過払い金返還その29社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 過払い金は、"あなたのお金"です。.                               |
| 汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。..               |
| 過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。. |
|_____________________________________|

■少しでも現状を打破したいと切に願う香具師は、
先人がアドバイスをし易い様に、最低限以下を守りましょう。

・ココの情報を凝縮したこのリンクを隅々まで最低限読みましょう。
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
・せめて、レス内で検索すると、同じ様なパターンがあるかも。
・かなり必死な方は、スレ・その1から全ての過去ログを読みましょう。
・業者名伏字は間違いの元であり、実名を挙げると、
 その会社に挑んだ先人達が、ピンポイントで的確にアドバイスし易いです。
・顔の見えないweb環境。敬語を使う必要はありませんが、
 アドバイスを受ける立場として、必要最低限の礼をわきまえた口調で。
・アドバイス後の行動結果は、出来得る限り報告をしましょう。
 経験をした貴方も先人の仲間入りです。貴方がそうであった様に、
 貴方の経験を参考に出来る方が待っているかも知れませんよ。
・取っ掛かりは携帯でも大丈夫です。されど、行動が進めばエクセル類が必要です。
 「携帯からですが」っと免罪符的に書くのでは無く、何れはネカフェへ行くと良いでしょう。
 携帯投稿は、画面バランスが機器毎で違います。句読点及び適度な改行を推奨。
 貴方は相談する立場であり、先人達にアドバイスを求める立場です。
 コレも必要最小限の礼では無いでしょうか?

前スレ
過払い金返還その28社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177759869/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:19:41 ID:N926U7lq0
1000件を超える返還請求に携わったという福岡県司法書士会の谷崎哲也理事(39)は「過払い金の返還は生活立て直しの手段にすぎない。
金融機関から2度と融資を受けられないという現状もあり、司法書士は、相談者の生活改善まで責任を持つべきだ」と主張。
相談者側にも、手数料などで疑問を感じれば、トラブルになる前に説明を求めるよう呼びかけている。
               (中略)
利息制限法の上限を超えて支払った利息については、借り手側が
契約書や取引明細書を基に貸金業者に取引履歴を開示させて金利を計算し直し、
残高の減額や過払い金の返還を受ける。

=2007/05/03付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070503/20070503_003.shtml
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:21:09 ID:N926U7lq0
(1)web上で内容証明が送達可能
http://www3.hybridmail.jp/mpt/

(2)大体の目安を算出するチェッカーズ
http://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
http://axme.main.jp/roan/calc2.html ※404
http://axme.main.jp/roan/calc.html ※404

(3)貼付印紙額計算
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2stampcalj.html

(4)過払い金返還請求完全マニュアル
http://www.jikohasan.cn/index.html

(5)裁判用利息充当計算(取引履歴必要)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se125881.html

(6)EXCEL用利息制限法引直しテンプレート外山司法書士提供(open officeでは未確認)
http://homepage1.nifty.com/office-toyama/

(7)利息制限法計算式
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/get-documents.htm

(8)弁護士相談一覧(詳細取引履歴無、弁護士に任すよ)
http://www6.kiwi-us.com/~kimton/cresara/kai.html

(9)全国弁護士会所在地
http://www.gm2000.co.jp/bengosikai.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:22:04 ID:N926U7lq0
(10)弁護士選びと事件依頼
http://www.hanac.com/

(11)クレサラ被害者連絡会
http://www.cre-sara.gr.jp/

(12)クレジットカードを必要としないプロバイダー
http://www3.airnet.ne.jp/hmx-12/provider/list/cash.html

(13)弁護士会法律相談センター
http://www.bengoshisoudan.com/

(14)やさしい少額訴訟 (通常訴訟への移行申立で時間稼ぎされるリスクあり)
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/luke.html

(15)任意整理の流れ
http://www.jooo.net/siryou4.htm

(16)代表者証明ネットweb申込み
http://www1.touki.or.jp/

(17)法テラス/民事法律扶助業務
http://www.houterasu.or.jp/center_riyou/minji_fujo.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:22:54 ID:N926U7lq0
Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第2版版 (2006/02)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896282965/


[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:23:51 ID:N926U7lq0
-------------------------------------------------------------
   会社別 過払い対応ランキング(2007/1/28現在 プレ版3)
-------------------------------------------------------------
※ご意見・情報があれば何なりと。

■Aランク:なし

■Bランク:三洋信販、オリコ

■Cランク:アコム、武富士、プロミス、アイフル、アットローン、
      クオークローン、丸和商事(ニコニコクレジット)

■Dランク:ニコス、シンキ(ノーローン)、スタッフィ、
      GMOネットカード、ライフ、ワールド、キャスコ
      CFJ(ディック、ユニマットレディス)、

■Eランク:丸井、GEコンシューマーファイナンス(レイク)、アエル、
      クレディア(クレディア、オリーブ)、ユアーズ、エイワ

■Fランク:三和ファイナンス


【総括】

丸井、レイク、アエル、クレディア、ユアーズ、エイワ・・・
もちっと対応なんとか汁!ヽ(`Д´)ノ

三和・・・債権者様をナメとんのか(゚Д゚)ゴルァ!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:26:53 ID:rdfoVs7t0
973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/04/28(土) 18:28:04 ID:R/hLAuUzP
26日、札幌高裁で下された控訴審判決
「(みなし弁済が成立しない)不当利得であると知りつつ、場合によっては元本がなくなって
いることを知りつつ回収しており、架空請求として不法行為を構成する」
一審は「過払い金280万円」の支払いを命ずも、
控訴審は「過払い金、弁護士費用、慰謝料合わせて330万円」の支払いを命ず。

ソースは4/28 読売新聞 北海道面
8muzu:2007/05/17(木) 09:31:52 ID:NEF6/J2e0
すいません。教えて下さい。
引き直し計算をする場合の利率なんですけど、借入残高が100マソを越えた部分から15%とするそうですが、
この借入残高は皿の取引履歴での借入残高を基準とするのか、
引き直し計算での借入残高を基準とするのかが解りません。
あと、引き直し計算を基準とするのであれば、借入残高が100マソを切った場合、
その時点から又利率を18%に戻して計算すればいいのでしょうか?
過去スレにあったら申し訳ありません。
どうぞご教授下さい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:22:09 ID:v6Zv6fS90
>>8
引き直し計算を基準とする。
一旦100マンを超えて15%になったら、以後再び100マンを切っても
利率は15%のままでいい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:46:49 ID:tAoJGNMr0
教えてください。
平成10年に一度全額返済して平成15年に再度借入れをして 
現在 過払いが有りましたので裁判したのですが、
一度返済した契約は、別なので平成15年からの借入れに過払いは、
無いので逆に残金が有る為支払いをしてくれと・・・
一緒にはできないのでしょうか?
この様な例は、判例があると強く主張しているのですが・
お願いします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:35:45 ID:rOTtOV0RO
>>10
僕も弁護士さんに、10年借りて完済し、その2月後から、また借入れし、5年後に、また完済し、その2月後から借入れしてるんですが、最近は、別物との判例が出てるので、無理と言われました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:40:10 ID:2+/02y60O
>>11
ヘタレ自営業者がいい加減な回答してんなよ!
もう2度と出てくんなカス
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:55:46 ID:XbR0mz4t0
>>11
クレ皿の社員さんですか? 遅くまでお疲れ様です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:44:31 ID:e+DraDB40
過払い金返還その28社目 より
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177759869/

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:03:51 ID:gvmb2hCz0
>>272
どういう状況であっても過払い請求をすることによって、
今後あなたがあらゆる金融機関から借入(住宅・車・教育ローン等)を
NGされる事になります。
また引き直し計算に不可欠の取引履歴ですが、
これもあなたが相手業者との間に取引があった事を
証明しなければ取引履歴は貰えないでしょう。

総合的にみて、過払い請求は避けるべきです。
(参考>>186
186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:17:21 ID:zauUpmV50
ってか、今見てきたが、司法書士に良いように書かされているんだな・・・
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070503/20070503_003.shtml
187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:20:25 ID:w/BZgPS6O
西日本新聞って皿会社と裏でつながってるの?
ふーーーん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:00:55 ID:WULQX8V10
200 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/18(金) 12:22:39 ID:j0NKDmsuO
過払いすれば、ブラックに載りますよ!って昨日の夕方にニュースで特集してたの見てないんですね。
契約内容に同意してお金を借りているのに契約違反となるから載るんですよ。
過払いは、債務整理と同様に扱われます。ブラックになるから今後、車のローンや住宅ローン審査が通らなくなります。とも言ってましたよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:17:55 ID:OcrAwJrG0
>>14>>15工作員乙
このニュースは宣伝しなくても良いのか?

「債務整理登録は不当」 仙台の自営業者、商工ローン提訴
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070421t13045.htm
2007年04月21日土曜日

法定利息を超える金利を負担させられた上、過払いを指摘すると、信用情報機関に「債務整理」と登録され、
信用を傷つけられたとして仙台市泉区の60代の自営業男性が20日、商工ローン大手SFCG(東京)に
不当利得金や慰謝料など計約816万円の支払いを求める訴えを仙台地裁に起こした。

貸金業関係者によると、与信審査に利用される信用情報機関に「債務整理」と登録された債務者は、
貸金業者とトラブルになっていると受け取られ、新たな貸し付けを受けられないことが多い。
過払い利息の返還請求が各地で相次いでいるが、業者が返還に応じても債務者が
不利益を被りかねない実態を、今回の訴訟は問題視している。

訴えによると、男性は1997年7月、SFCGと貸借契約を結び、2006年12月まで借り入れと返済を繰り返してきたが、
利息制限法の上限を超える利率で約706万円の過払い金が生じていることが分かった。

男性から相談された弁護士が返済停止や取引履歴の開示を同社に求めると、同社は12月下旬、
信用情報機関に男性を「債務整理」と登録。男性は今年3月、登録抹消を求めたが拒否された。

男性は「過払いで既に債務がないのに、約束通り支払わないかのような『債務整理』の登録は不当。
信用が傷つき、今後の運転資金の調達に大きな支障が生じる」と主張している。
SFCGは「訴状を見ておらずコメントできない」と話している。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:20:28 ID:OcrAwJrG0
信用情報談議はこちらでそうぞ

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177455826/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:24:11 ID:OcrAwJrG0
>>11
皿との関係が深い弁事務所から、
過払い金は満5保証とかいろんな
事務所あるんですよ。本スレ的には
本人訴訟で理論武装し一連一体を
主張し判決貰うでおk
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:33:13 ID:imQaaZ800
>>18
そうそう、おいらが裁判で出会った弁は朝は皿側の弁護して、昼から過払い請求の
裁判だとゆうとった^^;皿の顧問のようだったけどええんかのお。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:47:17 ID:B3TMIW+50
世の中にはこんなアホもいるのかと笑っても構いません。質問です。

5、6年前に大手相手(武、プロ、アイフル、ディック)に、
任意整理(だったはず)を弁護士通してやってもらって、
和解書がありますが、この場合も、過払い請求はできるのでしょうか?
和解書の内容ですが、支払い額が減った間はあるのですが、大幅に
減った感じはしなかったのですがね・・・
押入れから当時の書類が山のようにでてきまして、無論これら大手には
完済しているのですが、完済方法が一部親に立て替えたりしてもらったたのも
あるのです。当時の年利は40%とかもあったので、これは駄目もとで
チャレンジしたほうがいいでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:52:17 ID:OcrAwJrG0
>>20
貴方の知りたい情報は↓のスレにいろいろあります。
とりあえず、読んで見る事お勧めします。

調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:57:39 ID:B3TMIW+50
>>21さん
ホントですね、ありがとうございました。
熟読します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:11:34 ID:VwyJJGUg0


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)    おいおい前スレ、誘導レスくらいしてから埋めるだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:15:12 ID:OcrAwJrG0
>>23
本スレの住人は何でも自分で調べるのが基本
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:41:46 ID:1s62ZYUF0
>>前スレ992さん

その通りですよ
残債が0になり、更にお金が戻ってくるはずです
正確なところは履歴から計算しましょう

大手皿ならば計算後過払い発生がわかったら即提訴するのがよいでしょう
途中完済がなく、現在も借り入れがある状況ならば皿も特に争ってはこないはずです

その他わからないことがあればWikiを参考に
ほとんどのことはそこで解決できますよ^^
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:32:24 ID:/tnP1CZE0
 ↓ これ、結構気になる。予定表って事件番号だけって訳にはいかないのかね?

今日、第一回目に行ってきたんだけど、各法廷の予定表を見てメモを取っているおっさんがいた。
俺の名前もメモしてたから「あんた、何してんの?」って凄んだら
「いや、ちょっと、アハハハ・・・」って愛想笑いで去っていった。
見るからに、感じの悪いヤミ金風なおっさんで、ある法廷に入っていったので
俺も入ってみたら、やっぱりw不当利得返還等請求事件の被告席に座ったよ。

個人名をメモって、自分とこの名簿と照らし合わせて
過払い請求や貸し倒れの予防の参考にするのか。
それとも名簿業者と連携して、カモとしてDMでも送るつもりなのか。
なんか、凄く嫌な気分だったよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:43:56 ID:hK+NmcihP
皿に個人情報を握られてるのに、いまさらそれぐらいのことを気にしてどうするよw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:07:11 ID:8AHqnv940
今日、武・プロ・アコムの第1回目に行ってきた
もちろん自分で訴訟しました。プロ・アコムは満5で和解
武は意味なしの答弁書でした。予想通りですけどね
笑ったのが、三和の社員が弁相手に簡易裁判所に出廷してた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:03:48 ID:lvvWXbuc0
アエルって潰れそうなんですか?
弁依頼してて分断ありで争ってもらってるんですけど
弁には、どうしても年内いっぱいはかかりそうだねぇーと言われてます。
潰れちゃったら何もかもパーでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:16:49 ID:gpg+g1kAP
会社の清算手続にも時間がかかりますよ。
看板を下ろしたら済むようなものじゃないです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:33:42 ID:97yMlkA4O
>>29

>年内いっぱい

そりゃ酷すぎ!
俺、請求書送付後十日でケリついたよ
3229:2007/05/19(土) 12:24:07 ID:lvvWXbuc0
>>31
10日でケリ!マジですか?ウラヤマシス
分断しかも時効がらみでなおかつ
提訴しないで交渉和解のみで進めてるからですかね?
何を根拠に年内いっぱいと言って来るのかは不明。
なぜ提訴してくれないのかも不明。
聞いてもウザそうにされてウヤムヤにされるし
変な弁護士に依頼してしまったかも。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:00:29 ID:97yMlkA4O
>>32
>>31ですが

俺も最初(時効、分断)を言われ、五割ならOKと言われたが流石に×出したよ!それからは毎日朝一で電話し、最終的には
元本の7.5割で握手しました。(5.17)
ただし、条件として
金利は要らないから(6.15)に一括入金でね

突っ張るのも良いけどアエルは別物
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:00:28 ID:NPhzGc620
俺はアエルと来月3回目で判決だw
満+5は絶対に譲れない領域。判事を味方につけたので勝利!
3529:2007/05/19(土) 15:21:36 ID:lvvWXbuc0
>33
スバラシイ
弁には時効分は恐らく無理と言われてるので
これは辞任してもらって自分で交渉した方がいいかも知れませんね。
時効にかかってる部分だけで100万超あるので
利息もいらないし7割でも構わないと思ってます。
時効分認めなかったら違う弁護士探す手もありますもんね。
ちょっと勇気が沸いてきました。
サンクスです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:57:53 ID:97yMlkA4O
アエルから利息分をむしり取るには提訴しかないね
俺の場合、今から提訴じゃ時間かかるし
集団提訴連中の前にはケリつけたかったから

(53→40)なら
自分成りに上出来と考えているよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:31:40 ID:zyLfT1qs0
どなたか、東京高裁平成14年6月27日判決(不当利得裁判)を見れるサイトご存知内でしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:17:49 ID:wpP3xeOC0
>>37 東京高裁っう「サイト」へ行けばよい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:49:26 ID:PAHU5jx60
裁判和解で終わった後(簡裁)、いつ頃予納切手って戻ってくるんでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:51:03 ID:GjVuCvL30
【女性客拉致・強姦】 被害女性「男が4人ほどいた」と証言…ステーキ店「ペッパーランチ」店長・店員の他に共犯者か★33
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179565880/
【エロエロ】ペッパーランチ店長レイプ事件【報道規制中】★21
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179551921/169-n
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:59:39 ID:8uKjXZd40
>>39
俺の場合、1週間程度だった。あれ、戻ってきても使い道に
困るんだよねー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:05:16 ID:gpg+g1kAP
切手支払い可能な通販するか、ヤフオクでもすればいいじゃまいか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:09:53 ID:v16ubqcC0
先日、アエルとの簡裁2回目だった。
書記官が和解の件で電話していたが、1回目の答弁書の和解案
元本満額より1歩もひかず、和解できないとの返事だった。
裁判官もちと呆れ顔で、以前は和解してたんですけどねと言ってた。
満5取りたくてここまで頑張ってきたが、和解するしかないのか・・・
潰れられたら何も取れなくなるし、アエルって本当に卑怯だな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:15:04 ID:SGNaOwLZ0
完済してから10年以上たってる時効に案件で
返還できた猛者いる?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:53:56 ID:FIIRj2y/0
>>41
郵便局で手数料5円で80円や50円切手に出来るので今後は懸賞生活に活用を検討中。
4639:2007/05/20(日) 10:18:01 ID:XV+jlR8q0
>>41
亀レス失礼しますm(__)m
そうでしたか・・まもなく、2週間が経とうとしててまだ戻って来てなかった
もので(^_^;)次回(別件)行った時にでも聞いてみたほうがよさそうですね。
ありがとうございました(^^)v
でも、確かに切手戻ってきてもな・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:30:35 ID:dctqHDnC0
預納郵券の残分は被告が引き取り、原告に現金で返却する。

を、請求の趣旨に付け加えれば?・・・だめか?
これからも皿は切手必要だし、ムダにならない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:13:43 ID:BItEBlV60
切手は郵便局で手数料支払い額面1000円とか、または80円切って100枚(1シート)とかにして
金券屋に持っていけばそこそこいい金額で買取してもらえるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:37:42 ID:g6TXhJ1jO
私は近所のリサイクル屋で8掛で買い取りしてもらいます。
切手より現金がいいので。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:09:41 ID:sJJ2PPQP0
割り込み、失礼いたします。
現在、簡裁第三回弁論終了直後。途中完済解約有りで一連一体で争い有り。
次回結審予定。武富士。
簡裁の判事は、こちらが準備書面に例示した判例を、いちいち調べないという
書き込みがあったので、甲号証として判例全文を提出する予定です。
その際に兵庫弁等にある判例解説を一緒につけたいのですが、問題ありますか?
「兵庫弁HPより」のような一文は入れようと思っているのですが・・・。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:10:46 ID:ouW52awe0
アエルは「過払いは認めるが5割で和解、それも分割払いで」って泣きを入れてきた
と、どこかのスレで読んだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:30:33 ID:g6TXhJ1jO
アドバイスよろしくお願いします。
今提訴して解決するのにどれくらいかかりますか?
プロミス・武富士25年物残ありです。一度も完済してません。
ちなみに本人提訴で、途中で本人が亡くなったりした場合過払い請求はどうなるんでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:39:03 ID:Ns0rVM7v0
>>52
争点にもよりますが、期間は4ヶ月は覚悟してほいたほうが良いかと
負の財産も相続人が相続することになってます。不当利得請求権も相続したとみなされたはず
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:12:13 ID:vXDVEoEw0
既に完済した武100とプロミス200の履歴を取り寄せます。
契約書やカードは残っていますが、借りた頃は神奈川で、今は東京在住。
借り入れ中に1回、完済後に3回ほど引っ越しているけど住所変更などはしていません。
電話で履歴を取り寄せる時に言えば別に問題にならないですよね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:01:40 ID:XPDEksPL0
>54
俺も住所変更してたけど何も文句も言われなかったよ。(プロ)
要は本人であることが確認できれば問題ないみたい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:04:41 ID:FIIRj2y/0
>>54
私は2年おきに転宅していたので契約した住所がわからないので、新しい順に住所、
氏名、当時の電話番号のリスト作って対応した。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:26:48 ID:hAYDZuZEO
なんとか過払い金に年利18付けて、利息だけ払わせ続けることできんかな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:33:13 ID:sneI1EcaO
スーパー定期だ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:11:31 ID:dctqHDnC0
どなたか教えてください

VISAの過払い金返還は、返還申請を出し何日ぐらいで入金されるのでしょうか?
相手から送られてきた計算書の記載金額のみの請求です。
60名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/20(日) 21:17:18 ID:zNcniRXZ0
VISAは合意書到着してから1週間以内だったかな。
まぁとにかく早いよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:45:18 ID:dctqHDnC0
>>60 サンクス

合意書は電話請求するだけで送付されるのでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:30:52 ID:dQ22LZI30
>>41
ゆうパックも送れるよ!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:14:04 ID:bIQ3/bDr0
1回目終了後、電話で訴外和解が成立しました。
相手から届いた和解書で不信な点があります。
私は完済・解約後に過払い請求→提訴の手順なのですが、和解書には

甲(皿)乙(私)との間の金銭消費貸借契約に関し、以下のとおり(略)・・・(
甲が乙に○○円支払う。
今後は本契約に関し、甲と乙との間に債権債務関係は一切ないことを確認し
訴訟やそれ以外の申し立てをしない(略)・・・

とあります。3月に完済・解約済なのに、この文章では今現在も契約があるようにも受け取れます。
相手の和解書のテンプレなのかもしれませんが、このまま署名捺印して問題ないのでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:15:02 ID:Vu0yH5u20
>>50
俺の場合、被告が判例を証拠として出そうとしたら、
判事が「判例はこっちでも解ってるからって」
被告に何様のつもりだ的な口調で言ってたから
やめた方がいいと思う
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:25:36 ID:CMBqxm+c0
>>63
俺のアイフルからの和解書も似たような文面(本契約ってとこが契約番号になってた)だけど、何も考えずに捺印して送り返したよ。
ヶ月経つが特に問題はでていないけど、いいのか、悪いのかはわかんないw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:27:32 ID:qAuXZdgz0
>>63
皿にとっては契約に基づく負の財産(不当利得)的考えなのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:38:01 ID:IlEh+gJW0
>>63
皿は「何に対して金員を支払うか?」で理解できるでしょ。
契約が現存しているかどうかは支払う側の皿には関係無いので
その書式でも安心して良し
6863:2007/05/21(月) 02:00:12 ID:bIQ3/bDr0
>>65-67
ご意見ありがとうございます。
安心して月曜に返送します。入金は6月8日限りと早めで良心的です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:48:28 ID:gsqVBAII0
テスト
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:00:20 ID:Te7AoFdr0
>>304 そう着手金ってやつね。その他いろいろお金取られるから、よく調べておいてね
>>299 取引履歴はサラ金会社等に電話すると貰えるよ。

>あと1社完済している物もあるので、それも全て伝えたいと思います。
まぁ自分で過払い請求やるか別にして参考に↓のぞいてみて。
過払い金初心者スレ33社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1179482439/

7170:2007/05/21(月) 13:01:41 ID:Te7AoFdr0
ごめん書き込みすれちがった
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:23:29 ID:S0ofHTCGO
訴外和解になった場合、印紙代・切手代の返還はありますか?
印紙代半分返ってくるんでしたっけ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:44:37 ID:dOCzZBKsO
携帯からすいません。プロミス相手に本人訴訟し、先日結審しました。んで、簡裁から、満5+訴訟費用という判決の通知が届いたんですが、この後はどうすればいいんでしょうか?自分から皿に電話でいいんですかね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:04:00 ID:WT82BQBB0
>>72 wikiを見ろ。過去スレ嫁。第一回前なら印紙代一部返還あり。いずれにせよ未使用郵券は返還される。
>>73 wikiを見ろ。過去スレ嫁。判決が確定するまで2週間待つべし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:05:27 ID:nHEWQn9J0
すいません。初心者の方でレスがなかったのでこちらに移動しました。
質問です。今回2回目です。以前計算書を作ったときに(名古屋弁の本を買い付録のCDで作成しました)
弁済額合計=借り入れ金額合計+残元金(正の値にしたもの)+利息合計と一致した
のですが。今回一部履歴が出ていないため、通帳の取引履歴を加え
作成したのですが今回は一致しません。これってどこか入力間違いかデーターが
足りないのでしょうか?(五回も確認したのですが・・・)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:21:01 ID:eUukRF//O

スーパーDQNとゴロツキ仲間の雑談スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1179667889/
生活保護おばさんが踏み倒し方法を伝授するスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1179683030/

77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:09:53 ID:KdXRVfLSO
明後日二回目なんだけど、判決もらえるんですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:17:24 ID:2V5WkiqG0
>>75
誰もそんな事はしないからだろw
皿の利率に置き換えて確認した事は経験あるけど。
5%の過払い利息が充当されてりゃ当然合わないし、計算式自体も違うんでない?
弁済額合計=借り入れ金額合計ー残元金(正の値にしたもの)+利息合計
7978:2007/05/21(月) 16:26:44 ID:2V5WkiqG0
>>75
追記しておくが貴方の計算は入力間違いのチェックにはなってないのよ。
それはエクセル計算の確認作業。エクセルを信用できない人なんていないから
そんな計算は誰もしないって事を追記しておきますね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:40:19 ID:PR/6sa4m0
今日訴状正本と副本書いて簡裁行ったんだけど、不備があって書き直して持っていくことになった。
出来たら郵送で送りたいと思ってるんだけど、印紙と郵券は同梱(印紙は貼らず)で大丈夫かな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:46:21 ID:PR/6sa4m0
あとも一個質問させてください。
三和と丸井だけはちょっと難しそうなので、ネットで探した司に相談しに行ったんですが、訴訟費用(印紙代、郵券、日当等)は普通請求しない、みたいなこと言われましたが、実際請求しても取れないからってことでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:46:30 ID:H7jmCFbG0
>>80
予納郵券は各裁判所に拠って金額が異なる為事務官に確認ヨロ・・・
ってかすでに確認済みか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:55:46 ID:PR/6sa4m0
>>82
アドバイスありがとう。一応確認はした。
教えて君ではなんなので一応晒しとく。

神奈川簡易裁判所
500円×8枚
100円×2枚
80円×5枚
50円×4枚
20円×5枚
10円×10枚
計5000円

これって地裁毎だったとしたら、「横浜簡裁」とかもおんなじになるのかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:07:14 ID:IMgUiVue0
初心者の質問かも知れませんが、教えてください。

明日、武と2回目があります。
1回目の後、何度も電話したんですが、前日までには和解案
だしますからと言われ続け、今日の夕方、やっと、向こうから
和解の電話がきました。
金額だけ決まって、一度電話を切って、今後の流れを、もう一度
電話で説明します。と言われてからもう3時間。
6時過ぎに電話してみたんですが、担当のかたと話ができずに
います。

私は、明日の2回目に出ないといけないんでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:15:09 ID:gsqVBAII0
>>84

ここ相当テンパッテんな…。
出なきゃいけないよ。
その報告を判事さんにしなきゃね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:24:53 ID:IMgUiVue0
>>85さん。
しょうもない質問に早々に答えていただいて
ありがとうございます。

明日、行ってきます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:35:03 ID:Bp0b3cjaO
>>84
ちなみに和解内容はどのくらいですか?満5?
しかし、前日ってなんだよクソ富士。
オレの場合、三日前和解電話。
二回目で判事に愚痴をきいてもらい、
和解案蹴って三回目突入、反論出して、結審でした。
8884:2007/05/21(月) 20:43:58 ID:IMgUiVue0
>>87さん
私は、裁判所まで、車で40〜50分かかるし、
何度も仕事を抜けれないので
請求日までの利息と訴訟代で、和解しました。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:49:16 ID:Bp0b3cjaO
>>88
ありがとうございます。
それでしたら、明日出て、和解に代わる決定もらったほうがいいですね。
9084:2007/05/21(月) 20:54:56 ID:IMgUiVue0
和解金額には、納得しているのですが、
今後の流れを説明するといっておきながら、電話1本
できないなんて、武の対応は、いつも、こんなものなんでしょうか?

きちんと入金されるまで、気を抜けませんね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:10:17 ID:Tm/w6QMv0
>>90
水をさすようだが・・・武ならもう安心していいよw おめでとう!
9284:2007/05/21(月) 21:44:41 ID:IMgUiVue0
>>91さん
ありがとうございます。

今日はゆっくり眠れそうです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:50:19 ID:Tm/w6QMv0
>>92
良い夢をzzz 明日は通帳を忘れないようにね!おめでと!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:50:44 ID:OHn5HS7q0
初心者レスなんか、すごい事になっている

明日、広島高裁で出される判決で、オレ的には何か誤解しているのじゃないかと思う
5%・6%だけが問題化と思うのだけど、平行契約の場合、一連一体は無理と思うのだが

間違っていたら、ごめん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:13:24 ID:HenkphxOP
>>94
充当が無理でも(当時存する)他の債務と相殺は大昔の最高裁判例があったんでは?
(自信なし)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:16:44 ID:MXpyy6K00
>>94
初心者スレみてきたけど・・・華麗にスルーwww>業者

利息は5%で決定じゃなかったっけ?>広島高裁
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:21:14 ID:OHn5HS7q0
>>95 オレも、 正直自信が無いが、
ひとつの契約について、空白、分断があっても、当然充当できると思う

しかし、並行契約、顧客がAという契約を結び、さらにBという契約をした
Aの過払い金を、Bに充当はできないと思うのだが、

ごめん、確かこんなような判決だった思う、2・13判決は、、、、

98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:29:34 ID:FVk2Vbul0
アイフルの履歴の件で質問させてください。
届いた履歴を確認したところ、なぜか微妙に違う気がします。
1.初回取引が記憶より2年ほど遅れている。
2.返済金額が1円単位までの端数になっている(これは全く身に覚えが・・)

とくに返済金に関しては
初回から数えて2回目の返済時になぜか11,007円返済って?
なんだか最初から最後まで意味不明です。
ちなみに皆さんの履歴ってA4サイズで社名やハンコなど全くない
契約者の名前のみ入ったものでしたか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:35:53 ID:IoyrNy66O
>>98
アイフルは昔おつりが出るATMだった
疑うのは勝手だが証拠が出せなきゃ何もできないからな
あと質問内容が初心者スレレベル
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:40:09 ID:FVk2Vbul0
>>99
ごめんなさい・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:41:16 ID:IoyrNy66O
>>97
平衡契約の充当は、2.13最高裁判決をもって認めないと簡裁判事に言われた
空白ありの一連一体は条件付き(同一当事者間、同一会員番号など)で認められそう
前者は和解推奨、後者は来月判決予定
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:54:43 ID:OHn5HS7q0
>>100  いいよ 最近さみしいから

>>101  だよな、だから、商事利息か、民事利息か何だと思う
自分的には、原因は、商取引だから、商事利息なんだが、
請求権の根拠は、民事の不当利得であるから、民事利息なんて、
最高裁、ちょっと安易じゃないかと思う
そもそも、皿の詐欺的商法に問題があるのだから、
そもそもの原因は商事だ、だから、、、、、、、、。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:56:29 ID:FVk2Vbul0
>>99さん
改めて質問させてもらってもいいでしょうか?
アイフルと1999年に債務弁済契約をしました。
当初は弁護士に依頼しての債務整理でしたが弁費用が用意できず
弁が辞任し、結局個人での和解となりました。
が、当時の履歴では引き直し計算はおこなわれておらず
こちらとしては和解は無効だと考えているのですが
開示された履歴に残高証明書が同封されており(残債務無し)
その中の一文に債務弁済契約が無効となった場合
この残債務証明書は無効となりますと書いてありました。
さらに、履歴には今日現在の未収金残高として
びっくりするような金額が・・・。
なんだか相手に先手を打たれたような気がしてます。
開示された履歴が疑わしいこともあるので
皆さんの意見をお聞きしたく質問しました。
あと出しになってしまい、申し訳ありません orz
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:02:48 ID:NOFxLh1WO
>>103
俺に何を聞きたいんだ?
履歴に不審な点があるなら、それを論理的に立証しなきゃ
記憶にないじゃ裁判官を説得出来ないだろ
とりあえず、契約書の類をすべて開示するよう要求してみてはどうだ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:03:02 ID:hWGBAp5Y0
>>103 さん 98のネームで統一して先人のレスを待ったら
ワレには判らんが、先人さんが好みそうな案件
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:11:54 ID:ssU6/Zb6P
>>103
>その中の一文に債務弁済契約が無効となった場合
>この残債務証明書は無効となりますと書いてありました。
財務局にぜひちくってホシス
利息制限法(強行法規)にそんなもの(任意契約)は通用しませんよ。

あなたに必要なのはこのスレでは?

調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
10798です:2007/05/22(火) 00:14:43 ID:DuSBiBUR0
>>指名するようなレスは失礼でしたね・・。
以後気をつけます。ごめんなさい。

明日契約した店に電話して契約書のこと聞いてみます。
とりあえず可能な限り証拠を集めることですね。
がんばります。

>>105
ありがとうございます。
すこし待ってみることにします。


10898です:2007/05/22(火) 00:17:26 ID:DuSBiBUR0
上は>>104さんあてです。
なんかもう、メタメタだ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:22:08 ID:Zd+RzStk0
>>103
話が混乱している。
身に覚えのない返済って1999年以前の話?あとの話?

いずれにしても債務整理したわけだから1999年以降は法定利率以内でしょ?
ならそれまでの履歴で引き直すことになる。
このデータに不審があるなら当時の記録を探すこと。
債務弁済契約が無効なら当然、残なしの証明書は無効でしょ。
引き直せば、逆にあなたが債権者になってる可能性もある。
あとは、1999年以後、債務弁済契約で払って来た分を、
引き直しの結果にそのまま充当していくかどうか。
未収金がいくらと書いてあろうと、それは無関係だから。
まず計算してみたら?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:24:19 ID:NOFxLh1WO
>>108
まぁ気にすんな
>>103に答えを求める質問が見当たらなかったから、何が聞きたいのか聞いただけだ
11198です:2007/05/22(火) 00:24:39 ID:DuSBiBUR0
>>106さん
財務局に・・・。
そうですよね。どう考えても無効ですよね。
落ち着いて最初からもう一度考えて見ます。
なんか、テンパッてました。
ありがとうございます。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:35:52 ID:hWGBAp5Y0
>>98  みんな見方だから、 いろんな方向から見る、
気にするな、

物事には、いろいろ見方がある、それこそ法律家がやること
  
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:36:27 ID:RG9ReUXU0
5月21日付 西日本新聞の一面トップを見てみ。

やっぱ、ここは金貸しの味方やぞwwwwwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:44:49 ID:d86+YvdxO
>>113
マスコミの殆どがスポンサーである消費者金融よりの
記事だしてるから何を今更です。
11598です:2007/05/22(火) 00:51:59 ID:DuSBiBUR0
>>109さん
もう一回落ち着いて・・。
1.履歴では初回契約が95年になっており、自分の記憶の93年と食い違いがある
2.契約後1ヶ月で50万に増額(借り入れもほぼ同時に天井)
3.1999年の債務弁済契約書では、もともとの基本契約日が50万に増額した日付になっている
(この契約書は自分で保管していたもの)

で、残高50万で金利無し50回払いの債務弁済契約になりました(2003年完済)
ちなみに、計算書では弁済契約以降の金利が0%ではなく39.931%になっていて
毎月支払っていた1万円は元金に充当されているのですが
弁済契約をした時点で残っていた未収利息に39.931%の利息が毎月ついています。

履歴に同封されていた
「こちらが弁済契約を無効とした場合、残債務0円は無効」の文面が
「過払い請求したらこちらは未収金請求するよ」
と書いてあるように思えて、不安になってしまいました。
説明下手で、ごめんなさい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:04:23 ID:Zd+RzStk0
>>115
なるほどね。
要は「過払い訴訟なんかすると金利なしにしてやった債務弁済契約を無効にするぞ、ゴルァ」と脅されたわけね。
いいんじゃない?
もともと引き直せばそんな債務はないってとこから話は始まるんだし。

しかし不当利得返還訴訟のための再計算を、出資法違反の利率で計算するってすごいな。
それこそ請求できるならしてみれば?って話だよ。
請求書を金融庁に届ければ、確実に営業停止にできるから。

まずあなたは過払いの意味を理解した方がいいね。
そうすれば利息制限法どころか出資法違反の利率にビビることはないとわかるから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:16:39 ID:Zd+RzStk0
>>115
あと債務弁済契約は無効にできないから。
すでに完了してしまった契約なんだから、今更どうにもできない。
それこそ利息制限法みたいな強行法規がない限り。

しかしアイフルくらいの業者がここまで無茶を書くかね。
相当、追いつめられてるな。
106の言う通り、その計算書はまるごとチクるか脅しに使えると思うよ。
あと相談するスレもそっちが妥当だと思う。
11898です:2007/05/22(火) 01:30:59 ID:DuSBiBUR0
>>117さん
色々ありがとうございます。
最初履歴みたときは、泣きそうになってました。
ちなみに今やっと引きなおし計算してみたら
(怪しい履歴なんですが)約30万の過払いでした。
そして履歴の未収金が、約43万・・・。
明日財務局に相談してみます。
11998です:2007/05/22(火) 01:47:24 ID:DuSBiBUR0
みなさん、色々教えてくれて本当にありがとうございました。
自分の考えは間違ってないのかな、と、なんか少し勇気が出ました。
アイフルの主張と、自分の考えをもう一度まとめてみます。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:59:24 ID:Zd+RzStk0
>>118
なるほどね。
最初からゼロ和解を狙って、39%なんて街金並みの利率を設定したわけね。
まあ財務局に通報してみたらいいんじゃないかな。不安も解消されるだろうし。

>アイフルの主張
といってもね。法廷で同じ主張はできないでしょ。してきたらすごいけど。
まあがんばって。
12198です:2007/05/22(火) 02:21:57 ID:DuSBiBUR0
>>120さん
確かに弁護士さんに相談してから辞任されるまでの
約3ヶ月間は支払いしていなかったので
遅延利息は理解できるんですが
弁済契約に不払い利息分が記載されていて
なおかつ、それ以外の残債務を分割して払ったわけですから
この時点で遅延利息は0になったと思ってたんです。

あと、弁護士に辞任されてからは、ワリとすぐに払い始めたんですが
その後、弁済契約するまでの数ヶ月間の支払いは
全部元金に対する39.931%の利息に消えてました。
(というか、弁が辞任してから以降ずーっと39.931%)
履歴見てから、なんか、もう、ワケワカラン状態になってしまって。
長々とスイマセン
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:05:26 ID:ssU6/Zb6P
>>120
マルチになるので以降は>>106のスレでヨロ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:50:35 ID:f+1RSg+JO
>>113
kwsk
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:48:26 ID:NjeH25ejO
広島高裁の差し戻し判決どうなった?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:18:36 ID:cw/AVkPW0
>>124
探してるがまだヒットしない!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:50:31 ID:ZJLsci160
6社あるんですが順番的にはどの順番がいいですか?ちなみに武、ワイド、クオーク、三和、プロミス、マルイです。
127ビューカード:2007/05/22(火) 16:55:26 ID:35ccC50BO
JR東日本のビューカード事業部は、
利息制限法を超過して支払ったキャッシング利息について、支払い履歴判明分は原則全額返還する方針だそうだ。
しかも、時効10年についても適用しない。

個人レベルの話にも応じるので、10年を超えたキャッシング履歴があれば、一度申し出てみると良いよ。

ただし、今契約が残っている人と、10年未満で遅延損害金の請求を考えている人は別ね。
128ビューカード:2007/05/22(火) 17:02:47 ID:35ccC50BO
↑に追加:
利息制限法を超過して支払った、過払い利息相当額についての話。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:27:11 ID:lceL0Jis0
武富士は業界最多の過払い引当金を準備し、お客様からお申し出の
あったすべての過払い金をご返金させていただいております。
ご不明の点がございましたら、フリーダイヤル0120−390−302
(弊社お客様相談室)までお問い合わせ下さい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:06:36 ID:zT1lPOYT0
>>129

詐欺。通報しとく。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:19:46 ID:O4ArqPjv0
>>127
引き直し計算書が送られてきたけど、利息5%入ってないよって言ったら
入れた計算書を送りなおしますって言われたよ。参考までに。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:31:37 ID:C86Mzl8f0
広島高裁判決は此処の住人が傍聴してくると言ってたが・・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:52:34 ID:b0oaKp39O
たった今アイフルと交渉決裂しました。ま、期待してなかったからそれは良いのですが…。
交渉中に気になる点があって、向こうの主張する元本とこちらの主張する元本が4万円ほど違ってました。
これって、たんに利息の差ですかね?当方名古屋式の5%で計算しました。
先週レイクを地裁に提訴したので、一緒に提訴すればよかったです。まんまと引き延ばし工作にハマりました。
しかしアイフルが個人と交渉してくれるとは思いませんでした。集団提訴が影響してるんですかね?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:06:59 ID:VeiF4iai0
>>132 今日判決出るの?今日は差し戻し審の第一回公判期日だと思ってたけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:38:18 ID:gR6HuAUh0
>>133 アイフルの計算、2000年まで初日算入あり
名古屋式の計算、初日算入なし
(初日参入のチェックボックスをONしても、最初の一行が初日算入になる)

ここ参考http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1172229805/
136133:2007/05/22(火) 19:56:02 ID:b0oaKp39O
>>135さん
ありがとうございます。やはり初日算入ですか。アイフル担当に聞いたのですが当社の計算の結果としか説明されませんでした。
途中完済解約ありなので、激しく争ってくると思いますが、判決目指して頑張ってみます。
137127:2007/05/22(火) 20:36:44 ID:2/vhFizS0
>>131さん

JRビューは、過払い5%込みで一発返金しますか?

