◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1縫う!着る!ヨサーイ
【注】大人服専用洋裁スレです。子供服、小物などは「何でもありスレ>>2-3」へ。
初めてサンは、「FAQサイト」の「洋裁スレのお約束」を必ず読んでから。
教えてチャンは、「FAQサイト」と「ロックミシン比較サイト」が
今までの知識の宝庫なので、必ず読んでから質問しましょう。

個人サイトと布の通販サイトをこのスレで聞くのは厳禁。 (荒れるので)
どうしても布の通販サイトを知りたい人はネトヲチ板>>2へ。

回答者さんは、>1(ここ)を読んでいない人からの質問はスルー。

縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
専用うpローダー…質問などにもお使いください
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi

過去ログ・関連スレはは>>2-3 もしくは>>1-15(ゲッター対策
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:25 ID:???
<派生スレ>
【縫う!】M姉スレ4【着る!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1071965941/
なんでもありの洋裁スレ♪ 7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069306103/
ワタナベコウを生暖かく見守ろう 3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056468408/

<関連スレ>
・・・新ミシンの迷信・・・ミシン4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1067862297/
ネトヲチ板の布の通販サイトスレ
http://ex.2ch.net/net/ を「ゴーゴーゴー」でタイトル検索。
3洋裁さん@服いっぱい。:04/02/23 09:27 ID:???
4洋裁さん@服いっぱい。:04/02/23 09:28 ID:???
訂正×
ワタナベコウスレの正しいリンク↓

ワタナベコウを生暖かく見守ろう 3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056468408/


他に何か不備がありましたら、補足お願いします。<(__)>
5洋裁さん@服いっぱい。:04/02/23 09:37 ID:???
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:03 ID:???
>1
もつー!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:09 ID:???
まだ前スレつかいまひょ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:57 ID:dfuPOIMG
前スレ>961
>と○ー式でプロのパタンナーになったヒトっている?

プロもピンからキリまで。自称プロという人の中には、たいしたことない人もいるよね。
他の○○式を長くやって仕事の経験もあって、その関連の学校もでてる
人が一部ト○ーの方式を取り入れたってのはあるだろうけど。
でもト○ーに入る前に、道が開けるんですよっていわれた。
その中にプロのパターンナー、おはりこ。
(パターンナーは、まずありえない。・・よそでしっかり学ばないと:だって
そんなピンワークやグレーディングなんて授業ないし。デザイン論などもないし。
おはりこもプロ意識強ければ、ありえないんじゃ。所詮仕上がりがそこそこならば
田舎の人や洋裁知らない人には関係ないしね。プロといえどお客としてどういう
人を相手にしてるかって事)
洋裁はド素人だったからうのみしてたけど、実際はト○ーの講師だけ
だと思う。
縫製はそこそこいいけど、万能ではないし広範囲ではない。
そのためには長い年月通い続けないと駄目(週1回が多し)だし、
それ考えると専門学校の授業料と入学金がいかに安いかがわかる。
認可を受けた専門学校ではない、個人の洋裁塾みたいなものという感覚。
技術に幅を持たすために通うか、欲のない初心者やお金持ちが自己満足のため
通うか・・・期待して欲のあるド素人が通うと騙されたという感覚は
否めない。
講師はそこそこ教わるだろうけど、いかに生徒には技術を出し惜しみして
お金を出させるかという商売してるように感じたわ。
ま、でも技術をねじまげて教えてるわけでなし、経験のある人が
学んで「これ、いい!」と思えるのもあるはず。
それはどこで学んでもでてくるわけだから、そこが特別ってことでもないんじゃ。
ト○ー一直線の講師は、そこんとこわかってない。
他を学んでたまたまト○ーの講師になった人に教わるのは、まだいい。
ただし、先生を指名する事なんてできないし、先生の経歴なんて最初から
わかりゃしないものな。

結論
お金も時間もたんまりある人は、通っていい
あまり疑問持たずにやる人も(但し自分の縫いたいのがすぐには縫えない)
経験のかなりある人、幅をもった仕事したい人も大きな期待せずに(安くで短期間でとか)
やるなら通えばよい(但し、大きな期待はしない方がよい・・通うにつれ自分の方が
技術が上ということも・・・ごく最近まで洋裁知らない人が講師になってる人もいるんだから)


9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 17:19 ID:dfuPOIMG
と○ー式でプロパターンナーになったというよりも
プロパターンナーの中にと○ー式を習った人がいる
(ほんの?一部、と○ー式を取り入れている)
と考えるのがいいかも。
一つの洋裁塾や学校、一つの方式だけでは納得いかないことがあって
独学や別のとこで学ぶ意欲的な人の中には、と○ーで学んだりしたことが
あるってこともあるかもね。
しっかりとしたカリキュラムのある学校(文部化学省認可)で、真面目に貪欲に学ぶ生徒なら
1箇所でも充分なのかもしれないけど。
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11スレ立て依頼人:04/02/23 20:13 ID:+F7p7Gne
ゆくゆくはキャットカーヴィングしたいと企んでいます。
http://woodburning.hakko.com/gallery/index2.html
かわいくない? 見てるだけでほのぼのしてきます。
こんなのつくれるようになりたいなぁ。

>>10 何者だ?! とりあえず書き込みdクスw
12スレ立て依頼人:04/02/23 20:17 ID:???
ああぁ、誤爆スミマセン・・・
こっちに書き込むつもりでした。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1077474232/
ゴメンナサイ・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:35 ID:???
ちょっと話がずれるけど、和裁関係の掲示板でこんなQ&Aを見つけた。
洋裁にも言える話かも?

ttp://2.pro.tok2.com/~kimonoclub/bbs/bbs3.cgi?bbs2&99&0&1
----
> 先日、和裁の通信教育のパンフレットをもらいました。
> (中略)
> 修了すると商工会議所の和裁検定3級の実力がつくとも
> 書いてあります。これは、どの程度の実力なのでしょう。
> あくまで趣味の範囲なのか、それともプロになるための
> 第一段階といえるのか。
> 自分としては、どうせ習うなら家計の足しになる技術を
> 身につけたいと思うのです。

> 和裁通信教育で、プロですか?
> それは、通信教育でプロゴルファーになれるような感じかな?
> 趣味としてのものならばいいけれど、お客様から預かった商品を縫うんですよ。
> 知識は勉強できても、技や勘所は実際に指導してくれる人が目の前にいないと
> 伝わってこないのでは?
> どんな職業でも簡単にプロになれるのかなー?
> すくなくとも、私は通信教育で医者になった人に診察はして欲しくないですね。
----
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:45 ID:???
そのQ&A、全体読んでみました。
>13の引用だと質問者がどーにもこーにも世間知らずな感じですね
でも全体みると質問者と回答者の間に意図の誤解があっただけなような。

質問者は通信教育だけでいきなりプロ(どんなレベルにしろ)になるつもり
ではなく、あくまで入り口の一種になるか問うていた風なんだけど
答えるほうは「いきなりですか?」って思ってしまった様子。
でも結局最後には誤解が解けて
>通信教育をあくまで基礎技術の習得の場・・・とか割り切れば
>されなりに 有効かも知れません。
と言ってるようにみえます

まあそういうのも含めて洋裁にもいえる話だと言うなら同意です
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:12 ID:???
>11
うほっ!良いご趣味。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 02:00 ID:kSQEPsrn
今日本屋さんに行ったら気になる洋裁本が2冊あったので勝手にレポします。

月居さんのキレイなスカート(でしたっけ?)のパンツ版の本が出てました。
『毎日はきたいパンツ』という題でホームウエアっぽいパンツが18種類
載っていて1000円でした。
月居さんのパターンは賛否両論ですがこの本のパンツのデザインは
そんなにパターンの良し悪しを問わない気がします。
サイズも7号から13号までカバーしていました。
ホームウエアを着ることが多い主婦の方にはすごくオススメの本かも。
でも、後ろファスナーのパンツが載っていてちょっとビックリ。
後ろファスナーのパンツって売っているの見たことないし、
もしファスナーを閉めるのを忘れたりしたら と考えるとちょっと…

あと気になったのが『ホームスパンのコットンライフ』という本で
ホームスパンというブランドのデザイナーが著者でした。
かわいい服がたくさん載っていますが全部囲み製図なので
めんどくさい… でも比較的簡単なものが多いです。
はまる人ははまるだろうデザインでした。

最近洋裁本がたくさん発売されるので本屋さんに行くのが
楽しみです(*゜ー゜)
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 06:43 ID:9OfeELpL
森公美子さんて、普段着る服はどうしてんだろう
器用だから自分でも作るのかなー

もしも、私が森さんのような体型で服を自分で
作りたいとする。
文化やドレメで原型をつくり、原型を補正して
さらにそっから補正した原型で
市販の「ミセスのスタイルブック」をもとに
作りたい服の製図をしようと思ってもかなり
難儀するよね、きっと。
立体裁断の知識があれば、だいぶできるように
なるんでしょうか?
(立体裁断=シーチングなどの生地を試しできりまくり製図するとは違うんですか?)
こんな体型の人って、スタンダードなデザイン以外はやはりプロにおまかせするしか
ないんでしょうか?
サイズが近いボディを使うとしても、かなりな無理があると思います。
さらにそれを家で一人でやるには、それ以上に無理がありますか?
どうしたらいいんでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 07:01 ID:???
>>17
私がモリクミだったら海外のパターンを使用。
海外の市販パターンのサイズとデザインのバリエの豊富さは
何度もがいしゅつ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:03 ID:???
海外でご購入されてるような話をどっかでされてた気が>モリクミ服

モリクミさんのような体型だったら雑誌で見た「作りたい服」が「着られる服」になった時点で
全く別物になってしまう気がするのはわたくしだけか。

そして
>市販の「ミセスのスタイルブック」をもとに
>作りたい服の製図をしようと思ってもかなり
>難儀するよね、きっと。

ここから立体裁断云々に行ってしまうあたり
別系統の「エベレストに登りたい」人のような気が。

既製のパターンではなく「作りたい服」があるなら一回難儀してみれば?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 10:47 ID:???
 森久美さんの服にパターンなんてあるのだろうか。どう見ても
どう作ってもどうにもならないあの体系で何をパターンするのだろう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:01 ID:???
>20の疑問が判らない。「何をパターン」って何?
一点モノのオーダーだって(立体裁断だとしても)
トワルをそのまま使うか紙に写すかしてパターンは存在しないか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:43 ID:p9p7F+uh
つまり、森くみなどの体型の人が「これ、つくってー」と
お客できても作れないんじゃプロじゃないよな。
だからと○ー式を学んでもプロにはなれないって事。
都会のようにパターンナーと縫製が分業になっているとこ
なら何年も通い続け、自己研鑚するならば縫製はできない事も
ないだろうけど・・・
小さな普通の店なら、縫製とパターンは同じ人がこなすんじゃ
ないかな。
やはり、○るやまたんは、うそついた。
○るやまたんは、やっぱプロじゃないわな。
どちらかというと、ミシンのプロかも。
騙されないようにしましょ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:10 ID:???
作品を対価と交換すればプロですよ。

22が何を言いたいのかがわかりません。
脳内のゴタゴタを人前に晒さないでください。
24:04/02/24 18:13 ID:p9qzxRiN
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:09 ID:???
私怨うざいでつ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:22 ID:???
私怨???
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 08:16 ID:???
ふ○やまタンのことじゃない?
○るやまタンはミシンつまり縫う方は技術も知識もあるプロだろうけど
パターンメーキングの方はそうでもないかと。
あっちこっちの掲示板でがんがん質問に答えてるけど
パターンに関しての質問に答えてるのは見たことないもん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:52 ID:???
何が「つまり」で「だから」なのか読み取れない内容からは
私怨よばわりされても仕方ないかと。

誰が何をお勧めしようが最終的に決めるのは自分。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:52 ID:???
以前から読んでみたかった
嶋中豊さんの「新しい部分縫い」借りた。
今は自分でわかる範囲の物しか縫ってないから
今すぐ使う!って訳じゃないけど
先輩方が仰る通り、手元に置いて使いたい本だわ。

でもとりあえず「へぇ〜」と思った小ワザをひとつ。
裁ち端が丸まりやすいジャージ類を縫う時
ゼムクリップを細工した押さえを針落ち位置の手前に貼り付けて
クリップの隙間に生地端を通して
丸まりを伸ばしながら縫うとよい。

詳しく形まで説明するのは著作権とかあるかも知れんが
これぐらいだったらいいカナ〜?
どうしても使いたい人は各自工夫するか
本を参照してね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 07:10 ID:j5P0MiTK
プロとは、お金にかえてそれ1本で生活できるって事ですよね。
後、自分だけでなく家族を養えるならば、さらなるプロ
一生そのような生活ができるというのもプロなのではないかい?

単にお金と交換できるならば、フリーマーケットで売る人も
プロかい?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 07:22 ID:???
>プロとは、お金にかえてそれ1本で生活できるって事ですよね。
それなら役者なんかは売れなくなったら素人と言う事になってしまうよ。

>単にお金と交換できるならば、フリーマーケットで売る人も
プロかい?
フリマのプロ。

32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 08:59 ID:???
もういいって。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:12 ID:???
最近張り付いている人!
とりあえずチャッチャと縫っちゃってください。


ついでに口と手指もね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:03 ID:???
木の芽時で心も体もざわつく最中、おまえら何を縫ってますか?

わしはそろそろ春用のシャツとスカートを縫いたいな、と。
この時期ファッション誌を見ては、妄想をふくらませたりするのが例年の常じゃ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:09 ID:???
いまトレンチコート縫ってる・・・。
明日着ていきたいんだけど、間に合うかどうかwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:49 ID:???
トレンチ縫えるの?
すごいっ!いいな。
参考書はナニ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:15 ID:???
>>36
ミセスのスタイルブック今月号だよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:31 ID:???
早くも3スレ突入!!

過激恋愛板で同じ郵便番号のご近所サン2ちゃん住民を探して
連絡をとる実験を開催中!

貴方も参加してみませんか!?

ご近所サン2ちゃん住民のデータ在庫数にはビックリするよ!

同じ郵便番号の人と連絡して過激に語ろう!3組目
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1077601726/l50
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:38 ID:???
ガンガレ!
しかし「間に合うかどうか」って言ってるならここに居る場合では(w

パンツとブラウス、芯貼るとこまで終了(←ここまでが面倒でキライ)。
あとは縫うだけ〜。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:23 ID:???
>34
本日は久方ぶりに髪を切りに参りましたの。
普段でしたらほとんど目にすることのない、ファッション誌をつらつら眺めてまいりました。

今春は半スケ・テラテラ・クシュクシュ・ソフトプリーツ・ギャザーでしょうかしら?
なんというかフェミニン、そんな印象を受けましたの。
手作り大好きな私といたしましては「げーぇ!?縫うの面倒くさそー!」でございましたわ。
雑誌はミシンのような命名のものでしたw
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:59 ID:???
>>40
うわっぱりを半スケ・テラテラ系にすると、
縫う分量も下半身物に比べて少ない上、
他人へのアピール度も高いから、
効果的かと思うがのう。
わしは流行物には疎いんじゃが、
スケスケのうわっぱりに、ハードなGパン、靴はちょいフェミニンてのが、
理想のスタイルぢゃ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:44 ID:30TmhNyu
コルセット作りたいのですが。
いい型紙、作り方の載っている本・ホームページはないでしょうか。
ちなみにコルセットは、
ドレスの上に着るもので、医療用ではないやつを作りたいと思っています。
43暇な人:04/02/26 19:30 ID:???
ドレスの下じゃなくて上ですか?ボーン入りのビスチェみたいのかなぁ
ビスチェでも検索してみるといいかもしれませんよ
こういうのはどっちかつーとコスプレ板のほうに詳しい人がいそうですね
それからゴスロリ系のムック本にも載ってるかもしれない。

ブティック社の「ウェディングとフォーマルドレスの縫い方」(絶版なので図書館でどうぞ)
にはコルセットそのものの作りじゃなかったと思うけど
ボーンの使いかたが出てたので参考になるかもしれません。

英語のサイトだと作り方付も結構あるようです
corset のキーワードで検索ドゾー
http://costume.dm.net/corsets/
http://www.marquise.de/en/1700/howto/18corhalf.shtml
44暇な人:04/02/26 19:36 ID:???
おまけ、
「フランスのキルト ブティ」という本(絶版でない。普通に書店で買える)には
>(前略)シルクを用いた豪華なウェディングビスチェまでを、作り方とともに
>紹介している。実物大のパターンが付録についており(後略)
だそうです。ボーン入りかどうかわかりませんが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:51 ID:???
雰囲気を大切にするまがい物でよければゴス☆ロリ誌にも掲載あります。>コルセット
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:36 ID:???
どなたか、バスローブを作った経験のある方、いらっしゃいませんか?
バスローブというか、部屋着ガウンというか…

ラグランスリーブのコートをへちま襟に改造して
一生懸命型紙を作っていますが、うまくいきません(つд`)
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:10 ID:???
>>46
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%83o%83X%83%8D%81%5B%83u+%8C%5E%8E%86
一番上のサイト。
苦労した〜って書いてますねー
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:42 ID:Iw0+H7IY
小物もこちらでいいんですよね。
「オリジナルウエディングのための手づくり小物」池田書店
この本に、かわいいピンクのフォーマルバッグの作り方がのってました。
口金をとりつけるのですが、口金って1度使ってしまえば消耗品なのでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:55 ID:???
>>48
小物はこちらへどうぞ。
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069306103/l50
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:58 ID:VCtjWMaT
>>43
>>44
>>45
ありがとうございます。
いろいろ参考にしてがんばってみたいと思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:17 ID:???
>>46
どこかで見たなと蔵書を探ると
2002年春のミセスのスタイルブックに
「タオルケットで作るガウン」というのがあった。
まさに私のイメージするガウンの形でした。
(裕次郎がブランデーグラスを傾ける時に着てるような)
縫おうかと思っただけで縫わずじまい・・・

笠井フジノさんデザインなので
探せばどっかに載ってる本ありそうな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:54 ID:???
> 裕次郎がブランデーグラスを傾ける時に着てる
ハゲワラ
5348:04/02/28 07:00 ID:1gl18B2r
何でもありのスレと間違えてしまいました。
すみません。
5442:04/02/28 11:21 ID:mUiaFbF2
質問ばかりでごめんなさい。
下につけるコルセットでしたら、
別のところにのっていたりしますか。
海外のサイトは英語の翻訳が大変そうですが、
参考になりました。感謝です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:27 ID:???
>51
> 裕次郎がブランデーグラスを傾ける時に着てる
激笑!すご〜く感じ分かる!!
でも裕次郎はバスローブでブランデーは飲まないと思う!
それは
ナ イ ト ガ ウ ン !!
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:29 ID:???
いや〜ん
ごめん!
46を読まないでレスつけちゃった!
誤爆!お風呂に逝ってきます!!
5751:04/02/29 12:32 ID:???
>>55
一応バスローブとは書いてないんすけど
ナイトガウン・・・勉強になりますた・・・
そういえば裕ちゃんはガウンの下に
シャツもWのパンツも着用してたね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:39 ID:???
神奈川県か東京で海外物の型紙多く扱っているところはどこでしょう。
19号以上の物が作りたいのですが
やっぱり個人輸入でしょうかね…
59名無しさんお腹いっぱい。 :04/03/01 03:10 ID:???
>>58
持ってるいらない19号の服バラしたのと
普通サイズの型紙を参考にして作ったらどう?
もちろん始めは仮縫いは必須だけど。
数着作ってるうちになんとなく自分で引くけるようになるよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:18 ID:???
19号服持ってないです。
洋裁は出来るのですが、
型紙補正しても、さすがに21号とか23号になるとトルソでは無理なので。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:27 ID:???
個人輸入が億劫ならこういうのはどうでしょ(昔のスレに出てた。)
モノによっては22くらいまであるみたい。

ttp://www.katagami.com/
正直、値段設定高すぎとは思うので
めんどくさくなければ個人輸入のほうが絶対良いが、
ベーシックなのを数点選んで使いまわすとか、
最初の1枚をここで買ってみてよかったら個人輸入にシフトするとか、なら使えそう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:48 ID:???
クライ氏の「特別な日の子ども服」を買った小梨です。
スレ違い?いやいや、子ども服とは言いつつも160cmモデルがありまして・・・
そっかぁ、私はジュニアサイズだったんだぁとチョト感動。

小柄さん方、お手にとって見てみてください。
なかなかカワイーですよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:20 ID:yeBLPZFx
前スレ>868
>キミエ本では外衿内衿を同じ形に裁って縫製の際に調節するんだと思うのだが
私は製図の時点で処理するほうがやりやすい。

他の方は、衿を縫う際にはどうしてますか?
書店でキミエ本を読んだけど、時間が足りなくてよくわからんかった。
2000円だすのは躊躇した。
やっぱまずは図書館で借りよう!
製図の事点で操作する人は、いちから製図がかける人なのかな?
キミエ本みたいに、表も裏も同じ大きさで断って、縫い方を
工夫するのは製図がよくわからん人向けなのか・・
いずれにしろ人にもよるだろうけど、キミエ本は縫製の速さをねらってるん
だろうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:27 ID:yeBLPZFx
おとなのフリル服やきれいなスカートは、好奇心そそられる本だ。
でもこの中で1つでも作品をつくるわからないのにと
つい思えば、買えなかった。
デザインや布使いの参考にはなるんだが・・・
駐車場代ばっかお金使って、立ち読み。
写真がきれいだとついつい本にばっかお金をかけていた私。
今は失業中ですごい出し渋り。
今日、図書館で予約したからまっいいか・・・でもいつ返却があり借りれるやら・・
情熱があるときに、勢いでばばーと作ったほうがいいのかもしれないけど。
けちな私です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:41 ID:???
>63
キミエ本の台襟付きシャツカラーでは表襟を裏襟に対してたるませて外周を縫い、
台襟付け側は着用状態に上襟を反り返して余裕を作るといった感じです。
私は基本の基本に従って印付けやらピン打ちをしていますが、
慣れると指先だけでできるようになるそうです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:54 ID:???
>64
コストパフォーマンスは大事だよ。
6763:04/03/03 06:59 ID:8MEngoDm
>65
そうなんだー。ありがとう。
早くきれいに縫えそうな気はしたんだけど・・・
なんかそういうのができるのも(表と裏の襟は同じに裁つ)、
中肉の縫いやすい生地なのかなと思った。(よくみてなかったから)
0.1とか数値があったけど、あれは厚い生地になると動く数字なんだよね。
初心者向けに薄い生地の場合は、透けないようにどうしたらいいとか
厚い生地の場合というような説明や写真入の図解も欲しかったな。
結構あまり縫わないような(私だけ?)テーラードにページがさかれてたけど。
そういうのは薄い別冊にして、売って欲しいな。
なんと、わがままな読者です。
でも欲がでると縫うと思うので、2000円は高いけどいいのかもな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 09:26 ID:???
キミエ本は、仕事として縫い作業をしているお針子さんも
参考にしているような本だけど
逆に趣味でヌイヌイしてる者には
「勉強にはなったけど、自分はこんなふうにはできない(´・ω・`)」
という箇所がたくさんあると思う。

自分は無理しないで、ミシンでダッと縫うには難しく感じられるところは
しつけをかけてから縫っていますよ。

お針子さんの人々は、職業として通用するようになるために
たくさんたくさんたくさんたくさんたくさんたくさん練習して
(本番用の布で失敗するわけにはいかないので)
ミシンでダッと縫える技術を身につけてるわけで。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:45 ID:???
私はキミエ本に出逢ってからとても楽になりました。
できあがってから印消しにイライラしなくてすむしw
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:54 ID:FYEfcv+j
>68
印しつけなしで縫う工業用縫製がうりだから。
でも、別にそのことだけに限らずに早く縫うヒントも
結構あるんじゃないの?
既出の衿とか・・
人にもよるだろうけど・・・
ま、早く色々縫って服を着たい人などは特に試してみる価値は
あるよね。
(以前お直しの会社で工業用ミシンに慣れたからかも・・最初は
抵抗あったけど)
そんなにたくさん縫わなくても、スピードのでるミシンでまっすぐに
きれいに早く縫い合わす事ができれば、やれると思うんだけど。
衿などカーブがあるのは、最初からそうもいかない事もあるだろうけど。
68は、もしかして使ってるミシンはあまり布をきれいに送ってくれない
家庭用をお使いですか?
ならば、私もいまだにしつけしていたかも・・
人にもよるだろうけど、しつけなしで縫う場合はシュプール以上のミシンを
おすすめします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:53 ID:???
やぼったいシルエットと、そうでないシルエットの違いがよくわからん…
ブ社のふぃーめーるは、ださいなー、程度の認識しかないのだけど、
そういうセンスってどうやって磨きますか?
やぼったくない服の作り方もわかりません。

数だけは縫っているのにもしかしたら
自分は「ク・ソ」な服しか作ってなかったのかもしれんと思うと撃つorz
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:15 ID:gQdLbbnf
サイズのでかいジーンズを自分のサイズに合わせることは
家庭用ミシンでできるでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:19 ID:???
>>51
ありがとうございます〜ソレ!ソレですよ>ブランデーグラス
バスローブという言い方がマズかったですね。

風呂上がりから寝るまでの間にはおる、あったかい長いものが欲しいんです
カーデガンだと足が寒くて(寒冷地)〜ブルブル
フジノさんの本、探してみます

>>62
私も自分用に買った小梨です
好きな布が生きるシンプルデザインがいい感じですよね
さすがにチェックのスカートは子供っぽい気がして
すごく似てる「ナツコとヨッカ」のパターンで作りましたが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:35 ID:rydTOh23
昨日のおしゃれ工房、みました?
デシンという生地をスカート作る際に、初心者にはすすめてたよ。
まあまあ可愛かった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:20 ID:???
ワタナベコウスレなくなった?
>1を見て飛ぶとエラーになって
スレッドが見当たりませんになるんだけど。
そして何度やってもレスが取得できないんだけど。
ちなみにかちゅーしゃ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:05 ID:???
鯖引越ししてる。板更新すればいいのでは?(自分はギコつかいなので良く判らんが>かちゅ)

ここだ↓
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056468408/l50
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:27 ID:???
うちの妹がすご〜くでぶになった。
タンクだ!
着られる服がない。
Lサイズのユニクロの服に
メリハリのない着映えのしないデザインだと文句言ってます。
メリハリのないボデイをメリハリあるように見せるデザインなんて存在しないのでは?

