SONY α900 part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
至宝のファインダーと24.6M画素のフルサイズセンサー、ソニーαの頂点。α900

2008年10月23日発売
販売価格:328,000円(税込)(ソニースタイル価格)

【公式】
αの頂点。ひとつの回答がここにある。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
α900の特長をビデオで紹介
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/pm_movie.html
勝本事業部長インタビュー
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910/
ソニースタイル
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/index.html
欧州ソニープレスリリース
http://presscentre.sony.eu/Content/Detail.asp?ReleaseID=274&NewsAreaID=2

【前スレ】
SONY α900 part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229521272/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:44:45 ID:NZE4cAwI0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:45:21 ID:NZE4cAwI0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:49:55 ID:NZE4cAwI0
【関連スレ】
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.14【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354/
【G】A(α)マウントレンズ Part30【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228584966/
SONY α200 Part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225976885/
SONY α300/α350 part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226085596/
ソニー α700 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224682827/
SONY α100 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/

【関連リンク】
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:50:24 ID:NZE4cAwI0
ソニーα900関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/18/9194.html

ソニー α900 実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/a900/index.html

ソニー「α900」、ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(前編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081114/1020955/

ソニー「α900」、ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(後編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081116/1020973/

ソニー「α900」 手ぶれ補正機構の効果が高く、夜景も手持ちで撮れる1台
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081224/1022165/?P=1

デジタルカメラマガジン特別編集
ソニー α900 完全ガイド
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54077&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:50:57 ID:NZE4cAwI0
テンプレ終わり。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:00:10 ID:sVa8VWYh0
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:51:22 ID:Dn0OCyAv0
現在EOSのAPS機使ってますが、露骨な手抜きにうんざりし、フルサイズ移行を機にαに乗り換えを検討中です。
α900をお使いの方に教えて頂きたいんですが、
1.AWBの的中率
2.高感度ノイズはISO幾つ辺りから気になりますか?
3.その他、α900の不満点など

メーカーの将来性に不安要素を抱えており、かなりの博打かな?とは思うものの、ニコンは色悪いし、α900の画の良さとホレボレするファインダーに惹かれて勝負に出ようか・・・と思案中です。
アドバイス宜しくお願いします。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:57:20 ID:sVa8VWYh0
AWBの的中率は使う人によってまちまち。
ノイズはそんな減らない。
普通にキャノンのフルサイズを買うのは検討しないのか?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:11:11 ID:Dn0OCyAv0
>>9
8です。
早速のレス有難うございます。

元々EOS5Dの後継機狙いだったんですが、出てきた5DMkII見たら、余りにユーザー馬鹿にしたような仕上げに一気に萎えちゃいました。
昔からあの会社の体質が好きじゃないし、増して社長の便所キノコは・・・(以下略)。
「そんなの関係ない。出てくる画さえ良ければそれで良い」と言う人も多いでしょうが、ワタシはそう上手く割り切れない性質なもんで。

AWBは、室内で家族を撮る事を想定しています。
蛍光灯と白熱球のミックス光なので、条件としては難しいと思いますが、実生活ではよく有るパターンだと思います。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:33:42 ID:sVa8VWYh0
>>8
そんなに5D2って悪いカメラかな。
まぁ...、α900はゆっくり撮るカメラだから、
どちらが上とか下とか比べられると、
自信を持って勧められるのは正直ファインダーしかないと思うよ。
子供の写真を撮るなら、出てくる画を最優先した方が俺はいいと思う。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:03:35 ID:1McxOxsS0
>>10
同じような条件で撮ったりするけど、自分はAWBに問題を感じたことはないかな。
まあRAWなら言うまでもなくだけど、レタッチを通すことを考えたら、WBは
そんなに神経質にならなくてもいいとは思うけれど。
そもそも正解ってのはないもんだもんね。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:55:54 ID:m64Db0Ti0
あちゃー、値上がりしちゃってんじゃん。
いつになったら20万切るんだ?
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:05:49 ID:1McxOxsS0
むしろクラスとしては、年末の値段が異常だったんであって。
これからさらに上がってくかもよ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:25:44 ID:QGMLMGLhO
評価が定まって、けっこう作例も増えてきたから、買い流れが出てきたのかもね。
性能対価格比からすると今でも安過ぎだと思うし。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:28:38 ID:pjzzC/En0
>>8
>>10
釣りだとも思い、半身になりつつレス。

おっしゃるような撮影が主なら、
高感度でもきれいな塗り絵の高級コンデジがおすすめです。
一眼がよければ、低価格のものの方がいいでしょう。
高級一眼は、RAW現像を前提としていて、
加工耐性をよくすると称して、じつにじみな絵を吐き出します。
安いカメラの方が、子供たちが喜ぶ、派手な絵を簡単に作ってくれます。
しかも、これがなかなか馬鹿に出来ない。
高級一眼をお持ちの方で、コンデジ風の派手で一見きれいな記念写真を
地味RAWから、さっさと作り出せる人は、なかなかいない。

しかし、予算に余裕がおありになるなら、
持つ喜びというのは、高級一眼にあるわけで、
(これがなかなか麻薬的に捨てがたい)
そこがお悩みの元かも知れません。

もしそうなら、二台体制がよいかと・・・
老婆心ながら・・・。

17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:48:42 ID:jZ2Wi3RI0
西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド
1月号【森咲くるみ + ソニーα900】1週目
〜フルサイズで50mmは気持ちいい!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/09/9920.html
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 03:02:44 ID:k59CBYBY0
>>10
とりあえず、
>>3
>【ユーザーの作例】
>ttp://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
で心行くまで作例を見るべきだ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 03:42:13 ID:PCMD1CwH0
ベンコロにほめられて900ファンも少し複雑な心境かもね
しかしずぶの素人でもすぐに良さが分かる名機なのは間違いなさそう
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 03:45:53 ID:pjzzC/En0
>>16 のつづき
半身と言いつつ、つい本気に。ご質問にちゃんと答えてなかった。

AWB の的中率。
  まず問題ないと思います。
  ただ、前に書いたようにRAW現像前提のカメラなので、ご自分で、標準値を探されたらいいと思います。

高感度ノイズ
  どれくらいの大きさにプリントされるかによりますが、
  おっしゃる用途で、A4 ぐらいまでなら、800 から、1600 まではOKと思われます。
  これはレンズにもよりますが、蛍光灯の下で、1/60 から 1/125 ぐらいで撮れる感度だと思います。
  ちょっと遅いですね。

AF の性能についてご質問がなかったのが不思議ですが、これは発展途上としか言いようがない状況です。
しかしどんな優秀な機械を使っても、使う人のスキルというのはどうしても必要なものです。
使ってなれていくということが、どの機種においても大切です。
慣れた人は、慣れない人より、同じ機械を使っても、巧く行く。
これは、「だれでもいい写真が撮れる」というメーカーの宣伝文句に反しますが、残念ながら、永遠の真実だと思います。

もう一つ、メーカーの将来性に不安。とのことですが、ソニーは本気なようです。
大型テレビの価格破壊が進む中、一人のユーザーが何十万円も使ってくれる
一眼レフは、ちゃんとビジネスプランに入っています。(重役と知り合い)
最初の約束の練習期間の二年間が過ぎました。
次の二年間でソニーは本気を出すでしょう。その点はあまり心配しなくてもよいと思います。

>>17
悲しいリンクは貼らないで。このフォトグラファは何も伝えていない。
このモデルはいつもの顔をして、いつもの撮影をしているだけ。
このフォトグラファは若い女の子を前にしてただはしゃいでいるだけ。
この娘の何を伝えたいのか、全くわからない。
こんな写真を撮る為に、このカメラはあるわけじゃない。
>>8 さんの撮る、家族写真の方がよっぽど見応えがあるという気がする。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 03:52:13 ID:DNO96Qnk0
俺的には、ハウススタジオまで使って着衣撮るな。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 04:02:22 ID:DNO96Qnk0
だけど、ISO200の解像は化けもんだなこのカメラ。
645揃えなくてよかったよw
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 04:03:09 ID:MrvbhT8n0
低感度画質
5D2≧α900

高感度画質
5D2>>>>>>>>α900
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 07:31:22 ID:UIYbWvgz0
>>22は645を知らぬ手合いの恨みごと
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 10:28:41 ID:qORBGrTj0
>>23
綿菓子と黒点(または白塗り補正)が気にならなければな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:29:47 ID:nqa/UiOa0
ROWAの電池、使った人いますか?
勇気がいるでしょうけど、人柱キボン
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:57:18 ID:JpqoFzgVO
おまいら データなしで
二枚の写真から機材をあてることができるんだろうな。
http://c.2ch.net/test/-.SSS/dcamera/1178375157/i
でも行って
自分の能力にガカーリしてこい。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:03:46 ID:FFyeWymW0
>>23
レンズの数が多くても存在しているだけで、まともに使えるレンズが少なくても良ければどうぞ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:07:35 ID:DCNNR/gx0
使えるレンズの少なさではαも負けてないけどな。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:13:59 ID:FFyeWymW0
>>29
ツァイス2470、1635、85ZA、35mm1.4G、ゾナー135mm、135mmSTF、70300G、50mm・100mmマクロで、これだけそろってりゃ不満はないがね。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:17:03 ID:Oi4+9K9m0
>>30
それ以外のレンズはすべてディスコンにしてほしい。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:24:28 ID:JpqoFzgVO
あー >>27 は、
>>23 と >>25 に対するレスです。
アンカー書いたのに送信したら消えていた。
他のまっとうな方々の話ではありません。
ごめんなさい。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:29:46 ID:e6aBaUbvO
>>15
一眼のシェアが欲しいから原価近くの薄利で出してんじゃないかな。ある意味900がデジタル家電の適正かなと。
素子を自社製造できるとこの強味だよね
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:04:52 ID:qORBGrTj0
>>26
そもそもインフォリチウムのサードパーティーバッテリーなんてあるのかよ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:09:54 ID:8w+q+kyE0
あのインフォっぷりが発揮できないならちょっと手出しにくいな
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:12:50 ID:LbvBYVgT0
>>20の親身な姿勢に惚れた。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 14:21:27 ID:9WadnE2a0
>>20 確かにソニーは本気モードみたいね
量販店の知り合いに聞いたが、かなり気合い入っていると
今回のコミケに行って来たが、ソニーの一眼を使っている人も多くなっていた
2年後には今のシェアより多くのユーザーを取る事が出来るじゃないかな
今年も色々な機種を投入してくれると嬉しいが、開発にミノルタ系の人達が携わっているなら
今のまま塗り絵ではない路線で行ってくれれば嬉しい

高感度に拘る方が多いが、iso感度100で撮影する事が多い人には
はっきり言って無駄なんだよね
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 14:48:49 ID:2NAZjqAj0
>>37
長文書くなら句点くらい使えよ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 15:03:45 ID:HwOvtwPp0
ボディ底部のCEマークのあるところ、三脚用の穴があるまわり、
http://a.img-dpreview.com/reviews/SonyDSLRA900/images/base.jpg

自分のは真っ黒でなにも貼られていないんだけど、
日本仕様はみんなそうなの?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 15:11:48 ID:tKUDoiYs0
>>37
iso100もオマケ扱いなんだけどね、現状では。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 15:17:42 ID:dz8JGNcP0
>>39
EU向けの品質表示シールだから日本には関係ないので真っ黒でおーけーだよ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 15:27:58 ID:VeEnPCjy0
>>38
改行してるから普通に読めるだろ
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 16:19:39 ID:x/vsXD7W0
>>38
37は俺たちを敬ってるんだろ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 16:22:56 ID:nqa/UiOa0
>>34-35
それが出たのよん。ねぇ買って〜
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 16:30:35 ID:HwOvtwPp0
>>41
ありがと。
たいていのレンズやアクセサリーにCEマークがあるけど、
ソニーのカメラは日本国内向けと、海外用とでわけているから、
こういう違いもあるんですね。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 16:33:05 ID:qORBGrTj0
>>44
バッテリーブリップ非対応って時点で怪しすぎだな。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:14:50 ID:2AARAAO20
購入検討中の者です。
いわゆる標準ズームは純正だとバリオゾナーの24-70mmですよね。
でも、高くて重いので別のレンズにしたい・・・そうするとシグマの28-70mm f2.8 EX DGあたりに
なるのかな・・・と素人考えで思っちゃうんですが、どうなんでしょう?
撮影対象はポートレートなど人物中心です。
何かアドバイスをいただけると嬉しいですm(_ _)m
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:17:59 ID:+Eqgq4it0
それでもいいし、タムロンの28-75/2.8(A09)でもいいし。
あと50/1.4も買っとくとシアワセになれるかも。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:20:19 ID:2AARAAO20
>>48
即レスありがとうございます。
タムロンもありますね。僕には違いがわからないのでこれから勉強ですが・・・
資金に余裕があったらぜひ50/1.4もほしいです。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:27:09 ID:L7Lzr/790
>>41
適合機種全部かよ。α100でもα900でもOK?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:29:44 ID:ZBr/hKvJ0
>>49
ポートレート中心だったらタムロンとシグマでは色の傾向が違うので
あとで、こんな肌色は嫌いだ〜てな事にならないように
レンズ借りれるんだったら借りて試し撮りした方が良いかも
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:32:28 ID:L7Lzr/790
>>17
ttp://dc.watch.impress.co.jp/static/viewer.html?http://dc.watch.impress.co.jp/static/2009/01/09/vol1_06.jpg
連投すまんけど、この写真、口の周りの産毛(ヒゲ?)まで写っちゃってる。
α900だめだろw
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 19:06:17 ID:qORBGrTj0
>>52
メイクがタコで雑な仕事しかしてないだけだろ。
つか、このモデルのカラコンきもすぎ。
似合わないからやめればいいのに。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:18:32 ID:z+9XjiBq0
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:56:52 ID:2AARAAO20
>>51
ありがとうございます。
借りられる環境にはないので、作例など探してみます。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:31:47 ID:gnkInNxD0
んー
900の使い心地を味わえないなんて、人生損してるよな〜
早く買ってどんどん撮った方がお得だと思うけど。
今の一瞬を切り取るのは今しかできない。
578=16:2009/01/09(金) 23:42:36 ID:zOiDQpn30
レス下さった方、特に>>16さん 有難うございます。

いかにも吊りっぽですが、至極大真面目です。
今日も会社からの帰りがけにヨドバシでα900触りまくってきました。
明日は銀座のソニープラザに行ってみます。

ファミリースナップしか撮ってない様な書き方でしたが、実は街撮り中心に結構色々撮ります。
ただ、現在ファミリースナップ以外の作品撮りはポジなんです(しかもMF機)。
別にデジが嫌いな訳じゃないんですが、30Dのチャチなファインダーやイタいボディ見てるとマジメに使う気になれなくて・・・
だからこそα900の気合の入り具合に惹かれます(まあ、気合とコストの大半をファインダーで使い果たしている様な気はしますが・・・)。
画質は良いに越した事はありませんが、上を見上げればキリが無いので、自分が持っているプリンタの最大サイズである「A3ノビで破綻が無い事」を条件と考えています。
画質に関してはエントリー機だろうが現有の30Dだろうが侮れないのは承知していますが、一度最高級機を使ってしまうと仲々・・・まさに魔力です。

AFの性能について質問しなかったのは、ミノルタのAFはスピードは速くなくとも精度は信頼できるのを知っていたからです。
色々撮ると言っても、静物やそれに近いものが多いので、AFスピードについては要求品質は高くありません。

高感度耐性については、D700のオーバー3200が「銀塩では撮れなかった世界を撮れる様になった」と言う"可能性"に惹かれての質問です。
三脚立てる事に違和感はありませんが、三脚使ったら撮れない世界もあるもので・・・
実際の撮影場面では、ISO800でも夢のようなメリットなんです(何せ今使ってるポジはISO100ばっかりですから)。

半身引きなからも親身にお答え頂き、本当に有難うございました。




58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:50:42 ID:Qs/Jv1r50
名前欄間違ってるぞ
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:53:24 ID:CsJiUulQ0
やっべー
α凄すぎ。900の次の本気を狙うか、型遅れの900安くゲットを狙うか迷う。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:01:03 ID:LX94Kfgl0
α900はかなり本気だと思うぞ。
ソニーは昔から頭の方に渾身の一作を出して、その後はしばらく流す傾向があるから
900の次の本気は何年後になるか。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:03:01 ID:rCgx0r/2P
しばらくAPS-Cの安価一眼でシェア取りするだろうな。
不景気だし。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:09:47 ID:4+J6TviF0
>しばらくAPS-Cの安価一眼でシェア取りするだろうな。
全社そうだと思うんだ。4/3以外。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:13:10 ID:nOtPo/Xr0
少なくともα900並みのファインダーは数年先までないだろうな。
もしかしたらファインダーそのものがなくなるかもしれん。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:17:48 ID:uTyW5EsE0
>>56
使い心地ってファインダーだけが良いだけじゃない
まぁ大事な部分ではあるけどね。
他に良い部分ってあるの?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:22:13 ID:snozhNp20
シャッター押して余りの安っぽい感触にがっかりした。
あれだけミラーショックが大きいとブレを抑えるのが大変。
66名無しさん脚:2009/01/10(土) 00:22:19 ID:4/G44Mvt0
>>64
まったくない
キミは迷わずに5D2を買うべきだ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:28:34 ID:uTyW5EsE0
>>66
馬鹿な事を言うなw 3年間で画素数以外進歩の無い
5D2など買ってどうするw
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:56:00 ID:ea8ElbRw0
>65
一般にミラーショックと言われているけど,α900の場合は
ミラーは降りた時のショックなので撮影画像のブレとは無関係。
(ペンタ67が凄い音の割りにはブレが少ないのと似ている?)
連写したら影響はあるかもしれないが,そういう時って被写体ブレを
防ぐ為に高速シャッターを使うだろうから,実際は問題なさそう。
ハイスピードアポテレ300mmF2.8で試してみたら、
手持ち1/80secでもブレのない画像が得られて少々驚いている。
ま、音が安っぽくて気持ちが萎えるのは否定しないが・・・
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:57:31 ID:LWOrGnKI0
>>65
その嘘はもう通用しないよ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 01:04:05 ID:tV/uaMLc0
シャッター音のチューニングはヌコンに負けてるな。
此ればかりは一日の長が存在する。
オーディオの連中に頭下げてヌコンを超えるものを
搭載して欲しいものだ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 01:17:04 ID:yBSWgnbS0
タイトル:SONY α900 part24
【糞スレランク:F】
犯行予告?:0/70 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:0/70 (0.00%)
間接的な誹謗中傷:2/70 (2.86%)
卑猥な表現:0/70 (0.00%)
差別的表現:1/70 (1.43%)
無駄な改行:1/70 (1.43%)
巨大なAAなど:0/70 (0.00%)
同一文章の反復:0/70 (0.00%)
by 糞スレチェッカー Ver1.24 http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=124

まあ良スレですかね?もしかしたらちゃんと判定できてないかも?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 02:42:58 ID:LX94Kfgl0
>>70
まさかのシャッター音用スピーカー搭載ということか!
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 02:48:57 ID:YIUu5KJ70
α900の次の機種が数年後とかありえないだろ
ただでさえ高感度は5D2に大きく離されてるし
今のままでは完成度が高いとはいえない
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 02:55:47 ID:yBSWgnbS0
>>73
塗り絵イラネ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 04:28:09 ID:4Fs9iLU+O
これのサブに700か300を買おうと思いますが…おすすめは?レンズは3514つけっぱなしを予定
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 04:49:10 ID:HhN7C7bp0
α700がいいね。操作が同じだから。
俺はα700を持っていて今日α900が届く。めっちゃうれしい。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 04:54:15 ID:YIUu5KJ70
>>75
そのクラスならCANONとかを選んだが吉
ソニーはデジタル一眼参入して日が浅いからノウハウがない
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 05:31:47 ID:/PjagMWf0
>>77
塗り絵イラネ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 05:41:20 ID:JGMG4RXG0
>>77
ノウハウ全開してるぞ
Nikon D3X vs. Canon 5D Mark II
Sharpness Comparison
? 2009 KenRockwell.com. All rights reserved.
ttp://www.kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison-5d-mark-ii.htm#
マウスを乗せてビックリするなよ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 07:33:10 ID:0l0AeBXeO
>>77


> そのクラスならCANONとかを選んだが吉

手抜きのノウハウか?

81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 07:55:43 ID:bcVbNKQI0
シャッター音が大きいけど、そんなの使っていれば慣れるぜ
と思っていたんだけど、こいつは使えば使うほどうるさく感じてきて、
いい加減黙れよ、とか思っている今の俺。
時々ニコンを使っているからかもしれない。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:22:07 ID:zYNjJSWS0
毎度お騒がせの>>8=10です

今度はレンズについて教えて下さい。
2400万画素ともなると、やはり"使える"レンズは限定されますか
(ZAやGじゃないと意味無いとか)?

正直、資金的に苦しいのと、重くてデカイのは好きじゃありません(スナップにバズーカ砲は不利)。

前提:
@自分が使える焦点距離の範囲は24〜300o。
A常用焦点距離の28〜100oを単焦点とズームで2重に押さえた上で、残りの焦点息はズームでカバーする
B滅多に長ダマ使わない

上記条件で、現在具体的に考えているレンズは
ミノルタ 28/2.8D(中古)
ミノルタ 50/1.4D(中古)
タムロン 90/2.8Di(新品)

それとズーム。
望遠ズーム:
ソニー70-300/4.5-5.6Gを最終目標と考えています。
が、現有資金ではこれも難しいので、つなぎに何かテキトーなので間に合わそうと思いますが、何か使えそうなものは無いでしょうか
(タムロン・シグマ辺りの中古とか)?

標準ズーム:
@タムロン28-75/2.8Di(09A)
Aミノルタ24-85/3.5-4.5D
Bミノルタ24-105/3.5-4.5D
の3本からどれかを考えています。
性能的にはタム09Aが良さそうですが、これだと24oをカバーできません。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:23:13 ID:zYNjJSWS0
>>82の続きです

上で挙げたレンズ、20M超フルデジの要求に耐えられるでしょうか?
「2400万画素分のファイルサイズを持った、1000万画素並みの情報量の画像」じゃ余りにも悲しいので・・・
特にミノルタのは銀塩時代の物ですが、内面反射や極端な周辺光量落ちは(多少は構いませんが)大丈夫でしょうか?

「カネ貯めてから買えよ」と言う正論が聞こえてきそうですが、こう言うのは新しいおもちゃが欲しくなった子供と一緒で抑えが利かないもので・・・
また、現有のEOS機材はα900購入資金捻出のため売り飛ばす(売り飛ばさなくちゃ買えない)ので、ボディ購入と同時にそれなりのレンズ群を揃えないと使い物になりません
(まあ、いざとなったら今までどおりポジで撮りゃ良いんですが・・・)

くどくど質問ばかりでスミマセンが、妻子持ちが買うには可也の高額商品なので失敗できません。
アドバイス宜しくお願いします。
上で適切なアドバイスを下さった>>16=20さん、勝手ながら期待してます。
もちろん他の皆さんも、どうぞ宜しくお願いします。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:30:13 ID:ynKzrK1s0
# 20M超フルデジの要求

じゃなくて、カメラを使う >>82 の要求でしょ、問題は。
情報量の大い機材を持つ快感とそれを使う自己満の境地を追求したいなら、
それなりに資本投下して CZ/G の世界にひと思いに飛んだほうが、後腐れ
なくて良いと思う。お金が足りないとか、どうしよう、とかカタログの前でくどくど
悩むのが好きなら、蓑24-85あたりから始めればじっくり楽しめるだろう。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:32:55 ID:SXXeUEn60
>>83
横着しないで>>3で紹介されているサイトの作例の中に50/1.4、28/2.8、24-85、24-105の作例が
あるからまずは自分で見て判断したらどう

α900で絞らず「統計」からレンズを選んで絞り込み900の作例を見つけたほうが簡単

タムロンのはレンズIDがダブってるので探すのは難しいけどね
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:36:26 ID:SXXeUEn60
をっと、24-105も他とIDダブってた・・・orz
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 08:46:30 ID:Pk9i2HKc0
>>82
ラインナップの中に入っていないが、24/2.8をα900で使ってみたが、結構いけそうだよ。
ただ、太陽が画面に入っている状態の撮影を試してないからそれだけはなんとも言えんが。
銀塩ではフレアー、ゴーストが少なくて使いやすいレンズと思ってる。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:28:38 ID:2pW1jLziO
ミノルタのは全て、キヤノンのみたいな手抜きレンズはないから

プラマウントの古い安ズームでも全然大丈夫
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:52:59 ID:hfBNFvZdO
>>82
>ミノルタ 28/2.8D(中古)
>ミノルタ 50/1.4D(中古)
>ミノルタ24-85/3.5-4.5D
参考までに、
ミノ時代のその3本は名前に(D)が付いていない、つまり距離エンコーダを内蔵してないので注意。

使ったことのあるレンズについて言うと、
50/1.4(自分のはソニー版)は、幸せになれる。
24ー105はα7Dと同時に購入したけど、描写がいまいち気に入らなくて、ほとんど出番がないまま、900購入と同時に手放した。このレンズは、あたりはずれがあるらしいけど。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:06:27 ID:H3g/gJ+p0
タムロンの90マクロ買うならミノの100マクロでもいい気もするが
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:09:06 ID:krUItDBo0
よく言われるけど、α900はレンズ性能をそのまま写すって感じ。
「せっかくの画素数が生かせない」というよりは、画素数は余裕があるから逆に画素数を意識しなくなる。
レンズの差が見えるからこそ面白いし、安くてソコソコのレンズでも「けっこう写るじゃん」って感じるようになるよ。
挙げてるレンズでも画素数が無駄なんてことは決してない。
α900はそういうレンズが描くものを余すところなく見せてくれる。

本来ズームは画質に妥協があるものなんだし、ズーム+単焦点というのは理にかなってるかと。
そういう意味ならミノ50/1.4、タム90マクロはオススメ。28/2.8はビミョー。
標準ズームは 24-85 > 24-105 と言われてるけど、差はそう大きくはない。
それよりもタム28-75/2.8とミノ24-85or24-105のどっちを選ぶかだね。明るさと焦点域の取捨選択。
タムを24/2.8単で補うというのもアリかも、安いし。ただ、24/2.8は単としてはあまり画質は期待出来ないけど。
望遠ズームは70300G鉄板。正直神レンズ。これ買うつもりでの繋ぎなら何でもいいんでは。
ミノの75-300はそこそこよく写るみたいよ。

http://upload.a-system.net/photo/3907.html
周辺光量落ちは特に気にしなくてもいい感じ。
もちろん落ちるけどどれも多少絞れば解消するんで、α900の場合はレンズとの相性による周辺落ちは特にない模様。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 11:35:48 ID:o7Ahsl5N0
なんか、理屈ばっかりなんだよね、82-83の人。
中二病か?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:02:29 ID:QXfANBxiO
分割でイヤッホォォすれば良いんじゃね?
大学生の漏れでもα900と135mmZA買えたよ。
三年間、10000円ずつくらい払えば良いだけ。
Gも買えそうな気がしない?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:06:13 ID:UfIS3SiFO
ここに集まりの方にご相談なのですが…

今、Aマウントを使っていて、そろそろ機材更新の時期なのでα900を検討しています。

一つだけ気になるのが、苦手と言われてる高感度性能。
例えばISO6400で撮った写真を1200万画素程度にリサイズして、NoiseninjaをかけてD700程度の同感度程度の絵というのは可能なのでしょうか?
(塗り絵べったりで構いません)

主に撮る対象はSLと地方ローカル線です。
車体そのものより、風景絡めた点景描画が主なので2400万画素の絵は非常に魅力的なのですが、
流し撮りやバルブを使わない夜汽車の撮影というのも気になっていて、D700も気になります。

鉄ちゃん業界?ではニコンが圧倒的ですが、Aマウントの描写を知ってしまうと正直使う気になりません(苦笑)

