★充電器&充電池@デジカメ板 Part27★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ

★充電器&充電池@デジカメ板 Part26★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132709223/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:19:59 ID:pCJFX7ZF0
>>1
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:21:14 ID:c8lkX2Eg0
【エネorニッスイ】充電池・充電器 part11
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135747803/
充電池・充電器スレ part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129356754/

■販売店 一般
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
あきばおー
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/

■販売店 直売
キムラタン
http://www.rakuten.co.jp/kimuratan/
Bearmax(Saitek)
http://www.bearmax.jp/index.html
Nexcell
http://www.nexcell.co.jp/order/order.htm
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/index.html
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:22:33 ID:c8lkX2Eg0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:23:45 ID:c8lkX2Eg0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:25:51 ID:c8lkX2Eg0
>>5
【追加】

TINKO
http://www.tinko-battery.com/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:26:34 ID:DMknpHOZ0
7だ!
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:32:52 ID:c8lkX2Eg0
前スレの>>995(http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132709223/995 )へ

報告ありがとうございます。参考になります。ただ、

>電池の端子間の電圧が下がり、
>それで緑色が消灯するのだと思っています。

とのことですが、他のソケットで「橙点灯」している電池とスワップして
確認したところ、問題のソケットの「赤点灯」は変わらず、そして問題
のソケットに入っていた電池も他のソケットに入れると「橙点灯」する
ので「問題の緑LEDの動作電圧が適正値より高い」のだと思います。


>メーカーの返事に期待しています。
>返事があったら是非教えてください。

そうですね。まずは、早く返答が来ることを祈るしか…。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:34:18 ID:c8lkX2Eg0
一応、↑の話の経緯(前スレ988, 995)を以下に転載しておきます。

988 名前:958 投稿日:2006/01/10(火) 18:53:54 ID:c8lkX2Eg0
>>958ですが、その後も使ってみたところ、機能的には
問題なさそうです。やはり「緑LED」が悪い感じですね。

おそらく「品質に大幅な誤差のあるLED」を格安で調達
して製造しているのではないかと思います。せっかく、
機能的には定評のあるTC-S40NなのにLEDをケチって
「状態表示」が不正確になるのはもったいない。

なお、テクノコア社には昨日中に問い合わせメールを
出したのですが、今のところ返答がないです。電話で
問い合わせた方がいいのかなあ…

995 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/01/10(火) 22:22:16 ID:cq73VKYZ0
>>988
私のTC-S40Nは右下が赤になりやすいように思いますが、
他の箇所もなったことがあります。
ちなみに私はLEDの不良ではないと考えています。

充電終了後に充電電流が流れなくなったため、
電池の端子間の電圧が下がり、
それで緑色が消灯するのだと思っています。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 00:14:33 ID:bod9JewJ0
>>1 乙です!
実は、俺も建てようとしたんだけど、スレ立てようとしたら、このホストじゃ駄目…って起こられた。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 00:19:32 ID:YMfCBB7C0
テンプレ追加
居酒屋ガレージさん
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
放電時の電圧変化、使い込んでどれくらい劣化するかがグラフでわかる。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 01:03:47 ID:GpqtO/Xj0
んが。前スレ埋まった・・・>>1乙。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 08:28:03 ID:hjgyjSQi0
単3が2本のデジカメ用だったら総合性能でRCR-V3がイチバンじゃないかな〜?
エネループをNiH代表として比べてみる。

撮影枚数≒エネループ
次撮影までの回復力>エネループ
自己放電の少なさ>エネループ
低温特性>エネループ
メモリー効果の少なさ>エネループ

寿命差??

コストパフォーマンス<エネループ
汎用性<超えられない壁<エネループ
安全性<?<エネループ(リチウムはたまに充電中の破裂などがあるらしい)

14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 11:22:17 ID:bod9JewJ0
RCR-V3は、電圧高くて安全回路入ってるからデジカメ向きなのはそうだけど、
容量少ない、充電に時間掛かる、旧商品と新商品の充電器に交換性無し。
糞高い……など、デメリットがなぁ…… 

耐久性も台湾セルだと、期待できないだろうし…
容量生かして、最後まで深い放電させると余計に直ぐヘタル予感。
15995:2006/01/11(水) 19:21:12 ID:uBN0saK20
>>8
ちょっと実験してみました。

例えば赤くLEDが点灯している電池をその場でぐるぐる回すと、
オレンジになったりします。
さらに電池を取り出して別の場所に移動させると、
LEDの赤点灯(実際には微妙にオレンジっぽい)が
その電池についてきました。

このことから赤LED点灯は端子の接触と電池電圧に関係している
ような気がしました。

なんともあいまいな意見で申し訳ありません・・・。

また、これまでの経験から、充電が終わった電池は時間の経過とともに
LEDがだんだん赤に変わっていく現象も確認してます。

おもしろいのはデジタル的にオレンジから赤に変わるのではなく
赤とオレンジの中間色がでていることです。
私は分解して回路を確認している訳ではありませんが、
電池の電圧をトランジスタのベースに加えて、
緑LEDを点灯させているのか?と思ってました。
充電器にしてはおもしろいLEDの制御方法だなあって勝手に思ってました。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 20:03:18 ID:hOaEDw/00
パナはそっけないデザインだな
エネループの勝ちだな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 20:23:33 ID:lKojqExh0
>>15
>このことから赤LED点灯は端子の接触と電池電圧に関係している
>ような気がしました。

なるほど。「緑LED」の方ではなく「端子の接触」が原因ではないかと
いうことですね。

>さらに電池を取り出して別の場所に移動させると、
>LEDの赤点灯(実際には微妙にオレンジっぽい)が
>その電池についてきました。

こういう現象であれば「電池が悪い」という感じがしますが、私の場合
は「赤点灯」現象はソケット固定であって電池にはついてこないので、
もし「緑LED自体は悪くない」のだとすれば「充電器の端子が不良」と
考えられますね。
18995:2006/01/11(水) 21:04:57 ID:uBN0saK20
>>17
私の率直な感想としては、
機構的な作りはいまいちだと思います。
特に端子の部分に関してはかなり不満があります。

ひとまず、私が報告できるのはここまでです。

早くメーカーからの返事があるといいですね。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 21:39:39 ID:NwJwgksI0
中間色がでるのは、赤LEDと緑LEDが1個ずつ封入された素子を使用しているからですね。
それぞれ別なトランジスタ(あるいは何らかのスイッチング素子)で駆動しており、両方を点灯
させるとオレンジになります。意図としては赤または緑が点灯する設計でしょうけれど、回路の
つくりによっては両方のLEDに電流が流れるモードができることはあるかもしれません。

余談ながらこういう中間的な状態の扱いでヘマをすると重大な欠陥になったりします。
勿論話題の機器がそうだといっているわけではありませんが。
2019:2006/01/11(水) 21:49:20 ID:NwJwgksI0
ゴメン、元の話を読まずにレスしたので的外れもいいとこだったorz。逝って来る。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 22:03:50 ID:L14KLxZo0
>>16
三洋からフジ経由でOEM供給受けてたりして
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 22:24:30 ID:VqInOtx9O
富士経由?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 22:44:04 ID:L14KLxZo0
電池の外装色が富士そっくり
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 22:50:06 ID:lKojqExh0
>>18
>早くメーカーからの返事があるといいですね。

今見たら、返答来てました。問題に関する部分は、

>ある特定の電池が原因しているとは思われませんので、
>1.38Vのしきい値がずれて(少し高くなっている?)いる
>ことも考えられます。(一方、この閾値は充電そのもの
>には無関係で、ただLED表示上だけの機能です)

との回答でした。まあ妥当な内容だけど、なんだかテクノコアの
中の人もこのスレの様子見て回答したのかと思うような節も…
実は995さんが中の人だったとかいうオチじゃないでしょうね?w

それはともかく、LED表示の不具合に関しては結局

>恐縮ですが宜しくお願い致します。

などと「保証しない」構えを見せています。これは頂けません。
表示不良は、製品としてはりっぱな不良品ですから。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 23:53:36 ID:Z1rr+hXG0
使い古しのマクセルの2300で自然放電の程度を簡単に調べてみた。
満充電したのち室温で40日放置した物の電圧をテスターで測ってみたら1.0V切ってた。
地域は南関東で、今の時期の最低気温(室温)は0℃ぐらい、エアコンをつけると26℃ぐらい。
正確には42日間放置だったんだけど、これは誤差の範囲だろう。

これはようするに、デジカメを月に一度、たとえば旅行の時ぐらいにしか使わない人だと、
使おうと思った時には電池が切れてしまっている可能性があるということ。

これからもう一度、新品の従来型ニッスイとエネループを買ってきて同様の比較実験をやってみるつもり。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 23:59:59 ID:aXlTaWDQ0
>>25
でもさ、1ヶ月もおきっぱなしだと前回どれくらい使ったかとか忘れちゃうからさ
エネループでも結局使用前に充電しないと安心できないんじゃないか?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:06:37 ID:+NGbv/W00
>>26
折れ買ってきたままのエネを約1ヶ月後にスキー場でデジカメに使ったけど
普通に使えた。(エネ買ってからデジカメに入れたまま。)
写真は趣味じゃないのでお遊び程度だけどね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:21:35 ID:7fj1sovx0
サンヨーOEMは、うちはサンヨー2500×12本あるけど、1ヵ月後には確実にデジカメで起動できなくなる。
サンヨーは、そういう仕様です。直前に充電するしかない。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:24:34 ID:1NMjWY3X0
>>27
まそりゃそうだろな
結局使い終わったら充電するって言う使い方が一番良いかも>エネループ
自己放電が改善されただけじゃなくって、継ぎ足し充電に対する耐性も上がってるわけだし
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:36:27 ID:7fj1sovx0
あとそんなに使っていないのにだんだん持ちが悪くなってくるのも
サンヨークオリティです。
劣化するのハヤー→新型に買い換える→また劣化!の繰り返し
2100シリーズ以後苦労してばかりですが、ほんとに500回も充放電できたら
新型に買い換える口実がなくなるでしょ?と自分をなぐさめてみる。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 01:19:19 ID:RcxTbgDd0
>>30
それにしてもサニョは酷すぎ。最近の充電器は劣化電池を受け付けないので
苦労するよ。エラー、再セットの繰り返しで50回目くらいにようやく
充電できる。わずか1年ちょっと使っただけでこれだ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 01:31:09 ID:QkCKp8P20
サルじゃないんだし5回もダメなら普通別のやり方を考えるなり何かせんか?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 02:50:32 ID:RcxTbgDd0
>>32
意地でやってるだけだよ。買い換え以外に方法が無いだろ。
だが欠陥商品の買い換え費用を自分が負担する理由などない。
当然別の方法もやってるよ。あたりめえじゃんか。
昔の充電器だとエラーは出ないが充電があまいしな。
一度定電流でフルまでぶち込んでみたが容量自体はそれほど
劣化していないようだ。もう少し意地で使ってから順次
パナ製に買い換えていくつもりだがな。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 02:53:21 ID:1NMjWY3X0
>>33
定電流で満タンまでぶち込んでも次の充電ではまたエラー出るんですか?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 05:11:24 ID:RcxTbgDd0
>>34
出る。あまり影響なし。充電前にラジコン用の放電器で放電すると
エラーが出にくくなる。50回!(ほんまかいな)の再セットが
5回くらいで済むかな。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 05:26:32 ID:eTN9XDZd0
つ スパ茶
37995:2006/01/12(木) 06:47:58 ID:meLqZrSr0
>>24
私は中の人ではないですよ。
間違いなく「いち」ユーザーです。

LEDは1.38Vの固定電圧値で点灯するようになっているだけなんですね。
おそらく抵抗素子の取り替え等で簡単に調整できるような気がします。

電圧値のずれ幅によっては設計の甘さによる問題、
つまり設計上の不具合で故障ではない可能性もありそうですが、
販売店経由で修理を依頼するのはどうでしょうか。

もしくはそのしきい値がずれている可能性を指摘して
問題がないかどうか調べてもらい
問題がなければレポートを提出させるというのはどうでしょう。

問題がないと返却されても、電圧値のずれ幅によってはさらに
交渉する手段もできるでしょう。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 08:06:45 ID:7fj1sovx0
>>33
サンヨーは、直前に充電しないと使えなくなるし、ときどき機嫌悪くて、すぐバッテリ警告でたり、1年たたずにヘタル。
撮影時使えなくて何度泣かされたことか、、、
何でみんな怒らないんだろうねえ
39名無CCDさん@味素いっぱい :2006/01/12(木) 08:29:57 ID:mlxmUanB0
過去スレから見ても明らかにみんな怒ってるやん
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 08:56:18 ID:K6cOw2KY0
サニョの2100以降の製品は酷い出来だな。パナとの
容量競争でサイクル寿命だとか放電特性をロクに評価もせずに
製品化してるような感じがする。充電器も酷い。4本充電して
一本抜けなんてざらだし。二本失敗だったら残量表示で気がつく
けど一本だと気づかないこともある。それから最近搭載された
満充電キープ機能は充電失敗や電池の欠陥を取り繕う為の
ごまかしにしか見えないな。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 09:33:43 ID:7fj1sovx0
>>充電器も酷い。4本充電して 一本抜けなんてざらだし。
純正の組み合わせで使っているのに、うちも、ばらつきがでます。
特定の電池ではなく機嫌が悪いと起きるのが困る。行事とか、はずせないときにすぐ撮れなくなったり。
ちゃんと充電できるときもあるのが、たちが悪い。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 11:53:31 ID:iu42eoz30
( ´∀`)つGP
叩かれるのか?w
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 12:01:17 ID:H80ARTvk0
すっげー普通に使ってるけど?>GP

('A`)o0O(予備の電池あればOKじゃないの?)
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 12:23:58 ID:iu42eoz30
>>43
そか…ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
そんな自分はGP2600を4本とサニョOEM12本(2000×8,1600×4)とぁゃしぃ1800×4w
サニョ2000と1600はリフレッシュしないで使ってたらどっちも1本ずつだめになった
買ってから3年くらい経ってるから経年劣化?充電回数は100回未満だけどorz
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 13:07:23 ID:6lOWyqXu0
GPのニッ水は使っているけど、サンニョよりちょっとマシ
でも、GPのボタン一次電池は絶対に使わない。片っ端から塩吹いて、酷い目にあった
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 13:40:28 ID:3j1EGods0
>>39
俺もこのスレ(過去スレだが)を見て始めて実態を知った。

2000年に1600を四本、2002年に2000を四本、2004年に2100を四本買った(いずれもフジ印)。
1600はすでに寿命でリタイア。末期には満充電直後に単3×2本デジカメに入れると即死状態だった。
2000もデジカメには使えない。PDA(2本仕様)でも3,4日(実使用時間1時間以下)。
2100は電池4本機だと300枚取れるが2本機だと20枚持たないから、すでに電圧低下状態と思われ。

そういう話と分かっていたら最初からパナにすれば良かったよ。
4746:2006/01/12(木) 14:09:23 ID:3j1EGods0
それと、4本のうち1本の充電失敗もしばしば経験。電池交換その日に電圧低下したので再充電すると、
1本だけが長時間充電表示がついた状態のことが多かったから、そういう理由だったのだろう。

2100はもう少し使えるが、今後はメイン機用にパナの充電器セットを買う予定。
HHR-3XPS(メタハイ2600)かHHR-3MPSかはまだきめていない。

但しフジ印の充電機を活用するためにエネループも買って試してみるかな。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 14:54:36 ID:1YVNyj6k0
メタハイは定評があるからねぇ
おれはエネループのほうに興味があるが

つーか、松下版エネループ早く出て来い
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 15:08:13 ID:1+Vos3pv0
>>46
1本だけ充電失敗するなんて性能がどうこう以前の問題ですよねえ
サンヨー<<超えられない壁<<パナ
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 15:18:34 ID:GDzrMAKn0
なんか松下工作員の臭いがする・・・
いや自分もサンヨー2100では痛い目に遭ったし、メタハイの方が好きなんだけど。

エネループはサンヨーにしては珍しく(笑)いい感じ。
対してHHR-3MPSはエネループ対抗で急遽投入した感がぬぐえず、微妙。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 15:57:31 ID:txcElca40
一般の急速充電器は安全マージンが厳しくて誤判定も多いんだろうな

充電状態がばらついてるのに気づかないで使用して最悪のループに陥ってる電池も多そう
コンディションの違う電池を混ぜて使うととことんダメージ喰らう(直列放電は危険が一杯)
リフレッシュのつもりでスライドショウ放電させて完全に永眠させちゃうとかもありそうな話

すとんと電圧落ちるエネループならその危険も少ないかな?
5246:2006/01/12(木) 17:23:54 ID:4OKOvy8x0
工作員じゃないって。
人生ウン十年、照明と乾電池以外の松下製品を買ったことがなかったりする。
仕事では競争相手(電池じゃない)。もっとも他部門では顧客にしていたり、
協力関係にあったりもするから、まあよくある企業同士の関係。
個人的な意識としては一応競合他社だな。

買って、期待はずれだったら報告しますよ。

>対してHHR-3MPSはエネループ対抗で急遽投入した感がぬぐえず、微妙。
タイミング的にはそういう印象があるので、本当のところを知りたい。電池関連の
特許出願や論文発表でも漁ってみると傾向がわかるかもしれんが、仕事で
やるわけにもいかんのでw
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 17:46:06 ID:mVlB79jP0
いや、
不思議なのはデジカメもOEMしまくって電池に必要な特性も分かりきってるはずなのにそれに対応できなかったSANYOの内部事情だろう、

今回のエネループは高電圧を維持しつつもあっさり電池切れするいわば既存のパナと同じ特性のようだが、
長期保存時の自己放電はともかく、放電特性を変更するくらいお茶の子さいさいだろうに・・・
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 17:49:29 ID:4p/m8Is50
>対してHHR-3MPSはエネループ対抗で急遽投入した感がぬぐえず、微妙。

端から見ると慌てて発売したのはサニョの方だと思うが。だいたい単三だけ
先に発売するなんて普通なら考えられないけどな。ラインの立ち上げが
間に合わなかったんだろう。まともに品質評価して発売してるとは思えん。
新型電池のプレス発表は両社とも同じ日か一日違いだった。それにどちらも
三菱の開発した新材料をセパレータに使っているはず。コア技術は同じかと。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 17:54:43 ID:i9t+sobc0
>>51
充電状態がばらついてる電池を直列に繋ぐと、一方は容量無くなっているのに、
他方がまだ容量残っているので、無理やり過放電……か。
多セルのリチウムでそんな状態になると、次回充電時に劣化セルが爆発!!

一応、水素をやり取りして充電してるのに、そんなテキトーな充電器で良いのか?

俺は、松下エネ(単四)待ち。 ・・・でるのかなぁ?単四。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 18:00:12 ID:fOJvGZOK0
>>56
さすがに多セルのリチウムなんかはセルごとにモニターするんじゃないの?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 18:57:29 ID:1+Vos3pv0
エネループの単4ってもう売ってる?
うちの近くではまだ見かけない。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 21:23:47 ID:1NMjWY3X0
>>53
電池の特性ってそんなに簡単にいじれるもんなんですか?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 23:24:01 ID:qXut/kvs0
53は弄れるんジャマイカ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 23:26:36 ID:oRy6bF7F0
なんかWBSで電池ネタやってんね。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 23:47:28 ID:mVlB79jP0
>>59
なんだそんなことも出来ないのか、技術的には出来るが社内基準に合わなくて作れないんだと思ってたよ。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 23:57:38 ID:pB+ISJxV0
>>46-47
さにょは1500や1600あたり使ってたけれど4本のうち1本だけ充電失敗てのは
時々あったなー。まあその頃はNC-M43で同時に充電した中でどれかが満充電に
なると充電やめる・・なんて話を聞いたことがある。
そのあと1700とNC-M54だけれどこれも1回の充電で満充電にならないような
ところがあった・・個別充電だと思ったがタイマーついてる感じ。電池は電池で
1週間置くと自己放電でデジカメでは使えないこともしばしばあったし。

・・・つことでパナに乗り換えますただ。1600や1700は3年か4年使っていて
そろそろ外装の印刷がハゲだしているんだけれどまだそーいうひどいことには
なっていないね。さすがに2400やeneloopに比べるとスペック通り持ちは
短いけれど。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 00:27:24 ID:op3/1bSN0
松下系社員ですが そんなに愛社精神高くない俺です

パナの2000と 後から買った サンヨ2300ありますが
パナは充電後に デジカメで放置しても十分使えるけど サンヨは
すぐに使えなくなる。 充電も失敗しやすい。

もうサンヨの電池は買わない! 
松下の製品は他社より高くて敬遠されがちですが
充電池のみ 安心して充電できるパナを押します。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 01:01:59 ID:U36Hw20T0
なーんだ
結局三洋は電池だけじゃなく充電器もしょぼいのか
エネループは今のところよさげな感じだが充電器は他のにしておいたほうが良いのかな
とりあえずキムラタンかテクノコアでも買ってくるか
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 03:16:36 ID:0vzv+u+M0
なんかここはサニョ被害者の会みたいだな。俺も4年ほど前に
NC-M54を「充電エラーを大幅に低減」の宣伝文句で買って
思いっきり欺されたクチだけどな。前の機種で一本だけ充電
失敗に散々悩まされて買ったのに。失敗率はむしろ高くなった。
今はパナで幸せだからいいけど。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 07:23:49 ID:S9hPg3i30
サンヨーもデジカメ以外には、そこそこつかえますよ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 08:43:39 ID:PQv4bg+nO
デジカメの付属電池として散々OEMしておいてそりゃないよ
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 08:58:49 ID:4PvpJGQ40
>>62
>>65
ここ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm
にも、報告されているようだが。 同じ現象?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 12:00:23 ID:Cd5kX/nN0
サンヨの1番高い充電機(4000円以上だったと思う)
とサンヨの27004個とエネループ4個パクってきたYO
でもデジカメ持って無いから5kで売ってやるよ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 12:03:56 ID:Cd5kX/nN0
訂正
2700 4個
パクって×
貰って○
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 12:23:24 ID:RcKM/nmQ0
つい本音が漏れた?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 13:28:50 ID:DHsNMu2F0
サンヨの1番高い充電機(4000円以上だったと思うNYO)
とサンヨの27004個とエネループ4個ガメてきたNYO
でもデジカメ持って無いから5kで売ってやるNYO
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 16:48:21 ID:YbJd69cO0
日本語で書いてくれ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 17:20:03 ID:yr2pGA6C0
馬鹿が湧き出てきたな。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 19:07:18 ID:TIVPAvz00
万引きがいるのか、最悪
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 19:33:30 ID:i3xZFHPh0
>>69
わははw ウマシカだな!オマイハ。
サンヨの2700の奴は、折れが予め新型の単三型リチウムイオンセルの劣化品(1.2V)を外装だけ変えたものなんだよ?

…充電したらドッカン だから、な!
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 20:14:16 ID:YbJd69cO0
馬鹿が馬鹿を呼ぶ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 20:15:25 ID:yr2pGA6C0
bakaloopだな。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 21:19:40 ID:SvZDhGHd0
エネループの単4まだ〜?。
発売日GETしたいので、誰か買ったら報告してね。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 23:04:03 ID:IwjIuN4T0
おあずけ!
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 23:18:25 ID:lXN8EceL0
エネループの単4売れるかなあ?
パナも同じ位の時期に出すんでしょ?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 00:32:04 ID:s2mwpFfx0
どうだろね
おれの場合は、単四ニッスイはあまってるんで様子見だけど
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 00:40:36 ID:MnqIutql0
個人的には、何故かサニョを応援したいんだよねぇ〜

そういう折れはパナ使い(カドニカ除く)だから、痛い目遭ってないのも有るんだろうケド。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 00:40:42 ID:Q0awY7yz0
折れ単四ニッ水は一本も持ってないから買うよ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 02:22:47 ID:AFl5qk+Y0
サンヨーは井植家と野中ともよと不愉快な仲間たちを何とかしないとね...
松下も中国とかコンプライアンス絡みで爆弾いっぱい抱えてそうなのが怖いけど電池は良い。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 13:35:49 ID:e940px0TO
急速充電器を買うんですがパナのBQ-390かサンヨーのリフレッシュ機能付きNC-MR58で迷ってます。
使う電池はメタハイ2600とエネループが半々でパナの新型も買うつもりです。
どれもリフレッシュ不要と謳っているものばかりですが、そのよう電池もたまには
リフレッシュかけた方がいいとも聞いていますので迷ってます。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 15:46:20 ID:d1clH+L50
>>86
俺はメタハイ2600とセットのBQ-390を勧める
リフレッシュ出来ないよりちゃんと充電できない可能性があるほうが困る
どうしてもリフレッシュしたいなら低電圧で動く何か(ポータブルCDとか)を使って放電で十分
リフレッシュしすぎは良くないし
ちなみに俺はリフレッシュして"おぉ"と思ったことがないorz
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 15:57:30 ID:7n+IGzYz0
>>86
パナ以外に選択肢は無いと思うが。>>87氏の言うとおり充電失敗が
致命的な問題になる。俺はテスターで充電完了時の電圧をチェック
してるけどまあ充電失敗の多いこと。月に一、二回デジカメで使用
なんて低頻度の使い方なら50%以上の確率で失敗すると思っていい。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 16:15:23 ID:Vt/KqvNx0
内容の真偽は別として、
トワイセルは、2100だけでなくそれ以降の製品もいろいろ問題があるとのレスが
今年に入ってから突然立て続けに書き込まれるようになったのはなぜだろう?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 16:31:44 ID:7n+IGzYz0
痛い目にあったユーザーの怨念だろうな。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 16:33:33 ID:Vt/KqvNx0
90が↓をあえて無視するのはなぜだろう?

「今年に入ってから突然立て続けに」
9286:2006/01/14(土) 16:55:30 ID:e940px0TO
>>87-88
レスありがとう
BQ-390で検討してみます。エネループも充電できますよね?
あと、キムラタンとテクノコアのやつが評判いいみたいですがどうでしょう?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:04:39 ID:R8Qyun2x0
>「今年に入ってから突然立て続けに」
私は去年のエネループの発表以後、サンヨーに怒りを感じている
うちのサンヨー2100、2300、2500は予備に充電しておいても1ヵ月後にはデジカメの電源はいらなくなる。
こんなもんかと新型買い増し続けたが、エネループの説明で当社従来品半年後75%というのを見て
怒りが湧いたのは私だけ?
自己放電については本当にひどいよ。起動すらできなくなる
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:04:40 ID:4o2OatCR0
>>89
eneloopが使い物になるらしいと分かったから?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:04:55 ID:zK/bW8380
教えてチャンでスマン・・・
初めて、電池の充電器なる物を買ったのだが(BQ-390)、
充電を開始するとジーコジーコと音がしているのだけれど
皆さんもジーコジーコという音はしていますか?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:08:52 ID:d1clH+L50
>>91
eneloopの放電特性が良かったんでなぜ今までのは…ってなったからでは?

>>92
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
ここでもちゃんと充電できてるようだから特に問題はなさそう
パナのだと今後新しい電池が出ても充電器を買い換えずに使えるかもしてないってのがあるんで
キムラタンは持ってるけどいまいち効果はわからない(そこまで調べれない)
ただ充電時間は短くなる(対応電池はtyp2700mAhまで?)
上のホームページの人にキムラタンを送ったら検証してくれるかな?w
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:25:07 ID:vjBuNLcP0
>>95
パナソニックは公式にワールドカップサッカー日本代表を応援いたします。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:30:28 ID:R8Qyun2x0
充電器の中は小人さんが、応援の歓声を上げているのか、そうか〜
>>95
壊れてる?充電はちゃんとできている?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:46:54 ID:beVDWOhC0
>>92
>>1は読んだのか?

>>89
書いた一人だが、理由は「今年になってからスレ(前スレ含む)を見つけて目から鱗だったから」
「充電失敗」なんて言葉を始めて知ったよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:50:44 ID:zK/bW8380
ジーコジーコって音の表現が変だったねw

たった今、充電が終わって使用してみると、きちんと充電はされていて
電池の使用は普通に出来ました。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:52:18 ID:zK/bW8380
スマソ。100は、>>97>>98へのレスでした。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:55:15 ID:6x/NqPUc0
>>95
ジーコジーコ間隔が短くなったら着尾つけろよ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 18:00:17 ID:DaPCY+Us0
>>95
NC-M58だけどジーコジーコ音するよ

残り容量がかなり少ないと初めはジッジッジッジッ…って音がする
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 18:08:14 ID:zK/bW8380
>>102
着尾つけろとは、何か起きるんでしょうか・・・。

>>103
ジーコジーコ音する充電器はあるんですね。どうもありがとう。
ちょと安心しました。自分は初期不良に当たる率がとても高く、
ちょっと過敏だったかも知れません。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 18:12:48 ID:Md2EDqpG0
マクセルのMC-5MHBもジーコジーコ言うよ。
かなり小さな音だから深夜じゃないと聞こえないけど。

最初にこの音が聞こえた時は何かと思った。
ちょっとでも頭を動かすと聞こえなくなるもんで、
何度も元の場所に戻って、
音源を特定するのに3分ぐらいかかったよ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 18:15:31 ID:BSuUPWJo0
今試してみたが、SONYの液晶付き充電器は特に妙な音はしない。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 18:24:52 ID:DaPCY+Us0
サンヨーNC-M57、M58 東芝THC-34HCは同じ音がする。
外観も全て同じデザインの色違いなのでもしかして中身同じなのか?
と思えてくる。34HCはかなり古いが2700を一応充電出来ているようだけど・・・
中身一緒で新型として出していたら嫌だな・・・

説明書きには音が気になる場合1mほど離れたコンセントに・・・
みたいな事が書いてある。

メーカー不明のACアダプタ付き充電器も持ってるけどこれは全く音はしない。
でもこの充電器は一本ずつでなく二本直列で充電するのでオススメ出来ない。
108106:2006/01/14(土) 18:49:13 ID:0T6pWiq70
しばらく充電続けてみたが、微かに音が聞こえてきた気がする。>SONY製
液晶表示によれば、現在1/3ほど完了した状態。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 19:45:06 ID:vjBuNLcP0
当社充電器の音が気になる場合耳栓を御使用いただくと音が小さくなります。 [三洋電機]
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 20:49:07 ID:WjUVv4bU0
んなモン気にするのかよ!?

