1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`) < 鳥さんを撮りましょう〜十五羽目♪♪♪♪♪♪♪♪♪
/ ノ .) \______________________
// ノ
――― イイ ―――
 ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄
【 テ ー マ 】
「 野鳥を撮って皆で見る、それだけです。」
使用機材も書いてくれると参考になるけど、あくまでも個人の自由。
強制は無しの方向で。Exifをさりげなく残したりするとスマートかも。
ノーコメントでスルーされる画像が無くなるよう
貼ってくれた人に感謝を込めて一言でも良いのでレスを付けましょう。
なるべく誉めてください。w
あと、画像スレなので画像メインで進行してください。
野鳥、機材の詳しい話は
>>2-10あたりに紹介する各スレ、板でお願いします。
主役は画像とそれを貼ってくれた人ということをお忘れなく。
画像を見て楽しくやりましょう。
<< 絵図鑑 >>
・「フィールドガイド日本の野鳥」 高野伸二著 日本野鳥の会 ¥3,204
言わずと知れた日本のバードウォッチャーのバイブル。
絵図鑑なので特徴識別ポイントが分かり易い。
・「新・山野の鳥」 日本野鳥の会 ¥524
・「新・水辺の鳥」 日本野鳥の会 ¥524
フィールドガイドの簡易版。身近な鳥を中心に掲載。
基本種マスターの為には是非2冊とも揃えたい。
・「鳥630図鑑」 日本鳥類保護連盟 ¥3,980
フィールドガイドとは絵の傾向が異なる為好みが分かれる。
掲載種数豊富。
<< 写真図鑑 >>
・「日本の野鳥(山渓ハンディ図鑑)」 山と渓谷社 ¥3,000
一種当たりの写真枚数が豊富。野外に持ち出すにも手ごろなサイズ
で識別にも役立つ。
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 水辺の鳥」 文一総合出版 ¥3,200
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 山野の鳥」 文一総合出版 ¥3,200
2冊組の写真図鑑で掲載種数、一種当たりの写真枚数も豊富。
やや大きめのデスクトップタイプの図鑑
・「日本の野鳥590」 平凡社 ¥3,500
先行の山渓図鑑をかなり意識して作られた図鑑。
掲載種数はトップクラスだが一種当たりの写真枚数は少なめ。
珍種の勉強に役立つ。
<< 種類別図鑑 >>
特定の種類に的を絞ったハンディサイズの図鑑シリーズ
カモメとシギ・チドリがマニア仕様でオススメ。
・「カモハンドブック」 文一総合出版 ¥1,050
・「カモメ識別ハンドブク」 文一総合出版 ¥1,050
・「ワシタカ類飛翔ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,050
・「シギ・チドリ類」ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,260
・「野鳥と木の実ハンドブック」 文一総合出版 ¥1,260
【 その他野鳥関連情報 】
<<雑誌・機関紙>>
・「BIRDER」 文一総合出版 ¥1,000
日本唯一のバードウォッチング専門雑誌
インターネットサイト「BIRDER.jp」もバードウォッチング総合サイトとして展開。
・「野鳥」 (財)日本野鳥の会 ¥5,000(年会費)
日本野鳥の会(
http://www.wbsj.org/)の機関紙
<<探鳥地ガイド>>
・「探鳥地図館」 小学館¥1,900
・「日本の探鳥地 東日本編・西日本編」 日本野鳥の会 各¥1,980
・「日本列島野鳥maps」 北隆館 各¥2,500
(首都圏・北海道・東北・中部・関東甲信越・西日本編)
・「日本の探鳥地」 文一総合出版 各¥1,600
(北海道・東北・首都圏・関東甲信越北陸・東海西日本編)
テンプレ以上です。
たまにはカラスさんも撮ってあげてください
13 :
前スレ999:2008/05/05(月) 19:52:28 ID:eh2rioHK0
前スレ1000さん
ありがとうございました。
そして
>>1乙
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/05(月) 23:46:54 ID:I0bfzAvDO
おいちょっと聞いてくれ
今日渓流釣りに行ったんだけどなんとカワセミが俺の持ってる竿にとまったんだ
マジ感動したけどカメラを出して写真を撮るってわけにもいかずそのままジッとしてたらどっか飛んで行っちまった
すごい体験だった、もしあの瞬間を撮れてたら最高だったのに、俺の人生では二度とないだろう
でも幸せだった、目の前数十センチのところでカワセミを見れるなんて
綺麗だったなあ
レンズに止まったらどうしようなんて考える時あるな。
ジョウビタキはよくとまるみたいだけど。
俺のレンズには一回も乗らない。
当たり前か・・・。
リアル記憶色に勝てるカメラはないな
股間の竿だったら確実に逝ってたなw
>>27 ありがとうございます。キビタキ♀みたいですね。
おk
足大きいけど水かきはないのに泳ぐのは上手
>>30 絵面だけで分かろうとするからじゃない?
図鑑は解説文を読むべし。写真や絵は当たりを付けるための補助。
キジと共に居れるって裏山シス…
スバラシス…
すごいね〜。記事。
鳥って色、見えるんだろうか。 カラフルだから見えるのか。そうだよな。
RGBに加えて紫外線領域が見えるんだっけか
四原色で見てる事になるのかな
だからカラフルなのかな
ほ乳類は一度2色になった後、再獲得して三原色なんだっけか
またCGキターーーー!!
>>42 さすがに、動態補足は定評通り、群を抜いていますね。
青空の描写も見事です。その焦点距離からするとレンズは勿論、安物の18-200
のような安物ではないんでしょう。
おいおいw
ユリカモメが胴体^H^H導体^H^H動体?…………
それはそれとして、きれいですね。GJ
>>42
鳥の目は、獲物捕獲のためにズーム機能もあると聞いたけど、人間の目より性能よさそうだ。
ノスリの目は人間より5千倍良く見えるとか
5000倍という基準kwsk
人の目にもズーム機能はある、鳥ほどじゃないと思うが・・・
人の目もよく出来てると思う、目は大切にな
鷹は、上空から1円玉の昭和55年とか読めるって、むかしCMとかあったな。
鷹は中央だけ望遠になってるんだっけか
人間のように、意識としてじゃなくて、機能として
ミサゴは偏向フィルタだっけか
明日から愛鳥週間だ。
明日は寒くて雨で絶好の鳥撮り日和だぞ。
動体視力もすごいんだろうな。
つばめなんか飛びながら虫捕まえてるし。
トンボくらいなら人間の目でもよく見えるけど、ちっこい虫は近くでもなけりゃさっぱり見えない。
>>56 この繁殖期に愛鳥週間だとかいって多人数でバードウォッチングをする無神経にむかつく。
ああ、すまん。56に言ったんじゃないんだよ。
毎年この時期になると野鳥の会とか、各地の愛鳥会とか・・・・そういう人たちに。
だいたいバードウィークなんて冬にやればいいのに。そのほうが種数も多いし観察もしやすい。
人間が寒い思いするだけでさ。
すみません、愚痴でした。
まぁ、個人が多数行っても集団となってしまうんでなぁ。
鳥撮りやってる以上はしょうがない部分はある。
フクロウの巣の幼鳥とか、団体じゃなくてもえらいことになることあるもんね。
>>65 のあああああ、アカショウビン凄いな。
W200買ったのですね。
にしても凄い画だ。
>>64 ヒバリは曇りの日の方がかわいい感じだね。
晴天だと眼の周りが寝不足みたいに見えることがあるw
自意識過剰だな、どう見ても視線がずれている
シャレにマジレスするシャレか?
