★電子工作なんでも質問スレ ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チン毛
こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。
部品はどれがいいの?
参考になるサイトは?

などなど。工作に限らず質問しましょ

    〃⌒ ⌒ ヽ 。
    ィl fノノリ)))ハ).. |
  く#彡|| i  i |リ   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〉| .||、~ヮ~ノ||  ∩ < あはは〜
   /_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜
   / 、§、 ノ )V /.   .\______
  (. く?. 0 。|. |、__/
  ヽ。(○''.。| . |
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 /         / |____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:44 ID:RhDVSOcK
0.65ピッチのICへのパターンを16本ほど間違えました。
パターンは何とか切れそうな場所にあるのですが、
それよりも切った後どうやって繋ぐかが問題です。
顕微鏡を見ながらフラックスを塗りつつ1本ずつ
はんだ付けするしかねえか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:45 ID:OMPMsy8L
半田を使ったときに出る煙って吸い込むと有害なの?
4名無しさん@お腹いっぱい:03/12/23 00:12 ID:U3KsF7Xf
>>2
0.5mmピッチでなかったのが不幸中の幸いでしたね。
電算のオヤイデに逝けばφ0.1とかφ0.12のウレタン線が売っているので、是を
買って接続し直して下さい。  被覆は機械的に剥がさなくても上から半田+
半田鏝をあてると必要な分だけ取れます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:26 ID:aAfBzJau
>>2
よくはないんじゃない?鉛は重金属だし。
でも有害なんて言われたことも聞いたこともないな。
6 ◆/Kitty/aso :03/12/23 02:16 ID:cZ+uSYSe
>4
べつにマンコ幾つでも関係あるまい。
隣のトレースにマスクかければピッチより太い線だってOKだ。
ウレタン線よりも、より線ほぐしたのが楽だぞ
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:20 ID:kLYeifZi
>>3
煙はフラックスだから吸っても兵器
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:24 ID:RhdpQI89
>>7
顔が脂性になるんですが、、、
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:02 ID:lX39JWGU
おまえら、ハンダヒュームって聞いたこと無いのか?

毒 だ よ 有 毒  換気汁!
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:01 ID:fK9yGyua
>>7
おそらく、たとえ毒性がなくてもアレルギーにはなりえると思う。
あと半田付け後の基板で、ニッパーできったあとのジャンパー線の先とかも
あまり触らない方がいいと思ってる。
アルミのかすが皮膚に入り込んで残ったりすると、原理的にはアレルギーの元になりえるだろ。
実際それでアレルギーになった人間はしらないけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:28 ID:CK3bhsih
おまいらの会社ではISO14001やってないのか?
はんだの毒性はMSDSに危険情報が載ってる。
たとえば↓を参照しる。
ttp://www.engineer.jp/msds_pdf/msds/sws_msds.pdf
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:03 ID:k6Kt56O4
カップリングコンデンサって何ですか?
デカップリングコンデンサって何ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:13 ID:n7mZJVhV
>カップリングコンデンサって何ですか?
「結合」を目的にしたコンデンサ。
例えば、増幅器の結合で「交流結合」とか言う名前の結合に用いられるコンデンサ。

>デカップリングコンデンサって何ですか?
「結合を避ける」ことを目的にしたコンデンサ。
例えば、電源端子付近に挿入するコンデンサ。

自分で調べた上での質問か?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:26 ID:AXkxCGaq
コンデンサのスレで訊け。
デカップリングはフィルコン、カップリングは電解コン。
増幅回路を完結させるために電源から引っ張られているのがカップリ
ングで、次段に直流を流さないようにするのがデカップリング。
# ぜんぜん答えになってねいか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:40 ID:n7mZJVhV
うん、ぜんぜん答えになってないね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:49 ID:OoRTpa6B
>>14
逆だろう。あせって書いたのか。
>>14が書いたように「増幅回路を完結させるため」ってのが、パスコン(電源ラインの+とGND間にいれるノイズカットコンデンサ)とデカップリングの違うところだな。
Trとの組み合わせでみると、Trのコレクタ、エミッタ間に入ってるように見える=出力インピーダンスが調整できる。
17 ◆/Kitty/aso :03/12/24 09:17 ID:N84NiXIq
>>14
>>16
14は逆だな。
カップリングはその名の通り、2つの回路を繋げる役目を果たす。
出カップリングは分離だ。
両者とも直流がショートしないようにする為にコンデンサを使う。
デカップリングコンデンサという意味はデカップリング回路を構成するコンデンサという意味であって、実際問題平滑回路と同じだ。
パスコンはデカップリング回路が高い周波数においても働くようにする為の方策につかうセラミックコンデンサだ。

んで、どっちのコンデンサにも信号が流れるということを大抵のオーディオ屋は認識してない。
段間コンデンサには体操器を使っても、電源周りは安物使う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:06 ID:3Pth118b
75Ωと36Ωの2Wの金属皮膜(セメントでも可)抵抗というレアな部品を探してます。
秋葉原を探し回ったらあったという情報はあるのですが、なんせここは島根の山の中。
通販で↑を買える業者があったら教えて下さい。
必要なのは1個ずつなので、できれば少数が希望ですが、必要なら10個ずつくらい買ってもいいです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:24 ID:sOzj4Ele
>>18
こっちのスレがいいいんじゃ?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072103578/l50
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:32 ID:CMOtZHFu
ワッテージの高い部品でE12とかE24を選んでるのがそもそも間違いだな
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:41 ID:fipFLOWV
>>18
150Ωを2本パラでは駄目?>75Ω
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:42 ID:RQF+SueB
>>18

秋葉原マルモパーツ
http://www.marumo-p.com/item/m19.html

ここにセメント抵抗でありましたよ。2Wの75Ωと36Ω。

一緒に質問w
酸化金属皮膜と金属皮膜って何が違うの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:50 ID:l+mHehtO
>>18
使用する周波数帯と偏差あたりもかかれた方がよいですよ。
(セメント可と言う時点で高周波用でない事は分かるけれど)
>>22
抵抗値のカバーレンジが違う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:24 ID:xaE04JpT
105Ahの鉛バッテリーにソーラーパネルで充電しているのですが、
バッテリーが満充電になる前にコントローラーが充電を止めてしまいます。どうしてでしょうか?
コントローラーはC12で、バルク電圧16Vフロート15Vに設定しています。
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/controller_trace.html#anchor
バッテリーはACDelcoのVoyagerでパネルは145Wです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 15:02 ID:sOzj4Ele
>>22
ttp://www.koanet.co.jp/product/basicfr.htm
>分類と特徴
下の方にスクロールし、
■金属皮膜固定抵抗器 ■酸化金属皮膜固定抵抗器
を参照
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 18:27 ID:vMFKhrpC
>>24
バッテリー電圧高くないですか
鉛は温度が低いとき充電電圧15V普通は14.5Vが上限では
過充電では16V掛けたら電流流れてごぼごぼ水素発生してるでしょ、バッテリ温度上がりすぎて自動停止
2726:03/12/24 18:55 ID:vMFKhrpC
バッテリが満充電かどうかはバッテリに付いてるインジケータを見てですか?
充電量を計るにはバッテリー液の比重を計るのが一番正確なのだけれども
14.5〜15Vの電圧なら充電完了バッテリがいかれてくると電圧上がるのが早い
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 19:28 ID:ZLCtjzWt
だいたい

TV画質 PDP>=LCD
PC画質 LCD>PDP
消費(待機)電力 LCD>PDP

って、かんじでいいんでしょうか?
2918:03/12/24 20:10 ID:3Pth118b
ありがとう>皆様
マルモで注文しますた>22
直流用で、偏差はそれほどシビアじゃないんです>23
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 03:03 ID:ZY2a2Cft
野球のアウト数をledで表示するような部品を作りたいの
ですがスイッチ押すたびに電流が流れる回路が変わるように
するのによい部品はあるでしょうか?取り付けるだけで簡単に
できてできるだけ小さい部品がいいのですが教えてください。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 03:09 ID:51C5uejm
シフトレジスタで可能っぽい
3230:03/12/25 03:42 ID:ZY2a2Cft
野球盤の表示を自作しようと思ってled点灯覚えたとこなので
助かりました。シフトレジスタで検索してみようと思います。
33 ◆/Kitty/aso :03/12/25 09:11 ID:DHPJNhot
>>30
そーゆー時こそPICの出番だ。
人間が操作するものを回路だけで解決すると案外に使いづらいものになるぞ。
今回の場合だとスイッチのチャタ対策や、チャタった場合の後始末が大変。
ソフト噛ませれば、「やり直し」ってボタンを用意すれば解決だ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:02 ID:N/d3bRYk
サンハヤトの基板製作のキットを買ってきました。
説明書を読んだ感じでは、エッチングして穴あけが終わって最後にフラックスを塗りますよね?
でもフラックスを塗っただけだと、ハンダで余計なところをショートしやすいかと思うので
ソルダレジストというのも塗りたいのですが、これはどうやって使うもんなんでしょう?
フラックスが塗り終わった状態でマスキングしてプシューーとスプレーすればいいんですか?

でもそもそもICの細かい足をユニバーサル基板で作るのが嫌になって感光基板を作ろう
と思ったんですよね。。。細かいマスキングができるんだろうか。。。。

それから、穴あけに時間を食いそうなので先にフラックスを塗ってから酸化の心配も
なくゆっくり穴あけ、というのはありですか?
3524:03/12/25 12:28 ID:bPvPjmkq
>>26
バッテリーの説明書に16Vの定電圧で充電と書かれているのでこの設定にしました。
コントローラーがノーマルで対応できないのでジャンパ抵抗を切ってNi-Cdモードにしています。
バッテリーのインジケータは要充電を示す赤色です。
午前中にフロート充電に切り替わり昼時のパネル出力が糞詰まりでもったいない状態です。
バッテリーが逝ってしまわれたのでしょうか?
3624:03/12/25 12:33 ID:bPvPjmkq
>>26
追加です。
>バッテリがいかれてくると電圧上がるのが早い
購入時から電圧が上がるのも下がるのもかなり早くてコントローラー内臓の
電圧による残量表示は使い物になりません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:43 ID:AHPZuUP8
>>34
エッチング→穴あけ→洗浄→半田がつく所をマスク→ソルダレジスト→マスク除去→フラックス
趣味で作る範囲ならソルダレジストは面倒なだけだと思うが。
俺は基板作るときは表面実装の部品を多く使う。
ほとんど穴あけしなくていいし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:56 ID:unTkNtgN
>24
そのバッテリーは使用期間は、どの位なのでしょうか。
浅い充電と放電を繰り返してしまい、ボケたんじゃない。
元々深い放電と充電用なんで、ニッカドみたいに内部抵抗が鉛電池より高いモードで
使ったら寿命が凄く短くなりそうな気がする。

数回、自動車用バッテリー充電器で充電して大電流で限界電圧まで放電させてみて
電池内部の電極回りを活性化してみた方が良いのじゃないでしょうか。
>16Vの定電圧で充電
この時のリミット電流または推奨電流値が、コントローラー使用のと激しく違ってませんか。
またバッテリーの急速充電と通常充電の終了電圧は、違うので16Vじゃ高すぎかも。

どうも普通の自動車用バッテリーとは違い、その特性がコントローラーと合って無いのか
バッテリーの詳細データが分からないとどうしようも無いでしょう。

>バッテリーのインジケータは要充電を示す赤色です。
ケースに振動をかけると、引っかかっていたインジケータが正常に戻る症状は
自動車用バッテリー(非密閉タイプ)で経験しています。揺すってみたら。。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:51 ID:bPvPjmkq
>>38
>そのバッテリーは使用期間は、どの位なのでしょうか。
5月から使用してますから8ヶ月くらいです。
インジケータを見るときはいつも揺すってます。
先程パネルを直結しましたら3.5A流れて16.2Vまで電圧が上昇しました。
これで取りあえずインジケータは青になりました。
安物のバッテリーに原因があるかもしれないのでまともなディープサイクルバッテリーに
交換してみようと思います。
バッテリーってなんであんなに高いのかな?4万円の出費は痛い・・・重いし
4030ではありませんが:03/12/25 15:49 ID:i8GBnNvj
>>33
どっちがいいんだろうね。
シフトレジスタだとチャタリングは充分なLPFつける手もあるし。
SBOそれぞれのカウントスイッチとリセットスイッチをつけて、
シフトレジスタ3つ、トランジスタアレイ1つか。
シフトレジスタにもクリアがあるからやり直しボタンは付けられるでしょう。

ワンチップマイコンならSBOそれぞれのカウント+リセットスイッチで入力4つ、
各々のランプ用に出力7つなんでポート2つあるマイコン1つでOKだな
これにトランジスタアレイ1個。
価格的にはワンチップマイコンが安いな。既に書き込み環境があるなら、ですけど。

個人的にはシフトレジスタでやってみたいと思ったりする。
仕様変更=工作やり直しになるのは覚悟の上で

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:15 ID:1BVn+yoS
>>34
もしあなたの心配が「フラックスがついているところは、下地に関らず半田が乗る」と考えた上での質問であれば、
「半田の乗りは、下地に大きく影響されるから、一般的にレジストは不要」が回答になります。
つまり、銅箔が無い部分にフラックスが塗布されていても、銅箔の無い部分に半田が広がることはない
と言うことです。
私は少量生産では、レジストを使用していません。レジストは「銅箔の保護」的な役割と考えて、
その必要があればレジストをすれば良いと思います。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:23 ID:1BVn+yoS
>>33
「ボタンを押したら・・・」だと、「複数回押してしまった場合、どうやって元に戻すか?」を考える必要が出てきます。
そこで、「サムホイール・スイッチを使う」と言うのはどうでしょうか?
サムホイール・スイッチに7445などの「BCD to Decimal Decorder」に接続すれば、
余計なことは一切考えないで安定なシステムを作ることが出来ると思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:52 ID:TJqnLxDc
>>42
そういや、サムホイールスイッチって、何でグレイコードは流行らなかったん
でしょう? 受け側のTTLとかが揃わなかったから?
(グレイコードでプリセット可能なカウンタとか無かったしね)
4426:03/12/26 02:04 ID:4n6XAEsU
Ni-Cdモードで誤作動?
>購入時から電圧が上がるのも下がるのもかなり早くて
バッテリーが原因ではないような
鉛バッテリーはある程度ラフな使い方をしても結構丈夫なのです
車を見てご覧なさい、セルを回すとき100A放電そして50A充電(車の場合定電圧充電ですが)
ただ放電したまま長い期間放置とバッテリー液の減少だけ注意してれば−30℃〜80℃の高温でも2年は楽に持つのですから
コントローラの制御に対してバッテリーが大きすぎないのですか?
100AHですと空の場合20時間率で5A10時間で10A〜13A常時流さないと満タンになりませんよ
>揺すってます。
極板周りだけの化学変化だけで終わっているのか
16.2Vがどうしても分からない上限15Vのはず
過充電してバッテリー液減ってませんか極板がでてしまうとその部分は死んでしまいます
バッテリー買ったとき液は入っていたのですか、自分で入れたのですか
極板に硫酸しみこませている、出荷時点では液は入っていないはず
一度コントローラの会社に電話して設定等聞いてみた方がいいです
4万もったいない・・・・こんなこと言うからデフレから脱却できないのですね
長文すいません、おやすみ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:44 ID:dARvNJNs
>>42
野球のSBO表示なら、
1=○●
2=○○
って感じでしょ。
7445だと
1=○●
2=●○
で、前者のようにするには2に対し3をセットしないといかんので不便。
サムホイールスイッチを小さなワンチップマイコンに接続ならありかな

46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:14 ID:C6LM8zW5
>>41
なるほど!
見事に「フラックスがついているところは、下地に関らず半田が乗る」と考えてました。
なのでゲジゲジの足をハンダ付けするときは大変なことになるんじゃないかと・・・
4742:03/12/26 11:49 ID:ZiRnxEft
>>45
おっしゃるとおり早計でした。
●●
●○
○○
の動作ですよね?
サムホイール・スイッチとデコーダーにこだわるようで申し訳ないのですが、
LEDを「ワイヤード・OR」接続で点灯させてはいかがでしょうか?
各LEDに「逆流防止用のダイオード」が必要になります。
1アウトで点灯するLEDは、デコーダー出力の1, 2へ各々ダイオードを介して接続し、
2アウトで点灯するLEDは、デコーダー出力の2へダイオードを介して接続します。
本質的には、2アウトで点灯するLEDに逆流防止ダイオードは不要ですが、
「明るさ」と整えるためにあったほうが良いと思います。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:48 ID:cfy4NjWc
>>47
ふつーのロータリースイッチ使えば、デコーダ飛ばして
ワイアードOR&逆流防止ダイオードで逝けると思うぞ。
4947:03/12/26 13:03 ID:O3IV7EBj
その通りですね。
教材ならともかく、余計なものは無い方がイイですよね。
サムホイール・スイッチは、値段も高いから。
ちょっと操作性が悪いけど、センターオフのトグルスイッチでもOKですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:35 ID:9U7IG84v
逆流防止ダイオードは

プッシュ        発光Di
プル___/|___/|__+5
出力    .\|    .\|
    逆流防止Di
という使い方でよいの?
発光ダイオードは電流制限の役目以外に何かあるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:42 ID:9U7IG84v
↑間違えました。
逆流防止Diは順方向電流制限の役目以外に何かあるの?
でした。すみません。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:49 ID:dARvNJNs
>>48
実に武骨な外観になりそうですね(w

接点1---電球--GND
 |
Diode
 |
接点2---電球--GND
 |
Diode
 |
接点3---電球--GND

こんなの?
ダイオードの電圧降下が目立たないように、電圧は高めがよいかな。
ACを使うなら整流してから使用(平滑は不要)
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:50 ID:dARvNJNs
>>51
逆方向電圧の制限のため。逆方向電圧の耐圧が意外と低いLEDが多い。
5448:03/12/26 13:57 ID:cfy4NjWc
そういや、(野球の)アウト数表示だけなら、AC駆動で半波整流使えば
線2本で逝けるのを思い出しますた(電磁雑音が盛大に出そうだけど)。

>>50-51
順方向電流を制限する為には、別に抵抗とかを直列に入れてやる必要があると
思うぞ。
5548:03/12/26 14:04 ID:cfy4NjWc
あと、定電流ダイオードが使えるなら、
定電流ダイオードとLED(複数)と電源を直列に繋いでおいて、
各LEDのアノード・カソード間を短絡/開放するスイッチを
繋ぐ手もあります(野球用ならロータリースイッチで、定電流ダイオードと
反対側に落とす感じでも可)。

>>52
そんな感じでつ。
5650=51:03/12/26 14:09 ID:9U7IG84v
>>53-54さん。
ありがとう。
>>50の図でもし、逆流防止DiがなくRのみがあった場合、
発光Diの逆方向ノイズに対して、電流が発光Diで阻止されて、逆方向ノイズ電圧が一手に発光Diに掛かるという理解でよいですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:24 ID:dARvNJNs
>>56
>>50のプッシュプル出力って電圧範囲どれくらい?
もし±5Vなら逆流防止いらないな。
ノイズで逆電圧なんてたいしたことないだろうし

http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Opto/Visible_LED/20021022_TLSU180P_datasheet.pdf
逆電圧の最大定格は4V程度らしい
5824:03/12/26 14:24 ID:0ge/zr/T
>>44
コントローラの電圧を14.3Vに設定したら停止せずにスラっと充電されてしまいました。
フロート充電に移っても常時数A流れてます。バッテリーの充電特性って不思議ですね。
いろいろとありがとうございました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:56 ID:O3IV7EBj
>>50
図が上手く書けないので、言葉で表します。
前提としてセンターオフのトグルスイッチを使うとします。また、LEDを2個、逆流防止ダイオードを3本、
電流制限用抵抗器240Ω/0.25Wを2本、それと+5V電源を用意します。

正電源配線(とりあえず+5Vとします)から、2本の順方向のLEDを各々電流制限用抵抗器
(10mAとすれば240Ωくらい:{5-(2+0.7)}/0.01)を介して接続します。
2つのLEDのカソードに、逆流防止ダイオード(1S1588でOK)を順方向に接続します。
それぞれの逆流防止ダイオードのカソードをトグルスイッチの両端の端子に、それぞれ接続します。
1アウトのLEDと逆流防止ダイオード間の配線に、もう一つ逆流防止ダイオードのアノードを接続します。
そのダイオードのカソードを、2アウトのLEDが逆流防止ダイオードを介して接続されている方の
トグルスイッチの端子へ接続します。
トグルスイッチの中点端子を0Vへ接続します。
これで出来上がりです。

逆流防止ダイオードが無いと、1アウトのときにも両方のLEDが点灯することになります。
これをを防ぐ目的で入れています。回路図を書いて考えてみてください。
ちょっとしたデコーダーであれば、このようにして作ります。
6050=51:03/12/26 15:23 ID:9U7IG84v
>>59
あ、ありがとうございます!良く分かりました。図に直します。
         5v
         |
      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      ⊥      ⊥
      ∨発光Di  ∨発光Di
      |      |
      |  | ̄ ̄ ̄|
      |  |逆流止|
逆流止Di⊥  ⊥Di   ⊥逆流止Di
      ∨  ∨    ∨
      |  |    |
      | ̄ ̄    |
      |   Ι    |
      |   Ι    |
    2out○  ○   ○1out
          |    トグルスイッチ
          |
          GND
特に真ん中の逆流防止Diがないと1outでも2out側からグルッと1out側の逆流防止Diに電流が流れて2つ点灯してしまう訳ですね。
6150=51:03/12/26 15:37 ID:9U7IG84v
で、両側の逆流防止Diに関しては。
もし、両側の逆流防止Diがないと、2outの時、1out側の発光Diを通る電流が真ん中の逆流防止Diを通るので発光がその分弱い。
そのために、どの状態でも明るさをそろえる為に両側にも逆流防止Diを設けている訳ですね。
6259:03/12/26 16:19 ID:lKy9xto3
その通りです。
略されたのだろうと思いますが、抵抗器をお忘れなく。
電源電圧が違う場合には、>>59の計算式の5を希望の電源電圧に置き換えれば、OKです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:22 ID:9U7IG84v
>>62
あっ、すいません。
抵抗が抜けてました。
ありがとう。
6457:03/12/26 19:23 ID:dARvNJNs
>>60
あ・・アウト表示器の一部でしたか。的はずれだったよすんませーん
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:42 ID:iGsbPDtn
ストライク、アウトはいいけどボールはどうするんだろう

と言ってみるテスト
66aroma:03/12/27 23:10 ID:40Jm3JuZ
秋月の電界強度計キッドを買ったのですが、
初心者なのでうまく仕上げることができませんでした。
どこか直していただける所ってありますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:15 ID:bcQ9l4AC
マルチうぜー
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:44 ID:fITsXKHB
ヒューズが過電流で断線するときの反応速度ってどのくらいでつか?
逆に言うと、過電流は何秒くらいは流れますかね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:22 ID:IJMo8nFK
>>68
電流値にもよるし、ヒューズの種類でも違うよね。即断ヒューズてのもあるけど・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:00 ID:VPGx8al2
>68
ttp://www.satoparts.co.jp/site/customer/jp/hint/f.html

普通溶断型の溶断特性
A種……110%通電不溶断、135%通電1時間以内、200%通電2分以内
B種……130%通電不溶断、160%通電1時間以内、200%通電2分以内

タイムラグ溶断型
A種……110%通電不溶断、135%通電1時間以内、300%通電6秒以内
B種……110%通電不溶断、135%通電1時問以内、300%通電3秒以内

速動溶断型
A種……110%通電不溶断、135%通電1時間以内、250%通電1秒以内
B種……110%通電不溶断、135%通電6分以内、200%通電0.5秒以内

ヒューズ管には通常、定格電流の30%以上のディレーティングが必要です。
定格電流と同じ電流で使用すると必要に溶断してしまうことがあります。
例:負荷電流7A、使用ヒューズ管10A

ヒューズ管の溶断特性は25℃の時のものです。また規格で決められたホルダー内に
セットした時のもので、実際にヒューズホルダーに装着した時とでは条件が異なります。
温度が高い所では、溶断が速くなる傾向がありますのでご注意下さい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:02 ID:CGnNeboX
>>68
ウケウリですが、「I(電流)-t(時間)カーブ」と言うのがあるようです。
詳細は、トランジスタ技術2003年2月号に載っています。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:45 ID:XWf6VXeV
よくインピーダンスが50Ωの同軸やコネクタがありますが,
インピーダンスってfにより変化するのにどうして固定値なのでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:58 ID:QGl78+x/
>69-71
どうもです。
大変参考になりました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:22 ID:FduKOELk
分布定数
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 15:11 ID:5zL5rOPC
50オームってのは
その同軸線路が時空の彼方まで永遠に続いていた場合に
テスタを当てたときの値だ
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 18:04 ID:2wgk9VAk
ケーブルの特性インピーダンスはsqrt(L/C)なので
基本的に周波数で変化したりしない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 18:07 ID:tIuKBLp+
無限に伸ばしたら抵抗も無限なのでは?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:06 ID:5zL5rOPC
のん
たとえば無限に続く同軸線路の端に5V直流電源を接続すれば
その電圧は物凄いスピードで無限遠まで進んで行くわけだが
それに伴い、線路のCが充電されてゆくわけだな。
ということは進んでゆく速度と、単に長さあたりのCに比例した電流が
ずっと流れ続ける。
線路が有限なら、何度か端っこと端っこの間を跳ね返っているうちに
線路の全長がその電源の電圧になるわけだが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:12 ID:5zL5rOPC
わかりにくいので補足
たとえば長さが無限大の、回転寿司装置があったとしよう
回転装置の上には、最初は何も無い。
装置の端に寿司を置けば、その寿司は一定速度で進んでゆくわけだが
寿司を一様に配置するには、次々寿司を放流してゆく必要があるわけだ
(中略)
寿司装置の長さが有限なら、反対側の端まで寿司がいきわたったところで
寿司の放流を止める。というか置けなくなるわけだが、
長さが無限大なら永遠に、一定速度で寿司を放流し続けなけれ(ry
(((;-д- )=3ハァハァ
俺は理解の程度が低すぎるようなので、駄目ぽ
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:37 ID:rXXuNzIg
冬だな
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:39 ID:oFtpzF75
1も2も言っているんなら、これを使って基本に帰ろうぜ。
http://www.kyohritsu.com/shopping/treeof-ek11.html
82おいらがチャレンジ:03/12/30 20:07 ID:XIKieQHU
>>77
ノンノン、チッチッ!
配線の単位長さ辺りのZ0を
ーR−−−
   |
   C
   |
  GNDとする
無限延の配線のインピーダンスをZとする。すると、配線上のどこから見てもZに見えるわけだ。
ーRーーーーーーー
   |    |
@→C A→.Z
   |    |
   GND   GND
でZ0を最初の図のインピーダンスとすると@から見ても、Aから見てもインピーダンスは等しいから
Z0+Z=Z
実際計算してみると
Z=R(1+√(1+4/(jwCR))/2となる。すなはち、有限だ。感覚的には、Cの部分が信号路とGNDを配線上どこでも結んでいるから、無限延の長さでもZが無限大にならない。
ただ、GNDも金属だから抵抗はある。
単位回路は
ーRーーーー
   |
   C
   |
ーRーーーーで無限大個つけて同様に計算してみてはどうかな。

いずれにしても両側の機器のGNDが同電位というのが条件。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:19 ID:lgO5sGW2
でも実際には無限に伸ばしたら抵抗は無限大なんでしょ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:24 ID:aoJVrbMi
特性インピーダンスz0と、抵抗は違うものだし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:28 ID:XIKieQHU
>>83
どうも「無限延」ていうと、宇宙の彼方に伸ばしてるイメージが抜けきれないようだね。
無限延の長さのケーブルを同じ機器のI/Oに付けた時を考えてみればヨロシ。
その時の、CはケーブルとGNDとの間の単位長さのインピーダンスを形成してる。
並列に入れば入るほどそのインピーダンスは小さくなる。

※もちろん、お互いの機器が絶縁状態(GNDも)であれば、計算をしてみないと分からないけれど、無限延のケーブルのインピーダンスは無限大になるかもしれない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:04 ID:Q6rYKoBj
特性インピーダンスは、ムチャクチャ、
チョットはググろ、
インダクタンスが無い(鬱
8782:03/12/30 21:17 ID:XIKieQHU
>>86はじめ皆さんスマソ。
計算ややこしくなるのでRCのみにしてしまいました。
Lや、CとパラにRも入ってます。でも考え方は一緒です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:34 ID:5zL5rOPC
これ読んでみそ
メチャ解りやすくて感動
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~a10863/Co-axial(Rev1.5).pdf
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 08:25 ID:GfYHD2dh
ケーブルにはRだけじゃなくてLもあることをお忘れなく。
9085:03/12/31 11:06 ID:eqJCCHKS
>>83
>でも実際には無限に伸ばしたら抵抗は無限大なんでしょ?

聞きたい意味分かったよ。ケーブル自体の信号路ーGND間の特性Zじゃなくて、出入力端子間Zは確かに無限大になる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:55 ID:Fg5FS0nc
ラベルの低い質問で申し訳ないけど、表面実装のプリント基板。
両面実装のときどっちを部品面でどっちをはんだ面と呼ぶか
ルールってあるもんですか?
それともそういう呼び方はしないのかな
92 ◆QchanoBNo2 :03/12/31 19:19 ID:99tcyv4h
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:20 ID:TXTW/OY3
>91
両面実装とか逝っても
両面リフローかリフロー+フローかで話が違うのだが。

自分の所では両面リフローだとA面B面が多いな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:06 ID:m8E0qzyx
真空管アンプキットをくみ立ててみたいのだが
質問がある時はこのスレでいいのだろうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 03:49 ID:+iunes8j
>94
ピュアAU板のエレキットスレや真空管スレの方が良いと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 11:43 ID:R+KWy9s2
>>91
俺が使っている基板屋さんだと、基板設計図で正視になっているのがBUHINMEN、
透視(つまり部品番号のシルクなどの文字が裏向き)になっているのがHANDAMEN
ってことになっている。A面、B面でも良いと思うけど、組み立て工場が部品面
はんだ面という呼び方を使っているので便宜上仕方がないかな、と。
9794:04/01/02 19:42 ID:m8E0qzyx
>>95
どうもありがとう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:25 ID:2AF0TqgX
質問です。
オペアンプで増幅回路を作ったのですが、わずかなサーノイズとハムノイズがあります。
そこで典型的なノイズ対策を教えて下さい。
私がとりあえず実施したのは

1.シャーシへの一点アース
2.パスコン

音楽が鳴っている間は全く問題ないのですが、
典型的な対策があるのならば、それも導入したいと思います。
99 ◆mKitty.T22 :04/01/03 00:35 ID:K0xXjJFd
騒音が鳴っている間、シーって聞こえないのは人間の聴覚のマスキング効果の結果だよ。
ノンストップで音をだしていればいいさ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:46 ID:Q1Hxc42A
>>98電源にフィルターを入れる
とかも
ついでに100
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:03 ID:T/eZsZNm
>>91
DIP部品が一個でもある方が部品面。
10298:04/01/03 01:29 ID:2AF0TqgX
>>99
静寂があったとき辛いです・・・

>>100
電源フィルターですか。
ハムノイズはマシになってもサーノイズは減りそうにないですね。

サーノイズは難しいなぁ・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:42 ID:T/eZsZNm
ホワイトノイズは基本的に消せないよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:47 ID:ESufj3oe
オペアンプを換えてみるとか。5532に。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:48 ID:IP0cvd8v
>102
サーノイズは、OPアンプを低ノイズの物に変えたりすると減ったりする。
ゲインが必要ないのに無理やりに入力ボリュームで押さえ込む設計していると結構
対策に苦労する事が多い。
ハムノイズは、電源回路のトランスに近い部分のGNDをシャーシに接続すると低減出来る
可能性が有る。ブーンの周波数を観測出来れば、それに合わせてフィルタを作って
増幅回路と電源回路の間に入れると効果があるかも知れない。

せめて、自分の製作したものが何なのか詳細に書き込まないと適切なアドバイスは期待
出来ないと思います。実配線をデジカメで晒すとか回路図大公開とか(w
音もPCのサウンドレコーダーで録音してアップすれば効果的かも。。。
10698:04/01/03 01:48 ID:2AF0TqgX
>>103
マジですか?
でも市販のアンプだとほとんど聴こえないものも多いですよね?!
10798:04/01/03 01:57 ID:2AF0TqgX
>>105
ヘッドホンアンプです。
オペアンプはNE5532です。

まだ未完成なのでテスト用にジャンクのスピーカーを接続して聴いています。
サーノイズはそのスピーカーを耳に押し付けると聴こえます。

シャーシへのアースは実施しているので、実施前よりもハムは激減しています。
それでもスピーカーを耳に押し付けると聴こえますね。

テスト用のスピーカーのインピーダンスは6オーム、
ヘッドホンは30オーム以上ありますから実際にヘッドホンを接続すると、
ノイズは低減されそうですけど、完全に組む前に対策した方がいいかと思いまして。

とっとと完成させて聴いてみるのも手かもしれませんが・・・.
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:00 ID:T/eZsZNm
>>106
最低ボリュームで聞こえるのはボロだし、無音状態でもボリュームをめいっぱい上げると
必ず聞こえる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:28 ID:xAmjLZ4v
サーノイズ、なんか設計でも減るとか減らんとか
漏れは2sk170辺りのFETでヘッドホンアンプ作ったけど、ノイズ多くて鬱
半導体以外で出やすい部品ってなんかある?
110熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/03 02:33 ID:3SiVqP9A
>>98
OPアンプを方電源で駆動している(R分割で入力をVCC側に吊り上げている)
のなら、そのラインだけでもレギュレータ噛ますかCRによるフィルタを入れてみそ。
111熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/03 02:36 ID:3SiVqP9A
>>110 は、ハムに対するレスです。
あーんど、訂正
× 方電源
○ 片電源
11298:04/01/03 03:09 ID:2AF0TqgX
>>108
確かにそうですけど・・・
普通のボリューム一でサーノイズがほぼ皆無の市販品はたくさんあるかと。

>>109
私の場合、OPアンプの先にダイアモンド回路を接続しているので
ノイズ源はたくさんありそう・・・
ダイヤモンド回路4石+その過電流保護用に2石(正負で2つ必要)だし、
ダイヤモンド回路にパスコンも入れているけど、サーノイズは完全には
消えないですね

>>110
両電源にしています。

とりあえず、今の状態でヘッドホンを接続してみようかな。
気にならない程度のノイズならいいってことで・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:26 ID:IP0cvd8v
>112
メーカー品は、市販の無選別じゃなくて、メーカー指定のランクまたは選別品を使うので
ノイズ少ないですよー。OPアンプは、最低でも10個位は同一型番で(ロット別)聞き比べ
ないと素人製作では良くならないかな。
3端子レギュレータが結構ノイズ元になってたりしますよ、サーノイズは回路の利得の
高い所の部品(CR?)で変わりますけど、ダイアモンド回路ってあまり利得稼いでいる
のじゃ無ければ、関係ないと思われます。
超ローノイズを謳っていない設計回路じゃ無ければ、サーノイズは聞こえます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:31 ID:IP0cvd8v
>98 は、ここでも質問しているなりよ
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051570378/935-
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:36 ID:T/eZsZNm
>>112
皆無なんて表現を易々と使うんじゃないよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:09 ID:zuDyW3Mc
ってか気になるほどのノイズ聞いたこと無いぞ。

回路がわからんとなんとも・・・・
11798:04/01/03 04:09 ID:2AF0TqgX
>>114
移動しろと書いてあるからここに来たのですが。

ところでサーノイズだけど、テスト用に仮接続している長さ5センチの入力コードが
ノイズを拾っていたようで、はずすと激減した。
やはりこのまま組み立ててみるしかないですね
もちろん、組み立てるときはシールド線を使います。

