【ラリラリ】子供のバレエ・10幕【マターリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
子供のお稽古のお話はここで。

前スレ
【ラリラリ】子供のバレエ・9幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1081498216/

過去スレ

子供のお稽古・バレエ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1031701127/

【ステママ】子供のバレエ・2【お稽古】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1053270026/

【ラリラリ】子供のバレエ・3【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1063946561/

【ラリラリ】子供のバレエ・4幕目【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1065619458/

【ラリラリ】子供のバレエ・5幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/r.i/dance/1068621446/

【ラリラリ】子供のバレエ・6幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/107425886/

【ラリラリ】子供のバレエ・7幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1077259590/l50

【ラリラリ】子供のバレエ・8幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1079929453/
2踊る名無しさん:04/04/29 20:17
そして自分で2ずさ。
3踊る名無しさん:04/04/29 20:22
>>1
乙華麗〜w
ひゃ〜はははw
ぷりんすスレたてそこねた〜w
41:04/04/29 20:32
あ、このスレは、コテも名無しも一緒に語らいましょということで。
5踊る名無しさん:04/04/29 20:35
>>1、乙!
6踊る名無しさん:04/04/29 22:03
1サン乙!
変態ぷりんす。はもうくるな。
7踊る名無しさん:04/04/29 22:08
前スレ>>998、うちも東京都下だよ。同じような軍団いるよ。
仕切ってるのがラリってデブってんの。幼稚園の頃にそのデブーが
同じ幼稚園の友達を引っ張ってきて、それからずーっとそのたかが
6人ぐらいのグループでしきってるつもりでいるんだけど、実際の
力なんかもう全然無いのに馬鹿みたい。しかも子供達もみんな
ブーデーでド下手。子供の年が違って本当に良かったです。
8踊る名無しさん:04/04/29 22:10
アンチぷりんす。が立てたスレでつか・・・。
9踊る名無しさん:04/04/29 22:14
もうすぐ初めての発表会です。
会場は近くて楽だけど幼児にはなかなかハードですね。
どうか成功しますように。
10踊る名無しさん:04/04/29 22:43
11踊る名無しさん:04/04/29 22:45
>>9
うまくいくといいね。
12踊る名無しさん:04/04/29 23:54
夏休みのワークショップっていろいろ
ありますよね、あれってはやくて8才から
受けることできますが、普通何才ぐらいから
行くのがいいのかしら?
あんまし低学年だとやっぱみんなの迷惑に
なるのかしら??
13踊る名無しさん:04/04/30 00:55
小さくても目を引く子はいるし 大きくてもトロい子はいるし
14踊る名無しさん:04/04/30 01:00
小さくて目を引く子、実は年齢は上の方だったりする。
15踊る名無しさん:04/04/30 01:00
>12さん
バレエに対して積極性があって、集中力があれば8歳でも大丈夫だと
思いますよ。
16踊る名無しさん:04/04/30 01:16
ここで聞かれるよりも教室の主催者に相談される方がよいと思う。
17踊る名無しさん:04/04/30 06:13
>>7
前スレ>998ですが、うちはヤンママ軍団なんでデブーではないですが、
ご面相のほうは・・・何しろスッピンがわからないほど化粧厚いしw)
茶髪にしてカラーコンタクト入れてるママをハーフって呼び合ってますw)

小さい子の習い事って着いてくる親がひどいのに出会っちゃうと最悪なんだよね。
別にバレエに限ったことではありませんが。
18踊る名無しさん:04/04/30 06:22
うちは色々な小集団いたけど、考えが合わなくなったりして解散したり
連れが辞めたりで、2人以上固まる事がなくなった。
二人か一人ずつでもくもくとやってる。
大きくなったらラリも落ち着いてきたような気がするけど。

小さい子の親は確かに・・ヤンキーとか水臭いのが増えた気がするな。
19踊る名無しさん:04/04/30 06:58
ひとりかふたりくらいで黙々とやってる子が伸びるとは限らないけど、
集団で入ってきて他のひとに気を使わないタイプの集団はほとんど
消えてくよ。
なんか気に入らないことあると集団で辞めてってくれる。
20踊る名無しさん:04/04/30 07:18
教室内に誰かひとり親しい人が欲しい
(発表会前にレッスン休んだ時などに、連絡を気軽に電話で聞きあえる程度の)
けど、それ以上のおつきあいは(゚听)イラネ 。
幼稚園や学校のママンづきあいにも同じことが言える。
21踊る名無しさん:04/04/30 07:21
でも何でもつるめば最強って思ってる香具師がいるのよ。
それも幼稚園とかならわかるけど習い事でやってると馬鹿にしか見えない。
22踊る名無しさん:04/04/30 07:29
そうそう、バカバカ。
楽屋で10円ゼリーを円座組んで座って食わせてた。
どっかの保育所かと思った。
支部の集団はすごいと聞いてたケド
意味不明のサークル軍団だった。
水臭いヤンママ、頭の重そうな幼児を走らせるな。
怪我したら皆が迷惑だ。
23踊る名無しさん:04/04/30 07:30
つるんで一大コロニーを作り、大きな顔してる一派がいる。
先生も、その人達をアテにしてるので、発表会でも仕切る仕切る。
こっちは楽で良いんだけど、
あのエネルギーが他人への攻撃に向かないか心配してます。
24踊る名無しさん:04/04/30 07:35
集団でいると偉くなった気でいるから他人を攻撃するのなんて
攻撃してるとさえ思ってないのでは?
自分たちの子供以外の子の品評会はお手の物でしょ。

先生もアテにしてる・・・なんてお気の毒ですわ。
集団で入ってくるひとたちはたしかに金ズルですものね。
25踊る名無しさん:04/04/30 07:39
でもつるんでる連中見てて可哀想に、って思うときって結局、
その中にリーダー格がいて「うちが誘ったんだからうちのより
上手くなるなよゴロァ」って空気が流れていて、集団?のなかの
誰か他の子がもっとレッスンに行きたいと言ってもつるみリーダー
のお子より上手くなるとガクブルらしく、高学年になった今でも
週ニにやっとなったばかり。リーダーが「二回にしない?」と
言った途端にそうなったんだってさ。

>>22
ゼリーと言っても一口サイズの小さいのだったら駄目かしら?
うちはもう介入するような年齢じゃなくなってきてるから自分で
用意しなさいって感じなんだけど、誰かしら持ってきてるんだよね。
食べやすそうなお菓子。隠れて食べてるのかな?(w
26踊る名無しさん:04/04/30 07:39
うちは幼稚園でバレエ教室やってるんだけど、年中から入れるんで
見学に行ったら、年少のとき同じクラスだったグループが4人組できてた。
近いから行かせたかったけど速攻でやめました。
いまはひとりで気楽に別の教室通わせてます。
でも娘は幼稚園のお友達と行きたかったかも・・・涙)
でもその後発表会でそのグループが仕切ってるって話聞いてやっぱり
別の教室に決めてよかったわ〜とママは思ってる。
27踊る名無しさん:04/04/30 08:00
役に立つこともなく、ただただ毒を吐くだけのボスママン。
おまい、うざいぞゴ━━━(#゚Д゚)=○)゚Д)、;'.・━━━ルァ!!
引越したんだから、もっと近い支部があるのに
こっちに粘着してんじゃないぞ
とっとと出てけゴ━━━ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ━━━ルァ!!

失礼しました。ちょっとすっきりしたわ。
28踊る名無しさん:04/04/30 08:27
>27
新しいとこ行くと仕切れない可能性大だから、ず〜〜〜っとそこに執着しそうw
29踊る名無しさん:04/04/30 08:58
ブー系のネタばかりね
おほほほほほほほほほ
女優系のあてくしには無縁だわ
30踊る名無しさん:04/04/30 09:19
>26だけど、幼稚園のバレエ教室のママン達が集団で入った理由として
ハッキリ言ってましたが、発表会などのときつるんでると何かと都合がいい
そうです。
何かと都合がいい、つまり数の力で仕切れる、ということですね。
バレエやるのが目的なんか、それとも母親が威張れると子供が萎縮しないという
まるでヤ○ザのような論理でしょうかね?
31踊る名無しさん:04/04/30 09:20

まだ言ってるのか ┐(´ー`)┌
32踊る名無しさん:04/04/30 09:21
おっと 31>29 ね。30タンへじゃないよ。
33踊る名無しさん:04/04/30 09:24
>>29
ここでしか言えないもんねェ〜〜
おーヨシヨシ
34踊る名無しさん:04/04/30 09:39
小さいクラス母子は大きいクラス母子をすぐ覚えるが逆はない?
かつて、小さい子はみんな同じに見えて〜と聞こえて来て ちょいショックだった。
35踊る名無しさん:04/04/30 09:42
でも外から見たらおままごと以下なんだよね-、バレエって。
学芸会っぽいのに拍手してどうする
36踊る名無しさん:04/04/30 10:04
>34
そのうち分かるよ、大きいクラス母子の気持ち。
小さい時ほど母もそばにいるから余計そう感じるのだと。
ピアノも聴いてられなくなるけどバレエも同じく観てられなくなる。
お遊戯・学芸会に付き合えるのはその年齢の母子と友人親戚のみ。
ってこともそのうち自ずと分かってくる。
37踊る名無しさん:04/04/30 10:15
女優系=わかってきたら潔く引く、引き際よし
----------------------------------------
ブー系=いつもでも勘違いを続ける、はたで見ている人は
   はやくヤメレと思うが親子共に鈍感なためいつまでも・・・
38踊る名無しさん:04/04/30 10:18
じゃぁ、女優系なんて殆ど存在しないじゃん?
みな、いつまでたってもしがみついてるかんじ。
39踊る名無しさん:04/04/30 10:19
群れられればバレエじゃなくても何でもいいのでは?
40踊る名無しさん:04/04/30 10:19
>37タン
うちのブー親子に言ってやってくれ。
もう生理も始まってるのに晒すなと、その姿・・。
41踊る名無しさん:04/04/30 10:30
37サンじゃないけど、言ってもねえ…
42踊る名無しさん:04/04/30 10:41
鈍感じゃなくて開き直りでは?
43踊る名無しさん:04/04/30 10:46
いやぁ・・恥じらいこそ美徳といつも語ってるママだよ!?
開き直りだなんて気付かないだけか。
引退場所はいつだろ?って話題にはなってる。
44踊る名無しさん:04/04/30 10:48
>43
プ 引退場所に次はシニョンをとく断髪式ってとこか?w
45踊る名無しさん:04/04/30 10:52
引退は突然劇的にするのがいいのか。
自然にフェードアウトするのがいいのか。
はたまたしょ-もないバレエ道へ進んでみんなをがっかりさせるのがいいのか
46踊る名無しさん:04/04/30 10:52
>43
自分の姿は加工されて映る鏡をお持ちなのよ。
恐らく言われても気付かないし認めない。
そういう母子多し。
47踊る名無しさん:04/04/30 10:55
ヤンキーママンなんて大人しくヒップホップやってりゃいいのに
何をトチ狂っちゃってるのかねw)
48踊る名無しさん:04/04/30 10:58
>大人しくヒップホップ
上品なヤンキーと同義語だよね?
49踊る名無しさん:04/04/30 11:00
「やせてはないけどそんなにデブではない」
どうも そんなに の基準が甘いと言うか・・・。
50踊る名無しさん:04/04/30 11:01
下手なブー=お団子の周りにレースの髪飾り
上手なスタイルヨシ・脚長いX・顔カワイイ=シンプルなダーク系のレオタ+髪飾りなどの
               装飾品一切なし
51踊る名無しさん:04/04/30 11:06
ブー基準

スタイルがよくつい引き付けられてしまう子はブーではない
全体の5%程度
--------------------------------------------------------
それ以外すべてブー(95%)
 ちょっと太め=ブー
 太ももだけ太め=ブー その他多少の難すべてブー要素

52踊る名無しさん:04/04/30 11:13
でも色白い・・七難隠すには太すぎるが。
53踊る名無しさん:04/04/30 11:18
なにが許せないって
重そうなどブーがポアント履いて
細かくバドブレしてみろよ
隣の家を建て直し中な状態になるよ
54踊る名無しさん:04/04/30 11:24
よろよろと千鳥足のパドブレ。
順番が次の子は普通より間空けて始めてるのはそのせいか。
一歩一歩が床に突き立てる感じだよな。
力も入ってるだろうが、ポワントの先に全体重乗せてるから仕方ないか。
55踊る名無しさん:04/04/30 11:28
足首、大丈夫なんだろうか・・・
56踊る名無しさん:04/04/30 12:07
それが強いのかこちらが心配するまでもなく大丈夫な子ばかり。
平気に見えた細い子の方が辛そうだったりする。
筋肉の問題なのかな。
57踊る名無しさん:04/04/30 12:11
長いこと地面を踏みしめてきたからでしょ。
58踊る名無しさん:04/04/30 12:15
娘の行ってる教室のブー娘は非常にあつかましい。
体型と一緒で態度もデカイ。
しかもパワフル。
59踊る名無しさん:04/04/30 12:49
過去すれから

>バレエでは超ブスでもOKなのよ。化粧でどうにでもなるから。スレンダーで手脚のきれいな
>ことが一番。


60踊る名無しさん:04/04/30 12:57
化粧で・・っていうけど
間近で見たときはおお、変わってるとも思うが
ステージじゃ地顔にしかみえないもんだ。
それが輪郭デカイときた日にゃ目も当てられない。
座長大会か?とも思った。
61踊る名無しさん:04/04/30 12:57
>>59
いや、それはw
限度ってもんがありますから。
62踊る名無しさん:04/04/30 13:10
子供が一生懸命やってるんだから、そんなに汚い罵り方、やめなよぉ。
63踊る名無しさん:04/04/30 13:14
>62
うんうん、そうだよね。あなたの言うとおりなんだけど
バレエの世界は残酷なのよ。これ本当。
あまり先が無い子がホンキになるほど困るものはないのよ。
(親子共にね)
そんな残酷な世界のお稽古を皆必死にするもんだから
このすれように盛り上がるわけなのよね
64踊る名無しさん:04/04/30 13:19
別に、おデブやおブスがバレエやっても、私は困らないけど?
65踊る名無しさん:04/04/30 13:20
あなが好きなタイプのぷりまはドッチ?
1)ダンプ松本
2)上野水香
極論を言えばこの選択が常にバレエにはつきまとうのよね
2)でないものはすべて1)に


66踊る名無しさん:04/04/30 13:20
親は困らなくても、一緒にレッスンをしたり、舞台に立つ
子供たちが嫌がるのでは?
67踊る名無しさん:04/04/30 13:22
>62
先生方も金づるだからねえ。
小学生のうちは一生懸命さを褒め称えるわけだ。

一生懸命なだけでは駄目なんだけど。
バレエって、容姿がなければスタートラインにすら立てない世界だから厳しいよね。
68踊る名無しさん:04/04/30 13:24
>容姿がなければスタートラインにすら立てない世界

>62さんこういう事です。残酷ですね。しかしこれがバレエ。

そこで出てくる言葉が「どうせお稽古だからいいのよ」
でループ
69踊る名無しさん:04/04/30 13:24
ねぇ、どうしてみんなプロの道って思うの?
ただ好きで続けるのは無意味なの?
70踊る名無しさん:04/04/30 13:26
正し、日本の場合は、金である程度の所まで行けてしまうので不幸ともいえる。
71踊る名無しさん:04/04/30 13:26
>67
ホントはね。
でも別に国立バレエ学校があるわけの国じゃなし、所詮お稽古事なんだから。
要するに勘違い馬鹿なくせに周りの批判だけは一人前の馬鹿親子が多いんだよね。
別にバレエだけじゃないですよ。
ハッキリとした基準で上達する過程がわからないようなお稽古事はみんな。
息子がスイミングやってますが、検定のあるスイミングでさえ、ギャラリーは
魑魅魍魎渦巻く地帯ですw
72踊る名無しさん:04/04/30 13:27
みんな自分の子マンセーなだけです。
73踊る名無しさん:04/04/30 13:27
>ただ好きで続けるのは無意味なの?
世界が厳しい世界です。バレエ界はたとえば好きで続けるとしても
最低の条件

バレエって、容姿がなければスタートラインにすら立てない

を見られて評価されてしまうのよ、悲しいね
74踊る名無しさん:04/04/30 13:28
>69
いや、それはそれで正しいあり方です。
ただ、容姿もないのにプロを目指そうとするから笑われるのではないでしょうか。
そして、仕事として成り立っていないのにプロというので、叩かれるのではないでしょうか。
75踊る名無しさん:04/04/30 13:29
>ハッキリとした基準で上達する過程がわからないようなお稽古事

総合芸術にはテストの点はありませんからね
76踊る名無しさん:04/04/30 13:34
それは教室の問題ですね、しっかり基準のある教室にいれば
進級ではっきり差が出てきますよ。
77踊る名無しさん:04/04/30 13:35
しっかり基準のある教室=先生の感性に依存
78踊る名無しさん:04/04/30 13:37
そこはそれ、その先生が良いと思う生徒が集まるのだし、
しっかりしている教室は発表会観ればわかります。
79踊る名無しさん:04/04/30 13:41
しっかりしている教室でも
年度でばらついたり、良い意味・悪い意味での特徴があったりしますよね
単純に決め付けなれないのもまたバレエ
80踊る名無しさん:04/04/30 13:43
私立の学校と同じでご自分あるいはご家庭の方針に合ったところを選べば
問題は無いと思いますよ。
81踊る名無しさん:04/04/30 13:45
なるほど
79さんは私学+有名どころのお方でしたか。
おみそれしました。
82踊る名無しさん:04/04/30 14:39
>>77
そうそうw)
83踊る名無しさん:04/04/30 14:58
先生次第ってことだよね。
納得。
ごめん、きちゃった。

てへっ♪
85踊る名無しさん:04/04/30 16:19
よそ様のお子さんを、下手だの何だの言う人に限って
そのお子さんは、ポッチャリだったり、お顔やスタイルがが・・・だったり。
よそ様のお子さんを、太いだの何だの言う人に限って
そのお子さんは、下手だったり、お顔やスタイルが・・・だったり。
86踊る名無しさん:04/04/30 16:19
>>84
(=゚ω゚)ノ
87踊る名無しさん:04/04/30 16:24
一番お上手な方は親子ともにとてもにこやかでお静か。
88踊る名無しさん:04/04/30 16:26
デブは下手をこき下ろし、
下手はブスをこき下ろし、
ブスはデブをこき下ろす・・・ということですね。納得。
89踊る名無しさん:04/04/30 16:29
次元の低い話w

90踊る名無しさん:04/04/30 16:36
例えば樽のような体型な場合。
昔は親が「うちの子がバレエなんてとんでもない」と引いたものだ
今では、樽のような体型だろうが親もなんとも思わないで「バレエ・バレエ」
そんな体でスマートな子たちとレッスンするつらさも分かってほしい。
91踊る名無しさん:04/04/30 16:36
>>89
本当にw
92踊る名無しさん:04/04/30 16:50

皆さんの中で
トゥシューズをオーダしている人いますか?
うちの娘、足幅が狭いので規格品が合わず
オーダになると言われてしまいました。
93踊る名無しさん:04/04/30 16:52
>>90
そんな樽と一緒にレッスンするスレンダーな子のつらさもわかって欲しい。
下手にぶつかると跳ね飛ばされて怪我するのは、細い子の方なんだからさ。
94踊る名無しさん:04/04/30 17:35
小さい子の場合、下手も上手いもないから根気のない子、集中力の足りない子
つまりレッスン中でもチョロチョロしてるような子なわけなんだけど、そういう子の
親が一生懸命、先生のポーズをマネしてる横で茶々いれてますね。
「○○ちゃんのほうがスタイルいいわよ〜」とか「身体硬いのに熱心ね〜」
とかね。
せめて子供のしつけ、いや自分を躾けてから来いやといいたい。
無理だろうけど。
95踊る名無しさん:04/04/30 17:36
>先生のポーズをマネしてる子の横で
です。
96踊る名無しさん:04/04/30 17:44
集中力の足りない子に「天才的なひらめき」がある子がいたりすると
まじめなママンは「むきぃ〜」になっちょうよね(w
97踊る名無しさん:04/04/30 17:46
>>96
プ
それが自分の子だとでも?w
よくそういうラリママいるよね。
「うちの子大器晩成ですから」ってか?w
98踊る名無しさん:04/04/30 17:46
痩せてても膝がゴツゴツでてる足ってみっともないよね。
99踊る名無しさん:04/04/30 17:47
>96
>天才的なひらめき

じゃあバレエは向かないかもねw)

100踊る名無しさん:04/04/30 17:51
>>92
A幅〜C幅あたりですか?結構いますよ。もちろん店内には無いんだけどね
(特に茶)。家が東京ならTOMONとかMILBAに行ってみるのも良いけど、合う
トウシューズに出会える確立ってとてつもなく低いんですよね。
その子の足の強さも関係してくるし。グリシコだったらX(細幅)置いてるけど
あれは引き上げがしっかり出来ていない子が履くと膝が出るんだよね・・・

でも合わないトウシューズに詰め物して履くぐらいならオーダーで合う
シューズがあるなら結果的には特ですよ。+500円〜千円でしょ?
あ、あとカペジオのアエリアルって普通幅でも「なんだこの細さは!!」
と思うぐらいだからC幅なら相当狭いと思いますよ。
と、まぁここで聞くよりトウシューズスレ行った方が良いです。ママン叩かれるけど(w
101踊る名無しさん:04/04/30 17:51
>>97
>うちの子大器晩成ですから
うちの教室にそう思ってるママンはいっぱいいるだろうな〜w
10296:04/04/30 17:54
いえ
よそのお子さんですけど
激しく才能ありそうなのがうらやましいです。
103踊る名無しさん:04/04/30 17:55
おかめの二年生が「オペラ座に入るんだ」といきまいています。
パリ・オペはお顔が良くなくちゃ駄目なのよ、と心の中で思いながら
「いいわねー」と笑顔で対応している私って時々イヤになるよ。
つーか中学生達の前で平気で言える年ってまだ怖いものなしなのね。
10496:04/04/30 18:01
>A幅〜C幅あたりですか?結構いますよ。

樽スレのここは少数派だよキット。
105踊る名無しさん:04/04/30 18:12
きっと>>98のお子たまは、
エックスで筋力ゼロのふっとい脚なんでつねw
106踊る名無しさん:04/04/30 18:15
>>103
その年齢だったら可愛いもんじゃないですか。
中学生でも、そういうこと言ってるのだっているんだから。
107踊る名無しさん:04/04/30 18:17
他の習い事なんかで、たとえばリトルリーグの、どー見ても素質足りないおちびちゃんたちも、
大きくなったらプロ野球!って堂々と言ってるけど
そんな子供に「君には無理無理」だの、「その足で?」なんて言う人なんていないよ。
そう考えると、ここに巣くっているバレエママンの性根は腐りきってるなぁ。
もう10スレ目なんだね。ずーっとこんな話してんの?
108踊る名無しさん:04/04/30 18:24
これまでもず〜っと。この先もず〜っと。
109踊る名無しさん:04/04/30 18:27
>98
なんか膝に貼りついてるママンいるね。
別に反った膝じゃなくてもまっすぐなら綺麗だよ。
110踊る名無しさん:04/04/30 18:32
Xコンプレックスなのかな。
まっすぐで上等だよね。
111踊る名無しさん:04/04/30 18:33
樽足コンプレックスなのでは?
112踊る名無しさん:04/04/30 18:38
過去にも、樽足ネタで盛り上がっていた形跡が。

>252 名前: 踊る名無しさん 投稿日: 02/09/24 19:21

>いるよ。
>小学生の生徒に「アンタは足首が太いからプロにはなれない」とか言う教師。
>親切と取るかDQNと取るかは、まかせるけどさ。(w
113踊る名無しさん:04/04/30 18:41
きっと同じお教室にスリムでお上手な子がいて
その子の膝がちょっとゴツゴツして見える(お皿が大きい?)んだと思うよ。
で、98の子は体型もテクも勝てないが、X気味なのだけが自慢。
実際は、大腿の前にお肉たっぷりついてるだけだったりして。
114踊る名無しさん:04/04/30 19:01

スリムか樽かは、永遠のテーマですな。
115踊る名無しさん:04/04/30 19:01
痩せてて手足も長くて小顔でもさぁ、素質も品の無い子っているよね。
そういう子見ていると何だかもったいないなーと思うけど、
そういう羨ましい子に限って特にバレエに執着してないんだよね。
人の子なのに「ガンバレー!あなたこそが未来のバレリーナ」とかげながら
エールを送ってもニコニコ顔で去って行く・・・。そして舞台にはおかみさん
みたいな子供達がイパーイ
116踊る名無しさん:04/04/30 19:01
つか膝の話がでると反応いいよねwきっとお子さんの足がそうなんですね。
117踊る名無しさん:04/04/30 19:02
>>115
うちの教室の○下さんのお子さんのことでつか?
118踊る名無しさん:04/04/30 19:04
>>105,109,113
膝がでてる足のお嬢さんなんですか?
先生から特別指導ってありますか?
119113:04/04/30 19:16
うちは まぁ まっすぐだと思うけど?
膝が出てるって言っても、原因は様々でしょ。
骨格からそうなのか、立ち方や脚の使い方の問題とか。
それによって指導も違うかも。
120踊る名無しさん:04/04/30 19:19
>>117
いえうちの教室の○田さんのことでは?
121踊る名無しさん:04/04/30 19:27
膝がでてる足って日本人に多いからね。
122踊る名無しさん:04/04/30 19:44
>>107 >>108
あー、何だか少し我にかえりました、私w
123踊る名無しさん:04/04/30 19:55
>>107さんは絶対他人の子の悪口言ったことないわけ?
ならいいけど、やはり世の中には浅知恵な母親も存在するからね。
124踊る名無しさん:04/04/30 20:03
別に自分の教室にいるDQNを晒すくらいいいじゃん。
125踊る名無しさん:04/04/30 20:04
いつも こういうこと話題になるけど、
実生活ではぐっとガマンしている人の方が
多いんだろうし。
ストレス発散する場でもいいんではないですか。
リアルで言いたいこと言える人の方が、
ここではいい子ぶってたりしてね。わかんないけど。
126踊る名無しさん:04/04/30 20:05
人よりちょっと膝がでてたり、ぽっちゃりしてることをDQNというの?
127踊る名無しさん:04/04/30 20:13
>>126
そういう体型のことじゃなくて、態度や言動のことを言ったの。
たしかに体型がバレエにちょっと向いてないくらいなら誰にも迷惑
かけてないと思う。
発表会で同じ舞台にデブがいたって自分の子供がしっかり踊ればいいじゃない。
どうせ自分の子のことしか観てないから。
>>125
そうね。だからDQN晒すと妙に庇うレスとかあるしね。
128126:04/04/30 20:24
うーん。たまたま私が世にもマッターリな教室にいるからかなぁ・・。
129踊る名無しさん:04/04/30 20:30
>127
そうそう。
>128
あ、ただママンでもなんでもなく
単に煽り専門の輩もいるから、その辺は嗅ぎ分けるしか。
130踊る名無しさん:04/04/30 20:36
膝が出ている子は日常生活で立っている姿を見ても膝が出てるでしょ?
でもだからと言って膝が入らないわけじゃないから気付いたら
「膝入れなさーい」と言ってると良いですよ。本人も段々それが
普通になってきて膝が出た状態だと気持ち悪いようになります。
バレエってやっぱりある程度ナルシストじゃないと続かないと思うんです。
鏡を見て姿勢を見て猫背になっていないか、とか膝が出ていないか、とか
腕やその他の角度とか。自分で注意して見るようになります。
131踊る名無しさん:04/04/30 21:24
先日思いました。同学年でとても上手な子、確かに技術はあるが、
う-ん、顔がまずい。まずい顔はやはり大きくなってもまずいのだと
思た。
小さいときは小さいだけでかわいいものだが大きくなると美人がいいモンね。
132踊る名無しさん:04/04/30 21:28
先生も美人の方が良いと思います。
133踊る名無しさん:04/04/30 21:29
やっぱり、容姿って大事だよね。
高校生くらいのお姉さんで、縁起も良くてまあまあ上手なヒトいたけど、
短い太い&顔デカ&顔面がちょっと・・なのね。
踊りには感動させてもらったんだけど、どこのバレエ団にも入れないよな、
気の毒になあと思いました。
134踊る名無しさん:04/04/30 21:32
とある外国もののミュージカルを見てきましたが、
脇役の人たちが結構ロイヤルバレエ出身なのよ。
ちっちゃくて、太い(バレリーナとしては)、頭もそれほど小さくなかった。。

