【エネorニッスイ】充電池・充電器 part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
充電池・充電器スレ part11です。
充電池・充電器好きのみんなが集まるスレです。
粘着荒らしはいけません。
粘着荒らしが湧いたら,みんなで適宜掃除しましょう(^_^)

テンプレは>>2-40です。

テンプレ目次
■2ch過去スレ >>2
■価格 >>3-12(充電器+充電池 → 充電池単3形 → 充電池単4形。それぞれ 定番 → 有力)
■販売店 >>12-13(一般 → 直売)
■供給企業 >>13-16(充電器 → 充電池 → 専用充電池充電器 → 三洋OEM)
■技術 >>16-23
■批評 >>23-24
■補足 >>24-25
■不足 >>25-40
2目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:50:36
3目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:53:39

eneloop(エネループ) 〜使い捨てない電池〜
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/index.html

SANYO Battery Web Site
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/index.html

SANYO|モバイルエナジーカンパニー|
http://www.sanyo.co.jp/energy/index.html

電池 ナショナル
http://national.jp/product/conveni/battery/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:07:02
■価格 定番製品 充電器+充電池(三洋)
●三洋 N-MR58S(リフレッシュ機能,typ.2700mAh×4本付属,)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&oid=000&sitem=N-MR58S&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=N-MR58S&cspid=2075400293&first=1
●三洋 N-MDR02S(エネループ,typ2000mAh×2本付属,2005年11月14日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&oid=000&sitem=N-MDR02S&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=N-MDR02S&cspid=2075400293&first=1
●東芝 THC-344RKC(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=THC-344RKC&x=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=THC-344RKC&cspid=2075400293&first=1
●マクセル CCHR-3SD.MIX.4P(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=CCHR-3SD.MIX.4P&x=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=CCHR-3SD.MIX.4P&cspid=&first=1
●富士写真フィルム FWBRFRNH340F(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FWBRFRNH340F&x=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=FWBRFRNH340F&cspid=&first=1
●富士通 型番不明(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=FC342FX%28FX%29
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=FC342FX%28FX%29&cspid=&first=1
5目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:08:24
■価格 定番製品 充電器+充電池(松下)
●松下 K-KJP5XB(typ.2600mAh×4本付属,2005年7月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&oid=000&sitem=+K-KJP5XB&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=+K-KJP5XB&cspid=&first=1

●松下 K-KJP5XC(typ.2600mAh×4本付属,2005年7月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&oid=000&sitem=K-KJP5XC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=K-KJP5XC&cspid=&first=1

■価格 定番製品 充電器+充電池(IC&C方式)
●キムラタン QEC-F20(typ.2300mAh×4本付属,2004年11月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=QEC-F20&x=0
6目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:09:25
●三洋 N-RS10S(I-C3対応,I-C3を15分で80%・非I-C3を60分で??%超急速充電,I-C3typ.2300mAh×2本付属,2004年11月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=N-RS10S&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=N-RS10S&R=

●テクノコア TC-S40N(充電池付属しない,2005年5月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=TC-S40N&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TC-S40N&R=

●SONY BCG-34HUE4(15分で80%超急速充電,typ.2500mAh×4本付属,充電器はSONY・充電池は三洋OEM,2004年11月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=BCG-34HUE4&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=BCG-34HUE4&R=

●松下 K-KJP5HC(10分で50%超急速充電,typ.2400mAh×4本付属,2004年4月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=K-KJP5HC&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=K-KJP5HC&R=
7目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:10:46
■価格 定番製品 充電池単3形(三洋)
●三洋 HR-3UG-4BP(単3形×4本,typ.2700mAh/min.2500mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=HR-3UG-4BP&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-3UG-4BP&cspid=2075400293&first=1
●三洋 HR-3UTG-4BP (エネループ,単3形×4本,Typ.2000mAh / Min.1900mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=HR-3UTG-4BP&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-3UTG-4BP&cspid=2075400293&first=1
●東芝 TH-3K 4P(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=TH-3K+4P&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TH-3K+4P&R=
●マクセル HR-3SD.MIX.4B(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HR-3SD.MIX.4B&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-3SD.MIX.4B&R=
●SONY NH-AA-4BE(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=NH-AA-4BE&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=NH-AA-4BE&R=
●富士写真フィルム FNHHRAA4BF(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FNHHRAA4BF&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=FNHHRAA4BF&R=
8目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:12:38
9目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:13:53
10目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:15:11
11目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:17:05
12目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:17:57
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html

■供給企業 三洋OEM
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/batteries/index_j.htm
マクセル
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/rechargeable/index.html
SONY(充電器は独自開発)
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/index.cfm?B2=127
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2121
富士写真フィルム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/rechargeable.html
FDK(富士通)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt.htm
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/index.html
日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション
http://kadenfan.hitachi.co.jp/products/pro_life5.html
13目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:18:57
14目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:20:20
■技術 ニッケル水素充電池
JISC8708 密閉形ニッケル・水素蓄電池(JIS規格番号検索で「C8708」を検索)
http://www.jisc.go.jp/
RECHARGEABLE NiMH TECHNICAL NOTES(DURACELL提供)
ttp://epplane.hp.infoseek.co.jp/nimh.html
メモリー効果(三洋提供)
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq1.html
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html
γ-NiOOH(γ-オキシ水酸化ニッケル)
ttp://www.apchem.kanagawa-u.ac.jp/laboratory/ysatolab/2004/hitori2004-8.htm
ttp://www.aba-brno.cz/aba2003/abstracts/02-Rus.pdf
ttp://joint.idec.or.jp/koryu/010511_2.php
正極の酸化作用
ttp://kankak.eng.ocha.ac.jp/kodama/Nickel.pdf
結晶構造変化(No.19参照)
ttp://dnakama.nothing.sh/bbs/fsbbs.cgi?mode=show&showno=5199
Co酸化物修飾アルカリ蓄電池Ni(OH)2正極(三洋提供)
http://www.sanyo.co.jp/giho/no70/pdf/7012.pdf
ニッケル水素充電池・充電器全般(アレックスおじさん提供)
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
デジカメと電池
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/DCM1/dcmk104.html
http://www.fujifilm.co.jp/faq/denchi/index.html
15目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:21:14
16目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:22:52
17目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:24:02
■技術 ニュースリリース ニッケル水素充電池
[松下]YUASAと松下電池工業がニッケル水素電池分野で技術提携
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040329-2/jn040329-2.html
http://www.yuasa-jpn.co.jp/topick/top20040329.html
[三洋]米国Rayovac社と超急速充電可能なニッケル水素電池の協同開発で合意
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0404news-j/0428-1.html
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=75225&p=irol-newsArticle&ID=621480&highlight=
[三洋]約15分で満充電可能なニッケル水素電池と充電器セットを新発売
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0927-1.html

[松下]単3形ハイパワー用ニッケル水素電池を開発。常温で10A,マイナス10℃でも4Aのハイレート放電実現
http://panasonic.co.jp/mbi/news/news/020913.html
[三洋]新規電極材料「超格子合金」ニッケル水素電池用に開発・実用化へ
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0311news-j/1127-1.html
[三洋]負極材料に新構造の「超格子合金」を採用
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0407news-j/0706-1.html
18目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:25:10
■技術 ニュースリリース リチウムイオン充電池
[SONY]スズ系アモルファス負極を採用した次世代リチウムイオン二次電池を商品化。当社従来比約3割の高容量化を実現
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200502/05-006/index.html
[松下]エネルギー密度600Wh/Lのリチウムイオン電池を開発。当社従来比15%の高エネルギー密度化が可能
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050303-1/jn050303-1.html
[東芝]1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発。
キャパシタに匹敵する急速充電性能とリチウムイオン電池の高エネルギー密度を両立
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm

■技術 ニュースリリース その他充電池
[東芝]1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発。
キャパシタに匹敵する急速充電性能とリチウムイオン電池の高エネルギー密度を両立
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm

■技術 歴史 東芝・ニッケル水素二次電池開発と三洋への事業譲渡(2001年4月27日)
東芝のニッケル水素二次電池開発(坂本雅明氏)
ttp://www.iir.hit-u.ac.jp/file/CASE04-01TOSHIBA.pdf
東芝・二次電池市場における事業化への挑戦と撤退(一橋ビジネスレビュー2004年秋号.AUT.(52巻2号)(坂本雅明氏))
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/hitotsubashi/mokuji/200409.html
東芝グループのニッケル水素電池事業の三洋電機への譲渡完了について(三洋電機ニュースリリース)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0104news-j/0427-2.html
19目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:26:39
■批評 一般
検証・デジカメ用単3電池の実力
ttp://www.harakin.net/test/bat/bat.htm
電池・充電池を使いこなす
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_denti.htm
DiMAGE7詳細レビュー(単三電池充電器)
ttp://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC00.htm

■批評 キムラタン QEC-F20(QuickEco)
MINI-Z AVENUE(ラジコンカー・ファンの方)
ttp://www.geocities.jp/miniz_avenue/tool/quickeco/quickeco.htm

■批評 TC-S40
TC-S40解析(ヨッシー氏)
ttp://www.leaf64.mydns.jp/~yosshy/charger/tcs40.htm
ひろくん
ttp://celeron.dip.jp/tc-s40.html

■批評 SONY BCG-34HUE4
トンカツ氏
ttp://www13.plala.or.jp/pc9821/0041.htm

■批評 スーパーチャージャー・SMART CHARGER
スタパトロニクス
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990913/stapa60.htm

■広告 専用電池のバッテリー換装(BAYSUN)
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/baysun_report/
20目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:27:28
■補足
三洋 充電器仕様一覧
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_1.html
三洋 充電器セット仕様一覧
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_2.html

SONY 充電器・充電池フル充電対応表
http://www.faq.sonydrive.jp/files//Battery.pdf

QuickEcoシリーズ(キムラタン以外)
OSTenp
http://www.ostenp.com/Product%20Family/Battery%20Charger/Quick%20Eco%20from%20OSTenp%202004.10os%20rev.1.pdf
MLC(Million Linkage Corporation Limited)
http://www.mlclc.com/products/index_e.html
21目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:30:24
関連スレ
買ってすぐ使える”充電池「eneloop」
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130928228/
★充電器&充電池@デジカメ板 Part26★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132709223/
充電池・充電器スレ part3 @電気・科学
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129356754/
22目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:31:17
23目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 19:02:54
>>22
何コレ?
24目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 19:13:24
>>1
乙!
>>22
その瞬間の動画は無いの?
25目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 19:41:20
>>24
>>22じゃないけどリチウムイオンポリマー電池の発火ムービーならあるよ
ttp://ks.jp.org/topic/lipo/moeru.html
ttp://ks.jp.org/topic/lipo/lipo.wmv
26目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 19:45:22
テンプレ長すぎ・・・w
2724:2005/12/29(木) 00:03:02
>>25
乙! こわいねー。ガクプル
28目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 00:41:35
前スレでばおーのリックベリーの充電池(橙色)ははずれがあるという話が出ていたが
4本組で売っている黄緑色の充電池は使ってみた感想が聞きたいね
次世代と書かれたパック物もあります
29目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 02:18:06
俺はあくまでニッカドで頑張る。
ニッ水は、デリケート(適度に充電し、適度に放電が必要)なので。
30目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 03:01:26
ニッケル水素よりもニカドの方が大電流取り出せるしね。
そのうち逆転するかな。
31目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 03:35:12
げぼし
32目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 14:21:25
秋月のユニバーサル・チャージャーって、どうなん?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00631"
33目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 18:03:21
うへ結構丈夫なものだと思ってガム電池プラグ2日以上差しっぱにしたら即ぶっ壊れたしw
34目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 18:40:48
>>30
RoHS指令でカドミウム全廃だしなあ。
松下の1000mAhでも買い込んどくか。
35目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 21:51:44
>>34
その トレーシーローズ指令は影響大ですね
ニカドとニッケル水素の容量比は たしか1.4倍だったから
ニカドも指令がなく 容量競争していたなら 2000mAh弱の
容量アップした物ができあがっていただろうに ・・・残念 
36目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 22:04:58
中国のカドミウム汚染のニュース知らんのか
最近は学校でイタイイタイ病教えてないの?困ったもんだ
37目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 22:37:26
つ蛍光灯
38目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 02:59:59
日本ではニッカド充電池は回収してますよ。
パソコンのバッテリーバックアップで使っていた頃は、
ニッカド充電池を抜き取りやすいように筐体にハッチがついてたりした。
39目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 09:44:50
東芝の充電器「THC-34GH」というのをを持っているのですが、これって最近の
大容量充電池やeneloopの充電に問題なく使用できますか?
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_34gh.htm
40目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 10:31:03
>28の黄緑色の商品名ですがたしか 次世代ってNEXCELLもeneloopも”次世代”を謳っていますが流行なんですか
41目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 12:46:56
■技術 ニュースリリース ニッケル水素充電池
[松下]充電式ニッケル水素電池 単3形/単4形を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html
42目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 13:20:37
>>36
イタイイタイ病も中国のカドミウム汚染もニッカド電池とは無関係だろ。
おまいはイタイイタイ病イイタイだけなんちゃうん。
43目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 13:33:32
何かいい単四の電池ケース無いですかね?
ポケットに入れて持ち運べる二、三本程度が入る小さいやつで、取り出すときに端子を触らなくていいやつで、
歩いてもカタカタ言わなくて、丈夫なケースを探してるんですけど。
携帯灰皿がいいかなと思ったんですが、内側にアルミか何かでコーティングしてあって短絡しそうで止めました。
44目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 19:14:37
↑ダイソー行くと3本パックのアルカリ乾電池がケース付き(2本入る)で売ってる。
45目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 21:05:51
自分で裁縫して作るのがいいと思う。
ゼロから作るのではなくて、既製品の改造でもいいし。
46目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 21:52:48
>>39
満充電不可
47目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 22:58:54
>>44
なるほど。今度見てきます。
>>45
裁縫ですか。強度が問題ですよね。古いデニム等厚い生地があればいいんですが。
裁縫自体は苦手じゃないですし、ミシンも身近にあるんで材料さえあれば何とかなるんですが面倒ですからね。
48目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 06:34:20
ポケットにそのまま入れてる
4939:2005/12/31(土) 10:59:48
>>46
レスありがとうございます。
1600mAh程度しか充電できないってことですかね。
大容量対応の充電器を買わなきゃダメですか。。。
THC-34GHは、単三・単四とも1〜4本充電できて便利なのですが、残念です。

う〜ん、充電器、何がいいかなぁ・・・
50目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 18:35:08
皆さんは、どんな充電器をつかっていますか?

過去スレ等を見てみると、「テクノコア TC-S40」 「NEXcell NC-60FC」
「キムラタン QEC-F20」 「SONY BCG-34HRME4」辺りがいいと思いますが、
性能、コストパフォーマンス、将来性等の面で、良い点・悪い点を教えてください。
51目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 19:04:02
>>50
ノシ TC-S40N使ってるよ。

ちょっと邪魔なくらいの大きさが「無理な小型化をしていない」という
「ゆとり」を感じさせて妙に安心できる。

30秒毎のローテーションで充電するため「電池が高温にならない」
との評判を聞いていたが、これは全く違ってそれなりに熱くなった。

4本まで混在させても個別にFull充電してくれるのは便利。
52目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 22:51:11
>50
BCG-34HRME4は蓋付きで廃熱が悪いけど、電池が爆発した時に蓋ごと吹っ飛んでくれるかも

某カメラメーカーのサポセンはソニー製のチャージーを推奨してたけど
53目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 00:00:28
>>47
ウェットスーツの生地とかいいかも
54目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 00:33:14
布である必要はないので、
100円ショップで売られているようなペン入れとかの、
メッシュ入りのビニールを縫うのもアリかも。
55目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 00:39:31
ハンズで売ってる東芝製の単四x2のケースは、コンパクトだけど高い
56目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 04:28:38
エレコムの電池ケース買った俺は負け組?
57目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 04:48:38
冬に使う電池ケースなら断熱材や使い捨てカイロ用ポケットがあるといいかも
58目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 06:06:54
これ買おうと思ってるんだけどどう思う?
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=18641&KM=BCG-34HLE2
59目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 14:56:52
>>58
マターリ充電にはいいんじゃない
360mA x 7時間タイマー
60目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 15:31:38
>>58
充電器はともかく、付属の電池が例の2100じゃないか
あんまりよくなさそう
61目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:30:36
>>58
ドンキで980円だった。
62目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 06:20:58
>>58
買えばいいと思うよ。
63目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 17:45:54
俺は58ではないんだけど、61の「980円」というのを見て買いに行った。
今までのが1300mAまでしか対応していなかった(かなり初期型)ので、
充電器を新しくしたかった。
ところで、2100mAはどこのスレでも(ここの前スレ、デジカメ版等)地雷扱いされているようだけど、
何が問題なの?
64目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 18:25:49
>>63
電圧監視式の充電器かなりの確立で充電失敗する 漏れは全部捨てた。
6563:2006/01/03(火) 18:49:33
>>64
てことは、58みたいな時間式ので充電してしまえば問題ないんだ…。
サンクス!
66目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:08:54
いや普通に使ってても突然死することもある。それはほかの電池にもいえることだが特にSanyo2100はその確立が高い。
67目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:46:54
電池の状態を管理しながら満タンになると止める充電器は、
サニョーのを使ってもかなりはじかれよるな。

サニョ2100は自己放電もとても大きいし、容量も少なくなりやすい。
基本的に地雷です。
6863:2006/01/03(火) 19:56:14
マジか…orz
でも、元々電池は駄目元だった(目的は充電器)だからまぁいいや。
dクス。
69目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 20:00:22
初めて買ったのがSanyo2100で、数回使っただけで寿命警告された時はびくーりした。
充電しておいてほっとくとやたらと電池切れになるのもニッ水ではそれが普通なんだと思ってた。


他の電池使ってみて実際は2100がとんでもない電池だったんだけど・・・
70目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 20:02:53
悪名高きサンヨー2100…
71目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:25:03
sanyo 2100はジージー音がする充電器に入れるとすごく濁った音がする。
で、充電してくれない。
72目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:43:53
キムラタン QEC−F20 を買おうかなあと考えているんですが、いやあテクノコアにすべきだよ、TC-S40Nのここがいいんだよという話があれば、教えてください。
なければ、安いのでキムラタンにしようと思うのですが・・・どうでしょう?
73目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 01:47:00
THC-34HC NC-M57 NC-M58と似た系列の音がする充電器を持っているが、
どれでsanyo 2100充電しても濁った音になるね。
ブーン ジー… ブーン ジー…
って音が、
ふんごぉー ふんごぉー
と言う音になってたりする。

それで弾かれるか最後まで行っても充電されてなかったりする。
74目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 02:43:47
>>72
えーと、>>51にも書いたけど、TC-S40Nはかなり大きめなので気分的に
「無理な小型化をしていない」という安心感がある。

だいたい小型化されている物は多少の安定性を犠牲にしていると思う。
75目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 03:17:16
>>74
ま、ほぼ胴囲できるんだが小さくても大丈夫なこともあるな。
TC-S40N使ってるけど次ぎに買うとしたら同じのを買うかどうか
迷う。
やっぱ安いのは魅力なんで。
76目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 03:56:21
ニッ水とか、ニッカドとか、みんなどこにリサイクルに出してる?
渋谷か秋葉原あたりで、回収しているお店があったら教えてください。
77目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 04:22:59
ヨドバシのサービスカウンターに言えば引き取ってくれる。
今は「回収箱」みたいのは置いてない(事故があったから)
78目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 10:34:12
↑マジ?どんな事故?
7961:2006/01/04(水) 12:07:45
>>63
おれ、適当に980円って言っただけなのに当たってたのか?
ドンキなんて行ったこともないのに。ww
80目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 13:53:53
( ゚д゚)ポカーン
81目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:01:37
マジか?wwww
8263:2006/01/04(水) 16:02:17
>>61
マジかwwww
本当に980円だった。ビックで1480円だからちょっと考えていたんだけど(2100の噂もあったし)、
980円だからソッコーで買った。ありがとよー!
83目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 16:03:14
>>77
ども。なら今度サービスカウンターに持っていくわ。
84目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 18:16:48
>>78
多分ショートとかじゃね?
85目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 19:05:19
秋葉のヨドバシでソニーの液晶付き充電器セットが3980だったよ
9日までやってるみたい
8675:2006/01/04(水) 20:49:58
>>72
その型番でググルと・・あまり・・・。
折れはTC-S40N使ってるけど。
87目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 23:10:16
>>74>>75>>86
ありがとうございます。QEC-F20が無理してまで小型化された充電器かどうかは分かりませんが、TC-S40Nはしっかりしたもののようですね。。
対して、QEC-F20はつくりがあまりよくないのかな。ファンの音が大きいのは仕方ない。コンセント直付けなのは短い延長ケーブルで対応できると考えていました。
エラーが多くて、リセットがめんどくさいとかになると、ちょっと嫌かな。うっとうしいの、嫌だな・・・

TC-S40Nにしときます。
88目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 13:55:47
キムラタン、辺見えみりと結婚オメ!
89目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 18:37:32
おまえら意地悪だな〜
過去ログ見てみるとQEC-F20はマンセーな
意見ばかりなのに。それとエラーなんてほとんどないよ。
90目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 20:38:05
>>72
キムラタンもTC−40Nもその旧型もソニー15分、サンヨー15分も
持っているけどTC−40Nが一番いい感じ。うちの主力機です。
4本2時間が普通に待てるならお勧め。
(特に急ぐ時はソニー15分使ってます)
91目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 23:11:54
スパチャって全然話題にならんね。
92目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:17:15
押入れを漁っていたら、SONYのワイヤレスヘッドホンに付属されてた、BC-34HNLっていう
充電器が出てきました。
1.2V 80mA/170mA×4となっています。
これって、どうなんでしょう。
漠然とした質問ですみません。。
93目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:23:59
別にどうもないよ。漠然とした答えですまんが。
94目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 01:27:04
>>92
単三1500、単四700用の充電器
10時間タイマー
95目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 09:26:23
>>91
単1、単2、ガム型、006Pには今でも最高だぜ。
9692:2006/01/06(金) 12:31:03
>>93>>94
ありがとうございます。
2700mAhのやつでも二回充電すれば満充電できますよね?
10時間タイマーだけで、電圧とかによる制御はしてないんでしょうか。
過充電は大丈夫ですかね?
97目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 14:17:34
2700なら18時間でいい
98目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 16:32:12
念のために20時間汁!
99目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 16:41:44
19時間30分にしとけ
100目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 18:15:58
車のシガーレット直結なら5分でおk
101目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 19:17:51
>>96
2700*1.5/170=23.8
24時間くらいは充電しないと饅頭伝にはならんぞ。
エネルギーロスがあるからx1.5しないとな。
102目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 19:33:25
三洋製の2100までの1時間急速充電器が500円で売ってた。
エネ用に一台確保。日本橋イオシス。
103目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 21:56:37
なぁ、おまえらって何に充電池使ってる?

