【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
初心者質問スレに行けば「ぐぐれ」
なんでもありスレに行けば「質問スレ行け」
行き場のない超初心者が書き込むためのスレです。

雑談、馴れ合い、質問、なんでもOK、のびのびやりましょう。
このスレで成長し、超初心者から初心者にレベルアップしましょう。

禁止用語
・ぐぐれ
・半年ROMれ
・過去ログ嫁

1 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1177173389/
2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1195279021/
3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1213276449/
4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1229357017/
5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1241579923/
6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1259031750
7 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1293538832/
8 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1321420772/
9 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1354802439/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:06:16.81 ID:???
>>1
乙グラノーラ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:28:29.10 ID:???
乙グラ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:51:48.26 ID:???
>>1おつです

質問です
子供(女児)用に7分丈のパンツを作る予定で布を裁断していましたが
作ろう作ろうと思っている間に秋になってしまいました
これからの季節に7分丈を作っても意味ないので普通丈にしたいのですが
丈を伸ばすのに良いごまかし方があれば教えて下さい

ちなみに私の考えた方法は
「腰のゴム部分は三つ折にして縫う方式のものだったので、
腰に別の布をリブ付けにして全体的に上にずらす」
ですがどうでしょうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:32:37.76 ID:???
>>4
女の子ならレースあるいは
レースみたいな生地を裾にたしちゃえば?
寒さが心配ならレッグウォーマーを
縫い付けちゃっても便利で
かわいいと思う。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:48:15.06 ID:???
>>4
寒い季節でもいい生地ならリブニットいいと思う。
裾に付けるのもあり。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 19:29:51.99 ID:???
素材感がおかしくなければ、ボアをつけて切り替えにするとか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:19:50.06 ID:???
>>1

前スレのグラノーラwってア□エリ−ナじゃなかったっけ?w
昔流行ったよね、聞いてア□エリ−ナ、って
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:28:24.93 ID:???
ハギレパックに入っていた、15cm×1mくらいのアラン風ニット、30cm×120cmくらいの裏毛 があります。
ネックウォーマーくらいしか使い途が思い浮かびません。が、首は1つしかないわけで…。
他に何か良い小物はないでしょうか。
最近、ミシンを購入して中学生以来の洋裁に挑戦しています。
2歳前後の子が使えるようなものを作りたいなあと思っています。
よろしくお願いします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:29:39.68 ID:???
腹巻、レッグウォーマー、耳カバー
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:45:48.44 ID:???
薄い0,3mmくらいの革を縫ってるのですが上糸がくるくるねじれてしまいます
糸自体がねじれてばらばらになる感じなのですが何が行けないですか?
厚さは問題なく貫通してます
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:45:57.65 ID:???
>>9
アラン風ニットなら切り替えて使えばいいんじゃない?
ニットパンツのサイドとか、トレーナーのポケットとか
あまり厚くない裏毛なら、裏にニット使ってフライングキャップは?
っていうかスレ違いだw
【アドバイス】この素材で何作る?2【募集】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1309796255/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:35:03.10 ID:???
>>11
手縫い用の糸だったりとか?
糸を縦に持って、右上から左下に縒れてるのがZ縒り、左上から右下がS縒り。
ミシンに使われるのは普通Z縒り。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:16:53.74 ID:???
>>10
腹巻きは思い付きませんでした!ゴム通せば作れそうです。
ありがとうございます。
>>12
スレ違いにも関わらず、アイディアありがとうございます。
教えていただいたスレも見てみます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:52:49.13 ID:???
>>4です
お答えいただいた方、ありがとうございました!
レッグウォーマー縫い付けるのは思いつかなかった!
これからの季節にちょうど良さそうですね
リブニットやボアも手持ちであるので合うのを探してみます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:39:13.75 ID:???
>>13
うーん、エスコードってやつですね
ミシン糸コーナーで買ってきたから大丈夫だと思う
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:17:29.12 ID:IdaZ3l7s
後身頃にヨークが直接縫い付けてあるシャツと
前身頃、ヨーク、後身頃でパーツがわかれてるのはどうちがうんですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:12:31.95 ID:???
返し縫いすると裏側ぐちゃぐちゃになるのは何がいけないでしょうか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:31:22.23 ID:???
>>17
ヨークを付けるメリット。
シャツの背中上部(汗をかく部分)を2重にし、汗染みがシャツの表地に出ないようにして、
ジャケットを汚さないようにできる。

シャツは、着た時に肩の中央(肩線)で、重さを支えることになる。

【前見ごろ〜(繋ぎ目に肩線)〜ヨーク付き後ろ身頃】
後ろ身頃のみについているヨークは、前身頃と縫い合わせると、肩線で3枚重ねになる。
着た時、肩線が、気持ちゴロゴロ(異物感、もたつく)感じになる。

【前身頃の途中〜ヨーク(肩線)〜後ろ身頃】
この場合、肩線は2枚重ねのヨーク部分の布なので、ゴロゴロしないので着心地が良い。

でも実際には肩線で3枚重ねでも気になるような感触にまではならないので、
シャツ地の地織や柄などが素敵に見えるように、デザインで分けている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:34:56.28 ID:???
>>18
縫い始めの時に行う返し縫いについてであれば、
毎回、上下のミシン糸を真後ろに10cmくらい引っ張り出してから、縫い始めていますか?
(ミシンの取扱説明書を参考)

それ以外の返し縫い時についてなら、詳細を。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:10:22.92 ID:Nmk+sODk
>>19 ありがとうございます。
長袖シャツを縫おうと思ってて持ってるシャツみたら
ヨークが色々あったので聞いてみました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:29:11.27 ID:???
ニット生地で大きめの抱き枕を作りたいのですが、
トレーナーくらいの厚さの生地を普通ミシンで大丈夫でしょうか?
ロックの方が強度無いですよね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:54:09.02 ID:???
>>22
普通のミシンでも大丈夫。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 07:02:27.28 ID:???
上に出てるヨーク切り替え
夏物とか、ジャケットみたいに1枚のものは
デザインのみってことなんだろうな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:13:23.77 ID:???
>>22さんありがとうございます。
強度があるものにしたいのですが、普通ミシンだけでいいでしょうか?
ロック処理のち、普通ミシンの方が良いでしょうか?または逆。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:28:32.00 ID:???
2歳の子供のニットパンツを縫っているのですが
ウエストゴムのちょうど良い物が見当たりません
しっかりしたのを買うと硬くて伸びが悪かったり
柔らかいのを買うと、ゆるすぎたりします
オススメの商品名を教えて下さい
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:19:55.70 ID:???
小さい子のウエストゴムは、8コールか12コールを2列にするのが一番着心地がよさそう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:56:51.68 ID:???
>>25
普通ミシンだけでもいいけど、気になるなら2度縫いとか、
ロックミシンかけてもいい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:31:24.13 ID:???
>>25
4本持ってるならロックで縫い合わせの方がいいんじゃない?
ニット生地にはロックの方が、糸が生地に付いて伸びてくれるからね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:36:51.27 ID:???
4本ロックは縫い目割れそう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:25:26.27 ID:???
すごく暖かい素材を教えて下さい。
表が撥水ナイロンで裏がフリースのキルトは
結構暖かかったのですが、
もっと暖かいものが欲しいです。
ワタはシンサレートというのがいいと聞きました。
オススメの素材を教えて下さい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:36:08.10 ID:???
ボアについてご教授下さい。

はじめてボアを縫っています。
初めてなのに安かったので両面ボアに
手を出してしまいました。
ぬいめは、縫いにくくて
めちゃくちゃになってしまったのですが、
毛で誤魔化せました。
ただ、端の処理がよくわかりません。
ミシンに、ほつれやすい生地用の
立ち目かがりあるので、
それで縫っているのですが、
なんだか毛だけ縫ってる用な感じです。
縫ってる間、たくさんほつれた毛が出ていてます。
こんな状態で洗濯などしたら
全部ほつれてしまうのでは
ないかと不安になっています。

両面ボアは、立ち目かがりではなく、
何かいい端処理の方法があるのでしょうか?
それとも、今は処理しきれなかった
毛が抜けているだけで、
縫い目のところでほつれは止まるものでしょうか?

どうぞお教え下さい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:08:55.31 ID:???
>>32
植えてある毛が抜けているのだと思います。
裁ち端の部分は抜けやすくなるので軽く手で取ってしまうといいです。
土台の生地がほつれやすいようなら先に端ミシンをかけてから
裁ち目かがりをしてみてはどうでしょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:32:02.30 ID:???
>>32
毛の根元をかがらないとダメなのに
毛の上の方だけかがってる状態なんだと思います
ボアを内側に寄せて根本をかがるようにしないとダメ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:42:01.06 ID:???
パイピング
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:05:03.66 ID:???
>>22
抱き枕の生地にしては厚すぎないかな?
トレーナーといっても、今は薄手だったり、ミニ裏毛程度だったりもするけど
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:12:09.69 ID:???
>>20
やってますーそれってもしかして無意識に下糸を縫い込んでしまってるのでしょうか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:49:58.41 ID:???
>>37
生地ではなく糸が鳥の巣になるって事だよね
下糸をひっぱって後ろに出したのを
布のうえから軽く抑えて縫い進めてみては?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:22:19.76 ID:???
生地の端から前進、後進、前進、の返し縫いではなく、4〜5針くらいの位置から後進、前進でやってみたらどうかな
端の生地巻き込む時はそうしてる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:22:26.43 ID:???
>>37
私も初心者で鳥の巣になってしまい、いろいろググってみて、次のやり方でやってます。
縫い始めは端糸を手で持ち、軽く引っ張りながら縫うとグチャグチャになりませんよ。
縫い始めに針を落とし、糸を引っ張りながら2〜3針プーリーを回してから返し縫い、それから本縫いしてます。返し縫いが終わるまでは、糸を引っ張ったままです。
一度試してみてください!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:33:51.42 ID:???
糸後ろに引っ張るの、10cmで足りる?
短いと引き込まれちゃうよね
自分は30cmだなぁ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:43:06.89 ID:???
糸調子じゃないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:49:05.54 ID:???
為になる
自動糸切りでカットしても針から抜けたりするからうんと引っ張ってる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:11:34.87 ID:???
ボアです。
みなさんいろいろご教授下さりありがとうございました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:04:53.08 ID:???
外人さんか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:58:05.89 ID:???
これからがま口財布を作りたい初心者です。これはもっていたほうがいいっておすすめの道具はありますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 07:17:32.25 ID:???
折れない心
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:16:27.58 ID:???
ワロスww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:45:21.73 ID:???
口金に押し込む時は、目打ちよりマイナスドライバーの方がいいよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:57:27.34 ID:???
質問です。
ここ http://to.totomo.net/637.htm
を見て思ったのですが、
原型にはドレメ式、文化式、トミー式など、
いろんなものがありますが、
要するに下記の画像のようなものに、
http://peggyspickles.files.wordpress.com/2012/01/img047-copy-2.jpg?w=300&h=285
(ダーツの位置は移動するという事で考えた場合、)
バストにゆとりが6cmあるのが文化式、
バストにゆとりが4cmあるのがドレメ式だと思っていいのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:34:04.35 ID:???
>>50
それぞれ計算方法や書き方は違いますが、半身に入っているゆるみ分だけなら
新文化式は6cm
旧文化式は5cm
ドレメ式は4cm
になります。
計算方法は各原型の製図の書き方を見てください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:18:32.30 ID:U30wKXEy
シーチングで仮縫いしているのですがマネキンがあったほうが
便利ですよね?
鏡見ながら少しずつ自分に合わせてるんですけどなんかしっくりこないです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:13:04.47 ID:???
>52
あれば便利ですが、お高い(安くて15,000円位)、収納場所をとる、
痩せたり太ったりすると使いたいボディサイズが変わる、などの理由で
欲しいと思いつつも、自分は残念ながら持っていません。

でも買うならディスプレイトルソでなく、
立体裁断用ボディ(洋裁用で、針が刺せるもの)を選んでください。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:34:24.49 ID:???
自分で着てまち針刺したら完璧
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:43:15.24 ID:???
ほっとんど使わないトルソー 一つある

ちゃっちいやつだけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:07:22.35 ID:???
トルソー、ヤフオクで安く落とせた。
ディスプレイ用だけど、まち針打てるし着せて確認できるのはすごく便利。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:23:41.47 ID:SfL9T8M6
>>53 わかりました、ありがとうです。トルソって言うんですね。
ディスプレイじゃない安いの買ってみます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:23:24.37 ID:QlXtsWjC
圧縮ニットでフード付きの簡単なショートコート
つくりたい。でもロックミシンがないのでフードのところの
裏がみっともなくなりそう。なにかいい案ないですか?
裏地はめんどくさそう
それと圧縮ニットで作るといい型紙どなたかアップしてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:51:15.20 ID:???
>>58
自分で探せ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:52:02.54 ID:QlXtsWjC
そんな意地悪いわないで教えてください
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:16:21.64 ID:???
>>60
半年といわず1〜2年ROMってから出なおしてこい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:35:58.56 ID:???
>>61
>>1読めよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:42:12.90 ID:???
>>62
じゃああなたが懇切丁寧に教えてあげたら?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:48:22.30 ID:???
>>63
私も初心者だから回答出来ない
あんたは何でここにいるの?
スレ間違えてるんじゃないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:49:10.51 ID:???
>>58は初心者以前の問題だな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:52:00.22 ID:???
超初心者の人、ミシンは一台目から3、4万のやつにしましたか?

私は勇気が出なくて1万5千円くらいの買ったんだけど、色々洋裁のサイト見てたら、服作るのには向かないって書いてあって凹む
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:53:29.50 ID:???
初心者以前の問題なのは同意した上で

>初心者質問スレに行けば「ぐぐれ」
>なんでもありスレに行けば「質問スレ行け」
>行き場のない超初心者が書き込むためのスレです。

>雑談、馴れ合い、質問、なんでもOK、のびのびやりましょう。
>このスレで成長し、超初心者から初心者にレベルアップしましょう。

>禁止用語
>・ぐぐれ
>・半年ROMれ
>・過去ログ嫁

禁止用語は使っちゃダメじゃねーかなーと思います

縫い代いやなら袋縫いとバイアスでおめかしにすればどうかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:55:18.84 ID:???
>>63
じゃあじゃねーよでてけ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:57:33.51 ID:???
>>68
そんな言葉遣いしかできないならどっかいって
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:39:44.17 ID:???
まず聞き方がなってない>>58が大問題なわけであって。
初心者以前の話でしょ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:41:53.79 ID:???
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:50:14.45 ID:???
裏作るのが面倒ならバイアスがいいと思うけど、フードの裏地なんて
表地と同じ形で作って中表に縫い合わせるだけだろうから
よっぽど凝ったデザインでない限りは裏付けるのが一番楽だと思う。

コートなら見返しを付けるだろうから、見返しと同じ布を使った、
表が派手なら裏は落ち着いた色、表が地味なら裏地は思い切って派手な色柄にすると
かわいいと思う。既製品ぽさからは遠のくけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:50:57.52 ID:???
折り伏せって手もあるね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:52:10.31 ID:???
>>66
最初のミシンはJP500にしました。
当時のミシンスレで一番多く名前が挙ってたというだけの理由ですが。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:55:06.73 ID:???
超初心者はコートなんか縫わないと思うわ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:02:53.59 ID:???
超初心者だからこそコートを縫うのかもしれない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:23:11.03 ID:???
超初心者がコート縫うのはかまわないけど、フードの裏作るのが面倒なら
パーカーくらいにしておいたらよいのではないかとは思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:23:36.18 ID:???
着られる物が作れるのかね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:46:58.16 ID:???
無謀だと知るのは学んだ後だよ
まずはチャレンジすればいい
上手く出来ればラッキーだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:28:44.69 ID:???
というか二重にすればええ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:49:45.64 ID:T5Ky7fo+
フードのところだけ二重にするんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:10:38.74 ID:???
そう
市販の服をよくみてみるとそういうのもあるよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:07:50.95 ID:???
ちょっと前にもミシンのスレで横柄な聞き方して、付いたレスにお礼もなく指摘されると大したアドバイスじゃないみたいな事書いてた人がいたよ。
初心者に優しいスレはいいんだけど、聞き方ってあるじゃない。
どなたかアップしてくださいってどうなの?って思うけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:32:53.19 ID:???
同じく、そこはどうかと思う
アップってなんだよw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:56:59.16 ID:???
フリーハンドで誰か書いてあげなよww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:29:35.12 ID:???
出したところで好みじゃない・難しいなどでチェンジしそうw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 23:16:51.97 ID:???
スレが伸びていると思ったら、今日の釣り堀はここだったのか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:14:38.06 ID:???
ミシンについて質問です
針の真下についている、ギザギザの板(生地を動かす物?)は通常、飛び出ていますか?
ミシンの裏側に、その板が出たり引っ込んだりするスライドがついていたので
何だろうと思いながら動かしてるうちに、定位置がどちらか分からなくなりました
どちらにしておくべきか教えてください
また、どういった時にこれをチェンジするのかも教えて頂きたいです
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:25:15.89 ID:???
>>88
説明書はありますか?
どちらかセットしたら実際に縫って確認してみましょう。
生地を送る時は上下します。
刺繍をするときは進まないように下げて使います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 16:33:13.84 ID:???
>>89
説明書がないので何か分からなかったんですが
刺繍はしないので飛び出てるほうが良さそうです
ありがとうございました
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:01:20.27 ID:???
薄い生地を両面接着芯で他の生地と貼り合わせて、厚めの1枚の布として使うことはできますか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:45:07.98 ID:???
>>91
何を作るか聞いてもいいですか?
貼り合わせた後で、洗濯しますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:10:01.51 ID:???
>>92
テーパードバンツ?です
洗濯します
普通に裏地っぽく縫い合わせの方が間違いないですかね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:33:08.74 ID:???
>>93
普通に裏地っぽく縫い合わせた方が、作る過程も、完成後も楽です。

衣服のような大きい布全面を両面接着芯で貼り合わせるのは
手間も時間もかかる大変な作業です。貼り合わせ作業中に、心が折れそうになります。
また、上手くアイロンがかからなかった部分が、おそらく出てくると思います。
完成後、洗濯を繰り返すうちに、そこがはがれてくる可能性があります。
はげれて生地が浮いてしまい、見た目変だ!となり、またアイロンをかけ直し〜・・・
と、完成後もなんだか手間がかかる服に・・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:43:00.48 ID:???
>>94
……。縫い合わせます!!
ありがとうございました
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:46:18.46 ID:???
接着キルト芯と不織布芯の違いって厚みくらい?違いがわからない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:51:59.45 ID:???
>>96
文字通りキルト入ってるか入ってないかじゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:00:24.07 ID:???
>>96
綿と不織布は違うっしょ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:27:53.78 ID:???
素材が違うのか…使い道がわからなくて。
ありがとうございます
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:03:31.43 ID:???
くもの巣接着って剥がれますかね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 07:52:55.22 ID:???
おはようございます
ポーチを作り始めた初心者です
縫っているうちに針が脱出できなくなったのですが
普通のミシンだと1枚布で作るのは無理と言うことでしょうか(-_-;)
内側に縫い目が出ていないのは、常に内側の布と外側の布とは浮いている感じなのですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:01:35.80 ID:???
ゴメン
意味がわからない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:08:48.61 ID:???
すみません、前と後ろで切ってください

筒状にしてチャックを付けていたら
両方縫った時点でどうにもならなくなったんです。

もうひとつは、二枚布から両サイドと底を縫って内袋の縫い目と外袋の縫い目を合わせて口から覗いた時に縫い目を見えなくした形だと
内袋の底辺りを引っ張ったら内袋だけ引っ張り出せてしまうのかなと……
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:10:47.39 ID:???
>>101
針刺さった状態?
裏付き?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:13:13.51 ID:???
>>104
yesyesとりあえず針をはずしてもどうにもならず
なぜそうなったかも????状態で1枚諦めました
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:18:07.55 ID:???
>>103
縫い目を内合わせにするって事かな?
内袋の浮きが嫌なら底を縫うしか無いかも

縫い目を見える様に出してしまった方が考えないで良いから簡単。
袋の中で見える切れ端が嫌ならテープで処理するか縁かがりが出来るミシンで
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:30:06.16 ID:???
裏地ついた袋って、普通内袋だけ引っ張り出せてしまうものだよ
入口しか縫い合わせないから
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:59:15.06 ID:???
中とじは一部だけでも何とかなるよ。
筒状の中は縫いにくいよ。引っかかって進まなくなったりする。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:11:41.98 ID:???
内袋がついた縫い方おしえてください
私頭悪くて展開したりひっくり返したりがわからないんです
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:00:22.63 ID:???
作りたいものが何か分からないから何とも…
写真かURLかないの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:35:40.87 ID:???
>>101=>>109かな?
最初に書き込んだ時の番号を名前欄に入れて、
どういうものを作っているのか書いてくれないかな?
ネット上にも内袋つきの袋の作り方はたくさんあると思うんだけど
ググってみた?
ここはあなたが自虐構ってちゃんする場所じゃないよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:04:49.25 ID:???
小物類は洋裁ではないよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:07:54.90 ID:???
じゃあ小物はなんなの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:57:35.36 ID:???
>>113
お裁縫じゃね?
たいていの工程は、ヨウツベなんかでも見られるし、ネット環境にあるなら○○の作り方的な検索をすれば見つかりそうな物だけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:41:17.97 ID:???
ポーチならここ池
【便利で】袋物について語るスレ 2【カワイイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1246531697/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:20:28.06 ID:???
>>113
「洋裁」は人間用の洋服で、小物類は「手芸」でいいんじゃないかな。
個人的には、犬の服とかドールの服は「手芸」だと思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 06:41:25.18 ID:???
こまけーこたぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:00:05.25 ID:???
かなり強力な防寒服を作りたいです。
いつも釣具の上州屋の防寒服を買っていたのですが、サイズが合わず苦労しているので、自作してみたいと思っています。
上州屋のはこんな感じのです。http://jsy-blog.net/shibuya/index.php?e=262
http://www.ps-katsuki.co.jp/16boukan/top.html

表の生地はアウトドア用の防水生地が売られていたので、これを使い、
http://rick-rack.com/category/NYLON/FN005.html

綿はシンサレート、裏地はフリースにしたいと思っています。

綿をはさんで裏地をつけるとなると、キルトにした方がいいのだと思うのですが、上州屋の防寒着はキルトになっていません。
表の生地はあまり縫い目がないほうが、防水が効くと思うので、当然だと思いますが、
はさんである綿がズレて綿がかたよるという事はありません。

そこでご質問なのですが、こういう時にズレない綿というのは、キルト綿以外に何かいいものがあるのでしょうか?それとも、縫い方に工夫(例えば、裏地に工夫がしてあるとか。)がしてあるのでしょうか?

実際に 釣具屋の防寒着を観察されている方は少ないと思いますが、何かわかるかたは
ぜひお教え下さい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:25:07.32 ID:???
>>118
裏付きの服は中綴じして、ある程度のゆとりを入れて離れないようになってる。
止めてる部分はメーカーでいろいろいろやり方があるようです。
手持ちの服をひっぱて見ると見当付くと思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:27:34.41 ID:???
↑追加
釣り服は持ってなくて一般の服です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:35:44.52 ID:???
だいたい中綴じは背中心、アームホール、袖の中心、脇せん

裏地もゴアテックスにしちゃえばいいとおもう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:26:56.31 ID:???
子供にティペットを作りたいです。
今まで入園グッズ程度しか作ったことがないので、ニットを縫ったことはありません。
ファー生地がニット地なら、ミシン糸はニット用じゃないとダメですか?
服じゃないから引っ張ったり伸びたりってことがなさそう、普通の糸で平気?と思ったんですが、やっぱり買わないとまずいでしょうか。
同じく裏地になる生地も、シーチングではなくニットにしないとダメだったりしますか?
よろしくお願いします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:14:17.30 ID:???
多分ニットならニット用の糸を使うようにレスつくと思うけど、
私はずっと普通のスパン糸を使ってるけどほとんど問題ない。針は常時ニット用。
子供が女児であまり乱暴なことしないのと、キツキツのものを作らないから大丈夫なのかも。
ティペットなら普通の糸で大丈夫なんじゃないかな。

ちょっと針目を大きくすれば家庭用ミシンでも極端にビロビロになることもない。
裏地はシーチングでも問題ないと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:29:46.53 ID:???
ズボンとかみたいに縫い目が引っ張られるものじゃなければスパンで縫ってるよ
特に問題ない

裏地も好きなので大丈夫
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:45:49.06 ID:???
ロックミシンでニット地の伸ばしつけするこつを教えてください

天竺でカットソーを作っているのですが
袖口とスソの伸ばしつけがうまく出来ません
(リブじゃなくて同素材で付けたいと思ってます)
引っ張っているうちにくるくる丸まってきて端がきれいにそろえられず
あちこち縫い落としたり所々タックになってしまいます
どうしたらきれいに付けられるでしょうか

はじめミニ裏毛でやってぜんぜんうまく出来ず心が折れて
そちらも放置してます
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:48:29.81 ID:???
細かくクリップで留めるくらいしか思いつかないけど、リブじゃなくて同素材を使ってるのに、
そんなに引っ張らないといけないほど直径違うの?
自分も初心者だから知らないのかもしれないけど、同素材の場合、直径はほとんど同じで縫い合わせる
デザインしか見たことない気がする。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:15:24.82 ID:???
>>126
それだとびろびろ伸びない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:00:04.16 ID:???
カットソーで襟口を縫う場合は、これ以上伸びないようにかなり引っ張るので端が丸まることがある。
でも、袖口とか裾なら、そこまで伸ばすほど長さは変わらないと思うよ。
伸ばす方で8割ぐらいの長さかなあ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:12:59.21 ID:???
>>123
>>124
お礼が遅くなってしまい、すみません。
スパン糸で大丈夫なんですね!
裏地も手持ちのものを使おうと思います。
ありがとうございました!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:10:22.31 ID:???
裏毛ニットを共布で衿と裾付けたら縫い目がなみなみびろーんとした…
前回の裏毛と違ってあんまり伸びない生地だったから?
8割じゃ短すぎたのかな
クライムキのロックミシン教室通おうかな…
131125:2013/10/31(木) 00:56:53.94 ID:???
伸ばす長さですが
袖は30センチ、袖口は19.5センチです
押さえが5.5センチあるので待ち針でも4箇所しかとめられません

裾は80%くらいなのでそんなに伸ばさないのですが、
折ったところが反対向きに丸まるので
引っ張りつつ端をそろえるのがすごく難しいです
たくさん練習するしかないですかね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:44:20.28 ID:???
>>131
しつけをかける
マチ針の向きを上下逆にする とか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:57:36.49 ID:???
クリップいいよー
あとはくるんってなるのはしょうがないからこまめに戻して指で抑えながら縫うしかない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:18:30.93 ID:???
補正について教えてください
肩の上部がきつい場合、どのように直せばいいでしょうか?