選ばれて入ったけど身長と技術で伸び悩んじゃったんだな〜って感じでした。
135踊る名無しさん:04/04/30 21:44
しかーしミヤコサンはプリンシパル
世界のトップバレエ団の
136踊る名無しさん:04/04/30 21:55
>133
単純な変換ミスってわかってるんだけど、
“縁起がよくて”で、オカメさんの顔を想像しちゃってワロタ。
137踊る名無しさん:04/04/30 21:59
顔がかわいい方がいいのは確かだけど、
アイドル顔がいいか、っていうと ちょっと違うような気がしません?
あと子供の時にかわいい子が大人になって美人かっていうと違うよね。
138踊る名無しさん:04/04/30 22:54
わかったから。
アナタタチの子供が一番素晴らしい可能性を秘めてるのは、よくわかったから、
「ああいう子はダメ」「こういう子はダメ」っつうのは
そろそろオシマイにしよ。
痛々しいわい。
139踊る名無しさん:04/04/30 22:56
どんな子も見捨てないで教え導いてくださる教室でよかった。

別にプロになるつもりも無くただ好きだから踊っていて、
でももしやってなかったらもっと姿勢も悪かっただろうし、
足も綺麗じゃなかっただろう。
140踊る名無しさん:04/04/30 22:59

所詮、芸術は教えられる物では無い。 <ラリママン



141踊る名無しさん:04/04/30 23:02
俳優だって役柄でだんだんカッコよく見えてくることってない?
頑張っている人ってどの分野でもいい顔しているよ。
あとはそれぞれ好みの顔立ちがどうかでしょ。
>>140
その通りだ。

突然変異でアーティストの領域に突入するやつはいるが、
教わったことだけで本当のプロになったやつはいないな。
143踊る名無しさん:04/05/01 00:18
>>139
はげど。
芸術としてだけしか踊ったり絵を描いたり楽器を演奏したりできないなら
寂しい人生だ。
144踊る名無しさん:04/05/01 00:33
うちの教室、先生の子供がまだ幼稚園に通っていて、その幼稚園の子供達が沢山通ってくる…
その母親達の態度のでかさと先生の気の使い様(娘をレッスン前後預かってもらったりするらしい・・・)に小学校高学年の娘を持つ私もなんとなく寒い予感…
はやいところ教室替えた方が良いかも・・と悩んでいます.ちなみに先生の娘の幼稚園は幼・小・中・高エスカレーターです。
145踊る名無しさん:04/05/01 00:35
先生が生徒の親に負い目を持ってる教室は私は通わせたくない。
146踊る名無しさん:04/05/01 00:59
>143
そうですね。お楽しみのひとつとしてのバレエがあっていいですよね。
バレエに限らず、楽器の演奏でも絵画でも、自分も経験し学ぶ事によって
ただ鑑賞するだけではわからないものがみえてくる事もあると思います。
鑑賞の幅が広がるというのでしょうか。
それに、本格的にバレエを目指す人であればあるほど、趣味としてバレエを
楽しむ人を大切にしたほうが良いのではないでしょうか。
なぜならば、プロの生活を支えるのは趣味としてバレエを楽しむ、まさに
その人たちなのですから。容姿をとやかくいう事でバレエの間口を狭く
するのは、長い目で見れば、自分で自分の首をしめるような事だとは
思いませんか?
147踊る名無しさん:04/05/01 01:49
とやかく言われる容姿の人がプロになる確率は極めて低いので
自分の首を絞めることにはならないように思うが。
それに2chで色々しゃべってる親の子がプロになる確率も相当
低いだろうから、首絞めにはあたらないかと。
148踊る名無しさん:04/05/01 06:09
>147
たぶんその通り。
本当にプロが射程内に入った人は こんなとこでゴチャゴチャ書いてる暇なんかないかと。
149踊る名無しさん:04/05/01 06:17
そうだわね。
プロだなんて畏れ多い世界でごわす。
ヒマはあるけど投資するお金もないし、
ここでゴチャゴチャを楽しんでます。
150踊る名無しさん:04/05/01 06:17
プロの射程に入ってる人は批判されまくってるだろうねw
それにこういうとこで正論ぶってるやつに限ってリアルじゃ
他人の子の悪口言いまくりじゃないのかな?って思うよ。
151踊る名無しさん:04/05/01 06:23
自分の子可愛さに他人の子に「?」な要求をするママン。
我が子への愛情が深いのは分かるんですが、
同じように他所の親だって自分の子が可愛いんです。
「ウチの子はあなたより少し幼いから気を配ってね」的な発言は
言われた方の重荷になったりします。自分の事で精一杯な時には辛いんですよ。
ごめんなさいね、1〜2歳しか違わない子に気を使えるほどには大人じゃないんです。
もう少し頼りがいのある、しっかりした子に言った方がいいですよ。

・・・って言えなかった _| ̄|○
152踊る名無しさん:04/05/01 06:37
>151
同じようなことがあった。
「うちもいっぱいいっぱいですからこれ以上プレッシャーかけないで欲しいんですけど」

や〜ね、ワザトに決まってるでしょ。
そう言っとけばプレッシャーになるってわかってるってば。

なんて言われたことがある。
マジに答えなくてよかったじゃない。
153踊る名無しさん:04/05/01 06:46
>や〜ね、ワザトに決まってるでしょ。
>そう言っとけばプレッシャーになるってわかってるってば。

それ、ニコニコ笑顔で言われたらちょっと怖いカモ
親も子もいっぱいいっぱいなウチとしては(涙
154踊る名無しさん:04/05/01 07:00
そんなに一杯でもなかったけど
ちょっとやな感じがしたので言ってみたの。
毒吐きまくりのママとマロな娘なのねー。
あ、そちらも力士系ですね。一家で。
155踊る名無しさん:04/05/01 08:00
>>144
今年はじめて娘をバレエ教室に連れて行きましたが、私も似たような嫌な目にあって、
早いとこ教室を替えたほうがいいかも・・と、お稽古の日が仕事になったからという
理由で辞めてきました。
正確にいうと教室でさえありません。サークルなんです。
都営の中に公民館があってそこで開催されてるバレエサークルです。
だからお母さんたちで鍵当番というのがあって、鍵を開けたり、バーもホールに
備え付けのものが壁の片側に一ラインしかないので、簡易バーも出さなきゃならない。
しかも古株のママンたちが威張っちゃってるし、小さな子のクラスは都営の
ヤンママもいっぱい。
はじめは3人で同じ幼稚園から入ってきてた人たちが、先生に取り入ってだんだん
その幼稚園のひとたちが多くなって来たりした頃からだんだん雰囲気が怪しくなって
きましたんで、上記の理由でやめてきました。

ちょっとでもおかしいと思ったらそういう教室に月謝払うのって無駄ですよ。
早めに辞められたほうが傷が浅いです。決断されてはどうですか?
156踊る名無しさん:04/05/01 08:29
>155
なんか絶対そういうとこからはプロは輩出されないだろうな〜という
教室(サークル?)だね。
まあ手作りバレエって感じですか。
157踊る名無しさん:04/05/01 08:46
>>155
でもお月謝は相当相場に比べて安かったんじゃないの?
私も実はそういうとこ見学に行ったことあんのよ。
安かろう悪かろうですがw
158踊る名無しさん:04/05/01 09:25
>>155
辞めて正解だと思いますよ。良かったですね。
159踊る名無しさん:04/05/01 09:37
サークルバレエ?ミーハー低能親と子供達の集会でしょ?(大藁


160踊る名無しさん:04/05/01 10:00
親が子供をダシにして馴れ合えるのと、子供もレオタード着て踊れるのが楽しいので
これはこれで存在理由があるわけで。
手間とお金をかけて、子供を芸術品に仕上げたいというのとは
同じバレエでもまた別物。
きちんと住み分けができたら良いんでない?
たまに混ざってて悲劇を呼んでるけどw
161踊る名無しさん:04/05/01 10:09
>>146
亀だけど、つるっ禿同
162踊る名無しさん:04/05/01 10:10
悲劇の主人公にはシャレにならん罠w

163踊る名無しさん:04/05/01 10:48
趣味でやるにしても基本はきちんとやらないとやっていても意味がありません。 【自己満足】でいいんだと言い切れる方は別ですが、、、。  
164踊る名無しさん:04/05/01 11:25
突然割って入ってごめんね。えっと、ヒップホップなんかだと4才位でカッコ良く
踊れる子っているんですね。だけど、バレエじゃそんな事あり得ない。
友達のとこはいつも発表会に来てくれるけど、ウチの教室の場合一部では小さい子から
順に小品集をやっていくから、ウチの小2の当たりで見てるのが限界のようでウチを見たら
帰ってしまう。その後にまともな「バレエ」を観られるのに〜。で、いつも
「ごめん。バレエつまらないよ。」って言われる。そりゃ、ウチ位のレベルじゃ
つまらないだろうけどけど、もっと奥があるのになぁ〜・・・。なんかクヤシイ。
165踊る名無しさん:04/05/01 11:27
お子さんが高学年になったらお友達もわかりますって。
166踊る名無しさん:04/05/01 11:54
先生ももう少し考えてプログラム組んでくれればいいのにね。
小さい子のから順番に見せられたら、そりゃ苦痛だわ。
167踊る名無しさん:04/05/01 12:11
164です。ありがとう。毎年そうなんだわぁ。最初にグッと来るようなお姉さん
達を持って来てくれるとありがたいのだけどなぁ。出し惜しみかな〜。
友達のとこは何でもアリのダンスでヒップホップでもなければ、ジャズでもない。
モダンでも無いし、クラッシックでは勿論ない。でも見てて面白いんだよね。
変化にとんでるというか。
ただトップのお姉さん達でさえ、まともにアラベスク出来ないし、シェネなんか
すると目が回ってどっか行っちゃう。主催者の先生も踊っちゃうけど、悪いけど
下手。
「バレエなんか辞めてウチに来ればいいのに。バーもしっかりやってるよ。お姉さん達
本当にすごいんだよー」とこの間も言われた。
「えー。あれでバーやってるの?」と私としては言いたかったけど
言えなかった。あー。なんだか意地悪なカキコでごめんなさい。
168踊る名無しさん:04/05/01 12:33
>>167
あ〜、私が昔行ってた所、そんな感じの教室だった。でも、クラシックがベースで、高学年以上だとそれなりに古典作品を踊ってた。
観客からすると、何でもあり教室の舞台の方が楽しいらしく、いつも立ち見客がいるほどで、その後入会する生徒も多かった。
でも、今となっては、もっとクラシックに専念しておけばよかった、とも思う。
169踊る名無しさん:04/05/01 12:40
仕方ないのよ、芸当の方がパッと人目は引くし、楽しそう・・・でお仕舞だから。
170踊る名無しさん:04/05/01 13:06
娘の教室も最初に延々下手な子の踊りが
続いてしまうので、最後の方の上手な子の時に
観客がまばらなんて事がある。
最初の方に出番が終わったチビ達の爺婆やなんかも
帰ってしまったりするしね。
構成が下手なんだなぁ。
一方娘の友達の教室は最初のオープニングで
全員登場して今日のダイジェスト!って感じで
上手な子がチラッチラってって感じですごい
テクを見せるから一般の観客もプログラムをチェックして
最後まで見てくんだよ。
で、フィナーレも全員登場があるからチビっ子達の
関係者も最後までいる。
先生の一言言いたいけど、チビっ子ママンの私が
そんな口出し出来んわな〜。
171踊る名無しさん:04/05/01 13:07

先生 に 言いたいの間違いでした。
172踊る名無しさん:04/05/01 13:07
一番いいのはまず第一部の作品で下から上まで満遍なく使うこと。
173踊る名無しさん:04/05/01 13:08
というか、しっかりした教室だとどのレベルのクラスにもこれはという
目を引く子が居るものよ。
174踊る名無しさん:04/05/01 14:07
でもそれは普段バレエを見てるから分かるんであって、全く知らない
人だと、分からないんでは?だって幼稚園児や小学低学年では出来る
事がたかが知れてるもん。基礎が出来てるか出来てないかなんてバレエ
関係者でないと見てないもんなぁ。
175踊る名無しさん:04/05/01 14:09
さてそろそろ発表会観に出かけなくちゃ。
176踊る名無しさん:04/05/01 16:29
バレエに興味ない人にとったら、
上手なおねえさんも、上野水香も、幼児も、みんなオンナジ。
義理を果たしてさっさと帰りたいらしい。

私だって、少年サッカーもワールドカップも、退屈でしかないもの。
177踊る名無しさん:04/05/01 16:41
モダンの発表会なんて上手いんだか何なんだか正直わからない。
中には結構有名な賞を取っている子も数名いたけど、それすら
どこが見所なのかよくわからなかった。感性の問題なんだろうけど
うちはクラシックだけどそんなもんだよ、しょうがないよ。
178踊る名無しさん:04/05/01 16:43
まぁ、それはそうだよね。
179踊る名無しさん:04/05/01 16:44
そうそう、興味ない人がF1見ているようなもんだね
180164:04/05/01 17:27
164です、いっぱいレスありがとう。そうねー。感性の違いなのかな。私は
彼女の娘さんの発表会楽しいのね。モー娘でもないし、なんだろう。例えが
ないのだけど。ただ、ややバレエと重なってる?テクが必要な所でお姉さん達が
全く出来ないから、「なんだ。こんなも出来ないの?」
って思ってる所がある。
お互い夏に発表会だからウチも彼女の所も忙しくなって来てるんだけど、
その事に付いてあんまり話さなくなった。ずっと仲のいい友達なんだけど。
多分発表会も誘わないつもり。つまんないと言われて来て貰う事ないもんね。
でも寂しいわぁ。
181踊る名無しさん:04/05/01 17:47
>>180
う〜ん私は子供の頃からバレエ一筋だけど、フラダンスだってフラメンコだって
競技ダンスだって見られるけどなあ。
でもヒップホップとかジャズダンスとなるともうなっかバレエに負けるもんかって
感じの雰囲気あるからね。
別にわかってもらおうと思わなくていいかもしんない。
182踊る名無しさん:04/05/01 21:27
バレエが基礎にある人は他のどんなダンス観ても大丈夫なのよ。
テクニックの素がバレエのどれだかわかるからああ、こういう風に使ってるのね
とか思いながら楽しめるの。
183踊る名無しさん:04/05/01 21:47
>182
それヒップホップのスレ逝くとバレエやってる子は音感が悪い
ってことになるらしいよ。
184164:04/05/01 21:54
164です。
度々ごめんなさい。そうですね。私もフィギアスケートや、新体操
とかでも楽しい。あ、シンクロでも同じ。彼女の娘さんのダンスだって楽しい。
けど、彼女は「今娘が習ってるダンス」から入ってるからクラッシックの
深さとか良さが分からないんだろうなぁ。まぁ、途中で帰ってしまうから
余計に分からないんだろうけど…。娘関係で疎遠になってしまうのなんて
悲しいし、ホント分かってもらえなくてOKってつもりで付き合う事に
します。ありがとう。
185踊る名無しさん:04/05/01 21:55
バレエやってる子には恐ろしく音感のよい子からどうもねって子まで
無段階にいますけど?
186踊る名無しさん:04/05/01 22:00
>>185
文句ならヒップホップスレで言ってよ。私が言ったんじゃないよ。
187踊る名無しさん:04/05/01 22:38
ん--・・・
音感悪いっていうよりバレエの場合さ、もったいぶって音を後に踊ることが
あるんだよね-・・・
188踊る名無しさん:04/05/01 22:44
もったいぶってとかではなく音楽を一杯まで使うということです。
ワルツなどはその方が綺麗に音を表現できます。

ヒップホップとは全然違うからそれでいいと思います。
189踊る名無しさん:04/05/01 22:48
同じくです。音を引っ張る?ためる?から感情を表現出来たり
より綺麗に見せる事が出来ると思います。
190踊る名無しさん:04/05/01 22:50
社交も同じですよ。音より早く見えちゃうよ、音ぴったりだと。
191踊る名無しさん:04/05/01 22:53
タメと勘違いして、リズムずれてる人多い。
ヒップホップの黒人ダンサーたちのタメが理解できない人たちには
無理かも。
192踊る名無しさん:04/05/01 23:18
いきなりスマそ
萌え萌えスレに うちは小中学生でも全幕主役をやるよってカキコあったけど

すごい教室ですよね
193踊る名無しさん:04/05/01 23:20
お遊戯レベルのお話のようですがね。
194踊る名無しさん:04/05/02 08:19
>189
そだね。バレエは物がたりを感情表現しなきゃならないから「溜め」が
必要だよね。
フラメンコや日本舞踊だって情感ださなきゃならないものは「溜め」が
必要だから、それを「音感」が悪いってとらえられてもねぇ。
195踊る名無しさん:04/05/02 10:19
つうか、バレエやってる子が音感悪いんじゃなくて、単にたまたま音感悪い子がバレエやってただけかもよ。
196踊る名無しさん:04/05/02 12:50
コールドで勘違いな「溜め」はやめてね。
197踊る名無しさん:04/05/02 16:08
リズムが取れない子本当にたまに見ます。
一番驚いたのは結構レベルの高いコンクールの決勝で
音に遅れたらそのままずっとワンテンポ遅れたまま最後まで
踊ってしまった子。
198踊る名無しさん:04/05/02 16:24
>197
うわーそれは凄い。
音を無視して、完璧に順番で覚えているんだね。
199踊る名無しさん:04/05/02 16:32
カウントは取れるけど音楽は聴いてないって事だと思うんですけどね。
ずれた原因は一箇所ちょっとミスったので余計にカウント使っちゃったの。
200踊る名無しさん:04/05/02 16:32
ア、間違えた、決勝でなくて、準決勝でした。
ごめんなさい。
201踊る名無しさん:04/05/02 18:54
>>197
コンクールに出るレベルでそんな子がいるとは。。
でも、そういうズレたままで踊る方が難しいと思う。
202踊る名無しさん:04/05/02 19:25
この前やっぱり某コンクールでいたよー。
途中から音がずれちゃって、でもその子、音から外れたまま
踊ったんだけど見てるこっちの方が何を踊ってるんだか
まったくわからなくなった(w
あれはあれですごい度胸と隠された才能かも。・・なわけない
203踊る名無しさん:04/05/02 21:07
驚いたのは途中で舞台の奥に向かって歩いてるのにそこで音に
合うように調整できなかったこと。
204踊る名無しさん:04/05/02 21:11
先生はどんな教え方をしてるのだろうか。
音楽とともに指導しないのかな。
いち、に、さんとカウントだけで教えてるのか。
205踊る名無しさん:04/05/02 21:47
子供なんだから後れてパニクッっただけじゃないの?
206踊る名無しさん:04/05/02 21:53
結構どのコンクールでも決勝に出てるので、まさか多少音に遅れた
ぐらいはすぐ調整すると思ってみていたんですけどね。

むしろワンテンポずらしたままずっと踊る方が202さんの言うとおり
かなり難しいと思うんですよね。
207踊る名無しさん:04/05/02 21:54
その子が特別音楽性に欠けてないのなら、
先生が普段から音楽を大切にしないから、パニックになったとき
音楽の出だしで合わせることもできなかったのじゃないかと思う。
208踊る名無しさん:04/05/02 22:02
どうなんでしょうねぇ・・・
さて、ピンクフロイドの皆さんのリズム感を今夜は見てみましょう。
209踊る名無しさん:04/05/02 23:07
それでそのテンポ遅れの子はコンクールでどうなったんでしょうか?
優勝したわけではないんでしょ?
皆さん何をそんなに真剣に叩いてるんですか?
プロならまだしも。
210踊る名無しさん:04/05/02 23:14
子供の頃に音楽とずれたまま踊りきるなんて良くないことだから、
心配してるんじゃない。叩くとしかとれない方が偏狭。
先生の責任だと書いてる人もいる。
私も先生の指導法が悪いと思う。
211踊る名無しさん:04/05/02 23:18
心配してるような優しい描き方か?w
212踊る名無しさん:04/05/02 23:18
>>208
退屈すぎて正視できません。
K1見ようっと。
213踊る名無しさん:04/05/02 23:24
審査項目に音楽性っていうのあるよね?
それとも全体的に「何点」とかそれだけなのかな?
214踊る名無しさん:04/05/03 00:19
音楽と動きを重ねられない子も希にいて、
数えるしかない場合もあるんです。
215踊る名無しさん:04/05/03 00:24
一曲目あまりに酷かったのでどうしようかと思ったら2曲目がよさそうで
最後まで一応見ました。ピンクフロイド。

やっぱりおしゃれに踊れる人は音楽が体に入ってる人ね。
216踊る名無しさん:04/05/03 00:50
発表会に友人を呼んだら
それがきっかけでバレエをはじめたなんて事ない?
217踊る名無しさん:04/05/03 06:39
慣れないクラ聴いて寝ているのがオチなんぢゃない?(藁


218踊る名無しさん:04/05/03 07:08
それがきっかけで移ってくるなら時々。
小さい子はわりとうつってくるけど
大きい子は大事にされてるせいか たまにだね

初心者はお友達の後から入るとクラスが違うのがいやとかで
別のところを探してはいることがあるみたい
219踊る名無しさん:04/05/03 07:25
>>217
まさかそれ、ピンクフロイトのこと言ってるの?w
ママが感性悪いと子供のセンスも悪いんだよね。
よかった金出して観にいかなくてw
220踊る名無しさん:04/05/03 07:30
ピンクフロイドはもうクラシックになったの?
曲は好きなんだけどなぁ。
一応録画だけはしたけど。
221踊る名無しさん:04/05/03 09:32
最近はヒップホップとバレエの区別もつかん親いるよね。
222踊る名無しさん:04/05/03 09:38
バレエは絶対守らないとならないポジションがあるからね。
ヒップホップほど自己責任じゃないよね。
223踊る名無しさん:04/05/03 09:44
>210
幼児のクラスだけどバーレッスンで音とずれてると
「後で大変な事になるわよ!」とうちの先生は注意
してます。子供のうちだから何もそんなに大袈裟に・・
と思ったけどわりといい先生なのかな。
224踊る名無しさん:04/05/03 09:47
>>223
うんうん、いい先生だね。
うちもチビリーナだけど柔軟柔軟重視で音のとり方なんて話
一度も聞いたことないよ。
225踊る名無しさん:04/05/03 10:11
そこまで音がずれてても平気で踊れるっていうのは、
その子のせいな気がする。
いくらなんでも、コンクールに出す先生がカウントだけで教えるって事はしないでしょう。

カウントでふりを覚えた後に、
音楽をよく聞いてそれに合わせて踊るということができないのでしょう。
一種の学習障害では。
226踊る名無しさん:04/05/03 10:53
>223
うちの子供の先生も、音取りにうるさいです。
音を無視してスキップするなんて許せないご様子。

227踊る名無しさん:04/05/03 11:25
最初が肝心とはよく言ったものだと・・・・
リズム感が悪い子って比較的遅めに始める子にいませんか?
最初の3年ぐらいはただのお遊戯みたいなんだけどそれに
ほとんど上達がわからないぐらい同じことばかりだけど
音と自然になじんで踊る子は小さい時からやってる子が多い。
228踊る名無しさん:04/05/03 11:55
んな事は無い。
音感の悪い子は早く始めようが遅く始めようが同じだよ。
229踊る名無しさん:04/05/03 11:58
そう、うちの教室で見てると音と自然な感じで溶け合えない子は小学校
入ってからはじめてる子ばかりだったもので。
で、そういう子は手足全ての動きがどこかばらばらでなんだか変。
たまたまなのかしら。
230踊る名無しさん:04/05/03 14:40
大体親が胎教の時点でモーツアルトとか聴かせてもいないくせに
今様んなこと言っても(w

子供の音感が悪いのは遺伝的な資質もあるでしょうが
後天的には「クラシックの素養がない、興味がないDQN親の責任」
231踊る名無しさん:04/05/03 14:50
わが子が音をはずさないのはひょっとして私が大きいおなかでもずっと
バレエ見ていたからなの?
232踊る名無しさん:04/05/03 17:40
コールドなんかは音で揃ったりするからともかく
バレエの曲の最初から最後までリズムどおりだったら可笑しいだろうね
ツボは外さずあとは音をためたり先取りしたり よね
エスメのタンバリンがもしリズム通りだったら…見た事無いですが
だれかやってみませんか。
233踊る名無しさん:04/05/03 17:43
勿論はずさないというのは音の表現としてですよ。
音ぴったりで踊る子ごくたまにコンクールなどで見るけど
なんだか棒切れのように感じます。
234踊る名無しさん:04/05/03 17:59
そう。
音楽を拍子取りとしか思ってない。
それならバーレッスンは太鼓でもいいわけで

ははは極論。
235踊る名無しさん:04/05/03 21:01
そんなに音感いいんだったら、バレエじゃなけて他のクラシック楽器
でもやったほうがいいんじゃないの?
236踊る名無しさん:04/05/03 21:15
唄ってます、毎日ね。
237踊る名無しさん:04/05/03 21:30
>>236
アイドル歌手って特技は?って聞かれて「バレエ」って答えるよね。
238踊る名無しさん:04/05/03 21:31
でもかなり本格的って人は本当に少ないみたいね。
239踊る名無しさん:04/05/03 21:40
売れっ子ほどレッスン時間とれないでしょう
240踊る名無しさん:04/05/03 21:52
>>239
プ
241踊る名無しさん:04/05/03 21:54
今日、こうべコンペ行ってきた。
一緒に行った椰子とは、価値観が違うので
緊張感で疲れた。

もう行かないよ。

242踊る名無しさん:04/05/03 22:01
DQNな感想を客席でいちいち述べてくれる椰子

私はそんな人の近くで耳澄ますの趣味よ。
243踊る名無しさん:04/05/03 22:34
>>241
私もこれからは一緒に行かないと決めた香具師おります。
踊りはどうでも良い。見たいのは衣装、という塩梅で・・・
いちいち「ねぇねぇ、あの子のスカートにリボンがついてるよ!」
などなど。だからなんなんだよ!!と怒鳴りたくなってしまいました。
しかもサタネラを大きな声でサネタラなどと言われいっそ穴掘って入ろう
かと思いますた。
244踊る名無しさん:04/05/03 22:40
銀ダラの仲間でしょうか。
245踊る名無しさん:04/05/04 01:45
あのう、話しは変わりますけど
みなさん子供のレオタードを購入する際に
屋府奥とか使います?いくら安いからといって
人の着古しを購入してバレエに行くなんて
とても私には理解できないのですが。皆さんの意見を聞かせてください。
246踊る名無しさん:04/05/04 02:00
理解できないのに、なぜ訊ねるのですか。
リサイクルを利用されている方は、きっと
資源が無尽蔵にはないことを知っていらっしゃるのだと
思いますよ。
247踊る名無しさん:04/05/04 02:13
>245
ヤフオクは使わないけど、同じお教室のおねえさんのおさがりを
頂いたりはします。成長期だとあっというまにサイズが合わなく
なってしまうので、新品同様の物を頂けてしまう。
うちの子のレオタードも状態の良い物はお友達の下のお子さんにあげてます。
248踊る名無しさん:04/05/04 02:30
>245
肌が弱い子供だったりしたら着古しの方が馴染みやすい
とかかも?
249踊る名無しさん:04/05/04 08:18
上手なお姉さんがくれると
上手くなりそうで嬉しい。
250踊る名無しさん:04/05/04 08:20
>>243
バレエ教室にもリアルでいるでしょ?その手の親。
娘が可愛いレオタード着て、他の人から可愛いと誉められることが生き甲斐。
バレエなんか独身時代ですら観に行ったことすらないって人。
>>245
レオタードって日本じゃ法外な値段つけて売られてると思うよ。
特にCとかね。
小さいうちなんていつ辞めるかわかんあいんだし、ヤフやリサイクルショップで
買えるんならそっちを利用してもいいんじゃないの?
だって大きくなったらそれこそリサイクルで出回ることなんてありませんから、
正規の値段かセールを狙って買うしかないでしょうね。
251踊る名無しさん:04/05/04 08:33
バレエ
私も習わなくてよい習い事だと思う。
性格悪い子が多すぎる。親にも責任あると思うが。
あと、時代がかわって大人も習えるようになったので
子供時代の貴重な時間を割くこともないかと思う。
私たちの時代は「今やっとかないと・・」だったが。
そういう意味では体操やスケートを習いたかった
(全部やりたかったがやらせてもらえなかった)。
あと、バレエもプロ以外は別になんの役にも立たんよ。
一生上達していける類の趣味ではないので、大人に
なってからでも充分だと思った(四十路にもなると
大人からの人とあまり変わらなくなってくる。自分は
ん百万と時間を損したかもと思った)
長文スマソ

252踊る名無しさん:04/05/04 08:37
バレエやってると、他の事に気が回らなくなると思う。
私もそうだった。だから、バレエをやめるとまるで
定年退職したお父さんみたいになりそうで・・・。
253踊る名無しさん:04/05/04 08:38
>>251
なんでわざわざ育児板とかじゃなくてダンス板来て言うの?
ってか新体操やスケートが好きならそっちでやりなよ。
負け犬さん。
254踊る名無しさん:04/05/04 08:58
>>253
コピペにマジレス カコワルイ!(プ・ゲラ


255踊る名無しさん:04/05/04 09:13
バレエをやって性格が悪くなるのではなく、性格の悪い親子が
来る確立がそごく高いんです。
ある意味虚飾の世界ですし。
この系統のお稽古度とはみんなそうですよ。
なんか誤解してるみたいですけど、新体操やフィギュアのほうが
そういう意味ではバレエよりもっと狭い世界な分壮絶なんじゃないですか?