昔は電池が必要なものが多かった。
テープレコーダー、ラジカセ、ミニ四駆、液晶テレビ、シェーバー、初期デジカメ…。
しかし今は違う。
iPodは専用の充電池、ケータイやデジカメもリチウムイオン。シェーバーも、PSPやNintendoDSも専用充電池付き。
デジカメも殆ど充電式(最も、電池式のものもあるが、そういうやつはデジカメ版の充電池スレにいくだろう)。

そう考えると、何に充電池使うんだ??
104目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 22:12:46
今でもミニ四駆です
105目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 22:16:29
>>103
機器にあわせて電池を買うのではない。
電池にあわせた機器を買うのである。
106目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 22:56:01
バイブとローターと低周波治療器と灯油ポンプと学習リモコンと携帯充電器
次に買うデジカメももちろん乾電池対応を買います
107目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 11:16:54
>>103
 お風呂用のCDラジオに使っている。単3電池6本なので手持ちの4個用の
充電池では1回に充電できなくてちょっと不便。
108目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 11:47:24
毎日使う懐中電灯。
109目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 11:50:58
(可能な限り)電池製品単三化計画を実行すると、
全て充電池も充電器も使いまわし利いてめちゃくちゃ楽になるぞ。(充電器はキムラタン)

種類沢山あると机の引出しの中が充電器でかつそれぞれコードなんかも付いてて
ゴチャゴチャと糞面倒なんだなこれが。
110目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 15:08:48
>>109
リモコンとかニッ水にすると、むしろ大変じゃない?
111目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 15:19:21
>>110
リモコンはマンガン、100均アルカリ、禁断の秘儀アルカリ充電、でw
将来はもちeneloopで万事ok!
112目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 18:30:08
リモコンなんて、普通の電池でも2年くらいもつしなぁ。さすがに普通の電池を使ってる。
113目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 18:45:31
リモコンに充電池なんて発想がアホ。ホームセンター逝けば
アルカリ電池なんぞ一本20円くらいで手にはいるのに。
一年間のコストを比べると
アルカリは 40円/3年(寿命)=13.3円(とりあえず3年で計算)
ニッ水は 700円/3年(寿命)=233.7円 (充電器と電気代のコストは入っていない。)
消費電力の大きい機器で使わないと何の得にもならん。
114目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 18:53:25
リモコンも色々あるのを知らないの?
115目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 19:27:12
アルカリは液漏れしそうなのでリモコンには国内メーカーのマンガン使ってる。
116目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 21:04:27
1/5がテンプレw
117目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:00:47
ここを見てごらん。いろんなリモコンがあるから。

学習リモコンのおすすめは?その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1131776959/l50
118目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:25:48
>>114
人生色々、リモコンも色々。だけど誰もそんな話してないだろう。
あくまでも一般的な話だと思うが。
要は初期投資も含めてコストに見合う使い方かどうかっていう単純な話。
おまえが消費電力が20倍のモンスターリモコンを使っているなら
勝手にニッ水を使えばいい。そんなリモコンがあるならな。
俺はどんなものであれ満貫で充分だと思うが。
119目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:30:14
サニョ2700の4本セットが\1480って安いよな?
でももうサニョは・・・
ちなみにメタハイ2600が\1780だった
120目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:33:21
>>119
充電池とIH炊飯器と電気シェーバーならサンヨーで間違いない。
121目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:38:18
>>119
まじめな話漏れなら、2700である事も考慮しても同価格のeneloopを買う
122目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:51:35
>>119
もしかしてコーナンか。パナもサニョもその値段で売ってるけど。
おれも昨日パナかサニョかで迷って結局買わず。サニョで痛い目に
あってるしな。
多分パナの新型(2100)を発売まで待って買うと思う。
123目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 23:00:13
>>118
学習リモコンに満願はダメな場合があるよん。
あっという間に電池切れ。

ま、別に折れはニッ水使うとは言ってないよ。(今までのニッ水は使えないし。)
>>103
液晶テレビとか
短波ラジオ
125目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 23:28:00
>>121
滅多に充電池を使わないの?
126目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 23:42:17
127目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 00:20:22
>>125
しょっちゅう使う人の方が少ないだろ。

あまり使わない人の方が 「一般的」
128目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 00:31:55
>>127
充電池なんて一般人にとっては機器付属のものをその機器専用に使うくらいだよな
129目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 03:04:10
>>127
エネループが有利になるような使い方なら、充電池つかうのやめたほうがいい。
130目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 04:23:08
>>129
あんたサニョの息の根を止める気か。なんてサニョも分かっているだろうな。
エネループ買っても充電やら取り扱いが面倒で95%のユーザーは一次電池に戻る。
サニョは大して代わり映えのしない物を宣伝だけで売りまくり、資源を
無駄にして一儲けしたとさ。
131目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 09:00:01
>>127-128
だね。
従来の充電式電池は
1 機器から電池を取り出す。
2 充電専用の機器「充電器」で充電を行なう。
3 機器に電池をセットし直す。
4 初期化されてしまった機器の設定をやり直す。
という段階を踏む必要があった。

もし充電式電池を使用する機器の充電仕様を統一できるとしたら
http://www.splashpower.com/news/news_items/new_products_jp.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/06/024.html
こういったものが一般的になるかもしれないね。
一般に広くあまねく普及させるには「〜を使っている」と意識させない事が重要。
自然にいつの間にか普及するものが一般大衆にとっては一番いいものとなるからさ。
132目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 10:12:09
>>131
アホですか?

充電している間、
とりあえず適当な他の電池入れとけば、メモリは消えないだろ。

1年に数回しか充電しないつもり?
毎週充電するなら、充電池をもう1組買えばいいんだよ。
133目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 10:43:49
>>132
アホはオマエ
電池を抜いた瞬間に設定が消えてしまう機器も存在する
一般人はオマエみたいな電池ヲタとは違うんだよ
134目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:17:32
>>133
だったら尚のこと大容量な充電池を使った方が良くないか?
135目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:40:01
>>134
もちろん容量も大事だけど、「充電」という作業にかかる手間を軽減しないとね。
例えば>>131の技術をさらに発展させて
机の上において置くだけでいつの間にか充電されてるとかさ。
136135:2006/01/08(日) 11:41:31
>>134
× おいて置くだけで
○ 置いておくだけで
137目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:45:52
>>135
電池抜いてもしばらく設定が消えないようにする方がラクだと思う。
138目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:48:51
一番近いのが携帯電話とかシェーバーとか電動歯ブラシとか充電式
のラジオみたいに電池抜かなくても充電できる奴だろ。

リモコンにいつこれがつくのかと思ったらなかなかつかない。
139目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:51:50
>>138
だって携帯電話やシェーバーとかと違って
普通のリモコンってそんなにしょっちゅう
電池切れにならないもん。
140目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:58:54
>>139
うるせーな。まとわりつくな。
141目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:19:26
手回し式の発電機の付いたラジオやライトがあるんだから
リモコンだってあってもいいものだ。
142目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 14:20:11
>>141
だって普通のリモコンってそんなにしょっちゅう
電池切れにならないもん。
143目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 14:31:26
うるせーな。まとわりつくな。
144目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:38:45
年に1,2回しか電池交換しない機器には黙って格安アルカリ入れとけ。
145目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:04:00
だからそういう機器にはマンガンだってばよ
146目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:02:48
そうそうマンガン
ただ、付属の電池が赤マンガンなのはどうかと思うが
さいきん赤マンガンってリモコンの付属品くらいでしかめにしないぞ
147目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:55:54
昔、時計買うと付いてきた青色電池は黒よりも良いの?
148目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:56:34
赤マンガンと黒マンガンって性能はどれぐらい違うんだろ?
149目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 21:28:34
>>131のような充電器内蔵の机が一般的になれば
機器に電池を入れたまま机の上で充電できるようになるんじゃない?
当然、安全面はクリアしたうえでね。
150目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:21:21
151目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:21:11
>>135
その充電の手間なんだが、

満充電から半年までなら、
エネループよりも通常タイプのほうが、
残量が多い。

つまり、半年に1度充電するなら、
手間は変らず、容量が多い分だけ有利。
152目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:22:04
半年以上、充電しないで放置するなら、
もはや、充電池である必要は全くない。
むしろ、コストパフォーマンスが悪い。
153目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:31:48
>>135
いやいや、電池の種類の事ではなくて
・機器から電池を取り出して充電器にセットする。
・充電器から電池を取り出して機器にセットする。
という作業そのものを無くす必要があるんじゃないかと思うんだ。

要するに充電式電池を機器に入れたまま充電をするわけ。
携帯電話やノートPCなど専用の電池を使うものはこれが実現されているけど
これを乾電池タイプの機器で実現しているのはポータブルCDプレイヤーぐらいだもんね。
154153:2006/01/08(日) 23:33:29
ミスアンカー
>>153>>151
155目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:33:49
エネループのいいところは、継ぎ足し充電できること。
ちょっと使ってすぐ充電。
今まではキムラタン・テクノコア充電器使わないとこれができなかった。
大手メーカー製で可能になったことは大きいかと。
156目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:40:52
>>155
んでも継ぎ足しだと饅頭電にならんみたいだよ。
テクノの使ってるけど。
157目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:42:42
エネループは放電時の電圧が若干だけど従来型より高い位置で維持されるのもメリットのひとつ
ただ、使い切ったときにすとんと落ちるから、残量表示とかはこれまで以上にうまくいかんね
158目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:46:55
>>155
充電池なんて継ぎ足しで使うのが普通だろ

>>156
どうして満充電にならないのか200字以内で説明して
159目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:52:19
>>158
あまり使ってないと充電が早く終わってしまうから。
160目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:53:19
>>156
それは、テクノコアやキムラタンのがもともと満充電しないように作られているって話とは別か?
161目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:54:29
>>159
???
充電時間が短くなるのはあたりまえだろ?
そういう意味じゃなくて?
162目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:57:47
>>160
関係しているかもしれないが使い切ってからとあまり使ってない継ぎ足しでは
充電終了時の電池の電圧が違う。
163目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 01:00:23
>>161
短くなるのは当たり前なんだがやたら短いのです。
ま、みんなも色々試してみ。
164目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 01:14:29
>>162
テクノコアのって、基本的には充電終了時の電圧で充電完了かどうかを決めてるんだよな?
どうしてそんな違いが出るんだろう
165目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 01:32:42
>>164
理由はわからんがエネは比較的高い電圧を維持するようなので
そのあたりが関係しているかもね。
継ぎ足しの時は普通?の充電器がいいのかもしれんが
オーバーチャージは嫌だしなぁ。
166目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 09:25:08
>>164
以前のテクノTC−Sはおおせの通り電池の
電圧>固定の設定電圧で充電終了していたが
あまりにも問題が多くてアルゴリズム変更し
いまは比較電圧値を可変にしている。
つまり、充電毎に電池電圧を測り上昇していれば
さらに充電する。何度か充電しても電圧上昇が
なければ満充電と判断して終了する。
だから電池の状態でいろいろな違いがでる。
167目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 10:18:38
おすすめの充電器教えて。
キムラタン、テクノコア、ニュースーパーチャージャー、その他
どれが一番いいのかわかりません。
168目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 10:33:56
名前だけニューとついててもスーパーチャージャーはふるふるだ。単一とか使わないなら
キムラタンかテクノコアでいっとけ。
169目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:04:33
テクノコアとキムラタンはどっちがいいんだろうな
今となってはキムラタンの付属電池は邪魔な気がするけど
170目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:16:15
キムラタンとテクノコアを見てみましたが、キムラタンにはリフレッシュ機能がついていないですね。
メモリー効果の出ている電池を使うならテクノコアの方が良いですか?
それともメモリー効果は懐中電灯などで解消して、価格の安いキムラタンで良いですか?
171目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:50:19
>>170
懐中電灯は過放電になる気がするなぁ
LEDライトなら平気だという意見も見たことあるが試したことは無い
172目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:57:12
充電してもすぐになくなるという充電池を会社でもらったので、
うまくそれが使えたらと思っているのですが。
173目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:02:52
>>172
普通の充電器で充電に失敗している電池ならテクノコアやキムラタンで復活する可能性もあるけど
その電池はあきらめてキムラタンの付属電池を使うほうが良いんじゃないかな
174目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:04:46
>>170
テクノのもリフレッシュ機能は付いてないよ。
>>172
数回リフレッシュすると復活するかもね。
175目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:08:51
>>170
好きなほう買えば、って感じなんだけど
どうせ文章まともに読めそうもないみたいだし
176目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:41:12
>>175
メモリー効果のある電池→満充電できない
どんな電池も満充電できる→メモリー効果の出ている電池も使える(メモリー効果の影響なし)
という理解でいい?

メモリー「効果」っていうより「影響」じゃない?
177目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:43:37
研究紹介より

I..C&C方式は大電流立ち上げ、立ち下げによりメモリー効果を起こさず、また再生もされます。
178目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 12:48:50
メモリー効果ってまだ正確なメカニズムとかわかってないんだよね?
現象としては、まだ容量が残っているにもかかわらず電圧が落ちて使い切ったかのように見えてしまうことというふうに理解してるんだけど間違ってる?
179目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 14:20:15
エネループとキムラタンやテクノコアの組み合わせが最高?
180目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:28:16
>>177
大電流充電がメモリー効果現象を解消する理論は
本当なの?
テクノのHPに盛んに記載されているが具体的な
実験比較データや理論武装などは全く無い。
メモリー効果自体よく解析されていないのだから
あまり声高に叫ばない方がいいのでは、と思う。
>>179
テクノHPから問い合わせたが「エネループとは
最高の組み合わせ」という回答あり。ただしその
理由はなし。メーカーとしては当たり前の答えだが。
181目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 16:01:57
メモリー効果は浅い充放電サイクルにより通常より低電圧の状態で安定すると言うこと。
高い電圧を必要とする機器で出やすい現象だから容量を使い切るような機器ではあまり関係ない。

IC&C方式が不活性領域を作り難い充電方式とするなら、メモリ効果防止と長寿命にも効いてくるのだろう。
断続充電で電池内の化学物質が均質化しやすいというのが本当であるならの話だが。
182目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:31:40
サニョの2100って最悪って良く聞くけど2300、2500も
同じじゃないかな。充電して数日で放電してしまうとか
やたら充電失敗が多いとかって2300,2500も全く同じようだけど。
昨日も数日前にフル充電したはずの2500をデジ一で使ったらいきなり
電池切れ。ソニンのモニタ付きで充電してるので充電成功は確認済み
だったのに。使うときに 追い充電−リフレッシュ−充電 やるとかなりマシ
なのは経験時に分かるけどいちいちやってラレネ。
183目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:26:49
大手メーカー製よりもいい充電器があるな。
あんまり充電池を使う機器はないけど、
新しい充電器が欲しくなった俺が居る。

メモリー効果を気にしなくて良いし、新しい電池にも対応できるし。
充電池を使う機器があまり無いのだが。
184目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:38:42
パナ、サニョの新型ニッ水はこの技術を使ってるのかな。
ttp://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/051101.html
これ読むと今までのニッ水がヘタレだったのも納得。
185目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:10:24
マンガンでガマンガマン
186目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:16:55
>>184
この技術ですごいNiCd作ってくれないかな・・・
187目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:27:24
>>184
>ニッカド電池は米国で需要が広がっており
って環境に良くないんじゃないのか?
188目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:30:45
あと、電池型が1.2Vから1.5Vになってくれれば
189目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:31:16
>>180
現在、メモリー効果の元凶は不活性な「γ-オキシ水酸化ニッケル」が、電極
に薄い膜を作ってしまうためだとされている。(あまりに薄いので、現代の観
測技術をもってしても、つい最近まで検証されずにきた。)

この「γ-オキシ水酸化ニッケル」は、過充電をすると生成される。そのため、
充電電流をやたらに大きくすることもできない。電池内の物質の移動速度や化
学反応の浸透速度など、物理的、化学的にみて安全に流し得る電流には限界が
あるからだ。

つまり、充電電流が大きすぎると、運べない荷物がどんどん溜っていってしま
うような状態となり、電池内の化学反応の在り方が不均一となる。
そのため、電池全体としては満充電に達していなくても、部分的には過充電に
なってしまうような事態が生じてしまう。
満充電よりかなり下で充放電を繰り返しているのにメモリー効果の発生が報告
されているハイブリッド車の充電池にも、このような事態が生じている可能性
があるわけだ。

テクノコアやキムラタンのICC方式がむやみに大電流充電したりせずに、電
池の状態に合わせて最大充電電流を設定し、さらに断続的な充電をしている理
由はそんなとこにあるのかも...。
190目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 23:36:50
>>189
>テクノコアやキムラタンのICC方式がむやみに大電流充電したりせずに、
>電池の状態に合わせて最大充電電流を設定

って定電圧(1.8V)かけてるだけで、特に電流制御はしてないんじゃないの?
191目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 23:47:56
ハッブル宇宙望遠鏡はバッテリーにニッスイ使ってるそうです。
いったい何処のメーカーなのでしょう?
192目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 07:23:47
ガム型充電池の充電器を探しているのですが、以前TEACから出てた充電器
(型番失念、ガムor単三一本用、充電回数1000回メモリー効果なしを謳った物)ってもう手に入りませんか?

もし入手が難しいようなら、TC-S40N等に自作のアダプターを組み合わせて使おうかとも考えていますが、
やめた方がいいですか?
193目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 09:25:12
テクノコアやキムのICCは電流制御までは
していないはず。
DC1.8V・4A辺りで断続的に充電を繰り返してる。
4Aは単セル充電としては相当の大電流なんだが
>>189のメモリ効果は大電流充電が元凶という
所見からして大丈夫か。

194目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 16:17:46
単5型のNi-Cd充電池についてご存知の方いらっさいますか?
195目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 16:27:32
>>194
そんなもんいらないだろ?
196目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 16:29:51
床暖タイマーの充電池なのれす
197目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 19:59:15
>>193
189の説って聞いたことがない。つーか全部めちゃくちゃなこと
言ってるみたいだな。頭の中で文章の誤変換が起きているのだろう。
198目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:00:40
>>197
「γ-オキシ水酸化ニッケル」についてはテンプレのURLででも勉強して
くれ。
>>193
テクノコアの資料では、ICC方式の場合、最大電流が過大にならにように
チェック電圧を設定しているようだ。
199目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 04:39:17
おまいら電池工場でも作れば?
200目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 08:28:19
いや、それ以前にすでにこのスレには電池工場に勤めてる奴がいるはずだ。
201目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 14:40:10
電池工場に勤めているからと言って、電池に詳しいとは限らないと思うが
202目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:19:28
電池工場に勤めていてなおかつ電池に詳しい奴がひとりも居ないなんてことは
絶対にありえないが。
203目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:22:37
>202
(゚Д゚)?
204目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:43:43
>>202
日本語大丈夫?
205目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:43:54
>>187
大電流が必要な電動工具向けだろ?
乾電池みたいな使い捨てするわけじゃない。きちんとバッテリーパック回収すればだけど。
206目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 15:50:08
コードレスの電動工具ってそんなに需要があるもんかな?
207目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 16:20:38
今時の電気工事屋はみんなコードレス
208目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 16:45:36
>>207
俺の中でコードレス電動工具って言うと15分くらいしか使えないイメージなんだけど最近ではそうでもないのかな
209目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:06:38
>>208
充電時間も15分くらいだから交換用バッテリーパック用意すれば無問題
210目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:16:11
>>209
なるほど
そりゃたしかにそうだ
211目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:45:02
ニッカドは大電流向きでニッケル水素は向かないと聞きますが、
具体的に単三だと、現在の最高性能のニカド1000mAとニッケル水素2500-2700mA程度でどの程度違いますか?
212目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:51:20
>>211
それ俺も知りたい
とはいえ一概に大電流といってもどの位流すのかにも寄るだろうし
ニッ水だってアルカリマンガン乾電池に比べれば大電流向きであるわけだしね
213目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:59:39
ニカドは大電流向きってここへ来て初めて知った。
てっきり自己放電関係以外は全てNi-MHが上だと思ってた。
このスレッド読むとかなり勉強になるね。
214目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:01:49
215目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:02:10
>>213
まあRCとかやってないと普通知らんよな
ちょっと前に上がってるように強力なモーター使うコードレス工具なんかはみんなニッカドなんだよ
216目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:13:30
俺が最近買ったマキタのインパクトドライバーはリチウムイオンの14.4V 3.0Ahの電池だよ 軽くていい
マキタのカタログ見たところニッケル水素で24V ニカドで18Vまであった
217目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:21:48
>>214
1000mAのニカドなら5.0Aまでで、釘を打ち込む機械のような瞬間だと10.0Aまでですか。
2500-2700mAのニッケル水素なら5.0-5.4Aまで出るわけですか。しかもニカドより長時間ですよね?

