかったの?
302298:04/09/13 01:05:26 ID:Lt7Cr9Ud
>>301
自作板があったのを忘れていました。
自作板を覗いてみます。
ありがとうございました。
303774ワット発電中さん:04/09/13 20:30:58 ID:hE6AySPW

通販か秋葉原の店頭で松下の電解コンデンサのX-proを売っているところ知りませんか?
304774ワット発電中さん:04/09/17 20:17:22 ID:dvicJHMm
>電源回路の平滑のいみ
整流直後の脈流をコンデンサに充電し平らに均すること
とかいてありましたが、初心者なのでもう少し、わかりやすく
説明できる方、よろしくお願いします
PS、本でコンデンサの事を勉強しているんですが
なかなか、ピンとこないし、その働きが多く、特殊で
理解しずらいです
305774ワット発電中さん:04/09/17 20:22:38 ID:J/BceIMk
>その働きが多く、特殊

そうか?
306 ◆74HC74Q2GI :04/09/17 22:03:10 ID:Rb1X6c5G
>>304
別のスレで回答してもらったのに、解らなかったので
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/133-135
そのスレでまた質問するのも、、、だから
ここで質問しているのか?

なぜ上の説明で君にとっては「よくわからない」のか。。。。
下にヒントがあるよ。。ページ一番下「よくわからない」の項を参照
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82E6_0000.html#585
307774ワット発電中さん:04/09/18 08:42:42 ID:erF5a6nf
>その働きが多く、特殊
そうなのか?(嘲笑
コンデンサの本の前に交流回路の本を読んだほうが分かる希ガス。
308774ワット発電中さん:04/09/21 23:30:42 ID:O9oW12Bm
製造年月1961年製閃光電球発火器用電解コンデンサ(180MF、
表示電圧18V)使用時は15V積層乾電池使用。


いきなりアルカリの15V積層電池をぶち込んだら略短絡状態で、
触れないくらい過熱していた・・・・。

・・・だめもとで3Vの電池で最化成を図りました。電流が流れ
なくなった(針が動かなくなった)ので、今、12Vの自作積層
乾電池につないでますが、0.5mA程流れているようです。

あ、今見たら0.3mAだぁ・・・

大体、何mA位が合格圏でしょうか?
309774ワット発電中さん:04/09/22 00:12:16 ID:RduurQDx
>>308 めがふぁらど? いや、まさかな、 Micro・・・じゃ小さすぎるよな。
310308:04/09/22 00:25:14 ID:IU8GspCB
180マイクロファラッドですたno

今、0.2mAを割り込みましたので発火器に入れたら復活したますた。

でも、普通はどれ位で判断するんでしょうね・・・。
電気は門外漢なので判りません。
311774ワット発電中さん:04/09/23 06:31:07 ID:oi19fWjx
>>310
コンデンサメーカのカタログ見ると、漏れ電流書いてありますよ。
オーダーとしては数uA以下でないと合格できないみたいですね。
再化成は構わないのですがコンデンサの上部が膨らんでいたら、
爆発する可能性もあるので交換した方が良いと思いますよ。

ともあれ発火器の復活おめでとうございます。
312774ワット発電中さん:04/09/24 20:52:53 ID:UPJyIKMr
>製造年月1961年製閃光電球発火器用電解コンデンサ(180MF、
真空管時代の大きな電解コンデンサにはマイクロファラッドはMFと
表示しているのが普通でした。
313308:04/09/24 21:40:13 ID:8Vvyyvr+
>>311
dクス、でも数uA・・・厳しいですね。
314774ワット発電中さん:04/09/25 13:51:40 ID:hzBMU1EX
質問なんスけど、同じ容量で耐圧が直流表示と交流表示のフィルムコンデンサーの
大きさが2倍くらい大きさが違うのはなぜなんでしょう??
例えば
1uF/250Vと1uF/AC250V
315774ワット発電中さん:04/09/25 14:11:25 ID:Q88wYHWW
漏れ電流>メガーで計りゃ、すぐ分かる。
316774ワット発電中さん:04/09/25 14:22:52 ID:GadLq2ea
>>314
AC250Vは実効値なので、ピーク電圧値で言うと-354Vから+354Vに耐える必要があります。
317774ワット発電中さん :04/09/25 14:38:21 ID:a8hmyHdp
>>315
うちのメガーは500Vなんで壊れると思います。
318314:04/09/25 15:38:34 ID:tdrifax8
>>316
即レス、有難うございます。なるほど!! と言うことは、例えば
1uF/250V と 1uF/AC100
だったら、ほぼ、同サイズと考えて良いのでしょうね。
ジャンク箱とか部品屋の店頭で確認してみます、理屈がわかって助かりました。
319774ワット発電中さん:04/09/25 21:46:36 ID:6LAZD7+I
>>318
もうひとつ忘れちゃいけないのが「許容リップル」の問題があります。
コンデンサに直流を印加した場合、コンデンサが充電されるまでの瞬間的な間しか
電流が流れません。
しかし、交流を印加した場合は充放電を繰り返すことになり、継続して電流が流れ
続けるので、それに耐え得る構造が要求されます。
そこで交流用のコンデンサはゴツくなってくるもんだと思います。
320774ワット発電中さん:04/09/25 23:16:27 ID:RmUY7XuS
電気屋でテレビの修理をやっており、パナソニック以外はコンデンサの液漏れが多く、
交換用コンデンサのストックを持つようになって以来、電解コンデンサに興味があります。
やはり105℃が使われていた所へ85℃を使うとマズイですか?
321774ワット発電中さん:04/09/25 23:32:00 ID:eOLJj1Wl
>>320
設計する側から言うと、105℃を指定するのは相当シビアなところです。
ただし、実装の段階で上位互換ということで供給の都合で入れられている場合もあります。
判定は実物を見ないとわかりませんが家電のプロとしては避けた方が無難でしょうね。

アマチュア的には家電では期待寿命が少々短くなる程度の影響なのでやっちゃいますけどね。
322774ワット発電中さん:04/09/25 23:47:59 ID:RmUY7XuS
>>321
ありがとうございます。
プロとして試験的に使うだけにしますw
323774ワット発電中さん:04/09/26 05:39:10 ID:iZ7Hv1gE
>>319
フィルムコンの場合はESRによる発熱はあまり問題にはならないけど、
大きな交流をかけると電極箔が振動してうなり音が出ることがあるから
がっちり固めて振動しないように作ってあるんですね。
オーディオ用の高級コンデンサも振動しにくいようにつくってあるものが
多いけどこれは振動によって容量が変動しひずみが発生するのを防ぐため。
324774ワット発電中さん:04/09/26 20:56:01 ID:Yqb6Xugw
シリコンハウスの通販で買える105℃のケミコンメーカー東洋通信工業製ってどうよ?
325774ワット発電中さん:04/09/28 04:33:08 ID:Qz59LtHF
フィルムコンってどんどん製造やめてるね。
今後も供給するメーカは松下ぐらい?
326774ワット発電中さん:04/09/28 08:34:53 ID:PN5y0Tcj
PPS以外のフィルムで表面実装に耐えるのは難しそうですからね。
でもセラミックだと歪むんだよなぁ…求む熱に強い新素材フィルム
(ただし誘電正接が小さいこと)。
327774ワット発電中さん:04/09/28 14:29:11 ID:JZCeYJ2f
強誘電体は波形を大事にするような用途には使えん罠
でも、アナログ信号波形を大事にしなきゃならん場合ってのはなくなるわけじゃないから
困ったもんです。
328熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/09/28 23:57:23 ID:XddVeOIx
>>326
フィルムじゃなくて、シリコンチップ上にひたすらMOS構造でキャパシタを
形成するのはどうですかね?



と、ここまで書いてバリキャップを思い出した...
掛かる電圧で容量が変化しちゃうんだよね。
orz
329熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/09/29 01:50:24 ID:HKGswniK
連投スマソ。

>掛かる電圧で容量が変化しちゃうんだよね。
と書いたけど、あれはPN接合だった。
MOSのシリコン酸化膜(=ガラス)ならOKかな。
330774ワット発電中さん:04/09/29 03:35:11 ID:9oOgGCHw
バリキャップを並列に接続したら容量を稼ぎ、且つ可変範囲を広がる
ように思うのだが間違い?
331774ワット発電中さん:04/09/29 05:26:26 ID:VjeNgOFA
可変範囲を広げる場合、夫々にコントロール回路を設けるなら、それも可能。(めんどー)
それでも、Q の低下があるので限界がある。

マイカが高容量化されれば、なにも文句無いんだが。(価格以外)
332774ワット発電中さん:04/09/29 06:16:09 ID:g3jg3w/C
>>331
ガラスコンデンサーという手もある・・・・やっぱり高容量化は無理なのだろうか。
333774ワット発電中さん:04/09/29 10:51:34 ID:u1TtcoCR
マイカもガラスも厚みが結構あるから容量を上げるのは難しいような気が…。
プラスチックフィルムは薄さが命。

ちなみに >>329のようなコンデンサは輸入品で存在します。ただワイヤボンダーがないと
配線できない。SiO2膜のコンデンサは平行平板電極しか作られていない模様で容量も
10pF程度が限界みたい。およそ100pF以下ならセラミックが性能良いわけだし。

結局1000pFから0.1uFあたりの歪みのないチップコンデンサとなるとPPS以外は脱落
しちゃうのかな。
334熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/09/29 17:33:13 ID:jZNot96x
>>333
>SiO2膜のコンデンサは平行平板電極しか作られていない模様で
微細加工技術を駆使して↓みたいな櫛型構造で面積を稼げば
どうだろう? FETのゲート入力容量に数千pFもある奴がある事
を考えれば、10nFぐらいは実現出来るんでない?
(耐圧の問題が出てくるけど)
______________
端子  Al     ____  ___
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_   //l _
      SiO2//| // //|
       // // //
___//  l ̄l //
端子  Al ̄ ̄ ̄ ̄~   ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

実際に製品化しても需要を見込めるのかなぁ...
335774ワット発電中さん:04/09/29 17:41:47 ID:I/8PvdYo
位相補償内蔵のOPアンプチップってそうだよね。
でもダイ写真をみると結構面積がでかい罠。
336熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/09/29 20:28:38 ID:TWjNMHmm
0.1μm≦プロセス,電源電圧3.3V以下の条件で
SiO2層・電極配線を可能な限り薄くするとして
どのくらい容量を稼げるんだろう?
 電源デカップリングキャパシタをオンチップで作りこめれば
IC周辺の小容量Cをかなり削減できそう。(性能も上がるよね)

もっとも、電源デカップル用なら、当初の >>326 の様に
こだわらずにセラミックで済むんだが。
337333:04/09/30 00:15:13 ID:uWYlr5OK
SiO2膜を使ったコンデンサなんですが、数十GHzの周波数を通すためのもの
なので元々10pFでもかなり大容量なんです。それ書くのを忘れてました。

考えてみればMOSFETのゲート容量で数千pFって確かにありますね。耐圧が
何V取れるかは問題。でももう一つ、シリコン上に形成したとしても今ハヤリの
1005や0603に収まるかって問題が…いやシリコン上に作るとなるとSC-79辺り、
1608よりちょい長いって感じになるのか。絶対入らない気がする。これをクリア
出来なかったら商品化する意味は無いですよね。既にPPSチップがあるから。

多分、SiO2膜は0.1umあたりより薄いとピンホールが出来てプロセス上がりで
ショート状態になってしまうでしょうから、これが容量の制約になりそうですね。
あとは積層出来れば良いんだけど、これだとかなりコストアップしそうだし。

アナログ屋にとっては、SMDのコンデンサは微妙な所が厳しいなぁ(笑)。
338SOS-52:04/09/30 12:05:52 ID:y2PDdn/N
電源回路に使うコンデンサについて、詳しい方、教えて下さい。SOSです。
DC24V電源の供給が、トロリーで瞬間的にOFFしてしまい困ってます。
対策に大容量のコンデンサを使って、1秒くらい保持させたい。
負荷は、5(w) 程度。
あまり大きな容量の物を使うと、電源投入時にDC電源側で過電流検出してしまうのでNG。

定格電圧は50(V)で十分? 100Vが必要?
静電容量は?
直列抵抗が必要?

もしかして、こういった事は、基礎中の基礎ですか?
339774ワット発電中さん:04/09/30 14:29:45 ID:aTOCRPrv
 あと必要なのは、その負荷がどれだけ電圧が落ちても大丈夫なのかだな。

 許容される電圧降下が2Vならば、計算上は

5(W)÷24(V)=0.21(A)   (P=IV)
0.21(A)*1(s)=0.21(Q)   (Q=It)
0.21(Q)÷2(V)=0.10(F)  (Q=CV)

 0.1F=100mF=100,000uF(十万uF)が必要になる。電圧降下が1Vしか
許されないなら、さらに倍の容量が必要だし、もっと電圧降下してよい
なら、容量は小さくなる。
 容量が大きいから、電源側の過電流回路が働かないように直列抵抗が
必要になるだろうね。抵抗での電圧降下が問題になるなら、ON時以外は
抵抗をパスできるような回路まで必要になる。

 電圧降下が全く許されないなら、Cの後に安定化電源が必要になる。

 というか、そういう長い時間の電源断は、電源回路のさらに前で対策
するのが普通。
340774ワット発電中さん:04/09/30 14:34:14 ID:myodbC2q
>>339
>というか、そういう長い時間の電源断は、電源回路のさらに前で対策

>>338
>DC24V電源の供給が、トロリーで瞬間的にOFFしてしまい困ってます。
と言っているのだが。

>>339
コンデンサというよりは2次電池を乗せるという抜本的改善が必要かもしれない。
341熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/09/30 14:43:04 ID:iwq7c0eJ
>>337
う〜ん残念ですね、SiO2は無理っぽいか...
342774ワット発電中さん:04/09/30 15:56:07 ID:aTOCRPrv
>>340
>電源投入時にDC電源側で過電流検出

 ってあるんだから、DC24Vは安定化電源じゃないの?
 安定化の前で対策しないと、電圧降下を小さくするにはとんでもない
大容量が必要になるので難しい、って言いたいだけなんだが。

 DC-DCコンバータを間に入れて、電圧が5Vまで落ちても電圧が
安定化されるとすれば、0.21Q/19V=11mF(11,000uF)、コンバータの
ロスを考えても15,000uF程度あれば大丈夫になる。

 まぁ、>>340の言うように、2次電池を使うようなところの気はする。
コンデンサでもできないことはないが。
343774ワット発電中さん:04/09/30 16:07:24 ID:myodbC2q
>>338
トロリーは24V電源の前?後?
トロリーでの断時間はμsec?msec?sec?
344774ワット発電中さん:04/09/30 17:43:30 ID:R+dL+CbG
>>341
こんな感じ。ムリって訳ではないです。1608で max 560pF。外形から構造が想像できると思います。

http://rfdesign.com/mag/radio_silicon_rf_capacitors/
http://www.vishay.com/capacitors/silicon/

…よく作ったよな、というか Vishayだからできたと言うべきか。来週幕張にカタログがあるといいなぁ(笑)。
345SOS-52 >>343:04/09/30 18:23:21 ID:y2PDdn/N
即レス、と多レスに感激!
ありがとうございます。

トロリーは、24V電源の後です。
トロリーの断時間は、今のところ0.5秒ですが余裕を見込んで1秒としました。
電圧降下の許容は、4VまでOK、というところまで調べが進みました。

二次電池が、順当なところでしょうか?
DC-DCの案も、案だけは思い当たったのですが、具体化できる実力なく、絵に描いた餅といったところ。



346774ワット発電中さん:04/09/30 18:33:08 ID:1vSXfZIM
戦前のコンデンサといえばマイカドン。
マイカドンをよろしく。
でもドンってなに?
347774ワット発電中さん:04/10/01 00:29:41 ID:so0wzzjd
マイカ丼?
348774ワット発電中さん:04/10/01 08:14:14 ID:NH5N8Msy
マイカドン
対世界戦を想定して、某二足歩行型ロボットと共に開発された恐竜型兵器。
その半透明の構造により奇襲作戦を得意とした。
開戦初期には多大な戦果をあげたが、やがてコントロール不能となり、海中に没した。
(嗚呼、この時期、八木宇田空中線が採用されていたなら・・・)

戦後、発見された資料によると、脱酸素系の攻撃に耐性が無いらしい。
だから、もしかすると、G・・・。
349774ワット発電中さん:04/10/01 13:48:26 ID:JgqfrjEs
すみません、話を蒸し返しますが、
>>339
>容量が大きいから、電源側の過電流回路が働かないように直列抵抗が
必要になるだろうね。抵抗での電圧降下が問題になるなら、ON時以外は
抵抗をパスできるような回路まで必要になる。

抵抗ではなく、コイルで実現可能でしょうか?
50000μFのコンデンサに対し、抵抗分も関連するけど無視して考えてみると、
50mHのコイルが必要となる??

えっ??? この内容は、違うスレッドですか??
そんな冷たい事を言わずにご意見くださいよ〜〜〜〜
350 ◆74HC74Q2GI :04/10/01 18:12:47 ID:BS8D+bIq
>>349
突入電流を抑制するのに抵抗とか直列Trによる定電流
回路とかは無駄な電力を食うので避けたいところですね。
定電流動作のチョッパはいかがですか?
本来なら入力側の平均電流をセンスしてチョップする
のを作るのがいいのでしょうが、、市販のドロッパで
出力側の電流センスを利用してもまあ使えるでしょう。
20->16Vくらいの降圧ドロッパで大容量のコンデンサに充電
してみてはいかがでしょうか?ただ入力側が切れたときの
逆流保護のためドロッパの出力とコンデンサの間にダイオード
が必要でしょう。
秋月で売ってる 200円の12V2Aモジュールは抵抗の外付けで出力電圧を
調整できるよ。
351774ワット発電中さん:04/10/03 00:31:03 ID:Esof/vij
>>338
負荷はタッタ5W程度なんですか、だったら対策は簡単ですよ。
先ず、負荷側には必要十分な容量のコンデンサを抱かせる。
そして、突入電流で保護回路が動作しないように、抵抗を直列に入れ、併せて
電源器も抵抗による電圧降下分を上乗せした電圧を出力する容量の大きいもの
に交換すれば良い。
負荷が一定でないのなら、負荷の直前にレギュレータを入れる、こうすれば
負荷に抱かせるコンデンサの容量も節約できる。
352SOS-52:04/10/03 09:56:13 ID:sj2fjNJF
>>350>>351
ありがとうございます。
大変参考になりました。

ところで、色々調べるうちに気付きましたが、スーパーキャパシタという名称は、
他のコンデンサと比べて何がどう違うのですか?
容量だけの問題?
成分が違う?
機能が違う?



353774ワット発電中さん:04/10/03 10:27:07 ID:9k/GpqkU
>>352
>スーパーキャパシタという名称は、
直訳すると"超容量"つまり、従来品の容量を超えるコンデンサといっているだけ
なので時代により様相が異なります。

今日では、電気二重層コンデンサーに何がしかの改良を図った
高容量コンデンサーのことをスーパーキャパシタと自称していることが多いです。

"スーパーキャパシタという名称"についての話と
"改良型電気二重層コンデンサー"についての話とでは、若干変わってきます。

純粋に"スーパーキャパシタという名称"の話
>容量だけの問題?
その通りです。
>成分が違う?
関係ありません
>機能が違う?
関係ありません

市販されている"改良型電気二重層コンデンサー"の話
>容量だけの問題?
いいえ
>成分が違う?
はい、成分『も』違います。
>機能が違う?
原理も特性も違うため当然用途等は違いますが、機能としてはおなじです。
参考、http://www.nec-tokin.com/product/cap/sucap/pri/pri_1.html
354コーシーブレイク:04/10/03 12:35:09 ID:CEkGFS+/
問題だ。
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |       |
|=====|    |
      コンデンサ|
        A  |
|=====|    ./SW-A
   |       |
   ./      .|
   |       |
|=====|    |
      コンデンサ|
        B  |
|=====|    |
   |       |
   |       |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今,コンデンサAにのみ、電荷Qが溜まっている。
次に、SWーAのみ閉じた。電荷分布はどうなるか答えよ。
355図がずれた。:04/10/03 12:38:25 ID:CEkGFS+/
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |          |
|=====|    |
      コンデンサ |
        A     |
|=====|    ./SW-A
   |          |
   ./         .|
   |          |
|=====|    |
      コンデンサ  |
        B     |
|=====|    |
   |          |
   |          |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


356抜けた!:04/10/03 12:45:16 ID:CEkGFS+/
ちなみに、コンデンサAとコンデンサBの容量(F)は等しい。
357774ワット発電中さん:04/10/03 14:06:04 ID:MREKBD6A