もう寝ないといけないですね
それでは
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:19 ID:zuDyW3Mc
なんだマルチじゃん?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:38 ID:xa+ZO2zG
>>118
移動だからマルチとは言えないと思われ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:12 ID:eZg7kjM6
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:22 ID:HNDSEixT
・アンプの増幅率が高すぎる
・入力インピーダンスが高すぎる
ということはないかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:40 ID:avccrr0V
皆さん電線の許容電力一覧表の良いページあったら教えてください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:15 ID:HNDSEixT
>>122
ホームページは分からないけど、
本だったら「電線便覧」というのがあるね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:43 ID:sNb+7Pki
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:12 ID:p+1t+qjg
質問です。
Vp-pが10VでロジックIC(具体的にはインバータ)と同じ事をしたい
場合、どのようにすればよいのでしょうか。

はじめコンパレータの回路を書き始めたのですが、
出力がLレベルの時は、負荷から電流を取り込みたいのです。
それで「だめぽ…」と思って止まってしまいました。
(目的は、車のタコメーターを動かそうとしています)
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:39 ID:IP0cvd8v
>125
トランジスタじゃダメなの?ULN2004とか。オープンコレクタ出力から、ダイオードで電流を回生すればOKじゃないのか。
スタンダードC-MOSの4049は、電源電圧に関係なく18Vまで入力可能です。また同シリーズは、12V電源系で使用可能。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20010929_TC4049BF_datasheet.pdf
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:04 ID:p+1t+qjg
>>126
ありがとうございます。4049てのイイですね(・∀・)ウホッ これほすぃ

ちなみにTrだとこんな感じでいいんでしょうか?
          ┬ +12V
          |
          [R2]
          |
          ├───┬───o
          |C     |
       B┌┴┐.   ,⊥
o─[R1]──┤Tr│    ▲ ZD 10V
        └┬┘   │
          |E    . |
          |     |
          |     |
          勿     勿
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:15 ID:Y7YRQMiX
質問です。

今までいくつかのアンプを作って来たのですが、入力にサージ保護を入れたことがありません。
どうもツェナーを入れるのが音質的に悪影響を及ぼすような気がするからです。
実際にツェナーを入れなくても問題になったことはないのですが、
それでも入れる必要があるのでしょうか。
音質への影響はないのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:27 ID:EPQRTZ29
>128
売り物には必ず入れる。 

自作は好きにしな。 
RCAの中心触ったり半挿しで音出したりしなければ無問題。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:40 ID:zuDyW3Mc
漏れは入れない。
出力保護抵抗も入れない。
C充電されるまでの遅延回路とかも組まない。

ヘッドフォンのコネクタ構造に怒りを覚えることがある。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:07 ID:IP0cvd8v
>127
TrのB-E間に抵抗入れてください。
入力電圧によって変更するように、2ページ目を参考に。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Linear_ICs/Interface_Drivers/20010703_TD62083AP_datasheet.pdf
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:12 ID:IP0cvd8v
>131 5V入力だと10Kオーム位かな。2段接続または、ダーリントンタイプが良いと思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:23 ID:pTll323j
>>128
漏れもアンプ作ってるけど、
ヘッドフォンアンプ作るときに出力のGND短絡保護入れるくらい。
あと入力とGNDの間に微妙なCを入れるか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:44 ID:IP0cvd8v
このスレの、ヘッドフォンアンプの定番OPアンプって何でしょうか>ALL
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:03 ID:zuDyW3Mc
2ch

4580 80円
5532 140円
2134 390円
2604 800円

1ch
5534 150円
134 450円
604 600円
627 3200円(ボッタクリ)
811 ??
797 ??
とかかな。

新日本無線(JRC)のは低価格。セカンドソースものとかも多い。10000円台の
CD/MD/カセットウォークマンとかは大体これ。ケツにDとかつくと選別品。
4580D(D)とか。
5532が安くてお勧め。位相補償回路内蔵なんで、保証周波数帯域までは
なんも考えないで性能出せる。

一般にはバーブラウン(BB=Tiに吸収)のが定番かな。オーディオ向け。
レーザトリミングでオフセットとかある程度調整されてて普通の選別品並み。
600オーム負荷にも耐える(のがおおい)。
さらに選別品もある。(通常ルートじゃ買えないけど)

アナログデバイセス(AD)のは計測機器向けだから癖がある。
スルーレートがよかったり超低ノイズとかのもある。
漏れは大体BBのだから良く知らん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:33 ID:IP0cvd8v
>135
ありがとう、とても参考になります。

BBは、オーディオ用途が比較的多いから、安心して使えるような気がします。
でも、最近の韓国工場製とかは非常に心配になりますが。。。

NE5532あたりで製作してノイズが多いと書き込む輩がいますが、値段からすると
相応の性能なので仕方が無い感じですね(汗
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:56 ID:9bce0Byn
>>128
この場合ツェナーは普段はツェナー降伏を起こさないからノイズは出ないよ。
ツェナー降伏を起こすのは過電圧がかかったときだけ。
音質にはほとんど影響はないはず。
138128:04/01/03 22:23 ID:Y7YRQMiX
>>129
>>130
>>133
>>137
どうもです。
今度作るときはツェナーを入れてみます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:47 ID:zuDyW3Mc
>>136
んー、ノイズに関してはSNって意味だとわかるほどノイズ感じるってのは
オペアンプのせいじゃないような・・・

THD+NとかSNは高級品と比べると悪いですけど漏れの環境だと差し替えても
大差ないですよ。604あたりと比べると違いは判りますが好みの問題だし。
コモって聞こえるんで好みじゃないですけど。

BBのDACとかのリファレンス回路(PCM1738、図9とか)の指定OP-AMPとして
627か5534使えというものもあったりするんでそこまで糞とは思えないんですが。

安いICって事で適当に穴あき基板に普通の配線で適当な電源品質で食わせて
んじゃないですか?

150円のOP-AMPにBGとかOSコンつかうと思えないし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:49 ID:zuDyW3Mc
あ、5534と5532が混ざっちまった。ゴメソ比較できないね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:11 ID:j5R+Bgzb
>>127
こんなのはどうでしょうか?B-E間の抵抗を省略しています

_             ┬ +11.2V
_             |
_            [R3]
_             |E
_          B┌┴┐
入力−+─[R2]─┤Tr│2SA
    |      └┬┘
    |        |C 
    |        +──→
    |        |C
    |     B┌┴┐
    +─[R1]─┤Tr│2SC
_           └┬┘
_             |E 
_             |  
_            [R4]
_             |  
_             勿 


ところで、これはタコメータ単体の交差コイルを駆動するということなんでしょうか?
となるとコイルの反対側は5Vにつなぐのでしょうか?
その場合は5Vをどう確保します?(電流吸い込みOKな5Vが必要?)
もし交差コイルなら、DCモーター駆動用のHブリッジを使った方がうまくいきそう
http://www.picfun.com/motorframe.html

142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:24 ID:IP0cvd8v
>139
そうかも知れませんね、秋月のNJM5532Dとか使ってるのかな。
TI(純正BB)のは、オーディオ掲示板とかだと全然音が良いとか言ってるレスがググルと
有るので、セカンドソースは別物なのかな。digikeyでサーチすると、
5532で108円。
5534で135円。
604で276円。
627で1957円。
NJM5532は、2000個ロットで77円だからたぶん。。。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:30 ID:pTll323j
とりあえず回路図公開しないことにはどうしようもないわな。
ケーブル+スピーカを低インピーダンス駆動するのは
色々気を使わないと簡単に発振するし。
発振してる所為でハムが聞こえたりもする品。
144141:04/01/03 23:36 ID:j5R+Bgzb
Hブリッジは
>>141を2つ用意し、5Vで駆動し、それぞれ反対の入力をかけ、2つの出力をコイルの両端に接続のイメージ。
実際にはFETを使うようで。PIC活用ガイドブック(後閑哲也著、技術評論社)のP367に実例あり
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:37 ID:IP0cvd8v
>141
トランジスタ技術 2003年10月号
自動車用タコメータをPICマイコンで制御する
交差コイル型メータの駆動実験
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/TR0310/meter/meter.htm
本誌を読む限りでは、交差コイルに均等にパルスを表示の回転速度に合わせて
与えなくては動作しません。
コイルには、DC5Vのみで両方向にON-OFFすれば問題なし。

>DCモーター駆動用のHブリッジ
その回転数に合うパルスを出せれば可能でしょう。

PICを使うと遥かに簡単になりますね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:43 ID:zuDyW3Mc
>>142
漏れもうろ覚えですが、5532はフィリップスがオリジナルだった気がします。

DigiKey安いっすね。送料高いけど627を一セットでもとが取れますねぇ
604とか627は秋葉でも一部の店しか扱ってないんでぼられるんですよね。
千石とか秋月であつかってくれれば安いんでしょうけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:03 ID:UbtZXW51
>146
オリジナルはそうみたいですね、どうもすみませんです。

中身の方は、BB独自にアレンジしているようですな、等価回路からしてちょっと違うかも。
ttp://rocky.digikey.com/WebLib/Texas%20Instruments/Web%20data/NE5532,%20NE5532A.pdf
ttp://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/NE_SE5532_A_SA5532_3.pdf
JRCのデータが見つからないですー。

DigiKeyは、秋葉原ボッタクリ価格のICをある程度まとめておいて、総額1万円以下にして
オーダーするのが美味しいのかな。集荷地直送なんで新鮮だし(w
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:13 ID:BZj4Byog
デジキーは少ししか買わないと送料4k円。
たくさん買うと2k円になるので、纏め買いしますた。
E96系列の抵抗とか、E24系列のポリプロピレンコンデンサとかも買えまつよ。
DAC自作する時に便利。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:59 ID:javBxmF0
DegiKey使ったことないんですけど
これってどういう風に届くんですか?

HPだと
手数料が5000円以下だと1000円
10000円以上だと消費税5%加算
送料2000円均一(一回送るごとに)

となっていて
航空便でくることはわかりました。


知りたいのは、
郵便みたいにポストに入れてくれる
宅配便みたいにハンコ押すタイプ

なのかどうかなんですが。
時間指定とかできないみたいなんで家
にいること少ないのでハンコで受け取り
だと取りに行く羽目に・・・

つーか海外通販って良くわからんのですが
郵便局が代理なんですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:10 ID:UbtZXW51
>149
私が使用した時は、アメリカ国内から成田まではUPSエクスプレス、以後は黒猫ヤマトの
代行サービスで到着しました。宅配便なので当然受け取りにハンコまたはサインです。
黒猫の場合は、不在でも通常と同じ対応では無いでしょうか。

>郵便局が代理なんですか?
アメリカでの航空便配送サービスにDegiKeyが配送を依頼するって事です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:12 ID:BZj4Byog
受け取ったおかんの話だと、佐川の人が来るらしい。
不在なら営業所から電話来るだろうな。
料金は2週間以内に後払いで、専用用紙を使って三井住友の窓口で振込み、というのが推奨されてるけど、
漏れは近くの銀行で振り込んだ。もちろん用紙も持っていった。
その用紙には手数料が高くなるという脅し文句が書いてあったけど、610円だったよ。

あと注文するときに、買う部品の用途とかを英語で書かされる。日本語で書くと発送が遅れるらしい。
漏れは3日ほどで到着したけど、意外と速いなと思った。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:14 ID:UbtZXW51
>150
良く分からなければ、DegiKeyの日本支社へ連絡すると答えてくれます。
(当然日本語です。)
Digi-key Japan Supportで、検索してみてください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:46 ID:javBxmF0
>>147
”等価”回路 としてはおなじですよ。
つーかわざわざ内部回路かえたら別型番でうるかと。

セカンドソースって弄っちゃいけないはずだし。(ライセンスを受け、完全コピー
のみ許可)
データそのまんまで機械的に製造してるだけかと。会社ごとの音の違いはわか
る人には判るらしいですが漏れには判らんですし。

ダイオードで表現しているか、トランジスタのON飽和状態で表現しているかど
うかだけかと。
物理的にダイオード2個でトランジスタになるので。(npnとpnp)

Tiのほうの書き方がやや特殊だとは思いますけど。
Tiで左上の36pFの左にあるダイオード(飽和モードのトランジスタ)
が、フィリップスの回路には書かれていませんが動作自体には
問題ないと思います。

36pFの右側に、電流が流れられる向きにダイオードx2がありますよね?
0.6V x2=1.2V以上電圧かかればそちらのダイオードx2を通るだけでしょうか
ら。

新日本無線のだと電源電圧と各種の特性図は大体2.5Vあたりから動作
する感じなんで、1.2V以下はそもそも正常動作不可能な電圧ってことで意
味無いですし。

JRCとフィリップスのはまったく同じ回路図ですね。
Tiのは確かに違う。わざわざTiが書き直したのかな?2度手間だと思うんで
微妙ですが・・まぁ、等価回路なんで・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:51 ID:javBxmF0
>>150
>>151
>>152
即レス感謝

成田まで飛行機で来て、そっから宅配屋さんって事ですね。
数日留守にするときは頼めないけどそれ以外ならOKっぽいで
すね。
宅配屋さんには悪いけど指定時間に再度来てもらうことにします。
155153:04/01/04 02:05 ID:javBxmF0
読み直してみたら微妙な用語が・・
飽和状態ってふだんつかわんのだけどたぶん変な用法・・・
知ったかしてみたのが間違い・・

回路図とかの理想ダイオードは0.6VでOnとでも読み替えてください。
物性も良くわからんので勘弁してください。ダイオード2個でトランジスタの
説明も漏れにはできません。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:31 ID:UbtZXW51
>153
説明は要点さえ判れば良いので、気にしない方が良いかと。
まあ等価回路なんで、大体合っていればOKなんでしょう。

Tiのほうは、2ndソースとは書いてないですね。
推奨電源電圧は、+−5Vからになってる時点で特性は似ているが別ものでしょう。

Designed to Be Interchangeable With Signetics NE5532 and NE5532A
Signetics NE5532およびNE5532Aで交換可能になるように設計されました。

製法の違いで同一パターンでも特性は変わるので、これはメーカーを気にしないとダメかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 09:44 ID:WdIZXCBe
>>145
へぇ、正負両方のコントロールが必要だと思っていました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 12:23 ID:Z9XPBJ0P
>>141
少しズレるけど、LMD18200 に少し萌え
ttp://www.national.com/pf/LM/LMD18200.html

モータ駆動ではない目的で、0-10volt の矩形波出力用に検討した事あります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:54 ID:UbtZXW51
>157
交差コイル側から、ドライブ回路(PIC)を見ると正負両方向でドライブをかける事になる。

ある角度範囲では、1つ目のコイルと2つ目のコイルに、正方向と正方向の電流を流し
メータ角度を振らせる。で、360度範囲で振らすには、4通りの電流ドライブ方向が有る。

PWMで電圧電流は一定のまま、コイルに与える時間あたりのエネルギーの量で
メーターの角度を変えて行くことになる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:32 ID:UbtZXW51
>158
なかなかの性能で良さげな感じですが、ちょっとお値段高くてdigikeyで$11.69なんで、
国内販売だとボラれる予感が。。。てか、一般には流通していないようですね。
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LMD18200.pdf
161157:04/01/04 19:20 ID:fCALNoXR
>>159
あーそうか。勘違いしていた。
2ポートの出力をコイルの両端につなげば正負両方のコントロールできますね。
内部的にはもろ>>141×2じゃん・・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:12 ID:61OIDp2/
質問です。

NJM5532で小型のパワーアンプを作っています。
オペアンプの入力に信号線を接続しないときは、ノイズがほとんど出力されないのですが、
シールド線で入力の信号線を実装すると、盛大なホワイトノイズ(サーノイズって言うのでしょうか?)
が出ます。
細いシールド線を使っているのですが、それが問題でしょうか?
それともオペアンプの入力抵抗は10Kを使っていますが、もっと高くした方がいいでしょうか?
利得は22倍ですが、高すぎるでしょうか?
163 ◆mKitty.T22 :04/01/05 02:14 ID:f6l2BKQn
>162
シールド船の先端には何をつないだんだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:16 ID:w9KE/mOs
スイッチング電源使ってるとか言う落ち?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:17 ID:61OIDp2/
>>163
オペアンプ入力端子---入力抵抗---(シールド線)---
可変ボリューム(A特性10K)---(シールド線)---RCA端子

シールドのアースは基板側だけで落としています
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:29 ID:w9KE/mOs
RCAのGNDを浮かせてたりしない?
筐体でGND取ってる?

167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:32 ID:w9KE/mOs
あと、回路変じゃない?

RCA---Vr----R-----OP-AMP(IN)

って配線なの?

RCA---Vr---R----OP-AMP(いん)
     |
     R
     |
     GND

こうじゃなくて?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:32 ID:61OIDp2/
>>166
RCAのGNDは一点アースに落としています
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:33 ID:61OIDp2/
>>167
もちろんそうです。
165は概念を書いただけです
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:43 ID:8IF/PJim
>>162
他にも、ピンクノイズとか聴感上似たようなものがあるからサーノイズのほうがいいと思われ
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:49 ID:w9KE/mOs
つーか、回路もさらさないで
部品から、一般的な回路を想像するの
大変なんだよ。

非反転だったりするかもしれないし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:52 ID:DCBklOGs
増幅率の計算が違っていて、入力の抵抗の熱雑音を拾っている?
ボリュームのケースがアースに落ちてなくて雑音を拾っている?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:56 ID:DCBklOGs
>>171
そうだな。
回路図と写真をどっかにうpしない質問には反応しないことにしようか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:59 ID:iqE8Lhmr
ここで、禅問答していても無駄な時間が過ぎるだけだね。

パワーアンプ段で22倍は、俺の常識からすると大きすぎる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:05 ID:w9KE/mOs
>>173
とりあえず、普通にしてくれればいいんだけど

概念

とかだとぶちきれそうになるんで勘弁してください。
って感じです。漏れはもう寝ます。

写真はともかく何がどうつながってるか正確に書いて無いと答えようが無い。
熱雑音なんて抵抗値に関連する物理現象だから値書いて無いとわかんな
いっしょ。

熱雑音は10kのVrで音量調節できる程度のFBの抵抗値だと
あんまり問題にならないかと・・

アースか供給電源品質が怪しいと思うんだけど・・良くわからん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:11 ID:R8HAverX
どのシールド線をどこにつなぐとノイズが出るのか知りたい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:17 ID:iqE8Lhmr
確か、まだケースに入れてない香具師じゃなかったかな。
シールド線そのものが、ノイズ収集アンテナになっていると思うけどね。
何の高周波対策もせずに、パソコンを近くに置いているだけで周囲はノイズまみれだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:29 ID:R8HAverX
>シールドのアースは基板側だけで落としています
なんて言ってるけど、GNDは素直に直結していいんじゃない?
1点アースというのは、回路のGNDとケースを接続するとき
どこか1点にしなさいと言うことだと思ったけど
なんか勘違いしてるんじゃ...
入力のGNDが浮いてるとか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:41 ID:nr0Ou++7
オペアンプでサーノイズを撲滅するのは不可能ではないかい?
市販品でも利得の調整や入力抵抗の調整やらでサーノイズを誤摩化しているだけ
とりあえず利得下げれば?
10倍以下にしてみろよ

>>175
おいおい、あんたの質問もかなり失礼かと
いくら何でも質問者を馬鹿にし過ぎ
ああ書かれたら167の回路になるのは当然かと
というかサーノイズと無関係すぎる
ハムノイズなら分からなくもないが

>>177
そいつはNE5532を使っていると言っていたから別人と思われ
それにあの人はヘッドホンアンプではなかったか?

>>178
シールドを片側だけで接地するのはグランドループの回避策
入力のGNDは別に落とせばいいかと

接地が浮いているならサーノイズよりもハムノイズが問題になると思うなり
180178:04/01/05 03:56 ID:R8HAverX
2芯シールド線なら片側接地でいいけど、
もしかしたら1芯シールド線を1点アースだといって
片側浮いてるんじゃないかなと思ったみたりして。
それは考え過ぎか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:02 ID:gkvhNSoJ
>180
>もしかしたら1芯シールド線を1点アースだといって
>片側浮いてるんじゃないかなと思ったみたりして。
に1票。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:36 ID:ptqhTNuq
>>181
シールド線は片側開放が常識
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:41 ID:ptqhTNuq
RCAのGNDがシャーシーに落ちててシャーシー経由でループができてるんじゃないかい?

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:49 ID:pLW5UNJF
>>182
それでも回路全体で見た時、電気的にGNDレベルであることが保証されている
リターン用の経路は絶対必要。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 05:58 ID:ptqhTNuq
>>184
182の否定なのか補足なのかどっちとも取れる文章だな
どっち?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 06:43 ID:w9KE/mOs
>>179

漏れ、167=171=175
なんだけど。

>>165
の言葉で書いた説明でいいじゃんというアンカーミスなのか、
167の回路くらいの簡略化でいいじゃんと肯定してくれてんのか
どっちなんだろう・・

あと、サーノイズ(Rya
ってのは、出るほうがおかしいよ。
IV変換とかアクティブLPFとかGICとかの用途を否定することになる。
計測機器とかで微小信号扱う時とかどうするの?
WadiaのDACは糞とかいう事になるし。

>>182
周波数と流れるデータの種類によるのでは。

一般には、
音声くらいの低周波生データは片側接地のほうがいい。
高周波のデジタル信号なんかは両側接地。
って言われてますね。

187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 06:57 ID:ptqhTNuq
>>186

> 周波数と流れるデータの種類によるのでは。

ネタ元はNJM5532でアンプを作ってる人なので
オーディオアンプのつもりで話しているんだけど
違う可能性ある?




188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 09:49 ID:7B9P/Aa4
これこれ、争ったって意味がないぞよ。
早く回路図をさらしてくれ、>>162
189179:04/01/05 13:30 ID:nr0Ou++7
みんな回路図出せとか要求しているけど、それだと要求レベルが高杉。
回路図出さない人には一般的なレベルで回答すればいいだけなのに。
とはいえ、GNDに落としていないだのレベルの低い回答は仮に質問者がそうしていなくてもいちいち指摘する必要はない。
その程度は質問者が自分で気がつくべき。

>>186
165の説明で良いという意味

サーノイズはオーディオでは出て当たり前。
どんな高級オーディオでもボリュームを最大にすればサーノイズは出る
NJM5532&パワーアンプと書かれている時点でオーディオ作成未経験者は退散するべき。

漏れ的にはとっとと利得下げろと言いたい。
下げてから対策を考えた方が良い。
190180:04/01/05 14:16 ID:M2FU+Bzy
>>179
>>162は「盛大なサーノイズ」と言ってる。
俺はやっぱりどこかのGNDが浮いてるんだと考える。
普通のアンプでも、RCAジャックを半差しにすればノイズ出ると思うが。
191名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 14:59 ID:/wIebejY
バッテリーの代わりに、キャパシターを使用し充放電たいのですが
(充電はソーラー)何か参考になる回路及び文献は有りますか?
充放電回路での消費電流を極力抑えたいのですが、知っていたら教えてください。。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:05 ID:fJuVqssa
>>191
容量の小さなキャパシターだと、あまり持たないと思うが、キャパシターのメーカーと型番は?
193素人メカ好き:04/01/05 15:33 ID:n+Ma6R1L
今日から仕事始めですが、ちょっと教えてください。
LEDを可変速度(1Hzから2KHzくらいまで)で点滅させたいんです。
ファンクションジェネレータと出力をトランジスタでスイッチングすれば
できるのかな、と考えていますが、可能でしょうか。「やってみれば」と
いうご意見をもらいそうなのですが、なにぶん素人なので、プロの方に
「できると思うよ」といっていただくと、勇気を出してファンクション
ジェネレータを購入できます。
ちなみに、ファンクション・ジェネレータの安いのってのは、やっぱ
秋月でしょうか?
新年早々、よろしくお願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:35 ID:fJuVqssa
>>193
できるよ、
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:38 ID:JMQYg/R8
ラクショ〜♪
てか、電子系の学生が入りたてホヤホヤで最初にやること。
ただし、ファンクションジェネレータを実験や測定に使うときはいつも壊す可能性を秘めていることを覚えてお汁!
抵抗が不十分でショート気味でファンクションジェネレータ焼けたり・・・。
そのためにも、出力は徐々に上げてゆくのが定石。
必ず、ファンジェネや直流安定化電源壊す椰子が炒る。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:40 ID:ZFepcNau
>>193
できると思うよ。Trの他に抵抗と電源が要りますけど。

FGの定格次第では、LEDと直列抵抗だけで点滅できますけど、
自分の後輩には勧めませんなぁ。

197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:51 ID:Z1BVTzVQ
電子工作スレらしく555でやれYo
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:58 ID:JMQYg/R8
>>197
タイマ555使うのはまだ早いだろ。
ラプラス変換使って、大麻555ICにコバンザメで引っ付いてるCRの時定数出さなきゃならんし。
>>193
それと、独学の人の為に虎の巻ってホドでもないけど一つ。
可変抵抗を使うときがあるなら

回路へー/\/\/\ー無接続
          ↑
         回路へ
とやってはいけない。無接続部分がアンテナになってハム(電灯やなんやの50Hz、60Hz)やノイズがモロに載る。
必ず、こうつなぐ
回路へー/\/\/\ーーーー回路へ
          ↑___|
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:59 ID:JBR774rz
できるけど、発振器の選定に注意ね。
単に2Hz?KHzをカバーしているだけじゃなくって、
 ・DUTY比(機種によってはシンメトリともいう)が可変出来るものが良い
    発振器出力に あとから回路を付ければ良いが結構面倒
 ・出力が50Ωのもの
    600Ωのものだと 発振器出力に回路を付ける必要がある
 ・出力電圧5(Vp-p)以上出るものが良い
    発振器出力に あとから回路を付ければ良いが

発振器の代わりにマイコンでプログラムで駆動したらどうよ。
特にPICは、マイコンで直接20mAも押し引き電流が出来るので
おすすめです。
マイコンで作れば、自分の好きなパターンが出せるし
発振器と性能は変わらないよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:01 ID:JMQYg/R8
>>198に追加
そして、可変抵抗のスライドが振り切って抵抗0になっても回路や実験機器が壊れないように直列に通常の抵抗を入れておく。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:03 ID:JBR774rz
>>198
VRの片端子の開放くらいで、電波やハムが乗るか?
アンプやコンパレータ作るわけでなし、LEDなら
全然問題ないと思うが。

と、200をゲットだね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:03 ID:b4e1ks97
555って使いにくいぞ
203195:04/01/05 16:04 ID:JMQYg/R8
>>193
あっ、Trも付けるなら、バイアス電流欲しいから、直流安定化電源も欲しいなぁ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:05 ID:pLW5UNJF
>>202
他に便利な石があれば紹介してくれ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:07 ID:JBR774rz
言えてる。特にVCFなどしないのなら、
74HC14+C+Rのほうが遙かに使い易い。
3Vから動く、周波数可変出来る、DUTYも可変出来る、
出力バッファも付けられる。
206200:04/01/05 16:07 ID:JMQYg/R8
>>201
ぷ。はずし〜〜〜♪V(^^)Vイエ~イ、ザマミロ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:10 ID:JBR774rz
安定化電源は、秋月のACアダプターが良いです。
スイッチングとはいえ安定化回路入っているので
短絡、加熱保護されてるし。電圧もいろいろ揃ってる。
なんと言っても安い。700円。
中途半端な電圧が欲しいときは、LM317+120Ω+VRで簡単にできる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:10 ID:JBR774rz
外れちゃったね200。残念でした。グスン
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:13 ID:JBR774rz
>>203
> あっ、Trも付けるなら、バイアス電流欲しいから、
  って、トランジスタをスイッチングするのにバイアスはいらんと
  思うが。
  あえてバイアスしたけりゃ、発振器のDC OFFSETでバイアスをつければ
  いいと思うが、どう?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:18 ID:JBR774rz


_________ と、休憩は終わり。そろそろ仕事するか ___________
211203:04/01/05 16:19 ID:JMQYg/R8
>>209
あっ、そうか。確かに良いファンクションジェネレータにはオフセット機能が付いてたなぁ。
例えば
 +5V _A_A_
.    V  V  V
GND−−−−−−
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:23 ID:/wIebejY
>>192
「Kanebo」製の 2.5V 140F を4本見ています
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:27 ID:JMQYg/R8
>>212
スーパーキャパシタ(電気2重層コンデンサ)はどう?
待機電源として使われてるケースが結構あるよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:29 ID:V8gc45TJ
アホな質問かも知れませんが、いいですか?
NJM317で可変電圧電源を作ってみました。
回路も定番の回路で作りました。
が、負荷をかけてもあまり電流が流れません。
12V700mAの負荷だと70〜80mAしか流れません。
12V150mAのファンでも同じぐらいです。
マブチモーターをつなげても、全く動きません。
R1を120Ω、R2を5kの可変抵抗、出力側電解コンデンサを
100V10uF、電源を18V2.5AのACアダプタにしました。
出力電流1.5Aなので1Aは余裕で出ると思っていたのですが、
ひょっとして壮大な勘違いをしているのでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:39 ID:JMQYg/R8
>>214
http://www.njr.co.jp/pdf/ae/ae06011.pdf
を見る限り、出力電力は問題なさそうだ。
3端子レギュレータNJM317の手前にACアダプターを直流にするダイオードブリッジ&平滑回路なりの整流回路は付けたのだろうが、一応確認で・・・。
回路をUP!
216215:04/01/05 16:47 ID:JMQYg/R8
自己レスだが、「NJMとACアダプタの間に整流回路」発言だが、
リンク先のP1内部回路とP3見る限り直流+電源入力しか、駄目だよなぁ。
AC入力は×だよなぁ。英語だから、もしかして事故レスになってないかと思って・・・。

ACで入れると、NJMがヒィヒィ炒って加熱してないかな・・・。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:49 ID:JMQYg/R8
それと、負荷とファンとマブッちゃんは直流駆動だよなぁ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:51 ID:w9KE/mOs
んー、

・ヒートシンクまたは金属筐体等に貼り付けて放熱よくしてるか?

確認できる?いま冬だけど素手でさわれんようならその辺試して。


219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:54 ID:w9KE/mOs
>>215
ACアダプタっていっぱんにはACコンセントに挿すと適当なDC
電圧がでてくるアダプタだと思われ。
220素人メカ好き:04/01/05 16:57 ID:n+Ma6R1L
193で質問したモノです。みなさん、素早いお答えありがとうございます。
かくいう私も仕事時間中ですが。。。
555は素人ながらさんざん使ったことがありますが、1から2KHzまででデューティ
比を保って可変させるのはかなり面倒なのと、CR発振(74HC14ふくむ)だと
周波数を作ってからひとつづつ確認しなくちゃいけないので避けたいと考えて
います。
ここらへんは説明が足りずすみません。こんなに親身に答えていただけると思って
なかったもんで。。。。

FGを使いたいのは、周波数を指定したいのとパソコンを持ち運ぶ(ノートPCは
もってない)メンドウを避けたいからです。
199さんなどに教えていただいたスペックのFGを買って壊さないように注意
します。
LEDを3,40個点灯したいので電源は78M05で安定化して、ちょっとした
トランジスタにスイッチだけさせようと思ってましたが、シュミットトリガ
(それこそ74HC14?)をトランジスタの前におき、FGを接続すれば、まあ
合格なのでしょうか。
ヘンなことをいっていたらすいません。
221214:04/01/05 17:12 ID:V8gc45TJ
>>215
ええっ、整流回路が必要なんですか。
出力にDCと書いてあったので、そのままでいいかと
思っていました。
というより、ACアダプタ使用自体だめなんですね。
あと、回路をUP・・・データシートのまんまです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:14 ID:JMQYg/R8
方形波ならOKでしょう。てか、釈迦に説法してる様ではずかしいYO。
223214:04/01/05 17:18 ID:V8gc45TJ
>>218
ヒートシンクをつけています。しばらく電源を入れていても
ぬるく感じるぐらいです。
224215:04/01/05 17:21 ID:JMQYg/R8
>>221
いやいや、>>219さんが言ってたようにACアダプタがDC出力なら、構わないのですよ。
自分、ACアダプタがAC出して、DCアダプタがDC出すと思ってたから・・・。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:31 ID:bN4SQgiQ
>>214
どこか間違っていなければちゃんと動くはずだけどなあ
ピン番号とか間違っていない?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:32 ID:JBR774rz
>>222
317で1A負荷となると、放熱板は必須だよ。
1A×入出力電位差2Vでもう2Wだからね。
一般にTO-220形状の半導体は、自立(放熱器なし)で
せいぜい0.4Wくらいが限度です。1Wはあっちっちで無理です。
配線が正しければ、317の加熱保護が効いていて出力が出ていないと推測。
317の足は、正面向かって左から「あおい」です。「ADJ-OUT-IN」ね。
配線ちがってない? 真ん中の足が出力だよ。
発熱もなしで、配線も合っているのなら、「ADJ-OUT」間の電圧を測ってみて。
1.25Vくらいなら正解。次にR2の両端の電圧は「出力電圧12V - 1.2V」になってる?
たぶんなっていないでしょう。R2に流れる正常位電流は約10mAですので、
R2を10.8V/10mAの固定抵抗値に変えて試してみて。
それでもだめなら、荷造りして送って下さい。見てあげます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:42 ID:w9KE/mOs
>>223
シンクついてましたか・・・

ちょっとわかんないです。

モータは非直線の謎特性なんで、動作開始時には電流いっぱい食ったり
するんですが150mAのでも駄目ってなると電流保護じゃないしなぁ・・


あと、モータの表示読み方はなんか定義が変わってたはずだけど忘れました。
228214:04/01/05 17:50 ID:V8gc45TJ
215さん、218さん、225さん、226さんありがとうございます。
多分原因は226さんの「あおい」です。。。
7805や7812と同じパッケージだから普通に「いあお」だと思い込んでいました。
慣れてきて調子に乗っていたんですね。
これからは基本に忠実に、データシートをよく観るようにします。。。
また報告に来ます。
229214:04/01/05 18:21 ID:V8gc45TJ
お騒がせしました。回路は間違っていないとか
書いておきながら、もろに配線ミスでした。
やっぱり職人さんは違いますね。私はこれで
半月ぐらい悩んでいました。抵抗値やコンデンサの
容量をいろいろ変えたり、線材を取り替えたり・・・
精進が足りませんでした。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:46 ID:j+xG/MPP
>>214
みんな悩んで大きくなった。(ちょっと古いかw)
ま、物を作ったら、まずは語敗戦がないか確かめる。
これ基本中の基本・・・・だ!

まあ、踏ん張りたまえ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 03:56 ID:CBSK2Ctu
質問です。
回路を組んでオシロスコープを利用しているのですが、
波形の中に、外部(基板の周り)からの周期的な雑音が入ってしまっているのですが。

質問は
1.この様な時に外部(基板の周り)からの雑音を取り除く方法
(影響を受けない方法)ってあるのでしょうか?

また
2.回路上にあるコンデンサーやICに
電流が流れた時に発生した雑音の除去の方法はありますか?


今、回路にケースはついていないのですが、丸い穴の開いたケース
(よく機器を覆っているやつ)をつければ外からの雑音は防げる物なのでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 04:17 ID:FZ/8swyU
なんの回路?

CとかICに電流が流れた瞬間

って書いてるからスイッチング系とかの過渡の繰り返し?

周期的な雑音の周波数とかも言わないとわかんないし。
スイッチングじゃなかったりするとハム音の事?
233231:04/01/06 04:55 ID:CBSK2Ctu
>>232
ダイオードに逆方向に電流をかけた時に発生する雑音の観測をする回路です。

電流は流しっぱなしです、雑音を観測する回路なので、ダイオード以外の雑音を
出来るだけ排除したいのですが、CやICで発生した雑音をどのようにして
影響が無いようにすればいいのか考えているのですが。

例えば、シュミットトリガには雑音を無くす働きがあるみたいなのですが
これをCの後ろにつければ雑音の影響は小さくなったりするのでしょうか?
234231:04/01/06 05:04 ID:CBSK2Ctu
補足ですが。
ダイオードには、ツェナダイオードを利用していて、安定化電源を利用しています。
電圧はツェナダイオードにはDC12Vを利用しています。ICには5Vです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 05:17 ID:FZ/8swyU
えと、回路上のノイズをへらすのが目的でなく、

正確に計測するために、邪魔なノイズを元からなくすor雑音を考慮する
って事ね?

