http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1206294124/537 537 名前:集計人 ◆VpKHzOu04Y 投稿日:2008/04/05(土) 03:38:40 ID:6XmC5HE40
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人購入レンズ集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人中65人が記載)
順 購入数 レンズ
01 17 DA21mm lim
01 17 FA35mm
03 14 DA16-45mm
03 14 DA50-200mm
05 13 DA18-55mm
05 13 DA40mm lim
05 13 FA77mm lim
08 12 DA70mm lim
09 11 FA31mm lim
09 11 FA50mm
11 09 DA12-24mm
11 09 DA★16-50mm
11 09 FA43mm lim
11 09 SIGMA 70-300mm
15 07 DA10-17mm
15 07 DA★50-135mm
17 06 DFA100mm
18 05 T28/3.5mm
18 05 SIGMA 17-70mm
18 05 Tamron SP90mm (モデル混在)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1206294124/538 538 名前:集計人 ◆VpKHzOu04Y 投稿日:2008/04/05(土) 03:43:29 ID:6XmC5HE40
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top21〜40
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 ポイント レンズ
21 014.0 FA28
22 013.0 DFA100
22 013.0 Tamron 28-75 A09
24 012.5 DA★50-135
25 010.0 DA14
25 010.0 FA★24
27 007.5 Tamron 18-200/3.5-6.3 A14
28 007.0 DFA50
28 007.0 FA28-70
28 007.0 SIGMA 10-20
28 007.0 SIGMA 30/1.4
28 007.0 FA★200
28 007.0 A50/1.2
28 007.0 M50 F1.7
35 006.0 SIGMA 170-500
35 006.0 Tamron 18-250/3.5-6.3
35 006.0 FA★80-200
38 005.5 FA20
38 005.5 FA50/1.7
38 005.5 FA★300/4.5
38 005.5 アポランター90
85本目立ったから、
FA★85がSDM化されてリニューアル発売だ!
>>2 DA★60-250mm F4ED [IF] SDM(店頭価格:\168,000程度 当初月産数量:2,000本)
は、春に変更だね。
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 07:47:44 ID:cj0GxYix0
>>9 ペンタは「汚名挽回」という誤字そのままの失態続きだな。
FA31mmを買って目覚めたワシは さらなる飛躍を求めて
DA★16-50mmに突撃した〜
送料込で60k以内だったよ 円高万歳!
>>11 どうやって買ったの?
あとはK30DでAFが爆速になれば勝ちだね。
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 08:29:55 ID:Q/KmJ7UZO
>>11 本体も値上げ、レンズも値上げでペンタックスは酷いよなあ。
みんなで買い控えて反省を促そう。
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 09:08:25 ID:BNfIdnkqO
買えないことを格好つけて買い控えと言うのがはやってるんですね。
>12
カナダのセラーから買った 新品で720カナダドル
送料70カナダドルで 支払いはPayPal
日本円換算で60k以内で新品の16-50だぁぁぁ 嬉!
>>16 何処のサイトですか?
適当なカナダのサイト見ても800カナダドル越しますけど…
ばかあああああああああ16-50欲しくなってきちゃったじゃないかあああああああああ
「★55買うんだろ」
「いいのか?ホントにいいのか?77値上げだぞ?」
「マウント増やすんだろ?貯金してナノクリ買えよ」
なんでもいいから誰か俺を止めろ。
>>18 全部買えば自動的に止まるよ。
買うまでは止まらないでしょ。
43,77,31の順で買ったら俺は自動停止したけど。
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 10:54:11 ID:bZW9wSwd0
>>16 なるほど、カナダドルも曝下げしたしなあ。
オーストラリアあたりも安いかもしれん。
>>18 全部一緒に買えば送料も浮いてすごい安く手に入るね^^
>>18 ★16-50、なんだかんだ言っても描写いいよ。
DA★だけあってヌケがいい。お薦め。
発売日に購入後、散々写りいいよって言ってきたのに、アンチに掻き消された。
>17
つ ebay
米ドル換算に騙されないように 米ドルで買えたら更に安いんだけどな
ぐぇorz誰も止めてくれねえ・・・
海外通販って国際保証書ってちゃんと付いてくるのか?別途請求するのか?
まとめ買・・・
↑
だんだんポチる気満々になってきた
>>24 押してんじゃなくてトラックで引っ張ってるw
国際保証書はついてるよ
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 11:46:56 ID:bZW9wSwd0
だりか、協同購入サイトでもつくれ。
あんまやるとスレ違いになっちゃうと申し訳ないのだが、
俺も初海外通販チャレンジしてみたいなあ。
翻訳サイトでヘコヘコ解読していけば出来るレベル?
ちなみに某所では FA77mmなら52K送料込で買える
これ買う予定が16-50mmになっちゃったので もう予算がないんだがね
さぁ! みんな頑張ってググれ!w
円高海外通販スレ立てて、そこでやったらいいんじゃね
>>24 16-50の$630は、思わずそそられるな。。。
16−50も50−135も国内で買ってしまってるわ(泣
DA300・・・どうしよう・・・
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 14:29:00 ID:dTf0xXK00
アメリカのゼロ金利政策発動で、1ドル88円に突入してますよ。
>>24 DA★16-50ポチってしまった orz
$629.95、送料$47.85 計$677.8 決裁もPaypalを今作って使った。
これに消費税がかかるの?つか、ほんとに届くんだろうか?
なんでおまいら英語サイトすらすら分かるんだよ!
日本人の俺はチンプンカンプンじゃねえか!
あーなんか俺もポチりてえw
39 :
37:2008/12/17(水) 14:50:37 ID:AuZ9BOM70
>>38 英語なんかわかるわけねーっつーのw 翻訳サイト開いて、翻訳しながら
テキトーにやってたら買えたんだよ。ただし、通販なれしてるから、見た
だけである程度わかったのは事実だ。
あれくらい分かるだろ・・・
>>932 >>938-939 やはり、ネットの、特にここや価格の評判なんてアテにならないって事だね
不満点が強調されて良い点が見えなくなっちゃう傾向がある
こうして、社内では国内軽視の政策を練っていく・・
またもの凄いロングパスが来たな。
>>44 超絶ロングパスすぎて、誰も覚えてられない・・・
しかも複数指定だし(^^;
レス番的に普通に考えれば前スレだわな
DA☆ 200mm ・・・ $823.41
今、1$=\87.66
72180円か・・・。
ほ、欲し過ぎるが・・・
|
|____
| \
| ̄ ̄87えん ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ( ○) (○) \ たたた、為替がとんでもない事になってるお・・・
|:: (__人__) .|
|::::::::: ` ⌒´
最初のズーム候補一覧
左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'08年12月17日の価格/価格コムの最安値'08年12月17日/同'06年10月8日
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 32,800/38,650/45,497
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 99,800/99,500/-
PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 46,800/48,000/- 2008年発売
PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL 200 68×67.5 52 0.25m 0.34倍 単体発売無し K-mのキットレンズ専用
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 6,980/9,500/13,796
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALU 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 9,980/10,980/- 2008年発売
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 39,800/43,980/-
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/34,799/38,233
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 15,900/11,500/12,979
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/42,798/-
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC HSM 490 74×88.5 67 0.45m 0.26倍 38,800/45,000/- 2008年11月30日発売
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 34,800/25,725/38,430
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/33,486/- 2008年発売
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 25,800/24,298/39,730
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 44,800/42,174/-
※最初のズーム候補一覧注記
最安値、使用率順位の"-"はその時点で販売されていないなどの理由で統計がないものです。
スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、PENTAX用は若干、異なる可能性があります。
>>49 釣られてみよう。
「たたた」?w
5DmarkU導入にあたり31リミシルバーをドナドナしたんだが、
ブラックを海外通販で買いなおそうかな・・。
K20Dも持っているし、5DmarkUにアダプターかませば使えるし。。
でも、Distagon2/28とどっちにするか悩むな・・・。
>>52 「総理語」分からない奴は日経新聞読めないからダメだなw
で、なんでそもそも「31銀ドナドナ」って暴挙wに出たの?
あー明日ついでがあってフォーラムに行かなきゃいけない・・・
帰りに★16-50持って電車乗ってそうで嫌だなあ・・・
↑やっぱり英語に自信がないので諦めた人
おらはちょっと前に50-135ぽちってきたぜw
送料あわせて$772だった。
すみません、新宿のフォーラムに行けばその場でレンズのピント調整して貰えるのでしょうか?
FA50mm買ったのですが、後ピンで困ってて。。。
56 :
52:2008/12/18(木) 08:46:44 ID:A/JOjtXlO
>>53 日経読んでるが、総理語だったのかw
すごいな、我らが総理はw
31銀ドナドナは、ラインナップ整理と手元資金確保のため。
77銀は残したが、正直後悔している。
★16-50はヌケがいいからお薦めだよーと背中押しておく。
>>54 ★50-135ポチおめ!
ヘビロテ間違いないよ!俺は、21+★50-135の組み合わせで旅行とか行ってた。
>>56 今は困った時はそう言っとけばいいって隣のおばちゃんが言ってた
昨日実は土砂降りの中カメラ持ち出してて改めて欲しくなっちゃったのよね・・・
>>54 ちなみに俺もヘビロテは31+50-135。
>>55 多分ピンチェックは当日可だが調整は_。
今日フォーラム行って俺探しちゃダメだからな。
>>57 そうですか、残念。買ったばかりでしばらく入院ですかね。
週末に使おうと思ってたのに。
うーむ・・・DA☆とか使ってみてーなぁw
最近のヘビロテ3本はジャンクワゴン救助トリオかなw・・・A15o/F3.5 オートタクマー55o/F2 F135o/F2.8
今年使った主な3本ローテ
ふんわりやわらかトリオ・・・ペンタコン29mm/F2.8 A50o/F1.2 SMC琢磨135o/F2.5
シャープごり押しトリオ・・・リケノン28o/F2.8 リケノン50o/F2 超琢磨150o/F4
ペンタックストリオ・・・DA10-17 SMC琢磨35o/F2 FA77
オートタクマー55o/F2は先月カビ玉を300円で買ったが、清掃後の試写では見た目とは裏腹に開放からよく写る。
まろやかな超琢磨55oとは違い、結構カリカリに写るのでちょっと驚いた。逆光は弱く、フレアも盛大でゴーストは虹のように出るw
最近のレンズみたいにごっそり色が乗らないので、冬の風景なんかを撮る時は枯れた味わいが出てとてもよい感じ。
チラ裏スマソ
重量505gはナイナイw
>>61 おっしゃるとおり、50oで500gとかアリエナイw
ただ重いだけの事はあり、例えばコマ収差がすごい少ないのと、9枚円形絞りは夜景用によさげと思っている。
ただ☆55oも出るし、ペンタ用の需要はマジであるのだろうかと・・・。
またドル下がってるし(;^ω^)
77リミ逝こうかどうしようか・・・
ポトレはあんまり撮らないんだよなぁ
でもこの値段は魅力すぐる どうしよう??
>>63 買え買えw 何撮りメインなの?軽くて写りがいいから山のぼらー観点からも推薦出来るけどね。
べつに人物ポトレ専レンズってわけじゃない。動物や花撮りなどでも威力を発揮するよ。
スナップにはちょっと長すぎるが、それなりに応用は効く。買ってからイロイロ悩んで楽しめばいいじゃない。
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 11:43:24 ID:baTauide0
どんなに外貨が安くても、
K30Dの出来を見るまで買わない
堅実な俺。
で、おまえら来年の福袋は何がくると思いますか?
DA★ダブルズームあたりが俺の勘ではきそうな気がするんだが
値上げ前最終祭りでFAリミ詰め合わせとかもし出たら特攻する奴いるんだろうかw
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 11:55:10 ID:w1CvEAHG0
K30Dが期待はずれだったり、延期したりしたら
オクで半値で買える事態が起こるだろう。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:05:04 ID:pkQPPJ/RO
外国に金なんか落とさずに日本で買って、少しでも景気回復に貢献しろよ
姦国企業に靡く会社に富を外国にワザワザ流出させるユーザーと、糞すぎだな
>>69 センサー移動式手ブレ補正で、小型軽量で、
まともに写るレンズが手頃に売ってるのが
ペンタしかないというわけだ。
悔しかったら他の解を示してくださいw
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:15:06 ID:MdRJaBcwO
>>70 国内の販売店でペンタックス純正レンズを購入したまえ。以上。
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:19:31 ID:2UJub4dw0
>>71 何でわざわざお布施しなきゃならないんだよ。ペンタに限らず、他メーカーも
今や内外価格差はとんでもなく拡大しているわけで、海外で買わなきゃ損だ。
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:20:03 ID:pkQPPJ/RO
>>71 今年200万も税金払ったんだから十分でしょ。
レンズ買うのはK30D(ペンタのやる気)を見てから。
輸出してる時点で日本に金落ちてんだろが。
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:28:10 ID:pkQPPJ/RO
おまえらいつもお布施とかほざいてるくせに、何手の平返してるんだ
こんな円高だと、外国で売れても利益ありゃしないわ
こりゃ糞ユーザー無視して撤退した方が賢明だわ
現在のカメラは駄目だけど、一部のヲタユーザーはもっと糞
こんなヲタが涙目になって欲しい
>64
やっぱリミ値上げだしなぁ 気に入らなかったら売ればいいしな
>67
それは高すぐる・・・ おれは700ドルで買ったぞ
>69
賢い消費者は無駄金をつかわんのだよ ふふふ
>>76 つかこれだけ日本が一強状態になると、
利益どころか海外には何も売れなくなる。
内需拡大できるくらいのやる気がないとペンタお仕舞。
海外から安く買えた分、地元に金が落ちると考えよ。
その分ビックやヨドバシが損しても困らんだろ。
>76
あのな もう既に出荷してペンタには利益が入ってる商品なんだぜ
どの国で買おうと同じだよ
日本の販売店が儲からないだけ
特にリミは値上げ確定だからおいしいよな。
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 12:45:48 ID:asBclT3Q0
ネットで買って、新品未開封品で中古に流して儲かるようだと、
逆輸入する業者が現れても不思議じゃないな。
白のK-mとか、どこかの業者がやりそう。
日経は野党大好きだからな
83 :
37:2008/12/18(木) 13:12:00 ID:3IU4mxNb0
>>67 米ドル。でもその値段だと送料が50ドルくらい掛かるから、国内と差額が
1万ちょっとしかない。俺がポチったDA16-50は差額が4万だからリスク
あってもいいと思ったけど、その差額だと正直俺なら国内で買う。
>>81 DA16-50新品のの買い取り価格が俺が買った値段くらい。オークション
に流すなら間違いなく儲かるな。
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 13:26:23 ID:2UJub4dw0
>>83 このサイトでいろいろなレンズの値段を比較すると、いかに日本で★16-50mmが
ボッタ価格かということが明々白々にわかるな。
>>84 国内じゃ16-50と50-135が同じ値段だけど、海外は当初から16-50が安かったよな。
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 13:37:17 ID:pkQPPJ/RO
オクに流すのはチャンコロだけどなw
>>84 御意。
16-50トキナの方が高いのなw
完全に輸入の話な流れだが
18-55mmALに砂入って、ピントリングがガリっと言うようになったので
ヤフオクにて5980円でアウトレットのIIをゲット
ちなみにまだもう1個あった。
周辺減光少なくなってるらしいから、楽しみじゃわい。
>>88 しかし、ツグマが35mm対応のレンズばんばん出せば、
ペンタもフルサイズのボディを出しやすくなるなあ。
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 16:03:51 ID:vhRJs2tkO
綿菓子カメラ使ってると心も醜くなって他社スレ荒らしたくなるの?
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 18:45:44 ID:mr9lAuM30
DA14mmF2.8、FA20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8Limited、FA35mmF2、DA35mmF2.8MACRO Limited、ULTRON40mmF2、
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、Makro-Planar50mmF2、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、
A100mmF2.8、DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、DA17-70mmF4、FA28-105mmF3.2-4.5、
DA☆50-135mmF2.8
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 20:25:38 ID:pkQPPJ/RO
>>92 A85F1.4 持ってないのかよ。
ダサ
>>88 上のは正月過ぎてからかよ。
その頃はもうボーナスねえよ。
下の奴たっけー!
タムのA09持ってるからイラネ
50-135をB&Hで買うつもりだったけど
なぜかNIKONの24-70を買ってしまった・・・。
オートのピント悪い場合
ボディの場合裏メニューで直すだろ・・・。
レンズの場合どうやって直すの??教えて!
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 01:51:50 ID:lH837zlX0
>>101 面白そうだね
一眼レフでワイコン使うとは思わなかったけど
>>98 俺も同じこと考えてたんだけど、本当に普通に使えるなw
欲しくなってきた
FZで遊んでた時代のワイコン・マクロは時々使ってる。DCR-720ってワイコン(廃版)。
0.72倍なのでオナニー換算。50oが75oになって、55oに戻る感じw
>>101 DA12-24買おうか検討中だったけど、これ買おうかしら
値段考えるとこれでいいんじゃないの?
12-24は紫も含め決して褒められた写りではない。線は細くは写るけど。
オイオイ...
フィルター径のステップアップリングかましたら
どのレンズにも使えるのかな?
>>106 シグマの12-24とか10-20とかとも検討してたけど、評判的には純正12-24かなと
しかし値段が高いので躊躇ってた。いろいろ買いすぎてるし
タムロン10-24は何時出るか判んないしね
前向きにテレコン検討してみよう
テレコンじゃないワイコンだった(´・ω・`)
kenkoの0.65倍ワイコン買ったけど遊びでも使いたくないシロモノだた
>>111 画質がダメってこと?
上のサイト読んだらニコンのは悪くなさそうだけど
タム10-24は俺ものんびり待ってる感じかな
まあ急ぐ画角じゃないしねー
15リミも順調だったらそのうち出てくるだろうし、むしろこっちに期待。
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:55:50 ID:ELdJJBnx0
DA14mmF2.8、FA20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8Limited、FA35mmF2、DA35mmF2.8MACRO Limited、ULTRON40mmF2、
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、Makro-Planar50mmF2、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、
A100mmF2.8、DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、DA17-70mmF4、TAMRON17-50mmF2.8
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8
kenkoのクローズアップレンズにはちょっと世話になったなw
ワイコン注文してみた
まあタム10-24が出るまでの繋ぎとしていいかなと
年末の里帰り時に欲しいし
いろいろぐぐって作例見ると湾曲が気になったけど、まあRAWで出して補正すればいいかなと
L判印刷が主だし
FAリミのシルバーって 黒のボディに付けてもおかしくない?
黒は禿げやすいって聞いたんでシルバー検討中
おかしいかどうかは、あなたが決めることであって…
119 :
あなた:2008/12/19(金) 15:26:11 ID:IPZVPUbIO
では
おかしくない!
>>117 そうそう、自分がいいと思ったらそれでいいんじゃない
でも俺も一応同じ事で悩んだ事あるんで答えてみよう
結論:黒ボディ+シルバーリミは悪くなかった。
122 :
117:2008/12/19(金) 17:28:16 ID:kfa740sw0
DA 18-250mmって、SMCってなってるけど、
タムロンのOEMなのにコーティングは違うんかな?
実はタムロンのコーティングと同じだったりして。
そういやタムロンの手ぶれ補正VCも、PENTAXのSRとほとんど駆動機構が同じもんに見えるな…。
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 18:21:21 ID:T5n7RUK40
43ミリはカッコいいけど
77,31のように面積が大きくなるとシルバーは似合わない。
定説です。
>>123 18-250買う時に店員さんにこれって同じものですよね?って話したらコーティングが一応違うけど
同じものと思っていい、みたいな不思議な話になったよw
まぁ5000円の違いなら純正買って安心するか、とそうしたよ。デザインも純正の方が好きだし。
タムのVCってレンズ内補正だろw
>>124 そうなの、シルバーだといかにもFAリミという感じ(差別化出来て)がしていいと思うけどな
黒だと周りに分かる人間は皆無だしw
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 19:47:59 ID:T5n7RUK40
>>127 大丈夫。
ペンタ使ってる時点で
差別されてるから。
1FA35/F2
2SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
3Super Takumar 55/1.8
コメント
貧乏です
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:20:08 ID:jSVID07kO
>>127 そのとーり
リミだってことを周りにアピールしたいなら銀
ひそかに自己満足にひたりたいなら黒
コレクターなら両方
>>132 自分はアピールしたい訳じゃなく、シルバーのDS使ってたのでFA Limはシルバーで揃えたな。
そしてK10DではDA Limや普通のFA使うことが多いかな。
お前らのオナニーなんか誰も見ねーよ
>>133 銀ボディに銀レンズは、間違いないけど、
黒ボディに銀レンズは、レンズが主張しすぎ。
俺は43は銀にしたが、77と31は黒買ったよ。
DAは、まだ持ってない。
ペンタ純正の銀レンズってAFレンズにしかないよね?
FAリミのブラックはツヤ有りだからK10Dに付けると少し浮くのが気になってシルバー買ったよ。
DAリミはさすが同時期に出ただけあってツヤ消しブラックがよく似合う。
ちょっとでも安いからシルバー買ったよ
FA31limシルバーポチった。57,000エン。
送料が8,000エンだけどなーorz
スタッドレスタイヤ買いました FA31limは来月ギリギリかも…?
>>134 このスレ見てるってことはペンタが気になってしょうがないんだろ。
ほら、自分に素直になれよ。中古でいいから、レンズ1本とK10Dでも
買ってみなよ。楽しいぜ。
別のマウントに乗り換えた直後って、以前使っていたマウントをこき下ろさないと
気がすまない心境になるようだ。
とくに金が無くて複数マウントの使い分けができない奴にその傾向が顕著。
ようするに、他との比較でしか自分の所有欲を満足できない精神的な子どもと
思って間違いない。
ってことで荒らし煽りはアボーンしてスルーが鉄則。
精神的にもすっきりする。
複数のマウントを使うと、偏見なしに見れるようになるよ
よく言われるが、ペンタのレンズはキヤ・ニコの高額レンズに匹敵する。
その他は、まあ、アレだ。小さいことは気にするな。
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 09:22:38 ID:kBfADX0AO
FAリミテッド欲しいけど、黒とシルバーで値段が違うのが解せんよ
気持ちは黒なんだが、写りは変わらないのなら、レンズ鏡筒の色なんて関係ないし
そもそも黒いボディにシルバーのレンズって似合うもん?
>>147 黒が高いのは塗装代なんだろうな。
本体黒+銀レンズは、基本的に合わないよ。
FA77黒持ちから言わせて貰えば、銀のほうが絶対にかっこいいぞ。
俺は銀レンズつけて外に出る勇気が無くて黒を買っただけだ。
俺ははげるのが怖いんだよ
塗装も頭も
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 11:22:26 ID:3+65FaCoO
OCNアク禁されてるから携帯からorz
俺はシルバーのレンズは後付け感があって好き(レンズ交換式で言うのは変だけど)。
見た目のカッコよさとは別の感覚。工業製品感がアップするからいいのかな?
キャノンの白Lはもちろんニコンもあえてグレーを持ってる。
FAlimの素材まんま感は中でも別格。
完全に趣味の世界。
車も白い車体に黒いリップスポイラーを付け寺。
白飛びとかは、カメラの問題で起きるの?
それともレンズですか?
レンズならFAはDAより白飛びしやすい?
カメラの問題とも、撮影者の問題(意図)とも言えるわな。
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 12:36:22 ID:EThbxt5T0
>車も白い車体に黒いリップスポイラーを付け寺
そうそう、こういうダサイ奴が見た目だけで買うレンズw
もちろん、本当の良さを買うユーザーもいるが銀塩ユーザーだね。
>149
うーん、かっこいいですなぁ〜。
私は10月に31mm買ってFA-Limコンプリートした。(All Black)
でも、77mmのシルバーも欲しくてたまらない。
観賞用としても楽しめる稀有なレンズですよね。
>>155 黒の無塗装のスポイラーがかっこよかった時代があったんだよ。
日本に高性能車が無かった時代の話。
158 :
147:2008/12/20(土) 12:55:09 ID:kBfADX0AO
当初に欲しかった黒にします
たったの数千円ケチって、やっぱ黒にしときゃ良かったと思いたく無いですからね
ケータイなので見れませんでしたが、画像まで貼り付けて頂きありがとうございました
ところでリップスポイラーって何?