でぶが着てもはえるデザインのラインナップがあるブランドってあるものですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:41 ID:???
>77
ブランドは分からないけれど、そして妹さんには失礼になるけど、
マタニティを見れば一目瞭然かと。
単に体が入るだけのLサイズと、美しく見せるためのパターニングでは天地の差ですよ。

お腹が出ているならサイドを絞って全面投影面積を小さくする、
胸が大きいなら胸の下を絞って段差を強調する、横幅が広ければ縦線強調する、
などなどそんな感じでふ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:13 ID:???
>>77
デカいニューハーフのお姐さんか
ドラァグクイーンでも参考に汁。

個人的にはイクヨクルヨでいいだろもう。とも思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:22 ID:LQF4FKzw
モーニング娘のおとめ組の衣装がとても気になる。
今年はプリントものが流行るそうですが・・・
白黒のいろんなプリントを組み合わせて、いろんなとこに
フリル使いがしてある。
ああー、デザイナーは誰なんだろう。
実物大パターンでも、囲み製図でも、どんな風になってるか
前も後ろも写真で細かにチェックしてみたい。

あのまま作ろうとも思わないが、すっごくデザインの参考になりそう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:35 ID:???
>デザイナーは誰なんだろう。
つんくじゃない?(笑

いや、でも、男の人のほうがかわいい服をデザインすることあるよね。
女の子に着て欲しい理想の服って感じで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:19 ID:YukqMkNq
チョークもチャコもへらも利かない粗いツイード
しるし付けはやはり切りじつけしかないですかね?
粗ミシンでのしつけに挑戦しようかと思うのですが
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:26 ID:???
モームスやベリーズ工房の衣装っておもしろいよね。
みんな同じ衣装じゃないんだけど、
色柄形でお揃いになってたり、
キャラにあわせてパンツだったりミニスカだったりして。
見ていて楽しい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:54 ID:???
ただいま4スレ目を消費中!!

過激恋愛板にて同じ郵便番号のご近所さん2ちゃねらーを探して
連絡をとるお遊びを開催中!

貴方も参加してみませんか!?

ご近所さん2ちゃねらーのデータ在庫数にはビックリです!

同じ郵便番号の人と連絡して過激に語ろう!4組目
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1078109081/l50
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:16 ID:???
>>82
私だったら印つけない。縫いしろ付き型紙+ステッチ定規でGO.
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:58 ID:???
>81
PHなんかは女性が考え出す事不可能だったろうね。
花の様な可憐な俺妻のための少女っぽい大人服。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:28 ID:Gxm5njpB
縫って着るって事ではないんですが・・・
介護服のリフォーム本に、「ジレーとして・・・」
という言葉がでてきました。
検索したんですが、スカーフと関係あるんですか?
知ってる方、教えてくださいませ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:32 ID:???
>>87
ジレ(ベスト)の事かな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:55 ID:Gxm5njpB
アメリカンホックボタンとジャンパードットバタン、それからあと一つ
マグネットボタンでもなく・・・

なんか似たようなつくりのボタンがあってわからなくなる。
一体、どう違うんだ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:55 ID:???
>>82
私も85と同じ、印つけない。
それよりほつれ止めに命かける。
ほつれたら縫い代変わってくるから・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:57 ID:???
>>86
でもそれを着たいと思う女もいる訳で。
世の中よくできてるなぁ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:18 ID:???
>91
いや、貶すつもりは全くなく、カネコ妻さんタイプではない自分は指くわえて見ているだけw
作品自体は好き好き大好きでつ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 03:33 ID:???
>82
ツイードで切りしつけが嫌なら
仕付け糸でしるしつけとかすれば?
コテでつけとくとか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 05:50 ID:yfndsmqR
洋裁超初心者です。FAQサイトに感謝しています。
ところで布の地直しをすると、使える部分が10センチくらい減ってしまいました。
これって普通ですか? 余分に買わない私が悪い?
それとも「余分に売らんかい」と文句つけていいの?
9582:04/03/07 05:56 ID:34q9hyVe
ありがとうございます
プリンセスラインの切り替えではなく、つまんだダーツ処理の
ワンピースなんで慎重にステッチ定規でやってみます

>>94
それは地直しの仕方に問題ないですか?
10センチも減るなんて普通はないような・・・…
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:23 ID:yfndsmqR
>>95
お答えありがとうございます。
横糸を一本引き抜いてできた三角形の高さが10センチでした。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:34 ID:???
>>94=96
使える部分が10センチ減る、というのと、
指定した長さに10センチ足りない、というのとは
微妙に違うと思うんですが、
全体を測ってみて、10センチ足りなかったんですか?

「そんなに縮むんならもっと買ったのに、初めに教えろゴルア」
とは、言っていいかもしれないけど、
「余分に売らんかい」とは言えないと思いますが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:45 ID:tT+zCvVq
>>97
う〜ん。縮んで短くなったのではなく、
たぶん最初から布地がかなり歪んでいて、
その状態で見かけ上横まっすぐに切ってしまっているため、
「布地の横糸が布幅の長さになるまで抜く」というのをやってみると、
縦糸が最大10センチ分、ビロビロ〜ンとなるわけです。

みなさんあんまりこういうことで悩まないんですかね。。。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:11 ID:???
布屋で裁って貰う時に斜めになるのはまぁあることだと思う。
とくにあや織り系だと斜行しやすいし。
「ちっ」と思うが文句をつけはしないなぁ。

本やパターンの必要量どおり買ってるのならば(規定サイズなら)
10cmくらいなら裁ちあわせ考えればなんとかなるんでは。
たいていゆったりパターンおいた状態で用布計算してあると思うので。
気になるなら今度からちょっと多めに買っておくがよろしいかと。
10082:04/03/07 11:45 ID:ewPNCTGs
歪みで悩むから一時期ナイロンとかばっかり使ってました。
私はいつもかなり余分に買うので地直しで悩むことはないですね。
どうしても足りなくなったら丈へらします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:01 ID:???
自分は本やパターンに載ってるメートル数より
30センチくらい多く買ってる。
そしたら地直しで縮もうが、生地屋さんの切り方が下手だろうが
柄合わせがあろうが、大抵余裕で大丈夫だから。

ところが一度、あるパターンブックで、誤植というか
ミスがあって、用尺が大幅に間違って
載ってたことがあったんだよね。
そのパターンブックに載ってる数値を信じて買ったら
30センチ多く買っても足りなくなるところだった。

それ以来、実際に型紙を作って切って
布と同じ位の幅のところに並べて置いて
自分で用尺の見当をつけてからじゃないと
布を買わないことにした。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:32 ID:15uOelSn
みなさん大人ですね。
10センチ少ない!と怒った自分が恥ずかしい。
次回からは余裕を持って買うことにします。
ただ、その布は1m単位の購入なので、
余ったら余ったで辛いものが。。。
変な袋とか作ってしまいそうな自分が怖い。
10382:04/03/07 15:55 ID:ouBnam0y
いやいや、でも自分も足りなかったらキレますよ
だからいつも多めに買うのであって・・・
にしても10センチ単位で買えないなんて不便ですね
104名無しさんお腹いっぱい。 :04/03/07 16:45 ID:???
>>103
地元で1センチ単位で頼んでるオバちゃんがいた。
「これ2m37頂戴っ!」って。
なぜ2m40と頼まないのか、その3センチの節約魂と
1センチ単位で頼めるもんなのかとかいろいろ驚いた。
ちなみに1Mで780円くらいだった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:26 ID:O4OKlz15
使える用尺は、生地屋にスカートの場合とかワンピースの場合とか
書いてあったのを参考にしたの?
ただそれを見ただけで、買ったのなら文句はいえないよ。
何も聞いてこない=生地選びや用尺が必要な分を心得ていると思う
私が店員だったら。
でも、店の人に相談してさらにデザインや丈まで話したのならば
ちょっと一言言いたくなる気持ちはわかるけど、私ならば
いわない。いえないのもあるけど。
mの単位が高ければ高いほど確かに言いたくはなるけど。
10cmというのは地直ししてからの丈だし、ま斜めになっているのは
いただけないけど。
お店によるだろうけど、普通は頼んだ丈よりは数センチ多く切ってるはず・・
トラブル避けるために。
生地にもよるだろうけどね。
不況でせこい店が増えているのか・・・
あんまり縫いなれない人は、途中買いたしにいくのが面倒ならば
多めに買うのは普通だと思うけど。

服つくりに慣れてきて、あまりを出したくない人は101さんのように
するのが一番賢い方法だ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:38 ID:u9dUbwuq
スーツなんかのパーツをはめこみはめこみしてると、おもいのほか
生地があまることがある。
ウールは・・どうしてます?みなさん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:42 ID:???
>106
ツースカートw
ロング&ミニとかフレア&タイトとか。
残り布の出加減を調整するために、本命の型紙を修正してしまう本末転倒。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:43 ID:???
子供服にする
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:56 ID:???
http://orangered.at.infoseek.co.jp/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
縫って着る! 洋裁スレの過去ログ保管庫(14スレまでかな?)
が移動してたので貼ります。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:21 ID:w+EmEM22
教えてください。
我が家のミシンは直線縫いしかできないので、
今までボタンホールの必要な物はなるべく避けたり、マジックテープで代用したり、としてきたのですが、
とうとう、このたび、ボタンホールのあるものを作らなくてはならなくなってしまいました。
ボタンホールをつくるためには、手縫いと、その機能のあるミシンとの2通りしかないのでしょうか?
手縫いでは上手くできる自信がないし、
ボタンホールのためにミシンを買い直す事もできません。
たとえば、安価でボタンホールだけを造る機械とかないのでしょうか?ハンドミシンのような感じ。
やっぱり。手縫いですか?
どなたか教えてください〜〜。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:40 ID:???
>110
ボタンホーラーでググれ。
あと手縫いしたって5〜6個だったら大して時間かからないよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:46 ID:???
じゃなきゃ外注に出すか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:56 ID:???
たまぶちも乙。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:17 ID:AxsqfFNg
>>112
すみません。110さんではないのですが
自分、コンシールファスナーが縫えないミシンで難儀しています。
外注に出すというのは、服のリフォームをしているような店に
頼むということでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:19 ID:???
>>110 表に口布(別布)を中表につけて、切込みを入れて穴からかえす方法は
いかがでしょうか。
ttp://honeybee2.fc2web.com/index.html の「解説」の中に「ベルト通し穴
の作り方」というのがあります。
この方法ではいかがでしょうか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:12 ID:???
>>108
地味にレスしてるけど禿ワロタ(w
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:36 ID:???
コンシールファスナー押さえを買えばいいのではないか?
家庭用と職業用が出ているし。
ボタンホーラーも、今は鳩目も作れて昔よりいいよね。

私はやっぱり直線以外にもジグザグ機能等がほしくてベルニナ買っちゃった
けどね。
118112:04/03/08 21:18 ID:???
>>114
自分は外注には出したことないっす。ボタンホール外注は既出ネタ。

コンシール押さえが取り付けられないミシンって話が前にあった気がしますが
ムシを無理やり起こせば普通のミシンでも縫えたって人いなかったっけ?
あとはそこだけ返し縫い(半返しとか)で手縫いするとか。

近所にリフォーム店があるならやって貰えるか聞いてみればよろしいかと。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:19 ID:???
>>117
114です。古いミシンのせいなのか
対応する押さえがなかなか見つからないんですわ。
規模のでかいお店に行って探すってのも検討してみます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:29 ID:???
コンシールファスナー、普通のミシンで縫ってましたよ。
縫ってる部分のちょっと先をゆびで開きながら縫えば大丈夫。
今は専用の押さえを使ってますが、出来上がりに遜色はないです。
121名無しさんお腹いっぱい。 :04/03/08 21:45 ID:???
大体の古いミシンでも片押さえも入ってない?
あれでできるはず。
122114:04/03/08 22:35 ID:???
>>118-121
おお。そうなのですか。
普通のファスナー押さえは入っているんですよ。
それでもできるんですね。なんとか練習してみようと思います。
それでもだめそうだったら、お店に頼むのも考えてみようと思います。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:03 ID:???
うわさのフィメール立ち読みしてきた…。

本当にヒドイ…。
モデルさんをつかってるのに
台形や長方形のような
ずんどうでカクカクした体型に見えるような
服を着せられてるって、何だ?

モデルさんですらああなんだから
モデルほど体型がよくないイパーン人が着たら
どんなことになることやら…。

ユニクロの服だって
(注:ユニクロの服は大量生産に耐えうる為と
 幅広い年齢層に似合うように、あえて
 もっさいシルエットにしているとのこと)
スタイルのいい人が着ればちゃんとかっこよくなるのに…。

そしてフィメールのゴスロリのページ…。
なんですかアレは。
園児のお遊戯会の服だってもっときちんと作ってありますよ。
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:51 ID:???
>>124 裕香・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:58 ID:???
>>119
ttp://www.victorkk.com/
ここで聞いてみたら?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:54 ID:???
>>109
移転了解です。作者さんいつもありがとう!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:57 ID:???
独り言。

短期間にメチャクチャ太った。
わけがあるので仕方ないんだけど、着る物に困った。
しばらくワンピースなどでしのいだけれど、それも限界に達した。

ふと、通りがかった布屋さんの店頭で100円ウール生地をゲット。
速攻家に帰って以前OPを作った時の残りキュプラと、アジアンノット用の飾り紐でスカート作製。
材料費105円。「安上がりなやっちゃなー」と夫に感心(呆れ?)された。

同型のスカートをいくつか作るか、これを限度に節制するかとても厳しい選択をせまられているw
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:27 ID:X7H1VTY+
市販の服を着ると柔軟剤などのため?に、かぶれることが多いので、
手作りを余儀なくされています。
そういう方、他にいらっしゃいません?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 03:50 ID:???
ん?化学繊維やウールだと肌あたりが痒い、とかならわかるのですが
もし柔軟剤や洗剤が原因ならば
それ抜きで(自分の肌にあう洗剤で)洗濯しなおせば良かったりしません??
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:11 ID:HwRvL91t
片付けものをしてたら、ユザワヤさんの昔のパンフをみつけた。
ソーイングのところに、へら台や洋裁台がのってた。
洋裁台というと、文化服装の通販のテーブル形のものを想像するでしょうが
これもへら台と同じつくりでした。
パタパタと屏風折?のようにたたむやつです。
その昔、中学校にはこのタイプがおいてあったように思います。
折りたたみができて、場所をとらないし、型崩れもなさそうで
なかなかいいのでは?と思い始めました。
畳の上での作業も腰痛もちでなければ、そんなに苦ではないような気もします。
テーブルの上だと、生地を荒裁ちしない限りは、生地が結構長くすべりやすい生地だと
テーブルに広げられない生地の塊が下へ引っ張られて、ずべっていくんですよね。
その点、畳は便利ですよね。
できれば横長のテーブルがあるといいのですが、転勤族だと荷物も多くなるし
なかなかなんです。


縫い代つき型紙をつくり、カッターマットの上でロータリーカッターで
転がすのがずれなくていいと聞きますが・・・
いざやってみると、はさみ使いになれた人はやっぱりはさみで充分だったと
思われる方も中にはいらっしゃると聞きました。

みなさんは、ロータリーカッター派?はさみ派?
また、へら台いいぞーという方、いらっしゃいますか?
へら台はへらしか印つけでは使わないほうがいいのでしょうか?
チャコペーパーやペンシルやルーレットも持ってのほかでしょうか?
きりじつけかへらなのでしょうか?

最後に、和裁用のへら台で花柄の模様の入っていない面に
黒い文字?が印刷されたものがありました。
(洋裁台は真っ白だったのですが)
どのような事がのっているのでしょうか?
着物の裁断の仕方などが図解入りで説明されてたりするのでしょうか?
スレ違いですよね ちょっと興味があったものですから。
着物のリフォームをされる方で、へら台を愛好してる方もいらっしゃると
思い、お聞きしました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:26 ID:???
ん、床全面にカッターマットを敷き詰めた部屋が欲すぃ。
へらより水で消えるペンの方が使いやすいですね。
チャコペーパーも、必要な時は刺繍用の濡らすと消えるタイプを愛用。
カッターマットは布が滑りにくく、適度な弾性があるので精密な図案写しにも使えて良いです。
和裁用へら台の印刷はおそらく尺貫法←→メートル法の早見表ではないでしょうか。
イチョウ型の重なったような図形があれば「丸み型」と思われます。
133縫う着る名無しさん:04/03/10 20:31 ID:NPnO7X4J
>>114
遅レスもめん
ムシをアイロンで無理やり
起こしてみてください

止め金もスライダーも下まで下げて
ファスナ裏面からムシを指で起こしアイロン当てるの
で 片押さえでギリきわを縫ってみてください
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 10:25 ID:???
私は最近絶対カッター派。縫い代付けた型紙を作って文鎮で押さえて一気に
切ってる。仕事速い速い。裏地も切りやすいし、カッターマットに
方眼が入っているから地の目もとりやすい。
ダーツ等のみチャコペンか切りびで目印。
芯もあらだちしたパーツ並べて(下にシリコンペーパーしいて)一気に
くっつけてカッターで正しく裁断する。
裏付きジャケットでも2日ぐらいでできちゃう
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:21 ID:/cn32O70
>134
>芯もあらだちしたパーツ並べて(下にシリコンペーパーしいて)

シリコンペーパーってどんなもの?
のりのついた接着面が直接カッティングマットに、ぴったりひっつかないように
するためかな?

それにしても方眼の入ったカッターマットって、すごく高いですよね。
私は、○口の90×60を使ってます。
小さいかなとも思ったけど、生地が少しもったいない部分がでてくるかも
しれないけど、荒立ちして使うように決めました。
ただ、方眼が入っていたほうが良かったかなと最近感じます。

まっさらな地の目の入らないカッターマットをお使いの方、
そう思いませんか?
透ける生地の時は、格段に便利そうですね。
チェックの入ったのもそうなのかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:38 ID:???
>135
私は自分で線引いて使ってるよ。問題ナシ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:51 ID:???
>135
クッキングシートで検索してみて!
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:25 ID:???
下にクッキングシートを敷いておけば、不要な部分はポロリととれる、ということですな。
なるほど、これは便利!

しかし、耐熱性はあっても熱を遮断する訳ではないよね?
カッティングマット溶けないの?


139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:04 ID:???
>138
(´_`)
だからさ、
シリコンペーパーをしいているときはアイロン台。
接着芯に荒立ちパーツを
>一気にくっつけて
カッティングマットに移動して
>カッターで正しく裁断する。
という手順でしょう。

アイロンかけたら
カッティングマットは溶けるにきまっとる!!
(やらないでね)
140138:04/03/11 19:01 ID:???
>>139
関心のあまり早とちりしてしまいました。
落着つけ>自分 解説ありがとう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:47 ID:???
>136
油性のペンでですか?

自分で線を引くのは盲点だった。
なるほど。
でもそうしたらグッと使いやすくなりますよね。

方眼が入ったカッターマットが欲しかったけど
ただでさえ大きいカッターマットは高価なのに
方眼が入ってるとより高いので
買えないや。(´・ω・`)ショボーンと思い
あきらめたのです。
142名無しさんお腹いっぱい。 :04/03/12 00:39 ID:???
私は普通の線の無いマットに
方眼用紙(文具店にある製図用かなんかの薄い大きな紙)を
貼り付けてその上に透明なビニールのシートを張ってみました。
まだあんまり使ってないから丈夫かどうかはわかりませんが...。
143136:04/03/12 00:52 ID:???
>141
数年前に流行った写真に字や絵を描くためのペンで引きました。
パステルカラーだからすごく目立って見やすいよ。見た目悪いけどw
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:02 ID:fdAQQ8r/
>142
透明なビニールシートを張る?
ロータリーカッターをその状態で使えば、そのビニルのシートって
破けないの?かなりな強度なのですか?
それにしても、ちょうどカッターマットの上で作業するから、カットしやすいんじゃ・・・
ま、普通のマットもビニルシートもどんなのかわからないけど。
ロータリーカッター用ではないのでは?
そうならばなんか、刃がすぐ駄目になりそう。
はさみで裁断するなら、問題はなさそうだけども・・
ロータリーカッター使うならすぐに方眼用紙も、ビニルシートもぼろぼろでは?
普通はマット=ロータリカッターとみんな考えるよ
なぜそんなことをするかがよくわからん。
私なら、目立つ油性の細いマジックで書くと思う。
端っこで線引いて、マジックの厚みが気にならないなら方眼を書く。
河口のカッターマットは、表も裏も使えるらしいので
どちらか一方は、方眼入りにして、反対はそのまま。
洋裁の用途で使い分けたり、または単純に紙工作用と洋裁用で使い分けする。

142さん、もっと詳しく教えてくれませんか?

>143
うーん、できれば具体的にペンのメーカー名を教えてくれたらありがたい。
やっぱ、10cmか5cm方眼なんでしょうね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 09:55 ID:???
144=141でつか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:10 ID:???
「私なら」
このフレーズに見覚えが。
どうでも良い内容を冗長に連ねる特徴にも。オエェ セイリテキニウケツケナイィ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:06 ID:???
141と144は別人。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:13 ID:???
>144
どうぞ。
私は143さんの説明でピンと来たけど(文房具好きなので)
検索で調べてみましたよ。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8E%CA%90%5E%81@%8F%91%82%AF%82%E9%81@%83T%83C%83%93%83y%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

「ポスカ」(三菱製)の極細あたりが該当するのではないかと。
ポスカ以外のブランドからもそういうペンが
発売されていたと思います。名前がすぐにはでてこないですが。

ゴムマットの色が淡い灰色なら
普通の油性のサインペンで線を書いてもいいでしょうが
ゴムマットの色が、学校の黒板みたいな「濃い深緑色」なら
普通の油性のサインペンじゃ、線が見づらくなってしまいますよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:36 ID:hvOOConM
ポスカって水性だと、よくないのでは?
150142:04/03/12 18:56 ID:???
>>144
上のは料理用の透明のカッテングシートです。
下は合成ゴム製のカッテイング用のマット。
表面は緑色で断面が黒の
よくあるやつ。
両方偶然家にあったので使ってみました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:12 ID:umKDYxyl
料理用のカッティングシートって、クッキー焼くときのやつ?
ならば、半透明だし・・
具体的に教えてくださいませ。
方眼用紙に、そんなに大きいのがあるの?
これも具体的に知りたいな。
152142:04/03/12 19:36 ID:???
>>151
多分『クッキー焼くときのやつ』です。
もともとクッキーに使ってなかったからわからないけど。
方眼用紙は模造紙やクラフト紙と一緒にB1サイズ位の
ものが1枚売りで
売っていました。
グラフ用紙でもいいなら
どこでも売ってると思いますよ。
153134:04/03/12 21:07 ID:???
厚手の模造紙のでかいのを洋裁マットに使っている人もいるけれども、机を保護
する意味ではいいけど、カッターを使うと歯が結構だめになるので、やっぱり
カッターボードを買ったほうがいいみたいです。
あと接着芯をつけるときに下に敷くシリコンペーパーですが、
クッキング用のは薄くてすぐぱりぱりになっちゃう。
何回も使えるグラスファイバー製の茶色いシートか、専用のアイロンペーパーを
かったほうがいいです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:44 ID:???
>149
石にもガラスにも書けるタイプの
耐水性のポスカみたいなサインペンがあるんだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:46 ID:???
>>134
>>グラスファイバー製の茶色いシート
キーワードですよ!#皆さん!
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 06:46 ID:???
>144
ビニールシートの分厚い奴
(テーブルクロス売り場に売っている透明テーブルクロスで
 厚さが1ミリ以上あるような奴で)を
カッター用に敷いてに使うのは
プロが働いてる縫製工房でも使われてる方法なので
別に142さんは変はことは言ってないよ。

(ただし貴方の指摘どおり、カッターの歯のためには
 やはり専用のカッターマットのほうがいい&
 ビニールシートの厚い奴はキズだらけになったら取り替え&
 決して安上がりではない)
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:11 ID:Rinz25wK
>142
>上のは料理用の透明のカッテングシートです。
>下は合成ゴム製のカッテイング用のマット。

>156
透明テーブルクロス=料理用の透明カッティングシートだと思ったのかな?
せっかくゴム製のカッティングマットがあるのに、なんか
それを刃のあたらない一番下にしくのが、よくわかりません。
ほんともったいない。
156さんが言うように、透明テーブルクロスならば下にゴム製のカッティングマット
をひく意味はなんなの?
なくてもいいじゃん!
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:08 ID:???
>157
>142の買ったカッターマットには方眼の目が無いから
方眼紙をはさむため。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:11 ID:???
>144、>157、>151
同一人物かどうかはわからないので
=では繋ぎませんが
3つともウザいんですけど…。

>146
激しく同意。
教えてちゃんのくせに妙に「いばりんぼ」だし
くってかかってくるし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:06 ID:???
意見を求めてる状態で、
意見をくれた人に「質問」ではなく「反論」って鬱陶しいよなぁ。

やってることは人それぞれなんだから、
自分にとって有用な意見だけ取り込んでおけばいいんじゃないかと(暇なのか)。

>159
同意。
別にここがsage推奨でないとはいえageてる人ばかりw
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:45 ID:zHUEesxm
>>160
sage推奨ではないから、ごく普通にageてるのでは?
何か問題ありますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 06:47 ID:???
>161 
・・・文脈の読めん香具師だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:26 ID:???
>>161
age推奨でなければ
さげたほうがいいのよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:47 ID:???
>>156
> ビニールシートの分厚い奴
> (テーブルクロス売り場に売っている透明テーブルクロスで
> 厚さが1ミリ以上あるような奴で)を
> カッター用に敷いてに使うのは
> プロが働いてる縫製工房でも使われてる方法なので

これは嘘。
普通のアパレルメーカーや縫製工場で使ってるのは6m/m厚の専用マット。
こういうやつ。 ttp://misinkan.com/att/cut.htm

過去スレで>>156のようなことを書いてたのは、ある会社のパタンナー。
たまたまその人の会社がそうしてたってだけで、おそらくマイナーな方法だ。
私が知ってるパタンナーはどこも普通に6m/mを使ってるし。
あと、パタンナーが、紙一枚を微妙なカーブに気を使いつつ裁断するのと、
工場で裏地を数十枚重ねて体重かけて切るのとは、全然違うわけで。
工場で厚さ1m/mのシートなんて、絶っ対に使えまへん。
というわけで、認識違いの訂正よろしこ。>>156
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:53 ID:???
裕香のおまんこは使っていないのでキレイ☆。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:58 ID:eXdGP3yp
縫製工房が縫製工場とは限らないのでは?
一点物をつくる工房があるし・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:15 ID:???
レーザーやジグソーでカットしてるかも
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:47 ID:???
一点ものなら
気取らないで普通にハサミ使えばええやんけと思ってしまうのだが。
マットごときで熱くなんなよ。