だったら漏れわかんない。ゴメソ。

んで、わかるとこだけ
シュミットとリガは雑音を抑制する効果は無い。誤作動しにくいだけ。

ヒステリシス シュミットトリガ あたりで検索してみればわかる。

#つーか正しい波形が判らないのに、なんで雑音が入ってるとわかるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 05:43 ID:j+xG/MPP
>>231
>今、回路にケースはついていないのですが、丸い穴の開いたケース
>(よく機器を覆っているやつ)をつければ外からの雑音は防げる物なのでしょうか?
回路が高インピーダンスの場合、効果あり。(静電シールド)
取り合えずということなら、お菓子や海苔の蓋つきの金属缶でいい。
蓋とケースを短めの線で接続し、コード用の穴を開け、基板を中に収める。
そして基板の0Vとケースを接続する。
もし塗料等で、例えば底面と側面が絶縁されているような場合、
各々の面と面の接触部をそれぞれ一点でいいから塗料をはいで半田付けする。

高インピーダンスの測定器と機器との接続部分の静電シールドは・・・(一例)
アルミホイルをビニール袋に入れ(絶縁するため)、プローブがあたる部分をすっぽり包む。
そして中のアルミホイルにクリップコードを挟み、それをアースする。

磁気シールドは大変。
よってノイズの原因になるものは、できるだけ遠ざける。
もしくは電源を切っておく。

>2.回路上にあるコンデンサーやICに
>電流が流れた時に発生した雑音の除去の方法はありますか?
色々あるぞ世。
デカップリング、静電シールド、磁気シールド・・・
というより、どちらかというと基礎知識の部類に入るんだが・・・・・
237236:04/01/06 05:46 ID:j+xG/MPP
>>235
いわゆるツエナーノイズの測定だろ?
規則的なノイズが混入していたら、
それはすべて測定外のものと推測できると思うが。
238231:04/01/06 05:51 ID:CBSK2Ctu
>>235
どうもありがと。

>正確に計測するために、邪魔なノイズを元からなくすor雑音を考慮する
>って事ね?
そうそう。そういう事なんです。無くすのは出来ないかも知れないが、
考慮の出来ないかなって探していました。

>#つーか正しい波形が判らないのに、なんで雑音が入ってるとわかるの?
言われてみればそうですね^^; でも雑音が入ってると思ったのは雑音の波形自体に周期的な
波形が見えるから(見間違い?)なんか外部(基板外)からの影響もあるだろうなって考えてました。
外部もあるなら内部も、CやICの雑音についても考えた方がいいのかなって思って聞きました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:03 ID:FZ/8swyU
えっと、周期的なら周期と値書かないと現象が類推できない。
あまりにも小さい値によっては対処無理。mVオーダーとかだと回路怪しすぎ。
uVとかnVとかだと無理(測定自体ができないかもしれないけど)

非周期的なのだと236のとかほか色々対処法があるけど、ぎゃくに
アンテナチックになったりで逆効果になったりするんで漏れには説明
できない。
つーか原因が類推できないから一般論になるから。

240231:04/01/06 06:36 ID:CBSK2Ctu
>>236
いつの間にか更新されていました。
ツェナーノイズって言葉があるんですね。
あのケースは静電シールドって言うんですか知りませんでした。
計測の仕方まであるんですね。色々ありがとうございます。

>デカップリング、静電シールド、磁気シールド・・・
>というより、どちらかというと基礎知識の部類に入るんだが・・・・・

基礎知識ですか^^; 回路製作は中学の時作ったラジオ以来なので勉強中です。
こういう事はどういう本にも載っている事なのですかね^^;

回路中の雑音を取る質問ですが、
CやICに静電シールドってのはどういう事でしょうか?
基板のまわりに静電シールドを巻くと、回路中のCやICの雑音をとる事が出来ると言う事ですか?
241231:04/01/06 06:41 ID:CBSK2Ctu
質問した後に考えたのですが。
回路中の雑音を取るのは、一つで出来るのではなく
デカップリングや静電シールドなどを組み合わせて使うって事ですよね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:45 ID:CpPadtN+
アンプの入力保護のツェナーってやはりホワイトノイズを出すのでしょうか?
でも市販品だとツェナーを入れてますよねえ
243熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/06 11:20 ID:EgLoXqrf
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:29 ID:HCsv9cN7
>>242
ホワイトノイズが出るのは電流が流れたとき、つまり入力保護が働くときだから気にするな。
245242:04/01/06 12:41 ID:CpPadtN+
>>243-244
c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...

ツェナーダイオードの使い方ですけど、

                ○ +9V
               __|__
                △ ZD 18.5V以上
                |
OPAMP IN------------+----------INPUT
               __|__
                △ ZD 18.5V以上
                |
                ○ -9V

これでいいのでしょうか?
最初、9.5Vのツェナーでいいかと思ったのですが、INPUTが-1Vになったとき
+9VとINPUTの電位差が10Vになってしまうので、ZDが降伏してしまいますよね?
だから結局は18.5V以上必要かと。

それとツェナーって、二つ直列に接続することによって降伏電圧を二倍にできるのでしょうか?
(ヽ゚д)クレ (ヽ゚д)クレ ばかりで申し訳ございません。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:38 ID:HCsv9cN7
○--------+-----+------ IN
       __|__   |
        △    ▽
|   T
○--------+-----+----- GND

こうじゃない?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:40 ID:HCsv9cN7
○--------+------+------ IN
       __|__   |
        △    ▽
        |    T
○--------+------+----- GND

ずれた…
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:48 ID:HCsv9cN7
>>245
直列で足し算的に増やすことは出来ます。
普通のダイオードで0.6V単位の微調整とかもします。
LEDで1.8V足したり、LED単体でツェナーの代用にしたり。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:59 ID:OlPbCrrs
ZDの特性は逆方向の降伏電圧を過ぎると抵抗が0になる。
.          ↑I
.          |
ーーーーーーーーーーー→V
降伏電圧__/|
     |    |
電源電圧を考えると、信号ラインに+9V載ってるときは下のZDに18Vかかる。
信号ラインに-9V載っていると上のZDに18Vかかる。
従って、降伏電圧-18V超のが必要。
ZDを入れる理由は、+9Vより高いノイズを下に流し(降伏電圧が18Vだと、+9-(-9)=18)、-9Vより低いスパイクノイズを上に流し、回路を保護すると共にノイズをカットする。
250249:04/01/06 14:10 ID:OlPbCrrs
失礼。まだ不足があった。
信号路に-9Vより低い電圧が来ると、下から順電流が流れ、信号路は-9V以上にキープ。
信号路に+9Vより高い電圧が来ると、上へ順電流が流れ、信号路は9V以下にキープ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:12 ID:0V+Uq6HN
>>245
9vのツェナーで
IN----|<------>|----GND
でいいんじゃないでしょうか。
IN>+9Vで左側のツェナー降伏、右側は素通し
-9V<IN<+9Vでどちらかのツェナーが阻止、INとGNDは絶縁
IN<-9Vで右側のツェナー降伏、左側は素通し
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:13 ID:OlPbCrrs
>>247
それだと、INに0.7V以上の電圧は


によりGNDに電流流れる為に、掛からないよ。
253242:04/01/06 14:14 ID:CpPadtN+
>>247
それだと常時電流が流れるかと
例えば、INが1Vなら右側のツェナーから電流が流れるのでは?
ツェナーと言えども順方向ではただのダイオードだったかと

>>248
シフト電圧だけでなく、降伏電圧も加算できるのですね

>>249
ということは245でいいのですね
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:15 ID:0V+Uq6HN
>>251
もしくは、普通のダイオードで
IN--->|----- +9V
IN---|<----- -9V

ただこれは流れる電流が多いと電源の安定を損なうらしいので、
IN側に入力抵抗があるのが前提でしょうか。
255242:04/01/06 14:24 ID:CpPadtN+
>>251
それも使えそうですね。
どの道、ツェナーは18V分以上必要ということですね

>>254
それだと電流を制限する抵抗が必要なので今回はパスします

みなさんどうもでした参考になりました
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:31 ID:gb27oksL
電気部品とかなるべく使わないで、家庭にある身近な物を利用して
ラジオが作れますか
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:35 ID:0V+Uq6HN
>>256
さびたカミソリと導線で・・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:37 ID:0V+Uq6HN
>>255
>どの道、ツェナーは18V分以上必要ということですね

ところで、入力は本当に±9Vいっぱいいっぱい必要ですか?
もし実際には±5VまでOKでいいなら、5.1VツェナーでOKなわけですが。
259256:04/01/06 14:38 ID:gb27oksL
>>自己レス

公共メディアから情報が得られない状況(例えば地震緊急災害時)を
想定して、誰でも簡単に作れるラジオがないものかと・・・・・・
260242:04/01/06 14:42 ID:CpPadtN+
>>258
入力で9V行くことは滅多にないと思います。
電源電圧に合わせる方が回路としては綺麗なのでそうしたいかと
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:46 ID:OlPbCrrs
>もし実際には±5VまでOKでいいなら、5.1VツェナーでOK
降伏は10Vツェナーダショ。
>>256
AMか、FMか、両方か?
262256:04/01/06 14:50 ID:gb27oksL
>>261
何でもいい(TV音声でも)
災害時、とにかくデマに惑わされること無く信頼できる情報が得られればいい
263256=阪神大震災経験者:04/01/06 14:57 ID:gb27oksL
>>自己レス
災害に遭うと、色んなデマが飛び交って何を信じて良いか分からん日々が続いた
いつ救助が来るのか、政府は何をしてるのか、どこに行けばいいかなどなど
電気も無くて家電品が壊れた状態でも、ラジオくらいは手軽に作れるんじゃ
ないかと思いまして??

電気・電子板も出来たことだし、ためしに質問スレで聞いてみました
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:58 ID:OlPbCrrs
>>262
ちょっと考えてみよう。
考え方としては、どこかで話題が出たが、鉱石ラジオに似たものの電池駆動版を(鉱石使わなくてもよい)、ってな感じか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:03 ID:0V+Uq6HN
>>261
>降伏は10Vツェナーダショ。

>>251の話ね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:08 ID:0V+Uq6HN
>>263
家庭にある身近な電気製品が材料でもいいですか?
ぶっつぶれた電化製品とか。

とはいっても難しそうだなあ。
鉱石ラジオだと送信所の隣でもない限りクリスタルイヤホン(今や入手も大変)いるし
増幅を要するならそれこそたいへんだし
あちこちに安いポケットラジオと電池を置くのが一番といったらスレ違いか
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:13 ID:QE13rCSd
>>266
現実問題、そうでしょうね。
常備するなら太陽電池や手回し式とか.考えられるけど
大災害起きたら水や食料、怪我人の治療で、ラジヲ作ってる余裕は無いよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:14 ID:OlPbCrrs
鉱石ラジオでも電源(電池)があれば普通のイヤホンでもいけると思う。
>増幅を要するなら
コードのより線をほぐして、2本を巻き巻きしてトランス増幅って手がある。
269263=阪神大震災経験者:04/01/06 15:14 ID:gb27oksL
>>266
>家庭にある身近な電気製品が材料でもいいですか?

何でも有り。
地震で街中がぶっ壊れた状況を考えてみて下さい
(とは言っても体験してないとちょっと無理か?)

将来予想される東海大地震の時にでもコレが役立てば、
2ちゃんが世間から見直されたりしてね(笑
270263=阪神大震災経験者:04/01/06 15:19 ID:gb27oksL
>>267
>大災害起きたら水や食料、怪我人の治療で、ラジヲ作ってる余裕は無いよ。

ま、そりゃそうだが正しい情報を得ることも同様に大事なんよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:47 ID:0V+Uq6HN
>>268
トランスなんか使ったらなおさらインピ低いダイナミックイヤホンは使用不能でしょ・・・
手巻きで同調コイル作って、
サランラップとアルミホイルでがんばってポリバリコン作って
どこかからダイオード探して(シリコンじゃだめっぽい)
それをなんとか生きてるアンプにつっこむ・・・のは無理なら(そんなのがあるならラジオテレビが生きてる)、
クリスタルイヤホンの代わりだなあ。
低周波かけたらなきやすいセラミックコンデンサってない?
そんなのはコンデンサに使わないか・・・

272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:11 ID:92M1682V
誰か圧電ブザーをスピーカー替わりに鳴らしたことないかなぁ?
どんな音がするのだろう?
スカスカかもしれんなぁ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:41 ID:OlPbCrrs
>サランラップとアルミホイルでがんばってポリバリコン作って
なるほど、こんなバリアブルキャパシタの作り方があるのか。→FMいけるな。バリコンは普通、可変容量ダイオード(シリコンDi)だけど・・・。
FMなら、Diなしで行けるぞ。コンデンサは容器に塩水&金属板。(w
或いは、塩水につけた紙と絶縁紙(或いは含油紙)と金属板を巻く。
AMなら、Diなしで、搬送波だけCでフィルタかまして、両波そのままイヤホンに流しちゃダメかい。

抵抗はどうすればいいんだろう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:59 ID:92M1682V
ちょっと間が空きすぎなので、関連を再掲
>191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 14:59 ID:/wIebejY
>バッテリーの代わりに、キャパシターを使用し充放電たいのですが
>(充電はソーラー)何か参考になる回路及び文献は有りますか?
>充放電回路での消費電流を極力抑えたいのですが、知っていたら教えてください。

>192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 15:05 ID:fJuVqssa
> >>191
>容量の小さなキャパシターだと、あまり持たないと思うが、キャパシターのメーカーと型番は?

>212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 16:23 ID:/wIebejY
> >>192
>「Kanebo」製の 2.5V 140F を4本見ています

>213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 16:27 ID:JMQYg/R8
> >>212
> スーパーキャパシタ(電気2重層コンデンサ)はどう?
>待機電源として使われてるケースが結構あるよ。

ググって見たが、データシートは見つからず。
しかし、トラ技の1998年1月号358/359頁に掲載されていた。
このキャパシタの名称は、円筒型ポリアセン2次電池18650型で、主要な仕様は、
定格:2.5V、容量:140F、内部抵抗:50mΩ、充電時間:30鋲(充電電流10A)、
放電電流:最大10A、サイクル寿命:1万回以上、温度範囲:−25〜+70℃
となっていたので、ソーラーから充電だと、定格電圧以上にならないように低電圧充電するだけでよさそうに思われる。
似たようなものに、
パワー用電気二重層コンデンサ
ttp://www.elna.co.jp/ct/pdf/DZNj.pdf
があるので、電気二重層コンデンサでググれば参考になる回路が見つかるかも?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:02 ID:92M1682V
>>274
スマソ、
× 30鋲
○ 30秒

× 低電圧充電
○ 定電圧充電
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:04 ID:+9uYSs4q
技術的興味でなくて災害時の為が主目的なら100均ショップの100円ラジオをたくさん買いこんでおいて
家中のいろんな場所に置いておく、さらには隣り近所にも配っておく、そうすればなにかっても全滅ってことはないでしょう

277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:26 ID:OlPbCrrs
>>271
スマソ、バリキャップ(可変容量ダイオード)とバリコン間違えたよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:11 ID:caUNoqw5
少々スレ違いですが相応しいスレがないので質問です。

PCの排気ファンがキュルキュルうるさいのでマシンオイル
でも吹きかけようと思うのですが,DCモータで
油塗ると危険でしょうか?一応ブラシレスと書いてあるのですが
分解するわけにもいかないので質問です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:20 ID:hXZ+yI9m
>>278
機械的な寿命が近いようですね。     延命処置は取らずに
そんなに高い物ではないので新品に交換する事をお勧め致します。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:23 ID:UjwPppar
>>278
応急処置程度ならグリスを塗っておいたほうがいいと思います。
油だと、粘性が低いのですぐに効果がなくなります。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:24 ID:+9uYSs4q
>>278
中央にラベルシール貼ってあるっしょ、それ剥がすとベアリングが見えるからさすならそこ

マシンオイル(鉱物油)はそれが保障されてない場合プラスチックパーツをだめにする場合がおおいのでおすすめしない
手ごろなのがなければてんぷら油でのほうがいいかも

もともとついてるのと違う種類の油を混ぜると固まってしまう場合もあるのでどっちもどっちだけど
どうせこわれてるんだしだめもとだよね

282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:25 ID:OlPbCrrs
キュルキュル音はベアリング辺りから出ているのでしょう。
モータ自体にかけるのではなく・・・。
556でも掛けてみては・・・。モータに吹きかからないように細いノズル挿して。
その前にファンのケーシング外せるかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:42 ID:/NnO1v63
てんぷら油は却下。
あれは空気に晒しておくとベタベタになる。
ホームセンターに逝ってグリススプレーを買ってくれば済む話
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:00 ID:grXZUCm+
556なんかベアリングにかけたらマズいんじゃない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:57 ID:duWL3ZOl
ファンなんて250円で買えるじゃん。
今まで何千円も出して買ってた。アホらしい。
286278:04/01/06 20:32 ID:caUNoqw5
なるほど。いろいろとありがとうございます。
そこら辺で売ってる安いDOS/Vパーツが流用できれば
良いんですがいかんせんSunのWSに入ってる電源装置の
ファンなのでどうなるかわかりません。
今から分解してみます。グリスはあるので塗ってみます。
静かになったらまた書き込みできると思います・・・。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:44 ID:muZ9tmRq
皆さん、回路のお勧め入門書を教えてください。
よろしくお願いします。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:47 ID:qSm1Imp9
>>287
学年を書くとアドバイスしやすいと思うよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:49 ID:muZ9tmRq
無職です。趣味で電子工作をやろうと思って。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:06 ID:duWL3ZOl
>>287
ひとつICを買ってデータシートを見ながらとにかく何か作る。
電子工作講座とかやったりしたけど結局これが一番分かりやすかった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:11 ID:QE13rCSd
>>289
働ける年齢なら趣味じゃなくて職業訓練校へ逝って本職にする。
定年退職なら壊れたおもちゃの修理屋をボランティアでやれば喜ばれるかもな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:15 ID:OlPbCrrs
>>287
回路というのはアナログ?デジタル?
どの程度まで知ってるのかな。
293278:04/01/06 22:11 ID:caUNoqw5
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
ベアリングに錆のようなものが溜まってたので
洗浄してグリス塗ったら無音になりました。
今のうちに新品買ってきます。メイドインチャイナってのも
悪そうなので三洋の良い奴買ってきます。
ありがとうございました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:13 ID:5eqULXNh
都内で夜間に電子工学を学べる所はないですかね。


295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:19 ID:Hci/kx1K
トランジスタだけで(74LSxx等のICを使わずに)全加算器を作りたいです。
どっかに実装例ありませんか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:25 ID:hD7eWknG
>>294
都立工業高校の定時制とか(聴講とか出来るのかは不明)

294の現在のレベルと、どこら辺に到達したいかを書いた方が、
より適切なものが得られるかも。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:25 ID:16DwGo/a
>>295
LS283等の内部回路図。
古いデータシートを探してみると良い。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:27 ID:+bAw9NQE
>>269 

         【緊急サバイバルラジオ作成法】

地震災害時等、何が何でもAM放送を聞きたい時、電源も無く身近なものだけで
製作する受信機(ラジオ)である
ただし導線とスピーカorイヤホンだけは潰れた車などから絶対に
探し出すこと


【回路】

導線アンテナ
  |
  |__________________
  |        |         |
(コイル)   (コンデンサ)   (スピーカ)
  |        |         |
  |________|_________|
  |
大地にアース


【部品】

スピーカ :壊れた車のコンポ、オーディオ家電品などから見つける
      イヤホン、ヘッドホン、マイクでもいい
      クリスタルイヤホンならベスト。
導線   :(同上)
コイル  :導線を鉄棒、アルミ棒、木の棒、何でもいいから
      巻き付けて30〜40cm位のらせん状にする
コンデンサ:電気の通りそうな鉄板(或いはアルミ箔)30cm平方位を
      紙(電気的に絶縁物質)で挟んでなるべく密着させる
      

【使用法】

放送局の音声が聞こえるまでコイルの長さを縮めたり伸ばしたりする。
これでダメな場合はコンデンサの鉄板重なり部分を変えて試してみる。
よーく耳をこらして聞くように心掛けてください。
運が良ければ聞こえてきます。

【注意事項】
なおこのラジオは当方において製作実績が無いので動作保障はしません。
原理的にゲルマラジオを応用した回路なので、放送局のアンテナが近い場所ほど
良く聞こえるはずです。
災害時、あなたがこのラジオで知り得た情報は回りの人にも伝えるように
しましょう。


299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:34 ID:Goyw28x7
>>298
(・∀・)検波はー?
300294:04/01/06 22:49 ID:5eqULXNh
>>296
秋月のキットを組み立てて終わりレベルです。

今の目標は回路図を見て何をしているのかが理解でき、
各種回路を組み合わせて希望の動作をさせられる、
といった所です。
301127:04/01/06 22:55 ID:Has8CpkF
>132さんのレスを読んでからずっと試作してました。
その後レスをくださった方ありがとうございます。
4049というの欲しかったですが、結局オペアンプとTrで作って、
お陰さまで模擬点火信号に正常に反応しますた(⊃Д`)゚゜。

B-E間に抵抗を入れるというのも、ググって初めて意味を知りました。
とても勉強になりました。感謝です ペコペコ ○ノ ̄|_
302 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/06 22:59 ID:udjWbtvz
カーオーディオのスピーカーのインピーダンスは2〜4Ωだから
298のラジオで聞き取れる可能性は極めて低い。
山水のトランスでも非常用品リュックに忍ばせておいたらどうだい?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:05 ID:Hci/kx1K
>297
なんとかここまではたどりつけました
www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/ 2003/tr0306/0306toku.pdf
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:13 ID:16DwGo/a
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:14 ID:RkwL3dZE
>>303
リレーでやった所もあるよ。
ttp://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
306295:04/01/06 23:15 ID:Hci/kx1K
>297
うわっ
LS283って全加算器が丸ごと入ってるんだ
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74ls283.pdf
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:19 ID:+9uYSs4q
フルアダーをどうしてトランジスタだけで作りたいのかに興味津々
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:22 ID:yVCsNin5
>>306
そこまできたらあとはlogicdiagramの各要素をトランジスタ回路にばらすだけ
大変そうだ・・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:30 ID:OlPbCrrs
>>306
ほう、LS283はCPU内ALUだな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:36 ID:16DwGo/a
>>306
何で283と言ったか解ったか?(w
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:36 ID:Hci/kx1K
>307
トランジスタは世紀の大発明と言われているが
なぜトランジスタの組み合わせで計算ができるのか?
ほんとにできるのか?

リレーや真空管は具が大きそうだけどトランジスタなら
できそうかな。と
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:48 ID:+9uYSs4q
>>311
じゃあ、ダイオードロジックも仲間に入れてあげて
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:54 ID:OlPbCrrs
>>311
例えばLS283の全加算器の内部回路はNOT、AND、ORなどでできている。
で、NOT、AND、ORなどのトランジスタICを74シリーズのCQ出版のIC規格表なりで内部回路見て美奈代。
そのTrで組んだ回路がNOTなりANDなりORなりになって、それをつづら折にしたのが演算機になるわけで。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:56 ID:VIReWIy8
>>305
すげぇ…
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:08 ID:yw/lTAMx
ボリュームのギャングエラーに悩まされています。
高価でもいいからギャングエラーの少ないボリュームを入手することは可能でしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:15 ID:9xlzaMtO
>313
NOT、AND、OR等の論理回路の組み合せで足し算ができるのは
頭では理解しましたが、いざ実験となると、どの本もICに走るん
だよね。

しかし、リレーで作った人までいるとは知りませんでした。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:26 ID:V1Upk76p
リレー計算機は結構有名なページだと思ってたがそうでもなかったか
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:30 ID:X+PNDoBh
>>315
高いけどALPSに注文するとか?
ttp://www4.alps.co.jp/
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:31 ID:l81boESu
質問でつ

物真似でオペアンプの設計(作るつもりはないけど)をしていて分からないことがあります。
反転増幅回路を以下のようにするとします。

INPUT ○---+         +---R100K---+
         |         |         |
     VR >         | +-----+   |
     10K <  <--R10K-+-| -   |   |
        >          |     |----+----OUT
         |       +----| +   |
         |      |    +-----+
         |      |
        GND   GND

このとき、増幅率はVRの影響を受けるのでしょうか?
それとも関係なく常に10倍の増幅率なのでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:32 ID:DyCq0h2+
等価回路書いて計算汁
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:39 ID:ySIYim96
どことどこの比率が10倍なんじゃらほい?
322319:04/01/07 00:44 ID:l81boESu
>>321
えーとですね。
オペアンプの入力に10Kの抵抗が接続してあって、帰還抵抗に100K使っているので
一見すると10倍かなと思ったけど、ボリュームの影響がいまいち分からなくて・・・
ボリュームは電圧を決めるだけなので関係ないのかなと思ってみたり・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:47 ID:HBP7oTXq
>>322
10kの抵抗の左端からみれば変化なし
INPUT端子から見れば変化あり(あたりまえすぎ)
324319:04/01/07 00:50 ID:l81boESu
>>323
ええと、つまり入力インピーダンスは変わるけど、増幅率に影響はないってことですか?(汗
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:50 ID:U8h7eQCd
回路間で信号を受け渡すときは、
送り込む側の出力インピーダンス(Zo)と
受ける側の入力インピーダンス(Zi)で分圧されるのでつ。

じゃあOPアンプ回路の入力インピーダンスは? ・・・・反転増幅回路の入力インピーダンスだからこの場合10K
ボリューム側の出力インピーダンスは?    ・・・・・・2つの抵抗で分圧されていると考えれば、二つを並列にした値
分圧で何倍に減衰するのか?      ・・・・・普通に計算できまつね

ボリュームの分圧回路の片方がXオームなら、もう片方は(10K-X)オームでつよね。
ここまで説明されれば、中学生でも方程式立てられるはず。
それが求まったら、ボリュームの減衰×求めた分圧比×OPアンプ回路の増幅率
それがINPUTとOUTの増幅率になるわけだね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:55 ID:U8h7eQCd
(|| ゚Д゚)わかりにくいので補足・・・・
漏れは回路のボリューム側と、そこに繋がれてる反転増幅回路を
別々の2つの回路が接続されたものであると解釈したのでつ。
だから入出力インピーダンスが定義できるわけで。
327319:04/01/07 01:01 ID:l81boESu
>>325
よく分からないです。
「ボリュームの減衰」はボリューム内部の分圧のことで
「分圧比」は出力インピーダンスと入力インピーダンスの分圧のことをさしているのですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:04 ID:U8h7eQCd
そう!
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:06 ID:X+PNDoBh
-INはGNDに接続されているのと等価だ、つか等価になるようにOPAMPが出力を出す。
INPUT側から見た-INの10Kはボリュームと並列になるわけ。
後の説明は>>325
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:23 ID:7tWpadJ3
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 03:01 ID:RqPov7IV
>319
>増幅率はVRの影響を受けるのでしょうか?
受けちゃいます。
>それとも関係なく常に10倍の増幅率なのでしょうか?
VRとR10Kを直結した時点で増幅率は、10倍を下回ってしまいます。
332319:04/01/07 03:11 ID:l81boESu
>>325
出力インピーダンスが良くわからないですけど、
ここは自分で勉強してみます。
ありがとうございました。

>>331
VRがMAX状態でも10倍を下回るのでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 04:50 ID:7tWpadJ3
・前提
VR前のICの出力インピーダンスが0の場合
反転増幅OP-AMPの入力インピーダンスはR1で固定(この場合は10K)

電圧が、
オペアンプの足にたどり着けるVin 
= (図のinput時のV) x 〔 {(VR最大値-VR現値)+R1} / (VR最大値+R1) 〕

・オペアンプから見た入力インピーダンスは
Zin = 0 + (VR最大値 - VR現値) + R1

・反転増幅の式どうり
Vout = Vin(R2/Zin)

増幅率 = Vout / Vin = (R2/Zin)


実際は
OPA604だと出力インピーダンスが25オームほど
VR=最大10kの可変抵抗で現値は3kオームならば
Vin = 元のV x (7+10) / (10+10) = 0.85V
Zin = 25 + 7k + 10k =大体17k
Vout = Vin(100k/17k) = 大体5.9Vin
Vout/Vin = 5.9

オペアンプの入力に入ってくる電圧と出力の比は5.9倍
INPUT端子前の電圧から考えると
5.9 x 0.85 = 大体5倍

くらい。

眠くて変なことかいてるかもしれないけどあってる?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:18 ID:HBP7oTXq
>>333
なんかすごいかんちがいしてるぞ
オペアンプの足に電圧はたどり着きません
この場合常にGND電位になる(実際にはアンプのオフセット分ずれるが)
10kの抵抗の右側をGNDに繋いだ場合の左側の電圧がどうなるかを考えればよろしい


335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:21 ID:7tWpadJ3
えと、じゃあ何で電圧が増幅されるんですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:11 ID:HBP7oTXq
>>335
厳密にはたどり着いてるんだけどね普通には測定できないくらいに
裸の増幅率が無茶苦茶大きいのでそのへんを計算に入れても
有効桁以下のゴミくらいにしかなんないので計算上は無視してだいじょうぶ
概念上は増幅率無限大として扱う

もしオペアンプが動いてなかったら
入力端子の電位は10kの左端とオペアンプの出力の電位を10kと100Kで分圧したものになるというのはわかるよね

そこでちょっと動いてもらう まあ最初は出力が0Vだとしよう
するとマイナス入力端子はプラス入力端子の0Vより大きくなるからオペアンプの出力は下がろうとする
下がるに従い入力端子の電位も下がって行くわけだ
下がりすぎたらどうなるかというとプラス入力のほうが高電位になって出力は上がろうとする
どこらへんで落ち着くかというとプラス入力とマイナス入力が同じ電位になったところでおちつく
(厳密には出力を裸の増幅率で割った値の差が有るわけだが小数点以下に0が一杯並ぶので同電位と考えて差し支えない)
(無限大で割ると0だやね)

プラス入力は0Vに固定されてるからマイナス入力が0Vになる条件を見ると出力がー10Vになったところ

1V - 10k -(じゃじゃんここは0V)−100K - -10V

こうして10kと100Kの抵抗の比率通りの増幅が達成される




337336:04/01/07 06:18 ID:HBP7oTXq
>>336
>>もしオペアンプが動いてなかったら
この行はいらんかった
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:10 ID:7tWpadJ3
えと

例えばR1の前の電圧が1Vだったら

1V - 10kオーム - 0V -100kオーム - ?V

真ん中が 0Vに落ち着くような ?Vを決める

{1〔V〕-(-?〔V〕)} * 10k/110k = 1
もしくは
{1〔V〕-(-?〔V〕)} * 100k/110k = ?
が成り立つように ? を決めるって事かな?

もしくは

E=IRから
1=I*10k
I =1/10mA 流れる
1/10mA*100kオーム=10V
から10Vか。

#つーか0Vコンパレータみたいな動作なんですね。

元回路だと
真ん中が0Vってことは
              ----VR現値---
             |         |
VR(最大値-現値)---          |---GND
             |         |
              ------R1------
でR1の両端電位が上の例で言う1Vに相当するんですか?