瞬間的な用途ではないなら、すでにニカドを追い越してますね。
218目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:23:07
>>215
>>強力なモーター使うコードレス工具なんかはみんなニッカドなんだよ

ばいぶれーた&ろーたーもニッカドがベストだったのかぁぁぁぁぁあぁぁ!
219目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:27:54
>>217
電動工具は瞬間的というかオンで最大出力という使い方が多いからね
220目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:33:41
単三の乾電池に限ってはニッカドは用済みってことですか?
カメラのフラッシュとかは電池からコンデンサに充電するから関係ないですよね?
221目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:34:35
>>218
ここで話題にしてるほど強力なモーターをバイブに使うんですか
222目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:35:26
>>220
ミニ四駆の電池みたいなのはいまだに単三ニッカドが最強なんじゃないの?
223目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:36:47
>>217
普段はあんまり気にしないんだが、さすがにそういう文脈だとmAhとAは正確に使い分けて欲しい
224目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:48:42
>>222
ミニ四駆は瞬間的なのかな?定常的なんじゃないのかな?
それなら2500mAhのNi-MH電池でいいじゃない。
っていうか、ミニ四駆の時代の電池って700mAhのニカドがほとんどじゃないの?
それなら1750mAhのNi-MHでも同等以上じゃないの?
225目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:55:04
ニカドの方が多少軽かったと思う。
その場合はミニ四駆向きかなと。
226目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:05:43
ミニ四駆とかは、持続時間はむしろ短くても良くて、その代わり乱暴に充電できる電池が良いのではなかろうか
227目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:09:12
>>224
数十秒で放電し尽くすみたいな使い方でしょ?
228目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:21:43
こんなページがあった。二年半前なのでニカド1000mAhとニッスイ2000mAhの戦いだけど。
ttp://www.geocities.jp/mimiin/tips/battery_test/battery_test.html
229目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:22:12
700mAhで10Cだと7Aか
直列二本だから2.4Vとして
接点、モーター、内部抵抗等含めた全抵抗が0.34Ω以下か
いくらなんでも無理っぽくね?
230目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:29:50
>>229
231目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:32:28
>>228
なるほどー
放電電圧に違いが出るのか
内部抵抗が違うのかな?
おなじ勝負をエネループでやったら結構健闘するかも?
電池の寿命には悪そうだけど
232目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:34:32
>>229
10Cに拘らんでも・・・
233目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:37:37
>>222>>224>>225
ミニ四駆なんかだと、耐久レースでもなければ容量はそれ程重要じゃないよね。
12万rpm等の強力なモータだとニッケル水素よりニカドの方が良いような気がする。
このモータ、フジの単三リチウムではノロノロでまともに走らなかった。
電池はかなり加熱してたけど。
昔、ミニ四駆専用の2.4V電池が売ってた。
単3の3分の1の長さのニカドを2個直列にしたもので
3分の1の長さのダミー電池と組み合わせて使うものだった。
http://tamiya.com/japan/rc/rcitem/kit/kit55001.htm
タミヤのRC製品だと、一部ニッケル水素があるけど主流は今もニカドみたいだね。
一時期8.4Vバッテリーパックってのもあったっけな。
234目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:43:50
サンヨーの1100mAhのニッカドなんてもう手に入らんのかな
サンヨーのページみても700mAhしか見つからんし
235目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:50:09
他にもニカドは低温にも強いよね?
ニッ水は-10℃までだけど、ニカドは-20℃まで使えるとか。
-5℃付近での性能試験の表とか見てみたい。
236目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:04:37
>>228
そのサイト他のページも見てみたけどなかなかに変な人(誉め言葉)だね
237目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:47:05
ミニ四駆だと過放電も要注意だね
工具とかなら保護回路とかもありだけど
238目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:11:28
松下版エネループ来ましたよ
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MPS2B
239目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:32:55
このスレじゃまだ言及されてなかったっけ
240目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:40:12
やっぱ今回に関してはpanaは完敗だなぁ。

ド素人の家族とかに使わせたいんだがそのデザインじゃ家族に間違って捨てられてしまう。
それにsanyoとの比較も避けた(暗に比較負けという事か?)
かつ自社従来型充電池は自己放電が相当悪いとの宣伝までしちゃった。

と思ったら、、、何気に容量が100mAh多い事になってるね。
しかしサイトでの表示は一見だと分かりにくいとこにあるねー。自信ないんかい?普通宣伝するとこだろ?
241目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:53:53
がーん
GPのNiCd、8本買ってストロボに使ってたのに
あんまし性能良くないんだ・・・
242目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:19:48
そりゃGPはねー
しかしニッカド8ぽんとは
買ったのは相当まえ?
243目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:23:31
エネループはネーミングと白と青のデザインがいいね。
性能はパナの長持ちタイプとどう違うの?
244目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:35:21
ミニ四駆スレでもちょうど電池の話題やってて、
普通のニッ水より大電流放電できるってことでエネループ人気。
しかしちょっとデカくてシャーシの加工が必要なのが玉に瑕。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136007481/

パナのはHPで大電流を謳ってないので実物が出るまでは分からないですね。
個人的に自己放電少なくて大電流いけるエネループはストロボに向いてると思う。(ヒカル小町とか)
245目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:42:18
>>242
いやー、どれぐらい前だったかな?
ストロボにはNiCdがいいって聞いて買った。
ストロボのチャージ時間は1700や2100のNiMHに比べて激速だったけど・・・
246目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:45:16
ならいいじゃん。
247目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 22:56:44
そりゃそうなんだけど湯浅や三洋買っとけばもっと馬鹿っ早だったと思うとね。
248目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:06:09
キムラタンで充電した直後のパナ2600の一本が1.500Vだった
これって過充電ではないのかな…
落ち着いてから測ってみたら
1.436(充電直後1.5V)
1.424
1.419
1.423
だった
249目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:24:09
キムラタンって、日本橋に売ってるかな?
明日近くまで行くので久しぶりにのぞくつもり。
売ってたら買うけど。
250目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:44:54
>>245
厳密な比較ではないけど、コンパクトデジカメ(オリンパスC40ZOOM)でストロボチャージの時間を比較したことがある。
GP1000はBP2500と同じぐらい、マクセル2300(HR刻印)よりも少し早かった。
でも三洋のNiCd700(タブ付)はBP2500より2〜3割早かった。
千石の店頭に1000mAhぐらいの単三タブ付があるんじゃないか?
プラス側のタブを折り返せば普通の充電器で充電できるよ。
251目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:51:14
>>244
放電中の電圧が高いのが良いんでしょうね
過放電さえ気をつければ結構良いかも
252目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:51:36
>>216
その24Vのハンマードリル使ってるけど強烈だよ
ウチの使ってる他のコード付き機種の全てをはるかに凌駕してるw
253目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:56:54
>>252
なるほど―
コード付だといろんなところで流せる電流に限界があるのかもね
むかし、俺が使ってた髭剃りが実はそんなかんじだった
しっかし、髭剃りごときで情けない話では有るよな
254目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 00:03:00
>>253
単にコードが邪魔、コード(電源)が無くても使えるから便利なだけ
だと思う。
ちなみに電圧が高い方が流す電流は少なくて済む。<同じワット数ならね。
255目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 00:06:12
>>254
そりゃそうだが
充電式の髭剃りの場合はほぼ確実に変圧・整流回路の容量の問題だったとおもうよ
満充電に8時間かかる機械だったから0.2C充電ぎりぎりの電流しか流せなかったのだろう
256目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 02:27:53
>>192
リフレッシュ付きの奴の事かな?俺のでよければ売ったげよか?(ほとんど使ってない)
よほど酷くなければいくらでもいいよ。もしキボンならまず適当な捨てメールアドレスでも。
257目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 02:45:24
>>248
定電流での充電時の電圧の変化のグラフを見るとわかるんだけど、
過充電すると電圧は少し下がりますよ。
258目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 02:52:01
>>257
-ΔVってやつですか?
259目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 09:35:42
自動車用のドライセル、ディープサイクルバッテリー
(オデッセイやオプティマイエロー等)はメモリー効果が無いらしいけど
この技術で乾電池サイズの充電式電池を作れないのかな?
260目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 13:00:50
ディープサイクルバッテリーは、「充電しながら放電」をしなくても良いだけ。
完全に放電したら、すぐに充電しないとダメになる

261目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 13:33:19
皆さんガム型ニッ水の充電はにはどんな充電器使ってますか?
262目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 13:38:07
ハードオフで買ったヤツ。
263目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 13:39:21
スパチャしかね〜っぺ
264目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 14:03:56
>>261
ソニーのBC-9HS
265目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 14:30:01
ちょっくらすみません
エネループとサンヨーのNC-M60を買おうと思ってるのですが、
この倍速充電ってのは何かデメリットがあるのでせうか?
デメリットがないならいつも倍速充電しようと思うのですが、
逆にデメリットがないなら通常充電を残した意味は?と疑問に思いまして・・
266目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 14:39:06
>>265

倍速 指4本責め
通常 指2本責め
267目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:03:18
>>262-264
なるほど
スーパーチャージャーはさすがにでかいですね
BC-9HSは検索してもほとんど出てきませんし、ガム型専用ですよねぇ
単四/単三/ガム型だけ対応の急速充電器とかあると便利なんだけどなぁ
268目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:07:59
キムラタンは順番にランプが点滅してるけど、
充電途中で外した場合、充電池は全て同じ程度
充電されてるって事?
269目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:17:04
>>268
すべての電池のスタート時の残容量と充電特性が同じならそういうことになるな
270目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:49:10
ガム型もできるのは昔探した事があるが、
東芝,TEAC,LOXICALとかいくつかあったと思うが今はそういうのは売ってないと思う。
271目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:58:59
>>270
あーそうなんですか
もうガム型使うような機器も主流じゃなくなりつつありますもんね
ありがとうございました

BC-9HSに関してはソニーのサイトでBC-9HMというのを見つけたんですけどこれが後継機なんですかね
電池の種別を児童判別するようなことが書いてありますけど普通の-ΔV制御じゃないのかなぁ
272目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:11:07
>>271
たぶん-ΔV制御
273目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:22:41
>>261
急速でなければ ガムデンチプラグ という充電池付普通速充電器がある
274目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:36:35
>>272
ありがとうございます
もう少し探してみて他に選択肢がないようならBCー9HM買ってみます

>>273
とりあえず、急速の奴を探してみます
ソニーのとかも手に入らないようならそれでも良いかも
275目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:46:12
ぁゃしぃ単三1300×4とぁゃしぃ単四800×4を見つけたんで買っちゃった。
DLGって中国のメーカのらしぃ・・・

結構普通に使える。買ったばかりなのに電気がかなり入っている。
充電も上手くいった。
でも単三が1300mAhは少ないなぁ・・・デジカメには向かないかな?

単四は単四使う安物のMP3プレイヤーには十分だけど。
1000や900ほどは持たないけどね。
276目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 22:25:47
>>275
安いだけあって品質もそれなりだよ。安心したいなら国内メーカの買うべし。

まさかの爆発事故!↓になったら嫌だよね・・・
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215728.jpg
277目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:02:06
パナの2400って二本で525円なら安いほうですか?
近所のディスカウント店で大量に置かれてたんで考え中。
パナの最新の2600と比べてかなり劣るのかなぁ?
278目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:13:54
安いよ。どこよ?教えて下さい。
279265:2006/01/12(木) 23:17:44
>>266様、わかりやすい説明ありがとうございました!
なるほど2本までしか倍速できないのですね!
(うーん、そうするとNC-RS10の方がいいかも どうしようどうしよう)
どうもご親切にありがとうございました〜
280目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:37:42
>>277
このサイトに特性や他商品との比較もあるからチェックしてみれ
281280:2006/01/12(木) 23:38:48
肝心のサイト忘れてた。ここね
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
282目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 00:33:39
これまで5年間秋月の-ΔV 2Aでニッケル水素4本を
充電し続けた漏れがあきばお〜でTC-S40Nを4988円で
買ってきましたよっと。
本来単3を6本充電するところを4本で充電革命している
漏れの基本的なキティはさておいて、充電革命でどうにも
こうにも充電し切れない2100mAhのNEXcellがテクノンパワーで
充電を繰り返す度に放電持続時間延びてますがこれは何かの
呪いでしょうか。本当にメモリー効果を改善できるのでしょうか?
皆様と違って詳しい事はなにも分かりません。
漏れの電池人生に間違いがあればご指摘ください。
283目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 00:56:11
>>282
とりあえず素直に喜んでおけ
284目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 16:19:02
>>282
TC-S40Nが電池にカツ入れてくれたんだよ。
285目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:32:16
eneloop買いに行ったんだけど、
ふとmaxell1700mAhが4本500円なのに気付き、
小一時間悩んだ末、1700の方を買っちゃいました。

eneloopと2倍以上、3倍近い価格差があり、
それなら1700を2組買って、電池交換しながら使った方が、
手間は増えるが、実質的な稼働時間は長いと判断したからです。

eneloopを買いに行ったのは、手持ちの2300mAh対応充電器が使えるからで、
2300mAh以下であればeneloopでも1700でも何でもよかった。
小消費電力のモバイル機器なら、1700でも特に持ちの短さは感じないかな、と。
286目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:59:20
↑分かってないなぁ…
287目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 02:48:09
>>286のほうが、わかってないぞ。
288目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 03:39:13
>>285
賢明な選択だと思うけど運用は気を付けた方がいいよ。サニョ製は
小電力の機器だと思いっきり機嫌が悪くなる。月に2回くらいは
リフレッシュが必要だな。俺は外出先で何度も電池切れに泣かされたよ。
残量表示が満タンから一瞬にして電池切れ警告に変わるんだぜ。
289目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 04:06:23
電池は適材適所だからな。
弱点は運用でカバーするもんだし頻繁に交換するなら従来型ニッ水でなんら問題ない。

それよりエネループって過放電に強いんだっけ?1次電池の替わりに使わせるならそこがポイントだと思うが。
特にメインターゲットの女性ユーザーはモーターものに使うパターンが多いだろうから、
知らないで使ってたら直ぐに過放電→充電不可or死亡→エネループ糞→さにょ危機となりそう。

噂の高電圧維持もさにょクオリティじゃいつまで保つのか未知数だし。過去の負債は大きい。
290目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 04:47:52
>噂の高電圧維持もさにょクオリティじゃいつまで保つのか未知数だし。過去の負債は大きい。

ここの人達の多くはパナ待ち。みんな懲りてる。
291目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 05:18:32
> メインターゲットの女性ユーザー
> メインターゲットの女性ユーザー
> メインターゲットの女性ユーザー
292目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 05:24:19
充電したてが最高なんだろうな。勢いがあるし。
293目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 05:30:07
ドピュドピュッ
294目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 06:36:42
ストンと落ちる放電特性はヤバいと思う。
電池の残量がわからないのだから。

実際に放電できるエネルギーは同じでも、
放電特性を工夫することで最後まで電圧を高く維持して出し切るようにして、
表示している容量の値を大きくしているわけで、
DC-DC使って0.8Vくらいまで絞る機器だと、あまり代わり映えがしないわけで。
295目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 07:10:41
パナの新電池ってなんでオレンジ色使わないのはどうして?
296目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:01:25
>>290
パナ持ってないって。理由は、今までむしろずっと買うつもりだったんだが
秋葉で数店舗回っても一度も売ってなかったので。
デパートみたいな店(完成品のPCだけ売ってる様な店)には売ってんだろうけど。

eneloopだろうがパナ版エネタイプだろうが秋葉でバラ売りに並んだら即買うだろうけど。
前回もエネ買うつもりで無かったからBP買って帰ったので当面買わなくていいし
急がなきゃならないって事も無いし。俺、電池オタなのにどうも気が長いみたいだな。
297目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:34:43
>>291
小泉と同じかw
298目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 12:41:55
どうして「モーターもの」に反応しないのは何故?
299目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 12:55:23
SANYOは信用回復のために
ヘタレ2100mAhをエネループに無償交換するべきだな。
300目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 12:59:09
295と298はバカ

>>299
そんな事したらみんなサンヨー信者になっちゃうぞw
301目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 13:00:47
無償交換?さにょが??

ありえねーーー!!w
302目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:01:09
>>298
モーヲタ?
303目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:34:21
>>299
更に悲劇が待ちかまえてたりして。エネも欠陥品だったらどうする。
304目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:36:30
>>303
それ悲劇過ぎ。俺んちeneloopばっか。もう駄目ぽ。
305目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 16:38:45
>>304
今なら1本100円で俺が引き取ってやるよ(藁
306ご参考までに:2006/01/14(土) 16:43:52
>>39
GP2500、GP2300、nexcell2200には問題なく使えてます。
rickberryは1800から2200まで合計8本持っていますが、
十分充電できなかったり、がわずかに液漏れが発生したものがあるなど
したりして問題ありです。
しかし、>>28を見る限りでは、電池側に問題があるのかもしれません。
307ご参考までに(補足):2006/01/14(土) 17:23:23
>>46の指摘どおり、完璧には満充電できていないかもしれませんが、
上記のGP、nexcellは1800mAhのものより明らかに長持ちするようなので、
完璧な満充電が要求される用途でなければ、十分実用的と思います。
308目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 17:32:36
MR58、充電中にサーーーーって音が鳴るのは困るなあ。
309目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 18:14:14
M57、M58系列の充電器で怪しい電池を充電すると、
結構妙な音が鳴ったりする。

ノイズ混じったギャアァー ギャアァーって音がした時はびっくりした・・・orz
怪しい電池なんか充電したからだろうか?
310目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 18:27:09
充電器が出す音って一体何なんですか?
電気の流れる音?
311目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 18:37:50
充電池の特性に合わせて電流が変化してるってか?
頭が良いんだか悪いんだかよくわからん充電器だなw

まあファン付のに比べれば可愛いもんだろ
312目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 18:45:40
>>310
コイルやトランス(変圧器)等の振動じゃないかな
313目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 19:36:32
サンヨーのってかなりうるさいんだけど、
あれ開けてホットボンドとかでも少し静かにできねーかな?
314目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 19:45:03
スイッチング電源の音と違いますか?
電源ノイズや負荷でコイル関係から振動 が出る事があります。
315目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 19:50:35
音がジッジッっと間隔が短くなったら注意。
過放電するとそんな音になる。

普段と違う音がする・・・
って事じゃなければそんなに心配する事でもないだろう。
316目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:30:41
あきばおーで見かけた、薄緑色の陸上選手の絵が載っている充電池はどうですか?
317308:2006/01/14(土) 20:37:22
>>309
セットで買ったばかりのSANYOの2700だぞ!

パナのBQ370では音が鳴らなかったから、なんでだろうと思って。
318目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:44:18
>>317
あんまり気になるなら精神衛生上良くないので
テクノコアでも買っていつでも何本でも急速充電できる
優越感を手に入れるという解決方法はどうよ。
テクノコアなら充電時はいつもファンの音がするから
それ以外の音が気にならなくなるよ。アレ?
319306:2006/01/14(土) 21:23:56
>>316
緑の陸上選手はトラブルなく使うことができ、実際の容量も表示通りで
はないかと思います。
ただし3回しか充電してません。充電器も旧型THC-34GHです。
信頼するにはもう少し充電回数を繰り返す必要があると思っています。
rickberryも5回くらい充電してから液漏れしたので。
不十分な情報スマソ。
320目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 22:51:01
テクノコア充電器で少し古い充電地(GP2300,Made in China)を充電したら、
「プス」という音が何度か聞こえた。気になったので充電を止めて
電池を良く見ると、負極付近が少し膨れていた。多分、この音は
内圧が高くなって安全弁が作動した時の音だろう。
怖いので、この電池を使用停止にしました。

テクノコア充電器って、始めは低速モードなのに途中から高速モードになる
ことがあるよね。しかも、その時はほぼ確実に満充電前に停止する。
この時も、始めは低速モードで途中から高速モードになっていました。
この充電器を買ってから購入した充電池は問題ないのだが…
321目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:08:11
>>306
前のスレでリックベリーは良くないって報告した香具師です。
当方100本買いましたが不良内訳は以下の通り

電池内部オープン          2本

使用不能内部微少ショート     3本
 (電池充電しても3日でセル0.6V程度)

難あり微少ショート          4本
 (電池充電して3日でセル1.1V程度)

あきばお で買いましたが 初期不良7日のみ受付だったので
新品への交換はあきらめました。

難あり微少ショート品は 電解C容量2000uF 30Vでバチっと
活を入れてあげたら まあ使えそうです。

当方 電動工具メーカーにおり の電池あつかってますが
製造直後の電池セルには どんなメーカーでも一定の不良があり
その後の「エージング」と呼ばれる 充電してしばらく放置して
電圧チェックして不良電池を除くって工程があります。
中国 香港のメーカーは その辺のエージング工程を省いているか
もしくは 品質管理がずさんなんだろうと思います。
322275:2006/01/14(土) 23:21:33
>>316
それだ!!緑の陸上選手!
それが275で書いたDLGって中国のメーカーのぁゃしぃヤツだ!

単三1300と単四800を買ったんだけど使ってみると
思ったほどそんなに怪しくは無かった。

古いTHC-34HCと最近のM58で数回充電してみたがまずまずだね。
容量もちゃんと出ているみたいだ。耐久性なんかはまだ良く分からない。

携帯の昇圧充電器で数回単三1300を過放電してしまったが、
充電すると普通に使えた。
ニッケル水素は過放電に弱いと言われるけど、
数回の過放電そんなに壊れるような物じゃないんだね。

まぁ、壊れても安物なので気軽に捨てられるけどね。
323目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:29:58
324306:2006/01/15(日) 00:39:12
>>321
なるほど、私が感覚的に感じた品質のばらつきは
専門知識があれば説明がつくということですね。
当方ど素人のため、勉強になりました。
325目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 02:12:35
>内圧が高くなって安全弁が作動した時の音だろう。

いや、安全弁がちゃんと働いて無いって
326目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 02:29:36
GPはねえ、素人が手を出さない方がいいかもね
糞長いテンプレのせいで見てない人もいるだろうが>>22だからな…
327目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 03:09:23
TZONEで売ってた、単四
白パッケージエネループそっくり
で4本880円も気になる
32839:2006/01/15(日) 12:11:19
>>306,307
ありがとうございます。
しばらくは、THC-34GHで行こうと思います。
329320:2006/01/15(日) 12:41:02
>>326
22気づきませんでした。
22のようになるのは変な使い方をしたからかな?
普通に使っていてこのようになったのなら危険な電池ですね。
そうでなくてもPanasonicかSANYOまたはそのOEMを選ぶのが無難なのかな?
充電池って、長く使うものだから、少し高くても大差なさそう。

>>325
この音は安全弁ではなくてどこか変な所からガスが出た音なのかな?
液体が漏れた形跡は見つからなかった。
330目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 12:58:52
安全弁が吹っ飛んだ音だと思う

GP製の構造は分からないけど、ニッカド・ニッ水は通常使用でもガスは発生するから、弁が付いてる。
最近は兼用が多いから、一度の動作で吹っ飛ぶことは少ない…はず
331目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 16:31:23
こないだソニーの1400mAhガム型ニッケル水素充電池を充電してたんだが
急に空気清浄機のニオイセンサー表示がマックスになったので、何事かと思ったらガスでてた。
何のガスかは知らんが、空気清浄機のおかげで助かったかもw
332目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 16:36:39
>>331
空清だけに「電池の屁がくせー」って・・・



ごめんなさい、ごめんなさい
333目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 17:02:47
>>331
酸素だよ。
334目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 17:09:49
>>332
そんなw


>>333
ということは、ほっといた方が良かったのかな?
335目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 21:49:15
酸素でもあぶないよ。
336目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 22:07:20
>>331
ウチの清浄器はオレの屁で激しく反応するけど、お宅も
充電中に屁こかなかった?
337目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 14:46:17
>>333
酸素ではないだろ
338目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:59:35
過充電で正極から発生するのはたしかに酸素
でもそうじゃないものも出て来そうではあるな
339目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 17:50:38
>>306
内部微短ショートは工程の能力の証明です。
-電池の中にCuやPb等が混入すると、電池の中で溶けて正極と負極間を架橋してしまいます。
-極板自体にバリがあり内部短絡する場合もあります。
バチッとやれば架橋を焼ききり一時的には回復する場合もありますが、基本的な信頼性の低さは回復できません。
国内メーカーの電池市場不良は数10〜100ppmなのでリックベリーはひどいね。
340目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 18:37:22
【松下電器】オキシライド乾電池で飛行機飛ばそう
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137402839/
341目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 18:42:08
>>336
あんた屁で人が殺せそうだな。
342目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 21:00:36
やっぱ充電器はこれに限る。
問題は直列充電なので1セルずつ充電したい場合は大変。
http://www.cna.ne.jp/~straight/Products/fl2/fl2.html
343目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:42:40
それより問題は値段だわ。
344目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 01:08:23
充電器もファームウェアの書き換え等で、ずっと使えるようにして欲しいな。
345目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 08:54:31
キムラタン、1500回充放電可能とか謳ってるけど
150回くらい充電したらもう容量が2/3くらいになってしまって
買い換えたくなってしまった
単4ニッ水なんだけど
346目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 09:28:44
いったん全部放電してみたら
347目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 00:36:44
>>345
多分数回リフレッシュが必要だろうな。
348目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 00:50:20
>>342
しかも12VのDC電源が別に必要だし。
349目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 00:53:00
>>345
結構使い込んでるな。どこの充電池?