唯一の泣き所?を力業でも良いので克服出来ると分れば決断出来るので宜しくお願いします。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:31:47 ID:zeXo+42U0
>>94
α700でいいんじゃね?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:33:46 ID:yBSWgnbS0
>>95
A700はカラーノイズ多くない?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:13:12 ID:x/PE0BeP0
Noiseninja使ってる人がいるかどうかだろうけど
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:16:08 ID:Pk9i2HKc0
>>94
今まで使っていたのが銀塩なら、900でISO6400で撮ってもかなり幸せ感じられると思う。
細部つぶれるのを了解するならNR強でいいとは思うが、こればっかりは感じ方に個人差あるから。
その分、過去資産で明るいレンズがあるなら、開放f値で勝負すれば?
300mm/f5.6のズームをISO6400で撮るのと、300mm/f2.8をISO1600で撮るのは、EV的には同じだから。


過去レスに、RAWで撮って現像ソフトでレタッチすれば、ISO6400でもD700とノイズは大差ないって読んだような気はする。

99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:16:28 ID:yBSWgnbS0
体験版のnoisenijaとISO6400のサンプルを使って自分でやってみればいいじゃん?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:30:18 ID:krUItDBo0
α900でD700の真似事しようって人はあまり多くないと思うんで、
自分でやってみるからこんな画像撮ってとかRAWくれとかのがいい気がする。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 15:15:36 ID:yshCQQq40
>>24
6x7、6x9、4×5なんて触った事もないんだろw
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 15:21:28 ID:yshCQQq40

低感度画質 *
5D2≧α900

高感度画質 **
5D2>>>>>>>>α900




―――以下小文字表示―――

 *黒点問題、解像度を除く
**黒点問題、解像度、塗り絵弊害を除く
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 15:43:50 ID:YIUu5KJ70
>>79
シャープネス強くかけてるだけだろ
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 15:45:57 ID:yBSWgnbS0
>>103
違う。ダウンロードしてシャープネス掛けてみ?5D2は情報量が少ない。


ローパスの差だと思うけど。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 16:22:50 ID:BUOXU8WL0
ここにも若干キャノネットがいるのですね
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 17:05:59 ID:c2IX8thb0
>低感度画質 *
>5D2≧α900

そうありたいと思う願望なのはわかるが綿菓子画質じゃなあ
それとも綿菓子大好きか?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 17:25:28 ID:7mql6/Xy0
5D2の話はよそでやってくれ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 17:34:49 ID:0ik5C7jK0
CANONは視のメーカ
SONYは聴のメーカ
どちらがカメラに長けているかは明らか
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 17:39:08 ID:xX01wu3m0
聴だろ!
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 17:43:03 ID:Osned6bUO
聞く耳を持ってないキヤノンと
見る目がないソニーってことだろ
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:54:04 ID:7mql6/Xy0
座布団、1枚。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 20:14:51 ID:1K5bd1TBO
ちょっと計算すればわかることだがAPS-Cの千四百万画素の方が画素密度の点でよほど厳しい

むしろ無用にレンズに厳しくせずに

大きな情報量(画素数)を取り込めるのがフルサイズの利点だと思う

そもそもイメージゃサイズを抜きにして画素数で比べること自体おかしい

プリンタで言えば最大用紙サイズでの一ページあたりのインクの粒子数みたいなもんだからな

113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:41:08 ID:QOB6lrb20
無駄な改行うざい。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:58:32 ID:nJi/4PyO0
>>82
最終がGの70-300で代わりになるズームは無い。といっていいくらい、このレンズは良い。
80-200mmGも使っているが、殆ど差が無いくらい良い。100-300APOなどは下手に手を
ださない方が良いと思う。200Gの中古などが安ければおすすめだけど玉ないしね。
100mmはミノのマクロが良いのではと思う。ソニーでも出ているから、ミノの玉は多いし
4万位であるでしょう。

標準域ではズームだと24-85ミノ、28-70mm2.8シグマを持っているけど、900では24-85
が上だね。廉価だけど、軽いし便利だし収差も少ないし買っても悪くないと思う。
単焦点では中古で安価なので持っているのは24mm2.8, 28mm 2.8, 50mm 1.4, 50mm 1.7
だけど、50mmはどちらをとってもぞくっとするほど良いね。特に1.7は安いんだが、とてつも
なくシャープでぼけも良いってのを、このカメラで実感した。700やフィルム時代は大して
使わなかったんだけどね。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:27:22 ID:8Jgjo8nZ0
完全にシカトされてるけど 
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24678
SAL75300も35mmフルサイズに対応してるんだよな。
フルサイズで使えばボケが大きくなって
結構よくなったりして。持ってるけど試す気はないが。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:30:59 ID:zYNjJSWS0
8=10=82&83です

レスくれた沢山の方々、どうも有り難うございます。
フルサイズはα900に決めました。あとは予算取りとレンズ探しです。
レンズは24-85,50/1.4,タム90/2.8は決定(純正も良いと思いますが、初代90/2.5に惚れ込んで20年以上使ってるので、コレは最初から決定なんです。ゴメンナサイ)。
あとは28と望遠ズーム。
70-300購入までのつなぎの第一候補を100/300APOと考えいてましたが、>>114さんのレス見て揺れてます。
と言って他に言いのなさそうだし・・・
28oは、かつて評価の高かった28/2の出物を見つけているんですが、お値段68K!
またの機会にしたいですが、果たしてまたの機会が有るのか?
まあ、この辺りはもう少し財布と相談してみます。

しかし凄い豪傑さんがいますね。今時カメラに3年ローンですか・・・
景気の良い時代なら私もやってみたいですが(って言うか、夏ボ一括で簡単解決)、明日をも知れないこのご時世に長期ローン組む度胸はありません。故に中古レンズで我慢です。
学生さんと言うお話しですが、運良く正社員になれ、ローン完済の日を迎えられる事をお祈りします。

購入したらまた報告します。
皆さん、どうも有り難うございました。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 04:29:02 ID:Yam8VoV80
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:11:22 ID:kd2VIvDi0
>>116
>かつて評価の高かった28/2
ミノ時代、そんなに売れなかったから中古の出物が少ないだけで
60kも出して手に入れるようなレンズじゃないし、過剰な期待して中古に高い金払うとガカーリするかもしれんよ。
現行の28/2.8も、28/2に比べりゃ1段暗いのと、イマイチ絞ってもカリっとした描写が得られないけど、
値段なりのまあまあな写りの軽量コンパクトな28mmレンズ。
そのうちディスタゴン銘でソニーが出すのを期待しつつ現行28/2.8でしのぐか、
どうしても明るいのが欲しけりゃシグマ28/1.8をデカイの我慢して使うかのどっちかの方が良いかと思われ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 13:35:05 ID:q5r12+sD0
価格で釣りしてるね。>>65と同じかな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8918153/
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 13:48:59 ID:t/13OLdh0
>>116
70300G考えてるんなら、100-300APO含む他の300/5.6のズーム同士の良し悪しなんて目くそ鼻くそだから
繋ぎは安いのならどれでもいいと言える。ソニーの75-300はミノルタの75-300と中身同じで、
ミノルタのなら中古も数千円の格安でゴロゴロ転がってるからそれでじゅうぶんだと思うよ。
100-300APOは時に75-300と比べても「あれ?」と思うくらいで描写的にはあまり期待できない。
もし安く見つかるかならコンパクトさが75-300へのアドバンテージにはなる。
70300Gはデカいから、本命導入後も100-300APOの出番があるかもしれない。
でも70300Gに比べたら75-300でもじゅうぶん小さいけどね。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:03:27 ID:vwE6tkE20
70300Gって確かにでかいけどフードがなけりゃそれほど巨大ではないよね
とは言ってもあれだけ深いフードがフレアを抑えて画質に貢献しているんだろうけど
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:22:06 ID:t/13OLdh0
>>121
従来の300/5.6ズームの枠組みにはまるレンズじゃないから、
比べるのは200/2.8ズームや300/4単あたりになるんだよね。
そういう意味では確かに小型軽量。
でもやっぱり100-300APOと並べるとフードなくてもデカいw
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:12:50 ID:vwE6tkE20
>>122
そりゃあ比較の対象がナニだけど
http://www.hsjp.net/upload/src/up56981.jpg

ちょっと太いだけだと思う
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:25:04 ID:/6EUt9lA0
>>123
テレ端にして、ついでにフード付けた状態で頼む。
125114:2009/01/11(日) 15:29:04 ID:ZdkyZK/y0
>>116
114です。100-300APOは正直言ってGの敵どころか、へたれに近いものがある。銀塩時代から
75-300とか、シグマのAPOに劣るって思っていたけど、軽いから良く使っていた。
120の言う通り、これはとても小さく軽量だ。山登りなどでは24-85mm, 100-300mmAPOだけだと
本当に軽かった。これが、17-35G, 28-70G,80-200G、300Gだととんでもなく重たいことになる。
900だと24-85は生きるが、100-300APOは駄目だね。大昔の70-210mmF4の方が良かった。

70-300Gは正直言ってそれほど期待していなかった。価格、ズーム域からいって以前のAPOに毛が
生えた程度かと。それが、全く違う。風景のみならず、十分にポートレートにも使える。

118の通りで俺なら今の28mm2.0は買わない。自分では安い頃に買っているから持っているけど、
今だと買わないのは28mm2.0と100mmソフト。28mm2.0に6万も払ってもズーム域に入っているし
85mm1.4と違ってそれほど素晴らしいものだとは思わない。

24-85,50/1.4,タム90/2.8は良い選択肢だと思う。とにかく安い上に素晴らしい画質。
望遠ズームは何かサードパーティーから探すのはどうだろうか。1−2万程度のF4程度のもの。
その後70-300Gをどうぞ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:52:50 ID:t/13OLdh0
>>123
なるほど、持ってるレンズで印象も変わるのかな。
初代のその2本は画質の評価も高いけど、そのぶんデカいんだねぇ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090111155113.jpg
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:54:49 ID:57MG4lC50
なに言っちゃってんだ
100SOFTはα900で使ってこそ活きるレンズだというのに
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:58:03 ID:b+kHGn6F0
α900と一緒に100soft買ったけど開放だとハイライトにフリンジが目立ち過ぎるんで仕方なくドナった
リニューアルされたらまた欲しい
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:02:24 ID:57MG4lC50
それが許せないならソフトフォーカスレンズは永遠に不要だと思うよ
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:49:20 ID:HpdBYPuy0
そうフレアーや不倫時はソフトレンズそのもの。
マミヤRBのなんか3種類だか中のレンコン状のグリッドでボケ味とピントを
変えるだけだった。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:48:42 ID:RuYmyksQ0
100softの作例でよく微妙なモデルさんをボカしてるのを見つけるけど、
あんまり好きでないのはソフトフィルターなのかモデルの顔なのか。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:05:01 ID:kd2VIvDi0
>>131
微妙な顔だからソフトフォーカスにして誤魔化してるんだろ?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:21:21 ID:UAcTcbSW0
(´;ω;`)ブワッ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:47:47 ID:mie3zJkN0
8=10=82&83=116です

現在涙目・・・
今日、ボディに先立ちレンズ捜索に行ってきました。
出撃時刻11時頃。故に皆さんから本日頂いた一次体験からのアドバイスの大半は見ていません。
で、買って来ちゃいました100-300APO。
元々望遠は後回しにするつもりだったんですが、立ち寄った店にたまたま有ったもので(フード付き21K)。
小さくて軽いから、行けそうだったら70-300Gに買い換えないでこのまま行けるかな?なんて思って買っちゃいました。
まあ、つなぎですから、繋ぎ・・・と、今は自分に言い聞かせてます・・・
・・・間もなく1本目の980円ワインが空になります
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:58:42 ID:kd2VIvDi0
>>134
さっさとボディと50/1.4でも買ってしまえ。
そうすれば問題は解決する。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:06:53 ID:mie3zJkN0
8=10=82&83=116=134です

>135
50/1.4、新宿の主だった店全部当たりましたが、どこにもありませんでした。
24-85も無し。
700以降のα攻勢(と言えるほどなのか不明ですが)で、中古市場の単焦点は捌けちゃったって事なんでしょうかね?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:16:44 ID:t/13OLdh0
>>134
HAHAHA、やっちまったな。
まあ 75-300 > 100-300APO ってのは確かAPS-Cでの評価で、α900での直接対決はまだ記憶にないよ。
フィルム時代にはラインナップ上は75-300の上位として君臨していたレンズだから、
フルサイズで使えば周辺の安定とか違うかもしれない。
ま、どっちにしろα900の価値からすれば些細なことさ、さっさと本体買っちまえ。
その100-300まで存分に楽しめるから。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:19:57 ID:kd2VIvDi0
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:52:14 ID:J5kG1AA70
インテリジェントプレビューやっと使った。
これ面白いよ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:38:00 ID:ZRmJ3WdT0
なんか実に健全なスレだな。

価格より まともと思われ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:43:38 ID:ZRmJ3WdT0
あ、駄目だ。

35mm1.4に110Kなんて馬鹿のレンズだ。
ライカ病のころの駄作だね。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:04:13 ID:S4nwhCeo0
36回金利手数料無しの呪文で買ってしまいそうになった。
まだ買うつもりじゃなかったのに、恐ろしい呪文だ。
しかし、どうやれば一番安く買えるだろうか。
ああ、しかし、欲しい。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:21:42 ID:mie3zJkN0
>>136です

苦しい慰めしてくれた>>137さん
「世話のかかる奴だ」と言いながら、わざわざ調べてくれた>>138さん
感謝です。
ここの人はデジ板とは思え無いくらい落ち着いていますね。
兎に角レンズ集め始めた以上、後には引けません(言い忘れてましたが28/2.8も買いました)。
あとはボディをどこで買うかです。
個人的にはフジヤで買いたいんですが、もっと安い店も発見。
フジヤって値段交渉可能なんでしょうか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:24:01 ID:q5r12+sD0
>>143
フジヤでの値段交渉は絶望的だと思いますよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:50:23 ID:K4pUgGgaO
フジヤ・マップで値段交渉は無理だと思う。
そのかわり、面倒な事なく、相当に安く買える店だと思う。
初期不良なんかへの対応もカメラ量販と変わらないし。
三宝カメラも似た感じだと思うけど、自分は使った事がないので分からん。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:53:31 ID:c4+rnuOV0
>>143
どうして君はハズレレンズばかりに手を出すんだ?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:57:21 ID:mie3zJkN0
8=10=82&83=116=134=136です

>>144さん有難うございます

そうでですか、フジヤは値段交渉絶望ですか・・・
既に何人か顔見知りになった店員さんもいますが、無理な値引き要求して気まずい思いするのはお互い嫌なので、ここは通販の店にしようかと思います。
どうも有り難うございます。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:58:23 ID:l4UK0gPa0
なんでとっとと50mmf1.4を買わない・・・

ところで有楽町ビックの900にはSAL24105が付いていた。
なんでやねん、と思っていたらそれにシグマ50mmf1,4を店員に頼んでつけさせてもらってる客が来た。
それずっとつけとこうぜ。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:02:37 ID:KJa6Hf5u0
>>138
50/1.4それぐらいの値段なら、SONY製買った方が幸せになれると思うなー

新品だし、ADI調光ついてくるし、1年保証憑いてくるし、SONYへのお布施できるし
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:11:38 ID:0wh9NTv70
>>146
当たりレンズは行ってポンと買えるほどタマないだろ。
俺も50/1.4は中古なければとっととソニーの新品買っちまう方がいいと思う。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:12:27 ID:sbsoEnOL0
>>146
そんな事いわずに、「28/2.8は何を撮ってもマターリ写る癒し系レンズ」とか言ってやれよ。

>>148
胴衣。
100-300APOなんかに手を出す前に素直に標準レンズ新品で買えよと。
何となく、>>147は買い物下手な香りが・・・
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:16:25 ID:54fE+Bv20
俺も50/1.4はソニーで買った。
ソニー頑張れって応援の意味と、
多分一番使用頻度が高いから、保証も無いよりは良かったし、
なによりSONYと書かれたカメラにいつもMINOLTAと書かれたレンズばかりじゃ、
ときには恥ずかしいこともあるかな、と。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:17:57 ID:Xaz/T+Wn0
ソニーのレンズってもう少し飾りっけがあってもいいと思うんだがな。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:21:58 ID:54fE+Bv20
確かに、アッサリしてるよね。
ソニーらしいし、俺は好きかも。
タムロンA09とか、すげー鬱陶しい。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:23:04 ID:Z8syjBXu0
ソニーのボディがゴテゴテしてるならレンズもその方が良いけど、
ボディはどちらかというとすっきりしてるし
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:24:28 ID:Xaz/T+Wn0
>>154
わかるわかる。なんで金のラインが入ってるのか理解に苦しむ。
(キヤノンユーザーにそれをいったらαのシナバーのリングも理解できないと言われたが)
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:29:30 ID:ssEgjeiZ0
>>153
キヤノンの白、赤線。
ニコンの金線。

レンズの塗装キットとかないのかな?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:31:26 ID:54fE+Bv20
>>156
しかもその金のライン、よく見るとすげー長い名前なんだよね。
自己主張強すぎ...
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:37:57 ID:ugqkKDNmi
ソニーが主要部門閉鎖って言われてるけど
どこだろうな。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:58:12 ID:yQTEBn+U0
αは二度死ぬ・・・のか?

ま、デジカメはいくらなんでも閉鎖しないだろ。
他にやるべきことがあるはず。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:04:45 ID:gJckvcfA0
α900出たからもうソニーが辞めてもミノオタは困らんでしょ、
しばらくの間メンテしてくれれば。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:06:56 ID:I6fOq7Mc0
フラッグシップ開発中止とか発表したらやだな。
どこかの自動車会社みたいに夢を切り捨てない事を願う。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:20:58 ID:HKRtrpJT0
50/1.4ってα900だとそんなに活きるもんなの?
銀塩の頃は難しくて手に負えなかった。
銀塩では常用レンズは17-35/3.5Gでした。
俺のようなヘタクソには神のレンズ。
風景からポートレートまでこれ1本でメチャ遊べた。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:26:02 ID:Xaz/T+Wn0
どう難しくて手に負えなかったかそのレスからではわからないのでなんとも言えない。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:30:57 ID:6VdavXI/0
>>163
50/1.4は基本的に「簑」のレンズ。
85/1.4ですら設計は実る田堺工場製に「Zeiss」の暖簾貼ってるだけだ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:41:58 ID:HKRtrpJT0
>>164
うーん、背景処理と視界ってとこかな。
どうにも難しかったなぁ。

>>165
85/1.4もプラナーじゃないんすか?
それってほとんど詐欺じゃん。
85/1.4Gは持ってるし、いいレンズだとは思うけど
これをツアイスと言うのは無茶すぎるだろう。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:45:28 ID:5S4Vc0e3O
>>165がいつもの文句を言いたいだけの椰子なのは分かったww

28mmF2.8、軽い安いそこそこボケるで自分は好きだったりする。
900とこのレンズ、結構面白いよ。
解像度は無視して…
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:51:13 ID:6VdavXI/0
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:55:44 ID:6VdavXI/0
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:59:51 ID:HKRtrpJT0
>>168-169
なるほど、あそこまだ潰されてないのね。
よかったよかった。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:38:03 ID:0wh9NTv70
50/1.4が難しいってのはなんとなくわかるよ。
広角でもなく望遠でもなく、人間の目で見たまんまだから
工夫しないと絵になりにくいんだよね。
そのうえボケにもクセがあって、オイシイF値が案外狭い。

でも、決まるといい絵出すんだよねこれが。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:42:11 ID:Z8syjBXu0
ID:6VdavXI/0
毎回毎回ツァイスが話題に出るたびにしつこい。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 03:16:01 ID:TdRi2P4S0
>>172
おそらく海馬あたりが傷ついていて、新事実を発見したから啓蒙してやろうと毎回思ってるんだよ。
きっと親切心から行ってることなんだ。この人は悪くないんだ。あの事故が全て悪いんだ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 03:19:39 ID:HKRtrpJT0
>>171
見たまんまって「ながめる」と「見つめる」と「目に入る」ではどれに相当すると思いますか?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 03:25:17 ID:HKRtrpJT0
ちなみに、意識の問題ね。
どんな意識で絵作りしてるのかなぁってのが気になる。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 04:01:29 ID:TdRi2P4S0
そこに絡んでもしかたないっしょ。
50mmが人間の視界に近いとは、昔から経験則として語られてるレトリックだし。
人間の目ってのは柔軟で便利なもんで、眺めるだと10mm程度、見つめるだと200mm以上相当の
画角として機能すると言われてるんだし、撮る人の意識をその三つの言い方から選べといっても
あまり意味がないと思う。
実感としては、50mmってのは広角的にも望遠的にも使えるという意味でも、人間の目に近いと感じる。
昔の人はうまいことを言ったもんだと思う。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 04:17:01 ID:OzZn/tpVO
>>174-175
何が聞きたくて、どういう応えがほしいのか全くわからん。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 09:39:47 ID:Xaz/T+Wn0
>>177
俺はID:HKRtrpJT0の言ってる事が最初からわからない。
単語単語じゃなくて文章で書いてくれればわかるんだが。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 11:45:14 ID:0wh9NTv70
>>174-175
たぶん画角のことを聞きたいんだと思うけど、
50mmが「人の見たまま」なのは遠近感であって画角ではないよ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:30:50 ID:9tqrrqsg0
遠近感は被写体とレンズ(あるいは人間の眼)の距離関係で決まる話であって、
焦点距離とは関係茄子。50mmが〜見たまんま、というのは、ついと眼をやった
ときに脳内認識する画角がおおむね50mmの画角と同じ、のよく雑誌なんかに
ある話をざっぱくに書いたんだろう。ただし、35mmのほうが近い、という説もある。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:38:28 ID:JT3i1oq20
>>172
禿同。僻みもここまでくるとかわいそうでごんす。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:31:35 ID:0wh9NTv70
>>180
それは遠近感じゃなくて「実際の遠近」でしょ。
その実際の遠近が画面からどう感じられるかが「遠近感」だよ。
人間の目はカメラと光学系の作りがだいぶ違うから単純な比較は出来ないんだけどね。
「特に強調しない限り望遠感も広角感もない」って意味で「見たまんま」って書いたんだよ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:18:28 ID:3XU8GNrCO
このカメラのMサイズの画像容量と700のLサイズでは容量はどちらが大きいですか?

画質はファインかXファイン
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:26:06 ID:TC1s5KZb0
みなさん、撮ってますか?
使い込んだところでどうなんでしょう。
画像大きすぎて扱いにくくはないでしょうか?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:33:29 ID:ssEgjeiZ0
>>184
撮ってるやつが休日昼間に書き込んでいる訳ないだろ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:43:10 ID:0wh9NTv70
ウチ出勤日なんだよ・・・orz        ←仕事しろよw
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:03:27 ID:mLtPZ4WN0
APS-Cモードって唯のトリミングなんだな。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:51:39 ID:OoLwB/s+0
はい
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:52:36 ID:TMHv4VEN0
>>165
そういうお前の使ってる煮込んの中身はSONYの高性能撮像素子なわけだ。
その場合SONY製に「煮込ん」の暖簾貼ってるだけだ。と言えるのか?

あ、ごめん〜
SONYの高性能撮像素子を使ってるような高級機買えるわけ無いね〜
だから妬んでるのか。悪かった。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:28:34 ID:f6xOLEab0
ニコンからαに移ろうと思って機材処分。
α700か900かで迷いに迷ってます。

Planar T* 85mmとSonnar T* 135mmとシグマ12-24mmを注文済み。
そのうちマクロの50か望遠の70-300?を買う予定。
カメラに投資出来るのはぎりぎりα900。

900の画素数がもう少し少なければ決まりだけど、この画素数なら
高感度と手ブレやピントにとても厳しそうな気がするけど、
手ブレ防止で感度を落とせる分、D700より結果がよさそうな気もしてて、
実際高感度や画素数による厳しさ具合はどうでしょう?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:31:36 ID:6M7SNL/30
>>190
α900は高感度が全然駄目だから
キャノンへ移って5DMkU買った方が幸せになれる
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:33:36 ID:+0NSRX6B0
>>191に同じく
完成度では5D2のほうが遥かに高い
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:33:56 ID:f6xOLEab0
>>191
レンズ買ってしまったので・・
あとボディ内手ブレ以外はあり得ません。
レンズに負担を掛けるレンズ手ブレは論外なのです。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:37:49 ID:Z8syjBXu0
>>193
700と900比較するなら(で、予算的に手が出せるなら)900で良いと思われ
191と192は無視してよし。少なくとも片方はいつもの奴だ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:40:28 ID:ssEgjeiZ0
>>193
そのレンズならα900しかないでしょ。
肩押して欲しいんでしょ。

α700も画素ピッチ似たようなもんだし、高感度もカラーノイズが多くてあまり強くない。
三脚立てて低感度でとりゃーいいやん。絵は欠陥5D2より遙かに上質。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:43:43 ID:JT3i1oq20
>>完成度では5D2のほうが遥かに高い
冗談でしょwぷ(爆)

>>193
900で良いと思いわれます。
Planar T* 85mmとSonnar T* 135mmに同焦点距離のEFレンズは画質面で勝てませんから。
197190:2009/01/12(月) 17:47:04 ID:f6xOLEab0
ヨドでしばらく弄った感じじゃ、デザインとシャッター音、振動が
α700の方がよくて、α900の次が今年出るなら、それまで700で
楽しもうかと思ってたり・・・出るかどうか分からない機種を想像
してても無駄なので、やっぱり900行っとこうかな。
900スレで聞いたのは、700からの人が多そうだからです。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:49:11 ID:0CFvfw/X0
>>197
900買えるお金があるなら900買っちゃったほうが良いでしょ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:49:17 ID:Z8syjBXu0
700の次が今年でる可能性はあっても、900の次が今年出る可能性はほぼ無いと思うが・・
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:50:25 ID:z0q5B+1Z0
>>190 これをあげるから、自分で判断してください。

高感度ノイズリダクション:弱 JPEG撮って出し

あとは、EXIF情報を見てください。
ただ、ピントは甘いかな・・・。


http://sakurachan.dip.jp/up/src/up12652.jpg
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:52:33 ID:TC1s5KZb0
α900はカラーノイズをソフトで軽減しても解像感は抜群だからね。
必要ならこれ買うかな。
(5D2完成度って言う言葉にオレもビックリした。)
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:05:43 ID:WEQ+yC1k0
>>193
じゃあα900買えば?もう退路を絶っているんでしょ?
高感度の作例だってそれなりにネットに転がっているんだから。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:09:55 ID:TMHv4VEN0
5D2は黒点問題が解決してないだろ。
ファームアップしてもこんなんなっただけだぞ。
○●→○⊃
黒を白にしただけだから丸い点光源がいびつになっちゃったよ。
これって物体を正確に撮影できないって事だぞ。
ナニが完成度だっつーの。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:12:22 ID:G+6gdYqN0
俺もD90からA900に移行するよ。
本体まだだけど85F14Zと50F14買った。
CanonマウントってアダプタでRマウントとかヤシコンとか色々
使えるみたいだから魅力的だったけどphotohitoとflickrの作例で決めた
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:14:46 ID:ssEgjeiZ0
>>204
なんで、D90買ったの?モッタイナイ
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:21:51 ID:G+6gdYqN0
>204
初一眼だったので動画が撮れるって所に魅力を感じたんだけど
実際買ってみたら動画の使い道がほとんど無かった
まあD90とレンズ売買時の差額よりもA900の当時からの値下がりの
方が大きいので後悔はしてないよ
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:27:29 ID:YTh3su8t0
>>190
700と900では悩みようが無いでしょう。
Planar T* 85mmとSonnar T* 135mmとシグマ12-24mmを活かせるにはフルサイズでいかんと。
何のための12mmなんだか。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:30:26 ID:TC1s5KZb0
うむ、なるほど。
209190:2009/01/12(月) 18:38:36 ID:f6xOLEab0
ありがとうです。
今週naniwaに行って買ってきます!
大阪なので店に行った方が早いので。