気ー使って完璧(なつもり)に引いた型紙の線が
裁断の時にカッター使いでずれてしまうのは、漏れは凄く不本意('A`) 
スマソネ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:33 ID:???
裕香のおまんこは使っていないのでキレイ☆。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:11 ID:???
生地屋へゴーとかなんでもありのスレがないんだけど、行き先ご存知方
おられますか?移転でなくただ落ちたとか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:28 ID:QrrDQ9LD
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:49 ID:???
てんくす
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:20 ID:???
縫って着るまでいかないんですが
ラインストーンを少しだけ、貼り付けて着たいのですが
スワロフスキーの平らなラインストーンを
接着剤の セメ○イン スーパーXクリアで
貼り付けると、強度はいかがなもんでございましょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:42 ID:???
やってみれ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:06 ID:???
ラインストーン付いた服は
洗濯するたびに取れる。間違いないっ
接着剤を強力にすれば、布地が傷みそうだし・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:37 ID:???
インドのミラーワークみたいに刺繍で埋め込むとか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:02 ID:???
>173
やめたほうがいいと思います。
布につきがいい接着剤と
ビーズにつきがいい接着剤は違うので。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:04 ID:???
ガラス+布だったらやめたほうがいいです。
ラインストーンなら金属か樹脂で台がついてるのかな?
それならセメダインで貼り付けましょう。
洗濯はネットに入れて
台がついていない状態なら落ちるの覚悟でやりましょう。

ドレス屋からの忠告
つーか、服に直でつけるのなら
スワロ高いから、もっと安いのつけたほうがいいと思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:06 ID:???
手芸用ボンドよりはセメダインのほうがもつよん。
水洗いしょっちゅうするのなら
樹脂製接着剤のほうがいいけど、
ちょっとしかつけないんじゃもったいないから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:11 ID:???
アイロン接着のラインストーンあるよ!!
「スワロフスキー」「ホットフィックス」で検索汁!
181180:04/03/21 02:14 ID:???
接着度はアイロンワッペン程度。
形が平らではないのワッペンよりははがれやすいかもしれないけど
洗濯機でガンガン洗うもの出なければオッケーだと思います。
182173:04/03/21 17:26 ID:???
縫う訳じゃないのに、たくさんご意見を
頂いてしまって恐縮です。

スワロのホットフィックスじゃない方は
裏にミラーが貼ってあるそうで、とりあえず少量買ってみて
1つハギレでテストしてみます!
スワロの4mmくらいのは、1個15円くらいですよね。

ホットフィックスの方は、たぶん裏からアイロン当てるって
事ですよね。何で固定しておくのだろう…。調べてみます。

みなさんありがとう!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:59 ID:???
a
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:58 ID:IZ+TKZre
都会の人は電車が混むので、通勤着の生地はしっかりとした
ものを選ばないととんでもないと聞きました。
通勤時でなくても、時間帯によっては混むのでは?
するとほんとに生地が限定されてくると、デザインもある程度
制限されてくるように思いました。

東京のような大都会に住んだことがないので、大都会に住んで
電車通勤をされている方、通勤着を作るときはやはり
素材など意識してますか?
私など地方の田舎暮らしですし、ある時期なんて制服のまま車通勤してた
ことがあります。
用事があれば私服は紙袋に入れて、もっていってました。(しわが気になる)
帰るときにほとんど制服なのに、たまに私服だとまわりには今日はデートだろうか
と見られていたのは、ちょっとまずかった気もしてます。
でも、小さな会社で建物のすぐ横に駐車場があったので、特に恥ずかしくも
なかったんですが・・・この頃からおばさん化してたかな?
既に入社してた別の年下の女性もそうだったし・・・

その前に勤めていた会社は、制服がなくて・・・
おまけに小さな工場のお手伝いを事務しながらやってて・・・
いくらエプロンはしても、汚れたり、臭いがうつったり、すれてしまったり・・
やはり、制服があったほうがいいと思いました。
制服をやめるとこ増えてるけど、大企業の女性社員はそれでもいいのかもしれないけど
会社用の私服と普段のおしゃれ服とを分けないといけないのは
ほんと痛手だと感じます。
私だと絶対嫌だ!
話がそれてきてすみません。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:48 ID:???
ドコ宛の誤爆だろう?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:12 ID:???
>185
184は、縫って着る通勤着の話題・愚痴なんじゃない?

最近は不況で女性に制服の無い会社が増えてきたよ。
女性従業員のために制服を用意するのが
会社にとっては出費だからって。
制服があったほうが服が傷まなくてラクなんだがナ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:12 ID:kdO8NxV9
ズボンのウエストを細くしたいのですが、どうやるのがいいんでしょうか?
切ってしまうと繋ぎ目が難しいと思うし、生地が厚いので中に織り込むのもきついと思うんですが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:52 ID:???
>187
どういうズボン(素材や形)を何センチ細くするかによって
直し方が違うよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:44 ID:???
>187
・型紙の補正の話だったら
脇線、前中心線、後ろ中心線、
ダーツ(あれば)、ポケット(玉縁とかじゃなくって、普通のスラックスポケットがあれば)で
削り分を振り分けて取り、HLより上
自然なカーブ線または直線(場所に応じて)で結んで出来上がり線とする。
ウエストベルト付きなら、それも削り分だけ短くする(パンツ本体との合印はもちろん移動)。

・既に縫ってあるパンツの話なら
ウエストベルト付きならまずそれを解く。
ミシンで上↑の説明の線の通りに設定した補正線を地縫い、
それに対応する元の地縫い線を解く。
→縫い代整理→アイロンで縫い代割るなりなんなり(ry
ステッチかかってるパンツなら、まず最初に解いてしまい、
先に縫い代整理してから地縫いやらステッチやら(ry
ウエストベルトを最初に解いてる場合は、長さ削った後に合印打ち直し、地縫い。

どれ位削りたいのか知らんが、ポケットの部分は、
削るのは1センチが限度ですYO
190189:04/03/26 23:46 ID:???
っていうか>187の文章だけではイマイチ状況が分からんよ(w
>188に同意。もちっと具体的に分かりやすく書いてみれ。

長文すまそ
191189:04/03/26 23:50 ID:???
ごめ、既に縫ってある場合はポケットには振り分けないでくれ。

…手間増えてめんどくさいから。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:43 ID:+9Wq6TrB
>>188 すいません。 市販のカーゴパンツで素材は布なんですが、それのウエストを6センチ縮めたいんです。 以前は腰ばきで使っていたのですがきれい目に使おうと思いまして。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:26 ID:???
>192
何点か聞きたい(゚∀゚)ぞ 6センチとなると。

・出来上がりウエストライン上で、
 脇線、前中心線、後ろ中心線以外に何かタテに縫い目が走ってますか?
・その6センチという数字を算出するのに、
 ウエスト部分を上に引っ張り上げすぎとかいうことはありませんね?
・ヒップ周りはちょうどいいんですか?不具合があるのはウエストだけ?
・素材の布は、厚地ってことですね?(ちなみに綿だと思っていいですか)
・ウエストベルト付いてますか?後ろパンツ上部にヨークは付いてますか?
 ポケットの形状は?
(・一応訊きますが、裏地は付いてませんね? w)

説明難しそうなら、写真見たい。穿いてる所のも。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:13 ID:???
>>192
>素材は布なんですが
ワラタw
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 07:29 ID:???
>192
>市販のカーゴパンツで素材は布なんですが

ネタ決定〜♪

ネタじゃなくても、ウエストお直しには○年早い、無茶な初心者決定〜♪
(初心者はお直しは簡単だと思っている。
 実はお直しが難しい場合はとても多い。)

なので193さんが色々教えてあげても、192さんはできない予感。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:42 ID:???
>192
↓この本がイイ!

「改訂版 自分でできる既製服のサイズ直し  ブティック社」
http://product.esbooks.co.jp/product/u/01/08?accd=07084741&introd_id=Xmo46WkGoo6i9899i812i4Xi6AG93i65&pg_from=u
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834717445/

ただし、絶版。
しかもこの本、一度絶版になって、また復刊して
そしてまたすぐ絶版になったという本なんだ。

なので復刊ドットコムに投票しよう!(・∀・)
http://www.fukkan.com/

ちなみに自分は↑の本を持っているのだが
>192だけのレスでは
どんなに親切な人でも教えるのは不可能。
ダーツになってるかヨークになってるかもわからないし。
ポケットがどうなってるかもなー。

まぁとりあえず、そのカーゴパンツをデジカメで撮った写真でも
アップローダにあげてみてくださいよ。
モノ見ないとなんともいえないわ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:46 ID:???
ところで腰履き用のパンツを
ウエスト履きにするために
上にひっぱりあげたら
無理が出ると思うのですが。
腰履き用のパンツなら
股上だって短く作られてるだろうし。
おまたが ω になるぞ。

やっぱりネタ????
それとも初心者をよそおって
親切に教える人をからかう
つりですか?
釣りはやめてもらいたい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 11:26 ID:???
ネタじゃないなら男子かと思ったんだが。
ヒップハングタイプでも女子はあまり「腰履きする」っつー表現はつかわんような。
199189、193:04/03/27 12:22 ID:???
>192
本当に真剣にやろうとしてるんなら、写真うpお願いします。
それとあなたの裁縫の技量も自己申告してください。
それによって説明のしかたも違ってくるし、
もしかすると
「ネットで説明を受けながらやるのは、あきらめた方がいいですよ」な場合もある。
すみませんが正直、文章の要所要所に不安な要素が見受けられるので・・・。

つーか、隣にいたら「い い か ら 貸 し て」と言いたい。
スマソ(w
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:12 ID:???
イヤンなお直しー!!

肩幅つめ〜!!

総プリーツスカートの丈直し〜!!

ポケットとぶつかる部分の伸ばしや幅つめー!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:20 ID:???
お直しじゃないが、
全円のサーキュラースカート縫った時は地獄ですた。裾。
202本の紹介:04/03/27 13:22 ID:???
本の紹介はこのスレでいいんだよね?

去年の秋に出た本なんだけど
ニットソーイングの基礎本としては
クライさんのラララよりも、キミエタンのこの本↓が良さそう。
******************************************************
「やさしいベーシックスタイル 佐藤貴美枝のニットソーイング」 
 840円  雄鶏社 ; ISBN: 4277722083 ; (2003/09)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4277722083/
******************************************************

工夫された○○のシリーズで定評のある丁寧な写真解説は健在で
ありながら、ロックミシン初心者向けです。

それと、キミエタンの本は
50代以上ミセス向けの服が多いんですが
この本はそんなにハイミセス向けの服じゃなくて
年齢層がミセスのスタイルブックくらい…30〜40代くらいでも
いけそうなデザインなのが多いのもいいです。

クライさんのラララの後ろ前が同じパターンのTシャツとかより
ずっといいんじゃないかと。

自分はクライさんのラララ買って勉強になったけど
実は一つもクライさんの本の型紙では作ってないんで。
(某Mの型紙ばかり作ってる)
キミエタン本のほうを買えばよかったと後悔中。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:23 ID:???
総プリーツはウエストじゃないと直せないんだよね? 確か。

>201
まつったの?
204201:04/03/27 13:43 ID:???
>203
専門1年生の時、テーラードJKとセットのSK作る課題で
何を血迷ったんだかサーキュラー作る事にしちゃったんだよ(w
タイトスカートで逃れられたものを。

もちろん、ロック始末の後、手で奥まつり。しっかり裏地付き(;´д`)
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:16 ID:???
私がやった地獄は8年前の社交ダンス用ドレスの
サイズあわせのためのすそ調整だったな

全円×4と裏地で何十メートルだったか
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:41 ID:???
>>203
総プリーツがどんなものを指すのかわかんないけど
学生用の車ひだ?(24あった)は裾で直しました。
縫い代分だけプリーツ伸ばしてロックしてルイスして
もっかいプレスしてプリーツつけなおし。意外に簡単。
ベルト部分で直すとなると
H寸とW寸違うだろうから、すべてのヒダに
そこまでのカーブを印つけてヒダ付け直して・・・か。
漏れもしたくないな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:42 ID:???
>>201 >>205
君たちはエライ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:01 ID:???
スソのまつりつけ、結構好きな作業だったりして。
ドンドンはかが進むし、完全手仕事だからマエストロ気分満喫。
見学者(家族や友人)がいればフゴイフゴイ(凄いから気を抜いたようなw)と盛り立ててくれるし。
でもさすがに何十メートルは無理でし。

逆に苦手なのはボタン付け。指先が痛くなっちゃう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 08:04 ID:cr69dxvw
ニットソーイングって、なかなか早く仕上がったりでいいなと
思っていた。
でも、貴美枝本見ると、なんか部屋着やカジュアルなTシャツなら
まあいいのだが・・
おしゃれ着とした場合は、今までの出版本の(貴美枝本)デザインみると
なんかいざ作ろうとすると、年代が上の感じ(デザインやモデルの人、色使い)
で魅力わかなかった。・・私が別の色でならばとかいうイメージ力にかけてる
だけなのだと思うが・・
でも、紹介の本はチェックしてみようと思う。ありがと。

ただ、ニットソーイングの作品見ると、どうもだらけた感じがしてしょうがない。
コットンなどの素材をだらけたように着るのとは、ちょっと違う。
もともとニット素材がだらけた感じがして、それがワンピースともなると
重みで全体がだらけた作品にみえたんだ。
年配のモデルがさらにそれを着てると・・・つくるのやーめたという気になる。

おまけに、そんなのを作っても洗濯したらどんどん伸びてくるんでは?
いちいち手洗いしても面倒。クリーニングなんて不経済。
ネットに入れて、弱流に切り替えて洗濯するのもなんか大変そう・・・絞りも結構弱く
しないとならないだろうし、引き上げるときにはやっぱその分水分を含んでるわけで
引き上げるときも気を使う。干し方も気を使う。セーター干しに平らに広げるのも
面倒・・(私って几帳面な分、できるだけ家事は簡素化をはかるタイプ)
こんな気を使ってても、普通の素材に較べれば寿命は短いでしょ。
手作りするなら、やっぱ大事に長く着たいと思うのは私だけか・・・
Tシャツならば、そこまで思わないが・・・

やっぱ、私は普通の(ニットでない)ソーイングが好きなのかも。
人それぞれだよね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 09:50 ID:???
209の要約は
「ニットオリジナル作品はだらけて見える」でファイナルアンサー?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:16 ID:xCWHFGz9
コレクションブランドが使うような本格的なものを探してます
都内でどこか無いでしょうか。ロール売りでもかまいません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:28 ID:???
何をさがしてるんだか書かないと答えようもない。
マルチポストみたいだけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:38 ID:???
>>210
私には、「私は自分では几帳面だと思ってるけど、ほんとはずぼらな人なんです。」
と、解釈しました。

きっと彼女はきっちりとした人に見られたいんだけど、面倒くさいのは嫌なんだろうね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:21 ID:???
なんかこーこの間から春ですね。
何が言いたいのか何を聞きたいのか自分の中で整理してから書き込んで下ちい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:14 ID:xCWHFGz9
春からは立派な社会人になります!
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:52 ID:oIEDY5kH
初心者です。
とりあえず自分のパジャマ作ってます。
シャツタイプなんですが、前立て(?)部分に
接着芯を貼る行程で迷ってます。
薄い布の接着芯を買ってきたのですが、
縦に使っても横に使ってもかまわないんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:08 ID:???
>>216
基本的には表地と同じ布目で張るということになっていますが、
パジャマ程度なら、あまり気にしなくても良いと思いますよ。

日常着を作るには布の接着芯よりも不織布のほうが
安いし扱いやすくていいと思います。

がんばってね!!
218216:04/03/28 16:52 ID:oIEDY5kH
>>217
レスありがとうございます。
パジャマだし、練習のつもりの作品なんで
横で裁ってみます。
不織布の方が扱い安いんですか?
パジャマが仕上がったら、
シャツを縫ってみるつもりなので、
そのときは不織布を使ってみます。

どうもありがとう!
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:08 ID:???
不織布のほうが扱いやすいとは思うが、
個人的には衣服なら布帛の芯のほうを推奨したい。
表布とのなじみがいいし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:17 ID:???
>>219さんに同意。
表に見えてこないように使うんなら大丈夫なのかかなあ、
不織布って洗濯したりしているうちに毛玉になったり
してるよ。
大量生産の激安衣料には不織布の接着芯使っている
ものもあるみたいだけど、せっかく自分で作るなら
布帛を使ったほうがいいと思います。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:26 ID:???
私は不織布派だなー。
保形性に問題はあるんだけど、接ぎ合わせても使えるし方向性にも柔軟に対応できるから。
(重ねても使えるし、なにより適応範囲が広くてストックしておけるのが嬉しい。)
すぐめくれる所にビロビロ見える様には貼れないけど、ステッチかけちゃうところには良いと思う。
そもそも昔は接着芯なんて無かったから、スレキあてたり毛芯をハ刺ししたりしてた。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:10 ID:???
不織り布使うと
「いかにも素人〜」「ヘタレー」な出来になっちゃうのでわたしは嫌い(゚Д゚)

パジャマならともかく
シャツは不織り布反対。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:11 ID:???
シルエットもちゃんと出ないしな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:16 ID:???
>>222はいつも、不織布(ふしょくふ)を「不織り布」と入力しているのだろうか・・・?
って言うか、私が読み間違い?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:20 ID:jh92bwPC
>210
ちゃうちゃう
別にきっちりと見られたいというより、自分がついついこだわりすぎてしまい
疲れるから、きょくりょくこだわらないようにするための
方法を考えるわけだよ
そうやってバランスとらないと神経細かい人はこの世の中では
生きていけないのですよ。
そういう人もいるんですよ。世の中には。

いるでしょ。
これに関してはとっても丁寧なのに、別な分野はからきしずぼらであるかのような
振る舞いの人。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:49 ID:6IcdURx4
お邪魔します。
ふと、シャツを作りたくなってこちらに参りました。

ソーイングマシーンを使わずに、完全手縫いでいきたいのですが、
何か参考になるものはありませんか?

当方♂、裁縫未経験です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:53 ID:???
>>221
方向性考えずに裁てるのは不織布のメリットかと思うが
ストックに関しては布帛でも問題ないと思う。
私ゃ薄手白黒2種(まとめ買い)でほとんどすべてをまかなってる。

まぁ一度不織布も使ってみて最終的に自分で決めればいいとは思うが
手持ちの布帛の芯があるのなら、わざわざ買ってまで不織布芯を使うことはないと思う。

どうでもいいが>>225が(225「も」が正しいか)何を言いたいのか良く判らない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:00 ID:???
>225
ク・ソでもやってろ。
(・∀・)カエレ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:01 ID:???
腐蝕布??????
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:02 ID:???
>>226
「手縫いでの服作り」に関しては高橋恵美子さんの著作(いろいろ出てます)と
月居良子さんの「手縫いのブラウス」くらいでしょうか。
メンズシャツに関してはだと「クライムキのメンズシャツカタログ」あたり(ミシン縫製)。
他にご存知の方いたらよろしく。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:06 ID:???
個人サイトで、手縫いでシャツを作ってる管理人さんがいますよ。
2chとは関係の無いサイトなので迷惑かかったらいけないから
URLは貼れないけど、色々ググってみてはいかがでしょうか。

参考にするのは普通のメンズ用の型紙本がいいと思います。

高橋恵美子さんの手縫い本は、
手縫いで縫う時のテクニックやアイディアは
参考になりますが、型紙は参考になりません。
エレガントなマダーム服の型紙なので
好みや似合う人が難しいでしょう。

高橋恵美子さんデザインの手縫いものだったら
小物や、赤ちゃん服のはとても良いんですが。
でも226さんは男性ですしね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:13 ID:6IcdURx4
>>231
手縫い+シャツだと

アンナマトッツォとかダヌンツォだとか出てきてしまうんですよねぇ。
どんなキーワード入れたら良いのでしょう?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:47 ID:???
>>224
ふしょくふだと【腐植フ」になっちゃうよー(#`Д´)ノ
きむじょんいるならちゃんと変換できるのに。。
ふしょくふってふしょくふで読みは正解?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:53 ID:???
腐蝕不 になっちゃうー。

MSIMEのバーロー。
ことえりはもっとバカヤロー。

一太郎は賢いの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:07 ID:???
一太郎(ATOK9)は一発で
不織布
とでる。
だからやめられん一太郎。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:36 ID:???
>>234
マックの場合、ATOK入れると不安定になるよ。入力時に落ちまくり(MacOS・9.XX)
EGブリッジの方が良いらしい。スレ違いスマソ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:44 ID:???
だから〜>225はこの間から何がしたいの?
あなたの衣装コンセプトだの人生観だの誰にも関係ないでしょ。
洋裁の話してよね!プンプン

<閑話休題>
接着芯はまー好みだと思いますが、
不織布を推すのは縦貼り横貼り重ね貼りができる事と、表布の動きについてこれる所が好きなので。
悪く言えば「伸びやすい」んで、ほんとーに好きずきです。あたりも出にくいです。
製図や縫製の失敗をアイロンプレスで補えるところも好きです。

布帛・ニットで厚い・薄い、で、色もそれなりに揃えたりすると面倒なもんで、
ニポーリで薄手を束買いして貼る枚数で厚さ調整をしています。当然糊滲みも少ないです。
良いところもあるのでちょっと擁護してみましたw

あ、ガンガン洗濯機で洗う物だったら、んー、布帛でもガッチリステッチした方が良いと思います。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:07 ID:M7qaaBFk
手縫いシャツで質問した♂ですが、

海島綿て普通に生地屋で手に入るもんなんでしょうか?
カルロリーバとかの海外物はどうでしょう?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:43 ID:???
教えてクソの定義

決して自分では調べない。他人に調べさせる。
教えてもらって当然だと思っている。
お礼は特にない。
一気に2つも3つも質問してくる。
ネットでは年齢と性別は関係ない事を知らない。
知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている。
テンプレを読まない
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:51 ID:???
>238
海島綿は一般の小売生地屋では扱っていません。
輸入量が限られているので
輸入元に直接問い合わせする方がいいでしょう。
何故なら生地として小売するより
完成商品として売るほうが利ざやがいいですから。

もし手に入れたいのでしたら、輸入元に問い合わせた方がいいです。
小売で生地として扱っている場合
とりあえず商標を本物と比べましょう。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:54 ID:???
>239
ごめんなさい
糞な質問だとは思ったのですが
「入手方法がわかんねーような馬鹿なヤツが欲しがるんじゃねーよ
 小金もってるなら普通にオーダーシャツ買えよ」
と思いついレスしてしまいました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:35 ID:???
海島綿大○屋で買ったんだけどな
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 06:41 ID:???
春だからか、釣りが沸いてるね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 07:40 ID:daKFzMCA
貴美枝本の「工夫されたあきの縫い方」、を見ると
裏地つきパンツのファスナー前あきは、のってなかった。
裏地なしならあった。

写真つきで、スカートなどは裏地つきで大体説明されてるから
いいのだが、順を追って脇を縫ったり、ウエスト部を縫ったり
裾を仕上げたりの説明がない。
あくまで、あきの部分的なことしかのってない。
型紙の寸法も具体的にないし、別な本で調達して準備しなきゃならん。
裏地つき一般的デザインスカートなら、この本で充分という本はなかなかない。

貴美枝本の工夫されたシリーズは、「袖・袖ぐり」がでるといいのだが・・
ポケットで完結されたと聞いた。
ポケットの前に、普通は袖だろう!
ポケットなくても着れる服は、仕上がるのにな。
やっぱ袖はジャケットのような裏地つきまでは無理だろうな。
袖といっても袖山もあれば、袖口もある。
編集出版難しいから、本出さないのかっ。
ああー、出して欲しいな
今まででてる部分縫いの本みても、つながりがわからんのじゃよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 07:57 ID:???
>244
なんでもありスレ8-109に載ってた↓という本はどうですか?

