ミ ・l> 鳥撮り専科(三○) <l・ 彡@デジカメ
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`) < 鳥さんを撮りましょう〜三○羽目♪♪♪♪♪♪♪♪♪
/ ノ .) \______________________
// ノ
――― イイ ―――
 ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄
【 テ ー マ 】
「野鳥を撮って皆で見る、それだけだ。」
使用機材も書いてくれると参考になるけど、あくまでも個人の自由。
強制は無しの方向で。Exifを残したりするとみんな喜びます。
ノーコメントでスルーされる画像が無くなるよう
貼ってくれた人に感謝を込めて一言でも良いのでレスを付けようぜ。
なるべく誉めてくだちい。w
画像スレなので画像メインで進行しろよな。
野鳥、機材の詳しい話は
>>2-7あたりで。
主役は画像とそれを貼ってくれた人ということをお忘れなく。
写真を見て楽しくやりましょう。
<< 写真図鑑 >>
・「増補改訂新版 日本の野鳥 (山渓ハンディ図鑑) 」 山と渓谷社 ¥4,179
一種当たりの写真枚数が豊富。増補により野外に持ち出すにも手ごろなサイズ
ではなくなったが、識別に役立つ。
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 水辺の鳥」 文一総合出版 ¥3,200
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 山野の鳥」 文一総合出版 ¥3,200
2冊組の写真図鑑で掲載種数、一種当たりの写真枚数も豊富。
やや大きめのデスクトップタイプの図鑑
・「日本の野鳥590」 平凡社 ¥3,500
先行の山渓図鑑をかなり意識して作られた図鑑。
掲載種数はトップクラスだが一種当たりの写真枚数は少なめ。
珍種の勉強に役立つ。
<< 種類別図鑑 >>
特定の種類に的を絞ったハンディサイズの図鑑シリーズ
カモメとシギ・チドリがマニア仕様でオススメ。
・「カモハンドブック」 文一総合出版 ¥1,050
・「カモメ識別ハンドブク」 文一総合出版 ¥1,050
・「ワシタカ類飛翔ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,050
・「シギ・チドリ類」ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,260
・「野鳥と木の実ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,260
・「海鳥識別ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,470
・「外来鳥ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,470
<< 絵図鑑 >>
・「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版」 日本野鳥の会 ¥3,570
言わずと知れたバードウォッチングのバイブル!Birder必携の一冊
・「鳥630図鑑・増補改訂版」 日本鳥類保護連盟 ¥3,980
掲載種が多く、美しい細密画・豊富な情報量で人気の野鳥イラストハンディ図鑑。
【 その他野鳥関連情報 】
<<雑誌・機関紙>>
・「BIRDER」 文一総合出版 ¥1,000
日本唯一のバードウォッチング専門雑誌
インターネットサイト「BIRDER.jp」もバードウォッチング総合サイトとして展開。
・「野鳥」 (財)日本野鳥の会 ¥5,000(年会費)
日本野鳥の会(
http://www.wbsj.org/)の機関紙
<<探鳥地ガイド>>
・「探鳥地図館」 小学館¥1,900
・「日本の探鳥地 東日本編・西日本編」 日本野鳥の会 各¥1,980
・「日本列島野鳥maps」 北隆館 各¥2,500
(首都圏・北海道・東北・中部・関東甲信越・西日本編)
・「日本の探鳥地」 文一総合出版 各¥1,600
(北海道・東北・首都圏・関東甲信越北陸・東海西日本編)
乙でちゅん!
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/22(金) 20:53:43.74 ID:ylqPIC+80
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 20:34:47.89 ID:bIOixxOt0
>>17 忍池の餌付け爺か?
桜で人多いからこれ見よがしにやってるのが痛い。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/25(月) 23:46:42.66 ID:iaEBYzpN0
流れがわけわからん、ガビチョウがどうしたんじゃ
>>10 リンク貼るだけでなく一言書いておけ、横着者!!
(こういうの写真が良くてもイラッとくる)
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 13:58:21.15 ID:SLQWskPV0
>>30 なんと裏山しい
いい写真だし
俺の庭には来てくれないっていうか
そもそも庭はないわw
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 18:35:09.05 ID:X+AN2uvMO
そんなくだらない事、わざわざ携帯から書き込まなくていいよ。
カワセミさん撮りたいんだけど70-300じゃ全然足りませんか?
>>35 カワセミだけ撮るにはちょっと寂しいけど今の時期なら桜の枝に留まったカワセミなんかだとAPS-Cの300mmでもいいかと。
カワセミ近くにいるなんて羨ましい
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/28(木) 02:46:43.33 ID:7+zJqVn50
カワセミだけじゃ分からんよね
どれくらいの距離で撮れるのかも書いてないし
普通の川とかにいるカワセミなんかは全然届かないね
狭い池とかで慣れてる個体なら十分だけど
近所の公園の池にいるが、対岸にしかとまらないので、800ミリでも遠い。
Webでサンニッパノートリですってデカデカ写ってるのなんか見ると羨ましい。
カワセミも初見のときは感動したけど巷にJpeg飽和状態で
顔がイヤになってきた自分は病んでる?
庭の巣箱に住んでるシジュウカラを撮りたいんだけど
怖がらせずに撮るにはどれくらい離れれば良いんでしょう?
>>43 個体によるけどシジュウカラなんて5mも離れればokじゃ
家に今営巣してるのは、エサくれって窓の側に来てアピールするよ
ジョビコ
>>42 俺も小学生の時初めて近所で見て感動したが(バードヲッチングを始めたきっかけ)、今はモズとかヒタキみたいなスズメ目の鳥のほうが好き。
美しいのもいいが、可愛さは正義だよ
>>44を面白いと思った自分はこのスレ向きじゃないのか?
>>53 忍池でいつも見られる光景だからなぁ。
44も忍池だし
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 09:49:03.17 ID:NCgdOpDK0
ペンタックスファンで300of4と1.7AFアダプターでカワセミはじめ飛翔写真
を撮ってます
今 動態追尾やaf-cが弱いので
K-5Uに買い替えようか
思い切ってマウント替えしてD7100と300o×1.4と変えようか
迷ってます
皆様の意見や考え方を求む
>>55 NやCの絵で良いと思うなら行く方が幸せになれると思う。
オレはダメなので敢えて茨の道を行くよw
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 11:36:57.77 ID:NCgdOpDK0
>>56 確かに
55ですが
更に形やボディーに対する信頼性はk−5Uの方が上なのだが
ちなみに今はk−7使ってます
マウント変更となると大事だからK-5UかK-5Usをレンタルで試してから考えたら?
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/29(金) 14:33:50.72 ID:16199T9M0
エナガちゃんでいいと思います
かわええw
カワセミは魅力的な被写体だけど
止まり木の設置とか餌付けが余りに多すぎてなぁ
都会の人に慣れすぎたカワセミは正直見たくない。
>>61 止まり木ならまだいいと思うぞ。
餌付けは論外だが。
そもそも川に飛び込んでこそのカワセミなのにね
カワセミなんて裏のドブ川で小魚獲ってる普通の鳥なのに、何をそこまで・・・
アオサギの方が出会う回数は少ないw
シジュウカラは今年もウチの巣箱で営巣するっぽい・・・下見中。
>>64 それこそ場所によるとしか言いようが無いな
うちの近所じゃアオサギこそ繁殖期に空を見あげればかならず飛んでるくらいw
カワセミ見たことないなあ、
川がキレイに澄んでいる場所にしかいないイメージ
アオサギだったら動物園のペンギンと毎日いっしょにいるよ 一応野生のやつが
>>67 ドブ川のように臭い川でも水が透明で魚がいればカワセミはやってくる。
そんなレベルの鳥
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 06:22:41.03 ID:xsqV8NwT0
>>72 どこで撮ったのか分からないけど、既に葉っぱが出始めてるのね。
家の周りじゃ梅がようやくほころび始めたところだよ。
シロハラの好み
ヒヨドリじゃね
ヒヨドリ
いや、これヒヨドリだろ
ちょっと、まて、判断を早まってはいけない
よーく観察するんだ
…これは、…ヒヨドリじゃね?
