【全てが】なぜ4/3はダメなのか?3周目【極小】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
4/3のダメなところを語り合うスレです

テレセントリック性実現の唯一の方法は撮像素子サイズに対するフランジバックを長くするしかないと勘違い
4/3でしか使えない小さな小さなデジ一界最小撮像素子を採用

その結果は
  ・ 極小ファインダー(世界が小さく)
  ・ 極小画素ピッチ
  ・ 高感度高ノイズ
  ・ 被写界深度もx2でボケないコンデジ系画質
  ・ オープン標準と言いながらオリ−パナのデジ一負け組み連合しかサポートしてない(一部シグマもあるでよ)
  ・ 非OMシステム対応(なんで新しい規格を作る必要があったの?技術者エゴの塊)

この不出来の子に愛の手を

▼前スレ
なぜ4/3は使えないのか?2週目【最小撮像素子】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165321355/

▼過去スレ
なぜフォーサーズを使わないのか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160766310/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 23:59:25 ID:HYqLlf+J0
    ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ      ヽノ     ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | ●   ● | クマ
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)__.)─(__)─
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 23:59:48 ID:0yFYlqxz0
上河 成子 の姓名判断
 上河 成子
 ○○ ○○
  3 9  7 3
 総運22× 順調な人生も晩年に向かい運気衰退。晩年の家族運悪く、犯罪傾向も。
 人運16○ 面倒見が良く出世。足を引張られぬよう。まじめで忍耐強いタイプ。
 外運 6◎ 幸運の持ち主。周囲の助力でより力を発揮することができます。
 伏運26× あまりよい成長運ではありません。
 地運10× 勝負、陰性、波乱運。
 天運12△ 身体的負の影響を受け継ぎやすい家柄。家族の結束強く、親離れに難。
 陰陽 × 良くない配列です。犯罪傾向や突然の不運に襲われる傾向があります。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:00:21 ID:OmZo0a+SO
OMーD発表記念
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:03:15 ID:dSMFzngx0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:06:22 ID:OmZo0a+SO
OMーD発表記念うめ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:06:27 ID:ju6JcKGe0
デジタルカメラの撮像素子(CCD、CMOS)サイズ比較
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:07:43 ID:ju6JcKGe0
小島佑介 輝かしき軌跡
4/3規格を立ち上げたオリンパス DI事業部 事業部長小島佑介氏
http://bizcareer.nikkei.co.jp/contents/bizperson/0607bpn_kojima/

2001年06月4/3構想を立ち上げ
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm

2002年01月オリンパス、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm

2002年09月オリンパス株式会社と米国イーストマン・コダック社が、規格採用の合意を表明
「Four Thirds System」を広く普及するためのフォーラム
「Universal Digital Interchangeable Lens System Forum
(ユニバーサル・デジタル・インターチェンジャブル・レンズ・システム・フォーラム)」を設立

2003年10月4/3システム採用デジタル一眼レフカメラ「E-1」発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040928e300j.cfm

2004年10月(4/3を見限り?)コダック日本法人代表取締役社長コダック社長に就任
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/22/news064.html

2005年5月オリンパス、デジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html

2006年8月米コダック、デジカメ製造から撤退、小島氏辞任
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D010BW%2001082006

2006年9月Flextronics社の日本法人トップにコダック前社長の小島氏が就任
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/120953/
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:08:15 ID:ju6JcKGe0
周辺フェチ

周辺フェチとは、写真の周辺画質に「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺画質の確認を行い、
周辺画質のみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:08:47 ID:ju6JcKGe0
4/3の誇大広告疑惑
1) 倍密度MTF曲線(オリが20本、60本、パナが15本、40本、シグマが他のメーカー同様に10本、30本バラバラ)
2) 夕暮れ時に300mmf2.8レンズで手持ちOK (しかも極小センサーだから低感度なのに)
3) 2000万画素対応レンズ(誰かテストしたの?)
4) オープン標準(オリ様のご指名が必要)
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:09:19 ID:OmZo0a+SO
OMーD発表記念うめ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:09:30 ID:dSMFzngx0
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:11:54 ID:OmZo0a+SO
周辺ボケフェチの解説も頼む
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:12:18 ID:dSMFzngx0
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:15:48 ID:ju6JcKGe0
>>13

周辺ボケフェチ

周辺ボケフェチとは、写真の周辺付近のボケに「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺ボケの確認を行い、
周辺ボケのみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる
周辺フェチとの違いは殆ど無い

これで良いか?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:16:50 ID:dSMFzngx0
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:25:22 ID:dSMFzngx0
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:51:03 ID:1U0JTa780
934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/18(月) 00:19:27 ID:A9s7s9fU0
より正確に書き換えられます

フォーサーズの問題点
レンズからの光に対するテレセントリック性を追求する理由で、
フランジバックを長く取る必要があるため、より大型のセンサーを
採用する他社のデジタル一眼レフカメラに比べて、センサーサイズ
に対するボディのサイズが大柄になってしまう。

またテレセントリック性に関しては、他社がセンサの開口率を
上げたりマイクロレンズを高性能化することで、斜めからの光にもより
受けやすく改善されており、最近では35mmサイズのセンサの周辺部でも
フィルム並みの光量低下まで進歩を遂げている。
そのため、フォーサーズの光学設計構造が正しい選択だったのか、
疑問を呈する声もある。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:53:09 ID:1U0JTa780
942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/18(月) 01:56:50 ID:XHog89sQO
>>934
キヤノンのEFマウントは3種類のセンサーサイズに対応させられている訳だが、
フランジバックに対する適正なセンサーサイズはどれなのか解説してくれんか?


948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/18(月) 02:49:14 ID:A9s7s9fU0
>>947
>>1 を読め
答えはそこにある


949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/18(月) 02:55:07 ID:A9s7s9fU0
>>946
4/3の絵は135サイズの周辺4分3をトリミングしたのと同じ


952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/18(月) 07:03:24 ID:XHog89sQO
>>948-949
正解がわからないので>>942の質問には答える事が出来ないと判断して良いのかな?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:53:45 ID:dSMFzngx0
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:57:50 ID:1U0JTa780
ID変わる寸前まで隠れてた>>1(ID:ju6JcKGe0)は逃げずに前スレ942の質問に答えるように
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:03:56 ID:ju6JcKGe0
>>21
ウィキペディアからの転載なのだが、それとキヤノンのEFマウントが関係あるのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:08:21 ID:OmZo0a+SO
周辺ボケフェチ

幼女好きが多い
どこで撮影したかばれないように
背景ボケボケの写真を好む
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:09:34 ID:1U0JTa780
つまりどこに正解があるのかも分からないのに

>撮像素子サイズに対するフランジバックを長くするしかないと勘違い

などと書いてる訳だ。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:15:25 ID:ju6JcKGe0
>>23
ボケるのは周辺だけだと勘違いしてるところが周辺フェチだな

>>24
激しくスレ違い
キヤノンスレ行って聞いて来い


今日も4/3信者をなで斬りしてしまった
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:15:42 ID:rbW09Eqy0
フランジバックを長くしたんじゃなくて、
長くなってしまったんでしょ?

撮像素子のサイズが1/2になっても、
シャッター・ローパス・ゴミ取り・接点などは同じ厚さが必要だからね。
頑張った結果が39mmだった訳で、30mmに出来れば、そうしたさ。

テレセンは、単なる後付の言い訳だよ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:27:50 ID:1U0JTa780
>>25
叩きスレのネタとして前スレ>>1から欠点として挙げていながら、根拠を示せないから
前日の23時過ぎまで隠れてたり、スレ違いだと逃げていたりするわけだな?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:47:54 ID:ju6JcKGe0
>>27
レンズ自体のサイズを他社のAPS−C対応レンズと同等としたかったオリは、
周辺画質を向上させる方法としてイメージサークルをAPS−Cから縮小した

その結果、同クラスのAPS−C機に対して、極小ファインダー、高感度高ノイズ 、
被写界深度、価格などで不利となる

お前ら周辺フェチには理解できないだろうが、写真は周辺より真ん中の方が重要

写真が周辺だけだったらフランジバックを出来るだけ長くすべきなんだろうが、
普通にデジ一を購入するユーザーは周辺画質だけで購入する機種を決めない

APS−Cサイズ採用の機種が全て4/3モデルより売れているだろ

>撮像素子サイズに対するフランジバックを長くするしかないと勘違い
の十分な根拠になっていると思うんだが
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:51:16 ID:rbW09Eqy0
>>28
>写真が周辺だけだったらフランジバックを出来るだけ長くすべきなんだろうが、
フランジバックは長くする必要は無いよ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:51:39 ID:ju6JcKGe0
極小ファインダーモデル下位1〜5位を4/3が独占
http://www.neocamera.com/feature_viewfinder_sizes.php?order=size
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:53:09 ID:ju6JcKGe0
>>29
そうだとすると4/3って何なの?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:54:00 ID:rbW09Eqy0
>>31
小さいセンサーが売り。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:00:32 ID:1U0JTa780
>>ID:ju6JcKGe0
お、まだいたか。「今日も4/3信者をなで斬りしてしまった」なんて捨て台詞が出たから、
またID変わるまで隠れるつもりだと思ってたぞw

>写真は周辺より真ん中の方が重要
>普通にデジ一を購入するユーザーは周辺画質だけで購入する機種を決めない

何気に暴言吐いてるが、フォーサーズ以外は画面周辺に問題を抱えていると認識している訳だな?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:04:01 ID:ju6JcKGe0
>>33
> フォーサーズ以外は画面周辺に問題を抱えていると認識している訳だな?
取るに足らない問題でイメージサークルを小さくする理由には決してならないけどね
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:10:08 ID:OmZo0a+SO
まずゴミ取りありきの結果かもしれないね
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:10:36 ID:68NQ20cS0
テクノロジーは乗り越えるものだ。
しかしフォーサーズは安易な見かけ安住の地に逃げただけ。

でふぁ?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:20:30 ID:1U0JTa780
>>34
イメージサークルを小さくしたのはAPS-Cデジタル用レンズも同じことだがこちらは問題視しないのか?
35mm判とフランジバックが同じだから、相対的に「撮像素子サイズに対するフランジバックを長く」
している事に他ならないのだが、この点は問題視しないのか?
それともデジタルにおいてはAPS-Cが適正な組み合わせで、35mm判の撮像素子にはフランジバックが
短すぎるという事か?
実際35mm判の撮像素子に合わせて完全新設計したコンタNマウントのフランジバックは
キヤノンEFマウントより長くなってる訳だが。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:37:07 ID:ju6JcKGe0
>>37
オマエ頭悪いな

APS−Cと4/3でどっちが単価が高い?どっちが量産効果を得られる?
周辺画質以外で4/3がAPS−Cより優れてる点って何?

> 極小ファインダーモデル下位1〜5位を4/3が独占
http://www.neocamera.com/feature_viewfinder_sizes.php?order=size

ここで4/3が下位1〜5位を独占したのはなぜ?

高感度ノイズがAPS−Cモデルより酷いのはなぜ?


センサーサイズを極小の不人気フォーマットにしたのが問題なんだよ
周辺画質以外でなんか良いことあるのか?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:39:19 ID:1U0JTa780
>周辺画質以外で4/3がAPS−Cより優れてる点って何?
>周辺画質以外でなんか良いことあるのか?

フォーサーズ以外は画面周辺に問題を抱えていると認識している訳だな?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:44:32 ID:bqYpl8770
各フォーマットでのセンサー入射角度ってはじき出せる?
4/3は85度より傾くことはないよな
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 06:34:35 ID:dSMFzngx0
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/
生真面目な説明が安心感をもたらす
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 06:40:06 ID:dSMFzngx0
>>28
>レンズ自体のサイズを他社のAPS−C対応レンズと同等としたかったオリは、
>周辺画質を向上させる方法としてイメージサークルをAPS−Cから縮小した


出オチかよ
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 09:37:35 ID:6/zinvoF0
>>38
それを言うなら
27位 D70=D70s=D50=KDN=KDX=S2Pro=E-300=E-330 だろ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 10:08:17 ID:RUU3fq4G0
誰もが認めた問題だらけの4/3(周辺画質を除く)
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 10:51:44 ID:68NQ20cS0
しかし周辺減光は残ってるよな。
普通の大きさのレンズは歪曲すさまじいし。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 11:43:05 ID:RUU3fq4G0
手ぶれ無しのE−400が高すぎ12万で在庫の山か
素直にAPS−Cにしとけば8万くらいでそこそこ売れてたのに
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 11:50:25 ID:gci2VMpQO
勤務先のパソコンからカキコか
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 11:52:57 ID:gci2VMpQO
つか「手ぶれ補正無し」と書きたかったのか?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 12:07:13 ID:RUU3fq4G0
オリにも工作員はいるんだ
無報酬だろうが
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 12:30:14 ID:OmZo0a+SO
12万円でE400どこで買えるんだ?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 12:31:16 ID:OmZo0a+SO
>>49
いくら貰ってんの?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 14:53:43 ID:kR4LFpbV0
アンチ工作員ってもうちょっと基礎知識を教育されてから仕事させた方がいいと思う。
おれたちも張り合いがないし。

下手な鉄砲数撃ってるだけで、ちょっと掘り下げた議論しようとするとすぐコピペに
逃げるんだもの。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 17:00:38 ID:gci2VMpQO
最近はコピペも激減したのでここ以外のアンチスレは閑古鳥が鳴いてるよな
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 18:10:19 ID:5INZ01XhO
さすがに、アンチしながら対アンチ砲うつのも疲れたんだろ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 00:07:07 ID:ZnjeCnR30
APS-C対応レンズが2001年4月時点で売ってたとは初耳だ
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 00:37:24 ID:StMLoeqUO
カキコの意図は良くわからんがAPSフィルム用ならあったぞ。
ニコンのプロネア用とかミノルタのベクティス用とか。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:02:59 ID:ZnjeCnR30
文脈読めない人ですか?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:05:32 ID:NgF/c6uE0
用途に応じて使い分ければいいだけだと思うんだが?
キャノネッツは何を恐れてるんだろうか???
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:57:05 ID:StMLoeqUO
>>57
フォーサーズ規格が策定された頃にはAPS-Cデジタル用レンズは無かったって事か?
んなもん35mm判デジタル一眼レフが一般的になるまでの繋ぎとして、フィルム用レンズの
流用で済ませるつもりがうまくいかず、互換性の無い専用設計のレンズを出さざるを得ない
状況に追い込まれたので後から追加しただけの話だろうよw
60↑ ↑ ↑ ↑:2006/12/20(水) 06:39:47 ID:W3geQYtV0
だれか>>59の文章を翻訳して。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 06:46:37 ID:ha5XsGLE0
Auto110用レンズを使えるようにすべきだ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 06:52:51 ID:W3geQYtV0
デジ専用レンズってそんなにありがたいですか?
まだまだフィルムカメラを愛用している人はいっぱいいるのに。
銀塩との互換性を捨てたことによって得たものって何?
周辺だけでしょ。あるいは望遠?

で、実際のところ吐き出す絵が解像度高かったりするの?
逆に劣っているでしょ。西川氏の作例みたって髪の毛がもっちゃりごわごわしてるじゃない。
なんで満足してるのか判んネ。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 07:28:55 ID:iKfT153S0
銀塩流用レンズってそんなにありがたいですか?
もうデジタルカメラだけしか愛用していない人はいっぱいいるのに。
銀塩との互換性をキープしたことによって得たものって何?
値段だけでしょ。とりあえず使えるからラインナップ?

で、実際のところ吐き出す絵が解像度高かったりするの?
逆に劣っているでしょ。銀塩レンズは銀塩フィルムと組み合わせないと解像度は出ないじゃない。
なんで満足してるのか判んネ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 08:45:50 ID:u1JXLAS00
>>62

> 銀塩との互換性を捨てたことによって得たものって何?

日本コダック社長の椅子を得ました(2年間だけでしたが)



小島佑介 輝かしき軌跡
4/3規格を立ち上げたオリンパス DI事業部 事業部長小島佑介氏
http://bizcareer.nikkei.co.jp/contents/bizperson/0607bpn_kojima/

2001年06月4/3構想を立ち上げ
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm

2002年09月オリンパス株式会社と米国イーストマン・コダック社が、4/3規格採用の合意を表明

2004年10月(4/3を見限り?)コダック日本法人代表取締役社長コダック社長に就任
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/22/news064.html

2005年5月オリンパス、デジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html

2006年8月米コダック、デジカメ製造から撤退、小島氏辞任
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D010BW%2001082006
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 11:40:59 ID:yIw2BJUD0
ここは分数が出来ずデジカメ持って無いニートが立てたスレです。
キャノネッツ及び半島工作員も来ないスレなので以降スルーでお願いします。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 13:18:55 ID:W3geQYtV0
>>64
小島さんて前スレで4億円以上の移籍金をもらった小島さん?
そういえばコダックとの密約説、必死で否定していた人がいたけど
イマイチというかまったく理屈にならないこと吠えてたなぁ。
なんで移籍金4億円が密約を否定するのか、説明わかった人いますか?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:13:28 ID:J5unfXFd0
4/3の誇大広告疑惑
1) 倍密度MTF曲線(オリが20本、60本、パナが15本、40本、シグマが他のメーカー同様に10本、30本バラバラ)
2) 夕暮れ時に300mmf2.8レンズで手持ちOK (しかも極小センサーだから低感度なのに)
3) 2000万画素対応レンズ(誰かテストしたの?)
4) オープン標準(オリ様のご指名が必要)
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:22:37 ID:kAhdTbL40
>>66
もともとスカウトに移籍金なんて必要ないし。支度金用意する場合もあるけど、
大抵はCEOとしての役員報酬+ストックオプションだろ。ウリンパス厨の火病
だった可能性高し。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:48:39 ID:W3geQYtV0
>>68
>大抵はCEOとしての役員報酬+ストックオプションだろ。
納得です〜。
またひとつ、オリ厨の信じていたことが妄想だったの暴かれてしまいましたね。
見てて飽きない、いじって飽きないオリ厨のネタ続出。
楽しませてもらってます。乙〜。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:53:40 ID:y1Gxmf3s0
他社は頑張ってるのに、なんだこの値を這う紫線は
http://images.bcnranking.jp/article/11835-00.gif
http://bcnranking.jp/flash/09-00011835.html

71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 20:02:05 ID:J5unfXFd0
そろそろ集計から外してやるべきだな。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:19:37 ID:ZnjeCnR30
>>59
あんたのことID:ju6JcKGe0だと勘違いしちまったよ

>>55>>28の妄想への突っ込みだからさ
>レンズ自体のサイズを他社のAPS−C対応レンズと同等としたかったオリは、
>周辺画質を向上させる方法としてイメージサークルをAPS−Cから縮小した

妄想と現実の境目を失っているのだろう・・・
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:03:03 ID:FYrvy46P0
菊川社長叩きを見なくなって久しいが今度は小島元部長叩きか。
MFのOMレンズを除きZUIKOブランドを廃止した張本人と知ってから良い印象無いな。
確かこの人がオリンパスを離れたのって、E-1の発売より前だと思ったけど
モックアップでは「OLYMPUS LENS」だったのが製品では「ZUIKO DIGITAL」に
変わったのと何か関係あるのかね?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 03:37:20 ID:XFfzqioc0
>>73
ただの部長じゃなくて事業部長だろ
ところで誰がこんな小さなセンサーサイズを採用したんだ?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:17:21 ID:ArXyy64+0
周辺と際青以外で良い点を教えてください
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:37:15 ID:HDG51QYmO
つまり周辺と青の良さは認めざるをえないと?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:51:58 ID:vSQ0+v370
>>75
緑はうんこ色でセンサーは極小です
良い点は不明です
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 17:57:55 ID:QX4IuH690
>>75
低ない光量でもピントの深さが稼げる。
つまりしょぼいライティングでも物撮りに便利。
だけど色再現がなー、ウンコだし。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 18:45:31 ID:Gac9T/DWO
ひくないって何?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 18:46:34 ID:Gac9T/DWO
少ないの間違い?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 19:16:16 ID:QX4IuH690
×:低ない
○:少ない でした。

まぁー、この規格が好ましいというレアな層と、このウンコ色が好ましいというレアな層が
二重に合致しないと満足を得ないんだから、1%のシェアっていうのもうなずける。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 20:16:27 ID:ExcPwoj30
まぁー、オープン規格が怖いキヤノネット層と、この美しい発色がわからない色盲層の、
どちらかに合致すると荒らすもんだから、このスレの伸びの良さもうなずける。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 20:34:06 ID:QX4IuH690
まだオープン規格に夢をつないでいるのか。けなげなタイプのバカだな。
現実はオリ純正以外にはシグマのごくわずかな玉しか選択肢ないのに。
パナも酷いことするよなぁ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 20:58:31 ID:wUbv2GZY0
シグマでもオープン規格のフォーサーズ用より
クローズ規格のレンズの方が数多くラインナップされてますが?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:09:27 ID:ExcPwoj30
こいつらまだ銀塩流用レンズに夢をつないでいるのか。けなげなタイプのバカどもだなw
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:11:49 ID:wUbv2GZY0
99%が買ってますから。
専用設計はシェア1%しか売れてませんが?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:21:43 ID:ExcPwoj30
数字命だわ、こいつw
マジモンのキヤノネットかよw
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:37:17 ID:HDG51QYmO
デジタル専用設計のレンズを頑なに否定している奴は
APS-Cデジタル用レンズの存在意義についてはどう思っているのだろうか
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:42:05 ID:wUbv2GZY0
見本のような右肩下がり・・・・・

デジタル一眼シェア
http://images.bcnranking.jp/article/11835-00.gif

06年デジタル一眼シェア
http://images.bcnranking.jp/article/9669-08.gif

05年デジタル一眼シェア
http://images.bcnranking.jp/article/5995-gr2.gif

銀塩一眼シェア
http://www.process-club.com/myway/17/1.gif
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:46:25 ID:ExcPwoj30
表の見方も知らない馬鹿↓

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/12/21(木) 21:42:05 ID:wUbv2GZY0

見本のような右肩下がり・・・・・

05年デジタル一眼シェア
http://images.bcnranking.jp/article/5995-gr2.gif
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:54:01 ID:wUbv2GZY0
デジタル一眼レフカメラのメーカー別シェア(10/16 - 10/22)が掲載。
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00011377.html
キヤノン     64.0%
ニコン      24.1%
ソニー       7.1%
ペンタックス   3.8%
オリンパス    0.7%
フルサイズ5Dだけで12.5%

オリンパス映像事業売上←●3年連続売上減ですか???●
        売上  営業経費   営業利益

2006年3月 254,541 249,749     4,792     E-500(2005/11) E-330(2006/2)
2005年3月 277,685 301,560   −23,875     E-300(2004/12)
2004年3月 296,730 281,572     15,158   E-1(2003/10)

渡辺章さんが来年すごい商品発表するそうです。発売中の機種はダメみたいですね。
「来年まで我慢していただくからには、その借りを“耳を揃えて返す”だけのものを用意しています。
“さほどお待たせずに”お手元に届けることができます」。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4727.html

オリンパス、2011年3月期に営業利益1500億円が目標「映像事業撤退はない」←●●ほんとに大丈夫社長さん???●●
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?n=MMITda000011052006 

銀塩一眼シェア http://www.process-club.com/myway/17/1.gif ←■■デジタルシェアと変わらないぞ。銀塩もビリ・・■■

35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了←★★デジタルもまもなく販売終了???★★
オリンパス光学工業株式会社(社長 菊川 剛)は、このたび、35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」のボディ
「OM-3Ti」および「OM-4Ti BLACK」の販売を終了いたします。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 00:01:33 ID:ExgX4fIM0
4/3はオープン規格では無い
一般に公開もされていないし、使用条件も明確でない

4/3の誇大広告疑惑
1) 倍密度MTF曲線(オリが20本、60本、パナが15本、40本、シグマが他のメーカー同様に10本、30本バラバラ)
2) 夕暮れ時に300mmf2.8レンズで手持ちOK (しかも極小センサーだから低感度なのに)
3) 2000万画素対応レンズ(誰かテストしたの?)

⇒ 4) オープン標準(オリ様のご指名が必要)
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 01:11:09 ID:zkvMaqu50
なんだかんだ言ってもそれなりに普及しない理由はあるんだね
ペンタの次のニュースはオリだよね
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 01:38:37 ID:ExgX4fIM0
次は『メガネスーパーがオリ買収』とかじゃネ
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 01:40:02 ID:mj/D5eotO
ペンタはMTF曲線の公表はしていないそうだが
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 02:10:15 ID:paSUBB2Z0
>>81
どう誤変換したらそうなるんだ?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 13:06:51 ID:RLT0qtgJ0
フォーサーズ立ち上げ当時の記事を今、読み返すと面白い。
コダックがオリンパスと組んでデジ一の理想を掲げているようすが素晴らしい。
が、その後コダックは自社のCCDを4/3インチサイズにして作っただけで
あとはなーんにもしてないんだよね。
いまになって判ったのは、要するに自社のCCDの営業だったわけだw
工業製品のBtoBにも勧誘商法ってあるんだねw
騙されたオリンパスはその後、やっと参加した協賛企業、パナソニックの
レンズセット売り方針でまた苦い思いするんだよな。
マジで体を張ったギャグだwww
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 13:11:57 ID:RLT0qtgJ0
コダックはフォーサーズ立ち上げといて
デジカメ製造からトンズラ、って面白れー。

そんなにフォーサーズが優れた設計思想なら自社で作って儲ければいいのに。

ま、勧誘商法の基本だな。だったら自社で始めればいいのに、っていうw
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 15:14:51 ID:ExgX4fIM0
>>97-98
その勧誘商法に当時の事業部長 小島氏は関係しているのか?
直後の日本コダック社長就任は何?
残されたオリ社員の心境は?
結局、4/3ユーザーはただの×▼?


小島佑介 輝かしき軌跡
4/3規格を立ち上げたオリンパス DI事業部 事業部長小島佑介氏
http://bizcareer.nikkei.co.jp/contents/bizperson/0607bpn_kojima/

2001年06月4/3構想を立ち上げ
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm

2002年09月オリンパス株式会社と米国イーストマン・コダック社が、規格採用の合意を表明

2003年10月4/3システム採用デジタル一眼レフカメラ「E-1」発売 (コダック製CCD)
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040928e300j.cfm

2004年10月(4/3を見限り?)コダック日本法人代表取締役社長コダック社長に就任
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/22/news064.html

2005年5月オリンパス、デジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html

2006年8月米コダック、デジカメ製造から撤退、小島氏辞任
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D010BW%2001082006

2006年9月Flextronics社の日本法人トップにコダック前社長の小島氏が就任
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/120953/
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 15:27:27 ID:zkvMaqu50
100
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 16:25:33 ID:RLT0qtgJ0
>>99
判りやす〜い♪
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 16:42:40 ID:RLT0qtgJ0
>>88
>APS-Cデジタル用レンズの存在意義についてはどう思っているのだろうか

そんなこと考えて写真撮ってるヤツなんかいねーよ。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:56:23 ID:CwdXRLIAO
アンチの人は、そんなことばかり考えてるんだけどね
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:25:28 ID:RLT0qtgJ0
>>103

「デジタル一眼はテレセントリック光学で〜」「オープン規格の〜」「フルフレームCCDが〜」
と理屈大好きなのはフォーサーズユーザーです。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:29:32 ID:kN5ZJlDW0
まあ中にはそんな人もいるだろうけど、スペック気にしてたら4/3なんて使ってないよね
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:34:13 ID:RLT0qtgJ0
「スペック」じゃなくて「存在意義」ですから〜♪
話題すり替えるなよ。

 ↓ さぁ、声に出して読み返そう。

「APS-Cデジタル用レンズの存在意義についてはどう思っているのだろうか 」
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:46:30 ID:Z1ExJ7S70
毎晩、あれほど、銀塩流用、極小CCDと声高に叫んできたんだ
デジタル用レンズの存在意義は認めたくても認められないだろうなw
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:01:38 ID:RLT0qtgJ0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1163758313/367

...これならあらゆる面においてZD14-54の方が明らかに性能は上でしょう。
こんなレンズを15〜16万円出して買うくらいならもっといい選択肢が幾ら
でもあるだろうに・・・。
「作りの良さ」と「ニコンブランド」とやらに金を出す人間がいる以上、
ニコンは今後も楽な商売を続けることが出来るんでしょうね。
それにしてもAPS-Cですらこの有様なんだから、デジタルでのフルサイズ
なんてとても使えたものじゃないね。大きければいい、という意味の無い
宗教を信じているキヤノンユーザーは皆メクラなんじゃないのかね。
本当にかわいそうな人達だ。それにしても偏見の壁は思っていたよりもか
なり厚いようなのが実に残念だ。
冷静に判断を下せる人がここまで少ないとはね。

(オリユーザーのつぶやきをコピペ)
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:06:39 ID:OVU3tQTz0
なぜアンチさんはここまで必死なのか?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:10:30 ID:zm/hzxFk0
4月3日のスレかとおもたw
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:11:25 ID:OVU3tQTz0
>>108
そっか、そう言う書き込みを根に持って荒らしてるわけね
一部4/3原理主義者みたいな人もいるから迷惑掛けただろうけど
アンチスレだけにしてちょうだいね、よろぴく
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:18:50 ID:b8Tqpg0E0
つーか、フォーサーズだから使っているワケではなくて、
オリンパスのデジイチを買ったら、たまたまフォーサーズ
だったのだが。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:31:18 ID:2Ll9p1IG0
正確に言えば、ズイコーデジタルが4/3だった…じゃないのか?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 14:25:31 ID:854UruB40
http://www.cameralabs.com/reviews/OlympusE400/page5.shtml
コンデジ並の高感度ノイズだな
レンズも小型化の弊害がもろに出てるし
素直にAPS−Cセンサー積んで欲しいよ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 17:01:05 ID:mJdQUoUk0
フォーサーズと運命共同体なんだよ!!
APS-Cなんて無視
やるならフルサイズ!!
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 17:13:45 ID:qvxYypKb0
>>114
コンデジ並ってキヤノンの塗り絵コンデジ並ってことね。
ノイズ特性なかなか良好だな。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 17:28:10 ID:mJdQUoUk0
E-1後継機がすごすぎる!!
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 18:38:51 ID:DopkmM0v0
>>114
マジでフォーサーズやめて、縦横比4:3のままでいいからセンサー大型化しろという
感じだな。1000万画素で音を上げているようでは全然ダメだ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 19:04:20 ID:TKo8MRHr0
等倍マニヤ以外なら大丈夫っぽいね
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 19:08:51 ID:BJ4kMG550
>>114>>118
ISO1600の写真の事?
むしろ、俺のAPS-C機よりノイズは少ないとも感じたが・・・
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 19:34:38 ID:P/WWf9Aq0
>>114
やっと素直な色を吐くようになった。いままでの4/3で一番まとも。
ただし、やっぱり輪郭がカッチリしてコンデジっぽい。
これで600万画素だったらよかったのに。
バッシングの声がオリの中の人に届いたのだろうか、いい方向に向かっていると思います。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 19:43:17 ID:BJ4kMG550
>>121
>輪郭がカッチリして
輪郭?コントラストなら判るけど・・・
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 20:04:07 ID:854UruB40
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 21:44:29 ID:2Ll9p1IG0
普通のカメラがひとつ増えたところであんまり嬉しくないんだがな
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 21:56:21 ID:qvxYypKb0
>>123
コンデジ、塗り絵になっとるがな。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 22:41:39 ID:P/WWf9Aq0
>>124
やっぱり珍品志向ですか。
ベーシックな部分は評価するところなし、ってことですね。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 23:57:35 ID:mJdQUoUk0
来年は絶滅危惧種から脱却
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 00:00:49 ID:rkhZTBFo0
ジリ貧からの卒業
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 00:04:54 ID:p7O/vVO+O
先入観
思い込み
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 00:39:54 ID:VZH6H3PG0
しっかし、ボディはカッコいいよね
D200が一番カッコいいと思ってたけど負けてないなあ
E400系が小さすぎて、E1後継はでかくて、中間サイズも欲しいよね
E二桁とか出るのかな?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 01:48:59 ID:e55VqJ3f0
ラインナップ増やしすぎるとダメだろ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 02:27:20 ID:+57T8rPe0
うっわーひどいですね。

レンズ交換して高品質の画像を撮影するという一眼レフのイメージがぶち壊し。
よくこんなものを発売したものだ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 03:09:27 ID:D4fUffON0

HOYA鈴木CEOの発言

>鈴木社長はペンタックスに対し、「メディカルが魅力的で、
>統合により事業の成長加速を提供できるのではと感じた。
>我々のリソースを使って成長させる」と抱負を述べた。
>メディカル事業の目標は「現在の倍程度」としている。


>カメラ事業は原則,ペンタックスの組織を引き継ぐ。
>HOYAペンタックスHDは法令上の持株会社ではないが,
>カメラの事業子会社を抱えるイメージだ。
>HOYAがカメラ事業に対してできることは
>経営ノウハウの注入くらいにとどまるのではないか。

134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 06:42:14 ID:4C/oqImP0
> フォーサーズと運命共同体なんだよ!!
> APS-Cなんて無視
> やるならフルサイズ!!