わかりやすい写真でマスターするスカート&パンツの縫い方の基礎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579108248/

ただし作り方手順のみで、型紙は載っていません。
型紙は別の本をご覧ください。

それと、どんな趣味でも勉強でもそうだけど
高度なことになると「この本1冊で万全」なんて本基本的に無いよ。
洋裁でもしそういう本を作ろうとしたら、広辞苑くらいの本になってしまう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 08:24 ID:???
袖とポケットと「縫い方説明が必要なのはどちらか」と考えれば
ポケットのほうだと思うぞ。

つながりは自分で考えればよかろう。
部分縫いの本とつながりの判るもの(m説明書、クライさんの本、フィメール、既出縫い方本etc)参考にすれば
ほとんどコトは済むと思うんだが。
応用力皆無なのか?
全部手取り足取りが必要なら習いに行け。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:11 ID:QgPYVcW/
教えないクソの定義

決して自分で教えないない。他人に教えさせる。
教えなくて当然だと思っている。
お礼がないとこわい。
教えればいいのに一気に2つも3つも質問してくる。
ネットでは年齢と性別は関係ない事を知らない。
知ってるんだから教えてあげようとは微塵にも思わない。
テンプレを読まない
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:21 ID:QgPYVcW/
海島綿オカダヤにあるよ一階に。いい布地つかって服作ってね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:27 ID:???
>247
教えてチャンが逆ギレかしらw
>239の書き換えをねらってみたものの文脈通らないとこ多数。
要推敲。失格。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:11 ID:QgPYVcW/
>249 お願いだから教えて、ねっ!教えて。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:24 ID:???
>>247-248>>250
何がしたい?
釣りにしてはあまりにも・・・(´ー`)y─┛~~ 
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:25 ID:???
スルー汁
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:37 ID:QgPYVcW/
メンズのGジャン解体してジャケット作りました色落ちしてるところとしてないところの
コントラストがいい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:28 ID:1EV8dfIw
手縫いシャシの♂です。
色々教えて貰ってありがとうございます。

>240
そうですか。
勉強になります。

>248
オカダヤさんですか。
ニポーリあたりにある問屋なんでしょうね。
ありがとうございます。

知り合いの父親がシャシ職人をしていまして、
彼に教えを請う前にある程度の洋裁知識が必要と思い質問させて貰いました。
ウェルト靴製作の方は目処が立ちましたので、次はシャシと思ってます。


スーシばかりは無理そうな気がしてますが・・・
255216:04/03/29 12:00 ID:???
昨日パジャマに使う接着芯のことで質問したものです。
大変勉強になりました。
昨夜さっそく綿の接着芯を使ってみたのですが、
扱いが大変・・・という感想はもちませんでした。
まだ残っていますので、シャツを作るときもコレでいってみます。
ガンガン洗いたいので、ステッチかけます。
どうもありがとう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:18 ID:QgPYVcW/
シルクのパジャマ用で洗濯機で洗える物なんかないですよね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:38 ID:czYJuHw1
「なんでもありスレ」と迷ったのですが、高度技術なのでこちらでお聞きします。

旦那のサマーウールのパンツのお尻のポケットの上部角が裂けてしまいました。
穴というより真っ直ぐに切れてる感じです。
これって自分で直せる範囲ですか?ちなみに洋裁は習ってましたが、
かけはぎや修理についてはド素人です。
なのでどのように縫うのがベストなのかわかりません。

やはりプロに直してもらうべきでしょうか?
かけはぎってかなりな料金ですよね。(かなりって感覚も人それぞれですが)
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:56 ID:???
>257
状態をアップローダーにでも晒してください。
プロのカケハギですと状態によっては5桁になります。
まぁ普通に使えて目立たなければOKなら、多分お役に立てると思います。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:01 ID:???
>>257
>ポケットの上部角
とは、ポケットついてる身頃部分だと仮定して。
「切れてる」長さはどれ位ですか?
かけはぎは長さで値段決まるし、下手すると激安スーツ位買えます。
それにかけはぎした跡が絶対判らない!ってことはないので
値段の割りに満足度低いかも(あくまで私見ですが)

まっすぐ裂けてるだけなら、自分で裏に力布(共布)あてて
ミシンでガチャガチャ押さえる方が安く早くできると思います。
経費はズボンの生地の地色にあわせた細めの糸一巻ってとこかな。
見た目はやっぱ目立ちますが・・・
特に夏物はジャケ脱ぐ場面多いでしょうし
気にするんだったら諦めてかけはぎ出すかもう着ないか、ですな。
260259:04/03/30 11:02 ID:???
>>258 ケコーンしてください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:10 ID:v4FNXPnQ
ロックミシン(異邦人の2本針4本糸のもの)購入しました。
クライムキのLaLaLa・・・をテキストにして
ニットソーイングをやってみようと思っているのですが、
どういう糸を使えばいいかわからずに迷っています。
本には「ミロマルチ糸」とあるのですが、
うちの近所では「ロックミシン糸」と「ウーリー糸」です。
どちらを使えばいいのかわかりません。
縫いたいのは、Tシャツ、子供用の薄手のニットパンツです。
トレーナー地でブーツカットパンツも作りたいのですが、
これもロックミシンでいいのでしょうか?

それと、アイロン定規など洋裁小物、
業務用の糸など、田舎で手に入らないので
ネットで入手したいと思っています。
ここで紹介できるおすすめサイトなどありましたら、教えてください。
(無理なら検索のヒントだけでも)

いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。
もし他に適性スレがありましたら、誘導お願いいたします。
262257:04/03/30 11:20 ID:czYJuHw1
>258
アップローダーで晒して見ていただきたいのですが、
やりかたがわからないのでごめんなさい。
アップローダーの仕方を調べるパワー不足で・・・
5桁になっちゃうなら旦那もあきらめてくれるような・・・
元が10万円程度のスーツですしねぇ。

>259
そうです、ポケットの脇の身頃部分です。
二つのポケットのそれぞれ2ヶ所(計4ヶ所)の角が裂けてきてるんですが、
この際、それぞれ一方のひどく切れてる方だけ修正するとして、
一方は1.8cmでまっすぐ縦に裂けてます。
もう一方はかぎ裂き状にだいたい1cmくらいです。

すっごーく綺麗には直らなくていいけど、ぱっと見に目立たない程度には
直って欲しいと思います。ミシンでガチャガチャはちょっと微妙ですね。

一応かけはぎもいくらになるか見てもらって来るつもりです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:24 ID:???
アイロン定規はわざわざ買わんでも厚紙に油性ペンで線引きゃ間に合うぞ。
そして何故いきなり業務用の糸になるのかちょっと疑問だったり。

ミロマルチは「ミシン本縫いとロックと双方可」と考えれば答えはでそうなもんだが。

264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:29 ID:???
>257
私なら、手間はかかるけど
1.まず破れた箇所近くのポケットをそっとはずす
2.アイロン接着の補修用布を裏に貼る
3.ズボン裾の縫い代をほどいて横糸を取る
4.その横糸を使って表の突合せ部分を一針一針綴じる
5.最後にポケットを付け直す
というふうにやります。
丁寧にやると、ほとんど分からないようになります。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:38 ID:???
>260
あらあら・・・ソンナ キュウニ つつしんでお受けいたしますわ。嫁入り道具はミシン4台 ポ////

>261
>1のまとめサイトに色々書いてありますよ。
針糸をウーリーにしたりレジロンにしたりテンションを調整したり、
生地によっても違うのでまずお試しになることをおすすめします。

ネット上のお店はこのあたりでいかがでしょうか?
ttp://www7.ocn.ne.jp/~itoippei/index.htm
ググると色々ありますよ。
田舎、とのことですがお近くにホームセンターはありませんか?
店により、ハイ!?という位充実しまくっている所もあります。
266187:04/03/30 11:40 ID:???
>>263
アイロン定規は紙でも可なのですか・・
知りませんでした。
業務用の糸っていうのは、長いのが欲しかったのです。
ロックで縁かがりをしてるとすぐになくなってしまうので。
ミロマルチですが、「ミシン本縫いにも可」ということから、
「普通のミシン糸?」と思ったのですが、
本の写真を見てるとどうも普通の糸に見えない・・ということで
悩んでしまいました。

まわりに質問できる人もいないので
スミマセンでした。

>>265
まとめサイト、よく読んだつもりだったのですが
読めてませんでした。
ホームセンターは気がつきませんでした。
ちょっとのぞいてみます。
ありがとう。
267257:04/03/30 11:40 ID:czYJuHw1
>264
すごく詳しくありがとうございます。感謝です。

ところが両玉縁ポケットなので、私の拙い技術では
とてもとても付け直すなんてできません。
玉縁ポケットを作ったのなんてかれこれ学校時代の20年も前になりますし。

やはりこんなド素人が、お直し代をケチって自分でなんて考えるのが
おばかですね。アイロン接着でかるく縫い止めるんじゃ汚いですよね。
ケチケチしないでプロにおまかせした方が良さそうですね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:51 ID:???
>267
んでは、同系色の接着芯(なければ同系色の布とダイナックテープとかメルター)を裂け目裏から接着して
表側にはみ出した熱可塑性樹脂に共布を解いた糸や集めたケバなどを強引に押しつけてハタキ落とす。
超簡単w

星止めや掬い縫いなどのステッチで押さえる場合は、刺繍糸が色数豊富でどこの手芸店にでもあるので便利。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:07 ID:???
>264
あ!そうか。紳士服だもの玉縁ポケットですよね。
パッチポケットと間違えてました。ゴメン
270257:04/03/30 12:18 ID:czYJuHw1
>268
それならなんとか私にでもできそうです。
星止めをする糸は刺繍糸が良いのですね。

>269
そうなんですよ。「玉縁ポケット」という名称すら今、
調べるまですっかり忘れてました。

お尻のポケットに財布を入れる習慣やめて欲しいんですけどね。
絶対ポケット周りを痛めますよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:27 ID:0HxKyAv0
asaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:04 ID:Jut6H3VD
>>262
男の着るものは価格で測れません。
着て、時間を経て、馴染んで、自分の物になっていくのです。

場所が良く分からんが、
フラップポケットにしてみる、てのは如何でせう?
これくらいの生地なら、あっちゃこっちゃから取れるでしょ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:20 ID:AdtY4oyH
文化の緑色のスーツの教科書見たら?
ポケットいろいろ載ってるよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:00 ID:???
ロックで縁かがりっていっても
261で書いてるようなロック糸使ってればすぐになくなるとは思えんのだが。

ところで261さんは187さんだったのか脳。
(あちこち春なのでやや疑心暗鬼になっている私)
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:16 ID:???
>>274
ホントすみません。
>187ではないです。
うちにあるロックの糸は1000mで、
いろいろかがっていたらすぐになくなってしまって、
もっと長いのが欲しいなぁと思い、
安く手に入るサイトがあれば、と思いきかせてもらいました。
>265サンのサイトでいろいろまとめて注文してきました。
本当にスレ汚しすみませんでした。
276275:04/03/30 16:17 ID:???
書き忘れました。
>275=>261です
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:20 ID:???
刺繍糸でまつり〜〜? 接着芯にケバをおしつける〜〜〜???
268さんは痛い教えてちゃん向けにネタや釣りを書いたのかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:26 ID:???
>>277
君の方が痛いよ。
役に立つレスしようね禿藁
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:59 ID:???
だったら>266の「187」は他スレの残骸か。
あちこち春でいろいろ湧いてるのでまぎらわしいことは避けていただきたい。

>>277
>268さんのは普通に「アイロン修繕テープ」みたいなので売ってるのと原理は一緒でしょ?
耐久性には欠けるだろうが妙に素人が頑張って縫ってみるより
見た目はキレイに仕上がる可能性は大きいと思うが。
280266:04/03/30 17:14 ID:???
>>279
アリャ、ホントだ。
今後気をつけます!
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:07 ID:Jut6H3VD
手縫いシャツの♂です。

今日、おふくろが洋裁する人間だという事を思い出して相談してみました。
何だかんだ言われても、サパーリ分かりません。
半返し縫いてのを覚えなきゃならない事だけは分かりました。

大雑把に縫うことは出来そうですが、
やっぱりコレってピッチを細かく正確に真っ直ぐ縫えないと駄目なんでしょうね。
取りあえず、こっから始めます。

しかし、やったかなこれ?小学校で。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:17 ID:???
>281
半返しはやればやる程綺麗に早くなって来るよ〜
手にピッチを覚えさせるんだよ〜
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:28 ID:Jut6H3VD
>>282
ありがとうございます。

くけ縫いがドータラコータラとかも言ってましたが、
ググってみると和裁の縫い方みたいですね。
本当にそんなのも使うのか?

道は遠いですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:06 ID:???
>283
道が遠いからこそ仕上がったときの感動も大きいのでは?
ガンガレ!
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:11 ID:gjZ+Reve
>284
おお!283氏ではないが、メゲかけてる今の私にタイムリーなお言葉。
ありが?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:05 ID:???
>>283
手縫いで服縫うつもりなら、非常に有効なテクです>くけ縫い
シャツの裾を細く三つ巻きにしてくけるんだと思います。
高価なスカーフは大抵端を三つ巻きにしてくけてます。
手縫いではこれが一番端が軽く綺麗に仕上がると思いますよ。
お母様にくけ台と引っ張り器借りて下さいね。
あると無いとでは、くけ易さが段違いです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:29 ID:Jut6H3VD
>>286
おぉー!ここ来て良かったぁ!!
勉強になるなるぅ!!

むかーし、20年も前中学生の頃、シルクのチーフ作るのに
指に粉歯磨き付けて縁をまつった事があるんだけど、
くけ縫いの方が良いのね。

偉い人(2ch的にはエロイ人)、これからもヨロスクです。
タイの縫いなんてーのは何縫いしたら良いのでしょうね?

相変わらず、教えてクソでスマソ
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 03:30 ID:???
はじめまして。洋裁をはじめてまだ日が浅いんですが、型紙の時点で
手間取っていてなかなか縫う作業までいけません(つД`)

上着(現在作ろうとしているのはブラウスです)にいれるダーツについて
質問なんですが、よく前身頃・後身頃・胸の横にダーツが入ってるのを
見かけますが、これらのダーツはどういうときに用いたら良いのでしょうか?

手持ちの本には立体的に見せるために入れるとかいてありますが、
入れる場所によってどうなるかとか、複数のダーツを入れるとどうなるか
というのがわかりません。
入れれば良いというものではないのでしょうか?

着る人の体型によって入れるかどうかを決めたりするのかな…
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 07:11 ID:???
>288
型紙作りは慣れた人にも難しいですよ。
初心者で「型紙作り+服作り」となると
とても負担が大きいと思います。

まずは、出来あいの型紙
(M・姉スレを参照。)で
服作りをしてはどうでしょうか?

それとも、イレギュラーな体型だったり
個性的なファッションをしたいので
出来あいの型紙では作りたい服がなかったりしますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 07:12 ID:???
型紙の勉強をしようと思ったら
288さんの体型に近いトルソー(マネキンの腕無し上半身胴体のみ)も
買わないといけないし…。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 07:29 ID:???
>>288
平面の布を立体的な体に沿うようにつなぎ合わせる為です。
ゆったりしたデザインはほとんどダーツないでしょ?
胸囲と腰囲との差をつめるだけなら脇で削ればいいけど
ただ単純に脇で詰めるだけじゃ平面的で、着ると変なシワ出ますよ。
前身ごろダーツは胸の、後ろ身頃ダーツは肩甲骨のふくらみをカバーするため、
袖ぐりから胸への斜めダーツは、胸下にダーツだと乳強調でイヤンな時
目立たず立体感を出すために使うもんだと思ってます(ざっくり、ですが。)

私も>>289と同じく、出来合いの型紙を試す事をお勧めするが
288の質問の内容を考えると、とりあえず安い布か古シーツを大雑把に切って
実際に体に当てて余る部分をつまんでみたりして、
どうやったら体にフィットするか、実際に試してみるのもいーのではないかと。
(本格的にしようと思ったら確かにトルソーあったほうが便利だけど
 多分感覚的な所でつまづいてると思うので)
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 07:47 ID:???
着る人の体型によって入れるかどうかを

 ↑
いいえ。服のデザインのためです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 08:43 ID:???
>>287
どうしても判らない事以外、開き直って教えてクソは良くないですわ。

ところでネクタイは縫い方以上に、”正バイヤスで布をとる”事がキモかと思います。
ちょっと高かったシルク、怖くてなかなか裁断できずにいます(w
ttp://www.tai-kobo.com/tai-recipe.htm
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:32 ID:???
>288
ちょっとお高いけど「新・立体裁断(小池千枝著)」を
読んでみたらどうかな?
ダーツについてとてもよく分かるよ。
私は自室のスペースの関係でトルソー持ってないんだけど
この本の通り自分の身体にシーチングまいて展開して
マイ原型作りました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:42 ID:???
お値段お高いし、内容高度な本ですが(2800円くらいする)
↓の本(自費出版〜同人誌みたいな本ですが)も良いです。

「立体裁断を考える」
ttp://www.rittai.net/Pages/mywriting.html

でも初心者だと、製図どころか、服を縫う+縫いながらアイロンかける
だけでもとても難しいと思うので
まずは出来の良い市販の型紙
(あまり無いので、M・姉スレを見てください)を買って
最初は基本の作り方に完全に忠実に作り、慣れてから
アレンジや、製図に手を出すほうがいいかと思います。
296288:04/03/31 13:08 ID:???
たくさんのお答えありがとうございます^^

前身頃の横だけにダーツを入れたのと、それに加えて前・後身頃縦に
ダーツを入れた2パターンを実際布を使って身頃のみを縫いつけて
試着してみたところ、後者の方は身体にぴったりするような
感じになった気がしました。

ただ、初心者なんで型紙や縫い付けの時点で何かしらの問題があると思うので
ほんとにぴったりだったのかは微妙ですが…。

>288さん
体型は…たぶん普通かと思います(A75でウェストが61くらい)
デザイン的には身体のラインが出るようなぴったり目のを作ろうと思って
いますが、手持ちの型紙だとそれに近いのがないので自分で身幅を狭くしたり
してるんですが、なかなかうまくいきません;
そこで、ダーツを入れたらいいのかなと思いました。

>291さん
各ダーツの仕組みがよくわかりました^^
胸の下のダーツは、胸を強調するってありましたが、
私くらいのバストだと入れたほうが良かったりするんでしょうか?

私も一度大きな本屋さんでそういった本を調べてみることにしてみます〜
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 13:34 ID:HTgdC/Bj
>>296
私ぐらいのバストっていくらなんだよ(w
ウエストとの差があればある程、ダーツは大きくなるよ
でもデカいダーツを袖に入れたり、分けたりってのは可能
分かりやすいのは文化の服飾造型の基礎って本かなあ
あれだと平面での型紙の書き方わかると思う
ドレメ式は難しい
298296:04/03/31 13:38 ID:HTgdC/Bj
ああごめん!サイズかいてあるね。
標準よりは少し小さめだからダーツはそんなに
入らないと思うよ。
ホントはシーチングでトワル組んで型紙作った方がいいと思うけどね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:06 ID:???
カップが小さかったり、マタニティでお腹が大きかったりする人の、
凹凸偽造目的で入れる事もあります。

w61のub75って女性にしては胸郭が発達していますね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:24 ID:???
超初心者です。
で、6月の友人の結婚式に着ていく服をつくろうとしてる、無謀者です。

なんか、ここ読んでやる気出てきた〜。
今、シーチングでトワル作ってて、もし、(本縫いが)できそうになかったら
やめようと思っていたの。 なんとかできそうかなぁ、、、。
だけど、ダーツの分量とか、イマイチどう型紙に直したらいいのか良くわかんないや。
バストトップが少し浮く場合は、脇ダーツをしぼればいいの?

それにしても、洋裁うまくなりたい。
田舎すぎて、服買う店がないし、
既成のサイズが合わない、貧弱な体型だし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:32 ID:???
裸で逝けば無問題だよw
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:03 ID:???
裸で逝ったら人体標本みたいで
縁起悪〜ってなっちゃうんだよ。
303296:04/03/31 16:10 ID:/l4XXtHB
>>302
そこに突っ込むのかよ(w
304288:04/03/31 16:14 ID:???
皆さんのご意見のおかげで大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
ここでの意見と、今後本を読んだりして良いのができるようにがんばります。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:40 ID:???
6月なら無理ってこともないね。
図書館に行って80年代の装苑など見てくるヨロシ。
すんごく本当にガリ子さんだったらクライムキ氏の「特別な日の子供服」もイイと思うよ。
子供服とは言え160cm用のパターンもついている。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:47 ID:???
ガリ子です。
>>305
アドバイスありがとうございます。
で、なぜ「80年代の装苑」なんですか?(分かりませんで、、、)
子供服、確かにいいかも。アウトドア用の服なんかは実際重宝しています。
今回のデザインはもう決めてしまったのですが、うまくできたら、
次もトライするかも。いろいろ本読んで勉強しま〜す!
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:20 ID:???
80年代の本は、肩パットバーン!の危険性が高いと思うが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:38 ID:A5/EAmmu
80年代は小林麻美とか甲田益也子の時代だから、
ガリなパターン多そうな悪寒

雨音はショパンのしらべ・・・懐かスィ
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:12 ID:???
>308
それそれ。
あとパーティードレスが結構あったから。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:02 ID:???
型紙を探しています。
女物のLサイズで、ラグランTシャツの型紙を探しているのですが見つかりません。
ググったら「LaLaLa」が出てきたので持っている人に聞いてみたら載っていないそうですし、
木綿やチャコママ、布屋などを見たけど見つかりませんでした。
知っている方がいらしたらよろしくお願いします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:33 ID:???
>>306
男の子の型紙屋(男の子 型紙で検索)とあとはネットの布屋モモ○に置いてあります。
男の子の型紙屋のは大きめでした。
私は個人的には今はMのリブタートルが気に入ってるので、それを愛用していますが、夏になったら
モモ○さんで型紙買って作ろうかと思っています。
これは娘用に買って作ってみたんだけど、とっても綺麗なラインでした。
312310:04/04/02 14:36 ID:???
自己解決しました。ありがとうございました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:54 ID:???
ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/2ch_bra.html
を見て、2chブラウザを導入しようと思うんですが
おすすめはどれでしょうか?
洋裁スレのみなさんはどれを使っていますか?

FAQサイトさんはかちゅーしゃが初心者向けと書いてるですけど
私はかちゅーしゃでもうまく使えなくて困りました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:14 ID:???
マカエレw
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:50 ID:???
>314
マカーさん用の2chブラウザもあるんですか!(゚Д゚)
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:10 ID:???
>>313
ギコナビおすすめ。
ここで勉強して下さい。
ソフトウェア
http://pc5.2ch.net/software/
317玄祐:04/04/03 06:23 ID:V+RWhDX8
古着屋とかジーパン屋にあるユニオンSPのチェーンステッチミシン
がほしいのですがどこで購入すればよいのでしょうか?現在所有されて
いるかたからのアドバイス下さい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 06:45 ID:???
>313
FAQサイトでもギコナビの使い方を一番丁寧に書いてるよ。
ギコナビオススメ。カワイイし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 11:11 ID:???
>317
時々ヤフオクに出ています。
あとここらへん?
ttp://www.andomishin.com/toriatukai.htm
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:32 ID:eFE3TNYM
お直しの仕事してる人いますか?
やっぱ大変ですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:43 ID:???
>>320
私は下っ端なので気楽です。
裾上げとウェスト詰めぐらいしかできないので。
とんでもないモノが持ち込まれる時は特にそう思います。
322320:04/04/03 17:59 ID:6Igca4l2
裾あげとウエスト詰めができるだけでも、すごいです。
一口に裾あげといえど、とっても奥が深いでしょ。

私、スピード仕上げのとこに全くの初心者で雇われたのですが
1ヶ月しないうちにやめました。
ほぼ、辞めてくれといわれていたようなものだったもの。
工業用ミシンに、そんな短期間で慣れるのを要求されてるなんて・・
もちろん自分でも目いっぱい頑張っていたけどね。
なんかいい上司や会社に恵まれるのも才能なのだろうかなー
それにしても人によって、教え方が違いすぎる。
もう少し、教育を真剣にして欲しかった。
そんなにいう私って傲慢でわがままなのでしょうか?
私は自信ないので辞退すると申し出たのに、是非いらしてくださいなんて
言われたものだから、かなーり張り切って頑張っていたのに・・トホホ

しばらく落ち込みましたが、洋裁は趣味でもずっと続けます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:17 ID:???
不況の時代だから、どこも厳しくて
1か月雇って慣れなかったら即クビだもんね。(´・ω・`)

洋裁の趣味は嫌いにならないでよかった>322タン

好きなことだからこそあえて「趣味」にしておいて
「仕事」にはしないほうがいいのかもしれないよね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:33 ID:???
>>322
雇う側からしたら甘えんなとしか言えないな。
実際まったくの初心者でも1月でモノになる人もいるし。
普通の会社でも試用期間ってそんなモンじゃないのかな。
仕事出来ない人に給料払うほどよい時代じゃないもんね。

人によって教え方が違うと言っても、基本的な手順にそんな違いは無いし
(人によってやりやすい方法が違うから、色々見られたあなたは逆にラッキー)
奥が深いって言っても、裾上げ独自のポイントなんて3〜4点で
あとは他の洋裁の基本が大体判ってたらクリアできると思う。

教育を真剣に、と言っても
お直しのお店で教育機関を置けるほど大規模のトコなんてあるのかな。
教えてくれた人たちも、きっと自分の仕事の時間を裂いてたんだと思う。
それを辞めた理由に挙げる>>320はちょっと許せない。

まぁ、いい上司や会社探すのもいいし、
趣味の領域でたのしむのもいいのではないでしょうか。>>322
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:43 ID:???
そんな言い方ひどいなあ。
それなら一ヶ月でものになる人を雇えばよかったのに。辞退したのを
雇ったのにねえ。

職種によるけど工業用ミシンが一ヶ月で出来る〜?お金とって直すのに
丁寧に教えないほうがどうかと思うけど。

 教育って教育機関がないと出来ないの?教えてくれた人たちが自分の
時間割くのは当たり前でしょう?時間給もらって働くんでしょ、お店な
んだから。それも仕事でしょ。アナタ何言ってんの?
 普通の会社の試用期間は3ヶ月。そんな事も知らないの?ちゃんとした
とこで働いたことなさそうだね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:26 ID:???
まぁ、おまいら餅搗け。

職人系の会社やってる訳じゃないから説得力無いかも試練が、
雇用者には雇用者の責任があるのは当然ね。
双方のミスマッチは、早めに解決できて良かったと思った方が良いよ。

つーか、縫って着る話してください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:35 ID:???
糸偏業界は見習い丁稚からだから、モノになるまでなんて時給貰うのもおこがましいよ。
なんでも向こうのせいにしてグダグダ語るんだったらヤメロとしか言えない。
普通の会社でもコーユー奴が入ってきて教えてくれないだのなんだの・・・愚痴すまんね。
328317:04/04/04 04:22 ID:???
>>319 ほんとですか?ヤフオクに出てるんですね!?((((((〃 ̄З ̄)ノ
    オールドモデルのものをゲットしたいっしゅ!
    