>>200
流石にサイズがデカイですね(笑)
1600等倍でこの程度なら十分です。

ちなみにD300からの移行です。
K10、K20、50Dと併用してたのもすべて
ドナドナしたので、戻れません。

あ、E-30は嫁が持ってますが・・。

またええのが撮れたら持ってきます。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:00:37 ID:T1le3YJE0
ケンコウのNDフィルターを
α900+2470Zで使ったら周辺とか
変になっちゃいますかね?
α200+1680Z(16mm)でPLフィルター使ったら
周辺減光が凄かったので。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:02:48 ID:QQfNE/JX0
>>200
これ、小濱さん?
可愛く撮れてますね。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:21:45 ID:n4rw60dF0
>>190
散々書かれてるけど、そのレンズラインナップじゃAPS-Cは長すぎる
よって900
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:13:01 ID:nKFOsjf/0
900いいよ、900
感度・画素ピッチがスペック上は700と大差ないけど、仕上がりは全然違う
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:33:51 ID:ikXqdIKMO
このクラスのカメラ買うのに銀塩未経験とか初デジ一とかって俺の感覚的には有り得ない
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:35:10 ID:ssEgjeiZ0
銀塩未経験は多いんじゃね?
特に若い者なら。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:40:11 ID:XKizENTC0
>>214
なんで?
私も初でこれ買おうかと思ってるから気になる。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:41:05 ID:ssEgjeiZ0
>>216
一瞬、「初で」が「ネタで」に見えた orz
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:51:20 ID:ycN9wbTK0
システムそろえると30じゃきかないと思うけど、初でそこまで突っ込めるとはよほど度胸があるんだな、と思う
良いもの買っとけば色気出ないで済むかもなぁ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:58:10 ID:0wh9NTv70
>>214
そのふたつがandだとアレだけどorなら全然ありうるだろ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 21:15:22 ID:TdRi2P4S0
そうそう。俺も銀塩はそれなりに長かったけど、α資産がまともに生かせる
フルサイズ機を待ってたから、初デジ一が900だし。そういう人も多いんじゃなかろうか。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 21:38:52 ID:LRJvKLpI0
カカクに行ったら
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 21:40:46 ID:Z7Mc7Iil0
普通に使いやすいアマチュア向けカメラなんだから
経済状態にあえば別にいいんじゃないの。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 21:57:20 ID:KK/7BpCS0
>>203
ちゃんと直ってるんだけど、直ってないと思わないとやってられないんだろうねwww
224190:2009/01/12(月) 22:06:57 ID:f6xOLEab0
>>218
フィルタとか縦グリ付けたら総額57万ぐらい。
でもドナドナで30万。出張へそくり10万、冬ボから残りです。
ちなみに車のタイヤ交換(RE050Aで14万)を半年先延ばし(笑)
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:13:55 ID:nKFOsjf/0
フィルタぐらい持ってるだろw
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:22:56 ID:f6xOLEab0
>>225
面倒なんで一式ドナドナしたよ
改造アイカップとか(笑)
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:25:58 ID:n/WPcaPiO
フィルターなんかいらね
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:44:30 ID:eI6bxD7W0
>>224
うちはロード自転車先延ばし(´・ω・`)
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:15:16 ID:A5mvIR+g0
>>223
あれで直ってると思うの?
おめでたいな。
黒を白にしたたけだよ。
まあ、観音カメラ使ってるようじゃその辺は鈍いんだろう。
かわいそうだな。マジで。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:26:27 ID:ycN9wbTK0
>>224
車の安全は影響度でかいからカメラなんかより先にやれよ
事故って他人殺しても知らんぞ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:26:45 ID:3XU8GNrCO
これに二本単つけるなら何にします?風景、スナップに使うなら。35か50、85か135かなあ?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:36:28 ID:Xaz/T+Wn0
100Macro、135ゾナー(+2470ZA)
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:37:28 ID:Xaz/T+Wn0
描き忘れ。
風景は2470ZAで。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:38:24 ID:ABm2P9fv0
ポートレートには何がお勧めですか?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:43:36 ID:3XU8GNrCO
プラナーはかなりピンがシビアみたいですね。実は単をいくつか買ってバリゾナの2キロ地獄から脱したいと…
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:52:40 ID:N4SM947z0
>200
見せてもらったけど綺麗ですね。ISO1600とは全然思えません。
等倍でも、ノイズが細かいので全然気にならないですね。
半分にリサイズすればそれすらもなくなるので画素数多いといいですね。
やっぱりα350とは、ものが違うや・・・。
 280ミリってレンズ何を使われてますか?望遠でこの描写はすごいと思います。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:52:44 ID:A5mvIR+g0
>>223
キャノン自体だって「改善・軽減」って言ってるぞ。
完治とは言ってない。
試作の時には症状が出なかったのに量産品では出たってのは、
まあ、量産の撮像素子がいかれてんでしょ?
欠陥品掴まされて悔しいからここに来てるんだろ?
こっちが似合ってるぞ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229083438/l50

それかこっち↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219748300/

もう来るなよ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:55:29 ID:TdRi2P4S0
ここはα900スレなんで、キヤノンの話がしたい方は当該スレッドでお願いします。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:55:52 ID:YTh3su8t0
俺の場合は風景では単ってのはマクロしか使わないからなー。100mmマクロ、135mmSTFだけど、
STFは重たいね。やはり風景はズームが便利だから。

街スナップでは28mm2.8か50mm1.7を付けているけど、軽くて良いですよ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:43:15 ID:OcNX+6g40
α900はそこそこ頑張ってるけど5D2に比べたらまだまだ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:53:31 ID:51G5JsXn0
くっせぇ餌
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:56:45 ID:lURthavP0
急に増えたね。露骨に5D2持ち上げる書き込み。
時期的に5D2の新ファーム出たあたりからw
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:28:08 ID:Fk/6xM2+0
>>242
本スレ防衛に必死だったのが、巣から出てきたんだろ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:31:24 ID:AJGALeK30
いくらで貰った作業なんだろうね>キヤノネット
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:33:11 ID:Fk/6xM2+0
>>244
時給60円ぐらいじゃね?中国の日本語学校生雇ってるみたいに日本語めちゃくちゃ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:40:09 ID:1Ng7/H6UO
だから他社の話がしたいんなら余所に行けって。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:44:37 ID:pkisYGtwO
プラナー85かゾナー135、どっちか買うならどちらがおぬぬめ?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:48:01 ID:JwIt3Usz0
135なら俺はSTFを買うな
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:53:43 ID:Y1i053Bx0
>>247
何撮りますのん?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 02:00:25 ID:pkisYGtwO
スナップで使うにはちょっと長いけど2470のかわりにつけっぱにしよかなと

135のが使いやすいみたいだけどね
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 08:14:14 ID:/TOfIY3tO
85mm、135mm、どちらか一本なら135mmゾナー。
大艦巨砲主義っぽいレンズだと思う。
252190:2009/01/13(火) 09:24:27 ID:ikzDceKb0
>>230
いやいや、まだ5部山。RE050は減るとノイズが高くなるんで。
CL7のユロRなので普通の人より真面目に運転してますよ、6MTだし(笑)

ドナドナ代金が明日入る・・待ってろよA900
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 13:21:44 ID:pvU9+CVC0
「αレンズ」発売日決定のお知らせ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/news/090113.html
高ぇ。。。俺には当分無理orz
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 14:31:57 ID:04wppkVY0
望遠はA700+300mmで満足してたんだからクロップで済ませて
1635で新たな広角の世界に踏み出すつもりでいたけど、
900の画素数に完全にやられちゃって、そもそも自分のメインである
望遠の方をクロップで済ますのが我慢出来そうにない。
しかしやはりフルサイズに300mmでは望遠が足りない。
1635か70400か・・・うああああ、悩む・・・・
70300の出来があんなに良くなければ素直に1635に逝くのに・・・・


先に言っとくけど、両方は_。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 14:49:04 ID:iiRCzTbO0
70400のMTFがこれまた
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 14:57:20 ID:uBd+yReO0
ゾナー135のMTFなんて神レベル。
一本逝っときたいな〜
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 15:05:06 ID:mKRMSryO0
>>254
香港に買出しツアー
258190:2009/01/13(火) 15:33:56 ID:ikzDceKb0
会社の近所に
ミノルタ AF85mmF1.4G (D) てのが99,000円で
並んでたけど、これは非常に評判がいいですよね?
というか、似135ゾナー?
あとミノルタ AF20-35/3.5-4 は3万ぐらいなので
捕獲しようかと思ってますが、使ってる人いますか?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 15:37:08 ID:g/5uGplL0
GTからDS4さん 
というか、カメラなんて自分で使って初めてよさがわかるんもので、
圧縮画像の画像見てカメラを判断するような人は、所詮、α900の
良さはわからないように思います。
映像の投稿は、本来は、具体的な質問をする上で、これはなんでしょう?
とか説明する上で絵があったほうが伝わりやすいという配慮からだと考えています。
それが、いつの間にか、違う目的で意味もなく写真を載せまくる人が出てきたりして、
本来の目的からずれて行ってしまっている感がありますね。
個人的には、作例の紹介等は、どっか他の公開アルバムなりウエブなりに乗せてそれを
紹介するような方がいいと思うし、別板であるような、明らかにカメラとは無関係に
趣味の野鳥自慢繰り広げるようなことは、専用のページを作ってもらった方が、
多くの人が必要とする情報がつかみにくくならなくていいと思う



GTからDS4(ハーフサイズマンセー) こいつのオーディオ自慢とか、ネット批判とか、若隠居との世間話とかも
専用ページを作ってもらった方が多くの人が必要とする情報がつかみにくくならなくていいと思うぜw

260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 15:44:08 ID:pkisYGtwO
単焦点用に同じ900一台買い増すのはむだかなぁ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 15:47:26 ID:04wppkVY0
>>258
85/1.4G(D)はその値段ってことはLimitedじゃないんだよね?
ゾナーには似てない、シャープな描写を身上とするレンズではない。
旧ミノルタを代表するレンズで柔らかい描写は折り紙付きではあるけどクセも強い。
玉数の少ないレンズではないから当時のほぼ定価のその価格はちょっと高い気もする。
20-35は知らない、またマイナーなレンズ見つけて来るなぁ・・・
どっちも保留して少し落ち着いて調べた方が良くね?
262190:2009/01/13(火) 16:02:54 ID:ikzDceKb0
>>261
おお、ありがとうございます。
85はとりあえずいいのですが、タムロンの17-35が終売してて、
広角レンズ何かないかいな、と。
シグマ12-24mmと比べて、いい方を残そうと思ってます。
さすがに12スタートは広すぎる気がちょっとしてます。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 16:07:31 ID:04wppkVY0
http://www.mhohner.de/sony-minolta/onelens/af20-35f35
これだよね、写真見る限りsiシリーズ期のレンズに見えるけど
全く話題にならなかったような・・・
性能は推して知るべしなんじゃないかなぁ、知らないけど。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 16:15:21 ID:6I/mIz0N0
>>260
無駄じゃないよ。買っちゃえ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 16:23:15 ID:04wppkVY0
>・20-35/3.5-4.5…○コンパクト。17-35/2.8-4(タム)より写りがいい。見た目が気に入っている(フード除く)。×寄れない(最短50cm)。

>タムロンの19-35/3.5-4.5
>というのを手に入れたんだが
>これは蓑の20-35と同様コシナのOEMなんだそうだけど

>俺なら迷わず20-35/3.5-4.5だ。
>17-35/2.8-4は、あまりお薦めしない。

>ちなみに神社なんかの撮影には、漏れは20-35を使う機会が多いな。

「20-35」で過去ログ漁ってみたらこんだけ引っ掛かった。
悪くはなさそうだけど、ここではユーザー1人なんじゃないかもしかしてw
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 16:27:53 ID:04wppkVY0
おっと、亀板の方でつい最近話題になってた。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1221917932/433-436

433 名前:名無しさん脚 [sage ] 投稿日:2009/01/09(金) 19:14:52 ID:8WBJf+T0
20-35買ったけど、1段絞ったらめちゃくちゃ良いじゃねーかあああ
なんで早く買わなかったんだろ

434 名前:名無しさん脚 [sage ] 投稿日:2009/01/09(金) 20:56:58 ID:pGuo6n3t
開放から普通にいいよ

435 名前:名無しさん脚 [ ] 投稿日:2009/01/09(金) 22:04:11 ID:syvqkXeG
20ー35って、F3,5ー4,5の事?

436 名前:名無しさん脚 [ ] 投稿日:2009/01/09(金) 22:48:29 ID:wO2Et3QH
20―35は普通に評価高かったぞ。
267190:2009/01/13(火) 16:48:44 ID:ikzDceKb0
ほう・・帰りに捕獲します!(笑)
ありがとうございました。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 16:53:11 ID:SBxGr7V20
コンパクトなのはいいが最大撮影倍率 0.08倍 はきっついな。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 18:37:15 ID:pkisYGtwO
50ミリとプラナー85ミリを買ってしまった…あとは100マクロと魚眼だな
270 ◆AngelH/kMI :2009/01/13(火) 19:04:20 ID:9XjZyinz0
>>269
35GとSTFも素敵だよ?
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 19:49:09 ID:l1C+pcVl0
>>269
135/1.8ZAはニコキヤノ使いたちが「そんなレンズなんか全然欲しくないんだからね!」
と言い出すツンデレンズだぞ。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 19:52:53 ID:pkisYGtwO
そんないいの?買っちまいそうだよ…そしたら2470売っちまいそうだ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:01:25 ID:TD1NSR7N0
>>270
新レンズ何本注文した?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:18:14 ID:3sSZqccxO
ツンデレって、服着てる時はツンと上向いてるのに、ブラ外すとデレっと垂れる補正下着女のこと?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:42:33 ID:l49KY96yO
>>274
気候区分のひとつ
主にロシア東部など
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:42:47 ID:flWlqgn30
家庭紹介乙
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:48:55 ID:wrTxHdIA0
>>271
135/1.8ZAを凌駕できる他社レンズってないからねw
35GとSTFもお薦め〜
278200:2009/01/13(火) 20:58:05 ID:g0lG5B9V0
>>236 70-200mm F2.8G + 1.4テレコンです。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:10:52 ID:VH2/ahhi0
85mmF1.4ZAも135mmF1.8ZAも最高画質のレンズな上に、αシステムでは手ぶれ補正が機能するので、ニコキャノンユーザーが羨むのは無理はない。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:17:33 ID:Fk/6xM2+0
ニコ爺だけど135ZAだけは欲しい。Fマウントも作ってよ。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:20:29 ID:k2+A2so70
>>275
サバンナ高橋乙!
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:51:01 ID:nuDx1zhk0
85mmF1.4ZAも135mmF1.8ZAもマイナーチェンジでSSM君化ですな。
もう少し我慢しよっと。

70-400mmも欲しいな〜
でも、70-300があるんだから、250-500ぐらいで
10万円にしてくれれば良かったのに〜
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:24:05 ID:lWyA6mtE0
>>265の引用部分より
>これは蓑の20-35と同様コシナのOEM

おいちょっと待てい。何処のソースだこりゃ。
ミノのは後群に非球面レンズ入りで、基本構成は似ていても構成枚数も何も別物だぞ??
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:25:45 ID:i6djWOh70
はやいとこ、35mmF2 か 35mmF1.8 作って欲しいなー
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:38:12 ID:iR9NFDDzO
ソニー連結赤字転落w
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:04:10 ID:WptL7nf40
>>285
連結なんかどうでもよくて、要はカメラ事業が儲かってるかって事だな。
・・赤字だろうけど(w
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:29:16 ID:ZQnSRS0V0
20-35と17-35/2.8-4.0持ってたけど、解像感と色乗りの良さで17-35を残した。
もっとも、700での評価で周辺はシラネ。
20-35残してたら900にいってたかも。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:34:00 ID:Y1i053Bx0
>>286
ageてまで一生懸命煽りに来た御仁の相手しちゃいけません
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:26:48 ID:MU2Q9R3m0
α900いろいろいいんだけど、ノイズがなぁ・・・・・

昔、ミノルタのDimageっていうデジカメがあったけどノイズまみれで評判悪かったことを思い出した。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:34:12 ID:1khERKZK0
いつ頃のどのカメラと比較してα900のノイズを気にしてるんだ?
5Dmk2やD700と比べてなら、あきらめてそれらを買うほうが早いぞ。
Dimageの例を出すより比較対象の名前を出した方がいい。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:36:09 ID:PfowbNk00
三脚に固定すればいいじゃん

構図も取りやすいし
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:38:29 ID:MU2Q9R3m0
要するに、高感度を使わなければ問題ないってこと?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:39:22 ID:R4d5dC6/0
>ノイズがなぁ・・・・・
「このカメラはノイズが多いことが前提」から始めて、それが当然のように話を進めていく。
相手もそれに巻き込む。

汚い手だ
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:40:28 ID:1khERKZK0
>>292
いや、だから何と比較してノイズが気になるのかkwsk。
それに応じたアドバイスはするからさ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:42:55 ID:7/ztRoOY0
D3も持っているけどα900がそんなに酷いとは思わないぞ。
JPEGでもISO1600は許容範囲じゃないかな?
リサイズしてA4にプリントならISO3200でも我慢できる。
D3や5Dmk2の高感度特性が別格なだけだし、F1.4のレンズで
手ぶれ補正も使えると考えると、暗さには強い部類に入ると思う。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:49:57 ID:xUFWgazYO
RAWで撮って汁気で現像してるけど、ノイズが気になった事なんか無い
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:51:12 ID:MU2Q9R3m0
>>294
ひとつは、5Dmk2と比べて。
まあ、キヤノンはノイズレスが売りだし、ディテール消失という犠牲があるけど。

あとは、α900の各ISO感度ごとの画像を比較していって、急激にノイズまみれになっていくように見えた。
ここの真ん中あたりのページの車のオモチャのとか。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/25/9690.html

無理しないでもう少し画素数減らしてもよかったんじゃないのかな、なんて思ったりして。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:54:41 ID:1khERKZK0
>>297
なるほど、5Dmk2と比べてならしょうがないな。5Dmk2を買うことをお薦めするよ。

手持ちで夜景が撮れる時代にノイズが、ノイズがって言ってる人が
いったい何と比べて嘆いてるのか気になってしょうがなかったんだ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:54:54 ID:A5a2uWjo0
撮って出しのJPEGの暗部のノイズにクセがあるのはわからんでもない。
それは700の頃から同じだけどね。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:56:14 ID:MU2Q9R3m0
>>298
ちなみにα900って手持ちで夜景とれるんですか?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:01:10 ID:1khERKZK0
>>300
手持ちでブレない、という意味でね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081224/1022165/?ml
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:12:08 ID:b/39OH9p0
ノイズノイズ叫ぶヤシは、RAWからNRする手段を知らないとか、
ニコキヤノの強烈なNRの副作用を知らない無知か、単なる煽り。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:13:33 ID:o3YaNitt0
D:MU2Q9R3m0はいったい何撮るつもりなの?
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:14:58 ID:MU2Q9R3m0
>>301
なるほど、ISO1600で手振れ補正機能で手持ちで夜景が撮れるということですか。

ノイズの許容範囲は人それぞれだと思いますが、ちょっと自分にはこのISO1600は厳しい感じですねぇ。
ISO200の画像ですらザラザラ感を感じます。
キヤノンの絵に目が慣れすぎてしまったのでしょうか・・・・・・
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:18:29 ID:MU2Q9R3m0
>>302
煽りとかじゃなく、一応α900購入も視野に入れていろいろ考えてます。

>>303
草花とか風景、できれば夜景も少しは撮りたいですね。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:23:32 ID:1khERKZK0
>>304
いや、だから5Dmk2と比較するのなら5Dmk2を買うといい。
α900は絶対に薦めないから安心してほしい。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:24:52 ID:PfowbNk00
50/1.4Gで手ぶれ補正が使えるのは大きい。
キヤノンの標準で手ぶれ補正が使えるのは24-105 F4 IS。三段の差がある。

5D2のISO6400よりα900のISO800のほうが画質はいい。
すなわち、α900は2000万画素超のカメラではもっとも暗所に強いといえる。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:29:24 ID:rUI8aTMGP
>>307
隠し玉50/1.4Gキタキタキタ━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━!!
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:33:44 ID:PfowbNk00
Gじゃなかった、、、orz

でも、Gかプラナーが欲しい。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:34:54 ID:MU2Q9R3m0
>>306
そうですか、、、ノイズを気にするならα900はやめとけということですね。

>>307
ISO6400とISO800を比較ですか??


あともう1点だけ。
>>301のレビューに「画像の再生が遅い」とありますが、ユーザーの方、実際どんな感じでしょうか?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:36:02 ID:b/39OH9p0
>>305
ノイズノイズ叫んでいるのに、なんでJPEG撮って出しにこだわるんだか理解不能。

>>309
とりあえずは、シグマ50/1.4で我慢しましょう
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:41:00 ID:1khERKZK0
>>310
俺は風景メインだから連写使わないんでわからないわ。すまん。
草花や風景、夜景を撮るのに連写は使わないだろ?

それよりカメラって不満点があるのに無理して買って我慢して使い続けても何もいい事が無い。
5Dmk2にこれといった不満がないのならぜひそっちを買うべき。
我慢するつもりがどんどん不満がおおきくなっていって……なんてことになったら撮影どころじゃないぞ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:41:14 ID:PfowbNk00
>>310
あのー、F1.4とF4で3段の違いがあるのは分かる?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:55:43 ID:b/39OH9p0
ID:MU2Q9R3m0が突然消えた。少なくとも非常に頭が悪いのは確定だし、
煽りなのも濃厚だな。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 02:01:57 ID:o3YaNitt0
煽りじゃないなら、街中しか走らないのに4WDやマウンテンバイク買おうとしてる感じだな

316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 02:46:21 ID:E/ijxzf40
ノイズねぇ・・・

確かにデジカメから入った人にしてみりゃ、僅かなザラツキでも違和感を感じるのかもしれないねぇ。
フィルムの粒状感とその効果を知る者にとっては、気にならないどころか、塗り絵ベッタリの現状に辟易せざるを得ないんだけどな。
キヤノンなんて「あったはずのホコリ」まで綺麗さっぱり「無かったことにしてくれる」からな。何処の未来のスーパーカメラ(笑)だよ、とか思った。
かと思えば今度は黒点問題だって?もう何処まで撮影者をバカにすれば気が済むのやら、と・・・

ID:MU2Q9R3m0は悪いことは言わん。5Dmk2買っとき。多分そのほうが「無難」だから。
900は滅茶苦茶いいカメラだが、それなりのスキルや知識を要求される「旧いタイプの写真機」の一派と言っても過言じゃない。
敷居高いと思うよ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 07:25:43 ID:99sbIVMFO
流れに割って入ってスマソ

>>302
煽りじゃなくて方法が知らないのだが、D700と同等くらいの絵は吐き出せるのかな?

基本風景撮りとしてはα900の繊細さは譲れないが、夜の鉄道もやるので、
高感度対応出来るならさらに嬉しいというスタンスで購入を考えるのだが…

ちなみに所有レンズは
17-35/3.5G
24-50/4
80-200/2.8G
300/2.8
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 07:45:11 ID:vgSxDu2W0
よく分からんのが、高感度ノイズを殊更気にする奴って、
そんなにノイズ気にして何撮影してんのかね?
暗いステージの撮影やら室内スポーツ撮影するなら分かるんだけど
ノイズが気になるような大事な作品を残したいなら、当然高感度ノイズだけでなく
高感度で撮影した時のダイナミックレンジやら階調やらも当然気にするべきだから
高感度に強い機種でも基準感度で撮影すんのが当たり前だと思うんだけどね。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 07:55:26 ID:ZTqYEPrk0
>>317
ニコ爺でさえD3XがD700と同等の高感度耐性を持つとは思わないし
キヤノネットでさえ50Dより40Dの方がノイズに強いと思っている

しょうゆぅこと
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 07:57:14 ID:oEv+ikmu0
まぁこの手のアイテムは一度言われて気づかされちゃうとずっと負い目を感じて使わないといけなくなるからなぁ
割り切れないなら手出さないほうがいいんじゃね
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 08:00:25 ID:+W5i7Isj0
両方買えば良いのにね。
それだけのレンズ持ってるなら
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 08:01:53 ID:JS0Yx4pg0
よく「高感度で何撮ってるのかわからん」ってのが出るけど、
それは質問者の撮影範囲の狭さってことで。

でまあ、高感度というかISO400からノイズは気になるんだけど、
ISO200までの撮影が多く、それで撮影した絵が
他社の低ノイズ機よりもかなり気に入っているから、
ノイズに関しては我慢してる。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:03:07 ID:PfowbNk00
高感度がそんなに気になるならD700買えばいい。

フィルムの頃はポジで撮るとろきはISO50や100だったわけで
α900は遙かに高感度耐性が強い。

上の高感度の作例見ると俺にはこれで十分。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:07:46 ID:PO4FfEj10
これ!っていう写真を撮る時に誰でも高画質で撮りたいでしょ?
たとえISO6400が使えるカメラを所有しているとしても、そういう一発の時は低感度つかうでしょ。(使わない?)
だったら、低感度域の高画質が得られるα900は「買い」だと思うんだけどな。

仮に三脚が使えない状況でも、先の明るいレンズ群+ボディ内手ぶれ補正があれば同等以上の武器になるが。
さらにRAWも押えておけば、そんなに悲観する必要はないと思うけどどうか。

まあ、暗い場所での動く被写体を写し止めるとかなら、それが得意な機材をそろえる方がいいと思う。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:23:02 ID:H5Lvf2wpO
せめてα700よりマシな高感度画質ならここまで叩かれてなかったのに・・・。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:30:01 ID:726Zqkws0
>>260
ありだと思う。Mスクリーンに換装した単焦点専用のα900と望遠とかF値の大きいレンズ用のα900で使い分けできると思う。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:37:32 ID:726Zqkws0
また高感度ノイズでの煽りちゃんか。しつこいね。
RAWで撮って汁気で現像かまたはフォトショ+D-Fine OR NoiseNinjaの現像で全く問題ないと思う。
価格でも高感度の作例出てるけど、おいら的には十分だ
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 10:01:51 ID:5Kzs4Kzq0
低い感度でも暗い部分に帯状のカラーノイズが乗りやすいのかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/static/2009/01/09/vol1_07.jpg
高感度に弱いカメラは低感度で撮ってもこういう部分の表現が苦しくなる傾向がある。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 10:15:16 ID:VJ1cXV5G0
あえて言うなら普通感度域での画像の差はD700ではいかんともしがたいと思うけど。
普通感度の900の写真が圧倒的である事は誰も異論を挟まない。

ムック本のサンプル写真の表紙近くのページはその機種の最も得意な被写体が選ばれていると思うけど、
α900の広大緻密な風景や群舞する鳥の写真に比べ、他機種は人物や街角の一角など
コンデジ++程度の写真でごまかしている。
情報量の差が自然プロの選択肢までも変えている。
ムック本で自分はどんな写真が撮りたいのか判断するのが判りやすくていいね。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 10:39:32 ID:726Zqkws0
>>329
α900使ってる奴なら分かると思うけど、暗部のノイズはDROの補正効果の副作用によるものじゃないの?
本文でも「D-レンジオプティマイザー(OFFかオート)」と記載がある。DROの補正効果は他社の同機能より強力だからね。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 11:42:25 ID:VJ1cXV5G0
>>330
そう言えば、営業写真屋さんが言っていた
最近のデジは本来写らなくていい部分まで写るんで修正が大変だと
お嫁さんの暗部は写らなくていい部分なのだろう
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:00:04 ID:whGFDad0O
アンチシェイクせっかくあるんだから低感度で撮ればいいじゃん
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:20:36 ID:+W5i7Isj0
どっかのメーカーは低感度撮影でも
ノイズリダクションされるんだっけ
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:36:29 ID:vgSxDu2W0
>>333
ノイズリダクションはおろか、黒を白に塗りかえるってんだから驚きだよな。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:38:36 ID:RYcidG2x0
そうやってすぐに他社をコケおろすバカは来なくていいけどな。
カメラとしての完成度は残念ながらあっちが上。
ゾナ好きでα900使うんだけどね。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:52:18 ID:HznFr+4S0
>>332
アンチシェイクで被写体も止められるの?