仮にINPUTに5Vかかってたとすると E=IRから電流もとめると
5=I*〔VR+ {(VR*R1)/(VR+R1)}〕
I =5/〔VR+ {(VR*R1)/(VR+R1)}〕

R1のV
= R1*I
ってなるので、こいつを上の抵抗比で増幅したのがオペアンプ出力って事で
いいんですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:15 ID:7tWpadJ3
うわ
誤り:
仮にINPUTに5Vかかってたとすると E=IRから電流もとめると
5=I*〔VR+ {(VR*R1)/(VR+R1)}〕
I =5/〔VR+ {(VR*R1)/(VR+R1)}〕

正しく:
仮にINPUTに5Vかかってたとすると E=IRから電流もとめると
5=I*〔VR(最大値-現値)+ {(VR現値*R1)/(VR現値+R1)}〕
I =5/〔VR(最大値-現値)+ {(VR現値*R1)/(VR現値+R1)}〕
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:38 ID:HBP7oTXq
>>338
>#つーか0Vコンパレータみたいな動作なんですね。
そそ、ようするに増幅率無限大の増幅器ってのは動作的にはコンパレータ-みたいなもんだ

で微妙におかしな計算してる

その計算で求めた I はR1とVR現値の両方に流れる合計になっちゃってるだろ?
(VR現値とR1の合成抵抗)と(VR最大値ーVR現値)の比で分圧された電圧がR1の電圧だ
電流から求めるなら I *{(VR現値*R1)/(VR現値+R1)}〕 だな



341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 08:59 ID:7tWpadJ3
あ、ぼけてましたすいません。

R1〔V〕 = I *(R1)/(VR現値+R1)  ですよね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:03 ID:ppq4kFKO
質問なのですが、
モーターを両回転とも活用する回路で
モーターの下流(-)側にスイッチが二つあり
回路の関係でモーターの両極に常に+12Vが
流れ続けるようになってしまいます。

これはモーターの問題としてはどうなのでしょうか?
常にかかり続けたら待機電力がムダに多く
掛かっているのでしょうか?(モーターは安物です)

スイッチは−コントロールしかありません。
スイッチより下流に割り込むことは出来ません。

   ダイオード
  ┌>|─┬───スイッチA→(アース)
→┤   └┏━━┓
  │    ┃モータ ┃
  │   ┌┗━━┛ 
  └>|─┴───スイッチB→(アース)

ご意見よろしくお願いします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:21 ID:ME5lzPRS
>>318
http://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=3

16形金属軸ボリューム 5個200円
9形金属軸多連ボリューム  5個200円
50形金属軸高音質ボリューム 1個30000円

両極杉(w
一個1000円程度でギャングエラーの少ない奴があればいいものを・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:28 ID:KK/hgHgT
>>342
スイッチを閉じると閉じた側からの+12Vがドーンと電流が流れて
電源の負担にならないか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:44 ID:0dIUvAZB
>>342
ダイオードの位置にもう1つスイッチがなければ無理。
いわゆるHブリッジね。
現実的にはダイオードの位置にFETでもおいて、スイッチのプラス側をプルアップして、
その電圧を同じ側のFETのゲートにつなげる?(スイッチ閉じるとFETのスイッチが切れる)

単にスイッチをプルアップして、その開閉信号でHブリッジ入りモータードライブICを駆動した方がいいかもしれない。

346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:10 ID:mNeVnZxj
>>299
>>298のはおそらくFMスロープ検波だから、L-C並列共振自体が検波回路を成している。(B.P.Fと共振)
このCをバリコンにしてやれば周波数が選択できる。スピーカの手前に並列に搬送波をカットするCを入れておくと良い。
ただし、復調感度、歪み率が良くないようだ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:37 ID:mNeVnZxj
導線アンテナ
  |
  |________________
  |             |   |     |
(コイル)         (バリコン)|    (スピーカ)
(コイルの中点に電源+) | (コンデンサ)|
  |_________|__|___|
  |
 電池マイナス
とやれば同調しやすくなり、感度が良くなるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:41 ID:ppq4kFKO
>>345
すみません、あまり複雑なのは分からないです。。
リレーを介してマイナス入力を+12Vに変換した場合は
より簡潔に出来ますでしょうか?
浅学で申し訳ございません。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 16:43 ID:pvUeR+KI
>>342
スイッチが押されたとたんにダイオードが焼ききれるんでは?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:01 ID:zPMJDBNa
>>342
スイッチAとスイッチBが、「同時に」閉じるのでなければ問題ないと思う。
ただ、モータの両側を短絡する「ブレーキ」操作は出来ないですね。
351342:04/01/07 17:11 ID:ppq4kFKO
皆様ご助言ありがとうございます。
仮組みで、>>342の回路で実験してみましたが
スイッチを操作してもモーターは動きませんでした。
やはり荒技すぎたようです。ダイオードなどは無事です。
352名無しさん@お腹いっぱい:04/01/07 17:22 ID:pvUeR+KI
電源=>ダイオード=>スイッチ=>アース

電源が勝つか、ダイオードが勝つか・・スイッチが勝つか・・
になってしまわない?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:30 ID:0dIUvAZB
>>348

つまり、
   
  ┌スイッチA2─┬───スイッチA1→(アース)
→┤       └┏━━┓
  │        ┃モータ ┃
  │       ┌┗━━┛ 
  └スイッチB2─┴───スイッチB1→(アース)

として、
スイッチA1とスイッチB2を閉じる→電流は下から上
スイッチB1とスイッチA2を閉じる→電流は上から下
スイッチA1とスイッチA2を閉じる→モーター短絡、ブレーキ
スイッチすべて開く→空転

スイッチA1とスイッチB1を閉じる→短絡するため禁止
スイッチA2とスイッチB2を閉じる→短絡するため禁止

354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:35 ID:0dIUvAZB
リレーでいくならオリジナルのスイッチはリレー動作に専念させて、

  ┌リレーA-BREAK─┬───リレーA-Make→(アース)
→┤           └┏━━┓
  │            ┃モータ ┃
  │           ┌┗━━┛ 
  └リレーB-BREAK─┴───リレーB-Make→(アース)

でしょうかね。これなら短絡は回避できますね。
スイッチAのみ-ON→電流下から上
スイッチBのみ-ON→電流上から下
スイッチA/BともON→ブレーキ
スイッチA/BともOFF→ブレーキ
空転はできないね・・・

355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:37 ID:0dIUvAZB
>>354
リレー接点は可動接点をモーターに、MAKE(リレーONで接続)はアース側、
Break(リレーOFFで接続)は電源側につけるということ。
リレー接点の呼び名うろ覚えなんで間違ってたら読み替えてくれ
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:50 ID:ppq4kFKO
>>355
詳細な回答のほどありがとうございます。
リレーでの操作でいきたいと思います。

みなさみには大変ご迷惑をおかけしました。
有り難うございました。
                     m(_ _)m
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:52 ID:0dIUvAZB
>>356
接点にコンデンサ忘れないでね
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 18:51 ID:ME5lzPRS
上でシールド線の議論があったけど、いまいち収束せずに終わったが漏れは興味はある。

「一芯シールド線の場合、2点接地をしてはいけないのか?」

グランドループを排除するなら、一芯でも2点接地する必要がある。
ところが、一芯の場合シールドを一点接地すると、アンテナになってしまうような気もする。
どっちがいいのだろう?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:02 ID:V1Upk76p
一芯シールド線でシールドをGNDとする場合シールドがリターンとして
働くためシールドとしての意味は無くなってるだろうね。
360358:04/01/07 19:03 ID:ME5lzPRS
上の議論を読み直したけど、一点接地の方法について議論していたのかな?
そうだとしたらスマヌ。

要するにシールド線のシールドを入力端子のGNDに接続するのはOKだけど
入力端子のGNDがシャーシに接触すると、二点接地になってしまうということだったのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:10 ID:mNeVnZxj
>>360
逆じゃない。
シールド線のシールドはシャーシに接続、シャーシはアース。
GNDは電源ラインのアース。=強電のアース
すなはち、シャーシに乗るノイズをGNDに持ち込まない。
アナログGNDとデジタルGNDは分けて、電源GNDに一点アース。(複数あるとノイズが回る)
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:11 ID:ERdQXwrs
例えば、多入力のAVアンプなんかを作る場合、RCA入出力端子のアース側は全部一本にまとめて1点アースへ。
基板から出てるシールド線のアースは、基板かRCA端子のどちらか片方のアースへ。
漏れはこうしてるけど…
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:28 ID:pvUeR+KI
>>360
ややこしいのはエフェクタなんかの場合、シールド自体を
信号のリターン線としても使っていることなんだよね。

信号のリターン線として見るなら、相手の入力回路で
落ちたグランド点からすぐ戻ったほうがいいから、
余計なところ(ケースなど)で接地せずにダイレクトに
入力回路に行くのがいいってことになりそうだよね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:31 ID:VKr+pY5w
>>319
電流で考えたほうが分かりやすいと思う。
OPアンプの入力側の抵抗10[KΩ]をR1、100[KΩ]をR2、
ボリュームの全抵抗をVR[Ω],ボリュームの可変端子-GND側の抵抗をvr[Ω]、
R1,R2の電流をI1,I2とすると、
R1両端電圧のR2/R1倍(10倍)がOPアンプ出力電圧Voとなります。
全回路のINPUT電圧Vinからの電流Iin[A]は、
Iin=Vin/{VR-vr+(vr・R1)/vr+R1}
なので、I1[A]は
I1={vr/(vr+R1)}・Iin
 =vr/{vr(VR-vr)+VR・R1}・Vin
よって、OPアンプ入力電圧Vainは、
Vain=I1・R1
   =vr・R1/{vr(VR-vr)+VR・R1}・Vin
出力電圧Voは
Vo=R2/R1・Vin
  =vr・R2/{vr(VR-vr)+VR・R1}・Vin
となります。ここで、VRに対するvrの比率をαとすると(α=vr/VR)、
Vo=α・R2/{α(1-α)VR+R1}・Vin
となります。
ここでvr=VR/3(α=1/3)として各数値を代入すると、
 Vo=30/11・Vin[V]
・vr=VR/2=5[kΩ](α=1/2)の場合
 Vo=4・Vin[V]
・vr=VR=10[kΩ](α=1)の場合
 Vo=10・Vin[V]
となり、vr=VRの場合(電源側にフルボリュームの場合)はゲイン10倍となり、
VRの意味はなくなります。

どうでしょう。。間違ってませんか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:51 ID:HBP7oTXq
>>360
いや一点接地は本題じゃなかったからてきとうにスルーされてたんだと思う

シールドは両端接地するとシールド線ではなくなってしまうということです
シールドには電流を流してはいけないということになっています

たとえば電源のプラスからAの回路へ行った電流が電源のマイナス側へ帰ってくるときに
Aのアースからシールドを通ってBのアースへ行ってBのアースから戻ってくるというような経路が有ってはいけないわけです
これがあると電源電圧に乗ってくるようなノイズが入力信号に重畳されてしまうというわけです

366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:23 ID:89YrENko
>>347
【緊急サバイバルラジオ作成法】ってやつですかい

これ非常に興味があって注目してました
電池も現場調達できたとして、はたして聞こえてきますかね
勘違いしないで下さい、イヤミとかじゃないですよ

もしこれで運良く受信、聞くことが出来たらスゴイ
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:31 ID:V1Upk76p
電解が強く、ある程度の面積が確保できるのであればアンテナは数メートルの
ループアンテナとしてGNDとアンテナを閉回路に出来ると思うのだがどう?
368名無しさん@お腹いっぱい。[:04/01/07 22:32 ID:pvUeR+KI
>シールドは両端接地するとシールド線ではなくなってしまうということです

それは誤解を招きやすいかも。
シールドに電流が流れても、シールドの内側には磁界が発生しないから
芯線は電磁誘導による影響を受けないです。(だからこそのシールド)
問題なのは「基準電位がどこなのかっていうことなんですよね。

きっちりやるなら、シールドの内側には0V(基準電圧)と信号の2本の線
を入れてやって、シールドと0Vは隔離。回路間の基準電圧は0V側を使
う。あるいは、シールドの外側にもう一層シールドを付けてこちらをアース
に落としてやる。(マイクケーブルなんかでこういうことをやっている例も
ありましたね)・・ってことになるでしょうけど、現実にはこんなことやってられ
ないでしょうね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:33 ID:89YrENko
>>365
同軸コードのシールドは1点アースにすべしって何かの本で読んだことある
でも大抵同軸コードのシールド両端はGNDに落としちゃうよね
370名無しさん@お腹いっぱい。[:04/01/07 22:38 ID:pvUeR+KI
検波はカッターの刃と銅線で作れる(点接触型ダイオード)

つか、壊れた車があったら、カーステレオ引っぺがして
バッテリにつないだほうが早い気がするんだが(笑)
371347:04/01/07 22:38 ID:mNeVnZxj
>>271にあるように
>サランラップとアルミホイルでがんばってポリバリコン作って
のように、周波数調整用のバリコン(可変容量)と搬送波カット用のCはこう作ってもいいんじゃないかな。
Lは紙の筒にでもコードのより線バラしてコイル巻いて、できれば鉄心入れて。
ただ、FMスロープ検波で、LC並列共振だけで同調して、BPF(バンドパスフィルタすなはち検波)の役目させてるから、歪みは取れないし、感度も鈍い傾向がある。
ただ、電池入ってた方がLC並列の同調は遥かに効くでしょ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:44 ID:89YrENko
>>370
>検波はカッターの刃と銅線で作れる(点接触型ダイオード)
えっ、ほんと

>つか、壊れた車があったら、カーステレオ引っぺがして
>バッテリにつないだほうが早い気がするんだが(笑)
阪神大震災のような状況を考えるとそれも一理あるなあ
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:44 ID:pvUeR+KI
>>369
結局同軸のシールド側を使って機器間の基準電位を
一致させようとしているからなんですよね。
そんなとき、シールドに電流流すとE=IRで電位差が
できちゃう。基準電圧がゆさぶられると、信号線側が
安定していても、逆起電力がおきたかのようにみえて
しまって、結局シールドの効果が無い・・ように見えてしまう。
これが信号だけならいいんだけども、外来ノイズがシールドを
通ると・・
ってことで、シールドの片側を切って電流ループができない
ようにする。でも、そうなると基準はいったいどこ???
ってことになってしまって。

基準電位の接続と対ノイズ用のシールドがごちゃ混ぜになって
しまってるんで、頭抱えるんですよね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:46 ID:pvUeR+KI
>>372
ほんとだよ。
カッターの刃の先に触れるか触れないか位の微妙なタッチ
にしてやると、ちゃんと検波できる。
ダイソーの100円ラジオでも使って実験してみるといいかも。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:47 ID:xKq6tHC2
その手のラジオは中学の自由研究で作った。
手巻きコイル、アルミ板2枚でエアバリコン、検波は錆びた釘に縫い針を接触させて。
けっこう自信作だったけど評価はイマイチだった。あの教師は見る目が無い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:48 ID:89YrENko
誰か、たっ頼む!
同軸コードのシールドの件まとめてくれ
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:51 ID:89YrENko
>>375
やっぱ、聞くのはクリスタルイヤホンだったりする訳でしょ?
それも今日日なかなか入手できないでしょ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:52 ID:7tWpadJ3
自作する時は基準としてのGNDと、アースとしてのGNDを別から取ってくれば
いいってことですか?

信号+アースGND
基準GND+アースGND
の同軸2本一セットって事ですか?

これだと一点アースと両側アースどっちがいいんですか?
別途アース用パターンが引いてあるなら両側接地のほうがいいような
感じしますけど。

379名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:54 ID:pvUeR+KI
>>377
今売ってる俗称「クリスタルイヤホン」は実は「圧電イヤホン」
なんですよ。中身は圧電スピーカーそのもの。
そこらでピーヒャラ鳴ってる家電製品の圧電スピーカー
引っぺがしてくればいいかも。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:56 ID:7tWpadJ3
>>377
クリスタルイヤフォンはラジオデパート(オヤイデの前のビル)で扱ってるお店
あったような・・・
1000円札でお釣り来るか、1000円台くらいの価格で。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:57 ID:V1Upk76p
>>379
電子ブザーなら何でも良いからローソンで売ってるような目覚ましで良いよね。

あと検波はさびた鉄ととがったものならだいたい何でも出来る。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:59 ID:pvUeR+KI
>>378
たぶん、一番手軽なのは、ステレオミニプラグ延長コード
あたりで使われているような、2腺+シールドのケーブルかな?
これでシールドはケースに落として、中の腺を信号GNDと信号
として使う。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:00 ID:89YrENko
>>380
1000円かあ、昔はゲルマラジオのキット込みで安く売ってたのに
高価になったもんだなあ

圧電ブザーのインピーダンスがある程度高けりゃ、
これ利用してサバイバルラジオ完成かな?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:11 ID:p+h99gkQ
>>383
昔ながらのクリスタルイヤフォンはかなり少なくなって来ているよ
最近は、クリスタルイヤフォンと称して販売されているものでも
外見だけは昔のままだが、中味はモロに圧電ブザーが入っているものが多いよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:21 ID:cV+LiIoa
どこかの店で買ったのですがGP1A04のPDFどなたか持っていませんか?
至急必要になったのですが、シャープのサイトには無いし、
使い方自体もよくわからないしでとても困っています。
PDF持っている方や使い方をご存知の方、どうかお願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:31 ID:62dUGzLc
387 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/07 23:31 ID:AlfjuD83
>384
ロッシェル塩つかったやつをどこかで売ってるのか?
あるなら欲しいんだよ。
千石で売ってる見た目クリスタルイヤホンは真鍮板に圧電素子だったんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:50 ID:pvUeR+KI
>>387
ラジオデパートの中でみかけたという情報を
目にしたことがある。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:59 ID:6n6tH4Rj
ロッシェル塩の大結晶って簡単に作れるから、
イヤホンも自作できそうな気がする・・・
肝心のロッシェル塩が手に入れば、の話だけど・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:04 ID:/oo2Q6KU
てか、今更そんなもんで何をするのか知りたい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:23 ID:eQQ2H0+A
>>387
自作版のスレで店名あがってたはず。。。
9月かそこらの話なんで現在も在庫あるかはわからん。

ラジオデパートの店
ということしか漏れも覚えてない(上の二人と同じ店だと思う)
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:40 ID:pqRfRxVH
>>382
うぎょすごい速さでレスが付いてくなあ
便宜上一番ケツにアンカー打ちます
って書き込んだらすでに真ん中へんになってたりして(笑

機器間のGNDは本来別の線でつなぐものなんだと思います
実例を挙げると最近はレコードプレーヤーを見かけることもなくなってしまったのでなじみがないかもしれませんが
プレーヤーからはアース線が出ていてプリアンプにはそのアースを繋ぐ端子がちゃんと用意されていました


一点アースの考え方は複数の回路で共通して使うアースをなくすということです
共通した部分があるとある回路でおきた電流の変動で
同じアース上の別の回路のGND電位が変化してしまうわけです
それがノイズだったり変な帰還がかかって音がにごったりとなるわけですね

実装は唯一のGND点(理想的には電源の最後にある平滑コンデンサのGND端子)
に向けて帰ってくる電流が寄り道できないように一本道にするということです
ユニットのGND同士を直接繋ぐ線を見つけたらチョッキンチョッキンしてください
そしてシャーシーアースもこの唯一のGND点に一本線でポチットナ


393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:36 ID:bo2RB1iY
>>389
ぶどう酒に石灰入れると出来るらしい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:53 ID:/oo2Q6KU
そうか酒石酸だったね>ロッシェル塩
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:03 ID:bo2RB1iY
>>394
NHKのドラマでやってますた。
海軍に命令されて、ぶどう酒職人が泣きながら仕込み樽の中に…
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:23 ID:MluNEug8
俺は昔、学校にいたころ、ロッシェル塩の結晶のでかさに惚れ込んで
でっかい結晶を3つほど理科準備室から失敬しようとして見事にとっ捕まった経験がある(w
こっぴどくしかられたが…(恥
今となっては懐かしい思い出だなぁ…。
あれって確か下剤にもなったっけ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:41 ID:G/YKdmGj
このスレッドレスが多くてついていけない・・・
電子工作でも分野毎に分けた方がいいのかも

その分類分けも難しいとは思うけど
398385:04/01/08 03:00 ID:poMy5lPK
他で聞きます
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 05:43 ID:1yB4+x89
>397
・・・・・多いか? 1日で3桁超えてないのに。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 06:26 ID:eQQ2H0+A
漏れは過疎気味だと思うがひとによるのかな

5行あたり上から長文ウザいしね
って人もいるし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 06:48 ID:3CKMjEA1
質問への回答だし長文でも問題ないと思うよ。
説明しようとすると長くなることもあるから。
俺も過疎気味だと思うから、分散はしない方がいいと思うね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:51 ID:ihd3pYUB
>>392
ありましたねぇ、レコード。あれはつながないとハム(ハムj太郎にあらず)
だらけでどうしようもない。
オーディオ帯域くらいなら1点アースですね。ただ、これが周波数が
高くなると1点アースじゃアースのインピーダンスが高くなってしまって
しょうがないんで、なるべく短い距離でベタベタつなぐのが有効だったり
する。

アースの考え方や実装ひとつでも本一冊書けるでしょうね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:32 ID:PCNjq4jG
>>399
雑談系の板に比べて書いてあることの内容が遥かに濃いから、レスは多い方だと思う。
というかいくつかの話が混ざると追いかけにくいですよね。

自作オーディオのスレッドとか立ててみようかな?
アースのスレッドも立ててみるか。

まだスレッドが少ないから乱立しても許されるだろうし、立ててみる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:25 ID:fxSRHmYA
>>402
その昔、「アースと○○」というネーミングのアースシリーズという本がシリーズで何種類も出てました。
確か最低10種類以上出てましたよ。

同軸はシールド部に電流を流すのが本来の使い方であります。
シールド線代わりに使う場合はシールドに電流を流さない使い方をするのが普通です。
これだけ書きこしておきます。
アースシリーズが今の世にあればな・・・・
アースループ作るなとか、共通インピーダンス作るなとか、
先輩(会社でも学校でも)等が教えてくれないのですかね、今は。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:30 ID:HGKZwqO7
>>387
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1055387558/l50
とかに情報が書いてあるよ。
たまに、ヤフオクでロッシェル塩タイプが出る。3つで1000円が相場
見分け方はきわめて簡単。耳の穴からのぞけば白い乳首になってる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:46 ID:B/ICxdDl
ロッシェル塩タイプと圧電素子タイプでどこら辺に違いがあるの?
インピーダンス?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:17 ID:ihd3pYUB
>>404
あぁ、そう言われてみれば背表紙をみたような記憶があります。
(読んだことは一回もないという(笑))

同軸もシールドも基本に立ち返れば原理自体はまったく
同じで、シールドに電流が流れても芯線には影響がない
という一点なんですけど、使われる場面と扱う信号に
よってあれこれ考え方が変わるんですよね。

>先輩(会社でも学校でも)等が教えてくれないのですかね、今は

アナログ屋さんは激減しましたからね。教える側が教わって
ないみたいですし。私自身、誰も教えてくれなくて,頭抱えながら
やってきてきましたし。


>>406
簡単に言えば「感度」で、ロッシェル塩タイプの方が感度
がいいそうで。インピーダンスも高いんでしょうね。
(私も実際に聴き比べたり、測定したことはないんですが)
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:17 ID:pqRfRxVH
>>407
ロッシェルエンタイプは耐久性に難あり
湿気に弱い
409名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/01/08 20:08 ID:11+/HoM0
>>404
>その昔、「アースと○○」というネーミングのアースシリーズという本が

あぁ、「アースと回路(?)」「アースと熱」「アースと誘導」…とかいうやつでしね。
まだ実家に有りそうだなぁ、今度みておこう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:26 ID:/oo2Q6KU
>>404
イトケンさんの本ですよ、それ。

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%88%C9%93%A1%8C%92%88%EA/list.html
いっぱいあるから参考までに。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:29 ID:pqRfRxVH
>>410
その中で一番目に付いたタイトルはトラブルを避けるための議事録の書き方だった俺は逝っていいですか
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:05 ID:ihd3pYUB
「アースと由美かおる」
「アースと水原弘」
「アースとマグマ」

・・・・・・逝ってきます
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:01 ID:oGFjCxN7
初心者OKの回路作成のバイトでもないかな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:27 ID:58pIk9vm
電気製図のバイトでもしてみたら?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:28 ID:4M6G7WxB
>>413
秋月の店員とか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:45 ID:w7JRsVuQ
朝の満員電車の中で毎朝携帯電話してる茶髪ピアス男がうるさいです
手軽な方法でジャミングする事ってできますか?

417名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:51 ID:OLFY06uf
>>416
そんな機械はある。
418 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 17:03 ID:LhGNJ7vG
>>406
感度
419 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 17:18 ID:LhGNJ7vG
ヤフオクで照るね
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14133326
どしたものかな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:29 ID:dsMZCc8V
ICをソケットから抜くときどうしても足を曲げてしまいます。
なにかうまい方法はないでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:31 ID:ErVV+YH3
>>420
マイナスの精密ドライバーで交互に少しづつ持ち上げれ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:34 ID:GGF4/lEq
>>420
不器用なので曲げてしまうということなら
専用工具を使えとしか言いようが無い
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:41 ID:cJGx8CLq
>>420
ソケットによっても抜けやすいのと抜けにくいのがあるよ。
PICライタとか自作するときは抜けやすいのを選ぶといい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:45 ID:un7sykhR
>>420
ソケット二段重ね。ソケットの足は抜けやすいのが多いし、万一足が曲がってもセーフ。
試作して抜き差しが多い間はこれで
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:46 ID:GGF4/lEq
>>423
ライターならゼロプレッシャソケットを使ってくれ
一生に焼く回数が十回程度とかだったら
元がとれんので普通のソケットでというのに
文句は無いが(笑
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:47 ID:07eBXsqw
DIPなら、ピンセットがいいかな。
薄っぺらい金属板が二つ張り合わさったようなタイプにする。
100円ショップのチャチなので可。

ピンセットの片方を、ソケットとICの隙間に押し込む。
(できるだけ奥まで)
で、ここで持ち上げるのではなくて、軽くコジる。(まわす)
反対側からも同じように押し込んでコジる。
精密ドライバなんかで持ち上げると、ICがコメツキバッタ(縦ゆれ)
状態で持ち上がるけど、これだと横揺れに近い状態で持ち上がるから
足がカックン!となりにくくていい。

あと、抜くときにはもう片方の手でICを軽くおさえておいてやると
勢いあまって・・ということもおきなくていい。よ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:49 ID:GGF4/lEq
曲がって足折れても、先の細いとこだけでしょ?
ジャンクICから足切り取ってきてはんだ付けすればフカーツ
これを使いまわして完成したら新品に焼いて終了ってのもあり
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:58 ID:07eBXsqw
>>427
抜くときに折れて丸ピンソケットの中に鎮座されたりすると
涙目ですけどね(^^;;
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:19 ID:GGF4/lEq
>>428
わらた
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:16 ID:LHhR5f6r
取り出したいICの回りに、他の部品が林立していたりすると、
横から何かを差し込むのは、ツライ。
オォータープライヤーで取り出したことがある私。
431420:04/01/09 22:27 ID:dsMZCc8V
ソケットは新しいうちはきついんでしょうか?
かなりきつく押し込んだらしくICとソケットの隙間がありません。
でドライバーとか細い物を駆使して数十分格闘してギチギチ言って抜けたかと思うと
端っこのピンが根元からボキッと・・・ 専用工具買いますけどね。
ところで丸ピンの方が抜けやすいんですか?(見たこと無いけど丸ピンのIC用?)
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:32 ID:GGF4/lEq
>>431
差し込むときにきついのは、たいがいICの足がフォーミングされてないから
ソケットの幅にあわせてきっちり角度あわせてやると、スルルッと入るよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:02 ID:Wx7cM7C2
>411
社壊人でソレ系の仕事してるなら読んどけマジで。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:12 ID:62vhn3E8
OPアンプのNJM5532を秋葉原で探しています。
千石電商にはNE5532Pが置いていますが、NJM5532は置いていません。
鈴商や秋月にも置いていないようです。
売っている店をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:35 ID:A+HGGXyX
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:37 ID:XwOyPn3Y
ホームページには載っていないが、問い合わせて見ては、いかが
HONDAパーツセンター
ttp://www.hondapc.gr.jp/
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:39 ID:62vhn3E8
グハッ!
秋月で売っていたんだ・・・

       ||
 Λ||Λ 
( / ⌒ヽ
 | |   | 気がつかなかった・・・
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:23 ID:PWvWYixW
>437
>千石電商にはNE5532P
こっちのバーブラウンの方が、物が良いと言う噂もあります。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:39 ID:oaNYwkEy
>>438
NJM5532の方が音が良いと言う噂もありますねぇ
本当はどうなんだろう
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:51 ID:Bnuiew+6
>>439
マニアはそう言いますね。
実際は知らんけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:55 ID:hUi3HIiY
両方買って差し替えて聞き比べればいいじゃん。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:04 ID:PWvWYixW
漏れには、音の違いとか色合いとか躍動感とか、全然わからんよ…。(トホホ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:31 ID:oaNYwkEy
>>442
市販品の音の良いものをいくつか聴けば分かるようになるかと
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:36 ID:oaNYwkEy
ところで、ヘッドホンのビニール製ケーブルの一部が剥けてしまって中のコードが見えてしまっている。
とは言っても銅線は見えておらず、ケーブルの中のケーブルの皮膜が見えている状況。
とりあえず、セロハンテープで巻いて応急処置したけどこれを簡単に補修する方法ってないですかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:54 ID:eBAIn09b
熱収縮チューブをかぶせて、ドライヤーで加熱するとか。
ヒシチューブ等の商品名で売られてます。

元の径の1/2までなら収縮したかな?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:55 ID:S062ViSF
>>444
見た目の問題なら買い換えるしかない
機能的には何の影響も無いのでほっておくよろし
中間の案は熱収縮チューブをかぶせる(かぶせられる構造になってればだが)
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 03:03 ID:oaNYwkEy
>>445
>>446
どうもです。
熱収縮チューブは構造的に使えないです。
このまま使うしかないようですね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:33 ID:vjaSunv1
http://www.miyama.co.jp/products/rocker/pdf/ds850kswd.pdf
このDS-850ってスイッチ買ったんですけど、どう配線していいのかわかりません・・・
LEDをON/OFFする回路がつくりたいんですが、配線方法教えてください。
端子が4つあって、2つは+と-です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:38 ID:1q3oWakg
>>448
+/-はLEDの点灯用。LEDが入っているだけ。
+はプラス、-はマイナスへ接続。5ボルトなら抵抗を入れる
目安330オーム程度
これは、別に配線しなくてもよい。

あとの2つは従来のスイッチ機能
450448:04/01/11 10:46 ID:vjaSunv1
>>449
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* つきました!!! ありがとうございます。

スイッチをON/OFFすることでスイッチのLEDがついたり消えたりさせるには
別の電源が必要なんですか?
+/-に直接電池つなげるとON/OFFどっちでもつきっぱなんですが・・・


451名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:49 ID:1q3oWakg
>>450
その電源をオンオフしている電源からLEDの電源を取っちゃってください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:49 ID:GbLDLS8M
>>450
そのスイッチをつかって電源をON/OFFするわけでしょ?
そのON/OFFする先からLED用の電気をとればいいわけです。
わかったかなあ。
453448:04/01/11 10:58 ID:vjaSunv1
ちょっと今試してます・・・
454448:04/01/11 11:07 ID:vjaSunv1
>>451-452
ちょっと手間取りましたが、完成しました!!! 
助かりました。本当にありがとうございました。

LEDって並列じゃないとダメなんですか? 
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:09 ID:1q3oWakg
>>454
豆電球とちがうし、LEDを通すと電圧おっこちるので基本的に並列です。

456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:15 ID:uHLh5Apa
抵抗入れたのかな.....
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:05 ID:uzx2FWqt
読んだ感じ入れてないな。
LEDは出来るだけ直列だろ。電源に応じて
458448:04/01/11 13:41 ID:vjaSunv1
>>457
(゚∀゚) 保護抵抗ですか? +側にばっちし入れてますよ。
いい感じに仕上がりました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:04 ID:t3wSWw/S
テレビのリモコンの普段使わないボタンを
PCの電源on/offに使いたいのですが、受信回路はどのような者を作ればいいでしょうか?

最後のPCのPWR SWとつなぐのは
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/01/onsen/images/cl.gif
を参考にするつもりです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:18 ID:7iGm2lOL
>>459
リモコンのほうをまったく手をつけずに、
またテレビも普通に使えて、その特定のボタン
だけ反応する受信機を作りたいのですね。

要はあなたのテレビのメーカが採用している
赤外線信号フォーマットを認識してそのボタンの
ボタン番号を認識する受信機が必要。

でなかなかそうしたものは僕らアマチュアには入手
できないのが現状です。

その辺をかなり研究した人のサイトを紹介するので
参考にしてください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~avm/
IRマネージャーが参考になります。

461名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:39 ID:1EqxwDW6
>>459
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/
こちらのページの記憶型赤外線リモコンACスイッチが参考になるかと
PIC廻りはそのままで、電源はATX電源の5Vスタンバイから取り
出力にリレーをかまして、マザーのPOWERスイッチをONするようにすれば完成
462460:04/01/11 14:51 ID:7iGm2lOL
>>459
なるほど、発光パルスパタンを学習させて登録
させれば、任意のメーカコード、コマンドコード
に対応できるわけですね。
いいですねこれ。
463457:04/01/11 19:55 ID:hE1bnzMm
>>458
それはよかった。
LEDは電球と違うと言うことを全くの初心者にはなかなか理解してもらえんのです。
公式を教えればそれまでだけど原理を理解してもらいたくて・・・
464熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/11 20:11 ID:GN3894ZE
>>447
TVアンテナの同軸末端部の処理に自己融着テープが使われている事が
あるけど、それではダメか?

どういう物かは「自己融着 テープ 」でググってみてくれ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:26 ID:2MPb34T9
>>464
自己融着テープは、ヘッドホンのケーブルには使いにくいだろうよ。
伸ばしながら巻かないとくっつかないし、また伸ばすのに結構な力が要るからな。
466459:04/01/11 22:13 ID:t3wSWw/S
早速みてみます。
ありがとうございました
467熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/11 22:18 ID:RmtbRBax
>>465
>伸ばしながら巻かないとくっつかないし、また伸ばすのに結構な力が要るからな。
じゃあ、シリコンのコーキング材(固まるとゴム化)を塗る(盛る)方法は?
これなら1本(330ml)500円しないし、DIYや金物屋で入手できるし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:52 ID:GbLDLS8M
>>467
その手は結構使えます。実際オーディオケーブル(イヤフォンジャックとRCAをつなぐ香具師とか)
を自作すると、市販の奴より断線しやすかったりするので、対策でやったことありますが調子イイです。
469 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 01:17 ID:bZ2E3/n6
LED付けるのに並列にする奴バカ
LED点けるのに抵抗入れる奴バカ

並列に並べて、LED毎に抵抗入れてる奴がWバカってことだね。

インバーターかまして、LEDは直列に繋ぐのが賢い。
LEDの数が増減することはないのだから、インバーターの容量を考えれば
抵抗は不要になる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:39 ID:AnHn+vqM
周波数が低いとLEDのチラチラが見えるのでイヤだ。
(誰でも見えるという突込みが来そうだが俺の友人でまったくフリッカーが見えない香具師がいる)
交通信号とかLED式だとちらつくじゃん。
ついでにいうとダイナミックドライブも好きじゃない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:51 ID:DSf9Vs7X
test
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 04:49 ID:hZwO9mtv
パソコンでワイヤレスのマウスを使っているのですが、電池の消耗のあまりの
早さに頭を悩ませています。
充電池にしようと思うのですが、乾電池と二次電池では、電流と内部抵抗が違うんでしたっけ?
つまるところ、二次電池に変えることは不可能でしょうか??
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:09 ID:d/egDqDu
>>472
端子電圧も違うよん
でも乾電池の使い初めから使い終わりまでの電圧変動の内側にあるから
一部例外(があるかもしれない)を除き置き換え可能
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:09 ID:lcn9EaPQ
>>472
ニッケル水素電池で使ってます。
多分ニカドでも使えるかと。(両者とも公称電圧は1.2V)

ただ、放電末期になると急激に電圧が下がる、
つまり、突然使えなくなるので
予備として、別の電池を充電しておくとか、
有線のマウスを持っておくとかしたほうがよろしいかと。
475472:04/01/12 05:18 ID:hZwO9mtv
>>473
なるほど〜。
>>474
僕も二次電池導入してみたいです!
ニッケル水素とNicdってどう違うんでしょうか??
あと、アンペアの違うものがあるようですが、どれが良いんでしょうか??
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:37 ID:d/egDqDu
>>475
2時電池の名前は電極材料の名前になってることが多い
NIcdはニッケルとカドミウム ニッケル水素はニッケルと水素吸着合金

で同じサイズだとニッケル水素のほうが容量が大きいものが作れる
ニッカドのほうはニッケル水素より大電流放電が得意

ラベルに書かれてるアンペアは容量をあらわしているので
大きいのにするほど長時間つかえることになる

個人的にはニッケル水素は妙にデリケートで使いにくい
(私の当たりがわるいだけかもしれんが)






477474:04/01/12 05:43 ID:lcn9EaPQ
>>475
Ni-MHとNi-Cdつーことで
負極(でしたっけ?)が水素貯蔵合金かカドミウムかの違いです。
カドミウムは環境破壊の面から、最近見なくなりましたねぇ。

数値の違いというと、mAh のことでしょうか?
ミリアンペア(mA)・時(h)のことです。
この数値が大きいほど放電容量が大きい、
つまり、同じ負荷なら数値が大きいほど長時間つかえる、と。

店頭に行くと50とか100とか、微妙に容量の違う電池が並んでますが、
好みで選べばよいのではないか思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:48 ID:d/egDqDu
>>477
そそ、容量は無茶苦茶ばらつきが大きくて
表示の小さいほうが長持ちしたりすることもあるので
細かい数値は気にしてもしょうがないですね
479472:04/01/12 06:49 ID:hZwO9mtv
>>476
>>477
お二方ともありがとうございます。
なるほど、ではマウスにぴったりなのはニッケル水素で、mAhの数値が
できるだけ大きいもの(品質によるばらつきが多いので期待はしない)を
買えば良いですね。
あとは、メーカーですが・・・SONYがスキなのでSONYにしときます(;^^)
どうもありがとうございました。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 07:00 ID:7pd+ISPg
でもなあ、効率考えたら、乾電池の方が良くはないか?
オラは100円ショップのアルカリ乾電池使ってまつ。
1年半くらいで、3〜4回?位取り替えたか・・・・
キーボードもワイヤレスだが1回か2回しか取り替えてないよ。
使用は一日数時間という所かな。
2次電池はたとえ使わなくても容量減るし(夏場は特に注意)、
大電流取り出す以外はメリットがないなあ。

あ、電池買いに行く手間がなくて、しかも電気代は家持か・・・・
でも充電池と充電器を買うのと、どちらが・・・ry

肝心なことをひとつ。
充電池は実際に使用する電池の倍の個数の電池がいるぞ。
連続で使いたいならな。
481472:04/01/12 07:19 ID:hZwO9mtv
>>480
新しく買った光学式ワイヤレス、半月で2回電池交換してます・・・(汗)
こりゃたまらん、と思い充電池にしようと思いました。
連続使用を考えて、4コのものを買おうと思っています。
しかし、100円ショップでアルカリ乾電池が売られてるとは・・・
単三ですよね??
482474:04/01/12 07:21 ID:lcn9EaPQ
>>479
あと、Ni-CdやNi-MH共通の問題としてメモリ効果ってのもありまして
永く使いたいのであれば放電機能付の充電器を選んだほうが良いでしょう。
(リフレッシュ機能とか書いてる)

私が買った頃にはそんなモノ無かったので、
乾電池の20個パックとかについてる懐中電灯で放電してます(ぉ
放電終止電圧を過ぎると(過放電)、電池を傷めてしまうので
適当に暗くなった時に止めないとイカンとか面倒ですが...