CHECK&STRIPEの「シンプルブラウス」を作りましたが、脇下というより
肩を前や後ろに動かすとすこし窮屈なので、もう少しゆとりがあれば
いいなと思いました。初心者だと直すのは難しいでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:55:28.59 ID:???
補正するより、もう少しゆとりがありそうな他の型紙を使う方がいいと思う。
月居さんのなんか、割とゆとりがあるような希ガス。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:08:33.68 ID:???
原因が肩幅や胸周りが足りない、いかり肩のことがあるからね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:23:52.32 ID:???
つってるところをひらけばいい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:16:27.45 ID:???
ちょっと前に、いかり肩補正の話なかったっけ?
139134:2013/11/02(土) 07:14:32.35 ID:???
ありがとうございます
他のパターンで代用も考えましたが全体的なラインは気に入ったので
なんとかしようかと思ったのですが、難しそうですね
体型はいかり肩というよりなで肩で胸も小さいです
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:28:54.07 ID:???
>>139
腕が太いとか、背脂がついてる場合は、ハイミセスの型紙の方がしっくりくるよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:30:01.21 ID:???
>>139
袖ぐりを大きくするのがいいんじゃないかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:29:39.39 ID:???
>>138>>139
まさにその補正の話書いたの自分だわw
自分撫で肩猫背で、後ろ肩とか肩紐が不足するから、後ろ肩を1cm平行に出してる
試作する時に肩だけ縫い代3cmぐらい平行に出して、元のできあがり線より
外側を縫って、ちょうどいいところを探すといいよ
ちなみにその時書いたレス、ネットでみつけた補正記事のURLのってるので、見てみて
手芸本・手芸雑誌スレッド☆12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1331814379/272
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:58:42.35 ID:???
圧縮ウールニットの生地の地直しはどうしたらいいのでしょうか?
ウール天竺を圧縮加工した生地だそうです。
すでに圧縮で縮めてあるから地直しは不要ですか?

薄いフェルトみたいな生地で、端もほつれず、ニットとなってても伸縮性はほとんどないです。
144134:2013/11/02(土) 16:36:12.70 ID:???
142さんが教えてくださったURLに「二の腕がきつい場合」という項目が
あったので、参考にして袖山と袖ぐりを少し補正してみようと思います
みなさんご意見ありがとうございました
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:37:07.50 ID:???
>>143
素材である「ウールの地直しの仕方」でググってください。
(水洗いすると縮む、ドライクリーニング物件です。)

大体↓2通りのやり方のどちらかになると思う。
1.布のゆがみを正しながら、アイロンの蒸気をシューシューと丁寧に全面あてる。
  (アイロン自体はあてない)
2.布全体に霧吹き吹いて、湿った状態でデカいビニール袋に1晩入れて保管。
  翌日、布のゆがみを正しながら、当て布をして、中温でアイロンをかける

昔、通っていたはぎれ屋さんでは、↓の方法も言っていたw
3.風呂上がった後の、蒸気でいっぱいの風呂場に1晩置く。
  翌日、布のゆがみを正しながら、当て布し、中温でアイロンかける。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:19:27.82 ID:???
地直し必要ないとおもう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:12:54.49 ID:???
145さん、詳しくありがとうございます。
ウールの地直しはわかり、2のやり方でやっています。
圧縮ウールニットの場合はどうするのかなと質問してみました。
ウールと同じ扱いでいいのでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:20:55.70 ID:???
服じゃなくて小物なんですが、質問しても良いでしょうか?
ちなみにミシンは持ってないので手縫いでやります

布全体に格子状に浮き出た模様があり、プリントもあるくたっとした(ワッフル?)生成の生地がたくさんあります
そこで質問なんですが、
1)表面に上記の生地を使い、裏面に普通のプリント布を使っても柄とかには問題はないんでしょうか?
2)その場合は裏面に接着芯を貼る事になりますが、もし両面に同じ生地を使う場合に接着芯をどうしたら良いでしょうか?
3)前に知らないでキルト芯を入れてふわふわになったんですが、その場合はキルティングした方が良かったんでしょうか?

作りたいのは大判のブックカバーです
まだまだあるので、応用してバッグとかも作ろうと思っています
回答、よろしくお願いします
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:38:15.86 ID:???
地直し話題に便乗して。
ニットの水通しですが、いつも干し方に悩みます。
ニットは伸びるから平置きで、と言われてますが大人服の用尺の場合、そんなスペースがありません。
お風呂の蓋に乗せたり、2本の物干しを使って一点に負荷がかからないように干したりしてますが、実際みなさんはどうしてますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 09:50:19.22 ID:???
>>149
乾燥機にかけてる。
割りとデリケートなニットの時は時間短くしてアイロンで仕上げちゃう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:24:41.16 ID:???
>>148
裏地の柄が表に映るようなら接着芯を貼る
同じ生地でも片方にだけ接着芯
キルト芯をキルティングにするかは好みの問題
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:40:21.47 ID:???
>>147
同じ扱いでいいです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:06:26.61 ID:HKvzc12z
洋裁に興味があり、質問なんですけど、デニムでワークウェア作りたい
のですが、メンズの型紙原型から製作するにはどの書籍が参考になりますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:45:00.41 ID:???
>>153
まずワークウェアってなに?具体的なアイテム名は?
デニムと言っても厚さは色々だけど、縫えるミシンは持ってる?
紳士服本テンプレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1090825918/97
に見てみて
なぜか原形からならこれ一択の「私のソーイングボックス メンズウェア」がないな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579107780
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:49:32.12 ID:HKvzc12z
>>154
ウエスタンシャツやダンガリーシャツなどです。
あと、Gジャンやカバーオールなども。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:52:08.00 ID:HKvzc12z
>>154
リンクたどってみました。ありがとうございます。
あと、最終的には、革ジャンを製作したいと思っております。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:24:13.88 ID:???
>>156
ミシンと相談
まずはダンガリーシャツから始めたら?
台襟とかボタンホール結構難しいので、そこだけパーツ練習おすすめ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:42:13.34 ID:???
>>156
「男のシャツの本」(型紙つき)でまずは1着作ってみたら?
ウエスタンシャツも載ってるよ。
原型やるのはそれからでいいとオモ。
159148:2013/11/04(月) 01:10:32.90 ID:???
>>151
お答えいただきありがとうございます

異素材を組み合わせる時のセオリーとか接着芯の使い方とか気にしていましたが、
気にせず自由にして作ってみようと思いました!
失敗を恐れて躊躇してましたけど、材料はまだあると割り切る事にします
ありがとうございました!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:11:20.84 ID:ZFM38+iM
ありがとうございます。
とりあえず「メンズウェア―休日の部屋からコンビニまで」
ポチリました。
一通り読んだらまた質問いたします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:53:47.46 ID:???
>>150
149です。レスありがとうございます。
干さずに仕上げちゃうんですね!
乾燥機はないので、とりあえず先にアイロンにかけるようにしてみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:50:33.69 ID:???
>>160
自分で製図できるようになりたいということは、補正とか改造したいってことかな?
あなたのレベルや持ち物がわからないから、アドバイスしづらいけど、洋裁の基本本は持ってる?
持ってないなら、佐藤 貴美枝「工夫された」シリーズか水野 佳子の「あき」「襟」「ポケット」と、
アイロン定規とdカーブルーラーあたり欲しいところ
特に接着芯は、手芸店でパック売りされている不織布厳禁、ネットでお安く手に入るガーゼタイプや
ニット用薄手ニット接着芯か、以下のようなちょっと高いけどきちんとしたブランド物などを使うこと
ttp://item.rakuten.co.jp/hideki/c/0000000897/
練習するなら、剣ボロ、カフスもやっておいたほうがいい、あれも難しい
男物はかっちりきっちりしあげないといけないからね
女物のスモックwとはわけが違うから、もしスモックとか巾着縫ったことがないなら、まず
こっちから初めてミシンに慣れることをおすすめする
女物の本も持っていないとか、図書館に「工夫された」がないとか、いきなりそんなに買えないだろうから、
「作りながらマスターするソーイングの基礎」があるといいかも
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:04:11.04 ID:???
たまには思い出してあげてください
プリンタあるなら、fulloadingも、Lサイズ限定だけどメンズシャツ、アウターあるよ
ttp://www.fulloading.com/
手芸本スレで男のシャツの人のミリタリージャンパー本の話題出てたから思い出したわ

しかしここ残念なサイトだよなぁ、いつまで続くことやら
つくれぽ掲示板くらいつければよかったのに
テキデポみたいにある日突然消えて無くなるんじゃないかと
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:39:50.98 ID:ZFM38+iM
>>162
アドバイスありがとうございます。

自分の体型にあったサイズの服がなかなかないんですよ。
特殊体型(165−55kg)でもないんですが、
既製品だと、ジャンパー類は着丈が長くなっちゃうんです。5cmくらい。
サイズ直してもらっても変になっちゃうんですよね。
それと、気に入ったデザインやスタンダートなものがないので作ろうかなぁと思ったわけです。
手先は器用な方なので出来るかなと思ったしだいです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:49:05.29 ID:???
ミシンを初めて使っているのですが、
ジャージのゴムを交換しようと思い、新しいゴムを縫いつけようと
してますが、ミシンの生地を送るツメに引っかかって、
生地が送られず、糸が玉状になってしまします。

送るツメを下げてもひっかかってしまい、途方にくれております。

どうしたら
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:49:40.02 ID:???
どうしたら、いいでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:47:25.08 ID:???
>>165
もしかして、ヒダヒダが寄ってる布に伸びてないゴムを縫いつけようとしてる?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:49:04.27 ID:???
>>164
男子だったか!
じゃあ「男のシャツの本」はすごいおすすめだ
ttp://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579111107/
着丈補正する必要はあるかもしれないけど、細身で市販品のようだと評判
「男のシャツ」の人が、「ミリタリーウェアの本」っていうジャンパーの本も出したよ
ttp://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579114641/
手先が器用ならほれぼれするできばえになるかも?
がんばってね!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:51:12.48 ID:???
>>165
縫いつけるの?
どういうタイプのゴム?
ジャージっていうと、ウエスト折り返してあって、ゴム通し口があって、そこにゴム通すイマゲ
ゴム叩きつける時は、生地の上にゴムのせて伸ばして両手に持って、そのまま送りと同じタイミングで
手を動かすんだよ
もしかして、普通の生地縫う時みたいに、ミシンに全部まかせてない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:37:38.65 ID:???
>>164
ジャンパーは体を曲げたりしたときに動きやすいように
丈にゆとりを持たせて着るんじゃないかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:38:43.19 ID:???
ミシン初めて触る人に叩きつけるは通じないと思うよ。
叩きつける→縫い付けるってことだよ。
ゴムハンマーとかはいらないからね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:47:42.18 ID:ZFM38+iM
>>168
ありがとうございます。
「ミリタリーウェアの本」ってドンピシャですよ!
今度、2冊とも購入してみます。

以前はマッコイの製品(ライダース、フライトジャケット)などを
購入してました。なぜかと言うと、サイジングがまるでオーダー
したみたいにピッタリだったんですよね。でも、ここの製品高いんですよ。
それと、店の雰囲気と客層が嫌ですね。(笑)
だから、フライトジャケットのB-10だけ残して全部売っちゃいました。(笑)
B-10は耐久性や、軽いし動きやすいし温いんですよ。
中はアルパカで最強じゃないかなぁ。ダウンジャケットより着やすいですよ。
でも、知らない人がみたら作業服ですね。(笑)
実際、ワークショップなんかでカストロジャケットとかで売ってますね。
名称を一歩間違えば〇カトロジャケットになっちゃいますよ。(笑)

レザークラフトやってるんで、最終的には自分がデザインしてライダース
ジャケットを作りたいんですよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:58:17.55 ID:???
ミシンは持ってる?
作りたいアイテム的に厚手のものが多そうだから、家庭用ミシンよりも工業用とかの方がいいと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:16:57.92 ID:ZFM38+iM
>>173
家庭用ミシン(19800円くらいの安い物)ですが、潰れちゃったんですよ。
縫いのピッチダイヤルがおかしかったんで、中開けて確認したんだけど、
ギアが樹脂製で割れてた…。(笑)
一応このミシンで、ジーンズのリペアなんかはできましたよ。

>工業用とかの方がいいと思う。
そうですよね。
中古で良いんですが、ネットとかでも高いですね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:20:16.03 ID:???
>>174
ミシンのギア樹脂製多いよ
買い換えるなら、お買い物板のミシン購入相談スレ見て、人気機種検討してみては?
■□■新ミシンの迷信・・・26話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1357289918/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:27:06.34 ID:ZFM38+iM
>>175
ほんと、やさしいんですね。
ありがとうございます。
177165:2013/11/04(月) 15:38:53.31 ID:???
>>167
ゴムを伸ばして、布も平らにして縫ってます

>>169
多少、ミシンの動きにまかせきりだったかもしれません

>>171
解説ありがとうございます
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 16:59:36.23 ID:???
>>168
164じゃないけどミリタリーのは知らなかったサンクス!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:58:51.09 ID:???
>168
同じく、これいいねー!
レディスに応用できないかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:11:02.95 ID:???
ミリタリーの本は手芸本スレで話題になってたよ
文化出版局のHPでプレビュー見れるよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:40:46.89 ID:???
トレーナーをラフィースムースで作るのは普通では有り得ない事でしょうか?
型紙はワンズの、モイフーディーで生地プリリの物です。調べた所ラフィースムースでトレーナーを制作してる方は見当たらなかったのですが、作られてる方いらっしゃいますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:39:26.51 ID:???
>>181
生地を見てきたけど、薄手でトレーナーというよりは長袖Tシャツのイメージだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:53:24.11 ID:???
やはりトレーナーには向いて無いですよね。ロンTにします。ありがとうございました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:17:14.84 ID:???
皆さんはロックミシンでニットを縫う際はどれくらいの頻度でニット用ミシン針を交換しますか?
スムースニットってニット用ミシン針を使用しても生地が切れやすいのでしょうか?

私は定期的に交換してると思いますが、スムースニットに限って袖山や肩の部分など1回目の洗濯後には小さな穴があいてしまいます。
ちなみに生地はRRやトロのスムースニットをよく使います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:12:37.31 ID:???
>>184
伸び止めのテープを重ねて縫ってますか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 05:31:52.92 ID:???
>>185
184です。
前身頃と後身頃を肩で縫い合わせる部分は伸び止め使ってます。
それ以外の袖山などには使ってません。
主に袖山、タートルネックの首回りの縫い合わせの生地切れがみられます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:22:00.99 ID:???
目裂けはスムースニットやダンボールニットに起きやすいみたいです。

ゆっくりかけてもだめなのかな・・・



ポールポイント針
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:17:59.89 ID:???
>>187
ありがとうございます。
スムースとダンボールニットは裂けやすいのですね…

イホのロックにオルガンのニット針を使ってます。
ただ縫うスピードが早いのでそこがよくなかったのか?
今度はゆっくり縫ってみます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:39:34.21 ID:???
>>153
ttp://www.patternshop-ichica.com/product/75
もう遅いかな?Sサイズあるよ、つなぎ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:25:53.44 ID:???
>>189
?なんでSサイズのつなぎ?
カバーオールってカジュアルなコートっぽいのじゃない?
>>153=>>155=>>164だよ
165cm55kg男子ってメンズMじゃないのかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:53:45.88 ID:???
オーバーオールと勘違いしたか、子供服を想像したんじゃない?
サイズは物によってSでいいと思う
192164:2013/11/06(水) 20:47:13.98 ID:szAIF2zt
どうもです。
頼んでた本今日来ました。この本ポイント押さえてますね!
レディブックシリーズno.827「ソーイング110番」読みながら
2冊同時に本書を読み進めました。とりあえず、原型の作図方法理解しました。
このあと、cadで寸法入りの縮尺図を書いて見ます。
それから、実寸での製図をしようと思いますが、製図用具で、D型定規あった方が便利ですか?
あと、文化式とドレメ式ってどう違うんでしょうか?

PS
>>189・190・191
ありがとうございます。
ツナギ(オールインワン)のサイズは微妙ですね。
自分の場合、S〜Mぐらいの中途半端なサイズなんですよ。(笑)
日本製のシャツの場合Mで良いんですが、ジャケットになるとSサイズです。
シャツは裾をタックインすれば良いんですが、ジャケットの場合、
どうしても着丈が長くなってしまいます。

「男のシャツ」「ミリタリーウェアの本」2冊も購入する予定です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:17:25.56 ID:???
>>189だけど
>>153でワークウェアって書いてあったから作業つなぎを紹介したけど
つなぎはワークウェアでしょ?
Sサイズから展開してるんだから小柄な人でも大丈夫って意味だったんだけど
本人には伝わったからいいや。あとは自分で長さ補整すればいいんだもの。
194164:2013/11/06(水) 21:55:11.34 ID:szAIF2zt
>>193
どうもです。ご紹介ありがとうございます。
ツナギはワークウェアです。
実際、ツナギのサイジングって難しいんですよ。
完成品の既製品でさえ購入するのに躊躇して、買った事ないんですよ。
サイズ調整する技量が、自分にはまだないのでもっと腕が上がったら
購入してみようと思います。
とりあえず、図面ひく事から始めてみようと思います。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:54:46.17 ID:???
>>192
Dカーブルーラー?あったほうがいいです。
父の日関連?でレディブテックの6月号に紳士物が出てることがあります。
>文化式とドレメ式
婦人物になるけどネットで原型の製図が出てきます。
http://to.totomo.net/637.htm
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:59:35.97 ID:Vu5gCOKz
>>195
ありがとうございます。
Dカーブルーラー画像検索したんですが、雲形か、
6(9)みたいな形、どちらが使いやすいですか?

ドレメ式の方が体にフィットする原型みたいですね。
「ソーイング110番」でもドレメ式載ってるのですが、
紹介してくれたサイト読む限りでは、男性用に転用できないんでしょうね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:44:31.29 ID:???
>>196
ルーラーは好みだと思う。
現物見て気に入った方を買うといい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:28:08.80 ID:???
>>196
ドレメ式はフェミニンさを強調するためにフィット感を重視したという話を聞いたことがあります
真偽までは確認してませんがドレスメーカー学院ですしありえる話かと

メンズでタイトさを追求したいのであればメンズ原型を体型に合わせて補正してみるほうが得策なのではないかと思います
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:44:59.28 ID:???
原型を作るときに入っているゆとり分量の違いからもわかりますが
ドレメ式はフィットしやすいよう採寸箇所も多いです。
文化式は10人のうち8〜9人が着られるような作りになっていると
聞いたことがあります。既製品じゃないのに??でしたけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:45:48.60 ID:Vu5gCOKz
>>198
>メンズ原型を体型に合わせて補正…
そうですね、この方が自分の体型にフィットするかもです。

>>199
>文化式は10人のうち8〜9人が着られるような…?
全くその通りですよね。(笑)
文化式=既製品の原型作りなんでしょうかね?
実際にシャツを作ってみないと寸法の感覚がわからないですね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:56:14.00 ID:???
>>200
文化式は家庭洋裁のやりやすさを重視してるとか聞いたことあるけどどうなんですかね
今みたいな洋服が容易に手にはいる時代だと感覚がよくわからないです
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:25:05.86 ID:???
初心者でここをROMってたけど原型ってどう作れば良いのか分からなくて手が出せなかった
私も>>192さんと同じ本を読んでみようかな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:31:52.03 ID:???
なんかもうスレタイ無視してるよね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:44:50.17 ID:???
ドレメ式
採寸が多くてちゃんと作れば
どんな体型の人の原型でもできる
ただし面倒

文化式
10人中8人が着れるように作られた
楽チンな原型

どっちも男性用の原型の書き方ってのが
女性用と別にあります。

標準体型の人は楽チンな文化がオススメ
ちなみに自分はフリークス体型なので
ドレメの勉強してます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:50:59.84 ID:???
自分の経験だと、文化式原型も
自分の体型になるように補正をたくさん
しまくるとどんどんドレメ式原型に
近づいていきます。
最終的には胸のトコのゆとりが
ちょっと違うだけみたいな感じ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:13:01.41 ID:???
専スレ立てればって言いたくなる
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:22:32.67 ID:???
超初心者向けのスレなのにね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:40:41.17 ID:???
>>203
>>206
>>207
ん?
超初心者は原型を使っちゃいかんって事か?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:48:23.29 ID:???
>>206
ハンクラの場合、それダメ
プロジェクトスレとか個人スレ立てるの厳禁
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:49:43.14 ID:???
初心者だからといって作りたい物が原型からか、巾着袋かは問題じゃないと思います
初心者でも作りたい物を作りたい
ここはそういう人が助け合うスレでいいじゃない
まったりいきましょう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:50:04.81 ID:???
>>208
バカでしょ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:57:46.78 ID:???
>>210
個人を育てるスレになってはダメなんだよ
独身男子の多い板だと、チャットに近い馴れ合いのスレも多いように聞くけど、
そういう板はそういうことが許されている板らしい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:56:45.35 ID:???
>>212
スレに支障があるほどになればスレ住人の皆さんも自然に相応の対応されてるので大丈夫だと思いますが…楽観的でしょうか
書き込みに恐縮してしまう雰囲気になって欲しくないのですが、仰ってる事も分かります。さじ加減が難しいですね
214164:2013/11/07(木) 17:08:11.61 ID:Vu5gCOKz
164です。なんか、スレ荒れちゃったみたいですね。(笑)
縫って着る洋裁すれで、153の内容書いたら、こちらに行けと
言われまして来たんですが、どの板で聞けばよろしいんでしょうか?
ミシンの扱い方も知らない、本当に超初心者なんですが…。
服を自作するならまず型紙からだと思ったんですが…。違いますかねぇ?
趣味でレザーの小物なんか作ってるんですが、初心者でも、
まず型紙製作からでしたけれども…。
洋裁の型紙は初心者からすれば、ハードル高いんですかね?
ここの人達、結構良い人ばかりだと思ったんですが…。残念です。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:18:19.28 ID:???
口ばっかり動かしてないで手を動かせよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:26:19.46 ID:???
>>214
原型を作ろうとする事はおかしくないですよ
不満を書いている方はおそらく、あなたがここの住人に質問を連投していて、手取り足取り面倒をみていると個人専スレのようになっているのが問題だと言いたいのです。

まだ聞きたい事があれば質問を書き込むのは自由ですよ。レスがつくかどうかは分かりませんが
>>214の書き込みを見て多少うんざりする方もいると思います
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:28:21.03 ID:???
>>214
型紙より先に服の作り方自体に慣れた方がいい。

あと、(笑)って喧嘩売ってるの?
正直全レスうぜえと思いつつも、質問にはかなり真摯に答えてたんだけど、失礼だと思わないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:30:00.47 ID:???
良い人=利用できる馬鹿

自分の努力を最小限に留めるのは賢いやり方
知識を得る最短ルートは他人の知識を利用する事
1〜10まで簡単に理解するには優しい人を利用して全て聞き出せばいい

おまいら、さっさと俺の質問に答えろよ(笑)
って事でしょ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:39:19.80 ID:???
>>214
初心者なのは分かるけど、失礼だよ
教えてクレクレちゃんはどこでも嫌われるってだけかと
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:48:52.11 ID:???
こっちで聞けばいいかも
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/
過去に縫って着るで質問するなと騒ぐ人がいて分裂したスレ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:31:20.31 ID:???
…。がとってもイラつくわ
原型なんて考えつく前に、既存の型紙の服何着か作ってから生意気言えばいいのに
222214:2013/11/07(木) 20:51:11.05 ID:Vu5gCOKz
>>217
>あと、(笑)って喧嘩売ってるの?
これって、あなたの事を笑ってるんじゃないですよ。
203.206.207に対してですよ。←このレス出てから荒れだしたんでしょ。
↑この人達のレス、大人気ないでしょ?普通微笑するよ。

全スレウザイってどういう事?
単なるあなたの気分じゃないかなぁ。
回答してくれた人に対してのお礼の返事をしただけですよ。
こちらは聞いているのに、そのままほっとけないでしょう?

>>219
教えてクレクレちゃん?
ちゃんと、紹介してくれた書籍読んで、わからないこと聞いてるんですよ。
何処が悪いのかなぁ?