実際の話、
 フォーサーズ → 1.25倍 → APS-C → 1.6倍 → フルサイズ
で、
APS-Cはフルサイズよりもフォーサーズに近いんだよな。
何かで実際の素子の並んだ写真を見たけど、ぱっと見にはあまり変わらないと思った

フォーサーズの失敗の理由は色々あるとは思うけど、
素子サイズはあんま関係ないんじゃないか?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 06:48:08 ID:4C/oqImP0
こんな感じ(ズレるかな?)
    ■■■■■■■■フォーサーズ
    ■■■■■■■■
    ■■■■■■■■
    ■■■■■■■■
    ■■■■■■■■
    ■■■■■■■■

   ■■■■■■■■■■APS-C
   ■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■35mmフルサイズ
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 06:51:06 ID:xCkE6WN20
>>134
不人気フォーマットで素子の製造単価がべらぼうに高いんじゃないか?
規格作成の経緯からしてもコダックにぼられてそうだし
叩き売りのE−500は安いが、
E−400がWズームレンズキットとはいえほぼ20万円というのは酷く高いな
http://cameralabs.pgpartner.co.uk/search_getprod.php/masterid=28395954/search=E-400

APS−Cより高くて、対応レンズ数少なく、素子サイズ小さい⇒高感度ノイズ、ボケ薄等など

結局、4/3規格で小さい素子サイズを規定したことがボディーブローのように効いてきてるんだよ
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 07:22:41 ID:4C/oqImP0
>>136
歩留まりの悪さとか対応メーカーの少なさは
規格自体の優劣の話じゃないでしょ、という話です。

 CCDが高い
 使えるレンズが少ない
 オリのボディは 高感度ノイズがそこらのコンデジよりひどい
とかいう点を問題とするのは当然だけど、
 CCDが小さい
とか言って叩くのは結果的に
 APS-Cだって小さいじゃん
とかいう事になるのでは?っつー事ね

あ、
歩留まりの件は
 独自CCDやめてAPS-CのCCD乗っけて周辺部使わない
とかって手もあるな、

オリは得意だろ、そーいうの(藁

ま、
最初に出したのが規格自体の売り文句を否定するサイズのE-1で、
次に出したのがかっこ悪い上(人によるが)に性能が余りにもひどいE-300だった時点で
フォーサーズに先は無かったとは思うけどな
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 09:18:16 ID:DTj5LvQ30
>>137
そう、最初の二台でフォーサーズの失敗は決まったよな。
とくにE-300。あれはカメラメーカーが作ってはいけないカメラだ。

E-1の後継がいまだリリースできないのも問題だ。
E-300やE-500で採用したCCDを使うわけにいかなかったんだろうな。
ヒエラルキーの側面で。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 09:34:48 ID:xCkE6WN20
>>138
E−300やE−500のCCDをそのまま使って実売5万のE−400を
作るという選択の方が正解だったんじゃないかな。

確かにキヤノンやソニーは1000万画素機をエントリー機にしたが、
ニコンとペンタは600万画素機を用意した。

1000万画素だがボディーだけで10万もするより、
800万画素で5万、または6万台の方が良かったと思う。
日本版はまだ未発表だからまだ断定するのは早すぎるが。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 10:07:19 ID:LRpS5+X20
でも、ライブビューのE-330で復活の兆しを見せ、
手ブレ補正を搭載すると宣言したE-400'で復活するんじゃないかな。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 10:21:22 ID:4C/oqImP0
> 手ブレ補正を搭載すると宣言したE-400'

マジ?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 10:55:59 ID:1lFbnSES0
>>139
賛成です。
値段もそうだけど、E-400国内版はさらに小さく作ってほしい。
あとレンズも小さくしてほしい。
全体でLUMIXのFZ7と同じサイズの一眼レフができたらかなりほしいかも
CCDが小さいこと自体が問題なのではなく、小ささが生かせてないことが問題なのでは?
CCDが小さいのに他社のAPS-C機より大きいのはどうしても疑問をいだきます。
それともフランジバックの規格のせいで小さくできないのかな?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 11:36:43 ID:EZ8lbfUI0
4/3のCCDはLUMIXの何倍あるんだよ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 12:11:13 ID:1lFbnSES0
>>143

4/3 ÷ 1/2.5 = 3.333333ですね。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 12:23:50 ID:9f1Y5QcNO
35mm判とフランジバックが同じであるAPS-Cデジタルでは、
厚さ方向をこれ以上縮める事は難しいと思うけどなぁ。
両サイドを薄くしてマウント部だけ今より更に大きく張り出させる、
なんて事は可能だろうけど、グリップより前にマウント面が出たら
レンズの突き出しが強調されて不格好になりそう。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 12:50:14 ID:e55VqJ3f0
さて来年は飛躍の年なのかな。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 13:03:52 ID:EZ8lbfUI0
>>145
むしろ、ハッセルみたいな形もいいかもね
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 13:22:37 ID:e55VqJ3f0
ビデオみたいになるかも。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 13:26:52 ID:9qbV4V5g0
>>148
キョーセラ・サムライ?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 13:29:08 ID:OxAnIE0W0
デジイチは、段々とサイコロみたいなゴロゴロスタイルになっているよな。
手ブレやゴミ取りやローパス入れるとシヤキッとした銀塩同等の薄型は無理なんだろな。
必然的にミニハッセルスタイルになってしまうのかも。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 14:07:13 ID:e55VqJ3f0
E-10のデザインか?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 01:50:03 ID:WQLnCSgK0
>>145
>APS-Cでは
4/3でも難しいのかな?
ペンタユーザーだけど、オリンパスにはひそかに期待してるんだけど
OM-1がでたときの衝撃をもう一度やってほしいんだよね。
キャノンやニコンはどうにも面白くないものしか作りそうにないし
規格が違う4/3ならできることもあるような気がするんだけど。
周辺画質にこだわるのをやめて小型レンズをたくさん作ったり、
フランジバックを小さくした4/3U規格とか作って小型になんないかな
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 03:08:04 ID:MeApV5+G0
E−400も仕様の割りにバカ高くてぜんぜん売れてないみたいだな
一部では、「エープリルフールの二日後に4/3は冗談でした、
APS−C+フルサイズでこんどは魅力的なデジ一を出します。」
と宣言するそうだが
もっと早く手を打たないと事業撤退になりそうだ

頑張れ、オリンパス!
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 03:11:34 ID:AQDIWPcy0
ゴミ取りと手ブレつけた時点で分厚くなるのは確実。
イメージャーサイズが小さいのにゴロンゴロン。
そんなの誰も買わんからE-400には手ブレがついていない。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 03:21:01 ID:H7J7VDJG0
ゴミ取り手ブレ付けたメーカーは父さんするジンクスがあるな。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 03:24:57 ID:P5Xo3/tI0
なぜオマエはゴミなのか
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 03:58:11 ID:KgTOkjjtO
>>152
E-400の厚さはOM-1より3mm厚いだけ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 03:59:22 ID:P5Xo3/tI0
オリリッ♪”
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:08:16 ID:7WWj975x0
>>155
どこ?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:26:17 ID:MeApV5+G0
『APS-Cサイズは、一眼レフカメラらしい画質をある程度確保するため
に最低限必要なサイズという事で引いた下限』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html
という結論で偶然にもキヤノン、ニコン、オリンパス、フジ、ペンタなどのデジ一各社が一致
しかしオリだけはコダック営業に従い、当時はコダックからしか調達できない
極小x2の素子サイズ規格、4/3を採用


小島佑介 輝かしき軌跡
4/3規格を立ち上げたオリンパス DI事業部 事業部長小島佑介氏
http://bizcareer.nikkei.co.jp/contents/bizperson/0607bpn_kojima/
2001年06月4/3構想を立ち上げ
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
2002年09月オリンパス株式会社と米国イーストマン・コダック社が、規格採用の合意を表明
「Four Thirds System」を広く普及するためのフォーラム
「Universal Digital Interchangeable Lens System Forum」を設立
2003年10月4/3システム採用デジタル一眼レフカメラ「E-1」発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040928e300j.cfm
2004年10月(4/3を見限り?)コダック日本法人代表取締役社長コダック社長に就任
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/22/news064.html
2005年5月オリンパス、デジカメ不振で118億円の赤字
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/09/1494.html
2006年8月米コダック、デジカメ製造から撤退、小島氏、コダック日本法人辞任
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D010BW%2001082006
2006年9月Flextronics社の日本法人トップにコダック前社長の小島氏が就任
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/120953/


APSを採用してればシェア1%以下にはならなかったのに....
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:34:53 ID:a+dFT7X80
> 極小x2の素子サイズ規格、4/3を採用

OMのレンズも使えない新規格のマウントって時点で
素子サイズがAPS-Cであっても同じ結果になったんじゃねぇの?

素子のサイズはAPS-Cと4/3は大して差が無いでしょ

その上で
 規格立ち上げから最初のカメラ出すまでが長すぎ
 最初に出したE-1が巨大
 次に出したE-300がもう駄目駄目な出来
とかとか、
ここら辺が原因じゃない?
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:52:20 ID:MeApV5+G0
>>161
> OMのレンズも使えない新規格のマウントって時点で
> 素子サイズがAPS-Cであっても同じ結果になったんじゃねぇの?

合意するよ。
フランジバックを長くしたかったからとか言ってたが、ズイコーレンズを
切り捨てるほど重要なことだったのか疑問だったよ
そしてその後の事業部長のコダック社長就任を知って、
真相が見えたと思った

一番馬鹿を見たのは騙されてる4/3ユーザーなのか?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:06:07 ID:YvGR4H9M0
>>161-162
フォーサーズアダプタでOMズイコー使ってみ。

銀塩レンズは、もうダメぽ。ということが、はっきりとわかる絵が吐き出されるよ。
漏れは、この絵が標準ならフォーサーズ買わなかっただろうね。

OMズイコーでさえこの有様なのだから、他社の銀塩レンズは相当酷いんだろうな、と思う。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:13:32 ID:tQEcQqhq0
オリンパスはフォーサーズで画質を気にしたがファインダーまで考えずに規格策定した。
コダックも一眼のファインダーについてどーでもよかっただろうね。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:15:12 ID:a+dFT7X80
規格自体は悪くないと思うけどね、

○フィルム一眼上がりのマニア層は
 手持ちのレンズが使える規格に乗っかる奴が多い

○素人は周囲のマニアに購入相談する事が多いが、
 その時にその人が使っている規格の機種を進められる事が多い

○OMのユーザがあえて4/3を選択肢にする意味が薄い
 (アダプター使ってもAF付いて無いし、とか)

で、
それに加えて

 肝心のボディが、高感度ノイズがそこらのコンデジよりひどい
 (これは規格の問題じゃなくてオリの技術力とか味付けの問題だろうけど)

低ノイズな反面のっぺりした画質のコンデジも多いけど、
素人が好むのはそういう画質なんじゃない?

ここら辺のを加えると4/3は(ry
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:17:40 ID:MeApV5+G0
>>164
カメラメーカーにセンサー売れればどうでも良かったんだろうな
コダックのCCD使ってるデジカメってオリとライカだけか?
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:20:31 ID:lrPnPdJr0
フォーサーズはハイアマ向けムービーカメラとして使えれば化けると思う。
どっか作ってくれないかな。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:21:49 ID:MeApV5+G0
>>165
高感度ノイズとのっぺり画像(深い被写界深度)はセンサーサイズから
来てる。それと高感度ノイズはオリじゃ無くてコダックの技術じゃね
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:27:29 ID:MeApV5+G0
>>163
ズイコーを5Dに付けてるのを見たが、4/3アダプター使ったものほど
酷くなかった

> 銀塩レンズは、もうダメぽ。ということが、はっきりとわかる絵が吐き出されるよ。
これは極小センサーの弊害だろ。4/3はデジ一界最小で一部コンデジより小さい
センサー使ってるってことを忘れるなよ
APS−Cに比べても面積比で4割も小さい

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

センサー小さいのに、安くも小さくも無い
4/3買うのは勘違い親爺だけでね(← 1%以下)
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:28:11 ID:n+naACHz0
NRは後処理の方が加減が効いていいと思うんだけどな。
画像がデロデロになるNR強制されてもちょっと困る。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:30:16 ID:a+dFT7X80
> のっぺり画像(深い被写界深度)

のっぺりってのは
パンフォーカスチックな絵という事ではなく
「塗り絵」等と揶揄されるノイズと一緒に細部もつぶしちゃってる様な絵の事だよ

被写界深度の深さで言ったらAPS-Cは4/3と大して変わらないでしょ。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:32:53 ID:MeApV5+G0
>>171
ありがとう。ここは日本語の勉強になるね。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:39:43 ID:WYNwl/X+0
なんでフルじゃなくてAPS全盛なのかを考えたら、なぜ4/3があのサイズになったのかもわかる
最近じゃ4/3でも大きすぎたんじゃないかという考えもあるようでソニーがαマウント捨てて
2/3独自規格を出してくるんじゃないかとの憶測もあるぐらいだ

互換性重視だとフル35mmしか息残らないでしょう
4/3が生き残るとも限りませんが
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:43:48 ID:uDQH3hWy0
>>169
5Dで撮ったズイコー50mmF1.4のサンプルキボンヌ
当然絞り開放で撮ったやつね
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:47:11 ID:WYNwl/X+0
とりあえずセンサーサイズに関しては小さいのが主流になるのは確定路線
なんでコンデジには小さいセンサーが載ってるのかを考えればわかる
画質はもちろん重要だけどカメラはそれだけですべてが決まるわけじゃないし

そしてカメラもレンズメーカーから家電メーカーに主流が移ってきてるから
数年後には激しいソニーvsパナ規格競争みたいな家電でよく見かける状況があるのかもしれん
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:47:24 ID:Ia5iIfmMO
画は十分だと思うし、レンズのラインアップも悪くないと思うけど、いかんせんファインダーがね。
MF愛用者としてはその1点で踏み切れない。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:48:33 ID:YvGR4H9M0
>>169
Zuikoレンズなら、5DなんかよりE-1のほうが圧倒的に画質良いんですけど。
特に周辺ヘロヘロなところまで使ってしまう5Dの方が弊害が大きい。
本当は比べたことないだろ?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:48:44 ID:a+dFT7X80
> 4/3が生き残るとも限りませんが

無理じゃない?

規格の優劣以前の部分でこれから巻き返すのは難しいと思うな

でも
 手ブレ補正+ライブビュー+マトモなレベルの高感度ノイズ
の機種が4/3で出たら考えちゃうかも

でも今使ってるマウントでライブビュー付のボディが出れば買わないけど(藁
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:50:38 ID:WYNwl/X+0
あと35mmマウント規格も今の中版の代わりとして生き延びるだろうたぶん
キヤノンは唯一のフル規格保持メーカーとしてこちらに進むね

家電メーカーは一眼もこぞってセンサーを小さくしてくる

多分今の光学ファインダーは高級機以外無くなって
デジタルな一眼じゃなくてレンズの換えられるコンデジになっていく
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:56:06 ID:WYNwl/X+0
とりあえずパナは4/3から当分離れることないから4/3規格はパナに乗っ取られる形で進行するでしょう
問題はソニーだけど多分独自規格出してきて4/3とガチンコになるね

でもおそらくソニーが負け組みw
4/3のレンズ買っとくのは悪くないかも知れん
ボディは1、2年で捨てる予定で
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:00:33 ID:a+dFT7X80
> 問題はソニーだけど多分独自規格出してきて4/3とガチンコになるね

マジでそれやられたらαユーザが泣くな

あと、
やっぱ光学ファインダーはいると思うよ。
液晶画面だの電子ビューファインダーだのだとラグがでかすぎで動き物は厳しい。

まぁ画面遅延が1/200秒以下とかに出来るならまた話は変わるんだろうけどね
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:02:52 ID:ZlPg+IOT0
>>181
ライブビューはタイムラグ以前に、解像度低すぎ、色再現不正確すぎだから、
一眼レフクラスで光学ファインダーをおろそかにするのは暴挙。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:07:55 ID:tQEcQqhq0
業務用ビデオだと白黒ファインダーの使ってる人多いんだが・・・・
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:11:07 ID:ZlPg+IOT0
>>183
あれはガンマやホワイトバランスをライブビューでやっていないから。単にアングル確認
だけでいいならボロい画面でもいいけど、ピントやWBを自分で確認する必要がある今の
カメラでそれはないだろう。写りさえすればいいコンデジとは違うんだぞ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:11:36 ID:WYNwl/X+0
小型化を狙うとどうしても光学ファインダーが邪魔なんで
将来はコンデジ同様になくなるかおまけでつくということでしょう

ファインダー光学系のが豪華になりかねんw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:17:47 ID:tQEcQqhq0
フォーサーズは割り切って光学ファインダー排除の方が売れるかもね。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:19:01 ID:a+dFT7X80
色再現に関してはどっちみちホワイトバランスがどうなってるかワカランから
光学ファインダーの利点にはならんのでは?

解像度に関してはともかく、
画像遅延が無ければ
 画面端の切れてる切れてないが狂わない
 ピンが来ているのを確認しやすい
 画像上に様々な撮影情報を載せられる
 マットを交換しなくても方眼罫線とか切り替えられる
とか、
ライブビューには色々便利な面もあると思うんだが…

あと、背面液晶でフレーミング出来るとやっぱ便利でしょ
花とかもあるし、
人ごみの頭の上からその向うの写真とりたい場合あるよ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:21:20 ID:YvGR4H9M0
昼の屋外で使い物にならんだろが、液晶。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:21:53 ID:ZlPg+IOT0
>>187
確かにホワイトバランスには関係なかったwwwwwwwwwwwwwwww
しかしピンや深度確認は光学でやらないとダメ。ちなみにライブビューなんか
無用の長物と言っているのではなく、光学ファインダーをおろそかにするのは
本末転倒というのが主旨だから。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:28:05 ID:WYNwl/X+0
コンデジが光学ファインダーをなくす方向で行ったのをそのまま追従でしょう
一般の人にとってはファインダーのぞかないと撮れないのは参入障壁だろうし

光学ファインダー残るのはフルCCD乗せてるような高級機だけだろうね
オリンパスもE-1後継機として4/3で作るんだろうけど商売としては道楽の類だろ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:30:31 ID:vVgouny70
白黒ファインダーならピントあわせも可能
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:32:51 ID:ZlPg+IOT0
>>190
手持ちで撮影する場合、どの道きちんと額にカメラをつけ、レンズの鏡胴を軽くホールドする
姿勢で撮影しないといけないわけだから、光学ファインダーをなくす方向には向かわない。
コンデジでも上級モデルでは光学ファインダーは廃止される気配もないし。もしオリンパスが
光学ファインダーを今廃止してみ。即死するから。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:34:17 ID:WYNwl/X+0
でも光学ファインダー残ってる限り4/3のメリットが相殺されるところもあるんだよな
小さくも安くもならんし

E-330見たいのは面白いとは思うけど
194E-300使い:2006/12/25(月) 22:36:53 ID:rTw51mYS0
そんなに言われる程ファインダー悪くないと思う
横が短いので小さく感じるが、充分な大きさだと思う
最低でも1倍をキープすれば悪くはないと思う
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:38:38 ID:tQEcQqhq0
APS-Cでもファインダー不満多いのに・・・・・
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:39:09 ID:a+dFT7X80
> E-330見たいのは面白いとは思うけど

あれはマジですごいと思った

 光学ファインダー+ライブビュー

おまけにライブビュー用CCDも載せるとはなぁ

カコワルイけどな
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:39:34 ID:WYNwl/X+0
逆に小型機こそE-400見たいに光学ファインダーだけにして
E-330のような新しいのは次期E-1でライブビューもありで
光学ファインダーもものすごーく金かけて作りこむってことになるか
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:41:18 ID:YvGR4H9M0
現状、光学ファインダーやめて液晶オンリーにした場合の弊害が多すぎるんだよ。
・タイムラグの増大
・昼間は使い物にならない
・暗所では明るすぎて眩しい
・バッテリーへの負担(撮影枚数減少)
・CCDの過熱(ノイズ大)
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:42:33 ID:WYNwl/X+0
つか別に4/3でも倍率1倍なんで何もかわらなくね?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:42:33 ID:tQEcQqhq0
ビデオ用CCD使って開発すれば?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:43:53 ID:YvGR4H9M0
>>200はビデオを一時停止したような画質で満足できても、他の人間は無理だろ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:45:46 ID:tQEcQqhq0
ITXの子会社で作った撮像素子使えばそれなり画像出せるかもよ。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:49:36 ID:WYNwl/X+0
4/3陣営にはセンサーメーカー多いのはいいけどね
動画は正直いらなくね?

コンデジと同じで乗っていくんだろうけど
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:53:45 ID:YvGR4H9M0
動画はイラネ。
撮ってもミネーヨ。
画質も音も悪いし。
ま、オマケ機能として乗ってても悪くは無いが、そのために静止画質を妥協するのならイラナイ。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:26:39 ID:7YqpkcJIO
>>204
出てもいないものを、画質が悪いだの良く言えるな
せっかく専用システムにしたんだから、動画ぐらい想定していても
おかしく無いと思うよ

実現すればライブビューなんかより、売れるだろうし
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:28:51 ID:JLQYAIOU0
4/3に期待していた人=昔のハイエンドコンデジ層

だと思うんだ。E990とかE-3030とかE-10を買った人たちが、
次機種に望んだ事…それは、

○決して意味のない高画素化など望んでいない。伸ばしてもA4サイズまでだ。それを印刷するに必要なだけの画素があればいい。
○広角機種が欲しい。出来ればレンズ一体系が良いが、ゴミ取り機能が付くなら、別にレンズ交換式でも構わない。
○安い素材で作って値段を下げるとか、そういう無理はしないで、軽量でコンパクトが欲しい。
○多少重くても構わないが、機能(付加価値)に見合わない重さは止めて欲しい。後、機能(付加価値)に見合わない値段も。
○ISO800が実用出来る画質。

そんな所だろう。上から順に問題点を挙げると…

●700万画素あれば、A4サイズで256dpi以上の印刷は充分。1000万画素は、意味がない。画質を下げるだけ。
●この問題は解決済み
●4/3の癖に、ボディーがデカイ。なにそれ。
●今、APS-C機は、どんなに頑張っても480gぐらいにするのが限界のよう。銀塩カメラの世界は、380gぐらいが標準。
 理想の軽さに100g離れてる。「4/3企画なら、380gぐらい出来るかも…! センサーサイズが小さいから
 もっと軽くなるかも…!」と期待。しかし、APS-Cも4/3も、重さはほとんど変わらず…最初からE-400ぐらいの
 軽いもんだせよ! 4/3なのになんでAPS張りに値段高いの? レンズが新設計で割高なのは、納得するとしても…
●ISO400で、すでに非道い画像…。ISO1600は、目も当てられないんですが…

最初からE-400(中身はE-330の映像素子でもOK)出してたら、今のオリンパスとは、また一線違う未来になっただろうな。
しかし、遅すぎだ…600gほどあったAPS-C機も今は、500g切るのが当たり前になって来た時代、今更E-400出されても…
値段も高いし、画質はコンデジ(ボケ味だけ一眼)、4/3に期待してた人たちの熱は冷めてしまった…
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:35:35 ID:YvGR4H9M0
>>205
次機種に望んだことの以下の点は違うよ。

×安い素材で作って値段を下げるとか、そういう無理はしないで、軽量でコンパクトが欲しい。
○前半は同意だが、軽量コンパクトでなくても良い。使いやすく性能が良いのであれば、大きく重くても構わない。

×ISO800が実用出来る画質。
○ISO800が実用できなければ、ISO400で実用出来るとにかく明るい単焦点レンズ。

だから、以下の点は問題点ではない。
●4/3の癖に、ボディーがデカイ。なにそれ。
●理想の軽さに100g離れてる。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:37:38 ID:S2C9+kyC0
ISO800実用できてますが、何か?
ISO100が実用できない機種は使いたくないね
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:45:32 ID:WYNwl/X+0
ボディが小さいほうがいいっていってもレンズ交換式である以上
レンズ本体より小さくなるわけもなく、

持ちやすさの点からこれ以上小さいと逆に扱いにくいってレベルがあるから
E-400ぐらいでいいんだよな多分
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:51:44 ID:lrPnPdJr0
>>204
動画用CCDは民生用で1/4か1/3、プロ用でも2/3だから、
4/3で動画が取れるようになれば表現の幅が劇的に広がる。
4/3でフルスペックHDの動画が撮れるようになれば、
映画用カメラに採用されても不思議じゃないくらいのインパクトだ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:55:37 ID:WYNwl/X+0
そんなもんで撮っても民生用じゃ記録できるメディアがないよ
2/3でソニーが映像用交換レンズ規格でも作るんなら別だが
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:03:23 ID:NettOuZIO
ハードディスク入れ替え式で良くね?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:03:23 ID:lrPnPdJr0
>>211
2/3のシネカメラ規格はすでにある。
フィルムに近い被写界深度が実現できる4/3を
使う事にこそ意味があるんじゃないか。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:09:48 ID:pIZY0Ma80
そりゃ安く作れてそれなりに広まれば4/3規格のビデオカメラでもいいんだろうけど
そんな需要あるかね?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:18:02 ID:NPL2vDVy0
ない。
高価なテレビ局業務用のみ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:46:07 ID:j5mDIsXZ0
コンデジが小さいセンサー積んでるからデジ一のセンサーも小さくなるとか
言ってる香具師がいるが、デジ一が全てレンズ一体型にならない限りそんなことは無い

今はコンデジよりもデジ一の方が成長率が高い
人々がデイ一に求めているものは画質であり、それはセンサーサイズから来ている

APS-Cサイズは、一眼レフカメラらしい画質をある程度確保するために最低限必要なサイズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:55:12 ID:XeE7dtJV0
>それはセンサーサイズから来ている
これが誤りだよね。

画質を求めるのならば、センサーサイズではなく、画素ピッチ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:55:27 ID:pIZY0Ma80
APSと4/3じゃ目くそ鼻くそじゃね?
なんでフルにいかない
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:59:55 ID:XeE7dtJV0
なんで8x10(ry
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:00:02 ID:NPL2vDVy0
ソニーがフルサイズ撮像素子販売してないから。
販売したら製品化するだろ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:02:01 ID:j5mDIsXZ0
>>217
> 画質を求めるのならば、センサーサイズではなく、画素ピッチ。
画素ピッチもだが、デジ一ならではのボケも必要だといいたいのだが
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:02:49 ID:XeE7dtJV0
でも、ボケだけで画質とはいわないよね。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:07:32 ID:pIZY0Ma80
ぼかしたいんならマクロレンズでも使うか少し引いて望遠でも使えばいいだけじゃね?
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:12:00 ID:XeE7dtJV0
つか、そのキヤノンのコピペ貼って何か意味があるの?
2005年10月って一年以上前の記事じゃん。

これを引用したいだけ?
”APS-Cサイズは、一眼レフカメラらしい画質をある程度確保するために最低限必要なサイズという事で引いた下限です。”

でも、そのコピペ逆効果だよ、だって最後のインタビューで、

”来年はもっと良い製品を出す年にしたいですから”

・・・2006年何一つまともな製品残せなかったよな、キヤノン。

こんな先見のないヤツの発言を引用しても、やっぱAPSが最下限なんて、嘘だったな、思い込み違いだったな、と嘲笑されるだけじゃん。
事実、APS以下でも十分画質は確保できてるわけだし。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:16:54 ID:j5mDIsXZ0
>>224
> 事実、APS以下でも十分画質は確保できてるわけだし。
APS−C未満の(青色フィルター付き周辺フェチ専用)4/3と言いたいのか?

> ・・・2006年何一つまともな製品残せなかったよな、キヤノン。
2006年発売で一番売れてるデジ一はKDX、一番売れてないのは4/3のL1
L1の一つ上がE−330か?330はオリでは一番売れてるようだがな
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:20:00 ID:XeE7dtJV0
>APS−C未満の(青色フィルター付き周辺フェチ専用)4/3と言いたいのか?

こいつ、いつもの荒らしだったか。
マジレスして損しした。

>2006年発売で一番売れてるデジ一はKDX、

ああ、初心者向けのエントリーをまともに真剣に開発してたんですか。はいはい。
これからもがんばってパパママに媚びて良い製品を勝手に作っててくださいな。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:20:38 ID:NPL2vDVy0
E-330よりE-500の方が売れてるんじゃないか?
フォーサーズで一番売れたのE-500?それともE-300?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:27:27 ID:j5mDIsXZ0
>>226
負け組みの称号を与えましょう
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:30:44 ID:XeE7dtJV0
>>228
キヤノネットの称号を・・・って何枚も勲章持ってるか、アハハw

ま、今年、宣言どおりに、塗り絵機能付き周辺グロマニア専用フルサイズ出せなかったぼったくりメーカーと
フォーサーズを比較するなんて、フォーサーズに失礼だからやめてくださいねw
それとも、あと5日でサプライズですかねww
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:37:03 ID:ft+PDrL90
画質を左右する要因として「センサーサイズ」と「画素ピッチ」は単なる言葉の問題でしょ。
センサーサイズが大きければピッチにゆとりをもたらすのだから。

画素ピッチはダイナミックレンジと密接に関係するし、
センサーサイズはそのままレンズのイメージサークルに関係する。

イメージサークルの大きさは「画質」の良し悪しとは関係ないでしょ。
被写界深度の深い/浅いはどちらがいい/悪いというものではないのだから。

ただしピントを浅くする手法は、人間の感覚として注意を向けた対象物にピンポイントに反応する
特性を擬似的に再現することができ、とっても重要ではある。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:38:29 ID:j5mDIsXZ0
>>226
エントリー機未満の機能しかないE−400は欧州で中級機並の価格で売りだされ
失笑をかいながら在庫の山らしい

>>227
カメラマン12月号に書いてあったぞ、E−330の方が売れてると
ついでにOMのころは良かったとも書いてあって...
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:41:48 ID:j5mDIsXZ0
>>229
オリのカメラを5台購入してるユーザーなんですけど

キヤノネットと呼ぶのだけは止めて欲しい...
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:44:58 ID:NPL2vDVy0
>>232
E-1
E-300
E-500
E-330
すべて買ったの?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:45:52 ID:pIZY0Ma80
手振れ補正機は海外じゃまだあまり売れない
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:48:10 ID:ft+PDrL90
>>234
日本だって非手ぶれ補正機のキヤノンとニコンでシェアの70%以上じゃん。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:49:54 ID:j5mDIsXZ0
>>233
4/3は買ってません、というよりも買えません
そろそろデジ一をと思って調べてみたら、
4/3の生い立ちって限りなく灰色じゃないですか
なんでコダックに押し付けられた規格を採用した直後に事業部長がコダックに転職しちゃうんですかね?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:51:10 ID:NPL2vDVy0
キヤノンとニコンはレンズで対応
ソニーとペンタはボディで対応
未対応はオリンパス

ブレ補正対応が売れてないと言えるのか疑問
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:52:46 ID:j5mDIsXZ0
パナ・ライカの手ブレ補正レンズの立場は?
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 03:04:17 ID:CARwEYCMO
フォーサーズである限り売れない…
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 03:44:33 ID:ypHRJmiF0
>>236
>なんでコダックに押し付けられた規格を採用した直後に

コダックが汎用品として持っていた規格をそのままオリンパスに売りつけたとでも?

「フォーサーズは、最初の規格段階では微妙に2倍にはなっていなかったんですよ。
商品化するにあたってぴったり2倍にしました。」
「最初は撮像素子をきりの良い寸法にして、レンズ設計をもっと中途半端な数値で
やっていたんですよ。しかしこれではお客様が使いにくいと考え、ちょうど2倍すれば
35ミリカメラの焦点距離になるよう撮像素子サイズの方を微修正しました。」
生い立ちを調べてみたんならこれ↑がどこから引用したものか分かるよな?
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 03:44:38 ID:wVVDucFg0
売れなかったら売れないで別にいーんじゃねーの?
アンチがなんでこんなにケチを付けたがるのか分からん
各自、好きなメーカーの好きな一眼使ってりゃいい気がするんだが
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 05:04:53 ID:TifCwxdw0
この手の粘着系批判てね、
マイナーメーカー系スレの場合は、
大抵そのメーカーに興味が有る奴がするんだよ。
憂国の士ぶってね。

アンチに見えても基本的にはオリンパスに期待してるんだよ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 05:08:36 ID:j5mDIsXZ0
オリとは違って、パナはL1の宣伝で4/3であることを前面に出してないな
4/3採用したことを後悔してるようだ。気持ちは分かるが、今さらだよな

パナソニック製レンズロードマップで大きく「ロードマップの内容は変更になる場合があります」
と書いてあるところが笑えるな
4/3規格の改定について関係各社と協議中ですとは書けんしな
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 05:10:00 ID:j5mDIsXZ0
>>242
その通り。オレはオリの大ファンだよ
さっさと4/3止めてキヤノンとニコンのシェアを奪い取るんだ
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 05:11:28 ID:ft+PDrL90
>>240
どこから引用したの?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:14:40 ID:j5mDIsXZ0
>>240
> ちょうど2倍すれば35ミリカメラの焦点距離になるよう撮像素子サイズの方を微修正
想定内のずいぶんいい加減な理由で決まったんだな、4/3の撮像素子サイズ

あまりのいい加減さにコダックの営業も目が点になったんだろうが営業ノルマ達成のために
目をつむったんだろう

どこからの引用だ?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:20:52 ID:Rf+0eAiI0
>なったんだろうが
>つむったんだろう

妄想乙
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:41:26 ID:XeE7dtJV0
>>243
ライカの認可を取らなきゃ出せないから、変更の可能性アリだろ。
新しいラインナップが追加になるかもしれないし、画角が少し変更されることだってある。
常識的に考えろよ。

>>244
4/3やめたらまたゼロからレンズラインナップやり直しだろ
4/3リセットして、フルサイズに変更しても銀塩ズイコーを流用する程度の価値しかない。
銀塩レンズのデジタル流用では画質は確保できないのは昨日述べられていたな。

>>246
引用元も知らんのか。そんなんでよくオリンパスファンだと名乗ってられるな。
随分といい加減なやつだ。目が点になるよ。

自分の思い通りいかなきゃ気がすまないのかよ、このガキは。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:46:23 ID:j5mDIsXZ0
>>240
4/3のx2画角が35mmのちょうど半部で計算しやすいからといういい加減極まりない
理由で決まったと言いふらしてるアンチがいるが、引用元は確かなんだろうか?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:52:19 ID:XeE7dtJV0
わずかに2倍からずれていたんだよ、それをユーザーの利便性を考えてキッチリ2倍としたんだ。
いい加減な理由ではないので、そのいい加減極まりない理由という引用元は無いなw
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:59:53 ID:XeE7dtJV0
>>249
ところで、オマエらアンチの崇めるフルサイズ、ってのも、
これまた随分といい加減極まりない理由でできたんだけど、知ってるのかな?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 08:23:30 ID:j5mDIsXZ0
>>251
知らないし崇めても無い
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 08:25:43 ID:j5mDIsXZ0
>>250
引用元も明かせないでまかせか
いくらなんでもそこまでいい加減極まりない理由だったはずは無いよな
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 08:32:11 ID:35SZ7ZAIO
偏執狂君の前提が間違っている
まずOMレンズはフォーサーズでもつかうことができる
次にAPS-Cとの画質比較では有意差は無いしレンズのコストパフォーマンスの良さは圧勝
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 09:52:46 ID:j5mDIsXZ0
>>254
妄想が激しいな

> まずOMレンズはフォーサーズでもつかうことができる
真ん中の4分の1だけな

> 次にAPS-Cとの画質比較では有意差は無いしレンズのコストパフォーマンスの良さは圧勝
お前らただの周辺フェチ(*注)だろ
4/3のレンズ選択肢の少なさは破滅的 → だからシェア1%なんだろ

*注
周辺フェチとは、写真の周辺画質に「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺画質の確認を行い、
周辺画質のみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる

APS−Cの法が100倍良いに決まってるだろ
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 11:39:04 ID:NLSKaE1h0
素子のサイズが24×18mmならマジで支持するんだが…。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:39:20 ID:ft+PDrL90
>>251
フルサイズの規格策定がいい加減極まりない理由なのであれば
そのきっちり2倍のフォーサーズも同様にいい加減極まりない、ってことになるのだが。

で、引用元はどこ?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:47:23 ID:nGAlpwHXO
とりあえず、4/3はどのボディでも高感度画質が破滅的に汚い。この一点だけでいいから改善できれば世間一般の評価も変わると思うがな。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:51:34 ID:Ob0+tHmvO
>>257
確かにその通りなんだが、そんなつまらん指摘をネット以外ですると友達なくすぞ。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:02:25 ID:14vJfp4R0
>>257
35mmフィルムのサイズは工業規格だけど、写真用35mmフルサイズの画面サイズ
規格って元々は個人の思いつきが発端でしょ。
ライカのなんとかって技師さんが自分用に35mmシネフィルムを横位置に使う
カメラを作ったのが最初。
それがスタンダードになって、後追いで規格化されただけ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:13:44 ID:ft+PDrL90
>>260
だから、その「後追いで規格化された」フォーマットのきっちり2倍なんでしょ。
「いい加減極まりない」を長文にしただけで、何の反論にもなってないですから。
乙。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:21:42 ID:WS1GdIJf0
デジタルは銀塩の半分だけなら「いい加減極まりない」と思うぞ
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:30:19 ID:j5mDIsXZ0
>>240
4/3規格がそんないい加減極まりない理由で制定されたなんて、
引用元も無いのに口から出まかせでとんでもないアンチだ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:32:37 ID:ft+PDrL90
>>240
フォーサーズが計画初期できっちり2倍じゃなかったら、そのときの名称はどうだったの?
アバウトフォーサーズ?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:54:48 ID:wVVDucFg0
>>256
へぇ4/3の500〜800万画素は支持できなくて
素子のサイズがAPSなら1000万画素以上でも支持する訳だw

つーか、アンチはAPSが良いと思ってるならくだらねぇ騙りしてないで
多くのAPSデジイチ使って楽しんでくださいよw
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:03:44 ID:kgzYV0zU0
>>256
APS機のほとんどは24mm未満の素子だから落第ですね。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:05:45 ID:KbP/BRXXO
4/3を叩くなんてソニー叩くのと同じようなもの。
違うのはオリに販売力が無いこと、βがいいと言い張るのは自由だろ。
ライカみたいに売れまくったかも知れなかったんだし。
4/3の500万画素で世間の1000万画素並みに高感度撮れるなら十分。ファインダーもボケもいらない。
ライカみたいに業界標準になれるかもしれないだろ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:06:23 ID:NLSKaE1h0
>>265
はぁ?漏れは素子面積が大きければ支持すると言っているだけだが。
サーズ信者は幻聴、幻視持ちなのか。

>>266
オリの撮像素子が24×18mmになれば、画像処理エンジンが糞でないかぎり、
APSなんか捨ててオリのカメラに乗り換えるぞマジで。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:18:29 ID:YeUPBMZp0
4/3にフジのハニカムが乗れば最高なんだけどな
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:25:10 ID:wVVDucFg0
>>268
素子面積がでかけりゃ1000万画素以上でも良いのかよって聞いてんだよw
お前さんがAPSは600万画素まで派って事なら分かるがな。
ただ単に、画素サイズのみを騙って一素子サイズに言及しないのはおかしーだろ。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:27:29 ID:NLSKaE1h0
>>270
俺は1000万画素派でも何でもないんだが。使っているカメラもペンタの旧機だし。
お前が勝手にファビョってるだけじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:36:55 ID:WS1GdIJf0
>>240
出まかせだと思うが興味深いな。
小さいほうが優れてるという発想だったんだな。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:42:01 ID:KbP/BRXXO
>>270 つ 画素ピッチ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 15:03:28 ID:YeUPBMZp0
ISO1600ぐらいまで常用できるようにはしてほしいね
コンデジじゃないんだし
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 15:18:13 ID:60sHqoXH0
1000万画素のAPS-CとE-330の素子ならすでに画素ピッチは大差ない気がするんだ
特に1.6倍のとか
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:00:50 ID:gHmIilL00
しかしE-400で4/3も1000万画素に・・・
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:04:00 ID:wVVDucFg0
>>271
ならこんなシェアも無い4/3を騙ってないで
APS1000万は糞スレでも行って縮小ピッチ化反対とか騙ってればいいだろw
なんで、ユーザー少ない4/3に構うんだ?
APSデジイチが良いならそれでいーじゃねーの、楽しくペンタ使ってくれよw
(つーか俺もM20持ちでK10Dを購入一歩手間な訳だがw)

なんかねAPS派がフルサイズ派に騙られる言いざまが
まるで4/3に対してAPS派が言う事と被るんだよなw
APS派はフルサイズには4/3の利点のよーな事言って
4/3にはまるでフルサイズの利点のよーな事を言うのがなんだかなぁと思うわけよ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:05:20 ID:gHmIilL00
騙るの意味間違えて使ってないか?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:10:12 ID:wVVDucFg0
>>276
それがちょっとガッカリだよね。
ま、ぎりぎり5.0μmだからまだ許容範囲なのかもしれないけどね。
俺的には4/3の600万画素CCD(約6.0μm)搭載機をキボンヌなんだが

280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:15:09 ID:NPL2vDVy0
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.30−11.5) オリンパスシェア 1.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.16−10.22) オリンパスシェア 0.7%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.2−10.8)  オリンパスシェア 1.5%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.9.18−9.24)  オリンパスシェア 1.3%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.8.21−8.27)  オリンパスシェア 2.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.7.17−7.23)  オリンパスシェア 2.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.6.26−7.2)   オリンパスシェア 5.3%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.6.12−6.18)  オリンパスシェア 4.7%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.29−6.4)   オリンパスシェア 3.5%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.15−5.21)   オリンパスシェア 4.6%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.1−5.7)    オリンパスシェア 5.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.4.10−4.16)  オリンパスシェア 4.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.3.27−4.2)   オリンパスシェア 4.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.3.13−3.19)  オリンパスシェア 6.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.2.27−3.5)   オリンパスシェア 10.0%←2/24E-330発売
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.2.13−2.19)  オリンパスシェア 9.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.30−2.5)   オリンパスシェア 6.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.16−1.22)  オリンパスシェア10.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.2−1.8)    オリンパスシェア 8.4%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(05.12.12−12.18) オリンパスシェア 6.8%
http://api.bcnranking.jp/search.php?keyword=%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EB%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A1%CA%A5%EC%A5%F3%A5%BA%B8%F2%B4%B9%B7%BF%A1%CB%C7%E4%A4%EC%B6%DA%BE%F0%CA%F3
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:18:29 ID:NLSKaE1h0
>>277
俺はAPS-Cが素晴らしいなんて一言も言ってない。フォーサーズの素子が
いくら何でもちょっと小さすぎと言っているだけだ。受光面積がAPS-C並みか
それ以上になるんだったらオリンパスを買う意味が思いっきり出るかなと。

お前、ハッキリ言って被害妄想丸出し。精神病じゃないの?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:39:28 ID:wVVDucFg0
>>281
俺は5μm以上ならデジイチは許容範囲と思ってるから
APSなら1200万画素程度(D2Xの5.49μm)までならいいんじゃねーと思ってるわけよ
素子サイズを騙る奴の多くがただ単に素子サイズのみに言及してねーか?
APSでも画素ピッチは5μmに近づいてるのに、なんで4/3の6.8〜5.4μmは駄目なんだ?