関連の話題がありそうな板だと、以下のような感じですかねぇ?
他に適切な板があればよろしくです>各位

★充電器&充電池@デジカメ板 Part18★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1071674997/l50
483480:04/01/12 08:03 ID:7pd+ISPg
>>481
いくらで買ったの、そのマウス?
まともに買ったのなら、返品ものですな。

捨て金で買ったバッタ物クラスなら、あきらめて別のを買ったほうがいい悪寒・・・・

光学式は常に光を出すから、電池じゃなくUSB接続の物がいいのでは?
ちなみにオラのマウスは普通のボール式のワイヤレスだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:52 ID:uPJuPFw/
百円均一のニッケル水素(単三と単四)と充電器もあるよ、
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066758241/291-302
485474:04/01/12 10:12 ID:lcn9EaPQ
>>484
な...!? 安っっ

それにしてもこれだけ関連スレが多いと
スレタイ検索が欲しくなってきます(既に有る?)
486ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :04/01/12 10:18 ID:2ChkKqQu
487472:04/01/12 10:22 ID:hZwO9mtv
>>482
メモリ効果は聞いたことがあります。
リフレッシュ機能ですね、チェックしておきます!
ありがとうございます。
>>483
Sonyの最近出た丸っこいおされなマウスです。
新品で買いました。6000円でした。
光学式は電池を食うと聞いていましたが、ここまでひどいとは・・・
1日だいたい4,5時間使用で、使わないときはマウスの電源も切って(たまに忘れて24時間つきっぱなし
ということもありはしましたが・・・)いるのですが・・・
これはたまらず、充電式を検討したわけです。
デザインに弱いんですw
Sonyのはデザインがおされでほんとスキです。
なぜ日本はヨーロッパみたいにおされな電化製品をもっと出さないんでしょうかね?
左脳型社会の現れではないでしょうか・・・
>>484
これ、まじですか!?
驚異の安さですね!!
うちの近くの百均にあるかなぁ(;´д`)
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:34 ID:uPJuPFw/
>>487
今の所見つかっているニッケル水素関連の百均は、ここだけ、
ttp://www.seria-group.com/shop/ichiran.html
他にもあったら情報キボンヌ、
489485:04/01/12 10:54 ID:lcn9EaPQ
>>486
>ttp://ruitomo.com/~gulab/
情報どうもです〜 m(__)m

#贅沢を言えば、2ちゃんねる側で持ってて欲しい機能ですne :-)
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:35 ID:mlhfJ0zu
ニッケル水素電池って、ほんとに作ってるのは数社で、
あとはOEMじゃなかったっけ。
SONYも多分どこかのOEMだったような....
491459:04/01/12 13:05 ID:xGUuGd/l
>>485
すれたい検索は2chで実相済み
しかも無料(登録必要)
http://find.2ch.net/1.1/index.php

で、質問なんですが
電子工作を1から始めたいのですが(目標は学習リモコン作る位)
何から始めたらいいですか?PIC関連みてみても回路の作り方には触れてなかったりするので…
やっぱり初めての電子回路みたいなアナログ回路から入る必要があるんですか?

#一応大学では電子回路を勉強したんですが…
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:27 ID:MvOxPBcD
>一応大学では電子回路を勉強した
んなら他人に聞かなくても自分で判断できそうなもんですが・・・?
493ヽ(`Д´)ノ :04/01/12 13:38 ID:f4XK5/LQ
PICを始めようと思ってPIC16F84Aを買ってきたんですが、
早速CPをかけて書き込んでしまいました。
これはもう復活しないんでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:44 ID:7pd+ISPg
>>491
簡単なものから作るのを前提として、
最初は人の作ったもの(完動品)のデットコピー(そのまま真似る)でいいですよ。
回路はどんなものでもいいです。

趣味なんですから、どんなやり方してもいいんですが、
最初は組んだ物が動くことがある程度判っている物の方がいいでしょう。
経験不足なら、回路が不完全で動かないのか、
あるいはミスがあって動かないのか判りませんので。

単純なもの、自分で設計したものでなくても、
自分で組んだ物が初めて動く時というのは、
一種の感動ものです。

それから、工具は最初からある程度そろえた方がストレスがなく工作できるでしょう。
半田ごて関連、ニッパー、ラジオペンチ、ピンセット、ドライバー、カッターナイフ、
ハンドドリル、やすり、ナット回し(これがないとナットに傷がついてさびる)・・・・・
おっとこれがないと話にならんな、テスター。

本当はちゃんとアドバイスするには、とてもじゃないが上記だけでは足りない。
30年も前なら、「ゲルマラジオ」を作れの一言でよかったのだがw
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:45 ID:zToCs+2d
>>491
必要があると思うなら実際にやってみるべし。
まずは自分の力量で何とかなるレベルから始めよう。
部品を1万円分位潰す覚悟があれば相当学べるはず。
少なくとも脳内で完結させている間は絶対に上達しない。

496名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:09 ID:KF1c8UyN
>>490
三洋、松下、東芝くらい?
497472:04/01/12 15:02 ID:hZwO9mtv
>>488
ありがとうございます!
交通的に行きにくいところだなぁ(;´д`)
ま、メーカー製買っときます(;^^)
>>490
そうなんですか。
現物見に行って選んでみます。
よく分からなければ、また、そんなに大差ないと判断すれば、
ブランドイメージからSONYを選ぶことにします(;^^)
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:13 ID:bUebFlB6
>>491
まずは何でも作ってみることだと思うよ。
主な紹介サイトや解説書にはいくつか応用例はある。
自分の興味に引きずられてハードルの高い者をいきなり作ろうとしたら
挫折するかいつまでたっても作れない・・・
つまんないと思うものでもまずは作ってみることだろうと思う

まずはブレッドボードと電源と主要抵抗・コンデンサ、PICとライタを用意
すればハードルはやや低くなる。
思い切ってラーニングキット買ってそれでいろいろやってみるのもイイと思う。
高いけど価格なりの価値はあると思うよ。
現代の電子ブロックだな
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:33 ID:szrIcs2d
>>491
まず、何に興味があるのか?分からないで、最初に何かしたければとりあえず
何か作れ。頭で考えても単なる頭でっかちになるだけで、
何もできないよ。最初から自分で敷居を高くしてしまうと挫折する確率
が高いので、まずはLEDを点滅させるとか作ってみる。

>>493
フラッシュ型マイコン(16F84,12F675,16F877等)なら上書きすれば書き込み可能。
窓付き(/jw)は、プロテクトかけると、二度とかけない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:45 ID:UL94ACLE
>>491
他のスレにあったのだけど、
■LED点滅回路
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4889/picmel/pwm1.htm
■TVゲーム
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/8132/robocon/p-breakout.html
あと、この板を見て回ると所々に簡単に作れそうな回路が紹介されてるよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:19 ID:QRirdwm9
>>499
上書きしても書けないんですよ。
また壊しちゃったかな・・・(2個目だけどまだ一度も動かしたこと無い
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:45 ID:s5oJ0NqQ
>>491
アンプ作れ

というか、何でもいいから作って、その回路図をほぼ完全に理解汁
あと本格的にやるならオシロもあった方がいいヤカン
サウンドカード使えば超簡易オシロ&発振器くらいにはなるかもしらね
503491:04/01/12 20:10 ID:xGUuGd/l
たくさんのレスサンクスです。

とりあえず一週間以内にでも
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pic/
を参考にPICデビューしてみるつもりです。

とりあえずライター作るのに必要なものと、ブレッドボード、LED色々
スイッチいくつか、3端子レギュレーター、9V電池繋ぐ奴とか買ってくる予定。
抵抗とかキャパシタンスも色々いりそうだけど適当に買ってみるつもりです。

トランジスタは何がいるかわからないからとりあえずパスかなー

今月中にはLEDくらい制御できるようになるハズ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:14 ID:AnHn+vqM
漏れにとってはトランジスタ式のお風呂ブザー(温度、水)がかなり勉強になったな。
それまでは理論抜きでコピーを製作してた。
回路を理解して作ったのはそれが初めて。
これでエミッター接地と抵抗分圧を理解した。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:19 ID:fqeFRFiv
キットも製作記事も漫然と組み立ててはだめだね。
回路図を”読んで”なぜこの部品が必要なのか、
なぜこの抵抗は1KΩでないといけないのか、
そのあたりを理解しようとする努力をつづけてると
スクラッチからつくれるようになるね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:27 ID:AnHn+vqM
>>505
そうそう、そういう意味ではあまり高度なものに最初から手を出さないほうがいいと思う。
組み立てられるのと理解できることの間には、最初のうちは大きなギャップがあるからね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:37 ID:d/egDqDu
>>506
でも簡単なものって作った後の実用性が少ないから
あんまりそそられないんだよね(笑
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:04 ID:p3zbPUJM
>>503
PICなら時計を作ってみるといいかも
十分実用になるし
ということで7セグLEDと水晶を買い物リストに追加してみたらいかが?
漏れなんか、7セグLEDの時計と16×32ドットマトリクス時計と
遂にはニキシー管時計にまで手を出してしまった
なんか病気
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:19 ID:AnHn+vqM

PIC面白そうだなあ。
508に触発されて、いろんな色のLED並べて花時計風の時計作ってみたくなった。
クロス開発環境って幾らぐらいでできますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:30 ID:iV9ZKh+s
ソフトは只で揃うし、ライタはJDMプログラマにすればトータル3000円以下でできる。
511505:04/01/13 02:26 ID:9jjhtf0N
>>506
同意。

ここの多くの人には釈迦に説教と思うけど、基本は基本として押さえておくことは大事だね。

たとえばPICでLED1個点けるだけでもいろんな要素があるね。
まずはPIC出力ピンの電流容量の問題、16F84Aなら最大25mAシンク/ソースだけ
ど、シンクとソースの考え方をまず理解しないといけない。
PICの最大絶対定格の25mAとLEDの定格を超えないように抵抗がLED間に挿入されている。
PICの出力電圧とLEDの順電圧降下からオームの法則で抵抗値が決定され、さらに抵抗で消費
される電力で適切な定格(抵抗のワット数)が決定。PICの出力電流や、抵抗の選定に対して
はディレーティング(定格いっぱいで使わない)の考慮も盛り込まれ。抵抗には精度がいる
のかいらないのか、部品の入手性やコストなども考慮されている。

こんな風になぜPICの先のLEDに330Ω5%1/4W炭素皮膜抵抗(例)がぶら下がって
いるのかを理解するだけでも結構な知識が必要になってくる。
たかがLED一個でもそこから学べるものは少なくないと漏れは思う。

キット作るだけでも楽しいけど、自分の設計で自在にモノが作れるようになるのはこんな
勉強の積み重ねだと思う。知識が増えると作れるものが増えるから楽しいし、作りたいも
のがあるから実現のための知識も増える。これがうまくかみ合うとたとえ趣味でも漏れも
良い設計者になれるんじゃないかなと思ってる。
キットや製作例には「答え」が書いてあるわけだから、勉強にはもってこいだと思う。
趣味だと時間の制限(プロだと納期というのかな?)も無いからマイペースだしね。

基本を理解しておかないと、PICで1個のLEDをつけることは成功するけど、100
個つけたいとなったときに100個直列につないで「点かねぇ、鬱氏」と挫折することに
なるね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 08:02 ID:9ry20X8F
>>511
確かに。
PICもいいけどゼロから勉強する気ならできればロジックICやトランジスタから始めた方が
いいんでしょうね。スイッチング動作とか、無安定バイブレータでLEDピコピコとか、あのへん。
俺はソフトウェア(アセンブラ)の方は他のCPUならある程度は知っていたからまだましだったけど、
やっぱりロジック回路の基礎がわからんうちは何やってるかわからなかった。
まずは電源と抵抗とLEDでオームの法則復習+Vfの理解から?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:30 ID:wPqxAEh/
学校で電子回路の勉強をしたなら、教科書を引っ張り出してよく読みなおそう。
「教科書どおりの回路」という言い方があるくらい、ベーシックな回路が理論的に説明されているよ。

1Trによる増幅回路なんかはバイアスのかけ方から、トランジスタの挙動まで実によく理解できる。
それが理解できたらプッシュプル回路-カスケード(滝)接続回路かな。
このあたりが理解できれば、オープンコレクタ(ドレイン)のOR接続というデジタル回路の理解の
手助けにもなる。

個人的にはベーシックな回路図集を見て動作解析しながら作っていくのもいいかな。
半田付けに自信が無ければ「大人の科学」シリーズの「学研電子ブロックEX-150」がおすすめ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:51 ID:Pyn0fDUP
電子ブロックは勉強になるね。電源ラインがやたら弱い
のは難点だけども、あれでブロッキング発振回路の理屈が
わかったときは感動したっけな。

ただ、電子ブロックが困るのは、思わぬ回路ができてしまって
壊れるとか動かないということが起こるときがあること
なんだよね。ブロックのこっちの線をたどると・・・あれれ・・
ショートしてるじゃん・・とか。

その点ではマイキットの方が好きだったんだけど、
あれも復刻するとかしないとか言ってそれからどうなった
のかな?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:52 ID:wPqxAEh/
>>514

絶対電気的破壊のない電子ブロック。
ヴァーチャ電子ブロック

http://www.denshiblock.co.jp/vdb/
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:28 ID:17TX1LTj
>>515
間違って燃やしてしまうのもいい経験だと思う。
ブレッドボード熔かしたり、プローブの先焦がしたり(ぇ
記憶には残るからね。

ヴァーチャル電子ブロックも異常発振とか発煙とか
そういう挙動を示すのだろうか...?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:10 ID:wPqxAEh/
>>516
発煙や燃えるアイコンが出たら面白いかもしれませんねえ。

昔、半固定抵抗使って音程を調整する電子オルガンを作っていたら、過電流が流れてメラメラと燃え出したのを思い出した。
小学校の夏休みの課題で作ったんだけど、あの時は若かったです(w
518509:04/01/13 22:49 ID:6dQ4NUno
3000円ですか、びっくり。
ちょっと調べてきます。
まぁ、余暇が多いほうじゃないのでボチボチですが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:50 ID:6dQ4NUno
スマソ↑は510へのレス
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:58 ID:LKfKHpSX
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html
このページの下にあるダイヤモンド回路ですけど、

最初のトランジスタのベース電流はどうやって決まるのでしょうか?
見たところ抵抗は入っていないみたいですし・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:01 ID:ShQOWf5f
>>520
うまく説明出来るか判らんが…

電源電圧を±10Vと仮定して、ダイオードに流れる電流はこうだ。
(10 + 10 - 0.6 - 0.6) ÷ (2.2K + 100 + 2.2K + 100) ≒ 4mA
ベース電流は小さいから無視した計算だな。
で、ダイオード、100Ω、トランジスタのB-E間、10Ω…と回路が輪になってるように見える。
こういった閉じた回路の各素子間の電圧を全部足すとゼロになるよな。
トランジスタのB-E間の電圧はダイオードのそれと同じで約.0.6Vだから
100Ωと10Ωの両端の電圧は同じ→10Ωには4mAの10倍の電流が流れることになる。
ベース電流を知りたければ40mAをhfeで割ればいい。

補足よろw
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:47 ID:yt9BPdVj
>>521
520氏が聞きたいのは下のダイヤモンド回路だよ
それではないかと
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:55 ID:a+OVTFZf
>>520
Vbe-Ic特性で決まる。
524522:04/01/14 01:59 ID:yt9BPdVj
520ではないのですが、ついでに質問。
私も良くわからないので・・・

>>523
VbeでIcは決まるけど、IbはIc/hfeになるのでしょうか?
IcによってIbが決まる?
通常のイメージ的には、IbによってIcが決まるような気がするのですが、
間違いですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:07 ID:1YU7EYzR
>>522
ガーン、折角長文書いたのに… 鬱だ寝よう。


>>520
実際には入力インピーダンスを決定するためにB-GND間に抵抗を入れる。
ベース電流はそこから流れ込んでくる。
回路を上下に分けるとエミッタフォロワーだから、あとはググってくれ。
漏れはもうだめだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:19 ID:ccNradtf
>>524
hfeの基本式は、hfe=Ic/Ib
これを変形しただけかと。。
不明な電流がIbだったら、Ib=Ic/hfe
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:44 ID:/GMvCY78
手軽な素材でLSI作れないですか・・・
528522:04/01/14 02:47 ID:yt9BPdVj
>>526
式はそうでしょうけど、実際にはIbによってIcが決定されても
IcによってIbが決まることはないのでは?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:39 ID:fg1qzh+Y
>527
FPGA
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:40 ID:TYLRS99b
>IcによってIbが決まることはないのでは?
IcからIbを予測することは出来る
そういう意味で書いたのではないでしょうか
もう少し柔軟な頭お持ちなさいませ
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 07:54 ID:9Tq6ae9A
>>520
> このWebページ上で紹介したすべての回路、情報、内容に関する著作権は私、なひたふが所有します。無断転載を固く禁じます。 (C)Copyright 1999-2000 Nahitafu

漏れが最初に見たのは、ラジオの製作のオーディオアンプ製作記事だったんで、
もう失効してるかもしらんけど、ダイアモンド回路って、どっかの特許じゃ
なかったっけ?あまりに古いことで失念。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:51 ID:hXG7W1IY
特許≠著作権
533531:04/01/14 10:15 ID:9Tq6ae9A
>>532
そんなことは指摘されるまでもなく知っているが、自分の創作じゃないもの
に著作権を主張しちゃイカンだろうって話。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:34 ID:VRSFTNVr
あなたがある特許を含んだ技術を解説する記事を書いたとしよう。説明の為に
測定回路図や図版も描くかもしれない。
さて、あなたはこの記事に関して著作権を主張する(勿論、その記事が明らかに
引用の範囲を逸脱して他の著作権を侵害している、とかはナシで)のは不当だろうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:50 ID:oJifRYea
>>520
Tr1, Tr2 共にエミッタフォロワとして動作する。
Tr1, Tr2 のベースは、バイアス抵抗を通じてグランドに接続される。(ググれば別の回路が見つかる)
Tr1 のコレクタ電流は、概略エミッタ電流と等しく (Vcc-Vbe(Tr1))/R3で、同様に
Tr2 のコレクタ電流は、(Vee-Vbe(Tr2))/R4となる。
ベース電流は、各々1/hFEとなる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 11:02 ID:PUSAwKgR
>>534
俺様は技術系の本に記事書いてる側の人間です。

記事に関しての著作権は主張可能。
回路図と図版に関しては「引用」であるのであれば、著作権は主張できない。(書き起こした図面に対しては著作権を主張できるが)
引用はキャプションに「〜より引用」と書かれている事がほとんどだしね。
また一般的に周知された回路図(例えばキルヒホフの法則を説明する抵抗と電源からなる回路や、四端子回路など)に対しての著作権は難しい。

日本では回路によっては実用新案登録されている場合が多々あり、ややこしいことになると思う。

ま、コルピッツ・ハートレー発振回路みたいな既知の有名な回路の著作権を主張したら馬鹿にされるのがオチかと。
537熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/14 11:32 ID:byOBhdek
>>531
>もう失効してるかもしらんけど、ダイアモンド回路って、どっかの特許じゃ
>なかったっけ?あまりに古いことで失念。
サンスイのアンプに採用されてた。
1983年の雑誌に回路が紹介されていたので、特許権はもう失効して
いるものと思われ。。。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:45 ID:JyuinwtK
>>537
>1979/1 ダイヤモンド差動回路を開発(特許)発表
サンスイのHPに書いてあった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:53 ID:PUSAwKgR
>>538
なひたふさんのページの回路に対する著作権はなひたふさんが考案した回路でなければ主張はできないようです。

特許登録や実用新案登録なんかしてなければ、裁判になったとしても、なひたふさんは負け犬にしかなりませんね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:07 ID:tizQp/Ci
>>520
ベースはR3とR4でうまく制限されるようにできているかと。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/diamond.gif

Tr1はPNPなので、ベース電流は図の左方向に流れる。
ベース電流は、Tr1_Ib = Tr1_Ie - Tr1_Icなので、Tr1_IeはR3で制限されるので、ベースも制限される。

Tr2はNPNなので、ベース電流は図の右方向に流れる。
ベース電流は、Tr2_Ie = Tr2_Ib + Tr2_Icの関係にあるが、Tr2_IeがR4で制限されているので
Tr2_Ib + Tr2_Icも制限される。

よって、ベースに抵抗がなくても制限されるという巧妙な回路である。

>>535
バイアス抵抗は不要かと。そのためのダイアモンド回路だし
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:28 ID:7DXwsIBr
>>539
っていうか、そもそも回路は著作権の対象じゃないでしょ。
解説と回路図の著作権を主張しているわけで、単にその書き間違えだと思うよ。

542名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:33 ID:s7ELe5Gg
単に回路「図」と「解説」に著作権を主張しているだけだと思うのですが?
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:58 ID:oJifRYea
>>541
図14を見てごらん?
ttp://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/satriic/satri-icman/man.html
PNPとNPNのトランジスタのhFEが等しければそうかもしれんが、そんな設計はあり得ない。
hFEのずれた分だけ直流のオフセットを生じる。
通常トランジスタのhFEは、2倍位変化する。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:00 ID:oJifRYea
543です。
間違えた。スマソ、
× >>541
>>540
545540:04/01/14 15:21 ID:tizQp/Ci
>>543
SATRI回路を例に出すので煽りかと思った(w

元ネタの520氏はダイヤモンド回路の初段のトランジスタのベースに電流制限抵抗を入れないのは何故?
という質問では?

オフセットの話はしていないと思われ
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:32 ID:oJifRYea
>>545
元ネタの >520 の回路は、テキトーに省略してんじゃないの?
>「最初のトランジスタのベース電流はどうやって決まるのでしょうか?見たところ抵抗は入っていないみたいですし・・・」
とあり、回路の不備を指摘している様に見えるが?
それとベースに抵抗を入れても電流制限とはならない。
抵抗がなければ、hFEの低いトランジスタ側にセンター電圧が引っぱられる。
547540:04/01/14 15:38 ID:tizQp/Ci
>>546
520の質問はベース電流の制限抵抗がないと、ベースに過大電流が流れて壊してしまうのでは?
と聞いているだけ。
だから540で過大電流は流れないと言っている。

誰もセンター電圧やオフセットの話はしていない
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:03 ID:oJifRYea
>>547
Tr1 の Ib を Ib1 とし、Tr2 の Ib を Ib2 とし、
Tr1 の hFE を hFE1 とし、Tr2 の hFE を hFE2 とし、
Tr1 の Vbe を Vbe1 とし、Tr2 の Vbe を Vbe2 とし、
Tr3 と Tr4 の hFE が十分大きいとして、以下がなりたつ。
Ib1 = Ib2 = {(VCC - VEE) - (Vbe1 + Vbe2)}/(R3・hFE1 + R4・hFE2)
これでいいかな?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:40 ID:DetoDwYv
>514
マイキットあるよ、学研のじゃないけど
学研のが正統派だろうけど、いつになるか分からないし
「電子回路 キット」で検索してみ
550 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/14 19:38 ID:R2CTpnlt
リード線をスプリングに挟む奴か?
やっぱエレキットが一番だろ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:43 ID:51BsddLE
>>549
梅澤無線
552520:04/01/15 00:16 ID:urMGKiFU
みなさんありがとうございます!
細かいところは良くわからないけど、ベース抵抗がなくても電流が過大に流れることはないのですね
勉強になりました
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 12:08 ID:ARdq7tcT
>551

www10.ocn.ne.jp/~ectoyfan/index.html

このHPで、電子ブロックからElectronic Lab(昔のマイキット)まで詳しい。
どうやら、マイキットの版権?製造件を海外の会社にうったらしい>科研
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:33 ID:DUbfeMMC
>>551
http://www.umezawa.co.jp/order/index.html
科研の特許とか実用新案とかには抵触しないのかなあ。オリジナルのみゃあきっとがもう40年近く昔の製品だからいいのかなあ
555 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/15 14:59 ID:pTMPF58a
>554
お前バカ
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:13 ID:DUbfeMMC
>>555
馬鹿はお前だろう!?
何いきなり電波出しまくってるんだよ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:20 ID:uAOhMPa3
>>556
こいつ色んなところでこんな事ばかりしてる粘着ウザ厨なので放置推奨です。

2chブラウザであぼーんすると見えなくなるのでお勧め。<と言うコピペが
至る所にあるところを見てもかなりのウザ厨らしい。
558 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/15 16:49 ID:uB8Z5qur
>556
>何いきなり電波出しまくってるんだよ?
どこがデンパだよ。ボケ。
実用新案は6年、特許で15年過ぎたら、誰でも使えるだろが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:11 ID:mrzd9wqn
>>558
じゃぁそう書きなよ、バカ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:13 ID:uAOhMPa3
>>559
無視汁
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:03 ID:DUbfeMMC
>>558
おのれは馬鹿か?阿呆か?

「もう40年近く昔の製品だから(特許も実用新案も切れてるから)いいのかなあ。」
という意味で書いた。
ほかの人は、そういう風に読み取ってくれてるけど、おぬしは日本語が不自由なようだ。

だからデムパなんだよ(ぷげらっちょ)
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:36 ID:ARdq7tcT
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:39 ID:ARdq7tcT
>551

あとここもだ
http://www.mcsenser.com/newpage2.htm
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:37 ID:BWqEsGlJ
ボタンスイッチ(ф10・b接点)を通販で安く売ってる所を教えて下さい。
出来れば定形外発送可のところで。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:39 ID:BWqEsGlJ
モーメンタリ希望です。(ON−ON)押してOFF
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:05 ID:Zb69zP4J
>>564
12.5φだが2個100円の所があった。
送料が500円だから問題外だな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 04:25 ID:8+E6tg1V

+---------R4-------------+
| |
OP-AMP1 Vout1---Zout1--R1--+--Z+in4--OP-AMP4 V-in4 |
|
+---Zout4-------------+--OP-AMP4 Vout4----
OP-AMP2 Vout2---Zout2--R2--+
+-X-Z-in4--OP-AMP4 V+in4
OP-AMP3 Vout3---Zout3--R3--+

                     このX点の正確な電圧波形
                     知りたい。
こんなの (
オペアンプ1の出力が、オペアンプ4の-端子に。オペアンプ2とオペアンプ3の出力の関係による
波形が、オペアンプ4の+端子に。
オペアンプ4の回路としては、オフセットのかかった反転増幅回路です。
 )

があって、
Zout1、Zout2、Zout3、Zout4はオペアンプ1-4の出力インピーダンス
Z-in4、Z+inはオペアンプ4の入力インピーダンス。データシートに載っている入力インピーダンスはZall4とする。
R1、R2、R3、R4は抵抗

だった時の、X点の波形は
どうやれば求まるんでしょうか?


判らないこと:
Zin-4とZin+4はどうなるのでしょう?データシートの入力抵抗を半分で
わればいいのですか?
データシートの入力抵抗が、Zall4だったならば、
1/2*Zall4 = Zin-4 =Zin+4 ですか?

オペアンプ2から見た回路はどうなりますか?
オペアンプ3側には電流は流れられない気がするので無視ですか?
OP-AMP2---------OP-AMP4 の直結として考えていいですか?

オペアンプ3から見た回路はどうなりますか?
同様にオペアンプ2は無視できますか?

問題の、X点の電圧波形はどうなりますか?
オペアンプ2出力と、オペアンプ3出力の単純足し算でよいですか?
単純足し算でよいとしても、先のオペアンプ2出力とオペアンプ出力3の求め方が
判らないので計算できないです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 04:31 ID:8+E6tg1V
+---------R4-------------+
| |
OP-AMP1 Vout1---Zout1--R1--+--Z+in4--OP-AMP4 V-in4 |
|
+---Zout4-------------+--OP-AMP4 Vout4----
OP-AMP2 Vout2---Zout2--R2--+
+-X-Z-in4--OP-AMP4 V+in4
OP-AMP3 Vout3---Zout3--R3--+

                     このX点の正確な電圧波形
                     知りたい。

駄目なようなら何とかエディタってのを入れてみます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 05:23 ID:8+E6tg1V
                      +---------R4------------+
                      |                   |
OP-AMP1 Vout1---Zout1--R1--+--Z+in4--OP-AMP4 V-in4  |
                                         |
                        +---Zout4-------------+--OP-AMP4 Vout4----
OP-AMP2 Vout2---Zout2--R2--+
                      +-X-Z-in4--OP-AMP4 V+in4
OP-AMP3 Vout3---Zout3--R3--+
                       ↑
                     このX点の正確な電圧波形
                     知りたい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 09:38 ID:8v8pyKKn
通算の通電時間を知るような部品があれば教えてください。
昔、水銀柱みたいな部品を見た事がありますが
今ならもっとスマートになってそうです。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 09:54 ID:a2ylUwXr
>>570
積算時間計のユニットや基板が制御機器屋より多数販売されております
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 10:05 ID:Bomsn0Oz
>>570
水銀柱がいちばんスマートだと思うが・・?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 11:03 ID:8qu25qCN
>>572
スリムタイプが発売されてるから、「スマート(和製英語)」なんだよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:07 ID:+KLGp6jr
>>267,268,269
何を言ってるのかさっぱりわからん。
その宿題をスキャンしてどこかにうpしてくれ。
だが、BMPはかんべんな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:38 ID:GBqj30IU
1.5D-QEV の被覆を剥くのって、皆さんどうされてますか?
やっぱり精密ニッパでがんがるしかないのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:01 ID:EvetAVzR
カッターなり剃刀なりで被覆を完全に切らない深さで一周傷つけて
それからケーブルの切り口まで縦に切り込みを入れる。
あとは手で縦の切れ込みに沿って切り開いていけば、オッケ。
手加減は体で覚えるがよろし。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:22 ID:JOL2esTs
>>315
デテントボリューム
http://www.wakamatsu.co.jp/2f/resister2.htm

ギャングエラーは大幅に低下すると思う
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:29 ID:hmRJTm9f
>>577
ここだとデテントのほうが安いんだな。
でも安デテントだと普通のにカチカチを付けただけだからどうかな?
デテントはカチカチの中間で聞きたいときにいらいらするしw
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:43 ID:JOL2esTs
>>578
一緒に載っているRV30YGでもいいかと。
さすがに2200円もするボリュームだからかなりいいのでは?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:46 ID:+VEao0PH
>>570
> 通算の通電時間を知るような部品があれば教えてください。

PICのあまってるEEROMにシリアルで書くのはだめ?
水銀は環境に良くありません。W
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:48 ID:a2ylUwXr
>>578
>デテントはカチカチの中間で聞きたいときにいらいらするし

わかるわかる、微調整がほしいよね、少音量の部分だけデテント無しとかでもいいけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:28 ID:8qu25qCN
>>581
おっすぃろーすくぉーぷ(w の調整つまみみたいにCORSE(粗調整)とFINE(微調整)があると便利かもね。

安いデテントだと22stepくらいだけど、高級機種(抵抗並べたようなやつ)だと60stepとかあって、細かい調整が可能だよー。
583575:04/01/16 17:53 ID:GBqj30IU
>>576
了解しました。
ttp://www2.elecom.co.jp/products/LD-GKTY.html
とかの小(外)径対応のやつがあると良かったんですけど…がんばります。

あと、共立の4階で、RSコンポーネンツの 449-073 に似た
(基板取付け用の)同軸コネクタが売られてるのですが(芯線も圧着するタイプ)、
あれの圧着は、買われた方はどうされてるのでしょう?
芯線部分の潰しが手持ちのやつ(ホーザン P-740 と、カナレ TC-35CA)では、
うまくいかないです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:35 ID:hsYv5404
>>580
最近水銀線から電子部品に変わったね。たぶん中身はワンチップマイコンだと思う。
40mmx15mmくらいの大きさで、
 ■■■□□□□
って感じの8mmx30mmくらいの液晶窓があって、右端のON素子が0.5Hzくらいで点滅している。
たぶん電池+低クロック低消費電力マイコン+液晶なんでしょうね。
大きさと消費電力さえ問わなければ簡単にできると思うぞ。

585名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:23 ID:+VEao0PH
シュミットトリガーについて質問
HEXシュミットトリガーインバーターのSN54HC14の場合
 VT+ 2.5V VT- 1.6V でヒステリシスは0.9V
ノーマルの54HC11の場合
 VIH 3.15V VIL 0.9V

これからするとノーマルのチップの方がヒステリシス幅が大きいではないか
ものすごくなやんでしまう。
どなたか説明できます。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:40 ID:hmRJTm9f
>>585
> VIH 3.15V VIL 0.9V
これヒステリシスと違う。
587デム(ry:04/01/16 22:04 ID:4QHmOKiy
>>585
最初読んで意味が分かりませんでしたが多分下こんな事かと思ってレスです.
54HCなんて高級品がHCシリーズにもあったなんて事を知らなかった香具師です
が、普通の国産の-40℃〜+85℃規格の 74HC14 と74HC11でも話なら出来ます。
先ずシュミットゲートの場合Th.のVolは上昇側Vpと下降側Vnで表し Vp-Vn
がヒステリシスの巾である事は申すまでも無いですよね.
このセンター値と巾はTTLの5V固定と異なり、C-mosですのでVddの電圧で変り
ます.
本当ならばVdd/2を中心に対称に一定比率とかでVpとVnが決まっていれば有り
難いのですが、東芝の規格表によると
Vdd=4.5V の場合の代表値は Vp=2.7V、Vn=1.6V ヒス巾=1.1Vと成っています
(2.25V中心の対称巾ではない).
一方、普通のCmosゲートの場合のTh.Volは、電圧の上昇,下降方向に関係なく一定
で基本的にはVddの1/2と成るのが理想ですが、実際にはシュミットの様に正帰還が
掛って訳ではなく、入力をVt付近の電圧でゆっくり動かすと出力がH⇒LとかL⇒Lに
スパット切り替わらずにVdd-Vssの中間の電圧になる(アナログ動作領域)を取る事
に成る訳です.
これでは、論理屋さんは困りますから入力電圧がVddの何十%まできたら絶対に出力
側が無負荷ならH又はLに張り付くと言う入力電圧を規定している訳です.
これが74HC11なら入力レベルHレベル/Lレベル規格です,東芝の石ならで
Vdd=4.5Vの時、 Vih=3.15V min ViL=1.35Vmax と成っています.
実際にはVdd/2=2,25V付近で切り替わりますが、確実にH,L出力論理を保証したい
のならば、L入力はVddの30%以下、H入力はVddの70%以上を与えなさいと言う
事なのです.
よって,ノーマルゲートはヒステリ巾は0で、Vih−ViLはヒステリの巾では有りま
せん.
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:25 ID:+VEao0PH
あ、良くわかりました。ご丁寧にありがとう。

589名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:32 ID:5K8vkSbZ
100円ショップでピンをぬいたら音がなる防犯ブザーを使ってブービートラップを作りたいのですが
音が鳴りっぱなしはうるさいので5秒ぐらいで切れるようにしたいのですが可能ですか?
可能なら作り方を教えて

くさむらなどで足元にひもがあり引っかかったら音がなるやつ
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:42 ID:f6Atq1UT
>>589
555で5秒のワンショットマルチバイブレータを作る
これでもう1つの音発生用のマルチバイブレータを制御
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:44 ID:a2ylUwXr
>>589
ぜんまいでピンがもどるようにしとく
あ、電子工作じゃないな
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:10 ID:+sOAgHol
>>589
電池の代わりにコンデンサ
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:19 ID:5cBEB4Im
一石でできるんだが回路図書いてうpするのマンドクセー
ヒント

 断線検出は、抵抗で分圧した中点の電圧をしらべるようにする。
 一方の抵抗(アースに引っ張る側)と直列にリードを入れる。
 プルアップという言葉をしっていたら、常時プルアップの回路
 に電線を入れてLに張りつけていると思えばいい。

 で、一定時間で切れるようにするにはコンデンサーの充電電流を
 利用するようにする。
 一定時間以上ベース電流が流れたら、コンデンサーが満タンに
 なって、充電電流が流れないようにすればいい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:23 ID:eTF4cBUG
>>584
すまんが教えてくだされ。
その水銀の入ったヒューズ状の積算時間を計る物の
正式名称はどう言うのですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:37 ID:g3EALxZP
この回路を組み立てました.
http://www2.hamajima.co.jp/~nisiki/densi/kousaku/singou/kairo.gif

左右のLEDが交互に一回づつ点灯後まもなく消灯して、
その後は点滅しなくなりました.
電源を抜いて、しばらくしてから再度電源を入れなおすと
再び一回づつ点灯します。

本来ならずっと交互に点灯するもののハズなのですが、
なぜこんな事になったのでしょうか。
よろしくおねがいします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:03 ID:jM8wGgNo
>>595
R2からベース電流が供給されっぱなしになっちまってるのだとおもわれ
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:22 ID:6bbzGvq5
問題点は、「2つのトランジスタが、平衡状態に陥っている」ことであろうと思います。
多分、「トランジスタがONになった時に、コンデンサの電荷を十分に放電できなかった」ことが、
主要なメカニズムであろうと思います。
原因は、幾通りかの組み合わせを考えることができます。
まず、http://www2.hamajima.co.jp/~nisiki/densi/kousaku/singou/
に示されている電圧や部品定数の全範囲で全ての組み合わせでうまく行かない可能性があります。
この回路は、「3Vから動作可能」となっていますが、全組み合わせの中でうまく動作しない可能性があると思います。
トランジスタのhfe等を考慮する必要がありますが、とりあえず電源電圧5〜9Vとして、
R1=300〜400Ω, R2=4.7KΩ程度で実験されてはいかがでしょうか?
一つのポイントは、R1≪R2(上記の例では、10倍程度)に選定することです。また電源電圧も、5V程度はあったほうがよいでしょう。
計算で裏づけを示すこともできますが、お尋ねの状況であれば、あまり深入りしない方が良いかもしれません。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:32 ID:xVyIslcv
9VだとB-E間の耐圧を超えてるけどいいのか
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 04:31 ID:5cBEB4Im
>>584,580ありがとうございます。
水銀線で積算時間をはかるのはやはり記憶ちがいではなかったようです。
マイコンでつくるとなると、(マイコンと比べて)極端に小さいもの、安価なもの、ノイズに弱いもの(オーディオアンプとか)は難しそうです。

実はパソコンの通電時間のチェックに使いたかったり。

でも、OSにインストールして使うような、ソフトでの対応だと、
複数の起動パーティションがあるときは、共通のファイルに記憶させる
必要が出てきたり、OSが起動するまでの時間や、CD−ROMから立ち上げたりする場合の時間が加算されなかったりとかあるので
できればハードでやりたかったのです。
ありがとうございました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 08:13 ID:RVJKrg8O
>>594
今日職場で見るので調べておく。
オリンパスの電子内視鏡のランプ寿命計に使われていた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 09:30 ID:tNhwzqrv
>>595
電解コンの向きが逆じゃないのかの
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 09:56 ID:Ocgy/jqQ
>>595
俺も、症状を読む限り、>601 さん指摘の可能性が高いと思う。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:29 ID:raNguibW
>>599
水銀式のアワーメータは端っこまで使い切る前に
逆に電流を流して戻して使っていたなぁ。

パソコンのHDD限定だけどSMARTを使えば
累積稼働時間と起動回数とエラー個数や温度を簡単に呼び出せるよ。
時間精度はあまり高そうではないけど無料で簡易な方法ということで…。

電子工作と関係なくてスマン
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:10 ID:5cBEB4Im
>>603
何でマザーボードのBIOSにこういう機能つけてくれないのかなーと
思ってましたが、SMARTに時間管理の機能があるんですね。
調べてみます。ありがとうございました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:31 ID:l4e0oJZ9
>>595
電圧が低すぎるかR2が大きすぎてトランジスタが十分にONになってないような
この回路を3Vで動かすには抵抗値の範囲やトランジスタの種類をかなり選ばんとダメ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:33 ID:jM8wGgNo
>>605
ちゅうか回路がなんか変じゃねえ?