>>221
>…。がとってもイラつくわ
単なるあなたのエゴだよね。
>生意気言えばいいのに
普通に職人やってるんだが、図面ひけなかったら
(読むのも含む)ものづくりできんよ。
即興で物作れたらここで聞きませんよ。

>>216
いや、もう聞きませんよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:11:56.97 ID:???
職人()やってるくせに試行錯誤する気もなく教えてクレクレ?
程度低いね
今時通信もあるんだし、ドレメでも受講したら?ぴったりだよ

いちいち嫌味な言い方で1人1人に言い返さないと死ぬ病気かなんかなんだろうね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:43:57.95 ID:???
とりあえず職人と言い張るくらいなら型紙以前に道具を使いこなすことからはじめるやろ……
ミシンの使い方も慣れないうちに型紙どうのって順番どうなってるの
減らず口は災いしか呼ばないからやめとけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:46:47.76 ID:???
作りたいものがはっきりしていると、初めてでも型紙から作りたい!っていうのはわかる
でも初心者は既存の型紙利用を勧められるのって結構意味のあることだと思う
色んな工夫が盛り込まれているから、技術を見せてもらえると言うか。
テスト対策で言えば過去問やってる感じ?
ミシンの練習もあるでしょうし、サイズ感もぐっとわかりやすくなる
本番の前に試作の一環と考えて作ってみられては
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:03:11.33 ID:???
おもしろい人来てたんだな

とりあえず、全レスはうざいと思う人は2chには多いし
そういうお約束や空気が読めない読む気がない人は古町とか知恵袋に行けって
かなり親切に答えてる人もいるのになあ
まあ、親切すぎてつけこまれてるんだろうけどさ
こんなのにマトモにとりあうから図に乗るんだよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:04:43.16 ID:M8QzDyzE
盛りあがっとるなぁ!
ロムさせてもろうたけど、素人の集まりでようやるわ!
なんの板やねん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:05:15.81 ID:???
まー>>214はないわあ…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:05:27.14 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:06:49.07 ID:???
素人だけなわけないじゃん
スレタイ読めば分かるでしょ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:09:07.53 ID:???
職人気質と職人気取りの違いを見た気がする
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:30:16.97 ID:???
何でここで手取り足取り教えてもらえると思ったんだろう、不思議
みんな頑張ってやってみて、ググったり本調べたりしてどうにもならないことを聞いてるのに

そして>>222でエゴの使い方が間違ってて気になった
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:03:56.98 ID:???
正直素人ばかりな気はする
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:42:19.84 ID:???
ずっと見てたけど、VIP以外で久しぶりに「半年ROMれ」と言いたくて仕方なかったわ
図書館も目の前の箱もあるんだし、基本的な情報や知識は出来る限り自力で学べよと
二度と書き込むな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 02:03:05.06 ID:???
すごい奴だったねw
そこまでキレる流れでもなかったのにいきなりDQN曝け出しててわろた
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 02:12:16.64 ID:???
ゆとりの典型
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 03:18:48.22 ID:???
灰色のドットストライプ起毛ダンガリー生地110×150があったらみなさんだったら何作られますか。
若干自分が作ろうとしてたブラウスが長さが足りないみたいで・・・
参考までに。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 04:09:16.30 ID:???
>>202
レディブテックやスタイルブックは見てますか。
原型の書き方や採寸箇所、参考寸法、
原型を使った型紙がでています。
参考になると思います。

>>214
婦人物や子供服などは囲み製図や作り方の載ってる
本があるのでそこから始めて基本的なことを
覚えって行くことができるんだけど
クライ・ムキのメンズシャツみたいな本を探してみてはどうでしょうか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:54:19.95 ID:???
>>237
デカトートとか?

ゆとり職人()の反撃マダー?チンチンAA(ry
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:57:16.01 ID:???
>>237
シワになりにくそうなら、あまり手間のかからない所で裏付きの秋スカートとか
余った部分は端処理してフリンジ作って今の時期のストールに

私がリメイクや要らない布消費でよくやるのは、大きな長方形の袋状に折って三辺だけ縫って枕カバー
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:17:19.65 ID:???
>>237
ブラウスだと2.2mくらいかな?
まだ寒さが厳しくない地域なら、ベストとか
っていうか、その質問ならこっちのスレ向きじゃない?
【アドバイス】この素材で何作る?2【募集】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1309796255/
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:06:25.83 ID:???
1.5あれば自分は頑張ってブラウスにする。
縦目を横に使っちゃったり、見返しや襟の裏を違う布にしたりして、何とか収める。
243237:2013/11/09(土) 00:07:41.30 ID:???
ご意見どうもありがとうございます。
スレチかなと投稿したものの思っていたので恐縮です。
トート、スカート、ストール、枕カバーとかスカート以外は全く思ってもみませんでした。
意見を聞くと、小物も別布で作りたくなりました。
スカートは超超初心者故、少し分厚いので裏付きでタイト目がいいかなと思ってもなかなか・・・
聞いといて申し訳ないんですが、
>>242さんの云う通り、丈を若干短くしたり、七分袖ブラウスならなんとかいけそうなのでそうしてみようと思います。

>>241
記入してから気づきました。次からそちらで聞いてみようと思います。どうもありがとう。

超超初心者と先述した通り、洋裁はじめて簡単なブラウス一枚作り終えた所、
高校のエプロン以来初めてしましたが、思ったより大分骨が折れますね。
シャツやパンツ類まで作れるようになりたかったんですが、ちょっと心が折れかけ。
皆さん作業の何が苦手ですか?
自分はせっかちなんで型紙起こすのと、印付けが雑になってしまいがちで後で二度手間でした。
生地を見るといいなあと思うんですが、腕が全然まだまだなんで富士山登頂1合目な気分。
疲れないように、そして仕上がり綺麗になれるように頑張ります。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:36:58.53 ID:???
裁断が苦手。
ロータリーカッターを購入して、裁断が面倒、というのは多少解消されたけど
ズズズッと大きくズレちゃったり、型紙を削っちゃったり。
たまに「ネットで買った型紙が4ミリもズレてた!」みたいな怒りのレスを見ると
(私は裁断時に簡単に4ミリくらいズレちゃうので気になりません・・・)
なんて遠い目をしてしまう。

>>243さんみたいに印付けを怠って無理矢理縫い合わせたりすることもある。
(2度目の手間すら惜しむw)

粉のチャコとか使って出来上がり線を書くようにして、ハサミを使ったほうがまだ正確になるのかなあ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:26:45.18 ID:???
重りつかってないの
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 02:52:56.97 ID:???
使ってるけど、多分裁断前にちゃんとアイロンかけてないせいだと思う・・・
原因はわかってるんだからひとつひとつ潰していかないと・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 03:35:05.20 ID:???
力いれすぎなのかな?型紙側に定規あてながらとかいいかもよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 06:16:28.72 ID:???
裁断するときは、なるべく体の中央位置で、自分の体の左右位置と傾きを意識して
脚の置き方と位置で補正すると良いと思う。
脇は締めた方が力が掛け易く、直線は押し切り易い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:10:03.08 ID:???
>>244
直線のとこだけでも、クロバーの「テープカット定規」使うのおすすめよ!
直線で普通の定規使うと、どうしてもロータリーカッターに横の力が加わってずれやすいけど、
テープカット定規なら無心で直線に切れるよ!
ものさし自体の幅も広いのでずれにくい。
普通の定規2枚、爪楊枝でも挟んで隙間開けて並べてテープでとめて自作という手もあるし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:57:49.67 ID:???
>>244
アイロンや重しも大事だけど、カッターかける時、直線部分はカッティング用定規、
曲線部分は、小学生が使うような小さな三角定規使って型紙おさえるといいよ
カッターだとどうしても型紙が浮いて切りにくく感じることがあるんだよね

粉のチャコだと、縫うの早い人じゃないと、取れちゃう気がするw
印つけは、型紙自体に穴開けておいて、そこだけ消えるチャコとか、糸印とか、目打ちしてる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:09:18.49 ID:???
ロータリーカッターでズレるのって、カッターの刃を垂直に降ろしてないんじゃないかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:26:44.01 ID:???
弾力のある生地だとズレやすいな
そして切れ味は重要
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:01:08.94 ID:???
直線もカーブも定規をあてればおけ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:15:52.37 ID:???
定規ごとズレる不思議
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:42:39.34 ID:???
やっぱ慣れるまで待ち針の手間がいるのかな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:45:32.76 ID:???
つクリップ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:15:50.32 ID:???
ロータリーカッター使う時ね。
三度手間とかでも、鋏より便利なのかしら。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:22:12.89 ID:???
色々ありがとうございます!!!
みなさん試行錯誤してるのですね・・・そもそもアイロンかけてないのと、
床でツイスターゲーム状態で裁断しているので、身体の中心でとか刃が垂直とか
全然できていないので、テーブルの上でやるようにしてみます・・・

あとやっぱり定規は重要なんですね。
とりあえずカッティング用定規を買ってカッターの刃を換えてみようと思いました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:16:30.83 ID:???
>>255
ロータリーカッターでまち針とか何の意味が
まち針が刺さる恐怖と苦痛から解消されるのがロータリーカッターなのに
重しと定規とアイロン(地直し)で大丈夫だよ
基本をきちんとすれば、問題ない
>>257
三度手間って何?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:50:44.84 ID:???
重しって手芸専用のじゃないとダメですか?
文鎮がたくさんあるんだけどそれでおk?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:54:42.63 ID:???
重ければなんでもおけ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:18:53.73 ID:???
ありがとー
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:38:27.95 ID:???
>>260
文鎮だろうが、缶詰だろうが、サイズが合えば辞書だろうが、ダンベルだろうが、
重くて安定感があって、型紙からはみださなければok

前にカニ缶を重しにしている贅沢な写真見たことがあるよ…うちは鯖缶だ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:14:55.62 ID:???
当たり前で基本なんだが、ロータリーカッター使う時は、
カッティングマットを絨毯とか柔らかいものの上でなく、
床とか廊下とかテーブルとか、平らで固い所に置くとキッチリ切れるよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:30:42.79 ID:???
うち500とか1.5とか使い分けつつペットボトル重りに使ってる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:41:02.24 ID:???
漫画雑誌とかコミックスを使ってる。
型紙が動かない程度に仮置きできればいい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:04:39.12 ID:???
習字の文鎮が使い勝手良くて好き。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:22:19.17 ID:???
うちも文鎮派。
長いからパンツとか切る時便利だし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:26:19.18 ID:???
キャンドルホルダーを活用してる
丸っこくて手におさまりやすいから楽
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:28:18.64 ID:???
もうなに使ってるかはいいでしょ
しつこい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:52:55.14 ID:???
たった10レスでしつこいって、それくらいはスルーしろよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:56:31.06 ID:???
おまえもな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:57:10.49 ID:???
>>271
ブログにでも書けば?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:08:38.44 ID:???
あなたがブログで好きな情報だけ集めればいいじゃない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:14:48.92 ID:???
??
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:16:31.02 ID:???
バカはまとめてどっかいけ
次の質問ドゾー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:27:00.92 ID:???
重しはランダムに置けばいいんでしょうか?
それとも隙間なく置いたほうが確実?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:41:35.32 ID:???
答える気がないなら質問ドゾーなんて言うな、キモ女
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:53:32.62 ID:???
>>277
漬け物じゃないんだからランダム
洋裁用の重しでぐぐってみれば、使ってる人のblogの写真とか、商品説明写真出てくると思う
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:08:06.10 ID:???
ここは動きやすいなと思うとこにおけばいい
そのための重りだから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:09:53.87 ID:jo6ZmE5Q
Eテレのいないないばぁのわーお!で着てる幼児の服を作ろうかと思うのですが
色が変わる布と布との継ぎ目が膨らんでるのですけど
これってどうなってるかわかりませんか?
綿が入ってるのかなぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:35:00.19 ID:???
>>281
縫い代が太めで幅広めのステッチがかかっているのだと思う。
手持ちのフリースがそんな感じ。細いけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:25:43.84 ID:???
>>282
ありがとうございます。
そういう作り方なんですね、
似たような作り方が取り扱ってないか検索してみます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:34:41.00 ID:???
折り伏せ縫いでも同じようになると思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:32:42.02 ID:???
>>284
ありがとうございます。
調べたら方法がのってました。
これでやってみます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:14:52.82 ID:???
?
>>282
縫い代を片倒ししてステッチかけてるだけだよね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:57:13.00 ID:???
ミシンを使い始めて1年にもならない初心者なんですが、
女児の子供服に挑戦していきたいと思っています
みなさんはどんな感じでレベルアップしていったんでしょうか
今の所、直線縫いで出来るスカート→ギャザーワンピースと作りました
その他、入園グッズやマスクなど作りました

次に簡単そうなのが何か分からず質問しました
アフォみたいに生地はたくさん買ってあるのでどんどん作らないと収納が大変で・・
生地は、綿・綿麻・麻・ウール・起毛?・ニット・ボアと使い方も分からず買ってあります
ミシンは家庭用のブラザーAS3100でロックミシンはありません
教えてちゃんですいませんが、次に作成しやすそうな物を教えてください
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 11:07:09.41 ID:???
>>287
カボチャパンツとか、モンキーとかかなぁ
ニット楽しいよー!
ジグザグでも処理できるけど、ロックがあったらもっと楽しい
多分>>287は何ヶ月後かにはロック購入を悩むはずw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:20:56.94 ID:???
>>288
モンキーパンツはもう卒業なのでかぼちゃパンツにします!
ロックは既に購入検討済みですw
旦那に、今のミシンを使いこなせるようになってから買えば、と言われたので
とりあえず何種類か服が縫えるようになってから再検討しようと思います
レスありがとうございました
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:25:36.14 ID:???
>>287
すごいなぁ頑張ってるんですね
同じ1年生ですが巾着、レッスンバッグどまりです。
直線スカート→ギャザーワンピ→カボパンで真似っこステップupさせていただきます。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:29:08.31 ID:???
質問させてください。
ネクタイを作ろうと思っているのですが、
ハリスツイードの生地感が好きで、この生地で作ろうと思っています。
その際ネクタイの芯地は不要でしょうか?
そもそもこのような厚みのある生地でのネクタイ作製は難しいでしょうか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:55:18.69 ID:???
セーターの首もとにレースかビーズを縫いつけたいんだけど、どうやればいいんだろう?見当もつかない…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:18:31.47 ID:???
>>292
ビーズの場合は、
布を縫う時に使う手縫い用の細い針と、セーターの生地に色を合わせた細い糸を用意。
セーターの首周りはのびるので、続けて縫いつけると頭を通す時、
糸がブチブチ切れて、ビーズが散らばることがあるので、
手間はかかるけど1個ずつ、縫いつけていくのが無難。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:09:55.79 ID:???
>>291
ハリスツイードのネクタイ売ってるよ。
型崩れするから芯は必要。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:59:03.34 ID:???
子供のキルトニットのコートを作ろうと思ったのですが
なかなかいい生地がみつかりません
パターンが布帛対応だったら普通のキルト地でも大丈夫でしょうか?
ごわごわしておかしいかなと思うのですが…
作りたいパターンはまほえのおんなのこコートで
生地は、マツケで「やや薄手のシーチングクロスのキルティング」と説明があります
バッグやポーチに、と書いてるので洋服に使うのは一般的ではないのかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:15:51.19 ID:???
比較的ローゲージのニット生地で裏地は薄手フリース、被るだけの子供用ポンチョを
作りたいと思っています。
ポンチョの形状は手を広げて長方形になるものです。本や型紙はありません。
質問なのですが、裏地を表地より小さく仕上げるには、単純に裏地の寸法を
小さくすればいいのですか?
また、ポンチョって袖口以外の脇は縫ったほうがいいのですか?
それと、どこから縫い初めて、どこでひっくり返したほうがキレイに仕上がりますか?
ちなみに首元は切り込みを入れてトグルで留める形にしようかと思います。

ほんと初心者で申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:40:45.71 ID:???
>>296
裏地は、型紙通りの(表地と同じ)サイズで裁って、縫うときだけ出来上がり線より1〜2mm内側を縫えば大丈夫。
デザインにもよるけど、裾だけは表地ほど縫い代が要らないから
出来上がり線ちょうどで裁った上で1.5cm〜3cmくらい裾上げすればちょうどいいバランスになるよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:39:32.59 ID:???
>>296
>裏地を表地より小さく仕上げるには
裏地を表地と同じサイズに裁断して、
裏地のみキセをかける、縫い合わせる というやり方を念のため検索してみて。
気持ち手間はかかるけど、その方が、裏地が引っ張られて攣って、破けたりしないよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:32:31.46 ID:???
>>297>>298
どうもポンチョです。
ありがとうございます。
お恥ずかしながらキセというものを初めて知りました。
そういえば婆ちゃんが縫ってくれた綿入れ半纏の裏地、たわんでる?って感じで
縫い目が見えませんでした。それのことでいいんですよね?
最初私は単純な形だし、表も裏も比較的厚いのでそれぞれでポンチョ形にして、
中表の袋縫いでひっくり返そうと思ってました。
ただ何も考えず、フフフ〜ンと裏表同寸で縫うと、裏地が出てきてカッコ悪いと
思い質問しました。
聞いてよかったです。ありがとうございました。勉強になりました。
これが成功したら、あと2、3枚縫って甥っ子姪っ子に押し付けて、
難度を少し上げた物に挑戦したいと思っています。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:38:24.37 ID:???
http://i.imgur.com/vi8KSiv.jpg
この衣装の生地って何かわかる方いますか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:43:59.08 ID:???
http://i.imgur.com/F83BLbY.jpg
ちなみに拡大はこれです
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:26:38.38 ID:???
>>300
マイクロボアフリースに見える
火元にだけ気をつければ、この時期暖かそうな衣装だ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:33:53.35 ID:???
>>302
ありがとうございます!
火元に気を付けるということは、燃えやすいってことですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:57:51.78 ID:???
あと、マイクロボアフリースの欲しい色が全然楽天とかにも売ってなくて…
赤とピンクが欲しいのですが、ありますかね?
やっぱ染めるしかないですかね…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 03:13:02.11 ID:???
画像検索で
生地 ボア ピンク
生地 ボア レッド
生地 ボア 赤

生地 ファー ピンク
生地 ファー レッド
生地 ファー 赤
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 05:20:40.85 ID:???
>>303
フリースはポリエステル100%の化学繊維(合成繊維)なんだけど
引火性があって、しかも火に当たったら一瞬で「溶けながら」燃える。
だから着用してコンロやストーブ等の火元に近付くときは気をつけてね。
厚手だからって、端切れで鍋つかみとか作った日には大惨事になり得るから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:03:27.72 ID:???
色が気に入って買ったニットのワンピースがあるのですが
着方によってシルエットがあまりにもだらしなく見えるのでどうにかしたいです
最近よく出回っているような、胸の下あたりが絞られているシルエットか
もしくはウエストで絞られている形にしたいと思っています
家にミシンはなく手縫いでやるにはどうすればいいでしょうか?
素材はアクリルとナイロン、アンゴラが少し入ってるようです
超初心者です。よろしくお願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:42:32.54 ID:???
>>307
ここに、希望地域を書き込んで紹介して貰っても良いし、検索しても良いので、
単発の教室で教えて貰う事を薦める。
人形服と違い、体動が有り、服も動くので遊びが必要。
絞る事で生地に掛かる力関係が変わり、肩や襟廻(首)りの形状が変化する。
胸下や腰を絞るとヒップ以下が、ヒップを支点にして広がるのでその対処も必要。
絞って体に近づけた分、丈が短くなるので、その対処も必要。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:21:09.56 ID:???
>>307
つベルト/リボン

ワンピ着て行って他の洋服にも合わせられる無難な色
持ってる靴やバッグに合わせるとか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:23:12.94 ID:???
私もリフォームするより重ね着が無難だと思うな。
ワンピならゆったりしたカシュクールを上に着るとか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 10:11:53.53 ID:???
質問させてください
バネ口のポーチをツイル生地で作ろうと思います
バネ口は12センチで縦は15センチほどでし
これに接着芯を貼り、裏布?も付けるというのはおかしいでしょうか
裏地は薄いものを考えています
312311:2013/11/20(水) 10:13:28.02 ID:???
×15センチほどでし
○15センチほどです
すみません
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:19:49.94 ID:???
>>311
ちょっとぐぐったら裏付きのサイト出てきますよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:51:00.44 ID:???
>>311
変というのがよくわからないのですが、
どんな堅さや質感のポーチにしたいか、
自分で作って判断するしかないと思います。
自分が目指す質感になれば正解、
好きにしなされという世界だと思います。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:54:27.37 ID:???
>>307です。確かにベルトやリボンの方がよさそうですね
失敗もないし、すぐに着れそうです!アドバイスありがとうございました
ワンピースと手持ちの鞄や靴にも合いそうな色を探しに行ってきます
316311:2013/11/20(水) 18:31:09.53 ID:???
>>313,314
ありがとうございます
ツイル生地に芯を貼り、さらに裏地となると分厚すぎるのではと思いました
ワードを替えてググってみようと思います
あとは自分の好みなんですね
変なことをしようとしてるのか不安でしたが手作りのよさは自分の好みにできることだと再確認しました
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:35:47.98 ID:???
>>311
いや無理でしょ
接着芯いらないし、まずツイルだと厚すぎじゃ?
裏地もつくんでしょ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:32:59.57 ID:???
>>316
レシピによると思うよ。
途中で裏返す作り方の場合は、裏返すのが大変じゃないかな。
接着芯を貼った場合は無理やり裏返すとぐしゃぐしゃになってアイロンかけても取れないシワがつくことがあるよ。
裏地は後から手縫いでつける方法がいいかもね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:29:53.31 ID:4yJbgM7R
今までウールのニットって使ったことないのですが
普通のウールの生地に比べて難しいですか?初心者には
無理でしょうか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:49:51.69 ID:dtmB2eOy
切り替えのあるバッグを作るとき、糸の色はどう選んだら良いでしょうか?
キルティングなのですが黒の生地(ピンク系の柄有り)と、
薄ピンク(無地)のキルティングです。

どちらの生地ももともと両サイドが白い糸でかがってあるので
それに合わせるのがふつうでしょうか?

2枚以上の布を使う時の基本の糸の選び方を教えてください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:53:34.80 ID:???
>>320
どっちかの色に合わせる。
上糸、下糸で色を変える。
透明糸
灰色のような中間色
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:54:21.65 ID:???
>>320
好みでいいですよ。
一応は、面積が広い方に合わせるのが一般的だと思います。
バッグの底の方は目立たないので、口の方の布に合わせるとか、そんなところでしょうか。
透明な糸というのもあります。
多色使いのフェルト手芸などでは重宝するようですが、バッグは強度も大事ですし、普通の糸を使うのがいいでしょうね。
黒地の方はピンク模様ということで、私なら黒地の方はステッチをポイントに見せて、ピンクにするかな。
端を白でかがってある、というのは、綿が漏れないように布屋さんか工場がかがった、その糸がたまたま白だったというだけなので、参考になさらない方がいいでしょう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:55:05.63 ID:???
>>319
何を作るのかわからないけど、
普通にゆったりしたものならそんなに変わらないかと。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:37:36.76 ID:???
ミシンのセットしたり、調子をよくしたりが下手で億劫でなかなかミシン縫いのやる気が起こらない…
作りたいものはあるのにやる気とか、作れる!という自信とかが起きない時はどうしてます?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:21:43.12 ID:???
やらない。
だって趣味だもの
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:05:15.32 ID:???
やらない。
もしくは練習だけする。やりたくなったら続きもやるし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:11:55.13 ID:???
ミシンをかける以外のとこまでやったらモチあがることもある。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:31:06.59 ID:???
大きな長方形を裁断する時ってどうしてますか?
ブランケットや布団カバーを縫いたいんですが、きちんと長方形に裁断できません
(平行四辺形や台形になってしまう)

こうやったらうまくできるよ!という方法があったら教えていただきたいです

今はロータリーカッターと定規を使っています
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:40:06.46 ID:???
>>328
木綿などの薄手素材なら裂く。
大きめにカットして織り糸を解く。
型紙を作る。かな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:01:41.82 ID:???
>>328
でかいのはハサミのほうがよれないと思う
慣れるまで辛いけど
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:02:23.61 ID:???
切りたい部分で折って端をクリップかなんかで止めといて曲がってないか確認
んで折り目にハサミ入れてしゅーーーーっとやるのはどうでしょう
332324:2013/11/26(火) 19:43:19.43 ID:???
>>325-327
お、おぉ〜ハッとした!ありがとうございます!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 16:30:01.46 ID:???
帽子を作ろうと思い、ヒッコリー生地に芯を貼ろうと思ったのですが、
高温のアイロンをあてたら溶けてしまいました・・・

ttp://item.rakuten.co.jp/nakalace/704454/
商品はこちらです。不織布の安いのしか使ったことがなくて、
素材が何だったかなど全く意識していませんでした。
特に注意書きなどなかったのですが、どれくらいの温度で使用すべきだったのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 16:47:58.10 ID:???
>>333
検索ですぐに出てきますよ。
高温で糊が解けてしまって剥がれてしまいますし、
温度が低すぎても糊が溶けずに剥がれてきます。
ハギレで試しておくといいです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:33:51.59 ID:???
>>333
中温でスチームなしで5〜30秒
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:02:42.14 ID:???
>>329->>331
ありがとうございます