たぶんシロハラ
ドバトのようだけど第三者委員会に諮る必要がありそうだ
まあ待て、落ち着け、慌てる様な時間じゃない
ここは間違いないようにカワラバトの可能性も考慮する必要がある
おっさんやで
>>90 カーイーナー
いいなこんな鳥が撮れて
俺なんか見たこともないわ
>>94 そりゃ自分から探しに行かないと見れないさ
ルリビタキなら都会の公園にもいるから一度双眼鏡を持って探しに行くといいよ
都内なら明治神宮御苑はオススメ。
>>90もそこで撮った。はじめて鳥を見に行ったけど、
他の公園などではなかなか見られないような、いろんな鳥がいた。
池にはカワセミもいたよ。
アレ?まだルリ居たんだ
もう抜けちゃったのかと思ってたよ
自分は明治神宮の社務所のあたりでルリビタキ撮ったよ。
入場料払った御苑では見つけられなかったw
他の鳥はさすがに御苑のほうが多かったけど。
ルリビタキは先月中旬までは見たな ちょっとだけ高いところだったと思うしメスタイプだったけど
お前ら的にFUJIの新しいネオイチHS50EXRってどうなの?
SX50とちょっと迷ってるんだけど
画質とかどうなのか気になる
>> 102
バン幼鳥と思われます。
>>106 ここは鳥の前を同定するスレではないしそこは糞写真貼る場所でもない。
写真消して出直してこい。
>>9
>>111 いいシーン押さえてますねえ。
カラスは多分親子でしょう。
カモメこっち見んなwww
>>112 えーっ、あんなに大きいのにママ(パパ?)からご飯食べさせてもらうんですか!
求愛給餌と言いましてな、
カラスの仲間やカワセミの仲間がお互いの愛を確かめるために
行っておりますのじゃ。
誰か壁持ってきてくれ
何処らへんで撮ったの?
アレの影響とかじゃないだろうな・・・
疥癬はハトはよくかかる
3枚目、下クチバシに穴が空いちゃってるの?
>>121 飛んでる燕よく捉えられたな。
昨日はちょろちょろ飛んでるのを見かけた。
もう渡ってきてたんだね。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/08(月) 21:17:25.48 ID:XTXyMtxMO
107みたいな人てなんでわざわざ憎まれ口をたたくんですかね?一体何様のつもり?
触らずに放置してるんだから空気読めよ
石垣島かぁ
まるで踊ってるようだ
おお、俺カワガラス好きなんだ。釣りで渓流行くとよく見かけるんだけど、カメラ持って行ってない時ばっかw。
春のふいんきがいい写真が多くて変換などしてられねえ
また情報に踊らされて撮った写真貼っている馬鹿がいるな。
百数十人亀爺集まってる所で撮って面白いかww
アップロードできない??
ちかれたびぃw
ちっちゃーっw
>>162 地面と同化しててどこにいるのかわかんなかった
最近のコンデジってISO800でも普通に使えてビックリ
//2ch-dc.mine.nu/v4/src/1366956767881.jpg
何の機種?
カメラメーカー: Canon
カメラモデル: Canon PowerShot SX50 HS
撮影日時: 2013-04-25 10:29:56 (タイムゾーン情報なし)
焦点距離: 215mm
絞り値: f/6.5
露出時間: 0.0040 秒 (1/250)
ISO 感度: 800
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: マニュアル
フラッシュ使用: いいえ (強制)
画像方向: 標準
色空間: sRGB
GPS 位置: undefined, undefined
>>155 ほんとはこれアスファルトの熱で寄生虫を退治しているんだけどね
あ、そうなの。長旅でヘトヘトかと思ってたわw
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/27(土) 16:31:31.82 ID:sMkDpDKE0
ここの住民って野鳥観察板も読んでます?
うん。
やっぱりw
最近読みはじめた新参です、よろしく
なかなかですな
>>185 前に十姉妹って書いちゃった人いたけど元気だろうか。
人生は四十から
>>189 一枚目のラブリーさが心肺停止レベルだ。w
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/29(月) 21:43:17.31 ID:ZFZqAe2K0
チュウだね
ヒヨ
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 19:42:58.50 ID:ulGQVjv50
>>192,193
チュウシャクシギのようですね。
ありがとう。
198 :
794=796:2013/05/01(水) 20:16:21.68 ID:DLk2gj/N0
>>198 目の周りはタヒバリにも見える、撮影地(特に今年の北日本)にもよるが
夏、冬の鳥が混在するとチラ見では難しいな、鳴き声、行動に特徴は?
201 :
198:2013/05/02(木) 16:04:27.82 ID:1nkI1xWB0
前回の名前欄は気にせずスルーしてください (^_^;)
埼玉と東京にまたがる狭山丘陵で、昨日撮影しました
谷戸と呼ばれる地形のポイントで他の鳥を撮影中に
右手の森側から2羽飛び出してきてこの木にとまり
撮影直後には左手の湿地にある茂みへ逃げてしまいました
ちなみに尻尾はふってませんでした
見てる間は鳴かなかったので鳴き声は確認できてません
>>201 枝止まりのタヒバリはまずないと思って良い。
だからビンズイでFA
ビンズイその通り
公園で下半身の下腹が赤茶色の鳥が生きてるムカデをくわえてたんだが
名前は何ていうんだろ、ていうかあんなのどうやって発見するんだw
>>204 背中が濃紺〜黒辺りならイソヒヨドリ。
背中が茶色ならアカハラ。
この時期だから多分前者
206 :
198:2013/05/03(金) 20:01:59.55 ID:QdEGy/dO0
ビンズイ了解です
ありがとうございました
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/03(金) 20:26:37.93 ID:W+or41tI0
>>207 オオルリ
色がよく出てるねえ光の加減でぜんぜん青く見えない時がある
>>205 d。イソヒヨドリ、ぐぐってみたらたしかにこんな鳥だった。
しかしムカデなんかよく見つけるもんだ。
たとえ地面に這ってたとしても。
鳥の視力ってすげーんだな。
ヒタキとかモズとか10m近く離れてる地面のちっこい虫見つけるよ
>>208 オオルリですか
教えてくれてありがとう
クマタカに見える
>>217 オオタカ幼鳥ですか?
猛禽は撮ったことが無くて・・・
どうも有り難う
>>221 大きさ、頭部の形状、尾や腹部のの横斑の入り方、虹彩の色など様々あるが
最大の違いは翼先の突出部(指のように見えるから翼指ともいう)がハチクマは
6枚、クマタカは7枚。
といっても遠くで見えるやつはこれらの特徴がよくわからないことも多いので識別
することは難しい。
>>222 勉強になる。
でも、上空高いところを一瞬で飛び去ったとき分かる自信が無い。
あと、クマタカは一年中、森にいるけど、ハチクマは渡りにシーズンには開けたところでも飛んでいるとか。
状況証拠でみわけるしかないか。
カメラ目線てモデル雇ったのw
ポーズまできめてくれてますやん
これ以上怒らせると二度と来てくれなさそうw
Oh! Dynamic!