長くやってても大人から始めたひとと変わらない
バレエ本当にやってなんですか?やってませんよね。
このセリフ。
しかもスケートも体操、このセリフも新体操好きなら器械体操と
混同されそうなんで絶対使いません、もできなかったわけですよね。
知識の底が浅いと専門板ではすぐ見破られますよ。
育児板にでもお逝きなさい。
256踊る名無しさん:04/05/04 09:14
>>254
ブスはダンス板くんなよ。コンプレックスの塊だな。
257踊る名無しさん:04/05/04 09:21
>254はブタヒキですよ。
258踊る名無しさん:04/05/04 09:24
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

259踊る名無しさん:04/05/04 09:25
   ∬
.     人  ∬
.     (;;;;;;;)
.    (;;;;;;;;;;;) 
   ∩(;;;;;;;;;;;;;;)∩
   | ノ      ヽ   ほい、ウンコ。
  /  ●   ● |  できたてほやほや。
  |    ( _●_)  ミ  マジでお薦め。
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
260踊る名無しさん:04/05/04 09:26
                      _,,-―''   ヽ、
                     /     ヾ   ヽ、
                   /      彡ノヽ    ヽ
                   /  ,,ノ-~  ̄   ヽ     |
                   |  /へ_ ,=、 _ノヾ \ミ  ノ  
                  /彡| -・=/ ヽ =・-  |   )  
                   ヽ .|   、_っヽ  ノ |  ノ  
                   `-.|  / _   ヽ | |_ノ 
                      .|  ノ`-´\   |    
                     ヽ'  ⌒   ' 丿
                       |ー - ―~ |、 
                   _,..r'"      `ー--、
                ,. ‐'  ~−-  -−      \
                  /                      ヽ
              ノ         ,.     ヽ,      |
              /       /       V      |
             /         /          i      |
            o.        l     .'o,    |     |
             ヽ        ヽ          /i     |
             \   ノ _  \        ,ノ/l       |
              /'" ̄            / |     |
              /               /   |     |
               !               /   l    !
            /              /    |   

あっちで削除されたからってこんなとこにスレ建ててんじゃねぇよ。

261踊る名無しさん:04/05/04 09:32
            __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
          ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
         /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
        /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
       l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
       !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″  フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
       ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"::::::::::::::     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!    
              /  ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   
              | (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    
              |  / ̄⌒ ̄ヽ          |
        どすこい!>|  | .l~ ̄~ヽ |          |   
              |  ヽ  ̄~ ̄ ノ          |   
              |    ̄ ̄ ̄           |
             _,f'、   ,, '   ` ヽノ ,;'    ::゙''''i、,-''"゙i  ノ
          _,,r''´  ゙ "´              ::: (   ノ
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐  /
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
262踊る名無しさん:04/05/04 09:39
私が裁縫くらいちゃんとできるママンだったら
レオタードくらい自分で縫ってしまうのに・・・。

自作レオタードをネットで販売してるママンが
ちょっとうらやましい・・・。
263踊る名無しさん:04/05/04 09:44
>>262
いますね。
でも羨ましいような羨ましくないようなw
友達のバレエ教室は発表会の衣装は全部手作りらしいんですが、
素晴らしいと言えば素晴らしいかもしれないが、なんか何のために
バレエやってるかわかりませんね。
その時間があったらほかのことできるし。
264踊る名無しさん:04/05/04 09:45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




265踊る名無しさん:04/05/04 10:14
なんでも手作りがいいって考え方、ビンボ臭いw
266踊る名無しさん:04/05/04 10:21
うちの子のお教室はまた〜りした雰囲気だったんだけど、この4月に
引っ越して来て新たに入室したお子さん&ママは違った。
このスレでよく話題になるタイプの、ちょっと嫌なかんじのラリラリ。
挨拶、即、戦闘ムード。対抗意識の炎が目の奥に揺らめいている。
そういうタイプにリアルでお目にかかったのははじめてなんだけど、
これまでのみなさんの書き込みを思い出し、こういう人の事をいってた
わけねと合点がいった。
… なんだかなあ〜。困っちゃうよ。
267踊る名無しさん:04/05/04 10:45
                      _,,-―''   ヽ、
                     /     ヾ   ヽ、
                   /      彡ノヽ    ヽ
                   /  ,,ノ-~  ̄   ヽ     |
                   |  /へ_ ,=、 _ノヾ \ミ  ノ  
                  /彡| -・=/ ヽ =・-  |   )  
                   ヽ .|   、_っヽ  ノ |  ノ  
                   `-.|  / _   ヽ | |_ノ 
                      .|  ノ`-´\   |    
                     ヽ'  ⌒   ' 丿
                       |ー - ―~ |、 
                   _,..r'"      `ー--、
                ,. ‐'  ~−-  -−      \
                  /                      ヽ
              ノ         ,.     ヽ,      |
              /       /       V      |
             /         /          i      |
            o.        l     .'o,    |     |
             ヽ        ヽ          /i     |
             \   ノ _  \        ,ノ/l       |
              /'" ̄            / |     |
              /               /   |     |
               !               /   l    !
            /              /    |   

あっちで削除されたからってこんなとこにスレ建ててんじゃねぇよ。




268踊る名無しさん:04/05/04 14:47
>266
で その子はうまいの?
269踊る名無しさん:04/05/04 15:36
娘がバレエで留学が決まった教室の先輩に
プレゼントをしたいと言うのですが何が良いのでしょう?
親同志親しくしている方ならお金を包むのが一番
手っ取り早いし、必要なものを聞く事も出来るのですが…。
ご自身留学されたり、娘さんが留学した時、
お友達や後輩からいただいて嬉しかったものって何ですか?

270踊る名無しさん:04/05/04 16:43
>>268
チビなら上手い何もないかもね。
>>269

    タイツ。
272踊る名無しさん:04/05/04 18:46
>268
前のお教室ではトウシューズクラスにいたらしいけど、うちの先生からは
「まだ体が出来上がっていませんね」といわれたのがご不満らしいです。
で、レッスンの後子供の状態について個人的に先生と話をしていると、
何げに近くに来ていて聞き耳をたてているのがすごく嫌。
273踊る名無しさん:04/05/04 20:15
>>272
バレエじゃなくて違う習い事なんだけど、その手の馬鹿いますよ。
自分の子が一番じゃないと何かの陰謀とでも思い込むみたいですよ。
274踊る名無しさん:04/05/04 21:16
藁藁「何かの陰謀」かぁ。
言いえて妙だわ!
275踊る名無しさん:04/05/04 21:41
陰謀・・・どんな脳内変換してるんだろうねw
自分の子が一番じゃないと、先生のえこひいきって思い込むのが
関の山だろうね。
たしかにバレエの場合、先生のお気に入りって存在することあるけどさ。
276踊る名無しさん:04/05/04 21:49
アララー。私も無意識に聞き耳立ててるよ。。。
顔は雑談中のママンの方を向いてるけどね。

277踊る名無しさん:04/05/04 22:04
うーん、そりゃ聞こえてきたら 「何話しているんだろう」って
気にはなるわね。
私としては、自分は特別ってことをアピールするかのように、
先生をいつも独占して話している人の方がやだな〜。
272サンがそうだというわけじゃないんで 誤解のないよう。
278踊る名無しさん:04/05/04 22:18
そう、だからうちの先生は教室では個人的にお母さんとお子さんの話は
しないな。電話でしてるみたい。
余計なトラブルを避けてるんだろうね。
279踊る名無しさん:04/05/04 22:27
>>277
うちは先生の劣り巻きがガッチリ固めてます。
もうこんなとこ辞めるつもりです。
280踊る名無しさん:04/05/04 22:30
>劣り巻きが
うまい!言えてるっ!
281踊る名無しさん:04/05/04 22:58
272です。
そんな特別な事話しているわけでもないんですよ。
うちではトウシューズを先生を通して買っているので、シューズを
もう一つ欲しいとか、何日のレッスンは○○の為お休みしますとか
業務連絡みたいなものです。
レッスンの後、そういう用事のない人はさっさと帰ってしまうので
ただ一人用もないのに残って、ひとり聞き耳を立てている姿はすごく
目立つし、先生との話が済んだ後、聞いてた話にコメントしてくるのも
「この人、何?」ってかんじなんです。
282踊る名無しさん:04/05/04 23:17
>>281
うちの教室も、業務連絡がある以外の人は、そそくさとはけます。
聞き耳立ててると思われるのも嫌なので、手早く帰ります。
で、先生に用がある人は、その帰っていく人たちに聞こえるような声で
「レオタードがきつくなってきたみたいでー!」と言いいますw
>>282
そうかレオタードがきつくなってきたみたいなのか・・・
284踊る名無しさん:04/05/05 06:28
>282
そ、そ、話に皆も入れるようにするとか、
ちょっと気を使うだけでも受け取る感じは変わってくるのよね。
コソコソ声をひそめるくらいなら、誰もいないところで話せって
言いたい。
ただウチの先生はそういうことしても実に淡々としてるから有り難い。
285踊る名無しさん:04/05/05 06:41
>284
レオタードのサイズが合わなくなったくらいの業務連絡をするのにも
大声だして他の人に気を使わなくちゃいけない教室…
あまり機転のきくほうではない私には無理だな。
286踊る名無しさん:04/05/05 07:17
うん、先生が偉そうになっちゃってて、話し掛けられる人と
そうじゃない人たちとの差があるって雰囲気なんだろうね。
先生が定期的にお母さん集めて「先日○○さんからトゥシューズに
ついて質問がありましたが」ってみんなに話せるようになるといいかもね。
何処にでも嫉妬と猜疑心に満ちた人いるから、そういう人に
何されるかわかんないし、気をつけないとね。
287踊る名無しさん:04/05/05 07:56
先生と特別に親しくなりたくても、そうしてもらえないと、
「何かの陰謀だ」と思う人もいるしね。w
288踊る名無しさん:04/05/05 10:20
                      _,,-―''   ヽ、
                     /     ヾ   ヽ、
                   /      彡ノヽ    ヽ
                   /  ,,ノ-~  ̄   ヽ     |
                   |  /へ_ ,=、 _ノヾ \ミ  ノ  
                  /彡| -・=/ ヽ =・-  |   )  
                   ヽ .|   、_っヽ  ノ |  ノ  
                   `-.|  / _   ヽ | |_ノ 
                      .|  ノ`-´\   |    
                     ヽ'  ⌒   ' 丿
                       |ー - ―~ |、 
                   _,..r'"      `ー--、
                ,. ‐'  ~−-  -−      \
                  /                      ヽ
              ノ         ,.     ヽ,      |
              /       /       V      |
             /         /          i      |
            o.        l     .'o,    |     |
             ヽ        ヽ          /i     |
             \   ノ _  \        ,ノ/l       |
              /'" ̄            / |     |
              /               /   |     |
               !               /   l    !
            /              /    |   

あっちで削除されたからってこんなとこにスレ建ててんじゃねぇよ。




289踊る名無しさん:04/05/05 15:09
先生に「劣り巻き」がいるような教室は辞めたほうが無難ですよ。
290踊る名無しさん:04/05/05 15:09
>>272
やだねえ、耳ダンボママンって 最低!
291踊る名無しさん:04/05/05 15:14
【耳ダンホママンの特徴】
・不細工でデブ間違いなし
・子供は上にナラエ間違いなし
・親子とも才能なし間違いなし
・親の服装のセンス最低
・子供の服装はやたらがちゃがちゃした色使いが親子ともども大好き
・嫉妬心最高
・被害妄想
・自分以外のママンは調子よくセンセと話していると勝手に思っている
・センセと話すママンは自分の悪口を言っていると勝手に妄想
・ダンボな耳を持っているくせに「音楽」についての素養は最低間違いなし
292踊る名無しさん:04/05/05 15:39
>>291
ごめん、私のところにも耳ダンボママいるんだけど
特徴はぜんぜん違うよ。

・不細工ではないが十人並み。
 でも本人は美人の部類に入ると思ってる。
・子供は生意気で親そっくりの嫉妬心を持ってる。
・自分の子供が最高でないと気がすまない。
・他人を陥れることしか考えていない。
・下の子がまだ赤ちゃんなのに性欲バリバリで不倫願望あり。

ですね。
293踊る名無しさん:04/05/05 16:15
なんだか1番下のところが恐いんですけど…

でも、そういう親子って明らかにデブ、不細工より
微妙なラインに立ってる人ってカンジがする。
294踊る名無しさん:04/05/05 17:31
ようするに
もっと他に神経使わなきゃいけない所があるでしょうに・・・
って人ってことね。
295踊る名無しさん:04/05/05 17:51
なんか、トゲトゲしいね。
予選落ちタンですか?
296踊る名無しさん:04/05/05 17:59
>>292
あの、それはバレエの話?w
297踊る名無しさん:04/05/05 18:28
連休終わりかぁ・・・。
レッスンが4回入っていて、子供が今やる気まんまんで休むのを嫌がったから
何処へも行ってないよ・・・_| ̄|○
298踊る名無しさん:04/05/05 18:43
最近はバレエママンが怖くてしょうがないよ・・・_| ̄|○
299踊る名無しさん:04/05/05 22:12
バレエはホントにムダだった幼稚園から小学校高学年までやって
たけど続けてもものにはならなかったと思う
背は低いし足は短い。これこそ体形も才能のうち

300踊る名無しさん:04/05/05 22:17
>>299
育児板からコピベしてくんなよw
ブスはしょうがないな〜w
301踊る名無しさん:04/05/05 22:25
余程変なバレエを習ったか、習った本人が理解力集中力が無かったかだわね。。。
302踊る名無しさん:04/05/05 22:27
それは貴女の親が無知だったからってのもあるかも。
バレエってやってるうちに本人がその手足の短さなどに気づくのが普通。
もしくは親に先生が気づかせる場合あり。
先生が気づかせないで高校生までやらせるなんてあんまりいい教室じゃないかも。
それを高校生まで?w
それなそれはw
303踊る名無しさん:04/05/05 22:28
いやバレエ習わせてる親にでも恨みがあんだろ?
「オタクの○○ちゃんはバレエなんて無理よね〜」とか
言われたとかさw
粘着女だけどバレエの知識はまったくないと見た。
実際にならってないだろうよ。
304踊る名無しさん:04/05/05 22:30
何習わせるんであっても、親がその習い事に関して無知だとダメだと思う。
うちの親はピアノも弾いたことないし、バレエも見たこともないくせに
我が子には習わせた。特にバレエなんて持って生まれた骨格や
足の曲がり方なんかも重要なのに、短足O脚いかり肩肩幅広く
体の固い私を小3から習わせようだなんて、無知以外の何ものでもないよね?
「がんばればできる」と思ってるらしい。

305踊る名無しさん:04/05/05 22:30
よっぽど悔しかったんだねw
306踊る名無しさん:04/05/05 22:34
今も昔も親の自己満足ケースも多々あると思います



307踊る名無しさん:04/05/05 22:41
299タンと同じくらいバレエやってたけど無駄とは思わないな。
確かに実生活で役に立つことはなかったけど姿勢の良さだけは大人になっても
褒められてたし。
子供の頃は雰囲気の悪い教室に無理やり行かされていてとても嫌だったけど
バレエそのものは好きになったし大人になって再開したときも
子供の頃やっているといないじゃかなり違うので今は親に感謝してるよ。
大人になっていい先生に巡り合ってすごく幸せ。
308踊る名無しさん:04/05/05 23:48
>291
遅レスなんだけど、いわせて!
うちの耳ダンボママの特徴は、
堅太り、赤黒い顔にしろぬり、銀縁メガネ(今時ですか?)だあ〜〜。
立ってるだけで怖いのに、意地悪な事を言う時は
メガネの奥の目が細く光って、めちゃくちゃ怖いんだよ〜〜〜〜   
309踊る名無しさん:04/05/06 01:48
バレエみたいに子供のころから適した体づくりが必須なスポーツは
オトナになってから、じゃもし才能や適性があった場合、
間に合わないんじゃ・・・?
40すぎて医大に合格したとかは聞くけど、
20過ぎてバレエ始めてプロになったというのはありえなさそう。



310踊る名無しさん:04/05/06 02:00
安藤洋子さんは?
311踊る名無しさん:04/05/06 02:03
育児板からのコピペウザいよ。
312踊る名無しさん:04/05/06 06:15
育児にバレエスレなんて、あったっけ?
313踊る名無しさん:04/05/06 06:30
見たことあるような気がする。育児板のバレエスレ。
314踊る名無しさん:04/05/06 06:35
>307
そりゃあんた親の教室選びが良かったんだよ
私なんて4歳から15歳まで習ったけど通った教室が
とーんでもないインチキだったもんだから姿勢が良くなるなんてあり得なかったね。

第一姿勢のことなんて一度だって教わらなかったもん。
プリエなんてスクワットだったし、ポアントなんか
膝曲げて「エイヤッ」て立つものだった。

教師は「トウシューズはコモがはくもの」と言い切っていた。
大人は体重があるからトウシューズははけない。高校生になったら裸足で踊る。
おまけにタイツはコドモでも大人でも網タイツだw

発表会ではいつも主役どころか、生徒はただの引き立て役。
衣裳だけは金かけて超豪華だったなあ。 でも内容は・・・
親御さん、教室選びは気を付けてくださいね。

篠原ともえが習ってた教室だよっ
315314:04/05/06 06:37
×コモがはくもの
○コドモがはくもの
316踊る名無しさん:04/05/06 06:41
網タイツ・・・。
317踊る名無しさん:04/05/06 07:38
>>314
それってよくある「モダンバレエ」教室じゃないの????
ちょっとバレエやったとかでもできちゃう偽バレエ教室。
友達にモダンバレエ習ってた子いたけど、一番も2番もプリエも
知らなかったよ。
それでも「ダンス」じゃなくて「バレエ」だってさw
318踊る名無しさん:04/05/06 07:48
最近、モダンとクラシックの教室の違いを知らずに入れてる
ママンて急増してるような感じなんだけどてっきりクラシックだと
思ってたら発表会見に行ったらモダンだった、とか。
それもなんちゃってモダン。モダンはモダンで良さがあるのに中途半端に
トウシューズちょこっと履かせてみたり、ド派手なチュチュ着せてみたり
ティアラは100円ショップで買えるようなちゃちを通り越した幼稚園生の
おもちゃみたいのだし。やるならしっかり教えてあげれば良いのにと思うよ。
319踊る名無しさん:04/05/06 07:49
私、田舎のバレエ教室だったけど、
すっごくまともなところだった。
選んでくれた母に感謝します。。

320踊る名無しさん:04/05/06 07:58
このすれに登場するキャラクタ
【女優系】1% 極少数(わたくしぐらいかしらん)
【ブー系】85%
【耳ダンボママン】5%
【ゴボウ系】 9% 不健康に痩せて色黒、顔はもちろん「どど面」
321踊る名無しさん:04/05/06 08:02
どど面って何?
322踊る名無しさん:04/05/06 08:02
最初はわからなくても仕方ないかもしれないけど、
1,2年もやってれば気付くよね、ふつう。
気付かず10年も続けたあげく恨まれてもなぁ。
結局 親も本人も感性鈍すぎ。
まともなバレエ教室に入ってもダメダメだったと思われますが。
323踊る名無しさん:04/05/06 08:32
>312
バレエスレは潰されて無くなっちゃったけど、
アンチお稽古スレか、ためになった、ならなかった習い事スレで
見た様なレスだと思う。
324踊る名無しさん:04/05/06 08:47
>322が良い事言った

「親も本人も感性鈍すぎ」
ほとんどこのパターンなのが悲劇なのかな(w
325踊る名無しさん:04/05/06 08:54
バレエを見たことない人がバレエを習いはじめるから。
326踊る名無しさん:04/05/06 08:58
307でつ。

>314
確かに「姿勢の良さはよく褒められた」けど大人になってバレエを
再開し、実はその姿勢の良さは間違っていたことがわかりました。
バレエは西洋のものだから、骨格や骨盤の向きが違う日本人がそのままやるのは
無理があるんだよね。
その辺を理解、研究してる先生ってまだ少ないと思います。
327踊る名無しさん:04/05/06 09:06
>>325
親がバレエできなきゃ・・とまでいわないけど、
親がバレエ観た事ないとか、男の子にバレエ習わせる神経が
わかんないとか言うひとがなぜバレエ習いにくるのか本当に不思議w

>>326
理解してないわけではないと思うけど、商売だから来るもの拒まず
なんじゃないかと思う。
骨格の話はそのとおりなんだけどね。
328踊る名無しさん:04/05/06 09:11

↑みなさんの意見を総括すると
ブーなママンが増殖するのがわかりますね(w
329踊る名無しさん:04/05/06 09:15
>バレエを見たことない人がバレエを習いはじめるから

よく「無料」の発表会を必死に行って
「私はバレエ鑑賞は月に2回以上です」って それは・・
2万のSSチケットを家族分購入して家族で行くのならば納得できますが
330踊る名無しさん:04/05/06 09:15
その辺を理解、研究してる先生今は結構いらっしゃると思うが。
だってコンクールで姿勢違うってほとんど思わないよ。
予選は観にいかないけど、埼玉決勝なんて人数多いし、でも
最低、まっすぐ立つことは教わってるみたいだけど。

331踊る名無しさん:04/05/06 09:17
発表会、ちゃんと選んだら結構いいのもある。
まぁでも無料ばかりじゃないね。
332踊る名無しさん:04/05/06 09:18
>>329
うちの教室にはバレエは子供のしか観たことないってお母様が
いらっしゃいますよ。
333踊る名無しさん:04/05/06 09:20
それはそれで、いいと思いますが、間違った知識など持たずに
先生の仰ることだけに耳を傾けて。
但し、先生が正しい指導法でよいお人柄で社会常識をお持ちならば。
334踊る名無しさん:04/05/06 09:22
別に劇場に足を運ぶことがなくても、テレビやビデオ・DVDで
いっぱい見ようと思えば見れるのにも関わらずそれすらしない。
何しに来てるんだろう?
335踊る名無しさん:04/05/06 09:23
親は見なくてもいいわ、子供に見せてよって思う親子はいるわね。
336踊る名無しさん:04/05/06 09:26
>>334
それはきっとバレエに興味がないんだわw
337踊る名無しさん:04/05/06 09:26
本物のバレエを見ないと(国内にくる海外バレエ団を含めて)
子供がかわいそうだな。週3,4日レッスンしても無駄な気がする。
それなりのプリマを生の舞台でみる経験がある子は
バレエのアームスの使い方一つとっても優雅だ。
そうでない子はファーストフードな雰囲気しかだせないよね。
ビデオでもいいではとの意見もあるかもしれないけど
(見たことある人は分かると思うけど)生とビデオは雲泥の差だよね。
情緒が伝わってこないよね。
338踊る名無しさん:04/05/06 09:31
上手なダンサーの踊りを見たことのある人とそうでない人では
当然に実力も違ってくるんでしょうね。。
見ることも勉強ですもの。
339踊る名無しさん:04/05/06 09:34
>>329
バレエ公演でSS席周りにいるママンは女優系が多いよ。
無料発表会を安物ジーパンで行くママンはブー系が多いよ。
お菓子を会場内で平気で食べれる感性のママンばかり(w
あ、だから親子共々ブーになるのか。マナー最悪ママンばかり。
340踊る名無しさん:04/05/06 09:42
某プリマのママンを知ってるが、子の発表会以外の
バレエを見たのは子自身がバレエの
楽しさに目覚めて観に行きたいと言い出してからだよ。
(小学校も終わりの頃。)

今私の子が通ってる教室も結構老舗で
何人もプロを輩出している教室だけど、
殆どのママンがそんな感じ。
地方だからそんなにバレエ公演自体無いしね。


341踊る名無しさん:04/05/06 09:58
まぁ、あれだ。
どんなに本物を見せたところで、
持って生まれた才能を補うことはできないので、
見せる・・・というより、見たいなら見に行く、という感覚でいいと思う。
342踊る名無しさん:04/05/06 10:29
まあ、あれだ、さん。私ひそかにファンですの。
343:04/05/06 10:55
キモいババア!氏ね!


344踊る名無しさん:04/05/06 11:24
>>340
某プリマ・・・ry)
345踊る名無しさん:04/05/06 11:28
みんながみんな10歳からはじめてローザンヌで金賞とって
ロイヤルバレエでプリンシパルになれるとは限らないとの
同じでは?
>340
そのプリマの親御さんはラリママだったんですね。
きっと「うちの可愛い○○ちゃんはレオタード着て、ヒラヒラの
衣装着ると似合うわ〜♪」ってのが原点ではじめたんでしょうね。

全国のラリママンの励みになるお話ですね。
346踊る名無しさん:04/05/06 11:30
親が先回りせず本人の欲が出るのを待つというのは王道です。
347踊る名無しさん:04/05/06 11:31
今度娘と二人でロシアのバレエ団の公演を見に行きます。
4才の娘は初めてのバレエ鑑賞です♪


348踊る名無しさん:04/05/06 11:32
4才って入場可能?
349踊る名無しさん:04/05/06 11:37
チケット購入の時に確かめましたら、大丈夫だと言われましたよ。
念の為化粧室の近くを購入したので、あまり良いお席ではありませんが・・・w
350踊る名無しさん:04/05/06 11:41
変わりましたね、時代は、以前は海外のバレエ団といえば
未就学児は入場不可なのが普通でした。
351踊る名無しさん:04/05/06 11:43
>>350
いまでもそれが普通ですよ。
未就学児はご遠慮くださいってチラシ等に明記されてること多いよ。
352踊る名無しさん:04/05/06 11:46
>346
そんな高尚なこと考えられる親ばかりじゃないよ。
353踊る名無しさん:04/05/06 11:51
>347は釣りだよ
顰蹙かうに決まってんじゃん。
354踊る名無しさん:04/05/06 11:53
>楽しませたもん勝ち
可哀相に思われたんじゃないの?
わざわざ日本から仮装大会
355踊る名無しさん:04/05/06 12:11
>>353さんへ

347=349を書き込んだ者です。
釣り?ですか・・・?
確かに「未就学児や3歳児未満はご遠慮ください。」
という催しが多いですよね。
でも、今回、私がチケットを購入した公演は
珍しくそのような記載が全くなく、電話でも確認しましたし、
さらにチケット購入の際にも再度確認して、
OKが出ましたので購入しました。
バレエ鑑賞は初めてですが、これまでもコンサートや
ミュージカルなどいろいろ見に行った事もありますし・・・
娘本人が「どうしても見たい」と切望しているので
周囲の皆様にご迷惑をかけないようにきちんと言い聞かせて
楽しく見てこようと思ってます。
もし、どうしても無理でしたら、残念ですが途中で帰ってきます。
356踊る名無しさん:04/05/06 12:30
>344
すみません。プリンシパルってやつですね。
>345
その方の場合は保育所代わりに放り込んだくちです。

まぁ、親の知識の有る無しで差が出るのは出だしの教室選びで
失敗する確立ぐらいなもんじゃないですかね。
偶然でも良い教室・良い先生に当たれば
親の素養に関係なく子どもは勝手に学んでいくよ。
357踊る名無しさん:04/05/06 12:31
4才の子供にバレエ公演見せても
30分が限度では・・・集中力ないでしょ。
小学生低学年ぐらいになると休憩入れて2時間は
我慢できるけど。
358踊る名無しさん:04/05/06 12:32
>355
ロシアのバレエってどこ?
フェスティバル何ちゃらなら発表会観に行くのと
同等に考えてOKと思うけど。
(半分は地元のバレエ教室生徒の出し物だし。)
359踊る名無しさん:04/05/06 12:33
未就学児がどうしても見たいと切望するってネズミーランド?
360踊る名無しさん:04/05/06 12:33
>>357
私も釣りに賛成なので、相手にしなさんな・・と。
361踊る名無しさん:04/05/06 12:34
>354 誤爆?w
362踊る名無しさん:04/05/06 12:35
未就学児と3歳未満????
日本語としてちょっとおかしな表現だね。
それを招聘元がチェックしないんだろうか???