・型紙作ってハサミで切る
・半分に折ってしゅー

やってみます!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:53:49.03 ID:s6XoKWK+
シンガーのコンピュータミシンSN900を使ってます。
購入した当時から、なんとなく下糸が強い感じがします(裏面に上糸がちらちら出る)。
普通地程度の布なら上糸を少し強める程度でカバーできましたが、
圧縮ウールを縫ったら上糸を最大に強くしても縫い目がきれいにならなくて、
生地につっぱりが出てしまったので諦めて適当な糸調子で縫いました。
この糸調子のせいか、ボタンホールに初挑戦したら裏で糸が団子になってしまい、
しまいには針が通らなくなってミシンが緊急停止。
修理に出したほうがいいですか?
ちなみに、糸は上下とも正しく巻き、正しくセットしてるつもりです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:57:49.94 ID:s6XoKWK+
337です。補足です。「修理に出したほうがいいか」というのは
糸調子に関してです。
ボタンホール縫いでミシンが緊急停止した件については、
無事対応済みです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:22:33.46 ID:???
>>338
下糸の調子を変えてみる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:24:33.84 ID:rNO+OlnD
ありがとうございます。コンピュータミシンで下糸の調子って変えられるんですか?
説明書をくまなく読んでもどこにも書いてなくて。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:13:31.86 ID:???
>>339
「水平釜 下糸」検索で出てくるよ。
+-描いてあるところをマイナスドライバーで
ミリ単位でいじる。
あまりいじることはないみたいだけど生地もいろいろあるしね。
生地のすべりが悪くて進みにくい時も調子が悪くなることもあるから
絶対じゃないけど自己責任で。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 12:38:44.81 ID:???
水平釜の下糸調節は個人がやっちゃだめって聞くよ〜
お店出した方がいいと思うけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:48:47.65 ID:rNO+OlnD
ありがとうございます。検索してみたらやり方いろいろ出てきましたが
基本的にはあまり個人で触るものではないみたいですね。
触るかミシン屋に連絡してみるか、ちょっと考えてみます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:19:51.91 ID:???
>>343
行うなら、予備の釜を購入して置く。
調節を行う釜のネジ部は接写で、正面と上面から撮っておく
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 19:43:39.06 ID:rNO+OlnD
なるほど、予備の釜ですか。写真にとっておくことは思いついたけど、
予備は思いつきませんでした。ありがとうございます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:08:53.74 ID:???
元に戻すため、予備釜に糸調子を合わせる方法
ミシンを使わず、釜のみを、同一の糸でそれぞれボビンを入れる。
糸調子バネに通し針側(バネと反対側)に糸をそれぞれ出しておく。
糸同士の先端を結び、針側同士が向かい合う様に平らな面に置く。
両手で、それぞれの釜側面を指で持ち、ゆっくりと綱引きを行う。
糸の繰り出し量が、同一になる様に調節を行う。

注意
釜は、予め識別出来る様に印を付けておく。
使用糸は、スバン糸 #60 で、製造のばらつきが有るので同じ糸巻きの糸を使用する事。
一度引き出した糸の部分は、糸が変形する為、調節には、巻き戻して使用しない事。
フィラメント糸や伸縮糸は不可

ボビンは、互換品よりもメーカーの純正を使用した方が、トラブルが少ないです。
メーカー毎にボビンの形状が異なっています。
特に釜底に当たる曲面部分(ボビンの上下面)が異なっているとボビンが
釜の中で撥ねたり、強くこすったりして、糸調子が取れなくなったり、糸が引っ掛かったりします。
特に粗悪品は、糸を巻くとボビンが変形します。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:11:49.96 ID:???
超初心者に知識を教えるのは良い事かもしれないけど
無理しないで修理に出したほうがいいと思うの
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:55:31.37 ID:???
>>347
言われる通りですね。超初心者が成長する為には、ハードルが高いかも知れません。
初心者レベルになってから、行って下さい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:57:13.49 ID:VaR8xnwb
詳しく手順を書いてくださった方もありがとうございました。
確かに超初心者が自分でいじるのはハードル高そうですね……
とりあえずミシン屋に連絡とってみようと思います。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 11:41:49.82 ID:???
ボタンつけなら見た目はまだしもなんとかできる
ってくらいの初心者だけど
ミシンなしでエプロンつくれますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:00:45.30 ID:???
出来る
初心者にはうってつけの練習材料だよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:01:26.21 ID:???
>>350
思い出せないけど小学生の家庭科でエプロン作った際も
端だけは直線縫いでミシン使ったよーな…
全部手縫いだったよーな…

全部手縫いで出来ないことはないですよ
ただ根気よく頑張ってください
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:26:42.40 ID:???
小5の家庭科で手縫いエプロン作った
それ使って調理実習やった記憶あるw
まっすぐ縫ってヒモ通すだけの作り方だったから、とにかく並縫いできれば作れるはず
頑張ってー!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:39:47.69 ID:???
>>350
良い道具(特に針)があればとてもはかどるよ。指ぬきの使い方や針の持ち方も研究してみると良い。
過疎ってるけど下のスレ参考になったよ。
手縫い 手ぬい てぬい 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1223623286/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:43:00.54 ID:???
>>350
俺も手縫いでエプロン作ったことある。
首と腰紐を出来合いの平紐に置き換えれば、縁を縫うだけでいけると思うよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:45:48.45 ID:???
初めてシャツ作るんだけど、身幅はSで首周りと着丈はMを組み合わせて型紙を写そうと思う。
本当はお約束どおり型に嵌りたい気持ちがあるけど、アレンジできるのも手作りの魅力だ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:47:51.28 ID:???
分かる分かる。
私も腰回しはM、ウエストはLでパンツを作ってる。
自分の寸胴さを再確認してアチャー(ノ∀`)てなるけど、ジャストフィットなので仕方ない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:46:18.25 ID:???
MとSの組み合わせの仕方に誤解があったが理解した
ただ昨日慌ててやったので本当にきちんとできてるか見直しが必要
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:18:47.91 ID:SPZOuCQC
洋裁用語の「入れ込む」の意味についてですが、
長さの微妙に違う布を縫い合わせる際に、いせる程の量でもない時に
手縫いで調整しながらぴったり合わせる、という認識で合っていますか?
どなたか解説願います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:29:37.05 ID:???
>>359
どんなところで出てきたのかわからないので・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:59:49.45 ID:???
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:18:23.83 ID:SPZOuCQC
>>160
セットインスリーブの袖の下部分等のいせる量が少ない場合、
手で入れ込む方が具合が良い、という感じの表現でした。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:51:36.26 ID:???
>>362
調整するみたいな感じでいいと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:34:27.12 ID:???
 
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 09:15:32.25 ID:???
>>363
助かりました、ありがとうございますー。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:49:12.09 ID:???
後ろ身頃のサイズを写し間違えていた。
ハトロン神を無駄にしたが、法制の団塊で気づいてたらもっと悲しんでいただろう。
まぁ見返してよかた。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:59:09.41 ID:???
確認って大切だと思う。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:11:54.55 ID:???
>>366
間違えたのもわかるような気がするよ
何事も見直ししたほうがよさげ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:10:55.14 ID:???
>>366
わざと書いたのかと思ってしまった…
違うのなら、裁断前や書き込みボタンを押す前に3回ぐらいは見直すのをおすすめする。

自分も結構粗忽なので、絶対間違えたくない!という時にはこう唱えてるよ。
「淡島さま、淡島さま、どうぞ正しい裁ち方をさせてください」

淡島さま=裁縫の神様。
沢村貞子さんの「私の浅草」に出てきたお願いの言葉をアレンジした。
これを唱えて、さらにもう一度見直してから裁つ。
とりあえずこのぐらい慎重でもいいと思う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:23:04.66 ID:???
お、おう・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:28:35.00 ID:???
妙な空気を変える!

トースターから出てくる食パンの真似
   ∧_∧
   ( ・ω・ ) 
   | ⊃ ⊃
  └-⊃〜⊃
        
   ||      
          
  _ _  /(___
/  (____/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:04:56.06 ID:???
>>371
きゃわわ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:12:51.87 ID:???
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 淡島しま、淡島しま、どうぞ >    正しい裁ち方をさせて下さい!
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:24:47.77 ID:???
必死すぎて噛んでるやん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:15:10.79 ID:???
>>373
ヤメテwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:46:34.12 ID:???
声出して笑っちゃったじゃないのw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:49:56.48 ID:???
>>374の冷静すぎるツッコミがwww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:18:21.46 ID:???
パターン引けばいいんだよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:15:51.10 ID:???
子供服を作っています。
トレーナーの袖や裾をスパンフライスで作っているのですが、
縫い始めがうまくいかずに1cmほど内側に食い込んでしまいます。
ミシンはジャノメMD900、糸と針はニット用(11番)です。
針を14番に変えた方がいいのでしょうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:28:31.26 ID:???
>>379
紙を敷くとか、
縫い始めを端から離れた所から縫って返しミシンはどうでしょう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:17:33.29 ID:???
紙やすり
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:01:53.45 ID:???
>>380
ありがとうございます。
紙を敷くというわざもあるんですね。
やってみます!

>>381
ありがとうございます。
紙を敷くのに紙やすり、ということでしょうか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 17:09:56.83 ID:???
>>382
紙やすりは滑り止めだと思う。
針を傷めるから一緒に縫わないようにね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:40:15.29 ID:???
ここであっているかわかりませんが…

フェルトマスコットを作っています。
キーホルダーにするつもりが、うっかり、キーホルダータグにする予定のリボンを縫い込まずに作品を作ってしまいました。

マスコットとして完成はしていますが、ここからキーホルダーにすることはできますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:29:58.11 ID:???
>>384
ポンチで穴あけてハトメを付けるとか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:38:43.26 ID:???
縫い目に丈夫な紐を通す。か、
縫いとめる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 10:33:21.20 ID:???
丈夫な太い糸で丸カンを縫い付けるとか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 15:40:34.54 ID:???
384です。
様々な回答嬉しいです!ありがとうございます!

ポンチが売っていなかったので、一度丸カンを紐で縫いつけてみようと思います
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:36:39.29 ID:???
水通し後、地直しする時にアイロン台が小さくてモチベが下がるので
アイロン台買い直す予定です
スタンド式で地直しが楽な大きさでおすすめのアイロン台ありますか?
やはりロレッツかブラバンシアかライフハイト?
3メーカーのうちどれがいいのか悩んでますが、他にもお薦めありますか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:05:10.23 ID:???
ナオモト
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:25:25.24 ID:???
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:42:55.09 ID:???
使い古した煎餅布団等にスレキ縫い付けりゃ立派なアイロン台(?)になるよ
サイズは好みで切ればいいし
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:06:22.13 ID:???
>>389
食卓に毛布は?
腰対策ってことだよね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 05:12:58.46 ID:???
>>390-393
ありがとうございます
まさかの仕上げ台w 夢ですね〜

後出しですみませんが、腰痛対策で床は不可で、座布団も無理です
食卓があればいいのですが、ひとり暮らしなのでそんなに大きな食卓もなく
小さな丸ちゃぶ台なので毛布かけてアイロンもできません
自分で上げた3種類の中で、面積が広いものにしてみます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:52:51.58 ID:???
ナイロンキルトのベストを縫ってるのですが、メートラインで縁取りする場合
コバ落ちせずに縫う方法をどなたかご存知ないでしょうか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:42:53.20 ID:???
しつけしてから本縫い
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:43:38.71 ID:???
もしくは両面テープで仮留めとか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:52:25.50 ID:???
>>397
>>396
ありがとうございます
両面テープは持ってないので、地道にしつけするしかないですね〜
うまい人だと、しつけなしクリップなしで縫えちゃうんでしょうね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:01:31.78 ID:???
>>395
表側先に縫ってしまえば、裏はコバ落ちしてもまつればいいのでは?
販売用なら腕磨くか道具に頼るしかないけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:49:01.97 ID:???
>>399
そうですね
上達するまでは、取り敢えず表だけでもきれいに仕上げようと思います!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:14:31.54 ID:???
バインダー押さえってあるんじゃないかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:49:06.10 ID:???
>>401
あるだろうが、初心者では使いこなす前に道具に頼らずバインダー覚えたほうが上達すると思う
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:24:00.94 ID:???
すまんコバ落ちって何…?
ステッチ失敗って意味でいいのかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:25:00.76 ID:???
>>395
すこしでも生地の厚さを薄くするために、キルティングをジグザグかけるとちょっと挟みやすくなるかも
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:34:19.89 ID:???
>>403
コバステッチの糸目が落ちるってことでは
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:40:03.54 ID:???
>>404
横ですがありがとう、参考にします
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:56:10.14 ID:???
>>405
ありがとう
用語やらを特別意識してなかったから知らんかったよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:53:41.94 ID:???
裏は畳まずロックのままとかってだめなの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:03:12.79 ID:HBN1uN3p
コーデュロイでシャツ作ってるのですが袖ぐり部分がうまくいかないです。
できたシャツを着て腕を挙げると肩部分がもこってなってしまいます。
なにかアドバイスください。

自分の作ったのとユニクロのシャツ並べるとユニクロのできがよすぎて
悲しくなってくる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:49:50.84 ID:???
>>409
そのパターンで普通地で作った時は大丈夫だったの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:52:38.33 ID:???
コールテンって、目が詰まった素材だから着心地よくなかった気がする。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 03:58:52.02 ID:???
コーデュロイ?
シャツコーデュロイじゃなくて、ただのコーデュロイ?
なら厚すぎだと思うわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:55:21.70 ID:???
袖山が高すぎるんじゃないの?
色んなパターンを見比べてみたら?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:13:54.38 ID:???
袖を筒状に縫ってから身頃に付けるのは、
肩の運動量があまりない服
(フォーマル寄りのワンピースなど)、
袖を身頃に付けてから、脇と袖を続けて縫うのは
肩の運動量がある服(シャツなど)向け、
と聞いたことがある。
肩山の高さとか、袖の筒の太さは、
肩の上げ下げの量によって変えてて、
それによって袖つけの順序も変えてるらしい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:22:51.08 ID:yts1Jxbz
>>413なんかそんなきがしてきました
高くつくってしまったから腕を挙げるとその高い分がもこって
なるんですね。

>>414 つけ方はそのシャツのつけ方でやってます。
つけ方間違ってるのかと思って探してみたら筒にしてからぬう動画
あったから自分のつけ方間違ってるのかと思ってました。

ありがとうございました
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:53:17.76 ID:???
全レスしろとは言わないけど、自分勝手ワロス
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:56:09.59 ID:???
そお?
気にしすぎ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 07:23:04.87 ID:???
自分で引いた型紙なのかもしれないけど、「私の袖山、高すぎ…?」とウニ黒に負けたの二本立てって破壊力高いわ
スレタイと並べるとさらにドン
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 07:42:19.28 ID:???
>>418
そう?別に破壊力あると思えないんだけど
むしろニットしかやる気しない自分には初心者でシャツとかすごい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:58:49.43 ID:???
どこが破壊力なのかさっぱり
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:18:52.37 ID:???
ここで言う破壊力の意味が理解できない…
質問として変な流れでもないし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:23:10.43 ID:???
>>418が変なだけなんじゃないかな
自分もよくわからない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:41:10.22 ID:???
面白く書こうとして全力で滑ったんじゃないかしら
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:14:40.11 ID:???
破壊力?さらにドン??
?????
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:15:48.16 ID:???
>>415にレスを無視された人なんじゃない?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:57:56.79 ID:???
>>424
「私の袖山、高すぎ…?」もネタに数えてあげて
有名広告のパクリ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:36:28.78 ID:???
このスレ隔離スレなの?
正月休みってまだ終わってないの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:03:44.26 ID:???
はじめまして質問させてください。
ふだんレースとか各種刺繍をしているのですが目的がないものばかりできてしまうのでなにか服を作れるようになりたい、
最終的にはかなり凝ったワンピースを作りたいと思っています。
そこで洋裁の流れがつかめるような簡単なキットのようなものはないでしょうか??教えてください
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 03:10:51.68 ID:???
>>428
書店に簡単なワンピースやスカートの作り方や型紙について書いてある本が
あるので目を通してみては。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 16:39:59.12 ID:???
フェリシモのシステムを受け入れられるなら、と思ったら今は洋裁系がないんか。
3月分に新しいコレクション出るからそこに期待するか、少し前にお楽しみ袋に投入されてたやつがオークションにぽつぽつ出てるからチェックしてみたら?
作り方だけじゃなくてミシンやアイロンとかの説明もセットになってるから便利だし分かりやすいよ。
ミシンでやりたいなら「ゼロからレッスン ミシン「きほんのき」の会」で手慣らししたらどうだろう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 16:53:02.54 ID:???
すみません、ミシンについての質問はここでもいいでしょうか。
帆布、ガーゼ、伸縮する薄手のスウェット生地などを使った
小物を作りたいと思っています
手縫いでやってみましたが、スウェットやガーゼはともかく、
帆布は手が痛くなり、色々作るには難しい気がしました
そのため、ミシンを買おうと思うのですが
沢山ありすぎて、かつ時間があまりとれないため
アドバイザーがいるお店に伺うことも出来ません。

調べたらロックミシンがいいとありましたが、
かなりの高値。
月一でハンクラを楽しむ程度なので、あまり高価な物は
躊躇してしまいます。

詳しい方、どうか上記の布が縫えて、
通販で売っているミシンを教えてくれませんでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:01:21.70 ID:???
>>431
帆布を縫うのはパワーが必要なので値段は高くなる
伸縮素材もあんまり安いミシンだと無理だろうね
安いミシンは薄手のコットン等を縫うのに向いてて高くなるにつれてスペックも上がり色んな素材を扱える
その目的ならそこそこのスペックが必要になる

ある程度の出費は覚悟したほうがいいと思うよ〜
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:51:27.21 ID:???
>>432
ありがとうございます!
ああ、やはりそうですか…

予算は頑張って捻出して〜5万程ならどうにかなりそうです。
この価格帯で帆布や伸縮生地を縫えるミシンは無理でしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:59:51.23 ID:???
度々すみません。
調べてみたら5万ならロックミシン買えますね!

良かったらオススメのロックミシン、教えて下さい!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:41:13.41 ID:???
>>434
ロックミシンと家庭用ミシンは使う目的が違う。
雑な説明をすると、ロックミシンはふちをかがり縫いするミシン。
家庭用ミシンてのはいわゆる普通のミシン。
なので、小物を作るのが目的なら直線縫いができる家庭用ミシンの方がいいのでは?

躊躇わずにガンガン使い倒すなら、個人的にはジャガーの家庭用ミシンが意外と丈夫でいいと思う。
他の機種についてはミシンのスレを熟読することをお勧めする。

質問したくなったら、その前にちゃんと過去スレも全部読んでから質問した方がいい。
あなたの場合は5回くらい読み直してから質問の文章を紙に下書きして質問文を再度読み直してから書き込むべきだと思う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:10:30.04 ID:???
>>434
あなたの用途にはロックミシンはまだいらないよ
まずは普通の家庭用ミシンで練習しましょう
2万前後であるから

ロックはニット生地で服作るなら必須だけど、小物ならいらないと思うよー
バイアス処理が多いんじゃないかな
まずはミシンの前に、「よく分かる裁縫」的な本を何冊か読むといいよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:17:58.52 ID:???
ちょっとググれば出てくることを
人に説明しろというのは失礼だよ。
ミシンの種類くらい、ここに書き込む前に
調べられるでしょ。
ロックミシンスレだってあるわけだし。

つか、通販のミシン屋に質問メール送りなよ。
値段だけでなく、返事が早いか、
初心者にわかるように書いてるか、
みたいなことを調べる、絶好の機会じゃん。
何かあったら、買った店に世話になるんだから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:25:09.45 ID:???
多分ここまで叩かれたら逆ギレしてお礼レスすらしないだろーな
今までの前例的に
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:56:05.65 ID:???
>>345-347
>>1
禁止事項全部埋まったぞ
他の超初心者が近寄れなくなるからそういうのヤメレ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:03:12.16 ID:???
>>434
帆布を縫うなら職業用ミシンがいいと思うよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:07:10.45 ID:???
>>439
アンカーミス
>>435-437
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:08:27.72 ID:???
>>436
2万程度で帆布はちと無理じゃない?
作るものにもよるだろうけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:03:18.92 ID:???
え、>>436の私ははぶいてよ
普通に答えたのに

ごめん、帆布が布帛に見えてた
帆布もガーゼも薄手スウェットも、初心者が手を出す生地じゃないような…

帆布なら家庭用は無理だね
かといって、小物作るのに職業用のみもねぇ
ジグザグもボタンホールも出来ない、閂どめすら出来ないのに
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:24:25.37 ID:???
5〜10万あたりでオプション豊富なミシンなら行けそう……だと思う
でも予算オーバーだよね
正直ミシンにあまりお金かけたくないなら手縫いがいいんじゃないかな
帆布でも号を選べば手縫いでもいけると思うんだよな
何の小物を作るのか……
しっかりとしたカバンが欲しいとかだと、ミシンにお金かけたほうがいいだろうし
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:47:35.66 ID:???
>>434です
まずは荒れる原因となったこと、深くお詫び申し上げます
併せてご助言、ありがとうございます。とてもためになりました。

便宜上小物と申しましたが、将来的には自分を含めた家族用に
洋服やバッグを作ってあげられればと思っていました。

実は以前メーカーに問い合わせ、資料請求したのですが
予想以上に高額な物(30万近いもの)を進められたので
それ以来メーカー問い合わせは躊躇していましたが、
ただその際予算を伝えていなかったので
今度は予算を踏まえて色々な所に聞いてみようと思います。

色々とありがとうございました
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:14:28.59 ID:???
メーカーに聞いてもダメだよ。
予算と目的があるなら、迷信スレで聞くのが一番確実w
5万でそこそこハイスペックなのは、エクシードかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:28:44.08 ID:???
キルスペ持ち。
帆布縫えるよ。
2枚をバイアス処理した上にさらにもう1枚重なった箇所も綺麗に出来た。
帆布の号数は分からんごめん。
フェリのバッグのやつ。
まずは迷信スレ見て来たら?
メーカーはそりゃ定価で提示するよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:38:25.70 ID:???
ごめんミシンの機種良く知らないんだっけか。
JUKIのエクシードのキルトスペシャルね。
定価は22万円だけど予算ちょいプラスで買えるよ。
機能が多くてこんなのいらないと思うかも知れないけど、物凄く低速で縫えるしぶ厚い段差は自動でゆっくり縫ってくれるから初心者こそオススメしたい。
(2万円くらいで買えるミシンの低速はかなり早い)
ずっと安いミシンで苦労して来たのがアホみたいだよ。

ドレスメイクでもいいけど服に手を出したいならワイドテーブルは必要になって来るし、ニーリフト(ひざで押さえを上下出来る)はキルトスペシャルにしかないから、数千円の差なんだしキルスペのが良い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:38:33.31 ID:???
>>445
スウェット地で服作るなら家庭用とロックミシンとできればカバステもあるといいよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:19:36.03 ID:???
初心者にカバステ絶対いらない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:37:57.86 ID:???
>>428
キットは好みの生地がついてこないし、ほっこり型紙くらいしかないし、割高です
本なら「作りながらマスターするソーイングの基礎」と「接着芯の本」、水野佳子さんの基礎本、「ジャケットとコートの手ほどき」あたり、
ネットの型紙なら姉や絹針、好みの生地で縫ってみては
きちんとしたのや、デザインが凝っているものは、海外型紙のほうが多いかもしれないです
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:10:00.63 ID:???
季刊誌のコットンフレンドはどう?
ほっこり系だけど、作り方は丁寧に載ってるし、バッグや小物の作り方もあるよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:49:57.40 ID:???
型紙の作り方も理解してるのかどうか・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:27:12.46 ID:???
>>453
写し方じゃなくて?
写し方なら水野本にあるでしょ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:53:59.19 ID:???
先にいくつか本を見比べるておく必要があるな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:22:23.32 ID:???
教室通って見てもらってたほうが早い
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 08:15:15.73 ID:???
一通りの作り方を把握するだけなら、わざわざ教室通う必要ないと思う。
>>428の人は刺繍やってるくらいだから手芸用品の知識やカンみたいのはあるだろうし、
>>451の人が書いてる本見れば充分なのでは。
個人的には「作りながらマスターする〜」がおすすめ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:17:20.92 ID:???
質問させてください
ナイロンキルトにジャンパードットボタンを付けたのですが
かなりのチカラで打ち付けても、くるくる回ってしまいます
着用してみたらパチンと、はまらずボタンの頭の下に手を入れてグイグイやらないととまらない感じです
かなりガンガン打ち付けたのですが、さらに叩かないとダメってことなのでしょうか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:18:44.68 ID:???
>>458
サイズ合ってないとか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:38:17.05 ID:???
ミシンを譲り受けたので布とミシン糸を買ってきたんですけど、
買ってきた糸の中心に穴がなくて、ミシンの糸立てという部分にセットできず困ってます。
検索してみたら普通のミシン糸には穴があるみたいなんで、穴が空いている糸を買い直さないと使えませんか?
買ってきた糸のラベルにはミシン糸って書いてあるんですが……。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:14:05.63 ID:???
>>460
画像up
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:25:40.62 ID:???
穴がシールでふさがってるとかはない?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:32:39.74 ID:???
紙貼ってあることあるよね
やぶれー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:47:20.86 ID:???
>>459
100円ショップで4個組みのボタンを購入したのですが
やはり100円ショップなのが敗因なのでしょうか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:54:18.63 ID:???
箸突っ込んだら穴あきました!こんなことにも気づかなくて恥ずかしい。
お三方、助言&エスパーどうもありがとうです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:20:35.46 ID:???
>>465
最初はそんなもんさー
がんばれ!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:19:37.46 ID:kHihSqlq
両面ボア生地に印がつけれず一ヶ月悩み中
どなたか教えて下さると助かります。色々と試したけど。。疲れたわ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:50:05.09 ID:???
マステで目印とか
しつけで目印とか

慣れると型紙から直でハサミ入れて縫い代考えながら縫うこともあるよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:33:17.51 ID:QcXzA/w5
>>468
おぉ、マスキングテープは思いつかなかった! 
ありがとう。感謝 マジでありがたい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:43:46.59 ID:???
私はマステも糸印もダメだった。
今発売してるクチート(こども服の洋裁雑誌)で詳しく説明あったよ。
印を付けるあたりの毛だけ刈っちゃうんだって。
これはまったく気付かんかった。
他にも扱い方が載ってるからお子さんいなくても買ってみたら?
私も色々調べたんだけどこれが一番分かりやすかった。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:16:35.58 ID:???
毛を刈って印付けるとか、羊さんみたいでカワイイw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:57:35.08 ID:???
段通みたいにカービングした絨毯みたいのを想像したw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:40:17.98 ID:???
生地屋スレでスムース生地が大人気な感じだったのですが
どういったものに使われるのでしょうか?
初心者に良いと見てスムース生地ばかり買ったのですが
スムースは肌着に最適、ともあって何にしたらいいのかわかりません
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:55:24.61 ID:???
>>473
持ってるミシンは?
タートルネックTでも縫えばいいんじゃない?
流行や情報に流されやすい人なんだろうけど、自分が作りたいもの向きの生地買ったほうがいいよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:43:51.37 ID:???
>>474
ジャノメJP510とJUKI114Dを持っています
作りたい服はあるんですが、どの生地を使えばいいのかがわかりません
(服を作ったのはまだ2着ほどの超初心者です)
はっきり理解出来てるのは裏毛はトレーナー、Tシャツは天竺、
キルトニットはズボンみたいな感覚です
自分の中でスムースは使いにくい(用途がはっきりしない)ものだったので
みなさんスムースで何を作ってるのかなと思い質問させていただきました
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:15:50.86 ID:???
>>475
特にためらわずに好きな布で好きな服作ればいいと思うよ。
作ってるうちに「これは意外といい」とか、「こいつは好みじゃない」とわかってくる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:18:23.87 ID:???
>>475
スムースが初心者に良いというのは、裁ち端が丸まらないからじゃないかな?