あとな、ファビョとか精神病とか言ってて虚しくないか?w
まぁそれでお前さんの溜飲が下がるならそれでいーがw
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:45:48 ID:Fr53kqVJO
>>272
もっと小さかったのを大きくしたのかもしれないとは全く考えないのなw
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:55:14 ID:NLSKaE1h0
>>282
俺がいつ画素ピッチの許容値の話をしたよ。あの狭い面積で750万画素、800万画素は
ちょっときついから、受光面積が大きく広がればいいと言っているだけだろ。APSなら
1200万画素までOKなんて言ったことも一度もないし。

溜飲も何も、マジでお前が被害妄想でファッピョンなだけだって。2ちゃんねるで
バトルしすぎたのが原因かもしれないから、とりあえず1ヵ月くらい2ちゃんねる断ち
してみることをお勧めする。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:59:53 ID:s/9HWjkiO
>>282
どうせ1画素辺りの画素ピッチも計算出来ないんだから言うだけ無駄よ
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:02:02 ID:NLSKaE1h0
>>285
お前も被害妄想のクチか。被差別部落的なメンタリティって本当にあるんだな。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:07:41 ID:wVVDucFg0
>>284
だからそのチョット受光面積が広がってんのがAPSだろーよ
それが良いなら、それ使ってろよ。
APSサイズのデジイチ、いくらでも好きな物選べるだろw
なんで4/3をわざわざAPSサイズにしたがるのかマジで分からんよ。

>>285
そーでもない気もするんだがw
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:12:48 ID:s/9HWjkiO
どう見てもファビョってるのは貴方
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:14:05 ID:NLSKaE1h0
>>287
フォーサーズにはイメージサークルを有効に使えるというメリットがあるからな。
縦横比は今のままでいいから素子のサイズを上げてほしいという意見を言うことが、
お前の耳になぜこうも不愉快に響くのか、そっちのほうが不思議だよ。そもそも

>>256で書いた

>素子のサイズが24×18mmならマジで支持するんだが…。

という意見に対して

>>256
へぇ4/3の500〜800万画素は支持できなくて
素子のサイズがAPSなら1000万画素以上でも支持する訳だw

つーか、アンチはAPSが良いと思ってるならくだらねぇ騙りしてないで
多くのAPSデジイチ使って楽しんでくださいよw

なんてレスを付けるのは、頭が茹だっている以外の何物でもないだろう。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:23:09 ID:35SZ7ZAIO
被害妄想は>286だろうな
来年にはペンタにもやっとまともなズームが登場するみたいだからゆったり構えてなよ
これでやっと隅流れや中央以外はボケボケのズームとお別れだね
三本とも買ってやりなよ
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:28:44 ID:wVVDucFg0
>>289
わざわざ現行の4/3規格捨ててまでする事か?
俺が言ってるのは現行4/3規格が気に入らないなら
APSでもフルでも他にいくらでも選択肢あるのに
なんで、縮小素子云々言ってんだって話なんだが
アンタがただの素子サイズ厨とは違うって事は理解したw

---
今度は頭が茹ってるかw
ま、最後にケチつける言様はアンタの文体と理解する事にしようw
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:34:37 ID:GSrNhuYF0
まぁ、フォーサーズの画質(ノイズ)がコンデジ並とか言ってる盲目は
携帯カメラで十分だろってことで
293288:2006/12/26(火) 17:36:15 ID:s/9HWjkiO
>>288はもちろんID:NLSKaE1h0の事です。
なんか必死のチョソって感じですね
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:41:50 ID:l8XFJzW50
>>292
そんじゃ、コンデジ並みでないところで、レンズキャップしてISO1600で3分露出した奴Exif付きで貼ってみてくんない?
漏れのKissD初代と比べてみようぜ?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:45:22 ID:NLSKaE1h0
>>291
イメージサークルをフルに生かせるサイズに素子を拡大することの何に不都合があるんだ?
お前の論理って、それこそAPS-C厨の論理と同じだよ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:59:35 ID:l8XFJzW50
>>295
今の4/3のレンズは、今の極小CCDのサイズを基準に設計してる。
CCDを大きくすると、レンズの設計をマウントから変えなきゃならないから、
それは4/3って規格の死を意味するって分かってる?
っていうか、こいつらにとっては現状の4/3がベストなんだから、それを
認めてしまうと、APSや135フルに負けを認めたことになるから、こいつら、
マジでオリ撤退しても認めないよ。

297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:02:57 ID:ft+PDrL90
>>265=ID:wVVDucFg0は、 ID:NLSKaE1h0の言ってないことを勝ってに付け加えて煽っているでしょ。

オリンパスを好きな理由は人それぞれでしょ。
オリンパスに「こんなカメラを作って欲しい」と2chに書くことがそんなに悪いことか?
レンズの描写とか、絵作りとか、メーカーの特徴っていろいろあると思う。

オリンパスのファンがそんな特徴を活かしたカメラを「このぐらいのセンサーサイズで」と要望したっていいじゃないか。
大きいセンサーと小さいセンサーではピントの深さが違う。
オリのファンは小さいセンサーに不服従の態度で誉めなきゃいけないの?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:09:17 ID:Tc4nKCAB0
>>296
お前の勝ち負けってのは何処で決めてるんだ?
販売数量だけか?
素子のサイズか?
ノイズの大小か?
もっと具体的に書け。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:13:35 ID:NLSKaE1h0
>>296
ああ、今のオリンパスのカメラって、フォーサーズのセンサーサイズに極度に
最適化された設計になってるのか。レンズやボディのサイズから、イメージ
サークルにはもっと余裕があるものと思っていたから書いたんだけど、それが
ダメならヲタから反撃を食うのも仕方ないわ。

>>297
いや〜マジで素子のサイズが24×18mmになったらなあという願望を書いただけで
ここまで激しい反発を食うとは思ってもいなかったよ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:15:28 ID:kDNvU4GV0
フォーサーズは文句の付け所のない付けてはならない素晴らしい規格らしい。
そして今まで発売されたフォーサーズは素晴らしい製品だったということらしい。
素晴らしい基礎を築いた第一章、さらに素晴らしい発展の第二章が始まるらしい。

どっかの共産圏の雰囲気だしね。誉めなきゃならんでしょ。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:16:39 ID:Tc4nKCAB0
>>299
そんなもの当たり前だ馬鹿。
レンズ設計の常識知らずに生意気な事言ってじゃない。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:17:39 ID:NPL2vDVy0
36×27でペンタ67より多少でも小さいボディ希望
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:19:42 ID:wVVDucFg0
>>295
そーいう意味じゃそうかもなw
俺は画質的には現行の4/3で十分と思ってるわけで
(ただし800万画素まで。E-400に関しては色んな作例や実記みてから判断w)
それ以上は他社機使えば?ってスタンスだからな。
オリ一社に括ってる訳じゃないから純粋なオリファンとは考え方が違うかもしれん。

が、4/3にもAPSにもフルにも其々、それなりの利点や欠点がある訳だだから
APS厨が4/3を騙ったり、フル厨がAPSを馬鹿にしたりつーのが何だかなぁと思うわけよ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:20:16 ID:Tc4nKCAB0
>>300
別に誉めてくれなんて誰も言ってないぞ。
他人のスレ勝手に名前変えてののしって喜ぶなと言ってるだけだ。
ペンタスレでもキャノンスレでも好きな所で言えば良いだけの話だ。
性格の悪い奴だな。
遠くから石を投げるような性格してる奴等だから、実生活でも碌な
人生は送って無いと思うけどな。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:21:52 ID:Tc4nKCAB0
>>303
こいつらは性格が悪いから何言っても無駄。
人をののしってるのが楽しい人種。
社会不適応人種。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:23:53 ID:NLSKaE1h0
>>301
レンズ設計の常識と最適化設計は全然別次元の話。前者は物理設計、後者は設計思想。

>>304
>他人のスレ勝手に名前変えてののしって喜ぶな

俺がいつ罵ったか聞かせてほしいモノだ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:28:36 ID:Tc4nKCAB0
>>306
常識が有った後に最適化があるの。
物理設計出来ない物にどうして最適化が出来るんだ?
よく説明して欲しいもんだな。
最適化は出来ても像が写らないレンズてのは売れないぞ。

308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:29:55 ID:s/9HWjkiO
>>306
貴方のなかでは差別部落とかキティとかは罵るとは言わないのね
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:33:36 ID:oWaeaIWL0
つか、今の4/3のままセンサを大きくしたら、ミラーが後群に当たって終了な希ガス
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:37:30 ID:NLSKaE1h0
>>307
ピンポイント設計をやることと物理設計は別だろ。オリンパスのカメラの結像を見る限り、
イメージサークルは24×18mmくらいカバーできるんじゃないのかなと思っただけだ。

>>308
カメラを罵ったんじゃなく、的外れな噛みつき方をするwVVDucFg0を罵ったんだよ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:48:05 ID:CxCCppvr0
フォーサーズってなぜかAPS-C並みの画素数を目指してる。
そうしないと売れないんだろうけど、苦しいね。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:50:38 ID:s/9HWjkiO
>>310
じゃあどちらにしても罵ってるって事じゃないの
自分で罵ってるって書いて「聞かせてほしい」てなんなの
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:58:30 ID:SFYyRANh0
まあ、もの言わぬカメラに向かって本気で罵ってる奴がいたら心の病気だろうな。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:02:42 ID:wVVDucFg0
>>311
それはちょっと同意w
高画素化しないでもK100DやD40等が売れる訳なんだし
4/3-600万画素機を見てみたい。
ま、CCD製造メーカーが作らなきゃどーにもならない訳ですがw
Fuji辺りで作ってくれんものかねぇw

315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:04:48 ID:qIqB6BGH0
フジ製600万画素くらいで、高感度がチョー綺麗とかってのあれば良いのになあ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:11:34 ID:wVVDucFg0
>>315
俺的にはリスクのある実機までは望まないw
が、オリの発注(発注CCDは全買取)でFUJIが4/3サイズのCCD製造
なんてのはそれほど難しいくないと思うんだがなぁw
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:34:51 ID:XeE7dtJV0
>>314
そうなんだよな。
高画素化するなら画素ピッチを犠牲にしない積層CCDにして欲しいね。
できないのなら、L版〜A4までしかださないので、500万画素で十分。
A3ノビだって鑑賞に十分耐えられるし。
無駄に画素を増やしても、レタッチが大変だし、撮影枚数減るだけだし、
画素ピッチは狭くなるし、ノイズは増えるし・・・良いこと無いと思う。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:52:32 ID:imwgsujs0
個人的にマウント小さくして小型化してほしい。

319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 20:23:13 ID:yLMf2bCd0
>>310
だからレンズ設計の常識が解ってないと言われるの。
広角でイメージサークル稼ぐのは大変な事。
良く判って無いようだが、最適化設計てどんな意味だか説明してごらん。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 20:44:24 ID:j5mDIsXZ0
現行4/3はほとんどシェア0%みたいなもんだから、
イメージサークル拡大して新レンズシリーズ発表してもいいと思う
(OMデジタル)

OMを切り捨てた時と同じだろ
オリはやるだろう
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 21:09:45 ID:4squJy4JO
オリ流行るだろう
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 21:46:26 ID:XeE7dtJV0
OMこそシェアゼロでしょ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:09:35 ID:NPL2vDVy0
フォーサーズもOMと同じ運命だな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:12:06 ID:ft+PDrL90
ふー、きょうは一人のオリンパスファンが同じオリンパスファンによって
アンチに仕立てられていく様子がリアルタイムで観察できて興味深かったよ。

幸いにも ID:NLSKaE1h0はオリンパス愛を維持できた様子だが、心の弱い人なら困難だっただろう。
「キャノネット」「ペンタ工作員」とレッテルを貼られてきた人は、
案外熱心なオリンパスファンなんじゃないかと確信を得るに至りました。

そんな私はピントが深い小型センサーウエルカムな人。
ただ色調の面でオリ独特の味付けが受入れられないでいる。
そんな人もいると、知っておいていただきたい。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:12:38 ID:WS1GdIJf0
OMマウントを切り捨てたオリならフォーサーズを切り捨てるこもあるんじゃね。
35mmと共用のマウントにして、AF制御付きマウントアダプターをフォーザーズ
向けに配ることも出来る。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:13:20 ID:4squJy4JO
E400の色でもダメっすか?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:15:39 ID:ft+PDrL90
>>326
E-400の色は願いが通じてきたと感じてます。
あとは値段ですね。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:15:47 ID:4squJy4JO
狂信的OMファンは前からいるよね
OMーDの夢遠のいてw
隔離病棟から逃げ出して暴れてる
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:22:47 ID:s/9HWjkiO
ずいぶん都合よい解釈ですね
ペンタ持ちで>>299程度のフォーサーズの理解しかない彼がオリ愛なんて
・・・もう苦笑しかでませんね
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:28:20 ID:2NIPx3ei0
結局アンチ諸君は>>240の引用元は分からないみたいだな

叩きネタ探しにネットばかりあさってないで本屋にも行ってみようねw
まぁ今頃新刊が残ってる事は無いだろうけど
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:31:25 ID:wVVDucFg0
>>324
俺的にはアンタの
>そんな私はピントが深い小型センサーウエルカムな人。
これと
>>297
>オリのファンは小さいセンサーに不服従の態度で誉めなきゃいけないの
これは相反する言様だと感じる訳だがな
ま、俺が勝手に感じるだけだから気にしないでくれw
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:31:28 ID:/L/C/Pkp0
>>328
OMデジタルを主張する自称OMファンってろくにOMシステムの事知らんじゃないかw
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:37:05 ID:T5KsKsa50
パナファンとオリファンを敵対関係にする工作が失敗し、
OMファンと4/3ファンを敵対関係にする工作もまた失敗し、
次はどんな手を使うんだろ? ある意味楽しみだわw
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:37:29 ID:h3FTjb4M0
100%ネタだよ。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:39:49 ID:wVVDucFg0
ちなみに俺はフィルム一眼なんか使った事もないw
デジはコダックDC210Aから始まって
キャノンパワーショットS10、オリンパスC3030、ミノルタF200と使用してきた。

んな訳でメーカーに拘りは無い
当然レンズ資産も無いんで一からのデジタル設計な4/3に魅かれ
E-300からデジイチ(後に中古のE-1購入)はじめた訳だがなw
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:56:18 ID:j5mDIsXZ0
デジタルがフィルム(35mm)と違ってイメージサークルを自由に選べる
ところが良いのだが 17.3×13.0mm に固執する4/3ってとっても古臭い
4/3はデジタル専用というよりもフィルムのハーフサイズそのもの
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 22:58:42 ID:/L/C/Pkp0
イメージサークル径はレンズ設計に依存するので自由には選べませんw
画面サイズはイメージサークル径の範囲内で自由に選べるけど
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:03:42 ID:j5mDIsXZ0
同じ設計のレンズを複数のイメージサークルで使うのが普通だが
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:06:02 ID:kAesdC9X0
>>336
なんでわざわざ35mmフィルムに限定してんだ?
120や220フィルムの方は6×4.5,6×6,6×7,6×8,6×9とあるのに(w
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:09:33 ID:jWeMy+WM0
イメージサークルの意味も知らずに煽り入れてる馬鹿がいると聞いて飛んできますた
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:38:22 ID:pvMlip5F0
APS-Cでも中央部分をトリミングすりゃいいんとちゃうか
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:38:29 ID:j5mDIsXZ0
今年4/3ユーザーが激減したので、
来年はオリもやっと4/3の欠陥を修正してくれそうだな


問題点
レンズからの光に対するテレセントリック性を追求する理由で、
フランジバックを長く取る必要があるため、より大型のセンサーを
採用する他社のデジタル一眼レフカメラに比べて、センサーサイズに
対するボディのサイズが大柄になってしまう。

またテレセントリック性に関しては、他社がセンサの開口率を上げたり
マイクロレンズを高性能化することで、斜めからの光にもより受けやす
く改善されており、最近では35mmサイズのセンサの周辺部でもフィルム
並みの光量低下まで進歩を遂げている。そのため、フォーサーズの
光学設計構造が正しい選択だったのか、疑問を呈する声もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9


悲願のイメージサークルをAPS−Cに拡大することで
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:40:07 ID:XeE7dtJV0
>>332
そうそう、たしかAFZuikoが使いたいとか吠えてたヤツがいた。
AFのOMレンズは、Zuikoの名を冠してないのに。
しかも、今となっては使い物にならないAFなのに、アレが使いたいらしいw
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:42:02 ID:XeE7dtJV0
>>342
Wikiまで荒らす粘着は初めてみたよw
よっぽどの粘着なんだね、キミたちキヤノネットは。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:42:26 ID:pvMlip5F0
>>342
フランジバックを長く取る必要はないのだがな
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:44:30 ID:ft+PDrL90
>>331
オリンパスに何を望むのかは、人それぞれ。
私自身もキミのお仲間に工作員認定されてきた訳。さんざん。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:51:28 ID:wwLv2aJl0
ペンタのAuto110と同じ大きさで出せれば存在意義がある。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:51:41 ID:pvMlip5F0
服従ではなく、不服従てところがポイントかもな
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:56:03 ID:XeE7dtJV0
問題点の問題点
センサーサイズに対するボディのサイズが大柄だということが問題点であるのなら、
フルサイズのカメラと同じ割合だと考えてみろ。

同じ割合にするので、縦、横、奥行きすべてが1/2だと考えてみ。
あのOM-1を縦横半分にしてさらに半分の薄さになったカメラ。
ちゃんとホールドして使い物になるだろうか?
小型軽量マニアしか見向きもしないだろうな。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:56:20 ID:/L/C/Pkp0
>>347
ならばAPS-Cデジタル一眼レフはペンFより小さくないと存在意義が無い訳だなw
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:58:56 ID:mA2eq6FE0
もうオリの利点は安価防塵防滴しかないんだからこれを早く改善して欲しい
いつまでもE−1だけだとこれすら・・・・
っていうかE−1以外の4/3ボディ買う人って何がいいの?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:59:02 ID:hEY4WIsK0
ペンタックスAuto110がかなり特異な構造の一眼レフである事は知らないんだろうなぁ
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:02:48 ID:vACC2U9i0
>>351
ちゃんと効果があるゴミ対策
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:06:23 ID:1RmyjuHn0
>>353
ゴミくらいフォトショで何とでもなるじゃん
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:07:30 ID:4BPaNUHy0
じゃ、カメラなくてもフォトショで好きなように何でも書いてればいいじゃん。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:09:08 ID:1RmyjuHn0
>>355
意味分からん
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:10:42 ID:yOtk/sYV0
>>354
今になってようやくゴミ対策を打ち出してきた他社の立場も考えてやれw
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:13:09 ID:4kIIUFMC0
>>349
でもさ、やっぱり量産効果があるAPS−Cでなく独自フォーマットの4/3を使っているんだから特徴だしてほしいと思うんだよね。
どのメーカーでも機能は似たようなもんなんだから、他社にまねできないことをしてほしいなと思うわけ。
ライブビューとかは面白かったけど、ボディーが大きすぎるとやっぱりね・・・・
そういう意味ではE400はいい路線いっているとは思う。もう少しスペック下げて、さらに小さく(軽くではなく)、安くすれば結構売れるんじゃないかな。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:18:14 ID:yOtk/sYV0
ttp://www.youtube.com/watch?v=EA1TMwsXQFY
 ↑
これの他社版ってないのかね?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:24:28 ID:KFw9065wO
このスレでオリを煽る人は、
興味があるけど手を出すのに踏ん切りつかないから、
難癖つけて自分を誤魔化す人。
もしくは、
オリを一度は購入したが、他社に寝返った。
でもまだオリに未練があるから、
いちゃもんで、ヤッパリ自分を誤魔化し。
のどちらかだから、本当のオリファンは気にするな。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:32:26 ID:lPymeZmd0
自作PCみたいに規格化が進んだほうがユーザーにとって利益が大きいからな。
メーカーにとっては修羅場かも知れんが。
アドビやマイクロソフトがもっと積極的にデジカメ市場に参入すればいいのに。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:36:57 ID:R1p7OYEm0
>>360
興味があるけどセンサーサイズが小さすぎるのが難点と思っている香具師らはどうよ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:41:05 ID:4BPaNUHy0
使ったこともないフルサイズCCDや、OMレンズにやたらとマンセーするヤツラだな。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:45:16 ID:mnHv1VTB0
センサーを大きくするより周辺の画質が落ちるほうが影響でかいだろ
APS厨はあほか

そんな大センサーが好きならフルCCD機買えばいいだけなんだし
なんで好き好んでトリミング規格なんて使うんだ?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:49:24 ID:0v0H1IRu0
>>364
お前らただの周辺フェチ(*注)だろ

*注
周辺フェチとは、写真の周辺画質に「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺画質の確認を行い、
周辺画質のみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:51:27 ID:mnHv1VTB0
そりゃ周辺がけられてるより周辺までばっちりのがいいに決まってるだろ
APSが4/3より明らかに優れてるのは何?周辺に味があるわけ?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:57:08 ID:yOtk/sYV0
自分で作った造語の解説をする心境ってどんなだろ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:59:44 ID:ZkgXUy9h0
>>366
周辺がけられているようなレンズを適合としているAPS-Cデジイチなんかありませんよ。
興奮するあまりデマカセ言ってはいけません。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:59:55 ID:4kIIUFMC0
>>360
自分が
>このスレでオリを煽る人
に入るかどうかはわからないけど、興味があるのは事実。期待してると言い換えてもいい。
でも今のE330とかはとても手を出す気にはなれないのも事実。
【全てが】・・・・【極小】の「全て」にボディーとレンズが入ったら、多分買っちゃいますね。

私にとっては各社が競っている機能はほとんどがどうでもいい
・周辺画質 → そこまで見ないからどうでもいい
・解像感 → そこまで見ないからどうでもいい。600万以上と20年以上まえのレンズで不自由を感じない
・色 → あとでどうにでも調整できるし、どのメーカーの色も自分にとってはやや青みがかかっているように感じる
・高感度ノイズ → 少しだけ困るけど、ソフトで処理すれば問題なし
・手ぶれ防止 → 風景以外では無意味、逆に先に被写体ボケするからかえって有害
・ほこり落とし → あまり絞って(せいぜいF5.6ぐらいまで)使わないから、それほど気にならない

どちらかというと重要なのが
・小型軽量であること(KDX、K100が限界、D40はとてもいいなと思う、E400は見たことないけど期待)
・ファインダーの見やすさ(でもAPS−Cでも4/3でも合格点)
・ちゃんとボケること(でもAPS−Cでも4/3でも合格点)
・AFがある程度早いこと(K100までなら許せる)

そんな私の現在のカメラは*istDS。AFが遅いのが弱点・・・
この弱点を克服した、もっと軽いのがほしい。レンズ資産が多少あるからペンタが一番いいけどね。今なら乗り換えられるから・・・
ちなみに上記基準で言うとK10D<K100Dという変なやつですが・・・

370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:05:10 ID:4BPaNUHy0
>>365
違うな、ど真ん中も周辺もすべてが良いのがフォーサーズ。
本当のフォーサーズユーザーってのは周辺なんて意識しないのよ。
周辺も綺麗に撮れて当然だから。

周辺フェチってのは、むしろオマエらAPS厨な。

ある日、CCDの小さなフォーサーズを馬鹿しようとノコノコやってきて、
『で、フォーサーズってどこがいいのよ?』とつい口走ってしまった。
当然フォーサーズユーザーは、大きな特徴のひとつである周辺画質の良さを長所として挙げる。
APS厨は、生まれて初めて見るフォーサーズのサンプルの、その周辺画質の良さに衝撃を受け愕然としただろう。
それ以来周辺画質の劣等感に苛まれ、フォーサーズへの憧れを妬みに変えて自己を正当化するしか道は残されていなかった。

と、こんな具合。これが真の周辺フェチ発生の起源。
むっつり周辺フェチとも呼ばれる。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:16:40 ID:ZkgXUy9h0
インテリア写真ならともかく、そんなに周辺って気になるのかな。
もともと人間の感覚としては周辺には甘いと思うのだが。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:18:10 ID:0v0H1IRu0
>>369
E−400には期待してる。しかし、ボディーだけで10万超え、下手をするとK10Dと同じくらい。
17.3x13.0mm という特殊極小サイズで1000万画素のセンサーを小島ちゃんのいなくなった
コダックに頼んだら、しぶしぶ作ってくれたがかなり吹っ掛けられたが高価格の原因のよう。

トリミング出来ない部分の周辺に周辺フェチが騒ぐと思うが、汎用のAPS−Cを使っていれば
とつくづく思うよ、。周辺をトリミングしたいがためにAPS−Cの6割しか使ってないなんて、本当
に理解に苦しむよ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:23:52 ID:R1p7OYEm0
大きいセンサーだと光学設計が難しい→!そうだ、センサーを小さくすればいいじゃん!!


どう見てもレンズ設計部門の怠慢です。本当にありがとうございました。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:28:39 ID:lPymeZmd0
センサー技術の進歩は期待できるけど光学技術の進歩は期待できないからな。
そのうちISO1600くらいでもノイズレスのセンサーが出来るよ。
他社はISO6400くらいかもしれないけど。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:33:19 ID:4kIIUFMC0
>>372
4/3が苦しい原因が特殊サイズのCCDが高価格なせいだとしたら・・・・・
汎用の安いAPS−CのCCDを使って、ソフト的にトリミングして4/3にしたら易くなるのかな?
周辺にドット抜け(って言うのか??)があるけど、真ん中は無事なCCDならむちゃくちゃ安く手に入るような気が・・・
この考えっておかしい?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:34:18 ID:4kIIUFMC0
>>375
易く→安く
でしたゴメン
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:39:20 ID:GPvKuZo70
>>375
既にニコンがクロップというギミックを実装しているから多いにありなんだけど、
問題はダストリダクションユニット。センサーに振動を与える装置が一回り大きくなると
ボディが大型化し、またしても競争力低下。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:47:05 ID:yOtk/sYV0
>>373
フィルム用レンズの流用で済まそうとするのは怠慢じゃないとでも?
キヤノンはEOS10D、ペンタは*istD、コニミノはα-7Dをそれぞれ出した時点では
デジタル専用レンズは造ってなかったが、結局はいずれも後から追加してる訳だが。


ニコンがDXレンズ出したのってD100より前だっけ?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:47:35 ID:4kIIUFMC0
>>377
いっそ、ダストリダクションもやめて、手ぶれ防止もやめて、この方法でE400ぐらいの大きさの600万画素機(壊れた1000万画素CCDの再生品)を使って定価3万でだしたら・・・・
絶対売れると思うけど・・・・
いろいろ撮影したけど、ゴミなんかF11以上に絞り込んで空でも写さなきゃ気にならないからね・・・
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:58:32 ID:GPvKuZo70
>>379
そいうカメラ絶対欲しいと思います。でも
既存ユーザーへの信頼問題があるから、やるならセカンドブランドで、ということになりますね。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:09:56 ID:GPvKuZo70
>4/3が苦しい原因が特殊サイズのCCDが高価格なせいだとしたら

どうかな?オリンパスの中間決算(4月〜9月)の報告によると、映像部門が好調なんですよ。
売上高1,321億円、営業利益144億8千万円。円安の追い風があるとはいえシェアの割に高収益です。

やはり素子が小型であることは、原価をうんと低く抑えることに働いているのでは。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:13:12 ID:ngvoF2XX0
4/3スレで周辺なんかどうでもいいとか言ってるAPSのアンチ君は
いざ「フルサイズなんかいらない」スレでは
フルサイズの周辺画質を叩くんだよねぇwww
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:17:24 ID:GPvKuZo70
>>382
じゃあそっちのスレで暴れてくれば?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:17:44 ID:ngvoF2XX0
>>379
>F11以上に絞り込んで空でも写さなきゃ気にならないからね
ところがE-500以前の4/3ユーザーは
空を構図に入れなきゃならん中毒に冒されてるわけだ。
まぁモレもその一人ではあるのだがなw
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:23:27 ID:ngvoF2XX0
>>383
いやいや、オレはAPS持ちでもフル持ちでも無いんで
生暖かく見学させてもらってるだけだからw
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:26:07 ID:GPvKuZo70
>>385
じゃあ、両方のスレに出没するIDとカキコをコピペしてみせて。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:30:35 ID:R1p7OYEm0
>>381
単に欧米で売れたってだけだろ。超ユーロ高も貢献。マツダがヨーロッパでばかり売れて
利益が増えるのと同じ。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:31:22 ID:KB8cSS2d0

http://www.16-9.net/lens_tests/14mm/14mm_test_5.html
EF14mmは単焦点なのに収差・周辺流れとも
シグマ12-24mmズ−ムに完敗。
キヤノンクオリティに乾杯!!!


389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 03:20:46 ID:GPvKuZo70
>>387
2005年スイスでのデジカメシェアでオリンパスはBENQに次いで6位。(IDC調べ)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061227031658.gif

過去スレでもアメリカ在住者の報告ではほとんど見かけないとも。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 03:32:41 ID:yq+F9TIC0
アメリカっつっても広いからねぇ
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 04:11:54 ID:0v0H1IRu0
>>378
> フィルム用レンズの流用で済まそうとするのは怠慢じゃないとでも?
ユーザーにとってはフィルム用レンズも使えるというのとてつもなく
大きなメリット
メーカーの肩ばっか持って自虐的ユーザー演じるんじゃない
それと4/3派のオリ社員か?

>>388
シグマの12-24mm F4.5-5.6みたいな魅力的レンズは4/3以外のマウント
でAFが使えるが、4/3では使えない
こういう4/3の致命的欠陥が積もり積もってシェア1%なんてオオバカ
な結果がある
OM時代には10%あったと言われているのに

オリンパス、さっさと4/3止めろ!
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 04:16:56 ID:R1p7OYEm0
>>391
オリはサーズから離れられないから、いっそすべてが小さい盆栽一眼レフを目指したほうがいいな。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 05:11:31 ID:4kIIUFMC0
>>381
> やはり素子が小型であることは、原価をうんと低く抑えることに働いているのでは。

もしそうならば、4/3規格によって、もっとも安価な、もっとも小さい一眼ができることになりますよね
それ、ものすごい強みだと思いますよ。

>>392
>いっそすべてが小さい盆栽一眼レフを目指したほうがいいな。

個人的にはまさに目指してほしいのはこれです。他メーカには絶対に追従できない強みになると思います。
背面の液晶も小さくていいので・・・・
すごくほしいです。
ただ、一緒にレンズの小型化もお願いします。周辺画質はどうでもいいので・・・必要ならトリミングしますから
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 05:51:22 ID:0v0H1IRu0
4/3はマイナー規格で量産効果が得られないからコストパフォーマンスは悪いよね

395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 06:48:58 ID:UO4peJv90
>>391
「使える」はずだったフィルム用レンズに色々問題が生じたからデジタル専用レンズを追加したんでしょうに?
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:31:36 ID:0v0H1IRu0
>>395
デジタル専用 = 切りのいいx2画角と決め付けるのは止めて欲しい
せめてAPS−C(x1.5画角)にしておけば、35mmフィルム用に設計されたレンズを
流用することもできた → シグマ12-24mmズ−ムは4/3以外の主だったマウントに対応

> フィルム用レンズに色々問題が生じたから
その問題というのは周辺フェチにしか見えない問題か?
それとも4/3の極小ピッチが悪さしてるだけじゃないのか?

