過払い金初心者スレ52社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

前スレ
過払い金初心者スレ51社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1192971530/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:40:42 ID:QkN8VWzl0
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:41:21 ID:QkN8VWzl0
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。現在、発売されているものと、2006/12/1に発売されるものがあります。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第2版版 (2006/02)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896282965/



[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:41:33 ID:usTaMEydO
取り返そう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:42:19 ID:QkN8VWzl0
Q:過払いチェッカーって?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html


計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/

司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:43:07 ID:QkN8VWzl0
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.19.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:43:55 ID:QkN8VWzl0
A:ブラックリストというのは、
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。

※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:44:42 ID:QkN8VWzl0
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:45:52 ID:QkN8VWzl0
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:46:44 ID:QkN8VWzl0
引きなおし代行

※依頼後、怪しいメールが届いたとの報告もあり。
引き直し外注依頼は自己責任で!

ヨシミデーター
http://www.sanpai.biz/yoshimidata/
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯) http://k.excite.co.jp/hp/u/chikadaikou
(2chで見たとかけば2000円)


11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:47:23 ID:QkN8VWzl0
姉妹スレ(借金生活板内のみ)

過払い金返還その34社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1190465761/

過払い金返還【弁&司】依頼スレ7軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189744926/

エロイ人が過払い金額を計算してくれるスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189519239/

【過払い金】入金された報告報告スレ3【獲ったど】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1187617782/

過払い請求での【信用情報】2記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1190848817/

消費者金融「リボ方式」訴訟、過払い金の返還命じる
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1134653248/

【初心者未満】過払金返還 見習いスレ3社目【歓迎】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1192588015/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:48:23 ID:QkN8VWzl0
過去ログ

>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう


まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます
今までのログは、過去ログ墓場として見れそうなので

にくちゃんねるという大変便利なサイトがありましたが、昨年12/31を以て
過去ログを休止してしまいました。
1〜3スレまでは、↓のキーワードで過去ログ墓場として検索でき閲覧できます
【検索】キーワード「過払い金?$初」
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%89%df%95%a5%82%a2%8b%e0%81H%81%90%8f%89%90S%8e%d2%83X%83%8c%82%bb&sf=0&H=&all=on&view=table&shw=2000

また、dat落ちしたログを共有しようという動きがあります
ひろゆき公認です

datファイルを共有するP2Pソフト o2on 13dat
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1182086100/


13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:49:10 ID:wrr8Nkjl0
今日、OMCから履歴がきたんだが、ここ3ヶ月分の支払い額が、間違ってる。(-10万)
webと電話で、支払い状況の確認しても、間違い。

これって、意図的な過小申告と見たほうが、いいんでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:37:10 ID:ga/OmBXi0
>>1
立てご苦労様です!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:56:28 ID:fM9aBbVHO
1乙
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 08:20:51 ID:hr1as8P60
>>13
おそらく手作業による間違いの可能性があるかと。
自分の場合10数年間の取引履歴で1箇所の間違いもなく、引き直し履歴もピタリだった。
たぶん錯誤の範疇だと思うよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:11:36 ID:0w6dzpb80
>1
ご苦労さまです☆

今準備書面を作っているのですが
自分の契約がリボ払いかフリー返済かわかりません
履歴を見ればわかりますか?
H6年に契約を結んでるんですけどサラに聞く以外
当時の契約内容ってわからないんでしょうか?
ちなみにサラ会社はプロミスです
ご存知の方いましたらアドバイスよろです
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:27:33 ID:djtHiNMf0
質問です。
過払い請求時に過払い金に上乗せする利息ってあるのですか?

皆さんが、満額5 で和解とか言ってる内容がよくわからないのですが
過払い金満額×5%の理解でよろしいでしょうか

19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:44:45 ID:KFSY3Ema0
スレがだぶってます52が2個・・・・どっちかの運用を…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:50:29 ID:KFSY3Ema0
!ご利用は破産的に!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:52:45 ID:v2/2bXQn0
>>1
確認もせずに立てんなよな。
スレ立て時刻はこっちの方が遅いみたいだから,本来ならスレ立て時刻の早い
方を使うのがスジっつうもんだけどな。
あっちのスレ立てたヤシも前スレで誘導してないんだからどっちもどっちだな。
向こうはテンプラしかまだなさげだし,こっちでいいんじゃね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:55:12 ID:KFSY3Ema0
>>21
前の人は誘導してたかなまぁどっちか消さんと
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:57:29 ID:Z3aDP9KFO
>>18



@満5 

過払い金満額×5%

@満5+5

過払い金満額×5%+5%(完済日から金融業者があなたの口座に振込みする日まで更に5%)

これでイイんすよね、確か、、
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:11:10 ID:Bl9mkgoUO
>>1乙こっちが進んでるからこっちから消化で良いのですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:14:46 ID:uZ6RLSPr0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:27:22 ID:Rbno0EHBO
アコム、50万円契約から5年、天井です。過払い発生してますか?まだですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:41:46 ID:I8Cz/WN10
>>26
>>9を読めよ。金の亡者がっ。アコムだと29.2%だろ
初回から天井でも半年足らん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:12:06 ID:lHdhxVGn0
50件目のクレカ作れたとの話ですが 特に使うつもりはありません
ただ自分の信用情報が知りたかっただけです
後数年後家のローンを組んだりする可能性があります
今は嫁には5年は貯金しないとだめだとごまかしているのだが・・・
今後サイマーに落ちることはありません
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:12:18 ID:CQCC1pdm0
>>18>>23
満5
過払い金元本+5%の未充当利息

満5+5(この使い方はやめようっていう話もあったけど)
過払い金元本+完済日または提訴日までの未充当利息+その翌日から支払い日までの
利息
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:20:37 ID:vwwWfC010
今回5社を相手取り、訴訟を起こし訴訟前交渉をおこなおうと
思いますが、過払い金+5%のほかに

訴訟費用や日当等請求できるものをお教えいただけませんか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:23:31 ID:Ppfh1z6w0
質問です。
>>5の名古屋消費者信用問題研究会のほうの計算ソフトなのですが
EXCELを持っていないので、OpenOfficeというソフトとKINGSOFTというところの
表計算ソフトを使ってみたところ、利息が0のまま表示されません。
どちらのソフトも、無料もしくは試用3ヶ月で、EXCELとの互換性があるとのことでした。

どなたか、OpenOfficeかKINGSOFTのソフトで、名古屋消費者信用問題研究会の
計算ソフトでうまく計算できた方、いますでしょうか?


ちなみに司法書士外山敦之事務所のほうでは、両方のソフトとも
利息がちゃんと表示されました。
ただ、気になるのですが、EXCELを使わないと、司法書士外山敦之事務所の計算ソフトでも
計算に不具合が生じたりなどするのでしょうか?
どなたか分かる方、よろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:20:27 ID:CLvrECOrO
>>1さん スレ立ておつです。
こちらが本スレでいいのでしょうか?
前スレのニコスの人見てるでしょうか。私も同じような感じなんですが
マイベストはどのような分割なんでしょう。私は引き直しても残債が60万くらいです。
クレカは過払いギリギリでゼロ和解なので金銭的に余裕はありません。
差し支えなかったらいくらの何回払いか教えてもらえませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 06:35:08 ID:ZsBaIRVv0
>>30
切手代、出廷の交通費、訴状等の作成提出費用、資格証明交付費用など

正規に請求できるのは判決もらい「訴訟費用は被告が〜」の文言があればおk
訴外和解でも印紙、切手代ぐらいなら含めた額で交渉するのはアリだけど
一回目前和解なら未使用郵券、印紙代半分戻ってくるから正確な金額じゃないとのまないと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:06:15 ID:8QSuKk3/0
内閣府認証ボランティア
http://www.setaga.jp/   に相談し、手助けしていただいた方いらっしゃいますか?
別スレで信用がないみたいなカキコがあたんですが・・・
当方こちらに相談をして、司を紹介して頂き、現在2ヶ月経過しております。
ちょっと不安になってきました。

情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:03:34 ID:dp5wfPNS0
30 ですが、第1回公判後に切手代、出廷の交通費、訴状等の作成提出費用、
資格証明交付費用を含んだ額で請求可能でしょうか?

やはり、判決まで行かないと請求できないものでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:55:52 ID:hDFwQYra0
>>32
前スレのニコスの人って俺かな

少し詳しく話すよ
俺の方は約定で
マイベスト66
クレカC55 S13
くらいだったと思うんだけど
引き直して、
クレカのCが過払い1万チョイ
Sはそのまま
マイベストは引き直して55万くらいになって

最初電話で、クレカのCだけチャラにできないか?
って交渉したんだけど、
クレカの過払い分を引いた引き直し後のベストの残額の
一括返済を薦めてきた
で、担当はショッピング分もあること知らなかったみたいで
話してる途中で「それも合わせて払え」と
で、厳しいって言ったら
分割もできると

分割は6単位ヶ月で(つまり6回12回24回とか)
俺はベストとS合わせて70くらいだろうか
24回で と言っておいた

が、まだ決まったわけじゃない
とりあえず電話だけじゃハッキリしないから
なにか書面で提案書出せ と言っておいた
ニコス「担当部署が異なるから・・・」
俺「じゃあ担当部署から連絡ください」
ニコス「では担当部署から連絡いれさせます」
俺「だいたいいつ頃になりますか?」
ニコス「そんなかからないと思います 今日中くらいには・・」
俺「お願いします」

以上が昨日の話
で、まだ連絡無し
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:26:16 ID:Ee82aV630
初めまして。
親名義の借入れ5社程に過払い請求の手続きを進めているのですが、質問させてください。

先日、15年程取引のあるサラに過払金+5%(計100万程)を請求したのですが、
その後、連絡不足により親が今まで通りに月末の返済(利息+α程度)をしてしまいましたorz

これは提訴した際に何か不都合になりますか?(例えばみなし弁済を争った場合等)

弁護士を通す場合は受任通知後にはサラからの請求は止まると聞いているのですが、
個人でやる場合は過払い請求後、サラの返済はどうすれば良いのでしょうか。
残債は無い(どころか過払いが発生している)という主張をする以上、
払わずに放置べきなのでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いしますm(__)m
3832:2007/11/06(火) 11:28:00 ID:CLvrECOrO
>>36さん
ありがとうございます。私は純粋にマイベストだけなので残債を分割になるようですね。
同じ流れになるか分かりませんが、クレカのCSを請求すると
マイベストがどう処理されるか不安だったので安心して請求できそうです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:39:48 ID:0HnQUbn00
>>37
>これは提訴した際に何か不都合になりますか?(例えばみなし弁済を争った場合等)

みなし弁済を争うのでなく,非債弁済を争う可能性は十分あります。
すなわち,過払い請求をしている時点で,既に債務がないことを認知していた
にもかかわらず,弁済しているのだから,その支払に限っては「贈与」と同じと
判断される可能性が高いです。

過払い請求以前の弁済に関しては,債務がないことを知らなかったのですから
問題はありません。

個人でやる場合においても,当然過払い請求後の弁済は一切せずに放置です。
単純に矛盾してるでしょ,言ってることとやってることがデタラメじゃないですか。
4039:2007/11/06(火) 11:46:02 ID:0HnQUbn00
ちなみに,非債弁済の根拠条文は民法705条です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:57:13 ID:Ee82aV630
>>39
教えて下さりありがとうございますm(__)m

となりますと、間違って最後に返済した分はあきらめて計算に入れずに請求金額を確定し、
その金額で提訴すれば、裁判で突っ込まれるような事は無くなりますでしょうか?
4236:2007/11/06(火) 11:58:12 ID:hDFwQYra0
>>38
一応電話で確認してみるのがいいよ
事故情報も無しで金利0%の分割というのも
なんとなく信じがたいし

その担当部署からの連絡ってのが来たら
また報告するよ

まぁ、今日ゴラァーするつもりだけどね

というか、なんとか金調達出来たんで、
向こうの出方では強気に出るかもしれん
S+マイベスト残債を返済後に満額+5%で提訴とかね

そんな流れになったらちょっと参考にならんかも・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:04:54 ID:BN3yYmZ20
残高無視の計算方法を教えてください。
0円スタートの意味がよく分かりません?
詳しい方教えてください。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:07:07 ID:0dQDNYEh0
今日、地裁に提訴をしました。
第一回目の日程を聞くのをわすれました。
日程はどのように決まるのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:29:04 ID:arVi8hXmO
すみません。

クレジットカードのキャッシングで、月に足りない分(月3くらい10回払いとかで)借りて、毎月ちゃんと払っていますが、かれこれ3年くらいその繰り返しで、今借金が30位あります。


こういうのって無理でしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:32:30 ID:0HnQUbn00
>>41
それならば,間違って返済した分の非債弁済に関しては,つっこまれません。
訴状に書いてないことまでごちゃごちゃ言われる筋合いではありませんから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:33:05 ID:yqw0Q6c1P
>>41
過去ログにも何度か出ている利息制限法を越えて任意に支払った過払い金は返還請求できるとした
最高裁判例を持ち出せば負けることはありません。
つっこまれても手間が増えるだけ、いちいち諦めてちゃ無限後退するだけですよ。
4836:2007/11/06(火) 12:52:06 ID:hDFwQYra0
>>38

いま電話した
マイベストの残債からCの過払い差し引いた分を振込み
Sはそのままでカードも継続利用
事故情報無し
ということで済みそうだ

参考にならなくてスマン


49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:53:51 ID:QStWOs0jO
>>45
どこのカードで利率が何%だ?ブームにのって過払い請求しようとしてるみたいだけど
ここではスレ違いだ。エロイ人が計算してくれるスレに行け、亡者。
5036:2007/11/06(火) 12:56:04 ID:hDFwQYra0
>>45
無理だろう
3年じゃあ最初から天井張り付きでも過払いにはならんと思う

なんとかしたいんなら一括返済してから
過払い請求

もしくは少しずつでもいいから返済を続け
引き直しで差し引き0になった時点でチャラにするかだ


51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:11:14 ID:hDFwQYra0
ライフの会社更生法適用以前の過払いはしないってやつ
その後、ライフに不利な判例とか出てないのかな?

請求書だしてから電話
その時に会社更生法適用うんぬん言われ
「提訴します」で電話切った後
調べて初めて知ったんだけど
今のままH12.630以前の過払いを無視すると
残債あり
全部入れると0%でも過払いあり

くやしいけど仕方ないのかな?
完済後の件で、過払いが目減りするくらいなら妥協できるけど
過払いと残債ありじゃ大違いだよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:16:30 ID:hDFwQYra0
質問

ライフカードとプレイカード
とか
ニコスカードとマイベスト
みたいに会社同じで別カードは
例えば70万+70万で140万だから15%で引き直し
とかは無理だよね?

別契約だし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:21:20 ID:0HnQUbn00
>>47
煽るのはご自由ですけどね
最高裁判例に基づいての不当利得返還請求であっても,あくまでも
「債務がないことを知らずに支払った」ことが大前提です。
「債務がないことを知っていた」という事実を相手が立証できる場合は
事情が異なります。

民法705条の趣旨は
債務の不存在を「知っているにも拘わらず」(任意に,自発的に)弁済給付をした者には
自ら無意味な行為をして損失を招いたのであるから,法律の保護(不当利得返還請求権)を
与える価値は無い,という事です。

つまり,705条が適用されるかどうかは,「知っていたか」「知らなかったか」が争点です。
そして,過払い請求書は,少なくとも請求書発行日以降は「債務がないことを知っていた」
有力な証拠となり得ます。(発行日以前にいつ知ったかまでは特定できないが)

したがって,この争点に関して最高裁判例を持ち出したところで,失当です。
5451:2007/11/06(火) 13:30:05 ID:hDFwQYra0
すると
>>51
みたいに過払いがあると思って請求書
だけど、実は(ライフ側の言い分だと)残債あり
そのあと支払い続けるとどうなるの?

まさか請求日以降は約定でしか引き直せない?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:42:08 ID:yqw0Q6c1P
>>53
最高裁判例には「任意に」と言う言葉や、参考意見ですが「非債弁済」への言及がありますよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:10:24 ID:Nw13aA5KO
はじめまして
入院中の母の代理で過払い請求をしようと思っているのですが、武富士が本人が店頭に取りに来ないと履歴が渡せないと言っています。
郵送でもダメならしいのですがそんなものなんでしょうか?
他は郵送でいけたのですが…

それと代理で請求する時は委任状を請求書と一緒に送らないといけないのでしょうか?
電話で代理でやります宣言でよければ楽なんですが…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:16:38 ID:0HnQUbn00
>>55
全然具体的な反論ではありませんので以後スルーします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:29:55 ID:Y0n45X0j0
>>57
ヨコから失礼。

>>37の場合だったら錯誤で済む話じゃないのかな?

たった一回しか払ってないんでしょ?
俺だったら間違いなく入れるけどね。

争点なくすのもいいけど・・・ちょっと違う気がしました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:34:25 ID:a2DOCGL10
>>56
委任状を送れば出来るはずです。ただ武は抵抗するらしいです。
どっかのスレで見た気がします。

金融庁に苦情の電話をかけてみたらどうでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:14:53 ID:0HnQUbn00
>>58
うん,あくまでも,請求後の弁済分に関しては非債弁済で相手が争ってくる可能性が高いよっていうだけの
話です。タダでさえゴネて過払い金を値切るのがクソ皿ですからね。
「勘違いして今まで通りつい払ってしまいました」という主張が通るかどうかはなんともいえないですね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:32:40 ID:LtMHZHpmO
質問があります。
只今、武富士の訴状を制作しているのですが履歴請求後に数回返済を行い履歴に無いATM明細書のを証拠にするさいどのような名目にすれば良いでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:41:34 ID:a2DOCGL10
明細書を1枚ごとにコピーして、取引履歴と一緒に閉じておけばよいと思う。
6337:2007/11/06(火) 16:49:27 ID:Ee82aV630
レスを下さった皆様、本当にありがとうございます。大変勉強になります。

皆様の意見を参考にさせて頂くと、

 1.請求後に間違えて払った最後の1回分をあきらめて提訴するとスムーズだが損する。
 2.請求後に間違えて払った最後の1回分も請求金額に含めて提訴すると、非債弁済として争う必要があるかもしれない。

という事のようですね。
そこで気になるのですが、

2.を選択して裁判で非債弁済が認定された場合(つまり被告側の主張が通った場合)、原告側としては間違えて払った最後の1回分の
金額だけを取り下げて、残りの金額を返還するように引き続き争うことができるのでしょうか?

それとも、原告に何らかの悪意があると認定されて過払い返還請求訴訟自体に負けてしまう様な事も有り得るのでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:19:40 ID:yqw0Q6c1P
>>57
具体的にということなので...
古いかもしれませんが、任意に支払った場合の返還請求の可否について、
最高裁判例の趣旨は40年以上経過した今も変更されていないのでは?

昭和39年11月18日
> 債務者が利息制限法所定の制限をこえる金銭消費貸借上の利息、損害金を任意
> に支払つたときは、右制限をこえる部分は、民法第四九一条により、残存元本
> に充当されるものと解すべきである。
...
>  裁判官横田喜三郎の補足意見は、つぎのとおりである。
...
>  固より、超過部分の債務は無効であり、不存在であるから、超過部分の支払
> は非債弁済であり、本来ならば不当利得として、その返還を請求することがで
> きる筋合であるが、法は苟も制限利率を超過する約定を禁止し、これが超過部
> 分の支払を否定する建前を採つている以上、債務者がこの禁止に違反して、敢
> て超過部分の支払をした場合に、これが返還請求を許容することは、法の禁止
> する行為を保護する結果となり、法の目的に副わないことになるから、本法一
> 条、四条の各二項において、債務者に対してその返還の請求を認めないことと
> しているのである。
> しかし、法はこれがため、債権者に右超過部分の支払を受領する正当な権限あ
> りとして、これを保護しているのではない、飽までも、右超過部分は無効であ
> り、その支払は無効の弁済であることに変りはないのである。従つて、他に元
> 本債務等の存在する限り、右弁済は民法四九一条の原則に従い、それらに充当
> されることを禁止するものでないと解すべきである。けだし、債権者にとつて
> は右超過部分の支払は、もともと法律上の原因のない不当利得であるから、こ
> れを他の有効な債務の弁済に充当されても、法律上何ら不利益を蒙るものでは
> なく、他方右支払は債務者が債務の弁済としてなしたものであり
> (贈与等の趣旨で交付したものでないことは明白であり)、従つて他に弁済す
> べき元本債務等が存在する限り、それらに対する弁済として充当さるべきであ
> ることは、前記民法の規定の明定するところであるからである。

昭和43年11月13日
> 利息制限法所定の制限をこえる金銭消費貸借上の利息・損害金を任意に支払つ
> た債務者は、制限超過部分の充当により計算上元本が完済となつたときは、そ
> の後に債務の存在しないことを知らないで支払つた金額の返還を請求すること
> ができる。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:48:54 ID:F/5w1HPb0
>>44
裁判所から郵便で届くよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:56:00 ID:0HnQUbn00
>>64
ご丁寧に貼るのはいいけどさ

昭和43年11月13日
> 利息制限法所定の制限をこえる金銭消費貸借上の利息・損害金を任意に支払つ
> た債務者は、制限超過部分の充当により計算上元本が完済となつたときは、そ
> の後に債務の存在しないことを知らないで支払つた金額の返還を請求すること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      ↑↑↑この文言読めないのか?
読んでてスルーして食いついてくるのはなぜ?全く意味不明。
利限法超過部分の利息の元本充当を認めた昭和39年11月18日判例は
昭和43年11月13日判例の前提なのだから論外。
67名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/06(火) 17:57:26 ID:SlgSysWr0
3社に同日に請求書出して、あの悪名高いニコスが一番最初に
電話かかってきました。さっきねw
例によって、10年前からの取引アリなので残高0計算で
請求したのですが、これだと過払い金は約80万。
で、ニコス曰く、ニコス計算だと約40万なので、
これならすぐ(といっても12月上旬)に振込み可能とのこと。
ご不満であれば裁判にしてください、と対応とてもいい感じで
言われましたw
半額はないよね〜。でも人生で生まれて初めての裁判するのは、
とても緊張するので、正直少々腰が引けてます。。。
それでみなさんに伺いたいのですが、こういう例で
裁判こちらが負けることってあるのでしょうか?
年月は長くかかっていいので、80万全額取りたいのですが。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:05:05 ID:0HnQUbn00
>>63
前後して悪いけど,あくまでも問題になるのは,請求後の弁済分についてのみ
であって,過払金全体が問題なのではない。
最悪のケースでも,請求後の弁済分の金額が認められないだけ。
この場合は訴額から差っぴかれた範囲で認められるということ。
裁判所が請求後の弁済分に関して705条を適用するかどうかの認否は
判決で確定することじゃないか。弁論期日にぼそっと「認めないよ」とでも
裁判官が口走れば別だけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:24:48 ID:FFtHeEUV0
判事は結構口走ると思いますよ。「そんな中断あっちゃ一連認めませんよ」とか
「これ以上立証できないと難しいね」とか、よくあることです。
判決以前に和解に持っていくのが大原則なので、そのような訴訟指揮はしばしば
見られます。それを見極めてから請求の縮減等行う方法もあると思いますよ。
一部敗訴より縮減して勝訴の方がいいですから。

ちなみに過払い請求日以降は錯誤無く非債弁済かといえばそうもいえません。
過払いに関する原告の認識の総体にかかわりますから。例えば過払い請求をしてい
ても、毎月の弁済を止めると一括請求がきたり、ブラックになったりする心配
は2chでもよくみられるものです。過払い請求者の行動が全て整合的であると
はいえないのです。もちろん過払い請求後→非債弁済一直線の判事もいると
思いますが、争う余地はあります。皿は非債弁済を出してくる可能性もあるで
しょうが、裁判官はそれほど簡単に非債弁済を認めないというのが個人的「印象」です。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:44:17 ID:cqqlEXP8O
過払い返金について質問です。
弁護士に整理依頼した場合、例えばA社とB社両方過払いになり、A社が先に入金になったとしたらB社の返金を待たなくても、先にもらえるものなんでしょうか?
それとも依頼した全ての分の入金が揃わなければ、もらえないのでしょうか?
この場合、弁護士への報酬金などは全て過払い金の中で賄えるものとして、教えて下さい。
よろしくお願いします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:56:08 ID:R7szPRBr0
>>70
弁による。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:04:02 ID:LtMHZHpmO
>>62さん
>>61です。
お答え頂きありがとうございます。
取引履歴と一緒に閉じると言う事は取引履歴とATM明細書をひとくくりで

甲第1号証 取引履歴(被告作成)
と証拠方法として記載して良いと言う事ですか?

何度も申し訳ありません。
7337:2007/11/06(火) 19:10:46 ID:Ee82aV630
>>68
度々詳しく教えて下さりありがとうございます。
請求後の弁済分についてのみが問題になるとのことで安心しました。

>>69
非債弁済という言葉自体、今回教えていただいて初めて知りましたが、
請求後にうっかりいつもの通り返済してしまうと譲渡扱いにされてしまうというのは怖いですね。
無知な素人でも必ず知っておかなければならない知識だと痛感しました。

過払い関係のサイトやQ&A本にもこんなマヌケな例は見かけませんでしたし、素人が手順を誤るとこういう面倒な事になるから気を付けろ、
という見本になれば幸いです。

請求後に間違って弁済した分も込みで過払額を計算して再請求→提訴して非債弁済を争うか、
争点を増やさないため間違って弁済した分をあきらめてそのまま提訴するか、

時間と金額とスキル等々をよく考えて決めたいと思います。
解決したらこのスレで報告します。
レス下さった皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:19:11 ID:dIQoRj430
>>72
一緒でもいいと思うけど、ページ数振るの忘れちゃ駄目だよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:25:44 ID:LtMHZHpmO
>>74さん
ありがとうございます!
ページをふって置けばいいのですね、本日に感謝です。
早速いまから作成します。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:31:03 ID:yqw0Q6c1P
まぁ、任意云々の話をしなくても債務がないことを知って請求を続けた→
架空請求ですよね?
の方が話が早そうですが...

>>66
すみません、43年11月13日の判例について引用した場所が悪かったです。

問題は任意性の定義で、
たしかにこの引用部には「債務の存在しないことを知らなかった」の部分がありますが、
逆に「債務がないことを知っている」場合は「任意」に含まれないのでしょうか?

(3)のうち
「その支払当時債務の存在しないことを知つていたと認められない」
は任意性の否定で、この場合は当然に返還請求が認められるはずですが、
ここで過払い請求が認められた十分条件はその前の
「その超過部分を...支払つたものであつて」
じゃないでしょうか?

この判例は利息制限法利率を超えた"任意の"弁済について返還請求を
否定しているのではなくその根拠を利息制限法一条、四条に置くことを
否定しているのでは?

(1)任意に支払った場合の返還請求の可否→肯定
>  債務者が利息制限法所定の制限をこえる金銭消費貸借上の利息・損害金を任
> 意に支払つたときは、右制限をこえる部分は、民法四九一条により、残存元本
> に充当されるものと解すべきことは、当裁判所の判例とするところであり(昭
...
> 右判例と異なる見解に立つ論旨は採用することができない。

(2) 返還請求の根拠を利息制限法一条、四条におくこと→否定
>  したがつて、債務者が利息制限法所定の制限をこえて任意に利息・損害金の
...
> るものと解するのが相当である。

(3) 事案の検討→任意性の否定
>  今本件についてみるに、原判決の認定によれば、亡Aは上告人に対する消費
> 貸借上の債務につき利息制限法所定の利率をこえて判示各金額の支払をなした
> ものであるが、その超過部分を元本の支払に充当計算すると、既に貸金債権は
> 完済されているのに、Aは、その完済後、判示の金額を上告人に支払つたもの
> であつて、しかも、その支払当時債務の存在しないことを知つていたと認めら
> れないというのであるから、上告人に対して完済後の支払額についてその返還
> を命じた原審の判断は、正当である。それ故、論旨は採用することができない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:38:53 ID:vhhaFRNy0
重複スレに書いたのですが、こちらに移動してきました。

日商連系の北専カードからキャッシングの履歴取り寄せました。
しかし平成16年より前はアドオン金利だから、個別の借入ごとに利息を引き直しして、過払額は後の借入には充当できないと言ってきてます。
普通のリボ払いのキャッシングみたいに一連で引き直したらダメなのでしょうか?
ググってもアドオンの計算方法が見つからないので、先人様助けて下さい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:43:18 ID:Ui2c0xwC0
>>37、73さんへ
請求後にうっかりいつもの通り返済してしまうと譲渡扱いにされてしまうというのは怖いですね

ってあるけど、「譲渡」とかの問題はまったく関係ないですよ。

簡単に説明すると、あなたが過払金の請求をした事実から、
その時点であなたは、もう残債務がないということを知っていたはず という判断ができる。
にもかかわらず、あなたはそれ以後支払ってしまったので、その支払い分は返還請求できませんよ 
と言うのが、「非債弁済」の意味ですからね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:02:15 ID:qqQ7nM1r0
28%の利息のJCBカードを6年くらい使ってて、最初の3年くらいは10万くらいの借り入れで
4年目から20万の借り入れ、6年目の現在は50万の借り入れで天井になりました。
支払いも遅れたりしてますが、一ヶ月以上遅れたことはないです。過払いできますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:06:14 ID:FFtHeEUV0
>>79
過払いが発生していれば過払い請求はできます。
まずは履歴を取り寄せて引き直し計算をしましょう。
ごく最近増枠してますから過払いになっていないとは思いますが、残債を圧縮できます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:10:26 ID:Y0n45X0j0
>>76
ただでさえ頭が悪いオイラだが、そんな俺に教えて!

43年11月13日の判例って任意で支払っていたとしても過払い請求ができるよって事?

最近の流れは、クレサラのみなし弁済は任意性がないから過払い請求ができるって事じゃないんだっけ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:56:19 ID:mkEefbjy0
明日、簡易裁判所で第一回目をむかえますが答弁書がまだ届いていません。
明日法廷内で受け取ることになるのでしょうか?
先人様よろしくお願いします。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:01:29 ID:FFtHeEUV0
>>82
おそらくそうです。
今日の深夜にベロベロfaxされてくるかもしれませんが。
第一回の口頭弁論は出席確認ですから気楽にどうぞ。
と、思っていたら僕の時はいきなり相手が出頭してきてて、その場で和解交渉が
始まりましたけどね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:34:12 ID:mkEefbjy0
83様ありがとうございますm(__)m
安心しました。
明日は気を張らずにいってまいります。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:05:16 ID:BN3yYmZ20
初心者です。
丸井が平成9年以前の取引履歴を出して来ません。
平成2年からの取引がありますが、どの様に推定計算するんでしょうか?
ソフトは名古屋式を使ってます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:06:41 ID:DgnlUCesO
>>84

俺も明日第一回目です、答弁書は28日にきて、ほぼ満額5なので和解します

答弁書がくるまで俺も悩んでたけど、書記カンの人に聞いたら一回目は答弁書も準備書面も気にしなくてイイと言ってましたよ

明日上手く行くといいですね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:07:42 ID:Nw13aA5KO
57様レスありがとうございました。
本人が電話で請求したにもかかわらず店頭渡ししかしないというのはおかしいですよね。

自分の過払いは昨年、3件終わらせたので知識はあるのですが、代理となると自信がなくて…
母の入院費を稼ぐ為にも頑張ります。
8837,73:2007/11/06(火) 22:15:11 ID:Vov6cp9h0
>>78
ご指摘ありがとうございます。
仰るとおり、「譲渡」では意味が全然違ってしまいますね。

「請求後にうっかりいつもの通り返済してしまうと贈与したのと同じような扱いになってしまうというのは怖いですね」
と、訂正させていただきますm(__)m
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:31:50 ID:w5vckjScO
親父がH10年から50マソを38%の金利で借りててH18年にやっと29%の金利にさがり、このあと親父が失踪してオカンが支払い続けて最近おわりました。このような場合何かいい方法がありましたらご指導よろしくお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:35:48 ID:1stMDeGdO
>>89
まずは、親父の捜索願いだせ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:45:54 ID:w5vckjScO
やっぱり本人じゃなきゃ無理ですか?金利のほうでいい方法とかないですかね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:52:19 ID:bEJxsv3mP
非債弁済の話しが出ているようなので、便乗させてください。

母の分なんですが、こちらから引き直し計算書を求めて、郵送されてきた後に、
母が一度だけ支払っていました。

母は、引き直し計算書がどんなものか分からなかったみたいです。
返すなと言っていたんですが、以前の督促がうるさかったらしいから、払ったとのことでした。

こちらから、請求書とかは出していませんが、それでも非債弁済に当たるんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:55:35 ID:bEJxsv3mP
>>92に追加です。
そのときに送られてきた領収書には、残務金額(残りいくら)が書かれていました。
これについては、引き直し計算書を出しているのに、残務が書いてあるので、架空請求で争うつもりです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:07:02 ID:8NRseXZX0
>>92
取引履歴受け取ったあと返済したって借りたって問題ありません。
↑は請求書を送ったあとの支払いについての話ですから。
もちろんその場合でも利息制限法は強行法規なんだから、
高金利で貸し付けてたサラに非債弁済なんて認められるわけないよ。無問題
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:09:23 ID:bEJxsv3mP
>>94
よかった!!!即レス感謝します!!
安心しました!
9631:2007/11/06(火) 23:16:36 ID:Ppfh1z6w0
昨日>>31に書き込んだものですが
どなたか、>>31の質問が分かる方いますでしょうか?

マクロのセキュリティを下げてみてもうまく利息が出ませんでした。
また、司法書士外山敦之事務所の計算ソフトでも、データ転機ボタンが
マクロのセキュリティを下げても出来ませんでした。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:24:54 ID:UmfWKrd/O
>>96
名古屋式はExcelのみ

OpenOfficeは対応していない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:35:35 ID:z8DUo9Sm0
テンプレやwikiに乗ってないと思ったので、載せてほしいことです。
内容証明で送る時、1行13文字以内×1枚40行以内、1行26文字以内×1枚20行以内
書面にも差出人、受取人の氏名・住所が必要
同じ物が3通必要等、色々制限・制約があるから郵便局に確認しないと
何回も足を運ぶ事になるから注意
ってのを載せてほしいです。自分3回も通いました。
板違いならすみません
9931:2007/11/06(火) 23:37:14 ID:Ppfh1z6w0
>>97
お早いレスありがとうございます。

司法書士外山敦之事務所の計算ソフトは、行を自分で挿入→コピーをして
データは直接計算書のほうに打ち込めばなんとか計算してくれるようです。
ただ、計算を始めたばかりなので、正しく計算されているかどうかは言い切れません。

また、利率が、18%の状態から、元金が10万を切ったときに20%に戻ってしまっているのが
気になるところですが・・・
そこも単純に手入力で何とかなりそうです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:42:47 ID:vSHFJrC+0
>>86
一回目の答弁書で満5を出したのは、どこの皿ですか?
アイフルは一回目の答弁書で元金の9割でしたよ!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:51:59 ID:H5rcmsOW0
>>100
アイフルは提訴前でも元金9割はいける。
提訴後はプロミスの方がまし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:55:38 ID:DgnlUCesO
>>100


答弁書で満5を出したのは○コム皿です

○イフルとかキツいみたいですけど、一回目出れば、その後は上手くいくんじゃないですか?

頑張って下さいね

明日で過払い請求は終わりです、

もうコリゴリです
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:56:46 ID:UmfWKrd/O

wikiがおかしくなっています…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:59:25 ID:yqw0Q6c1P
>>37さんの場合は錯誤を主張するケースでしょうけど

>>81
いわゆる任意の弁済には
(1) 民法705条(債務の不存在を知ってした弁済)
(2) 利息制限法1条の2、4条の2(利息を任意に払った場合の弁済)
(3) 貸金業法43条(任意に支払つた場合のみなし弁済)
の条文があります。

それらについて、最高裁は以下の様にその返還請求を実質的に認めてきたと
考えているのですが

39年11月18日
(1) 返還請求ではなく他の債務に充当する。

43年11月13日
(1), (2) 引き直し後の残高が存在しなければ利息の超過支払いはない。

44年11月25日
(2) 利息、損害金と元本をまとめて払った場合に充当の指定がない。

(昭和58年以降)
(3) 17条書面、18条書面の不備や期限の利益喪失特約がある状況での
任意性を否定する。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:06:10 ID:acczmMyj0
>>103

復帰しますた

もう少し続くようならLivedoorの中の人に報告かな...
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:45:52 ID:m4ShhVzt0
マニュアル本見て訴状作成してます
請求の原因
2利息(悪意の受益者)
・・・・被告は株式会社であり商人であるので6%の利息・・・
とありますが6%を5%に変えるだけでいいんですか?
なんか商人でなかったような。
すいませんお願いします
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:52:58 ID:7UYg3jyw0
利息(悪意の受益者)
   被告は,貸金業の登録業者であり,
   利息制限法を超える金利で貸付をしていることを知りながら,
   原告より返済を受けていたので,悪意の受益者にあたる。
過払金は5%の利息を付して計算した。

と私が出した訴状は書記官に訂正されました。
6%欲しいなら商人が・・・が必要みたい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:58:28 ID:m4ShhVzt0
106です
>>107さんありがとうです
そのように訴状書きます
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:05:04 ID:MSmpD5Ry0
悪意の受益者自体が民法704条の内容
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:12:20 ID:GZ765PYY0
準備書面の主張を判決文からそのまま引用するのはまずいですか?
070322の周南の事案と状況がほとんど同じなので
一連一体の部分をそのまま使おうかと思っているんですが…
主張の根拠として判例を使うのと主張自体を判決文からとってくるのでは
違うもんなんでしょうか?
よろしくお願いします
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:34:36 ID:DsNyCf100
提訴後に気づいたのですが、
H11年12月から初回の契約が締結されており、
その後、H12年6月5日にどうも契約変更をしていたらしく
そのことに気づかずに現在争っております。

もともと気づかなかった理由は、私自身がまったく覚えていなかったのもあるのですが、
取引履歴の開示段階でH11年12月からの取引履歴が開示されており、
そこが契約締結日であると思い込んでおりました。

しかし、よくよく解約時に返却された契約書を確認したところ
契約日はH12年6月5日になっておりました。
なお、当日の取引履歴はH12年6月5日に全額完済し、
同日、新しい契約で同額の借り入れをしているようです。
※取引履歴上はなんらかかれていないのですが、
 契約書をよーくみるとそう解釈もできます。

なお、契約番号等の変更はありません。

現時点で業者から個別の契約としての主張はされていないのですが、
この場合、今後業者から個別の契約として主張された場合、
一連の取引としてどのように証明すればよいでしょうか?

最悪の場合、個別の取引として請求し、
合算した金額での和解も考えております。。。

なお、相手はシンキです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 02:55:23 ID:dmpj6sOe0
>>111
H12年の6月といえば出資法の上限金利が40.004%から29.2%へ引き下げられた時ですね。
これは、単なる金利の変更であって、契約自体の変更ではないから一連でいいんじゃない?
自分は他社ですが、同じH12年の6月に同様の契約書を交わしましたが、業者からは、
とくに反論等なかったですけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:01:05 ID:B8n+AhoT0
>>43
まず履歴の最初の部分がないと正確なことは言えません。残高無視計算は引き直し計算
最初の部分の残債をゼロにして始めることです。仮に履歴最初に
○年○月○日 元本○○万円とあれば元本をゼロにしてその後履歴通り計算表に入れて
いきます。

>>52
主張するのは問題ないですよ。もちろんあなたが一体の取引と主張できる根拠があれば
ですけど。ただ>>36さんのようにニコスカードを過払い請求するとマイベストに影響する
と言う事実があるので上手くやれば可能かもしれません。>>36さんのような事例が一体と
する証拠に簡単になればいいんですけどね。

>>56
入院中でお話ができませんか?できれば電話で請求し事情を話してダメなら財務局に指導
要請が一番です。履歴さえ手に入れば簡裁案件でしたら代理でできるのでどんな方法でも
履歴取り寄せて請求してくださいね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:16:45 ID:B8n+AhoT0
>>67
残高無視計算であなたの主張が80万で業者は40万。ニコスには40万になる根拠を示さなくては
なりません。当然履歴はないと言っているので40万になる証拠もなければ根拠もありません。
判決は判事が出すものなので回答できませんが敗訴することはないと思われます。
少なくともあなたの主張よりの判決またはあなたの主張に近い和解案の提示でしょう。

>>70
依頼時にどのような話をされましたか?多くの司・弁は依頼業者全てが終了してからの
決算だと思います。全ての過払い金の合計から報奨金を計算するのが普通だからです。

>>85
H2〜H9まであなたが取引をこうしたであろうと言う推定で計算をするのです。この
場合ある程度の証拠となるものを用いてその計算を根拠づける必要があります。原則的に
開示されない履歴部分の根拠は被告に立証責任はありますが推定計算となると多少の立証は
原告にも生じます。あまりにも計算するのに資料が乏しい時は相談されるといいでしょう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:26:28 ID:B8n+AhoT0
>>110
準備書面に判例を引用しても問題ありませんがその判例を正しく理解しているかの
方が肝心です。判例を正しく自分なりの言葉に直して使うのもありですし単純に判例を
最高裁判例07.3.22の判決理由その○などと書いてもいいです。

>>111
よくある金利変更や増枠による借り換えですね。この場合業者によっては普通に個別と
争点にされる場合があります。しかしながら先の07.19判決の判決理由の1の3項にある
空白期間のない取引で一連とみなされています。もし答弁書でそのことがあれば
「被告主張されている「第一取引」と「第二取引」の間には空白期間もないことから
平成19年7月19日最高裁判決における判決理由1の3項に該当するものと考えられる。
以上のことから同様の貸付条件で行われているものであるから1個の連続した貸付取引
である以上借入金債務について制限超過部分を元本に充当し過払金が発生場合には
当該過払金をその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を含んでいるものと
解するのが相当である。」と準備書面にて反論してください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:30:03 ID:BvolB3T/0
>>104
貸金業法が施行される前は任意であろうがなかろうが引き直して
元本がなくなればそれ以上は払わなくていいし、もし払っていても返還される。
施行後は任意かどうかが争点になったけど、今は任意性がないので返還される。

結局、貸金業法は超過利息を取得する為の法律だからそれに違反していれば
施行前の判例を引用すれば非債弁済なんかこわくないよって事でOK?