私はスムースで自分のトップス作るよ。
通勤用の、一枚で着たりせいぜい上からジャケット羽織るくらいのきれいめカットソー的なもの。
あんまり伸びないから重ね着には向いてないと思ってる。
あと子供いないから勝手な想像だけど、小さい子供のTシャツとかは脱ぎ着の時に大きく伸びた方が良いだろうから向いてないかも。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:11:03.34 ID:???
自分も、どの生地が何向きなのかよくわからないんだけど、
「スムース生地 カットソー」
みたいなキーワードで画像検索すると、
スムース生地で作ったと思われる服がたくさん見られるよ。
画像からたどって、洋服作りのブログを見つけて
制作話を見るのも参考になります。

あとは、スムース生地を通販してるサイトで、
お客様の作品集とか見て、
どんな生地で何を作ったのか参考にしてます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:53:47.08 ID:???
ニット地は天竺やらスムースやら、正直区別が付かん。
でも名前が同じでも厚みや伸びは全然違うから、お店で触って確認してから買ってる。
その質感で何を作るか決める。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:17:59.19 ID:???
子供のパンツにリベットを付けたくて、リベットと専用の打ち具・台を購入し付けてみました。
でも何度やってもピッチリ付かず、少し遊びが出る、というか少し隙間が開いてしまいます。
硬い机の上でやってみたり、打ち方を強くしたり、なるべく垂直に・・・等してみましたがやはり隙間が少し開きます。
市販品のようにピッチリ付けるにはどうしたらいいでしょうか。ちなみに凸型です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:50:17.90 ID:???
最初に空ける穴がでかすぎるという線はない?
あと力が強すぎて潰れ気味なのかも
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:45:51.77 ID:???
>>481
穴が大きいという訳ではなさそうです。
また旦那に打ってもらったら、私がしたものより綺麗にリベットがつきました。
逆に私の力が弱いのかな・・・?
ハンマーとの相性もあるのでしょうか。
リベットを購入したお店にも聞いてみます。
レスありがとう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:51:18.63 ID:???
薄い生地なら芯になる生地を1枚重ねてみるとか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:14:42.32 ID:???
>>482
加える力は強ければうまくいくというものではありません
力みすぎると歪みます
弱く細かく叩いても歪みます
金具はどれも適切な力加減があります
まだご自身ではよくわかってないのではないでしょうか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:18:35.00 ID:???
>>483
厚めの生地なので、それは大丈夫なようです。
>>484
皆さん、そんなにリベットに手こずっている感じではないので、なぜ私だけ?と思いました。適切な力加減ですか・・・案外難しいんですね。また頑張ってみます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 02:51:41.15 ID:???
幼稚園指定のランチョンマットを作ろうと思っているところです
薄いシーチング?生地を二枚縫い合わせようかと思います
中表で縫い、ひっくり返して残りの縁をかがり、さらに縁より1-2cm内側で
ステッチ?ミシン?をかけるようです
片方にアイロン接着のラミネートを貼る予定なのですが、
ラミネートはいつ貼るのがいいでしょうか?
ステッチをかけてからラミネートを張るのと、
貼ってからステッチをかけるのと、どちらが長持ちするでしょうか?
よろしくお願いします
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:02:12.33 ID:???
完成させてからラミネートを貼りたいって事?
縫う前に貼ったほうが良くない?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:34:27.61 ID:???
>>473です
深く考えすぎてたみたいですねw
経験値をあげなきゃ駄目だし、ダメ元でもとりあえずいくつか作ってみて
判断していきたいと思います
気が楽になりました、みなさんありがとうございます
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:51:16.12 ID:???
>>488
布はしがくるくるになる布でキイー!となりながら縫うのもありだよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:49:48.30 ID:???
裏地付きのコートを縫ってるのですが
袖ぐり(脇の下まわり)の裏地は手縫いで仕上げるとあるのですが正直手縫いはめんどいです
ミシンで縫うことは可能ですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:42:42.06 ID:???
>>490
問題ない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:08:45.44 ID:???
幼稚園のスモックに飾り付けをする際、
裾1周にチロリアンテープをミシンで縫い付けたいのですが
スモックとテープを1度洗濯か水通しした方が良いのでしょうか?
また、ひらがなのアップリケも水通しが必要ですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:54:58.22 ID:???
チロリアンテープはすげえ縮む。
うひょーとなったことある。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:20:04.82 ID:???
>>493
なるほど!やはり水通し必須なんですね。
水通し面倒だけど、うひょーってなるかちょっと楽しみですw
ありがとうございました。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:53:43.89 ID:???
スモックの裾にトーションレースを付けてる子がいるけど、あっという間にギャザー寄ってたわw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:56:29.58 ID:???
レシピに衿ぐり、肩、袖ぐり、前見返しの縫い線に接着テープを貼るとあるのですが
縫いながら接着テープをはさめていって最後にアイロンで仕上げるでも行けますか?
理由は、縫い線と接着テープの幅が微妙に合わないので
事前にアイロン接着しておくより、同時に縫いこむほうが手順が減るかもと思ったのですが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:02:04.49 ID:???
>>496
同時に縫うとか難しいし、伸びないようにと補強で貼っておくわけだし、縫い代の幅=テープの幅じゃなくても、縫い目のところにテープがきてればいいんだよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:48:56.59 ID:???
テープしっかり貼っておかないと、縫う時に伸びるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:58:48.42 ID:???
>>497
即レスありがたいです!
手持ちの複数の洋裁本では
縫い代に貼ってあれば良い
と言うのと
縫い線上に接着テープを貼る
と2つのレシピがあるので迷ってました

ってことは、接着テープの上に縫い目がくるのが理想なんですね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:06:09.57 ID:???
圧縮ウールはロック始末なしでいいですか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 03:04:04.33 ID:???
>>500
裁ち端がほつれたりしない素材ならなくてもいい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:26:49.13 ID:???
気に入った布でテープを作り、手持ちの服に、ぐるりと1周縫いつけたいです。
服は綿素材で、伸縮性はありません。
この場合、バイアスではなく、布目に直角なテープを
作って使用しても問題ありませんか?
(すみません、バイアステープの反対語(?)がわかりません)
テープ用にしたい生地の柄が、斜めにテープを取ると好みではない感じなので、
直角に使用したいのです。
わかりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:27:43.12 ID:???
>>502で服に縫い付けたい場所は、裾と袖口です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:56:59.66 ID:???
>>502
バイアスのほうが馴染みがいいからバイアス推奨
くるむんじやゃなくて切り替えならバイアスじゃなくておk
バイアスじゃないと、最近流行ってるボタンなしヘンリーみたいに立つよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:26:15.07 ID:???
>>504
ありがとうございます。
くるむのではなく、裾から約2、3cm上にぐるりと縫い付けたいです。
=切り替えということでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:26:26.57 ID:???
>>505
カーブしてなくて、水通し済みならいける
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:02:19.29 ID:???
>>502
カーブじゃないならバイアスじゃなくてもいいと思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:16:34.73 ID:???
>>506
>>507
レス遅くなってすみません。
直線なので水通ししてから縫い付けてみます。
ありがとうございました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:15:57.91 ID:???
ググったけどイメージ通りの物が見つからず、質問させて下さい
もう20年以上の付き合いになる洋服ダンスがあります
これは、タンスの横の長さに合わせて半円の大きな鏡がついています
この鏡に布で覆いをかけたいのですが、全く作り方の見当がつきません
使うときには布をよけ、使い終わったら閉められるカーテンのようなものをつけたいのですが、どのように作ればよいと思われますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:31:34.02 ID:???
上部にバー?を付けて、カーテンみたいにシャッシャ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:20:18.42 ID:???
>>509
スナップかマジックテープ使えばいいじゃない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:59:45.89 ID:???
半円てとこがみそかねー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:02:32.86 ID:???
半円の弦はどっち向きなのかしらね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:05:37.96 ID:???
皆さまありがとうございます
弧が上を向いているため、カーブしたバーがあればできると思います、探してみます
スナップなどをつけるときには、半円同士を重ねてスポッと被せ、鏡面に切れ込みをいれて、開閉という形になるのでしょうか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:24:47.80 ID:???
 鏡が隠れたら直線のバーでもいいんじゃないかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:59:17.41 ID:???
質問させて下さい〜。

子供の掛け布団カバーを縫おうと思っています。
表の生地に主人が選んだのはリバティのタナローン。
これだと薄々なので、接着芯をはろうかと思いましたが、カバーに接着芯は・・・?って感じで。
シーツ地で長方形にカバーを作ってその上にリバティーをかぶせるのがいいでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:02:42.17 ID:???
>>516
良いと思う
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:17:02.74 ID:???
カバーにリバティなんて剛毅だなー。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:19:16.93 ID:???
>>516
シーツも最近激薄増えてるけど、きちんとした普通のシーツ地って厚すぎて、そのまま布団カバーにするにも厚すぎる
薄手シャツ向き生地と重ねて、大きい格子とかでステッチかけとくのは?
肌にあたるほうもシャツ生地にすればいいし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:57:36.36 ID:???
>>516です
ありがとうございます。
赤ちゃんの掛け布団なので、透けるか透けないかギリギリのシーツ地を買ってきました。
これで、まずは裏表生地を長方形に縫い、表にリバティを大きい格子でステッチかけようかなと思います。
ステッチかけないと浮いちゃいます・・・よね?うまく掛けれるか心配です・・・コツとかあったら教えていただきたいです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:22:46.90 ID:???
一番先に表地とリバティを合わせた方が失敗しないんじゃないかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:31:55.78 ID:???
>>468
ありがとう。教えて貰ったおかげで暖かコートとワンピが出来ました。
今年は作れないと思ってたから本当に嬉しい
他の方も色々と教えてくれてありがとうございました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:03:29.10 ID:???
ロックミシンでニットのトップスの肩を縫い合わせるとき、伸び止めテープかウーリースピンテープとやらを使うみたいなんですが...ウーリースピンテープの方が高価ですが、ラクでキレイに仕上がるのでしょうか?

両方やってみれば早い話だとは思いますが、伸び止めテープしか所持してないのと、試しに買うにはウーリースピンテープは高価なので。。。

ご教授願います!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:46:52.74 ID:???
>>523
分厚い生地じゃなければ、ハギレを縦地にテープ状に切る。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 04:04:17.36 ID:???
>>524
代用可能なんですね!
思いつきませんでした。

調べてたら、ウーリースピンテープって安価な物もあるんですね。
本に掲載されてるのが2000円以上したので高価な物だと思い込んでました...
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:54:16.57 ID:???
>>523
楽天で小巻きを安く売ってる店あるよ。
鈴の付く店。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:16:58.86 ID:???
洋裁初心者です。
我が子の発表会衣装を縫ってあげる約束をしたのですが、子供が選んだものはどれも裏地付きウエスト切替でファスナーがあり、本の説明ではいまいちその部分の縫い手順がわかりません。
詳しい手順が記載されている本などありますでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:21:51.51 ID:???
ファスナー付けの手順を知りたいだけであれば書籍を探さなくても
画像付きで説明しているサイトはたくさんありますよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:43:57.60 ID:???
ありがとうございます。
裏地付きの組立ての手順が説明を読んでもイメージできなかったのですが、とにかく説明通りに進めてみます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:02:23.03 ID:???
>>526
色も豊富でお安いですね!
ご親切にありがとうございます。
さっそくポチりました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:09:15.28 ID:???
>>527
「はじめての手作りソーイングレッスン 
シンプル&ベーシック 発表会のための女の子の服」本永千絵 著 
は既読ですか?

写真つきでていねいだと思いました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:26:05.94 ID:???
>>531
ありがとうございます。
図書館にあるようなので借りて研究します。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:00:50.30 ID:YrHgZrZa
なかなか既製品でサイズが合わなくてシャツ(襟なしあり二枚)を作りたいと思い本を買いました。
機械音痴なので手縫いにしようと思ったのですがミシンじゃないときついのではないかと思い始めました。
手縫いでは難しいでしょうか?
シャツが好きなのでたくさん作りたいのですが難易度高いでしょうか、家庭科の評価も低かったので心配です。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:21:46.41 ID:???
>>533
シャツは縫うところと距離が長いのでミシンおすすめ
手縫いするなら、高橋美恵子本のブラウス見てみたら?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:24:38.75 ID:???
>>533
というか、ミシンくらい、2chできるなら使えるはず
先入観とか恐がりなだけじゃない?
ただの道具だよ、手順通りにすれば使える
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 03:11:58.61 ID:YrHgZrZa
>>534
早速高橋さんの本をネットで探したところ、自分の悩みを解決してくれそうなので買ってみます。
ありがとうございます!
>>535
生地の裏面に糸がすごく絡まって生地が取れなくなったり
ボビンの糸だしも何回やっても絡まったりで
クラスで唯一筆箱すらも満足にできなく作れなかったので手を出すのを怖がっていました。
今回を機にミシンを意のままに扱えるよう頑張ってみようかなとも思えてきました!
ありがとうございます!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:07:03.28 ID:???
>>536
フットコントローラーをベタ踏みして手で手前に引っ張って速度調節するとミシンに負担がかかるから、そっと踏む練習とか、ゆっくり縫うモードに設定してするといいよ。
子供用だけどこんなのもある。
ttp://www.bellemaison.jp/100/pr/2002014A/148992/
ボタンホールとかできないから、シャツ作りには向かないとは思うけど、ミシンアレルギーを払拭できる機種なんじゃないかと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:23:12.73 ID:???
というか、学校の家庭科の話でしょ?
学校のミシンはきちんと整備されてないからそういうのがよくあるけど、
新しいミシン買ってホコリをマメに取るぐらいの手入れをしてれば大丈夫だよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:26:55.50 ID:???
え?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:41:03.13 ID:???
>536
>生地の裏面に糸がすごく絡まって生地が取れなくなったり
>ボビンの糸だしも何回やっても絡まったりで
>クラスで唯一筆箱すらも満足にできなく作れなかったので

これが家庭科の時の話かと思ったんだけど。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:15:08.29 ID:???
>>536
生地の下で鳥の巣になるのは、下糸と上糸をそろえて後ろに引いてないとか、押さえ下ろし忘れ、厚い生地で押さえが斜めってるとかじゃないかな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:20:40.64 ID:???
>>540
ミシン整備は関係なくない?
学校のミシンが整備行き届いてないというのもよくわからない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:32:11.53 ID:???
>>536
ミシンを時間貸ししてくれるカフェとか、
手芸店主催のレッスンとか受けて、
ミシンを触ってみるのはどうでしょう。
数種類の家庭用ミシンが触れる所とかあるよ。
それで慣れたら、レンタルミシンを一週間借りてみたり。
ミシンて結構高いから、自信がなかったら
様子を見てみたらいいと思います。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:35:19.26 ID:???
>>542
子供の小学校は整備行き届いてないよ。
ミシンの説明図は垂直釜の電気ミシン、実物は水平釜の電子ミシン。
多分ミシンを使ったことない教師で、何を訊いても「教科書の説明を読め」で終わる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:42:15.95 ID:???
>>544
あなたの子供の小学校はそうかもしれないけど全国の学校がどこも同じ状況だと言うの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:43:49.03 ID:???
それに教師が不勉強なのとミシンの整備が行き届いているかって近いかもしれないけど別の問題なんじゃない?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:14:03.28 ID:???
先輩、そろそろスレチですよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:14:38.40 ID:???
なんでもありだけど荒れてきたっぽいです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:04:53.86 ID:???
>>545>>546
子どもの学校は一例としてあげただけで全国レベルはわかりませんです申し訳ないすみません。
整備が行き届いていない何台かのミシンに当たっても、不勉強な教師の言葉によって自分のせいと思ってしまい、ミシンに苦手感を持つ生徒が出たらかわいそうだと思っただけです申し訳ないすみません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:38:42.33 ID:???
>>549
キニスンナ!
ていうかそれ家庭科教師じゃない人が、代理でやってるだけだと思います…

垂直釜と水平釜の違いわからないとか失格だろー
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:59:45.98 ID:???
教えてください。
赤、ピンクなど濃い色の生地で娘の幼稚園グッズを作る予定です。
(ランチョンマット、コップ袋など)

入園グッズの作り方の本には、「生地を中表にして端をジグザグミシンで縫う」
「マチをつける部分を縫う」といった工程があるのですが、
この場所は内側で目立たなさそうなので、白や薄い色の糸で縫ってもいいでしょうか?
それとも、生地と同じ濃い色にした方がいいでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:37:20.19 ID:???
>>551
見えないところなら大丈夫。
同じ薄い色なら白よりはピンクの方が目立たないと思うよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:28:20.79 ID:???
>>552
ありがとうございます。
薄いピンクもないので、白で縫ってみます。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:53:00.34 ID:???
はじめて裏地付きのコートを作ってるのですが
中とじの糸は、しつけ糸?手縫い糸?どれがいいですか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:36:39.41 ID:???
裾がふらしじゃなければ、しつけ糸2本取りで大丈夫ですよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:29:48.97 ID:???
>>555
ありがとうございます
ところが、裾はふらしでつくっています
手縫い糸の方がいいでしょうか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:57:36.13 ID:???
>>556
手縫い糸で大丈夫ですよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:34:25.55 ID:???
>>556
おおう…ふらしですか
ループ留めの糸以外なら中とじはしつけ糸2本取りで大丈夫です
手縫い糸は、穴糸みたいな太いのでしたらループ留め用含め、中とじに使っても大丈夫です
個人的にはしつけ糸のが量もあり安いのでしつけ糸使ってます
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:18:32.71 ID:???
中とじに穴糸は太すぎてさすがに向いてないよ・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:36:26.51 ID:???
既製品のTシャツの後ろ身頃とリブの縫い代にバイアスみたいな感じで布を上から縫い付けて縫い代を隠してあるのをみかけますが、このやり方はどうしたらよいのでしょうか。
この手順の書いてあるサイト、本など何でもいいのでご存じでしたら教えていただきたいです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:40:33.86 ID:???
>>560
手持ちのTシャツに似たがあるのでそれで説明すると
肩〜首の後ろ〜肩 にテープがインターロック(チェーンステッチ)で
縫い付けられています。
これはカバーステッチのミシンでできる機能のようです。
テープを身頃にしつけで止めて、普通のミシンで縫ってもよいかも。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:14:14.36 ID:???
>>561
裏面に縫い目が出ていなかったので特殊なのかなと思ったらやはりそうだったのですね。
縫い付けるタイミングとしては袖〜横腹を縫う前でよさそうですよね、チャレンジしてみます。
ありがとうございました!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:10:34.62 ID:???
皆さんデッカイ作業台をお持ちの方ばかりではないと思うのですが、
型紙とりや裁断する時のスペースをどうやって確保していますか?
床だとフローリングのくぼみが邪魔だし、うちのテーブルでは大物の時に布を広げきれず、苦労します。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:42:29.30 ID:???
>>563
フローリングの上に大きいサイズのカッティングマット敷いて裁断や型紙写しやってる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:11:19.39 ID:???
4人掛けのダイニングテーブルを駆使してる
テーブルの周りぐるぐる回りながら印つけたり裁断したりしてるよw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:26:32.58 ID:???
畳でやってるけど不便さを感じたことがない
ちなみに重りを置きもせずハサミでおおざっぱに切ってる
チャコペンも黒地の生地に困った挙句今やラメピンクの激細ポスカ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 06:07:00.58 ID:???
テーブルの上でズラしながらかな。
裁断は床に広げて型紙を置いたら大まかに切って、
後はテーブルの上で作業
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:24:35.51 ID:???
>>565
なんか可愛い、上から眺めてみたいw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:35:41.65 ID:???
>>563
以前テーブルが小さかった頃は薄いベニヤ板を置いてその上で
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:44:54.39 ID:???
大きなものを作業するときって自分が動き回らないと作業できないからね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:44:44.91 ID:???
チクタクバンバンみたい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:45:38.92 ID:???
歳がばれますわよ奥様
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 05:04:37.29 ID:???
質問させて下さい。
人生初めてのミシンを買いました。
まったくもってさっぱりわからない状態なのですが、ミシンに慣れるために何か小物を作りたいと思います。
お勧めの作品はありますか?
ミシン購入とともに「イチバン親切な ソーイングの教科書」という本は買いました。
布地のこととか書いてあるのですが、そういうことすら理解するのに時間がかかる感じです。
なのでこの本以外に何かお勧めはありませんか?

目標は自宅にあるシャツをリメイクしてバッグを作ったり、ワンピースや洋服なども作りたいと思います。
あとはパッチワークの仕上げをしたりと、いろいろ活用させていきたいと思っています。
本を買い漁るより、ちゃんとした教室を探して習いに行ったほうがいいでしょうか?
独学だと限界があるのでしょうか?

長くなりましたが、アドバイスお願いします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:30:35.98 ID:???
とりあえずきんちゃくかエコバックあたりから練習してみればいいと思う。
お教室も早くて基礎をしっかりやってくれるからいいけど、絶対必要かといったらそうでもないと思う。
ただ、取説見ても糸のかけ方がわからない!とか、なんかしらないけど全然縫えない!とかなら、最初は教室いったほうが早いと思うけど。
どのレベルを目指すかはやってるうちに見えてくると思うから、まずはトライ&エラーですよ。
ガンバレ!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:20:10.42 ID:???
>>573
まずは、四角く切った布を真っ直ぐに縫うことが基本です
既出ですが巾着袋、布の端を折り込んだランチョンマットやコースター、それができたらマチをつけて弁当箱
マチ針を真っ直ぐに打ち、丁寧にアイロンを掛けながら縫う事の繰り返しをしてみて下さい
小物を作って練習するうちにだんだんと自分の得手不得手が見えて来ますよ

自分の場合も、最初の最初は「あれ?あれ?」の連続でした
おそらく、ここの諸先輩方も笑っちゃうような失敗談をお持ちだと思いますw
楽しんで頑張って下さい!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:22:26.20 ID:???
>>575
↑ごめんなさい間違えました

× マチをつけて弁当箱
○ マチをつけて弁当袋
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:16:23.21 ID:???
>>573
ミシンにカバーが付いていなかったら、そのカバーはいかがですか
気に入った布の端のしまつをするだけでも良し
きっちりサイズを測って立体的なのも良し(大きな巾着の口が下を向けばカバーです)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:31:10.57 ID:???
ミシンは、思う通りの幅でまっすぐ縫うこと
ができてこそだと思うです。

布端から1cm、5mm、3mmで縫う、
縫い合わせた後、縫い代を倒して
3mm幅で押さえステッチを入れる、
といった練習ができるような、
ポーチとか買い物バッグをお勧めします。
慣れてきたら、シャツでもスカートでも縫って、
布地に慣れるといいと思います。

初心者用の本では、水野佳子さんの
本が好評です。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:02:48.34 ID:???
洋裁ブログなどでよく目にする茅木真知子さんの『スカート ア・ラ・カルト』という本を買いました。
概ね気に入っているのですが、Gジャンにスーツ地のような布を合わせていたり、ジャージにクラシカルな柄のスカートを合わせていたり、たまに「?」となるコーディネートがあります。
元スタイリストということで、コーディネートにはこだわりがあると思うのですが
一見ちぐはぐに見えるような取り合わせが流行った時期があるのでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:13:56.03 ID:???
図書館などで出版年追って手芸本見てるとモデルのメイクにもびっくりするから楽しいよw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:39:39.45 ID:???
メイクはまぁ、その場に限っての演出と割り切れるけどねw
編み物本だけど、ベストアイズコレクションとかすごい。
茅木さんは人気あるけどさすがに年配だからか、今の感覚で見ると古い感じのがちょいちょいあるよね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:37:49.26 ID:???
布帛のキャミソールとかブラウスで、ちょっと平面過ぎるなぁって時、どうしたらいいですか?
本についてたパターンで、何式とかも分からないんだけど…
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:31:38.56 ID:???
>>582
ダーツを入れたいの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:26:07.45 ID:???
>>582
どの本かわからないけど、型紙本は簡単に作れるの優先で、着心地悪いのが多いイマゲ
始めからダーツ入っているパターンか、ダーツ入ってないのにスタイルがよく見える!と人気の
パターンを選ぶのおすすめ
ただしダーツ入ってるパターンだと、ゆとりがその分減ってるわけでしかも旧原型で気心悪かったり
作った後ではどうにもならないし、型紙本はたいてい旧原型で、ダーツ分がゆとりか、脇下下げで
入っていて、いじりようがない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:03:05.98 ID:???
>>583ダーツか、切り替えるか、なんでもいいけど金太郎の前かけみたいになるのを回避できないかと思いまして。
>>584なるほど、確かにお手軽がウリのソーイング本です。
型紙本は旧原型が多いというのは知りませんでした。
元から平面過ぎないパターンを探した方が早そうですね。


ありがとうございました。
586573:2014/02/25(火) 17:42:30.98 ID:???
本当にアドバイスありがとうございました。
直線縫いをメインに巾着やエコバッグを縫って縫って縫いまくって、少しでも成長していろいろ作りたいと思います。

アイロンも宝の持ち腐れになっていたので、この機会にしっかり使い込みたいと思います!
今はミシンを触っているのがとても楽しいので。。。いろいろ縫いまくりたいですねw
楽しんで頑張ります!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 03:13:44.81 ID:???
旧原型ってそんなに着心地悪いの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:04:21.90 ID:???
>>587
補正や洋裁の達人ならいいかもしれないけど、旧原形は、かんたんに作れるようにしている反面、ダーツ端折り気味とか、ダーツのせいで布目が通らないとか、作られたのが古いから、現代人の体型に合わないとか、色々ある
だから立体裁断のパターンショップがもてはやされたりしたわけ
詳しくは
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1316788048/138

もちろん逆に旧原形がぴったりな人もいるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:05:13.09 ID:???
っていうか、旧原形に問題なかったら新原型開発されないよね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:45:01.73 ID:???
型が旧か新かってどこで見分けるの??
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:49:26.31 ID:???
>>590
ミセスのスタイルブック読んでれば、旧原形製図と新原型製図があるから、見ているうちになんとなくわかるようになるよ
ダーツの入れ方とか違うし
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:34:50.71 ID:???
2008年のコットンフレンド夏号に掲載されているリネンのワークシャツを作ろうと思っていたのですが、よく見たら作ろうと思っていたのはアレンジ版でした。

前あきを途中まで(短冊あきのような形)にして前身頃のギャザーをピンタックにするようなのですが、
型紙的には何をしたらいいんでしょうか?