PCの音は? いやまじで
111名無CCDさん@味素いっぱい:2006/01/14(土) 20:55:08 ID:axJqnUNY0
それは充電器から君だけに聞こえるスピリチュアルなメッセージじゃないのか?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 20:57:33 ID:vjBuNLcP0
>>110
以前から無音PC組んでるけど落ち付けていいよ。
ウイイーーーーーンとばブウーーーーーーーンとはおさらばで静ーーかだと
精神衛生上もいいよ。一度やったら戻れなくなるよマジで。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 21:13:28 ID:79+gBNp60
三洋OEMで、ソニー以外は全部充電器も三洋OEMだったような
うちのソニーの液晶なしも音はしない
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 21:21:44 ID:NHGMMOiW0
俺の富士のヤツも音するな。
何かダイヤルでインターネット繋ぐときの音に似ているような音が……
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 21:52:40 ID:wvTN3jlK0
大雑把な説明をしてみます。

充電器は制御された電源回路なわけですが、AC100VからDC1.2Vとかの電圧を得るために
スイッチング電源という技術を用いています。電流を高い頻度で断続することによって、平均的な
出力電圧(電流も)変化させています。回路に流れる電圧を断続させることにより、回路を構成
する配線やトランスのコアなどが微少に振動してその結果音として聞こえるわけです。

インバーター式の蛍光灯などの家電製品でも耳の良い(若くて高い周波数が聞こえる)方は聞き
取れるかもしれません。ノートPCのLCDバックライトなどでも聞こえることがあります。

充電器の場合、充電状況によって電池に与える電流値を変化させていますので、充電初期か
終わりころかで発生する音もかわるはずです。充電器のしくみが分かっているひとなら、音を聞けば
充電がうまくいっていないなどという判定もできるかも。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:05:21 ID:Md2EDqpG0
>>110
うちのPCもほぼ無音だよ。
冷却ファンは1個もないし、HDDもわざわざ5400rpmのを選んで使ってる。
そのかわり性能はそこそこだけど、3Dゲームとかまったく興味ないし、
ファンの付いたビデオカードなんかとんでもない。
マジで画面を見ないと電源が入ってるどうかわからないほど。
ド田舎に住んでるから夕方以降は外も本当に静かだし。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:07:53 ID:V7VuGcKb0
ウチのキムラタンは、「ギャーギャギャー、ギーギー、ギョ〜ギョギョ〜
グーゲッゲ〜ギャ〜・・・・」って感じだな。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:14:27 ID:X/ROkAKf0
三洋の充電電池がすぐ駄目になって、ネットで評判良かったRCR-V3買ったんだが
最初はすげー調子良かったが買って1年ぐらいで2本の内一本が駄目になった
(全然使ってなかったのに)。

いま最後の一本もなんか調子悪い、充電100回もやってないんだけどRCR-V3って
外れとかパチモンとかあるの?。

とりあえずもう一度RCR-V3を購入しようと思うんだがなんか心配・・・・・・・・・・。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 23:04:04 ID:DEFRaXJ+0
ちょい前に通販で1700円位で買えるRCR-V3のセットを買ってみました。
RCR-V3は初使用。電池の製造は2005年10月ですがフル充電時で4.0V、
電池切れちょい前で3.7V位。未対策品?

ミノルタのF200で使用してますが撮影後2秒ほど液晶にノイズが乗る…。
かなり不安ですがそのまま使ってます。電池の持ちはさすが、と思いました。
120名無CCDさん@味素いっぱい:2006/01/15(日) 01:58:45 ID:639eCzsU0
それにしても
サンヨーがやっとまともなニッ水を出したことによって
このスレも廃れていくもなぁ・・・・・



なんせ書き込みの半分以上がサンヨーにたいする苦情だったからなぁ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 05:10:59 ID:wusPv7KW0
>>93
>うちのサンヨー2100、2300、2500は予備に充電しておいても1ヵ月後にはデジカメの電源はいらなくなる。

山陽名物の強度の不活性状態だな。2100以降の電池は充放電を繰り返しても完全に回復できない。
エラーの頻発や不活性に陥りやすくなるなどの後遺障害が残る。極端に内部の劣化が早いんだろうね。
1700あたりまではわりとまともだったんだけどね。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 06:17:09 ID:jfbdDc4j0
要は使い方とかニッ水との付き合い方みたいな話だと思うが。
不活性化まねくような使用頻度なら
単三リチウム買った方が安心じゃないの?
めちゃめちゃ容量でかいし。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 08:40:29 ID:mbrYDfxg0
>>121
三洋は従来品は充電から半年後残量75%と言っているが
一ヵ月後に1.2V×0.75=0.9Vって感じです_| ̄|○
デジカメ用に、こりずにエネループ買い増すかねえ


124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 08:59:07 ID:4pi342R+0
>>123
わざわざ人柱にならなくても2/1まで待てばパナの新電池が発売される。
サニョは必ず何かありそうだ。そのうちお漏らし報告なんかが入ってくるかも。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 09:20:50 ID:w7Q+spAW0
パナって会社は自社で新規開発した製品が出来ると大々的に宣伝するけど、
今回のプレスリリース見てるととてもそうとは思えないんだよな。
開発期間の短さからしてひょっとして三洋からOEM供給受けるんじゃね?
ギガエナジーんときに東芝からOEM受けてたのと同じ雰囲気が漂ってるんだよ。
何となくだけど。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 09:48:46 ID:mbrYDfxg0
エネループも新型パナも、三菱製紙の新しいバッテリーセパレータかな
まあ同じセパレータでも、それだけでは性能は決まらないし
(容量がちがう,エネ1900min パナ2000min)
http://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/051101.html
「ニッケル水素電池の自己放電特性を大幅に改良することに成功した。
本セパレータを用いることにより二次電池のサイクル寿命を従来の倍にする事ができる。
大電流での放電や、高速充電が可能となり、これまでニッカド電池が使われていた電動工具分野でニッケル水素電池が使用できるようになる」
デジカメ向きだねえ
高速充電にも期待しましょう
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 09:53:08 ID:mbrYDfxg0
まあデジカメ版だがニッカド電池に負けない大電流での放電って、ラジコンの電池向きかも
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 10:01:19 ID:/LSZmtIT0
パナは名無しなんだよね。デザインも目立たなくして。
売れると困るジレンマの病にかかっているのか。一次電池売りとぶつかって。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 10:22:13 ID:/LSZmtIT0
パナもサンヨーも低温特性に対する数値的な表示をはっきりして欲しいな。
野外もあるデジカメにはそこは重要なとこになるはずだしね。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 16:51:31 ID:nYH2I84h0
何年も前の話ですが、ユニバーサルバッテリーチャージャーっていう
あらゆる電池を充電できる(携帯の電池だろうがノーパン電池だろうが
クリップ端子で接続)充電器のモニターやってたんですけど、テンプレ
に該当品はありますかね?
今でも充電できてるんですが、何しろやたら古いので買い替えようと
思って調べてみたものの全然見付からないです…箱の絵が98note
だし、当時の定価がウン万円だったので会社が潰れたかも知れないですが…
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 17:33:30 ID:538kxlez0
>>130
箱があるんなら、型番とかメーカーとか住所とか書いてない?
さもなくば本体のどこかに。
そのへんをぜひ書いてくれ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 17:38:22 ID:ma0AZdZi0
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 17:56:37 ID:538kxlez0
>>132
Revexのサイトに怪しげな製品が。
ttp://www.revex.jp/revex/edenti.htm
デジカメには使えるんだろうか。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 18:31:07 ID:ma0AZdZi0
>133 今ごろになってナニをぬかしてんだ?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 20:56:45 ID:k6bkR9U50
唯のアルカリ電池+アルカリ電池チャージャーじゃ無いの?

>>134
折れも前に見た事ある…位しか覚えてない。 いつごろの話?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 21:06:14 ID:g0p9HxlI0
ピュアエナジーって言う充電可能なアルカリ電池買ったけど
使う前に液漏れした。(4〜5年ぐらい前に買ったかな。)
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 23:52:54 ID:8CXX/RsO0
>>119
その電圧制御なしのRCR-V3欲しい!
どこのやつ? どこで買ったの?
オリンパスC40zoomに電圧降下させたタイプ入れると、
撮影しなくても一ヶ月で起動不可...
138130:2006/01/16(月) 00:44:07 ID:b3NUFAV50
>>132
おぉ!QZシリーズです!ググって出たのかorz
うちのはQZ336とありますが、旧式かな?
何しろ変な物好きなうちのおじさんが持ってきた物なんで…かなり
マニアックな代物だと思います。少なくとも五〜十年前位でしょうか…
これはいろんな機器のACが必要なくなるんで、重宝してるんですけど、
最近の充電池で満充電できてるかが不安なんですよね…
あと特記すべきところは、Li-ion電池充電可能というところがちょっと
恐いんですよね…
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 03:03:32 ID:DVsN0hVi0
>>137
本来3Vの電圧設計の所に4Vも掛けたら、そのうちレギュレーター焼ききったりするんじゃないの?
本来、リチウムイオンって自己放電少ないはずだがなぁ。その安全回路が電気食ってるのか?

…ってか、一ヶ月も放置する用途なら、CR-V3でいいじゃん?

>>138
劣化セルは、充電しない…という安全回路は搭載してるんだろうな? 搭載してなかったら……
140130:2006/01/16(月) 08:32:33 ID:1x/wRjLQ0
>>139
温度センサーがついてるので、急に熱くなれば中断するようです。
温度が表示されないので、機能してるか確認はできないですが…
とりあえず古い携帯電池は充電できてます。恐いので鍋に入れて
フタしてますがw
REVEXからは闇に葬られた感がありますねぇ…Li-ion用凡庸充電
器なんて今は出てませんね…
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 11:01:29 ID:/0+sp4xs0
>>137
なんか勘違いしてねーか?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 13:59:03 ID:SgrzCkm+0
充電器がカメラと接触悪くなったみたいなんだけど、どうしたら充電出来るようになる?
使ってるのはこれ↓
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-xt/05.html
バッテリーだけだと充電出来るけど本体置いた状態では出来ないんだよね。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 14:26:16 ID:F9Uf17dx0
QZ9000はマルツで扱ってた
というか売れずに残ってるだけか

ついでにテクノコアのチラシもらってきたんだがメモリ効果解消機能付きと書いてある
これって放電機能もあるってこと?それともメモリ効果が起きないってこと?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 15:08:55 ID:838JcLV90
>>↑
放電機能なんか付いてない
大電流(4A)で充電するとメモリ効果現象を
起こしていた電池が再活性するというテクノの
持論を言っているだけのこと
確かにメモリ効果が解消したというデータや
明確なその理論などは何ら明示されていない
これって過大広告表示にはならないの
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 15:12:26 ID:oQx63xmz0
>>142
おお、おれもXtだ、
俺の場合カメラの端子と充電器の端子をHBの鉛筆でごしごしこすった後に端子に付着した鉛筆の粉をティッシュで磨き上げて直った。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 15:18:04 ID:JKbIXuQw0
コンタクトZは偉大だねえ、故山本先生も草場の陰から喜んで
おられるだろう。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 17:02:46 ID:SgrzCkm+0
>>145
オレのはブラックだ。(・∀・)人(・∀・)
鉛筆かぁ、試してみるよ。ありがとう。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 21:48:30 ID:aHwR5Ndi0
Pana新型だがとりあえず自社開発ではある。

どうでもいい話だが、三洋は品も用意できてから発表をしたのに対し、松下は発表だけを先に行った。
この訳がわかる人は少ないだろう。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 22:20:18 ID:t/1WI/nN0
●●して取り出した△△を■■に見せて「これお宅のやろ、○○には幾らで出してんの?」と聞き
「うちと■■さんの付き合いやないですか、もう少し勉強できまっしゃろ」と手に入れてラインを
整備して生産を開始するまでのタイムラグ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:26:38 ID:RmwBZoHK0
>>149
■■ってフジ??
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:31:57 ID:4/T3LWTc0
>>148
技術的に負けていて後出しなのに性能でなかなか追いつくことが出来ない
だがパナファンを逃したくないので発表だけして気を持たせる。
マネシタ根性とみた。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:39:28 ID:8Fam98Yk0
相反する?物を売っているのが弱みかも。
オキシと新ニッ水。
まるで少し前のS○NYのようだ。
著作権物と録音機器
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:40:27 ID:FmxqMPJj0
>>137
rowaのやつ。お勧めはしかねますが。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:46:16 ID:8dGXQEvW0
パナは今は開発や製造どうなってるんだ?
いつの容量からパナ日本→パナ中国製造→ユアサパナになったっけ?
パナは一次電池の歴史から見ても技術は最もあるはずと思うが
二次は今はユアサがメインの開発や製造なのか?二次が売れても困るのか?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:51:20 ID:8Fam98Yk0
オキシをあれだけ宣伝すると新ニッ水は宣伝できんとちゃうか?
従来の乾電池に代えて使い捨てない電池はいかが?
なんてね。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 05:11:30 ID:XFO3Qxy60
パナは一次電池で儲けてる会社。消費者向けニッ水電池は商品展開上仕方なく
やっている。あんまりやる気がないけどそれでも技術はサンヨより遙か上を
行っているのは周知の事実。今度の新製品も容量、放電特性でサンヨを
凌ぐ性能になるのは間違いない。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 08:31:24 ID:HHdUU2U10
キリンビールみたいだな。
金パナとオキシとかぶるし。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 10:33:27 ID:tb9CzN+E0
先行発表は株主対策だろ?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 11:02:03 ID:4/T3LWTc0
>>156
いつもの競争と同様後だしで容量は100m勝ってるけど
半年後の残存容量は発表では80%だぞエネは90だっけ?
技術的に遥か上(^∀^)9mプギャー社員乙。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 11:41:15 ID:C2yuzgeY0
>>159
おまえ過去レス読んでいるか。サンヨーの公表している数値と
ユーザーの使用実感とが余りにかけ離れているから問題に
なっている訳だが。半年どころか2、3週間で使用不能な
ところまで落ち込む。パナにはそういった不具合はまず無い。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 13:00:16 ID:A6LbsFKz0
エネの発表あってから
従来品の自己放電が充電後半年で75%といわれて
わたしは、ぶちきれました
サニョの実態は1ヶ月でデジカメ起動できず
ジャロに相談かな
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 13:02:42 ID:WJY8ArnD0
ちょっと教えて下さい。

TC−S40Nを使っているのですが、製品紹介のウリには
「熱くならない」等と書かれていると思うのですが、
サンヨーの2500mAやパナの2600mAをオレンジ点灯
になったからと取り外そうとすると、かなり熱い時があります。
あと、たまに1箇所だけレッド点灯になってる時があります。
もう一度充電処理をすると、普通に全てオレンジ点灯になりますが。
不良品なのでしょうか?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 13:23:24 ID:ju4l+xRV0
>161 こんなところに書いてないで早く相談しろよ。

相手にされないけどな。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 13:25:07 ID:lCLLNWCD0
>>↑
ICC方式はどんな状態の電池にも対応できる
ほど完璧なアルゴリズムではない。もっとも
これはICCに限らないけど。
電池の具合によっては相当発熱もするし充電エラーも
起こす(体験談)。
製品の不良ではなく、もともとそういうものと思った
ほうはよい。
ただ不安ならメーカーに問い合わせては。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 16:05:51 ID:PyyPnOuE0
>>160
東芝とかマクセルはサニョとパナの間くらいと言うことでおkですか?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 16:09:32 ID:kv1SiiKN0
いちどSANYOのOEM関係を調べておくように
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 17:48:01 ID:/J1R4Tz70
>>162
>「熱くならない」等と書かれていると思うのですが、
>サンヨーの2500mAやパナの2600mAをオレンジ点灯
>になったからと取り外そうとすると、かなり熱い時があります。

充電するからには多少は熱くなるもの。単に充電が30秒サイクルなので
「熱くなりにくい」という程度の話だろう。特に「高容量モード」の場合には
放熱よりも早く蓄熱して、それなりに熱くなるのもある程度は自然かと。

 【エネorニッスイ】充電池・充電器 part11
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135747803/51

にも「熱くなった」との報告例あり。


>あと、たまに1箇所だけレッド点灯になってる時があります。

その問題は前スレ終盤に話題が出て、このスレの最初の方にも既出です。

LED表示の動作電圧にバラツキがあるために不正確な「赤点灯」が発生
していると見られ、充電の機能的には問題なさそうです。

「表示が不正確」というのも一応は「不良品」だと思うが、>>24に掲載の
メーカーの対応では表示の不良に関しては保証しない姿勢のようです。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 23:19:57 ID:CXuVbpTU0
TC-S40N買おうと思ってたんだがなぁ・・
なんか、そういう話が出ると躊躇してしまうよ。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 23:59:30 ID:GVPo5PEoO
BQ-390で充分
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 23:59:52 ID:GOOqHUVz0
衝撃画像を見て以来GPを充電していない、捨てちゃおうかな。
171137:2006/01/18(水) 01:58:28 ID:0zFR1gnv0
>>153
サンクス。たしかにrowaのRCR−V3は良くないっていう人もいるね。
>>139
価格を見ると、電圧調整なしのやつのほうが評判いいので。
CR−V3は前に使ってたんだけど、あまり枚数とれなかった。
って、ここまで書いて気づいたよ。
いうとおり、暗電流が大きいせいで放電しちまって早く切れたんだな。
じゃあ、rowaのRCR−V3でもだめじゃん。
そうか、おれの使い方が問題なのか...
>>141
ってことを指摘してくれてたのか?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 02:09:57 ID:WWGrCjjZ0
>>168
機能的には良いんだけど、LED表示のような機能上の重要度が低い
部分の「品質管理」が未熟なのだろう。

最初から「LED表示にバラツキがあっても、その程度は気にしない」と
いうつもりで買うなら問題は無い。

…だけど知り合いなどには勧めづらい。
「あの勧められて買った充電器、表示がちょっと変なんだよね。」
とか言われてしまうと肩身の狭い思いがするので困る。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 11:57:07 ID:Ymo5rksB0
>>168
構造上、充電できる容量の上限があるしね。正直、今更お薦めする様な機種じゃ無いな。
漏れは普通に純正の急速充電器使いつつ、急がない時&電池が充電エラーした時にスパチャ併用。
スパチャもねぇ… 今となっては「遅い・デカイ・重い」の三重苦だが容量の上限無いのと、バラツキ出た電池を
正常化したり、時間掛かっても確実に充電したい時に使えるから手放せない。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 13:06:36 ID:Oqc8uFd20
ICC(キム、テクノ)は確かに今までにない
充電方式で技術的にはそれなりに評価する。
ただ、発熱なし・5000回充電可能・メモリ効果
解消、などの素人うけ狙いのカタログスペックの
羅列はいかがなものか。それらの具体的な検証
報告でも開示していれば別だが。
まあ、4〜5000円の製品にそれはど目くじらを
立てることもないけど。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 15:56:03 ID:VmPmZQlc0
>>173
充電可能な容量に上限があるの?
初耳だなぁ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 16:10:57 ID:091aq5uc0
おまえなんぞが聞いたことがあるのは世界のほんの一部だということだよ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 17:32:27 ID:Q+cb0lfb0
>>175-176
不覚にもワラタ。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 20:00:02 ID:Ymo5rksB0
>>175
過去スレ嫁
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 20:08:28 ID:iytnl+QE0
でも>>175はいい味出してる。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 20:32:31 ID:CvrzIeHD0
ララーは賢いなぁ〜
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 20:49:36 ID:C4YRJAOZ0
エネループの容量は無限じゃないのよ!
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 22:22:25 ID:f7cf7mWV0
松下電器、容量1.2倍の新オキシライド乾電池
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/01/16/3032.html
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 22:30:25 ID:h6rLDVO40
>>178
実際の所、上限値がどのくらいなのか知りたい。

NEXcellのNC-40FCと同等の「単三/4000mAh」「単四/2800mAh」だと
する説や、キムラタンが「単三/2800mAh」なのでそれと同じであるなど
とする説が見つかったが、はっきりした数値はわからなかった。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 23:05:37 ID:4HEu2R8G0
その件に関してはNexellだけが基本スペックを明記してる
信頼できるメーカーといえるな。
各メーカーそんな基本スペック隠すなよって買う前は毎度面倒でしょうがない。

>183
キムラタンは2700までじゃない?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/18(水) 23:28:03 ID:Oqc8uFd20
テクノTC-S40Nは「どんな種類の電池も完璧充電」が
スペックの最大特長になっているぞ。
と言うことは電池種類(メーカー、容量、ニッスイ・ニカド等)に
関わらず急速充電するという意味なんだろ。
これって本当?
本当なら世界中の充電器を席巻してるよな。

186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 00:03:44 ID:cGcsSR5LO
普通の充電器みたいに一気に充電じゃなくて何十秒かおきに充電とチェックを繰り返してる
んだからその電池が満杯になるまでが上限なんじゃないの?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 00:08:05 ID:THDtdQUZ0
>>182
オキシライドのデザインは、良いと思う。新アルカリのデザインも問題無い。
…でも、パナ版エネループはなんか微妙…というか、影が薄い感じがする。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 00:15:11 ID:+dyPrJ3f0
>>187
オキシは規格外の電池だと思っている。
見た目のデザインなんてどうでもいい。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 00:17:55 ID:jjwmWKkA0
そりゃーガンガン使い捨ててくれなきゃ松下電池の存在が危ういから。
捨てずに充電しましょうなんて口が裂けても言えない罠。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 00:23:43 ID:GPSgvq6R0
サンヨーはニッケル水素もすぐ劣化して使い捨てですが、何か?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 00:28:16 ID:THDtdQUZ0
>>188
おれも、オキシ買うくらいなら、ギガエナジー買う!
値段変わらんしw

イプシアルファ …とか、どうなん?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 21:58:38 ID:+3eyNurK0
ギガエナジーも規格外と違うか?
デジカメ専用でしかも使ってはいけないデジカメもあるみたいだけど。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 22:16:08 ID:M5HEAIBJ0
>>192
ギガとオキシは規格外だよね。
でもギガは正直にデジカメ専用としてるから好感が持てるが、
オキシはスケベ根性でモーター物やオーディオに食い入ろうとしてるとこが気に食わない。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 00:05:15 ID:+3eyNurK0
>>193
これらって殆ど同じ物だよね。
20%パワーアップってのも同じだし。
ほぼ同じ物の売り方が全然違うっては企業姿勢がわかるね。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 00:35:45 ID:skxBxmq/0
松下のデジカメにはオキシライドモードがあるんだよな
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 11:49:23 ID:UdpcfbG10
ある。けど使ったことない
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 13:42:24 ID:ueabLQMa0
>>196
それは「オキシライド電池を使ったことない」のか「オキシライドを使う時に専用モードを使わない」のどっち?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 20:52:49 ID:HG0tHcwO0
ビック有楽町で単四eneloopフライング販売中
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 21:52:13 ID:yhqx5Pmv0
>>198
今日ビック大宮そごう店で単四eneloop売っていたので買ってしまいました。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 21:53:14 ID:Nf767rSR0
単4なんて何に使うんだ?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 22:04:35 ID:oDwSEt650
SONYのUシリーズ、もしくはリコーのGRDかな?
202199:2006/01/20(金) 22:26:11 ID:yhqx5Pmv0
>>200
単四電池はMP3プレーヤー用に・・・
普通に使えば電池が2週間くらい持つから少しは違いが
分かるかも(特に夏場)。
自分の持ってるデジカメは単三で動く。
すれ違いスマソ
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 22:35:33 ID:skxBxmq/0
単3アダプタ使って軽量化
204199:2006/01/20(金) 22:51:04 ID:yhqx5Pmv0
単四→単三アダプタってあるの?よく単三→単一or単二ってのは見かけるけど
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/20(金) 23:01:44 ID:nxxs8WD10
コーナンで売ってるらしい
206199:2006/01/21(土) 00:29:16 ID:zNG08nww0
>>203,205
埼玉在住なので、東京のコーナン探してみるわ。Thx!
良く考えたら単四→単三アダプタがあればかなり軽量化できるよね?
一昔前の液晶画面付デジカメはともかく、最近のデジカメは消費電力
少なくなってきているから、単四でもそこそこ使えそうだね。
というか、単三型充電池が不要になるかも・・・小は大をかねる、か。

最近PowerShotA620買ったけど、単三充電池をセットしたら、なかなか
電池が切れなくていらいらしてしまった。これでは6組(24本)ある単三充電池が
ひましてしまうではないか。
本来は喜ぶべきなのだろうけど。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 00:37:15 ID:ccfVF5zA0
>>203
学習リモコンに使っている椰子いるな。

単三から単二アダプター・・規格上は単三のほうが長いんだけど
大ジョブなのかな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:19:45 ID:gNO8sM9l0
213 :目のつけ所が名無しさん :2005/06/07(火) 23:41:40
>>211
ADC430LGで<”<”れ

↑家電板過去ログより
あとこんなのが秋葉のパーツ屋で売ってる
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/43bat.html
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:24:19 ID:HBe1OR1E0
>>206
俺はA610持ち
2300を2組、2500・2600・eneloop一組づつ持ってるけど使い道がw
最近無線マウスMX610買ったけどこっちもそう簡単に減りそうに無い
携帯の充電をすべて電池式のやつでしようと思ってみたり
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:28:04 ID:JE1QbyR+0
単四→単三アダプタ結構ホームセンターとかDIYセンターとか、どこでも売ってる印象なんだけどな。
2本入りで205円〜241円で見かける。
でも、リモコンの軽量化は思いつかなかったな。結構いいかも。やってみよう。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 02:06:49 ID:g7peLqIW0
単四→単三アダプタは単4充電池放電時にも使えるよ。
単3用機器でなら速く放電や深めや浅め放電するのから手持ち機器探せば何かあるでしょ。

上のADC430LGは軽くていいんだけど、取りだしで開ける時少し開けにくくて深爪になりそうで爪痛くなる
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 03:11:07 ID:/qgr7mmS0
>>210
近くのホームセンターでケンコーの単三ニッケル水素電池2本と充電器のセットの
おまけで単四-単三アダプタが2本憑いたのを800円くらいで売ってた。

が、そのアダプタで使う同社製単四電池も単三電池も売ってなかった(w。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 09:38:57 ID:ooKqsdeQ0
大阪のコーナンで昔買ったけど、最近は売ってないよ。
>211 開かないで、掌をとんとんとやって(わからないかな?)滑り出させる方がいいぞ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 10:39:17 ID:zNG08nww0
ADC430LGでぐぐったら、6件しかでてこなかったw
目的の製品が表示されたから良かったけど。
単四→単三アダプタってかなりマイナーな製品みたいだな。
買いに行くとしたら秋葉原のマルツか・・・
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 10:57:25 ID:FGvyvnIO0
>213 
あれは全然滑り出ないよ。構造的に開けなきゃでてこなくなってる。
少なくともうちのはそう。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 12:22:33 ID:j0cpM0/u0
おれのは出てくるぞ。
コーナンで買ったSmileKidsブランドのやつ。ADC430LGとは別物なのかな?
おれも大阪で見た限りどのコーナンにももうない。単一、単二はあるんだけど。
他の地域のコーナンについて報告せよ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 12:47:21 ID:FGvyvnIO0
型番は書いてないけどうちのもSMILEKIDSと模り印がある。
だけど細めそうに見えるマンガン単4ですらガッチリホールドで出る気配すらない。固体差なのかな?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 13:09:43 ID:Q/GmF3Vi0
>>216
同じです。単1、単2への変換アダプタはあるけど
単4→単3への変換アダプタは無かったよ。
期待して店に行ったんじゃが・・・ コーナン@岡山
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 14:05:03 ID:j0cpM0/u0
滑り出ると言っても、キツキツだぞ。
片手で鉛筆を持つように保持して、その手の掌底をもう片手の掌に
勢いよくパチンと音がするように叩きつければ出てこないか?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 14:23:38 ID:n4n9Wre20
単四→単三アダプタはヨドバシで売ってる。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 14:31:28 ID:FGvyvnIO0
>219
いやいやそんなもんで出る気配など無し。
ただし簡単に指で開けれさえすれば開けれるのが絶対いい。