なんかない頭つかったら眠くなってきた・・・みんなおやすみ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 03:49:56 ID:8b98D2ApO
H9年に40%の金利で借りてて出資法改正後29%になってもH18年頃まで40%のままで返してたんですけどこの場合は刑事状の罪にはならないのでしょうか。?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:10:58 ID:FyFDgtjL0
>>117
残念ですが刑事罰にはなりません。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:40:18 ID:Sap2vl3nP
>>117
>>118さんの言う通り、返していただけなら(刑事罰は)セーフです。
追加借り入れもしていたらアウトですが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:04:19 ID:zbgfxKxP0
本日裁判の第一回目なのですが、もっていくものは印鑑と呼出状でおkですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:17:22 ID:qQ6nKLjWO
今完済済5社過払い請求中なんですが、あと2社あってそっちは少し借金残ってます。返ってきたらその金で払おうと思うのですが、それまでは今まで通り毎月の最低金額で払っていこうと思ってます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:24:19 ID:qQ6nKLjWO
続き、残りの2社に新しい住所の連絡をしてないのですが平気でしょうか?過払いした5社には契約時の住所と現住所を明記しました。支払いは遅れてないしかえってきた金で完済します。なんか連絡きちゃいますかね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:28:15 ID:d2tQ2qeMO
俺も裁判の一回目のとき判事に
「これは非債弁済ではないのですか?」と指摘をされて、
しどろもどろになってしまったよ…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:23:26 ID:ZzITtnvvO
質問があります。現在アコム50 プロミス50 シンキ40 アース15 ユアーズ70残有りなんですが、アコム プロミスは過払い確実です。それで、その2社のみ請求し、残り3社は支払いを続けて、返ってきた金で3社に完済し、そこに請求ってのは大丈夫でしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:44:05 ID:iSLlShXR0
>>121
5社過払請求という事実→あなたは法定金利以上の支払義務はなく、
かつ、再計算すれば債務がないという事実を知っていた。

にもかかわらす、あなたは2社に払い続けた。

まさしくこれが「非債弁済」なのですよ。

その2社がその事実を訴訟で明らかにすれば、かなり裁判官の心証が悪くなり
以後の支払い分だけでなく、全部の支払い分についても請求が認められない
可能性があるので、慎重に考えて下さい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:04:13 ID:iSLlShXR0
125ですが、
124さんも121さんと同じ考えのようですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:07:56 ID:qQ6nKLjWO
121です。ちょっと書いてある事がむずかしくて理解ができません。無能で申し訳ありませんが、もう少しわかりやすく説明して頂けたら幸いです。すみません。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:11:05 ID:qQ6nKLjWO
121です。過払いで返ってきた金で残り2社払いますが2社については過払い請求しなければ平気ですか?借金が片付けばそれでいいのですが…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:18:55 ID:IN3Ok+Iq0
非債弁済なんて立証出来ないから大丈夫だよ。
裁判官が、他事件の問題なんて出して来る事なんて無い。
釣りかどうかは別として、過去に1度だけ報告があったけどね。
11社逆自転車操業だった漏れは、まさしく>>124方式で来たが、全く問題無かった。

以下報告。
去年7月に現状把握しようとプロミスに履歴請求。逆自転車で完済し、先月末2度目の履歴請求。
やってくれたよ。見事に改竄。過払い金10マソ増えたわ。これをどう使おうか思案中。
オマイらも、出来得る限り正確に事実把握をすると良いよ。
提訴後スマートに返還してくる報告が多いプロミスでさえ、コソコソ3回の入金履歴削除改竄。
プロミスの言いなりの履歴だけ見ても改竄。会社存亡の危機である中の人は必死なんだろうなあ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:19:09 ID:w1dFkW+E0
非債弁済もういいって
大丈夫だから
そうゆうこと書けばビビッて請求しなくなると思ってるだけだから
全部サラだろうけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:26:42 ID:D9A+8WDB0
>>127
ごめんなさい。
121さんは、124さんと違って、5+2の計7社全てに再計算してところ
5社は過払金が発生し、2社は残金が残ってしまったので、その支払い
をという事なんですね。その場合でしたら、125の内容は忘れて下さい。
何も問題ないです。(2社は再計算をしていないと思ってしまったので)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:30:22 ID:654s91RX0
>>125>>104>>69>>68

私の場合、取引期間の短い完済案件なのですが
訴訟において皿が705条非債弁済を争点に出してきました、
もしやと予想はしていたが・・・

履歴請求は完済と同時に申請し、その後返還請求書、交渉、提訴
この経緯を証拠に挙げた被告の準備書面には、
原告は、個人で訴訟するのだから、ある程度の知識が必要で、
債務不存在を認識し返還請求をしていることは明白で返還義務はない。

詰めが甘い為かこんな状態ですが、705条に対しどう抗弁するべきか?
次回までに準備書面を作らなければならず悩みます

完済後に発生した過払い金の返還請求、非債弁済に該当しないのか?
支払は任意ではなく、期限の利益損失、18.01.13判例など

たしかに、完済で過払い金が発生する事など認識出来ていたが
訴訟で尋問されたら、不知するべきか、だけど他にも訴訟もした
簡裁の判事には顔も覚えられバレバレで印象良くないだけでしょうね

非債弁済は、個人訴訟の落とし穴の気がします
色々ぐぐってはいますが、みなさんのアドバイスお願いします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:40:58 ID:2PcAtVzQO
プロミス一回目が20日です。
なんで提訴後10日目くらいにこっちから和解の意思はありますか?と電話したところ
まだ確認出来ていないからこちらから電話しますとの事なんですが
本当に連絡あるものなんでしょうか?
現時点で電話から2週間近いのでかなりイラついてるのですがプロミス経験者の方参考までに教えて下さい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:45:36 ID:+AkJYrkR0
>>129
でも、貴方と違い>>124は全社約定残有の状態だろ?

1社でも完済・解約後に過払い請求してからの逆自転車なら
非債弁済突っ込まれる可能性は少ないと思うけど、最初の
1社が約定残有で過払い請求するってことは、全情連には
契約見直しが登録されるよね?
 
全情連加盟の会社だと定期的に与信管理名目で個人情報を
覗いてるから、他社で契約見直しが登録されていれば
2社目以降の会社に非債弁済を指摘される可能性もあるの
では?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:55:10 ID:D9A+8WDB0
134さんの言うとおりだと思います。
私は、裁判判での経験上「非債弁済」は今後重要だと思いますよ。
申し訳ないが裁判所は、法律を知っていて知らないふりをしていた
と判れば、断じて許さないと思います。

逆に129さんや130さんが業者の方のように思えてきます。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:06:20 ID:w1dFkW+E0
>>135
>>130の善良な市民ですけど
結構必死だな皿
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:14:16 ID:qQ6nKLjWO
127さん、121です。7社ある内5社完済済のものだけ、司に過払い頼みました。残り2社は何もしてません。今まで通り払っていき、5社の過払いが返ってきたら完済しようかと思ってます。だから、司に頼んだ5社以外はそのままの状態です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:30:31 ID:cw6hjDyS0
判決確定したので訴訟費用の申し立てしたんだけど3週間くらい経った今でも確定の通知が来ない

先週、裁判所に電話して聞いたらまだですって言われた。
何回も催促するのもどうかと思って待ってるけど遅すぎませんか?
認めるか認めないかで悩んでいるのかな?

みなさんはどのくらいで確定したんでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:31:26 ID:ZtJ1LNno0
>>137
125ですけど、
2社は金融業者との約定どおりの支払いで完済するんですね?
そして、その後この2社に対して過払請求はするんですか?
もし請求するとしたら、非債弁済となる可能性があるという指摘を
させて頂きました。請求しないのなら何も問題はないのです。

この2社も一緒に司法書士さんに依頼したらいいんじゃないでしょうか?
「契約見直」登録を嫌っているんでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:36:27 ID:hb5lhA+f0
>>135
129さんや130さんは業者じゃないってーー
一般的には神経質になるなってこと。
ただし、124さんについては134さんに同意。
逆自転車は、完済・解約したとこから順にしたほうが安全。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:36:31 ID:Zs0JoQ0J0
>>132
被告の民法705条に基づく非債弁済の主張そのものが,原告の不当利得返還請求権消滅の
抗弁です。
この場合の抗弁事実の立証義務は被告が負います。

大事なことは,「債務不存在を知りながら,なお債務の弁済をした」かどうかであって
この点を被告は立証しなければ,705条の適用はありません。
すなわち,「取引途中のいつの段階で債務不存在を知ったか」を示すズバリ明白な証拠がない限り
(何度も出てるが,取引途中の過払い請求書は証拠となりうる可能性はある)事実認定されることは
ないんです。
従って,あなたの場合は,抗弁ではなく,単に「否認」すればこと足ります。
被告の主張するような,本人訴訟だから法的知識を有していたなどというのは
単に推測の域をでない主張であって,証拠能力は全くありませんよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:39:07 ID:UnxnSlCl0
9月末にまとめwikiと出会い、勇気づけられた者です。

現在、残債4社完済1社あり。
 武富士100万/ほぼ天井→引き直し残債9万
 プロミス70万/残債60万→引き直し残債30万
 シンキ70万/残債60万→引き直し残債4万
 アコム10万/残債6万→引き直し過払い4万
 レイク20万/完済→引き直し過払い12万

6日現在レイクに過払い金返還請求送付済み。
アコムとシンキ、武富士も今月末を目処に引き直し分の残債を払った上で
過払い請求出すつもり。

ところで、銀行系グループのプロミスに(引き直し残債を払った上で)
過払い金請求した場合、25年持ち続けている親父の三井住友VISAゴールドカードが
いきなり利用停止喰らうとかとかアリですか?
もちろん、親父は事故や延滞など1度もしとらんです。

親父に迷惑いくなら、プロミスだけは打って出られないヘタレですorz
143132:2007/11/07(水) 11:40:30 ID:654s91RX0
>>129
私は、前回の弁論で判事に他の訴訟もしていますね
完済のお金はどうしたかなどと、つっこまれ驚いた
もちろん、過払い金とは答えず、黙秘しましたが
そしたら、皿が非債弁済ですよ

こんな争点を出してくるのは悪意の業者次第なんでしょうが
仮に、大幅減額、敗訴なら控訴するだけ
不安ですが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:57:49 ID:654s91RX0
>>141
なるほど、ありがとうございます。

>本人訴訟だから法的知識を有していたなどというのは
>単に推測の域をでない主張であって,証拠能力は全くありませんよ

よって否認する、でいいのでしょうか

では、前に訴訟した事実、具体的日時を被告が知り追及してきたら
負けですか。
調べられたら知られそうですが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:16:35 ID:jO/5tV3W0
俺も残あり物件を履歴請求したけど請求書送ってなければ
履歴とったけど計算する暇なかった・・・
皿は立証できないんじゃない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:21:17 ID:GZ765PYY0
>142
クレ会社に過払い請求してカードはまだ使ってる人もいるし
お父さんだったら関係ないと思う
今思い出したけど先月楽天に過払い請求して和解して
こないだ楽天カード作ったけどそういえば何も言われなかった…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:26:09 ID:Zs0JoQ0J0
>>144
いや,そもそもあなたの場合完済と同時に取引履歴を取寄せたんでしょ?
債務不存在の認識は取引履歴に基づいて引き直しをした時点で初めて
認識できることじゃないですか。
確かに約定債務を完済すれば過払いになるとまではいえても,取引途中の
どの時点で債務不存在になるかまでは,引き直ししない限りあなた自身にもわからないはず。

もし仮に他社に対する訴訟の具体的事実を被告が示してきたところで
百歩譲って,あなたが過払いに対する認識を持っていたと推認することは
できても,本件取引途中の「ある時点」において債務不存在を確信していたことにはならないですよ。

と主張すればいかがでしょう?

しかし,ひどい判事ですね〜。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:30:38 ID:Sap2vl3nP
いっそのこと、非債弁済を主張するような業者には架空請求で対抗しては?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:35:08 ID:UnxnSlCl0
>>146
142です。ありがとうございます。
なるほど。がんばって引き直し残債返済後、過払い請求します。

楽天カードの件は「そんなこともあるんだ」と驚きました。摩訶不思議。


追記。
書き込んだ後、プロミス板を見たりもしました。少なくともクレカの生命線だろう
CIC掲載の契約更新はしていませんでした。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:35:34 ID:d2tQ2qeMO
過払い請求をしたという事実を証拠として持ち出されれば、
それ以降の返済は非債弁済と認められる。
さんざんガイシュツだけどね…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:12:35 ID:AKJUQOTd0
被告業者に過払い金返還請求書送付後、完済・解約したケース(こんなミスは誰もしないと思うが)
業者が非債弁済を立証するのは無理でしょう。
別の業者に訴訟を起こしていても何時、債務不存在を知ったかなんて
完済・約定残ありどちらでも履歴請求し取得後、計算ソフトで引直しをして初めて
過払い金の金額がわかるのですから。
完済はあくまでも業者の決めた約定金額の完済で、過払い金返還請求書送付・提訴するには
過払いが発生していて金額はいくらであるのかを確定しなければならないはずです。
特に個人訴訟ですと1社分訴状作成・引き直し、裁判所の手続きなど不慣れなことばかりで
実際に数社1度に訴訟まで持っていくことが出来ない方もいらっしゃると思います。

私も父の代理で4社訴訟済みですが、そのうち3社は自分と主人の同じ業者です。
自分達の訴訟ははまだ数ヶ月先になりますが、履歴取得時に「過払いの確認のため」なんて
言ってませんし、訴訟前にもう1度履歴を再請求し、計算してから過払い金返還請求書送付します。
それも最初に提訴する業者と最後に提訴する業者とは準備時間に余裕が無いため
必ず提訴時期が数ヶ月開くのが当たり前だと思っています。
だから気にせず、堂々と反論してください。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:12:40 ID:h1Fa40E40
本当に最近は非債弁済を主張してくるのですか?
>>132さんは業者名を是非晒して欲しいですw

>原告は、個人で訴訟するのだから、ある程度の知識が必要で、
>債務不存在を認識し返還請求をしていることは明白で返還義務はない。
に対抗し、
被告は、貸金業者として相当の法的知識が必要で、債務不存在を
当然認識していた。にも関わらず、約定残高を請求したのであるから
架空請求である。と反論したらいかが?w
まぁ争点を増やす事となりそうですがw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:23:52 ID:h1Fa40E40
>>150
業者さんですか?
裁判例示して欲しいですよw
過払い金がいつの時点で発生したかなんて、エスパーでも無い限り引き直し計算
してみないと分からない。まして過払い金請求がメジャーになったのも2年前くらい
からでしょ?

請求されなきゃ(イヤ請求されても素直に)返還しない業者が、非債弁済を主張する
事自体が信義則に反し認められない!でw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:39:16 ID:7UYg3jyw0
>>133
私の場合。第一回の10日前に電話したところ担当者が決まっていて交渉しました。
提訴後10日じゃ、早いのでは?

155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:02:29 ID:2PcAtVzQO
>>154
経験談ありがとうございます
その頃までに向こうから連絡無ければもう一度連絡してみます
ただ、誠意が無いなと思って
通話履歴と録音はしてるので交渉でふざけた金額から始めたら判決までがんばります
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:26:38 ID:J3sT3rIU0
>>77
日商連系の北専カードからキャッシングの履歴取り寄せました。
しかし平成16年より前はアドオン金利だから、個別の借入ごとに利息を引き直しして、過払額は後の借入には充当できないと言ってきてます。
普通のリボ払いのキャッシングみたいに一連で引き直したらダメなのでしょうか?
ググってもアドオンの計算方法が見つからないので、先人様助けて下さい。

どなたか上記わかるかたいますか?
私も同じように、個別の借入れだと言われました。
ここは、サラ金よりたちの悪い三流悪徳クレです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:41:06 ID:cxzS6DIcO
質問です。
4社取引があります
1社ずつ完済してから過払い請求すればブラックにならないでOKですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:50:22 ID:TmGimhljO
>>157
過払い請求はブラック上等の精神がないと無理です。
ヌルい奴は死ね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:57:48 ID:PUIzpC5m0
質問なんですが、過払いって、相手が認めるか、訴訟での判決等で決まるのですか。
それとも、期限利益の消失が契約書に載っている自体で、法的要件は満たしてるのですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:17:57 ID:XwjsaTfQ0
>>157
ブラック気にする人は困ってないだろ? 本当に困ってるなら気にせずやるやーな
5〜7年ぐらいで消えるんだから我慢できんのか? その間にまじめに貯蓄すれば
借金もしなくなると思うが? 気にするぐらいならやるな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:21:08 ID:UnxnSlCl0
>>157
社内、グループ内ブラックはどう足掻いても確定かと。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:41:15 ID:654s91RX0
>>147
> 債務不存在の認識は取引履歴に基づいて引き直しをした時点で初めて
> 認識できること
>>151
> 完済はあくまでも業者の決めた約定金額の完済で、過払い金返還請求書送付・提訴するには
> 過払いが発生していて金額はいくらであるのかを確定しなければならない
>>153
>請求されなきゃ(イヤ請求されても素直に)返還しない業者が、非債弁済を主張する
事自体が信義則に反し認められない

準備書面作成に参考になります、ありがとうございます。

あと、705条は債務が存在しないことをしりつつも(つまり誰かに強制されたわけでなく任意で)
債務の弁済として給付することを非債弁済という。
とあります、ならば、認識していたが期限の利益喪失の規約で強制によりやむをえず
返済したので非債弁済には当たらない
この主張は、いかがなのでしょう?



しかし判事は外れだったのかな、でも自分のつめが甘かった結果とおもいます
この業者は、本当に悪意があります晒したいけど長期紛争中(半年)のためご勘弁を

ここは個人で最初に訴訟にとりかかった時から、過払いシュミレーションをしており
ほとんどが返済のみ支払期間も短い為、支払明細も集め易いためか今になり
みなし弁済まで出してきました、不備のある18条書面なのに舐められています。

訴訟の行方はわかりませんが、控訴も視野です
>>152
>架空請求である。と反論したらいかが?w
拡張もいいですね、その時は知恵を拝借したいですね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:55:27 ID:p61y0Pvs0
>> 113

有難う御座いました。早速計算してみます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:56:13 ID:GZ765PYY0
準備書面につける判例をプリントアウトしたいのですが
裁判所の判例検索で070322の周南判決がなぜかでないです
なぜでしょう??
兵庫県の消費者問題判例検索サイトから出すと
原告名など黒塗りがあるから裁判所のものの方がいいかと思うんですが
黒塗りがあっても問題ないですよね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:21:01 ID:xwRLP+tm0
私はある人の保証人になり、その人が自己破産したために返済してきました。
昨年完済しまして最近過払い請求を知りました。
取引履歴も開示してこれから請求しようかと思ってこのスレを参考にしてましたが
非債弁済なる言葉をみて皆様にお聞きしたいのです。
まず私が支払うことになった時、そこの会社から一括返済を電話で言われましたが
無理だということを伝えてから、会社に嫌がらせの電話が続きました。
そこで、いろいろな方に相談したら特定調停なるものを知り手続きをしたのですが
相手方が来ることなく不調に終わりました。この時に法定利息を知りまして、
支払い方法の相談という形で調停を行ったんですが、これは非債弁済にあたるのでしょうか?
長文すみませんが、よろしくお願いします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:29:39 ID:W4vxWP3s0
非債弁済(民法第705条)

債務(返済義務)が存在しないことを知りながら(つまり誰かに強制されたわけで
はなく任意で)債務の弁済として給付をする(返済金を支払う)こと。これを「非債弁済」
と言います。
(連帯)保証人であれば、主債務者と同等の責任があるので非債弁済には当たらないと
思います。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:42:08 ID:xwRLP+tm0
>>166さん
速レス、ありがとうございます。
利息制限法は知ってましたが、返済義務はあると思って完済しました。
あと、開示履歴には契約番号と債務者の名前(破産者)がのってましたが
利息計算シートの債務者氏名は、私の名前に変えてもいいのでしょうか?
何度も、すみません
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:43:52 ID:Zs0JoQ0J0
>>162
相手が有力ズバリの証拠を出してきたわけでもないのに
わざわざ「認識していたが〜」などと自らゲロする必要がどこにあります?
はっきり言って考えすぎです。その再抗弁は意味なし。

>>164
裁判所の判例に,全ての事件が載るわけじゃないから。
どの事件を登録するのかは裁判所の勝手です。だから出ないだけです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:52:33 ID:h1Fa40E40
>>162
準備書面に記載するなら、>>151あたりのコメント+705条を盾に(要は任意で
支払った事への立証を求める)あたりでまずはシンプルにまとめるのがいいかと
思います。
完済しない状態で過払い金の請求を行うデメリットとして、信用情報への不利益な
記載を恐れた事+期限の利益の喪失の約款の縛り等を主張されたらいいかも。
信義則とか架空請求は、それでも揉める様なら加味されたらいかがでしょうか?
(自分でレスしといてなんですがw)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:53:19 ID:uGILHfn30
武富士の履歴入力について教えてください。
「処理日」「起算日」「精算日」のどれをエクセルに入力すれば
いいのでしょう?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:58:31 ID:GszkYstU0
みなさんもいろいろ言いたい事はあるでしょうが、

貸金業法が施行された昭和58年から平成15年頃までは
過払金返還請求は、皆無といっていいほどありませんでした。
なぜなら、法律も、弁護士も、裁判官等の司法関係者も、たぶんみなさんも、
借りたものは約束どおり返すのが人間として当然であると考えていたからです。
(裁判官は債務者を諭していた時代です)

ですから、今の状況は政治的判断なのですから、
みなさんの業者に対する過激な発言の一つ一つが災いし、
今後の政治的判断で返還請求の打ち切り法案が出る可能性も
あるので、詐欺、泥棒呼ばわりはやめましょう。


172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:02:11 ID:fwl+d3MtO
クレディアの債権届なんだが、印鑑証明、取引履歴、引直計算書を各々、東京地裁とクレディアに配達記録郵便で11月26日必着で送る。でオケ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:06:53 ID:Sap2vl3nP
>>171
わかりました。(過払い請求が増えた背景には履歴の開示義務が・・・)

ただし非債弁済を主張するような業者は別と言うことで
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:07:35 ID:h1Fa40E40
荒らしなんだろうけど
政治的判断でグレーゾーンなんていい加減なものが生まれ、みなし弁済なるものが
生まれたんでしょ?それに対して司法が渇を入れたから昨今の過払いブームに
なっただけでw過去の判例を見る限り皆無ではないしw

ただ政治的判断で過払い請求が今の状態で恒久的に取り返せる保障は無いとは
思うけど?架空請求=詐欺とは高裁判決でも認められていますが?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:30:05 ID:NcwfI8cn0
>>174
酔っ払い? 174荒らしに見える のは気のせい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:48:02 ID:gqNXXZx3P
すいません、質問させて下さい。

過払い金+架空請求の損害賠償と慰謝料を求める場合の請求書の書き方と、
訴状の書き方のテンプレがどこかにないでしょうか?

とりあえず、請求書を送るので、一枚目に請求書を書いて、二枚目以降に
「請求の原因」として請求理由を書こうと思ったのですが、それで大丈夫でしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:50:00 ID:qcZrflpc0
>>172
うちは再生債権届け書に過払い金額書いて送っただけだったよ
どいう状態かわからんから
クレディアに電話してみれば説明書に書いてある電話に詳しく書き方教えてくれると思う
26日すぐだから書いたらすぐだしな〜
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:04:11 ID:IN3Ok+Iq0
179名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/07(水) 18:46:59 ID:nOIKKxnL0
>>114様、
レスありがとうございました。
おかげでちょっぴり勇気が湧きました。

残高0がNGなら、推定でまた請求書送りなおしてやろうと思ってます。
ニコス主張40万、私残高0主張80万、私推定主張50万、
になりますが、推定はたぶん95%くらいで私の事実なので、
これで和解にしようかと思いますが、やはり残高0で裁判に
持ち込むのも仕返し、という意味でやるべきでしょうか?
迷うところです。。。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:52:25 ID:gqNXXZx3P
>>178
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

実際に過払い金+架空請求の損害賠償と慰謝料で訴えた方っていたりしますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:56:44 ID:9DHjzUDoO
皆さんに質問デスアコム、クレディア、NICOS、アイクで、電話して交渉可能なのはどれ?因みに引き直し計算しても全部消せません。引き直し計算して、余った分を払うって交渉したいのですが、教えてエロい人



182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:19:13 ID:6mf/BLOG0
>>181
引き直し計算ができるのにどうしてそんな基本的なところで躓いてるんだ。

引き直しても残債がある場合は過払い請求とは違い、任意整理や特定調停になります。
最初から残債があるの分かってるのに支払いもしない状態で電話のみで交渉は無理。
まず相手からは弁護士を立ててくれ等言われます。
残債を一括で支払うなら、法定金利での残債のみ支払ってから債務不存在通知を出し、
0和解を提案すれば、その時点で和解できる業者もあるだろうけど、
もし引き直し計算が間違ってたら、残債が少しあったなんてことにもなりかねない。
また、この業者なら絶対大丈夫ってのはないと思った方がいいです。
交渉次第、もしくは交渉力がなければ弁や司に依頼の方が確実でしょう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:35:14 ID:Sap2vl3nP
>>181
特調スレにいらっしゃい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:41:10 ID:Srpg02620
>>170
武富士は起算日
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:58:51 ID:gZ51/QTf0
>>170
起算日!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:04:49 ID:TK0vrBEA0
教えて下さい。
キンダイと地裁で係争中です。
1回目の前に答弁書がきたので、1回目前日に準備書面を提出しましたが
相手に送達できていなかったので陳述はできず、2回目の陳述になります。
来週2回目ですが、答弁書で分断時効等の主張をかなり詳しく念入りにしてきたので
こちらも対抗して念入りに準備書面を作ったつもりでしたが、改めて答弁書をみてみると
分断の日付や乙号証のコンピューター管理の履歴にいくつかの矛盾点を発見しました。
そこで、2回目前にもう1度準備書面の提出をした方が良いのか、それとも次回の準備書面で
それをつっこんだ方が良いのか迷っています。
ご教示ください。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:19:00 ID:Ta8fu4jeO
すいません親のことですが
取引履歴の開示を電話で頼んだら
弁護士か司法書士じゃないと出せないって言われたらしいのですが
そんなとこもあるんですかね?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:25:14 ID:p1UcmOPRO
取引履歴の開示は本人か本人の代理人しか無理
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:31:59 ID:Ir3RDHz3O
>>187
言われたらしいとは、親が直接履歴請求のTELをしたのですか?それで出さないようなら、財務局へ通告したら直ぐ出しますよ。代理であなたがするのなら、委任状を出すと、開示します。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:38:49 ID:wRFYXDDK0
>>187
取引をしている本人である親御さんが請求して拒否されたのですね?
そうであれば明らかにおかしな話しです。
電話でもう一度請求し、その上で「金融庁事務ガイドラインに違反していますので、
行政処分の申立をします。御社の個人情報窓口責任者の名前を教えて下さい」
と言いましょう。気が小さいタイプの人なら、内容証明郵便で(1)過去の取引履歴の全てと
契約書(コピーも可)を送って欲しい(2)情報を開示しない場合は監督官庁に申立を行う
(3)よって責任者の氏名を教えて欲しい、といった文書を送りましょう。
このあたりのノウハウはwikiなどで紹介されているQ&A本を読むといいですよ。

感情的にならず、ビジネスライクにきちんと要求を伝えるのが吉です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:53:19 ID:/zY/0xPVO
長かった過払い生活もいよいよ明日で終わりです。
5社は自分でしてどうしても無理な2社を司に依頼しました。明日、司のとこに行って終了です。ここがなければ自分は何もできなかったでしょう。本当にありがとうございました。そしてこれからのみなさん頑張ってください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:55:33 ID:Sap2vl3nP
>>187
業者はやっぱり詐欺師か泥棒なんですね・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:57:38 ID:F/QXW7GZ0
質問したいのですが、テンプレの訴状で予納郵券を入れてる場合と入れてない場合とがあるのですが、
みなさんは予納郵券をいれて作成したのですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:07:22 ID:dcn+sWx60
予納郵券は入れてません。
入れなくても特に問題はありませんでした。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:09:22 ID:Ta8fu4jeO
>>187です
>>188>>189>>190ありがとうございます
ようやく重い腰を上げた親だったのに出鼻をくじかれました
面倒なことはイヤなタイプで気が小さいのでどうなるか分かりませんが
もう一度電話させようかと思います
>>192対応悪いと戻りに期待できそうかも?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:11:39 ID:wRFYXDDK0
>>193
訴訟物の価額(過払い元金)と印紙代だけでした。
裁判所の民事部に電話して聞くのが確実です。
訴状の書き方などかなりローカルルールがあるようです。同じ管轄の地裁と簡裁でさえ
違ったりします。気になることはどんどん電話しましょう。明るく(ない人も多いですが)
答えてくれますよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:22:27 ID:F/QXW7GZ0
>>194、196
ありがとう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:13:13 ID:q3bBb2b30
>>186
キンダイ なつかし〜、20年位前に勤めてた、L&Mワールド
押し貸し、貸し剥がしむかしからやってた、しっかりとってやってね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:55:31 ID:CIoCX4H60
「司」に任せて過払い請求しているのですが
ニコニコクレジットだけ和解に応じません。
過払いが50万近くあるのに「過払い0 不足金5万払え」
と、強気です。
裁判やってもいいんですが、他4社が和解で計230万吐き出しているので
「司」がめんどくさがってって
その気にさせたいので情報ください。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:56:09 ID:In+f1kGYO
先日友人から「自己破産をしていても過払い請求ができるからしないと損をする」と聞きました。

私は五年前に破産をしているのですがサラ金に過去払っていた分は過払い請求できるのでしょうか?
友人からは過払い請求をするよう勧められましたが…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:03:47 ID:gqNXXZx3P
>>200
できます!問題ありません!
オレも親の分をやっています。

ちなみに、破産者が過払い請求することは何の問題もないと判例も出ています。
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/041129_02.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:08:28 ID:Wf3ors4G0
>>200
自己破産後でも大丈夫です。
関連スレがあります。

調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:11:36 ID:In+f1kGYO
>>201202さんありがとうございます!!


破産しときながらそんな事はできないだろうと半信半疑でした。

今度弁護士に相談してみます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:20:20 ID:eldnIlN50
弁護士に依頼して過払い金の請求をしています。
打ち合わせの段階でおそらく請求した分で全ての借金が返済できるだろうとのことでした。
数ヵ月後、すべて完済できたとして、その後はオートローンや住宅ローンなど借りれるものなのでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:44:22 ID:fwl+d3MtO
>>177 印鑑証明必要なかった?過払い濃厚な人はクレディアが引直計算し債権届2通送る言ってた。
俺は半年で完済したので、多分過払い3万位だと思うが、届出さないと0なんで一応履歴請求しますた。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:26:39 ID:jsDRZJce0
>>204
過払いあるところからは返してもらって、他の残債あるところへ返済するって話?
弁介入してるんだったらそれこそ債務整理。法定金利で引き直した上での残債だよね?
その場合、完済後5年間は事故情報が載ることになる。
中には債務整理後もローン組めたりカード作れたって報告もあるので絶対とは言わないが
オートローンや住宅ローン、クレジットカードなどはまず無理だと思った方がいい。
5年後に信用情報を開示して、事故情報が消えてれば、
過払い請求したり債務整理した業者とグループ企業以外は可能。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:58:15 ID:yuEglMtw0
>>156
色々見てみましたがアドオン利率での貸付を一連で一般的な実質年率の取引と一連で
認められたと言う判例は見つかりませんでした。アドオン貸付の場合返済期間内での
再貸付がなかった場合の利息額などの計算は非常に簡単です。しかしそれを実質年率
で置き換えるとなるとかなり難しい計算式になります。
アドオン利息は例えば・・・ 
元金(100万)×アドオン利率(15%)×返済年数(4年)=利息(60万) となります。
この利息を支払い回数48回で割ると月々の利息12500円。100万円を48回払いにすると
20833.33・・円となり月々の返済は33333円となります。端数を初回に払うなどしますよね。
この計算を理解できたらここの計算式で地道に計算するほかないかと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~-t-yamamoto-/adon.htm

>>159
現在の最高裁判例や下級裁判所の判断では利息制限法超過部分の支払いは原則的に
返還義務があると言うことです。この原則的にと言う部分で業者が抵抗してくれば
裁判で争うことになります。争点がない案件でしたら原告がまず敗訴することはな
いくらいのものです。ご理解しましたか。

>>186
完全な矛盾点だとしたらそれは主張した方がいいですよね。来週2回目と言うことは
被告に2回目までに送達されない可能性が高いです。そうなると2回目次第ではあなたの
矛盾点を突きつける場面がなくなる恐れもあります。できれば当日に矛盾点があるので
追加で準備書面を提出するなどしてもいいです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:07:40 ID:yuEglMtw0
>>199
その司に頼るのをやめたらどうですか?過払いが確実に発生してるのであれば地力で
裁判をやっても取り返せると思います。まして過払い金などないから不足分を払えと
催促されてるのでしたら架空請求での損害賠償請求もできます。損害賠償請求まで
取る事を考えればその案件だけ違う司に以来されるのもいいです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:08:28 ID:9JHU++0q0
すみません。
よく分からないので教えて下さい。
これから訴状を書くところです。
過払金請求額とはどの金額を書くのでしょうか?
0%で計算した残元金+5%で計算した差額ですか?
それとも、5%で計算した残元金+過払利息残高ですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:51:40 ID:JAj/dSDeP
すいません、>>176です。

過払い金+架空請求の損害賠償と慰謝料を求める場合の請求書の書き方と、
訴状の書き方のテンプレもしくは、具体的な書き方がどこかにないでしょうか?

>>178さんから教えていただいたサイトには、損害賠償の場合はありましたが、
慰謝料の請求に関しての分が見当たりませんでした・・・_| ̄|○

いろいろ、くぐったんですが、なかなかいいのが見当たりません・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:31:37 ID:OuMkFVt2O
0%と5%の差額を請求。と言うのがどっから出て来たのかわからんが
その二択なら後者

要はあなたの主張次第。
5%で計算して、その残元本が訴訟額。
請求は元本+未払い利息+最終取引日の翌日から支払日までの利息。
または、元本+訴状提出日までの未払い利息+その翌日から支払日までの利息とか。
訴状の内容と矛盾しなけりゃどっちでもOK
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:35:27 ID:jsDRZJce0
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:58:13 ID:eTMIHSsw0
実際自分で慰謝料請求したんだけど、諦めたよ
提訴は簡単だけど、立正、証拠、あと何を根拠に金額を決めるか
精神的苦痛と言ったところで、訴訟で疲れ果て入院でもしたらいいのか
個人訴訟は丸儲けとおもわれる
判例などは、弁護士費用が絡むからなぁ
やはり個人で控訴した場合が基本なのかな?

みなさんはどう考え進めるますか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:27:59 ID:SmCetQV40
>>210
精神的な苦痛に対する損害賠償金のことを慰謝料っつうんだよ。
請求するのは自由だが,ちょっと事前準備に対する考え甘すぎないか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:31:02 ID:MnnPer1ZO
先日、CFJと訴外で和解しました。
ここは入金は期日当日ですか?
早めに入金してくれますか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:51:48 ID:C9C3qPI10
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:57:40 ID:we0hIhSw0
質問させてください。

義父の過払いについてなんですが、義父は仕事柄、昼間はほとんど電話には出ることが
できず、尚且つめんどくさがり屋です。

そんな義父の皿からの完済分の過払い請求を手伝ってあげようと思うのですが、
履歴はそろそろ届きます。これからですが、簡裁、もしくは地裁に提訴したとして
私個人が一緒に付き添えばいいのでしょうか? 

第一回前とかに電話で和解できるものであれば代わりに電話で交渉してあげても
いいのでしょうか?  その時、相手に皿は本人じゃないと取り合わないものでしょうか?

218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:08:16 ID:owTTq0zAO
私も義父の過払い請求しました。履歴請求だけ本人にしてもらい、あとは委任状を出して、私が正式に代理人として、交渉、裁判すべてやりました。全部で10件、うち裁判5件でした。中には、なかなか代理を認めない皿もいましたが、何度も掛け合い認めさせました。
うちの場合は、義父が地方の田舎なのと、高齢の為私が代理人でやりました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:16:29 ID:owTTq0zAO
>>217
それと、正式な代理人でなければ、皿は交渉を受け付けません。
事情が許せば、あなたがかわりにする方がはやいかもです。
また裁判では、正式な代理人でなければ、法廷には立てません。地裁は弁護士以外の代理人は認められてませんし。
ただし、体が不自由などの特別な理由があれば、介助として認められることもあるようです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:32:17 ID:we0hIhSw0
>>218>>219
レスありがとうございます。
委任状は簡裁に正式に出されたのですよね?

私の方は一つは140万超のような感じで、地裁行きだと思います。
となれば必然的に弁護士に頼らないといけないわけですよね・・

でも少なくとも簡裁案件であれば、218さんにように代理できる
わけですね。



221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:54:01 ID:cs+v+VtN0
>>220
皿によっても、委任状とか印鑑証明とかそれぞれ代理人となるための手続き書類は
違うようですが、私は印鑑証明までは出す必要がないと考え、委任状だけで押し通しました。
印鑑証明(私の)を出させるなら、そちらからこの手続き以外の目的では使用しないという
念書をそちらから出してくれ等と言い手作りの委任状だけ提出しました。
 簡裁の代理人になるのは簡単です。
それなりの理由を書いて(高齢の為、病気の為等)所定の用紙で申請すればほとんど認められます。
あと、地裁の場合よほどの争点がない限りそんなに難しくはないと思います。
ですから、お義父様に出席さえしてもらえれば、訴状や準備書面はかわりに作成して
法廷でのやりとりもわからないことがあれば、次回準備書面にての回答ですませることも
できます。ただし、ある程度の知識はないとだめですが。
それか、地裁案件だけ弁護士に依頼するのもありだと思います。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:58:52 ID:cs+v+VtN0
>>220
極端な話、皿に請求書だけ送りつけておいて、あとは一切TELでの交渉無しで
即提訴ってのもありだと思います。
その場合は、皿には代理人としての許可をもらわなくてもいいわけですが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:17:59 ID:we0hIhSw0
>>221>>220
ありがとうございます。
請求書段階で和解できるなら皿に委任状を出して認めさせる。
直接提訴の場合は皿には特に出さずに簡裁に代理人申請を出せば
よいということですね。

提訴してからの流れを見る限り、第一回前後に電話して解というのが
よくあるじゃないですか?
その流れで運ぶのであれば、電話の時だけ義父の横でアドバイスして
あげればいいかな!  とか考えたりしていましたが・・
やっぱりcs+v+VtN0さんのように正式に代理としてやるべきなんでしょうね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:19:22 ID:we0hIhSw0
>>223
× 提訴してからの流れを見る限り、第一回前後に電話して解というのが
○ 提訴してからの流れを見る限り、第一回前後に電話して  和解  というのが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:43:22 ID:cs+v+VtN0
>>224
どちらがいいとは、やってみなければわかりませんね。
電話の横でアドバイスしながら、簡単に和解出来てしまうケースもありますし。
ためしに1件それでやってみればどうですか?
代理人になるのは途中からでもできますから。

私は、自分の過払いと一緒に義父の分もやりましたので、件数が多くて手間取る事も
多々ありましたが、過払い金と実家からの信頼の両方を得られ、また貴重な体験をすることが
出来てよかったと思います。
頑張ってください!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:57:40 ID:we0hIhSw0
>>225
ありがとうございます。
実は私自身もアコムに提訴したばかりです。
>過払い金と実家からの信頼の両方を得られ
これはよくわかります。嫁の実家は私だけが頼りみたいな感じです。

これからもスレに様子を書き込みますのでまたいろいろ教えて下さい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:00:14 ID:ChI1e4a3O
約定残ありて過払い請求してる人にアンケート


現在残ありで過払いを請求すると
「契約見直し+完済」
ですが、交渉により「契約見直し」を乗せず
情報機関には「完済」だけの記載となるとします


さて、過払い金元金の何割減額なら、その案を
受け入れますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:28:31 ID:a7vhNUz00
>>227
皿 乙。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:44:01 ID:VvIWH4zx0
教えて下さい

金融会社がころころ名前変えるので分からないのですが
中央クレジットがナイスに変わりそしてアエルであってますで
しょうか?
ご存知の方教えて下さい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:48:07 ID:JwcaOlt90
>>227
満5+5なら勘弁してやる。過払い金返して貰えば、もう付き合う無いから。さよ〜なら〜。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:14:42 ID:VvIWH4zx0
>>229です
違いました…日立信販でした…

232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:13:07 ID:JAj/dSDeP
>>212
すいません、ありがとうございました!