宿題?
358774ワット発電中さん:04/10/03 14:09:41 ID:6lmAsi4t
>357>違うが・・・、まぁ、どうなるのか+−の記号入れてみよ。
ただのコーシーブレイクだ。
359774ワット発電中さん:04/10/03 21:39:13 ID:k5+Jgxgd
>>338
24Vなら12Vの鉛バッテリ2個直列にしてぶら下げて置くのは駄目?。
バッテリに、ほんの少し、充電電流が流れる様に電圧を調整する必要があるけど。
360774ワット発電中さん:04/10/03 21:50:39 ID:W0ypGV/f
>>355
両方に半分ずつでしょ?
361774ワット発電中さん:04/10/03 22:19:13 ID:6lmAsi4t
>360
ダメか。初期が
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |          |
|=====|    |
 ++++ コンデンサ |
 ーーーー   A     |
|=====|    ./SW-A
   |          |
   ./         .|
   |          |
|=====|    |
      コンデンサ  |
        B     |
|=====|    |
   |          |
   |          |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
であった場合、SW-Aが閉じてこうなる場合、下のCには電荷は溜まっているとは言わない。
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |          |
|=====|    |
 ++++ コンデンサ |
 ーーーー   A     |
|=====|    .|SW-A
   |          |
   ./         .|
 ++|++        |
|=====|    |
 ーーーー コンデンサ  |
 ++++   B     |
|=====|    |
 ーー|ーー        |
   |          |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
362774ワット発電中さん:04/10/03 23:25:17 ID:Y/PNdtKJ
AとBの間にあるスイッチが入らなけりゃ電荷は動かないだろ。
363774ワット発電中さん:04/10/04 02:04:17 ID:4M+IXENp
そら、おいらは溜まってるけどさ。
コンデンサBはなにがたまるの?
364774ワット発電中さん:04/10/04 17:28:37 ID:L8IYJkX7
>363
>361の下側のコンデンサBについては、
コンデンサBの下側の金属板が電位がSW-A-ONで高くなるので、
それにより、コンデンサBの上側の金属板が静電誘導され、
それにつられて、下側の金属板全面に静電誘導が広がる、そういうことだろう。
静電誘導で分極する量は、コンデンサBの面積と金属板間距離(下側の板から放射される電気力線により、上側の板までの電位差)だろう。
365ε〜( ̄。 ̄)yー~~~:04/10/04 17:40:49 ID:L8IYJkX7
>363
ちなみにだが・・。
C=εS/dという静電容量の公式があろう。
Q=CVで、同じ電位差で面積が倍になれば、溜まる電荷が倍になるのは分かる。
距離が倍になると溜まる電荷が半分になるのはどう証明する?
再び、このようなクイズばかりやっても面白くないので答えを書いておくとだ..
      −
      ↑
無限延   ↓r    無限延
←ーーーーーーーーーーーーー→
+++++++++++++++
無限延の金属板に+電荷が溜まっている。マイナス電荷までの距離rが2倍になると
マイナス電荷に働く力が2倍になることを示せ。これを解くと答えがでる。
↓以下解凍ルパソ。
366ε〜( ̄。 ̄)yー~~~:04/10/04 18:12:55 ID:L8IYJkX7
まず、
 /|r
/_|
 ̄a
という三角形を考える。aはマイナス電荷からの金属板への垂線からの+電荷までの距離だ。
従って金属板左半分に関しては、
∫[0→∞](F)da
だ。ただしF=-kq^2/(a^2+r^2)であり、三角形の斜めの辺の長さ√(a^2+r^2)は、それぞれの+電荷とー電荷との距離を表し、Fはそれぞれの+電荷とー電荷の間の力を現す。
∫[0→∞](F)da=∫[0→∞](kq^2/(a^2+r^2))da
を解くと、
やり方は、t=a^2+r^2と置いて、痴漢積分だ。
∫[0→∞](kq^2/(a^2+r^2))da=kq^2/rとなる。
したがって、左半分無限延合計でのー電荷に働く力は、rに反比例する。
従って、左半分がこうなら、右半分も同じだ。
367774ワット発電中さん:04/10/04 18:28:24 ID:Qd4uK1+W
丁寧な説明だなぁ ひさびさにまともな奴見た気がする・・・ いやぁさ、邦楽板に居ると
ちょっと頭がおかしくなりそうで。
368774ワット発電中さん:04/10/06 22:02:36 ID:77GMd5Np
> ∫[0→∞](F)da
Sの伸びたのは中学では習いません
> ただしF=-kq^2/(a^2+r^2)であり
kってなに?
369774ワット発電中さん:04/10/06 22:43:48 ID:MHXl3H0B
インテグラルと言ってくれ(苦笑)
370774ワット発電中さん:04/10/07 00:16:01 ID:yTyAvQfL
積分の事だよ(≧∇≦)b
371774ワット発電中さん:04/10/09 20:35:14 ID:wvxxkX7T
積分なしで説明できんものかね。
世の賢い方々。
372774ワット発電中さん:04/10/09 21:10:53 ID:gYz8SKTD
>>365
ネタだとは思うけど、電解の積分距離が倍になるからでしょ。
学部一年生が使う電磁気学の教科書にもかいてあるじょ。
373774ワット発電中さん:04/10/16 01:26:56 ID:ALoGRXwN
>>371
lim Σ
でいいじゃん。
374774ワット発電中さん:04/10/16 07:56:27 ID:xaEpeVp+
>>373
 かわんねぇじゃねぇかw
375774ワット発電中さん:04/10/20 21:16:08 ID:MTbXwHGS
誰も説明できないのか・・・・
376774ワット発電中さん:04/10/22 18:38:44 ID:uUqm42QE
起動しなくなったママンのコンデンサーの生死のチェックをしたいんだが
普通の安物デジタルテスターでチェックって出来るんですかね?
取りあえず見た目は何ともないんですが…
ご指導キボンヌ
377774ワット発電中さん:04/10/22 19:54:23 ID://UrvA9E
良スレage
378774ワット発電中さん:04/10/22 21:19:04 ID:5nttRxwZ
>>376
基板につけたままなら、チョット無理・・・・
379774ワット発電中さん:04/10/22 21:26:28 ID:XuY+jo/a
>>376
基板からはずしたとしても・・・
秋月のテスター群のなかには2200μFまで測れる物は
一つもないな。
380774ワット発電中さん:04/10/22 21:40:07 ID:glBspMEs
>>378
>>379
レスdクスです。
やはりボロテスターじゃムリポですかね。
一通り変えてみるしかないですねショボーン
381774ワット発電中さん:04/10/22 22:57:54 ID:2yD7Q+jb
>>376
手間と時間を惜しまないなら出来なくも無いよ。
5Vの電源と10KΩの抵抗を1本用意する。
コンデンサを外し、端子間を導線などで短絡し放電される。
テスターを電圧測定モードにして、コンデンサ端子間の電圧をモニターしつつ
5Vの電源から10KΩの抵抗を通してコンデンサを充電して
4.5Vに達するまでの時間を測ります。
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_cr1-52.html
382774ワット発電中さん:04/10/23 05:49:20 ID:SqF34m4a
ママンって何よ?
コンピュータかい?
リセット回路の次定数に使われてるやつでもあるかい?
あとタンタルがショートしてる可能性があるかな?
それ以外だとCが原因でブートしないとはちょっと考えづらい。
それともバックアップか何かのスーパーCのことかい?
ディジタル回路のCなんて適当に容量決めてるだけだからおかしいと思うCにパラに
外付けCをジャンパー飛ばしてハンダ付けしてみ。
それで正常動作するんならその"付近"のCに異常ありってこった。
電源-GND間にはイパーイCが入ってるからこのやり方だとおかしいと思った
Cがほんとにおかしいかどうかは実はわからんのだが・・・・
経年変化で容量が変化してアナログ的な精度に問題が出るのはどのCにもあるが
致命的なトラブルにつながるのはタンタル以外に考えられない。
電源-GND間のインピーダンス調べてみ。
383774ワット発電中さん:04/10/23 19:27:32 ID:ceVxNTHg
>>382
マザーボードのことだろ。

例の不良電解液がらみの電解コンデンサ大量死問題の事だと思う。
VRM周りのが逝ってると起動不良になるから。
384774ワット発電中さん:04/10/23 19:27:36 ID:sjQ1NnrU
>>382
一時期の台湾の某メーカーの電解コンは、筍のように生長するので有名w
見た目はおかしくなくても、液漏れ等は十分可能性はあるとの事。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
385774ワット発電中さん:04/10/23 22:31:01 ID:uR4WZOyp
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
こりゃひどいな。
じゃ俺があったた実際のマザートラブルを一つ。
コンデンサとは全く関係ないが。。。
ギガ、GA-7ZXR
トラブル報告あった機種だけど非該当ロットなのでたかくくってた。
症状は刺したメモリが次から次から死んでいくという奴。
使ってる最中にいきなりPower off
散々調べた挙句、メモリが死んでいて、しかもメモリ内部の電源とグランドがショートしてた。
メモリ異常だと思って業者に文句言ってメモリ交換してもらうも2ヶ月後に同様のトラブル。
これを3回ぐらい繰り返した。結局マザーのメモリ周りの電源に異常があることがわかって、
GA-7ZXRの交換で落着した。メモリ異常と思ってたのは電圧異常でメモリ内部のVcc-GNDがメルトして
ショートしていたと思われ・・・
メモリとマザーを同じ業者から買っててよかった・・・
386774ワット発電中さん:04/10/24 13:56:07 ID:OqQGAjzA
一応電気は初心者でつ。

古いチューブラー型コンデンサが破裂したので、最近のコンデンサに
交換してみようと思います。コンデンサが届いたのはいいんだけど・・・
小さい・・・これで50V耐圧とは・・・二本足のありきたりのコンデンサ
ですが、小さすぎて表示がよく見えませんw

確認したいのは、
1・足が短い方(白帯側)がマイナス側
2・缶自体はマイナス側であるか?
の二点です。

宜しくおながいします。
387774ワット発電中さん:04/10/24 16:40:57 ID:ySNpePcj
>>386
1.正解
2.缶はどちらの極にも接続はしてありません。
 しかし、電解液を介して内部導体と不安定な関係にありますので、どこにも
 接触させないようにすべきです。
388387:04/10/24 16:44:10 ID:ySNpePcj
>>386
あ、ごめんチューブラー型ですね、これは(見たらわかると思うが)マイナス極
と缶はつながっていますね普通。
387で書いたのは縦型二本足の話です。
389387:04/10/24 16:48:33 ID:ySNpePcj
ってかほんとうはどっちなの?タテ型?チューブラ?
タテ型のやつをチューブラー型と呼んでいるんじゃないの?
タテ型(=□)、チューブラー型(−□−)だからネ。
390774ワット発電中さん:04/10/24 19:02:24 ID:rOqvP+aK
なんかかわいい
391386:04/10/24 21:29:21 ID:OqQGAjzA
>2.缶はどちらの極にも接続はしてありません。
>しかし、電解液を介して内部導体と不安定な関係にあります

ありがトン。

本来は(−□−)が入っていましたが、(=□)が手に入らないんです。
充放電を繰り返す用途なんで心配ですが、まあ、最近のは頑丈
でしょうから・・・。(フラッシュ用)
392訂正:04/10/24 21:30:44 ID:OqQGAjzA
>本来は(−□−)が入っていましたが、(=□)が手に入らないんです。

本来は(−□−)が入っていましたが、(=□)しか手に入らないんです。
393774ワット発電中さん:04/10/24 22:36:40 ID:ySNpePcj
フラッシュ用は、瞬間的大電流を考慮した作りになっているそうです。
汎用品でも動作はするとは思いますが、信頼性や寿命、性能をフルに発揮
できるかどうかは、わかりません。
394774ワット発電中さん:04/10/24 22:44:35 ID:Hrbo6rrN
すみません。
高圧コンデンサと大容量コンデンサ(ケミコン)の違いを教えてください。
395774ワット発電中さん:04/10/24 22:55:45 ID:Hrbo6rrN
あ、そうか、
高圧>>○○μF350V←これ。
大容量>>これ→2200μF××V。
これでOK?
396774ワット発電中さん:04/10/24 23:09:11 ID:ooKLCCot
>>395
ちょっと違います、どのような電圧を"高圧"というのかは法律により定められています。
>高圧 直流にあっては七百五十ボルトを、交流にあっては六百ボルトを超え、七千ボルト以下のもの
です、
たかだか、350V耐圧のコンデンサは"高圧コンデンサ"とは言いません、
397774ワット発電中さん:04/10/25 07:06:20 ID:NWQHBSNH
>>396
ありがとうございます。
398774ワット発電中さん:04/10/25 09:37:21 ID:PhLOUf0E
高圧コンデンサで小容量
高圧コンデンサで大容量
低圧コンデンサで小容量
低圧コンデンサで大容量
全部ありうる。
ニッケミやエルナ、ニチコンなどのカタログをみると書いてあるとおもうなり。
399774ワット発電中さん:04/10/26 01:15:22 ID:cvxfV5PR
>379 秋月なら↓を自作。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=capkit
400774ワット発電中さん:04/10/27 01:20:54 ID:fFVAGtGa
コンデンサの原材料ってなんでしょうか?
401774ワット発電中さん:04/10/27 01:32:17 ID:wU0ZTg4I
金属、樹脂、化学薬品
402774ワット発電中さん:04/10/27 02:18:02 ID:LgwGQtdG
あと、紙と油(古いか・・)
403熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/27 02:30:20 ID:nFkgIUBN
>>402
油といえば、
ttp://www.maruka-denki.co.jp/
で、原油高による絶縁材料の値上げが告示されている訳だが...

コンデンサ(特にフィルムコン)もヤバいよね?
404774ワット発電中さん:04/10/27 04:11:01 ID:qpX4d3EP
>>400
今週のゴルゴでタンタルコンデンサの鉱石でてたな。
405774ワット発電中さん:04/10/27 04:11:48 ID:qpX4d3EP
レアメタルはタンタル、鉱石はコルタンだと。
406774ワット発電中さん:04/11/02 18:06:22 ID:9CgY5DZX
初歩的な質問なんですけど、コンデンサってどうして
交流電流は通すんですか?
407774ワット発電中さん:04/11/02 18:18:25 ID:SErweUu3
直流は充電される
交流は充放電の繰り返し
408774ワット発電中さん:04/11/02 18:20:33 ID:9CgY5DZX
すばやいレスありがとうございます。
充放電の繰り返しって事は+と-が入れ替わっているってことです?
409774ワット発電中さん:04/11/02 18:53:49 ID:a6QneMj5
マクスウェルを使って電磁気的に解け。

けど、ベクトルポテンシャルって仮想のものだと思ってたら、ニュートンにそれっぽい
ものが実在したとか書いてあった気がしてびびった。
410774ワット発電中さん:04/11/02 21:45:24 ID:UCFxDfts
<<409
マクスウェルですか・・・。色々検索はしたんですが。
自分はほんとに頭が悪いもんで・・。なかなか理解できなかったです。
勝手なお願いで恐縮なのですが、どなたか概念的なものでいいんで教えてくれませんでしょうか?
411774ワット発電中さん:04/11/02 22:40:41 ID:X6/PQomL
> なかなか理解できなかったです。
つまり理解できたってことジャネーカ。
漏れよりアタマいいよ。
412774ワット発電中さん:04/11/03 01:59:54 ID:hm1ZOYjP
10V耐圧のケミコンに9V掛けても、特に熱くなったりとかはないのかな。
一体どのくらいの範囲から危険なのだろうか。
10V330uFのケミコンで、なるべく沢山電荷を貯めたいという要求があるんだ。
413774ワット発電中さん:04/11/03 02:19:35 ID:L+ZOzOSI
>>412
電解コンが発熱するのは、通常リップル電流が流れている場合。(平滑回路とか)
しかも周波数が高いほど発熱量は大きくなる傾向がある。
耐圧内で直流のみをかけた状態で発熱する電解コン・・・・・・
少なくとも通常の耐圧クラスでは、そんな代物は製品として存在しない。
(=絶縁が悪くて、漏れ電流が流れている→不良品)

耐圧の8割方までをかけておくのが安全かな・・・・・
一切電圧が変化しないというなら、もっとあげられると思うけど・・・・
耐圧を超えた動作は、たとえ可能でも完全に自己責任の世界だ。(万が一損害を受けても、すべて自分もち)

414774ワット発電中さん:04/11/03 04:53:59 ID:DoeC+6Mf
> 10V330uFのケミコンで、なるべく沢山電荷を貯めたいという要求があるんだ。

何だそれ? 単に溜まればイイんならナノゲートでも使っとけ。
415774ワット発電中さん:04/11/03 21:03:28 ID:y+WZ9sfp
> 単に溜まればイイんならナノゲートでも使っとけ。
要求に応えられてないじゃん。
416774ワット発電中さん:04/11/07 10:06:12 ID:XmBv4XFI
秋葉の鈴商にあったOSコンSVPシリーズ270uF10Vは消えました。
在庫がなくなったそうです。
417774ワット発電中さん:04/11/07 21:44:14 ID:OVWXkPlD
>>409
アハラノフ・ボーム効果だ。
日本人の外村氏が決定的な実証実験を行ったことで有名。
売国奴じゃなかったら覚えておくこと。
418774ワット発電中さん:04/11/12 10:29:45 ID:6iLnR4PT
おまいらの力を貸してくれ!

@

 MOTOR STARTING
      CAPACITOR
    AC.VOLTS  125
    CAPACITY  350MFD

A 

  MP CAPACITOR
   VAC   220
   C Y   50,60
   MFD  30
   PARTNO,2P1

どちらもメーカは日立製

以上の表示のあるコンデンサーを探しています
秋葉原等で入手可能ですか?
419熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/12 13:42:40 ID:L4Pwb0lh
>>418
Aは、ほぼ間違いなく可能。
@の350μFはどうだろう... 容量が足りなければ
複数並列にすればOKなので、なんとかなるとは思うが。
 ただ、購入する時は「ACモーター起動用」である事と、
>>418 の内容をコピペした紙を持参して、店員に確認
して貰うのを忘れない事。
420774ワット発電中さん:04/11/12 21:46:49 ID:xtOxQ9XM
>418
全て過去の遺物。
全く同じ物は無い。
421774ワット発電中さん:04/11/13 01:19:00 ID:JPWWOoys
>>418
もしかして、@は交流用電解コンデンサではないかな?
インダクションモータの起動用によく使われているやつ。
起動の瞬間だけ接続されるから電解でも実用になっている。
Aは、電気工事でよく使う「進相コンデンサ」で十分だろう。

ところで、@やAの文字は機種依存文字ではなかったっけ?
だったら使わない方がいいよね?>all
422774ワット発電中さん:04/11/13 14:37:32 ID:MpdM+ObV
AC100ボルトに耐圧250 Vの3.3 μFのコンデンサーつないでだいじょうぶ?
423774ワット発電中さん:04/11/13 14:47:34 ID:n+r7YA5K
すみません。
さっき日本テレビで偽造キャッシュカードの特集やってたんですけど
コンデンサって電波飛ばせるんですか?
無線のアンテナみたいな使い方できるんですか?
424774ワット発電中さん:04/11/13 15:37:37 ID:uGUTC1iN
>419
>420
>421
ありがとうありがとうありがとう
ホント頼りになるぜ!このスレの連中は(ノ∀`)

で、これ100Vのモーターなのですが、3相200Vが来てるなら
200Vのモーターに替えてくれと機械の製造元に言われた。
100Vで使用するとトラブルが多いらしくモーター本体の値段も
1/3〜1/4で済むとの事。(1万ちょっと)
モーター本体も年代モノだと思うので200Vの新品を注文すますた。

まあ、古いモーターも100Vで汎用性があるし、コンデンサーの交換で
復活すると思うので皆さんの意見を参考に修理したいと思います。
425 ◆74HC74Q2GI :04/11/13 15:40:56 ID:YnR7ghYl
>>423
テレビを見てない人では回答不能な質問ですねぇ。
どんな場面が、コンデンサが電波飛ばせると思わせる内容
だったのかを説明して欲しいよ。

以下は推測だけど、、
送信機のアンテナの先の部分にコンデンサ(たぶんセラミック?)
がついてたのかなぁ???
コンデンサのリード線がアンテナとなっているケースもあるよ。
426774ワット発電中さん:04/11/13 17:21:59 ID:n+r7YA5K
報道特捜プロジェクト 2
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1100322481/
302 名前:名無しさんにズームイン! ◆xqz/JiKKYo [] 投稿日:04/11/13(土) 14:20:59 ID:cX2teqzQ
黒いのはコンデンサーでしょ?!
304 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:02 ID:lNyaWFLq
その黒いのは電解コンデンサじゃないのか?
305 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:02 ID:qIan+VFf
それはコンデンサーw
309 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:05 ID:AOWqqdlz
(゚Д゚)ハァ?
コンデンサで電波飛ばせるの?
312 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:08 ID:ugwANw8U
ただのコンデンサじゃねーの
316 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:11 ID:X6R57f0V
コンデンサーだろ
318 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:11 ID:fBzrMUOQ
コンデンサ?
320 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:12 ID:I/HvHc8J
ただの電解コンデンサに見えるが
323 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:15 ID:P6sXizxY
※ 電解コンデンサにそんな機能はありません
326 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:22 ID:ReRuql3h
コンデンサミルク
344 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:46 ID:rMB1Jf6J
コンデンサーのように見えるだけなんだよ、、、
( ´,_ゝ`)プッ
345 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:04/11/13(土) 14:21:53 ID:JdPgCvqV
ニチコンのコンデンサ使ってるな
407 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:22:58 ID:AOWqqdlz
一般人はコンデンサすらわからないと思って日本テレビは
番組作ってるの?
412 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:04/11/13(土) 14:23:00 ID:ygwER6kP
電波の飛ばせる電解コンデンサなんて
秋月にも売ってないぞ
416 名前:名無しさんにズームイン![sage] 投稿日:04/11/13(土) 14:23:06 ID:9QisoBz9
すげーな、コンデンサがアンテナに使えるなんて初めて知った
427774ワット発電中さん:04/11/13 17:29:44 ID:n+r7YA5K
らしいです。
俺は電気のことよくわからないんですけど
基盤にコンデンサが直接くっついていて
なんか事情通みたいな人が
これが電波を飛ばすアンテナですね
とか言ってました。
どなたか再放送見れる方がいればいいんですけど・・・
http://www.ntv.co.jp/tokuso/topic.html
CSのニュース専門チャンネル、「NNN24」で
地上波の放送翌週日曜日午前9:00から再放送しています。
「NNN24」は、CS110度プラット1及び
一部のケーブルテレビでご覧いただけます。
11月放送分の再放送は…
11月21日(日)9:00〜
428774ワット発電中さん:04/11/13 18:33:59 ID:+NLzH9Rr
見てないので憶測だが、コンデンサーが電波を飛ばすのではなく、
その「事情通」が電波飛ばしたのではないかと。
見れる人よろしこ。
429774ワット発電中さん:04/11/13 21:54:28 ID:MpdM+ObV
ねーってばあ、AC100ボルトに耐圧250 Vの3.3 μFのコンデンサーつないでだいじょうぶ?


430774ワット発電中さん:04/11/13 21:55:22 ID:iC3han7f

うん。
431774ワット発電中さん:04/11/13 23:16:02 ID:MpdM+ObV
大丈夫なのね? ほんっとに大丈夫ね? いい? つなぐよ、つないじゃうよ・・・・・
432774ワット発電中さん:04/11/13 23:32:08 ID:yE2gxiuh
うん。

それが、
有極性コンデンサでも、
絶縁不良を起こしているものでも
液漏れしているようなものでも

遠くから生暖かく見守っている当方は大丈夫だよ〜
433774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 10:30:55 ID:D8wCoovr
昔の電解コンには防爆弁が付いていないのがある...
漏れが厨房の頃、学校の理科室で、AC100Vに誤って触れたら
一瞬で目の前が黄色になり、上から黄色いもやもやが落ちてきた...
天井を見上げると石膏ボードに筒先がぐさりと数cm刺さっていたよ...
まぁ、誰でも1回はやってるんだろうけど...
434774ワット発電中さん:04/11/14 11:34:16 ID:v5bzjQs+
>>433
>天井を見上げると石膏ボードに筒先がぐさりと数cm刺さっていたよ...