マチネの公演なのか?
それにしても変だ。
363踊る名無しさん:04/05/06 12:39
うちの子も4才から観てたよ。だから釣りでない可能性はある。
どっちにしても、355さんはだめなら出てくるとマナー遵守のスタンス
なわけだし、そんなに叩く事もなかろうに。
叩いている人 = バレエに金払った事無い人
364踊る名無しさん:04/05/06 12:41
チッポリーノあたりだとお子様小さくてもOKなのかな?
365踊る名無しさん:04/05/06 12:42
355さん
きちんとマナーを確認されたんですから堂々と観て来て下さい。
楽しい舞台になりますように。
366踊る名無しさん:04/05/06 12:45
叩いている人 = 何万円ものチケットを買って
        途中で出てくる事がモタイナクテできない人

でいいですか
367踊る名無しさん:04/05/06 12:56
叩いている人=子供の頃にバレエやオーケストラ鑑賞なんて
       連れて行ってもらったことも存在すらも知らなかった人

でしょうね。
368踊る名無しさん:04/05/06 13:09
>>364
そういう問題じゃなくて主催者側の問題。
演目は関係ないかも。
ちなみに「くるみ」とか未就学児でもOKなとこ多いけど、
外国のバレエ団の公演で未就学児OKってのは初耳だわ。
そんなに多いもんでもないと思うけど・・・
369踊る名無しさん:04/05/06 13:20
ようするに途中で飽きちゃうような子供はダメだけど
ちゃんと観てられる子は観てもいいの。
未就学児だろうが、3才だろうが。
香水くさいオババや変なミーハ−ファンよりマナー良いかも。
370踊る名無しさん:04/05/06 13:22
要は他人に迷惑をかけるなっちゅーことでそ?
371踊る名無しさん:04/05/06 13:25
何処のロシアバレエの公演なの?
私も聞いてみようっとw
372踊る名無しさん:04/05/06 13:59
ワガノワ・バレエ・アカデミーの「くるみ」じゃないの? 
うちも 夏に行きますよ。
なんだか 叩かれて 気の毒。
お嬢さんと 楽しんできてね〜!
373踊る名無しさん:04/05/06 13:59
まったく関係無い話しで割り込みスマソ。
東京辺りで一番「いい!」思われるコンクール用のオーダーの衣装を
作ってくれるところって何処でしょう?今回、初オーダーしたんですけど
高いばかりでずさん極まりなくそこのホームページに書かれている事とは
まるで態度が違い腹が立って仕方が無いので次回からは評判の良いところで
オーダーしたくて。ちなみに茶ではありません。
374踊る名無しさん:04/05/06 14:02
http://www.jpan.org/headline/hd2002/detail/dl_05j_2002.html#russia
これは3歳未満お断りだったよ。
375踊る名無しさん:04/05/06 14:03
それだったら茶でいっぱい細かく注文つけて作られたら?
376踊る名無しさん:04/05/06 14:34
茶の相場ってどれぐらいなんでしょう。前から興味はあったけど・・・
377踊る名無しさん:04/05/06 14:46
飾りが無かったらそれほどでもないと思うけど。
飾りは上を望んだら切りは・・・無いでしょう。
378踊る名無しさん:04/05/06 14:52
4歳なら数時間見ていられる子もいるでしょう?
うちも演劇やミュージカル、バレエの発表会など
連れて行ってますが、
途中で15分くらいの休憩が入ったりするし
その間にトイレや水分補給すれば問題ないです。
但し年齢制限は守った上でね。
379踊る名無しさん:04/05/06 19:51
>>340
バレエ専用スレらしからぬ言葉使いだが、要はバレエの場合
バレエなんか全幕まともに見たことないけど、白鳥の湖くらい
知ってるわ〜ってレベルのママンがいらっしゃると、ラリ度が
数倍増すんだよね。

集団で習いにきて、子供もロクに見ないでおしゃべりに夢中とか
他の子の悪口言いまくってるラリリンが某プリマのママン同様に
なるとは思えない。

ところで日本国内でプリマと呼べるひとってどのくらいいるんだ?
新書館の雑誌に名前がでてればOK?
380踊る名無しさん:04/05/06 20:00
何超亀であれてんの?更年期障害?
381踊る名無しさん:04/05/06 20:08
子どもの頃バレエ習ってたり、
年季の入ったバレエファンな年配な人ほど(自分もだけどw)
プリマとか言っちゃわないですか?
昔はソリストとかプリンシパルなんて言葉知らなかったよ。
382踊る名無しさん:04/05/06 20:09
超って今朝のにレスしてるんじゃないの?
383踊る名無しさん:04/05/06 20:14
プリマと言えば、ハムですな。
384踊る名無しさん:04/05/06 20:14
プリマって聞くと私も笑っちゃうw
385踊る名無しさん:04/05/06 20:16
>>381
私も年季の入ったバレエファンだけど、もうプリマって言わないかな〜。
昔のバレエマンガ見まくったクチだけどさ。
386踊る名無しさん:04/05/06 20:19
ミラノスカラ座だったら今でもプリマバレリーナでいいと思うんだけど。
パリオペラ座だったらエトワール、プルミエール・・・プリンシパルとか
ソリストはただ英語が幅を利かせてきただけでしょ。
387踊る名無しさん:04/05/06 20:19
プリマ・バレリーナとは今でも言うよ?
388踊る名無しさん:04/05/06 20:30
>386
プリマ・バレリーナとは言うけどプリマだけじゃオペラの
女性歌手を指すんだよ。

389踊る名無しさん:04/05/06 20:32
正確にはプリマ・バレリーナだよね。
でもここはダンス板だし「プリマ」だけでもいいかも。
390踊る名無しさん:04/05/06 20:36
辞書ではどちらもプリマと略してるよ。
ちなみにプリマバレリーナはプリマとバレリーナと両方に略してる。
但し、日本ではということだろうけど。
391踊る名無しさん:04/05/06 20:43
あの〜GW前の話なんですが、日テレの夕方のニュース番組で
自動回転扉の特集があって、ある都内の大型ビルの大型自動回転扉の前で
親子連れなどがどうするか、固定カメラを使って観察するという企画
やってたのをたまたま見たんですが、そこに入れ替わり立ち代り顔は
ぼかしてあったけど、お団子結ってバレエタイツ穿いた女の子とお母さん
たちが入っていったみたいなんです。
都内で有名な大型ビルに入ってるバレエ教室ってあるんですか?
392踊る名無しさん:04/05/06 20:46
カルチャー・スクールかも。。
393踊る名無しさん:04/05/06 20:53
>>391
う〜ん、大手バレエ団の本部教室なんかは自社ビル持ってると思うけど、
玄関が回転ドア(しかも自動)なんてないだろうな。
だって足はさみそうで怖いし。
カルチャー系かもね。
394踊る名無しさん:04/05/06 21:29
以前子供が習っていたお教室は
区の施設にあるレッスン室でレッスンしていました。

その建物の入り口には回転扉あります。
そこの扉は子供が触るときちんと止まりましたよ。
一度手が挟まるかも!! と思った事があるけど止まりました。
大きなイベントの時は回転部分を取り払ってオープンにしていましたね。

因みにカルチャーではなく、先生がお稽古場お持ちで無いだけです。 
395踊る名無しさん:04/05/06 21:42
公民館とかでレッスンしている人に聞きたいんだけど、床滑りませんか?
バレエの為だけに貸しているわけじゃないだろうからワックスなんかも
たまには塗るのかなーと思うとちょっと怖い。
396踊る名無しさん:04/05/06 21:44
リノひいてます。
手間だけど・・・
397踊る名無しさん:04/05/07 01:02
>>394
某バレエ団のいる公会堂?
398踊る名無しさん:04/05/07 07:28
>>395
リノリウムのホールあります。
別にバレエのための部屋じゃないです。
その証拠にというか、バーがないんで全部親が出します。
ワックスは借りる側が勝手に塗るわけいかないでしょう。
こういうときちゃんとした部屋じゃないお教室じゃないのが面倒です。
床のことだけじゃなくていろんな意味でね。
娘がポアント履くようになってからは特にそう感じます。
399踊る名無しさん:04/05/07 07:32
床の質への気遣いは大切だと思う。
怪我につながることが多いから。
400踊る名無しさん:04/05/07 08:15
>395
ワックスが塗ってあると滑るのかと思ってたけど、
滑らないようにするワックスっていうのもあるの?
401踊る名無しさん:04/05/07 08:16
この春からの初心者クラス(年長園児と小1〜2が半々くらい)なんですが
先生ひとりなので、全然手が足りてない感じです。
先生ひとりに対して、生徒何人くらいが適当でしょう。
402踊る名無しさん:04/05/07 08:18
400は>398あてでした。スマソ
403踊る名無しさん:04/05/07 08:30
>>402
>398ですが、うちの教室はリノ床の部屋借りてますと書いてありますが。
ワックスの話は>395さんに聞いてください。
404踊る名無しさん:04/05/07 08:47
なんか鏡もなくて、窓に映った自分の姿見て練習してそうなところも
ありそなヨカーン。
405踊る名無しさん:04/05/07 08:49
公民館の小ホールみたいな所。
リノ張床でもその下が全然クッションの無い
硬いコンクリだったりするから要注意ですわ。
406踊る名無しさん:04/05/07 08:53
>>401
ベビークラスのときは、うちは14人だったけど、やっぱり殆ど触ってもらえなかったよ。
407踊る名無しさん:04/05/07 09:02
うちは6人と助手の先生だったから
よく修正してもらえたが

先生のお気に入りの子だけ
「修正してもらえる数」が激多いのはしかたないかな
408踊る名無しさん:04/05/07 09:12
小1になった娘、身体が柔らかいのはいいんだけど
腹筋が特にない感じで踊りも手もクラゲのようにグニャグニャしてる。
家で腹筋トレさせた方がいいのかな。

>>408
その歳だったらまだ腹筋がない子はたくさんいます。
あまり無理せぬほうがよろしいかと。
どうしてもというなら先生に相談してみてから。
410踊る名無しさん:04/05/07 09:48
>404
床も大事なんだけど、とりあえずバーは借り物で済んでも
鏡は倉庫から出してくるわけいかないもんね〜w
411踊る名無しさん:04/05/07 10:00
>404
うちがそれ。鏡はどうした?って最初は思ってたけど
夜のレッスンなので窓が鏡の代わりだった。
田舎にぽっつり建ってるビルの5階なので
窓際に貼りつかない限り外からは見えない。
バーもあるしリノも貼ってあるからとりあえずは、ね。
412408:04/05/07 10:30
>409
レスありがとうございます。
やっぱり、ですか。
先日初めての発表会があり、あまりにもぐにゃってるように思えて
気になってしまいました。
回り道でも本人が自分で気づくのを待っているつもりなのですが
腹筋の弱さからくる(と思える)猫背も最近気になり
ちょっと鍛えて見ようかと。。。
あまり先回りしないほうがいいんでしょうかね?
413踊る名無しさん:04/05/07 10:40
408たま。
よく気が付きましたね。
そくわんしょうになるといけないからしっかりとバレエで鍛えましょう。
414踊る名無しさん:04/05/07 11:16
>>405
そのとおりです。
415踊る名無しさん:04/05/07 15:47
>>407
いいなぁー。
416踊る名無しさん:04/05/07 15:57
床が悪いと足が太くなるってホント?
417踊る名無しさん:04/05/07 16:32
太くなるより痛めるんじゃないかな。
418踊る名無しさん:04/05/07 16:33
固いゆかはね。太くなるもけがもどっちもあるけど。
419踊る名無しさん:04/05/07 16:53
足が太くなるのはちゃんとターンアウトできてない足で、
無理やり足あげたりしてるからじゃないの?
足の前側に筋肉がついちゃってる。
420踊る名無しさん:04/05/07 16:55
床に無頓着な教室って本当に多いね。。
421踊る名無しさん:04/05/07 16:57
いいかげんに、簡単に設立された教室が多いって事かなぁ。。
422踊る名無しさん:04/05/07 17:31
だいたい日本の劇場の舞台ですら堅いのに、教室なんて大手教室の
本部くらいでないとバレエ用の床なんてないのが普通。
423踊る名無しさん:04/05/07 17:54
>419
いつも同じこと書いてるけどそれだけじゃないってば。
424踊る名無しさん:04/05/07 17:57
知識を披露したくてしょうがないのよ。
放っておき。
425踊る名無しさん:04/05/07 17:59
間違ってないのはわかった上でスルー
426踊る名無しさん:04/05/07 19:21
>>423=424=425
いつも同じこと書いてませんよ。
バレエ関係の雑誌などきちんと読んでる誰でも知ってることだから
他にも知ってる人がいるんでしょ?
頭悪い?
427踊る名無しさん:04/05/07 19:25
そういうあなたは性格悪そう・・・
そんなふうにすぐに噛み付くのはおよしなさいって。
428踊る名無しさん:04/05/07 19:28
確かに間違ってはいない。(w
429踊る名無しさん:04/05/07 19:31
>>427
噛み付いてるのはそっちでしょ?w
なんか琴線に触れた?
430踊る名無しさん:04/05/07 19:32
>423はバレエなんか見たことないけど、いまに子供がコンクールで
優勝してプロになったとき、「親の私はバレエなんか興味なかったんですのよ」
と自慢するのが生き甲斐って感じだな。
431踊る名無しさん:04/05/07 19:34
間違ってないのに噛み付くのはなぜ?
みんなに知らせたくないってこと?
間違った知識をネットでバラまいて自己満したい?
432踊る名無しさん:04/05/07 19:35
固い床で飛んだり跳ねたりすれば衝撃も大きい。
衝撃が大きければ故障もし易い。
足自身が自然に防衛体制に入る罠。
433踊る名無しさん:04/05/07 19:52
>きちんとターンアウトできない
ほとんどの日本人はそうだけどねw
434踊る名無しさん:04/05/07 20:02
防衛体制?
435踊る名無しさん:04/05/07 20:11
まあ、ターンアウトできなくたって、
99.9%が踊り続けないんだから良いんじゃないの。

体に恵まれ、指導者に恵まれた人だけ生き残れるんだからさ。
堅い床のお稽古場なんかじゃ、体壊すほどレッスンしない教室でしょ。
週一、だらだら90分なら・・。
436踊る名無しさん:04/05/07 20:11
タイトルに似合わぬこんな状態・・・どうしたの?
437踊る名無しさん:04/05/07 20:28
本に有名な教室の写真が載ってて、床を見ると木だったりするけど
あれは下のクッションが違うんですかね?
リノリウムと木って本当はどちらが理想なんですか?
438踊る名無しさん:04/05/07 20:31
ちゃんと考えてあれば木のゆかでもリノリウムのゆかでも下に少し空洞と
言うか底上げしてる部分があると思います。
木だと松脂つけないとすべるでしょ。
439踊る名無しさん:04/05/07 20:47
日本の劇場はほとんど固いしね。
440踊る名無しさん:04/05/07 20:53
M下さん専用リノは、かなりいい物らしい。敷いたり、巻いたりする方は大変らしいけど。
上質なリノを敷けば、床はかなり良くなる。もちろん費用もそれなりに・・・。
441踊る名無しさん:04/05/07 20:57
ひょっとしてポアントでバランス取る時下からそっと支えてるとか?
442踊る名無しさん:04/05/07 21:04
>>441
うけますた(w
ところで、欧米人が仮に日舞を見て習ったとしたら日本人が忘れていた
日本の心のわかるホニャララとか特集組まれそうなのにバレエって不憫だわ。
443踊る名無しさん:04/05/07 21:30
娘のいるクラスに挙動不審なおっさんが見学に来ていたらママン達はどうするの?
444踊る名無しさん:04/05/07 21:32
黙って見学はありえないな。
そもそも教室の先生がいないと許可が出ないし、挙動不審だったら
先生は許可しない。
445踊る名無しさん:04/05/07 21:57
もし本当にあぶなそうなおっさんだったら、逆にこちらがカメラ
(携帯でもいいけど)で激写してやる。
すいませ〜ん、シャッター降りちゃって〜とか言ってバックレて。
それで匿名で警察に写真を送りつける。
少女を狙う変態おやじとかタイトルつけるのも忘れずに。
446踊る名無しさん:04/05/07 22:39
引越しのため教室を変わることになるのですが・・・
1・レベルは高いがラリママの多い教室。
2・レベルは低いがマッタリ〜でみんな仲良しな教室。
どちらがオススメですか?
447踊る名無しさん:04/05/07 22:40
どっちもいや、少し遠くてもレベルは高く変な親子のいないところにする。
448踊る名無しさん:04/05/07 23:15
>446
お教室のメンバーは固定ではありません。教室の雰囲気はメンバーの
顔ぶれで変わります。
ちなみに私は少し前、耳ダンボママが引っ越しで入室して来てやだよ〜と
愚痴った者です。
449踊る名無しさん:04/05/08 08:52
>>446
ちょっと見学だか無料体験行ったくらいでそこまでわかるの?
ラリママが多いとか皆仲良しとか。
ラリママっぽいママ多そうでも、先生がしっかりしててママがレッスン場に
群がってなければラリママとの交流も少ないだろうけど、みんな仲良しって
見えてもウラはドロドロかもしれないじゃん。
450踊る名無しさん:04/05/08 09:01
うちの教室がラリとマタリと混同しているんだけど、レベル的には
高いほうです。ラリの子供は群がって入ってくるのでいつまでたっても
お遊戯感覚で上達しない傾向が強いんですが、そうじゃない子達は
熱心です。ラリグループじゃない一匹ラリもいるけど、そういう親の子は
結構上手かったりするのでラリっていてもそれ程邪悪じゃないです。
マターリしてるふりをしているラリ族もいるのでそちらの方が実は
怖かったりもします。どこの教室にもヘンな親はいるので、親を基準に
するより、先生の指導や生徒達のレッスンを受ける姿勢などで判断した
方が良いと思いますよ。
451踊る名無しさん:04/05/08 09:03
うちのお教室はおばあちゃまが付き添ってくる
お子様が多いです。
「若い方と違って時間もあるし、暇なのよ。」と言いながら
ずっとラウンジで見学してます。
452踊る名無しさん:04/05/08 09:31
>450
見事な観察力です。脱帽します。
>451
まあお年寄りはほっといていいかも。
他人の子供にちょっかい出してウザイというなら話は別ですが。
453踊る名無しさん:04/05/08 09:33
>>450
確立的に言って集団らりままは自分の子がいつまでもお遊戯感覚なのを
棚に上げて熱心な子の足を引っ張るので要注意。
454踊る名無しさん:04/05/08 09:38
>452サン

大人しいお年寄りならいいのですが(^^;
基本的に見学はご遠慮くださいって方針なのに
ずっと待ってられるのはちょっと迷惑です。
先生も自分より年上なだけにキツクは言えないようです。
つい最近まで知らなかったのですが、あるおばあちゃまは、
私の実母とお友達だったようで、
「素晴らしいわよ。一緒に見に行きましょう。」と誘っていたようです。
母は「孫の教育にはタッチしてませんので。」って断ったようですが。

455踊る名無しさん:04/05/08 09:39
ラリママの部類に入るかどうか分からないけど
本当に足を引っ張る邪悪系は見た目では分からないよね。
最近ちょっと人間不信の私です。
456踊る名無しさん:04/05/08 09:44
>454
>452です。わかりました。
いるだけでウザイばばぁはんですねw
断固として特別扱いできませんと先生に言っていただきたいものですね。
457踊る名無しさん:04/05/08 09:53
>455
性格の悪さが顔に出てる相手は御しやすい。警戒できるから。
本当にたちが悪い邪悪系は善人の皮をかぶってるんだよね。
で、油断してると…
あなたの気持ち、わかります。
458踊る名無しさん:04/05/08 09:54
>>455
お宅の邪悪系ママってどんな感じ?
うちはね、幼稚園から集団で習いに来てるママたちなんだけど、
ひとりはヤンママ(別にヤマンバじゃないけど)、ひとりは
女子プロレスラー、あとは何処にでもいる普通のママっぽいので
形容付けがたいけどなぁ。
459踊る名無しさん:04/05/08 09:56
>455
何十回も悪意に晒されれば
なんかあっても小さいダメージですむ、ラリィ親との距離感もわかってくるよ
仕方なかったら同じクラスの親より上のクラスとかの親と親しくいたすほうが
まだ気楽でござる。
460踊る名無しさん:04/05/08 10:11

ラリママのいない教室ってないような気がする。
「うちの教室にラリママなんていません」って言ってるママ
あなたがラリママなんでは?
461踊る名無しさん:04/05/08 10:33
>460
フツーに親馬鹿さんは何処にでもいる。
でもフツーの親馬鹿さんは脳内処理して、小さく
自己完結出来るので周りに迷惑が掛からない。

が、度を越した親馬鹿=ラリママンはラリラリ汁が溢れるわ、
ラリラリフェロモンを撒き散らすわでえらい騒ぎ。
462踊る名無しさん:04/05/08 10:37
>>461
そだね。誰でも普通に親ばか入ってるよね。
ただしれだけなら別に他人に迷惑かけない。
自分の子が一番じゃないと気がすまない系のママンがいると・・
463踊る名無しさん:04/05/08 10:46
>462
誰でも普通に親ばか〜。そうだね。
子供嫌いな友人が
出産した時に「新生児室でうちのこが一番可愛いの」と言っていたが、
へえ、かわればかわるもんだと思いました。


いや、可愛いよ。可愛いけど・・・。
お地蔵さんみたいな愛嬌のあるお顔の女の子・・・。
464446:04/05/08 10:56
ダンナの姪っ子(高校生)が1・2と両方の教室に通った経験あり。
1の教室は先生の取り巻きママンがいて、その子供たちは上手なグループ。
が、取り巻きママン&上手な子が下手グループを見下している様子。
見学中にもヒソヒソクスクス嫌な感じ。
2の教室は見学禁止。迎えのママンは挨拶程度で立ち話もなし。
子供同士も仲がイイ。先生もサッパリした人。
しかし、レベルがね・・・
先生はしっかり教えているんだけど要領の悪い子ばかりなのか?
これはっ!と思うような上手な子がいない。
田舎なので教室がえらぶほどないのよ。究極の選択
465踊る名無しさん:04/05/08 11:59
>464
うちはまさに 2 の教室だー都内だけど。
小規模で親同士も生徒同士も仲がいい。
私自身も習ってるけど先生の指導もとてもいい。
でも中学生以下は塾や他の習い事や受験で忙しく週1レッスンの子が多い。
始めはこの先生に習ってて何故??と不思議だったけど、
事情が段々わかってきてまあ納得。

車での送迎必須なので近所に変えたくなるときもあるけど
なぜか近所はバレエに多くの時間とお金と情熱を注いだ親子が電車や
外車で通ってくるような教室ばかり。
やっぱり棲み分けって必要だよね。。。


466踊る名無しさん:04/05/08 23:36
455です。
亀レスですいません。
うちの邪悪系ママは前にここでも話題になっていたカッコウのようなママです。
ちょっとラリ入りかけの熱血ママに同情を買うような相談をして
その人がターゲットの親子に行動をおこすように仕向けます。
自分の手を汚さずにターゲットの親子をトラブルに巻き込み凹ませるんです。
そして熱血ママもトラブルメーカーと呼ばれ何時の間にかやめています。

そういう事が3度続きようやく気がつきました。
とても怖いです。私にもそのうち忍び寄ってくるかもしれないし。
467踊る名無しさん:04/05/08 23:49
たしか宿主の雛たちを蹴ちらして巣の下におとすのよね。
親鳥のいない間に一羽ずつ。
468踊る名無しさん:04/05/08 23:58
カッコウママか・・・
ラリママの新種かもな
ぞっとするな
469踊る名無しさん:04/05/09 01:14
今日メルパルクで発表会なさった教室(明日もあるようですが・・・)大きい子供達がすごく上手でした.
あれって普通ですか?皆つま先が伸びていて…特に指導が良いからああなのか、素質ある子ばかりなのかだれか知っている方がいたら情報下さい…
入れるものならあそこに入れたいと真剣に悩みました…
470踊る名無しさん:04/05/09 01:26
メルパルクなんて、全国に幾つあるんだ・・・・・?
471踊る名無しさん:04/05/09 01:31
明日も見にいったならわかるかと。それともメルパルクにききましょう。

あっ、宣伝でした?
472踊る名無しさん:04/05/09 02:11
469です。宣伝ととられるかな〜とも思ってはいたんですが、宣伝ではありません。
東京都の芝にあるメルパルクです。わかりにくくてごめんなさい.
明日は行けないのです.でも今ホームページ見たら入って3年目の方などがお上手なので,うまい子が移ってくる教室なのかもしれませんね.
お騒がせしました.有り難うございます!
473踊る名無しさん:04/05/09 07:59
宣伝に協力。
ttp://www.internationaldance.com/
ここだね。
474踊る名無しさん:04/05/09 08:01
肝心なこと書けよ。
まさかタダじゃないってことないよね。
電車賃かけて行ってもらおうってのに。
475踊る名無しさん:04/05/09 08:38
うちの娘自転車好きで仕方ありません。
そのおかげで太ももが太くなりました。まるで競輪選手です。
送り迎えを車でのおじょうさんは太ももはすらりとしています。
バレエは「必要な筋肉以外は鍛えない」が鉄則なのですね。
476踊る名無しさん:04/05/09 09:13
>>475
そのまま競輪選手を目指してはいかがでしょう?
バレエが特技ということで「美人競輪選手」としてオリンピックに
出られるかもしれません。
477475:04/05/09 10:13
うちの娘みたいになりたくなければ
たとえ軽自動車でも送り迎えしてあげるほうがいいですよ
本当に!! いや、お母さんの自転車の後ろに乗せてもいいです。
あ・違法かこれは!!とにかく娘に無駄な筋肉を使わせない
特に「脚」周りです。
478踊る名無しさん:04/05/09 11:22
以前、整骨院の先生が
「自転車なんか乗せるな!体のバランスが崩れる!ひたすら歩け!」

って、言ってたな・・・。
479踊る名無しさん:04/05/09 12:22
じゃ、何かい?
競輪選手は体のバランスが崩れているのかい?