当方>>127 本人ですが、
今日電話で和解方向の会話をし、過払い発生&最後の取引から
かれこれ10年超えて経過しており(これ以後取引なし)、
時効の主張が怖かったので、当方側で返済履歴の再計算を追加
して送ってみたら、そのまま加算して返金しますとの回答を頂
いたので。個人的には100%か? と思っていましたが…。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:55:33 ID:3BuaBX/40
レイクと和解成立
ほぼこちらの請求額でした。
途中完済、解約等の争点満載でしたが、何が違うのかすっきりと和解案だしてきました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:00:44 ID:O4ArqPjv0
>>137
どうだろう、まだ計算書を送るって話だけだから。
利息込みの計算書が届いてからの話合いについては進展あったら書き込みます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:03:16 ID:O4ArqPjv0
>>138
kwsk
請求書送ったけど何の連絡もない。
こっちから連絡するのはなんかイヤなので、期限が来たら訴訟予定だけど
すんなり和解できる方法があるなら教えてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:13:22 ID:+sG60/Zh0
>>136
途中完済ありだから、金額が違うのでは?
5%が計上されていない。
及び、それを個別に計算してるかのどちらか(充当してない)
ですね。初日参入程度でそんなに金額は変わってこないと思うので。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:19:38 ID:SdRwgFSPO
教えてください
プロミスは三井住友銀行グループってありますが以前プロミスの利用し完済、そして過払い請求したいんですが現在、三井住友VISAのカードをもっていますが何か影響とかありますか教えてください
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:06:58 ID:3BuaBX/40
>>140
もちろん提訴は必要です。
地裁案件でしたが二回目の答弁書に和解金のの提示がありました。
争点がなければそんなに揉めないのでは。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:09:12 ID:O4ArqPjv0
>>143
了解、地裁で訴訟起こします。ありがとう。
145133:2007/05/22(火) 23:15:38 ID:b0oaKp39O
>>141さん
アイフル完済以前の分無しで計算したとのことなので、こちらもそれに合わせて計算してみました。
で、アイフルは過払元本の9割。当方全ての過払請求額の1割減まで。この差40万円ほどが埋まらず、決裂となりました。
そうですね、入力ミスはなかったのでやはり利息を充当したか、しないかの差かもしれません。いずれにせよ提訴は確定です。
第1取引込み分は、自信無いので争点の無い第2以降満5はキッチリいただきます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:53:12 ID:jN4SDRjO0
>>142
直ぐに見捨てられるプロミスだから影響なし
何か因縁付けられたら、三井住友解約して他のVISAに切り替えれば良し。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:15:11 ID:WOvC1nPRP
>>142
>>146さんの言う通り
利息制限法の中で取引をしてる限り、三井住友にメリット無いでしょ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:11:37 ID:eTu5sZWw0
軍資金や知識の豊富な先人さん達の中に、例の札幌高裁判決を利用して時効分
を請求してる人はいないのかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:08:37 ID:jpMdjHGq0
>>148
セゾンにしましたよ。
司に依頼分ですけど。
最初は時効過ぎているので司は無理と言っていましたが
札幌の記事を見せて慰謝料請求はしないけど過払い分
を元本で良いので返却する様請求して下さいと依頼しました。
司も記事をみて驚いていましたが請求してくれました。
結果ですが、司の電話のみで元本全額返済をセゾンは了解
しました。
結構、効果があると思います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:51:22 ID:cqSozNXGO
142です
ありがとうございました
請求して支払いまでどのくらい期間がかかるかおしえてください
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:10:24 ID:6ikdZjCE0
>>149
貴重な情報ありがとうございます
時効を過ぎて諦めていたものがありましたが、
149さんの書き込みを見て勇気付けられました。
本当に感謝です!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:06:10 ID:4doPILZA0
すいません、教えて下さい。
過払い請求書なのですが、計算書と一緒に
配達記録で送った方は居ますか?

やはり請求書は内容証明で別に送らないと駄目でしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:40:07 ID:cz20Jehd0
草薙素子「油断するな!タチコマ!
      奴らはこのスレを観察し、防壁を使ってネットを遮断しにかかっているぞ!
      情報の真偽を急いで確かめろ!」

バトー「今さらかよ!そいつは遅すぎねーか?」

草薙素子「奴らは不当利得金返還請求に目覚めた全ての国民を敵に回すつもりだ!」

バトー「フッ、相変わらず負け犬の遠吠えかよ。腐った奴らだぜ。」

タチコマ「僕らは無力なんかじゃなかったんだぁー!」

草薙素子「希望を捨てるなということだ。
      できるのか?ではなく、やった者が勝てるのだ!
      今こそ集中攻撃をかける時だ!
      斉藤ーーーー、そいつをよこせえええええええええええええ!」

 ドォオオオオーーーーン、ドォオオオオーーーーン、ドォオオオオーーーーン、
 ドォオオオオーーーーン、ドォオオオオーーーーン、ドォオオオオーーーーン


皿「待ってくれ、やめてくれ、俺達が悪かった!」

バトー「悪いが、もう後には引けねえんでな!成仏しろよ、皿!」
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:56:00 ID:MPQEvYQ20
>>152
配達記録で送ったよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:32:07 ID:toHUiDzN0
おれ、シンキだけど、計算書を同封した請求書を配達記録で送付したよ。
無事に処理終わった。 配達記録で内容証明じゃないからとか
そういうことは一切言われなかった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:43:06 ID:4doPILZA0
>>154-155
先輩方、即レス有難う。
明日朝いちで出して来ます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:45:56 ID:3B0cQnQb0
がんがれ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:17:14 ID:r0Ek+aRc0
GEに訴訟提起済みなんですが、第一回目がまだなので、途中までの履歴しか出してこなかったので
損害賠償請求もしたいのですが、取引履歴不開示による損害賠償請求を起こした方いらっしゃいますか?

出すとしたら金額はどのくらいが妥当なんでしょうか? 
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:43:25 ID:WaJWBrCP0
>>158
廃却したと言い張ってるんだ。やめとけ 法的義務は無い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:50:35 ID:WOvC1nPRP
>>159
おいおいキャスコ最高裁判決の立場は?

>>158
キャスコは30万円だっけ?
相場は差額の1/10とか(自信梨)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:39:49 ID:k94+mIVT0
>>149
これまじかよ
だとしたらすごいんだが
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:46:22 ID:WaJWBrCP0
>>160
個人訴訟で「大きな争点」を作りたきゃ構わないが・・・
0計算or推定計算で満足できりゃ裁判を長引かせる利点は少ないというのが
私の考え方だ。色々と考え方に相違あるので決め付け的な言い方はスマソ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:59:46 ID:Z1c+6N/h0
>>158
認められる相場は訴額の10%位(請求は30万)
法的根拠は最高裁判例平成17年7月19日
チラ裏
 北関東の田舎の簡裁でのできごと。
 原告サラ金の社員の貸金請求事件 被告との和解条件について、 
 裁判官が、原告サラ金の社員に向かって
「会社を代表して来ているのだから、会社に戻って相談するなどというなら
 代理をみとめないよ。」とキレかけていた。
 原告書士対プロミスのやりとり。(第1取引時効の援用、第2、第3一連)
 裁判官「被告は第1取引について時効の援用を主張しているが、
     基本契約の立証できますか。」
 原告書士「基本契約の立証はできませんが、一連を主張します。」
 プロミス社員「第1取引は時効の援用、第2、第3一連で50万円、5%を
       認っても80万円なら、和解の用意がある。」
  と、やり込められていた。書士によって能力差がある。
  札幌高裁の裁判例を知らないと思う。札幌高裁の裁判例の公開を望む。
 自分の件、武富士第2回被告不出廷
  被告が、A店からB店への借り換え(A店解約B店借り換え増額同日)を分断の主張。
  最近、残有だと無駄な抵抗にあうと言われているが本当だwhh。
  判決行き決定。(第4回には終わるだろう。マターリやるか。18%計算で千円未満。)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:02:19 ID:WOvC1nPRP
>>162
大きな争点での判決を避けるために和解が早まったり認諾する例もありますよ。

まあ、ケースバイケースで柔軟に
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:49:18 ID:2iNd5iNG0
>>26
俺もメモしてみよう。

公開の情報だからお前に文句つける権利はないんだよ。

バカは生きている資格ないよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:02:04 ID:EFFcCZgG0
武富士相手に訴訟しますが被告は武井健晃と
近藤光どっちにすればいいですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:06:46 ID:Qze6EZIa0
>>165
必死だなw
いつのやつにレスしてるんだよw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:09:12 ID:zYcGw2Vt0
ってか・・・
>>165オマエが先に氏ねよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:11:58 ID:p8sMwX+f0
>>166

代表取締役ならどっちでもいいんじゃねぇ〜
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:35:36 ID:jpMdjHGq0
>>161
本当ですよ。
61万ちょっとの振込みが決まってます。
きちんとスレをよく読んで自分で考えたりして説明したら司も納得してくれました。
司に良く勉強してますよって態度や情報を伝えるのが大事だと
思います。
他にもまだ依頼してある案件がありますが満5プラス5で和解する前に一報して
くれる様に了解貰ってます。
時効分は他に丸井とオリコが有りますが今度相談しようと思っています。
個人訴訟出来れば一番なのですがそれが出来ない訳が有りますので自分で勉強
して頑張ってます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:46:05 ID:p8sMwX+f0
過払い返還請求って、試行錯誤自分でやるから夢中にもなるし
勝ち取った時の喜びも120%なんだよな

172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:52:17 ID:8pp4h6/V0
>>158
取引履歴の不開示による損害賠償請求、2つ勝訴の判決もらったよ。
ただ、GEの判決は貰っていないけど。
>>158と同じように、途中からの履歴開示で残高ゼロ計算で提起した事件と
履歴を提訴するまで全く開示しなかったけど、2回目期日の時に
全部の履歴を開示してきた事件の2つでした。
損害賠償の相場は、過払いの1割とか、20万〜30万とか色々な意見があるみたい。
どんな金額で請求するにしても、損害賠償の主張は、単に不開示だからという主張より
不開示によって、自分が被った精神的な苦痛や損害について立証する必要がある。
過払い部分をどのような計算方法で提訴したのかわからないけど
おそらく、残高ゼロ計算か推定計算をして不開示分の主張をしていると思う。
もし、残高ゼロや推定計算で不開示部分が争点になっていて
ついでに損害賠償請求もと考えているのだったら、同じ争点なので追加しても
裁判自体、そんなに長引かないと思うし、判決目指して頑張っていいと思う。
但し、和解で不開示による損害賠償を相手に認めさせることは難しいと思うので
判決狙いになってしまう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:13:25 ID:WOvC1nPRP
キャスコ以来、あいつら最高裁まで行って負けを認めてるんだな。

061120 最高裁 武富士 認諾調書 過払金の利率6%
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/061120.html

060317 最高裁 GE 慰謝料請求認諾調書
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/060317s.html

051017 最高裁 三洋信販 認諾
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/051017.html

>>171
人に任せるより自分で取り返すことは、借金に頼った生活と縁を
切るための戒めになるよね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:33:10 ID:kqxEWkWZ0
御意見をお聞かせ下さい。

母の知人の過払い請求のお手伝いをする事になったのですが(アコム)
初回取引が昭和50年代。
平成4年に完済し、7年後の平成11年に再度借り入れ、現在に至っています。

中断が7年間ですし、サラからは時効を主張されると思うのですが、
2回目の取引は、10桁の契約番号の下一桁のみが変わっているだけです。
*********2 が、
*********3 この様になっています。

解約はしていないそうです。
ですが、取引履歴には「解約」と記載されています。

このケースで一連一体を主張し、
高裁の判例、そして先日の札幌高裁の判例を元に戦うのは無謀でしょうか?

なんとか、一連一体で提訴したいので、ご教授お願い致します。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:36:38 ID:p8sMwX+f0
>>173

>人に任せるより自分で取り返すことは、借金に頼った生活と縁を
切るための戒めになるよね。

絶対忘れない一コマになるよ
それに夢中で覚えた法律知識は、必ずどこかで役に立ち、今後金融詐欺被害者にはならないだろう
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:39:00 ID:p8sMwX+f0
もう一言

これからの過払いの無い借金なんて魅力ないし
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:52:38 ID:p8sMwX+f0
>>174

S50年代ものだと多分地裁案件
その知人が自分で説明できなければ、皿が『時効と分断』で
攻めて来ますよ
出費しても弁護士(過払い請求得意な)に依頼されたほうがいいかも?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:58:44 ID:WOvC1nPRP
>>174
〉解約はしていないそうです。
〉ですが、取引履歴には「解約」と記載されています。

解約したなら七年後の取引に契約書があるはずでは?
増枠はしたんですよね?
その時の審査の証拠(エントリーシート)は?

ってところかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:04:19 ID:kqxEWkWZ0
>>177さん
レスありがとうございます
m(_ _*)m

そうなんですよね。
これから計算に入るのですが、おそらく地裁案件になると思っています。

ですから、あらかじめ訴状に判例を添えて一連一体を主張するか、
訴状の段階では何も触れずに、相手の答弁書を待って、準備書面で反論するか…
迷っていたんです。

あくまでも書類等は私が作成し、交渉は本人に…と考えていたので、
出来る事ならば、何とか力になりたいと思っていたんですが、
やっぱり難しそうですね…。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:09:38 ID:kqxEWkWZ0
>>178さん
解約はしていないようです。
ですから完済時に契約書は返してもらっていないそうです。

2回目の借り入れは、他の支店だったらしんですが、
その際に
「以前にもご利用されてましたよね」と言われ、
アコムの社員が、以前契約した店舗と連絡と取り合って
それで、融資OKという流れになったそうです。

取引履歴を見る限りですと、会員番号は全て統一されているのですが…。
新たに契約書を作成したのかどうか、もう一度確認してみます。
181腹いっぱい:2007/05/23(水) 23:51:24 ID:UZJgyIvg0
和解書がサラから届いたのですが、電話交渉した内容になかった納得いかない点
があります。
内容は書かれてあった振込み先がこちらで指定した先と違うという点だけなのですが・・・。
二重線と印鑑押して修正して返送しても良いと思いますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:08:08 ID:eFLuAs2q0
>>180
>>177が言う通りに分断期間・契約番号の相違等々、過払いが相当な額になると思われるので相手も真剣になるぞ!
素人では負ける要素が多い希ガス。
優秀な弁に依頼しても結果としては高くないかも
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:16:08 ID:eFLuAs2q0
ねぇねぇ・・・5.22広島高裁の差し戻しはどうだったんだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:19:30 ID:UrKK1ZCd0
>>183
俺も知りたい。見に行ってた人いませんかー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:25:35 ID:5XJilbAk0
>>183
高裁さんも、最高裁から「やりなおせや、コラ」と言われた件に対し
「やっぱ、わしの判断に間違いないんじゃ、ボケ!」とは言えないでしょ。

広島高裁、明日は光市の母子殺人の件の差戻しだし、忙しいね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:27:57 ID:fEfBmd9T0
>>182さん

そぅですね…
分断期間が長すぎますし、その人は目が不自由で書籍等を見る事も出来ないんです。
頼まれた以上は全力で…と思っていたんですが、
本人は「前の分はいいから、今ある借金させなくなれば…」と言っています。

弁護士費用を工面するのも苦しいとの事なので、
平成11年〜の分で、提訴します。

皆様、色々なご意見をありがとうございました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:38:05 ID:eFLuAs2q0
>>186
ちょっ・・・ちょっと待てよ!!
昭和50年代だろw 利息だけでも凄い事になってるぞ!
諦めるな! 諦めろというレスではないぞ!!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:42:34 ID:WjQ6iDoyO
>>186
最強弁護士さんに依頼したほうが安心しますよ。
遠方の方でも構わないらしいし。
期間が空いてようが契約番号も支店も同じなら確実に
一連一体認められるからそんなに難しくない案件だと思いますけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:47:36 ID:WjQ6iDoyO
>>186
よく読んだら11年から計算するって!?
そんな勿体ない事するな!時効は最後の取引から10年間だから気にするな。
きっちり昭和50年代から計算するべし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:48:05 ID:eFLuAs2q0
>>188
>10桁の契約番号の下一桁のみが変わっているだけです。

   ↑これが微妙・・・ あと支店も違うらしいから・・・微妙
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:59:57 ID:EgOX3JIv0
>>186
悪いけど、あまり可能性のないことはしない方がいい。
あの札幌高裁の判例は示談のブラフには使えるが、
今のところ、裁判で持ち出しても可能性が低いだろう。

代理でやるのに泥沼化させても意味ないんじゃないか。
あんた自身のためならともかく。
どうも無責任なレスが多いな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:04:32 ID:uMUFXca0P
>>186

>そぅですね…
>分断期間が長すぎますし、その人は目が不自由で書籍等を見る事も出来ないんです。
>頼まれた以上は全力で…と思っていたんですが、
それだ!

弁護士費用の問題なら、一緒に出廷できますよ。

民事訴訟法
(補佐人)第60条
 当事者又は訴訟代理人は、裁判所の許可を得て、補佐人とともに出頭することができる。
2 前項の許可は、いつでも取り消すことができる。
3 補佐人の陳述は、当事者又は訴訟代理人が直ちに取り消し、又は更正しないときは、当事者又は訴訟代理人が自らしたものとみなす。

>弁護士費用を工面するのも苦しいとの事なので、
>平成11年〜の分で、提訴します。
そんな弱気になる前に、あなたはしっかり準備してください。
がんばる限りは誰かが応援するよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:04:46 ID:zOHPdxZf0
>>191の言っているこは的外れではないと思うが、判断するのは裁判官。
何のために訴訟しようとしているのやら・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:17:10 ID:eFLuAs2q0
>>191
諦めろなんて言うのは誰にでもできるわ。
>>186のレスを全部読んだ上で微妙なところはあるが勝率もあるだろ!
一連になれば合計で多分数百万にはなると思われる。個人訴訟をメイン
としたこのスレで諦めろなんて言えないな俺は
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:27:44 ID:uMUFXca0P
昭和50年代からの履歴は出ているのですよね?
相手が履歴を出しているのならあきらめる理由など無いのでは?

>>191
何を言いたいのかよくわからないし、わかりたいとも思いませんが

無責任も何も負けて失うのは訴訟費用の2,3万円でしょ。
それも11年からの分は確定しているわけだしあきらめるだけならいつでもできる。
泥沼が何を意味するのかしれませんが、過払い請求に一年はかからないよ。
お金の重さと時間を計りに賭けるだけでしょ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:32:29 ID:EgOX3JIv0
>>194
いや、普通に社会生活してれば数百万なんてたかが年収だから。
ほとんどゼロに近い可能性のために、半年裁判で泥沼。

宝くじ買えよ、買わなくちゃ当たるかどうかもわからないだろ?
スレのみんなで応援するよ。

別に間違ってるわけじゃないけどな。
少なくともまともな社会人の発想じゃないだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:33:39 ID:uMUFXca0P
おいおい、裁判所へは毎日通うわけじゃないですよw
何を意地になってるのやら...
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:34:47 ID:Lb6BDB2I0 BE:251064645-2BP(1145)
数百万が年収でも数百万を一年で貯金できるわけじゃないですよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:37:04 ID:EgOX3JIv0
>>195
訴訟する当事者は目の不自由なお年寄りだろ。

11年からだけに絞れば、明日にも借金から解放されるし、
精神的な安定が半年早く得られる。
数百万程度に変えられるか?
それも本人の判断だが。
身内でもないのに、余生のうちの半年の平穏を失うことがノーリスクという感覚が理解できん。
しかも勝てる賭けじゃないからな。現実的な勝率があれば私もお勧めするけどね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:42:16 ID:eFLuAs2q0
まぁこれ以上は水掛け論だわな。相談者と本人で決めれば良し!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:45:58 ID:uMUFXca0P
そうそう

借金からの解放なら提訴の時点で
あとは自分のお金を取り戻すだけ
失うものは月に数日の打ち合わせ時間ですか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:51:55 ID:EgOX3JIv0
>>201
本人訴訟の話をしてるのか?

あんたは優秀な弁護士をつけろと言ってたはずだが。
しかも代理人を立てて、出廷するわけだろ。
まず相談者である代理人が、この条件でトライする弁護士を捜し出すわけだよな。
で、弁護士が決まるまでどれだけかかるかわからんが、見つかったとしよう。
で、本気でやるなら、書面だけでなく当時のやり取りまで詳細に洗い出す必要がある。

これが、あんたの言う「月に数日の打ち合わせ時間」ってやつか?
で、ここまでして勝率は?

私の計算だと、儲かる可能性を手間で割れば、コンビニのバイトより割が悪いんだが。
あんたにとって一時間はいったいいくらになるわけだ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:54:44 ID:eFLuAs2q0
>>202
スレ汚しはもうやめろ。なにをムキになってんだ。大人気ない
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:56:48 ID:EgOX3JIv0
>>203
汚してるのは能天気なバカどもだろ。
いちいちそういうレスをする方が大人げない。
働かないガキが社会人の感覚を知らないことにいらだっちゃ悪いか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:02:49 ID:s409xA/k0
>>180
参考までに・・・
アコムの取引履歴は一つの会員番号で開示されたんだよね?
俺の場合も昭和からH3年完済、H7年から別支店で契約の案件だったが
一連で計算して提訴しても一切争点にならなかったよ。
ちなみに第2取引の契約書は、
 変更契約書(契約内容一部変更申込書兼変更契約書)
でした。

>2回目の借り入れは、他の支店だったらしんですが、
>その際に
>「以前にもご利用されてましたよね」と言われ、
>アコムの社員が、以前契約した店舗と連絡と取り合って
>それで、融資OKという流れになったそうです。
このやり取りも全く同じ。

時期的にも同じ契約書のような気がする・・・

完済して解約すれば契約書が戻ってくるので確認可能とは思うけど、
その辺りを確認した方がいいよ。
アコムの入金は和解書の20日前くらいに振り込まれてたよw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:03:00 ID:eFLuAs2q0
ところで、ほぼ全てのネットニュースを探したが5.22広島高裁差し戻し判決
ないねぇw 一般的にはやっぱりレアなのかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:15:15 ID:EgOX3JIv0
>>186
205の情報が確かなら話は変わって来るな。
分断が争点にされず、優秀な弁護士も必要なく、
相談者だけ訴訟に関わるだけで済むなら、一連一体を主張すべきだと私も思うよ。
札幌高裁とか余計な争点を出して泥沼化するのはお勧めしないけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:21:24 ID:5XJilbAk0
>>207
おまえいつものセゾンバカだな?w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:26:17 ID:uMUFXca0P
七年の中断に札幌高裁を持ち出せと言ったのは一人だけ>>191

第一取引を諦めることだっていつだってできるし、このスレを泥沼化させるほど難しい状況ではないでしょ。
210205:2007/05/24(木) 02:41:38 ID:s409xA/k0
補足
>>174 ちなみに履歴が古いと契約番号なんかは皿が自分達の管理上、
変更されてる場合が有るので注意!

古い契約書(昭和〜平成初期?)
店番XXX(3桁)会員番号XXXXXX(6桁)

平成契約書
XXXXXXXXXX-XX(末尾は通番01、02・・・)

俺の場合
0312345678-02 契約番号
0312345678-01 原契約番号
※10桁は同じ番号(但し古い契約番号とは桁数も違い異なる)

履歴開示の会員番号 08123456

って具合に


211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:01:17 ID:ontrvEX/0
1000件を超える返還請求に携わったという福岡県司法書士会の谷崎哲也理事(39)は「過払い金の返還は生活立て直しの手段にすぎない。
金融機関から2度と融資を受けられないという現状もあり、司法書士は、相談者の生活改善まで責任を持つべきだ」と主張。
相談者側にも、手数料などで疑問を感じれば、トラブルになる前に説明を求めるよう呼びかけている。
               (中略)
利息制限法の上限を超えて支払った利息については、借り手側が
契約書や取引明細書を基に貸金業者に取引履歴を開示させて金利を計算し直し、
残高の減額や過払い金の返還を受ける。

=2007/05/03付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070503/20070503_003.shtml

過払い金返還その28社目
274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:03:51 ID:gvmb2hCz0
>>272
どういう状況であっても過払い請求をすることによって、
今後あなたがあらゆる金融機関から借入(住宅・車・教育ローン等)を
NGされる事になります。
また引き直し計算に不可欠の取引履歴ですが、
これもあなたが相手業者との間に取引があった事を
証明しなければ取引履歴は貰えないでしょう。

総合的にみて、過払い請求は避けるべきです。
(参考>>186
186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:17:21 ID:zauUpmV50
ってか、今見てきたが、司法書士に良いように書かされているんだな・・・
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070503/20070503_003.shtml
187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:20:25 ID:w/BZgPS6O
西日本新聞って皿会社と裏でつながってるの?
ふーーーん。



304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 07:58:00 ID:ontrvEX/0
過払い請求での【信用情報】1記載目
179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:11:51 ID:Q1qRRfGg0
>完済で債務ゼロなのに、債務整理は明らかな虚偽記載だよな。
利息の引き直し=債務整理だから、虚偽ではないな。
過払い金貰った上で、また借りようなんて馬鹿は、多重債務に
逆戻りするのが確定しているんだから、債務整理なんて可愛い
記載じゃなくて、【過払い金貰っても金が足りない経済破綻者】と
登録すれば良いんだよ。
200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:22:39 ID:j0NKDmsuO
過払いすれば、ブラックに載りますよ!って昨日の夕方にニュースで特集してたの見てないんですね。
契約内容に同意してお金を借りているのに契約違反となるから載るんですよ。
過払いは、債務整理と同様に扱われます。ブラックになるから今後、車のローンや住宅ローン審査が通らなくなります。とも言ってましたよ

サラ金に返しすぎた金は返してもらいましょう 23
164 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/05/19(土) 21:04:16
過払い返還してもらっても、お金があるのは一時的なもんだと思うけど・・・
うはうはできても数ヶ月でしょ、計算しなおしても払った額なんて知れてるし。
しかも最近の銀行のローンとかキャッシングの保証会社は大手消費者金融系
とかが多いの知ってる?信用情報消えても各会社はデータとしてのこすから
ねぇ・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:20:16 ID:ce0rizsw0
>>1のリンクを見たんですが
「過払い請求への手順」の項目で、いきなり

1-1.取引履歴を取り寄せる
各社の開示手続きの窓口に取引履歴を請求する。

とあるんですが、この時点でなんだか気が引けてしまい・・・
弁護士などに依頼が一般的だと思うんですが、
この最初の部分から全部任せられますよね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:05:14 ID:lhisHOya0
>>212
手間をとるか金をとるかだよね。
司や弁に頼むともちろん費用がかかる。
そういや初心者スレでは費用がかかりすぎて
あまり還ってこなかったってレスもあったな。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1179849153/108
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:11:55 ID:lhisHOya0
>>212
ちなみに取引履歴を取り寄せるのは簡単なんで、
そのぐらいは自分でやってみたら?
引きなおした後の金額みて任せるかどうか決めてもいいし。
215784:2007/05/24(木) 10:28:41 ID:eEfqWFMB0
履歴の請求くらいで気が引けるようなら過払い請求なんかやめとけ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:49:03 ID:uMUFXca0P
履歴の請求などフリーダイヤルに電話すれば済みます。
丁寧に応対してくれるよ。

その程度で気がひけるならたとえ引っ越しの手続きもできません。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:09:53 ID:zh3rLsaY0
>>186
この案件に対して諦めろと言ってる奴は工作員かクソサラだろ。
218186:2007/05/24(木) 11:16:54 ID:szzMBCvB0
皆さんから、こんなにレスを戴けるなんて…
本当にありがとうございます。

今まで、親類や知人の裁判のお手伝いをさせて戴いてきたのですが
今回のような、中断期間の長いケースは初めてで…

お手伝いするからには全力で…と思っていたので、皆さんのレスを読んでいて
もし昭和50年代〜平成4年の分が認められなかったとしても、
平成11年〜の分は返還されるんだし、チャレンジしてみます。
弁護士費用を工面する余裕も無いみたいなので、本人訴訟で頑張ってみます。

あらかじめ、訴状で一連一体を主張しておくべきか、
アコムの答弁書を待って、準備書面の段階で主張すべきか、
どちらが良いのかも判断できかねています。
>>205さんの様なケースもあるみたいですし、
最初は、一連一体や消滅時効には触れずに提訴という形がベストでしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。

提訴後も、相談させて戴く様になると思いますが、
どうかよろしくお願い致します。
経過はそのつど報告させていただきます。

たくさんの親身な意見、嬉しかったです。
ありがとうございました
m(_ _*)m
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:52:13 ID:/365p0MS0
そういえば、武富士の長男が1200億の贈与税の支払いでもめてなかったっけ?
1200億って・・そんなにあるならさっさと過払い請求に応じろよな・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:16:45 ID:uMUFXca0P
>>212
丸投げは個人の自由ですが引き直しもしないうちに依頼して万一過払いになっていなければ着手金が無駄になりますよ。
誰のために請求するのかもう一度良く考えてみては?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:35:04 ID:iIibJz1FO
福岡の司って、債務者の生活のためって言うけど実は裏でサラとつながってない?
将来の生活って、今の生活がままならないから債務整理するんでしょ?死ねって言われてるみたい、司とあろう者が催眠商法みたいな訴え方は何?
ブラックで今後はローン組めない、んじゃぁ、司や弁がサラと交渉する時にブラック否にさせるくらいにしろ。
実力不足めが!

自分は家以外のローンはないし、今後も使う予定ないからいいけどな(車は中古ながら現金払い)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:58:49 ID:op9IMhAb0
>>219 これのことか

武富士への1300億円追徴取り消し
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070523/20070523-00000046-jnn-soci.html
23日の判決で東京地裁は、「武井元専務が国内に生活の本拠があったと認定することはできない」として、課税処分を取り消す判決を言い渡しました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:40:52 ID:x7cDaU4c0
遅くなって申し訳無いです。 皆さんありがとうございます。
慰謝料については判決上等の気持ちでいるので訴状の変更申請をしてみようと思います。

あともう一件、途中からの履歴とそれ以前の履歴は不存在の手紙を貰っているのでそれを盾に
慰謝料請求してみようと思ってます。

皆さんアドバイスありがとうございました。 ゲットするまで頑張ります。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:53:24 ID:tI8gkwaf0
>>113
ほい、一部抜粋してきたぞ

【中小貸金業者が半減】         (1面黒抜き大見出し)
 [規制強化で廃業か] [九州7県 過去5年](中見出し)

<見出し本文>
 九州七県の中小貸金業者が計1513業者(2006年度末)と、5年前の
半数以下になっていることが二十日、各県のまとめで分かった。
〇九年度末で「グレーゾーン金利」が廃止されることに加え、この一年ほどで
過払い金の返還請求が急増したことなどが背景にあるとみられる。
「さらに一段の淘汰が避けられない」との見方があり、その一方で、違法な
金利を課す無届のヤミ金融被害が増えると懸念する声も出ている。

<本文>
金融庁によると、〇五年度の個人向け無担保融資の七割(約11兆4千億円)は、
グレーゾーン金利での貸し出しだった。
しかし貸金業法改正により、〇九年度末をめどにグレーゾーン金利の廃止、
借り手の年収の1/3を上回る融資の禁止、貸金業への参入と登録変更の条件が
現行の十倍以上の純資産五千万円以上と厳格化された。
こうした情勢の中で借り手からの返還請求が急増。基盤が脆弱な中小業者は
返還請求に耐えられず、廃業する動きが目立つようになったという。
短期間のうちに一気に経営環境が悪化した格好で、福岡県貸金業協会の
K副会長は「規制が強化されると貸し渋りが起き、ヤミ金融に流れる人も出てくる。
商店のつなぎ資金などに融資してきた中小業者がなくなれば地域経済にも
深刻な影響が出かねない。」と懸念している。

=2007/05/21付 西日本新聞朝刊=
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:59:12 ID:tI8gkwaf0
スマソ、全文は誰かうp頼む(5/21西日本新聞朝刊1面)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:04:50 ID:pg4xFzpvO
これも西日本新聞かww 皿金擁護して、広告貰おうと言う意図が見え見えだなww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:20:37 ID:0HSoWaQ40
>>226
違うな。
福岡の地域体質がそういう紙面を作らせているんだよ。
西日本新聞は別名「福岡の大本営」といわれるくらいだから。


        証拠方法
      甲1号証 あるサイト(ある弁護士HPより)
             ↓
http://www.lawyer-koga.jp/tajyushohi-ninisei.htm
       ↑
      ここのE・Fをよく嫁。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:43:19 ID:0cBLVS0cO
本屋に何件か行ったのですが>>5のようなQA本て
普通に置いてないですよね?
みなさんは取り寄せて買ってるんですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:00:28 ID:KdW1Bt+F0
>>228

つアマゾン
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:49:09 ID:0cBLVS0cO
>>229
ありがとうございます
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:05:59 ID:oAXLtruMO
妻には借金のことは一切内緒にしていたのですが、皿に過払い請求をした後で何故かバレてしまいました。
また、子供も学校で借金家族と言われて虐められるようになり、
現在は離婚を前提に別居をしています。
皆さんも気をつけてください…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:11:56 ID:nhXZiwBZ0
>231
業者乙
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:22:34 ID:VRrJ7RtAO
>>232
ホロン部みたいなもんだ、ほっとけ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:25:09 ID:AkxQnNCn0
>>231

>皿に過払い請求をした後で何故かバレてしまいました。
また、子供も学校で借金家族と言われて虐められるようになり、

こうなった経緯を説明しなさい
まるで小学生の作文レベルですね、
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:25:22 ID:oAXLtruMO
皿の嫌がらせかと思いましたが、証拠が何もないのでどうすることも出来ません。
まさかこんなことになってしまうとは、夢にも思っていませんでした…
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:50:56 ID:Iq81Z6oB0
>>235
もういいよ
つまんね
237212:2007/05/24(木) 19:20:32 ID:iP+7lD6P0
>>213-216,220
レスありがとうございます
回答の中で特に
>>214
>引きなおした後の金額みて
>>220
>引き直しもしないうちに依頼して
の部分ですが、これは>>2のトップページ「引き直し計算をする」→
「1-3.引き直し計算をする 」を参考に自分で計算すればいいですか?