ドキュ○車とかがしてる物?
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:12:27 ID:BnA3J+Q2O
デジカメ板だけ不況知らずだなw
チンスポ
161 :
ゆじん:2008/12/20(土) 13:16:38 ID:S8zPFMRh0
チンスク、あなた飲みすぎ
>153 まずはMZ-Lでも買ってネガやれ。
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:17:49 ID:01GBTNc20
>>159 度が過ぎなければ車やヨット、オーディオなどに比べれば安上がりな趣味だからな。
不況が進めば近所で写真ばっかり撮っているヤツがますます増えそうだ。
>159 電機屋のデジカメコーナーは閑古鳥だよ とくに一眼レフコーナー
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:22:18 ID:EThbxt5T0
ブラックのボディにシルバーの31ミリ付けてる奴と同じで
スポイラーとか後付けって時代じゃないわな。
どうせマイナーな車乗ってるんだろ。
>>156 一回フィルムカメラで使ってご覧。
本当の良さがわかるから。43,77ミリは。
31は水平線が曲がって笑えるけどw
>>164 そりゃ、ロースペ機にバカみたいな値付けしてりゃだれも寄り付かない。
中野ペコなぞゾンビがいるショッピングセンター並だぞw
あそこがガラガラになった時こそが大不況なんだろうな。
>>165 >31は水平線が曲がって笑えるけどw
?? kwsk
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:30:19 ID:01GBTNc20
>>164 家電屋がボッタクリなのがバレてるからだろ。ネット通販価格と値段が何割も
違えば、そりゃ客も寄りつかんわ。
新聞も読んでないのかおまえは
↓ハイハイワロスワロス
レスする前に笑われてた・・・○rz
>>171,172
ダメッ!DA★16-50の写りはそんな物じゃない。
撮りなおしw
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 14:06:42 ID:EThbxt5T0
>>167 樽型収差がすごい。
樽型ってわかるかな?
水平線も垂直線も画面中央を中心に円形に歪む。
コンデジの広角みたく、線が曲がるんだよ。
とくにフルサイズでは目立つ。
>>175 ご丁寧に納品書の写真に乗ってるじゃないか
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 14:49:08 ID:cRlzPG7c0
178 :
175:2008/12/20(土) 14:58:41 ID:5cGLmVTS0
>176
あ、おれ盲目orz
なるほど安いね。ヤフオク中古の値段で新品って感じだね。
オレの買える安いレンズしかチェックしてないけど。
すげー高いレンズならメリットあるかも。
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 15:15:17 ID:EThbxt5T0
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 15:16:23 ID:EThbxt5T0
弱い犬程よく吠えるって ほんとだw
よわい野良犬
>>177
>>174 FA31はそんなに・・・というかまったく歪まない類のレンズなんだけどなぁ。魚眼みたく言うけどさ。
これよりディストーションの少ないレンズを同様の焦点距離で具体的にあげて欲しい。
画質も含めた総合力で言えば、コレに勝るものはないというのが持論なんだよね。
君はいっっつも同じこと言ってるけど、では君オススメのボディ・レンズの組み合わせはナンなんだい(デシと銀塩で)?
その意見を聞けば、なんでFA31何でダメだと言い切るのか、その根拠が見えてくるから聞きたい。
俺はFA31・FA77などはMEsuperでもK10Dでもウマー(゚д゚)なんで。ちなみに煽りではないので念のため。
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 15:18:16 ID:EThbxt5T0
>まったく歪まない類のレンズ
安もんの機材しか使ったことないのはわかったよw
デジ板だからしょうがない。
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 15:21:22 ID:EThbxt5T0
オレのファンが出来ちゃったよw ID:cRlzPG7c0
関わるなよ。
いつもの銀塩じじいだろ。
あぼーんにした。
>>182 煽り・かわしはいいからマジメに答えてくれ。
おれが貧乏で、安もんしか使ってないと貶すのは構わんよ。
ただ、それは高いレンズが歪まないという根拠を、実例を挙げて説明してからにしてくれ。
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 15:55:21 ID:3+65FaCoO
ペンタスレってK20Dスレでも感じるけど
他社や他人を馬鹿にしないと満足できないような精神の奴が多くて萎える。
初めてライトルームのスタンプ機能を使ってみたのだけど、面白いな。
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:01:08 ID:01GBTNc20
>>186 >ペンタスレってK20Dスレでも感じるけど
>他社や他人を馬鹿にしないと満足できないような精神の奴が多くて萎える。
そんなのデジカメ板全体に言えることだから気に寸名。
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:06:02 ID:DEG+ErtS0
7年位前どんな所かと、
B&H行ったけど。今でも天井にレール走っているの?
値上がり前にFA50mm買ってきた。我が家で一番明るいレンズ(σ´∀`)σゲッツ
フードは付いてなかったからHOYAって書いてあるケンコーのゴムフード購入。
見た目がアレなんで食わず嫌いしてたけど、ちょっと絞ると値段に似合わずよく撮れるんだなこれw
開放で撮るとソフトフィルターつけたようなモヤがかかるんだけど、F1.4てのはこういうものなの?
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:35:20 ID:01GBTNc20
>>189 おまいが悪いんじゃない。もともとDA★16-50mmF2.8はこの程度の実力しかないから。
もっとも、すべてにおいてボンクラレンズというわけでもなくて、山やら林やら湖やらと
いった風景写真を撮るならそこそこ綺麗に写るよ。それでも価格相応とは思えないけど。
>>189 クセの強いレンズと言われてるからね
はまったときの描写は凄いと持ってる人は言うが作例で出たためしがないから不明
個人的にはその写真くらい写れば十分と思ったけどね。10万は高いけど
>>191 そか(´・ω・`)じゃあいいや同行者有の時のお便利用だしw
ズムズムは★2本と55-300あるからあと15リミと★55買ったらおしまい♪
>>193 ヘビーデューティー仕様と思えばよろしいかと。
自分は持ってるけど別に得したとか損したって気持ちは別にないな。
ペンタのズームって時点でアレなんだけどなwww
PPL臭い絵だな。Exifは見てない。
正解だったな。そんなもんで現像してるとK20Dと★レンズが泣くぜ。
>>197,197
此処にただ書き込むだけだけなら何処ぞの爺と同じ。
>そんなもんで現像してるとK20Dと★レンズが泣くぜ。
これだけ豪語するならばちゃんと画像上げて比較するのが普通だわな。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:19:30 ID:01GBTNc20
>>200 さっきロダで見たけどいいね。やっぱ何で撮るかじゃなくて何を撮るかだね。
くちがムズムズするけどやめておくw
何で現像すれば納得するんだよw
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:34:21 ID:EThbxt5T0
シルキーを採用した時点で終わったと思った。
アパーチャでお願いします。
画質云々を語る以前にガンマ2.2固定のオペレーティングシステムとか卒業しましょう。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:38:08 ID:ruZAvv+/0
なんで気球、下がちょっと切れてんだよ
気球撮りのお作法なんか?
よく知らんけど気持ちワリー
色合いとかは好きよ
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:40:08 ID:01GBTNc20
>>207 もちろんゴンドラが入ってないのは変なんだけど、失敗してないヤツは
他のところで使っちゃったから一応変えた。掲示板なんかでは関係
ないのはわかってるけどついねwww
PPLって何年前のエンジン使ってんだっけ?
>>200の時計が見事にお絵描きになってる。
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:58:31 ID:01GBTNc20
>>210 多分ハイデルベルクの教会の時計のことを言ってるんだとオモ。もちろん汁気より
シャープな感じがする現像ソフトはたくさんあるけど、無理に解像するのがいいとは
あまり思ってない。汁気のバージョン3.5以降に搭載された雅はワンボタンで
リバーサルライクな画作りをする、結構なスグレモノだと思ってる。
デジカメから写真を始めた人は塗り絵のように思うケースが多いんだけどね。
ちなみにRAW Therapeeで現像すると時計の文字盤の柄まで解像するけど、
画作りが何となく気持ち悪くなる。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20081220185525.jpg
>>206 OSがガンマ値を管理しないことをガンマ値固定であるとする考え方もどうかと思うよ
PPLじゃないとレンズデータ消えちまうからなあ…
シルキー、新しいの出たけど評判どうなんだろうね。
16−50ピントが浅い感じだな。
10万でf2.8 防塵防滴だろ?
大健闘な気がするが?
自分では何も出さずに、人の批評をしてるだけって気持ちよさそうだね。
>>194 ありがとう、昼寝したあと「ん〜やっぱやっちゃったか?」と半後悔してたんだが
16-45よりはワイドの周辺よさそうだし(まあ広角今手放したのでそれだけでも十分なんだが)
折角ポチッたのでしばらく使ってみるよ。
美品、保障半年残で送料込7万。俺にはこれが探すの限界だたorz
5DU用の準備金しばらくあっち時間かかりそうなので使ってしもたwww
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:47:38 ID:BMZx4UKF0
K20Dを購入しようと思っているのですが、以下の組み合わせで悩んでます。
(1)K20DのDA18-250キット
(2) K20DとSIGMAの18-125mm F3.5-6.3 DC HSM
総額としては大差ないようです。
それほど望遠が必要というわけでもないので、(2)の方が軽くて良いのかなと思うのですが、
それぞれの長所、短所を教えて下さい。
220 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:12:19 ID:KYpScnYc0
>>219まだ18-55Uで撮った方がいいと思われ
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:24:04 ID:EThbxt5T0
どっちもボディが×
223 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:27:56 ID:EPXoFGe2O
↑が×
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:30:27 ID:01GBTNc20
>>219 値段的には大して変わらないから、キットレンズと55-300で撮るんだ。
EThbxt5T0←この人何?
今デジカメ板で暴れてる人は
5DU掴まされちゃって涙が止まらないお馬鹿さんって相場がきまってるのだが・・・
可哀想に。
しかしまーここまで話題に出ないDA17-70もカワイソスなのでたまに名前出してみるw
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:42:01 ID:EThbxt5T0
一番かわいそうな奴
それはデジで写真はじめて、ペンタを選んだ奴w
FAリミとかわけもわからず揃えたりなんかしたら最悪
ハズレ人生
>>225 いちいち某Uを持ち出して某Cを貶すような書き込みは見苦しい。
何でそこまでCに噛み付くかなぁ?
でもさ、更に最下層に蛆虫のようにたかるアンチが居てくれるから、まだまだ捨てたもんじゃないなって安心出来るよね。
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:43:51 ID:EPXoFGe2O
↑必死のキャノネット
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:45:19 ID:EThbxt5T0
おまえら、書き込みもカメラ選びも
タイミングわりーなーww
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:46:29 ID:EThbxt5T0
キャノンに当たるな。
悪いのはペンタックス。
>>219 一本目で望遠いらないならキットレンズで良いと思うよ
それかタムのA16
もしくは漢らしくFA35w
望遠は欲しくなったときにペンタの55-300かタムシグの70-300買った方が良い
高倍率ズームもあるって環境ならいいと思うけど、高倍率ズームのみって環境だとコンデジと変わらないじゃんってことになりかねない
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:47:28 ID:EPXoFGe2O
醜くいキャノネットが紛れ混んでるな。
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:48:31 ID:EThbxt5T0
229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:43:51 ID:EPXoFGe2O
↑必死のキャノネット
233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:47:28 ID:EPXoFGe2O
醜くいキャノネットが紛れ混んでるな。
アホの一つ覚えだなw
>>234 何が楽しくて荒らしてるか興味津々だから解説してよ。
どこのユーザでも構わないからさ。
>>228 下を見て安心するような人生なんて嫌だぞw
>>229 ま、Cを擁護するかのような書き込みをすればそう来るわなw
でもCの鼻糞やエラーだの、Nの色がどうだのとか、
ペンタのスレに来てそんな話なんか聞きたくないし
Cとかの工作員とかが貶しに来てる(笑)から反撃ですか?
そりゃ相手の思惑通りだw
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:55:55 ID:EThbxt5T0
>>235 まるでカルト教団の信者みたいなコメントですねw
>>237 別にペンタはどうでもいいが何が楽しいのか興味あるんだよ。
自分の持ってるレンズを卑下して悦に入ってるの?
あんたここのところずっとここで荒らしてるよね・・・
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:58:29 ID:EPXoFGe2O
かわいそうなニートが暴れてるな。
240 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 00:06:19 ID:DEU2dwrQO
ゴミ虫が2匹に増えてるな。
>144
今月号のカメラ雑誌(どれだったか忘れた)の裏表紙の広告、K20D+DA17-70だたよ。
頑張ってんだホヤペンタ。
243 :
219:2008/12/21(日) 01:12:27 ID:509xPSB60
皆さん、アドバイスありがとうございました。
広角からそこそこの望遠まで、1本のレンズで対応できればと考えていたのですが、
どちらもあまりお薦めではないようですね。
もう少し検討してみます。
>>243 便利ズームは各社そろってるけど統一の答えは「やめとけ」だね。
それ一本しか使わないって決意なら高級コンパクトで充分ですよ。
セカンドチョイスとしてならアリだろうけど、それだけで済ませるならわざわざレンズ交換式の一
眼レフを使う意味は薄いんじゃないかな、と思う>便利ズーム
それほど望遠が必要ないというなら、DA17-70やSIGMA17-70の方が選択肢としては良いかと。
利便性とかを求めてるのであれば全然アリだと思う。
ただ、画質とかを期待するようなものではないというだけ。
それでも高倍率ズームが売りのコンパクトより全然ましに写る。
なぜネットではやたら叩かれるのかわからん…。
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 01:54:27 ID:DEU2dwrQO
最初の一本に高倍率ズームも悪くないとおもうけどね。
細かい画質を気にするより、シャッターチャンス重視も有りだと思う。
高倍率ズーム付けっ放しでも、撮影の自由度を考えれば一眼の価値はある。
つーかコンデジは真剣に使おうとするとストレスが溜まる。
何でも撮れるレンズを持っていて、少しづつ増やして行く方が財布に優しいと思う。
高倍率ズームを持ってるけどあまり使わない、だけど手放す気はない人って意外といるんじゃないのかな?
昔Sigmaの18-125買ったけど速攻で手放した記憶がある。
初一眼でK10D+SIGMA18-200買って3週間で高倍率うんざりしてシグ17-70に買い換えた俺登場。
おかげさまで今や単焦点10本(ゴミばっかだが)の立派なオタに成長しました
高倍率なんて結局最後は微々たる軍資金の肥やしにしかならないのでやめたほうがいいと思いますよorz
ここの板は「毒」ですから必要以外はあんまり見ない方がいいかと・・・w
俺は、K10D+DA18-250で始めたけど、1回旅行で使ったきり、ドナった。
今はDA☆16-50+DA☆50-135で、幸せな日々を暮らしております。
結局、荷物を軽くしたいと思っても、写りに差が出てうんざりする。
あ、最初に買ったFA35は標準レンズという事で、あまり出番はないのだが、保持してます。
花火撮影のとき、高倍率ズームあると便利だなと思った今年の夏。
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 03:27:35 ID:Xsn2E1VL0
zeissのレンズってなんでMFしかないんですか。AFにしたくない信念があるんですか。sonyのはAFなんですけどこれまたなんでですか。おしえてちょ。
>>252 ツァイスにもいろいろあるから。ソニーのツァイスはタムロン製。コシナのツァイスはコシナ製。コンタックスはヤシカ製。
もっと古いレンズではツァイス製もある。
K10D+FAで始めてだけど、オナった
気持ちかった\(^o^)/
置 こ よ
い こ く
と に 分
き テ か
ま ィ り
す ッ ま
ね シ せ
ュ ん
が
,,..i'"':,
|\`、: i'、
\\`_',..-i
\|_,..-┘
>>246 そりゃネットでカメラの話をするような人は、多かれ少なかれマニアっ気があって
画質重視の傾向があるからじゃない?
俺個人としては100mm以上は必要ないので、高倍率ズームは逆にデカイわ重いわで
邪魔になるから買わないってのもある。
>>252 SONYのツァイスやヤシコンNマウントにはAFあるね。
一方で旧ヤシコンやそれを基準にしたコシナのツァイスはMFだね。
いくつか理由はあると思うけど、
・AFにするとピントリングを軽くする必要があって微妙なピントあわせしにくい
・AF用レンズは、駆動の負担を防ぐため、レンズ全群でなく一部のレンズのみ
移動させる設計が多い。古いレンズの設計でこれは厳しい。
・金属外装、質感等が満足感を高める
あたりかな。
望遠いらないのに高倍率はないだろ
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:32:21 ID:Xsn2E1VL0
>>253,257
ありがとう。
zeissの135mm f1.8が名前と明るさからちょっと興味があったのですが、MFだけってのは。。。ということを思いました。(手に持ったら今度は重さが気になるんでしょうけど)
長めの単焦点かつ小型軽量が欲しいのです。100〜130mmぐらいの。Limitedでこの辺の焦点距離がないのは、光学的に困難な課題があるんでしょうか。
D FA MACRO 100mmはでかいし、ズーミングの時にニュイ〜ンてでるのがちょっと。
とりあえずDA 70mmいっときます。
単焦点のDFA100でズーミングって・・・
まあそれは書き間違いだとしてDFA100みたいな小型軽量レンズを大きいと評価するなら
DA70かFA77くらいしか該当するのはないだろね
DA70は中望遠で異常に薄いのがウリのレンズじゃないかw
あんなのと比べたらどんなレンズも馬鹿でかいよ確かに。盗撮でもする気かw
>>259 あれは銀塩で使うレンズ。
APS-Cでは長過ぎる。
>>262 で、でたぁ〜w
>>259 おまいは俺かw
明るさが欲しいならペンタにもA135oF1.8というレア玉がある。糞高いけどw
>長めの単焦点かつ小型軽量が欲しいのです。
漏れはAFと最短(0.7m!)を重視してF135/F2.8を愛用してる。FAでも同じ。
充分に小型軽量であり、テレマクロ的な使い方も存分に出来るため、F・FA135oの実用性は極めて高い。
実用性だけで言えばFA77やFA85も目じゃないw
ゾナー135は明るさと最短を兼ね備えているから欲しいんだよね。
これとα900をセットでIYHしようか悩んでるぐらいw
番外としてボケの美しさ・価格(1諭吉程度)などを考えると超琢磨135o/F2.5は最高にいい。
このレンズはツァイスのように美しくボケるし、ツァイスのように派手な色のリがない(これは好み)。
俺はこのスーパーナチュラルな点が好きなんだ。ただしMFオンリーであり、最短は1.5mである。
>>262 マクロ域に使うなら、APS-Cでは長すぎとは言えないんじゃない?
むしろその領域ではAPS-Cでの恩恵もあるくらい。
ソニーのツアイスはコニミノ製だぞ
コンタ・コシナ・ソニーのツアイスは全然写りが違うので一括りで語る人に騙されない様にね
>>264 いってらーノシ
キャノニコジジィに気をつけろよ!
「おぅ、あんちゃんいいレンズ持ってるのぅ。」
「ちょっと貸してくれんか?あぁ!」
ガシャーン!
「ひゃっはー!落っことしちまったぜーーー!wwww」
「ペンタなんて使ってるからこんなことになんだよ(ケケケ」
「うぅぅぅぅぅ、、、、、、」
↓ここで世紀末救世主登場!
ペンタのレンズはトキナ製だぞ
シュナイダー製と聞いているニダ
帰ってきた。銀塩爺が沢山いた(近所に有名な骨董カメラ屋がある)ので走って逃げてきた。
じゃなくてwとりあえずW⇔Tのピンずれ&当初の噂の「最悪の酷い流れ」はなさそうだ、ひと安心。
今ちょっと気になったんだが、DA★の「金巻&バッジ」質感&色が少し変わったの?
借り物の16-50(14000番台)と手持ちの50-135(1000番台)は艶消の金って感じなんだけど
新しいのはちょっと銅色交じり?黄色が強い金になってる。
>>271 ホントだ!
発売当初に買った16−50より
つい最近買った50−135のほうが黄が濃い。
比べると当初の方が上品かな?
まあ中身まで変わってないんだろうけどw
新しい色の方の16-50は23000番台でした。もしかして結構売れてるのか?
てめーらのレンズは何色だぁ!
換算だいたい24〜75 75〜200 f2.8 防塵防滴
防塵防滴ボディ
あわせて25万くらいて安いよなぁ。
俺は高値掴みの上にまだK10Dだけどw
>>271,221
へー!そうなんだ!!
自分のは16−50が10900番台で
50−135が2500番台で同じ色してる。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 15:08:11 ID:Sm6/PrdY0
>>263 スーパー琢磨ーは放射線出るレンズがあるから気をつけてね。
他のタクマーも結構出る奴がある。50ミリとか。
M42マウントのSMC85f1.8も。
ボーナスでFA35を買おうと思ってたら何処も1月末入荷予定orz
このままでは、2月頭の値上げに間に合わないかも。
そうなると1.2マソ位は上がる訳で、DA35やDA40との価格差が無くなると思われます。
室内で子供会の撮影をするのに、FA35とDA35・DA40どれが良いのか悩んでいます。
ストロボ使うと子供達が撮影を意識して表情が硬くなるので、絞り開放で撮る事を考えています。
全部買っちゃいなYO!w と言う事なら最初にどれを買うべきでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
使用カメラはK200Dです。
>>278 オレのは最凶のSMCタクマー50/1.4だっ!
>>279 被写体までの距離が換算50mmで足りるのか気になる。
DA35とかDA40いくなら16−50か17−70でいいような
>>279 俺だったら35mm換算53mmで設計が新しいDA35だな。
FA35持ってるから俺は買ってないけど絞り開放なんかで俺はあんま人は撮りませんよ。
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 17:36:28 ID:Sm6/PrdY0
まあ基準なんてあってないようなモンだから…
基準なんて、環境ホルモンが出てからなくなったのといっしょ。
2週間に1回のレントゲン撮影に、3ヶ月に1回CT撮影で絶賛闘病中の自分には誤差くらいかなw
>>279 子供会って近寄れるのか
そんなレンズで近寄るから表情が硬くなるんだと思うが
第一、他の父兄もいたら迷惑行為でしょ
>>279 どのくらいの広さの部屋かにもよるが、換算50mmだと長すぎないか?
換算35mmくらいが最適かと思われる。
外付けフラッシュで天井バウンズさせれば、そんなにフラッシュ光を意識することもないかと。
バウンズ撮影なら、陰影のソフトな自然な写りになるし。
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 18:14:20 ID:2RkUK4DZ0
初期ウーロン茶沈胴ズミクロンは平気だったが、
ウーロン茶タクマーは買ってから一週間で、
気のせいなのか体調を崩してすぐに売却した。
ガイガーカウンターで計ってもらったら激しく反応、
ピーピー鳴りっぱなしだったのも事実。
皆さん早速のレスありがとうございます。
>>281 様 普段はタムロンの17-50に外部ストロボで撮影しています。
FA50の絞り解放で撮った写真を友人が気に入ってくれたもので、室内撮りに適した単玉を追加しようと思った訳です。
因みにK200Dは2台体制で撮影してますので交換の手間は気にしていません。
>>283 様 成程、絞り開放で撮る事が少ないですか。やはりストロボ撮影の方が無難かもしれませんね。
K200Dの場合、室内撮りでオートホワイトバランスですと写真が黄色っぽくなる事もあり、外付けストロボを購入しましたが
如何にもストロボで撮影しました、な仕上がりになるのと、子供の表情が硬くなる傾向にあり(単に私が嫌われてる?)
単玉による絞り開放での撮影を薦められた事もあり、質問させて頂きました。
>>286 様 ありがとうございます。当方地方在住でして、レンズの調整やゴミ混入問題などを考えると北村や山田電気での店舗購入が有力となっていました。
しかし、10年保証というのは素晴らしいですね。良い情報ありがとうございました。
皆さん、ありがとうございました。
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 18:41:14 ID:R3FwWomrO
FA35で人物とか撮っていいの?