素晴らしい
ウツクシス…まるで交響楽団の指揮者のよう…
>>73 すごい!
どういう状況なんだろう?カワウが捕らえた巨大魚をミサゴがかすめた?
ミサゴが捕らえて、カワウクレクレなんだろうかw
>>77 後者で、振り切って遠くへ飛んで行きました。
お、サンクス。
青地か。
Wiki 日本では普通にいる鳥 なんだなw
初めてみたよ。俺様。
人懐こいけど薮の中とか好きだからね
ポヒー,カワエエ
だ、だめだ・・・・ かわいい・・・・
そんな、大の大人が2人もそろって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイッタ、かわゆぃ
98 :
96:2008/05/19(月) 20:28:58 ID:UJXqOxIj0
>>97 なるほど、京女鴫。
この写真じゃ判りにくいですが、実物は派手なんですね。
thx
>>99 一枚目がなにやらみだらな感じがするのは俺だけか。
背高鴫って美人だよなあ。
いつ見てもウットリ。
わかっちゃいるけどやっぱり捕まった鳥さん気の毒
>>107 逆に、狩を実際に見てみると「こんなに苦労して危険を冒して餌を採るんだ。お疲れさん」と
ハヤブサを労いたくなったりもする。
すごいな。すばしっこそうなシギが捕まったのか。
こんなエピソードに出会えるのは いつになるだろうなあ。
キジって車や人が近づくとあわてて走って逃げようとする。
飛べよ、とw
格調高い御姿…
>>113 赤、黄、紫、緑、青、茶、黒、灰、
混ぜたら、凄い色になりそうw
尻尾が欲しくなるのもわかる気がする。
正解です。
いろいろな鳥がいましたね。
特にカラスの多さは、よくバードストライクが起きなかったなと・・・
バードストライキかと思った。
「我々はプライバシーの保護を要求する!我々を盗撮するのはやめろ!」
キジは姿勢が良いね
ケリは足が長いね
ケリはスマートな配色だよね。
あの鳴き声が鳥の珍走団みたいだけどw
ヒナが生まれると、親についていく姿が可愛いんだなあ。
>>122 そんないつでもどこでもなイソシギより、カルガモの子が。ハァハァ
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 17:01:03 ID:p8QXn+oT0
昔ペリカンが鴨(だったっけ)をいきなり飲み込んだ映像は見た。
一瞬の出来事だったけど、ヒドイ鳥だと思ったよ。
>>130 撮影地本州?
花とツグミの撮り合わせってなかなかないよね。
>>127 モグラをブンブン振り回してから飲み込んだのを見たことある
139 :
129:2008/05/25(日) 13:37:31 ID:T9b1+XPi0
>132
いやペリカンの動画だった。
しかしこれもひどいな。
カモの子を散らす
一羽〜二羽〜三羽〜四羽〜カモのひな〜♪
>>147 なんでjpegでレスなんだよ、と思ったがコメントが写真とあっててフイタ。
>>150 カワウ、気持ち良さそうな顔しやがって!
贅沢な
>>155,165
どっちも新緑の季節っぽくていいねえ
羽が美しい
160 :
158:2008/05/30(金) 19:30:10 ID:oYv/PRJW0
すっげーなー
おれ、野生の隼なんて見たことすらない
同じく猛禽ほとんど見たことないな。
モズもなかなか出合えない。
最近はモズも少なくなりましたね。
家から徒歩2分の小さい公園を縄張りにしてる♀が居るんですが、中々お目に掛れない。
おおモズいっぱい。かわいかっこいい。
>>161 野生のハヤブサは割りと近くにいるもんですよ。
今年も雛が二羽無事に大きく育っています。
>>167 都内にもいるみたいね
俺の観察眼じゃ見つけられないけど…
この板的にはトビは猛禽類に含まれないの?
トビなら毎日お目にかかっている・・・
>>167 おー、そうなんだ
おれ、常に空見上げながら歩くことにしたぞ
ハヤブサ見てえ
>>165 これってオオモズなのですか?
ウラヤマシス
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 07:17:10 ID:27giqDQx0
オオモズって見たことないけど、頭は灰色で尾は黒いらしいよ
見つけた時に珍しいので「おお、モズ!」と言ってしまうのでその名がついたという。
〜民明書房 刊「鳥たちの沈黙」より〜
2枚目、アオサギの脚、どうなってんの?
M字開脚かw
>>180 どうなんでしょうねw
この格好は、たまに川とかでも見るんで、今度、確かめてみよう。
>>182 昔は近所に沢山居たのに最近は見ない。
先週の日曜に庭でササゴイを初めて見たけど、カメラの準備をしてる間に
居なくなって取れず。
アオサギのあの不思議なポーズを前から見ると
たけしのコマネチみたいなんだよなあw
>>183 やっぱり夜行性ですね。これも夕方6時位に撮れて、前日から顔見せてたんで、
高感度にして準備してました。
ササゴイもゴイサギも用心深いです。
目は猛禽に見えるね
192 :
186:2008/06/02(月) 22:16:46 ID:I2apJyKp0
形的にカモっぽいと思ったけど、眼光が鋭すぎなんですよねw
猛禽のオスがカモのメスをレイp
アイコラという落ちだったら笑うな。
ピーピーって鳴き声がするので、出所を探したら鳩の雛が2羽居た。
窓に近いところなんで早く巣立ってほしいが梅雨入りで出撃出来ないので
こっそりと様子を見たりしてる。
すげー。儂なら心臓止まるかもw
>>196 相変わらず、素晴らしいですねぇ。
ヤイロチョウ、名前を聞いたのも見たのも初めてです。美しい鳥ですね。
心臓がご無事で良かったw
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
彡 ヽヽ
●
ヽ(`Д´)ノ
>>196 スグウエノエダニ・・ウワァァン
なんか、雛、保護色とはいえ腐った死体みたいな感じだな。
ヤイロチョウすげぇ
図鑑なんかだと、もっとクスんだ色だよね
こんなに綺麗だったんだ
腐った死体は甘い息を吐いた
ああああああ は眠ってしまった
>>204 そんなぞんざいな名前でプレイしているヤツを見ると、後ろから張り倒してやりたくなる。
206 :
200:2008/06/04(水) 21:59:52 ID:x1rjcIT10
思いつきでやった。反省はしていない。
それにしてもいい物見せてもらった。一生肉眼で見ることはなさそうだなあ。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/04(水) 22:28:58 ID:xewem4XT0
>193
猛禽のメスが鴨のオスを・・・・なら
カラスでもないのにカカア天下。
いいねぇ
イテテ
>>212 尾羽根の先が凹んでいるように見えるのはトビと思ってほぼ間違いない。
羽がボロボロのこの子ってトビだと思ってたけど、違うんですか?