そういう先生が、バレエは一種の奇形を作っているとかいっちゃうんじゃないw
480踊る名無しさん:04/05/09 12:25
多分(私は専門的なことはわからないけど)超一流はゆがまないの、
どんな運動選手もダンサーも。
481踊る名無しさん:04/05/09 12:26
>480
そんなことわかってるよ。
当たり前じゃん。
じゃなきゃ、一流になんて慣れっこないんだから。

>478の整体の先生がおかしいっていってるの。

482踊る名無しさん:04/05/09 12:32
整体の先生が仰ることの中には下手な教室に通うとと言う意味があるんでは
ないかな、バレエも少し前までは左右同じことしない先生とか多かったし。

自転車でゆがむとしたら前傾のしすぎかな?
うちの息子どこ行くのでも自転車だけど、確かに整体で前に体がゆがんで
しまってると注意された。
整体の先生ってほんの少しのゆがみも結構おおごととして話すから。
483475:04/05/09 12:35
ふくらはぎは細いのですが
太ももが・・・
競輪選手の脚みたいです。(泣
せめて私がペーパードライバーでなければと
後悔先ただずです
484踊る名無しさん:04/05/09 12:54
それと、余計なことかもしれないけど、息子はバレエはやってなくて
自転車だけ他にもとくにはスポーツはやらないけど、足には全然筋肉
つかないですよ。
485踊る名無しさん:04/05/09 14:31
太ももは、坂道が多いかどうかでもかわってきそうです。
486踊る名無しさん:04/05/09 14:34
何々するなとかいう整体の先生大杉。

本来なら、間違った姿勢を正す姿勢を指導すべきなのに
べつにたいした原因でもない自転車に乗せるのを辞めさせるなんて変です。

エアロバイクだって危険になっちゃうじゃないねえ。
487踊る名無しさん:04/05/09 15:23
歩き方が悪かったらそれだってゆがむんだから要は正しくやってるかってこと。
488踊る名無しさん:04/05/10 06:11
昨夜この板フリーズしてました?
489踊る名無しさん:04/05/10 08:12
>488
サーバー移転があった。
490踊る名無しさん:04/05/10 08:23
>バレエも少し前までは左右同じことしない先生とか多かったし。

そういうのやらない先生や教室は批判してもいい?
それとも黙って辞めるべき?
整体で、時々骨盤矯正してるんだけど。
491踊る名無しさん:04/05/10 17:01
整体ってどのくらいの年齢の子供からならOKなの?
492踊る名無しさん:04/05/10 17:51
私も、整体院のスポーツマッサージを
受けたことがある方の情報をお願いします。

可動域が広がりますか?
493踊る名無しさん:04/05/10 18:45
>491、>492
とりあえず自分で調べることをお勧めします。
子供の体に関する大切な(ある意味怖い)ことを、
2chで情報得るのは(鵜呑みにしないとしても)安直過ぎだす。
494踊る名無しさん:04/05/10 20:13
>493
おっしゃる通り。
491.492さんではないけれど、何に限らずつい聞いちゃうのよね。
確かに安直で無防備。
最近のお母さんは…と言われてしまっても仕方ない面も。反省。
495踊る名無しさん:04/05/10 20:13
今日本屋でバレエの雑誌に
マン筋がくっきりと見える金髪少女が
表紙に載ってたんですけど
誰か画像うぷしてくれませんか?
別にこの表紙の画像じゃなくても
バレエでマン筋が見えてる画像なら何でもいいんで
お願いしますm(_ _)m

皆さんはマン筋対策なんかしてるんですか?
496踊る名無しさん:04/05/10 20:23
自転車でそんなに筋肉つきます?
うちだと週に2.3度10分程度の距離を往復するぐらい。
娘は超低速でゆーっくりこいでるからかな。
特に足に筋肉ついたようには見えません…。
日焼けはするから気をつけなきゃとは思うけど。
497踊る名無しさん:04/05/10 22:20
2ちゃんで得た情報は多少は役にたつこともあるよ。
ただし専門知識が必要なものについては別だが。
498踊る名無しさん:04/05/10 22:31
あやふやな自分の知識の確認はできると思う。
499踊る名無しさん:04/05/10 23:43
人のラリ見て我ラリ直す。
ラリを持って集まる。
犬も歩けばラリにあたる。
ラリバレエがるたがイッパーイ作れます。
500踊る名無しさん:04/05/11 00:36
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!  
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |   
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、    
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. / <子供ねぇ〜
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ  
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   
  /          `ヽ、 `/
501踊る名無しさん:04/05/11 09:28
ラリはラリをもって制す

502踊る名無しさん:04/05/11 09:31
ラリの魂100まで
503踊る名無しさん:04/05/11 11:29
ラリの耳に念仏
504踊る名無しさん:04/05/11 11:46
ラばっかりで カルタにならん
505踊る名無しさん:04/05/11 11:49
ラリの子はラリ
506踊る名無しさん:04/05/11 13:00
ラリ は100までラリ を忘れず
507踊る名無しさん:04/05/11 13:04
既出だけど
ラリ子の魂100までも・・・(ウチュ
508踊る名無しさん:04/05/11 13:19
触らぬラリにたたりなし。
509踊る名無しさん:04/05/11 13:44
ラリに付ける薬無しw
510踊る名無しさん:04/05/11 14:37
地震、雷、ラリ、親父。
511踊る名無しさん:04/05/11 15:02
(豚に真珠)
ラリにティアラ
512踊る名無しさん:04/05/11 15:40
腐ってもラリ w
513踊る名無しさん:04/05/11 16:57
小人閑居にしてラリと化す
514踊る名無しさん:04/05/11 18:52
最近さー、2つのヲチスレから来る香具師が

すごく鬱陶しい。
515踊る名無しさん:04/05/11 20:13
来るってどこに? HP?
516踊る名無しさん:04/05/11 20:19
同じ教室にヲチャーがいるの?
最悪だわね!
517踊る名無しさん:04/05/11 20:25
個人が特定されるようなキーワードは危険窮まりない。

ある日、見ず知らずの人から「いつもロムってまぁ〜す♪」なんて
声掛けられたら・・・・・・・・



だから、気をつけようね。応援するヲチャーもいる鴨
518踊る名無しさん:04/05/12 08:19
溺れるものはラリをもすがる
519踊る名無しさん:04/05/12 08:26
壁にラリ耳有り 障子にラリ目有り
コワ…
520踊る名無しさん:04/05/12 09:32
ラリも踊ればヲチャーに当たる
521踊る名無しさん:04/05/12 09:39
一寸先はラリ
522踊る名無しさん:04/05/12 10:25
出るラリは打たれる
523踊る名無しさん:04/05/12 10:33
みんなでラリれば怖くない

524踊る名無しさん:04/05/12 10:34
ラリは万病のもと
525踊る名無しさん:04/05/12 10:35
ラリかるたごくろーさん
でもラリってひとくくりにするとつまんない。
ラリの多様性にこそスレの面白さが有ると思うんだけど

なんかない?
526踊る名無しさん:04/05/12 10:43
ラリも積もれば山となる
527踊る名無しさん:04/05/12 10:58
一ラリ去って また一ラリ
528踊る名無しさん:04/05/12 11:20
驕れるラリラリ久しからず
529踊る名無しさん:04/05/12 11:44
ラリるが勝ち!

530踊る名無しさん:04/05/12 11:51
「私は女優系よ!」の勘違いオーラを出しまくりママが
待合室で携帯ゲーム(多分テトリス)に熱中して
組んだ足をブラブラさせている姿はすごく笑えました。
531踊る名無しさん:04/05/12 18:19
ラリの中にも礼儀あり。

自分の子にラリってもええじゃないか。
どうせ目が覚めるのはそう遅くない未来だ。
いまのうちラリってヲチャーを楽しませてください。
覚醒すれば遠い日の自分を見つけて懐かしく思うであろう。
心は僧侶のように。

でもラリの使い方勘違いしてる同期のDQは逝ってほしい。
反則技ばかりの香具師は母が踊れと思ふ。
532踊る名無しさん:04/05/12 21:48
>>531
ははは、面白いw
特に最後の2行。
533踊る名無しさん:04/05/12 21:51
ところで正座ってなんで足に悪いんですか?
全体重が足にかかるから?

じゃあ床に座るときのプチバレリーナの正しい座り方ってなんですか?
学校じゃ体育座りさせられるけど。
学校で「娘はバレリーナですから」って開脚座りさせるわけにもいかないし。
534踊る名無しさん:04/05/12 22:30
真の女優系
 バー金を色違いで5つは持っている
 車はジャガーかSベンツ
 家は松涛の邸宅
文句無しに美人
勘違い女優系
 バッグはへろへろになったLV
 家はさいたま
 車は軽か持っていない
 自分だけそう思っている脳内美人
535踊る名無しさん:04/05/12 22:36
>>533
そりゃもちろん膝がぽこって出るからでしょ。
仕方なく体育座りしとくしかないんじゃない?正座よりまし。
536踊る名無しさん:04/05/12 22:41
体育座りはあぐらや正座より体にいいんだよ。
537踊る名無しさん:04/05/12 22:42
>>535
じゃあおばあちゃん座りもよくないのかな?
正座がよくないってことしか知らなかった。
538踊る名無しさん:04/05/12 22:44
>>533
ふくらはぎが横に広がる。
膝の軟骨がのびなくなる。
すわりだこができる。

で、バレエを習ってる、と言う言い方はしてもバレリーナとはw
539踊る名無しさん:04/05/12 22:59
>538
すわりだこ・・・何処にできるの??
540踊る名無しさん:04/05/12 23:07
足首のごりごりのちょいとつまさきよりのあたり。
お茶の先生とか、正座が習慣になってる人の
あしをみてみるとわかります。
これがもう少し真ん中によってふっくらと盛り上がったら
甲が出てるように見せかけられるかもしれない。

541踊る名無しさん:04/05/13 06:03
発表会の時、女優系のママがえらいこと気張って誰の発表会なの?って
聞きたくなるくらい着飾ってブイブイいわせていた。
でも残念な事に、肝心の娘はパパの遺伝子が大部分を占めているらしい。
みんな (´・ω・`) な顔で見守っていた。
542踊る名無しさん:04/05/13 08:49
ママは女優系だけど娘は朝潮似。
普段見学禁止の教室だから最初誰のママか分からなかったけど、
一緒に写真とってるとこを見て一同…。
543踊る名無しさん:04/05/13 10:20
軽で送迎って恥ずかしいの?
駐車場が狭くて、とてもじゃないけど
普段乗ってる車では怖くて行けないよ。
544踊る名無しさん:04/05/13 10:26
最近は、お直し女優系も多いので、
パパを見ても納得できない娘も多し
545踊る名無しさん:04/05/13 10:35
軽だろうが外車だろうが、自分で運転しているのならば大差なし。
真の見栄張りならば、運転手付きじゃなくちゃねw
546踊る名無しさん:04/05/13 10:39
>543
恥ずかしくないけど?
うちもスタジオが住宅街にあって道が狭いから
送迎は専ら軽を使ってるよ。
運転下手だから送迎用に軽買っちゃった
って言うママン多いよ。
547踊る名無しさん:04/05/13 11:04
>546
私の車も軽だよ。セカンドカーを軽にしてホントよかったと満足してる。
狭い道も楽に走れるし、駐車場でも軽用スペースがあるところは
空いてる事が多いし。すごく気にいってるよ。

ところで、お直し女優系ママの娘はやはりお直しするのだろうか。
548踊る名無しさん:04/05/13 11:06
>533
うちの娘なんか、まだ3才だけど
「足が太くて短くなる!」とびびって
正座はしたがらないよ。
549踊る名無しさん:04/05/13 11:30
あ。うちは椅子ばっかりだ・・・だからか-・
550踊る名無しさん:04/05/13 11:53
うちの教室も住宅街にあって駐車スペースが小さい。
似非女優系の気取ったラリママンが自慢のおベンツを
スタジオ前で切り返しに失敗して大破させた。
軽に乗るなんて恥ずかしいと言ってたくせに
小学生にもなる子をママチャリで送迎するのは
恥ずかしくないなんて不思議だ。w
551踊る名無しさん:04/05/13 12:58
真のお金持ちというものを知らないのね。
552踊る名無しさん:04/05/13 13:04
タクシーで送り迎えの子がほとんど。
学校行事以外で公共の交通機関に乗った事がないって子、けっこう多いよ。

うちは一人でバスで通ってるけど。
553踊る名無しさん:04/05/13 13:25
>>542
男は顔が朝潮でも男の本質はそんなもので図れませんので、
よろしんじゃないですか?
金持ってれば尚更・・・以下ry)
554踊る名無しさん:04/05/13 13:38
>>544
お直しした人は子供産んじゃダメよねw
555踊る名無しさん:04/05/13 13:57
お直し系はブサを選んでケコーンするらすい。
556踊る名無しさん:04/05/13 14:04
>>552
スマソ、田舎のバレエ学校なんで想像もつきませんが、
都会の大手バレエスクールですか?
うちは中途半端な田舎の東京のベッドタウンです。
交通機関だけはいっぱい。
557踊る名無しさん:04/05/13 14:23
うちは中途半端じゃない田舎なので
タクシーやハイヤーはだめぽ。
なもんで、金持ちじゃなくても家族の人数以上に
車持ってる様なのがざらにいる。
父のセダン、母のクーペ、婆の軽、爺の軽トラ、
レジャー用大型、リヤカーに、一輪車に、耕運機、
除雪車なんのもあるな。w
558踊る名無しさん:04/05/13 14:37
>557 ちょっと尊敬した

559踊る名無しさん:04/05/13 15:25
>547>ところで、お直し女優系ママの娘はやはりお直しするのだろうか。
そだね。お顔は最後にどーとでもなるから
とりあえずきれいなバディを作っとこ、ってとこか。
560踊る名無しさん:04/05/13 19:08
>>559
いや、だから美容整形の範疇となると限界ってものが・・・
561踊る名無しさん:04/05/13 19:30
頭蓋骨の大きさはお直しきかないよね。
562踊る名無しさん:04/05/13 20:56
>>556
どことはいえませんが、人口の集中している地域のスクールです。
近くに駐車場がないのでママンとともにタクで来て、
レッスン中はママンはお茶と言うのが多いみたいですね。

ママ付き合いが大変なので一人で行かせてるけど、
時節柄バス停までは送り迎えしてます。

563踊る名無しさん:04/05/13 21:24
>557
似た様な環境かも…。
冬場限定でスノーモービルとかもありましてよ。
山越えてバレエスタジオへの送迎に活躍するあてくしの車の
走行距離はあっという間に伸びますです。

今行政の一押し企画がグリーン・ツーリズムとか
言って都会の人ウェルカムなんだけど、
体育館に鏡とバー付けて、バレエ教室の
夏合宿でも誘致しようかしらん。
564踊る名無しさん:04/05/14 08:55
>>563
そりゃ、講師陣が良けりゃ行くけど・・・
565踊る名無しさん:04/05/14 09:02
セミナーじゃなくて合宿でしょ?
教師が生徒引率していくやつ。
566踊る名無しさん:04/05/14 11:10
都会の喧騒を忘れて涼しい高原で勉強に集中しませう!
みたいなノリですかいね。
567踊る名無しさん:04/05/14 11:41
バレエってスポーツじゃないんだからそんなノリいらないよ。
568踊る名無しさん:04/05/14 11:45
バレエってスポーツになってると思うよ。十分。既に。
569踊る名無しさん:04/05/14 11:48
言えてる。
コンクールはまるっきり試合だし、
発表会だって。。。
570踊る名無しさん:04/05/14 11:52
実際結構夏合宿をやってる教室ってあるんじゃないの。
何スレか前に合宿に行くんで云々みたいな話題が
出てた様な記憶がある。
571踊る名無しさん:04/05/14 12:44
英会話教室だって英語の聞ける託児所みたいなもんだし、
バレエの合宿だって煮立とうなもんかもね。
572踊る名無しさん:04/05/14 12:49
子供英会話教室って沢山あるね。そういえば・・。
573踊る名無しさん:04/05/14 13:25
前に少しだけ通ってた某子供英会話教室なんて最悪。
(年齢的な物もあるんでしょうが)
娘の他に女の子は一人だけで、あとは男の子ばかり。
その男の子達が、先生の話を全く聞かず、
お遊びモードでギャーギャー走り回って
全く授業になってませんでした。
1ヶ月だけ通ってやめさせました。
先生も未婚の若い方だったので
幼稚園児の扱いに苦労してるようでした。
574踊る名無しさん:04/05/14 13:27

スレ違い甚だしいよ!
575踊る名無しさん:04/05/14 13:28
先生も英語の先生というよりは保母さんの役割が多いかも。
576踊る名無しさん:04/05/14 13:32
>>573
その内容英会話スレで書くとものすごい荒れると思うから
書いてみてw
577踊る名無しさん:04/05/14 13:33
これって小さな子供のバレエにそのまま当てはまるね。
先生というよりも保母さんの要素が大切って。
578踊る名無しさん:04/05/14 13:34
子供(幼児)の○○教室は保育園の延長なんだなぁ。。
579踊る名無しさん:04/05/14 13:35
先生のお話をよーく聞ける子ばかりだといいのですが・・・
一人でもお調子者がいると小さい子供って
すぐそっちへ気を取られてしまいますよね。
バレエでも、音楽でも、英語でも。
580踊る名無しさん:04/05/14 13:36
それはたぶん先生が面白くない人だからかも・・。
581踊る名無しさん:04/05/14 13:59
>>580
それもあるよね。
582踊る名無しさん:04/05/14 14:05
先生の人柄って本当に大切。
同じ内容のレッスンでも先生が異なると
印象も効果もかなり違ってくる。
583踊る名無しさん:04/05/14 16:40
英会話教室って子供に英語話させることが目的で逝ってるわけじゃない
ママもいるみたいだし・・・
バレエとは相容れないよね。
584踊る名無しさん:04/05/14 16:42
それじゃぁ、英会話学校の先生がかわいそ。
英語の先生なのに語学の上達は期待されてないのねん。
子供教室なんてそんなもん?
585踊る名無しさん:04/05/14 17:41
>>584
いや・・・そういう意味じゃなくて・・・
586踊る名無しさん:04/05/15 10:55
バレエの他にピアノ・英語やる人多いね。
うちの教室のラリ親子は将来バレエ留学のためにって英語習ってるし。
587踊る名無しさん:04/05/15 11:41
一緒なら良いのにね。
言語取得は、その言語で何かを学べばいいと聞くし。
(数学の授業を英語でやるとかね)

たしか、そういうバレエ教室あったよね。
588踊る名無しさん:04/05/15 11:54
大人向けのオープンクラスだったら英語でレッスンあったと思うけど。
子供向けであったっけ?
589踊る名無しさん:04/05/15 11:57
572=587?
590踊る名無しさん:04/05/15 12:00
>589
違う。私572だけど、587ではないよ。
591踊る名無しさん:04/05/15 12:14
広尾に一つ子供向けの英語でバレエのレッスンの教室見っけ。♪
592踊る名無しさん:04/05/15 13:44
ややこしいオカンがいるのはバレエだけ?なんだか嫌になって来る今日この頃。
593踊る名無しさん:04/05/15 14:20
久し振りに学生時代の友人と再会した。
筋金入りのラリママンになっていた。。。orz
あの爽やかな彼女はどこに逝ってしまったのだろう。

うちの子の教室のお姉さん達のコンクールでの成績を
しつこいぐらいに聞かれたのだが、まさか移ってくるつもり???
Y(>_<、)Y ヒェェ!
594踊る名無しさん:04/05/15 19:23
英語とバレエか・・・ラリ度がエベレスト級だろうな・・・
>>592
英会話なんかもすごいですよ。違う意味で。
595踊る名無しさん:04/05/15 21:16
>592
うちは息子には幼稚園からずっとスイミングやらせてるんだけど、
幼稚園時代もひとりで行くようになったいまも、スイミングのギャラリーは
魑魅魍魎うずまく嫉妬と牽制の世界ですわw
バレエよりはいいのかもしれませんが。
596踊る名無しさん:04/05/15 21:25
(´-`).。oO(なんで水泳じゃなくてスイミングなのかなあ…いつも不思議)
597踊る名無しさん:04/05/15 21:28
ああ、そうだよね。スイミングも魑魅魍魎の世界だね。一時期、息子が通ってたけど凄かった。
ただ、バレエみたいにあからさまにラリって無いかな、って感じはしたけど。
教師・・・うちのバレエの先生二枚舌どころか5枚は軽くあるんじゃないかって人。あっちの親には
こう言って、こっちの親にはこう言って・・・とお世辞も悪口も使い分け。なんかいやーな感じになってきたよ。
598踊る名無しさん:04/05/15 21:33
そのうちにつじつまが合わなくなってきたりして。。
599踊る名無しさん:04/05/15 21:38
>>597
タイムが総てだもん。
全国JOの参加資格のタイム切れてなかったら論外で終わり。
日本選手権のタイム切れなくなったら選手辞める。
シンプルよ。
600踊る名無しさん:04/05/15 21:50
そのハッキリとしたタイムなんてのはもっと大きくなってからで、
小さいうちは検定クラスだからね。
検定の見学しながら「なんであの子は受かるのにうちの子はダメなの〜!!」
って親けっこう多いしね。
601踊る名無しさん:04/05/15 21:50
>>596
水泳って言わないとなんかあんの?
602踊る名無しさん:04/05/15 22:08
>>600
ママの指示じゃなくて手足が脳の指示通り動かないとね。
603踊る名無しさん:04/05/15 22:17
うちの教室のママンは常に
「5番があまいわよ!」「ひざ!」「かかと!」と
声を出さずに口の動きだけで激しく檄を飛ばしている。
顔の筋肉使いまくり。
先生は半笑いでスルーしている。
たまーに「家 で 練習してきてね♪」とか言うけど。
そのママンはラーメンマンとゴリラーマンに似ているんだよね。
娘もソクーリ。なんだかその必死さが悲しいよ。
604踊る名無しさん:04/05/15 22:45
水泳もある程度までは「必死(ラリ)」も効くけどね。
いずれ効かなくなる。他人のことを悲しがる必要が無い。
605踊る名無しさん:04/05/16 00:40
4月から一つ上のクラスにあがってきた子のゴリラリママン。
同じ年の子より一足お先に進級して来た。体が大きいので
先生が1学年上と勘違いしたという説が有力。
「うちの子なんてこのクラスの落ちこぼれで、ついて行くのが精一杯」
と、誰彼かまわず思いっきり笑顔で愚痴?ってる。
いえ、ぜんぜんついて来れてないんですけど… まあ、それはいいとして
>603
このゴリラリママンも、見学禁止のレッスンを毎回物陰から
ものすごい勢いで見つめつつ、顔の筋肉使いまくり。
「せ な か」とか「つ ま さ き」とか、声に出さずに言っている。
ホント、必死だな、ってかんじ。
606踊る名無しさん:04/05/16 00:43
バレエのある程度ってどの位をいうのかと、ふと思った。
バレエラリママンはいつまで続く人が多いのかと。
607踊る名無しさん:04/05/16 00:48
大学生の娘に憑いているラリママンいたぜよw

608踊る名無しさん:04/05/16 00:59
暑苦しい親にはきっちり子供の猛反抗期というツケが来る。
しかし暑苦しい親に育てられた親や教師が身近な「よその親」に
自分の親の姿を「転移」して必要以上に呪うことがあるのでそれには注意。
「君が清算すべきなのは君自身の親への気持ち」なんて思う。
よその親子の距離感にまで口出ししないのが冷静と思います。
多かれ少なかれ何処の家でも解決していくことだし。
609踊る名無しさん:04/05/16 01:08
相談を真に受けて「放っておきなよ。成長するから」と答えたら
ものすごく根にもたれ、それ以来用心するようになった。
周りもその様子で引き、彼女親子には誰も本音を話さない。
その方が平和だから何より。 本人以外が学ぶのよね。
610踊る名無しさん:04/05/16 01:14
愛情のつもりで「放っとけない馬鹿」は放っておく・・・
が、原則ですかね。
611踊る名無しさん:04/05/16 07:11
>610
ふかぁぁぁ〜〜〜〜〜〜く 納得!
612踊る名無しさん:04/05/16 08:29
昨年からいたラリママコンビが出てってくれたと思ったら、また同じような
ラリママコンビが入ってきちゃった・・・
あーあ、また今年も同じことが繰り返されるのね。
613踊る名無しさん:04/05/16 08:55
ラリるのは勝手だけど、ありもしない事を吹聴して回るとか
人に迷惑が掛かる事だけは辞めて欲しいなぁ。
614踊る名無しさん:04/05/16 09:45
>605
あははは、いるいる【ゴリラママン】
顔の筋肉使いっきりのね

【ゴリラママン】の子 下手・デブ・人生別の選択もあるよと教えてあげたい
【女優系ママン】の子 優雅、上手、観ていて和む、華がある
女優系ママンはゆったりと姿勢よく立っているか、細くて美しい脚を品よく組んでいる
もちろん、豊かな微笑を満面にたたえゴリラにはけしてならない

615踊る名無しさん:04/05/16 11:19
スイミングにもサッカーにも、野球にも、男の子の母版の
ラリママンいるし、ピアノやバイオリンのラリママンもす
ごいし、中学受験のラリママンもすごい。
子供と一心同体の感覚をもっているからかなー、と思いま
すが。次第次第に、わが子の現実(才能の有無)がわかっ
てきて、たいていの場合、ラリママンはわが子が中学生に
なる頃、消えていく。子供自身が、自分の考えをもつよう
になり、ラリママンに反発しはじめるのも、この時期。
616踊る名無しさん:04/05/16 12:15
だいたいラリママンに才能の煌きなど無いわけで
オブジェクト指向的に考えても
 優秀なDNA->子供に継承される
 ゴリラママンのDNA->子供もゴリラママンを継承(突然変異は除外)
 プーさんママン->子供もプーさん体型をしっかり継承する
ラリに残された道は自分以外の優秀なるDNAの確保だが(相手に期待する)
ブサイクな方が多いためそれもなかなか難しい
嗚呼現実は厳しすぎるネ
バレエで子供にラリル事は、コンプレックスの穴埋め作業なのかもしれないな。
617踊る名無しさん:04/05/16 13:14
子供の写真をテレカにして見せびらかさないでくれます?
お世辞言うのもマンドクセ・・・w

618踊る名無しさん:04/05/16 15:14
>607
某有名掲示板男性版に

大学生の息子に張り付いてる

ラリママン出てたよね。わりと最近。あれはイタかった。
619踊る名無しさん:04/05/16 15:15
>>617
ごめんね
620踊る名無しさん:04/05/16 17:12
ラリをもう10年以上やってるバカ・・いや、ママがいるんだけど
この人もしかしてずっとラリっぱなしか?と思うと鬱。
上のお嬢が高校生、下が離れていてまだ小学生なんだよー(´д`;)
621踊る名無しさん:04/05/16 18:03
サッカーとか英会話(これは男の子に限らず)のラリママは
バレエとはまた違った意味で痛いぞ〜w
でも本質は同じかな。
622踊る名無しさん:04/05/16 18:49
>613
そなんだよね。
自分で消化してくれるラリは人畜無害だよね。
自分の餓鬼の成長より他人を蹴落とすほうが一生懸命のラリ。
623踊る名無しさん:04/05/16 18:59
他人を蹴落とす行為って自己防衛本能の一種?
624踊る名無しさん:04/05/16 19:00
>623
そうかもね〜w
手っ取り早いほうを本能的に選んでる。
脊椎反射系のラリママ。
625踊る名無しさん:04/05/16 19:04
蹴落とす相手と味方につける相手と
どうやって判断するのかな?
626踊る名無しさん:04/05/16 19:11
実力がかなわない相手は味方でしょう。
627踊る名無しさん:04/05/16 19:16
まぁね。魅力ない相手に媚を売る人はいない罠。。
628踊る名無しさん:04/05/16 21:25
>>627
つか似たもの同士でつるものだから、味方にするのは同じこと
しそうな人なんじゃない?
629踊る名無しさん:04/05/16 21:27
類は友を呼ぶ。。か。。
630踊る名無しさん:04/05/16 21:32
類は友になりそうな相手を嗅ぎ分ける力も必要だね。
当人は類と思っても相手が拒絶反応起こして争いに
なることもありそうだし。。

631踊る名無しさん:04/05/16 21:39
この前うちのお教室も、散々被害者ぶって先生に相談しまくってた
二人組みがごねまくったあげくに、やっぱり子供がもうやりたくないと
言ってますので、と辞めていってくれたけど、昨年の発表会のときの
ことが元々の原因らしくて、発表会委員(うちは各クラス2名、発表会
のための役員がある)としては散々、先生とわがまま親のあいだにたって
苦労したというのに。
最後は「そこまでお考えならお引止めしませんから」と言って追い出したよ。
先生には「もういいんじゃないですか?」っていっときましたが。
小さい頃からちゃんと我慢できる子はできるんだよね。
バレエは忍耐なんだから元々向いてねーんだよ。
632踊る名無しさん:04/05/16 22:00
631さん、大変でしたねー。>発表会委員
私も、保護者会役員の時
本部の大先生と支部の先生(娘の教室の先生)が険悪になって
間で大変でした。
発表会の配役の頃は、毎晩大先生と担当の先生から電話攻め。
私たち、月謝払って何させられるんだろうって
役員皆で嘆きました。
633踊る名無しさん:04/05/16 22:13
子供がバレエを始めて数ヶ月、
発表会に向けて始めて教室全体でのお稽古がありました。
普段は見学禁止の教室なので、殆ど他のママさん達と話す機会が
なくていたのですが、先輩ママさん達から色々準備や教室の
慣習の様なものを教えていただきました。
皆さん雰囲気良くてヨカッタぁ〜
全部で100人近い生徒さんがいるのですが、
小学生以上の子のお母さん達は殆どリハ会場前で
車から降りずに行ってしまうか、途中や最後の30分ぐらい
を見るだけ。朝から夕方までお稽古があったのですが、
ずうっといたのは幹部役員さんと小さい子のお母さん15人ぐらいでした。
(通し稽古の時はもっと多く方が見ていかれるようですが。)
このスレとか見て怖いママンがいたらヤダなって思ってたので
あっさりした方が多くて安心しました。
634踊る名無しさん:04/05/16 23:04
ん〜 だいたい10年やると勝負つくよな。勝負がつくっていうの
はそいつの限界がわかるって意味。100人ぐらいが10年続けたら
そのうち1人ぐらいは人前で踊っても恥ずかしくないレベルまで
はいくんじゃないのかな?あとの99人のうち10人ぐらいは、まっタダ
ならいっかぐらいで、あと30人ぐらいは勝手にやってろぐらいで残り
は死ねばいいのにと思われちゃうレベルだね。



635踊る名無しさん:04/05/16 23:34
>633
甘い!!!これから魑魅魍魎が顔出ししてくるんですよ。

>634
そだね。ほとんどのイタイらリママンは「勝手にやってろ」以下のグループ
でいいですね。
636踊る名無しさん:04/05/16 23:46
>633は安心するのは未だ早いんかもだが、
第一印象って結構大事だよ。
取りあえず気持ちよくやってけそうで良かったじゃん。
てかラリママンは見学出来る機会をそうそう見逃さんだろ。
それに見学禁止の教室だと親同士の接触が限定されるから
隠れラリがいたとしても被害は少ないと思われ。
637踊る名無しさん:04/05/17 08:08
>631
そう!バレエは忍耐力ないと続けられないのに、何勘違いしてるんだか
子供に我慢させられない親が来てるよね。
そんでラリのほとんどがそういうタイプ。
638踊る名無しさん:04/05/17 11:17
理に適わない我慢はさせたくないな。
物凄く我慢強いから事態は悪化する一方。
忍耐力無い人の方が正しい選択をして去っていくってこともあるよ。
639踊る名無しさん:04/05/17 11:18
過保護な親ってどう思われます?足マッサージみんなの前でしたり。
私は見ていてウザいんですねど。
640踊る名無しさん:04/05/17 11:21
不平を言えず、周りのわがままに振り回されっぱなしという
ケースもあるよね。いじめの対象にもなるし。
ストレスを感じる環境は避けるべきだと思う。
合う、合わないもあると思うから。
641踊る名無しさん:04/05/17 11:32
>>640
そういう忍耐じゃなくて、娘が柔軟がいやだと言ってるとか、
発表会のレッスン中立ってられないから座り込んじゃうとかの話。
642踊る名無しさん:04/05/17 11:35
>641
それは我慢以前の問題だよね。
そういうのいるけど。
643踊る名無しさん:04/05/17 11:37
いずれ居なくなるよ。
644踊る名無しさん:04/05/17 11:40
>>634が正しい。
645踊る名無しさん:04/05/17 11:44
ゴリラリママンの娘のゴリ子が
センターレッスン中に、先生が他の子の指導をしている間
「うっほうっほ」って飛び跳ねたり端から端まで走ったり
ずーーーっと「うっほうっほ」
そしたら、ゴリラリママンが顔面筋肉使って「じっとしなさい!」って
口ぱくぱくさせている。
これ、毎週。
家でなんとか躾けられないのか?
本当にゴリラだったりして・・・