食べ物専用だと思ってたorz
>>290 通ぶってレスしたつもりだろうが、キモすぎ…
お前だけしか分からん世界を普通だと思ってんなよ
何だよウーロン茶ってよ
おまえ氏んだ方がいいよ
>>279 様 他の父兄の了解は得ています。確かにデジ一で撮影しているのは私だけですので、カメラの問題はあるかもしれません。
また、他の方の撮影の邪魔にならない様に気を付けているつもりですが、迷惑にならないように更なる注意が必要ですね。
>>289 様 換算35mmですとDA21でしょうか?タムロン17-50で良く使用するのは35-45mm位ですので、今度その辺りの画角で撮影してみます。
天井バウンス撮影ですと天井が高い為か光量が不足気味でした。単に外付けストロボを扱いきれていないのかもしれませんorz
ありがとうございました。
いまFA35注文してきたんだがw
一応注文書に値段書いてあるから、値段上がるようならゴルァしてみるかね
>>295 契約は、こちらが注文して、相手が承諾した時点で成立しているんだから、後で値段が上がったなら契約違反であるから、契約解除すればいい。
なあ、SDMってやっぱいいよな…
DA17-70mm/F4が欲しくて仕方ないんだ。
誰か止めてくれ…
>>297 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 止まる必要はありませんよ?
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * SDMは静かだし
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +どんどんいっちゃいましょう
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>297
やめとけ。糞レンズ。
便利標準レンズのくせにF4ってなんだよ。
せめて2.8。シグマでもタムロンでも選択肢は沢山ある。
しかもそっちのほうがずっと満足できる。
SDMなんて音が小さくなるだけでスピードは全く上がらない。
DA17-70 F4 コスパ最低。 いらない子レンズ。
やめとけ。金がもったいない。
ぐらいでいいのか?
知識は全く無いが。
ティルトレンズはペンタには用意されてないのね。
レンズベビー欲しいな
>>298 Σのほうが安くて接写も出来て良く写る。
>>297 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 標準域のズームレンズだけSDMにしてもしょうがありませんよ
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ここは分割の支払いが終わる頃に出るであろう
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +望遠ズームの★60-250も予約しておきましょう
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>299 今ではコスパの良いレンズの一つとなりました
しかしながらF2.8通しのほうが良いというのなら★16-50ですね
おや、★50-135も注文済みでしたか。これは失礼しました
>>297 ___
/ タタミィ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ言ってくれた
| (__人__) | 褒美としてDA17-70を購入する義務をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ 、 \ i |。| |/ (ニ、`ヽ.
.l l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / DA17-70 /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|__ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/DA17-70/|  ̄|__」/_DA17-70 ̄/| ̄|__,」___ __ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/DA17-70 / ̄ ̄ ̄ ̄|/ DA17-70/| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
DA17-70は前スレ後半で評価が覆ってたな
せっかく性能良いのに不憫なレンズ、扱いされてたw
今だと価格も随分下がったし標準ズームとしては良い買い物じゃね?純正だし
止めてくれって言ってるのに背中押してどうするよw
どうもサブロダの主です。
予定通り使用率ランキングの中間集計を発表させて頂きます。
▼2008年PENTAXレンズ総合スレ 使用率ランキング Top1〜20
⇒中間発表(ランダムに150件を抜き出して集計)
順. 前 ポイント レンズ
001 01→ 74.5 PENTAX FA35mm F2 AL
002 02→ 58.0 PENTAX DA16-45mm F4 ED
003 03→ 53.0 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited
004 08↑ 50.0 PENTAX FA43mm F1.9 Limited
005 05→ 45.0 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
006 新 38.5 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED
007 07→ 36.0 PENTAX DA40mm F2.8 Limited
008 10↑ 33.5 PENTAX DA* 16-50mmF2.8 ED [IF] SDM
009 06↓ 32.5 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
010 04↓ 30.5 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL
010 12↑ 30.5 PENTAX FA50mm F1.4
012 13↑ 29.5 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL
012 09↓ 29.5 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC
014 新 26.5 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL II
015 24↑ 23.0 PENTAX DA* 50-135mmF2.8 ED [IF] SDM
016 新 21.0 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
017 11↓ 20.5 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED
018 28↑ 20.0 SIGMA 30mm F1.4 EX DC
019 15↓ 19.5 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye
020 新 17.0 PENTAX DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL
020 22↑ 17.0 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09)
すいません電話入ってしまいましたorz
では、続けます。
順 ポイント レンズ
022 16.5 PENTAX DA70mmF2.4 Limited
023 13.5 PENTAX DA17-70mmF4 AL [IF] SDM
024 12.5 TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(272E)
025 12.0 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16)
026 09.0 PENTAX FA* 85mm F1.4
026 09.0 SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG
028 08.5 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8
028 08.5 PENTAX FA28mm F2.8 AL
028 08.5 APO-LANTHAR 90mmF3.5 (BK/SL)
031 08.0 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
031 08.0 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro
033 07.0 PENTAX DA* 300mmF4 ED [IF] SDM
034 06.0 PENTAX D FA Macro 50mm F2.8
034 06.0 PENTAX DA14mm F2.8 ED
034 06.0 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF]
034 06.0 PENTAX FA* 80-200mm F2.8 ED
038 05.5 PENTAX FA24-90mm F3.5-4.5 AL
038 05.5 smc PENTAX A50mm F1.2
040 05.0 SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
040 05.0 TAMRON SP AF90mm F2.8 (172E)
040 05.0 TOKINA 28-80mm F2.8(AT-X280 AFpro)
順 ポイント レンズ
043 04.5 SIGMA 10-20mm f4-5.6 EX DC
043 04.5 TAMRON AF XR DiII 18-200mm F3.5-6.3 (A14)
045 04.0 PENTAX FA* 24mm F2 AL
045 04.0 PENTAX FA50mm F1.7
045 04.0 smc PENTAX A50mm F1.4
045 04.0 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 XR DiII LD AL MACRO (A18)
049 03.5 PENTAX FA100-300mm F4.7-5.8
049 03.5 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG (APO無し)
051 03.0 PENTAX F 24-50mm F4
051 03.0 PENTAX F* 300mm F4.5 ED
051 03.0 PENTAX FA28-105mm F3.2-4.5 AL
051 03.0 PENTAX FA28-70mm F4 AL
051 03.0 PENTAX FA28-80mm F3.5-4.7
051 03.0 SIGMA 28-70mm F2.8-4
051 03.0 smc PENTAX M200mm F4.0
051 03.0 TAMRON AF 28-80mm F3.5-5.6 [77D&177D]
051 03.0 TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4 (A05)
051 03.0 Zeiss 2.8/25 ZK
順 ポイント レンズ
061 02.5 PENTAX DA L 50-200mm F4-5.6 ED
061 02.5 PENTAX FA* 28-70mm F2.8 AL
061 02.5 SIGMA 18-50mm F2.8 DC
061 02.5 smc PENTAX M50mm F2.0
065 02.0 FLEKTOGON 35mm F2.4
065 02.0 PENTAX FA80-320mm F4.5-5.6
065 02.0 SIGMA 20mm F1.8
065 02.0 SIGMA 50mm F2.8 EX
065 02.0 SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG
065 02.0 SMC PENTAX 28mm F3.5 (K28)
065 02.0 Super Takumar 50mm F1.4
065 02.0 TAMRON AF28-300mm XR F3.5-6.3 LD AL (A06)
065 02.0 PLANAR 1.4/50 ZK
065 02.0 SIGMA 28-105 aspherical
065 02.0 SIGMA UC ZOOM 28-70mm F3.5-4.5
076 01.5 PENTAX FA* 400mm F5.6 ED
076 01.5 PENTAX FA135mm F2.4
076 01.5 SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
076 01.5 smc PENTAX M28mm F2.8 (前期)
076 01.5 TAMRON AF70-300mm F4-5.6 Di LD MACRO (A17)
081 01.0 PENTAX A50mm/F2.8 Macro
081 01.0 PENTAX DA* 200mmF2.8 ED [IF] SDM
081 01.0 PENTAX FA20-35mm F4 AL
081 01.0 PENTAX FA70-200mm F4-5.6
081 01.0 SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC
081 01.0 SIGMA APO 100-300mm F4 EX
081 01.0 SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
081 01.0 SMC PENTAX 85mm F1.8 (K85)
081 01.0 APO-LANTHAR 180mm F4 SL Close Focus
081 01.0 Cosina Planar50ZK
順 ポイント レンズ
091 00.5 PENTAX A35-70mm F4
091 00.5 PENTAX F 17-28 F3.5-4.5 Fish-Eye Zoom
091 00.5 PENTAX F 50mm F1.4
091 00.5 PENTAX F 70-210mm F4-5.6
091 00.5 PENTAX FA Macro 100mm F2.8
091 00.5 PENTAX FA Soft 28mm F2.8
091 00.5 PENTAX FA Soft 85mm F2.8
091 00.5 PENTAX FA* 200mm F2.8 ED
091 00.5 PENTAX FA* 250-600mm F5.6 ED
091 00.5 PENTAX FA* 300mm F2.8 ED
091 00.5 PENTAX FA28-105mm F4-5.6
091 00.5 PENTAX FAJ 75-300mm F4.5-5.8 AL
091 00.5 SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG AL
091 00.5 SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC
091 00.5 SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX
091 00.5 smc PENTAX M28mm F2.8 (後期)
091 00.5 smc PENTAX M50mm F1.4
091 00.5 smc PENTAX M50mm F1.7
091 00.5 SMC TAKUMAR 55mm F1.8
091 00.5 Super Takumar 55mm F1.8
091 00.5 TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 AL XR (A03)
091 00.5 TAMRON AF70-300mm F4-5.6 LD Macro(572D)
091 00.5 TOKINA 28-70mm F2.8
091 00.5 TOKINA 80-400mm F4.5-5.6(AT-X840 AFII)
091 00.5 ULTRON 40mmF2
091 00.5 Cosina Planar T* 1.4/50 ZK
091 00.5 KENKO レフレックス800mm
091 00.5 NOKTON 58mm F1.4 SLII
091 00.5 マクロアポラン125mm
中間結果は以上の通りです。
やはりFA35は強いですね。DALレンズが20位以内に入っているのには少し驚きましたw
まだアンケートは継続中ですので、参加される方は
>>1のURLへどうぞ。
>>297俺には無理だったがw頑張って英語解読して通販でDA★にしろ。やっぱり満足感違ったぞ。
あ、日の丸開放orzをサブロダに貼ったの俺です、その辺のただの駐車場の車と植え込みw
>>314等倍が見てみたい。
316 :
297:2008/12/21(日) 23:01:48 ID:dtbPiPET0
ぜぇぜぇ…危なかった、DA17-70mm何とか踏みとどまったぜ。
って帰ってスレ開いたら案の定ギャー`Д´)
>>298 >>302 止めてくれって(笑)
>>299 >>301 Σ17-70mmは初めて買った1本で若干不満ながらも使えてるけど、
静かなの1本試してみたいんよ。あとこのレンズ、実は言われてるほど
悪くないような気がしていてね。
>>303 タタミィww オプーナよか売れてると言ってくれw
>>304 DA17-70発売時にサンプルを等倍で見て随分軟調だな、シャープじゃ無いな
と思ってたんだけど、今使ってるK10Dは1000万画素という画素の数で解像する
カメラだから、等倍で甘く見えるようでも実はプリント時はしっかり出てくれるのではと。
はぁ、自分で書いてて結論出てしまった。
みんなありがとう。ポチってきますw
買ったら感想書いてサンプル上げるから、もし良いレンズだったらみんなも毛嫌いせず
使っておくれな。
>>316 ファームは1.30にしてある?
じゃないとSDM動かないっすよ。
319 :
314:2008/12/21(日) 23:10:58 ID:LBi0OQQv0
>>314 うっそ、これ絞り開放?きっちり解像出来てるじゃん。甘さは特に感じない。
17mm側で撮った写真も見せてもらったけど周辺の流れ方はΣより明らかに少ないと思う。
あれ、、、なんかDA17-70良くね? 他のサンプルも探してみよ。。
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:31:13 ID:Sm6/PrdY0
>>314 こんな写真、何でとっても一緒だろw
画質を語る目も腕ももってないのに
何が不満はないだw
なにこれ、工事の現場記録写真かなんか?
>>321 ウデで語るものではないし、その前に「こんな写真」と批判するスレではありません。
思考より前に口(指)が動いてしまうタイプの方でしょうか。
言いたくなる気持ちは解る。
まぁ、確かにw
どー見ても20日のID:EThbxt5T0=今日のID:Sm6/PrdY0でしょ…
>>259 荒っぽい換算でF値は焦点距離/口径だから、焦点距離100mm辺りを超えると、
F2以下のレンズは口径が大きくてコンパクトにしにくくなるんだよ。
しかも中途半端な単焦点はなかなか売れない…ペンタは例外的に
単焦点の人気なメーカだからね。
>>320 ポチッたあとで悪いが、Σのほうがファインダー明るいし、接写も出来て良く写る。
DA17-70は転売行き。
>>325 九分九厘がた昨日の宇宙人(ET)だわな。
それにしても性格が悪いとIDまで変だよなw
今日はSMだってよw
まあ等倍作例でないのが残念だが(トリミングかもしれんが)
なんで等倍っていうと、高画素のコンデジもリサイズしてしまえば変わらんのよ(乱暴にいえば)
フォトショとかでレタッチ出来てリサイズ前提鑑賞なら高画素コンデジで十分だよ(被写界深度もボケもソフトでいじれるし)
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 00:29:59 ID:R3cMI0vt0
リサイズではディテールの判断はミリ。
その理論だとデジイチなんて重くて大きく邪魔なゴミじゃないかw
そしてレンズなんて一番安いので十分ということになるだろうが
高感度がいらなくてリサイズ前提なら一眼買って良いレンズつけて重い思いしてまで写真を撮ることはないと思うよ
おれはISO800くらいまで使いたいし、リサイズもできるだけしたくないからさ
>>332 その論法だと、写真ブログをやっている人には一眼イラネーじゃんってことになるよーな?
>>333 写真ブログの場合、等倍トリミング、場合によっちゃ拡大にも耐えるって要件もあるんじゃなかろか。
話もどして、現時点で縮小前提なら一眼レフ不要はちょっと乱暴とは思うが、難点隠す最強手法は縮小リサイズの点については異論はない。
Σ17-70はいいレンズだが、
いわゆるシャープさに振ったレンズで
コントラストは低く、硬調な写り
マクロ的に使えて超便利だけど、便利レンズの域
を出ないと思うなー
DA17-70は全く逆で軟調な写りであるような気がする
実は欲しい。
比較楽しみにしてます。
>>329 数カットならともかく、1日、百数十カット、 RAW現像して、気に入った
カットを更にPhotoShop加工なんて、やってられんわ。
>>336 自分、まさにその方法でやってるんですケドw
カメラ内での圧縮処理済みjpeg画像はちょっと。。。派なので。
ブログ用にjpegリサイズもするけど、それでもRAW現像からとjpeg撮って出しじゃ品質違う。
閲覧が重いからRAW現像選別用にjpegも同時撮影してるけどw
>>289 人にあれこれ教える前にバウン「ス」という言葉を覚えたほうがいい。
>>320 悪いという噂に流されて、今度は見直したのか知らんが・・・
レンズなんてもんは個体差はあるし、そんなにサンプルに噛り付かなくても良いと思うんだがね。ちょっと異常だな。
さっさと買って、ドンドン撮るほうが賢い選択。あと開放つってもF4ならそれほど悪いもんにはならんよ。
>>325 だな。上の方でFA31の歪みについての説明を求められて答えられなかった流れワロスw
>>328 ETてwww
>>337 オイラもRAW現像まではする。基本RAW+jpg撮りなんで。
そこまでが限界。
それも、良さそうなカットだけ。
その後、フォトショで加工なんて滅多にしないよ。
ボケを追加とか、構図の弄りみたいな。
昔はコンデジ画像を弄ってみたけど、デジ一見たくするのは
時間がかかりすぎる。
FA31、デジはレンズの真ん中しか使わないから、歪みが目立ちにくい。
銀塩カメラで使うと垂直線と水平線は、たしかに歪みが気になる。
43ミリ、FA35もその傾向はある。
ライカMとかエプソンのようなレンジファインダー用レンズは
まだマシだね。
フルサイズだったらの話だから、ペンタックスユーザーは気にすることないよ。
リミレンズは、意図して収差を残したレンズ。
収差があるのが当然だが。
歪曲収差を残した換算31mmには、ペンタのこだわりがあるんじゃないかな。
あの歪曲収差をうまく利用すると、実際の焦点距離よりも広角的な効果を出せるよね。
FA31をAPS-Cで使うとその有難味は薄れるが、同じ画角を受け継いだDA21は
ちゃんと歪曲収差を広角的に活かせて、換算28mm的にも換算35mm的にも使える便利さで
重宝する。
旅行好きなおいらは17-70が気になる。一本だけ持って行くなら便利そう。
ただ、軽くて小さいのがいいって理由でK-m買っちゃったからなぁ…
誰かk-mに付けたことある方居ませんか?ボディとのバランスは如何?
>>343 17-70いいですよ。
画角的に使いやすいし、発売後に画質も不満ないし。
シグマの17-70もあるけど、ペンタのほうがナチュラルな感じ。
構えた時のバランスも問題ないけど、
せっかくK-mと組み合わせるなら、より小型軽量のを、
とも思いますが。
なので、コンパクトさを重視するなら
18-55を付けて、望遠が足りない時があるなら50-200も携行する、
あるいは思いきって21あたりの単焦点をデフォにするとか。
気軽にいつでもラフに持ち出せる万能を求めてこその現行DA★だと思うのだが・・・
「壊れてもいいや」と言う人結構見かけるけど最低2万のレンズ、下手すりゃボディまでダメージいく
実際この間16-45で直面したがやっぱりいざというと持ち出すのに躊躇する。
17-70も防塵防滴にすりゃもっと売れただろうになあ・・・
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 10:12:46 ID:R3cMI0vt0
もうペンタ事業をオリに売り渡したほうがいいな。1機種しか防塵防滴ボディが
ないのにレンズだけやたらと防塵防滴が多いオリと、その真逆のペンタという
組み合わせで補完効果を狙えば。
オリのカメラダサいから嫌
一番かわいそうな奴
それはデジで写真はじめて、ペンタを選んだ奴w
FAリミとかわけもわからず揃えたりなんかしたら最悪
ハズレ人生
来年夏と噂のK20D,K200D後継は当然APS-Cのようだけど
せめてレンズだけでもDFAをぼちぼち出し始めてくれんかのぅ
当分無理なフルサイズだけど、それでも待ってる人の浮気を食い止める効果もあるだろうし
従来のペンタを支えた銀塩35ミリユーザーも無視してませんよという企業姿勢も示せる
DFA☆135/1.8とかDFA☆28/1.4とかAPS-Cでも需要あると思うけど?
>>349 ペンタユーザーの大半はフルサイズなんか待ってないと思うよ。仮に発売したとしても、
下手すりゃシグマのSD9並みの珍品になる予感。そんなカメラ出すより、今やるべき事、
すなわち虫食いだらけのレンズバリエーションをきっちり揃えていくことのほうが重要。
351 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 11:30:47 ID:0fSkvko+0
>>349 >DFA☆135/1.8とかDFA☆28/1.4とかAPS-Cでも需要ある
現行品として採算とれる需要は無い、断言する
A135/1.8とかそれこそ中古の徒花
中村文夫病を直さないとペンタ&ペンタ党は絶滅する
>>349 レンズマップの発売時期すら押せ押せのメーカーになんてこういう到底無理な要望が出るかなw
だいたいそんなもん出してる余裕のある会社なら645先に出すわ、あそこまで開発できてるのに
それともそんなにユーザー増えて欲しいの?万一尻つぼみで潰れたら買取の査定に響くから?
そんな事気にしてるならさっさとほかのマウントでも乗り換えたほうがいいよ、君は。
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 12:00:26 ID:e7RI17Re0
>歪曲収差
歪曲収差と滲むとか、そういう収差とは別。
さすがデジ初心者のスレ。
頭でっかちなんとやら。
>>350-352 フルサイズ待ってるアサペンファンは絶対けっこういるよ
それにアサペンは一眼レフのパイオニアだし歴史もあから
フル機もDFA☆135/1.8もDFA☆28/1.4もちゃんと作れるし、オレも欲しいって人が他にもきっといるよ
そもそも、株主ならともかく、オレらただの消費者なんだから
メーカーの規模だの売れるかどうかとかそんな心配までせずに欲しいものは欲しいと言えばいいじゃんか
本当に出すかどうかはちゃんと中の人の財務とかマーケティングとかの専門家がそろばんはじいて決めるんだから
>>354 俺は今さら欲しくない。31lim1.8はじめリミテッドレンズだって、イメージサークルの
真ん中だけ使っているからそれなりに良くも見えるが、フルサイズになったら
マジで悲惨なことになると思うぞ。アサペンファンのほうがむしろそのことをよく
知っているから、フルサイズなんか余計に待ってないと思う。
フルサイズなんか出すくらいなら、むしろ撮像素子28×24mmのミニチュア6×7や
24×18mmのミニチュア645みたいな変態コンセプトのほうがペンタらしくてまだ受ける
かもしれんぞ。あるいは2/3CCDのミニサイズレンズ交換式デジタルとかな。
で、そろばん弾いた結果が過去のレンズロードマップに多くあったDFAレンズの白紙だったわけだがな
>欲しいものは欲しいと言えばいいじゃんか
だって欲しくねえもん(´・ω・`)んなもんボディと同時発売でいいよ
この不景気に「将来の投資で」モノ買う時代じゃないだろ。
それよりちゃんと供給不足でもいいから★55は発売時期守れよ、といいたい。
消費者だからこそ、製造&発売元として無責任な広報はするな、と。
どんな言い訳があろうがガセ発表だけして期待だけ抱かせる今のペンタの方がむしろ問題。
DAレンズなんて欲しくないやい
銀塩じゃ使えないし、絞り環もないし
従来のアサペンユーザーに言わせりゃありゃ欠陥商品だょ
この一年の各社のフルサイズ製品化と低価格化はアサペンの予想を上回ってたはずだし
その証拠に来年のロードマップはまた白紙からって言うじゃない
ロードマップなんて別に約束じゃないんだし、予定してたDAなんて後回しにしてDFA頼むよ
限られたペンタ党だけが鎖国状態の中で欲しくなるレンズなんて全体から見れば不要
ご新規さんや他社ユーザーが衝動買いするようなレンズを出せなきゃ意味が無い
>従来のアサペンユーザーに言わせりゃありゃ欠陥商品だょ
何これ?爺自慢?
じゃあ買わなきゃいいじゃん・・・
爺の絶対需要もない酔狂に付き合って安定した会社なんて聞いたことない(´・ω・`)
現代人の消費動向に無理して付いていかないで年金は大切にして
アトムレンズでも撫で回して余生過ごした方がいいよ。それも立派な生き方。
>>360 爺とはなんじゃ、こん青二才目が
我々の世代は人口も多いぞ、ゆとり世代の2倍くらいはきっといるはず
例えニッチな需要でもマーケティングとしては無視できないぞ
だいたい、LX以降A系列からMZ系列まで買い支え、銀塩高級機をひたすら待ち続けたというのに
それだのに絞り環のないレンズばかり次々出して従来ユーザーをないがしろにするとは何たる仕打ち
よくニコンに浮気をしないと我ながら感心する
F6とかD3とかいいよなぁ、あれ
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:25:32 ID:e7RI17Re0
>>360 だれも待っててなんていってないし。
見当違いと痴呆で待たれてもな。
フルサイズなんかアンタが生きてる間
一生でないよ。
>>362 ちょw俺へ安価かよwww俺フル早く出せなんて言ってねえwww
>>361 >F6とかD3とかいいよなぁ、あれ
やっぱり爺発覚wwwwwww早くニコに逝け加齢臭wwwwww
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:30:44 ID:e7RI17Re0
デジタルはデジタルでシステム揃えた方が良いよ。
頭の切り替えをしないとさ。
100m18秒の奴に
10秒台期待されても無理。
企業の資質がデジではこのレベルってことなんだよ。
馬鹿なペンタデジユーザーが
「FAリミはいいよね〜」
とか節穴の目でほざいてるのを横目にして珈琲w
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:32:02 ID:e7RI17Re0
アンカー間違えたか…。
ハンズ行ってくる。
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:33:39 ID:pjbI3lfSO
シグマの50-500mmのようなレンズを出せば買うのに
>>362 それはオレへのレスだな、分かるからあまり気に病まなくていいぞ
>>363 オレはニコ爺じゃないやい!