>>230 こうやってみるとスズメも結構恐ろしい鳥だなw
>>232 まぁ空飛ぶ(羽のある?)ねずみと言われるくらい色々持ってるやつだからな
サイズがサイズだから可愛いけど
鳥はだいたい恐ろしい生き物だわな
嘴と爪でやられちゃう。イモトもドロップキックくらわされてたし
子供のころは鶏が怖かったわ
こわいよ〜
かわええ
>>235 クチバシも爪も怖いお
>>237 ___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
恐竜の進化形が鳥、って話もあるからな。目のアップとか怖いよね。
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 11:28:57.89 ID:K04Wf27c0
ツバメの子育ての季節だな 巣をあちこちで見かける
>>237 「ごめんくだちゃい」
「どなたでちゅか」
「スズメのチュン太くんでちゅ」
「お入りくだちゃい」
「ありがとうでちゅん」
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/15(水) 01:50:44.27 ID:e1DSVKeuO
雛って怖さ知らずなのか近づいてくるね
スズメは住んでる場所が都会なら都会なだけ人に対する警戒心が薄いからなぁ。
田舎のスズメなんて人の姿が見えただけで飛んで逃げやがる。w
>>247 田舎の人間は、焼き鳥にして喰うからだよw
究極の焼き鳥はスズメて聞いた
ウマイラシイ
,,,,,
(⌒ヽ _/´'ω')
(ブッ>∈ミ;;;ノ,ノ
(_ノ ヽヽ
>>258 尾羽がV字になってるのは、トビなんです。
直後
支援すんのはいいけどさ…ある程度整理したほうが良くね?
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 10:44:16.95 ID:YfqIK0EQ0
そこでgif職人ですよ
すみません、最近会社の駐車場に住み着いている鳥が気になっています。
(住み着いているというか毎日見かけます)
全体的には白、翼の先端だけ黄色です。
尾は黒いです。
写真撮っていないんですが、これだけで鳥の名前分かりませんか?
写真は撮っていません。
あまり見かけたことのない鳥ですが、一般的には知られた鳥かもしれません。
すみません、間違えました……
翼の先端だけ黒
嘴の先端だけ黄です。
フレームに収まってないような被写体をどうしろと・・・・
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/27(月) 11:58:31.49 ID:eesOQtEqO
サムライw
ほんとにかっこいいな
でも、アオサギの鳴き声は嫌い
ゴアッ! だっけ?
マグマ大使もよんでやって
トビに鳴いてもらおうか
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/29(水) 23:12:23.00 ID:oXbcBoi30
このあいだ、トビが飛んでいるのを上から撮れるスポットを見つけたのだが
カメラを持っていく機会がない
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 13:08:15.60 ID:KbVyhnVI0
>>280 見ようとすると
403 - Forbidden
がでて見れないんですけど
どうしたらいいですか?
>>280 1枚目・・・親がすごく巨大に見えてちょっとこわい・・・
>>287さん
注意書きには10000KBまでとありますが
確かに2MB超えるような画像は上がっていませんね。
ありがとうございます
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 15:10:34.50 ID:KbVyhnVI0
>>285 ありがとうございます。
感謝!!感謝!!
初めての鳥撮り。
300mm手持ちは初心者にはきつかったです。
DPPでいじってトリミングしています、汚い画像ですみませんorz
修行中の為リンクはれませんでした
//i.imgur.com/Tt4RFzw.jpg
//i.imgur.com/hH2trXB.jpg
//i.imgur.com/xz7nuZX.jpg
//i.imgur.com/qkrOKpw.jpg
おおう!なんとダイナミックなアオサギさん!イイジャナイ!
カラスはつぶらな瞳で可愛く撮れてますね
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 21:57:08.63 ID:xbmrEkMq0
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 22:17:40.28 ID:fVA2kaYo0
>>291 有り難う。
しばらく鳥撮りにはまりそうです。
>>293 >>294みたく、ちゃんとアドレス書いてくれないと、
プレビューが表示されず見る気にならない
>>295 290じゃないが修行中だから貼れなかったって言ってるじゃん
>>295 お客様ですか?
めんどくさがり過ぎだろw
299 :
290:2013/06/01(土) 22:49:06.27 ID:qenyHTb60
>>300 こいつなんていう名前ですか?近所の公園にいるんですが
ほぉ、こいつがあの。ありがとう!
きれいダナー
ヨコバイを狙ったんですね
>>309 他スレで騙されたことがあるので綺麗なうんこだったらどうしようか一瞬躊躇した。
そのヨコバイもボケすぎW
俺の目が前ピンだから後ピンになる?
オオルリ綺麗だなぁ
まだ見たことも撮ったこともない
317 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 12:43:23.12 ID:UhJimpYPO
>>314 綺麗だけど
どうやって撮ったの?
シャッタースピード遅いけど
当然三脚使ったんでしょうけど
よくそんなシチュエーションがありましたね
俺はオオルリ 一度も見たこともないわw
>>318 口開いてるところを1/25で撮るのは結構難しい気がするけど
どうなんだろうか?
>>319 とまってるところを連写で数打ったうちの1枚でしょ。
当然三脚使用。
323 :
314:2013/06/07(金) 19:03:15.12 ID:eXKR/ueO0
うそ付き (^^
この時期は北海道ではウソが見れるのかぁ〜
>>323 なるほど。今度の日曜日、上野公園でこれかぶってスズメ撮りに挑戦してみよう。
>>323 言うは易いけど実はなかなかうまくいかないんだよね。
見事な写真です。
先ず見つけるの大変だし、フレーミングも大変。
ホントお見事。
迷彩ネットって効果あるのかな。接近できるなら欲しいな
鳥は人間の下半身、二本足が見えると警戒するらしい
動いて近付いちゃえば同じだけど
鳥撮りにロングスカートの時代が来るのか?
>>330 真ん中の足も出して三本足で近づけば逃げないとか?
ただ、警察に見つかって自分が逃げる方になっても知らないけどw
>>334 野生のヒナとかって誰もかれもウリ坊でカワイイな
>>334 一所懸命手を広げてるのがかわいいな〜。
>>346 綺麗 可愛い
ただISO1600にしては粒子が目立ちますね
トリミングしたのかな?
暗めで撮影して現像で持ち上げてんじゃね?
5年前はISO1600なんて粒子ザラザラで見られたもんじゃなかったのに
技術の進歩ってすごいもんだね
今じゃコンデジで当時の一眼以上の画像が撮れるんだもんな
352 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/14(金) 16:16:25.10 ID:j0/wdiZhO
ほんと、よく撮れてるね
でも壁の向こう側に天使はいるのよね
壁の向こう側からこっち側に戻ってきたみたら・・・
ほんのちょっと前とは全く別の世界が広がってた
再び壁の向こう側に足を踏み出すには相当のエネルギーを必要するかもだな
果たしてそんなエネルギーを費やすことにどれだけの価値があるのか
もう俺は、こっちの世界で十分、満足だわ
人それぞれだから否定はしないけどね
やっぱ壁の向こうに魅力を感じる
それと満足したら楽しくないと思うの
不満足の試行錯誤を楽しむのも遊びの要素
重い機材を持って歩くのが厭なだけで、満足しているわけでは無いのだよ。
我慢しているわけだからね。
ひよこ・・・?
>>360 ハクセキレイって近寄っても結構逃げないでチョコチョコ歩いてるんだよね。
個体にもよるけど。
>>360-361 鏡とかあると鏡に向かって遊び始めるよね
俺のトラックのミラーで遊んでた仔がなかなか飽きてくれなくて困った時がある
遊んでるというか縄張り争いのケンカだからなかなかあきらめないわな。
鏡というものを理解できる知能は無いし、相手はいつまでたっても逃げていかないしw
>>365 素晴らし杉だぞ!
RAWですか? JPEGですか?
>>367 ただリサイズしただけのJPEGですよ
コンデジではレスポンスが悪くなるので野鳥にRAWは使いません
シャープネスとかコントラストとか彩度もデフォルトのままです。
この時期、子育てでエサを加えた親鳥をよく見かけるね
やっとニコ1+FT1+AF-SレンズでC-AFに対応するファームが出たらしい
しかしA005非対応となったのでよく考える。
>>373 よくわかりませんが、オオセグロカモメじゃないかと思います。
キビタキじゃね?