5Dとかに付けてるの見る限りじゃズイコーの良い味出てるけどね
http://www.eos-d.net/pict_bbs/imgboard.cgi?unq=20061212221712

APSでも問題なし
http://www.pbase.com/lightsculpter/image/22402520
http://www.pbase.com/lightsculpter/image/22517506
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:32:23 ID:vkF0pkwB0
                \  __  /
                _ (m) _ピコーン
                   |ミ|
                /  .`´  \
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \   口径を小さくしてコストダウンした安物レンズを
         //, '/     ヽハ  、 ヽ  デジ専用として売り出せば
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i|.  素人が喜んで買うと思いますにょろ
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノ│
        /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:39:09 ID:0v0H1IRu0
>>396

周辺フェチ(*注)

*注
周辺フェチとは、写真の周辺画質に「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺画質の確認を行い、
周辺画質のみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:39:59 ID:4BPaNUHy0
>>391
>ユーザーにとってはフィルム用レンズも使えるというのとてつもなく大きなメリット
メーカーの宣伝文句そのままだね。
大きなメリットだと思って使ってみたら、実際は画質が悪くてガッカリ。
で、画質を改善しようと思いデジタル専用レンズを謳うけれども、
フィルム互換の規格が足枷になって大して改善もできずにいるのが現状。

>>396
5D+Zuikoは明らかに輪郭甘くなってるし。
普通にフォーサーズマウントとE-1使った方がまだ綺麗に撮れる。
で、そのE-1+Zuikoでも、ZuikoDigitalには敵わない、のが現実。
無理してデジタルでZuiko使うくらいなら14-45使った方がまだマシ。
Zuikoはフィルムで使うのが一番良いよ。

>せめてAPS−C(x1.5画角)にしておけば、35mmフィルム用に設計されたレンズを
>流用することもできた → シグマ12-24mmズ−ムは4/3以外の主だったマウントに対応
画質はともかく、2倍画角でもOMレンズをアダプターで流用できている。
シグマだって値段優先で画質は二の次だからな。

>デジタル専用 = 切りのいいx2画角と決め付けるのは止めて欲しい
>>395は決め付けてないじゃん。
APSのデジタル専用は2倍画角なのか?違うだろ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:40:39 ID:4BPaNUHy0
>>398
周辺フェチってのは、むしろオマエらAPS厨な。

ある日、CCDの小さなフォーサーズを馬鹿しようとノコノコやってきて、
『で、フォーサーズってどこがいいのよ?』とつい口走ってしまった。
当然フォーサーズユーザーは、大きな特徴のひとつである周辺画質の良さを長所として挙げる。
APS厨は、生まれて初めて見るフォーサーズのサンプルの、その周辺画質の良さに衝撃を受け愕然としただろう。
それ以来周辺画質の劣等感に苛まれ、フォーサーズへの憧れを妬みに変えて自己を正当化するしか道は残されていなかった。

と、こんな具合。これが真の周辺フェチ発生の起源。
むっつり周辺フェチとも呼ばれる。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:50:29 ID:0v0H1IRu0
>>399
> OMレンズをアダプターで流用
AF使えないんだろ?AEも?

周辺フェチの求めてるものを追求するとシェアが1%以下になってしまう
という事実を認識して欲しい
オリはさっさと周辺フェチ向け製品(=4/3)の新規開発を凍結し、
フィルムとデジタルの両世界の融合を目指したOMデジタルを登場させるべきだろう

> 5D+Zuikoは明らかに輪郭甘くなってるし。
オレ的にはうちのOM−2で撮った絵にとっても近いので感動してるんだが

フィルム用とデジタル専用の両方のレンズが使えてこそデジタル一眼レフと
呼べるんだと思う
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:51:21 ID:I4pPwoGF0
結局デジタル用にはデジタル向け専用レンズでないと解像度とか反射とか防げないんだから
マウント新規にしたほうが将来性があるだろ

4/3ももう十分レンズそろってきてるし
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:01:40 ID:KXEVYxO90
他社機ユーザーの中には銀塩用レンズを楽しんでるの多いけど、
4/3ユーザーは違うみたいだね。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:02:23 ID:I4pPwoGF0
別に使うだけなら4/3はマウントできる銀塩レンズ一番多いだろ
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:07:46 ID:ydlyBitEO
各社とも青すぎるって せめてモニタくらいまともな色に調整しようよ
もしかして安物ノーパソ?

確かにシグマ12-24はAPS-Cだと面白いレンズだよね
4/3だと11-22とカブルけどね
でも換算15 いや18からでもいいかな からの小型ズームが欲しいかも 新梅ででないかな
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:13:26 ID:aUeNfa1mO
アンチさんの勤務時間何時から?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:25:13 ID:0v0H1IRu0
>>400
> 『で、フォーサーズってどこがいいのよ?』
周辺画質と標準青色フィルター以外で、4/3の良い点を教えてください
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:26:20 ID:0v0H1IRu0
>>404
使うだけじゃなくて、楽しめるかどうかが問題だよ
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:34:41 ID:0v0H1IRu0
>>405
> 4/3だと11-22とカブルけどね
他社マウント用だとシグマから10-20mmとかが5万台で買えるけど、
ZDだと11-22mmが7万後半からしかない
一眼レフは趣味性の非常に高い商品だから選択肢は多い方が良い
デジタルに最適化することは重要だが、デジタル専用という発想は勘違いも甚だしい

せめてx1.5画角だったらこんなことにはならなかったのに、と繰り返します
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 09:17:37 ID:gAxeX8wv0
>>409
2倍換算だろうが1.5倍換算だろうが、イメージサークルを小さくしたため
フィルム用には使えない「デジタル専用」である事に変わり無いんだがな。
それとも何か?フィルム用とマウント規格が同じで装着ができればデジタル専用じゃないってか?

そういや1.6倍換算のレンズはAPS-Cでも対応ボディのみにしか装着できないんだったなw
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 10:38:48 ID:my5WEO9A0
何のとりえもない普通のデジ一眼でいいからAPSサイズ作って欲しい。
当然OMレンズ使えるようにしてね。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 11:13:55 ID:3kuolDNwO
マニュアルフォーカスでAEは絞り優先のみってか?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 11:23:56 ID:21a8lv0PO
>>406
ていうか、ここは基本的にアンチスレだろ。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 14:11:13 ID:FNNbfSEf0
>>411
APS-Cなんか4/3と殆どかわんねーから意味ねーだろ
面積比でフルサイズの1/2.6とかしかないじゃん

やるならOMマウントでフルサイズだろ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:00:13 ID:WvePzdha0
3/4センサーが絶対的に悪いとは思わんよ。コンデジのセンサーよりははるかに大きい。
テレセン問題は、他社は別の技術でカバーしてる。
イメージサークル小さくするから短焦点が必要になり、
焦点距離の割にフランジバック長いからレンズが大きくなる。
テレセン怖れなければ、
素直にフランジバック短くして、小さくて軽いレンズ作れるはず。
ペンのレンズとか良かったぞ。ペンタの110も良かった。
素直に全体が小さければそれ相応の使い方とか利点が出るはず。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:00:37 ID:GPvKuZo70
>>409
そう、11-22mmがちょっと高いんだよね。7-14mmは激しく高い。
オリのラインアップって本数だけは充実してきたけど、
無意味に高級な玉ばかり。
それを活かすボディなんかないのにさ。アマチュアの方を向いてないよね。
E-1出すときにプロのための...と連呼し、オリは気でも狂ったのかと言われたいとか
言ってたけど、未だに勘違いしたまんま。
買えないレンズばかりカタログに並んでいても意味ないんだよ!
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:05:30 ID:ceXJuL9m0
すべてはゴミ鳥のため。周辺うんたらはあとつけ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:18:16 ID:GPvKuZo70
>シグマ12-24mmズ−ムに完敗。キヤノンクオリティに乾杯!

純正より優秀な社外品があることはユーザーにとって何ら障害じゃないんだよね。
むしろ財布にやさしいから歓迎じゃん。
シグマがフォーサーズに積極的でないのは4/3ユーザーが少ないからでしょ。
特許料がかからないのに消極的なんて。。。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:32:20 ID:IWAN2DzV0
>417

それは穿った見方だろ
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:33:24 ID:IWAN2DzV0
>テレセン問題は、他社は別の技術でカバーしてる。

 流用マウントでは根本解決は無理。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:37:58 ID:0v0H1IRu0
>>418
> シグマがフォーサーズに積極的でないのは4/3ユーザーが少ないからでしょ。
基本的にはイメージサークルが小さいからだよ
x1.7くらいまでなら、APSやフルサイズ用に設計したレンズを流用するのが当然だけど、
x2画角だと小さすぎて普通は対応しない
タムやトキが4/3対応しないのも同じ理由だろう
シグマはワンマン経営で山木さんの鶴の一声で何とでもなる会社だからちょっと特別

ユーザー数が少ないのも結局はx2なんていう極小イメージサークルだからだろ


>>414
> APS-Cなんか4/3と殆どかわんねーから意味ねーだろ
それは4/3ユーザーの希望であって、事実じゃないだろ
面積比でAPSの6割しかないんだからAPSと4/3はぜんぜん違う
オリとペンタがデジ一シェアを競っていたときでさえサードパーティーはペンタには対応して
4/3は無視だった
x1.5とx2の違いはとてつもなく大きいということ
イメージサークルに対してフランジバックを長くしないと絶対にいけないという大きな誤解の
ためにAPSから面積比4割も削って極小 17.3x13.0mm サイズにして得られたものは僅か
だった(多少の周辺画質だけ)が失ったものはとてつもなく大きかった

せめてAPS−Cサイズにしてれば良かったのに
まだ遅くは無いぞ ⇒ オリンパス
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:40:28 ID:0v0H1IRu0
>>418
> 特許料がかからないのに消極的なんて。。。
4/3が無料で自由に使えるなんてどこにも書いてないんだが
どっかに記述があったら教えてくれ
少なくともオリが止めろと言ったら何時でもいきなり止めなきゃいけないような
無茶苦茶な制限付き規格だと思っているんだが
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:47:24 ID:GPvKuZo70
>>422
オープン規格と名乗っているからそう解釈しました。

では、なにゆえオープン規格と主張しているのか説明してください。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:05:23 ID:0v0H1IRu0
>>423
オリがオープンだと呼んで、信者がそれを復唱してるだけなのか?

一般常識では4/3規格をオープンとは呼べないよ、だってオープンじゃないんだから
オープンにもいろいろなレベルがあって、本当にオープンなものは特許料も掛からず
自由に使えるんだけど、使用するときに著作権や特許料を請求されるものでも
取り合えず仕様が公開されていて誰でも自由に見ることが出来るということで
オープン規格と呼ばれたりすることもある
しかし、4/3規格は仕様が一般に公開すらされてない
そんなものをオープン規格と呼ぶのは完全に間違っている


仕様が公開されていて、自由に使えるものであれば、AF付きのマウントアダプター
とか作ってあげるのにネ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:08:41 ID:IWAN2DzV0
421に対する反論

APS-Cと4/3の面積の差は(キャノンEOS Kiss比で)67%、これは絞り半段にも満たない差。
これを全然違うと言えるの? 

もともと135サイズ用の解像力(30本/mm)をAPSにトリミングして使っているAPS-Cに対し、
撮像素子をシュリンクした分、解像力を向上(60本/mm)させて対応したオリンパスは真面目
だと思う。(単なる流用のσのレンズは除外させてもらいますが)

>イメージサークルに対してフランジバックを長くしないと絶対にいけないという大きな誤解

 誤解しているのはあなただと思います。これによるメリットは大きい

 1.ダストリダクションシステムの最適化
 2.テレセン性が得られることにより撮像素子とのマッチングがよくなり、周辺画質を保証できた

さて、これらの課題を、フランジバックを短くしたままでどうやって解決できたと言うのでしょうか?
レンズを伸ばせっていうのは無しですよ。

 
>せめてAPS−Cサイズにしてれば良かったのに

 どうぞAPSワールドへ ノシ
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:18:51 ID:IWAN2DzV0
>424
 
 設計仕様を一般人や技術力のない製造メーカーにまでオープンにする
必要は全くないと思います。アタリショックの二の舞になります。

 オリンパスが4/3規格のクオリティを保つために、最小限の管理や制限を
設ける必要があるのは当然で、それはユーザー側に対してメリットになると
思います。


 キヤノンがFEマウントを搭載したカメラを他社に発売させるでしょうか?
あり得ません。 

 
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:46:00 ID:ydlyBitEO
11-22は高くないぞ
しかも無意味でもない
お買い得レンズだよ
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:49:53 ID:FPolVn8EO
>425
当初オリンパスが想定していたであろうスピードを遥かに超えて一眼の多画素化が進んだ事、逆に撮像素子の技術革新は予想外に殆ど無かった事で、欠点が利点を追い越してしまった事がオリンパスの敗因でしょうね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:00:11 ID:GSH3IJgT0
ここで言われてる欠点を普通の人がどれだけ気にして買うのか。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:10:29 ID:GPvKuZo70
>>424
私の認識不足でした。申し訳ございません。

>>425
センサーの面積を絞り半段に置き換えるなんて、相当イっちゃってますね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:14:56 ID:IWAN2DzV0
さすがに1000万画素なんて想定の範囲内だと思うよ。

それに撮像素子の技術は日進月歩で進んでいますよ。暗電流を抑える埋め込み型
フォトダイオードや諸々の技術が一般的になってきています。

最も、最終的には暗所でのノイズ特性はフォトンショットノイズ(量子ノイズ)が
支配的になるので、同じ画素数で同じ技術でつくれば4/3が絞り半段分だけ不利
って状況はかわりませんけどね。

たかが半段とみるか、されど半段と見るかは人それぞれ。それを代償として得られた
メリットを考えて私は4/3を選びましたけどね。


432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:17:15 ID:IWAN2DzV0
>430
>センサーの面積を絞り半段に置き換えるなんて、相当イっちゃってますね。

なにがおかしいか論理的に説明してもらえますか?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:19:21 ID:3kuolDNwO
>>421
フォーサーズは画面サイズに対しフランジバックが長すぎるというなら正解はどうなんだ?
APS-Cデジタルの組み合わせが適正だと主張するなら、同じフランジバックで造られた
35mm判デジタルは画面サイズに対しフランジバックが短すぎるって事なんだがこれは容認するのか?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 18:17:20 ID:+CGs+vwX0
>430
小学校出てる?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 18:39:36 ID:GPvKuZo70
>>432
絞りを調節することで画素ピッチが連動しますか?

絞り値と画素ピッチの関係を説明してみてください。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 18:43:55 ID:GPvKuZo70
>>433
じゃあ、こんなカメラ、もっての他だねw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/epson306.jpg
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 19:00:53 ID:i8AFzVpQ0
SLRとRFを同列に比較する馬鹿がいると聞いて飛んできますた
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 19:12:57 ID:fib0n/GE0
おまいら、何度も言っているが、フランジバックとバックフォーカスを混同するなよ。

フランジバック:マウントの接合面から撮像面までの距離
バックフォーカス:レンズの後玉から撮像面までの距離

フランジバックが短くても、バックフォーカスが長いレンズはいくらでも作れるでしょ?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 19:16:37 ID:1AwYJ2So0
EF-Sレンズは互換性を崩してまでEFレンズよりバックフォーカスを短くしていますな
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 19:21:55 ID:fib0n/GE0
>>439
だね。
バックフォーカスを長くして、よりテレセンにするのは簡単(と言うかレンズ設計の勝手)だけど、
短くするのは一眼レフの場合極めて難しい。

フォーサーズだって、本来はバックフォーカスを、
撮像素子サイズに比べて、もっともっと短くしたかったけど、今のが限界だっただけ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:05:11 ID:hsKJtJs10
つまりEFレンズはAPS-Cにはバックフォーカスが長すぎると
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:08:19 ID:GPvKuZo70
>>437
一眼レフとレンジファインダーはファインダーの仕組みよる区別なんだから、
レンズが集めた光をセンサーでキャッチする仕組みについては何の違いもありません。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:13:31 ID:L+j9VFys0
レンズ設計の制約が異なるけどな
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:22:57 ID:Z4bTrW0Z0
どういう風に?
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:26:06 ID:GPvKuZo70
>>443
フランジバックの長さと画質の相関について
レンジファインダーがフルサイズとフォーサーズの違いと別個に扱わなければならない
そのレンズ設計の違いとは?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:33:08 ID:fUIK+/jc0
また始まったか(w
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:34:43 ID:ydlyBitEO
てかさ そんなにOMレンズが付くAPS-C機が欲しかったら 30D買えばいいんでね?
シグマもタムも使えるし
これで解決だね
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:41:32 ID:GPvKuZo70
>>432
はやく絞り値と画素ピッチの関係を説明してくれ〜。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:42:21 ID:a8GzwLM/0
>>447
それじゃオリンパス、フォーサーズの足を引っ張る事にならんからダメなんだろなw
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:53:39 ID:+CGs+vwX0
APS−Cと4/3で、同じ画素数なら1ピクセルあたりの光量に差があって、その割合が67%だって
ことで、絞りに深い意味はないと思われ。ISO感度やEV値での比較でもよかったんじゃね?

451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:10:09 ID:GPvKuZo70
>>450
オレの知りたいのは絞り値と画素ピッチの関係性なんだよ。
>>432ははやく説明してくれ〜。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:16:06 ID:lovn/r4T0
>451

>450

または
ttp://www.athuman.com/hajl/?code=060196
へどうぞ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:25:59 ID:ngvoF2XX0
>>451
君はまだ続けてたの?w
丸一日2ちゃんに被り付きなんだねぇ
今日は良い天気(君が東北ならスマソw)だったんだから
君の好きなAPSデジイチで写真でも撮ればいいのにwww
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:26:49 ID:GPvKuZo70
>>452
仲間の援護なんだろうけど、もうちょっとマシな援護できないの?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:34:46 ID:WIToDB8u0
弧軍奮闘乙w
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 22:16:40 ID:ngvoF2XX0
ん〜どうやら ID:GPvKuZo70 の触れてはいけない所を触れちゃった様だねw
スマン ID:GPvKuZo70
まぁでも君も写真好きなら一日中こんな所で篭ってないで
良い天気の日には外に写真でも撮りに行こうな。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 22:32:05 ID:Qb/Exr5C0
>>350
Penta ist Dシリーズ、K100、Canon EOS KISS DN/DX、Nikon D40等、ペンFより小さい
デジ一はかなりあると思うけど。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 22:39:46 ID:4BPaNUHy0
>>421
>> シグマがフォーサーズに積極的でないのは4/3ユーザーが少ないからでしょ。
>基本的にはイメージサークルが小さいからだよ
>x1.7くらいまでなら、APSやフルサイズ用に設計したレンズを流用するのが当然だけど、
>x2画角だと小さすぎて普通は対応しない
>タムやトキが4/3対応しないのも同じ理由だろう
>シグマはワンマン経営で山木さんの鶴の一声で何とでもなる会社だからちょっと特別

根本的に違うな。
タムやトキがレンズを出さないのはフォーサーズに参入できないから。
タムやトキのライバルであるシグマがフォーサーズマウントでボディを出したらどうなる。
タムやトキが良いレンズを出したらシグマのボディが売れてしまうことになりかねない。
同じことがAPSでも言えるな。
キヤノンやニコンはレンズを作っている。
だが、キヤノン、ニコン、お互いに他社マウントで使えるレンズは出していない。
これと同じこと。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 22:46:55 ID:R/ilHjcc0
>>457
横幅だけな
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:13:27 ID:QFY4U4+H0
>>458
それは多少無理のある説明だな。
商売として旨味があるなら、トキナー=ケンコーなら提携先のコシナと
組んで4/3ボディー出せるだろ。
旨味がない=さほど商品が出る見込みがないから出さないだけじゃん。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:16:08 ID:GPvKuZo70
>>456
余計なお世話だ。
それよりオレの知りたい絞り値と画素ピッチの関係性はまだなのか?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:24:30 ID:LmE22Ytg0
>>458
茶吹いちまったよ。
シグマがフォーサーズボディ出したらどうなるって、出してないじゃん。
それどころかシグママウント新製品発表してるし。
あんまり無理するな。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:39:03 ID:4BPaNUHy0
>>460>>462
トキナーにしろ、シグマにしろ、ボディ出すまでの旨みはないだけだろ。
だが、サードパーティが続々と参入したら情勢は変わるかもね。
シグマがマウント持ってたって関係ないと思うよ。
旨みがでたらフォーサーズに鞍替えできるんだからね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:48:43 ID:QFY4U4+H0
>>463
それじゃますます>>458と矛盾するだろ。
>タムやトキがレンズを出さないのはフォーサーズに参入できないから。
なんて言い切っちゃってるんだし。

要するに、トキナーもシグマも、売れない=ユーザーの少ないマウントは
出さないってだけじゃんw
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:54:22 ID:4BPaNUHy0
矛盾しているのはそっちだろ。

売れないから出さない?2倍だから出さないんじゃなかったっけ?w
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:56:30 ID:GmKi3Rh30
今日もまたフォーサーズ機のゴミ取り機能を羨むアンチがわらわらと・・・
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:03:50 ID:Ei1ZddTl0
>>465
おいおい,ちゃんとID見ろよw
俺はイメージサークルの事なんてまったく書いてねえよ。

おまいさんが>>421のイメージサークル原因論に対して珍妙かつ無理やり
な反論してるんで笑っちまっただけだよ。
色々と御託並べたわりには、結局自分で
>旨みはないだけだろ
とは、そりゃないだろww
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:09:26 ID:UBBpwYre0
>>466
そんなものどうでもいい
ゴミがそんなに気になるならコンデジ使ってろよ
まあ4/3自体がコンデジに毛が生えた程度のものだがなw
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:13:54 ID:F8LiO+hj0
ゴミ取りしなくていいのは快適だよホント
写ったこともないよ
メンテナンスフリーでなくちゃね
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:15:19 ID:F8LiO+hj0
他のデジイチの画像でゴミを見たときショックだったな
汚れた窓ガラス越しに撮ったのかと思ったよ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:19:41 ID:Xl1qC3RX0
他のデジイチの画像でゴミを見たときショックだったな
汚れた窓ガラス越しに撮ったのかと思ったよ(棒読み)
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:21:19 ID:F8LiO+hj0
他のデジイチの画像でゴミを見たときショックだったな
汚れた窓ガラス越しに撮ったのかと思ったよ
そんなデジイチ俺なら捨てるよ
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:28:29 ID:F8LiO+hj0
棒読みはまだか?
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:30:38 ID:F8LiO+hj0
だって考えても見ろよ
ゴミが写るんだぜ?
いちいちスポットで消してんの?
ありえないって
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:32:53 ID:PEZSrvO80
電源入れる度「コトン」って音がするから何かと思ったら
CCDを下に落としてゴミを振り落とそうとしていたのだなぁ

フォーサーズのは無音な上に効果は段違いで良いなぁ
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:36:09 ID:2iHi4rKI0
>>426
>>458
>>460
全員が4/3規格はオープンじゃなくてクローズ規格だと認めてるな

4/3はオープン規格じゃない!
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:38:47 ID:F8LiO+hj0
オリンパスのダストリダクション並みの
レンズ交換式デジイチがあんなら
撮像素子のフォーマットなんて4/3に拘らんのよ
APS-Cでもいいし、APS-Hでもいいし、
35ミリフルサイズでもいいし、中判でもいい

とはいえZUIKO DIGITALレンズ使いたいから4/3しかないか
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:49:07 ID:2iHi4rKI0
ゴミフェチ(*注)

*注
デジタル一眼レフではセンサーにゴミが付くと、そのゴミがシミのような
汚れとなってすべてのコマに写ってしまう問題がある。
ゴミフェチとは、デジタル写真上のこのゴミに「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ずゴミが写りこんでるかどうかの確認
を行い、 ゴミが取れてるかどうかだけで撮影に使われた機材の良し悪し
を判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くにゴミフェチの傾向があるとされる
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:52:49 ID:F8LiO+hj0
語彙少ない人?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:55:40 ID:F8LiO+hj0
だってさ、例えばレストランでゴミが入った料理が出てきたらどうするよ?
>>478はゴミも食っちゃうのか?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:06:09 ID:63a3TDNH0
4/3は2000万画素までは素子の大きさが問題になることはない
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:08:29 ID:2iHi4rKI0
>>481

4/3の誇大広告疑惑
1) 倍密度MTF曲線(オリが20本、60本、パナが15本、40本、シグマが他のメーカー同様に10本、30本バラバラ)
2) 夕暮れ時に300mmf2.8レンズで手持ちOK (しかも極小センサーだから低感度なのに)
3) 2000万画素対応レンズ(誰かテストしたの?)
4) オープン標準(オリ様のご指名が必要)
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:09:59 ID:F8LiO+hj0
なんにせよ、メンテしないとゴミが写っちまうデジイチなんて
まっぴらごめんだよ

普通に撮っただけなのにレタッチでゴミ消しなんて不毛な事には
死んでも関わりたくないね
本音はそうだろ?>>478
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:11:16 ID:F8LiO+hj0
>>481-482
アンチの自作自演とバレバレ
こういうパターン多いね
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:13:01 ID:F8LiO+hj0
そろそろ飽きてきたから寝る
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:16:08 ID:63a3TDNH0
センサーが大きいことによるメリットより小さいことによるメリットもある
なぜコンデジがみんなあんな小さなセンサーを積んでいるのを考えれば
大きければそれですべてがよくなるわけではなく、デメリットが生じるのが問題になる。

4/3はベストなセンサーサイズを4/3としたが、35mmマウンド側もAPS-Cとして
これに近づいてきているのも確か。サイズフェチはなぜフルサイズを使わないのか?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:16:32 ID:OR01KSxd0
>>482
貴様が児童買春主義者の大熊真春だということは分かっている。
どうやら四街道までお仕置きに行く必要があるようだな。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:23:54 ID:Xl1qC3RX0
>サイズフェチはなぜフルサイズを使わないのか?

ならID:63a3TDNH0は極小素子のコンデジ使ってればいいじゃん。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:32:23 ID:63a3TDNH0
答え:コンデジには無いレンズを交換式で使いたいから
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:00:10 ID:Xl1qC3RX0
>>489
なるほど。
APSデジイチにもメリットがあります。

・コストパフォーマンスがいい
・レスポンスが良好
・選択肢が多い

フォーサーズはAPSデジイチよりコスパフォ、レスポンス、選択肢、いずれも劣るからね。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:04:11 ID:uGfIV4Gt0
PMAまで、あと2ヶ月だな。
現時点では、全くフォーサーズを使うメリットを見出せないけど
(ただしE-330のBモードだけは多少メリットを感じてる)
PMAでは、フォーサーズらしい新製品の発表を期待しておるぞ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:04:37 ID:63a3TDNH0
結局デジタル専用レンズに買い換える必要があるのが問題だねAPSは
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:31:31 ID:kBsAQzsU0
今まで資産だと思っていたレンズが負債になってしまう事に気付いたあの日
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:34:21 ID:Xl1qC3RX0
そんなことより、
今までコダックブルーだと思っていた画像がウンコ色だと覚醒したあの日。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:35:45 ID:uGfIV4Gt0
そおかぁ?
俺なんか、APSでデジタル専用レンズは標準ズーム1本しか持って無いけどな。
せいぜい、多くても超広角ズームと合わせて2本くらいでしょ?普通は。

マクロだって、単焦点だって、望遠ズームだって、超望遠だって、普通銀塩用を使うでしょ?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:40:09 ID:06AocN+V0
これから三分の四って呼ぶことにする。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 03:10:39 ID:63a3TDNH0
APSでデジタル専用が必要になるのはむしろ広角側じゃないの?
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 03:21:18 ID:63a3TDNH0
ああ、ごめん日本語読めてなかった

望遠側は解像度さえ高ければ銀塩向けでも使える可能性高いね
ただ内部で反射しそうだけど
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 08:13:43 ID:Wp5BWRdR0
>>498
こんなアンチスレで頑張っても・・・
弄ばれてるだけだぞ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 09:32:03 ID:icwx2o4H0
E-1は500万画素でつね
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 10:11:49 ID:YsMiw8GM0
写真仲間の間でも(他はみんなAPS機使い)ZDのボケ描写はキレイだって言われてるんだけどね
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 12:37:28 ID:5UunZPz/0
く○珍に代表される背景ボケ量フェチにとっては我慢ならんらしいな(w
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 15:38:40 ID:SZb5H4Od0
>>478
違うな、屋外でレンズ交換しても絞って撮ってもすべてがゴミがないのがオリンパス。
本当のオリンパスユーザーってのはゴミなんて意識しないのよ。
ゴミがなくて当然だから。

ゴミフェチってのは、むしろオマエらAPS厨な。

ある日、シェアの少ないオリンパスを馬鹿しようとノコノコやってきて、
『で、オリンパスってどこがいいのよ?』とつい口走ってしまった。
当然オリンパスユーザーは、大きな特徴のひとつであるダストリダクションを長所として挙げる。
APS厨は、生まれて初めて知るオリンパスの、そのダストリダクション機構に衝撃を受け愕然としただろう。
それ以来ゴミしか写らないAPSの劣等感に苛まれ、オリンパスへの憧れを妬みに変えて自己を正当化するしか道は残されていなかった。

と、こんな具合。これが真のゴミフェチ発生の起源。
むっつりゴミフェチとも呼ばれる。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 15:53:02 ID:tYtx0exI0
ゴミ対策なんか不要だと言いながらも写りこんでいないかは常に気にするという矛盾
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 17:20:28 ID:ff+dbgt90
来年も撤退しないでグダグダでも続けてください。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 18:41:27 ID:X38y3WJF0
>>184
>あれはガンマやホワイトバランスをライブビューでやっていないから。
>...写りさえすればいいコンデジとは違うんだぞ。

E-330もガンマ、ホワイトバランスのライブビューは未対応なんですが....。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 18:59:43 ID:X38y3WJF0
>>163
>フォーサーズアダプタでOMズイコー使ってみ。
>銀塩レンズは、もうダメぽ。ということが、はっきりとわかる絵が吐き出されるよ。
>漏れは、この絵が標準ならフォーサーズ買わなかっただろうね。

バカじゃねーの?極小素子で銀塩レンズの実力の何がわかるというのだw
OMズイコー50/1.4の撮り比べを見たうえで何か言ってくれ。
E-300より遥かに解像しているのがPentax Dsだ。しかもマウントアダプターなしで装着できる相性の良さw
http://mypac.exblog.jp/1694957/

まー、旧ズイコーを神格化するのもいいが、糞なEシステムで評価するのだけはヤメてくれ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 19:27:42 ID:2cU/kmLg0
ペンタはOMズイコーと同世代、あるいはもっと昔のレンズも
正式サポートせにゃならんから大変だよな
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 19:38:45 ID:k4auUUP20
開放では撮り比べていないのがミソだな

つかなんで「*istDs」と表記しないんだろな
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 21:10:34 ID:7NdZLzTT0
つか、ピンボケのE-300と比べているところがミソだな。
使い物にならないデータをうpして、E-300の調整不良との結論出してる。
調整に出したなら撮りなおせば済むのに。

糞な旧ペンタを神格化したいだけのページだろ、それ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 21:48:17 ID:tlD1KYsZ0
>>508
> ペンタはOMズイコーと同世代、あるいはもっと昔のレンズも
> 正式サポートせにゃならんから大変だよな
4/3ユーザーは完全にメーカーのポチだな
他のカメラーメーカーは皆サポートしてるのに、オリだけ甘やかして
家畜化したユーザーと甘えのオリの結果が愚柔の1%シェアだな(まだまだ下がる)
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 22:12:42 ID:tlD1KYsZ0
デジタル一眼レフカメラのメーカー別シェア (11/20 - 11/26)

キヤノン     48.6%
ニコン      36.7%
ペンタックス   7.1%
ソニー       6.2%
オリンパス    1.0%
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00012009.html

システムが糞だと2万円キャッシュバックも真央ちゃんも
役に立ちません
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 22:52:36 ID:xoEqsv1T0
どうせなら一年分を通算したランキングでも計算しろよ。
それともコピペ用の記事が載るのを待ってるのかなw
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:09:45 ID:VSVRhiyp0
>>501
仲間はなんでフォーサーズ使わないの?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:21:11 ID:a8ZutKuB0
きみは身の回りの物全てを自分が良いと思ったもので固めているのか?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:27:54 ID:VSVRhiyp0
>>510
ブログ主は当初E-300が本命だったんだよ。
ちゃんと読むと手に入れたときの熱が徐々に冷めて
次第にDsとSweetDigitalの作例が多くなりE-300がフェイドアウトしていくのが判るだろ。
まさにフォーサーズユーザー必読だ。

http://mypac.exblog.jp/2392018/
この日の日記ではOMズイコー用にハレ切をカメラ内部に仕込んでいる。
だがしかし、

「実はレンズの明るさ実効値が約2段落ちる」
「ボケが窓枠と同じ四角形になる」

と極小素子の欠点が露呈する実験結果となった。
ブログ主は研究熱心だ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:29:44 ID:bXNud2vS0
アホかw
テレセン考えてないなこいつ
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:36:11 ID:VSVRhiyp0
なんでもテレセンって言えばイイってもんじゃねーぞw
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:37:15 ID:a8ZutKuB0
2段分の四角窓の絞り環を自作したらボケが四角くなりましたって。。。
固定の絞りつけてまで開放の明るいレンズ使う意味あんのか?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:39:11 ID:VSVRhiyp0
>>489
>答え:コンデジには無いレンズを交換式で使いたいから

レンズ交換式の極小素子コンデジが理想なんですね。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:39:29 ID:fBhl7rIL0
>>516
オリの技術者より素人(ブログ主)の方が賢いのか
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:44:25 ID:VSVRhiyp0
>>519
リンク先、よく読め。
黒とハサミで「絞り環」など作れるものかw

>固定の絞りつけてまで開放の明るいレンズ使う意味あんのか

だから不採用なんだろ。
オマエは実験の仕方、する意味も知らないのか?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:44:53 ID:58TVDg0P0
>>516
おいおい、そのページは、そのブログ主の知識のなさを露呈したんだが・・・。
そもそも、フォーサーズアダプターの取説には、50F1.4は推奨絞りF2.8-F8とあるのに、それも知らなかったんだろうか。
ハレギリ=固定絞りの意味となって、明るさが2段落ちる=推奨絞り値内に入って画質向上・・・って当たり前やん。

要するに絞りなし=銀塩レンズ流用では画質が悪い。
フォーサーズのテレセンの有効性を示しただけ。
さらにレンズ外して固定絞りなんて、ダストリダクション付きのフォーサーズならでは、だな。

で、>>516が知識のなさを露呈したのは、このセリフ。
>「ボケが窓枠と同じ四角形になる」

>と極小素子の欠点が露呈する実験結果となった。

窓枠の形がそのままボケの形になっているのに、素子の大きさが関係あると思い込んでいるということw

もうキミ恥ずかしくてそのIDでは書き込みできないよw
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:45:23 ID:VSVRhiyp0
>>521
オレのカキコのどこにそんな記述が?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:51:15 ID:a8ZutKuB0
>>522
材質が紙だろうが効力は絞りだろ。羽根絞りでなきゃ絞りじゃないわけでもなし。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:51:57 ID:VSVRhiyp0
>>523
ハレ切処置を欲した原因をブログの文章から読み取れれば、そんな誤解はしないのに。