というか、リンクをいくつか見てびっくりしたんですけど
履歴開示に費用が必要なんですね・・・困ったな
それと申請書とか免許などのコピーも欲しいとか、電話だけで済むかと思ってました
申請書のpdf(プリントアウト必須?)も見たところよく読まないと間違えそうだし
やるだけやってみるので、また分からなくなったらよろしくお願いします
ただ開示窓口のページに無い会社はどうしたらいいのかという問題も出てきましたが
こういうところは>>216の電話での請求でいいんでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:26:51 ID:aqZ1QP0c0
最近暖かいせいか色々と痛い奴が発生してるなw 
セゾンヲタだけは年中発生してるが・・・殺虫剤を誰か発明してくれ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:36:41 ID:lhisHOya0
>>237
Wiki見てるみたいなので、書いてあるとおりにとしか言えないが、
自分で引き直すには、パソコンにExcelが入ってる必要があるよ。

開示窓口は、皿に直接問い合わせるとちゃんと教えてくれるよ。
ってか、ちょっとびくびくしすぎ・・・
240212:2007/05/24(木) 20:01:55 ID:iP+7lD6P0
>>239
Excelあります、偶然にも
無い人はどうするんでしょうね、よけいなお世話ですが
自分は自分で印刷をどうしようかと・・・

こんなこと何度もあったら困りますけど
なにぶん初めてなもので、何もかも分からないうえに、やはり引け目もありますし・・・
とりあえずまずは請求してみます
それでまた分からなかったら質問します
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:18:01 ID:gL54hjF7O
結局、今月22日の裁判の結果はどうなったんでしょうか?
分かる方お願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:22:54 ID:Ynu9ocPe0
差戻し審の一回期日なら、争点確認だけじゃないのかね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:29:26 ID:5XJilbAk0
>>242
2回目の日程を決めたことだけは確かだな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:22:00 ID:J/7b9HBy0
>>241->>243
なんだか田舎の老人たちの「寄り合い」を思い出したw
週末田舎にでも帰省してみるかな・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:21:50 ID:uMUFXca0P
>>237
履歴開示に費用が必要なんですね・・・困ったな
たいていはいらないし、払っても500円から1000円でしょ。履歴には昼飯一食抜くぐらいの価値はある。

>申請書のpdf(プリントアウト必須?)も見たところよく読まないと間違えそうだし
電話すれば申請書は郵送するよ。
おいらは最初ネカフェでプリントしたが、その後8000円でスキャナつきプリンタを導入

>ただ開示窓口のページに無い会社はどうしたらいいのかという問題も出てきましたが
フリーダイヤルでもいいけど、
どこの業者のHPでも、良く見ると最初のページの端の方に「プライバシー・・・」とか「個人情報・・・」のリンクが

>>240
>やはり引け目もありますし・・・
返すべき金を返さずに引け目を感じるべきなのは業者の方だと言う事を忘れるな。

あと、初心者質問は初心者スレでな

まぁ、とにかく、自分のためにガンガレ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:22:50 ID:oJWT1RoB0
>>237
ほとんどの所が開示はタダ。電話で本人確認すれば送ってくれる。オリコは金取ったけど
(それも定額小為替、めんどくせー)。有料となってる所もリンクにある開示請求書を参考に
送れば(電話しにくい所とか)履歴くれるよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:57:16 ID:YDQ12sgk0
私、オリコから無料で送ってもらったよ〜。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:09:43 ID:mOW404OH0
初心者スレでレスがなかったので、こちらで質問させて頂きます。
武ですが @H3〜H10 50万(完済)
     AH15〜現在、50万(残有り)
取引履歴より引き直し計算をしましたが、
一連で引き直し計算すると過払いありですが、Aだけを引き直すと残債ありでした。
Aを過払いが発生するまで支払い続けてから請求したほうが・・と思ったのですが、
一連の計算では過払いありですので、
支払いを続けると私がみなしを認めることになるのでは?とも思いまして・・。
こういう場合はAを過払いが発生するまで支払わなければいけないのか、
それとも、一連の計算だと過払いが発生するので過払い請求していいものなのか悩んでいます。
「0213以前は当然充当は当たり前のようでしたが 今は一連一体の判断は真っ二つにわかれますよ」
と裁判官から言われた方もいらっしゃったので不安になりました。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:48:14 ID:Yh7qeJeeO
>>248
あなたに一連一体で押し切る知識と能力があるなら今提訴して戦えばいい
難しいと思うなら分断されても過払いになるようしとけばいい

一つ言えることはここに裁判所じゃないから確実な結果はやってみないとわからんって事だ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:13:23 ID:WHMFORNA0
>>248
>支払いを続けると私がみなしを認めることになるのでは?とも思いまして・・。

みなし弁済はどちらにせよ、被告側は立証できません。
だから、過払い金が発生するまで、支払ってもOK
(最高裁シティズ判決とか、勉強してみて)

とりあえず、A取引でも、過払い金が発生するよう支払っておいて、
安全策をとっておいて、次に、今からでも十分間に合うから、
下記の判決文を読んで、勉強して↓

神戸地裁 対プロミス
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/051107.html

070322 山口地裁周南支部   対CFJ
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/070322-y.html

070301 那覇地裁   対プロミス
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/070301.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:48:44 ID:mOW404OH0
>>249さん
>>250さん
安全策のため支払おうとおもいます。
その間、武と戦えるようしっかり勉強しておきます。
ありがとうございました!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:52:37 ID:if6uWKeA0
というか、初心者スレというよりも入門者スレをまとめておいたよ。
荒らしや業者が入ってくるといやだからさ。

携帯しか入れないようにしておいた。俺がそれしか作れないってこともあるけれどさ。
    ↓
http://01.look2.jp/kas5/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:28:13 ID:Us2EevhbO
大阪にあるコトブキファイナンスって過払いの対応どうですか?
254212:2007/05/25(金) 09:03:37 ID:6HuXZVCq0
>>245-247
ありがとうございました
それと初心者スレってあったんですね
これからはそちらに行きます
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:28:35 ID:hq1UnEuUO
某地方有名銀行の新聞掲載においても

現段のお借り金利が「利息制限法」の上限金利を上回る場合は、
既に借入金元金を減少させることができる場合や、過払い金の
一部変換を求めることができる場合があります。詳しくは、
弁護士、司法書士等の法律専門家への相談を紙面で進めてる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:00:22 ID:TBQ11cnwO
グレーゾーン廃止で皿の経営が苦しくなるのは明白
今まで金主から10%前後で調達してきた資金を30%弱で市場放出したものが、撤廃により15〜20%での放出。
利鞘の目減りは相当な打撃だな!
公定歩合が上昇してくれば、金主からの資金調達金利も上昇するだろうし、益々経営が逼迫する
過払い請求が合法的とはいえ、被告の皿が存在すればこその過払い請求だ
少しずつ過払い請求の門も狭められてくるだろう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:11:04 ID:VT8VrB6O0
>>256 銀行から2〜3%前後じゃなかったか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:20:38 ID:eh3fhYnp0
経常利益が低下して株価が下がれば銀行もハイハイと融資してくれなくなる。
銀行だってぼちぼち法人税負担もあって、今までのようにタダ同然で融資はできん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:27:31 ID:TBQ11cnwO
>>257
金主はなにも銀行だけとは限らない。
団塊の世代が退職金で潤っているあいだに過払い金請求片付けないとな!
彼等の過払い額も半端じゃないよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:31:15 ID:AB9vd1S10
256 258 259
君らレスする所間違ってよ。下がってよろしい。
そんな下らん意見を述べる場所じゃない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:32:49 ID:B8wCG88L0
>>260 しかもコイツらとったどぉでもやってるわ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:23:29 ID:cndMpfm40
>>260
(谷崎+福岡大名)関係者による、>>211>>224>>227への反応レス。

結局、司法書士もマスコミ(新聞)もみんな福岡の人間(組織)なんだよ。

福岡って日本じゃなく半島の飛び地みたいなもんだからさ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:03:42 ID:iqv+JjwU0
最近工作員や糞サラ社員蔓延してるけど新入社員の仕業か?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:25:03 ID:B8wCG88L0
>>263 デイトレやってるあホルダーとか、安倍ちゃんに矛先が向いてほしくないネットウヨ連中も加担しているような気がするが
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:30:45 ID:Wph3i8ERO
新入社員の仕事です
許してください
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:02:02 ID:xVkJkyu3O
サラ金株価、最近じわじわ上がってない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:05:13 ID:TBQ11cnwO
>>266

総会対策?
総会間近の売手の期日買い戻し?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:09:32 ID:UygyPBi20
総会対策もあるけど、
基本的には参院選を控えた自民党の先生方へのサービスですよ。
外資も入ってカラ相場を上げてるから、素人にはオススメできない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:30:03 ID:q2pF19fK0
自分で皿3社に過払い請求中すべて
1回目なのですが、2社和解(完済済)
1社残ありで請求しました。1回後、皿から
満5の和解案が来たのですが、裁判所の決定の
用紙に情報機関に載せない事を書いてもらいました。
案の定、反論してきています。
皆さん、ブラック回避はどうしてます?
教えて下さい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:36:00 ID:eraT7jI7O
>>269
約定残アリでの請求なら、相手皿次第だが仕方なくないか?和解成立した分で、ひとまず完済解約してから請求すればよかったね。銀行預金より利率が良かったのに…。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:54:11 ID:q2pF19fK0
>>270
そうしたかったのだが、50万足りなかったんだ・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:04:49 ID:eraT7jI7O
>>271
なるほど…裁判所で、信用情報機関への記載をしないように書いてくれたの?
過払い金が発生した時点で
債務不存在だから意味は解るが、実際には皿との交渉しかないんじゃないかな…返還請求終結後に、機関で照会してみて傷アリなら、
「不実記載による損害賠償請求」か何かで裁判してみれば?実際にやった人がいるかどうかだけど…。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:15:08 ID:B8wCG88L0
アコムが二回目前に第一準備書面を送ってきたよ。完済済み、中断なし、地裁案件。
・過払金発生時からの消滅時効の主張
・悪意の受益者の否定
ま、アコムも流行に乗ってきたということですかね。

しかし、やたらに長い駄文の上に、判例引用がひとつもない(笑)。
どうやら月刊消費者信用あたりの記事を鵜呑みにしたような文章かな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:43:31 ID:4aAdojJ90
>>273
あ、同じ、残債ありですが
こちらは、東京地裁の判例を2つほど引用。
過払発生からの消滅時効蔓延。まあ、これくらいしか書きようもないのかも知れないが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:13:42 ID:7yYX7rlvO
プロミス案件
和解調書で情報機関への登録は完済解約とすることとしたのに、
債務整理になってた…

さて、どうすべきか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:45:36 ID:wHNP+rlkO
仙台で情報機関に登録されたことによる慰謝料請求の裁判やってるんだっけか
どんな判例が出ることやら
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:18:35 ID:B8wCG88L0
>>274 そちらもアコム?
今回の事案は10年前以後にも沢山貸付あるから、例の最高裁070213を切り札に使おうかと思ってる。
第一過払金発生の「その後」に第二の債務が発生したとき、基本契約があれば充当される、と解するべき。
従って、その後の債務に即時充当され、消滅。時効援用はできない。というやつ。
オマケで東京高裁060510、大阪高裁060125のその趣旨の判例。

ところでこの蔓延は、月刊消費者信用の1月号が発端かな?
278277:2007/05/25(金) 17:32:37 ID:B8wCG88L0
>>274 ちなみにそちらに付いてきた東京地裁ってのは例の今年の1月のってやつですか?
こちら東京地裁でやってる案件なんで、その以後の判例で補強したいんですよ。
大阪地裁070328、070322 山口地裁周南支部。高裁はまだ出てないよね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:55:38 ID:BMN1luv20
過払い返還しても債務残が残りそうなので
おまとめしたあとに過払い返還をしようと思ってるのですが、
おまとめを数社いちどに審査依頼するのは良くないですか?
東京★・楽天・スルガ銀行を考えています。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:29:55 ID:ssP/CVQXP
>>279
絶対ダメ!
信用照会の記録が三ヶ月残るから二軒目は高確率で落とされますよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:50:51 ID:mBxwZBnz0
質問です
三和の履歴届いたんですが10年前から・・・
CCB開示で90年から取引判明しました
0計算で提訴予定ですが、この開示記録は
いついつからの取引を証明する
甲号証に添付して大丈夫でしょうか?
10年以降の取引の明細等まったくないもんで・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:53:22 ID:PZ+F9Aqr0
>>281
支店か、法務課に苦情を言えば最初から履歴を出しますよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:03:17 ID:+G1ktBOr0
>>280
レスありがとうございます。
スレ違いなのはわかってるんですが
>>279の3社だと、どこが一番通りやすいでしょうか・・・。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:12:46 ID:yfOanjM+O
>>281さんに便乗になってすみません。私はレイクに途中からしか履歴出してもらってないのですが、そのCCBというとこで取引状況を確認出来るのですか?地方の田舎なのですが、どういった方法がありますでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:14:33 ID:ssP/CVQXP
>>283
確実をもとめるなら証書ローン系で

過払い金初心者スレ34社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1179849153/590

他はよく知らないので他スレでおながいします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:19:28 ID:mBxwZBnz0
>>282
レスありがとうございます
昨日、相談室ってとこに
電話で聞いたら定番の10年以降は・・・でした
月曜にでも支店or法務課にしつこく電話します!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:38:01 ID:YpPnK7600
>>273の件
完済で中断なしに対し逆らうとは・・・
アコムはバカか?とは言っても、備えあれば憂いなしで

・過払金発生時からの消滅時効の主張

これに対抗する有力な判例はどれになりますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:44:35 ID:mBxwZBnz0
>>284
CCBでは、契約した年月日が
わかりますよ ただしレイクがCCBに
加盟してなければ、わからないです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:49:48 ID:mBxwZBnz0
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:14:13 ID:yfOanjM+O
>>288
>>289
ありがとうございます。残念ながらリンク出来なかったのでレイクが載せてる機関を探してみます。
291273:2007/05/25(金) 22:58:37 ID:B8wCG88L0
>>287 >>277-278で行こうと思ってるんだけどね。

それより、今時間をかけてるのは語りつくされた「悪意」の方です。
「当時はそう判断していた」に実に2ページ割いてきたんだわ(藁
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:47:30 ID:QewxnMebO
>>291
CFJは悪意について12P費やしてたぞw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:54:23 ID:1hDHVE1QO
プロミスなんですが、完済解約してても提訴しないと個人の過払い請求は受付ないでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:30:51 ID:NIB99Jgb0
武富士は分断を強く主張してきますか?経験のある方教えてください。平成6年から平成19年まで途中2回の完済と2度の増額がありました。完済時には解約していますが分断期間は一度目4ヶ月と二度目1年ぐらいです。
過払い請求で取引開示を求めるところです。一連一体なら100万以上の過払いで分断で考えると36万ぐらいになります。どうすればよいでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:42:45 ID:8CVpFAyU0
>>278
274です、遅すぎ
当方のは、2月と1月の地裁のものです。
消滅時効どこかで、はっきり決着つけないと、裁判長引くし、一部敗訴の影も
重い。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:40:01 ID:/kMQvXb4O
誰か、アエルと個人交渉してる方いますか?支店での対応段階なんですが、和解案の金額があまりにも低く過ぎで困ってます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:15:55 ID:zaRoYSIYO
>>296
既に和解して返還済みだけど…
アエルの提示は「元本の7割」じゃない?俺はそうだったけど。
それ以上なら多分、提訴無しでの支払いは稟議決裁が取れず、又分割での支払いを言ってくるよ。俺は先行きが不安だから、サッサと回収が吉と判断して、すぐに稟議承認を取る事を条件に和解して(52万)、期日どうりの15日の午前中に回収しました。
提訴ならかなり時間かかるかも…。
頑張って下さい!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:22:38 ID:mMzBSqTs0
こんなビジネスありですか?
【産地直送ノウハウ・投資0円で通信ビジネス!上々起業宅配便】知ってましたか?
通信ビジネスは0円投資で始められるのです。
リアルビジネスで不労所得が得られます。

http://kat.cc/25a96c
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:45:38 ID:ED0tR9ISO
>>296
私も>>297とおなじで来月15日振込みです。

あそこは元本の7〜8割で妥協し、速攻入金条件に訴前和解がベストかと
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:54:11 ID:O318NcQ+0
>>284-290
レイクはGEコンシューマーでCCB登録されてるよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:16:03 ID:ED0tR9ISO
訴前和解はしないけど、案外武富士って程度いいかも?
提訴さえすれば
争点にゴネル訳でも 値切る訳でもなく(その前に出廷しない・忙しくて出来ない)殆ど要求呑む形
チョット時間がかかるけど
そこさえ大目に見れば諦めつくかも?

武富士が最高裁で云々何て余り耳にしないし
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:22:45 ID:/kMQvXb4O
297さん・299さんありがとです
296ですが‥お二人とも、支店での対応ですか?弁を入れずに個人で和解まで?最近の話ですか?
色々聞いてしまってすみませんが、よろしくお願いします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:58:23 ID:gEQlfZXf0
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:03:12 ID:bgXfdS4E0
判決が確定したら、皿はすぐに払ってくれるのでしょうか?
WiKiには、「払わせて下さい」と待つように書かれていますが、
何か消極的で、こちらからいつまでに払えと、命令は出来ないのでしょうか?

初心者レスでこんなの見かけ、仕方なく和解するのを防ぎたいと思います
判決が確定したら、すぐ入金できる方法・交渉術があればお教えください

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/23(水) 09:51:55 ID:hNa+1M4G0
アイフルですが先日第二回が終わり次回結審予定です。
個人的には早くお金が欲しいので和解したいです。
が、いまさら和解に変わる決定をもらっても判決でも日程的には
変わらないでしょうか??


判決が出たその後の対応が分らないので書き込みしました。
一生懸命判決を取った、ただ待っているだけじゃ、何か情けない気がする。
よろしく、レスお願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:50:41 ID:Z4dnO1IqO
判決が出て判決文が送達されお互いに控訴しなければ2週間で確定します。
確定までは仮執行ができます。
今まで判決をもらった2社は、
アイフル→口座を教えると確定前に振込み
クレディア→電話があって控訴しないから口座を教えてくれで教えると即振込み
訴訟費用は確定後事件番号を付けて訴訟費用確定後振込み
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:24:38 ID:/B4a1U1u0
先日1回目があったけど、裁判官は和解決着を前提に
進めようとしているのが蟻蟻。

そこで考えたのが、2・3回目を準備書面提出のみで欠席する方法。

欠席なら和解を強要されることもあるまいwww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:20:21 ID:Z4dnO1IqO
両者欠席だと次回期日が入らないよ。
もう少し考えろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:19:59 ID:xyt7Balt0
休止w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:12:27 ID:XOgFM22P0
アイフルからの答弁書が届いた。
9割で和解提示してきてるけど、満5取るのなら
1回目時に和解案を蹴るか、それまでに電話なりして
支払い金の上乗せ交渉するか、どっちが良い?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:48:39 ID:TKczdc+j0
>>309
電話するのが吉。9割提示なら元本&5%に限りなく近い数字取れますよ。私の場合は、
少しでも減額して貰わないと上司に報告出来ないって言われて1万円&端数切捨てで
和解しました。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:48:51 ID:zaRoYSIYO
>>309
期日前交渉をしてみれば?ひょっとしたら…の可能性にかけて。でも、多分第1回目終了後じゃないと満5は難い…。

>>302
俺のは担当が博多センターだったよ。和解書記載の送達場所は、上野の債権管理部法務課です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:51:22 ID:ZfIV4fXY0
>>309

1万円の9割と1000万の9割では話が変わるけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:03:13 ID:bgXfdS4E0
>>305 さん ありがとう御座います、遅くなり申し訳ありません

>アイフル→口座を教えると確定前に振込み
 クレディア→電話があって控訴しないから口座を教えてくれで教えると即振込み

請求書を送って口座番号を教えていなかったですか?
また、こちらから、電話するものなでしょうか?
ほぼ確実に、確定前後に振り込まれるものでしょうか?

以上質問ばかりですいませんが、お願いします
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:11:35 ID:09HOgDth0
>>310 311 アドバイスあり〜

>>312 んと12万5千請求の11万提示なんだわ
裁判まで起こしてるのに、減額する気無いんだわ〜
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:18:02 ID:N1n84lqdO
たかが12万の為によ〜やるの〜w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:54:14 ID:KgzwrkbX0
>>296,297
俺は去年、アエルと個人交渉。支店の担当者とかいう奴が電話してきて、最初は
「金額が多少違う」と。こっちの請求と数万円差。で、「弁護士会に聞くと7割が
相場とか。当社は整理入ってますし」と、「50万円でいかがですか、弁護士に依頼
すれば2〜3割は報酬で取られますし」。
頭にきたので「じゃあ、端数を切って70万、それ以外は飲みませんから、そう本社
にお伝え下さい」。
数日後、70万で稟議通りましたと連絡。和解書も郵送されてきた。
交渉は6月、7月15日に入金されてた。
考えてみたら、みなしも主張してこなかったし「過剰融資の点も否めないし」とか、
けっこう対応はよかったかも。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:01:51 ID:k78NUUCq0
青木ケ原樹海 借金苦自殺防ぐ看板、市民団体が設置申請へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000018-maip-soci

>>1-5のテンプレ掲げた方が効果有りそう・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:04:14 ID:uKqN+QIIP
>>317
このスレを開いてPC置いとけ
319305:2007/05/26(土) 22:11:18 ID:Z4dnO1IqO
どちらもいきなり提訴したので口座は教えていません。
クレディアは判決文到着の日に電話してきますよ。
あいつらは利息が乗るから早く払いたいはずです。
アイフルも同じようなものでした。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:13:47 ID:Z4dnO1IqO
>>315
俺は6千円でも訴えてますが何か?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:53:01 ID:QewxnMebO
>>315
そんなカキコするおまえが一番…w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:01:08 ID:85MVYMf30
>>305 さんレスありがとうございます
それぞれの経済状態があり、すぐにでもお金がほしい
判決まで頑張ったが、すぐには振り込まれない、
もちろん金額にもよりますが、放置された場合、または、
今月末に振り込みます、などと言われた場合、
判決の意味が無いと思います。

それで、強制執行、今調べています
@、判決送達証明書
A、執行力ある判決正本
B、判決確定証明書(仮執行が付いているといらないか?)
ここまでの、申請印紙代1000円未満みたい
次は、強制執行申請手続き、
これがかなり難しいので、止まっています

なんか長くなりましたが、
この書面を、皿にFAXで送ればこちら指定の支払期日までに
支払ってもらえる、そんな書面を探しています。

みなさまのレスお待ちします


323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:07:46 ID:AQxSSqoY0
>>318
core2DuoのPC希望!
メーカーはSONYがいいね!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:33:54 ID:3TVFPu3iO
オレ>>320に魂を吹き込まれた
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:04:39 ID:wzS2pqAjO
本スレのレベル低下も酷いモンだな
そろそろ皿の反撃が炸裂してもおかしくないな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:26:01 ID:Gp2z3UGO0
今日ニュースで三井三菱住友銀行の収益見直し会見が出ててなんとなく見てたんだど
釈明で「プロミスが・・・」と言ってたには一人でゲラゲラ笑ってしまったwww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:38:51 ID:CPqxqzLl0
>>325

>本スレのレベル低下も酷いモンだな
そろそろ皿の反撃が炸裂してもおかしくないな

初心者スレはモットひどいよ
せっかく毎回テンプレ貼りつけてくれているのに、まったく覗いていない
だから質問の内容に変化が無い
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:45:40 ID:SAW2X8dMO
>>327
実際終わった人はこなくなるからね。
裁判中の人や提訴しようとする人がほとんど。


最近CFJの一回目終わったんだが暇潰しにその答弁書載せようか?
けど話のネタにもなんないかw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:55:23 ID:CPqxqzLl0
>>328

もしかして
あの意味の無い分厚い奴?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:02:20 ID:p9y5IvXn0
>>327
初心者スレのレベルは低すぎるというか、スレが早すぎてわからないというか。
でも確かに、WIKI読まない、前スレ読まない、過去スレ読まない、回答あっても
お礼言わない・・・多すぎですね。
たった数ヶ月で、なんであんなになってしまったのでしょう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:17:14 ID:CPqxqzLl0
>>330
自分で考え、判断できないヤシが増えたのでしょう。
与えられたものだけは理解できるが、応用となるとからっきしなヤシばかりが
住み着き始めたためかと考えます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:20:06 ID:p9y5IvXn0
>>314
私なら20万円以下の案件に対しては、2,3万円の譲歩はしてでも早期和解
を優先すると思いますけど。
なんせ、元本20万円以下の案件がないのでわかりません。
333ちらし:2007/05/27(日) 01:20:47 ID:Gp2z3UGO0
暇なので各皿の経営状況調べてみた。どこが先に潰れるかなと思って
アコムとプロミスの平均年収は異常だと思った
三洋はやっぱり、武が以外にも尻に火。

(株) オリカキャピタル 【従業員数(単独)】80人 【平均年齢】33.9歳 【平均年収】4,160千円 1株株主資本(連) 138.38円 取引値5/25 82      1株利益(連) 16.10円
アイフル(株) 【従業員数(単独)】3,216人 【平均年齢】31.1歳 【平均年収】5,370千円 1株株主資本(連) 1,777.44円 取引値5/25 3,900    1株利益(連) -2,903.85円
ポケットカード (株) 【従業員数(単独)】457人 【平均年齢】35.2歳 【平均年収】4,700千円 1株株主資本(単) 834.68円 取引値5/25 663       1株利益(単) 20.98円
(株) 武富士 【従業員数(単独)】3,133人 【平均年齢】30.1歳 【平均年収】4,870千円 1株株主資本(連) 3,252.98円 取引値5/25 4,430 1株利益(連) -3,420.42円
(株)クレディア 【従業員数(単独)】517人 【平均年齢】34.0歳 【平均年収】4,820千円 1株株主資本(連) 591.21円 取引値5/25 399 1株利益(連) -909.80円
シンキ (株) 【従業員数(単独)】468人 【平均年齢】33.5歳 【平均年収】5,230千円 1株株主資本(連) 382.91円 取引値5/25 255 1株利益(連) -560.14円
アコム(株) 【従業員数(単独)】3,767人 【平均年齢】36.2歳 【平均年収】6,290千円 1株株主資本(連) 2,863.16円 取引値5/25 4,730 1株利益(連) -2,786.19円
三洋信販(株) 【従業員数(単独)】1,465人 【平均年齢】37.8歳 【平均年収】4,720千円 1株株主資本(連) 3,992.66円 取引値5/25 3,210 1株利益(連) -2,343.31円
プロミス (株) 【従業員数(単独)】3,628人 【平均年齢】33.0歳 【平均年収】6,020千円 1株株主資本(連) 2,987.82円 取引値5/25 4,210 1株利益(連) -2,982.86円
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:31:00 ID:p9y5IvXn0
>>330
ですね・・・。でも、あまりにレベル下がりすぎですよね。
私は、一件目は携帯とWIKIとマニュアル本だけで勉強、引
き直し計算はヨシミ、訴状はネカフェでつくり70万円の
和解金を手に残り数社のうち争点の多い案件を司に依頼。
争点の少ない数社を書類代筆依頼支援依頼。
残りでこのPCと特価プリンターを買いました。
それは、先人達がそうすべきと教えてくれたから・・。
最近の初心者スレは、PCやプリンターがないと過払い
請求は絶対に困難だとか、オークションなら安く買え
るから、借金してでも買う価値はあるとか・・・との
アドバイスが絶えず・・・。
少し方向が違ってきましたよね。
なんか変になりましたよね。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:39:28 ID:Gp2z3UGO0
横やりですまない。

マナーがなってないのは問題外としても俺思うに、訴訟→和解の案件が
増えて、浅い知識だけで何とかなるような風潮になってしまったのでは。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:40:09 ID:QKsTLYzO0
>>334
懐古趣味もいいが、特に回答するわけでもなく先人ぶられてもな。
PCやプリンターがないと絶対困難なんてレス、そんなにあったっけ?
だいたい、先人たちはくだらない嫌味や皮肉でスレ消費して
初心者が質問しにくい空気を作れと教えたか?
自分のレスも読み返してみなよ。

つか何だアレ
満5+5とか満5とかそんなに引っ張る意味あるの?
テンプレと計算書どおりにやれば請求額なんか決まってくるのに。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:47:04 ID:csOH8U460
プロミスから答弁書が届いたがアイフル並みの主張だった件
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:03:45 ID:p9y5IvXn0
>>336
毎日スレ読んでますか?
1,2週間ほど前などは特に、プリンターなど5000円で買えるから
買うべきって人が毎日レスしてましたよWW
それに、私が今までどのくらい回答してきたか、あなたにわかるわけ
もなく。
しかも初心者スレの満5論をこちらにまで持ち込むのはスレ違いです。
ここはここ、初心者スレは初心者スレなんですから、、粘着しないで
ください。
私もその話題をこちらでする気はないですよ。
スレ違いはやめましょう。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:06:15 ID:QKsTLYzO0
>>338
初心者スレの話題をこっちで続けた自分のことはスルーか
そういう人なんだね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:12:20 ID:p9y5IvXn0
>>339
満%+5?論などこちらではしてません。
それは新説のようですので、初心者スレで
やればよいのでは?
なぜ、スレを超えてまで粘着してくるのですか?
満5+5は貴方のつくって新定義ですか?
最近の初心者スレの皆さんがそれで理解してるななら、
それはそれで良いと思いますよ。
私はよく理解できないので初心者スレからリタイヤした
だけだす。
それが何か気に障りましたか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:18:20 ID:DQTK//H9O
>336
と、プリンターなんか500円でオークションで買える!厨が言ってみるスレ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:30:48 ID:4M4tXrTw0
つ過払い請求する人が続々と増加中で
スレの雰囲気も変わっていくんでしょうなぁ
初心者スレはどんな質問にも答える定義で
訴状提出までをメインにして、ここの本スレを
答弁書の事や準備書面→判決、訴訟費用の
まとめスレみたいにして、先人様や司の方が
レスくれてた、みんな自分で調べて、難しい
案件にぶちあたった時に質問するスレとして
過払い金返還、先人様にご指導願うスレでも
立てた方が今後人も増えてくると、以前のスレの
雰囲気が好きだった人にはいいかもね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:38:00 ID:DQTK//H9O
>>342
ここの本スレはともかく、初心者スレは質問放置が多くなった。
それは先人や以前の回答者が減っているからもあるかもしれん。
だが時代は巡る。
別にいいと思うよ?新しい時代の初心者スレになれば。
だが、スレを飛び越え追っ掛けてまで反論をしたい>336と>339は違うと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:58:17 ID:qSGgZExM0
初心者スレの話題はスレ違いなのでやめましょ。
ところで、私は現在は個人事業主なのですが、
来年の確定申告時に、過払い返還和解金の利息分
だけを雑収入として申告しなくてはいけいのです
よね?
この場合、申告書類には通帳のコピーだけでなく
今回の計算書のコピー添付が必要ですか?
すでに2社、利息だけで45万円以上を受け取っ
っています。
元本については申告しないで良いのでしょうか?


345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:01:54 ID:Sxxd/WjpO
ここは愚痴スレになりました
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:09:33 ID:4M4tXrTw0
>>344
元本については、事業資金で利息を
経費として計上していたら、要申告だそうです。
後、利息を雑収入で申告するに辺り、訴訟費用等
経費は認められるか?と担当の税務署の人に
聞いたら内容によって判断するから、申告時に
書類持ってきてと言われた。
347回答じゃないけど:2007/05/27(日) 03:14:26 ID:Gp2z3UGO0
>>344
元本は、もともと貴方のお金で、収入ではないので申告しなくてもいい。
利息は雑収入(20万以上は申告必要)として申告。
ってのはwiki通り。

問題なのはそれを如何に証明するか。
通帳持っていっても、混在して入金されているからね・・・
判決貰っていれば、計算書も意味あるんだけど、
和解だと証明に足りるのかな? 
過払いの必要経費って何処まで認められるんだろう・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:18:40 ID:4M4tXrTw0
>>347
×元本は、もともと貴方のお金で、収入ではないので申告しなくてもいい。

○利息を経費として申告していたら、取り返した元本も要申告と言われました。

また利息20万円以上申告は給与所得者の場合で
自営業者は利息として3万取り返してしても要申告。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:55:39 ID:Gp2z3UGO0
>>348様 あいすまぬ m(〒〒)m
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 05:08:08 ID:CCR/ZyY80
age
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 05:59:52 ID:WxuV9n5sP
>また利息20万円以上申告は給与所得者の場合で
住民税については20万円の控除が無いので20万以下でも結局は要申告になるのかも

つうか税金ってのは脱税する人もしない人も自分の納得する額だけ申告すれば
いいと思ってみたり
脱税がばれるかどうかなんてことならここにいる誰も答える気はないだろうしねw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:44:13 ID:F/+uFJsA0
>>346-350
参考になりました。ありがとうございます。
書類持参といっても和解書には内訳書いてないし、いくら過去のこととはいえ
件数も金額も多いので恥ずかしいです。
やはり計算書も持参するのがよさそうですね。
うっかり、毎年、税金の還付金受け取りに指定していた口座を和解金入金指定
口座にしてしまったので、もし申告しないでばれたら怖いですWWW
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:53:50 ID:TOXrhiNfO
個人ならわからないでしょう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:03:18 ID:TOXrhiNfO
個人でも貸付利息を損金処理させてくれるなら申告するけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:09:29 ID:D2dms2eG0
過払い金返還その29社目
113 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/05/22(火) 00:36:27 ID:RG9ReUXU0
5月21日付 西日本新聞の一面トップを見てみ。 やっぱ、ここは金貸しの味方やぞwwwwwww
224 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/24(木) 15:53:24 ID:tI8gkwaf0
>>113 ほい、一部抜粋してきたぞ
【中小貸金業者が半減】         (1面黒抜き大見出し)
 [規制強化で廃業か] [九州7県 過去5年](中見出し)
<本文>
金融庁によると、〇五年度の個人向け無担保融資の七割(約11兆4千億円)は、
グレーゾーン金利での貸し出しだった。
しかし貸金業法改正により、〇九年度末をめどにグレーゾーン金利の廃止、
借り手の年収の1/3を上回る融資の禁止、貸金業への参入と登録変更の条件が
現行の十倍以上の純資産五千万円以上と厳格化された。
こうした情勢の中で借り手からの返還請求が急増。基盤が脆弱な中小業者は
返還請求に耐えられず、廃業する動きが目立つようになったという。
短期間のうちに一気に経営環境が悪化した格好で、福岡県貸金業協会の
K副会長は「規制が強化されると貸し渋りが起き、ヤミ金融に流れる人も出てくる。
商店のつなぎ資金などに融資してきた中小業者がなくなれば地域経済にも
深刻な影響が出かねない。」と懸念している。
=2007/05/21付 西日本新聞朝刊=

226 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/24(木) 16:04:50 ID:pg4xFzpvO
これも西日本新聞かww 皿金擁護して、広告貰おうと言う意図が見え見えだなww
227 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/24(木) 16:20:37 ID:0HSoWaQ40
>>226 違うな。
福岡の地域体質がそういう紙面を作らせているんだよ。 西日本新聞は別名「福岡の大本営」といわれるくらいだから。
        証拠方法
      甲1号証 あるサイト(ある弁護士HPより)
             ↓
http://www.lawyer-koga.jp/tajyushohi-ninisei.htm
       ↑
      ここのE・Fをよく嫁。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:16:01 ID:F/+uFJsA0
>>353
わからないですかね?
私はフリーの司会業(婚礼司会、国政選挙のウグイス、レセプションの司会
、商品使用説明ビデオなんかのアナウンス録音等)を生業としているのです
が、よく披露宴会場で会うフリーのカメラマンさんが、数年前、ある日突然
税務署から過去5年間の通帳のコピーを持ってくるように言われ、ギャラの
申告を毎年150万ほどごまかしていたことがバレてしまったと言っていたので。
個人でもそんなことがあるのだと少し怖いですね。
たぶん、同業者から密告されたかもと言ってましたけど。
357sage:2007/05/27(日) 13:21:51 ID:Btm11J+N0
プロより答弁書2.13の最高裁判例を元に完済分断を図ってきた。なんと判例丸ごと送りつけてきた。
しかしよく読むと判例には第一契約の過払い金は第二契約に充当されると書いてありプロの主張は
成り立たないと思われる。第一取引を否定してその後に第一取引の時効の援用を求めてる。
こっつちは一連一体を主張し時効部分には札幌高裁の不法行為で時効20年で対抗しようかと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:27:10 ID:dUz26ciE0
>同社からは取引当初からの契約書類を入手することは可能で、
>この方法によれば、推定計算もある程度可能となります
http://shimanami.way-nifty.com/report/2007/03/post_1e3d.html



>この方法
わかる香具師、詳細プリーズ



359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:13:45 ID:WxuV9n5sP
>>357
>こっつちは一連一体を主張し時効部分には札幌高裁の不法行為で時効20年で対抗しようかと。
空白期間が十年以内なら時効ではないのですから、札幌高裁の引用は余計な争点を
増やすだけでメリットはないと思うのですが

>>358
↓から契約書やエントリーシートなどが入手できます。
(取引情報では今持っている履歴と同じものしか手に入らないかも)
属性情報 500円
契約情報 500円
取引情報 1500円
その他の情報 500円
商品案内等の情報 500円
送料 500円

個人情報の取扱いに関する規定
ttp://www.lake.co.jp/praivacy/praivacy.asp

個人情報開示等手続き方法
ttp://gemoney.jp/etc/pdf_individual_gecf.asp
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:26:10 ID:TOXrhiNfO
>>356
個人事業主と個人(リーマン)では違いますよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:33:08 ID:WxuV9n5sP
口座に大きな金額の入金があったりすると個人でも無作為抽出の対象に選ばれるかも知れませんよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:18:28 ID:5EiC9kX90
>>357
2.13最高裁の判決は、2つの個別契約で生じた過払い金の充当に
対するもので、リボ払いの包括契約では一連一体、当然充当が基本。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:38:50 ID:Vh2w0/4w0
詳しい方いれば後学のために教えてください

再計算後の元本が50万→120万→マイナス50万となったとします
このとき利率は18%→15%→以後15%→マイナスになったら0%と考えています

でも元本によるとの利息制限法の文章を正確に考えると
利率は18%→15%→18%→20%→0%となってしまう気がします
これってどうゆう理論で行けば反論できるのでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:42:52 ID:+OdKW5G20
>>363
一度元金が増えて新たに適用された利率は(18%→15%)
以後、元金が減っても上がらないですよ
一度でも100万を超えれば、ずっと15%です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:44:55 ID:5Vt8xEjE0
タクシー業界規制復活へ  −−国土交通省方針


いよいよ業界保護への回帰が始まる。
貸金業(サラ金業)もそのうち…         。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:04:59 ID:+OdKW5G20
ちなみに
利息制限法>金銭の貸借契約
契約が18%でも元金が100万超えた事により強行法規である
利息制限法に基づいて利率は
15%になる。
一度元金が100万を下回り
その際に再度18%で新たに契約しない限り
一度下がった金利が以後も適用される。
と言う解釈だと思います。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:22:52 ID:QjXMmpiw0
過払い
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:09:56 ID:+zq2rswH0
>>366
利息29%で150万借りた。
しばらくして利息20%になった(形の上では再契約)

こういう場合の再計算も15%で通していいの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:12:31 ID:Vh2w0/4w0
>>363
>>366

レスありがとうございます

えー大変申し訳ないのですが

なぜ一度100万を超えて15%になったものが
同じ理由で100万をきった時点で18%に
10万をきった時点で20%に戻らないのかの理論的又は
法律的な根拠をお聞かせいただけないでしょうか

利息制限法によると利息は元本によって増えていくとおおむね
言っています

元本が増えていくときは金利が下がるのに、減っていくときにあがらない理由が良く分かりません

強行法規とは同様の法律の中で優先権があるものとの自分の理解ですが、
その強行法規である利息制限法の中にも減っていったときのことが明記されていません

どなたでも結構ですのでサルでも分かるように教えてください

370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:16:32 ID:9uj3jzPd0
>>369
そんなの自分で考えろ。
おまえ前にも同じネタで荒らしてただろ。
で、どんな答えをもらっても納得しなかった。

自演の過去ログを自分で探せ。その話はもう終わった。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:20:51 ID:om1kWJYj0
糞皿のサルwww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:23:12 ID:Vh2w0/4w0
>>370

そうなのか?