と、それはともかく、
SIGMA 10-20 DC って、α900でレンズが付いていると認識しないんだね。
Mモードにしたら使えた。なのでMFモード。これは店頭で確認。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:02:41 ID:726Zqkws0
>>335
カメラとしての完成度っていうけど不具合含んだまま出荷されたようなカメラとは一緒にして欲しくないものだ。

338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:04:52 ID:1khERKZK0
>>336
DG使わないの?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:22:50 ID:whGFDad0O
被写体止めるならハイスピードシンクロ使えばいいじゃん。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:26:18 ID:IVoaZmqb0
>>335

×完成度
○完成度(笑)
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:29:26 ID:IVoaZmqb0
>>335
追加。

自分はユーザーとして言っていると錯覚させる最後の1行こそが、最近のキヤノネット要員の「文法」なんですね!判ります!
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:30:50 ID:ONm7rsaH0
>>336
接点汚れてるだけだろ。

うちの900はちゃんと「フルサイズレンズ」として認識するぞw
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:35:53 ID:RYcidG2x0
>>340
来なくていいって言ってるだろ?
日本語読めない人?
こんなカスとリアルに会ってみたな、一度。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:37:05 ID:IVoaZmqb0
>>343
不自然だって言ってんだよww
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:38:04 ID:HznFr+4S0
>>342
そうなのかな。APS-Cを切にしてもトリミングされて撮れたし。場所はヨド秋。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:43:15 ID:ONm7rsaH0
>>345
α900届いたときに、手持ちのAPS-Cレンズ片っ端から付けてみたら、シグのDCは
もれなくフルで認識されたぞww
ROM変更って噂も聞かんし、それは単純に接点汚れじゃねえのか。
ちなみに10-20DCはズーム全域で蹴られる。

写真うpしようと思ったが、今仕事場でボディはあるけどレンズがねぇよ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 13:54:18 ID:726Zqkws0
5DMarkIIの販促要員か何か知らんが、このスレで5DMarkIIの完成度が高いなんて冗談はやめてけれ。
吹き出しそうになったwww
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:04:42 ID:whGFDad0O
5DMK2買う人はドMだよね
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:06:19 ID:5Na3JeJE0
α900が23万、縦グリが3万、24-70SSMが21万、フラッシュが6万、PCが13万、
鞄やメモリで計70万くらいか・・欲しいけど買うのに躊躇するなあ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:17:07 ID:dFoA/yt30
5DMarkIIの完成度が高いというのは間違いじゃないはず
黒点問題も解消されたし
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:18:42 ID:vgSxDu2W0
>>350
×:解消
○:軽減

他社カメラなんてどーでもいいけどさ
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:24:36 ID:yvA84iJB0
5DMarkIIの完成度が高いと言う奴は、そう言い聞かせることによって自分を慰めたいんだね。
傷口を舐めあってればいいさ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:29:10 ID:YXao5+H10
>>349
本体とストロボのセットが欲しいがどこでそんなに安く買える?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:49:33 ID:xGbTZlEO0
頼むからさ、5D2の話題は終わりにしよーぜ
おもしろくねーな
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:18:05 ID:dFoA/yt30
いまどき三脚使わないと夜景撮れないって地点でどうかしてる
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:23:09 ID:UIA7Z/8Bi
>>355
50/1.4で手ぶれきくから5D2wより夜景に強いよ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:28:06 ID:c35fus5R0
他人はどうでもいいんだ。
他のメーカーのカメラもどうでもいいんだ。
ただ単純にα900のファインダーを覗いてると楽しいし、
写った画像を眺めてるのも楽しい。
それだけなんだ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:31:29 ID:UIA7Z/8Bi
オンリーワンのカメラだよな
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:33:57 ID:3ncB/4jdO
>>330
夕景を撮るときに、どうしても暗いところが人間の視覚以上に暗くつぶれてしまう。
DROオンで撮ってみたけど、自分の視覚に近いDRO+3なんか明るく引き上げたところはノイズ出まくりだから、せいぜいアドバンストオートで我慢してる。

でもオートだと効果弱いんだよな。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:38:05 ID:VTWq4b2CO
α900買おうと思ってるんですが
ネット通販以外ですとどこが一番安いんでしょうか
情報あったら教えてください
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:42:35 ID:726Zqkws0
>>352
キャノン自体だって「改善・軽減」って言ってるぞ。
完治とは言ってない。
試作の時には症状が出なかったのに量産品では出たってのは、
まあ、量産の撮像素子がいかれてんでしょ?
欠陥品掴まされて悔しいからここに来てるんだろ?
こっちが似合ってるぞ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229083438/l50

それかこっち↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219748300/

もう来るなよ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:49:49 ID:726Zqkws0
>>352
スマソスマソ。熱っぽくて書く内容間違えた。風邪だなこりゃw
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:53:00 ID:QUBRUGsg0
カメラなんて差ほど興味がなかったのに
何となく買ったα200のせいで
今はごらんの有り様だよ。
α900+2470Z+100M28+70300G+縦グリ+PC-彼女
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:09:11 ID:TU5/p6Pe0
「-彼女」

( つдT)
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:48:32 ID:UIA7Z/8Bi
マイナスかよ!
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:14:39 ID:yigOMkhP0
>>361
これも追加。

【キヤノン】25機種でCCDの欠陥 Part.6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1223966215/
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:18:13 ID:+VvFxMp10
α700ユーザで900を検討中の者です。
きょうビックカメ立川店で900を触ったのですが、シャッター音が「バッシャ」「ドシャ」の様な音でした。
シャッタースピードを1/500にしても同じでした。個体差ですかね?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:18:20 ID:PmI90Mgw0
>>363
どんまい( つдT)
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:21:21 ID:UIA7Z/8Bi
>>367
5D2よりマシなんだから諦めろ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:36:22 ID:7WKCxUzs0
>>367
オレとしてはAF終わったときにキュコキュコ言うほうが気になる
シャッター音はドスのきいた無骨な音ってことでなんとなく納得しておる

371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:39:11 ID:1khERKZK0
俺もあのガシャッって音好きなんだよね……
シャキッとかシャコッって軽い音よりずっと好きだ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:57:02 ID:fVgJbuNc0
>>367
カメラって感じがした
700より良いと思うよ
>>371
やっぱそうだよな
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:59:39 ID:mYp8G3w30
>347
とある店頭にて販促要員 (たぶんキやノンの人)が
あることないことを言ってたメーカーを落とし込める対応にあったことがある
こちらだって色々調べてから来てたんだよ
彼曰く キやンには技術力があり他メーカーにはまだそれ程の技術力がないんだってさ

このときから俺は アンチ キやノン となってしまったのだ
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:05:12 ID:+cFnGoI20
α900を買ったら、フルサイズ用αレンズも6つ揃えちゃ多・・・

今一番の悩みは、αマウントのボディが足りないことです。
α900を2つ揃えれば一番良いのですが、それよりもプラナーとAPSCサブ機を揃えたいと思っています。
サブ機は何がいいでしょうか?
α100は良くないらしいし、α200はD60 D80を持っているのでつまらないし、
α350は高画素過ぎて画質に芯がないし、α700は後継機が気になるし、
皆さんなら、α900のサブ機に何を選びますか?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:08:03 ID:UIA7Z/8Bi
>>374
350でいいじゃん。
バリアングルで変態だし。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:11:56 ID:+cFnGoI20
バリアングルは魅力ですが・・・
ネット上でα350のサンプルをたくさん見ていると、吐き気がするほど画質悪いですよね。
1400万画素超のCCDでしかもα200よりも小さい撮像素子なので、仕方がないのかな?
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:12:49 ID:FgyCuHHDO
>>374
ならα300は?200にLVついただけだか、350に比べて連写マシだし、好感度も幾分マシだと思う。
900の控えなら700だけど、サブならLV系でいいと思う。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:14:36 ID:necW+KzI0
慌てなくてもpmaまで待てば
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:15:00 ID:+cFnGoI20
等倍観賞で、α900以上の画素品質の持つAPSC機はないでしょうか?
画素数は1000万画素以上で十分です。
純粋に画質だけを見た場合、どのモデルがベストでしょうか?
ソニーの一眼レフは分からないものですから、教えて下さい。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:18:10 ID:+cFnGoI20
>>377-378
なるほど、今買わないで我慢するというのが一番かもしれませんね

どうしても必要に迫られて買うとすれば、α900にないLVが付いてて、一画素品質も良いα300ということになりますね。
納得しました。ありがとうございます。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:21:39 ID:A5a2uWjo0
画質が欲しいときは900使うって選択肢があるんだから、そんなに画質にこだわんなくていいじゃん。
382373:2009/01/14(水) 21:21:51 ID:mYp8G3w30
キやノンはどうでもよかったネ みんなスマソ

でα900を買っての感想

・うれしいゾ (ただこの一言につきる)
でもそれだけじゃなんなんで…

・天面のLCD表示
 俺は要らない派だったんだが普通にそれ見て使っている自分がいた
 α700も使っているがLCDの有無にかかわらず違和感がない
 便利なのかどうなのかよくわからない が900と700で違和感なく使っている自分が不思議だ
・シャッター振動?
 ちょっとでかい気もするが (・ε・)キニシナイ!!
・STF付けて遊んでいるわくわくするぞ
 まだ室内で空打ちしているだけだが早く撮影に行きたい…
・16_フィッシュアイも付けて空打ちで遊んでいるが
 何か顔がにやけている…

ああ 早く来い来い休日!  あと2日!


383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:26:28 ID:oH3AQ8GS0
>>379
ここであえて7Dを薦めてやる
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:34:25 ID:1tOyxzLNP
600万画素だからそもそも条件を満たしてないな
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:35:07 ID:oH3AQ8GS0
だから あえて なんだが
386イモムシ♪:2009/01/14(水) 21:35:22 ID:mYp8G3w30
>383
でも
>画素数は1000万画素以上で十分です。
って人の要望には答えられないよ

私はα700大好き人間ですけど
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:37:34 ID:GheFeP6y0
>>376
>ネット上でα350のサンプルをたくさん見ていると、吐き気がするほど画質悪いですよね。

筋金入りの高画素アレルギーだね。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:39:35 ID:ZTOu88BB0
俺はSDでいいじゃんって思った。

389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:02:28 ID:xGbTZlEO0
既出かもしれないけどゴミ問題、アンチダストの効きはどうすか?もってる人
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:07:58 ID:oH3AQ8GS0
何枚か撮ったうちの一枚だけついてたとかあるからそれなりに効いてると思うよ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:19:25 ID:MU2Q9R3m0
遅レスですが、どうも、>>289です。
昨日は夜眠くなってしまってすいません。

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。参考になりました。
特に>>312さん、>>316さん、>>324さんのアドバイスが参考になりました。

機能や使いかっては慣れたり妥協できたりしますが、画質そのものは妥協できないですからね。
(もちろん5Dmk2にも不満はいろいろありますが・・・)
少し冷静になって、自分の求める機能・画像がどっちなのか、もう一度考え直します。

あと、煽り扱いしてきた方々がいましたが、誤解を招くような書き方してすみませんでした。
決して煽る意図ではなかったことをご理解ください。
α900に非常に興味があるからここに書いてます。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:47:58 ID:2/WfYtCL0
>>376
>ネット上でα350のサンプルをたくさん見ていると、吐き気がするほど画質悪いですよね。

言葉選べよ。お前はα900買えばいいだろ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:59:19 ID:yigOMkhP0
>>376
キヤノンの5000万画素CMOSよりマシだろw
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:25:15 ID:JS0Yx4pg0
>>389
大きい分よく付く。レンズ交換したあとは非常に気になる。
電源ON/OFFで振るわせてもあまり取れないし。ブロア必携。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:28:33 ID:3ncB/4jdO
>>389
ダストはつかないが、シミ?が写ることがよくある。ブロワーで吹いても改善せず、クリーニング液買ってきて綿棒で拭いたら今度は別の場所が…

解像度高いから、逆の意味できれいに写るんだよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:29:17 ID:PfowbNk00
ブロアで吹きまくってると
ゴミがローパスの裏側に入らない?
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:40:25 ID:U7aXu3a+0
なんか、5D2の黒点が改善されたら、又キヤノの派遣工作員が増えたな。

お前ら自分とこのcmosの歩留まりどないかせんと黒点だらけのカメラしか作れんぞ!

頼むから自分の星へ帰ってウンコして寝てくれ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:44:06 ID:Jtl4+Z/k0
α900のサブ、本気で併用するならα900をもう一台買うしかないけど、
気軽に使いたいならバリアンだし電池も同じだしα300がいいんじゃない。
春になったら、あのクラスの新製品が出そうなので、それまで待つのも・・・
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:49:15 ID:PfowbNk00
出るんだろうけど、50D対抗の1600万画素とかになってそう。

で、50Dと同じくボケボケの綿菓子画像が出る、、、、イラネ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:02:37 ID:yQfk3lRn0
>>374
α9
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:09:23 ID:1Fy8/sk90
>399
1600万画素超のボケボケ機だったら、それこそチャンスです。
在庫処分で安くなったα300を速攻ゲット!それしかない。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:17:30 ID:NPNpB8XY0
>>400
俺もそれを書こうとしたが、APS機だ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:21:38 ID:SmhWWrng0
>>402
だったら、VECTIS S-1
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:22:13 ID:tv6CBySR0
α707si→α807si→α7ときて、断腸の思いでEOS20Dに乗り換え
小三元、135/F2等を買いそろえてすっかりEOSに移行したつもりが
いまだにα900をほめた記事を見るとそこはかとなく嬉しい自分がいる

EOS5DmarkIIを返品したばかりの己が幸せになる道はα900なのかな〜
激しく悩む。お気に入りは100/2.8macroと28/F2だったんだけど写りは
どうですか??
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:32:58 ID:3rbpMLpI0
過去の資産は900のためにあったようなもの
明るいレンズをこの明るいファインダーで見ていると
こんなにも世界が違うのかとオモタ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:06:32 ID:yQfk3lRn0
α707ずっと使ってて、α9を発売日に買って次元の違いを理解したから
デジカメはα900買うしかないのはわかるんだが金が無い。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:34:54 ID:YbxSvgbvO
>>400
スレチな上に、マンセーで悪いが、
24ー70ZAを、α9 かα7 で
使ってみることを、マジでお薦めする。
別世界の135判究極の描写という感じ。
プロビアでも、半切以上にするとすごさがよく分かる。
単焦点も出してくれないかな・・、失礼しました。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:42:21 ID:jvoMzOx50
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 

 民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。

 平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090114/stt0901142151011-n1.htm
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:56:40 ID:7SrQUU9k0
なぜそれをここに貼る
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:58:56 ID:SmhWWrng0
ボウヤだからさ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 03:44:37 ID:GTpM+spl0
α900を使っていると良くも悪くもフィルムで本気で写真をやっていたあの頃に戻れる42歳
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:23:07 ID:q4Sw7hHMO
ファインダーはともかく、他がお粗末なんだよね…
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:44:36 ID:do/nzZUH0
Canonはカメラもレンズも無難なメーカーだよね。
友人にはCanon勧めてる。車で言うとカローラ?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:53:48 ID:tIU6fVcu0
>>412
例えばどこが?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:58:43 ID:ElOulispO
900を買う金はなんとかあるけど、バリゾナまでは買えない俺はどうすればいいんだ。
今のところ中の人的にタムA09の予定だがシグマの新しいのも気になる。MTF的にもそこそこ優れてるらしいし。純正標準ズームを喰いに来てる力作感を感じる。

でも他社の純正標準F2.8ズームがバリゾナより安い分他社の新規ユーザー獲得の障壁になってるかもね。
2400万画素に手振れ補正が効き、曲がりなりにもツァイスの画質というのは、SONYアレルギーが無くある程度金のある奴はすぐに飛びつけるんだろうけど。

もうしばらく700+小バリゾナで頑張るか。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 09:03:16 ID:7zGN4mri0
>>414
412は釣りだと思うぞ。

>>415
がんばってお金貯めて頂戴。シグマは実写次第かな。純正24105の後継レンズが待ち遠しいところである。
フジヤカメラの純正24105の在庫も完売しちゃったし。
標準ズームは現状タムA09に任せるとしてもα900ならPlanar85mm、Sonnar135mm、STF135mm、35mmGあたりが使えないとw
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 09:18:00 ID:KGH7EkmkO
α900のAFってどうなん?どの程度の動きものならついていける?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 09:57:42 ID:T08pFblL0
>>415
IYHしちゃいなよ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:07:24 ID:wGg4CHfk0
>>414
ファインダー以外なんだから、シャッターとかボディとかAFじゃないかな?
実際フィルムの頃を考えると高いんだからメカ部分ももっとがっしり作ってほしいって気持ちは分かるけどな。

時間が解決するんじゃないかな。。
420374:2009/01/15(木) 11:42:50 ID:yndJx4Zu0
悩んだ末、サブ機は買わないことにしました。
ソニーのAPSC機には、決め手となる優れた機種が存在しないんですね。
ソニー唯一の優れたDSLRはα900なので、このカメラだけでレンズ7本を使いこなします。

あと1年ぐらい貯金して、α900の後継機を買い足します。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:50:55 ID:ALww+VbP0
単に自分の要求に合わないことを「優れた機種がない」とはこれいかに。
混同しちゃダメだと思うが
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:51:06 ID:7zGN4mri0
>>420
α900のサブにα900は欲しいくらい。
α700の後継機に裏面照射型cmosが搭載してくれれば面白いけど。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:55:14 ID:IbKLrSND0
ショボイっていえば、センサーとファインダ以外全部だろ
AFはA700と大差ないし、シャッターもガシャコガシャコいってショックが大きく、
耐久回数も多くない。LVもなければ動画もない。電子水準器もフラッシュもない。

A900のムックの開発者インタビューみたけど、
やっぱりファインダと手振れ補正に金かかってるみたいだね。
技術者オナニーに興味ないから、ファインダ無くして10万円で売って欲しい。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:58:27 ID:CG7mjCYW0
>>423
現行α900からファインダー取って目視だけでフレーミングしたいとか?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:03:02 ID:HRZfK9qrO
>>423
だったらコンデジでも買えよ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:03:57 ID:+Pkt2Iy90
>>423
D700や5D2と比べて大差ないじゃん。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:14:12 ID:7zGN4mri0
>>426
禿同。
IbKLrSND0はいつもの粘着君だろ。IbKLrSND0のコメの方がショボイw
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:22:43 ID:ALww+VbP0
「AFはA700と大差ない」言ってる時点で、買ってない持ってない興味もないの確定だろ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:27:03 ID:v4u4KjzY0
ミラーショックをシャッターのショックだと思ってる時点でアホ確定。
APS-C機と較べてもミラーの面積二倍だろ?
厚さが同じとしても単純計算で質量二倍。
そんな大きい物が静止状態から高速移動してまた静止。
多少のショックがあるのは仕方ないと思うけど。
まあ、そのチンケな頭に脳みそが入ってるのなら
どんな状態か想像できるはずだけどね。

もっとボディを重くできればショックも軽減されるけど、
そうなったら重いって文句言うんだろ。ほんとにアホだな。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:37:48 ID:yvsOP5JH0
ショックは気にならないけど、シャッター音がでかい。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:40:53 ID:gQLzLlWR0
>>430
つ 耳栓
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:43:38 ID:yvsOP5JH0
>>431
自分だけならいいんだけどね。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:59:37 ID:7zGN4mri0
>>430
何db出てるんだ?テレビによく出てくるニコ・キャノのカメラのシャッター音よりましだと思うが。
釣られてみたw
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 13:00:46 ID:vqKPh7p70
>>428
AFはA700のをアルゴリズム改善しただけだよ。
使ってみても大差ねーし

>>429
ミラーショックを無くす工夫は様々あるんだけど、
バカには分からないからしかたないよね。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 13:07:25 ID:2i7hghHi0
IDが変わった模様。
以後皆様スルーよろしく。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 13:07:25 ID:UsRLhpqj0
>>423は、900ユーザーが羨ましくてしかたないんだね。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 13:12:21 ID:v4u4KjzY0
シャッター音ね〜
確かにカッコイイと思うシャッター音はあるし
理性では「音なんか関係ない」とわかってるけど、
理性じゃ割り切れない部分もあるよね〜
友達が最近D300買ったんだけど、シャッター音が良いと感じた。
なんなんだろうね?自分でもわかんないや。

クルマの排気温ならマフラーを交換すれば
ある程度改善できるけどな〜

着けてるレンズでも変わるし、聞く場所でも違う。
ファインダー覗きながら聞くと、少しくぐもった音になる。
でも、カメラの前方で聞くとシャッキッとした音に聞こえる。
シャッタースピードでも変わるし、難しいな。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 14:36:46 ID:zgUfZG1D0
昨日あたりから通称チン皮が復活してきた模様。α関連スレ各所に
いかにもチン皮らしいレスをつけている。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 14:45:06 ID:+Pkt2Iy90
裏面照射型CMOS搭載のハンディーカムが日本でも発表されたな。
ソニーのサイトで従来品とのノイズ比較が見れるけど、暗所でのノイズにあきれるほど強くなってる。
早く一眼のセンサーにも採用してほしいものだ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:21:16 ID:CG7mjCYW0
「暗所でのノイズにあきれるほど強くなってる」って絞り一段分だよねぇ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:41:04 ID:O7ddXBtf0
>>440
ぶっちゃけ大したことないよね。
オマケに1.75μmのセルピッチで4+2で6dBでしょ?
セルピッチが大きくなれば、配線層による悪影響は減るから
裏面照射化の効果も落ちる。APSC~フルサイズ用裏面照射はでないかもね。
仮にでるとしても、SuperHADとかRAW-NRとかみたいに
名前だけ新技術になりそう。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:48:12 ID:+Z/nB2zn0
SuperHAD厨登場
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:48:48 ID:+Pkt2Iy90
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
レンズの明るさの違いも有るだろうが、新旧でこれくらい明確な差が出るようならいいなって話。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 17:12:30 ID:T08pFblL0
みんな900のシャッター音嫌いかい?おいらは大好きなんだが
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:01:52 ID:UsRLhpqj0
APS-Cや4/3の音に慣れてる人からすれば大きく、ショックでかいって思うんだろうが、
フィルムカメラ現役の自分から言わせてもらえれば、「何を言ってるんだ?」って感じ。

はい、私も好きです。
「撮ってる!」って気にさせるようなところが。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:31:11 ID:FdwgI+ia0
>>444
何となくだけど、α900は甘煮使うときにフィルム巻き上げる音を無くしたっぽく聞こえる。
自分耳悪いかな?
ちなみに魚籠でα900&35G触った感じだとミラーショックも、
縦グリ無しのα-7&24-85Newより少ないと思った。
α900のシャッター音自体は自分も好きだな。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:10:56 ID:YmTn+Z830
>>441
結局その通りなんだよね。

プロセス的に苦しい割には効果が少ないので
信者向けには良いかも知れないけどAPS-C以上では
全く無意味だと思うよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:31:52 ID:o7UxV24x0
>370
AF後の「キュコキュコ」はAF-A をカスタムでDFMにしてるんじゃない?
気になるなら、カスタムはそのままで普段はAF-SかAF-Cを使えばいい。

うるさいと感じるのはシャッター音じゃなくてミラーが戻った時の反響音だね。
実際の音量はそれほど大きくないしショックのたいしたことはない。
むしろレリーズ前のショックは全一眼でも小さい方だと思う。
ただ、音質は安っぽいと言われれば否定はできない。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:49:37 ID:bmpDdGfHP
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:51:27 ID:tOJYZ4jb0
>>439
α350に付けたら今でも効果がありそう900は次のステップだな
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 20:50:30 ID:r03/FQM00
8=10=・・・です

昨日α900が手元に届きました。
また、ようやく50/1.4も確保。
昨日は提示ダッシュで家に帰り、弄りまくってました。
判っちゃいましたが各部操作方法がキヤノンと違っていて、しばらくは戸惑いそう。
操作スイッチ等の場所の違いならすぐ慣れそうですが、むしろ大きな違いに感じたのは、操作の思想と言うか、方向性の違いで、これはどちらが良い悪いではなく、頭を切り替えるほかありませんね。

こんな感じでオロオロしてますが、素晴らしいファインダーはじめ随所に込められたミノルタ技術陣の拘り(と言うより執念)を見ると、「よし、1日も早くコイツに習熟して使い倒してやる!」と言う気持ちが湧き上がります。
へそくり財政崩壊ですが、心から「買って良かった」と思っています。

アドバイス下さった多くの方々、本当にどうも有り難うございました。
またお尋ねする事もあるかと思います。その際はまた宜しくお願いします。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:00:13 ID:i0yPvbPf0
ヤフオクに出品中のα900の画像ったらねえな。
説明文も意味わからん。
腕とセンスの無いオボッチャンがママにフェラーリ
買ってもらって乗り回しているようなもんだな。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:14:14 ID:W6Il5zW/0

          24-70ZAは購入済み?       16-35ZAはいいぞ!
。+ ゚ + ・+ ゚ * 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚* 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚
  +。 ゚  ・ _、 _  :::_ 。・ _、 _    _:::∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・     +。、_  70-400GもIYHだな
 *   ,--( 、_>`)-‐(_,m)‐( 、_>`)-‐( n/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *
゚ +  i       ,-ー i      ,-ー / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .iー-、     .iー-、     .i  ゚ +
  _l  i_ n、 く    l  i_n、 く   / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l
    ヽ_( _.ヨ ̄ ̄ ̄ヽ_( _.ヨ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄ ̄E_ )___ノ
  思い切って              α900ユーザー          135ZAは?
70-200Gを買うんだ
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:24:36 ID:PyljUIUs0
>>451
くっ、先を越されたか・・・
こうなったら俺もEOS捨ててα900に行くぜ!
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:24:51 ID:ohAQItLV0
>>451
購入おめでとう!
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:27:43 ID:fx3DWXAi0
>>451
オメ!
せっかくだから実力あるのに人気がないレンズを教えてやるぜ

20-35/3.5-4.5 25k以内なら買い
28-70/2.8G 70k以内なら買い
28-135/4-4.5 15k以内なら買い
50/3.5マクロ 20k以内なら買い
100-200/4 8k以内なら買い
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:31:44 ID:toG+Pfj60
20-35っていいの?気になる。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:36:35 ID:VH9dd7Gk0
>>456
100-200はf4.5ねw
ちなみに1000円で買ってですね、(以下略
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:40:16 ID:fx3DWXAi0
>>458
おーサンキュ
100-200はF4.5だったw

1000円で買って… オクへ?w
460>>367:2009/01/15(木) 21:46:24 ID:swEzpE2z0
>>369-372
そっか。あの音が良いんですね。未熟者でした。。。
もう一回お店へ行って、目を瞑り心してリレーズしてみたいと思います。ありがとうございました。

しかし、このスレ、速いですねー
知らない間にα700のスレを追い越しましたね。私も早くα900ユーザになれる様に貯金します。。。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:48:03 ID:fx3DWXAi0
>>457
俺は17-35G, 17-35, 20-35をもっているので
α900で撮り比べしてみたけど、
解像感で結構20-35が健闘しているのがわかったよ
周辺の色収差はチト目立つけどね

もちろん17-35Gが全てにおいて頭一でていたけど
使い勝手は20-35がいい
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:55:09 ID:HRZfK9qrO
900購入おめでとう。

20〜35は昔から評価高かったよ。
僕の気に入っているレンズは35の1.4や50のマクロ、24〜50とか。なんか写真がいい感じに撮れて上手くなった気がするレンズだよ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:01:33 ID:9TMpopmz0
>>456
買いのしきい値が若干高くないか?
50/3.5マクロに2万って・・・
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:01:59 ID:VWx1V14A0
24-50/4もオススメ!
軽いし、解像感もあるし。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:03:16 ID:fx3DWXAi0
>>463
すべて美品クラスということでw
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:03:20 ID:ohAQItLV0
24-70ZA 1本でだいたいオッケーだよ。
単を別々に買うよりお得だべ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:07:35 ID:fp/Bpf8n0
>>456
100-200の8kはいくらなんでも高すぎだろう4k以下じゃない
28-70はカスタムフード前提?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:11:44 ID:+Y0i5FMai
スレ速いな
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:06:46 ID:PyljUIUs0
ちょっと聞きたいんだけど、αってフルタイムマニュアルってないの?
EOSから乗り換えるにあたってちょっと心配なんだけど。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:12:32 ID:MlZt84Ct0
>469
DMF使えば実用上はフルタイムマニュアルと同じように使えるし
AF/MFボタンを上手く使うなら、AFとMFの相互乗り入れは
EOSよりも便利かもしれない。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:12:52 ID:1duQ9fjk0
135STFはフルタイムマニュアルだが、なにか?
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:17:29 ID:voPoTnl40
俺はAFレンズでもフルタイムMFだが何か
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:22:35 ID:LEL9y9Wd0
マジレスするとSSMレンズはキャノンと同じフルタイムMFが可能
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:23:00 ID:9TMpopmz0
>>469
SSMレンズならAFでもピントリング回せばピントは動く。
でもなんかEOSとは違うらしいけどEOS使わないから知らない。
どう役に立つのかもよくわからん。
そんなのよりAF/MFボタンが便利だよ。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:26:33 ID:VH9dd7Gk0
>>459
丸儲けww

・・・いや冗談、押しも押されぬ不動の副砲として無くてはならない重要戦力。
参考までに主砲が75-300旧、波動砲がSAL70200Gであるw


さて、20-35の評判がいいなぁ。買うか・・・
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:28:15 ID:ZWcOwpaT0
>>474
そんなめんどうなことするより首をちょっと前後させればピントくるだろ
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:37:06 ID:9TMpopmz0
>>476
いやむしろC-AFでピントが抜けて大きくどっか行っちゃったときに強制的に戻すのには便利。
てゆか、ピントリング動かすのやめたらまたAFに戻るんだからそれ以外に使いようがない。
EOSはここでAFに戻らないのかな、もしかして?
S-AFで合焦後の微調整ならDMFでいいからフルタイムマニュアルじゃなくていいし、
そんなことするならMFにしといて親指AFする方がずっと使いやすいと思う。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:58:52 ID:RsBfkeux0
28-70/2.8Gって、修理に出すと修理不可というのが前提らしい。
フジヤのαコーナーにそう書いてあった。だからGなのに安めなのか。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:21:25 ID:hGr0f/RE0
ど、どゆこと?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:40:53 ID:At89d/Rx0
部品が無いから、部品交換を伴う修理は不可ってパターンでしょ。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:50:21 ID:TyUMCnS2O
俺も85 1,4 リミテ 修理に出したら、
これで最後ですよと言われた。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:53:58 ID:G0dbNRfc0
それは特殊すぎる。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 05:57:56 ID:RADvA5loO
今24-70、70-300、50、プラナー85、100が手元にあるんだが他におすすめレンズありますか?