つ山科鳥類研究所へ電話
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 20:05:29 ID:kn0SD4LG0
入門者にとって同定は難しいな。
真茶色のありふれた鳥だと図鑑見ても分かり図らいよな。
>>217 この個体は「葛西ママ」ですな。
今年は、もう何度かの孵化に失敗してますね。
>>225 おお、葛西ママって言うんですか。見る人が見たら誰か分かるんですね。
臨海公園で撮ったん。
更にその下に同じくらい足があるってのがすごいな
>>226 夕陽の色が優しくてとても雰囲気が良いですねー
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 23:46:08 ID:kn0SD4LG0
>>222 >>223 ありがとうございます。
セッカだと思います。
埼玉県の荒川付近で撮影しました。
以前札幌でも夜間に同様の鳴き声をよく耳にしました。
ワイヤーが風でうなっていると思っていると、音が頭の上をかすめていき、
気味が悪い思いをしたものです。
セッカなら鳴き声ですぐ分るよ。
ヒッヒッヒッヒ↑カッカッカッカ↓
>>231 それはジョウビタキ
セッカは
ヒッヒッヒッヒッ・・・チャ・・チャ・・・チャチャ
ヒーヒーフー
もうね・・・でかいファイルサイズなのに・・・。
画像について 】
ブロードバンド難民もまだ多いので、画面に収まる程度の大きさに
切り取ったり縮小したりしてアップしましょう。
でも、デカイ生画像の迫力も捨てがたいし、まぁその辺はお好きなように。
撮りっぱなしの生の画像や1MBを超える画像はマナーとして画像サイズを書き添えましょう。
先行写真のレタッチは、まぁ個人で楽しむ程度の嗜みで行うのみにしましょう。
CRT/液晶/PDP、表示装置も千差万別、当然その色再現性もいろとりどり。
自分と同じ絵を他人が見てるとは限らないってことをお忘れなく。
各自できる範囲でディスプレイのキャリブレーションを行いましょう。
鳥で青色が見えるのはふくろうだけである。
>>238 すげー
こんなにダイブするものなんですね
脚の標識ってどうやって着けんの?
麻酔銃みたいなのでやってるんだろうか。
シュッと投げてはめる
写真うpして、種名書かない人は、
「こんなもん書かなくたって分かるだろ」
「しらねぇよ。写真が目的で鳥の名前なんか興味ねぇ」
どっちなのかなぁ?
>>245 上がほとんどじゃね?
撮るだけの為に被写体を鳥に選ぶ人は少ないかと
鳥を被写体に選べば、知識も伴うでしょうし
>>247 季節の風物詩ですなあ
そういや東名高速のSAのトイレはツバメがやたら営巣してるなw
>>248 足柄SAのツバメは自分で自動ドアを開けるよ。
センサーの前を行ったり来たりする。
で、ドアの内側に巣を作ってる。
外敵から守るためなんだろうかね。
>>250 すげえ、賢いなあ。
PAやSAでの営巣はよく見かけるけど
雛は大きくなったら夜でも起きていて
外を見渡している。またそれがかわいい。
親は近くで疲れて寝ているんだけどね。
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 23:29:05 ID:XHbSWbJ60
いよいよ夏になるなあ。
なんか、うpが少なくなっていくね。
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、カワセミくらいしか撮れないお
かといってサギばかりに逃げないように・・・。
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 00:34:23 ID:Aa9StIQK0
>>254 じゃあ、何ならいいんだ?
文句があんならオマエが良いと思うモノをオマエが此処に貼ってみろ?
それも今すぐに、だ。
ボケッとするなよ、さぁ、貼れ!
ROMのチンカスはすっ込んでろ。糞が!
ワロタ
ムクドリとサギとカワウとカルガモ親子しか最近見ないな。
ダイナミックさだと、サギなんだよな。
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 11:24:12 ID:aFvE9drL0
夏鳥はどのように撮影してますか?
葉が生い茂って冬に比べて見つけられにくいよね。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 20:10:50 ID:t7smqt3W0
また茶色でスマートなヒヨですな。
この時期こそ、皆が参加できる「詐欺祭り」ではなかろうか。
アマサギを探してるけど中々居ないのよね。
威勢だけはいい
ID:Aa9StIQKO
が画像をうpしていないね。
口だけか(笑
>>272 画像も貼らぬ喪前に言われる筋合いはない(藁
>>275 EXIF残す残さないは貼る人の自由。
ここは画像貼るスレだから。
貼らないで文句いだけいうなら消えくれ。
>>278 後ろに曲げる姿勢だと足が邪魔になって
採食できないのでしょうね。
運子座り姿勢だとバランス悪そうだし。
文句だけ言う人、出てこなくなったね。
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 00:20:49 ID:MFFwrZni0
>>282 じゃあ、オマエは
>>255が向けている
>>254の
「かといってサギばかりに逃げないように・・・。」
に同意する訳だな?
あ?このスレはサギは貼らない主義なんだな?
そこをハッキリしろよな。それ如何では二度と此処には来るつもりも無いぞ?
回答よろしく♪
284 :
追記:2008/06/17(火) 00:22:56 ID:MFFwrZni0
此処に新スレ立つ度に「サギの写真お断り」のテンプレも貼るつもりでいる。
考えて返事しろよ。
>>283 いい加減ウザ・・・。
>「かといってサギばかりに逃げないように・・・。」
>このスレはサギは貼らない主義なんだな?
“サギばかり”と“サギを貼らない”とでは全然意味が違いますが・・・。
>それ如何では二度と此処には来るつもりも無いぞ?
もう来なくてもいいから。
清々するし。
>>284 “サギばかり”と“サギを貼らない”とでは全然意味が違いますが・・・。
>>285 >“サギばかり”と“サギを貼らない”とでは全然意味が違いますが・・・。
まぁ、どちらにせよオマエたちにとってサギはうざい訳だ。
結論は出た。
>>254の意見をテンプレに貼る。
痛い人が出てきたなあ・・・。
>>288 >ROMのチンカスはすっ込んでろ。糞が!
って言い放った本人が何も貼らないんじゃあね。
>>289 鷺がきらいなんだなっと決め付けているし。
頑固ジジイの典型的な言動だね。
みんなから嫌われてる頑固ジジイね。
>>292 此のスレはサギ貼り禁止!