208の下の様なのは充電池が太目になってもスカスカで滑り出てくるんだろうか?
かと言ってあまりスカスカだとぐらつきそうだし。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 22:25:44 ID:sGLcLS6d0
>>206
A6x0なら、NiMHを2組交互使用で足りると思うなあ。
予備に普通のアルカリがあればなおよしだが。
ダイソーのアルカリ乾電池でも十分持つし。
223206:2006/01/22(日) 14:34:28 ID:9Hb/Kynk0
>>222
元々持っていたデジカメが電池を結構喰うやつだったのと、
デジカメ以外(最近全然使っていないゲーム機やCDプレーやなど)にも
単三電池を使うので、そのなごりで6組も持っている。
古くなって持ちが悪くなってるやつを回収協力店に持っていこうかな・・・

>>209
充電池で携帯充電すでにやってますw
どこでも充電できて電池切れの心配せずに携帯使いまくれる。
とっても便利だね。

家電量販店で単四→単三アダプタさがしてみます…
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/22(日) 19:18:07 ID:l+jLVREf0
2本用とか4本用電池ケースって百均にありましたっけ?
最近近所のには8本用(4本2段)しかみかけてない。

それと百均のにかかわらずですが、どの4本用ケースでも出すとき電極に触ってしまう感じですか?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/22(日) 20:00:13 ID:wgDhriul0
スマイルキッズブランドで単三×2の電池ケースが売ってる
2個入りで200円前後(なので100均にはない)

他にも電池ケースでぐぐると色々見つかる
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 07:03:13 ID:F3Cqs45p0
FZ10付属のリチウムイオン電池が充電しても10秒足らずで充電完了状態になり、しかも
実際に使ってみると1分も持たずにバッテリー切れで自動シャットダウンされてしまうんですが
これはもう寿命ですか?電池を復活させる方法とかないですか。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 08:00:36 ID:Z1541yWA0
>>226
経過をもっと詳しく書かないと分からんね。徐々に症状が進んだのか。
ある日突然なのか。突然だったら充電器の不良も疑ってみるべきだし
接点の接触不良かもしれない。電池の寿命だったら相当前から使用時間の
減少という兆候があるはずだが。
228206:2006/01/23(月) 17:31:25 ID:k5FJsb/40
単四→単三アダプタ普通にビックカメラで売っていました。
早速買って単四eneloopをA620にセット。今どれくらい電池持つかテスト中。
電池の持ち時間は少なめかもしれないけど、とっても軽いし、
保管・持ち運びの時も単四なら場所とらないから、単三充電池はもう買わない・・・
>>203
単四→単三アダプタの存在を教えてくれてありがとう。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 19:13:14 ID:jbw+52iG0
>>227
ここ半年ほど2週間に一度程度しか使わないので何とも言えませんが、
年末に撮影したときやたら早く(15分程度で)バッテリー切れになったことはありました。
そのときは気温が5℃前後なので気温が低いせいなのかと思っていました。
それ以前はちょこちょこと撮影しては2週間ほど放置という状態だったので
使用時間の減少は感じにくかったのかも知れません。

昨日旅行先で雪景色を撮影しようと、出かける前に充電したところ
5分程度で充電ランプが消えました。思ったより減っていなかったのだなと思いながら
カメラにセットしバッテリーゲージ満タンを確認して出かけたのですが、イザ撮影
しようとしたところみるみるゲージが減少し、5分程度で自動シャットダウンしてしまいました。
撮影できたのは連写も含めて5種類で計26枚・・・。自分は一体何しに来たのかと。 orz

やはりこの寒さのせいなのかと思いましたが帰ってきて充電してみても>>226にあるありさまでした。
ただ接触不良かもということで先ほど再び充電してみたところ、今回は40分たった今も充電中です。
あとでテストしてみます。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 20:59:05 ID:GFjSpz9i0
>>229
原因がどこにあるかは分からないけどなんとなく充電失敗っぽいね。
通常と同様充分な時間充電ランプが点灯して、なおかつ使用時間が
短かったら電池がアウト。普通に使えるようだったら充電の異常。
接点のクリーニングとか充電時の電池と周辺温度に気を付けてみる
とか対策してみては。まあ電池の劣化で満充電しづらい状態になってる
可能性もあるけど。リチウムイオンは結構タフだからデジカメ用途で
2,3年で完全に寿命が来るってことはまずないと思う。ただ常に満充電状態
での保管は寿命を縮めるらしい。ACアダプターにつなぎっぱなしの
ノートパソコンは満充電キープ状態のため、1年くらいで電池がダメになる。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 23:59:17 ID:YkGCALcN0
eneloop単四の充電器セットはないのかな?
今後も発売予定ないのだろうか?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 10:03:06 ID:qktY9UbQ0
燃料電池ってデジカメ用としての実用化はまだまだなの?
燃料のスペア持ってれば充電の心配しなくてよいと思うけど高いのかなぁ?
俺って的外れ?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 10:09:28 ID:7gnPoZpn0
放電の問題がないなら満充電放置で寿命が縮むリチウムイオンより、
保存は満充電奨励のニッケル水素の方が、ノーパソや携帯で役立つと思う。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 11:38:22 ID:EopPkfQf0
>燃料電池ってデジカメ用としての実用化はまだまだなの?

燃料電池はあと5〜6個ブレイクスルーが無いと実用化にならない。
まだ研究室レベル
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 13:07:52 ID:V0/jvsk+0
>>231
単3eneloop2本充電器セット「N-MDR02S」(1700円〜)
単3eneloop2本(620円〜)+対応充電器「NC-M38」(860円〜)=(1480円〜)
単4eneloop2本(680円〜)+対応充電器「NC-M38」(860円〜)=(1540円〜)
特にセットは必要ない気が‥‥
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 13:22:50 ID:EopPkfQf0
単三より単四の方が高いなんて、そんなボッタクリバーみたいな仏壇あるか!
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 14:37:58 ID:z0hC9hMX0
>233 放電の問題はあるし、Li-ionと同等の電圧と容量を実現しようとしたらスゲー体積と重さになる。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 16:26:27 ID:zGJRwCfBO
携帯を満充電放置する奴なんて居ないだろ
ノーパソの場合は家庭内モバイルむけのBTOオプションなら有りかも
まぁ売れないだろうけどね
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 17:10:53 ID:wJ995C4k0
そういえば使ってない携帯3年くらい満充電放置してるぞw
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 21:36:49 ID:A3CWb9Tz0
ほい。
ノートパソコン用の燃料電池の試作品。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0107/ces04_07.jpg
まだ実験室レベルではあるが、すでにこういうものが作れるところまできている。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 00:32:23 ID:J6JE8Abg0
2000mAh超には対応してないSONYのリフレッシュ付きの充電器でGPの2500mAhを
充電しました。充電器のランプが消えた後に継ぎ足しで満充電まで充電しようと
AC抜き差しで再度充電を開始したところ3分も立たずに充電ランプが消えて
しまいました。これは1回目の充電で満充電できていると考えていいのでしょうか?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 00:48:28 ID:J3aQC0Xk0
>>241
こんなことにならなきゃいいけどね。


22 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/28(水) 17:31:17
無惨な姿
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215728.jpg

充電器(これでもきれいに拭いた方です)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215749.jpg
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 00:59:02 ID:J6JE8Abg0
>242
それは知っているのでどうでも良いんですが。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 01:15:39 ID:/oKuD7zz0
>>241
それで問題なく使えるなら何も問題ないと思うのだが、どうか?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 01:28:51 ID:WJm1dv3z0
>>241
使ってみて消費具合が同じなら充電出来たと判断しても良さそうだけど、特性の違うかもしれない充電池で
終了検知がうまくいくかどうかの保証はない。

異常発熱とか充電不良が起きてなければ見た目は問題ないんだろうが満充電出来た目安にはならないよ。
純正同士でも充電エラーなんて普通に起こるわけだしね。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 04:39:15 ID:J3aQC0Xk0
>>243
>それは知っているのでどうでも良いんですが。

そういうイレギュラーな充電を強行した場合に爆発しても
メーカーの責任は問えないですよと。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 11:47:29 ID:vrG23mD70
>>241
居酒屋ガレージさん
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
が、あれこれ実験に使ってる放電器
http://homepage3.nifty.com/act-ele/batdchg3/batdchg.htm
を使って確かめてみればいかが?
貸出機もあるって書いてある。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 21:32:54 ID:Sx18aOP70
>>241
追い充電やるならいったん電池を充電器からはずして冷ましてから
やった方がいいと思うぞ・・

ただしそれでも異なるメーカの電池でやるのはコワイ気が・・
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 00:40:36 ID:oIs37HJ90
単四×4本用の電池ケースってないでしょうか?
キング?の単三・単四兼用のは、コンパクトでない…

単四×2本用のは、東芝のが便利。ハンズで売ってる
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 02:39:42 ID:L1igQkeB0
>>249
スマイルなんちゃらってメーカー?のも単四も使えますと
宣っているけど所詮単三が入れば単四もって感じ。
東芝の2個がいいんでない?
もっとコンパクトならラップとか。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 02:57:45 ID:9qpQZrG00
ぐぐれば出ると書いた気がするんだが…
ttp://www.sanwa.co.jp/product/hinban.asp?code=DG-BT4*

あとはエネループの単4買うとか?すぐ逝っちゃいそうだけど
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 07:13:32 ID:R+a9sMRb0
>>229
寿命です。リチウムイオンは充電限界回数は結構シビア。
社外品でもいいから素直に買い替えれ。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 22:56:17 ID:Cb79E34P0
>>229
私のカメラはかなり昔のものですが、インテリジェンスリチウムイオンでした。
数ヶ月で充電不良が起き、あまり使わないからかな、と思っていました。
リフレッシュの必要は無いリチウムですが、わざと使い込んで放電、充電
を繰り返したりしました。少し良くなるものの根本的に解決せず。
とうとう数分しか使えない状態に。
メーカーにも苦情を入れましたが新しい電池を買ってくれとのつれない返事。
あきらめてだましだまし使うことに・・・。
数ヶ月したらメーカーから連絡。電池と端子と充電器のリコールです。
同じ症状を訴える人が多かったのでしょう。
結局使い方に問題があったわけではなくて、メーカー側の問題でした。
リコールの修理完了後は全く問題なく、滅多に使わない電池でもちゃんと
動作しています。

一度は製造上の問題も疑う価値有りです。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 15:14:31 ID:IR0X8cbq0
インテリジェンス?
インフォじゃなくて?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:37:00 ID:KfHyFCAg0
エネループ4本とPanaの2600を2本買ってきた。
これから自然放電の実験をしようと思う。
実験開始前の電圧は以下の通り。

       ┌─エネループ─┐  Panasonic
       (a)  (b)  (c)  (d)  (e)  (f)
購入時  1.317 1.316 1.316 1.315 1.244 1.224
充電直後         1.400 1.397 1.383 1.384

Panaは完全にカラッポかと思ったらそうでもなかった。
エネループのうち2本とPanaは追充電してからスタート。
ttp://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/7305.jpg
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:42:48 ID:DF8fAfgz0
>>255
充電器は何使ってるの?
充電直後ってホントに直後?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 20:05:58 ID:rIl/QmWo0
>>255
違うメーカーで自然放電改善タイプとそうでないタイプと
自然放電の比較実験してもあんまり意味ないじゃん。

違うメーカーの自然放電改善タイプ同士とで自然放電を比較するとか
同一メーカーの自然放電改善タイプとそうでないタイプとで自然放電以外の性能を比較するとか
実験はなんでもいいけど頭使わなきゃ面白くないだろ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 20:14:16 ID:KfHyFCAg0
>>256
充電器はサンヨーのNC-M60。Ni-MH2100の時代の物。
実際は充電の完了に気付かず、電池がほんのり暖かいぐらいまで
温度が下がっていたので、5〜10分ぐらい経過していると思うけど
これから一ヶ月ぐらいかけて調べる予定なので、この程度は誤差の
範囲と思っているのだが、だめだろうか?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 20:18:10 ID:KfHyFCAg0
>>257
Panaのエネループもどきが発売されたら、また追加で実験するつもり。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 21:03:33 ID:DF8fAfgz0
>>258
いや、充電直後にしては電圧低いなと思って質問してみました。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 21:06:49 ID:nIrp6oPC0
やらないやつより、ずっと有意義!
でもパナはあまり自己放電多くないから面白くないかも。
従来型サンニョで1ヶ月放置後の電圧はかってみ。ダメすぎて笑えますよ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 21:41:33 ID:dYAlrIWC0
>従来型サンニョで1ヶ月放置後の電圧はかってみ。ダメすぎて笑えますよ。

5回連続で充放電したあとならパナと充分勝負出来るけどな。
週イチくらいのペースでしか使わないような人間はサニョは買ってはいけない。
サニョもそんな普通なユーザーは眼中にない。w
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 22:17:14 ID:TxvZoxQ+0
さにょはまともに放電しないで追い充電しまくってると・・

>>258
充電器のルーチンとしては充電完了したんだろうけれど電池の方で
それが満充電なのかは、微妙といえば微妙。NC-M60だとBQ-310ほど
ではないにしても充電電流わりと多いだろうし。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 22:37:25 ID:ir7G7ZFH0
>>258
松下の2600の方は満充電できてないような希ガス。

そういう俺はニッカド用充電器でニッケル水素電池を充電したつもりに
なってたことがある(w。
265256:2006/01/27(金) 22:48:04 ID:DF8fAfgz0
折れは全部饅頭電できてないと思うけど。

やっぱ追い充電(継ぎ足し充電)って饅頭電できないのかも。
テクノのでも怪しい感じ。
266264:2006/01/27(金) 23:13:16 ID:ir7G7ZFH0
>>265
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
の下の方に

>過去発売の三洋電機製充電器にも対応しています
>(ry
>NC-M60

とあるのでエネループは一応「ちゃんと充電できている」と言えると思われ。
一方でサンヨーの2300タイプと同時に対応充電器も出ているので、NC-M60
を使っても2600はしっかり充電できていない可能性が高そうな。
267256:2006/01/27(金) 23:19:54 ID:DF8fAfgz0
>>266
それはわかるのだが継ぎ足しでは饅頭電できてないと思う。
饅頭電だともう少し電圧が高い。

居酒屋ガレージさんのデータでも饅頭電されていると仮定?(信じている?)
して継ぎ足しのデータを評価しているような感じを受ける。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 23:52:39 ID:y3971wZJ0
通常充電と継ぎ足し充電で充電器の判定が変わってくるってこと?
可能性としては電池の温度が上がらなくて内部の反応が変わるってことかな
269256:2006/01/27(金) 23:55:34 ID:DF8fAfgz0
>>268
通常充電と継ぎ足しでは違う充電の仕方若しくは饅頭電判定が
必要なんじゃないかってこと。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 00:05:10 ID:7KKLST5p0
充電終了時の開放電圧で充電状態は判断できない。セルあたりの
電圧が1.45Vを超えていない場合は不活性の影響を疑うべき。
満充電が出来ていても電圧が低い場合が多々ある。
放電特性のデータを取るなら最低限不活性の影響は除外してやらないとな。
連続して充放電を3回なり5回なり繰り返してな。でなければ何の意味も
無いデータになってしまう。特にサニョ電池は使用間隔が空けば特性は
全くの別物。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 00:15:36 ID:rhZAIgGS0
>>270
言ってる意味がわからん。
>充電終了時の開放電圧で充電状態は判断できない。
と言いながら
>電圧が1.45Vを超えていない場合は不活性の影響を疑うべき。
初めての継ぎ足し充電で不活性なのか?エネ。

>満充電が出来ていても電圧が低い場合が多々ある。
ま、これはわかるな。逆もあるし。

>放電特性のデータを取るなら最低限不活性の影響は除外してやらないとな。
連続して充放電を3回なり5回なり繰り返してな。でなければ何の意味も
無いデータになってしまう。

ってことは継ぎ足し充電後の放電データーは無意味ってことか?
272264:2006/01/28(土) 00:17:05 ID:eJTKXj2r0
>>267
厳密な比較だと満充電の定義をそうすべきだと思うけど、このネタでは
それ以前で話にならないんでないかという指摘なのね。

この前エネループと充電器のセットを買ったんだけど、その充電器では
従来製品である2700タイプは「満充電できません」と書いてある。

メーカが満充電できるとしている充電器で充電したエネループの方が、
満充電できそうにない2600より好結果を残すのは明らかなような。

それでもエネループが圧勝できないのならサンヨー逝って良しとしか
言えない。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 00:25:14 ID:rhZAIgGS0
>>272
2700とエネの最大の違いは自己放電だから結果?は関係ないんじゃない。
それより問題は継ぎ足し充電した場合の実容量だと思うな。
エネは継ぎ足しも売りだからね。(普通のニッ水も売りじゃなかったかな?)

多分メーカー側では色々いい充電方法があるんだろうけど特許とか使う人の
関係で世に出せないのではと想像してみたりする。
274264:2006/01/28(土) 00:45:02 ID:eJTKXj2r0
>>273
元の話は255だよね。「自然放電の比較をする」と言ってる。

自己放電がウリのエネループが満充電、おそらく不利な2600が
満充電でないのにエネループ圧勝の結果じゃなければ不良品か
誇大広告かどっちかでしょ?比べる意図が不明だってこと。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 00:59:20 ID:rhZAIgGS0
>>274
エネだって饅頭伝じゃない可能性はあるけど。

ま、折れは2100だっけか?買ってないので何の恨みもない。
どちらが勝っても気にしない。
取りあえず単三単四とも4本づつしか買ってないし。

自己放電テスト、ご苦労様です。
その間使えないから気の毒な気もする。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 01:01:08 ID:7KKLST5p0
>>271
充電状態とは満充電かどうかと言う意味で使った。不活性と満充電は別物。

>ってことは継ぎ足し充電後の放電データーは無意味ってことか?
だから条件を揃えなければ比較ならないと何度言ったら。継ぎ足し充電のデータ取るに
しても一旦不活性の影響を除外してから同じ放置期間、同じ継ぎ足し回数で比較しないと
意味がない。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 01:04:47 ID:rhZAIgGS0
>>276
では簡単に聞くけど居酒屋ガレージさんの検証は無意味ってこと?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 02:23:35 ID:8Y232xwK0
エネループまんせーな人が多いけど、
売り文句の「自己放電が少ない」という件は、
現状では時期的にもあまり関係ないし、
まだ検証できるほどの時間が経っていないだろ?

エネループで電池持ちが良くなったというのは、
居酒屋さんのグラフにあるように、低内部抵抗で高電圧維持時間が長く
特性がすこぶる良いからだ(1年後どうなっているかは知らないがw)
というか、今までのサニョが糞すぎだった。

サニョ2100mAhであれ、自己放電は大したこと無い。
問題なのは内部抵抗が馬鹿でかく、
高負荷時の電圧がガタ落ちしてしまうことだ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 02:32:09 ID:b1Fmbzwl0
>>278

要約すると「eneloopはすばらしい」と言うことですね。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 03:01:33 ID:Onl1xo8V0
なんで一人でマッチポンプを?
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 03:05:38 ID:Onl1xo8V0
ああ>>278あてね
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 03:19:09 ID:nb0S20cz0
eneloop買っとけ
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 07:28:19 ID:zjldx+860
eneloopのパッケージって「eneloop」の文字が全部表を向いてるよね。
ってことは人が目視で電池をケースに入れてて、そこに人件費がかかっている、
そんな気がする。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 07:37:45 ID:nb0S20cz0
enelooプッ >283
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 08:42:25 ID:ZIpGyEiH0
>放電特性のデータを取るなら最低限不活性の影響は除外してやらないとな。
連続して充放電を3回なり5回なり繰り返してな

サンヨーだと5回も充放電すると劣化が進んで特性が悪くなる。実験だからしょうがないのかな
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 09:34:07 ID:mgUKs/8E0
>>283
今はそのくらいのことは奇怪でやれるよ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 12:01:27 ID:zjldx+860
>>286
どういう機械で?教えてよ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 12:06:40 ID:TLJu1V+w0
>>285
いくらサニョでもたった5回で劣化するほど品質は悪くないだろ。
通常ニッケル水素は100サイクル目ぐらいで最高の放電性能を発揮すると
言われている。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 12:16:40 ID:+J6UMvks0
きっと出荷する前に100サイクルくらい充放電してるんだよ
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 16:59:19 ID:Gs4f0BOn0
>>289
お前頭いいな
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 17:09:19 ID:YIVBnsVa0
随分手間掛けてエージングしてるんだな
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 20:41:48 ID:eJTKXj2r0
>>287
どんな機械か知らんが、ローラでくるくる回しながら画像認識で一致した場所で
止めるだけだろ。人間に作業させる方が無難で確実なように思うけど。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 21:25:16 ID:ln5lZVpj0
キムランタンのトリクル放電機能使ってみました
A70で使えなくなった4本をセットし、12時間ほど放置
電圧計ってみたらみんな0.9V程度でした
これって過放電領域?
そうでないならリフレッシュに使えそう
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 22:09:46 ID:iKv/F2MU0
>293
NiCd/NiMHは1.0Vが放電終止じゃなかったかな?

ところでキムラタンは充電完了後にそのまま放置してもトリクル放電になってしまうんでしょうか。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 23:24:30 ID:+J6UMvks0
0.9Vでストップなら気にするほどの過放電じゃないよ
多用するのはお勧めしないが、リフレッシュになら十分使える
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 23:41:59 ID:/pTszXL+0
>>293
明らかに過放電
1.0V停止の放電器の電圧をモニタすれば分かるけど、1.0Vで放電が終わっても、ちょっと間を置いて電圧を計ると1.15V〜1.05V位残ってる。
放電が正常に行われていない訳では無く、こーゆー物

0.9Vってのは低すぎる。最悪死んだかもね
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 23:49:33 ID:YIVBnsVa0
つまりキムラタンは欠陥商品てことか?
挿したままにしとくと充電池が死んでいくんじゃたまらんわな
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 00:31:08 ID:dZzMbt1A0
随分と劣悪なイメージ誘導するスレですね
たまらんわ
299293:2006/01/29(日) 00:42:15 ID:oW+RcN1b0
そんな大きな電流で放電してるわけではないのでそこまで過放電とは思ってないんですが…
超(?)微電流放電で0.9vになって落ち着いたって感じです
確かに>>295の言う通り多用するのは危険っぽいですが
キムラタンしか持ってない人が(居るのか?w)リフレッシュしたいときには良いかもしれません(根拠なし
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 00:49:50 ID:F/635/k30
追加充電って、何Vから充電した場合を言うんだ?
1.1V? 1.2V?
1.0Vから充電しなければ、追加充電と呼ぶのか?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 00:59:51 ID:bg45TwXn0
>>300
開始時点の電圧見たってしょうがないよ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 16:55:46 ID:xUB4Vg3S0
>>255
俺のパナは完全に空っぽでした_| ̄|○
303229:2006/01/29(日) 22:25:26 ID:kVG0HUDt0
>>230
>>252
>>253
充電が終わってテストしてみたところ、なんとか復活したようです。(充電ミス?)
30分間で256MBのSDカードを使い切っても(140枚)バッテリゲージがMAX状態
のままでした。でもそこそこヘタってそうですし、早めに買っておかないと
市場から消えそうなこともあって予備電池買っときます。

とりあえず今日こんなの買いました。これがあれば万が一の時には出先でもなんとかなりそう。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060129221527.jpg
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 22:38:49 ID:mWMRVu2q0
>>303
取付けた姿を想像するとちょっと使いにくさそう。
でも非常用なら良いのか。これ電池6本ということは
ACアダプタが9Vの機種用ですか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 22:51:43 ID:AiYUiObr0
>>302
買った直後に電池の開放電圧なんて測ったことないから空っぽだったかは
よく分からないが・・・パナの場合は買ってすぐでも電池が不活性化したような
ところってあまり感じなかったな。まあかるく充電してから出荷してんのかも
しれないね。

つか、たいがい買った後すぐには機器に入れないで充電してるな・・
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 23:48:17 ID:kVG0HUDt0
>>304
そうですね、デジカメ本体のグリップ側にACアダプタ入力コネクタがある機種(FZ10もそうです)は
多少持ちにくいです。正確に言えば持つだけなら良いのですが、持ちながらボタンを押したりしにくいです。
安物だけにプラグ部分がL字ではなく直線タイプなので余計に。
あとこのバッテリーボックスに三脚穴がないので三脚が使えなくなります。でもたしかこのシリーズで
電池4本タイプのものには三脚穴があった・・・気がします。

>ACアダプタが9Vの機種用ですか?
大体そのくらいじゃないでしょうか。そしてコネクタの外側がマイナスのタイプです。
対応機種は
 FinePix/F410/F401/F6800z/F4800z/F601,
 LUMIX/DMC-F1
 Finecam/S3L/S5
 STILL&MOTION/DSC-MZ3
 DimageX
 CAMEDIA/X-1/X-2/μ-10
と書いてあります。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 00:27:05 ID:J0SlpfZI0
>>306
なるほど。確かにケーブルとプラグは形状によっては邪魔ですね。
私も以前電池の持たない機種を使っていて、単2×4の電池ボックスを
腰のポーチに入れ、1mくらいのケーブルを繋いで使用していたことがあ
ります(三脚用の雄ねじが入手できなかったため取付けは断念)。
長く使えるのは良いけれど取りまわしは悪かったですね。

1997年に出た3万画素の機種でしたが、そのころはレビューをみても
「60分〜90分使えるから実用的」などという今から考えると犯罪的な
ほどの評価が平気で書いてありますw

'99年か'00年にPDA用として、三洋製NiMH単3を買いましたが、
このカメラに使用すると余り長持ちしませんでしたので相変わらず
外部電池が活躍しました。もっとも直後に150万画素機に更新
して専用Liイオン充電池の持続力に感心しましたが。

おっと脱線ですんません。>>all
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 06:01:55 ID:QD9XVr9t0
エネループだけど、充電器単独で売ってる?
何処行っても単三セットしかないんだけど。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 10:54:54 ID:1AEXFi/N0
>>308
そういえば充電器「だけ」って見たことないなー。
OEMで出してた2300とか2100の2本組+充電器セットとそっくりに見えるけど>エネループの充電器

310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 11:18:11 ID:QD9XVr9t0

やはりそうだよね。
単四メインで考えてる人にとっては、単四セットが出ない限り導入出来ない。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 11:55:23 ID:ejkjeKL/0
>>309
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
を見れば充電器は単三とセットしかないのがわかるんだがアフォですか?