607名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:51 ID:CtN6aS5i
とりあえず参考までに。

ttp://www.hobby-elec.org/ckt7_2.htm
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 15:55 ID:EN4m71bV
>>589
100円ショップの防犯ブザーの使用電池は何本で何Vですか?
1.5V 一本だと一寸面倒、回路用電源にブザーの逆起電圧を整流して昇圧すると
かしないといけないので、100円ブザーの回路図が欲しい、
2本(最低動作保証電圧2V)なら割りと簡単な回路でupできますが。
それにしてもラフで良いからブザー回路(又は結線)が分かる方が言いのですが?
609589:04/01/17 16:44 ID:QttCvYUi
すみませんここの案を実行できないか聞いてみただけなのでぶざー持ってません

100円ショップでサバゲ便利品
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1062810914/-287
610589:04/01/17 16:53 ID:QttCvYUi
あと電子工作未経験です
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:16 ID:V+ULyLN/
防犯ブザーはLR44を3個直列です。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:28 ID:ja73d0cn
>>608
回路図アップは出来ないが、回路の説明は可能。
防犯ブザーの電池は、単5×2本の3V。
内部には、たぶんCPUと思われる基板直付けのチップでPWMを発生。
テストとはさみスイッチも直接このCPUに入る。
CPU内部でプルアップしていると思われ、グランドに落とすとブザーが鳴る。
このCPUの出力から抵抗(39Ω)を通して、S8050のベースに入る。
コレクタに昇圧トランスを通して、圧電スピーカを鳴らす。
鳴っている音を止めるには、グランドに落ちたラインを切り離せばOK。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:31 ID:ja73d0cn
>612 です。
○インーの防犯ブザー。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:15 ID:Ln6VNo4G
>>612
グラントに落ちる端子を適当な抵抗を通して適当なコンデンサ経由でグランドに落とせば完成だな。
615595:04/01/17 18:26 ID:sqZwryoO
>>596-607で質問に答えていただいた方、とくに>>597>>605>>607の各方々のご意見が
とても参考になりました。まだうまく動いていませんが、3Vで動かしていたので、
LEDの電圧ドロップが大きくてうまくゆかない可能性を疑っています。
あらためて5Vで試してみます。

>>601-602の方もありがとうございます。ですが、向きはたぶんあっていると思います。
ただ、向きを逆にしてみたら、点滅回数が2回に増えました。
616熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/17 20:16 ID:92jpXklH
>>615
R1=220Ω
R2=22kΩ
C=100μF
Q=2SC1815
これで2.5V位から点滅(約1Hz)し始めるよ。

Cの向きは >>601 のいうとおりコレクタ側が−極でOK。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:38 ID:Yr011Wh1
>579
RV30YGに関しては当り外れが有るらすぃ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:51 ID:U/WvFfQB
百均のラジオを買ってみた
中味はLA1050互換と思しき中国石プラス中国トラ2個の構成だった
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:55 ID:wvHc8+7J
凄い恥ずかしい話なんですが、ニクロム線を使っての発泡スチロールカッターて
どう作るんでしたっけ?
ただ電池にニクロム線をつなぐだけですよね?←をやってるのに一向にスチロールが切れない…
電力が足んないのか…?助言をお願いします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 15:01 ID:VW24wA7l
>>619
ニクロム線の種類が間違っていないなら電池を増やす
それでもダメならホームセンターで売ってるのを買う
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 15:32 ID:PJ6flPbs
実はエナメル線繋いでる罠
622595:04/01/18 16:22 ID:NpoagpPq
>>616
ありがとうございます! うまくゆきました。
コンデンサの向きについては、負荷(LED)による電圧降下分と
ベース分の電圧降下の差からこの向きになると考えればよろしいでしょうか。
また、B:Cの抵抗比を1:100にすることで、電源からの電流を制限し、
相対的にコンデンサによる吸引効果を高めたということでよいしょうか。

ためしに100μFを33μFや10μFにかえてみたら、点滅速度がそれぞれ
3倍と10倍(体感速度)になりました。
いろいろ差し替えてみると速度が変化して、単純ながら楽しいです。

熱暴走さん、他にご回答をいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
623595:04/01/18 16:37 ID:NpoagpPq
追加です。トランジスタはC945を使いました。特性的にC1815とあまり差がないようなので・・・
R2を倍にしてみると点滅速度が半分になりました。点灯時間はC×R2に比例するのですね。
R1のほうは変更しても点灯速度の違いは特になく、LEDの輝度が変化するようです。
回路図を良く見れば試すまでもなく当然のことなのだと思いますが、
実際にいろいろ数字をいじり、目の前で変化を確認できると、とても楽しいです。
と同時に、実装には意外な苦労があることもよくわかりました。
小中学校でもこういうことをやったら興味をもつ生徒が増えると思うのだけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:43 ID:qtr3vArX
>>623
先ずは先生が興味を持てなけれ駄目だ。

って基本に立ち返れたのでは?(w
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:40 ID:VW24wA7l
>>623
オシロスコープでベース電圧を観察するともっと感動すると思う
がんばって入手してね
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:00 ID:ueXt/IOP
>>619
どんなニクロム線を使っておられます?
発砲スチロールが切れるためには、規定の電力の1/4〜半分ぐらいは
かけないと辛かった(温度が上がらなかった)ように思います。
大雑把ですが、100V 100Wの電熱器用ニクロム線だと1Aで規定電力。
この場合、ニクロム線を短く切っても0.5A〜0.7Aは流す必要があります。
627595:04/01/18 18:17 ID:NpoagpPq
>>624
小学生の頃、科学センターというのがありました。
市内の各小学校の6年生から理科好きな子供をクラス当たり2名選出して、
毎週土曜午後に一箇所に集めて、各種の理科実験や観察をするというものです。
これなら、先生の数も少なくてすむし、交代でやれば先生の負担も小さいので良かったです。
そういった課外授業のなかで、こういう回路も取り入れてもらえばと思うんですけどね。
材料費だって、思ったほど高くなかったので。(試行錯誤した分余計にかかりましたが)
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:33 ID:wvHc8+7J
>>620
ほい、もう少し電力をアプさせます。
…単三7個もつけてるんだがな〜。。。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:39 ID:BCMF+0lB
>>628
単三かよ…
もうだめぽ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:41 ID:UvldYxIu
>>628
そういう用途なら、迷わず電流がとれる単一だろ。つうか6V程度のトランス
にしろ。それでダメなら、ニクロム線が長すぎる(=抵抗値が高い)ため、もっと
高い電圧が必要。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:34 ID:i6Fhv4p9
単3でも、アルカリなら十分な電力が取れるから問題なし。
しかし、これでいいのでは?
http://www.rakuten.co.jp/nandemo/471209/486519/485745/
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:59 ID:sgVy5B+t
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:05 ID:ueXt/IOP
>>627
えーっと、サイエンスクラブでしたっけ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:05 ID:35E7LFIT
>>632
なるほど、物凄いボッタクリ価格だな。
これだと自作したくなるワケもわかる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:24 ID:7YWGupT3
>>595のは無安定マルチだね。
動作の基本は微分回路、R1の抵抗をR2よりもずっと小さくしておく。
電源のループを閉じる(電源ON)と、CとBE間抵抗で形成される部分が微分回路とみなすことができる。
同じ素子でも微妙な個体差で先にBE間がONするほうがある。
(Tr左が先にonするとすると、ある時間たつと、R2に拠る電圧降下と、R1+Di(0.7V)の電圧降下が等しくなり、C左の充電が止まる。)
この時、Tr右のC−E導通でコレクタの電位は0に近いのでコレクタをGNDとみなした、R2右とC右で形成される積分回路とみなせる。
ということは、最初Tr左のベース電圧は0Vに近いけれど、次第に上昇し、0.7Vに達し、Tr左のC-E導通でコレクタの電位は0に近くなる。
すると今度は、Tr左のコレクタをGNDとみなしたR2左とC左で形成される積分回路ができる。このモードに入った瞬間はTr右のベースの電圧は0になる。
このように交互にスイッチングする。
スイッチング時間はR2−Cの積分回路の時定数でおそらく決まると思う。→ラプラス変換
ラプラス変換は時定数をだすのにいろんな回路で使う。
「R1の抵抗をR2よりもずっと小さくしておく。」のは電源ループ形成(電源ON)の段階で平衡状態に達しさせないために、R外ーDiーC-TrのラインのC−Trの部分の微分特性の効果をだして(主にCによる効果)、素子によるTrのスイッチング時間の違いを冗長させる為だと思う。
かつ、R1はDiの発光量も決めている。
無安定マルチでよい説明を検索したが、余りよいのが見当たらなかった・・・。
この微分積分回路を使った応用例は、(単安定、双安定)マルチバイブレータを用いた発振回路、二重平衡接続差動増幅回路(位相検波回路に応用)などがある。
636↑訂正:04/01/18 20:29 ID:7YWGupT3
>(Tr左が先にonするとすると

Tr右が先にonするとすると
637もうイッチョ追加:04/01/18 21:15 ID:7YWGupT3
あと、R2の抵抗が、Cの容量が小さければ小さいほど、大きくないと、
切り替わって片側のTrのコレクタがGND電位に近くなった時のR2-C積分を見たとき、
Cの充電が早すぎて、B−E間電圧が0.7Vに達しない時間が短すぎて双方が平衡に達してしまう。
こうなると、
>>595のように
>左右のLEDが交互に一回づつ点灯後まもなく消灯して、 その後は点滅しなくなりました.
となりやすい。
638連続トーコー馬鹿:04/01/18 22:08 ID:7YWGupT3
あと、R1の抵抗が低すぎた場合。
C-E間電流はTrの電流増幅率hFEほぼ一定で、Ib:Icで決まるから、Icが小さいと、R1+Di(0.7V)の電圧降下が低くなる。
すると、コレクタの電位が上がる。すると、R2-Cの積分回路の効果が薄れ、他方のTrのベース電位が下がらない。
すると、平衡になってしまったりする。
また、>>637に関して、R2が大きすぎても問題。
Ibが小さくなるとIcが小さくなる。すると、Icが小さくなり、これまたコレクタの電位が上がり美味くない。
やっぱり、マルチバイブはいろんなエッセンスが入っててムズイなぁ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:11 ID:7YWGupT3
↑3行目訂正
>Icが小さいと

R1が小さいと
640608:04/01/19 00:22 ID:mAnb1HH9
>>589
とりあえず簡単な改造法をうpしておきます。
電子工作未経験ならば一寸難しいかな? 入門用には丁度良い回路なのですが、、、、
誰か回路図が読めて半田付けが出来る助っ人が近くにいれば良いのですがね。
回路図等はこのスレでは長くなりますので
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/57
とその次のレスに部品リスト及び回路図を貼り付けておきます。  回路図上で不明の箇所がありましたら
そちらのスレでご質問お願いいたします。
641589:04/01/19 17:43 ID:vAJLFnLm
>>640
ありがとう
見てもわけわからんが・・・大学工学系行くんだけどな・・・詳しい人探すか


あとダイソウで半田こて150円で売ってます
642595:04/01/19 17:53 ID:e7QDeTzl
>>633
いえ、科学センターですよ。立川市でした。

>>635-639
丁寧なご説明ありがとうございます。
時定数は単純な掛け算で決まるわけではないのですね。難しい・・・

R2の大きさについてはIb*hFE<Icとなるようにするのではだめなのでしょうか。
もっと複雑なことを考えなくてはいけないのかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:42 ID:FcVF8xoj
>>642
時定数だけで本が書けます。(w
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:46 ID:85ivYylo
>>642
R2の大きさで考えるのは、R2-C積分、R2が大きすぎても>>638に書いたように、コレクタ電位が上がって旨く積分効果がでない。(Icが多い=コレクタ電位を0に近づけるということはDiがモノスゴ光ることなので、この辺のバランスも考えて
自分が見たとこ、これくらいです。

積分回路すなはち、
VinーR−ーーーVout
     |
     C
     |
     GND
でのラプラス変換→部分分数展開→逆変換に関しては、Vc=Voutで
RI+Vc=VinでI=dq/dt、q/C=Vで
Rdq/dt+q/C=Vinの微分方程式を解けばいいんです。この手段にラプラス使う。
結果だけ書きますと、
Vout=Vin(1-e^(-t/(CR)))となります。
Vinは電源電圧で、Voutが0.7Vに達する時間tがスイッチング時間になるわけです、グラフを書いてみてください。
この場合、t=CRを特に時定数と呼ぶわけです。
ラプラス変換逆変換は
→順変換、←逆変換
f(t)←→Q(s)=£[f(t)]
1 ←→1/s
e^(at)←→1/(s-a)
f’(t)←→sQ(s)-f(0)
∫(0→t)f(t)dt←→Q(s)/s
です。右の式に変換して、分母をs-aの形に部分分数展開して、e^の逆変換の形に持っていけるのがポイントです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:47 ID:85ivYylo
あげておこう・・・。
646思考盗聴 ◆K8EfEbyWG6 :04/01/20 09:43 ID://sPpTi1
サイト更新しました.是非どうぞ.
思考盗聴をさらすWEBページ
http://aa4a.com/kisida/

小生はこちらの方に常駐しています.質問があれば随時答えます.
社会学:http://academy2.2ch.net/sociology/
心理学:http://academy2.2ch.net/psycho/
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:12 ID:yDcihHE+
DIYあるいは趣味一般の電子工作スレッド(どちらかは忘れましたが・・・)で
「出力が2つある電源トランスをセンタータップ付きとして使う場合は12Vと0Vを接続して、
接続部分をセンタータップとして使うべきだ」
との書き込みを見たことがあります。
私の場合、0V-0Vで接続してセンタータップ付きで使ってますけど、特に問題なく使えてます。
(入力はAC100Vです)
どちらが正しいのでしょうか?
あるいはどっちでも良いのでしょうか?
648647:04/01/20 12:13 ID:yDcihHE+
(正)私の場合、0V-0Vで接続してセンタータップ付きとして使ってますけど、特に問題なく使えてます。
(誤)私の場合、0V-0Vで接続してセンタータップ付きで使ってますけど、特に問題なく使えてます。
649644:04/01/20 12:29 ID:FsEy32wS
>>644
ただし、SPICEなどのシミュレータがあるから、定量的な部分はこれがやってくれて、シミュレーション波形もでるよ。
ただ、難しい回路になったときに、定性的な原理を理解してないと発展させられない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:55 ID:5GkTIcZD
>>647-648
○ 12Vと0Vを接続 (全波整流)
× 0V-0Vで接続 (半波整流)
図を書いてごらん、
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:13 ID:PuNtToBf
>>650
647さんに位相の概念が無いと理解できないかも知れませんね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:16 ID:iYEfeSBP
>>647
トランスによって巻き方あるいは表示が違う場合があるのでどちらともいえません
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:22 ID:Qjua4zN/
>>647
12V-12Vをダイオードブリッジにつないで±12V電源として使ってるんですか?
トランスの12V-12Vの所の交流電圧をテスタで調べて教えてください。
24VならOK、0Vなら…
654647:04/01/20 13:25 ID:yDcihHE+
>>650
位相が反転したら電圧は0になるのかと思いまして・・・

>>651
そうなんでつか・・・
オシロがいりますね

>>653
そうでつ
電圧は測っていません
家に帰ってから
655647:04/01/20 13:26 ID:yDcihHE+
訂正

>>652
そうなんでつか・・・
オシロがいりますね
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:31 ID:iYEfeSBP
両端から24V ACを取り出す必要がなければどっちでも問題は起きないでしょうけどね
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:32 ID:WrtHlV3z
http://www2.famille.ne.jp/~sn-nec/p3.htmの単層複巻の2次シリーズパラが、あなたの使っているトランス。
トランスに●が付いている端子が3つあるね。名前にU,uが付く端子。
これが巻き始めの印で同じ方向に巻いているので、通常はこのU,uを0Vとして、Vは100V、vはそれぞれ12Vと書かれている。

それぞれの出力にブリッジダイオードを付けて(つまり2個)±2電源を作り出してしまうと、見かけ上は問題なく動くね。(普通はやらないあふぉ回路)
でも倍整流や1つのブリッジで全波整流するとなると、同相の部分でしか整流できないので、おかしいといえる。

まあ、ここのページで勉強してみな。
http://www.picfun.com/partpwr.html

658名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:35 ID:WrtHlV3z
逆相(つなぎ間違い)なら電圧は打ち消されるので両端の開放電圧はほぼ0Vになるし、同相であれば24Vになる。

647はどういう電源回路を組んだのか説明してほすい
659647:04/01/20 13:36 ID:yDcihHE+
>>657
ダイオードブリッジは一個でつ
660647:04/01/20 13:38 ID:yDcihHE+
>>658
657氏のリンク先のこの回路と同じものを作ったつもり・・・
http://www.picfun.com/graphics/dengen04.gif

ただし、トランスの扱いが間違っているかもということでつ
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:06 ID:iYEfeSBP
それだと両端が0Vになるつなぎの場合
巻き線2つが並列で半波づつC1、C2を交互に充電するようになる
問題は半波整流になってしまうのでリップルが多くなるくらいかな
662647:04/01/20 14:15 ID:yDcihHE+
使ったのはここのどれかだったと思う
http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?mode=D&category=010201

巻きの方向が書いていないので何ともですが・・・

>>661
確かにそうかもしれませんけど、
12V×2で半端整流している場合、ピークで2×12×√2=33.9Vの電圧がかかるから
レギュレーターのスペックを越えていないかどうか不安でつ
663647:04/01/20 14:19 ID:yDcihHE+
NJM78XXのスペックを調べたところ35VまでOKなので何とかセーフですね
どうりで問題なく動作している訳だ・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:29 ID:5GkTIcZD
>663
?
よ〜〜くかんがえょぅ。
電圧を計ってみる事が大事だょぅ。
665647:04/01/20 14:46 ID:yDcihHE+
>>664
全波整流の場合、ピーク√2×12=17.0Vの波形が隙間なく来る。
半波整流の場合、ピーク2×√2×12=17.0Vの波形が交互に来る。

何も間違えていないかと
666647:04/01/20 14:47 ID:yDcihHE+
訂正

全波整流の場合、ピーク√2×12=17.0Vの波形が隙間なく来る。
半波整流の場合、ピーク2×√2×12=33.9Vの波形が交互に来る。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:54 ID:WrtHlV3z
>>647
ところでトランスの結線図って添付されてなかった?
巻き方が微妙かもしれないね。
0−12 0−12 じゃなくて 12−0 0−12 ってなってるから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 14:54 ID:Qjua4zN/
>>666
なんで?
逆相で半波なら0V。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:08 ID:gRF5QgN9
>>662

┏──D1──┳────OUT
│       .│
12V      .│
│       .│
T1       .│
│       .│
0V       .│
│       .│
┣─────│────GND
│       .│
12V      .│
│       .│
T2       .│
│       .│
0V       .│
│       .│
┗──D2──┛
12V-0V接続の場合、両波整流で巻線1からくるのと巻線2からくるのとは逆位相で時間がずれているので
当然2倍になったりしません。
>全波整流の場合、ピーク√2×12=17.0Vの波形が隙間なく来る。
その通り。
670647:04/01/20 15:10 ID:yDcihHE+
>>667
トランス買ったときには何も添付されていませんでした・・・
確かに今の方法であっているのかも

>>668
全波整流の場合、トランス両端の電圧は見かけ上0Vになりまつ
しかし、センターから実効電圧+−12Vが出ていまつ
つまり、全波整流の場合、センターから2つの電圧を測らないと意味がないでつ
もちろん、レギュレーターから出る電圧も+−なので、両端を測ると見かけ上0Vになりまつ
671647:04/01/20 15:11 ID:yDcihHE+
訂正

レギュレーターから出る電圧は2つの合計の電圧になりまつ
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:16 ID:gRF5QgN9
>>662
さて逆接続ならどうでしょ?
┏──D1──┳────OUT
│       .│
12V      .│
│       .│
T1       .│
│       .│
0V       .│
│       .│
┣─────│────GND
│       .│
0V       .│
│       .│
T2       .│
│       .│
12V      .│
│       .│
┗──D2──┛
ややこしいので書き直す。
┏──D1────┳──OUT
│   ┏─D2──┛      .│
│   │
12V  12V
│   │
T1   T2
│   │
0V   0V
│   │
┗──┻───────GND
2つのコイルの位相がそろっているとすれば、全く同じ電源の並列接続ですねこりゃ。
そろった周期で出力がON/OFFする2つの乾電池を並列接続するようなもんです。
電圧が2倍になったりしませんよ。単なるピーク12√2Vの半波整流波形になるだけ。
平滑回路に余裕があるから何事もなく動いているだけだと思われ。
だいたい、想定の2倍の電圧をレギュレータにかけたらすごい発熱に見舞われると思うが。
673647:04/01/20 15:20 ID:yDcihHE+
>>672
あっなるほど!
直列をイメージしていた・・・
確かに並列ですね

   ||
 Λ||Λ
(  ⌒ヽ 恥かいたのでシノウ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:24 ID:6JhSocM4
>>647
662のSiteは写真が小さくてよくわからないが、この手のトランスは一般的に
ブリッジ整流方式とセンタータップ全波整流方式との両方に汎用性をもたせる
ために、12-0 0-12 というような出力の出し方になっていると思う。

その場合 0-0 と接続すればセンタータップとなるので、何も問題ない。
念のために12-12間の電圧を測ってみるとよい、たぶん24V位が出ている。
もし逆相であれば 0v 近くになっているはずだが、それでも一応問題なく動作
はすると思うが、半波整流となるので、二次側のどちらかの端子を逆にして
全波整流とした方が、リップルが減りトランスの効率もよくなるので有利。

>>666は何か勘違いしているよ。
675647:04/01/20 15:32 ID:yDcihHE+
あの世からカキコ

>>674
全波整流の場合、ピーク√2×12=17.0Vの波形が隙間なく来る。
半波整流の場合、ピーク√2×12=17.0Vの波形が交互に来る。

これでいいでしょうか?

写真はこれと似たようなものですた
http://www.toyoden-net.co.jp/img/goods/L/097.jpg
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:36 ID:gRF5QgN9
>>675
もしこいつなら0Vどうしをつないでちゃんと両波整流になるかもしれないね。
わざわざ左右対称に記しているところから見てそれを期待したい。
実際に0Vどうしを結んで出力電圧を計らないとわからないけど
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:39 ID:gRF5QgN9
>>663
レギュレータの入力電圧定格は電圧の値だけじゃなくて、内部損失も考えてな。
入出力電位差×電圧がでかすぎると、入力電圧が範囲内でも熱でアウト。
678674:04/01/20 16:07 ID:6JhSocM4
>647
写真見てみました。
同じメーカーの製品なら(SEL製もそうだが)それで間違いないはずです。
679575:04/01/20 16:18 ID:koijsCEQ
>>583
自己レス

RSコンポーネンツの 456-778(SMA/SMB 用圧着工具)で、(同軸の)外側の方の
部分の圧着はなんとかなりました。でも芯線の方はうまくいかないです。
圧着工具も一緒に入れないと売れないと思うぞ>共立

あと >>583 のストリッパで皮むきはうまく逝きそうです。>1.5D-QEV
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:06 ID:6JhSocM4
>575
芯線はハンダ付けするよろし。
後で再使用することができる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:39 ID:e7oskG0g
ロジアナのSOPが掴めるような、プローブの部品 売ってる店知らない?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:41 ID:9Jj2rR4d
>>681
サンハヤト
683647:04/01/20 19:42 ID:yDcihHE+
>>676
>>678
同じ会社の同型のものであることには間違いがありません。
12V-0V 0V-12V になっているので、直感的に0V同士を接続したのです。
どうやら問題なさそうですね

>>677
入出力電位差×電流ですよね?

確かに33.9Vピークでは大変なことになりそう
放熱板付けているけど、暖かくなるだけで熱くはならないし
684681:04/01/20 20:49 ID:e7oskG0g
>>682
さんくす。
しかし、サンハヤトのホームページは使い物にならんなー形状が全く解らん・・。
秋葉とかで見かけた覚えがないんだよなあ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:55 ID:9Jj2rR4d
>>684
いや、秋葉のパーツ屋には必ずあるんじゃないかな?
これの事だったら大概置いてると思う。少なくとも大阪では共立、ニノミヤどっちにも置いてる。

これ->  http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko9.html#Label5

正式名称は、製造会社名をとってメカノチェッカーらしい。(w
686681:04/01/20 21:03 ID:e7oskG0g
>>685

あー、これこれ。こんなの探してたんだわ。 ありがとん> QFP ICテストクリップ
確かに。共立とかにはありそうだなー

しかし、何ちゅー高さだ…・。(汗
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:11 ID:9Jj2rR4d
>>686
でも使ったら値段の秘密が解るよ。
特に、0.5[mm]とそれ以下の製品は驚くと思う。

実際はサンハヤトが載せてるだけでメーカー直だと安いらしい。
688681:04/01/20 21:30 ID:e7oskG0g
うんうん、HPのロジアナとか使ってるとひしひし便利さを感じてくるよ。

ちょっと、自宅での治具用に欲しいなあと思い立って探してたんだけど、結構するのね。

689647:04/01/21 00:43 ID:3YsOUNGH
トランスの両端をテスタで測定したら24Vですた。
つまり、

「出力が2つある電源トランスをセンタータップ付きとして使う場合は12Vと0Vを接続して、
接続部分をセンタータップとして使うべきだ」

というのはガセネタということですね。
トランスによって違うんですね。
みなさん勉強になりました。ありがとうございました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:47 ID:gmfvlp4c
>>689
あんたよくわかってないんじゃない?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:54 ID:rGfKMofk
>>690
わかってるかどうかは別にしてトランスによって違うってのは真だな
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:55 ID:aDdrRo4b
>>689
教えてクンにいろいろ説明してもむなしいよね。
一目瞭然のページを調べてあげて示してあげないと
普通は多少不十分な説明でも補完して考えてくれて
理解してくれるものだが、、、なにせ教えてクンは
自分で考えることをしないから困ったものだ。

これだけ時間をかけて説明されても自分で
おそらく「センタータップ」とか「トランス」とか
「整流回路」「全波」とかのキーワードでググって
関連のページを調べて整理するとかしてないはずだし。。
もう放置したほうがいいんじゃない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:58 ID:rGfKMofk
>>692
放置っていったってもう結論出て終了しちゃってるし
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:58 ID:yMug5Hly
センタータップってのを見てセットアップかと思った。
Xライダーだったかなー?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:36 ID:MMCcBPmO
>>690
>>692
お前らアホか?
話の流れを追いかければ647は最終的には完全に理解しているし、
結論は完全に正解。
トランスによって違うから、ガセネタに間違いない。
分かっていないのはお前らだろ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:40 ID:MMCcBPmO
2ちゃんねるみてて思うけど、こういう議論があると必ず
690や692みたいに話を理解していないくせに自分が正しいと思っている
アホが茶々を入れてくる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:52 ID:yMug5Hly
>>696
オマエモナー
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:10 ID:MMCcBPmO
>>697
どこがお前も何だよ
氏ねやボケ

正常な結論出て終了しているレスに690や692みたいなレスを付ける奴を
放置しておくと荒らしになる。
ここで徹底的に叩いておかないとスレッドが機能しなくなる
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:15 ID:yMug5Hly
>>698
つまらんよ。
結局そう言うこと、君の書き込みなど2ch見てる奴なら解ってることだからね。
大いばりで書く事じゃない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:23 ID:HgXOLyV7
--------<キリトリ線>--------
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:31 ID:Jdg14P4Q
ウケタ
702690:04/01/21 02:43 ID:aDdrRo4b
スマソ > >>647
15:00あたりの流れを見落としていたよ。
スレを荒らしてスマソ。しばらく逝ってくるよ。

703名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 09:03 ID:P5f/IXlN
>>698
そう怒らなくても・・・
スレの流れが良かったので690、692のレスは残念ですが

>>700
ワロタ

>>702
647はもうみていないかと思われ
しかし、謝罪はいいことなり
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:25 ID:8KUEkwbr
香ばしいのが沸いてるな。自分が一番の荒らしなのに気がつかないアホ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 09:39 ID:xFHemUX2
2ch耐性が無いお方がむきー!!って怒ってもな。(w
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:25 ID:Ri0JEAmB
質問でつ。

電子工作の三種の神器(オシロスコープ、ミリバル、ファンクションジェネレーター)を買おうかと思っています。
オシロスコープはアナログでいいです。
作るものはアンプ中心にしたいと考えています。

これらの条件でお勧めのものはございますでしょうか?
自分で探してもいいのですが、みなさんの意見も聞きたいです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:31 ID:97T4Gs0S
>>706
こっちの方がいいんでねぇの?

>HP_Tek_ 測 定 器 の 談 話 室 _ADVAN_YOKOGAWA
>測定器や計測器の自慢話、質問等、なんでも書いて下さい。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072247768/l50
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:31 ID:hxb6pUH2
ミリバルが三種の神器に入る? オーディオ自作マニア??

×電子工作の三種の神器
○オーディオ自作の三種の神器
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:35 ID:Ri0JEAmB
>>707
移動します

>>708
そうかも・・・
(確かにデジタル回路でミリバルはいらないかも)
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:44 ID:XYtmUrFz
漏れの三種の神器(´・ω・`)

トラ技に載ってたパチンコ液晶オシロ。
LM386で組んだ1kHzぐらいの正弦波発信機。
ホームセンターで買ったデジタルテスター。
おまけで、デジタル回路用にLED+抵抗のロジックチェッカー
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:52 ID:JkIYqQri
>710
その道具だけでも何とかなるあなたは、「神」認定です。がんがれ!!
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:10 ID:Ri0JEAmB
>>710
私なんて秋葉原で7〜8年前に買った6000円のテスターしか持っていませんが何か?
(hfeとCが測れるけど、精度怪しすぎ)
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:21 ID:UIUXDSLA
テスターといえば安物のデジタルテスター買ったら
レンジ切り替えがなくてさ〜
自動で切り替わる境目の電圧計りたい時に
あっちいったりこっちきたりでぜんぜん計れないの
わらっちゃったよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:25 ID:xFHemUX2
>>711
いや、計測器はぽんぽん買える物じゃないから何とか工夫して測定できるように
考えるのも自作の醍醐味かと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:29 ID:UIUXDSLA
>>714
厨房のころ、ぼろテレビの垂直偏向コイルにアンプの出力繋げてオシロスコープもどきとかやってました(笑
716名無しさん@お腹いっぱい:04/01/22 21:44 ID:9ocq87K9
そういや、昔どこぞのステレオ(死語?)でもあったな。
CRTの上に縦にオシロみたいに波形表示するの。

水平同期の位置から一定時間たったところで、パルスを発生
させるようにして、この「一定時間」のところを入力電圧に比例
して変化するようにしてやれば画面の上に縦に波形が出る
というものなんで、例のPIC使ったブロック崩しの改造って
いう感じでも作れるかもね。

実用性はともかく、面白い使い方かも?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:13 ID:K1lYoT8+
>>716
>実用性はともかく、面白い使い方かも?

>710が泣くぞw
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:40 ID:OQ4n8DHO
>>715
ウン俺もやった。
文化祭でマイクつないで置いてたらウケたよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:46 ID:xFHemUX2
>>718
縦、横を上手く切り替えたりミックスしたり、マイク二本をXYに繋いで
パフォーマンスをしたり・・・文化祭ではかなりうけました。

美術の先生に、芸術面で非常に面白いと言われた。(w
720718:04/01/23 00:30 ID:a+aPl32B
>>719
もともとはビンボーでお城買えないので代用に・・・と思って作ったんだけど、
F特がねぇ〜・・・・。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:37 ID:EDbk669G
>>716
ソニーのTVユニットですね。1976年ごろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:47 ID:jbA5OLnd
2本の線のON/OFFを切り替えて4通りの組み合わせをしたい場合、
これを実現するロータリースイッチというのはあるものでしょうか?
またある場合はなんというタイプになるのでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:07 ID:ec/MLsBG
???
2回路4接点のロータリースイッチでなんの問題もなくできるはずですが、
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:48 ID:ravYIea/
>>722
すまん漏れは日本人なのだが、>>722の質問の内容が良く理解出来ない。
ロータリースイッチを4ポジションひねって2本のA.B出力線にLL,LH
,HL,HHの組み合わせの電圧を出したいのか? それならば簡単だが、
---------------------------------------------------------------------
  ○+電圧      
  ┃   1   2回路4接点ロータリースイッチ  ☆論理表
  ┃   ○                      ┌──┰──┬──┐
  ┃  2 \                        │    ┃ A │ B │
  ┃  ○  i\C                     ┝━━╋━━┿━━┥
  ┃  3.   i  ○━━━━━━━○ A out. │ 1  ┃ L.. │ L.. │
  ●━○  i                        ├──╂──┼──┤
  ┃   4. i                         │ 2  ┃ L.. │ H...│
  ●━━○ .i.連動   ┏━━━━○ B out. ├──╂──┼──┤
  ┃     i      .┃              │ 3  ┃ H...│ L.. │
  ┃   1. i      .┃              ├──╂──┼──┤
  ┃   ○ i        ┃   ┏━○ Gnd .   │ 4  ┃ H...│ H...│
  ┃  2 . \      . ┃   ┃         └──┸──┴──┘
  ●━○   \C.    ┃   ┃
  ┃  3     ○━━┛   ┃
  ┃  ○               .┃
  ┃   4               ┻
  ┗━━○
725724:04/01/23 20:09 ID:ravYIea/
>>724
「上のSWの1,2番ピンと下のSWの1,3番ピンをGndに落せ」と突っ込んで
くる香具師が居るだろうから先に言っとく。
「実際の安物のロータリーSWには ショーティング接点タイプが多いのよ。」
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:19 ID:2RTJDps9
>>725
じゃあプルダウンしろと突っ込んでみる
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:20 ID:YqOMtdjy
負荷が豆電球なら必要十分さ・・と微笑んでみる
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:46 ID:jbA5OLnd
>>723-724
詳細な解説、本当にありがとうございます。
文章として分かりにくくてすいませんでした。

目的はDC(ドリキャス)の映像出力ケーブルにある、切り替え信号
2本を切り替えてHH(VGA出力),HL-LH(15KHz出力),LL(VIDEO出力)と
切り替えているのですが、DIPだと使いにくかったのでグルグル回す
だけで切り替えられるようにしたかったんです。
>>724の上下の入力配線を別にすれば目的が達成できそうです。

御回答に感謝いたします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:53 ID:ET4GdGG1
抵抗で、カーボンと金属皮膜の区別がつかないんですがどうやってますか?