ニコンで持ってるのは15年前に衝動買いしたニコマート+Ai改45ミリだけだ(併せて15K、安かった)
あと何故か小学校のバザーでGetしたニコンのカメラバッグだけだ(F801+ズームセットを買うともらえた販促品)
だいたいアサペンの魅力というのは、ニコンすら上回る新旧互換性の高さもそのひとつだったはずだ
フルサイズが当分先でもしかたない、それまで死なずに生き残ってやる
ただ機械式フルマニュアルの銀塩機でも使えるレンズの供給は死ぬまで止めないでくれ、後生だから
>>367 後生だからと言っても、切られるときは切られるんだよ。運命はただ淡々と受け入れればいい。
ヤシコン、Nマウントフィルムとレンズ買っていたら即死した俺からの忠言。
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:58:40 ID:e7RI17Re0
>>367 メーカーの存続ですら危ういのに。
希望は大切だけど
現実の状況を把握できる目を持とうね。
聞く耳を持たない人は成長なし。
ダダをこねる子供より下。
なんで通し2.8ズームが便利レンズなんだよw
SDMが使えるボディなら使うべきレンズだろ。
オリンパスも使ってるけど12-60SWD的な使い方が出来るんだろうなと思う。
山歩きするときはこの画角で充分だったりするからね。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 14:16:47 ID:0eAGRBLhO
ペンタスレだけだよな、山歩きを全面に出したレスするのって
まぁこいつ一人で山歩きヲタを演じてるんだろうけどw
オリ使ってるってのも嘘なんだろwww
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 14:18:36 ID:0eAGRBLhO
鉄、山、星ヲタの言う事はキモヲタすぎてアテにならんけどなw
星オタのペンタマニアのHP
拙いポートレートしか撮れないレンズレポ
参考にならねーw
基準が星。収差。
終わってる。
冬休み&週休三日の定着でずいぶんにぎやかになってきたな。
山と星は知らんが鉄でペンタ使うヤツはいないから心配ない。
お出かけついでに鉄ってのはペンタに多いけど。
自分もそうだ。
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 15:11:09 ID:e7RI17Re0
常識なしの鉄オタは
社会から消えてほしい。
>>375 鉄なんか、置きピンで1発撮りだから、カメラの性能なんぞ関係なし。
鉄で連写とかヘタクソのやることだろ。
俺は370じゃないけど98%くらいは山(と山の花)が被写体ノシ
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 16:24:39 ID:SXLupP38O
爺はひきこもって絞りリングてもうつくたつテロ
>>377 そういうことは本人たちに直接言えばいいと思うよ。
あいつらは理解できないからさ。
ただ、HPでせっせと路線や車両の解説や旅行記をUPしてくれる鉄オタは良いオタだと思います。
>>378 ひょっとして6×7使いですか?
>>379 自分はそれに道標や石仏が加わります。
だいたい爺にとっては、ペンタックスじゃなくて、旭光学。
ペンタプリズムが無いアサヒフレックスを、上から覗き込んで撮影が基本。
マウントもM37であり、連動絞りなどないから、Aなど不要。
>>380 そうやってちょっと古い規格や技術の需要を爺呼ばわりで一蹴するのはやめてください( `Д´)/
絞り環は銀塩機で必要なだけじゃなく、↑の方で話があったようにボディからの絞り制御より確実という利点もあるぞ
>>382 いくらなんでもアサヒフレツクスを現役では使ってねぇよ、どれほど爺扱いだよ、失敬な
M37のレンズは2本ほど持ってるけどね
シルバーの金属鏡筒の輝きの前では、FA Limitedなんて霞んで見えらぁ
絞りリングあってもいいが、デジ板的にその有無を論ずるのはスレ違いどころか、板違いと思う。
爺はイハゲーのEXAでも使ってろ。
>>384 絞りの値を正確にカメラに伝えられる絞りリングなら欲しいな。
ダイアルで合わせるより絞りリング回す方が圧倒的に使いやすいから。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 17:38:18 ID:Jl65GBpBO
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf EOS 5D MarkII マニュアル(P125)に動画時の黒点に言い訳有
太陽など、極端に明るい光源があると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように
表示されることがあります。
静止画撮影時は、その部分は明るい状態で正しく撮影されますが、
動画撮影時は、表示された映像とほほ同じ状態で記録されます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
動画で黒点に気が付いてるのに、静止画で気が付かない事はあり得ない。
CMOS製造しているなら素子の欠陥はピクセルレベルで全数チェックするのが
常識で、こんな分かりやすくて初歩的な欠陥を見逃すハズは無いので、
キヤノンは確信犯です。
黒点出るのはキヤノンCMOSのハード上の仕様。
それが証拠に1D系(2N、3)、20Dでも黒点がシッカリ出ています。
こっちも放置せずキヤノンは対応するべき。
といってもCMOS作り直すしか手はないのだろうが。
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0
だいたい、絞り値なんか、レンズの透過率を計算に入れていないから、
デタラメもいいところ。
映画用のレンズはF値などで表さず、T値になっている。これなら信用できる。
ボディからの絞りレバー制御云々って人も、絞りは面積ってのをキレイに忘却しているようだ。
>>388 TTLで測光してそこから絞り込むんだから問題ないのでは?
そんな中心と周辺で大々的に透過率違ったりしないでしょ。
>>384 絞り環のないDAレンズについての話をしてるんだから他でする話題じゃなかろう。
部分的に使える物含めれば半分以上のDAレンズがフルに対応してるし、他社マウントで使う場合も絞り環ないと困るしね。
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 19:53:08 ID:0eAGRBLhO
>>386 爺には絞り環あった方が便利かもなwww
爺は、絞り値が大陸式じゃないとわからない。
大陸式絞り値
1,1-1,6-2,2-3,2-4,5-6,3-9-12,5-18-25-36-50-72-100
他人の希望にいちいちケチつけなくて良いじゃん
出す出さないを決めるのはどうせHOYAの中のペンタの人
DFA化しなくていいけど
現行のFAレンズをコーティングくらい最新化してほしいな
FAlimの逆光耐性の低さはちょっと萎える
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 21:50:57 ID:e7RI17Re0
>>395 本とオマエ馬鹿だなw
だったらDA買えっちゅーわけで。
FAリミは柔らかい描写になるよう収差を残してるからショーがねーんだよ。
リミじゃないFA使えば良いだけ。
ウセロ糞野郎。
オコちゃまは寝る時間でチュよ
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 22:01:41 ID:n5cFnRc3O
>388
おまえTTLって知ってるか?
>>396 ボディがどうよくてもシェア7.0%以下なのにそのレンズ販売シェアはwタタミィ涙目www
これちゃんとリリース時期守ってたらもっとレンズの数字でてるな多分。
>>396 wwwBCNの分析はともかく、久々に面白い分析だな。
4/3とM4/3の区別はしてないようだし。
マウント別・台数シェアってキヤノンは50/1.8でかせいでんじゃん。
そこまでやっといてメーカ別レンズシェアを出せない理由も気になるな。
シグマ・タムロンはともかく、ペンタどこまで上がるかな。
値上げ宣告の影響でしばらくは数出るでしょ。
問題はそのあと
ここまで、古い世代にやさしいペンタシステムでも
言いがかりつけられるんだから、ペンタも心外でしょうに。
ところでちょいと相談なんだが、明日急に暇になったのでダイヤモンド富士でも撮りにいってみようと思うんだが
★50-135じゃゴーストだらけになっちゃうかな(−−;?55-300の方がまし?ただ絞り枚数がなあ・・・
>>403 遠景は55-300のほうがオヌヌメ。枝や葉っぱみたいな細かいボケが
たくさんあるようなときは二線ボケ癖があるから50-135のほうがいい
だろうけど。
>>403 俺の50-135は気になるようなゴーストは出たことないけどな
>>398 露出の問題だと思ったんでしょ?
それはレンズの透過率の問題とは別なんだよ。
絞り値が今いくつだ、というのは透過率を計算に入れないと意味が無いんだよ。
>>406 TTL測光でどう問題があるのか具体的に書いて。
>>408 露出計や露出計内蔵ボディは抜きで話してるんだけど、わかる?
大判カメラは大抵そうだよね。
君がレンズの絞り値を仮にf3.5にしたとしよう。
君はこの数字から露出をどう計算できるの?
レンズの透過率がわからなければ露出は決めることが出来ないね。
では、F値はどういう意味を持っているか?
たんなる参考値なんだよ。
露出計や露出計内蔵ボディを抜かずにどう問題があるのか具体的に書いて。
>>406 >>408 発言の解釈間違っていたらスマンです。
写真用レンズの絞り指標にある値は実のところ目安で厳密でないということですよね?
>>406 この点についてはまったくおっしゃるとおり。
単体露出計の出目を移しても、結果が一定でないことも、単体露出計にもプロファイルを作って適用できるのも元凶はそれでしょう。
しかるに、Aレンズシリーズ以降TTLで露出がある程度納得いく結果を得られます。
なぜか?
実際にはカメラからは現在(ミラーが降りていて絞り開放/ファインダーからみられる状態)入光している光量を基準に、露光時にはそこから何段落とせという制御しかしていないために露出が合います。
カメラからは、Fナンボまで絞れというF値としての制御はしていないからこそ、レンズの差異が吸収できます。
アバウトに見えますが、絶対値を取らず相対値(レンズ透過性能含め)でお仕事するので、合うわけです。
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 23:45:19 ID:e7RI17Re0
透過率w
ネタにしてもひど過ぎw
実効感度の誤差は、どうするんだろうねw
>>409 お前、いちゃもん付けたいだけちゃうんかと。
T値でもF値でもどっちでもいいじゃん。
>>386の要望は単に絞りリングで操作したいってだけでしょうに。
カメラとかフィルムの癖の方がでかいよな
ところで、DAのマクロって誰も待ってないの?
防塵防滴仕様のDA 60mm F2.0 とか出して欲しいよ。
今のところ、中望遠マクロですぐ手に入るのって、シグマの70mm位しかないし。
DFA50mmじゃちょい短くて、DFA100mmじゃ長すぎる。
>>410 自動露出でない話だけをしてるんだけど、わかるかな?
わかってからにしてくれる?
>>411>>413 絞りに「い・ろ・は・に・ほ・へ・と」と書かれていても所詮参考にしかならないのだから、
リングにこだわってもしょうがないかな、と思うんだけどどうかな?
TTL測光でない話をペンタレンズスレに持ち出して何がしたいんだ。
これくらいの被写界深度深度で撮りたい→絞り環操作→あとはボディ任せ。
そういう流れだろ。
そのための自動露出&操作しやすい絞り環。
>>399 タタミィは既にいないんだから涙目な訳ないじゃん。
タタミィ、もうペンタにいないの?やめたの?禿げたの?
もしかしたらシャッタースピードもレンズ側のリングで設定できると便利じゃね?
はいはいそれなんてオリンパス?
>>415 F2.0とか贅沢は言わんから俺もDAマクロは出して欲しい。
DFAとか過去の遺産にしがみ付いてるみたいで購買欲が出んのよ。
>>415 花撮りでDFA100を主に使っています。確かに画角は広くなって欲しい。
フィルム時代の感覚の名残りかな。DA70の画角がいいんだけれども、寄れないのが残念。
DFA50とDA35も持ってるけど、ボケの感じはやはりDFA100なんだよね。
いわゆる、フルサイズなら…。今のペンタには難しいか。
>>396 これって、値上げ前の駆け込み需要があるとはいえ、
儲けの少ないボディーより、売れると(゚Д゚ )ウマーなレンズが売れてるっていう
ペンタ大勝利ってこと?w
K10D発売前も、ボディ1台あたりの交換レンズ保有数ってな感じの調査でかなり他社を引き離していたように記憶している。
>>422 F値はともか防塵防滴のだけでも出して欲しい。
正直、オリンパスの50mmF2.0マクロがうらやましいです・・・
>>422 DA70mmが寄れれば、描写、画角ともに満足なんですけどね。
他の方法としてはFAレンズに接写リングをかますとかしかないでしょうか。
FAlimitedにヘリコイド接写リングKを組み合わせれば、なかなかグロいデザインになりそうでよさげですね。
>>423 SIGMAの70mmマクロじゃダメなの?
>>423 そこで427おすすめのSIGMA MACRO70mmですよ。
APS-Cであの画角は使いやすいですよ〜。
写りもすこぶるいいですし。
ただ、ボケを気にするようなら、すぐに円光源ボケがカタつきます。
ボケ味自体はそんなに悪くないんだけれどね。
やっぱ77は猫目タンがてんこ盛りだね・・・ここが好き嫌いの分かれるところなのかな。
35、50、100があってまだこの上マクロを作れというのか…
こんなユーザーばかりじゃペンタも沈んでいくわけだな。
DFA100マクロはまだまだ新しい部類のレンズでしょ
100マクロにしてはやたら軽くて小さいレンズで俺は気に入っている。
ボディ内手振れ補正のおかげ手持ちでもブレずに使えて
ワーキングディスタンスも稼げるマクロレンズとしては最高に使いやすい。
俺の2大つけっぱなしレンズははDA21、DFA100がマクロ。
>>426 防防機能って「防滴」の方が主に欲しいんだろうけど、☆付いて高騰するのはいやだな。たぶん2万以上あがるでしょ。
70o/F2.8で7〜8万ってとこだろう・・・高い。つうか雨天撮影では普通のレンズにタオル巻きで意外とこなせちゃうからな。
あと、俺はレンズユニット抜きのテレコンをFA77琢磨135/F2.5などにかませて使ってるw
素通しだから画質の劣化は無く、ぼけ味を含む描写は使うレンズの特性に依存されるから
マクロレンズのように「ほぼ一律にシャープネス命」ってわけじゃない点がとても好ましい。
F値が暗くなるのがちょい難点だな。
>>432 100oじゃ換算150oだから長すぎる→70o(換算約100o)ぐらいのが欲しい
という話をしているのであって、レンズサイズはおろか、あんたの好みは流れとまったく関係無いと思うんだw
サイズが小さくて使い勝手が上がっても、使いにくいor必要でない焦点距離では意味がない。
あとDFA100は俺には描写が硬すぎる。特にぼけ味。そのぶん、解像感は最高だけどね。
>>434 ミラーボックスまで到達した光が壁面で蹴られれば、違う現象になると思う。
リンク先の説は斬新すぐるw
>>428 口径食は有無じゃなくて多少。50でも77でも85でもたっぷり出る。これらはもちろん欠陥ではなく、レンズ個々の味となる。
無に近いのなんて元ミノルタのンニー135oのSTFぐらいだよ。
>>434 口径食は口径食。レンズの問題、あるいは光線の当たり具合や角度の問題。
斜光となってレンズの筒内部、または後玉に光が当たり、センサーに到達していない状態。
ミラーボックスのケラれてw
kakakuの人は面白いな。
「口径食はミラーボックスのケラレ」にだれもツッコまないのか。
>>437 このご時世にあえてペンタ買うような物好きはやっぱレンズでマウントを選んだからじゃないだろうか?
俺もその一人だけどw
>>436 100mm SOFTも無に近い
ほんとはもっと開けられるのに開けないよ、ってだけだから自慢できるこっちゃないが...
>>437 12-60SWDと50-200SWDで十分なんじゃないのかな。
あちらさんはズームの性能には定評があるし、単は殆ど存在しないから。
>>438 んとね、
「口径食はミラーボックスのケラレ」
とは書いてないよ。
点光源のボケの下側とかが、スパっと切れちゃうようなのが
「ミラーボックスのケラレ」
が原因と書いてある。
もうちょっと文章の読解力をつけましょう。
>>443 その写真は「口径食」
価格の最初に書いてあるが、その写真の点光源のボケが
カマボコみたいに一直線で切られたようになるのがケラレ
>>444 どれのことを指してます?というのはそんな現象あるの?って意味でもあったわけです。
やはり例は示せはしないことなのですね?
>>445 インターネット=2ch な人ですか?
検索サイトを活用しましょう><
>>446 その場合違う現象を混同してしまい話がかみ合わないリスクがあるとは思いませんか?
上の食の話もそれに近いでしょう?
検索サイトを活用しましょう
という人に限って
その人のいってる事は大半デタラメなんだ
これ豆知識な
俺は上の価格の「シグマかタムリンの2.8通し」にツボったw
タムリンなんかかわいいなw
451 :
314:2008/12/23(火) 19:18:23 ID:7ObCkAr90 BE:979154674-2BP(333)
>>321 絶句もんだな‥
被写体が何なのか、
何処にピント合わせてる写真なのか
分からないのか?
真ん中付近の船だよ船。
リンク先の他の写真見れば分かるだろ。
手持ちと言っている以上、甘いとかは無しだぞ。
297さんが、
絞り開放の描写が心配そうな感じがしたから 取り敢えず
クレーンの鉄骨・左手前の防波堤・遠くの山並み・倉庫の文字・‥
いろいろ考えて作例のつもりで出してんだよ。
17mmで写した写真の方が良かったかもだけど‥
お前みたいな、
カバンから出すのも躊躇う安機材で、
くだらないモノ写してるような糞へタレと違うんだよ俺は。
どうせ何写すにも馬鹿みたいにF11ぐらいまで絞って、
糞塗れの道でも写して満足してるんだろwww
口だけプロ級か?
あれだよなぁ〜 貧乏って悲しいな‥
下手だと... 笑わせるな。
>>451 煽りに釣られすぎだ。落ち着け。
作例としては別に問題ない。写真展に出すわけでもないんでしょ。
煽られるのがいやならうpするなよw
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 21:31:08 ID:ZuXOdjjb0
DA14mmF2.8、FA20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8Limited、FA35mmF2、DA35mmF2.8MACRO Limited、ULTRON40mmF2、
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、Makro-Planar50mmF2、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、
A100mmF2.8、DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、DA17-70mmF4、TAMRON17-50mmF2.8
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8
今日カメラ屋さんで聞いてきた話によると、
FAレンズ、定価が上がるだけじゃなくて
仕切りも上がるから結構な額の値上げになるらしい。
HOYAはなんでこんな強気なの?バカなの?死ぬの?
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 21:58:46 ID:PUCPo2M10
駆け込みでFAを買うやつが増える。
値上げ後はDAを買わす。
なんの問題もない。
>>451 なんだこの釣られっぷりはwww流行りなのか?
35と50だけは値段据え置いてもらいたかったけどな。
>>451 機材に安いも高いもないだろう
高い機材ならちゃんと撮れるとかアホな考え持ってるお前さんのほうが心が貧しいよ。
写真に金持ちとか貧乏とか、なんの関係もない
461 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 22:26:14 ID:3Zs+VKo8O
安い機材がいいに決まっとーやろ
カメラ雑誌のトップを飾るプロで
長年、MZ-MにA35o一本だけって人もいるしな
463 :
297:2008/12/23(火) 22:57:58 ID:MO9Y6fru0
昔いた中東写真連発の人みたいに厚かましくないと駄目だよ
>>465 dクス( ^ω^)
本体と同じ梨地柄で一体感バッチリだよ。
77mmLimited買った時よりニヤニヤしてるかもw
>>455 DAレンズの実質的な値上げはなさそう?
FA77を買うつもりでB&H巡回してたら
DA★ 50-135mm を買っちまった・・・・
なんで心変わりしたかは未だに分からん・・・
>>468 購入おめ
FAシリーズは過去の遺物。
DA★ 50-135mmは55mm〜90mm位の焦点距離が良い写りするよ
>>469 dd
やたらボケる絵がそれ程いいと思わなくなったのかもしれん。
8千円の違いだったし。
まあ楽しみに待っとります。年内に到着するのかなぁ
待っている間が一番楽しいんだよな、いつも。
>>470 額の差異とか何だ言う以前に、何で50-135買った人間がFA77を欲しがっていたんだ(天秤にかけていたんだ)?
FA77を特別扱いする気はないが、そんな気持ちで買うのをやめたり出来るレンズなんだろうか。
俺だったら50-135は画質だ便利さだ言う以前に、デカ重な時点で全くのベツモンだ。
>やたらボケる絵がそれ程いいと思わなくなったのかもしれん。
それだったらもっと小さくて暗いレンズを選んだ方がCPも使い勝手も良いと思うんだがね。
55-300でもいいし、ヘタしたら50-200だっていいw
>>471 77特別扱いしてるじゃないかw
中望遠で2.8あればいいやってのは普通だろ。
基本的に皆いい写真がとりたいって思ってるんだから
何が自分に合うかギリギリまで悩むだろ。55-300やらの話は
DA70で十分コンデジで十分っていてるのと似た世界だぜ。
リミ31、一番安いとこ何処ですかね?
>>455 普通メーカーが希望小売価格(定価じゃないぞ)上げるったら、仕切りを上げるわな。
何の為の値上げだと思う?仕切り上げなきゃ、値上げ分は小売の利益だぞ。
もっと勉強しろよ。きみが書いた最後の文はそっくりそのまま自分に帰ってくるぞw
もしかして、オープン価格のDAも、卸値上げてくるかも。
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 03:17:55 ID:vkjKfKhoO
漏れなんかFA☆50-135とTAMRON SP70-200と迷っている。安いからTAMRON逝てまいそう。
>>476 悪いこと言わんから、★50-135にしとけ。
後悔しないよ。
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 05:29:06 ID:vkjKfKhoO
いかに安い機材を使いこなすかにこだわっている漏れにとって、TAMRON SPは魅力なんよ。
突然質問です。
DA40mm ltdっていいレンズですか?
悪くはない。だがそれが悪いらしい。
なんか知らんがペンタオタは嫌ってるね。自分は好きだけど。
>>475 なじみの店の話しだと、DAの値上げは今の所は無いみたい。
ペンタの場合、単焦点FAのコスパがずば抜けてるため、利幅の大きなDAを買う人が少ないらしい。
DAは他メーカーの価格帯と大差無いので、値上げしたら余計に売れなくなるって言ってました。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 07:35:30 ID:djRG9S460
FAが上がったので相対的にDAが下がったように見えてDA馬鹿売れw
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 07:58:45 ID:mIRPr2kZ0
>>481 >ペンタの場合、単焦点FAのコスパがずば抜けてる
と言われて、FA31を買ったわけですね、わかります。
しかし、本当にFAは改良なしで値上げなのかね。
>>474 上がるのは仕切率ね。
もう少し丁寧に書くべきだったな。
すまん。
海外サイト軒並み品切れワロタ
31と77ゲットしたのでなんかもうおなかいっぱい
なんでペンタのレンズ買うの?
もうすぐ無くなるからゴミと化すだけじゃん
馬鹿いってんぢゃないよーっと
つぶれた方が供給がなくなって値段が上がるよ。たぶん
株と違って持ち続けることができるから。
>>480>>483 特別いいってことも無いってことですか?
一応今、Σ30mmF1.4とA50mmF2、55mmF1.4あたりを持ってるのですが、パンケーキという軽量コンパクトでこの辺りと比べて同等に撮れるならいいなーと思って。
クリスマスにセルフプレゼント、って感じで考えてるんですよね。
画角より、開放F値が違うのだけがネックなんですが、開放から撮れますか?
>>491 たかだか20年で逃げたメーカーと比べられても・・・・
>>472 いや、してないし、現に念を押して断っている。それはアンタの持つ何らかのフィルターがかかってるからそう見えるんだw
自分がどう思うか以前に、FA77はメーカーが特別仕様として出しているレンズである。それに価格も高い。
だから、FAリミをヨシ買おうと決めた人が、簡単な気持ちで他のレンズへ行くってどんな感じなのかと。
あまつさえズームレンズ・デカい・重いというものすごい差があるので気になったのだよ。
>何が自分に合うかギリギリまで悩むだろ。
よく嫁って。俺もそこまでアフォじゃないw
そういう流れで買ったような口ぶりでないから気になったのであって。
>しかし、本当にFAは改良なしで値上げなのかね。
去年のアクセサリ値上げ時に特に思ったけど、今まで安く提供していたのだから(特にFA35とFA50は神!)