>>214
慰謝料=損害賠償なんですね。
なら、損害賠償で主張してみます。
ありがとうございました!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:42:57 ID:nDMyYDKK0
アイフルに完済できそうで。今すぐだと140に過払いが届かず簡裁に、
2月末になると140超えで地裁に。簡裁は調停委員がいるんですよね。
地裁経験しかなく、どっちにすべきか迷います。
電話交渉苦手。押しに弱い場合、どっちがいいんでしょう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:08:40 ID:MymwaFvj0
不当利得返還請求をするんですよね?
調停でもするんですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:16:53 ID:j2hzbSf/0
>>229
日立信販→ナイス→アエル

アエルスレでも時々出てる話題でしたよ。
236227:2007/11/08(木) 15:21:34 ID:ChI1e4a3O
>>228>>230


ちょwww皿ぢゃねーよw

俺アコムに請求したんだけど「契約見直し+完済」って
実際ブラックに近くないかな?と思ったのよ


なら幾らかの減額を飲むかわりに契約見直しを
入れんなゴラァって交渉しよーかなと


で、みんなの意見を聞いてみたかったのよ…orz
237227:2007/11/08(木) 15:25:20 ID:ChI1e4a3O
追記…


別にブラックになろーが良いんだけど
他にもまだ残あり数社あるから、そこが「契約見直し+完済」
を見てどーゆー事するかわからいからさ(´;ω;`)ブワッ

しかも一社は悪評高き武富士だし(´;ω;`)ブワッ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:28:49 ID:OuMkFVt2O
>>220
私も高齢の義父のお手伝いしました。
義父の地裁案件です。
相手は武富士。先月、第一回目を終えました。
俺も武富士訴訟の経験あったんで、マニュアル的に判事とのやり取りを覚えさせ出廷させました。
ほぼうまくいって最後に二回目の期日を決める段階のとき、義父はしどろもどろ…
そこまで義父に教えてなかった。。。つか、そんなとこで詰まるとは思わなかった。
判事が直接、傍聴席にいた俺に同意を求めてきてワラタ。
なんでもあり?
その後、俺の横で武富士に電話させ交渉開始。
稟議にかけるとのことで一週間後電話をもらい、こちらの希望額で一応和解。
ま、悪名高い武富士なんで二回目も覚悟してます。

で、民事訴訟法調べたら60条だかに補佐人制度みたいなのがあって、二回目なったらやってみるつもりです。
本人出廷が原則ですが、高齢などの理由があれば
一緒に交渉の場には同席できるみたいです。

どなたか詳しくご存知ですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:53:05 ID:MymwaFvj0
>>238 コピペだけど

補佐人とは、当事者、法定代理人又は訴訟代理人に付き添って期日に出頭し、これらの者
の主張を補足する者であり、当事者等がすることができる法律上及び事実上の一切の陳述を
することができるが、期日以外に活動することはできず、期日でも当事者等とともに出席しなけ
ればならない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:55:47 ID:VXOQNOPhP
>>237
出金停止が精一杯なので安心しれ、返済が減るだけで楽になるでしょ。

全情連を見ないジャックスが完済していればたとえ債務整理でも貸すのはクレ板の常識です。
皿に追加借り入れする権利に値段をつけるとしたら千円ぐらいかな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:17:31 ID:OuMkFVt2O
>>239さんありがとうございます
本人出廷にはなんの問題も無いので、もし二回目なったら補佐人制度、やってみようと思います。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:40:20 ID:SmCetQV40
一般に,補佐人の意味するところは,その方面の専門家だよ。
例えば,特許関連の訴訟でその方面のエキスパートの「弁理士」を補佐人として
申立てするみたいなケース。

と,書記官から聞いた。親の代わりに子供が出るつうような簡裁の代理人とは
意味するところが違うんだと。疑ってもいいけど,直接裁判所へ聞いてみ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:56:33 ID:XPe7DkrS0
全日信販に取引履歴申し込んだら
カードの即日利用停止にするって言われて、即日停止・・・
解約を申し出たら、解約申請書を提出してくれって言われた
開示を申請したら、解約申請書がないと解約出来ないって、どういう事だ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:22:18 ID:KDOGwndl0
質問なのですが、

相手の答弁書に対する準備書面に甲号証を添付する場合、
訴状に添付したのが「甲第1号証」、「甲第2号証」だったら

準備書面に付けるのは「甲第3号証」となりますか?
それとも「甲第1号証」でいいのですか?

245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:24:46 ID:zTk3fLkd0

まだアイクだったときに借りたとき
保証会社かなんかに払うお金だということで3000円取られた記憶があるんだけど
俺だけ?

まあ、もう過払い返してもらったからどうするわけでもないけど、急に思い出したから書き込んでみた


246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:29:18 ID:at8p4/gp0
>>242
本人の代わりではなくて、あくまで本人の補佐。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:33:01 ID:7A6va1Xs0
>>244
俺もここで同じ事を聞いて答えて貰いました。
「甲第3号証」となります。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:37:10 ID:jwbuF2HD0
初心者です。
5年くらい前までトヨタカード(Tsキュービック)でキャッシングで
借りていました。(29%)
過払い金請求をしたいのですが請求先はトヨタカードでよろしいのでしょうか?
もしくは JCBとか、VISAとかになるのでしょうか。
先人の方、よろしくお願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:43:25 ID:at8p4/gp0
トヨタファイナンス株式会社

本社所在地 〒135-0016
東京都江東区東陽六丁目3番2号イースト21タワー13F南ウィング
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:47:21 ID:jwbuF2HD0
>>249さん、ありがとうございます。
早速はじめます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:47:57 ID:at8p4/gp0
連絡先電話番号

インフォメーションデスク
東京 03-5617-2511
名古屋 052-239-2511

受付時間 9:00〜17:30(年中無休・年末年始を除く)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:49:05 ID:at8p4/gp0
連絡先

インフォメーションデスク
東京 03-5617-2511
名古屋 052-239-2511

受付時間 9:00〜17:30(年中無休・年末年始を除く)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:50:07 ID:b73go+RI0
トヨタカードって対応よさげだねw

しらんけど(´・ω・`)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:17:43 ID:SmCetQV40
>>246
書き方悪かったかな。
簡裁の代理人と同じように,地裁の補佐人は「身内だったら認められる」というのとは
意味が違うよということ。
俺が聞いたときは,こういうことだったつう話。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:58:24 ID:nDMyYDKK0
>>234さん
不当利得返還請求です。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:03:57 ID:jsDRZJce0
>>255
簡裁だって調停しないなら調停委員なんかいないよ。
電話交渉が苦手なら出廷するしかないし、押しに弱いなら地裁案件にする方がいいかも。
簡裁はとにかく和解を押してくるから、それに対抗できなければ不本意な結果になる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:15:33 ID:6AWA9QpzO
すいません。全くの素人で何も理解出来てないものですm(__)m

私は4社から計395万円を借りています。内2社は十年以上付き合っています。

どうすれば良いのか全く分からないので、弁護士に頼もうかと悩んでます。しかし弁護士に頼むと費用がかなり掛かるとて聞きました。
恥ずかしい話ですが、その弁護士費用すら払える自信がありません。


皆さんはご自分で、すべてやられているのですか?

もしご自分でやられてる方などおりましたら、アドバイスお願いしますm(__)m


258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:17:49 ID:nDMyYDKK0
>>256
ありがとうございます。判事以外に和解を迫る人がいるって書き込みあるから、
勝手に調停委員なんて思ってしまいました。ならば、やっぱり地裁にいけるのを
待つことにしようかな。こんな質問に答えていただき、本当にありがとう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:33:33 ID:KDOGwndl0
>>247
有り難うございます。
助かりました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:19:26 ID:T5oum8NOO
アコムに7年天井張り付きで借りてるんですけど、ブラックになるのがイヤなので完済してから、過払い請求したいのですが、
もし「再契約して利率下げましょうか?」て電話がきたらどうすれば良いのでしょうか?
再契約すると過払い請求時に不利になると聞いたんで、できればほっといてほしいんですけど。
えろい方お願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:31:45 ID:jsDRZJce0
>>257
まったくの素人だったけど、提訴3社電話和解2社の過払い請求したよ。
普通に仕事してるから、ネットや図書館の本で調べて自分でやった。
ただ、勉強に費やす時間すらないとか、出廷するための休みが取れないとか
そういう事情なら費用がかかっても弁護士に依頼するしかないんでは?

>>260
えろくないけど
忙しいから後でって言って切ればいいよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:36:50 ID:p1Sm+kfyO
>>257

とりあえず取引き履歴を電話して送ってもらいましょう

4社と言うのはドコからになりますか?できれば社名も書いて質問してみたら?

例えば

アコムから100万、武富士から80万とか

詳しく書けばみんな教えてくれると思うよ

十年付き合ってると相当の過払い金が出てると思います


弁護士に頼むのも自分でやるのも貴方次第です

263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:37:33 ID:9JHU++0q0
どうしても分からないもので教えて下さい。
訴状に書く、金xxxx円及び内金xxxx円とはどの金額を指すのでしょうか?
例えば、引き直し計算を0%で行うと残元金1,000,000となり
引き直し計算を5%で行うと残元金1,3000,000円過払残高200,000円の場合は、
金1,3000,000円及び内金1,000,000となるのでしょうか?
それとも、金1,500,000円及び内金1,300000円となるのでしょうか?
ど素人な質問でスミマセンが、お願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:38:15 ID:JAj/dSDeP
民事再生手続きに関するお知らせとお詫び - クレディア
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1194520002/

クレディアが潰れたようです。
265259:2007/11/08(木) 20:38:31 ID:T5oum8NOO
>>261
即レスアリガト
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:46:58 ID:p1Sm+kfyO
>>260

逆に自分からアコムに利率の変更頼んだ方がいいと思うよ、何しろ早めに完済、解約、んで過払い請求で

ま、頼む時に過払い請求する為に利率を下げて早く返済したいのでとかは言っちゃ×だけどね

俺は13年付き合いあって何度も増額や利率の変更してたけど特に訴訟で困る事はなく満5で和解時できたよ

俺もエロくないのに答えてしもた

267260:2007/11/08(木) 20:59:38 ID:T5oum8NOO
>>266
やっぱり7年天井張り付きだったら、このままの利率・生活では完済も厳しいすもんね。
レスアリガトです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:00:37 ID:hYCCpiV40
>>263
書いている数字が、なんかよくわからんのだが、、、

元金(5又は6%計算で最後にでた過払い)+
締め日(最終支払日かな)までの利息 < 1個めの数字
《一番下の過払い額+右端の利子》

元金(上の元金と同じ)<内金 2個めの数字

ttp://image01.wiki.livedoor.jp/k/u/kabaraiseikyu/40ea113146e9c010.JPG

wikiのサンプル画像です。多分これみれば表違くてもわかると思うよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:01:41 ID:ChI1e4a3O
>>266

今回のアコムの利率引き下げ提案は
過去のものとはちょっと違うみたいだよ


旧利息(A)の契約→完済扱い→新利息(B)の契約の
流れみたいだから、AのBは別の契約になる為
Aの過払い金をBに充当出来ないとかアコムスレで見た記憶が


この辺詳しい人いますか?
充当出来るなら問題ないけど
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:05:54 ID:p1Sm+kfyO
>>263

俺が計算苦手なので簡単に

例えば

残元金が10万で過払利息残額が1万だとすると

訴訟物の価額のトコが

金10万円



その下の請求の趣旨の

金○○○○○円のところは残元金+過払利息残額の11万円

及び内金○○○○○円のところは残元金の10万

てな感じ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:18:58 ID:p1Sm+kfyO
>>269

俺も、もしかしてそうかなとも思ってたけど、天井張り付きだったら、現在も取引き継続中だろうから分断とかにならないかなと思ったんだよね

一度完済して、また借りるんだったら話は別だけどカキコした人は、完済したら、もう借りないと言う前提で答えたんす


ただ”再契約”と言う文言は微妙な気もするけど、、ただの利率の変更、増額なら大丈夫だろうけど、


さっきの人、見てたら、もう一度詳しい人に尋ねてみて
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:24:25 ID:jsDRZJce0
>>263
0%とか5%って言ってるのは過払い金にかかる利息でいいのかな?
金xxx円というのは利息も含めた請求総額。
内金xxx円というのは利息を含まない元金。
変なところで切ってるから分かりにくくなってるけど、その例でいくと

被告は原告に対し、金130万円及び
内金100万円に対する○○○○年○○月○○日から
支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

となる。
でも過払残高って何?
273260:2007/11/08(木) 21:29:05 ID:T5oum8NOO
>>271
とりあえずまだ電話もきていないので、もしきたら忙しいと言って対策しようと思います。

えろい方沢山いて助かりました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:39:45 ID:gzgWeQMc0
質問ですが、宜しくお願い致します。
過払い請求を弁護士に依頼し、決着し弁護士より来週入金予定です。
皿への請求書も、金額振り込みの明細も見せてくれません。
弁護士は振り込み明細はないとのことです。
詳しい方がいたら教えてください。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:13:30 ID:OuMkFVt2O
>>274
何を教えてもらいたいの?
入金額が正確かどうかか?
弁は和解書もくれないの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:24:17 ID:G7vc/zytO
皆様お教え下さい。契約書期間、実質10年弱にも関わらず取引履歴を数年分しか出してこない場合、どうすればよいのでしょうか?皿側に、何度問い合わせしても『それ以外無い』の一点張りです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:28:55 ID:9JHU++0q0
>>272>>270>>268
早速のレス有難う御座います。

今、名古屋式のソフトを使ってます。

0%で計算した場合は、残元金1,000,000円と表示され、

5%で計算した場合は、残元金1,300,000円と過払利息残額200,000円と表示されます。

この場合は、金1,300,000円及び 内金1,000,000円に対する○○年○○月○○日から

支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 という認識でよいですか?

過払利息残額2,000,000円は、この年5分の利息に当たるわけでしょうか?

あと、この場合の印紙代は1,000,000円分ではなく1,300,000円分が必要と言う

ことで間違いないでしょうか?

過払残高ではなく、過払利息残額の間違いです。

アホな質問ばかりでスミマセン!

278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:37:34 ID:SfD7/0rt0
質問させてください
ディック30三洋信販50を3年前くらいに借りてコツコツ返済していました
グレーゾーンの事を知り、過去余分に払っていた分の元本からの減額と
これからの金利を18%にしてくれないかと電話したところ
ディックは電話のみで了解してくれたのですが、
三洋信販はどちらも出来ないとの事でした・・・
元本からの減額と金利見直しだけでも、やはり弁か司に頼まなければ
駄目でしょうか?三洋信販の言い分は法律的にはOKなのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:46:26 ID:KXcqoetzO
277
う〜ん、違うよ。訴額と請求額の理解不足。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:46:35 ID:gzgWeQMc0
275さん
有難うございます。
サラから弁護士への正確な入金額が知りたいです。

和解書の存在も知らなくて。なにも弁護士が見せてくれません。
和解書には当然金額が明記されていると思います。
和解書は必ず存在しますか?
馬鹿な質問かもしれませんが、教えてください。
宜しくお願いします。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:46:48 ID:NO75YFiCO
>>278
債務整理と同じだから弁に依頼して
利息無しで払った方がいいんじゃね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:50:25 ID:8eUxBXcWO
>>278
自分で格安でやるなら特定調停スレ参照
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:58:38 ID:l0zzUCSx0
レイク過払い詳しい方、お願いします!

ちと詐欺の被害に遭い、自分が払うことに。。。
利息29.2で日々利息が痛い。
で、一括返済をしたい。
取引履歴は手配させた。2週間かかると言われた(アコムは翌日支店受け取りだったのに!)
事情(詐欺被害に遭ったから18パーで一括返済したいこと)を書面で書き、計算書と一緒に馬場に送ってほしといわれた。
それから、お支払いについてはご相談することになりますとか言われた。

50マソ借り入れで、今の残元金はたぶん49万くらい?だと思ふ。
18%計算だと、43くらいにはなるだろう。 5・6万でも俺には大金。。
計算後、速達で送って翌日には電話しようと思うけど、 電話で支払い部署の奴らは駄々こねるんかな?
利息制限法のこといっても、出資法のこと言われるの予想できるし、なんか強い意見とかないかな?

素人で、かなり切羽詰まってるので、意見をお願いします!

結構切羽詰まってるので、D意見お願いします。。。
284278:2007/11/08(木) 23:04:32 ID:SfD7/0rt0
お早い回答ありがとうございます
>>281さん
債務整理と同じになってしまうんですか・・・
という事は、ブラックになるんですよね?
その場合、今使っているJCBなどのクレカも
使えなくなってしまうんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:05:38 ID:IGUL/0iC0
>>280
弁に依頼して先日4社和解で740万ほど取りましたが。
弁は計算書をくれました。
和解書のコピー等も郵送されてきたものはもらい済み(一部まだ届いていないサラあり)
来年1月の武の振込み後に報酬を差し引いた額が振り込まれます。
計算書にはサラの残債主張額、過払い返還金、弁の手数料と報酬がかかれてあり納得できました。
契約書等が全社分そろう来年2月頃にもう一度きてくださいと言われました。
アコ・プロ・GEが払い込み済みなのに武遅すぎ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:09:53 ID:OuMkFVt2O
>>277
テンプレ通りに訴状出すなら0%は忘れなさい。

あなたの場合は
5%で計算し、訴額&印紙代は130万円でOK

請求のとこは
150万円及び130万円に対する平成○○年〜支払い済まで年5分の〜
でOK

2000000じゃなくて20万ですよね?
この20万は最終取引日までの充当されなかった利息です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:22:45 ID:OuMkFVt2O
>>280
和解書は必ず交わしますよ
全社入金なってから、手数料等の明細出すとか言わなかったですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:23:20 ID:gzgWeQMc0
285さん
有難うございます。
弁に交渉してみます
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:26:42 ID:9JHU++0q0
>>286
有難う御座いました。
やっと理解できました。
早速訴状を提出してきます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:18:54 ID:gMTsDqJDO
訴状に付ける印紙は、裁判所内で買えるんですか?
前もってコンビニとかで用意しておいた方がいいんですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:27:58 ID:bULGgVT70
以前にも少し書き込みしましたが、進展があったので聞いてください。

以下のような事が起こっています。

貸金業者:JCB
利用期間:1998年−2000年
状態:2000年完済・解約済、会員番号不明

取引履歴請求→A氏「会員番号わからない場合、2001年以降の引落し履
歴が無いと調べられない」→仕方なく推定計算、請求先の問い合わせ→
B氏「キャッシングの履歴のみなら会員番号わからなくても検索可能、
開示依頼書を送るので記入して返送してくれ」→記入し返送→約10日
後「会員番号わからないと調べられません」との旨の書類が届く

振り回されてるし、馬鹿にされているのかとかなり腹が立っています。
損害賠償も請求しようと思っているのですが皆さんならどうされますか?
説明が二転三転してるし、間違った案内を連発されています。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:37:39 ID:h7+bbuTE0
>>215
CFJの入金事例は分かりませんが普通は期日1週間前〜期日が多いです。期日から
半月も1ヶ月も早く入金する業者はあまり知りません。

>>229
日立信販→アエルです。ナイスはアエルと合併したので日立信販→ナイス→アエルでは
ありません。アエルは日立信販の前身の会社ですがナイスは違うので誤解ないように。

>>233
簡裁で司法委員が出てくるケースは当事者出席で和解交渉の時くらいです。地裁案件の
方が被告も出席なので判断が早くなるかもしれませんがどちらがいいとは一概に言えません。
判決欲しいのでしたら地裁の方がいいかと思います。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:53:19 ID:67uH/mW0O
>>290
東京簡裁ですが
地下のコンビニで郵券のセット、印紙は買えました
訴状を出す際に記載漏れや、
訴額のチェックをしてもらわないといけないので
その後に指示された額を購入した方が良いです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:54:40 ID:0BBMdNN+0
明日、昼休みに訴状出しに行こうと思うのですが、昼時間でも受け付けてもらえるのでしょうか?
時間的にどのぐらい掛かるものなのでしょうか?
前スレに提出に半日てありましたがそんなに掛かるのですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:05:52 ID:h7+bbuTE0
>>276
何度も請求して履歴がないと言うなら財務局に通報しても無駄かもしれません。
その履歴を用いてまずは引き直し計算をしまあよう。
最初に履歴の最初にある元本をゼロにしてその後の借入れ金はそのまま入力。
その計算法で出た過払い金または残債「残高無視計算による引き直し」です。
次にあなたの記憶や利用明細・請求書などから開示されてない部分をこうであろうと
計算書に記入してください。例えば最初10万の借入で月々15日に1万の返済。
途中の借入なども記憶や物証で記入して履歴があるところからそれで引き直してでた
過払い金または残債「推定計算による引き直し」です。
2つの方法で自分の主張できる計算法で請求書送付または提訴です。

>>283
支払い期間が分からないのですが詐欺に遭い支払うと言うことは再借入はしてないので
しょうか?50万の借り入れで返済のみだと引き直すと結構な額減額されそうですが。
相手業者のことは先ずは考えないでください。履歴から引き直し計算をして出た残債が
本来正常な借入金です。もちろん法的にもです。ですから引き直し後の残債を一括返済
して「債務不存在」を主張すれば足りる話です。業者が認めるとかは一切関係ありません。
認めないのなら「債務不存在」若しくは「1円でも過払い状態にして過払い請求」で提訴
すれば争点なければ勝訴し確定します。「債務不存在」を認めなければ提訴もすると
強い姿勢で望めば業者も認めると思います。

>>284
>>278も読みましたがディックだけで既にブラックになっている可能性があります。
ディックとの交渉で事故情報について具体的に話しはされましたか?普通は「債務整理」に
あたるので事故情報に記載されると思います。JCBがその情報を見てどう対処するか
ですがそれはJCBが決めることです。ただ皿とクレカでは情報機関が違うので影響必ず
影響されると言うものではありません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:12:44 ID:h7+bbuTE0
>>290
普通は近くや所内に郵便局や買えるお店があります。ただし予約郵券は裁判所によって
金額や種類が異なるため調べるのがいいです。担当裁判所に電話をして不当利得請求に
使う予約郵券は?と聞くのがいいでしょう。東京簡裁などは所内のコンビニではピッタリ
の郵券セットは売ってません。多い分には問題ないのですが無駄ですからね。

>>294
先ずは提出する裁判所の受付時間を見ましょう。昼休み時間に受付窓口を閉めている
裁判所もありますので注意してください。時間は本当にあなたが行った時間によって
全然違います。窓口と待ち人数で時間はかなり変わります。もちろん一人に掛ける時間も
案件や修正などで違うので一概に言えません。訴状が完璧だと思っても余裕を持って
半日くらいはある方がいいでしょう。特に初めて提訴する時は短時間でと言うのはどう
かと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:47:09 ID:0BBMdNN+0
>>294です
>>296さん有り難うございます
明日聞いてみます
半日となると会社休まないとorz
298111:2007/11/09(金) 02:56:59 ID:Uw4r3H2x0
>>112 >>115
ご回答ありがとうございます。
相手方の出方をまってみます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 04:06:51 ID:Gs/DQyjhO
完済後に解約してなくてカードも手元にあって借り入れがゼロ(枠が50万)の場合
例えば過払いが50万なら50万引き出して債務不存在にしてしまうのが一番手っとり早く過払い取り戻せるよな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:43:19 ID:+ScZN5Vx0
>>292さん
ありがとうございました。司法委員さんというんですね。よくわかりました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:02:25 ID:MftJ/93L0
アイフルから10年前に50万円を借りました。
それから1年後に残金が40万円となり、新規に100万円の借用書を作成し
差額の60万円を借りました。借用書は、50万円のものを返還してもらっています。
このような場合は、引き直し計算の計算利息はどのようにすればいいのでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:26:19 ID:TVY7ti2Q0
>>207さん
>>156です。遅くなりましたがレスありがとうございました。
ほくせんの引き直し計算方法は、貸付1本ごとにアドオン方式の利息計算の利率を
利息制限法利率で計算して差額を出し、その差額を合計するのが正しいと言ってます。
そんなことって・・・・
地方の中小のクレって、今でこそリボ払いですが、以前はこういうアドオンというのが
多かったと思います。過払い請求で争点になった方いますか?
同じ時期に請求した札信販(アドオン方式あり)は、そんなこと言わないし、びた1文おまけてしてとも言わず、
こちらの請求書通りに払ってくれたのに・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:33:32 ID:qD9dBlQnO
突然すみません。
さっきwikiを見ていたらトロイの木馬に感染しました…。
皆さん気をつけてください。
そしてこれを駆除するにはどうしたら良いのでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:44:42 ID:hFXYzDMm0
>>301
引きなおし残債務が100万円を越えた時点から15%。
あなたの場合は18%。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:00:00 ID:yj69TGv8O
プロミスに提訴後、答弁書が届きました。
希望額で和解案でてるので和解したいのですが10日後が一回目です、
和解に変わる決定をもらう為には、仕事を午前休になります。
答弁書を受け取って期日延期で和解書を取り交わす事は出来るのでしょうか?
仕事の影響は覚悟していましたが、出来れば休まないで済ませたいのです
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:17:35 ID:hFXYzDMm0
可能。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:01:36 ID:cJHd03ds0
>>302
どこかで読んだけど利息の考え方にはいろいろな考え方があるんでしょ
だからいろんな計算ソフトがあって同じ日付と金額の数字を入れても答えが違うんでしょ
実際に以前の書き込みであったと思うけど、支払いが遅れた日以降はすべて
18%の1.46倍の延滞利息での引き直しを主張してきた、なんて話もあったはずだし
訴える側にしても枠が100万超えたから15%で主張することも出来るし、
5%の法定利息の部分だって29.2%を主張している人もいるんでしょ

相手の主張はあくまでも相手の主張で、あなたの主張もあくまでもあなたの主張でしょ
それが通る通らないは別にして主張するのはお互いに自由でしょ

文章を読む限りだけど、後半の札信販は訴訟前の和解で素直に支払った、という意味だと思うし、
今もめている北専カードにしてもまだ訴訟していないと思うけど、違うの

あなたが納得できるなら素直に受け入れればいい話だし、いやなら訴訟にして
裁判所に判断してもらえばいいと思うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:29:22 ID:TVY7ti2Q0
>>307さん
>>302です。レスありがとうございます。
もちろん訴えてやる!!です。

引き続き、アドオン利率での過払い請求でもめた方、または争点にならなかった方の
情報お願いします。参考にして頑張りたいので。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:41:03 ID:iH7arMHh0
質問です
茨城県の街金で関東信販という所に、完済の過払い請求しようと
思っているのですが初回契約時の契約書に

(合同管轄と過払い請求の放棄)
利息制限法に基づく計算方法による話し合いになり過払いが生じていた場合は
この請求を放棄することに同意します。

と書かれているのに気付きました。
大手サラの契約書にはこんな文ありませんよね
これは提訴して勝てるのでしょうか?
こういった体験ある方いたら教えて下さい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:58:32 ID:rbDm6nLiO
ライフカードに請求書を配達記録で送り、本日こちらから電話したのですが、請求額の9割の和解案を提示されました。請求額は63万円です。納得がいかないのですが提訴しないと満額回答は難しいのでしょうか。アコムからも8割の和解案をもらってます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:55:39 ID:CI3TAaGLO
携帯から失礼します、レイクなのですが過払い計算終わったので書類を送りたいのですが、送り先は何処になるのでしょうか?本社でしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:56:03 ID:3YG/510fO
トロイの木馬に感染してるかどうかてどうしたらわかるの?心配です
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:10:54 ID:qD9dBlQnO
>>312
私はマカフィーから検出を知らせるメッセージが表示されました。
今はオンラインスキャンにかけているところです…。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:11:22 ID:bOX0EPyB0
>>305
あまり前例がないことですが,こういう方法も可能です。
期日延期の申立てではなく,あなたが裁判所に,

「被告の和解案に同意するので和解に代わる決定を求める。
尚,第一回口頭弁論期日は欠席しますので,擬制陳述で
お願いします。」

という内容の上申書を提出すれば,原告被告とも双方欠席のまま,原告は訴状陳述
被告は答弁書陳述の上,双方和解に合意しているので和解に代わる決定を出して
訴訟が終了。となります。

あなたの銀行口座を決定文に盛り込む必要があるので,その連絡もかねて
あらかじめ電話で書記官に相談の上進めたほうが無難だとは思いますけど。

プロミスは,裁判上の和解または和解に代わる決定に「既判力」を求めて
いるので,訴訟中であっても,当事者どおしが直接和解書を交わすことは
同意しないと思います。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:12:25 ID:sx9Gt0IQO
>>310

削除依頼を今すぐ出してきてください
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:25:42 ID:xtB/qqC00
>>309
まったく問題ありませんよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:27:18 ID:3YG/510fO
帰ったらトロイの木馬調べてみよ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:27:54 ID:bOX0EPyB0
>>308
アドオン方式だからどうこうじゃないんです。
アドオン方式の返済方法は,あらかじめ借入れ金に対する返済回数が決められて
いるのです。要は単なる分割払いということです。
だから,それぞれの借金は別個独立した個別取引なのだから,引き直して生じた
過払金を,次の債務弁済に充当できませんよ。
というのが相手の言い分にすぎません。
クレカなんですから,あらかじめショッピングいくら,キャッシングいくらという
利用限度額の定めがあって,返済回数に応じた利率の定めもあります。
その範疇でカードを利用できる限り繰り返し取引ができるのですから
基本契約のもとでの個別取引と言えるわけで,当然充当してなんら問題は
ないと考えます。
訴訟になれば,そのあたりの理論武装をしっかりしてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:05:59 ID:yT9UuEdKO
>>309
そのような請求権放棄の合意特約は、強行法規である利息制限法に反しており無効。
つか、そんな論理がまかり通るなら、そもそも過払金返還請求はありえない。
(そもそも金利の取り決め自体が契約に基づくものなのでね。)
だから、安心して過払金返還を請求していい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:08:49 ID:KetW22Qd0
wikiが全然ダメです
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:10:58 ID:htZeBgYe0
>>320
平気だぞ。何がだめ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:15:43 ID:KetW22Qd0
あっ直ってる
すいません
どなたか親切な方ありがとうございます
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:21:54 ID:TVY7ti2Q0
>>318さん
>>308です。
レスありがとうございます。自分の考えに自信がなく情報を求めました。
民法489・491条、6.7充当の合意の判例等いろいろ調べましたが
まだ、自分の考えとしてまとまっていません。しっかり武装できるよう
頑張ります。

>>77さん見てますか?お互いに頑張りましょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:41:27 ID:Rb7KO/kwO
プロミスに一応請求書送ろうと思うのですが、どこに送るのがベストですか?
325309:2007/11/09(金) 16:57:09 ID:iH7arMHh0
>>316さん
>>319さん
レスありがとうございます。
過払い請求したいと思います。

もうひとつ質問なんですが
初回契約から完済まで全部明細が手元にあるので、それを基に引き直し計算し
て、いきなり過払い請求書送付又は提訴してもよいでしょうか?
(取引履歴を取り寄せずに)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:12:08 ID:cMWDUmiw0
>>325
明細を全部とってあるなんてすごいですね。
まったく問題ないですよ。←こればかりですみません。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:17:05 ID:scoqNSkiO
325
甲号証作るのがめんどくさいぞ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:19:16 ID:8GgS7OeHO
初めてレスします。
武富士で14年前100万借りて5年後返済し7年前100万借り先日完済しました。
過払いを知り私も手続きを行いたいのですが定期的な返済でなく返済と借り入れを繰り返していたので
正確な履歴を把握していません
把握していないと手続き出来ないのでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:22:24 ID:QzBZFqyW0
出来ません。
330328:2007/11/09(金) 17:27:03 ID:8GgS7OeHO
回答ありがとうございます
では履歴を入手する方法はあるのでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:40:05 ID:67uH/mW0O
>>328
まずは落ち着いてWikiやQ&A本過去スレを読んだ方がいいですよ

ちなみに皿に取引履歴を送れと依頼するのです
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:45:21 ID:Ygmsc5Ny0
福岡のモデルクレジットは過払金返還に対応してくれるんでしょうか?
15万円くらいの過払いですが・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:25:26 ID:sw9gkcT8O
初めまして。
このスレを見て過払い請求しようと思い、数日前アイフルに履歴を請求しました。
送られてきた書面には、「計算書」とあります。
取引した日時、額、利息、利率、未収金などが計算された状態で記載されてありました。
過去の明細を取っていないので、はっきりと合っているかは断言出来ないのですが、どの会社でもこのような形で送られるものでしょうか?
また、アイフル側に都合良く書き換えられている可能性とかはないのでしょうか?
長文申し訳ないですが、どうかお答えお願いします。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:33:34 ID:8GgS7OeHO
>>331
ありがとうございます
少し焦ってました
過去スレから見直します
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:35:08 ID:kRtH3O52P
>>309
強行法規に反した契約は無効です。(公序良俗違反ですね)
契約書の一文でみなし弁済が認められるなら今頃はどの業者もやっているでしょう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:46:26 ID:rVEDZ7tu0
こんばんは。

4年前位にアイフルにて借り入れし、現在返済中です(現在借入残高90万弱)。
先日、利率が2?%→1?%に引き下げになりました(理由不明)。
毎月の返済が厳しい時、借入金で返済、のようなこともしましたので、過払いがあるかどうかも不明です。
いきなり個人で業者に訴えかけるには不安なので、弁護士に相談してみようかと考えています。
少しでも借入残金が減ればと思います。

そこで、弁護士に相談した場合、おおよそどの程度の費用がかかるのでしょうか?

経験ある方などいらっしゃいましたら、お話伺いたいです。
よろしくお願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:48:29 ID:7gGfx0sA0
>>332
対応してくれるかどうかなんて、請求すればわかるだろ
金額なって関係ない

>>333
履歴はそんなもんだ
確認できないのであれば信じるしかない
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:50:18 ID:7gGfx0sA0
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:51:33 ID:bOX0EPyB0
>>336
スレチ。残念!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:58:49 ID:sMms+h2GO
契約書がなくて期限の利益喪失特約があるのかわかりません、この場合は期限の利益喪失特約を主張できないんでしょうか?アイフルです
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:00:41 ID:7gGfx0sA0
>>340
そんなの主張しなくても大丈夫だろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:01:45 ID:rVEDZ7tu0
336です。

誘導ありがとうございます!
あちらで聞いてみます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:02:05 ID:sw9gkcT8O
333です。
337様ありがとうございました。
他に4社履歴請求している最中ですので、またスレを読んで勉強したいと思います。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:18:29 ID:cFC5bIN90
裁判を怖がっている諸君、裁判所もこんな所、所詮人間のやる事、
納税者の我々は、何ら臆する事は無い。

国費310億円、無駄遣い 会計検査院指摘

【最高裁判所】裁判員制度のPRのために05、06年度、俳優を起用して映画を制作し、
全国の裁判所や自治体にDVDやビデオを配布した。
貸し出し用に35ミリフィルムも3本(1714万円)用意したが、今年7月の調査段階で、
最高裁庁舎内の試写会で1度利用されただけだった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:36:09 ID:ZOWOBJx90
>>310
ライフは満5OKじゃないの??

その請求額のうち元金はどれくらいですか?
過払い利息が多すぎて値切ってくるとか?

俺はまだこれからなんですが…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:44:25 ID:i1u2jC2z0
>>336
アイフルは自分で過払い請求書送付 和解まで行けます

弁費用もったいないです

頑張って満額以上勝ち取りましょう!
提訴まで行けば5%もUP
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:52:13 ID:CI3TAaGLO
レイクに過払い請求書を送りたいのですが送り先は大阪で良いのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:40:28 ID:pKljelW/O
>>347
OK
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:12:08 ID:PlI3/8YM0
教えて下さい。
自分のセゾンとツレのUC(今セゾン)を一緒に集団訴訟(原告2名)したいのですが(地裁案件)
全部自分だけの出席でいけますか? 初回だけでも2名一緒ですか?
全部一緒に出廷しないと無理でしょうか?