うちあわせのところを重ねて前身頃を一枚にするんですかね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:47:28.61 ID:???
すみません、質問いいですか。
子供服のサイズを本より小さくしたい場合、縮小コピーとかしても大丈夫でしょうか?
たとえば、80や90サイズの服を70にしたり…。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:17:04.53 ID:???
>>593
ダメだけど、私は90サイズを3〜4%縮小して80にしてます
出来たとして、せいぜいワンサイズダウンが限度じゃないかな
あとは90サイズだと肩あきなしでも頭が入るけど、縮小したら入らないからあき入れたりとか
70〜80はあんまりサイズないもんね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:57:04.55 ID:???
>>593
型紙の縮小は基本的になし。
理由は色々あるけど特に70と90は体型からして違うから比率を変えたらいいってものではない。
子どもはすぐ成長するから大きくなるまで待って。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:10:45.26 ID:???
>>592
前身頃をそれぞれ1センチのばして途中まで繋げたら、縫ったとこまであきになるんじゃない?
真ん中にはぎ目ができるけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:07:12.55 ID:???
ロンパースをTシャツにリメイクすべく、
裾をバッサリ切って
折り目つけて
ミシンでなみぬいしようと思ったら
噛んでうまくいかない。
ちょっと調べたらニット針とそれようの糸が必要なことがわかりました。
家庭科の授業以来のミシンで、しかも廉価ミシンです。
ほかに気をつけることはありますか?
また、肌着の生地は慣れないと縫うのは難しいのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:20:07.82 ID:???
>>597
波縫いってあるけど、ミシンでいいのかな。
やわらかいニットは伸びて進まなくなることがあるから
洗濯のりか、スプレー糊で固めると扱いやすくなる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:44:23.64 ID:???
>>592
その本は持ってないので、アレンジの説明は載ってないの?
元のデザインが裾までボタン留めのシャツなら、
前中心の線(ボタン付けの位置)で生地を輪に裁つ方法と
型紙を左右用意して前中心でくっつけて1枚にして裁つ方法がある。

短冊開きの部分は凹な感じになるので、製図が載っているのを探して
別布で練習したほうがいいと思う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:59:10.12 ID:???
>>597
隅つつくと、
並縫い…手縫いで表目、裏目と交互に縫う基本の縫い方
「ミシンで直線縫い」かなぁ
直線縫い以外も、端かがりでも進まなくなるだろうけど
下糸ウーリーで、裾始末なんかは、中ジグザグ縫いで、裾上げと地縫い一度にすませるのもアリ
あと下スレも見てみて
家庭用ミシン 11台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1338877722/4-6
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:34:43.86 ID:???
>>599
裾までのボタンあきで身頃にギャザーが寄せてあるデザインなのですが、
写真の横に
あきを途中までにして、とか
ギャザーの代わりにピンタックで、と書いてあるだけです。
折り返しじゃないタイプの前たてなので、半分まで作るのかな?と思ったけど
それじゃのれんみたいになりますよね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:55:30.62 ID:???
>>601
元の方とアレンジの画像アップできそう?
出来上がりがどうなっているのかわからないし、
開きもいろいろある。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:55:26.26 ID:???
>>602
1393678206-140301_212651.jpg
1393678356-140301_212554.jpg

ちょっと見づらいです、すみません。
白い方がアレンジ版です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:58:21.85 ID:???
>>603
どこやねん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:07:51.69 ID:???
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:15:40.95 ID:???
>>605
開きを裾までじゃなくウエスト辺りの途中までってことだと思う。
タックは7mm巾ぐらいかな。
縫い終わり位置は\/になるようになっていて
タックを縫った後タックを左右交互に倒して水平にミシンをかけて押さえる。
始めにタック部分から作るといいと思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:34:23.09 ID:???
>>606
ありがとうございます。
あきを途中までにする場合、身頃は一枚で裁つんですよね?
ギャザーの代わりにタックってことは、
幅はそのままでいいのかな。
型紙は前あき用に身頃が半分になっているので、二枚作ってくっつけたものがアレンジ版の前身頃ってことで大丈夫かな…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:42:43.13 ID:???
ギャザー分量を確認しないとタック分量を割り出せないんじゃないかな。
原型からの展開なら数値が書いてあると思うけど、囲みとかで書いてないのなら
元の型紙を測るとかしないと。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:48:39.87 ID:???
>>607
上で説明してる人がいるけど型紙には前中心線かボタン付け位置は書いていない?
610592:2014/03/02(日) 02:22:30.01 ID:???
>>608
ありがとうございます。
実物大型紙がついているタイプです。ギャザーを寄せて12cmにするようです。
型紙の状態での長さ−12をギャザー分 というので合ってますか?

>>609
ありがとうございます。
前たてのパーツにボタン位置がありました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 03:54:55.22 ID:???
画像を見るとタックは6本なのでタック1本2cmってことだと思う。
型紙にタックの線を書き込むときはタックの入った製図を参考にするといいです。
ボタン付け位置が前中心線なので2枚つなげるのなら中心線が重なるようにします。
2枚つなげた型紙の横幅を測って生地が入るか確認しておいたほうがいいです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:02:53.27 ID:???
確かにタック6本だけど、身頃の肩に
近いほうギャザーが入っているように見えるし、
タックの幅ももう少し細くて間も空いているように見える。

ギャザーを寄せる前と、12cmに寄せたときをそれぞれ測って
その差がギャザー分じゃないかな。
ギャザー分を抜いた状態で身頃全体の長さを測って体が入るかどうか
確認し手負い他方がいいと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:04:25.37 ID:???
>>611
中心線を重ねる時は、前たてもくっつけた状態で『凹』にするんですよね?

>>612
ギャザーの代わりにタックを、というのが
×ギャザー → ○タック でなく、
ギャザー+タックかもしれないってことですよね?


あと、アレンジ版じゃない方でももともと裁ち合わせ図がないのですが、カフスは縦の布目に沿って裁つので大丈夫でしょうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:10:10.18 ID:???
キルトスペシャルを買いました
初ミシンです

早速縫ってみたのですが、縫い目が-----ではなく、////のように斜めになります
なにがいけなくてこうなるのでしょうか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:19:11.33 ID:???
糸の太さと針と生地の厚みと糸調子のせい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:37:26.34 ID:???
>>613
>カフスは縦の布目
ok


>>614
縫うとき押さえに対して布が斜めになってたとか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:00:48.82 ID:???
>>614
布押してない?
とりあえずシーチングかブロード、針11番、糸シャッペ60番で試し縫いしてみて
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:40:23.62 ID:???
キルスペは、ジャノメの縫い目に比べると////ぽくなってる気がする。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:24:15.04 ID:???
>>614です
ありがとうございます

シーチング、針11番、シャッペ60番、布を押さない、抑えに対して布をまっすぐ、にしてみた所、
最初よりは良くなったのですがやっぱり----にはならず…糸調子も色々いじってみます
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:33:36.02 ID:???
布目に対して平行に縫えてるんだよね?
地直し済みってことでオケ?
まぁ家庭用ミシンはある程度斜めになるのはしょうがない
いっそ糸と針をひとつ細くするのも手だよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 02:18:28.37 ID:???
どの程度斜めになってる?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:29:14.57 ID:???
ミシンを最近買いました
初心者なのに無謀なんですが、ニットを縫っています
その際にジグザグ縫いで縫い目がたまに飛ぶのですが
どうしたら飛ばないようになるのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 03:18:05.26 ID:???
>>622
縫い目を大きくする。
下糸をウーリー糸にする。
(ニット用と言うとレジロンをすすめられてしまうので注意)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 10:36:13.68 ID:???
>>622
ニット用の針は使用してますか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:00:40.02 ID:???
本に袖ぐりや手首周りの輪になる部分の縫い代に
手縫いで八刺しするように書いてあるんですが
これやる意味わかる方いますか?
できれば省略したいです〜
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:22:05.55 ID:???
>>625
作っているものは何?
スーツ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:23:24.74 ID:???
>>625
まずどの本のどのアイテムなのか
どんな生地使ってるのか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:38:17.77 ID:???
>>625
斜めじつけ、とか、略千鳥ってことはない?
フラシなら、ズレないためのしつけじゃないのかな。
629622:2014/03/05(水) 22:16:26.42 ID:???
>>623,624
ニット用の針は使用してます。
いまは上下エッフェル使ってますが、ウーリーが近々届くので下糸をウーリーにかえていますね
下糸ウーリーの時は上糸はエッフェルまたはレジロンでいいんでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 12:46:33.16 ID:???
>>629
よい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:51:43.74 ID:SA8IHLBm
友人の希望で白い袖付きエプロンというか
割烹着を作ってあげたいと思います。
生地についての知識がないのですが、
エプロンにする生地はやはり熱に強い
木綿などの天然素材がいいですよね?
エプロンに適している、汚れにくくて洗濯しやすい、
シワになりにくい、あるいはシワが気にならないような
生地ってあるのでしょうか?
オススメがあればお教え下さい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:41:54.14 ID:idFNI6Ro
チュールやらオーガンジーやらを縫うのってやっぱり難しいですか?
いつかドレスを作ってみたいと思っているんですが、(ウェディングドレスではなく、カラードレスです)その前にこういうものを作って経験を積んでから作るといいなどといったものありますか?
あと、ワンピースって1着どれくらいの時間かかりますか?
一度にすみません(´・ω・`)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:10:05.99 ID:???
>>632
縫うこと事体は難しくないです。
ギャザーをたくさん入れるとおもうのでその作業の方が
大変かも知れません。
ワンビは簡単なデザインなら1日でできる人もいますけど、
チュニックやスカートなど作り慣れておいたほうがいいと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:20:47.87 ID:???
>>631
綿ならシーチングかブロードはどうでしょう。
ポリとの混紡ならシワになりにくいとおもう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:14:47.68 ID:???
>631
シワにならないの重視なら化繊混。綿ポリとかT/Cブロードとかの名前で売ってるよ。
化繊の割合が多すぎると、実際に着用して動いたら通気性が悪くて暑く感じるかも。
洗濯後に乾くのは早いんだけどね。

料理とかで火を使うなら、やっぱり念のため綿100%を勧めたい。
60番手以上の目が詰まっている綿ブロードとか、
ドビーなど織り柄の入ったものを選ぶと、多少シワが気にならないかも。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:52:57.37 ID:???
>>632
洋裁やったことなさそうだから、まずは簡単なのからステップアップしては?
アイロンがききにくかったり縫いにくい生地が多いので、とにかく気合いで自作!するにしても、シーチングで試作は最低限必要
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 03:07:09.20 ID:tG0ZTbjH
Io
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 23:02:12.35 ID:???
パーカーのファスナーの仮どめを両面熱テープでする場合、その部分の伸びどめテープはいらないのでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:33:28.30 ID:msNry6ny
632です。ありがとうざいました。
本とかも参考にしながらちょっとずつステップアップしていくことにします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:29:29.85 ID:eMWgsNN3
自衛隊に入ろうと思っていますが、
最初に支給された被服にワッペンなどを縫い付ける作業を全て自分でやらねばならないそうです
ド素人な質問ですいませんが一から教えてください
またはわかりやすく説明しているサイトを紹介してください
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:39:23.17 ID:???
>>640
http://nanapi.jp/108463/

ワッペン 縫い付け方でググってみた?
たくさんのサイトや動画が出てきたよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:48:17.61 ID:???
付けかたにも決まりがあるとおもう。
そのいう説明もあるあるんじゃない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 07:38:06.57 ID:???
>638
私ならどちらか片方で済ませるなー。
生地にもよるけど、両方貼ったら分厚くならない?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:22:23.76 ID:???
ジャケットを縫っているのですが
例えば背中心に表からステッチ1本をかける場合、縫い代は2枚いっしよに片倒しにして、その上にステッチですか?
それとも、普通に縫い代を割って片方の縫い代のうえにステッチでしょうか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:35:42.85 ID:???
>>644
どちらでもいい。
ハギレで試し縫いしてみたら。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:33:15.65 ID:???
>>645
ありがとうごさいます
厚手の生地なので割って片方だけステッチにします
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:54:17.49 ID:???
割るのに何で片方だけのステッチ???
割ったら両方じゃないの
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:49:16.54 ID:???
>>641>>642
ありがとうございます。多分あると思いますが現時点ではわかりません
聞いてみたところ、本返し、かかり縫い、波縫い必須だそうなので、とりあえず練習してみました
下手ながらも玉結びと縫うこと自体はなんとかできたのですが、玉止めがうまくできません
動画を見てもよくわかりませんでした
布と玉が密着しないんですよ。だから端の方だけゆるゆるになってしまいます
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:59:36.34 ID:???
図で説明しているサイトを見てようやくわかりました

縫う時に玉結びしていない方ってどう処置しておけばいいんですか?
普通に糸を通した時に抜けたりしてイライラするんですが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:05:43.25 ID:???
2本いっぺんに引っ張ればいいよ
というかさすがにネットで質問する範囲越えてるよ…
もしかしてワッペンつくまで1から10までここで聞く気?
本買ってくるか、生地屋で質問してきた方がいい
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:06:49.26 ID:???
すいません・・・もう消えます。
ありがとうございました
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:18:20.59 ID:???
>>649
玉結びしていない側の糸端の長さは、20センチ弱はないと抜けやすい。
あとミシン用の糸を使ってるとツルッと抜けやすいので、なるべく手縫い用の糸でね。
縫い目を引く時に針だけをつまむんじゃなく、糸が通っている針穴の辺りを糸ごとつまんで引けば抜けないよー。

また、二本取り(針に通した糸の両端をまとめて玉結びする)にすると絶対に抜け落ちない。

基礎ができればボタン付け直しとかも見よう見まねでできるから、頑張れー。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:20:32.59 ID:???
>>649
その玉結びされてない方の処置とやらは10センチくらい通してあれば早々抜けないと思うのだが。
玉止めは練習あるのみ。

親御さんとかには聞けない?
つか、学校で習わなかった?
高校生なら学校で家庭科の先生に聞くといい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:28:22.76 ID:???
消えると言っておきながらまた現れて申し訳ないですが、
お二方、詳しい説明ありがとうございます。参考になりました。
頑丈に越したことはないので二本取りをベースにやってみようと思います
それでは本当においとましますm(_ _)m
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:45:06.94 ID:???
遅レスだけど

玉結びは玉にした糸と布を強く抑えたらうまくいくよ
それでも失敗するなら、利き手の親指と人差し指で糸を引っ張って輪の状態にし、糸先を通して、糸を引っ張っり、結び目を布に当てて最後に親指で結び目を押して引っ張っり
2〜3回繰り返すといいよ
まずは練習してからの方がいいけど


あと
玉結びしてない最初は糸を10cmくらい残して返し縫いをしておくと抜けない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:17:14.37 ID:???
ここではないかもしれないんですが教えて下さい。

裏地つきのスカートを作ろうと思っているんですが手持ちの市販品スカートは
裏地付だと全てドライクリーニンング表示です。でも手洗いOKのものもありますよね?
どんなものなら洗濯できるんでしょうか?

ぐぐったらキュプラは水で縮むのでドライのみという意見と
ネットショップによってはキュプラ100%でも手洗いOKと表示があり悩んでいます。

皆様手作りで裏地つきのものの洗濯はどうしていますか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:56:28.84 ID:???
>>656
ポリエステルの裏地使ってるよ。
扱いやすいし洗濯もできる。

キュプラは肌触り良いけど裁断するときストレスなので嫌い。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:43:13.68 ID:???
>>656
手作りの時は事前に素材を水通しして先に縮ませてる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:12:10.99 ID:???
カッティングマットについて質問です
ズボン、ワンピースの裁断にはかなり大きいものが必要になってくるかと思うのですが
置き場所が確保できない場合
小さいマットを何枚かつなげて使う、もしくは一枚のマットを少しずつずらして裁断する
この方法でも正確に裁断できるでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:36:30.66 ID:???
>>659
ずらすのはおすすめしない
繋げて使うといいよ
661659:2014/03/13(木) 14:35:56.26 ID:???
つなげて使います。ありがとうございました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:15:30.68 ID:???
ファスナーについて教えて下さい。
ミリタリーウェアの本という書籍に乗っているようなジャケットを作りたくて材料を買い揃えようと思うのですが、
通販などを調べても華奢なファスナーばかりで好みのものが見つかりません。
適したファスナーはどういうところに行けば手に入りますでしょうか?
よろしくお願いします。
663662:2014/03/13(木) 15:21:23.35 ID:???
>>662
乗って じゃなく
載って でしたすみません。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:41:23.55 ID:???
アウター用のファスナーだと近くの手芸店で客注頼んでる
取り扱ってるネットショップも多いと思うけど……
メーカー元(つーかだいたいykkだけど)に直接注文する手もあるよ

あと、Ykkのサイトでカタログ見てみたら?
欲しいファスナーの名称とか型番とか長さとか分かれば探しやすいと思う
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:01:30.24 ID:???
>>664
近所の手芸屋さんは盲点でした!
相談して取り寄せてもらうことにします。
助かりました、ありがとうございます。
666656:2014/03/13(木) 18:02:07.00 ID:???
>>657 ポリエステルなら洗濯できるんですねー扱いやすいならポリで作ってみます
>>658 なるほど、表地はいつも水通ししているんですが裏地もやってからとりかかります

ありがとうございました!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:11:46.09 ID:???
>>662
閉めた後だけど、糸屋ボビンさんは結構取り揃えがありますよ!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:33:53.69 ID:???
>>662です、糸屋ボビンさん見てきました。8番手の太めの物も扱いがあったので糸屋ボビンさんで買おうかと思います。
>>667さんありがとうございました、お返事とお礼が遅くなって申し訳ないです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 00:57:34.64 ID:???
難易度?と、生地選びについて教えてください。
ノーカラーシャネルジャケット風を作りたいですが、初心者には無謀でしょうか。
また、下手さをごまかせる布地や色はあるものですか。薄手のウールで明るい色はやめとけとか、コットンのほうが作りやすいとか、ポリ混のツイードがいいとか、ご経験から何かヒントを教えていただけるとありがたいです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:46:21.71 ID:???
>>669
初心者ってどれくらい初心者?
今まで扱った生地とか作ったものは?
ウールにしろツイードにしろ扱いが難しいし、まさか今からご入園ご入学スーツじゃないよね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:03:50.34 ID:???
透け感ありのニット生地って、みなさんそのまま、Tシャツにしますか?
化繊混じりで表面は少しゴワゴワです
思いの外透けてて困ってます
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:03:53.94 ID:???
>>670
レスありがとうございます。一人暮らし有職で期限はないです。
実家暮らしのときに短パン、割烹着、ゴムスカート、ワンピース、エプロンや巾着などで、上着の経験なし。生地は色々ですが綿中心で、ニットは苦手です。
久々にミシンやりたくなり先月購入。型紙選びとか補整とか奥深いなと思い、ちと不安になり書き込んでみました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:42:25.39 ID:???
>>671
羽織りものにすることが多いよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:51:15.44 ID:???
>>672
スーツのようにしっかりしたものなのか、軽く袖を通すものなのかで
作り方が変わってくるよ。
スーツなら前身ごろ全面芯とか、肩パッド、セットインスリーブでウールかウール混
羽織物なら素材は何でもあり。肩パッドも全面芯もなくてもいい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:12:59.83 ID:???
>>672
最近だと軽いニットスーツ流行ってたりするけど、マジモンスーツは最低シーチングか何かで試作したほうがいいよ

「ジャケットとコートの手ほ どき」ってノーカラージャケットのったっけ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:11:09.89 ID:???
>>673
なるほど!ありがとうございます
他の薄い生地と重ねてTシャツって手もありますかね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:14:31.16 ID:???
縫い方について質問です。
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00029513-1394971398.jpg

この画像だと、股下の次に脇を縫うように書いてあります。
おくの後ろパンツを中表、手前の前パンツも中表にして、この4枚をあわせて股下と脇を縫えばよいと思いました。
ところが股下と脇を縫ったあと表に返して確認してみたら、足が一本になっていました。
また、脇が前パンツと後パンツで長さが違っています。

型紙はしっかり写したつもりですが、もし長さのラインを間違えて写していたとしても、縫い方については疑問が残ります。
そもそも前と後パンツそれぞれを中表にして、4枚一緒に縫い合わせて行くと言う考えは合っているのでしょうか。
ロックミシンでスパッツとズボンは作ったことはありますが、この手順ではありませんでした。

よろしくお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:18:41.03 ID:???
>>677
そこは一度に4枚縫うのはだめ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:30:50.23 ID:???
>>677
画像見れないんだけど、つまりあ2枚仕立ての筒が縫いたくて縫ったのに、解せぬ、と
そういうことですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:58:05.59 ID:???
>>678-679
すみません、これで見れますでしょうか。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00029513-1394971398.jpg

前パンツと後パンツがそれぞれ2枚ずつあって、パンツの縫い方はこの画像だけで、4からはウエストの説明になっています。
説明の絵は後パンツの後ろに1枚あるっぽくて、前パンツ(裏)のうしろにもペロンとめくれて1枚布があるように見えます。
以前作ったパンツは、左右それぞれ足を作ったあと中表にして股下を縫うやり方と、前と前、うしろとうしろをそれぞれ縫ったあとに、前後の右と左の脇を縫い合わせるというやり方は経験しました。

縫い方の順序として、
1、脇・股下を縫う
2.すそを三つ折にしてぬう
3.また上を縫う
4以降はウエストについての説明になっています。
この説明文と上の画像しかなく、左右それぞれの足を縫うとか書いてなかったので4枚同時に縫い合わせるのかと思っていました。
説明が下手ですみません。よろしくお願いします。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:16:50.20 ID:???
>>680
いやだから、画像見れなくても、左右「それぞれ」筒二つ作って股縫い合わせないと、ただの2枚重ね
「それぞれ」ってあるのに、なぜいっぺんに縫うのか、むしろ教えて
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:25:19.54 ID:???
>>680
右前後のパンツの股下を縫う。左前後のパンツの股下を縫う。
右パンツの脇を縫う。左パンツの脇を縫う。
右パンツの裾を縫う。左パンツの裾を縫う。
左右のパンツを中表に重ねて股ぐりを縫う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:00:45.27 ID:???
>>669
ウールもツイードも縫った事無いなら、コットンでまずは作ってみるべき
コットンなら印付けもチャコでいいので
目が詰まった綿生地で

ウール、ツイードでノーカラージャケットがが縫いたいなら
まずはタイトorセミタイトスカートなどを縫ってからにすべき
生地によって扱い方が異なるので

初心者レベルでウールやツイードのシャネル風ジャケットを
作るのは無謀だと思うけど
私のイメージしてるジャケットとは違うジャケットだったらゴメン
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:02:01.55 ID:???
>>681
パンツの作り方の画像には縫う順番が書いてあるんですが、左足とか右足とは記載がなかったので4枚まとめて縫い合わせるのだと思っていました。
分かりにくくて本当にすみません。

>>682
この手順ならやったことがあります・・・やっと理解ができました。
明日やり直してみます。

ありがとうございました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:29:50.14 ID:???
>>681
超初心者相手のスレなんだから、そんなキツイ言い方しなくても…
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:41:13.98 ID:???
>>684
がんば
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:47:14.46 ID:???
>>674
>>675
>>683
ご意見ありがとうございます。心の支えになります。
理想はシャネルですが、想定は、本切羽肩でなくパッドなし、マジモンではないやつでした。
練習シーチング、目の詰まったコットン、
ウールかツイードのときはタイトスカートからあたりをつける、を目安に気長に頑張ります!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:28:16.20 ID:???
>>685
いい人
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:46:47.42 ID:???
>>685に同意
>>680の画像見たら一緒に縫うのかと勘違いしても仕方ないと思った
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 09:50:01.60 ID:???
>>681
感じ悪いわね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:06:34.29 ID:???
すみません、教えてください。
ふかふかバッグを作りたく、手持ちの接着キルト芯を貼ろうと思っていますが、これは表地と裏地のどちらに貼るのが良いでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:40:13.59 ID:???
私は大体表に貼るけど、生地にもよるかな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:12:22.51 ID:???
よりフカフカにしたくて、どっちにも貼ったりすることある
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:38:07.74 ID:???
ありがとうございます!
表地に貼ってみて、もっとフカフカにしたかったら両面も作ってみます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:39:40.67 ID:???
ボタン付けすら数回しかしたことのないかなりの初心者です。