329320:04/04/04 07:09 ID:7Afm8zT9
1ヶ月は働いていません。
日数でいうと12日で短時間だったので、8時間勤務にすると
6日間くらいかな。
その間、休みもあったり店が忙しくてミシンがあかないので
突然休みって言うのもあった。
慣れた頃に休み、1日行って休みという事も。
働いた分、ずっとはミシンは踏んでいません。
ミシンの前にいたのは、16時間あったかな。
それでも時間外で朝早く、夕方時間オーバーでやってました。
給料はいただいていません。
それもいい顔されなくて・・・入る前は全然遠慮はいらないなんて言われたんだけど。
試用期間は3ヶ月と言われました。
タイムカードがパソコンで出勤や退社を指紋でやるのですが、慣れない年配の
女性が慣れるまでのつなぎだったようです。
330323:04/04/04 08:13 ID:???
>329=>320タン
このスレッドで辞めた職場の話をこれ以上話すと
マターリできなくなってしまうから
転職板かアルバイト板に行ったほうがいいと思うよ。(´・ω・`)

http://school2.2ch.net/job/
http://school2.2ch.net/part/

色々、適当なスレッドを探してきたよ。

使用期間中の退職☆その3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1079012764/
給料と労働時間どれくらい?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1065241659/
★転職板@何でも質問所★その17
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1080051253/
工場に勤める[Part11]
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1080387810/
工場のアルバイト part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1079158735/
中小、零細企業に勤める     
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1053337332/
(アパレル)やばいYO!この会社は(関係)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1054357194/
紳士服業界へ進む
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1078209944/
サービス残業について語る
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1056219907/
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:12 ID:???
>>320じゃないけど楽しませてもらった。良スレ紹介ありがとう>>330
けど、自分も縫製工場勤めだから、縫製の仕事専門のスレが欲しいな。
>>320みたいな話を語り合いたい。
漏れもスレ立てできるかな、立てたら人来るかなー
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:20 ID:???
>>331
残念ながら誰も来ないでしょう。
333331:04/04/04 15:49 ID:???
やっぱり………? (´・ω・`)
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:58 ID:???
>331
自分はヲチする立場だけど(縫製関係者じゃないから)
あったら興味深い話が読めるかな・・・と勝手に期待してます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:01 ID:???
>331
ファッション板だと書き込みが少ないとすぐdat落ちしてしまうから
この板内に立てたらいいかも。
この板内なら、書き込みが少なくてもすぐにはdat落ちしないしね。
同じ職業の人同士でマターリするのもいいと思う。
自分も本職の某板でマターリ(?)していますよ。

ハンドクラフト板は基本的には趣味系の板だけど
DIY板にも、本職さん
(ホームセンター従業員、清掃業従業員など)が
集まってるスレッドがあるし
園芸板にも、本職さん
(農家、農業高校の教員、学者、ホームセンター従業員、造園業者など)が
集まってるスレッドがあるから
問題ないんじゃないかな。

ただ、一部の人が
「長文の人はプロスレに行け!」
みたいに暴れるのが心配だ。
自分は上級者の人がここに来てくれるの大歓迎なんだけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:22 ID:???
キモい・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:54 ID:???
うん。キモい・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:02 ID:???
そうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:54 ID:IoG0F9a4
ここのスレ読んで、改訂版 洋裁 がすごーくほしくなり、とりよせて
買いました。分厚いっ。読みごたえがありますね。
今はまだ型紙を自分で作るなんてできないけどこの本を見ながら少しづつ
やってみよーっと思いました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:30 ID:???
ヨーロッパでの単身赴任から夫が帰ってきました。
お土産は何がいい?と聞かれて、
私の好みの布の画像つきで、地元の生地をリクエスト。

くすんだ水色のボーダーのコットンを買ってきた。
ドビー織りでオレンジ色のバラが並んでるし。
こんなの、何を作れと言うんだ。
いかにもおばちゃんな柄。
「なんかリネンって言うの?そういうのしか売ってなかったから
綿を探すの苦労したよ」って、
ヨーロッパのリネンの方が、正直嬉しかったよ。
。・゚・(ノД`)・゚・。

でも、せっかく私に買ってきてくれたんだから
着られる服を作らなくちゃね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:24 ID:???
>340
うわーーーもったいないっ! と、

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1060794583/

↑このスレ住人のわたくしは思った。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:30 ID:tx+A5lYe
半年ぐらい前から子供服作りはじめました。
シャツ、スカート、パンツ、ワンピースなど
初心者向けの本で一通り作ってみたので、
いよいよ「こどもブティック」で作ってみたいと思っています。
で、相談なのですが、初心者向けの
手取り足取りの本だと、縫い代を「割る」「倒す」が
いちいち書かれていますが、そういうのが
書かれていない場合の処理はどうしていますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:18 ID:???
>341
そんなスレがあったなんて。早速読ませてもらいます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:08 ID:???
>342
割れそうなもんはとりあえず割る。
割って表にひびきそうなもんは倒す。
ステッチかけるやつも倒す。
ダーツは、当て布して一緒に縫って処理する事もある。
脇ポケット付きの穿きモノは、不具合の起こらない方向に倒す。

・・・と、漏れは無意識にやってる(w
どうなんだろね。
345342:04/04/05 20:11 ID:???
>>344
ありがとう。
慣れてると無意識に出来るもんなんだね。
レスを参考にやってみます。
ガンガン縫うぞ〜。
今年は自分のジャケットに挑戦だ!!
346344:04/04/05 21:50 ID:???
>345
あと、いせ入りはいせ側に倒すとか、
薄物は袋縫いとか手かがりにしちゃうとか。
正直、漏れは縫い方の教科書見て分からん時は、先生に聞いてしまう(w

ジャケットがんがれ!
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:58 ID:???
>>340
似たような経験ありw 絶対に自分に似合わない色のいただきものは、
こっそりオクに出して売り払ってるよ。ほとんど袖を通されない服になったり
押し入れの肥やしになるより、欲しい人の手元で有効活用されるほうがいいかな
と思って。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 03:06 ID:WXJl/faz
服地売り場で2・5Mで800円のギンガム地買った。
パンツかスカートかどっちか縫いたい。迷うよ。
月居良子の毎日はきたいパンツを買ったしそれから作ってみようかな。
縫うのも楽しいけど、洋裁本を見るのも好き。
本がたまってく・・・。でも役立つしいいよねって感じでついつい
買ってしまう。(ク・ソのは買わない。)
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:49 ID:???
年上ミセス(シルバー?)用のお洋服の載ってる本で、素敵なデザイン&わかりやすいのがあったら教えてください〜
母の日に向けて何か縫おうかな、と。
介護服のは目につくんだけど・・・
ちなみに母はちょっと太めです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:13 ID:???
>>349
いいかどうかはよくわからないけど、かんたん春夏ソーイングが今出ていて、それが年配向けの方の
デザインが一杯載っていました。
昨日本屋でみたので普通に書店においてあるのでみてみたらいかがでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:34 ID:???
キャシー中島親子がモデルのやつね。
「ちょっと太め」以上の「かなり太め」サイズもあったし
標準サイズのもあるしシルバー世代のモデルさんもいたし、いいかも。

個人的にはミセス版じゃないほう(佐藤康江さんがよく表紙だった)の
復活を望むのだが・・・。

352名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:51 ID:???
>351
ミセス版ってあるから他のもあるのだろうか??
と思ってたのですが、なくなってしまったのですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:11 ID:???
>>350 アリがd♪
明日本屋に行ってきます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:54 ID:???
出版社が倒産したあと「カントリークラフト」や「セサミ」は
すぐ他の出版社から発行されたんだけど
かんたんソーイングはミセス版のみ日本ヴォーグから出版された。
でもなぜか最新号は別の出版社だった。
売り上げに伸び悩んで彷徨っているのかなとか
詮索してしまう自分。
ヤング版のほうはますます出版されそうにない気が・・・。

装苑(別冊)がなくなった後、
それなりのデザインが出てたので楽しみにしていたのに。
フィーメイルはショボイのばっかりで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:34 ID:???
初心者ガリ子です。
ツーピースのトアルを作って纏ってみたら、
直したいところがたくさん出てきてしまった、、、。
既製品を買うときのサイズで型紙とったのに、こんなに違うもの? ってかんじだよぉ。
で、今回の型紙は直せるけど、次に作るときにはまた、
一から型紙つくって、また直して、、、ってやることになるのかなぁ?
それとも、できる方はこのいろんな「ずれ」を原型に反映させることが
可能なの?

型紙作りでこんなに手間取ってしまって、6月までにできるのかしら
と不安になってしまった〜。

356名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 17:07 ID:???
>355
その型紙っていうのは、自分で引いたのではない・・・んだよね?
買ってきた型紙なら、
製作者の提案する完成デザインを忠実に再現する型紙が
(購入ターゲットの年齢や体型も想像して、サイズ違いも考慮されて)
提供されてるはずなので、
そしたらやっぱり、(特に初心者さんだと言うことだし)一回一回トワール組みはすべきだと思う。

自分でパターン引く時は自分の体型通り(オートクチュール製図もしくは囲み製図)に原型ひくし、
背削りやダーツ量、肩パッドの厚み、
上半身のプリンセスラインの曲線はこういうのにしよう、どの辺りにイセを持ってくるか等、
経験から自分で設定できるよね。
もしあっちこっちの型紙試してしっくりくるものに出会えなかったら、
その時は自分で引く事を覚えればいいんでないかい。長文すまん。
357356:04/04/07 17:17 ID:???
ちなみに漏れは自分で製図引くようになってやっと、
標準より背丈が長く、胸丈が異様に短く、腰下〜股周りが直線的で、
腕が多く振ってるその他諸々ということに気付きますた。
、というのは、型紙買ってたときは、
めんどくさくて仮縫いなんて や っ と ら ん か っ た の だ

>355さんがんばれ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:23 ID:MatIirif
ゴブランでスーツ作ろうと思うんですが
何か気をつけることってありますか?
型紙はもう仮縫い済みで自分用にあります。
ジャケットは普通のシンプルなシングルです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:36 ID:???
ゴブランが現れた!
ゴブランの攻撃!
358は10ポイントのダメージを受けた!
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:43 ID:9NwwPjjx
30年ぐらい前のジャノメのミシンを使っているのですが、
押さえが壊れてしまいました。
押さえだけって買えるのでしょうか?
普通に手芸屋さんで売ってますか?
今作りかけの物があるので早急になんとかしたいのですが、こういった事は初めてなのでとまどっています。
どなたか教えてください。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 04:06 ID:???
>>360
うちの30年位前のジャノメミシンは
ワンタッチタイプの押えだよ。ネジとか付いていやつ。
ブラザーの純正も使えたよ。
壊れた押え持って、手芸やさんに行ってみたらいかが?
もし、置いてなければネットショップでも買えるよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:16 ID:???
>360
押えだけで通販できるよ!
過去ログ倉庫のリンクページを見るべし。
1個あたりの価格は150〜300円位。
送料も120〜200円くらいだから安いよ。
363355:04/04/08 17:35 ID:???
>>356
>>357
激励ありがとうございます。
型紙は買ったものではなく、
文化式原型をもとにして、本のとおりに作ったものです。
(これは、自分で引いたっていうの?よくわからなくって)
で、バストトップの位置だとか、身幅とかが全然合わなくて、
幅をつめたり、ダーツの分量や角度を直したりしたんだけど、
次、他のものを作るときは、やはり同じく、基本の原型から型紙を作って、直していくものなのか、
それとも「(例)7号原型から身幅を2センチ詰めた原型」とかを作って
それをもとに型紙を作るってこともありなのか? と思ったんです。
とんちんかんなことを言っていたら、ゴメンナサイ。

前に5号で綿ワンピースを作ったら(仮縫いナシで)、キチキチだったので
7号から作ったんだけど、、、。

それにしても今回、仮縫いの必要性を痛いほど痛感しました、、、。

364名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:09 ID:???
>363
一度、自分の体型にあった
自分用原型をがっちり作ってしまえば
それをもとに、服の製図がしやすくなるらしい。
オパーイだけでかいとかの体型でも対応可能らしい。

以前、個人の洋裁系サイトで
文化式原型を補正する課程を載せてるサイトがあったんだけど
今はそれ、管理人さんが削除しちゃってなくなっちゃったんだよなぁ。
良いサイトは自分で保存しておくのが大切だと思った。
いつまでもあると思うな良いサイト。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:33 ID:???
文化の原型は背丈とBサイズが基準なので個人の体型の差異はカバーしにくいのと
中肉体型から離れるとさらに定寸を変えて補正が必要になったはず。
ミセスのスタイルブックだと補正原型作り方出てたけど大きいほうだけだっけ?

既出の補正の本にはある程度の原型補正も載ってた。
自分は反身いかり肩体型なのでそれを参考に補正原型作ってみた。
出来た服はいい感じ。
ただ原型自体を縫って見た訳ではないので
一度ちゃんと作ってみるべきなんだろうなぁ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:10 ID:???
>>364,365
なるほどなるほど、、、。勉強になります。
やっぱり「自分用原型」を作ることができるんですね。
(経験を積まなきゃ、ですけど)

スタイルブックなどは、図面のみで、それぞれの詳しい作り方は
載っていないので、ぱらぱらと立ち読みするだけでしたが、
毎回、「ワンピースの縫い方」など特集もありますもんね。
もっとよく見てみようと思いました、、、。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:23 ID:???
胴体にパック剤縫って乾かして、綺麗にはいでみたいな。
自分の体格って自分じゃわかんないからね。
368358:04/04/08 23:25 ID:XmWhzKAJ
ゴブランはゴブリンで終わりですか・・・・そうですか
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:10 ID:???
>>368
スマンがワロタw
自分が答えてあげたいけど、ゴブランは扱った事がないからなぁ…
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:19 ID:???
>>355タンの言ってる 文化式原型 と
>>364タンの言ってる 自分用原型 ってどう違うのですか?

いえ。私も文化式原型から自分の原型を起こしたと思ってたもので。
371370:04/04/09 00:20 ID:???
あ。判った。失礼しました。
372356=357:04/04/09 00:59 ID:???
>355
自分で引いてるんじゃん(゚∀゚)!
仮縫いで結果が出てるんだから、次からとりあえず身幅だけ変えて書いちゃえ(w

文化式の補正を調べるもよし、
他の製図法を試してみるもよしですよきっと。
(今回、一度文化式で試したということなので
文化式の補正方法を調べる方が手っ取り早いと思われ)
373372:04/04/09 01:00 ID:???

>368さん、ごめん。未経験だ。分からん(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:28 ID:???
自分がやったわけじゃなくて、自分が見たサイトの
管理人さんがやっていたことなんですが…。
(そのサイトのそのページはもう無いんですが)

まず普通に文化式原型をひき、
文化式原型のとおりに布を裁って縫ったブツを
自分で着てみたり、自分と似ているサイズのトルソーに
着せてみたりして
あっちこっちをつまんでフィットするようにして
それを製図に反映させて〜ということを
その管理人さんはやっていました。
「展開」とか「操作」とか、かなり複雑なことをやっていた。

その管理人さんは
自分のサイズに合った服を作りたくて
文化服装学院の通信教育のホームソーイングコースを
受けていた人なんですが
ホームソーイングコースでは、原型の修正や立体裁断を
習わないので、ホームソーイングコースの範囲を超えてる内容は
自分で色々本を買って独学したそうです。

文化の通信教育の最初の課程が「自分の原型を作る」
だったので、独学で補正原型を作って提出したところ
文化の添削の先生から誉められたとか。
375360:04/04/09 18:11 ID:/mOLFgQz
30年前のジャノメミシンの360です。

>361.362さん
ありがとうございました。
結局、近所の手芸屋では売っておらず、メーカーに電話をしました。
押さえは近いうちに手元に届きそうです。
ありがとうございました。
しかし、ミシンが古いので今後部品の必要な修理になるともう部品がないので、
修理できないのだそうです。
古い物だとは思っていましたが、今まで何事もなかったので、
そんな話をされてちょっと驚いています。
壊れたら修理不可だなんて…。
母親が残してくれた物なので長く使っていきたいのですが、そうもいかないかもしれませんね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:07 ID:???
>360
古い物のほうが作りは単純だったりするので
意外と丈夫だったりするかも。
ウチの実家のミシンは母の嫁入り道具なのでもう40年近くなるが
かなり酷使しましたが特に問題なく動いてます。
鋳物製の直線オンリーで私の職業用より重い…(母は「出すのが嫌だ…」と呟いてます)。

377名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:16 ID:???
自分の体にぴったり合う服=スタイルよく見える服
って人はごく少数だと思うんだけど・・・
自分の着心地良い服を模索するのはいいけど
もんの凄い努力した後で着てみたら
欠点強調されるだけだった、なんて可能性もある罠。
私はある程度は着心地も考えるけど
欠点よりも長所を目立たせてくれる服が欲しいのに
そんな服が見つからないし日々試行錯誤しております。

以上、既製服でバスト寸に合わせると肩〜腕パツパツで
肩に合わせるとガッバー・ダッボーで
腰の張りも手伝って何故か妊婦服になる女の独り言でした。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:00 ID:???
茅木真知子さんの、「ホームクチュール わたしのスタンダード」からワーキングジャケットを作った方いらっしゃいませんか?
作ってみようと思うんですが細身のようなのでサイズいっこ上で作ったほうがいいのか考え中です。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:52 ID:???
>>378
秋に着るジャケットとして作りました。私は普段9号で、Mサイズを作ってみたのですが、けっこう細身ですよ。
使った生地の厚さは中程度です。
薄手のセーターとインナーTシャツを重ね着した上に着るとボタンを閉めて着るのはきついかな。
(特別胸やお腹のサイズが大きいわけではありません)前を開けて着てる事が多いです。
私の場合、2WAYストレッチの生地を使用してその状態なので…伸びない生地で作るとボタンが閉まらないかも?
>378さんの体格が分からないので断言はできませんが、普段9号程度の方が春に薄手インナーの上から
着用するならMでも大丈夫だと思います。

あと、蛇足ですがフラップがポケット本体に比べて小さいような気がするんですよね。
ヘタレ初心者な私がポカをやらかしたのか、型紙が間違っているのかはまだ確認してないんですが
(すみませんズボラなもので)、>378さんは裁断前に確認してみた方が良いかも。
380379:04/04/10 00:56 ID:???
連投すみません。
言うのを忘れてましたが、私が作ったのは裏無しです。
裏地をつけるつもりならやっぱりLにした方が良いかと。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:05 ID:???
>>360
メーカーは生産中止後8年までは部品の保証をするけど
それ以降はある場合もない場合も、という話ですよね。
メーカーに在庫がなくても、町のミシン屋さんが持ってる場合もあります。
(腕のいいおじさんがやってるようなミシン屋さんというか)
万が一の時はそういうところ当たってみるのも手だと思います。
せっかくのいいミシン、大事に使って下さいね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:10 ID:???
これまで生地の裁断はハサミ派だったのですが、ここでも評判がいいので
ロータリーカッターを使ってみようと思います。
カッターマットも60x90を買おうと思うのですが、方眼の入ってるものは
入ってないものに比べて値段が倍します。
実際に裁断するときに、方眼があったほうがとても重宝しますか?
ご意見いただけるとありがたいです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:09 ID:???
>>382
過去ログに意見・方眼無しのマットへの工夫について色々ある。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:00 ID:???
>382
値段が高くても方眼アリのほうが便利。
金銭に余裕があるのなら方眼アリをおすすめ。
方眼ナシを買って、ゴムマットに方眼線を自分で引いて使ってる人もいる。

以上。
385382:04/04/10 20:02 ID:???
>383タン,384タン
やはり方眼があったほうが何かと便利なようなのでそちらを購入します。
ところで過去ログをみると、ワンピなどの裁断には60x90だけだとちょっと足りないので、
60x45をつなげて使ってる方がいらっしゃいますが、60x90を2枚つなげるというのは
かえって使い辛い(又は無駄)でしょうか?みなさんは60x90一枚で結構事足りてますか? 




386358:04/04/10 22:14 ID:???
ゴブ(w
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:47 ID:???
私の場合ロングワンピ好き&パンツ好きなので
60×90と60×45を組み合わせてます。
パーツによって単品で使ったり。
ドレスでも作らない限りは60×90を2枚よりは
サイズ違いで持ってたほうが便利じゃないかなぁ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:06 ID:???
378です。

>>379さんへ。
とっても丁寧なお返事ありがとうございます。
わたしの場合11号のほうが無難かな〜(^^;;;
ストレッチは必須のようですね。
いい布見つかったらトライしてみます。
389379:04/04/11 01:03 ID:???
>388
自分のレスを今読み返したらMとかLとか言ってる…私が作ったのは9号でした。
ごめんなさい、寝ぼけてたみたいです。
ひとつ上のサイズならストレッチじゃなくても大丈夫だと思いますよ。
ぴったりのものができると良いですね!

それからフラップの件は私の勘違いでした。どうも出来上がり線より小さめに縫ってしまってたみたいです。
やっぱりポカやらかしてました…重ね重ねすみません OTL
390385:04/04/11 20:00 ID:???
387さんはサイズ違いのカッターマットを使ってらっしゃるようですね。
私もそれで十分かなぁとは思いつつ、裁断の際マットが大きければ
大きいほど、いちいちマットをずらさないで便利かなぁと思ったもので。
確かにドレスを作るわけではないし、長くてもせいぜいワンピース程度なので
サイズ違いで2枚にしようかなぁ・・・


391トモキ:04/04/12 12:30 ID:???
リーバイスLEDなんかにあるような立体裁断パンツ(デニム)を作りたいの
ですがあれってやっぱり立体裁断による作業なのでしょうか?もしくは
平面→立体修正? その逆 でしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 13:26 ID:???
>390
枚数とかサイズは自分の好きでかまわんが、「マットの厚さ」だけは揃えた方が良いよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:33 ID:???
文化出版の「毎日はきたいパンツ」でお尻の中央で
コンシールファスナーつけるタイプのパンツ作った方
いますか?
脇ファスナーでパンツは作ったこと1度だけある初心者ですが
後ろ中央ファスナーというのは、既製服のパンツでも
持っていないので平気なのかなーと少々不安です。
座ったりしてもファスナー全開…なんて事あったら…
割とタイトな感じのパンツで後ろ中央ファスナーになってるものを
脇ファスナーに、変更するには型紙補正しないとダメですか?

394名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:44 ID:???
>>393
本見てないので一般論ですが別に支障はないと思う。
(脇に切り替えとかあるわけじゃないですよね?)
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:35 ID:???
>>391
リーバイスLEDとはどんな発光ダイオードなのでしょう?
いや、煽りとかそんなんじゃなくて、スゲーワロタわけでw
396393:04/04/12 22:10 ID:???
>394  ありがとうございます!

脇の切替ないです。ウエストと腰のダーツだけです。
後ろ中央ファスナーから脇ファスナー変更で作ってみます。
型紙補正出来るような技量もないので不安だったんですが 
補正しなくても支障ないと言う事で一安心です。
397長文スマソ:04/04/12 22:29 ID:???
立体裁断のガッコに通って。
現役パタンナーの先生がいつも言ってる話が、姉サイトにもあったよ。

========
私どもの会社は(中略)婦人服のメーカーをやっています。
で、たまに リースで 商品の貸し出しを 洋裁雑誌にお貸し出ししていますが、(中略)
雑誌社の方が 商品をみながら 型紙つくりを巻末に掲載するのがふつうです。
いつも思うのは 
「うーん、この型紙では こうはならないなー」
と、いうことです。

========
タイトスカートのパターンについて。
洋裁学校でならった基本のスカートは、(中略。姉サイト見れ)

最近の既製服は、かなりこのルールは当てはまりません。
今っぽいスカートのラインにするには、(中略。姉サイト見れ)

体にぴったり合ったお洋服をつくればかっこうがよい、というわけではない。
ときには、かっこうのよいお洋服にからだをいれてしまう、というのもおしゃれテクの
ひとつなので、奥が深いです。

========
シャツジャケットを例にとって説明してみましょう。
このシャツジャケットを作るときの一番のポイントはサイズ感です。
ちなみに型紙寸はB〜96.6、 丈(bc)〜56、 肩幅〜37.6  です。
平面で型紙をひくとき、バスト/4+ゆるみ、と計算すると、個人のバスト寸によって、
大きく寸法がちがってきますが、あまり格好のいいものにはなりません。

最近(ここ2〜3年)のバスト寸は94〜96cが9号です。(ブラウス、ジャケット、共通)
で、ひとつサイズダウンして7号なら-4、11号なら+4です。
ご自分のバスト寸+ゆるみ何センチという、計算方法は、まず、忘れたほうが
いいでしょう。

肩幅の設定が大きいと、あか抜け感がでません。
9号で38くらいとおもっていていただくと いいと思います。

きょうのまとめです。
1、自分が何号なのかを普段の既製品から知る。
2、型紙をひくとき、寸法を算出するのではなく、号数でバスト寸、肩幅、
着丈をまずきめる。
========
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:46 ID:???
>397
無断転載ウゼーですよ。
コピペなんかしなくても「姉サイトの○○にあったよ」で良いのでは。
399トモキ:04/04/13 01:38 ID:???
>395 そやねREDやなwただそないなつっこみつまらんで( ´,_ゝ`)ぷ
    どうやるか答えろ(*´д`)
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:23 ID:???
最近、日焼けすると湿疹できるようになってしまい orz
四季を問わずハオリ物必須となってしまったのですが
普段GパンにTシャツ類のカッコでいるのでバリエに困ってます。
(今は長袖シャツやパーカばかり着ています)

手の甲、首筋が特に湿疹できやすいのですが
(帽子を被っても、結構照り返しで首焼けるんですね)
そのあたりを特にカバーできるハオリ物って何かないでしょうか?
ろくなアイデア浮かばない私にアドバイスよろしくお願いします。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:14 ID:???
>400
タートルネックと手袋!

だめ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:25 ID:???
>>400
日焼け止め使ったらかぶれるの?
そうじゃなかったら使うべき。
スカーフと手袋はどうでしょうか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:53 ID:5/PGie0m
洋裁初心者です。
太ったことを機に洋裁をはじめようとしてるのですが、
生地を買えず悩んでます。
シワにならない薄手の素材のパンツを作りたいと考えてます。
離島県なので通販できるお店をご存知の方いらっしゃいますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:50 ID:???
>>403
>>1
>個人サイトと布の通販サイトをこのスレで聞くのは厳禁。 (荒れるので)
>どうしても布の通販サイトを知りたい人はネトヲチ板へ。
生地屋へゴーゴーゴー!9
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/net/1081475200/l50
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:13 ID:???
>400
おこそ頭巾がトレンディでナウなヤングにzsfghjkl;:
406403:04/04/14 23:40 ID:5/PGie0m
>404
ありがとうございます。行ってみます!
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:05 ID:???
ほんとマットの厚み差にはでっかいストレスありました
小さめサイズパッチでは
ロータリーカッターの刃がすこん、と逝ってしまったらという心配も。
で60×90を2枚買ってパンツ裁断に備えました
408400:04/04/15 07:41 ID:???
アドバイスありがとうございました。
タートル、ハイネック等は好んで着ているのですが
いかんせん春〜夏にかけては辛いものが・・・
手袋もUVのものを使っているのですが
白か黒しかないので「浮いてる」「怪しい」と評判で
(私の普段のキャラの問題ですなorz)
今度紅茶か何かで肌色に染めてみます。
日焼け止めは湿疹の場所に使うと悪化するので
物理的にカバーする方法でがんがってみます。

でもスカーフじゃなくてタオル巻いてそうな悪寒>体育会系キャラ
409400:04/04/15 07:48 ID:???
>>405
由美かおるが街に潜入する図を連想したのですが
「御高祖頭巾」で検索したら
あ、これならスポーツ観戦、子供の放牧中に今もよくしてます。
そうか、トレンディでナウなヤングのハートは掴めてたんですね。私。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 11:34 ID:???
>>400
アウトドアとか、ガーデニングで使う、
タオルマフラーは?
いろんな色があって、結構おしゃれに見えたけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:09 ID:???
>>400
イスラムの人がよく着てる、綿麻とかの被りシャツは?
つまり砂漠の人のような格好に『素敵レシピ』っぽいテイストを(゜∀゜)
真夏だったらかえって涼しいはず。それにコットンスカーフ巻くとか。
布用のUV加工スプレーとか無かったっけ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:33 ID:???
>>「通販○活」のUVパーカは、ボタンを上のほうまで留めると首もかなりカバーできますヨ。
カタログを参考にしてみてはいかがでそ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:01 ID:???
通常ハーフバイアスの角度は芯地の布目に向かって何度くらい
斜めに裁てばいいのでしょうか?バイアスが45度だから20度くらいでしょうか?