ちなみにテクノコアは5000回以上という謳い文句。先に充電器の方が壊れそうだw
350目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 01:44:06
充電池の寿命は、電池の容量が半分になった時点、と定義されていたと思います。
機器によっては、放電電圧が下がると、容量が残っていても動作を停止するものもあります。
351目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 07:34:07
携帯電話用乾電池式充電器や自転車用LEDランプなど
充電池使用できませんと書いているのをみますが、
どのような理由があるのでしょうか?
352目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 08:43:02
電圧の差
353目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 09:30:03
1.2Vだしなあ
354目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:38:27
居酒屋ガレージさんところでエロルプ放置テストの続報が上がってますな。
355目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 11:30:53
電池の寿命は確かJISで当初容量から
40%減じゃなかったかな?
三洋などメーカーは通常放電時で約500回
辺りで放電量が40%減になっている評価
データを公開しており、またJISでも
最低500回はクリアすることと規定している。
キム1500回、テクノ5000回と謳っているが
やはり評価データを示すべき。
本当に5000回充電してJIS規格をクリア
しているのか? ジャロに目を付けられるぞ
356目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 13:08:35
テクノコアのTC-S40Nは30分充電だから、
30分充電→30分放電の1回に1時間かかる。
単純計算で、5000回は208日かかる。

208日かかる試験は・・・ちょっとやりたくないよね。
357目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 13:41:51
>>356
でも、でも、
TC-S40発売してから3年経ってるよ
やる気があればしっかりデータを出して
ICCを認めない電池メーカーをアッと
言わせる時間は充分あるのに
358目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 14:32:06
そういえばTC-S40Nって何mAhまでの電池に対応してるの?
359目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 14:34:39
360目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 14:54:06
>>358
いくらでもおk
361目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 16:31:29
362351:2006/01/18(水) 22:23:07
>>352,353
じゃあ、壊れるとかじゃなくて、
1.5V 4本なら携帯に満充電できるけど、
また、LEDライトも100%の明るさになるけど、
1.2Vの充電池ならその80%しか満たせないから
使えないということですか?
それぐらいなら充電池を使っても気にならないですね。
363目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 22:34:04
「充電式電池は使えない」
「充電式電池での動作は保証できない」
なんて書いてあっても実際は使える場合が多い。
普通の電池は始めのうちは1.5Vでも使っているとどんどん下がっていく。
充電式電池は無くなる直前まで1.2V付近を維持する。
多くの機器は、電池の電圧が1本あたり1.0Vくらいに下がるまでは動作するようにできている。
公称電圧(電池に書いてある電圧)の違いは問題にならない。
自分はゲーム機にそのようなことが書いてあったから始めのうちは
びくびくしてたけど、全く問題なく使えた。
モーターやライトなどだと能力に多少差がでるかもしれないけど基本的に使える。
あとは自己放電が早いことと過放電させないように注意すればおkなのでは?
364目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 23:50:09
>>363
わたしはF100というカメラに使いたいんですが充電後すぐにインジケーター半分になって
非常に困ってます。公式でも不可となってるので別にいいんですが、一番使いたいもので
使えないのは悲しいことです。
365目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 00:00:01
>>364
インジケータだけなら気にしなくていいんでわ?
動作しないなら問題だけど。

補足しておくとニッ水等の充電池は内部抵抗が低いってことを
一応頭に入れとくといいかも。
ま、初期電圧は乾電池より低いので問題となる事例は少ないと思うけど。
366目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 00:30:48
>>364
ここ見るとeneloopの初期電圧は松下や三洋の従来品に比べて高く
ある程度持続するみたいです。
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
367目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 08:32:01
インバータ内蔵充電池とか出ないかな?
単四1本でLEDライトとか使うのに便利なんだけどな。
368目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 09:37:31
>>362
だからさ、自分で使うかどうかを判断するために理由を聞いたんじゃないの?
それに答えてもらっておきながら、自分は気にならないって考えだけ書かれてもな
369目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 11:32:47
>>367
そういうの、昔あったような覚えがあるよ。
普通の電池の1/3の長さの充電池と昇圧回路を合わせて普通の電池のサイズにしたのを。
でもそういうのは電池側でやるのではなく、ライト側でやるべきだと思うけど、どうよ。
370目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 13:02:56
>>367>>369
俺が持っていたのは、
単3の3分の1の長さのニカド電池を2本直列でパッケージしたもので
3分の1の長さのダミー電池を組み合わせて2.4Vの単3電池として使うものだった。
昇圧回路のようなものは何もなかったよ。
ミニ四駆用としてタミヤでは無い会社から販売されていたもので
単純に電圧を2倍にして高速化するためのアイテムだった。
371目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 14:21:54
それ組み合わせるモーターによっては危なそうだな
372目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 15:56:01
>>370
そんなことしてモーターは大丈夫なのか?
373370,233:2006/01/19(木) 16:40:33
>>371>>372
レースは一発勝負だからモータが焼けたら買い換えろって事じゃないかな。
電池の注意書きは忘れたけど
「スーパー無限竜モーター」(税別3,600円)の説明書には
『20秒以上の連続走行はモーターや電池、キットの品質を
損なう場合がありますので間隔をあけて走行して下さい。』
と書いてある。
適正電圧 2.4〜4.0V
無負荷最高回転 80000〜120000rpm
これを4.8V駆動したら性能はケタ違いだと思うよ。
電池3本積める車種で、1.2V×3個×3本分=10.8Vなんてやって見たいなwww
374目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 00:50:45
>>370-373
「四駆伝説」という名前の2.4V電池を使ったら発熱でシャーシがドロドロに溶けた
オレが来ましたよ
もっとも、公式大会では1.5Vのマンガン電池・アルカリ乾電池及び1.2Vのニッカド電池・
ニッケル水素電池と、タミヤ製のモーターしか使えないわけだが

てか、ミニ四駆野郎どもはこれ買って来いw
http://tamiya.com/japan/mini4wd/index2.htm
375目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 01:37:04
>>374
「四駆伝説」だったかな?
検索したら「SUNNY THUNDERBOLT」てのも出てきた。

タミヤ公式大会のメインターゲットは若年層だからね。
あのレギュレーションで正解じゃないかな。
メモリアルボックスか、当時のパーツはもう手に入らないしな。

面白そうなスレ発見
最速のミニ四駆を造る。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/1119700923/l50
376目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 14:12:05
セリアの100円充電器最強
377目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 14:37:11
>>376
あれって時間過ぎて充電し続けても大丈夫なのか?
378目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 17:35:30
過ぎなきゃいいじゃん。
379目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 17:43:28
過ぎなきゃいいじゃん、って言ったってw

それはそうなんだが、もし過ぎても電池の方は大丈夫なんか
ってこと聞きたかったんだよ。
380目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 19:06:20
相応に劣化するよ。
でもまぁ一発で死ぬわけじゃないし大丈夫でいんじゃね?
381目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 20:19:19
今AOpenのKM-990Rっていうマウスとキーボードセットのやつ使ってて、それに充電器がついてんだけど、
これでも2300mAhとかの充電池をフルで充電できるのかな?
キーボードについてきたのは1400mAhのニッケル水素充電池なんだけど
382目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 20:22:35
>>380
ありがと。安心した。
破裂とかしちゃう恐れがあるのかと思った。
383目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 21:22:08
>>382
もちろん破裂の可能性だってあるよ
384目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 12:46:19
サンヨーの充電器MR-57ってやつ前モデル2500mAの時買った奴なんですけど
現行モデル2700mAモデルでも問題なく使えますか?
充電器ってモデルチェンジするごとに微妙に仕様が異なるから困る
385目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 13:09:59
>>384
充電は可能ですが、満充電されません。
充電終了してから一旦コンセントから外し、再度充電すると満充電できます。
386目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 13:22:37
やっぱり不具合あるんですね。
それならば旧モデルを買い足したいけど
もうどこ見ても2500mAモデルは売っていないようだし困ったことだよ
387目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 13:31:21
少ない容量に対しては互換性があるけど、
充電器の対応最大容量で充電が切れる安全装置(タイマー)があるから
どうしても満充電まで充電できないようになってる。
MR58を買い足すのが無難だけど、単3×4個つきで5000円前後が相場だね。
388目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 15:09:32
>>384
一つ前の型式なら全く問題ないかと思うけど。ホームページでも
対応についての資料公開してないようだね。不誠実なメーカーだね
サンヨーって。もし急速モードで満充電に失敗してもトリクルモードで
必ず満充電までいくから買い換える必要は無いと思う。
夜充電を始めれば朝までには確実に満充電出来ているはず。
389目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 15:18:51
そんな事やってるメーカーのは充電池がすぐへたったりするんじゃねえか?
390目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 16:12:44
自己放電改善も良いけど、重量をもっと軽くして欲しい。
カメラに4本入れると、ずっしり来るんだよな。
391目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 16:35:20
>>390
そこでリチウムですよ。
コスト以外の面では最高性能を誇ります。
392目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 20:11:27
MR58Sで、SONYの単4 700mAhが充電できない。リフレッシュも不可。
BQ370で充電していて、使っても時間短いなあと思ってけど、電池が死んでるんですかね?
393目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 00:40:59
>>392
端子を磨いても改善しないなら死んでる
394目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 01:27:48
MAXELL CCHR-3SC.MIX.4P (楽天で2100円くらい) と SONY BCG-34HRE4 (Amazonで2880円) で迷ってんだけどどっちがお勧め?
値段はMAXELLが若干安くなりそうなんだけど
395目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 01:37:11
ソニー
396目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 08:48:02
電池の端子を磨くのは何がいい?

397目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 09:47:35
3ポールに漬け置き
398目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 10:17:36
>>396
朱肉
399目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 10:35:49
>>396
サンドブラスト
400目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 12:00:33
>>396
鉛筆で磨くといいよ。
磨いた後ふき取ってね。
401目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 12:32:47
3000番くらいの紙やすり
酸化膜なんてイチコロさ
402目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:17:06
関係ないけど3000番とか普通どこで売ってんの?プラモデル屋かな?
以前ハンズ(新宿)でさえも2000番までしか置いてなかったので細目はそんなもんかと思ってた。
しょうがなかったのでそれ以上は歯磨きで...
403目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:49:13
ピカール
404目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 14:11:19
>>402
郊外にある普通のDIYショップに置いてありましたよ。
もっともっと細かいのもあったよ。
405目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 14:12:41
郊外ってどこだよ
406目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 15:10:01
さいたま。
407目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 15:37:28
ここまでログを読んでみたけど、
充電器 テクノコアorキムラタン
電池 エネループ
っていう組み合わせなら特に問題なしですか?
408目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 16:16:11
桶だ
409目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 16:52:28
>>384
>サンヨーの充電器MR-57ってやつ前モデル2500mAの時買った奴なんですけど
>現行モデル2700mAモデルでも問題なく使えますか?

2700mAhの電池のパッケージ裏側に対応する充電器としてMR57も
記載されていたと思う。満充電できるはず。
410目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:24:02
>>396
ショットピーニング
>>409
使える 満充電305分 約5時間
412目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:18:42
>>407
ok.
テクノコアorキムラタンは色んな充電池使えるからオススメ。
413目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:24:28
>>412
でも純正じゃないから自己責任でそ?
414目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:28:49
どれでもOKといって売ってる以上何かあったら充電器のせいにできるけどな>テク&キム
415目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:49:27
マウンテンバイクのライトに充電式電池を利用しようと思っているんですが、
「メモリー効果が気になりませんよ」的商品を買うか
「リフレッシュ機能付き」商品を買うか迷っています

ライトってメモリー効果の影響を受けやすいタイプなんでしょうか。
普通のアルカリ電池だと2時間ほど経つと徐々に暗くなってくるんですが、
メモリー効果で最初の明るい時間が短くなったりします?
416目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 02:03:49
>>415
>「メモリー効果が気になりませんよ」的商品を買うか
>「リフレッシュ機能付き」商品を買うか迷っています
これって比較の対象が別なんですが。
前者は電池の問題。(ま、メモリー効果なしって謳っている充電器もあるけど。)
後者は充電器の問題。
>ライトってメモリー効果の影響を受けやすいタイプなんでしょうか。
メモリー効果の影響を受けるのは全ての機器だと思うが。
ライトってメモリー効果を起こしやすい機器なんでしょうか?と言うなら
わかるけど。
>普通のアルカリ電池だと2時間ほど経つと徐々に暗くなってくるんですが、
>メモリー効果で最初の明るい時間が短くなったりします?
一般にニッ水の方が電圧減衰が緩やかなので一定の光量を維持する時間は
長いと思うけど。
417目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 02:12:20
ライトだといきなり暗くなるから常に予備持ってないと駄目。
で、暗くなる頃には過放電領域に入るから、充電池には厳しい。

メモリー効果ってのはある程度の電圧を必要とする機器じゃなきゃ関係ない話。
ライトでしか使わないなら心配する必要はない。


これらを踏まえるとその利用条件ではニッカドで予備を持つか、ニッ水でまめに充電するのが良い。
ニッ水なら継ぎ足し充電を頻繁に行うことを前提に考えれば答えは見えてくるよ。
418目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 03:27:20
>>415
そもそもニッ水は向かないと思う
ニッ水は1.2Vしかないので最初からある程度暗い
電圧低くなったら自動でライトが落ちるわけでもないだろうから過放電も怖い
数使うのなら100均アルカリを使いまわすのが吉
419目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 03:37:28
>>396
最後にSiliconeOffで脱脂汁

>>402
ハンズで15,000番買った事あるぞ
420415:2006/01/23(月) 03:39:47
長く使うもんなんでコストパフォーマンス重要視で考えてたんですが
100均の方がいいんですかね 無知を棚に上げるわけじゃないんですが
まったく何使っていいかわからん
421目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 03:41:38
>>418
藻前充電直後のニッ水の電圧測った事無いだろ
422目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 03:46:55
>>415
今ならエネループ買っときなさい
普通のニッ水は日頃のメンテナンス大変よ
423目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 10:05:25
>最後にSiliconeOffで脱脂汁

脱脂したら、速攻で錆びるよ
ケイグでも塗っとけ
424目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 10:53:11
ライトなら、電球をLED化して普通のアルカリ電池使った方がいいんジャマイカ?
425目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 12:28:15
横道だけど、普通電球→LEDなら で明るさ差どんなもん?(例約1.5倍とか)
LEDで電圧1.5Vの時対1.2Vの時でなら明るさ差はどんなもん?
426目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 12:46:20
\100ショップで売ってた充電器、
近々デジカメ用に充電池を買おうとしてたので、
これをつい衝動的に買ってしまったが、
取り説見たら、充電が完了しても止まらない・・・使うのやめた
安物買いの銭失いとはこのことか
高いけどちゃんとしたセット品を買うよ(´・ω・`)

ちなみに武田コーポレーション
427目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 13:20:55
LEDは1.5Vで点灯しない
赤、黄系で約2V
青、緑、白系で約3.5V必要
428目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 13:28:43
>>427
ヒント:電池は2個
429目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 13:35:52
>>428
>LEDで電圧1.5Vの時対1.2Vの時でなら明るさ差はどんなもん?

こんな書き方されたら単セルだと思うだろ
赤、黄系ならおk
430目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 13:36:39
>>426
セリアの充電器は過充電しそうで怖くて使えない。
1300mAh充電池は単三の代用で結構使えるぞ。
431目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 13:55:34
>>386
SONYやmaxellなど三洋OEMの2500mAhは、
まだ現行品で普通に売ってるよ

充電器が2700対応してるなら、あえて選ぶ必要もないか
432目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 14:01:05
そういや15年位前にゲームボーイ用に買った
充電地と充電器を使ってたときは
コンセントと充電器の間にタイマーを入れて
充電してたなぁ。懐かしい。
433目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 17:57:32
>>430
それだよそれ・・・そこで買った
434目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:08:26
>>432
あ。そういやうちにタイマーがある。
AV機器用のSONYのプログラムタイマーが。
それ使えばいいか。
435目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:48:34
充電池も100円で売ってくれんかな。
436目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:20:48
>>434
SONYのタイマーって・・・・・・ちょっと笑った!
437目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 06:35:09
>>436
SONYのタイマーもソニータイマーで故障するのかなw
438目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 06:57:20
>>417
> で、暗くなる頃には過放電領域に入るから、充電池には厳しい。

ライトや充電池によっては違う場合があるだろ。
何も考えずに使ってると1本だけ過放電領域に入る事はよくあるがな。

> メモリー効果ってのはある程度の電圧を必要とする機器じゃなきゃ関係ない話。
> ライトでしか使わないなら心配する必要はない。

それは不活性化だろ。メモリー効果と一緒にするな。
439目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 10:24:15
>>422
エネループはダメよ。
いきなり暗くなるので事故るよ。
440目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 10:26:33
>>424
電球とLEDでは光の出方が違ってしまうので、簡単には代替できないよ。
441目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 10:29:03
>>439
馬鹿ハッケン
442目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 11:56:38
普通にデジカメで使って電池マーク点滅した単3eneloop4本
電圧はまだ1.2Vそこそこある感じ。
テクノコアTC-S40Nで充電したら3時間掛かった。
あんれー2000mAh4本なら2時間で充電できるんじゃなかったっけ?
443目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 12:38:03
>>442
持ちはどうでした?
444目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 13:00:41
>>443
以前の充電は時間見てなかったので充電時間は分からないのだけど
eneloopにしてからのデジカメ利用での電池の持ちは抜群だね。
今回充電に時間の掛かったセットも使っている最中は特に問題なく
eneloopにしてからの調子の良い感じのいつも通りの感じだった。
これ以前はNEXcellの2100mAhとかを使っていたんだけど、比べ物に
ならないくらい長持ちする感じ。
まぁ充電時間が2時間のものが3時間になっても特に不都合は
無いんだけど、何か悪い前兆だったらガクブル。
なのでこちらのスレの先輩方にもしもテクノコア+eneloopの組み合わせで
使ってる方が居ればどんなもんだかお伺いしたくて書いてみますた。
445443:2006/01/24(火) 13:13:42
自分もテクノの使ってるけど前回(フル充電は初めて)充電時は
寝てしまったのでどれだけ時間がかかったのか不明。
持ち時間もテストしたのがLEDライトなのでデジカメ時は不明。
デジカメで少し使ったことあるけど使い切ったわけではないので。
446415:2006/01/24(火) 16:40:05
エネループ買えばいいの?
447目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 18:17:50
>>446
良さそう。
448目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 18:21:23
>>415
> 「メモリー効果が気になりませんよ」的商品を買うか
> 「リフレッシュ機能付き」商品を買うか迷っています

心配で安く済ますなら「メモリー効果が気になりませんよ」的商品と
100円ショップの「電池1本を使う懐中電灯」を買って1ヶ月に1〜2回、不点灯になるまで放電汁
不活性化は回避できないかもしれんがメモリー現象は回避可能

> ライトってメモリー効果の影響を受けやすいタイプなんでしょうか。

NO 「中途半端に使って充電」を繰り返すとメモリー現象を起こす

> 普通のアルカリ電池だと2時間ほど経つと徐々に暗くなってくるんですが、
> メモリー効果で最初の明るい時間が短くなったりします?

YES 予備の電池を常備すれば安心
オレなら迷わずエネループ
449目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 18:45:22
エネループとリフレッシュ機能付充電器買えばいいんジャマイカ?
450目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 19:02:01
メモリー効果など気にするまでもなく消し忘れであぼん確定だな
エネループつったって過放電に強いわけでもなし、素人は素直にアルカリにしとけ
LEDタイプなら結構電池保つしな
451目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 19:26:07
アルカリで消し忘れしたらあぼん確定だな
電池だけじゃなくて、ライト自体が液漏れでやられる
素人は素直にマンガンにしとけ
452目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 19:45:08
なぜそこでリチウムにしとけといわんのだ
LEDでリチウムこれ最強
453目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 19:50:13
つーかもう発電機でいいじゃんか
液漏れしないし容量無限だし
454280:2006/01/24(火) 19:50:54
まあとりあえず>>448はデタラメと言うことで
455目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 19:53:15
あーあれな、にぎにぎしたりふりふりしたりする奴
456目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 19:58:39
>>454
どこがどうデタラメなのか詳しく
457目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:04:30
>不点灯になるまで放電汁
この時点で既に素人
458目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:05:26
何をトチ狂ったのか、今日テクノコアとエネループ買ってきた。
459目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:09:03
>>457
詳しく
460目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:13:45
>>458
エネループは欠陥品だ、捨てたほうがいいぞ
今なら漏れが無料で引き取っちゃる
461目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:23:19
>>460
イヤだw

2年ぶりくらいに秋葉に逝った。噂のメイド喫茶にも逝こうと思ったけど場所がわからんかったw
もっと風俗街みたいな雰囲気になってるのかと思ってたけど、電気街から普通の街になっただけの希ガス。
462目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:32:11
BCG-34HRE4 の評判ってどう?
amazonで買おうかなと思ってんだけど
463目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:32:46
>>461
それなら言ってくれればお供してあげたのに。
メイド喫茶だけでなくてメイド居酒屋もあるでよ。
酒酌み交わしながらテクノコア+eneloopの話でもすんべ。
464目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:35:25
漏れが湘南でやってるメイド海の家にも来てくれ
465目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:36:55
今が夏なら行ったんだがなぁ
いや残念!
466目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:38:04
>>462
えーこんなもんに3000円も出すの?
ギフト券余ってるなら別にそれでも良いと思うけど。
467目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:46:00
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
継ぎ足し充電すると…
オイオイ2500ヘタレ杉だろ えねぉおpは優秀だな
メタハイ2600とかでも試してほしいな
468目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:53:16
>>448
丁寧なレスありがとうございます。
469目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:58:12
あああああ
470目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 21:24:01
千石電商で、BetterPowerBattery社の電池が異様に安いのですが、
品質的に問題はないか不安です。

BetterPower
単三/2600mAh@200\
単四/ 950mAh@130\

GP
単三/2500mAh@290\
単四/1000mAh@220\
単四/ 950mAh@200\

TOSHIBA
単三/2500mAh@360\
単四/ 900mAh@290\

価格相応に品質的には、BetterPowerよりGPの方が良いのでしょうか?
また品質が充分であれば安い方を選びたいのですが、あるいはGPでも
不充分で割高な国産電池を買うべきなのでしょうか?
471目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 21:52:48
<放電機能付き充電器の勧め>
「長時間放置していた充電池は2,3回充放電を繰り返して・・・」
と言う事が説明書に書いてあるけれど、放電が出来る充電器は
こんな時に便利。
使用する機器にセットして、放電するのも良いが、使用時間が
短い場合が多々あるので、放電機能付き充電器で2,3回充
放電をさせれば、ほぼ本調子の状態で使用出来るようになる。
472目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 23:33:19
放電機能付き充電器も色々あるからなぁ。
2,3回では戻らない時もあるよ。
ま、リフレッシュの効果は絶大だけど。
473目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 00:14:45
>>467
うは
デジカメと三洋ニッスイは相性が悪いということが個々まではっきりした形で出るとはwww
474目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 00:29:45
みんなも懐中電灯でリフレッシュしよう!
475目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 00:58:21
>>466
結構お買い得かなと思ったんだけど・・・
これよりお買い得でいいのある?
476目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 02:00:28
>>475
送料も込みだから大損ではないとは思うんだけど
今となってはSANYOmin.2300mAhのニッケル水素電池は
もう古いかなぁと。
より使い勝手が良いeneloopとかがあるので使用目的とか
よく考えた方が良いかと思って・・余計なお世話だったらごめんね。
477目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 06:12:52
>>476
検索したら付属してるのは2500mAhだと思うけど
でもソニーのはググッても細かい仕様が見つからない事が多いので手を出しにくいな
478目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 06:56:40
Typ.2500mAh Min.2300mAh
479目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 10:03:53
GPの単一9000mAhのニッ水が出てるようだけど、万が一爆発したらすごい事になりそう。