それくらいの値上げはいいだろうと俺は思える。ましてや会社の旗色が悪いなんて誰でも知っているわけだしなw
もうちょい大きな視点で見てあげようや。
マウントアダプタKなどは30年間、1000円程度という考えられない安さで提供されていた。
今までの莫大な功績は無視で、単純に3倍の値上げを実施したことに対して激昂してる人が多すぎた。
>>492 少なくとも
>Σ30mmF1.4とA50mmF2、55mmF1.4
これらのレンズの解放よりは、ずっとシャープです。
ただ、これらのレンズを2.8に絞った絵にはかなわない。
>>495 やっぱりそうなるよね。
リミテッドっていうシリーズの立ち位置をいまいち理解してないんだけど、とりあえずこの子は、小ささをありがたがるレンズって理解でおk?
>>494 重さ大きさはデジイチならもうそんな変わらん気がするんだがね。本体重いし。
50−135とか大きさも重さもたいして苦じゃないぞ。使ってみりゃわかる。
それに一応DAスターも特別仕様なんだぜ。
あと値上げが悪いっていってんじゃなくてもっとあがってもいいから
FAlimにはクイックシフトフォーカスとかつけて欲しいんだよ。
色も今のボディにあわせたりね。QSFに感激してFAは主に銀塩MF使用なんだよ。
改良されたらFAlimに買い足すよ。
アクセサリー類に激昂してるやつはごく少数だろw
>>494 貧乏人が愛用する安物ペンタが、他社と同じ事してどうするんだ?
>>497 “所有するよろこび”ってやつですか。
もってる55mm F1.4が金属なんですけど、確かに冬場、冷たくて気持ちいいw
写りは独特すぎて常用できんけど、見た目はカッコイイね。
飾りにいいw
こいつは45ドルだったから楽勝だったんだけど、DA40は200ドルオーバーだから考えるなー。
ドルで値段言ってる奴って、俺って国際派でカッコイイとか勘違いしてるんだろうなwwww
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:11:11 ID:Ghqv7a1s0
すまん、アメリカ在住なので。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:28:04 ID:CqHMzWdm0
メリケン人が2ちゃんなんかに来るなよw
だめなの????
国境制限????
悪いこと言わん FAリミ買っとけ
気に入らなかったら値上げ後に売ればいいだけだ
507 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:43:41 ID:N7+d+VMD0
さっき確認したけど
たとえばアメリカで買った場合、国際保証書は入っていないって。
現地のサービスステーションで発行してもらう必要があるらしい。
なので国際保証書がなければ、日本での一年間保証はつかないことになる。
>>502 為替が90円でもカード使用の場合は手数料がかかるから
その辺りも考慮したほうがいい。
アメリカカッコイイw
NY在住?
>>498 >50-135とか大きさも重さもたいして苦じゃないぞ。使ってみりゃわかる。
ちなみに俺は仕事でこんなレンズを使っているので50-135が実用的な範疇なのは一応わかっているんだ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm 一応実用に耐えられるというだけで、大きくて重いレンズという事実は事実。カメラより重いレンズって普通に大きく重いレンズだろう。
FA77と比較してみての流れがあってのこと。大きさ・重さの差が3倍以上もあるのだが・・・これを同じって言ったらなんでも一緒だろw
100歩譲って16-50との比較ってんならまだ分かるが。あと、ボディをK10/20D前提にしてないか?
K100Dとかじゃ小型レンズとの組み合わせの恩恵はとても大きいし、それこそK-mだったらえらい違いだよ。
それと俺が言っているのは小型の単レンズを買おうとして何故か大型のズームレンズを買っていた
という気の変わりようはどういう感覚だったのかな〜って事。
価格上昇の件。まずもってしてFA系は古い型番のレンズであり、手を加えて出すなんてことは無いと思うぞ。
「価格上昇なら何か機能付けてくれ」ってのも心理としてはすごく分かるけどさ
例えば「だったらQSFS付けてくれ」なんてファームアップのように簡単に言うが、こんなもん取って付けたようには改造できない。
そんな余裕がある会社ではないでしょうよw 値上げ+改造分のコスト上昇も含まれなければやっぱおかしいよ。
FA43にも七宝焼き付ける、とかなら出来そうだけどなw
色合わせの希望にしても、現時点で黒・シルバーと2種あるFAリミは例外であり、すでに別格扱い。
それよりDAリミのシルバーが欲しいよ、俺は。QSFSに関しては便利だが、俺はいいかな。だって銀塩はMX・LX・MEsuperだから・・・w
>>499 ん、なんだ、レス欲しいかw
>>498 中望遠どれもっていこうと思ったとき
70 77 50-135 で悩むからそれと一緒かなと思っただけで、本人の気持ちはわからんな。
ちなみに、俺は77が一番稼働率低い。ペンタユーザーの恥か。
改良は難しいとは思うが、どうせ製造レーン海外移転なら、わざわざ同じもの作るかなぁと。
在庫作っておいてディスコンのほうがええんじゃないかと。
絞り環省いてクラッチつけるくらいできるんじゃないのかとの素人考えだわ。
だって、機能が全部使えない高級レンズってなんなんだと思うわな。
さすがに移転後はFAlim2色も作らないんじゃないか?
工場移転してまであんな中途半端なもの作ってたら俺は逆に驚く。
まぁ驚くことになりそうな気がしてきたw
514 :
470:2008/12/24(水) 13:41:29 ID:RbD3sy5v0
なんか申し訳ない。
こちらのチラ裏で争わせてしまって。
1月に豪州に住む友人の結婚式に参加するんだが
合わせて主にネイチャー系の観光(どっちかって言うとこっちの比重が高いかもw)に
行くんだ。
式のポートレイトで77は重宝するだろうけど他での使い勝手は50-135の方がいいかもって
思ったんだ。
因みに DA14、FA31、Σ17-70を持っています。
望遠ズームは売っちゃった。
>>513 レス番違うし、何だか言う事がどんどんヘナヘナになっていくな・・・
少なくともメーカーの生産やライン規模での話を自分でDIY改造するみたいな感覚で言ってはいけないよ。
QSFS改の開発・テスト(重要)・生産・商品化・広告/販売・・・これらには更に日数と人的コストがかかる。
ざっとみてもこれだけコストがかかるわけだ。あと、FAは古い製品って事でオープン価格ではない。
だから具体的な値上げの発表が必要になるってだけで、DAの価格が据え置きってわけじゃないんだZE(ここ重要)。
>だって、機能が全部使えない高級レンズってなんなんだと思うわな。
これは意味わからん。どのレンズのどの機能の事?
となると例えば「防滴仕様のK二桁には防滴仕様のレンズじゃないとおかしい」って事も言えてしまうよ。
特定の描写が欲しいから特定のレンズを買うって人も多いわけだし、機能がどうのって事でもないと思うんだけど。
>>514 了解。式などで重要なのは描写力だなんだ言う前に「記録を速やかに確実に成功させる」ってことが第一だから
ズームレンズのが遥かにいいよ。そういう面では50-135なら無問題どころか最良だろう。
あとは広角があれば。ある程度経験を積んでも中望遠一本というのは厳しいよ。
そりゃそうと(スレチだが)公式で出たね。限定で受注の意味ねw
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/white/ DAリミのシルバーも良いが、白DAリミというのが良いかもわからんw
電車の中で暇な俺がきました
俺も77売って50-135にした口だよ
稼働率一番低かったから。
77は俺にとって「このレンズを使って撮りたい」レンズであって、
「こういう写真撮りたい」時に使うレンズではなかった。
道具好きにはたまらない所有満足感なのだろうけど。
デジだと長いからね。その辺りを知らずに買っちゃう人大杉。
>>515 レス番間違えたすまん。
ヘナヘナになってるって・・・悩む理由がなんとなくわかるっていいたいだけなんで。
QSFついて欲しいなて言ってるだけで、そんなに気にいらんか・・・。
ディスコンにせず売り続けるなら改良するかもと思ったんだが、そんなに異常か?
言葉足らずな俺が悪いのかもしれんが、機能ってQSFのことしか言ってないのわかるだろ。
なんでも、わからんわからんって言うのが好きなのかもしれんが。
514へのレスなんて空気読めてなさすぎだろ。今更おまえが言うかって。
俺も空気読めてないか。スレ汚し失礼。消える。
お、俺が悪いのか・・・?
親の夫婦喧嘩を見上げている子供の気分だw
>>493 ペンタックスも廃業すればダダ下がりするよ。もともとプレミアムが
付くような性能のカメラやレンズでも何でもないし。
>>516 第一志望の大学に行けたはいいが、実際の環境は水に合わず結局中退した俺の友人みたいだなw
まぁいろいろあって面白いよね。おれは10年ほど前、(メーカー問わず)85oのF1.4はデカ重だからいやだなー
よそみたいに85/F1.8出ないかなー、と思ってたらFA77が出たので買ったクチ。
そりゃいわゆる「リミ仕様」じゃなければもっともっと安価に出たかも知れんがねw
FAリミは外観が良くて高いから「道具好きが買う」みたいな意見が一般化してるみたいだけど
ちっこい単焦点ってのはそれだけで使い勝手がいいんだよね。描写も良いので言う事なし。
買い(え)さえすれば、買って使っていれば何でも同じでさ、割高だなんだってのは関係ないしなぁというのがあるよ。
外観の良さなんて実用していれば付加価値にすぎんし、俺のはその外観もアレだw
欲しくて買ったレンズのため、長めの標準レンズという感覚で、マイFA77は稼働率は異様に高い。そしてボロボロだw
フードは内蔵のじゃ機能的に足りない。琢磨135o/F3.5のが深くてちょうどいいね。安いしw
>>518 おれは
>>485を素で言っていると思ったので、それはちょっと違うんでないという事を言っただけだよ。
改良なしで値上げするのかよとか、どの程度のことを把握してボヤいてんのかなと。
それからネットでの文字だけコミュニケーションなんて真意はうまく伝わらないもんなんだから
そんなおまえ呼ばわりとかして怒るなよw 分からないから聞いた、それだけ。悪意などあるわけがないって。
>>521 横からスマンが、485の>改良なしで値上げなのかね という疑問はもっともだと思うがな。
マイナーチェンジですらない、単なる価格改定は、商売上もっとも反発を食うことはわかり
切ってることなのに何故?と思ったんだろう。まあ、ペンタもFAはディスコンしたいという
ことなんだろうけどな。
>>522 うん、だから
>>512で「価格上昇なら何か機能付けてくれ」ってのも心理としてはすごく分かる
と前置きしている。ただ、QSFSをポン付けすると考えているなら、それじゃ今度の新価格程度じゃ出せないのではって事。
箱が豪華にとかキャップが若干豪華とかw そのぐらいの変更なら出来そうだけど。
もうひとつ。これも繰り返しになるけど、例えばFA35やFA50等は特に、今までが異様に安かったので
こんどの値上げも全体的に見ればやむを得ない部分があるのではないかと思っている。
値上げというのは自分も含め消費者にとってとても痛いのだけど、俺としては今回のペンタの値上げは致し方ないものなのかなぁと思うんだ。
>>513の言う「製造レーン海外移転」という話だって、このこと自体はタダでは出来んのだしね。
なんにも対策をしないで会社が潰れていくってよりは、対策を講じて取り組んでいる姿勢が見える分よっぽど良い、と思ってしまう。
消費者を逆撫でしかねない値上げが無く、会社も上手く回ってくれれば、これに越したことは無いよ。
>>523 光学系を再設計するのでなければ、FA50にQSF付けてもそんなコストアップには
ならんよ。それをやらない理由はもう1つしかない。FAは近々やめるつもりということ。
新ケースの型を起こすだけの投資すらもったいないというわけだ。
ちなみに、
>箱が豪華にとかキャップが若干豪華とかw
K10Dグランプリパッケージみたいに、何か上向きの流れに乗っている時はともかく、
箱やキャップなんぞいらんわと言われるのがオチ。一つ情状を酌量するとすれば、
FAの価格引き上げのチャンスを完璧に見失って、会社が落ち目のところで値上げ
せざるを得なくなったことくらいかな。それも自業自得だけど。
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:23:44 ID:N7+d+VMD0
なんだか、理解力悪いのか
発言したいだけなのか。
結局全体的に需要がすくないから(売れない)価格が上がるわけで。
そういうのは商売の基本。
それと原料だかもあるわけだし。
暗室機材が値上げなのも同じ理由。
社員は食っていかないといけないわけで。
再設計とかいうやつ
元の鋳型とか作るのにどれだけかしらない
世間知らずの意見でしかない。
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:24:47 ID:N7+d+VMD0
>どれだけかしらない
どれだけかかるか知らない
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:26:37 ID:N7+d+VMD0
これだけ円高で売れば売るだけ赤字なのに
これ以上、一部の口うるさいヘンなユーザーのためだけに
お金かけれられないでしょ。
あるもの使え。
いやなら使うな。
それだけ。
>箱やキャップなんぞいらんわと言われるのがオチ
いや、あえてするのであれば、このぐらいかなとw
>FA50にQSF付けてもそんなコストアップにはならんよ
光学系の変更が高コストになるのは誰でも分かるけど、これに関しては
>>524も含め、具体的な話が無いので分からないよ。
俺としてはそれほど安く収まるとは思えないのだけどね。FAリミ3本にしろFA全部にしろ。
DAキットレンズがK-mのキット化の時にQSFSを省略したけど、あるものを外すというのなら容易いんだろうね。
FA払拭の流れは間違いない。
>>512でも触れたけど、俺は今からFAに新たな機能を付けるとはちょっと思えない。
付けたらしばらく売らないといかんから生産ラインも残さないといけないからねぇ。
529 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:53:02 ID:CqHMzWdm0
折角スレが記念の★85なのに内容はクダクダだな
ファンが経営に参加する必要はないよ
要望だけ伝えたらいい
FA50/1.4リニューアルするんだったら、QSFの他にフォーカスリングをもうちょっと幅を広く、巻きゴムもダイヤモンド刻みか類する滑り止め形状にしてほしいなぁ。
普通のFAレンズはフォーカスリング泣けるほど冷遇だったから・・・。
>>530 そうそう、一介の消費者風情の分際で、なぜか経営者or株主目線の奴多過ぎ
こんな製品が欲しいと口にしただけで、経営まで考慮しろとか言われちゃかないません
経営云々言う奴の方こそ身の程わきまえろ
>532
だよな メーカーはファンの声を参考に製品開発 それだけのことだ
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 16:12:50 ID:N7+d+VMD0
オマエごときがいうなw
>>491 Gマウント以外は値段下がってないんじゃないのかな?
Gマウントは絞りもないし(DAと同じかぁ)ボディの減少と同時に下がり始めてる感じ
でもまだ十分高いような気がする。
G1 G2 って 安くツァイスレンズが使えてよかったんだけどねー
AF酷かったけど......
>>507 いろいろ異論はあるだろうけど、基本的にきちんとした領収書(インボイス)と附属してきた保証書が
あれば問題ないと思って良いと思います。
日本のメーカーの場合は問題ありません、米国メーカーなどの並行品は別です。
539 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 16:29:41 ID:N7+d+VMD0
>問題ないと思って良いと思います
責任とれる?
フォーラムにも確認した。
現地のサービスセンターで国際保証書に書き換えてもらわない限り
日本国内で一年間の無料保証はきかない。
憶測で適当なこというな
老いぼれが。
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 16:33:48 ID:N7+d+VMD0
というわけで
海外通販はリスクが高い。
神経質な奴はやめたほうがいい。
ほんのちょっとゴミが入ってたらヤダとかいう奴は。
交換するにも送り返さなきゃ行けないし
ちゃんと送料も自分で請求できないと、くたびれ儲けになる。
アクセサリーとかバッグとか
精密機器じゃないものを買うにはいいけどさ。
>>511のを見る限り、米国外からも購入証明、シリアル番号送れば国際保証を郵送で返送してくれるとあるが・・・。
ま、手間はかかるのは間違いない。
>>521ちょw俺も大学中退www
国際保証の件は俺もフォーラムで聞いた
ちゃんとした(海外だと大抵フォームとかで後請求らしい)「国際保証書」がないと
保障不可だって。
フォーラムにもう白k-m飾ってあったよ。後でupする。
あれなら2台担ぎしてk-mに銀リミ付けっぱでもいいかも「なんか変」それがいいw
>>541 そう。
コンタクトしないといけない。
いろんな送料とか手間とか。
全く英語で着ないならやめたほうがいいよね。
ずーずーしく日本語でやってみたら。
>>539 おいぼれって決めるって事は.....
餓鬼って自分でもみとめてるわけだな 黙れよ ガキ
おくそくじゃねー し メーカーサービスへ逝けばわかるよ
お前こそなんも経験ないだろ ガキだしな 死ねよ かす
>537
オマエヒッシ杉 プププ
ペンタの中の人じゃあるまいし 何言ってんだか
>540
海外通販なんて簡単サー
リスクなんて殆ど無いし クレームも普通にとおるし
ヤフオクの方がよっぽどヤバイよ
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 17:47:32 ID:N7+d+VMD0
保証してもらえないことが
わかるだけだがw
行動力ない自慰は
吠えるだけか。
FA77←えふえーななじゅうなな
DA☆50-135←でぃーえーすたーごじゅういちさんご
これで読み方あってるの?
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 17:59:56 ID:N7+d+VMD0
>>543 おいwww
>>547 いや別に必死でも何でもいいんだが・・・長文を全部読んでの感想みたいだしな。
>551
暇なんだな
555 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 18:28:38 ID:vkjKfKhoO
携帯だから見れない。
>>554 ちょww間違いで飯島愛の写真貼るかよww
白K-mいいなぁ。
あとさ・・・
クリスマスイブだってのに2chでケンカなんて寂しくないか?
俺は寂しいぞ。・゚・(ノД`)・゚・。
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 18:57:35 ID:CqHMzWdm0
え〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
?嫌いじゃなかったんだお(´;ω;`)ウッ…
どーでもいいが伊達ちゃんインプレスでサンヨンにAFテレコンまでかましちゃってる相変わらずのエコヒイキバロスwww
>>561 あーそこはK-mスレでのリンク見て俺も吹いたw
DA★55mmの発売日の発表まだ〜〜〜?
伊達はちょっとヲタ入ってるからな
あいかわらずペンタスレは性格が悪いのが多いな
ゴミ虫ばっか
FA28とFA35のどっちかを同じ値段で譲ってもらえる事になったんだけど、どっちがおすすめ?
K10Dでの使用です。
>567
難しいこと考えずにFA28
意表を突いて、FA35を選べば『公開先に起たず』という日本語も覚えられてお得かも?
Σ70-200HSMが予想より遥かに良いできで驚き
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:16:43 ID:2tXUm6wL0
K-mスレに店の名前出ててふと思い出した。
俺は買うもの買ったから書いてしまおう。
中野のフジヤカメラ。
DA16-45/F4が29800円。
DA17-70/F4が44800円だ。
共に新品。歳末大特価だと。俺が見た中で史上最強に安い。安いよな?
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:30:30 ID:2tXUm6wL0
俺ならヤフオクに転売する
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:31:50 ID:2tXUm6wL0
と、おもって相場調べたら損するところだった。
おれはヤフオクに転売しない
>>567 FA28にしろ!35はいつだって買えるけど(多分)
28はもー無いぞ!中古屋でもなかなか見つからない
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:18:12 ID:2tXUm6wL0
でもFA28ってそれほど評判良くないんじゃなかった?
色のりがいまいちという話・・・
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:33:31 ID:2tXUm6wL0
FA35は値段にしか安心感を感じないって人以外には
評判いいよ。
FA28はこの頃ポコポコ出てきてる希ガス
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:39:14 ID:2tXUm6wL0
FA28はヤフオクなら結構簡単に見つかるな
>>571 kwsk!
特にHSMを含むAFの動作とかどんなモンか気になる。
速度はどうせSAFOXなのでさほど期待してないけど、
ちゃんとフォーカス合うのだろうか?
いや、オレの本命は150-500か120-400なんだけど、
100-300/F4でピントが抜けるとかいう話題が前スレあたりに
出てたので躊躇ってるトコロなのだ。
FA28 Softはほとんどでないがな。
>>582 AF無問題。速くはないが、DA50-200には負けないw
タムより良いかどうか誰かおしえちくりw
>>567 同じ値段であれば、FA35を選ぶ。
いまでも中古価格相場は、ディスコンになったFA28より、
FA35のほうが高いはず。
FA35の新品価格が来年に値上がりしたら、
中古価格にさらに反映されると思うぞ
>>585 レンズ買うより、センス磨く方が先じゃね
>>588 言いたいことも分かるが、ここは「ここダメスレ」でも「フォトコンスレ」でもない
あくまでもレンズスレだからいいじゃないか。馴れ合うのもうざいけど
でも確かに同一レンズの連投はちょっとは遠慮しろとは思うわなw
K20Dスレのブレ写真連投の奴も。ネガキャンかっつの。
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 09:54:59 ID:OOBayKWVO
Σ70-200より純正DA★50-135の方が良いのでは?
Σは解像感は良いが色乗り悪くノッペリだし、
レンズIDをかってに取得してるので他のレンズと被りAF調整したら被りてりレンズのAFが狂ってしまう問題が有るなど等、
今一。
超音波HSMは魅力だけど写りや安心感は?
70-200の焦点距離がどうしてもというなら、まだタムの方が安心感があって良いのでは?
もうすぐゴミと化すレンズ群をよく買う気になるね
撤退したらマジ泣くよ
俺はそれが恐いから、今は全然Kマウントのレンズ買わなくなった
>>591 お前が社会のゴミと化す可能性の方が千倍高そうだ。
そうなっても誰も泣いてくれないだろうけどw
あと会社全体としては不況に強い会社ベストテンに入ってて財務状況良好らしいよ。
カメラ止めりゃもっと良好だろうな。
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 11:09:03 ID:OOBayKWVO
↑
IDチェンジしたんだ。よくやるね。
貼り付いててそんなに楽しい?
こんな事やっててお金でも貰えるの?
変えてないけど。
図星にヒステリー、格好いいね。
>>594 妄想も大概にしとけよwww
都合の悪い書き込みは全部工作員とか思ってそうだなw
おまえのその2ちゃん脳は普通じゃないからなwww
>>594 な、w
「ごみボディ」
「クソレンズ」
「死んでる会社」
同じことの繰り返し。能がないのが哀れすぎる。
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 11:30:51 ID:OOBayKWVO
>>598 何上から目線になってんだよwww
おまえ遊ばれたことに気付いて顔真っ赤だろwww
恥ずかしいからかまってやったってレスするとこが哀れだなwww
何楽しそうにいちゃいちゃしてるんだよ。俺もまぜろよ屑共
Σ70-200とDA★50-135が同列に扱われてることに驚いた
用途が違うと思うけどなこの2つのレンズは
Σ70-200って先に発売されてたニコン・キヤノンマウントのは結構評判良かったはずだがペンタマウントでは悪くなったのか?
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 11:59:16 ID:IjUiOLXK0
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:01:05 ID:Pafy+5oC0
ペンタックスK20D持ちです
この前バレーボールを見に行った時に撮影し
レンズはFAJ75-300(f4.5-5.8)を使ったのですが
動いている時は言うまでもなく、ベンチに集合して監督の指示を動かずに聞いている場面でさえ
どうもキレがないというかぼよ〜んとした写真にしかなりませんでした
これを機にちょっとスポーツ撮影をやってみたいなと思ったのですが
いわゆるサンニッパみたいなものは高くて買えません
お手頃な値段で、200mm以上で、切れ味のあるレンズをお御教示いただけないでしょうか
ペンタ純正でなくとも可であります
M42マウントアダプターも持っております
>>603 素直にDA55-300でいいかと。
値段も手頃だし。文句もないと思う。
>>603 中古のキスデジと望遠ズームの法が良いよ
マジで
真っ赤なのはお前のIDなんだが…
こっちが恥ずかしくなってきた orz
>>591 そうか、そりゃ良かったな。
ところでここがPENTAXレンズスレだって御存知か?