135はちょっと長いのとプラナーあるからいらんかなとか思うんだが…買うべき?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 06:01:12 ID:l5MQpfq00
>>480
だいぶ前から言われてるよね
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 06:24:24 ID:RJg18l/J0
このカメラ、センサーにゴミ付き捲りだぁ〜〜〜〜
サービスセンターでクリーニングしても取りきれなかった。orz

486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 06:57:20 ID:kY1LNwv00
やはりそういう細かい部分での詰めはCANONに比べて甘いね。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 07:08:53 ID:X+Vk0bTF0
朕革?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 07:16:05 ID:MS4eWsCD0
はいはいプロ御用達プロ御用達(笑)
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 07:43:53 ID:fYmwSF5t0
>>483
そのラインナップと、その悩みは俺とおんなじだ。
135は最高のレンズらしいから買いたいが
135mmは最も使わない焦点距離なんだな。
490130:2009/01/16(金) 07:54:20 ID:Z0sED+Ep0
>>483

ゾナーを買わないなら、α900を買う意味は半減するほどの良いレンズですよ。
竹内先生のような風景写真家は、135mm〜200mmで撮ることが多いですよ。
70-200mmF2.8の中間が135mmです。
24-70mmF2.8の中間が50mmです。
14-24mmの中間が20mmです。
ということは、20mmF2.8 50mmF1.4 135mmF1.4ZA の3本勝負が基本だと思います。
491130:2009/01/16(金) 08:01:23 ID:Z0sED+Ep0
私は、各社の85mmF1.4 85mmF1.2 ZA85mmも持っていますが、ゾナー135mmの解像力とダイヤモンドガラスを通したような絵には脱帽しています。
85mmや100mmマクロクラスとは別次元だと思ってください。

解像力で言うと、ゾナーの135mmと、各社70〜200mmF2.8の200mm側が同等と言って良いです。
つまり、EOS5Dなどの1200万画素フルサイズ機+70-200Lの200mmで撮ったものが、α900+ZA135の中心部1200万画素相当切り取りと変わりないということです。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 08:26:24 ID:bzMwtUCx0
上で紹介されてた17-35Gはそんなにいいのか、と思って
ヤホーク価格調べたら14万だの17万だの。
1635ZAを11990HKDで買う方が遥かにましwww
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 08:51:46 ID:cW1R9nIu0
>>491
ゾナー135以外は全部捨てた方がいいですね。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 08:54:46 ID:6Oj2LZI2P
>>492
まあ後発の1635ZA>>17-35Gなのは間違いない
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:22:16 ID:JjjUkQVz0
ゾナー135の話題来てますね。自分もこのレンズの為に900買おうと思っています。
ゾナー135、50F1.4、20F2.8の三本勝負という人、そのとおりと思います
ゾナーもってる人レポよろ
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:23:55 ID:ZkC8h2Qo0
20mm広くない?
24mmぐらいがいいんじゃないのかな?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:04:37 ID:HbIeVCgw0
>>491
EFのL単の方がいいということか。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:05:40 ID:oWZDqkPM0
EF70200はウンコ
499130:2009/01/16(金) 11:19:59 ID:Z0sED+Ep0
>>496

20mmって、18mmぐらいに見せることも出来るし、24mmぐらいに見せることも出来るから、満足感はあるんだよね。
SONYの20mmF2.8は歪みが少ないので、他社の24mm並の感覚で撮れる。
SONY20mmは倍率色収差は多少出るけど、小型で持ち運びやすいことと、遠景絞り、寄れるのが最大のメリット。小型軽量の割には画質は良いと思う。ニコンの20mmより遥かに良い。
24mmで20mmのような写真も撮れるし、20mmで24mmのような写真も撮れる。
そこは、撮り方次第だ。

>>497

EF70-200F2.8Lよりは、EF135mmF2Lの画質が良い。周辺が違う。ズームは良く見ると流れがある。
ただ、EF135mmF2Lよりも、ZA135が遥かに画質は上だよ。

85mmだと、ZAよりもEF85mmF1.2LUが優れている。
135mmでは、ZA135mmに敵なし。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:20:42 ID:WQfpKHb10
135バリゾナ買ったど。R1超え。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:43:52 ID:6hCHjSVA0
>>499
お前、本よく読んで勉強してるな。
しかし実践の方が大事だから・・・分っかるかなぁ。
脳内でスンバらしい写真とっても、カメラには写らんよ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:48:49 ID:G0dbNRfc0
くやしかったんだね。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:55:07 ID:JjjUkQVz0
ただ、今900買うのはSONYは今年全機種裏面照射センサーに入れ替えるってのがブレーキになるんだが
動画はどうでもいいけど

504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:57:46 ID:e6ie/Rp8O
裏面照射って本当に実現するの?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:01:40 ID:m6gpRXvV0
ソニーα用のカールツァイスレンズは全部、
カールツァイスの許可を得て
大阪府堺市にある旧ミノルタのレンズ工場で作ってるって知ってた?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:06:16 ID:aOUAoXuR0
>>505
うん。


それで?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:17:40 ID:jxprObDx0
美濃加茂テック。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:20:13 ID:jqMyW0Nn0
>>503
αに展開はあったとしても数年後だろ。

そのときは、APS-Cで3000万画素、フルサイズで6000万画素で、ローパスなしなんてのをウリにしてくるかもな。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:21:03 ID:v5aprGdJ0
>>505
素晴らしいことじゃないか。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:44:02 ID:a8nP7k1y0
>>503
とりあえずコンデジからだろ?
それに新技術って効果があまり出ない事がおおいけどね
技術は素晴らしいが・・・
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:50:36 ID:jxprObDx0
>>510
過去の例だとF828での4色CCDとかね。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:55:50 ID:nhKfyABX0
裏面照射効果無い君の相手しても無駄だぞ。
何日か前から粘着しとる
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:00:45 ID:WrfSmsK20
>>512
あるかないか分からない効果がある
というのであれば、それを立証する責任が誰にあるか明々白々

まぁ裏面をそのまま今のA900センサーに適用しても
効果は非常に限定的だわな。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:11:05 ID:Z0sED+Ep0
裏面照射センサーは、極小画素の家庭用ビデオカメラの技術だよ。
キヤノンは既に数年前から類似技術を家庭用ビデオカメラに取り入れている。

ソニーの小型ビデオカメラがやっと、暗所性能でキヤノンに追いついたという段階。
それをαDSLRに応用したとしても、キヤノンEOS並になるってことに過ぎない。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:11:12 ID:eyPNal7O0
製品が存在しないというより、開発してるかも不明なのに、一方にだけ立証責任があるという不思議
自説だけは延々と垂れ流し
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:13:00 ID:fwimm11b0
何が倍の性能だかなw
バカが簡単に騙されてるようだが性能は今のセンサーと何一つ変わってなんかいないぞ。
伝送路が裏側に行っただけでフォトダイオードのが抱えるノイズは今のセンサーと全く同じ。
邪魔な伝送路が無い分明るくなるというだけで、
要するに1段明るいレンズが使えるようになったようなもの。
ノイズが減るわけでも画質が向上するわけでもないのにバカかっつー。
おめでてぇな。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:17:52 ID:47+Et5sI0
またID変わりましたよ
518:2009/01/16(金) 13:18:06 ID:LTjj1duO0
おめでたい人のようですw
519:2009/01/16(金) 13:18:45 ID:LTjj1duO0
おめでたいのはfwimm11b0ねw
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:19:46 ID:WrfSmsK20
>>514
大嘘つくなタコ。
裏面照射が量産に適用されたのはごく最近。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:21:31 ID:9WVdzv5X0
期待されているのがわかりやすい技術で盛り上がってるのが悔しいんだなw
水をさしたくて仕方ないらしい。

普通に考えてこうも話題が出るたび毎回期待できないレスが怒涛のようにつくのおかしいだろw
大体単発IDだし
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:24:58 ID:aOUAoXuR0
>>516
>要するに1段明るいレンズが使えるようになったようなもの。

何をどう貶す目的なのか解らんが、お前自分の書き込みが思いっきり褒めちぎってるだけだと気付けよw
とんでもなく素晴らしいことじゃないか。手放しで喜ぶレベルの。

たかが露出の1段?それが物理的に倍の性能という意味なんだけどなw
一応確認するが、写真における「露出」の定義は解って書いてるんだよな?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:26:18 ID:asewsH2O0
専門の特殊用途なら裏面照射CCDはあったけどね
でもそれだけだ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:02:10 ID:wbwEt0Yb0
「Exmor R」ではなく「Exmor あ〜る」がよかった・・・
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:18:30 ID:BOloep100
Exmor あ〜る・田中一郎だろう。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:26:24 ID:wbwEt0Yb0
28号で
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:49:50 ID:Jx8Oa0nj0
業務用カメラはどの放送局もソニーのHDカムシリーズばっかりですぜ
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 15:48:25 ID:gjXBY3isO
>>516
じわじわ来るなwww
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:23:33 ID:wpiA0yqN0
>>514
珍皮乙
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:31:17 ID:iSOXuSW30
裏面の比較動画は凄いな。
あんなにノイズが少なくなるのか〜
画素数は今と同じでイイから、
圧倒的にノイスの少ない画像を他メーカーに見せつけてほしい!

まあ、泣いて土下座して靴を嘗めるなら、出荷してやってもいいけどな。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 18:28:34 ID:qAWWMO/q0
カメラへの採用っていうなら、AUのケータイのW63なんちゃらに
ソニーのライバル、OMNIVISIONの裏面照射CMOSが搭載されているらしい。
劇的によくなってるっつーはなしだけど、だれかもってねー?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:01:46 ID:zNVp5GGA0
>>531
ちょっと調べてみたがW63CAに乗るって噂があったみたいだ(携帯機種板で)
だけど機種の紹介(あう、カシオ)には乗ってるとは書いてないので乗ってないのでは
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:26:52 ID:F6mKx0oa0
お前らがお勧めしてくれた100MACRO来た。
明日はこれもってお花畑探してくるじぇ。
あと、AF時の音すごいですね。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:32:38 ID:a6QYlzL70
>>530
だから大型センサーには意味がない技術なんだってばw
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:59:45 ID:n1KUjXRk0
>>534
×:大型センサー
○:画素が大きいセンサー
将来のさらなる多画素化に向けて重要な技術だな。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:01:53 ID:5KnUz1Ae0
APSC24MPとかなら、ローパスなくせないかなぁ
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:03:38 ID:BOloep100
>>536
APS-Cなら12Mでいい。
それ以上増えるとコンデジの二の舞になっちまう。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:20:46 ID:5KnUz1Ae0
>二の舞
なんのことかさっぱり分からない。
裏面があればS/Nを維持したまま
解像度を高められるかもしれない。
理想的にはセンサーはレンズ光学系より
十分高い分解能を持つべき。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:23:13 ID:tskHN8wb0
>>534
なんで意味無いのか具体的に解説してくれない?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:23:36 ID:f3l31cw+0
今日900届いたぜ
海外通販で買ったPlanar85 と50F14が遅れそうなので待ちきれずに
Tamron A09を臨時に買ってしまった
ファインダー眺めてるだけで楽しいな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:05:55 ID:DKh/gK7h0
α900IIが出るから、早く売りに出そう。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:24:45 ID:fzSN8kvQ0
へ、今のうちに買っとかなくちゃだな!
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:50:14 ID:RSOsjIuM0
>>540
臨時か?付きっぱになりそうな気もするがw
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 10:45:09 ID:T2cF5UelO
>>478
何年か前に修理出したら
部品がなくて修理不能→コニミノに買取りしてもらった
俺が来ましたよ。

仕方ないので、α-9にはしばらく50macroつけてた。で、α900と一緒に2470ZA買ったが、すげーレンズだから、これでよかったと思っている。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 10:48:29 ID:wvixheVC0
>>540
やっぱいまなら海外だよなぁ
5461:2009/01/17(土) 11:17:31 ID:CmDkqgcK0
いま韓国にいったら
10万円ぐらいで買えないだろうか?
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:20:21 ID:CmDkqgcK0
とおもって調べてみたら
その分元の値段が高かった
いまの国内の値段が安すぎるのね
がくり
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:26:34 ID:BN9rfoan0
去年IYHで900と2470ZA買って、これで10〜20年使うぞぐらいの勢いだったんだけど
ツァイスの135mmに興味が沸いてきてしまった。どうしよう。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:30:35 ID:T2cF5UelO
>>548
買え。
俺も欲しい。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:30:43 ID:kTjLKLW10
>>548
いろんな写真を撮るなら両方必要になるのは必然。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:35:20 ID:BN9rfoan0
135ZAのAF速度、2470ZAと比べてどれぐらい違うんでしょうか?
モーター音の具合も気になるところです。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:03:09 ID:7xWZVey40
135ZAいくしかないな。俺も今金策中。
何でも無難にそこそことれるよりも使いにくくても究極の一枚だな
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:22:22 ID:P3syyLKN0
>>551
AFは135ZAの方が速いと感じる。(A900/700)
音はさすがに聞こえるけどすぐなれる。
漏れ的にはSSMの無音より、AFの動きが音で分かるからタイミングがつかみやすい。(w

まあ、ほいほい買えるもんでもないから、銀座や店で十分いじり倒してから決めれ。
多分どんどんほしくなってくると思うけど。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:30:21 ID:CmDkqgcK0
俺のミノルタαレンズ135ミリ2.8がうなるぜええ!
フードもないぞうだぜええ!
だけど、80−200あると、でばんもないぜえ!
フィルターはやすいぜえ!
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:37:23 ID:T2cF5UelO
ところで、銀座の六階の特設コーナーってまだあるの?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:39:28 ID:j3EnD0YO0
>>555
あるよ。ただし、タイミングによっては誰もいない。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:40:27 ID:E/VeKhm2O
コシナ謹製角形メタルフード付けた125mmマクロアポランターをα900に付けたら、異常に格好良くなった。
頭のトンガリと角形フードが自己主張し過ぎてる。
スゲー強そうだww
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:41:12 ID:T2cF5UelO
>>556
thanks
リーゼントの人といろいろ話をしてみたいんだが、発表直後は混んでたから遠慮してたんだよな。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:44:23 ID:FrG25ywi0
そういえばα900の作例では、まだみたことがないなあ。
>557
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:51:52 ID:j3EnD0YO0
>>558
新レンズ2本を6階に置いてあるらしいから、
いつもはあまりお客さんいないけど、今はいるかもよ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:54:34 ID:E/VeKhm2O
ありゃ、ではカメラ好きの写真下手な俺の全力を賭けて、作例撮ってみる、900とマクロアポランターで
ビックリするほど下手な俺の腕とマクロアポランターの実力を楽しみにしててくれ。
マクロアポランター、コニカミノルタ撤退時にフジヤで新品29800円だったんだww
今となっては信じられない思いです。

562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:05:19 ID:54F9uByV0
>>561
やすっ。100本買っとけば、今頃オクで売って大金持ちだったな。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:28:24 ID:ecgOUEDk0
言っても、「α」って中身は「簑」だからなぁ…
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:33:25 ID:54F9uByV0
>>563
蓑の中には虹色の蝶がいるんだぜ
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:59:11 ID:elZxkqDA0
オバマ大統領の公式ポートレイト写真がサイトで公開され、その写真に撮影情報データ
(exifファイル)が付いたままだったので、ネットで話題となっています。
* 105mm Focal Length
* ISO 100
* Aperture: F/10
* Exposure: 1/125 second
* Metering Mode: Pattern
* Date Taken: January 13, 2009 at 5:38 p.m.
また、撮影したカメラは「Canon EOS 5D Mark II.」
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:01:29 ID:54F9uByV0
>>565
16 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 11:36:10 ID:LfnEESXb0
いろいろ粗がある:

- 右肩にある縞ノイズ
- 左奥襟の明るい部分がべっちゃりと垢汚れのよう
- ネクタイのテキスチャーが部分部分でひどく違う
- 星条旗バッチあたりも汚れているよう
- 右肘あたりに暗部ノイズ

いずれも,生地の細かい模様のボケをカメラが内部で不適切に処理しているためだろう。
たぶんノイズとして半端に塗りつぶしている。
おかげで,オバマの背広が汚れだらけに,ネクタイが色あせて
くたびれているように見えてしまう。

ひどいカメラだ。
キヤノンの恥をさらしているようなもの。


ワロタwww
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:52:17 ID:fKbKkZVP0
>>548
昨日135買った。
これ使わないなら900の意味がない。
ぐらい、いいわこれ(笑)
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:54:29 ID:wvixheVC0
>>567
そう思ったときの絵をみせてくれー
背中押して欲しいのよね
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:57:41 ID:BN9rfoan0
家の中の食器でも良いからさ、135ZAの実写映像見せてもらえるとありがたやぁ…
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:27:35 ID:9GrD1kln0
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:25:47 ID:oZKrTT9z0
銀座で新レンズ2種みてきた。
どっちもいい感じだが、バリゾナは、画角的に漏れの使わない範囲なのでパス。
Gは鏡筒の色が心配だったが、モックで見た安っぽい銀色じゃなかったので一安心。
だけど、やっぱり従来の黒か白の方がいいよ…。
400mmの手持ちは漏れにはムリだと分かったので、買うかどうか考え中。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:46:40 ID:bbOvPU5Ji
400ミリはファインダーの安定するレンズ補正がいいなあ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:50:55 ID:9/CtRMdw0
フード逆付けでの大きさわかる画像ないかな?>70400
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:10:36 ID:xVeGA7xc0
正月あたりからα900+2470Zの組み合わせの人を
頻繁に見かけるようになった。特に富士山周りで。
うれしいことですな。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 21:04:54 ID:gpEn4wRF0
裏面照射Exmore Rの写真を見ると、
四角の中(紫っぽい部分)に四角(緑っぽい部分)があるよね?
実際に受光するのは中の緑っぽい部分だけ?
もしそうなら余白が大きすぎやしない?

これで35mmセンサー作ったら凄いことに〜
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 21:10:35 ID:0ts5kIZA0
>>575
チップが小さすぎてプリント基板に正確に実装するのが難しいから、パッケージを大きくしているんでは?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:09:03 ID:L4mmGpEf0
>>576
なるほどね。
ちょっと安心したよ。
早く900に載らないかな〜
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:14:41 ID:E/VeKhm2O
レンズの構成図と同じであくまでイメージ画像と思った方が良いと思う。
裏面照射で画素と感度とを共に改善して欲しいものです。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:16:51 ID:54F9uByV0
>>576
ちがうちがう。裏面照射型は薄いの。

枠がたくさん必要。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:16:29 ID:kGP008ZD0
>>579
薄さと枠の大きさに関連があるのか?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:49:50 ID:oXV6OfsM0
よくわかんね。
でも、「一眼レフでアンチシェイクは機構が大きくなりすぎて絶対無理!」
って力説してたスレは良く覚えてる。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:00:04 ID:E/VeKhm2O
フルサイズで手ぶれ補正は無理
α900はフルサイズより小さなセンサーになる
α100だけ出してα終了
色々あったなww
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:01:31 ID:zRMd5M770
>>582
結果を見れば最早失笑を禁じ得ないwwww
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:09:50 ID:KXlyuBww0
>>583
また恥知らずな妄想を撒き散らしてたりしてwww
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:11:41 ID:kyJmRC980
裏面照射CMOSはSuperHAD2だ
586:2009/01/18(日) 00:16:00 ID:KXlyuBww0
またおめでたい人が来ましたよww
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:17:24 ID:4GG7CMf80
>>585
それを一日数回唱えないといけない宗教とかあるの?
SuperHADは、センサーの新しい形式として提案されたHADをベースに
様々な改良を加えたもの。複数の技術の集大成。Exmoreと同じ商品名
一方裏面は大入射角や集光効率を向上させるための要素技術。
そもそも両者は比べられない。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:23:38 ID:5qlTXgE10
>>582
確かにフルサイズ(36x24mm)より小さいみたいですけどねw
ちなみに意外な事にキヤノンのフルサイズセンサーはきっちりフルサイズ。

ニコンのそれも少し小さいのでフルサイズといわずにFXと呼称したようです。


589579:2009/01/18(日) 00:52:37 ID:tTLwCol70
>>580
薄いと壊れやすいから丈夫な枠がいるんだお。

シリコンは真っ黒の石。それをとってもうすーくして光が入るようにしてるんだお。
手でつっつくとぽろぽろ壊れる。

面積を大きくするともっと壊れやすくなるから、
たいへんなんだお。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:54:45 ID:GcgE7CYo0
>>588
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html
1Ds幕3→約36×24mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/spec.html
5D2→約36×24mm

ホントにキッチリ?

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
α900→35mm判フィルムサイズ (35.9x24.0mm)、Exmor CMOSセンサー

有効数字が一桁違うんだけど。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:57:47 ID:tTLwCol70
>>590
キヤノンは35.5mm × 23.5mmだと思います。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:01:12 ID:GcgE7CYo0
>>591
まあ一応そこまでは36×24mmと言っても間違いじゃないわなw
あのカタログスペック大好きキヤノンが「約」付けてんだからキッチリ36.0×24.0mmだとは思えないけど。
まさかそれより大きいってこともなかろうしw
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:01:57 ID:hpfeFkdG0
>589
まっくろっつーか、金属光沢で黒光りしてるな、そのくせガラスか瀬戸物みたいにパリンと割れる。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:10:22 ID:qImE/BSV0
>>572
400程度でファインダーぶれぶれになるのは構え方が悪すぎるため。
まずは体を鍛えることから始めよ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:12:25 ID:THfzcIiW0
>>589
シリコンチップやウエハを見たことないの?
黒じゃないんだよ。
その時点で説得力0だが、
>面積を大きくするともっと壊れやすくなるから、
とか、アホですか?
それならチップは小さければ小さいほどいいじゃん。

あと、イメージセンサーを封入しているセラミックのパッケージはアホみたいに丈夫だ。
それにいったん固定できればどんなに薄いチップでも金槌で叩くようなことが鳴ければ割れることはない。


596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:25:40 ID:ZmInqSBP0
>>595
シリコン自体は黒。
チップやウェハが違う色に見えるのは構造色のせい。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:30:18 ID:wIU+F/5j0
>>571

さっき銀座で16-35ZAと70-400Gを試してきた。
適当に雑感。
70-400Gは、100-400に三脚座を付けて銀色に塗ったって感じかな?
全長や太さ、400mm時の伸び具合がそっくり。
16-35ZAは17-35Gより太くて長いけど、フードがコンパクト。

下の階のαコーナーでは、「70-400Gの実機はまだない」と言われたが
6Fには普通に展示されているし、体験できるので、気になる人は
行ってみるとよいかと。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:31:25 ID:Au7VjD8m0
とにかく 〜お とか言う阿呆はスルー
ケイ素はケイ素それ以上でも以下でもない。
黒いとか言う阿呆は死ねばいい、
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:33:10 ID:ZmInqSBP0
>>598
もしかして「暗灰色」だから「黒い」は間違い。と言ってるつもりか?
でなきゃあんたをスルーするつもりでいるがいいか?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:42:01 ID:Au7VjD8m0
阿呆はググって黒とか灰色とかほざいてるだろうが。
金属光沢の有る半導体を真っ黒な石とか阿呆か?
金属、半導体(半金属)等に対して、白とか黒とか文献は多いが。
結局銀色なんだよ阿呆。
イメージ検索して銀色のうんこみたいなの有ったろ?
黒いウエハーとかあってもそれはただそう写ってるだけ
背景次第でどうにでも写る。

阿呆は死ねよまじで。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:48:32 ID:ZmInqSBP0
>>598
〜だお、の人もウエハーとかは「とってもうすーくして光が入るようにしてる」んだから
ウエハーとかまで黒いなんて言ってないと思うが、頭大丈夫か?

あわててググったのはどっちなのか逆に聞きたいw
以後スルーってことでいいみたいだなw
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:52:48 ID:zRMd5M770
>>600
はぁ??