30×40サイズのお着替えバッグをツートーンカラーで作ろうとキルトと本を購入しました。
本では68×40を用意とありましたが、購入したキルトは100×30が2枚。
34×40を2枚切り出してつなげばいいかと思ったんですが、難易度高いでしょうか?
底が二つ折りではなく縫い合わさってると見た目や昨日に問題ありますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:11:48.42 ID:???
問題ない
けど、仕上がり幅40なのに生地幅40じゃダメじゃない?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:15:41.54 ID:???
出来上がり40なのに用意する布も幅40?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:27:12.00 ID:???
>>695
問題ないけれど、縫い代をつけないと小さくなってしまいますよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:28:25.40 ID:???
縫い代1cmとして両側に2箇所あるから+2cm必要。
縦も同じく。
繋ぐ部分にも縫い代忘れないでね。
自信ないなら全部裁断してから縫うんじゃなくて、繋げてから裁断すると良いよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:29:46.56 ID:???
バイヤス仕立てなのかしら。
701695:2014/03/19(水) 23:43:22.93 ID:???
>>696-699

ありがとうございます。
まったく自信ないので繋げてから裁断してみます。

使用するミシンは母が30年前に購入したオンボロだし、
縫い代すら頭に浮かばない私がどこまでできるか不安だが、ちょっくらがんばってみます!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 02:34:09.96 ID:???
解けてきてキルト綿が出てくるので、
繋ぐ前にそれぞれのキルト端周囲を粗くでも、ほつれ止めしておいた方が良いよ。

繋ぐときは、ほつれ止めの方法を決めてから縫わないと厚みが有るので難しいよ。

キルトで作る前に、新聞や広告などの紙を貼り合わせて生地の大きさを作って
大きさや縫い代、裁断を確認した方が良いよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:30:11.52 ID:???
生地について教えて下さい。
ポリエステルの生地でジップアップパーカーを作りたいのですが、検索するときにポリエステル以外にどんな単語を追加したら検索しやすくなるでしょうか?
ポリエステル 生地 だけだとフリースなど余計な物がいっぱい引っかかって困っています。
よろしくお願いします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:50:15.81 ID:???
>>703
撥水とか
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:57:46.12 ID:???
>>703
タフタ、防水、アウトドアとかは?
Rick Rackにもよさそうな生地あるね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:44:18.94 ID:???
>>703
撥水かな
ジップアップパーカーならナイロンでも良さそうだけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:50:19.35 ID:???
>>704 >>705 >>706さんありがとうございました。
ポリエステルにこだわらずナイロンも視野に入れつつ、タフタ生地で探そうと思います。グンと探しやすくなって助かりました、本当にありがとうございました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:06:34.88 ID:???
糸について質問です。
赤ちゃんにスムースニットでブルマを縫おうと思っています。
ネットで型紙と作り方は見て、家庭用のミシンで縫う方法は書かれていたのですが、糸については記載がなかったです。
スムースニットを縫うときにはニット生地用の糸を使わないとダメですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:58:23.09 ID:???
>>708
ゆったりしたものなら普通の糸でいいと思う。
60番ぐらいで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 18:27:41.55 ID:???
>>708
ニット生地縫う時はレジロンなり、ニット用の糸を使いましょう
針もニット用があるよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:11:15.63 ID:???
>>708
つ 家庭用ミシンスレテンプレ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:21:00.92 ID:???
>>708です。
ありがとうございます。
ミシンの針とおさえ?はニット用のが付けてあります。借り物のミシンでニットを縫える状態にしてもらっているので大丈夫だと思います。
糸だけニット用があることを知らずに普通の糸を買ってきてしまったので、そのまま使えないかと思って質問させていただきました。
ゆったりした感じですが、着用するのがハイハイ〜歩き始めの赤ちゃんなので動き回ることも考えてニット用糸を購入しなおそうと思います。ありがとうございました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:29:11.10 ID:???
超初心者です。
いくつか袋物を作ったので、次はパジャマに挑戦したいと思っています。
春夏に着るのに向いているさらっとした生地で初心者でも扱いやすいのはどういう生地でしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:31:35.26 ID:???
リップルは?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:39:27.91 ID:???
サッカー
ダブルガーゼ
あたりが私は好き
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:43:31.21 ID:???
ダブルガーゼもしっかりしたのとゆるゆる動くのがあるから、慣れるまではしっかりしたのおすすめ。
型紙写す時に曲がるから。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:24:48.87 ID:???
>>714-716
ありがとう!
メモって布見に行こうと思います!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:34:04.36 ID:???
綿ローンだと暑い?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:03:00.22 ID:???
頑張って!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 02:55:51.26 ID:???
初心者はサッカー、リップルつぶさないようにするの難しそうだけどな
自分はニット用薄手接着芯をそっと貼ったけど、みんなどうしてる?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 02:57:28.25 ID:???
>>718
ギャザーたっぷりのネグリジェならいいだろうけど、スケスケで大変なことになるぞw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 07:53:38.34 ID:???
チュールレースで
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 08:06:34.39 ID:???
>>722
アイロンかけられないし、着心地悪いじゃない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:52:43.71 ID:???
スケスケだな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:17:04.84 ID:???
夕立に遭ったらどうするんだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:54:59.31 ID:???
溶ける
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:31:31.27 ID:???
>>720
サッカーやリップルにニット用接着芯つけるの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 06:49:52.78 ID:???
>>727
薄手の生地とか、低温限定生地とか、ブラウスなら、ニットタイプの薄手接着芯でいいんだよ
パジャマくらいならいわゆるガーゼ芯でもいいけど、サッカーやリップルにアイロンがっつりかけると潰れて固くなる
普段どんな接着芯使ってる?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:02:09.79 ID:???
>>728
サッカーもリップルもまだ縫ったことがありません。
2ウェイでレギンスを縫ったときは、股の部分にニット用の伸び止めテープを使いました。
ニット以外にもニットの接着芯使うんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:02:20.07 ID:???
子供用に肩あきでドットボタンで止めるTシャツを作りました。
ボタンがなかなかうまくはまらなくて、何回もやり直していたら襟部分の生地に穴が空いてしまいました。
このままボタンをつけて着せると、そのうち引っ張られて破れそうです。
幸い、着ると下になって隠れるので穴をなんとかして完成させたいです。
何か良い方法はないでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 11:44:23.96 ID:???
>>730
肩あきでスナップボタンつけるなら、それこそニット用接着芯とかの補強が必要じゃない?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:31:38.12 ID:???
接着芯でも弱いと思う。
綾テープとかで補強してる人もいるよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:59:01.65 ID:???
最近なぜかフランス国旗柄のテープ使うの流行ってるよね

いいえデンマークです、ってオチかしら
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:53:37.99 ID:???
ニット地ならズレやすいよね。
リングスナップならペンチで軽く全体押えてからとか
布帛だと凸だけで先に生地に刺してからするとズレない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 03:44:15.23 ID:???
730です。ありがとうございます。
肩あき部分は本にあったので、綾テープで補強しました。
あとはボタンを着けたら完成、な状態で最後の1つに失敗して下側の襟に穴が空いて破れかけています。
生地の厚みにうまく刺せず、何回かやり直した為です。
最初の説明がわかりにくくてすみません。
破れかけた箇所を何とかして(ほどいて作り直しではなく)、このまま完成させたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 11:33:07.70 ID:???
>>730
付け替えはしないなら、そのままか当て布して
ジグザグか前後に縫って叩くしかないんじゃない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:37:43.23 ID:???
バシッ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:47:12.41 ID:???
買った生地って水通しとか地直しとかしてからしまっていますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:36:19.18 ID:???
色落ちとか、糊が残っているときがるから水通しはしておいたほうがいい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:06:16.38 ID:???
>>735
どのくらいの穴なのかによるけど、幅広のチロルテープとかでくるめば補強とチラ見えのワンポイントにならないかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:39:36.24 ID:???
直線縫いしかできないミシンで端の処理って巻いた方が良いのですか?
二枚あわせて縫うと三つ巻き×2だと厚くなりますよね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:33:58.17 ID:???
>>741
ロックミシンを買うか、袋縫いするか、ブサイクだけど捨てミシンするか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:49:12.15 ID:L8vfgKZC
折り伏せ縫いとか、手縫いでアップリケステッチかコの字かがりとか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:49:53.00 ID:???
>>741
処理してから縫い合わせないで、縫い合わせてからすればいいじゃない
そもそも生地は何で、場所はどこなのよ?
7452:2014/04/05(土) 21:52:18.48 ID:ck+TJXVS
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:53:27.36 ID:???
バイアステープを巻く
7472:2014/04/05(土) 21:53:56.84 ID:ck+TJXVS
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:07:19.25 ID:OWXxAnjv
昨年、長女が誕生してから始めたばかりの洋裁初心者です。
今までモンキーパンツ数本と甚平、チュニックやノースリーブワンピースを
作りました。
ham*aのショルダーフリルブラウスを作りたいと思っています。
ロックミシンを持っていない場合のフリルの端処理は三つ折りミシンしか
ないでしょうか?
カーブがあるのと布が重なることによってきれいなフリルを作ることが
できるのかどうか不安になりました。
何かいい方法があれば教えてください。
それとも、そもそもロックミシンがないとこのブラウスは無理が
あるでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:17:21.88 ID:OWXxAnjv
↑と質問内容が若干かぶってますね。
ごめんなさい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:22:24.15 ID:???
>>748
フリルの端、軽く仕上げたかったら2つ折でジグザグミシンかけたらいいよ。
あとカーブがあるのはギャザー寄せるほうだからフリルの端は直線だ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:25:22.52 ID:OWXxAnjv
なるほど!
2つ折りでジグザグなら私でもできそうです。
ありがとうございました!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:19:40.36 ID:???
>>748
次からはこども型紙スレがいいんじゃないかな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:51:44.05 ID:Ip1Xv4ZC
>>752
質問が初心者過ぎて気後れしてしまって。
次からこども型紙スレで聞いてみます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 06:56:02.70 ID:???
フリルについての質問なら別に問題なくね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:14:32.96 ID:???
>>754
同意
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:39:17.47 ID:???
自己紹介が長いのと、型紙指定してるからじゃ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:47:40.19 ID:???
私はフリルの端は大きめに二つ折りしてるだけですよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:54:39.75 ID:???
フリルの縫い付ける側の処理かとおもってた。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:28:12.43 ID:???
手芸以前の問題で、ネットで見つけた生地がなんという名前なのか分からないのですが
そういう質問もここでよろしいでしょうか
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:33:48.61 ID:???
>>759
いいけどはっきりとした生地名がでるかどうかはわからないよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:19:54.03 ID:???
んだね、でもまあとりあえず聞いてみんさい
762759:2014/04/12(土) 15:21:58.71 ID:???
有難うございます。
随分前に活動を終了してしまった個人ディーラーの作品で
画像をアップすることが出来ないのですが

・モヘア
・ぬいぐるみの生地
・毛がくりんくりんしている(天然パーマみたいな)
・毛足は2センチ前後
・毛束感はあまりない
・毛の密度は濃いめ

探しているのはこの生地のクリーム色と白色の中間くらいの淡い色なんですが
生地の名称が分からず調べられずにいいます
布について本当に無知なので、この単語で調べてみてという
わずかな情報でもあれば是非ご教授ください
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 15:45:47.72 ID:???
>>762
プードルモヘアとかプードルファーとかボア?
この辺のシャギーとかがイメージに近い?ちょっと長さ足りなさそうだけど
ttp://www.sunplus-shop.com/shouhin.html
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:09:19.00 ID:???
uriがわかるならアーカイブで見られないかな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:45:36.39 ID:???
>>762
スレ違い
それ洋裁じゃないし、布とは呼ばない
テディベア用のモヘアこんなところで聞いてどうするの
テディベア用の資材屋さん見なさい
766759:2014/04/13(日) 13:33:51.61 ID:???
>>763
くるくる具合はシャギーに近いんですが、もっと毛一本一本が分かる感じです

>>765
厳しくスレチの指摘をされながらも、とても有用で心温かなレス有難うございます
テディベア用の生地…!!で検索したら出てきました!!!!
ラティニ・モヘアというらしいです
今まで全く触れたことの無いジャンルだったので助かりました!

有難うございました!!!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:37:53.51 ID:???
厳しさの中に温もりを感じるわ
さすが…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 13:42:46.95 ID:2Eu3kspO
質問です。
ageさせて下さい。

ニットでパフTシャツなどを作る場合、襟ぐりや袖口は見頃と同じ生地で大丈夫だと思っていましたが、
見頃とは別にした方がいいんでしょうか?
購入した本を見ると、同じ生地で作っている場合と別にスパンフライスなどを使っている場合がありました。
スムース、フライス、天竺、接結、ジャガードなどで、この生地は同じで大丈夫、この生地はダメってありますか?
それとも編み方は関係なく、そのニットのテンションなどの状態で変わってくるんでしょうか?
変な質問だったらすみません。
生地を購入するのに困っています。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 14:10:28.95 ID:???
>>768
そもそもジャガードとか接結みたいなあまり伸びない厚手でパフはないと思う
スムース、フライス、天竺あたりで、共生地使うか、戻りの悪い生地の時、スパンフライス使う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:21:42.44 ID:???
カジュアルシャツなんかに使われる、先染めの細いストライプの生地、
名前が思い出せないんですけどわかる方いらっしゃいませんか??
ちょっと凹凸があるやつです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:27:20.15 ID:???
カジュアルシャツなんかに使われる、先染めの細いストライプの生地、
名前が思い出せないんですけどわかる方いらっしゃいませんか??
ちょっと凹凸があるやつです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:35:54.75 ID:???
コードレーン?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:02:42.51 ID:???
>>772
それだーっ!
ありがとうございます!
そして連投すみませんでした!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:01:54.97 ID:KGrhnoEF
>>769
ありがとうございます!
戻りが悪い生地で共生地にすると、首回りがデローンと伸びてしまうってことでいいですか?
ジャガードや接結はまだ購入したことがなかったんですが、厚手であまり伸びないんですね。
スムースかフライス、天竺あたりで、色々試してみようと思います!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:09:26.16 ID:???
スムースの生地に布帛のバイアスつけたらダメでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:46:12.97 ID:???
>>775
ダメってことはないけど、頭通るだけの首回り確保しないと伸びなくなって脱ぎ着できないと思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:05:48.49 ID:???
>>776
ありがとうございます
コンビ肌着だから伸びなくても大丈夫かと思って
びっくりするほど邪道だったらどうしようと不安だったんですが、そこまででもなさそうですね!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:52:15.90 ID:???
>>777
固くなるからおすすめしない
赤さんのもの作るなら、始めから赤さん服のどこって書いたほうがいいし、本当に超初心者みたいだから、基本に忠実にまずはやってみること
アレンジはその後
いきなり本番やらずに、試しに少しやってみるといい
子ども服スレやベビーグッズスレで、先輩の意見も聞くといいかも
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:55:08.65 ID:???
>>777
もし市販のバイヤス使う気なら、全力で止める
小物用の固くて肌触り悪い物が多いから
ガーゼバイヤス使うにしろ縫いにくいし、ニットに馴染むと思えない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:10:09.87 ID:???
777です
バイアスは自作です
伸びどめに接着芯貼るなら綿のバイアスきっちりしつけして付けたらどうかなーと思ったのと、ニットのバイアス用の可愛い生地がなくて
上の子にさんざん子供服は作ったんだけど、ベビー服は全くの初心者なもので分かりませんでした
ニットでバイアス作ろうと思います!
ありがとう!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:02:59.47 ID:???
>>780
ちょっと気になったんだけどニットはバイアスにする必要ないよ
スムースなら共布なりスパンフライスなりを横地に裁って使うか
市販のコットンニットテープ買って使うかしたらどうだろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:00:22.53 ID:???
>>781
すいませんありがとうございます
横地で作ってます!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:40:35.11 ID:???
ニット用のパンツの型紙を
あまり伸びないニット生地で作っても大丈夫でしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:53:56.36 ID:???
>>783
おすめめの生地とか書いてない?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:57:56.67 ID:???
>>783
その場合、脇線を1cm弱外に縫うといいよ
縫い代こみ型紙もその分広げて裁ってね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 15:17:09.86 ID:???
PDFの型紙を○%拡大もしくは縮小して縫ったというのを見かけますが
この場合縫い代は○%変更したとおりの長さで縫えば良いのでしょうか?
それとも本来の長さに直すべき?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:18:42.96 ID:???
>>786
当然縫いしろは付け直す
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:42:20.89 ID:???
例えば、120%拡大したなら縫い代は1cm→1.2cmになったと頭に入れておいて、
その通り縫えば問題ない。
どうせ端はロックで裁ち落とすでしょ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:18:34.04 ID:???
>>787-788
ありがとうございます、参考にします!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:07:57.89 ID:???
変な質問ですが、最近刺繍を始めたのですが
1色で大きなサイズのものを刺しているので刺繍糸が圧倒的に足りません。
明日にでも買いに行こうと思うのですが、
1色をまるまる全部買い占めるってアリなんでしょうか?
店の人が困りませんか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:17:26.52 ID:???
店の人に聞くべし
裏に在庫あるのかもしれないし
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:18:39.83 ID:???
>>791
ありがとう
そうします
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:15:22.49 ID:???
型紙の指定より縫い代を広く取っても問題ないですか?
作ってみたい型紙が0.8cmと0.5cmの指定で、0.8はまだしも0.5をきれいに縫う自信がなく、
いっそ全部1cmもしくは0.8cmで取ってはどうかと思いました。
子供用Tシャツなのですが、多少着心地に変化があるくらいでしょうか。
よろしくお願いします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:46:32.14 ID:???
着心地に変化も何もないよー
縫い代増えても実線はかわらないでしょ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:07:31.38 ID:???
端の始末は?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:52:03.43 ID:???
>>794
ありがとうございます。
何も変わらないなら、1cmでとります。

>>795
端はロック持ってないので、ジグザグです。
0.5幅にジグザグをきれいに出来るとは、私の技術では到底思えませんでして…。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:17:09.57 ID:???
ファスナーについて、調べてみてもよくわこらなかったので質問させてください。
バッグを作りたいのですが、型紙を見ると準備するものに「ファスナー22cm」とありました。
使いたいファスナーが、スライダーとテープ部分が別売りになっていて、自分で長さをカットするタイプのものなのですが、22pちょうどにカットするのかエレメント部分を22pにしてテープは余分にカットするのかどちらになるんでしょうか。
ファスナーを初めて使うので全くわからず、変な質問だったらすみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:19:43.51 ID:???
>>797
型紙をお持ちならファスナー付け部分を計ってみれば
長さがわかるのではないでしょうか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:30:46.57 ID:???
>>797
バッグに縫い付ける長さを測って、それに余分にカットすればよいのでは。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:34:24.78 ID:???
余分で用意する
そんで余らせた状態で生地に縫い付けて、最後にいらんとこをカットでいいと思う
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 02:34:26.82 ID:???
>>797
ファスナー〇cmって書いてあるのは後者の意味。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:14:36.63 ID:???
>>797
どの型紙化にもよる
きっちりつけるタイプと、尻尾余らせるタイプと
尻尾余らせたほうが開け閉めしやすいこともあるし
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:59:56.07 ID:???
>>798-802ありがとうございました。
型紙測って合わせてみるようにします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:01:23.41 ID:???
>>802
作りたいのはパタレのファスナーリュックなんですが、どちらのタイプかもしご存知なら教えていただけませんか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:08:28.99 ID:???
付けるのは後ろのポケット部分なのかな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:02:29.81 ID:???
>>804
型紙が今は見つからないのですが、Lサイズリュックの付属品セットで25cmのファスナーと記載のものはエレメント部分が25cmです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:13:01.91 ID:???
遅くなりすみません。
>>805本体の開け口?とポケットの2ヶ所です。
>>806ありがとうございます!じゃあ長めに切って合わせるようにします。

頑張ってGWに仕上げます。ありがとうございました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:10:35.55 ID:???
化繊入り綿生地みたいな布が2mあります。薄めですが透け感はなく、ブラックウォッチ柄で、シワになりにくそうで、テカりはない(でも高温アイロンかけたらテカりそうなかんじ)のですがカシャッとするような、固めというか、ハリのある質感で、平織りです。
布の名前が分からないのでこれが何に向くのかわかりません。
こういう時、どうやって作るものを選べばよいでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 04:20:46.13 ID:???
>>808
買い物用バッグか、レインコートかな
撥水しないようなら、出来上がりにスプレー
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 04:26:10.95 ID:???
クッションカバー
ポーチ
冬ならプードルファーとかと合わせて帽子
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 04:36:17.66 ID:???
>>809
レインコートやエコバッグ用に売ってる布ほどビニール感はなく、コットン寄りの質感なので重くなりそうです。
でもバックいいですね。

>>810
化繊混は蒸れる(吸湿しない?)からカバーものに向かないと聞きましたが、大丈夫ですかね?
布いっぱい使えていいですね。
プードルファーがよくわからないのでぐぐります。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:47:25.39 ID:???
ランチョンマット
ランドリーバッグ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:32:02.41 ID:???
ミシン歴2か月です。

図書館で借りた本の型紙をトレーシングしてみました。
皆さんはトレーシングペーパーのまま型紙にしますか?
それとも固めの髪に移し直して使うものなのでしょうか?
また、今回は家にたまたまあったA4トレーシングペーパーをを
2枚張り合わせて写しましたが、
他に何か方法があったのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:39:36.46 ID:???
トレペを厚紙に貼る
クリアファイルに写してバラしてカット
などがあると思うよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:47:49.27 ID:???
トレペのまま使う。
まち針で止めるので、厚紙は使わない。
人によるのかもしれないけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:59:11.50 ID:???
何度も使うのなら、トレペは原本として保存して、他の紙に移すと思う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:02:04.38 ID:???
A42枚なら、コピー機でコピーすればいいんじゃない。
818813:2014/05/06(火) 22:35:44.87 ID:???
>>814〜817
ありがとうございます。
紙に貼るというのが私には向いてそうです。
そのままだとクシャクシャにしてしまいそうで。
コピーも考えたのですが、
原本は色々なパターンが大きな1枚の紙にまとめて書いてあり、
必要部分をコピーすると図書館の物に変な折り目をつけそうでできませんでした。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 05:32:17.84 ID:???
A4二枚でトレーシングした方をコピーするって事でしよ?
トレペ上で少し濃い目に綺麗に書き直して
A3にする。上手くいったらA3を原版にして使うのをコピーする
本コピーしないって偉い真面目な人だなw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:12:45.74 ID:???
輪になっているスパンフライスとかはどっちが裏なんでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:33:23.03 ID:???
>>820
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458053134
ただし店によっては内側が表と明記してるところもあるから
気になるなら購入した店に聞くのがいいと思う。
個人的には好きな側を表にすればいいと思うけどね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:13:37.48 ID:???
>>821
ありがとうございます。
すっごく気になるので問い合わせてみます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:36:05.53 ID:???
ワンピースの作り方で、
「ファスナー」と書いてある場合は「コンシールファスナー」じゃないやつでいいんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:09:14.01 ID:???
>>824
普通のファスナーでいいと思う。
出来上がりの写真とか縫い方も違うので出ているようなら
判断の参考になりかも知れない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:21:15.65 ID:???
ここでいいのかわからないのですが質問させてください
母や祖母が使っていた裁ちばさみがあって錆があり研ぎに出そうと思っていますが先端が尖っているものと尖っていないものがあります
これの違いってありますか??
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:13:32.83 ID:???
>>823
目立たなくてごろつないコンシールが多いんじゃないかな
最近金属のごついオープンつけるの流行ってるけど、髪挟みそうで怖い
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:28:07.36 ID:???
コンシールならコンシールって書くと思うから、普通のでいいと思う。
ポーチとかに使うごついやつじゃなくて、名前忘れたけど普通のやつ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:42:49.64 ID:???
コンシールファスナーとそうじゃないファスナーってつけ方違うんじゃなかった?
作り方がどうなってるかで分かるんじゃないかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:11:51.16 ID:???
Tシャツの脇を縫い合わせる行程で袖と身頃を続けて縫う場合、ミシン糸の色は袖と身頃のどちらの色に合わせれば良いでしょうか。
身頃に白、袖にネイビーの生地を使っています。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:24:21.09 ID:???
好みで
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 06:53:21.74 ID:???
下糸、上糸で、色を変えてもいいよ。
832829:2014/05/08(木) 07:53:16.38 ID:???
特にどちらに合わせた方が良いというのはないんですね。
ありがとうございました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:36:10.72 ID:???
「縫いが甘い」ってどういう状態でしょうか?
布地に対して針目が大きいってことですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:54:15.63 ID:???
>>833
状況がわからないけど、糸始末が悪くてほどけやすいとか、ボタンが取れやすいとかな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:59:55.05 ID:???
生地同士が引っ付きやすいガーゼ天竺の着分を、
希望の場所で綺麗に二つ折りに出来ません。
何かコツはないでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:14:43.52 ID:???
>>835
間に大きな紙とかゴミ袋をはさんでみる?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:26:39.31 ID:???
>>835
クッキングシートがお勧めかも。
プリントしてある天竺に紙を挟んでたら、
紙にプリントがベッタリ付いたことあった。
プリントでなければ、>>834さんのおっしゃる様にビニールとかがいいかも。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:28:55.40 ID:???
http://kumabo.chelin-chelin.shop-pro.jp/?cid=34479
このサイトのスカートにキャミソール組み合わせてワンピース風ってできますかね?
ファスナー縫うのがわからなくて下からかばっと着たいのです

もしできるならどういう風に繋げばいいですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:49:13.63 ID:???
>>838
普通にゴムスカート作る
ウエストにボタンをつける
キャミの裾裏にボタンホールゴムを縫いつける
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:52:57.56 ID:???
>>839
ボタンつければいいのですか
その発想はなかったです
ありがとうございます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:24:14.39 ID:???
ゴムゆるめにしないと着づらいと思う。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 02:48:26.98 ID:???
布が大きいと、きちんと地直しできているかどうか正直よくわかりません。
数メートルあるような布も1人で綺麗に地直しできる(または、できているかどうか判断する)方法ってありますか?