自分はここには暫くきてないんでその話は全く知らないが…


で、お前さんはいつもここに張り付いていて知らない人間に
文句ばっかり言ってるのか

楽しいのそんな人生?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:27:47 ID:EMVDO4l/0
>>369
>>5のQ&A本のCD−ROMにはいってる判例集のなかに
そのことで争ってるのがあったわ、んで高裁が10万未満になっても
18%のままでいいおって判決だったかな、まあ調べてみて下さい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:28:34 ID:u3GDK7Y00
>>372
ソフトがそうやって計算しているんだからそれでいいだろう

文句があるなら自分で好きなようにソフトを作って公開しろよ
それが普及したらきっとみんな金額に応じて引きなおしの金利を変えてくれるよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:32:47 ID:wzS2pqAjO
>>374
君はこのスレに必要ない
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:34:30 ID:XRffmj9S0
>>369
じゃ〜お前は10万をきった時点で20%で請求してくれ。以上。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:37:45 ID:u3GDK7Y00
>>375
「サルにでも分かる」ように答えただけだよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:38:21 ID:Vh2w0/4w0
>>373
Thanks
自分の調べ方が甘かったみたいですね

>>374
えーと
そんなに怒らないでYo
単純に疑問に思っただけだよ
自分で調べてたんだけどよく分からなくてさ
ここってたまに凄い人が来るから教えてもらえないかなとおもったんだお

最悪は弁護士の知り合いに聞くよ。聞きにくいけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:42:37 ID:+OdKW5G20
>>369
利息制限法は
法の定める利率を超えて支払われた利息については無効と言っているだけで
契約自体が無効となるわけではない(出資法は別)
契約が生きている以上、利息制限法以内での利率と利息については
法の力は及ばない。
つまり、貸金業者が一度下がった利率を上げるには(15%→18%)
新たに契約をし直さなければならない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:45:49 ID:h06Qhf5cO
>>369
いいかい!よ〜く聞きなよ!
【利息制限法は貸手が借り手に対し不類することの出来る利率だ】(貸手の規則)
だから
貸手が追加融資によって借り手の元本の額が変わると元本の額によって、その利息制限法が適用される。

反面、元本が減る現象は
借り手が返済によって齎される借り手主導の現象
だから、貸手の利率(利息制限法)は適用されない
だから
利率は元本の最高値に適用される利率で、以降推移します。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:47:40 ID:+m29zTNe0
>>378
利息制限法による利率制限だ出資法は関係ない
利息制限法は違法金利を想定していないよ、これがヒント
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:48:51 ID:+OdKW5G20
>>380
スゴイ!!
わかりやすいです。
383名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/27(日) 23:50:16 ID:H/aDIAG80
開示請求書と開示照会書どっちを消費者金融に送ればいいんです?教えてください。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:56:23 ID:+zq2rswH0
>>380
>>366ですが、一応書類上では再契約しているのですが
それでも15%で通していいのですか?
または、>>366のケースのように、利息が変わらなくても
極度額が300万にアップした(実際には借り入れていない)ので
書類上は再契約となっている場合も15%のままでOKですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:59:52 ID:Vh2w0/4w0
>>380

ありがとうございます

貸し手主導のときに利息制限法はその効力を有するということですね

納得がいきました。


貸し手の規則というのは法律上の原理原則でしょうか
それともそれ自体がどこかに規定されているのでしょうか

もしよろしければで結構ですので教えてください
面倒でしたらスルーしてください
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:11:48 ID:PkirHQbB0
>>384
制限法以内で何回契約していても
過払いは出ないと思うけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:18:06 ID:zZzE9jmZ0
20%にしたい奴はそうしたらいい それだけの事w
糞議論をここでするな!先月解決してる内容だろ アフォ臭
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:19:01 ID:jVih8/Wr0
>>386
いや・・・
(具体例1)
平成10年、29%で150万借り入れる。
平成15年、残は80万だが利息が25%に下がる(書類上は再契約)
(具体例2)
平成10年、29%で150万借り入れる。
平成15年、残は80万だが極度額が300万になる(書類上は再契約)

この場合でも、引き直し計算は15%のままでいいのか?
ということですよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:24:30 ID:Kk4+1bqjO
>>388
現時点で正解はない
いいか、悪いか、判断はここの住人がすることではなく、裁判官がすること
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:27:54 ID:jVih8/Wr0
>>389
ありがとうございます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:28:24 ID:PkirHQbB0
>>388
一連一体の契約で主張できるなら問題ないんジャマイカ?
完済解約で再度契約ならワカランが
極度額で利率を決めるのは結構だが
今の流れだと引き直し後の元金が基本になりつつあるような
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:30:27 ID:UJihpqG20
388
ID:jVih8/Wr0
ハイハイ。
先人様、先人様、偉大で親切で物知りな先人様w

馬鹿ですなあ〜w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:45:52 ID:5t1ZyqgSP
>>385

限度額(原告の主張)>引き直し後残高(利率上昇なし)>引き直し後残高(利率上昇あり)>個別の取引額(皿の主張)
と言う関係に対して、判事は間を取っているのが正直なところ
前にどこやらでそのあたりのニュアンスを伝えた判決文を見たことがありますが

(利息制限法は包括契約に対応していないので)根拠などありません。
自分から皿の主張に合わせる必要もありません。
でFA
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:51:21 ID:jVih8/Wr0
>>392
あぁ、これはこれは偉大な先人様。
あなたには用はないですよw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:58:05 ID:UJihpqG20
>>394
皿工作員乙
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:07:33 ID:jVih8/Wr0
>>395
またまたご冗談を。
あなたさまこそ、初心者スレで初心者の質問を茶化し
高慢で高飛車なレスを繰り返しては雰囲気を悪くして
初心者を怯ませていらっしゃるのではありませんか?

い・だ・い・な・先人様w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:07:38 ID:5t1ZyqgSP
おまいら仲良くしれ>>394-395
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:08:46 ID:jVih8/Wr0
>>397
承知しました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:31:23 ID:o6vAzmUcO
今日地裁に父の過払い請求提訴しにいきます。
今私が訴状作成中です。
武富士なんですが昭和からの借入で初回いくら借りたのかわかりません。
履歴は残高146900円から始まってます。コンピュータの都合でないらしいです。
履歴取り寄せ・引直計算・電話交渉は弁護士に依頼してましたが、
解任し、提訴は本人がする事になりました。
請求の原因に初回いついくら借りたか書かないといけませんが、どうしたら良いのでしょうか?
困ってます(-.-;)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 04:36:02 ID:3muTi99a0
>>399
詳しい借り入れの情報がないと答えようがありません、まずはwikiで
調べて下さい。あなたの欲しい情報が山積みです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 06:44:10 ID:o6vAzmUcO
400 昭和58年6月返済3000円・残高146900円 から履歴は始まってます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:19:05 ID:kpu8RAHxO
>>384
一連とするか並列とするかで考え方は変わります。
一連とするなら
元本がMAXの時を考えればいいだけです。
元本の増加は貸手主導であり、減少は借り手主導です。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:32:57 ID:kvvRdv24O
和解をとりかわしたいから本社鯉って言われたんだけど、交通費も請求しておk?
ちょっと遠いんで交通費も馬鹿にならんです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:45:43 ID:kpu8RAHxO
>>385

利息制限法が貸手主導の法である事を明記した条文はないと、記憶します。
物事を解釈するときの道理だと考える次第です。

貸借契約には保証人を除き、貸手と借り手しか存在しませんから、当然貸手に規制を促す条文かと
借り手に利息制限法を付した所で、意味が有りませんから。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:51:27 ID:IqgAU0zo0
>>399
いまさら無責任だなぁ
そんな調子でこれからどうするんだろう
弁にやってもらっていれば良かったんじゃないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 08:36:09 ID:E+pwoEKL0
>>399

405に同意だよ。へたすりゃ一部敗訴を喰らう可能性もある。
引き受けるならそれなりの知識も必要ですよ。
本スレ・初心者スレ・過去スレ・Wiki等を再度読み直して
それで理解できないようであれば弁に依頼がいいと思う。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:23:29 ID:KJFMyBts0
>>399
訴状を作成している人間がこんな質問しているが、出頭する親父さんへのQ&Aも
用意しておかないと訴訟で不利になるし、相手の弁が出てきて質問した際に
回答がおかしいと裁判官からも追求をされるよ。
争点が全く無いのなら今回の対応で納得出来るがとにかくwikiと過去ログの熟読
しかないと思う。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:25:50 ID:I/4PM7f10
プロミスの対応が硬化しているカキコみて思ったのですが、
武富士の無駄に時間を稼ぐ事といい
夏の参議院選挙で自民党が圧勝した場合
秋の国会でサラ救済法案が可決され
過払い返還に支障がでてくる可能性はないのかな?

もし訴外和解しても支払日が2〜3ケ月後で
それまでに法案が可決されたら
サラは和解を無効にして裁判続行して
まさかの敗訴もありえます?

心配しすぎかもしれませんが、私の武富士
来月が2回目で入金が多分9月〜10月位な感じなんです・・・

訴外和解ではなく、判決もしくは和解に変わる決定を
もらったほうが安全でしょうか?

409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:39:44 ID:ijaxtQDd0
>>399 弁に引き直し計算を、してもらっただろ

>請求の原因に初回いついくら借りたか書かないといけませんが、
 どうしたら良いのでしょうか?

で、S58から履歴がでてきたんだろ、父親はいつから借りたと
信頼に足りる、主張ができるのか?

「S55年10月位に10万借りた記憶があるが確たる証拠が無く、
S58以前の主張はあきらめる」とでも、俺ならする。

25年前の履歴がでてきただけでも、十分と考えるが、、、、
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:16:44 ID:5t1ZyqgSP
>>399
過保護はよくないのでしょうが・・・
つ【残高無視計算】
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:37:42 ID:z5qZu+hg0
>>399
14万6900円を0として(残高0計算)計算書をつくればよい。
サラが、残高0計算を否定するには主張し立証しなければならない。
正確な履歴を所持し、提出しなければならないのは、サラ側の義務である。
提出しなければ、原告の主張が真実擬みとめられる。ついでに不開示の慰謝料
も請求できる。残高0計算の訴状の雛型を探すことをお勧めします。
このスレにも、サラの工作員、弁、書士の工作員もいることを認識せよ。
法廷では、その場で発言しなくてよい。「後日、準備書面で提出します。」
でよい。1回目は「はい」を3回言えば、終わるようなものだし、
2回目以降4〜5週間の間があく。2回目に武富士の弁護士がでてくると
思うが、戦いはそれからです。2回目前後にまた相談にくればよい。
こちらが、債権者であることは、ほとんどの場合確定である。
200万超の案件なのだから、もっと勉強したほうがよい。
それに見合うだけの入金があると思う。がんばれ!!!。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:40:50 ID:z5qZu+hg0
>>411です。
真実擬みとめられる。→真実擬制で認められる。に訂正
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:51:13 ID:5t1ZyqgSP
14万6900円を0として(残高0計算)計算書をつくればよい。 →
14万6900+3000=149900円を0として(残高0計算)計算書をつくればよい。
かな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:01:49 ID:DyRliQyw0
>>401
残高ゼロ計算すると15万以上は過払い金が増えるけど、それ以上に
最初から利息が発生するから20年ものならかなりの額になるよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:53:47 ID:gS97+5Vw0
質問なんですが、先ほど履歴の開示請求をかけたところ
まだ13万の残額があると言われた。
最終に支払いをしたのが、3年前で家族に代理で支払ってもらい
完済したと思っていました。
因みに3年間請求は一切なくて、こちらも払い終わったと認識してました。
こういった場合は今後、過払い計算とかどのようにすればよいですか?
(3年分の利息が追加される?以前の過払い分で相殺できる?)
分かりづらい文章ですいませんが、アドバイス下さい。
因みに、35万借りて、約3年半は1万3千づつ支払いしてました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:09:37 ID:PEQ9euie0
本日、第一回口頭弁論行って参りました。
相手はアイフル、もちろん欠席で、答弁書が提出されました。
当方は途中で2年6ヶ月の中断があり、皿の主張は一連一体を認めず、
第一取引分は時効が成立しているとの事です。
平成19年2月13日広島高等裁判所【平成17(ネ)92】の判決が
証拠として出されております。裁判官もそれに対する準備書面の提出を
求めてきました。
どなたか、この反論書面を提出してかたおりますか???

417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:15:24 ID:Kk4+1bqjO
>>415
まずは履歴を受け取って引き直し
それと、相手が残債があると主張するなら、その根拠になる書面と請求書を要求する
貴方の記憶に間違いがなければ、引き直し後は過払いが発生しているはずだし、
場合によっては架空請求の慰謝料も請求できるだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:43:50 ID:NWd6wiVw0
>>416 もそっと、詳しく
時効が成立しているなら、10年経っているんだろ?
途中で、2年6ヶ月の空白? 意味がわからん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:49:15 ID:Kk4+1bqjO
>>418
なぜ意味が分からんのだ?
途中完済、再開が2年6ヶ月後、完済時が10年以上前ってことだろ
>>416
ありきたりな案件だから、裁判例はいっぱいある
山口地裁周南支部の裁判例でも出して反論すれば良いのでは
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:52:26 ID:03krdLitO
>>360
遅レスだが、特に個人事業主の場合は、いつ、
そのカメラマンのようなことが起きても不思議ではないので、
和解書などの書類持参で税務署に相談し、きちんと申告するべし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:05:33 ID:PEQ9euie0
>>419
その通りです。言葉足らずですいません。
初めての事なので、準備書面の書き方自体不安です。
なんとか、頑張って見ます。
ありがとうございます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:20:15 ID:NWd6wiVw0
>>419 ワレが、勘違いしていたようだ、スマヌ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:00:19 ID:dSlaBlDIO
皆様 教えてくれませんか?
アコと18年位の付き合いがあり,先日取引履歴を送ってもらい引き直し計算をしました。
90近くあった借り入れ残高が0になり 過払いが210 利息が15位になりました。
まだ先方には送ってないのですが,今日電話があり借り入れ残高ゼロで和解は?との事でした。
約8割の和解なら応じるが無理なら弁に頼む旨話すと再度後日連絡欲しいとの事でした。
このまま約8割の和解で電話で決着つくでしょうか?
解りにくい文章ですいません。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:04:54 ID:03krdLitO
質問者、初心者スレからこちらに移動してる?
初心者スレレベル(ネットで検索すれば簡単にわかること)の質問は
むこうで聞くべきでは?
こちらでは、ググレ、カス!言われて当たり前な質問ばかりなんだけど?
425IGプラン:2007/05/28(月) 16:06:57 ID:vB7C2aCO0
即日お金が必要な方必見!!
おまとめローン最大500万迄
↓詳しくは↓
http://uncle-ryu.net/ig-plan
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:28:53 ID:K4J0fUja0
第一回を前にアイフルから答弁書が届きました。
元金のみで和解したいとのことです。
こちらの請求額との差額約25000円・・・。
悩んでます。
皆さんならどうしますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:35:00 ID:39j+b8mm0
o(。・ヘ・θキーック!!☆
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:54:39 ID:yRDLz7G+0
>>426
受けときなよー。
んでサラとは手を切りなはれ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:10:17 ID:RB8lV61xO
>>426
貴方がその金額で納得出来ればそれで和解すればいい。
しかし、答弁書でみなしと悪意を争点にしているだけならば
一回目後に電話で満5取れるようなので(色んなレスを見てる限りでは)
入金は多少遅れるけど頑張ってほしい。せっかく提訴したんだから。
私も今週一回目で答弁書は元本の9割提示だったけど、元本+5%でないと和解出来ないと連絡しておいた。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:14:43 ID:Kk4+1bqjO
ここは本スレ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:17:50 ID:FJGQ78bV0
>>423
8割和解なんてとんでもない
即提訴で満額もらわなきゃ
元々は自分の金だし裁判なんて簡単だし
負ける要素はほとんどない
ただし自分でやるなら>>1くらいは熟読しないと
変に一部敗訴なんてなると先人達に申し訳ないし後からの
人にも迷惑をかけるし
勉強嫌なら司に依頼
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:53:21 ID:dSlaBlDIO
431さん ありがとうございます。
423です。
少し安易だったかもわかりません。提訴も弁探しもせず 電話で決着つくなら…なんて考えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
433生活救済:2007/05/28(月) 18:15:32 ID:fnGFEdmL0
全国、無料で相談のります
http://kazuya.tv/m
非営利団体 生活救済センター
434403:2007/05/28(月) 18:15:49 ID:kvvRdv24O
ググってもわかりませんorz
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:22:06 ID:z5qZu+hg0
>>403>>434
相手に「旅費出してくれるなら行くが、だめなら郵送しろ。郵送だめなら、
近所まで来てくれ。」と交渉するべき。ここでは、返事しようがない。
あなたが債権者だろ。足元をみられているよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:40:06 ID:uSVDX32eO
>>420
個人事業主の妻も同じですか?
今年分は私を従業員としての申告はしないのですが
主人には返還額を過小申告しているので心配です
一部を他の返済に充てる為追徴課税も痛いです
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:22:45 ID:4Jy0kZSV0
今日日本プラムから札幌簡裁から福岡簡裁移送への申立をされました。 
内容は

1.本件は民事訴訟法4条1項ならびに4項に基づき被告の普通裁判籍の
 所在地を管轄する裁判所にて取り扱われるべきである。
2.また、被告は西日本を中心とし業を営んでおり、御庁が管轄する地域に
 営業店も無く、弁論に出席できない。
3.各法律は、貸金業規正法及び利息制限法と同様に取り扱われるべきである。
4.よって被告は民事訴訟法第17条に基づき訴訟の移送を申請するものである。

上記内容に反論するには、QA本についている
意見書を提出すれば良いのでしょうか?
ちなみに過払い金は13万なので、移送が認められたら飛行機代で
終わってしまいます…

438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:44:59 ID:5t1ZyqgSP
>>437
>ちなみに過払い金は13万なので、移送が認められたら飛行機代で
プラムに電話して、判決まで粘って旅費も請求するって言えば
いいじゃんと無責任に言ってみる。

旅費(往復) 30-50円/1km
30円としても札幌-福岡 2000kmは60000円です。
遠ければ宿泊費(7,500)も認められますよ。

それ以前に、日本プラムの本社は京都じゃないの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:58:57 ID:vh3RR8Mp0
>>437

QA本にあるもので大丈夫と思いますよ

要するに事実上訴訟を断念せざる状況になるのは日本国憲法に違反します

日本国憲法
第3章
第三十二条   【 裁判を受ける権利 】
何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない

を事実上奪うことになります

裁判官がもし認めるのならばこれを覆すだけの根拠を立証せよと要求すればよいと思われます

これを覆せるものは日本の中に存在しないと思います

440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:08:43 ID:J0XtxX0OP
本社が京都なのに福岡ってあからさまな嫌がらせですね。
つうかどうせ被告は出てこない5分裁判、原告も擬制陳述でよくね?
441437:2007/05/29(火) 00:46:31 ID:nOic03b60
回答ありがとうございます。
この借金は福岡に住んでいた時のもので、今は転勤になって札幌に住んでいて、
最近過払い請求を知ったので、こんなことになっています…
とりあえず、できるだけがんばってみます。
でも、こんなのがもう一社出てくると思うんですよね…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:27:40 ID:1K8wl8nwO
お互い擬制って実務ではありえないでしょう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 06:13:33 ID:4CX8r6yt0
次回期日(3回目)に、電話会議という事で設定されたのですが
準備書面以上の効力?を持ちますか?
ただ和解をする為に、模索する時間なのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:08:10 ID:qGiysT+P0
>>408
>>211>>355
地方ではすでに、「43条」復活へ大勢は固まった。
まあ、小泉改革路線(規制緩和・保護(43条)撤廃の副産物→(過払い返還))
もそろそろ潮時ってことか。

規制緩和よりも業界保護への流れが今後強まりそうだ品。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:24:01 ID:4oz3WFe+O
参院選、果たして自民勝つかな。松岡さんの自殺でますます不利になったと思う。それにサラ救済は、国の資金援助だろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:46:32 ID:BQ5hpq2J0
>>444
サラ工作員のカキコ収集コピペ乙
447IGプラン:2007/05/29(火) 09:50:50 ID:aY1y8/0B0

即日お金が必要な方必見!!
おまとめローン最大500万迄
↓詳しくは↓
http://uncle-ryu.net/ig-plan
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:03:35 ID:umsFrx5X0
>>416
広島高裁の判決ってどんな内容ですか?
449sage:2007/05/29(火) 11:28:51 ID:JLoH75Ww0
>>437裁量移送楽しい嫌がらせですね!原告は被告より経済的に弱者である。よって移送の
棄却を求める。で良いんじゃないか?管轄裁判所の問題も契約書に細かく
書いてあるし。そんな嫌がらせが通るなら地方の人間は全員東京に集結しないと
いけなくなる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:36:47 ID:Zumxib+L0
質問があります

武富士に過払いがあったので返還請求書を送ろうと思っているのですが
wikiを見るとアコム・武富士は「請求書に計算書を同封」と書かれています
これは内容証明と同封出来るものなのですか?
内容証明じゃなくwikiにある書面例を参考に作成した文書と計算書を同封し
普通郵便(配達記録?)で送付すればいいのでしょうか?

拙い文で恐縮ですがご教授いただけると助かります
よろしくお願いします
451WIN:2007/05/29(火) 11:40:23 ID:pLg0ye0X0
貸します
☆新規オープン☆
限定100名特別融資実施中!!
詳しくは↓
http://kazuya.tv/win
多重債務、ブラック気にせずお問い合わせください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:48:56 ID:LJMlZS2HO
>>450

アコムはともかくとして、武富士に限れば配達記録にて計算書のコピー同封でOK(実質無意味な行為なんだが)
200%訴前和解はしない
出来ない、する余裕ない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:58:25 ID:Zumxib+L0
>>452
早速のレスありがとうございました

訴訟前の和解は無いんですね・・・
5万円程度なので仕事を休んでまで訴訟を起こすのはちょっと気が引けます
お世話になっていたことだし債務不存在での和解もいいと思ってるんですが
その場合でも裁判まで行くのでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:06:33 ID:TgxfKbaDO
>>453
ここは本スレ
ルールくらい守れよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:23:28 ID:L1PMon3rO
質問ですがお願いします。皿にて5年付き合い完済、その後、又同じところから100天井までかり返済不能になり破産。いくつか皿借りてました。この場合は完済したときの過払い請求はできるのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:30:34 ID:z/2BmMY80
>>453
武富士,プロミスは訴状を出さないと始まらない。(事件番号が必要。
裁判所の特定調停を含む。)
武富士は過払い請求の件数が多すぎて、担当の手が回らない。
1回目の答弁書も「追って主張する。」と2回目を5週間以上先延ばしして、
時間を稼ぐ。ブラックを嫌がる消費者がしり込みするのが狙い。
5万位と考える消費者が100人いれば、500万が浮く。
訴状提出及び多くても3回の口頭弁論(4〜5週間隔、所要時間10分)
で判決が出る。5万円+裁判費用(約1.9万)がゲットできるよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:32:08 ID:J0XtxX0OP
>>455
完済は関係なし
一連一体で

初心者質問は初心者スレに集約するようお願いします〉ALL
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:59:35 ID:zi1YkudxO
Blackを怖がるなよ
信用情報機関のBlackなんて五年で消えるぞ!

そもそも自分の金返して貰うのに何がBlackだよな

信用情報にBlackが付くのがマズイ職業の人は、信用情報機関に削除依頼を

妥協しないで
返還しろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:28:51 ID:1K8wl8nwO
CCBから返事がこない件について
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:41:31 ID:yQprf2rk0
>>437
反論しなくとも、却下されると思われる。
ほっとけばいいんじゃない。
不安だったら書記官に確認。

移送申立て→却下→即時抗告→却下
って流れになったら、再開するのは3ヶ月くらい後。
その間は何も出来ない。(経験済み)

例外として、皿との契約書に裁判所の指定があった場合は
移送される場合があるらしい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:50:57 ID:1K8wl8nwO
合意があっても反論すれば移送されない。
詳しくはQA本
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:41:19 ID:KuOR6KO10
結審しました。2回目。喜びもつかの間
皿側は 模擬陳述でしたので、
弁論の再開の申し立て をすると言ってます。

一連一体 3年 (契約番号同じ)位の争点ですが
これって 不当利得返還請求で 
また 裁判が 再開されることはよくあることでしょうか。

対処はどうしたらいいのでしょうか。心配です。 
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:24:51 ID:1K8wl8nwO
結審したんでしょ?
次回の期日が判決で入ってるんでしょ?
言うことないよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:28:19 ID:KuOR6KO10
ありがとうございます。
皿は プロみすです。

認められることは ないと考えてよろしいでしょうか。
想定外でしたので、エーとなってしまって。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:02:45 ID:iDiotVGu0
請求書おくってアコムから連絡あったが
法律に違反はしてませんという強気な対応だったよ。
めんどくさいけど、訴訟すっか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:13:05 ID:XkLjxW0P0
>>465
そんなナメた態度とってくるんですか?
がっつり請求してやりましょう。がんばってください。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:08:21 ID:UX2CSXRi0
>>465
私も同じ対応でしたね。
アコムは法律を遵守した上場企業云々を電話越しに話しやがった。

即、訴訟に切り替え!

第一回目直前に和解の電話が入り、少しでもマケテほしいとの発言がありますよ。話の感じでは素人相手に突っぱねた対応で少しでも訴訟を起こす輩を減らす戦略でしょう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:39:54 ID:c0hfrIeY0
>>465
まったく同じ!
返還請求の手紙を本社に送ったんだが、取引支店に転送され、その支店の
人間から電話があった。
「当社は間違っていません。あなた同意して払ったでしょ?。提訴?ああどうぞ!」

提訴すると専門部署らしき人間から泣き落としの電話。態度が全然違った。

アコムには、時間勿体無い人は履歴取寄後、支店に電話して見解を確認して、拒否ったら
即提訴でもいいんじゃなかろうか?
あの時、一瞬でも自分が間違っているかも?とひるんだ自分に腹が立つ。

後に続く同士には向こうのブラフに臆する事なく戦ってほしい。
469WIN:2007/05/29(火) 19:40:56 ID:0lu0khFF0

貸します
☆新規オープン☆
限定100名特別融資実施中!!
詳しくは↓
http://kazuya.tv/win
多重債務、ブラック気にせずお問い合わせください
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:51:48 ID:4EyfKNju0
とったどぉースレに、セゾンの時効ものの入金報告がありましたが
時効もので過払い請求もしくは慰謝料請求している方いらっしゃいますか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:05:49 ID:c0hfrIeY0
895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:30:13 ID:heFeJiaG0
>>893
最初記憶を頼りに司に取引履歴開示を請求しました。
自分では多分、時効だなと感じていました。
セゾンは始めは取引履歴が無いとの返答でしたが司に
再三確認して貰った所セゾンが出して来ましたが既に時効
でした。
そこで札幌高裁の話を司にして慰謝料請求の時効は20年
なので慰謝料請求で争いますよと交渉して貰った所、元本
のみの和解にセゾンが同意して本日、入金されました。
自分の証拠では地銀ですが昭和59年からの取引記録を取り寄せ
出来ましたのでそれで確認出来ました。
でも、それは和解後の事です。
地銀は昭和からでも取引記録を取り寄せ出来ますよ、無料の所と
1回あたりで600円位かかる所も有りますけど。

↑これだよね。めちゃ重要案件じゃなかろうか?
472IGプラン:2007/05/29(火) 20:07:49 ID:fuucFO7L0

即日お金が必要な方必見!!
おまとめローン最大500万迄
↓詳しくは↓
http://uncle-ryu.net/ig-plan
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:10:29 ID:dsqZ5F2z0

氏んでね!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:39:57 ID:8nS7g3Hu0
三和の判決貰ったけど担当がアホで端数どうにかなりませんかとか交渉してきてうざい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:46:37 ID:XsbhnbjQ0
プロミス方式で第三者の法的効力を持つ者または法的機関に訴えてくれませんと交渉には応じておりません
あしからづと言ってみる ってのはどうかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:11:15 ID:k5LcjiYx0
>>474 端数切り上げしてあげればよいんじゃね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:32:18 ID:cl5RMNaj0
>>474>>476

>>474 端数切り上げしてあげればよいんじゃね?

そうそう
15万は→20万に 85万なんてめんどくさいから100万に
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:53:27 ID:GR2/q0no0
>>468
たらい回しにされるのは嫌だな。
同じクアコムなんだけど、カード裏に記載されている契約時の支店に電話かけたら
「現在使われてません」だった。

取引支店って取引履歴にお問合せ先として記載されている支店でいいのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:00:56 ID:c0hfrIeY0
>>478
どこでもいいからアコムでつながるところ電話すればしかるべきところに
向こうがつないでくれる。(つまり君が嫌がっているたらい回しね)。

俺の経験では提訴しないとテーブルには乗ってくれなかった。
電話する時は提訴の準備をすべてすまして明日にでも提訴できる状態で
電話すればこっちの本気度が伝わるかもね。
でもそこまで準備すれば提訴して満+5とったほうがいいでしょ?

結論。即提訴!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:12:55 ID:k5LcjiYx0
最近アコム関東は提携弁に持ち込みます。準備書面がなかなか笑えますよ。
ぜひご照覧あれってところだけど、陳述させちゃうまで、晒すのはもうちょっと経ってね(はぁと
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:15:58 ID:b4ziVk0s0
カードの解約(書類等は紛失)、住所変更、苗字変更(結婚のため)の
状態なのですが、履歴請求は可能でしょうか?
また、このような状況で、履歴請求した人はいらっしゃいますか?
過去ログ等に、書かれていたら、ごめんなさい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:22:13 ID:5XRzzPFP0
>>481

過去ログにたくさん出てますが

昔の住所氏名生年月日電話番号
今の住所氏名生年月日電話番号
を伝えればOK
引越しがあったらそのときのも伝えればOK
たいていは生年月日が一番重要
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:49:04 ID:b4ziVk0s0
>>482
ありがとうございます。
過去ログも見てみたいと思います。

では、がんばって履歴をゲットしたいと思います。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:49:51 ID:k6o6p1tTO
>>474
差し押え
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:16:54 ID:403FxH62O
220万の借金が60万の貯金になりました。
人生やり直します。
みんなありがとう!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 06:09:17 ID:7SaJa0Pi0
>>484  差し押え、と、簡単に言うが!!
どうやる。

差し押さえのやり方を示せ、
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 06:51:17 ID:7SaJa0Pi0
連投スマヌ

少し過激になりすぎた、484スマヌ

しかし、今後皿の財務状況が悪くなり、入金は、来月月末とか
474の状況も考えられる、

強制執行の議論、情報も必要かと思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:13:01 ID:k6o6p1tTO
判決もらったなら、それに従い払ってもらえば良いだけ。
仮執行や強制執行は提訴した以上、そういうことをしなければいけないのは、
当然と言えば当然。
ここは本スレ。
前から書かれているが分かっている事は、特に中小は急いでって事
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:34:05 ID:U9ElTqiM0
相手先の名前は伏せるが、昨日答弁書が届いた
確認したら、提出した再計算書に間違い有りの指摘で
見直したら間違ってた・・・・
再計算したら、大幅減になったが答弁書に記載の和解額の
方が多いのですが、皿って計算違いをするモノなのかな?

同じような経験の方、居られます?
490名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 12:03:16 ID:Bkle4cBe0
P相手に第1回口頭弁論が無事に終わり、和解に代わる判決ゲット!
第1回で和解する気は無かったのですが・・・。
理由はPのアフォ答弁書の和解提示金が過払い金の1割を提示してたから。
口頭弁論の当日、裁判官もPが過払い満額提示で和解してきてると思ってたらしく(裁判官もすこ〜しアフォ)
「和解しますか?」の問いに
もちろん「和解しません!!」
裁判官も書記官もビックリしてましたが、「被告Pは過払い金の1割の金額を提示してますので」と、伝えると書記官が慌ててPにその場で電話連絡。少しキレ気味に「満額の間違えですよねっ」とPの担当に言ってました!笑
これからも自分が当サイトで先人に助けてもらったので、自分もこれから過払い請求される方の手助けしたいと思ってます!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:28:21 ID:k6o6p1tTO
↑ここは本スレ。
伏せ字、イニシャルだったら違う板でやってくれ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:29:27 ID:Fd5IKn8o0
>>490
一桁違ってたんかww
裁判官もびっくりしただろうなww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:57:43 ID:Q8X++EW0O
争点がある案件て 例えばどんな案件なんでしょうか?
詳しい方教えてくれませんか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:58:34 ID:mZ1QPLCA0
>>488 論争するつもりは無い、レスも無いから、これまでにする。
 
>仮執行や強制執行は提訴した以上、そういうことをしなければいけないのは、
当然と言えば当然。

その当然と言う当然のやり方、仕方の解説、情報が少ないと言っている。
判決を貰っても、思う様に払ってくれない相手には、ただの紙切れ、

差し押さえと言っても、何を押さえるのだ?どこに口座があるのか?
そのための手続きは?

以上、
関心の無いことであったら、申し訳ない、糞レスと思い流してくれ。
495488:2007/05/30(水) 13:03:15 ID:k6o6p1tTO
>>494
民事訴訟法読んだりすれば分かることでは?
それにここにも少し前にも出てたでしょ?

口座は足で調べるとか半径4キロ押さえれるとか、動産を押さえるとか、
返済するから口座を教えてくれと皿に聞いてみるとか、全情とかに積んでる保証金を押さえたり色々あるじゃん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:28:14 ID:VMpgfuCwO
昨日アイフルから答弁書がきた
内容にワロタ
被告は本件訴訟が提起される事によって初めて貸し金法43条の具体的立証を検討し尚且つ断念したので悪意の受益者は提訴翌日から適用されるだって
この解釈だったら始めから貸し金規制法を遵守してない=違法行為=架空請求を自ら認めたようなもんだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:33:58 ID:ejaQDbU30
>>495
>全情とかに積んでる保証金を押さえたり色々あるじゃん

これって、本当?可能なの?
マルフクに対して判決をもらったが払わないので
強制執行についていろいろ調べてるところなんだけど
上の件は初めて知りました。
詳しく教えてくれると助かりそうです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:40:36 ID:k6o6p1tTO
マルフクならCFJから取れませんか?

どこの情報機関だったか忘れましたが、加入の際に保証金を積んでるはずです。
脱退していれば返却されているはずです。
確か全情も保証金を受けてるはずです。
情報機関の資本金のところに、保証金や預託のような事項があれば、積んでるはずです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:59:20 ID:ejaQDbU30
>>498
ありがとうございます。

マルフクはCFJに債権譲渡される前に完済したので
CFJとは無関係と思われます。履歴もマルフクから取りました。

情報機関を第三債務者として、マルフク名義の保証金等に対し
差押え命令を送達する、という感じでしょうか?
ただ、マルフクは現在融資をしておらず、復活の見込みも無さそうなので
すでに脱退してそうですね。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:05:54 ID:ejaQDbU30
今、調べてみたらマルフクは全情連加盟の
レンダースエクスチェンジという信用情報機関の
会員になっているようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:06:33 ID:Wo1e1tft0
「整理屋」グループ11人を逮捕
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070530/jkn070530015.htm
ボランティア団体を名乗って「借金でお困りな方を支援します」とラジオなどで宣伝。

債務整理できるのは、弁護士と司法書士だけ。

債務整理で弁護士・司法書士以外の人にお金や手数料を払った経験のあるかたは
弁護士会・司法士・警察まで証拠を揃え連絡下さい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:10:17 ID:Wo1e1tft0
「整理屋」グループ11人を逮捕
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070530/jkn070530015.htm
ボランティア団体を名乗って「借金でお困りな方を支援します」とラジオなどで宣伝。

債務整理できるのは、弁護士と司法書士だけ。

債務整理や過払い請求支援・裁判支援で弁護士・司法書士以外の人にお金や手数料を払った経験のあるかたは
弁護士会・司法士・警察まで証拠を揃え連絡下さい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:23:48 ID:k6o6p1tTO
マルフクの本社等の建物土地等の動産の登記を見たりしてはどうでしょう?
あと、財産目録を提出させることができたと思います。
あとは、マルフクなら電話加入権もってないですかな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:48:46 ID:uU+rSHun0
>>9は本当ですか!?
途中で枠100万になった時点から15%かと思ってた・・・
という事は枠100万でも計算書で100万を超える事が無かったら
18%のままなんですね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:53:03 ID:SSEG8TM00
お尋ねです。
簡裁が第2回後に争点無いのに判決ださない、第3回の口頭弁論日
すら設定せずに3週間経過してしまった。相手の皿は全くやる気無し
全情連は今月末に「延滞」が登録されるし・・・
こういう苦情はどこに言ったらいいのでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:56:10 ID:B6m8SQIaO
>>504
やる気と知恵があれば15%でもおk
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:16:14 ID:k6o6p1tTO
僕は去年8月に提訴し、今年提訴済み2件残り2件で過払い請求が終了します。
ひとえに、ここの先人方に感謝するばかりです。
お礼はここにレスすることだけではと思い、債務整理に対し訴訟しようと思います。
現在CCBからの返事待ちですがここで話題にして良いのですか?
皆さんのレスお待ちしています
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:20:55 ID:aeLDHUZM0
>>505
まず裁判官は民事訴訟法24条裁判官の忌避を申立てる方法か
訴追委員会に訴えれば?
あと全情連の方は電話して相手の意見を十分聞いた上で、財務局
に苦情(個人情報の違法操作とか)、陳述書なり書いて現裁判で訂正
を含む判決を貰うとか、別に提訴して訂正および慰謝料よこせと言って
みれば?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:37:27 ID:SSEG8TM00
>>508
早速の回答ありがとうございます。
裁判官の忌避申し立てを書記官に相談してみます。
現在進行中なので地方と皿名は伏せておきますが
忙しい事を理由に結審すらできないなんて・・・何のために提訴
したのか分からないと。激しく憤慨しております。
皿は判決内容次第でネガは消すと言ってますのでとにかく急ぎ
たかったものですから。
510sage:2007/05/30(水) 16:18:14 ID:MhaNde7j0
>>490俺にの時にもやってくれたら良かったのに1割和解?更生会社や三和以下!その場に
居たら笑えるな!
511IGプラン:2007/05/30(水) 16:19:31 ID:EpBoncRK0
即日お金が必要な方必見!!
おまとめローン最大500万迄
↓詳しくは↓
http://uncle-ryu.net/ig-plan
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:29:20 ID:yDGDjz7K0
GEと電話で交渉したのですが、O計算だとGE側に不利になるみたいで推定計算を主張してきた。
似たような方で、0計算で和解できた方いますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:53:42 ID:h8GL9NNd0
>>507
乙です。
後の人のためにも、債務整理訴訟頑張ってください。
報告お願いします!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:43:05 ID:u2b2ifV4O
>>512
初心者スレで聞けば?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:58:04 ID:+GePkg3A0
>>512
GEは平成5年9月以前の契約社はほぼ100%訴訟起こさないといけません。
請求金額の1/3なら喜んで和解してくれると思いますが、そんな額でも誰も
和解しないよ(*´・д)(д・`*)ネー 。さっさと、即裁判所に行きましょう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:49:44 ID:xbgWJfyT0
プロミスから和解案出せと言われていたので昨夜電話しました。
担当がいないとの事でしたので今日折電予定でした。出た奴に金額を伝えて
「これで駄目なら連絡不要」と言っていたら電話はかかって来ませんでした。
もうすぐ1回目なのですが裁判官に「相手は和解する気はないようだ」
みたいなニュアンスで伝えれば良いでしょうか?