シリコンの色合いがどうした?
黒だ?
銀だ?
どーでもいいんだよそんなこたぁ。粘着ウゼェぞキチガイ。
シリコン語りたけりゃ、そういうスレでも立てて語れや。
こ こ は A 9 0 0 の ス レ な ん で す よ 見てわからんのかアホ。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 02:54:58 ID:eK0l5+5ki
ホン〜〜〜〜〜トにグダグダ言い合うのが好きなのが多いな
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 03:11:20 ID:dBvmj7IHO
アオリ耐性スルー力がたりないのはミノルタじだいからのユーザの伝統ですよ

よくいえばお人好しであからさまな荒らしにもマジレスで丁寧に相手をします
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 05:54:26 ID:++5nVtYy0

おめーらの話はつまらん

議論すべきは今のα900を買うべきか

それとも裏面なにがしのα900を待つべきか

それが問題なのだ

あるいはまたD700Xを待つ手もあるか?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 07:45:54 ID:3AGiOWCj0
α900の後継機は、裏面照射以外のコストは下げるだろうし、果たして視野率100%も守れるかどうか?
α900用CMOSは9万円のコストで作られ、ファインダーだけで7万円するそうだ。
それにボディその他が3万だとすると、α900は組み立て料を除いて19万円のコストがかかっている。
20万円割れは、原価割れを意味する。

その代わり、後継機を安く作って減価償却する方針なのだから、後継機はコスト削減の賜物になる。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:07:26 ID:iMOiMtVe0
あのファインダー目当てで買ってる奴なんか1割もいねーだろ
大半が「フルサイズαなら何でも良い」って連中。
発売前でも100%にこだわってる奴なんていなかった。もちろん24MPにも。

22万-7マンで15万の98%ファインダー、24MPのデグレード版A900が
売られたら100%ファインダー22万のA900なんか一切売れなくなる。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:26:49 ID:J3BV/o8nO
出るか出ないかも分からんカメラの値段を、ゴチャゴチャ言うのって惨め。
新機種出たら、馴染みのカメラ屋の言い値で買えば良いがな、発売日に。
イヤホッオォォオすれば全然無問題。

ソニーのハイエンドの性質からして、一号機を買った方が良いと思うよ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:36:24 ID:9gbsaaIQ0
心配なのはソニンタイマーよ。
29吋のベガも見事にあぼーんして不信感ある
A900
絶対欲しいのだが…躊躇
販売書の3年保証とか要るんでないかい。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:42:33 ID:51EfRxVq0
α900の後継機は画素数さらに上がるでしょ、営業上。
その向上技術に裏面照射云々技術はあてがわれるだろうけど、
それだと劇的な画質向上は望めないよね、
画素数の上げ分と相殺される方向に進んじゃうだろ、今までの経験則で予想すると。

ノイズに関しては無理クリ消していく方向に進むだろうから現状より向上するだろうけど。
でもカラーノイズを消したαの画ってなんか想像出来ないなぁ、ニコン臭く何のかね?

何れにしても現状のα900で十分な人は早めに手を打っとく方がいいと思うよ。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:43:05 ID:iMOiMtVe0
ソニータイマーとか本気で信じてるバカってホントにいるんだな。
嘘を嘘と見抜けないならネットは〜って奴だね。
3年保証が欲しいならソニスタつかえば?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:50:02 ID:9gbsaaIQ0
タイマーあるだろ
修理で儲けたり見るだけでん円とか笑止
家電屋びいきは出来んって。

Nikon・Mamiya(古き良き機械屋いるぞ)あたりとじゃ、心根が違うよ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:00:00 ID:iMOiMtVe0
>タイマーあるだろ
じゃ、立証してみせろよ。こういうマジキチって普段なにやってるんだろな。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:01:06 ID:51EfRxVq0
>>612
修理に金掛けたくないなんて、
典型的な日本的家電脳だと思うんだが違いますか?
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:06:03 ID:9gbsaaIQ0
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:09:28 ID:iMOiMtVe0
>>615
引用のURLみたけど「ソニーの電池で発火。リコール」
って事実しか書いてないけど?まさか、煽り文句がすべてだっつーんじゃなかろうな?
こんなキチガイでも社会生活送れるんだから、日本は良い国だ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:10:01 ID:sfMdpvOM0
α900には裏面照射は使わんだろ。

戦力の逐次投入という愚は普通しないよ。
次はSONYらしいのをと明言してるから、
ミラーレスに搭載してやるんだろ。

APS-Cだな。

それみたNがうちのフルにもくれくれタコラ。

次にα900に積んで、半年後2010年にD3だな。
D3発売から丸2年明けりゃ文句も出まい。

そのころシェアはN45% C30% S20%
という想定でどうよ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:11:47 ID:XU7y/Hiy0
SAL100M28って景色撮るには不向きなのね。
単焦点だから良い写りをするかと思ったら
解像力2470Z>70300G>>100M28って感じ。
SAL135F18Z買って試したくなるぜ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:16:08 ID:PRL4q/vG0
まあ全部が全部、保証が切れたばかりの13ヶ月目で壊れるかどうかはわからんけど
バイオとか古くはCDウォークマンなどを買ったことがある立場からだと
客観的に見て、製品の耐久性の部分ではアップル並みだと感じてる。
ソニスタ以外の需要に対しても、とりあえず別売りの延長保証は必要だと思うな。
3万くらいなら絶対に加入するよ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:17:41 ID:9gbsaaIQ0
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:39:27 ID:dBvmj7IHO
ICF6800 とか分解メンテが困難な機種で有名

全て物語ってると思うが
壊れたら買い換え前提でものをつくってる会社だと思うよ

今はどうかしらないが
ウレタンテープやボンド
半田のじかづけ
ハメコロシがやたらおおい作りをするメーカー

例外もあるけどね
据え置きのCDプレーヤは綺麗なつくりだった
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:51:29 ID:NX69XVMp0
>>605
アホか!?
900持ってねくせに偉そうな事書くなボケ!
こんな良心的な価格のフラグシップは買うしかないだろ。
次出たらまた買うだろ。
サルが。
>>606
アホか?
900は現時点で最高のカメラだ。
能書きたれてないで今すぐ900買え!
サルが!
>>608
その通りですね。
ベータ3000、9000見てもフラグシップ1号機買うのが良いと思いますよ。
>>604
アホか?
タイマーなんかねえって何回言わせるんだ
ウチのプロフィールプロ27は20年経つけど現役だぞ。
てめえの使い方が悪いんだろボケが。
アニメばっかり見てるんじゃねえ。
サルが!
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 10:15:15 ID:ljY3rk4B0
まぁ違うスレまで来てソニータイマーがどうとかいってる奴は
羨ましいんだよ、勢いがあるSONYをね。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 10:23:01 ID:9gbsaaIQ0
羨ましいよ。
って買いてるじゃん
欲しいもん900
タイマー装着されてなければ安心ね。

プロフィール27
俺も持ってたよ。比較的持ったが、あぼーんだったね。
買ってるんだって。
馬鹿>アホ>サル>次、楽しみに待ってる
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:11:41 ID:KXlyuBww0
>>607
α900は、あのファインダーがあったからこそ購入したのだが。
あのファインダーだからこそ、135mmSTFやマクロをはじめとして明るい単焦点でMFしやすい。
ツァイスでAFが効くのも他社にはないアドバンテージ。
裏面照射CMOSが搭載されたモデルも楽しみだな。コンデジ→APSC→フルの順だろうけど。

ソニータイマーとか言ってる奴は放置でよろしい。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:19:04 ID:WCZ0FK9s0
>>625
>ツァイスでAFが効くのも×
     ↓
  簑でAFが効くのも○

627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:23:49 ID:fN5d2XXu0
>>8=10=・・・です

昨日α900初撮りして来ました。
ミノ50/1.4で都市風景撮ったら、200mくらい離れた窓のブラインドのひび割れまで克明に写っていました。
感動したと言うより、恐ろしいです。
高解像度と言う事がどういうことか、それまで不満におもっちたシャープじゃない素子やフィルムにどれだけ助けられてたのか、を思い知らされました。
ともあれ、高細密な描写を出来る機材を望んで900を購入したので、その意味では『完璧』です。
今後、使用シーンごとに設定を分ける方向で、遣い方を考えます。

今、11年前に買ったソニーのディスプレイ(CRT)を見たならこれを書き込んでいます。
今時CRTは貴重品とは言え、17インチじゃ画像扱うのに辛いので、壊れたら買い換えようと思ってるんですが、一向に壊れる気配もありません。
これってソニータイマーの故障なんでしょうかね?
冗談はさておき、α350辺りは兎も角、900は完全にミノルタだと思います。
なんか垢抜けない変な拘りが随所に感じられますが(そこが気に入ったんですが)、ソニーの人間の意見が入ったら、そんなの許されないでしょう。
恐らくソニー側の技術は、少なくともメカ部分に関しては入っていないんじゃないかと思っています(証拠は有りませんが)。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:27:47 ID:KXlyuBww0
>>626
チン皮くん。寂しいの?
ゾナー、バリオゾナー、プラナーはどこで作っていようがツァイスの写りだよ。
買えなくて妬むのも分からなくは無いが。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:28:56 ID:urZ/5vtL0
コニカミノルタの元社員達の証言です。
ソニーに事業移転したとき、社長から売り上げ維持のため、
ソニータイマーを組み込むように強要されたが、強固に反対したそうです。
そのお陰で、αシリーズにソニータイマーは組み込まれていません。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:29:30 ID:WCZ0FK9s0
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:35:00 ID:wgtVkuGk0
でも、おれにしては、900を買ってない奴はかわいそうに思える。
普通に働いていれば20万円ちょっとのカメラぐらい買えるだろ。
間違いないカメラだから、迷ってるなら買うことを勧める。

>>626
アホか!
まだそんなことを言ってるのか。
ツァイスはツァイスだ。
お前のところのD300だってD3Xだって中身はSONYの撮像素子。
お前の論理で言うとD300もD3XもSONY製だって事になるぞ。
いまどきの工業製品で1から10まで自社パーツ100%なんてあり得ないだろ。
なんでニコ自慰ってこんなに間抜けなのかな。
脳みそツルツルなんだろうなあ。かわいそ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:38:10 ID:KXlyuBww0
>>627
コニカミノルタの技術陣がソニーに移籍している以上、コニカミノルタの技術が入っているのは当然でしょう。
デジイチを作っていなかったソニーの技術がどれほど入る余地があるのか疑問です。
ま、コニカミノルタ時代を知らないユーザーにとってはどうでもいいことだと思いますよ。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:44:08 ID:QgEJu6ca0
このスレの流れ
5D2で画質の悪さが指摘された後には、α900のノイズを話題に。
5D2でパコーン音が指摘されると、α900のパコーン音を話題に。
5D2で黒点問題の根本解決が出来ず改変機種の話になると、α900のモデルチェンジを話題に。

α900、かなり注目されてるぞ。
モデルチェンジを直ぐする程の時期でもないし、ソニータイマーはあっても酷使で5年は持つから心配するな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:45:49 ID:Sahd61AeO
α700よりノイズ多く見えるのは画素数2倍で拡大率が高いからかな? 
700だとiso800は全然OKだけど900の800はべったりして見える。 
せめて700より良ければいいんだけど・・・。 
最後の迷いどころ。


635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:48:59 ID:WCZ0FK9s0
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:52:51 ID:++5nVtYy0
>>633
5D2の改変機種って・・・出るの?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:53:59 ID:KXlyuBww0
チン皮のコメも哀れだな。根拠のない掲示板のやり取りしか提示できてない(爆)
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:55:10 ID:KXlyuBww0
>>636
こっそりと改変した機種出すんじゃないの。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 11:55:25 ID:hpfeFkdG0
ノーマルミノ85
リミテッド85
プラナーの画像比較をしてるページがあったが、たしかにリミテッドとプラナーの描写は酷似してた

>635
何でそこで(笑 なんだか。
ミノルタンの俺から言わせれば、ツァイスというブランド名だけで喜んでいるほうがよっぽど(笑なんだが。

いや、実力はともなってるんだけど、蓑製で何で笑なんだか理解ができんからな。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:29:06 ID:5qlTXgE10
>>590-591
ほんとに知らないんだね。

>>596
その通りだね。
一般的なヴァージンは銀色(破断面は黒っぽい)っぽいけど
プロセスによっては金色とかいろんな色に見えるし

>>634
あなたは良く見てると思う。
原理的には700のそれに比べて画素ピッチが約2.2倍で画素2倍なので
単純に2枚版で同等のな性能の筈だけど恐らく歩留まりの関係で品質を
落さざる得ないor設計ミスで単純に性能が下がってるだけだよ。
だから最低感度でもノイズが浮くわけだね


641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:53:11 ID:GcgE7CYo0
>>640
キヤノンなんか知らないよ、ここα900のスレだもの。
ホントにキッチリならソースちょうだい。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 13:19:00 ID:Au7VjD8m0
なんかあれだな。
α7000の頃のミノルタまでいかないけど
勢い有るな。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 13:19:01 ID:5qlTXgE10
>>641
四の五の言わずに1DsMK3でも買って開けて自分で測ればいいじゃんw
ニコンがD3であえてフルサイズ表記をせずにFXにしてきた事が全てだよ。

644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 13:28:15 ID:hpfeFkdG0
隅っこが切られるなら切られるでそれを意識した撮影をすればいいだけのこと。
銀塩プリントのプリントサイズ(四つ切、六つ切り、全紙、L,LL等々)すべて縦横比2:3ではない。
デジになって意識する人が減ったが、みんなやってた。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 13:30:06 ID:tTLwCol70
>>640
俺は中の人で毎日シリコンウェハを触っている。
なんでも答えてあげるよ。

シリコンの色は黒と言ってよい。
表面がとても平坦で鏡のようになっているのでキラキラ光を反射する。
表面に金属を成膜すると、ウェハが銀色になることもある。

裏面照射型センサーはきわめて薄くする必要がある。
そのため、大面積化は機械的強度との戦い。
フルサイズに採用されるのはまだまだ先になるだろう。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:00:13 ID:UKA6b4d10
さあウエハをラッピングする仕事に戻るんだ
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:02:33 ID:GcgE7CYo0
>>643
なんだ妄想かw
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:17:48 ID:YpNGrJiL0
α700, 70-200/2.8, 17-35/3.5, 28-70/2.8, HVL-F58AMと色々IYHして
きたので、α900もその流れに乗ろうと思ったんだ。

ところが去年末から会社の景気が悪くなったので様子見なんだ('A`)
淀で実機触ったけど良いね。是非買いたいよ。70-400もホスィ
夏には買えるかなあ。α700と900で2台体制・・・
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:31:58 ID:2AERtnh00
裏面照射の優位は絵に描いた餅に終わりそう
パナソニックの新撮像素子+マイクロフォーサーズが天下を取ります
かわいそうなソニー

http://zuiko.exblog.jp/10640790/
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:35:25 ID:tTLwCol70
>>649
製品出してから、またおいで
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:38:38 ID:KXlyuBww0
>>649
オリと食い合って終わりそうな気がする。フォーサーズにとって替わるだけの悪寒。
652崩壊寸前のオリンパス・フォーサーズ厨はここでも大暴れw:2009/01/18(日) 14:54:58 ID:OiKKcx5A0
 【 フォーサーズ戦犯 10傑 】

■ 1位 ヒロ●カエ (別名:葉っぱ先生)
4/3界の教祖様。キ●ガイ4/3ユーザーの総元締めw
彼のトンデモな4/3擁護理論に騙される信者多数。
2chに現れる4/3厨のデタラメ理論のネタ元は、ほとんどが彼のブログであると推定される。
最近はmixi (ミクシィー) 内でテロ組織 「SBE」 を結成し数人の手下を従え
キャノネットやニコ爺になりすまし2chでオリンパス以外のスレを軒並み組織的に荒らし回っている模様。
それすらブログで公開するなど、かなり痛い人である。
http://zuiko.exblog.jp/7218951/

■ 2位 岩合
ナショジオ写真家としての名声を利用し、オリの広告塔として4/3がネイチャー撮影に強い印象を
植え付けるも、実際に岩合が4/3で撮ったのはパンダぐらい。動きの速い動物、夕闇の中の生き物に対しては、
4/3ではピントが合わないのを知っているので、ちゃっかり昔から愛用のキャノンを利用するしたたかさw

■ 3位 海野
昆虫撮影にオリが適している、と主張するが、実際に本人がメインで使っているのはニコンw
4/3を使用する数少ないプロとして、岩合と並び4/3厨の精神的支柱である。

■ 4位 コダック
オリを騙し、低性能な4/3インチセンサーを売りつけた張本人。オリはまんまと乗せられ、
4/3サイズに合わせる形でカメラの新規格まで作ってしまった。カラーバランスの崩壊した
コダック製CCDは、意外なことにオリンパスブルーとして信者獲得に貢献するも、当のコダックは
4/3機がたいして売れないと見るや、あっさりとセンサー供給を停止w

■ 5位 パナソニック
その振る舞いは傍若無人そのもの。オリがボディ内手ぶれ補正を進めようとしているところ、
平気でレンズ内手ぶれ補正を発売するあたり、オリと足並みを揃えるつもりは全く無し。
25mmF1.4や14-150mmズームなど、本来ならオリが出すべきレンズをトンデモ重量・トンデモ価格で
発売するKYさには4/3信者もあきれるほど。
マイクロ4/3が失敗に終われば、4/3陣営からサクっと離脱することは火をみるより明らか。
653崩壊寸前のオリンパス・フォーサーズ厨はここでも大暴れw:2009/01/18(日) 14:56:15 ID:OiKKcx5A0
 
【 つ づ き 】
 
■ 6位 オリンパス
デジタルの世にOMの志を復活させるのかと思いきや、完成したカメラはデジタルPENだったというオチw
35mmフォーマットを捨てたことでOMファンからは総スカン。
フォーサーズはデジタル時代に最適な新規格であると主張するが、実際はコダックの4/3センサーを
使用することを前提とした妥協の産物。マウント設計のマズさが後々まで禍根を残すことに。

■ 7位 北村●史
4/3擁護で知られるデジカメWatch名物ライター。プロフィールに家電量販店でのリストラ経験を
書いてる時点で読者に不安感を感じさせるが、記事の内容もプロフィールに負けず劣らず貧乏臭い。
それゆえ、4/3信者からもありがた迷惑的なポジションに置かれている可哀想な人。

■ 8位 宮崎あほい
カメラ女子需要を取り込もうとオリが広告塔に仕立て上げるも、Nikonユーザーであった過去、
在日韓国人との結婚、左翼発言、層化の広告塔など幾多の騒動を起こし、
あげく頭のおかしい層化信者ファンの手でデジカメ板に
宮崎あほいスレが乱立されるに至った。結果、デジカメ板内で4/3ユーザーは白い目で見られることにw
4/3ユーザーの地位低下に一番貢献した人。

■ 9位 シグマ
フルサイズ向けレンズ、APS向けレンズをそのまま4/3マウントに取り替えただけのレンズで
堂々と4/3陣営に参加w。テレセン理論もレンズ小型化も全く気にしましぇーん。
オリにとってはレンズラインナップを見掛け上増やしてくれるありがたい存在。

■ 10位 基地外フォーサーズ狂信者
もはや説明不要。デジカメ板の癌。初心者購入相談スレなどに善良な回答者のフリをして出没し、
なんとか初心者を騙して4/3ユーザーに引き込もうとする悪い人たち。4/3信者にとって、最も
憎き敵はキャノネット。最近ではキャノン・御手洗スレを集中的に攻撃している模様。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:32:24 ID:8iuHdCMi0
明るいファインダを覗きながらMF撮るには、たまらないなぁ。この900。
早く買わないと、ミラーレスの機種が出てしまうぞ。
そうなると、900が最後のフルサイズα一眼レフになるか、
900の後継機はD3X同様とてつもなく高価なものになるかもね。

今後もαは続くだろうが、ファインダを覗く楽しみを与えてくれる、
コストパフォーマンスの優れた楽しいカメラは、もう手に入らなくなるよ。
どちらにしても、君たちの手に届かないところに行ってしまうね。
俺は、もう一台の購入(元箱未開封にするつもり)を考えています。
最後に、これだけは言っておくね。今が買い時だよ。
買わないで後悔するより、買って後悔するほうが健康的だね。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:40:45 ID:A/ivV5de0
現時点で妄想以外の根拠のないことを垂れ流さないでね
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:18:58 ID:3SsCoHYv0
>>654
確かにα900以上のファインダーのデジ一が、20万台の廉価で出る事は
もう無いだろうな…
悲しいけどセールスポイントとして弱いからね
実際に使うと、明るくて100%視野率のファインダーが撮影の楽しさを何倍にも
してくれるって分かるんだけどね
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:26:21 ID:HHMRSskni
>>655
いいじゃん
それが2chクォリティ
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:39:55 ID:hpfeFkdG0
>656
それをセールスポイントとして弱いと感じるのは、α900が取り込もうとした客層じゃないから大丈夫だとオモ
いままで銀塩にこだわってきた年配、ベテラン層の取り込み、成功してるんじゃないかな。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:50:43 ID:HHMRSskni
解像度のソニー、高感度のニコン、動画のキヤノンと
個性豊かだよね。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:56:06 ID:hpfeFkdG0
最後はあんまりの希ガスw
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:08:03 ID:Au7VjD8m0
じゃあ改訂
技術のソニー、信頼のニコン、広告のキヤノンと
幅広い会社が有るね。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:18:30 ID:pt5Q0iyb0
↑激しくワロタwwwww誰がうまいことwwwwwww
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 20:08:55 ID:dBvmj7IHO
所詮プリンタインクで食ってる会社だからね
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 20:20:44 ID:QgEJu6ca0
センスのいい奴らだな。感動した。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:02:07 ID:3AGiOWCj0
>>663

今時、純正インクなんて買わんよ。詰め替え用ダイソー105円だろ。
666666:2009/01/18(日) 21:03:16 ID:3AGiOWCj0
耳が3つ・・・
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:19:11 ID:NBCE/O2jO
5D2よりα900の方が画質は数段上ですね。
なんてったってあっちは綿菓子画質だからかね。
なんで価格の連中はあんな糞画質を一生懸命持ち上げるんだろうか?

668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:21:07 ID:N061F7TU0
なんで他人が気に入って使ってる物に煽りを入れるのかね?
まあ、自分の使ってる物によっぽど自信がないんだろうな。

俺が900買ったのはフルサイズだからってのが一番大きいが、
ファインダーが見易いことには魅力を感じた。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:24:07 ID:iT4d5f8+O
分割で買おうかな
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:30:43 ID:yMAofsku0
室内でのポートレート、エロヌード撮りがメインの使用なのですが、
レンズは何を買ったらいいでしょうか?50/1.4は持っているのですが
色々使えるズーム一本と、広角が撮れるのが欲しいのですが。ツァイスは高すぎて躊躇してしまいます。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:43:56 ID:N061F7TU0
室内なら広角に強い偉バリだべ。
ってか、俺はヌードを撮るのに躊躇するけどな〜
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:44:38 ID:HHMRSskni
>>671
純情w
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:45:41 ID:xXim4663O
>>670
羽目鳥するならSS稼げるNikon
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:52:43 ID:HHMRSskni
>>673
照明強くすれば無問題
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:59:32 ID:xXim4663O
>>674
あんまり明るいとエロくならないぞ
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:05:48 ID:5qlTXgE10
>>667
たぶん君の目が腐ってるからだと思うよw
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:07:45 ID:9cQk/Piy0
>>676
気に障った?w
巣に帰ってねw
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:15:06 ID:++5nVtYy0
>>665
あるのか?100円
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:19:52 ID:FqMlpWVe0
>>670
α900は高感度に弱く被写界深度稼げないから室内エロ撮には向かない。
この用途なら5D2買った方がいい。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:22:07 ID:sZ/fnjKO0
他機種スレまで来て5D2の事しか話さない奴ウザイよ。どっか行ってくれ。
新ファーム出てから急に増えて丸分かりなんだよ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:26:34 ID:tTLwCol70
>>679
お前は写真止めたほうがいい。

何にも知らないんだな。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:37:08 ID:GcgE7CYo0
>>670
羽目鳥はしたことないけど、室内ポトレなら35/1.4G最強。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:38:01 ID:KXlyuBww0
>>670
タムA09でいいんじゃね。 

>>676>>679
巣に帰ってね。

684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:44:33 ID:pt5Q0iyb0
>>676 >>679
いくらで雇われてるんだか・・・本当にご苦労さん。毎度毎度丸判りだから消えてね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:54:01 ID:JYg3K91cO
α7Diso1600でf2.8のレンズ使って羽目したことあるぞ
当時はノイズが酷かったから全部森山風になったけどな
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:55:08 ID:jGi/gSnW0
まちの景観を、広角っぽいので撮ることが多いので、35F14Gの購入を考えてます。
ただ、単焦点にそこまで出すなら、もうちょい出して2470Zにするのもいいかなとも迷います。
2470Zは、35F14Gの役割をけっこうカバーしてしまうものでしょうか?
それとも別物?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:59:39 ID:WCZ0FK9s0
ラベルはZeissでも所詮中身が簑ズーム…ガイシュツだが解像度かなり劣る。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 23:05:22 ID:KXlyuBww0
>>686
3514Gは結構役立つと思うぞ。2470Zもいいのだが、如何せん大きいから気軽にぶらっとなら3514Gの方がいいかもね。
687は粘着のチン皮だから放置でいいよ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 23:14:38 ID:pt5Q0iyb0
蓑ズームを「所詮」と呼べるおめでたさよ。使ってからでも同じことが・・・

いや、妄想者は自分の妄想を事実としか認識できない・・・話題を逸らすしか解決策はないのだったな。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 00:08:55 ID:Vj5Yqh420
>>688
>2470Zもいいのだが、如何せん大きいから気軽にぶらっとなら3514Gの方がいいかもね。
なるほど。
まち歩きにカメラ持って出て、気が向いたら撮影するのがおいらのスタイルなんで、
大きさ重さのこと考えると35G14ですね。
やることは単純にするのがいいな。野外では一番肝心なことでした。
背中押してもらってありがとうございます。35G14にします。
2470Zはまたお金が貯まって違うものも撮すようになったら。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 00:19:56 ID:v+p7Pkpb0
>>684
GK乙
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:01:29 ID:2iOQrhY80
視野率100%って言っても、だからどうしたの?って感じなんだけど、
撮影とか写真の出来に影響あんの?何をそんなに有難がってんだ?