350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:22:01 ID:Fb3UlyXF0
>>349
地裁だからオマイはツレの代理人になれない。よって全部一緒に出ないと無理。
通常原告は擬制陳述はしないもの。訴えた方なんだからそれがデフォ。
地裁は簡裁ほどユルくないぞ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:59:28 ID:RkM217+3O
素人質問ですみません。
この度弁護士に相談しようと思うのですが、アイフル、武富士、プロミス、しんわ、三洋信販の計5社50万ずつ借りてます。
大体10年くらい天井張り付きなんですが、計算上では完済して、なおかつお金が戻ってくるって事なんでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:10:35 ID:PlI3/8YM0
>>350
やっぱりそうか・・・・
有難う!
じゃぁ分けて自分の分は普通に簡裁でやって、ツレの分は充当計算しないで
訴額を減らせばぎりぎり140万以下なので(トータル請求額が5万くらい減るが)、
自分が代理人で簡裁でやる事にします。


353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:18:32 ID:7gGfx0sA0
>>351
利率がどのくらいで借りてるかにもよるから
その情報だけじゃわからんわ
で、弁護士に頼むんなら
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189744926/
コッチで

>>352
ツレにやらせろよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:22:07 ID:PlI3/8YM0
ツレは無理です(世間知らずなもので・・・・・)。
おまけにツレのカードで回してたの漏れだし・・・・
全部完済解約だけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:24:30 ID:7gGfx0sA0
代理人、判事さんに認められるといいな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:28:29 ID:khxanRzn0
来週12日に判決もらいます。ワールドで満5だと70くらいです。
支払日はいつ頃に設定されるでしょうか?
今なにかと入り用で……
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:46:10 ID:2fLjRHBA0
履歴が消えているという不思議。
アイフルと昭和の頃から取引があり、5年程前に完済しました、過払いのことを知り
履歴請求、何度電話してもお客様との取引はありませんとの返事。
先日、免許書持参で有人店舗に出向き調べてもらいました、目の前でパソコン
検索してもらいましたがやはり記録が無いとの事です。
完済した時の領収書は破棄しており、去年まであったアイフルのカ−ドも既に処分
しています。
アイフルの担当者も悪意で嘘をついてる様子でもなく、不思議です。
完済した店舗は今、無人店舗になっており完済した時の様子も記憶にあり
アイフルとの取引は間違いないものです。
こんな経験された方いらっしゃいますか、又、どのような方法で取引を証明すれば
よいか教えて頂ければ助かります。
補足ですが完済時、兄に資金を借りて同伴で完済しています、その時、兄から
もう二度と私に貸さないようにと強く要請しておりました、そのことが影響してるのか
なと思ったりもしています。
長文すみません、宜しくお願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:53:42 ID:UsmMDKgqP
>>357
それ、キャッシング?それとも物品ローン?
物品ローンなら、過払いは関係ないし、履歴保持もキャッシングより短い期間になるよ。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:56:30 ID:2fLjRHBA0
>>358さん
キャッシングです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:59:39 ID:UsmMDKgqP
>>359
なら、ATMの明細書(領収書)とか銀行振り込みにしていたなら通帳に
一個でも履歴が残ってないか、調べてみないとダメかも・・・。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:31:34 ID:rbDm6nLiO
>345
満額が63万円です。和解9割の根拠は迅速に手続きを行い振り込んでくれるためだそうです。駆け引きは行わないのでこれ以上は無理とのこと。6万円は大きいので提訴しようと考えてるところです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:02:47 ID:c6sNQfEq0
>>357
それって、アイフルじゃなくて、アコムとかアエルとか、旧アイクとかと間違えてたりしないかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:14:17 ID:inpovxUh0
>>357
 ひょっとしたら契約時の名前か生年月日の皿側の入力ミスじゃないの

 名前と成年月日をいくつか変えて検索してもらえば?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:20:03 ID:FIGq+0Dk0
>>362
昭和から5年前まで取引してて
そんな間違いはないでしょwww
365名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 00:39:11 ID:wLYi187D0
>>357
全情連に、完済後5年間情報がのるから、開示してみてはどうですか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:10:40 ID:cPOc7hNS0
357です、皆様有難うございます。
全情連以外はためしてみました、5年を少し超えてるかもしれませんが開示請求
してみます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:43:26 ID:3kXnmqZ90
すいません、質問です。
未熟ですいません。

過払い金計算ソフトに入力をして残元金がマイナス(−)になったら
過払い発生ということでOKなんですよね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:47:10 ID:UhIqOkR7O
>>353
スレ違い申し訳ありません。あちらで質問してみます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:48:04 ID:zpM7ZK4t0
>>367
そうです、なりましたか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:52:49 ID:srFJOr3u0
今本人提訴を準備している者なのですが、レイクで引きなおし計算してて判らない点があるのでどなたか教えて下さい。
利率を18%から15%に切り替えるポイントなのですが、私の場合50→100→150万と増枠していて、15%に切り替えるポイントはレイクから郵送でもらった取引履歴で残債務が100万を超えた取引時点から15%で計算するのでよいのですか?
引きなおし計算書上の残債務は取引期間が長いため過払いで残債務が百万を超えないのでどのように解釈してよいのか判らない為どなたか教えて下さい

371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:59:02 ID:cucj4LRh0
>>370
引きなおした金額で100です
こえないようですので残念ですが18%になります
枠で主張する事もあるようですが、
今は引きなおしの額でするのが主流です
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 02:18:03 ID:2st2xvaLO
>>314さん
>>305です
遅くなってすいません。親切にありがとうございます。
そうですね、裁判所に事情を話して相談してみます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:27:02 ID:T9wNkyrS0
>>328
まだ見られるでしょうか?大体の年数なので正確なことは分かりませんが初回が14年前で
その後5年後に一度完済されているんですよね。その2年後に再度貸付をされたんでしたら
最初の取引がそろそろ10年経過するのではないですか?過払い返還請求権は基本的に10年で
時効となります。その辺も加味して色々なものを見て勉強してくださいね。

>>332
現在も認可を受けている登録業者なら対応してくれるも何も提訴したら対応しなくては
なりません。現在取引していた業者が潰れていたと言うと被告人としての所在が不明だと
裁判も難しいですが基本的に現在判明している業者であれば問題なくできます。
提訴せずに対応するかは業者によって違うので回答できませんが。

>>356
判決が確定したら電話して入金日を聞いて把握するしかありません。普通は数日で入金
があるのもではありません。ワールドが判決後の入金日をどのくらいで設定してくるか
知りたいのでしょうか?それなら対ワールド経験者しか分かりませんが判決文に入金日は
普通書いてないですからね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 07:56:54 ID:3fhPCKyq0
解散して除斥期間が過ぎている会社に対しての過払い請求はできますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 08:16:28 ID:W2BtFSaoO
アドバイスお願いします。
先日、三洋信販から全取引履歴を取り寄せ
引き直し計算した結果、過払いはなかったものの残債が44万まで減ることがわかりました。
そこで質問なんですがこの場合どう動くのが最善か教えていただけないでしょうか?
一応私の考えとしては
44万を完済できるくらいの貯金があるのでまず45万入金して完済。そして1万の過払い請求をし和解にもっていく。(0和解でも可)というように考えています。
他になにかいい方法や私の考えの悪い点などあったらアドバイスよろしくお願いします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 08:35:52 ID:zQcc0/tOP
>>349
被告が同じなら選定当事者制度が使えますよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:07:59 ID:mgSFh3250
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:32:51 ID:FhbkpU4p0
>>375
それでおk。
引き直し計算を間違えてないか、よく確認しておこう。
先方との計算結果が違うと交渉が進まないので、計算方法を交渉の際に言えるとベスト。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:06:51 ID:GRA1MEZkO
>>375
俺は残債が5万ほどだったので5万1千円入れて
過払いを600円位にしてウィキの債務不存在通知と計算書を配達記録で出した。
月曜日に電話する。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:39:50 ID:XzsGnLva0
伊勢丹アイカードに過払い請求を行うつもりです。
完済解約案件ですが、キャッシングの過払いをショッピング
の残に充当計算して請求できますか?
それともキャッシングのみピックアップしての過払い計算がいいのでしょうか?
ご指導お願いします。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:44:10 ID:ZLeS01Lt0
ショッピング残ってんジャン。
完済解約じゃない・・・・・・

382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:50:14 ID:3kXnmqZ90
>>369
ありがとうございます、なりました。
プロミスで40万、丸井で20万ほど。
利息はいらないから満額返してほしいなぁ。

利息も含めて提訴した方が、後から利息いらないから満額返せとか交渉に有利でしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:53:20 ID:Q5HIReCC0
借換えがある場合の過払い請求について教えて下さい。
長文、乱文で済みませんが、よろしくお願いします。

ニコスとクレカで1991年から取引がありました。
2002年頃から事業がうまくいかなくなり、キャッシングを重ねて2年ほど生活費にあてていましたが、
2004年3月についに支払が出来なくなり3ヶ月延滞をしました。
その時点で残債が約80万あったのですが、これを借換えという形で、新たに債務承認弁済契約を
結んでクレカの残債は完済した形にして、借り換え契約分を36回払いで返済してきて今年の3月に
完済しました。
その後、過払いと言う物を知りニコスから取引履歴を開示したら1995年8月からの中途半端なものが
出てきました。このスレ、ニコススレを見てもニコスの場合、1995年8月からしか履歴を出さないみたいなので、
取りあえず開示された部分だけで引き直し計算をしたところ、延滞してしまった2004年3月時点で約90万の
過払い状態になっていて、完済した今年の3月時点まで一連で計算すると約250万の過払いになります。
さらに残高無視計算をすると300万程の過払いになります。

これからニコスに請求書を送ってまずは交渉することになりますが、取引履歴の未開示部分の扱い、
借り換えが争点になり、恐らくすんなりと和解できないので提訴することになると思うのですが、クレカでの
取引と借り換え後の債務承認弁済契約を一連一体を主張するのは一般的に通るものでしょうか。
384mama:2007/11/10(土) 10:54:08 ID:RdTAH57s0
10月25日に判決が出ましたが 支払いは3月31まで出来ないという
アエルに強制執行をしようと思っています。
それで 知っている方がいらっしゃたら取引口座を教えていただきたいのですが

私の時の取引口座は任意整理のときに振り込みカードを破棄してしまったのでわからなくなってしまったので・・・
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:54:27 ID:XzsGnLva0
>>381 様 380です 質問の仕方が悪くてすみません
ショッピングの残ではなく請求額に充当の意味で質問しました。
残はありません解約しましたので。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:31:20 ID:srFJOr3u0
>>370です。371さんありがとうございます。
新たに判らない点が出てきたのでどなたか教えて頂けませんか?
レイクで取引履歴を取り寄せたところH5年10月以前のデーターが無かった為、本日TELにてレイクに問い合わせをしたところ、データー破棄してる為、初回契約日も取引履歴もデーターが無いとの回答が有りました。
H5年10月の段階で取引履歴上の債務残が約20万あるのでそこから引き直し計算計算をした場合、H16年完済時に過払い元金約146万となるのですがH5年10月以前を0計算とすると過払い元金が約220万と大きく差がでてしまいます。
wikiで色々見てはいるのですがH5年以前の取引をどのように私は捉えたらいいのかわかりません。
契約書や明細書等も保管していない為、裁判になっても私はH5年以前の取引を証明できないのですがどのように対処すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:34:13 ID:D9FfNRnBO
>>382
私の場合。履歴引き直し計算後丸井に電話し名前だけ言う→折り返し20分後電話が来てこちらの計算金額を伝える→向こうが計算した金額を言われる(ほぼ同じ)→それで納得すれば数日後丸井へ行って合意覚書にハンコ。利息は無し。気苦労無しこれで貴方は20万。簡単。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:29:53 ID:CFvyIYVI0
>>385
たまに議論になるが、判例は聞いた事が無い。
キャッシングのみの計算が争点が無くてよい。
しかし人柱になるつもりなら、計算が面倒だけど・・・
キャッシング完済時のショッピングとの相殺とは意味が違うので注意する事。

1.キャッシングで過払いが出た時点で、その額をショッピングに充当
  もちろんキャッシングは利息制限法で引きなおして、ショッピングの利率はそのまま
2.するとある時点でショッピングも過払いになる。
  ショッピングの過払いにも5%をつけて計算する。

主張は
 原告被告間の債権債務は金銭の貸借であり、2者のみの取引で第三者は介在しない。
 債権債務について、同時に混在する事は貸借を複雑化し、合理的で無いから、
 当然充当を主張する。または予備的主張として、遡及し相殺適状を主張する。

って感じ(実際はもっと膨らませろ)だが、これが最高裁までもつれると判例効力がつくので、
おそらく上告審までは行かないで、途中で(認めないけど)丸呑み和解の公算が高い。
最高裁で認められるとクレカ全社死亡。

時間がかかると思うが是非やってみてくれ!





 

389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:37:15 ID:XzsGnLva0
>>388様有難うございます
人柱になるつもりで頑張るか・・・
ヘタレでキャシッングのみの過払いを請求するか?
ですよね・・・時間かかるのは目に見えてますよね!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:44:54 ID:CFvyIYVI0
>>389
少なくともキャッシングの過払い部分が敗訴する事はありえないので
金額が大きく違うなら(そして資金繰りに窮していないなら)チャレンジの
価値はあるかも・・・・・

391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:15:14 ID:zQcc0/tOP
>>389
当然充当の初出は昭和39年11月18日の判例から

最近の最高裁でも

「本件各基本契約は、同契約に基づく各借入金債務に対する各弁済金のうち
制限超過部分を元本に充当した結果、過払い金が発生した場合には、上記
過払い金を、弁済当時存在する他の借入金債務に充当することはもとより、」

と言っていますよ。

ただし計算は面倒です↓

051007 高松高裁 ライフ
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/051007.html
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:20:18 ID:CFvyIYVI0
>>391
事案が違う。これは同社発行の3枚のカードの(キャッシングのみ)充当に
関する控訴審判決。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:20:36 ID:Vp6QXMWB0
初カキコです
現在アイフル150 アコム50 信販20の残有
年収240のものです。
初回取引 6.7年前 2年ほど前アイフルアコム完済有

過払いに着手したいのですが
どんな順序で始めたらいいんでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 14:00:50 ID:zQcc0/tOP
>>392
ショッピング債務も「金銭債務」では?

>>393
アイフル、アコムを同時に請求
取り戻したお金で信販の債務を減らしては?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 14:11:12 ID:Vp6QXMWB0
>>394
ありがとうございます。
取引明細書のことですよね?

過払い請求って任意整理のことなんでしょうか?
だとしたらブラック?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 14:55:43 ID:zQcc0/tOP
>>395
> ありがとうございます。
> 取引明細書のことですよね?
念のため、信販会社がショッピングだけでキャッシングの取引がなければ
過払い請求の対象にはなりません。

各社で呼び名が違うようですがフリーダイヤルで請求する時の一般的な名称は
取引明細ではなく取引履歴でしょうね。

一般的な請求の手順は>>8を御参考に

> 過払い請求って任意整理のことなんでしょうか?
> だとしたらブラック?
過払い金返還請求に関する個人信用情報機関(全情連)の報告基準
(1) 「完済」
当初の約定どおり返済し完済した契約について、その後に過払い金返還請求を行ったもの(完済後になされた過払い金返還請求についての「契約見直し」情報の登録は不可)
(2) 「契約見直し」+「完済」
債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債務不存在となったもの
(3) [契約見直し]
債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債権残高が残ったもの
(4) 「契約見直し」+「債務整理」
(3)の場合債務残高について、さらに債務の整理(元本の一部減免等)を行ったもの

いわゆる任意整理(ブラック)は(4)の債務整理にあたります。
ま、完済なら契約見直しの記録も残りません。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:04:17 ID:fxmpWq+T0
知ってる人もいると思うけど念のためにカキコします。

皆さんの任意整理、契約直し等の情報は、
借入れの際だけに利用されているだけでなく、
賃貸契約時(不動産屋)、就職時(会社)など、
生活する上で必要な様々な信用調査に使われています。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:08:11 ID:sFQ404PSO
あっそ
だから?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:09:21 ID:sFQ404PSO
と釣られてみるよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:38:16 ID:DitFXiB80
>>397
じゃあすぐにでも過払い請求して皿からの借り入れ残高を減らした方が
良さそうですね。

と同じく釣られてみる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:39:37 ID:MXjmfCykO
>>397
不動産に関しては、別に不動産の信用情報会社があります。だから、金融の情報会社の情報は、みることできません。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:55:31 ID:AXitlTa00
>>401
賃貸に関係する信用情報も利用しますが、
今の世の中、グループ会社等は複雑に入り組んでいます。
建前は金融情報を利用することが出来ない事になっていますが、
実情はほとんど全てと言っていいほど顧客の情報を把握しています。

また、グループ企業がなくても、全情連加盟の業者から情報を得ています。
皆さんだってもし貸す立場だったら家賃を滞納する可能性のある人間は
排除したいと思うでしょ? 世の中そんなものです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:25:30 ID:89ooVykr0
あっそ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:25:57 ID:82hQ99q40
うっそ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:37:47 ID:mk5x64zf0
残500万で普通に入居できましたがもしも1000万借りていたら断られたのかな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:39:26 ID:CFvyIYVI0
>>405
いやいや債務残高が5億くらいじゃないと断られないんじゃないか?www
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:08:43 ID:82hQ99q40
俺は任意整理中で2年前に賃貸マンション引っ越したぞw
ていうか、>>402は正解だけど、それは一部だろ。

全てが全てそうじゃない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:49:53 ID:nyO89fUXO
>>402
それはいかん
明日全額かえすとするか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:12:19 ID:ni8z0WGx0
なにやらお笑いスレの悪寒w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:33:25 ID:oN9Lfq/s0
過払請求するヤツ、ばかじゃないの。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:11:57 ID:IH3iXmHhO
ばかじゃないのよ、それがヽ(´▽`)/
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:12:27 ID:H/KhsWEzO
年収570万で消費者金融3社合計320万あったけど
住宅ローン3000万通った俺が来ましたよ。と


さぁみんな!どんどん過払い請求しよーなw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:14:44 ID:IH3iXmHhO
桶ぇ!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:16:33 ID:AC8JJzZH0
準備書面の書き方について教えてください。

同一の判決文を部分的に2つ引用する際、
下記のような書き方でも問題ありませんか?

○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○ 引用1 ○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○
<中略>
○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○ 引用2 ○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○
(最高裁平成×年×月×日) と判示した・・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:24:09 ID:3kXnmqZ90
>>387
ありがとうございます。
早速連絡入れてみます。
利息なしでかまわないのですね、自信が出てきました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:32:20 ID:Q4+bY+kAO
>>414
問題は無いけど、判事が読んで解りづらくない?それ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:49:04 ID:XGq3hpiW0

「訴外和解」と「和解に代わる決定」との違いは?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:34:10 ID:ctqGTuLbO
教えてください。半年前に取引開示の書類を取り寄せたのですがクオークローンが潰れたとこちらに書いてあったのでどなたかどこに過払い通知書を送りつけたいいのかご存知の方教えてください。
419356:2007/11/10(土) 21:36:15 ID:b7f+ZWPB0
>>373
ありがとうございます。
金額だけで日にちは入ってないんですね。勉強不足ですみません。
電話して、というのはワールドに直接ですよね。
ここはとにかく評判が悪くて恐いです。三回めでも5割、3回払いでと言ってきましたし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:57:05 ID:UaSMkkfU0
教えてください。
残債有りで過払い請求した場、個人情報機関は「契約見直し」となりますが
この情報は何年くらいできえますか?
また、この情報を登録した業者が廃業、統合などで消えた場合は
この情報は登録業者もろとも消えないのでしょうか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:00:20 ID:UaSMkkfU0
420

×請求した場

○請求した場合
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:28:23 ID:hmtusE/e0
>>417
訴外か訴内かの違い。

>>418
東京都港区東新橋1-9-2
汐留住友ビル26F
株式会社クオークローン
クオークローンセンター

>>420
5年。
会員である業者が無くなり一緒に情報も消えれば、
債務弁済能力の判断成否の為に用いる"個人情報取扱い機関"の意味が無い事くらい想像出来るだろ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:38:14 ID:Hj8fdA5B0
クオークローンの代表者証明事項取れる?
最近とった人いる?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:56:54 ID:UaSMkkfU0
>>422
ありがとう
そうですよね。
自分としては消えてほしかったです。
この情報は他の情報機関から見ることできますか?
それとも全情連内のみですか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:05:59 ID:zQcc0/tOP
>>414
準備書面の書き方について教えてください。

同一の判決文を部分的に2つ引用する際、
下記のような書き方でも問題ありませんか?

○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○ (最判×年×月×日) ○○
○○○○○○○○○○○○○○○○
<中略>
○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○ (最判×年×月×日)○○
○○○○○○○○○○○○○○○○

で良くね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:25:36 ID:ctqGTuLbO
今、ネカフェにいるんですが、過払い計算書作成しようと思ったら回収マニュアルに一緒についてあるCDを使おうと思ったら前の店で忘れしまい困っています。Wikiのテンプレってなんですか?助けテクダサいお願いします。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:33:05 ID:Rc3QgaTa0
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:52:35 ID:snI0+NqdO
>>426
まずは、ネカフェのPCにExcelが入っているか確認だ!
OpenOfficeは不可!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:54:56 ID:/OAa2MGm0
キャスコとの第一回で、和解にかわる決定をもらいました。
キャスコ側に3000円ほどの支払いが命じられました。
支払期限は11月9日でした。
7日くらいに契約書は届きましたが、
・・・まだ、入金されていません。

さて、どうすればいいんでしょうか?
想定外の事態で、戸惑っております。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:55:09 ID:wluorSyoO
昨日終決しました。
今後、判決がでてからはどのように相手に請求するのでしょうか?
一連で争っていたのですがこちらの主張が認められた場合、
日当、印紙代、3月完済してからの5%も請求できますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:01:05 ID:zQcc0/tOP
>>427
さんの言うようにExcelが入っていることを確認したら
>>426さんのURLをPCで開いてみましょう。
計算用の(名古屋式)Excelシートもそこのリンク先にありますよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:19:47 ID:0OdYJMzTO
過払い請求を知って、完済した5社にキャッシング履歴開示請求の電話をしたところ、
皆履歴開示請求用紙?の発送に2〜4週間掛かると言われました。手数料が必要な会社もありました。
過払いの請求が通るまで平均的にどの位の期間掛かるのでしょうか…?
自分でやるより、弁護士を通した方が早いですか?
初歩的質問で申し訳ありません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:30:02 ID:HrIHZfwjO
>> 427さん428さん431さんありがとうございました。EXcelは入っていました。色々なことが書いてありました。もう一点教えてください。マニュアルCDみたいに請求通知書もWikiでダウンロードできるですか?お願いします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:41:41 ID:HQj83MwMO
初歩的ですが、過払い請求の手続きは個人で簡単にできるものなのでしょうか?
行政書士や弁護士の方が確実でしょうか?
依頼した場合いくらくらいかかるものなんでしょう?
その場合の支払いを過払い分が返還された後ですることはやはり無理でしょうか?

回答お願いします。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:56:47 ID:HQj83MwMO

行政書士ではなく司法書士でした
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:22:18 ID:8uPQx2aWO
やる気の問題
貴方が月に1回休みが取れて裁判所に行けるなら個人訴訟を勧めます
時間的に余裕が取れないなら弁や司に依頼するのもひとつの手
その場合は時間と費用がかかります
おすすめは個人訴訟
ウィキといういい参考書がある
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:32:19 ID:jNV/nPi80
平成13年からOMCカードのカードキャッシングがあり、30万円まで借り
現在残高は約5万円であと半年ほどで完済予定です。

現在のキャッシングは法定金利内18パーセントなのですが、
平成4年〜5年頃に借りていた同じカードキャッシングは金利が
28パーセント位だったように思います。
30万円まで借り、平成5年頃に一度完済してその後平成13年まで
借り入れも無かったのですがその頃の過払いの請求も可能なのでしょうか?

丁度一年前過払いスレを見つけ、セントラルファイナンスの過払い返還請求を
思い切ってやってみたところすんなり手続きが済んで簡単に
返還してもらえたことがあったのですが、(このときは取引も古くなく取引履歴も全て出ました)
今回のように途中かなりの空白がある場合、取引履歴は出るものなのでしょうか?
また履歴が出ない場合、当時の入出金記録も銀行側でもまず出ないのではと
思いますが、その場合はお手上げ状態となってしまうのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。

ちなみにOMCカードは申し込んだ1990年11月からの契約となっていますが
現在はカードは解約状態で返済のみ続けています。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:53:00 ID:mP6Or/wd0
>>434
>初歩的ですが、過払い請求の手続きは個人で簡単にできるものなのでしょうか?
少し勉強すれば簡単

>行政書士や弁護士の方が確実でしょうか?
8割和解で確実に取ってくれます

>依頼した場合いくらくらいかかるものなんでしょう?
過払い金の2割くらい?+着手金等

その場合の支払いを過払い分が返還された後ですることはやはり無理でしょうか?
>過払い金から天引きがほとんどだから安心しれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 06:16:24 ID:vslxqQcc0
>>437
可能。履歴請求すれば引き直し後の履歴を送ってくれる。異動情報もつけないはず。
自分もその辺(平成5年頃)からの取引だった。履歴送られてくるのに時間がかかった
以外は至極紳士的な対応。訴訟も必要無し。請求7社中、群を抜いて良い対応でした。
(但し、カードを今迄1度も解約していない前提)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:03:23 ID:HQj83MwMO
>>438さん
回答ありがとうです
返済遅れる事はなかったんだけど、返しては借りるの繰り返しで10年経ってしまったような自分には救済の道はないと思ってました。けど、みんなのレス見てたら一歩踏み出せば、借金生活から抜け出せるんだって思って自信つきました。
昔の契約書探して見たら、年利39%のとこもあって… 毎月だいたいトータルで60000くらいは支払ってたから、10年で700万くらい払ってるんだよね。一体今まで何してたんだろう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:09:15 ID:X65R6PLL0
>>434
件数や金額にもよると思います。
何件も同時にやるのでしたら、時間に自由の無い仕事だとちょっと大変かな?
また裁判所からお手紙も来るので、家族バレの心配がある方で会社等で受け取れない方はやりづらいかも。
自分も4件あったので、分断等があって提訴になりそうな2件を司に任せ、
相手が大手で、内容的にもすんなり行きそうな2件を自分でやりました。
月1〜2回平日休みが取れるかどうか、郵便物を受け取れるかが、ポイントかと。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:46:55 ID:HQj83MwMO
>>441さん
ありがとうございます
自分は夜の仕事なので、昼間は毎日空いてますし、親は薄々分かってるみたいだし、借金を終わらせるための前向きの行動だから、別にバレてもかまいません。ただ、全くやり方が分からないもので… 司や弁に最初に相談に行った段階で相談料等いるのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:31:02 ID:kJIrLHoH0
>>442
あのな、ココは自分でやる。コレが大前提のスタンスの香具師がアドバイスを求めるスレ。根本的にスレ違いな。
で、本題。
10年間苦労と言う名の浪費癖があったんだろ。それを棚に上げ、
一切自分で何もする事無く弁士の類に丸投げすれば簡単に解決出来るよ。
但し、知識が無い分、2〜3割の報酬は覚悟して桶。
仮に、本人だと100マソバックとすれば、8割和解の2〜3割だから手元には56マソ。

ただ文面を見るに、素人丸出しなので不安。誰かどちらか背中を押してくれ。
と書いてるようにしか見えない。最終手元に5〜6割バックで構わないなら丸投げしな。

誰でも最初は素人だぞ。一個人が会社を訴えるんだから、最低限勉強しないと駄目な事は理解出来るだろ?
それを先人がわかり易く道筋を付けた集大成が、>>1のwiki
市役所で住民票を取るプロセスを理解出来る日本語のわかる香具師ならば、wikiだけで誰でも出来る。
とは書いておく。最後に判断するのはオマイ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:31:56 ID:h50ddrWA0
>>442
まずは>>1嫁。そうすりゃざっくり概略はつかめる。まずはそっからスタート。
弁の法律相談は30分5250円(税込)が基本。市町村主催の無料相談もあるから
それ使うのも手。司は知らん。

PCがないからなんてのは言い訳にしかならない。ネカフェ行って来るなり
なんなり工夫せよ。

大事なことは「自助努力」と思われ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:47:57 ID:x9PTO0M60
>>442
みんなの言うとおりです。自分の浪費癖でしてしまった借金だから
自分で解決しようとすることが大事です。
まずはスレをちゃんと読んで勉強しましょう。
本を買うのも良いでしょう。
自分もこのスレ読むまで何にもしませんでしたが
10月中旬からはじめて、
アイフル   和解 入金待ち
アコム    提訴中

早く借金生活から抜け出しましょう。
わからないことがあればこのスレへ。
みんないろいろと教えてくれますよ。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:24:18 ID:uNzm6EtiO
夫婦の片方が過払い請求したら、
もう片方のカードも停止しますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:51:03 ID:zp/m6jf9O
>>379
自分は逆に、残債があるけど増枠して過払金分を引き出し、
債務不存在通知を送ろうと思ってる。

これって特に問題ないよね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:16:38 ID:+kJLKVcb0
>>446
過払い請求する会社と同じカードであれば、止まるかも
449437:2007/11/11(日) 13:24:36 ID:goCGrWbo0
>>439
遅くなりました。早朝からのレス、ありがとうございます。
かなり古い取引でも可能なんですね。
CFの時は履歴請求した時点で、過払い返還について触れられ
こちらから何も言わないにも関わらず返還の案内が送られてきて
非常に楽だったのですが、こんな感じでしょうか?(約10万円の返還)
また履歴請求は大阪の管理センターでしたか?(いつもここから連絡が来ます)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:01:48 ID:1YRw4Spq0
質問したいのですが、
アコムを提訴しましたが、提訴後相手から和解を申し出てきた時は満+訴額日までの金利で和解してるのですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:52:29 ID:7YkFdJh+0
>>450
人によるんでは?
自分のときは提訴後こっちから和解交渉して、元金+支払日までの5%で手を打った。
つか最初は和解日までとか言われたから納得しなくてねばっただけだが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:42:33 ID:AloXevEi0
過払い請求初めてするんですが
1、元本+利息+5%の請求でいいんでしょうか?
2、利息+5%
3、又は過払い分だけの請求になるんでしょうか?
この3つだと1番目でいいのかわかりません
又1番目の場合例えば70万(元本)利息50万+満額5%
の合計で126万の請求になるんでしょうか。 説明わかりにくくて済みません。。。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:50:41 ID:AloXevEi0
452ですぐぐったらわかりましたお手数お掛けしました! 頑張ってきます。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:00:43 ID:oKGCqkVgO
ニコスの未開示期間の通帳を発見したんだけど、
キャッシングの支払いなのかショッピングの支払いなのか判りません。
リボ払いが毎月1万づつとして推定計算でいけますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:13:24 ID:tNgBIYY90
お聞きします。
例えば返済期間5年6ヶ月の皿に借りて期限まで後半年だとします。
そうしたら半年大人しく払って提訴した方が良いのでしょうか?
また期限まで1年以上ある場合は金利の引き下げなど交渉した方が良いのでしょうか?
アホなこと聞いてたらごめんなさい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:16:07 ID:PQ0Szshw0
質問なのですが、9〜10年前にプロミス・アイフル・レイク・アコム・プロミスから50万円づつ借りて4年ほどで完済しました。
その後またプロミス・ユニマット・アイフル・レイク・アコムから50万円づつ借り2年程返したのですが返済不能になりその後弁護士の方にはいってもらって金利0%元金のみ2年前に
返済が完了しました。この場合、先に返済したところには過払いの請求はできるのでしょうか??
後で借りたのは2年しか金利等払っていないので過払い請求は無理ですよね??当時の金利は29.2%だったと思います。
おわかりになる方がいらしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:28:07 ID:1YRw4Spq0
>>451
ありがとう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:56:44 ID:PQ0Szshw0
>>456ですが、質問させてください。 現在、借金した当時とは姓がちがうのですが身分証明は現在のものでいいのでしょうか?
パスポートは旧姓と現在姓の記述があるのでそちらのコピーを履歴など調べるときに添付したらわかりやすいかと思って・・・
また裁判になった場合は現在姓で訴訟することになるんでしょうか??姓がかわったので書類などどちらで書いたらよいのかわからなくて。
借金のことは今の家族はしらないのでわからないように進めたいのですがこんな経験をした方がいましたら教えてください。
お願いします。。。


459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:21:35 ID:/8B6wB4V0
サンワ、、司に頼んで裁判してるけど
もう一年半以上経つ
いったいなにしてんだ!!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:01:55 ID:f5nQZ/MU0
>>459
知るか!!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:17:48 ID:YLBbGfvu0
ここまでくるともうアホかと
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:31:12 ID:Cw87SARs0
>>429について、何かアドバイスをお願いします!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:38:58 ID:mHKfhGgG0
そいえば弁 司法 スレ消えてるのねw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:45:57 ID:sJPBWCNO0
親の変わりに私が過払い請求を代理人としてやろうと考えてるのですが、
その場合、訴状とかは私の名前も入れて作成するのでしょうか?
それとも、別の書類が必要になるのでしょうか?
465各スレにお知らせ:2007/11/11(日) 18:50:49 ID:9fDLQ6yN0
過払い 各スレ 変な業者が沸いております !警戒してください!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:06:44 ID:I2MdnKiO0
>>462
期日までに支払いがなければ、和解に変わる決定でも強制執行(差し押さえ)ができる。
どうすればいいかは、担当した裁判所に聞くと教えてくれるよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:13:15 ID:kJIrLHoH0
>>454
いけるかどうかを判断するのが裁判所。

>>455
そんな事はオマイが決める事。

>>456
出来る。
現姓●●●●(旧姓●●●●)

>>464
代理人許可申請書
ttp://www.courts.go.jp/sendai/saiban/tetuzuki/syosiki/pdf/dairikyoka_kouso.pdf
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:53:43 ID:fISy0LnD0
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:08:50 ID:0uh0/1UA0
1995年の始め頃に50万円(金利39.931%%[2000/8から29.2%])の借入をして毎月2万〜5万円の返済のみをしているのに残高が減りません。
昨年の末に残高が減らない事を説明し、弁護士を通じて過払い請求をし(弁護士が)履歴を取り寄せたのですが、私が(弁護士に)請求するまで履歴も見せてくれずに途中経過の報告もまったくありませんでした。
2社の過払い金請求の内、武富士から全額回収したという事を後から聞かされ、履歴に改ざんの跡は無く全期間出してきました。
三和に関しては10年分の履歴しか出さず、尚且つ弁護士は三和の出した履歴を元に計算した過払い金で三和に請求していました。
弁護士から取り寄せた履歴を見ると、返済のみしかしていないにも関わらず頻繁に借り入れしていた記録が残っておりその借入額は10年間だけで160万円を超えていました。
法テラスを通じて紹介された弁護士なのですが、このような場合はどう対処したら良いのでしょうか?


三和から弁護士に送られてきた履歴を弁護士に請求したところ、不機嫌そうな受け答えで対応し、電話を切る際も「ガシャン!」というような感じで切られました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:42:16 ID:kojqSoKC0
簡易裁判所に訴状もって行こうとおもうんですが
住んでるところ神奈川よりの勤務地の都内の裁判所に行きたい
んですが住居最寄じゃないとだめですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:53:49 ID:vdrCNYef0
>>469
どこでも受け付けてもらえるけど、都内は混んでていつ1回目が始まるかわからないよ
早く決着つけたいなら神奈川を勧める
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:09:40 ID:R1+A0ZAK0
すみません。基礎的なことなんですが・・・

Wikiを見ながら引き直し計算をして、相手先に配達記録で送付をしようとしているのですが、
送付先住所等の書き方は

○○県○○市○○○○○○ (←本社の住所)
○○ ○○様 (←社長の名前)
過払請求担当部署 御中

でよろしいのでしょうか?

これで担当部署に行くのでしょうか?
社長のところに書類がいくのでしょうか?

すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:12:31 ID:gxJji9eI0
>>388
過払金発生後のショッピング債務弁済への充当で、今、地裁で争ってます。
ただし、初心者にはオススメできない。
つか初心者が>>388のような荒っぽい当然充当主張やって討ち死に判例積まれてるんで正直やりにくい。
当該契約における充当条項の解釈、民法95条による指定充当否定による489条適用、など含めて
細かく論戦やってますよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:15:54 ID:kojqSoKC0
>>470

ありがとう。
朝早くて夜遅い仕事なのでやはり地元横浜より混んでても都内にします。
居住区域にある簡易裁判所じゃないとだめなのかなと思ってました。
助かります
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:21:41 ID:kojqSoKC0
西糀谷の大森分室に行ってきます
空港(職場)から近いんで〜^^
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:36:45 ID:EA9kqHBm0
時効をまたぐ分断取引で参考になるサイトあったら教えて下さい
ここ以外で
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1188007835/l50
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:51:18 ID:PwpHf+y40
>>472
クレクレで申し訳ないのですがよろしければ討ち死に判例の事件番号を教えていただけないでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:53:23 ID:CMFdYaSD0
俺、東京簡裁で本人提訴やっててさ、勉強もかねて10回以上は簡裁通ってるんだけど、
圧倒的に本人提訴は少ないな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:09:59 ID:6Dxg+W4k0
>>454
ニコスのリボの請求は、月1万(例えば)と経過利息じゃないの?
ショッピングとキャッシングの線引きは難しいから、全額をキャッシングの支払い
として推定計算するという方法もあるよ。

>>456
調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/l50

にあなたと同じような例がたくさん出てるから、参考にしたらいい。
少なくとも、利息制限法での引き直しがされておらず、過去の完済分の過払いも
考慮されてないから、過払い請求は問題なくできるはず。
まずは全社に取引履歴を請求して(電話帳なり>>1のwikiを参照するなりして)、
計算をしてみましょう。すべてはそれからです。
姓が変わってるとのことなので、本人確認資料が必要ですが、パスポートだけで
桶かどうかは皿次第。電話したときに確認しておきましょう。最悪戸籍謄本を取
れば済むことですし。
あと、皿の中には裁判必須のところもあるので、家族には話しておいた方が良い
かもですね。過去のことですし。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:29:55 ID:6Dxg+W4k0
>>471
○○県○○市○○○○○○ (←本社の住所)
○○○○(←皿の会社名) 代表取締役 ○○ ○○様 (←社長の名前)
過払請求担当部署 御中

個人事業者を相手にするのではないのなら、2行目が違う。
会社を代表する代表取締役と個人とは別の人格だから、間違えると大変なことに。
あなたに金を貸してるのは皿会社であって、社長個人ではないから。

>>468
何か法テラスってあんまりよくないね。仕事で別件で問い合わせたときも、何の
目的で問い合わせやがるんだみたいな対応されたし。
「返済のみしかしていないにも関わらず頻繁に借り入れしていた記録が残っており」
これが事実なら、金融庁(財務局)に通報してはいかがでしょう。あと、弁には勝
手に和解するなととりあえず要求しておきましょう。不明確な状況で勝手に和解さ
れると大変ですから。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:34:42 ID:6Dxg+W4k0
○○県○○市○○○○○○ (←本社の住所)
○○○○(←皿の会社名) 過払請求担当部署 御中

>>479だが、↑で文書は届く。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:40:51 ID:R1+A0ZAK0
>>479
>>480
ありがとうございます!
社長の名前はいらないんですね。

○○県○○市○○○○○○ (←本社の住所)
○○○○(←皿の会社名) 過払請求担当部署 御中

で送ります!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:41:11 ID:8aR/ciLD0
>>472
自分はどのように主張してどのように抗弁されているのか、どのように対策する
のか書かなければ皿と思われますよ。



483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:51:49 ID:oUhPnLVrO
472
討ち死に判例積まれてますか?
個人なら敗訴しても高裁、最高裁までやると思うのですが、388さんの言うように最高裁まで引っ張るクレが有るとは思えません。
万一にも負けたら大変な事になりますよね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:01:43 ID:gKni+BtN0
武で天井80です。
契約してから4年半なので、過払いで残高を減らしたいのです。
そういったことは可能なのでしょうか?
60万前後減るかもとは過払いチェッカーで出たので。。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:08:16 ID:S5Giduvj0
>>482
別に>>472は皿じゃあるまいに。
しっかり充当の意味合いを勉強してれば、あの書き方でだいたいこんな感じの展開かなと
想像できるよ。
本スレならともかくここで詳細を論ずるのはスレチだと思われ。
ちなみに俺個人としての見解は、充当は難しいだろうな派だがw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:08:17 ID:RqQwBoQ50
>>484
それは過払いではなく、債務整理だね。
減額は可能だけど、債務整理だから信用情報がブラックになる。
それと、武富士は過払い請求すら裁判しなきゃ応じないところだから、多分
やるだけ無駄な希ガス・・・。
487486:2007/11/12(月) 01:10:49 ID:RqQwBoQ50
もちろん、20万前後を払い込んで過払い状態にすれば、「契約見直し」で
返済は終了するけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:19:55 ID:1hS9F1b20
>>484
普通のサラ金の最初に貸す上限は50万でしょ。
あなたは80万借りているからまず確実に途中で増枠していると思うけど、どうなの
途中で増枠している場合はチェッカーの数字はアテにならないよ。
つまり60万も減らないということ
489484:2007/11/12(月) 01:26:13 ID:gKni+BtN0
なるほど、、わかりました!
ありがとうございます!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:16:01 ID:qAHmscklO

>>454です。

>>467>>478さん、
ありがとうございます。
>>478さん、毎月の支払額全部をキャッシングの支払いとして推定計算ですか。
借入れ部分が不明なので、どのように計算すれば支払い金額の整合性が取れるのかわかりません。

未開示の部分の立証責任は向こうにあるとは言え、計算シート上でつじつまを合わせないと
証拠として成り立たないと思うのですが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:32:58 ID:zkT1WSCSO
履歴取り寄せたら10年+7ヶ月前に完済でした。過払い50万ありました。10年時効は知れ渡っておりますが20年時効の方の法律で弁護士に頼んだら勝てますか。弁護士の腕しだいですか。
492472:2007/11/12(月) 06:31:35 ID:ktXSUIB+0
>>476 キャッシング部分のみを認める勝訴(一部敗訴判例)ね。
負け判例を匿名板に晒さないのは本スレ初期以来の「暗黙の合意」事項なんで、書きません。
ただ兵庫弁にも一部敗訴例ならあったと思いましたが。
>>483 ここのところ猛者が増えてるのは事実のよう。
自分も、おかげさまで過払い裁判には、相当慣れた、勉強も積めた、
直ぐに返還されなくてもよい状態になった、つうことでこれとは別件で
高裁行ってるのがありますけど、なかなか結構大変ですね。
最高裁は、余計敷居も高いんで、そんなに簡単には考えてませんよ。
たしか以前に、高裁まで付いていた弁護士が知らない間に、最高裁で不利になった例の
報告も見た記憶があります。
自分としても判例を積むより、自分に有利な結果を望むものなので、被告からほぼ丸呑み和解案
出たら、妥協します。というか、実際の裁判では、そうせざるを得ない。
100%認諾じゃなくても、裁判所の和解勧告は重いので。
493472:2007/11/12(月) 06:44:52 ID:ktXSUIB+0
>>482 係争中の案件ですので、ボカして書きました。
>>485 の言われるとおり、本スレのネタだとも思いましたから、わかる人にわかればよいかということで。
ただ、070213判決で、「無条件の即時当然充当」は否定されてますから、被告はその点を抗弁してくるのは当然でしょ。
で、概略、>>472 に書いたような、予備的主張になります。予備的主張、第二予備的主張、ってかなり丁寧にやることになる。
>>485 自分の場合は、取引中の過剰支払い事例とそれに対する相手の見解の証拠があるので、
これまでのところ、有利に進められていると、自分では思ってるんですが。
494472:2007/11/12(月) 06:57:53 ID:ktXSUIB+0
>>482 の「対策」という点では、自分の事例で一つ事前対策として有効かと思い当たるので、書いておきます。
それは>>493 に書いたように、取引中に証拠を作っておくことです。
本来の弁済日より前にキャッシング全債務を上回る支払いをする、など。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:17:33 ID:BvnnITnB0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:25:14 ID:nm1ZokDs0
武に電話で過払請求したところ、「個人の場合、提訴して頂かないといけないんですよ。」と、
言われたことを準備書面に書きたいのですが、
録音とかの証拠がなかったら、判事や皿弁に一蹴されて終わると思いますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:29:27 ID:9ptL0gUl0
あってもあんまり関係ないと思う。和解を示された際、
「個人の場合、提訴して頂かないといけないんですよ。」
っていわれたから和解しないって突っぱねればいいだけだと。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:34:57 ID:Q3b0VY1qO
判決をいくつか頂きました。
まだ地裁で係争中の分断時効案件もあります。
有利な判決が出たら、兵庫弁のHPに載せてもらいたいのですが、どうやればよいのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
499496:2007/11/12(月) 09:35:14 ID:nm1ZokDs0
時効争点で請求権を個別に行使できない理由として、
取引中に武が言うように個別に請求なんかできるか!
って理由にしたいのです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:56:17 ID:bjGW3m/90
対CFJなんですが、

俺の場合、ユニマットライフ→ディックファイナンス→CFJと
3社にまたがる取引になります。代表者事項証明は既に取得済み
なのですが、CFJのように何社も吸収・合併を繰り返してる
場合は代表者事項証明より履歴事項証明書を付属書類として提出
したほうがいいですか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:01:53 ID:r5kaNFB40
丸井なのですが取引履歴が個別に送られてきました。
全部で42取引です。1万円のキャッシング履歴が一枚、2万円のが1枚と・・。
この場合、個別に計算して最後に過払い金を合計したものを請求でよろしいのでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:02:22 ID:y76tbAGq0
>>491
俺も同じく、11年前に完済。 架空請求20年時効でなんとか争ってくれる弁か
司いないかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:29:49 ID:H4arSMqgO
丸井から履歴届きましたが
私も>>501さんと同じ状況です。
どなたかご教授お願いします。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:39:28 ID:cer6pFrm0
教えて下さい。
社名が変わっていてわからない業者を調べる方法はないでしょうか?
ご存知の方教えて下さい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:02:49 ID:QHF00PrAO
>>496
アコムもプロミスも同じ事言ってるから問題ない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:08:48 ID:2B0C5tbe0
近々CFJ判決貰います。
この後、確定したら、こちらから入金日がいつになるか電話で聞いて、
利息を計算し、合計額を指定の銀行に振り込むようにCFJに伝える訳ですか?
それとも、勝手に計算して振り込んでくるのかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:20:27 ID:ktXSUIB+0
>>498 おめ!
兵庫弁判例DBのページに「判決等の情報提供者へのお願い」のリンクがあるので、
そこに記載の山根事務所に連絡されればよろしいかと。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:22:09 ID:ktXSUIB+0
>>501 >>503 マルイスレ、マルイwikiがありますので参照してください。
基本的には、全部一連です。マルイもそれで計算してきます。(ショッピングを除く)
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:24:06 ID:gWsYGXSi0
>491

俺は10年+2ヶ月前で時効です。
1審は敗訴。控訴判決待ちです。
20年の除斥期間を争うためには、不当利得ではなく損害賠償で争う必要があります。
この場合、サラの不法行為を立証する必要があり、その立証が難しいです。
サラによる通常の取立ては、あくまで約定上の取立てなので、度を超えた取立て等の立証が必要です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:26:02 ID:ktXSUIB+0
>>502 20年時効の争いは、半分負け覚悟の争いですから、弁護士さんとしても
やりにくいでしょうね。
被告を含めた訴訟費用負担に、依頼者が応じてくれない可能性もありますしね。
既に高裁で勝訴判決が出ている管轄で、共同訴訟で、やってくれる弁護士さんが
おられないんですかね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:28:15 ID:gWsYGXSi0
架空請求の場合、サラが、もう残債がないことを知っていたことの立証が必要です。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:35:40 ID:y76tbAGq0
>>509
控訴判決の結果をまた教えてください。
札幌高裁と大阪高裁の架空判決に続けばいいですね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:11:04 ID:qxaKOWXq0
マルチですみません。
過払い金報酬20%に、消費税プラスして
弁に払うのが常識ですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:04:52 ID:irQlUPBm0
そんなもん弁に聞けよ
515それを言っちゃ…〓:2007/11/12(月) 14:54:25 ID:69SWWHKpO
竹藤にて

完済解約した契約があって、過払い発生

何年後かにまた新しく契約して残ありの状態

最初の契約の過払いを請求したら門前払い

解決方法教えて
516高額融資:2007/11/12(月) 14:55:54 ID:xz/uuUpE0

【高額融資情報局】

お金が無い人は必見!

http://b.minx.jp/u/link.php?id=kougakuyuushi&cn=1&dn=1&p=1

517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:04:03 ID:r+Wrl8W60
>>515

>>1のテンプレ嫁。そしてこれを100回嫁。

http://ime.nu/wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:05:03 ID:XvioBiCh0
>>515
武が簡単に過払に応じる事は稀なので提訴する事をお勧めします。
まずは過払い金+それに対する年利5%の上乗せをし、和解する素振りをみせてはいけません。
自分が納得できる和解案を武が出してきたら和解しても良いでしょう。
どうしても納得できなければ判決を貰いましょう。
判決が出て相手が上告せずに過払い金の返還も無ければ弁護士に依頼して強制執行・資産差し押さえだったかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:27:31 ID:TPwvaUlv0
伏字にしてる奴はビビリw
サラ金業者に自分だとばれないか心配しているw

馬鹿かw
自分で全部やって解決しろ!