646踊る名無しさん:04/05/17 11:47
それ・・
子供のバレエ以前じゃん?
647踊る名無しさん:04/05/17 11:52
【ゴリラリ】獣のバレエ♪【殺伐】
648踊る名無しさん:04/05/17 11:54
>645
まだ顔面筋肉で注意するならいいほうだよ。
バレエに限らず「だめよーん」「いやーんうちのこ」ヘラヘラとかいってる
ノウタリンラリもいるからな。
649踊る名無しさん:04/05/17 12:45
確かにいる、そういうの。
自分の子が注意されると声出して笑うんだけど、
目が笑ってないよ、コワイ・・・
650踊る名無しさん:04/05/17 13:17
>>649
家帰ってから叱っているのだろうか?
そのわりにゃ、また同じ行動を起こすんだが・・・
仕舞いに
「先生の指導力がねぇ・・・」指導力が何だよ?
651踊る名無しさん:04/05/17 13:25
>>649
その他の行動が普通ならただの照れ笑いでは?
だってその場で「なにやってんのよ!」ってキレてたら、それはそれでまた
ラリママって大騒ぎすんでしょ?
その場で怒らないで、家で怒ってるんでは?
652踊る名無しさん:04/05/17 13:29
>650
自分の子を叱っているうちはまだまだかわいい。
そのうち周りを引きずり落としにかかるのよ。
653踊る名無しさん:04/05/17 13:34
>>651
その他の行動が普通・・・ではないです。
ここには書けませんが、いろいろとコワイ方です。
654踊る名無しさん:04/05/17 14:32
…こわいけど 聞きたい。
655踊る名無しさん:04/05/17 14:39
>653
たいていの場合、うちにも似た人いる〜って事が多いから
ストレス解消には適当に伏せて書くのもいいかと思います。
ストレス感じず楽しんでるなら別かもしれませんが。
656踊る名無しさん:04/05/17 14:45
>655
ありがとう。
確かに驚くほど似たようなことする人が
そこらじゅうにいるんだわ、と。
これかでも支障がない程度に発散させてもらいます!
657踊る名無しさん:04/05/17 15:02
日本全国にバレエ教室は山ほどあるからね。
658踊る名無しさん:04/05/17 15:30
>651
甘いな。断じて照れ笑いなどではないよ。
後で家で怒るようなママは”声を出して”笑ったりしない。
実はうちのお教室にも同じように笑うママがいるのだが、
彼女の場合は笑い声で先生を威嚇しているのだよ。
こわいよ〜。

659踊る名無しさん:04/05/17 16:00
あーまた今年も発表会の練習が始まったよー。鬱だー。
うちは小さい支部なので、本部と合同にさせてもらうんだけど
これが肩身が狭い。
メイクや裏方仕事も本部ママンが仕切ってて、
とてもありがたいんだけど、お荷物感が・・・。
660踊る名無しさん:04/05/17 16:11
通りがかりの者です。いつもロムさせていただいています。
ウチも発表会の練習始まっていますが、へたなお姉さんたち(小学5年〜中学生)
がソロを踊るのが見ていられないほど痛々しいです。
バレエ歴だけはありますが(みんな3歳ころから習ってるらしい)まともな教室だったら
トウシューズもはけない初心者レベルです。しかもデブスばかり。
先生がきれいで人間的に尊敬できる方なので娘(小4)も続けてきましたが、
もう辞める(移る)決心がつきました。先生以外にお手本がいない教室なんて・・・
661踊る名無しさん:04/05/17 16:15
うちの教室は主宰の先生の人徳なのか生徒もママンも
先生様マンセーの旗の下に和気藹々です。
無害な親馬鹿程度の非攻撃性ラリは度々目撃されますが、
このスレで語られる様な危険な攻撃性ラリはまだ発見されておりません。
662踊る名無しさん:04/05/17 16:50
>661
良識ない人間に荒らされないうちに 国立公園に指定してもらいましょう。
663踊る名無しさん:04/05/17 17:17
>>661
世界遺産に登録申請して下さい。
664踊る名無しさん:04/05/17 17:23
独自な進化をたどるかもですね
665踊る名無しさん:04/05/17 17:30
>664
NHK風な進化でしょうか?
666踊る名無しさん:04/05/17 17:43
>662
>663
是非そうして貰いたいところです。
多分主宰の先生が攻撃性ラリママン撃退フェロモンを
出しているのではないかと観察するところです。
(某温厚役員ママンが嘗て他の兄弟のスポーツ系
 サークルにおいて攻撃性を発揮していたと聞き及びます。)
しかし先生様はもうだいぶご高齢…。
お嬢さん先生や他の先生も頑張ってらっしゃいますが、
残念ながら主宰の先生ほどのカリスマ性はございません。
はぁー、いつまでも元気でいらして欲しい。

さて、娘を送りがてらお布施を払いに行って参ります。
667踊る名無しさん:04/05/17 17:49
>>660
とっとと移ったら? 
お姉さま方の痛々しいソロは、娘さんの未来の姿かも知れませんよ。
668踊る名無しさん:04/05/17 18:08
>>667
禿同。
私は発表会でお姉様方のレベル見て、速攻で教室替えましたよ。
669踊る名無しさん:04/05/17 19:38
最近、幼稚園の先生からご紹介いただいた所に通い始めました。
同じ園のお子さんが数名、先に通ってらっしゃるのですが・・・
そのお母様達が何だかそっけなくて(ご挨拶申し上げても、
フフンという感じで、グループ化して固まっています)
毎回毎回、薄ら寒い思いをしています。
こども同士は見る限りでは仲良くしている様子ですが
どうしたものでしょう?
学年もクラスも違う子ばかりなので、このまま一線引いたままで良いとは
思っていても、こちらのスレを見ていると、空恐ろしいです。
670踊る名無しさん:04/05/17 20:17
660です。
実は1年以上前からこの教室がなんちゃってであることが充分わかって
いたので、他の所へ体験レッスンとかたくさんして娘に合うところを
探してました。
娘も今の教室のレベルの低さをわかっているのですが、何しろ先生に
なついてしまっていて、、、
私も先生に対しては何の恨みもないし、娘を可愛がっていただいて
感謝しているので(娘は一応、年相応に上達していると思います)、
辞めるきっかけがつかめなくてズルズルきてしまった次第です。

で、先生を不愉快な気持ちにさせないで、辞めるには、何て理由を
つければ良いのでしょうか?皆さんは、教室を移る際、何ておっしゃって
いるのでしょうか?
しっかりしてない母親で、笑ってください。でも、本当に悩んでいます。
671踊る名無しさん:04/05/17 20:29
あ、ウチも同様です。あまりに新しい弱小零細教室なので
ちょっと上のお姉さんもドヘタです。
ゆる〜い空気の中で、なまじやる気のある娘は
先生にかわいがられているので、上達はしていっているの
ですが。。。
移りどきって何年生くらいが限度でしょうかねぇ。
あと、先生自身が現役っていうのは、どうなのでしょうか?
それとも、指導に徹している先生の方がよいものでしょうか?
672踊る名無しさん:04/05/17 21:21
去年、うちの教室に、そういう子が2人一緒に来ました。
1年ちょっとやってたそうですが、信じられない事に、足のポジションも知りませんでした。
でも、先生がすごく励ましてあげて、なんとか形になってきましたよ。

ただ、その子達のせいで、元からいた子達が足を引っ張られたのは事実。
お互い様なので、しょうがないですが、1時間しかないレッスンのうち
かなりの時間をその子達にさきましたよ。

673踊る名無しさん:04/05/17 21:35
>>672
ごめんよ。
私の子がそれだよ。
今移ったお教室のママ達に無視されてる。
私の子も子供らに無視されてるよ。
でもやめない。
しっかり手足に触って、直してもらって、こんなに嬉しい事はない。
674踊る名無しさん:04/05/17 22:01
>>673
言い方きつかったですね、私もごめん。
うちの教室では無視なんてされてませんよ。その子達もがんばってるし
立場が逆だった事だってありえるんですから。
673さんも、そのうち皆さん判ってくれるのでは。
数人が一度に入ってきて、派閥つくっちゃって・・って場合もあるそうなんで
そうなったら迷惑でしょうが、673さんみたいな事は、あってあたりまえというか
それで無視するほうがおかしいと思いますよ。
675踊る名無しさん:04/05/17 22:09
モダンの先生がやってるなんちゃって教室の場合は、
クラシックをやりたいので教室に移りたいという言い訳を良く聞いた。
(それでも、先生は不機嫌になっちゃうけど)

円満に移るって難しいと思うけど、礼を尽くすしかないと思うよ。
676踊る名無しさん:04/05/17 22:19
足のポジションも知らないでメーワク、とか
言ってるうちが花。
子供は化けるから、あっという間に追い越されたりして。
でも、今でも小さな子供にきっちり5番、1番を押し付ける教室ってば...
677踊る名無しさん:04/05/17 22:37
>>670
塾!一番無難だよ。
あと母親の勤務の都合でこの日の送迎が難しくなりました、と。
でもって、先生には本当にお世話になりました、の姿勢を崩さない。
「バレエを続けていれば、いつかまたきっと先生のお世話になる日が来ると思います、
そのときはまたよろしくお願いします」とでも付け加える。
そしてそのままフェイドアウト。
678踊る名無しさん:04/05/17 22:38
>>676
ポジションを知らないって、きちんとできないというのでなく本当に「知らない」なんですよ。
知識としても知らなかったんです。
1年ちょっと習っていた小学生に「まず、足を揃えてください。これが6番です」
から始まりました。
うちの先生は最初から押し付けたりはしません。
信じられないけど、そんな教室があるらしいです。
679踊る名無しさん:04/05/17 22:44
ウチの娘はパリで2年習って帰国したけど
当時はポジションのナンバーなんて知らなかった。
日本のお教室に入れたら、子供たちがが無表情で
機械的に足を動かしていて、ビクーリ。
680踊る名無しさん:04/05/17 22:49
フェッテは仕込まれてるのにクロワゼ知らない子がいた。
うちの先生もさすがにそれには驚いてたな。

先月体験に来た子のお母さん、先生が体を触って指導してるのを見て
すごく感激してたよ。
5年習わせて初めて見た光景だって。
うちの教室は生徒一人一人に、1レッスンに1回は体に触れて指導したいという
先生の意向のがあるからこれ以上生徒を増やせない。
だからキャンセル待ち。
681踊る名無しさん:04/05/17 22:51
足のポジションを知らない、、クロワゼを知らないなんて、、
どんな教室のどんな先生に習ってたんだろうね。。
クラシックバレエの教室ではなかったのかもよ。
682踊る名無しさん:04/05/17 22:53
675さん、
677さん、ありがとうございます。そうですね、4年生ですから、塾は
一番いい言い訳になりますね。その線で行こうかな。。。

676さん、
>でも、今でも小さな子供にきっちり5番、1番を押し付ける教室ってば...

きちんと1番、5番ができるのは、いくつ位からなのでしょうか?
小さな頃からきっちりやらせるのはいけないことなのでしょうか?
おしえてチャンで申し訳ありませんが、よろしかったらお願いします。
ちなみにうちの教室では、中学生になっても5番はやりません。
・・というより、大きくなるにつれて、デブって、硬くなって、
ストレッチするところを見ていると、まるでマダムの美容体操のようでつ。


683踊る名無しさん:04/05/17 22:58
「ポジションも知らないのよ〜」って……。
なんか「え〜それって信じられな〜い」「ありえない〜」てなギャルの会話を連想してしまったわ。

アフォな嬢ちゃまの場合、
教えても覚えてないことがある。
人に聞かれても「だって習ってないもん」位は平気で言うし。

しかしどうしてこう他人のことばかり気になるのかね。
684踊る名無しさん:04/05/17 23:00




ラ リ マ マ だ か ら





・・・・・漏れもな
685踊る名無しさん:04/05/17 23:03
>>682
>ちなみにうちの教室では、中学生になっても5番はやりません。

やらない、やらせない、どっち?
ポールドブラなんかはどうしてまつか?
686踊る名無しさん:04/05/17 23:10
子供が小1になりました。
小学生は週何日くらいのレッスンが適切ですか?
ちなみに今通ってる教室は今のところ週2までしかないのですが。
687踊る名無しさん:04/05/17 23:10
>>685
やらせないのです。
4番までしかありませんし、1番も、きっちり開かせません。
まだ小さいから開かなくていいのよ、おひざと同じ方向で、
と指導していますが、一生そのままみたいです。

で、ボールドブラってなんでつか?(恥
688踊る名無しさん:04/05/17 23:13
腕の動き、動かし方?
689踊る名無しさん:04/05/17 23:17
ラリママンは
何も知らない=できない子がきても気になるし
何でも知ってる=できる子がくると、もっと気になる。
で、2ちゃんにカキコ。
690踊る名無しさん:04/05/17 23:20
ある意味正しいかも。
膝とつま先の方向が違う子、コンクールなんかでも見かけることがたまにあるから。

腕のポジション、使い方、腕の運び、かな。ポールドブラ。
きちんとアンナバンをとおって!!と言う先生の声が耳にこだましてまつ。
691踊る名無しさん:04/05/17 23:44
687です。ボールドブラわかりました。ありがとうございます。
「きちんと杏奈番をとおって!!」と叫びますし体を触ってお直しも
してくれますが、徹底しないというか、出来なくても叱らないし、
あまりにひどくて怒ったとしてもお顔がきれいなのと持って生まれた
性格なのでしょうか、全然こわくない。ある意味、生徒になめられてる
とも言えるのかもしれません。
それと、顔もつけません。通常のレッスンではターンもやりません。

だからデブでドヘタでもどうどうと続けていける→年功序列でソロが踊れる

趣味と割り切ってしまえばいい教室なのでしょうね。


692踊る名無しさん:04/05/18 00:42
最近かんじますが,正しい指導をしていても,691さんの先生みたいにあまり怖くない方だと余程生徒に恵まれないとデブス系か勘違い系しかお姉さんは残っていないという事態に陥りがちですね…
有名な先生方だって生徒に恵まれた、その子を見てまた有望な子が入ってくる…というサークルがありますね。
だから指導が正しいと直感で思ったらへたっぴが沢山居てもその教室に残り大切に育てて頂くのもひとつの方法ではないでしょうか?
とはいえ思春期に入り,コンクールなどを考え出した時はそれなりの先生についたほうがいいのかしら?
だとすると早いうちにそういう先生についたほうが良いのでしょうかね?
まあ、へたっぴはどこいってもへたっぴ、本当にうまい子はいつ移っても歓迎されるのでしょうけど・・・
693踊る名無しさん:04/05/18 02:04
質問なんですが、お教室の掛け持ちって非常識な事ですか?
694踊る名無しさん:04/05/18 02:05
はい。
695踊る名無しさん:04/05/18 04:29
都内じゃ掛け持ちやってる子けっこういる。
遠い私立にいってるので平日は学校の近く、週末は自宅近く。
中高生で毎日レッスンしたいから休日にオープンに行く。
某有名バレエ学校の選抜に選ばれたけど、
普段のレッスンは家の近くに通ってる子。
そういうの嫌う先生もいるので、
一応、先生にお伺い立てたほうが無難かな。

閉鎖的な地方だと裏切り者扱いになることもある。
696踊る名無しさん:04/05/18 06:57
都心でオープンというと カルチャーや茶なの?
やり方が違うとか その辺りどうしてるんだろうね、
697踊る名無しさん:04/05/18 07:49
同じメソッドを選ぶことは、最低必要条件でしょ。
698踊る名無しさん:04/05/18 08:18
中学生くらいまでには、ひとつのメソッドで一通りのことは
できるようになっているはず。
そういう子であれば、違うやり方のセミナーやオープン行っても
「何が違っているのか」を理解できるから大丈夫だと思う。
レッスンの順番や名前などで多少戸惑うことはあっても
違うやり方を経験することで、見えてくるものもあるだろうし。
但し、その年齢でも基礎ができてない子は混乱するだけかもね。
699踊る名無しさん:04/05/18 08:31
先日、娘が別の教室の体験レッスンをうけてきました。
私はバレエの事はよくわからないのですが、子供の話によると
アラベスクの時の足の高さやピルエットの時の足の使い方が
現在いっている教室と違っていたようです。
子供の理解力によってもちがうのでしょうけれど、教室の掛け持ちは
同じ系列で同じメソッドのレッスンなら問題ないのでしょうが、
違っていると、子供自身がかなり混乱するのではないでしょうか。
700踊る名無しさん:04/05/18 08:48
698ですが、誤解があるといけないので補足。
>>695の「中高生で毎日レッスンしたいから休日にオープンに行く」
を受けての発言で「掛け持ち」とはちょっと違います。
特に低年齢のうちの掛け持ちは、混乱するだけでなく、
結局どちらも中途半端になりそうな気がします。
701踊る名無しさん:04/05/18 09:05
うちの先生は足を高く上げる、多く回ることより
骨盤が真直ぐな、きちんと並んだ状態で脚を上げる、回るに重点を置くタイプ。
違う指導だと混乱するし目指したい身体作りもうまくできないから
やはり掛け持ちは嫌いますね。
702踊る名無しさん:04/05/18 09:48
素朴なギモンなのですが、いろんなメソッドがあるならば、コンクールで
踊っている子を見て、「これは○○メソッド」などと分かるものなのですか?
またプロのバレリーナも、そうなんですか?身体自体も全然違ってくるので
しょうか?
703踊る名無しさん:04/05/18 11:32
>702
日本じゃさほど違わないと思われ。
一応「これはワガノワ・メソッド」なんて解説されたところで・・・
所詮亜流ですから。
704踊る名無しさん:04/05/18 13:11
何故かずっと人大杉なんだけど・・・・みんなどうして大丈夫なの?
スレ違いすまそ。
705踊る名無しさん:04/05/18 13:34
>701
タテマエはそうだけど、足を高く上げ、多く回り、高く跳べる人しか
クラシックバレエの世界では生き残れていません。
コンテンポラリーは表現力で勝負できるけどね。
706踊る名無しさん:04/05/18 14:07
ごめん、掛け持ちってバレエ教室の掛け持ち?
そんなこと普通の先生なら嫌がって当然では?

掛け持ちってバレエと習字とか英語とかの話かと思った。
707踊る名無しさん:04/05/18 15:34
ダブルスクールはご法度でつ(`・ω・´)
708踊る名無しさん:04/05/18 15:35
大人のオープンクラスじゃないんだからね。
子供は一つの教室のメソッドに従って育った方が
良いとおもふ。
709踊る名無しさん:04/05/18 16:31
荒れそうで怖いけど、バレエと新体操掛け持ちって自慢なん?
新体操やフィギュアやってて、その先生の紹介でバレエ習いに来る
っていうなら掛け持ち当然だけど。
他によく聞くのはヒップホップとバレエかな?
動きが違いすぎて子供が混乱しないか不思議なんだが。
ジャズダンスとかフラダンスとかと掛け持ちはさすがに聞かないけどね。
710踊る名無しさん:04/05/18 16:36
新体操やフィギュアって芸術スポーツだものね。
スポーツでも美しさを競う面もあるから
バレエなんでしょ?
711踊る名無しさん:04/05/18 17:08
人大杉だったのか・・・・どおりで最近伸びが悪かったはず。
712踊る名無しさん:04/05/18 17:25
>>710
その種目に芸術点があるから習いにくるんだよ。
個人的にはヒップホップとバレエ掛け持ちなんて話聞くと
ただ芸能界入りするための道具なんだなって気がするけど。
踊ることが好きっていうより。
713踊る名無しさん:04/05/18 18:41
バレエは基本の形をくずしちゃいけない。反動で型のない踊りに惹かれる
714踊る名無しさん:04/05/18 18:43
流れに沿ってなくてごめんなさいなのだけど、ウチの子はお尻が出ていて腰が
反ってるんです。先生には何も言われてないと本人は言うし、たまに見学行っても
注意されてない。これってやはり危険ですか?
715踊る名無しさん:04/05/18 19:24
お尻が出ているというより多分、腹筋、背筋がついて無いんでしょう。
小さな子にはありがちですが10歳過ぎても注意されていないのなら
幼児体系なのか、きつい言い方をすれば見放されているのか・・・
716踊る名無しさん:04/05/18 19:34
714です。
うーん。言えてる。筋が無い(中心が無い?上手く言えないんだけど)
って感じです。で、まさに10歳なんですよね。平等に見て注意もして
くれる良い先生なんですが…。膝が曲がってる事は言われてるようなの
だけど。向いてないのかなぁ(泣)
717踊る名無しさん:04/05/18 19:35
>713
その反動ってわかる気がするけど、ヒップホップなんか金出して
習う必要あんのか?と。
718踊る名無しさん:04/05/18 19:54
>>717
禿げ胴。あんなもん、と逝っては悪いけどお稽古事じゃないと
思う。感覚というかリズム感に支配されてる感じ。
719踊る名無しさん:04/05/18 20:19
ジャズなんかも基本はバレエでしょ?
ジャズやってる人でわざわざバレエ習いに来る人もいるし。
ふう、ラリママのふりするのも疲れる。
721踊る名無しさん:04/05/18 22:55
>714
腰の反りを注意しない・・・それは危険な匂いがする。
膝や手よりも重要だと思いまつ。

722踊る名無しさん:04/05/18 23:23
>714
腰と書いてるが反ってるのは背中でしょ?
お尻がピョコンで背中がキュッと凹んで。
思わず背中にタオルを突っ込みたい感じ。w
うちの子がそうだったんですが、背筋がついてくれば
だいぶ真っ直ぐになりますよ。(勿論腹筋も)

ガリガリの子が筋力不足だと余計にピョコンが
目立ってしまうようです。
で、お尻お尻と注意をして意識してへこます様な
事をするとお尻から後ろ太ももに変な筋肉がついて
しまう可能性があるのであまり指摘しない方が良いそうです。
723踊る名無しさん:04/05/18 23:27
>722
ああ、知っている先生が、それを直そうとしているのか、
「お腹の所をぎゅっとハンバーガーみたいに押さえて」って言ってる。

お姉さん達、足ごんぶと。
724踊る名無しさん:04/05/19 07:59
初心者です。
自宅で練習する時に参考にする物を探してるんですが
インターネットバレエってどうですか?
725踊る名無しさん:04/05/19 08:07
初心者が自習すると間違った癖がついて先生に見放されるからやめた方がいいよ。
むしろ、プロのビデオとかみて美しいダンサーで目を肥やすべし。
726踊る名無しさん:04/05/19 09:23
>>719
はぁ!?
ジャズダンスハバレエとまったく違う分野だよ。
ハッキリ逝ってヒッピホップよりジャズからバレエ来る人って信じられない。
うちの先生も言ってる。
727踊る名無しさん:04/05/19 10:11
ゴリラ系でパチンコ大好きそうな風貌の母親が子供3人連れて見学にきて
入会した様子。子供のうち1人(男)はジャンボカットだった。
ここはプロレス教室じゃないのに!
お稽古事に無関心な母親だったらいいのだけどこのスレを
読む限り今後が不安です。
728踊る名無しさん:04/05/19 10:19
>726
へえ〜、ダンス一般に関する知識の浅い先生なんだね。
729踊る名無しさん:04/05/19 10:30
ベビークラスの付き添いで幼児1名に付き
母と婆の2人で来るのはほんとやめてほしい。
母婆でヒソヒソヒソヒソうざすぎる。
730踊る名無しさん:04/05/19 10:56
ヒソヒソ声ってうるさいよね〜〜
本人達はヒソヒソって聞こえてないと思ってるのか知らないけど
遠くまで聞こえるんだよ。内容はわからないけどヒソヒソって音が。
黙って見れないなら見学禁止!!
でもヒソヒソ話す人って止められないみたい。
バレエでも、学校の授業参観でも話してる人はいつも決まっている。
731踊る名無しさん:04/05/19 10:59
ヒソヒソってうるさいし、感じ悪い。
732踊る名無しさん:04/05/19 11:24
>714
亀レスでごめん。
その場合「お尻お尻」と注意するというより
上半身の保ち方や重心の取り方を注意するんじゃないかな?
体型が違う他の生徒へは注意してるの?
733踊る名無しさん:04/05/19 11:44
>>728
それでは是非あなたの深い知識を披露していただきたいですね。
遠慮しないでど〜ぞ。
734714:04/05/19 11:54
皆さん、ありがとう。どうも疑問だったんで昨日娘にもう一度聞いてみたんです。
そしたら、ビテイコツ?の辺りを押してくれて「引っ込めるのよ」って言って
下さるらしいです。でも本人それが出来ないようで…。本当にタオル突っ込みたい
位に反ってます。そう、腰というより背中からって感じかな?先生は本当に温厚
且つきっちりした方で細かくチェック入れてくれてるんだけど。でも海老反りは
治らない。たまに見るとこっちがイタイ。本人は気にしてないのだけど。
735踊る名無しさん:04/05/19 11:56
入ってきたばかりのラリ婆が、先日少々肌寒かった日に
レオタの上からスパッツを履かせて
更にバレエ用ではない普通のスカートのような物?も履かせて
個人的に呼びつけられて怒られていましたw
736踊る名無しさん:04/05/19 11:57
>733
私にはダンスに関する深い知識はなにもございませんが、
ジャズダンスに限らず、洋物ダンスの基礎トレーニングにバレエを
習うというのは一般的な事なのでは?
ミュージカルスクールでも、バレエは必修と聞いておりますが。
737踊る名無しさん:04/05/19 12:20
>736
劇団四季とかクラシックバレエのレッスンしっかりあるらしいけど、
ジャズの人がミュージカルとかのためにバレエかじりたいってぶんには
間違いないと思うけど、ジャズ長年やっててバレエに転向はできないよね。
738踊る名無しさん:04/05/19 12:34
>735
入ったばかりで、どうしていいかわからなかっただけでしょ?
怒られる前に、こっそり注意してあげるとか、
教えてあげるとかすればよかったのに。
739踊る名無しさん:04/05/19 12:39
ちょっとおしえてください。
うちの子の足ってすごく肉厚なんですけど、将来トウシューズ
履くのに困るでしょうか?
740踊る名無しさん:04/05/19 12:56
>738
実は729で既出のラリラリ母婆の別エピソードなんですが・・・
変に厚着なんかさせるからその娘のお陰でレッスンは中断させらるし、
レッスン中もヒソヒソとってもうざいんです。

741踊る名無しさん:04/05/19 12:58
みなさん、かならず教室内にひとりは珍獣がいるんですね・・・
うちも。
742踊る名無しさん:04/05/19 13:10
>740
妙な格好だと下手にお教えして根に持たれるより
ほっとくとどうなるかわかってたからでしょ?
私もほっとくタイプだな。
743踊る名無しさん:04/05/19 13:11
最近はバレエ初心者母&チビ母の
質問スレになってしまったと感じているのはオイラだけ?
744踊る名無しさん:04/05/19 13:12
子供が進級するので見学出来なくなってしまった。
さみしい〜
前後に余裕を入れて約2時間。
片道20分掛かるから家に帰っても中途半端な時間だな。
745踊る名無しさん:04/05/19 13:13
>>743
私もそう思う…
746踊る名無しさん:04/05/19 13:20
>745
何か…何かだよね?
747踊る名無しさん:04/05/19 13:25
>>743さま
初心者母&チビ母ではございますが、
はた迷惑な勘違いのラリ母にならないように気をつけますので、
どうぞ、いろいろご指導くださいませ。
748踊る名無しさん:04/05/19 13:35
ウザ・・・
749踊る名無しさん:04/05/19 13:38
育児板でスレたてれば?
正直チビ親ウザー
750踊る名無しさん:04/05/19 13:46
大きなラリはモットウザ〜w
子供の実力を見てみぬふりってかw
751踊る名無しさん:04/05/19 13:48
ゴリポン母が〜とか
スパッツにスカートで怒られてる〜とか
付き添い2名はやめれ〜とか・・
そんなレスに答えてやってる人!尊敬しちゃう。
752踊る名無しさん:04/05/19 13:49
んっじゃもっと高尚なネタふったら?w
なりきりバレリーナママとしては。
753踊る名無しさん:04/05/19 13:53
>743
最近っていつの事だよ。
初代のスレからこの調子じゃん。