ぶっちゃけ95%超えてりゃどれもいっしょじゃね?
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:15:28 ID:uYN0/iwY0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

ノイズは他社に圧倒されるけど、それを取り返せる精細な絵だな。
風景の水しぶきとか、噴水の石壁の皺とかリアルだ。
キヤノンも900と比べなきゃ、ぱっと見いい感じに見えるけど、やっぱり潰れてるな。

つまりあれですね、900と同時に
周辺が流れないレンズと、相当いい三脚と、廃スペックPCを買わなきゃならんってことですな。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:16:58 ID:8mv7ztCz0
>>692
・視野率100%を確保するために、高度な光学設計と精度の高い部品、高度な製造技術が必要となるので、カメラ全体の性能を底上げする事になる。
・トリミング前提なら、視野率はあまり関係ない。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:27:05 ID:V5LHcoTh0
>>693
高感度は5D2に遠く及ばない
このノイズの多さはコンデジ並
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:31:45 ID:0DyDrZ4T0
はいはいチン皮チン皮
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:39:38 ID:uGGkGqG50
なんかもう笑えるくらいにゾロゾロとw
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:02:45 ID:G5w6kMEJ0
>>678

最近は、7eインク対応9BK対応 20mlが105円でダイソーで売られるようになったから、
Pro9000やMP630などの主力機種に適応するものだ。
900円のインク2本分を105円でまかなうことが出来る。
つまりランニングコストは、1/18になったわけだ。
インクの詰め替えは、5回ぐらいが妥当で、それ以上は純正をまた買って次の5回を詰め替えることになる。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:08:53 ID:G5w6kMEJ0
>>692

いや、視野率99%以下はどれも同じと言うべきだろう。みな感を頼るしかない。

100%だけが、正確なフレーミングが可能。

>>695

α900は、リダクションを「強力」にすればノイズはフルサイズで一番少ないよ。D700よりも少ない。
ただし、解像度は600万画素並みになる。

逆にリダクションを「なし」にすればノイズは多くなるが、ニコンのCaptureNXやキヤノンのDPP アドビのPhotoshopでノイズ除去すれば、ISO3200でD700とかわらなくなる。
つまり、カメラのノイズ除去が下手なだけで、それなりのソフトを使えば、D700や5D2と同じになる。
勿論、低画素機に画素数を合わせて出力した場合だが。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:16:55 ID:2teiEpLI0
>>698
安価は魅力だが
詰め替えに伴うだだ漏れ汚れや機械のインク残量確認がキャンセル
などのリスクが大きいでしょ。
以後プリンタ専用スレで語って。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:26:08 ID:G5w6kMEJ0
>>693

すごく気になったのは、バリゾナ24-70の周辺画質。
バリゾナは明らかに流れている。

ニコンのナノクリは単焦点レンズ並みの均質な周辺解像度。
キヤノンの24-70Lも、悪くない。

これを見て、バリゾナズームは使えないと思った。
α900の標準ズームは何を使ったら良いんだろう?
単焦点を集めるか、A09にするか、シグマの新レンズに期待するかしかないのだろうか?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:27:52 ID:G5w6kMEJ0
>>700

その問題は慣れとテクニックで解決できる。まあ別スレで語ろう。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:40:46 ID:V5LHcoTh0
ボディ内手ブレ補正は画質的に百害あって一利なし
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 07:43:19 ID:G5w6kMEJ0
ボディ内手ブレ補正は、周辺画質とは関係ないだろう。
85ZAや135ZAを使えば、周辺は流れないのだから。
バリゾナ標準ズームの固有の問題
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 08:20:35 ID:0DyDrZ4T0
>702
スレチでもうしわけないが、互換インクだと純正のプリンタ(インク)プロファイルでは
正常な色調が得られないはずなんだが、
当然、プリント結果にも対応したキャリブレーションツールもってるんだよね。
ハイアマ向け機種のスレに来てるんだものね。

ちなみに、ここも見ておいたほうがいいと思う。
ttp://jp.allion.com/test-report.html
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 08:35:24 ID:9qskZMuZO
5D2マンセー工作員が憐れすぎる。
5D2の綿菓子欠陥と同じく工作員も欠陥だな。

707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 08:42:14 ID:V5LHcoTh0
被写体ブレを綿菓子とは
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:24:13 ID:u1Q42brW0
“フルサイズデジタル一眼"を比較する(画質編)

解像感:精細感が高いのはいうまでもなくα900。
さすが有効2,460万画素だけある。山の写真では遠くの森の木々を、
渓谷や滝の写真では岩の細かなディテールをしっかり描写する。
絵づくりにメリハリもあって立体感のある画像となっている。

高感度:ISO800の場合、ほかの2機種のISO1600と同程度

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:25:23 ID:N/CTiNPZ0
デジカメWatchの画質編キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

山の写真で見て、やっぱD700は解像度で負けてるな〜
と思ったら5D2とD700逆に見てた〜
5D2綿菓子だろ〜悲しくなるよ。
山の上にゴミも着いてるし。

しかもISO800の点光源はやっぱり鼻くそ付き。
ファームアップでも直ってないよ。
欠陥カメラ確定だな。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:27:26 ID:3RsiXn8r0
標準ズームのラインナップからすると、2470ZAは神の領域にある事は間違いないよ。
値段も神の領域だけど。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:27:42 ID:56ZKvp9t0
ていうかさ、サイズ合わせて比較しようや。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:31:39 ID:162Bi0cn0
>>699
>メラのノイズ除去が下手なだけで、それなりのソフトを使えば、D700や5D2と同じになる。

5D2の絵や「DIGICの改良でDレンジが増えた」とかいう
狂った開発者コメントみて
「ああ、画像処理でここまでいけるなら、A900でも
同じように処理すればそこそこイケるんじゃないかぁ」
とは思ってたけど、やっぱりそうなん?

A900 D700 5D2なんかで
同じ被写体を同じように撮影したRAWデータってどっかにないでしょうか?
もしくは現像したデータ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:34:01 ID:u1Q42brW0
>>712
>>708
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:34:23 ID:Vfnez1ro0
>>771は是が非でもA09を購入して驚異の解像を実感すべきと思う
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:35:58 ID:Vfnez1ro0
訂正
× 771
○ 701
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:38:06 ID:u1Q42brW0
>>714
どこにリンク貼ってんの?

で、酷いの?安いのに。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:44:42 ID:Vfnez1ro0
>>716
俺的にはA09はガッカリレンズだったよ
特に周辺部の解像に期待するのは誤り

でも感覚には個人差があるので試してみることを薦めているわけ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:46:37 ID:56ZKvp9t0
>>703
レンズ補正は、理想的なレンズ構成を補正光学系によって
変えなければならないため、光学的なバランスを
さまざまな面で崩さなければなりません。
ブレの防止だけならばレンズごとに設計した方が、もしか
すると多少よい結果が出る可能性もあるのかもしれません。
余分な光学系がなく最適な設計ができる方が有利です。
だから我々は最初からボディ内手ブレ補正にターゲットを
絞って開発をしてきました。

レンズ特性値をデータベースとして持っていて、
ファームウェアで処理をしています。
その値を参照して各レンズごとの最適制御を行なうわけです。
では未知のレンズ、他社の製品などはどうか?
となるわけですが、データ通信規定があり、すべてフォーカス
位置による画角変化など、手ブレ補正を最適制御するために
必要なデータをマウントから通信で送る機能が入っています。
このためデータベースにないレンズに関しても、
レンズ内蔵と同様の最適制御が可能になっています。

三脚に付けた場合は低周波数のブレはなくなりますが、
かわりに高周波数のブレが出てきます。
応答性などの問題から高周波数のブレには通常の手ブレ補正機能は
対応できません。ボディ内手ブレ補正機能は、常に高周波数ブレに
対しても補正を行ないます。
手ブレを含めたトータルの性能ではボディ内手ブレが圧倒的に
勝っています。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:07:29 ID:l0hoZwKa0
3機種比べるとαってやっぱり眠いかな
低画質で評判の5DIIよりもナニだなぁ
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:15:37 ID:G5w6kMEJ0
>>719

眠いのは、レンズのせいだよ。
バリゾナ2470は周辺が酷すぎる。
中心は素晴らしいが、これほど周辺流れれば、安レンズと間違えられる。
こんなレンズを20万で売って良いのか?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:17:54 ID:G5w6kMEJ0
単焦点同士で比べないと、カメラの正当な評価は出来ないと思う。

各社の85mm 135mm単焦点で比べれば、α900の圧勝だろう。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:28:26 ID:l0hoZwKa0
うわぁ、釣りじゃなくマジで5DIIとα900逆に見てた・・・orz

全然αの方が良いです、失礼しました
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:32:33 ID:fqheCCB+0
5DIIのヌルヌル描写だけは勘弁な
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:38:02 ID:kL0CTUcMO
有機ELで観たら 、また最高なんだろうなぁ〜

725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:06:52 ID:EaWVDvcQ0
>2470ZA
MTFを見ただけでも、APSサイズで精一杯なのが一目瞭然かと・・・
中央から12mmの辺りから一気に崩れてる上、f8まで絞っても充分には改善されていない。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:29:02 ID:GEhzJsrH0
でもさ、これなんかF8で周辺までそこそこ解像してるんだよな。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/10/29/a900_06l.jpg

無限遠で合わせたときのアウトフォーカス部(前ボケ)の描写が悪いのかなぁ。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:35:43 ID:2rxF/n9g0
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:39:25 ID:EaWVDvcQ0
>>726
なるほど・・・俺が見た作例(一応職業写真家の)は撮り方に問題があったのかもしれないな。
自分で書いておいて何だが、確かにMTFグラフは性能の一面しか示さないと言われると、そのとおりと言うしかないからなぁ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:42:48 ID:9qskZMuZO
>>709
5D2のあり得ない低画質に泣けてくるなぁ。

730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:48:52 ID:Fg6ZKKkT0
冗談抜きに5D2の塗り絵は酷いな
D700の方が解像感あるし
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:02:20 ID:9oPok2b/0
>>727
レンズの解像力の高い中央だけ見ると絞りすぎだろうけど、
画面全体を見るならF8あたりにピークが来るのが多い。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:05:41 ID:LC7D0iTH0
あっそ
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:08:35 ID:4vh+V7px0
本当5D2とD700の写真反対かと思ったよ。
5D2の強力な輪郭強調とNRはちょっと
カメラの設定がおかしいんじゃないかな。
とにかくひどすぐる。
α900とD700は順当というかD700頑張ってるなって感じだけど。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:10:04 ID:mXi1Sc5RO
みらばけっそ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:18:02 ID:2rxF/n9g0
>731
だからSONYとニコンに関してはそうじゃないじゃん
SONYでf8がピークになることは中央、周辺共にない
ニコンでは70mmのときだけ周辺がf8でピーク
それも中央の解像度が遥かに高いf5.6と周辺は大して変わらない
一方CANONは全域においてf8が周辺のピークになる
そんでこの大浦タケシってのはCANONの太鼓持ちでしょ
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:18:51 ID:3RsiXn8r0
光量落ちが気になる人も居ればそうでもない人もいるね。
自分は後者かな。極端なのはアレだけど。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:55:14 ID:3RsiXn8r0
ニコンのカメラで良いな〜って思うのは、カメラ側でexifの撮影者とかを登録できるやつ。
α900のファームアップをする際には是非実装してほしい。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:03:30 ID:56ZKvp9t0
これD700のサイズに合わせたら、α900がダントツかも。
5D2は・・オプティマイザ切っててもぬり絵で、すでに破綻してるやんけ・・。
なんじゃこれ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:23:22 ID:9qskZMuZO


“フルサイズデジタル一眼を比較する(画質編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
5D2の圧倒的な糞画質ぶりに涙した!
5D2はソフトフィルターをボディに内蔵するすごい機種だった!!!



740712:2009/01/19(月) 14:35:16 ID:nlUOqCqF0
>>713
 >>708のリンク先は撮ってだしJPGの比較でしょ?
これじゃ意味ないよ。明らかにαノイズだらけだもの。
そうじゃなくて、RAW現像ソフトを合わせた場合の比較だよ。
もしくはRAWそのもの。

だいたいエントリクラスならまだしも
10万20万オーバーのボディ買うような輩を対象にして
JPGで画質比較とか、ちょっとバカにしすぎだよな〜

JPGはRAWから得られる数多ある選択肢の一つに過ぎない。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:41:32 ID:lo3hcJm10
>>693

デジカメジン投稿者曰く
「遠景」のサンプル画像見ていて思ったんだが、自然風景の同一場面画像比較ってむずかしいね。
1月11日撮影っていうと、11時7分と11時17分の10分差は気にならないが、16時18分と16時24分の6分差はきつい。
と、丁寧にサンプル画像満載にしてくれたのに、こんなところにレポーターの「意図」を想像してしまうなんて・・・メンゴ!
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:45:04 ID:64VGUgZ70
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:48:11 ID:wK2w/LGb0
メンゴ!
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:51:03 ID:wK2w/LGb0
>>742
英語ならともかくスペイン語はさっぱりわからん……
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:01:23 ID:9qskZMuZO
必死なキャノネットが一人>>741

さあ次の言い訳はなんだろうね。

746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:07:18 ID:lo3hcJm10
>>745
はいはい、自分ではフルサイズ画像試せない素人さん
よ〜くあの文章と画像見比べな

747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:10:37 ID:Zc3BRMfT0
>>712
ノイズレベルはニコンやキヤノンに勝てないよ。
高感度のノイズ除去に関しては
他メーカーは優秀だと思うよ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:11:26 ID:9qskZMuZO
>>746
じゃ自分で試せよ。
D700、5D2、α900の比較画像アップしてから出直すんだな。

749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:13:31 ID:9qskZMuZO
>>747
ノイズ除去なんて後でソフトでやれば良いだけ。


750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:38:20 ID:9qskZMuZO
キャノネット逃走!


751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:49:26 ID:VJcJ3g1/0
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:55:58 ID:LlMiMWm30
>>747
>勝てない
だからさ、JPGじゃボディの比較にならんのよ。
誰か比較用RAWデータくれ〜
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:13:31 ID:l0hoZwKa0
その議論が正しいとするとなぜD3Xは高感度に弱いのかな?
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:22:05 ID:9qskZMuZO
キャノネットの唯一の拠り所は、塗り絵NRなんだな。
可哀想にw

755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:36:23 ID:LlMiMWm30
>>753
A900より余程良いだろ。
ノイズも解像感も。センサーに手を入れているのもあるけど、
画像処理が上手なんかもしれん。
>>754みたいな愚か者は、他マウントをバカにできれば幸せなんだろけど、
一般には、優れた画像処理は金を払ってでも買う価値のある品物なんだよね。
動画やLVがないよりあった方がよい、ように、
優れたNRはないよりあった方がよい、んだよね。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:41:20 ID:9qskZMuZO
ディティールを消してしまうボディ内NRより優れたNRソフトの方が断然良いよ。

757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:44:19 ID:3RsiXn8r0
>>751
絞りまくって手持ちしてブレてない?なんかそんな風に見える。
少なくともおいらの900と2470ZAではこんな酷い画は撮れないよ。ISO200〜400で。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:52:58 ID:l0hoZwKa0
>>757
元記事読んだほうが良いよ
「作例の撮影ではジッツオ製の重量級のものを用意した」
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:54:28 ID:4aajn3ge0
24-70ZAの四隅の流れ具合はこんなもんだろ。
っていうかニコンの24-70が突出して高性能なのだと思う。
ま、等倍干渉でもしなきゃ気にならないよ。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:55:58 ID:fU09SYs00
ここにもRAW馬鹿きてるんか。
RAWしか使えないカメラですとか
キヤノンの中の人は死んでも言わないだろうな。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:57:30 ID:4vh+V7px0
画像処理ならSCEにいい開発者がいるじゃないか。
世界で始めてまともな超解像を実現したアニヲタが。
ソニーは30年前ビデオで散々塗り絵NRやって
それじゃダメだと気づいたのが20年前だ。
先端技術から四半世紀も遅れてる某社じゃないんだから
もう塗り絵はやらないよ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:00:22 ID:VJcJ3g1/0
>>751

>>作例の撮影ではジッツオ製の重量級のものを用意した
とは書いてはあるね一応。手ブレ補正をオンのまま三脚で撮って誤作動でもしたのかな?
ま こんなの載せちゃうんだからやっつけ仕事なんだろうね。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:04:53 ID:xljyrQr90
impressに何期待してるんだ
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:06:04 ID:9qskZMuZO
まあ5D2がα900の画質に足元にも及ばないことだけは確かだな。

765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:07:05 ID:fU09SYs00
誤作動とかさ、
いくら阿呆でもそりゃないだろ。
脳内フィルターかけ過ぎ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:09:05 ID:3RsiXn8r0
>>758
そうなんだ。
だとすると手ブレOFFにしてないか、評論に使用したレンズが不良としか思えんな。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:10:32 ID:EE13B9VU0
>>762
手ぶれ補正OFF、F8、1/320みたい
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:11:04 ID:fU09SYs00
普通に周辺が流れてるだけだろ。
なんで四周だけぶれるんだよ阿呆か
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:13:06 ID:7iIJvv/C0
周辺が流れるのは被写体が悪いからだろ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:14:31 ID:fU09SYs00
>>769

阿呆宣言するなよおまえα馬鹿にしにきたのか??
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:15:42 ID:GuYXT2AM0
中心部の描写を見ると尚更、周辺部との落差が目立つね。
もうちょいどうにかならんかったのかねぇ・・・。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:22:24 ID:VJcJ3g1/0
>>767
そっかぁOFFか。
これが24-70mm F2.8 ZA の実力?それとも外れロット?あるいは故障?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:25:33 ID:l0hoZwKa0
2470Zの周辺流れって以前から言われてたよ

こっちは話題にも上らないけどそんなに「黄色い」ってことは無いと思うぞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/16/10003.html
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:25:55 ID:x1i8iDOf0
単派の俺としては、どーでもいい。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:29:03 ID:fU09SYs00
ミラーアップしなきゃ使えない歪まない広角レンズとか欲しいなぁ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:57:11 ID:G5w6kMEJ0
2470Zの問題として、周辺流れと、青緑に傾く色合いだな。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:58:14 ID:bJ/gBrLk0
>>733
5d2のシャープネス3
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:58:41 ID:G5w6kMEJ0
資金力豊富なアモイ人さんが2470Zを買わないということは、何か性能的に納得できないところがあるということだろう。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:08:36 ID:9qskZMuZO
アモイさんは単に単好きなだけ。
ズームレンズは安物揃えてます。

780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:14:00 ID:QUQejVjC0
αスレがCN戦争の戦地になったのか
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:18:50 ID:wK2w/LGb0
>>779
あの人はタムA09を愛用してたはずだから一概にそうともいえない。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:19:07 ID:74XKBtQ20
24-70Zの周辺部を見る限り16-35Zも期待薄だな。ニコン14-24と比較されて・・。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:23:33 ID:l0hoZwKa0
サンプル見る限り凄いシャープとかじゃないけど周辺は結構安定しているように見えるよ
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:29:11 ID:0DyDrZ4T0
>776
ブツを持ってないから青緑はソニーカラーの癖だと思ってたのだが、レンズのほうのキャラクターだったのかな。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:03:19 ID:9qskZMuZO
>>781
A09は画質はともかく値段的には安レンズでしょう。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:05:11 ID:wK2w/LGb0
>>785
いや、「単に単好きなだけ」ではないという意味で。
広角側だって初めは17-35を使っていたからね。今は単らしいけど。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:07:54 ID:9qskZMuZO
了解
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:11:58 ID:Fy/b1ZSw0
http://multip.net/view/fV1DTyTPUD
↑の左下の木も流れてる?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:30:54 ID:m40zUJm30
ていうか85か135で撮れや。別次元なのに。
レンズで900買ったヤツも多いのに。
ニコンはナノクリで撮ればいいし。
それが比較だ。キャノンは知らん。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:56:10 ID:MZdobSem0
ISO100で撮ってしまっている・・・
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:08:23 ID:fmJD2yhL0
キヤノンは、85Lか135Lかニーニー。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:12:09 ID:4aajn3ge0
>788
シャープネスが強すぎて目が痛い。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:26:30 ID:Fy/b1ZSw0
>>792
シャープネスはカメラの設定±0だぞ。
コントラストは+1で白が飛んだから
後からマイナスさせたが。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:33:56 ID:G5w6kMEJ0
>>788

50mmF8だから流れないんだよ。
24mmだと流れる。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:36:36 ID:4aajn3ge0
RAWでとったて現像時にシャープネス上げてない?
左下の枝もそうだけど、山と空の境目の縁取りは何?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:44:58 ID:r5S/Nha80
手振れと間違えるほどの糞画質www 値段はナノクリ以上www

糞レンズ確定www
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:45:48 ID:G5w6kMEJ0
いくらシャープネス処理しても、隠せないほど、24mmでは周辺の流れが出る。

標準ズームの50mmF8というのは、一番美味しい焦点距離・絞りなのだから、ここで崩れたら製品の価値はない。
どんな安ズームでも、50mmF8はキリッと写るものだよ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:46:43 ID:l0hoZwKa0
24-50/4の50mmは酷いぞw
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:50:03 ID:xpWlbO/s0
VS24-70周辺厳しいっすね。ニコン渾身のAF-S24-70が良いのは判るが
一番古いEF-S24-70に周辺で負けるのは意外だった。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:52:06 ID:uGGkGqG50
誰か話整理しろよ。明らかに変なのが流入して来てるぞ。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:53:56 ID:kRgbxdUS0
これだけ流れるんだったら5D2のレンズキット買った方がマシだね。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:56:32 ID:0DyDrZ4T0
>788
これは酷いw
なんでこんな強烈なメディアンフィルター通してるの?切れないの?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:57:19 ID:G5w6kMEJ0
>>798

24-50は、広角ズームでしょ。
標準ズームというのは、50mmを中心にしたズームだから。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:04:04 ID:vM5wV6+R0
やっと、VS24-70の真実に気付いてきたようだな w
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:07:12 ID:Fy/b1ZSw0
>>795
コントラストじゃなくてDレンジで
ハイライトトーン0にして白飛び消したようだ。
シャープは全く弄ってない。
前のファイルは消しておいた。あんまりアップすると悪いし。
RAWをZIPでアップしたら、なぜかパスかかってアクセスできなくなったw
UP速度遅いし、もう終わりにするわ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:08:43 ID:gy2V3IDp0
んじゃこの話題終りね。単発が必死だし、奴が食いついたらろくなことが無い。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:11:33 ID:Fy/b1ZSw0
http://multip.net/view/8tCkRBHKaw
と思ったけどわかった。
idは空白で
パスはTANUKIKO
22:30位に消すますよ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:13:07 ID:0DyDrZ4T0
でか杉
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:38:00 ID:Fy/b1ZSw0
>>808
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄        おわり。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:48:39 ID:mXi1Sc5RO
DCwatchと同じ景色を28-70Gで撮りに行ってみたいw

でもあれって宮崎かな?
東京からは遠すぎる
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:52:46 ID:V5LHcoTh0
ソニー信者ってCANONを叩く事でしか安心できないのか
αの周辺部の流れは明らかに酷すぎるのだが
812↑必死なキャノネット:2009/01/19(月) 22:55:05 ID:9qskZMuZO

“フルサイズデジタル一眼を比較する(画質編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
5D2の圧倒的な糞画質ぶりに涙した!
5D2はソフトフィルターをボディに内蔵するすごい機種だった!!!


813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:02:40 ID:V5LHcoTh0
5D2は単にシャープネス控えめなだけなのだが
情報量は明らかに多いからシャープ処理すれば解像感はダントツだろ
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:05:27 ID:wK2w/LGb0
2470ZAの実力?は今月号のアサヒカメラのニューフェイス診断室でもみればわかるんじゃね?
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=10090
俺は2470ZA持ってないからどっちでもいいんだが。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:07:29 ID:9qskZMuZO
>>813
必死なキャノネット

816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:08:02 ID:vM5wV6+R0
此処↓

ttp://kansai-concierge.nikkei.co.jp/kansai-special/detail.asp?wrt_cd=6807

で言うところの簑製Zeissのうち、確かに135ZAは「α用レンズの中には独カール
・ツァイス社との共同開発モデルもあ」ると思う。

しかし、VS24-70が共同開発というのには首を傾げる。
あのCONTAX 645用、VS45-90の出来を見たら尚更だ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:08:05 ID:AY4XIp4u0
なんでαのスレで元気イイのが
5Dを褒めちぎる奴と貶す奴なんだよ。
どっちも他所でやれよ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:09:06 ID:5+S30a/Y0
なんで5Dの話をスルーできないのかがわからない。いつまでもさ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:11:41 ID:V5LHcoTh0
別に5D2をマンセーしているわけじゃない
ただ本物を見る目を養えと言ってるだけだ
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:14:07 ID:cWA3xpN70
>>819
5D2のおかげで不具合を見つける目を養うことが出来ましたw
821200:2009/01/19(月) 23:15:05 ID:oXZvUZx/0
見習えって・・・恥を忍んで作例出したのに、
何にも出さないやつに言われてもね・・・・・・

カメラなんて、使いたいもの使えばいいだけ。

822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:16:18 ID:ybm2vtxN0
>>819
だからα900を選んでいるのさ。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:16:21 ID:vM5wV6+R0
5D2って…α900、2400万画素の1割引画素モデルのあれか?
824200:2009/01/19(月) 23:19:09 ID:oXZvUZx/0
すんません。

「見習え」じゃなくて。「養え」だったね。

当分、消えます・・・・・・。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:25:45 ID:zDQ5O1LU0
>>819
あまり笑わせないでくれw
こういう煽りやコピペに乗るのもどうかと思うが、>>812の比較画像の画質差は「歴然」でしょうが。

5D2でまともにやろうとしたら、社外ソフトによるRAW処理必須っぽいね。
カメラ出し画像は、もう悲惨の一言。

・・・「本物(笑)」ってところか?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:26:13 ID:YpAzLolw0
ISO800の画像を見るとまだ黒点が所々に見えるね。
やはりファームアップで誤魔化しても根本的には解決していないようだ。
撮像素子を改良するしか解決方法はないだろう。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:28:06 ID:vM5wV6+R0
>>200

正直な人ほど、自分を責める。
気にすることなんかないです。

>>807さんも同じで感謝しています。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:33:17 ID:Fy/b1ZSw0
ああ、写真がシャープなわけわかった。ISO100のせいだ。
ISO200で同じ景色撮った写真と比べると歴然だわ。>>788
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:37:21 ID:V5LHcoTh0
>>812は一見差が小さいように見えるがα900の周辺流れの酷さは許容範囲外
それに不自然にシャープネスがかかっている
Dレンジオプティマイザーなんて悲惨そのもの
暗部に物凄いノイズ
5D2が一番自然な描写で情報量も多い
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:46:26 ID:zDQ5O1LU0
>>829
情報量(笑)って書いとけw
5D2のぼやけ方のほうが余程自然とやらを無視してるだろww

あと周辺流れがどうした?それは本体の問題でないことぐらい判るよな。レンズ一体カメラじゃないんだからよ。
悔しいのは判るが、まずは精神科行け。話はその後だ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:51:02 ID:gy2V3IDp0
>>830
へいジョニー
無視しとくんだ
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:54:38 ID:vM5wV6+R0

観音といえばやっぱ此処↓が強烈だったよな? w
ttp://www.16-9.net/lens_tests/1740.html
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:55:13 ID:cWA3xpN70
>>830
キャノネットはスルーでw
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:59:10 ID:zDQ5O1LU0
悪いwwあまりにも愉快なんでついついな。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:02:03 ID:vM5wV6+R0
此処↓も相当なもんだぞ? ww
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/002.html
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:02:14 ID:jQFafM+q0
キモイノリだな。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:06:49 ID:D2IdIrwA0
ただ、24-70ZAにはピント面と相当離れたものが四隅に配置されるような
構図だと激しい流れが発生するという弱点があるのは確定?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:09:31 ID:04/lWzty0
メディアンフィルター特有のぼやけかたのどこが自然なのか?
レタッチソフトをあるていど使いこんだ経験があれば、メディアン特有の不自由な雲みたいなぼけかたに気付く。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:16:01 ID:D2IdIrwA0
メディア〜ン
メディア〜ン
メディアン ウォンチュ スティ フォ〜 ミィ〜
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:16:55 ID:04/lWzty0
不自由じゃなくて不自然
予測変換使っているのでミスった。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:17:17 ID:04/lWzty0
不自由じゃなくて不自然
予測変換使っているのでミスった。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:19:43 ID:n/+Mgf//0
一眼はレンズ含めて評価すべきだろ
ソニーは一眼に参入して日が浅いからノウハウがない
>>835
流れと光量落ちを一緒にするな
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:24:41 ID:KBs2Ljyu0
画質対決はD700が健闘してるように見えるけど、究極的には全部同じレンズ使って比べないと
ボディ側の性能云々は語れないよなぁ。

なんとか工夫してそういうレビューってできないもんだろうか?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:28:33 ID:QViEpQQSO
>>843
工夫など要らない
必要なのは金
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:29:46 ID:fElt9eRq0
>>842
>流れと光量落ちを一緒にするな

おまえ、相当アタマワリーだろ?おれの文章の何処に一緒にしている書込みがある?
あるのはオマエの脳内だけだろ… w
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:31:07 ID:p/wTRumB0
>>843
解像度除けば、画質はD700最強にキマットル
画素あたりの性能がダンチなんだから。

ボディ性能比較するならやっぱRAWだよ
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:32:23 ID:y6Qb7Aht0
>>843
つ レンズアダプター
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:32:47 ID:04/lWzty0
>843
そんなことをしてなんか意味あるの?
ユーザーの実使用でありえない
比較なんか無意味でしょ。

849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:35:56 ID:y6Qb7Aht0
まあ、そだな。

高級機は、昔なら50/1.4、
今なら標準大口径ズームで比較するのが妥当だな。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:39:08 ID:jQFafM+q0
ニコン・キヤノンの比較なら35mmF2あたりが良いだろう。
どちらも設計は古いが写りに定評あり。安価で誰でも大抵買える。
でもソニーにはF2が無いんだよなぁ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:40:47 ID:K1CiNoHw0
SIGMAの50mmF1.4とか12-24mm、
TAMRON A09ならレンズは揃えられるんじゃね?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:42:43 ID:AtVdjRPy0
ニコキャノの貶めあいなら自分らの巣ででやってくれないか。α関連スレでやらんでくれ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:43:03 ID:n/+Mgf//0
α900はただセンサーを大きくしただけ
光学的な考慮が全くされてない
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:47:11 ID:y6Qb7Aht0
やっぱ、レンズアダプタ使えばいいんじゃね?