ついでに書いておくと、そこの下に対応している充電器(サンヨーブランドのみ)
の一覧が書いてある。

現行製品らしい
NC-MDR02 NC-MR58 NC-M58 NC-CP4 NC-CP3
NC-CP1 NC-ML1 NC-M38
 
過去製品らしい
NC-MR57 NC-MR56 NC-M70 NC-M60 NC-M57
NC-M55 NC-M54 NC-RS10 NC-RS20 NC-CP2

単三2100以上対応だとOKっぽいので同等のOEM品でも大丈夫そうな感じ。
単四だと容量が小さいから1700対応とかでもOKかも知れんがよくわからん。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 13:38:52 ID:eVcHeV630
通販探索隊
NC-MR58 3890円〜
NC-M58 2780円〜
NC-M38 860円〜
ということで単4eneloop4本+対応充電器NC-M38、両方買えるところを探索 
店名:eneloop4本+NC-M38+送料(補足)
amazon:1280円+970円+0円=2250円(両製品発送日未定のため発送2月下旬表示)
ヨドバシ:1280円+980円+500円=2760円(NC-M38取寄のため発送日未定)
Joshin:1280円+980円+500円=2760円(即日発送可能)
最安はamazon、即入手したいならJoshinへ
にしても両方扱ってるとこ少ないなぁ‥他にあれば挙げてくれ
313312:2006/01/31(火) 15:10:49 ID:1RP8zrsV0
近くの小さいJoshinに行ってみたらレジ横に単4eneloopとNC-M38が置いてあったんで購入
関西圏の人はJoshin系を覗いてみると良いかもね
帰ったら手持ちのデジカメで試してみます
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 17:11:10 ID:bmeUYjqp0
エネってどこの店にいっても見事なくらい表示価格が同じなんだけど
これってやばくないかな。オープン価格じゃなかったっけ。
法令違反の香りがプンプン。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 18:37:46 ID:k5Crv9Ka0
偶然です
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 18:40:29 ID:ejkjeKL/0
>312,313
調査&人柱乙。報告よろしこ。手持ちの古い充電器があるならそっちでも
人柱してくれると嬉しい。

>>314
値段の最後を「80」か「800」にする店が多いから揃っちゃうだけのような。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 18:58:30 ID:bmeUYjqp0
>>316
新発売の2700の方は1860円から1480円まで店によってバラバラ。
エネの見事な統一価格はメーカーからの販売価格指示があるっぽい。
これやると法令違反。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 18:58:37 ID:1iW1k16i0
>>314
大手量販店がだいたい同じ価格になるのは必然だろう。

むしろ、オープン価格を偽装するために圧力をかけて狭いボックスレンジ
で「わざと価格を少し変えさせる」とか、そういう事をやり出しても困るだろう。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 21:44:01 ID:dpTspP12O
まだ仕切が高いから必然的に同じ価格になっちゃうんじゃないの?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/31(火) 22:46:41 ID:rBV8vgNw0
たぶん・・・まあ単3を4本で\1,480ならニッケル水素電池としては
安い方なんだけれど。パナのがどれくらいの値付けになることやら。

>>311
NC-M60やNC-M70はまだ在庫を持っている店があちこちあるようですね。
ただし俺が見かけたのはNi-MH2300mAhとのセット品・・
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/01(水) 18:00:59 ID:DiQSYc6l0
>>303
そのケースは最近俺も買ってSV-AV100の寒冷地用電源に使ってるけど
eneloopだとプラス側が接触不良になります。
eneloopのプラス端子が短めのため接点横のプラスチックに電池が当たって
端子に接触しないためで、分解してプラス端子を外してドライバーで裏から
端子を押し出したら使えるようになりました。

ニッケル水素は非推奨ですがDiMAGE7でも動作出来るので他の機種でも
最近の物ならあまり問題は無いかも。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/01(水) 20:13:02 ID:JYBdaxWd0
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MPS2B
出たのかな?
getした人はいるかいな?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/01(水) 22:05:10 ID:LWviIRaN0
そっちの方はいまだに対応充電器を公表してないような希ガス。
品物が店頭に並んでいるかはわからない・・・
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 12:48:29 ID:v/0hfsHZ0
>>323
やっぱりサンヨーの発表で慌ててぶつけて来たって感じだよね。
Webで対応充電器を探してもわからん。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 13:15:20 ID:7bNjIUTE0
慌てて?発表は同時期だし単4同時発売だから遅れてるんだろ。
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html

充電器の対応確認が取れてないのかもしれんけどな。
テクノコアとエネ単4で相性問題らしきものが出てるから、特性が違う可能性はある。
内部抵抗が減ってる関係で誤判定しちゃうのかも。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 14:17:54 ID:olPes2Gb0
> テクノコアとエネ単4で相性問題らしきものが出てるから
kwsk
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 15:00:15 ID:7bNjIUTE0
>>326
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135747803/537-

高容量モードになっちゃうみたいね。自動判定の弊害だな。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 15:11:14 ID:97NkrlOaO
仕事の帰りにパナループ買いに行こうかな。使い道は無いけど充電池ってなんか愛しいよね。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 19:06:07 ID:bEuvYIUo0
ベストで、充電器が無かったので、
「ソニーのニッケル水素電池2500mAh用充電器で大丈夫?」
と聞いたら、

ベスト店員「同じニッケル水素電池で下位互換だから大丈夫ですよ」
と言われて、エネループ買ってきたよ・・・

でも本当に使えるの?
SONY BCG-34HRME なんですけど・・・
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 19:09:31 ID:KdN0OeVD0
今日電気屋に行ったがパナループ売ってなかった。
入手した人いる?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 19:12:20 ID:66eIG5pK0
>>329
おれは2300世代の....HRMDで使ってるけど特に問題なし。
ただ倍速充電は避けた方が寿命にはよろしいかと。エネループに
限ったことではないけど。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 19:27:13 ID:bEuvYIUo0
>>331
ありがとうございます。
これで、安心して使えます。

今度は単4電池エネループも買ってきます
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 20:02:02 ID:zW3uE07E0
単4なんて何に使うんだ?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 20:11:06 ID:cx9CyjHt0
CyberShot U10
無線マウス
ヘッドライト
ドア警報機

その他単三アダプタ付けて、機材の軽量化など
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 21:27:37 ID:tI/ThtDH0
そうだそうだ
リモコンとか無線マウスとかだ
変な想像するな
336294:2006/02/02(木) 23:29:45 ID:/jwxfyB70
えー、キムラタンのトリクル放電の件、キムラタンにメールで聞いてみますた。
機能としてついてはいないとのこと。
充電完了後に電池を外さないままコンセントから抜くと、
電池から充電器への微少な電流の流れ込みがあるので、
そのまま長時間放置されると僅かではあるが放電されることになる、
充電完了後も本体がコンセントに挿された状態であれば放電の心配はないという説明ですた。

これなら自分としては問題なさげ。次に共立行った時買ってみようかなと考え中。
ちなみに容量制限は問題なく充電できるのは2700mAh(理論上の上限が3000mAh/90分)とのこと。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 01:26:56 ID:TxPKV+mE0
ぉぃぉぃ、ドア警報機 や、リモコンに充電池投入してもあんまり意味無いだろw

普通は、デジカメとかモーターを使った製品に投入するだろ?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 01:30:10 ID:brjl31Al0
最近の光学式ワイアレスマウスは結構電池くいだからなぁ
あとは、LED式のヘッドライトも使い方によっては対象になるかも
ハロゲンランプのヘッドライトには過放電が嫌だから俺は使わない
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 05:51:39 ID:Q/pYH/0B0
>>333
HagiwaraSys-ComのB-portIIで4本使ってる。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 10:45:50 ID:wn5buKyD0
>338 M$のマウス(どのモデルでも)はほんとに電池食わない上に低電圧でも動くぞ。
他で使い切ったアルカリをこいつで使うと、開放電圧で0.9Vを切るまでチャソト働く。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 12:02:50 ID:TxPKV+mE0
>>340
…それは完成度高いなぁ〜スゲー ほんと、マイクロソフトはマウス作ってる会社かとw

無線は便利なんだけど、PCカードにスッポリ収まる青葉アダプタってあるのかな?
ノートPCだと、後ろから長い棒状の物がニョキット生えてる……なんて、スロット巻き添えにして今にも折りそう。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 13:22:13 ID:FfGmjnatO
マイクロソフトのマウスやキーボードは昔から良くできてるんだよね
でも開放0.9Vまで使いきるんじゃニッケル水素は過放電になるなぁ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 16:03:58 ID:9PQzttgl0
>>341
socketのCF+PCカードアダプタなら出っ張らないよ。
3comのPCカードだと未使用時にアンテナ収容できる。収納したままでも近距離なら使えるが。
モバ板とハードウェア板に青歯スレあるから覗いてみれー。
漏れは青歯内蔵ノート使ってるから悩み無用。

>>340
MSのチルトホイール青歯マウス使ってるけどホントに電池保つわコレ。
単三1本でも動くし良いわ。ホイール以外はorz

デジカメ板的話題もひとつ。
SANYOのN-MR57Sを買ってみた。いままで1600mAhの骨董品使ってたから
cp2200でどのくらい違うか楽しみ。現在充電中。
eneloopも興味あったけどセットの充電器が糞っぽくてスルー。
千石あたりでバラ売りするようになったら買うことにするぽ。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 18:21:22 ID:R0AZd2wK0
充電池の方が欲しいなと思い、電気屋に立ち寄った。
パナのK-KJP5SBが300円だった・・・・・「貼り間違い?」と思いつつもレジへ。
300円でした。。。。。。


いいの?おれ?いいのか? 店員に言ってあげた方が良かったのだろうか・・・
今は充電池4本と充電器をタバコ代で買った自分を哀願している。。。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 18:30:19 ID:pX+QtmPq0
パナだろうがサンヨだろうが、旧技術ニッ水なんて例え安くてもいらん
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 18:39:50 ID:g5s6AO5f0
まだ持ってない人でも、少なくても充電器は役に立つでしょう?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 19:49:19 ID:pX+QtmPq0
>ぉぃぉぃ、ドア警報機 や、リモコンに充電池投入してもあんまり意味無いだろw

大食いのリモコンもあるし、ドア警報機も1〜3ヶ月が交換の目安だ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 21:10:13 ID:wdbsqWYh0
ハイブリレコで編集しまくるからレコのリモコンは充電池にしてる。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 21:43:13 ID:9lEBx58X0
eneloop は、リモコンのために生まれてきた充電池みたいなものだよ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 21:46:21 ID:JkjZL/Kf0
>>344 電池は2400?それとも2600?どっちにしても\300は珍品だが。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 21:55:10 ID:9lEBx58X0
ベスト電器とかは、よく値札間違えてるよ。
間違えてても、店員がしっかりしてたら
レジで気づく程度のひどい間違いがあるよ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 01:59:26 ID:93UKAGrF0
>>344
良い買い物したね(爆
パナ2400って、必要十分じゃないかw 折れもほし〜
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 02:04:25 ID:OypaDCrY0
どう考えても一桁間違えてるな。
買い占めてここのみんなに安く転売してくれ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 09:33:31 ID:xh3BSGTw0
パナループ値段でました。
単3が4本で1,570円。
http://www.rakuten.co.jp/jism/673445/#884546
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 11:14:20 ID:hau4RgUY0
eneloopは通販と値段変わらないね。
田舎(島根)ベスト電器店頭。
単3x4本、1480円、x8本、2480円。
単4は品切れ3日待ちの予定。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 00:45:48 ID:NXT4koRS0
パナループ出るの忘れてエネループまた買っちまったよ!
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 12:20:38 ID:+lKTeHnj0
今使ってるデジカメはDSC−W1なんですが
新しい電池を購入しようと思ってます。
そこでメタハイ2600かeneloopで迷っているんですが
どっちがいいですか?
358357:2006/02/05(日) 12:28:02 ID:+lKTeHnj0
さげ忘れました。すみません。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 12:59:44 ID:OJCZDAVG0
>>357
迷うくらいなら
両方買ってみたら
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 13:11:06 ID:b0ubF9mP0
>>357
パナループ。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 13:12:06 ID:wqiQ15Za0
>>357
無条件に後者
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 13:14:50 ID:yZNsns4G0
>>357
さにょ2700は無しですか
363357:2006/02/05(日) 13:36:44 ID:+lKTeHnj0
>>359
それに越した事はないんですが汗
>>360
店員の方に聞いたところ詳細なスペックで比較するとeneloopの方が
良いと言われたので
>>362
トワイセルは買いたくないんです・・。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 13:45:24 ID:vWhzyUow0
>>357
どれくらいの頻度でデジカメどのくらい使うかによると思うが。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 16:23:08 ID:yZNsns4G0
>>363
毎日毎週使わないならエネだろ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 17:03:21 ID:ETIG/Ef00
使用頻度が低くても、ワンセットならパナ2600がいいよ。
それくらい安定してる。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 17:18:48 ID:nUzR8Bdw0
ROWAのバッテリーってどう?
性能的には純正と同等と考えて良いの?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 17:22:00 ID:+Bp/V+hq0
>>367
【互換!】非純正バッテリー総合スレ2【粗悪?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1118581701/
369357:2006/02/05(日) 20:55:34 ID:+lKTeHnj0
sonyの付属品の2400mahのニッスイ使ってたんですけど、ありえないくらい自己放電酷いんですよ・・・
たぶん3日おいたら使えなくなってます。
パナ2600だと自己放電はどのくらいのペースなんですか?
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 21:07:52 ID:2adxq5EX0
>>369
 三日はありえないだろー、
どっか穴でも開いてるんでないか?
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 21:17:12 ID:WcN1oNoi0
2100の頃だと三日で使えないのは別に不思議でもなんでもないから
パナだったらカメラに入れて使っていなければ一ヶ月くらいは持つ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 21:38:55 ID:EDeJrUpJ0
CASIO QVR-40を使ってる。

サンヨーの2700は、充電後使わずに1週間経つと、電池残量表示は電源を入れるだけで
オレンジ色になる。そのまま20枚くらい撮るとOUT。
エネループは、充電後2週間経っても残量表示は青のまま。20枚位撮っても青のまま。

エネループ買う直前に2700買ったが、はっきり言って返品したい気分だよ。
373357:2006/02/05(日) 21:43:10 ID:+lKTeHnj0
>>371
電池は外して置くより入れといたほうが良いんですか??
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 21:43:25 ID:9pjPN/xV0
>>372
えぇ〜!そうなの。
充電器とセットで1k高いだけだったから買ってみたけど失敗したかぁ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 21:49:39 ID:ffd6buJy0
>>373
わざわざ外すのが面倒でしょ?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 22:07:36 ID:OJCZDAVG0
>>375
いちいちはずしてると
次に電池いれたとき
時刻調整とかするの面倒でしょ
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 22:29:18 ID:tisHAwP10
デジカメだと一部の設定項目がリセットかかるから電池はできるだけ
外さない方が楽でし。

>>369-372
それより古い1600でもさにょの場合はフツーにそうなる・・・
だからこそエネループに話題性があるとも言えるが。
378374:2006/02/05(日) 22:59:45 ID:9pjPN/xV0
う〜ん、2700、4本セットで使い終わった時必ず0.2Vくらい他より低いのが
1本ある。
これ、ハズレだね。orz
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 23:22:34 ID:RJXPWaKk0
>>378
会社の充電器にソニーのBCG-34HRME4(液晶モニタ付のやつ)があってさ、
みんなでいろんなのぶち込んで充電してるんだけど
4本組のは1本だけ多めに放電したっぽい(液晶の目盛りが少ない)のがあるんだわ。
サンヨ2500もパナ2400もGP2300も。
直列にしたときに一番はしっこのが‥‥とか法則みたいなのがあるのかな?
文系だから理屈わかんない。誰か教えて〜

380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/06(月) 00:06:09 ID:CrrxrnyU0
>>378
2700に限らずサニョまたはそのOEM品は
ほんとそんな感じですね。うちの2300、2500も。
2年ほど使った4本組みが、充電後5日ほど置いてたら
3本は1.28V、残る1本は1.15Vくらいまで落ちたりするし。
いちばんひどいやつは0.9Vまで自然に下がる(多分もう逝ってますね)。

まだ買って3ヶ月ほどだからってだけの理由かもしれないけど
パナの4本組(2400mAh)は電圧のバラつきがなくていい感じです。
ただ、サニョのでもエネループはその点かなりマシになってるみたいです。
2本組みのしか使ってないけど、勝手に抜けてるって感じが格段に減ったよ。
381374:2006/02/06(月) 00:28:56 ID:BQ27Tagr0
>>379
うちの場合は位置は無関係。

充電器の端子掃除してみては?

>>380
放置した時じゃなくて使用後の電圧です。
使用前も電圧確認してますけどね。
1個だけハズレみたい。(まだ新しいのに。)
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 10:04:58 ID:K9xxsNzV0
>>369
それは死んでんだよ
だから無条件に eneloop だと申しておろうが
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/06(月) 10:55:24 ID:eUtcNLYy0
酸幼社員が頑張ってるようだが、騙されちゃいかん。
エネならまだパナ2600の方がいいよ。
一ヶ月くらいなら放電も気にならないし。
エネは以前の酸幼よりはましってだけで、さほど凄くも無い。
容量も少ないし。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/06(月) 12:36:36 ID:RSai8b7j0
末舌のマネループまだぁ〜〜
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/06(月) 17:47:52 ID:zbcWARFM0
メタハイとかならエネループとかパナループの方が良いと思うな。
プロなみに毎日使うなら別だけど普通の人がたまに使う程度だったら
汎用性が高いエネループとかの方が良いと思う。
放電とかも気にしなくていいし。
予備に数セット買っとけば全然問題なし
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 01:03:17 ID:nvkM4WYr0
エネループのほうがデジカメ向き。低電圧長時間な機器(音楽プレーヤ)には2700でもいいかも
(ここはデジカメ版だけど)
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 02:07:15 ID:VEWXuKBo0
>>383
エネって容量で言うと4世代前のレベルなんだよな。パナの方が少しマシだな。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 02:15:47 ID:qqIKbP/Z0
パナループの充電器、HPに書いていないな
ありませんってオチか
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 10:34:25 ID:bGDL+oIo0
>>388
>ありませんってオチか

サンヨーの充電器推奨だったら笑えるw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 10:42:02 ID:sanlBgAh0
(;´∀`) 。o0O(電池でしょ?使えたらなんでもいーじゃん!?)
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 12:27:00 ID:lTbXI2Vu0
>低電圧長時間な機器(音楽プレーヤ)には2700でもいいかも

パナ理論では、電圧が高い方が音質が良いみたいだよ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 13:46:18 ID:qoTBOjYe0
>>387
電圧が最後まで高いって事を考慮しないと。単純比較は出来ないんじゃね?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 13:50:13 ID:TSHA8wAM0
>>392
そこだよな。
そこを一番宣伝したほうが良かったと思うほど大事なポイント。
高電圧を維持してストンと落ちるタイプは好きだな。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 14:08:56 ID:kq81L8RQ0
しかし居酒屋氏の実験ではパナと大した違いが無くなってきてるようだが>電圧
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 14:13:08 ID:VBTIVgHb0
>>394
サンヨーは劣化したあとでないと正確な評価を下せないからな
1年後にも1.2V(せめて1.15V)維持できていれば、よくやったと
褒めても良い。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 14:31:28 ID:ICCFdKeg0
>>394
エネループが優秀って言うから大量購入しちまったけどやべえな。
所詮サンヨーなんだよな。今まで散々騙されてるのに俺が馬鹿だった。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 15:29:29 ID:bAzthH/c0
>>396
数多のリモコンに使えって、そうすりゃ悲しくならんから。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 15:33:47 ID:Zd5XbaXs0
1.2Vまででは、エネ、2600、2700の順だな。
さらに下記もやってホスィ
1.パナルップも加える
2.抵抗を0.5Ω、2Ωもくわえて、いろんな負荷で比べる。
3.冷凍庫内でガンガンに風を当てながら測る

1.2Vまでで電圧がなるべく高いのが欲しいから、パナループさんを買っちゃうかも。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 16:24:48 ID:ICCFdKeg0
>>397
いや、俺がエネを買ったのは電圧に神経質なペンタックスの一眼に
使うため。電圧の高さだけが魅力で自己放電の少なさなんて最初から
眼中に無かった。ちょっと継ぎ足し充電したくらいで電圧が
落ち込むようじゃ意味無し。リフレッシュなんかそうそうやってられないし
参ったね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 18:38:28 ID:VookjmsV0
>>394
あーほんとだ
こりゃだめだな
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 18:48:48 ID:TSHA8wAM0
俺のデジカメ(w1)でeneloop試したら
静止画撮影の時は電池メータがMAXなんだけど動画にしたら
メータが半分になった。電源切って静止画に戻すとメータは
MAX。再度動画にしたら案の定メータの表示が半分になる。
オキシライドではそんな事なかったんだけどなんでやろ?
電圧足りないとかそんな感じ??
電池は無知やから良くわからん・・・誰か教えてくれ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 19:41:39 ID:Z+3VjZGaO
ニッ水はそんなもんです
三洋従来品とかだと動画モードじゃ電源落ちるなんて事もありうる
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 22:15:39 ID:CtfApixD0
>>401
容量が不足なのではなく、内部抵抗がオキシライドより大ってことかな。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 22:58:10 ID:C1Og38KO0
>>399
居酒屋氏の実験グラフよく見ると充電直後はパナにしろさにょ従来品にしろ
eneloopより電圧が高い・・つかエネループの方が早々にやや低いところで
安定しだしているように見えるんよね。
・・とすると残量警告のしきい値が高めの機器だとeneloopのほうはこけるかも、
てのは何となく思っていたけれど。

PENTAXは俺も最近手に入れててメタハイ1700@3〜4年使用のが壊滅状態に
なったもんだから今ほかの電池をチェックしてるところ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 00:00:01 ID:HaOsDlIS0
>>403
もとの電圧も違うしね
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 00:25:02 ID:B5VoZ4BT0
>>399
まじで?電池何入れてたの? *istDSにソニ2500入れてるけど
300枚は楽勝よ。電池切れるまで使ったことないし。
エネループも買ったけど、けっこういいよね。
差がわかんないけど。
407399:2006/02/08(水) 02:10:28 ID:obOzbzbt0
>>406
俺もまったく同じ環境。電池はTOSHIBAブランドだけど2500。
コンディションが良ければ500枚オーバーの写真が撮れる。だが
月イチペースの撮影だとすぐに重症の電池切れが起きる。
充電はもちろん撮影直前に行っているんだが。
あと電池残量表示がフルでもCCDクリーニングが出来ないことが
多々ある。安全の為、ある程度電圧が高くないと作動しない様だ。
そりゃもちろんリフレッシュを5,6回繰り返せばこんな不具合は
完全解消出来るが上にも書いたとおりイチイチやってられない。
そんなわけでエネを買ったのにエネも怪しくなってきた。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 02:22:10 ID:wbTfAQpB0
みんな電池電池って問題にしているけど充電器は?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 02:34:05 ID:w7z/s7yb0
放置して酸化した端子が原因だろ。
それでまともに充電もできてなくて、劣化と勘違い。
数回充電してるうちに擦れて接触が良くなり復活、というオチ。
410406:2006/02/08(水) 03:10:16 ID:B5VoZ4BT0
>>399 >>407
月イチだとたしかに電池くたばってるかも(;´∀`)
こっちはけっこうちょこちょこ撮ってるし継ぎ足し充電もするけど
ソニのBCG-34HRE4でたまにリフレッシュしてるから問題ないよ。
エネループでは4回ぐらい撮ったけど今のところ全然問題ない。
この先どんな症状が出るのか(出ないのか)わかんないけど、
自分の撮り方では2000mAhでも十分なような気がしてきた。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 06:49:46 ID:Gm9Uj/g50
>>409
腐ってるな
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 08:54:58 ID:g9rztEIzO
エネループに急速充電出来る充電器はどれになるのだろう?セットの奴は時間架かるから。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 10:13:15 ID:HTvRIkfT0
>>412
単3 2本セット+充電器の急速充電器は充電に時間がかかるの?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 12:04:24 ID:7mIU6Wy90
メタハイ2600
買ってきてすぐフル充電したのに
50〜60枚(5日間使用)でバッテリー警告が出るのは仕様ですか
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 12:52:03 ID:VVDU6Tsb0
>>414

使用機種・条件がわからないと何とも。
あと、電池はナマモノなので、最初の数回は性能が出ないこともあるから
数回使用してみた結果で判断するのがよいかと。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 14:44:34 ID:3H+NyqIF0
単4エネループだけど、6本買ったので、3本ずつ2グループに分けて充電テストしてみました。
ソニーの液晶付き充電器(BCG-34HRME)で充電した直後の電圧はすべて1.35Vで、サンヨーの
充電器(M55)で充電した方は全部1.5Vもあった。
ということは、サンヨーの充電器の方がちゃんと充電出来ているということだろうか..。
ジーコジーコうるさいのと、一度に単4を2本ずつしか出来ないのが欠点だけど。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 14:58:08 ID:34JUtdXqO
30分充電器使ってるやついる?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 18:30:56 ID:M0p0lLQp0
居酒屋ガレージさん更新されていますね。
6週間放置のエネループ良いん出ない?
従来品のサニョは、1.15Vまで下がっていて、デジカメなら、電源入らん機種もありそう。
従来品支持派もいるけど、予備電池までいちいち直前充電はめんどくせ。やはりエネかな。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 19:05:19 ID:BUt2EshT0
>>416
俺も同様に単四3本充電で使ってるけど1.5Vを超えてるよ。
充電器はBCG-34HRMDだけど。原因は端子汚れだったりして。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 20:42:56 ID:vpPNRz0J0
いま 富士フイルムのニッケル、ニッカド充電器 FNW-Dを持てるんですが
他社製品のニッケル水素電池も使えるんでしょうか?


あと、電池の説明を見ると、「リフレッシュ不要」などの書かれてますけど
リフレッシュってどうやるんですか?

ご指導お願いします
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 20:53:09 ID:Gm9Uj/g50
>>420
それは古いんで最新の充電器と充電池のセットを買いましょう、
パナやエネループだったらカメラ本体で使い切ることができるんでリフレッシュ不要です。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 22:05:11 ID:vpPNRz0J0
最近カメラには電池を買い与えて、ワイヤレスマウスで使ってるんだけど
カメラで使ったら使い切ってくれるのかな・・・

423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 22:24:08 ID:wOZlLZny0
バイブに入れると何時間使えますか?
ウチの旦那に見つかってしまったから、旦那公認で長時間楽しめられるから知りたいの!
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 22:29:38 ID:w7z/s7yb0
ここデジカメ板だぞ…
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 22:35:30 ID:vpPNRz0J0
他の板にも充電器&充電池スレあんのかな?
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 22:36:44 ID:vpPNRz0J0
あるんだね・・・
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 23:00:02 ID:Ywt3a+FW0
エネループ買うんだったら、専用の充電器も一緒に買った方がイイの?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 23:17:57 ID:z5mw4S4a0
>>426
見つけたからってマルチすんなよ
429404:2006/02/08(水) 23:19:47 ID:4NVXqwm/0
>>407 >>410
まあPENTAXでも機種間で多少設定の違いはあるかも・・
俺の場合は他の機器で使ってから4日か5日休ませていたやつを使った場合で
入れた直後はよかったが30分くらい放置して省エネモードから復帰させると
残量警告、そのあと他の機器で1時間ほど使ってからまた入れたらOK、その後
カメラの電源OFFで1日カメラに入れて再度ONにしたらOK、カメラから出して
1日放置した後またカメラに入れたらNGだがカメラのスイッチを2、3動かしたら
OK・・・

????ちょっと面妖、というか中途半端なところで休ませると呆けるような。

ちなみにこのeneloop他のコンデジでは使えているしカメラはカメラで
メタハイ2400や2600では使えているし・・・もうワケ、ワカメ。
まあデジカメに充てる電池の使い回しとしてはかなりいい加減だがw
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 23:52:45 ID:SICj/+zx0
>>427
サンヨーの説明によれば、最近のサンヨーの充電器を持っていればいらんらしい。
ってことは同等のOEM品もOKっぽい。詳しくはサンヨーのエネループの説明の
ページの下の方。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 23:57:00 ID:Ywt3a+FW0
ton
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 07:46:18 ID:GKBeyNa70
このスレみつけてやってきました。

主としてカメラのストロボ用に単三充電池4本を4組+αほど持っております。
GPやらOLYMPUS(他社OEM)やらMAXELL(OEM?)やらTOSHIBAやらいろいろ
容量も1500から2200までいろいろ。充電器は主としてNEXellのNC-20FCです。

ところでどのメーカーのも4本セットで充電→利用していても数ヶ月か
半年も使用しているとそのうち1本-2本がヘタってくるみたいです。
利用後放電→充電しているときに、放電がすぐ終わって充電に入るものと
その後1時間-2時間放電続けてから充電に入るものがあったりします。

電池がヘタのは仕方ないのですが現在のNC-20は2本単位の充電放電なんで
2本のうちどっちがヘタっているか解りにくいです。まあ組み合わせを変えて
また調べれば解るかもしれませんが充電池調査に時間をかけるのも。

1本単位の充電放電可能な充電器ならこの辺よくわかりますでしょうか。
お勧め充電器はありますか。充電器でなくても容量チェッカみたいな
ものでもよいです。100均で売ってる電池チェッカはあるのですが、
どの電池をいれてもGood(緑)ゾーン表示なんで、orz。

で今後は同じ電池を12本とか買って悪くなった電池はさっさと捨て、残ったもので
また4本セットを組むみたいな使い方してみようかと思ってますが。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 09:00:29 ID:pyneZQAo0
>>432
電池のチェックは居酒屋ガレージさんの
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
これかな。 作るスキルがないですわ

434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 10:03:58 ID:+Vh20j+q0
充電器ならキムラタンおすすめ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 12:36:10 ID:mf3TEMY/0
>>432
>現在のNC-20は2本単位の充電放電なんで

電池がヘタレになる原因ってそれじゃないか。それだと一度
バランスが崩れたらどちらか一方が必ずダメージを受け続ける。
普通の国産の1本単位で充放電の奴使ってればいくらサニョ電池
でも1年くらいは持つぞ。お勧めはソニーの液晶モニター付き
だけど電池の劣化を厳しくはねるので今手持ちの電池は全滅かも。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 17:25:55 ID:87n/aR2v0
>お勧めはソニーの液晶モニター付き

充電マニアにはたまらんかもしれんが、機動性を考えれば、おすすめしにくい
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 19:10:03 ID:m9/pSMz10
>>423
あなたにはオキシライドをお勧めしまふ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 20:20:35 ID:GOB9KkjD0
キムラタンいい。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 21:22:48 ID:weuYrcaL0
たしかにいい
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 22:53:27 ID:jbNNhsNO0
キムラタンはエネループでも不具合報告ないね
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 23:08:28 ID:GOB9KkjD0
キムラタンで充電して電池が熱くならないのがいい。
そにんのリフ付きも持ってるが充電完了後はめちゃ電池が熱い。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/10(金) 18:57:58 ID:Ka8US78w0
うちのソニン初代リフも電池がクソほど発熱する。
どうゆー充電の仕方してんのかねえ。
SANYOに変えたら熱めの風呂くらいでイイ感じ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/10(金) 21:27:15 ID:YKiVsIGR0
>>442
本来熱ちっちってのがニッ水の充電なんだが。サニョ充電器はかなり
充電が甘い。80%ちょっとくらいしか充電出来てないって話だけど。
以前自社の欠陥商品で死人が出てたりして製品の安全にかなり配慮してる
結果らしい。ソニーは結構しっかり充電できているとの評判。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/10(金) 21:48:07 ID:oBlvLk7z0
>>443
良く分かってるね〜、感心感心。
充電器はS0NYのリフレ機能付が一番お薦め。
充電池はPANAのメタハイが一番安定してる。
これが現在の電池業界の定石ですわ。
残念だけど、、、そういう私は負け組みS社の社員orz
どこかいい会社はないか、、
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/10(金) 22:17:31 ID:Ky/A0/3t0
S社って総合経営研究所(総研)? それともサムシング?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/10(金) 22:55:38 ID:oBlvLk7z0
太陽が海に沈みつつある会社ですorz
もしよかったら445さんの運転手にでもさせて下さい(T-T)
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/10(金) 23:16:35 ID:pZII5VVsO
エネループ充電するならソニーの液晶付きとキムラタンとテクノコアならどれがいいですかね?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 00:07:09 ID:fc1KMpGY0
>>445
サムニン
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 00:40:42 ID:lsUscD2+0
渋谷のビックとさくら行ったら、両方とも単四エネが無かった。
どうなってんだ?