↓
254 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 08/06/16(月) 00:24:26 ID: lIPpI+9Q [ 0 ]
サギばかりに逃げないように・・・。
詐称して欺瞞で、詐欺じゃないのかよ。
鳥のサギ語源は、サギ、シギなどあるから
なんとかギっていう分類なのかね。
>>296 可愛いなあ。
なんかスズメがマトリックスしてるみたいw
>>292 貼っても問題ないね。
レスの流れも読み取れない
頭のおかしい人が、勝手に
貼るの禁止って言ってるだけだし。
また、画像も貼らない変なのが湧いて来た w
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 15:32:08 ID:7j84pLCX0
夏鳥はどのように撮影してますか?
葉が生い茂って冬に比べて見つけられにくいよね。
>>302 懐に飛び込む。
林や森の中に入っていく
そして、縄張り宣言の場所や採食場、水場を探す。
最初は観察だね。
観察なしに撮れるのもいるけど、
コマドリやコルリ、サンコウチョウなんかは
そうやって撮る。
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 00:23:15 ID:YizryEsy0
詐欺でも子供はホンとにかわいい。
>>312 ヨンニッパに×1.4テレコンじゃないの?
>>313 なるほど電卓叩いてみたらそのとおりでした
カモという種名の鳥はいない。
カモメという名前ならあるけど。
マジレス、ツマンネ
雑草とは、その美点がまだ発見されていない植物である。 エマソン
カモとは、その識別がまだ出来ていない者にとっての俗称である。 319
とてもカワイイ
鳥ってかわいいな。
触ってモフモフしてみたいが、無理だよね〜
インコでも飼うか
やはり野に置け蓮華草
さだまさしw
いやね、
>>323にインコ飼うかってあったからさ、手に届かないからあのモッフモフが欲しいんであって、
鳥撮りーはインコなぞ飼わずともファインダーからあのモフモフを大きく見ることができるのがいいんで内科医、と。
ウッドノートからの影響だがw
よほどリラックスしてないと緊張で?羽毛がキュッと締まってスルスルになっちゃうだよね
いや、インコって、デカイのじゃ無く、
セキセイインコかコザクラインコがいいなあって。
セキセイインコって沢山流通してるのに、籠抜けしても
日本の気候じゃ生きていけないのかな?
繁殖した野生セキセイインコって見ないよね。
セキセイインコは日本で野生化してるって、前テレビのニュースで見たことあるよ。
とにかくあのモフモフは萌える。
水鳥の胸もいいが
猛禽のモフモフのお腹もまたいい。
コザクラ、ボタン系は気が強くて結構本気で噛むことがある、オカメはおっとり系。
セキセイは気が強いのも居るけど、実家で飼ってた手乗りは甘噛み程度だった。
セキセイインコって野生化してるんだ?!
ワカケホンセイインコしか見たことないや。
>>335 > この子
カワイイ。 バンの今年うまれかな?
337 :
335:2008/06/21(土) 22:54:49 ID:SnPwwaKn0
>>335 カイツブリ
まさに保護色、戦術迷彩だなw
>>338 藻が絡まった釣り糸を飲んで涙目になってるように見えた
心配だなー(´・ω・`)
>>340 右上に写ってるのも糸なのかな(´・ω・`)
最近というか夏になるとリアル釣り師がそこらへんから湧いてきて激しく鬱陶しい
釣り禁止の場所でも気にしない連中ばっかりだし
>>340,341
魚の養殖池なので釣り糸はないと思います。右上のは葉っぱの先端です。
機材の限界かな
条件と設定次第では工夫もできるんだろうけど
場所や時間が限定されちゃうね
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 19:18:05 ID:JgRQMOuu0
sage忘れすみませんorz
今年は鳥が少ないって、じっちゃが言ってたなあ。
年々鳥の数は減ってきているよ。
増えているのはカラスぐらいかな。
ヾ( ̄o ̄;)オイオイw
かわええ。
相当餌とらないとなあ。母さんご苦労さんって感じ。
>>359 1枚目:カワユス
2枚目:十日でここまで育つんだ
正確には5月10日と5月19日でした。翌日だったか翌々日には
仕事から帰宅すると既に巣立っていました。
最後に近くの電線で、親子並んで飛ぶ練習する風景を撮りたかったんですけどね。
巣立ち直前のふてぶてしさにワロタ。
先週だけど、ツバメの子がガードレールに並んでいたので近づいたら、
親がものすごい勢いでやってきて目の前でホバリングされ、その後もぐるぐる
周りを飛ばれた。
威嚇してるんだけどね
子供の前だからいいかっくしてるんだな
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
フラッシュたいてないよねえ?
違うならいいけど。
>>370 イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U
乙!!
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:27:47 ID:TU+ssi+g0
これはいい。
ぜひ、講習終了も見たいw
全員合格したかな。
>>376 モザイク入っていたらどうしよう うわぁ〜
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 21:15:22 ID:mahzNxEB0
ageちまった............orz.............................
親鳥の手前で一匹沈んでないか?
良いなぁ、眺めてるだけでも飽きなさそう
オレだったら写真撮るのを忘れちゃいそうだ
ムクドリ
ありがとうございます。
ちょっとスッキリ・・・
>>386 さっそくでサンクス。
これくらいしっかり撮りたいもんです。
だいぶ近寄らんといかんな......
>>387 でも背景がよいではないですか。
光線状態が良い時なら良い写真が撮れそうです。
>>353は整備され過ぎた都会の大きな川で背景が良くないです。
2枚目、何食べてるんだろ? ヤゴかな。
>>391 暗い条件でもシャープで被写体ぶれがないですね。
凄い腕前です。感心します。
サンコウチョウはデジスコ諦めてデジ一眼に傾いた
俺って・・・。情けない。
別に引け目を感じたり自虐に陥る必要もないわな
>>394 偉そうに言うんじゃねーよ。
そういう謙虚な気持ちが上達につながる活力なんだよ。
>>398 産経新聞でも月とコウノトリだっけ?合成して掲載、その後謝罪になったのがあったなー。
支局のカメラマンが自分で加工しちまったんだが、その写真よりも違和感あるなw
風切の外から二枚目と三枚目がまるく切れてたり…Photoshopならもっと上手く加工できると思うのだがw
>>403 了解した。
羽もぼさぼさだしほんとに死んだのかと思ったよ。
>>398 この大きさで月を撮ろうと思ったらどのぐらいのレンズが必要か。
白鳥のサイズとシャッタースピードを考えたら合成以外ありえない。
カメラにより感度のバラつきがあるので何とも言えんが、俺のKissX2でもあれと同じデータで
撮ったのと比べると明るすぎるし、鳥も明るすぎだし被写体ブレがないのはおかしいと思う。
>>407 自分の腕と比較してんのか?
自分を基準に考えるのもどうかと...
それでもって言うんならちょっと うPしてみ。
と、言う事は
Photohitoは合成写真もOKなのか。
>>409 腕の問題ではなくて・・・
大雑把には、月はレンズの焦点距離の約1/100に写るので、300mmなら約3mm大。
K10DのCCD短径は15mmだから、、、トリミングなら不可能ではないかもだけど
ついでに満月のクレーターが写る露出は、大雑把にISO100、F8でシャッターは1/250くらい。
いやまあ、真面目に解説してもしょうがないし、どうでもいいんじゃないですかね。
>>399 凄い瞬間捉えましたね。
木に巻きついているのがヘビに見えて、本当に死んだのかと思った。
ハクセキレイじゃね?