ボケの形状と素子の大きさは関連しないのは明らか。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:54:06 ID:fBhl7rIL0
誰かオリの教えて、4/3を少しはまともな物にしてもらったらどうだ
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:55:03 ID:VSVRhiyp0
>>525
あのね、ボク、「絞り環」っていうのはね・・・
冬休み中に調べてみましょう。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:58:52 ID:a8ZutKuB0
>>528
望遠鏡のドーナッツ状の遮光版とか
カメラレンズの途中についてる可変式の遮光版とかだよな。
そんで?
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:05:00 ID:VSVRhiyp0
>>529
不正解デス。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:05:41 ID:a8ZutKuB0
よしじゃあ正解の文章を頼む。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:07:25 ID:3/Z/cTXs0
>>523
銀塩用の明るいレンズだと使い物にならないんだーw
キヤノンやニコンなら50/1.2とか普通に使えるのにw
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:08:12 ID:VSVRhiyp0
>>531
「よしじゃあ」って何だよ。それが教えをこう態度か?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:09:48 ID:a8ZutKuB0
しらんならしらんでもいいよ?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:13:52 ID:VSVRhiyp0
今度はふて腐れか。教育っていうのは難しいなぁ。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:14:42 ID:a8ZutKuB0
そうだね。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:17:50 ID:58TVDg0P0
>>526
ハレギリと絞りって同じと思ってやがる・・・と思ったら例の恥ずかしい無知を露呈したIDだなw
ハレギリでググって勉強して来いw

>>532
それは、レンズの味と言う宣伝文句で、キヤノ、ニコに騙されているだけw
普通に使えると思い込まされているだけw


つか、これでOM-Zuikoなんてフィルムで使ってこそ真価を発揮するレンズであって、
フォーサーズアダプターなんてオモチャを使って遊ぶものじゃないってのが理解できただろ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:21:00 ID:58TVDg0P0
516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 00:27:54 ID:VSVRhiyp0
(中略)
>「ボケが窓枠と同じ四角形になる」

>と極小素子の欠点が露呈する実験結果となった。


526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 00:51:57 ID:VSVRhiyp0
(中略)
>ボケの形状と素子の大きさは関連しないのは明らか。


そうだな。普通は、明らかだとわかるよな。
でも、その明らかを指摘されるまで知らなかったんだよなwww
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:21:06 ID:fBhl7rIL0
>>537
> キヤノ、ニコに騙されているだけw
オマエこそオリに騙されてるだけだよ
100人中99人がそう思うよ

デジタル一眼レフカメラのメーカー別シェア (11/20 - 11/26)

キヤノン     48.6%
ニコン      36.7%
ペンタックス   7.1%
ソニー       6.2%
オリンパス    1.0%
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00012009.html

人生では周辺よりも真ん中の方が重要なんだぞ
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:23:27 ID:58TVDg0P0
>>539
>人生では周辺よりも真ん中の方が重要なんだぞ

つまり、周辺と真ん中を区別して撮らなきゃいけない、欠陥人生なんだろw
オマエら必死で悪いけど、周辺と真ん中の違いなんてわざわざ意識して撮ってないんだわ、俺は。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:25:13 ID:VSVRhiyp0
>>537
>ハレギリと絞りって同じと思ってやがる・・・と思ったら

実験の意図が判ってないようだね。
実験者はあくまでハレ切目的で施策したんだよ。
その結果として黒紙が絞り(「絞り環」ではない!)の働きをしていることが判明した訳で。
あいかわらずキミは誤謬を犯しているね。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:29:14 ID:a8ZutKuB0
つまりその紙で作った絞りが四角い所為でボケが四角くなってしまったという理解でおk?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:31:29 ID:VSVRhiyp0
>>538
>でも、その明らかを指摘されるまで知らなかったんだよな

いいえ、指摘など受ける前から違いを承知しておりましたが。
なぜ、そのようにキミが思うに至ったのか、
私の勘違いしているとおぼしきレス、そしてそれを指摘するレスを抽出して示してくれ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:32:06 ID:58TVDg0P0
>>541
>実験者はあくまでハレ切目的で施策したんだよ。
ハレーションってのはレンズ内の乱反射が主な原因で、対策は、レンズに直接強い光線を入れないこと。
どうして後玉より後ろに入れるんだよ。
イメージサークルが大きくて乱反射するから玉より後ろに対策入れたのなら、
絞ってシャープにするのと同じことで、それはそのまま絞りと同じ意味ことになるくらいわかるだろ。

>その結果として黒紙が絞り(「絞り環」ではない!)の働きをしていることが判明した訳で。

で、やる前にわかれよw

その程度の作者のページを鵜呑みにしているのがレベルが低いってことw
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:34:32 ID:58TVDg0P0
>>543
>私の勘違いしているとおぼしきレス、そしてそれを指摘するレスを抽出して示してくれ。
勘違い?
勘違いに譲歩するなよw
勘違いじゃなくて知らなかったというべきだろw
オマエが知らなかったことを示すレスは↓で間違いない。

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 00:27:54 ID:VSVRhiyp0
(中略)
>「ボケが窓枠と同じ四角形になる」

>と極小素子の欠点が露呈する実験結果となった。

ボケの形が窓枠と同じ形になるのが極小素子の欠点と断言しとるw
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:38:52 ID:VSVRhiyp0
>>544
製版カメラでは後玉より感光対側にハレ切します。感光体に密着させる形で行いますが。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:45:58 ID:Q1rM4p0z0
なんでオリンパスは規格名に撮像素子サイズを採用しちゃったんですか?

撮像素子なんて進化早いから、
斜めに入射しても(フィルム程度に)悪影響でにくくなる可能性は高いのに。

まあ、35ミリフィルムだってなんら根拠があったわけじゃないけど、
ライカ版は世界のスタンダードになったけど、オリンパスは世界の異端児だし。

なぜオリンパスは撮像素子サイズに強烈に拘るんだろう?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:48:54 ID:VSVRhiyp0
>>544
キミは「ボケが窓枠と同じ四角形になる」と書いてあるから
コンデジやフォーサーズのボケは四角い、と読解したのか?
あげ足とりにしても幼稚すぎ。

549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:49:20 ID:a8ZutKuB0
フォーサーズを制定したのはコダックだよ。
現状旗振り役がオリンパスだけみたいな流れになっちゃってるけど。
550548:2006/12/29(金) 01:50:15 ID:VSVRhiyp0
アンカーミスでした。544→545です。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:50:28 ID:1ArkiFZT0
あいからわず具にもつかん理屈をこねてる奴がいっぱいいるなぁw

人生楽しいか?おぃ?


>撮像素子なんて進化早いから斜めに入射しても(フィルム程度に)悪影響でにくくなる可能性は高いのに。

少なくとも現時点では無理。恐らく当面無理。予想が外れたら俺を笑ってくれ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 02:03:00 ID:fBhl7rIL0
>>551
> 予想が外れたら俺を笑ってくれ。
はっはっはっはっは!(大爆笑)

またテレセントリック性に関しては、他社がセンサの開口率を上げたり
マイクロレンズを高性能化することで、斜めからの光にもより受けやすく
改善されており、最近では35mmサイズのセンサの周辺部でもフィルム並み
の光量低下まで進歩を遂げている。そのため、フォーサーズの光学設計構
造が正しい選択だったのか、疑問を呈する声もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9

100人に一人の周辺フェチ(*注)をまた発見

*注
周辺フェチとは、写真の周辺画質に「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺画質の確認を行い、
周辺画質のみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 02:33:28 ID:Q1rM4p0z0
>>549
ああ、そうだったのか、知らなかった。
>>552
なるほど、wikipediaにのってたのか。

まあ、各社がフォーマットをめぐって迷走してることは
デジカメが工業製品として発展途上だからなんとなくわかるけど、
「4/3インチが正解」って思考停止するのはどうかな?
量産が効かない上に硬直化した規格は厳しい現実を突きつけられそうだ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 02:36:29 ID:1ArkiFZT0
>552

その記事は俺も読んだよ。はっきり言ってかなり誇張されているよ。間違いとも言える。

撮像素子の構造を知っていればウィキの記事を鵜呑みにするようなこともないんだろう
けどね。

ヒント

1.撮像素子の受光部は、深いところにある。

2.マイクロレンズは受光部に小さなスポットを結んでくれるが、光線の角度が
  振れると、収差でスポットが大きくなったり、像が中心からずれて受光部から
  外れたりする。


まぁ、雇われアンチだろうから聞きゃーしないだろうけどね
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 03:36:37 ID:fBhl7rIL0
>>554
ヒントなんかじゃなくてちゃんと説明してくれよ、張ったりじゃないのなら
それともデマカセ書いてるだけか、その他の嘘つき4/3信者みたいに

答えは >>1 に書いてあるんだけどね
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 03:38:21 ID:RQzzMlu5O
>>554
もっとも厳しい条件下であるはずのM8での広角とか
補正してないに、より小さいセンサなR-D1より驚異的に周辺落ちしなくなったわけだが

ローパスのないCMOSなんだが、関係あるのかな
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 04:15:41 ID:lHrjBepo0
M8はマウント部でレンズ毎の固有情報を読み取って補正を加えてる訳だが?
情報コードの無いレンズとの撮り比べでどう変わるのかは見てないけど。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 04:27:35 ID:lLWkz5av0
M8のセンサーはCMOSではなくコダックのフルフレームCCDだぞ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 05:25:30 ID:3/Z/cTXs0
>>554
■マイクロレンズとローパスフィルターの排除によって、デジタルの描写力は次なる次元へ

ベルギー「Fill Factory」社の「N-Well Pixel」テクノロジーの採用によって、マイクロレンズを排除
したフルサイズセンサーの開発が可能になりました。
これにより、銀塩フィルムに近い光学特性を得ることに成功し、従来の撮像素子とは一線を画す
高画質撮影が可能になりました。
有効13.7メガピクセルの高解像度とコダックのイメージサイエンステクノロジーの融合によって、
ローパスフィルターを排除し、シャープでキレの良い画像品質を実現しています。

ttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/features_01.shtml
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 05:46:33 ID:fBhl7rIL0
つまりオリはコダックの半導体営業担当者に唆されて4/3を立ち上げ、
そのコダックは4/3教の基本理念である「フランジバック長が
テレセントリック性実現の唯一の方法」を木っ端微塵に覆されちまった
わけね

大久保ちゃんも辛いところだけど、
ここまできたら第二章はOMデジタルでしょう

小島ちゃんと大久保ちゃんって仲良いのかな?良いわけないか
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 05:56:56 ID:iBfoJKpN0
早朝から熱心な>>1だな
562名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/29(金) 05:59:47 ID:mnbax5140
こちらはオパンリス商品開発連盟です
 来年早々、4cm×3cmCCD/2400万画素の新一眼レフを
発表いたします、どうぞお楽しみに。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 06:03:00 ID:67esbcvk0 BE:335318437-2BP(0)
test
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 07:27:18 ID:58TVDg0P0
>>548
はぁ?揚げ足取りー?
誤魔化なよ、揚げ足取りでもなんでもなく、>>516はボケの形とCCDの大きさが関係あると書き込んでいるよなw

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 00:27:54 ID:VSVRhiyp0
(中略)
>「ボケが窓枠と同じ四角形になる」

>と極小素子の欠点が露呈する実験結果となった。

どう読んでも、
ボケの形が(絞りの働きをする)窓枠と同じ四角形になることが、極小素子の欠点だと言っているだろ?
つまり、絞りの形にボケることが、CCDサイズが小さいために発生する欠点というわけだな。
いくら誤魔化しても、絞りの形にボケること=CCDの大きさに関係あるという、誤った知識じゃないかw
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 07:32:48 ID:58TVDg0P0
>>552
ああ、そのWikiはAPS厨が荒らしで書いたコメントだな。
オマエのようなヤツが、周辺フェチ(*注)

(*注)
ある日、CCDの小さなフォーサーズを馬鹿しようとノコノコやってきて、
『で、フォーサーズってどこがいいのよ?』とつい口走ってしまった。
当然フォーサーズユーザーは、大きな特徴のひとつである周辺画質の良さを長所として挙げる。
APS厨は、生まれて初めて見るフォーサーズのサンプルの、その周辺画質の良さに衝撃を受け愕然としただろう。
それ以来周辺画質の劣等感に苛まれ、フォーサーズへの憧れを妬みに変えて自己を正当化するしか道は残されていなかった。

と、こんな具合。これが真の周辺フェチ発生の起源。
むっつり周辺フェチとも呼ばれる。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 07:32:55 ID:RQzzMlu5O
>>557
ライカレンズでないので6Bitコードによるレンズ情報無しのJpegで
補正無しとの事を確認した上ですよ、もちろん
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 08:10:44 ID:fBhl7rIL0
シェアが激減してると思ったら、にいふねが完全に4/3に摂りついたみたいだな




怖い、怖い、怖い
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 08:13:51 ID:fBhl7rIL0
某購入相談スレではにいふねの褒め殺しの嵐
そこにオリ社員らしきのが混じって4/3マンセーするんだけど、逆効果
これじゃPMAまで持たないね
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 08:33:41 ID:1ArkiFZT0
>559

うたい文句をそのまま信じるなよ。それにその記事は少し古い。

Fill FactoryがやったのはCMOSセンサーとして従来より開口高率を上げただけで、
その率はCCDには少し劣る。マイクロレンズを使った方が望ましいが、なくても
そこそこいける素子・・・というのが実情。

マイクロレンズがなくてもいい・・・ということは、開口率が100%に近いってこと
だよ?。現在の技術では有り得ん。


570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 08:36:20 ID:1ArkiFZT0
それと、ローパスを外してソフトウェアで処理する方法に解はないよ。

実際、コダックのその機種も偽色だらけだった。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 08:38:26 ID:1ArkiFZT0
>556

ライカは補正していると発表しているね。確か。

ちなみに望遠系だと周辺光量落ちは少ない。確かめるなら6ビットコードのない
広角レンズを使うべき。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 09:36:21 ID:VSVRhiyp0
>>564
オハヨー!

もう一度ブログの実験を読みましょう。
実験で得た結果を、どうして実験と切り離して普遍的傾向かのように
読解したのか。

ちょっと無理ありすぎでしょ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 11:12:31 ID:RQzzMlu5O
>>571
その、6bitコードのないSWH15mmでのお話しなんですが・・
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 13:00:28 ID:J7bbjdJd0
絞りは?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 15:00:17 ID:lLWkz5av0
というか画像だせよ。
持ってませんとかいうのは通用しないからな?
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 16:32:41 ID:hI9ROfzY0
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.11.20−11.26) オリンパスシェア 1.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.30−11.5) オリンパスシェア 1.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.16−10.22) オリンパスシェア 0.7%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.2−10.8)  オリンパスシェア 1.5%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.9.18−9.24)  オリンパスシェア 1.3%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.8.21−8.27)  オリンパスシェア 2.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.7.17−7.23)  オリンパスシェア 2.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.6.26−7.2)   オリンパスシェア 5.3%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.6.12−6.18)  オリンパスシェア 4.7%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.29−6.4)   オリンパスシェア 3.5%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.15−5.21)   オリンパスシェア 4.6%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.1−5.7)    オリンパスシェア 5.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.4.10−4.16)  オリンパスシェア 4.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.3.27−4.2)   オリンパスシェア 4.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.3.13−3.19)  オリンパスシェア 6.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.2.27−3.5)   オリンパスシェア 10.0%←2/24E-330発売
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.2.13−2.19)  オリンパスシェア 9.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.30−2.5)   オリンパスシェア 6.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.16−1.22)  オリンパスシェア 10.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.2−1.8)    オリンパスシェア 8.4%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(05.12.12−12.18) オリンパスシェア 6.8%
http://api.bcnranking.jp/search.php?keyword=%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EB%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A1%CA%A5%EC%A5%F3%A5%BA%B8%F2%B4%B9%B7%BF%A1%CB%C7%E4%A4%EC%B6%DA%BE%F0%CA%F3
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 16:35:58 ID:ROqWb6Gn0
>>576
コピペを材料に言うのもアレだが、オリンパスはデジ一眼については日本市場から
撤退するんじゃないの?マジでもう見込みないよ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 16:51:26 ID:VSVRhiyp0
ということで先述のブログの実験から
フォーサーズは大口径レンズに弱いことが実証されてしまいました。

それを裏付けるかのようにZDのラインアップにはf2.0未満の大口径が存在しません。
ただ二本だけシグマから30mm f1.4、24mm f1.8が出ているのみ。

女性のビューティーポートレイトが無いなあ、と思っていたが
いくら体育すわりで待っていても出てきませんよっ、てことかぁぁぁぁぁー
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 16:53:43 ID:VSVRhiyp0
↑ ↑ ↑ 
ポートレイト用のレンズが無い、っていうことね。補足。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:24:40 ID:dFpaKpjf0
>>572
もう一度>>516の書き込みを読みましょう。
実験で得たボケの形を、どうしてCCDの大きさであるかのように
読解したのか。

ちょっと知識なさすぎでしょ。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:26:32 ID:qt6qF7hX0
まぁフィルム時代からの継続販売の物を除いたらF2.0未満のレンズは数えるほどしか無いけどな。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:31:05 ID:fBhl7rIL0
>>581
4/3ってそのようなExcuseが五万とありますね
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:47:39 ID:dFpaKpjf0
>>578
ブログ鵜呑みにしすぎ。いい加減、そのブログから離れたら?
悪いけどそのページの作者、カメラの知識持ってないことが、2chで何度も指摘されている。
そもそも、Zuiko50F1.4は、推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに、そのことを知らずに開放から使ってることが問題。
固定絞りを入れて、シャープに写った、でも2段暗くなった・・・と当たり前のことに気が付いていない。
ペンタとの比較記事にしても、ピンボケ写真と比べて、ペンタが勝った・・・って、ツッコミどころありすぎ。
最大の問題は、そんな問題のばかりのブログの記事を、そのまま信じてしまう>>578の知識のなさ。

で、そんな>>578は推奨絞りから外れたZuiko50F1.4を見て、大口径に弱いって・・・。
Zuiko50F1.4は推奨F値2.8から使用可能、でも、ZuikoDigital50や150、35-100は、F2.0が使える、というのが事実。
この事実は>>578が裏づけと信じたブログとは異なり、ZDはZuikoより、大口径に適応できるという証明だな。

そして、フォーサーズは大口径に弱いという極論は、
>>578が自分自身で書いたようにシグマのF1.4があることから、矛盾点があり、論理的に誤っている。
よって、フォーサーズが大口径に弱いということに因果関係はない。
むしろ、他社にないF2.0通しのズームがフォーサーズが大口径に弱いか強いかを自然と物語っているな。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:59:50 ID:hPCp2esA0
>>582
APS-Cデジタル用に新設計されたレンズで開放F値が2.8未満のってシグマの30mmF1.4だけじゃないの?
>>583
どうせならOMズイコーだけじゃなくsmcペンタックス-M 50mmF1.4でも撮り比べてほしいもんだよね。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:07:37 ID:+/zxF5St0
>>584
うむ。
ZDの50/2は解像度とマクロ撮影を優先するために、F1.4を諦めたんだろね。
おまけに、レトロフォーカスでF1.4などのレンズを作るのは極めて困難(不可能?)だしね。
ちなみに、シグマの30/1.4は、バックフォーカスより短い焦点距離をガウス系で作った
と言う超異端児だし。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:11:03 ID:Zg81JF0Q0
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:17:04 ID:VSVRhiyp0
>>583
>推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに

その制限のことを言っているんですが・・・。

>そのことを知らずに開放から使ってることが問題

開放での使用を確かめる実験なんですが・・・。

同じレンズがistDSで問題なく使えている。となるとフォーサーズにだけ絞り値の制限があるのは欠点と言えます。

>いい加減、そのブログから離れたら?

なんで離れなくちゃいけないの?この実験に何か問題がありますか?
キミの正しい知識で問題点をあげてみてください。
あの実験はOMズイコーの開放の具合を検証する目的であることをお忘れなく。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:22:39 ID:cxQj4ijK0
>>585
>レトロフォーカスでF1.4

レトロの35mmF1.4なら各社あるがな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:22:56 ID:I0Ai61Et0
同じボディで各社のMF50mmF1.4を撮り比べたらどうなるかね?
キヤノンFDが不戦敗になるのは残念だけど。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:25:29 ID:0Z7mwTGF0
バカを通り越して立派なキチガイですな
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:27:07 ID:VSVRhiyp0
ID:dFpaKpjf0の主張の間違っている点。

・推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに(のことを知らずに)開放から使ってることが問題

f1.4でのシャープネスを向上させることが実験に主目的。
同じレンズでAPS機では実用できることが証明できてる。
ハレ切することでシャープネス向上が得られるも、光量低下を招くことが判明。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:27:22 ID:JKl/UQu40
>よって、フォーサーズが大口径に弱いということに因果関係はない。

しかし広角単焦点と広角大口径に弱いのは事実では?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:31:28 ID:I0Ai61Et0
広角ズームでは最強に近いぞ
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:34:01 ID:VSVRhiyp0
>>593
つまり>>592は事実、と。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:34:52 ID:+/zxF5St0
>>588
そう言えば有ったね。忘れてた。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:41:31 ID:g1fwB1yF0
>>594
造ってない物に強いも弱いも無かろうよ。
高性能ズームが造れても高性能単焦点は造れないって事も無いだろ。逆はともかく。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:43:44 ID:dFpaKpjf0
>>591
>同じレンズがistDSで問題なく使えている。となるとフォーサーズにだけ絞り値の制限があるのは欠点と言えます。
istDSでも問題があって使えなかった。
まずこれが読み取れないのが>>591の読解に問題あり。

ブログに『f1.4も撮りましたが光量オーバーで比較し難いためf2.0より小絞りで比較しました。』とある。
”開放では使えていない”のだよ。
光量オーバーならNDを使えば解決する。
それを解決しなかったのは、そもそもの実験の目的は『開放具合の検証ではない』ということだな。
さらに、その記事のペンタとの比較のE-300もF2.0だな。
この写真はピンボケ+推奨F値範囲外ということで、容易に実験に問題があったという結論が導き出せる。

固定絞りの実験では、メーカーが推奨しない開放の検証をして、
フォーサーズでは大口径レンズに弱いというのは誤りだな。
現実にF2.0通しズームがあることを考えるとむしろ大口径に強いと言うべきだろう。

>あの実験はOMズイコーの開放の具合を検証する目的であることをお忘れなく。
固定絞りの実験も、開放具合検証といえば聞こえがいいが、
『推奨F値のことを知らずにイメージサークルの問題だと勘違いして試行錯誤してました』、と言う記事にすぎない。
開放具合の検証ということなら、比較対象としてメーカー推奨であるF2.8絞りの写真を載せて、F1.4の固定絞りとの比較を考察しなければならない
だから、この実験の目的も『開放具合の検証ではない』ということ。

そして、このブログの実験結果で、極小素子の欠点という結論を導き出してしまった>>516の書き込みこそが、
>>516がブログの情報を鵜呑みにして、『開放というメーカー推奨値外での検証』だということを理解していなかったという証拠。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:45:30 ID:T6Y37x+g0
>>594
ID:VSVRhiyp0さんは今日も夜の2時頃まで張り付きですか?
毎日ご苦労様ですwww
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:58:47 ID:VSVRhiyp0
>>597
すごい歪曲だね。ブログの冒頭を読めばキミのデタラメさが判るよ。

「古いOM50/1.4というレンズを以前使ってみたのですが、
 折角の開放f1.4ではどこに結像しているのって状態でした。
 やっぱりフォーサーズ専用レンズでないとだめなんかなあ、と思っておりました。」

「先日、とあるサイトで35mm用レンズはフォサーズに比べて、イメージサークルが大きいので
 余分な光が内面反射して甘くなっているのではないか、との話にヒントを得まして」

ブログ主はf1.4を使いたいと日頃感じていた。イメージサークルの話に着想を得た。とあります。
f2.0〜を使ったのも次善策としてのこととはっきり読み取れます。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:01:28 ID:AkM3yy8H0
もはやブログ主にしか思えなくなってきた(w
601599:2006/12/29(金) 19:07:47 ID:VSVRhiyp0
899補足。

ハレ切の実験ではf1.4を使ってますがな。(2006年1月5日)
f2.0は2005年11月1日の線路の撮り比べでしょ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:17:55 ID:VSVRhiyp0
なんだかOMズイコーの開放で実験を行ったことが許せない人が複数名いるようですね。

メーカーの推奨値を守らないと何かペナルティがあるのですか?
推奨外のことをやるから実験なんでしょ?
「推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに 開放から使ってることが問題 」なんて
思考停止以外のなにものでもないですね。

そんなお達しを忠実に守ることより、実験で検証して確かめることのほうが何万倍も楽しいし、身に付くと思うのですが。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:28:50 ID:dFpaKpjf0
>>599
オマエが歪曲なんだよw

>「古いOM50/1.4というレンズを以前使ってみたのですが、
> 折角の開放f1.4ではどこに結像しているのって状態でした。
> やっぱりフォーサーズ専用レンズでないとだめなんかなあ、と思っておりました。」
>「先日、とあるサイトで35mm用レンズはフォサーズに比べて、イメージサークルが大きいので
> 余分な光が内面反射して甘くなっているのではないか、との話にヒントを得まして」

『開放でシャープに撮れないのは、推奨F値のことを知らずにイメージサークルの問題だと勘違いして試行錯誤してました』、と言う記事だが。

>>601
>ハレ切の実験ではf1.4を使ってますがな。(2006年1月5日)
>f2.0は2005年11月1日の線路の撮り比べでしょ。
え?
何で、今頃そんなこと言ってるの?
今頃、記事読んでF値を調べたな?
自分で『記事は、開放の検証だ』と言っているのに、なんで今頃になってF値をブログで調べる必要があるのですか?

それは、『開放の検証』というのは、VSVRhiyp0の後付の理由だから。
つまり、VSVRhiyp0も最初は、『開放の検証』という目的ではなく、
『開放でシャープに撮れないのは、推奨F値のことを知らずにイメージサークルの問題だと勘違いして試行錯誤してました』、と言う記事だと、認識していたという事実です。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:40:43 ID:dFpaKpjf0
>>602
>なんだかOMズイコーの開放で実験を行ったことが許せない人が複数名いるようですね。
おいおい、実験が許せないわけじゃないんだよ。
メーカー推奨範囲外の画質(そもそもフォーサーズアダプタ自体が画質を保証するものではない)の、
実験結果を元に、ペンタのほうが優秀だの、フォーサーズは大口径は弱いだの、
事実を捻じ曲げるような結論を出すための、アンチの工作源になっているのが許せないんだよ。

>「推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに 開放から使ってることが問題 」なんて
>思考停止以外のなにものでもないですね。
ああ、読解力ないVSVRhiyp0が相手だったな。ちゃんと書いてやらないといけないのか。わかりやすく書いてやるよ。
×「推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに 開放から使ってることが問題 」
○「推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに 開放で使って、その結果をフォーサーズの実力だとみなし、検証/評価し、フォーサーズがダメだとアンチが勝手に結論をだしていることが問題 」
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:45:37 ID:VSVRhiyp0
>>603
キミがそこまで”ブログ主がメーカー推奨値を知らなかった”と思い込むのは何故?
ブログ主がOMズイコーを開放で使いたいということは判るよね?
だったらあの実験の目的が何のためであるか判るでしょ。
試行錯誤とつきつけて得意げですが、もちろん試行錯誤ですよ。
推奨値を知ったうえで、または推奨値うんぬんに関わらず実験するのはありえないですか?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:00:49 ID:VSVRhiyp0
>>604
ではキミに質問するが、なぜOMズイコー50/1.4に絞り値の制限が設けられているのですか?

「メーカーが推奨外としているから」という反論しかこれまでに出ておりません。
それでは思考停止だと言っているのです。

では改めてメーカーの推奨 Fナンバー範囲を見てみましょう。
ズイコー 50mm F 1.2F 4 〜F 8
ズイコー 50mm F 1.4F 2.8〜F 8

これでフォーサーズが大口径に弱いことがより明確になったでしょう。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:01:56 ID:dFpaKpjf0
>>605
何より、アレだけ検証したのに、
推奨F値にヒトコトも言及していない、ということが、間違いなく推奨F値を知らなかっただろう。

>右下の試作4号は解像度は文句なしですが、実はレンズの明るさ実効値が約2段落ちることと
>ボケが窓枠と同じ四角形になること
いくら、知識がなくても、この時点で、窓枠の形=ボケの形、つまり絞りの形だ、と気が付くよな。
絞りの形にボケるということは、絞りが効いている、
さらに、F値が約2段落ちるということからも、絞って撮ったことと同じ効果だとわかるので、
推奨F値の知識があれば、推奨絞りでの撮影に似た効果だ、と結論を出せるはず。

そこまでいけば、自然と、推奨F値(F2.8〜F8.0)で絞って撮った結果と比較して、
ハレギリは確かに効果はあったが、普通に絞って撮ったことと同じであった、という結論に至るだろう。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:03:28 ID:VSVRhiyp0
文字列が崩れてしまいましたね。

ズイコー 50mm /1.2・・・F 4 〜F 8
ズイコー 50mm F/1.4・・・F 2.8〜F 8
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:11:37 ID:0eBdXpGb0
>>606
なぜこのような無知が正々堂々と書き込むのかわからん
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:12:09 ID:dFpaKpjf0
>>604
どうしてOMのF値でフォーサーズが大口径に弱いと決め付けるのでしょう?
>それでは思考停止だと言っているのです。

では改めてメーカーの推奨 Fナンバー範囲を見てみましょう。
ズイコー 50mm F1.2 F4 〜F8
ズイコー 50mm F1.4 F2.8〜F8
ZD 50マクロ F2.0
ZD 150 F2.0
ZD 35-100 F2.0
ZD 90-250 F2.8
シグマ 24 F1.8
シグマ 35 F1.4

これでフォーサーズが大口径に強いことがより明確になったでしょう。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:29:24 ID:VSVRhiyp0
>>607
>間違いなく推奨F値を知らなかっただろう。

 Commented by****** at 2005-11-01 08:42 (←伏字はブログ主のハンドルネーム)
 フォーサーズは過去のしがらみを断ち切った新しい規格なので
 古いレンズの能力を出しきれる設計ではないようです。
 マウントアダプターの説明書にも使用レンズの一覧表がありまして、
 このレンズの絞り適合範囲はf2.8-f8になってます。
 それにしてもf2.8でもどうかなと思うのは、この個体の不具合かも知れません。

2005年10月30日の記事のコメント欄です。これで納得いただけたでしょう。お疲れさま。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:35:33 ID:U/499PsX0
つまりペンタのボディは古い設計のレンズでもまともに見えるよう画像データに細工を施していると
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:46:14 ID:dFpaKpjf0
>>611
調査ご苦労。
ま、フォーサーズアダプタ持ってたら普通推奨絞り値は知っていて当然のことだからね。
固定絞りの検証では、あそこまでやってなぜ言及しなかったのかが不思議だが、
ブログ主にそこまでの連想できる知識がなかっただけか、
とりあえず固定絞りで遊んでみた、ということで実験というほどではない、
つまり、本人が納得できればそれで終了という話で、
この結果を見てフォーサーズをどうこう言えるものではなかった、ということだね。

で、さらに事実が出てきて、そのZuiko50F1.4の固体に不具合を抱えていたというわけだね。
なおさら、そのレンズ使った検証結果が、信用できない事実が出てきたわけだが。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:47:49 ID:ROqWb6Gn0

フォーサーズオリが、ちょっと厳しい撮影条件ではすぐアゴを出すヘタレだという
ことはハッキリしているのに、信者は何をゴチャゴチャ御託を並べて必死に黒を
白と言いくるめようとしているのか理解できんわ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:55:07 ID:9EZcTuJr0
>>614
アンチのお前がゴチャゴチャ御託を並べて必死に白を
黒と言っているだけだがな。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:57:41 ID:VSVRhiyp0
悪いけどそのページの作者、カメラの知識持ってないことが、2chで何度も指摘されている。
そもそも、Zuiko50F1.4は、推奨絞りF2.8-F8.0と示されているのに、そのことを知らずに開放から使ってることが問題。
>>583
『推奨F値のことを知らずにイメージサークルの問題だと勘違いして試行錯誤してました』、と言う記事にすぎない。
>>597
『開放でシャープに撮れないのは、推奨F値のことを知らずにイメージサークルの問題だと勘違いして試行錯誤してました』、
と言う記事だが。
>>603
推奨F値にヒトコトも言及していない、ということが、間違いなく推奨F値を知らなかっただろう。
>>607

------[ ブログ主のコメントで認識している事実が発覚 ]------

ま、フォーサーズアダプタ持ってたら普通推奨絞り値は知っていて当然のことだからね。
>>613

以上、全部 ID:dFpaKpjf0の発言。最後の一行で牛乳噴いたw
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:59:07 ID:H2xNeiO60
ワン
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 21:03:34 ID:dFpaKpjf0
>>616
俺は、>>516の↓の発言以来、VSVRhiyp0の発言には牛乳噴きっ放しなんだがw

>「実はレンズの明るさ実効値が約2段落ちる」
>「ボケが窓枠と同じ四角形になる」

>と極小素子の欠点が露呈する実験結果となった。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 21:05:55 ID:9EZcTuJr0
>>618
牛乳鼻から噴いた
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 21:07:00 ID:JKl/UQu40
フォーサーズマウントの一番明るいレンズがシグマだのみとは情け無い
おまえらもっと怒らんかい!
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 21:07:44 ID:Q1rM4p0z0
ここは全員牛乳飲みながら2ちゃんやってんのか。
珍しいスレだな。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 21:44:48 ID:mVM/oexO0
大口径レンズだとオリの厳しい判断基準を満たせないんだよw
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:04:04 ID:/peCQZPH0
結局、オリンパスという学問的な視点から理想主義を追い求めたメーカーが、
マウントとレンズ資産で食いつなぎい商業主義的なメーカー(抵抗勢力)の前に
屈っせざるを得なかった、ということだと思うよ。

もしも、ニコン、キャノン、ペンタックス、ソニー(コニミノ)といった主な一眼レフ
メーカーが一斉に4/3マウントを採用していたら、4/3規格がデジタル新時代の
メジャーな規格になっていたことは誰も否定できない事実だからね。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:04:53 ID:ROqWb6Gn0

周辺画質、光量を劣化させないレンズが作れません→!!CCDサイズを小さくすればいいじゃん!!