初心者スレが規制中で申し訳ないです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:57:19 ID:WyEKzedc0
しかし過払いやってからカード1枚つくれなくなってしまった。
全情連、CIC、CCBすべてブラック情報はのってないはずなのに。
これいかに?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:58:19 ID:Wo1e1tft0
「整理屋」グループ11人を逮捕
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070530/jkn070530015.htm
ボランティア団体を名乗って「借金でお困りな方を支援します」とラジオなどで宣伝。

債務整理できるのは、弁護士と司法士の2職業だけ。

債務整理・自己破産・裁判サポート・訴訟支援・債権債務相談で
弁護士・司法士以外の人にお金や手数料を払った経験のあるか
たは弁護士会・司法士・警察まで証拠を揃えご連絡下さい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:00:19 ID:KbdZDXy8P
>>517
どうせ同時にたくさん申し込みまくって申込みブラックになってるんでしょ(~_~;)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:04:04 ID:WyEKzedc0
>>519
J○Bに1回申込んだだけだぜ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:10:05 ID:KbdZDXy8P
>>520
一社だけのことだし、属性がわからんから何とも胃炎よ。
過払い請求の前に何社も借りていたなら、借りていた履歴も見られているんですよ。

つうか信用情報は信用情報スレに集約ヨロ

過払い請求での【信用情報】1記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177455826/274-
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:02:01 ID:mjIJidqu0
>>503
遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
いろいろと手はある事が分かりました。
もっと、よく調べてみます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:05:31 ID:fpiY9q58O
15%18%論争にちょっとだけ風穴
約定元本100万(引き直し後100万未満)で15%計算を認めるとの準備書面をゲット!
まだ完全決着前なので詳細は勘弁
裁判所の決定ではないので影響力はないですが、迷ってる人の参考になれば幸いです
決着したら書面全部晒しても良いです
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:33:23 ID:yVlXodfA0
>>523
>約定元本100万(引き直し後100万未満)で15%計算を認めるとの準備書面をゲット!
おおー!以前から思ってましたが、
引直し計算後の残高ではなく、その当時の借入元本を基準にすべきだと。
でも、準備書面には、どう主張していこうかと思っていたので、
その報告はありがたいです。
完全に決着されたら、どうか晒してください。お願いします。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 05:00:33 ID:qW562UpW0
>>516
聞かれたら、口頭で伝えても良いと思うけど
陳述書で提出しても良いと思うよ。
最後に、すみやかな判決を求むって書いておくと良いよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:13:34 ID:WlaW1qob0
>>516
簡裁ならプロミスが請求総額の90%くらいなら和解すると上申書を出している場合
があるので裁判からの和解の勧めをけるのに結構苦労することがあるので要注意。
当日でいいからプロ担当とのコンタクト取ることも重要。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:25:43 ID:8Xbc03pY0
>>523
関係あるかどうかわからんけど
裁判の場合、15%論争があると思うけど
計算上、15%計算で0でゼロ和解するときは
皿はあっさり認めてくれたよ

まぁ、皿側も面倒なのかもね^^;
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:38:17 ID:TOu29/oK0
訴訟費用確定申請に行く予定です、
この申請書には印紙は、いりますか?
要るとしたらいくら位でしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:23:47 ID:WlaW1qob0
>>528
訴訟費用確定処分申立書での印紙は不用。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:19:53 ID:Hbi6OoRMO
質問なんだけど、皿が元本ではなく限度額に応じて利率を決める法的な原因って何?
531生活救済:2007/05/31(木) 10:22:10 ID:xfZxgg1Z0

全国無料で相談のります
http://kazuya.tv/m
非営利団体 生活救済センター
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:11:34 ID:qeLHUPdz0
訴状書いているのですが。
簡易裁判所は、自分の地元のものでいいのかな?

債務者の管轄となっているけれど、たとえば皿の本社が京都だったら
京都になる?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:12:33 ID:27w79DKjP
>>530
利息制限法一条を文字通りに解釈
(取引でなく)契約の利率として
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:32:55 ID:27w79DKjP
>>532
支店がある時点で原告住所の提訴を認めないことはできません。
あと、初心者質問スレは別にありますよ。
535532:2007/05/31(木) 12:34:06 ID:qeLHUPdz0
>>534
解りやすく回答ありがとう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:15:57 ID:VldKUx8OO
皆様教えてくれませんか?
UCカードとかNicosのように
ショッピングとキャッシングした場合…毎月定額で返済しているんですが…
このようなケースでは どう解釈すればいいんでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:27:23 ID:1IlTlIWv0
質問があって書き込みします。わかるかたアドバイスください。現在、三洋信販とアイフルに
過払いの請求をしていますが、私は完済はしてますけど途中で弁護士入れて整理してます。和解
した際、全く引きなおししてなかったのでそこまでを18%に引きなおして和解後を0%に利息
計算して請求書を出したのですが、アイフルは認められないだけでしたが、三洋信販に関しては
和解自体が無効になるとのことでした。ですから和解後0%にしてたところが18%になって、
過払いではなく不足が5万でるとのこと。今、整理してる人は引きなおして債務減ってるのにお
かしいと思うんですけど。どうなんですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:33:19 ID:Q4VALMjIO
受任してもらった ホッ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:44:14 ID:Omzf5y1A0
ここにのってる会社でまとめられた。
http://uncle-ryu.net/kinyu-nomegami/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:53:05 ID:RGD1BIgU0
>>537
あまりにも虫が良すぎる。
>和解後を0%に利息計算して
あり得ない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:54:29 ID:g0KfFHPP0
ほんの数年前は引き直し計算してくれませんでしたよね。
私も司に言われるまま和解し、あと数ヶ月で完済ですが、
ここ見て過払い請求なるものを知って請求しようかと
思ってます。

だが、537さんのように和解無効になり今まで払ってきた
返済金に利息がかかるようだと躊躇してしまいます。
クレカですが・・・。うーん
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:18:36 ID:j9Y8FRra0
長文ですが。アイフルからの準備書面の一部を晒します。
これについて反論する必要があるのでしょうか?
争点は悪意の受益者のみです。

第4 過払金に対する利息の付加について
(1)訴状添付別紙計算書によると、原告の請求は、過払金が発生した都度それに利息を付しているが、
民法704条の利息を付すべき始期は、訴状送達の翌日であると解するべきである。
(2)金銭取引において、利息制限法に定める利限利率を超過した金額を返済したことによって過払金が
生じた場合、特段の事情が無い限り不当利得となる。
(3)ところで、継続的な金銭取引の場合にあっては、発生した過払金は、その後の生じた新たな貸付金
に充当されることが一応予定されていると解されるところ、継続的取引の場合、過払金の発生状況と、新
貸付金への充当による過払金の解消状況とが継続的に、あるいは継続的頻繁的に惹起する可能性が
大きいと考えられる。そのような可能性がある場合、一般的に、借主は、過払金に利息を付加して後の
借受金充当する意志を持って過払金の返還請求をするものと解するのは相当でなく、また、貸主は、
過払金に利息をつけて後の貸付金に充当する意志を有すると解するのも一般的に相当ではないという
べきである。
(4)そうすると、継続的な金銭消費貸借契約を締結している当事者は、通常、当該取引の継続中におい
ては、過払金に対して利息を付す意志は有しないものと認めるのが当事者の合理的意志に合致する。
(5)故に、継続的な金銭取引の継続中に発生した過払金に利息を付するのは相当では無い以上、過払
金に利息を付する始期は、本件訴状送達の日の翌日となる。

543523:2007/05/31(木) 14:38:44 ID:fpiY9q58O
>>524
とりあえず、こちらの主張の要旨だけ(長文失礼)
1.元本は実際の借入れ元本とすべき、○年○月○日において、100万円の借入れが存在する
2.引き直し後を元本とする考え方は多くの矛盾を生じる
ア.100万未満での利息金額の逆転現象
イ.これまでの利息制限法の解釈として、一度15%となったら元本が100万を切っても、契約が完了するまで15%で計算するのが一般的
引き直し後を元本とすると、都度に利率は見直されなくてはならないはずで、
これまでの一般的な解釈に反して利率が上下に変動することになる
ウ.しかし、被告の再計算書では引き直し後10万以下について20%の主張がなく、一貫性がない
エ.イのように利率が変動するなら、皿側が恣意的に利率を操作することを許してしまう
(引き直し後の元本を見ながら融資枠を変動させるなど)

あと主張はしなかったですが、100万借入れ以前の過払い債権の放棄も考えていました
100万到達までの期間が短いため、その方が過払い金額が大きくなります
まぁこれは認められる可能性は低いと思っていましたが、これに絡んで次の主張も準備していました
時効の援用と複数取引間の充当に絡む問題点です
例えば、100万借入れ以前に取引が存在していた場合、時効を援用すると15%だが、しなければ18%になる
同様に、充当しなければ15%だが充当すると18%になる
このようなケースが一般的な取引の中で発生し得るが、
強制法である利息制限法の元本がこのような恣意的な事情で不確定に変動していいはずがない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:57:13 ID:BDBGNRey0
>>529さん御礼が遅くなりました、有難う御座います
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:36:39 ID:TXf2dlbg0
>>543

>同様に、充当しなければ15%だが充当すると18%になる

これって少し変じゃないか?
充当行為は既に過払い状態であるからこそ行われる行為で、過払い状態での18%の利息なんて意味ないのでは?
過払い状態での弁済行為は積み立て預金(例えです)みたいなもんだから
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:49:07 ID:TXf2dlbg0
>>543ごめん

>>545のレス取り消します(勘違い)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:50:54 ID:MXvd7sfy0
>>537>>541
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/l50
ここに詳しい人がいるかも?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:54:28 ID:Hbi6OoRMO
>>533
いやそうじゃなくて、皿が「元本」ではなく「限度額」に応じて利率を決めてることが疑問なんだけど…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:59:01 ID:tUs7jo630
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/%bf%e4%c4%ea%b7%d7%bb%bb%a4%c8%bb%c4%b9%e2%cc%b5%bb%eb%b7%d7%bb%bb

Wikiのこのページ(↑)、真ん中から下辺りに顔出してる
JCB, GE(=新京都信販), 他皿2社と戦うものです。

2末にコトを起こしてから3ヶ月、色々ありましたが
先が見えてきたので、ここに至るまでの経緯をうpします。
---------------------------------------------------------------
a. 2/下旬-3/上旬:  クレ/皿6社からリレキ請求&外山式で計算

b. 3/上旬-3/25:   ・上記うち4社に過払い返還請求書送付 (内容証明)
          ・4社中、1社 (シンキ) との訴訟前交渉->決裂 (しかし e. で同額で和解成立)

c. 3/26-3/30:    4社中、3社応答ナシのため、訴状準備&地裁に提訴

d. 4/5:       第1回口頭弁論期日確定

e. 4/上旬-4/23:   ・4社中、1社 (シンキ) と訴訟外和解交渉
           -> 満5に千何百不足の \25,000 でほぼ合意
          ・ほか1社 (JCB) は訴え取下げ強要->拒否

f. 4/25:      ・被告側4社とも欠席で擬制陳述, うち1社 (アコム) より
 [第1回口頭弁論]  和解案提示(\1,307,xxx) -> 満5との差が2万チョイも、口頭で了承

g. 4/26-5/10:    ・シンキと和解書面取交し、振込み日確定
          ・GE (旧新京都信販) より FAX で和解案提示
           -> 元本のみ (\1,18x,xxx) だったため拒絶
          ・書記官より電話で GE 和解案飲むよう説得されるも、再度拒絶

h. 5/11:      ・被告側欠席, アコムとの和解書面作成, 振込み日確定
 [第2回弁論]

i. 5/12-5/31:   ・シンキより \25,000 振込 (5/18)
          ・書記官より電話で g. の GE 和解案飲むよう説得されるも、再度拒絶
          ・GE (旧新京都信販) より FAX で修正和解案提示
           -> \1,600,000 で、満5との差が10数万あり回答保留、第3回弁論にて最終交渉予定

j. 6/1:       ・GE との和解書面取交し&振込日確定 (予定)
 [第3回弁論]    ・残る JCB の出方は不明も、現時点で反論なく即結審か?

k. 6/2〜:      ・アコムより \1,307,xxx 振込 (6/15)
          ・GE より \1,600,000〜\1,700,000 振込 (6/末?)
          ・JCB より \11x,xxx 振込 (7月?)
---------------------------------------------------------------

[総括]
 リレキ開示の段階で色々障害があったものの、一旦訴訟後は
想像より遥かにスンナリ順調に行ってます。
 特に GE, S63 〜 H5 までを残高ゼロ&推定 (マンスリー天井張付) の合せ技で
デッチ^H^H^H組上げた計算書を、みなし弁済&悪意の受益者含め、これっぽっちの反論もなく
(小出しながらも) 和解案の提示だけで事が収まりそうなのは、いささか拍子抜けするぐらいです。

 それだけに、現時点で和解成立見込みの4社中3社、いずれも満5を取れないヘタレ振りは
ヒラにご容赦いただきたく…、これは私に言わせれば、一括提訴の弊害とも言えなくもないです。
要は1社ごとに余りゴネ倒して、残ってる分の争いで心証悪くするのもどうか、とか。

とりあえず以上
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:26:04 ID:J5m0rPdo0
>>549さん
おつかれさまです!
あともう一息ですね。

一括提訴の件で伺いたいのですが、複数社を相手にするときの公判は
同日というレスはみたことあるのですが、連続でやるのでしょうか?
その場合同じ判事なのでしょうか?
私も、地裁へまとめて数件の提訴を考えているので、参考に聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:55:31 ID:4vCyzccP0
満額5%の5%っていつまでの事を指すのですか?
提訴する日までの期間?
皆さんいつまでの期間で出しましたか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:14:48 ID:bjo4R8WK0
>>541
それこそ相手の思うツボなのでは?
利息制限法は強行法規なので
引き直し計算のされていない和解は無効です。
wikiにも判例が出てます。
請求書を送った時点で相手がなにを言ってこようと
無視して提訴すればいいだけのことでは?
ちなみに和解後に無利息返済になった場合でも
法定金利に引き直して計算するのは当然だと思います
まずは履歴を開示して、計算!!
553552:2007/05/31(木) 19:21:04 ID:bjo4R8WK0
ごめん
>>541さんじゃなくて>>537あてです
しかも、引き直したら逆に5万の残て・・。
無謀
554516:2007/05/31(木) 20:59:56 ID:zC1hEKAS0
>>525-526
遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
やってみます!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:04:51 ID:sQ3xf7g70
>>542
私も知りたい。その屁理屈にどう反論すればいいのかを。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:45:17 ID:cI3sYf4O0
>>552>>553
言ってることが理解できない。
詰まるところ、どうせよと言ってるんだ!

告訴するのか、しないのか。
勝ち目は?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:12:16 ID:TfD5La/t0
>>555 判例もじってみたがどうかな?

本件取引実態にかんがみれば、限度額の範囲内で、金銭消費貸借を
継続して行うことを予定しており、一回の貸付金額が100万円未満未満
であるからといって、本件取引全体からみれば、複数口に分けて返済
させる貸し方ともいえるから、各貸付けごとに、100万円を境にして、
高率元本(年18%)と低率元本(年15%)とに区別することは、法を実質的
に脱法する手口というべく、採用し難い。したがって、法定利率は、
本件取引実態にかんがみ、年利15%として算出すべきである。
558549:2007/05/31(木) 22:25:14 ID:tUs7jo630
>>550
>一括提訴の件で伺いたいのですが、複数社を相手にするときの公判は
>同日というレスはみたことあるのですが、連続でやるのでしょうか?
>その場合同じ判事なのでしょうか?

高々4,5社程度なら、同日、同時刻に同じ法廷(=判事)で
連続というか、一斉に行われると思います。
向こうが雁首そろえた所で、その場でやり合うことなんて知れてるし。

出廷した日の公判予定見たら、4、5社どころか
12社まとめて提訴してるのあったけど
ソコまで行くと、さすがにどうなのかな? 円卓の法廷でも座り切れないし…

P.S. 公判前日の今日になってまた書記官から電話:
「(未だ先の見えない)JCB の方に時間取りたいし、GE は今の提示でとっとと和解汁」
だって、知るかよ!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:38:34 ID:S29v87u1O
武富士和解したひといますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:10:39 ID:sLU3rq010
>>559
五十万いや・・五万と居るが何か?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:13:05 ID:ASmtAiwQ0
>>549

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
参考になりました。

1回の裁判で複数の相手となんて、ちょっと想像すると怖いような気もしますが。。
一度提出の折にでも傍聴してこようと思います。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:15:51 ID:sLU3rq010
初心者へ
何か聞きたい事があれば一度で必要な回答を引き出せ(もらえ)
例)○○○ですが△△△でしょうか?
○○を詳しく書けば回答率も上がりますので後出し厳禁でよろしく!!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:18:40 ID:QdMb4vPH0
おれはいくら包括契約でも利息制限法1条の趣旨に沿うべき、という考え。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:25:44 ID:sLU3rq010
私も過払い請求にあたっては引き直し後の元金を基にしないと矛盾
するという考え方です。
請求は自由ですが主張内容に一貫性があった方が良いと思ってます。
565562:2007/05/31(木) 23:30:00 ID:sLU3rq010
誤爆wここ本スレだな・・・ 逝ってくるわ 探さないでくれ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:43:56 ID:/9ZnTiJ30
>>168
おまえ、何様のつもりだ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:51:12 ID:TXf2dlbg0
>>566

赦してやってくれ
『市ね 氏ね』厨は病なんだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:13:15 ID:JCO53IFd0
遅くなりました>>537ですけど結論的に無理なのですか?私の考えが間違ってる
んでしょうか?提訴して勝ち目はありますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:21:04 ID:eMxlZIxt0
>>542 >>555
被告が言わんとしている屁理屈を忠実に行うと以下の様になりますが
宜しいでしょうか?

原告の借入金は被告から見れば当然債権であり法律で定められた利息制限法
の利息を、原告は認めてる。
次に、過払い金とは利息制限法の定めた利率で弁済を行い、
借入元本を超えた部分を言う。
つまり過払い金とは、原告の債権である。
この原告の債権に対する利息は、法律で定められており(民法704条)
被告がこの利息を認めないのであれば
原告も、被告の債権に対する利息を認める事が出来ず0パーセントで計算
するけどいいよね?  俺的にはそのほうがうれしいよとか言ってみる。

しかも当然充当認めてるし。

まあ、そんなあほな答弁書否認でいいんじゃない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:23:02 ID:+ubpmAXwP
>>568
全期間を御自分で18%に引き直してはみたのですか?
皿は延滞利率を計算に入れていることがあるようですよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:24:25 ID:e9+XlyXp0
>>568
ないよ。考え方が根本的に間違ってる。

引き直して債務が減るのは、そこまで利息という名目で金員を払い続けた部分が
法定金利で引き直すことによって元本に組み入れられるため。
だから和解後も法定金利で引き直し、その上で過払いがあれば請求できる。

何で利息0%で返済した部分を0%のままで引き直そうと思ったの?
金は借りてれば利息が付くものだよ。
法定金利以上の利息払ってなければ過払いになりようがないのに。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:28:09 ID:JCO53IFd0
>>570
今確認しましたけど691円不足でした。無理なんですね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:32:51 ID:JCO53IFd0
>>571
現在整理される方は法定利息で圧縮されて残債があればその分を返金されますよね?
それで私の場合は、直されてないのでと思ったんです。でも良く考えたら0%の期間
が長いからトータルは18%以下です。お恥ずかしい限りです。明日にでも三洋信販
にごめんなさいします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:16:34 ID:KTJ5Jqcs0
>>569
最高裁平成15年7月18日の所謂、ロプロ判決で十分じゃないの?

575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:23:19 ID:3xnBngWf0
576524:2007/06/01(金) 07:14:42 ID:ihzIJByP0
>>543
遅レスで申し訳ありません。
どうもありがとうございました。

>100万借入れ以前の過払い債権の放棄も考えていました
>100万到達までの期間が短いため、その方が過払い金額が大きくなります
>まぁこれは認められる可能性は低いと思っていましたが、これに絡んで次の主張も準備していました
>時効の援用と複数取引間の充当に絡む問題点です
おぉーこれは、目からうろこです。
もう少し練ったら使えそうですよね。本当にありがとうございました
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:23:41 ID:4crYA5Do0
>>571
>だから和解後も法定金利で引き直し、その上で過払いがあれば請求できる。

考え方が根本的に間違ってる。特定調停や弁を入れての債務整理の基本は元本
のみの分割で将来利息無し返済が基本。
537は弁を入れた任意整理で将来利息無しの元本のみ支払って完済したけど、任
意整理の時引き直していなかったと言うことでいいの?
ずいぶん無能な弁だな。
相手から完済通知をもらっているなら、こちらの債務はすでにないので引き直し
で出た債権のみ請求できると思うけど。
特定調停で債権債務無しで合意しないで債務無しだけで決定をもらえというのと
同じ理屈が皿に主張できるんじゃないだろうか?
主たる債権(元本)がすでに消滅しているのに従たる利息債権なんか請求できる
はずが無いと思うけど。
皿お得意の理屈通り、任意で強行放棄に違反していない利息0%で元金のみの
返済で合意した和解契約は有効で利息制限法という強行放棄に違反している部
分のみ無効なんだから引き直して差額は返還請求できると思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:24:11 ID:GLpJFcLcO
>>542,>>555 
俺はアイフルとやってないんで同じかどうかは判断しかねる…と前置きしとく。
アエルが同じような主張で悪意を否定、仮に利息を付する場合は訴状送達の翌日。としてる
で、俺が簡裁の判事に受けた説明は、
被告は利息は悪意に対してじゃなく訴訟にて請求を受けたことに対する遅延金ですよって遠回しに主張してる。
悪意なら過払金発生の翌日、遅延金なら訴状送達の翌日。って意味らしい。
だから原告としては『被告は悪意の受益者』と反論した準備書面を提出しなさい。…と俺に聞こえるように判事が独り言を言ってたw
今月中旬判決で結果分からないんで自信もってこれでいいとは言いきれないけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:26:30 ID:4crYA5Do0
×強行放棄
○強行法規
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:19:30 ID:ELndZWPg0
質問:被告側代理人の氏名を晒すのって何か問題ある?
事実としてxx株式会社の代理人がxxxxだった、という法廷に掲示されていることを
羅列していく分には問題ないよね
もちろんここでやらずに専用スレ立てるほうがいいと思うけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:52:51 ID:4crYA5Do0
例の札幌高裁の判決文入手もしくは閲覧した人いるのかな?
582542:2007/06/01(金) 10:14:34 ID:b2xwk8dl0
>>569-578
回答ありがとうございます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:36:41 ID:N8REx65yO
完済・解約案件、プロミス・アコム・武富士ですが、
即提訴した方が良いのでしょうか?
利息込みで全額取るには提訴した方が早く解決出来るのか…
完済解約は今年に入ってからです。アドバイスよろしくお願い致します。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:55:29 ID:t1PLqVmXO
>>583
即提訴でいいと思う。
その三社なら
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:11:33 ID:bAlspepaO
>>580
俺も晒したい
何も知らずに皿側の事務所に相談に行くような不幸な出来事はあってはならないと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:20:13 ID:8YjGhQBJ0
そんなこと書いたら名誉毀損で訴えられるぞ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:23:29 ID:zTZNjXMr0
462ですが 裁判所から 弁論の再開になりましたので
書類取りに来てくださいとなりました。
皿側の主張は

原告の準備書面(2年の分断)の反論を希望するため 

それだけ

 判事が認めましたから だと
信じられません。

なにか 書面で 抗議できないでしょうか。
裁判1件目 よろしくお願いします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:39:39 ID:bAlspepaO
>>586
なぜ名誉毀損になる?
単なる裁判の記録だけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:48:28 ID:8YjGhQBJ0
>>588
俺勘違い?
名前を晒して 皿側の事務所・・・・って書くのかとおもた!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:56:10 ID:bAlspepaO
>>589
うん。
『被告皿AとB地方で裁判しました。
被告側は代理人としてC事務所のD弁護士が出廷しました。』
晒したいのはこれだけ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:10:12 ID:K53T0UJh0
>>587 >>462 地裁案件、簡裁案件?

ヒマナ、判事だこと、ア、簡裁か

Q&A本に載っているジャン、かこスレにもあるよ

ア、そうか、抗議か、上申書だね、判事宛だね、
でも、判事が認めたからには、無駄か、
準備書面出すしかないかな?アホ判事に当ったとあきらめるしかない

だから、法廷でペラペラと準備書面、訴状を読むなよ、アホ判事!!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:53:26 ID:ZXyw4yYkO
わたしも昨日、簡易裁判所にプロを提訴しましたが、同一会員番号で完済後、約2年の分断がある案件です似ていますね
わたしも分断突っ込まれそうです
良い回答をお分りになる方ご教示よろしくお願いします
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:57:47 ID:c3OLHqHl0
初心者スレで誘導されたのでよろしくお願いします
マルチになりましたら申し訳ありません

「期限の利益の宥恕」「再度付与」についてです
アイフルを提訴するため計算書を作成中なのですが
途中で90日の延滞があります
98年3月末に通常の返済をし、4月の末に弁に整理を受任されました。
その後6月末に弁が辞任して、7月末にアイフルより連絡が来て支払を
再開したのですが「月々支払い可能な金額でいい」と言われ
15000円程を12月まで毎月支払いしていました。
その後アイフルより契約をし直しますといわれ1月より無利息での分割返済になり
現在は完済、残債務0です。
今回履歴を確認したら98年4月末以降から完済までの利率が39%で
(それ以前は29.2%)支払を再開してから和解するまで月々支払っていた分が
全て遅延利息に当てられていました(しかも不足分は未収金として残ってる)
和解以降は、支払った分が全て元金に充当され完済できたのですが
未収金として50万の記載があります。
引き直しで計算する場合
1、弁に依頼した時点で期限の利益は喪失しているので
 7月末に支払を再開した時点で宥恕されたと考えて全期間18%で計算
2、弁に依頼してから支払再開するまでの期間は遅延利息を入れて計算(36%?)
 それ以降は18%(黙視の合意による再度付与)
3、弁に依頼してから個人で和解するまで遅延利息で計算して和解以降から18%

また、平成12年までは延滞利息は2倍までだったことをふまえて36%での計算
になるのか、それとも現在の1.4倍での計算になるのか・・・。

以上、質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:01:44 ID:zTZNjXMr0
587 ですが、
2年の分断は 準備書面で充当を主張 
認められないことはないとおもいますが、

2回目 一転判事が 結審判決をすすめておいて
皿が反論したいだけで 認めるのは 考えられません。

QA 本とは 過払金返還請求の手引 第2版をもってますが
何ものってませんが、違う QA本にのってるのがあるのでしょうか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:09:06 ID:zTZNjXMr0
587
上申書で 

被告の理由は特段の事情ではないとおもいますので
弁論の再開は 不当であるとおもいます。

書いて 出せばいいでしょうか。

596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:10:28 ID:N8REx65yO
姉の代理で妹の私が提訴する予定ですが、
訴状には何か記載するのでしょうか?
委任状はいりますか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:22:20 ID:qkomCGg6O
>>596

ネタじゃないなら、さっさと裁判所に電話して聞けよ! チャント説明してくれるから
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:30:14 ID:/ydb7usw0
>>596
地裁案件か簡裁案件のどちらになる予定?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:32:22 ID:0/tNH5c1O
3社提訴しました。地裁1件、簡裁2件です。
提出した書類は、
@訴状 2通
A別紙(原告が作成した再計算書)2通
B甲号証(被告がくれた取引履歴のコピー)2通
C代表者証明 1通
以上の4点セットですが、
地裁の書記官から、裁判までに、甲号証の証明書を
作成するように言われました。
簡裁の方からは、何も言われませんでした。
先人の方は、上記書類の他に何か、書類を
用意したのでしょうか?
教えて下さい。
まだ、答弁書を貰っていないので、
準備書面は用意していません
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:45:08 ID:ud2kTfMt0
>>599
なんか前にも同じようなこと聞いてなかったっけ。
甲号証の証拠説明書なら書いたが、証明書なんかしらんのお。
どおやって証明するんだろう。コピーだけぢゃなくてちゃんと
原本もだしたの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:55:38 ID:PqexykUf0
クオーク(元リッチ)なんですが過払い取れた方いますか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:56:23 ID:K53T0UJh0
>>587  Q&A本(2) 177ページから

最高裁ロプロ判決 過去レスを読むことを進める

分断=空白期間と理解している
分断=支払わず、トンズらして再度払うようになった、という意味か?

上申書、 無駄と思う、再開の許可人=判事

分断の意味をワレが間違えていたら、メンゴ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:14:44 ID:zTZNjXMr0
587 分断は 完済後 2年で再び借りましたが
会員番号 同じ 完済時も 10年たったいません。
どうみても もめることではないとおもいますが
反論するだけで 内容提示なし。
ただ 判事が そんなに 判決書きたくないのか
それとも 司法委員 か 書記官が決めたたんじゃないか
なんておもえるほど、不可解です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:24:11 ID:ZXyw4yYkO
二年分断の時は解約はしてましたか
つづき会員番号って事はしてないか

これからどう対処しますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:34:04 ID:bAlspepaO
>>603
これまでの経緯が見えないので一般論になるけど、
裁判で意見を述べる権利は原告にも被告にも平等にある。
被告が反論をしたいから裁判の続行を希望し、判事がそれを認めたなら従うしかないだろう。
判事が裁判の続行を認めたことがなぜ不当なのか、論理的に説明できますか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:40:56 ID:ZfEI1kFE0
>>603
すみません、地区はどこですか?
同じような案件なので、同じ管轄だと気合入れていかねばと思いましたので
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:42:33 ID:zTZNjXMr0
この調子で言ったら 結審するたびに反論したいが
とおってしまうような。
判事も結審するとき 中断のことは なにもいってないし、
皿もないのってないから じゃ終わります。とのこと。
皿が 中断のことを言っても 判決の内容が変わるとは
とうていおもえないから エー ってことです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:43:26 ID:zTZNjXMr0
皿もないの → 皿もなにもい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:49:48 ID:bAlspepaO
>>607
それまで触れてないなら、十分に審理されていないとの判断でしょ。
結果は変わらないと思ってるなら、落ち着いて相手の反論を待てばいいよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:54:24 ID:zTZNjXMr0
判事が法廷に入ったときから 結審モードで皿の代理人もいないので
判決出すのを明らかに決めてるみたいでした。
もし 結審して再開したから
3日目の期日が大幅に遅くなって 何してくれたのー
みたいな ことで。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:55:22 ID:zTZNjXMr0
もし は削除してください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:06:50 ID:bAlspepaO
>>610
皿の引き延ばし工作かも知れないけど、裁判の手続きとしては特に問題とされる内容ではないと思うよ。
不満なら上申書などで意義申立てしてみても良いけど、認められる可能性は低いと思う。
審理続行==日当が稼げて過払い利息もアップだからってプラスに捉えたら、そんなに腹も立たんでしょ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:16:35 ID:d/yBYMvAO
×ご教授
×ご教示
〇ご享受

ずっと気になっている
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:40:47 ID:Gm2yrlz60
>>593
「98年4月末以降から完済までの利率が39%」と「その後アイフルより契約をし
直しますといわれ1月より無利息での分割返済」の関係がよくわからない。
弁護士が辞任したのはなぜ?
>途中で90日の延滞があります←98年3月以前ですか?
>アイフルより契約をし直しますといわれ←契約書は存在するんですか?
>現在は完済←完済証明のようなものはもらいましたか?
以上疑問点を質問します。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:55:01 ID:LNzCjryDO
質問。
限度額が50万の包括契約を締結して元本が5万→50万と推移した場合、
引直計算のときに利率を20%→18%と変更すると、包括契約の一つの利息の契約に対して、こっちは二つの利息の契約を主張してることにならない?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:04:48 ID:K53T0UJh0
>>615 
>包括契約の一つの利息の契約に対して、
  こっちは二つの利息の契約を主張してることにならない?

ならない、こちらの主張は、契約ではなく、
利息制限法の規定に従う主張
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:11:10 ID:eMxlZIxt0
>>615
>包括契約の一つの利息の契約に対して、
これは利息制限法を越えた出資法での利率による契約。

>こっちは二つの利息の契約を主張してることにならない?
これは利息制限法にそった利率での不当利得返還請求権の主張
で、契約の主張ではないよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:14:00 ID:eMxlZIxt0
>>616
すまん、回答がダブった。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:14:01 ID:Dfmd2ktw0
ここ最近第2初心者スレみたいだな。
面白そうな質問になかなかレスが付かないし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:16:19 ID:8TFmdzyO0
豚切りすみません。
今引き直し計算をしたのですが、平成14年に完済で54万分過払い発生。そんで今日までの5%計算したら13万近くありました。
10万以上でビックリしたんんだけど、5%ってこんなあるものなんですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:26:16 ID:stMJvz1o0
>>620
その5倍以上の利息を払いつづけてたことにもっと驚けw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:31:07 ID:tmSe5O4x0
計算すりゃわかるだろ
そんなことも解せんようじゃ過払い請求なんてあきらめな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:11:55 ID:LNzCjryDO
>>616>>617
なるほど。
利息制限法だけを物差しに取引経過を計算し直せばいいんですね
624593です:2007/06/01(金) 19:30:45 ID:g/Ab6N1Q0
>>614さん
レスありがとうございます
90日の延滞とは
弁に受任されてから(4月末)辞任されて支払いを再開するまでの(7月末)
90日間です。
辞任された理由は弁費用(30万)をボーナスで支払う予定が
再婚して別に暮らしていた母が、離婚して突然家を飛び出してきたため
引越し費用として持ってかれました・・・(まぁ、言い訳ですが)
98年12月の再契約は「債務弁済契約」で当時の契約書も持っています。
4年ほどで完済し、現在残債無しの完済証明と契約書も持ってますが
完済証明には「和解契約を無効とした場合完済証明書も無効」との
一文があり、同時に送ってもらった履歴には未収金が50万ほど記載されています。
(残元金は0円)
以上のような状況です。
わかり辛くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
625593です:2007/06/01(金) 19:40:35 ID:g/Ab6N1Q0
>>614さん
追加です。
39.931%の利率ですが最初に弁に受任された日が4月末で
それ以降、完済する2002年まで履歴では39.931%の利率が記載されているのですが
「債務弁済契約」をした98年12月以降は実際に支払いした金額から利息は
引かれておらず(元金のみ減っていく)その代わり未収金として残元金に対して
39.931%の利息が未収金として毎月増えていってます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:59:34 ID:N8REx65yO
598
596です。140万以下なので簡裁案件です。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:28:36 ID:M0CFbfBT0
>>593
こっちへ誘導したものですが、昨日は疲れてたんで文章を理解できずでした

まず経緯の整理
・債務整理に入った時点で和解成立していたはずが、不払いにより取り消された
・その期間アイフルは遅延利息として計算していた
・新たな和解契約が成立しそれにしたがって返済。後に完済

と思われます

要するに第一契約と債務整理期間と第二契約という3つの期間が存在するということになりますね

問題点は
1.利息はアイフル側は一回目の和解から不成立間を遅延として計算したことは合法か?また利率は?
2.一括返済を迫られなかったため「期限の喪失特約」は執行されなかったと認識してよいのか?(債務整理中含む)
3.第二契約は利息がついていないため、この部分の利息はどうなるの?