ゴメ、尻尾の裏の色とか見る限りキセキレイっぽいね
キセキレイも他のセキレイみたいに尻尾をピョコピョコ上下に動かすみたいだから
尻尾がそんな感じに動いてたならセキレイの可能性が高いと思うよ
キセキレイ
キビタキではない
>383,384
返信ありがとうございます
ホオジロの若ですか。納得(^^
周辺ホオジロ確かに多いですね・・・
さすがに若まで載ってる事典(?)は持ってないからわからなかったんですm(_’_)m
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/25(火) 09:28:28.89 ID:XkVMLsA40
朝撮れたてのカルガモ
でもこんな所で子育てするつもりなのか?
2ch-dc.mine.nu/v4/src/1372119949927.jpg
390 :
21:2013/07/04(木) 20:42:53.77 ID:KAu7BABN0
今朝、チビのお兄ちゃん(お姉ちゃん)達3羽が無事巣立ちました。
日が暮れたら、3羽とも両親と一緒に巣に帰ってきてますけどね。
今日のところは、チビは家族から取り残されずにすんでいるようです。
>>154のお兄ちゃん(お姉ちゃん?)の今朝の雄姿(?)
http://i.imgur.com/qibhoGW.jpg ほんのわずかの間に随分立派になりましたぁ〜
↑誤爆(汗
>>394 うpるだけならレジストしなくてもいいよ。
削除とか管理ができないだけ。
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/08(月) 17:46:06.01 ID:EV8IawSW0
>>398 芸術写真の域だね
額に入れて飾っておきたい
夜、トイレに行く時に見たくない
おまわりさん盗撮です
写された本人が黙ってないと思うな
>>398 アオサギってよく見ると結構綺麗な鳥だよな。
>>412 ツバメ最近うちのまわりじゃ全然見ないわ。
羨ましい。
うちの周りはツバメだらけ状態
今は巣立ちの時期なんで3羽、4羽(多分兄弟)と電線に止まって親鳥から給餌
してもたってるのがよく見られる
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/15(月) 08:47:35.47 ID:Tov1v5ol0
>>418 いいよな サンコウチョウ
俺なんか古生代に絶滅した動物だと思ってたぜ
それサンヨウチュウ
>>422 食事しようとすると警戒しながらも寄ってくるスズメもいますよね。
神宮外苑の2F食堂とかww 写真は撮れなかったけど
竜ヶ水でも渋滞してるとたまに人間観測してるなトンビ
>>398 消えちゃったけど、この写真みて、100mmF2.8 MACRO を買っちゃった。
>>426 鳥スレの写真がマクロレンズの売り上げに貢献することがあるんだなw
なんの写真だったの?
>>427 水辺のアオサギさん。
綺麗な写真でした。
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) 20:11:12.24 ID:zK6XE/Ls0
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/27(土) 22:13:30.26 ID:itWq9T+MO
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/28(日) 19:05:24.67 ID:r9o7hNhd0
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/28(日) 20:50:49.82 ID:1inYPAhN0
>>435 夏といえば、高校野球。まさに高校・・・。
いや、なんでもない。
暑き日に
天を仰ぎて
何思ふ
>>444 あなたの写真は雰囲気でわかる気がする。いつもありがとう。違う人だったらごめんw。
>>445 スゲー!俳句から写真を特定できるなんて!
とおもたらさすがに間違いかw 先に誤っておくものだねぇww
448 :
442:2013/08/06(火) 22:55:07.26 ID:lDfL0Twf0
>>443-445 拙作なのにわざわざありがとう
お世辞でも今後の撮影のモチベアップになります
>>445 3年ほど前から時々お邪魔してますが、機材が変わった今でも撮り方は進歩してません orz
自分じゃないかも・・・
この時期、平野部ではこれといった被写体と出くわすことがなくちょっと寂しいですね
また何か撮れたら上げさせてもらいます
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) 06:51:51.68 ID:bLz6R1jQ0
もふもふやな
何この合成感
www
村じゃ有名な悪党コンビでのう
誰もかなう奴ぁいねえ
猫鳥専科part1なんつって
随分立派な庭・・・
うちの庭?
田舎なもんで隣が田んぼだから立派に見えるのかな?
庭は狭いです&田んぼは隣のうちのもの。
「隣の田んぼは青く見える」だったっけ? (^^;
隣の芝生は青く見える
自分で管理しなくていい緑地が家の周囲にあるってすてきやん。
夏は虫とか蛙とか多そうだけどw
464 :
458:2013/08/12(月) 23:14:29.12 ID:dgkV2BIO0
確かに田園風景というのはいいですね。
落ち着くと言うか目にやさしいと言うか・・・日本人の原風景なんですかね。
それからいろんな生物が集まります。
水棲昆虫にイモリやカエル。
それらを捕食する鳥類や蛇なんかも結構います。
でも農薬が結構使われてるんですよね。
蛍なんかはめっきり減りました。
モデル代、2枚目は奮発し過ぎ。
>>465 レンズの焦点距離 : 85.00(mm)ってそんなに寄れたの?
モデル代の効果は絶大?
一見給餌にみえるのなw
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) 22:01:33.18 ID:N4IEaCs70
>>473 ヤマガラは人になつくんだってね。
手乗りははじめて見た。
>>474 昔、俺の祖父ちゃんが飼ってたよ>ヤマガラ
今冷静に考えると、違法なんだよな……
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) 22:24:12.20 ID:N4IEaCs70
>>474 シジュウカラですけどね。なつきやすいみたいですね。
ヤマガラちゃんですよ!
ヤマガラが手乗りを始めるのはシジュウカラという意味かもしれないじゃないか
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) 22:39:40.85 ID:N4IEaCs70
>>473 ググったらヤマガラでした。訂正します。
シジュウカラと教わったような気がしたもので・・
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) 22:47:52.42 ID:N4IEaCs70
そ、それは……
ネクタイが見えないから、ヒガラちゃんっぽいね
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) 23:04:13.89 ID:N4IEaCs70
シジュウカラで間違いないと思いますけど。ヒガラでググったら良く似てます。
奥が深いなァw
後頭部の白ポチはヒガラ
>>485 どう見てもヒガラなんだけど・・・ほかに写真無いの?
凄い写真なのに、名前が適当すぎて残念すぎる・・・
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) 23:21:06.11 ID:N4IEaCs70
>>487 他に写真ないの?
ヤマガラならばありますけど、シジュウカラ?はありません。
だからシジュウカラじゃないよ。
可愛く撮れてるなら名前なんてどうでも良い、って話もありだけど、これを機会に名前を覚えましょう。
ヒガラです
主なカラ類4種のうち、ヤマガラ、ヒガラ、コガラは人の慣れやすいので手乗りの写真は何とか撮れると思うが
シジュウカラは比較的警戒心が強いので手乗り写真の難易度は高いと思う。
個人的にそんな写真があったら是非見てみたい。
>>492 君とこのアオサギは見えない糸で結ばれている
運命の青い糸
赤外線は見えない赤い光……
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/30(金) 21:18:35.27 ID:TgvtEwvj0
ライチョウ、セキセイインコ、オカメインコまだ〜?
>>499 ちびカワウのクレクレっぷりが凄いな。
鮎?
>>498 レスつかないけど、結構珍しいんでないの。
>>502 ちごハヤブサではなく、ハヤブサだけど、ツバメのほうが分からん。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/02(月) 20:03:21.65 ID:DowF3DtI0
人間も踵着いてるからセフセフw
これこそメタボじゃね
モズ見かけるたびに思うんだけど・・・ 何考えてんだろね?