普通、学校の天井に使われている石膏ボードなんて0.5インチ≒1cmちょい程度、
数cm刺ささることが可能な厚さをもつ石膏ボードを天井に使用している
学校っていったい・・・

本当は数ミリだったのだが、人に話すたびにでかくなり・・・
って〜のは、ある意味武勇談の"お約束"だけどね♪

最近は有機半導体コンデンサを吹き飛ばして独特の香りを楽しむ
というのが定番らしいよ。
435774ワット発電中さん:04/11/14 14:07:39 ID:vq3gjQ/i
>>434
天井の石膏ボードの裏側は空洞であったと思われ
436774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 16:33:38 ID:D8wCoovr
>>435
正解...
穴を誤魔化すのに苦労したよ...
437774ワット発電中さん:04/11/15 15:39:52 ID:Ww/a45fe
>>429
次回からDC630V使えな、AC100Vは
438774ワット発電中さん:04/11/15 22:02:47 ID:1dd7/ULq
当方ではAC100Vには黄色いフィルムコンデンサの400V耐圧を使います
電流が流れるような使い方ではときどき破裂していますが、400Vを使っていれば電圧だけでは壊れないようですよ
630Vは入手が困難ではないでつか
439Queen:04/11/16 00:45:15 ID:TB5nwrge
使うならAC125V用のMPコンだろ!
440774ワット発電中さん:04/11/18 18:41:50 ID:f6eqb9G0
Q=CV
441774ワット発電中さん:04/11/18 20:45:47 ID:9z0jdTUW
良スレage
442774ワット発電中さん:04/11/19 03:07:16 ID:BvPyaJV7
すいませんんんん。
ケミコンを容量をが大きいのものと換えると、電源ノイズが減りますか?
また、基板のコンデンサを変えるのに、全部ケミコンからマイラとかに変えたら
どーなるんでそうか。
443774ワット発電中さん:04/11/19 06:46:53 ID:rl+3r4Qr
>>442
 電源ノイズって、具体的にどんなノイズだ。帯域や経路を考えなきゃ
容量だけいじったって減らんぞ。
 マイラとかに変えるって、何がしたいんだ?
444774ワット発電中さん:04/11/19 13:59:42 ID:QG5GU81+
>>442
ノイズが激変、殆ど分かりません。
空間の解像度が上り、余韻〜エコーがはっきりとします。
エネルギー感、スケール感が増し低域も良く伸びるようになります。
445774ワット発電中さん:04/11/19 15:48:11 ID:n3bGwI7g
>>442
>全部ケミコンからマイラとかに変えたら
装置が巨大になります。
446774ワット発電中さん:04/11/19 18:22:37 ID:QWnHmei8
>>438.>>439
安全マーク入りのX=MPコン104〜105、Y=セラで101〜222
と放電Rで1MΩ〜1.5MΩ酸金か金属の不燃
447427:04/11/21 10:41:41 ID:ZSYMms9C
本日再放送です!!!!!!!
見れるかた画面キャプチャまたは判定お願いします!!!!!!!!!!!!
448774ワット発電中さん:04/11/21 11:01:55 ID:Si55nYT0
>>446
放電抵抗は大事ですね。かなりの経験者(感電w。)とお見受けしました
そうです。これを入れておかないと、電気が入っていないのに不用意に中の回路を触ってびりっとくることがあるんです
ただし、量産時はコストの関係からはずすこともあります。
449774ワット発電中さん:04/11/21 11:24:53 ID:j/AZbDGh
電気二重層キャパシタについて具体的な回路が乗っている書籍、WEBはありませんか。
リチウムイオン電池を使ってモータを動かす際にモータの始動電流を吸収させたいのです。

下記の回路の場合、モータを動かす際にはキャパシタから電流が供給されてウマーですが
キャパシタを充電する際に大電流が流れそうな予感がします。
a点かb点に定電流ダイオードを入れれば良いのでしょうか?
        b
┌──┬─.*..┐   M:モータ
│    *a   │   C:二重層キャパシタ
│   │    │   V:バッテリー
(M)   = C  二 V
└──┴──┘
450774ワット発電中さん:04/11/21 11:36:39 ID:Si55nYT0
>>449
電気二重層キャパシタは内部抵抗が大きいから始動電流が流れると端子電圧が下がって期待したほどの効果が無いかもしれん
キャパシタだけでモータ起動するかやってみれ
逆に内部抵抗が大きいから充電電流もそれほどは流れないとおもた
451774ワット発電中さん:04/11/21 11:41:18 ID:bjHrTFwi
始動電流を吸収ってのがワケワカンネ
452774ワット発電中さん:04/11/21 12:29:50 ID:FtJUMYje
リチウムイオン電池に始動電流よりかなり小さい電流
しか流れなくなるようにして、影響を吸収させようって意味じゃねーのか。

>>449
おれはタンタルコンデンサーをいっぱい買ってきてやってるけどね。
すげー高いが。
453774ワット発電中さん:04/11/21 14:54:48 ID:j/AZbDGh
>450
>逆に内部抵抗が大きいから充電電流もそれほどは流れないとおもた

千石で売ってる奴でざっと計算してみました。
リチウムイオン電池 3.6V 2000mAh
1.ゴールドキャパシタ 松下電器産業 EECF5R5U105
  5.5V 1F 内部抵抗 75Ω以下
2.PASキャパシタ 昭栄エレクトロニクス PASLR0E105
  2.3V 1F 内部抵抗 0.07Ω以下

1を電池につないだ場合、キャパシタの突入電流 0.048A (0.024C放電)
2を2ヶ直列接続して電池につないだ場合      26A(13C放電)
1を使う場合は問題無いですが、2だときついかも

>キャパシタだけでモータ起動するかやってみれ
部品が入手できたら実験してみることにします。

>451
>始動電流を吸収ってのがワケワカンネ

確かに変ですね。「始動電流対策」か「負荷変動を吸収」とすれば良かったです。もうしわけない。

>452
>おれはタンタルコンデンサーをいっぱい買ってきてやってるけどね。

電池と並列にタンタルコンデンサをいくつも入れれば良いのでしょうか?
454774ワット発電中さん:04/11/21 15:02:39 ID:BrfUec/I
>>453
>>452の相手をしてはいけない。 以下を参照。
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/662

特に、これ。
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 9
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1099928144/415
455774ワット発電中さん:04/11/21 15:52:48 ID:j/AZbDGh
>454
失礼いたしました。
確かにラッシュ電流に弱くショート破壊するタンタルコンデンサを今回の用途に使うのは危険かもしれません。
456774ワット発電中さん:04/11/21 22:02:14 ID:FtJUMYje
>>455
リチウムイオン電池に電流制限回路がついてるので無問題。
457熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/21 23:34:40 ID:IVmdD0rG
>>455
>リチウムイオン電池を使ってモータを動かす際にモータの始動電流を吸収させたいのです。
元々何を目的にその様な事を考えたんだ?
並列に繋がってるマイコンか何かの電圧低下対策?
458774ワット発電中さん:04/11/21 23:54:18 ID:Si55nYT0
>>457
だったら、電圧低下してほしくないほうにダイオードとコンデン器入れて電圧低下対策したほうが簡単だわな
459774ワット発電中さん:04/11/22 00:04:40 ID:syetsWo0
たぶんリチウムイオン充電池から1C以上の放電を避けたかったんじゃないかな。
だったら電解コンデンサでも良いような気も・・・

そういえば、同一コンデンサを2本直列に接続したときって、容量半分・耐圧2倍だっけ?
460774ワット発電中さん:04/11/22 00:10:23 ID:SKA6Eseh
>>459
正解。稀に電圧バランス用に並列抵抗を加える。
461774ワット発電中さん:04/11/29 13:06:00 ID:9GdOhK+2
メーカーリンク追加
◎日清紡
http://www.nisshinbo.co.jp/index.html
462774ワット発電中さん:04/11/29 14:35:00 ID:9GdOhK+2
メーカーリンク追加
◎NEC-TOKIN
http://www.nec-tokin.com/
463熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/29 21:25:14 ID:40VKY27c
>>462
こっそり用意してある次スレ用テンプレに追加しますた。

>>461
すいません、部品が載ってるページがみつけられないのですが...
ひょっとして電解液浸含紙?
464774ワット発電中さん:04/11/30 01:43:20 ID:lUrykOYO
465熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/30 14:00:36 ID:qFMnLrhE
>>464
Thanks.
466774ワット発電中さん:04/12/01 00:33:28 ID:j/VXDmkF
117 名前:503です ◆2rKzobetks [sage] 投稿日:04/11/30 04:29:40 ID:HjVcmlbF
pFfbmPVCHはΔq = C * ΔVcを見てCに比例して電荷がたまるから、
静電容量の大きい方が絶対量が早くコンデンサに電荷がたまる
だから、トランジスタ動作が速く起こると思い込んでるわけ。

しかし実際はトランジスタが動作するには、コンデンサ容量に
見合った電荷がたまらないといけないということを知らなかった
んだなW。

 で、俺のいう容量が小さい方がコンデンサに電荷がたまるのが早い
というのは、トランジスタが動くようになるまでに必要な時間は小さい
方が早いという意味。


 これをpFfbmPVCHはトランジスタにたまる電荷量の絶対量が容量の小さい
トランジスタの方が早いと言ってると思い込んだわけ。

467774ワット発電中さん:04/12/02 05:48:11 ID:n7olFsZA
日本語がわからん
468774ワット発電中さん:04/12/02 10:52:10 ID:y4U/R62t
良スレage
469774ワット発電中さん:04/12/02 10:59:01 ID:H6icGfnr
468=466 自演ageみえみえ
470774ワット発電中さん:04/12/02 13:32:54 ID:PhRrSFSf
意味不明age
471774ワット発電中さん:04/12/02 20:45:37 ID:D6InhNzN
>>354-355
どうなるんだ?
472774ワット発電中さん:04/12/07 00:14:36 ID:wKKdHLG1
ho
473774ワット発電中さん:04/12/09 18:05:34 ID:UaDlhItl
メーカーリンク追加
◎株式会社パワーシステム
http://www.powersystems.co.jp/index.html
◎アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社
http://www.act.jp/index.htm

コンデンサというよりバッテリー・燃料電池の方面に向かってる製品は
このスレとしてはどう扱えばいいんだろう
474熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/09 20:26:04 ID:M2h4ArbT
>>473
コンデンサには違い無いし、全然OKかと。



そもそもこのスレ閑散としてるし・・・
475しろうと:04/12/17 00:01:44 ID:/D6JmzWx
すいません。電解コンデンサに0.01μFってありますか?
あと、セラミックコンデンサの茶色の円タイプと、青のつるつるしたタイプとでは、
どのような特性があるのでそうか?おねがうします。
476774ワット発電中さん:04/12/17 03:38:18 ID:vE4qbiyv
>電解コンデンサに0.01μF

それは見た事無い。 普通はフィルムで十分。 
 特性の方はTDKのカタログでも読め。
477774ワット発電中さん:04/12/18 02:17:59 ID:+/l8hVAF
みなさん、私の悩みを聞いてください。

電解コンデンサに記載の内容で、33uF 25Vとかいう表記は、よくありますよね。
それが、33uF 50WVと書かれたものがあります。

・このWVって何なのでしょう?
・読み方は「ワットボルト」でいいんでしょうか?
・「50V」表記のものと何が違うのでしょうか?
・なぜこのような言い方が生まれたのでしょうか?

ご存じの方、宜しくお願いします。
478774ワット発電中さん:04/12/18 07:35:05 ID:whJdbJmC
>>477
>・このWVって何なのでしょう?
>・読み方は「ワットボルト」でいいんでしょうか?
>・「50V」表記のものと何が違うのでしょうか?
「ワットボルト」ではありません。
(Work Volt)もしくは(Working Voltage)の略です。
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/j_C-parts-5.html

>・なぜこのような言い方が生まれたのでしょうか?
"定格皮膜耐電圧","皮膜耐電圧"等の電圧値と区別するため
http://www.jcc-foil.co.jp/teigi1.htm
479774ワット発電中さん:04/12/19 03:32:23 ID:eu4ENo7E
>>478
ありがとうございました。大変参考になりました。
しかし、教えて頂いた、
>>"定格皮膜耐電圧","皮膜耐電圧"等の電圧値と区別するため
>>ttp://www.jcc-foil.co.jp/teigi1.htm
を見ると、定格電圧の単位が「WV」になっています。
だとすると、世の電解コンデンサは すべてWV表示になりそうな気がしますね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
480774ワット発電中さん:04/12/19 06:18:35 ID:NvlnM0rD
>世の電解コンデンサは すべてWV表示になりそうな
強制規格ではないのでメーカーが対応するかどうかは自由。
481774ワット発電中さん:04/12/19 16:27:44 ID:VV6Jd/Oj
まあ、昔の(特に数百Vクラス)電解コンには、WVとサージ(スペル忘れた)の両方の表記が普通にあったな。
電源部に(傍熱)二極管ではなくダイオードを使った場合などは、参考にしたものだ。
また、ブツが出来上がり整流部以外の真空管をすべてはずして高圧の確認する時にも、通常よりかなり電圧が上がる。
したがってサージの表記があったものは、比較的安心して使えた。
482774ワット発電中さん:04/12/20 00:55:20 ID:cXeK2R4/
昔はWVの他にPV(ピークボルト)とかSV(サージボルト)とかの表示があり
ましたね。

聞いた話だと、耐圧を少々超えたからといって即パンクするわけじゃなく、極板
酸化膜の化成が更に進行して行くそうな。
結果、耐圧が上昇して行くが、その代わり静電容量が減少していくんだそうです。
483774ワット発電中さん:04/12/20 10:02:42 ID:Qfn7/43z
アルミ電解コンデンサーの頭が膨らんだら
もう逝っちゃったよってことでいいんですか?
484774ワット発電中さん:04/12/20 11:18:45 ID:cXeK2R4/
もう逝ってるでしょ。
電気的には逝ってなくても怖くて使う気がしない。
485笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/20 20:49:53 ID:zULl/Bcl
先日ミスって耐圧16Vのアルミ2200μFに28V位掛けてしまったら、数分後、
ひっ、ひでぶっ! …と、派手に逝きますた。
なぜか16Vタンタルのほうは、28V掛かっても無事だった(ようだ)。
486774ワット発電中さん:04/12/22 23:25:02 ID:Mmmhcshx
昔タンタルに逆電圧かけたらすごかった。
ものすごい煙とタンタルからは炎が・・・
基板には金属の粒が飛び散ってたリア厨の夏。
そして今、玉手箱のオイルコンに手を出してる自分がいる。
487774ワット発電中さん:04/12/23 09:06:25 ID:7xZjG9oJ
単たるは種類にも夜が、逆電圧は例えテスタあてる程度でも現金だそうですね。
488774ワット発電中さん:04/12/23 18:35:31 ID:CaRFTbBW
>>487
そうだよ。
始末に終えないのが耐圧に余裕がある場合で、極性をさかさまにすると音もなく静かにパンクする。
つまり、どこが悪いのか判別するのに一苦労w(ほとんど目視で見つけるしかねー)
489笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/24 13:01:43 ID:BVoowhSp
Taコンってそんな怖いものだたら、極性表示見やすくしてほすぃ。
490774ワット発電中さん:04/12/24 22:58:42 ID:cNRayPe1
確かに見にくい。

湿式とかハーメチック形は判り易いけど
結構高いし。
491774ワット発電中さん:05/01/03 12:45:33 ID:bFQXkIBD
浮上
492774ワット発電中さん:05/01/16 12:49:25 ID:meU2isvu
カーオーディオのノイズフィルターはコンデンサーと聞いたのですか本当ですか、
自作したいと思いますが詳しい人教えてください。
電源に使用したいと思っています
私は現在25V10000μと4800μを購入しようか悩んでいます。
493774ワット発電中さん:05/01/16 17:35:39 ID:En6rqcdW
>>492
単なるイグニッションノイズキラーの事だと思われ。
494774ワット発電中さん:05/01/16 17:53:29 ID:8kWM1qVu
>>493
イグニッションノイズは高周波帯なのでオーディオへの影響は少ないです。
車で使うアンプは、とかくオルタネータ出力の脈流の影響を受けやすいものです。
対策をとらないと「フィーーー」というノイズが出ることがあります。
495774ワット発電中さん:05/01/16 18:44:49 ID:En6rqcdW
>>494
あーなるほど、それだな。ラジオじゃないんだし。
どちらにしろ、車の電装ノイズの事だね。
496774ワット発電中さん:05/01/18 17:59:14 ID:aDI6v7T4
積層セラコンの耐圧超えて使い続けたらどうなりますか?
497496:05/01/18 19:39:33 ID:aDI6v7T4
今測ってみたところ
6.3V 10μFのチップコンデンサに7.6Vかかってました… 
初のチップコンデンサで舞い上がって耐圧見るの忘れてた…
498774ワット発電中さん:05/01/18 20:59:03 ID:DJPkpHlc
>>497
一応、製品は安前率や誤差のため余裕見ているから、それくらいのオーバーで
即どうこうなるわけではないと思うが、何が起こっても文句は言えん罠。
えーっと、セラコンの耐圧オーバーはどういう破壊モードだったっけ?
499496:05/01/18 22:51:11 ID:aDI6v7T4
3端子レギュの入力側につけちゃいました。

赤外線受光素子をリビングに置くのに出来る限り小型にしたかったので
初めてチップ使ってみたのですが。

破壊モードがオープンだとレギュレーターの出力のリプルがひどくなるだけですむでしょうか?
火を噴いたり熱持つようだとすぐにでも他のにするか二個直列にするのですが。
500774ワット発電中さん:05/01/19 03:36:56 ID:e1SnmVO2
>>499
俺なら、その機器の重要度で考えるなぁー。
何かあってもまた修理すればいいや、程度ならそのまま使っとく。
人様の物だったり、壊れると波及災害を招くような物なら、対策しておく。
チップは付け外しがてこずるしパタン傷める可能性もでてくるのでなるべく
ならそのまま過ごしたい・・・。
501774ワット発電中さん:05/01/19 03:38:33 ID:e1SnmVO2
追伸
タンタルなんかと違って燃えることはないだろうと思うけど、ヒューズ位
は入れときたいなぁ。
502774ワット発電中さん:05/01/19 03:46:36 ID:Td00K7BQ
三嘆しレギュレータの入出力なら普通だろ?
503774ワット発電中さん:05/01/19 05:42:12 ID:bfms6nFK
 いや、今は耐圧オーバーがどうかって話をしてるんであって、
3端子レギュにセラミックがどうなのかって話じゃないから。

 ただ、3端子レギュにセラミックって、出力側は要検討だと思うけどね
504774ワット発電中さん:05/01/19 09:17:23 ID:TubRR9BE
その手の高容量セラミックだと物理的破損->容量減少・オープンが一般的と思われ。
誘電体が薄い上に圧電効果による機械歪みが加わり誘電体が割れる->容量減少となるケースに
該当しそう。

レアケースですが、まっぷたつに割れる->機械ストレスでねじれて電極ショート、ってのも
考えられますが実例はあるんだろうか?

セラコンの耐圧オーバーで思い付くのは放電だけど、汎用チップコンなら耐圧の倍ぐらいでも放電しないはず
…それはKV級のやつの話ですね。電源なら割と大丈夫でしょう。
505774ワット発電中さん:05/01/19 10:46:50 ID:Td00K7BQ
単たるじゃないのか?てか耐圧か。すまん。
506496:05/01/19 19:49:32 ID:ww9gzu2s
みなさんありがとうございます。

機器の重要度は壊れてもいいものです。壊れないに越したことはないですが。

ただ、当然のように機能を停止するだけなら問題ないのですが
火を噴かれると家が火事になるので。
とりあえず容量減少・オープンを信じてみます 

レギュレーターの出力にセラコン(PICスレで始めてみました。)ですが
データシートにセラミックコンデンサ使用可能と書かれてない限り止めた方が良いのでしょうか?
507774ワット発電中さん:05/01/19 23:53:28 ID:bfms6nFK
 できれば、セラミック/フィルム/OSコンetc.の低ESRコンデンサだけ
というのはやめたほうがいいかも。品種次第なんだけどね。

 セラミックコンデンサ使用可能ってデータシートに書いてある奴
なら大丈夫。
 逆に、LM2940みたいなロードロップタイプ、7905みたいな負電圧
タイプは、すべからく危険だと思ったほうがいい。
 一般的な正電圧のタイプは、一応は大丈夫のことが多いみたい
だが、できればやめたほうがいいだろう。


 トランジスタ技術2005年1月号に、三端子レギュレータのノイズを
測ってる記事があるんだが、セラミックコンデンサをぶら下げたとき、
山なりにノイズが増えてる品種がほとんどだな。
 ノイズが山になっているのは、不安定になってゲインがピークを
持ってるから。
 アンプだったらそんな状態で使うことはしないんだけど、レギュ
レータだと、発振しなきゃいいと思ってる人が多いからな。
 不安定になってると、発振はしてなくても、出力インピーダンスが
大きくなってるから、良くないんだけどね。
508774ワット発電中さん:05/01/20 08:24:25 ID:qvrAc67D
タンタルを電源に入れてショートモード故障って、お目にかかったことないなぁ。
先輩もそう言っている…松下製以外は(笑)。

半導体を150℃で1000時間耐久試験したときにパスコンとして入れて一緒に焼いたけど
実は平気だったり。アルミ電界なら確実に死んでしまうのに、と思って外して容量見たら
ほとんど減ってなかった <<良い子は真似しないように(笑)。
509774ワット発電中さん:05/01/20 23:49:53 ID:BHQ0IkXc
 タンタルは固体だからドライアップがなくて、電解みたいな意味の
寿命はないんだよね。ただ、故障はあるから、それで寿命が定義
されてる。

 過電圧や逆電圧かけなけりゃ、結構使えると思う>タンタル
510774ワット発電中さん:05/01/21 00:25:46 ID:NdKDVRNR
タンタルがたくさん使われている基板はあるけど
電解コンデンサのない基板はたぶん見た事無いなぁ。
511774ワット発電中さん:05/01/21 06:51:44 ID:ufFoBTho
ていうか、タンタルも電解のうちだった、スマソ…
アルミ電解ね
512774ワット発電中さん:05/01/21 18:31:51 ID:AJB3gtV9
>>511
すいません俺の製品は大抵そうです <<アルミ電界なしの基板
全部タンタル、しかもヒューズ無しのチップを愛用中w

昔、SMDアルミ電界は背が高い上にタンタルの2、3倍容量が必要だったので
天井高さが高くなって困っていた経験を未だに引きずってます。間違って公共業務用通信機に
使うモジュールの仕事を受けてww、客先からタンタル禁止って言われるとメチャ困ります。

有機半導体コンは最後の手段だ。俺達は忍 (ゴフゴフ…)

#あ、キッズステーションの再放送しか知らないよw
513774ワット発電中さん:05/01/21 18:51:34 ID:VsFeq5OK
>>512
>有機半導体コンは最後の手段だ。俺達は忍 (ゴフゴフ…)
その元ネタをリアルで知ってる奴は、全員、両足揃えてるんだよ。
歳がばれるスレなんてのは、全員、鯖を読んでるんだよ。
だからオレなんて、ピチピチの18歳なんだよ。

最近は大容量積セラの出番が多いでツ。ケミコン・レスというのも真剣に検討してまつ。
514774ワット発電中さん:05/01/21 19:03:35 ID:NdKDVRNR
>>513
俺小学生だけど、マジかよ?
時代は確実に変わってるな。
515774ワット発電中さん:05/01/21 22:13:10 ID:3HRzUmz2
ttp://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html

↑他のスレッドの情報をまとめたものがメインですが、
このスレッドの情報もまとめてみました。ご自由にお使いください。

関連スレッド:
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 2店目
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1104674743/l50
516774ワット発電中さん:05/01/25 17:02:47 ID:Z1fBWLHY
今やセラコンで100μとかあるからねぇ。でも高そう。

ところでプロードライザって安く買えるのか?
517774ワット発電中さん:05/01/25 19:52:50 ID:PkIZd8MC
> セラコンで100μ
秋月だと80円×2ぐらいだな。チップだけど。
518774ワット発電中さん:05/01/25 22:36:52 ID:5lLcPU3e
四層基板の時代は、層間容量で、パスコン削減なんてこともやってたんだけどねぇ。
多層基板、基板面積縮小、消費電流アップで、またパスコンぺたぺたに逆戻り。
519774ワット発電中さん:05/02/08 02:02:43 ID:Zm2DcBKO
オーディオに専念してればいいものを。
ホットイナズマとかあったけどだいじょぶなのか?

ttp://www.audio-technica.co.jp/at_info.html
520774ワット発電中さん:05/02/09 22:28:27 ID:TfoIIlVJ
丸の中にNと書かれている青い四角いコンデンサ、
何かわかる方、いらっしゃいませんか?
なかは、銀色のガラスのような構造です。
521774ワット発電中さん:05/02/09 23:46:52 ID:GV5xSnf3
ニッセイ電機のMMTだろう。もしかしたらMTF。
http://www.nissei-denki.co.jp/Nissei2/Japanese/Products/PDF/MMT_j.pdf
522774ワット発電中さん:05/02/09 23:57:24 ID:TfoIIlVJ
>>521
ありがとうございます。
寸法を見ましたが、どうやらこれで間違いないようです。
105なのに随分小さいので何かと思ってましたが、積層フィルムというのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
523774ワット発電中さん:05/02/13 14:02:08 ID:uNvpIUTD
最近56F2.3Vとかの電気二重層が出てますが、これの素敵な応用されてる人っていますか?。耐圧がネックですよね。

あと、DC-DCも面倒。
やっぱ白色LEDの点灯くらいなのかな。
524774ワット発電中さん:05/02/13 14:32:28 ID:L+th+qd2
10個くらい並べてヘッドホンステレオのガム電池の代わりにならんかな?
525774ワット発電中さん:05/02/13 17:40:09 ID:RnZSbYj6
>>523
56Fですか。
すごいですね、詳細の載ってるページ(値段も)わかるページ無いですか?
526774ワット発電中さん:05/02/13 17:49:15 ID:P+RHtsN0
527525:05/02/13 18:13:37 ID:RnZSbYj6
>>526さん
レスサンクスです。
安いですね… 共立で\400ほどで1.5F 5.5V買ったのに…
56Fx2くらいほすぃ
528774ワット発電中さん:05/02/13 18:52:23 ID:mHmMYuo2
それのメーカサイト/データシートって何処?
529774ワット発電中さん:05/02/13 19:28:43 ID:uNvpIUTD
メーカーサイトにデータシートはなかった。
昭栄エレクトロニクス PASLA0E566

少しだけ詳しい?