目の下が白くないからセグロセキレイの幼鳥のような気もするな。
>>415 俺もそう思う。
過眼線でなくて眉斑っぽいのが見られるし・・・。
419 :
413:2008/07/03(木) 18:14:36 ID:AX1ilTio0
420 :
413:2008/07/03(木) 18:32:57 ID:AX1ilTio0
イソヒヨドリの雌かな
>>423 有難うございます、イソヒヨドリですか
雌と言うのが盲点でした
見たのは人里離れた山の麓でした。
426 :
422:2008/07/03(木) 23:24:43 ID:NoKXKcGT0
>>425 他の画像も確認しましたがクチバシの形や、
胸から腹の模様がイソヒヨドリの雌に間違いないです。
このスレには鳥が居る。間違いない。
正直、山中で見るとトラツグミかと思ってしまう
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
ヽヽ
ヒヨドリ
そこいら辺によくいるやつ
ありがとうございました。
何か必死な形相だなw
うんざりする事もあるけど、たまにじっくり見るとやっぱり可愛かったりもする
声がすると、わかっててもつい見ちゃうんだよな。
>>436 これがあのトリパンで一躍スターダムにのし上がったヒヨドリか
と、盗さ(ry (ーー
>443
だから盗撮はやめろって(w
カイツブリ
かわゆす・・・・
春先は街中の公園にこれでもかってくらいに居たメジロは
今の季節だとどんな場所にいるのでしょうか?
山とか自然の豊かな地域の林とかですかね
>>454 もうちょっとちゃんと撮れればよかったのですが。
若鳥かなと思ったけど個体差か。
>>456 木の茂ってる所ならいるよ。
粘って観察してれば見られる可能性高い。
>>460 行政がやるのならともかく、それで火事になったらまったく洒落にならないと思うぞ
すげー
>>462 あそこのダム周辺は
車が来ても退かない
狭い道の上に路上駐車する輩多いし
最悪。
おもいっきりスレチで申し訳ないのだが
今日、雲雀が20羽ほど乱舞してたのだが
この時期、巣立ちなの?
機材不適切により、”え”撮れずorz
あちらこちらで巣立ちラッシュ!!!
ヒヨドリも若いのが増えてまたうるさくなってきた
若いツバメ
urayamasiiga
説明文がなんかイヤラシイ
ドスケベ臭がプンプン
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 07:13:39 ID:6Sxemf1P0
どちらさん?
カンムリツル
検索したらホオジロカンムリヅルだった。。。
一筆啓上って鳴くんですか?
483 :
交尾解釈人:2008/07/17(木) 05:52:20 ID:JZ169PRD0
>>443 街中ならほぼ年がら年中交尾してるね。 うちの近所でも屋上でよく見る。
でも人間の交尾と違い時間がすごく短いので、最初の頃「何?」と思った。
先日ハクセキレイも同じ屋上で交尾してた。3〜4秒で終わり、メスはお尻を上げたままだが、
オスはさっさと飛んでいった。
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 15:34:48 ID:M6N/OdtP0
フォーサーズで単焦点望遠レンズをもっと出して、オリンパスがもっと宣伝すればかなり需要が増えるのに。
なぜ、それをしないのか?
>>471 いい写真を見せてもらいました
いつか出会いたい鳥だよ
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:23:22 ID:6RuOKNfD0
>484
フォーサーズで単焦点望遠レンズをもっと出しても売れないからだろ。
300mmf2.8の値段見りゃ更に超望遠の値段って凄い事になるぞ。
そこでシグマですよ
氏熊はすぐにヘンなズームを出すからイヤだ
変態メーカー
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 09:07:53 ID:KO6xKIfV0
486さん
ZUIKOレンズの328はどうしてこんなに高いの?
私は、328の様な高級レンズは求めてません。
キャノンの300mmf4や400mmf5.6クラスで十分だと思ってます。
SWDは付いていた方がいいでですが。
べつに、シグマでもかまいませんよ。
ズーム50−500はちょっとなー。
492 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 20:07:47 ID:ufkLIvLX0
>489
600mmF2.8相当だから各社300mmF2.8より高くても消費者は納得するだろうって論理。
納得しないっつーの。普通。この理屈で行けばフォーサーズの2分の一の画角のカメラ
を新しく出したら1200mmF2.8相当だから更に高くなるな。
それならば、いっそうのこと非難覚悟で最初から「628」で売ればよかった。どうせ35mm判
ないんだから換算しなくても済む。
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:51:41 ID:yy5cwwEg0
変わったヒヨドリですな。お腹が茶色。
種類はともかくいいレンズだねえ
イソヒヨドリの若(雌)じゃないのか?
釘が浮いているのが気になる……
それにしてもでかい犬小屋
イソヒヨドリの若(雌)にもう一票
どう見てもイソヒヨ(幼)ですが。
どう見ても分からんのが、この巨大犬小屋風建築物(w
左端のは触角?
えっと、ヒヨドリ≠イソヒヨドリだよ。
念のため。
>>511 即答ありがとうございましたm(_._)m
コメントがくだらなさ過ぎる。
撮りもしない癖に…
でも写真は好きだ。
>>515 また、そんなことを言う。
何度も貼ってるよ。
氏ねとかは
鳥スレだけでもやめておけ。
>>525 ほう、北岳で絶滅したと思われてた雷鳥の繁殖確認ってニュースで見たけど
こいつかね
国の特別天然記念物を、2chで上げるような奴は氏ねや
>>528 別に問題ないだろ
詳細な営巣地まで書いて報道する新聞は許せんが
>>529 あんたもわざわざ
>>527で場所書かなくていいんじゃないのか?
新聞報道でも気がつかなかった人まで
掘り起こしているわけだし。
カリカリしすぎだね
本音:俺だけが写真撮りたいんだから、場所や情報さらすなヴォケ!
どうせどっか他から、誰か持ってきたんじゃない?
雷鳥って、サンダーバードなん。。
マジレスしていいのか?
Thunderbird はネイティブアメリカンの伝説にある嵐と共に現れる巨大な猛禽。
今でも自称目撃者や Thunderbirdにさらわれた人が絶えないらしい。
雷鳥は学名ラゴプスだったね。
英名はRockなんたら。
サンダバはたんにあて訳みたいなもん。
立山とかなら、普通に雷鳥見れるんじゃないの?