520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:35:43 ID:dWBrh0mb0
>>511
>架空請求の場合、サラが、もう残債がないことを知っていたことの立証が必要です。
被告がみなし成立を立証できない=悪意(知っていた)
原告が立証する必要ないと思いますが?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:40:29 ID:zkT1WSCSO
>>10年時効の491です。
見通し暗いみたいですね。いくらくらいの訴訟額との天秤でしょうか。
訴額は武富士50とアコム25です。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:46:41 ID:69SWWHKpO
新機なんかも中々最近応じてくれないよね

炊け富士はなんだろなあ

ディッ苦は裁判しないと損し捲くりいいはずだぜ
かなんなあ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:24:20 ID:t+vap/Tm0
>>520
机上の空論やりたきゃ本スレでやっとくれ。
法律談義が無意味だとは言わんが,ほとんど実績のない案件に対して
初心者スレでやる話じゃなかろ。
524478:2007/11/12(月) 18:50:36 ID:0Rwkg/6o0
>>490
>ニコスのリボの請求は、月1万(例えば)と経過利息じゃないの?
の経過利息がきちんと推定できるのならそれに越したことはないけど・・・
月1万(つまり元金だけ)しか払わなかったという推定なら、あなたの方が損
するよ。
経過利息の算定には、その期間中の正確な出金履歴と残高が必要だから。
いずれにしても、少なくとも銀行の引き落とし記録がある訳なんで、それが
キャッシングの引き落としかどうかはニコスの方が立証すること。

あるいは当時の枠上限まで借りていたと推定して、これに対する経過利息を
算定するという手もあるかも。これなら整合性は取れるし、計算も不可能で
はないでしょ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:17:44 ID:dKOHndd20
教えてください。
先週、地裁に提訴しました。
裁判所からの1回目の期日の連絡はいつごろきますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:42:54 ID:x6JzeTxgO
約一週間
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:51:25 ID:ktXSUIB+0
即日〜2週間の間
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:53:23 ID:dKOHndd20
>>526
>>527
ありがとうございます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:13:07 ID:DX20G37Y0
地元業者に履歴の開示を求めましたが、初回契約日を最終の借用書の
書き換え日と主張され、それ以前の取引は無いと言われました。
この場合は過払い請求はできますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:29:31 ID:olH62wpFO
>>529
請求は出来ても相手が認めるか、正当であるか迄は
その書き込み内容では判断すら難しい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:45:13 ID:DX20G37Y0
>>529
ありがとうございます。
取引期間約4年で最終の借用書の書き換え日は
最終弁済日の1ヶ月前です。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:15:01 ID:USHq5DH+0
分断ありです。契約番号も前後で違っています。分断なしを主張するのは危険ですかね?解約再契約分断2年です。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:33:24 ID:WiHUmyOsO
携帯からですがお願いします。
ニコスなんですが二枚カードがあり引き直して残債が8万と23万でした。
今考えてるのは今月27日の引き落とし日までに31万払い
債務不存在を通知するつもりです。
このやり方に問題はありますか?
そしてこの場合ニコスが債務不存在を認めなかったら27日に引き落とししますか?
法的には債務はないわけなのに引き落としされたらどう対応すべきでしょう。
お願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:43:01 ID:D1mFwMoK0
>>533
ニコス側のキモチに関わらず引き落としの請求は機械的に出ている。
27日に引き落とし契約のカードの場合なら、だいたい遅くても14日に依頼が銀行の方に行ってしまうから、
今日時点で、既にニコス自身でも引き落としを止めることは出来ない時期になっている。
引き落とされたくなかったら、口座の残金を引き落とし額以下にしておくしかないね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:48:08 ID:XfCPWdn/P
>>530
完済は何年前でしょう?
銀行口座は一度も経由していませんか?

>>532
あなたが一連だと思うなら良く勉強して一連を主張すれば良いのでは?
別に危険でも無いでしょう、一部敗訴で失うのは訴訟印私代の一部です。
あきらめるのはいつでもできますよ。

>>533
別に問題はありませんと言うかベストかも

> 法的には債務はないわけなのに引き落としされたらどう対応すべきでしょう。
あらかじめ口座のお金を引き上げておくか、銀行に連絡して口座振替を止めておかないと
ややこしくなるだけですよ。
手違いだってあるんだし
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:49:35 ID:D1mFwMoK0
>>533
ゴメン、間違えた。27日請求なら銀行への依頼は7日頃だね。
全顧客分を一括して各銀行に依頼するから、一件ずつを止めるには最低25日ぐらいの猶予が必要。
つまり11月2日頃が締め切りってこと、やり方自体は問題はないかもだけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:53:02 ID:DX20G37Y0
>>535
まだ、残ありで延滞のため一括返済を迫られています。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:08:32 ID:3lT0pg2UP
>>537
> 取引期間約4年で最終の借用書の書き換え日は
> 最終弁済日の1ヶ月前です。
あれ?それなら開示履歴の先頭に不明な残高があるのでは?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:23:29 ID:q2j3SnHP0
>>538
例えば、こうゆう感じです。

平成15年5月1日(初回契約日)
平成19年4月1日(借用書を書き換えた日)
平成19年5月1日(返済・最終弁済日)

相手は平成19年4月1日が初回契約日であるという理由から
平成19年4月1日の借用書の金額を残高にして弁済期間は1
ヶ月しかないと主張し、当然履歴も1ヶ月分しか開示できない
と言われました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:23:48 ID:L0dtvmnC0
>>467 ありがとうございます。 先の普通に完済したものは過払い請求できるのですね。
さっそく履歴を取り寄せる手続きをしました。
姓がかわったので、1件のみ身分証明の提示を求められただけで後は電話のみでOKでした。
とりあえず、引きなおし計算して最後までがんばってみます。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:32:36 ID:3lT0pg2UP
>>539
初回契約の解約から5年以内なので一応全情連の開示をしてみては?
また、取引方法は自分の口座を通さない現金振込?それとも店頭で?

> 借用書の金額を残高にして
あと、これって切りの良い金額になっているんでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:42:07 ID:q2j3SnHP0
>>541
全情連には加盟していない業者で、取引方法は店頭払いのみで
契約書・受領書等の控えは渡されていません。
また、借用書の金額は切りの良い金額です。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:46:49 ID:QQTNez/50
質問です。
簡裁案件2件終わり、次は地裁案件が1件あります。
簡裁と地裁、手続き等色々違いを教えて戴けませんか?
よく地裁案件はややこしいいなんて聞くのでなんだか不安です。。。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:52:44 ID:PBdpOiTJ0
はじめまして、このスレを見てから過払い請求を自分でやろうと思って履歴を取り寄せました
その結果アコム、アイフル共に過払い金50マソありました
請求書は作成しましたが、まだ発送していません
請求しても払われなかった場合訴訟しようと思っていますが一つ気にかかることがあります

皿には現在の職を求職中と伝えていますが本当は専門学校に通っています
借りた時は仕事していましたが、現在専門生である事は伝えていません
訴訟する場合は訴状(当事者):原告の部分、つまり自分の職業は
@無職で良いでしょうか?
Aそれとも正直に学生と書くべきでしょうか?
B返済を続けながら、就職してから訴訟するべきでしょうか?
ぐぐってみたのですが似たような事例が見つけられませんでした
先人の皆様のお知恵を拝借させていただければ幸いです
宜しくお願いします
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:56:46 ID:wPPClDJA0
>>544
訴状に職業欄なんて存在しないんだが…?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:00:39 ID:I3XfcF3d0
>>544
何で職業書くんだ?
別に原告の説明なんて要らないよ。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:04:08 ID:1xf7sugk0
質問ごめんなさい;;
友達が○富士から過払い請求したのですが
支払い期日過ぎても入金がないようです;
この場合どうすればいいのでしょうか?(;ωノ|
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:08:37 ID:wPPClDJA0
>>547
友達は訴訟起こして判決もらったの?それとも請求書を送って期日をきっただけ?
詳しいことをあなたが全部分かってるならともかく、
そうでないなら友達をここに誘導してあげるといい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:09:43 ID:37PU8kMt0
債務整理中でも借りれるとコがあったら教えてください。エイワ以外で
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:10:54 ID:wPPClDJA0
>>549
スレ違いだけどどこに行っても答えは一緒。
債務整理中に借りられるまともな業者は存在しない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:12:09 ID:ectkxHhw0
質問です。

オリコの取引明細を取り寄せて>>5の名古屋消費者信用問題研究会の
計算ソフトで引き直し計算をしたのですが
計算ソフトの弁済額の列に、取引明細の合計入金額を入力いたしました。

入力し終えて、一度チェックをしたところ、取引明細には
CS元金、CS利息、費用@、費用A
という列があり、上記4つの合計が合計入金額でした。

ということは、計算ソフトに入力する弁済額は、やはりCS元金+CS利息のみで
費用@、費用Aは含めませんでしょうか?
ちなみに、費用Aは、年会費や、深夜利用手数料などのようです。

分かる方いましたらよろしくお願いいたします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:15:00 ID:PBdpOiTJ0
544です
>>545
>>546

wikiのテンプレには職業はかかれていませんでしたが
Q&A本の122ページに載っている訴状の雛形

請求の原因 第1 
被告は、無担保・利息制限法の利率を越える高金利の貸付を主要な業務内容とする貸金業者である。
原告は、建設業関係の会社に勤める会社員である

と記されているのを見て職業も書かなければならないのかと思ってしまいました。
迅速なレス感謝します
おかげ様で安心しました
急いで皿に請求書を送ります
ありがとうございました
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:22:39 ID:1xf7sugk0
548さんありがとうございます;;
友達がバイトなので ちゃんとまた聞いてレスいたします┏o
本当にありがとうございます;
無知な状態でカキコして申し訳なかたです┏o
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:11:43 ID:dDZfVRbI0
>>500
一番いいのはCFJを提訴した初回契約がユニマットの先人さんに聞くのがいいのですけど。
何度も社名が変わってたり吸収合併を繰り返してる業者の場合履歴事項証明書の方を求め
られることがあるのは事実です。面倒でなければ両方取得して提訴時に求められてもいい
ようにしておくのが無難かもしれませんね。

>>504
検索ででませんか?社名変更していると分かったのは何故でしょう?廃業してないのかも
しれませんよ。あなたが取引していた時の社名を晒すと具体的な回答が得られることが
あります。

>>506
判決が確定したら電話して入金日と入金日までの利息を忘れないように連絡しましょう。
あとは入金日まで待っていれば大丈夫です。必ず入金日の約束は取り付けてください。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:28:15 ID:dDZfVRbI0
>>542
一連の内容を読みましたが少なくとも初回契約から10年内なので履歴開示は業者の義務
です。俗に言う「裏金」だと少々厄介かもしれませんが登録業者であれば財務局に履歴
開示の指導を要請すればある程度は対応するはずです。登録業者でなければ違った法律
の問題になるのでここではレスしませんが初回契約から現在まで一連で引き直すのが
あなたの場合普通の事です。

>>543
簡裁と地裁の一番大きな違いは原告・被告共に出廷が原則です。1回目に限って被告は
擬制陳述できますが2回目以降は出廷します。また簡裁では判決よりも和解を勧める
傾向が多いようです。手続きはさほど変わりませんから大丈夫ですよ。

>>551
オリコでしたら全て入れて構わないです。費用には手数料のほかに延滞利息も入って
いると思います(あなたがではなく)。オリコは請求書送るとオリコで引き直した計算書を
送ってくれると思います。費用の部分での誤差でしたら恐らくあなたも納得する金額に
なると思います。入れる分には多くなるので多すぎたらきちんと引いて計算してくれ
るので面倒なことは業者にやらせましょう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:54:58 ID:T9qxgqlrP
アコム履歴取り寄せてみました。
延滞等で契約を組直す時、債務を書類上完済したことになって改めて同額・新利率で契約に
なっていたんですが、これって書類上完済の時点で過払い金云々を主張できるものなんでしょうか。
さすがに無理かな…
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:06:23 ID:pwwjZ8MTO
質問です。
完済のめどが立たないので、ブラック覚悟で過払い金の請求をすることにしました。
しかし、過払い金の全額を取り損ねる不安があるので、
前もって皿のATMから、ほとんどの過払い金をせしめておき、
少額の過払い金を請求するというやり方でも平気でしょうか?
また、そのせしめた過払い金で、他社も少額の過払い金が出るように入金して
返還請求をするというやり方は平気でしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:58:44 ID:EInhfq2A0
>>557
>前もって皿のATMから、ほとんどの過払い金をせしめておき、
 せしめた金で1社くらい完済できないのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 04:29:20 ID:9ztM7EJl0
つか、過払い金って全額取れるんでしょ?
利息はどうか知らんけど。
負けることの無い訴訟だよね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 04:46:33 ID:EInhfq2A0
1社完済できればその過払い金で他の業者を順番に完済、請求すれば
ブラックにならんだろってこと。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 08:54:29 ID:LuWl7ekbO
みなさん、八割和解の場合、オリコって決着まで何ヶ月くらいでしたか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:22:01 ID:JqIwF0LAO
>>556
それって、利息も含めた額を改めて借りたことになってるの?
あと、延滞があるとのことだけど、弁が介入して整理でもした?

漏れなら、その借り換えは無視して一連で計算するけど。て裕香、金利の引き
下げによる契約変更でしょ、多分。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:25:24 ID:JqIwF0LAO
>>559
下手に弁や司に頼むと、元本の7〜9割で解決させたりするけどね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:57:01 ID:EgvaUN0d0
>>561
オリコは7月に履歴と引き直し計算書もらって、その日に電話で満額和解した。
最近、引き直し計算してくれないというレスもあったね。対応変わったのかな?
565561:2007/11/13(火) 10:08:32 ID:LuWl7ekbO
平成初頭からオリコとつき合いがあって額もそれなりに多いんですよ。
履歴開示されない過去の分は通帳から引き落とし額で推測し請求すると書さんが言ってました。
書さんの忙しさにもよりますかね。
ただオリコには先月中に話は逝っているみたいで電話で確認しました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:58:03 ID:IANnxGg90
平成5年からオリコ、請求書送付後2週間で電話して翌日満5で和解。
和解書を送ると言っていたのに送られてきたのは計算書で
話が違うと別の担当者に言うが「約束したものは休み」と話にならず・・・
この電話の担当者が最悪だった!
「休みに明けに電話しろ!」と強く言うが連絡ナシ。
3日後に和解書到着。
残有りの過払い請求だったんだけど約定日に1万円引き落とされた。
何度か電話してやっと約2ヵ月後に1万円返還される。
オリコは担当者が悪いと長引くかも・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:58:21 ID:bJ3A6PI50
約13年前に三和ファイナンスから50万円を借りて融資枠が50万→80万→100万と勝手に増額されていまいた。
それだけならまだ良いのですが、当時の利息は39.931%(2000/8から29.2%)で毎月3万円〜10万円程度の返済を行っていました。
私の記憶では金利の安かった武富士を中心に使い、三和ファイナンスはほぼ返済のみ(2001年頃に計 約20万円の利用あり)でした。
しかし、三和ファイナンスから取り寄せた履歴には(1995年契約/1997〜の履歴)頻繁に借入した記録が記載されており、返済額に間違いはありませんでした。
現在の残高はほぼ天井(約100万円)です。
手元に資料が殆ど残っていないので相手の出してきた履歴を元にした計算で過払い請求するしかないのでしょうか?
弁護士に依頼して提訴してもお金や時間ばかりが掛かってらちがあきません。
相手の出した履歴を元にした計算の過払い金(約160万)の6割(96万)なら和解すると言っています。
こちらの計算だと過払い金+5%の利息だと推定595万円になります。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:32:40 ID:P4rZw9/K0
>>567
記憶なんてものはあいまいなものだから,その記憶が正しいのか違っているのかは
誰もわからないことですわな。
あなたが現在に至るまで,一度も完済したことなく継続取引してるならば
仮に途中で貸付の水増しがあれば,端数単位で現在の残高と狂いが生じているはず。
貸付水増し→残元本の金額が増加→利息金額の増加という算数なのだから
一円の狂いもなく現在の残高と一致させることは至難の技。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:43:15 ID:+z3orybS0
判決貰った方、元金+利息の入金まではどのように進みましたか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:49:36 ID:W9nW03/C0
>>567
こちらの計算ってどんな計算しているんだ

増枠しての100万なら当然引き直せば100万超えないから18%でしか引きなおせないし、
40%の部分は5年程度でしょ。
そこを考えてもかなり大幅にあなた有利な条件で計算してみると
最初に99万9999円借りての40%での天井13年としてみると
100万天井の40%→18%の13年ものを多少低めに見ても元金380万+利息90万にしかならないよ

>>568 のいうように入出金は1000円単位のはずだから、それを1円単位で
現在の残高とあわせるなんて大変だよ。
しかも万が一あなたが改ざん部分あるいは直後のレシートの類を
1枚持っていたら改ざんは簡単に発覚するよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:26:23 ID:5eFYS2h90
>>567
もう少しあなたにとって最大限有利な条件でリアルな計算すると
最初に99万9999円を40%の金利で借りて5年後に29.2%に変更されて8年でしょ
-65 (金利変更) 「-290万程度の過払い(元本)」 利息は70万程度

実際に100万になるまでにそれなりの時間が掛かっているから、当然過払いを
発生される余分な利息の支払いは減るからさらに減るはずだよ
ほぼ最初から残高200万近い天井でもなければ600万近くになんてならないと思うよ

本当にどんな計算しているの
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:26:41 ID:6eCrPxdW0
ATMから現金で振り込みのみの支払いで、その際に発行される取引明細を破棄してたら、
改竄されてても立証できないから負けですよね?
573561:2007/11/13(火) 12:30:54 ID:LuWl7ekbO
書に頼まず、個人で電話ですんなり逝くもんなんですか?
私なぞ推測計算はおろか引き直し計算もできないし…。
また交渉に足る知識もないので90式戦車に出刃包丁で挑むような恐ろしさがあるのですけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:35:29 ID:5eFYS2h90
>>573
昔のオリコは最悪だったらしいけど、確か1年ほど前?から素人でも
「極論すれば」電話一本で相手がすべて計算した上での元金のみなら
素直に返すという話だよ
最近はどうなのかは知らない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:41:23 ID:vOupfl4TO
>>573

すんなりとは行かんが、俺達にはココとwikiと先人達が付いてる。

初めは誰も初心者だけど、勉強して理解していけば
出刃包丁がビームサーベルにも対戦車砲にもなる。
一緒に頑張ろう!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:48:36 ID:gB3Ke9FN0
第2回目前に和解し今日入金されてました。
訴訟の取り下書は、皿の同意書が必要とwikiにありましたがこちらで書いた
取り下げ申立書に皿の同意欄をつけて皿に記入してもらったものを1通裁判所
に提出するんでしょうか、それともこれも2通おなじものを提出するんでしょうか?
教えてくださいませ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:16:43 ID:bJ3A6PI50
>>570
武富士に融資可能枠があればかならずそちらを利用し、武富士が天井になった場合は三和を利用するという形をとっていました。
武富士が天井になり三和を利用したのは2001年の数か月で利用金額も20万円前後というのは覚えています。
現在の武富士の利用可能額は100万円(融資残高0)で三和は天井(融資残高100万円弱)です。
返済のみで借入していないのに残高が100万円近くになっていてるのは誰かがカードを偽造して引き出しているのではないかと思っています。
今まで明細もよく見ずに破棄していた自分にも非があります。
あまりにも異常な履歴でしたので真面目に相談したのですが、2chに書いた自分がいかに馬鹿だったのかを思い知らされました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:42:24 ID:p/NaNH2eO
>>577
嘘がバレて逆ギレ乙
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:46:04 ID:jnjOwyH90
>>577
下のスレは三和スレ。他にも三和スレはあるはず
三和はかなりの改ざん疑惑があり
39%で計算してもとっくに払い終わっている計算なのに
残高へらないなど結構聞く
同じくらい改ざんなどなかったという人もいるようだけど...
おかしいという人は700万とかの過払いがでてしまう
計算スレにも結構そういう人からの計算あるよ
おかしくてもいい弁護士じゃないと信じてくれないとかあるみたいだけど...

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1194616119/l50
580579:2007/11/13(火) 14:48:23 ID:jnjOwyH90
おかしくてもいい弁護士じゃないと信じてくれないとかあるみたいだけど...

おかしくても→本当に改ざんされていても

581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:01:53 ID:5eFYS2h90
>>577
俺はエクセルの上で残高と金利の推移で計算しているだけ

過払いの元となるのは余分に支払って利息だよ
だから誤差考えて多少低めに設定しているけど、40%5年→29.2%8年の天井いっぱいで
計算した結果が>>571の-290万という金額だよ
サラ金の場合は上限の枠が決められてその中での利用になるのだから
100万の上限なら理論的にこの程度が過払いの上限になるはずになの

しかも>>577見ると俺が100万で計算している部分を一時期20万とかの天井で
しばらくうろうろしていたわけでしょ
100万に対して余分に支払う利息>>20万に対して余分に支払う利息
だから20万の部分があるなら、理論的にその分だけ過払いは-290万よりも
少なくなるはずだよ

どう考えても100万上限の13年で600万近い過払いなんてありえないよ
もし600万になるとしたら100万の枠に対して必ず100万以上を借りていなければ
ありえないんだよ。
あなたが過払いの計算そのものを理解していないだけだよ
どんな計算したら600万になるのか教えてくれ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:06:50 ID:p/NaNH2eO
>>579
三和から満額回収できなくて嘘ばかり書いてる私怨君はお前だな?
ただでさえ高い利率でボロ儲けしてんのに更に改竄しても意味ねーじゃん
改竄してばれた事を考えると普通はやらねーしそんな昔から改竄してんなら既に大問題になってるぞ
金借りてる奴は自分の都合の良い事ばっか言ってるからな
仮に勝手に残高改竄されたと騒いで裁判で勝った奴は居るのか?
「このお金は借りてません」という証拠はあるのか?
証拠が無ければ話にならねーぞ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:13:37 ID:5eFYS2h90
>>577
>返済のみで借入していないのに残高が100万円近くになっていてるのは
>誰かがカードを偽造して引き出しているのではないかと思っています。

もし↑だとしたらその偽造して引き出した人に感謝した方がいいと思うよ
上にも書いたけど、誰かがカードを偽造して引き出したおかけで
偽造カードで残高が増えた→余分に支払う利息も増える→結果的に引き直し後の残債は減る/過払いも増える
はずだけどね
大体毎月返済している時にいきなり残高が増えたらその場で疑問に思うのが普通だろう
584579:2007/11/13(火) 15:20:56 ID:jnjOwyH90
残念というか、ついていることに三和は自分ないんだな
あまりにもおかしい話が多いんだよ。

全部揃っている人がいて、その話を三和にしたら
泥棒に入られて、それら一式盗まれた!なんて話まであって
初めて聞いたときは自分も嘘でしょ?って書いた
でも本人は銀行に履歴を取り寄せようとまでしてた<銀行振込みだったんだと
最後は本人ヒステリーみたいになってた

自分は諦めるしかないんじゃないかと思っている
ただこれ以上払うのは根拠があるならやめてしまってもいいのじゃないかと...
とにかくなんでもいいから証拠になるものを探すべき
以外とでてくるかもしれない
古い給料明細の束、古い通帳、昔の財布、昔の手帳なんでもいい

うちも1社それで助かったんだ<信販系
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:22:27 ID:jnjOwyH90
古い給料明細の束、古い通帳、昔の財布、昔の手帳

の中に入っているかも...て事ね
読み直したらおかしいや 
586577:2007/11/13(火) 15:23:38 ID:bJ3A6PI50
>>581
>>582
あなたは三和の工作員ですか?

581さんが言うのは「改ざんが無い」「三和・第三者が勝手に出金していない」という事が大前提で、その2つが通用しないんですよ?
借入していないと主張している部分は借り入れとして計算していないのも常識でわかるでしょ?
それともわかっていて嫌がらせの為に書いてるのかな?

582さんが常識的なことで、その常識が三和には全く通用しないという事です。
仮に全ての明細を保管していたとしても、勝手に残高を増やされてしまえばその明細は本人の手元には残らないわけです。
相手に言わせてみれば「明細を保管していない」「借りていないと言うのはのは嘘だ」「証拠を見せてみろ」と反論できます。
こういった手法は立証が難しい事を利用して長年私腹を肥やしてきたのでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:40:23 ID:jnjOwyH90
582は工作員ぽいな〜
581もちょっとね
本当にいるんだね

みんな冗談で書いているのかと思ってたよ
計算スレで相談されて、許せないな〜と思って、三和の件
たまに書き込んでるけど、やめたほうがいいのかな
なんか、恐くなってきた......と思わせるのが手か...?

う〜っん
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:44:03 ID:5eFYS2h90
>>586
俺が言っているのは100万の13年で金利が40から5年で29.2になった場合の
過払い金額の上限は理論的に-290万程度にしかならないというんだよ。
その29.0万というのは100万の枠内で上限目いっぱいで借りているということ

100万を40%/29.2%で借りたら1年で支払う利息は上限で40万/29.2万円だろう
その積み重ねを18%で引き直した金額の上限が-290万程度ということ

あなたが自分の計算では600万というなら100万を29.2で1年借りている時に
1年間で2倍の60万近い利息を支払っていたということになるはずだよ

589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:57:20 ID:5eFYS2h90
>>587
俺はエロスレでPart1の初期からpart4くらいまでずっと計算していた人間だよ
エロイ人が過払い金額を計算してくれるスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189519239/
2で18%に追加して15%への期間を付け足したのは俺
3で大手3社の年毎の貸し出し上限金利をまとめたのも俺だ
工作員がわざわざそんなことをする必要があるのか
590587:2007/11/13(火) 16:32:23 ID:jnjOwyH90
>>589
だから数字妙に詳しくかいてたんですね 
計算してみてはいません。三和に反応しただけです。
すいません。エロスレには帰ってこないんですか?


じゃ怪しいのは582だけですかね
でも携帯からみたいだから違うのかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:35:38 ID:6eCrPxdW0
ID:5eFYS2h90氏は工作員と違うとオモ
>>582は釣りか工作員か愉快犯っぽいけどw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:06:30 ID:MEg0nncdO
初心者です。ひとつ質問があります。
過払い請求したら、その後他社で借りる事になったら影響ありますか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:15:14 ID:P4rZw9/K0
>>576
なんでもそうだけど,裁判所へ提出する書類は正本,副本の2通出すのが基本。
従って,訴えの取下げ書も2通だす。
ただし,被告の同意書は1つで足りるので,取下げ書の下に同意欄を追加してるなら
1通を皿に捺印してもらって,そちらが正本とする。副本にあたる方は皿の同意欄に
捺印なしのままで桶。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:16:13 ID:0KY+JDUO0
すみません伊勢丹アイカードに過払い請求予定です
ここの対応いかがですか?請求書のみで返してくれますか?
経験者の方情報お願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:19:10 ID:jnjOwyH90
>>592
...まだ借りるつもりなの?
もっているカードは数ヶ月は大丈夫だとは思うけど
二度と借りないというつもりでやんないと逆戻りするよ

596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:36:48 ID:VcSMkT600
>>592
解約後過払い請求なら無問題。
引き直しで過払いなら多分無問題とは思うが皿次第かも。
不都合があるとすれば、その他社が利息制限法以上の金利を取って他場合に
過払い請求すると「みなし弁済知ってるだろうがゴルァ」と抗弁する皿呉が
あるかも試練が・・・・・、まあ多分無いだろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:40:41 ID:UUQLSCy4O
丸井に開示申込みしたところ、キャッシング全取引開示希望だったのに、社内の規定範囲内のみの開示になります。と言われました。同じような方いますか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:54:30 ID:Q8Sq9Ulw0
ここで元社員が内情バラしてる。
履歴なんてすぐ出るみたいだな。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1188467474/l50
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:29:05 ID:3matf8uM0
今、過払い訴訟について戦術を検討しているのですが質問です。

武、プロ、アイ、アコの4社ですが、被告として4社連名で一斉にやるのと、
各社バラバラに4つの事件としてやるのか、どちらがいいのか迷ってます。
仕事はあまり休めないので、第1回目だけ行って、あとはさっさと和解してもいいと思ってます。

特に連名で訴訟された方、どうでした?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:42:22 ID:b+itG1Nr0
ニコス11月30日入金が11月9日入金。
訴訟提起より4ヶ月かかったが、これで決着。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:06:04 ID:VFthG2oRO
初心者です。レイクから10万借りて完済したんですが、これも過払い金は取れますか?10万じゃ無理かな…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:09:37 ID:QZeuA3qqO
>>601
10万天井張り付き30年?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:20:21 ID:mDLrXBgi0
今日地裁第2回目でした。
が、相手は1回目同様欠席、1回目は答弁書有りの欠席届有り
今日は無断欠席。地裁で2回目も欠席ってどういうことよ?
判事に聞いたら、これから先も欠席だと今まで出ている陳述書を元に判断するしかない
とか言ってたけど。
私の前の裁判ではなんと今日が5回目だとかで、しかも争点もあまりないようなのに
それだけ引っ張っているって・・・弁対支配人でしたが。
地裁4件目ですが、今日始めて証拠説明書を付けるように判事に言われました。
それでないと証拠として取り扱えないと。また、履歴不開示のための推定計算の証拠として
銀行履歴を数枚付けたのですが、それも計算書に細かく○号証のいつのものか日付を記入するように
とか、細かい指示がありました。それで、今日は相手も欠席だし証拠も説明書が出ていないため
あっさりと次回期日を決めるだけで終わり。
東京地裁では、証拠説明書を付けるのがデフォだそうですが・・
他の案件(判決済み)では、同様な経過および内容でやはり推定計算、文提で甲号証もたくさん付けたのに
そのままで大丈夫だったのに、判事でこんなにも対応が違うんですかね?
みなさん、証拠説明書ってつけてるのですか?
正直、裁判10件以上してこれが最後の裁判ですが、初めて「証拠説明書」なる存在を知りました。
勉強不足かもしれませんが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:26:37 ID:P4rZw9/K0
>>603
つ)弁論準備期日なら電話会議で欠席とかあるけど,2回目以降の口頭弁論期日に
擬制陳述も欠席も認められないんだから続行じゃなくて結審せいと言わなかったのか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:40:49 ID:mDLrXBgi0
>>604
603です。
もちろん、欠席しているのだからこれから先どのようになるのか結審してもらえるように
言いましたが・・・
前の人(弁)も、かなりやり手の弁のようでした。これから訴えの拡張をして
慰謝料、架空請求による損害賠償、弁費用も請求すると言ってました。
そのような弁が5回も引っ張られるとなると、やはり判事が・・・となるのでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:47:37 ID:GZcv7FlR0
>>603
何処の金融会社との係争ですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:47:51 ID:wCsf+tVb0
>>603
自分の案件で証拠説明書を求められたことはありませんが、文提・推定計算など
甲・乙号証の数が増えてくる場合に、現被告とも証拠説明書をつけている判例
を読んだことがあります。日弁連のHPに書式が紹介してありますが、判事に読んで
もらいやすくするためなんでしょうね。全て手持ちの材料で作れるようなので
第三回には提出して、相手に無断欠席してもらって、さっさと結審して欲しいですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:56:27 ID:mDLrXBgi0
>>604、606、607
ありがとうございます。
相手はキンダイです。
そうですね、次回はばっちり証明書をつけて結審してもらえるようにもっていきたいと思います。
裁判も慣れてきたとは言え素人ですので、まだまだひとつひとつが勉強ですね。
ところで前の裁判は三和でしたが、支配人が若いお兄さんで態度もふてぶてしく
さすが噂どおりだと思いました。この人が本当に支配人なのだろうか?と、怪しいです・・
まだ20代のようでしたが、真の支配人かどうか?
って人の裁判は関係ないものの、ちょっと気になりましたので。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:00:06 ID:8hCxtvSr0
>>608
三和に支配人なんかいないよ。きっと法務部の課長(って言っても30人ぐらいいるらしい)
地裁なのになんでまず支配人性を争わないんだろうか?不思議でならない。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:15:06 ID:mDLrXBgi0
>>609
そうですよね。私も不思議に思いました。
登記簿上にも支配人はいないのでしょうか?
その支配人も今回始めて出てきたようでしたから、それ以前がどうかわかりませんが
QA本にも真の支配人かどうかの申し立てについて載ってましたよね。
弁にしてみれば、これ以上争って長引くのを避けているのでしょうか?

キンダイも兵庫弁のHPに大阪地裁の判決文が載っていて、ほぼ私と同じような案件だったので
その担当弁に連絡をとって、手におえない時は依頼できるかどうか尋ねました。
いろいろと親切に教えてくれ、行き詰まったら連絡してと言われました。
で、その弁曰く大阪地裁では過払い金と慰謝料を勝ち取ったけど、高裁に控訴されて
まだ今からはじまるそうです。
しかも皿弁も出席するということだったので、今日心の準備をして行ったのですが
見事に肩透かしを食いました。もしかすると次回は出席かもしれませんが。
案件は、分断時効、推定計算、不開示による慰謝料、文提と争点が多く
答弁書もかなり枚数がありました。
弁は、1〜2年は覚悟しているということでしたが、私の場合は分断期間が2ヶ月位と
短いのがいくつかあるだけなので、それなら早いだろうと言われたのですが
なかなかそう簡単にはいかないようですね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:01:41 ID:sjzrdN/r0
初めてここを知りました。
大体でいいので過払いそのくらいあるのかお願いします。
武富士約10年(天井5年)100万
デック約10年(天井2年)178万
三和約10年(4年前に50から増額)70万
レイク約10年(3年前に天井)50万

自分で計算したけど100万くらい戻る感じでしたけど・・・
お願いします
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:06:21 ID:M1thcl9GO
利率わからないとなんとも言えないんじゃ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:09:45 ID:sjzrdN/r0
611です。すみませんです。7
武富士25%
デック29%
三和29%
レイク27%
(利率は大体です。)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:51:22 ID:UA1uiQesO
引き直し計算してますが、
平成15年に完済してます。
過払い利息は今日の日付まで計算して良いのでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:59:57 ID:dpSgiI810
こちらで聞いていいのかどうか.................
分断についてですが、よく皆さんは契約番号が同じとかおっしゃいますが過去の
契約書又は解約書保存しているのでしょうか?私の場合最終取引の契約書は
ありますが10年以上前の契約書はありません。どのようにすれば契約番号が
同じかどうか確認できるのでしょうか?ちなみに武富士とアコムです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:21:04 ID:DiHBFViM0
どなたかお願いします。

以前セゾンに計算書と請求書を送付し、先日先方から計算書と同意書が届きました。
しかし、その内容は借入残高が10万未満のうちは年利20%、
過払い金には年5%の利息を付けないものでした。

電話で交渉しましたが、訴訟無しでは払わないとの事。
訴訟費用は被告の負担、過払いに年6%の利息、
融資枠10万以上なので最初から年18%の法定利息で提訴しようと思っています。

@wikiにセゾンで満6成功例が2件載っていますが、その判例はどこにありますでしょうか。
A「包括契約は借入限度額で法定利率を適用」との方針で最初から18%計算する事は
 通用しますでしょうか。

お忙しいところ申し訳ございませんが、どなたか宜しくお願い致します。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:23:08 ID:IApqKkBz0
>>616
利息制限法で10万未満のうちは20%であってるよ。
618576:2007/11/13(火) 23:33:34 ID:gB3Ke9FN0
>>593さん
ありがとうございました!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:52:02 ID:/Eu7d+Y80
>>615
取引履歴の開示はしてもらったのか??
開示をしてもらってるなら、それに記載してあると思うけど。
今の契約番号を伝えれば、以前の契約分も一緒に履歴開示してくれる。
俺は法律事務職員で、弁護士の名前で請求してるから、すんなり行ってるだけかもしれん。
個人での請求と交渉は事情が分からんので何とも言えんが。
中途半端な回答でスマン。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:55:03 ID:jF0RcIcH0
>>615 さんに便乗して質問させてください。
私も契約番号など同じような状況で
シンキから50万枠から借り換えで増額をしたんですが
その際、一回解約して再契約をして借り換えをしたんですよ
カードも一緒だし、こないだ履歴取り寄せたときには
最初の契約の履歴も込みでもらったんですけど
これって一連の契約と認められますでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:27:05 ID:w3+CStIL0
レディーズメイトから過払い支払いできた人いますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:41:27 ID:dOU+6pAf0
>>614
今日でも、明日(発送日?)でも、明後日(到着日?)でも、
支払い期限日(2週間後?)でもお好きなように

です
623551:2007/11/14(水) 01:29:42 ID:JmgUY/yy0
>>555
返信遅くなりました。
レスありがとうございます。
費用の項目は、具体的にどんな費用だったのかが
分からない部分が多すぎるので、すべて入れて計算してみたいと思います。
ありがとうございました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:37:31 ID:OYDZbdAr0
プロミスに過払い請求したらニコスカード使えなくなるんでしょうか??
どっちも三菱グループなんで....
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:44:46 ID:fBQI+x7S0
>>617

ありがとうございます。

以下の見解があります。

[包括契約における適用利率は契約極度額を基準に適用すべきである。
被告は利息制限法の適用すべき利率について,利息制限法1条1項の「元本」を実際に
借入した額と捉えているが,利息制限法1条1項の「金銭を目的とする消費貸借上の利息
の契約」における「元本」とは,消費貸借契約における包括契約を指し,具体的貸付の元本
ではないと解すべきである。 すなわち,包括契約を締結する当事者の合理的意思は,
包括契約において極度額を定めておき,その後,借主の資金需要に応じて,具体的貸付
を実行するというものである。
そして,利息の契約は,包括契約締結時に併せて締結し,具体的貸付時に利息の契約を
締結するのではない。 つまり,具体的貸付時に支払われる利息の額は,包括契約締結時の利息契約に基づく。 当事者は将来,利用極度額に至るまでの借入元本について取引を
する可能性を踏まえて,包括契約を締結したのであるから同条項の制限利率を決定する元本とは,諾成契約である包括契約の締結時における利用極度額である。 よって,同法の
制限利率は,包括契約で定められた利用極度額たる元本によって決定され,実際の
具体的貸付において交付された金額によって変化することはない。]

また、以下の判例があります。

[包括契約は借入限度額で法定利率を適用
判例:平成16年1月15日神戸地裁姫路支部
   平成16年11月12日福岡高裁]

これでも今は残高が10万以上にならないと18%は適用できないのでしょうか。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:54:14 ID:F/+uE8R70
>>616
最高裁判決で過払金に対する利息の利率は5パーセントと確定してるので
6パーセントで提訴してもまず認められないよ。
wikiのデータは最高裁判決以前のもの。今は通用しない。

「包括契約は借入限度額で法定利率を適用」の主張も同様。
実際の借入元本が10万を超えてないと18パーの適用は認めらる可能性は
ほぼないに等しいくらい低い。

いずれも玉砕覚悟で主張するならご自由にどぞ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:00:30 ID:cMIPFjnO0
提訴する前にとりあえず請求書送って請求したほうがいいかな?
裁判のときに、請求したが希望通りの額で和解できなかったので提訴した、とうい事実がないと
なんで和解しないんだ?って判事に言われそうな気がして。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:55:19 ID:egsXEcKY0
>>569
人それぞれですが基本的に判決→確定→こちらから連絡 がいいでしょう。
電話で入金日と支払日までの利息も含める旨を業者と約束して入金日を待つだけです。