PENTAXのレンズに興味無い奴がなんでうろついてるんだ。
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:31:29 ID:IyQ0df4KO
>>605 反論できねぇよ…
スポーツ撮りならそれが一番いいかもな…orz
>>603 体育館内だろ?F2.8クラスでないと無理。現行品で安いのはタムロン70-200/2.8
だけど、AFが遅いらしいからバレーは苦しいかも。もう少し高くていいなら
シグマ70-200/2.8HSM。本気でスポーツ撮影したいなら、ニコンかキヤノンに
乗り換えるか買い増しした方がいいと思う。俺はK20Dをメインで使ってるけど
動体、暗所は40D+EF70-200/2.8ISを買って使ってる。
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:42:50 ID:klW7YaKC0
>>603 わざわざK20DにFAJなんて嫌がらせにしか見えないんだがw
常識的にその長さが必要ならΣあぽ70‐300で、純正がいいならDA55‐300、小金持ちなら☆300だろ。
ペンタで室内スポーツ撮り自体終わってるからwww
ペンタで室内スポーツって罰ゲームだよ。
MFで撮れ、クズ共
今レス読んできた
>>603 DA55-300だと開放で写りはいけるけど、AFが追いつかない
1回迷ったら1往復だから日が暮れちゃう。
で、俺の勘なんだが(使ったことないのでしらんが)
135〜200ミリのM42+Kマウント変換〜Aレンズでなるたけ開放明るい奴中古で買って、
AFコンバーターかませ。
噂レベルだかAFスピードもそこそこ速くてF5.6位までだったら余裕で合焦するらしい。
(レンズのピントリングは動かないでAFコンバーターの中だけ動くから)
合焦後のクイックシフトフォーカスもどきも出来ちゃうんだぞw
ダテちゃんがかましてるところ見るとDAやSDMでも多分動くけど予算オーバーだろうからな。
あ、書き損じ。
>>603AFコンバーター→ペンタ純正のF AFアダプター1.7Xって奴ね。
あとさーよくよく見てアレ?なんて今初めて気が付いたんだが、
UPした16-50のフリンジ結構消えた気がするんだが・・・実はこれ、試しにスカイライト付けてみた。
>>616 暇そうなら遊んであげようか?新宿まで出てきなよ、デパート寿司ぐらいなら奢ってやるぞ ノ
>>603 FAJ なんかと比べるならどのDAでも切れが良いだろう。 後は予算と相談して明るいレンズを買うだけ
というかシャッタースピードが遅すぎたという落ちじゃないのか?
>614
ラブ カワエエのう
俺の16-50もあした届くよ +(0゚・∀・) + ワクテカ +
ニコンのワイコン届いた
キットレンズでワイコンだからあんまり画質的には期待してなかったんだけど思ってたよりはマシな感じ
これ使ってるとやっぱ魚眼が欲しくなるのう
只今★1650超美品を中野で捕獲しますた(・∀・)ワーイ
>>626 すぐに中野の町並みを撮影してうpする作業に従事するんだ!
一応うpったけど早く風景が撮りたい
当たり前だけど、キットレンズにプロテクタが付けたままでワイコンかぶせると広角側で盛大に蹴られる
キットレンズにプロテクタ付けて眠らしておいたから最初撮ったときにはびっくりしたぜ
AWBは何とかならんものか
>>603 いろいろな意見が出てるけど、漏れの経験と貴殿の「M42マウントアダプターも持ってる」
というデータを頼りにすると、超琢磨(SMC琢磨)の200o/F4というレンズで先ずテストしてみると良いかと。
仲間というかKマウントの後継レンズがSMC PENTAX 200/F4→M200/F4です。
オススメの理由はとにかくむちゃくちゃ安いから。それでいてピンが来てる時の描写はズームの比ではありません。
実際、漏れはこのレンズ開放+ISO800でフット猿を撮っています。その後、琢磨200oF3.5という50年以上前の単を入手し
こちらに切り替えております。F4にしろF3.5にしろ、解像度やキレは最近のレンズとはいえど便利ズームの比ではないです。
フット猿はバレーに較べたら割りと近場で撮れるので、135o(換算200o)級でもいけます。135o/F2.5というこれまた古いレンズですが
これもいいです。これだとISO400でおkです(余談ですがこのレンズは東京オリンピックのバレーを撮るべくして明るく開発されたとか)。
つづき
室内スポーツ撮りは余程の上位機種ボディやAFが速く明るいレンズでもないかぎりAFオンリーはきついです。
というか、選手がどういう動きをするかというのはゲームを観ていればあるていど予測できるので
漏れ自身は置きピン気味MFと、とにかく大きな容量のカードを突っ込んで連写するという撮り方が結果は一番良かったです。
また、こうした撮り方のが、撮っていても楽しいんですよね(フット猿などは特にw)。
バレーの場合、選手の移動量というものの観点で考えたらフット猿よりは少ないと思うのです。特に横からの視点であればなおさらです。
だから古いMF単でもかなりいける筈です。あとはISO感度をどれだけ上げられるか。できればISO400までには留めたいですが
ブレるなら素直にISO800にする方が2億倍マシですw
200oぐらいの長さでも、上記単ならキリッと写るため、安ズームのテレ側300oより遥かに印象はいいです。
あとはこれを元に、200/2.8級を買うか、300/F4級を買うか、400〜500o級が欲しいのか、などを考えたら良いと思います。
漏れとしては最新単のメリットは「寄れる」というのが一番大きいです(昔のが寄れな杉なんですがw)。
いずれにしても、初期投資というか勉強代にしてはとても安い、というのが琢磨200o系をオススメする理由です。
連投・長文、乱文ですが、以上です。
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:08:06 ID:r4tpNI4h0
1650とキットレンズでは
画質の差は結構ありますか?
ないよ
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:18:38 ID:r4tpNI4h0
ぶっちゃけK20とk-m
どちらが画質良いですか?
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:19:11 ID:i/t0tNr90
画質ならK20D
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:22:43 ID:r4tpNI4h0
FAリミ31 43使うならK20Dが良いってことですか?
高感度はk-mの方が良さげと聞きますが。
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:25:37 ID:i/t0tNr90
別にどのレンズ使うからってことも無く
K20Dがいいだろ?
その代わりスピード系はすべての面で
Kmが圧勝だけど
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:26:03 ID:r4tpNI4h0
行方不明
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:27:27 ID:r4tpNI4h0
そうですか。
K20Dは無駄にデカイので。
ありがと うです。
むしろKMは小さすぎて持ちにくそう
無駄にデカいとは失礼な
643 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:42:12 ID:r4tpNI4h0
失礼とは何だ!
>>643 きみまろズームが君には一番あってると思うよ
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 18:08:11 ID:kRaJnsmC0
>>631 >また、こうした撮り方のが、撮っていても楽しいんですよね(フット猿などは特にw)。
確かに、流れを把握して要所で数を狙う方が楽しいよな。
AF性能だけに頼り切ってると、メリハリがない写真ばかりになりがち。
>>645判
>AF性能だけに頼り切ってると、メリハリがない写真ばかりになりがち。
これはどうなんでしょうかね。狙いたい絵が決まっているならAFでもMFでも変わらないというのが持論です。
自分のシステムでは歩止まりがいいのがMFというだけでその状況を楽しめれば良いかなって事ですね。
動体にして暗部という厳しい条件下でAFに頼れるほどのシステムは残念ながらペンタには無いです。メリハリ以前に撮れませんw
その代わりMFでもコツをつかめば相当なものが撮れると言う事です。また、そのコツを得るという過程が楽しいです。
元から写真が趣味でペンタを使っていたの人間なので、最初から動体撮りというのであれば余所を使っていたでしょうw
ところがこういう撮影というのがまた楽しいので、システムを再構築する気はさらさらありません。
漏れ自身もフット猿やサッカーをやるのですけど「○○、ここに走りこめ!」とか思い込みながら置きピンし
そこへ○○が実際にファインダの中に飛び込んでくる瞬間なんてのは
サッカーファン的にも撮影好き的にも強烈に興奮しますから楽しいですねw
あとこれは漏れの感覚ですが、縦撮りオンリーなら1段短い焦点距離でもヨイというものです。
選手と同等の目線で撮影できる時に限りますが、200o横撮りなら135o縦、135o横なら85o縦、といった具合です。
ただし縦撮りの場合は画角的にフレーミングが相当シビアにはなりますね。
FA50が価格comの売れ筋3位になっとるぞ。なんてこったい
俺も週末に電気街に買いに行ってくるかな・・・
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:01:33 ID:i/t0tNr90
FA50は結構前から上のほうじゃなかった?
3位はさすがに駆け込み需要だろうけど
603のバレー撮り男です
みなさま色々と御教示ありがとうございました
コピペして保存しておきます
教わった技術と機材を駆使してなんとか面白い写真が撮れたらなあと思います
プロではないので連写は必要なし
シャッターひと押しに賭けます
ペンタはスポーツに弱いという評判を
絵作りの良さでなんとか払拭できないものかという野望を抱きつつあります
AFコンバーターというのが欲しいな〜
K20Dを購入予定ですが、ポートレートに最適なお勧めレンズはありますか?
観音からNIKONに行き次はペンタに辿り着きます。
>>649 連射は保険だよ。
一押しだと必ずタイミングズレやピンボケばかりになる。
>>650 それだけやってれば候補くらい自分で絞れるでしょ
>650
77limiって言って欲しい?w
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:18:12 ID:r4tpNI4h0
>>647 明るさ目当てでFA50買ったけど、結局開放じゃ使い物にならなくてF2.8〜で使ってる。
あれ?ちょっと待て俺。40mmでF2.8の小っこいのがどこかにあるはずなんだが・・・。
FA50の開放か1段絞りあたりが結構好きな俺
>>650 使ってないレンズの事はなんも言えない
でも31リミはお勧めできます 俺太鼓判 ノ
焦った〜、マジでDA40Limited無くしたかと思ったら、K100Dに付けた
まんまで防湿庫の奥に・・・(;´д`)
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:51:38 ID:r4tpNI4h0
ボディキャップにも使えるんだ。へぇ〜
神ろだの自販機バーガーらしき物って何?
>>651 全く持ってその通りですね。
>>649氏の気持ちは分からなくもないですが
カメラの方にシャッタータイムラグというものがある以上、見た瞬間を切り取ることは絶対に出来ません。ましてや動体であればなおさらです。
撮影は一瞬の出来事ですが、よく考えると様々な「ロス」があるわけです。たとえばこんな感じです。
ファインダに情報が入る(あるいは予期)→脳が認識→指がシャッターボタンを押す→ミラーとシャッター幕が上がる→ようやく感光する
したがって、遠慮なく言ってしまえば、一押しで撮れたカットというのも結局は偶然の産物に過ぎないわけです。
連写とプロの関係認識も、そういうものではないでしょう。言い換えれば、アマチュアほど連写し、数をこなさなければなりません。
それから、連写撮影が「機械任せで撮っている」ように見えているとすれば、それはちょっと違うと思います。
作例を見る人はそれが連写の産物かどうかと言う事は全く問題にしません。重要なのはどのような瞬間を記録したか、それだけです。
そして、ペンタ機の連写はたかが知れていますw とはいっても、充分に「成功」カットは撮れますが。
撮影のプロセスが重要なのか、記録された写真にどれだけの比重があるのか・・・。
趣味的要素や美意識が極めて強ければ、こうしたワンショットに賭けるような楽しみ方も良いとは思います。
自分も昆虫撮りなどで時々遊びでやります。しかし、瞬間の記録を重視する、他者に見せなくてはならない
といったような状況が少しでもあれば、こうした撮影は全くオススメできません。
ネコ耳の奥さん?
猫舌の奥さん?
はうあ◯rz
時間潰しにフジヤ行ったら12-24持って帰ってきてしまった…
でもニヤニヤしてる俺wキメエwww
ネコ役の奥さん?
タチ(;´Д`)ハァハァ
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 20:25:47 ID:le2gxjCi0
31ミリブラック ゲットしてきました!
値上げ前だと品薄になりそうなので。
ちなみにすれ違いですが銀塩用ですw
MZとかデジしか知らない皆さん。
一度で良いから銀塩カメラのスーパーAとかLXとかにつけて
ファインダーを覗いてみてほしい。
MZとかZ−1とかデジイチのファインダーでは見えなかった
すばらしさがわかりますから。
だから?
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 20:48:44 ID:rwrbkzqTO
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 20:49:12 ID:VspZgfQf0
なに
ファインダー像がしょぼくても、撮った画像見りゃ素晴らしさはわかるじゃん
馬鹿なの?
多分俺と同じオサーンだと思うが悲しいよ...
>>675 プギャ━━m9(^Д^)9m━━!!
真性の馬鹿?
それとも釣りなの?
ファインダー倍率の問題でしょ
「すばらしく見える」気がするだけ
OME53も1.18倍とかケチくさいこと言わずに
1.5倍くらいに拡大してくれれば誰もフルフル言わなくなるんじゃね?
とりあえず1.3倍のアイカップを付けたファインダーを見たあとだと
フルのファインダーの広さに関しては特に素晴らしいとは思わん
他に素晴らしいと思う箇所はどこだろうか。ピントの山が掴みやすいとか?
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:22:08 ID:le2gxjCi0
だからさ。
脳内で想像するだけじゃなく
覗いてみなよ。
とる時にファインダー覗いてハッとするってことって
大切だよ。
後処理で
味出すから大丈夫って?w
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:23:55 ID:le2gxjCi0
>>683 あのさ。
MF時代の一眼のファインダー>>>>>>>>>>>>>>>>>>AF一眼>>イオす>>>>>>APS-c
687 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:25:10 ID:le2gxjCi0
65インチのプラズマテレビと
14インチのアナログテレビくらい見え方に差がある。
MZシリーズも糞に感じる。
もういいよハゲ
だからなんだっつーの。銀塩の話は板違い。あっちでやれ。
690 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:28:01 ID:le2gxjCi0
ローライとかハッセルのファインダーを普通のお宅らみたいな素人に見さすと
すごい立体感!なにこれ!
となる。
背後の液晶がでかくて緻密だと
よく見えるでしょ。
あれといっしょ。
だから、だまされたとおもって中古屋行って
もってるレンズ付けてみてみたらいいよ。
ていう アドバイス。
MXの視野はひたすら広いぞー。
広すぎてメガネ掛けてると4辺が確実に蹴られるから。
はい、次のかたドゾー
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:31:38 ID:le2gxjCi0
ここのひと(デジ初心者入門者)は、知らないのに知ろうとしないよね。
狭い見識のなかだけで判断しようとするし
行動しようと思わない。
デジタルで作られたCGみたいな写真しか触れたことないから
笑がナイッチャーしょうがないわな。
自分の知っている世界にとどまる安心感。
そこから出れない器。
デジ板で何吠えてんだよ痴呆
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:36:04 ID:SoIm46CRO
>>690 フツウじゃねー玄人の爺の言うことわかんねーからいいや。
素人なりに楽しむから。
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:36:14 ID:le2gxjCi0
アドバイス してあげてるだけ。
無知な君たちに。
そうか構ってちゃんだったか
もうアドバイスは終わったよね?もう言いたいことないよね?
>>697 思いこみが禿し杉
このスレ覗いてる人らが、おまえの思ってるような世界の人間達ばかりではないぞ
あとスレ違いだ撮影板でデジVS銀塩討論飽きるまでやってろ
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:58:09 ID:lS1JQ2QE0
うわーキチガイのひとがいるー!
これがにちゃんねるなんだね!
キチガイのひとがいるー!
>>697の上から目線に呆れるわ。
ID:le2gxjCi0は冬厨だからスルー汁。
入門機レベルのカメラであっても、他社と違ってそこそこなファインダーを搭載しているのは、
銀塩時代から続くペンタならではの伝統・良心・美点だ。
ファインダーあってこそのペンタだと思う。
もしもペンタのカメラがキヤノン並の連射とAFを手に入れる代わりに
ファインダーまでキヤノンみたいになったら、それこそペンタの存在意義が喪失するだろう。
675の当初の主張のとおり銀塩時代のMFカメラのファインダーをのぞいてみることは
現在のペンタの特徴を理解する上で役に立つだろうから、
>>676-677みたいに叩くことは
ないんじゃないかのね。
伝統・良心・笑点
と読んでしまった。
もう寝よう
時々現れるなLXのファインダー覗いてみなって奴は。
ま、同一人物だろうけどさw
前に銀塩板で遊んでやったら泣いて逃げ出した奴だろ?
>>702 そんなことみんな分かってるんだよ。
分かり切ったことを、自分だけが知ってるかのようにしかも板違いでやるから叩かれたんだ。
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 23:16:48 ID:le2gxjCi0
>そんなことみんな分かってるんだよ。
ウソつけw
>>702 それはエンドユーザーがしなきゃいけないことか?
例え中古だとしても、今更新規で銀塩買うやつなんてそうそう居ないだろ
例え買ったとしても使わないだろうなぁ
買わなくても良い。
知識としてしっとけばいい。
ファインダーで、これだけ見え方が違うんだということを。
急にsageんなよハゲ
LXだのは回りに話が通じなくなって孤独なのか、それともそういっときゃいいだろ的な感じをうけちゃうね。
実際LXのは良いとは思うが、流れた時間は戻せない。
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 23:25:40 ID:le2gxjCi0
sageてまでシツコイ
知識じゃなく経験してるヤシがほとんど
思いこみが激しすぎる。
認知症の前段階の可能性がある。診断を勧める。
B&Hで買った50-135キタ。
いいわこれ。ピントもバッチリですた。
バキっとした描写だね。
違うからどうなんだという話だ
違うって知ってる俺スゲーって自慢できるだけだろ
実際使うのはAPS-Cなんだから、それ以外のモノと比べてもしょうがないじゃん
そんな話するくらいならAPS-Cのファインダーをもっと見やすくする方法でも考えろや
>>716 オメオメ
早速俺みたいにノラヌコ撮りに嵌ってくださいw
むしろ最近になって銀塩のファインダが(・∀・)イイ!!と思った人ほど「銀塩覗け」的な事を言いたがるような気もしますけどね。
昔ながらのカメラファンほど、ファインダの見えがいいとかAPS-Cは糞だとかは、寧ろ(いちいち)言わない様な気がします。
こうしたファンほど、今日のデシによる恩恵が特大であり、多少のネガティブがあってもまったく問題でない筈ですw
撮った瞬間に現像出来ているなんて夢のような話ですよ。
漏れもずっとMX・MEsuper・リコーXR-1S等をデジと平行して使ってますけど、確かにファインダの見えはいい。言い換えればベツモノです。
ですが、それはそれ、デジはデジ。それだけのことですよ。LXがいくら素晴らしくても最廉価機とはいえK-mのように遊べないわけですからね。
>>718 作例サンクス。
M135/3.5は気になっていたのですがこれで決心つきました。
それにしても上手いな。おいらFA31ここまで使いこなしてないよorz
>>718 FA31の写真いいねぇー
>>720 たぶん"銀塩覗け"派の思考回路は↓みたいなのだと思う
APS-Cでも良いファインダーが欲しいけどない
↓
ユーザーが求めないからメーカーが出さないのに違いない
↓
ユーザーがデジしか知らない素人ばかりだからいけないんだ
↓
お前ら銀塩覗け!!
確かにLX始め銀塩MF機のファインダーは別物だよねぇ、気持ちいいよ
AF機でもMZ-Sなんかはなかなかいい
でもユーザーに覗けと言わずにメーカーに出してと言えばいいのじゃないかな?
そう言われてもペンタ機の銀塩なんて店頭展示品もうないじゃん。
いじれない・・・。
あんま銀塩銀塩言うな。
それじゃなくても昨日またレンズ買っちゃったのにLX欲しくなって
★55&5DU資金が本気でなくなるじゃないか。
やべえ、今月2本も買っちまった・・・
77と43はもう絶対買わないんだからね!
↑昨日中野で43物色してたのに衝動的に12-24買った人
いっくら銀塩のファインダーが良いと力説されても今更フィルム買う気無いしなあ。
確かに昔のカメラのがピント合わせやすかったけど。
>>724 77は興味があったら買っといた方がよさそうだが。俺はこないだ中野で買って心底良かったと思う。
43はもう絶対買わないつもりだけどね。べ、別にFALimのコンプなんか狙ってないし。31と77で充分だし。
727 :
\_____________/:2008/12/27(土) 00:44:01 ID:VXs0eqQP0
\/
.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_ 、 ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___ ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛ `!i、  ̄´  ̄ .`''‐ i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙ :: ,.========r ゙i;|.l;;;;;;;;;;
ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;; .`''`-ヽ--''゙゙゙ ;; '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´ ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
゙l;;;;;;;;;;;;`、 ,! : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" そんなふうに考えていた時期が
i;;;;;;;;;;;;;;l、 / ;:;: :.゛゛:l ;;;;;;;;./
'';;;;;;;;;;;;;i i;;;;;;.;:;:;;;;;;;: .i;;;;;;;;;;;;;;; 俺にもありました
/;;;ゝ ./´:::: ´;:;:;;;;;; ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
ミ;;;;'! .ヽ;;、_;.::__::::;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
: 、.-、/;;;|l `;:;:;: ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
''";;;;;;;;;;;;;'l、 .,, :::::::::___ ・ ,'" :::::: .ヽ;;;;;丶;
;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;" ,,l゙ :::::::::::: i;;;;;;
.`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、 ヽ_ ゙̄ ̄゛_、 __r::::::::::::::::: ヽ
;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、 ゙゙゙゙"'''"~ ‐"":::::::::::::::::::: i
シャッター部分がいかれてしまってるME-SUPER持ってるんで
久々に覗いてみた
まじで、でかいのなwこんなにでかかったっけ?って感じ
じゃあ俺も Mamiya35 III 覗いてみるよ。。
俺はスクリーンの交換をしてる時に一番大きさの違いを感じるな。
734 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 01:25:36 ID:tv9PaWMC0
NewFM2覗いてみた
曇ってた
735 :
720:2008/12/27(土) 01:28:52 ID:fsGwCvZ90
ID変わってますが720です。
>>730 デカいし近いですよねw
MEsuperは特に好きでかれこれ10機ぐらいバラしていますけどw
駆動部のゴムダンパーが逝ってるだけなのが殆どなんで、試しにそれを取り払うと嘘みたいに動く個体が殆どです。
新調するダンパーはゴムでもいいですが、樹脂性のものを誂えると耐久性はいいですよ。
736 :
718:2008/12/27(土) 01:35:49 ID:VXs0eqQP0
>>732 どっちもいいねぇ。被写体もいい。
800円でこんだけ写っちゃうと止められないね
そういや冬になって空気も澄んできたので
明日は400-600レフズームでも持ってなんか撮ってくるかな。
いいのが撮れたらUPするぜ
>>737 300円だとフリンジ云々なんてマジでどうだっていいという感じに思えるな。
しかし、ここまでベタピンだと本当に気持ちが良い。
>>736 東京タワーさんの400-600作例、期待してます!
>>739 むき出しのアサペン、無造作感がカコイイ
銀塩ですね、画像サイズが小さくてもすぐ分かります
>>741 オート宅間ー55/2いいよね、オレも大輔
絞ると遠景でも十分使えるシャープネスもあるんだよな
しかし100円ってw
昨日ものは試しwで手に入れてきたのでF AFアダプターでちょっと近所で遊んできた。
DAレンズでも動くね。ある程度MFで合わせた後AF動かせばF9.5でも合焦するよ
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20081227112022.jpg ただ暗すぎ&長すぎで瞬間勝負にはならん('A`)ま、おもちゃだな・・・
サンニッパとは貧乏人としては言わんがサンヨン位ないと
現状ボディじゃノイズまみれにしないと辛い(´・ω・`)
50〜100mm辺りの開放F2以下の明るめのなら楽しく遊べるのかも
コシナスレでノクトンに付けてで遊んでる人いるみたいだし。
>>718 FA31の写真良いね。こういう写真を撮れるよう頑張りたいもんです。
最近イルミの写真っていったら5DUのやつばっかりだから、
黒点のないイルミって久しぶりに見たよw
>>348 そりゃ私だわ。
かわいいだけでkーm選んでFA50つけて風景に人に撮りまくってキレイに撮れるから大満足してるんだけど…PENTAXってマズいの?