ペンタ645のレンズなら、フランジバック問題無いでしょ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:52:10 ID:E0vGYPAR0
>>854
そこまでせずともシグマ・タムロン使えばいいじゃん。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:52:39 ID:04/lWzty0
>853
どさくさにまぎれて適当なことを言ってると恥さらすぞ。

センサーを大きくした場合、どういうことに配慮する必要がっあって、
そのうち、α900では何が施されていないか、具体的に説明してみ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 01:00:27 ID:p/wTRumB0
>>856
まぁ、建前ではマイクロレンズの改良してるけど
十分かどうかは定量評価しないといけないから、
わからんしね。
「対策してるぜ!」ともまぁいいがたいわなw
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 01:23:14 ID:y6Qb7Aht0
どうせテレセンだろ。
オリンパスもテレセン理論やめてマイクロフォーサーズ出すというのに
律儀な奴w
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 01:57:21 ID:jb+8JTnd0
>>853
A900は開発に当たり、ミノルタ時代含め過去レンズ全銘柄に対し光学的チェックを行ってセッティングを詰めたのだが
これは光学的な考慮とは言わないのか、君の脳内では。

ついでに、ソニーのノウハウは関係ない。ソニーはミノルタのノウハウを吸収してやっているのだから。
A900はソニーが独力でイチから造ったものではないんですよ?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 02:04:22 ID:AtVdjRPy0
もういいから相手するなと言っている。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 02:21:52 ID:Ay4oCkJx0
>>853を故人にちなんで『逆にいふね』と呼ぼう
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 02:24:05 ID:lmyHX8PsO

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

α900とD700に比べて5D2の画質が異常に悪くて欠陥としか思えないのですが、
販売店に返品できますか?

863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 02:28:42 ID:y6Qb7Aht0
>>862
もちろんです。
無料で使えて良かったね。
つーか、5D2板に戻れ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 06:23:07 ID:VBk1ZV4j0
>>794
2470Zの周辺が流れるのはテレ端だろ?
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 08:19:32 ID:6aMXofpY0
>>864

広角側 テレ側両方流れる。流れは絞っても解決しない。広角では色収差も出る。

35〜55mmでは最高の描写で、奥行感がある。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 08:34:18 ID:6aMXofpY0
デジカメWatchの比較は、レンズと現像ソフトを揃えないと意味がない。

タムロンA09とPhotoshop® Lightroom® 2で揃えて、比較するべきだ。

レンズでも現像でもニコンが有利すぎる。
α900はレンズが駄目だし、キヤノンは現像処理が駄目なので、D700に対して不利。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 08:43:22 ID:U/XUGBTw0
>>866
そういうのっておかしくねぇか?
レンズや現像ソフトを含めての画像比較という意味では
それぞれ純正で最良の物という組み合わせで比べるべき
こういうレビューはこれから購入する人が検討比較する為に
あるんだからね
君の言うことが正しければ自ずとニコン最強ということになるぞ
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 08:58:30 ID:y6Qb7Aht0
>>867
素直に、>>866はニコ爺なんじゃね?
あながち間違いではないかもしれん。

ま、2470ZAは中心はニコン24-70より上だと思うぞ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:06:01 ID:ywvVSRxw0
RAWで現像したってCNX>CPP>>IDCだし。
CNXだって自社開発じゃないんだろ。
DxOと提携して有償現像ソフトとして売ればいいんじゃないか。
レンズのパラメータも全部作らせてやれば流れも減って
純正レンズの売上増にもなるぞ。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:11:39 ID:p/wTRumB0
>>867
>純正で最良
それってチャンピオンデータで比較すればいいじゃん、
って提案だろ。全然NGだよ。だって撮ってだしや純正現像が最良という
保障がどこにもないもの。
ボディの比較するなら、最低でも現像あわせないと話しにならんよ。
まずは現像ソフトを一致させること、これは必須だよ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:15:51 ID:6aMXofpY0
>>868

俺はマルチマウント主義者です。
中心部の立体感や奥行感は、ZAの独壇場だね。
ただ、135ZAや85ZAの周辺部も含めて完璧なまでの描写を体験してしまうと、ZA2470の周辺は許せなくなる。
その点、ナノクリ2470は誰からも文句の出ないトータルバランスの優れたレンズだと思う。

>>867

純粋にボディ比較なら、シグマやタムロンのレンズを使うことも時々雑誌等で見られる。
少なくとも、参考として、第三社のレンズでの比較を同一条件で載せるべきだ。

純正レンズにも、発売年で有利不利があるし、純正ソフトにも有料無料・性能の違いがあるし。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:21:28 ID:lmyHX8PsO
一番開発費を掛かっているのは、
純正のレンズ、画像処理エンジンだな。
これを外して評価しろってのはピント外れ甚だしい。
膨大な開発費掛けてる純正がダメならそれこそ糞メーカーでしか無い!

873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:23:15 ID:mrt3RuuE0
お前は早く5Dmk2を販売店に返品しにいけ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:24:49 ID:p/wTRumB0
>>873
画像処理エンジンは主に撮ってだしJPGの為にあるんだよ。
なんどもいうが、純正現像が最良であることを示してみろよ。
>>872の妄想で「金がかかってる」んであれば、それが最良か?
あんま笑わせんな。

現像ってのは、RAWからのJPGに至る間にはいる
一種のブラックボックス、伝達関数
そこをあわせないで比較なんて無意味すぎる。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:36:43 ID:fZ7WDeMa0
何ゆえ粘着するほどαが嫌いなのか理解に苦しむ。
雑誌とかで予想外に高評価なのが許せないのかな?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:20:25 ID:lmyHX8PsO
膨大な開発費をかけて綿菓子jpeg画像を生成させるデジックとEFレンズを開発した糞キャノン。
5D2はα900に全く及ばない糞カメラ。

キャノネットが悔し涙流しなからここで暴れたところで、
この事実は変わりようがありません。

877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:24:24 ID:n/+Mgf//0
5D2で綿菓子というならα900はスリガラス越しだろ
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:26:39 ID:lmyHX8PsO

白内障ですか?

879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:33:24 ID:QViEpQQSO
比較テストはすべて山Qに任せれば、品質が均一化されると思う
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:41:21 ID:ePUp5Zy/0
>>877
眼科へどうぞ
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:53:03 ID:PbmgolVH0
どうしても5Dの話をスルーできないんだな。

今日売りのアサカメの診断室はα900。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 11:22:57 ID:HLbT9Rgp0
900買っていろいろ試してみたが、やはり旧銀塩レンズでは、シャープネスや逆光性能がデジタルには合わない部分が多いので、
徐々に変えていこうと思うのですが、

85ZAと135ZAだと、どちらがオススメでしょう?
個人的には135ZAの高解像度に魅力があるのですが、85mmの画角も好きなので。
メインは風景とそれに絡んだ鉄です。あと街のスナップ(切取構図主体)。

ちなみに現在、旧ミノルタ85/1.4(非G)と135/2.8は持ってます。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 11:28:19 ID:QAmz/Pcw0
旧レンズのシャープネスがデジタルに合わないと感じるあなたの場合、135ZAがオススメだと思う。
すでに画角を満たすレンズ持ってるんだし、どうせどっちも買うつもりなら
先に最高のもの買った方が満足度高いんじゃない?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 11:29:51 ID:ouEAzqA+0
α900は、ファームとかネガ潰しなことも既にやってるのですか。
やれば出来るメーカーならば買いたいです。
キヤノ5D2も必死にやってたし。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 11:50:36 ID:RaT17TzZ0
キャノ程ネガがないyo!
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:03:51 ID:djpl086Y0
>>881
見てきたけど概ね予想通り。ポンカメも900のレポートだったよ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:11:28 ID:o8ZEugz20
もしかして立ち読みっすか、先輩!  経費削減っすか!
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:28:31 ID:mPOveEez0
>>876
DIGICは富士通製。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:35:31 ID:lmyHX8PsO
>>884-885
キャノンは黒点以外にも表に現れない欠陥が一杯ありそうです。
5Dのミラー落ちとか、コンデジのボルト落ちとか… 本当品質が糞だからねえ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:32:33 ID:QnAHfbYA0
どちらも持ってないけど、比較するまでもなくα900の方が絵はいいな。
今時C社製品はしがらみでもなければ候補にならないだろ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:07:58 ID:ZMpi9O1I0
あまり大きな声では言えないけど滝のサンプルで背景の木々を見る限り
超糞画質機と良い勝負かやや負けているような気がしないでもない
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:26:28 ID:6aMXofpY0
>>882

先に85ZA買って、後に135ZAを買えば、どっちも満足すると思う。

ただし、先に135ZAを買って満足した後に、85ZAを買えば、85mm画角以外は満足できないかもしれない。

フルサイズでも、85mm画角は、一番使用度が高いだろう。135mmは、どちらかというと望遠レンズ用途に近い。
まあ、他社の70-200F2.8の200mmと同等の解像力を135ZA が持つのだから、135ZAは切り取りで200mm1200万画素の望遠レンズにもなる。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:39:35 ID:fZ7WDeMa0
85zaはAFが遅い。135はAFが速い。
やっぱインナーフォーカスだね。ということで135zaをおすすめしてみる。
85zaが必要かどうかは135zaで身を引いて撮って考えれば良いのでは。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:48:48 ID:fSb9DGxj0
ご意見ありがとう。
なんか究極の選択っぽいですよね。
両方行きたいのは勿論ですが、やっぱりいいものは高い!ので、まず一個です。

85ZAは、85/1.4がまだまだ使える(既に15年以上モノだが)なら、135ZAを先にがいいかなぁ。
値段も135ZAのが高いから、嫁取り問題考えると、高いほうを先の方がいいかも。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 16:42:33 ID:+Ps3+Pra0
>>894
85/1.4持ってるなら、135ZAじゃね?
85mmという焦点距離にこだわりがあるか、135mmという焦点距離が嫌いじゃなければ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 17:41:11 ID:ePUp5Zy/0
α800のウワサ話が出てる
http://www.fotoactualidad.com/2009/01/rumor-nueva-sony-a800-de-152mps.html
ExmorRCMOS搭載みたい。おもしろ〜★
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 17:56:22 ID:QViEpQQSO
センサーが裏面照射という時点でガセだな
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:04:02 ID:VBk1ZV4j0
Dual AFってのが気になる。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:25:01 ID:i8ZXHj0z0
a800がAPS-Cなら、フルサイズは9ナンバーにしか与えないと言う事か...。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:33:23 ID:UKbOSMf80
思ったけど5D2が綿菓子なのってEF24-70がクソ過ぎるのもあるんじゃない??
あれ結構酷いレンズだった気がする。

しかしアレだ、αはsonyになってからボディとレンズのデザインがカッコ良すぎる!
見てくれは画質には無関係だが、モチベーションは多いに向上させてくれる!!
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:35:59 ID:VBk1ZV4j0
>>900
それ5D2のスレで言ってやりなよ。
彼らも少しは救われるはず。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:27:20 ID:nHNat/S/0
ニコキャノマンセー必死でつね
いくらここに来てネガキャンやっても
ここの住民は余裕ぶっこいてるのに気がつかんのだろうか

どこのメーカーでも自分のカメラが気に入ってるんなら別にいいだろうに
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:45:20 ID:jQFafM+q0
余裕ぶっこいてるなら華麗にスルーしろ。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 20:41:39 ID:o8ZEugz20
そんな、やだやだ。かまってかまってー!
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:05:25 ID:04/lWzty0
型番の伝統的にはα870だろ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:08:24 ID:y6Qb7Aht0
>>905
びみょーw
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:09:11 ID:ZMpi9O1I0
α900の次からはSONYらしさを出すって話だったから型番も踏襲しないんじゃね
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:14:50 ID:ZMy26sp+0
>>903
真っ当な住人はみんなスルーしてるって。
どう考えてもニコ爺とキャノネッツがここで遭遇戦を繰り広げてる。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:16:25 ID:y6Qb7Aht0
遭遇戦、、、ワロタ。ここは1942年のソ連南西部ですかw
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:20:28 ID:SPrtGHHXO
ここはカメラスレの極北スターリングラード
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:21:41 ID:g8GE2w/k0
ふつうに考えれば型番は701か707だろう、JK
そういえばα100はなんで101にしなかったのかな?
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:47:57 ID:i8ZXHj0z0
α100の後継機が200となった事で空いた1ナンバーを
実験的な小型モデル用に使って欲しいと密かに思っている。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:12:05 ID:fElt9eRq0
>>907
SONYらしさを出すなら文句なく「β777」だろ
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:23:13 ID:uvTMJgMD0


α800ノ報二接シ

我、α900ノ購入ヲ断念ス

次期α900ノ発表ハ

予想以上二早イモノト思ワレ・・・
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:28:16 ID:ciAdbYoC0
見エヌ敵ヲオソレテイテハ何モ買ウコトアタワズ
常ニ不転退ノカクゴデ臨ムベシ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:29:46 ID:qiRy/x1/0
パンツジャナイカラハズカシクナイモン
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:30:08 ID:KBs2Ljyu0
ノイズはなんとかならんのかノイズは!
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:34:16 ID:ubuZ3dKvO
ソニーのフラグシップは初物を買った方が絶対に良いと思うよ。
本質を疎かにせず改良を重ねるという事が苦手で、新機能を載せたりしつつも迷走するのが得意なメーカーだから。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:35:52 ID:y6Qb7Aht0
iPhoneみたいなものか。

920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:47:06 ID:/Jn9qdQ10
ニコンも黒点あったらしいけどαは?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:50:27 ID:AtVdjRPy0
ない

はい次
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:53:34 ID:ZtUi/1270
発売日に買った俺が来ましたよ。
仮に明日800が発売になろうが、900V1.02が発売になろうが
あまり気にならない。
このファインダーとフルサイズの撮像素子があるんだから満足。
新型出てもライブビュー装備とか、大きく変わらないはず。
3年ぐらい900使ってから次の機種考えるわ。
その頃には裏面照射も実用化され、高感度にも強くなってるだろう。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:54:33 ID:eQgmb2za0
量販店ってのは凄いんだな
900が3台にゾナーやGレンズが付けっ放しで弄りほうだい
その他ガラスケースに入ってるやつも自由に試せるし、あとシグマもあったな
経営苦しいビックなんだが、量販店ってどこもこんな感じなんか
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:58:35 ID:y6Qb7Aht0
>>922
900.2が出たらどう?
シャッターが1/400でキレ味がライカM3。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:59:01 ID:y6Qb7Aht0
>>923
ヨドもそんなもんだよ
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:01:03 ID:AtVdjRPy0
○○カメラ、と元々カメラ屋の看板出してたところは展示もカメラに比較的優しい・・・気がする
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:01:59 ID:/eFQGyo40
今日購入した俺が来ましたよ。
700から買い替えたけど操作がほぼ一緒だから違う機種の気がしないw
ファインダーは最高だね。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:15:07 ID:KBs2Ljyu0
αは黒点のかわりにカラフルな点が無数に出るだろうが。
特定の状況でしか出ない黒点と常に変な色の点が出るのと
どっちが大きい問題なんだ?ん?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:18:41 ID:n/+Mgf//0
しかも黒点問題は修正されたしな
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:19:32 ID:y6Qb7Aht0
>>928
それ、プリントサイズだと気にならない。
むしろ、立体感を増していると思う。フイルムの粒みたいなものか?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:21:06 ID:ZtUi/1270
デジカメWatchの滝の写真見た?
細かく見るとアレだけど、水煙の描写は900が一枚上手。
やっぱ買って良かったわ。

>>924
ちょっと欲しいかも。
しかも9点クロスAFポイントついたらかなりヤバイかも。

>>927
おめでとう〜
たしかに700から移籍したらそう思うよね。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:21:18 ID:AtVdjRPy0
>>930
必死こいて煽ってる奴に触れちゃダメ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:26:57 ID:mp9+uxyI0
>>930
ザ・キャノネッツ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:33:40 ID:KBs2Ljyu0
じゃあ聞くが、黒点はファームアップで軽減(解消ではないが)されたわけだが、
αのノイズはファームで軽減できるのか?

ハードの問題なのでできません、か?
キヤノンはハードの問題でもファームアップですぐ改善したんだぜ?
まさかソニーはできませんなんてことはねえだろうな?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:36:52 ID:p/wTRumB0
>αのノイズはファームで軽減できるのか?
RAW現像ソフトでいくらでも
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:38:25 ID:y6Qb7Aht0
>>934
カワイソウナヤツ。早く巣に帰れ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:39:51 ID:3+sMcC+a0
>>934
涙拭けよ
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:49:31 ID:mp9+uxyI0
>>935
禿同。RAW現像ソフトで無問題☆
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:51:21 ID:KBs2Ljyu0
あっそ。で、そのRAW現像したノイズの少ない画像ってのは5D2よりノイズレスなの?ん?
どうなのさ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:54:31 ID:mp9+uxyI0
キャノネット粘着中w
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:59:53 ID:Yw676Kyx0
>>939
よそのカメラはほっといて、はやく綿菓子治してもらうよう運動しろよ。
942281:2009/01/21(水) 00:00:02 ID:5gPOK4tJ0
100SOFTと135STFが本来の画角で使えるだけでα900最強ですw
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:01:42 ID:O7NTDzcc0
あー281間違い
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:07:42 ID:K/JmPa7W0
欠点と欠陥の区別も出来ない奴が何言ってもねぇw
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:09:36 ID:hITV0l5d0
αのノイズが多いのは一眼参入して日が浅いからノイズ抑えるノウハウがないから
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:10:10 ID:5noLtyw80
新スレ立てといたよ〜
SONY α900 part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232464086/
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:14:07 ID:M9/jBcNAO
NRで塗り潰して綿菓子にするような愚かな事はしません。
素子レベルの源流対策=裏面照射が王道

948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:18:53 ID:ZeIMpNlu0
>>939
ノイズと共に必要な映像情報まで平然と切り捨てるような糞カメラは要りません。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:21:45 ID:lsTt1H9o0
>>939
気になるなら検証しなければいけないのはオマエなんだよw
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:28:21 ID:mlNquqSf0
>>949
RAWならノイズが軽減できると主張してる側が検証すべきでしょ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:32:48 ID:5noLtyw80
>>950
有料ならやってくれる人いそうw
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:37:29 ID:K/JmPa7W0
>>950
ID:KBs2Ljyu0乙
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:40:36 ID:5noLtyw80
>>951
50万出してくれるならやるぞ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:45:08 ID:BJjvDfSA0
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:04:13 ID:ah90BeTF0
α900を使ってる俺に
5D2の画像とか見せて来る奴がいるけど
鼻で笑っちゃうのをこらえているのをわかってくれ
それとも慰めの言葉でも欲しいのか?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:05:59 ID:hITV0l5d0
>>947
裏面照射が王道って
最近発表されたばかりの技術なのにいかにも知ったような語り方するな
>>954
ミノルタは別会社だから
αブランドだけ引き継がれただけ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:10:32 ID:K/JmPa7W0
>>956
別にアイデアはナンも目新しくないが?裏面照射型CCDなんてずっと前から使われてるし(天文学の用途だがなー)
前々から「CMOSは次は裏面」と言われていたのをやっとソニーとOmniが製品化しただけのこと。

>αブランドだけ
スタッフも大量に移籍。


何も知らずに垂れ流すの辞めてね。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:20:38 ID:lsTt1H9o0
>>956
もう製品化されてるからなぁ
あと、世界最大の半導体センサーメーカに
ノイズ押さえるノウハウとか、聞くことじゃないよw
アナログデータを基板上から排除した最初のメーカだよ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:18:28 ID:M9/jBcNAO

キャノンなんて三洋だか三菱だかからCMOS技術買って来ただけでしょ。


960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:20:45 ID:HruUl0Gi0
>>959
馬鹿と同じ土俵に乗ってはいけません!
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:31:30 ID:hITV0l5d0
キャノンは光や色に関して圧倒的にノウハウがあるのだが
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:32:36 ID:K/JmPa7W0
はい次
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:33:14 ID:9q0aXYT50
圧倒的なノウハウで黒点出してみたのか。
それともノウハウはあるが使い方がわからないのか?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:42:07 ID:mu9c9GMa0
SONYなんて刻印が打ってある一眼買うヤツって規格外の人間だと思う。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:43:51 ID:M9/jBcNAO
キャノンの綿菓子のノウハウは凄いらしいな
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 03:00:27 ID:BhLpkTbb0
どこの工作員が流れてきたのか知らないが、キヤノンの話がしたいなら
いい加減別のスレに行ってやれよ。
ここはα900のスレだぜ?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 03:05:16 ID:a16YYlWJ0
各カメラの画像素子 単体の実力
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/265|0/(appareil2)/205|0/(appareil3)/279|0/(onglet)/0/(brand)/Sony/(brand2)/Nikon/(brand3)/Canon
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 03:55:19 ID:IVkZy3wb0
>>20
おもしろい人ですね
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 04:01:02 ID:5b5Popt1O
>>966
なあ。ここまでしつこいとこいつらキヤノンが大好きなんじゃないかと思ってしまう。
他のカメラが良かろうと悪かろうと、んなもんどっちでもいいだろうに。
もしくはソニーもA900の出来の良さで他社の工作員が荒らす視野に入れるようになったとかかも?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 04:01:49 ID:iZxV1ED00
α900本日・・というか昨日か、、届きました!50/1.4で撮りまわってみたけど・・・すごいですねコレ。
ちょっと周辺光量が落ちる気もするけど・・・嫁を写してみれば髪の毛一本一本くっきりはっきり。
α300からのアップグレードだったのですが、買ってよかった、今週末は撮りまくります。

このスレを見て決断してよかったです。背中を押してくださった皆様ありがとうございます。
次はレンズを・・・・。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 06:31:10 ID:hITV0l5d0
周辺の流れはレンズのせいとか言ってる奴なんなの
共通マウントじゃない以上レンズ含めての性能だろ
972庭の桜の木:2009/01/21(水) 07:25:45 ID:ldM0PFsz0
>>965

買いもしねぇのに、
よくそんないい加減なことが言えるな。

あんたの性格に感心だわ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 07:38:43 ID:o8XM3+Er0
ALL MADE BY SONY!!

中版デジタルにも負けない画質を見て購入を決定しました。

他社フルサイズ機からの乗り換えです。
他社が動画やら何やらと写真撮影以外の方向に動き出しているのに
本来のカメラを踏襲した旗艦を出したソニーに敬服します。

α900買って良かったぁ〜〜〜〜〜!!
ちなみにレンズは50mm 1.4 35mm 1.4 200mm 1.4の3本です。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 07:43:49 ID:2EL9HJ0R0
200mm/1.4って?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 07:59:36 ID:y5KMVqTr0
>>974
ツァイス特注品だろw
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:47:35 ID:das74OvA0
また、ノイズ云々いうのがわいてきましたね。
開発者の意見とか、レビューとか、ここのユーザーの書き込み読んで気づかんのかね。

α900の画像は、欠点でなく分別なんだよ。
ノイズを消すことにおいて、Cにできてソニーにできないなんてことは、技術レベルにおいてできないことではない。
それよりも別の次元の絵を作る方向にシフトしただけなんだろうよ。

5D2は、低ノイズの代償をたくさん支払わねばならないカメラになってしまったけどな。

だいたい、α900とニコンのD3・D700のいいとこ取りのカメラがそう簡単に、しかも値段も安価で作れることに疑問がわかないのか?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:50:50 ID:2EL9HJ0R0
934はどう考えてもネタだろ、マジレスもったいない。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:52:58 ID:lsTt1H9o0
>ノイズを消すことにおいて、Cにできてソニーにできないなんてことは、
>技術レベルにおいてできないことではない。
>それよりも別の次元の絵を作る方向にシフトしただけなんだろうよ。

いくらなんでもこりゃバカすぎる。なんでもかんでもマンセーすりゃ
受け入れられると思ってんのか、このスレでは。そんな程度低いの?

ノイズ消しのソフトが単独で売られているってことは、
それだけの価値があるってこと。それなりにレアな技術なんだよ。

ソニーがそれをもっているかどうかは、少なくとも未知数。
なんせ一眼レフで塗りつぶしと解像感の両立を狙ったことないんだから。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:04:00 ID:2EL9HJ0R0
レア・・・(失笑)
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:05:22 ID:piPBvSd+0
なんだかんだ言っても先週の売上げランク81位という現実があるんだから
批判は素直に受け止めようぜ!
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:07:04 ID:BJjvDfSA0
>>976
ソニーもメガチップス止めて富士通から買えばいいのにw
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:09:26 ID:VMcBZmAA0
>>976
輝度ノイズと色ノイズの分別をつけてから語ってくれ。
少なくともαの色ノイズ塗りつぶしは綿菓子とか他社を避難できるものではない。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:13:40 ID:tmVW21110
>>980
BCNランキングか、25社だけの集計ジャン。淀もキタムラも入ってませんけど。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:15:03 ID:tmVW21110
>>982
いずれにしろRAW現像ソフトの補正で無問題w
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:16:57 ID:piPBvSd+0
>>983
いつもそれがココロの拠り所になるんだよな(笑。
上位にきたときはマンセーするのに(笑。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:22:37 ID:tmVW21110
>>985
別に上位に入ろうが、淀もキタムラも入ってないランキングに全く興味はないのだが。
キャノネットは井の中の蛙のランキングでいつもマンセーしてておめでたいw
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:23:51 ID:y5KMVqTr0
>>985
なんで売れてるカメラが良いと思うんだろ。

自分が良いと感じたカメラで楽しく写真を撮ればいいのに。
人を気にするなんて、よっぽど自分に自信が無いんだろうな、キヤノネット。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:26:47 ID:hITV0l5d0
ソニーは技術がないで最終結論だろ
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:26:50 ID:tmVW21110
>>なんで売れてるカメラが良いと思うんだろ。
それが心の拠り所だから(爆)あと、カメラ雑誌の提灯記事でヨイショされていないと安心できません(爆)
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:26:58 ID:2EL9HJ0R0
自分が仕事で(工作活動)やってるから、他の人たちも仕事でここに書き込んでると思ってるんでしょ。

社員というなら意味はわかるよ、批判を受け止めるとかさ。
ユーザに対しての発言なら意味不明もいいところ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:28:36 ID:VMcBZmAA0
>>984
それを言い出すと5D2のもやもや綿菓子もRAWで無問題になる。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:29:31 ID:y5KMVqTr0
>>990
なるほど。社員なら売り上げは大事だな。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:30:22 ID:lsTt1H9o0
>>991
それならそれで、興味深い結果なので、
ぜひ検証結果をみてみたいところ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:31:07 ID:tmVW21110
>>991
5D2なんか全く興味ないので、このスレで話題にしないでくれw
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:31:32 ID:BJjvDfSA0
>>987
CONTAX645最高だよなw
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:32:37 ID:tmVW21110
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:32:37 ID:y5KMVqTr0
>>995
早くデジ出ないかな?Penta645デじでもいいや。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:31:38 ID:0bFpRdL40
>>996
ご苦労。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:32:46 ID:JedWm8VO0
999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:33:08 ID:0bFpRdL40
でっていう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。