前行った時は普通に見た。
南アルプスは知らないけど。
毎年雷鳥に乗って実家帰ってます^^ゞ
特急はイメージが悪くなったな。
雷鳥母さんって随分足が太いんだな
平塚雷鳥
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:21:59 ID:PBFgRdzD0
平塚らいてう、な。
発音らいちょうだしー
てふてふ
おはなばたけで
てふてふ
ちなみに室堂の雷鳥は運が良ければ何度でも見られる。
人だかりが出来てるから、そこに行けば居なくならない限り見られるよ。
今回は3カ所で見たし、3年前は手の届く位置で雄が気の杭の上にとまって
カメラ目線で「撮れ(゚Д゚)」とばかりにポージングしてたし。
「室堂の雷鳥は人になれてるから」とは言っても慣れすぎだろ。
うん。
鳩のように人の近く歩ってたりするね。
立山ではオコジョも見た。
来朝って雛でも、足がぶっといんだな。
アオサギって正面から見たら両目見えるのか。笑った。
ピンが来てれば良かったよん。
オオシオカラトンボカワイソス
昨日シオカラトンボいっぱい撮ってきたw
ギンヤンマとけんかしてたwww
トンボ必死です
そりはも前から隠れたんじゃね?
それよりシラサギ見たいよ白鷺!
>>558 おっ、実物を一度も見た事ない憧れのアマサギじゃないか。
おおおおシラサギ!・・・・・ってあんな首太いっけ?
>>559 だれっ?!
>>560 なにそれ?!
あ〜シラサギ撮りに行ってくるお
>>561 まじなのかねたなのか分からないけど、
ツルは首を伸ばして飛ぶ。
トキ(含ヘラサギ)も首を伸ばして飛ぶ。
サギは首を畳んで飛ぶ。
テラカワイソス・・・(´・ω・)
(´・ω・`)....
なんと言うショボーン!!
しかし、ここまでの写真を撮る方が「・・お!」と書き込んでいる姿を想像すると・・・。
>
>>567,569,571
文句があるなら表へ出ろ。
世間の陽のもと大々的に制裁加えてやる w
各人以後スルーでよろしく。
>>453 一ヶ月遅れの亀レスだけど
ISO6400でこのノイズは気持ち良いね。
サンコウチョウまだいるかな・・・。
>>577 ISO6400だったんだw
exif改めて見直して、いろいろと驚愕ww
何より、可愛らしく撮れてるのが素晴らしいと思います
>>581 網走のホテル渚亭前の浜からの撮影です
尾岱沼も是非一度は訪れたいんですが、ガソリンがw
ウミネコが見たい・・・・・どこいけばいいにゃ?
えええエクトプラズム
>>583 三陸沿岸の漁港に逝けばイヤになるほどいるぞ。
メジャーな観光地だと松島、宮古、八戸あたり。
で、あんな人の二、三人殺ってそうな顔そんなに撮りたいかw。
アヒルは野鳥か?(w
野良アヒルとか?
>>589 おらぁ 海無し県だ
海猫見に行きたいだ〜w
いつになったら鳥認識フォーカスがでるんですか?
猫認識が搭載された後だろうな
それは( ゚д゚)ホスィ…
確かに鳥撮り人は多いから、オプションで鳥、猫、熊、虫認識フォーカスとか
別売りファームとか売ってたら良さそう。
ファームとかのソフト系も、何パターンかあったらいいよな。
飛び鳥専用ならすっぽ抜けが激減、でも風景だとピンが来ないとか。
それ様に特化してほしい。
ムクドリ群舞モードがあると凄いことに(笑)
ツバメはマジ度高い。ほしい。
複眼認識モードがほしい
ジャイロ搭載でカメラの向きがぐいぐい動いて追尾出来るとか
>>602 カモと違って、油が無いんだっけか
その分、スムーズに潜れるんだそうだけど、乾かさないといけない
けど、こいつら雨の中でも広げてるからな
単にだらしないだけかもしれん
カワウかよ、って思うが、俺を鳥撮りに導いてくれた恩師なんだよな。
何mm?
「何mm?」だけか?
画像見てわからんなら写真やめる前に人やめろww
青虫の給仕ですね。
この時期可愛いですよね。
これからも小さい自然活動に楽しみを覚えてください。
鳥、昆虫、花、草、色々楽しいですよ。
みんな、いいカメラ&レンズ使ってるよね
そして、その性能を十二分に生かしきってる感じ
ここに来ると、いつもいい意味で刺激を受けます
みなさん、勝手なお願いですが俺をもっともっと刺激してください ><
613 :
605:2008/08/09(土) 00:14:58 ID:dOClQItt0
>>606 食事中は警戒心が緩むようで、近づいていっても平気でした。
>>607 1枚目は換算で800mmですよ。2枚目は500mmぐらいですね。
>>610 可愛いですね。青虫には可哀想ですが、いい光景です。
その年にうまれたキセキレイ?
>>616 ホオジロ幼鳥。ツグミの仲間はもっと嘴が細くてとがってる。
>>617 thx
言われてみれば確かに
冬頃同じところで成鳥をみかけたような。
鶫は冬鳥。
北へ帰るのは遅いのんびり屋だけど。
なんか、すっかり閑古鳥だな。
カモたちは関東にいつ頃戻ってくんのかな?
埼玉東部だけどカルガモなら2羽ほど川にいたのを見たぞ。
もうやってきたというより住み着いたって感じだったが。
もうシギチは渡りを始めてるけどな
コルリも渡りはじめている
カワセミでしのぐ
ごめん誤爆したorz
カルガモは留鳥ですよね。埼玉ですけど一年中います。
カモメ・ウミネコはふわふわのヒナの時から目つき悪いよね。
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 05:01:13 ID:gDEYMe2B0
ツバメは足のバランスが悪い
サンヨン中古4.5Kでげとー、鳥撃ちにいくどぉー
通報(ry
>>638 コチドリでおkですか。ありがとうございます。
片足バシバシは写真だとあの面白さが伝わらないのが残念ですな。
>639
ふつうオスメスはくちばしで見分けるけどね。あと体色。
足はたまたまじゃない?
>>643 喉の奥の歯が怖いな。女の子にこんなのがあってフェラされた日にゃ・・・
↑グロ注意
>>639 足が黒いのは巣立ち雛。胸の色も含めてこれからもっと鮮やかになっていく。
足が赤いのは成鳥。羽毛がボロボロなのは子育て後だからでしょうね。
>>653 一枚目GJ!
ところで300でよく此処まで寄れましたね。ひょっとしてテレコンですか?
上野動物園でしょ?カメラ慣れしてるから思いっきり寄れるよ。
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 09:41:12 ID:l1JMniXS0
鳥の名前を即答できるやつって何なの?
尊敬します。
鳥の名前を一種覚えれば、一般常識を2つ忘れる
俺なんか3歩歩けば
棒に当たる?
スズメがチュンと
藪からスティック
塵も積もればマウンテン
山登りしたいけどわざわざ名古屋まで行く気は無いしなぁ。
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 12:40:02 ID:o4U3rf1Q0
一石二鳥じゃん
夏もあと少しだな。
早く冬になあれ〜。
夏の終わりはスズメバチが怖い
>>675 抜き足差し足、そぅーっとそぅーっとw かわいいな。
おまえ、こんな足してたんだw
どうりで見せたがらない訳だ。
寒い
鳥さんそろそろ戻ってくる?