かなと思われます

1.2.について期限喪失特約は実行されなかったという事実は変わりません
よって期限の再付与はなされたと考えるのが自然と思われます。ただし争点になるかもしれません。
それでもアイフルが主張できる利率は利息制限法が定める範囲内でありますし、その期間のみです。
なぜならばその後支払いは再開しているからです。
3.これは主張しだいと思われます。第一取引と第二取引は別のものとして主張するか、全取引を利息制限法
にそって主張するか得をするほうを選べばよいと思われます。ただしアイフルは自分たちが一番得する方法を
選択してきますので争点になります

なのでまずすべきことは
・利息制限法にのっとって、すべての借り入れと支払いを計算しなおす
・第一取引と第二取引を別に計算する
・それぞれ過払い金が出ているかを確認する

それから
あなたが選ぶのは
・全取引を一連一体として18%で押し通すか
・第一取引を18%とし第二取引の0%を有効としていくのか
になると思います


素人のアドバイスなので弁護士に相談することをお勧めします
法の解釈の問題等がでてきそうなので
*宥恕ってなんて読むんでしょう?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:36:28 ID:GjSIRByQO
>>627
本題に関係ない横レスで失礼します。
読み方は「ゆうじょ」だそうです。
629593です:2007/06/01(金) 21:27:33 ID:g/Ab6N1Q0
>>627
ありがとうございます
弁に受任された後も、結局和解までは出来なかったので(受任通知のみ)
その時点で一度和解した事になるとは考えてませんでした。
もう一度よく考えて見ます。
あと、弁に依頼した時点での引き直し金額は残が50万→20万(第一取引)
最初から最後までを18%で引き直しした結果過払い30万でした。
第2の取引を利率0%で主張する気はないので全て18%で計算したのですが
遅延利息をどう捉えればよいのかが、イマイチ自信がもてずにいました。
やはり、宥恕されたと考えて支払いを再開した時点までを遅延計算すれば
間違いではなさそうですね。さかのぼっての宥恕も有りみたいですし。
ちなみにレイクは弁が辞任した途端に給与差し押さえをして
15万ぶんどっていきました。あとくされはなかったですけど
その月の支払いには苦労しました・・・。
アイフルは6月中頃提訴予定です。
助言感謝いたします。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:08:55 ID:M0CFbfBT0
>>593

和解不成立の期間を別にしたのは、分かりやすくするためで、和解不成立であれば
計算するときは最初の取引の中に入れてしまえばよいかと思います
和解が成立後不払いで取り消しになったとの認識だったので、成立していなければ
単純になかったことでいいんではないですか

で、遅延利息は利息制限法の適用18%x1.46?だったかを適用するのが最大上限
と思われるが、その時点で過払いが生じているなら当然0%ですよ。法的な元本が
存在しないんですから

レイクに関しては、当時もし過払いになっているのであれば15万の取り立ても違法
ということになるので、過払い請求できますよ。とられた15万を支払いとして再計算
してみればよいのでは?その場合慰謝料まで請求できるかも
ただその時点で再計算しても、なお15万不足であったならばできませんが・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:12:05 ID:SM+mcMnD0
>>601
クオーク(旧リッチ)、弁依頼ですが取れましたよ。
元金のみで和解、提訴して満5、な感じ。
平成2年からでしたが、履歴は全部でました。
632593です:2007/06/01(金) 22:26:32 ID:g/Ab6N1Q0
>>630さん
わかりやすいレスありがとうございます。
引き直し後の残に遅延利息をつけて、支払い再開までの期間分を
計算してみます。
レイクは取引が短かったので見送りました。
ちなみに同時期に和解したアコムは、きちんと引き直しした上での
無利息での弁済でしたので、30万ばかりオマケしてもらっていた計算でした。
同じサラでこうも違うものかと少々びっくりです。
同じように引き直し計算せずに和解した方の参考になるよう
経過報告させていただきます。
ありがとうございました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:39:29 ID:+ubpmAXwP
>>629
遅延損害利率は支払期限からの遅れに対して適用するものです。
和解後も毎月の支払日期限はあったはずですから全期間を通して適用するのは明らかに利息制限法の主旨に反します。
634593です:2007/06/01(金) 23:19:45 ID:g/Ab6N1Q0
>>629
レスありがとうございます。
3月末に支払いしてるので正確には4月末から支払い再開するまでの期間
という事ですね・・。
アイフルは、履歴上では期限の利益特約のもとに遅延金を請求しながら
「みなし弁済」も同時に主張している事になりますよね?
残債務を0円としていながら、未収利息50万も同時に履歴に記載してくる
やり口の汚さにもうんざりです。
和解の無効を逆手に取られて結局過払い請求をあきらめている方も
多いのでは。
635593です:2007/06/01(金) 23:21:04 ID:g/Ab6N1Q0

>>634さんです
すいません
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:36:38 ID:o6RLMe0e0
>>601
まだ、私は獲得はしておりませんが・・
口頭弁論一回目終了。一回目の和解案の金額過払い元金のみ。
途中完済もあったものの、それについては争ってこず、また、
初回10万円以下の借り入れでも、18%計算で先方の計算書
乙号証で提出されてました。
一応、次回で結審。書面の準備は要らないと裁判官に言われました。
訴訟中ですか?それともこれからですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:56:06 ID:MahDutVP0
和解に代わる決定と17条決定って具体的に何が違うのでしょうか?
メリット・デメリットってあるのでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:07:42 ID:b+st93Rl0
593さんの問題に乗り遅れた。

俺も他の人たちと同じように、一括返済を迫られなかった以上「期限の利益喪失」
なんか考慮する必要はないと思う。(弁が交渉していた期間も含めて)
>「債務弁済契約」をした98年12月以降は実際に支払いした金額から利息は
引かれておらず(元金のみ減っていく)その代わり未収金として残元金に対して
39.931%の利息が未収金として毎月増えていってます。

これはクレカ会社が公正証書を作成するときなんかに使う手段で、個人で債務整理をすると
弁が介入したときや特定調停をしたときと違って将来利息0とせず利息を付けて弁済契約を
結ばせ、先に元金を弁済させ最後にまとめて利息を取ると言うやり方で、真面目に弁済すれ
ば最後に利息債権は放棄して完済にするけど、最後まで債務者には知らせずプレッシャーを
かけ続ける方法だ。
ここで問題は593さんの98年12月の再契約時に利息が何%になっていたのかで、もし593で言っ
ているように「無利息での分割返済」の契約だとすると利息を取る根拠自体がないのだから
当然無利息と言うことになる。
あと、577でも書いたけど完済証明を受け取っている以上すでに債務は存在しないので、引
き直して出た債権のみが存在すると思う。
>「和解契約を無効とした場合完済証明書も無効」については、私人間の契約は強行法規に
違反した部分(利限法違反)が無効になるのであって、強行法規に触れない部分は契約自由
なんだから有効で、完済の事実になんの影響もないと思う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:44:42 ID:W+jlpyny0
サラ各社の夏のボーナス金額教えてくれ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:22:47 ID:yvs2C3YQ0
>>601
私は第1回目で訴内和解でした。
分断、時効、悪意を否認した答弁書が届いて
コチラから電話したらアッサリ満5で和解。
親会社のプロミス並みでした。
但し、5月上旬に和解したのに入金は6月20日限り・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:52:11 ID:3BuL/1we0
>>637
双方が合意した決定か、決裂したときの決定の差だと思います。
和解に代わる決定は簡裁のみで相手が争わない答弁書、上申書を出したときにする
決定(民事訴訟法275条の2)。
調停に代わる決定は調停が不成立なときに行う決定(民事調停法17条)。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:02:37 ID:3SCS0p2J0
>>641
ありがとうございます。
相手(プロミス)が答弁書出してきて、そこに記載してあった和解案で良しとしたんですけど
こんなパターンで17条決定貰ったんで不思議に思っておりました。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:09:30 ID:awWrzOap0
恐れ入ります。他界した父の過払い請求をしたいのですが、本人不在の場合、
「過払い請求期間」はどのようにカウントしたらよろしいですか?
他界した日から10年なのか相続した人間が返済した日から10年カウントになるのか_
どうなんでしょう?以前10年と6ヶ月は請求できると記憶してるんですけど・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:10:54 ID:awWrzOap0
ごめんなさい。わかりにくかったですね。

過払い請求が出来る期間を知りたかったのです。存命者と他界者では違ってくるものでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:31:34 ID:3BuL/1we0
>>642
社員がコピペしているだけだとおもいます。
地裁なら和解条項案の書面による受諾(第264条)となると思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:48:09 ID:awWrzOap0
643
644です。何回も申し訳ありません。他スレで教えて頂きました。失礼します。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:02:24 ID:byvt2Mie0
これから請求に入ります。数社、数年前に完済済みなのですが、
過払い利息5%とは最終支払日までの請求になるのか、今現在
までの請求になるのか分かりません。教えてクンですみませんが、
ご教授願います。

また、訴状において、、
「被告は原告に対し、金○円、及びこれに対する訴状提出日(平成○年○月○日)の
翌日から支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え。」

とテンプレにあります。訴状提出翌日から「支払い済みまで」との記載もあり、
混乱してます・・・。

すでにプロミスに支店へ電話しましたが、「請求書を送って頂いたら出来る限り
対応致します」と言われました。「裁判はお互い面倒」を強調したら、
「そうですね‥」とのこと。裁判外で和解した方いるのでしょうか?
648593です:2007/06/02(土) 14:28:14 ID:fL8XNE8d0
>>638
レスありがとうございます
最後まで「期限の利益」の宥恕か再度付与かで迷っていたんですが
宥恕されたと主張し遅延利息は付けない計算で行こうと思います。
未収金の記載はアイフルの脅しみたいなものだったんですね。
知らなかった・・。
ただ「弁済契約」の期間についてはやはり無利息で計算するのは
気が引けてしまいます。和解を無効とする以上これ以上争点を
増やしたくないというのが本音ですが・・。
ヘタレですいません。
週明けにも請求書を送付して提訴したいと思います。
朝早くからレスありがとうございました。
大変助かりました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:21:35 ID:TcANLku20
>>647 みたいなヘタレには無理。今すぐ弁に依頼しなさい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:27:53 ID:3SCS0p2J0
>>645
コピペだということは初心者スレで聞いてました。
前の初心者スレで酔った勢いで答弁書を曝した者です
簡裁で提訴しました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:30:54 ID:5IPUMvab0
質問があります。
判例検索で pdfのなかに判決文や 弁護士が書いた
準備書面をみることができるのでが、

弁護士さんの準備書面の一部を抜き出して そのまま
他の裁判の準備書面に書いていいのでしょうか。

GEの 文提について 5ページほどそのまま
のせたいのですが、どうでしょうか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:12:43 ID:yP14HZ2NO
スレ違いならすみません
過払い請求し全て入金済みなんですが、裁判所から郵送されてきた余った切手の事で質問があります。
換金したいのですが、可能ですか?
郵便局では断られました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:16:12 ID:zWndc+4X0
>>652

郵便局にて80円切手のシートと交換し、金権ショップにて換金
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:33:48 ID:GDzqOHQFP
>>652
「切手 支払い」でぐぐってみれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:41:41 ID:GDzqOHQFP
>>651
著作権云々ははともかく、準備書面はなるべく自分の文章としてコンパクトにまとめた方がいいと思いますよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:38:26 ID:cv9EAMV90
>>647
初心者レスへ行ったら答えてくれるよ。
訴状の書き方はね。
今まで基本、判決か、訴訟上の和解ですよ。
今状況が動いてるから、微妙とは思うけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:12:11 ID:6iojFD3/0
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070601p301.htm

とうとう過払い金を自治体が皿から徴収しだしたね。
これで他の自治体もこぞって皿から取り立てるハズ。

全体の過払い請求額が増えることに→皿つぶれる。

みんな急げ!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:39:48 ID:oltQCIMz0
教えて下さい。お願いします。
プロミスに50万借入れありました。で、プロミスと3ヶ月間 過払いの交渉をしており不払いにしていました。
その後、パル債権回収から債権譲渡の通知が来て、17万円で済み支払いを終えました。
債権譲渡されたって事は、ブラックリストに載ったということですか?
他 クレジットカード等使っていますが、もう使えなくなりますか?
教えて下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:43:41 ID:pmigH45L0
>>658
交渉って・・・過払い金はいくら有った?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:44:42 ID:BBkdsYth0
SBIイコールクレジットのプレスリリースから転載です。

> 【債権譲渡人】
> 会社名 : 株式会社プライム
> 代表者 : 富永 定雄
> 所在地 : 京都府京都市下京区四条烏丸東長刀鉾町31番地
> 設立 : 昭和58年(1983年)12月
> 事業内容 : 消費者金融業(平成18年11月15日に財務省近畿財務局に廃業届けを提出)
>
> 【債権譲受人】
> 会社名 : SBIイコール・クレジット株式会社(東京都知事(1)第28634号)
> 代表者 : 代表取締役COO 石井 一君
> 所在地 : 東京都港区六本木1丁目6番地1号
> 設立 : 平成16年(2004年)4月
> 事業内容 : 個人向け及び事業者向けローン事業
>
> *注【平成19年3月5日追記。SBIホールディングスのニュースリリースでは平成19年1月19日付追記】:
> 但し、SBIイコール・クレジットはプライムと事業譲渡、債務引受または契約上の地位の譲渡等、プライムに
> 対する過払金があった場合にその返還債務を承継するような契約は一切締結しておりません。


私は上のプライムから借り入れ後、債権譲渡以前に全額返済→解約 しています。
この様な場合、請求はどちらにすればよいのでしょうか?
SBIは返還業務を承継していないとのことですし、プライムは廃業しています。それとも富永 定雄個人に請求すればよいのでしょうか?
ご教示願います。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:46:02 ID:oltQCIMz0
それが教えてもらう間にパル債権回収から書類が来ました。
そのパル債権回収の書類には、利息計算後16万円とかいてました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:51:47 ID:pmigH45L0
>>660
営業貸付債権、商号、顧客データを譲り受け、債務を承継しない旨の営業譲渡契約
がなされた場合において、営業譲渡に係る債権譲渡につき異議なき承諾
がなされたとしても、一般の消費者との関係では、譲受人は信義則上、
譲渡人の不当利得返還債務を承継する

http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/070323.html

>>661
履歴の請求は?引きなおし計算はしてない訳?・・・どうなのよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:55:41 ID:oltQCIMz0
>>662
履歴の請求はしていませんので、
引きなおし計算
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:56:52 ID:oltQCIMz0
>>662
履歴の請求はしていませんでしたので、引きなおし計算というのも
していませんでした。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:02:34 ID:GDzqOHQFP
>>658はマルチのため、初心者スレに集約を
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:10:02 ID:m4bAieiZO
>>658
あら?こちらにも…ブラックってのは基本ないからあれだけど、事実は載るんじゃない?
初心者だから自信ないけど?
667660:2007/06/03(日) 00:47:43 ID:wWb9je270
>>662

ありがとうございました。
SBIに請求すればいいわけですね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:29:49 ID:tzmo0qOL0
過払いに多少ですが役に立つスレ発見しました。これってどうなんですかね。
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1180789322/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:16:22 ID:v4ay4XZU0
>>667
当然、SBIに請求汁
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:39:56 ID:vLevQ6NOO
>>660
これから本人訴訟をするつもりなら、業者の言うことを真に受けてたら裁判できないよ。
もっと頑張る
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:39:27 ID:QVaRmzEjP
>>660,>>667
SBIホールディングス株式会社 (親会社)のプレスリリースから

株式会社プライムの債権譲り受けに関するお知らせ
ttp://www.equalcredit.co.jp/HTML/news061208_01.html
>当社子会社で消費者・事業者向けローン事業を展開するSBIイコール・クレ
>ジット株式会社(本社:東京都港区、代表者:石井 一君、以下SBIイコー
>ル・クレジット)は、このたび、消費者金融業を廃業した株式会社プライム
>(本社:京都府京都市、代表者:富永 定雄、以下プライム)が保有する債権
>を、過払い返還請求リスク等を勘案して簿価の約61%で下記の通り譲り受け
>ました。本件譲受により、SBIイコール・クレジットの総融資残高・稼動顧客
>数はおよそ1.8倍となり、事業基盤が飛躍的に拡大することとなりました。


>過払い返還請求リスク等を勘案して簿価の約61%で

>過払い返還請求リスク等を勘案して簿価の約61%で

>過払い返還請求リスク等を勘案して簿価の約61%で

嘘つきですね>子会社
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:37:45 ID:v4O0uZXf0
良スレあげ
673671追記:2007/06/03(日) 15:50:29 ID:QVaRmzEjP
過払い債務を引き受けるつもりがなければ譲渡元がそれを負担する契約もできたのに、それを
しなかった事実により、過払い債務の引き受けを被告がプライム社と暗黙に合意して営業権を
安く買い取ったことが推認できます。

・・・ってところですか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:04:50 ID:uGY+OC940
在日朝鮮人・韓国人の暮らし

・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
  国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
  保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
  都営交通無料乗車券給与。
  仮名口座可(脱税の温床)
  上下水道基本料金免除。
  JRの定期券割引。
  NHK全額免除。

・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。

・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・民族学校卒業者の大検免除。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:42:01 ID:mHsi9uK00
質問です。裁判中に転居した場合は、どんな手続きがいるでしょうか?訴状の変更とかしなくてはなりませんか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:37:06 ID:Mc1di91YO
どなたか丸井の事教えてくれませんか?平成5年位から上限20万のキャッシングの契約です。毎月少しずつ借り入れして上限に…その後は毎月引き落とし後そのぶんキャッシングで天井状態。
履歴とりよせた所リボ払いにより平成13年位までは完済になっていて…
履歴の資料も他社とは違いよく解りません。
平成14年以降また1万から借り入れ始まっていて今現在残債85000になっています。
丸井だけ他社と違うのでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:11:30 ID:6E/ytKQDP
>>676
>平成13年位までは完済になっていて…
改竄を疑っているのだとおもいますが、そのケースは通帳の引き落とし記録で
すぐに確認できると思いますよ。
通帳が残っていなければ銀行に取引履歴の開示依頼を

【履歴改竄は】丸井 part3【当たり前】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1173437941/
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:27:25 ID:OidWGXhQO
677さんありがとうございます。
改竄を疑ってるのではなく…
他社と違い一つの借り入れをそれぞれ返済していると…書かれています。
合計借り入れ残高は常に天井(20)位なんですが…一つの借り入れを30回位で返済している…みたいな感じです。平成13年位からは他社と同じような履歴になっています。
丸井だけ借り入れ、返済の方法が違うのでしょうか?
解りにくくて 大変申し訳ありません。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:39:08 ID:6E/ytKQDP
>>678
丸井については↓のサイトが詳しい様です。(感謝)

ttp://kabarai.blog.shinobi.jp/Entry/91/
>何故、俺の相手にしている業者が残高0計算による過払い金返還請求訴訟を
>行う事が出来ないかというと、この業者の発行していたクレジットカードの
>キャッシングの返済方式が途中からリボルビング払い方式に変わって、それ
>以前の返済方式はクレジットカードの中に借入限度額を定めて、その限度額
>内で借入毎に返済回数を決めて返済するインストールメント方式というもの
>を採用していたので、途中から開示された取引履歴の最初は借入から始まっ
>ているので、残高0計算での提訴をする事が出来ないのです(´・ω・`)

>丸井だけ借り入れ、返済の方法が違うのでしょうか?
まぁ、あれだ、丸井が主張しているだけ。他社と同じく借りて、返しての
繰り返しでしかありません。
あなたがちゃんと準備して臨む限りこんな主張は裁判で認められようも
ありませんよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:50:16 ID:OidWGXhQO
679さん 貴重な資料ありがとうございました。

全て自分で決着つけるつもりなんですが…あの履歴だと引き直し計算もわからなくて…

やはり丸井は専門家依頼したほうかいいのでしょうか?

20万を天井状態で29% 16年位の付き合いなんでかなりの過払いあると思われますが…自分で計算可能な平成13年からだと 残債0 過払い45000位にしかならなくて何か悔しいです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:08:34 ID:/kWMF0ib0
>>680
もちっと勉強すればぜんぜん平気
ただの知識不足
銀行の引き落とし記録を全部入手
そんで16年前から全記入
200万くらいいきそう
相手の主張なんて無視

勉強してからでないと誰かに頼んでもそれが正しいか
分からないから悔しい思いをするよ
弁や司もピンキリ、だめなやつは多い
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:08:37 ID:6E/ytKQDP
>>680
またまた「取り戻せ!」さんのところから
ttp://blog.livedoor.jp/nanaiti_2tg/archives/2007-05.html#20070519
>○井から履歴が届いた。けっして明細ではない。「完済した取引の概要」なるものでした。下記が例です

>貸付年月日  金額  支払い開始日    返済方法
>H10.4.3  100000  H10.11.27    10680×1 9600×11
>H10.5.1  100000  H10.11.27    10090×1 9600×11
貸付年月日と金額については問題ありませんね?

支払額についてはこの例だと
H10.11.27(初回) 10680+10090(初回)=20770円
H10.12.27からH11.10.27 (11回分割) 9600+9600=19200円
の支払いを入力してください。

あとはwikiからも
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/%b2%f1%bc%d2%ca%cc%c2%d0%b1%fe%2d%a4%de
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:12:40 ID:6E/ytKQDP
>銀行の引き落とし記録を全部入手
うむ、丸井についてはそれが楽
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:14:29 ID:auMneRLi0
>>680
エクセルの計算上、多少低めの天井(平均残高16万程度)で20万 29.2→18%の16年なら
-54万程度の過払いにはなるよ
本当に20万の天井張り付きならその分余計に利息を支払っているから過払いはもう少し増える
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:25:06 ID:OidWGXhQO
皆様本当にありがとうございます。
何か丸 て汚い会社ですね。
できる限り自分で計算してみます。
幼稚な質問で申し訳ありませんが 銀行の引き落とし記録はどうやって入手すればいいんでしょうか?
また全てが引き落としではなく 遅れたときとかは振り込みしてしまってるんですが…どうにもなりませんよね…
やはり送られてきた履歴を元に計算するしかないかな…
て感じです。
皆様本当にありがとうございます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:28:10 ID:eMTxSdNm0
>>685
銀行に請求すると通帳の履歴を出してくれます。
しかし銀行によって10年までとか手数料取られる
などありますので、詳しい事は銀行に問い合わせ
して下さい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:49:55 ID:HDCiFPS60
   判  決
原告  わたし
被告  ワイド

1 被告は原告に対し、金41万4061円及び41万2531円に対する
日付から支払済みまでの年5年の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 この判決は仮に執行する事が出来る。

長々---

これと異なる被告の主張は、採用する事が出来ない。

長々---

この認定に反する被告の主張は、採用する事が出来ない。

長々--

これと異なる見解に基づく被告の主張は採用する事が出来ない。

結論
以上によれば、計算書(原告提出)の通り、過払い金及びこれに対する最終弁済日翌日から、
支払い済みまでの民法所定年5分の割合による利息ならびに過払い金に対する確定利息1530円
の請求が理由があるから、これを認容する。

3月5日提訴で5月31日結審、完全勝訴でした。
これも先人の皆様に感謝!

ワイドは7月13日をもって北海道・東北の支店閉鎖らしい。
皆さんお早めに!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:53:02 ID:oOS40ezZ0
>>687
完全勝訴おめ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:59:58 ID:DCEfMK7Q0
早めに過払い請求しないとヤバイ状況になりそうですね。。
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1180895336/
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:10:24 ID:ifljmt7g0
アイフルから入金ありました、請求書送って1週間くらいで電話きて、
こっちからなるべくなら話し合いで済ませたいと伝えたら、最初は
8割でといってきました。それは無理!利息の5%なら捨ててもいいよ
といたら、折り返しますといわれ5分後に和解という流れでした。
訴訟までいかなくてよかったです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 07:33:27 ID:5JPqlCli0
>>690 何が言いたい!  和解したほうがいいと言いたいか?

元本はいくらだ? 利息5%はいくらだ?

人それぞれ状況が違う、自分で納得していればそれでいいが、しかし、

3回目のオレからすれば、
オマエみたいのが居るから、皿が強気で出てくる!
たった千円がなく、ATMに入金できず、知人に借りて入金、
法律に原因が無い金を取られた、それも何年も!
利息5%はあきらめん!!。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 07:58:21 ID:GmNyMzKE0
>>690,>>691
まぁまぁおちついて

でも、>>691の気持ちも充分にわかる
「利息5%を捨てる」という表現はよろしくないと思う
「なるべく早く終わらせたかったから、5%は諦めた」ならわかる。

過払い請求は、人によっては(大げさに聞こえるかもしれんが)『復讐』
と思ってる人も多い。
俺にとっても5%は絶対譲れないもの。
皿は俺たちから金を多く取って、その金を運用して稼いでるんだぜ?
過払い請求を知らない人からもいまだに平然と違法金利で巻き上げている。
すんなり返すのならともかく、「個人とは話さない」とか「裁判しろ」とか
気の弱い人から、お金を取っている。
皿は1円でも負けてくれたことは無いだろ?催促もうるさかっただろ?
んで、立場が逆転すると「負けてくれ」だろ?
それを言うなら、「過払いになってますから返金します」って公言しろよ。
それなら5%を負けてやらんことはない。誠意が見えるからね。

現状では、『自分の会社を守るため顧客を犠牲にする企業』を
だれが許せる?って思ってる人が多いということ。
小さな言葉の間違いかも知れんけど、それが人によっては
気分を逆撫でするということを気をつけて欲しい。

>>691
がんがれw俺も判決まで行って満5+訴訟費用をもぎとった。
あと少しだwがんがれw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:05:18 ID:HHObSHCbO
私は去年までは過払いする気がなかった
大した額じゃないと思ってたから
でも友達の計算ついでに自分のやってみたら
ウヒョーですわw議員の給料を知った時のタイゾー状態w
それでも最初は利息はいらねぇと思って0計算
準備をすすめるうちに、なかなか手間食うなと思って日当のつもりで利息付けた
だんだん欲が出て全面勝訴を勝ち取りたくなり提訴
判決までやりますよw
一回前にしてちょっとびびってはいる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:06:57 ID:5JPqlCli0
>>692 あり!〜♪
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:02:01 ID:y0D3WtQF0
>>692
そうだね。過払い請求っていうのは
3,000円くらいだろうと思ってレジに行ったら
「2,900円です。」と言われてそのとおり支払うと
「すみません、1,800円の間違いでした。」と言われて返金のとき
「最初2,900円支払うつもりだったんだから、1,000円だけ
返すってことでいいでしょ?」って言われた感じだよね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:47:05 ID:97iSFBY60
現在GEと訴訟中です。やはり10年以上の履歴を出してこないので、0計算で争って
いますが、平成15年頃のGEの決算資料お持ちの方いないでしょうか?
 準備書面の材料として、GEが当時10年以上の履歴を破棄した事実の不当性と、こちら
が被った不利益を主張したいのです。
 その他、材料になるものがありましたらお願いします。個人訴訟でやっています。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:50:43 ID:I8/LGZSEO
後人の為にも

妥協するな!

潰す気持ちで行け!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:10:45 ID:oS2Iqp16O
シンキに請求して和解もしてるのに決算待ちで、いつまで待たせるつもりなのか?決算てそんなにかかるものなのかなあ。もう二週間になる。シンキで過払い請求した人いたら教えてください。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:16:25 ID:xI4c2HOYO
和解書取り交わしたなら期限日があるでしょ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:29:15 ID:U7icKdjoO
>>699

多分?
電話で話がついた事を>>698は和解と言っているのかも?

それともネタか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:58:35 ID:oS2Iqp16O
いいえ!ネタでもなんでもありません。金額ももう決まっていますし、後決算すれば入金て言ってます。が、まだまたされています。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:10:27 ID:/f3IEa+00
>>701
いつの決算なの?
普通は○○月○○日限りと期日を決めるし、期日を決めないなら永遠に振込まれない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:38:33 ID:jJEGlSgZ0
先人様、お知恵貸してください。
97年7月完済ものレイクを今年5月21日に提訴しました。
7年ほど50万を貸し借りでしたが、完済する前の1年半ほどは返済だけで
追加借り入れなどは起こしていません。
過払い金が発生したのは96年2月以降です。
レイクに内容証明を送ったのが今年の3月15日、電話交渉も埒が明かず
提訴に踏み切ったのですが
裁判所の人から
内容証明から10年前にさかのぼって97年3月以降の元金+過払い利息は
時効にかかってないから請求権が生きてるけど
相手が時効を主張してきた場合に97年以前の元金+過払い金は
戻らない可能性があるよ、この時効主張に反論できる?って言われました。
当方てっきり「完済から10年以内に提訴すればOK(時効にかからない)」と
思っていたので反論など考えていませんですた。
こういった場合、どう反論すると時効が覆りますでしょうか?
判例なども検索してみましたが途中分断の時効についてばかりで
自分のケースは見当たらないんです。

初心者スレにも書き込んだのでマルチになってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:43:42 ID:wTs8Z33nO
>>698
請求書のみで和解じゃない?
シンキは請求書のみだと八割和解の上に一月近く決済にかかるよ
提訴後なら和解から数日で決済出るから、即提訴すれば要する日数は大して変わらない上に満5楽勝なんだけどね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:47:19 ID:GmNyMzKE0
>>703
ちょっとまて。
途中中断無いんでしょ?
中断が無いのなら、そのまま全部請求できるはず。
過去スレ読んでみたら?
昭和からの分も取り返している人たくさんいるから。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:06:20 ID:jJEGlSgZ0
>>705
703です。途中分断はナシです。90-97年の取引でした。
さっきWikiで
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/050128.html
この判例を発見し、ほっとしました。
お騒がせしてスイマセン!もっと勉強します。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:21:40 ID:4gg1p8ARO
プロミスから答弁書がきた。

『悪意の受益者ではない』云々…。認めると貸金業がなりたたないとの泣き言にはワロタ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:59:49 ID:iNX1oD0e0
今日アコムに過払い請求書送ったど〜。
満+5で151000円。
絶対値引きはしないつもり。
15万程度で地獄みせるぜ・・・このやろうw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:03:18 ID:oS2Iqp16O
698です。有難うございます。この掲示板で、本人直で請求し二週間で振込みがあったというレスをみかけたものですから不安になってお聞きしました。もう一社は和解後一週間で入金です。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:04:18 ID:U7icKdjoO
>>708

>15万程度で地獄を見せるぜ


かわいらしい発言(ガンバ)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:09:40 ID:uNBa7wUL0
>>706 お礼を忘れているぞ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:11:23 ID:U7icKdjoO
>>704

シンキは請求書だけで金くれるのか?
普通金のやり取りには
それなりの文書交換(証拠)が必要だろう?
713債務整理後事案例:2007/06/04(月) 17:43:35 ID:1ZDaVD520
久しぶりに書き込みします。
wikiの「債務整理後事案例」の書き込みをしたものです。
オリコ側から「55万を超える債務は存在しない」との提訴をされてしまった
物ですw本日二回目の期日がありました。
答弁書でオリコ側の出した入金記録の矛盾を指摘したのですが、まだ悪あがき
をしてきます。司法委員とオリコ側の弁、そして私の三者で和解案を模索す
るよう促されたのですが、まるで話になりません。
司法委員の話では判決が出ても、「オリコが55万を支払え」という判決が出て
おしまいだよ、というのですが私の主張は「オリコの推定計算は信用が置けない
から、オリコの訴えを棄却しろ」というものです。実際、入金記録がこちらの
引き落とし記録と符合しない部分があり、借り換えと思われる別契約の契約日も
矛盾します。そもそも履歴開示から和解契約の間で詐欺行為と思われる部分が
あるので、刑事告訴も視野に入れていますから和解はありえないのですが、司法
委員は「結局、金額で折り合うしかないから相手の主張を否定するなら、それを
超える過払い金の存在を主張し、その存在を判事に認めてもらうしかない」と言い
ます。「それをしないなら、オリコの主張する債務が認められてあなたに55万
支払われて、それでお終い」と和解を迫ってきました。断固拒否しましたが・・。
皆さんにお知恵を拝借したいと思います。オリコは貸付については記録が存在しない
と主張して怪しい推定計算を主張しています。このまま、オリコの推定計算の信憑性
について異を唱えるだけでは、司法委員の言うように「オリコの主張する債務のみが
認められて」お終いでしょうか?
過去の裁判例にあるように、文提から真実擬制でこちらの推定計算を通したい
のですが、それでは140万を大幅に超えます。
どのような戦術が有効なのか、アドバイスお願いします。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:50:29 ID:2//J6vkO0
武富士、和解交渉打ち切り!たった3万の案件わざわざ訴訟するのめんどくさいけど、腹が立つのできっちり判決貰うまで行かせて頂きます。
なんだこの会社?皆にこういう対応なのか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:01:42 ID:uNBa7wUL0
>>714 そうだよ! ちなみの俺アイフル

ていねいな言葉で、申し出があれば検討いたしますと言うが

実態は、時間稼ぎ、あきらめさせようとする。

判決がいっぱい出ているのに、

まったく、こりない連中だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:06:51 ID:GmNyMzKE0
>>714
そうだよ。クソ以下の対応。
俺のとき、地裁2回目でも出廷せず
裁判官がやむを得ず、電話会議しましょうと言い、
そうしたけど、
電話をかけると
「は?こっちも忙しいんだよね。一人で80件も90件も案件抱えてるからね」
などと訳のわからんこと言ってきた。
一同ため息と呆れ顔。
結局、訴状を見て無い風な言い方で8割和解だったらと言ってきたけど
「絶対イヤです。満額と利息、それに裁判費用を求めます」
というと
「んじゃ、それでお願いします」
と最後の最後まで裁判を舐めた感じ。
200万超えでこの対応だよ?
間に、もっと裁判を舐めてるとしか言いようの無い発言も多かった。
長文になるから省略します。

判決まで行くのが吉。
人間の心情というものを全く無視してる武富士は
全く持って「クソ以下」としか言いようが無いよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:43:08 ID:0Kziuq3QO
>>713
文提しか無いと思います
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:52:01 ID:iNX1oD0e0
>>716
最後までいって地獄みせましょうw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:17:55 ID:v46sEW+g0
>>713
そうですね、私も文提しかないかと。といいつつ、明日出すのですよ^^;
同じオリコさん。おりこうじゃないおりこさん。
平成元年あたりから持ってるのは多分間違いないのですがねえ。
しらを切るのもたいへんでしょうに。下手に隠すものだから泥沼。

またお知らせしますね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:25:26 ID:uNBa7wUL0
彼らにとって、裁判も、判決も、ヘのカッパ、何とも無い

彼らにとって、困るのは、顧客全てが

過払い返還を迫ること。

一人でも多く、過払い請求者を増やすこと

ATMで声をかけよう!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:54:22 ID:/f3IEa+00
>>716
すごいね。さすがは外資系だね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:00:12 ID:+DwisqWzO
>>721
朝鮮系の外資ですかw
ま、物は言いようだよね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:04:50 ID:7rcqSyzQ0
>>713
銀行引落でオリコに支払っていたのであれば、銀行に証拠が残ってない?
オリコから銀行に口座振替依頼書が届いているのでは?
それを手に入れては?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:35:48 ID:9s1UNqfs0
>>714
何処の皿も殆どその様な対応・・・・
まぁ〜一日でも支払い延ばして挙句和解で利息を踏み倒す事くらいしか
考えていないなww
だからサラ金って糞なのよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:57:56 ID:nHUb2Kkr0
シンキ取引履歴改ざん疑惑。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:01:45 ID:HDCiFPS60
参考までに、札幌簡易裁判所の一連一体の解釈

1、同一の貸主と借主との間で貸付けと弁済が繰り返し行われる金銭消費貸借契約取引の場合
例えば、先の取引にかかる債務の各弁済金のうち利息の制限を越えて利息として支払われた
部分を元本に充当すると過払い金が発生し、その後、後の取引にかかる債務が発生したとき
各取引が別個独立したものか、一連のものであるかは、原則として、先後の各取引が同一の基本契約
に基づく場合、または、基本契約が締結が締結されているのと同様の貸付が繰り返されており、
先の取引の際にも後の取引が想定されていたとか、その貸主と借主との間に先の取引の過払い金
の充当に関する特約が存在するなどの特段の事情のある場合には、各取引が一連の取引となり
先の取引の過払い金は後の取引に係る債務に当然に充当されると解するのが相当である。

判決文より。
長文失礼
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:59:47 ID:esLHSzhI0
>>708のiNX1oD0e0が俺過ぎる件・・・
今日同じくアコムに同じ金額で請求書出した


なんだこれ?
アコムの嫌がらせのつもりなのかな?w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:06:59 ID:bZlQo6qH0
>>726の判決文の中の

>その貸主と借主との間に先の取引の過払い金の充当に関する
>特約が存在するなどの特段の事情のある場合には、

これはどういう意味ですか?
サラと契約時の書類に「過払い金に関する特約」なんてありましたっけ?
噛み砕いて教えていただけるとありがたいのですが・・・
どなたかよろしくお願いします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:08:31 ID:Ld/GeUes0
>>726

>貸主と借主との間に先の取引の過払い金の充当に関する特約が存在するなどの
>特段の事情のある場合には、各取引が一連の取引となり

これってつまり、普通は一連じゃないよってこと?

あたま悪くてすみません。
普通は「貸主と借主との間に先の取引の過払い金の充当に関する特約」なんて存在しないから
「特段の事情」はなく、別個の取引となる・・・ってふうにみえるのですが。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:11:44 ID:Tvlu+mq3O
>>725
kwsk。オレは94年からの履歴が一昨日届いたけど、不審な点は見当たらない希ガス
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:18:29 ID:bZlQo6qH0
>>728ですが

私も>>729さんがお書きになったように、
契約書に「過払い金の充当に関する特約」などなかったと思うから
一連なんて認めないよ、って意味かと読んでしまいました。
サラ側が「過払い金」の事など契約書に書くはずないですもんね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:28:33 ID:5IjoMTB+0
>>729 >>731
これってそれに当たるのかな?と思う点あります。

例えば6月5日に残高-30000円 その利子が1234円あったとします。
で、当日の返済するつもりでATMに行ったら小銭は受け付けない。
仕方が無いので、32000円入金。残高は+766円となります。
この766円は余計に入金し皿に預けた金となります。
これを過払いとして表現しているのかなー
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:33:00 ID:GfSnIByw0
関係ないかもしれないけど、札幌って過払い結構やりやすくない?
判例のおかげでしょうか?やっぱり。ありがたいです!ほんとに!感謝(^^)v
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:36:40 ID:+DwisqWzO
>>729>>731
ちゃんと2月13日の最高裁判決読んだか?
基本契約の有無、第一取引と第二取引との排他性をきちんと否定できれば一連一体は認められる
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:38:24 ID:Ld/GeUes0
いやいや、もしや・・・w

>>726は新手の工作なのか?wwww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:41:54 ID:Ld/GeUes0
>>734
あのね、今は>>726の判決文そのものについて、「おや?」ってなっているのよ。
そこの判決文って、最高裁2007/02/13と別の解釈に見えません?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:50:34 ID:+DwisqWzO
>>736
一緒に見えますが
何処が違ってる?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:57:21 ID:Ld/GeUes0
>>737
同じなんですか。
じゃあ、いいです。あたま悪くてすみませんでした。
739726:2007/06/05(火) 00:05:22 ID:T0vscvzc0
判決もらった人間としては、裁判中苦労したのが、準備書面でした、
今後に続く人達の為になればと、判決文晒しました。

俺の争点は、「悪意の受益者」と「一連か個別か」だったので
あくまでも、札幌では一連の判断基準はこれですよって事だけ。

日本全国いろんな、裁判官がいるだろうから他の所はわかりません。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:07:23 ID:U9jNQOBWO
OMC履歴開示だけで5週間…
まだ来ていない(-_-;)
誰かOMCされた方がいれば対応聞きたいです。情報がなくてorz…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:14:07 ID:6wlg15Pu0
>>739
【質問】です。よろしければ、今後の為に教えて下さい。

1.あなたは一連一体を認められたのですか?
2.分断のカタチは「完済→解約→再契約」or「単なる残高ゼロの状態があった」どちらですか?