モズかわいいなあ
モズって冬場はよく見るけど、同じ場所居ても夏場全然見かけない。
頭と体のアンバランスさが可愛いから見たいんだけどな〜
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 15:23:13.84 ID:2WDQLYa10
>>514 うちの周り(淀川・大阪の公園)のモズは夏は山のほうに
移動してるみたいだけど、里山あたりだと年中同じ
縄張りで生活してるのかね?
モズは秋になると縄張りを張る。
高鳴きはたしか縄張り宣言だったはず。
夏はメスは子育て、オスは餌運びに忙しいはずだが・・・
実はこの鳥、かねてから浮気疑惑があるらしい。
意外と自由奔放なのね。
トキの写真まだ〜?
>>503 イワツバメにしては獲物が大きすぎるような気がする
尻尾の形いがいではアマツバメが白い所やサイズ的に
合うと思われるが、そもそもツバメと判断した理由は何?
>>520 撮影は最近ですか? それとも随分と北の方かな
もう、クチバシにピンクが入ってるのかと思ったもんで
まだ課長なのかも
>>531 iso900だとさすがに荒いかな。
それともシャープネスかけすぎ?
>>532 等倍の50%でトリミング
ギリギリセーフと判断してNR処理なし
シャープネスは仰るとおりかも
自分の安モニターとそちらのモニターとの表現力の差
原因はこんなところかと・・・
>>533 なるほどトリミングの影響はありそうですね。
私の環境ではちょっと荒いかなと感じたもので質問させていただきました。
いい瞬間を捉えてますね。
モズは小さけど猛禽類だからな。
真逆に発進してるおw
そういや、はやにえってまだ見たこと無いんだけど。
>>543 望遠側で換算105mmなんだ。
それだとさすがに鳥撮るにはきついね。
アオサギちっちゃ!
こんなもんでもグロなの。
ケロ注意!
最近雀見ないんだよな。
めっきり減った。
アオサギはたまに見る。
撮るタイミングはなかなかないけど。
駅前ロータリーの木が雀のお宿状態で
夕方になるとめっちゃうるせえ
駅前はムクさんだなあ
うちの近所だとハクセキレイとオナガが増えてきた
団体さんか
>547
拡大するとなんかはみ出てます
アマサギ軍団かw。
ブログなどで マイフィールド って書く人がよくいるんですけど、地主さんなんですか?
昔はホームグラウンドなんて言ったものだがのぉ。今は言わんのかのぉ…
>>564 日本野鳥の会ではよくそう呼んでいますよ。
ここは俺のショバだぜ(マイフィールド)
バイクや自動車でも加速テストとかするときは自分の庭でするよ。
↑ 誰か解説してください
0-100km/hの加速にかかるタイムを計測したり最高速を計測したりする人はみんな自分家の敷地に長い私道を持ってんだよ
もうガン来た。稲刈り時期だから当然ちゃあ当然なんだが。ちょっと撮りに行ってみるか。
>>576 いや、秋田。田んぼ行ってみたけどカラスしかいなかったw。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/23(月) 22:59:12.89 ID:cCNXQ/gs0
モズが鳴くのって朝だけ?
>>581 調べた訳でないが、朝の騒がしさが一段落した後とか
日中の静かな時間帯の方が、単に目立つせいか多い気がする
モズにしたって縄張り宣言、求愛は暇な時間するんでないの
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 12:13:10.18 ID:m7oiqDTL0
モズって留鳥?
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 13:47:16.36 ID:+LloP2Hn0
>>585 山間部と低地、河川敷なんかを往き来してる
個体も多いけど、里山だと年中いるみたいね。
どちらにしろ渡りのような大きな移動は
しないよね。
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 20:44:12.05 ID:fTNnIsju0
ありがとー(^-^)/
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/24(火) 21:40:05.87 ID:00Rw2XC20
578の鵜は夕方になってもここにいた
体重くて飛ぶことも出来なかったのかな?
>>588 せっかくのかわいい写真がつまんねー文字で台無し
ダメだwヤマガラの鳴き声とこのぱっつん具合でいつも笑ってしまう。
お土産の箱に詰まってそうだなw
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/26(木) 23:09:15.36 ID:ucnCw/L10
キビタキってそんなに珍しいの?
田舎だからか普通に朝方庭でさえずってるけど・・・
居るか居ないかじゃ無くて、撮ったか撮らないかだよね
俺なんか撮っても失敗が多いけど('A`)
そういえばアカゲラが人気みたいだけどそれほどレア度は高くないよな?
一眼初めて1年せずに2,3回ほど撮ったんだけど
>>603 レンズはLじゃないただのEF70-300mmだからいいの使ってないよ
>>602 個人的にはアオゲラの方が見る機会少ないな。
質問なんですが、よく撮りに行く場所って近場ですか?
それとも片道2時間ぐらいかけて行きます?
りょうほう
アオゲラだと思っていたらヤマゲラだった
>>600 長いの70-200しか持ってなかったけど2階の窓から撮ったことはあるよ
時期が来ると朝方にさえずりが聞こえるからまた来てるんだなぁってなる
アオゲラは割とよく見るけどアカゲラはないなー
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 18:11:36.69 ID:Z213171l0
毎年行ってる山桜スポットでアカゲラ、アオゲラ両方見かけるわ。
でも桜見に行ってるものでいつも望遠もってないからまだ撮った
ことがないw
>>614 どちらかというと珍しいかも。
山がちなところに住んでるの?
今の時期はアオゲラは結構飛び回ってる。
アオゲラは年中見るけどアカゲラは冬かな。
@神奈川
左に目撃者(鳥?)が居れば露出狂でFAなのに
アオゲラは山桜の多い所が好きみたいで
里山みたいとこではアカゲラより多く鳴き声を聞くね
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/01(火) 10:41:15.58 ID:aIx6FGun0
ども
サギって警戒心強いですか?
なんかすぐ逃げちゃうんですけど
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/01(火) 10:42:50.45 ID:aIx6FGun0
あっ、
白くて大きいのと、白くて足先が黄色のです
>>白くて足先が黄色
ここまで観察できてて名前がわからないわけがないので、初心者のフリをして何をひっかけようとしているのかと警戒してしまう
カラシラサギかもしれん
チュウダイサギかもしれん
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/01(火) 20:11:44.58 ID:3miIZjWZ0
やだなー、性格聞いてるだけなのに
ツンデレです
サギのわざとらしい話題はなあ、粘着荒らしがいるからなあ・・・
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 20:03:01.62 ID:KISv3a5O0
そうなのかー
で、大きくて白い方が警戒心強いの?
サギじゃないだろ、カツワだろ
>>632 コサギよりダイサギ、アオサギのほうが警戒心は強い。場所によっては人馴れしてる場合もあるが
コンバイン追いかけるヤツかw
それアマサギ
コサギも一緒になって追っかけてるよ
さらに俺達がカメラ構えて追いかければカンペキ
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/06(日) 20:28:04.27 ID:L9Zjavf00
ども
ダイサギって脚黄色いの?
これより一回り小さくて、脚が全て暗色なのも見かけたんだけど、
なんていう種類なのかな?
どれより?