ブラウスの身頃の袖口に1センチ幅のハーフバイアステープを貼りたいのですが、
生地がとても薄手なので副資材屋さんで売っているものでは厚すぎるため
自分でテープを作ろうと思ってます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 15:07 ID:???
>413
手持ちのハーフバイアスには6゜と書いてあります。
「え?6゜?」って感じだけど3本持ってるんだけど
3本とも同じ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:16 ID:???
そうだなー。縫う側の感覚で言うと、
ストレートは、引っ張りに抵抗するので、絶対伸ばしたくないところ向け、
バイアスはびろーんと伸びるので自由自在になじんで欲しいところ向け。

「伸ばしたくはないけど、表が不自然に見えない程度のあそび分が欲しい」
って時に、ハーフバイアスは重宝なんだよ。
20°も要らない、ほんとに6°程度でいいの。
タテ地ジャストでさえなければ、結構引っ張りにもついてこれてイイもんだよ。

この感覚を分かりたい奴は、手持ちの芯をタテ地とバイアスと6°に切って
両手で引っ張って比べてみそー。なんとなく分かると思うよ。
416413:04/04/17 21:50 ID:???
>414さん、415さん
レスありがとうございます。
たったの6°でいいとは、ハーフバイアスという言葉からは思いもしませんでした。
カッターマットの方眼目を頼りに、「20°だったら45°の半分で
このくらいかな?」と目安つけたりしてたんですが、6°だったら
ほぼストレートに近いですね。
目分量で6°? それとも分度器できっちりはかるべきか・・(w
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:59 ID:???
折角自分で作るんだから自分の使いたいようにすれば良いぞなもし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 08:36 ID:???
>>416
三角関数覚えてると、こゆ時便利。
先生ゴメン。使うとき絶対無いと思ってたよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:18 ID:???
関数電卓は持ってるけど、三角関数覚えてれば電卓もイラナイちゅーこと?
定規だけで6°を引くって、
1:2:√3 で30度角を作る。角の垂直線を引いて交わった区間を5等分する。
くらいしか考え付かない。もっとイイやり方知ってたら教えて?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:10 ID:???
>>419
別にそれでいいんじゃないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:14 ID:???
>419
それでエエんじゃないかな。
ハーフバイアスが1度ぐらいズレタ程度でそんなに問題ないのでは。
洋裁からちょっとずれるけど、
縦接ぎの帽子原型作る時、分度器なしで何回か引いたことある(w

ただ、文具オタとしては、関数電卓持ってるのは非常にウラヤマスィ(゚q゚)
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:03 ID:???
関数電卓もってるぞ。
学生のとき教養課程の数学で必要だった。
使ったの・・・テストの時だけだなぁ。
授業は出席してるだけだったし。
しかも単位取れなくて翌年再履修。
どうせ再履修になるんなら、友達の借りればよかった。
高かったのに実家に眠りっぱなし・・・苦い思い出だ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:41 ID:???
関数電卓って、知らないよ〜。
ググッてみましたが、こういうものが世の中にあったんだ。高校の数学が
洋裁に生きてくるとはね。っても関数なんてさっぱり覚えてないが。
424419:04/04/18 12:19 ID:???
>>420,421 レスありがと。が、>>416
>三角関数覚えてると、こゆ時便利。
は、漏れの書いた方法と違う気がするので、416ご本人の降臨を待ってみる。
425419:04/04/18 12:24 ID:???
>>420,421 レスありがと。が、>>416
>三角関数覚えてると、こゆ時便利。
は、漏れの書いた方法と違う気がするので、416ご本人の降臨を待ってみる。
426419:04/04/18 12:25 ID:???
二度カキコスマソ。
ちなみに漏れの持ってる電卓は皆様の想像よりずっとチャチいよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:27 ID:???
確かに三角関数覚えてると電卓も分度器もなしでできそうだけど、
30度45度・・とかと違って、t6°なんて覚えてる奴はまずいないと思う
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:33 ID:???
つか、ハーフバイアスなんて目分量で全然無問題だろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:44 ID:???
もちろん目分量でもオケと思う。
けど、三角関数覚えてればどうやって6°が引けるのか? は
純粋に興味があるな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:02 ID:???
検索したらこんなことが判明。スゲー

【雑学】 Googleは 関数電卓になる
検索サイトGoogleは検索ボックスに数式を入力することで関数電卓として使える 数式を半角入力しEnterキーを押せば 答えは一発! 普通の電卓ではなく関数電卓なので比較的高度な計算にも対応している


431名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:47 ID:???
多分三角関数と言うより三角比なんじゃないかと思われ。
432419:04/04/18 21:09 ID:???
>>416の降臨が待ちきれず、tan 6°をぐぐってみた。
ぐぐるの関数電卓は角度がラジアン単位(pi=180°)なので、
tan(pi/30) と入力しないといけないのが面倒くさい。

というわけで出ました tan(pi / 30) = 0.105104235。
1mの直線に対して10.5cmの垂線を引き、元の点と結べば6°になる。
5ミリくらいどうでもいいなら、10cmでいい。
なるほど10分の1の長さでいいわけだな。

しつこくてゴメンね。もうこの話題はここで終わりにするよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:16 ID:???
>>432
通りすがりですがありがトン。覚えときます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:21 ID:???
最近パンツの製図に興味を持ってます(まだほとんど理解できてないけど)。
市販の本の製図などを見ると、ほとんどの場合ウエストのところでダーツをとっていますよね?
ところが手持ちのユニクロジーンズ(ローライズタイプ)を見てみると、前にも後にもウエストにダーツらしきものが見当たらないんです。
どういう風に体の丸みに合わせているのかちょっと不思議に思っていました。
すると今日目にしたミセスのスタイルブック初夏号、部分縫いのページに「前パンツのダーツ分をポケット口に逃がす」
方法が載っていたんです。
ダーツ分はポケット口のゆとりとして処理しているらしいんですが、ユニクロジーンズもつまりはこの方法をとっているんでしょうか?
他にダーツをとらずウエストダーツ分を処理する方法ってありますか?

435名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:37 ID:???
いい話題だとは思うんだけど、わからん・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:37 ID:???
>>432
なるほど〜
市販品のハーフバイアスが6°なのは、きりがよく10分の1の
勾配にしたらそれが約6°だったってことなんじゃないかな〜
6じゃなくて、10分の1の方に意味があったんだよ、きっと。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:46 ID:???
>434
学校でやった時は、ポケット口へ逃がして、脇削って、ローウエストにし(ry

所詮アマチュアだ。知識も経験も足りない。誰か助けてくれ(w
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:39 ID:???
ジーンズだったら、後ろはヨークがついてない?
後ろパンツの丸みはそこで処理してるんではないかしら。

私も所詮アマチュアですが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:40 ID:???
ジーンズタイプなら後ろはヨーク分で処理してる場合もあるか。
前は中心線斜めに取ってるだけって場合も多いんじゃ。
ローライズだともともとダーツ分量少ないし下手にダーツ入れると腹に妙な丸みが出ないか?

…私も自己流なので専門姐さん降臨キボン。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:53 ID:???
あのヨークっていうのは、大量生産するときに
デニムという(アイロンテクの効きにくい)生地で運動量を出そうとすると
上方斜めに飛び出たパターンになるため、
そのまま取ると生地代が無駄になるから
斜めに飛び出た三角部分を切り替え、別に取っているのだと習った。

・・・あそこでダーツも取ってんのか!??
441437=440:04/04/18 23:56 ID:???
>439
うん、自分用のスラックス原型からローライズにした時、それ思った。
漏れのヒップとウエストの差は27センチ。
結局ダーツ無しで完成しました。
442441:04/04/19 00:03 ID:???
ごめん!今思い出したので調べた。
製図で習ってたYO(w 
「スリムパンツ(ジーンズ)」というのを授業で書いてた。
ファスナー前明きの部分縫いのためにそれ使ってホットパンツ作ってたよ漏れ(w
穿いたら(その直前に苦労して441で引いて作ったパンツより断然)キレイだったや。
もともとダーツ無しで書いてますこれ。
前パンツと後ろパンツ、重ねて製図してます。
そして確かに後ろパンツの中心側が上へ出っ張ってます。

どっかの製図本にそれ載ってるかもよ。根気よく探してみよう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:44 ID:???
>440のヨークの話はちょっとトリビアだった。そういう理由もあるのか。
ミセス〜とかだと後ろヨーク切り替えてダーツ畳んでるのが結構あるので。
444437 440 441 442:04/04/19 00:57 ID:???
漏れにとっては>443の
「ミセス〜とかだと後ろヨーク切り替えてダーツ畳んでるのが結構ある」がトリビアだ。
ヨークの切り替え線で畳めるんだね。
今度立ち読みしてみる。今後使えるかも。ありがとう(w

440は素材の授業で習ったんだけど、初めはそういう理由だったのでも
デザイン的に一般に浸透したから、
洋裁の本にもそういうパターンを載せてるのかなあ。
ダーツ分をそこで畳むというのは、どの時点でやり始めたんだろう。
コスト削減の発想と同時?それとも後から誰かが気付いたのかな。
先生は「あれはデザイン線ではない」と強烈に主張していた(w

っていうか漏れは一人で何レスも書きすぎだ。すんまそん 寝る。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:27 ID:???
同じ時期に同じこと考えてる人がいてビクーリ。
自分は全く学がないので、スタイルブックを見ながら
実物を参考に各所寸法を測りまくりーの基礎線を基に書きまくりーの苦闘中。
で、今、荒い線で書き終わったんだけど、ヨークのサイズで1本線を入れてびっくり。
ヨークの下の部分はほぼ垂直になりました。
前はほぼ基本で、後ろは中心線を6センチほど倒してみた。
倒しすぎちゃうかと心配。
・・・明日、とりあえず新聞紙で組み立ててみる。
446418:04/04/19 08:23 ID:???
ゴメン朝しか見てなくて激遅で・・・>>419
もう解決してるっぽいので漏れもこれで打ち止めで。
漏れもそんな細かいとこまで覚えてないのですが
筆算好きの変態なので tan6°は手計算で出しますw
関数電卓ならこちらを使うな。
ttp://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/eikaku2/eikaku2.htm
普通幅なら「まあ10cm位上がればいっか」となる。
447434:04/04/19 21:53 ID:???
沢山のレスありがとうございます。とても勉強になりました。
ローライズだから前ダーツが不要なのでは?というのは、私も何となくそうではないかと思っていましたが、
後のダーツをヨークで処理しているとは目からウロコでした。
確かに手持ちジーンズの後にはヨークがついています。
更に、手持ちのスタイルブックを見るとウエストベルトとヨーク部分で後ダーツ分を処理している製図も載っていました。
このヨークづかいって、スカートでウエスト周りをすっきりさせたい場合にも使えそうですね。
私も445さんのようにいらない布などで仮縫いしてみようと思います。

>439さん
前の股上線を倒すという方法もあるんですね。
スリムなパンツを製図する時、後股上線を倒してヒップの丸みを出すのは知っていたんですが、
だいたいの場合前のWLはほぼ水平だと思っていました。
前の股上線を傾斜させると…お腹側に若干余裕が出るっていう事ですよね?
これもどうなるのか実際に試してみたいと思います。

製図に関する本がなかなか見つからないので、助かりました。レスくれた皆さん本当にありがとうございました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:04 ID:???
みなさんはマチ針うったままミシンかけますか?
私は母から洋裁を習って、母はうったままで桶と言うのですが
母自身が洋裁を習ったのはもう30年以上前の話なんで、
今の人はどうやってるんだろうかとふと気になりました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:28 ID:???
>>448タン
待ち針で、っていうのが一般的なのでは?
最近はクライムキさんの「ソーイング」という本を参考に、クリップを使い始めたけど
これもなかなかよいです。

といってもわたしは待ち針だと手が血だらけになるので しつけ糸で縫ってしまうことが多いです。
450448:04/04/20 11:37 ID:???
>>449
ああ、スミマセン。
マチ針を使う場合っていう前提で、
ミシンの針の手前でマチ針を抜きますか?
と聞きたかったのです。
私もクリップ欲しいなぁ。
ロックで縫うときは専ら洗濯バサミです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:40 ID:???
マチ針うったままだとミシンが悪くなっちゃうって聞いてから
必ずはずしてミシンかけてます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:01 ID:???
>>451
工業用だったらがつがつ縫えるけど。ミシン自体に負荷はかからないと思いますよん
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:49 ID:???
>>448
たまにミシン針がマチ針に当たるとマチ針が曲がってしまうので、なるべく手前で外すようにしてます。
454448:04/04/20 14:08 ID:???
私も母も職業用だから、マチ針うったままで桶って言ってんのかな。
でもなんとなく不安で私自身はうったままでないと難しいところ以外は
はずすようにしてます。
どうでもいいことなのですが、みなさんがどうやってるのか知りたくてきいてみました。
レスありがとう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:31 ID:???
待ち針って過信できないね。ボンヤリしていたらドンドン縫いズレが出てくる。
分かりやすい〜シリーズ読んで、やっと布送りの仕方がわかったよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:15 ID:???
マチ針を途中でとってしまうのも、ズレの原因の一つになってしまうんですヨン。
なるべく待ち針はつけたまま、その周辺はゆっくり縫えば、ミシン針はするっと
よけてくれるよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:57 ID:???
>>448 さん
ムキ本で使ってるカラフルなクリップに激似のクリップが100均にありますよ。
大きさも何種類かあって、同じくらいの大きさのがあるので
友人に教えてあげたら喜んでました。
私自身は合印オンリーで、
きつい逆カーブの物を縫い合わせる場合くらいにしか使ってないのですが。
458448:04/04/20 17:12 ID:DPUkj24F
>>457
マジデスカ?
うちの近所には小さな100均しかないので、
今度でかい100均に遠征して来ますわ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:22 ID:???
>>458サン
私も100菌クリップ使ってます。
激似というかムキクリップにキラキララメ入れたような感じです。

強引にすると割れるモノもありますけど、
私が使う分には十分でした。

子供が菓子の袋を止めようとムリに力を入れたら割れたんです・・・・・。
460453:04/04/20 18:23 ID:???
>>456
ナント!?Σ(゚Д゚)
知らなかった…_| ̄|○
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:28 ID:???
外さないで縫う派です。
そういや、曲がった待ち針が何本かあるなあ・・・。
構わず使ってしまっているけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:33 ID:???
待ち針とミシン針が干渉すると、ミシン針ひん曲がって裏がぐちゃぐちゃの縫い目になる。
俺はしつけマンセー。
雑巾なんかは、待ち針でええけど、手前で抜く。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:39 ID:???
>>448 =458さん
457です。
私は外出時に赤子のスタイの替えがない場合に
タオルハンカチで代用するためにカラーゴムで2コつないで使ってました。

459さんの言うように、たまに割れる場合もあるけど
フツーに使うには問題なし。
買ったのは代ソーかキャン度ゥだったと思いますが
そこそこ大きいとこなら事務用品のコーナーにあるはずですよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:47 ID:???
>>457さん >>459さん
おふたりのはもしかして挟む歯のところにギザギザの溝がありますか?
私もラメ入りの100均ムキ似クリップ使ってるんですが
溝がないせいなのかグリップ力が弱いというか、薄〜いニットのときは滑る感じがします

(本物のムキクリップが溝ありか、も、そもそも未確認なのですが)
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:08 ID:???
本家ムキクリップは溝は無いっす。
薄手のテロンとしたのだとたしかにすべるかも。
厚手複数枚を1度に挟んで1個壊した。
まち針・クリップ・キミエ式を時と場合によって使い分ける自分。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:31 ID:???
形がきれいなスカートの型紙を探しています。
フレアかプリーツで、願わくばひざ少し上ぐらいの丈(当方身長は156cm)。
どなたが載ってる本など、ご存知ないでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:23 ID:???
>466
クライさんの「特別な日の子供服」。小柄な人におすすめ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:58 ID:???
待ち針だけど、縫い目に対して垂直に打っておけばミシンの針が
自然とよけてくれるから外さなくて良い…とオサレ工房で見た事がある。
それ以来待ち針は事前に抜かないようにしたが、確かに待ち針も
ミシン針も折れん。
但し、待ち針は布を大きく掬うとその間で布がずれるから、出来るだけ
掬って止める幅を小さくせよと言っていた。
469464:04/04/22 08:16 ID:???
本家にも溝はないんですね、参考になりましたありがとう。>>465さん
クライ似は薄くて邪魔にならないのが好きだけど
滑るときはキミエ式に洗濯バサミでやることにします
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 08:35 ID:???
>>469
目玉クリップがしっかりしてて便利だよ(・∀・)
↓目玉クリップ参考画像
ttp://www.so-net.ne.jp/jikken/item/images/05.jpg
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:24 ID:???
他で質問したところこちらのスレを推薦されたので、
あらためて質問させてください。
 わたしは最近洋裁に目覚めて楽しく縫ってる者です。
AH図法と基本図法2種類の袖パターンがありますが、こ
こにおられる先輩方は、主にどちらでパターン引いてますか?
 
私は女なので結構袖型が気になるときがあって、迷ってます。

よろしくお願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:57 ID:???
>471
さあ?基本図法というのがどんなのかわからないのよ。
私はたぶんAH図法というのを使ってると思うけど。
楽しく縫って(これ大事)仕上がりが自分の気に入れば
方式にこだわることないんじゃない?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:21 ID:???
待ち針を外しながら縫う癖付けとかないと
ロックミシンでは致命傷だよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:39 ID:???
ロックでは洗濯バサミ使ってる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:58 ID:???
で、洗濯バサミごとガタガタと・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:26 ID:???
まち針したままミシンをかけるのは
悪い事はいろいろあっても
いい事はめんどくさくない1点だけ。

悪い事は、縫い物に待ち針を忘れたり、
ミシンの釜や針板を痛めたり、
折れた針がどこかへ行ったり。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:49 ID:???
めんどくさくない以外に、
『線がガタガタにならない』
ガタガタというのは極端だけど、
ミシン踏むスピードってのは仕上がりのシルエットにえらく影響するぞ。
(細かい所を縫う時は除く)全力で一気に踏まないと。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:03 ID:???
フリーアームになるミシンは針板との段差があるから真っ直ぐ縫えないのよ。
昔の足踏み台やキャビネットみたいな
左側に大きなテーブルがあるミシンで縫えば
少しずつでもガタガタならないよ。
アパレルの工場で使ってるミシンはみんな左のテーブルがおっきいぞ。
479471:04/04/22 20:16 ID:???
>>472さんありがとうございました。
 製図法使ってパターン起こしてるかたなら
基本図法とAH図法は相当出来上がりに違いがあるということ
がお分かりだと思いますで、
どちらがいいかというより迷ってしまったので、みなさんは
どちらをよくつかってるのか、お聞きしました。
よろしくおねがいします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:06 ID:???
>>471=>>479
私は文化式で製図してる者です。
で、基本図法、AH図法っていう言い方は聞いたことないなあ。私が知らないだけ?
検索したけど出てこなかったよ。
もしかして、
基本図法=袖の原型
AH図法=AHの長さから製図する方法
ということなのかな?

私は10年前、短大で文化式原型の身頃と袖の引き方を習ったことがあるけど、
袖の原型は一度も使ったことがないです。
ていうか未だに何に使うのかわからん。
原型からパターンを作るときは、まず身頃を作り、
AHの長さを測って、その長さを元に袖パターンを作ってます。
ということは、私も「AH図法」で製図してる、といえるかな。
私と同じようにしてる人が多いと思ってたけど、
他にもやり方があるのかな。

あと、471タソはどういう流派の製図法を使ってるか記した方が皆レスしやすいのでは。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:02 ID:???
>>471

うーん、
あなたが今日一日こだわってることは、
洋裁したいんですけど、どの方式の製図法だと綺麗な洋服ができますか?
っていうのと、結局は同じ発想じゃないかしら。
>>472さんがいうように、自分で仕上がりの気に入った方法でいいんじゃないかね。
数をこなせば分かるようになることも多いよ。
逆にいえば実際やってみなければ分からないことも多いと。
としかレスしにくいな...

こっちつかってます!というレスがつかないのは、
その2つの製図法があまりにもポピュラーでないからでは。漏れも知らんし。すまんね。
482477:04/04/22 22:23 ID:???
「ガタガタ」という書き方がやっぱりまずかったみたい。すみません。
>478さんの、
左側に大きなテーブルがあるミシンで縫えば
少しずつでもガタガタならないよ。

っていうのは、申し訳ないけど、私が言ってる「ガタガタ」とは多分意識が違う。
ネットで伝えるのには限界があるけども
たとえばの話、
・ミシンをゆっくり踏み、綺麗で正確な直線を縫ったもの
・全力でミシンを踏み、一気にビュッと直線を縫ったもの
アイロンで割った時にシルエット(線)の説得力が全然違うのが分かりますかね。
それのことを言ってます。

違いが分からない人が作る服なら、
ピン外しながらゆっくり縫おうが、クリップ挟みながら縫おうが
本人が違いに気付かないのだから全く問題ありません。
失礼な表現も使ってしまいましたが、そういうことです。

(ただ、もし>478さんの「少しずつ」が、わりと長い距離の事を言っているなら
上のは大変失礼な文章を書いてしまった事になるけども)
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:29 ID:???
出来そうな時はキミエ本にあった、マチ針なしで縫うのを実践してみたりするけど、
マチ針して抜きながら縫うのが普通と今まで勝手に思い込んできたので、
基本的なことで思い込みしてるのって多いのかもなあ。
(マチ針うつのにかかわらずパンツのオマタとか、よくズレるし...)
と最近のマチ針話の流れを読んで思った。
なんだかとっても勉強になったよ。皆さんありがとう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:56 ID:???
471さんの質問、初心者歓迎質問スレでスレ立てした人が答えてたね。
そんな図法があるとは知らなかったなー。

このスレ読んだおかげで私も100均でムキ似クリップ見つけてきました。
書いてくれた方サンクスコ。
最近、下着のキャミやおパンツを作ることに興味があるんだけど、
おパンツの製図の仕方が分からない.... ので
水着の本の水着の型紙を使ったりしてます。
履き心地はまあまあだけど、自分で作るとなんだか愛着が持てます(・∀・)
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:05 ID:???
>>484 さん
ムキ似クリップの事書いた者です。
見つけられて良かったですね。

おパンツの製図をサイトで公開してる人もいるので
ググってみたらいかがでしょう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:53 ID:???
>>485 さん
ソーイングクリップは今まで興味ありつつ使用までに到らなかったので、
これで心置きなく試せます。
明日やってみますね。

おパンツ製図サイトとは、はんかちでつくるハ○ティの方のでしょうか。
そこの型紙は巨尻の私には少しチイサイカモ.... と、まだ作ってないのです。
私の尻に合わせて大きく補正するとハン○ィじゃなくて
風呂敷ティになりそう....
では、おパンツもっと詳しくググってみます。ありがとう!
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:17 ID:???
>486
いらないおパンツを解体して型をとったらいいかもよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:17 ID:???
>486
おもしろ杉ですw

でもいいなぁ、キャミとフレアパンツ自作してゆったりお茶飲んだりして・・・ドリーム入りました。
今日はなんとなく小物を縫いたくなって家族のトランクス作っちゃったけど、
女の子っぽいものも作りたいなぁ。イメージばかり先行してその間にドンドン歳取っているわ。ガチョーン
489京都人:04/04/24 18:02 ID:???
初めて書き込みします。
京都に住んでいるのですが、京都、大阪で
お薦めの生地屋さんを教えてください。
京都では「ノムラテーラー」大阪では「大塚屋」
「とらや」ぐらいしか知りません。
490誘導:04/04/24 19:19 ID:???
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:54 ID:???
今シーチングで本縫いの練習をしてるんですが、シーチングが完成後皆さんはどうしてますか?
保存?破棄?
初めてシーチングで作ってるので今後活用できるようなら取って置こうかと思います。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:37 ID:???
>491
トワール組んだら、シルエットやら細部の具合やら色々観察&着てみて、
どういうパターン設定にした、どういう縫い方した、どうアイロンかけたから
こうなったとか考えてみて、それをメモにトル
本番用布で完成したら、見比べてまたメモトル。

で、破棄

でも491はシーチングは一作目って言ってるからな。
せっかくだし、しばらく取っとこうや(゚∀゚)
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:37 ID:???
使えるところは使いまわし、解くのが面倒なところは捨てる(靴とか磨いたあと)。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:59 ID:???
無難な色で作り、もし上手くできてしまったら着る…。
ご近所限定。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:16 ID:cRbd/S/8
バックサテンシャンタンで、後ろあきTシャツみたいな形のブラウスを
縫っています。胸下ダーツ、いくらアイロンをかけてもふっくらせず、
縫い目のところで裏に落ちこむというか、へこむような形になってしまいます。

胸のすぐ下でペコンと目立つので、ちょっと困ってしまったのですが、
これはアイロンの掛け方が悪いのでしょうか?
それとも、裏になにか貼ってふっくらを固定?
ダーツがあまり上まで来過ぎてしまった?(でも縫い直すと針目が
目立ちそうで、、、)

初心者でして、お知恵をいただければと思います。

496名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:43 ID:???
>>495
ダーツを縫う時、ダーツの先は徐々にカーブさせて
縫い消すようにしないといけないんです。
もしかしたら、パターンの線通りに直線で縫ったのでは?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:14 ID:???
柄合わせについて質問させてください。
1リピート6cmぐらいのストライプデニムで
ワークパンツを作ろうと思ってます。
脇が布目にまっすぐなんですが、
前後の柄って合わせたほうがいいですか?
しっかりあわせて裁断しても、縫製でずれそうなんですが・・・
あと、脇の縫い目の上にポケットが乗るんですが、
それも柄合わせるべき?
ちょっと派手目のストライプなのですが、
しっかりあわせる、
ずれるのは格好悪いので、最初からわざと思い切りずらす、
ポケットはボーダーで取る、
のうち、どれがうるさくないでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:21 ID:???
好きに尻!
499495:04/04/26 11:21 ID:+BZ8tyI2
>>496
あーあぁーあぁーーー!
そうでした、記憶の奥底にはありました、ソレ。
スカートのダーツは、そうするものだと思っていたけど
何でもカーブさせるものなのですね。
あぁ、、、。縫い直すと針目がもろにでてしまいますね。
どうしよう、、、。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:09 ID:???
ブラウスの後ろ身頃にあるひし形ダーツについてお尋ねします。

まず縫い初めと縫い終わりの部分は、496さんのレスにもあるように
カーブさせて縫い消してるので表からみてもとてもきれいなのですが、
「く」の字になってる角の部分の直前と直後の縫い方のコツがよくわかりません。
洋裁Q&Aに「いきなり方向転換せず、異様に縦長の6角形のように縫う」と
あったのですがいまひとつイメージできずにいます。
どなたか方向転換前後の縫い方のアドバイスいただけないでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:52 ID:???
裏返してダーツ部分をボディなどに添わせてみればわかるかと。

両端はゆるやかな外カーブで、中心近辺はそれよりもきつめの内カーブになりまし。
菱形の中心部分は「<>」ではなく「||」、もしくは「()」になりまし。

自信のない向きはカーブ定規などで理想線を描いても良いかと。
502495:04/04/27 14:04 ID:???
>>500
えぇ〜そーなのーー??
前ダーツのみならず、後ろダーツもやり直しだわ。あーあ。
もう、表見頃と裏の裾線を合わせようとしていたところなのに。
初心者で自己流はやっぱつらいわね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:23 ID:???
>502
この件については洋裁初心者本に何も書かれていないので(何故?)、気に病まないでくだちい。
私は既製服(好きなプレタポルテ)をためつすがめつヒックリ返して観察しまくりました。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:19 ID:vtYzv6yh
>>497
仮縫いしながらズレないようにしたら?
それとポケットはバイアスにしたりとかどう?
505500:04/04/27 20:21 ID:???
>501さん
レスありがとうございます。
中心部分は()か||なんですね。これまで縫い終わったダーツを
後ろ中心に倒して着てみるとカクンと折れているというか、身体に
沿わないというか、何かおかしいと思いつつ<>で縫ってました。
うまくできるよう慣れるようマーカーできちんと()を描いて
頑張って練習してみます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:07 ID:JlNNxSzJ
ミシンを購入したので洋服を作ろうと思いますが、
一度も作ったことがないので初心者向けの
ブラザーのP'storyというのを試そうかと思ってるんですが、
結構割高なんでしょうか?