ちなみに荻窪のさくらやにも単四エネがなかった。

新宿のビック・ヨドバシ・さくらには置いてる?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 00:45:18 ID:IV13cSxq0
単4使うならテクノコアは止めた方がいいな>>326-327
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 09:34:04 ID:/yMLzPux0
>>445
SAMSUNGだろ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 11:00:29 ID:QsMWDXsB0
田舎はeneloop単4のめどがついていないそうです。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 11:49:01 ID:6LP1GILJ0
あ、探してたの?
ゴメンゴメン
俺が買い占めちゃった
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 16:15:43 ID:uXSjF2VE0
D200のMB-200の縦グリでエネループ使ってる香具師いない?
どれくらい持ちますか?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 21:34:45 ID:WasIXBNz0
サンヨーの2500ってフル充電後1週間でデジカメ反応しない。サンヨーに電話したら”このての電池は使う直前に充電していただく野のです”だって。ふざけるな!!サンヨー野郎!!!
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 21:38:25 ID:j0SX0T260
>>455
なるほど、エネループ出したのはこういう言い訳を堂々と言いながら宣伝するためだな
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 21:43:29 ID:WasIXBNz0
エネループも怪しいもんだ!サンヨーはこの次の言い分はなんだ?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 21:48:11 ID:6fMSzfF20
>>457
表れていない欠点に対しての言い分なんて、まだ考えてないでしょうに。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:10:34 ID:tAceNXN+0
>>457
今のところ説得力のあるトラブル報告見たことないんだが、どうか。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:17:04 ID:WasIXBNz0
サンヨー2500にだまされたのはやはり自己責任だな・・・。これからパナにしよう。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:19:42 ID:6fMSzfF20

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/11(土) 21:34:45 ID:WasIXBNz0
サンヨーの2500ってフル充電後1週間でデジカメ反応しない。サンヨーに電話したら”このての電池は使う直前に充電していただく野のです”だって。ふざけるな!!サンヨー野郎!!!
457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/11(土) 21:43:29 ID:WasIXBNz0
エネループも怪しいもんだ!サンヨーはこの次の言い分はなんだ?
460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/11(土) 22:17:04 ID:WasIXBNz0
サンヨー2500にだまされたのはやはり自己責任だな・・・。これからパナにしよう。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:20:35 ID:C0XD/3Gk0
>>455
充電器の取説にも「必ず充電してからお使いください。」とはある・・
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:34:28 ID:WasIXBNz0
サンヨーファンの皆さん、そしてサンヨーの回し者のみなさま、すいません。
取説には”1週間で放電しません”とは書いていませんでした。
やはり買い物は自己責任です。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:48:47 ID:IV13cSxq0
1週間で放電てのはさにょの常識だからエネループでみんな騒いでるんだろ
底辺からみれば普通のものがよく見える罠
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 22:59:18 ID:WasIXBNz0
すばらしい、さんにょ!ホリエモン以上の手口、さすが!
罠にはきおつけよう!
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/11(土) 23:59:30 ID:41NmcR330
ソニーのデジカメ持ちからの質問です。
1ヵ月ぶりに充電しようとアダプターを繋いだところ
しばらくは本体の充電ランプ(オレンジ色)が光り
充電が始まったような感じですが、1分くらいすると
ランプが消えてしまいます。
もちろん充電が終了してるはずもなく、なんどくりかえしても
同じ1分位でランプが消えてしまいます。

もうバッテリーが終わってるんでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 00:12:56 ID:I+A4+/H80
>>466
それだけの情報だと俺んちでバッテリーが死んだ時と同じに見える。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 00:31:10 ID:YXo/RYBc0
機種はDSC−P7です。
やはりバッテリーでしょうかね・・・
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 02:17:37 ID:dc7GFMqg0
GPでも一週間でからになったりしないからな
爆発はするけど
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 10:21:47 ID:I+A4+/H80
サンヨーも空になるわけじゃなくて、電圧がカメラの動作電圧より低くなっちゃうだけ、
容量はたっぷり残っているんだけど・・・

もっともそのせいで、「容量はたっぷり残っているにもかかわらず充電」を繰り返しちゃうからメモリー効果も出やすいんだけどw
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 10:51:13 ID:PIoWRrpt0
要はカメラ側の問題なのです
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 11:03:04 ID:/wEPxerU0
パナソニックでもエネループでも問題無いからサンニョの責任
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 12:14:57 ID:irLEomEs0
てかパナループ買った人いないの?
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 12:34:58 ID:TI6GCS/W0
パナループって何?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 13:15:40 ID:RfF+Aw7b0
ここ(2ちゃんねる)で勝手に付けた名前。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 13:45:34 ID:W5OnPO/N0
サンヨーのでも一週間では気にならないんだけど。
カメラ側がどれだけ電気を要求するのかにもよって来るんだよね・・・

糞2000は別だがね。充電失敗も格段に多いし、
何よりありえないくらい自己放電酷い・・・orz
充電しておいたはずが起動して一気にメータ減って警告出たりする。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 15:23:22 ID:exhgCw/t0
パナループ売ってない
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 16:03:52 ID:N8+QsnU60
売る気がないですから。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 16:09:11 ID:0tJcZCpF0
売ってはいるようだが…
ttp://www.rakuten.co.jp/jism/673445/#884546
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 16:10:11 ID:8OOaEHMN0
パナはオキシライドとかの一次電池も売りたいから、eneloopみたいに大々的には広報できないんだろうな。
アルカリやオキシを買う人が減れば、パナにとっては洒落にならない。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 18:21:57 ID:VH2XqMni0
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/775415/775958/#750548

ネクセルの日とやらを狙っていて購入を見送っていたらいつの間にか
売り切れてしまいましたorz(泣
900円ごときでけちるんじゃなかった…
それでこのスレに行き着いたのですが住民の皆さん的には↑に代わる
「安価で且つ”リフレッシュ機能付き”のニッケル水素充電器」を
ご存じないでしょうか?
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 18:50:03 ID:Icgag/7c0
なにそれ、そんな安くなってたのかorz

>「安価で且つ”リフレッシュ機能付き”のニッケル水素充電器」を
>ご存じないでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BD%BC%C5%C5%B4%EF&s=score&p=1&r=1&page=#M-00631
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 19:10:49 ID:VH2XqMni0
先週までは10台以上残っていたのでまだ大丈夫だろうと思っていたら見事に売切れてしまいましたよorz>ネクセル
誰だよ、安いからといって充電器ばかり買い占めてるきゃつは・・
>>482
レスどうもです
↑の商品は大変お安いですね!
ですが、web通販の場合は代引きのみのようで・・
ともあれ、こちらも購入の検討に入れさせて頂きます

他にマクセルの”CCHR-3SC.MIX.4P”(旧式)も検討に入れているのですがこれってどうなんでしょうか?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 21:05:04 ID:5gUg7p9Y0
ジョーシンの会員クーポンによくあるソニー製はどう?
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19019&KM=BCG-34HRE

これに2500が四本付いたのが2600円ぐらいでたまにあるよ
ネクセルや秋月のよりは多少高いけど保証はしっかりあるし
本体は独自設計らしいけど電池自体は三洋OEMだからエネループも使えると思うし
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 21:33:16 ID:SmNfw2ck0
はて、BCG-34HREに2500mAhをセットしたバージョンは存在しないが…
販売店が勝手にセットにして売ってるのだろうか
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 21:34:58 ID:sVRCPlZ/0
>>485
2500付いてる筈だが?
電池に記載されてるのはmin2300だから、SANYO2500のOEM品。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 23:37:41 ID:RGfm+AZj0
>>485
淀でポイント購入したけど、付属電池は2500だったよ
価格は2980円くらいだったかな
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 23:51:33 ID:I+A4+/H80
うひゃひゃひゃ〜!
パナのニッスイきちんと充電してカメラに入れてると思って現地に着いたらサンヨーでやがんの。。。_| ̄|○
気温が零下も手伝って案の定一枚も撮れずに終了(´・ω・`)

オキシライド買って使ってみたけど寒すぎるのか(−5度くらいだと思うけどカメラは外に出しっぱなし)約60枚撮って電池切れ、

カメラ:CASIO QV-4000
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 00:06:32 ID:CvzvnGtv0
>481
ネクセルの日の前に3個買ったよ。
残り3個だったはず。
とりあえず知り合いに一台あげたんだけど、残り二台は自分用で使ってます。
故障率が高い気がするので3台買ってみた。

以前買って最初から片側の放電機能が使えないのが余ってるけど欲しい人居る?
充電は4本でもできるし、放電も片側ではちゃんとできます。
送料着払いで良ければあげますが需要はあるかね?
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 00:31:05 ID:GZS4KBk40
>>488
アンチ乙
ちょっとは複雑にするように学習したんだね
491481:2006/02/13(月) 01:00:14 ID:V3vaUKHN0
>>489
ネクセル商品は一つも持っていませんorz
っていうか買ったのはあなただったんですねw
着払いでいいので何とか譲ってもらえませんかね?
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 16:06:40 ID:Tx4wmja60
居酒屋のテストって何のことだと思ってらやっと分かったー!

エネループってパナのメタハイをずいぶん意識した放電特性になってる希ガス
従来のサンヨーとはぜんぜん違うね、デジカメで使うには容量よりいかに高電圧を維持するのが重要なのかがわかった希ガス
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 18:39:37 ID:3CLW1bOR0
お店に行ってもパナループ置いてないのでエネループ買います。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 21:11:50 ID:XfeOgKi30
ほら、もう時効だと思うんだ。全部話して、楽になっちまいな……。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 21:14:01 ID:2mSCHgaZ0
>>492
>エネループってパナのメタハイをずいぶん意識した放電特性になってる希ガス

新材料使ってやっと松下の技術に追いついただけだろう。パナを意識したん
じゃなくてまともに使えるようにしたら必然的にそうなっただけ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 22:54:08 ID:C8o2MYmX0
パナループ、ヨドバシで4P\1,580
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 23:32:14 ID:gEUMQNzz0

min.容量2000mAh;希望小売価格:1,134円(税抜1,080円)/2B

min.容量2400mAh;希望小売価格:1,208円(税抜1,150円)/2B
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 23:34:25 ID:Hhpk5wek0
パナループって名前付けられた時点でとりあえずサンヨーの勝利だな。
松下がパナループに改名して勝負かけてきたら嬉しいんだけどw
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 00:24:04 ID:P86/1xZ50
エネループって、同じく三洋製や、他社のソニー等の
従来の充電器で使っても問題ありませんかね?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 00:48:24 ID:m4IXKEU30
>>499
問題ないよ。居酒屋さんの所じゃパナの充電器使ってテストしてるし
心配なら三洋のWebに対応表があるからチェック
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 01:02:56 ID:ihO+22ky0
>>498
エネルギーがループするっていうと資源節約・。環境保護のイメージがあるけど、
パナがループすると何になるん?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 01:29:01 ID:+NC8dQ4E0
>501
このスレで付けたあだ名ですからw
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 10:25:04 ID:BttHwwuo0
900円なんてのがあったのか…ま、いいか。
自分は、ネクセルのこいつ買った。

【楽天市場】急速充放電器(NC-60FC) 単品:充電池専門のネクセルジャパン
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/446952/752241/

複数本同時充電した場合、個別制御してくれるのかなぁ?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 10:28:43 ID:BttHwwuo0
>>501
パナウェーブを思い出すw
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 16:20:31 ID:s+46J8880
>>503
ネクセルの新機種は個別制御出来るようになってる&故障の報告はないが
放電が片側仕様になってる上に値段が高い事を考えると
最早、あまりメリットは感じられない気がする
充電器単体でその値段なら他メーカーの大抵の物が買えるし(2500対応現行物)
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 17:05:24 ID:b0LII5TE0
キムラサン買えよ。これで当分あれこれ迷わないで済むから。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 17:39:29 ID:HgmXNHKG0
お聞きしたいのですが、ソニーBCG-34HRME4の最大容量2500mAhまでなのでしょうか?
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 17:48:35 ID:LOe51HO60
2500対応の充電器なので2700も大丈夫なはず。最低1世代先まで対応している。
2300対応で2500はフル充電出来てるし。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 18:16:25 ID:/px4OGtjO
木村さんは諦め早い報告をどっかで見た
知識ないなら無難にパナBQ-390
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 20:46:22 ID:Mj06QcZq0
充電池の接地部分を紙ヤスリで擦ったら、また使えるようになった。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 20:50:21 ID:6d9+7o+w0
>>510
やすりで削ったらすぐにもとより酷くなるよ。使い捨ての電池ならいいけど・・・
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 20:51:20 ID:GIWkV0Tq0
コンタクトZならどうだ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 20:57:00 ID:xBdY5ol60
つ ピカール
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:37:12 ID:o1uePxwq0
>>511
ヤスリで削るのを試してみようかと思ってた。
今は、アルコールで拭いてるだけ。これでも効果あるのかな?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:48:49 ID:6d9+7o+w0
ちょっと考えてみる

やすりで磨く:目で見てつるつるでも実は金属表面はざらざらになり空気との接触面積が増えて酸化しやすくなる
アルコールで拭く:金属表面の汚れ落としや脱脂に効果、布で磨けば同時に表面の酸化皮膜をわずかに除去する効果もあるかも
鉛筆で磨く:汚れや酸化皮膜を落として金属表面のわずかなでこぼこに導電性の炭素が入り込み鉛筆の芯に含まれるわずかな油分が酸化皮膜の発生を抑える

コンタクトZの場合僅かな黒鉛や油分も抵抗になりうる可能性があるから使った後はしっかり磨いたほうがいいね
ホームテレホンや携帯の充電器、カメラのクレイドル等はコンタクトZで接触不良が直ったけど

ニッケル水素充電池への効果はいまんとこ微妙。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 06:38:48 ID:nZ8A4HKN0
>コンタクトZならどうだ
調べてワロタ
偶然、同じことを昔やってたよ

ヤスリは厳禁だよ
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 09:06:27 ID:s5tpwgJu0
電気伝導率の高い鉛筆のメーカーおよび銘柄および濃さは何がええんじゃろ?
教えてエロイ人。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 10:10:55 ID:D45cCa0L0
>>517
鉛筆の伝導率はこの際あまり関係ない。
どちらかと言うと固形分は研磨剤と考えた方が良いかも。
鉛筆に含まれている油分の質の方が重要。

通常の油は絶縁体だが、薄さがある一点を超えると途端に電流を流しやすくなる性質がある。
この油分が接点の保護と伝導率の向上に貢献し、ナノカーボンもいちよ伝導率の向上に役に立ってる。

ただし、私感では施工後、非メッキ系の接点は一見汚く見えるし、含まれてる油分も(?)なので微妙。
メッキ系接点の一部は剥げてしまう事もあるので注意。

推奨メーカーは山本氏の本家に情報があるので参照されたし。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 22:46:47 ID:bBmZqZrL0
ヤスリはねー・・かりに研磨紙のたぐいでもまずいと思うよ。
おぢさんは普段はもっぱらアルコール、ごくごくたまに接点復活剤。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 23:15:50 ID:oybwplVG0
コンタクトZは金がかからないのが身上だから

我が家では、単三一本で動く掛け時計とか、コードレス電話の充電器とか、高電圧をかけるタイプの空気清浄機の接点とか、家中の接触不良に大活躍。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 23:19:44 ID:+7VA8l0Q0
>>518
濃さはともかくメーカーまで言及してた?
コンタクトZのネタばらしのところにあるメーカーは鉛筆の原料/製法の参考にリンクしてるだけだし…
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 23:55:43 ID:WEMMoVlx0
四菱鉛筆

っていうのが出てくる漫画があったな。答案書くのが速くて普通の鉛筆だと
折れてしまうっていう。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 02:00:01 ID:hPuHcXYN0
秋月からGP純正の充電器が出たけど以前破裂させた人がクレーム入れたからかな?
でも2600対応か分からないし、ちょっと高い。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 03:09:03 ID:DyiFl3+X0
GPなんてチャージバンクでええやん。\400で8本同時充電だわよ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 10:53:29 ID:Xm/Sdo1K0
>濃さはともかくメーカーまで言及してた?

書いてある。それにあの写真見れば何処のメーカーが一目瞭然だろ
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 12:23:18 ID:H2Gjmo/O0
推奨とかおすすめとかは書いてないだろ。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 20:45:57 ID:mIIMMl/B0
>>522
ゲームセンターあらし……ですな。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 21:08:29 ID:HZcG9CgA0
>>527
そんな餌にクマー
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:08:58 ID:9NhuvP650
とどろき一番だろ、四菱ハイユニ鉛筆だっけ?
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:28:01 ID:eEjxHMbc0
電池アダプター作ってるのここの会社ですよね。
全く触れられていない。
http://www.smile-asahi.co.jp/
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:35:59 ID:eEjxHMbc0
今日、コーナン本羽田萩中店でADC-430 BLを買ってきました。

>>529
二枚返し懐かしい。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 23:23:27 ID:v57GQx6r0
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 08:24:01 ID:+sCkRVdq0
JTTの安い電池は安全ですか?
突然爆発して、カメラがクレイモア対人地雷になったり、
発熱してカメラで焼肉ができたりしますか?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 10:05:37 ID:teOXRAlq0
JTTやROWAは比較的安全な部類だと思う。
でもJTTのMBminiなんかは、自己放電が酷く、はっきり言って緊急用としては使えない
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 15:31:21 ID:mX27c0jW0
>>533
そんな寝言を言う奴には、すべての電池が「安全」と言える。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 15:44:26 ID:mX27c0jW0
>>505
>ネクセルの新機種は個別制御出来るようになってる&故障の報告はないが
>放電が片側仕様になってる上に値段が高い事を考えると

http://www.nexcell.co.jp/Products/Charger/NC-60FC.htm

放電が2本単位って事よね?
4本の放電もできるし、不都合あるの?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:23:14 ID:a0JrwUZD0
>>536
いまいち自信ないけど、二本単位だと電池のコンディションが違う物を放電させると、片方が過放電になってしまうのであるまいか・・・。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:47:12 ID:XgnRM94O0
>>537
放電の二本単位と言うのが直列つなぎならそうなるな
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 18:17:55 ID:mX27c0jW0
>放電電流: 200〜380mA (2本の電池当たり2.0Vまで)
とか
>200〜380mA(1本の電池当たり1.0Vまで)

と書かれているね。


>>537 氏の言う通りかも。
でも、混ぜなきゃ問題ないよね?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 18:36:07 ID:XgnRM94O0
>>539
電池には個体差があるからなぁ
大丈夫とは言い切れんよ
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:42:12 ID:JteWh6tt0
>>529
確か主人公のハナクソを芯に混ぜるんじゃなかったっけ?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 03:35:27 ID:1guhuLqi0

電池や充電器の接点ってCRC556で拭いておけばOKなの?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 03:39:41 ID:23sA9Z1H0
556より市販のオーディオ機器用なんかの接点復活剤/クリーニング液のほうが良い
無ければ556でもいいけど、最後によく拭いとけ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 03:46:21 ID:1guhuLqi0
>>543
サンクス!
油っぽいのは残すとダメなのかな?よく拭いとくよ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 04:09:16 ID:23sA9Z1H0
その通り
油っぽい成分を残すとそこにホコリや空気中の微粒子が付着して
時間経過と共に電気が通り難くなるので綺麗にしておくと良い
(556は潤滑剤なので滑りを良くするよう油を後々まで残すしくみ)

クリーニング液等はアルコールで薬品を溶かしているので
接点を拭いた後は液体分は自然と蒸発してしまうので
後処理をほとんどしなくても良いようになっている

クリーニング液などでも最後は乾いた布で軽く拭いて綺麗にしておくと尚良いぞ
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 04:27:41 ID:1guhuLqi0
>>545
うぃす。
ごっつぁんです(・∀・)
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 05:27:49 ID:S4Q9JPPr0
リフレッシュにタミヤのミニ四駆用のディスチャージャー使ってる人いる?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 06:36:05 ID:xfP+U7Jd0
>545
ありがとう。勉強になった。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 08:48:21 ID:NIxUEAhN0
居酒屋ガレージさんがパナループゲットしたみたいね
実験結果が楽しみ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 12:46:28 ID:bTkufhpC0
>>549
とりあえず、最新のグラフと上の方のエネルのグラフを照らし合わせると電池の保ちは
再充電エネループ>開封ままパナループ>開封ままエネループ
みたいだね。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 13:00:24 ID:Jl6zyhdV0
ガレージさんが店頭でパナループを買われたってことは
うちの田舎でもおそらく10日後くらいには入ってくるかな。
エネルの単4はヤマダには置いてるけどベストにはいまだに無いって有り様だし。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 14:58:01 ID:HZFpdHla0
うちの方でもまだ売ってないよ>パナルー
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 15:03:45 ID:AblDnXCb0
家電板のすれようやく立ちますた

充電池・充電器 part12
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1140240402/
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 16:35:30 ID:5oEM6ram0
電池入れケースはプラスチックが最適なの?
プラケースならなるべく接地部分が空気に触れないように、ジャストサイズの大きさじゃないとまずい?
ただ小物入れに入れても意味ないんだ?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:06:42 ID:23sA9Z1H0
>>554
ミクロン単位でぴっちり電池とケースが密着するならまだしも、普通のプラケースならそこまで気にしなくても大丈夫。
どうせ微細な隙間があって「密着していない」から隙間に空気が入って金属端子の酸化は進むから。

酸化が問題になるくらい年単位ででも保管するならサランラップでも巻いて空気を遮断すれば良い。
(脱酸素材、乾燥剤をたっぷり入れた密閉ケースに入れるか)

但しそんな端子の酸化が進むことを気にするほど長時間ニカドやメタハイを放置するほうが問題だと思うけど。
556目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 23:16:50 ID:BGCLE4ykO
パナループget!@大宮ビックカメラ
単四1380円、単三1580円(それぞれ4本バック)だったけど、普通かな
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:17:25 ID:YziQn08r0
>>554
エツミのプラスチック電池ケースだけはやめておいたほうがよい。
電池を入れるとギチギチにきつくなって開かなくなる。
私は開けるのに20分かかったよ・・・
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:17:36 ID:Wb40PhnZ0
>>556
乙。
出来れば使用しての感想も希望。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:36:07 ID:CXQV/z/w0
初めての使用や長期間使用しなかった場合は必ず充電してからご使用ください
だと
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:46:58 ID:TYqJwuCy0
パナループ特性悪すぎ
一部で「両方ともYのOEMでは?」って噂があったが、完全に払拭されたな
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:49:51 ID:TYqJwuCy0
>>557
電池の+側を、ケースの爪の方に向ける。
それさえ守れば良いケース
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:56:49 ID:4NjinIGX0
>>560
あんたも買ったのか?
これまで常識から考えてパナがさにょに劣るってことはあり得ないんだが
どういう使用環境なのかkwsk
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 00:05:14 ID:CXQV/z/w0
左 何かに付いてたやつ4本仕様では一番コンパクトだと思う
右 カセットケース爪をとって仕切りを付けた
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060219000240.jpg
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 00:13:16 ID:JAtCdaaE0
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 01:28:37 ID:/ma6g6tX0
パナ新型は電圧ではエネに負けてるけどやはり容量では勝ってるようだし
悪くないと思う。エネの電圧の高さは別格。だけどそれを活かせるのは
懐中電灯とか動力もの限定だろう。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 01:33:49 ID:DmhwWDrp0
>>564
見た。
パナループは中国製かよ! ( ゚Д゚)イラネ

姿見ないのは旧正月で生産止まってるからと見た。
発売タイミングの設定ミス。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 01:38:47 ID:ksi+P6KO0
サイクル数が違うし、あのグラフ定抵抗放電。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 03:12:43 ID:y7tDV4DQ0
>567
あそこの信者が多いみたいだから、ここ。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 04:52:06 ID:4GqUZxR70
なんで反日運動してる中国でつくるの?
目先の利益にとらわれて近い将来とんでもないことになってもしらないよ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 09:13:28 ID:TQvOhoq70
国土が汚れて荒廃したから謝罪と賠償をって
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 10:15:32 ID:ADrac01b0
エネ→日本製
パナ→シナ製
今までの評価 パナ>>>>>>3
どっち買えば良いの?
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 10:46:37 ID:1h7YEeVT0
自分が気に入った方を買う。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 14:00:46 ID:35peaNJ80
>>565
電圧で負けて容量で勝つって、これまでのへたった三洋の特徴なんだけどな
これの影響を一番受けるのはデジカメで、モーターを使うものはほとんど影響は無いんだがな
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 14:04:37 ID:E7XDp1Tm0
電圧が高けりゃいい手思ってるやつがいるな、
カメラ側の動作チェック電圧を0.00000000001Vでも上回っていればそれでいいのさ
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 14:29:07 ID:DbiEvHoo0
横軸=容量 ではありません。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 18:15:20 ID:/VMVtrqd0
2セット用にエネの色違いを出してくれ
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 18:39:22 ID:N4J9cu3G0
>>573
デジカメの場合、どの時点で閾値を下回るかの問題だと思うが。サニョ電池は
残容量では中盤あたりなのに閾値を下回るほど電圧降下が酷いからトラブル
になるわけで。。。
それからモータはオートカットの影響を受けないと言うだけで回転数には
電圧が大いに関係あるけどな。ちょろちょろ低速で長時間回られてもな。
けっして変てこりんなものに使ってる訳じゃないが。

>>575
そうかも知れないが同一条件でデータ取れば容量の優劣はほぼ確実に
判定できるけどな。要は比較の問題だろ。居酒屋氏のグラフも容量の
数値がどうたらって事は一切語っていない。全て比較で示している
わけだが。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 20:04:44 ID:+FW0l3uJ0
すんません、電気弱いんで教えてください。
↓充電器で、エネループ充電しても問題ないですか?
http://www.e-life-sanyo.com/products/nc/NC-MR58/index.html
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 20:34:49 ID:Cl5S4QXC0
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:03:05 ID:xE1LsCSY0
>>579
サンクス!
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 00:48:46 ID:sjcMD0s10
>>574
電池がヘタると出力電圧が下がってくるんだから、現状で高い方が良いだろ
今からカメラの下限電圧ギリギリだったら…
まあ、この状態が何サイクル持つかが問題だが

>>577
容量は面積
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 01:11:09 ID:DkvIbK1x0
なんでも対立させてどっちが買った負けたでしか物をいえないガキは糞して死ね
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 01:38:56 ID:DrgqrHip0
>>582の大人なレスに惚れそうです
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 02:11:07 ID:rqyudnWE0
大してかわんねーから
好きな方かえって感じかね?

日本製が好き!とか
松下ブランドがすき!とか
個人のこだわりで選べばいいんじゃね。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 08:57:59 ID:YsqDGo3e0
>>581
今から下限ぎりぎり・・・つまりエネループじゃないサンヨー製品すべてですねw
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 10:41:22 ID:keZm1PtM0
>>559
パッケージには、「すぐ使える」と大きく書いてあるのに
小さく注意書きで
「初めての使用や長期間使用しなかった場合は必ず充電してからご使用ください」
ってのはおかしいね。


>>585
エネループだけは残って欲しいですねw
ようやくサンヨーがパナを追い抜いた電池なんですから。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 11:36:57 ID:5xbGn6EW0
パナループを購入し、充電無しでSP-350に突っ込み電源オンにしたところ、
いきなり電池残量少ないよ警告が出ました.....orz
エネループの時は満タン表示だったのに....

ちなみにファームウェアのバージョンは、同条件です。
最近更新されたVer.1.3(電池残量警告を表示するタイミングのばらつきを少なくした)にはしていません。

「初めての使用や長期間使用しなかった場合は必ず充電してからご使用ください」.....
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 12:10:23 ID:gi0lbHtX0
パナのBQ-370って今の電池じゃあまり使えないよね?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 17:11:35 ID:lIzdPZ/L0

結論

何が起こるかわからないチャンコロ製造の電池よりは、エネループを買うべし!