ツイルのような織り方だと特に難しく感じます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 04:30:17.30 ID:???
>>842
生地は横糸を解いて揃える。
生地の耳左右に50cm間隔で糸で印を付けておく。
生地を床やテーブルに広げて直線に沿わせて上にカレンダーみたいな
直角の紙を乗せて縦横橋まで測ってみるとか。
無地ならゆがんでいてもそんなに目立たない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:49:34.78 ID:???
子供用のTシャツを作りたいのですが、手元にある本にはスムースで作るようになっています。
真夏用に薄手の天竺で作りたいのですが、天竺で作る時は襟ぐりはどう補正したらいいでしょうか。
本には見頃も襟ぐりもスムースで共布で作る仕様ですが、天竺で共布で作ると頭が入らない可能性がありますよね?
薄手のスムース生地があれば良いのでしょうが・・・。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:46:11.07 ID:???
>>844
襟ぐりを測かってみる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:48:08.54 ID:???
子どもさんが小さいなら、肩あきは?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:22:15.91 ID:???
>>845
ああ、そうですね。頭測って襟ぐり(見頃側)の広さを決めればいいんですね。
でも襟ぐり布の長さはどうやって決めればいいのでしょうか。同じ長さ?それとも10%ほど小さくするのでしょうか。
リブとかだと短めにしますよね。天竺だと・・・?(綿100%ものです)

>>846
ありがとうございます。肩あきだといいのでしょうが、作り方がわかりません・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:11:12.55 ID:???
テンションにもよるけど天竺を襟ぐり布にするのは厳しいと思う。
短めに付けても、すぐにデロデロ伸びてくるよ。
襟だけリブとかスムースを使うか、天竺がいいなら襟ぐりを包むような縫い方にした方がいいよ。
(その場合、襟ぐりの長さよりもかなり短い。目一杯引っ張って襟ぐりの長さぐらい)
そういう作りのTシャツは、ニット系の本を見れば色々あると思うから、図書館へGO。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:18:01.86 ID:???
ストレッチツイル使用のパターンで、伸縮地用の糸を使ってねとあるのですが
針もニット用にするのでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:37:56.07 ID:???
>>849
ニット地を縫うならニット用針の方がいい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:00:43.29 ID:???
ストレッチツイルってニット地なんですね!平織りだと思ってました。
ありがとうございます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:20:43.87 ID:???
ツイルなら平織りじゃなかろうか。
ポリウレタン混でストレッチになってるんだよね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:21:30.20 ID:???
平織りというか、綾織りね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:26:02.98 ID:???
>>852
はい、混率は分かりませんが伸びる素材のツイルです。
針は普通ので、糸をニット地用にするってことですかね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:31:03.51 ID:???
芯のポリウレタンが切れないように、針もニット用かと思ってた
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:18:30.07 ID:???
>>848
もしも天竺でするなら引っ張って縫った方がいいんですね。
テンション低いものは伸びないというイメージがありましたが、そんなことはないんですね。
今回は素直にスムースで作ります。
またいろんな本を見て勉強しながら色々作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 08:24:09.12 ID:???
テンション低いというのは、伸びないというのもあるけど戻りが悪いってこと。
襟ぐりはどうしても頭を通す時に伸びるから、天竺だとそこから戻らなくなる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 08:02:42.65 ID:???
>>857
そうなんですか、戻りが悪いというのもあるんですね。
だからもしも襟ぐりに使う時は伸ばしながら縫うのがいいのか。
レスありがとうございます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:01:50.45 ID:???
なんつったらいいか、戻りが悪い生地で襟ぐり作るとびろびろになるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:08:12.00 ID:89/xuD05
すみません。
きのうから座布団カバーを作っているのですが
ファスナーを付けるのにはカバーを作る前にファスナーを生地に
縫い付けるのでしょうか?
それともカバーを3方向ぐるっと縫ってから
ファスナーを取り付けるのでしょうか?
3方向縫ってしまったのですがファスナーをどうやって取り付けたら
いいのでしょうか。ほんとすみません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:31:21.03 ID:???
ファスナーつけてから、三方向だね…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:36:42.87 ID:???
>>860
ほどいて縫い直した方が結果的に早いしきれいだと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 13:57:25.11 ID:89/xuD05
やっぱりファスナーが最初なんですね。
ありがとうございます。がんばってほどきます(泣)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 15:01:00.09 ID:???
綿麻の生地でグラニーバックを作るつもりで、
袋にする花柄の生地と、
口布と持ち手にする単色の生地を買いました

あとから札を見ると、綿麻の割合が違っていることに気づきました
袋部分の生地は綿80パーセント麻20パーセント、
口布持ち手の生地が綿45パーセント麻55パーセントでした

割合の違う生地を縫い合わせるとおかしいですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 15:09:37.38 ID:???
>>864
自分で合わせておかしいか見ればいいのでは・・・?
片方が麻の割合が多くて尚且つラミーだったら光沢強めに出るから少し目立つかもしれないが
20%と55%ぐらいならおかしいと感じる程ではないと思うよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 15:17:00.65 ID:???
>>864
後々バッグを洗うなら、両方ともしっかり水通しをしてね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 15:31:42.61 ID:???
>>865
ありがとうございます
見た目?色?は合わせたので大丈夫ですが、
なんかセオリー的に合わせるものなのかなとか、
割合が違うと素材感?質感の違いがあるのかなとか、
どうでもいいことなのかもしれませんが考え込んでしまって…w
これで作ることにします

>>866
ありがとうございます
水通しします
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:11:05.52 ID:???
初めてエプロンを作る予定です。
作り方に、「裁断した布の端にバイアステープを付ける」とあります。
(つける部分は、直線も曲線もあります。)
この時、例えば1mの長さの部分につけるバイアステープは、同じく1m長さのものを使わないといけないでしょうか?
50cmを2本、では駄目でしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:19:35.34 ID:???
>>868
バイアステープ同士を縫い合わせて必要な長さにしてから使えばいいよ。
870868:2014/05/17(土) 10:09:26.22 ID:???
>>869
ありがとうございます。
必要な長さにして使います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 10:30:01.03 ID:???
バイアスは斜めで縫い合わすんだよー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 12:31:11.29 ID:???
そうそうw
初心者だと、つい、ぱっつんってまっすぐに切って縫い合わせちゃうんだよねw
布目に沿って斜めしなきゃいけないのに
懐かしいわー
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:50:08.75 ID:???
バイアス同士を直角においてから斜めに縫う、ね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:05:30.36 ID:???
むかし、バイパステープって間違えて呼んでた
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 12:57:49.34 ID:KcFgcR7B
最近、子供服を作り始めました。
布を裁つのがとても苦手です。
ロータリーカッターを購入しようかと思っていますが
裁ちばさみより使いやすいという認識でよいでしょうか?
また、お勧めのメーカーや大きさがありましたら教えてください。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 14:00:44.68 ID:???
>>875
直線用に45mm、襟ぐりや袖ぐりとかのきついカーブ用に28mmか以下ので
計2本がおすすめ
それと型紙が納まるサイズのカッティングマットが最低必要
自分のは折刃だけど手にフィットしないから、ク□バーのほうが持ちやすそう
重しは手元の缶詰や瓶や本でもなんでも使いにくくなければok
布を切る時に直線用にカッティング用定規、カーブ用や細かいパーツ用に
学童用の小さい三角定規もあると便利
裁ちばさみより使いやすいかどうかは人にもよるんだけど、
布を持ち上げたりまち針打たない分布がずれにくいし、
チャコ不要だからその分手早い
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 15:52:14.53 ID:???
ロータリカッターは慣れるまでちょっと難しいかも
布に垂直に刃をあてないとズレるし、勢い余って切りすぎたりするし

でも直線は定規あてればめっちゃキレイに切れるし、カーブも慣れればハサミより早い

私は刃が怖いので、握った時だけ切れるオルファのセーフティカッター使ってるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:41:37.47 ID:KcFgcR7B
>>876 >>877
ありがとうございます。
やはり道具さえ変えれば簡単にできるといわけではないようですね。
でも、前進したいのでクロバーかオルファどちらか購入してみようと
思います。
カッティングマットと定規は必要かと思っていましたが
三角定規はどのように使うのでしょうか?
よかったら教えてください。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:49:48.69 ID:???
>>878
ロータリーカッター使うとき、型紙に重し置いただけだと、どうしても端が浮いちゃうんだよね
だから定規で押さたほうがいいんだけど、直線定規だと、カーブや小さいパーツ切る時
大きすぎて邪魔になることあるよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:55:24.89 ID:???
私も、裁ち鋏で長時間神経使って布切るのに疲れ切り
つい先日ロータリーカッター購入したばかりなので
皆さんのレスがすごく参考になりました

ありがとうございます!
やる気出てきたがんばろ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:10:52.43 ID:???
わたしも、ピンク色のオルファのロータタリーカッターを買ってみたばかりでした
さっそく曲線の練習をしてみます!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:22:00.93 ID:???
ロータリーカッター買いたての時に力加減がわからないのとカッターマットが100均の安物だったのとで
カッターマットを深く切ってしまっていた私が通りますよ。
何よ全然楽じゃ無いじゃない!と一人憤慨していたが、きちんとしたマットに変えたら快適になった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:53:30.44 ID:???
習字用の文鎮がいい仕事なさる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 06:15:28.42 ID:???
ロータリーカッターは、大小2種類、自分の手に合ったグリップ形状を選ぶ。
マットは、オルファなどの事務用マットA1を2枚並べて型紙が収まる。
カット用定規は厚さが3mm以上のカッター用を使うと、生地に対して刃が垂直に当たる。
キルト用を使用中
定規ズレ防止には、100円ショップなどで売られている粘着エラストマーで作られた、
貼って剥がせる透明両面テープ「透明両面接着ピン」を定規の裏に部分的に貼っておくと滑らない。
汚れたら水洗いすると復活する。
定規用ハンドルは、100円ショップに有る小型吸盤式タオル掛けや、小型吸盤式ガラス戸取っ手が利用出来る。
重しは水滴形のクロバー、ファブリックウエイトや缶詰が使い易いと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:26:08.08 ID:+iibnPq0
875=878です。
みなさん色々と教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
道具をそろえて少しでも上達するようがんばります。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 12:02:12.50 ID:???
斬って斬って斬りまくる!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:41:04.85 ID:???
またつまらねぇものを斬っちまった
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 12:32:01.33 ID:???
いやいや、布を斬りましょうw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:25:53.65 ID:uvlVRktd
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ北京ダウ問題
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 11:48:34.84 ID:???
自立するトートバッグを作りたくて帆布八号を買ったんですが、接着芯をさらに貼るのは意味がないですか?
布だけで結構な厚みがあるんですが普通さらに接着芯貼りますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 13:54:50.03 ID:???
帆布は接着芯貼らなくていいと思う。
そのままでもミシンによっては重なった部分を縫うのが大変だろうから、
貼らない方がいいんじゃないかなー。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:50:01.42 ID:???
>>890
どうしても自立させたいなら、皮で底角つけて持ち手を底からつけるとか、
「帆布と相性の良い 接着芯」貼るとか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:56:42.97 ID:???
>>891
>>892
ありがとうございます!やっぱり生地だけでも厚いので付けないで縫ってみます。勉強になります。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:11:03.28 ID:o5LRA6Mm
細かな黒と白のギンガムチェックの生地で
パンツを作っているのですが何色のミシン糸で
縫えばいいんでしょう。黒だとひどく縫い目が
目立ってでも白だと間が抜けたような感じになり
ます。あんまりいいミシンではないので縫い目が
目立たないほうがいいのですが。
グレーとかがいいんでしょうか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:58:12.07 ID:???
>>894
そんなに気になるなら、真っ黒じゃなくて、黒に近い色のほうがいいかもね
見本帳とか、端切れを品ぞろえのいい手芸店に持って行って、付き合わせて馴染む色より一段濃い色選べばいいんじゃない?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:35:56.63 ID:???
六重ガーゼで新生児の肌掛けを縫おうと思います
と言っても切って端の始末だけですが…

端の始末はどうするのが一番肌あたりが優しくできますか?
ミシンはキルトスペシャル、ロックミシン(衣縫人)もあります
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 02:58:05.96 ID:???
>>896
市販のガーゼバイアスとか縁取りテープで パイピング(縁取りのほう)が一般的かと
顔にあたるから、柔らかい素材の方がいいと思う
ミシンだけで仕上げたいなら、糊付けして額縁始末かな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 18:19:05.26 ID:???
>>896
袋縫い一択
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 18:20:07.37 ID:???
途中送信しちゃった
6重とWと合わせて8重ケット作ってるけど、縫いにくいからバイアスはめんどくさいよー
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 19:35:22.06 ID:???
>>897>>898
ありがとうございます

実はバイアス超苦手で、でもやらないと上手くならないしなーと迷ってました
袋縫いと両方やってみようと思います
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:44:45.63 ID:???
>>900
3cm以上の額縁仕上げは? 生地をバイヤスにとらずにできるし。
丁寧にすれば綺麗だよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:06:43.76 ID:???
>>901
ありがとうございます

額縁仕上げやったことないのでチャレンジしてみようかな?
ggってやり方見てみます!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:17:59.65 ID:???
ギャザーを入れた場所等、布とゴムが重なった所をミシンで返し縫いすると裏側の糸が鳥の巣状態になります
直線縫いの部分は布とゴムが重なっていても問題ありませんし、布だけが重なった部分は問題なく返し縫いできます

自分なりに調べてみて針と糸を厚地用に変えたり、
縫い始めの時はミシンから出ている下糸と上糸を針が巻き込んでしまわないように横に出して押さえて縫ってみたり、
ゆっくりはずみ車を回して手動で縫ってみたりしましたが
どうしてもぐちゃぐちゃの鳥の巣でもう自分が嫌になります

どうしたらゴムの部分をきれいに縫えるでしょうか?
使っているミシンはシュプール90です
他に、ジャノメエクセル813もあります
お知恵をかしていただきたいです
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:39:49.53 ID:???
>>903
何を縫っているの?
困っている場所はどこベルト?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 03:41:14.71 ID:???
縫っているのはチュニックで、丸襟で襟のところにゴムを入れてギャザーをよせているのですが、その部分です
布は薄いボイル地で、ゴムは6コールゴムです
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 04:47:20.31 ID:???
ゴムを伸ばしながら縫い付けているのかな・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 06:54:56.72 ID:???
説明下手でごめんなさい
ゴムは、布の端を袋状に縫ってその間を通すやり方です。巾着の紐通すときみたいな
そして、そのゴムギャザーの部分と直角に交わる縫い目なんです。ゴムギャザーの入った身頃と他のパーツを縫い合わせるための
だからゴムと縫い目が交わる部分のはほんの少しなんだけど、ゴム入ってる場所が縫い始めと重なるから返し縫いしなくてはいけなくて

こういう部分って他の皆さんはどうやってるのでしょう?
そもそもこんな問題がおきたこともないのかな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 08:35:10.60 ID:???
段差が原因なら、前後に厚紙を押えの下に入れると進みやすくなるけど、
返し縫いだとどうだろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 09:02:40.98 ID:???
返し縫いじゃなく、重ねたい部分にあらかじめ一本ミシンかけておいてそこを普通に縫ったらどうかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 11:00:33.37 ID:???
ミシンの返し縫い機能じゃなくて、針さしたまま180度布を
回転させて縫ったらどうだろう。
右側がかさばるのでいらんとこ縫わないように注意しなきゃだけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 11:30:31.01 ID:???
>>910
縫い糸が針に巻きついて縫い目が飛び出たりしないかな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 11:41:11.76 ID:???
>>911
ならないよ〜。
しっかり針おろして押さえがね上げてくるっと回すだけ。
昔の返し縫い機能ついてないミシンはそうやって返し縫いするよ。
うちのはさすがに付いてるけど、端っこの細かい所や薄い布縫うときとか
そうしてる。
確実なんだもん、というか、私がヘタクソなのw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 11:43:25.33 ID:???
わかる、確実に0.1mmもズレずに同じ所に刺したい時はそれやるわ
針下ろし切らずに半端な位置でやると糸がつるから注意
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 11:58:19.57 ID:???
>>912
>昔の返し縫い機能ついてないミシン
レバーで縫い目の長さ変えるタイプのミシンなら
レバーを逆にすると返しできるよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:37:20.53 ID:???
>>903です
皆様、ありがとうございます
思いもよらないテクニックばかりで他のものにも応用できそうです。ありがとうございます

結局、ゴムを縫うときは端の処理ができない私みたいです
直線縫いでゴムをたたいていくのはできるのに教えていただいた、端にきて布を回して直線縫いにしてもダメそうです
不器用なので自分で色々試してみるしかなさそうです
質問に答えてくれた方々、ありがとうございました
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:39:55.84 ID:???
>>915
あれだよ、なんとなればそこだけ細かく手縫いすりゃいいんだよw
がんばれー
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 01:58:03.19 ID:???
返し縫いなしで縫い始めの糸と縫い終わりの糸をぎゅーっと結んでみたら?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:39:54.87 ID:???
縫い始めがゴムの部分からなら、先に別の生地を縫ってからそのまま
続けてゴムの生地を縫って返し縫いをしてみるのはどうだろ。

パーツをたくさん縫うときに、糸を切らずに続けて縫って
後でまとめて間の糸を切ると時間の節約になる。
919sage:2014/05/30(金) 21:09:57.34 ID:SRGen13r
ぶったぎりますが。

パンツの後ろ側に、玉縁ポケットをつけようと思っています。
(後ろにポケットのないパターンだけど、自分で作図してつけたい)
後ろパンツにはダーツがあって、その上にポケットがつきますが、
袋布のパターンはどうすればいいのでしょう?
ただの四角い袋布では、表布にダーツが入っている分が余る気がします。
手持ちの既製服を見ると、袋布はウエストで一緒に縫い込んであるようですが、
袋布にはダーツが入っていません…
920919:2014/05/30(金) 21:10:59.40 ID:???
ああぁ…
sageミス申し訳ない…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:34:36.07 ID:???
>>919
ふつうただの四角布のはず、と思って確認したら、ウエストベルトに挟み込むタイプは、ウエスト側両端をダーツ分、玉縁より上で削るみたいです
挟み込みじゃなくて、玉縁で留めて浮かせるタイプは真四角です
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:18:07.48 ID:???
>>921
ウエストラインではさむときは、ウエストラインを同じにする必要があるので
ダーツを畳んで、ダーツ止まりから下を切り開いて
書き直すとダーツの無い型紙になる。浮くことに変わりないので
綾織りの生地を使うとなじみやすいかもしれない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:00:44.37 ID:???
ポケットの部分四角+玉縁〜ウエストまで台形の型紙になる。
図書館でパンツの本を見てみたら?
クライムキのメンズパンツカタログが分かりやすかった。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:40:59.64 ID:???
>>923
持ってるけど、ポケットの製図はないよ
型紙だけだよ
925919:2014/05/31(土) 09:27:16.95 ID:???
なるほど、皆様ご意見ありがとうございます。
確かに、手持ちのものもよく見たら袋布が台形になっていました。

後ろパンツ上にポケットの位置を描く。袋布は四角。
袋布のダーツ分はたたんで切り開く。
切り開くと袋布は三角形?扇形?になってしまうので、
玉縁布から下の部分は四角になるようにラインを引き直す。
とはいえ、ダーツ分のズレが解消されているわけではないので、
袋布は馴染みやすい素材で。
仕上げにアイロンでうまいこと馴染ませる。

といったところでしょうか。
チャレンジしてみます!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:41:58.86 ID:???
ミシンのトラブルついて教えてください

コンピュータミシンでジグザグ縫いをしてみたところ
生地の縫い目の真ん中部分がぽっこり盛り上がってしまいます
糸調子を変えてみてもあまり区別がよく分からなく
やっぱり盛り上がります
縫ってるときに生地をしっかり押さえても駄目です
他にどんなことを試したらいいでしょうか?

直線は糸調子はオートで縫い目はきれいにできます
よろしくお願いします
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 16:09:28.06 ID:???
>>926
機種名や型番を教えてもらえると詳しいアドバイスもらいやすいと思う
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:07:06.46 ID:???
>>926
薄手の布だと負けてしまって丸まったりすることがあるけど・・・・
ミシンの付属品の押さえの中に、端かがり押さえ、ありませんか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:36:52.33 ID:???
>>927-928
レスありがとうございます
縁かがりおさえっていうのがありましたので使ってみます!

ミシンはジャノメJP510Mです
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:39:00.62 ID:???
リュックサックをどんな布地で作ればよいのか悩んでいます

小学生が使用するため出来るだけ強度が欲しいのですが、11号帆布は家庭用ミシンではつらいでしょうか?出来上がりがゴツくなってしまうでしょうか?
また、裏地にはナイロンタフタを予定していますが、これも適しているのか自信がありません
何かオススメの布地があれば教えてください
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:03:19.59 ID:???
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 14:28:31.03 ID:???
普通の型紙、作り方のものをどんでん返しで作る方法を開発される方々って、何で勉強されたんでしょうか
解説が乗ってる本とかご存知の方いませんか?
私も色々どんでん返したい…!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:21:44.20 ID:???
私も便乗してどんでん返ししたい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:48:47.81 ID:???
何を作るの?
アイテムによってやりかた違うよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:12:28.02 ID:???
内布付きのバッグとかファスナー付きポーチとかなんです
どんでん返しの考え方の基礎みたいなのって一緒なのかと思ったんですけど
みんなどうやってどんでん返しのやり方を思い付いてるのか知りたいんです!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:18:15.19 ID:???
それ洋裁じゃない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:21:01.71 ID:???
前から気になってたんだけど、ここは狭義の洋裁だけのスレなの?
小物とか袋物はアウト?
超初心者向けをうたってるのにそこまで厳密にとる必要あるのかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:05:24.68 ID:???
>>936
うるさいBBAきたー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:17:19.56 ID:???
専スレあるよ
【便利で】袋物について語るスレ 2【カワイイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1246531697/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:21:10.02 ID:???
>>937
アウト
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:42:45.71 ID:???
>>940
どうしてアウト?どこに書いてある??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:58:31.32 ID:???
>1になんでもOKってあるから、いいんじゃないかな?
たまに本当に超初心者もいるんだし、ハードルがないのがこのスレでいいんじゃない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 03:01:56.30 ID:???
>>939
そこは語るスレって書いてあるけど
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 03:27:17.31 ID:???
>>943
こら待てw
本当に語ってどうするw
ここは作る人のための板なんだから、作ることについて語るのよw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 05:28:41.69 ID:???
質問スレじゃないってことじゃ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 05:34:18.83 ID:???
その専スレ覗いたら4で教えてクレクレ禁止って書いてあってワロタ
まぁまずググれって事だろうけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:49:33.81 ID:???
>>935
ネットで検索すれば出てくるけど、
先にファスナー付けて、脇を縫う。
開き口からひっくり返す。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:23:19.47 ID:???
>>942
そもそもタイトルに【洋裁】ってわるわけだから
「なんでもOK」は洋裁の範囲内において、ではないの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 04:24:06.96 ID:???
こんな過疎ったスレでうるせーBBAだな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 04:43:16.43 ID:???
そんならなんでもありの洋裁スレでいいんじゃない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:03:40.11 ID:???
>>950
なんでもスレは質問禁止
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:40:44.05 ID:???
ピコーン!
和裁以外が洋裁なんじゃね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:53:01.52 ID:???
もう950超えてるし、次スレから【洋裁】は外しちゃえば?
代わりに【縫い物】って入れるとか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:53:50.81 ID:???
いいんじゃない?
教えてちゃんは全員このスレに収容すれば平和になるね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 12:48:00.28 ID:???
>>1読む限り、何でもありだからいいと思う
スレ立てた人も洋裁って単語に特にこだわりはないんじゃい?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 12:54:01.43 ID:???
自治厨避けに縫い物という単語を入れるのはいいね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:03:56.90 ID:???
>>953 賛成。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:22:54.52 ID:???
>>953もいいし【洋裁】【袋物】とか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:26:59.70 ID:???
>>958

【縫い物】入れるから袋物まで入れる必要ないんでは。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:54:53.48 ID:???
>>959
【縫い物】タイトル=【洋裁】タイトル【袋物】ってことでしょ
どっちもいいね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:58:37.13 ID:???
袋物はいらないね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:13:29.93 ID:???
縫い物ひとつでいいんじゃない?
ここよりも適切なスレがあれば誘導すりゃいいだけ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:46:30.46 ID:???
>>962
それだ!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:54:55.31 ID:???
縫い物だけでも十分いいんだけど、現状洋裁の名前で検索してる人も多い気がするから【縫い物】タイトル【洋裁】はどうかな?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:08:25.79 ID:???
>>964
賛成
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:31:34.30 ID:???
手縫い、和裁、ビーズ、編み物、金属加工、染め物、革細工は専スレで、
高度な技術や高額な材料・道具が必要な物は不可、とか?
お人形服はお人形板へ、は入れて欲しい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:42:56.08 ID:???
そんなクドクドいれる必要ないわ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:51:08.31 ID:???
人形服はハンクラで嫌われてるの?w
969名無しさん@お腹いっぱい。
>>968
ミシン買いたいです!(人形の名前)ちゃんに可愛い服作りたいです!どんなのがいいですか?安いのがいいです!

みたいなのが一時期よく凸ってきたんだよ…
人形板あるのにさ
まさにシランガナと好きなの買えば?と合わせ技