742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:17:54 ID:T0vscvzc0
>>741

1 ,認められました。
2、完済、解約、再契約だったけど、単なる空白期間と主張

743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:22:44 ID:6wlg15Pu0
>>742
ありがとうございます。
完勝ですね。今後に続く者へのチカラとなります!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:52:28 ID:HWvp4ZKcP
>>740
携帯からですね。
OMCは開示が遅いけど引き直し計算書を送ってくるはず、後は電話で交渉(提訴不要)

↓のリンクに飛べるかな?駄目なら漫画喫茶で>>1のwikiを探すと見つかりますよ。
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/%b2%f1%bc%d2%ca%cc%c2%d0%b1%fe%2dA%a1%c1#content_6
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:58:01 ID:u7cT4RX50
>>726
日本語読めてない奴が浮き足立ってるな。

>または、基本契約が締結が締結されているのと同様の貸付が繰り返されており、
>先の取引の際にも後の取引が想定されていたとか

「または」「とか」

単に一連一体が認められる一般論を述べただけで、2/13最高裁判決とまったく同じ内容。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 03:17:22 ID:XSZAiNyp0
>>745 それは分かっているんだよ。各段落文章の意味を解析しているんだよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 03:32:54 ID:u7cT4RX50
>>746
借り手と皿一社あたりの金銭貸借の取引において、それぞれの取引が一連かそうでないかは、
1)それぞれの取引が同じ基本契約による場合。(通常の金銭貸借契約)
2)それぞれの取引が同じ包括契約に基づき、かつ同一の基本契約によるものと見なす事ができ、ひとつの取引において次の取引が想定されていた場合(カードローンなどの包括契約)
3)皿と借り手の間の包括契約において、基本契約が同一であろうとなかろうと、過払い金を充当できるような特約が存在する場合。(包括契約下での複数の金銭貸借契約)
以上の場合なら、世間的に一連一体と見なせるものである。って感じか。

別に解析するような内容じゃないと思うが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:52:14 ID:U9jNQOBWO
>>744ありがとうございます。提訴不要は嬉しいですよね。私は完済なので確実過払いでしょうが、友人は残有りで過払いになってるかも分からないのですが、それでも引き直してくれるんでしょうか?
すみません、自分で調べなきゃいけないんでしょうが、もし、気分害しないなら教えて欲しいです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:27:04 ID:WJE51sbYO
2.13の最高裁は何が気に入らなくて充当を認めなかったの?
基本契約が無かったから?並列の個別取引だったから?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:32:44 ID:bUrmX6KI0
>>726
もし良ければ判決の日付を教えて貰えませんでしょうか・・・
最高裁の判例と抱き合わせて主張したいので、宜しく願いします。
751719:2007/06/05(火) 12:17:50 ID:S99nbKDz0
>>713
オリコに対して文提申し立てしてきた。どうせ出さないとは思うが
命令出るのはまず間違いないと思う。7年4月以前はないといいつつ
身内に5年当初からの履歴を出してきたんで、求釈明申し立てたら
人によってちゃいまんねんとのたもうた。細かく書くのは控えるが
なんじゃあそれはという回答。入金履歴は平成元年ごろからあるのに
出金(貸し出し)記録は7年からしかないといい続けているが
そろそろぼろがでるだろう。おまけにその5年から出した履歴は
出金記録はちゃんとしているが入金履歴は改竄しまくった履歴。
その改竄を準備書面で認めちまったチミはどうする気だね?あーん。
しかし裁判はまだまだ続くのであった。;;しょぼーん、、もう半年すぎたぞ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:31:04 ID:cX15LIjCO
Pと年位の付き合いがあり 先日履歴取り寄せて引き直し計算したら 35万の残債が5万になりました。過払いは生じていないんですが、この場合今後どんな交渉したらいいんでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:38:07 ID:HLkzRxeHO
少々お尋ねしたいのだが

6月5日時点残元本25万円(借入限度額も25万)とその利息5000円だとし、皿に融資依頼し5万円が借入可能と言われ来店。
そのおり
限度額25万の契約書に完済印を押され返却、新に限度額30万の契約取り交わし、5万円を渡された。
しかし、
前契約で発生した利息5000円は新に契約した30万円の支払い時に持ち越され、最初の支払い日に、精算という形に

こんな事が許されるのでしょうか?

どなたかお答え戴きたく思います。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:38:22 ID:G/qXYG+0O
参考になるかどうかわからんが、三つの契約があり一つ目と二つ目が約八年間があり二つ目と三つ目が約二年の間があり二つ目と三つ目は同じ契約番号、それを一連、充当で突っ張ったところ 判決を取ったところ全て認められませんでした
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:42:14 ID:1tUyCXfJO
プロミス第1回目オワタ争点は悪意の受益者だけ
裁判官いわく次回も被告欠席と思うから次回結審かもよだって思わずワロタ
ちなみに地裁案件220マソ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:50:45 ID:cWDcu+d/0
>>753
普通じゃん。そんなくだらない事で質問するな馬鹿
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:08:51 ID:HLkzRxeHO
>>756

>普通じゃん…馬鹿

お利口な貴方はどのような観点或は法律上から、普通と解釈するのでしょう?
既に前契約書には「完済」と印が打たれているのです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:15:38 ID:QTbPLokKO
>>757
いずれにしろ、スレ違いなので、ほか行ってやってくれ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:03:31 ID:HLkzRxeHO
>>758
>スレ違い

これはスマソです。

>>756

レスのミスも読み取れないで偉そうな口叩くな!ボケ!
そして皿の契約書くらい把握しろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:13:09 ID:xn39BdnY0
CFJ二回目を控えてる者です

履歴の冒頭部分が不開示だったため
残高ゼロで訴訟提起しました
一回目のあとに文提出して、その後は訴外で若干交渉中です
あまり進展が見られないので
訴状に入れてない慰謝料をこれから入れて揺さぶりをかけようと思うのです
訴額と訴状変更で普通に可能なものでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:50:15 ID:0WPh3ky6O
760
訴訟に持ち込んでからも全取引履歴開示に応じなければ、文書提出命令(民事訴訟法220条)の申し立てができますよ。
履歴を開示しないなど不誠実な業者に対しては慰謝料の請求が認められているから大丈夫。
もし全履歴の開示されたら訴えの変更申立書に金額の変更など書けば大丈夫。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:03:20 ID:xn39BdnY0
>>761
ありがとうございます

文書提出命令の申し立てはしているのですが
被告側からは何のリアクションもない状態です
和解についても上に相談して明日電話しますといって
全然連絡がなかったりと今ひとつ手ごたえがないので
慰謝料請求を追加した変更申し立てしてみようと思います
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:11:27 ID:L529VMeXO
質問です
CFJ相手に今月判決がでるのですが、以前借りていたマルフクでの取引きそのものがなかったと言う向こうに対して推定計算でいきました
昔の通帳から振り込まれた記録が二回分だけ出てきましたが、証拠と言えるものは、それくらいしかありません
三割で和解しないかと言われてるのですが、もちろん拒否
推定計算の場合、裁判での勝率は落ちるのでしょうか?
私の場合、勝てるでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:15:49 ID:Rcs1gdc00
>>763
超能力者じゃないから誰にも解からないよ・・・
765債務整理後事案例:2007/06/05(火) 18:36:50 ID:Jy2tcksE0
>>719
私の場合はショッピングは平成6年から、キャッシングは平成4年から
出してきました。
とにかく不透明過ぎますよ、オリコは・・・・。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:51:59 ID:cX15LIjCO
先人の皆様のおかげでなんとか ばらして引き直し計算できそうな感じになりました。ただやはりH7年以前の履歴は手に入らず あきらめるしかないのでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:55:33 ID:q3gJpRKNO
私は、三和ファイナンスの不当利得返還等事件です。
二回目が中旬にあります。
推定計算で出しました
訴訟外で一切交渉はしてません、慰謝料は取れるか不安ですが、

分提申請済みなので、今更疎外でやる必要はないと、感じてましたが、これは間違いでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:13:16 ID:q3gJpRKNO
767で補足ですが

被告の上申書には、3〜7年の開示しかしないと書かれていた
あと、答弁書には、争うと

準備書面で、不法行為、悪意に関して
判例を入れた書面を提出した
予測として、次回公判に履歴を出して来るなら
よくて7年分なのか?

なら、今後はどうするべきなのか?
こちらには、推定計算の確たる根拠として、初期借り入れの確実な証拠銀行振込み(甲号証提出)があります。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:02:20 ID:eSOXg3TZO
>>763
文提で出てこなければ真実擬制。
少し上にも書いてあるよ
770719:2007/06/05(火) 20:49:51 ID:vBHRipn80
>>765
オリコはもうあちこちでぼろを出し続けているんだろうね。
末端のミスが積み重なって収拾がつかなくなってきている。
10年分しか出さない予定が、入金記録を平成元年ぐらいから
出してしまい、出金記録も誰かの調停かなんかで平成4−5年
ぐらいのを出してしまい、いやそれは平成7年まで元金が残っていたから
出せたのだと言いつくろい、出さなくてもいいのに同じように
調停かけた人に対して5年から出して、わざわざ元金が残ってたように
見せかけるために入金記録の改竄をし、法廷で改竄を認めるはめになる。
民事だからまだいいようなもので、、ってだからか。

殆どの金融各社がクレカもふくめて履歴を全部持ってるのは、もうばればれ
なのにねえ。救われないのお;;
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:11:09 ID:HWvp4ZKcP
>>753
「元の契約を終了して、目的を同じくする契約を新しい条件で締結した」
その行為を契約更新と言い、当事者間に契約関係の終了とは逆の意図があったことを示します。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:31:50 ID:J9/Ccx4Y0
消費者金融など140社を提訴・1800人、過払い金返還請求
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070515AT1G1500K15052007.html

773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:33:54 ID:T0vscvzc0
>>750
事件番号:平成19年(ハ)1963号
判決日:平成19年5月31日
札幌簡易裁判所
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:43:13 ID:T0vscvzc0
>>762
「拡張の申し立て」になると思います。
訴額自体を、最初の額から30万あげて
その理由を書いてだすだけ。

被告は「拡張の申し立て」に対する答弁書を出さない場合は
認められた事になる。
答弁書を皿の社員が書いてる場合、この事見逃す場合もある。
逆に争点を増やしてやるのも良いかと思います。

775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:50:41 ID:HWvp4ZKcP
>>748
完済して過払い確定の場合と違って、引き直し後に残債が残る可能性があれば、
履歴の請求理由を「過払い請求」ではなく「返済計画見直し」で履歴を入手後、
自分で引き直しが良いかと
その後に残債を支払って債務不存在通知、任意整理や特定調停などの検討を
776750:2007/06/05(火) 22:06:43 ID:FZYOvTsK0
ID違ってますが・・・
>>773
有難うございます。
頑張ってきます。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:12:12 ID:L529VMeXO
>>769
ありがとうございました
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:12:50 ID:U9jNQOBWO
よく和解しました!とレスありますが、和解はこちらが歩み寄れば、さほど嬉しい額でない事もあると思うんです。
どの程度の和解か教えて欲しいです。
満5と言っても5の部分がいくらかによって皿の対応違うと思うので、元本はともかく、利息がいくらだったかを知りたいのは私だけですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:20:01 ID:LshdB7u90
「整理屋」グループ11人を逮捕
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070530/jkn070530015.htm
ボランティア団体を名乗って「借金でお困りな方を支援します」とラジオなどで宣伝。

債務整理できるのは、弁護士と司法士だけ。

債務整理・自己破産・裁判サポート・訴訟支援・債権債務相談で弁護士・司法士以外の人に
お金や手数料を払った経験のあるかたは弁護士会・司法士・警察まで証拠を揃え連絡下さい。

過払い支援の名目で他人にお金渡した人も連絡下さい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:22:49 ID:HWvp4ZKcP
>>778
請求額が多いほど原告は辛抱強く、被告は請求の敷居を高くして請求する人の
数を減らしたい以上、請求額によって業者の対応が変わることは無いのでは?
と思う漏れがいる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:22:52 ID:QTbPLokKO
>>778
そのために報告スレがある
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:37:39 ID:T0vscvzc0
>>776
ガンバ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:48:11 ID:yUiDOlFx0
>>778
俺は訴額220万、今日までの利息は約40万で武富士相手に訴訟中だけど
1回目で判事から「あぁ、これぐらいの金額なら簡単に和解できますよ」って言われたよ。
まあ、まだ和解合意はできていないけどw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:51:31 ID:cX15LIjCO
皆様教えて下さい。
アイフルと15年位の付き合いです。
最初20万でスタート…徐々に上限アップし一時的に140万になりほぼ天井状態。
その後出金停止になり返済のみ…今現在残債65万位です。
履歴とりよせ Q&A式にて引き直し計算しました。
この場合利息は18%のままでいいのでしょうか?
確かQ&A式は18%で計算されているように記憶してます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:59:39 ID:A/KkCvgn0
>>784
Q&A式は利率変更可能だと思います。
残債100万を越えた取引以降15%で。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:02:35 ID:T0vscvzc0
>>784
残元金が100万超えた以降は15%にして、それ以降は全部15でOK

その確認は、判例集で検索して、判決分の最後に載ってる計算書で確認すべし。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:04:45 ID:yUiDOlFx0
>>784
QA式は自動で利率は変わりますよ。
残元金=J列が100万円を超えれば以後は、ずっと15%のままで計算されます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:15:25 ID:RPMD1X8WO
皆様本当にありがとうございます。
アイフル上は残債100超えた時期があるんですが、引き直しの計算上はその時点ですでに過払いが発生していて、過払い金、過払い利息から借り入れが差し引きされていてQ&A上では100超えていません。
このようなケースはどうしたらいいのでしょうか?
説明不足ですいませんでした。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:16:17 ID:OvEEz5YSO
報告スレはを見れば良いのですね!
例えば、今から○○に訴状出します〜 に
俺は〜(訴前、一回目後)で満5和解出来ましたよ〜みたいなやり取りの中で利息千円の人と50万の人とでは違う?とか思ってしまって…
端数切り捨てにしても1500円と500500円の500円とでは…
すみません、言いたい事が分かり易く表現出来ませんorz…
たとえば○○で訴前で元本××円 利息△△円 端数切り捨てで和解出来ました!みたいに書いてくれるとありがたいかな?と思ってみたりしたのでした。

和解出来ました!だけのレスなんか7、8、9割?満?満5?とか思うんです。

すみません長文でorz…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:14:04 ID:IBTThQZL0
宣伝ですみません。大阪データーファイリングです。面倒な利息制限法による引き直し計算を
こちらでさせて頂きませんか。一社につき三千円(送料込み)で対応させていただいています。
5日以内で発送させていただきます。全国対応です。詳細はこのメールにて御願いします。
秘密厳守です。代表者は永井と申します。実績は実際に勝ち取った経験豊富なスタッフばかりです。
お気軽に質問などどうぞ。
791549=558:2007/06/06(水) 01:16:19 ID:7JZAsb2J0
(その1)
>>549
>j. 6/1:       ・GE との和解書面取交し&振込日確定 (予定)
> [第3回弁論]    ・残る JCB の出方は不明も、現時点で反論なく即結審か?

続報です。6/1 第3回弁論、被告側(GE, JCB)出廷。
GE の方首尾よくその場で10万上積み、計170万勝ち取って和解も、
一方の JCB, この期に及んで悪あがき、
前日になって19ページもの答弁用意してきました。

以下、要約だけうp…の前に対 JCB 沿革を再び:
--------------------------------------------------------------
'91.4 一般カード入会、6月に15万キャッシング、翌月一括返済
'92.4 ネクサス(ヤングゴールド)昇格 ---> カード番号変わる
'92.5 カードローン枠設定 (40万 ; 16.2%->後に15.6%), 以後ほぼ天井でチャリ漕ぎ
'92.11 再度キャッシング (27.8%) に手を伸ばし、以後同じく天井付近でチャリ漕ぎ
'96.3 カード召上げ、翌々月までにキャッシング全額返済 --- (a)
'97.12 召上げ後も細々返済してたカードローン完済 --- (b)
<--- 空白・約10年--->
'07.3 リレキ請求後、他3社と共に提訴 --- 時効援用の対策のため
    キャッシングとカードローンを別々に計算した上で、(a) で
    発生したキャッシングの過払い (約 62,000) を、それ自体
    過払いのないカードローンの、その時点の残債に充当
--------------------------------------------------------------

ということで、先方の準備書面の内容は後ろに付けときます。
要約しても結構長いですが…反論としては

A. 「みなし否認 (17条書面を含む、みなしの全要件を満たす根拠が
  示されてない) -> なので悪意の受益者」の "勝利の方程式" で。

B. キャッシングとカードローンは同一のクレジットカードの
  包括契約による一連の取引、よって時効の援用も不可

C. 被告の持ってきた最高裁 H15.7.18 は、まさに本件において
  違法のキャッシングの過払いが、適法のカードローンの残債に充当される
  根拠を示すものであり、被告の「期限の利益保護」の主張は成り立たない

位で十分ですかね? 判事より

「一連一体 / 当然充当については、次回判例を出せ。
悪いようにはしないから…」

とわざわざ振られてるのですが、B. の判例は Wiki の通り

京都地裁 H16.10.15 (CFJ)
高松高裁 H17.11.11 (オリコ)
神戸地裁洲本支部 H18.8.8 (GE)

あたりでおk?

(つづく)
792549=558:2007/06/06(水) 01:17:31 ID:7JZAsb2J0
(その2)
--------------------------------------------------------------
第1. 請求原因認否
 1. JCB が貸金業者であることは認める (ハァ…)
 2. カードローンの取引は<別紙>の通りで、キャッシングの過払いは充当されない
 3. カードローンは利息制限の利率を超えず、引き直しの対象とならない
 4. カードローンの利息契約は有効である (シツコイ!) 上、他の取引を含めても
  みなしが成立すると信じてたので、JCB は悪意の受益者ではない
  (根拠は、「大蔵省が18条2項の場合に 18条1項書面は交付不要と
  指導してた」というもので、17条書面他のみなし成立要件には触れず)

第2. 求釈明
 1. キャッシング貸付元金が 10 万未満/以上に関わらず一律 18 %の利率で
  計算しているが、個別具体的なキャッシング取引が一回払いであることを
  否認するつもりか?また、これらの法的根拠は?

 2. JCB は悪意の受益者ではないが、仮にそうだとして、キャッシングの
  過払い発生時の利息を、新たな借入れ元本に充当している (注. 外山式の通り)
  趣旨=債務の消滅原因に関する法的主張は何か?「相殺」か? だとしたら
  明確な意思表示もないので、相殺制度原理及び判例 (東京高裁H16.9.28) に反する

 3. カードローンは制限利率内で行われているが、原告はこの返済についても
  「悪意の受益者」だと言ってるが、その意味を明らかにせよ。

 4. キャッシングとカードローンは基本契約が異なる消費貸借取引であり、
  キャッシングの過払いはカードローンには充当されない上に、カード
  ローンの利息は制限利率範囲内で (もう分かったって) 有効である。
  でもってその有効な(=期限の利益のある)カードローンの利息を
  返還しろという、言わば大原則の例外を主張するのか明らかにせよ。

第3. 消滅時効
  原告-JCB 半の取引は全て個別具体的な借入れごとに充当処理が行われ
  ているため、JCB は H9.3.30 以前の請求につき時効を援用する。
(つづく)
793549=558:2007/06/06(水) 01:20:10 ID:7JZAsb2J0
(その3)

第4. カードローンは過払い請求の対象外
 1. (ここから→) 「まず、本件では、原告は、貸付について利息制限法の
  範囲内であるカードローンが存在するにも関わらず、あえて基本契約が異なる
  キャッシングを使用しているのであるから、複数の権利関係が発生することを
  自ら望んで行っている。」(←ここまで原文通り)
   従って、最高裁H15.7.18 (いわゆるロプロ判決) の充当の条件を満たさず、
  原告の主張はこの最高裁判決を無視した主張である。

 2. そのカードローンは約定期限までの利息を習得できる
  (その根拠たるや、昭和初期、大正時代の判例を引張り出すに飽き足らず、
   あげく民法の教科書とかまで引張ってくるわで…)

 3. 期限前弁済に対する貸主の期限の利益は保護されている
  再び最高裁ロプロ判決、及び中村某調査官による同判決解説によれば、
  「充当される他の借入金債務の利率が利息制限法所定の制限を越えない
  場合」上記保護が適用される。したがって<※. 以降、約1ページに渡る
  意味不明な詭弁 --- 必要とあらば再度うp します>により、
  カードローンの利息を約定期限まで取るのは適法である。

 4. 以上まとめると、
   - カードローンの利率は適法
   - 原告は、このカードローンが過払いだ返せと因縁を付けている
   - 期限前弁済 (ちなみに民法136条2項但書が根拠) は保護されてんだ。
    誰が返すか!
   - これを「不当だ、返せ」などと言ってのける原告の方が不当
--------------------------------------------------------------

差当り以上
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:17:28 ID:K0NSE7Ef0
JCBって皿よりも凄い対応をする会社なんだな。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:54:47 ID:Nz/kjGKs0
どうやらJCBは(5)1991年3月以前からの全履歴開示にしたようだ。
古くから自転車やっている人はどんどん過払い請求した方がいいよ。
JCBなんてこの先どうなるかわからないから、自社ブラックなんて考えて
大金を捨てるのはもったいない。
人によって開示期間を変えるのは詐欺になるということにやっと気が付いたのか。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:39:33 ID:JxxZVcE1O
どっちみち、みなし弁済立証出来ないで
裁判されたら、いまんとこ架空請求会社なんにな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 07:30:14 ID:+la4tXLj0
JCBから履歴きた。
俺のも「表題というか ヘッダーには貸金帳簿とありますね」と同じで「貸金帳簿」
って書いてあった。
貸金帳簿あるなら最初からサッサと出せよ。糞JCB。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:58:34 ID:vuZm3XmY0
JCBに7年しかないと言われてそれ以前の取引の証拠が無かったため、あきらめ
させられた俺は、詐欺と不法行為で(゚Д゚)ゴルァしてやり直させてもいいですか?

何だこの会社はこの期に及んで糞過ぎるな。皿同様にどんどん請求したほうが
いいな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:37:22 ID:+ORnJhit0
JCB、俺も20年間キャッシングの繰り返し。弁に依頼しましたが、一連、消滅時効で
もめるんだろうね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:54:08 ID:olpenXEhO
>>789

確かにそうだね!人それぞれだし

端数切り捨てでも
請求額が千万百万単位の人は平然と十万単位を端数として切り捨てるからね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:57:15 ID:PqmAU/ZC0
三井住友VISAなんか電話すれば、向こうから全部引き直した計算書を
送ってきてすぐ和解、入金という流れらしいのにこの差はなんだ。
>>795
いくら何でも、包括契約でのキャッシングのみなら一連を否定す
るなんて、たとえJCBがキチガイ会社でもできないだろう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:07:46 ID:olpenXEhO
>>797
三井住友VISAは三週間で完了する(昨日入金確認)
しかも債務名義とられ地裁執行部から給差寸前迄届いた客にも
即対応する。
(給差寸前元本ノミ40万)遅延利息の20万弱を免除してもらい一括返金、強制執行取り下げ 和解完済
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:08:59 ID:nWvQDPAk0
>>774
変更ではなく「拡張の申し立て」でしたか

CFJは今週中に和解案に対する決済が出ると言っていたので
またスルーされ、裁判所からの提出命令が出て
それに応じない場合には速やかに提出してみます

本当にありがとうございました
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:46:16 ID:PqmAU/ZC0
皿が一段落したら、クレカ会社(特にJCB)にも地獄を見せてやれよ。
追い込みなんて皿以上の対応だったんだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:08:39 ID:RPMD1X8WO
教えて下さい。
プロミスは和解も訴訟も個人では受け付けない…公的な機関を通さないとダメと言われたんですが、個人では解決できないんでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:12:02 ID:sgOphDnP0
>>801
プロミスは最悪銀行グループですから怪しい発言が多いですが、訴訟すれば個人でも
満5までは可能です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:22:04 ID:RPMD1X8WO
801さんありがとうございます。
なんか先方が言うには訴訟でも訴前和解でも個人との交渉は1例もない…との事でした。

過払い+過払い利息が300万近くになるので個人相手は受け付けない…と言っているのでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:27:52 ID:ZwDkNoMZ0
「整理屋」グループ11人を逮捕
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070530/jkn070530015.htm
ボランティア団体を名乗って「借金でお困りな方を支援します」とラジオなどで宣伝。

債務整理できるのは、弁護士と司法士だけ。

債務整理・自己破産・裁判サポート・訴訟支援・債権債務相談で弁護士・司法士以外の人に
お金や手数料を払った経験のあるかたは弁護士会・司法士会・警察まで証拠を揃え連絡下さい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:46:20 ID:smwKd3Ev0
>>803
プロミスは、本人による任意和解の交渉に対応しないというのが会社の方針みたいです。
金額の大小は関係ありません。
また提訴された時に、本人訴訟だから対応しませんなんてバカな理屈が通らないことくらいはわかるでしょう?
相手の言い分をそのまま信じてしまうと訴訟で勝てませんよ。

今後の質問は↓へどうぞ。

過払い金初心者スレ36社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1180521278/
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:52:42 ID:RPMD1X8WO
805さん ありがとうございます。
ですよね…自分で頑張ってみます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:13:12 ID:/taRMcL10
被告は原告との取引において、契約時から法定利率により引き直せばすでに
10数万円の過払い金が発生しているのを知りながら、調停時において全期間の
履歴を提示せず、いったん完済のあった**年**月以降の借入よりの履歴を
調停の場において提示し、多重債務により多くの調停を抱えて、心神耗弱状態にあり
個々の取引の契約年月日などを正確に調停時に把握しておらず、また法廷の
場において操作された履歴が提出されるなど微塵にも疑わなかった原告、ならびに
裁判官・調停委員に正当な履歴であると信じ込ませて60数万円の残債があるとして
調停を行い、成立させた。それにより原告は80万円の損害を蒙った。
これは意図的に履歴を操作して、債務があると信じ込ませて支払いを強要したもので
あり、明らかに法廷を利用した詐欺行為、恐喝にも値する不法行為である。
詐欺の時効は7年であるから、刑事訴訟も可能ではあるが、被告が全履歴を開示したことに
より発覚した事案であるから民事訴訟において解決を図ることとし、調停の無効を
主張するとともに、5年もの間存在しない債務により支払いを強要され続けた
原告の受けた精神的苦痛による損害を30万円とし、過払い金と共に請求するものである。

なお予備的主張として、仮に本件調停が有効であるならば、その既判力がすべての
取引に及ぶものとすれば、強行法規であるところの利息制限法を越える金利が有効と
なりその立法趣旨に反するものであるから、本件調停においてその既判力は調停時に
示された期間のみ限定される。よってそれ以前に発生していた過払い金に対する
不当利得請求権は消滅しないのであるから、元本利息、損害金(詐欺による支払い)
合計金1**万円を支払え。

おいおい 武富士さん 被告はあんただよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:20:27 ID:836E0nOJ0
>>807 面白いね、

出来ればもう少し詳しく書いて下さい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:41:10 ID:RPMD1X8WO
たびたび申し訳ありません。
もう一つだけ教えて下さい。
キャッシングではなく買い物のリボ払いでも期間によっては過払いは発生するんでしょうか?初心者で申し訳ありませんが、教えてくれませんか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:21:56 ID:OvEEz5YSO
>>809ならない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:38:58 ID:0Xa3vqhp0
アコムに電話した。
8割和解以外は提訴どうぞ、との事。
2割減額なのと年5%の利息は雲泥の差なので、提訴します。
あぁ、めんどい・・・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:39:18 ID:Eno0Hdzm0
>>809
決め付けるわけじゃないけど
ここは提訴決定〜の話が多い

初心者はこちらへ
気兼ねなく聞けるぞw
過払い金初心者スレ37社目
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1181111498/
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:41:47 ID:RPMD1X8WO
810 812さん ありがとうございます。
過払いにはならないんですね…わかりました。ありがとうございました。
814807:2007/06/06(水) 17:59:16 ID:/taRMcL10
>>808
今、これを元に訴状作成中。調停もいろいろだけど、無効を主張しても
通らない場合もあるようなので2段階にしてみた。債権債務なし、、てやつ。
詐欺は明らかなのだけど、調停の無効が通らないなら、損害賠償で同じぐらいの
金額になるからまあよしとして、、どうなるかわからんけどな^^;
完成したらもうちょっと載せますね。

どっちゃにしても、一波乱ありそうだがや。 ん、たけちゃん?出てこんか;;
815808:2007/06/06(水) 18:06:39 ID:836E0nOJ0
>>807 楽しんでいるな、 その余裕あれば十分だ。

報告、激期待。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:25:56 ID:sVJEWIbe0
旧スマイル、現トライトに過払い請求しようと思っています。
対応どうでしたでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:42:20 ID:uyePUsc50
本日アイフルと訴前和解で決着。
金額は8万ちょいで8割5分で和解。
プロミスは訴訟でとことんいく。
でも、先人達の作ったテンプレはマジで神。
本当に助かりました。ありがとう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:04:35 ID:il/QbCp/0
おれも
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:17:48 ID:il/QbCp/0
俺も今日アコム(支店)に交渉の電話入れた。
交渉担当部署に代わるからどの位の和解がいいか教えろと言うので
言わないと担当部署に川ってくれないのか?というと
それじゃ2週間待ってくださいと言われ(担当部署との交渉に)
俺、きれて即提訴します。

アコムも糞だな。きっちり地獄みせるぞ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:11:21 ID:OvEEz5YSO
8割9割で和解するやつがいるから皿の対応が良くならない。今和解があるのは先人の苦労がある為で云々…
自分が先人として後の人にしてあげられる事はなにか…


甘やかすな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:57:40 ID:F/qd+/4K0
>>819
俺も今日、アコムに電話した。「担当者がただいま電話中で」。電話の相手
は819さんか?
俺の担当(というより支店の仲介役?)は態度良かったよ。
●支店には決裁権がなく、お金は動かせない。
●電話はすべてモニタリングされているため、留守電には社名や用件を残せない。
●週刊誌の記事や弁護士の話などから、和解の平均は7〜8割と聞いている。
2週間以内に本社から連絡がいくが、自分には、担当者の名前や電話番号はわからない
とのこと。
俺が請求書に「双方の負担を考え、減額和解の交渉にも応じる」と書いたため、確認
したかったようだ。
端数切るのも減額だからな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:00:17 ID:/DGPdcJ8O
>>820
マイルールを人に押し付けるな!
みな自分にできることを、自分のために一生懸命頑張ってんだ
お前や後に続く人のために頑張ってる訳じゃない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:13:51 ID:kE0UCS7W0
>>816
質問は初心者スレ的内容だが・・・
読んでしまったので、答えましょう。トライトは提訴が前提
請求書送付時点では、私共にあんたに支払う義務は無い・・との
書面が送られてくるので、当然即提訴の運びで・・
その後和解の打診してくるので、後は貴方の腕次第だ。以上
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:21:53 ID:F/qd+/4K0
>>807
架空請求の時効は何年?

日専連が中断による時効を主張してきてるんだが、信販会社はカードの有効期限が切れたら
自動的(積極的)に新しいカードを送ってくる。つまり「取引が続くことを想定」している。
それを勝手に「第一取引」と切るのはおかしくないのかな?と。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:23:11 ID:i2IsVZ0aP
業者が粘るのは一人の十割を嫌うからなのはもちろんですが、二人の八割五分も嫌がるんじゃないかと
みんなが数十万円を争うわけでもないし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:29:28 ID:qBSvNVaIO
20社履歴請求して、現在9社履歴届き和解4件、交渉中4件、残アリのため完済してから請求予定1件。
ここまではまだ提訴なし。
今のところ思うのは大手の方が対応がよい、一概には言えないと思うが、中小、街金はひどい傾向がある。
時間かかりそうだけど、なんか毎日緊張と充実の日々。
チラ裏失礼。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:46:22 ID:hVnTe0nx0
今朝の朝日新聞に過払い利息返還請求者の
全情連、信用情報の扱い変更の記事が出ていた。
ちなみに全情連とは全国信用情報センター連合会
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:18:22 ID:ZHKAbI7M0
>>827
kwsk
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:32:54 ID:rEJ+HmAN0
827の話って何?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:39:20 ID:59xFuGuF0
>>829
ブラックを気にする人は、読むべき。
831791-793:2007/06/06(水) 22:40:41 ID:7JZAsb2J0
>>793
>  再び最高裁ロプロ判決、及び中村某調査官による同判決解説によれば、
>  「充当される他の借入金債務の利率が利息制限法所定の制限を越えない
>  場合」上記保護が適用される。したがって<※. 以降、約1ページに渡る
>  意味不明な詭弁 --- 必要とあらば再度うp します>により、
>  カードローンの利息を約定期限まで取るのは適法である。

上記意味不明な詭弁の部分、「必要とあらば」としましたが
やはり自ら晒しときます。

以下、何度読んでも、サッパリ意味不明なのですが
ひょっとしたらそれは自分だけかとも思われ、エロい方解説お願いします。
--------------------------------------------------------------
 ここで、「充当される他の借入金債務の利率が法所定の制限を超える場合」
とは、「当該他の借入金債務が法に違反する貸付によって生じたこと、すなわち
利息の天引きのない場合には元本に対する利率が法1条1項所定の制限を越える
とき、利息を天引きした場合には天引き額が借主の受領額を元本として法1条1項に
規定する利率により計算した額を超えるときを意味するものと考えられる」
(上記最高裁調査官解説604頁) ものである。

 すなわち、上記最高裁判決の論理は、

@ まず、「充当される他の借入金債務の利率が利息制限法所定の制限を越えるか
否か」、すなわち「充当される他の借入金債務が利息制限法に違反する貸付に
よって生じたか否か」を判断し、

A 「充当される他の借入金債務の利率が利息制限法所定の制限を超えない場合」は、
民法136条2項但書により、他の借入金債務の約定利率は有効であり、貸主は充当
されるべき元本に対する約定の期限までの利息を取得することができることを
前提にして、

B 「充当される他の借入金債務の利率が利息制限法所定の制限を越える場合」は、
他の借入金債務の利率は強行法規に反する無効な約定である以上、民法136条2項
但書の適用は排除され、「貸主は充当されるべき元本に対する約定の制限までの
利息を取得することができない」

というものである。

 かように上記最高裁判決の論理は、「充当されるべき他の借入金債務の利率が
利息制限法所定の制限を超えない場合」には、民法136条2項但書の規定の適用を
排除せずに、「充当されるべき元本に対する約定の期限」に対する約定利率に
基づく利息の取得を認めているのであって、「充当された日までの期間」を基準に
利息計算をして取得できる利息を算出しているものではないのである。
 それゆえ、期限前弁済により充当される借入金債務の利率が利息制限法所定の
制限を超えてない場合に、約定の期限までの利息を取得することは民事法上
適法行為である。
--------------------------------------------------------------

以上原文のまま、なのですが…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:41:55 ID:BujN/dW/0
>今朝の朝日新聞に過払い利息返還請求者の
>全情連、信用情報の扱い変更の記事が出ていた。

出てません
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:13:50 ID:kE0UCS7W0
>>827
ネタかよ・・おい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:24:03 ID:Cvy078li0
今日の朝日新聞に掲載されていたよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:29:29 ID:4kOPs/Vw0
あったね
違法契約の残高を正当な利息で引き直しした過払い請求でブラック登録されるのはどうなのか?
って話だったな
↓の判決にも影響があるかも

「債務整理登録は不当」 仙台の自営業者、商工ローン提訴
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070421t13045.htm
2007年04月21日土曜日

法定利息を超える金利を負担させられた上、過払いを指摘すると、信用情報機関に「債務整理」と登録され、
信用を傷つけられたとして仙台市泉区の60代の自営業男性が20日、商工ローン大手SFCG(東京)に
不当利得金や慰謝料など計約816万円の支払いを求める訴えを仙台地裁に起こした。

貸金業関係者によると、与信審査に利用される信用情報機関に「債務整理」と登録された債務者は、
貸金業者とトラブルになっていると受け取られ、新たな貸し付けを受けられないことが多い。
過払い利息の返還請求が各地で相次いでいるが、業者が返還に応じても債務者が
不利益を被りかねない実態を、今回の訴訟は問題視している。

訴えによると、男性は1997年7月、SFCGと貸借契約を結び、2006年12月まで借り入れと返済を繰り返してきたが、
利息制限法の上限を超える利率で約706万円の過払い金が生じていることが分かった。

男性から相談された弁護士が返済停止や取引履歴の開示を同社に求めると、同社は12月下旬、
信用情報機関に男性を「債務整理」と登録。男性は今年3月、登録抹消を求めたが拒否された。

男性は「過払いで既に債務がないのに、約束通り支払わないかのような『債務整理』の登録は不当。
信用が傷つき、今後の運転資金の調達に大きな支障が生じる」と主張している。
SFCGは「訴状を見ておらずコメントできない」と話している。

↑この判決がでれば、このスレ終わり…
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:30:06 ID:2XDKcfo00
皆さんの書き込み見てるとアコムの情勢は厳しそうですね。
請求書を送付して数日立ったので、明日TELする予定ですが、
強気の対応をしてくるなら、即提訴することにしました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 03:13:49 ID:WhcJ5B9mO
どの皿もいきなり提訴が良いと思いますよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:38:02 ID:GhxIcv4m0
昨日アコムと和解。
残債50、法定利率でいくと過払い2万。
過払返還請求書、引直計算書送付後、5日後に電話、即ゼロで和解しますた。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:38:47 ID:+DjA5ACQO
業者相手に過払い請求しているんだからブラックなんて細かいこと考えないで突っ走れ!
不当にブラックなら
損害賠償請求を後日起こせばまた入金される
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:27:13 ID:weewcIHB0
>>827

すいません どなたか内容晒してもらえません?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:47:30 ID:XOl+l6Q80
>>840
要旨としては、過払い請求の場合は従来の「債務整理」登録ではなく。新しく「契約の見直し」という登録にするということ。
これの実施は9月から。
この板では少し前から話が出てたことなので、知ってるんじゃないか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:58:58 ID:kEVNrIai0
>>840
今まで債務整理扱いされてたのが、9月3日から契約見直しに変更に
なる。
対象者は過払い利息の返還訴訟をする人。
残債あり→過払い返還訴訟→債務充当→債務整理
残債あり→過払い請求訴訟→返還金を入金で元本減らし→契約見直し
という認識になるんかな?
契約見直し登録はブラック扱いにならんという事?
見解がいまいちわからん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 11:14:48 ID:XOl+l6Q80
>>842
朝日新聞の見出しは「グレー」だと書いてあったw

誰が見たって過払い返還やったなというのがわかる「契約の見直し」なんだけど、
後々の審査の際、従来は「債務整理」で即アウトだったのが、今後は各社の判断に任せるってことなんだろうね。

ただこれからも皿から借りようなんて思うやつはいない。
みんなが気になるのはクレ業界や銀行がこの登録をどう判断するかってことだよね。

しかしコレはスレチな話題か?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 11:49:18 ID:dlR+u1m1O
債務整理と区別してくれるのは嬉しいよ。
一緒にされるのは腹立つから
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:08:04 ID:UlWxd727O
9月からってのがミソだな
それ以前に登録された情報は9月になってもそのままだろう
9月まで待てばブラックにならないよとそそのかして、
それまでに皿に有利な判例を積み上げる作戦か?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:10:46 ID:IC/R34jq0
CFJですが ディックH8年完済 アイク残ありにて提訴しましたが
一連一体充当が却下ディックでの過払いは時効で 敗訴しました。
本人訴訟ですが弁護士に聞いたところ会社が違う契約で
後から会社が合併した場合かなり厳しいと言われました。
控訴しますがこの場合充当が厳しいので相殺で争うつもりです。
同じような、ディック、アイクで充当認められた方いませんか?
何かいい判例等あればお知恵をお貸しください。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:21:02 ID:UlWxd727O
>>846
俺の場合、クオークローンで別会社の複数契約を一連一体で提訴したが、
裁判官から2月13日の判例をもとに認めないと言われ、仕方なく和解した
相殺も、現時点で時効の債権なのでかなり争うのは間違いない
先の札幌の架空請求判決を盾に、時効は認められないとかの主張は必須かな
それでもかなり厳しそうだが…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:24:46 ID:weewcIHB0
<<841 <<842 <<843 <<844 <<845