アメリカ人らしいといえばアメリカ人らしい発想だが、オリンパスがそんな馬鹿規格に乗ったのって
アホとしか言いようがないなwwwwwwwwwwwwwwww
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:06:00 ID:Q1rM4p0z0
>>623
全社が対応したらそりゃメジャーだろ・・・
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:07:53 ID:ROqWb6Gn0
>>623
そんなに素晴らしいなら、いくらなんでもシェア1%にはならんよwwwwwwwwwwwwwwww
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:08:26 ID:/peCQZPH0
>>625
問題は、なぜ全社が採用しなかったかということだよ。
それは、デジタル新時代に理想的なシステム(フォーサーズ)で戦えば、
周辺画質までクリアな理想的な撮影をユーザーに提供できたにもかかわらず、
既存のレンズのシェアが高いことを武器に、理想的な規格を叩き潰しにいった
メーカーがあるから。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:09:12 ID:/peCQZPH0
>>626
君みたいな人が道路特定財源の死守に回り、郵政民営化に反対するんだよ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:10:04 ID:/peCQZPH0
フォーサーズがなぜ普及しなかったか。

それは「抵抗勢力が既得権益を守るために故意に潰した」の一言で説明できる。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:11:26 ID:ROqWb6Gn0
>>627
理想的なのではなく、今の技術レベルに妥協したのがフォーサーズ。オリンパスの進歩は
これで止まったも同然。これからも鼻くそみたいな新型機しか出ずに日本市場から撤退
するから指くわえて見てなwwwwwwwwwwwwwwww
631名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:12:18 ID:/peCQZPH0
ID:ROqWb6Gn0 みたいな人に敢えて反論しても無駄なんだろうと思う。
ただ、そういう思考停止が、結局は既得権益を守りたい抵抗勢力の
マーケティングにいいように弄ばれていることになるんだということは、
気づいて欲しい。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:12:49 ID:ROqWb6Gn0
>>629
技術革新を投げ出した抵抗勢力はフォーサーズ。あっけなく轟沈wwwwwwwwwwwwwwww
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:13:20 ID:/peCQZPH0
結局、デジタルに最適化されたシステムが存在するにも関わらず、旧来のアナログ用のレンズを
使わなければならない(というか、メーカーの利益のために使わされ続ける)はめに陥るんだからね。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:14:27 ID:ROqWb6Gn0
>>633
それ、オリンパスが他社の画質に追いついてから言おうなwwwwwwwwwwwwwwww
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:14:32 ID:/peCQZPH0
ID:ROqWb6Gn0 のように、「wwwwwwww」と書いていた人が、ホワイトカラーエグゼプション
の導入に賛成してしまうような人に多いね。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:15:19 ID:uD5382to0
>>612
設計がだろうと、新しかろうと古かろうとフィルムでまともに使えてたものが
そのまま使えるようにする事を考えたほうが、ユーザにっとってもメリットはあると思うんだが

既存ユーザ層がほとんど期待できないオリンパスとっては、商業的な理由から否定して
いかなくてはならないものだったのだろうけど・・
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:16:00 ID:/peCQZPH0
>>634
だから、そういう考え方自体が、「もしも」という想像力を決定的に欠いているんだよ。
もし、ニコン・キャノン、ペンタックス、ソニーがすべてフォーサーズを採用していたら、
どれも同じ条件なので、「オリンパスが他社の画質に追いついてから」などという比較
自体が無意味なものになっていたはずだった。
638636:2006/12/29(金) 22:17:06 ID:uD5382to0
× 設計がだろうと、新しかろうと古かろうとフィルムでまともに使えてたものが
○ 設計が、新しかろうと古かろうとフィルムでまともに使えてたものが
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:17:31 ID:ROqWb6Gn0
>>634
もしもってwwwwwwwwwwwwwwww

そんなヨタ話より、現実世界でオリンパスの画質が他社にボロ負けしていることのほうが重要だろ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:18:29 ID:/peCQZPH0
>>639
「ボロ負け」しているというのはデマ。実際には遜色ない。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:19:16 ID:Q1rM4p0z0
う〜ん。
叩き潰しに行ったわけじゃなくて
単に売れたか売れなかったかだけだと思う。
E-1後継機さっさと出せばペンタの後塵を拝すことはなかったと思うがね。
ハイエンドもローエンドもいまひとつ魅力に欠ける。

古いレンズの使用について議論はあるけど、
趣味としては否定するものではないと思う。

どのメーカーのデジ一でも新しいレンズ使えば綺麗に写るし、
他社ならオールドレンズでも楽しめる。

>>636
に同意
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:19:19 ID:VSVRhiyp0
マウント規格を変更することの方が営利主義なんじゃないの?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:19:33 ID:P9jrOrtm0
ID:/peCQZPH0

そうそう、フォーサーズを支持する人ってこういう感じだね。
にいふね氏と相性が悪くなさそうなのも頷ける。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:21:24 ID:/peCQZPH0
>>641
旧来のフィルム用のレンズで無理やりデジタル写真を撮るのは、敢えて比較すれば、
ターンテーブルの上に光ピックアップを載せてむりやりCDを読まそうとするようなもの。

デジタル専用に設計されたCDと比べて、無理が出ないはずがない。

CDの場合はオーディオメーカーが大同団結して新しいシステムに切り替えたからこそ
CDが普及した。

カメラメーカーにとってのCDがフォーサーズだったんだよ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:22:17 ID:/peCQZPH0
>>642
アナログのターンテーブルの上に光ピックアップを載せてCDを読ませようとするほうが営利主義。
ターンテーブルが売れなくなると困る、というのが唯一の理由。呆れる。(´д`)
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:23:08 ID:/peCQZPH0
>>643
内容に反論できないからレッテル貼りをするわけですね。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:26:46 ID:S8MrBD8H0
ワラタ

営利主義って、4/3も既存マウントも、どっちも売るために作ってるんだから
営利主義に決まっておろうがw

結果として商品としての訴求力に勝った方の製品が売れてるだけだ。

俺はアンチ4/3でもなんでもない。
面白いカメラが出てくれりゃそれでいい。
現行の4/3には魅力が少ないから買っていないだけ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:28:13 ID:uD5382to0
ID:/peCQZPH0

って、完全に洗脳されてるのかもな、オリンパスに・・
自分で考え行動し確かめる事もしていないようだし・・
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:28:16 ID:/peCQZPH0
>>647
>現行の4/3には魅力が少ないから

そんなことはないです。魅力いっぱい夢いっぱいです。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:28:57 ID:/peCQZPH0
>>648
洗脳されているのは、既存のレンズで無理やりデジタル写真を撮らされている人々です。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:30:04 ID:l7SlcnE+0
>>649 フォーサーズユーザーだけど、ゴミ取り以外利点がわからん
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:30:08 ID:/peCQZPH0
もういいです。チャングムをやっているので見て寝ます。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:30:26 ID:uD5382to0
>>647
そりゃそうだ、どっちも商売だからな、
あとは、ユーザにどれだけ自由度を与えているのかの差ですかね
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:30:34 ID:JKl/UQu40
釣りかよ・・・
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:30:48 ID:Q1rM4p0z0
>>644
どの社の作例見ても画質的に無理が出てないから
現状があるのでは。
手元のカメラ雑誌見たけど無理も破綻も感じない。

アナログレコードに光ピックアップなら音質的に無理出るとは思うけどね。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:32:29 ID:VSVRhiyp0
>アナログレコードに光ピックアップなら音質的に無理出るとは思うけどね。

これ、ピュアオーディオですよ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:34:21 ID:S8MrBD8H0
>>655
>アナログレコードに光ピックアップなら音質的に無理出るとは思うけどね。

なんかそんなアナログ再生システムがあった気がするが。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:34:47 ID:P9jrOrtm0
にいふね氏もメーカの受け売りに自分理論を併せてどんどん妄想を膨らましていくんだよなぁ・・・
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:39:56 ID:VSVRhiyp0
http://www.youtube.com/watch?v=lDuePMk6KCQ

このFourthirdsプロモーション動画の光の直進性の下りはFUDだろ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:43:49 ID:uD5382to0
>>658
そうやって、メーカーの主張を単純化・極限化して、如何に馬鹿馬鹿しいかを再認識
させてくれるのもニイフネなのかもしれませんね
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:43:58 ID:1ArkiFZT0
おまえらが不毛な議論している間に、俺はラブホを使って半裸のねーちゃんを
撮影してきました。こりゃE−1(えーわん)。

662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:45:54 ID:lLWkz5av0
>>657
音質目的じゃなくて板の保護のために、
非接触なレーザーピックアップを使ったターンテーブルはあるよ。
オーオタ向けのじゃなく資料館みたいな施設向けヤツだけど。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:49:41 ID:dFpaKpjf0
>>647
4/3の魅力か・・・。
結局デジタルはまだまだ過渡期なわけだから、
手ブレ補正や、高感度ノイズ、AF速度、この辺はデジタル的な要素なんでまだまだ改善の余地は多く、
各社将来的に大幅な進化を遂げるだろう。
要するにボディは使い捨て。
次から次へと良いものが出れば買い換えて、乗り換えていけば良い。

だけど、レンズの方はというと、何十年も前の昔から研究されて、進化の速度は遅いだろう。
テレセンとか光学的な特性は物理的要素なので改善は簡単にはいかない。

そう考えて、漏れはレンズの魅力を重視して、4/3に決めたんだが。
画質重視の割りに、コストパフォーマンスが良いというのもある。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:53:19 ID:1ArkiFZT0
わざわざ貴重な人生のひとときをアンチ活動につぎ込むその神経がわからん。

いっぺん省みるといいよ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:07:23 ID:U7TCbFsP0
金もらってんじゃない?
そう思ってあげないと、空し過ぎる<アンチ活動
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:11:53 ID:uD5382to0
>>665
金もらってたら皆もっと頑張るでしょう・・
突込みどころがたくさんある書き込みを見かけると、思わずレスをつけてしまうんですよね
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:15:23 ID:zPNlR2Zx0
擁護してるつもりで足引っ張ってる奴はとっとと消えて欲しいものだ
L1の事イタいくらいに絶賛してた奴もコイツだろきっと
にいふねなのかどうかは知らんが
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:15:55 ID:U7TCbFsP0
実際に金もらってるとは思ってませんよ。
金ももらわず、わざわざ貴重な人生のひとときをアンチ活動につぎ込む姿が、あはれに思えてね、、、
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:16:43 ID:J0BGIbg00
アンチさん元旦もがんばってね。今年一年有意義でしたね。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:17:28 ID:5NXOvt6s0
>>667
L1ムックがどうとか言ってる方は確実ににいふねだよ。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:30:15 ID:boqfArx70
デジタルカメラマガジン1月号見てみ
今日立ち読みしたからたぶん1月号だったと思う

意外とオリンパスのシェアは高いぞ
応募作品を撮ったカメラの各社比率の話なのだが
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:35:15 ID:VSVRhiyp0
ざっとスレ読み返しても
普通の意見が信者によってアンチに認定されているだけなんだが。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:39:16 ID:SquJdOWY0
このスレの趣旨からすればフォーサーズ寄りの発言が他社信者に対するアンチなんじゃないのか?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:44:21 ID:kRIsWTLqO
>>671
オリンパスのシェアの低さはパパママへの圧倒的な人気の無さがげいいんじゃねw
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:57:16 ID:boqfArx70
>674
たぶん量販店店員に人気が無いんだな
しかしE-500あたりはそこそこパパママ層に売れたんじゃないだろうか。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 00:02:53 ID:gm9/A2nqO
三ツ星一眼の迷コピーでパパママ戦線は壊滅
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 00:07:49 ID:BgEKsbMf0
本体435gで信者は騙せても
真実の目を持つ善良なユーザーは全備重量800g越えでは騙せない。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 00:18:47 ID:Kl3ymAZb0
突然ですんません。4/3に限ったことじゃないけれど
レンズの大きさに比べて撮像素子が小さくなっているのに明るいレンズが設計できないのはなぜ?
誰か光学に明るいヒトいたら教えてちょ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 00:24:11 ID:8T1T4yvDQ
>>678
以下、光学に明るくない人のレスが続きます。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 00:43:56 ID:JGShFBio0
>>678
小さい素子はテレセン性向上に使っちゃってるからレンズが明るくはならん
口径同じなら同じ明るさだ
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 00:59:03 ID:JdpzWAjI0
>>680
じゃあ、同じズイコー50mmの口径違いで、なんで実用域に逆転減少が起きるの?

【メーカー推奨Fナンバー】
ズイコー 50mm/1.2 F 4 〜F 8
ズイコー 50mm/1.4 F 2.8〜F 8
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 01:20:28 ID:JdpzWAjI0
http://www.anfoworld.com/Lens.html
 テレセントリック光学系では、物体から放射される光のうち平行光だけが像形成に関与するので
 レンズの大きさがすなわち視野の(撮影範囲の)大きさということになります。
 ですから撮影したい範囲だけの口径をもったレンズが必ず必要になります。

↑ なんだか偏向フィルターつけたときに光量が落ちるのと似てるね。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 01:23:06 ID:JdpzWAjI0
http://www.anfoworld.com/Lens.html
光学系が暗いのは、テレセントリック光学系の宿命です。焦点位置に配置した絞りの大きさを
大きくしたら、物体からレンズに入射する光は平行光だけではなくなります。絞り口径を大き
くすると通常のレンズ絞りのようにピントの合う範囲と合わないところが出てきます。当然、
像の倍率も変わって来ます。

...回折が顕著に現れずにできるだけ絞りの小さい口径を選ぶとすると、F8からF20あたりの口
径比がテレセントリック光学系の妥当なところです。視野を大きなものにしたい場合、レンズ
が大きくなり必然的に焦点距離の長いレンズを使うことになりますから暗いレンズになります。

...むやみに明るい口径比にするとテレセントリックの意味が無くなりますのでメーカ指定の口
径比で使用し、撮影時に露出時間を変えるなり照明を工夫する必要があると思います。

↑ 理解するには難しいけど、テレセンはすごく制限のある設計みたいだね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 01:26:24 ID:B5PwY6QN0

フォーサーズ(笑)
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 01:29:37 ID:JdpzWAjI0
以上、参考になる記事を見てけてきたものの、

>ですから撮影したい範囲だけの口径をもったレンズが必ず必要

フォーサーズはそのへん、余裕でクリアしている。

>F8からF20あたりの口径比がテレセントリック光学系の妥当なところ

京セラNマウントはf1.4の実績がある。
と単純に飲み込めないところがあります。誰か解明してください。

686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 02:34:37 ID:diYPrs0k0
F2通し以上のズームって他社にあるっけ?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 02:47:42 ID:uN20KAKP0
>>686
撮像素子が小さいから簡単に作れたんだろ
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 03:36:52 ID:mf02Bhs50
撮像素子が小さいと簡単に作れるならコンデジにはF1.0とか当たり前に出てるっての
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 03:40:31 ID:uN20KAKP0
コンデジのレンズに何十万も払う香具師はいないからメーカーは作らない
ZDもぜんぜん売れてない
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 03:50:38 ID:rggQilHM0
>>686
ビデオならいくらでもあるど
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 05:24:40 ID:uN20KAKP0
大口径に対応できない4/3
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 06:00:31 ID:2pULdLEB0
>>683
スレ違いだけど、そのサイトにある写真に笑ってしまった。
ttp://www.anfoworld.com/Anfi/zoomoptics2
二重連の蒸気機関車を一瞬連想。
http://www.anfoworld.com/Anfi/zoomoptics3.gif
レールまでつけて旧ドイツ軍の列車砲みたいだな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 06:13:35 ID:uN20KAKP0
4/3は

周辺画質、光量を劣化させないレンズが作れません→!!CCDサイズを小さくすればいいじゃん!!
ついでに切が良いからx2画角にしちゃえといい加減極まりない理由( >>240

で制定された規格です
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 07:25:23 ID:KjGJJjYi0
毎度毎度早朝から乙


画角は「半分」だ阿呆
つかまだ引用元は分からんのか?このネット乞食w
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 07:36:43 ID:eVOaLJ100
コダックの規格は駄目なのばかりだな。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 07:57:47 ID:bggu9PiM0
・生産設備の都合で、これ以上大きいと製造コストが大きく跳ね上がる
・35mmフィルム用レンズを流用する都合で、これ以上小さいと解像度が足りなくなる
・規定のサイズより一回り小さいのだが、フィルムの規格と比較した場合に
一番大きさが近いという理由で「APS-C」を名乗っている

これほど綿密に考慮して決定された画面サイズなのです(w
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 08:00:57 ID:gjWs4BJb0
そのAPS-Cサイズが価格画質で現在一番バランスがとれてる現実。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 08:03:08 ID:uN20KAKP0
35mmフィルム用レンズの画角比を計算するとき簡単だから( >>240

という非常にいい加減極まりない理由で制定されたが4/3規格です
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 08:22:38 ID:XXq3uBGl0
そもそもAPS-Cデジタルって規格でも何でもないやん
他社より一回り小さい上に、機種ごとにサイズが微妙に違っていたり
モデルチェンジでサイズが変わったりするメーカーもあるしな(w
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 09:08:59 ID:hjaqZY400
APS-Cのボディ性能が十分良いのは承知の上で。

F1.4の開放が十分シャープなレンズって、銀塩時代からそんなに沢山あっただろうか?。
通常は1段以上絞って使うことが前提だったと思うのだが。
デジタル専用じゃない銀円のF1.4やF1.0で開放がシャープになるものはそんなにないのでは?。

>681
同じようなF値のレンズといっても、コーティングやレンズの種類・構成で明らかに光学性能は違うはず。
同じF値なら同じ推奨絞りになるはずってのはちょっと短絡ではないかな。

すごく暗い時に明るいレンズはうれしいけど、デジタルでは難しいことを実はメーカーは(オリ以外の他社も)
よくわかっていて、ボディの感度性能で補おうとしているのではないのか。
キヤノンなんか特に光学性能の向上は諦めてしまっている感すらあるが。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 10:04:08 ID:hjaqZY400
さらに言うと、銀塩時代でも小型レンズの部類に入るZuikoでは
いくらフォーサーズでイメージサークルの有効域が小さくなったといっても、
昭和40年〜50年代に設計されたものばかりで開放を望むのは無理。
マルチコーティングがないものもある。

旧レンズ一つ一つの実効的な絞りを調査し、(ある程度のマージンは有るにせよ)
公表してくれているオリンパスの姿勢は褒められこそすれ、決して貶められるものではない、
と自分は思う。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 10:27:52 ID:JdpzWAjI0
>>701
いくらOMズイコーの設計が古いからって、*istDSでは問題なく使えているんだよ。

イメージサークルの真ん中しか使ってないんだから、50mmという中望遠で
開放がつかえない、50mm/1.2がf4まで絞らないとダメって、どうなの?

別にOMズイコーは諦めてもいいんだけど、今後、f2.0未満の単焦点が出るのか出ないのか
不安になるだろ。
703L1ムック1280円は買いだ!:2006/12/30(土) 10:30:16 ID:R4G1Sytm0
http://www.pbase.com/image/71126140
http://www.pbase.com/pschia/image/69057032
http://www.pbase.com/pschia/image/69149844

以下全て
Panasonic Lumix DMC-L1
Leica D Vario Elmarit 14-50mm f/2.8-3.5

解像度、コントラスト、ボケ味、歪曲収差
ともに文句無し。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 10:39:17 ID:B5PwY6QN0
>>703
出荷分のほとんどが不良在庫になって、青くなっているらしいじゃないか。
サーズの高級機というのはユーザーからはまったく支持されないという
ことだろう。400万円の1500ccカローラ作って、乗り心地はクラウンと同じ
とか、エンジン小さくても実用上困らないと言っても誰も買わないのと
同じ。

まあ、シェア1%を取るくらいには合理性もあるけど。小型1眼レフのボディ
+標準ズームを実売5万9800円で売れば一気にシェア上昇。その気になれば
5%は取れる。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 10:40:27 ID:JdpzWAjI0
>>700
>よくわかっていて、ボディの感度性能で補おうとしているのではないのか。
>キヤノンなんか特に光学性能の向上は諦めてしまっている感すらあるが。

明るいレンズを必要としているのは、実はオリ、オリユーザーなんだよ。
他社は高感度が低ノイズ、ボケ量も余裕ある。
一方・・・
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 10:55:41 ID:DFrHsEMB0
>>704
>出荷分のほとんどが不良在庫になって、青くなっているらしいじゃないか。
>サーズの高級機というのはユーザーからはまったく支持されないという
>ことだろう。

とうとう、ジャンク屋さんで未使用品として放出してるようですね
これは駄目かもしらんね
707706:2006/12/30(土) 10:56:58 ID:DFrHsEMB0
言葉足らずすまん ↑は、L1の事です
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 14:36:08 ID:B5PwY6QN0
>>707
パナの戦略は完全に無謀だったね。コンデジでライカ・ルミックスのブランドを名乗って
プチ高級路線を取ったらユーザーをそこそこ騙せたから味をしめてしまったのだろうかね。
いや、まあL1もモノ自体はそんなに悪くないと思うよ。フォーサーズはユーザーにとって、
あくまで単なる下位アーキテクチャでしかないのが問題だった。
709L1ムック1280円は買いだ!:2006/12/30(土) 14:38:53 ID:R4G1Sytm0
http://www.pbase.com/image/71126140
http://www.pbase.com/pschia/image/69057032
http://www.pbase.com/pschia/image/69149844

以下全て
Panasonic Lumix DMC-L1
Leica D Vario Elmarit 14-50mm f/2.8-3.5


これのどこが「失敗」になるのか、さっぱり分からん。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 15:25:01 ID:eUWL4j9b0
生まれながらの疫病神体質な奴っているんだねぇ。
わざと逆効果を狙ってやってるようには見えない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 17:45:41 ID:J80A9ntZ0
しかしパナは次何出すつもりなんだろね。
会社規模から今回のL1がまったく売れなくてもへでも無いだろうが
次の戦略がまったくたたんだろう。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 18:33:35 ID:2pULdLEB0
>>711
無難にE400みたいな小さいメリット活かした製品じゃないか
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 18:40:47 ID:hjaqZY400
一眼レフに拘らず、レンズ交換式のビューファインダー機を出すってのも悪くないかもな。
オリンパスや他社と確実に差別化が図れる。

パナとしては似非高級路線は一眼レフで、普及路線はビューファインダーで、って考えてるかも。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 18:48:56 ID:uN20KAKP0
>>711
普通に考えるとAPS−Cかフルサイズ機出すんじゃね
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 19:05:55 ID:hjaqZY400
APS-C厨ウゼェ
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 19:12:11 ID:vKISy3Ec0
>>714
ライカからデジバックやM8後継機用にAPS-Hのイメージャー開発依頼あるんじゃねーの。
道楽で商売としての利益よりもブランドイメージ向上には、リアルライカに採用されている
方が訴求力はあると思う。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 19:12:59 ID:6uCa9cj/0
>>711
パナが意識してるソニーがフルサイズを発表しそうだから、パナも4/3とフルサイズの
両方に対応できるマウント発表したりして。技術的に可能なのかな?

デジ一初心者向けの廉価機という方向もあるとは思うが、パナのデジ一エントリー市場
はコンデジのハイエンド機をお使いくださいかな?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:27:49 ID:S1+EPDqd0
>>717
4/3のマウント径はFマウントより少し小さく、フランジも短いくのだから、
フルはきついだろう。APS-Cくらいがやっとだと思うが。4/3の110相当の
極小センサーには長いフランジバックも、フルには短すぎだろう。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:37:54 ID:FNw07jOc0
APS-Cにちょうどよいフランジバックはフルサイズには短すぎると

あるいはフルサイズにちょうどよいフランジバックはAPS-Cには長すぎると
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:44:15 ID:H1jwFHbw0
>>711
そりゃペンタ買収だろ、順当に。

なんで皆がサムソンがペンタ買うなんて思ってるのか…
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:46:17 ID:AwDix/ZL0
>>719
ローパスレスにしないと4/3マウントままだとフルのミラー入れるのきついだろ。
ミラーに限っては、物理的な大きさ違うからな。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:51:41 ID:3Y19t1RN0
所詮半導体のコストダウンの速度を知らずに、オリンパスが勘違いして
提唱した規格だから、普及などしないだろ。パナのL1も量販店で停滞
在庫になって、中古カメラ屋で未使用品の中古扱いで、安く売られてい
るしな。
俺はオリがつぶれることは、願わないけどね。韓国メーカにIP毎買い取
られては、技術流主になるから。オリには早い段階での軌道修正を
望む。APS-Cの世界最小。最軽量のOMシリーズの再来となるような
システムを出して欲しいものだ。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:18:16 ID:7b7ZO7e90
APSとフォーサーズて、そんなに画質ちがうか?
高感度はは弱いが、レンズの良さやダストリダクションなどを考えると
APS機より良い気がする

724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:23:02 ID:vcoI5mgL0
>>723
同一画角あたりのボケ味は明かに違うが。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:24:20 ID:KwAm7Igj0
画質の問題ではない、むしろ良い。

問題は、ファインダーの小ささと、ボディーの大きさと、値段と、レンズの少なさだ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:31:51 ID:P5FYcr7B0
>>722
キミが半導体のコストダウンの速度を知らずに、勘違いして妄想しとる。
時間が経てばコストダウンできると思ってるのか?
ある程度大量生産すれば、面積=価格。
面積が規定されたフォーマットなので、コストは一定。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:35:41 ID:Slf8qXgj0
>>724

> 同一画角あたりのボケ味は明かに違うが。

同一画角あたりの被写界深度モナー。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:43:08 ID:BQKNdkF70
実画面サイズ×倍率で比較したら、ファインダーの大きさは
D70sやD50あたりと大差無いんじゃなかったっけ?
E-1の視野率100%に至っては、他にはEOS-1D系とニコンD2系くらいだし。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:51:07 ID:t2M/cnBa0
>>724
35mm判と比較するならともかくAPS-Cとだったらその差は微々たるもんだろ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:09:51 ID:kWVW/2C20
半導体のコストダウンをいったら、APS-Cも同じこといえるじゃん
明日は我が身だっつの
APS-Cクラスは素子サイズがバラバラだからこそ数年後に
フルサイズに一本化されんじゃね?
4/3は共存できるわな
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:20:12 ID:QIt8HcIF0
http://www.shadow.janikit.co.uk/e400.htm

これを見るとフォーサーズだけ解像力が大きく見劣りするんだよなぁ。
諧調も足りないのか知らないが空気感に欠けるし、エッジ強調が強いし、
E-1の頃から言われ続けているjpgのジャギー病も未だ治ってないようだし、
なんだかなぁって感じ。コンデジみたいと言えばその通りかも。

14-42が余程悪いのかもしれないけど、14-54も使いやすさ以外では大したことないレンズだし。
にいふねが猛烈にプッシュするライカDレンズだと見違えるような写りになるんだろうか?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:27:55 ID:kWVW/2C20
他メーカーは、なにしろゴミ取りを何とかしてくれないと
移行しようにもできんよ
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:28:46 ID:hjaqZY400
フルサイズのイメージセンサーのダイって、300mmのウェハスライスから何個良品取れるんだろ。
キヤノンの5Dは2枚貼り合わせだっけか?。

いくら技術が発展しても、1枚のウェハ上から取れる個数の向上 = コストダウンなのよ。
一つのウェハが拡散インしてから回路が出来上がるまで2〜3ヶ月近くかかる
(そのコストは300mmウェハなら1枚から数百個の良品がなければペイできない)。
カメラのイメージセンサーの場合、複数枚の張り合わせでなければ
最大のコストダウン要因であるダイサイズの縮小ができない。

しかも張り合わせの場合、パッケージ実装時に数ミクロン以下の誤差で張り合わせなくてはいけないし、
ダイシングの精度も問題になる。
安くなるファクターがない。
ライカのように最初からバリュー路線なぞ見ていない物は別として、10万以下の普及型が出るなんて夢のまた夢。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:36:21 ID:kWVW/2C20
夢がどんどん実現されるのが、ハイテク分野というものなんだよねぇ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:22:06 ID:HtITu8oo0
手ぶれ方式くらい統一してくれよ。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:22:16 ID:SGnvtu7y0
>>731
灯台のアップでわかると思うんだが、5Dと比べてE-400はコントラストとシャープネスが強い。
それが階調の不足やら空気感やらジャギー病やらコンデジ調いう症状に感じるんだと思うけどね。
D80とD400とかいうキヤノンのカメラと比べると、E-400の解像力は格段に良いことがわかると思う。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:34:42 ID:hi4dIaKW0
>>736
二行目までの理由で、三行目の結論に至るというのがよく解りません。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:36:39 ID:y7gVJBLC0
3/4って書けよw訳分らん
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:41:42 ID:SGnvtu7y0
>>737
2行目までの理由は>>731がE-400の画質に感じる問題点の考察だよ。
それで、3行目が導かれるわけではないんだけど。

3行目の結論って、D80と400Dと比べればE-400の解像感が良いということがわかる、という意味で、
これも、>>731が画質に感じる疑問点の解消のつもりで書いていて、
2行目から繋がるつもりで書いたわけじゃないんだけど。
3行目の意味がわからないって言うのなら、灯台の写真サンプルを比較してください、っていう意味。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:00:40 ID:nvGSZSwt0
シャープネスが強い方がプリント結果は良好だと思うんだけど。
オリンパスの機種のJPGにガウスぼかしをかけるとキスデジっぽい画像になるよ。
キスデジやニコンの普及機はシャープネスかけてからプリントするよね 普通
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:05:30 ID:XUyITFkI0
>>739
>>731の灯台サンプルを見ても、D80と400Dと比べてE-400の解像感は悪いとしか思えないんだが。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:16:21 ID:ue0uXB+m0
http://www.shadow.janikit.co.uk/e400.htm

キヤノンの2機種は、灯台の先の部分にフレア(フリンジ?)が出てる。
D80も若干ある。まったくフレアが出ていないのはE-400だけ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:38:31 ID:SGnvtu7y0
>>741
E-400の方がはっきりと解像されているんだが。
逆に、解像感が悪いとしか思えないのは、どの部分だ?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:38:34 ID:7AO7jLqI0
>>731
これは厳しいな。
規格に起因する差なのか、オリンパスの技術力不足か、まぁ両方かな。
>>742
このレンズに限らず、オリは色収差は少ないと思う。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:50:35 ID:H7wBgj000
>>728
4/3のファインダーは他のどのAPS−Cに比べても小さいよ
http://www.neocamera.com/feature_viewfinder_sizes.php?order=size

ボディーの価格を見る限りAPS−C素子に比べて4/3が安いとは思えないのだが
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:55:35 ID:SGnvtu7y0
>>728で言及されているE-1がないね
E-300とE-330がS2ProやキヤノンのRebelとかいうカメラとD50,70と同等なので、
E-1はその辺りのAPS-Cよりも大きいってことじゃないか?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:59:06 ID:LD3F7nok0
E-1ってファインダー1.2倍くらいなの?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:59:12 ID:7AO7jLqI0
>>745
E-330の倍率って0.93倍じゃなかったっけ?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:14:41 ID:CxA8basN0
>>729
フルサイズとAPS-Cの差は微々たるもの、フォーサーズとAPS-Cの差も
わずかなもの。よって、フルサイズとフォーサーズの差も大したことない
という三段論法でもかます気かい?
フォーサーズだとライカ版換算50mmは25mmで、APS-Cだと33mmくらいで
近似値で35mmが相当するが、25mm(ヤシコンやZFであるよね)と35mmの
同一画角での被写界深度とボケ味はかなりの差があるぞ。広角ズームの
初期に24mm-35mmなんてのもあったが、これでも十分ズームによるパース
ペクティブの変化や被写界深度の変化の効果はあったぞ。
片や50mmと35mmでは被写界深度の変化は、広角端と望遠端をこの焦点
距離とするズームレンズが商品として成り立たないことからわかるように、
少ないのだよ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:20:34 ID:GgYvIU3/0
age
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:20:59 ID:D/lK+Miw0
ID:SGnvtu7y0は監理ポスト逝きだな
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:22:44 ID:DAmYnkay0
>>726
同一Φのウェハからの取得数のこと言ってるつもりだろうが、
半導体のコストダウンはそれだけではないよ。まだまだ8インチや
12インチのウェハがかなり使われている。つまり、シリコンウェハ
メーカは田貧す展開しなければならないから、それぞれのシリコン
ウェハのコストに跳ね返る。半導体産業で使用するウェハが12インチ
が多数派となれば、今よりもシリコンウェハのコストは下がる。それか
らウェハプロセスも工程の合理化により、取得数が余り変わらなくても
コストは下がる。更に、マスクパターンの焼付けが一回で済めば、
生産のスループットがあがりコストがさがる。半導体製品のコストダウン
はこれらの組み合わせ他制されるのであり、一枚のウェハからの取得数
アップだけがコストダウンの要素ではない。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:38:31 ID:JYNK38CN0
行える工程は如何転んだって同じか版が大きいほうが有利なんてことにはならんのだから、
相対的なコスト差において取得枚数の影響力は絶対だろ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:41:46 ID:Wu790Oyj0
4/3はコストパフォーマンス最悪だからね
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:53:32 ID:6Q7ombQs0
>>753
コダックのCCDにしても、パナのLive MOSにしても、生産数はEOS KISS DX向けの
CMOSやD80/α100/K10D向けのCDDよりも規模が圧倒的に小さいだろ。
そりゃ、これらと同じくらいの規模作ってりゃ、取得数が多い方が有利だろうが、
あの規模では取得数の多さ以前に規模の小ささくる効率の悪さが、全て帳消しに
してお釣りがくるくらいだろ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 03:29:04 ID:JYNK38CN0
そこまでいくと技術論とは別の話だな。
フォーサーズでえられる取得枚数のメリットを、
APSCの生産数からのメリットが上回ってるってだけだ。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 03:53:32 ID:QAMGrEa/0
>>756
スケールメリットを無視した珍コスト論を展開したお前の負け。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 09:02:08 ID:VKx+qLx10
>>757
理論上のメリットと現状販売数をごっちゃに考えてるから
そんな結論になるんだろ。
理論では4/3が有利。フルサイズは最悪状態。
製造数では現状APSC有利だが、メーカーシェアが変われば
瞬間的に変異する。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 09:36:32 ID:ShvDtBhO0
>>749の読解力に疑問を感じるのは漏れだけだろうか
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 09:36:52 ID:QAMGrEa/0
>>758
>メーカーシェアが変われば瞬間的に変異する。

エリトリアがアメリカを抜くというのと同じくらい無意味な妄想だな馬鹿。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 09:46:00 ID:SGnvtu7y0
>>755
いくら売れないといわれるフォーサーズでも数千個は同じCCDを使ってるだろ。
半導体の分野でこれだけ生産するということは、規模は十分大きいと言えるんだよ。
762L1ムック1280円は買いだ!:2006/12/31(日) 10:22:28 ID:fxEMpuhS0
フォーサーズは、レンズが小さくできる。さらに
APS専用で作っても、フォーサーズに転用できる。
(シグマなんか実際そうしている。)
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 10:31:31 ID:0MAz9zjg0
APS-Cは、レンズが小さくできる。さらに
フルサイズ専用で作っても、APS-Cに転用できる。
(キャノンなんか実際そうしている。)
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:23:13 ID:q7zJyC4C0
4/3が全体を小さくするためにCCDを小さくしたと考えるのは
間違ってないところもあるが正確ではないな

CCDを小さくすることで得られる一番のメリットは画質です

レンズその他の光学系をそんな大きく作るわけにいかないわけで
そこから最低限の画質を得るためにテレセン重視するとCCDサイズが4/3になるだけ

CCDが何も考えずに大きければ画質が良いという発想な限りメリットが見えてきませんが
765L1ムック1280円は買いだ!:2006/12/31(日) 11:28:12 ID:fxEMpuhS0
そのとおりですね。
もしも35mmでライカD並の収差補正しようとしたら、
トンでもないサイズと価格になる。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:41:04 ID:poSl3Pta0
>>763
35mmフルサイズ判デジタル用に新設計されたコンタNマウント用レンズは
35mmフィルム用に設計されたY/Cマウント用レンズより二回りも大きくなりましたが何か
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:43:38 ID:q7zJyC4C0
レンズを大きくしないでCCDだけ大きくすると逆に画質が落ちるんで
なんのために大きなセンサーを使っているのかがわからなくなる
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:48:38 ID:QAMGrEa/0

日本のデジカメ市場からの撤退も間近だな。腐れコダックなんかと手を結んだ
バチが当たったような感じ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:52:43 ID:poSl3Pta0
ライカM8の撮像素子はコダック製だったな
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:53:13 ID:SGnvtu7y0
>>768
『日本のデジカメ市場からの撤退も間近だな。』の根拠は?