野鳥板池
ダイサギがわかってチュウサギの名前がわからん理由を知りたい
まあそれはそれとして、ダイサギ・チュウダイサギ・チュウサギ・コサギくらいは現地で見分けられる様になっておくと便利
どういうときに便利なんだよと
町でデビ夫人に「ちょっとあーた、あれはダイサギ?チュウダイサギ?」と訪ねられた時に便利
ダイサギとチュウサギ、難しいよ。
せっかく覚えたと思ったら、季節で足や嘴の色かわるし。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 02:12:51.00 ID:87fsjibb0
ダイとかチュウとか、ネタだろうw
でもチュウダイサギとチュウサギは、条件が悪いと迷うことがあるw
まぁ、それ言ったらシギチとか、タヒバリ系とか、ハイタカ雄幼鳥とツミ雌幼鳥とか、きりがないが…
スズメとハトとカラスがわかれば充分
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/09(水) 21:05:18.26 ID:kuIfHKpl0
お前らが冷たいからサギ観察熱が冷めそう(>_<)
シラサギとアオサギが解れば世の中生きていけるよ
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/10(木) 23:23:09.07 ID:HepOqchO0
自分で調べたよ
指だけ黄色、カラシラサギっていうんだね
チュウダイ、なんて載ってなかったよ
川にはあとカルガモぐらいしかいなくて、飽きそうw
>>653 カラシラサギは珍らしい鳥。
足指が黄色でくちばしが黒ならコサギ。くちばし黄色ならカラシラサギ。
チュウダイサギはダイサギの亜種で冬に見られるダイサギより小さい。
それだけ知ってれば就職バッチリ女子にもモテモテ
>>653 もうそろそろ、初心者にはカルガモに見えるだろうけど実はカルガモじゃない連中が何種類も飛来してきてるぜ
クチバシの先や体の大きさに気をつけて見てみな
コガモとシマアジの幼鳥とか…w
>>659 濃いねえ、コテコテだねえwシャープネス強すぎる気もするし・・・
そういう画が好きならペンタックスかキヤノンあたり使ったほうがいいんじゃない?
ニコンはこてこてのイメージだけどな
キャノンはあっさりのっぺりのイメージ
>>664 水たまり?が綺麗。光のあたり具合がいいですね
>>663 スゴイっ! 何気にアカガシラサギ!
昔、このサギ、アカガ白鷺だと思ってた
>>668 ありがとうございます!
狭山湖(埼玉県)で鳥撮りの人たちが大勢で狙ってたもので気になっちゃいましてw
アカガ白鷺w
思い付かなかったが言われてみればw
随分と硬そうなカイツブリだな。
乗れるかな?
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 11:04:03.43 ID:2oxsMCpO0
ども
コサギよりはアオサギの方が逃げなさそう
ま、飽きつつあるけどw
ダイサギ見なくなった
ダイサギはこれからの季節の鳥
見なくなったのはチュウダイサギだな
コサギは採餌がアグレッシブで面白いぞ
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 20:34:49.90 ID:3v4Io+od0
まぢか
一応街中の川なんで、ずっと鳥見てると淋しいw
>>681 地域はどこら辺ですか。
俺も早くジョウビタキ見たい。
高地?
鳥
>>682 >>683 静岡の標高400m前後の場所です。
過去の日付を見ると、だいたい10月下旬くらいからジョウビタキを撮影しているので
来週くらいには各地に入ると思います。
日本海超えて飛んで来たんだよねぇ
あんな小さい体で・・・
北極域〜南極域を渡るキョクアジサシが極めつけ
689 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 05:56:32.53 ID:RTQt8/6c0
また、アオサギとカルガモやった
飽きるw
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 22:26:11.68 ID:kq4qMyLM0
アオサギ飽きそうだけど、
イソヒヨドリ見つけた♪
>>691 キツツキじゃなく普通の小鳥っぽいのもいいね。
ヒヨドリ
>>696 ありがとうございます。スッキリしました。
また来てくれると良いが…
絶対来るわwww
イヤというほど来る。
えっ!適度に来てくれると嬉しい…
夏なんて毎朝5時前からずっぅと鳴き続けてくれるよ、きっと。
秋から冬にかけては木の実がなくなるまで来る
木の実がなくなると、畑の野菜を荒らしに来る
ヒヨドリは見方によってはかわいいが憎らしい面の奴もいる。
どっちかと言うとギャングだな。 花は食い散らかすはメジロ用に置いてるみかんは根こそぎ持っていくはやり放題。
追い散らすのに世話が焼ける。
でも大きいし近くまでくるからテスト用被写体には良いかも。 楽過ぎるけど。
ヒヨドリはどう見てもモヒカンパンク
鳥にまで見下されてカワイソ
ヒヨ怖すぎるw
すずめしか来ないから、久々のちょっと大きめの鳥でワクワクだったのに…
夕方にはコウモリが飛んでるし…
鳥いないって場所どのへんなんだろう
うちなんか都心だけど結構いろいろいるぞ
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/24(木) 20:35:07.35 ID:c5mD8ZoG0
キジバトぐらいはどこにでもいるだろうJK
近くに西郷山公園があるから、そっちに行っていると思う。
狩猟鳥でうまいらしいよ
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/24(木) 22:33:51.68 ID:FfWjAwqv0
つかまえたことあるけど、変な臭いした
ああ、朝っぱらからヒヨの金切声で叩き起こされるいやな季節がきた。
百舌鳥くらいだったらまだましなのに。
ピョエーピョエーって朝から五月蝿いんだよな。
>>721 僕はデジスコで撮りました。アイピースは25倍、です。
片方はExif載ってるのに「何ミリですか?」て聞いてる初心者相手に
レス番付けずに僕はって答えても答えにならないのでは・・・
本体わかんないのにアイピース25倍って書いても換算何ミリかもわからんし
わかる人は画質でわかるだろうけど
換算 何ミリ/Fいくつ と答えてあげるのが親切だね。 換算できない人もいるかもしれないが。
ヒヨドリって、声と素行が良ければかなり可愛いのに。
と写真を見るたびに思う。
すみません。
2chMate でexif 表示されるんですが、レンズの情報は無かったもので。
>>726 PCのExifビューわーで見れば2chMateで表示されるよりもっと詳しい情報が得られる。
そこからレンズはだいたいわかるよ。
但し
>>709(
>>722)はそもそもEXIFが残ってないから見れないけど。
>>727 デジスコの場合はレンズ情報は何も残らないよ。 (本体のレンズ情報が解るだけ)
F値にしても殆どの場合はレンズF値の方が暗いだろうし。
>>714 を見ると60Dだけどこれはデジスコじゃないよね? 本体レンズ300mmなんてありえない
それにしてもまだデジスコやってる人いるんだな。 昔やったけど。
>>728 デジスコなら焦点距離との実写のアンマッチですぐにわかるでしょう。
あと直焦点でもレンズ情報が無いからそれからも想像できる。
そんで
>>714は60D+EF70-300mm f/4-5.6L IS USMと出ているから
これでデジスコはありえないし。だから
>>709がデジスコでしょ。
画像も周辺収差の多さから見てもデジスコ or 直焦点だろうなと想像できるし。
デジスコまだ結構いるよ。やっぱりあの焦点距離はデジスコならではだし。
デジスコの焦点距離を聞いてるのにアイピース倍率を言ったり、Exifを見ろと言うのはお門違いと言う話だよ。
>>730 アイピースの倍率の件や
>>724については同意。
でもおれが
>>727で言いたいのは2chMateでは見れない情報があるので
まずPCでEXIFを見る事と言う事だけ。
デジスコどうのこうのではない。
僕ちん(この場合はレス番いらないよね)の一言で朝からレス伸びてるね
雨でみんな暇なんだな
せっかくの休み 早よ雨止め
鳥撮り行きてえ
>>732 すみません。わざわざレンズ情報を書いてもらって。
でも、勉強になります。
もしくはササゴイ幼鳥とアマサギのハイブリッド
738 :
735:2013/10/26(土) 21:22:24.29 ID:fjOV62po0
あんな小さい体で、日本海渡って来るんだよね・・・
>>740 すごいよね。何処にそんな体力あるんだか。
かわいい
うーむ、鳥屋は鳥さんを追っかけまわすのか。
猫屋と反対だね。
創価学会乙
永久保存版 「もっこすが嫌われる理由」
1.自称「人権版の主」として、上から目線で口出しをする。
しかし間違った自論展開なので、みんなに反発をくらう。もしくは簡単に論破される。
2.「人権版命」で自らがしがみついてるくせに、使命を与えられたかのように振舞う。
もっこすの妄想では、もっこすは某機関から特命を受け、任務をまっとうしてるらしい。
3.もっこすは生活保護受給者だが、みんなに馬鹿にされると社長を名乗ったりする。
2ちゃんねるだから何でもありの姿勢が見え見えで、その考え方に辟易する者が多い。
4.とにかく嘘つきである。精神病的な脳内妄想から、たくさんの“でっちあげ自論”を展開する。
中学生でも違うと解る“もっこすの自論”に賛同する者はいない。
5.自作自演が酷い。形勢が不利になった時、必ず自作自演する。
もっこす独特の誤字・脱字や変な文法での書き込みより、ほとんど、もっこすの自演とばれる。
他にもたくさんあるが、最近はもっこすを相手にする者が少なくなり、もっこすの存在感が薄れてきた。
>>748 この時期のカワガラスは難しいのによく撮れましたね。
子育ての季節なら結構近くで撮れるのですが・・・
>>753 多くの場合、距離が離れていても逃げてしまうのですが
このときはかなり近寄っても珍しく逃げませんでした。
たまたま警戒心が弱い個体だったのかもしれません。
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 22:43:55.34 ID:o0iZVKEs0
ども
名前だけで、ダイサギがアオサギより大きいと思ってたw
取り敢えず、日常見られるのではアオサギ最大でいいの?