最近ヒヨドリとかシジュウカラを見る回数が増えたような気がする。
他の鳥も戻ってきてほしい。
今頃南下中?
わくわく
というか、シギチの季節飛ばすなよw
>>677 手前にいるのは雛か?
すんげーちっちぇーな。
池の持ち主はそうとう腹にすえかねてたんだろうな。
>>688 犯罪だろ。これは……
と思ったら、サギの中でゴイサギだけが狩猟鳥なんだな。
どうも納得いかぬ。
>>692 ツミですか。
若いから警戒心弱かったのかな。
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 21:23:21 ID:Kxj7UGNP0
えー2〜3種類、あるいは4〜5種類
>>697 カワウ3、コサギ1、ゴイサギ2、ハシボソガラス1
>>699 シラサギとコサギって同じ?
つーかカラスよく見つけたねw
>>700 シラサギは、白い鷺の総称
一般にシラサギと呼ばれるのは、
コサギのほか、アマサギとかダイサギとかチュウサギも含まれると思う
自分はコサギのが見つけづらかったw
藪の中に小鳥がいるかもなー
カラスは見つけたけどサギは気がつかなかった。
>>701 勉強になります
しぶきの中のシラサギを狙おうと思ったのですが
望遠を置いてきてしまい orz
仕方ないので周辺にいるのを一網打尽しようとショボレンズで撮ったw
3羽カラスならぬカワウが取れてちょっと面白いと思った
>>702 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 あいつを中心に撮ったつもりw
つーかカラスよく見つけるな〜
撮ってから気付いたんよw
あと、声からしてホオジロもどこかに・・・・・・・・みえねーってばw
カワウだらけwww
これじゃ漁師が嘆くよなw
稚魚放流しても片っ端から喰われると泣いてた
横浜郊外住宅地にはさまれた里山公園行ってみたけどカラスとシジュウカラくらいしかいない。
というか虫もろくにいない。冬でもメジロやコゲラくらいしかいないけどさ。
>>708 場所よく知らないけど9月末から10月中旬ごろマメに通うと旅鳥がいるかもしれんよ
>706
ってGreenbacked Heron?
>712
それ学名じゃんw
結局同じ物だね。d
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 15:41:14 ID:/93sYWpn0
かっけぇ
白いのでも同じ写真が見てみたいな
青サギなら「ザクとは違うのだよザクとは!」って飛んでいっちゃうよ
カワウが3羽いればジェットスト(ry
ってゆーか・・・・・・・・・・・まぁいいや
あいつら食ってる実がうまそうで
つまんだことがあるww
ニガッ!スッパッ!!! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
正に虫酸が走る(虫唾か?)
>>718 おいしいかい? と問いかけることがあるww
721 :
335:2008/09/15(月) 20:53:06 ID:qeP/ob4f0
>>720 ぁぅぁぅぁ〜
(´Д`;)もれのとんぼちゃんを〜〜w
シロハヤブサ・・・。
そんなわけないか。
タカの渡りのシーズンだね。
>>726 あちこちで撮ってるんですか?
とりとり〜うらやますぃ〜
すげっ
飛んでるところ撮るのは難しい〜
ツバメを取ってみたいww
鯉に食われるぞw
733 :
726:2008/09/18(木) 20:54:03 ID:M5Irrk+u0
>>728 訂正1009です
茶色っぽいからサメかと思ったんですがorz
>>731 こんなのでもオジロワシやオオワシなら掴んで飛べるのかな
ミサゴには無理だわなw
>>734 オジロワシやオオワシならOKかもね。
撮ってるときにミサゴが来たけど知らん顔してた。
カラスもちょっかいを出してたけど撃沈。
カラスに猛禽みたいな嘴があれば肉を食いちぎって逃げたりするのかね
ヒットアンドアウェイみたいな感じで
>>736のは死んで浮いてるし腐って軟らかくなってるから食えるんじゃない?
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 12:16:09 ID:5GAVcLMb0
このあと鯉がパーン(AAry
したんですね、わかります
早く冬になれ〜
鳴き声
可愛セミ
何があったんだろう・・・・・でもかわいいなww
水浴び途中のスナップなので御心配なく・・
754 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 16:19:32 ID:0APHoa3b0
>>753 その時は モヒカン頭になるから面白いよね
もまえら入浴シーンばっかでエロエロだなwwwwwww
テラ萌えすw
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:39:24 ID:m9Z8bteM0
>>761 さぎさぎすぐるwww
あいつらなに会議してんだろ?
こんな広場に集団で居ることもあるんだな
水辺の近くには見えないが
カモ騙す会議中かw
蝦夷なのに横浜とな
だが、かわいい(*´д`)
>>771 コサメじゃね?
エゾはもっと羽根が長い
>>773 早速調べたらお腹も白いしコサメっぽい。ありがとうございます。
常連のおっちゃんたちが離れた場所でキビタキのメスいるって騒いでたなあ。
しかしもっとしゃきっと撮れないもんかな。Borg買っちまおうかな。
>>775 くちばしと頭の長さが同じなのに今気づきましたw
>>777 ありがとうございます。
キツツキに近いと思っていたのですが、なぜか「ゲラ」が出てきませんでした。
渋いな
このあとなにかされそうな目つきだな… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
目が据わってるなw
肩をいからせて、イチャモンつける相手へ近づいているみたいだ。
>784
イナバウ(ry うわ何を・・・・・
>>784 すげぇw
これって、この体勢で止まってたのかな?
それとも一瞬?
ウみたいに乾かしてたんだろうか
立ちすぎ
このあと北斗奥義を繰り出すのですね
わかります
>>788 伸び〜って感じだったのかな
つか、なにそのポーズwwww
792 :
788:2008/09/26(金) 23:14:58 ID:FPXygOWs0
車で川沿いの道路を走ってる時に見付けて、十分以上は微動だにせずに
あの姿勢でしたよ。
>>795 盛大なパープルフリンジの出かたに驚いた
デジタル以前のMFレンズだとこんなもんじゃないよ。
むしろフリンジの少なさに驚いた。
パープリンがこんなところにも出現するのに驚いたw
確かに796はパープリンだな。 何か恨みでもあるのか?
MFレンズしかもってないもれさまがきますたよ〜
>>795 デジボーグには少し心引かれるところがあるんだよな
カメラにレンズ付けた後の移動が厄介かなと想像するけど
パープリンのことは気にせずにまた作例アップしてほしいですね
違う板での話なんだけど、100m先のヤマセミ撮影ってどう思います?
空気の壁があり数千ミリのレンズ使ったってきっちり解像しないと思うんだけど・・・
ものすごく空気が澄んでいる、なんて偶然もあるんだろうが・・・
みなさんはどう思います?
>>803 飛んでるのは無理だけど、止まってるのなら電動雲台にカメラを
載せて近くに設置してリモートライブビューで遠隔撮影かな。
805 :
803:2008/09/30(火) 00:05:24 ID:Sr+9t2nC0
>>804 結論は「もっと近くで撮影できる場所を探せ!」かな。
100m先のヤマセミに粘着しても仕方ないよな〜
数千ミリのデジスコやデジボーグでも同じ結果なるよね。
ところで電動雲台は何使ってますか?ロクヨン+1DでもOK?