最大使用電圧:2.3V 内部抵抗:0.05Ω以下(at 1KHz) 使用温度範囲:−25〜+60℃ 外寸:φ(18.0±0.5)×(40.0±2)mm【端子除く】 リードピッチ:8.0mm

www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?cond8=or&toku=こんでんさ固定&dai=二重層&chu=&syo=&k3=0&list=2
530774ワット発電中さん:05/02/13 19:30:36 ID:uNvpIUTD
あと、ここには100F

http://www.hmg-trading.com/cap.html

これ、秋月でも売ってたんだよなぁ。
駆っておけばよかった。OTL
531774ワット発電中さん:05/02/13 20:24:05 ID:JWfWOfUz
どっかで聞いた話(ネタかも)だけど、

営業が5Vのスーパーキャパシタ持ち込んできたから
「5Vラインに耐圧5Vが使えるか!」と突き返したら、
次には5.5Vって書いたのを持ってきた、

んだそうな。

2.3V直列で5Vに使えないかな。
12V1Fの写真見ると、5.5V1Fのを4つ重ねたように見えてならない
んだけど、耐圧って余裕があったりしないんだろうか。
532774ワット発電中さん:05/02/13 20:54:46 ID:uNvpIUTD
ここの
http://www.hmg-trading.com/cap.html
5Fって12Vだったのね。いまさら気がついた。
Q=CVだから Q=60か。
こっちの方が使いやすそう。

>>531

特性のばらつきで偏りが出るんでちょっと面倒だそうです。
バスとか走らせるやつは、セルごとに監視回路入れてるそうです。
とはいえ、2.3Vを3個とかでやれば大丈夫かな。
寿命末期が怖いけど、それまでには飽きてるでしょう。

そういえば、これの故障モードって何だろう?
オープン?ショート?
533774ワット発電中さん:05/02/13 23:38:25 ID:L+th+qd2
想像と違う形でちとがっかり…。
534774ワット発電中さん:05/02/14 09:29:20 ID:Iq0kksMG
固定電圧のラインにスーパーキャパシタ入れるのは、無駄。
電圧比倍くらいでエネルギーを出し入れしないと、お金をドブに捨てるような
もの。
電気2重層コンデンサは、つまりは電気分解が起こらない電圧で成り立つもの。
有機電解液が使えるようになって、やっと2.5V耐圧(限界はあと若干高い)が
存在できる。水系なら僅か1.2Vだ。
直列接続の場合は、つまりは静電容量のばらつきの逆が個体電圧のばらつきに
なるので、個体電圧換算でも余裕を持たさないといけない。
535774ワット発電中さん:05/02/14 20:01:07 ID:mnF9ElUS
16v 100μFの横置きコンデンサを探してるんだけど、どこにいけば売ってるかな?
誰かいいトコロ(店)知りませんか?
どこにも売ってないョ・・・
・゜・(ノД`)・゜・
536774ワット発電中さん:05/02/14 20:32:44 ID:br8AXC2Z
売ってたとしても古すぎて電解液が残ってないんじゃないの?
537774ワット発電中さん:05/02/14 20:39:18 ID:KpVjRRtB
チューブラ形コンデンサかね。(−口−)
何処もやめたみたいだが・・・
拙者も知りたいが(25〜50V耐圧、100〜500μF)
538774ワット発電中さん:05/02/14 20:43:49 ID:sDPd/zDo
539774ワット発電中さん:05/02/14 20:46:53 ID:vGhFjsID
> 電圧比倍くらいでエネルギーを出し入れしないと
どういう意味ですか?

> 有機電解液が使えるようになって、やっと2.5V耐圧(限界はあと若干高い)が
> 存在できる。水系なら僅か1.2Vだ。
それが2.3V耐圧の理由、というのなら納得しますが、5.5V耐圧というのが
ふつうに存在しますよね? あれは?
540774ワット発電中さん:05/02/14 20:55:45 ID:PW6KKERk
>535
チューブラコン、デパート2階瀬田にあったような。。
前よりは少ないようだけど、500Vの33、47とか100μなんかもあったよ。
541774ワット発電中さん:05/02/14 21:35:16 ID:1+WLKlmP
>>535
こういうのでOK?

三栄電波
ttp://www.san-ei-denpa.com/
アルミ電解コンデンサ>小型両リード形(よこ形)シリーズ

品名 : 小型両リード形(よこ形)シリーズ
品番 : GST1C101M
16V / 100μF / 105℃
±20%:ユニコン
6.3*16
\60

542537:05/02/15 17:10:39 ID:SbKmZJI+
>>541ありがとう。
543774ワット発電中さん:05/02/15 17:22:49 ID:fNzsc4bD
>>539
5.5Vは、たぶん直列だと思うけど、非力なやつはあまり調べたことがあ
りません。すみません、知らないです。

メモリーのバックアップのように、電圧があればいい、というのでなく、
パワーを溜める目的で使うのなら、

コンデンサのエネルギー[J] = 1/2 * 静電容量[F] * 電圧[v]の2乗

電圧を半分になるまで放電させたら、蓄えてたエネルギーの75%を
取り出したことになる。残25%。
もし、10%の電圧降下しかさせなければ、コンデンサの蓄えている
エネルギーのうち、81%が死蔵されたまま。

スーパーキャパシタは、2次電池に比べれば、蓄えられるジュールあ
たりの値段は2桁は高価なので、そんなもったいない使い方をすると
バチがあたります。

ついでながら、スーパーキャパシタは、ESRと静電容量の作る時定数が
大きく効いて来ます。例えば内部抵抗10mΩで1000Fなら10秒。
乱暴に言うと、10秒でエネルギーを移動させると、半分は内部損失になる。
充電で半分、放電で半分、入れたエネルギーの1/4しか取り出せない。
ということで、時定数より十分長い時間で充放電させる必要があります。
544774ワット発電中さん:05/02/15 18:15:56 ID:i/7fUWYq
で、例えば1000Fとかは何に使えるの?
545774ワット発電中さん:05/02/15 20:31:53 ID:nUFdCbnY
> 乱暴に言うと、10秒でエネルギーを移動させると、半分は内部損失になる。
> 時定数より十分長い時間で充放電させる必要があります。
学がないので、時間をかければ無駄が減る理由がワカランです。
546774ワット発電中さん:05/02/16 10:44:38 ID:O/wsU8Uh
>>545
てか、減らないよー。
547774ワット発電中さん:05/02/16 13:49:36 ID:qfSMjasi
>>545
単純化して、コンデンサを内部抵抗と理想コンデンサが直列になったものと
考える。
例えば、一定電流で充電するときを考えてみると、内部抵抗の発熱は電流の
2乗に比例する。電流2倍で時間半分だと、内部の理想コンデンサは同じだ
けエネルギーを蓄えるが、内部抵抗の発熱は4倍で、時間は半分。 結局
半分の時間で充電しようとすると、損失は倍に増えるということになります。
放電のときも同じ。乱暴に言えば、損失と蓄えるエネルギーがバランスして
しまう充放電時間が、時定数です。

このCR積(時定数)は、普通のアルミ電解コンデンサで、1mS〜0.1mSですが、
スーパーキャパシタの場合、0.1秒〜数十秒以上、という値になります。
当然ながら、内部抵抗の低い短時間充放電可能なものは、物理的サイズがで
かくなります。

>>544
例えばですね、道路に埋め込んであるLEDの中央分離帯を示すランプ
とかに使われているようです。昼間太陽電池で充電して夜光る。
2次電池に比べて、充放電のサイクル寿命が長いのが気に入られてるとか。
その他、値段が下がれば使ってやろうとてぐすね引いて待ってる用途が
ごまんと・・・
548774ワット発電中さん:05/02/16 14:28:11 ID:/AMp7+dK
二次電池と違って放電すると内部抵抗が上昇する事はないと考えてイイですか?
1000Fは別としても56F2.3Vなら安いですかね?
549774ワット発電中さん:05/02/16 21:31:26 ID:CDcX0Djv
初めて書き込みます。
パスコン(バイパス)コンデンサー容量値の出し方、計算の仕方判る方教えてください。
550774ワット発電中さん:05/02/16 21:39:20 ID:0j31IM7s
これまでは経験と感でやってきてなんとかなっていますが、当節のCPUの大飯食いだと計算が必要でしょうね
ていうか、どんな回路構成なのか書いてくれないとコンデンサ容量も決められへん

551774ワット発電中さん:05/02/16 21:55:52 ID:yXoKo/NP
>>549
どの程度のレベルのものを求められているかが、文面からは読み取れませんが
取り合えず
http://www.altera.co.jp/support/devices/power/integrity/pow-integrity.html
552774ワット発電中さん:05/02/17 09:26:49 ID:DVVrjaon
>>548
なんか、端子電圧が0.5Vほどから下は、内部抵抗が高くなるような気がする。
でも、どうせ5%ほどしかエネルギーが残ってないから、0.5V以下は気にし
ないことにしてます。
静電容量も・・・どうやって測ったらいいか悩むようなものですから、充放
電の結果から推し量る。
553774ワット発電中さん:05/02/17 19:10:02 ID:rxC6KtCO
>>552
> 静電容量も・・・どうやって測ったらいいか悩むようなものですから、充放
> 電の結果から推し量る。

新品なら信用してあげよう。
554774ワット発電中さん:05/02/18 00:08:36 ID:5jffIzaD
電解コンデンサー50Vに
5Vをかけて充電した場合一瞬だけでも50Vは取り出せますか?
555774ワット発電中さん:05/02/18 00:22:39 ID:8PVBHqzd
いいえ
556774ワット発電中さん:05/02/18 00:24:06 ID:5jffIzaD
ではどうやれば?
557774ワット発電中さん:05/02/18 00:30:02 ID:On0/hN3b
5000V800まいくろ程度のがほしいんですけどどこでかえますか?
558774ワット発電中さん:05/02/18 00:33:39 ID:KpLVHeuk
>>557
100V40m程度を50個直列 完全な等価回路だ。
ESRとかは増えるが。
559774ワット発電中さん:05/02/18 00:35:43 ID:hc+QMdMF
>>556
んな方法は無い。



と言いたい所だが、充電されたコンデンサをその状態のまま、容量を減らすことができれば、
望みは叶うぞ。
560774ワット発電中さん:05/02/18 00:43:02 ID:gVQz+Q2y
10個並列で充電して、直列につなぎかえればOK
561774ワット発電中さん:05/02/18 01:06:36 ID:bgGflYRQ
抵抗で減衰させた音をコンデンサだけで増幅するってのは無理ですか?
562774ワット発電中さん:05/02/18 01:07:55 ID:KpLVHeuk
>>561
なんじゃそりゃ?
CR回路のことか?
563774ワット発電中さん:05/02/18 01:10:47 ID:Vz9Lqw4M
一瞬ならインダクタ使えばいけそ。
564774ワット発電中さん:05/02/18 01:20:56 ID:ZQ4skN98
>559
ん? ということは、バリコンに充電後、容量減らせば端子間電圧は上がるの?
565774ワット発電中さん:05/02/18 01:23:16 ID:gVQz+Q2y
チタン酸バリュームの球形コンデンサをクライン巻きコイルで結線すれば可能。
566774ワット発電中さん:05/02/18 01:32:11 ID:ugoEMu6x
音を両波整流して、電解コンデンサーに逆接続しておくと
いつかもっと大きな音が鳴るかも。
567774ワット発電中さん:05/02/18 01:41:50 ID:hc+QMdMF
>>564
然り。
Q=CV
電荷が一定で、容量が1/10になれば、電圧は10倍になってくれないと、法則を見出した人に
申し訳が立たない。
実現可能なのは>>560だが、実用的かどうかというのは w
568774ワット発電中さん:05/02/18 11:05:41 ID:hDOaP0Pn
>>560と同様な構造の実験用高圧発生装置はあるよ。
569774ワット発電中さん:05/02/18 18:10:20 ID:F9ozqBAT
中学校とか高校に、そんな道具がなかったかな?グラーフ発電機とか。

充電したコンデンサは、つまり電極は互いに引き合う状態になってる。
それを、外力でさらに引き離すのだから、エネルギーを与えるという
ことになる。初期にどれだけ充電されてたかで、同じ距離だけ引き離
したときに追加されるエネルギーが変わる。
そういうメカニズムを持つものは、つまりは増幅器だ。

昔、UHF程度でもトランジスタなどの増幅素子が使えなかったころから、
マイクロウェーブ用にパラメトリックアンプと呼ばれて、使われていた。
もちろん機械的に引き離すのではなく、シリコンダイオードの接合容量
を使ってやってたけど。
570774ワット発電中さん:05/02/18 19:43:16 ID:RODRr/Re
>>547
遅くなったけど。
たぶん理解できたよ。ありがとう。
571557:05/02/18 22:08:06 ID:RHHk4xZ+
オイルコンデンサーのがほしいんですけど何円くらいで買えますか
572774ワット発電中さん:05/02/18 22:22:23 ID:hDOaP0Pn
>>571
強電関係の資材扱ってるところで調べたら?
そっちの方面は見当がつかない。
おそらく数百〜数千万円ほどかな?、大きさは家くらいになろうか・・?
573774ワット発電中さん:05/02/18 23:11:04 ID:AplkCe3n
オイルコンデンサでは、工場用などで 6600V 1.5μF 重量50kg くらいだから、
800μFでは25t程度でしょうか?、
いずれにせよオーダーメイドでしょうね。
574774ワット発電中さん:05/02/18 23:17:03 ID:Kruit3gg
指月かニチコン辺りで聞いたら?
575774ワット発電中さん:05/02/19 01:07:37 ID:0Ds5C6TH
>>573
普通は極板の間隔を狭めるが。
576774ワット発電中さん:05/02/19 02:32:44 ID:IYac8CMp
>>575
アンタ訳がわかってんのかい?
耐圧5000Vを要求されてるんだぜ。
絶縁物の厚さ、極板の間隔、いずれにしても無闇に小さくはできんだろうが。
577774ワット発電中さん:05/02/19 04:53:26 ID:yH425MoA
で、何円なんだよ。
578774ワット発電中さん:05/02/19 11:21:22 ID:IYac8CMp
>>577
この世に無い物は誰も知らない。
579774ワット発電中さん:05/02/19 16:33:38 ID:MazQKgU2
なんか、核物理学関係の装置で、ありそう、かもしれない。
1メガワットを1msec出せるコンデンサ。
オイルコンで図体がでかいから、たぶん浮遊インダクタンスで
それより早くは放電できないでしょう。
580774ワット発電中さん:05/02/19 17:54:13 ID:/U7v/NaG
おぉ、久しぶりに見た、「浮遊○×」って言葉。
なんか空気中に微小コイルやセラコンが漂っていそうで怖い。
581774ワット発電中さん:05/02/19 19:44:53 ID:yH425MoA
スーパーでコンデンサミルク発見。
582774ワット発電中さん:05/02/19 19:56:31 ID:IYac8CMp
それはコンデンスミルク
583774ワット発電中さん:05/02/19 20:06:05 ID:bLugHYJ6
ここは関西地区か?
584774ワット発電中さん:05/02/19 22:05:42 ID:d6qFIZWZ
>571
ttp://www.shizuki.co.jp/

ここの営業に聞いた方が早い。
つーか5kV800μなんて何に使う気だ
リニアでも作るのか?
585774ワット発電中さん:05/02/19 22:35:50 ID:bLugHYJ6
鉄人28号でしょ
586774ワット発電中さん:05/02/19 22:39:21 ID:ewPNw7QU
>6600V 1.5μF 重量50kg くらいだから
以前、ヤフオクで>>573のいうようなコンデンサと思しきものが出品された事がある。
買い手がついたかどうかは知らないが、「何でもありかよ!」と驚いた事がある。

>5kV800μ
素直に驚いておこう。「なんに使うねん?」
587774ワット発電中さん:05/02/20 21:37:52 ID:7oRGqJaW
800μに5kV充電したら……


10kJ!!



こえ〜
588774ワット発電中さん:05/02/20 22:35:59 ID:1ptQyX20
>>587
だから〜〜 わずか、100Wの電球を百秒点すだけのエネルギーしかない。
約3Wh。 エネルギー量で怖がる必要はない。
例えば鉛バッテリー、1kgで約100kJは溜め込める。リチウムイオンなら
その5倍。
589774ワット発電中さん:05/02/20 23:19:07 ID:aIjZ75Ht
>>588
高電圧のコンデンサの破壊力はバッテリなんぞと比べられないよ。
590774ワット発電中さん:05/02/20 23:20:01 ID:pbpCffYL
↑例えば、雷様のことだな
591774ワット発電中さん:05/02/20 23:20:58 ID:0kyx7e9R
で、件のコンデンサに10kJチャージした奴って
最短何秒で放電できるの?
592質問:05/02/20 23:26:21 ID:LMj56oFE
電解コンデンサのマイナスには電源のマイナスを繋げばいいのですか?
593774ワット発電中さん:05/02/20 23:26:50 ID:pbpCffYL
>>586
5kV800μは電車用インバータなんかに使うんじゃないのかなあ?
50Hz6kVに使うときは耐圧20kVを使うから5kVだと1.5kVと推測したんだが
594557:05/02/21 00:19:34 ID:rnZ+TlDs
>>586
こいんクラッシャーっていう物です。コンデンサをつかった磁石でお金をちっちゃくしてしまうものです。

放電時間は0.001くらいから0.0001秒らしいです。
595774ワット発電中さん:05/02/21 00:31:02 ID:T7E2Yq1J
>>594
どうでもいいが、日本のコインでやると法律違反だから人には見せるなよ。
596774ワット発電中さん:05/02/21 08:50:51 ID:VIjGkKCi
>>594
パチンコのコインでやれよ。
597774ワット発電中さん:05/02/21 20:05:54 ID:7qiSL2Z3
>>592
電圧の低い方にマイナスをつなぐ。
598592:05/02/21 22:31:36 ID:HuchPzT4
>>597
いや、そうじゃなくて
マイナス側には乾電池のマイナスを繋げば爆発しませんよね?
599774ワット発電中さん:05/02/21 22:51:37 ID:3eA0KynY
>>598
>>597の見解が正確。ケミコンの−が電池の−に接続されるとは限らない。

だから
>マイナス側には乾電池のマイナスを繋げば爆発しませんよね?

ケミコンの+に、乾電池の−より低い電圧が加わるなんてことがないなら、OK.
600774ワット発電中さん:05/02/21 23:29:37 ID:7QM7opos
>>598
なんで初めからそう質問せんのだ。597書いた漏れの1分を返せ。
601774ワット発電中さん:05/02/21 23:43:06 ID:Ilpkdv+H
>>598はバカなんです、許してやって下さい。
602774ワット発電中さん:05/02/22 08:46:23 ID:6kTSYmPE
>>600
よし、ではこの奉行が一分を出そう。
これで、質問者も一分の損、回答者も一分の損、奉行も一分の損。

皆、仲良く一分の損じゃ。三方、一分の損ということで、皆のもの得心いたせ。
603774ワット発電中さん:05/02/22 20:54:42 ID:M5inIqyq
まあそういわず、凧揚げして雷をライデン瓶に詰め込め!
604592=598:05/02/24 21:53:17 ID:EXI2jXcs
・・・
605774ワット発電中さん:05/02/24 22:35:01 ID:qPvvgpF8
・・・じゃないでしょ。
ごめんなさいは? ご・め・ん・な・さ・い。

もうこの子ったら・・・ほんとにしょうもない子でごめんなさいね、みなさん。
606774ワット発電中さん:05/02/24 23:50:44 ID:4Ia669iN
なんとなく、作ってみたくなった。
http://ruffnex.oc.to/poka2/hv/hv_cap.html
607774ワット発電中さん:05/02/25 02:40:30 ID:zN8Q4NKd
んな物で何をするつもりなんだ?
電圧高すぎるから、トランジスタ程度じゃ制御できんぞ。
608774ワット発電中さん:05/02/25 15:06:48 ID:9Qi6gfN5
ちょっと質問なんですが、ニチコンの大型アルミ電解コンデンサを1個単位で売って
くれる業者をご存知の方はいらっしゃいませんか?ちなみにQRシリーズで、耐圧500V10000μFの
ものです。ニチコン直だと最低50個からしか売らないと言われましたorz
609774ワット発電中さん:05/02/25 15:31:20 ID:Wkz1DSVh
>>607
男のロマンとしか言いようが無いんじゃないか?
610774ワット発電中さん:05/02/25 17:28:29 ID:cgmKg9uS
>>608
50個買ってオクでさばいたらいいじゃん。
611774ワット発電中さん:05/02/25 18:38:53 ID:bSx7XTkg
>>606
w w w w w 〜。

今度はサランラップで。(クレハラップの方が良いか?)
耐圧が落ちるかもしれんけど、容量は上がるかも。

あとアルミ箔は厚みが問題だな。
金箔とか使えば、更にコンパクトで性能アップするかも。(名付けて、ゴールドキャパシタ・真)

>>607
野暮な事を。
この手のものを作ったら、用途は一つしか思い浮かばんな w
612774ワット発電中さん:05/02/25 20:19:54 ID:+pWgSZ8x
613774ワット発電中さん:05/02/26 00:57:43 ID:BYxBq0Bl
男のロマンとか、野暮な事をと言われてもなぁ...。
>>606程度じゃ、レールガンも作れやしない。
もっと頑張れ!
と、しかいいようが無い。

って言うか、電解コンデンサを並列につないだ物をスタックした方が
効率よくないか?
インピーダンスが気になる用途でも無かろうに。

>>612の一番下の写真が見れない...。 oLΓ
614774ワット発電中さん:05/02/26 02:07:52 ID:VUYhtALs
>>612
5kV800μ
どっかで見たなと思たら、>>557ではないか!