冬に日常的にみられる亜種オオダイサギとアオサギはほぼ同じ大きさ
サギくんよ、キミの話題は野鳥観察板の方が向いてるからおいで
ちょっと目を離していたら
>>722が不親切な奴と無知な輩が言ってるので弁護しる
デジスコ(コリメート撮影の場合)の焦点距離は
合成焦点距離=倍率x縮小率x撮影レンズ焦点距離 となる
通常、数値がはっきりわかるのは倍率のみで
・縮小率、接眼レンズ焦点距離=<撮影レンズ焦点距離 なら1
それ以外は 撮影レンズ焦点距離/接眼レンズの焦点距離 の縮小率がかかる
スコープの接眼レンズは倍率のみで焦点距離はわからない(推測はできるけど)
・撮影レンズ焦点距離はexifで一見分かるが、これは撮影レンズの撮影距離が
無限遠での場合のみで成り立つので距離情報が無いとわからない
(縮小率に引っかかるかもしれない)
そんな訳で撮影者がはっきり認識できるのは倍率のみなので
722はわかる範囲で正確に答えており、予断を与えないようにしてる(かも知れない)
そもそもデジスコ撮影時には写る範囲は気にしても焦点距離なんか(換算でも)
気にしてないと思うよ
カワセミ撮りに来たのに、アオサギが邪魔をする
>>757 何を弁明してるんだよ。
対物レンズの口径、焦点距離
アイピース焦点距離あるいは倍率
カメラレンズの焦点距離、F値
センサーサイズ(35mm換算倍率)
これだけ解ればよいんだから。
最低
鏡筒の種類
アイピースの種類
カメラの種類、カメラ焦点距離、撮影時のF値
これだけを書けば済む話。
アイピースの種類だけ書いても全く意味をなさない。
アイピース以外解らないだろうと弁護する意味が解らん。
使ってるフィールドスコープなり、レンズの型名くらい言えるだろ。
使ってるカメラ、撮った焦点距離、F値等が解らないなんてこと有り得ない。
>>759 ここはスズメのお宿でしょ
自分も似たようなシチュエーションの写真をとったばかり
>>762 どこをどう見てジョウビタキなのか言ってみてよ。
>>761 この他にもたくさん居ました。200羽ぐらいはいたと思います。
>>762 はっ!!!そう言われれば尾っぽがオレンジですね。
神奈川の公園なんですけどもう来てるんですね。
同じ公園でバズーカ砲のおじさんたちがキビタキ狙ってました。なのでてっきりそうかと・・・
>>763 そうなんですか。
近くに稲?みたいなものが干してあってワラワラ集まってましたw
>>768 詳しくありがとうございます。
私もこんな写真撮ってみたいです。
SX50で撮ったのですがやはり一眼の写真はいいですね。
自分の腕だとサンヨン買っても撮れる気がしませんがw
ミソっぺ可愛い。
>>776 おっ早いすな〜。
うちの回りはまだキビオスメスがいてやっとシメが入り始めたくらいです。
あとトラツグミが鳴き始めましたくらいかな。
ルリビタキは喉が白いのがオスだと勝手に思ってる
>>706 あ〜、やんのかてめぇ!って感じでワロタw
>>785 結局D400の発表がなかったので、もうD7100しかないかぁ、、、
と思ってD7100性能を調べてたところにこの白い粉!!
これは何なのでしょうか!?
788 :
785:2013/11/06(水) 02:03:40.51 ID:tg0Tfn320
ISO2800で、こんなにノイズでるのか…
実用800ぐらいですか?
>>780 数年前のコンデジ画質のままなんだなHS50って
>>790 もっとよく調べろよ、D7100の作例なんてネット上でいくらでも探せるだろが
>>785の一枚で判断すんな、それともただのネガなのか?
ISO値だけでノイズ判断すんなよ
同じシステムでも天候、明暗でかなり差があるもんだよ
785と786で画角が違うからトリミングもしてるし
786→788だった
おおぉ
キクちゃんも出てきたか
803 :
792:2013/11/11(月) 17:01:49.00 ID:9oq7EUr90
>>802 7100に150-500だけど
逆に質問
なぜK-5と思ったの?
804 :
802:2013/11/12(火) 01:37:49.49 ID:ylQiyzE90
クイナだろ。
>>806-808 ありがとう
最初発見したとき這うようにして逃げていったからヒナだったのかもしれない
ただ発見した草むらが川から道路3本ほどまたいだ場所で川から200m以上離れてるんだけど
そういうところにも生息してるもんなのかな?
>>810 3枚目、この黒い鳥が影にかかったのに上手く撮れているね。
>>810 exifないんだけど、それD800E?D7100?
813 :
810:2013/11/14(木) 23:03:44.88 ID:Ak7AXfEO0
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 12:37:20.06 ID:fa1kZJ3D0
>>810 やはり一眼の撮影画質の高さは素晴らしいですね。
コンデジしか持っていない自分には羨ましい限りです。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 20:54:59.34 ID:sJM6uDSo0
年寄りかと思った
アルビノじゃなくて部分白化個体ね。
部分ではないんじゃない?
全体的に色素が薄いような
色素欠乏(アルビノ)と突然変異で白いのは違うからね
一般的に色素欠乏の場合は目が赤い、815のは元画像でならわかると思う
元から目の赤い鳥の白化はしらん
アルビノは突然変異なわけだが。
白化する要因はざっと考えて、突然変異、雑種、病変、あと老化。
821 :
815:2013/11/16(土) 12:23:09.84 ID:ef8gPEoS0
元画像の目は赤く見えますよ。
しかし、ホシハジロは元から赤!
>>820 たぶん、ウサギやラットの白い奴は突然変異体を品種として固定化したものと、それ以外とを分けてるのでは?
なんやようわからんが突然変異で遺伝的に色素作れなくなって白くなってるのがアルビノ
実験動物の白いラットはアルビノ個体だよ
2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384573747773.jpg
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 19:43:50.74 ID:Xrbjqai70
>>828 3枚目、カナヘビがまだ冬眠してない地方ってどこ?