590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 17:19:06 ID:rXUkfa5G0
中国製メタハイの不具合は聞いたことないけど国産某メーカーのは…
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 17:56:21 ID:mNmJ83Al0
>567 他のデータのありかを知ってるの?おれにもおしえてくれ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 18:48:50 ID:GJvPpHWh0
>>586
充電しておけばすぐに使えるちゅー意味なんじゃ!!
マネループはおかしくない
おかしいのは買ってすぐ使えるエネループのほうじゃ
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 18:51:12 ID:SyLZJQpY0
>>588
「あまり使えない」というのがどこまでを指すのかによる。

うちで使ってるBQ-370は2700mAメタハイでも2本充電とかだと特に問題は無いし。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 18:58:42 ID:oRMWSSf40
>>593
マジで?漏れのBQ-370は2100mAhのが全然充電できなかったよ。電池はばおーで買った中国製だけどね。
でも、サンヨーの高容量対応の充電器で充電したらちゃんとできたので、電池の問題ではなさそう。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 19:19:28 ID:mNmJ83Al0
めんどうだから説明しないが、そう思い込んでるなら何のために質問したんだ?
596588:2006/02/20(月) 19:32:25 ID:ur96qh7w0
>>593
ありがとう。
パナの1900mAh使っていて、充電は問題ないみたいだけど電池が触れない程熱くなる事があって。
2700mAメタハイ4本買うつもりだったから、危ないのかなと思って。
とりあえず電池だけで買って様子を見てみようかなと思います。
597593:2006/02/20(月) 20:39:59 ID:SyLZJQpY0
BQ-370は
・充電回路自体(−ΔV方式)は低容量電池から高容量電池まで充電できる
・但し安全タイマーが高容量電池発売前の設計なので
 長時間かかる電池には途中で止めてしまうので
 一回の充電で満充電できない場合がある

ってことなので、この性質を知ってれば自ずとBQ-370の使い方は分かるはず。

いろいろとHPを巡っていると、BQ-370は壊れて充電できなく
なった人とかの記述もあるので、個体差はあるでしょうね。
(それでも普通の家電製品なみの確率でしょう)

>>596
1700mA/2100mA/2500mA/2700mAと、製造メーカーも色々な電池を
BQ-370で充電してますが、確かに中には充電直後は熱くて触れない
ものもありますが、特に問題無くだいたいの物は200回以上
(これ以上は正確には数えていません…)使えています。

2700mA4本同時だとまず間違いなくタイマー切れで延長充電が必要。
2本以内での充電をお勧めします。
うちのBQ-370だと2500mA/2700mAでも2本同時なら一回の充電で満充電します。

長文失礼しました。
598588:2006/02/20(月) 20:55:15 ID:ur96qh7w0
>>597
凄く勉強になりました!
4年ぶりにデジカメ買い換えて、あとは電池だけだったので、
これでしっかりデジカメライフを満喫しようかと思います。
本当に本当にありがとうございました。
599593:2006/02/20(月) 21:12:19 ID:SyLZJQpY0
>>598
新しいデジカメですか、いいですね〜。

満充電までの充電時間とかは、電池に残っている電気の容量、
つまりは使っている機器がどの電圧で電池切れメッセージを出して
動作を停止させるか、そしてそのレベルだと電池にどれだけ
電気がまだ残っていて満充電までどれだけ電気を
入れられるかにも左右されますので、色々とご自身の
カメラと電池で試してみてくださいませ。
600594:2006/02/20(月) 21:17:15 ID:creb6fi80
>>597
いろいろ参考になりました。まだまだ現役で使える充電器という事ですね。
自己責任でいろいろ試してみようと思います。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:25:20 ID:80SSGuP80
このスレ読んでそう言えばうちにも充電器あったなと思って押し入れ捜したら
BQ-330ってのが出てきたんだがこの充電器はどうなん?あんまり性能良さ
そうじゃない風体だけど。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:31:11 ID:MYN0rQ5o0
BQ-330

http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=BQ-330

話は変わるが、エネループって、どんな電機製品にも使えるとばかり思っていたが、
そうでもないんだね。

エネループのプラス側の出っ張りの長さって、普通の単三アルカリ電池よりも
微妙に短いのだ。
家にある懐中電灯にエネループを入れてみたが、点灯しなかった。

電機製品の、電池を入れる部分の形状によっては、使えないものもある。
皆さんも、いろいろ試してみて下され。

603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:42:51 ID:knt6BgFL0
居酒屋さんでも
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/bat_hold.htm
電池のプラス頭と肩の部分について書いてありますなぁ
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:52:14 ID:MYN0rQ5o0
>>603
ニッケル水素電池でも、そういうことがあるんだね。
勉強になりました。
でも、エネループの宣伝を読むと、どんな電機製品にでも使えそうなことが
書いてあるじゃないですか・・・
だったら、プラス側の出っ張りの長さを、アルカリ乾電池のそれと同じ長さに
しておけよ!と言いたいです。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:54:06 ID:rXUkfa5G0
怒り肩の充電池自体は特に珍しくない。
高容量の奴や海外製のはそうやって稼いでるから。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 23:23:38 ID:fEjfKQMt0
でも最近のは太い・・パナのも直径14.2〜14.3くらいある。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 00:06:39 ID:99nGWoEQ0
パナはカタログ上はφ14.5mmだね。

本体部分の長さってスペックに載らないから機器によっては端子が接触しなかったりする。
エネループでもそんな話が出てた。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 05:28:11 ID:4+sYIsBu0
>>604
電池も機器もギリギリで作ってたら
そう言うこともおこるさ。
別にエネループが特別いい加減と
いうわけでもないだろ。
むしろ懐中電灯でそれくらいの
誤差を見込んでいない方が珍しいような。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 10:12:47 ID:7urQ86BE0
ネクセルの電池も、太いし、端子が短いよ。
家にある2種類のLED懐中電灯共に、太くて入らないし(泣
パナのアロマポッドは、端子が短くて使えないし。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 10:15:07 ID:7urQ86BE0
追加。
何かのオマケに付いてきたGPのニッカドや1300mAと言う古いニッスイなら無問題。
GPが良いというのではなく、単に古いからかも知れんがw
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 11:21:25 ID:uSEfWmmC0
サイズのせいで、電池用プラケースにいれるとあけにくいことがある。
そとからツメの部分を押してへこませることで引っ掛かりを外す仕組み
だが、電池が大きいと突き当たって推しこめないのであけられない。
仕方が無いのでつめの裏側を少しと、ツメ自体も少しヤスリで削っている。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 12:10:38 ID:HSzme1LP0
将来性を考えると最大対応電池容量が4000mAhまで大丈夫な
ネクセル「NC-60FC」がベストか。ただ、充電完了検出などの充電制御は国産の方が上。
1本ずつ充電してるのにLEDが2本に1個は分かりにくい。

今、国産買うなら少し高いが2700mAhまで対応しているサンヨー「N-MR58」か
最大容量は少し劣るが充電の進行具合が一本ずつLCDで分かりやすく表示する
ソニー「BCG-34HRME4」
どちらも電池の容量アップにはついていけないので将来性は×


613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 12:14:06 ID:VWlHC0C60
スパチャは?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 12:44:49 ID:pPxS56aH0
そろそろ単3くらいはちゃんと規格化して欲しい。
サイズ色々ありすぎ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 13:05:06 ID:uSEfWmmC0
>>614
規格の許容範囲内でいろいろやっているんでないの?
肩の形状は規程外かな。いまJISハンドブックが手近に無いので
確認できないや。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 17:52:47 ID:fIwQCKMq0
私も電池に関する部分が載っているJISハンドブックは
買っていないので詳細は不明ですが、(立ち読みしてくるか…)
「社団法人電池工業会」のHPに一応規格が出ています
http://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html

素人向けに細かい部分は書かれていないのかもしれませんが、
これを見る限り「肩」の部分の高さは規定されていないのかも・・・

他に電池の長さが違う件についての資料を見ましたが、
上記のページでも赤文字で記されているように
JIS規格でサイズの「最大値」「最小値」が決められていて
その範囲内でメーカーでは作られているという事です。
やはり「肩」の部分については数値は見つかりませんでした。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 18:34:50 ID:99nGWoEQ0
決まり事の隙をつくやり方は株取引の世界と一緒ってことで
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 18:52:27 ID:b7c0UHtN0
JISCのサイト(http://www.jisc.go.jp/)でみたけど、
単三アルカリ電池(JIS C8511)を例に取ると、全長が
最大50.5、最小49.2、プラス極の出っ張り部分は最小1.0となっている。
だから、肩は1,0落ちていれば良いらしく、全長が50.5に近い製品が増えている
ってことかな。この場合太い部分の高さは49.5以下49.2以上ってことになる。
なお直径は最大14.5〜最小13.5だった。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 19:48:11 ID:fIwQCKMq0
THX
立ち読みに行かなくて済んだ(笑

eneloopを計ってみましたが・・・・いくつか49.5以上のが有る。
ビニール被覆の余り部分が少し余分にはみ出てる感じですね〜。
太さは14.5。しかしこれもギリギリ太い感じのものが数本。

安価なプラスチックノギスなので誤差はご勘弁。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 13:58:58 ID:a4pmHecZ0
>612 2本直列の40FCは4000までだが、1本ずつの50FCと60FCは2800までだぞ。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=197151&fid=18629&mid=1492

NEXcellは不良品の率が多いみたいなんでオクで安売りして、今はキムラタンで幸せです。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 15:10:56 ID:E1ksucQv0

>電池に優しく充電するため、電流を落として、結局これらの充電器はNC-40FCに比べて対応できる電池の容量が小さくなりました。

高容量は、電流を多くするために電池に負荷がかかるのか?

622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:31:36 ID:ptlZ5Ozn0
E-100RSを単3充電池x4(nexell 2200mm)
で使っています。

RCR-V3x2の方が持ちがよいでしょうか?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:52:00 ID:6W2HOxl40
>>622
Nexcellのホームページに、RCR-V3の性能についての説明があります。
NiMH電池と比べた具体的な撮影枚数の差なども書かれています。
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3.htm

こちらによると、2400mAのNiMHよりRCR-V3のほうが容量は低いですが
電圧が高い(3V)分、終了定格電圧まで使用する間の
エネルギー容量は高いので長持ちすると書かれています。

今2200mAのNiMHを使用されているのであれば、公称値通りであれば
RCR-V3のほうが長持ちするはずです。

実際にE-100RSで使い比べた人のレポートが有れば良いのですが。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 00:02:14 ID:ptlZ5Ozn0
>>623
レスありがとうございます。

E-100RSに限らず、
単3とRCRを同じカメラで使った経験の
ある方のお話聞けるとありがたいです。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 00:41:20 ID:F65cOmly0
自己放電が酷いとの報告があったな
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 05:52:36 ID:JNZXurvQ0
RCR-V3は自己放電は想定外にひどいのがまずあるけど、充電にやたら
時間かかるのもRCR-V3x2だと特に使いにくい。
1.5Vだろうと1.2Vだろ維持電圧がデジカメの終了定格電圧を僅かでも
上回っていればいいので、エネループのように長く1.2V以上をキープ
できるものと比べてそれが有利とも思えない。いいとこは軽さだけ。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 07:04:15 ID:sbxQyRtx0
電池持ちが悪くて有名な機種にRCR-V3使ってる
電池持ちが悪いのは付属電池がサンヨー2100のOEMだったせいなのが最大要因だが

その上に月に一回使うか使わないかという感じだからニッケル水素充電池ではお話にならない
RCR-V3にしたらいざ使おうとしたら電池切れということも無くなり、二ヶ月に一回くらい思い出した頃に充電すると良くなったのでとても快適になった、
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 07:13:40 ID:JNZXurvQ0
自己放電はエネループなら問題ないし、単三のほうが予備追加にも有利だよ。
RCR-V3をもう二本買う気にはなれない。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 09:38:17 ID:zkq4A0qn0
まだC-40使ってるの?
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 09:38:49 ID:QFH2O42T0
RCR-V3は容量が小さいし、パナループは期待はずれだし、やっぱエネループ最強?
631名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 09:40:16 ID:Q6UJicA50
最強とは言わなくてもエネループがスタンダード
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 09:51:30 ID:rR6ZeQtu0
エネルーップって一度に二本しか充電できないの?
ストロボに使おうと思ってるから4本出来ないと困る・・・
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 09:55:18 ID:4grAYhWUO
ちっとは調べろよ
HP池
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 09:55:35 ID:+2VoQC0F0
>>632
4本一度に充電できるよ
自分で調べなさい
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 10:01:40 ID:rR6ZeQtu0
充電器セット(N-MDR02S)じゃなくて
充電器と電池別々に買えばOK?
それとも4本充電できるセットもある?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 10:05:45 ID:yMJdGe5Z0
>>632

(A)そんな充電器は投げ捨てて、4本用充電器に買い換える。
(B)同じ充電器をもう一つ買ってくる
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 10:11:46 ID:7FOmecOp0
>632
秋月の安い充電器で4本づつ充電してるよ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 10:20:58 ID:SPea/+V10
>>632
サンヨーおよびOEM製品(日立マクセル、フジ、キヤノン etc)の2000mAh以上対応の充電器ならOK。
それ以外でもサンヨーの2000mAh以降対応機なら自己責任で使えば使える。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 10:41:19 ID:qU4zXPQ10
対応表あるんだから自己責任にしなくても…。
ttp://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 12:00:02 ID:vBNMbvYO0
あーごめん、これじゃ意味がおかしいね。
>サンヨーの2000mAh以降対応機
「サンヨーの2000mAh以降の電池に対応した他社製充電器」の意味だった。
「対応」が公式になされていないので自己責任でという話。

641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 13:28:55 ID:osP/4Mq50
すみません。

個人サイトでいろんなメーカーの充電池を、充電などしてインプレしていたところを
見た記憶があるのですが、その中にGPの電池が爆発した状況の画像が
あったのを記憶しています。でも、どこか忘れてしまいました。
ぐぐってもそれっぽいサイトがヒットしませんでした。

そのHPをご存知の方はお知らせください。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 15:03:05 ID:Fn86Ohnp0
>>641
少なくとも前々、前スレにはあるよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132709223/
>>1にリンクがあるからこれでもわかるはず。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 15:21:40 ID:HBNH09NX0 BE:598347296-
>>642
ありがとうございます
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 16:37:52 ID:CASH53Cv0
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 20:59:03 ID:lC4EhH4f0
カメラのLiイオン充電池が充電中に爆発した
夢をみた。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 09:53:21 ID:Ivn3wT6V0
>642
>644

そこの大元のサイトって、居酒屋ガレージでしたっけ?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 12:11:19 ID:ePZkN1RP0
サイトっていうか、前々スレの804。
★充電器&充電池@デジカメ板 Part25★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1122729934/804

 804  Name: 名無CCDさん@画素いっぱい  [sage] Date: 2005/11/20(日) 21:08:48  ID: m7dm1aIc0  Be:
    さっき初めて爆発体験しますた
    (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    マクセルのMC-5MHBと今日買ったGP2500 4本の組み合わせで2時間程度で1本から
    煙りが上がり慌ててコンセントからはずしてベランダに持って行く途中でドカンときました。
    周りは黒ずんでひどい有様。
    手で持っていたので向きが違っていたら大やけどか大けがしたかも。
    充電器も黒こげなので捨てました。
    怖いのでこれからは保証された組み合わせのみで使います。

    ちなみにこの充電器と下記の電池では何度も使ってますが問題なしです。

    SANYO 2500 HR-3U
    maxell ダイナミック2300 HR-3SC
    GP 1500 150AAHC
    GP 1600  160AAHC
    GP 1700 170AAHC

    以上、自爆人柱の報告でした。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 07:42:45 ID:Ti289Ibo0
eneloop買いすぎた。(15%引きで単3x8が2108円)
電池ケースで良いのないですか?
田舎なので通販がいいのですが、調べた中ではこれが便利そうだったんですが
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04170000/shc/0/cmc/4560108081913/backURL/+01+main
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 07:55:44 ID:90yXhLgq0
ダイソーとかキャンドゥの乾電池ストッカーは?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 08:21:03 ID:oeOymMFn0
オイラはサニョとかの電池4本セットに付いてるプラスチックのケースか、
(但しエネループに付いてるヘニョヘニョのケースは捨ててる)
ヨドバシで買ったメーカー不明の4本ケース、ケース同志を連結できる奴を愛用してます。
2本だけで持ち歩く時はダイソーの単三3本(ケースの原価ぶん1本減らされてる)+ケースのセット品のケース。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 10:54:54 ID:pmsHlk0R0
こいつは、便利そうに見えるけど1本でも単四を入れると、単三はまったく入らなくなるので
ちっとも便利じゃない。
例えば単三2本+単四2本、のような使い方ができない。(中で単四がガタガタ動いてもいいなら別だが)
両用にしたために厚みも増えてしまってるし、単三専用のを探した方がいい。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 11:06:35 ID:3Vm5YT630
この辺当たりがよさそうD69以外申し分ないサイズだD62位だと最高だけど
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BT3BL
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 11:08:23 ID:3Vm5YT630
↑ 仕切りとベロでサイズ取ってるのかも
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 11:21:34 ID:oeOymMFn0
>>652
ヨドバシのネット通販で1コ160円。

>>648
単にかばんの中でバラバラにならないようにするだけとか、
2〜4本単位でグループ分けして保管・使用するだけの目的なら
100円ショップで売ってる何度でも封のできるビニール袋の
名刺サイズよりちょっと大きいくらいの奴が面倒で無くて良いです。
10〜20枚くらい入って105円だし。

シール(糊)で閉じるんじゃなくて、押さえたらくっついて開かなくなる
帯みたいなのが袋の口に付いてる奴ね。(説明しにくいけど)
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 11:36:10 ID:caVNefKP0
>>648
その奴は>>651に完全に同意。分厚くておすすめできない。
漏れは2本用は昔富士通のアルカリのおまけについてたやつか昔東芝が売ってた奴、
4本用は>>650
>サニョとかの電池4本セットに付いてるプラスチックのケース
を今使ってるけど、このサニョケース割れやすいっぽい。2つも割れた。

もし漏れが次に買うなら、>>650
>ヨドバシで買ったメーカー不明の4本ケース、ケース同志を連結できる奴
>ダイソーの単三3本(ケースの原価ぶん1本減らされてる)+ケースのセット品のケース
になるかなあ。ダイソーのは持ってるけどちょっとでかめ、でも2本用は今は他になさげ?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 11:40:12 ID:3Vm5YT630
>>654
ほかに一緒に買う物が有るときはビックネットショップの方が送料まとめられるよ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 11:52:35 ID:MO5U7OeI0
>>651
単3と単4を混ぜて収納したい場合には、
単4単3アダプタを単4電池に被せて単3サイズにすればいい。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 13:01:52 ID:s/9tNvxJ0
>ヨドバシで買ったメーカー不明の4本ケース、ケース同志を連結できる奴

これ?
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17300-5398-13-1.html
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 13:02:36 ID:s/9tNvxJ0
↑これなら私も使ってますよ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 13:23:35 ID:pmsHlk0R0
2本のちゃんとしたケース欲しいよね。

>>657
そこまで金をかけなくても、小さく切ったスポンジでも詰めときゃいいじゃん。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 13:48:03 ID:oeOymMFn0
>>658
そう、それそれ!
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 13:56:35 ID:pOYJlOgJ0
>>658
これって無駄に場所取るのでおすすめしない
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 14:48:52 ID:rZakAnOi0
>>662
無駄に場所を取らなくて、ケース自体の耐久性があって、電池の保護性が高い奴を教えれ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 23:00:56 ID:v3hI6Vtj0
接点同士がが触れないし
半透明で、右開閉=空いてる左手で扱える。
橙の帯色の上下を目印に、使用済みかどうかを一瞥で判断できるし。

メタハイ1700から、これの世話になってます。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 23:03:05 ID:lN88onyi0
>>662

単3x4のケースとしては理想的な大きさ(厚み&外寸)だと思ってるんだが
(実際に何種類か使ってみてのオレなりの結論)
これが無駄に場所を取るという根拠を教えてくれんかな?

これに代わる電池ケースがあるのならそれはそれで教えて欲しいぞ。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 23:29:34 ID:90yXhLgq0
俺も使ってる。持ち歩きには最高だよね。
でも最近メディアケースを兼ねた奴が幅を利かすようになって寂しい限り。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 06:45:17 ID:vV6ilV3S0
662は
チャックの袋(100菌で10枚入りとか)
お菓子の空き箱にごそっと詰める
どっちかで、決りだな。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 15:20:39 ID:uk4dzzJM0
>>664
>橙の帯色の上下を目印に、使用済みかどうかを一瞥で判断できるし。

みんなやってるのねー。
669622:2006/02/27(月) 15:21:23 ID:1mJzk8Vb0
なんか、気を悪くさせてた様なら、謝っておく。

>単3x4のケースとしては理想的な大きさ(厚み&外寸)だと思ってるんだが

・単品で使用する場合、ジョイント部分が非常に邪魔
・他製品より重く、外寸も一回り大きい
・落とした時に割れやすい

これが使ってみた感想。
現在、2個をジョイントして、さらに背中同士で貼り合わせて4個(16本)ケースとして使ってる。

最近使ってるのは、
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=p&i=E-5074
こいつは、電池を入れる方向を間違うと”開かなくなる”と言う欠陥商品(wだが、上のより小さいのでパッキングやポケットに放り込むのに丁度良い。
柔軟性もあり、落としても割れない。でもジョイントは出来ない。

eneloopに変えてから、大量の電池を持ってく必要が無くなったので、下のを2セット持ち歩くだけの事が多い。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 21:50:24 ID:o7GIQ4E90
エツミの単3電池ケースは、最近の高容量の充電池だと
キッチリ収まり過ぎて取り出せなくなります。
電極の方向に蓋のツメが付いてるのが間違いですね。
乾電池にしか使えんようです。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 22:05:41 ID:1mJzk8Vb0
いや、だから蓋の爪側に電池の+が来る様にするんだって。逆にしたら開かない。
それでも開かない香具師は猿以下かと…
672665:2006/02/27(月) 22:32:16 ID:JkwBUN/s0
>669

なるほど、そういう理由なのね。
そのあたりは人それぞれだしね。納得。

> ・単品で使用する場合、ジョイント部分が非常に邪魔
完全に単品使用するんだったらジョイント用のパーツを切り取ってしまうってのはどう?
こいつのメリットである連結ができなくなっちゃうけどね。
673611:2006/02/27(月) 22:43:36 ID:gBoUz04z0
>>671
爪に+極の出っ張りが当たって引っ込まないのもある。>>611で書いたのはそれ。
JISの寸法許容値は>>618なんで、全長50.5近いのは開きにくいのだろうか。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 23:10:57 ID:1mJzk8Vb0
>>672
ジョイント機構は技ありだけどね。

>>673
手元にあるのを確認したら、比較的昔に買ったヤツはギリギリ。比較的最近買ったヤツは余裕あり。
不良ロットor個体差or対策がされた模様
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 23:29:45 ID:GRzauk6p0
ジョイントするくらいなら使い分けで、仕切りのついた8本ケースが有ればいいじゃん
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 23:47:17 ID:gBoUz04z0
>>674
なるほど。そういえば、ウチのは古い...2003年購入。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 20:16:59 ID:VNC5SW2K0
ソニーのインナーイヤフォンに付属の人工皮革のケースっていうか袋。
単3がちょうど4本入る。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 20:25:27 ID:t2ohyeBv0
ダイソーのチャック付きの一番小さな網模様のビニルケース。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 22:49:55 ID:5hR9XPLq0
自分でミシン使って作った布ケース。
4本ぶん一本一本に区切りを付けてごろごろしないよう工夫。
冬場は撮影直前まで貼るカイロのミニサイズを貼り付けて温めると低温でも良い感じ。
これを2〜3セット持ってゆけば一日くらいの撮影なら大丈夫。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 00:39:20 ID:1ieWqncn0
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 01:43:32 ID:Mvvlo2YD0
コメント「バッテリーは爆発することがある」
682648:2006/03/02(木) 09:55:09 ID:lIiAqDmU0
>>649-679
コメントありがとうございます。
>>648 は良くないみたいですね。
もう少し悩んでみます。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 11:24:40 ID:NoSw7XVN0
こりゃすごいな。
Appleでは昔、ソ○ーのセルが問題になって回収騒ぎがあったが。もちろんこんな最近ではない。
きっとメーカーでは大騒ぎだろうな。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 14:46:27 ID:f/YIc/9v0
>>680
スレ違いだろ。家電板か電子板逝け
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 18:05:55 ID:8YwwFCq10
居酒屋ガレージのサイト、ほんと勉強になるなぁ〜とか思って見てたら
パナのBQ-390っていまだに現行商品だったんだね。知らなかった。
4年前メタハイ2000とのセット品を購入して使ってたけど、
リフレッシュ機能も無いし最近の大容量電池に対応してないと(勝手に)思って
去年SANYOのMR57(2500とのセット)を買っちゃったよ。

このスレ的には、M5x/MR5xシリーズよりBQ-390のほうが評判いいの?
だとしたら、MR57買った意味があんまし無くなるよ…w
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 18:14:50 ID:zYjy4bpy0
評判がいいのはキムラタン。
390→MR57と買うのは一番の無駄遣い。
687685:2006/03/02(木) 18:33:58 ID:jGd0OwAI0
ADSLがノイズで切断されてID変わっちゃった。

>>686
あはは、やっぱし?
キムラタン良さげなんだけど、田舎じゃ売ってないし通販もマンドイのよね。
マイナーメーカー系の充電器なんて、PCパーツ屋でネクセルを見かけたくらい。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 21:32:36 ID:drq0EDlw0
>>685
まあ、エネループを充電できるからいいんじゃね?

そうそう、パナループもBQ-390とのセットで売っていたよ
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 22:46:26 ID:iJjl4C6N0
キムラタンって、ぼろ株だけど評判いいんだ。経営やばいと思うわけだが。

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8107.o&d=t
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 22:47:52 ID:ntlehzH30
相変わらずパナ低放電型ってサイトの方では充電器関係の情報が出ない・・・
>>688が書いてたBQ-390とのセットは単三×4本でつね。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 22:52:25 ID:I7OFelNJ0
パナループってうってんの見たことねぇぞ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 23:40:03 ID:Mvvlo2YD0
他の板のパナループスレでは、パナループは
生産地の中国で職人さんが自転車の発電機で充電しながら
出荷しているのでなかなか品数が揃わないので品薄だそうです。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/02(木) 23:40:20 ID:f/YIc/9v0
>>686
評判いいか?

>>691
梅田のヨドバシカメラでは売ってたような。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 00:00:11 ID:7HAUiiGl0
>他の板のパナループスレ

そんなスレあるんだ
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 00:18:30 ID:9q9Tz0tK0
パナループ2本セットの充電器は新しいやつだった
なんか妙に長くてコンパクトじゃないやつだったな

ttp://joshinweb.jp/kaden/912/4984824724358.html
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 01:19:04 ID:EOAlbui60
>>687
>通販もマンドイのよね
オイラも田舎もんなんだけど、町場へ出て行く方がもっとマンドイ。
おきばお〜で通販生活 快適だよ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 08:38:30 ID:gbJftjPY0
エネループのCM見ちゃった・・・笑
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 13:29:20 ID:wM4PclTA0
どなたか教えてください。
ソニーの15分急速充電器(BCG-34HUE4)でエネループを充電できますか?
やはり、サンヨーのHP掲載の充電器の中から選んだほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 14:08:47 ID:N88s5i9O0
>>698
何事もチャレンジだ。先駆者として実験して欲しい。
そしてここで衝撃の画像うp汁。伝説を作れ。w
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 14:15:27 ID:DM+4upzi0
>>698
大丈夫だろ。−ΔVと温度上昇率で満充電判定しているのはどこも同じ。
自己責任でな。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 14:47:44 ID:blh4DMZU0
>>698
あれは実質サンヨーOEMの2500専用だが
他のやつも25分で充電できて問題ないはず
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:12:44 ID:N4YwTkWw0
使用頻度が少ない場合はリフレッシュ機能なくてもいいですか?
自然に放電すると思うので
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:29:23 ID:uICnFsbW0
>>696
宅急便のお陰ということですな。
ADSLは遠すぎて駄目な代わりに、光が案外簡単に入ったりしない?
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:31:55 ID:IN1ca6FX0
>>702
パナなら気にしなくて良いがサニョなら大変なことになりますぞ。
満充電-リフレッシュを週一ペースで続けないとまともに使用できなく
なるでごじゃるよ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:36:56 ID:uICnFsbW0
>>702
メモリ効果問題は、少し使っただけで充電するのを繰り返したばあいだけでなくて、充電された
状態で(自然に放電するだけの状態で)放置しても発生することがあるので、使用頻度が低いなら、
かえって必要度が高くなるはず。
実際にも、ビデオとかで、ひんぱんに使っているときは問題が起きなくて、しばらく使わないで
いる隙に問題が出ることが多かった。

というか、今から買うなら「あえてリフレッシュ機能なしの充電器を買ったりしない」ほうが
賢明でしょう。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:37:32 ID:N4YwTkWw0
>>704
なるほど・・
思いっきり買おうとしてたのがサンヨーのN-M57S でした・・
あぶないあぶない・・

ありがとうございましたm(__)m

707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:38:47 ID:uICnFsbW0
>>704
あれ? ログとかWEBの評判とかをチェックしてなかったんだけど、パナのって、大容量タイプでも
メモリ効果問題が起きにくくなってますか?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:39:55 ID:N4YwTkWw0
>>705
そうなんですかぁーなるほどなるほど
私の場合ひんぱんに使わないんで問題でそうですねー

素直にリフレッシュ機能付を買って幸せになります
ありがとうございました。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:48:16 ID:IN1ca6FX0
>>707
パナもいわゆるメモリー効果はあるけどサニョとは次元が違う。サニョは
起動不可レベルまで電圧が落ち込むけどパナはそこまで行かないし
そういう状況でも一度使用することで性能がすぐに回復するのでごわす。
あっしはパナ、サニョの二刀流でござんす。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 19:52:21 ID:uICnFsbW0
>>709
ふーん。そうですか。ちょうど買い換えの時期なので、両方使い比べてみようかな(←疑り深い性格)
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 21:02:57 ID:65iFk6W90
>>706
おいおい、パナ房の戯れ言を真に受けるなよ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 22:13:27 ID:uICnFsbW0
>>711
ということは
>>709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/03/03(金) 19:48 ID:IN1ca6FX0
これは悪質なデマであると?
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 22:34:45 ID:65iFk6W90
>>712
漏れは2500とエネループのローテーションで使ってるが、交換周期はだいたい1ヶ月くらいだ
1週間で使えなくなるようなことはない。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 23:29:25 ID:VqExIxHH0
まあ、自分で使い比べてくだされ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 23:53:21 ID:HmXq9y8e0
使用機材の消費電流にもよる。高電流の機器では公称容量を使いきれずに使えなくなる。

電池4本のPowershot Aシリーズだと、2組の2100mAhをほぼ2週間周期で交互に使用している。
交換した夜に充電しているから次に使うのは2週間後。それで2週間使えるし、400〜500枚くらいは撮れる。
メタハイだともっと持つらしいが、普通使うには500枚もとれれば十分。

しかし電池2本のE7600だと充電後1週間後くらいに使うとほとんど10枚も持たない。充電直後でも50枚はいかない。
よって使い物にならない。このカメラは使用頻度が少ないのでオキシライドを使うのだが、100枚強撮れる。

以上すべてリフレッシュは数ヶ月に1度しかしない。だいたい3回に1回。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 23:59:29 ID:qeWDv3q80
いつも、デジカメが高い電圧を要求する物で、充電池を使い切れなくて容量の1/4程度(充電器のリフレッシュ時間から判断)が
毎回残っているんですけど、継ぎ足しにした方がいいんですかね?リフレッシュして充電にした方がいいんでしょうか?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 00:14:53 ID:JWRbL64Q0
>>716
電池を捨てる、パナかエネループが吉
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 00:18:14 ID:zarWkber0
>>715
> 充電直後でも50枚はいかない。
その機種は持っていないので分からないけど、大容量タイプだと飛躍的に持ったりしないかな?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 00:26:42 ID:zarWkber0
>>716
個人的な感覚では、メモリ効果問題が発生しやすいのは、比較的深い放電と充電を繰り返したとき
ではなくて、もっと浅い、ちょっとつかってすぐ充電を繰り返したとき、及び、そういう使い方を
してきたバッテリを予備に回して、何かの事情でフル充電の状態のままでしばらく放置したとき、
みたいに思われるんだけど。
試しにリフレッシュ無しで使ってみるとどうかな?