実在と言うか、個人で持ってる人がいるというのには、・・・大丈夫か、ご近所の人。
615774ワット発電中さん:05/02/26 02:27:16 ID:05FjtqJa
正直もっとバカデカいかと思っていたよ>5kV800μF
意外にこじんまりと・・・・感激した。
616774ワット発電中さん:05/02/26 09:14:04 ID:3Legb3MT
>>611 >>613
同じヤツだろ?
そのひとつの用途って何だよ?
その知恵と実行力には関心するが俺には理解できんよ。
617611:05/02/26 19:37:22 ID:VUYhtALs
>>616
こんなもんで自演してどーすんだ、Qじゃあるまいし。
高圧発生器とか高圧蓄電器を手にしたら、やることは一つてのが、
平賀源内先生の時代からのお約束でしょうが。

>その知恵と実行力には関心するが
は兎も角として
>俺には理解できんよ。
おい、最大級の賛辞が贈られてるぞ、>>606
618613:05/02/26 20:37:22 ID:BYxBq0Bl
なんで自演なんだよ。
俺は>>606の容量をUP汁!と言いたいだけだ!

で、なんで>>612の写真が見れないんだよ!
誰かうpしてよ!
619熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/02/26 21:12:32 ID:jX+3ihsM
>>618
見れたよ。 Ctrl+F5 して味噌。


しかし... (´д`;)
620774ワット発電中さん:05/02/26 21:36:05 ID:GVql1xwI
>>618
何度更新しても見れない画像でも、
適当なフリーの画像ビューア見つけてきて
それで画像ファイルを開いたらたいていちゃんと見れる。
やってみそ。
621618:05/02/26 22:22:47 ID:BYxBq0Bl
ページのソースまで読んでやっと見れたよ。

しかし... (´д`;)
ま、それはともかく、25KV@4uFの奴は思ったよりちっちゃかった。

ところで、話は変わるが、充電はやはりCWラダーですか?
俺は、昔のテレビ用に使われてたセレンダイオード使ってるんだけど、
あれ、電流とれないっしょ。
622774ワット発電中さん:05/02/26 23:37:01 ID:3Legb3MT
>>617
キミがいちばん理解できない。
623617代理:05/03/01 22:58:21 ID:qTKKm8Qw
そうだ!
そうだよな。目玉焼きは白身に限る!
ましてや、半熟は言語道断だと言いたい!
十分に焼いた目玉焼きを作るには、微妙な温度管理が必要なのである。
焦がさぬように、しかも確実に、じっくりと焼くのがコツなのだ。
そのためにはどうしたら良いか。
ガス。これはダメだ。十分な火力は有るが、ガスが燃焼するときには水蒸気が出る。
水蒸気により、しなびた様な目玉焼きになってしまう。香ばしさが台無しだ。
電熱器。これもダメだ。火力が十分でない上に、目玉焼きに必須の繊細な温度管理ができない。
ではどんな加熱器具が最適なのか。私は悩んだあげく、最高の調理器具を発見した!
それは「IH」。  磁気調理器である。
これは、コイルで発生させた磁場により、鍋に渦電流を生じさせ、直接、鍋自体を加熱する。
しかも、加熱エネルギーを自在にコントロールすることが可能なのである。
とりわけ200XIHは最高にして、最強の調理器具といえよう!!
この、最高の調理器具を支える重要な部品それが、

         「コンデンサ」

なのであろ。
さぁ、みんな。誇りを持って、このスレを盛り上げようではないか!

と、>>617が申しております。
624617本人:05/03/02 00:08:27 ID:Y9IneqMz
Q粘着も「カレーにする?」ができるので、切れる事なぞ微塵もないぞ。
人に理解されないなんて、理系のとある人種にとっては、最高の誉め言葉 (マッド・・・)

しかし、ボケ煽りに耐性がないのは問題じゃなぁ。

そういえば、この板でも有名人の岡村氏(註)、オムロンとの事業、本格スタートらしいな。
これで、パワー用コンデンサが入手しやすくなると、嬉しいんだが。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005022400248&genre=B1&area=K10


(註)
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/283-284,291
電池バッテリー
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075477611/853
オペアンプ(operation amplifier)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076506958/109,146
トランジスタ技術について語るスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075376229/540
電気・電子の宿題,試験問題スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/163
625774ワット発電中さん:05/03/02 09:22:13 ID:xgKtB9A6
623 :617代理 [sage 617さんぶち切れちゃたんじゃないか?] :05/03/01 22:58:21 ID:qTKKm8Qw
624 :617本人 [鰈に釣られた sage] :05/03/02 00:08:27 ID:Y9IneqMz
626774ワット発電中さん:05/03/02 23:23:48 ID:wKue5rK8
相変わらす、難解で理解し難い文書だな(w
まぁ、技術者に分かり易い文書なんぞ求めちゃおらんが。(最高の賛辞?)

そうか、合弁事業で、ニュータイプのコンデンサが発売されるのか。
記事を読んでいると、蓄電池の代替用のコンデンサだな。
これは低めの電圧で、大容量と受けとったのだが。(って言うか>>624は高圧専門だと思っていた)
こんな物で蓄電池の代りが勤まるんかなぁ?

蓄電池は放電を開始しても、電圧を維持してるが、
コンデンサは放電を開始すると、急速に電圧降下すると思うのだが...。
ま、今後の研究成果に、期待するとしよう。
627774ワット発電中さん:05/03/06 05:01:14 ID:L/KGk+db
初歩的というか、ド忘れですが聞いてください。

(DCDCコンバータの入出力コンデンサの計算で)
ESRを計算するとき、並列の場合は普通の抵抗と同じように計算してもよろしいですか?
628774ワット発電中さん:05/03/08 11:41:33 ID:yHXSuy4c
>>627
"等価直列抵抗"なんだから抵抗と同じに扱って良いに決まってます。
でなきゃ「等価」じゃないじゃん。
629774ワット発電中さん:05/03/10 01:05:31 ID:6PiNMwF5
でもなぁ〜
コンデンサってインピーダンス低いしなぁ〜
並列にしたらバランス悪いだろーなぁ〜

あ、いや、独り言、独り言...
630774ワット発電中さん:05/03/10 09:12:50 ID:MPy1GnAs
インダクタンス?
631774ワット発電中さん:05/03/11 17:33:55 ID:RKI/ERJO
??
632774ワット発電中さん:05/03/11 21:27:45 ID:uUF0OU4H
すいません。
助教授が講義の余談で話してたことなんですが、うんこに電解コンデンサを挿して、
設計した外部回路のレギュレーターでダイオードを通して5Vを供給すると、うんこが
膨張するらしいんですが、これって本当なんですか?
633774ワット発電中さん:05/03/11 22:08:45 ID:9w0Rnky2
>>632
発酵してんじゃない?
634774ワット発電中さん:05/03/11 23:11:26 ID:6fu2cF+m
あー、その電解コンデンサに自動車用バッテリーとかの大電流を流せる電源で
逆電圧をかけてやると盛大に飛散して悲惨な目にあえるよ、きっとね。
635774ワット発電中さん:05/03/11 23:56:45 ID:V6rNuwke
なにも、電解コンデンサを挿さなくても、通電したら膨張すると思うけどなぁ。
ウソコの話しなんだけどね。

>>634
 >その電解コンデンサ
どの...?

まぁ、安全弁をふさいでたら、更に禿げしく飛散するな。

飛散で悲惨・・・ (vv
636774ワット発電中さん:05/03/12 00:15:58 ID:vc/0SSvF
電解コンデンサ爆発させるにゃ交流印加が一番!
イッパツで効くよ。
尤も、防爆弁を殺しとかないと迫力ないけどな・・・。
637774ワット発電中さん:05/03/12 00:27:13 ID:VZnfktZ1
>どの...?
そりゃ勿論
>うんこに電解コンデンサを挿して、
の電解コンデンサだろ
638774ワット発電中さん:05/03/12 01:02:38 ID:ePfY5bot
結論:ウソコに大容量電解コンデンサを挿入して交流を通電すると、
    最適な結果が得られる。

そういうことだろ?

部屋中に飛散物が貼り付いて、とんでもないことに... _| ̄│〇
639774ワット発電中さん:05/03/12 08:55:50 ID:V4kTAJyk
>>632
小学生にはウンコとチンコの話を織り交ぜないと
ちゃんと授業聞いてくれないんだとよ。
テレビ寺子屋初代吉岡たすく先生がそう言っておられた。
640774ワット発電中さん:05/03/12 11:01:32 ID:Ah7HpW1T
高校生になるとマンコになるわけですね。
641774ワット発電中さん:05/03/12 19:33:51 ID:YoI+4prr
そして中年になればまたうんこ。
642774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 21:13:36 ID:v7+WHQPs
コンデンサーについて夜まで語り合うスレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111459388/l50
643774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 21:36:22 ID:xo9NYcwk
コンデンサの2CH内での発生率はCCさくら並みなのか?
はっきり言って、その板は関係ないだろ!と...
644774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 13:18:24 ID:Lqn66vIt
>>642
360ぐらいまで伸びてたが、見てる途中で削除されたw
645774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 16:04:17 ID:UscDGlrS
>>644
それは残念だったな、何やらすごい事になってたのになw
 ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dsk50323004257.jpg
646774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 20:22:28 ID:brgm2ywo
>>645
オモワズワロタ
647774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 10:54:19 ID:ConWZGke
俺はガキの頃ビンボーで満足に部品買えなくて悲しい思いばかりしていたから、
こういう部品の無駄遣いをする気にはなれないよ・・・・。
648774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 11:13:31 ID:xTwy/Nsd
その頃の悔しさの反動で現在は湯水のように使うという人もいるよ。
いわゆる大人買いってやつ。
649774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 21:25:17 ID:gIXY/d6+
あしたゎ電気記念日。  って、どうよ。
650774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 22:15:46 ID:hEMiSf0w
コンデンサだけじゃないけど、これってすごいと思わない?
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html


・・・・・挑戦しようとも思わないけど。
651774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 05:11:38 ID:Iksnj7Cf
んだ、ある意味すごい。
・・・が、挑戦はしたくない。
652774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 07:38:23 ID:P96DpewB
同じく挑戦はしたくない。
機能美に欠けるし、怪しすぎだ。
653774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 01:58:20 ID:vQFEF4L+
このコンデンサについてわかる人いますか?
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050325212537.jpg

幅5.5o 高さ3mm 入力はDC28V

教えて君ですいません。
654774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 02:01:28 ID:NE2jNBFF
もしや、NEC/トーキンのあれじゃないか?(違うかな)
詳しいことは知らんが...
だとすると、かなり周波数特性がいいらしい。
655774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 02:46:36 ID:SWmb3m5H
> 入力はDC28V

この時点であれは違うだろ。
656774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 08:06:33 ID:vIXymf5V
コンデンサではなく、コイル(コモンモードチョークコイル)じゃないの?
657653:2005/03/27(日) 18:04:18 ID:vQFEF4L+
28V DC電源入力直後にあるパーツです(たぶんセラミックコンデンサです)。
パルスノイズ除去用だと思うのですが、破損のため代替品を探しています。
誘導されてこのスレに来ました。
同等品で見当がつく方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
658774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 19:49:06 ID:NE2jNBFF
回路保護用のバリスタのような気もするけど...
ほんとに壊れてるの?
写真右下(USB端子の裏)にも同じような部品があるから、取り外してデジタルテスター
で測ってみたら?
でも、メーカーに送って交換してもらったほうが、確実だろうね。
659774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 00:54:22 ID:DwrUoW+5
PowerMacのG4Cubeか。やっぱそれコモンチョークコイルじゃねぇの?
ttp://web.archive.org/web/20030315100301/www.zdnet.co.jp/macwire/0008/28/mother1L.jpg
ttp://web.archive.org/web/20030315100824/www.zdnet.co.jp/macwire/0008/28/mother2L.jpg


TDKのZJYS辺りで良い気がするが売ってる所探すのに難儀するかも。
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/j971_zjys.pdf
660774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 01:12:11 ID:lEPZMonH
>>653
この記事の中にも書いてあったけど、
実際にタンタルコンデンサがぶっ飛んだそうな。
661774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 02:40:25 ID:DwrUoW+5
662774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 02:50:43 ID:DwrUoW+5
おっと、高さ3mmだから↓このCM3322X630R-00 かな。
ttp://www.steward.com/web_part_no.asp?line=EMC+%2F+EMI+Board+Level+and+Cable+Core+Products&family=Board+Level&progroup=1%2E+Common+Mode&product=CM+Chip+Beads+%2D+Power+and+Signal+Filtering&part=CM3322X630R-00
DigiKeyで購入可。 (しかし電源コネクタの所にこれは判らんでもないが、何故USBに??)
663653:2005/03/28(月) 10:54:02 ID:94x1cwn2
いろいろ情報有難うございます。
コモンチョークコイルですか。
セラミックコンデンサだと思っていました。

USBのところのは少し小さいです。
664653:2005/03/28(月) 13:24:09 ID:94x1cwn2
寸法は別としてこれで代替は可能でしょうか?

http://www.toko.co.jp/products/ctlg/coils/ecm85.html

私はコンデンサやチョークコイルの関してくわしくないので
皆さんに感謝しております。
665774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 15:59:05 ID:7dYptDm3
>>661
すごいな。探偵か? いつも関心するよ。この板。

※壊れたマザーとかボードのマウスポートとかUSBポートとかに付いてる
ヤツなら何でもいいと思われ。最悪直結。
666774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 23:09:24 ID:DwrUoW+5
659で書いたTDKのZJYSは取り下げます・・・。
G4CubeってDC28Vの200W電源ですよね・・・最低でも電流定格に8Aは欲しい。
即ち>664の物ではダメ。 例えばTDKの ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9713_acm.pdf から選ぶと
ACM1211-701-2PL辺りとなってしまうがこんなのは基板に載らない…。

USBの所から剥がして転用は考えてみた物の、もしこの部品が
High Frequency型の方だったら完全に定格オーバー、と。
真面目な話、基板上では直結にしてDCケーブルにコア4つ位付けた方がいいかも。

>665
いえ、たまたまDigiKeyのカタログで見つけただけですので。
まあこの部品形状で日本製は見た事無いので多分当たってると思いますが・・・。
667653:2005/03/29(火) 05:03:55 ID:cFECySAf
皆さん有難うございます。
やはりこのパーツはノイズカット用と判断して良いでしょうか?

Stewardのは入手しにくいようですから、
寸法からいってもやはり直結しかないようですね。
その場合、ノイズ以外の問題が発生すると思われますか?
668774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 00:28:09 ID:I6PFvPYu
ノイズ以外の問題の前に「何故Lが燃えたか」とか「電源ユニットの方は大丈夫?」とか
原因と影響が気になるのだが。
669653:2005/03/30(水) 16:34:16 ID:gLZOH2xn
理由はわかりません。
突然のアクシデントでした。
たぶんパーツのへたりではと推測していますが...。
このパーツの後にDC28Vから5Vと12Vを生成するDCDCコンバータがあるのですが、
そちらからの影響かもしれません。
いずれにせよ5A以上の定格のパーツ入手は難しいみたいです。
670774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 23:42:45 ID:8Iy7al7n
単にそのマックが電流食いすぎなんじゃないの?
671774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 18:35:30 ID:i76AtV6o
保守。
672774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 22:49:52 ID:fuEJNu+Z
コンデンサモータの始動用コンデンサって直流で使えるの?
使えたら平滑コンデンサとして使いたいんだけど...
一説にはオイルが劣化しやすいだとか、漏れ電流で発熱しやすいだとか
聞くけど実際のところどう?

ちなみに、オイル劣化については、昔のオイルコンデンサにはオイルに不純物が
多かったため、劣化したのだと思うし、発熱については、電子レンジ用コンデンサ
の放電用抵抗のことを指していると思うんだけど。

皆さんの意見、聞かせて。
673774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 22:50:51 ID:fuEJNu+Z
スマ!
揚げ忘れた。
674774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 00:22:33 ID:LwZMM8Ai
一般的には、コンデンサにとっては交流より直流の方が動作が楽だから、
直流で使用は問題ないよ。
発熱については、絶縁劣化による損失や充放電電流による損失、誘電体
損失などが主因なので、これも直流の方が条件がいい。

675774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 00:27:46 ID:hPEN0XwY
  ↑
そう言っちゃうと、実も蓋も無い。
なにかあら捜ししてよ。

例えば、交流用コンデンサは漏れ電流試験をしていないので、
直流での信頼性は確保できないとか...。(いや事実かどうか知りませんよ)
676774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 00:39:42 ID:PGfpY0sj
コンデンさの試験を交流でやろうとすると一騒動だよ
直流ならほんのちょっとの充電電流流せば済むけど、交流だと流れっぱなしになるから装置のパワーが半端じゃなくなる
だから交流回路に使うものでも耐圧試験はなるべく直流で済ませる
例えば0.47μFを6600V回路に入れるとすると試験電圧は直流で1万5千ボルトくらいかな?
この試験を交流でやろうとすると巨大な昇圧トランスが必要となる
677774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 01:22:33 ID:hPEN0XwY
そりゃそうだ。
すべての試験を交流で試験したらかなり大変でしょうね。
逆に直流でしか試験をしていなかったら、「本当に交流で使えるのかな?」と
少し不安になる。

まぁ、試験の場合は短時間で済ますわけですが、実際の回路の場合どうなんでしょう?
例えば、充電されたまま長時間強い電界に晒されていた場合、
誘電体が変質しないでしょうか?(例えば塩化物等のように分子が強く分極してる物の場合)

交流で高圧の場合、コロナ放電などで誘電体がダメージを受けることは解りますが、
直流において、直流固有の故障モードなどは無いのでしょうか。
678774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 03:28:40 ID:0eW5z4Z6
>直流において、直流固有の故障モード
電蝕とか?
679774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 21:44:20 ID:hPEN0XwY
電極の腐食もそうですね。
例えば水分の含まれた誘電体に、直流を長時間掛けていると極箔が錆びることも考えられます。
また、金属箔が錆びると誘電体にも少なからず化学的な影響が出て来ないとも限りません。
当然のことながら、現在販売されている新品の商品においてそのような故障が
発生する可能性は低いと考えられますが、古い機器から取り出したものやずさんな
品質管理で生産された海外製品などはどうでしょうか。

以前書いた交流用コンデンサを直流で代用できるかという問題提起から論点が
ずれちゃいましたけど、高圧を掛けるコンデンサにとっては大きな問題だと思います。
680774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 20:54:02 ID:j9A1fj9f
 
681774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 23:47:02 ID:mEj+vZhj
>679
水分が含まれたコンデンサだと化学的な影響より先に物理的に絶縁破壊おこして爆発しそうだが
高圧用のコンデンサは屋外で使用することを考慮して防水構造になっているから、水分には神経使ってると思うが
682774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 00:31:05 ID:C6rDU5vG
絶縁破壊に至るほど水が浸透するともうだめでしょ。
自分としてはそうなる以前、あるいはそれ以外のことが有りそうな気がしたんだけど...
どうやら独りよがりの妄想だったらしい。
レスが付かないところを見ると、自分はとっぴも無いことを口走っているように
思えてきた。
AC用を使っとくからもういいよ。

スレ止めちゃって悪かったな。次に行って。
683774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 22:28:24 ID:htVfhkQd
真空管に火を入れようと思って、手持ちのC(主に電解コン)の測定をしている。
昔の電解コンの損失がいかに大きいか思い知らされた。(時間の経過も関係しているだろう:古い物では40年位前か)

測定には、以前秋月で売られていた容量計キットを使用した。
原理は555で測定CとRによる単安定マルチを構成し、Cの電圧が一定に達した後リセットする。
その間の時間に、別の発振器のパルスをカウンタで数えて容量を確定する方式。

ポジションは10倍ごとで、Rの値が10分の1になる仕組み。
X0.1μFで47kΩ、X1μFで4.7kΩ(三桁999表示)
一例:同じCが、X0.1μFで850(85μF) なのに、X1μFでは50(μF)とか・・・・
測定器が故障したかと思って、手持ちの新品の電解コン10μFを計ったが、こちらは測定値になんら問題はない。
ということは、古いCの等価直列抵抗がRの値に比べ無視できないほど大きいとしか考えられない。

ムム、エージングしないとだめなのか?・・まんどくせーな。
684774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 23:01:53 ID:MA36x6Kn
おじさん、それは封止ゴムが劣化して中の電解液が蒸発してます
tanδが異常に高いのはコンデンサとしてはもう寿命ということですよ
685774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 23:19:34 ID:jzrgW5gr
太陽誘電は大丈夫か? 
686774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 23:20:22 ID:ReVXfS2v
>>684
キミ40年前の今伝サ見たことあんのか?
687774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 00:22:51 ID:A9Q6qxK3
40年前かどうかはわかんないけど、昭和20年代のラヂオならありますよ
きっとコンデン器は入っていると思う
688774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 00:30:41 ID:cG0/n5cm
昔々の電紺はゴムなんか使っとらんかっただよ。
硬いプラスチックで蓋してあって、もちろん防爆弁なんかありゃせん。
ACなんか印加すりゃ、そりゃード派手に爆発したもんさ。
鉄パイプで打ち上げ、いいオモチャだった。
中にはリーク増えたようなやつが、フツーに電圧掛けただけでも爆発
したやつがあって、恐ろしかったワ実際。
689774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 00:35:47 ID:A9Q6qxK3
↑ IDが 5cm  ちょっと短め (笑
690774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:49:07 ID:CBygRI/2
>>683
エージングって言うか買いなおしたほうが絶対いいと思いますが……
691683:2005/04/19(火) 18:27:58 ID:fE1mV07U
>>684
容量が減っているなら、その可能性は大きいがな。
だけど、電解コンは構造が劣化していなくても長年電圧を掛けないと絶縁が悪化する。
これは電源と抵抗を使ってしばらく電圧を掛けてやる(エージング)と復活する。
最初は電圧が低い電源で、電流が減ったら後で電圧を上げてやる。
これをやっても、すぐ元に戻るようなら捨てるつもり。

>>688
>中にはリーク増えたようなやつが、
一個発見
ただいまエージング中であるが、315WVなのに30Vで1mA流れていた。(減少中)

>>690
無銭家w
ブロックコンだけでも10個以上、チューブラ型にいたってはもっとたくさん出て来た。
チェックすれば、使えそうなのはいっぱいありそうだ。(ただ捨てるのが忍びないw)
692774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 20:22:42 ID:xWuhXMIf
 