放送業界は、一時期リチウムイオン一色だったけど、米国の航空規制の影響でニッ水の需要がじわりじわりと…
480目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 11:37:08
大量のリチウム電池を飛行機に乗せたらあかん、っていう
規制、今でも(ずっとかな)あるのですか?
481目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 13:17:38
よく知らないけど
発火する危険性があるからなのかな
482目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 14:42:27
>>479
データシートみるとすごいぞ。

4C放電時の電圧の変化がグラフに描かれてる。
1.2Vで36Aを放電し続ける能力がある。
483目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:28:52
GPのサイトにある
ttp://www.gpbatteries.com.hk/html/pdf/performance.pdf
で、T=Toshiba、P=Panasonic、E=Energizerまではいいとして
Dは何?
484目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:30:41
>>483
デュラセルかな?
485目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:40:58
>>484
アリガト。
486目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:50:04
>>476 >>477
エネは高いのがちょっと^^;
充電池初心者だから入門編としてとりあえず買ってみるよ
ありがd
487目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 23:39:43
>>486
充電池っていったん買っちゃうとなかなか捨てられないし
従来型のサンヨーOEMは止めといたほうが良いんじゃないかな
488目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 23:52:43
>>483
パナよりTが上なのか。。。
489目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 04:49:20
比較対象の充電池の容量が明記されてないしなぁ。
490目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 07:23:38
要領を得ないね
491目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 08:00:37
この4社で比較されるとしたら一次電池だと思う。
TとPがニッケル系ね。
492目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 18:14:48
ビギナーの質問ですいませんが、
パナや三洋など家電メーカーの充電器は、満タンになったら止まるのが普通ですか?
安い充電器を買ってみたところ、止まらないので自分なりの目安時間で止めろと・・・
493目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 19:05:45
普通です。
っていうか止まらない充電器なんて存在するのかよ!
いくらだった?480円とか?
494目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 20:58:37
止まらない充電器あるみたいだよ。
どっかのスレでみたような。
495目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 21:30:21
>>493
昔持ってた単3ニカドx4本用や8本用の充電器は
自動停止だのトリクル充電だのって気の利いた機能は無かったけど、
ミニ四駆に夢中な小中学生からは特に問題の声は挙がっていなかったよ。
496目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 23:20:18
大昔のSANYOの黄色いカドニカ充電器まだあるけど
これも時間が来たら手動でコンセントから抜くタイプだな。
497目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 23:42:32
タイマー付きってのはあったな
タミヤRC用の急速充電器は8割ぐらいで自動停止するのがあったっけ
498目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 23:48:10
>>492
セリア充電器か?電池の方はあれだけあったのが全部裁けてて驚いたが
499目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 08:09:04
>>493
ふたむかしくらい前までの充電器は止まらないのがふつうだったよね
容量が増えて急速充電タイプになってからはちがうけど
500目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 16:23:54
ミニ四駆で思い出したけど、田宮のニカド急速充電器にパワーチャンプとかいう端子が金メッキされたアルカリ電池を
充電してる奴が多数いたなぁ。小学校3年生くらいのとき。普通に使えてたけど怖い話だ。
501目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 18:42:30
安かったんで、サンヨーの充電器・電池セット買ってきたんだけど、
これは今話題の(wストップ機構は付いてるのかな
説明書にはそれらしいことは・・・
型番はNC-M38で、単3/1600mAhが2本付いてるやつ

それと一緒にeneloopも2本買ってきて、さっそくそのままデジカメに入れて使った
NC-M38はeneloopに対応してるからいいんだけどね
502目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 20:12:45
eneloopって+極の端子が短くない?
503目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 20:46:18
>>501
webカタログだと「満充電になっても通電ランプは消えません」
と書いてあるのでストップ機構というかタイマー制御はしてないんじゃない?
そのまま約200mAで通電し続けるんじゃないかと
もしそうなら結構危険なのかな
504目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 21:04:49
「充電が止まりません」じゃなくてランプが消えないだけだろ
どっちにしてもへぼい仕様だけど
505目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 21:37:12
タイマーなければ2700mAhも満充電できて(゚д゚)ウマーなんだがな

俺の持ってる2300の充電器で2700が満充電できないのは、
過充電防止のためタイマーが強制終了させるのが原因なら、
2700を1000mAhくらい残した状態で充電すれば満充電できる?
506目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 22:55:52
507目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 23:24:13
>>501
その充電器、単品で1000円切っていたから
買おうと思った事あるけど、
充電時間が妙に長い事はともかく
1本での充電ができない事が気になって買うのをやめた。
508目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 23:34:29
>>507
一つくらい純正の充電器を買おうかと思ったけど1本はダメなのなかぁ。
ネットで調べても詳しく書いてない充電器が多いね。
509目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 23:47:35
>>507
自分のとこではデジカメ用に必ず2本セットで使うつもりだからそれでも良かったけど
奇数本数は駄目なのかな
セットで\980で、在庫1個、ちょっと前は2個だったから急いで買ったw
510目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 23:48:17
>>502
怒り肩
511目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 23:57:56
>>509
セットでって?
エネとセットで?
512目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:07:16
思ったより売れてんな。
近所のヤマダでいまだに単4なかったからやる気あんのかと思ってよく見たら
空の棚の値札に単4の型番が書いてある。売れ切れだったらしい。
あちこちはしごして16本買った。
513:2006/01/28(土) 01:08:15
あ、しまった。エネループね。
514目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:50:58
eneloopはいいね。eneloopは心を潤してくれる。
リリンが生み出した文化の極みだよ。
515目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 03:12:19
>>511
あー、違う違う
>>501にあるとおり、セットのは普通の単3/1600mAhが2本付
エネは別に後で買った、その2つを交互にでも使おうと考えて
516目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 03:18:16
>>514
eneloopなら肛門にだって入れられるよな
517目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 03:36:49
>>516
それなんてenemaloop?
518目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 12:11:58
へんてこな現象に遭遇!!(当たり前?エ?)
フル充電2セットのニッケル水素電池。
二ヶ月放置。
ただし、1セットはカメラに入れっぱなし15枚程度撮影。
もう一方の1セットは電池ケースに入れた状態。
どちらが完全放電(自己放電)したと思いますか?
電池ケースに入れて保管した方が完全放電!!カメラ入れっぱなしの方は撮影ビンビン!!
自己放電した電池を充電しようとすると、10分程度で充電完了。使うと容量無しの表示。
リフレッシュ掛けると、正常にフル充電可能。
パナの電池でもSONY(サンヨー製?)の電池でも同じだった。カメラ入れっぱなしの電池は元気で充電も問題なし。
共に充電回数10回以下の電池です。
こんな物でしょうかね?
大量購入をしようとしたが、3セットで止めました。
パワーは期待以上!使い勝っては最低な電池ですな!でも手放せない電池です
519目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 12:16:20
>>518
マルチは嫌われるよ。
520目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 12:23:22
しかもかなり前にも見た。
521目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 12:36:35
デジカメで書いたらここ見つけな。
でも、今日書いたのだが・・・
>>520は予言者か?
522目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 12:38:09
>>521
いいや、かなり前に見た。
523目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 12:55:13
と、言う事は普通の現象って事ね。
524目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 14:30:36
>>518
電池ケースの材質が微妙に導体という可能性は?

525目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 15:49:19
>>518
その手の話はニッ水遣いなら誰でも経験する。
微少電流が流れてると自己放電が抑制されるってことらしいが、原理はよくわからん。

単に充電失敗してるという可能性も否定出来ないが。
526目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 16:09:12
へぇ。
だったら満充電した電池を二つ用意して
一つは放置でもう一つを時計に入れて一ヶ月後
に電圧を測ったら時計の方が残っていたりして。
527目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 16:11:36
>>525
同時に充電した2組の電池を使用機器と予備電池ケースにそれぞれ収め
しばらく期間を経た後に使用開始して電池切れになってから予備に交換すると
その予備は電池切れになっていたって話はよくあること
ニッケル水素充電池は長期間の予備電池には向かない
528目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 16:59:11
>>527
そういう話じゃない。機器に入っている方は同じように放置してても残量が違うってこと。
>>526を検証すれば事実かどうかはわかると思うが。
529目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 18:47:31
単三のリチウムイオンバッテリーまだ?
530目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 18:58:12
>>528
温度が高い方が自己放電が激しいから、電池ケースが暖房の効いた
屋内に置いてあると影響があるかも。そして、カメラ内部が結果として
熱を遮断する効果になっていたりすると大きな差が出ると考えられる。
531目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 19:12:07
532目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 19:19:38
リチウムイオン系は信頼出来るメーカーじゃないと怖くて使いたくないな
気になる人は「リポ 発火」で検索を
533目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 19:36:24
534目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:06:13
テクノコアTC-S40N+eneloop単3 4本充電 4時間掛かりますが何か。
これは終了の前触れ?
535目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:19:34
>>534
低容量モードで充電されてないか?
536目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:22:47
>>535
それが・・見てても0.5秒間隔点滅なんです・・。
僕のだけでしょうか?
537535:2006/01/28(土) 23:25:40
折れのは逆でエネ単四が早期終了してしまう。
538目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:34:01
>>501
また、ずいぶんと古いものを買いましたな。
539目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:37:01
>>529
とっくに出てるぞ。
フジフィルムから。
540目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 23:49:38
>>525
いや、どちらも残容量に大差は無いと思われる。カメラに入れておいた方は
微弱電流が流れ続けたため不活性が抑制されたのだろう。電池ケースに
入れて保管した方は不活性が進行して内部抵抗が大きくなり大きな電流が
取り出せない状態になっているだけと思われる。消費電流の大きな機器では
電圧降下が大きくて駆動できないが実際に容量は相当残っているはず。
その証拠に自己放電したはずの電池を充電すると短時間で満充電になっている。
541目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 00:15:16
>>534
何度か充放電すれば本調子になると思われ。
542537:2006/01/29(日) 00:18:02
>>541
折れのモカ?
543目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 00:36:32
>>539
 それは単三リチウム乾電池 (充電して繰り返し使えないタイプ)
 529は単三リチウムイオン充電池を待っている 
 私もエネループのように繰り返し使える単三型リチウムイオン充電池を待っている
544目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 00:45:01
永久に出ないものを追い求める男のロマンて奴かw
545目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 00:50:07
じゃ俺は1.5Vのエネループでいいや
546537:2006/01/29(日) 01:04:59
エネ単四劣化度チェック後充電中。
高容量モードで充電しよる。
13分経ったが電池熱くなってきたぞい。
547537:2006/01/29(日) 01:11:08
充電終わった。
電池は結構熱い。
今度非接触の温度計を買って計ってみる。
(ホムセンで安いの見つけたんで。)
チラウラでスマソ。
548目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 01:32:44
549目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 18:57:44
>>537
容量小さいのに高容量モードで充電されること、あるよね。
容量1000のニカドが高容量モードで認識されるから、大丈夫なのか?と思ってしまう。
あと、単四700mAh2本と単三2500mAh2本同時に充電したら単四の方が
超高速点滅(過熱保護で停止)になっててびっくりした事がある。
原因は、単四の方も高容量モードになってた。
TC-S40Nは異なる銘柄を同時に充電しない方がいいのかもしれない。
550537:2006/01/29(日) 21:25:56
>>549
エネの単四だと途中で高容量モードになることがあるんです。
で饅頭電になっていないようです。
これ自動切り替えじゃない方がいいのにな。
551549=320:2006/01/29(日) 22:06:30
やっぱり途中から高容量モードになると満充電されないよね。
高容量/低容量の判定するのはいいけど途中で変わらないでほしい。
満充電にならなかった時、自分は、再度充電開始してますw
再度充電する時は、始めから高容量モードで充電され、ちゃんと満充電になると思う。
テクノコア充電器は、満充電の電池を再度充電開始すると
すぐに(5サイクルくらいで)充電終了するあたりは安心なのだが…
552537:2006/01/29(日) 22:23:26
>>551
いや、単四の場合は高容量はよくない感じ。
電池が熱いし最後まで低容量モードの方が確実に饅頭伝に
なるようだし電池も全然熱くならない。

途中で変わったりするとホントに充電されたかわかりにくくなるから
よくないね。
553目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 22:48:39
エネループ単4とテクノコアはNGってことみたいだな
やはり電池の特性が従来型と大分違うらしい

さっさと対策品出せよ>テクノコア
554目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 22:50:28
おー、テクノコア買わないでおいてよかった
キムラタンはどうだろう
555目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 23:51:17
メーカー純正の充電器使ってる人いる?
556目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 23:53:55
そりゃ、いるんじゃない?
557目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 23:55:03
純正って新しいというか電池容量上がるたびに買い換え
ないとダメみたいだけど・・とすると何台もってことかな?
558549:2006/01/29(日) 23:57:53
>>552
確かに。
エネ単四は800mAhで、テクノコア充電器の説明書だと1000mAh以上の
電池であると判定した場合高容量モードになるって書いてあるもんね。
っていうか、単四充電池に最大4Aも流すのはさすがに過酷だと思う。
普通の充電器みたいに単三と単四で違う接点に接触するようにすればいいのに。
自分はエネ単四はサニョの充電器NC-MDR02で充電してます。
559目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 23:59:44
>>557
ちょっと容量が大きくなったからってすぐに飛びつくのは重度の充電池オタだろ
少なくとも俺は自分が持ってる充電器に対応してる電池を買うという方向で考えることが多いぞ
560552:2006/01/30(月) 00:07:03
>>558
ま、エネは新しい電池だからしょうがないね。
エネの場合大電流は問題にならないかもしれないけどね。
セパレーターのメーカー発表だとそんな感じのこと書いてあったように
思う。
エネの場合自己放電が少ないので時間のあるときに充電しておけるから
クイックチャージじゃなくてもいいかなと思ったりもするけど。
561目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 00:08:10
パナのBQ-390って割と前から同じ型番なんだけど、中身は同じなのかな?
それともP社によくあるように、型番変えないで中身だけ替えてるんだろうか?

中身が同じなら買ってみようかな、と思って。
562目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 00:25:20
>>561
ってことは古い方がいいの?
563目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 00:48:11
エネループの+に穴があいててそこから茶色のあとがあるのだけど
大丈夫?なんだろう?
えろい人おしえて
ブラウンの電動歯ブラシで使ってて、充電はソニーのBCG−34HRCでしてます。
564目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 00:54:28
エネループはタイマー無し低速充電器で適当にやっとけばそれでいいような気もするね
セリアのボルカノ充電器に放り込んでタイマーコンセントで管理すればOK
565561:2006/01/30(月) 00:58:25
>>562
中身が古いまま延々と売り続けていられるのなら、
今売ってるのを買っとけば将来にわたって使えそうでしょ?

逆に古いのと今のとで仕様が違うようだと
充電器を次々買い換えなきゃならない。
566目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:03:28
>>565
予告無く仕様を変更することがあるってのが普通なので
貴殿のような考え方だと永遠に買えないような気がしますけど。
567目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:26:31
>>563
+の端子の横側に4箇所の穴?
それならあいてるよ

いくつか知りたいことがあるのですがお勧めのサイトはありますか?
とりあえず知りたいのは
ニッケル水素>ニッカド なのになんで未だにニッカドがあるんだろう?
タブ付きという製品があるけど一体何?
普段はGPを使っているけど位置付けはどうなんだろう?3流メーカー? なんですけど
568目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:32:09
>ニッケル水素>ニッカド なのになんで未だにニッカドがあるんだろう?
ニッカドの方が高電流を取り出せやすく、コンポーネントとして安い

>タブ付きという製品があるけど一体何?
組み込み用

>普段はGPを使っているけど位置付けはどうなんだろう?3流メーカー? なんですけど
海外製の廉価メーカー。質は国内メーカーより劣る
569目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:35:38
BetterPowerの位置付けを知りたい。
570目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:41:45
>>566
やっぱ三洋と同じで買い替えなきゃいけないのかな。。。
手元に三洋の各世代の充電器が多数あるのでもったいないと思ったんだけど。
いっそエネループを買い駄目して将来の容量増の可能性と縁を切るか。
571567:2006/01/30(月) 01:47:43
>>568
ありがとうです
タブ付きの組み込み用が今ひとつ不明です
何かの製品に組み込んで販売するような時に使うのかな?それでもタブは不要じゃ・・
572目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:48:22
>>570
パナでも新しい高容量の電池が出れば新しい充電器が出るでしょうね。
いっそのこと自己責任でサニョの最新充電器を買えば?2700対応だし。

エネは使い道によってはいいと思うよ。
自分で色々な機器で試すとよくわかるよ、アルカリより劣る機器もあるし。
2700が有利と思える機器もある。<これは試してないけどね。
これは充電器でも言えることだが。
573目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:51:14
>>571
充電池にはんだ付けしてしまいたい用途ってのが有るんですが
そのとき、じかにはんだ付けすると熱で内部の構造が破壊されて危険なんです
なので、バッテリーメーカー出荷時にはんだ付け用の金属片をつけておくのです
574目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 01:52:42
>>573
半田付けでは信頼性のない場合はスポット溶接が使われてるな。
575567:2006/01/30(月) 01:58:35
>>573
了解です
半田付けしようなんて思わないので想像できませんでした
ありがとうです
576目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 03:39:43
>>570
最初にBQ390が発売されたのがいつかしらんが、
世代世代でタイマー弄ってるだけならセコい気もするな
外見性能同じなのになぜか新製品、で電池セットして高く売れると
577目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 11:20:14
>>567
その穴から茶色のなんか抜けたようなあとがあるよ。
ガスかな〜
ない?
578目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 11:49:05
>>568
>>ニッケル水素>ニッカド なのになんで未だにニッカドがあるんだろう?
>ニッカドの方が高電流を取り出せやすく、コンポーネントとして安い

ニッカドが未だに生き残っているのは安いから。
あと電池メーカーが焼結式(シンター式)の設備を使い続けたいからです。

ニカドの方が高電流を取り出しやすいというのは間違いではないけど、
焼結式が昔の技術で後になってニッケル水素のような容量重視のSME式(発泡メタル)の極板が出てきた。
SMEは容量重視で焼結式の方が電流を取り出しやすい。
SMEはニッケル水素に重点的に投入された。
という事情だと思う。

ハイブリッド車の電池もトヨタは全てSME式極板を使っており、ニッケル水素やSMEでも高出力電池が作れるようになっている。
579目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 12:24:23
少しぐらい容量が少なくても自然放電が少なかったり内部抵抗が小さい方がいいな。
デジカメみたいな使い方にはリチウムイオンが向いてるよ。
580目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 15:25:06
>>579
リチウムイオンがいいか ニッケル水素がいいかは 人によるでしょ

毎日頻繁に何枚も撮るならリチウムイオンが向いているけど
それほど頻度が少なく 撮影枚数も伸びない人ならリチウムイオンは
もったいない。電池放置でも劣化しないニッケル水素がいいでしょう。

まあ最近はデザインと軽量薄型化で リチウムイオンのデジカメ
ばっかりになってしまいましたが。
581目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:09:18
>>577
単3、単4とも小さい穴はあったけど茶色のあとはないなあ。
2日目くらいだけど。
582目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:24:27
二日目も安心
583目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:46:06
>>580
リチウムとニッケル水素の特性がそれじゃ逆じゃないか?
584目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:49:37
>>583
一概に逆とも言えんよ
リチウムイオンは満充電放置で劣化するという特性を過大に評価しているだけだと思う
ただ、言及しているニッ水が2100トワイセルでないのは間違いないけど
585目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 22:00:23
使用頻度が高い人は、容量も大きく安いニッスイの方が良いのでは?
使用頻度が低いなら、Li-Ionで予備電池なくても不自由しなさそう。
586目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 22:15:37
>>585
正論。使用頻度が高ければニッ水もトラブルはほとんど起きない。
たまの休日に使うような場合は最悪だが。
587580:2006/01/31(火) 00:24:31
電池にコストをかけたくない人は ニッケル水素電池

軽量薄型デジカメ は毎年お布施で新品リチウムイオン電池を
買うってことですかね

今のデジカメ省電力&薄型技術なら 多少大きくなっても
たとえばニッケル水素ガム電池とか 単4ニッケル水素
を使ったデジカメが出ても いいんだがね
588目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 00:43:26
>単4ニッケル水素
単三2本で400枚撮れる機種でも、単四2本にするだけで160枚とかになる訳で
そんな寿命になるなら、リチウムでもっと薄くするのが良いということになる罠
589目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 00:53:26
>>581
使い始めて1週間ぐらいだよ
充電器がだめなのかな〜
普通に使えるけどなんか気になるんだよね〜
590目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 01:00:49
>>589
どう見ても悪露です
ありがとうございました
591目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 01:03:05
>>587
容量と薄さのバランス考えればガム型ニッ水×2ってのは十分ありだと思うね
単4だとすでにRICOHのGRDなんかは対応してるんだがどれくらい持つんだろうね
592580:2006/01/31(火) 01:12:01
>>591
電池容量が ガムニッケル水素で1450mAh 単4で1000mAhが
今の最高くらいだと思います
ガムだと充電器の汎用性が劣るので値段が高くなってしまうのが
残念ながら欠点ですね。
バックライトの光量を減らすとか 反射型液晶を使うとかで
なんとか単4デジカメで 魅力的なスペックの物が出てきて欲しいな
593目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 01:15:56
580の話を総合すると、ソニーのUシリーズに戻れという話に聞こえたり
594目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 01:23:36
>>592
ガム型だとたしかに充電器の問題がありますね
ガム型を採用してる機器はほぼ例外なく本体で充電するようになっているはず
使わないときはクレードルにさしておくとか言う使い方なら何とかなるかも?
595580:2006/01/31(火) 03:47:46
>>593
Uシリーズは液晶画面が小さくて レンズもいまいちで
携帯電話のカメラとあんまり変わらないと 個人的には
思ってます。