いずれにしても、何かの全くのミスで充電したバッテリを上げてしまう可能性はゼロではないのだから、
そのカメラを当分使うのなら、予備バッテリを用意しておいて、「どの程度で問題が出るか確認」
してみるとか?
720716:2006/03/04(土) 01:38:25 ID:cE5084hy0
>>719
使い方が不規則なので、使っててそんなに違いは分からないんですが、
どっちかの使い方の方が、かなり寿命が縮んだりするのかなと思いまして。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 03:24:48 ID:4jm17Ezk0
>>720
ここに回答が・・・充電池・充電器 part12の130番
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1140240402/130
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 05:18:30 ID:IRrgssaR0
長期間放置して不活性化(メモリー効果ではないよね?)した電池を
充放電を繰り返して復活させるのに、リフレッシュ付き充電器は便利ですよ。
ひとつは持っておいて損はないと思う。
ここでは定番(?)の、SONYの液晶付きで良いんでないかな。
または実売価格を重視するなら三洋とそのOEM(東芝、マクセル、富士など)。
これらは2500mAhとのセットがたまに安売りされてるのを見かける。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 08:36:21 ID:2YAyqWTs0
メモリー効果の具体的グラフ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/bat/2760m_10.png
リフレッシュすると
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/bat/2760m_12.png
になる。

Bat1:マクセル HR-3SD 2500mAh
Bat2:三洋 eneloop HR-3UTG 2000mAh
Bat3:松下 メタハイ2600 HHR-3XPS 2600mAh
Bat4:三洋 2700 HR-3UG 2700mAh

パナループンのデータはまだ出てない。
グラフの在処は居酒屋さん
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm

パナの電池も調べてほしいなぁ。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 09:24:55 ID:zQHboPlw0
>>711
正しいことを言っても戯言か。
サニョ社員よ、恥を知れ。
性能維持するには週一くらいの使用が最低ライン。
これは絶対真実だが。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 11:29:49 ID:XOCafp3B0
>>722
サンヨーにしろ、ソニーにしろ放電だけって言うのは可能なの?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 13:17:49 ID:dVonKbzS0
>>725
SONYのは放電後自動的に充電される。
サンヨーのは知らんが。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 16:29:34 ID:XOCafp3B0
>>726
やっぱそうだよね。
放電だけする必要なんてないもんね。
タミヤの放電器は終止電圧が微妙に高い。1.0Vまで放電して欲しいのに・・
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 16:57:12 ID:5qEgM6dM0
パナループの充電器はBQ-390のようですね。4本セットのやつは
今、自分が使っているのは富士の安い充電器で買い替えをしようかと・・・
長期的に見ると、サンヨよりパナがよさそうですね
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 18:51:40 ID:DPRZ/kGG0
ソニーの液晶つきは電源コードで接続するタイプだからなー。
液晶無しの買った。単4、4本充電できるの欲しかったから。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 21:55:56 ID:tXNcxI+e0
>>718
大容量より、放電中の電圧が高い品種でないと。
だから、サニョの2500よりもエネループ(2000くらい)のほうが、かなり長く使える。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 00:15:29 ID:leO/nSdM0
>>725
さにょも放電おわると充電やりだす。
ゆえに放電だけやりたいときは切り替わった直後にコンセントから・・w

・・ただしそうした電池を放置すると過放電こいてアウトになる鴨。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 00:18:22 ID:OUFmXKMx0
>>722
それもメモリ効果のうちでは? 
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 00:20:16 ID:OUFmXKMx0
>>730
あ! そういう違いがあるという話。それなら意味は分かる(自分で確認するまでは信じないけど)。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 00:25:13 ID:dkfaZ5Ap0
>>732
不活性化とメモリー効果は一応別物として考えるんじゃなかったっけ?
この辺よくわからんのだけど
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 04:05:56 ID:NYHmY9Xb0
>>734
あんたが正解。>>732は不正解。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 16:35:35 ID:8lECcaeg0
長期不活性は電池の中の液周りがわるくなって起こって。
メモリ効果は正極が原因じゃなかったっけ。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 23:24:44 ID:T0fm8LW90
2300mAh対応の充電器で2500mAhの電池を充電しても2300mAhまでしか充電されませんよね?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 23:30:40 ID:TfxRD1500
>>737
電器の対応の話題とかちゃんと嫁。

てか、2300mAh用の充電器で、ぴったり2300mAhで止める技術のほうが難しい。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/05(日) 23:31:14 ID:TfxRD1500
×電器
○充電器
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 02:59:04 ID:G7Hf1Tv80
>>529
轟け一番だね

秋月でGP2700*4本と\800の充電器を購入
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BD%BC%C5%C5%B4%EF&s=score&p=1&r=1&page=#M-00631
添付マニュアルには2500までだったけど、webでは
>単3電池 3000mAh、単4電池 1200mAhまで対応しております。
とのこと
付属ACアダプタ、単体\600って・・・

GP2500が欲しかったけど、在庫切れな模様
あきばおーにモノはあったけど高いのでパス
KYOCERA Finecam M400Rで使用予定
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 07:27:12 ID:vtFSwGhS0
>>738
あっそ
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 09:04:54 ID:pAe1P+MZ0
居酒屋さんでこんなグラフが出たぞ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/bat/dim_batlo_em.png
DiMAGE7iで使っていて電池警報が出たあと取り出して放電させたグラフだそうだ。
bat1と2がエネループ。
bat3と4がパナループ。
エネのほうが少し電圧が高いようだが、まぁ、似たようなものだ。

三洋の2700とパナの2600を比べたグラフ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/bat/dim2627_01.png
は、2700のほうがたくさん残ってたという結果が見えているのだが。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 09:49:47 ID:RR64xR4C0
このスレだかどのスレだったかは忘れましたが、サンヨーのニッケル水素は
2本電池を入れるデジカメには向かないと書いてありました。

なので、エネループでなくパナループを買いたいんですが、
充電器も持ってないので、充電器とセットを買おうとしたんですが、
地元の電器店ではセットはどこも売ってませんでした。

この場合、下のどちらを買ったらいいと思いますか?
1、パナループ単品と充電器を買う(セットより高くつく?)
2、パナの普通のニッケル水素+充電器セット(終ったらパナループを買う)

ちなみに、デジカメはパナの電池式です。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 09:54:43 ID:k1uu1ajB0
>>740
GP2500は\200ならコスパいいから買いだけど、性能はマクセル2500より明らかに劣ってた。
秋月の価格以外で買う気おきないわな。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 10:03:11 ID:prs4zPfO0
>>743
普通にパナの充電器・電池セット(2600とか)買えばいいんでないの?
あるいはBQ-390とメタハイ2本セットもあるので、それ買ってパナループを必要なだけ買い足すとか。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 10:13:44 ID:jA7L60oq0
>>743
×サンヨーのニッケル水素
○サンヨーの「従来の」ニッケル水素
だと思。

単三2本で割と電池食いのデジカメ使ってるけど、2300/2500は何日かで自己放電(事故放電?)であぼーん、
エネループは普通に使えてる。
ちなみに2700では…懲りてるんで買ってません。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 10:50:33 ID:Q/Jt2UL40
>ちなみに2700では…懲りてるんで買ってません。
おまえは俺か。w
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 10:52:07 ID:TTqmt+Gw0
>>743
二本vs四本というのはある意味違う
最初に考慮すべきはCR-V3という電池が使えるか否かという点

CR-V3は内部抵抗も低く電圧も高い電池で、この電池にカメラの設定を合わせるとニッケル水素充電池では早めの電池警告が発生しやすい

なので、例えば二本タイプのカメラでも、CR-V3が「使えない」タイプのカメラならサンヨーの悪名高き2100タイプでも「ほぼ」問題なく使える

ただし、これも例外があって、CASIOの古いデジカメはCR-V3が使えるのに電池の設定が微妙で、サンヨーの悪名高き2100タイプでもそこそこ使えたりする
かえってCR-V3やパナのニッケル水素充電池を使うと残量警告が出る暇もなく、レンズが収納する暇も無いくらいあっさり度電池切れを引き起こしたりするときもある。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 11:23:19 ID:mzp/UMQe0
>>743
念のために
両方買っておけば
問題なし
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 13:02:09 ID:uzNDajLQ0
>CASIOの古いデジカメはCR-V3が使えるのに電池の設定が微妙で、

うちのCASIOの古いデジカメQV-15はCR-V3なんて使えませんよ。
普通の単3電池しか使えないのでニッケル水素電池を使うしか無いです。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 17:43:14 ID:qC0+1gPu0
それはちょっと古すぎw
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 20:31:38 ID:6Ap3d5KH0
キムラタンとテクノコアの評判が良いみたいだけど、
どちらを買ったら幸せになれます?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 20:38:13 ID:RL1nVOM00
キムラタンに一票
754名無し募集中。。。:2006/03/06(月) 21:01:09 ID:ugPZOlp10
検索したらサイテックのスーパーチャージャーって結構よさそうなんだけど
最近の2700とかちゃんと満充電できるのかなぁ?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 22:06:41 ID:gF6hgSS70
秋月+BPはどうなんだろう?
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/06(月) 22:41:34 ID:OPQ4q0Wc0
BritishPetrolium???
757752:2006/03/06(月) 23:58:11 ID:f/XZHsed0
>>753
レスthx。

今持っている充電器がNC−M70(30分で充電できるやつ)で、
2300を4本1組の3セットを使いまわしていたのですが、
1セットが死亡気味で、1セットはちょい死亡気味に陥ってしまったので
充電器をマシなのに買い換えようと思ったけど、
もしかして、充電器を買うよりエネループでも買った方が
幸せになれるような気がしてきた。
レスくれたのにスマソ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/07(火) 07:54:27 ID:5Oao5lNT0
Shell??
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/07(火) 08:38:09 ID:AmTZPOTk0
breakpoint
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/07(火) 22:30:17 ID:dUhAbEBh0
>>757
俺はさにょのではないが充電が速い充電器はやっぱ魅力だから使っている電池が
いっちゃったんだったらeneloopに買い換えた方が幸せかもね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/07(火) 22:56:48 ID:QnT1D9Gk0
魅力だから使っている電池が
 ↓
魅力だから、使っている電池が
762752:2006/03/07(火) 23:15:28 ID:mAbT2w4o0
>>760
レスthx。
短時間充電は本当に楽ですよね。

昨晩、死んだと思った電池(デジカメで撮影モードにすると電池切れ表示され電源が落ちていた)を、
懐中電灯に入れたら使用できたので、デジカメに入れ直して画像表示モードにしたら、
電池残量の残り僅かの表示はされるものの、スライドショーで長時間表示できました。
メモリー効果という状態ですかね?
これなら、もしかしたら、リフレッシュしたら復活するのかな?と思うと、
再び充電器が気になってリフレッシュ機能付き充電器を買うと、
この先の幸せ度がアップするように思えてきました。
エネループも調べてみると欲しくなってて貧乏なのに散財モードに入ってしまいそうです。orz
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/07(火) 23:32:14 ID:GKxWuu240
>>762
メモリー効果の影響かどうかは、その情報からだけではわかりません。

普通は撮影モードのほうが電流を食います。
電池の内部抵抗による電圧降下は電流に比例しますから、撮影モードで
大電流を流そうとすれば使用不可、再生モードで小電流なら使用可能と
いう状態はありえます。

電池にまだエネルギーが残っていても、出力が一定電圧以下だとカメラが
シャットダウンしますが、懐中電灯はそのような機能を持ちませんから、
それなりに点灯するでしょう(だから、入れっぱなしにすると過放電になって
充電池をいためますから要注意)。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 00:10:34 ID:PNdsLK3D0
>>762
「幸せ度」という面から言えば、今リフレッシュ機能が無い充電器を使っているのなら
リフレッシュ機能つきの充電器を買って手持ちの電池をリフレッシュしてみるのは
幸せになれる可能性が高いですね。

これからeneloopのような「リフレッシュの必要が無い」とメーカーが言ってる
電池が増えて来るでしょうけど、完全にメモリー効果が無くなったわけでは無いので、
時々リフレッシュさせてやればより効果的に充電池を使えるでしょう。
765752:2006/03/08(水) 00:58:12 ID:d3c7MGpf0
>>763
リフレッシュ機能付き充電器がないので、
スライドショーで電池を消費させてみました。
どこかで、この方法はよろしくないというのも目にしたのですが、
これしか上手いこと電池を消費させる方法が思い付きませんでした。

それで、今、充電中です。
って書いてたら、充電には30分で充電完了のはずなのに、
8分ぐらいで終了してしまった。
やっぱり生きる屍電池なのかな。orz

>>764
リフレッシュ機能が何だか魅力的に思えてしょうがなくなってます。
それと、生き返るかどうか分からないですけど、
生きる屍電池をリフレッシュしてみてどうなるか!?
を試したくてウズウズしてきてしまっています。

ただ、エネループとリフレッシュ機能付き充電器のセットってないんですね。orz
(リフレッシュ不要と言ってるんだから当たり前かも知れませんが。)
ちょっと調べてみたら、SONYのBCG-34HREが良さそうな気がして、
エネループの充電もできるようなので、BCG-34HREとエネループを買う方向で行きたいと思います。

レスをくれた方々、ありがとうございました。thx!
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 01:12:50 ID:PNdsLK3D0
>>765
ウズウズとワクワクでドキドキして楽しんでください。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 02:54:17 ID:NHjZnVJ30
充電器のリフレッシュとデジカメのスライド賞では
流す電流が違うのでリフレッシュ効果にも違いが出ます。
768名無し募集中。。。:2006/03/08(水) 03:37:17 ID:canUmxgw0
リフレッシュ機能が必要無いっていうのはメーカー側の意見
旧製品よりも少しでもメモリー効果が少なかったら
そう宣伝するよ
たくさん買い換えたほうが儲かるというのが本音
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 10:14:49 ID:di8A0Zkr0
それと最近の製品はメモリー効果の影響を受けにくくなってるってのもあるのかな?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 13:40:18 ID:Mt1JeXQh0
>>765
放電特性を考えるとエネループならどんな機器に使ってもほぼ使いきれるだろう
そうするとメモリー効果が発生する余地は無い

追加充電しかしない人なら発生するだろうけど。

悪名高いサンヨーの2100は容量が残っているのに機械が使えないと判断しちゃうから必然的に「常に追加充電」
だから電池の特性もあるけどそれに追い討ちをかける充電でメモリー効果が発生しやすい。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 14:28:26 ID:C/y/gclZ0
>>740
800円のその充電器買おうか考えてるんでレポヨロ
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 14:39:14 ID:Ks79P/rj0
製品のおかげでしょ。eneloopやパナループがメモリー効果が少なくなったとは言っていない。
三洋のH.P.の文章 微妙だよな。メモリー効果の改善ができたようにも読み取れる。
「通常の機器の使用において、メモリー効果の影響は軽微なため、メモリー効果を気にせず、
電池を使った分だけ、つぎ足し充電してお使いいただけます。」

松下のH.P.
ニカドからニッケル水素になったときはカドミウムがなくなったのでメモリー効果は減ったけどそれを言っているにすぎないのかも。
「電池を使い切る前に何度も再充電を行うと、放電電圧が一時的に低くなり、電池もちが悪くなる現象
パナソニックのニッケル水素電池は、ハイパワーで高い電圧を長時間維持できるので、メモリー効果の心配はほとんどありません。」
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 18:16:47 ID:8NB6XIw50
リフレッシュしてからフル充電した大容量ニッ水を入れても、何日か使わないでいると簡単に
バッテリ警告が出て充電し直さないと駄目なので、疲れるから嫌になって放置しているカメラに、
試しに、パナのHHR-3MPを入れ放しにしてみているんだけど、従来タイプと比べて明らかに良好。

これは、どう考えても、メモリ効果問題の関係ではなくて、放置したときの電圧低下が少ないせい
ですね。「これなら使える」という感じ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 18:19:46 ID:RaoK1wiB0
視点が違うんだろ
放置したときの電圧低下があると容量はまだ残ってるのに充電しなくちゃいけないからそれを繰り返すとメモリー効果が発生する。
欠点が更に欠点を生み出す魔法の電池w
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 18:34:22 ID:8NB6XIw50
>>772
> パナソニックのニッケル水素電池は、ハイパワーで高い電圧を長時間維持できるので、
> メモリー効果の心配はほとんどありません。
ということは、「使い方」によって「高い電圧が維持できない」のがメモリ効果問題の正体という
ことになるから、「放置したときの電圧低下が少ない」なら、それも「メモリ効果問題解消の
勝因(の一つ?)」ということになりそうですね。
「放置したときには電圧はほとんど低下しなくて、つぎ足し充電をしたときだけ明らかに低下する」
性質を持った電池があるなら別だけど、「容量の内の ” 使わずに放置 ” された部分」が足を
引っ張っていたみたいだから。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 18:41:19 ID:8NB6XIw50
>>774
> 放置したときの電圧低下があると容量はまだ残ってるのに充電しなくちゃいけないからそれを繰り返すとメモリー効果が発生する。
そういう悪循環もある。
メモリ効果問題が「発見」されたのは、テレビ局の取材用カメラで、ちょっとだけ使ってから
次に備えるということでひんぱんに浅い放電と充電を繰り返していたバッテリ(当時はニカド)が、
「なぜか使えなくなる」のが端緒だったそうだから。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 19:11:42 ID:lzxMUu+x0
テレビ局のってニッケル水素なんだ?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 19:13:39 ID:8NB6XIw50
>>777
意味不明。>>776はかなり昔の話だけど?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 19:27:24 ID:7RQaTgYK0
★★ 21世紀の新電池 「eneloop」 ★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130924667/
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 19:42:26 ID:XTc34PTm0
>テレビ局のってニッケル水素なんだ?

ニッカド、ニッ水、リチウム、全部あるよ

ニッ水はリチウムバッテリーの航空運搬規制に対応する為に急遽作られた
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 20:27:26 ID:dzT22sLx0
>>776
テレビ局のカメラの話は聞いたことがある。本当だったのか。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 22:29:44 ID:8NB6XIw50
>>781
飯田さんが雑誌で書いていた。「駄目になった」のをもらって、自分のカメラで使い切って
から充電するのを繰り返して「再生」させて使っていたとか。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 22:53:25 ID:ULjXPmmV0
>>773
>リフレッシュしてからフル充電した大容量ニッ水を入れても、何日か使わないでいると簡単に
>バッテリ警告が出て充電し直さないと駄目なので、疲れるから嫌になって放置しているカメラに、

最近電源管理がシビア目な一眼デジカメ中古で買ったけれどレンズマウント部分の
動きがみょ〜〜〜〜〜〜に固い・・使いきれなかなったのかな、と。
それはともかくデジカメも電源管理がシビアな機種だとそれあるのよね。パナのメタハイは
わりかし自己放電少なめだけれど今年に入って1回も充電してない・・てことやってると
現行品の2600ものでも怪しくなる。

んで低放電タイプの場合だけれど・・・・電池が新しいうちは活性化しきっていないような
ところあるね、さによにしても、バナにしても。


つーことでしばらくは充電後2週間くらいのうちに使うだけ使った後は他の機器に
使い回して放電が進んだら充電して・・というやりかたでやろうかと。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 23:01:55 ID:8NB6XIw50
>>783
> パナのメタハイ
? それは、従来タイプでは?
785783:2006/03/08(水) 23:07:57 ID:ULjXPmmV0
従来タイプ。最近出た緑MPSの方が低放電タイプで「メタハイ」の商品名を
宛ててねーな。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/08(水) 23:13:26 ID:8NB6XIw50
>>785
新型なのになぜか愛称(?)がないので憶えにくいよね。
サンヨーのネーミングは憶えやすい。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 00:25:37 ID:9LBgk1850
もうサンヨーのエネループ、パナのエネループでいいんじゃね。
ソニー以外のでもウォークマンって呼ばれてたように。
それかマネループ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 00:55:25 ID:oQjXwKbP0
>>787
マネループワロス
789名無し募集中。。。:2006/03/09(木) 03:23:07 ID:9NMGFnFN0
>>783
レンズマウント部分が硬いのは前に使ってたやつがカメラを落としたからなんじゃないの
マウントは落として一番力がかかる部分
それが硬いのは微妙に変形してるからだと思うが
中古のデジ一眼買うときにはまっさきに調べる部分だと思うんだけど?
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 04:38:26 ID:jIL+hijG0
>>789
そうなんだけど、スレ的につっこむポイントが違うと思うなー。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 04:53:06 ID:S/IudpFH0
>>782
放送局のカメラでは使えない電池なのに、どうしてその人の
カメラでは使い切れるのか、不思議な話しである。
その人のカメラが特別に優秀なのか、あるいはスライドショー
で放電したと言う事なのか。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 09:54:23 ID:maWjHYHg0
今話題になっている「放送局のカメラ」はテレビカメラ(ビデオカメラ)のことだよね。
SONYとか池上とか日立(国際)電子とかビクターとか。

以前テレビ局いくと電池を充電器に差しっぱなしにして並べてあることがよくあったな。
出かけるときにそこから抜いていって、戻ったら突っ込んで充電するらしい。
電池パックは大抵SONYのカメラに合わせていたから互換性はあったんだろうな。

793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 15:55:47 ID:0e9mI9ua0
IDXを忘れるな。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 19:18:41 ID:ea6EDINb0
>>791
機種は書いてなかったと思うけど、「撮影」よりも停止電圧が低い操作で減らして、
メモリ効果問題を解消させた、という仕掛けに決まっているわけで、そういえば、
ズーミングを繰り返したとか書いてあったように思う。

>>792
> 出かけるときにそこから抜いていって、戻ったら突っ込んで充電するらしい。
それが敗因で、飯田さんが、それを「再生」する方法を発見して、「駄目になったバッテリ」
を何本も只でもらって得したという話ですね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 20:16:11 ID:ab6lLpcB0
エネループ買ってからほんと電池の心配なくなってもうた。
いい時代になったものよ
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 20:33:26 ID:ea6EDINb0
>>795
確かに。こちらは「パナループ」のテスト中だけど、これで単三型ニッ水使用の
カメラが「ちゃんと普通に使える」ようになりますな。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 20:58:36 ID:QBgTacFm0
>>796
以前からパナを使ってる人間には当たり前のことだが
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 22:01:59 ID:S9C5NhqF0
パナより維持電圧が高いのがいい感じ。ただサンヨーだから50回も充電すれば死ぬんじゃないかという不安もある。
パナは少なくとも50回で死ぬようなのに当たったことないし。ま、あと1ヶ月もすれば分かることだけど。
799783:2006/03/09(木) 22:30:04 ID:TOGFoE3m0
パナだと在来品でも>>773が書いていたほどの自己放電はないしね。
ただ在来品は何ヶ月か・・てことになると低放電型よりナニかも。

>>789
あくまでマウントの固さは他社比。何回かレンズ交換したらそのへんは
スムーズになりましただ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 22:46:37 ID:ea6EDINb0
>>797
え? カタログの謳い文句は頭っから無視してかかることにしているので知らなかったけど、
メタハイとかいうのが「メモリ効果フリー」という触れ込みなの? 
そうすると新型は何なのかな?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 22:48:53 ID:oAGILpZp0
>800
誰もメモリー効果の事を言ってないだろ?よく嫁。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 22:52:58 ID:ea6EDINb0
>>799
なるほど、強化版。

> マウントの固さ
これは「摩擦が多くて引っかかる」感じのこと? それなら、含油メタルか何かの出来にも
左右されるみたいで、時々溶剤なしで紙で拭いたりしないと引っかかるのもあるけど、目に
見えるような歪みがないかは要チェックでしょう。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 22:55:33 ID:ea6EDINb0
>>801
何でそういう風に持って回ったような舌足らずの言い方をするのかね?
元々の性格?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 22:59:05 ID:+mYIdUfb0
>>803
お前が話の流れが読めない馬鹿なだけじゃん
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:03:15 ID:oAGILpZp0
そういう事だ
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:08:11 ID:f3Qwk7sL0
めいどいんじゃぱん
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:24:17 ID:ea6EDINb0
>>804-805
使い物にならないのがウロチョロしているね。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:30:30 ID:/5gi23Zr0
1から10まで手取り足取り君か…
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:38:18 ID:ea6EDINb0
>>808
何か言おうとすると呂律が回らなくなる輩を教導してやらないと話にならないからね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:48:36 ID:3xAqif8i0
話にならないのはおまえの貧弱な読解力
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:49:41 ID:RS2hJ0xr0
で、メモリ効果フリーって何よ?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:51:59 ID:Iqyiwzu+0
馬鹿を相手にしてもお話にならないな
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:52:49 ID:/5gi23Zr0
>>809
おれはオマイのことを言ったんだが…
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/09(木) 23:59:53 ID:ea6EDINb0
>>812 が呼んでるよ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 00:01:44 ID:Iqyiwzu+0
>>814
お前のことだよw
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 00:04:22 ID:ea6EDINb0
>>811
…のない, …を免れた
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 00:05:34 ID:ea6EDINb0
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 00:26:28 ID:dMDYH1XH0
>>816
だからそれが何だって?どこからそんな話持ってきたんだ?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 00:31:31 ID:TnK1JseB0
>>816-817
「何か言おうとすると呂律が回らなくなる輩」の典型
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 00:58:25 ID:DVamxqNq0
飯田さんって飯田明か。
あの狂った親父な・・・。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 04:09:43 ID:mwUgP2bN0
ソニーの15分の8000円位のやつは、やはりサンヨ2700の満充電は無理なのかな?
5000円位の2700付いてるサンヨの充電器は充電時間の表示がすごい時間かかってる。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 08:12:07 ID:DlDFQ9G60
>> ID: ea6EDINb0
もう気付いただろう。可哀想だから放置しておこう。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 14:43:43 ID:w1Ordbnj0
>>822
こいつウゼー
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 15:54:06 ID:ZZ6JpZf50
また来たのかなw
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 17:22:03 ID:KjE56dp60
.                   ______*
 ┼                | ID:ea6EDINb0|
         *         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ∧*
           *     <⌒> ┼
 *       ┼       /⌒\       *
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 17:35:08 ID:DbKTtupi0
エネループ用充電器(4本対応)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/03/10/3400.html
単3を4本で7時間て....冗談か?