例えば、千石秋月の1円カーボンと、海神のDALE-CMF金属皮膜だとサイズ以外
一緒に見えるんですが・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:18 ID:trUH2Oox
磁石につくのが金属被膜
カーボンは炭なので磁石につかない(w
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:22 ID:2RTJDps9
>>730
両端のリード引き出しのキャップが鉄なのでくっついてしまうんだなこれが・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:30 ID:QbUL2j8h
塗装を削って見ればいいじゃん。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:32 ID:2RTJDps9
金属皮膜つかうのって高精度用でしょ?
カラーコードの帯の数がちがってないかい?
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:06 ID:OmVflbBY
>>733
最近は炭素も高精度だからねー
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:15 ID:uktCB6lv
炭素は温度特性が悪くない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:32 ID:efbesOmI
金属皮膜の温度係数ってすごく変
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:09 ID:YG2pTpbo
金皮とカーボンて色違わない?カーボンが肌色っぽくて金皮は青系とか。
あとは型番で金皮はRN...だっけ?
リード線もニッケルメッキなので磁石判定はつらいよ...
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:22 ID:7J9Som6X
保護皮膜の色は、適当だと思う。
金属皮膜でも肌色のってある。

カーボンでも高精度もある。

リードも銅だったりする。

自分も判断できない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:36 ID:oNv6wqGi
中国産の抵抗は妙にケバイ色だった。
4000年の歴史には謎が多すぎる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:45 ID:97iSNMJT
>>738
カーボン抵抗は薬品臭がつよい。
破壊検査で良いなら定格オーバーさせて燃やしてみると
臭いのでよくわかるけど(おいおい

741名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:49 ID:GpLLL1pe
重さはどうだ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:51 ID:RtrvMoAI
金皮は螺旋を切って抵抗値を合わせているからL成分が多いとか…
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:53 ID:GpLLL1pe
>>742
カーボン皮膜も一緒
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:25 ID:bihNXXSJ
温度上げてみて、温度特性の違いから推測するしかないんじゃーないの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:05 ID:pnXszcnJ
>>719
回路図うpキボンヌ
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:42 ID:QQ7eVyD9
>>745
XYに2本のマイクつけたら、音源位置によってリサージュの形が違う
なんてできるのかな
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:55 ID:qWWVswcC
>>746
漏れはヘッドフォンの入力を左右それぞれオシロに繋ぎ
ヘッドフォンに向かって怒鳴ってみたことがあるよ。
リサージュにすると、怒鳴りつける方向によって波形が変わったね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:18 ID:bihNXXSJ
>>745,>>746
要は水平・垂直の偏向コイルにパワーアンプの出力をつなぐだけ。
しかし、昔の真空管式白黒TVの方がやりやすかったな。
最近のTR式TVは水平偏向コイル切り離すと高圧発振が動作しない、回路あぼーん
などいろんな難しさを秘めている。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:21 ID:bihNXXSJ
水平偏向コイルを切り離したら、代わりに適当なLをつないでやるとウマく発振
するんだけど、このLの選択がまた難しい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:53 ID:zbam2rDJ
>水平偏向コイル切り離すと高圧発振が動作しない、回路あぼーん

だな。チト大き目の電流流れんのはフライバック一次ーカソード(電子銃)ーアノード管面ーFB二次ーFB一次のループとブラウン管HEATERくらいだしなぁ。
電流余り流れず、無負荷電圧で電圧上がって、しかもフライバック過励磁で加熱してアボってとこかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:19 ID:Iyl9Gci4
>>745
今なら、オシロのX、Yモードとマイクアンプのキット二個の方が簡単だよ。

原理が解っていたらこれ以上の説明は不用でしょ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:30 ID:IgBvTT/6
>>420
今日、大須の第二アメ横の西部通商に「IC EXTRACTOR」なるICを引き抜く工具が
売っていましたので1個ゲットしてきました。狭幅のDIP28ピンくらい
まで使えそう。PIC16F876を抜くときに威力を発揮します。安い! 120円。
753295:04/01/24 19:09 ID:48f7JcQp
スンマソン

74LSxxのデータシートを見て等価回路をトランジスタで作って実験してみようと
思うんですが、データシートの回路図にはショットキーバリアダイオードが載って
います。これって必須なんでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:31 ID:yiLXyRr3
>>753
SBDはTr内の少数キャリア蓄積という現象で応答速度が遅くなるのを
改善するためのもの。またSBDがないとTrの電極間の直流電圧が
変わってくる。
このSBDはSiウェハーの蒸着電極のパターンをほんのちょっと変更する
だけで作れちゃうので標準TTLと変わらないコストでショットキーTTLが
作れてしまう。だから標準TTLは今じゃほとんど使われなくなってしまった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:31 ID:zbam2rDJ
74LSシリーズは省電力高速です。
なぜか。それはLS=ローパワーショトキーだから。
ショットキーバリアは少数キャリアが少ない利点がある。
ミラー効果って知ってるかな。同様のことなんだけど、
要は、+の信号が来たとき、ショトキーが充電されることでできる積分回路の効果が薄いんだよ。
あんまり、充電されない。
ここにDi入れるのは入力端子に±静電気が来たときGNDに逃がして保護するため。
なくても大丈夫。
756755:04/01/24 19:32 ID:zbam2rDJ
>>754
あらま。同時刻におんなじこと書いて失礼。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:34 ID:bejPJo6X
>>753
ショットキーバリアが使われている理由を考えれば、おのずと答えは出てくるでしょう。
入力保護のために入っているものは、ちゃんと入力レベルを守れば
省略しても大丈夫ですが、論理を構成しているダイオードは取っちゃ駄目です。
あと、ショットキーバリアが使われてるのは高速化のためです。
低速なら普通のシリコンダイオードで代用できるでしょう

ってゆーかIC内でのダイオードの働きも理解できないようでは、
わざわざ個別トランジスタで組んでも、動作の理解は程遠い気がします
まあがんばれ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:35 ID:bejPJo6X
やべ、かぶった
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:37 ID:/R5eUTio
3重婚ですか
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:37 ID:A94kBCr1
>>753
LSの等価回路の実験だろう?ならいるよ。
ローパワーショットキーだしな。
ショットキーダイオードは順方向電圧効果が0.4V。
それにトランジスタもベースコレクター間をショットキーダイオードで結んで(ショットキートランジスタ)でいる。
方向はB→C。
BC間が0.4Vしか下がらず、
トランジスタが飽和して蓄積時間が生じるのを防いでいる。
このダイオードを省略したら、スピードが落ちる。

厳密に言うとLSはTTLではなく、DTL。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:39 ID:A94kBCr1
更新すればよかった・・・・鬱だし脳・・・ry
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:45 ID:yiLXyRr3
入力保護に入ってるのはSBDじゃなくてツェナーダイオードでは?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:51 ID:AC6TMvUp
スピード遅くても良いならいらない
764755:04/01/24 20:12 ID:zbam2rDJ
>>762
     |
 | ̄ ̄ ̄|
 △   |
 |  /
ーーー|
    \
↑こっちの方?
    /
ーーー|
 |  \
 △
 |
 GND
>>755はこっちで書いてた。しまった・・・、俺も欝だ詩嚢。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:23 ID:7J9Som6X
良スレという定義でいいのか、ボケスレという定義でいいのかどちら?w
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:25 ID:Iyl9Gci4
総じておもしろいスレだな。(w
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:15 ID:e0HhBsUt
これだけ時間差があっての四重婚も珍しいw
ごちそうさまですた。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:23 ID:TJqnLxDc
>>745
昔の「初歩のラジオ」誌に、TVをオシロ化するアダプタの製作記事掲載あり。
水平同期信号から鋸形波をつくって、入力とコンパレータで比較して、
微分回路を通して、水平同期を重畳するもの。

垂直同期信号は無しなんだけど、イマドキのテレビが受付けるかは謎。

あと、当時はソニーが19インチラックに収まるコンポーネントステレオを
出してて、そのシリーズの中に、オシロになる白黒テレビがありました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:10 ID:1txgbbgn
>>768
ソニーのオシロTV持ってたよ。
バイトして買った初めてのマイTVだったな(処分品で2万)
ICなんか使ってなくてトランジスタがぎっしり。
引越しのとき捨てちゃったけど勿体無いことしたと後悔してる…
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:43 ID:yF1BcB3q
TVをお城化すると、画面が圧倒的に大きいから萌える。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 03:35 ID:u8x4D8Ke
ブラウン管モニターのオシロ化は秋月のキットでも昔あったけど
今はさすがに無いみたいですね
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:02 ID:NzUxL/RP
773753:04/01/25 12:16 ID:ZBz6HvtL
>757
> 低速なら普通のシリコンダイオードで代用できるでしょう
>
> ってゆーかIC内でのダイオードの働きも理解できないようでは、
> わざわざ個別トランジスタで組んでも、動作の理解は程遠い気がします
> まあがんばれ

スンマソンッ

>763
> スピード遅くても良いならいらない

ということで、よろしおまっか?
774753:04/01/25 12:22 ID:ZBz6HvtL
>760
> >>753
> LSの等価回路の実験だろう?ならいるよ。

ホンニョゴニョン!


> このダイオードを省略したら、スピードが落ちる。

スピードは等価でなくていいとすると、いらないということですか?
スンマソン


> 厳密に言うとLSはTTLではなく、DTL。

感服しますた
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:34 ID:7TI4aNFK
>>772
お、使えるかも?
モニター用に実験してみよう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:27 ID:eN2iCVun
>>775
シンクロ化キボン
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:45 ID:51C5uejm
>>776
TVの同期信号がある以上無理だべ。(w
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:55 ID:+EkwGAvo
今の時代、簡易オシロを作るならテレビを流用するより
A/D付きのPICかAVRかH8と、グラフィック液晶を使ったほうが現実的かも。
最大の難点はグラフィック液晶の入手だが、
漏(ry用の液晶はまだ全部売れてないと思うから
(売ったのは1000個中300個くらいだったはず)
R丼に頼めば売ってくれるのではないだろか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:02 ID:NzUxL/RP
そいえば、PICを使ったテレビをオシロにする、
記事がトラ技に載ってたらしいのだが、もうバックナンバー売ってないぽ…
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:09 ID:FfFKqOK6
>>779
オシロもあったんだ?
ロジックスコープじゃなくて?
781779:04/01/25 16:16 ID:NzUxL/RP
782710:04/01/25 17:06 ID:yoLjuPtC
>>781
漏れはこれのAVRのを作ったんだが、水平の最少が2.5ms/d(400Hz)
まぁ、商用周波数専門って感じだな。
それでもないよりまし。

PICのも似たような感じだけど、外付けのRAMがあって長時間の変化を追えるようになってたかな。
新規に作るのなら内蔵A/Dはあてにしなくて、外付けで1MHzぐらいまで狙いたいところ。
パチ液晶に出せれば、秋月のRGB->コンポビデヲキットでテレビにも出せるし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:10 ID:51C5uejm
>>782
そこまでやるんだったら、PCに接続してウィンドーに出した方がよくねーか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:21 ID:yoLjuPtC
>>783
PCではPDFとか別の物見ているから、単独でも使えたほうがいい。
もちろん両方で使えたほうがいいよな。
785779:04/01/25 17:23 ID:NzUxL/RP
>>781
それって直流測れまつか?
786779:04/01/25 17:28 ID:NzUxL/RP
間違えた。
×>>781
>>782
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:32 ID:yoLjuPtC
>>785
PICのは忘れてが、記事のままだとAVRのは0-5Vまでの電圧測定専用。
漏れは入力にOPAMPとかATTとかちょろっとした回路付けて、普通っぽくして使っている。
その辺の拡張は使うやつの都合で好きにすべきだろう?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:46 ID:51C5uejm
>>784
ふむ、そうか。
漏れ19吋使ってるのと、欲しい部分は印刷してるからあまりそう言う使い方しないので解らんです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:53 ID:NzUxL/RP
>>787
なるほど。
作ってみたいけど、バックナンバーないぽ…
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:19 ID:GuMwAG5r
低レベルな質問で恐縮ですが・・・

          5V
           |
           |
           C
1V -------B [NPN]
           E
           |
           R 100ohm
           |
          GND

こんなトランジスタ回路があったとき、E電流は5/100=50mAだと思うのですが、
B電流は50mA/hfeになるのでしょうか?
それとも1/100=10mAでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:26 ID:X+RAXbHq
>>790
50mA流れるのはTRが飽和動作してるとき
そのときはTRのhfeに関係なく10〜20くらい
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:26 ID:51C5uejm
>>790
考え方は問題ないとおもうよ。

SWとして使う場合はオーバードライブと言ってhfeで求まったベース電流の
数倍電流を流したりしますが。 当然定格内でです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:31 ID:X+RAXbHq
>>790
エミッター電圧は1-0.6から0.4V
0.4/100からコレクター電流4mA
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:37 ID:zeRBkOos
>>793
>0.4/100からコレクター電流4mA
エミッタ電流4mAの間違いでは?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:49 ID:yoLjuPtC
>>789
PIC版のオシロ作った人ってPICNICの人だったんだな。
本気で作るなら高いけどコピーサービスもあるでよ。

検索したらこんなのもあっあた。
PICでロジアナ
ttp://www.sanda.gr.jp/non/LogicScope/
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:51 ID:X+RAXbHq
>>794
そうですね、ごめんなさいよく分からないのです
E電流=ベース電流+コレクター電流ですね
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:52 ID:51C5uejm
ちなみにロジックスコープの人も自分のページで回路とか公開してるね。
798790:04/01/25 18:53 ID:GuMwAG5r
みなさんありがとうございます。

図のようにB電圧が1Vのときは
BE電圧が0.6Vなので、E電圧は実際には0.4V
つまり、E電流は0.4/100=4mA
B電流は抵抗で制限していないので、hfeと関係なくなるのですね
すると、E電流=B電流+C電流なのでB電流はどうなるんでしょう???
もしかしてB電流=E電流となるのでしょうか。
C電流はほとんど流れない?

>>791
つまり、B電圧を5Vにしたときは飽和してE電流が5/100=50mAということでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:56 ID:51C5uejm
>>798
ベース電圧・・・さてこれは何を意味するのでしょう?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:57 ID:gGDEsFF9
>>790
>こんなトランジスタ回路があったとき、E電流は5/100=50mAだと思うのですが、

この時点で既に誤り、
ベース−エミッタ間に電流が流れなければ、コレクタ電流も流れない。
ベース−エミッタ間に電流が流れる為には、
エミッタ電圧VEが(1-VBE)=0.4V以下でなければならない、オームの法則から
VE=100*IE であるから、IEは4mAとなる。
また、
IE=IB+IC
IC=IB*hFE
であるから、B電流はIB=IE/(1+hFE)になる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:04 ID:yoLjuPtC
>>789
ごめーん、AVRのだったら回路図つきでDL出来た。
2Mあるから注意、フォルダS10な。

ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/DLF/TR0007A1.htm
802790:04/01/25 19:07 ID:GuMwAG5r
>>800
私のイメージ的にはB電流->hfe->E電流という流れで電流が決定するのかと思っていました。

> であるから、B電流はIB=IE/(1+hFE)になる。

ということは
E電流->hfe->B電流という流れでB電流が決まるのでしょうか?
つまり、790の図の場合、

IB=4mA/(1+hfe)

となるのでしょうか?
例えばhfe=100だとしたら、
IB=39.6uAと制限されて流れるのですね?

それでベースに抵抗を入れなくてもこういう回路が成立するのですね
便利ですね
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:23 ID:FfFKqOK6
>>802
>それでベースに抵抗を入れなくてもこういう回路が成立するのですね
エミッタ抵抗にコレクタ電流が流れ込んでいるからエミッタの電位が上がり、
結果ベース電流が減ると言うことだと思うけど、逆に言えば電源切れているときは
4mAがすべてベース電流になると思うので、それがまずければベース抵抗は
やっぱり入れた方がいいような
804790:04/01/25 19:30 ID:GuMwAG5r
>>803
なるほど。やはりB電流の制限抵抗は場合によっては必要なのですね
トランジスタは難しいなぁ・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:54 ID:/jFVs7t8
>>790
エミッタフォロワ(コレクタ接地)だろう。
まず、値がふらつかない確実なところから潰す。これが原則。
まず、BE間電圧0.6Vとすると、Rに掛かるのは0.4V。これを上回るとTrがOFFする。
で、Rに流れる電流はib+ic=ib+hFEib=(i+hFE)ib(A)。
(1+hFE)ibR=0.4(V)で100(1+hFE)ib=0.4
これを解けばibがでる。すると、ic=hFEibでicがでる。
入力側から見ると100Ωが100(1+hFE)と1+hFE倍に見える。
出力側から見ると5=Z(1+hFE)ib=Z(ib+ic)=Z(ib/ic+1)ic=Z(1/hFE+1)ic
となり、ほぼ1倍に見える。
従って、入力Zが高く、出力Zが余り高くなく見える。
インピーダンス変換に使える。
ただ、電圧増幅には使えない。
なぜなら、E電圧は常にB電圧より常に0.6V低い電位にあり、Vo/Vi=VE/VB=0.4/1だから(B電圧がいくら大きくても1を超えない)
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:56 ID:liUknExJ
定本 トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣 CQ出版 2136円

ってのが初心者用実用本としては結構イイでよ。
実際の値の算出とかわかりやすいでよ。

動作そのものの理論は教科書でいいと思うでよ。
807805訂正:04/01/25 20:04 ID:/jFVs7t8
出力側のZを訂正。
5=R(1+hFE)ib+ZCEiC=(R(ib/ic+1)+ZCE)ic=(R(1/hFE+1)+ZCE)ic
となり実際の出力Z=R+ZCEに比べてほぼ1倍に見える。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:17 ID:NzUxL/RP
>>801
おおサンクス!!
809790:04/01/25 20:57 ID:GuMwAG5r
>>805-807
ありがとうございます。
どうもトランジスタは色々と考えるパラメーターが多くて、
頭の中でなかなか一つにまとまらないのでつ。
これからも勉強を継続して行きます
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:18 ID:/jFVs7t8
>>809
そう。パラメータが多い。従って、数値が動くパラメータは計算に利用せずに、結果として導き出さないと×。
運良く、Di、TrのB-E間電圧はIb−VBE曲線がV(Di)、VBE0.6V近辺でIbが切り立っていてV(Di)、VBE一定とみなせる。
さらに、hFEはIb−Icグラフが原点通るほぼ一直線なため、hFEはいかなるときも一定。
この二つをベースにして考える。後、グラフでの負荷線(X,Y軸に対して切片がある直線。X=0、Y=0のときとALL直流であると仮定して引ける直線)も活用して解く。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:31 ID:/jFVs7t8
>>810に追加。
※注:負荷線には
   直流負荷線(例えばエミッタバイパスコンデンサを消して考えた回路)
   と
   交流負荷線(例えば信号はエミッタバイパスコンデンサを通るのでこれを短絡して考えた回路)
がある。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:32 ID:ny+cpae3
すっごい低レベルな質問で恥ずかしいのでつが…

コンセントの無い部屋でパソコンを使うにはどうすれば良いでしょうか?
壁にはめ込み式の蛍光灯があり、そこから電力を取り出したいのですが、無理でしょうか?

ちなみに壁に穴は開けられません。
来年から暮らすことになる大学の寮で、火事防止のためコンセントが各部屋に無いのです。(生徒を嘗めてるのかと小一時間ry)
ばれにくい、小さな装置の方が良いです。

皆様、無知な漏れにどうかアドバイスおながいします。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:40 ID:RFCa3fNV
>>812
蛍光灯は吊り下げ式か?
吊り下げ式なら、そこから電球用の二股ソケットにつなぎ、一方に
ソケットにはめるコンセントをねじ込めばいいだろう。
でもこんなビンボー臭いもの今でも売ってるのかな?
昔はソケットにはめるコンセントがあったものだが。
かの松下の一番最初の商品という由緒あるものだ。

812の質問を読む限り、今でも確実に需要はありそうだね。
814812:04/01/25 21:47 ID:ny+cpae3
即レスありがとうございます

天井からの吊り下げ式…ではなく、
作り付けの勉強机の正面にある、細長い蛍光灯を直接埋め込むやつです。ヽ(τωヽ)ノ
天井のも同じですヽ(τωヽ)ノ

>かの松下の一番最初の商品という由緒あるものだ
それは知りませんでした (*ω*)
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:50 ID:RFCa3fNV
ちなみにコンセントを使うときは電灯を外して良いor照明不要というのなら、
こういう道具もある(コンセントアダプター)
http://www.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/101.html
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:53 ID:RFCa3fNV
>>814
うーん、吊り下げ式じゃないのね。こりゃビジネスホテルよりひどい環境ですねぇ。
ハツハツ(祭りの夜店で使ってる発電機ね)があるけど、これは排ガスが出るので
室内じゃつかえないし、寮じゃうるさくてベランダでも無理だろうし。
漏れなら勉強机分解してコソーリ分岐させてしまうと思うけど。
電気の初心者がそれをやるのはあまりに危険だし。
結局いいアイデアが浮かびません。すんまそん
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:57 ID:51C5uejm
学校でバッテリーを充電し、寮で使う。
電気泥棒ではあるが、ささやかな抵抗であろう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:58 ID:rnZC4wLC
ばれにくいつったって部屋にパソコンがあったらばれるだろう
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:01 ID:RFCa3fNV
55Ah*12Vのバッテラでどんぐらい持つかな。
これでもかなり重いので車通学不可なら相当苦痛だろうし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:02 ID:51C5uejm
>>819
体も鍛えられて良いじゃないか。(w
821812:04/01/25 22:02 ID:ny+cpae3
RFCa3fNV様
ありがとうございました。

ハツハツはちょっと危険でつね…4人一部屋だから、ルームメイトにも迷惑かけられないし(本当に酷い環境ですね…

あぁ、何か無いものか(´Д⊂
822812:04/01/25 22:07 ID:ny+cpae3
レス前後しました。

>817
それは…考えてます(w
ただ、819氏と同じく、どれくらい持つのかと疑問が。
車はないです(´Д⊂

>818
寮の、談話室と呼ばれる一角にはコンセントがあるので、PCやるならそこでやれって感じです。
でも、冷暖房無しの談話室でマターリチャットなんて出来ません(´Д⊂

>820
勘弁してくさい(´Д⊂
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:12 ID:rnZC4wLC
>>822
談話室から電工ドラムで引っ張ってくるに一票
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:13 ID:+VCRbkFH
蛍光灯ばらして、安定器に入る所から分岐させる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:18 ID:L+zewLyA
電気工事に自信があれば824だな。失敗すると停電する諸刃の剣。
あとは談話室でバッテリを充電するぐらいか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:18 ID:51C5uejm
コンセントを介していない機器接続から100Vの配線引き出すのは確実に違法だぞ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:20 ID:yoLjuPtC
基本的に100V使う電気製品持ち込み禁止なんだろ?
ナンかやったら退寮だ…退学?
事情で寮に入らなけりゃならないんなら諦めて勉強しろ。
最初の1年は重要だ。
腐るやつはここで腐る。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:33 ID:c3okIjMA
ノートパソコンじゃ駄目なの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:43 ID:1iqMogDR
三端子レギュレータについて質問です。
三端子レギュレータ(7905)を利用してー5Vの電圧を作ろうとしています。

1.入力電圧が正の時(5V)にも負の電圧を作れるのですか?使えなかったら-12Vを使おうと思っています。
2.他のサイトで三端子レギュレータから出力したい電圧より、+2.5V以上が望ましい、と言う事を見かけたのですが、負の電圧と言うのは、三端子レギュレータへの入力-12Vと出力-5Vの時には、+2.5V以上になっているのでしょうか?
3.放熱板を利用した方が良いと色々なサイトに載っているのですが無くても平気でしょうか?

電源は安定化電源を利用しています。2番目の質問は数直線上だと-5の方が数字は大きいのですが、電圧でも同じように考えていいのか分からなかったので質問しました。
830812:04/01/25 22:44 ID:ny+cpae3
>823
やっぱりそれが一番無難かつ(電気的には)安全ですよね…。
>824、825
失敗しない自信は無いので…うぅ〜ん
>826
え、そうなんですか!?知りませんでした;;;
>828
大丈夫です。が、バッテリの残時間が不安で、できれば常時供給の形にしたいなと思っていたわけです。
>827
禁止では無いと思います。でも、あまり目立つ行動は慎んだほうが良いんでしょうね…
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:45 ID:51C5uejm
>>829
素直に、7905使いなされ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:49 ID:/jFVs7t8
>>830
ニチャンがナイト生きていけない人間ゾロゾロゾロ~・・・プップッ
の模様です。
2chBBSニュースでした。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:00 ID:FfFKqOK6
>>829
同じ回路で正電圧も使うんですよね(そうじゃないなら正負ひっくり返せばOKなだけだし)
1.・・作れません。
2.7905の場合は逆。-5Vよりさらに低い電圧(例えば-7.5V)を要します。
3.2.も含めてデータシートを読みましょう。放熱器が必要な条件や入力に必要な電圧などしっかり書いてあります。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:10 ID:yoLjuPtC
>>830
どうせ似たような使途がイパーイなんだろうから、相談して談話室にノーパソ充電センター作ってみるとか。
各自バッテリー2、3個準備して講義のないやつが当番で充電するとかな。
835829:04/01/25 23:12 ID:1iqMogDR
>>833
回答ありがとうございます。−5Vより低い電圧が必要なんですね。
データシート見てませんでした探して見てみます
836774ワット発電中さん:04/01/26 02:42 ID:Re1Tsc+H
あの、オペアンプのオフセット調整をしたいんですがどのような
やりかたでうまく測れますか?

・ 最大定格電圧を+Vccと-Vssに入力する。
  +、-の入力端子を両方ともGNDに落とす。
  このときの出力が0Vになるように可変抵抗を調整する。

ってのがいいかとも思ったんですがテスタしか無いんですよ。
それも最小レンジが200mVのやつ。

お城は買えないので、測りたいオペアンプの後ろになんか回路をつけたりしてテスタで
うまく測る方法って無いですか?
837836:04/01/26 02:58 ID:Re1Tsc+H
NECのサイトに参考回路がありますた。
その通りに作ってみます。スイマセンデシタ。
838774ワット発電中さん:04/01/26 18:13 ID:yvdjzhwm
素直に電工呼んで机の横に壁コン付けて貰うのがよいかと。
で,保護キャップ付けて使わないときは目隠しにしとけば
バレることもなかろう。

もしくは工事士の資格取って自分でやる。
これが最短かモナー
839774ワット発電中さん:04/01/26 20:26 ID:6BxPWtYW
工事のオッチャン呼んだらそれだけでバレバレのようなw
840774ワット発電中さん:04/01/26 20:32 ID:1/Lts3nQ
車のバッテリー買ってインバーター作るのは?
841812:04/01/26 20:38 ID:mSKq/g/X
工事士の資格無しは危険ですよね…

>840
音が…怖いです><
842774ワット発電中さん:04/01/26 20:38 ID:yvdjzhwm
バッテリーは充電時間が・・・。
こうなったら電線にコイル付けて部屋まで引っ張れ(藁
捕まっても知らないぞ。
843774ワット発電中さん:04/01/26 20:41 ID:jipg5sId
>>841
インバーターがうるさいわけ無かろうに。

免許なしの工事は犯罪。
844774ワット発電中さん:04/01/26 20:42 ID:hpZJ7BIj
>>842
太陽電池で充電。

>>841
先輩連中はどうしてたの?
つてがあるなら聞いて見たら?
845774ワット発電中さん:04/01/26 20:44 ID:1/Lts3nQ
ソーラーでバッテリー充電。
なんか俺がやりたくなってきた。コンセントあるのに。
846774ワット発電中さん:04/01/26 20:48 ID:mSKq/g/X
>843
はっ!なんか偉く阿呆な勘違いをしてました。すまそ(TдT)

>844
皆諦めてたって聞きました(本当かどうかは不明)。携帯充電は談話室に鬼タップ。

ソーラー充電。。。検討してみまつ!
847774ワット発電中さん:04/01/26 21:28 ID:6BxPWtYW
PC動かすのに必死だなw

いや、必要は発明の母、ガンガレ!
848774ワット発電中さん:04/01/26 21:51 ID:eVGeeVhT
現代社会の中に非電化された区画か・・・
電球だけなんて、戦時中みたいじゃないか・・泣かせるなぁ。
盗電は犯罪だから却下と考えるなら・・・人力発電?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tel&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00282
は5Vだし、1Wだし・・・
http://www.nseg.co.jp/japanese/products/step/index.html
これならどーだ!

http://www.rakuten.co.jp/gs/429177/429178/433989/
こー言うのに発電機取り付けたらかなりいけると思うのだが・・・
849774ワット発電中さん:04/01/26 22:40 ID:ZHiclMgN
鉄道車両のインバータは音大きいよね
850849:04/01/26 23:01 ID:ZHiclMgN
ところで、自動車のアクセルペダルみたいので
モーターの回転数を調整するにはどうすればいいでしょうか。
851774ワット発電中さん:04/01/26 23:10 ID:zWZoLEIE
>>850
踏むと入るスイッチなら普通にあるが、調整ってあったかな。

ペダルにボリューム付ける。
ゴムボールみたいなの挟んで圧力センサ。
852774ワット発電中さん:04/01/26 23:12 ID:39Sdc5KP
>>850
電動ミシンのペダルなんかどうだろう?
853774ワット発電中さん:04/01/26 23:12 ID:ITpWeopI
>>850
ペダルを踏むとボリュームが回るようなメカを作ればいいんじゃないの?
あと、ペダルの下にロードセルを置くとか。
854853:04/01/26 23:16 ID:ITpWeopI
うわ、ダブった。
あとは、ペダルにLEDをつけて、床にフォトTrつけて、
ペダルを踏み込むとLEDがフォトTrに近づいて電流が増えるとか。
調整が大変そうだな。
855774ワット発電中さん:04/01/26 23:19 ID:BAITxF+r
>850
自動車のペダルそのもの使えば?
最近のエンジンは電子スロットルでアクセルペダルにはポテンショが付いている
固定する治具はいるけど
856774ワット発電中さん:04/01/26 23:21 ID:39Sdc5KP
>>850
自動車のペダルに倣ってワイヤーでボリュームを回す。
そのまんまアクセルペダルとスロットルポジションセンサーを流用とか
凝ってみるならペダルと超音波距離計・・は近すぎて無理か
857774ワット発電中さん:04/01/26 23:22 ID:39Sdc5KP
わあ。こっちもだぶった
858774ワット発電中さん:04/01/26 23:25 ID:qegnVSlX
ボリュームペダルは楽器屋で売ってる(w
859774ワット発電中さん:04/01/26 23:26 ID:zWZoLEIE
安直に工作するのならペダルもどきを作って、軸にボリュームだな。
ゲーム用のコントローラにそんなのがあるかもしれん。
用途は何だ?
860774ワット発電中さん:04/01/27 00:15 ID:M6oLlr4l
電気自動車もどきです
861774ワット発電中さん:04/01/27 00:43 ID:Ulu5P7Ru
フィルムコンデンサに、縦に黒棒マークが入ってる場合、そっちがGND側にすると
浮遊容量が少なくできるんでしたっけ?それとも逆?
862774ワット発電中さん:04/01/27 01:00 ID:YTPUzcDM
>858のいうとおり、楽器屋でペダル買うのが早いかも。
作りは頑丈なんで、長持ちしそう。
エフェクタばらすのもありかもしれん。
863774ワット発電中さん:04/01/27 01:21 ID:M6oLlr4l
皆様色々ありがとうございます。
楽器屋に行ってみます。
864774ワット発電中さん:04/01/27 01:23 ID:1yOiSEIe
>>861
黒帯側が外側箔ですのでGNDで正解です。
865774ワット発電中さん:04/01/27 01:35 ID:Ulu5P7Ru
>>864
ありがとうございます。

手持ちの、
電子回路部品活用ハンドブック QC
には、見分け方が書いてなくてわからなかったんです。助かりました。
866774ワット発電中さん:04/01/27 04:37 ID:Bpn5twwR
akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=comp&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00199
↑にある、◆ダイオードテスト◆Trテスター◆データホールド
の3つが意味不明です。特にtrテスト。
trテストだけでも良いので教えてください。お願いします。
867774ワット発電中さん:04/01/27 07:06 ID:P2oPv3qq
>>866
◆ダイオードテスト
ダイオード専用導通テスト用、VFが直読できる。
電圧降下が、シリコンPN接合ダイオード1S5277で600mVとか
ショットキーバリアダイオードRK44で150mVというように。
ただし、弱電流固定なので単なる目安。
◆Trテスター
NPN,PNPトランジスタの直流電流hFEが直読できる。
あまりhFEが大きいものは無理だし、これも目安程度
◆データホールド
電圧電流が刻々と変わる場合に表示を止めることが出来る。
但し、刻々と変わる場合はこのクラスのテスターで測定すること自体が
適切ではないので、あっても困る機能ではない程度
868774ワット発電中さん:04/01/27 17:10 ID:h8sqJwiZ
(´・ω・`) ご教授願います
秋月で超大容量の積層セラミックコンデンサ買って来たんですが
二段重ねになってますた。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=cap3&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00422
こいつを引っぺがして使っても大丈夫と秋月HPには書いてあるのでつが
引っぺがすとコンデンサの電極自体も一緒に禿げてるみたいで、(写真をよく見ると、やっぱり禿げてまつね)
本当に大丈夫なのか不安なのでつ。どなたかズバリ教えてください。

あと漏れが調べたところだと、この金属のゲタがついてるのは
熱による伸縮が激しいアルミ基板にセラコンを実装すると
基板の変形に耐えられずに割れてしまうからこういうものがあるそうです。
あとこいつはハンダでくっつけてあるみたいなので、
ハンダゴテを使えば禿げずに取り外しが可能でつ。
869774ワット発電中さん:04/01/27 17:21 ID:Ulu5P7Ru
>>868
いきなりなんですけど、
6.8uFと47uFの奴ですよね?