693774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 13:56:38 ID:qyBQsHZe
未だケミコンに関してよく理解してないですが、交流成分を直流成分に変えるには
容量は大きいに越したことはないですか?
教本では、+5Vで動くステレオ音のICから10μFのケミコン正極に通すんですが、
これはICから交流が出てるから直流にしちまえということですか?
直流電源で動くプリント基板なんですがー。
694774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 14:17:01 ID:89wozBYm
>>693
前半の件については、概ねそうであるが必要以上の大容量は弊害となる場合
もある。
後半の件は、その説明ではどういったところへ付けるケミコンなのか不明。
電源に並列に入るものなら電源の特性を良くするためのもの、入力端子や
出力端子に直列に入る物なら直流カットの為。
それにしても10μFとは容量少ないなぁー、入力端子用のやつかな?
695774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 14:53:52 ID:SEY07E7o
>>693
基本的に勘違いしてる。コンデンサには
>交流成分を直流成分に変える
ような機能は無い。(脈流を平滑という用途はあるが)

>教本では、+5Vで動くステレオ音のICから10μFのケミコン正極に通すんですが、
意味が分らないんだが、エスパー機能をONにして読み解くと、パワ−アンプICの入力に
ケミコンが繋がってると解釈した。(まさか出力なんてことは・・・)
とするとそのケミコンは、DC成分をストップして、交流信号のみを通過させる働きをしている。
容量の大きさは、大きくなるほど、より低域まで通すことになる。
696774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 19:34:02 ID:nF1/oCBa
信号が電解コンデンサの正極に繋がってるってことはデカップリングなんじゃないの?
697696:2005/04/21(木) 19:38:20 ID:nF1/oCBa
ちょっと略しすぎました デカップリングの可能性が高いんじゃないの? でした。
ICの出力の脇にカップリングがあるってのはちょっと考えにくいので。
698693:2005/04/21(木) 20:56:55 ID:p+lDjBrv
アンプICの左音と右音から信号盗んで、ケミコンの10μFの正極側に結線して、
負極から出てくる信号を白赤出力端子でゴールという試みなんですが、
直流で動作する基板だからICから出る信号にリプルが含まれているとは思え中田ん
ですが、根本的に解釈間違ってますかやっぱ。リプルを除去する役目もこの10μFにあるでしょうか?
699774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 21:10:42 ID:h6Nkrv7w
ケミコンを「通したら」リプルを除去するんじゃなくてリプルだけが出てくるでそ。
700シロ:2005/04/23(土) 00:21:26 ID:m3Lzq8td
ライントレースカーの動作改良について質問なんですが、カーブ後の
立ち上がりを高速化したいと思っています。PICを使ってカーブ時に
コンデンサーに充電し直線で放電したいと考えています。しかし、
どのくらいの容量のコンデンサーを使えばよいかわかりません。
教えてください
701うんこ:2005/04/23(土) 00:41:47 ID:5DC7DZsG
ACアダプター直流10V1000mAについてなんですが、5Aのヒューズがよくブチ切れて
困ったます。コンデンサの容量は16V1000μFで、そこから整流ダイオドー4個で
問題の5Aヒューズに繋がってんですが、ヒューズ切れとコンデンサの因果関係って
あるもんですか?
702774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 01:06:43 ID:/9WHopAY
>>701
平滑コンデンサの充電電流でヒューズが飛ぶということは有り得る
話ではあるが、その件はちょっと解せぬ。
1000μFくらいたいした容量ではないから充電は速やかに終わるし、
トランスも小型であり、5Aのヒューズが頻繁に飛ぶとはとても
思えんのだがねぇ・・・。
負荷は何だね?むしろそっちの方が怪しいと思うがなぁー。
703774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 07:22:43 ID:eRLQcQn3
>>700
>キャパシタンス(静電容量)の単位は[F](ファラッド)
>1Aの電流が1秒間流れた時に端子電圧が1V変化する場合、
>キャパシタンスは1F
という定義。

例えば、1Aの電流が必要な負荷を接続したとき、1mSで、
1Vの変動に押さえることの出来るコンデンサの容量は1000μF
例えば、2Aの電流が必要な負荷を接続したとき、2mSで、
0.5Vの変動に押さえることの出来るコンデンサの容量は8000μF

早い話、どれだけの容量が必要かは使い方次第なので、
>ライントレースカー
次第としか言いようが無いけれど
>カーブ後の立ち上がりを
と言う場合、バッテリーそのものの給電能力を見直したほうが
良い場合が多いよ
704774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 12:16:23 ID:n1brEvbE
コンデンサで立ち上がりがわずかに改善されたとしても
そのメリットはコンデンサによる重量増を下回るでそ。
せめてスーパーキャパシタじゃないと。
705774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 13:08:27 ID:HHOcpD1U
ボロいポタブルデッキにNJM2267でビデオアンプをつくって組み込んだんですが、
電源オン後の立ち上がり(メニュー画面の表示)が遅くなりました。
データシートどおり、出力側に100μFのコンデンサをつけましたが、これは容量次第で
立ち上がり時間を早めることはできるもんなのでしょうか?
706774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 15:16:28 ID:/9WHopAY
>>705
それはDCカット用のCなので、基本的にはその現象と直接関係無いと思う。
デッキの回路のどこにどう組み込んだかにもよるが。
受け側がハイインピだった場合はCの充電が完了するまで動作が不安定になる
可能性はある。
707& ◆e6av7weG.Q :2005/04/23(土) 16:31:22 ID:1Dpphjhs
ライントレースカーに使おうとしているのは、NEC/TOKIN FS-5.5[V] 0.47[F]
のスーパーキャパシタですが、これでいいでしょうか?
708774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 16:47:28 ID:82CnuKJM
>>706
なるほどね。
709774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 02:15:51 ID:/D9aFBe0
>>707
数10ミリセカンドの立ち上がり改善でいいんなら、それでもいいでしょ。
710774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 14:43:32 ID:ECI08vVg
そこら辺のDC9Vでも、基板上のコンデンサがそれ以上の16Vだったりするのは、
ACアダプターからの供給がぐにゃぐにゃしてるから、余裕をもって2倍くらいの耐圧の
設計にしてるんでせおうか。アダプタを定電圧化でまっすぐにさせて、常に9Vで供給させたら
コンデンサの耐圧はギリギリの10Vとかでも安全なんでしょーか。
供給する定電圧でないDCとコンデンサ耐圧の目安とゆいか、関係をおしえてください。
711774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 15:04:21 ID:xvypTwkF
>>710
概ねそうだけれど、コンデンサーメーカーのサイトに
商品使用時に知っておいて貰いたい基礎知識として、書いてある事なので
一度くらいは眺めて置く事をお勧めします。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/caution_al.html
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/TECH_NOTE/al_5.html#5-2
712774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 16:29:33 ID:8jZJvkE3
>707
一連の流れを見て思うに、
なんでコンデンサで高速化できるの?
電圧上げない限りモーターは速く回らないように思えるんだけど。
充電したコンデンサを電池と直列に入れるの?

もしモーター回すと電圧ががくっと落ちるような電池なら
電池の選択を誤ってると思う。
713シロ:2005/04/25(月) 19:13:48 ID:FMNcEdFS
並列に入れるつもりです。しかし、数十ミリセコンドの改善であればこの方法は
あまりよいと思えません。ほかの改善策ではどのようなものがありますか?
714774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 22:24:05 ID:W7tnxsat
>>713
トルクが大きいほどマシンは速くなるという考えは間違い
トルクは小さいほうがブレが少なく、マシンは安定する
このバランスが大切と思う
715シロ:2005/04/25(月) 22:30:36 ID:tLAiVviK
ありがとうございます
716774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 07:50:22 ID:5L5VjVod
電解以外の各種コンデンサーが耐圧を超えた場合どうなりますか。
興味があります。

消防の頃、耐圧12VのセラコンにAC100Vかけましたが、ジーというだけで
とくに破裂とかはしませんでした。以来、電解以外のコンデンサーの耐圧は
あってないようなもの、という感覚です。

あと、コンデンサーには普通耐電流は表記されていませんが、耐電流が
ないわけではないと思います。たとえばちっこいセラコンに100Aの高周波電流を
流しても大丈夫とは考えにくいのですが。どうなっているのですか。
717774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 09:11:32 ID:BHGX8Zn9
過電圧は、内部で絶縁破壊が起きてショートするパタンが多いでしょう。
MPコンデンサは、ショートした部分の箔が蒸発して事故回復するんだそうです。
直流の過電圧を印加したら内部から「パチパチ・・・」といった音が聞こえました。
ある種のセラミックコンデンサあたりでは静電容量が変化する(減少?)現象が
みられるようです。
過大なリップルを流した場合は、過熱して萌えます。
718774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:30:23 ID:g/Q8M1lL
>>716
>ジーというだけで
振動にしたがって、微細なクラックが発生、時間経過に沿ってクラックが成長し
そのうち割れる。という可能性があるそうです。
試したことはありませんが。

>あと、コンデンサーには普通耐電流は表記されていませんが、耐電流が
>ないわけではないと思います。
ありますよ。
メーカーの商品説明(データシート)を見さえすれば、実は書いてあるのに
気付いていないだけ、というパターンでしょうか?
直接的に10Aまで、と書いているようなものもあれば、状況別の損失率と
許容損失が書いてあって、使用予定の状況にあわせて計算する
ものなどがあります。
719774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:36:37 ID:YRc2CISw
松下がタンタル製造中止してますね。
日ケミもラインアップから外してますね。
新機種の設計にかかってるんですが、
タンタル→セキセラに換えました・・・・。
アナログ系にはセキセラはパスコンででもあまり
使いたくないのですけれど・・・。
720774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:09:13 ID:2JiOwr8a
>>719
タンタルは安定供給に問題があるからです。
だから、ニオブなんてのも使われはじめました。

ある程度の規模の会社であれば、数年前からタンタル電解を新規採用禁止
にしたところもあるはずです。
721774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:12:39 ID:YRc2CISw
ウチは中規模なんで・・・。
とりあえず、偉いサンと相談して、タンタルは使わない方向というように
お触れを出してます。

ただ、既設計品は置き換えの書類をいっぱい作らねばならんのと
その後の信頼性試験、試験のチェック、、、、、面倒ですわ・・・。
722774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:23:58 ID:2JiOwr8a
ご存知だとは思いますが・・・
タンタルを積セラに替える時は、温度特性と直流電圧重畳時の容量変化に
気をつけてくださいね。
あと、ESRが小さいことにも・・・これで、レギュレータを発振させている
人がいましたから。
723774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 21:35:37 ID:YRc2CISw
>>722 THXです。
はい、一応気をつけています。
アナログの信号ラインには基本的にはフィルム、
120pF以下のみ温度補償型のセキセラという考え方をしてます。
724774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:35:54 ID:KuHhFrF8
積セラ、小信号には使わないでしょうが、ビデオ関係だと振動に注意。
加振すると圧電効果で画面に横縞が....。
725774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:03:45 ID:55GIILQQ
>>724
だとすると、音声回路にも勿論使えませんよね、気をつけなきゃ・・・。
726774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 17:53:38 ID:ElKk96cw
>>725
小容量は>>723のとおり、セキセラというかセラミックで
問題ない。(ことが多い)

面実装型のフィルムで、フローいけるヤツどなたか知りませんか?
727774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 18:25:55 ID:3ZveS9cu
↑digi-keyで売ってる松下の奴はどう?
728774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 17:13:40 ID:rTywggxL
↑いくら熱に強いPPSと言えども"フローはんだ"はちょっときついんじゃないかと。
くしゃくしゃぁ〜くしゃくしゃぁ〜(笑)。
リフローではよく使ってますが。
729774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 01:19:01 ID:boOaF4No
いや、松下のECHUにフロー半田対応品が存在する様ですが・・・。
(Digikeyのカタログには新規採用禁止とか書いてあるけど)
730774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 11:29:15 ID:Fjeu4LL7
今日これで株が上がっている様ですが、発表されてからかなり時間がたっています
業界の方で、今頃なぜ急騰なのかこの辺の事情をご存知の方レスよろしく

プロードライザ
http://www.kumikomi.net/article/news/2003/02/19_01.html
731774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 01:30:40 ID:ybc4JtcP
ルビコン6.3V,1000μFのコンデンサが、ママンで破裂しやがった。_| ̄|○
732774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 01:37:18 ID:bJ+KnILm
電解二重層買っちゃった。
2.3Vの56F。
電池で充電してはLED点灯させて(;゚∀゚)=3ハァハァ
733774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 04:42:32 ID:AfDvrXvu
プロードライザのサンプルってニートでも買えるの?
734774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 20:14:10 ID:XcuvOjkd
> 電解二重層
ケミコン直列か何かですか?
735774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 13:46:52 ID:xWSUM/BF
オーディオアンプ用に使用されているコンデンサーの容量抜けをチェック
するテスターにはどの程度のMAX容量と精度が必要でしょうか?
736774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 14:47:22 ID:AFbhi6GS
>735
容量抜けの前にESR測定をお勧めしておく。
   http://www.awiz.com/cwinfo.htm
つ http://www.openreel.net/kj1.htm
737774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 15:32:10 ID:9X7i6h/V
シルミック2の通販扱っているところおしえて下さい。

よろしくお願いします。
738774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 16:26:48 ID:6461TmAc
部品整理してたら↓こんなコンデンサ見つけた。
PCB(ポリ塩化ビフェニール)使ってないか心配なんだけど詳しいヒトいませんか?
http://www.chemi-con.co.jp/env_j/pcb.html見た感じでは該当するものが見つからない
縦のラインが入ってるから電解だと思うんだけど、「OIL」と書かれてるのが気になる。
OILを使う電解なんて聞いたことないし

  「NIPPON CEMI-COM」
  __↓_____
  |  □   OIL  ┃|
---| 1(M) 400 WV ┃|---
  | CP--C     ┃|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CPじゃなくてCFまたはDFかも
739774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 16:41:33 ID:rXKTlxFr
>>738
それはオイルコンだよ。(オイルペーパー)
巻物コンデンサーの一種であり、縦のラインはそのまき終わり(外側)の電極をあらわす。
HP見る限りじゃ、もしDFなら問題ありじゃないのか?
型番はっきりさせるか、さもなきゃ廃棄・・・いかん、当たりなら少量といえども簡単には廃棄できないな。
まずは、問い合わせるのが吉だろ。

(電解なら+もしくは−の記号、大物(ブロックコン)なら端子の説明書きがあるはず)
740774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 16:50:14 ID:6461TmAc
>>739
さんすこ。問い合わせてみるわ。
741774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 20:20:33 ID:CeLTg9C9
15年ぐらい前の米国製測定器の電源回路(リニアレギュ)に使われている
スプラグ製の電解コンデンサって外形が同時期の日本製と比べると
倍ぐらい大きいですが何処が違うのでしょう?。
742774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 21:26:12 ID:KtuQLwcl
インチ規格 2.54倍



インチキです
743774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 19:24:06 ID:KpmJRGg/
セラミックコンデンサの100〜200PF、200V〜400V耐圧の物を
探していますが、何処のパーツ屋のサイトに行っても見つからんです。
高周波用で耐圧があればいいんですが・・・(もうお気付きとは思いま
すがラジオ用です)

お助けを〜
744774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 21:08:30 ID:F+7IObvX
>>743
>何処のパーツ屋のサイトに行っても見つからんです。
それは、単に「扱っているようなサイトを知りません」の間違いでは?
ほんの一例 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
745774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 02:27:23 ID:3jmRscKS
ありがとう・・・、MJ誌の広告を思い出したよ。
746774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 23:58:18 ID:j+zXv7XU
>>743
耐圧からいってTubeラジオかな?
マイカつかうといいよ。
747774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 20:46:36 ID:E6hLbs19
>>743
秋葉原の鈴商とか日米に置いてあると思ったけど通販していない。
748774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 21:49:45 ID:9CMAiNVW
>>747
通販でなく足で探すと、おそらく743が欲しいであろう
日本ケミコンの630VのチューブラのOILコンデンサとか、
並四コイルの上のG端子に必須な茶色くて四角いマイカ
コンデンサとか、さらにはL型抵抗なんかも見つかる。
749774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 06:54:49 ID:lI8SuZZ5
沢山あるある。某所に。
でも教えない。
750774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 17:29:42 ID:cPgBFlc/
Marcom
CP-C
 3A
223M 0.022μf
のオイルコンがあるんだけど
これって耐圧何ボルトぐらいなんでしょうか?
751774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 09:02:46 ID:TO+bRVqf
3Aでしょ。
752774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 19:09:50 ID:BEfMQ8Id
>>751 この不親切者 ! 面白い間違い方する事を期待してるだろ w

>>750 ↓耐圧コードが表になってる。(3Aなら1kV)
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data8.htm
753750:2005/06/02(木) 20:00:16 ID:PLe/qOdl
>>752
とても参考になりました
ありがとうヽ(´ー`)ノ
754774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:36:17 ID:jVQ98n3D
すいません。教えてください。
自分は現在、電子工作を勉強中の者です。
ある本に、
「チップコンデンサ(22pF)を使用する」
と書いてあったのですが、
google で調べても"チップコンデンサの22pF相当品"を見つける事ができませんでした。
もしかしたら、これは"pF"ではなくて"μF"の間違いかと思うのですが、
なんせ勉強中の身なので確信がもてません。
書籍に書いてある方が間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
755774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:50:23 ID:dtzvOfzJ
>>754
その内容では、どんな場所なのかが判らないため返答できない。

最近では22μFのチップコンデンサもありえるし。

発振回路なのかとか書いてもらえないと、それだけじゃ(汗
756774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:16:03 ID:jVQ98n3D
情報不足ですいませんでした。
えーと、回路図を見ると水晶発振子(20MHz)の隣に
取り付ける(チップコンデンサ)のようです。
757774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:18:02 ID:ooKNKl3z
じゃー22PFだな
758774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:18:46 ID:ooKNKl3z
べつにチップでなくても構わんよ、付けられるなら。
759774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:24:03 ID:jVQ98n3D
22pF は例えばどこで売っていますでしょうか?
ググっても 2200 PFや3300 PFが見つかるのですけど..
760774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:37:22 ID:55ZZ+JbK
761774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:42:10 ID:55ZZ+JbK
もちろん>>5のリンク先(千石)でも買える訳だが
762774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:49:58 ID:jVQ98n3D
>>760
やはり売ってるのですね。やはり探しかたが悪かったようですね...orz
みなさん有難うございました。m(_ _)m
763774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 12:18:19 ID:F68R9ozE
その前に20Mなら水晶発振モジュール使えば?
764774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:08:51 ID:BIuCoQo5
この間、1Fの電解コンデンサーの充電実演を見ました。
手回し発電機でがーっと貯めてやり手を離すと、発電機のハンドルが
ぐるぐる回りだしました。20秒ほど回って止まりましたが、
宇宙人でも見たような、一種不思議な気分になりました。
以上、感動で衝動的に書いてしまいました。長文失礼。
765774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 00:39:16 ID:cGZiGSOR
コンデンサってなんの店に売ってるんですか?
秋葉原とか遠いし、大量にほしいわけじゃないから通販もちょっと、
766774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 19:11:08 ID:D6Q6+IPq
んじゃハンズだな
767774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 18:07:50 ID:Y1MGC8jS
・コンデンサセットD
  電解コンデンサのうち、電子工作でよく使う値7種類をセットにしました。
  合計35本のセットです。セット内容はここをクリックしてください。
  1セット 750円
768774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 21:01:29 ID:d8juRSzI
ハンズなかっぞ
しょーがねーから秋葉原いった
769774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 23:59:24 ID:RuC1cb2B
>>767
ネタもとは何?
770774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:49:49 ID:I7u/LJDq
771774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 15:40:16 ID:ioPswkpd
ここで近所のパーツ屋を探せ

ttp://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 2店目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1104674743/
772774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 23:11:27 ID:SRcezOvx
>>771
おお、もー買っちゃったけどサンクス
773774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 01:22:28 ID:RFfqLLhj
東京って秋葉に偏りすぎてるね
774774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 09:46:37 ID:hfY53D89
海神の客って図々しいヤシ大杉。
特に自分だけで常連客と思い込んでる「○×くれ〜」と会計順番無視して騒ぐ球ヲタ爺。w
775774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:16:55 ID:BVZ6kF3b
灰燼でかってると、周囲からオーオタと思われるのが辛い
776774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:20:55 ID:BVZ6kF3b
タダシイコンデンサの選び方。
コンデンサの序列 マイカ>積層フィルム>フィルム>>有機コン>電解コン>セラコン
フィルムコンデンサではL成分が無視できないので積層で頑張る!
777774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:23:27 ID:BVZ6kF3b
>>8
> 電源平滑用のコンデンサに、容量大きすぎるのを使うと、整流器や
>トランスに過大電流が流れて危ない、ということを知らない人がいた。

>耐熱で差があるのって、構造的には何が違うの?
>ケミコンで85度用と110度用が有るじゃない。

プゲラ
778774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:24:16 ID:1inI4hG6
セラミックコンデンサには他のコンデンサにはない特徴がある。

劣化しない。割れたりしたら別だが、経年変化でオシャカということはまずない。
つまり、電子機器はケミコンとフィルムコンデンサと、アナログ的利用の半導体を
取り替えれば、新品時の性能によみがえる
779774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:52:34 ID:bUzXtS6A
マイカも劣化しませんね。
日本ではもう作られてないようですが。
780774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 22:55:25 ID:m3yPPGDP
>778 の続き
ただし、当該電子機器は社会的な寿命が尽きていることが多いから、めったなことでは再生してもらえず産業廃棄物となる例が多い

>777 気になったので全部読んでみたが、電解コンデンサの寿命について検討した例はあまり見られなかった
ということは、このスレの住人は電解コンの寿命に関しては無関心なのか、すでに承知しているから問題としていないのかのどちらかに分類されそうだ
781774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 00:03:12 ID:rH1Vi1YN
電解コンデンサの寿命ですか、そんなもんだと思って諦めていますが何か?
782774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 00:38:46 ID:Ydv6y5v7
>>778
電子部品の寿命
可動機構部品(SW、VR、コネクタ、モータ etc) > ケミカル製品(電池、ケミコン)
>>> 河 >>> 半導体 > その他(C、R)

註:真空管(B管など)は除いた。また白色LEDはケミカル製品以下などという例外例もある。
783774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 01:26:08 ID:xd/HlWlR
白色LEDって電気系唯一のパチモンだな。
784774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 02:16:50 ID:GQ/eTWMr
785774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 19:47:59 ID:0LwEKn5b
> 破裂したコンデンサー
破裂してないじゃん
786774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 19:57:36 ID:Ydv6y5v7
>>782 の「>」は「<」の間違いではないかと、誰も突込まない件について。(脳内修正頼む)
故障頻度を寿命と書き換えた事による、とるに足りない、些細な、誰にもあるミス。
787774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:57:11 ID:5PJ8c4QN
いろいろコンデンサにも種類がありますが、電解コンデンサの特徴(容量や耐電圧)
はなんなんでしょうか?そもそも電解とはどういった意味なんでしょうか?どういう用途で使われるんでしょうか?