Sonyなら Tシリーズ ミノならディマージュで単4機 ってのが
ないものねだりながら欲しいですね。
もちろん光学3倍 400万画素以上で。
596目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 12:06:16
>>527は、経験で物を言っている様ですね。
>>530の意見は、その温度差では考えられない。俺の経験ではズバリ>>527の指摘道理。
充電ミスは証明出来ないが、同じ現象を数回で、予備充電あきらめた。
597目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 12:22:15
>>596
日本語で書いてください
598目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 14:38:32
自己放電に違いがないとカメラに入れて放置してあった方が撮影可能という説明が付かない。
検証するには>>526のような方法で残量をみればいい。
599目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 16:11:13
要するに長期保存による不活性化だろ?
600目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 17:17:31
しっかり2回充放電して万全の体制だったのに突然の電池切れ。
充電失敗ですた。しかも中途半端な2本抜け。2本は残容量
たっぷりなのに2本は空ですた。ニッ水、ツカエネ。
ちなみにサニョ2500でつ。
601目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 17:22:26
ガム型充電器をばお〜のHPで見つけた。
トップランドというメーカーを検索したら載ってた。
ttp://www.topland.co.jp/keitai-charge.html/m186.html
どこ製なのかは分からないけど、安いし使えそう。
602目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 19:53:47
みんな充電したあと電圧とか計ってる?
充電器まかせ?
ま、電圧だけじゃわからないんだろうけど。
603目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 21:00:27
>>601
これって標準充電でタイマー無しなんじゃない?
使いにくいと思うよ
604目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 21:10:03
デジQっていうラジコンなんだけど
充電回数 数回〜数十回(数年前に購入)で充電できなくなっちゃった

ニッケル水素の乾電池も放置しておくと使えなくなる?
その場合って復活する方法ってあります?
605目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 21:39:47
>>604
確か、放置しておくと自己放電で過放電になっちゃうんじゃなかったっけ
回復不可能なダメージを受けていると思うので電池取り替えるしかないんじゃ無いかな
606604:2006/01/31(火) 22:00:31
>>605
どもです
何回か充電してみたけど駄目だから捨てるか

充電池で思い違いをしていた・・
「メモリー効果を避ける為には全てを使い切る」だと思って最後には懐中電灯で放電してた・・
607目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 22:24:27
>>606
雑巾を絞りすぎて千切っちゃったようなものか
608目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 22:40:39
>>606
ああそれは完璧に過放電だ
リフレッシュつき充電器のリフレッシュ機能だってやりすぎると電池に良くないといわれてるのに
609580:2006/01/31(火) 22:43:09
>>600
当方 サンヨの2300電池に Sonyの充電器の組み合わせ
だけど 充電器がセル個別に充電状態が分かるランプついてるから
4本同時に充電しても 充電完了がいやに早いのがたまにあり
充電失敗がわかる

でも なんで充電失敗するんだろうか 
サンヨの電池は問題あるんかな と思ってしまう
610604:2006/01/31(火) 22:59:01
>>607
いい例えですね
>>608
デジQは違いますよ 手持ちの単三でやってた・・・
611目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 23:04:42
>>609
電池電極と充電器電極をよく掃除してみたら。
アルコールで油分をぬぐうとか。

>>602
無負荷では判断しにくい。
1オームくらいの負荷をつないでデジタルテスターで測定。
同時に充電した他の電池と比べれば判断できるかな、というレベル。

トランジスタ技術2005年11月号の製作記事
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
市販の簡易チェッカの欠点を改善した
NiMH蓄電池の充電不足チェッカの製作
612目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 23:37:26
初めての単4の充電池エネループを買った。
単4は単3サイズのスペーサーで私用するわけだが>>558
>単三と単四で違う接点に接触するようにすればいいのに。
ってのが気になった。
スペーサーに入れたまま充電するのはよくないの?
613目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 23:40:25
>>612
だめ
614目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 23:49:44
>>613
kwsk
615目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:08:09
充電器にもよるんだが、普通は単三と単四で容量が大きく異なるので充電時の電流を違えて有るんだよ
616目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:15:52
>>615
今売ってる1000mAhになるとなにやら単三のとこでも充電できそうな気がしてくる
617目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:31:00
サンコス

>>615
電流が強すぎる(?)と電池によろしくないと。
N-MDR02Sを買ったんだけど単四はちゃんと皮をむいてからと。

>>616
エネループはそんなに無いから。
618目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:34:47
温度監視してるやつもあるしね。
619目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:37:25
温度監視ってどうやってやってるんだろ?
赤外線センサーみたいなものがあるようには見えないけど。
620目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:47:38
ただの温度センサー
621目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:48:52
それは電池の温度を測るんじゃなくて充電器の温度を測るんだよね?
622目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:53:03
>>621
超急速充電器のたぐいの中には接触式のセンサーが露出してるのさえある
623目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:54:55
そうなんだ。
接触式かぁ、上手く計れるのかちと疑問だけど。
教えてくれてありがとう。
624目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 00:55:17
>>616
最近の1000mAhとかのだとたしかにそういう可能性はあるよね
ただ、充電器の設計にもよるし、最終的には運としかいえない気がする
625目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 01:06:28
セリア単3が1300mAhだもんな
容量だけならうちに転がってる単3の1500mAhに単4が追いつく日も近いのか・・・
626目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 01:57:54
>>535-536
>それが・・見てても0.5秒間隔点滅なんです・・。

TC-S40Nの取説見ても、モードの違いと点滅間隔の関係はどこにも
書いてないんだけど、どうやって知ったの?
627目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 09:50:29

会社の人だから
628目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 11:36:28
>>626
えー。もしかして『補足 説明』の紙が入ってないバージョンの
TC-S40Nをお持ちの方もしくはTC-S40ユーザですかね?
僕があきばおーで買ったTC-S40Nには『補足 説明』と書かれた
紙の切れ端みたいなのが入っており、そこに高容量・低容量モードの
見分け方として説明書きされています。
629目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 13:16:47
>>626
それタケノコアの丁C-S40ってやつだよ。
630目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 08:49:37
>>626は幸せだな
631目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 14:06:53
ちょっと質問ですが
サンヨー 常備灯付充電器セット N-ML1DS
って、常備灯に過放電防止機能って付いていない?

あとリフレッシュ機能付きとも書いていないですが
電圧感知して自動で消灯するなら
時間掛かりそうだけどリフレッシュ機能として使えそうかな?
632目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 16:07:00
>>631
ただ単にトリクル充電してるだけで、他には何の機能もないはず。
633目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 18:56:38
デジカメ使用のためにアルカリからNiMH充電池に転換
最初はエネループメインにしようとしたけど、
常時使用は安いサンヨー充電器セットの1600の普通のにして、
放電が少ないというエネは予備電池にした
これで当たりの希ガス
634目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 19:03:38
従来型サンヨーのニッスイは高電圧が保ちにくいので、ラジコンのモーター駆動や
デジカメとか大電流高電圧には使いにくい。MDプレーヤーなど何十時間も持つような低電圧でだらだら使うにはよい。
エネループは高電圧が出るので、大電流高電圧な機器に向いている。
やっとサンヨーもマシになってきました。
635目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 19:22:33
エネって何のことはない。やっとパナに近づいたってだけのことだな。
パナは放置に強いし寿命も段違いに長い。今、7年前に買ったパナ
1600の実容量チェックしたけどまだまだたっぷりだし充電時のエラー
発生や充電失敗もゼロ。サニョでまともに使えているのは1年以内に
買った分だけ。それ以前のやつは脂肪したりエラー頻発のかたわ状態。
興味本位でエネをたくさん買ってしまったが今後どうなるか。。。
636目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 19:46:00
パナ信者かと思いきや、エネ買い込んでるあたり新手のツンデレか
637目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 20:08:58
パナは放置に強いって言うのマジ?
メタハイ2300使用中なんだが、3ヶ月くらいでだいぶ減るよ
638目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 23:40:44
さにょである程度使い倒したのだとだいぶどころかデジカメとか
起動できないくらいに減ってる希ガス。
639目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 02:08:44
サニョのセル劣化は、容量減る…というか、セル劣化に伴う電圧低下が大き杉。

>>637
サニョで三ヶ月も放置したら、デジカメ起動出来ないんじゃね?

サニョは、デジカメOEMしまくってて、デジカメに必要な特性分り切ってるのに、
容量増大路線に突っ走り過ぎてるのが気に入らない。
んだから、エネが出たってパナ版エネが出るまで飛びつけないんじゃんか〜〜
エネに大きな落とし穴があったり、パナ版の方が出来が良かったりで三日天下にならなけりゃ良いけど。
640目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 04:08:44
パナ版エネ出たはずなのに売ってないんですが
641目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 04:18:44
大きな会社は、
事業部が違えば、
情報は共有されない
642目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 04:22:46
>>639
故障が続くと絶対使いたくないメーカーってできちゃうんだよね。
おいらの場合は松下とJVCが相性最悪らしくてラジカセやDVCが故障ばかり。
三洋OEMの電池はうちも使っててやっぱ使わないと電圧降下大きいんだけど、
パナなら半年ぐらいもつのかな?
643目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 09:31:16
エネいまんとこ欠陥はないみたいだけどね。
むしろパクって必死で出してきたパナのほうが
技術追いついてなくて欠陥ありそうとおもうのは工作員ですか?
644目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 11:00:31
パクループ発売まだ〜〜
645目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 11:38:32
>>643
いや、俺もサニョを応援したいんだよね! カドニカ時代にお世話になったし。
トワイセル時代からはパナに移行したけど←裏切り

パクループはヤル気無しオーラが出まくってるからなぁ〜
いつまで、ページにでかでかとCG出してるんだよ。未だに実物出来て無さそうだな、こりゃ。
646目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 12:31:33
二番煎じとはいっても従来品に比べて画期的なのは変わらんのだし、
もうちょっと宣伝しても良さそうなもんだがな
647目のつけどころが名無しさん:2006/02/03(金) 13:06:19
やっぱりPanaloopまだ売ってないよね。
eneloopの時はフライングもあったのに…
648目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 13:10:06
>>646
キャッチコピーは
「パナループの半分はユアサの技術でできています。」
649目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 13:29:02
あの国際弁護士か
650目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 13:53:49
>>643
ニュースリリースは、パナの方が一日早いわけだが・・・。
651目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 15:00:41
それだってサンヨーがニュースリリースの予告を出したから慌てて出したのでは?
652目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 15:03:07
何とでもいえますね
そんなにさにょは必死なの?
653目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 15:24:14
パナはもっと必死になるべきだと思います!
654目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 15:27:05
平成16年3月29日
YUASAと松下電池工業がニッケル水素電池事業分野の技術提携で合意
http://www.gs-yuasa.com/jp/news/ycj/topick/top20040329.html
655目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 16:28:47
従来からの充電池使いからすれば、
自己放電の少なさはどうでもよくて、
高い電圧をキープしてストンと落ちる放電特性
こそが重要なのです。

松下のが、自己放電が少ないだけなら、ダメぽ。


松下のOEMを使っているのはどこ?
656目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 16:33:15
オナループ
657目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 16:57:50
>>655
松下ってOEMしてたっけ?
自己放電が少ないってのは、これまで自己放電のせいで使えなかった、予備電池用途などに使えるようになったということが重要なんだな
エネループの場合は、不活性化の改善とか放電特性の改善とか良いことずくめだったけど果たして松下はどんな電池に仕上がってるんだろうね
658目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 17:04:44
>>657
んだな
2組の電池をローテーションで使う場合
自己放電のせいで従来のニッ水は使いづらかったんだよね
エネループはこの点でまさに「待ってました!」的な充電池だな
659目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 17:23:57
>>655
RC使い?ミニ四駆…はないか。
パワーがいる向きにはそれが重要なんだろうことは疑わないけど、
それこそが重要とは限らない充電池使いもいるんであしからず。

>>658
禿げすく同意。
2組に限らないけど、今までは予備の充電池が信用ならなくて
アルカリかGigaEnergyを「予備の予備」に持ってたorz
それが必要なくなったし、デジカメがちょっと撮っただけでいつの間にか電池切れになってることもなくなったし、
エネループほんとにイイ。
660目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 21:21:48
うんや、折れは自己放電の少なさも、
高い電圧をキープしてストンと落ちる放電特性 も共に重要な特性だと思うがな。

もともとニカド電池がそういう特性なんだし、容量と引き換えに失った物を取り戻せたじゃマイカ。

>>659
低い電圧をダラダラ出力で、容量はある充電池の用途って、あんまりないだろ?
CD・MDプレーヤ…とか、後はリモコン、
強いて言えば最近の低電圧でも動作可能になった高級光学式ワイヤレスマウス位しか思い浮かばんが。

単三四本使用のデジカメなら使えるかも知れないけど、機種の選択肢ほぼ無いぞ。
んだから、高電圧・低容量なRCR-V3が売れたんだろうに。

>>何故だ、何故軽量、大容量な単三リチウムを予備の予備でんちに採用しなかっ……の…
661目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 21:25:01
そもそも、低い電圧をダラダラ出力でいいならメモリー現象なんて目くじら立てて嫌う理由が無い。

充電直後から、低電圧出力なサニョ劣化セルだって十二分な使用用途がある事になるが?
662目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 22:00:20
>>661
劣化セルじゃ充電できないじゃないか
え?
標準充電しろって?
663目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 23:31:38
エネループも新型パナも、三菱製紙の新しいバッテリーセパレータ
まあ同じセパレータでも、それだけでは性能は決まらないし
今までの実績的にはサンヨーは避けたほうがいい
http://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/051101.html
664目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:09:37
三菱製紙などと一見価値がありそうな情報を提供して見せて
結局は何ら論理的な説得力のない自分のパナマンセー妄想を語る
典型的なマネシタ信者だな
665目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:20:13
>>664サンヨー社員お疲れ
666目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:20:59
>典型的なマネシタ信者だな

サニョ被害者と言い換えることも出来る。
667663:2006/02/04(土) 00:28:48
うちはサンヨー1600、1700、2100、2300、2500、エネループと、
サンヨーマンセーです。充電失敗したり、デジカメですぐ電池切れたり、予備用の電池まで起動できなかったり
、劣化が早く充電できなくなったりありましたが、エネループが普通に使えるんで、感激しています。
668目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:32:52
さんにょ被害で だいぶニッケル水素全体の評判落としたのでは
ないか と松下系社員の漏れは思う。

まあ 松下は業績好調 で さんにょは不調なんで 電池くらい さんにょに
勝たせてあげたいが。
さんにょから電池部門を取り除いたら なんか何にも残らないんじゃねーかな
669目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:40:06
ニッカド時代をカドニカとすごしニッ水時代はGPと過ごしてきた俺はエネループで三洋に復帰しようと思ってる
670目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 01:00:36
所詮さにょはマネシタから分離してできた会社と明後日な煽り入れてみる
671目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 01:04:22
そうだな。サニョのニッ水の品質は本当に酷かった。俺も何度も酷い目に
遭ったがパナの方が遙かに優れていると言うことを知らず
「そうだ、予備をたくさん用意すればええやん。」とサニョを大量購入。
個体毎の使用頻度の更なる減少→深い不活性による不具合の多発という
悪循環に陥った。圧巻は予備3セット全滅事件。大事な撮影で3セット準備
して出かけたが全て充電失敗(一本抜け他)。近くに電池が買える
店屋もなく電池切れで撮影を中止。あのときは腹が立ったよ。今は
リフレッシュを定期的に5回連続でやったり充電後の開放電圧のチェック
などで失敗することはほとんど無くなったけど。
672目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 01:16:13
>>668
なに偉そうに上から物言ってんだよ。
貴社の業績好調だから、電 池 く ら い サニョに譲るだってぇ?
あの、殺人石油温風機を20年野放しにしてた会社がねぇ〜 回収は順調なのかぃ?
シーズンの宣伝全てカットで例のCM・新聞折込チラシ・挙句にハガキまで……
いったいどれだけ金注ぎ込んでるんだろうねぇ。

松下は、一太郎のヘルプアイコンにケチ付けたり、あんまり印象良くない。
俺は浜崎嫌いだし<関係無
673目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 01:22:27
三行目に、
電池売って設けてる会社がねぇ〜 …の一行が抜けた(ゴメス
674目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 01:23:26
サンヨーもその昔石油ファンヒーターで似たような事故起こしてたっけな

中越地震の時保険入ってなくて相当ダメージあったらしいが、製品にはリスク負わせてないだろうなあ…
675目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 02:28:20
676目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 08:24:47
醜い。
先に争いをしかけたのはマネシタ工作員ぽい。
自粛しなされ。
電池くらい三洋は偽者だろう。
松下が電池でどんだけ甘い汁を吸っているか、社員がしらないとでも。
677目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 09:00:49
醜いのはサニョのニッスイでしょ
デジカメで起動できなくなって、何度なかされたことか
678目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 09:15:15
ちゃんと前日に充電した?
679目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 11:31:44
直前に充電しても充電失敗して使えないこともある。
ちゃんと充電できるときもある。そのときの運次第。
それがサンヨークオリティ
680目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 11:34:28
サニョ従来品の被害者はそんなに高額でもないしエネに買い換えろってことかな
681目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 11:41:51
最低でも充電ポジションごとにパイロットランプが付いてるヤツしか使えないね。
4本セットできてもランプ1個じゃどれが充電出来てるか出来てないかわからないよ。
682目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 11:50:46
充電失敗しても、劣化が早くても、自己放電多くて、数週間でデジカメでバッテリ警告が出ても
サニョを使う私はマゾ?、、、貧乏なだけか
683目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 11:52:33
予備バッテリがつかってないのに、数週間でつかえなくなるんだが、
よく考えると充電失敗かもしれん。
684目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 12:09:59
>>681
それは言えてる。
そういう充電器は1本づつ充電が正解だね。
685目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 13:27:23
前述 松下系社員ですが 当方と電器産業 電池工業は
別会社で 電池が売れても当方にはまったく関係ないので
あります。

松下の大半の利益を稼ぐ デジタル家電が売れても 当方へは
ボーナスもあがんないし関係なし 会社のパソコンも富士通です。
686目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:22:06
自転車チューブの中の人乙
687目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:37:17
なしょなるじてんしゃ 
688目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:41:41
http://www.tinko-battery.com/

ちんこー!!
689目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:43:10
とりかえるーならインバーターなーしょなるーのインバータ
690目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:56:29
なーしょなるーのファンヒーター酸欠頻発バタバータ
691目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 16:18:37
>>685
儲かっているうちは、良いのよ。儲からなくなったら、大いに影響受けるだろうケドw

>>686
パンパンに詰め込まれて、自らを犠牲にして乗り手を快適にする。 …物凄く良い奴ジャンかw
タイヤがコンクリで出来てた日にゃぁ、路面のギャップを踏んでゴトンゴトン……

リモコンには、ナショナルのマンガソ電池。これ定説。
692目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 19:24:40
エネループ買った後に
松下からも同じような電池出るって知った・・・
しかもちょっと安い・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`)ウッ…
693目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 19:56:44
>>692
気にするな マネループなんか
694目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 19:58:57
パナループの性能評価待ち
電圧高いほう買う
695目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 20:15:33
オキシライド君、電圧最高
696目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 20:36:16
短命だったニッケルマンガンに敬礼!ピシッ
697目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 21:05:55
>>694
既存ユーザーなら充電器は持ってるんだろうし
4本2000円もしないんだからもっと気楽に買ってしまえばいいのに。
698目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 21:23:46
>>657
>>658
半年未満なら、エネループよりも従来型の大容量品のほうが有利ですが、何か。

>>678
長いこと放置していた充電池は、前日に充電してもダメだったりするのよ。
充放電を2サイクルくらいやらないと。
699目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 21:24:38
半年以上放置するためにエネループを選ぶ人は、充電池を何年使うつもりなのかなぁ。
700目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 21:33:45
>>699
500年だよ
701目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 05:44:41
>>700
おまい、今年で何歳なんだ?w
702目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 15:24:26
パナの売ってないじゃん
703目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 17:29:01
ユアサから業務用のでも少量分けてもらってるのかな?
積極的に宣伝もしない、市場にもほとんど出てないってとこに
ニッケルマンガンのときと同じ一時しのぎのニオイを感じる。
704目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 21:58:13
充電池単3×4本仕様のお風呂テレビを使っていて、
今サンヨの2500でおよそ3日に一回充電交換しているのですが
この使用条件で充電池買い換えるとしたら、エネループと2700どちらがいいでしょうか?
705目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:12:07
エネループって従来のニッスイの充電器で充電できる?
サンヨーのエネループ対応充電器も買ったが、対応とは書いてあるが特別エネループのことは何も書いてない。
ニッスイの2100シリーズに対応していれば問題ないような気がするが????
どうなんでしょう??
706目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:18:27
>>704
トレンドはエネループだけど
3日なら2700なのかなあ。
>>705
問題ないといわれてますね。スレとかでも。
707目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:20:47
>>704
お風呂テレビの終止電圧と一日の電気使用量次第でエネループは二日に一回充電になるかも。
2700mAhは三日に一回は確実だし、四日に一回で済むかもしれないので2700で良いんじゃないの?
708目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:26:07
週に一度しか風呂に入らん奴ならエネループだなw
709目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:44:11
>>703
本命が来年あたりに出るのかなw
「43年ぶりの大発明!」とかいってww
この時点でオキシライドは黒歴史にwww
710目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 00:12:32
>>704
その2500の充電をどんなタイミングでやってるかだなー。

電池切れを見越して直前に充電しててそれなら2700。
電池交換したらとりあえず充電して置いといてる、ならエネループかと。
711目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 01:04:26
MC-34Hって古めのニッケル水素用充電器で、単四eneloop充電できますでしょうか?
712目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 01:44:41
対応電池のスペックがうわまらなければいいんじゃない
713目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 07:52:20
新型の単三は容量が大きすぎてフル充電は厳しいけど、単四ならせいぜい1000mAhなんでおそらく大丈夫という判断で宜しいでしょうか?
714目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 08:14:30
実はそうとも限らない
単三と単四で充電のしかたが違えてある場合が多い
公式に対応を保証されてるやつ以外は自己責任
715目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 15:29:53
>>714
その充電の仕方がどう違うのかの解説を希望したい
716目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 15:42:25
>>715

さんにょ系は単四と単三ではタイマーが違うな
あとは単四は高速充電が出来ないタイプもあるみたい

つーか雪降るかもよ
717目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 16:24:23
電流も違うよ。
MR58の場合単三の半分位の電流になってる。
単三倍速(高速)に比べると四分の一位。
単四の倍速はできないし2本までしか充電出来ない。
718目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 19:51:42
>>704
メタハイ2600が無難だと思ふ。

…それか、エネ4本だけ買い足して、様子見てみるとか。
下手すると、容量減った分二日に一回充電になりかねない。
719目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:22:09
>>710
エネループが有利になるのは充電して半年以上放置した場合です。

頻繁に使う場合、エネループのメリットは放電電圧が高めなことくらい。
そのお風呂テレビのバッテリー検出の電圧が高めになっているなら、
稼働時間が延びるかもしれないけど、ニッケル水素充電池対応で
作られているのなら、容量が少ない分だけ稼働時間が短くなるでしょう。

>>711
MC-34Hと同じ姿をした日立ブランドの充電器HC-34使いです。
末尾にHが付くかどうかで、若干仕様が違うかもしれないですが・・・

HC-34では800mAhの充電池は満充電できません。
単純に10時間タイマーによる充電で、
単4を充電するときに倒す接点の中に抵抗が入っていて、
80mAで充電するようになっている。
充電はロスがあるので、80mAで10時間充電しても、
800mAhが満充電にはならない。
かといって、単純なタイマーなので、
充電が終わったのをもう一度充電すると過充電になる。