>>745 PENTAXは全然まずくないですよ。
Kマウント機に単焦点付けてキャッキャ喜んでる所がいささか危惧されます。
(今後のお財布的な意味で)
DFA100マクロ美品が32800円…。
ぐああああ、金無いっちゅうねん!!
間違えた、35800円だ。
メーカー点検済み。
俺に死ねと申すか。
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r(
>>748)
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| おせち料理マクロの世界
>>749 分割出来ない店なんだ
>>750 ワロタw
でも笑えねえ…俺はおせちを作る気満々。
そんな男だった。
FAリミのケース 純正はなんか怖いんだけど
市販品でちょうどいいのないすか?
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 14:43:33 ID:5HMgjwCW0
神経質な奴多いねw
暇に事欠いて今度はDA35に1.7×アダプタ付けて59.5mmマクロにしてみたら・・・楽しかったw
天気いいのに留守番はつまらん(´・ω・`)
>755
俺のこと?
FAリミのはなんか巾着袋ってばあさんみたいでね・・・
クッションの入った程よいのはないんだろうか?
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 15:18:08 ID:pKam8mxK0
この先生 きのこ
oEDqcx4T0て暇なんだね。かわいそう。
FA31並に写るレンズって何があるんだろう
DA16-50はちょっと撮ってみただけだが すこし描写が甘い
それとも16-50がピンズレしてるのかな?
>>751 おう。あったぞ。言いたいことはよーくわかる(笑)。なんか買った?
ぶっちゃけ金はあるんだが、今回は出会いが急すぎて俺の物欲ゲージが上がりきらなかったよ。
>>757 ペンタ純正のナイロンの巾着とか。
100円ショップでも機能的に満足できるのはありそうだけど。
>765
まだあっちの方がいいよなー
なんかいいのないかな
>762
FA31は ネ申 レンズだなー
銀塩時代の(絞りリングのある)28mmからの標準ズームでおすすめはどれですか?
>>767 星、28-70/4、
あとは、24-90(スタート違うけどね)
他はシラン
769 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 18:20:33 ID:LS37y39zO
>>768 ☆以外のズームは糞すぎる
この頃のペンタで良いのは単だけで、ズームは壊滅的状況だな
フジヤカメラでDA21mmが、¥?9800円だった。
価格コムの最安店より安いな。
43Lim、
>>726を書いた時点では、本気で買わないつもりだったのだが、
>>727のAA見たら変なスイッチが入ってしまったらしい。
はい。買ってきました。使い道はこれから考えます_no
ただ意外と面白そう。拡大アイカップ越しだと裸眼で見たのとほぼ同じ大きさに見える。
>>769 F4の28-70は曇りやすい欠点以外は良いレンズだ。
アゲながら単馬鹿な事ほざくな。
>>767 A09(Tamron 28-75/2.8)で良いんじゃね?
limのシルバーって白k-mにめちゃくちゃ合うよな。
そのために2代目k-m予約しちゃたぜ。
779 :
727:2008/12/27(土) 23:19:47 ID:VXs0eqQP0
>>773 オメデトウゴザイマス
実は俺も持ってないので、中野あたりで買ってこようかと考えてます
FA31mmLTDって良いんかなー
DA35mmですっかり満足してる俺です。
>>778 俺も、白ボディに77Limシルバーとか考えただけでドキドキが止まらない…
>>767 俺もFA28-70F4を勧めるな。
値段の割には良く写るレンズだと思うよ。
ただし、近接撮影はかなりのモヤモヤ。
まるでソフトレンズみたいな描写だけど絞れば
だいぶ解消される。
あえて開放気味で楽しむのもありだよね。
曇ってるレンズは確かに多いけど、意外と綺麗に写るよ。
逆光とかだと目立つ事もあるけど、通常撮影では影響を
あまり感じないな。
白K-m予約したんで、FA50付けてプラスチッキーな組み合わせを想像してみた。
予約入れた帰りに白いカッティングシート買ってきた。
レンズフードも金属のやつ買って塗膜削ろうか悩み中〜
まだ入荷まで1ヶ月あるのにワクテカが止まらないw
>>740 デニムか本皮で迷っているんだけど、
どっちが楽?
ぶら下げているときと、撮影しているとき。
>>780 FA31、DA35両方持っているけど、デジタルのみならばDA35がいいね。値段も含め。
銀塩、デジタルとも所有していれば、FA31の価値は2倍(褒め杉かw)。
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 01:30:23 ID:ISBMog830
>>767 断然、タムロンのA09(28-75mmF2.8通し)をオススメします。
>>740 デニムはK10Dに。FA31をほぼつけっぱなし。
カジュアルでカメヲタっぽさがあまり無いかなーと思ったのと
K10D+FA31のセットってそこそこ重いので、幅広で適度にやわらかいのって基準で選んでみた。
実際気に入って使ってますよ。
持ち運び時には左手首にぐるぐるまきつけておいて、撮影するときに首にかけるくらいだけど
首にかけっぱなしでもそんなに重さを感じさせないような気がする。
以下はフィルムカメラだけど
本皮はMX銀。クラシックな概観とよく似合う。
黒地に赤文字のオーソドックスな奴はLXとistDs。
MZ-SとZ-1pはストロボカバーとかレリーズソケットのカバーを入れるポケットのついてるタイプのストラップ
って感じ。
先週、FA35注文したらメーカー欠品って言われたけど、昨日電話で納品連絡あった
年明けだと思ってたから嬉しい誤算だぜ
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 02:26:58 ID:uK2PYxyE0
>カジュアルでカメヲタっぽさがあまり無いかなーと思った
ここが間違い。
自分自身は気づいてない。
客観的に見てオタファッションド真ん中だということを。
デニムのストラップってw
793 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 02:28:32 ID:uK2PYxyE0
で、31リミがシルバーだったら最悪。
オレの勘では
こういう趣味の悪い奴はシルバーだと思うよw
>>793 て、いうか ID:uK2PYxyE0 がヲタど真ん中なんだけど。
>>786 780です、ありがd( ^ω^)/
DA35使いやすくて付けっぱなしだからFA31無理に追いかけることも無いか。
よし、次はDA15に決定だ。
DA35が「使いやすい」のは同意する、質感も満足できるし写りも満足。
しかしながら31は逝かなくてもいいや、というのとは全然違うと思うなあ
以前FA35とDA35で比べた人も言ってたけど
開放がどっちがいいとかボケがとかっていう事より
「絞った時DA35だとヌケがちょっと・・・」と思うことがしばしばある。
でもじゃあDA35手放すか、といえば嫌だ・・・「近景〜スナップ」はDA35の方がイメージ出しやすい。
かといってポトレや中遠景だと31ばっか使ってる。
まあ折角ペンタ使ってるなら両方逝っといた方がいいよw
でもなぜかFA35が欲しくならない俺・・・(´・ω・`)?
FA35もってりゃ、別に両方いらないなと思うがな
FA35が最短撮影距離が短くて、絞り9枚なら・・・かな
>>763 確かに急な出会いでびっくりした。
微力ながら1本お布施してきました。
FAレンズ価格改定で、FA50・FA35・FA31Ltd・FA43Ltd・FA77Ltd
単焦点シリーズの需要が高まっているようですが、FA20-35/F4
ってどうですか?フィッシュアイズームを除けばPENTAXズーム
では一番広角だし、絞り環付いてるし、もう少し話題に上っても
いいのでは?と思うけど、そうならないのは高いからですかね?
MZ-SとK10Dでの併用で購入を考えてますが、ユーザーさんの感想
をお願いします。
オリみたいなF2マクロが欲しい
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 09:59:30 ID:uK2PYxyE0
デジじゃレンズの個性が活かせないし。
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:07:44 ID:ba49OV450
>>800 気になるんだったら買って桶w
まぁ、言われんでも今晩のお供だと思うがw
もうすぐ正月やで、神社に集う晴れ着の乙女たち、広角でないと…
>>800 20mmという数字にこだわるなら俺がロダで見た限りではA20mmが一番デジでの描写はいいと思う
20-35は分からん。
シグの20-40なら安価でマップに大量に転がってた。
フィルター買いに逝ってくる ノシ
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:25:13 ID:iRHnhzG50
まだ銀塩みたいな過去の遺物に囚われてるやつがいるのか。
帰ってきた。買った(K10Dの時手放して買戻しw)ばっかの12-24付けて行ったが14Mだと
「やっぱ甘めーなー、しゃあないなー」と(´・ω・`)だったんだが
初めて12-24を6MFS4してみたらヽ(゚∀゚)ノ
>>802 ではあなたにとって、銀塩で生かせるレンズの個性とはなに?
ただの画角?
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 13:26:59 ID:uK2PYxyE0
わかってない〜。
APS-cはレンズの真ん中しか使わないよね。FAだと。
性能の良い部分だけ使ってるから
レンズ固有の個性が出にくい。
FA31は銀塩で使うと、開放だともっと周辺が落ちる。
まああとは画角だよね。
31,43,77の意味をわかっちゃいない。
比べてどうのってのは無粋だな。使い分ければいいだけの話。
MZスレの閑散ぶりをどう思う?
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 13:31:46 ID:uK2PYxyE0
MZはファインダーがクソだからね。
>800
FA20-35/4だが優秀なレンズ。ズームと馬鹿にできない。
透明感、ボケの具合も悪くない。
ちょっとした外出に一本だけカメラにつけてという場合に非常に便利。
問題は、非常に優秀で便利なので、他のレンズを使わなくなること。
高性能だが個性に欠けるというか、もっと色乗りがよければと思う。
>>809 FA77mmって、最中の皮に書かれた文字が七十七に見えたから77mmを作ったって話だよね。
画角的にはFA43mmとかのような深い意味は無さそうだけど。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 15:26:13 ID:uK2PYxyE0
ワケワカメ
>>815 「77Limitedの由来」でググってみるヨロシ。
>803、>804、>813
レスthx!
MZ-Sとの併用考えなきゃ、DA16-45なんだろうけどね。
明日にでもビック行って悩んできます。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 17:40:25 ID:uNiSbOmA0
>>818 ぐぐってみたんだが。。。
万古焼
ううむ。W
喜寿祝いなのね。
>>800 FA20-35をk10Dにつけっ放しで使用してます。
外で使うには、広角寄りで便利だし、屋内でも
外付ストロボ使用すれば十分。
大きくぼかしたい時は、FA31、FA50つけるけど、
そうじゃなければおいらにはFA20-35が便利レンズです。
俺、今までNやM(現S)やCを使っていたのだが、Pに替えてから、
レンズ着脱ボタンが前2者とは逆なので、なんかレンズを外しにくいなぁと思っていた。
でも、さっき、K-mの「カメラをはじめよう」ページ
http://pentaxplus.jp/k-m/exp/04.html を見ていたら、謎が解明。
ボディは右手で持ったまま、左手でレンズを取り外しするんだ!
俺はこれまで、ボディは左手に持ち替え、レンズは必ず右手で持ってたよ。
なんか、嬉しい午後のひと時になりました^^
>>820 一応、言っとくけどそれ、
ば ん こ や き
だから、な?w
>>822 左手でボディ持って、左手の中指でロックボタン押して、右手でレンズ交換してるな、俺。
右手でボディ持って、の方がやりにくいんだけど。
DA70かタムロンの90マクロかで悩んでいたんだが、何故か縦グリ買ってた
>>822 ペンタの方式に慣れると、他社のボディ左手、レンズ右手に
持ち替えるってのが凄く煩わしく感じる。
何でみんなFマウントの真似ばっかなんだろう。
>>824 なんでわざわざ持ち替えるのかが理解できない
>821
レスthx。
MZ-S買う時にFA20-35とFA24-90のどっちにするか悩んだんだけど
AFカメラ買うの初めてだったからオールマイティなFA24-90にした
んですよ。MZ-S+FA24-90はオールマイティに何にでも使えるけど
K10Dでは室内撮り時に画角が狭く感じるケースが多々あって。
DA16-45も良さげだよなと、悩んでます。
レンズ交換に関してはキヤノンの方式がやり易いけど
ニコンは終わってる
FA24-90を持ってるなら、最近値段下がってきたDA16-45の方が幸せになれると思うよ。
FA20-35も持ってるけど、広角も望遠も物足りない。
>>827 レンズ交換する際に、まず交換するレンズをバッグから出してリアキャップを外すって
時点でカメラから手を離しているから、態々持ち替えているって感覚は無いんよ。
>>830 フジヤだとDA16-45は1月4日まで28,800円だっけ。安くなったものだねぇ。
DA17-70も44,800だし、なんでヨドだとあんなに高い価格になってるんだろ。
>>832 ヨドは言えばポイントうpしてくれたりするけどね。
5%増えますか?良いですよだった。
ビックみたいに粉飾してないし、欝袋からも窺えるように、意外とヨドは堅実なんだな
>830
>広角も望遠も物足りない。
うーん、確かにK10Dでは広角側がチョイ寂しいですよね。
>832
>フジヤだとDA16-45は1月4日まで28,800円だっけ。
マジっすか?コレはもうDA16-45か?
MZ-S+FA24-90に不満は無いし。悩む…
>>834 16-45はいい描写するけどワイ端(換算24mm)だけは使いもんにならんぞ・・・
>>832 ×28800円
○29800円だと思うよん
俺は16-45買ったけど、12-24買い足してから使わなくなったよ。
12-16だけのために7万出したが満足してる。
>>836 そうだっけ? と思って今確認したけど、28,800だったよ。
ちなみにFA20-35/4は54,800だった。
839 :
836:2008/12/28(日) 20:46:01 ID:nwBTtyCI0
>>838 うっそ、俺の見間違いか。申し訳ないm(__)m
>>800 >フィッシュアイズームを除けばPENTAXズーム
では一番広角だし
FAJ18-35のことも……絞り環ないけど。
あ、サイズはデフォ縮小なしの4672×3104です ノ
DA12-24って、評判の良いレンズなんですか?
16mmよりももう一段広いレンズが欲しいのですけど…
>>843 悪くないよ.周辺の色収差が少しあるけど.
魚眼は魚眼だしね.
結局年末まで★55のサンプル展示品はフォーラムに届かず
前例に添うと1月中発売はなくなりましたね・・・orz
leicaの14-50 2.8-3.5とE-30の組み合わせた写真を見て解像度の凄さに驚きました。
PENTAXのレンズでこのleicaに負けず劣らずの解像度の高いレンズとなると、
どれを買うべきでしょうか。自分はまだ一眼を持ってないのですが、 k-mとパンケーキレンズの
組み合わせがいいと思い購入を考えています。
>>847 驚いた方を買えばいいんじゃないでしょうか?
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:31:21 ID:ttIg6icWO
>>847 K20D+DA★16-50を組み合わせた写真を見て、驚かないなら素直に
驚いたやつを買えばいい。金がないなら妥協するしかないが、妥協
してもどうせ欲しくなるから、金の無駄になるだけ。
>>847 順当ならK20Dと16-50/2.8なんだろうけど…
解像力勝負じゃ負けるかな。
K-mもパンケーキも、あなたの求めるような用途には全く向いてません。
やはりフォーサーズはセンサーが小さい分
レンズ設計に余裕があるから、高性能なレンズをつくりやすいっちゅーことなんすかね?
昨日DA21mm買ってきた
今日はお散歩してきます(ボディはK20Dね)
DAリミ付けたK10Dを
「それデジタル一眼と違う」
と言われた俺。
なんでもレンズがドーンとでっかくて
ニョキニョキ伸びる奴が本物のデジ一だそうだ。
本物の見本として彼が見せてくれたのは
フジの9100とかいうちょっと前のネオな一眼だった。
俺は泣い…ていいのか笑っていいのか複雑な気持ちになった。
とりあえずDAリミは4本揃える事にした。
>>855 まあまて
よく見ると彼の言ってることはあながち間違ってはいない
デジタル一眼とデジタル一眼レフは名は似てるが違うものさ
857 :
名無し募集中。。。:2008/12/29(月) 14:46:57 ID:ozAlh/SG0
ニョキニョキ伸びる奴w
ズームレンズかよw
単じゃないのねw
>>855 レフ板の意味を教える前に目の前で18-250に付け替えるんだw
もう年末休みだけどフォーラムに展示品のアウトレット販売してたな
35とか77とかマクロあたり
あと720zの速射ケース千円とか
既出ならスマソ
>>855 DA70付けて撮影してたら、銀塩カメラですか?
と、訊かれたことがあるよw
67mmキャップがあと1個欲しくなったので買いに行こうかと思ったが
まあついでに、とA&AのK100Dストラップと一緒にポチってしまった。
今年のペンタオンラインのお布施はこれとジッポ1個w
白レンズ付けて三脚立ててる人に「カワセミですか?」って聞いたら
「えっ?」て顔されて、よく見たら広角レンズだったことならある。
>>860 MZ-Lを購入してDA70に付ければ完璧だな。
ペンタってデジタル一眼なの?
ううん、違うよ。
悪徳リフォーム会社のマスコット。
ペンタくんねw
新宿フォーラムにて。
新品じゃないと思うけど安いね。
DFA 50/2.8 Macro 27,800
DFA 100/2.8 Macro 35,800
FA35/2 22,800 ←売り切れ
FA43/1.9 34,800 ←売り切れ
FA50/1.4 15,800 ←売り切れ
FA77/1.9 52,800
年末になったので、久しぶりにこのスレ覗いてみた
今年は、購入レンズの集計やってなさそうな
869 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 21:35:35 ID:+7FIcZsk0
デジタルボディーにはFAやLTDレンズよりも
専用設計のDAレンズの方が写りが良いというのは事実ですか?
いくらFA★でも、非専用ゆえ本来の性能が出せず劣化は必至?
ペンタの福袋ってどうなの?
1月2日が交換レンズ福袋らしいけど。
こんばんわ
最近中古のK100Dをゲットしたリアル工房です
ポートレート用のレンズが欲しいんですがDA16-45とFA50だとどっちが向いてますか?
予算少ないので両方はちょっと厳しいです・・・
873 :
868:2008/12/29(月) 22:16:38 ID:S48alahs0
>>870 thx 気がつかなかった。
アンケートの投票してきました。
これで 3年連続参加。年末の行事になってきたw
>>872 その2択だとDA16-45かな。
描写については定番のレンズだし、ズームでいろいろな状況に対応できるでしょ。
それ以外でもOKなら、中古SMC-T55/1.8とマウントアダプターK。
>>872 標準ズームがあるんだったら、FA50。
スクリューマウントとかろくでもないものは、よっぽどのめりこまない限り不要。
>>872 ×こんばんわ
○こんばんは
ひとくちに「ポートレート」と言っても多種多様だよ。モーターショーの姉ちゃんに群がって撮るのもポートレートらしいからw
いずれにせよ用途的にDA16-45は無いな〜。FA50はいいレンズだが俺なら買わない。
>>875も言ってるけど、古いタクマー系+アダプターは本当にオススメ。5000円出せば買えちゃうからなぁ。
FA50が2万だとしたら金は相当浮く。これを移動費などに回す方がいい。
仮にFA35が欲しいって場合は、これは古いレンズだとちょっと代えが利かない点があるので、FA35を押せるんだよね。
古いMFレンズでもF2クラスだといい値段。だったらAF付で描写も優れたFA35が良いというわけ。
>>872 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL [IF] MACRO
これは選択肢にないのか?
879 :
872:2008/12/29(月) 23:09:40 ID:ObTp+QXD0
>>874 >>875 >>876 >>877 >>878 レスマジでサンクスです!
現在の所有レンズはオクで2000円程度で売られてるタムロンのAF 28-80mm F/3.5-5.6です。
あとはリケノン?の50mmf2.0で、おそらく初期型と呼ばれてるらしいものです。
リケノンの方は描写はカリカリしていて、それはそれでOKなんですが、MFってのが・・・
実は最近学校で写真同好会なる物が作られて、好きな子がそれに入ったものですから自分も入りました。
なので撮りたい対象はその子になります。ファインダーから覗くと美有はかわいくてマジでチンコ立つぜw
色々調べた結果恐らく単焦点の方が描写は優れてるらしいんですが、予算含めて考えると今は我慢して
ズームの方が良いかなとも思ってます。ちなみに予算は2.5万くらいっす。
880 :
872:2008/12/29(月) 23:12:00 ID:ObTp+QXD0
やべぇ・・・
>>879の下から三行目は忘れてください・・・
俺死ね
特定しますた
暇なんで、手持ちレンズ数えてみた
ズーム
シグマ10-20、シグマ17-70、シグマ18-200
DA18-55、DA★16-50/2.8、DA★50-135/2.8、DA55-300
単焦点
DA21リミ、FA★24/2、FA31リミ、FA35/2、DA40リミ、FA43リミ、FA50/1.4、FA77リミ
計15本でした。あとDA70リミとFA★85/1.4とFA★55/1.4で打ち止めだな。
>ファインダーから覗くと美有はかわいくてマジでチンコ立つぜw
スルーしてやるからUPしろ。
美有なら俺の隣で寝てるよ
つーか別に立ってもいいじゃん。
立たない奴は気の毒だが。
>>879 若いのうw で、レンズだが盗撮気味(失礼)に美有を撮るならズームの方が
いいだろうな。俺も
>>878氏と同様、タム28-75/2.8を勧めとく。新品が無理なら
中古にするか、バイトして稼げばいいと思う。
うむ。予算と目的w考えたらタム28-75/2.8がそこそこ軽くて使い勝手もいいだろうね。
単は「ほれ、俺一人なんだからはよ脱げ」状態からでも遅くはない。
マジレスすると盗撮するならDA70がいいな。
はた目にはとても望遠に見えない超有料レンズ。
>>882 そんだけ持ってて全部AFってある意味凄いんだが・・・MFレンズはお嫌いか?
あと長めの単やマクロは要らんの?タム90は別としてFA135はいいぞ。
焦点距離はFA77の倍なのに最短は0.7mで同じ。だからテレマクロもいける。
あと股間がズームしてるっぽいから
>>879は単一本でいいんじゃないかねw
893 :
872:2008/12/29(月) 23:43:46 ID:ObTp+QXD0
895 :
872:2008/12/29(月) 23:50:34 ID:ObTp+QXD0
>>887 実は最近になってやっとF値の変化でボケが変わるとか覚えたところです
各レンズの作例を見ても、なんとなく違いはわかるけど、どのポイントでポートレート向きかどうかを判断して
良いのかがわかりません。(柔らかいとかカリっとしてるとかは好みですよね?)
もう一度みんながすすめてくれたレンズの作例みて考えて見ます。
>>888 後で見てみます ありがとう
>>889 以前K100Dを買う前に色々ググってたらFA50はポートレートに向いてるって書かれていましたが
その基準って何すかね・・?やっぱ好みでしょうか?
>>890 一応盗撮じゃなくてポーズ決めて撮らせてもらいます。
でも一番問題なのは、レンズじゃなくてココからどう付き合うまでに持っていくかなんすよね・・・・
とりあえず美有たんを撮ってムフフになるにはF値開放で綺麗に背景ボケした写真の取り方を覚えることだな。
897 :
872:2008/12/29(月) 23:56:25 ID:ObTp+QXD0
>>891 そのズームレンズも未使用なんですが・・・
ってそれはおいといて、ペンタックスの単焦点って有名なんすね。
これからカメラを趣味としてやっていくなら最初は苦労するかもしれないけど、勉強のためにも
単焦点でいくってものありっすか?
あと「こんばんわ」じゃなくて「こんばんは」なんすか!
俺16年生きてて初めて知りました。
>893
やっぱきもいわ。
899 :
872:2008/12/30(火) 00:00:38 ID:ObTp+QXD0
>>896 ばあちゃんで試したんですが多分F2.8くらいで良い感じだったんだけど、大体それくらいっすかね?