どなたか教えていただけたら幸いです。
またそういったことが書いてあるサイトがありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
788774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:35:33 ID:NHiakxl9
789774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:21:21 ID:W5LbzSKp
いつもおもうんだけど、 例えば16V10μFの電解コンデンサと25V10μFの
電解コンデンサのサイズとパッケージが同じとき、ラベルだけ別で中身同じっ
てことはあるのかな?
790774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:42:29 ID:wMd8BUoe
>>789
ないんじゃないかな?
サイズは缶のサイズなので、中身はスカスカという場合も、昔はあった。
791787:2005/06/27(月) 23:29:16 ID:5PJ8c4QN
>>788
ありがとうございます。

ですが、電解の意味がイマイチ分かりません。
コンデンサのどの部分をさすんでしょうか?
792774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:34:30 ID:KZgvod7u
>>791
電解とは部分を指す名詞ではありません。
793787:2005/06/27(月) 23:44:55 ID:5PJ8c4QN
>>792
そうなんですか?
電解液を使っているコンデンサの様をいうんでしょうか?
電解はコンデンサには存在しないということでしょうか?
794774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:46:20 ID:z28K8q0s BE:25438234-###
795774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:50:00 ID:dTbocfW9
締めマークが出たので、後は御本を買って調べて下さい。
796774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 00:15:31 ID:U+MkWnZ2
ごほん、ごほん…
797774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 00:38:37 ID:L5fdfgNh
電解液が電極になっているから電解コンデンサ
798774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:03:52 ID:Jn7zyOFZ
>>779
作ってます。
双信でね。

799774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 03:38:56 ID:3uFfSrUo
>>797
タンタルも
800774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 04:14:54 ID:QOGeuNX5
800
801774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 13:53:12 ID:2H1vjYhL
>>798
双信が昨年か今年の終わりに生産を止めるという
アナウンスを出したようでつ。まだ流通在庫がある
ようだけど。
802774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 14:29:27 ID:VJf/yqcn
>>801
エーーーー?
これからVFOどうすればいい?
例えPLLといえども、裸特性のいい発振器じゃないと総合特性が落ちるのに。
まあ、たまにセラミックでNPOやら他の特性の小容量コンデンサが出回るからまだましだが。

そのうち、VFO一つ作るのに村田にコンデンサー注文!?
803シロ:2005/06/29(水) 21:47:56 ID:KLXEx3kZ
知り合いに68000μF/50Vのコンデンサーをもらったのですが、
24V2Aのトランスの出力からブリッジダイオードに入力したいと思っているのですが、
何A、何V定格のダイオードを使えばいいのかわかりません。
教えてください。
804774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 05:35:35 ID:70w9saRt
耐圧は100Vで十分。(今時売ってないけど80V以下じゃ使えない)
電流は突入電流に依存するので、トランスのインピーダンスによって設計すべき。
なにせ、68mFだからなぁ。(勿論負荷に流れ込む電流も考慮汁!)

しかし簡易的には、15A〜25A出力用のブリッジで使えるのでは?
805774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 07:31:14 ID:vZFiE0Pl
100V 3A〜5Aで十分かと
806774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 12:59:57 ID:Kj6i98bp
電解コンだけどヤフオクで古いお城なんか買ってるけど(もー7台も なぜか洋物はみんなイカれてる
TEKのなんか見ただけでも知らないメーカーでパッケージも高価そう。
40Mのめぐろお城(これは新品で買った はなんともないしフツーの電解、お城を使う頻度によるのかな?
それとも110Vオリジナルを100Vで使ってるからかな?

8年前のリーダー製ベクトルスコープ はACに200V100uを並列で入れてた
これってアマチュアっぽくない?もちろん頭が膨らんでいた2本とも。
807774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 13:24:45 ID:4iqFpwlA
>>806
ウチもテクトロのベクトルスコープ、電解コンはほぼ総入れ替えしました。
容量抜け。
それと高圧コンは缶の内部でリード線断線多数・・・・品質管理が???ですね。

>ACに200V100uを並列
って?何ですかそれ?平滑用でなくて?
808& ◆e6av7weG.Q :2005/06/30(木) 19:31:38 ID:Czp+ttSC
>>804
>>805
ありがとうございます。
安定化電源には容量が多すぎるので、無停電電源に使おうかと考え直しています
809774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 20:14:57 ID:sj9OLTmL
なぜコンデンサには極性のあるものとないものがそんざいするのですか?
また、極性ありのものを無極性のもので代用できますか?その逆も可能ですか?
810774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 20:15:55 ID:sj9OLTmL
OLTmL
811774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 21:58:02 ID:MQXrn5b0
そういえば、アルミ電解を逆向き直列にして「無極性」とか見たことあるけど、
タンタルではやってはいけないらしい。なぜだろう。
812774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 22:23:17 ID:Xq3kCRsc
>>811
タンタルはほんの僅かな逆電圧でも劣化するから。
物によっては、テスタで導通測る程度でも許されない。
813774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 22:38:40 ID:XVVHkooS
しかし、世の中にはタンタルの無極性コンデン器が製品として売られている
中身は単なるタンタルの逆接続  信じられないが、本当だ
814774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 00:07:40 ID:ByUlnWbS
むかし、どっかのメーカーのホームページにあった資料には、
タンタルの無極性化を普通に書いてあったんだよな。

↓なんかは有極タンタルのくせに3Vの逆電圧に耐えるとかあるし、
ttp://www.ncc-matsuo.co.jp/info.html
ソレ向きに作れば、無極性接続で壊れない程度のものはできるのかも?
815774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 00:29:59 ID:xj+DeGWq
一口にタンタルコンデンサといっても
「タンタル湿式電解コンデンサ」と「タンタル固体電解コンデンサ」では違うよ
816809:2005/07/01(金) 01:34:15 ID:gyirVNMO
雑談はいいので早く教えて下さい
817774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 07:26:12 ID:VFKW7gBt
そうだね、宿題丸投げ君が丸写しすると笑われるようなネタ振り
っていうのも面白いかも

例えば、初心者が勘違いし易いネタとして
なぜワザワザ使用方法に制限のある有極性が数多く使われているのか
利点は何かとか考えていないので、
「極性ありのものを無極性のもので代用できます」
なんて書いても、鵜呑みにしてくれそうな気がする。
818774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 16:49:07 ID:CMDOmRUY
こんな感じですかね。

●有極性
常に同一方向に電圧が印加されるような環境で使う
理由:無極性のコンデンサを使うと蓄電池と同じように
電極が酸化/電気分解され容量が変わり寿命が縮むので
有極性のものは電極に酸化防止の措置が施されている

●無極性
印加される電圧の極性が逆転する環境で使う
有極性のコンデンサは陰極側が激しく消耗するので使ってはいけない

ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/tips_capacitor.htm
ttp://www.rubycon.co.jp/faq/alumi.html
ttp://www.pmlab.co.jp/product/
819774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 23:59:57 ID:DxExSFFO
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
GINCONというコンデンサのメーカーはご存知でしょうか?
820774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 01:12:37 ID:XyhohqAh
どなたか-55℃対応のアルミ電解を出しているところ知りませんか?
150μFくらいで、150V耐圧以上希望です。
海外の軍事用でも構いません。

>>819
中国のメーカーと思われます。
ググってもメーカーHPは出てきませんが、中国のHPでPC電源を分解している写真があり、
そこに写っています。日本の個人Blogでもぁゃιぃ電源の分解写真がありました。
ttp://bbs.zol.com.cn/new/static_book2/104/675/104_23675.shtml
もしかしたら、漢字でググればHITするかもしれませんねー。漢字分からんですが...。
821819:2005/07/02(土) 10:00:01 ID:euSLgy9v
>>820
レス、サンクスです、調べてみます。
82216F877A:2005/07/02(土) 13:21:37 ID:5mECgzdA
>>820
ー55℃では電解液が凍ってしまうんじゃないか?
823774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 15:28:42 ID:t3wyH44/
>>820
バーカー
そんな温度で使えるコンデンサってセラミックとマイカくらいだろ。
それ以前に、そんな温度で動く電子回路つうのもなかなか難しい。
824774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 16:37:01 ID:OgizZ7nG
AC電源の平滑用は当然50/60Hzでもまれているわけだが果たして
1.胴体大きくなったり小さくなったり微振動しているか?
2.電解液はリフレッシュしているわけだが経年変化で劣化しているのか? 発熱は?
3.60Hz地区出荷用と50Hz出荷用と家電は電解コン区別しているのか?
4.アメものは110V設計だが100Vで使うので寿命ちじまるのか?
5.はやりの200Vだと電解コンからみて有利になるのか

欲張り質問で申し訳ないが一度、この辺でまとめということで
825774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 16:48:53 ID:7eCd8DkM
↑釣りだから気にするなよ
826774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 17:11:34 ID:1MXeVgtI
>>820
-55度〜 〜450V位のは日ケミの製品情報に出てるけど、そういうのでは無い?
ぐぐったらすぐ出てきたけど。
827820:2005/07/02(土) 18:38:55 ID:XyhohqAh
>>826
情報どうもです。しかしながら耐電圧があぅちですtt
やはり海外を探してみます。

>>820
多分、油系の電解液を使っているのがあると思ったので...。

>>823
プッ
828774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 19:56:47 ID:SaU3W14i
>>827
馬鹿に対してプッか...
 まぁ目糞鼻糞なんだが、あれだけ(>>820)しかない情報にレス
貰っておいてその応対って、ココを検索エンジン代わりにしか
思ってないだろ?
829774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 20:10:13 ID:gkjLpHKG
人間性が出てしまった・・・・orz  というところでしょうか。
830774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 20:49:34 ID:zwd/ILSU

耐圧が高い分には問題無いと思うが…
あと感じ悪いな
831774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 22:03:51 ID:/Maa24z9
>>830
827では無いが826は多分ちょっとした早とちりだと思うよ、
>-55度〜 〜450V位のは日ケミの製品情報に出てるけど、そういうのでは無い?
日ケミの製品情報を、落ち着いて読むと解るけど、
-55度対応、ただし100V以下に限る
などの条件があるよ
832774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 22:39:09 ID:zwd/ILSU
なるほどスマンカッタ

耐圧100V直列つなぎじゃダメなのかな?なに作るのか分からんけど
833774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:39:37 ID:+gyy0K3E
>830
耐圧が高い奴を低い電圧でとろとろ使うとよくないよ。
目安は半分位っていわれている。
ダムで考えれば、水がなくて上の方が干からびてしまうってことだから、電気的に
そーゆー状況になるんだろね。
834774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 07:14:44 ID:2JneYBIG
833は無知だね。w
835774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 15:45:09 ID:F9UQItuV
>>834
言うてやるなよ、↓を保守したいだけの名無しのQなんだから。
結局回路の問題とかって数学と一緒じゃん
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1119754637/13

電気電子板自治スレ 2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103207660/631
で指摘されて、あわててパターン変えようと必死なんだから。
836774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 20:10:15 ID:PJVNl+Gs
無知は834だろ。
電極にかかる力は電圧で変わることも知らんのか?
837774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 23:40:21 ID:Pd4Cfj/j
干からびるんじゃなく漏れ電流が何時までたっても自己修復しないんだよ>高耐圧低圧使用
838774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 00:38:40 ID:xMMzrVST
電源ラインに入れたタンタルコンデンサなんかは,突入電流が問題になることがあるけど
同じように電源ラインに入れた数十uFの積層セラミックコンデンサでは,
突入電流は問題にならないんですか?
突入電流でタンタルコンデンサを壊したことはあるけど,積層セラミックコンデンサは
壊したことないし,壊れたと聞いたことがない...だれか教えて下さい
839774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 02:16:00 ID:ugHGbQDI
セラミックコンも壊れるときゃ壊れる。
昔、送信機作っていたとき、所謂高圧コンデンサはとても高価なのでフツーの
セラコンを無理して使ったりしていた。
盛大に火噴いてあぼんする。
積層の話じゃなくてスマンがの・・・。
840774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 02:17:40 ID:7gDqPO+A
ソリッドタンタル使う奴はバカとしか思え円。
841774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 08:22:40 ID:pBpN4alG
電圧掛ける試験では問題なかったのに、振動試験でMPコンがすっとんだ
842774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 00:36:37 ID:WFv3THmH
>>841
それが、どういう意図なのか。
843774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 12:10:34 ID:7a0w6DX/
>ソリッドタンタル使う奴はバカとしか思え円。
DVハンディービデオカメラの音ってタンタル臭いよね。最近のは知らないけど。
844774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 08:45:27 ID:RJ9pEsdE
Panasonic Pureismのデーターシート誰かお持ちではありませんか?
845774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:28:57 ID:LVzR+xnp

942 :774ワット発電中さん :2005/07/17(日) 02:21:18 ID:LVzR+xnp
おい、教えろ
ニチコンのFGシリーズを6.3V用から扱ってる小売店あるか?
846774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:56:08 ID:MUF/ja68
マルチ氏ね。
847774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 13:34:24 ID:ZQBtroUD
>>846
そのレス返すくらいなら、答えてやれよ。
知らないなら、無視すればいいだけ。
848774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:54:15 ID:MUF/ja68
そうだな。
次回からそうするよ。
849774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 17:06:35 ID:uzTeW7gW
そうだね、例えばこんな感じかな

ある。

以上、完了。
850774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 01:25:22 ID:nH5339ct
古いケミコン(真空管ラジオ用)のリフレッシュで
うっかりして逆接してしまい、折角生きていたケミコンを葬ってしまった。
茶色い汁出していたので、実戦投入しなくてよかったな、とおもったら
じぶんのせいだった orz...
851774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 11:39:23 ID:igxHJgFm
4500pF程度のコンデンサなんだけど,これって何コンデンサですか?
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0273.jpg
円筒形の内部は空洞で,反対側を覗ける筒になってます.
852774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 12:43:20 ID:BU+bure+
円筒形のセラコンかと。
昔の高周波回路(HF〜VHF)ではよく使われてた。
中にネジの付いたトリマー型のも有ったっけ。
最近ではチップコンが主流なので見かけない。
853774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 12:49:07 ID:a6sl8HBe
>>850
イ`
854uhoho:2005/07/18(月) 18:52:33 ID:qK6s4mLb
質問です。

いま小型で蓄電効率のよいコンデンサを探しています。
ざっとネットで調べたらスーパーコンデンサ、電気二重層系が直ぐにヒットしました。
これよりも小型&蓄電効率のいいコンデンサってありますか?
誰か知っていたら教えてください。宜しくお願いします。
855ehehe:2005/07/18(月) 19:24:44 ID:VAD/tbW7
>>854
使い捨てカメラのストロボに使われてるコンデンサなんかどうですか。
856774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 19:53:10 ID:ae5Dkdj6
>>854
何に使うのかなぁ〜
理想素子ができないから、特定要素に特化してるわけだが。
857774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 20:43:21 ID:CPTLsfy6
>>854
「蓄電効率」の定義を教えて貰わんと、
何とも言えんのだが...
ex.素早い充放電,低自己消費,etc
858774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:10:24 ID:svv3izAa
>851
チタコン
859774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:40:14 ID:BU+bure+
化学エネルギーに変換するコンデンサと考えれば、
リチウムイオン電池とか、ニッケル水素電池。
蓄電容量を考えるとこれ最強でしょ。(可逆性のやつで)
860774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:31:20 ID:RUHWaH4w
効率悪すぎ
861774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:33:06 ID:BU+bure+
定電流充電はさすがに...
だよね。
862774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:16:26 ID:yEM+xrsb
> 化学エネルギーに変換するコンデンサと考えれば、
物理エネルギーに変換するコンデンサとか、いろいろありそうだ。
863851:2005/07/19(火) 21:34:02 ID:mnvE9pEZ
>>852 >>858
ありがd豚(´・ω・)
864774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:21:53 ID:E8VeFpk4
 >物理エネルギーに変換〜
揚水発電とか...
蓄積エネルギー的には凄まじい物があるな。
でも、すごく内部抵抗が高そう。w
865uhoho:2005/07/20(水) 22:45:44 ID:DqW5YdSN
>>855
>>856
>>857
レスありがとうございます!
蓄電効率としては内部抵抗が低いものが理想的です。
加えて耐久性も高いものがとても理想的です。
866774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 20:23:54 ID:MTviURZX
> 蓄電効率としては内部抵抗が低いものが理想的です。
856読んでこのレス。もう後付条件は当然無いよな。
セラミックとかフィルムとかでfa。
そのへんで手にはいるよ。
867774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 15:27:28 ID:EMVe3RqE
ルビコンの時代到来の予感age
868774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 08:38:38 ID:5XQbPfG8
そういえば、ルビコンとジェルマックスって関係有るの?
869774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 01:42:27 ID:CIij0/bY
RUBY(笑)
870774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 18:29:14 ID:pxT48UqX
容量あたりのサイズは電気二重槽なみ
内部抵抗はオイルコンデンサーなみ
そういうのがあれば、ほとんど兵器なのだが・・・
871774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 18:15:16 ID:Mx6EBr2E
パワー用電気二重層コンデンサ ダイナキャップ ELNA CO., LTD.
内部抵抗が小さいため、急速充電・大電流放電(アンペアレベル)が可能
http://www.elna.co.jp/ct/pdf/DZNj.pdf
872774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 22:03:50 ID:jfb88G9D
OPAMPを用いた簡単なアンプに、フィルムコンデンサを使おうと考えているのですが、よく極性が
云々という記述を見かけます。
巻き始め・巻き終わりを管理する事で、そんなに目に見えて違ってくるものなのでしょうか?
873774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 22:31:32 ID:mY2wsZW0
周囲に商用周波数のノイズがあふれていて、
さらに低域のカットオフ周波数を比較的高めに設定していたら
目に見えて変わるかも。
874774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 22:51:50 ID:Q7l2MLJp
つ「積層フィルムコンデンサ 」
875クローン人間:2005/08/20(土) 12:39:02 ID:vJnZ3qdS
横すれです。
失礼します。
コンデンサの良否をテスタで簡易にチェックする方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
876774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:39:28 ID:1+9eKiBg
>>875
明らかな絶縁不良(もれ電流)と容量抜け位はわかる。
アナログテスター(容量が大きい場合アナログの方が一目でわかる)
の抵抗レンジで抵抗を測る。

容量が比較的少なければ、抵抗値が無限大に近いのが(一応)良品。

容量が多い(電解コンなど)ならば、最初抵抗が0の方に大きく針が触れる。
その直後、コンデンサーが充電されていくため抵抗値が無限大に戻っていく。
最初に抵抗値が0の方にほとんど触れない場合、容量抜けを疑う。
最終的に無限大に近くならないものは不良と見ていい。

それと、電解コン(極性あり)を計る場合は、テスター棒の極性に注意せよ。
抵抗レンジでは、デジタルは知らないがアナログテスターの場合は黒棒に+、赤棒にーの電圧が出る。
877774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:41:12 ID:pP2CuNJ9
そうね、タンタルコンデンサには逆極性の電圧をわずかでも印加したら劣化
する物もあるから。
878リップル ◆C0twx86VIA :2005/08/20(土) 16:50:57 ID:rrFjG0B6


おれはかたわの風来坊 味噌を塗っては三下り半


作:うさぎ会長さん


当スレに関するご意見・ポエムの苦情はこちらまで。
[email protected]
(リップル@電子工作)
879774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 17:26:04 ID:2e2tZlxY
>>876-877
マルチにマジレス乙
880774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 17:57:38 ID:pP2CuNJ9
>>879
丸地と知らんかっとってん。
知っとったら早く教えれや。
881クローン人間:2005/08/20(土) 21:40:14 ID:vJnZ3qdS
>>876,877
ご教示ありがとうございました。
882774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 05:29:26 ID:djUSKU1B
初心者です。最近車関係で一部はやっているコンデンサーを配線するチューンが
あるんですが、実際どこまで効果があるのかわかる方教えて。蓄電の効果だkなのかな?

883774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 06:50:12 ID:baET8kFp
884774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:07:04 ID:n2WcDJ9F
>>883
ありがとうございました。
885774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 02:50:50 ID:hGeMYWAM
第三者的意見なんだけど、
バッテリーをもう一個積んで並列につないだほうが、効果があるんジャマイカ?
68,000μF程度の中古電解で実験してみたら面白そ。
セルモーター始動時に若干の効果は有るかも。
886774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 03:16:07 ID:pqBz8hCN
タッタ68000μF程度で何の効果が・・・・セルモータに?、
雀の涙ほどの役にもたたんわ。
887774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 03:21:28 ID:hGeMYWAM
そうか?
確実な立ち上がりと電圧変動をゆるやかにする効果は有ると思うぞ。
冗談抜きでマジで。
888774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 04:41:18 ID:zbfxp3Ay
電源として、バッテリーの出力インピダンス低減につながるかな?
889774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 05:41:53 ID:pqBz8hCN
容量がその10〜100倍程度だったら、無いよりはマシかな?と思う。
セルモーターに関してな。
68000μに12V充電してセルモータにつないで見?
おそらく「カックン」と言って終わりやで。
890774ワット発電中さん :2005/08/22(月) 09:25:59 ID:JXzVx9c/
>>882
最近というよりかなり前から流行ってるでしょう。
検索すると、その手の話で実験&効果を発表している個人やショップのHP沢山ある。
891774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 10:03:01 ID:l2rtah+E
過渡電流が不足する機器がない限り効果はないでしょ。
まともな設計ならそんな機器はないはずだから、要するにどっか
壊れている車でない限り。
892774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 17:22:02 ID:hGeMYWAM
 >過渡電流が不足する機器がない限り
ということは、上がり気味のバッテリーや、電流容量が不足気味の激安バッテリーなどでは
効果が有るってことでしょ。(68,000μF以上での話)
過電流時において電極からの気泡発生を抑えるだけでも、
十分効果有ると思うけどなー。僕は。
一発でエンジン回るとスッキリするよ!

勿論のこと、まともな車には必要ないけどさ。
893774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:31:17 ID:pnCXCQ0B
電気系統改造して体感できるほどのパワーアップはまず無理
バッテリーのターミナルネジを定期的に締め直す方がまだ増し

改造するならやっぱマフラーっしょ
894774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:39:14 ID:3G+qtqot
>>892
というか、セルモーター云々自体が方向違いと思うよ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/132-138
でも既出だけど、実際に試してみると数百〜数kHzオーダーのノイズ(電圧変動)には
幾らかの低減効果がある、と言う程度。
まぁ、電圧変動が低減して悪い事はなさそうだけど
付けなくても別に支障無く動いているわけで、趣味の領域の話になると思う
895774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:51:18 ID:fxno8hSf
あえて体感できる何かがあるとしたらセルモータかな、と言って
いるのだろう>892は。
オシロ波形でリップル下がったって、人間にはなにも体感できないもの。
896774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:15:39 ID:hGeMYWAM
 >あえて体感できる
おっしゃるとおり。

あえて走行中に改善を体感できるとしたら、
ノイズによる点火ミスがある車くらいだろうか。
しかし、車関係の掲示板の人には人気高そうだな。
897774ワット発電中さん :2005/08/23(火) 11:37:03 ID:Ey7PwbDx
エンジン掛けて電圧測ると付けたくなる気持ちは分かる。
898774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 17:01:00 ID:+hwSsYjR
俺にゃわからんw
899774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 11:42:56 ID:04uxQYpF
簡単にコンデンサの良否チェックできる機器についてなんですが、
基板につけたままで測定できる機器で、安いものというと
川島オーディオで輸入販売しているものくらいしかないんでしょうか?
http://www.openreel.net/esr60.htm
*高いですけど。。

つい、こないだ、秋月のデジタル容量計を、初心者ながら、苦労してつくったのですが、
いかんせん、コンデンサを一旦、基板上からはずさないと測定できない点が、
わずらわしくなってきたもので・・・。

*秋月のキットを苦労して作り終えたところ、さっき、なにげなくネットを検索してみたら、
ttp://homepage2.nifty.com/jh6sng/ham/jisaku/050710/J5_07_10.html

このような記事も発見。。
川島オーディオの測定器と同じような感じで使える機器なのでしょうか?
(乾電池の容量チェッカーのように、良い・普通・要交換 みたいな感じで表示されるんでしょうか?)
900774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 13:09:51 ID:/undjw0M
だれかCQ誌2005年7月号持ってる人よろ。

写真だけから判断すると自作のほうは測定範囲が狭そう。
市販のほうは
>ESR測定範囲: 0〜10Ω
>ESR分解能: 0.01Ω@0.00Ω〜1.00Ω, 0.1Ω@1.0Ω〜10.0Ω
とあるが、自作のやつがこんな低インピーダンスを測れるようには見えない。
大容量のケミコンのNG判定が甘くなりそう。
(2200μFの正常品で0.05Ωぐらいのはず)
あくまでも写真からだから本当は測れるのかも知れんけど。
901899:2005/08/24(水) 13:40:28 ID:04uxQYpF
書店などにて、バックナンバーを探すのに、ご参考ください。

CQ誌2005年7月号
(正式名称: アマチュア無線の専門誌 CQ ham radio 2005年7月号)
http://www.cqpub.co.jp/cqham/cqhamwww/2005/cq2005_7/index07.htm
テクニカルセクション のところです。
902774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:47:38 ID:l2n/Wlph
すみません。教えて下さい。
櫛歯型電極って、どこに電荷がたまるんですか?
対向してる部分全部?
各歯が並列に接続されて容量が増えていると考えたらいいですか?