>>572
立証できないから負けとは何に対して負けと仰ってるのでしょう?改竄に対する損害
賠償ですか?それともあなたが主張する取引が認められないと言うことでしょうか?
何もなければ業者の履歴で請求するしかないですが明らかにおかしい部分は何かしら
覚えてるものではないでしょうか。

>>601
レイク完済なら必ず過払い金は発生しています。ただ額によっては請求して提訴となると
足が出る場合があるのでとりあえず履歴請求し引き直し計算して過払い額を把握してください。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:13:44 ID:egsXEcKY0
>>620
認められるかは私たちが言えませんし判事次第です。ごく普通のコンピュター上の処理
として残債を一括返済し新たに増枠してと言うのは一連で認められています。(H19.7.19)
あなたの場合解約しているとのことで分断を主張されているのだと思いますがその判例で
反論すれば一連で大丈夫そうですが。

>>625
下級裁判の判断はあくまでも流れに沿ったもので他の下級裁判所がその時々の一致した
判断の流れで判断しようとします。つまり地裁・高裁の判断は流動的なものと捉えるのが
一般的です。最高裁の判決はこれとは異なり判例として広く統一した見解になります。
現在の流れでは引き直し後の残債で法定利率を考えるのが主流となっています。
ただあなたが限度額で利率を考えることに対してダメだと言う事は誰にもできませんから
ご自身で考えて主張を決めてくださいね。

>>627
本当は請求書はどちらでもいいんですけど裁判の流れ上しておいて損はないですよね。
和解しないんだ?って判事に言われるかよりも和解を勧める判事に訴前に十分和解交渉は
したのでとも言えますし。
630616:2007/11/14(水) 03:26:50 ID:fBQI+x7S0
>>626>>629
実情がよくわかりました。
大変ご親切にどうもありがとうございました。
やはり無難に引き直し後の残高での利率、過払い利息5%で提訴します。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:30:42 ID:8FumrJPNO
ものすごく初心者です。教えてください。
武30→50→80で80になって4〜5年(契約して7年)ほぼ天井、利率29%途中から27%、先日一気に完済。
ディック(ユニマットから)30→40→75、契約6年、利率29%、今月から14%、実際は40借り残30。一月完済予定。
プロミス50、3年、天井、利率25%です。
武は過払いあると思うのですがどういう順序がベストでしょうか?
ディック完済後、武、ディックを調べて戻ったお金でプロミス返済?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:35:50 ID:ODTq/7Mb0
>>616
>>626の前者は最高裁の判例があるから多分無理。(判例変更が無い訳ではないが)
後者は最高裁の判例はない。あくまで現在の裁判所の主流と言うだけ。
まあ主流ではあるので、争うのは大変だけど。(漏れ的には、極度額で決める方が
打倒とは考えてるがね。つまり>>625に賛成。)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:40:25 ID:ODTq/7Mb0
>>631
武富士は既に完済してるし、個人だと提訴必須だから、今から始めた方がいいん
じゃね?裁判の練習にもなるし。
ディックはどうしたいか書いてないが、1月完済予定と言うことは完済後に過払
請求するのだろうから、武富士・ディック・プロミスの順でいいと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:52:16 ID:egsXEcKY0
>>631
ベストがどれとは一概に言えませんが私ならと言う回答なら先ず武富士の過払い金を
把握しその過払い金がディックの残債とどうか?ディックの借入が実際はと書いてますが
引き直し後の残債が30と言うことですか?そうだとして武富士の過払い金が30万未満
だったら足りない分が調達でき次第「債務不存在」30万以上なら即刻「債務不存在」。
ディックが約定残でも同じ方法で引き直し後の残債払って「債務不存在」です。
そして武富士の過払い金の残額があればプロミスの引き直し残債に充てる。まかなえれば
借金なしとなります。まかなえない場合は約定で支払いしつづけ「債務不存在」状態まで
頑張る。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 04:43:30 ID:3pVRo3750
>> 629 さん
情報ありがとうございます。
これから請求するのでもう少し調べて挑みたいと思います。
H19.7.19の判例だとそのものズバリではないようなので
しっかり勉強せねば・・・
がんばります!!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 04:46:36 ID:eqZy6ox1O
皿一社に5、6年前に300万完済しているので、過払いだと思うのですが、まずは取引履歴を個人で請求してから、面倒なら弁護士に頼むとかの方法はありですか?
万が一、過払いがないと着手金が無駄かなと思って。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 04:50:35 ID:eqZy6ox1O
>>636です。
恥ずかしながら、契約書は破棄してるもので。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 05:53:51 ID:dCHQxuVnO
>>636-637

グレーゾーン金利で完済=過払い確定。
貸付利率次第だが、300完済ならかなりの過払いかと。
まずは取引履歴を取り寄せてから、自分でやるか弁護士に依頼か決めてもいいけど、
高額だと弁護士報酬も高くなるし、俺らと一緒に個人訴訟頑張ろう!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:08:53 ID:RBCuWzUyO
>>621
レディスメイト地裁提訴で、取り戻しましたよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:11:40 ID:eqZy6ox1O
>>638
ありがとうございます。
ご存知なら教えていただきたいのですが、カードローンではない追加融資の無い返済を同じ皿から二回していて初回の完済が10年過ぎていたら初回分は時効になりますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:19:26 ID:RBCuWzUyO
>>640
取り引きの形態や、契約分断期間などによります。
皿名を晒してください。
皿によっても対応違います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:59:04 ID:u8CnZSKBO
武富士と十年くらいの付き合いでほぼ50万天井のままだったけど、
しばらく滞納延滞繰り返してたら、三年程前に武の方から特別和解とかって形で利息なしでの返済をして
今、残金29万まで減りました。
うまく説明できなくてわかりにくいかもしれませんが、特別和解とかしてたら過払い請求とかできないんでしょうか…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:08:15 ID:HSQ1+r2f0
>>642
私のアコムと同じようなパターンですね。
少し延滞して連絡したら皿の方から「利息無しの返済でいいですよ」と言い出したので、
「変だ、皿の方からそんな優しいことを言うハズがない、何か裏があるに違いない」と、
法律相談に駆け込み、過払いに気づきました。45万円ほど過払いが発生していました。
過払いは約7年で+に転じるので、10年の取引で3年ということはちょうどその頃、
過払いが始まったと見ていいのではないでしょうか?
特別和解というのがひっかかるので、とりあえず県などの無料法律相談に行ってみては?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:14:41 ID:Dqmzz2Ss0
>>628
>>572です。
>それともあなたが主張する取引が認められないと言うことでしょうか?
上記の部分に関してです。
家族バレしたくないが為に、現金にてATMより送金。
その際発行されるATMの取引明細は全て破棄してしまいました。

皿(三和)から履歴を取り寄せましたが、借りた覚えのない金額がありました。
あくまでも記憶でしかないため、証拠は何もありません。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:16:26 ID:HHjoKtKbP
>>642
裁判上の和解と訴訟外の和解はありますが、
特別和解って特別バーゲンみたいなものですかね。

こんなスレもあります↓

調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:36:53 ID:zUxjMK600
プロミス 第1回目が来週ですが 昨日答弁書が届き 満額+5%の端数切り捨てで和解希望とのことでした。
和解に変わる決定で終わらせようと思っています。
8月に多重債務が親バレ、親の援助を受けて完済→解約。 
その後過払いを知り 8月末履歴請して アイフル、GE,CFJは訴訟前に和解。
プロミスも提訴は必要だったけどすんなりいき あとはアコム1社になりました。
これから年末にかけて休みがとれないのでアコムは年明けに訴訟する予定。
地裁案件で中断もあるので 今から勉強してじっくり戦うつもりです。
初心者スレ&関連スレには本当にお世話になっています。
みんなの報告を聞いて自分の力でできるかも、と思えたし
困ったときには 質問して答えてもらい解決できたし
2ちゃんねるがなかったら 自分で取り組む気にならなかったと思う。
先人の皆様 スレに書きこんでくれたみんなに感謝します。
これから過払い請求しようと思っている人はできれば自分でした方がいい。
自分も含めて訴訟中のみなさん がんばりましょう!




647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:38:10 ID:dOU+6pAf0
>>644
そういうことあるみたいと書いたものですが
証拠がないとなんとも
そういう人を選んで先方もやっている気配もありますし
実際、
「相手は企業でだまされたと言っているのが個人。そして証拠なし」
ご自分なら証拠もないのに信じますか?
これから証拠残しても、もう尻尾だすとは思えませんし
絶対に証拠がないのであれば、
改ざんを向こうに主張し続けるか諦めるしかないのでは?
裁判所、その辺の弁護士は信じないと思います
特にその会社をよくやり裁判で勝っている事情を知る弁護士を
探してみたらどうでしょう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:03:24 ID:c5VdYmdxO
和解って裁判なしで返還されるって事なんですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:08:31 ID:dOU+6pAf0
>>648
そういう場合もある
4〜8割程度なら請求書と電話で可能
8〜10割+5は相手と自分次第

で相手次第で裁判です
1回前に和解、1回目に和解....と
ほとんど和解で終わっているんじゃないかと思う
相手も判決ほしくないし、裁判所も出したくないみたいだからね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:09:00 ID:xg42yty80
訴内での和解と、裁判外での和解(訴外)があります。
提訴した時点で裁判スタートですから、裁判なしということではありません。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:12:42 ID:ybmM0R9y0
>>644
私も弁護士や司法書士・有識者等から同じような話を聞きますが、証拠が無いと厳しい部分もあるかもしれません。
相手もそれを解っていてそのような手段を取っているものと思われます。
古い報告だと20年以上前からあります。
相手はプロの詐欺集団のようなものですので今は金融庁やマスコミに報告し続けるしか無いと思います。
しかし、履歴に不自然な点があればそこから崩せる事もあるので徹底的に証拠になりそうなものを探しトコトン争うのも良いでしょう。
場合によっては「原告(顧客)がお金を借りたことを被告(皿)が証明しなくてはいけない」という事もあるので頑張りましょう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:17:59 ID:vPp8/biP0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:19:45 ID:JENgzxHd0
先日キャスコの一回目を終えました。
元金77万・利息20万の完済案件ですが
一部分断の主張(残債務0になって新たな借入をするまで一ヶ月ちょい)と、
すべてにおいて否認してきましたが、分断を組み入れての元本68万円と
こちらの元本の間の73万での和解提案でした。

もちろん、分断や悪意の受益者などは2回目公判で簡単にくつがえせるのですが
上の和解だと1月末までの支払いと言ってるのですが、2回目公判(12月中旬)までに
こちらの答弁書を郵送すれば、2回目公判で結審されるんでしょうか。
それとも判決は来年にもちこされますか?

来年にもちこされた場合、向こうの支払い義務というか支払う期日というのは
どのようになるのですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:23:34 ID:u8CnZSKBO
<<643 <<645 ありがとう。 過払いできるかどうか心配だったので…
とりあえず完済してからと考えています。
特別和解と領収書には記載されていて毎月元金が減ってはいますが
このスレ見てて自分もなんとかならないかと思いまして…
利息なしと言われて単純に喜んでしまってました。
655569:2007/11/14(水) 10:56:35 ID:9J/1vnh10
>>628
相手はCFJですが、どこかの皿は勝手に振り込んでくるみたいな事が
書いてあったので心配になりました。レスありがとうございました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:08:39 ID:t1CbOtOw0
>>653
公判は刑事裁判の用語。意味はわかるが2ちゃん内でしか通用しないからやめとけ。
答弁書は訴状に対する被告の一発目の反論文書(正確には認諾の場合もあるが)を指す。
二発目以降は原告被告ともに準備書面。

本題
おまいさんが答弁書に対する反論の準備書面を出して,それに対して被告が
まだ争うつもりなら当然3回目に続行。双方の主張が出尽くしたと裁判官が
判断して初めて結審だから,2回目で結審になるかはわからん。

仮に2回目期日で結審したとしても,時期が時期だから判決は来年の見込みが高い。
タダでさえめんどくさい判決文を年末のクソ忙しい時期に裁判官は書かんと思われ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:21:20 ID:9lMwj81A0
教えて下さい。
業者が3年分しか開示しないので
慰謝料も一緒に請求したんだけど、
業者は、答弁書でどういう内容で
対抗してきますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:21:52 ID:JENgzxHd0
>>653
補足とレスありがとうございます。
こっちが反論の準備書面を出して、最終的に
来年に判決が出た場合、皿の支払う責務に
「いついつまでに」というような期日は付与されますか?
また、キャスコは分割で有名ですが、分割支払いを拒否して
一括で支払うようにはできるんでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:48:30 ID:AkZOHCIRO
>>658
キャスコは粘るぞ
俺は約1年の分断で4回まで行った
判決後、確定期日に向こうから電話があり1ヶ月くらいで支払いがあった
その後訴訟費用を請求したが無視されたので債権執行で銀行口座を差し押さえて回収した
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:49:05 ID:pM83DY1H0
アイフルと武富士に取引履歴の開示をしようと思うのですが
開示してもらうのにお金はかかりますでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:58:28 ID:R/hHx34UO
任意整理を経験した方に質問ですが、弁護士または司法書士に整理を依頼した後、皿から携帯、実家に電話などはありましたか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:10:17 ID:KP77SvVO0
>>661
司・弁に依頼すれば即督促が止まるわけではありません。
司・弁が皿に「介入通知」を出し、皿の担当が通知を受け取った時点で止まります。
その間の数日の間に電話は来るかもしれません。

もし来たとしたら、「司・弁の○○サンに整理依頼しました」っていえば問題なし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:22:19 ID:SDRGzEHN0
>>659
ID代わりますが、レスありがとうございます。
かなりしぶといですねぇ〜。
提訴〜確定期日まで、どれくらいの期間ありました?
よければ参考に教えてください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:45:07 ID:iE0lI2LVO
CFJ提訴しましたがこちらからなにかした方がいいですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:55:37 ID:AkZOHCIRO
>>663
提訴が昨年12月末、1回目2月、2回目4月、3回目5月、4回目6月
このすべてにキャスコの若手社員も出席w
判決が6月末だったかな?
判決文が被告人に届いてから2週間後に確定(控訴がなければ)
過払い金と利息の振込が7月末か8月頭くらいだったと思う
訴訟費用は実費以外の日当とかは払わないとゴネたから、きっちり確定処分を申立て
請求書を送ったりもしてみたが一切音沙汰なし
仕方ないので債権執行して銀行から回収しますた
666けん:2007/11/14(水) 15:10:30 ID:qAHOJYt30
グレーゾーン過払い金利返還請求支援の会という非営利団体に相談したところ、東京スター銀行やオリックスなどに1度おまとめが出来るかどうか聞いてみるといわれた。信用できる団体かどうかを知りたいのだが、誰か知っている人はいませんか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:11:27 ID:Hn2DQ7JV0
準備書面(1)についてお教え下さい。
被告より答弁書で、まず請求の趣旨に対する答弁として、
1原告の請求は棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。となっています。これに対して「争う」と書けば
いいのか、訴状に記載していることなので、何も書かなくていいのかわかりません。
次に、請求の原因に対する認否として、「争う」「別途準備書面で主張する」と
なっており内容がありませんので、具体的に主張立証せよと書けばいいでしょうか?

お願いします。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:56:28 ID:aEN9gN4e0
>>660
お金は、かかりません。
安心して、開示請求して下さい。
アイフルは、郵送だったが、武富士は支店まで取りに行って、免許証提示。
がんばれよ!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:02:33 ID:SDRGzEHN0
>>665
>>653のとおり、わたしの分断は一ヶ月ちょいですが、
4回にも粘られた争点ってなにがあったんですか?
利息20万を獲る為に半年以上もかかることを考えると
ちょっと憂鬱になりますね・・・。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:45:05 ID:QsTSyOVr0
武富士相手に簡裁に提訴しました。
三度の裁判の後満5+訴訟費用を支払えという判決が出たのですが、
武富士から
「原告は被告に対し和解金として訴額の支払を求める」
という確認書が送られてきました。

訴訟費用について触れてなかったので裁判所に問い合わせたところ
「和解金となっているのであれば訴訟費用を請求できなくなる可能性はある。
被告にどういう趣旨なのか問い合わせてみたらどうですか」
といわれました。

武富士は
「判決を覆すことはできないのでそんなことはありません」
と言われたのですが信用することができません。

同じような確認書を返した後訴訟費用支払い拒否された方いますか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:48:38 ID:PtpdMe8i0
プラムを提訴し、第一回は被告欠席で次が2回目です。
この間、和解しようと電話したら「うちはお金ないから!」と言われました。
そして、請求した金額の約4分の1を提示されました・・・
不満ならば「判決貰って差し押さえでもしてください」みたいなこと言われました。
差し押さえとか全く分からずどうしてよいか分かりません・・・
今後、どのようにすればよいのでしょうか?
テンプレ探しても分かりませんでした。
どなたか良いアドバイスお願い致します。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:05:46 ID:PtpdMe8i0
>>671です。
まだ仕事中なので、お返事のお礼言うのが遅くなるかもしれません。
先ではありますが、お詫びしておきます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:20:41 ID:eXVy6jsG0
シンキ、プロミス、アコムと借入50万づつあります。
全部、10年越えでずっと天井です。
間違いなく50万の過払い金があると思うのですが、
手持ちの50万で完済→解約→返還交渉(訴訟)と、
一件づつ片付けようと思っています。
個人でやるので、自身を付ける為、簡単な所から攻めたいと
思ってるのですが、どの皿から行けば良いでしょうか?
よろしく、お願いします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:26:14 ID:Ia5L+NfjO
>>666
そこの電話等をグーグル検索するとわかる事もある。
電話とか貸金業登録番号とか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:33:36 ID:C46eACMGO
>>667 請求の趣旨1、2は答弁書のデフォなんでスルー。
請求の原因については、貴方が何を請求したのか分からんので何とも言えないが、みなし、悪意位なら否認して、原告の主張として、具体的に主張立証せよ。で良いんじゃまいか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:38:21 ID:oKXEp7LL0
677sage:2007/11/14(水) 18:00:29 ID:ysRHCvO00
>>670
「原告は被告に対し和解金として訴額の支払を求める」?
和解金を支払うのは被告-武富士であって、原告ではないのでは?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:07:27 ID:pM83DY1H0
>>668
ありがとうございます!
早速請求してみました。がんばります
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:15:59 ID:t1CbOtOw0
>>677
内容は間違ってるが,日本語の文章はあってるぞ。
どうすると原告が支払うと読めるのか不思議だw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:23:30 ID:cMIPFjnO0
やはり極度額による利率の指定は認められないでしょうか?
また引き直し残高が100万を超えたときに15%にしたとして、その後引き直し残高が100万を切ったり超えたりするんですが、
そのまま15%のまま計算していて問題ないでしょうか?それともそのつど切り替えるのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:26:51 ID:mXwNR3z+O
過払いあるやつは請求しろよ
500万の借金がチャラになった上、200万返ってきたとかざらにあるから。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:44:02 ID:voHzQoYn0
>>673
シンキは取引無いのでわからないけど、プロミスは提訴しないと個人では交渉無理。
アコムはTEL交渉で満額までいけるかも。どちらも提訴で満5+訴訟費用。
私の場合は同じ金額でアコム>プロミスでした。
過払い金かなり出るんじゃないですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:07:54 ID:jMvo/4gu0
>>671
私もプラム提訴来月初旬2回目です。
提訴後も何度か電話しましたが、ここはあきらめて判決
もらうのがいいと思われます。私も電話での対応は最悪
でしたし、気分が悪くなるのでもう二度とこちらから連絡
するつもりは無いです。書記官もこのままだと次回判決
が出るかも?と言って頂いてるので判決もらって銀行口座
&ATM差し押さえを考えてます。強制執行はネットで
クグレば情報は得ることができますよ。お互い頑張りましょう!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:10:35 ID:jMvo/4gu0
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:24:06 ID:t1CbOtOw0
>>671
ネタか?
「判決出てるのに和解ってふざけてんのか?ゴルァ」で終了の話だろ,それ。

>>671
そらおまえ,あきらめるか強制執行を勉強するかどっちかじゃね?
どっちみち払わんつってんだからさ,平和ボケぬかしててもしゃあないべ。

>>680
だからさ,極度額を元本と認める認めないを決めるのはここじゃないの,裁判官なの。
ここで聞いても無駄。みんながいってんのは,認められたという例が
ほとんどないよ,少なくともほとんど聞いたことないよつうことだ。
ダメだったっつう例はいくらでもあるけどな。
前例が少ない→勝てる確率が低い。ただそんだけのことだ。

引き直し後の残高が100万超えたら以降ずっと15でいい。
でないと,例えば100万最初に借りたときは15%だが,1円でも元本返したとたんに18%に
上がることになってしまうぞ。そんなアフォな話はあるまい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:43:44 ID:8FumrJPNO
>>631です。
>>633>>634ありがとうございます!
まずは武の過払い調べてみます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:02:36 ID:QsTSyOVr0
>>677
武から送られてきた確認書というものにそう書かれてるんです。
私が書いたわけではないんですがなぜか私が武に対して和解金を支払うよう求めているという内容でした。
返送はしないつもりですが。
688680:2007/11/14(水) 20:32:08 ID:cMIPFjnO0
>>685
そうですよね。よくわかりました、ありがとうございます!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:02:37 ID:zp4M5+0N0
>>670
>>687

???

>原告は被告に対し和解金として訴額の支払を求める
 
  原告=あなた
  被告=武富士

ふつうでしょ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:08:22 ID:SDRGzEHN0
>>687
「原告は被告に対し和解金として訴額の支払を求める」



「あなたは武に対し和解金として訴額の支払いを求める」

これでいっすよね?って確認書ですね。
訴訟費用についての記載がないので、
再度訴訟費用も、という文言を入れて
再度送りなおせ、でいいんじゃないですかね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:37:51 ID:bIhvD+Zv0
すいません。教えてください。
取引履歴請求して過払い請求をしようと思っているのですが。
引き直し後、提訴するまで支払いはしなくちゃいけないですか?
又、クレカ等、過払い発生してない分は弁、司に依頼しないと
支払いを止められないでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:53:36 ID:F/+uE8R70
>>690
ちょっとまて。
そもそも判決が出てるんだから「和解金」じゃねーんだって。
判決は命令に等しいんだから、当事者通しで確認書なんか交わす必要はないの。
だから>>685が言ってるように「武富士よ、おめーはブァカか!」つう話なんだって。
>>687は、武富士に対して
「こんなもん送ってきやがって!破り捨てるぞ。」で破棄。
「で、訴訟費用と利息も含めていつ耳揃えて払うんだ?あ〜ん?全然足りねーじゃん!」
って言えばいいんだよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:03:43 ID:SDRGzEHN0
>>692
そういわれてみるとそうですねw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:18:02 ID:+DMejKsl0
和解に変わる決定を裁判所で貰う予定なのですが
こちらが何か準備すること(例えば書面など)って
あるでしょうか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:28:09 ID:F/+uE8R70
>>694
特にないけど、決定文に書かれる金額を間違いないか確認できることと
自分の銀行口座を書記官に伝えることができること。

そんだけ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:58:59 ID:+DMejKsl0
>>695
ありがとうございます。
>決定文に書かれる金額を間違いないか確認できること
というのは、○○円で和解ということでいいですか?と
聞かれるということでしょうか・・?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:59:19 ID:HHjoKtKbP
>>671
> この間、和解しようと電話したら「うちはお金ないから!」と言われました。
> そして、請求した金額の約4分の1を提示されました・・・
> 不満ならば「判決貰って差し押さえでもしてください」みたいなこと言われました。
社員を抱えた会社がたかだか数百万の金を持たないわけがありません。

あなたへの親切で言っているわけじゃなく、焦らせて減額和解を狙う作戦だから
もっと落ち着いた方がいいですよ。
提訴の準備は手間がかかったかも知れませんが、強制執行の準備は判決を
もらってからでも遅くはありません。
その必要ができたらまたここか↓のスレで質問すれば良いと思いますよ。

【過払い金】強制執行その1社目【返せ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1194028554/

...ってか、日本プラムは新規貸し出しもやってるし(~_~メ)
ttp://www.jplum.com/index.html
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:06:49 ID:QsTSyOVr0
>>692
和解金というところに違和感を感じたんですよね。
しかもなぜか私から武に対して申し込んだっていう文面になっているし・・・

確認書返送してくれないと経理に出せないので入金できないとか言われたので
判決どおりに振り込んでくださいって言っておきましたけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:26:03 ID:PtpdMe8i0
>>683さん
>>685さん
>>697さん
レスありがとうございます。
本当にプラムは電話での対応は最低でした・・・
とにかく落ち着いて頑張りたいと思います。
気分が楽になりました。本当にありがとうございました。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:36:55 ID:F/+uE8R70
訴訟費用確定処分の申立てはしたんか?
まだならさっさと申立てして、そっちも債務名義にしちゃいなよ。

要は糞武富士はおまえさんをなめてんだよ。
判決出てまで相手のペースで進める必要サラサラなし。
「なんならお前んとこの支店の小口現金差し押さえたろか?
 やられたらあんたの評価も下がるんだろうな〜w」
くらいのことはバカ担当にいったれば?
回収までもう一息。遅れたら利息が増えるだけ。ガンガレ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:38:33 ID:9ejeCdgo0
一つお聞かせください。

訴訟費用の確定申立書を提出しようかと思っているのですが、
テンプレートご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:45:39 ID:F/+uE8R70
>>696
そういうこと。被告からの和解案が、答弁書なり上申書なりで
出てるはずだからその金額でいいねって確認があるよ、当たり前だが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:47:14 ID:+DMejKsl0
>>702
ありがとうございます。これで安心して裁判にのぞめそうです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:50:39 ID:iKEQV6bi0
クオークローンに過払い請求考えてる人
請求書送るのは時間の無駄ですよ
貸金業者登録がまだ残っているので登記簿取って
即提訴した方がいいですよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:52:16 ID:F/+uE8R70
>>700>>698へのレスね、スマン。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:23:39 ID:XFO1qCSa0
いま引きなおし計算しているとこですが、限度額100万で契約の利率
(27%)で計算すると元本100万越えしていますが、18%計算だと
100未満になります。

こんな場合は15%で請求してOK?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:39:37 ID:9Qz6k6ho0
>>706
請求は自由だ。
但し提訴となると裁判所はそう簡単に認めねぇぞ!

てか約定利率だって100万契約で100万超えないだろ。
計算おかしいよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:52:44 ID:6d83MlQiO
明日、竹に頼んでおいた取引履歴を取りに行くんだが、改ざんしてないかその場ではすぐわかんない場合、
『これ間違いない?改ざんしてたら慰謝料の対象になりますからね』ぐらい言ったがいい?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:02:59 ID:YeCe+dws0
>>664
提訴してその後の流れを勉強してないんですか?この先不安が残りますが提訴したら
1回目の口頭弁論期日が決まります。その日までに業者が答弁書を提出したらあなた
にも届きます。(当日渡しの場合もあり)答弁書がきたら業者がどのような反論をして
きたか見定めてそれに対抗する準備書面の作成になります。答弁書が届かなければ
何もせずに1回目の出廷すればいいです。

>>671
かなり対応の悪い業者ですね。そこまで言われたのでしたら和解なんかせずに判決→
確定→強制執行でいいと思います。解決するまでに時間は掛かりますがそのような業者
でしたら諦めて減額和解するよりはビタ一文マケズ強制執行で取り返す事をお勧めします。
強制執行(差し押さえ)と聞くと面倒そうですが勉強すれば個人でも十分できます。

>>691
先ずは落ち着いてください。過払い返還とはなにか?と言うことをもう一度考えてください。
過払い請求は履歴を引き直して過払いが発生してるのを確認して初めて請求できます。
そして過払い返還は個別の取引毎で考えるものです。引き直して過払い発生して業者に請求書
送付または提訴して初めて支払いをやめることが可能です。
そして当該取引以外の取引は基本的にその案件によって影響は受けないので他のカード類の
支払いは当然しなければなりません。現在すべてのカード類の支払いが厳しいのでしたら
弁・司の介入で債務整理をなさったほうがいいのではないでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:51:33 ID:6169tuDP0
何か最近 死んでますね過払いスレ全体・・・建てた人は帰ってきて
遊びまくってるのかな・・・総量規制も始まるから落ち着いてるのか。。。
でもこの静けさ怖いw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:53:11 ID:nbmbl0vfO
詳しい方教えてください。6年ほど前に、有限会社の取締役たる自分と会社が債務者、私個人が保証人の件の過払いを請求したいと思っています。
会社はすでに廃業していますが、私個人で返還請求できますか?
もちろん全額完済しています。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 07:37:23 ID:XFO1qCSa0
プロミスで契約解約を3回繰り返したのですが、取引履歴は連続して
記入されていたので、計算書は初回から最終まで一連で計算していい
のでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 08:32:57 ID:fybTr4MJ0
すみません。教えてください。
今日トライト第1回目なのですが、答弁書が届いてません。
たぶん法廷にて受け取りだろうとは思うのですが、
もし届いてない場合どういうふうな流れになるというか、どういうふうに自分は言えばいいのでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 08:45:56 ID:PfUdBDkbO
>>713
答弁書が出ない、または前日、当日に裁判所へ届くことはよくあります。その場合、訴状と答弁書の擬制陳述のみで、後次回期日決めで終わります。答弁書が出てなく、争点も無く、次回も欠席だと結審して、2回目の2週間後位に判決という流れが結構多いです。
答弁書ありでも同様に、争点無く次回欠席なら、判事に早期結審を求めましょう。
あまりないことですが、いきなり弁か社員(簡裁)がでてくるかも。
でも大丈夫!頑張って行ってきてください。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:14:50 ID:MCRFIyZK0
>>713
当日欠席で答弁書出てなかったら,「結審して判決お願いします!」
相手は争う気がないんだから超(゚д゚)ウマーのパターンだ。

ま,そんなことはまずないけどねw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:24:43 ID:ESB9DVPN0
>>671さん
ありがとうございます。
早速、強制執行について勉強開始します。
時間かかっても自分で頑張ってみます。

レス頂いた方々本当にありがとうございました。
自分一人でやってると心が折れそうになりますが、ここに来ると励まされます。
これからもよろしくお願いいたします。
同じような境遇の皆さん頑張りましょう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:30:55 ID:3NPWlXd80
>>682さん

アコム>プロミスですか!
わかりました。ありがとうございました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:12:02 ID:cQwG4teI0
>>715

結構あったよ。答弁書も提出せず、出廷もせずってパターン。
武富士は争点自体なかったっていうのもあって、1回目が終わった直後に満額
回答。訴訟費用を渋ったため、「じゃ判決をw」っていったら泣きつかれたw

アエルなんて判決の日も来なかったなぁww

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:31:12 ID:fZ0o+7RI0
>>675
>>667です。遅くなりましたがレスありがとうございます。
一昨日から、準備書面をPCでググッていました。あまりに集中しすぎて、
昨日は鼻血が出たので、早く寝ました。これから取り掛かります。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:31:42 ID:PfUdBDkbO
判決言い渡しに皿が出ることの方が珍しいです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:56:37 ID:MCRFIyZK0
>>718
判決言い渡しなんて当事者はまず出ねーよ。脳内で言ってないか?w
自分の裁判のときに、傍聴で被告欠席の案件見てた限り職権で続行は
まず見なかったぞ。
裁「答弁書も出てないし、欠席じゃしゃあないね〜。じゃ結審して判決でいいね」
つうのばっかだった。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 11:01:18 ID:1WIa6yjr0
おしえてください。
オリコの取引履歴取り寄せて、名古屋式の金利計算書(エクセル)に入力しようと思いました。
取引件数が500件を超えており、使用方法に書かれているようにオートフィルの機能を使って複写し入力できる件数を増やしたのですが、
利息と未払利息のセルが501件以降、計算が反映されません。(表示は0)
数式を見ても問題なさそうだし・・・
どうしたらいいのか分かりません。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 11:44:00 ID:5chidE500
ちょっと基本的なことをお尋ねしたいんですが、
数年前に解約したカードのキャッシング履歴も残っているものなのでしょうか?
解約と同時にデータも消去されてるってことは無いのでしょうか?
過払い請求をしてみようと思いますが、すでに解約済み(6年前)なので
もうデータが残っていません、とか言われたらどうしようかと考えてしまいます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:18:15 ID:6iCfXe9n0
丸井に対して過払い金返還請求をしようと思い、取引履歴を請求し、届いたのですが、
各々の契約になっており(5万円のキャッシングの12回払いとか、4万円の10回払いとかです)全部で8件の取引履歴が届きました。
そのうち4件が10年前に完済したことになっており、時効にかかっています。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、この取引履歴に基づいて過払い金返還請求をする場合、
時効にかかっていないものしか請求できないのですか?
マルチですみません。
それとも全てに対してできるのでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:43:30 ID:MCRFIyZK0
>>722
一応オートフィルを理解しているくらいのエクセルの知識があるとの前提で回答。

名古屋式のシートは、N列〜AI列までが非表示になってる。
列番号を確認すると、Mの次がAJになってるはず。
実はこのN〜AI列にも計算式が入ってるので、これもオートフィルでコピーしないと
利息計算に反映されない。

Mの列番号(列選択ボタンね)から隣のAJまでドラッグして、右クリック→再表示で
隠れている列を表示させたら、あとはオートフィルで数式をコピーすれば反映される。

はずw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:51:21 ID:PfUdBDkbO
>>724
同一カードの取り引きであれば、包括契約になるので、問題なく請求できます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:05:44 ID:1WIa6yjr0
>>725
ありがとうございました!
助かりました。
早速、やってみたところばっちりでした!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:02:51 ID:T3TTeQITO
名古屋式ってOpenOfficeでも使える?
自分はエクセルでやって請求終わってるが
紹介した友達がエクセルもたなくてOpenOfficeしかないって聞かれたもんで
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:21:53 ID:J5964TF40
地裁と簡裁では雰囲気が違うのでしょうか?

今日簡裁デビューしたけど、はっきり言ってビビリまくりでした・・・
来月地裁デビューを控えていてしかも争点がてんこ盛り!
なんか不安になってきた・・・

チラ裏スマソ!ガンガレ!オレ!!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:27:44 ID:XFO1qCSa0
プロミスで契約解約を3回繰り返したのですが、取引履歴は連続して
記入されていたので、計算書は初回から最終まで一連で計算していい
のでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:56:52 ID:J1pMdkLn0
うん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:56:20 ID:UVYC4I1W0
はじめまして。たった今このスレの数行読んだだけで過去スレ
読まずに質問させて頂く不精をお許し下さい。
当方、過去2社完済、解約済み(どちらも解約後8年未満)で、
苦しかった過去(自転車漕ぎ、嫁バレ等)を思い起こし、この
度過払い請求するつもりです。そこで気になるのが・・・。

@もう皿では借りる気はないのでブラックは構わないのですが、
現在支払い中の住宅ローン(地銀)と自動車ローン(大手信販会社)
への影響はないでしょうか?

A皿に取引履歴を請求する際、もう解約済みで会員番号等ないのですが、
こちらの名前や住所だけで調べてもらえるんでしょうか? また、連絡
後何日くらいで届くものですか?(ちなみにアコムとプロミス)

B過払い請求についてわかりやすく書かれたマニュアル本で、おすすめ
があれば教えて下さい。

以上詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。過去スレは今度
の休みにでもじっくり読んでみます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:27:51 ID:FZFc7C76O
>>732

@完済後の過払い請求はブラックにならないから、無問題

A住所と名前でOK。アコムプロミスとも一週間以内に送付されてくる。


B>>3
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:38:41 ID:UVYC4I1W0
>>733
早速ありがとうございます。来週にでもまずは履歴請求します。
あ、それとついでに、住所は契約時の住所ですかね? 転居し
てますんで。
735なおき:2007/11/15(木) 17:49:31 ID:uqsIoyoL0
お聞きしたい事があります。

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/
に『返済と貸付が同日、つまり単なる借り換えなので、これを一連で計算することは当然であり、
すでに最高裁の判断も出ている。』とありますが
どの判決のことなのでしょう?


それと>>488 普通のサラ金の最初に貸す上限は50万でしょ。
の根拠は金融庁の事務ガイドラインのことなんでしょうか?