うちの◯ちゃんのクラスに初心者が入ってきたわ!
レッスンが滞っちゃうじゃないの!キーっ!!
ってタイプのママさんかすいら?
754踊る名無しさん:04/05/19 13:54
プッ!ムキになってるよ。
さすがチビラリ母。釣られてるよ。
755踊る名無しさん:04/05/19 13:55
面白いね。
756踊る名無しさん:04/05/19 13:58
↑一体何人で揉めてるんだろう?w

757踊る名無しさん:04/05/19 13:59
高学年ネタは相談しにくいな。
「親の出る幕じゃねーダロ」とか、
「子供が自分で考えたり調べたりすべきダロ」とか、
そんなレスついてオシマイ。まあ、その通りなんだけど。
758踊る名無しさん:04/05/19 14:02
>757
そゆこと。
759踊る名無しさん:04/05/19 14:09
>758
そゆこと。
760踊る名無しさん:04/05/19 14:12
学年がさらに進むと、残ってる子も少ないから
特定されやすくなるしね。
761踊る名無しさん:04/05/19 15:15
素朴な疑問なのですが、初心者母でもなくチビママでもない
ベテラン大きい子ママのみなさんは、このスレで例えばどんな事を
語りあいたいのでしょうか?
参考までにお聞かせ下さい。
762踊る名無しさん:04/05/19 15:37
   
      デブヘタ娘のバレエの辞め時について。
763踊る名無しさん:04/05/19 15:49
学校のお受験のタイミングでは?。
764踊る名無しさん:04/05/19 15:50
761
あら、まだいらしたの?
じゃ、逆に素朴な疑問。
チビ母は育児板があるのに、
何故この板に来てくだらない事をレスするの?
目的はなに?
ウザイとか言われてるんだからロムに撤すれば?
765踊る名無しさん:04/05/19 15:50
バレエは訓練に時間がかかるお稽古で、やめてブランクが長いと
戻ることが難しくなるから、、大変なんだよね。やめるとき。
766踊る名無しさん:04/05/19 15:53
ラリラリ、マターリの子供バレエスレで他に何を語れというんだ!?
ゴリ母とか、スパッツとかピッタリの話題じゃないか。
767踊る名無しさん:04/05/19 15:53
AA荒らしの次は成り済ましママですか?
768踊る名無しさん:04/05/19 16:01
高校受験(たぶん)をきっかけに辞めていったデブヘタ娘たちが、
発表会のために戻ってきました。
デブヘタに更に輪をかけて、それはもう・・初心者のOLのようでつ。
それがなんと、ソロ踊るらしくて。どうも教室がチビちゃん中心で
カッコつかないため先生が呼んだらしいんです。
こんなのありでつか?
769踊る名無しさん:04/05/19 16:05
さすがにデブヘタのソロだけは見たくないなあ
まだ、チビちゃんのデブヘタのほうが愛嬌があっていい。
770踊る名無しさん:04/05/19 16:06
でも、なんだかレベルの低そうなお教室。。
771踊る名無しさん:04/05/19 16:36
はい。低いです。底辺の様な教室です。
でも、このスレ見てると、どこもここも同じような話あるんだな・・
と思いました。
とんだひどい教室選んじゃったと悲観してたんですがね。
772踊る名無しさん:04/05/19 16:38
都内なんて数は多いけど、レベルが今一の教室が殆どのような気がする。
773踊る名無しさん:04/05/19 16:59
沖縄に一つだけすごくレベルの高い教室がある。 沖縄中のバレエ教室の代表生徒が
合同で発表会のようなイベントを してたのを見に行ったことがあるけど、
その例の教室だけはほんと ずば抜けてすばらしかった。他はお話にならないほどだった。
プロも輩出してる教室。娘もそこに通わせたいと思ってる。
774踊る名無しさん:04/05/19 17:00
高学年母になってしまうと、「相談」ってのはなくなるね。
もう、好きにすれば〜〜って感じで。
ココは、かつての自分を見るようで楽しい。
思うのは、自分のラリ度が高い人ほど、他人のラリっぷりに敏感ってとこかな。
775踊る名無しさん:04/05/19 17:04
>774
最後の一行、すごくよくわかる〜!(自分に当てはまるのでw)
教室では己のラリっぷりをひたすら隠していますわ・・・
776踊る名無しさん:04/05/19 17:10
>>774
まさにその通り!w
ここでは、ストレス解消しつつ、
でもたまには密かに反省したりなんかして、
マターリいきたいものです。
777踊る名無しさん:04/05/19 17:12
SHスレも本来はそういう場だったはずなのに…ちっ。
778踊る名無しさん:04/05/19 17:31
でも スリーセブン おめ!
779踊る名無しさん:04/05/19 18:57
全国で教室がいくつあるか知らないけど
レベルの低い教室が8割以上なのでは??
ワタクシの住んでいる横浜ですらこの数字だと思うので
田舎に行けばさらにry
780踊る名無しさん:04/05/19 19:01
田舎は老舗教室が支部展開して
幅を効かせてたりすると
dでも教室ってのは少なかったりする。

但し教室内での生徒のレベル格差が激しい。
781踊る名無しさん:04/05/19 19:07
老舗教室の質が、県全体の質を左右するってのは怖いね。
ちなみに四国、人口の割にコンクール入賞は高率なので、
本部が優秀なのかしら・・・
782踊る名無しさん:04/05/19 19:11
持ち家比率が高いのでは?
ローン抱えたリーマン家庭よりのバレエ人口が多いのかもよ?
783踊る名無しさん:04/05/19 19:13
ちなみに四国は「踊る阿呆〜」のDNAが・・・。
784踊る名無しさん:04/05/19 19:14
あ、遺伝子の中に「踊る」が入っているのね。納得したわ。
785踊る名無しさん:04/05/19 19:36
今更ですが、今月のクララの表紙やばくない?
786踊る名無しさん:04/05/19 20:52
>>761
パドドゥのお相手にはどれくらいお礼してます?
とか
コンクール用の衣装はどこでつくってもらうのがよいですか?
とか
留学中のガーディアンはどうされてます?
とかね。

でも親が心配しなくても子供が勝手に情報収集してまつ。
子供のことでアレコレ騒げるうちが花。
ラリられるのもあと数年です。
787踊る名無しさん:04/05/19 21:25
都会の小さな教室とかだと普通の家庭の娘さんで
ちょっとだけバレエのお稽古してみたいなって感じの
週1レッスンのお嬢さんが多いから
平均するとレベルが下がっちゃうんじゃない?

あんまり気合入れなくても誰でも通えるというか。
そういう教室も趣味としてやる人には必要だと思うし、いいと思う。
バレリーナ目指してがんばりたい人だけじゃないのよ。
788踊る名無しさん:04/05/19 21:43
前にエントランスのオーロラっていたよねー。
元気?
789踊る名無しさん:04/05/19 21:51
>>786
コンクール用の衣装の調達までは流石に金銭問題も大きいから勝手に
情報収集させて桶な親はいないと思うけど・・
ちなみに高学年ママって何歳から?6年生以上ぐらい?
790踊る名無しさん:04/05/19 21:53
オーロラ姫のトウの状況が激しく知りたいw
791踊る名無しさん:04/05/19 22:24
>>786
そうでしょうねw現実がわかってくるから。
でもラリは大きなお姉様方のお母様のほうがすごいでつ。
792踊る名無しさん:04/05/19 22:46
トップクラスお嬢様方のママンは
ラリから解脱して菩薩様の様です。
お嬢様方が異国の地に旅立たれてからも
発表会等に観えられて喜捨に余念がございません。
ありがたや〜
793踊る名無しさん:04/05/19 22:48
>>788
今度は一幕で挑戦だそうでつ。相変わらずガンガッテまつ。
トウはロシア製の数字のついた某人気商品を日本中から
山のように買い込んでいるそうです。エントランスは今日も必死です(w
794踊る名無しさん:04/05/19 22:49
>>792
そりゃ菩薩様じゃなくて抜け殻なんだよ。
795踊る名無しさん:04/05/19 22:51
コンクールの会場でガラス窓に向かって踊ってるっていうスレも昔あったね。。
796踊る名無しさん:04/05/19 22:51
>792
いや、恵比寿だなw
797踊る名無しさん:04/05/19 22:57
単なる米搗きバッタ
798踊る名無しさん:04/05/19 22:58
>796
てかマジで恵比寿様もいる。
お子さんが昔生徒だったという縁でパトロンの様に
なって資金援助とかしてくれてるおば様いたりするし。
799踊る名無しさん:04/05/19 23:08
761 です。
レスありがとうございました。
うちの子がバレエ始めてかれこれ10年になりますが、いままでのスレの話に
ぜんぜん違和感がなかった(未だに耳ダンボママはいるし、顔の筋肉つかい
まくりのママにも心当たりがあるし)もので、他の方はどんな話題に興味が
あるのか知りたくてお聞きしてみました。

>パドドゥのお相手にはどれくらいお礼してます?
うちの子はまだソロで踊らせてもらえるレベルではありませんけど、
ソロで踊れるようになったら、こういう話題は興味深いですね。
コンクールとか留学は別世界のお話ですが。
800踊る名無しさん:04/05/20 00:35
コンクールは教室によってお礼やらなにやら様々です。
安いところだと3万ぐらいで相場が10万ぐらい。それに衣装を
オーダーするとなると最低でも6万は用意しなくちゃならないし
エントリー料まで入れると10万から20万てところでしょうか。
もちろん、衣装をレンタルする場合はもうちょっと安くなりますが。
801踊る名無しさん:04/05/20 02:34
子供がバレエを習うことになりました。
お勧めのレオタードやお店はありますか?
教室はどんなものでもOKだそうです。
802踊る名無しさん:04/05/20 07:29
ご自分でお探しなさいな。
こうしてネットに繋げるのだったら
すぐ見つかるはずです。
803踊る名無しさん:04/05/20 07:55
住んでいらっしゃる地域によってご紹介できるお店も違いますし、
自由といってもお教室や年齢によってレオタードの流行?は
様々ですから、お教室の方や幼稚園や学校のママに
お聞ききするのがよろしいかと思いますよ。
804踊る名無しさん:04/05/20 08:06
水色スカート付レオタの上に、紫巻きスカートつけてる子がいる。
もう、まぬけだったらないわ。
805踊る名無しさん:04/05/20 08:09
憧れのヒラヒラ♪なのでは?
笑えるけど。w
806踊る名無しさん:04/05/20 08:10
レオタにスカートがついてるのに
巻スカですかw
807踊る名無しさん:04/05/20 08:15
子供には子供なりの「変なこだわり」がある。
親がやらせてるんだったらイタいけど・・・・。
808踊る名無しさん:04/05/20 08:17
長続きするかどうかわからないし、
最初は紺のスクール水着でいいよ。
寒いようだったらスパッツ履かせて、
しまむらかどこかで売ってる
ウエスト総ゴムのペラペラスカート履かせるとよろしww
809踊る名無しさん:04/05/20 08:22
そのスカートONスカートの子のママはどうしてます?w
ラリってますか?w
810踊る名無しさん:04/05/20 08:25
スクール水着は伸びが悪いし、ママン達に陰口たたかれるよ。
ショップで「基本中の基本」デザインを取り寄せて貰っても
そんなに高く無い。
店頭のひらひらを見せなきゃいい。
811踊る名無しさん:04/05/20 08:28
>>808
あなたの教室では、それで充分かも知れませんが・・・・・。
812踊る名無しさん:04/05/20 08:28
>809
804じゃないけど、うちにもいた。
ピンクのひらひらスカート付きに白ひらひら総ゴムはいていたの。
ママンはラリってた。
「バレエだけ?プ 宅の娘は、フィギュアにバレエ、ピアノ、英語にお受験ですのよ。」
って言ってた。
813踊る名無しさん:04/05/20 08:29
皆さん朝から釣られますわねww
814踊る名無しさん:04/05/20 08:30
>>810
先日韓国製のレオタード着てきた子を見ましたが、
なにあれ?ってシロモノでしたよ。
815踊る名無しさん:04/05/20 08:30
ちょっと真面目に答えなさいってな。
先ず初めてで教室で特に指定が無い場合、過度の装飾の無い
レオタードがいいと思います。色は人それぞれの趣味がありますが
出来ればあまり濃くない色を着せた方がいいような。これは根拠は
ありませんが。そして初めてのレオタードならやっぱりちょっとは
可愛い方がお嬢さんも通うのが楽しみになると思いますよ。
だからピンク系でスカート付きの半そでタイプなどいかがですか?
胸のところが絞ってあるタイプはあまり小さい子だとかえってガバついて
しまうので普通のUカットが良いと思いますよ。もちろん、お嬢さんが
黒が良いといえば黒にすれば良いし。とにかくあまり派手にならないよう
気をつけれな大丈夫ですから
816踊る名無しさん:04/05/20 08:33
でも外国製の綿の製品はすぐにパーになるよ?

日本製の方がオペコット生地もきちんとしてるし。
オーガンジー生地もしなやかって感じが。
ボディラッパーの製品購入して激しく後悔した経験あります。
817踊る名無しさん:04/05/20 08:35
ボディラッパーってすぐほつれた(引っ掛けた)様になりません?
818踊る名無しさん:04/05/20 08:37
なるべく身体の線の判りやすいものが良くない?

先生も判りやすいと注意しやすいから
結果、その子が得をするような。

うちのお教室は2年生ぐらいからヒラヒラ卒業。
3年の初めには規定でもないのに
全員黒か紺のスカートなしのキャミタイプ。
お姉さんっぽく見えて憧れるんだろうけどさ。
819踊る名無しさん:04/05/20 08:40
初めてならヒラヒラ、スカートなしで薄い色(パステル系など)が
いいのでは?
筋肉の動きを見てもらうためにはヒラヒラやスカートは邪魔なはず。
ちゃんとした教室ならこうした理由からレオタードは指定の所が多いよ。
最初からなんでもOKの教室はレベルも??かも。
820踊る名無しさん:04/05/20 08:42
レオタードの色は薄い方がいい。
筋肉の動きが見えるから。
高学年になって濃い色を着たがるけれど
膨張色の薄い色のレオタードを着ても太って見えない
体型を維持できることが肝心。
レオタードはあくまで練習着だよ。

821踊る名無しさん:04/05/20 08:55
そうだったのか!!

2年生辺りから黒いレオタードばかり好むもんで、
踊ってない時はマッチ棒のようですww(細いのは細い)

パステル系の方が筋肉が見えやすいのか・・いいこと聞いた!!
クララで売ってるようなパステルタンクレオタードは
やはり意味があったのだな・・・まあ、どっちにしても下手くそなんだが。

ありがとうございます!
822踊る名無しさん:04/05/20 08:56
筋肉の動きが見える薄い色、
ラインの見える濃い色、
両方を着たほうが、先生も自分もチェックができて良いのです。
肩はなるべく出るデザイン。
お年頃には、それぞれ工夫して。
823踊る名無しさん:04/05/20 09:03
ラインの見える → ラインの見やすい

ポーズをとった時に、身体のラインが背景に溶け込まず、
くっきりと見えやすいということです。
824踊る名無しさん:04/05/20 09:12
ベビークラスならラインもへったくれもないんで
楽しくレッスン出来ればヒラヒラフリフリでも無問題。
825踊る名無しさん:04/05/20 09:15
極端な例ですが
肩の見えるキャミタイプのスカートなし。
白、黒を交互に着て行くのがいいのね。
勉強になります。
826踊る名無しさん:04/05/20 09:17
白のキャミか・・・

よし、ネットで探してみてこよう。
(茶まで行かないモノグサ奥ですまねえ)
827踊る名無しさん:04/05/20 09:28
外国のバレエ学校のレオタードって薄い色が多いよね。
だから今月のクララの表紙みたいなヤバイ状況になっちゃうのか・・・
828踊る名無しさん:04/05/20 09:29
白のキャミって高学年だと敬遠されがちだけど、実はとても
スタイルが良く見えるんだす。黒よりもタイツの色とあまり
区切りが付かないので芦名が効果もアップ。プリンセスシームなど
入っていると尚更グーだす。うちの娘(6年生)は結構頻繁に着てます。
829踊る名無しさん:04/05/20 09:36
いやそれもデブじゃダメなわけで・・・
830踊る名無しさん:04/05/20 09:40
なんだこれがお姉様方の程度の高い内容にレスかw
831踊る名無しさん:04/05/20 09:46
早速、白キャミシーム入り、1着注文しちゃった〜
サンクス!
832踊る名無しさん:04/05/20 09:52
友達の教室、以前は親の見学OKだったから
ベビークラスはフリフリ3段がさね、パフスリーブにレース付き
みたいなのの大集合でしょぼい教室の発表会の衣裳より
ずっと豪華だったらしい。
ところが今年から見学不可になり、みるみるシンプルレオタードに。

結局着たがるんじゃなくて着せたがるって事。
ひらひらにするのにチュール使ってるレオタードなんて
子供痛がってたのに親は知らん顔。
833踊る名無しさん:04/05/20 10:07
髪のおだんごの飾り?(なんて言うんだっけ)リボンとかレースとか
ゴチャゴチャのやつつけてる子は間違いなくブスでつ。
834踊る名無しさん:04/05/20 10:09
うちの教室は幼稚園児は自由、小学生から教室指定の非常にシンプルな
黒のレオタードになります。
幼稚園児はとにかく可愛らしさを楽しんでねという事なんでしょうね。
今だけだからか、みんなめちゃくちゃ可愛いふりふりきらきらのレオタードを
着させてもらってます。まあ、うちもそうだったんですけど、うちの子が
小さかった時にはなかったような、とっても可愛らしいデザインのものが
今はたくさん出ているようですね。ちょっぴりうらやましかったりします。

835踊る名無しさん:04/05/20 10:12
でも、レオタをオーダーすると
同じ布地でシュシュをサービスで作ってくれる所って
多くないですか?
持ってると使いたくなります・・・
836踊る名無しさん:04/05/20 10:27
うちの子、暫くシュシュ付けてなかったのに、
最近自分で結うようになったら
荒隠しの為に又付けるようになった。
837踊る名無しさん:04/05/20 11:58
シュシュって、幼稚園児しかつけてないわ。
838踊る名無しさん:04/05/20 12:06
なんかダサい気がする。
もともとルーズにちょっとまとめるためのもんでしょ。
団子にはめるのはバァちゃんぽくてやだ。
839踊る名無しさん:04/05/20 12:32
娘のクラスは、人数も多く、幼稚園から習っているにもかかわらず、
それこそ、『進歩がない』子がいます。
そんな子は、発表会では、言うことを聞かずおしゃべりし、みんなに迷惑を
かけています。そんなこんなで、普段のレッスンも、言われたことも
できず、レッスンの邪魔になっています。
素人目に見ても、膝が曲がり、体型も悪いんです。
お金や時間のムダ・・・と親は思わないのでしょうか?

840踊る名無しさん:04/05/20 12:41
そういう人ってお飾りで習わせてるだけだから
別にお金や時間を遣っても別に構わないのよ。
841踊る名無しさん:04/05/20 13:02
子供が自分で「ハッ!もしや私って・・・ヘタ?!」と気づく時期を待ってるとか?
842踊る名無しさん:04/05/20 13:13
っていうか、
おしゃべりしほうだい、迷惑かけほうだい、進歩無し、
そういう教室でレッスン受けてる>839さん自身が、
お金や時間の無駄とは思わないのだろうか・・・
843踊る名無しさん:04/05/20 13:16
そういうのに限って気付かないんだよね。
習ってるってことだけで満足みたいよ、ウチにもいるさ。
844踊る名無しさん:04/05/20 13:18
>842
私は839ではないけど、そういうのがいて
レッスンにタマに来ると足引っ張るのね。
けど田舎で他に教室もないし仕方なく居座ってます。
そいつが来る日だけは自習みたいな感じ。
845踊る名無しさん:04/05/20 13:25
体型が悪かろうが進歩が無かろうが
その親子がバレエ大好き♪って思ってるんだったら、
無駄金を掛けることの出来ない貧乏人がとやかく言う事ではない。

まぁお喋りして他の子に迷惑かけるってのは
又別の話だけどさ。
846踊る名無しさん:04/05/20 13:29
レッスン中のおしゃべりは問題だね。
子供達が仲の良いことは素敵だとおもうけど。
847踊る名無しさん:04/05/20 13:32
千秋じゃないけど、
陽性さんが見えるみたいで。
話し掛けられると迷惑なので誰も相手しなくなったけど
窓に向かって語ってたりするらしい。
848踊る名無しさん:04/05/20 13:44
金平糖の精かしら?w
親も先生も叱らないのが不思議です。
849踊る名無しさん:04/05/20 13:50
親は全く見てないの。
先生ももう何を言っても聞いてないから
技術的な欠点を直すのに専念してますわよ。
技術的って言っても年中くらいで来たのに
足のポジションさえ覚えていない小5・・・。
850踊る名無しさん:04/05/20 13:51
レッスン中におしゃべりする子は親も親同士で騒がしいよね。
教室やよその教室の噂話なんて、場所変えてお茶飲みながらゆっくり
すればいいのにって思う。
851踊る名無しさん:04/05/20 13:54
おやまあ・・・ 年中さんから小5と言ったら7年ですか・・・?
先生も大変なお荷物を背負い込んじゃいましたのね。
852踊る名無しさん:04/05/20 13:58
うちの先生、小学生以上に対しては「やる気がないなら出て行きなさい」
の一言だよ。
853踊る名無しさん:04/05/20 13:58
うちの先生も厳しいです。
だらけている子に対してはまるで鬼のようです。
854踊る名無しさん:04/05/20 13:59
お荷物なのかな。
金づるだったりしない?
私の子供の先生は
「やる気ないの?そう。じゃあね!」って無表情でドアを空ける方です。
それでもやめない親子もいるけど。
金髪ヤンキーってそういうの通じないから困る。
855踊る名無しさん:04/05/20 14:01
そりゃお荷物以外の何物でもないでしょう。
追い出しにかからないのを見ますと金づるなのは言うまでもないですね。
856踊る名無しさん:04/05/20 14:53
854
金髪ヤンキー母がバレエさせたいと思うんだ…
趣味が違うような。
857踊る名無しさん:04/05/20 14:54
そのお荷物のせいで、新しく入ったわりに上手な子(うちの教室にしては)が
辞めてった。お荷物がいじめて追い出したらしい。同じクラスの親も子も、
お荷物親子をどついてやりたい気持ちを必死で抑えてる。
         

           喪舞らが辞めろ!!

858踊る名無しさん:04/05/20 15:02
金髪ヤンキーが言うには
「芸事はヤクザな世界。」
確かにそうだ。
そりゃそうだ。
納得いったんだけど、それと練習中好き勝手するのとは違うよね。
859踊る名無しさん:04/05/20 15:09
金髪ヤンキー、リアル893と変わらないくせにそんな事言われたくないわ!ヽ(`Д´)ノ

860踊る名無しさん:04/05/20 15:13
前にホンマもののヤクザの親分さんちは
親子揃って礼儀正しかったって話があったわね。
861踊る名無しさん:04/05/20 15:16
一目でヤンキーとわかるのは人間とは思いませんので近づきません。
しゃべるなんてもってのほか。
しょうがないから挨拶だけしてスルーします。
862踊る名無しさん:04/05/20 15:19
金髪ヤンキーの言い分は
「だから、私達がここにいるのが正しいんだ!」
って事らしいんだ。
「バレエもヒプホプもモデル事務所もタレントも金髪ヤンキーの
世界なんだぜ!」
って正統派宣言なんだよな。
歩いている時に急に眼鏡のレンズが外れたような気分だったよ。
863踊る名無しさん:04/05/20 15:27
>>858
芸事は色事に通じるけど、けしてヤクザな世界じゃないよ。
864踊る名無しさん:04/05/20 15:33
バレエって、内面の美しさがでるものだと思うのです。
特に子供のうちは、物事に対する丁寧で優しい気持ちがある子は
上手に見える気がします。というか、そういう子が上達する。
(あくまでうちの教室の狭い世界で感じたことですが)
内面の醜さがにじみ出た結果のヤンキーは、バレエの価値観とはまったく
相容れないものがあるのではないでしょうか。
バレエとヤンキーは水と油。
865踊る名無しさん:04/05/20 15:54
私もそう思う。ヤンキーの生活ってだって想像してもだらしない、
って感じしかしないもん。クラシックを聞く、とかバレエを鑑賞する
とか、そういう事なんか一生係わりなさそう。
866踊る名無しさん:04/05/20 15:55
>バレエとヤンキーは水と油。
ごめん、ヤンキーは水虫って読んじゃったよ。
これからの季節はねぇ、って同情しかけた。
867踊る名無しさん:04/05/20 15:59
ヤンキーはお金が続かないから
ちかいうち辞めるんじゃない?
ウチの教室のハイソで上手なお姉さんの母…
見た目はヤンキー母でビックリ。
話した事はないから本物のヤンキーかは不明。
868踊る名無しさん:04/05/20 16:03
>867
バブルのころはたくさんいましたが、いまでも成金、成り上がり奥は
いるでしょうから、わかりませんよ。
869踊る名無しさん:04/05/20 16:08
私の知っている金髪ヤンキーは土建屋だ。
金回りはいい。
870踊る名無しさん:04/05/20 16:10
キョンキョンがピアニストの卵役のドラマあったでしょ。あれみたいだね。
お嬢様組とヤンキー組がコンクール目指してるの。
最後にお嬢様組が「野良猫ガッツでがんばろう!」、
ヤンキー組が「エレガント、お上品!」と延々と叫んでたドラマ。
あたいさぁ、って言うピアニストって一体、と子供心に思ってたけど
あの頃はヤンキーにとってはバレエは想像もつかない世界だったんだろうね。

バレエもいよいよ敷居が低くなってきたってこと?
少子化の時代、先生も生徒を選べなくなってきたのかな。
観客が増えるのはいい事だけど、
習わせるだけで公演には観にいかなさそう。
でも普通の家庭の人でも発表会以外は行かないって人もいるけどね。
それよりもヤンキーって必ず連れを呼びこまない?
ラリヤンキーが増殖した日には…。

871踊る名無しさん:04/05/20 16:19
ヤンキーではなく、チョトみすぼらしいDQNデブサイ子母子なのですが
LVのリュックしょってお稽古来ました(小3の子が)。カナーリ違和感あったので、
思わず「どしたの?」と聞いたら、「小さい頃から本物を持たせば、モノを
見る目が出来る」と言ってのけた。
倒れそうになった。

      本物=LV

この理論が私にはわからない。

872踊る名無しさん:04/05/20 16:28
>>864
だから神田うのはバレエつづけても大成しなかったと思うよ。
もしくは活躍の場が日本限定ね。
んっで金にあかせて海外から振付家でも呼んで振り付けさせて
○○は世界の認めるバレリーナとでもいうか?w

誰のこととはいいませんが。
873踊る名無しさん:04/05/20 16:29
>>871
LVは本物ですよ。
持つ人を選べないだけで。
874踊る名無しさん:04/05/20 16:48
村上隆(?)だっけ?あのサンリヲのキャラみたいな柄のLV、
あれ持ってるオバ、キモ杉。
若い子でも、アフォ?と思う。
875踊る名無しさん:04/05/20 16:52
↑そいえば、噛んだ鵜のももってたっけ。
876踊る名無しさん:04/05/20 17:21
格好や持ち物なんてどうでもいいじゃん。

バレエ教室絡みで知り合ったママ達。
ハイソな社長夫人、お仕事バリバリの人、
見かけはヤンキーな方、ヤンママ…
子どもの学校も、家庭環境も全然違う。
ついでに自分らの年も結構違う。
でも子ども達が仲良く楽しくレッスンしてるから
バレエが大好きな我が子が大好き、
っていう共通項だけでとても楽しく付きあえちゃってるよ。
877踊る名無しさん:04/05/20 17:25
私の所にも少し変わった方はいらっしゃいますが
ヤのつくご職業の方とか読んでるだけで
相当気が滅入って参りました。。。

この辺で、教室にいる上手な(雰囲気の良い)
お嬢さんのお話をしませんか?
878踊る名無しさん:04/05/20 17:38
>876
お子さんいくつ?
そのうち色々でてくるんでは?
879踊る名無しさん:04/05/20 17:44
>>878
うちのは5年生。
仲良くしてるのは子どもが入門クラスの時に一緒だった
事のある子(中2〜小2)のママ達です。
880踊る名無しさん:04/05/20 18:59
同じ学年だとあんまり仲良くできないかも。
でもちょっと上か下の学年だと仲良よくできる。
881踊る名無しさん:04/05/20 20:42
またまたベビークラスの話ですんません。
誰にも言えないので書かせてー!