材料や型紙の価格がさっぱり分からないのでアドバイスお願いします。
ちなみに、そのサイトでいくつか選んでみましたが、
ワンピース2つと、バッグ1つで16000円くらいでした。

P'storyに関する感想聞かせてください。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:23 ID:???
マイペースな人ですね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:23 ID:???
私は買ったことないですが、いっぺんに買わずに、
まず1つだけ買って、作ってみたらどうでしょう。
509 :04/04/28 09:46 ID:???
10500円以上買うと送料が無料なのです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:58 ID:???
>506
送料が700円としても、作らなければ16000円はドブ捨てです。
初心者なら無理に大物に挑戦せずに、エプロン、バッグ、帽子等の小物から挑戦してはいかがでしょうか?
大きな書店に行けばおしゃれな型紙付きの本がありますよ。

それと、上記と相反する話で申し訳ないですが、
初心者も作りたいという意欲さえあれば、大物でも楽しみながら作れます。
その意志の力があれば、2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく購入ボタンを押していると思いますよ。

あまり2ちゃんに慣れていないご様子ですから、しばらくロムってみることをお勧めします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:01 ID:???
>>506
型紙・材料込みならめちゃめちゃボってるってことはないと思います。

でもやっぱり個人的にはまずワンピース一つだけにして
作って着てみた方がいいんじゃないかな〜と思います。
一つ作ってみれば、次は違う生地で作ってみようとか
型紙を少しアレンジしようとか
次は洋裁本の型紙使おうとか
ネットで型紙だけ買おうとか
色々選択肢が広がってくると思うので。

私も買ったことないんだけどね。
型紙だけ買ってみようかな?とは思っている。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:00 ID:???
P'story使ったことあります。
子ども用はまずまずかわいかったですよ。
大人用は、だぼっとした感じ。
Mサイズを頼んだのですが、いわゆるおばちゃんのMサイズという感じ。
若い人にしてみるとLサイズと言ってもいいかもしれないシルエット。
布もけっこうな値段がする割にはペラペラで、
実物を見られない分、慎重になったほうがいいです。
デザインによって、選べる布が変わっているみたいですが、
選択可能であっても、その用途には使えない布も入っていたりします。
たとえば、オーバーコートにブロードのギンガムチェックとか。

悪いことばかり書いてしまいましたが、もちろんいい点もありました。
合い印とか、縫い代がきっちり合うのはすごく楽しいです。
布にプリントされているので裁断も楽チン。
最後に水通しすれば、跡形もなく消えてしまうし。

自分で製図してた時は、印付けまででぐったりしてしまって、
縫いあがっても微妙にずれてたりして、洋裁から遠ざかっていました。
P'storyのおかげで、正確なパターンと裁断の重要性に改めて気付き、
以来、それなりのものも作れるようになりました。
あそこで買って作ったものは、一度も外には着ていけなかったけど、
利用したことはすごく価値があったと思っています。
初心者さんが服作りを楽しんでみたいという動機で買うのならお勧めです。
ただ、出来上がってすごく気に入ってもパターンは手元にないし、
デザインをアレンジしたり、布を替えたりも自由に出来ないし、
経済的ではないですよね。
513511:04/04/28 11:29 ID:???
>>512
キットだと、型紙はなくて生地にプリントされているのね・・・・。

やっぱり型紙だけ買ってみようかな。
大人用ってやっぱりダボっとしているのね。
既製服では11号とか13号なので良く見ないでフィメールのLサイズでスカートを作ったら
ありえないくらい大きくて最初は間違えたかと思いました。
やっぱり型紙だけ買って自分用に少しアレンジするくらいがいいのかな?
大幅アレンジはできないから(;´ー`)
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:51 ID:???
薄手のリブニットですごく気に入ったプリント生地があるんですが、
一枚で着るにはやっぱり薄いなーという感じです。
薄手の白い天竺と重ねてカットソーにしようかと考えたのですが、
全く同じ伸び具合でないため、洗濯を繰り返すうちに
どちらかだけ伸びてしわしわにならないか心配です。
ニットを2枚重ねで使ったことがある人、いますか?
プリント生地を2枚重ねて使った方が無難でしょうか。
それだと、用尺が足りないかもしれないですが・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:43 ID:???
>514
中にババシャツ着用しる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:54 ID:???
やっぱり同じような伸び具合の生地でないと
ダブつくのではないかと。
517514:04/04/28 21:17 ID:???
>>515
子供用なんです・・・
>>516
やっぱりそうですかね。
肌着行きかなあ。
518516:04/04/28 21:23 ID:???
柄が違うものでも、伸び具合の似た生地があれば
リバーシブルTシャツにできそうですが、どうかな?
519514:04/04/28 21:28 ID:???
伸び具合って大事ですよね。
同じくらいの、頑張って探してみます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:48 ID:???
シンプルなミニキャミ作って肩だけ止めとけば?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:48 ID:???
>>510
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:59 ID:???
>>521はヘンなボタンを押して電波スイッチが入った。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:26 ID:???
>>510
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
2ちゃんでダラダラ聞くまでもなく
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:44 ID:???
男性用のツナギ(作業着?)の型紙が載ってる本もしくは型紙を
売ってるところを知ってる人がいましたら教えてください。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:49 ID:???
>>514
私だったら薄手のニットでスモックブラウス半袖やキャミソールやカシュクールなど作って重ね着用にします。
上から羽織るものや重ね着ようなら多少透けてもきになりませんし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:31 ID:???
>524
ウホッ!
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:11 ID:???
>>525
私もそう思ったが「子供用」と書いてあるのね…。
そうなるとちょっと微妙じゃないかなぁ。
528525:04/04/29 21:34 ID:???
>>527
子供の年齢にもよりますが、うちの5歳児だったらこんな感じでも喜んで着ますよ。
2,3歳だったらちょっと無理か。
よく市販品でもそんな感じで売ってること多いですよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:34 ID:???
>524
私が持ってます どっかのフォルダに入れたはず・・・
捜してきます
530ノーブランドさん:04/04/29 23:36 ID:???
kokohaokusamagaooino?
531529:04/04/30 00:55 ID:???
あったけど製図だったですよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:59 ID:???
puroppoihitomo kokonihakurumitai
demo okusamaritu saikintakai
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:41 ID:???
ta tasikani nannka binnbottarasikute wagamama kattena hitoga jienn siteimasune
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:04 ID:QAeujSMQ
てかおめえらこそうぜえよ
読みにくいし、何書いてるかと
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:19 ID:???
普通に書けばいいのに。
「貧乏臭い主婦が増えましたね」って。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:55 ID:???
子供服はこちらへドゾー
ttp://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072970676/
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 10:05 ID:???
ネットでカッターマットの安いのハケン。
ふつうの3ミリ厚さのじゃなくて、以前あまりに高くて諦めた6ミリ透明のやつ。
見つけたのは60×90で5200円。漏れにも手が出る値段だ。
今ある3ミリマットでも間に合うんだけど、道具好きの血が騒ぐ。
あーどうしよう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:05 ID:???
高さが違うと併用できないから、前のは捨てるかオクに出すかしかないんじゃない?
欲しかった物を手に入れる満足感とそれ以外のいろいろなマイナス点を天秤にかけるがよろし。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:21 ID:???
>>537
九州のショップかな?
その値段で買いました。
しっかりしてて使いやすいよ。

ところでどなたか、
ヒッピーブラウス(?)のパターン見かけたことないですか?
フォークロアブラウスをいじったら作れるかな?
すそがだぼっと広がってるのを
ジョーゼットかなんかで作りたいんだよね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:04 ID:???
>539
ここで名前を出していいのかワカランが
Mにありますよ。
Vネックチュニックブラウスというのだけど。
丁度これから裁断に入ろうとしてるところです。
541539:04/05/02 15:08 ID:???
>>540
ホントダ!!
Mは何度も見てるのになんで気付かなかったんだろう・・・
さっそくゲトします。
ありがとう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:51 ID:???
>>539
そうそう、そこでつ。(よく見に行くサイトだったけど、あなたのレスで初めて知った)
本当はうちに60×120のテーブルがあるから、それに合ったサイズが欲しいんだけど、
イレギュラーサイズだと高くついちゃうかな。でも、次の買い換えはないだろうから
納得できるもんを買った方がいいかな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:24 ID:KEo+tPaD
この間NHK見てたら、内田春菊がだんなとTVにでてた。
あれで案外家庭的な面があるらしい。
友人のためによだれかけ作ってた。
ミシンも4台あるんだと。
ミシンでも負けてるけど、結婚歴、子どもの数、才能でも
全部負けてる。
派手で才能もあり、男運子ども運のある女性の意外な面をみると
尚、魅力に思えるもんだな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:27 ID:???
春菊ねぇ・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:19 ID:???
春菊のミシンは以外だった。NHKのは私も見た。洋裁が趣味なのも知ってたけど勝手に職業用のミシンを
使用してると思ってたので以外にコンパクトなミシンで拍子抜けした、まぁ他の3台のミシンがプロ仕様なのかも
だけどね
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:34 ID:tOnsMKX/
春菊タンは通販生活で連載持ってたよ。
そのつながりでミシンは山崎、ワタナベコウはソーイング仲間。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:42 ID:cIRozSk8
何だったか忘れたけど、ワイドショーのお宅訪問みたいなので春菊邸見たよ。
異邦人か糸取、ふらっとろっくらしきものもあった。
部屋の真ん中にでかいテーブル置いて、ミシン4台並んでた。
結構いろいろ作ってる感じ。
その部屋の隅の方に机があって、そこで本業をこなしているんだと。
ありゃミシンの部屋だ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 19:09 ID:???
春菊は子供の入園入学式の服手作りしてたよ
結構上手みたいだね。山崎ミシンで製作してたんだー
前夫の家にミシン全部置いてきたから新しいの買ったと書いてたからその時に山崎かったんだねきっと
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:18 ID:???
春菊、547さんの言ってるお宅訪問を私も見たんだけど
コンパクトミシン以外に職業用(らしい)と4本糸ロックもあった。
ただ、へったくそな子供服・小物がいっぱいあったから
宝の持ち腐れだなー…と思ったよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:35 ID:???
>>549
わしも見た。
家建てる前まんがで4本ロックの絵を見たことがある。
春菊、趣味とストレス発散をかねて洋裁するって書いてた。
編み物もするらしい。
宝の持ち腐れかもしらないけど趣味にそこまで出せるのは羨ましい〜。
わしもしっかり働けってことね・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:37 ID:bu+ftQD3
>>549
下手くそでゴメンorz
552524:04/05/03 23:47 ID:???
>>526
やら(ry

>>529
ありがとうございます。
製図ですか・・・残念。せっかく探して下さったのに御免なさい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:14 ID:???
スンギクたんは親で苦労したから余計家庭的にこだわるんでしょうね。
彼女の評判はあまり良くないけど、エッセイを読むと変な人惹き付けオーラがあるみたいで、
ちょっと同情します。(南君のコイビトで泣いたくちなんで批判なんてとてもできないっす)

ヤマザキは多分、Kさんからのプレゼント。
Kさんからいただいたミシンを置く場所云々って新築漫画に描いてありました。
これについては「ちょっと待て!」と声を大にして申し入れたいです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:04 ID:???
南君のって高橋何とかがちっちゃくなったドラマかな?見てないので
よくわからないんだけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:06 ID:???
原作は、高校生の男の子が何かの拍子に小さくなってしまったGFを世間から隠し、
色々苦労しながらそれでもお互いの「好き」を確認しあっているんだけど最後は・・・エグエグ

男の子が手芸部で、1/6ドールほどの大きさになった彼女のために洋服を作りなどしてかいがいしく世話するんですよ。
ドラマは知らないけど、原作は一人で読む事を推奨します。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:27 ID:???
エグエグ?えぐいんじゃあないのね。涙もろいから泣いちゃう方なら、家で
こそっと読まなくちゃ。立ち読みしていて、よく泣いてしまう・・・。

 すれ違いになってきたので何でもに移動をば。レチゴ!
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:50 ID:???
あにおた
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:30 ID:???
きもすぎ
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:25 ID:???
このスレ最近おかしい。
スンギクマンセーって2ch女性の世論じゃないよね。
ワタナベコウ信者あたりがせっせと工作してるのかな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:46 ID:???
おまえのひねくれた態度の方がおかしい
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:56 ID:???
>>543
結婚暦が多いと男運があって勝ちなんだ・・・へー
普通逆と感じるんじゃないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:17 ID:???
普通じゃなくてもいいわけだが・・・
足並みそろえたい日本人かな・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:26 ID:???
562タンにとっては結婚回数多いほど勝ちだそうです。
そういうのに勝ち負けをつける時点で(ry
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:45 ID:???
>>561 543の書いてるのは結婚歴。あなたのは結婚暦。で、結婚歴が多くて
勝ってるとはどこにも書いてないよ。

>>563 ちょっとちょっと、馬鹿をさらしてるわよ。
561は結婚「暦」って書いてる。長さよ。回数じゃないよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:51 ID:???
>564
見苦しい
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:40 ID:???
>>564
ニヤニヤ
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:42 ID:BQWi7IfE
激しくどうでもいいし、スレ違い
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:41 ID:???
GWももう終わり。皆さん何か縫いましたか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:11 ID:???
縫ったよ!
ブラウス1)作りかけだったので、仕上げ終了。しかし、生地が顔色に合わない…。→あぼーんケテーイ
ブラウス2)新しい型紙で一から製作。サテン風の生地で悪戦苦闘。アイロンがうまくいかず、だらけた印象に。→部屋着ケテーイ
ブラウス3)2の失敗を基にめげずに製作。途中までは、我ながら良い出来でした。しかし最後の最後、アームホールにロックをかける所で失敗。袖の一部を切り取ってしまう。→あぼーんケテーイ
ブラウス4)気分を変えて違う型紙で製作。ようやくモノになりますた…。
結果。GW全部を費やして、ブラウス1枚です。趣味とはいえ微妙〜。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:24 ID:???
縫ったよ!
ブラウス1)作りかけだったので、仕上げ終了。しかし、生地が顔色に合わない…。→あぼーんケテーイ
ブラウス2)新しい型紙で一から製作。サテン風の生地で悪戦苦闘。アイロンがうまくいかず、だらけた印象に。→部屋着ケテーイ
ブラウス3)2の失敗を基にめげずに製作。途中までは、我ながら良い出来でした。しかし最後の最後、アームホールにロックをかける所で失敗。袖の一部を切り取ってしまう。→あぼーんケテーイ
ブラウス4)気分を変えて違う型紙で製作。ようやくモノになりますた…。
結果。GW全部を費やして、ブラウス1枚です。趣味とはいえ微妙〜。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:35 ID:???
多重かきこみごめんなさい。
失敗ブラウスで首くくって逝ってきます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:50 ID:???
565.566、 しょうむない事書かずにするーしれ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:54 ID:???
>>572
蒸返してどうする?

Mのローネックブラウス作った。
衿な難しかったな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:15 ID:???
>573
Mスレ、個人サイトヲチで荒らしてる奴らいるから
鎮圧のためにも、Mスレで書いてきてくれ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:00 ID:???
母が「ただ同然で買った」と称する長じゅばん用の反物で、
アロハを作った(まだそで口を処理してないけど)
見た目テロテロしてるのに結構ハリのある絹で、
なかなかいい感じ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:52 ID:???
ミシン糸を色々たくさんそろえたいんですけど、
皆さんはどこで買ってますか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:54 ID:???
>576
近所の手芸店にて。高くも安くもないけど徒歩1分なので。

手芸店に置いてる糸見本帳って売ってくれないのかな?
3,000円程度なら買いたいけどそんなに安くはないか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:02 ID:???
見本帳って便利かも・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:10 ID:LxEAiS0X
楽天にも出店している た○とみ
メールすると糸見本売ってくれる。
一冊1500程度じゃなかったかなー。
ちょっと昔の事で絶対ではない、情報。
580577:04/05/05 23:23 ID:???
>579
売ってることがわかったのでありがたいです。
問い合わせしてみようっと。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:32 ID:???
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:34 ID:???
>>581まちがい。ごめんなさい
>>576 ミシン糸、古くなると良くないらしいので
使い切れないほど買い込まないようにした方が良いようですよー
って見本なら問題ないですね。スマソ
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:57 ID:uR1WLSPz
見本帳オカダヤとかでも普通に買えるみたいですよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:10 ID:???
糸屋さんで、800円くらいだったような。<見本帳
家にある生地に自宅で合わせられるのでとても便利。
ネット注文するときにも使える!
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:42 ID:???
ミシン糸の見本帳、言われて見てみたら
楽天の takatomi の取扱商品一覧にある。
1,050円だそうな。
普通に買える物だったのか。
近所で探してみよう…
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:44 ID:???
ブラザーのオプションでいろんな色の糸をセットで売ってるんですけど、
ああいうのはやっぱり高いですか?
ミシン屋から買うと30%以上引いてくれるんですが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:23 ID:???
ミシン糸の見本ってメーカー毎に番号違わないのかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:05 ID:???
>>586
しつこい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:43 ID:???
>>587
 違ってたと思うが、見本帳の商品(不十区巣の金具スパンとか)の何番って
指定すれば問い合わせのときに糸屋さんは理解しやすいらしい。
特定のメーカーしか扱わないところ以外は対応してくれるとオモ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:24 ID:???
>>589
 >不十区巣の金具スパン
ワラタヨ
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:54 ID:???
>>588
何がしつこいんですか?
この板で書いたの初めてですが。
あなたのほうがしつこいですね。
嫌がらせばかりで。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:08 ID:???
>591
しつけ糸で首くくっとけ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:20 ID:???
こんな人が洋裁やってるんですね・・・
>>592
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:41 ID:???
>>586
それならミシン屋の方が安いよ・・・・・。
ミシン屋で買うべし!
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:01 ID:???
>>591
メル欄に変な空白入れてるのは何故?
アゲ嵐?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:08 ID:???
>>591
マルチでしょ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 08:23 ID:ed0iyVpQ
柔らかい帯地とサテンのスカジャン作りたいです。
パターンと作り方が載っている本か、サイトがあったら
教えてくださいませ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 08:32 ID:ed0iyVpQ
597ですが
良く考えたらパターンは普通のジャンパーで良いのでした。
生地を変えればイイ!!んですから
というわけで、普通のジャンパーのパターンと作りかた
探しています。おすすめ教えてくださいませ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:47 ID:???
洋裁のことすべて私がスレできてからここもなんでもありも寂しくなった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:08 ID:mQ8ziI6h
知らなかったです。599さんヒントサンクス
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:30 ID:???
>600
ハンクラ板で「洋裁のことすべて私が」で検索すれ!
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 12:47 ID:aboGZyYH
ふくらはぎ丈の台形スカートを作っているんですが
裏地の丈はどのくらいにしたらよいのでしょうか?
購入した型紙の説明には「表スカートより短くする」。
で、イラストには表スカートの半分の長さしかない裏スカートになってるんですが。
こんなに短いの? とか思ったもので。で、長過ぎると裾がひらっとなった時に
見えてしまうのかなぁ? などと、初心者は悩んでおります。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:06 ID:???
みっけた。

 洋裁のことすべて私が答えます
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1082173741/

そういえばプロ用の洋裁スレもハンクラ板にある?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:56 ID:???
>602
自分流でよければ。

裏スカートは表スカートの出来上がり丈で用意し、三つ折りで縫ったり、
ロック始末の上二つ折りでまつったり、まぁその時の気分でやってます。
表の出来上がり丈なので何をどうしても表より短くなります。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:14 ID:???
>>602
長めの丈でスリット入ってたりすると
スリット上までの丈に裏地の長さにしたりすることもあるが
普通は604さんおっしゃるように表パターンに裾縫い代なしくらいで
裁つことが多いと思う。
表地に透け感があったりするとあまり短いと妙な感じかも。
606602:04/05/12 22:51 ID:Yl+CF9Kv
>>604
>>605
なるほど。
表の丈マイナス縫い代分って感じなのですね。
型紙そのまま使えばいいということで、考えなくて楽みたいですね。
やってみます。
ありがとうございました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:16 ID:???
移転したよ。

ワタナベコウを生暖かく見守ろう 3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1056468408/
608名無しさん@お腹いっぱい:04/05/16 21:03 ID:???
>>605そうそう、表地に透け感があったりすると表地の裾の縫い代の範囲内で
裏地の丈を調節しないと変なんですよね。
普段は裏地の3つ折りが豪快かつ適当なので気を使います。
mだと裾の縫い代は3pなんだけどそういうときは4pにして置いた方が無難かも。
でもフレアだったら3pの方が裾あげし易いかも。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:52 ID:???
確か中学の時にくけ縫いを習った気がするのですが覚えてなくて、確か
くけ台?と引っ張る道具が裁縫箱にも入っていたような、程度の記憶です。
以前こちらのスレで、高級スカーフは三つ折でくけ縫いで仕上げるというのを見て
見て、やり方が思い出せずぐぐってみましたがくけ台の使い方やくけ縫いの
詳しいことは探し出せませんでした。

手元にある洋裁本にも載ってないものですから
もしくけ台や引っ張り器を使ったくけ縫いの詳しいやり方の載っている本など
参考にできそうなものをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:35 ID:???
アイロン台(立派で重い)にヘアゴムと洗濯ばさみを接続してクケてる。
直接的な回答じゃなくてゴメンネ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:30 ID:???
>>609
くけの仕方なら、洋裁本よりも和裁本の方が説明載っているよ。
「きもの 研究所」でググって一番最初に出てくるHPに浴衣の仕立て方があって
そこにくけ方の基本が載っています。

くけ台・かけはりは、針を持つ方の手側に置いて布をひっぱって使います。
右利きの場合、布の右側(すでに縫ってある部分)をくけ台で挟み、左手で左側の布を持って
縫う部分を張らせてくけます。
うまく文にできないけど、どう?
612609:04/05/18 10:05 ID:???
>610さん、611さん
くけ縫いにも本くけや三つ折くけなどいろいろやり方があるのですね。
611さんに教えていただいたサイトで縫い目をみて、三つ折くけのやり方を
思い出しました。要は次をまつる時に糸を折り目の中に通して見えないように
すればいいのですね。

それにしても和裁は洋裁とは違ってある意味奥が深いですね。
洋裁一辺倒だったのでとても興味深く感じました。
書店で和裁本を探して少し勉強してみます。後々610さんの代用品でのくけ縫いも
トライしてみようと思います。
610さん、611さん、レスありがとうございました。

613名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:46 ID:???
>612
かけはり器は使わなくてもくれられるよ。
使った方が楽で早いけど。

私が見た本で、かけはりの使い方を図解してたのは、
「やさしい和裁」清水とき 著(2800円+消費税)。
くけ方自体は、オーソドックスな和裁の本なら大抵載ってる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:18 ID:???
股で布をはさみ、身体をななめにし、
左手の肘や指を駆使して布を張りながらくけてた・・・
進みがのろいと思ってたんだ
そうか、そんな方法があったんですね
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:28 ID:???
>>614
なんか、体がつりそうだわ。
和裁では、かけはりを使わず足の指で挟んでくける方法もあるらしい。
616612:04/05/19 21:01 ID:???
>613
「やさしい和裁」ですが、図書館にありましたので早速予約を入れました。
ありがとうございました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:34 ID:???
衣縫人を買おうと思っているのですが、
お店のかたにアタッチメントセットも勧められました。
一緒に買うと安くなるので。
ロックミシン初心者なので、わからないのですが、
洋裁たくさんされているかた、これは買っておいたほうが良いものですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:49 ID:???
>>617
ミシンスレがあるのでそちらでどうぞ