それとも何か法律があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:12:49 ID:6zyH8SO30
教えて下さい
誠貴って会社と和解された方いますでしょうか?
そこはネットカードと同様過払い金の和解すんなり出来ない会社でしょうか?
ご存知の方教えて下さい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:21:13 ID:Keg8pzBx0
名古屋式計算ソフトについて質問です

入力ミスしたので日付順に並べ替えたのですが
使用方法に書いてあるやり方を間違えて
B〜K列まで選択して並べ替えてしまいました。
これは計算式壊れてしまったのでしょうか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:38:52 ID:WyqMb/BA0
>>709さん 分かりやすい御回答ありがとうございます。691です。
大部分、過払いが発生してましてクレカのショッピングとごっちゃに
なった質問をしてしまいました。
今日、取引履歴の請求を6社に電話でしましたので引き直し後、請求書を
送って交渉します。
クレカの支払は大丈夫ですので、1社づつ交渉していきます。

1社目に電話するときは心臓バクバクでしたが、2社目からは色々と話しを
しながら要求できました。
翌々日に到着予定の物や開示請求書を郵送後1週間必要なところまで様々でした。
1社は通信費500円の郵便小為替を請求されましたが、これって普通ですかね〜?
武が一番電話対応が良いのにビックリしました!この掲示板では評判悪いですよね。

また分からない事があったら質問させていただきます。
ほんとうに、ありがとうございました。

739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:56:09 ID:H3fFEBvR0
>>737
新しく開いて必要な部分だけコピーしてもっていけばいいんじゃない?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:00:20 ID:ffNNkIqK0
>>737
試しにやってみましたが、別に壊れません。 B列でもう一度ソートすれば良い。
741737:2007/11/15(木) 21:09:59 ID:Keg8pzBx0
>>739>>740

レスどうもです、安心しました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:34:40 ID:/QrisDjOO
>>734
契約中の住所。
完済後も未解約で、住所変更手続きしたなら今の住所。


フリーダイヤルに電話したときに、転居した今の住所伝えて
そこに送付して貰うように言うだよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:46:52 ID:n0BFOPNC0
>>711
どのような形態の取引か不明なので正確なことは言えませんが利息制限法以上の利率で
相手が貸金業の登録業者であれば支払った人に過払い金返還請求権があります。
ごく普通の金融業者との取引であれば可能だと思います。もう少し具体的な業者名など
晒せばより正確な回答が得られるでしょう。

>>712
その履歴から一連の取引と主張するのはあなたの自由です。解約が2回とのことですので
訴訟時には分断・個別を主張されるであろうと準備があれば大丈夫です。履歴時は
全て連続した取引のように開示しても業者(武富士やアエルなど)は平気で個別・分断を主張
してきます。答弁書の乙号証にもちゃんと個別の履歴を出されますから。

>>723
先ずは考えていないで履歴請求をしましょう。その時に開示を拒まれた時にどう対応するか
ですよ。一応取引履歴の保存義務は10年間ですからあなたの場合保存されてなくては
なりません(商法第三六条第一項など)。万が一履歴を拒まれた場合その理由をちゃんと聞いて
再度質問しにきてくださいね。恐らくちゃんと出してくれるはずです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:59:49 ID:n0BFOPNC0
>>728
今のところ対応してません(なはずです)。友達にはあなたのPCを貸してあげるか
ネカフェなどで引き直し計算するように進めます。

>>729
基本的にはそんなに変わりません。ただ地裁は2回目以降は被告の出廷が原則です。
簡裁で最後まで被告欠席だった場合地裁で被告が出廷した時に落ち着くだけです。

>>735
その同日の借り換えによる一連の判例は最新でH19.7.19判決理由その3の1です。
初回契約の限度額は法律では定められていません。ただ金融庁のガイドラインには
「店頭での簡単な審査だけで、無担保、無保証の貸付けを行う場合には1業者に
ついて50万円または資金需要者の年収の10%」としています。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:03:57 ID:Ten6Cut4O
数年前に完済している取引履歴を請求された方に伺いたいのですが、きちんとだす業者が多いのでしょうか?
ニッシンスレが過疎っているもので。
マルチですみません。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:06:50 ID:n0BFOPNC0
>>738
そうですか。過払い発生していたんですね。支払いは大丈夫のようですが既に過払いが
発生している業者には返済したくないのが本音ですよね。
履歴請求して過払い発生している業者に請求書発射して支払いだけしないと言う方法も
あります。返還のための交渉はさほど苦痛ではないでので数社重なっても大丈夫ですよ。
提訴となると最初は不安もたくさんあると思うのでその時は業者晒して提訴後スンナリ
行く業者を聞きて手始めに1社からと言うのがいいのかもしれないですね。
いづれにせよこれからですね。頑張ってください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 03:02:36 ID:iRSxFVSQ0
アコムとプロミスに別々の時期に請求。
アコムは1回目の前日に答弁書が送られてきて、満額+5で和解。

プロミスから今日届いた答弁書、端数は切捨てされてるわ、私の名前を間違えているわで、
ものすごく気分が悪い。
満額もらうには、準備書面用意しないといけないのかな??
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 03:45:33 ID:Q/M0Aa7j0
>>745
ニッシンはすぐ出すよ。
俺の場合、東京本社に電話して2日後には
家に届いた。対応もちゃんとしてる。
ビビらずGO!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 03:57:16 ID:Ten6Cut4O
>>748
ありがとうございます。
今現在、借り入れがないと出し渋るところもあると聞いたので。
チェッカー使ったらかなりの過払いなので頑張ります。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 06:29:45 ID:lI0JWpcX0
おはようございます。
オリコ経験済みの方がいらしっしゃいましたら是非教えて下さい。

昨日、請求書と計算書を郵送いたしました。
来週中旬頃、オリコに到着確認の連絡をしようと思っております。
先方に請求書が届いて電話での交渉後、どれぐらいの期間で和解書が届き、
その後どれぐらいの期間で入金されましたか?
ご回答よろしくお願いいたします。
751なおき:2007/11/16(金) 08:25:59 ID:0TLJSYJK0
>>744
どうもありがとうございます。
助かりました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 09:44:23 ID:jjOoAtVK0
>750
待ってるより自分から電話したほうが確実。
今は請求が殺到しているから、黙っていると放置される
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 09:57:15 ID:RjAIU8Mo0
>>750
オリコは1週間後地元の管理センターから電話きて、
これは確かに過払いですね〜といわれて
端数だけでも切ってもらえないかきかれて
300円くらい切った金額でOKし、2週間後くらいに入金予定
ちゃんと入金されました
自分のなかでは一番簡単

ただカードつかえなくなりますよ?とか
ショッピング分をちょっとでも残せないのか
その分を相殺します。メールの250円が250円が請求がと五月蠅かった
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:36:04 ID:bZXkHUOpO
>>748
すみません。
ニッシンって似たような名前のがいくつかあって、
父の完済分なんですが、該当するのがわからず探せないんです(^_^;

ニッシンっていうと、正式な会社名を知ってたら、お願いします。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:43:55 ID:hH2b09tW0
>>701
http://gyakusyu.blog24.fc2.com/blog-entry-37.html
http://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/20/

*注======
ここで注意すべきは、「訴訟費用確定処分の申立書」(いわゆる「催告書」)は
裁判所と‘被告’へそれぞれ送達しなければならない点。(←これ、極めて重要!)
さらに、@訴訟費用全部被告負担 A訴訟費用1部原告負担 で
「催告書」の被告への送達方法が異なる点。
@の場合は、原告から被告へ催告書を直送可(つまり最安値80円)。裁判所経由だと特別送達で1,040円
Aの場合が、“必ず‘裁判所経由’で送達しなければならず(特別送達)”1,040円かかる。
==========

訴訟費用確定処分は別事件扱いになるので、必ず、裁判所&被告へ「催告書」を送達しなければならない。
申し立てに対し、被告が反論する機会が与えられるが、
まあ、大体原告の主張通り(勿論、法の範囲内で)で即決着。

■■おおまかな流れ□□
B不当利得事件:判決→判決正本受+残額郵券返却→判決確定→訴訟費用確定申立=別事件(C)へ
C訴訟費用確定事件:催告書作成・送達(*注)→被告反論→決着
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:10:19 ID:NS0MXRzW0
準備書面作成しました。
FAXで送信するのですが、裁判所とあとは
被告宛でしょうか被告代理人の弁護士宛(弁護士事務所)でしょうか?
教えて下さい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:29:38 ID:fglXxTzs0
さくらパートナー(元アース)に取引履歴を請求しましたが
平成16年からの3年間しか開示しません。
記憶では10年以上の取引があるのですが、契約書、振込みなどの
証拠が一切ありません、カードがあり、カードの裏側に取引銀行の
記載があり、ラッキー?にも取引銀行が1997年に某銀行に吸収され
今は存在しません、少なからず1997年以前の取引はあるのが分った
のですが、このカードの取引銀行の記載では証拠にはなりませんかね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:36:51 ID:6xsWFwMxO
>>756
FAXなら皿と裁判所宛てです。郵送なら裁判所へ2通。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:44:52 ID:ezhDWnEr0
>>757
記載のみでは証拠にならない。
証拠になるには、実際の取引明細等がないと難しい。
入出金が銀行経由なら銀行の履歴をとることをお勧めする。

また、履歴の再請求を相手方の返事を聞き出すまでやるのがベター。
これは、慰謝料請求の重要な証拠になるし、本来普通に開示されていれば
使うはずのない労力なのだから、裁判所もちゃんと考慮してくれる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:49:42 ID:j4jkh+ugO
携帯ですみません。
引き直し残を0和解に持ち込む為に、あからさまに数百円程度の過払いをだした残債を入金した場合、
その過払い部分を非債弁済とされてしまう可能性はあるのでしょうか?勿論、0和解さえできれば数百円程度の過払い金を回収するつもりは毛頭ないのですが…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:59:21 ID:6xsWFwMxO
>>760
請求書出す前でしたら大丈夫です。それと、履歴請求時の理由に過払い請求の為、と言ってないなら問題ないでしょう。
762757:2007/11/16(金) 15:04:20 ID:fglXxTzs0
>>759
早速のお答え有難う御座います。

カードのみでの取引でしたので・・・
もしかしたら、カードが出来るまでの
最初の借り入れが口座振込みになってるかも
しれません(数回は自分の口座からの返済かも)
なので、ダメ元で銀行の履歴を取り寄せてみます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:08:41 ID:hSkkCRnvO
>>757
履歴の再請求は、内容証明で出すべし。
開示できない場合は、理由を書面で回答
するよう求めたほうがよい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:40:20 ID:NS0MXRzW0
>>758
>>756です。ありがとうございました。
早速、送信します。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:27:28 ID:XwWFErjQO
てもらうため提訴しましたが次の日、過払いになっていない武富士に普通に支払いをしました。
裁判でもめますかね?
766765:2007/11/16(金) 16:30:15 ID:XwWFErjQO
消えてる。。765の最初に追加です

アイフルに過払い金を返して
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:31:32 ID:VQWvP24F0
768765:2007/11/16(金) 16:36:35 ID:XwWFErjQO
すんません

アイフルには残ありの状態で提訴しました
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:46:55 ID:VQWvP24F0
別に関係ありません。アイフルはアイフル、武富士は武富士です。
裁判ではもめませんが武富士は出金停止になるかもしれません。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:52:37 ID:XwWFErjQO
>>769
ありがとうございます

出金停止になってももう少しで債務不存在確認書を送る予定です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:44:21 ID:5jccpPNP0
地裁案件で4年の空白時効、一連認めない判決貰った。
もうだめだ 俺m(__)m クソ判事・・ いや俺の準備書面が説得力無かったんだ・・ウン!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:16:06 ID:ECkiECIM0
>>771
控訴ですか?
頑張ってください。

東京地裁でしょうか?
一連認めないとは・・相殺もだめだったんでしょうか・・

差し支えない範囲で教えて下さい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:46:02 ID:6xsWFwMxO
>>771
勇気ある書き込みありがとうございます。
ここに来ている人たちも、皆他人事ではないと思っているんではないでしょうか。
本当に勝訴ばかりではないんですよね。
気を引き締めてかからなければ。
また、後人のためにも気付いたことがあれば、アドバイスお願いします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:01:35 ID:qQp6zQD70
取引履歴を開示してこないので推定計算にて訴状を作成しようと思うのですが
書き方はそのように書けばよろしいのでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:15:12 ID:mXd1MmEo0
初めて過払い請求をしようと思うのですが質問です。

自分は今月5日にやっと武富士完済しました。
履歴を取り寄せ引きなおし計算をすると約80万程の過払いでした。
これから過払い請求をしようと思うんですが、
諸事情で近い内(早ければ年内)に引越しをしなくてはいけなくなりそうなんです。
出来れば現住所で過払い請求を終わらせてから引越したいと思ってはいるのですが、
wikiやスレを調べていると満額返還してもらうには武富士は時間がかかる
という報告が多数ありました。
先に引越しをして転居先から過払い請求をした場合、何か問題がありますでしょうか。
例えば住所が変わっているので通常より処理に時間がかかるとか…。

初めての過払い請求なので心配しています。小さな事かもしれませんが、
ご回答宜しくお願い致します。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:24:55 ID:C9jjMdt8O
連絡つくならどちらでも桶
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:31:29 ID:X+7BdqVN0
>774 推定する根拠は何?  記憶、憶測だけでは無理ですよ?
  推定計算での例文はwikiにあったはず。  根気よく探してみて。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:41:55 ID:qMuIpfVw0
744です。
サラに履歴を請求したところ帳簿は破棄との回答書が送られてきました。
ただ、新規貸付日と借入金額及び、完済日は記載されておりました。
当然、途中の細かい返済内容は書いておらず、たった2行の文章のみでした。
しかし、わたしの手元にはそれ以前の契約書が3枚あります。
増額を繰り返したのだと思います。
銀行の通帳から振込みで返済していたのですがなにぶん古いことでして
2回ほど振り込んだときの記載を見つけました。
それでその金額を毎月返済していたと仮定して推定計算にて訴状を作ろうかと思っております。
同時に全取引履歴の開示の文書提出命令の申立てもしようと思います。
訴状の方には損害賠償請求も加えたいのですが参考になるものがありません。
どなたか推定計算にて訴状を提出したことのある方おりましたら教えてください。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:53:30 ID:CFCEYzTm0
ともし火の会って所から電話あったんだけどココって何?悪業者?

過払い返還のボランティアだとか言ってたけど?

そもそも俺の電話番号をどこで手に入れたんだよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:08:59 ID:mXd1MmEo0
>776
有難うございます。あまり気にしなくても大丈夫なんですね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:09:57 ID:ng32AMS+P
>>778
こちらのテンプレを利用させていただいては?

取り返せ!過払い金、不当利得金返還請求
ttp://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/26/
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:20:44 ID:JIIvJUmbO
宜しくお願いします。
4年前に完済したユニマットに7万程の過払い請求をする予定なのですが
今現在ディックと契約中で、引き直してもまだ残が20万程あります。
ディックは過払い状態になってから請求する予定ですが
先に完済解約しているユニマットに請求しても問題ありませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:22:48 ID:rVYMbk+mO
>>779
向こうから勝手にかけてきたんだったら100%(ry
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:27:33 ID:tF9qyIQP0
>>775
80万も過払いがあるのであれば、自分でやろうとせずに
弁護士か司法書士に頼んだ方がいいと思うよ。

>先に引越しをして転居先から過払い請求をした場合〜
→住所が変わっても問題ナシ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:46:58 ID:hKVxXxXj0
>>775
80万も過払いがあるのであれば、弁護士か司法書士に頼まずに
自分でやる方がいいと思うよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:51:21 ID:mXd1MmEo0
>>784
住所が変わっても問題ないんですね。有難うございます。

>>784
>>785
弁護士に頼む事も考えたのですが、その費用が引越し費用の足しになる事を
考えると、なんとか頑張ってみようと思っています。
先人達の報告等で勉強していると大変そうだとは思いますが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:52:15 ID:hKVxXxXj0
>>782
裁判になったら多分ディックの残債と相殺されるだろうな。
手元には金は入らんと思われ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:59:24 ID:hSkkCRnvO
>>775
80万だろうが8万だろうが800万でも
過払い金があるのなら、弁護士や司法書士に
頼まずに自分でやる方が早いし無駄な
報酬払わずに済むよ。

ましてや完済案件ならなおさらだよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:05:10 ID:JIIvJUmbO
>>787
やはりそうなる可能性がありますよね。
ディックを過払い出るくらいまで返済しておかないと危ないですよね。
ありがとうございました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:07:58 ID:mXd1MmEo0
>>788
自分でする方が時間的にも早いんですね。有難うございます。
なんとか頑張ってみようと思います。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:46:54 ID:tF9qyIQP0
>>788
無駄な報酬???
代わりに仕事をするのだから当然では?

792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:57:00 ID:ng32AMS+P
本人請求の苦労と、代理人への報酬金額を働いて貯金するのに必要な苦労については各自で御検討ください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:10:03 ID:BttVpcF10
>>755
ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ないです。

判決(原告完全勝訴)→入金済なので
月曜日に裁判所に申し立てに行ってきます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:20:37 ID:irFWAFH/0
Q&A計算ソフトで利息引きなおしすると金額が多くなる。
どうも過払い元本に対する利息を取引の度に元本充当しているようだが、
これは利息に利息を付ける複利であうから実質利息は5%をオーバーしている。
みなしを否定する立場の自分たちにあって、皿に法廷利息以上を要求するのはいかがなものか
と…ちょっと疑問。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:35:54 ID:7rBV0Ki1P
>>794
複利(過払い元本に対する利息を取引の度に元本充当)ではなくて民法491条の法定充当(借入金を過払い
利息、元本の順に充当)ですよ。
弁済を借入元本から充当しないのと同様です。
796名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 01:38:17 ID:Fm5zBjpw0
皿は請求書送ってもだめですね。アイフルは請求書だけで結構いけるような書き込みも
ありましたが、私は元本のみの7割提示。もうちょっと考えて電話もらえますか?と言ったら
これ以上は無いと言われましたので先週提訴してきました。オリコ・武富士はシカトの模様。
連絡なし。来週提訴します。初の地裁デビューです。簡裁と地裁て手続き等で違いはありますか?
先人様の体験をご教授ください。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:59:24 ID:/LzLqKp20
>>791
素人でもできる簡単な裁判だから無駄な報酬と言っているのでは?
自分で提訴し、訴額80万以上なんてザラですよ。

>>796
地域によって多少ローカルルールあるでしょうが、
地裁のほうが訴状の文面、書き方等厳しいと思いました。
簡裁で出した訴状を(wikiテンプレ)そのまま他サラ案件に変えて地裁に提出したのですが
何ヶ所かチェックされました。
それに比べると簡裁はほんとに簡易的でした。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:07:46 ID:n12gLXaDO
初歩的質問すいません。
しんわから約5年前に30万借りて以来、入金→借り入れを繰り返し、今現在27万程度残があります。
借り入れ先から過払いについて連絡というのはあるんでしょうか?
もしくはこちらから連絡して聞き入れてもらえるもんですか?
このまま借り入れせずに返済していくつもりですが、少しでもお金が返れば思ってます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 05:43:50 ID:7iafDnEZ0
>>754
一番取引が多いニッシンはH18にNISグループに商号変更しています。ちなみに本社は
愛媛県ですがNISグループで検索などしてみてください。

>>775
住所は変わっても問題ないですが訴訟中でしたら住所変更後に上申書にて送達場所の
変更をする必要があります。基本的に裁判は口頭ではダメなので書面にて変更届けを
出さなくてはなりませんからね。

>>798
まずは過払い金に対して理解をしてください。>>1から読んだりリンクされてるwikiを
読んでくださいね。業者から過払いがあるからなどと連絡はありません。
ここでは個人で裁判をしようと言う人が多いのですから何事も自分で行動を起こすと言う
ことが大事です。過払い金は本来自分のお金ですから知った以上は必ず取り返すと言う
気持ちが大事です。先ずは業者に取引履歴の全部を請求しましょう。このスレや関連スレで
十分取り戻せるはずですから頑張ってください!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:01:58 ID:AX64tnwv0
相談させてください。
長年苦労してなんとか完済しました。しばらく間を置いてから
過払い請求(過払い+5%)をしようと思っています。
借入額(限度額)は最高250万円ほどでした。引き直し計算をすると、
外山式、名古屋式のいずれでも過払い額は210万超になりました。

wikiを読んでおおよそは理解したのですが、「揉める事例」にあった
これは私の場合該当するんでしょうか。もし該当するとしたら、
その揉めそうな内容についてぜひ教えてください。お願いいたします。

>4)100万以上での契約がある場合。利率15%と18%の切替
>(10万以下スタートの場合の利率切替もありうるが、少額のためか報告少ない)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:13:26 ID:8GtMnVDO0
>>752,>>753
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
オリコに送った請求書は昨日届いたはずなので、来週早めに電話してみます。
年内に解決できるといいんですけどね。
本当にありがとうございました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:21:30 ID:FoVYWBqq0
>>794
元本の意味を取り違えてるとそういう間違いをする。
過払利息を元本充当の「元本」は過払元本じゃなくて、過払発生後の借入元本。
その借入元本の弁済に、>>795の説明通り、過払利息→過払元本の充当順序で
充当されるという意味。
過払元本に過払利息を組み込んでるわけじゃないのでお間違いなく。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:27:40 ID:FoVYWBqq0
>>800
引直し後の残元本(約定の残元本じゃないよ)が100万以上になった時点で
15%に切り替えてれば無問題。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:34:47 ID:ZMmhbczG0
>>796
簡裁より地裁の方が書類チェックが厳しいというのは間違い。
1番は訴状をチェックする担当官によるということ。
地裁で通った訴状が簡裁で訂正を求められることは珍しくないですよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:53:42 ID:EIbW8DZ30
アコムの和解書2枚同じもの入ってたんですが1枚送り返してもー1枚は控えでオーケー?
2枚とも送り返すの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:57:24 ID:KWEwFbBj0
>>805
2枚とも相手の署名捺印があれば返送は1枚のみ。
なければ2枚とも返送。後日相手から署名捺印したものが送ってくる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:05:24 ID:EIbW8DZ30
>>806早速ありがとう
2枚共相手の署名捺印してあったから1枚だけ送り返します。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:13:30 ID:r8CMGFgKO
>>795
>>802
レスありがとうございます。おふた方の主張は理解しています。言葉が足りなく申し訳ありません。
私の言いたいことは、外山式と名古屋式(Q&A計算ソフト)の計算ソフトで
百円単位ではなく何万円単位で金額が違ってくることに疑問を持ったからです。
私の使っているもうひとつのソフト(ttp://www.tdon.jp/download/main.htm)で検証した結果、
外山式は単純に過払い金に対し5%の利息を付与するの対し、名古屋式は取引があるたび過払い金に
利息を充当する形になっています。つまり名古屋式では利息が利息として存在するのではなく、
利息も過払い元本の一部とみなされ新たな利息を付与する「複利」構造になっており、
完済しない限り取引期間中に過払い元本が過払い利息で膨らんでいく結果となります。
つまりは、名古屋式だといわゆる満5ではなく満5+0.25となるのではないかという疑念です。
我々が皿を「悪意の受益者」として5%の過払い利息を請求できる当然の権利の主張に対し、
0.25%余計に請求することは我々が「悪意の受益者」になりかねないのではという懸念があると言う事です。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:47:00 ID:AcnCz8fg0
すみません。教えてください。
CFJなんですが、アイク分とユニマットレディース分があり、
9月頭には取引履歴を取り寄せたのですが、過払い請求する時間がなかなか取れず、
そのあいだ通常通り返済をしてきました。借り入れもしました。
そこで履歴を取り寄せて過払いがあるとわかっているのに、時間がなかったからと請求せず、何度か返済と借り入れをした今頃になって請求したら、
何か言われたりするのでしょうか?
ちなみに提訴外和解、提訴後和解にかわる決定を含み数社は終わっています。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:13:04 ID:3DzhGG/+O
>>808
そんな計算方法にはなってないよ、勘違いだと思うよ。
借入元本に充当と過払い金元本に充当は違うよ。
だから複利にはなってない、複利計算になるような計算を裁判所は認めないよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:24:18 ID:MiI+T6yBO
>>808
過払い金の利息を次の借入れに充当してるだけ
外山式でも「過払い利息を充当する」に設定すれば同じこと
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:36:47 ID:FoVYWBqq0
>>808

>>811に追加
それと外山の方をうるう年366日計算に合わせることも忘れずに。
そうしたらまるめ処理の誤差程度で数円の差だぜ。

もう1年以上前にあんたの疑問は自分のデータで検証済w
ちなみに、名古屋式は名古屋簡裁で使ってるよ。

もう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:06:36 ID:r8CMGFgKO
>>808
確かに一度過払いが出た後また借入をし、過払いがなくなった状態では借入元本への利息充当はありだと思いますが、完全に過払いになった状態で利息が過払い元本充当され、それにまた利息が付けば「複利」とは言えませんか?
>>812
でも簡裁で使用してるのなら問題ないですね。考えすぎでした。
自分は大事をとって外山式で過払い請求書出してしまいました。名古屋式だと+11万…失敗だったか(T_T)
訴訟になったら名古屋式で計算しなおしても大丈夫ですかね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:12:49 ID:r8CMGFgKO
〉〉808ではなく〉〉810でした。失礼しました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:20:15 ID:3DzhGG/+O
>>813
名古屋式の過払い利息の計算は複利になってないし
請求書と訴状の請求金額や計算書は違っていても
問題ないよ、突っ込まれすらしないと思うよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:42:59 ID:tJdgWAci0
>>813
それを「複利」と言うなら

1.10万円借りる
2.10万円に1万利息が付く(元利計11万円)
3.5千円返す(残10万5千円)
4.10万5千円に1万500円利息が付く(元利計11万5千5百円)
5.5千円返す(残11万5百円)
6.11万5百円に1万1千50円利息が付く(元利計12万5百50円)

これはどうだい?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:06:03 ID:ogtUU7Iv0
質問したいんですが、武とアプラスに契約がありアプラスは先日、
完済解約しました。武は残債があります。

解約したアプラスのみ過払い請求しようと思うのですが、wikiの裁判で揉めるケースの
【3)並行取引(ショッピング含む)があり対象とする場合。充当】
にあたるのでしょうか。

アプラスの過払い金を武の返済にと思っているのですが、その際何か注意する点等が
あればお聞きしたいと思います。もしくは一社のみの解約、過払い請求するときと同じ
手順でいいのでしょうか。
同じようなケースを探してみたのですが見つける事が出来ず質問させていただきました。

ご回答お願い致します。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:27:39 ID:gCrPf0VM0
>>817
>一社のみの解約、過払い請求するときと同じ手順でいいのでしょうか。

OK
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:27:42 ID:3DzhGG/+O
>>817
一枚のカードで貸金取引と商品取引を行なっているのか?
カード契約と証書貸付など基本契約がいくつもあるのか?
などの条件によっても違いますよ。
前者なら、それ程難しくはないよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:59:15 ID:ogtUU7Iv0
>>818
有難うございます。過払い請求してみようと思います。

>>819
多分普通の契約だと思うのですが、商品取引、証書貸付等の
言葉を初めて聞きましたのでもう一度調べてみたいと思います。
有難うございました。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:03:54 ID:3DzhGG/+O
>>820
簡単に言うとですね
一枚のカードでショッピングやキャッシング、カードローンなどを
行なっていたのなら、それ程難しくないですよって事です、ガンガレ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:24:16 ID:ogtUU7Iv0
>>820
ご丁寧に有難うございます。カードは一枚ですので
頑張ってみようと思います。

もう一つお聞きしたいのですが残債のある武には、
何か影響があるのでしょうか。
別口とはいえ、債務がまだある状態での過払い請求ですので
気になっております。
何度も質問してすいません。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:29:42 ID:ogtUU7Iv0
822です。
すいません間違えました。>>821でした。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:38:31 ID:3DzhGG/+O
>>823
完済、解約済のアプラス相手の過払い請求なら
武富士に影響は皆無だと思いますよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:48:54 ID:ogtUU7Iv0
>>824
重ね重ね有難うございます。
これからアプラスの請求書を送付し、過払い請求を進めて行こうと思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:05:09 ID:nKxOAMxy0
アプラスがんばれ^^
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:20:15 ID:4lq/Y9qwO
過払い金が発生するかどうかは分かりませんが、とりあえず引き直し計算だけしてみようと思います。
まだ残債があるのですが、取り引き履歴は普通に請求して大丈夫なんですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:48:50 ID:eNqAYjbpO
>>824
便乗ですんません

2社契約中、残ありの過払い請求で1社に裁判起こしてもう一社は普通に払うとまずいの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:50:25 ID:7j7nLx5d0
>828  まったく問題ないと思います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:53:30 ID:7j7nLx5d0
>827  私の経験ですが、プロミスの場合、履歴請求だけで出金(借入)停止でした。
でも、その時はまだ訴訟するか分からなかったので「訴訟は考えてない」と言って解除してもらいました。
問題となるのはそれくらいでしょうね。  ちなみに、その後訴訟して和解しましたけどね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 20:12:29 ID:AX64tnwv0
>>803
ありがとうございます。理解できました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:04:43 ID:AcnCz8fg0
すみませんが、どなたか>>809お願いします。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:24:39 ID:3DzhGG/+O
>>832
非債弁済にあたるか心配しているんだと思うが
過払い金の返還請求さえしてないなら問題ないと思うあなたが過払いに気付いていた事を立証出来ないから…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:34:43 ID:nZPZXhK5O
すみません。質問なのですが…

昭和58年の手書き風の履歴をもらったのですが

利息は現在と同じ、18%で計算して構わないのでしょうか?

履歴には、年利13銭って書いてあるのですが(笑)

30万円の元金に対して、35日後の利息が13000って…

高利が合法だった時期も あるような話を見たので、どう計算して良いか分からなくて

アドバイスお願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:21:16 ID:XHdyI/nUO
日歩13銭は47.5パーセントです。勿論18パーセントで引き直して下さい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:30:50 ID:niIcOyReO
アコムへ無担保→有担保→無担保を一連で請求しましたが個別
の計算を主張されています。
よい方法ないでしょうか?こちらが無理な主張をしているのですか?
教えて下さい。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:47:24 ID:4lq/Y9qwO
>>830 履歴を請求しようと思っているのがプロミスなんですよ。
過払い請求するつもりはないって言って履歴を請求してみます。
838kabaget:2007/11/18(日) 00:21:48 ID:IE6Yfa/T0
全部で7社あり全て10月で完済しました。提訴で考えているのですが
分断が争点になりそうなのがそのうち4社、他は利息以外は争点なしだと思います。
満5と考え請求総額490万円。面倒なので7社を被告として地裁に1本で提訴しようと
考えていますが、まとめて提訴だと問題ありますかね? 三和Fも入ってるのですが…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:24:31 ID:4FGwwzL20
すいません、分からないことばかりで。
誰か押して下さい。

主人の代わりに自分が過払い請求をするのですが、履歴の請求は主人が
やりました。
武富士は電話しないとダメだったので、本人に電話をさせ、アコムと
アイフルは郵送でOKだったので、主人の名前で送付。
電話での交渉を自分がしたいのですが、その場合は、請求書送付の際に
委任状を同封すればいいのでしょうか。
その場合は、どういうふうに委任状を書けばいいのでしょうか。

主人に交渉させればいいじゃん、という選択肢はなしで。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:25:02 ID:4FGwwzL20

押して下さい → 教えて下さい の間違え
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:34:47 ID:VL7lsQ180
質問です。

アイフルから履歴が届いたんですが
なぜか履歴が2綴り分にけられてて、最初、分断前と分断後で計算書分けて送ってきたのかなぁと思ってみてみると

1冊目01/1/1〜07/10/1
2冊目02/4/1〜02/10/1
みたいな意味不明な分け方でした、送ってきた紙には「一連を認めた訳じゃねーよ」
みたいな但し書きもわざわざしてあったりして、分断主張する気満々の割には期間を前後で分けてなかったりで
何がしたいのか解らないんですが、こんな目にあった人いませんか?

あと計算書に日付と入金0、出金0、の日がちょくちょく載ってますが、裁判所提出の書類には
この分の入れて提出したほうがいいですかね?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:08:41 ID:CepAadEn0
>>839
○○皿御中
        委 任 状

           住 所  東京都○○区○○町○丁目○番○号 

           氏 名   ○○ ○子              

  私は、上記のものを代理人と定め、下記の権限を委任いたします。

      記

1.貴社との過払金返還請求に関する一切の権限。


 平成○○年○○月○日

            東京都○○区○○町○丁目○番○号

                        ○○ ○男   印

委任状だしても「個人情報ですから、ご本人と話したいとかなんとかメンドクサイ」
私の経験だと、簡裁案件なら代理人でとっとと訴訟したほうが早いよ。
簡裁にいって代理人申請書もらってダンナが署名、即提訴、2〜3ヶ月もすりゃ和解か判決。
私もそれで4件、終わりました。
がんばれ!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:15:55 ID:CepAadEn0
↑ 皿に委任状出す時はダンナの免許証のコピー同封してね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:28:26 ID:vlxf/XxR0
 質問させて下さい。
旦那の代わりに過払い請求しています。

初回借り入れ日がH6年で約一年半後に完済。
翌月にまた借り入れをしており一年後に完済。(H8年)
その後、H10年に再び借り入れをして今現在に至るといった感じです。
提訴はしたのですが、まだ一回目を迎えていません。
H8年に完済してから
次に借りたH10年までの間が約一年半ありそこを皿に突っ込まれる
のでは・・・と覚悟はしているのですが、
一連の契約であると主張するつもりでいますが、難しいでしょうか?
旦那自体は解約した覚えはないと言っているのですが、
イマイチ記憶に自信がもてないようです。
皿から送られてきた計算書は全て一連で書かれており、
契約番号も同一なのですが・・・。

どなたか回答よろしくお願い致します。
845名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 02:53:22 ID:XHZuvwAd0
ニコスを提訴しようかどうしようか悩んでいます。
皆様だったらどうされるか、ご意見を聞かせていただきたいのですが。

未開示期間1年半で、ニコスから引き直し計算書が送られてきました。
借入残8万円から始まっています。
ニコスの和解提示金額=43万(満0%+0%)

私@残高0計算=80万(満5+5%)
私A推定計算=53万(満5+5%) となりましたが、
ニコスは0計算も推定計算も和解対象外だそうで、 
43万が嫌なら提訴するよう言われました。

で、私の推定計算での53万のうちの満0%=47万、なので、
ニコスの言う和解満0%とほぼ変わりがないことに気がつきました。
残高0の場合での差額約40万を争って、または、推定計算の差額
10万円を争うために私はニコスを提訴すべきなのでしょうか??

人生勉強として一度裁判を経験するのは、とても良い経験には
なると思うのですが、裁判の行方がどうなるかまだ詳しく勉強して
いないので、時間がかかったわりには収穫がそれほどなかった場合の
ことを考えると、正直やめておいたほうがいいのかな、
とも思ったりもするのです。ヘタレですみません。
気持ちがスッキリするような解決方法が思いつかないので、
皆様だったらどうされるか、率直にご意見伺いたいのですが。。。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:59:08 ID:+Kri6LGGO
>>845
戦え
何を?
人生を

By大槻ケンヂ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:16:14 ID:quduKVGTO
>>835
ありがとうございました。
全部 18%計算で良いんですね

…ちょっとドキドキします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:10:53 ID:62+lFcdN0
>>838
面倒だからまとめて地裁でと言うのであれば争点も想定されているようなので弁護士に
依頼した方がいいと思います。争点がないと思っている業者も提訴してみたらあの手この手で
争点を出してくるところが多いです。もしかして争点ナシで1回目終了後和解に代わる決定で
簡裁案件で早く終わる業者もあると思えば個人提訴なら個別の方がいいと思いますが。

>>841
面倒な履歴を送ってきたのでしたらあなたはあなたの主張をすればいいのではないでしょうか?
業者が一連を認めた訳ではないと但し書きがあるならあなたは一連で主張すればいいのでは?
あなたが分断で計算するなら業者にきちんとした個別の履歴を請求しましょう。
入金0出金0も意味不明なので合わせて聞くことをお勧めします。もし理由が分からなければ
意味のない履歴なのでその入金0出金0は入れないでもいいと思います。

>>844
その判断を想像して言うことは出来ませんがH8までのやつは時効を主張される可能性があります。
解約せずや会員番号同一でも平気で分断・個別・時効を主張してくるのがサラ金です。
先ずは業者の答弁書を待って争点が具体化してきたら改めて質問しにきた方がいいです。
焦ってもアタフタしてしまうだけなので予習程度で今は一連の判例などを勉強される方がいいです。
あなたの主張と業者の主張をぶつけ合うのが裁判ですから普通のことだと思ってくださいね。

>>845
難しいですね。あなたの推定計算の根拠などが分からないので何とも言えませんが考え方では
ないでしょうか。推定計算で元本程度と思うなら和解でしょうし、利息までと思うなら差額10
は大きいですから提訴ですよね。ただ私なら提訴するなら金額が大きいゼロ計算で提訴します。
手間掛けるなら金額が大きい方が取れる場合得ですから。何せ履歴不開示である以上推定もゼロ
計算も両方とも正確なものではないのですからね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:39:50 ID:Bz4xCVpT0
>>845
根拠となるものはもっていませんか?
自分も残高あり状態から先方が出してきましたが、<ニコスです
取引最初からの通帳があり、その旨伝えたところ
0計算より少しこちらに都合の良い数字で和解しました
もちろん5%もついています。現在稟議もおり、振り込み待ちです
通帳がなければ、
未開時部分を銀行にだしてもらえないか聞いてみたらどうでしょうか
昭和からでてくるみたいですよ
裁判に使うといえば古いものもだすようです

(通帳からの引き落としにはショッピングも入っていますが、
 それを証明するのは先方の仕事です。
 通帳から計算すると300万越える過払いになりましたが
 0計算で100万、推定で98万
 提案されたもので利率の変更にひっかかるため105万でした)

850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:54:31 ID:uT7chIoK0
相手はプロミスで来週に一回目を控えているんですが先日、答弁書が届きました。
自分は個人提訴なんで第一、第二取引と分断にして訴状を提出しました。元金は
あわせて43万くらいなんですが第一取引の利息が11万くらいあります。
答弁書には悪意の否認と同時にプロ側の独自の計算書が添えられ、39万弱になる
と書いてあります。自分は業者に引き直し計算を頼んだんで間違いは無いと
おもいます。そのうえ和解案には裁判を早く終わらせたいので原告請求の43万
で和解したいとなっています。もちろん利息カットで。
こういった場合、どんな反論を用意し、どんな心構えでいればいいんでしょうか。
ヘタレですいません。どうかご教授ください。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:13:11 ID:A/p1l6TN0
なんでわざわざ分断?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:21:36 ID:WNwiNzLK0
>>845
結論からいうとあなた次第。
私の場合と不開示期間がほぼ一緒の状況。私の場合任意和解決裂後、即訴訟提起。
あなたの場合も、不開示期間に取引があったことを銀行通帳・ATMの領収書等で、
証明できるのであれば、あなたの計算方法で一番金額の多い0計算でも、裁判において
負けることはないと思う。実際私は6月に提訴して、10月中旬には和解に変る決定で
請求額(元金+5%)にー3万の金額で決着した。
裁判になれば自分の主張する事実の立証がポイント。不開示期間に借入れが(取引)
があったことを証明できれば、あなたの0計算の根拠の立証はできる。
後はニコスが不開示とする期間、あなたに対しての貸付金額・貸付日の証明をしないと、
0計算を否定できないことになる。しかし、ニコスは平成7年8月以前の取引履歴は
廃棄したため存在しないとの主張をしているので、不開示期間にあなたに対しての貸付額・
貸付日の証明は出来ない。そこがニコスの最大の弱点なのです。
私の場合も、0計算で提訴・文提提出・文提却下・即時抗告書提出・その後第3回期日(電話会議)
において、ニコスより請求額の50%での和解案決裂後、検討する時間がほしいという事で、
さらに2週間待ち、請求額に近い金額で決着。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:48:47 ID:GkK9sENT0
分断、解約あり、消滅時効。おれ最悪なんだけど
第一取引完済解約(11年前)>5年経過>新たに契約して第二取引開始>完済
こんな感じで勝ち取った判例探してます。又は勝った方いますか。
準備書面作るのに悩んでいます。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:15:27 ID:Cx944AdY0
>>841
同じくアイフルの履歴請求(10月末)
入金0貸出0記載されていました。
それは支払い予定日に入金が無かった場合に、履歴にそのように表示されるとの事でした

一連を認めたわけではないといった但し書きも添付されていました
おそらく全ての履歴に添付しているのだと思います
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:47:04 ID:hkLOxJ5F0
すいません、ニコス(西日本信販)なんですが残高ゼロでいけるかどうか算定しています。
昭和57年くらいからの取引で請求書の控えが昭和63年1月から現在まであります。
s63.1月の返済が元金1万、利息7,600円、残高33万
s63.2月が元金1万、利息7,680円、残高32万。3月が元金1万、利息7,440円・・・
となっています。この時の利率を教えて下さい。できれば計算式も。
枠は50万で、枠いっぱい借り入れた時期が不明でニコスと交渉する時に
なぜそういう計算になったか説明するための根拠が欲しいのです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:09:15 ID:xAGZ8R750
元金×(1/365)×金利%=1日分の利息 

返済から次の返済までの日数が分からないと確実なことはいえない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:19:22 ID:hkLOxJ5F0
>>856
ありがとうございます。さっそく計算します。
858名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 15:48:44 ID:XHZuvwAd0
>>848様、>>849様、>>852様、
ご回答まことにありがとうございました。>>845です。
大変参考になり、勇気が湧きました。

やはり残高0の時は通帳で証明が強いのですね。。。
実は、それについても困っていることがあるのです。
ニコスが未開示部分の時期の私の通帳については、
銀行までもが10年以上前のものは出せません、と言うのです。
しかも、今年の8月下旬までは電話をとった女子行員も
そこの支店長も出せますよ、と言ったので安心して10月下旬に
窓口まで行って請求しましたら、9月から出せないことになりました、
と言うのです。(口約束では信用ならないので、8月下旬の時に
申請書類も送付させてるので、これを見せたら『すみません』とは
言っていました)
思わずブチ切れして『金融庁に報告しますからね』
と言うと『ないものはないのです』の一点張りでした。

たぶん、世の中が過払いだの年金だので昔の通帳を出せ、
というのがかなり増えてきたから手間がかかるから
銀行もこういうことを始めたのだと思います。
ちなみに名前を出しますと、広島銀行です。
今はダメもとでも、金融庁に広島銀行のこの一件について、
行政指導要請の申請書を出そうと思っています。

それで、皆様のご回答を見て、通帳以外でも何か強力に証明できるものは
ないだろうかと考えていましたら、他社の引直し計算書ではどうだろうか、
と思っているのです。

私はニコス以外でも、ライフ2件とクオークにも
請求書出したのですが、ライフは対応が良くて
もうすぐ和解の予定です。
そして、一番のポイントは、ニコス以外の3件とも、全部同じ時期に
ほぼ同額の借入をしていまして(正社員を辞めてお金に困った時期から
初めてキャッシングを始めたので)、中でも、ライフの1件については、
ニコスが送ってきた引直し計算書とほぼ変わらない額の
借入と支払いの合計が書かれてあるのです。
ライフ、借入総額=302万、支払総額=412万、利率28.8%
ニコス、借入総額=356万、支払総額=429万、利率29.16%

それでライフは、過払い約100万で近々和解予定なので、
ニコスの和解提示金額43万はやはりおかしいよな、と
今日改めて思い始めました。
推定計算で53万でも低すぎますよね?

ライフの似たような金額の引直し計算書が証明になればとは
思うのですが、これではまだ弱いでしょうか?
今から手元にある名古屋マニュアル本の訴訟のところから
熟読して勉強始めます。

長文になってしまって大変申し訳ございませんが、
またご回答など何卒よろしくお願いいたしますm(__)m
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:29:07 ID:MrMa6WV3O
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:34:06 ID:d9U7rkGr0
同じカードなんですが、15年以上前に29パーセント金利のキャッシングで
30万円借りていた件がありそれは完済したのですが、
その後そのカードの金利が18パーセントとなり、また10万円ほどの
借り入れを行い最近完済しました。
この場合過去の29パーセント時代の履歴のみ取り寄せてそれだけ
過払いの請求ってことで良いんですよね?


861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:13:36 ID:UcYlY4m5P
>>850
問題は悪意を認めさせることでしょう。

(最判070713)貸金業者である被告は貸金業法43条一項が適用されなければ
不当利得の返還義務が生ずることを知りながら弁済を受けてきたのだから同項の
適用があると認識しており、また、そのような認識に至った特段の事情が無い限り
民法704条の「悪意の受益者」であると言うべきである。

> 自分は個人提訴なんで第一、第二取引と分断にして訴状を提出しました。
> 自分は業者に引き直し計算を頼んだんで間違いは無いとおもいます。
おそらく過払い利息が計算に入っていないんでしょう。
計算書の最後の行だけを見るんじゃなく,先頭の数行だけでも自分で電卓で
計算して業者の出した計算書との違いを考える必要があると思いますよ。
何がベストかは人によって違うと思います(差額を貯金するためにかかる時間とか)、
厳しいことを言うようですが,本当にベストを尽くしてますか?

>>860
前の契約の過払いがある以上、利息を下げたあとも過払いは発生するし、
同じ当事者間の取引である以上完済も関係ないと思います。
請求額を下げて和解することはいつでもできますよ。
862860:2007/11/18(日) 19:07:18 ID:rO9U5C520
>>861
ありがとうございます。
ということは法定金利内になった後の取引履歴も取り寄せて
全取引の引き直し計算をした方が良いということなんですね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:12:39 ID:PAkmLsG20
請求書は配達記録で送っても大丈夫でしょうか?内容証明でなければダメでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:50:55 ID:K1lv6HgO0
初めて弁護士に相談しますが、
過払い請求を弁護士に依頼する場合、
一件あたりの費用が 2万円程かかると弁護士に言われましたが、
金額の相場としては妥当なのでしょうか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:18:07 ID:QALlbopE0
おしえてください。
ライフに過払い請求を行うため、先月末時点で判明していた
残債を全て弁済して契約解除したのですが、その時点で請求
されていなかったインターネットプロバイダへの利用料(4000円程度)
が後になって請求されてきました(11/27引き落とし予定)

この場合、これを弁済した後で過払い請求をした方がいいでしょうか?
それとも、過払い請求書に、この存在を記載するだけで足りるでしょうか?

これを理由に信用情報に「債務整理」と記載される恐れがあるのでは
ないかと思いましたので、質問させて頂いた次第です。

よろしくお願いします。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:21:23 ID:ehwf0ZIy0
>>864
大体そんなもの、1社・2社だと割り増しになるところもある。
問題は成功報酬・雑費・減額報酬・過払い報奨金合わせて幾らになるかです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:21:48 ID:oJuq36o90
時効争点があって、皿からは、すでにこちらの請求額の半額ほどの和解案が出されてて、
事務官から和解をすすめられます。

そこで、下記のように和解案を書きたいのですが、問題ないでしょうか?