自分はどうしているかというと、改造して単3と同じ170mA充電にして、
6時間で手でコンセントから抜いてる。
720719:2006/02/06(月) 20:25:56
充電器の改造は危険ですので、真似しないでください。
万が一、火災などになった場合、保険がおりなくなったりするかもよ。
721目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:09:49
三洋のニッカド・ニッスイ両対応充電器って2日、3日ニッカド充電し続けたら
爆発・火災起きる?タイマー無ししか持ってなくて不安、、、、
722目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:11:27
>>721
しないよ
723目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:15:24
即答有難う御座います。
三洋のNC-35っつう古い充電器なんですが
「所定の充電時間終了後は必ず充電器をコンセントから
外してください」
なんて書いてあるもんだから不安になりました。
なんだか抜き忘れしそうで、、、
724704:2006/02/06(月) 22:01:32
みなさんサンクスです
三日で一回充電くらいのサイクルだと、やっぱり従来型の大容量タイプの
ものが(・∀・)イイ!ということですね。
パナが良いという意見もあるけれど充電器がサンヨなので2700買うことにします。
皆様有り難うございました。
725目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:06:40
>>704
2700買うことはいいけど充電器対応してるか?
対応してないと饅頭伝にならなくて2700の意味なしになるけど。
726目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:15:17
ゴメン、725のアンカーは>>724のほうがよかったね。
727目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:29:13
パナクソニックが天下の三洋eneloopの技術をパクった〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
さすがはパクリのパナクソニック!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんなに露骨なパクり方をしてよく良心がとがめないな、パナクソニック!!!!!同じパクるにしても、もっとひっそりと目立たんようにできないのか!!!!!
パ パ パクリのパナクソニック〜♪ パ パ パクリのパナクソニック〜♪
パ〜クリのパ〜クリの パナクソニック〜〜〜〜〜♪
やっとシャストシステム訴訟が終わって、上告を辞退したことで一定の評価をするに値するって思ってたのに〜〜〜〜〜!!!!!こんなことをして何になるんじゃ、パナクソニック!!!!!
プププ、他社の技術をパクることでしか成長できないゴミクズチンカス企業、パナクソニック!!!!!ぎょええ、ダッサ〜い★
ネームバリューが失墜した時にはどうやって勝負に出るのかな?????せいぜいファンヒーター騒動がライブドア事件みたいに社会の注目を集めなかったことを有難がるんだな!!!!!
パナクソニック=馬鹿ソニック!!!!!!!!!!!!!!!!うわっ、何と言うクズっぷりだろうか!!!!!ギャハハダサスダサスダサスダサスダサスダサスダサスダサスダサスダサスダサスダサス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
728目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:52:03
>>727
ダサスダサス まで読んだ
729目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 01:00:48
前も出ていたけど、エネループの元の技術は他社のもの。ねたはパナも同じ。
まあパクリでも何でも、サニョはまともに使えるものを出してほしい
730目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 01:10:18
>>724
>充電器がサンヨなので2700買うことにします。

安物買いの銭失い。1年使ったら酷い劣化でエラーピコピコ。
廃棄物になりまつ。
731目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 02:40:22
テクノコアよ、単四eneloopをいじめるのやめてくれ。
732目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 02:43:43
<<730
安物じゃないのに銭失い。
733目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 07:58:56
>>730
パナ製品買いの独自性失い。
てかもし松下が生き残って他が家電撤退したら、
世の中の家電にはもう進歩がなくなるだろうな。
パクリ松下パクリサムソンだけ残るとか考えると怖い。
734目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 14:48:04
サンヨーの2100ニッ水、ヘタレの電池ですが、居酒屋ガレージさんの
実験グラフでは、放電電圧が極端に低くなっているのがダメ電池の
理由だと出ています。
電圧は低いけど放電してる時間はそれなりにあるから不思議。
いったい電池の中で何がおきているのか?
電池の中に入れる薬味の配合を間違ったのが原因なのか?
専門家の人、誰かおせーてくださいな。
やっぱぁ、ゴミなのかなぁ。
735目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:24:52
ゴミというか産業廃棄物な
独自技術でゴミを作る企業の電池と
マネだけれどゴミは作らない企業の電池
どっちがいいかなんて考えなくてもわかるだろうに
736目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:34:48
要するに松下と三洋の電池部門が仲良くつぶれればいいんだよ
737目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:59:17
どのスレも双方の工作員だらけだからな
738目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:10:15
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/football/1139243663/457

457 名前: [sage] 投稿日:2006/02/07(火) 17:07:50 ID:fBB37L+p0
最近松下信者と三洋信者のふりして充電器スレを惑わすので忙しいニダ
739目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:16:11
470 名前: [ sage ] 投稿日:2006/02/07(火) 17:15:15 ID:fBB37L+p0
早速通報されましたね、でも家電板はID無しだから疑心暗鬼に陥るだけニダ

>>459
いま松下が、三洋が出したエネループっていう
自己放電を極力抑えてメモリー効果の少ないニッケル水素充電池をパクったところだから
ちょうどいい荒らし時期なんですね、サ、サ、サ
740目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:16:59
千の信者レスより一の実験データの方が雄弁なわけだが
741目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:27:30
速攻でチクるとはな、しお韓も質が落ちたな
742目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 18:43:55
>>739
疑心暗鬼に陥るほど信用されてねーだろ、このスレ
見ている分には面白いけどw
743705:2006/02/07(火) 19:10:53
>>706さん ありがとう!
遅くてゴメンね。
744目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 20:58:21
電池ケースって売っている店少ないね。
置いてないところが多い。
あっても単三用だけだったり。
やっとのことで単四用買ってきたけど2個入れ用で2個しかなかった。
745目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 21:05:02
100均で売ってる
746744:2006/02/07(火) 21:07:32
>>745
売ってなかった。
100均って品切れになると次の入荷がなかったりするからかな。
747目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 23:00:34
100均の商品はよっぽどの定番以外は一期一会の精神で接した方がいいよね
748目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 23:47:31
SANYOって2700の対応一覧表は無いの?
>>20の一覧にもHR-3UGがないし
NC-M60で満充電可能か知りたいんだけど
749目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 00:41:59
家電屋とかじゃ売ってなかった。
デジカメ用とか需要無いのか?
なので100均で単三用(12本)の買ってきた。
12本もつかわねぇよ。単四は単三アダプタに入れて保管。
750744:2006/02/08(水) 00:48:42
>>748
スマヌ、MC-60は2700桶って見たことがない。
サニョの電池関連はあちこち散らばってるから探してみてクリ。

>>749
家電屋もホムセンも100均もカメラ屋も巡ったワイ。
単四用は最後に行った家電屋で発見。
ホムセンは3社数カ所巡ったが全滅。
ま、需要がないと言うか無頓着というか・・・。
751目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 00:49:51
ホムセンは4社だった。
752目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 00:50:18
ちなみにキャンドゥに売ってた
753744:2006/02/08(水) 00:55:44
キャンドゥな、比較的?近所にもあるから行ってみる。
単四用ってあった?
754目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 09:17:02
エネループのパンフを見ると、
「継ぎ足し充電もOK」ってなってるけど、
本当に寿命や容量に何の問題もないのかな?

事実なら予備の電池を用意する必要も無くなって便利なのだが。
755目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 11:21:32
紀子さまご懐妊でキムラタンどうよ、なんか動きあった?
756情報キボンヌ:2006/02/08(水) 12:37:43
ビジネスフォンのコードレスバッテリーが寿命で交換時期なのですが、
市販のバッテリーで対応可なのでしょうか?
ちなみに単3、3本まとまったタイプなのですが、電話機のジャックを
+-確認してつなげば問題ないと考えてますが・・・・
757目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 12:48:31
試しに単三電池3本でも入れてみろ
758情報キボンヌ:2006/02/08(水) 12:52:44
動くの?
759目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 12:56:46
知るかバカ
760情報キボンヌ:2006/02/08(水) 12:58:45
でも、動くな!絶対!!
761目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 13:58:23
DLGの単四が充電できない・・・・
と思ったらこの電池-極の周りまで多めにカバーされてた。
カッターで余分な被った部分切り取って
底面の金属が全て見えるようにしたら充電できたや・・・
762目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 14:54:51
>>756
市販の電池とは充電方法が違う可能性がある
急速充電対応とトリクル充電用とか
763目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 15:14:09
>>754
意外に思うかもしれないが、継ぎ足し充電したほうが寿命が延びる
ただし、放電電圧が少し下がる。

継ぎ足し充電で容量が減るように見えるのは、
放電電圧が下がることで、まだまだ容量があるのに、空になったと誤判定されるのが原因
764目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 15:15:40
>>763
ねーねーそしたら、普段から放電電圧高めのeneloopなんかは、
継ぎ足し充電専用みたいな使い方したほうがお得ってことになりますか?
765目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 15:38:59
>>756
多分ニッカドの組電池だろ
3N−700AACLでぐぐれ

でも純正買った方が手っ取り早いよ
766目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 15:59:31
eneloop買った時点で大損だからどんな使い方しても意味ないよ
767目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:09:17
>>766
どのように大損なのか具体的に語ってもらわんとな
通販各サイトでは充電池の売り上げ上位に張り付いてるし
不具合な情報も出ていないようだが・・・
768目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:15:02
eneloop買った時点で(松下が)大損だからどんな使い方しても意味ないよ
769目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:24:06
おまいらに質問ですよ。

これから二次電池資産揃え様と思います。
単四、単三どちらで統一図るべきか、問題です。
単四で揃えていけば、単三アダプタ、単二アダプタ、単一アダプタと使用すれば、
使える機器の汎用性は広いが、
しかしながら、単四の二次電池は最高で1000。
単三電池は2.7倍の2700。

持続時間をとるか、単四から単一までの汎用性の広さをとるか、それが問題です。
770目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:39:36
自分の問題は自分で解決すべきだ。
771目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 18:04:01
必要なときに適合する形を買うのが良いと思います。
統一ってなに?機材の電池の大きさに統一すんの?
772目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 19:12:22
>>769
単四にわざわざアダプター使うのは本物の馬鹿だと思う。
容量の少なさ、容量あたりのコストを考えたらそんな
選択肢はあり得ない。おまえはリアル馬鹿。
773目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 19:23:17
必ずしもコストが最優先になるわけではない
ということに気が付くとひとつ大人になる
774目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 20:12:16
NC-MR57買ってくる
775目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 20:54:41
NC-NR58にすると、さらに残量チェッカー機能も付いてますよ。
一本ずつしか、残量チェックできませんが…。
776775:2006/02/08(水) 20:55:51
>>775
すまん、もちろんNC-MR58です。
777目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 21:14:02
>>750
でか目のカメラ屋行ってみ。
778目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 21:15:36
お!もう行ったのか。おれの近所じゃどこでもあふれかえっておる。
779目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 22:39:12
ニッケル水素電池のリフレッシュってどうやるんですか?
780目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 22:52:41
>>775
リフレッシュ機能も付いているんと違うか。
やたら時間がかかるみたいだけど。
781目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 22:53:28
>>779
リフレッシュ機能付きの充電器を買えば簡単にできる。
782711:2006/02/08(水) 22:54:41
>>719
なるほど。そんな仕組みで充電してたとは・・・
実は単四→単三変換器使って充電してたんですが、過充電ですね。
783目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:07:46
>>779
懐中(rya
784目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:09:08
ダイソー歯ブラシじゃだめですか?
785目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:10:14
なんだ、釣りかぁ。
786目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:20:33
>>779
吊りかもしれんけど・・・
リフレッシュできる充電器がソニーから(他もあったっけ?)出てまして
電池を入れてコンセントに挿してリフレッシュボタンを押すと
いい按配まで放電させてくれるんよ。
それが済んだら自動的に充電してくれる。
いわゆる継ぎ足し充電を避けるための機能かなぁ?
正直、自分はこの機能の効果をまだ半信半疑って感じです。
ほんとに5回くらい繰り返したらダメポなやつが蘇るってこともあるんだろか・・・
787目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:30:03
いまだに”パナループ?”売ってるのを見たことが無い漏れって軽くヤバイ?
788目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:30:18
>>786
電池の残り電圧がある程度低いと自動的にリフレッシュ後充電する
のもあるよ。
継ぎ足し充電を避ける機能じゃなくて継ぎ足し充電によって容量が
減ってしまったものを復活させることができる(かも)機能だと
思うけど。
数回リフレッシュすると復活することもある。
普通の人はリフレッシュしないで(しても1回か2回)諦めていると
思われる。
で充電池って使えねぇ〜、すぐダメじゃん、大損こいたぁ〜。と・・・。
789目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:30:56
ゴメン、sageるの忘れた。
790目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:36:18
サンヨーの充電器は型番にRの付く奴がリフレッシュ機能付きらしい。
MR58 リフレッシュ機能あり
M58  リフレッシュ機能なし
リフレッシュ完了後、自動的に充電を始める。
ちなみに2700シリーズをフル充電の状態からリフレッシュするのに
かかる時間は9時間30分。

通常使用下では、あまりリフレッシュの必要を感じていないので、
殆ど使ったことがない。。。
791目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:39:59
リフレッシュ機能って充電器に付いてるのか・・・

6年前にデジカメ用にかってほとんど使わぬまま放置してたのを
マウス用に利用し始めたんだけど・・・
三日程度しか持たないので一度リフレッシュってのをやってみようかなと・・・

機会を見て一度やってみます >電灯
792目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:44:11
>>787
どこにも売ってませんから
もう発売しているはずなんですがねぇーw
793目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:45:01
6年間放置なら、メモリ効果じゃなくて不活性化してるんじゃないかと
リフレッシュ機能で解消できるのは前者だけ
794目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:46:04
>>790
MR58持ってるけどこんな遅いリフレッシュは使う気にならんな。
饅頭電キープ機能も付いているはずだが取説には書いてないのは
どうしてだろ?
795目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:47:30
セオリーに従って充放電を数回繰り返せばコンディションは回復するはず
マウスで使い切ってるのなら充分放電してるだろ

消費電力の大きいマウスだと数日で消耗する場合もあるから実際は正常かもよ
796目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 23:58:46
1V程度まで下がっていればな。
797791:2006/02/09(木) 00:03:29
6年間 まるまる放置ってわけでもないんですけど
ほとんど使われないリモコンの中から最近出てきたw >電池

MSの初期のマウスかな? アルカリで20間程度使用可能?
同じMSのマウスでも別のは半年も持つから消費電力は大きいかもしれない
798目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 00:35:19
うちの初期型ワイヤレスインテリはパナ2600だと2〜3週間は保つ(実働は1日6時間程度だが)
6年前&へたりを加味すれば完調でもせいぜい1週間保てばいい方だろう
799目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 00:58:24
オマイら金持ちだな。
折れ電池擦れに来て初めてシッポのないネズミを知ったよ。
でもエネ買ったんでシッポのないネズミは飼えねぇ。orz
800目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 00:58:31
メタハイ800GET!!
801目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 01:08:40
東芝のTHC-34RKCは実質NC-MR57のOEMかな
これだと安く売ってそうな・・・
802目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 08:43:08
>>787
漏れも見たことない。

あれは松下グループ社員しか買わないんじゃないの?
803目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 13:48:26
>折れ電池擦れに来て初めてシッポのないネズミを知ったよ。

性能にこだわらなければ秋葉で2千円しないぞ
804目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 15:58:20
>>764
ただし過充電に注意ね。
タイマー式の充電器で充電しちゃダメ。
805目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:02:24
使い切ってから予備に交換して充電するという
2組をローテーションするのがおりこうさんのやり方
806目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:03:38
>>788
それは充電池を売りたいメーカーの策略ですよ。

毎回100%放電させたら充電池の寿命が縮みます。
メーカーのデータシートに書かれていることです。
807目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:08:02
>>805
使いきると充電池の寿命が縮むので、
使いきる前に充電することをお勧めします。

充電池対応でまともに設計されたものならばメモリー効果の影響はあまりないです。
各セルの電圧が1.0Vになるまで動くように作られているので。
808目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:08:50
リフレッシュなんてせいぜい10回に1回で十分
リフレッシュはあくまでも最後の手段だよ
809目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:11:55
高電圧維持を望むか、高寿命を望むか、ニッ水使いは選択しなくてはいけませんな
デジカメになら前者しかあり得ないわけだが…
810目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:13:43
>>807
機器が動かなくなる=使いきり
ではありませんよ(完全に使い切る前に機器が停止する)
ただし、LEDライトなどのランプ類は要注意です
811目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:18:33
あんまり高寿命でも困るというか
うちの単4 550mAhは500回以上使ってるのに全然ヘタる気配無し
今となっては一回あたりの持ちは当然悪いので
いいかげん900mAh以上に換えたいのだが貧乏性がそれを許さない・・・
812目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:46:06
それは多分貧乏性ではないような気がする
偏執狂?
813目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 16:48:14
ひでぇなw
814目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 21:51:42
>>807
>各セルの電圧が1.0Vになるまで動くように作られているので。
例えばどんな製品ですか?具体的に商品名等教えて下さい。
値段が手頃の物なら、買ってみますので・・・よろしく。
815目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 04:17:20
BCG-34HRCって2300までだっけ?
そろそろ買い換えるかな
816目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 08:50:15
817目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 10:06:28
>>567
遅レス

知っての通り、カドニウムは有害物質として嫌われ、ニッカド電池は回収に力が入れられている。
一方でカドニウムは他の有用金属の副産物として嫌でも生産され続けている。

回収されたカドニウム、副産物としてできてしまったカドニウムをどうするか。
捨てるなんて事は出来ないわけで、比較的管理しやすいものとしてニッカド電池となり今も生産され続けている。

作りたくないんだが作らなければ他にカドニウムの用途が無い、それが今のニッカド電池。
818目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 10:19:01
カドニウムって何〜に?
819目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 10:22:26
カドミウムな
820目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 12:29:24
何の副産物?
821目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 12:49:29
亜鉛
822目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 12:55:49
蛍光灯でさえ、「水銀フリー」になろうとしてる訳で…
石綿利権・カドミウム利権・水銀利権 必死だな(w
823目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 15:57:58
>>822
蛍光灯の水銀フリー実現できるのか?ソース見せてくれない
あなたみたいに化学物質に拘るなら魚介類なんて食べれないな
824目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:18:36
"「水銀フリー」になろうとしてる"
は間違いじゃないだろうけど、なれるかどうか分からない研究室レベルの話みたいだね。
825目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:24:18
水銀フリーのメタルハライドランプは有るみたいだね
http://tftf-sawaki.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/hid.html

俺の部屋の照明は2灯がチョークレス水銀ランプなんだけど
メタルハライドは初期コストが高いからなぁ
トイレの照明に300W白熱電球を使うバカは俺しか居まいw
826目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:48:46
>>825
10分糞してると1円くらいかかるわけか
827目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:54:17
>>816
SONYって上位の容量の電池でも充電できるのか。
そしたら、2700とかも対応してるのかな?SONYは2700をOEMしてないから載ってないだけで。
充電方式ってどんな方式なんだろうか?
828目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:54:48
>>826
贅沢なトイレだな
829目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 17:03:55
>>828
便座ヒータに60W
セラミック温風ヒータ800W
これだけで10分3円弱だ
だから、照明でいくら頑張っても可愛いものだw
830目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 17:07:27
むしろ何故300Wなのかと
禿げてて頭寒いのか?
831目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 17:19:19
>>825
トイレの広さは10畳位?
832825:2006/02/10(金) 18:28:35
ナショナルの20W無電極蛍光灯より明るいかな、と。
つい、出来心でw
833825:2006/02/10(金) 18:35:17
>>825
計算した事ないなぁ。
>>829
豪華だねぇ
>>830
E26口金用に発売されている最大が東芝の300Wだったんで。
>>825
いやいや、1畳位しかないっす。
834825:2006/02/10(金) 18:37:24
>>833の一番上は>>826さんへ
一番下は>>831さんへ

ダメだ、電気コードで吊(ry
835目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 20:15:10
すげぇな、トイレに300Wの電球かよ。
頭が照り焼きにならないか?
夏は暑くて死にそうになるんじゃない?
あ、ダイエットか。
836目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 20:19:39
   /  |   __   /__ 〃 ―  /  /        /  ̄/
   /   |  /   /  /  /       /  /―― ――   ―/ ―― 
  /   | /__/  _/      _/  /__       _/

                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)
837目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 20:49:53
明るいのが好きでトイレに100W使っているが
世の中にはもっと明るい人たちがいるんですね
838目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 21:12:59
コンビニなんかのポテトや揚げ物ショーウインドーみたいになる予感
839目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 21:38:51
>>816
【フル充電とは】・・・電池容量の約80%が充電されることをあらわします
と書いてある
Typ.2500mAhの80%は2000mAh、それでもフル充電と呼ぶらしい
840目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 21:59:41
でもどうなのかね?付属電池よりもちいさな容量のものもきちんと充電できるって書いてあるけど、
時間で制御してるなら過充電になるのかね?充電終止をどうやって判断してるのかね?
841目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 22:04:35
−ΔV方式でぐぐるべし
電池の表記容量って十数時間かけて充電して実現する容量で
一般的な急速充電器では100%充電は無理だよ
842目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 05:00:52
時代は超急速から高電圧と保存性に移ってきているので今更だが、
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0927-1.html
これってレイオバックと共同開発したって話だけど、ここを見るとそれより前にジーエスユアサとレイオバックで
開発、商品化したと書いてある。
ttp://www.gs-yuasa.com/jp/technic/no1/pdf/001_1_020.pdf

レイオバックブランドのをユアサが製造してるってことかな?もしかしてエネループもユアサが裏で絡んでたりして?
843目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 08:53:51
>>842は気付いてはならないことに気付いてしまったね・・・
844目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 11:07:39
あ〜あ>>842は消されるね
さにょとパナ両方から刺客が放たれるよ
845目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 14:50:08
自分とこで開発してないのに技術だけ買ってあとはイメージ戦略ってこと?
ライブドア商法かよw
846目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 14:54:06
>>845
技術のあるところと販路を持つところが組むのはごく普通のことでしょ
なんでもライブドアとか言っておけばいいと思うのはただの馬鹿だぞ
847目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 21:10:19
>トイレの照明に300W白熱電球を使うバカは俺しか居まいw
え?我が家もなんだが普通じゃないのか・・・
848目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 21:13:34
パソコン一台分だぞ
849目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 22:02:57
白熱球の熱で暖房できそうだ
850おもしろいから、あげるね。:2006/02/11(土) 22:30:27
うん・・電球まともに見ると視界にフィラメントの残像がしっかり残りそう・・
851目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 01:16:41
トイレなんて40Wで十分だよな。
標準的には60Wらしいが。
852目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 01:56:13
すっかりトイレ照明スレになってまいりました
853目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 02:21:06
田舎のじいちゃんちは20Wのハダカ電球でしかも離れだったからスゲー怖かった
854目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 02:23:34
ポットン?
855目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 02:36:05
それを言うなら、ボットン○所 だろ!
856目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 06:46:50
ぼっとんで300Wは不味いだろう。
タンクの中が見えすぎるし発酵するかもしれん。
857目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 09:04:11
子供のおもちゃ用にプラレールの電車に使ってるけど
いつになったら電池切れるの?ってぐらい持ちますね!
富士通 typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM です。
アルカリ使ってるよりかなりお得です。
858目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 10:18:08
>>857
子供が毎日充電している。
859目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 10:28:34
ちょこちょこ使ってると無くならないよね。
使わずに仕舞い込んどくと死ぬのかな?
860857 :2006/02/12(日) 10:56:32
>>858
いえ、充電の仕方知りませんw
861目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 11:03:42
冗談の通じない香具師登場
862目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 11:20:06
2300mAhの充電池を1500〜1900mAh対応の充電器で充電しても大丈夫ですか?
863目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 11:30:43
継ぎ足し充電すればOK
864目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 12:31:07
ニッケル水素電池の充電って 満タン付近で温度が上がって
電池にダメージ与えるから 容量さえ文句なければ
2300mAhの電池を1900mAh対応の充電器で 満タンまで
充電しないってのも ありかなって思うのは俺だけ?
865目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 12:51:54
>>863
よかった、安心しました。
>>864
なるほど、そういう考えもあるのですね。

お二方、レス、ありがとうございました。
866目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 12:57:00
充電器の充電方式によって違ってくるだろ。
タイマー式だけじゃないんだから。−ΔV方式だってあるし。
だから>>862の質問は充電器を書いてないので答えようが無いんじゃないのか?
867目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 17:49:03
>>864
俺も同じ事考えてた。これ、どうなんでしょ?>詳しい方教えてくだされ
868目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 20:40:45
古い単四ニッケル水素電池700mAhの-部分が、
少し丸みを帯びて膨らんで来て立てると座りが悪いのですが、
この電池大丈夫でしょうか?
869目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 20:43:10
>>868
絶対使うな
危ない
870目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 20:55:41
もしも爆発されたら嫌だからリサイクル行きだな。
元からなのか他の電池の底を見てみたが、
他のは平らかむしろ僅かに凹んでいるから・・・多分違うな。

三陽700mAhの富士OEMなんだが、
何でこの電池だけ膨らんでるんだろうか?
MP3プレーヤーで普通に使っていて特に変なことしていないのに。
871目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 20:56:22
>>841
表記容量はJISの20℃の5時間率じゃなかったっけ。
872目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:01:34
>>868
電池が妊娠おめでとうございます(ノ∀`)
膨らむって中で科学変化でも起きてるのかな?
ガスが溜まって缶を膨らます程圧力が上がったとか?