>>805 MVH-2Dというのだけど、耐荷重5kg以下だから無理。
ヤマセミは撮った事ないけど、カワセミなら1m以内でも
撮れるから長玉は不要だよ。
807 :
803:2008/09/30(火) 02:20:56 ID:Sr+9t2nC0
>>806 サンクス!
私はカワセミメインで、電動雲台は何がいいかわからず迷ってました。
35mmくらいのレンズで風景的カワセミを撮影したいと思っていましたので・・・
耐荷重5kgならサンニッパ+1Dでも何とかなりそうですね。
楽しみ増えました、ありがとです。
>>803 100m位の距離なら空気の壁なんてあまり関係ないよ。 距離的に一眼レフではちょっと厳しいが。
もちろん陽炎が上がるような場合は駄目だがヤマセミが居るような場所なら問題ないだろう。
いつも100m位の距離のオオタカをデジスコで撮っていたけど問題ないよ。
一眼レフで撮るようにきりっとした写真にはならないけど画像処理すれば問題ない。
明るさが足りないからどうしてもコンデジのノイズが乗り等倍で見るのはきつい。
縦横1/2に圧縮すれば見違えるようにある。
空気の壁というよりもスコープ自体の遮光がまずかったりすると白っぽくなりピントも合わなくなる。
それに風や振動の影響をもろ受けるから条件が合う必要もあるけどね。
>>808 ミザール確かに安いです。 多分、5kgはOKでしょう。
実は自分もそれを知ってまして、どちらが良いか分からないので
両方買いました。
ミザールは本体が重いのと天体望遠鏡用なので動きが遅い、リモコンの
操作性が良くない。
本体とリモコンを繋ぐケーブルが短い場合はミザールなら延長ケーブルを
発売してるところがあるのが便利ですが、半田付けの心得があれば自作も出来ます。
ミザールのコネクターはDINでMVH-2DはミニDINが使用されていてとぢらも入手可能です。
>>809 どの程度の画像を望むかだと思います。
>>814 このあとミサイルのごとく突っ込んでくるのですね
わかりますw
>>816 そのポーズはなんだよと問いつめたいwww
寒くなってきたな。
鳥撮りの季節じゃ〜。
早くこいこい、カモちゃん。
小さすぎてみえないお
>>824 説明しますと こんな感じでトビを発見して あの木の下には道がるハズと
歩いていったら どの木にトビが止まってるのかわからなくなって
ウロウロしてたら 感づかれて逃げられちゃった(´・ω・`)
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 19:44:24 ID:xH6SGsqU0
もれもスパローミサイル撮りたい〜
冬のすずめは重武装でイイ(・∀・)
ズミクロン板の鳥撮り専科のやつがみんな消えてる。。。
もういっかいうp気盆
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 07:00:31 ID:e3uDtX9J0
スパロゥミサイルは速いからな
400じゃつらい…
テレコンか600買い足しかwwww
つかフィールドスコープにすっかw
鷹の渡り行きたかったなあ。残念。
だれか画像みせてちょ。
家に帰ったらアップしてあげるね。
今年は遅くなったから諦めてたんだが最後に行ってきた。 白樺峠
23日に立って1泊し、撮るのは24日だけだったけど、この賭けが見事に当たった。
今年4番目の渡りの数だったみたい。
確かに多かったけど上を飛んだのは午前中の2時間位だけで、
午後になると谷間を抜けていくので写真は撮れなかった。 撮ってもバックが山ではピントも怪しいし、遠いし。
今頃になって日焼けで皮がむけてきた。
管理者が消しちゃったの?
数も少ないのになんで?
野鳥観察板でも使ってる人が居たけど、一応はカメラ板/デジカメ板/写真撮影板用と書かれているので
それを削除するときに鳥関連全部削除されたのかも。
ひどいなあ・・・
つまらないモノを撮ってしまった・・・も削除されたような気がする。
つまらないスレにもいらしゃいませ・・・・
842 :
829:2008/10/04(土) 01:45:50 ID:WD1/J4CZ0
うまく寄れればEF−S 55-255ISでも撮影できるかな。
3脚無しの望遠側でも強力なISでブレずに撮れるのが強みのレンズなので
野鳥撮影にデビューしてみようかな・・・と。
>>843 EF-S55-250ISでない?
これならKX2のWズームに付いてたので愛用してます。
以前にここにもアップしたことがありますよ。
ちょーヘビっぽいw
>>844 おっと失礼。55−250ISです。
レース用のシグマ120−400 OS HSMのほうが届くかなぁ。
重いから考え物です。
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 20:34:14 ID:X+1uney20
>>845 今年はモズがよくないてるような気がする
ついでに、カケスが降りてくるのが早い気がする
どんな冬になるのやら
アリスイすげー
お目にかかったことないのよね
>>849 飛翔感?あふれてますね
少しぶれてる感じですが、ここまで収めれたのがすげー
よく見ると何かくわえてるのかな?
>>853 自分はKX2のWズームとエクステンションチューブを持って散歩に行きます。
それで、マクロから鳥までカバーできます。
あら、oresamaが氏んでるわ
>>852 コゲラかわえええええwwwwww
>>856 これは良いコラボw
何か台詞を入れたいなw
>>856 鷺「御道を…」
亀「うんむ。」
しかしまぁ蒼鷺のポーズがいいなw
>>852 のGPSデータが欲しい今日この頃www
>>856 この亀なんだろ。普通のアカミミじゃないな。
>856
こっこれは・・・
「A子ちゃんの右腕だけが写ってなかったのです。
この池に強いじば(ry」
という写真でつか?
3羽見るとどうしても
マッシュ!オルテガ!ジェッ(ry
あああああ
白い三連星だな!
>>865 コブだから渡って来たのではなく、飼い鳥の脱走だね。
上の方キビタキちゃんじゃね?
コサメはもっと頭がでかくて、目もでかくて、嘴が短くて、
下嘴に黄色が入ってて、背中が灰色だよ
874 :
869:2008/10/09(木) 01:46:34 ID:pYQ0UtGJ0
>>873 ありがとう。その通りです。
キビタキ♀に訂正します。
>>875 tnx!
ほんと目がデカいわ。
あと、風切先端が尾より下がり気味になる傾向がある。
うんうん……だんだん思い出してきた。
ここはいい野鳥観察板でつねw
キビタキのオスが見たいなあ。
渡り中はあまり姿表さないのかなあ。
秋の渡りは、見た目は「オス」vs.「メスと第一回冬羽のオスメス」だから後者の方が断然多いですよね。
>>875 綺麗な画像ですなぁー!
差支えなければ、使用レンズ(システム)を教えて頂きたい。
884 :
875:2008/10/10(金) 18:41:32 ID:THK1uFVv0