九州だけど、普通にコンクリ塀チョロチョロしてるよ。
タゲリを見ると田中邦衛を思い出す。
タシギはジャイアント馬場。
>>739 なんとなく自分はジョウビタキを赤っぽい鳥と認識しているのがこれは黄色っぽいな
>>834 「「フィールドガイド日本の野鳥」で♀は下半身腹は赤で残りは茶色っぽかったもんで
多分自分は図鑑のイラストだけでは判別できないだろうな
>>831 九州なら納得。こちら神奈川だけど、庭に何匹もいた
カナヘビ&ニホントカゲはもう姿を見ない。
怖ええ
839 :
828:2013/11/17(日) 21:06:34.65 ID:4xMLxP0F0
>>831 >>836 これらの写真は静岡で撮影しました。念のため。
カナヘビの習性は知らないのですが、
当日は20℃近くまで気温が上がっていたので
動いていたのかもしれません。
あ、ゴメンね。828のなりすましをするつもりはなかったんだよ。@九州人
カナヘビはかなり寒くなっても、日差しが良い昼間は熱を蓄えたブロック塀あたりでのんびり日向ぼっことかしてる。
冬眠しかけて目が覚めたのかもね。
野鳥撮影者の小田憲佳さんが南アルプス」でお亡くなりになりました。
御冥福をお祈り申し上げます。
>>842 ライチョウ撮りに行ったのかな?
ご冥福お祈りします。(‐人‐)
グレーっぽいのは幼鳥だから?
>>846 thx、そういう体色の個体もいるんだね
今まで白いのしか見たことなかったわ
おまわりさん、早く来て
ヽ('A`)ノ トキハナツ!
( )
ノω|
おまわりさん、露出狂です!
おさわりまん「私の出番だな」
なんか呼びますた?
ミゾゴイ捕獲されちゃったのか。
見たかったな。
>854
すごい色収差だ・・どのレンズ?
>>858 どういう意味で「どのレンズ?」って言ってるのか分からないけど
とりあえず古いM200mmF4にTCON-17X付けてましたよ
オールドレンズにフロントテレコン、更に5.5xクロップなのでまぁ妥当な色収差かと
確かに収差がすごいねw
なんというか・・・
3Dメガネをかけたら飛び出してきそうなレベルw
ああ、悪気があって言ってる訳じゃないから、気に障ったらごめんね
自分もペンタ持ちだから
x5.5だと大抵のオールドレンズはこんなもん
EDレンズを使ってるレンズならもうちょっとはマシになるだろうけど
>>857 頬についてる緑の細いのは何?
(°_°)
>>864 あうぅ… 植物の種かよ。寄生虫かと思って焦ったよ
オオタカは人も怖がらず堂々としてるよね
>>871 いい場面捉えてますね。
ロクヨンですか(´・∀・`*)ィィな〜♪
>>871 いいけど
俺ロクヨンさわったことないんですけど
もう少し絞ったほうがシャープなんじゃないかと
いかが?
>>875 いいですね。
スローシャッターでも被写体がフリーズしてくれてるので、バックの水の流れの雰囲気が凄くイイ。
>>876 エナガカワ(・∀・)イイ!!
>>872 ありがとうございます。
>>873 1枚目は少なくともAFフレーム内に入っているので
7DのAF性能の原因ではないかと。
2枚目はおっしゃるとおり絞った方が良かったと思います。
暗い場所から急に明るい場所に出てきたので
絞りを変更する余裕がありませんでした。
3枚目は純粋にピントが合っていません。
はやにえを作っているシーンを撮影したかったのですが
うまくピントが合わず、なんとかこのシーンのみ撮影できました。
>>880 きれいに撮れてますよ。
高速シャッターで動きを止めるのもイイですが、ホバリングの感じがよく伝わってます(^◇^)
出水市に鶴を撮りに来たけど、自分しかいない
どんまいw
鳥って汚れてませんね。
しょっちゅう水浴びしたり毛繕いしたりするから
>>883 黒いからなぁ
出水の焼酎を買って帰るといい。
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 14:30:03.81 ID:1MOL/ItD0
>>888 かっぱえびせんじゃダメだな
そこはやっぱカラムーチョにするべきだろう
鳥虐待画像w
893 :
883:2013/11/27(水) 19:46:53.11 ID:Ai9rMW770
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 22:57:48.43 ID:hENPAtwQ0
一眼で撮ったのと、コンデジ、キャノンSX50やパナソニックFZ200で撮ったのとでは
全然写真の質感や綺麗さがちがいますね。
何が、この違いをうむのでしょうか?
・明るいレンズが使える
・大型センサーだから高感度低ノイズ
背景のボケの大きさもあるんじゃない?
コンデジだと1000mm相当といっても実際は150mmとかだし。
>>895 最近は野鳥撮りで一眼とSX50を併用してる奴が凄く増えたね
三脚不要で手持ちでもあれだけ撮れれば充分じゃないの?
画像検索すると分かるけど画質もそんなに酷いものじゃないよ
高倍率コンデジ、F2.8通しで1600mmとかできんかね?
もうトリミングしたほうが早いんじゃ…
902 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/29(金) 22:13:00.10 ID:SqpVXJyM0
SX50はISO300越えると画質劣化が激しい。
一眼の中間感度並にノイズ少なく、なんとか見れるのは、ISO100まで。
手前のハゲはなんだよ
雀にもホームレスがいるんだな・・・
まだ嘴の黄色い奴
幼鳥だろw
舎人公園?
>>909 2枚目、山の上からご来光を眺めてるみたいだな
バンも魚食べるんだなあ
だから言いたくてムズムズしてたwww
ジョビ子に見つめられるとしびれるよな
ジョビまだ声しか聞いてないルリはたくさんいるのに
>>934 2枚目はキャプション入れて映画の広告にできそうな。
その男バカにつき
とか。
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/05(木) 22:57:22.94 ID:zP3DG9rH0
綺麗だが動きが感じられない
剥製を撮ってるように見える
逃げてー
最近あちこちのスレで
>>937みたいな場違いな批評をするやつが現われるな。
批評するスレは専用のがあるんだからそこでやれよ。
>939
足環が付いてるね。
番号が見えたら、検索して該当の観察団体に連絡すると
喜んでくれるよ。ウミネコもユリカモメもいつも見かける
ようでもやっぱり毎年渡り繰り返してる。
批評する奴はその批評が批評される覚悟くらいはしてるだろ。
ま、それが嫌なら助言という体裁をとるべきだな。
>>937は写真の目的の一つにある時間の凍結と
剥製作成者が目指すべきフォルムを感じとった
つまり誉め称えているんですよ
よく見るとウミネコの羽先がぶれて、動きが見えてしまっている。
ゆえにダメだ。凍結に失敗している。
羽先からの解凍を表現してるのでスバラシイ
時間の躍動が始まる瞬間
確かに怖いw
何人か殺ってる眼だろ
ノスリって弱っちいの?
カラスはオオタカでも追いかけるよ
たまに食われるけど
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 18:29:31.36 ID:uqAOOdWXi
>>952はオオタカの幼鳥じゃないかと周りの人が言ってたけど、
ノスリに落ち着いたみたい。
何の実?
何の実かなあ。
わからないやw
>>959 ノスリの特徴は見られないなぁ。
ノスリは首が太く短く頭が大きいし、胴も太いので
そんなスマートな飛び姿じゃ無いなぁ。
尾羽にそんな明瞭な横斑もないし
羽の先の本数(人間に例えると指)も、ノスリは5枚しか開かないけど、
それ6枚あるしね。その他もろもろ。オオタカの若に見える。
その場でノスリ説を主張し始めた人は、声はでかいが当てに出来ないタイプと見た。
>>961 そっか、ありがとう。
なら、オオタカの幼鳥なのかなあ?
全く不勉強で申し訳ない。
センダンの実にも見える
木の実の話か鳥の話かどっちかにしてよ・・・
てす
970 :
969:2013/12/09(月) 01:04:16.85 ID:jUk7Xlsm0
なんつー体勢w
関東は冬鳥来るの遅いなぁ
秋ヶ瀬公園来たけど、ツグミすらいない
山に雪降ればもっと降りてくるんじゃね
かわいいw
↑ yes
イェスゥ
ho
awabiが不安定で野鳥観察板に行けない