皆様情報ありがとうございます。
残あり請求での登録の区別と解釈して良いのでしょうか?
武富士提訴中なので気になりました
確かにスレチですね〜
失礼しましたぁ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:30:28 ID:OdzRg/cs0
「過払い金」、その後の借金に充当OK 最高裁が初判断
http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY200706070136.html
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:35:12 ID:AM5P1lt+P
>>849
当然っちゃあ当然の判断なんだけど

原告乙×4000000
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:46:31 ID:XOl+l6Q80
>>848
残有りサイマーにとってはとりあえず朗報だ。

>>849
こっちも朗報だな。
原告ホントに乙!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:02:19 ID:WUb4OhH/O
>>849
待ってました。待ってろよシンキ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:02:35 ID:WhcJ5B9mO
>>846
何とかなりそうだけど…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:15:36 ID:UlWxd727O
>>853
詳細未確認なんだが、見出しから判断すると、時系列的に直列のケースじゃないのか?
>>846のケースは並列だと思うので、微妙に違ってくるはず
まぁ判決文を熟読してみないと適合するかしないか判断出来ないけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:15:47 ID:2Z2S5t9q0
>>849
これ、基本契約がある場合は当然充当との最高裁の判断があったと解釈でよいのか。
充当できない、消滅時効の援用など、ができなくなる。と判断してよいのでしょうか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:23:58 ID:B2XopDoD0
>>846
アイクの契約はいつからなの?
ディックとの契約と重なる時期はあるのか、合併の前か後かによって主張も
変わるでしょ
>854が言うとおり、判決文を見てみないと何とも言えないけど…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:37:16 ID:vo/Ib4tJO
判決文は最高裁のページに出てるよ。
相手はオリコみたいだけど、CFJオワタww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:47:44 ID:44JXByeg0
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:33:02 ID:/nkJAyU+0
過払金請求始めて約1か月、11社あり、うち4社提訴。
順番にやっていこうと思ってる。

ほとんどが完済後9年から10年くらい。
時効が争点になりそうなのが多いんだけれど
プロミスが完済から10年と4か月と、完璧10年オーバー。
提訴済だが、時効を争点にされたら、どう主張すればいいのだろ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:39:32 ID:lvD7cAK+0
最高裁GJ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:54:25 ID:+DjA5ACQO
>>859

プロミスはほぼ無理っぽいです。
どうしても 過払い金の返還を望むのであれば、最高裁覚悟で『架空請求』主張ですね こちらは確か時効はもっと長い筈?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:54:48 ID:2Z2S5t9q0
>>858
読んだ。
本当に最高裁GJ。
これで、昨年の最高裁と合わせ、完成形。
争点のほとんどがなくなった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:05:51 ID:vo/Ib4tJO
>>862
残る争点で大きなのは解約した場合の一連ですかね。
個人的には、これは厳しいと思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:12:46 ID:UlWxd727O
>>860>>862
まぁ最高裁もそうなんだが、それ以上にそこまで争った原被告がGJだよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:13:18 ID:fUA93qi00
原告さん約一年がんばったね〜
最高裁ばんざ〜い!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:13:46 ID:BdWOebu/0
>>863
その場合も当然充当でOKなのでは?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:13:56 ID:FnCenX/LO
オリコ自爆W
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:18:27 ID:2Z2S5t9q0
>>863
一般的な形態の取引については、終結し、今後はおっしゃるように
個別な状況が問題になるんでしょうね。
これから争点になってくるものは、簡単ではなさそうですね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:32:50 ID:+tZ959AlO
残る課題は信用情報がどうなるか。やっぱり過払いである以上、債務整理はおかしいのだが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:40:14 ID:vo/Ib4tJO
>>866
各基本契約に基づいて反復して行なわれた融資取引

ってあるよ。残高ゼロの休眠期間と、解約→再契約は違うと思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:50:49 ID:xuGL4cGV0
>>863,>>866
京都の弁護士法人の掲示板で同様の質問がされてます。
近日中に弁護士の回答が書き込まれると思いますので参考にされては。

>>869
周南市の弁護士のブログで見たんだが、信用情報センタ−が債務整理の
扱いにしないことを検討してるとの報道があったらしい。
仙台の続報はニュースが会員じゃないから読めんorz、気になるよなぁ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:58:08 ID:/nkJAyU+0
>>861

その場合、時効は何年なんですかね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:01:57 ID:UlWxd727O
>>872
確か20年
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:04:40 ID:NMeWfUHqO
おいらもオリコに同様なのがある
先月末、司法書士に債務整理を依頼しているかオリコより催促があったので受任通知の連絡したついでに今日の判決のこと持ち出してやった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:08:40 ID:S+buOz2t0
>>872
861じゃないけど、この場合は
不法行為だから過払いがあることを
知ってから3年。
不法行為の時から20年の除斥期間だよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:19:37 ID:i2DMFY2O0
深く読むと、オリコは銀行引落一括だから、借入金全般に当事者の合意あり、
ゆえに充当できる ともとれる。
合意を強く理由に出されると、「(債務者の)合理的意思解釈」されなくなり、
反論として、「充当合意なし」って出しやすそう。
むしろ、やばい判決理由って思ったが。。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:35:33 ID:BdWOebu/0
すみません>>866です
 最高裁の判決文もう一度読んでみたんですけど、私の読解力の
 なさかもしれませんが、同一業者での直列取引で第一取引が完済後
 解約がなされてても、第2取引の借り入れ&残債に充当は認めていない
 と判決文は理解するべきなんでしょうか?皆さんはどう思われます?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:39:24 ID:QsfGuALL0
残有過払い請求でブラック回避できた人もいるようだけどどうやったのかな・・・
現状では個人で交渉してもまず無理?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:42:36 ID:bYLKJZHK0
>>877
俺もそのケースw

初回契約@H12.3 10マソ → H12.8完済(9千円過払い)

再契約 AH13.1 10マソ →(途中20マソに増額)→ H17.5完済(8マソ過払い)

中小の皿なのでカードじゃなかったから返済のみだったんだよな。
俺のような場合も@Aが一連充当とみなされるのならいいんだけど。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:46:23 ID:i2DMFY2O0
>>877
多分、ここ気にしてるんでしょ?
過払い時他の借入金が発生していない場合には=完済(過払い発生)
中断(同一債権者他の借入金なし)
取引開始(その後の借入金債務)に当然には充当されない 

で、以下「合意」を充当理由に持ってきている。

ウーン、同じく理解不能・・。
ただ、消費者有利の判決に間違いはないし、
19.2.13の判断も消費者有利なものと捉えて、下級審はなびくと思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:49:07 ID:OdzRg/cs0
オリコとCFJは効果のない自爆テロを繰り返すよなw。
少しは学習すればいいのに。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:52:34 ID:2Z2S5t9q0
>>877
そういう話ではないのでは。
こちらとしては、当たり前の判決。
過払いが発生した後の借入は、過払い金を充当せず、個別に計算しろ
というのが、サラの言い分。
それに対して、当然充当という、まっとうな判決と読んだ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:53:34 ID:AM5P1lt+P
(T_T)ありがとう〉オリコ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:53:40 ID:14EqP9DL0
消費者「金融」に有利かと思て一瞬ドキとした。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:55:16 ID:i2DMFY2O0
>>884
スマン、債務者有利とすべきでした。
ま、過払いの時点で債権者なんだけど(笑)
886879:2007/06/07(木) 17:01:10 ID:bYLKJZHK0
>>882
違うんじゃね。
最高裁のものは
・10マソでカード契約、幾らか借入 → 一旦完済(過払い@) → 再び借入A

こういう場合は@をAに充当可と判断しただけでしょ。
@の時点で手本にカードはあり、いつでも(再契約の必要なしに)借入可能なわけだったから
当然充当すべし と判断されたんじゃ?


俺のような場合とはチト違うと思う。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:14:05 ID:Kqk7CSuY0
クレジット会員として契約→Aカード
さらに会員だけに発行されるキャッシング専用のカード→Bカード
この二つがクレジット会員という「基本契約」の中では個別ではなく一連のものだから、
もうひとつのカードに対しても、また今後の新たな借入金にも充当される。

という判決と読んだ。

2・13は基本契約のない個別の証書ローンの並列ではなかったか?

今後は「基本契約」の解釈が争点となるのではないかと。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:15:07 ID:BdWOebu/0
解約をした場合の充当をどう捉えたらいいのか?
この最高裁の判決文からは見えてこないような気がするのだが、、、
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:17:02 ID:BdWOebu/0
>>887
大正解! 私も賛成です
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:17:34 ID:bYLKJZHK0
>>887
それは正にA・B一体のものだから当然充当だけど
>>879みたいな場合は?だと思うんだよ。
891879:2007/06/07(木) 17:19:03 ID:bYLKJZHK0
誰かエロイ人、>>879のようなケースでの
充当可・不可について解説キボン
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:20:40 ID:JpCLMasX0
いずれにしろ、原審の判決の「計算書」を見てみないと、この判決だけから
は何とも言いにくいところ。

カードA及びカードBのいずれの取引も平成16年1月31日まで継続して
きたと書いてあるので、同時に2枚のカードを使っていたと思われる。

そして判決では「各」基本契約に基づく一連の取引という言葉が使われてい
るので、あくまでも「各」基本契約の範囲内でのみ充当ということではない
だろうか?

カードAに基づく過払い金をカードBの借入金に充当し、カードBに基づく
過払い金をカードAに充当し・・・・という判決ではなさそう。

どうかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:20:51 ID:hbgHQUik0
>>891
今回の結果は反映されないと見ていいんじゃないか
新たな歴史を作るためにお前が最高裁まで行くことを祈る
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:22:29 ID:i2DMFY2O0
2,13も考慮の上、「基本契約」あれば、または「その後の取引が予想されれば」
当然充当としてくれればわかりやすいんだけど。
ちなみに、消費者金融は自動延長を契約書にうたってるので、「その後の取引」は常に予想される。
→取引形態の如何にかかわらず過払い認められるようにな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:24:15 ID:bYLKJZHK0
>>893
スマソ、これから簡裁スタートなの。

しかし「合意」がポイントみたいだから、なんとかその辺を…。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:29:16 ID:eDJlalBA0
なるほどね〜

冬眠の為穴に入った熊さんと、春目覚めその穴から出てきた熊さんは同じ熊と主張した小学生に対し
動物専門家は、冬眠したので同一の熊ではないと主張し続け、ついに最高裁に判断を委ねたわけだな。
また小学生は
冬眠前に蓄えた栄養は春の活動の為の初期エネルギーとして使用しても構わないと主張したが
専門家はそれすらも否定しつづけたわけだ


その判断が今まで決着しなかったとは、なんという世の中なんだ
不思議な国日本
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:00:34 ID:KF0rgQGo0
なにはともあれ、最高裁バンザーイ。
一連一体否定。消滅時効援用でブルーになっていたが、
これで200万ゲットできるぞー。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:08:19 ID:Nw18570h0
今日の最高裁判決は、CFJが主張してくる「不当利得請求権は個別に発生するから10年時効」ってのに
どう効いてくるんでしょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:11:20 ID:8RLx4sDZ0
だから合意ってなんだよって話だよね
合意を証明できなければ10年前に中断とかあったら一発アウトだよ

最初に結んだ基本契約=再借り入れする合意 なのかな?
ほぼ大半の人に当てはまる判決なのか?

やばい方向に転がらないことを願う
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:11:36 ID:Kqk7CSuY0
>>892
そっか俺違ってるな。
オリコの場合は毎月締めでの残高で利息を計算して請求出すから、
1ヶ月単位での借り入れが各貸付であり、今月は借りてないとしたら、当時存在する他の借入金というのは先月までの残という理解でいいのか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:17:00 ID:44JXByeg0
>>899
だから、あっちが否定しようが、「合意があったものとする」、って判決なんでしょ。

裁判要旨
「いわゆるカードローンの基本契約が,同契約に基づく借入金債務につき
利息制限法所定の制限を超える利息の弁済により過払金が発生した
場合には他の借入金債務が存在しなければこれをその後に発生する
新たな借入金債務に充当する旨の合意を含むものと解された事例」
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:17:36 ID:eDJlalBA0
>>899

当時の合意を確認出来るものといったら
契約書だけが物証でしょう。
903846:2007/06/07(木) 18:24:37 ID:Sqcdx7HC0
846ですがディックH8〜H11 アイクH14〜残ありで
契約してました。会社合併後充当相殺でいくしかないのでしょうか?
一連充当は厳しいですか。今日控訴状作ります。。。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:26:13 ID:/ySC3Juu0
「過払い金」新たな借金返済に充当できる…最高裁判決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070607i205.htm
2007年6月7日13時37分

利息制限法の上限を超える利率で借金を返済した場合の「過払い金」を、その後の借金の返済に充てられるかどうかが争われた
訴訟の上告審判決が7日、最高裁第1小法廷であった。

甲斐中辰夫裁判長は「同じカードローン契約で借金と返済を繰り返す場合、過払い金は新たな借金の返済にも充当できる」と
借り手側に有利な初判断を示し、カード会社側の上告を退けた。借り手側勝訴が確定した。

訴訟は、広島市の男性がオリエントコーポレーション(東京都千代田区)を相手に起こした。

判決などによると、男性は同社と1988〜91年、利用限度額や利息、返済方法などを定めたカードローン契約を結び、
2004年まで借金と返済を繰り返していた。債務整理の際、過払い金があったことが分かり、男性は過払い分を
その後の借金の返済に充当する形で返済額を計算し直して、計約240万円の返還などを求めたが、
同社側は「新たな借金の返済に、過払い金は充当できない」と拒否した。

2審・広島高裁は過払い金の充当を認めたため、同社側が上告していた。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:28:21 ID:UeYzayQq0
>>903
なんで別会社として契約したものを一連充当?
普通に別契約でしょ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:28:37 ID:UFAU1Vp+0
>>899
合意:
アコムと契約し、カード発行(利用額30万)。
30万借り、その後天井(でなくてもいい)進行であるとき一括返済。
しかし、カードはそのまま保持+契約書返却も無し。
   (貸し手も借り手も次の借入を望んでいる=合意)

片面合意:
ナニワ金融に20万借入、2年で返済。その時、契約書(契約番号0728)の返却あり。
1年後再度ナニワ金融に20万借入(契約番号0728)。
 つまりナニワ金融は、顧客が再度借入れることを想定していたから
同じ契約番号で処理した。(過去のデータ再利用で契約手続きの簡素化)
しかしこのとき、借手側の合意(再利用)を示す客観的事実が無い。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:29:33 ID:Nw18570h0
「本件各基本契約に基づく債務の弁済は、各貸付ごとに個別的な対応関係をもって行われることがことが
予定されているものではなく、本件各基本契約に基づく借入金の全体に対して行われるものと解されるの
であり、充当の対象となるのはこのような全体としての借入金債務であると解することが出来る」
これを「一連取引でも、不当利得請求権は個別に発生するから10年時効」の反論に使えますか?
908846:2007/06/07(木) 18:31:10 ID:Sqcdx7HC0
>>905
いやH15年に合併してCFJになったので・・・

909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:34:20 ID:UlWxd727O
>>903
てか、ディック時効じゃないじゃん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:36:12 ID:UeYzayQq0
>>908
だから、契約するときは別の会社とそれぞれ契約を結んだわけでしょ?
それを合併したから一連ですよ、では話が通らない。
ディック完済分だけを過払い請求ではまずいの?
もしそこでCFJがアイク分を一括請求でもしてきたら、
CFJ側に対して契約違反の不当請求として提訴すればいいと思うんだが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:41:29 ID:/ZiUWFXf0
>>904
ラジオで知ったよ

俺もオリコでキャッシングの取引ある
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:47:52 ID:8RLx4sDZ0
ttp://blog.livedoor.jp/kenichi544/

6月7日の司法書士さんのブログ

やっぱり悪い判定だったんだ
まじでがっくりきたわ
合意っていうのは銀行引き落とし前提だからな・・・
中断ある人はこれからサラ側から鬼のような攻勢にでられるぞ・・・・
あそこまではっきり当然充当を否定されるともう勝てなくなるかも・・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:50:06 ID:8RLx4sDZ0
213のときみたいに新聞記者はまた勘違いしやがったな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:55:48 ID:i2DMFY2O0
やっぱり「合意」が論点となりますか・・。
「債務者の合理的意思解釈」としてくれていれば、万歳だったんだけど・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:59:29 ID:AM5P1lt+P
〉毎月一定の支払日に借主である被上告人の指定口座からの口座振替の方法によることとされ

毎月一定の支払日に借主である被上告人がATMから払い込みのの方法によることとされ
で何の問題があると?

ここは「一定の支払日」と支払方法(この場合は引き落とし)の合意がポイントだる?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:03:02 ID:UeYzayQq0
新たにカードを発行する際の審査にも触れてたはずなんだけど、
それについてはスルーなの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:07:04 ID:i2DMFY2O0
>>915
二つの引落を1回でしていた=同一取引と同視 と読みました
>>916
審査については債務者完全有利の判断なのでスルー
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:11:17 ID:OdzRg/cs0
他の借入金債務があるときは当然充当って言ってるし、他の借入金債務が無い場合も
合意さえ推測されれば当然に充当されると言っているのになんでそんなに悲観的なの?
合意だってこれはあくまで例示的な物に過ぎないし。
この司法書士は皿よりみたいな人だな。解釈するなら全文やれよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:11:25 ID:AM5P1lt+P
>>917
〉二つの引落を1回でしていた=同一取引と同視 と読みました
ATMも何度借りても一回で返済できますよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:11:41 ID:xwN2iNSH0
うーむ、おいらも同様にオリコの2枚のカードで1連ぢゃないといわれて
地裁4回目に突入してるんだが、昭和50年代からのだからのお。
たのしみぢゃ^^って年がばれるのお。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:26:31 ID:EtsqnDfs0
オリコに同一名義のカードが2枚あり、限度額が50と100で
引きなおし履歴取り寄せた所、50の方は12万の過払い
100は残46有りました。引き落とし銀行は別口座なのですが
同じオリコから借り入れしてるのでこれって、150借り入れしてる
って事で再計算し、提訴又は交渉する事は可能でしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:29:34 ID:BdWOebu/0
>>912
この司法書士さんなんか勘違いしてないかい?
ブログ読んでみたけど、このスレの先人達のほうがより今回
の判決を理解してるような気がするが、、、
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:45:44 ID:k3sz9OVo0
実務上、はっきりしたことは

1.最近CFJがチカラを入れている「不当利得請求権は個別に発生する」が完全に否定された。
2.完済して残高ゼロの状態が少々(10年未満)続いても、充当すべき。

ということでしょ。
完済=残高ゼロにして一旦解約(=カードを破棄、契約書を返還してもらう)
その後に再契約したケースは、この判決は関係ない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:47:41 ID:bQcbg7Hb0
>>922
この司には過払い請求は依頼しないほうが無難であることは
間違いない。で、終了が吉かと。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:56:27 ID:BdWOebu/0
>>924
了解しました
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:56:36 ID:AM5P1lt+P
>>920
一連は難しいかもね
過払いが出た時だけもう一方に充当で
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:04:57 ID:R35vOjvJO
第一取引で出た過払い金を第二取引の債務に充当なんて
いくつも判例出てなかったっけ?
最高裁じゃないけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:07:33 ID:8RLx4sDZ0
>>927
それが最高裁で条件付以外、当然充当全否定された
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:10:05 ID:Yokkch+90
すいません。教えて下さい。
H2.8(借り入れ)〜H7.4(完済)解約なし
H10.5(借り入れ)〜H11.8(完済)
H13.3(借り入れ)〜H13.8(完済)
H15.5(借り入れ)〜H15.7(完済)
それぞれの再借り入れの際は、契約書類なし、与信なしで全てATMからの
借り入れなので一連一体で主張してますが
2.13の最高裁の判例で十分でしょうか?

もうひとつ質問ですが・・・
10年の消滅時効のことなのですが、どんな反論主張がベストでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:12:20 ID:sK3tTUfF0
過払い発生時点で他の債務に充当はもとよりその後新たに発生する借入金債務に
充当する旨の合意も含んでいると解するのが相当って・・・すごいなコレ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:22:29 ID:8RLx4sDZ0
過払い利息 返済に充当認める 最高裁 借り手有利の初判断
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007060702022398.html
2007年6月7日

利息制限法の上限金利を超え、過払い状態になった後で借りた金の返済に、その過払い分を充当できるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は七日、充当を認め、借り手に有利な初判断を示した。

充当できなければ借金返済までの利息が新たに発生するため借り手に不利となるが、地、高裁段階でも充当を認める判決が多かった。

甲斐中裁判長は判決理由で(1)限度額の範囲内で一万円単位で繰り返し借り入れができる(2)返済は前月の債務残額を基準にした
一定額を口座から引き落とす−という一般的なカードローン契約では「過払いの発生後、それを新たにできた借金の返済に充当すると
いう合意があったと解釈できる」と指摘。消費者金融のオリエントコーポレーション(東京)の上告を退け、原告勝訴が確定した。

原告は広島市の男性。一九八八年ごろから、同社で「オリコ」「アメニティ」という二種類のカードを作り、借り入れと返済を繰り返した。

利息制限法上の金利で計算し直すと「オリコ」は九一年十二月ごろ、「アメニティ」は二〇〇二年八月ごろにそれぞれ返済が終わり、
以後は過払い状態になった。過払い金の一部をその後の借り入れの返済に充当すると、〇四年一月末時点で過払い金は計約百六十万円になった。

オリコ側は「過払いが生じた時点では貸し付けておらず、充当できない」と、男性側は「全体で一つの取引として扱うべきだ」と主張。
〇五年七月の広島地裁判決、〇六年七月の広島高裁判決とも「各取引は全体で一つ」として男性側の主張を認めたため、オリコ側が上告した。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:32:02 ID:kEVNrIai0
ちょっと聞きたいのだが、
例えば、残債あるとして、3年間請求されなかった場合は
3年間の利息も法定利率で計算しなければいけない?
まだ、履歴が来てない段階だからどうしようもないが、
3年分の利息が入れば相殺は難しそう。。
0和解で行った方がいい?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:35:58 ID:bYLKJZHK0
今回の最高裁判決のポイント
●原則
「弁済によって過払金が発生しても,その当時他の借入金債務が存在しなかった場合には,
上記過払金は,その後に発生した新たな借入金債務に当然に充当されるものということはできない」

*例外
「しかし,この場合においても,少なくとも,当事者間に上記過払金を
新たな借入金債務に充当する旨の合意が存在するときは,その合意に従った充当がされるものというべきである。」

**例外に当てはまるとみなされた部分
 「上告人と被上告人との間で締結された本件各基本契約において,
 被上告人は借入限度額の範囲内において1万円単位で繰り返し上告人から金員を借り入れることができ,」
→完済(約定残高0円)後も引き続き1万単位で借り入れが出来た

 「借入金の返済の方式は毎月一定の支払日に借主である被上告人の指定口座からの口座振替の方法によることとされ,
 毎月の返済額は前月における借入金債務の残額の合計を基準とする一定額に定められ,
 利息は前月の支払日の返済後の残元金の合計に対する当該支払日の翌日から
 当月の支払日までの期間に応じて計算することとされていた。」
→>毎月の返済額は前月における借入金債務の残額の合計を基準とする一定額
→すなわち基本契約に基づく借入金全体に対する返済
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:41:48 ID:k3sz9OVo0
>>929
まさに今日の判決そのものでしょ。
2.13で使うのは、過払い利息が5%のとこだけw
完済から再借入れまでは、単なる休眠状態(残高がゼロ)であって、
契約が途切れたわけではない。その証拠に、契約が生きていて
ちゃんと自動更新されているから、H7.4の3年後のH10.5に借入れができたのです。
H2.8〜H15.7が「1個の基本契約に基づいて反復した取引」ですよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:46:43 ID:8RLx4sDZ0
929は合意を立証しないといけないでしょ
その合意事例は今回最高裁はカード会社のため本来は参考にはならないが
サラ側は前面にこの判決の事例を使用してくるよ
裁判官次第で今後かなり厳しくなるのは確か

936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:52:36 ID:bYLKJZHK0
>>929なら無問題じゃないの。
完済=約定残高ゼロなだけで、その後いつでも借り入れ出来たわけだから
完済=法定残高過払い、以後借り入れで当然充当でしょ。
937929:2007/06/07(木) 20:54:54 ID:Yokkch+90
>>934
ありがとうございます。
今日の判決がピッタリで良いんですね。
準備書面を2日前に仕上げたのですが、何故か提出するのを来週まで出したくなくてw
そしたら、今日こんな判決が出ててw
準備書面の文面差し替え作業しなきゃ・・・です。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:54:58 ID:k3sz9OVo0
>>933
最後の2行の意味は

毎月末日が返済日である。6月1日現在の残高が10万円。だとして

6月5日に2万借入れ。6月20日に1万借入れ。6月29日に2万借入れの場合
返済額は6月30日現在の15万円の残高を基に返済額を決めるということ。

この契約の返済額が、仮に10万未満=5千円、
10万=1万円、11万=1万1千円、12万=1万2千円・・・であるならば
この人が6月30日に返済する金額は1万5千円だということ。
6/1現在の残高10万分として1万円
6/5借入れ2万円分として5千円
6/20の1万=5千円
6/29の2万=5千円
計2万5千円ではない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:57:00 ID:k3sz9OVo0

ところで

ID:8RLx4sDZ0

この人って、皿の中の人?wwwwww
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:02:42 ID:UeYzayQq0
>>935
>当事者間に上記過払い金を新たな借入金債務に充当する旨の合意が
の「合意」は

借り入れ限度額の範囲内において繰り返し上告人から金員を借りることができ
毎月の返済額は前月における借入金債務の残額の合計を基準とする一定額に定められ
利息は前月の支払日の返済後の残元金の合計に対する
当該支払日の翌日から当月の支払日までの期間に応じて計算することとされていた

の部分で、

各貸付ごとに個別的な対応関係をもって行われることが予想されているものではなく
それぞれの契約に基づく借入金の全体に対して行われる

ってのは

リボ払いだから各貸付ごとに個別の取引とは見ないよ

ってことじゃないの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:08:41 ID:bYLKJZHK0
>>938
そうそう、そういうこと。
要は皿のリボ払いみたいなもん。
(最低支払額 残高10万未満,5000円 20万未満,1万円 ・・・)

そうすると今回の判決で確定したことは
皿残高リボ払い契約で、途中完済(過払い発生)有りでも
カード所有継続,契約書返還なしならば一連充当とみなされる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:13:01 ID:xQAgOyRD0
>>940
同意
今回の最高裁、厳しいことかかれていた。
個別取引でなく、全体の取引と見る。
過払い金は今後の予想される借り入れに当然充当。
これで、サラがこのところ主張してる、個別、消滅時効は
解決したと考えるが。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:16:34 ID:k3sz9OVo0
>>941
ですよね。
2.13がなんだか面倒な言い回しだったけど、基本的に同じことを言っている。
2.13は、「・・・の場合でないなら、充当されない」
今回は、「・・・の場合、充当される」

>皿残高リボ払い契約で、途中完済(過払い発生)有りでも
>カード所有継続,契約書返還なしならば一連充当とみなされる。

これが確定したとみていいでしょ。
逆に、解約、再契約の場合の立場が苦しくなったかなと・・・
944879:2007/06/07(木) 21:22:23 ID:bYLKJZHK0
>>943
俺、絶望  orz 。
945486 903:2007/06/07(木) 21:30:25 ID:IC/R34jq0
間違えました ディックH8年完済 アイクH14〜残ありでした
やはり途中で2社が合併してCFJになったとしても
充当、相殺ってのは厳しすぎるのでしょうか?
会社が合併して債権債務も譲渡されるので可能かと思ってました。
判決は 原告の請求を却下するでした・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:40:33 ID:lvD7cAK+0
>>945
その二つは基本契約のない、「並列する契約」だからやはり無理かと
ディックが時効になっているわけではないし
あまり欲ばるもんじゃないと思うが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:56:06 ID:8RLx4sDZ0
ディック時効じゃん
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:58:31 ID:lvD7cAK+0
あ・・・orz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:05:57 ID:8RLx4sDZ0
>>945
H14年当時はアイクとディック両方存在したよね
そのときにディックを選ばずアイクを選んだから
基本契約が2個そんざいすることになってしまうし
当時は別会社だから厳しいかも・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:17:14 ID:Uwb0D+ww0
今回の最高裁判決、原審を見る限り、債務者側に有利な判決だと思うけどなぁ。
請求の減縮から拡張へと原告側、先生方の頑張りにお疲れさまと言いたい。
951486 903:2007/06/07(木) 22:17:23 ID:IC/R34jq0
>>945
そうですね両方存在しました・・・
ただ松山簡裁 平成17年(ハ)台2031号 不当利得返還請求事件(平成18年7月20日言渡)
が同じ案件と思いH15年合併後ディックの過払い金が存在するアイクの元金に充当出来ると
主張してみましたが 無理でした。
控訴しても厳しそうですね 最悪相殺に持ち込めたらと・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:26:30 ID:8RLx4sDZ0
>>951
とりあえず6年のブランクはたんなる中断でも敗訴したりしてるから
今日の最高裁も加味して状況的には相当厳しくなったかも
だめもとで控訴してみるしかないっすね 金額が全然違うし・・・
札幌の判決を応用利用するのも大変ですしね・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:48:07 ID:MTQLI3Jb0
>>943
いや、合意について考えると、いったん完済解約していても再度
同一の貸主借主において同様な基本契約が結ばれるのであれば
そのうちにはこの判例の言う所の合意が含まれていると解しても
いいと思うが。大体毎月1回返済して、枠が開いたらまた借り入れ
出来る契約、、って殆どそうだと思うが、、であるならそういう合意
が含まれるのだよと言ってるのでは?だからいったん解約していても
再度同様な契約を結ぶなら、合意があったということで
当然に充当することが出来ると解する。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:21:49 ID:333WYM1B0
>>951
ディックに時効の中断は使えない?時効になってからでも半年以内なら何とかなりそう
と「まとめ」にあった。

今日の最高裁の判決は使える。俺が交渉中の信販会社も個別契約を主張してるから。
だいたい、カードの有効期限が切れても自動更新で積極的に契約を続けようとしたのは
向こうなんだし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:26:00 ID:obAkheO30
>>943
各契約の内では合意はあるとしても、
旧契約と新契約間で合意が引き継がれたと
主張するには、証拠を提示しなければならないわけで・・・
これからの人が作る判例に期待するしかないのかな
956955:2007/06/07(木) 23:27:21 ID:obAkheO30
× >>943 ○ >>953
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:35:12 ID:JpCLMasX0
オリコと戦った私には、今日の判決のいいたいことがよく分かります。

今までオリコは基本契約があっても「1回の借入れごとに1個の金銭消費貸借
契約が成立するから、弁済金も個々の金銭消費貸借契約ごとに充当される」と
いう主張をしてきたわけです。

つまり20万枠の契約で「5万円、5万円、5万円、5万円」と借りて天井に
なったら、1つの借金が20万円ではなく、5万円の借金が4つ集まって全体
で20万だ、と主張して、「5万円の上限金利は20%だから2万円を返済し
ても、その2万円は個々の5万円の貸金債権ごとに20%の利息で充当される
のだ、と主張してきたわけです。

それに対して「毎月の返済額は、個々の貸金債権の『合計額』を基準にしてい
るんだから、全体として1つの取引だよ」と。

そして「基本契約に基づく全体として1つの取引ならば、充当によって元本消
滅後に発生した借入金だとしても、こういう取引の場合は充当していいんだよ。
なぜなら、リボ方式の返済額っていうのは、個々の貸金債権の『合計額』に応
じて毎月の返済額が決まるんだから、そういうのは「充当に関する合意があっ
た場合」なんだよ。と言っているのだと解釈します。

よって最高裁はイイ仕事をしたことになると思います。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:36:59 ID:yLTXpoK80
問題は信販会社と消費者金融とのちがいなんだよなあ・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:44:55 ID:+tZ959AlO
完済後の再契約の場合で、会員番号が前回の契約時と同じであれば充当されるのでしょうか?
不安ですorz
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:47:15 ID:UlWxd727O
>>957
それはちょっと違うと思う
今回の問題は、オリコの主張を退けるのに、広島高裁は無条件に当然充当を認めたのに対して
最高裁は広島高裁の判断は誤りであるとしたのが大問題なわけで
結果として当該裁判の原告の主張は認められたが、
他の充当を争っている当事者には悩ましい判決をつきつけられることとなった
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:56:34 ID:INCasgn30
>>959
会員番号が同じなら大丈夫なのでは?
自分はA支店で完済後解約無しで、4年後に再契約しに近所のB支店に行ったら
「アナタの契約はA支店にあるのでA支店の担当とお話してくれ」と言われ
その場で電話を渡されてA支店と契約した(契約書はB支店で新たに発行)
ちなみに武富士です。会員番号は同じでした。
その後セブンで返済した際出てきた明細には初回の取引日が記載されてた。
(1991年)今回過払いで弁に依頼したら途中2度完済ありで70万残有が
最初から引き直しされました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:57:03 ID:UlWxd727O
>>959
来週貴方と同様のケースで結審予定の案件があるので、
裁判官の判断を仰いでくる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:12:17 ID:MBns2jh+0
CFJとの間で充当計算を争点に最高裁で争ってるのがあるらしい。
早く判決でたらいいのに・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:16:18 ID:wh5yTuQUP
213の時から思うんだけど、皆さんはなぜ↓の予備的請求をしないんでしょ?

051007 高松高裁 ライフ
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/051007.html
>◎ 控訴審では、
>(1) 主位的請求として、一連一体の取引として充当する、
>(2) 予備的請求として、各基本契約でまず充当し、そこで過払金が発生した場合、
>当時存する他の基本契約の残元金に充当される、という主張をし、過払金の利息は
>年6分としました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:20:34 ID:Ej5tIG1IO
>>961>>962さん、心強いです!自分なりの解釈はしていたのですが自信がなくて。ありがとうございます!
僕ももう一度勉強してみます!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:45:34 ID:J3zWdO5n0
>>964

平成17年10月7日の高松高裁判決 VS 平成19年2月13日の最高裁判決

判決の重み

新しい判決>古い判決
最高裁>>>>>>>>>>>>高裁

だから。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:50:32 ID:wh5yTuQUP
>>966
213は予備的請求に相当する主張に触れてないのでは?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:16:14 ID:/2tZyepx0
Q:なぜ6/7では、充当合意の存在が認められたか。
A:リボ契約だったから。

リボ契約とは
・直前残高によって支払額が定まり、限度枠内であればいつでも出金OK。
例えば
     H17.1       〜(略)〜      H17.6    H17.7     H17.10
限度額20万契約   借入10万       返済1万  返済3.5万  借入5万
              返済9万残高3.3万  残高3万  残高0    残高5万
                           (法残0.6万) (法残-3万) (法残2万)

このようなときH17.10の返済額は、直前残高 つまり
H17.1〜10までの全ての借入・返済に基づいて算出される残高 による。
      ↓           ↓         ↓
常に、1番最初の借入から直近の取引まで計算して算出される残高でなければならない。
そうすると途中で過払いが発生していても、後の借入に充当して計算することになる。

結論★☆当事者間に過払金を 新たな借入金債務に充当する旨の合意が存在すると認められる。

969953:2007/06/08(金) 10:01:16 ID:8sG7BCwt0
>>955
いや、同一貸主、借主の場合、貸主は当然前契約を参考に再契約するわけだ。
契約にあたっては借主の他の業者との契約を調べるぐらいだから、自分の所有する
今までの取引を基にしてるのは否定できまい。それによって同様な契約を
結ぶのだから(場合によっては増額して)、そこには暗黙的合意があったものとせざるを得まい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:36:57 ID:qONEmkexO
>>969
昨日の判決文を良く読み直してみた
第一に、この判決は並列に存在する複数契約間の充当に対する物である
その場合において、当然充当は認めないが、契約内容、貸付、弁済方法によって、
借入金債務が複数ではなく、一つの債務として捉えることができるような場合には充当を認めるとしている
つまり、解約再契約のような直列の複数契約間の充当に対しては、何の判断も示していない
とりあえず、反論としてはこんな感じか
これから各地で激しく争われるだろうな
などと言ってる俺も、来週一連一体の最終審理@簡裁
気が重い…
971953.969:2007/06/08(金) 11:24:35 ID:gIM1ew1w0
>>970
ID違うが、判決は並列に対してかも知れないが、要旨は

本件各基本契約は,同契約に基づく各借入金債務に対する各弁済金のうち制
限超過部分を元本に充当した結果,過払金が発生した場合には,上記過払金を,弁
済当時存在する他の借入金債務に充当することはもとより,弁済当時他の借入金債
務が存在しないときでもその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を
含んでいるものと解するのが相当である。

>弁済当時他の借入金債務が存在しないときでもその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を
含んでいるものと解するのが相当である。

すなわち並列状態のみに適用するとは言っていない、と解する。

おいらはこの判例の人とほとんど同じだな。オリコの同じ2枚のカードだし。
もうじき4回目、争点ないのになあ。;;
結局オリコは履歴は出さなかったのかなあ?
おいらも文提申し立てたべし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:28:08 ID:ChKT6yCe0
>>970
冷静に解釈してみた。
これは、リボ方式の契約における。通常の契約や並列の契約において、今までの
争点がなくなったと解釈することができると思う。
みなし、悪意、個別充当、消滅時効などについては、サラ側は、主張できなくなった。
しかし、完全解約による直列の充当はかえって面倒になったともいえそう。
単純過払いについては、もはや争点なし、直列、時効がらみは確かに激しくなりそう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:34:51 ID:ChKT6yCe0
>>971
違うと思う。
その前の文に「当然に充当されるものということはできない」とある。
当然に充当されるのは、「合意」が存在するとのみ。
今回の判決はここが悩ましい。
直列のときに「合意」があったかどうか、大きな争点になってくる。
974名無しさん@お腹いっぱい。
普通は「解約」ってのは「今後一切、お互いに関係なしよ」ってことだからね。
解約しないで、残高ゼロのまま自動更新を続けるのが
「もしかして、また取引するかも〜」という「合意」があったと解釈するべきよ。