1.200万円(訴額満額+一部の利息)での和解を認める。
2.本和解案に同意できない場合は、判決を求める。




ちなみに200万は、請求額の9割ちょっとになります
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:44:10 ID:v5D46j/b0
質問です。
訴状を裁判所に出しに行くのは、本人でなくては
いけないんですか?嫁じゃいけないんですかね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:57:05 ID:/R62UUb10
分からないので教えて下さい。
プロミスを提訴しましたが、特に争点もないので一回目前に
和解の提案をしようと思ってます。
プロミスから是非提訴して下さいと言われたので、裁判費用も
回収しようと考えています。
この場合、裁判費用と言うのはどの部分まで回収可能でしょうか?
印紙代・切手代・代表者事項証明書まで返してくれるものですか?
宜しくお願いします。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:21:56 ID:t2s6VAiw0
>>869
まあ和解だと全部は、無理でしょうね。
とりあえず和解条件にそれも話せば良いかと
後、交通費・日当・書類作成日などもあります。
全部取りたければ、裁判官の和解攻勢を振り切って
判決出してもらい、確定処分申し立てすれば全て手
に入れる事が、出来ますが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:23:04 ID:t2s6VAiw0
書類作成日 ×
書類作成費 ○
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:27:35 ID:mxknvi4n0
外山式の「データ転記」ボタンが押せません;;
どなたか要領を教えてください。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:34:16 ID:mxknvi4n0
イオンカードのスレはありますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:35:10 ID:+Kri6LGGO
>>869
熱くならずある程度妥協ポイントを作った方がいいよ。
あくまで民事だから満5でヨシとしとけ。
俺は第一回目で判決貰うまで徹底的にやる!と言って裁判官に怒られたよ。
こっちも必死だが相手も必死。足元を見て交渉してくるのは当たり前なんだから。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:39:36 ID:f29YtgUn0
>>869
先週プロミス相手に第一回目でした。
特に争点もないと思ったので、
第一回目の10日前に電話して、交渉しました。
振込予定日を聞き、
すぐさま満5+5+印紙代+代表者証明代を計算、提示しOKをもらい、
当日は上記金額で和解に代わる決定を希望する答弁書をもらいました。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:55:39 ID:UcYlY4m5P
>>872
使っているのがOpenOfficeでなくMicrosoft Excelの前提で

以下の手順でマクロを有効にしてください。
メニューからツール/マクロ/セキュリティでセキュリティダイアログを開く
セキュリティレベルを中に設定する。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:07:51 ID:/4WKJWyEO
>>875
満5って?
私はアコム相手に訴訟前に過払い額の8割で交渉しましたが断られ、「どうぞ提訴してください」との事だったので 遠慮なく提訴しました。
1回目の裁判の前に アコムから電話があり 「8割で和解してもらえないか?」との事でしたが、こちらから事前交渉した際に断られたのを理由に「裁判でとことんいきましょう」と言いました。
1回目の裁判後、9割での和解交渉をしてきたので それで和解しましたよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:14:53 ID:/R62UUb10
>>870>>874>>875
早速のレス有難う御座います。
そうですかぁ。満額+5%+訴訟費用は交渉次第って訳ですね?
自分の場合、満額41万で利息が2万です。金額もさほど多くはないので、
なるべく早めに和解をさせたいと思ってます。
取りあえず、自分の主張をプロミスに伝えてみます。
差し支えなければ、>>875さんの和解額を教えて下さい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:17:34 ID:529zaRv3O
質問ですが、以前、3社から借り入れがありましたが、その内の1社完済しました。この完済した1社を退会した後、過払い返還請求をしようと思っていますが、現在借り入れのある3社には何か影響はありますか?
880875:2007/11/18(日) 23:17:38 ID:f29YtgUn0
881875:2007/11/18(日) 23:18:48 ID:f29YtgUn0
>>878
約80万
882864:2007/11/18(日) 23:21:55 ID:yXFdlhnC0
>>866
ありがとうございます。相談の際、その点も確認します。
883872:2007/11/18(日) 23:32:06 ID:mxknvi4n0
>>876さん
ありがとうございます!

「中」に設定しました。・・・が、「VBAProject」という設定画面
が出てきてパスワードを入れろと要求してきます;;

これは何なんでしょう??
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:26:29 ID:P60GZ7DIP
>>883
マクロの編集モードになってますね。
セキュリティレベルの設定後は一旦入力中のファイルを保存をしてから開き直す必要があります。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:36:53 ID:wJX8M88z0
過払いの波は一息ついちゃったのかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:00:48 ID:LhA2e4WK0
>>862
あなたがどのような形で請求をし提訴を含めて解決するために妥協できるかですよ。
18%で借入した取引においては過払い金は発生しません。ですから最初の取引から一連で
計算をすれば過払い金を借入金に充当すれば多少過払い金額は増えます。ただ業者も
当然のことながら分断・充当せずを主張してくるでしょう。争点があれば解決まで長引く
ことは考えなければなりません。その辺を考えて最初の取引のみ請求するか全部一連で
請求するかなのです。

>>863
業者に送る請求書はそれほど大事なものではありません。残債あり案件なら支払いをしない
と言う主張にはなりますが実際裁判では提訴前の和解交渉決裂したことを印象付ける程度の
ものです。ただ業者によっては届いてないなどととぼける可能性があるので配達記録程度で
十分です。時効の進行を止める場合は内容証明がいいかと思います。

>>865
契約解除したのにプロバイダ利用料とは?カードのSP枠でプロバイダ料金を支払っていたの
でしょうか?それだとしたら業者はCSとSPは別ものと考える場合が多いので正規な支払い
でしたら勝手に引き落とさせればいいと思います。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:09:48 ID:LhA2e4WK0
>>867
地裁案件で和解を勧められたのですか?それはどんな意図からなのか分かりませんが
時効争点に対してあなたが論破できる自信があればその主張でいいです。
200万超請求で半額提訴の和解案に和解を勧めると言うのが謎ですが。

>>868
提訴はご本人がいいと思いますよ。代理で頼んでも全く記入ミスなどなくスムーズに
受理されればいいですが修正などがあった場合その場では直せませんから。そうなると
二度手間になりませんか?経験済みでも受理する人間が違うと以前と同じ書き方でも
指摘を受ける場合があるのは事実ですから。

888865:2007/11/19(月) 02:22:26 ID:yhFAvFB40
>>886
ご回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、カードのSP枠でプロバイダ料金の引き落としをして
おりまして、契約解除の時点で明細に上がっていなかったのですが、
後になって請求された次第です。

この場合、当然正規の支払いなのですが、過払いの返還請求を相手方
に行っても、これについての期限の利益は喪失しないと解釈しても
差し支えないでしょうか?
889865:2007/11/19(月) 02:27:09 ID:yhFAvFB40
質問ばかりですみません。

関連サイトにある過払い請求書の記述例には「14日以内に支払い・・・」
という記載がされているのですが、これは根拠のある日数なのでしょうか?
出来れば短めに相手からのアクションが無ければ提訴したいと思うの
ですが、これを短くしても問題ないでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:15:35 ID:+B+iLHLl0
>>889
特に日にちは、決められていないよ。
まあ1日とかでは、常識的に無理なので
10日でも7日でも貴方の好きな様に
私の場合は、いつも10日で請求書を送るように
しています。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:34:39 ID:1JE3Ee3o0
私は10日以内と書いて請求書送りました。
別に根拠はありませんが、届く日数と相手が内容を読むのには、
それぐらいで充分だろうという勝手な判断です。
10日経って何のリアクションもなかったら提訴しようと
思っていましたが、4日後に先方から和解前提での
電話がありました。
どうせ提訴するつもりならば、短くても構わないと思いますが、
提訴の準備も同時に進めておいた方が時間の節約になると思います。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:19:51 ID:hg1tP+ND0
流れに便乗した質問なのですが
請求書に支払いの期間を設定し、同時に提訴はしてしまっても
問題はありませんか?
「一応請求書にはその期間に支払いがなかったら提訴する」ではなく
「訴訟内和解の場合は諸費用等、その他の利息も請求する」という
形にしようかと思っているんですが
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:29:17 ID:UwyZYYWH0
「14日以内・・・」というのは、裁判上でこれだけの期間をおけば待ったことになると言う目安になる期間。
あまり短いと、待ったことにならないと見なされる可能性があるよ。
一番良いのは、届いた頃合い(1週間程度)を見計らって電話で意思を確認すること。
「対応する気はありません」と返答されたら、即提訴しても全く問題はなし。

もっとも、その点が争点になることはないとは思うけどね。

>>892
訴訟前交渉に応じないところかな?
それだったら、何も送り付けずに即提訴で良いよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:56:05 ID:hg1tP+ND0
>>893
素早い回答をありがとうございます。行って来ます。
後出しになってしまって申し訳ありません。相手はアコムです。
アコムスレの先人のレスを読むと提訴しないと交渉の余地がないようです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:05:22 ID:itxW65djO
>>894
アコムが終わった者ですが、アコムは提訴は確実ですね!
まず請求書を送り電話をしても全く相手にされません。
まれに訴前和解に応じる事もあるみたいですが。

提訴しても一回前にアコム側から電話があり(一週間〜前日)和解出来ますのでそれほど大変ではありませんよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:08:43 ID:BcrS8qpt0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:27:21 ID:+uLlS/DV0
すみません。お伺いしますが、
答弁書などを書記官にFAXする際、
相手サラにも送らないといけないんでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:28:41 ID:+uLlS/DV0
↑間違えました。
答弁書ではなく準備書面です。orz
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:42:41 ID:Lgd5G1qaO
>>897
裁判所が被告に送ってくれます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:52:51 ID:+uLlS/DV0
>>899
ありがとうございますm(_ _)m
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:00:56 ID:p/bq4LRO0
ニコス マイベストで枠70 残債ほぼ天井で、6〜7年くらい返済してます。
枠70になったのは4年前ぐらいなんですが、過払い請求していくらか残債減らす事は
できるでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:06:01 ID:zTSsSmKxO
プロミスに残が20万く程あったので、千円程度の過払いが出るようにして返済して、請求書を送付したが
「引き直し後の計算はほぼあっているが、専門家を通してしか扱わない」の相変わらずの解答。
で、こっちも請求額が少額なので放っておいたらどうする?と聞いたら通常通り請求するとのこと。

過払い金も少額で、相手も金額に関しては認めているので、放っておいて向こうからの訴え待ちにしたいのですが
ブラックになること以外で、何か大きな問題が出てくるでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:31:36 ID:oKSfkOWe0
>>902
放置しておくのは良くないと思います、将来的に業者側に有利な判例が出たりする不安要素があるように思います。

金額が少なくても提訴してケリつける事をおすすめします。
904867:2007/11/19(月) 13:55:02 ID:/Jsko6bA0
>>887
ご回答ありがとうございました。
時効争点で、過払請求権の起算点などで主張が分かれています。
論破の自信はあります。
今日、第2準備書面を書き終えて、前述の和解条項案も付け加えました。

ただ、条件はさておき、被告が和解案を出してきているので、
こちらも条件次第では和解ありというのを示したいのです。

もちろん、被告がこの額に応じれば、それで終結。
応じられないのなら、判決。

個人的には、判決・勝訴→判決文公開 が、ベストです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:40:16 ID:jo3LTcsY0
武と取引7年。当初の50万枠を途中から100万へ増枠。
取引履歴を取り寄せ引き直し計算をしたところ、残元本で法定利息を適用すると
残債約16万程度が発生。上記契約を一連の取引として限度額(100万)に合わせて
法定利息(15%)を適用すると数万の過払いが発生。また、一連の契約とせず、
それぞれ限度額で法定利息を適用しても過払い数百円。自分としては0和解としたい
のですが見込みありそうでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:45:51 ID:HWhSXA/m0
>>902
>ブラックになること以外で、何か大きな問題が出てくるでしょうか?
その状態だと、向こうから提訴してくることはないでしょ。 今の状態がダラダラと続くだけ・・・そういう意味だと
大きな問題は出てこないように思えるね。>今のところは。

ただ、その状態だとコトが解決しない限り延々と遅延情報を載せられることになるし、今後状況が変わるとも
限らないから、やるなら早めにケリを付けた方が良いね。
つまり、>>903に同意。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:02:17 ID:vUvlaM3I0
>>905
見込みはないな。実際に100万借りてないんだもん。
908894:2007/11/19(月) 16:08:30 ID:hg1tP+ND0
>>895
アドバイス有り難うございます。
先人さまの御意見がどんなに心強いか…
手間は惜しみませんので提訴してきます!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:16:23 ID:OPvno+1GO
すみません。
教えて下さい。
レイクで50万円を4年で完済し、5年空いてまた50万円借り、完済しました。
一回目の取引を完済したのは8年前なので時効ではありません。
一回目完済後解約したかは定かでなく、レイクから履歴を請求した時にあった書類には、一回目と二回目は契約番号は違いますが、会員番号は同じです。
基本契約とかの意味がよく分からないのですが、一回目の過払いを二回目の借入れに充当する主張は通りますか?やはり別個として判断されるものでしょうか…。ちなみに二回目借入れ時に新たに与信審査をしたかどうかは全く不明です…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:19:55 ID:+k5dGNGm0
>>901
過払いとはどういう状態を言うのか理解されていますか?

>過払い請求していくらか残債減らす事は できるでしょうか?
引き直し計算をすれば残債務は減少します。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:37:04 ID:D8shebT90
>>909
GEから「借入申込書兼貸金業規制法第19条に基づく帳簿の一部」というエントリーシート
のようなものは送ってきたでしょうか。これには○年○月契約限度額○円残高○円の更新、
といった情報や年収・既往借入額を記入する項目があります。これをみると従前の契約を
更新したものかどうかがわかります。
もし送ってきていないなら、全取引に関して請求してみて下さい。

僕は履歴請求時に送ってきました。また、会員番号違いでも分断は主張されませんでしたよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:40:06 ID:YwPr/kwg0
>>902
プロミスのレスにこんなのあったよ。どうだろう?

参考になるならと思い、わしの場合を書く。
相手はプロミス。(会社により対応が違うのは既出のとうり)
過去に何処かで、プロミスの場合は、訴訟が条件というのを観ていたので、
予め取り寄せていた明細書より計算して、出来るだけ少額で過払いになるように入金した。
結果700円ぐらいの過払いとなった。
そこで自分が作成した計算書と、過払いであること、よって債務は存在しないこと。
を書いた書面と共に支店に持参した。

店員が0和解をしたいと言うことですか、と言うので、マーそんなトコかなと言っておいた。
2日ほどして電話があり、上と相談したが、出来ないという。(残債を主張する。)

そこで二つのことを言って、電話を切った。
債務は存在しないし、過払い状態であるが、金額が小さいので、こちらからは訴訟をしない。
そちらが残債を主張するなら、法的手続きで請求してくれ。(其方で訴訟なりなんなりしてくれ)

その後先方から督促もなく2ヶ月が過ぎた。(実は電話での督促が来ないかと待っていた。
来れば監督官庁に電話して、問題を大きくしたほうが解決は、早い)

先方より電話が入り、上と相談の結果和解できることになった。
書類作成のため来店してくれと言う。
郵送で済ませたいと言ったが、来て欲しいと言うので、そのうちに出向くと言っておいた。

和解書を交わした。
第3条に次のような文言があった。
甲は、上記契約番号にもとづき、完済情報を個人し尿情報機関へ登録する。

支店或いは部署によって、また担当者によって同じ会社でも対応は違ってくるかもしれないが。
以上はわしの体験だ。


913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:42:48 ID:+k5dGNGm0
し尿情報...
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:24:24 ID:c2kFmXWj0
>>901
マイベストなら18.9%だろ。たった6,7年なら全額一括返済した時点で
5,6万帰ってくるかもね。
>>902
プロミスの場合金額が訴額が小さいとは訴訟後は手のひらを返したように
和解してくれます(と思う)。とりあえず、少額訴訟をおこしてみろ
一万前後の経費で、借金チャラ。まぁ社内ブラックで永久に借りれんが
今後違った人生を歩めると思うぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:50:05 ID:Fo+DJnSq0
第二回目の前になっても音沙汰無しだったポケットカード(旧マイカルカード)。
別に放っておいてもよかったけど
書記官の薦めもあって、こちらから一度だけ電話した(二回目の前日に)。
そしたら慌てて計算した様子で
折り返しかかって来た電話で提示された金額は
こちらの計算の満5+5より多かった。
もちろん黙って和解了承し、第二回目で和解に代わる決定をいただいた。
ご参考までに。失礼しました。

916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:54:13 ID:4ZjQp2js0
2社を完済解約したのですが、残債(クレディア)がある場合
解約した2社に過払い請求や訴訟すると、ブラックになる可能性はありますか?
また弁護士に依頼した場合もブラックの危険はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:23:45 ID:yhFAvFB40
>>893
ご回答ありがとうございました。

とりあえず請求書を送ってみました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:10:59 ID:pLplhuoA0
レイクはやはり提訴しないと無理でしょうかね?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:19:56 ID:yn8zPW0o0
すみません、質問させてください。
過払いチェッカーって15%計算みたいだけど
18%で計算するんじゃないんですか?
誰か教えて下さい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:26:30 ID:YfrXbFXO0
>>918
レイクは元9割なら訴前和解
それ以上欲しいなら訴訟と言う手もあると言われました
(どこの会社もはっきり訴訟して下さいとは言いません)
今のレイクの方針だそうです
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:50:45 ID:/gbYdfva0
明日訴状を提出する予定です。
武富士完済もので満5で60万弱です。
武富士に請求書を送っても満5和解など無理だと判断しましたので即提訴にしました。
質問なんですが請求書を送ってないので証拠書証に請求書を出す必要はないですよね?
調べても良く分からないので、どうぞ誰か教えてください。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:57:39 ID:MG+5rBfC0
>>916
信用情報には載らないはず。

>>921
出す必要ないよ。何も問題ない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:00:25 ID:/gbYdfva0
>>922
ありがとうございました
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:01:52 ID:xFxEEGGvO
>>920
どこの会社もはっきりと訴訟してくれと、言いますが?
プロミスのように、はじめから言うところもあるし。交渉も回を重ねると、これ以上だと訴訟してくれないと、と言われます。
925921:2007/11/19(月) 23:22:53 ID:/gbYdfva0
度々すみません。もう一つ分からないことがありました。
訴状に記入する訴訟物の価格なんですが元本でよいんですよね。
元本は42万6799円で最終取引日までの過払い金利息が2286円です。
完済してから5年弱経っていますので過払い利息が10万2724円発生しています。
この場合訴状にはこの金額を入れなくてもいいのでしょうか?
請求の趣旨には42万9085円に対する最終取引日の翌日から支払い済みまで
年5分の金員を支払えとしたのですが、この部分が10万2724円になるのでしょうか?
マニュアル本を見てもイマイチ分かりません。
教えてください。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:23:20 ID:YfrXbFXO0
>>924
私の場合、「お前は提訴してくれと俺に言ってんのか?」の問に
「それ以上の返金を望むのであれば訴訟という手もある」
「それ以上の返金を望むのであればお客様の判断でお願いします」
全6社上記の答えで
プロミスも、提訴しろとは最後まで言いませんでした
結局言ってるのに変わりないのは分かるけど、「言いますが?」
にムカッときたわ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:23:46 ID:slMO3qFEO
名古屋式のCD-ROMの訴状について質問があります


請求の原因2の利息の項目で
「また、被告は株式会社であり商人であるから」
は、消したのですが、その後の文言は無くていいのでしょうか?

「悪意の受益者にあたる」
だけで良いわけないですよね?(汗)


名古屋式付属のROMでの先人の方、アドバイスお願いします;;
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:28:30 ID:MG+5rBfC0
>>925
「原告は,被告に対し,42万9085円,及びうち42万6799円に対する(最終取引日の翌日)から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。」
となる。
929928:2007/11/19(月) 23:31:38 ID:MG+5rBfC0
間違えた。「被告は,原告に対し,・・・」ね。

>訴状に記入する訴訟物の価格なんですが元本でよい

そのとおり。l
930921:2007/11/19(月) 23:35:31 ID:/gbYdfva0
>>928
度々ありがとうございます。
ではそのようにして提出します。
しかしまだ疑問が残るのですが、
「原告は,被告に対し,42万9085円,及びうち42万6799円に対する(最終取引日の翌日)から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。」
この部分の利息計算は武富士がやるのでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:41:54 ID:MG+5rBfC0
>>930
誰がやってもいいんだが,武富士から電話が掛かってきたら,君は支払日を聞く。
武富士「○月○日です。」
そしたら,君は,PCの計算書を起動させて,○月○日を入力する。それで,利息はすぐ計算できる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:42:56 ID:zgFGhDdy0
933921:2007/11/19(月) 23:50:46 ID:/gbYdfva0
>>931
ありがとうございました。
その部分がいまいち理解できなかったものですから。
何度もすみません。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:03:16 ID:R0Ub7Kol0
>>932
>>927です

過去レス読まずに質問して、すみませんでした


ありがとうございました

935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:37:35 ID:r9B8QZZb0
提訴時、振込み日までの5%はどうやって計算すれば良いのでしょうか?
936916:2007/11/20(火) 01:01:09 ID:cZf3+bnC0
>>922
ありがとうございました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:02:30 ID:zUBCBLhQO
>>926
プロミスは個人との交渉はできませんので、提訴してくださいといわれたよ。
いちいちむかついてんじゃねーよ!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:59:54 ID:a0btnY1x0
>>905
書いていることがよく理解できないのですが増枠時に契約書は新たに交わしましたか?
機械的に増枠されただけだと仮定すると一連で18%で引き直しした結果が現在の法定
残債になります。現在の裁判の流れでは引き直し後の残元本が100万以上になって15%
が適用されることが多いです。18%で一連で計算して過払い発生してましたか?

>>916
解約した業者に対する過払い金請求は情報機関に事故情報は載りません。すでに完済と
載っているのでいじりようがありません。安心して請求できます。

>>919
過払いチェッカーは借入額に対応して利率設定されているようです。15%と表示された
のでしたらあなたの入力した借入額が100万以上だったのでしょう。
簡易的なものなのであまりチェッカーを頼ると間違いが起こることがあるので注意です。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:04:25 ID:aJOCCrbw0
>>935
最終取引日の次の行に年月日を入力したらいいよ。
940909:2007/11/20(火) 06:23:38 ID:AxWQU64AO
911さんありがとうございます。
履歴と一緒に送られてきたのは「顧客契約リスト」でそれを見ると第一取引は「リボル切替貸付」第二取引は「リボル契約」と書いてあり、契約番号は違います。今訴訟していて二回目前にGEが6年弱の分断を主張してきました。
941940:2007/11/20(火) 06:28:48 ID:AxWQU64AO
すみません。940訂正で「リボル切替貸付」の日は全額返済してその日中に借入れしています。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 08:53:53 ID:cz9Zl1Um0
サンワ、やっと文書提出命令でました
一年半かかりました。
入金はいつになるやら・・・
943905:2007/11/20(火) 09:41:30 ID:bNJxyZsK0
938さん ありがとうございます。

50万から100万へ増額した際、新しく契約書を交わしました。
前の契約書は「契約終了」ということで戻されました。
一連で18%で計算すると残債16万程度となります。
訴訟以外の和解では限度額で法定利息が適用できる場合もあるかな?と
思い期待していました・・・が、無理なようですね・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:07:17 ID:apba6lQoO
外山式で閏年オフにして請求してしまいました。
初日不算入にはなっています。

どちらが正しいの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:22:23 ID:RGJaEG2i0
ご教授下さい。

取引履歴を取り寄せたのでが、取引期間は

昭和57年〜昭和60年(1982〜1985)
平成5年〜平成13年((1993〜2001)

で、一度、昭和60年に完済してから次回の取引まで8年の空白が
あります。テンプレを見ると10年以内なのでこの空白を特に気に
することなく一連の計算。とありますが、エクセルで計算する時に
すべて日付と取引金額をそののまま打つ込んで大丈夫と言うこと
ですよね?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:34:07 ID:fg351Ev+0
>>944
どっちも正しい。だから切替できるようになってんじゃん。
閏年オンの方が過払金が多くなるってだけの話。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:51:41 ID:fg351Ev+0
>>945
一連で打ち込んで大丈夫。
どこだか知らないけど、その中断期間だったら間違いなく相手はゴネルけどね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:23:37 ID:mEuJWHvhO
cfj提訴してきました。先人様ここの最近の対応教えて下さい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:56:43 ID:VaOOJHDC0
ご存知の方がいらしたら教えて頂きたいです

司法書士さんに依頼することを検討しているのですが
全国受付をしている司法書士さんに頼んだら、裁判になった場合
裁判の日に私がその司法書士さんの地域まで出向くことになるのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:35:17 ID:EPuYknXI0
>>949
簡裁案件であれば、依頼する司法書士があなたの代理人として、裁判に出席するので、その心配は無用ですよ。
地裁案件であれば、ちょっとやっかいかも。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:54:30 ID:VaOOJHDC0
>>950
教えて頂きましてありがとうございます
助かりました
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:09:07 ID:dbvN0jiO0
教えて下さい。
オリコより履歴が届きましたが、取引履歴はH6からで入金履歴はH4からだった為、
残高0計算で引き直し、請求書を送付しました。 本日オリコより連絡があり、向こうも引き直しするので
時間を下さいとのことでしたが、次回の交渉の際、残高0計算について何か言われたら
履歴非開示を強く主張して交渉すれば良いのでしょうか?
H4から借り入れした記憶はないのですが、通帳なども処分して借り入れしていたのかわからないのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:59:06 ID:/m11jnzX0
すみません、質問させて下さい。
債務者が自己破産して連帯保証人として完済したものですが、
訴状の請求の原因などに、債務者が破産して連帯保証人である○○が返済したとか
記載しなければならないのでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:08:16 ID:fg351Ev+0
>>953
そうです。でないと第三者たる裁判所に事実関係がわかりません。
955953:2007/11/20(火) 19:17:04 ID:/m11jnzX0
>>954迅速なレス、ありがとうございます。
ということは、○年○月○日、債務者○○と被告は、消費貸借契約を締結し、
(会員番号○)、債務者の○は○円借り入れ、その後○年○月○日に自己破産し、
原告である○○が連帯保証人であったため○年○月○日まで返済した・・・。

旨のことを記載すれば良いんですね。ありがとうございます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:09:21 ID:yo9R7r8F0
パスキーに過払い請求した方いませんか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:51:02 ID:vLO0LNQC0
キャスコと裁判中ですが、たとえば裁判中や判決後に
キャスコが倒産した場合、返還はむずかしくなりますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:26:56 ID:erCqxXYB0
とりあえずOMCの取引履歴だけ見てみようと思うのですが、
履歴請求するとカード使えなくなったりしますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:30:28 ID:1tM+SQOi0
>>958
いいえ大丈夫ですよ。もし過払い請求しても使える可能性大。
960対シンキ訴訟中のプログラマー:2007/11/20(火) 21:31:58 ID:kf6NGeWF0
皿(シンキ)に非債弁済を主張されています。

以前少しにている事案が書き込みされていましたが、
金融関連職(プログラマー)についていた為、皿から以下のような反論を受けました。

利息制限法で規定されている利息を超える利息(超過利息)の支払いについては無効とされている(利息制限法第一条第一項本文)。
そして原告は、被告が公的な金融期間ではなく、消費者金融の融資にさいしては、大手ファイナンス会社に勤務する原告は、
利息制限法による利率は当然に熟知しており、当該貸付金利が超過利息となることもわかっていたはずである。
それにもかかわらず、原告は被告との間で、被告から強制を受けることなく、原告の自由な意思で取引を開始し、
継続して返済してきたのであるから、超過利息分の返済については非債弁済(民法705条)となるのであって、
超過利息返済部分についての返還をする必要はないはずである。
原告は、単なる一般消費者とはことなり、金融知識に知番したファイナンス会社の社員であり、
原告は、金利の安い公的機関ではなく、超過利息を要求する被告を選択し、自由な意思による取引をしていたのである。
このようにすべてを知りつつ、約定に沿った支払いを続けてきていて、突然手のひらを返したように利息制限法を主張して過払の請求をしてくるというのは、
被告にとっては不意打ち以外の何者でもなく、原・被告間の信頼関係を破壊するものであり、信義誠実の原則(民法第一条二項)に反するものである。

以上のようなことを反論され、不当利益返還請求は棄却されるべきである。
との主張を皿にされました。

まず、確かに過去に金融関連会社に勤務しましたが、そもそも消費者金融ではありませんし、単なるプログラマーであり、「非債弁済」という言葉自体、今はじめて知りました・・・

上記の非債弁済についてのアドバイスや、ネットの情報を読むと知りえていたということの立証は被告側にあるようですが、
私の反論としてはどのようにすればよいでしょうか?
961対シンキ訴訟中のプログラマー:2007/11/20(火) 21:33:58 ID:kf6NGeWF0
自分なりに考えてみたのは

 1.原告の主張によれば、金融関連会社に勤めておれば当然利息制限法について熟知している金融のプロであると表現さるが、
  仮にそうであれば、消費者金融会社である被告は、当然、最高裁判所はもとより、下級審裁判例においても、消費者金融会社が主張する法43条1項の要件では、
  みなし弁済が認められないことを当然りかいしていたはずであり、その状況の中で利息制限法を超過する利息がが無効であることを理解して請求していたこととなり、
  被告のこれまでの答弁には矛盾が生じることとなる。
 2.原告は被告が主張するとおり、確かに、金融関連の会社に勤めていたことは認める。
  これは、契約締結時に被告より原告に対し、就業状況等に変更があった場合、直ちに届け出ることとなっていた為、原告はこれに従った為である。
 3.しかしながら、被告の主張する原告が利息制限法を当然知りえていたという反論については、これを否定する。
  原告は、確かに金融関連会社に勤務したが、あくまでも従業員として会社に従事していたに過ぎず、自身が利息制限法を知りえており、ましてや金融業を営んでいたわけではなく、
  利息制限法をはじめとするさまざまな法律については、本件、不当利益返還請求を行うにあたり初めて知りえたわけであり、
  被告の主張する「金融関連会社に勤務していた」という事実のみで、利息制限法を知りえていたプロであり、非債弁済に該当するという主張はあまりにも乱暴である。
  仮に被告が非債弁済を主張するのであれば、知りえていた具体的な事実を証明する責任(民法705条)は被告にあるが、被告はこれを憶測のみで主張しているに過ぎない。
  よって、原告は被告に対し、被告の主張する原告が金融のプロであり利息制限法について知りえていたと主張する具体的な事実の証明を求める。

このような形で反論を考えておりますがいかがでしょうか・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:43:32 ID:erCqxXYB0
>>959さん、ありがとうございました。早速取り寄せてみます。
4件持ちなので完済解約してから、チャレンジします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:01:12 ID:cdyWdMNaP
>>961
もし仮に利息制限法についての知識があっとしても、原告が利息制限法利率で
引き直せば債務がなくなったことを知るのは引き直し計算したあとだと思われ
ます。

また、反則かもしれませんが

もしも貸金業者である被告が利息制限法で引き直せば債務がすでに
なくなっていることを知りながら請求を続けていたのならそれは架空請求と
しての不法行為を形成し、非債弁済を主張することは信義則により許されない。
また、非債務弁済として不当利得返還請求に敗訴した場合は、被告の会社が
債務のないことを知りながら請求を続けていたことについて過払い金を
(法律上原因の無い)不当利得では無く、不法行為(架空請求)の損害賠償として
請求し、また刑事責任についても追求することを検討します。

と訴訟外でブラフをかけてみるとか
964963:2007/11/20(火) 22:06:59 ID:cdyWdMNaP
×引き直せば債務がなくなったことを知るのは引き直し
○引き直せば債務がなくなったことを知るのは(取引履歴を請求して)引き直し
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:12:14 ID:vLO0LNQC0
>>957お願いします!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:29:35 ID:WAZmQt4X0
4年ほど前に完済済みのアコと零区を、今日提訴してきました。
両方で満5だと40万ぐらい。
こちらから連絡を入れる必要はないんですよね?
第1回前に和解してくる可能性は高いでしょうか???

967お知らせ:2007/11/20(火) 23:30:29 ID:WUCc8PAN0
皆様わかってると思いますがクレディア後6日ですよ債権届け お急ぎください。
26日の発表どうなることやら… 頑張れオマエラ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:49:45 ID:aJOCCrbw0
>>967
26日に発表なんかないよ。
いくら配当するか決まるのは来年の2月ころだった気がする。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:57:00 ID:cdyWdMNaP
>>957
>>965
たしかキャスコはまだ民事再生の申し立てもしていませんよね?(クレディアは申し立てから
適用まで二ヶ月かかっています)
万一キャスコに民事再生法が適用された時には、申告して債権者名簿に載せれば配当されます。
焦って減額和解するより、財政の怪しい会社に対して清算手続き以上の回収手段は無いと思いまが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:10:16 ID:TInIpEoG0
>>968 来年でしたか済みませんでしたorz

971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:40:36 ID:a1//hAtH0
アコムで現在枠一杯(50万)の借金があり、なんとか
過払い請求したいと考えているのですが、先日
「金利18%に切り替えませんか?」と電話がかかってきました。
現在25.5%なので切り替えたい気持ちもあるのですが、先に書いた通り
過払い請求を考えているので、金利を変えて手続きその他が面倒になるなら
やめておいた方がいいかなあとも思います。
アドバイスお願いします。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:02:26 ID:WjhwVYm40
>>971
取引期間は?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:18:12 ID:ZT+/hYmTP
>>971
というか、履歴取り寄せて、引き直し計算したら?
過払いになっているなら、返せでいいんじゃない?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:36:53 ID:gF8Qo3kL0
>>943
18%で引き直して残債でましたか。引き直し後の元本で利率を決めると言うのは裁判の際に
指摘を受ける可能性があると言うことです。15%で引き直して過払い・18%で残債となると
提訴前に業者と交渉して15%で残債なしとできればいいですが危険だと思います。
個人的な意見で申し訳ありませんが私はそう思います。

>>945
すべての取引を一連で考えるのであれば最後の取引から10年経過してなければ問題ありません。
ただよく言われる分断・時効案件です。空白期間が長ければ長いほど業者は分断を主張してきま
すし分断を主張する=第一取引は時効とされます。正直空白期間のある案件は判事で判断が
異なるのが実情です。提訴するのでしたら一連取引の判例などよく勉強される方がいいです。

>>952
履歴に入金がH4からあったのですね。H6まで入金履歴のみでそれ以降は普通にあると仮定します。
その場はあなたの請求書より少ない場合のオリコの根拠を聞いてください。一番はH4〜H6までの
オリコ側の計算について詳しく聞いてください。折り合わない場合は履歴がない以上ゼロ計算で
引き直すのが妥当であり納得できない場合はオリコの引き直しの証拠を求めます。
そして具体的な返答は避けこちらも考えてみるのでと言ってまた相談しにきてください。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:45:21 ID:gF8Qo3kL0
>>966
まず伏字や当て字で業者を書くと回答率が下がります。
提訴後はあなたの自由です。1回前に和解してもいいのであれば訴状到達したと思われる
後に連絡を入れる。向こうから連絡があった場合和解交渉するのなら放置でいいです。

>>971
履歴請求して引き直し後に考えればいいのではないでしょうか?過払い状態でしたらそのまま
返還請求をし残債出るなら引き直し残債について利率を変えてもらえばいいのでは?
976971:2007/11/21(水) 01:52:27 ID:a1//hAtH0
取引は10年以上、月額返しては即借りるの繰り返しで
結果として利息のみ払っている状況です。
引き直しですが当方エクセルを持っていないので(というかWinを持ってません)
まだ計算していません。業者に頼もうかと思っていますが
残債有りの場合は面倒だと聞き、またクレでも借金してるため
どうにか完済後(他社から借金してでも)に請求できないかと考えています。
……実際には他社には断られているので、非常に難しいとは思いますが。
977971:2007/11/21(水) 01:56:24 ID:a1//hAtH0
返還請求もしくは引き直しでの残債支払いは
ブラックに載ると聞いています。
先にも書いた通りで他社にも借金があるので、そうなると
そちらからも一括請求されそうな気がするのですが
大丈夫でしょうか?
現在収入状態が良くないので、アコムの借金をチャラに出来ても
早晩また借金するハメになりそうなことも不安材料なのです……
978対シンキ訴訟中のプログラマー:2007/11/21(水) 02:12:54 ID:/SWZQl4O0
>>963
ご助言ありがとうございます。
あわてて書いたため、あまりにも誤字・脱字がひどかったので、ご助言いただいた内容もあわせて再度作成してみました。

第1 被告の主張する「1.非債弁済と原告の責任」に対する反論
1 原告は確かに被告が主張するように、被告との取引の一部の期間において金融関連会社に勤務していた事実は認めるが、
  しかしながら、被告の主張する利息制限法や非債弁済等に関して原告が熟知しており、その上で取引、弁済を行っていたという点は
  これを否定する。
2 原告が債務が存在しないことを知ったのは、利息制限法に照らし引き直し計算を行ったあとであることから、
  被告が主張する非債弁済は本件には適用されない。
3 被告は、原告が「金融関連会社」に勤務していたという、そのただ一点から、原告は「金融のプロ」であり、また、
  「利息制限法」や「非債弁済」について熟知していたと主張しているが、これは被告の一方的な主張であり、
  被告が金融関連会社に勤務していたこと意外、なんら具体的な証明はなされていない。
4 仮に、被告の主張どおり、金融関連会社に勤務しているだけで、利息制限法やその他金融に関する関連法を熟知した
  金融のプロであると一方的にみなされるのであれば、消費者金融会社である被告は、
  原告に対して利息制限法で規定されている利率を超える利息を付し、請求を行っていることを十分認識していただけでなく、
  当然、被告の行っていた方法ではみなし弁済が認められないことを十分理解していたにも係わらず、原告に対し請求、弁済を受けていたこととなり、
  被告がこれまで否定している悪意の受益者であることを自ら証明しているに過ぎない。
5 また、被告の主張では非債弁済をもって、本件不当利益返還請求が棄却されるべきであるとされているが、
  非債弁済とは、債務が存在しないにもかかわらず弁済として給付を行うこと(民法705条)とされており、
  少なくとも、本件においては被告の主張するような非債弁済をもって本件不当利益返還請求を棄却することとはなりえない。
6 なお被告が非債弁済を主張するのであれば、被告は原告がいつ債務が存在しないことを知りえたのか
  弁済受領者である被告において立証することが必要となるにも係わらず、被告はその具体的な証明をおこなっていない。
  (大審院判例昭和7年4月23日)

第2 原告の主張
1 原告は被告に対し主張する非債弁済について、弁済受領者である被告において、
  原告が債務が存在しないことを知りえていたにも係わらず、任意の意思によって弁済したことを
  具体的に証明することを求める。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 02:34:02 ID:gF8Qo3kL0
>>971
簡易チェッカーで利率25.5%・取引10年・借入50万・残債50万で計算すると約40万の
過払い状態となりました。目安ですからアテにはできませんが・・・
先ず過払いかどうか知る事が肝心ですからエクセルなければネカフェや友人のPCで計算
してみるのはどうでしょう?過払い発生なら依頼してもいいですし。
残債ありでの過払い請求はブラックには現在なりません。社内ブラックは当然ですが
過払い請求して他社の一括請求があるなら多くの人は過払い請求ができません。
借金は再度してしまうかどうかは私には何とも言えませんが過払い状態でしたら少なくとも
その業者には支払う負担はなくなります。そことは借入もできなくなるでしょうから
それの繰り返しで返さないでいい分借入もできなくなる=借金がなくなると言う考えで
やればいいのではないでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 04:55:22 ID:i7JDFxL3P
>>976
> 残債有りの場合は面倒だと聞き、またクレでも借金してるため
出したものを取り返すより出さない方が確実だと思います。

>>977
> 先にも書いた通りで他社にも借金があるので、そうなると
> そちらからも一括請求されそうな気がするのですが
> 大丈夫でしょうか?
延滞がなければ一括請求の理由にはなりません。
また、延滞があっても特定調停で一括請求を止めることができます。

> 現在収入状態が良くないので、アコムの借金をチャラに出来ても
> 早晩また借金するハメになりそうなことも不安材料なのです……
総量規制を考えれば借り入れ残高を減らさなければどちらにしろ
借りられません。
履歴請求をして本当の残高を確定してから考えた方が良さそうです。
クレの利理tが高いならたとえまだ過払いに達していなくても
そちらも履歴請求しては?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 05:29:00 ID:0z3f9DYa0
wiki見られない…

提訴の時に提出する証拠となる書類は全取引履歴と引き直し計算表と、
他に何かありますか?

982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 06:33:17 ID:i4GQEEADO
請求書を出しているなら請求書も証拠になります。
あと、地域によっては引き直し計算書は別紙扱いになる事もありますよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 06:33:30 ID:KeN93I7O0
おはようございます>>952です。
>>974さん回答ありがとうございました。
H4からの入金履歴は一回だけ入金したことが記載されていて、金額は約二万でした。
それ以降はH6の借り入れまで何も記載が無く、あとは通常通りの履歴でした。
ご指導いただいたように、まずはH4からH6までのオリコ側の主張を聞いてみます。
私の出した計算書との誤差が二万程度なら、そのまま和解したいと思っています。
わからないことができたら再度質問させていただくかも知れませんか、その際はよろしくお願いいたします。
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
ミラーは荒らされていないので安心して移動してください。
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage

次スレ立てる人にお願い
最近マメに荒らしにあってるのでテンプレのwikiは
ミラーサイトに変更してやってください。