(大体)10uFが欲しいんですけど、6.8uFに6.8uFの片割れって乗せられたりする
構造になってます?
870774ワット発電中さん:04/01/27 17:30 ID:CjxW2lJK
>>869
(´・ω・)y--oO○ エトー・・・
質問されてる?
乗せられそうでつね。かなり無様な格好になりまつが・・・・

時定数回路にでも使うのでつか?
積層セラミックの容量値は超イイカゲンでつよ。
漏れが買った47uは、+22〜-56%でつからね・・・
871774ワット発電中さん:04/01/27 17:38 ID:Ulu5P7Ru
>>870
質問ですた。答えてくれてありがとう。

DCサーボのフィルタ(Fc=0.5HzのMFBだと、10uF、47uF、1.4kオームx3で済むので)
に使おうと思いマスタ。

Cの値を小さくすると、オペアンプの入力抵抗を大きくしなければならないので
FET入力とはいえ、入力バイアス電流x入力抵抗が馬鹿にならなく・・・

Cの値を大きくできれば、入力抵抗を小さくできるので楽かと・・・

別に数倍ずれても大差ないんで。0.25Hzから上カットしようが、1Hzから上カットしようが
問題ないっぽいです。

とりあえずもう回路できちゃってて計算間違いで変な素子入れちゃってたから差し替え
ができるかどうかが問題だったので、質問しますた。面積大きいと入らないので。
872初心者:04/01/27 17:58 ID:aQkW2yRG
はじめまして、上のほうでLED関連のレスがあったので質問させて下さい。
鉄道模型の客車に白色LEDの室内灯をつけています。
この点灯方法なんですけど、
一両あたりLED5個(秋月のLEDチップ、最大電圧3.6V)
レールから電源をとり(DC0〜12V、極性反転あり)
当然車両が止る(0Vになる)と室内灯は消えます。

で自分なりに考え、走行中は一定の明るさにしたいので
(市販品はDV12に対応したRを咬ませているだけなので、速度によって明るさが変る)
 ブリッジダイオードで極性をそろえ、
 3.3Vの3端子レギュレータで電圧を一定にし
 白色ダイオード5個を並列につないでいます
 CRDも電流制限抵抗もつけていません
いままでは具合よく動作しています。

ところが
LEDは非線形素子だから電源直付けはダメとか
並列にしてはいけない、などのレスを見ると不安になります。
このままではどこに問題が出るのでしょうか?

LED一個ずつにCRDやRを挟めば良いのでしょうが
コスト・スペースの問題で苦しくなります。
またLEDを3.6Vで点灯試験した時には、電流がどんどん上昇したのですが
3.3Vと余裕を持たせた時には24時間平気でした。
LEDを電圧で駆動すると何が問題なんでしょう?
873774ワット発電中さん:04/01/27 18:03 ID:BLf8/3Of
>>872
素人が遊びに使う分には良いだろう。
製品レベルなら話にならない設計。
874774ワット発電中さん:04/01/27 18:11 ID:CjxW2lJK
>>872
(´・ω・)y--oO○ エトー・・・
LEDの順方向特性は、基本的に普通のダイオードと同じで
ある電圧を超えるとガックリ電流が増えます。
だから3.3Vが倍の6.6Vになると、電流は倍どころか・・・・LEDは壊れます
そういう意味で、電圧で駆動する場合にはその電圧に対して凄く敏感になるので
あまり望ましくないというわけです。もうわかってらっしゃるようですね。

もう一つ大切なのが、LEDの電圧というのは、同じ電流を流している状態でも
温度でかなり変わることです。あなたが3.6Vで試験したとき、
電流が増加したのはこのためです。一定電圧で駆動すると、やはり温度変化にも弱くなるというわけです。
しかもこの電圧には個体差もあります。並列にして一定電圧で駆動すれば
それぞれ明るさがバラバラになる場合があります。

でも3.3Vで十分試験したのであれば、そのままでも良いかと思います。
一回ドライヤーか何かで加熱しながら点灯して、
熱くなる→電流増加→熱くなるのループに入り
ドライヤーを離しても熱くなりっぱなしでなければ大丈夫かと思います。
場合によっては、この試験によって破壊するかもしれませんが。
875 ◆Sql/JTAG/. :04/01/27 20:18 ID:xZ5x17+n
873や874こそド素人だね。
872は熟知してやっているわけだね。
恐らく3端子レギュレーターは100mAタイプなんだろうね。
ここに五個のLEDがパラに入れば、一個辺り20mAってことだから
何も問題ない。
実に巧みだよ。
知ったかをカラカウにみ絶好なネタだね。
876774ワット発電中さん:04/01/27 20:23 ID:BLf8/3Of
>>875
もう少しお勉強してから来ましょうね。
坊や。
877774ワット発電中さん:04/01/27 21:05 ID:m9mGaM8u
>874は的確だと思うのだが。>>873も矛盾してないし
それよりレギュレータを電流制限素子として使うほうがすごい
878774ワット発電中さん:04/01/27 21:54 ID:CjxW2lJK
>>877
電流値アテにならん。
3端子を電流源にするなら、
抵抗と組み合わせる回路のほうが一般的よ。
CRDと違って大電流とれるところが(・∀・)イイ!!のさ
879774ワット発電中さん:04/01/27 22:21 ID:tIMO8dZn
>>878
スゴイの意味が違うと思われ。
880774ワット発電中さん:04/01/27 22:44 ID:C/J3fips
3端子レギュレータを発熱素子として使ってるのを製作記事で見たぞ。
一定温度を超えると保護回路が働くからな。
881774ワット発電中さん:04/01/27 23:42 ID:uaDAWdQf
>868
電極と板金の固定は半田付けなので
半田コテで溶かして外せば無問題。

>869
P-351の「大容量チップ積層セラミックコンデンサ 10μF 16V[106] 」を買えば?
店頭で見たのは3216サイズだったけど…。
882774ワット発電中さん:04/01/27 23:47 ID:uaDAWdQf
・・・・868の後半見落としてた・・・。
セラミックに過度の応力は危険という事で力技は止めとけ。
883774ワット発電中さん:04/01/27 23:56 ID:PoeVM5rn
3端子の過熱保護使うたってフの字極性じゃないのかな?
だとしたら電流制限素子じゃなくて単なる電流ヒューズだろう。
LEDのVfからちゃんと計算した方が良いと思われる
884774ワット発電中さん:04/01/27 23:59 ID:C/J3fips
>>883
880だけど混同しちゃだめだよ。
定電流回路として使う場合はOUTとCOMの間に抵抗をいれて、抵抗の両端の電圧が電流に
正比例することを利用しる。
885774ワット発電中さん:04/01/28 00:06 ID:R3tMbah1
ttp://www.try-net.or.jp/~el_dream/irrem/iracsw1/iracswc.html
を作ったのですが、思ったように動作しません。
具体的には信号を学習してないようで、RB7のLEDが点滅続けるだけです。

回路図と違う点は、CRVP1738のパスコンが100pFを五箇並列、Vsと5Vの間が940Ω
Rb7の出力が470Ω+LED,MCLRのプルアップが24k
です。

ソースはいじってません。
886774ワット発電中さん:04/01/28 00:12 ID:XDnmgRj8
ドロッパでAC直か。一癖ありそうだな。
以下の可能性も検討するとよいと思われ。
・ノイズを思いくそひらっている。
・PICは既に死んでいる。
配線途中で通電したり、指で回路を触る(アースとの経路が出来る)
といくらツェナーが入っているとはいえ、リークで死ぬかも。
887885:04/01/28 00:19 ID:R3tMbah1
あ、ごめんなさい書き忘れてました。

電源は市販のACアダプターの出力を7805かましてます。
PICが生きているのは確認済みです。
スイッチを入れるとちゃんと動作確認LEDは点滅するので。
888774ワット発電中さん:04/01/28 00:19 ID:/xHUMJN3
赤外線がちゃんと受信出来ていないっぽ。
CRVP1738回りの確認をもう1回。
100pFを五箇並列って、電解は入ってるよね?
Vsと5Vの間が940Ωって、テスターで計ったという意味?
テスターによっては素子を壊すから注意。
889885:04/01/28 00:24 ID:R3tMbah1
手元にあるコンデンサが100pFしかなかったので10μにはかなわないけど
多い方がイイかなと…5コ並列だけです。

Vcc-Vs間に回路図では820Ωが入ってますが、そこに470x2を直列で入れてます。
890774ワット発電中さん:04/01/28 00:34 ID:jtDmVwgq
10uFいるところに500pFってのは焼け石に水なような・・
欲しい値の 1/20000 しかないじゃん。

891774ワット発電中さん:04/01/28 00:37 ID:/xHUMJN3
>>889
CRVP1738の電源電圧は5Vだから100Ωぐらいでも問題ないっぽ。
ここのCRは電源からのノイズ回り込みのフィルタみたいね。
であれば、電解コンがいるのか?
892885:04/01/28 00:44 ID:R3tMbah1
コンデンサ買ってくるまではどうしようもないですかね…
電源からのノイズ除去するのに他に使える物って無いでしょうか?

アルミホイルとラップで作ろうかな…
893774ワット発電中さん:04/01/28 00:50 ID:/xHUMJN3
>>892
このコンデンサは無くてもOK… とまでは言わないけど
他にやること無い?

この回路図、CRVP1738を下から見た図だと間違ってることになるけど。
普通は上から見た図で書くからこれで正しいのだが。
894774ワット発電中さん:04/01/28 00:53 ID:XDnmgRj8
10uFの電解コンなんて何ばらしたって大抵入ってるよ。
手元にいらない電気製品ないか?
今はジャンク箱に何本かころがってるけど、もし無かったら、漏れならゴミアサリに逝くな。
895885:04/01/28 00:55 ID:R3tMbah1
ピンの配線は間違ってないみたいです。

>>891さん
時定数かせぐために抵抗増やしたら学習モードにして赤外線送ると
動作確認LEDまで消灯。CRVPのVsは3.2Vさすがに低すぎたかな…

>>893さん
他にやること…
今手持ちの部品もほとんど無いので、コンデンサが無いなら作ろうかなと。
ZNRサージくらいしかノイズ除去できそうな物ないので…
896774ワット発電中さん:04/01/28 01:01 ID:jtDmVwgq
この時間から活動するよりさっさと寝て暇な時間作ってコンデンサ買ってきたほう
がいいと思うけど。
897774ワット発電中さん:04/01/28 01:02 ID:XDnmgRj8
なんで10uFなんて容量のコンデンサーが電解系のコンデンサー以外には殆ど皆無なのか知ってる?
>>895
サランラップなんかで自作した日にゃトイレットペーパーぐらいのデカさになると思われ。
迷わずゴミアサリに逝け
898774ワット発電中さん:04/01/28 01:09 ID:/xHUMJN3
820Ωはでかすぎる気がするんだが。
100Vのそばで制御するからこの値なんだろうけど。

コンデンサは、他に自作した作品から一時的に借用するとか?
899885:04/01/28 01:20 ID:R3tMbah1
みなさんレスありがとうございました。

コンデンサって大事なんですね…

今日はひとまずあきらめて寝ます。

電解コンデンサ大量に買ってきます。
あぁ交通費が…
900774ワット発電中さん:04/01/28 01:26 ID:EtQaGedk
>>899
ハードオフ池。
901774ワット発電中さん:04/01/28 01:27 ID:XDnmgRj8
>>900
ダイソーモナー
902774ワット発電中さん:04/01/28 02:19 ID:Wf1/njv+
ダイソー?
903774ワット発電中さん:04/01/28 02:36 ID:BbTi5Bve
>902
100円ラジオ(ry
904774ワット発電中さん:04/01/28 03:26 ID:eBB9Y5BV
アンプ入りスピーカも使えるかも>ダイソー
905774ワット発電中さん:04/01/28 09:36 ID:zonNknvc
>>898
値はいいんでないかい?
10μFが効く。

(100V云々とは無関係なんだが)
906初心者:04/01/28 11:07 ID:izCk7Nbo
872〜880の皆様レスありがとうございます。
>>873
おっしゃる通りでしょうね、
 私の本業はプログラマなんですけど、自分用のツールやユーテリティを作る時より
 素人が操作する前提である売物のソフトを作る時では工数が10倍以上増えますからね
>>874
 丁寧に解説していただきありがとうございます。
 自分なりに「CRDもRも無ければ一旦破綻しだすと、ブレーキが効かない」と
 理解しましたが当りでしょうか。
>>875
 ゲッ、そういう方法があったんですね
 実は三端子レギュは1Aタイプです、
 部品の規格は余裕を持って使うのがあたりまえという思いと、
 100mAも1Aも価格が同じだったので。

ところで皆様
 三端子レギュレータを3.6V・100mAタイプに変更し
 100mAで0.3Vの電圧降下の為、3ΩのRを1個挟んで、
 5個パラのLEDに流すという改造で少しはマシになるしょうか?

自分なりには
 たった3Ωではあまり役に立たないのでは?
 LEDが5個パラで、電流が均等に流れる保証など無いので
 それぞれのLEDに15ΩのRを付けないと意味がないのでは?
 でも、三端子レギュを5Vタイプにするのはチトきついのです。
 かなり速度(電圧)を上げないとフル点灯にならないもので。
いわゆるプロの設計ではどのように作るんでしょうか?
 度々の質問すみません。
907774ワット発電中さん:04/01/28 11:17 ID:pKMQkHxS
>>906
元の電圧を一旦スーパーキャパシタで受けるといいよ
LED数個なら充電時間数秒で時間単位で点灯可能
車両停止時に消したいなら技がいるけど(笑

908 ◆Sql/JTAG/. :04/01/28 11:17 ID:O9YYmM6G
>>884
PICは(PICに限らないけど)部分的にも死ぬぞ。
生死判別は結構面倒なので、疑わしいパーツは捨てるほうが時間的、経済的には得だ。
生死判別というか、健康診断だな。全機能、全ピンのチェックができる冶具
作ったら売れるかもね。
909 ◆Sql/JTAG/. :04/01/28 11:19 ID:O9YYmM6G
>906
白LEDで3.3Vレギュレーターというのがミソなんだよね。
LEDに電流が流れると、端子電圧は上がるけど、供給電源が3.3Vだから
流れる電流はそこで頭打ちとなる。
案外白LEDをメイチで光らせるには良い手なのかもしれないね。
910774ワット発電中さん:04/01/28 11:19 ID:pKMQkHxS
>>907
おっと訂正もとの電圧って12Vいっちゃうんだね(汗
5Vまで落としてからスーパーキャパシタでうけてください
911774ワット発電中さん:04/01/28 11:27 ID:zonNknvc
>>909
>LEDに電流が流れると、端子電圧は上がるけど
・・・・?
912774ワット発電中さん:04/01/28 11:36 ID:pKMQkHxS
>>911
V−I カーブの寝てるとこのはなしでしょたぶん
913774ワット発電中さん:04/01/28 11:37 ID:BHjTLUBy
>>911
ほおっときー

>>906
んで、まず供給される電圧がどれくらい変化するのか知りたいのでつ
基本的にRは大きいほうが有利です。LEDというのは
定電圧源よりも定電流源でドライブするのが普通で、
つまりインピーダンスの高い電源で光らせるべきなのです。
高い電圧に大きな抵抗を入れたものは、定電流源の近似になるということは理解できるでしょうか。

供給される電圧が、たとえ変動するにしてもLEDの発光時の電圧に対して十分大きいなら
定電圧源など通さずにRとLEDを直列にして電源に直結するのが良いかと思います。
CRDを使うのが一番ですが、高いので・・・・・
914774ワット発電中さん:04/01/28 11:42 ID:BHjTLUBy
>>913
って、前レス読んでなかった・・・
ブリッジダイオードを使うつもりとのことですが、
その後に電解コンを入れれば結構もつと思います。
べストだと思うのが、ブリッジダイオード→電解コン→CRD→LED
という構成です。CRDはLED1個につき1個つけます。

レギュレータの後にスーパーキャパシタというのは
ダイオード入れないとレギュレータが逝くかもしれません。
それに明るさも5Vではあまり安定しないでしょう。
915774ワット発電中さん:04/01/28 11:44 ID:pKMQkHxS
>>914
>それに明るさも5Vではあまり安定しないでしょう。
全く問題なしやってみればわかる
916774ワット発電中さん:04/01/28 11:48 ID:pKMQkHxS
電解コンでは実用的サイズでは容量足りなさすぎで安定化は無理っすよ
917774ワット発電中さん:04/01/28 11:49 ID:BHjTLUBy
>>915
(´・ω・`) そうかも・・・・
考えてみれば、3端子は入力端子オープンなら逝かない?
スーパーキャパシタっの容量って1Fもあるんですね。
やっぱおっしゃるとおりですね・・・
918774ワット発電中さん:04/01/28 11:51 ID:pKMQkHxS
>>917
3端にする必要もないでしょうツェナーで十分だと思う
919初心者:04/01/28 11:53 ID:izCk7Nbo
>>913
>>914
 872が質問の最初です。
 おっしゃるとおりCRDは高いし、
 それとCRDは最大15mAまでと言われたので
 20mAにしたくてCRDをつかっていません。
レスありがとうございます。

 
 
920774ワット発電中さん:04/01/28 11:55 ID:pKMQkHxS
>>917
1Fなんてでかいの使ったらそれこそ一日中点いてるかも(笑
921774ワット発電中さん:04/01/28 12:05 ID:tx3jZGga
ブリッジ→抵抗+ツェナー→スーパーキャパ→抵抗+LEDで
FAでしょうか。抵抗はぶっ壊れない程度の大きさに・・・

>>920
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
あなたはどのスレにいてもバレバレですね。
いえ・・別に煽ってるわけでは・・・
922774ワット発電中さん:04/01/28 12:24 ID:pKMQkHxS
>>921
ふにょ?どういう意味ざんしょ?
923774ワット発電中さん:04/01/28 12:29 ID:pKMQkHxS
あ〜でもLED5個並列でつけるならツェナーは厳しいかもね、スマソ
924774ワット発電中さん:04/01/28 12:37 ID:5ZHi2dpo
LED如きでツェナーだのスーパーキャパだの大げさすぎ。
抵抗だけで十分。
ここって初心者しかいないのか?
925774ワット発電中さん:04/01/28 12:39 ID:ROYfKxNo
>>924
あのー、極性も電圧も激変するから質問者は困っているというのをわかっている?
926774ワット発電中さん:04/01/28 12:42 ID:tx3jZGga
このスレは、昼間から人が多いですね。
みなさんお昼休みですか?
927774ワット発電中さん:04/01/28 12:42 ID:pKMQkHxS
>>924
鉄道模型の車内照明だからね
たぶん停車中(電気止まってる)にも点けたいんじゃないかと思ってレスしてんのよ
928774ワット発電中さん:04/01/28 12:43 ID:5ZHi2dpo
スマソ、入力電圧が可変なのな。
ところでどうして並列にこだわる?
最低電圧時の明るさかな。
素直にCRD*5にすればどうだ。
あとCRDの働きから言えば当然だが
10mAのCRDを2本並列にすれば、20mAになる。
大容量のCRDは言うほど定電流特性がよくないから
寧ろこの方が良いかもしれない。
929774ワット発電中さん:04/01/28 12:46 ID:5ZHi2dpo
極性も変化するのね。
これはブリッジ整流器入れてください。
ブリッジ整流器は電圧降下の少ないショットキータイプで。
930774ワット発電中さん:04/01/28 12:46 ID:nFTP+HKJ
先ず極性反転に関しては、ブリッジで解決。
点灯に関しては、LEDのVf考えると5Vからするのが当たり前だから、
三端子レギュレータを使って12[V]から5[V]を作れば宜しい。
電流制限は、抵抗、定電流ダイオードどちらでも良い。

電源電圧の変動をあまり気にしないと言うのであれば、ブリッジの後に
定電流ダイオードを噛ましてLEDと言う構成でも構わない。
931774ワット発電中さん:04/01/28 12:55 ID:5ZHi2dpo
下手に定電圧回路かませるより、単に定電流駆動にしたほうが調子良い
筈です。これは自転車のダイナモに繋いだ経験から言えます。
5Vで定電圧回路組むと、5V+α未満のときのドロップが問題です。
932774ワット発電中さん:04/01/28 12:56 ID:nFTP+HKJ
オマケだが、LEDを直接パラにする回路はメーカーもその動作を
保証していないのでどうしてもやりたければ自己責任でどうぞ。
933774ワット発電中さん:04/01/28 13:36 ID:LZExJeZ/
電池で点灯させりゃいいじゃん。。。。ってダメ?
934774ワット発電中さん:04/01/28 16:28 ID:tx3jZGga
>>928-932
おまいら全部既出。
ログも読めんのか?
935774ワット発電中さん:04/01/28 16:42 ID:nFTP+HKJ
>>934
まとめ直して何故悪い?
てか仕切るんならそれなりの言い方があるだろうに。
けんか腰がお好きか?
936774ワット発電中さん:04/01/28 16:56 ID:jtDmVwgq
カーメーカで電気系統の設計をしてて、試作車を見に行ったときのこと。先輩から
聞いた話では、試作車トラブルの中では、電気系トラブルが最も笑えるそうです。

 ・ステレオを鳴らそうとすると、エアコンのスイッチが入る。
 ・するとエアコンは、一旦入ってしまったが最後、どのスイッチを操作しても
  切れない。バッテリを外してやっと止まった。ほんとにやっと止まったって。
 ・ハザードスイッチを入れると、ブレーキランプがつく。
 ・ブレーキを踏むと、テールランプがつく。
 ・リバースギヤにしたら、やっぱりテールランプがつく。
 ・ライトスイッチONでウインカー右、HIビームでウインカー左が作動する。
  そのとき、テールランプはついてない。
 ・ライトをつけるには、ハンドル中央ホーンスイッチを押し続ける必要がある。
  ちなみに、何をやってもLOビームはつかない。HIビームだけのクルマ。
 ・ドアを全部閉めたときだけ、ルームランプがつく。ドアをどれか1つ半ドアに
  すると、数秒後スウッとルームランプが消える。車内爆笑(全員電気担当者)。
 ・走行中、ワイパーは止まらない。せめて間欠だったからまだよかったのに。
 ・走行中、ホーンは鳴りっ放し。この時は、うるさいだけでちゃんと走ったよ。

そんな話を聞いて、自分だけはやるまいって思うでしょ? やりますよ。誰でも。
937885:04/01/28 17:32 ID:R3tMbah1
昨夜はお世話になりました。家に二つだけ10μFが転がっていたので、
無事 >>885 を希望通り動かすことができました。
ソースも書き換えてリモコンを入れるとRB7のLEDを1秒(時間は任意)だけ点灯
させる回路ができました。

しかし、目的である
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/01/onsen/index.html
の回路の最後の部分がうまく動きません。

テスターでM/B SWを計って高い方をコレクタ、低い方をエミッタに接続すしたのですが
PCの電源がオンになりません。
エミッタをPIC側の回路のGNDに接続したりもしてみましたが、反応がありません。

また2SC1815のみを
M/BのSWと繋いでベースに2kΩの抵抗かまして5Vかけてみても反応がありません。

どこがわるいんでしょうか…

938774ワット発電中さん:04/01/28 17:49 ID:vydOIDhh
>>937
面倒だから、フォトカプラ使えば?
TLP-521
トランジスタの代わりに使える。
939774ワット発電中さん:04/01/28 17:54 ID:ROYfKxNo
>>937
うーん、MB側の回路次第では動かない可能性はあると思う。
PW−がGNDにつながっていて、そのGNDと回路のGNDが共通でないと2SC1815はオンにならないです。
MB側回路を問わずオンにするには、リレーでもカマした方がいいですね。
2SC1815-コレクタ---リレー---Vcc
2SC1815-エミッタ----GND
リレー接点(make)---PW+,PW-

940774ワット発電中さん:04/01/28 17:54 ID:ROYfKxNo
あ、フォトカプラでイイか
941885:04/01/28 18:00 ID:R3tMbah1
お騒がせしました…

手元にあった1815が二個ともダメだったけど
3890にしたらあっさり動作…

1815二個殺してしまったみたいです。鬱
フォトトライアックMOC-3041はあまりが一個あるのでそれでやり直してみます。

にしても、電子工作初号機完成〜〜〜〜 
次は焦電型赤外線センサを使ったAC100Vリレーやってみます。
あ、ヒューズがないけど まぁいっか…
942774ワット発電中さん:04/01/28 18:01 ID:IVDEkQqw
てか、そろそれ次スレ建てないのか?
943774ワット発電中さん:04/01/28 18:07 ID:nFTP+HKJ
>>942
このペースだったら970越え辺りでは?
944774ワット発電中さん:04/01/28 18:12 ID:TuahYscd
>>941
乙〜
あそこは結構電流流れるみたいだな。
漏れはバラックで組んでチェックするときに、ライターの口金でショートさせて火入れするんだが
火花が飛んでビックリするときもある。

>>942
950で立てるか?
945774ワット発電中さん:04/01/28 18:14 ID:vydOIDhh
>>941
フォトトライアックなんて使ったら、電源が切れなくなると思われ。
トライアックは交流のオンオフに使用する。
946エレキテ列:04/01/28 19:44 ID:JmFFTG1+
はじめまして、お聞きしたのですが冷陰極蛍光灯の特質おねがいします。
また、欠点等もおねがいします。
よろしくお願いいたします。
田舎ものでそういった情報がありません。
コンビにもありません。
今日は名古屋の友人の家にきて始めてインターネットしました。
よろしくおねがいします。
947774ワット発電中さん:04/01/28 19:49 ID:r9x9HDr1
948774ワット発電中さん:04/01/28 20:01 ID:ROYfKxNo
>>946
漠然とした質問は返答する方も困るよ。
使用目的は書いた方がよいと思われ。
949エレキテ列:04/01/28 20:05 ID:JmFFTG1+
ありがおとうございます。
そうですね。
デスクワーク等に使うライトとして使えますか?
お店で売ってるのを見たのですが・・・・
明るさとか問題ないのでしょうか?
あと、目にわるくないですか?
950774ワット発電中さん:04/01/28 20:08 ID:TuahYscd
>>946
果てしなくネタ臭いんですが…

ええと、インターネットには検索サービスというのをやっている所があります。
私がよく利用している所をお教えしましょう。

ここです。http://www.google.com/intl/ja/
951エレキテ列:04/01/28 20:15 ID:JmFFTG1+
調べたんですが、なんか企業の開発自慢ばっかりで・・・
実際の性能、特質を知りたいと思っております。
教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
すいません。お手数おかけします。
952774ワット発電中さん:04/01/28 20:18 ID:TuahYscd
>>949
ちょっとマテ。
店で売ってたのなら、そこでなぜ自分で明るさとか確かめない?
それに、もしあんたがノートパソコンを使ってるとしたらその光は冷陰極蛍光灯のものだ。
953エレキテ列:04/01/28 20:27 ID:JmFFTG1+
店が明るすぎで電気いれてもどのぐらい明るいかわかりませんでした・・・
ノートパソコンのひかりですか・・・
あまり明るくないのですね・・・・
本とかよんだり、仕事するのには向いてないんですかね???
954774ワット発電中さん:04/01/28 20:29 ID:nFTP+HKJ
>>953
試しに一個くらい買えよ。
それも勉強だ。
955774ワット発電中さん:04/01/28 20:34 ID:TuahYscd
>>953
明るいのは明るいし、暗いのは暗いぞ。
自分に合ったのを選べ。
目に悪いかどうかは医者じゃないから答えられん。
蛍光灯のチラツキが気になるのなら試して見る価値はあるだろう。
956774ワット発電中さん:04/01/28 21:05 ID:SU5LYokD
放射能というか放射線というのか、要するにガイガーカウンターを作りたいのですが、
ミューラー管が手に入らない現在、他に変わる簡易な検出器ありますか?
957774ワット発電中さん:04/01/28 21:18 ID:XDnmgRj8
桐箱(藁
958774ワット発電中さん:04/01/28 22:07 ID:GbG/7nrV
>>956
今は放射線計測にはこれを使うらしい。
ttp://www.hpk.co.jp/Jpn/products/etd/pmtmodj/m-h7826j.htm
959774ワット発電中さん:04/01/28 22:40 ID:SU5LYokD
>>958 様 ありがとうございます。
これには、蛍光板は必要ないのでしょうか?


960774ワット発電中さん:04/01/28 22:48 ID:GbG/7nrV
>>959
何で?
ミューラー管でも蛍光板とか使ってた?
961774ワット発電中さん:04/01/28 22:55 ID:XDnmgRj8
これってタダのフォトマルとは違うの?
962774ワット発電中さん:04/01/28 23:13 ID:XDnmgRj8
>>919さん
一旦2V程度の定電圧作って、それからLED用のインバータにぶち込むのはどうでしょう。
一番複雑なやりかたになりますが、自由が利くと思います。

インバータはこの辺のキットがいいでしょう。
ttp://www.audio-q.com/power.htm
抵抗の設定しだいで5本直列も逝けると思います。
ttp://www.audio-q.com/tl499huka.htm

チップ回路なら爪の先ほどの大きさで出来ますが、初心者には工作が難しいかもしれませんね。
これ、実際作ってみましたが本当に小さいのに高性能で、感心します。
ttp://www.audio-q.com/sop.htm

うpローダーがあれば2Vの定電圧回路はうpできます。
忘れ去られている感がありますが性能を欲張らなければTr1個で定電圧回路はできるのです。
実態はなんのことははない平凡なエミッタフォロワー回路なのです。

モーターもこの方式でやれば交直両用インバータ車両ですね(藁
963774ワット発電中さん:04/01/28 23:16 ID:GbG/7nrV
>>959
こっちのほうが良かったか。
回路図見えないけど。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html
964774ワット発電中さん:04/01/28 23:30 ID:pCeh0JcC
当方情報工学科の4回生で来年度は情報系の大学院に進学するものです。
今年電検3種を取ろうと思い勉強中で電子工作をやってみたくなったのですが、
初心者はまず何から作るべきでしょうか?

965774ワット発電中さん:04/01/28 23:36 ID:jtDmVwgq
0.13の半導体
966774ワット発電中さん:04/01/28 23:42 ID:XDnmgRj8
こりゃまた専攻とは両極端に方向性が違いますね。
あまりにも方向性が違うだけに何を薦めて良いのか悩むなあ。
情報よりなら、PIC等の1チップマイコン工作でしょうし。
電検よりなら、AMラジオ用のループアンテナを1から自分で設計するとかかなあ。
と、とりあえず無責任なコメントを。。

とりあえず誘導。
電気系学科の学生スレ http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104374/
967774ワット発電中さん:04/01/28 23:46 ID:nFTP+HKJ
と言いますか、工作したいなら自分で動けば宜しい。
一々質問して指示されねば出来んもんなのか?
968774ワット発電中さん:04/01/28 23:51 ID:XDnmgRj8
>>967
まあ、先人の意見を参考にしたかったのでは。
自分も畑違いのことを調べるときにはまずその世界の人の意見を参考にしますよ。
969964:04/01/28 23:54 ID:pCeh0JcC
>>966
サンクス。
970774ワット発電中さん:04/01/28 23:58 ID:nFTP+HKJ
>>968
ぐぐる先生も居るご時世ですぜ。
正直先ず自分で努力してみるって概念が無いようでは駄目でしょ。
971774ワット発電中さん:04/01/29 00:04 ID:e+vhRcoF
>>970
検索条件はどないしますか。
情報科学生(の)電検受験者(で)初心者(向き)電子工作 とでもしますか(藁
972774ワット発電中さん:04/01/29 00:12 ID:ytwJnXlV
次スレ立てときますた。
AAもろともコp

★電子工作なんでも質問スレ2★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075302609/l50
973774ワット発電中さん:04/01/29 00:41 ID:e+vhRcoF
974774ワット発電中さん:04/01/29 05:28 ID:e+vhRcoF
まずこっちを使い切ろうぜ。
975774ワット発電中さん:04/01/29 06:07 ID:MgCEJY9k
>>960 光電子増倍管であれば、光子に変換する必要と思ったからです
976774ワット発電中さん:04/01/29 07:54 ID:Uq+sUMN+
>>975
光電子増幅管といっても、最初に電子をたたき出す役は光以外の放射線でも同じ動作をするんじゃないかな。
むしろガンマ線やベータ線の方が効率よさそう
977774ワット発電中さん:04/01/29 07:59 ID:Uq+sUMN+
>>976
と思ったが特性図みたらそういう使い方できそうにないな。
978774ワット発電中さん:04/01/29 23:03 ID:KcCiUvkg
>>956
検索したらこんなの出てきた。「電子工作」じゃないけど(w
ttp://www.jaero.or.jp/data/news/energylabo/craft.html
979774ワット発電中さん:04/01/29 23:16 ID:Hg32xhj7
放射線に反応する材料や素子があればいいのだろうか。
でも高価そうだな。さすがに素子を作るのは難しそう。
反応を検出する回路はできるだろうから、素子を探してみては?
何があるんだろう。
980774ワット発電中さん:04/01/29 23:33 ID:WyB4cBQy
>>979
それ以前に信頼性のある放射線源を入手することが一般人にとっては
難しいと思われ。
981774ワット発電中さん:04/01/29 23:43 ID:Hg32xhj7
>>980
ガイガーだったかシンチレーションカウンターだったかは、ラジウム温泉でも
反応するんじゃなかったっけ。弱い放射線源なら持ってても平気だとか聞いたけど、
どこで手に入れればいいかは分からない。

ちょっと調べたけど素子単体の販売は公式にはどこもやってないのかな。
個人ではまず無理そう。売ってもらっても万単位、二桁とかしたりして?
982774ワット発電中さん:04/01/29 23:44 ID:w7RusObc
>>980
放射線がちょっと多めに出てるんで良ければその辺にあるけどな。
ブラウン管とか瀬戸物の黄色のとことか。
983 ◆Sql/JTAG/. :04/01/29 23:47 ID:niEyTxri
旭ペンの昔の黄色くなったレンズなんかもナカナカお盛んなんだろ
984774ワット発電中さん:04/01/29 23:47 ID:Hg32xhj7
>>982
こんなのあったよw
使えるかどうかは分からないけど。

http://www12.ocn.ne.jp/~seal/radium.html
985774ワット発電中さん:04/01/29 23:49 ID:WyB4cBQy
>>982
測定条件(何で測ったか)、測定結果(定性的でもかまわない)きぼんぬ
986774ワット発電中さん:04/01/29 23:57 ID:Hg32xhj7
ちょっと個人的なことで調べてたら、
ホントに今でも測定機器ではRS-232Cインターフェースって健在なんだねぇ。
まだそんなに98って使われてるんだろうか。
987774ワット発電中さん:04/01/30 00:01 ID:aoJVrbMi
COMポートって完全に駆逐されてないだろ。(w
てか、なんで98?
988774ワット発電中さん:04/01/30 00:10 ID:aYt01huo
COMポート、こんなのかな。
http://ne.nikkeibp.co.jp/board/2003/10/1000020498.html

こんなものがあるんだな。うちの機器も実はそうなのかも。
989774ワット発電中さん:04/01/30 00:15 ID:aoJVrbMi
>>988
今ならUSB変換でも良いんじゃないのかな?
990774ワット発電中さん:04/01/30 00:17 ID:D5jdToBP
つーか,インターフェースが簡単だからだろ
USB とかはいろいろとめんどいし
うちでも使いまくり
991774ワット発電中さん:04/01/30 00:24 ID:aYt01huo
>>989
それもあった。

簡単だからか。枯れてるってのもあるんだろうなぁ。
IEEE1394とRS-232C両方付いてるのに笑ってしまった。

たぶんかなり今さらなんだろうけど。
992774ワット発電中さん:04/01/30 00:27 ID:aoJVrbMi
計測器の世界は、古い物から最新の物まで混載していることが多いから大変だと思うよ。
一方じゃ、GPIBが無いからってコンテックのボード買ったりしてるし。(w
993774ワット発電中さん:04/01/30 00:34 ID:D5jdToBP
GPIBにしても232Cにしても,N88BASICは使いやすくて良かった(w
994774ワット発電中さん:04/01/30 00:37 ID:OOAq643T
既製の回路をいじっていて表面実装型の素子を焼いてしまいました.
P 1P 55 (ちなみに55は横向き)と書いてある3端子のものですが,
規格がわからずに替わりの部品を探せません.
これの規格を調べる方法はないものでしょうか?
995774ワット発電中さん:04/01/30 01:40 ID:aYzNJCMj
>>989
外れを引くと悲惨なことになります。
19200bpsで取りこぼすなよ…
996774ワット発電中さん:04/01/30 01:43 ID:r+K6hUlT
>>995
そういえばアイワのRS232Cボード、買ったときは2万も
したのに、完動品なのに、ヤフオク出したら100円落札で
悲しかったな。
997774ワット発電中さん:04/01/30 01:53 ID:C/Vk+c76
>>994
まづは、回路図だね。
998774ワット発電中さん:04/01/30 10:08 ID:O18JRHUJ
あるわけないじゃん。
999774ワット発電中さん:04/01/30 10:40 ID:zEMc8I9f
999
1000774ワット発電中さん:04/01/30 10:41 ID:cqb8Ager
>>994
次スレがあるから、そこで取った写真をアップしてみては?
見てみれば誰か心当たりがあるかも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。