俺は膨らむは無いが粉吹いた事ならある。
873目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:12:18
俺のスーパーニカドも1本粉拭いたのがあったが、カドミウムだったら怖いので速攻リサイクルボックスに棄ててきたw
874目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:22:34
古い電池はよく見ると少し膨らむ事が有るんです。
携帯電話の電池が膨れているのも見たこと有るし
875目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:36:43
ニッカドやニッ水は安全弁あるからなぁ。ふくらむのは危険。
リチウムイオンは弁ないからふくらんでもおかしくない よかん
876目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 22:49:03
>>864
そもそも大抵の充電器はフル充電しているわけじゃないから、タイマー終了でも結果的には
ほとんど満タンまで充電されているかも知れないよ。
877目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 23:22:29
ニカド用の充電器でニッ水充電池を充電したらマズイですか?
878目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 23:32:04
>>877
急速充電器は止めておけ
普通充電なら満充電できないだけだけどな
879目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 23:33:52
みなさんリチウムイオンの充電はどうしていますか?
ネットで探しても見当たりません。大きさは単3が大きくなったぐらいの電池。
ノートパソコンの電池を取り出したのですが、電圧計と睨めっこを8本分やるのはきついのです。
一から自作するのは多分無理と思います。なので、他の充電器(市販されている物)を改造することで
充電できたらいいと思うのですが。
880目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:10:44
2次電池のリサイクルボックスってどこにあるか教えてくれない?
渋谷・新宿・池袋あたりで…。
881目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:14:39
>>880
大概サービスカウンターなどで引き取ってくれる
何か問題があったようで店頭には設置してないみたいだ
882目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:15:48
リサイクルボックス使っても何も利点が無いよね?
ヨドバシポイントその日だけ1%アップとかにすればいいのに。
883目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:19:54
んなもん地球環境のためだ。
対価を求めてどうする
884目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:20:15
いっそのことデポジット制にしますか

ニッカド電池とかマジでデポジット制にしたほうが良い気もする
885目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:22:46
外国じゃアルミ缶とかに結構普及してるけど日本じゃ全然だな
そんな事するくらいならもっと安く汁、とか言う人が多いんだろうか
886目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:33:50
>>879
板違いです。
電電板の充電池スレへどうぞ。
887目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:37:29
>>879
リチウムイオンをセル単品で充電するのは危険です。

でも 自己責任でやるなら それもまたよろし

当方の案ですが
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1085
この充電器は 1回買ったことあるのですが 安価な分
ただ 電池の+ −を定電圧充電する機能のみの超シンプルな物。
これの充電器+ −からリード線を出して セルを充電。

まあ 当方の案だから 事故起こっても知らないけど 一応いけそうな
気がする
888目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:40:45
>>878
急速タイプではないので再利用する事にします。
レス、ありがとうございました!
889目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:51:29
>>884
>ニッカド電池とかマジでデポジット制にしたほうが良い気もする

世の中に分別のある大人しかいなければ是非ともそうするべきだが、
餓鬼が新しい電池をがめて換金しようと企むだろうから良くない。
890目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:53:14
>>889
どうせ、ニッカドの店頭販売なんてもうほとんど無いんだから
店頭販売全廃にして、その代わりデポジット制を敷くってのが適当

デポジットの窓口が問題になるけどね
891目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 00:54:26
>>888
タイマー無しの8時間充電タイプ?
使い切らずに充電すると過充電の恐れはあるな
電池のことあんまり判ってないなら止めておけ
892目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 22:49:41
>>890
まあ単三とかの汎用タイプはほとんど姿を消したね。
あとは電動工具とかの専用電池パックくらいだな>ニッカド
893目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 00:31:37
ホームセンターのガーデンソーラーライト売り場には交換用の単三ニッカドがまだたくさんあるよ。
さすがに少しはニッケル水素に変わりつつあるけど。
894目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 06:28:15
このスレで
>満充電から半年までなら、
>エネループよりも通常タイプのほうが、
>残量が多い。

みたいな話が何度か出ているが
これはサンヨーの「通常のニッ水は、半年後の残量75%」を信用した場合の計算。

しかしパナループのニュースリリースを見ると
>充電後6ヶ月から1年が経過しても、定格容量(単3形/min.2000mAh)の
>約80%の容量*1を維持(当社従来品*2は充電後6ヶ月で約30%)

パナの電池でさえ30%と発表してるんだから
実際は、どこのニッ水も半年経ったら30%ぐらいしか残らないんだろうな。
やっぱりエネの半年で85%ってのは凄いな。
895目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 06:37:22
サンヨーの言い分が信用できないという皮肉ですか?
残量残ってたって電圧落ちてたら意味ないわけだが…
896目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 06:42:03
>>895
つーかサンヨーの普通のニッ水より、パナのメタハイのほうが
ほぼすべてにおいて上回ってるのは定説だろ。
それでも良く見積もってメタハイ(半年後30%)と同等だと過程してる。
で、エネループやパナループの放電が少ないというのは
やっぱりメリットあるよねってだけの話。
897目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 07:05:59
三洋のは2100じゃなくても1週間も放置してたら2割減くらいになってる感覚があるな
898目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 07:42:46
>>896
従来のニッスイで75%っていうのは大嘘だとわかってるのに
エネルの85%を信用するのはおかしーぞ
899目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 07:55:07
誰も半年後のことは知らないからな
こたつにでも入れて加速試験してみるかw
900目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 07:56:06
>>898
85%かはともかく、充電済みで本当に買ってすぐ使えるってのは事実だし。
901目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 08:19:17
従来品も充電して売れば買ってすぐ使えるだろ
しかもエネループって冬場の2ヶ月で10%近く減ってるからなあ…
902目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 08:51:41
>>901
今は新製品だけど、在庫として数ヶ月置かれる事を前提にしたら
普通は充電済みでなんか売れないよ。
903目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 09:06:01
半年経ったエネループは工場に戻して再充電します。
リパックじゃないかって?いえいえ、品質管理ですよ。
904目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 09:32:51
そんな体力三洋にはもう無いよ
905目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 10:33:57
>>898
化けの皮が剥がれるのが早いか。残尿父さんの方が早いかだな。
父さんが先に3000エネル。
大体、ニッ水が会社の息を吹き返すほど売れるわけねえよな。
息子が買う>おかんが捨てる>親子げんか>二度と買わんのワンウェイ。
決してループにはならんよ。
906目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 11:18:34
>>900
発売開始から日が浅く、工場を出てからの日数が少ないから。
半年とか1年とか、倉庫で眠ってたりしないからね。
907目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 13:52:22
>>905
何言ってるのか訳分からん
アンチは妄想で幸せそうだけど
908目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 14:11:37
パナBQ-390の2600×4セットが\3280で売ってるんですが安い?
909目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 14:22:56
安いんじゃない?パナはなかなか値下げしないし
パナも在庫処分の値下げを始めたところを見ると、メタハイで新製品出すのかな
910908:2006/02/14(火) 15:20:02
>>909
ありがとう。では早速買います。
ちなみに同じ内容で普通パッケージとコンパクトパッケージが並んでるんですが同じですよね?
911目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 15:38:51
912目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 16:41:16
>>905
>息子が買う>おかんが捨てる>親子げんか>二度と買わんのワンウェイ。

=

573 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/14(火) 04:11:17
以前、母ちゃんの電動歯ブラシが電池切れたときに
エネループに変えておいたら、昨日の晩御飯の後
「また電池切れたから新しいの頂戴(・_・ )」
「じゃあ充電するから電池頂戴(・A・)」
「え?何、あれ充電池だったの?もう捨てちゃった(・o・;)」
「なななななななななんですとーヽ(`A´)ノ」→クドクド説教

明日の朝、ズームインのエネループCM待ってもう一度説教です(・A・)
913目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 16:49:45
マジックで充電池って書いておけ
914目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 17:21:58
>>910
電池が2400のセットだったら近所の邪魔だ電機で1980円で売ってたよ。
充電器はBQ-390。買おうかどうか悩んでる。
915目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 18:26:55
>>913
みつるでんち=みつるの電池
916目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 22:37:57
じゃ「捨てるな危険」と書いたらどうか
917目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:05:00
白のビニールテープを巻いて「おかあさんいつもありがとう。感謝してます。」って書いておけよ。
捨てないで大事に取っておいてくれるだろ。…捨てられたら悲しいけど。
918目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:19:26
>>917
タンスの奥に入れられて出てこなそう

んでもって 母が亡くなって荷物整理した時にタンスの中から
電池が出てきて 涙ぽろぽろ

サンヨも「バレンタイン電池」とか「ホワイトデー用電池」
「母の日プレゼント電池」作ったら買うかも
919目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:53:00
母の老眼には何もかなわないよ。
ふと思ったが、目の不自由な人って、普通の電池と充電池をどうやって見分けるのだろうか。
シャンプーとリンスの容器は一応目印があるっていうのは知ってるが。
920目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:58:33
自分も持ってるなら比べてみりゃわかるだろ
921目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:59:01
重さ
922目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:03:49
>>919
充電器に挿して、再度使えたら充電池。ダメだったら普通の電池。
923目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:04:49
従来の充電池はオレンジの帯で原色系の割と派手目のデザインだったからな
エネループは違うが、これはまた独特のデザインだし
パナの新型は乾電池と変わらないが、どういうつもりなんだろうな
924目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:32:49
>>919
付き添いの人とかが確認するんだよ。
何でも一人でやってる訳じゃないだろ。
925目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 01:07:22
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5XB
閉店セールの店で信頼できそうなメーカーのパナソニックのを買ってきました。2480円
充電池はあまり詳しくないのですが、これってそこそこは使えるのでしょうか?
926目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 01:10:32
>>919
太さが違うからすぐに分るよ
927目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 01:28:55
触ればわかるようになってるの知らんのか、知ってて遊んでるのかよくわからんな
928目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 02:58:09
東芝って完全にSANYOのOEMだよね?
ってことはTHC-34RHC=THC-34RKC=NC-MR57でいいのかな?
他にこの時期にSANYOはリフレッシュ付きの出してないみたいだし
THC-34RHCが安かったんだけど
教えて偉い人
929目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 11:41:23
>>919
底をよく見ろ
930目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 14:22:44
>>892
コードレス電話用の電池が今でもほとんどがニッカドで、大量に棚につるされて売られてますよ。
931目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 18:38:28
>>925
良い買い物をしたね。
932目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 18:42:18
ちなみに2600mAhの充電池はノーブランドでも1本300円する。
パナソニックのは中身が一流なので、1本400円くらい。
933目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 18:54:44
ヨドバシだと、充電器セットで4,280円。
934目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 22:55:44
電池だけ4本セットだと1,700円ちょっとしたかな・・・>メタハイ2600
8本買うとeneloopより1,000円近く高くなるにゃ〜

>>925
メタハイ1700だとちょっと容量少なくなるか・・でも充電失敗とか
置いとくだけで放電しきったりとかはないと思うよ。
935目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 23:07:04
パナ2600は最初から4本1400円台で買ってるけどな
936934:2006/02/15(水) 23:10:21
あの型番だと2600でつね・・

>>935
安いところは安いのね。。
937目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 00:00:44
>>933
リアル店舗じゃ最近2980円に値下げしたよ。
938目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 01:52:27
ネット口座かクレカがあれば送料込みでもヤフオクで買うのが一番安いと思うんだがどうよ?
939目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 03:27:27
ネットは確かに安いけど
安い店が近いやつは1本あたり10円前後に違いだから
面倒だから店舗で買うやつが多いと思うけど
単セル売りしてるところで1本づつワクテカしながら買うのが
プライスレスだと俺は思ってるのだけどどうよ?
940目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 03:51:13
アマゾンならば1500円以上で送料無料
1回あたりの注文を1500円オーバーギリギリに抑えて細切れ注文するのがマイブーム
普通はメール便で到着するのだが、嵩張るものが混じっていると宅配便で来たりする
たぶん赤字だろうな

941目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 07:43:07
>>940
山田の来店ポイントと同じだよ。それでも利益は出る。
ワナにはまってるな。
942目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 09:33:47
>>940
外資企業の経費を食って、国内宅配業者の売上増に貢献か。

でも大口契約で配送単価が安かったら宅配業者に迷惑だな。
943目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 15:38:33
>>941
計3000円のものを1500円*2に分けて発注するのがワナなのか
仕掛け人は佐川急便か?w
944目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 16:22:40
>>940
わざわざ手間と時間をかけて第三者の仕事を増やそうとする姿勢は
嫌がらせにも見えないこともない。鬱憤晴らしも程々に。
945目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 16:27:25
>>938
ヤフオクなんて・・・
946目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 16:29:00
>>945
ヤフオクが何か?
947目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 16:31:44
ヤクオフ
948目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 16:55:13
>>928
NC-MR56じゃない?
949目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 17:52:58
充電器って違うメーカーの電地も充電できるもんなんですか?
950目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 17:57:34
注意書きにはダメだとなってるが普通に出来る
951目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 18:01:52
>>950
テンキュ
952目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 18:03:58
>>949
できるけど、メーカーは保証しない。
953目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 18:06:47
>>949
ものによりけり
何にも問題ないOEM製品から電池爆弾と化す粗悪品まで全部大丈夫なんて言えない
954目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 18:43:52
>>952-953
親切にどうも。
今日、コジマで↓の右の奴が1980円で売ってたんで買ったんですけど

http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_34rhc.htm#siyou

これでサンヨーのエネループってやつを充電できますかね?
955目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 18:52:55
>>953
このスレかどうか忘れたけどGP爆発で写真上げてくれた人いたな
956目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 19:03:51
>>954
そういう情報は最初に出しなよ
結論から言えば全く問題なし
957目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 19:08:44
>>22だね
958目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 19:16:44
>>956
スンマソン。
エネループかってみます。

>>22
怖いっすね。
959目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 20:10:58
>>954
強制リフレッシュだとしたら、電池を早くダメにするマッチポンプ充電器。
960目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:00:41
サニョの腐れニッ水にソニー充電器は厳しすぎるのかな。
単三に続いて単四もエラー頻発で充電できなくなった。
1年半しか使ってないのに。2003年以降に買ったサニョニッ水が
バタバタ死んでいく。これで14本脂肪、持ってる半分を失ったよ。
961目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:04:14
エネループの充電器セットの充電器は満充電保持機能はついてない
みたいなんですが、満充電保持機能のある充電器でエネループを充電しても
問題ないですかね?
なんかずっと入れっぱなしにしてると早く劣化してしまいそうな気がして…。
962目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:06:04
>>961に追加
充電自体は大丈夫だと思ってるんですが、満充電保持機能付きの充電器は
満充電保持する為に頻繁に電流を流すらしいので、それが心配です。
963目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:32:37
問題はないだろうが、エネループに限らず劣化する。
それを知った上で使うのならあり。
964目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:49:22
>>961
本来のトリクル充電(微弱電流を流し続ける)だったら劣化は
完全に無視できる程度。1年くらい放置してもほとんど問題なし。
ただサンヨー製充電器は充電失敗が多いのでそれをごまかすための
ものだったとしたらかなりのレートで充電してるはず。
取説には1ヶ月以上連続充電するなと書いてあるようだし電流値が
問題だ。20~40mAの範囲だったら気にしなくても良いと思う。
手元に取説があったらチェックしよう。
965目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 22:00:47
961さんではないがMR-58の取説が手元にあるので・・
饅頭電キープに関して一切の記載がありません。
パッケージには饅頭電キープ機能と書いてありますが。
966目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 22:01:40
>>954
これ色んな所で1980くらいで売られてますな。
充電器目当てで買ってしまった。MR56相当っぽい。
電池の日付が0503ですた。
967目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 23:06:40
>>965
6ページだったかフローチャートっぽいのにひとことだけ・・
その機能についてはあまりこと細かな説明はないね。
968965:2006/02/16(木) 23:14:26
>>967
あ、ホントだ。ゴメン、見落としてた。
969965:2006/02/16(木) 23:15:06
>>967
あ、ホントだ。ゴメン、見落としてた。
970目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 23:15:47
ゴメン、間違えて連投しちゃった。
971目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 09:13:33
ゴメン、間違えて中田氏しちゃった。
972目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 18:03:44
中はダメって言ったのに…
973目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 19:04:25
単4を単3サイズにするアダプタ付けて急速充電してみた。

1C充電可能な800mAhの充電池。
充電器が1300mAで充電する機種なので、約1.6Cでの充電になる。

いちおう充電終了時の充電池の温度や匂いは、単3と同程度。
がしかし、充電終了判定が本来よりも早くなることがあるらしく、
4本充電して1本が満充電になる前に充電終了してしまった。

結論、やっぱりやってはダメというのには、理由がある。
974目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 20:04:30
よいこのみなさんはまねしないように・・・
975目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 22:35:14
LEDライトようにリチウムイオンの電池を買いました。
しかし、いざ使おうと思ったら充電器がありません。買おうと思い
探しましたが無い。これはどうやって充電するのでしょうか?
4本も買ったのに、どうしよう。
976目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 22:39:02
>>975
リチウムイオン乾電池は使い捨てなもんで
充電不可です
あしからず
977目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 22:53:42
>>975
RCR-V3か?
純正の充電器使わないと駄目よ
978目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 22:59:06
>>975
電池の型式をあげないと 答えられないんじゃない
なにか 解決策はあると思うよ。
充電器あっての充電池   充電池あっての充電器ですから
979目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 23:28:14
どうせ ×リチウムイオン電池 ○リチウム乾電池 だろうと思うんだが。
980目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 23:34:19
充電池と勘違いしてパクったリチウム電池というオチだな
値段的に間違ってもおかしくないし
981目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 23:43:08
>>975
電池の説明書読んでごらん。
充電しなくても使えるんだよ。
982目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:03:28
サニョの2500を何度か充放電してベストコンディションに。
デジカメに入れて2週間放置したら起動できないレベルまで自己放電
してた。電圧をテスターでチェックしたら上は1.3Vから下は0.9Vまで
バラバラ。0.9Vまで落ちてた電池はダメージを受けた模様。再充電しても
電圧が充分上がらない。。。もう少し放置してたら転極してたかも
しれないな。しかしサニョのニッ水はどうしようもない欠陥商品だな。
充分気を付けててもこうなるし。
983目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:05:35
>>982

手当て、ちゃんと申請して貰えよw
984975:2006/02/18(土) 00:13:11
>>976-981レスサンクスです
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/06/23/010al.jpg
これです。
初めは、MDの充電器でいけるかなと思ったのですが、ショートしたのか
MDが壊れてしまい無理でした。で他に充電器を買おうと思ったのですが見当たりません
985目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:18:52
>>983
事実から目をそらすな。そんなことだから会社が倒産寸ry
986目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:27:35
>>984
おい、バッテリーセル買ったのかよ
正直な話、それを安全に充電するのは素人には無理
987目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:29:34
>>984
かわいそう・・・
988目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:36:07
居酒屋さんがパナループを手に入れたみたい。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#PANA2K
放電テストが始まったようです。
989目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:36:43
>>984
この手の使えば何の問題もなく安全に充電できるけどな。
俺はラジコン用に買ったけど重宝してる。ちょっと高いけど。

ttp://aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/eos5i/eos5i.htm
990目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:39:13
>>988
優劣、決着がつくな
見守りたい
991目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 00:42:47
もうエネループいっぱい買っちゃたし。
992989:2006/02/18(土) 00:52:13
>>984
ごめん、3.6Vセルにその充電器は使えない。大変なことになる。
3.6Vも使えるやつを探してくれ。
993目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 01:03:26
>>984
リチウムイオン セルを直接充電するのは素人には
危険です。
充電電圧値が高いと 万が一ですが発火爆発してしまいます。

でも どうしてもってのなら ROWAのIXY用モバイル充電器を
使って無理矢理作ってしまうって手もあるが・・・

自己責任でやるなら それもまたよろし 充電する際は電圧計で
チェックしながら危険を覚悟でやりましょう

当方の案ですが
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1085
この充電器は 1回買ったことあるのですが 安価な分
ただ 電池の+ −を定電圧充電する機能のみの超シンプルな物。
これの充電器+ −からリード線を出して セルを充電。
994目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 01:17:03
そんなのここで聞く人に勧められるわけないじゃん
995目のつけ所が名無しさん
パナループ、開封直後の放電特性はさにょの初回時とほとんど同じだな。
電圧降下が若干緩やかだから電池警告は検出しやすいかも。