婆と母(しかも下の子付き)が2人付いてきて
母は下の子がいてちゃんと見てられないから
素人の婆が発表会の振り付けを見てて
帰宅後に教えているらしい。

必死杉。ワロタ。
882踊る名無しさん:04/05/20 20:57
>>881
しつこいよ。藻前が粘着なんだっての。
必死杉なのはアンタだっての(w
883踊る名無しさん:04/05/20 21:21
ほんとしつこい。
婆と母が来てもいいじゃん、ベビークラスでしょ?
発表会の振り付け見てて教えるなんて
えらいじゃん!
あたたかく見てあげれば!
884踊る名無しさん:04/05/20 22:08
発表会の振り付けでそ?
そんなの幼児が覚えきれるわけないじゃん。
せいぜい週2程度できっちり覚えきれるものか?
ベビークラスの振り付けなんて婆でも何とかなるじゃろ?
筋肉の使い方を婆が教えてるなら困っちゃうけどね。
885踊る名無しさん:04/05/20 22:13
こういう意地悪な見方しか出来ない粘着ババアw うざいねw
おまい、その教室の癌だろ(プゲラ
886踊る名無しさん:04/05/20 22:21
でも885もかなりな粘着に見えます。
おまい癌っていうか、もう切除されているだろ?
887踊る名無しさん:04/05/20 22:43
まあ、ええやん。

そんなちょっとのことで目くじら立てなくっても。

必死やなーと苦笑してしまう人もいれば
いいじゃないという人もいる。

そこで何も取っ組み合いしたってつまらんことよ。
885は粘着ということはわかった。
888踊る名無しさん:04/05/20 22:47
粘着は881だってば。
889踊る名無しさん:04/05/20 22:50
885の方が粘着臭い。
890踊る名無しさん:04/05/20 22:50
はいはい、もう君イイよ
891踊る名無しさん:04/05/20 22:52
890の発言は885にね^^

バッティングしちゃったーい
892踊る名無しさん:04/05/20 22:59
だいたいベビークラスでレッスンが中断して
なんだかんだと、婆が厚着させてるとか
バッカ丸出し。
お遊戯レベルでバレエしてます〜って
勘違いしてら。
ちびラリママはよそに行ってくれつーの!

893踊る名無しさん:04/05/20 23:01
ほうら、来た来たww

スレッド監視忙しいわねえ?
894踊る名無しさん:04/05/20 23:03
お前もな
895踊る名無しさん:04/05/20 23:10
下品で粘着で低レベルでガサツで脳タリンな
チビラリ母が丸出しだよ。
オマエのおかげで善良なチビ母たちが迷惑してるから
もちっと大人になろうね!
896踊る名無しさん:04/05/20 23:12
885,886,893 同一人物???
897踊る名無しさん:04/05/20 23:13
885,886,893 同一人物???
一人何役してるのやら。
898踊る名無しさん:04/05/20 23:14
ごめん、だぶった。
899踊る名無しさん:04/05/20 23:15
YES!
900踊る名無しさん:04/05/20 23:17
みなさん〜釣りにはお気をつけあそばせ。
901踊る名無しさん:04/05/20 23:53
書き込み時間に注目。

1分おき。
ありえねー。
902踊る名無しさん:04/05/21 00:02
>901あんたウザイ
903踊る名無しさん:04/05/21 00:13
ははははっ

図星差されて猿になってますよー

かまってもらえたら誰にでも嬉しそうに噛み付くんですね〜
なーんて寂しがり屋さんっ♪


でも私ももう休みます。
あんまり暇じゃないんだ〜ごめんね。
904踊る名無しさん:04/05/21 00:21
さて、901を釣るのは明日の楽しみにしましょ。
おやすみなさーい♪
905踊る名無しさん:04/05/21 00:43
自作自演大杉
煽りはスルー汁。
907踊る名無しさん:04/05/21 07:50
運動音痴の私だけど子供のおけいこがキッカケで
バレエ鑑賞大好きになったなあ
昔は縁もゆかりもなかったのにね
バレエ音楽で脳内プリマは掃除洗濯しとります
台風はよ行け〜
908踊る名無しさん:04/05/21 08:09
うん、バレエって舞台見にいくの楽しい! 
見終わって劇場から出るとき何とも言えない満足感
909踊る名無しさん:04/05/21 08:40
主婦としてはそのあと真っ直ぐ家路を急がないとならないのがなあ

でもいい舞台みれた嬉しさって長続きするね。
910踊る名無しさん:04/05/21 08:54
>>876
ヤンキーな風貌のママンも、話すと裏表の無い気持ちの良い人で、
すごく面倒見が良かったりするんですよね(そうじゃない人も多いでしょうけどw)。
ハイソママンとも仲が良いし、不思議。
911踊る名無しさん:04/05/21 08:55
ここ読んでちょっとびっくり。
発表会の振り付け、親も覚えて家で教えるの?
うちは先生が親のバレエへの口出し一切無用主義なので
普段の見学も不可、親が振付けを見られるのは発表会直前のリハくらい。
ヘタッピーな娘(小1)につい「もっとこうしたら?」と色々言いたくなるのを
必死で抑えてます。


912踊る名無しさん:04/05/21 09:42
ぷりんすさまぁー!

はいっ!無視します!!

913踊る名無しさん:04/05/21 09:43
質問です。まだ始めたばかりで3回しかお稽古していない年中娘の保護者です。
上の方を読んでいて「筋肉の使い方を習う」という言葉が出てきましたが、
それはどんなふうに指導されるのでしょうか?
というのも娘は近視で視力が0.4くらいです。今はポジションをおぼえたり、
柔軟体操ふうなものをやったり、歩いたり、スキップしたりという練習なので
裸眼でとくに問題がないようですが、めがねなどで矯正したほうがいいので
しょうか。その「筋肉の動きの指導」は何歳くらいから始まるのでしょうか。
近視でバレエを続けている方からのアドバイス(不自由だった点など)もお
願いします。プロを目指しているのではなく、趣味として永く続けて欲しいと
考えています。
また素人なので「正しいアドバイス」なのか「意地悪なアドバイス」なのかを
見分ける力が私にはありません。この下に皆さんがアドバイスしてくださるこ
とと思いますが、このレスは「意地悪な間違ったアドバイスだ」とお感じにな
った方はそれもご指摘くださるとありがたいのですが。(贅沢なお願いで恐縮です。)
914踊る名無しさん:04/05/21 10:03
>913
幼稚園クラスではまだ「筋肉の使い方」までの指導は
しないのでは?
バレエとはいってもプレ・バレエの段階だし。

眼鏡に関してはバレエに関係なく眼科医と相談して
お子さんにとって一番適切な時期にかけるのが最良かと。
私の周りでは年長でかけ始めた子が多いです(バレエに関係なく)
915踊る名無しさん:04/05/21 10:46
めがね かけると度が半端でなくすすんでいくよ。
おそろしーぐらい。
子供なら生活の習慣づけで視力キープということも。
916踊る名無しさん:04/05/21 10:51
>913
日本のバレエ教室で筋肉の使い方だの骨の動かし方だの教えてもらえる
ところはそうザラにございません。
大手有名バレエ団付属教室の支部でもあるかないかです。
年中さんなら可愛いレオタード着て、先生のいうとおりスキップしたり、
ジャンプできるほうが先です。
こんなとこで耳年増になる前にバレエの本やDVDでも見なさい。
917踊る名無しさん:04/05/21 11:14
娘が高学年になったから言えるんだろうけど、幼稚園児の事で
グチャグチャ言っても意味無いよ。あ、視力の低いって相談の人は別ね。
誰も気にして無いから、幼稚園児のことは。発表会で滅茶苦茶踊って
いてもそうじゃない子も傍目には殆ど一緒だから。
チビのうちぐらいマッタリしてなよ。正直、親以外は誰も興味ないと
思った方がいいよ。デブだろうがゴリラだろうが・・・
918踊る名無しさん:04/05/21 11:25
>>913です。みなさんありがとうございます。
私自身も近視で、私の場合はピアノを習っていました。裸眼では譜読み
ができず、めがねをかけて譜読みしていましたが、頭痛がしてきたりし
て嫌でした。子どもにはちがうお稽古事をと思ってバレエを選びました。
「筋肉の動き」???ってあるのをみてバレエでも近視のハンディがあ
るのかな・・・と思ってつい質問してしまいました。
少し安心できました。ありがとうございます。
919踊る名無しさん:04/05/21 12:14
「筋肉の動き」とかは子供が目で見ていて
わかるようなもんじゃないです。
先生の説明や体を触ってもらって会得していきます。
だから、視力が関係ないような気がします。
ジャンプやピルエットなどは鏡を見て練習していますが、
像がよく見えていないとやりにくいでしょうか?
私にはわかりませんが、お教室で眼鏡をかけていらっしゃる方を
見たことはないです。
920踊る名無しさん:04/05/21 12:44
私は大人ですが眼鏡かけてやってます・・・
近眼だと先生のお手本もよく見えないし
何より自分にとっても他人に対しても怖い。
921踊る名無しさん:04/05/21 13:05
うちの教室の子で5年生の子がめがねかけてるけど
バーのときはかけてるけど、センターレッスンになったら
はずしてるよ。
922踊る名無しさん:04/05/21 13:07
>>917
そのとおり!
923踊る名無しさん:04/05/21 13:59
私だって娘が好きで自ら始めたバレエですから
マッタリ見守っていたいですよ。
でも、たまたま同じ教室に入ってきたお子さんの婆と
家の婆が知り合いで、わざわざバレエの話をするのだそうです。
それも、家の子の事も言うらしいので(婆が電話で教えてくれる)
すごく気になるし、うざいんです。
もう、私、どうしたらいいんでしょう?
レッスン中に近くに来られて話しかけられるのも困ります・・・
その子の母婆だけがヒソヒソヒソヒソ話しています。
振り付け教えるのに覚えたいんだったら
下の子を婆に預けて母だけくればいいのにって思ってしまいます。
それが無理なら婆だけでもいいのに!
924踊る名無しさん:04/05/21 14:05
>>923
釣りでしょ?やめてよ。
925踊る名無しさん:04/05/21 14:21
>>923
お稽古場で浮いてる存在の親子は、そのうちフェードアウトしていきますよ。
そんなに嫌なら無視してれば良いのですよ。あるいは、はっきり忠告してあげれば?
みんなが迷惑してます、と。
926踊る名無しさん:04/05/21 14:23
923の娘さんは母婆にライバル視されてんじゃないの?
ちょっかいだされりゃ気分悪いけどね。
でもさ、バレエやっていて全く誰からも僻まれないのも
悲しいもんだよ。
ヒソヒソされるのも僻まれているうちだけだよ。
927踊る名無しさん:04/05/21 14:26
>>918
鏡で自分の姿をチェックできるのって、かなり大きくなってからだと思いますよ。
うちの子の場合だと、幼稚園時代は鏡なんてなくても良いくらいだったと
思います。いま4年生ですが、鏡を見てわかるのは、他の人と比べて足が高く
あがってたとか、キープが長く出来たとか、そんなもんです。
筋肉の動きなど、とてもとても・・・わかってないと思いますよ。
それはやはり身体の感覚で覚えていくものだと思いますが。
928踊る名無しさん:04/05/21 14:42
>>923
そんなウザいなら見学しなきゃいいだけの話じゃないの。

何時も他のママン達に対する愚痴みたいのを
読んで思うことなのだけど、自分自身も
子どものレッスンに張り付きすぎなんじゃない?
929踊る名無しさん:04/05/21 14:47
僻みねぇ。
そーいや、合同発表会で一際上手な子は
他の教室の子から睨まれたりヒソヒソされていましたね。
しかし上手な子も僻まれるのに慣れている感じで
気にしていない?様子たったけど。
強いなーと関心した。
930踊る名無しさん:04/05/21 14:53
>>923 その婆&母の子とあんたの子にたいした
差はないと。
ヒソヒソが気になるならあんたも見なきゃいいじゃん。
もう、婆の話はやめてくれ。
931踊る名無しさん:04/05/21 15:01
鏡かぁ。確かに見てないかも。
先生の動きが見えててマネができれば上等だからね。

ついでに、うちのこの場合、音楽があってもなくても
同じなような気がする。
ぜんぜん曲と合ってないし。(´д`;)
たぶん、タンバリンとかでリズムとってもらっても
大差ないんじゃないかと悲しい。
幼児クラスの子って、他の子はちゃんと曲が聴けてるものなのかなぁ?
932踊る名無しさん:04/05/21 15:02
最近は、送迎時にちらっと見学というか付き添うだけにして
近くの喫茶店で時間潰してたんですが・・・・
そのちょっとの間に、婆さんがすり寄ってくるんですよ。
それに、滅多にはないのですが、約1時間半のレッスン終了間際に
トイレへ行きたがる事もまだ時々あるので、
純粋に送迎だけっていうのは、ちょっと無理なんです。
園児なので、一人でレオタード脱いで用を足すのは、不安があります。
シューズ履いたまま、トイレへ走って行こうとするし。
父兄が不在のお子さんは誰か他のお母さんが付いていってあげたりしてます。
家の婆も、無関心ではなかったのですが、今までは好きにさせてくれてたのに、
その婆から話を聞いて私に「あなたもきちんと見て覚えてきて教えなさいよ。」
などとちょっと本気で言うようになってきているので・・・ 
ほんと迷惑してるんです。。
せっかく何件も見て、気に入って決めた教室と先生なので、
やめたくないし。
ここで愚痴るくらい許してくださいよ〜
933踊る名無しさん:04/05/21 15:06
大事なことを補足しておきますが、
ヒソヒソ話しているのは家の子の事ではないです。
930さんのおっしゃるとおり、大差ないですから。
他の方達がシーンと静まり返った中、私語が多いって事です。
934踊る名無しさん:04/05/21 15:07
スルーでいけ、スルーで。

おばあちゃんも寂しいんだろう。
あんまりきつかったら先生に相談汁!
「あなたも覚えろ」なんて余計なお世話なのに〜って
先生にチクッテやれd(^-^)
935踊る名無しさん:04/05/21 15:09
「あなたも覚えろ」ってのは
香具師がうちの婆にまで洗脳してきて、ってことね。

言葉足らずでスマン
936踊る名無しさん:04/05/21 15:12
937踊る名無しさん:04/05/21 15:12
乗せられてこっちまで熱くなってると
みっともないから気をつけて。
やな馬場だね、まったく。
ほっとくがよろし。
938踊る名無しさん:04/05/21 15:36
だから〜ベビークラスの話されても・・・
育児板にいけばいいでしょう?
みんなに喜んで話聞いてもらえるんでは?
自分でスレ立ててみるとか。
939踊る名無しさん:04/05/21 15:46
別にチビちゃんのお話は構わないと思うよ。
教室選びのポイントは?とか
チビちゃんにはどこまでやらせて良いのでつか?とか
発表会にこんなにお金が掛かっちゃいましたけど
他所はどうなんですか?とか
どの年齢からそれらしくなりますか?とか
うちのセンセが言う事は正しいのでつか?とかとかとかならさ。

でも距離無シさんの話とか、
普段の服装の話とかは私も勘弁と思うべな。
940踊る名無しさん:04/05/21 16:13
育児板のバレエスレってもう落ちたでしょ?
まだあったっけ??
941踊る名無しさん:04/05/21 16:34
>>932
要するに、自分ちの婆がうざいんでしょ?
よその婆のたわごとに影響されてうるさく言う自分ちの婆が。
わかるよ、何かにつけてよそと比較したりしてああだこうだ、孫可愛さから
きてるんだろうけど、マジうざ。だまっててほすぃ。
別居汁。
942踊る名無しさん:04/05/21 17:16
チビネタはいいけど、「ベビークラス」の話は勘弁してほしい。
ここ、ダンス板だよ。
943踊る名無しさん:04/05/21 17:22
ベビークラスって幼稚園児クラスの別称かと・・・
944踊る名無しさん:04/05/21 17:33
育児板のスレはなくなって久しいんじゃない?
新体操ネタで荒れて、消えていったと思う。
945踊る名無しさん:04/05/21 17:46
なんか婆の話しばっか熱く語ってるあんたが一番ウザー(´Д`)
愚痴らせてよ、ってそんなら自分で愚痴スレ立ててよ。
育児板にマジ、バレエスレ立ててくれないかな。あれ落ちたのだって
結局、スレ立て出来るような人が居ないちゃねらー初心者ばっかり
だったかでそ?なんでも人任せ。もう、ホントにやめてくんないかなぁ。
ベビママンって総アホみたい。ウザーウザーウザー
946踊る名無しさん:04/05/21 17:56
私も愚痴りたい。
上のクラスに上がる事になったそうだ。
夕飯の用意2回せにゃならなくなる

マンドクセー
947踊る名無しさん:04/05/21 17:56
>ここで愚痴るくらい許してくださいよ〜

許さないわけではないよ。
しかし何度もしつこくベビタンクラスの愚痴は
正直いってウザイ。
つか、「許してくださいよ〜」みたいなノリにも
引いてしまったワタクシ。
948踊る名無しさん:04/05/21 17:57
皆さん釣られ杉ww
949踊る名無しさん:04/05/21 18:02
今 育児板でバレエスレ立てようとしたが
だめぽ・・・
950踊る名無しさん:04/05/21 18:07
ちびラリママたちを一斉に
育児板に誘導しようと思ったのに!!
スレ立てできんぞー
みなさん、しばらくお待ち下さい。
必ずスレ立てまする。
951踊る名無しさん:04/05/21 18:17
>>949 がんばれ! 心の底からスレ立てを応援する。
   
   ついでにそのスレが健全に育つことを心から祈る。
   あのすれ初回はがんばったんだけどな・・・。
952踊る名無しさん:04/05/21 18:23
育児板に幼児用のバレエスレができると私共幼児母はそちらへ行かねば
ならなくなるわけですね。そうするとバレエの先輩お母様方からのアド
バイスはもらえなくなってしまいそうで、悲しいです。ダンス板に幼児
用バレエスレを作っていただくことはできないのでしょうか。そうすれ
ばバレエ関係者も時折のぞいてくださってアドバイスがいただけそうで
すが。
953踊る名無しさん:04/05/21 18:28
946なんだけど、小学校高学年ママさんいる?
平日のレッスンって何時から何時迄?
今度7時から9時迄になるそうなんだけど、
旦那に言ったらそんなの遅すぎるから辞めさせろと
言われちゃったーよ。(;´д`)
954踊る名無しさん:04/05/21 18:29
>>952
専門的な話は今までどおりここですればいいだけでしょ。
955踊る名無しさん:04/05/21 18:38
>953
常識的なご主人ですね。
うちだったらどうするだろ、それでも連れて行くだろうな。
遅いと色々ツライね、がんばれ。
956踊る名無しさん:04/05/21 18:40
ちなみにうちは夕方5時から8時。
家に帰るのが9時くらいだね。
957踊る名無しさん:04/05/21 18:40
>>953
遅めだとは思うけれど、いまどき塾だってそれくらいの時間じゃない?
家からの距離とか周りの環境にもよるのでしょうけれど。
958953:04/05/21 18:52
ご返答ありがとう〜
やっぱチョット遅めですか?
うちは田舎で中学受験とかないから、
小学生が塾で9時とかってのは無いのよね。。。
うーん、娘に直接話をさせようかな。

取り敢えず迎えに行ってきます!
959踊る名無しさん:04/05/21 19:11
ホスト規制で育児板にスレッド立てられないから
スレ立て依頼してきたから〜
みなさん、スレが立つのをお祈りしましょ。
960踊る名無しさん:04/05/21 19:19
おけいこ 【ちび】 バレエ
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1085134532/
ちびラリママはこちらにどうぞ〜
スレ立てました。
961踊る名無しさん:04/05/21 19:33
そのスレタイはチョットあれじゃないのかなぁ…
962踊る名無しさん:04/05/21 19:34
育児板にできたようです。立ててくださった方お疲れ様です。
お時間あるときは先輩ママの皆様方ものぞいてアドバイスを
お願いします。私は幼児母なので移動します。短い間でしたが
お世話になりました。
963踊る名無しさん:04/05/21 19:39
うーーん、あちらはID出るから敷居が高いわぁ。
964踊る名無しさん:04/05/21 19:42
すぐ落ちそうな悪寒・・・。
965踊る名無しさん:04/05/21 19:43
>963
今まで自作自演やり放題だったのね?
966踊る名無しさん:04/05/21 19:49
というか、育児板すべてに共通のIDがついてしまうというのがつらい。
いろいろなスレで情報を集めると個人を特定できちゃったりしそう。
たくさん書き込みたい日はIDの出ない板ばかりに行く、という人が多い
気がする。
967踊る名無しさん:04/05/21 20:41
【ちび】バレエスレになんとも立派な質問があがっている。あちらを繁栄させ
るために無理に作ったかのような模範質問でちょっと笑ってしまった。あんな
立派な質問をここですれば絶対答えを頂けていたはず。
968踊る名無しさん:04/05/21 20:43
えっと、幼児クラスは育児板、
小中学生はここってことでよろしいんでしょうか。
969踊る名無しさん:04/05/21 20:49
>967
今ダンス板うろうろしてたら見つけたけど、
都内のバレエ教室スレで同じ質問してたよ。
970踊る名無しさん:04/05/21 20:52
>968
幼児だろうが小学生だろうがバレエに関する事なら
ここで良いと思うけどね。

971踊る名無しさん:04/05/21 21:09
>>967です。>>969さんのおっしゃるとおりです。私が間違って
いました。申し訳ありませんでした。
972踊る名無しさん:04/05/21 21:27
>>970
でも、幼児クラスの話が続くと
あんまり良く思わない人もいるみたいだから。

そもそも幼児クラスが「バレエ」をやってるのか、ってのも疑問だし。
973踊る名無しさん:04/05/21 21:39
きのう来た道ではないか、幼児バレエも生暖かく見守ってやればいいものを。。。
974972:04/05/21 21:50
>>973
あ、言い忘れてましたが、
私も幼児母ですよ。

あなたのような人ばっかりだと良かったんですが(・ω・`)
では、向こうに移動するとして、小中学生のママンとも
仲良くしていければ、と思います。
ではまた。
975踊る名無しさん:04/05/21 22:04
そうそう、自分も通ってきた道なのにね。

小学校の低学年時分って衣装付けて
チョロチョロしてるだけでカワイイ!って旬も過ぎちゃって、
かといってバレエ的な美しさにもまだまだ程遠い。
発表会でも目立たない立ち位置になっちゃうしで、
親としては、あ〜、無駄金だぁ〜っと気分が萎えちゃう事があった。
でも幼児クラスの時期にお客さんからたっくさんの拍手を貰って
舞台に立つ楽しさを思う存分味わっちゃった子達は
もうすっかりバレエに夢中で荊の道も何のその。

幼児期には厳しさより楽しさ。
バレエの素晴しさを小さいな頭に植え付けてくれる
良い先生、良い教室選びは重要だわ。
976踊る名無しさん:04/05/21 22:19
子供が大きくなると、共に自分も偉くなるって勘違いする
お母さんって多いよねー。
977踊る名無しさん:04/05/21 22:25
消えた育児板のスレ、初心者幼稚園ママとかのレスが続くと
「ここレベルが低いヤシばっか」とか
「つまんないから次スレ立てるな」とか書く人がいて消えたんだよね。
レベルが低くてもそれなりに需要はあるし、つまんないならのぞかなきゃいいのにと思ったよ。
978踊る名無しさん:04/05/21 22:57
>976
多くねーよ。楽しい勘違いは子供が小さいうちだけだっての。
でかくなれば、身の程を知るんだよ。
979踊る名無しさん:04/05/21 23:03
勘違いが多いのは小学校低学年ぐらい
いや、後もう少しでベイベクラスはご卒業ぐらいのママンじゃないかい?
5,6歳児ぐらいのママンが3歳児が入ったら
レッスンのレベルが下がっちゃうわ!(`へ´)プンプンみたいなさ。
ぉぃぉぃって感じだけど。
980踊る名無しさん:04/05/21 23:27
>>977
うーん、レベルが低いから次スレ立てるな、って言うより、
誰かが何か書き込むたびに、別の誰かが叩くような状況だったんで、
なーんか叩いてくる人のご機嫌伺いながら
レスしないといけないような状況だったんで、
私も次スレいらないんじゃない?って書いちゃった。
でも、また心機一転、いい雰囲気が続けばいいんですけどね。

ところで皆さん、もう980ですよ。
981踊る名無しさん:04/05/22 00:00
婆のことばっかり書いてる人も新スレへ逝って下さいねー。
チビレベルにしかわからない愚痴を「許してくださいよ〜」って
マジ、うざかった。チビスレ立て人、心から乙!!後は落ちずに
こちらへやってこない事を願うばかり・・・ナムナムヽ(´ー`)ノ
982踊る名無しさん:04/05/22 00:02
>>979
禿げ藁。レベルとか言ってる時点で痛いよね・・(プ
983踊る名無しさん:04/05/22 07:36
>981
オマイが模範を示して
お先に逝って下さいねー。
984踊る名無しさん:04/05/22 08:28
子供が幼児で盛り上がっているママンも
その時期が過ぎたママンも
どっちも一緒だろう?単にバレエをやっている子の「親」なんだから。
どこにでもいるんだよね。
自分のこと「先輩ママ」って意識している女。
婆の話に粘着している人ってリアルでも後から入った子のママを
虐めてそう。コワイコワイ
985踊る名無しさん:04/05/22 08:33
小学校低学年でやめたいと子供が言ってる場合、
子供の意見を取り入れて即刻辞めるべき?
それともなんとか我慢させて楽しさがわかるようになるまで
続けさせるべきでしょうか?
986踊る名無しさん:04/05/22 09:36
…バレエ頑張ってることときどき褒めてあげてる?
励ましてほしいのかも。
987踊る名無しさん:04/05/22 10:24
>985
やめたい理由によるよね。
うちの子がやめたがった時、どうしてバレエが嫌になったのか親子で
あれこれ話し合ったところ、原因は、レッスンを見学してるラリママ達の
誰はスタイルが良いだの、誰は最近上手になっただのの私語が気になって
嫌だったからだという事がわかりました。
それでお教室をレッスン見学のラリママがいないところに変えました。
以来7年、バレエをやめたいなんて1度もいいません。楽しくて仕方が
ないようです。
本人自身が本当にバレエが好きではないのかどうか、別な要因で一時的に
嫌になっているのかどうか、確認してみてはいかが?
988踊る名無しさん:04/05/22 13:17
>985
何年やってますか?
もし2,3年やって、例えば同じ位の子が10人いて実力で上位3人くらいに
入っていなければ、辞めて他の好きなことを探したほうがいいかも。
あるいはお稽古を覗いて見て、集中してない(やる気が感じられない)の
だったら一時期、お休みしてバレエのない生活を味わってみるのも。
もし好きならやっぱりまた行きたがると思うし、一生懸命お稽古してる子から
すると、やる気のない子がいると全体の士気が下がってくるし先生にも余計な
気を使わせて迷惑にもなるので、いないほうが良いと思います。
きつい書き方だったかもしれませんが、うちの教室にも、そういう子がいるので
娘が嫌がっています。先生がバレエを教える以前の、お稽古に臨む姿勢について
お説教をしたりする時間がもったいない、ということで。
989踊る名無しさん:04/05/22 13:45
>>985
1年生ならもうチョット待つ。
2年、3年なら辞めさす。
990踊る名無しさん:04/05/22 14:01
このスレで
母の体型がプーさんだと親子共々嘲笑のターゲットになると知り
毎日腹筋しだしました
991踊る名無しさん:04/05/22 14:03
やる気がない、なくなるのも色々な理由がかんがえられるね。
まわりの子に比べて遅れ気味で不器用な自分に
気がついて投げやりな気持ちになったとか
先生のやりかた(指導法や発表会の配役)に
納得いかない事があったとか・・・
まずはじっくりと辞めたい理由を聞き出してみたら?
992958:04/05/22 14:22
娘は父親の説得に成功したようです。
但し朝寝坊したり、学校生活に支障が出たら
アウトだと念を押されましたが。

ところで次スレ立てても良いですか?
993踊る名無しさん:04/05/22 14:29
>>992タン 良かったですね!
本人のやる気が一番大事。
ママは健康管理や行き帰りの安全に気を使ってあげてください。
994踊る名無しさん:04/05/22 14:31
ぷりんす禁止スレ消費しないの?
バレエ関係のスレ乱立大杉の批判出てるけど・・・・
995踊る名無しさん:04/05/22 14:44
>>993
ありがとう〜。
クラスが上がると発表会での出番も増えるし、
コンクールも出れる様になるんで本人張り切ってます。

>>994
そっち先に使いますか?
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dance/1081524241/l50
子どものバレエ・実質11幕って事で??
996踊る名無しさん:04/05/22 15:42
え?ごめん、立てちゃったよ。
997踊る名無しさん:04/05/22 15:43
【ラリラリ】子供のバレエ・11幕【マターリ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dance/1085208123/l50
998踊る名無しさん:04/05/22 17:52
   ☆           
  ノ    ∧%∧  ノ 
       (*゚ー゚)    
       と   つ   /
      と( _つ  ☆ 
              
 
おれは地獄に落ちるな。

http://blog.livedoor.jp/princetights/
1000踊る名無しさん:04/05/22 18:15
1000ゲット!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。