______________
| ____________|
| | _______________
| | |____________ |
| |___________ | |
|______________| | |
___________| |
|______________|
903774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:50:10 ID:RU2BzAG+
>>902
大ずれのような気がするが・・・・



電荷はガウスの円筒で考えろ。
904774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:59:12 ID:hjZYLwVt
簡易的に考えれば、挟まれている部分全部かと。

下の図じゃダメなのか?
それとも、ここでボケをかまさないとダメなのか?

______________
| ____________|
| | _______________
| | |_____________ |
| |____________ | |
|______________| .| |
_________________| |
|__________________|
905774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 18:22:11 ID:l2n/Wlph
教えてgoo!で聞いてみます。
906774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:49:46 ID:K1u+JEoQ
>>899の下の、自作のものって、手軽に測れそうな割には、
秋月のデジタル容量計より、回路が簡単そうだな〜。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A7%8B%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%AE%B9%E9%87%8F%E8%A8%88&lr=

2階建て基板?もしくは裏面にも、チップなんかあるのかな?
それとも、アナログメータだから、部品点数が少なくなってるだけ?

秋月の奴を改良して同等機能にする とかもいけそうな気も。。(素人判断だけど・・)


書店行ったけど、さすがに2ヶ月前のバックナンバーは置いてなかったよぉ。。
今度、取り寄せしてみようかな♪
907774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 00:18:23 ID:z3+VsbEF
>899のは両方とも容量計じゃないけどな。(ESR計)
回路が簡単なのはお察しの通りアナログメーターだから
だけれども。
908774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 13:12:38 ID:9kBdwlTO
909774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 18:04:55 ID:d9+WaW44
>>908
コンデンサの測定するのには、測定範囲が狭すぎなような気が。。
Q&Aのとこにも、記述がありましたが、
http://strawberry-linux.com/support/index.php?code=40002&kind=A&detail=1#616222
910774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 21:48:21 ID:enq8xT+y
Elektor Electronics - leading the way > CONSTRUCTION PROJECTS > ESR/C Tester
http://www.elektor-electronics.co.uk/Default.aspx?tabid=28&year=2005&month=9&art=52895
911774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 20:39:36 ID:+pLjZYN8
>>889の雑誌、取り寄せて見たけど、
電子工作初心者には、ちょっと敷居が高い。。

時間があるとき、じっくり、取り組んでみよう。。
912911:2005/09/07(水) 20:40:10 ID:+pLjZYN8
>>899だった。。。
913774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 00:13:42 ID:oFUNHkPJ
どうなんだろう・・・株価は敏感に反応したが、

FDK 来春めどに次世代キャパシターを量産: デュアルカーボンセル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000018-nkn-ind

ちなみに従来のものは、

パワー用電気二重層コンデンサ ダイナキャップ ELNA CO., LTD.
内部抵抗が小さいため、急速充電・大電流放電(アンペアレベル)が可能
http://www.elna.co.jp/ct/pdf/DZNj.pdf
914774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 20:19:13 ID:j44EmrR1
> どうなんだろう・・・株価は敏感に反応したが、
株価は、投資家が反応しそうなニュースが出ると反応するんだよ。
915774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 00:45:36 ID:oYgMW+lu
みなさんにお聞きします。安価なPC電源の台湾製電解コンを、手持ちの日ケミ標準品KMG、大きいのはKMM(山王で見つけて検討中)あたりに交換しても大丈夫でしょうか?
もしこれでリスクが高いようなら千石辺り探しに行こうと思っています。ちなみに大きいほうは200V470μFです。
916774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 07:24:49 ID:o+j8YW61
917774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 07:26:56 ID:o+j8YW61
918774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 07:47:58 ID:2qo3kWhS
>>915
ちょwwwちょwwwおまwwwwww

目的は何よ??
コンデンサ病じゃまいか?
919774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 18:49:24 ID:oYgMW+lu
レスありがとうございます。まさに>>918さんの言うとおりで、早くなんとかしたいんです。
ご懐妊のおおきいのには+85℃とか書いてあったんで、KMMでも大丈夫そうなんですが、それ以外のはやっぱり低ESRで長寿命タイプのほうがよさげですね。
ここはケチらずにいこうと思います。
920774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 15:48:39 ID:UK40k7tW
>>919
あれだ、コンデンサ病ってそういう事じゃないからな。
OSコンとかその類を妄信して意味も分からずにコンデ
ンサーを換えたがる病気の事だから。

膨れてるのは換えた方が良いな。
超寿命で、電源なら105℃規格品に汁。
あと、電源のケースファンが駄目駄目、もしくはケースの設計が糞で廃熱
こもりまくりだとどっちにしろ寿命が縮まるから電源変えるか、ファン変え
たりPCの設置場所変えるなりして善処汁。
温度が規格内でも10度上がれば寿命は半分になるぞ。
921774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 20:46:02 ID:/T07h6Tu
すいませんシロウトなので教えてください
耐圧30Vのコンデンサがあって電源投入時のみ
電圧のはね上がりが瞬間的に35Vぐらいある場合は
問題ないのでしょうか
922774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 22:41:23 ID:WEhvvk5K
用途による。
個人的利用に留めるなら自己責任で。その程度なら多分即壊れることはない。
ただし製品(中古売買含む)にはするな。
923774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 01:50:23 ID:uZLScMhF
ここでも何度かでてる話題なんですけど、
三端子レギュレータの出力側に低ESRである
セラミックコンデンサを使うとどうして発振するんですか?
セラコンが使えると謳ってある三端子レギュレータとどこが
違うんでしょうか?
924774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 12:31:52 ID:ndka0Upk
>>923
マジレスすんなよ、空気読めよ。
925774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 00:15:55 ID:uH1czO3j
>>921
セラミックコンデンサならまず問題ない。
電解コンはあっという間に煙が出ることがある。
容量が許すならセラミックを使うか、
定格電圧の高いものを使うべき。
926774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 00:01:35 ID:KLZ/maRn
ブラックゲートコンデンサってどうですか?
ホームページを見ると怪しさ満載なんだけど。
927774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 00:20:49 ID:/Hf8H29i
病も気から
信じるものは救われる
信じる者と書いて儲
928774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 16:55:24 ID:iis+/ZJQ
>>926
あのホームページがすべてを物語っている。
ただし、一応コンデンサとしての機能は持っているようだ。
929774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 09:02:55 ID:74woodqq
単に訳がよくないだけかもしれない。
超高速の超絶電子伝導なんて言葉が使われてるので、うさんくさくなる。
イオン伝導に因らない高速な伝導、ぐらいにして置けばよいものを。

ちなみにこんな変な日本語の説明などユーザの目に触れない時代には、
普通に初歩のラジオの製作記事とかにも登場した、いたって「まじめな」部品だった。

930774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 09:07:34 ID:74woodqq
ただ、10GHzでも70MHzでも特性がかわらないとか逝ってる部品が
50KHzぐらいで底を打つインピーダンスカーブを描くのがワロス。
だいたいリード線がついてる時点で10GHzで特性が変わらないわけがありえないのだが。
931774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 22:53:47 ID:aBXNyHBO
>>930
もっと詳しく聞きたいです。
932774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 23:43:51 ID:BEvtjyuQ
>>931
これの >>730 リードタイプかな?
933電脳師:2005/10/10(月) 16:52:43 ID:DlC+gcJv
くっそー、○○製のコンデンサめー、藻前のせいだな。
かなり前にガッコのゴミ置き場から拾った懐古マック、この前まで動いていたのにハード的に(映ったVRAM内容の様子から)あぼーんしてるみたいだ。
ロジックボード(マックではそう言う)見てみたら見慣れない電解Cがみんな液モレしていた。

つうことは電解液だから短絡するし、パスコンとして機能しないで(懐古だからLSもあったし)リプルとかだらけかも。
まぁ、測定すればわかりそうだけど実家だからすごくもどかしい。

でもホントにCが原因かな?
934774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 16:58:55 ID:YlJ7lfYj
日本語でおねがいします><
935774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 17:13:12 ID:1jwvNu4h
>>931
ブラックゲートコンデンサーの話の続き(大藁)
936774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 00:53:36 ID:+u1wV5oY
937つる:2005/10/27(木) 14:36:33 ID:TJ5YKXu7
1000μFのコンデンサを自分でつくらないといけないんですが
どのような材料でどのようにつくれば作れるでしょうか?
ボール紙をつかって自作しようとしたんですがすんごいちっちゃいコンデンサーになりそうなんで質問にきました。
938774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 16:55:44 ID:93of+UJU
耐圧1.2Vの水系電気二重層なら簡単に出来るかな。1000μF

とにかく、ボール紙はいけない。動物の組織を蒸し焼きにすると多
孔質のカーボンができるから、電極は、イモリの黒焼きがいい。
939774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 19:17:30 ID:oyOQ831I
ボール紙で作るだの小さいだの言うからてっきり、ボール紙で電解コンデンサの精密模型を作って、
1000uFと書いて提出するつもりかと思ったよ。

冗談やいたずらだと思わせないだけの力の入ったものを作って、先生に
「この子は本気で、こんなものを作るのが課題だと思ったのか・・・・なんて大馬鹿者なんだ」と思わせたら
あなたの勝ちかもしれない。
940774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 19:20:39 ID:m7xarD+p
>>938
それ、おもしろそうだね。
なんか宿題っぽいから、詳細希望するのは止めておくけど。
941774ワット発電中さん :2005/11/01(火) 15:10:43 ID:U7GwnvaV
初心質問すいません、回路図を見たときコンデンサが使われてますが、
どういった基準で、その場所に104や103が選ばれておるのでしょうか?
942774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 15:43:53 ID:uVYSbUTP
>>941
飴でもしゃぶてろ!
943774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 19:25:52 ID:JskeNUjP
>941
回路は芸術ですからね、ひらめきですよ、ひらめき。
これはもうセンスがものをいいますね。

回路図をじっと見つめているとなんかこうピピッとクるものがあってですね、
「10pF君、キミに決めたっ!」
となったりしますかねぇ・・・・ええ。

でも数が多いと疲れるし面倒になってくるからそんなときは、
「あ、104君、キミよきにはからっておいて」
とか堕落した決め方をしてしまったりもする鴨。
944笛の|踊り ◆Toei/piGHQ :2005/11/01(火) 20:21:04 ID:CRSTIw0c
>>941
裏を返せば、セラコンの決め打ち的な代表値と言えば
その0.1μと0.01μがまず思い浮かびますね。
ケミコンはほとんど実験次第で…。
945774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 21:33:17 ID:yLSn+nmZ
安いほう。あるいは余ってるやつ。
946774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:27:57 ID:QiKA2SVs
>>941
コンデンサの数値は、大体お決まりのパターンがあるんだよ。
947774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 07:53:58 ID:x+4NBa/V
逆に言えばあまり深く考えずに選定している場合が多い。

その値でないと設計上意味がない(アナログタイマー、同調回路、フィルタなど)以外は
けっこう幅がある。
948774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 15:36:38 ID:oGfA9SUG
すみません、お教え下さい。

先日、FreetechのF-RORCEという小型ベアボーンPCを組んだのですが、
位置からみてメモリの電源と思われるDC-DCコンバータの電解コンデンサが
異常に高温になるので不安に感じています。

そのコンデンサは1000uF、25Vの85℃品で、黒地に白でSTONEと書かれていて、
たぶん台湾製だと思うのですが、仕様までは見つけられませんでした。
同種のコンデンサは他の箇所にも使われていますが、他が暖かい程度なのに対して
これだけが室温25℃で基板剥き出しの状態で60℃にもなってしまいます。
悪いことに常時通電されている箇所らしく、ACアダプターがコンセントに
繋がっている限りPCの電源のON/OFFに関係なく同じ状態です。

今のところPCの動作は正常で特に何の問題も起きていませんが、ケースに入れると
隣にHDDやメモリがある上に空気の流れも殆どないのでさらに高温になっていると思われ、
いつまでもつか心配です。

このコンデンサは不良品なのでしょうか、それとも許容される範囲内なのでしょうか?
これが不良品でないとしても、高性能な部品に交換することで発熱が低減され
寿命が延びることが期待できるでしょうか?
949774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 15:57:25 ID:11FzVEQy
あきらかに異常。早晩TOPが破裂するなそりゃ
もしかして逆実装されてるとか?
950774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 19:04:42 ID:oGfA9SUG
>>949
ありがとうございます。
やっぱり変ですか・・・・。

ちなみに極性はテスタで調べたので間違いなく合っています。

直接関係ないので書きませんでしたが、このマザーボードはACアダプターの19Vから
全ての電圧を作っていて、容量の少ない電圧は三端子レギュレータで降圧しているのですが、
中にはケースに入れない状態でも余裕で70℃を超えるレギュレータもあり、
多少高温でも定格内なら構わないという設計思想なのかと思ったものでおたずねしました。
951笛の|踊り ◆Toei/piGHQ :2005/11/02(水) 19:29:20 ID:2Lu6KatV
多少はそういう設計思想だったりして…。でもコンデンサで60℃はヤバス
>>948で仰るコンデンサの交換については、
よりESRの低いものならコンデンサ内部での損失は低くなりますが、
DC-DCコンが却ってうまく動作しなくなる可能性も承知の上で
トライするのが良い気がするです。。
952774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 19:43:49 ID:oGfA9SUG
>>951
ありがとうございます。
コンデンサの1個くらい大した値段ではないので試しに交換してみます。
953774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 21:43:01 ID:gl6svyxP
そんなもん交換する前にファン追加した方がいいと思う
954774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:51:13 ID:i8gF+RMN
>>952
コンデンサの1個では済まないよと、>>951氏は言ってるんですよ。
最悪、電源がおかしくなって、メモリ、さらにそれにつながる
チップセットも死んじゃうかも、という覚悟を求めてるわけです。
955774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 00:50:56 ID:z7nAeHxC
待機電流で電解コンの自己発熱が35℃もあるような腐った基板
どっちみち死ぬから。
956774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 20:02:17 ID:SB7Sr6Cj
>948
こっち見た方がいいんでない?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
957774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:52:57 ID:W1kh8rE1
100μF25Vサイコー
958774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 16:22:40 ID:uCxdP2vf
耐圧が25VってことはDC-DCの入力側じゃないの?
そんなところが発熱するのは相当おかしいような気がする。
何かが間違ってるか本当にそのコンデンサが不良品なのか。
959774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 22:08:49 ID:UKwGRGlg
>>952
> >>951
> ありがとうございます。
> コンデンサの1個くらい大した値段ではないので試しに交換してみます。
普通の電解コンだと、まずダメですから気をつけてください。
低インピーダンス品として売られているものを選ぶように。
960774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 22:11:35 ID:UKwGRGlg
>>958
> 耐圧が25VってことはDC-DCの入力側じゃないの?
> そんなところが発熱するのは相当おかしいような気がする。
> 何かが間違ってるか本当にそのコンデンサが不良品なのか。

チョッパの降圧だと、出力側より入力側のコンデンサの方がリップル電流が流れない?
961774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 13:48:57 ID:Rt+Pi2R4
てか、マザボに85Cの普及グレードの電解コンをデカップリング用として装着してる時点で粗悪品だろ。
気の毒だけど、騙されたと思ったほうが良い。

そこまで酷いものだと、火事になっても不思議はない。法的な安全基準すらクリアしてるか怪しい。
はっきり逝って使わない方がいいと思う。
962774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 14:04:13 ID:Rt+Pi2R4
↑それと、上は一般論な。
963774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 17:12:04 ID:6c8s79Hl
マザーボードに適用される法的な安全基準って何?
964774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 20:32:39 ID:FZx5FCn7
0.45Fや1Fのキャパシタって周波数特性はダメなのかな?
965774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 01:04:48 ID:PPdQIH7h
>>964
ESRのべらぼーな高さゆえ、周波数特性以前の問題。微小電流で使用しないと電圧降下が
大き過ぎる。
966熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/09(水) 20:53:15 ID:/1IVUSnz
さてさて、もうすぐ次スレですね。
という事で、>>4 に引き続き、テンプレ用意しますたよ。

[1]
  ____
 l|::|. ̄ ̄ ̄l  コンデンサ、キャパシタについて
 ||]| `・ω・´|  情報交換をするスレです。
 |l::|     .|  XXサイコ!など信者発言はNG。
 ||]|     .|  経験、データに基づいて、さぁ語れ!
 |l;;|     .j
  );;)ニニニニ(
. (;;{____)
   ‖ ‖

過去スレ
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/

関連スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/l50

参考サイト
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

メーカーリンク等は >>2-4 あたりで
967熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/09(水) 20:54:26 ID:/1IVUSnz
[2]
国内メーカーリンク (1/3)

◎アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社
http://www.act.jp/index.htm
◎エイコー電子工業株式会社
http://fish.miracle.ne.jp/eikoh/
◎NECトーキン
http://www.nec-tokin.com/index.html
◎NCC 松尾電機株式会社
http://www.ncc-matsuo.co.jp/
◎エルナー株式会社
http://www.elna.co.jp/
◎京セラ株式会社
http://www.kyocera.co.jp/index.html
◎サン電子工業株式会社
http://www.sunelec.co.jp/index.html
◎三洋電子部品株式会社
http://www.secc.co.jp/index_j.html
◎ジェルマックス株式会社
http://www.blackgate.jp/
◎指月電機製作所
http://www.shizuki.co.jp/index.asp
◎昭栄株式会社
http://www.shoei.co.jp/
◎神栄株式会社
http://www.shinyei.co.jp/index.htm
◎精研電機株式会社
http://www.sei-ken.com/
◎双信電機株式会社
http://www.soshin.co.jp/
968熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/09(水) 20:56:09 ID:/1IVUSnz
[3]
国内メーカーリンク (2/3)

◎株式会社 タイツウ(太陽通信工業株式会社)
http://www.taitsu.co.jp/
◎太陽誘電株式会社
http://www.yuden.co.jp/
◎TDK
http://www.tdk.co.jp/
◎東一電機株式会社
http://www.toichidenki.co.jp/
◎東信工業株式会社
http://www.kasahara.co.jp/toshin/profile.htm
◎東和電気株式会社
http://www.towa-el.co.jp/
◎ニチコン株式会社
http://www.nichicon.co.jp/index.html
◎日清紡
http://www.nisshinbo.co.jp/index.html
◎ニッセイ電機
http://www.nissei-denki.co.jp/Nissei2/index.htm
◎株式会社パワーシステム
http://www.powersystems.co.jp/index.html
◎日通工エレクトロニクス株式会社
http://www.nitsuko-ele.co.jp/
◎日本瓦斯工業株式会社
http://www.nichigas-kaihatsu.com/frames.htm
◎日本ケミコン株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/
◎日立エーアイシー株式会社
http://www.hitachi-aic.com/
969熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/09(水) 21:01:04 ID:/1IVUSnz
[4]
国内メーカーリンク (3/3)

◎富士通(旧富士通信機製造)
http://jp.fujitsu.com/
◎松下電子部品株式会社
http://panasonic.co.jp/maco/
◎マルコン電子株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/company_j/kanren/marcon/marcon1.html
◎ミツミ電機
http://www.mitsumi.co.jp/
◎村田製作所
http://www.murata.co.jp/
◎ルビコン株式会社
http://www.rubycon.co.jp/
◎ローム株式会社
http://www.rohm.co.jp/

★上記以外のキャパシタメーカー一覧はここで
ttp://www.faradnet.com/company/companix.htm
---- ここまで
>>980 踏んだ方、次スレ勃てよろしくです。

ところで、Xスレ目の表記はどうします?
膨張スレの様に xxμF目 とするのか...
何かいい案があったらプリーズ!
(関連・参考スレ/リンクの情報提供もよろしくです)
970774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 00:43:01 ID:QD+T6KR+
まぎらわしいので
こっちは pF で
971774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 12:26:44 ID:3TPxx3nJ
コンデンサの規格でUL規格はわかるんですが、CF規格とは何ですか?
他板でも聞いたのですが、教えてくれた人の回答履歴を見たら信用できないので。
972774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 19:55:06 ID:NMLylNb9
>>971
>他板でも聞いたのですが、
どこぉ〜?
973774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 22:27:07 ID:y0+m4Pg6
サイデイアルのフィルムコンデンサを在庫している
店があったら教えてください。
お願いします。
974774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 05:27:42 ID:gozIO+Tf
>>972
ピュアAU板です。
975774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 05:06:08 ID:41nZp1Nf
age
976774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 18:45:33 ID:Rfw0leJO
>>974
ググっても、コンパクトフラッシュばかり引っ掛ってわかんね。
全部のスレを読ませる気かwww

という訳でアドレス貼ってくれ。
977774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 01:38:32 ID:VrmrCkyS
東信工業(TK)製の電解とルビコン製の電解、どっちのほうがマシですか?
MKKの電解コンデンサのランキングに東信工業製の評価がのってなかったので…
978774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 22:25:06 ID:UGCPznpJ
>>970
いやC(クーロン)で
979774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 22:33:44 ID:f8iGVEeO
MKKは偏見多くてな。HPの題名からしてそうだろ。
Rubyconはnichiconと並んで良い。
松下、ELNA、TKは?ですね。
日ケミは文句無しだが。
980774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 23:50:33 ID:6PGI/ORq
HN
981774ワット発電中さん
>>977
個人的にはどっちもどっちかなと思う。
ビデオとかを修理しているとルビコンの電解コンデンサだけ見事に漏らしているし。
東信のは千石で買ってるけど、同じ電圧、同じ容量でも防爆弁の格好が違う製品が混ざっているっていうのはなんか嫌。