だけどリケノンで撮ったんでやたらリアルな人形みたいになっちゃいました・・・
美有のあの真っ白な肌には合わないなとつくづく思いました。
>これからカメラを趣味としてやっていくなら最初は苦労するかもしれないけど、勉強のためにも
>単焦点でいくってものありっすか?
ジジイ共は若い頃ペンタックスSP+タクマー50mmでポートレイトから風景まで何でもこなして何人もフォトコンに入選しまくってたもんだ
昔のフォトコンの入選がどうしたって?
土俵に上がってる奴の条件が同じだってこと考慮しての発言か?
「何でもこなしてた」って?
その時代の撮影条件で最適な写真を目指しただけだろ?
意味の無い爺の戯言に聞こえる。
まあ若者よ、なんかの縁でここに迷い込んできたんだ
写真学校なんかいまだにそうらしいし単焦点1個で修行しても遠回りではないぞ
むしろ技術はあっつーまにあがるだろう。
「覗くコンデジ感覚」と思ってたらそこまでだけどな。
あともうひとついい事を教えてやる。
おまいさんの目的なら画角50mm換算、すなわちFA35あたりを騙されたと思って買え。
必然的にバストアップ以上ののアップを撮るときは「寄る」羽目になる。
いわゆるパーソナルスペースと呼ばれる
1.親密ゾーン(半径50cmくらい)
2.対人的ゾーン(半径50cm〜1mほど)
3.社会的ゾーン(半径1〜3mほど)
4.公的ゾーン(半径3m以上)
の1番に必然的に入っていけるわけだ。これを武器にしないのは損だぞ。
「ネイルアートして手を撮らせてくれ」でもいいじゃないか。近くに寄ったらこっちのもんだ。
健闘を祈る。
もうギョガーン買って寄れるだけ寄ればいいじゃん
>898
>872もきもいが それに絡むジジイどももきもいぞw
「近くに寄ったらこっちのもんだ」ってマジでぼけてんじゃねーの?
>>872 スナップインフォーカスって知ってるか?
とりあえずググって見ろよ
この年の瀬にまで及んで
>>904みたいなレスしかできない卑屈な1年じゃなくて本当によかったと思う。
来年は仕事決まるといいな。がんばれよ。
>>903 それは飛び道具にも匹敵するが場合によっちゃ怒られるわなw
>872
まぁ本音でアドバイスすると
1)ポートレート撮影の被写体になってくれない?と頼んでOKが貰えるか。
2)写真を撮られることに慣れてる子か。
1も2も条件満たしてるならどっちのレンズでもいい。
1だけokで撮られることに慣れてない子なら近いと表情かたくなるのでちょっと長めのFA50が最初はいい。
2だけ、または両方ダメならシャッター押すな。
>906 ジジイ早く寝ないとだめだぞw
「羽目鳥したいお」と美有たんの耳元でささやけ
911 :
882:2008/12/30(火) 00:43:43 ID:e5TN2S1d0
>>891 実はキヤノンと併用でして、タム90はEFマウントで持ってます。135mmはEF135/2L
を狙ってるんですが、ペンタ優先なんで後回しです。MFは欲しいんですけどね。
FA★85/1.4と新品プラナー85/1.4の値段が変わらないんで、真剣に悩んでます。
FA50F1.4ならポートレートに近すぎず遠すぎずいいんじゃないか。
恋人になると気持ち遠くて残念だけど。
>>897 こんばんは、だよ。で、単が有名というか。ペンタが物好き・・・って感じかなw
よく「単で写真の勉強」とか言うけど、おれはそういう風には考えてないな。コストパフォーマンスが高い→遊べるから買ってる。
逆に言うとズームは勉強にならんみたいな口ぶりだけど、画角の勉強をするのならズームのがいいわけだよ。
単が勉強、単一本で・・・とかというのは悪しき刷り込みだと思うんだよね・・・煽りでもなんでもなく。
単は明るいからSSが稼げるのと、ボケの量がズームより大きく取れる。軽くてコンパクトであり、描写力もいい。
だから「機能重視で単」という人も居るのだよ。例えば50o/F1.4というレンズは焦点こそ単なわけだけど表現の幅が広い。
分かりやすいところで言えばボケ量の調整なんかがそうだな。自分が一歩動くだけ世界が変わる。
撮影領域だとか表現の幅は標準ズームレンズと大差が無いんではないか、とさえ思う。だから飽きそうで全く撮り飽きない。
人なんかを撮る時はズームだと表現できる幅が狭い、と言うのが俺の印象。まぁこれは好き嫌い要素が多分にあるわけだがねw
旅行なんかでの記録写真、あるいはスナップなんかではその無類の便利さが生きてくるので多用するけどね。
あとリケノンF2はバイクやクルマ、ビルやダムといった人工モノを撮る時なんかだと最高に相性がいいよ。
女子撮りに使うには確かに容赦がないのでwシャープネス設定を落としたり、ソフト加工などをカメラ内設定で活用してみるのもよいだろう。
>>911 プラナーを否定する機はないが、ペンタ使いならFA☆85を選ばない手は無い。それぐらい特別なレンズだよ。
まぁどっち買ってもアダプタ噛ませた観音と併用できるけどなw
DA70が欲しいとも書いてあるが、FA85とFA77と持つってのはどうなんだろうか。
手持ちや欲求の傾向を見るに、貴殿が買うべきレンズはマウント無視でゾナー135o/F1.8だな。これも寄れていいぞw
KPマウントのTOPCOR 135/2.8ってあるの初めて知った。
レンズ内も綺麗で2万だった。
2万だすならA135/2.8のが良いのかな?
>>899 嬉しい気持ちは分かるが、いちいちその娘の名前書くなw
リアルな人形みたいって、失礼だがそれはお年寄りの肌だからかもよ。
リケノン50/2.0の描写は知らないが、とりあえず持ってる機材でその娘を撮らせてもらってから
FA50を検討しても遅くないぞ。
ポートレートなんてどうせMFでピント合わせするようになるから、FA50にこだわらなくても良いと思う。
もちろんFA50は良いレンズだし買えるならその方が良いが、懐具合が厳しいなら中古でA50 or M50/1.4
にして、ズームの広角域が足りないみたいだから在庫処分投げ売り中のDA18-55初期型でも追加すれば
撮影の幅が広がるよ。
>913
>単は明るいからSSが稼げるのと、ボケの量がズームより大きく取れる
こういう書き方だとF値が低いからボケる。そうでないからボケないっつー
間違った知識を初心者が覚えるだろうが。
30mm F1.4と50mm F2なら後者の方がボケが大きい。
さらに言うと200mm F8だってそうだ。
その辺わかって書いてるんだろうが、「明るいからボケの量がズームより大きく」
なんて書くなよ。
>>908 >2だけ、または両方ダメならシャッター押すな。
全く持って正論なんだけど、これがあなたの「本音」ってんじゃ、あなたは面白みのない人だなぁ。
これはあくまでも先生が教えてくれる教科書的なセオリーであって、しかも男・オスであれば改めて言わずとも気づくようなことだろう、とも思う。
結局はケースバイケース。撮られることに慣れるキッカケが
>>872でもいいわけだ。その時慣れて無くても好きになるかもしれない。
男女の仲、それも学生の頃なんかじゃ、時にはちょっと強引なぐらいでいいと思うけどね。
そうでなきゃ俺なんかはドテーイ捨てられなかったしなw
>>915 いや、リケノン50o/F2は、もうほんとにパッキパキに「写し出す」ような感じなので
被写体が老若男女問わず「リアルな人形みたいに・・・」って言いたくなるのは痛いほど分かるw
それぐらい特徴のある描写をするレンズ。よく言われる「柔のペンタックス」とは正反対の描写ということで一定の評価があるレンズだよ。
あとM50もF1.4は、特に初心者には薦められないレンズ。
F1.4はバルサム切れのタマが多いので、知らずにそれを掴むと悲惨。美個体は少ない。
だからM50で薦めるのであれば、安く、美個体も多く、描写もソツないF1.7かF2のが良いな。
え?美有なら今俺の隣りで寝ているが
なんて定番レスはもう死レス?
>917
お前が思ってる面白みってのは
ねいるあーとしててをとらせてください
なんつーキモイアプローチなのか?w
結局はケースバイケースなんて言い方だとなんでもありになるじゃねーかよw
しかもお前が童貞を捨てたパターンなんて発表しなくてもいいぞ。強姦でもしたのか?w
とにかく ジジイ早く寝ろ。
>>916 文章的には「単は明るいから」に「ボケの量がズームより大きく取れる」もかかってるんだが・・・
あなたが文脈を読めずに細かいことを指摘しているだけにも見えるよ。
あと初心者って言っても誰もが等しく「何にも知らない人」ってわけじゃないでしょうよ。
で、なんでそんなカッカしてんだ?
それとな。
>あとM50もF1.4は、特に初心者には薦められないレンズ。
>F1.4はバルサム切れのタマが多いので、知らずにそれを掴むと悲惨。美個体は少ない。
なんてどっかで拾ってきたような理屈は、お前のようなレンズ収集が趣味のジジイの
たわごとなんだよ。
カビや曇りに比べてというよりも、移りに影響の微小なバルサム切れのレンズは
初心者(予算少ない)奴にはもってこいのコストパフォーマンスレンズだと
教えてやるのが良心ある先輩ってもんだ。
>920
こんばんわ だ こんばんは だと
くだらねー細かいこと気にしてる奴に言われたくねーよw
>916で
>わかってかいてるんだろうが
と書いたが、わかってねーんじゃないのか?
>で、なんでそんなカッカしてんだ?
そろそろ呆れて馬鹿にし始めてるんだよw
薀蓄ジジイが必死でググッたり、長文かいてるのを想像するとかわいそうになってきたな。
寝るわw
∧∧
( ・ω・)<おやすみ
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
zzz
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
>結局はケースバイケースなんて言い方だとなんでもありになるじゃねーかよw
ケースバイケースの意味分かってないってw
>初心者(予算少ない)奴にはもってこいのコストパフォーマンスレンズだと
>教えてやるのが良心ある先輩ってもんだ。
ではM50/F1.7の相場を見てからもう一度来てください。まずF1.4に較べてタマ数が多い。
美品でも5000円台から買えます。おまけにバルサム切れを起こしたタマが殆ど無い。よって買いやすい。
F1.4は「F1.4」というスペックを理由に、曇りタマを5000円オーバーで売るようなとこは結構ある。
こうした根拠があって「M50なら」F1.7を買うのがいい、と言う事を記した次第。
あとバルサム切れは、その程度によって写りに及ぼす影響の度合いは変わるが
「移りに影響の微小なバルサム切れのレンズ」なんてのは聞いたことないなぁ(文章も変だし)。
バルサム切れを起こして白っぽくなったレンズは、ちょっと逆光気味ってだけでもフレア出まくりだよ。
これが写りの影響として微小と言い切るならいじわるな先輩だと思いますが。
間違った知識を初心者が覚えるだろうが→この言葉、お返しします。
なにこの気持ち悪いReU6+2e70は
自分が一番ID真っ赤にして必死なことも気が付かないのか・・・
おまえら年末ぐらいもっとマターリできないのか。
>>927 きっと見に来ると思ってレスしたんだよ。
リンク先の作例は比較的、撮影条件いいよね。太陽みたいな強い逆光も無いしなぁ。
で、相場の話やタマ数面での優位性についてスルーするのはなんでだ?
蘊蓄王とウンチ食おうはよく似ている
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 08:30:09 ID:nl6/DfVF0
今、FA50やFA35買ったら、
日本製ってもうないのかな?
とりあえず、最近買われた方がいらしたら、
購入店と時期をプリーズです!!
ついでに最近なんとなくDA35出番なくて埃被ってたから撮ってきた。
ドナドナしようかと思ってたんだがしなくてよかったw
ゆうべ飲んで帰って酔った勢いでいくつかネットショップでポチってた
起きて注文確認のメールが来ててちょっとびっくりしたけどまあいいか
その中でFA50ポチってたんだけど31limじゃないところをみると酔ってても多少冷静だったらしいw
>>935 酔ってポチるのオレもよくやる。
この間は31リミをやっちまった。
後悔はしていないぞ・・・。
>>935 ああ、俺もよくやってしまうな。酔って2chで背中も押されてポチっとなw
938 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:31:35 ID:uGTnkq7YO
あれだけ絶賛してたDA35マクロLimitedも、今では誰もマンセーしてないよなwww
じゃあ俺がマンセーするお
持ってないけどなw
多分DA70の次くらいに買うと思う。
>>938 お前の国とは言葉違うからマンセーとはここじゃ永遠に言わないだろうなあ。
つかDA35絶賛なんて事ここのスレであったか?
君の常駐してるどこかの掲示板と間違えてません???
ちゃんと使える現行の標準マクロだから、あえて言うことは特にない。
>933
2週間ほど前、日本全国のヨドに電話で在庫確認した。
すべてベトナム製で日本製はひとつもなかった。
28と35が日本製なので、50も、と思って探したんだけど、、、、、
DA★55mm買うから、まぁいいか。。。
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 12:01:06 ID:Q/ytRDvZ0
>>942 ベトナム製であれ、日本製であれ
キミの平凡でつまらない写真には影響しない。
>>933 MAPで3日前来たFA31はMADE IN JAPANだった
11月末に買った50/1.4もベトナム製だった。それは構わないんだが、チリが
3つも入っていたのは許せない。今回買ったDA50-135にも入ってたし。直近
に購入した4本のうち2本にチリが入ってるなんて、工場の生産管理や検品は
どうなってんだ?
メイドが作るくらいならベトナム人工員のがましだろ常識で考えて。
>>945 今月上旬に買った自分のFA50mmF1.4もベトナム製。
チリは皆無って訳じゃないけど、特に写りに影響しないから気にしない。
ぜんぜんおもしろくない
バカなのか?幼稚だな
ロードマップにあるDA30mm SDMの詳細を知りたい。
>>948 たくさん咲いてる・・・うちの前1本だけー(´・ω・`)
A&Aのストラップとキャップ届いたー
ペンタ純正より気持ち細いんだな。手に巻きやすそう&赤タグがちょっと嬉しい。
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 15:04:46 ID:Q/ytRDvZ0
FA31は海外で生産される予定は今のところないよ。
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 15:38:31 ID:5GOlJ8V/0
DA14mmF2.8、FA20mmF2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2.8、
FA31mmF1.8Limited、FA35mmF2、DA35mmF2.8MACRO Limited、ULTRON40mmF2、
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、Makro-Planar50mmF2、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、
A100mmF2.8、DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、DA17-70mmF4、TAMRON17-50mmF2.8、
FA28-105mmF3.2-4.5、DA☆50-135mmF2.8
>955
あるよ。つか、国内生産は全面撤退。
何ヵ月前のニュースだ?
>>947 今日、梅田ヨドで買ってきたFA50mmF1.4は
塵一つ無かったよ。
俺のFA50もベトナム製だけど、塵は無いみたい。
しかし、k-mのファインダー内は塵が8個もあった。綿毛状のもある。
視度調整レバーが右位置だと見えないが、左にして裸眼(近視)で見ると
ゴミだらけ。
また同じこと言ってやがる
優秀なベトナム人が組み立てたレンズなら、不平不満のたまった日本人社員が組んだレンズより良く写るから安心。
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 18:58:11 ID:uGTnkq7YO
国内工場閉鎖したけど、そこの人達はどうしたのだろう…
>>964 水面の波。良いタイミングで捕らえましたな。
天候にもよるけど、これで水面の反射がキラリンしてたらパネル化決定。
>>965 ありがとうございます。
やっぱ素敵なレンズですね。
FA Limitedって。
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 20:10:45 ID:uGTnkq7YO
うんこ
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 20:16:52 ID:RNrHuLGuO
年明けにちゃんとDA Limited4本も買うんだぞ
>>967 美味しいところ、好きなところは自分なりに探すといいと思うよ、31は絞りでころころ描写が変わるから。
一般的にF2.5までは前が2線ボケするとか言われてるけど
ポトレとかだと気にならなかったりそれが美味しかったり。
あんまし開放にこだわらんでもよし(俺はFAリミは1/3〜半絞りしてからのほうが好き
深度浅いから思ったより絞った方が自分の理想になっちゃったり、それが楽しい
「嵌った」時はぞくぞくきまっせ。
いずれにせよ年内最後に20万一気買い、良く頑張った。感動した。
>>956は
M36とM42のスクリューマウントレンズを全部揃えろ。
タクマーだけじゃなく、シュタインハイルやフォクトレンダー、
ペンタコンなどいろいろあるから頑張って。
974 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 20:40:54 ID:RNrHuLGuO
>>973 嫌じゃ。
実用的なレンズしか買わんのじゃ。
975 :
967 :2008/12/30(火) 20:42:52 ID:1YbNYddm0
見ていただけてありがとうございました。
これから精進します。
976 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:38:25 ID:Q/ytRDvZ0
DA Limitedは味もへったくれもないつまらんれんず
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:46:11 ID:2kuuFhRa0
舐めたんか
>>962 お前と違って、不平・不満が溜まってはいないと思う。
正社じゃねぇんだろ?
>972
俺も実は三姉妹一気買いした
全部で160k位だった
>>976 こういう人が定期的に出てくるけどさ、単に「私にはDAは使いこなせません」ってだけだろ。
DA Limitedは開放からクッキリしたレンズだから
記念撮影とかに便利だけどな
>>982 FA35やFA50を一段絞ればそうなるわけで。
いやDAリミは良いと思うんだけどね。銀が出ないと買わないな、俺は。
記念撮影で開放とか
いくら開放からシャープといっても過信しすぎに思うけどなあ
便利ズームで出かける>暗ぇ…だめぽ>FA50mmF1.4お買い上げ>
開放使えNEEEE!>DA40でいいじゃん>レンズキャップksg
今年一年の俺まとめ
皆様よいお年を!
やっぱり広角寄りの単焦点が欲しいな。
14と、21だけしかないじゃん。15なんて14と変わらないし、
換算28mmくらいで、薄型でなく、明るいスターレンズがあればいい。
DA★19mm F2.4とか。
K20D発表会に行く→発売日に買う→ピン微調整最高!→防塵防滴に憧れる
→★ダブルズームIYH→調子に乗ってロダに嫁を晒してしまう
今年1年の俺まとめ
うちの嫁お世辞でも褒めてくれた皆様ありがとうございましたm(_ _)m嬉しかったです
来年は★55発売日に人柱逝く予定なのでヨロシク 皆様よいお年を ノシ
>>985 俺と似ているな。
FA50結局絞って使ってる→だったらDAの方がよくねぇ?
で、DA35とDA70を買った。いまでは、DA35時々DA70。
いつもは絞って使ってても、いざとなったら開放で使えるってところに意味があるわけで
っていうかFA35やFA50はこの値段なら文句ないよ
もう1万高かったらどっちか一本しか買ってないだろうが
>>986 確かに14oあるのに15oは「ええっ」て思ったよ。いくら小型化つってもねぇw
もっと頑張って、DA10o/F4(F5.6でもいい)とか出たら、いくらか存在意義もあって欲しいと思うけど。
>DA★19mm F2.4とか。
☆やリミの称号はいらないなぁ。メーカー純正・明るい・広角単のコンボじゃ実売8〜9万すると思う→うれねー→ださねー
マクロ除外したら無印DA単っって存在が14o一個しか無いのはいかにも寂しい。
DA15もリミ銘付き、FA50もDA☆55になって消えるだろうし、FA35も後継と思しきDA35が☆付き。
無印単はもうラインナップとしては考えられてないのかね。
>薄型でなく、明るいスターレンズがあればいい。
それならシグマの20o/F1.8でいいし、俺としては12-24があれば広角単は要らんな、とも思う。
とにかく広角で明るさを稼ぐと一気に肥大化するからは俺はいらないな。暗くて良いから小さく軽いのが良い。
そういう意味でDA15の方向性は良いと思った。広角って山や旅行やなんかにもガンガン持ちだしたくなるようなレンズだから。
>>988 日中屋外オンリーとかだったらそうなんだけどな。しかし屋内、夕暮れで手持ちしたい時など、イザというときにちょっと暗いのは物足りない。
そういう意味じゃFA50は表現の幅や撮影領域が広い。しかもすごく安く買えるので、やっぱ捨てがたい、偉いレンズだよ。
投票は次スレで桶?
てか、ペンタのSDMもキヤノンのリングUSMみたいな速さが出る機構で出たらなーって期待。
55がそれだと良いね。
自分は来年は43を年始のフジヤ、それと15を気長に待って買うつもり。
あと2台持ちだったistDsの1台を里親(会社の後輩)に金で譲り、K-mがK200Dの後継が発売されて安くなったら買うつもり。
旅には単3が気楽で良いからね。
>>990 FA50の開放やf2で使うのって描写的にきつくないですか?
暗めのところでは感度上げてRAW撮り、現像ソフトで対応してます。
確かに、安く買えるので買ったわけで、開放生かしてボケを重視で
などと思いドナドナはしてませんよ。
ペンタのAFの遅さはボディの問題じゃね?
最後の微調整なしで精度が出せればそれほど遜色ないと思うんだが。
ハードウェアは*istDから進化してないんだっけか。
>>994 紫、諸収差目立っておk
なら、いいんじゃね。
>>992 >FA50の開放やf2で使うのって描写的にきつくないですか?
そもそも、きついって何だろう。少なくとも俺はFA50の開放が「きつい」ということは無いな。まぁこれは個人差だとは思うけども。
自分的に開放で「きつい」レンズとは、しっかり絞らないと周辺が中心近くまでどろどろ流れたり
しっかり絞らないと周辺が減光しまくる、こうした類のレンズだな。
FA50の話の戻すと、F2でもう破綻なく、充分に使える印象。これなら光量不足の場面でもあまり問題ない。
F1.4にしても単にボケボケと言う事は無く、シャープネスを蓄えながらフワッとするあの描写が俺は好きだ。
日中に減光フィルターを噛ませてまで開放を使う時さえあるよ。もちろん、こういうフンワリ描写を避けたく思い
2〜3段絞るときもしょっちゅうある。こうすれば文句のつけようがないカットが撮れる。
開放はボケを大きくしたいから、SSを稼ぎたいからという他に、フンワリした描写が欲しい時に使う。
明るい単の殆どはこのように表現幅がひろいから、噛めば噛むほどうまみが出るスルメイカのようなレンズだと思っている。
開放値が暗いDAリミでは、ここまで幅広い表現を生み出すことはできない。
もっとも、DAレンズはとにかく気軽に撮影したい時にゼヒ持ち出したいようなレンズであるがw
クッキリ撮れればベスト、というのはたんなる記録写真になってしまいがちで、どうも自分の性に合わない。
カリッ、パキッ、という絵が欲しいならF4ぐらいまで絞るか、初めからニコンへ逝ったほうがいいw
でなければ、用途に応じリケノン50mm/F2などを使えばいいわけだ。
>>997 AF改は禿意。いくらなんでも今の今まで野ざらしすぎるw
K-mで速くなったというのはまぁ実感したが、正直まやかしレベルの差であるとも思った。
根本的に改造して欲しいよね。そうすればDA☆200oや☆300oといった良質な望遠レンズが一段と生きてくるんだがw
メカ周りは今までは、古さも目立つが使えないこともないというとこだよね。
ホントはK20Dでは刷新されているべき箇所だった。
次の一手でもお茶濁し程度に留まるなら・・・ごにょごにょ
>>996 ちょっとお話が古すぎませんかね。
持ち出すレンズとか。デジタルになり等倍で見るのは当たり前でしょう。
>クッキリ撮れればベスト、というのはたんなる記録写真になってしまいがちで、どうも自分の性に合わない。
>カリッ、パキッ、という絵が欲しいならF4ぐらいまで絞るか、初めからニコンへ逝ったほうがいいw
そこで、味を含んだDALimitedレンズなのではないんですか。
古参を気取るのも結構ですけど、現実にはマッチしてませんよ。
ましてや、ニコンへ、とは、レンズの味がわからなと、言っているのと同然です。
ニコンのレンズのシャープさはボディー内の収差補正のおかげもありますからね。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。