根拠がなければ↓のとおりだ。キミは来年は良い年になりそうだね。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001565.htm
http://www.tse.or.jp/beginner/online/online30.html
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:53:48 ID:0MAz9zjg0
>CCDを小さくすることで得られる一番のメリットは画質です

流石4/3信仰者達の言うことは違いますね、凄すぎです
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:56:23 ID:q7zJyC4C0
まぁ逆に4/3だと相対的に広角側のレンズが大きくなってしまうんだが
大きくなりやすい望遠側が小さく作れるという意味でもあるのでバランスは良くなる

望遠側だともともとテレセンいいのでそんな違いが出ないが広角側で比較すれば
下手なセンサーでかいだけのマウントより4/3のが良い
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:56:56 ID:poSl3Pta0
>>771
35mm判より小さいAPS-Cサイズについて演説してくれ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 11:58:27 ID:QAMGrEa/0
>>769

今やライカのボディなんかに何の価値もなし。レンズ以外は全部借り物。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:02:07 ID:q7zJyC4C0
4/3はレンズ側はいいんだけどまだボディがついてこれてないのが問題だな

第一期がレンズ揃えることをテーマとしていたので
それに見合ったボディは第二期で出てくるんだろう

4/3の真の評価はそれからだね
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:03:47 ID:QAMGrEa/0
>>775
シェアがまったく取れない状況に陥った結果、それに見合ったボディとやらの
開発も立ち消えになりそうな勢いですね。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:06:21 ID:VKx+qLx10
>>760
君の脳みその中には思考能力て物が無いんだな。
世の中全て現状の延長としか考えられんとは悲しい奴だな。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:08:41 ID:VKx+qLx10
>>776
残念だな。
オリのキャッシュフローは潤沢なんだよ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:08:52 ID:QAMGrEa/0
>>777
フォーサーズが一眼レフ界を席巻すると妄想するほうが思考力ゼロだろ。
コダック1社で思う存分沈んでくださいwwwwwwwwwwwwwwww
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:10:28 ID:poSl3Pta0
コダック嫌いなら他にスレ立てたらどうかね
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:11:16 ID:f1HGUPIVO
>>777さん
良いこといいますね!
日本人はこういう要素もっと考えたほうがよいと思います。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:13:03 ID:VKx+qLx10
>>779
お前のような思考力の無い馬鹿は、株はやらないほうが良いぞ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:14:14 ID:f1HGUPIVO
>>779
誰も席巻するまで言ってないし、
あなたの発言は777が指摘してる思考パターンそのものになってるの気付いてませんよね?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:14:24 ID:QAMGrEa/0
>>780
おいおい、コダックの話はフォーサーズスレにジャストマッチなネタだろ。
それともスレの主旨は実は別のところにあるの?wwwwwwwwwwwwwwww
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:14:28 ID:poSl3Pta0
>>776
カキコが少なくて閑古鳥が鳴いてるデジタル一眼シェア総合スレはテコ入れしなくていいのか?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:17:02 ID:QAMGrEa/0
>>785
実社会でのビジネスにおけるシェアと2ちゃんねるのスレの盛り上がりを比べるの?
アイロニーだとしても人間終わってるよwwwwwwwwwwwwwwww
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:21:55 ID:poSl3Pta0
このスレは盛り上げたくて仕方ないようだな
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:28:32 ID:VKx+qLx10
QAMGrEa/0みたいな馬鹿は実社会のストレスを2chで開放し
てるんだな。
電話で酷いクレーム付ける奴に合うと、大体気が小さくて
仕事の出来ない奴が多いな。
相手が目の前にいないと強く成れるみたいだ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:28:54 ID:W9FoZA4u0
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.11.20−11.26) オリンパスシェア 1.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.30−11.5) オリンパスシェア 1.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.16−10.22) オリンパスシェア 0.7%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.10.2−10.8)  オリンパスシェア 1.5%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.9.18−9.24)  オリンパスシェア 1.3%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.8.21−8.27)  オリンパスシェア 2.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.7.17−7.23)  オリンパスシェア 2.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.6.26−7.2)   オリンパスシェア 5.3%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.6.12−6.18)  オリンパスシェア 4.7%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.29−6.4)   オリンパスシェア 3.5%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.15−5.21)   オリンパスシェア 4.6%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.5.1−5.7)    オリンパスシェア 5.0%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.4.10−4.16)  オリンパスシェア 4.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.3.27−4.2)   オリンパスシェア 4.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.3.13−3.19)  オリンパスシェア 6.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.2.27−3.5)   オリンパスシェア 10.0%←2/24E-330発売
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.2.13−2.19)  オリンパスシェア 9.8%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.30−2.5)   オリンパスシェア 6.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.16−1.22)  オリンパスシェア 10.9%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(06.1.2−1.8)    オリンパスシェア 8.4%
デジタルカメラ(レンズ交換型)売れ筋情報(05.12.12−12.18) オリンパスシェア 6.8%
http://api.bcnranking.jp/search.php?keyword=%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EB%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A1%CA%A5%EC%A5%F3%A5%BA%B8%F2%B4%B9%B7%BF%A1%CB%C7%E4%A4%EC%B6%DA%BE%F0%CA%F3
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:29:20 ID:0MAz9zjg0
>>766
あれは残念な事をしたな、何もマウント変えることなかったのに

ユーザは、あんなに良いレンズを捨てられるわけなかったのだよ
今になって、中古がどんどん売れてしまい、品薄になるような魅力的なレンズ群なのに


>>773
35mmフルサイズ > APS-C > 4/3
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:36:53 ID:f1HGUPIVO
ゼロからスタートしたわりには良いと思うけど。
一つ一つを捉えてマイナス評価下されるけど、
全体的にはよくなってるよ。
松下も参加したし、これもマイナス評価する人多いけど、
新参者はこんなもんでしょ。
(ソニーはとか突っ込まれそうだが)

あと近年の人口爆発と同じように、
状況が整えば、大化けして、一気に普及する可能性はあるかと。

断片的にはそれゃマイナス多いだろうけど、
もっとトータルで評価して欲しいかなあ。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:40:26 ID:VKx+qLx10
マウント変えると何処も皆赤字になる。
CANONはEFに変えて15年赤字。デジタル神風で復活。
事務機の連中がカメラ止めろと凄かった。
CANON販売の連中は、ウチはカメラも売ってますと言ってた。
ペンタ君40年間凋落の一途。K10Dで復活か。
オリもレンズ揃ったからボチボチ反攻よろしく。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:41:11 ID:0MAz9zjg0
>>791
>もっとトータルで評価して欲しいかなあ。

一番トータルで評価できないのが、4/3だと思うが?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:45:09 ID:QAMGrEa/0

さて、この一年、フォーサーズヲタには何もいい話題がないまま大晦日を迎えました。
来年はいい年になるといいですね。オリンパスのカビの生えたような画像エンジンが
IBMの力で多少マシになるとか、パナソニックがもっとマシなカメラを出してくれるとか。

望みは薄いけど頑張ってねwwwwwwwwwwwwwwww
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:47:46 ID:VKx+qLx10
>>793
相変わらず理解力の無い奴だな。
現状のシェアだけじゃなく資本力も含めたカメラを作る
企業としての評価をしろと言っている。
君の発想ではチンギスハーンが今でもアジアの王に成ってる
と思うが。
796793:2006/12/31(日) 12:47:54 ID:0MAz9zjg0
もうちょっと、具体的に書くと・・

一つ一つ断片を見ると、おもわず騙されそうな理想を展開しているのに・・

ふと全体を見ると、騙そうとしている事が確信出来る、そんなシステムを
どうして評価出来るのか
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:48:47 ID:SGnvtu7y0
>>794
>さて、この一年、フォーサーズヲタには何もいい話題がないまま大晦日を迎えました。

今年は、他社には真似できない、最高のレンズがでた、という話題だけで漏れに
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:48:55 ID:VKx+qLx10
>>794
ゴロツキの様なIBMを信じてる奴がいるんだ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:49:36 ID:SGnvtu7y0
途中で切れた。

今年は、他社には真似できない、最高のレンズがでた、という話題だけで漏れにとっては十分価値のある年になったよ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 12:52:30 ID:0MAz9zjg0
>>795
>企業としての評価をしろと言っている。

どんどん、カメラから離れてしまいますね、なぜでしょうか?

では、こちらもカメラから離れさせて頂きますが・・

会社組織等では、潜在能力は評価されない、なぜでしょうか?
それは、おれはもっと出来るという奴ほど、何も出来ていないから

そこから這い上がり実績を上げた時点で、初めて評価される
当たり前のことだ
801L1ムック1280円は買いだ!:2006/12/31(日) 13:20:23 ID:fxEMpuhS0
フォーサーズ2006

1.パナソニック初号機「L1」が、意外にも画質トップに踊り出た。
2.ボディ内手ぶれ補正が来年出ることが分かった。

この二大フィーチャーが大きかったな。来年はさらなる飛躍を望む。
802L1ムック1280円は買いだ!:2006/12/31(日) 13:22:13 ID:fxEMpuhS0
ライカDレンズは、まじでびっくりしたなあ。
そして14-35F2はどうなるんだろう。値段も含めて。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 13:26:54 ID:yLRZcwnV0
頼むからアンチスレから出ないでくれ
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 14:40:10 ID:tZscoPz10
ライカDレンズはあの値段の割りにZDの14-45と大差なかったのでびっくりした
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 14:56:10 ID:tZscoPz10
あ14-54だな
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 15:27:32 ID:VKx+qLx10
>>800
お前本当に頭悪いな。
会社で何時も廻りから理解されてないだろう。
何事も相手を理解する事から始まるんだ。
絡むのが趣味だから致し方無いのだろうが、お前見たいな奴は
他人の足引っ張る以外は使い物に成らないタイプが多いな。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 15:30:47 ID:Wu790Oyj0
>>791
> 全体的にはよくなってるよ。

凄いな。シェアが1%以下に激減した年なのに「良くなっている」のか??????
パナの参入から4/3の流れがおかしくなったと感じるのは俺だけか?

にいふねに摂りつかれてから一年持ったメーカーは今まで一社も存在してないんだよ
2007年は4/3最後の年となるでしょう
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 15:56:45 ID:4HpupxdB0
糞ムック立ち読みしたが色が派手派手なだけじゃん
まさにパナのコンデジの延長
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 15:59:14 ID:4HpupxdB0
掲載写真は気合が入ってるものばかりだったのは認めるよ
でもカメラ自体の評価はそれとは別
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 16:54:08 ID:QabAYLky0
>下手なセンサーでかいだけのマウントより4/3のが良い

http://www.shadow.janikit.co.uk/e400.htm
下手に4/3なんか買うくらいなら、コンデジ買った方が良いと思える糞っぷり。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 16:55:55 ID:Y632eerJ0
>>802
L1ムック?パナの失敗デジ一のだろ。
因みに、ヤフオクでデジ一のムック本を何冊か売ったことがあるが、
D70sのムック本が殆ど定価に近い値がついたのに、E-300は500円
しか値がつかなかった。E-300より台数の出てないL1のムック本など
いいとこ200円だろう。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:05:09 ID:lUTKn+LL0
4/3のセンサーは、コンデジの1/1.8や1/2.5のセンサーよりは遥かにましで、ギリギリボケ
の効果を確かめられるのだから、レンズ交換も出来る高級コンデジ用にすればいいと思う。
ミラーボックスないんだからフランジも縮めたレンズをだしゃいい。従来の4/3用レンズもアダ

プターで使えるようにすればいいだろうに。
オリには、これでXAデジタルとか出せば売れるだろう。そして、デジ一様規格としてはさっさ
とやめればいいんだよ
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:16:50 ID:tZscoPz10
え?レンズ交換できるコンデジ規格だろ?初めから
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:30:05 ID:JOC+yUKZ0
>>813
ミラーボックスのないデジカメって意味で812は書いてるんだろ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:39:42 ID:7VX7RIdx0
時間が答えをだしてくれるでしょう。
このサイズを極小でダメだと言ってた恥ずかしいヤシがいたな。って時代が来るよ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:43:00 ID:j0/GC3MM0
こないよ(w
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:44:03 ID:QabAYLky0
>>815
いつまで待てばいいの?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:48:30 ID:mnPUNmlS0
>>812
うむ。
フォーサーズが躍進するためには、ミラーが無いEVF一眼をやるしか無いね。
PMAでそう言う小型低価格機が発表されれば、何とかフォーサーズも生き延びれると思う。

そうすれば、再来年にでも、フランジバックの極端に短い、フォーサーズEマウントでも発表して、
さらに小型化、高画質化を目指せる。
もちろん、現在のフォーサーズレンズは、延長筒(マウントアダプタ)で完全互換で利用可能。
完全電子マウントだとアダプタが単なる接点が付いた筒で良いから楽だね。
フランジバックが極端に短いから、M/Lレンズでも、FDレンズでも全てアダプタで利用可能。
これぞ、夢のユニバーサルマウント機に「なる。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:50:00 ID:nP6IHytu0
>>815
光学的な絶対的な解像度は、大きな口径で焦点距離の長いレンズで
結像させる方が有利なんだよ。焦点距離が短いほど回折現象による
悪化もあるしな。
だから、必要な用途向けに銀塩でもシートフィルムの大判があるし、
デジでもスタジオでの物撮専用だが、ラインセンサーでスキャンする
大判用のデジバックもある。
小さくすることの簡便性と必要な解像度のバランスが取れていたのが
銀塩の35mm版。だから、APS-Cは過渡期の規格だろうが、いずれは
フルサイズが取って代わるだろう。デカイのは、コストがいうだろうが、
液晶を見てみろ、あれだてガラス基板にエッチングしていくのは半導体
と同じだ。昔は20インチの液晶モニタはとても一般ユーザに手が届か
なかったが、今は一寸前のCRTの高級モニタと変わらない価格で入手
できる。センサーだって同じ道をたどるだろう。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:50:42 ID:VKx+qLx10
来年まで待ちなさい。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:56:41 ID:SGnvtu7y0
>>812 >>818
高級コンデジ路線はアリかもしれないが、
ミラーボックスなくなったら、背面液晶をファインダー代わりにすることになるだろ。
液晶のタイムラグがあったり、昼間の屋外は使い物にならなかったりするから、常用できない。
高級コンデジ用になっても、ミラーボックスを省くべきではないよ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:59:17 ID:mnPUNmlS0
>>820
あと6時間待つだけで良いの?

>>821
背面液晶じゃだめ。EVF。
もちろんEVFはラグが有るから、そういう人は一眼レフバージョンを使えば良い。
しかし、一眼レフは、どうしてもセンサーが大きい方が良いから他社の方が良いかも知れない。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:15:04 ID:SGnvtu7y0
>>822
背面液晶だろうと、EVFだろうと、使い勝手を考えたら、タイムラグがあったらダメだよ。
ミラーボックス搭載は必須。E-300のようなサイドスイングでもいいから、必要だ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:18:15 ID:mnPUNmlS0
>>823
そんな頭の固い事を言っているから、フォーサーズが伸び悩んでいるんだよ。
一眼レフファインダー機とEVF機を分けて作れば良いだけ。
これからは、ボディーを用途によって使い分ける時代だよ。

フォーサーズレンズの良いレンズでボディー(EVF機は5万円以下が必須)より安いレンズなんて無いでしょ?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:21:29 ID:zJ5TgGZFO
今だってマニアが欠点に目をつぶって買ってるんだし
機能や使い方が限定されるような機種あっても良いと思うよ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:22:33 ID:zJ5TgGZFO
>>824
35単は安くて良いレンズ
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:23:19 ID:mnPUNmlS0
>>825
そう。
とにかく安く作れるボディーを安く売って、フォーサーズレンズを広めるしか生き残る道は無い。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:25:56 ID:mnPUNmlS0
>>825
うむ。
でも、まだ安くて良いレンズが少なすぎる。
ミラーが無ければ、いくらでも安くて良い標準〜広角レンズが作れるのに。
25mm標準レンズは人をバカにしている。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:29:38 ID:VKx+qLx10
>>822
6時間+αです・・

10mm,20mm,40mmをF2で希望。値段安くしてね。
E-410は手ブレ補正忘れないでね。
EVF機もアリかと思う。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:29:52 ID:mnPUNmlS0
失礼。>>828>>826へね。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:11:33 ID:HQfG+gZs0
>>810
E-400、灯台のハシゴぶっとい(w
屋上の手すりガタガタ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:39:51 ID:SGnvtu7y0
>>824
頭の固いのはそっち。
コンデジ=ミラーレスという、在り来たりなコンデジなんて出したらまた伸び悩むんだよ。
高級コンデジ路線で5万以下が必須ということがそもそもオカシイ。
高級でもなんでもないIXYでさえその程度の値段で売っている。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:48:35 ID:SGnvtu7y0
高級コンデジ路線で、ミラーボックス+ダストリダクション有りで、
ライブビューに加えて、手ブレと顔認識を付けたら、飛ぶように売れると思う。
防塵防滴はなくてもね。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:55:10 ID:PL13MpsQ0
ID:SGnvtu7y0は目が腐ってる>>736>>739>>743上に、算数もできない>>746のに
よく語るよな。

749 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/12/31(日) 11:44:01 ID:SGnvtu7y0
>>747
アンチなんて、何か反論されたら、すぐに極小素子だ、と馬鹿のひとつ覚えの鸚鵡返しばかりで、
はじめから正統性の証明なんてする気もないくせに、よく言うw

実際、4/3系のスレは、アンチの嘘や思い込み、根拠のない言い掛かりで荒らされてばかりだ。
正当性の証明なんて無理でする気もないし、潰されても平気な意見だけだから、アンチの方が楽だろ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:05:33 ID:qLuZ/YL90
リンク入れる位置が変だな日本語として
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:18:34 ID:PL13MpsQ0
>>835
リンクを最後に持ってくる必要は無いはずだが、括弧でも入れればいいか?
君も句点くらい打てよと言ってもいいが、話題逸らしの突っ込みはつまらん。

目が腐ってる(>>736>>739>>743)上に
算数もできない(>>746)のに

目が腐ってる=>>736>>739>>743
算数もできない=>>746
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:29:33 ID:FbP9xQgM0
「上に」「のに」の後に入れた方がいいんじゃね?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:35:25 ID:PL13MpsQ0
>>837
それがいいならそう読み替えてくれていいよ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:39:33 ID:mnPUNmlS0
>>833
7万円以上では絶対売れない。
お前はオリンパスを潰す気か?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:55:02 ID:mnPUNmlS0
失礼、フォーサーズが売れなくてもオリンパスは潰れないね。
正確には「フォーサーズを潰す気か!」だった。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:55:18 ID:VO1EiqnM0
ID:SGnvtu7y0はにいふねかと思った。でも奴は他で活躍してるしな。
いや、にいふねは並行して複数IP使えたんだったかな。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:56:51 ID:mnPUNmlS0
にいふねはEVFまんせーだから違うでしょ?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 21:00:43 ID:VO1EiqnM0
>>842
おお、確かに。
しかし似たようなのが居るもんだ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 23:15:21 ID:SGnvtu7y0
>>834
その『目が腐っている』ヤツにまともな反論できないオマエはメクラか?w
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 23:26:02 ID:Z4c1ATj30
4/3のデジ一は望遠に有利な点を生かして、連射専用機になれば、存続意義が
あるかもしれん。OM時代に最高速までミラーアップなしで対応してたんだから、
それくらいやってほしい。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:05:50 ID:s/vVODDL0
あけましておめでとうございます

今年は凄いフォーサーズ機がたくさん出ます
847名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:11:48 ID:+vNI9lIRO
>>845
意図して書いていないのかもしれないが広角にも強いよ
デジで一番写りの良い広角は4/3の広角だよ
848名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:19:36 ID:dBd2Ru8P0
>>847
お前、周辺しか見てないだろ!写真では周辺より真ん中の方が重要

周辺フェチ(*注)発見

*注
周辺フェチとは、写真の周辺画質に「個性的」な執着を見せたり、
性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種である
具体的には、写真を見るときは必ず周辺画質の確認を行い、
周辺画質のみで写真だけでなく、撮影に使われた機材の良し悪し
まで判断してしまう
一般的には、4/3ユーザーの多くに周辺フェチの傾向があるとされる
849名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:23:38 ID:dBd2Ru8P0
みなさま、あけましておめでとうございます

今年はついに4/3最後の年、そしてOMデジタル元年となりそうですね
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:54:13 ID:/2bRTbGp0
>>848
オマエこそ、周辺しか見てないだろ!
周辺フェチ(*注)発見

>>552
ああ、そのWikiはAPS厨が荒らしで書いたコメントだな。
オマエのようなヤツが、周辺フェチ(*注)

(*注)
ある日、CCDの小さなフォーサーズを馬鹿しようとノコノコやってきて、
『で、フォーサーズってどこがいいのよ?』とつい口走ってしまった。
当然フォーサーズユーザーは、大きな特徴のひとつである周辺画質の良さを長所として挙げる。
APS厨は、生まれて初めて見るフォーサーズのサンプルの、その周辺画質の良さに衝撃を受け愕然としただろう。
それ以来周辺画質の劣等感に苛まれ、フォーサーズへの憧れを妬みに変えて自己を正当化するしか道は残されていなかった。

と、こんな具合。これが真の周辺フェチ発生の起源。
むっつり周辺フェチとも呼ばれる。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 01:30:29 ID:ROF76+8y0
広角は端までくっきり
望遠はレンズすっきり

いいこと尽くめではないかw
852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 01:44:37 ID:2DQpOBFt0
>>848
つまりアンチでありながらも周辺部分はフォーサーズに完敗である事を認めざるを得ないと
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 01:54:47 ID:+W3Grmxh0
>>852
4/3はフルサイズデジタルの真ん中4分1をトリミングしたのと同じ
4/3はAPS−Cデジタルの真ん中6割をトリミングしたのと同じ
854名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 02:06:34 ID:nl2+4W82O
素子コストだけ考えれば、APSの素子使えばいいだけ。
ハードとソフトの開発費の方が製品トータルコストは大きい。
デジタルは銀塩ほど楽じゃないからね。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 02:10:05 ID:+W3Grmxh0
歴代銀塩名機を素材にしたオリジナルのカメラ壁紙 5種公開
OM2やOM2000、PEN W/D2など5種
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/

オリがOM回帰を目指していることが確かになってきた
あとはE−400みたいにボディデザインだけ真似るんじゃなく、
OMベースの新マウントの発表をまつだけになった(3月発表が最有力)
856名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 02:16:16 ID:ojglQByJO
壁紙なんざ2年近く前から公開しとるだろが
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 02:38:12 ID:ROF76+8y0
APS−Cはフルのトリミングだけど4/3はフルに大レンズ付けた光学系全体を縮小した
規格だから映りはAPSに勝つし条件によってはフルサイズセンサーより上

4/3に画質で勝つとしたらフルセンサー機に糞高いデジタル設計レンズを付けた場合だけ

ただ、センサーサイズが画質に及ぼす影響よりレンズがへぼな方が効くんで
お金持ち以外の場合は4/3がベストな画質となる場合が多い
858名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 02:51:28 ID:EVXHIpb+0
http://www.shadow.janikit.co.uk/e400.htm
コンデジに勝てるかどうかすら怪しい4/3
859名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:03:58 ID:038fG8du0
>>857
APS-C、4/3を両方使って意見言ってますかい?
低感度設定では、実用上では問題なかろ。が、感度上げれば4/3のボロが露呈。
これは画像の一部分を拡大して、どうのってつまらん話じゃなく、通常のA4サイズくらいの
プリント全体を見渡しても、4/3のボロはわかるぜ。
あとは4/3のカメラサイズがE400とかを除けば、ヘボでデカすぎますな。
レンズ内モーターなんで、レンズの性能高くても、パンケーキレンズも作れないしさ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:06:43 ID:ROF76+8y0
ぼろいのは4/3じゃなくてボディだw
その辺は今後に期待だな
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:16:45 ID:L4/WMfpW0
>>857みたいな机上の理屈は、実際に4/3製品が出る前なら声を大にして言ってても良かったんだけどね。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:17:00 ID:XSkwcn8c0
>>857
光学的な絶対的な解像度は、大きな口径で焦点距離の長いレンズで
結像させる方が有利なんだよ。焦点距離が短いほど絞り込んだ時の
回折現象による解像度の悪化の限界が低いしな。
だから、必要な用途向けに銀塩でもシートフィルムの大判があるし、
デジでもスタジオでの物撮専用だが、ラインセンサーでスキャンする
大判用のデジバックもある。
小さくすることの簡便性と必要な解像度のバランスが取れていたのが
銀塩の35mm版。だから、APS-Cはいずれはフルサイズが取って代わ
られる過渡期の規格かもしれんが。現状では機種もレンズの選択肢も
多いバランスの取れた規格。
デカイセンサーは、容易にコスト出来ないというだろうが、液晶を見てみ
ろ、あれだってガラス基板にエッチングしていくのは半導体と同じだ。昔
は20インチの液晶モニタはとても一般ユーザに手が届かなかったが、
今は一寸前のCRTの高級モニタと変わらない価格で入手できる。セン
サーだって同じ道をたどるだろう。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:19:52 ID:ROF76+8y0
銀塩で一般向けでベストなサイズが35mmだったとして
デジカメではどうかという問題だな

4/3はそれが4/3だとした

そして35mmマウントも結局フルサイズよりAPS程度というのが最近の風潮

後は互換性を重視したほうがいいか専用に設計すべきかという話になる
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:32:29 ID:dBd2Ru8P0
フルサイズ = 35mm互換
APS−C = デジ一最適解
4/3   = 中途半端規格(デジ一で最も小さく、コンデジで2番目に大きい素子(一番はR1))
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:37:36 ID:dBd2Ru8P0
>>862
4/3規格作成時に撮像素子技術の進歩を全く考慮しなかったんだよ
だって当時のコダックの営業担当者が教えてくれなかったんだもん
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 03:38:56 ID:L4/WMfpW0
ID:ROF76+8y0は後継機の妄想スペックをコピペるような妄想にいふねもどきだったか。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 10:57:26 ID:Hdp3qbiI0
あけおめことよろ

>>862
液晶と大サイズイメージセンサーを同列に語るのはどうかと。
素子の精度も違うし、ガラス基盤という安定素材を使う液晶、コア技術も異なる。
(エッチング・積層・フォトリソ技術より貼り合わせ・液晶注入などのパネル組立工程が重要)

液晶が大きなパネルでも安くできるようになってるのは需要の急速な高まりによる設備投資と
半導体の拡散に比してリードタイムが比較的短いためだ。

とにかく、フルサイズ派は四の五の言わず1DsMkIIでも5Dでも買ってやれ。
市場が小さいところには企業も開発パワー投入はしてくれないぞ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 15:25:48 ID:yyPd0TAD0
>>867
だから、フルサイズが出揃うまでAPS-Cをつかうのさ。
交換レンズの選択肢も多いからな。おっと、マウントアダプタで4/3で
他者のレンズ使うってのはなしな。AFや開放測光ができないのは、
物理的につくという程度の意味しかない。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 15:41:20 ID:/2bRTbGp0
>>864
フルサイズ = 35mm互換
APS−C = 中途半端規格(周辺画質が悪く、ボケもフルサイズに及ばない素子)
4/3   = デジ一最適解
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 15:48:54 ID:I8h8jXdU0
>>869

> 4/3   = デジ一最適解

近い将来に消え去る規格。PanaのDSC事業での赤字のトラウマ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 16:11:00 ID:+W3Grmxh0
オリの開発者は小数点の計算が大の苦手だってようで、
4/3は単純に倍にすれば35mmの画角になるという理由だけで決まったそうな
>>240

そんないい加減極まりない理由で決まった規格じゃあね....

872L1ムック1280円は買いだ!:2007/01/01(月) 16:25:05 ID:urijq6FQ0
>銀塩で一般向けでベストなサイズが35mmだったとして

別にそういうものでもないでしょう。銀塩シェアNo.1「写るんです」
ではほぼAPSが主流だし。
873L1ムック1280円は買いだ!:2007/01/01(月) 16:28:24 ID:urijq6FQ0
>4/3に画質で勝つとしたらフルセンサー機に
糞高いデジタル設計レンズを付けた場合だけ

15万円のLレンズですら、開放の周辺光量不足が目立つ。
70-200mmLの竹内サンプルが、ZD50-200mmに惨敗。

仮にセンサーがAPS並の価格になったとしても、それに
おいつく光学系が地球上に存在しない。SEDと同じく、絵に描いた餅。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 16:43:37 ID:UgQ0msqH0
>>873
ところで年末年始はRD-X5はフル稼働ですか?
PS3は買ったんでしょうか?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 17:19:13 ID:ojglQByJO
>>871
引用元はまだ分からんようだなw
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 18:27:26 ID:KlJ7K4ym0
>>872
銀塩で35mmが主流と言うのは、一眼レフでの話だと思うのだが?
銀塩でもデジでも35mmサイズが一眼レフファインダーには最適。

もっとも、一眼レフファインダーが必要無いコンパクトでは
銀塩もデジも小さいサイズが有利で、コンパクトに至っては、現在は4/3サイズすら無い。

なわけで、やっぱりレンズ交換式コンパクトなのよ。フォーサーズの選ぶ道は。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 18:54:00 ID:R3CATZxP0
おまえの脳内には135より大きいフォーマットはないのか?

…まあ、それはさておき、倍率を考えるとAPSでもいいような気がするがなぁ。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:03:30 ID:Hdp3qbiI0
>>876

俺はフォーサーズユーザーだけど、その意見もありだと思う。
ただし、ラインナップやメーカーによる選択肢の可能性として、と考える(全機種がそうなる必要はない)。
実際、E-400移行のコンパクトタイプに主流はシフトしそうだし、無理にプロ機に固執するよりはミドルレンジから下を狙うのはありだと思う。
その際にはイメージセンサー手ぶれ補正を搭載し、EVF又は背面液晶でミラーレスという機種があってもいい。

実際、記念写真を撮ってほしいと宴会場の人にE-300を渡したら、背面モニターを見て撮ろうとしたw人もいるくらい。(マジ)
ライブビューの可能性も含め、フォーサーズは他の一眼レフにない機能を持ってオンリーワンで行けばよい。

ただし、画質だけは今以上を保ってほしいね。コンパクトのような使い方ができる、レンズ交換式デジカメを目指してほしい。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:18:14 ID:Ngo5/CEI0
>コンパクトに至っては、現在は4/3サイズすら無い。

やろうと思えば、簡単に出来るよ。
ソニーがR1でやったようなこと程度なら…。
別に、R1自体は「画期的な」カメラじゃない。
ただし、自分自身の首を絞めるカメラは
メーカーとしては出し難いんだよ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:19:53 ID:Ngo5/CEI0
>無理にプロ機に固執するよりは

あれだけスゴイレンズ(35-100、7-14)出して、それに見合う
ボディが無いと意味無いでしょ。E-1という母体もあることだし。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:29:30 ID:R3CATZxP0
でも、たとえば、E-1後継がたとえば縦グリ分離不可35万とかで、
その次がレンズキット10万のE-400系・レンズキット8万のE-500系っていうのも間違ってるような希ガス。
やっぱり、E-1後継はD200クラスにするか、高くするなら別に中級機が欲しいよね。
パナのL1が値段的には12-13万程度だから、30Dクラスなのかもしれないけど、
それだけではちょっと寂しい
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:34:04 ID:Ngo5/CEI0
松 E-1
竹 E-330/L1
梅 E-400

じゃないの?500が残ってるのは、400を国内販売しないからでしょ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:35:05 ID:KlJ7K4ym0
うむ。
やっぱり20万、10万、5万の松、竹、梅バリエーションは欲しい。
もちろん、一眼レフファインダーとEVFの両バリエーションも。
つうか、そうで無ければAPS-Cと同じくらいに普及する訳が無い。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 19:39:41 ID:/2bRTbGp0
>>878
一眼デジを使ったことがない人は必ず背面モニターを見ようとするんだよ。
E-300だったから、フォーサーズだったから、というわけではない。

それに、画質が一眼フォーサーズ以上になることはないでしょ。
液晶モニター化で常にCCDが露光することになるから、ノイズは今まで以上に増えるだろうし。
手ブレ補正付きで、ブレの失敗は減るかもしれないけど、液晶モニター化でシャッターチャンスを逃すことになるんで、
3535あたりをつけて花撮り専用機としては良いかも。
ま、実売2万ならサブ機として欲しいと思う。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 21:30:01 ID:Hdp3qbiI0
>>884
別にE-300だったからモニタを見ようとしたという意図ではないよ。
一眼レフデジカメなのに、一眼レフユーザー以外はそういう撮り方をするのが一般的になった、という意味で書いた。
ひと昔前なら必ずファインダー覗いたはずだけどね。

ライブビューにしても、Bモード以外にAモードの発展型があってもいいと思う。
E-10・20のように分光プリズムを使ってAモード相当のモニタ用CCDを別に搭載、というのもありだろうし。

>>880
たしかに、松レンズのラインナップが充実しすぎなのはちょっともったいないかもね。
松は10年ぐらいクオリティに問題がなさそうなレンズだから今後は軽量の小梅を充実させてくるといいね。
フラッグシップは否定しないけど、定価15万以下くらいの中級機がフォーサーズの実質トップモデルでいい。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 21:46:18 ID:daWtVXyg0
>>885
>定価15万以下くらいの中級機がフォーサーズの実質トップモデルでいい。
うむ。
K10Dや30Dくらいの価格でD200くらいの性能。
これくらいの機種を出さないと、他社に追いつく事は不可能。

ペンタのK10Dも必死だろうが、それくらい必死にならんとフォーサーズは無くなる。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:03:13 ID:Ngo5/CEI0
>K10Dや30Dくらいの価格でD200くらいの性能。
これくらいの機種を出さないと、他社に追いつく事は不可能。

K10Dと30Dを「同じ」と見てる点でウソ臭いな〜。
君はキヤノンファンだろ?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:04:13 ID:Ngo5/CEI0
ぶっちゃけ、30DはD200・K10Dとは比較にならん駄作。
たしかにD200・K10Dは会心作だが、30Dは違う。

なんで30Dを出してきた。言ってみろ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:07:04 ID:daWtVXyg0
>>887
残念。
オリファンのニコユーザー。
つうか、K10Dの方が安いのに、30Dよりクラスが上だけど、
残念ながら連写では30DやD200に負けるので、D200くらいの性能を同じくらいの値段で
って事を言いたかっただけなんだけどね。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:07:49 ID:Ngo5/CEI0
>定価15万以下くらいの中級機

E-330+14-45転倒販売で大体その値段。
E-330+14-54セットもあり。
L1+ライカDで約20万円。

中級機のバリエーションは、他社よりもむしろ充実している。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:09:16 ID:Ngo5/CEI0
>残念ながら連写では30DやD200に負けるので

え!連写のみで、30DとD200が同等!?w
おいおい、8メガのCMOSと10メガのCCDを一緒にするなよ。
おまけにボディの出来が、D200のほうが完全に上だよ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:14:21 ID:daWtVXyg0
>>891
なあ、あんた、全く読解力が無いんじゃないか?
俺の書き方が悪いか?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:46:38 ID:XMJpjIqW0
>>890
>E-330+14-45転倒販売で大体その値段。
>E-330+14-54セットもあり。
>L1+ライカDで約20万円。

これらが、D200等に並ぶ中級機と言えるのか?