2本用もでたけどこれはセットで出ていたもののバラ売りかな。3時間50分。

従来タイプの充電器でもそんなにかかったっけ?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 17:49:42 ID:0E1P9cdu0
コストを下げるための7時間充電じゃないかな

従来4本充電器セットだと実売4000円だし。
しかしこんなに低い電流だと 充電カットポイントの検出なんて
できないから 継ぎ足し充電だと電池がダメージ受けるね
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 18:05:04 ID:4aV+hKiP0
充電器の名機とかあるんですか?
あったら教えてくださいm(__)m
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 18:44:45 ID:TmGUEi1X0
>>823
シッ 目を合わせないように。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 19:14:06 ID:7CDoSI+V0
>828
あだち充電器
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 19:16:02 ID:0E1P9cdu0
>>828
名機なんてあるのかなぁ
俺からすると 基本はリフレッシュ機能&個別充電状態表示が
ついた三洋OEM系充電器に 予備に 松下BQ-390だと思うが。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 19:19:23 ID:tVvn+4Po0
>>828
個人的にはSONYの液晶付き。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 19:28:38 ID:7CDoSI+V0
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 19:59:37 ID:Qa3+I5xA0
>>826
寝る前に充電とかを想定してると思われ。
急速じゃない方が電池に優しいし。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 20:29:51 ID:iQs9FV1Q0
>>828
肉便器の名器なら・・・。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 21:13:15 ID:7CDoSI+V0
三洋電機 産業再生法適用へ!
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 21:16:35 ID:nMNmx1Kp0
>>836
へ?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 23:00:17 ID:lcX3+PLO0
>>836
つまり本来なら倒産なんだけど、倒産したら社会に与える影響が大きいから潰さずに再建するって事でしょ、
でかい会社はずるいな・・・
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 23:04:23 ID:5xQEJdAV0
>>826
NC-MR58でリフレッシュ充電やったとき、放電し終わってからの充電時間は
4時間近くになるよ。それに相当するほど深い放電かけなかったときだと
充電時間は短くなると思われ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 23:06:11 ID:yQ+WSv9L0
>>826
自己放電少ないから前日充電しなくていいので、いたわり充電して1,000回持たす
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 23:12:14 ID:rdeTxWXF0
もしかして・・・・長時間充電器とのセットの場合で「1000回」使えるって言ってるだけか!?
急速充電器だと500回の従来品とほとんど変わらないのかもしれんな。

これだけ長時間充電器ばかり出されるとホント疑いが濃くなる。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/10(金) 23:23:09 ID:rdSAXbkw0
2本セットについてくるコンパクト急速充電器は?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 00:16:57 ID:Nudl35Ue0
お前ら「1000回使える」に魅力を感じるか?500回使い切ったヤツいるか?
俺はメタハイ2100を4セット(16本)2年近く使って、2400はスルーしたけど、
そろそろ2600が欲しくなってきたぞ。まだ200回も行ってないよな。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 00:24:35 ID:/qnEEITS0
今は亡きメタハイ2400はほぼ2日に1回充電で2年半使ってたから500回いったと思う。最期は充電エラーがでまくった。
今はエネループとメタハイ2600を使ってる。充電器はBQ-390。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 00:30:20 ID:Hlrn+uao0
容量保存特性
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=121440
ここの8ページ目
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 02:45:32 ID:pEFTvuXm0
500回はおろか、100回だって使えるかわからないと思うし、
エネループはよくやってるよ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 03:40:08 ID:Hlrn+uao0
JIS C8708
とりあえず、いろいろあるが使う側にとっての目安のみ

面倒なのでCで表記(本当は違うが)
20度±5度で0.1C 16時間充電
20度の放電特性
0.2C 1V   5h(100%)
1C  0.9V 42min(70%)

0度の放電特性
0.2C 1V   4h(80%)
1C  0.9V 36min(60%)

容量保存特性
20度±2度で28日間静置後、0.2Cで1Vまで3時間(60%)

サイクル耐久特性
20度±5度
1回目  0.1Cで16h充電後         0.25Cで2h20min放電
2〜48回 0.25Cで3h10min時間充電後    0.25Cで2h20min放電
49回目 0.25Cで3h10min時間充電後    0.25Cで1Vまで放電
50回目  0.1Cで16h充電後 1h〜4h放置後  0.25Cで1Vまで放電

これを繰り返す
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 05:46:48 ID:d027463w0
BP2600に買い換えようと思うのですが。戦国で見ると
指定した充電器しか使わないでね。となってます。
手元にパナのBQ390とソニーBCG34HRCがあるので
それを使いたいんですけど、問題ないでしょうか?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 06:28:16 ID:ywwXM/M40
三洋電機 産業再生法適用へ!
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 09:04:42 ID:f6minq900
あきばお〜の兄ちゃんがキムラタンは充電容量の上限はないんで何でも充電できるって教えてくれたので
思わず購入したけどホントかいな。
851336:2006/03/11(土) 09:20:54 ID:Fp02IrXW0
>850
>>336
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 16:18:13 ID:jA5zOVZm0
しかし、「NC-TG1」って壁際のコンセントにはかなり優しくない仕様じゃね?
上にスライドしたら、上のコンセント邪魔になるし、いちいち外さないと取り出せないじゃないか。
せっかく個別充電できるってのに。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 16:31:42 ID:G3CORD6M0
エネループの4本用充電器買うより、
2本用充電器を2セット買うほうが
いいんじゃね?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 17:10:23 ID:JxCdC1rZ0
SONYの液晶付き4本セットが\2980だった、安いのか分からず買わなかった。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 17:12:04 ID:EqB7vONl0
>>854
定価とくらべりゃ随分安い。
量販店では4000円以上で売ってることが多い。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 17:14:45 ID:jA5zOVZm0
>>854
大体現状のニッスイ全部充電できるだろうし、お徳なんじゃね?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 17:26:10 ID:1XDzkNY70
>>854
どこでですか?
858752:2006/03/11(土) 20:37:48 ID:tEkOIJz10
>>854
購入先はどこぉ〜?
859854:2006/03/11(土) 21:18:34 ID:O+8NcTo+0
ワゴンに数少なかったんで自分で買いに行きます、ご容赦。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 22:35:07 ID:B3ZTvXhT0
ソニーのに15分で4本充電できるのがあるけどどうかな?
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 01:01:17 ID:DlvsNhBX0
ひっそりと、サンヨーが死亡した件について・・・・
     ↓          ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/11/3407.html

862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 01:30:40 ID:FCX1ngQ90
生き返るさ、奴はなんどでも・・・
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 01:39:07 ID:RE7vsmZ+0
861は今日初めて知って得意になってるんだね。

金曜にはあれだけTVのニュースや新聞で取り上げられてたのに
どう「ひっそり」なのか説明して欲しい。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 01:45:27 ID:i+rmOX+60
そういう下らない揚げ足取りは隔離スレでやって下さい
★★ 21世紀の新電池 「eneloop」 ★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130924667/
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 06:11:09 ID:S2XoEtJT0
>>861
>ひっそりと、サンヨーが死亡した件について・・・・

「産業再生法」の適用でしょ? 「会社更生法」と混同してないか?
866752:2006/03/12(日) 06:40:39 ID:P1nK4Hq20
>>859
転売ガンバレよwww
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 10:13:16 ID:7eTLJF//0
>>863
日経新聞の取扱では、ひっそりだったな。
ホンダの工場新設の方が大きかった気がする。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 10:50:09 ID:gplJeZm10
前から分かっていたことだから、あらためて紙面を割くのはもったいなかったんでしょう
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/13(月) 13:53:17 ID:kycCS+Pe0
単3型のニッ水がどのくらいへたっているか確認する方法はありますかね?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/13(月) 15:56:22 ID:CnE9W+rL0
>>869
新品の同型の電池と放電時間を比べてみるのではだめ?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/13(月) 17:18:39 ID:8WHTLt1v0
>>869
居酒屋ガレージさんの方法を参照。
やっぱり1アンペアくらい流さないと。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/13(月) 17:50:53 ID:UBo9Ufjn0
>>869
>>847 の放電特性を目安にすれば
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 16:45:56 ID:GNG4gnBC0
847は「特性」ではなくて、「特性を測るためのプロトコル」ですが、何か?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 17:19:40 ID:dX9OXmth0
>>869
電圧・電流が計れるテスターとかは持ってる?
抵抗とかは買う事ができる?

そうで無ければ懐中電灯とか電気があるのが目に見える機器で
何分光ってるかを見るくらいしか出来ないけど。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 17:26:12 ID:5HIwzdma0
テクノコアの奴か、他の充電器か忘れたが、
充電池の劣化をチェックする機能が付いた奴なかったかな?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 21:11:38 ID:Anhs12AY0
あんなもんアテにならないよw
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 22:31:28 ID:7E3hxWOP0
どうしてメーカーはテスター付の充電器を発売しないのか。
アナログメーターなんていらんし、LEDちょっと増やせば安くできるやん。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 23:06:57 ID:La9xdNNp0
>>877
電池の不良がバレてしまうからでないかな?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 23:16:44 ID:dX9OXmth0
単純に電池が充電されてるかどうか程度が分かればいいのであれば、
サンヨーのリフレッシュ機能つき充電器が電池チェッカー付きだな。

一番電池の不良がバレたらヤバそうなメーカーの充電器に電池チェッカーが付いてる皮肉。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 00:26:29 ID:2ZJWbGJ/0
一番電池の>不良がバレたらヤバそうなメーカーの充電器に電池チェッカーが付いてる皮肉。
不良がバレないように満充電キープ機能も付けときました。WWW
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 00:51:49 ID:+Q1shw2M0
満充電キープって機能は切れるの?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 03:05:38 ID:OoKvEF5k0
SONYのニッ水用充電器があるんですがパナループでも使えるんでしょうか
OUTPUTはDC2.8V 575mA(AA)x4とあります

夜に行うので充電時間は特に気にしません
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 11:10:53 ID:i0TWbPIv0
今度新発売されたエネループ用の急速充電器は安くていいね。
2本しか駄目なのとセットなのが辛いけど。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 11:15:30 ID:gdFZZ4CB0
>883
んじゃ、良くないじゃん
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 13:15:16 ID:i7K0Rimm0
>>454
おお!D200+MB-D200ユーザー見っけ!!
エネループ高いからリック2500とネクセル2300使ってる。リチウム要らんな!w
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 14:05:47 ID:ViyAM+Qu0
THC-34RHCがヤマダで¥1980処分されてました。
(2300充電池セットの方)
電池はクソ2300だけど充電器は最近のでも対応できるそうで
買いかな?
個別ランプ、リフレッシュ付、外側クイックチャージ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 23:20:33 ID:hn2WuFEB0
>>882
充電電流・・たぶん最大の時の値でそれはともかく2.8Vっつーのは?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 23:31:30 ID:EpV+o/PR0
充電ででんでんでん電流
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 23:43:12 ID:88BZibaZ0
充電云々電流
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 02:00:48 ID:e/n9qAUQ0
>>869
減たった電池は内部抵抗が大きくなってる。
電池に抵抗を0.5Ωくらい付けて
元気な電池と減たった電池の電圧を比較すると分かるよ。
減たった電池は電圧の落ち込みが大きい。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 17:50:21 ID:eyH9IPQc0
昨日サンヨーに電話したんだけど
・充電器の新旧合わせてトワイセルの容量対応表ないのかって質問したら
「申し訳ございません、電話でお答えするだけの形になっております」
それで今使ってる充電器では、今売ってる2700とか満充電されないって知ったんだ。
・容量高いのしか販売しないから、古い充電器対応の電池を
どう買い揃えればいいんだと質問したら
「その為のエネループでございます」と言われた。
・エネループの対応表はあるのに、
(全網羅した)トワイセルの容量別対応表を何故作らないと質問したら
「HP担当に進言しておきます」とコメントを貰ったよ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 22:06:22 ID:k9ohqbQB0
ま電話がつながる状態ではある・・と。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 22:42:52 ID:W94M7Ubw0
>>892
倒産とか夜逃げと勘違いしていないか>産業再生法適用
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 23:02:17 ID:Gq4n2q+h0
帝国バンクの倒産の定義を貼ってあげよう。

http://www.tdb.co.jp/tosan/teigi.html

カメラのドイは、

(5) 裁判所に民事再生法の手続き開始を申請する
(6) 裁判所に破産を申請する

の(5)で営業は続けていたんだが、(6)にアップグレードして終了。

なお、産業活力再生特別措置法は三菱自動車やダイエーも経験者。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 00:01:44 ID:B0wJl+Fp0
>>891
専用の充電器で充電終了したら充電する電池の充電終了電圧を高精度で出せる
電源に繋いで放置すれば問題ない。最後はほとんど電気が流れないので
過充電の心配もない。
ニッケル水素ならば1.4V+α付近で放置しておけばいい。
電源側が1.4Vで充電池が1.4Vならば電流は流れないので安全だ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 00:50:54 ID:f2wIszts0
ならセリアの馬鹿チョン充電器でもいいって事か
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 01:39:21 ID:ka9nEoui0
セリアの100円充電器はいい。
普通の充電器でなんらかの原因で充電ができない場合など予備用に手に入れた
他に、USB充電器もいい。A4TECHのバルク品をPCのUSB給電で(2本まで)充電できるので手に入れた。
メインはキムラタン そして液晶つき充電器
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 01:50:25 ID:EWa0kDxS0
セリアの100円充電器も、100円メタハイ電池もずっと売り切れ・・・・・
充電器はいいから100円メタハイ電池は入荷してくれ〜
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 02:05:07 ID:YxN6Ub7L0
メタハイ1600が現役なのにパナループ8本買っちゃったよ。

メタハイ1600 4本
メタハイ1700 2本
メタハイ2100 4本
メタハイ2400 4本
パナループ  8本
BQ-370
BQ-324
BQ-390

パナにうまくのせられてる? 
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 02:08:05 ID:XSRgaHq10
使わないデジカメや、ゲームボーイアドバンスSPを保存しておきたい。
リチウムイオン電池の場合、満充電保存は駄目だっけ?
どうやって保存するのがベスト?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 02:33:16 ID:Mg/LvtMg0
たしか半分ほど充電しとくんじゃなかったかな?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 03:01:07 ID:IwfFQcOB0
>>899
パナ信者ならむしろオキシライド逝くべし。
メタハイは儲からん。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 05:35:30 ID:WqO7Yih90
>メタハイ1600が現役なのに
俺のも1999年購入なんだがまだエラーが出ずに充電できる。驚異だな。
サニョの奴は3年以内に全員死亡したが。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 09:07:07 ID:o+DoCt/10
>>900
半分以下までまあ 理想は残量30%まで放電して
その後に冷蔵庫保存がベスト まあ当方の経験で5年たっても
まだおいしくお召しあがれます
905900:2006/03/17(金) 14:28:57 ID:XSRgaHq10
>>901
>>904
ありがとう!じゃあ、適当に放電させてからしまうことにします。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 14:33:47 ID:IWxyv02T0
30%まで放電って、デジカメの場合はどんな程度なんだか?
バッテリ表示が半分になるのは50%放電にならないだろし(あれが全容量に対する残容量の目安とも思えない)
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 15:59:20 ID:R32UPoFh0
スペック上の記録時間を目安に動画撮影で放置とか
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 16:35:24 ID:fL3WyS9Z0
エネループってマジで欠点がないな
もう電池エネに総入れ替えしたよ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 20:01:42 ID:r4e6NoZM0
>>906
使い切ってから、充電器を「指定時間でオフになるタイマー」につないで充電するとか。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 22:46:59 ID:5WSLpKHn0
>>909
じゃんぱらに1300円ぐらいで24時間を15分刻みでONとOFFの設定ができるコンセントタイマーが売っていた。
私はソニーのプログラムタイマー持ってるからいらないけど。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 22:53:15 ID:kxoBqHjG0
>>905
結露しないようにシリカゲルをいれ「気密」な入れ物にいれたほうがいい。
追加するなら脱酸素剤も入れておくのがベスト
温度が一定だと思っても結構変化するもので電気が流れるものは
結露に弱い。
冷蔵庫が乾燥していると思っている香具師もいるが
使い方によって結露する場合があるので注意したほうがいい。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/17(金) 23:25:20 ID:8kdyziES0
>>909-910
使い切ってから少し充電するのは、いいかも
試してみるよ
ありがと
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 05:22:04 ID:/S8TEmfj0
過去ログで出てきた単四→単三アダプタを探しているんだけれど、
近所のホームセンターや100円ショップ、家電量販店を複数巡ってみたのだが、どこも無くて、
過去ログでも指摘されているように、
「去年までは取り扱いあったんですけれどねえ。そういえば最近見ていないですね」
という店も複数あった。

もしかして絶版とか食らってもう無いとか言うオチ?
ぐぐっても全然ヒットしないし、近所が全滅だった以上、
どこかネットで買えるところは無いかな?
知っている人いたらぜひ教えて欲しい・・・orz
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 06:48:36 ID:GV760yRL0
ここのブログに
http://makige.blogzine.jp/kadochi/

>そうそう、単四→単三アダプターは、ドンキに売ってます、2個入り
¥250でした。〔ソース→ 2ch〕結構捜しました、店内を・・・
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 08:27:21 ID:bwXHthAY0
一月にミドリ電化で買った単3単4アダプタは300円だった。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060318082659.jpg
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 12:13:40 ID:61QxjUFV0
数日前にコーナンで売ってるのを見たけど?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 15:36:06 ID:fzjbIZ1n0
単四→単三アダプターは全部スマイルキッズのだろ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 16:15:54 ID:lglBy0mu0
>>913
このスレにある型番をぐぐれば出てくるじゃないか
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 22:34:13 ID:61QxjUFV0
「数日前にコーナンで見た」と書いた者ですけど、今日もコーナン(大阪の某店)に買い物に行って見たら、山ほど売ってましたよ。
2本入り、220円(税込み)
何度も品切れになっていますが、その都度入荷しています。絶版とかではないです。
メーカーのホームページ http://www.smile-asahi.co.jp/

型番でググればいくつもサイトが出てきますが?
次のネット通販サイトもググったら出てきましたけど・・・

ネット通販は電子部品のマルツ・パーツ館で取り扱ってます。
http://www.marutsu.co.jp/
こちらのTOPページの左側の商品検索欄に「電池変換」と入力して検索。
すると各サイズの変換アダプタが出てきます。

単3→4 ADC-430 は通販ダイレクト価格241円。(送料500円)
920913:2006/03/19(日) 00:08:30 ID:5/n2vuqz0
>>914-919
この板良い人多いな。みんなレスありがとう。
それで>>915を見てから気合入れて早速雨の中バイクで鈍器に
行ってみたところスマイルキッズありました!
行く先々で不発だったので、おかげで助かりました。

>>919
余裕で通販サイトあったんですね・・・。
俺は一体何をググっていたのだろう・・・orz
とりあえず半年ROMっときますo rz

しかもわざわざ詳細まで書いてくれてどうもありがとう。
次からはそこを利用してみます。
921913:2006/03/19(日) 00:12:12 ID:5/n2vuqz0
>それで>>915を見てから気合入れて早速雨の中バイクで鈍器に

>>915じゃなくて>>914だった・・・。
俺もう1年くらいROMっときます・・・o r z

ちなみに鈍器で249円でした。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 03:08:42 ID:wQA36ck20
サンヨーのニッスイ(2300)を電動歯ブラシに使ってたら
浸水して端子がサビたんだけど、復活させる方法ないですかね?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 03:35:20 ID:7q/sgf/X0
ピカールで磨く
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 06:21:33 ID:euWd/G6F0
>>922
事故にならなくて良かったな。最悪発熱して燃えたかも知れん。
俺も歯ブラシに使ってるけど時々浸水状態のチェックと
バッテリケースを開放して乾燥させてる。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 06:35:19 ID:IL/M9Qeo0
電動歯ブラシは使用後はブラシを下側にして(電池ボックスを上側にして)
立てておくのが吉。でないと、どんなに厳重にシールしてても重力と
浸透圧で浸水してくる。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 06:49:33 ID:32/4KzL30
一度端子が錆びたら、錆びを磨いてもメッキが剥がれているので、
直ぐに酸化皮膜ができる。だから頻繁に磨かないと使い物にならない。
だから磨く手間・時間・煩わしさと、新しい充電池の値段を比べて
安くすむ方を選ぶといいと思う。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 09:51:37 ID:PhLex6UC0
充電池ってステンレスにメッキしてあるの?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 10:19:22 ID:/S5rzAcv0
錆はたぶん機器側の端子の錆が移っただけだろうから細かいペーパーで
削り落とせば無問題だと思うが。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 11:43:57 ID:7IlMIFBe0
充電池ってのケース(缶とフタ)のこと?
ニッケル水素やニカドのケースはニッケル。メッキはしていません。漏れた電解液では錆びない。
>>928 さんのおっしゃるとおりだと思います。
930929:2006/03/19(日) 13:19:45 ID:7IlMIFBe0
ごめん。
ケースもフタも鉄にニッケルメッキでした。訂正します。
ニッケルじゃないと錆びちゃうけど、ニッケルは値段が高いので。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 15:45:51 ID:x1FrjJeO0
リフレッシュ機能が欲しく乗り換えた、そして元あった充電器は使う機会が無くなったから
外出用の電池ホルダーにしているけど変かな?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 17:19:20 ID:K9RN+JUg0
電源を繋がないで電池を入れてると充電器の中の回路にわずかづつ
電池から電流が流れるようになってる充電器も有るから要注意。
電池ホルダーにするのは説明書を良く読んでから。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 06:53:16 ID:eLeZtjE50
>>931
>外出用の電池ホルダーにしているけど変かな?

充電器の端子にセロテープでも貼って絶縁しておくべし。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 08:44:50 ID:nqHgk41f0
>>932-933
d 今日も出動予定だから貼るよノシ
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 13:58:43 ID:Ijt7H+WY0
925> どんなに厳重にシールしてても重力と浸透圧で浸水してくる。

浸透圧は違うぞ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 14:36:44 ID:uaqemzL20
>>931
ただの電池ケースにしては、大きすぎ、重すぎないか?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 14:51:29 ID:nkyOOkDQ0
>>936ただいま帰宅ノ

確かに普通のケースに比べれば重いけど鞄に入れれば気にならないよ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060320143935.jpg
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 19:26:35 ID:rtedNqEw0
そ、その写真は何の関係が…
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 19:31:54 ID:/wAasbw00
俺も思ったw
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 19:40:24 ID:QxOaAWtR0
JPGウイルス
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 19:49:42 ID:dOS4LTTx0
>>938
>>939
>>940

行って来た記念にup





orz
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 23:04:01 ID:3KlL+hNh0
デジカメ板だし。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 01:50:36 ID:zIGL8roi0
右に写ってるヤツが電池ケースかと思った。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 07:17:09 ID:iDZ5r8ki0
いくらなんでも大きすぎやろw
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 09:05:16 ID:977atEIb0
あれにセロテープを貼るのか・・・大変そう
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 09:20:46 ID:bLi/x91q0
>>937
今気づいたけど上の方で画素欠けしているね、こうなると一気に壊れるから買い換えろ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 10:03:10 ID:zxRJyNcY0
>>937
>>946
937の写真を見てみた。青い空に赤い点がぽつんと一つ。
もしかしてUFO?w

現在、使用機種はファインピックス4700Zで、エネループ使ってみています。
今のところ、だらだら一日数枚ずつ撮影して、二週間で50枚ほど撮影しています。
このペースで、いつまで、何枚まで持つのか?ちょっと楽しみかな?
ちなみにパナループも購入したけれども、まだ使用していません。w
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 19:09:34 ID:W/CqHgHX0
手元には SANYO 2300mAh と NC-MR56(2300mAhと同時期の充電器)があるんですが、
最近発売されている2700mAhの充電池だけ買ってくれば、問題なく(2700mAhがフルに)
使えるんでしょうか?
充電器も変えなきゃ駄目なのでしょうか?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 19:16:16 ID:wLaPMxu40
>>948
一応充電は出来る
MR56で2700充電したが普通に充電終了してた
ただ何%充電できているかは不明
フル充電にこだわるなら充電器ごと変えたほうが確実
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 19:57:51 ID:UTulM+VS0
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 20:24:12 ID:MACLEn2z0
デバカメ板の香具師は、メーカーがパッケージした電池以外買うな!
と昨年散々指摘したのだが、、、、
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 20:33:02 ID:MACLEn2z0
販売店が販売を止めたことについて

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142939785/l50

で議論するので意見有る香具師は来い。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 01:12:57 ID:jOGMWMGN0
さすが中国の技術の進歩は凄い。既に日本をも凌駕しているか。
パナのNiMH 2800mAHを見たと思ったら、なんと2900mAhまで既に発売済とは。
と思ったら、なんと単3 3600mAhまで売ってたよ。さすが中国Panasonic!!
┐('A`)┌
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 01:17:27 ID:fGvh23nl0
>>953
ほら、そういうときはソース、ソース
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 08:15:13 ID:WYdhZJzI0

 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|    |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi チラ・・・
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 09:34:54 ID:by9rQypd0

 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|    |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi チラ・・・
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|ウスター ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/ ||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 09:45:16 ID:T/BXwhO/0
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|    |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi チラ・・・
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|高濃 ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 14:40:35 ID:rwR/ID9J0

      |三|
     /_____\
     |ギコーマン|
     |___醤油_|
     ,>:::(,,゜Д゜)  <オ…オレは呼ばれてない??!
     |(ノ.::::::::: |つ
     |:::::::::::::::::|
     ヽ___/
      U"U
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 16:41:42 ID:jU1LiMKn0
にっちも
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 17:22:26 ID:4TRgDfuZ0
さっちも
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 17:30:55 ID:Te0/OglS0
どっちも
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 17:58:16 ID:wycV1hIZ0
こっちも
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 18:05:14 ID:ZsXNvBwH0
爆発( ゚д゚)ドカンー
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 19:44:28 ID:5EnP3ElA0
えっちも ハァハァ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 20:58:24 ID:HtqU/pSu0
乾電池対応のデジカメが減っているのは非常事態
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 21:22:02 ID:7Ae1OmhD0
むしろ、乾電池対応=エントリーモデル という認識なのが
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 21:55:31 ID:HtqU/pSu0
キヤノンがんばってくれ
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 22:30:04 ID:zs+fkWL70

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)< はいはいソースならいくらでも持ってきてあげますよ。
  -=≡  /    ヽ  \______________________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   http://www.opensource.org/
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= http://www.otafuku.co.jp/
-=   / /⌒\.\ ||  ||  http://www.oliversauce.com/
  / /    > ) ||   || http://www.bulldog.co.jp/
 / /     / /_||_ || http://www.sourcenext.com/ 
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.)) ̄(_))
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 23:14:30 ID:xaSCa09N0
>>965 まさかぶぁくはつこわい・・でそーなってんぢゃねーだろーな
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 00:12:49 ID:X2Y7iIsw0
ず〜っと、読み返したんやけど、劣化の判定ってどうやるん?
満充電後に放置、電圧低下の度合いで見るでええんか?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 01:06:13 ID:93n2ypgE0
>>970
新型が出て愛が冷めた時が劣化。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 08:49:54 ID:crKcuHLW0
恋も充電池も同じなんだね。ほのぼの。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 13:30:35 ID:z8k26YLQ0
劣化ウランちゃん
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 18:14:47 ID:y5thChiT0
内部放電…
つまり過度の大容量化で不良率が高くなってたってことか。
eneloopが2000mhAなのはそもそもそれくらいが限度だったのか。
漏れは旧ニッ水はパナしか使ってなかったのでまだましだが、
今まで苦労してsanyoのを使っていた香具師らはいったい…。

eneloopがいいのでsanyoを見直してたが、なんかあきれてしまった。
使う方ももっと賢くならんといかんね。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 22:06:34 ID:ESI1DH1k0
てなると、しばらくほっておいた物は
バッテリーチェッカーで点検が必須でしょうか。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 23:20:51 ID:OYfaabc80
開放電圧見てまるっきり電圧0だと過放電でいっちゃう可能性あるわな。

>>974
さにょの自己放電について云々・・てのは1500〜1700くらいの時代でも
言われていたことだけれど。
苦労する気はなくてパナにのりかえますただ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 23:25:04 ID:pgGdFJLW0
>>975
テスターで測定しる。秋月で売ってる600円のデジタルテスターでも
1999カウントで誤差は±0.5%+2digitとかだから、充電直後の1.4Vを
計測しても2Vレンジで最大0.009Vしかズレない。

下手なバッテリーチェッカーより安くて具体的な数値もまあまあ正確
にわかる。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 23:30:03 ID:e63jDVtW0
ほとんど開放電圧計ってもな〜
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 23:30:54 ID:e63jDVtW0
↑無負荷って事ね
980名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 00:07:53 ID:Yr92la880
秋月のデジタルテスタのバッテリチェックがついてるやつって負荷抵抗どのくらいなんだろう
なんかほとんど電流流してないみたいな気がするんだけど
981名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 01:02:50 ID:FdkXVra50
秋月でテスター買うくらいの奴なら
自分で適当な負荷抵抗も買って調べられるだろ
982名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 22:54:50 ID:gBvhqJFk0
>>978 過放電とか複数個の電池の中でのバラツキくらいならわかるだろ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 23:11:50 ID:f5OXFAE00
>>980
簡易チェッカーにテスターはさむと80mA位流れてるので無しだと0.1A位な
のかな、10〜15Ωくらいの負荷でいいんじゃない
984名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 23:20:01 ID:bUxJv8Yi0
電気の知識全く無い。でもテスター買ってきた。
無負荷での電池を測ってみたら、逝ってそうなヤツが数本出てきた。
これはこれで良かったと思うんだけど、負荷抵抗?なんじゃいそれ?
なんとなくは意味合いは分かるんやけど・・・
もうちっと詳しく教えてくれんか?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 01:17:07 ID:FOVKwgYN0
無負荷だと電池残量での電圧差があまり無いし、変動もしないが
負荷をかけることで容量の減ったやつは電圧の降下がよく分かる
たとえば10秒接続したまま計って、残量たくさんあればほとんど数値は
動かないが、残量少ないと電圧が下がってくる

http://www.pref.fukushima.jp/syouhi/test/H10dc.html
986名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 02:03:25 ID:Bh1F6yng0
>>983
なるほどサンクス
ひまなときに、自分でも確かめてみるけど、精度の良い抵抗用意しないとはっきりしたところはわかんないもんな
987名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 09:14:05 ID:FOVKwgYN0
>>985のリンク先見ると4Ω前後が多いね
988名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 09:29:51 ID:mQCmqWO70
>>985
参考になりました。ありがとうございます。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 09:32:48 ID:mQCmqWO70
>>985
参考になりました。ありがとうございます。
990988:2006/03/25(土) 09:34:56 ID:mQCmqWO70
間違って連続して書き込んでしまいました。
すみませんでした。これから気をつけます。
991名無CCDさん@画素いっぱい
4Ωか・・・・火傷するなよ