それから、L1って20万もしないよ↓

http://www.janpara.co.jp/akiba3/

店頭だと、さらに5000円引きで、15万前半な罠
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:50:08 ID:XMJpjIqW0
と思ったら、もっと下があった↓

http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10002725521181.html

パナソニック LUMIX DMC-L1
149,800円
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 23:40:27 ID:YsA8WSId0
>ID:Ngo5/CEI0

お前が誰か知らないが、とにかく「L1ムック1280円は買いだ!」って名前欄に書いとけ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 23:41:27 ID:0hntjn6N0
>>894
E-330のキャッシュバックの影響もあってそんなもんだよ>L1の相場
ボディ6万レンズ10万。
流石に20万台を想定して作ってただけにレンズもボディも作りはしっかりしてるけど。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 01:59:57 ID:W4O512lF0
>>885
フォーサーズはコスト的に有利なんだろ?
それにコンデジ並のノイズの多さを考えると、フラッグシップで15万、
中級機で10万くらいがいとこだろう。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 02:05:02 ID:PA3QGKzh0
4/3のコストパフォーマンスは最悪
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 03:05:17 ID:kRPLkGbI0
>>897
>コンデジ並のノイズの多さ
どのあたりがそー思うのか教えて欲しいのですが?
900名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 03:09:17 ID:nCVB3gMF0
コンデジみたいに一桁小さいならともかく半分程度ではそんな大差ない
に対してテレセンのよさの方が効いてくるわな
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 03:26:35 ID:PA3QGKzh0
コンデジって言ってもR1のように4/3より大きい素子使ってるのもあるかな
そういう意味では4/3はコンデジ以下じゃね
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 03:39:59 ID:kRPLkGbI0
>>901
そんな中学生でも言わない様な例え
言ってて恥ずかしく無いですか?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 04:10:15 ID:1dCNbTRV0
>>901
あれのどこが「コンパクト」なんだよw
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 04:19:55 ID:nCVB3gMF0
レンズの交換できるR1でいいんだよもう
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 04:59:41 ID:PA3QGKzh0
結論

4/3はR1以下!
906名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 07:53:04 ID:s+CHxp2y0
俺は技術的な事は良く分からないけど、このスレ見てると、何か必死でフォーサーズを陥れようとして
必死に屁理屈をこねている輩が多いのは確か。別にダメだと思ったら、買わなけりゃ良いだけじゃない?
キヤノンから金貰ってるのかな?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 08:08:47 ID:hoLVoAkN0
>>996
必ずこういう馬鹿が沸いてくるけど、
キヤノンがどうして4/3なんか相手にすると思うの?
4/3のシェアーを全部食ったって誤差範囲・・・
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 08:45:05 ID:s+CHxp2y0
その必死さが不気味だって気付けよ!
909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 08:48:30 ID:ZNvVkjls0
>>906
何処にいても、この手の性格の悪い奴らは居るんだよね。
他人の不幸は自分の幸せなんだろね。
実社会の不満をここでしか晴らせない可愛そうな奴らだ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 08:55:15 ID:hxHgXccH0
>>996に期待
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:12:12 ID:zxOARI8/0
>>906
それはね
他社ダストはインチキ過当表示。
他社銀塩流用システムはロクなのが無い。4/3テレセン最高
オリンパスブルー以外は空じゃない。
こんないいものが売れないのは日本人がバカしかいないから
とか他スレで書くからだよ。
そりゃやられるだろ。

912名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:24:30 ID:Bi+5utfQ0
>>907
キヤノンのダスト対策は、価格などでも「効果は期待以下。」と
言われている。

コニカミノルタα-7D、ニコンD200など、
「明かにキヤノンより上回る機種」を出すメーカーには、
執拗にネット攻撃をする。

そもそも、5Dの失敗が一番大きい。撮像素子の大きさよりも
レンズとの相性、設計理念のほうが大事だと分かり、
急速にフォーサーズの利点が注目されるようになった。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:26:04 ID:Y30YfAXg0
そうか?他の機種スレであまりにもマンセーな書き込みって見たことないんだが。

↑の行ってる内容のような電波がかったやつが沸くのも一番フォーサーズユーザーの意見が活発に出てるのって、アンチスレばっか。
他社のダストリダクションが不完全なものばかりというのは事実だお。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:26:58 ID:Y30YfAXg0
すまん、↑は>>911に対してのレス。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:32:22 ID:hoLVoAkN0
>>912
ぷっぷっぷっ・・・
「明かにキヤノンより上回る機種」

にいふね乙
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:37:32 ID:Cj5+MRH60
他社が踏み出しきれずにいる、デジタルへの完全移行を決定したメーカーが目障りなだけだろ?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:38:47 ID:W4O512lF0
>>900
ノイズに関しては大有りだ。フォーサーズはISO400までが実質実用限度だが、
同じ程度のノイズレベルで他社APS-CはISO1600まで使えるぞ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:44:18 ID:BVyuMja00
フィルム一眼レフ使ってきた経験の中でISO1600で撮ったのはトライXの増感くらいだなぁ
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:46:40 ID:zxOARI8/0
>>913
E-1発売ちょっと前の4/3オタの勢いを知らんのか?
もう鬼の首とったようなすげえ勢いで他社ボロクソ言いまくり状態だったぞ。
根に持ってるやつもいるだろ。
まあ4/3が3年たってここまで凋落するとは夢にも思わなんだが。

920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 09:47:37 ID:Bi+5utfQ0
ISO1600で「ノイズレス」なんて、必要なのかねえ…?
そのせいでISO100領域(通常領域)がのっぺりしちゃ
本末転倒なんじゃないか?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 10:00:13 ID:iQ7uBy+x0
>>919
その頃からフォーサーズ叩きもあったけどな。
ボディ内モーターによるAFだと思い込んで煽りに来て笑われたり、
画角の違いを全く無視して同じ焦点距離のレンズ同士で
価格を比較して失笑を買ったりした奴もいたなぁ…
922名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 10:06:22 ID:Q3jzCAD/0
他社を悪く書くとお金もらえるキャノンのバイト紹介してください!!
923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 10:46:10 ID:s+CHxp2y0
俺も銀塩でせいぜい400が上限だったよ。1600なんて、フィルムでもザラザラ
だったし、ソレが味でもあった。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 10:47:43 ID:/nMwwDkH0
>まあ4/3が3年たってここまで凋落するとは夢にも思わなんだが。

E-1価格下落よりもすごいもんな、L1の暴落とか


価格のL1クチコミから

R-1のところにも書き込みしましたが、2〜3日前から、カメラのキタムラでは¥99,800で全国的に販売しているようです。
もちろん店頭展示品限りということで、最大でも各店1台限りだということです。
興味のある方には、即買いだと思います。
私もゲットしました。

E−300ユーザーなので違和感はまったく無く、すぐに使えました。使い勝手も相当進化しており、とても良いカメラだと思います。

写りについては、今後試してみます。

とりあえず速報ということで・・・。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 10:47:44 ID:s+CHxp2y0
結局フォーサーズの長所=キヤノンの致命的な欠陥だから、そんなにムキになるんだろ?
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 10:50:23 ID:/nMwwDkH0
都合のよいときだけ持ち出される、中判や銀塩フィルム達が不憫です
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:04:58 ID:ZNvVkjls0
オリ以外は銀塩の延長線、所詮同じ穴のムジナだからそれ程の
脅威は無いだろ。
オリが売れちゃうと、既存のシステム全部変えなきゃ成らんから
怖いと思う。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:14:49 ID:/nMwwDkH0
>>927
その割りに、銀塩の延長線、使い方は変らずで高感度は使わないんですよね?

不思議だなぁ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:17:37 ID:rD0G0uKS0
>>927
>オリが売れちゃうと

ありえない仮定を持ち出す
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:23:59 ID:PHe2CwJr0
>>927
>オリが売れちゃうと、既存のシステム全部変えなきゃ成らんから
>怖いと思う。

なんで?
4/3のトータルシェアが50%越えるならともかく、万が一シェア20%くらいに
なったところで非4/3メーカーが新マウント出す可能性はほぼ0だし、まして
や4/3に参入する事はあり得ないでしょ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 13:10:54 ID:L/qYo3mg0
EF-Sって実質新マウントみたいなもんだよな。
EFレンズはEF-S対応ボディに着くがEF-SレンズはEFレンズのみ対応のボディには着かない。

まるでMFボディには着かないよう細工されてたOM707用のオリンパスAFレンズのようだw
932名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 13:18:45 ID:HzANh65e0
売れる売れない以前にフォーサーズ参入が少なすぎた。
その時点で部品も高価になってしまい、今の状況だろ。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 14:07:42 ID:s+CHxp2y0
フォーサーズのユーザーは、欠点も知った上で使っている。
キヤノンユーザーは、何が何でも欠点を認めないで、他人の攻撃ばかりする厨房。
俺は前者の方が大人だと思う。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 14:57:54 ID:xEVmq3J00
>>930
一眼もデジタルになったら、画質を確保するためにデジタル専用のシステムが必要。(フォーサーズ)
デジタルになっても、過去の資産を生かして、銀塩レンズがそのまま使えます。(各社APS)

と両陣営で言っていることが完全に衝突するわけで、
4/3のコンセプトそのものが、銀塩互換マウントでレンズ流用を真っ向から否定するわけだから、各社APS勢にとって4/3は非常に目障り、っていう意味だと思う。
たとえ4/3のコンセプトに負けたとしてもよほど追い詰められなきゃ、キヤノニコがデジタル新規格を提唱して、ラインナップを一新することはないと思うけど。

>>932
今の状況は格安だと思う。
特にレンズが割安で、5〜10万クラスであそこまで写りが良いものは他社にはないし。

935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 15:12:46 ID:zxOARI8/0
>>933
デジタル一眼レフ購入相談12に張り付いてこの前から荒らしているのは
そのいい大人だろ?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 15:39:36 ID:UkXQQTQA0
にいふねは「いい大人」じゃないからな
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 15:46:17 ID:9mv7KSSF0
一つ聞きたいんだが、

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
昭和ゴジラ総合スレ [昭和特撮]
日本半導体産業の未来 [電気・電子]
【撮影会へ】大人数低価格撮影会Part6【行こう】 [photo]
【台湾】世論調査:「移民したい国」「立派だと思う国」「旅行したい国」で日本が1位★2〔06/30〕 [東アジアnews+]
花の咲く家 4件目 [おいらロビー]

撮影会スレは置いといて、お前らこんなスレ見ながらこのスレにカキコしてるのか?
どんな香具師なんだ、君たちは
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:12:17 ID:PHe2CwJr0
>>934
>一眼もデジタルになったら、画質を確保するためにデジタル専用のシステムが必要。(フォーサーズ)

現状くらいデジタル一眼が一般化した状況では、少なくともユーザーの間に↑は真実では無いという
認識が潜在的にあると思うよ。
少なくともデジタル専用システムである4/3の画質が銀塩転用システムと比較して圧倒的に高画質
を確保していると考えるユーザーはごく少数もしくは皆無と言って良いと思う。
そういう意味でも、非4/3メーカーにとって4/3システムがコンセプト的に脅威となる可能性はユニバーサル
マウントであるという点以外には無いと言っていいんじゃ無いか。
ただし4/3が「真の」ユニバーサルマウントであるかは非常に疑問なんだがw
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:36:34 ID:qDhmu5eS0
>>9344
>4/3のコンセプトそのものが、銀塩互換マウントでレンズ流用を真っ向から否定するわけだから
一方では、4/3のフランジバックが若干短い特性は、
旧来の銀塩レンズを一番柔軟にマウントアダプタで利用できると言う側面も有る。

他スレに貼られていたやつだけど、ここまで写れば旧来レンズも良いんじゃないか?
E-300 + Voigtlander 90mm/F3.5

F3.5
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231234128.jpg

F6.7
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231234205.jpg
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:42:59 ID:QcHVsYpQ0
>>938
賛成ですね。
アンチが言うほど4/3の画質に問題はない一方、4/3派がいうほど画質に差があるとも思えません。
(すくなくともほとんどデジタル一眼レフユーザーにとっては差は気にならない・・・・)

一方でカタログスペックだけを見たら、4/3のCCDのサイズはつい気になる(どうしてもAPS−Cより、
コンデジに近い気がしてしまう。

やっぱり、多少画質や機能には目をつぶってもボディやレンズを小さくして特徴を出したほうが絶対売れると思う。

あと、個人的には松下と組んだのはとてもイヤです。昔パナのFZ2で非常にガッカリしたことがあり、それ以来
カメラや写真をやっていたメーカー以外は信用しないことにしたので・・・・・・
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:43:47 ID:hoLVoAkN0
>>939
問題は、4/3の極小ファインダーでマニュアルフォーカスが取れるかって疑問が・・・
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:53:22 ID:ZNvVkjls0
>>928,929,930
本当に頭悪いんだね。
仮定を話してる所で突っ込んでも効果無いだろ。
ID変える前にもう少しディペイドの訓練をした方がいいね。
お前正月だけのアルバイトか?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:56:17 ID:qDhmu5eS0
>>941
そう、それが最大の問題。
4/3は一眼レフ「には向かない。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:58:16 ID:PHe2CwJr0
>>942
ん?俺930だがID変えてないよ?
ちゃんと読めよw

これが>>933の言うところの「大人」なのか?
まあ年齢は「おとな」なのかもしれないが、「たいじん」でないのは確かだなww
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:59:46 ID:QcHVsYpQ0
>>941
> >>939
> 問題は、4/3の極小ファインダーでマニュアルフォーカスが取れるかって疑問が・・・

APS-Cではあわせやすいといわれる*istDS使っているけど・・・・・昔の一眼と比べるとどうにもあわせにくいけど・・・
大きさだけでなくて、マットもあわせにくいタイプだし、もしかしたらファインダーの精度も問題あるのかも・・・
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:02:50 ID:qDhmu5eS0
>>945
うむ。
APS-Cもファインダーは十分ではない。
まあ、コンパクトな一眼レフの中ではフルサイズが一番良いが、静物をMFするにはE-330のBモードが一番良い。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:16:27 ID:ZNvVkjls0
>>944
それは失礼した。
同じ様な頭の悪い発言をしていたので、同一人物かとおもった。

D200とE-300を使ってるがMFに関しては五十歩百歩て感じか。
画質に関しては価格と発売時期程の差は無いかと思ってる。
高感度特性に関しては現状1乃至2EV程度の差が有るが、この辺
さえ改善すれば現状でもそれなりのパフォーマンスは有るかと
思う。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:19:27 ID:0AayT+wh0
E-500、ボディで5万円切ってるじゃん。
最初いくらくらいで売ってたんだっけ?
これだけ安ければそこそこ売れてもよさそうだけどな。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:24:09 ID:hmQK0id60
ディベイドって?
Debateならディベートと書くべきだよ.
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:24:56 ID:BxaD+oYc0
>>947
その程度の差って、言い換えれば現行のデジタル一眼なら各メーカー各機種
すべてがその程度の範囲で収まるでしょ。
現行機種で「全然ダメ」って言えるほどの機種は無いし、逆にズバ抜けてると
言えるだけの機種もない。

俺も4/3はズバ抜けて悪いなどと全く思っていないが、4/3の規格そのものが
エンジニアの独善的な規格になってしまってるところが嫌だな。
カメラといえども工業製品。理論先行で製品としてバランスを欠いた規格が
主流になるとは思えない。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:32:55 ID:qDhmu5eS0
>>948
ポイントは新製品で同じ価格で買える、D40にくらべてE-500のメリットがどれくらい有るかだな。
おまけにレンズキットだとD40の方が安いし。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:32:37 ID:ZNvVkjls0
>>950
確かにエンジニアのマスターベーション的な部分は認め
ますな。
今年は正念場と成るでしょうから、其れなりの実績を出
さないと拙いでしょう。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:33:36 ID:uUWhqKCZ0
従来のフィルム用レンズでも問題無く使えるとしていながら、
デジタル専用レンズも用意するというダブルスタンダードなのがなぁ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:39:37 ID:QcHVsYpQ0
>>953
画質だけの問題じゃなくて、同じスペックならイメージサークル小さいほうが安く、軽く作れるからじゃないですか?
APS−Cにとってのデジタル専用は両用に比べると安価版のイメージもあると思う
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:46:42 ID:ehF9xe+Z0
>>951
デジタルもので発売時期が一年も違うものを同じ土俵で比べるのはどうかと
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:47:04 ID:l2E8PT+KO
>>948
もう在庫無いとこ多いです。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 21:16:43 ID:oHbttOHX0
論理的に突き詰めたデジタル規格がフォーサーズなわけで。
ライカDのサンプルは見たか?あれほど収差の少ない
ズームは35mmではほぼ不可能。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 21:29:39 ID:CttlvP8b0
フォーマットを表す場合は「35mm判」と書くように
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 21:37:01 ID:0AayT+wh0
>>957
自慢のライカDで撮った画像を上げてくれないか?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 00:27:16 ID:/Q8JxiEx0
>>938
>少なくともデジタル専用システムである4/3の画質が銀塩転用システムと比較して圧倒的に高画質
>を確保していると考えるユーザーはごく少数もしくは皆無と言って良いと思う。
とはいえ、銀塩転用のデメリットは既にAPS・4/3の双方のユーザーに広く認知されており、
それを克服したシステムである4/3は、APS勢から見れば将来的には脅威となるかもしれないわけだし。

>>940
>(すくなくともほとんどデジタル一眼レフユーザーにとっては差は気にならない・・・・)
これはオカシイでしょ。何より画質を重視する一眼レフユーザーが、差をキニシナイなんて。
差が気にならないのなら、APSユーザーもマターリやってくれるのに、必死に4/3叩きをするのは、違いがあるからでしょ?
コンデジユーザーから見れば、APSも4/3も差はわからない、というのならわかる気がするけど。

あと、CCDのサイズや画素数で、コンデジか一眼かを線引きするユーザーは少ないと思う。
本当に大切なのは画素ピッチだし。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 00:31:54 ID:UIrrPJ7P0
>>960
>銀塩転用のデメリットは既にAPS・4/3の双方のユーザーに広く認知されており、
これって、ファインダーが小さく見難くなる事以外に何かある?
一部のレンズでは、極小画素で解像度が悪くなるが、それはレンズ固有の問題だし。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 00:33:19 ID:UIrrPJ7P0
銀塩転用のデメリットはもう一つ有ったね。
撮像素子に比べてバックフォーカスが長くなり、レンズ設計の自由度が減る事。
でも、これはフォーサーズが一番厳しい。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 01:17:54 ID:wrXjnCDd0
>>960
>差が気にならないのなら、APSユーザーもマターリやってくれるのに、
>必死に4/3叩きをするのは、違いがあるからでしょ?

これを言うと4/3ユーザに悪いんだけど、みんな4/3を叩いているのではなく
4/3をバカにして遊んでいるだけだと思うぞ。
なにせ画質最優先って触れ込みで登場したわりには、ツッコミどころ満載だし。
それをまた一部の4/3ユーザが真剣に反撃するもんだから…

別に4/3はそれほどひどいシステムとは思わんよ。
ただ、志は高かったが…って部分があるだけで。

世の中の様々な製品に共通することだが、理想主義的な規格よりも
問題点を力技でねじ伏せてでも利便性を優先したシステムの方が
消費者に受け入れられる事が多いものだよ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 01:23:42 ID:/Q8JxiEx0
>一部のレンズでは、極小画素で解像度が悪くなるが、それはレンズ固有の問題だし。
フィルムでは写りに問題ないレンズが、デジタルになって解像度が悪くなるということも当然デメリットのひとつになるよね。
解像度が悪くなる理由は、デジタルの方がフィルムよりも高解像度のレンズ性能が要求されることと、
レンズ設計段階で考慮されていないローパスフィルターを余分に通すことになるから。

銀塩で使っていたレンズが、APSになって画角や被写界震度が変わってしまうので、
結局所有しているレンズラインナップそのものを見直さなければいけなくなる。

他にも欠点として、CCDにはフィルムと違って垂直に光を入射しないと感光できないので、
垂直に光が入射しないCCD周辺ではフィルムよりも減光が激しくなる。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 01:25:32 ID:/Q8JxiEx0
>>963
最初は馬鹿にして遊んでいるだけにしても、
馬鹿にしているはず相手に反論されて、言い返せないもんだから、結局は必死になって叩きに来ていると思う。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 01:38:46 ID:UIrrPJ7P0
>>964
あんた、やっぱり頭が固いわ。

それは「銀塩マウント」流用のデメリットではなく、
「銀塩用の描写の悪いレンズを流用した場合」のデメリットでしょうが。

昔のレンズをAFで流用できるメリットは大きいと思うけどね。
もちろん、フォーサーズでは、他社も含めて多くのレンズがMFで流用できるメリットを
評価した上で言っているのだけど。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 01:45:19 ID:wrXjnCDd0
>>965
>馬鹿にしているはず相手に反論されて、言い返せないもんだから、
>結局は必死になって叩きに来ていると思う。

う〜ん、これもどうかなw
俺はこのスレたまにのぞくだけだが、言い返せないって言うよりも4/3信者
さん達が聞く耳を持ってないんで話がかみ合わないだけだと思うぞ。
おまいさんの気にしてる周辺減光にしても、現行のAPS機で問題あるか?
銀塩流用マウントの場合、APSサイズにするっていうのが周辺減光に対する
解決策であったわけだし、テレセントリック化する事で解決しようとした4/3とは
アプローチは異なるもののほぼ同等な結果を得られているわけでしょ。
また銀塩時代のレンズの一部にデジタルで使うと問題のあるものがあるのは
確かだが、それもそれほど多いわけじゃない。
むしろ安価なレンズに問題が多い場合が多いから、実際のユーザでこの点を
重要視する人は少ないのが実情だろうな。

何度も言うけど、叩かれてると言う被害意識が4/3信者にはあるようだが、実際
には遊ばれてるってのが実情だよ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:01:51 ID:UIrrPJ7P0
うむ。
俺はフォーサーズには期待しているのよ。
「小さい事は良い事」って言う世界は絶対有る。

でも、今のフォーサーズは、それを活かせていない。
だから、ダメな所を明らかにして、それを改善して
「小さい事は良い事」が前面に出たカメラやレンズを作って欲しい。
ただ、それだけ。

現状のフォーサーズを弁護するために、APS-Cを否定するのはナンセンスだと思うよ。
ほとんどが、自分の首を絞めるだけになる。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:03:10 ID:/Q8JxiEx0
>>966
銀塩転用のデメリットについて話しているのだから、当然レンズも銀塩用が使えることを考えるのが普通すよね。
逆にメリットを論じたときに、(画質は別として)銀塩レンズが使える、ということがメリットになるわけだし。

>>967
双方が聞く耳持たないんですよ。
周辺減光は、減光するレンズもある、としか言いようがない。
メーカーは周辺減光があることを含めて銀塩レンズが使えるとしているんでしょ?
遊びの人間もいるだろうが、叩いている人間もいるんだよ。
結局どっちの人間も荒らしに相当する書き込みをするわけだし、
もううんざりするほど荒らされているわけだから、4/3ユーザーは被害意識を持つでしょうね。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:09:49 ID:wrXjnCDd0
>>969
そこが頭が固いって言われるとこだろうな。
銀塩用レンズが使える事がメリットとはいえ、銀塩で描写が甘いレンズ使って
デジタルで描写が良くなるわけじゃないのが当然なんだから。
>フィルムでは写りに問題ないレンズが、デジタルになって解像度が
>悪くなるということも当然デメリットのひとつになるよね。
とは言うが、所詮銀塩でも甘いレンズは甘いのよ。L判プリントではアラが
目立たないだけでね。

周辺減光も、APSではよほどひどいレンズでもなきゃほぼ問題ないよ。
でも、そんなレンズは銀塩でも周辺の光量落ちがあったレンズだしな。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:15:11 ID:UIrrPJ7P0
普通に考えて、コンパクトデジのセンサーサイズ(対角10mm程度)の
次に沢山売れるカメラがAPS-Cサイズ(対角30mm程度)と言うのは、明らかに中抜け状態だよね。
間に、対角20mm程度のセンサー、そうフォーサーズくらいのサイズが有っておかしく無い。

もちろん、それ相応のボディーサイズで。

ただ、それが現状の一眼レフかと言うと、そこは何とも言えないが・・・
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:26:25 ID:wrXjnCDd0
>>971
しばらくは難しいだろうね。
問題はデジタル一眼レフの急速な低価格化でしょ。
そんな間を埋める存在だったのがいわゆるネオ一眼だったけれど、今や
数の出る商品ではなくなっているし、EVFの問題もある。
コンパクトでレンズ交換できてってことになるとレフ機ではどうしても
コンパクト化に限界が出てくるし。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:46:22 ID:/Q8JxiEx0
>>970
>銀塩で描写が甘いレンズ使って銀塩で描写が甘いレンズ使ってデジタルで描写が良くなるわけじゃないのが当然なんだから。
『銀塩用のレンズをデジタルで使って、銀塩以上の性能を引き出すことはできないのは当然のことだ。
 つまり、銀塩用のレンズで画質が落ちるのは当たり前のことであって、デメリットではない』と言いたいのか?
じゃ、逆に、
『銀塩マウントと同じだから銀塩レンズ使えるのは当然なんだから、
 銀塩レンズが使えるのは銀塩転用のメリットではない』と言われて納得できるか?納得しないだろ。
だから、銀塩用レンズが解像度が期待したほど出ない、というのはデメリットだと思う。

周辺減光も『問題ない』とか、銀塩でも『甘い』レンズに問題がある、
許容できる周辺減光の基準も、レンズの甘さの基準も人それぞれ違うわけで、
周辺減光の影響を嫌ったり、銀塩では甘くないレンズが少しでも甘くなるのを嫌ったり、する人がいるわけ。
銀塩と同じ描画は不可能だということもわかるが、ユーザーに認識できるレベルで影響がある。少なくとも俺くらいのレベルでさえ影響はわかる。
その辺を『ほぼ問題ない』と自分の基準で曖昧に誤魔化す事を『頭が柔らかい』と言うんだろうけど。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 02:51:45 ID:5NN5UHWx0

2007年もフォーサーズヲタの断末魔の悲鳴は止みそうにもないなwwwwwwwwwwwwwwww
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:02:18 ID:wrXjnCDd0
>>973
>銀塩用レンズが解像度が期待したほど出ない、というのはデメリットだと思う。

う〜ん,ちょっと違う。
銀塩用レンズの実力がそのまま出るだけ。
デジタル化して、常に4つ切りに引き伸ばして見てるような状態になったために
それまで気付かなかったユーザも多い問題が顕在化しただけでしょ。
俺は仕事で4つ切り引き伸ばしよくしてたんで、別に驚きもなかったが。
平面素子使ってるかぎり周辺減光の問題は常にあるし、これも銀塩でも
引き伸ばせば影響がある問題だったよ。
いまさら出てきた問題ではなく、実は以前から内包されていた問題であるってことね。

『問題ない』っていうのも、基準云々の前に、実は銀塩からあった問題が
表面に出てきたからの表現であって、基準云々ってのはほとんど言い掛かりでしょ。
デジ専用レンズ使えば問題をクリアできるって言う点ではAPS、4/3どちらでも同じ
であってAPSデジのディスアドバンテージにはならないんだし。

別にAPSの基準を甘くしているのではないよ。
銀塩と同じ基準で見ると差が認識できるほどに無いと言う意味で問題無いって事。
実際、購入を考えてオリのE-1のデモ機をしばらく借用していた経験があるのだが、
4/3のアドバンテージは現状ではほぼ無いと思う。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:15:10 ID:UIrrPJ7P0
>>973
マウントや規格の話は、有る意味どうでも良いのよ。

流用できるのがデメリットになる訳無いでしょ?
銀塩用レンズを流用できるかって言ったら、
フォーサーズの方が(AFできないけど)流用できる自由度は大きい訳でしょ?

現実に、ZD14-54とかZD50-200は良いレンズだと思うよ。
APS-C用にも、やっと各社から匹敵するレンズが出てきたけど、
まだ、ZD並になっているか?と言えば微妙。

でも、それはマウントや規格の話では無くZDが良いと言う話。
APS-C機のマウントや規格の問題で、ZDより良いレンズが発売されていない訳では無い。

ちなみにAPS-Cで、より良い描写を目指す人は、みんな銀塩用の単焦点を使っているよ。
これは、まさに流用できるメリットであって、デメリットでは無い。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:24:52 ID:/Q8JxiEx0
>>975
お互いに頭は固いようだから、とりあえずは、こうすればいいかな。
デジタルへの銀塩転用は、今まで顕在化しなかったレンズの問題が顕在化していまうという『特徴』がある。

そう。デジ専用レンズ使えばクリアーできるんだよ。
だけど、当初は、銀塩レンズも使えます、としてメーカーは画質の基準をそこにおいて、銀塩転用で売ってきた。
でも、やっぱり銀塩転用のままの画質基準ではマズイということで、メーカーが後から出してきたものが、デジタル専用レンズ。
一方では銀塩資産が生かせます、として売るのに、一方ではデジタル専用レンズを売る・・・。
このメーカーが見てみぬフリをするジレンマに真っ向から当たってくるのが4/3ということ。
だから、各社銀塩転用APSにとって4/3は非常に目障りということで、>>934に繋がる。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:26:36 ID:Qi6Erg060
>ID:/Q8JxiEx0

http://www.shadow.janikit.co.uk/e400.htm
もしかして、これを見て
>D80とD400とかいうキヤノンのカメラと比べると、E-400の解像力は格段に良いことがわかると思う。
と言ったID:SGnvtu7y0の人ですか?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:29:51 ID:UIrrPJ7P0
>>977
>だけど、当初は、銀塩レンズも使えます、としてメーカーは画質の基準をそこにおいて、銀塩転用で売ってきた。
それは違う。
わざわざ、銀塩用を使えなくするメリットが無かったから、使える様になっただけ。

はっきり言ってしまえば、
フォーサーズは、OMマウントを流用できなかったから、新マウントにしただけ。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:34:42 ID:/Q8JxiEx0
>>976
>流用できるのがデメリットになる訳無いでしょ?
誰も流用できることがデメリットとは言っていない。
流用しても、銀塩ほどの画質はでないよね、っていうこと。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:36:19 ID:RRBB/zu/0
次スレ用意したよ!!

【全てが】なぜ4/3はダメなのか?4周目【極小】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1167762865/
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:39:59 ID:UIrrPJ7P0
>>980
>誰も流用できることがデメリットとは言っていない。
それなら良いのだが、
2度と、以下の様な発言は止めて欲しい。

>とはいえ、銀塩転用のデメリットは既にAPS・4/3の双方のユーザーに広く認知されており、
>それを克服したシステムである4/3は、APS勢から見れば将来的には脅威となるかもしれないわけだし。

983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:47:38 ID:/Q8JxiEx0
>>978
そうだよ。キミは>>743に回答をくれなかった>>741かい?

>>979
逆。
銀塩レンズが使えることが最大のウリになる。
だから、どうしても画質も含めて使えることにしなければならなかった、という営業上の理由が大きいでしょ。
使えなくするデメリットが大きすぎたから、使える様になっている。

>>982
話をすり替えないでもらおう。

レンズが流用できるということ=物理的にレンズが付いて使える、ということはデメリットではない、と言ったまでだ。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:48:01 ID:EtTd8WHD0
> ID:/Q8JxiEx0
オマエの負け
985名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:54:04 ID:UIrrPJ7P0
>>983
>だから、どうしても画質も含めて使えることにしなければならなかった、という営業上の理由が大きいでしょ。
それは、オリンパスも同じ。
E-1とE-300の頃は、OMアダプタを無料で付けていたのは、まさにその理由。

オリンパスだってOMマウントでAF化を上手くやっていたら、間違いなく流用マウントにしていたよ。
OMマウントのAF化に失敗して銀塩撤退したために、OMマウント完全互換を諦めただけの話でしょ。

・・・ってここまで言わせるなよ。
俺はオリンパスを応援しているんだから。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:56:39 ID:Qi6Erg060
やっぱりID:SGnvtu7y0=ID:/Q8JxiEx0なのか。

>>983
違うけど、甘いのは覆しようがないでしょ。
>>831に言われてる以外にも、アンテナ、赤いランプ、それへの電線などもはっきりしない。
仮に同レベルだとしても、どのように見れば「E-400の解像力は格段に良い」なんて言えるのか全く理解不能だよ。
俺は別にこれでもってフォーサーズ自体が駄目だと言う気はないし、フォーサーズの方がいい写真もあるだろうけど、
あんたは狂ってる。

フォーサーズユーザーというか一部のフォーサーズ信者は、その物事の実効性よりも
プロセスやストーリーという形式に異常にこだわるんだよね。
全く誰かさんとそっくりなんだけど、そのために目まで曇らせないでね。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 03:58:05 ID:/Q8JxiEx0
>>985
まともなAFがなくて流用できなくて諦めた。
だけど、そのおかげで銀塩を引きずらないデジタル専用の企画でゼロから作ることが出来た、と俺は思っているんだけど。
OMアダプタだって、画質の保証をするものではない、と説明書のどこかに書いてなかったっけ?
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 04:03:34 ID:/Q8JxiEx0
>>986
ああ、確かにそうかもな、ちょっと曇っていたようだ。
城壁を見ると、E-400の方が、よりくっきりと細部まで質感が感じられるし、
シャープネスとコントラストがやたらとドギツイんで、その辺を差し引いて考えて、『格段に』と言ってしまったようだ。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 04:04:34 ID:UIrrPJ7P0
>>987
違うのは、ゼロから作っても、流用で作っても、どちらでも、それほど変わらなかったと言う現実だよ。
どちらかと言うよ、今は小さい事のデメリットの方が強調されている。

だから、フォーサーズには「小さい事」をメリットにしたシステム作りを目指して欲しいと思う。
APSだフルサイズだ・・・と言うのとは関係の無い世界で。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 04:16:42 ID:UIrrPJ7P0
もしくは、フォーサーズマウントは、幸い口径は十分有るので、
現行のレンズは流用できないが、大型センサーバージョンを出しても良いと思う。
それこそ銀塩にとらわれないで、30mmX30mmとかの正方フォーマットとか・・・
991名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 04:17:36 ID:nxEbFsWJ0
>>989
> フォーサーズには「小さい事」をメリットにしたシステム作りを目指して欲しいと思う。
> APSだフルサイズだ・・・と言うのとは関係の無い世界で。

そのためにはあんたみたいな周辺フェチどもを一掃しないと
周辺画質だけに拘った結果が今のサイズであり、販売結果なんだから
992名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 04:22:57 ID:/Q8JxiEx0
>>989
4/3は特徴がハッキリしているし、漏れは違いがはっきり認識できているんだが、
現状は、それほど変わらなかったといえば、そうかもしれないね。

E-400と14-42、ED40-150のラインナップで十分小さいんじゃないかな。
レンズも松竹梅とは別にMiniGradeとか言って小さい系のレンズラインナップがあっても良いかもしれない。
ただ、漏れは軽量化なら歓迎だけど、小型には興味はない。逆にもっとF値を向上させて欲しい。
正直、ユーザーとしては、APSもフルサイズも別の世界だと思っている。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 05:45:34 ID:SJ/a6q650
【デジタル専用規格・フォーサーズ】高画質の真実

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165331068/l50
994名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 06:27:46 ID:IJqvBYqV0
やはり類は友を呼んだか・・・
良かったな、ID:/Q8JxiEx0
995名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 07:32:33 ID:k2OYcxg9O
>>986
たぶん二人だけなので勘弁してください
996名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 08:08:48 ID:mpQb8lbF0
にいふねと亜にいふねはコテハンで頼む。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 08:18:33 ID:3qEYGGjSO
>>990
>フォーサーズマウントは、幸い口径は十分有るので
>現行のレンズは流用できないが、大型センサーバージョンを出しても良いと思う。

お前はフォーサーズマウントとOMマウントがほぼ同じ径である事を知らないで演説してたのか?
従来と同等のマウント径を維持しながら周辺まで十分な画質を得るためにイメージサークル径を
小さくしたのがフォーサーズであり、逆に従来のイメージサークル径を維持して
マウント径の方を大きくしたのがコンタNデジタルだ。
結果、コンタNデジタルはボディ、レンズとも格段に巨大化してしまい滅亡した。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 08:21:55 ID:mpQb8lbF0
また出たよ…
999名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 08:25:10 ID:+PBE1ORZ0
カメラ店で今さら「三ツ星一眼」のプロモビデオが流れてた。
恥ずかしいからやめれ。あれも一種の逆宣伝じゃないか。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 08:26:18 ID:3xI+xg5N0
1000なら来年の福袋はE-1後継機
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。