ちなみに私は押さえが3つ標準装備の型を買って満足してます
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:53 ID:???
>>617
あれば便利、でもなくても別に困らない程度の物です。
私はセパレート押さえをたま〜に使うくらいです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:11 ID:???
普通のミシンの押え金はしょっちゅう付け替えてるけど
(ボタンホール、普通のファスナー用、コンシールファスナー用、
 ステッチ用、ジグザグ直線兼用、巻き縫い用、テフロン加工用、
 直線専用、 裁ち目かがり用 などなど)
ロックミシン用の押え金は標準の押え金だけでいいと思う。
特殊な押え金も一緒に買ったけど、一度も使ってないので。
使いこなしてる人がいたらスマソ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:05 ID:???
>>617
使っている内にどうしても必要だと思ったら一つずつ買い足していく方がいいよ。
セットで買うより割高かもしれないけど、結局その方が安く済むと思う。
使う機会って限られてるし、>619にもあるように無くても特別困らないしね。
622617:04/05/21 02:02 ID:???
レスありがとうございました。
使わなかったら無駄ですね。
必要になったときに購入します!
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:08 ID:???
>>622
私が買ったところ(ネット通販)はアタッチメントサービスで付けてくれました。
ただならあれば便利だよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:10 ID:???
>>623
↑アタッチメントのセットです
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:04 ID:???
コスプレサイトの衣装製作過程写真解説ページなんだけど
コスプレはしないけどなんか感動した(*´∀`)
ttp://sasakiya.main.jp/how_to_make1.html

なんかミシンとか、衣装製作過程とか
見るだけでハァハァしちゃうみたい。
(あとミシンヲチもハァハァする。ミシンの機械のニオイにもハァハァ)
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:17 ID:???
>625
わ!すごい!良い意味でまさにコスプレ!
マメで几帳面な人なんでしょうね。明日もう一回ゆっくり見てきます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:12 ID:???
ヲチ板dでる?
生地屋スレ見たいのに見れない・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 10:47 ID:???
>>627
鯖監視所を見る癖つけなはれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:33 ID:???
>628
627じゃないけど鯖監視所見てもネットヲチの鯖djになってなくて?だったよ。
自分はイナゴスレが見たかったんだけどw
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:55 ID:???
ヲチ板の話はスレ違い。自粛汁。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:17 ID:???
余計なお世話かと思いましたが、一応書き込みます…
地域情報なのですが、もしお役にたてばと思って。
茨城県水戸市の洋品店フクダヤが5月で閉店です。
(地下に生地店があり、市内では一番の品揃えなのです)
ここがなくなったら、これからどこで買えばいいのか…
今割引きセールやってます。もう売り場は混沌としていますが。
もしご存じない方がいたらと思って。失礼しました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:26 ID:???
はー、とにかく洋裁人口を増やさないと631さんとこみたいな悲劇が続々と。
終戦後商い始めた人たちが引退していく年齢になっているのね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:23 ID:???
>>629 もうイナゴすれ見つけたかな?いちお貼っとくね。
ttp://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1082559403/l50
634水戸在住:04/05/24 23:36 ID:???
>631
横レスだけど、タワラヤでしょ?
トルソー狙ってんだけど、無理ぽだなー。

ちなみに自分は、服地は自由ケ丘の店で買ってる。
635631:04/05/24 23:41 ID:dh6/JwQ6
ひええぇぇぇっっっっ!
な、なんて間違いを!すいません!
すっかりあわててました…
>>634さん、フォローありがとうございます(泣
>>631の閉店情報はフクダヤではなくタワラヤです。
ほんとうにもう…Lサイズが入れるボタン穴あったら入りたいです…シュン
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:38 ID:???
>635
あなた可愛いわ >ボタン穴あったら入りたい
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:36 ID:???
>632
そうだね(´Д`)

もうみんなイナゴでもチュプ手芸でもいいから
ソーイングやろうよ♪ 楽しいよ♪(洗脳電波)

……その中から、縫って着る趣味の世界にいらしてくださる
人もきっといるだろうよ。

赤ちゃんやお子さんのための手芸から葉言って
最初は自己満足やチュプ手芸のものしか作れなかったのに
大作を作れるようになったって人は実際にたくさんいるしね。


ソーイング人口が減るのはいやぽ…(´・ω・`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 08:04 ID:???
和裁にも手を出しかけて、和裁道具のカタログ取り寄せた。
86×46のアイロン台見つけた。芯貼りに良さそうだなぁ。
今使ってるのは立体なので仕上げにはいいんだが芯貼りは不便なのだ。

だんだん道具が増えてゆく…_| ̄|○
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:02 ID:???
来るスレ間違えたかと思った。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 11:46 ID:???
ははは!大丈夫、「洋裁」スレだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:23 ID:fm/hqI9T
文化の通信教育やったことある人いますか?
ちなみに服装コースなんですけど。
初心者に近い経験者なんですけどついていけるでしょうか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:33 ID:???
さぁ・・・あなたの程度は誰もわかりませんし・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:07 ID:fm/hqI9T
文化の通信教育やったことある人いますか?
ちなみに服装コースなんですけど。
初心者に近い経験者なんですけどついていけるでしょうか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:12 ID:???
>641

昨日、悩みに悩んだ末、文化の通信の申し込みハガキを
ポストに入れたとこです。

洋裁教室に習いに行っているけれど、
先生が「次ここを縫って」「次はここ」って言うとこを縫うだけで、
同じ洋服を2度と縫えないなぁ・・・ということに危機感を持ったから。
自分もついていけるかどうかわからないw
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:14 ID:fm/hqI9T
641です。
私が行ってた洋裁教室も同様に先生の指示どおりに作っていくって感じでした。
いつまでたっても自分ひとりでは作れないし、パターン直すのは先生しかできないし・・・。
644さん頑張ってください。



わけあって通えなくなったので
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:09 ID:???
わけ・・・
もめた?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 12:41 ID:???
>>646
引っ越しとか仕事が忙しいとか?

なんか幻滅。
洋裁教室だと、パターンの作り方なんかも勉強できるのかな?と思ったんだけど。
本に載ってる製図だけでは無くてオリジナルとか、立体裁断とかやってみたかったのに。
専門学校行くしかないのかな?

年齢的に(若い子だらけだろうから)専門行ったところで馴染めるか不安だ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 13:08 ID:???
パターンの作り方、このページ面白かったよ。
ttp://www.rittai.net/Pages/contents.html
649646デス:04/05/28 13:27 ID:Uee0v0ty
647さん、そこそこの洋裁教室で違うと思いますよ。
私の通ってたところはパターンの直し方を専門的に教えてくれるコースもきちんとあり、
他にも中級〜上級者向けのコースありました。
ほとんどの人が社会人と主婦でしたよ。
私が行ってたコースは、洋服はもちろん、洋服だけでなく帽子やバッグ、ワンちゃんの服など、
自分の作りたいものをひとつずつ教えてもらいながら作って行く初心者向けのコースでした。




650名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 15:50 ID:???
>647

649の言うとおりに、そこの洋裁教室で違うと思います。
それと、先生の差。

わたしが通っていたとこは、
洋裁店の隅のスペースを使っていて、布は必ずその洋裁店のを
使わなければならないという縛りがあったけど、
少人数で、それぞれ好きなことをしていいので、
上手い人は立体裁断をやってました。

わたしは「とにかく基礎から」という感じで、
好きなものを作らせてもらえませんが、いずれは・・・って感じです。
(って文章にすると、結構よさそうなのに実際には641で書いたような
 不満をもっていたわけで・・・)

最初は製図から入ったので、多少は製図の知識があります。

わたしの場合、中・高の家庭科の内容がすっかり頭から飛んでいる
初心者なので、先生も教えづらいみたいです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:02 ID:tcmvOn5S
私は、3年前に文化の通信教育のホームソーイングコースのテキストを取り寄せ
やる気満々でしたが、
650さんのように中・高の家庭科の知識ないも同然、
テキストにはつくりたいデザインがなく、
生活もいそがしくなってしまい、
結局、一度も課題提出できずに
あえなくタイムオーバー。

今は、洋裁の初歩コースに行っていますが、
ホームソーイングのつもりで申し込んだのに、
基礎をしっかり習得するコースだったので、
もぉ、七転八倒。
クラスには
洋裁経験が豊富でうまい人が多いですが、
数人ほど、私と同レベルの勘違い組もいて、
それなりによちよち歩きでやってます。

先生にはご迷惑。

でも、へたれな自分に活を入れるにはよかったと思う。


652名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:10 ID:lg6ugtUp
ちょっとスレ違いかも知れないけど、教えてください。

JUKIのSPUR90(自動糸きり付中古)と、ロックミシンMO114(4本糸のやつ。新品)に、
ボタンホール用の部品(?)全部セットで10万円。これってお買い得ですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:41 ID:rCbCAixA
>>652
ミシンスレは通販・買い物板にありますよん。
シュプール(自動糸きり・職業用針)と異邦人が新品だと
合わせて14〜15万くらいかな。ボタンホーラーは5000円くらい。
この価格差でお買い得かどうかは、中古ミシンの質とお店のサポートに拠ると思う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:43 ID:???
洋裁教室、以前通ってました。
そこは3,4人の生徒がいましたが、
事前に「製図を中心に教えて欲しいのですが」と
要望を言ったところ、こころよく聞き入れてくださり
わたしだけみっちり製図の勉強ばっかりさせてもらいました。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:31 ID:4cz673xa
653さんありがとうございます。
新品でも13マソで、というお話もあるので、検討してみます。
買い物板のスレも見つけました。
丁寧にありがとうございます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:32 ID:4cz673xa
653さんありがとうございます。
新品でも13マソで、というお話もあるので、検討してみます。
買い物板のスレも見つけました。
丁寧にありがとうございます。
657趣味で独学 ◆GuTbk9G1MQ :04/05/28 22:42 ID:???
おはつです。
最近はまっているのは、1mでスモッグ風ブラウスを作ることです。
7部袖くらいのがちょうどできます。
製図、できたらいいですよね。マイトルソーとか憧れです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:51 ID:???
>>657
スモックですね。
細かくてスマソが、スモッグ着ると体に悪そうです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:03 ID:???
1mで何が作れるかに挑戦するのも楽しいね。
スレが違うけど、MPLのスクエアネックブラウスも
相当少ない用尺でできてしかもかわいいからすごいとおもったわ
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:52 ID:???
>657
某興業さんの1/1リアルドールを自分サイズで欲しい・・・
自分も趣味で独学なんでヨロシコ。
661趣味で独学 ◆GuTbk9G1MQ :04/05/29 21:36 ID:???
>>658タソ ぎゃはは、ほんとだ!公害病になるところでした。スモックに訂正。藁
>>659タソ 1mって、意外と作れますね。スクエアネックブラウスもイイ!
>>660タソ 自分サイズ!どっちかというとトルソーのような体型になりたいかも〜。よろしく。

どなたか帽子を作ってらっしゃる方、いらっしゃいませんか?興味津々。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:43 ID:???
>>661
検索も覚えた方がいいよ。
◇◇◇帽 子◇◇◇
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1079142027/l50
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:11 ID:???
そのスレタイじゃあ検索にかからなくても仕方ないだろう……
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:01 ID:???
>>663 なんで??帽子スレで帽子。まんまじゃん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:31 ID:???
>>664
帽子ならね。帽 子じゃなくて。
666帽子スレ1:04/05/30 23:00 ID:???
スマソそこまで考えてなかった…_| ̄|○
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:14 ID:???
>>665 う。次回はもう少し考えてからレスします。ごめんこ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:14 ID:???
検索の際、引っかからなかったらキーワードを短くする
って原則に乗っ取って「帽」で検索すれば見つかるやね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:55 ID:???
>>654 いいなあ。近くにあるのは君江ソーイングのみ。公民館であったのは
60から70ぐらいの皆様のスゴい洋裁でした。
670趣味で独学 ◆GuTbk9G1MQ :04/05/31 22:27 ID:???
帽子スレ、案内してくださった方々、ありがd。
縫って「着る」ではないですが、スモックブラウスの端切れでコースター作ってみました。
みなさん端切れってどうしてますか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:56 ID:???
大きさによるけれど、頑張って捨てる。
か、子供服の無地服のアップリケなど。後くるみボタンにもするかな。
無地のやっすいTシャツ買ってきて、四角く切ったはぎれを縫い付けたりもスル。
が、たいてい泣きながら捨てる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:10 ID:???
>>670
大きければ、子供用に。
ある程度の四角に取れれば少しは保管。
でも、大抵は試し縫いとかに使っちゃうから
私は意外に少なめだと思う。
673趣味で独学 ◆GuTbk9G1MQ :04/06/01 18:36 ID:???
>>671タソ 捨てるときは泣きながら、禿同。くるみボタン、イイ!
>>672タソ 四角→パッチワークですか?
当方、独身なので、子供のいる友人になんかつくってみるか〜。
砂場着を作って送ったら喜ばれマスタ。
子供服は本当にちょっとの生地でできるからうらやましいYO!
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:41 ID:???
漏れはあれだ、ピン袋、鋏キャップ、針山、
シャープ芯はって本のカバー作る(これ簡単だしキレイだしイイ(゚∀゚)よ)
マッチ箱に貼る、ドレーピング練習用の肩パット作る、
何かの縁取り用にバイアステープ作っておく、
も糸保護用のくるんでおく布にする(色移りしないものなら)、それを縛る紐にする、
んな感じ。
用途別に針山イパーイ。

主婦になったら子供用にアプリケしてやろっかな。
675趣味で独学 ◆GuTbk9G1MQ :04/06/01 20:05 ID:???
>>674タソ 針山イイ!ちょうど手首につけられるのが欲しかった!
ブックカバーもイイね〜。アイディア、ありがd。
書きこの間にペットボトルカバー作ってみた。口にゴムを通して出し入れ楽チン。
まだ見ぬうちの子どももアップリケ、イパーイだな。藁
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:05 ID:???
小さく切って掃除に使ってます。
捨てるよりはいいかなーと思って。
小物作りに興味がないと使いみちがないもんです。
677674:04/06/01 23:06 ID:???
>675タン
ゴム部分、共布でループ作ってゴム通すとか、
木箱に詰めものして天井だけドーム型に布張ってみるとか、
楕円形の長いのを2枚、タテとヨコを合わせて縫ってみるとか
(つまり縫い線は同じ距離なのでしっかり立体になる・特大のコレが漏れのお気に入り)
大きさや、取り付ける場所(指、腕、ボディ、ミシン、置き)、針の種類別に作るとか。
専門学校生なんですが、授業別にいくつか持ってる。

見せるための、「勝負針山」ってのも持ってる。
超高級ベルベット製+手製レース。
・・・ぜんぜん使わん(w もうアホの粋。
ここ、洋裁スレだったね。すません。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:22 ID:???
>>677
>「勝負針山」

夜中なのに禿げワラですw
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:24 ID:???
私もワラ。かわいいですね(´∀`)
裂き織りなんてどうですかね。また違うジャンルですけれども。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:16 ID:9sL6Gvj3
初心者で結婚式に着ていく服を作っていた者です。

「ツーピース完成しました〜〜〜!」
あーほんとにできるか不安だったけど、間に合ってよかった〜。
このスレとみなさんのお言葉が無ければ、作る気にもならなかったし、
完成させられませんでした。

〈良かった点〉
・初めてトワール組みをしてみました。 あちこちつまんで自分の体に
 合わせるのが気持ちよく、楽しかったです。 
・参考にした本の通りではなく、自己流で背中襟ぐりのダーツを足したり、ノースリーブを
 袖ありにしたり、裏地付きにしたりと、手探りでアレンジしてしまいました。

〈反省点〉
・あれー? トワール組みしたはずなのに、背中がどうしても浮いてしまう。
 ちょっと甘かったです。
・袖ぐりのいせがうまくいかず、プリーツになってしまった箇所が、、、。

と、いろいろありますが、好きな生地で、好きなものを作れて大満足です。
ちょっと自信もつきました。
本当にみなさんのお陰です。ありがとうございました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:17 ID:???
680=300/355
です。長文すみません。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:22 ID:???
>680
おめ。
いろいろやってみると、自信がつきますよね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:54 ID:???
ナチュラルなスモックが欲しくて
生成りのダブルガーゼで作ったんだけど、
あまりにもナチュラル、シンプルすぎる。
トーションレースは甘すぎるのでパス。
パッチポケットは流行ってるみたいだけど、
布合わせのセンスがいまいちなのでパス。
ニセ前立でもつけようかと思ったけど、
襟にゴム入れちゃたしなあ。
・・・というわけで、試行錯誤中です。

やっぱ、縫う前にしっかり構想を練らないとだめね。
私はいつも、だいたいの出来上がりだけ考えて、
縫いながら変更して行くので、こんなことになってます。
せめてスモックの前後が分かりやすいようにしたいんだけど。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:57 ID:???
私は最後までちゃんと計画して段取り立てて作りたいタイプだなぁ。
旅行も日程きっちり組んで行きたいタイプなので多分性格なんだろうと思うが。

モノ作りも旅行もアクシデントで予定変更っつーのはあるんだが(w
予定は立てるが詰めは甘い。
685趣味で独学 ◆GuTbk9G1MQ :04/06/03 08:23 ID:???
>>677タソ >「勝負針山」 、ちょっと作ってみたくなった。藁
>>680タソ おめでとう。普段着以外を作るのは気合と勇気がいるよね。乙カレー。
>>683タソ スモックの前後、胸にダーツとか、飾りリボンorボタンなんかでどう?
ちなみに、当方のスモックは前にダーツ入りでつ。
今日は既製服の改造、ガンガルゾー。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:09 ID:???
去年の夏に一部ですごく流行っていた
サンパターンのフォークロアブラウスってどうでしょう。
着用写真なんか見てもけっこうかわいいし、
同じようなの欲しいなと思ってしまいました。
手持ちのラグランスリーブの型紙を改造して
見返しをつけたら自分で作れそうな気がするけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:31 ID:???
あまりにもシンプル&ナチュラルな生成りのガーゼのスモックって
なんとなく「怪我人」っぽかったりしたのかなあとか思ってしまった。
関係なくてスマソ…
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:24 ID:???
>>686
あのパターン結構大きめです。
私普段MとLの中間だったのでMLで作ったんだけど、大きすぎました。
Mでちょうどよかったかもしれない・・・・
型紙修正する気にもなれず一着作ったまま放置。
でも久々に出して着てみたらやっぱり可愛いし、Mで作り直してみようかな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:23 ID:???
おしゃれなシルエットのTシャツを作りたいのですが
おすすめの型紙があったら是非教えてください。
いままでランズエンドとかエディバウアーとかの
ゆったり大きめずんどーのばっかりで
楽は楽だけど飽きてきまして。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 08:59 ID:Zp8aIjpd
オシャレなシルエット?なんだその曖昧な質問は?
体型に沿うのがオシャレか?
お前がデブか痩せかも分からないのに
オススメの型紙なんか教えられるのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 12:36 ID:???
690の言う事はもっともだw

>689
大きな紙に大体のパーツの形を描いて、気に入ったTシャツの実寸を描きこんでいって清書し、
自分なりのオサレな型紙を作るがよかろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:15 ID:???
>>689
もしくは、おしゃれなシルエットのTシャツを
ばらしてそのまま型紙として使用。
同じものができあがると信じて挑戦するべし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:30 ID:???
うん、ばらしてもいいし
ばらさなくても、もいと使って字の目拾ったらパターンパクれるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:43 ID:???
はじめてニットソーイングをしようと思っています。
やっぱり布を切るときは、ロータリーカッター必要でしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:50 ID:???
>693
すみませんもう少し詳細に書いて頂けますか?
今お気に入りの既製Tシャツとニットカーデでチャレンジしようと思ってるので
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:11 ID:???
すごく困っています、お知恵を貸してください。

スカート脇の縫いしろにジグザグミシンをかけたら
ジグザグの真ん中に布が引きつれてしまい、
真ん中がずーっと盛り上がった状態になってしまいました。

生地は綿とポリの混紡で、厚さは普通のコットンプリント程度ですので
特に薄手の素材ではありません。
糸の調子を変えたり、引っ張りながら布を送ったりと何度も試してみたのですが・・。

どうしても解決しなければ、直線縫いで済ませようかと考えてます。
697693:04/06/05 22:38 ID:???
>695 オウオウ

Tシャツだと織物じゃなくてニットかな?
ニット地に「地の目」って言い方はおかしいかも知れないけど、
あとで生地に跡が残らない程度の太さの針と糸(←目立つよう、生地と似ていない色、且つ、
それが色糸の場合は、生地に色落ちしないことを必ず確認)を使って
縦と横の編み目、それぞれ目で網目を確実に追いながら、一目落としで一直線に拾っていく
(任意の等間隔で・8センチとか10センチとか)
目が痛くなるとか文句言わない。
傍らにマイティアCLでも用意して実行する。

で、模造紙を用意してですね、鉛筆で、その任意の等間隔通りに方眼を書きます。
あとはその方眼を頼りに、要所要所の長さをはかり、見比べながら
(この時生地を伸ばしてはいけない・常に拾った地の目が直角に交わっている事を確認)、
模造紙に同じ型紙を作るわけですな。
随時確認できるよう、一応、作品が出来上がるまでは
その手持ちの製品の拾った地の目の糸は抜かんとき。

型紙パクル時、もし無理に力をかけていないのに地の目が曲がっている箇所があれば、
それが何故なのか考えてパターン化、縫製の参考にするように。
・・・ニットカーデも作るんで?

あと、買ってくるニット生地は、
参考にした製品と伸び率の違いすぎないものにすべしべしべし

漏れ、ニットコースの学生じゃないから、ここまでしかお助けできません。すいまそん
698693:04/06/05 22:52 ID:???
ついでだ
>696 漏れなら

1 だいたい・・・ ロックミシンを使う

2 自分で着る予定の作品の時・・・  断ち端の5ミリほど内側を直線縫い、
   そのあと手まつりで(その直線縫いに絡めるように)断ち端をかがる

3 ハイになってるとき・・・  裏地付きスカートに仕様変更
  (キュプラとかじゃなく、ふつうの綿とかポリとか)

他の方もぜひ知恵をお貸しください。
699696:04/06/05 23:22 ID:???
>698さん

ロックミシンなどは買うのもおこがましい位の初心者なんです。
ちなみに山崎ミシンを使ってます(母の)。
もちろん裏地付きなんてとても出来ません…。

2の方法で試し縫いしてみます。ありがとうございました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:49 ID:???
>>696
断ち端ではなくて、その少し内側にジグザグミシンを掛ける。
>>1 に紹介されている「縫って着る洋裁スレ FAQサイト」を参照。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:40 ID:???
単に糸調子が強いだけかもね。直線と同じ設定では畝ができますよん。
702696:04/06/06 18:21 ID:???
>700-701

FAQのジグザグミシン所に載っている様に、少し内側にしても失敗だったのです。
どうやら、送り歯の右端よりも布が右に出ていないときれいに送れないようです。
仕方なく、右に余裕を持って真ん中辺りを縫ってみました。
ジグザグミシンをかけた意味があるようなないような仕上がりです・・。

糸調子は、上糸を弱から強まで変えても納得のいく縫い目にならなかったので
ボビンケースを緩め、上糸も細かく調整してなんとか縫いました。
調整って難しいですね。

延べ作業時間10数時間ですが、なんとかスカートが縫いあがりそうです。
懲りずに頑張ります。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:22 ID:???
あー、じれったいw
回線から手と目玉出して直してやりたいっっ!
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:33 ID:???
↑ええやつやなぁ
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:18 ID:???
細めストレートのパンツの型紙をブーツカットに改造するにはどうすれば良いですか?
膝位置から裾までラッパ状(という程じゃないけど)にまっすぐ広げるだけで大丈夫だろうか・・・。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:37 ID:???
>>702
横から失礼します。
自分も山崎ミシン使ってますが、上糸調子バカになってて
調節できないです。これは仕様なの…?
ジグザグも696さんと同じ状態でした。
調子が合わないから、ボビンケースもゆるゆるにしてました。
上糸にテンションがかからないので、縫っているとき
たまに布の下側が伸びた上糸で糸ぼーぼー状態になっていた。
糸モッタイナイ。

いまは、上糸挟む所の脇に薄目の紙を入れて、
むりやりテンションかけて縫っていますが…。
メーカーさんに見てもらった方が、いいのかもしれないです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:10 ID:???
>>706
私も山崎ミシンですが、満足の行くジグザグ縫いは出来ません。
かなり調整しましたが、なんとかジグザグの体裁が整う程度。
コットンプリント程度でも、端の方だと上手くいきません。
上糸調子は生きてるし、ジグザグ時だけの症状なので
仕様と思って諦めてます。
706さんの場合はメーカーに言った方がいいんじゃないかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:51 ID:???
山崎ミシン不調の方々、針を細いのに替えてみるとか布の下に薄紙を敷いてみるとかしてみて下さい。
どうもテンションが合っていないような気がするのですが。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:25 ID:???
山崎ミシソについては使い手の問題じゃないと思うな。
ミシン自体に問題ありすぎ。
710名無しさん@お腹いっぱい:04/06/07 17:39 ID:???
>>708 ジグザグで薄紙しくと紙が取れにくくない?
振り幅の間に残っちゃう。

家庭用ミシンって直線縫いはなんとかなるけど、
ジグザグ縫いの糸調子合わないよね
山崎よりも高い家庭用ミシンでも薄物だと合わなかったよ。
結局ロックと職業用買っちゃったけど。
私はロックを買う前は切りじつけで印を付けて縫っていたから
ジグザグで縫い代がしぼんで細くなっても気にしなかったけど、
印なしで縫っているんだったらジグザグの不調は困るよね。
袋縫いとか折り伏せ縫いとかロックなしで縫う方法もいろいろあるけど。

>>705 元のストレートパンツの製図を見ないとなんとも言えませんが。
安い布でやってみれば??
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 18:40 ID:???
>>705
ここ面白かったよ。↓
ttp://www.jeans-japan.com/katati/siruetto.htm
一番細い位置をどの辺りにもってくるかとか書いてある。
712696:04/06/07 21:12 ID:???
ミシンに問題があるのですか・・。
それにしても、山崎ミシンはユーザーが多いんですね!
確か以前に山崎ミシン専用スレがあったと思うんですが
今は探しても見つからないです。

今回ミシンを使う作業は終わってしまったので、
次作品のときに針を変えてみて試してみる事にします。
洋裁教室に通って本格的に洋裁を始める事になったら
ロックミシンを買おうかな。

713名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:56 ID:???
>>708
707です。針も糸も適正です。
テンションもかなり食い下がってしつこく合わせました。
ので、縫えてはいるのですが、こう・・糸調子ばっちり!
ふんわりピッチリ!からは程遠いのです。
家庭用ジグザグに過大な期待をしてしまってたのかもしれません。

去年の職業用に続き、今年はロック買っちゃうかも・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 09:52 ID:???
>712
多い。
通販生活の記事に騙されて
趣味で洋裁やるユーザーでヤマザキ買ってしまってる人
多い。

洋裁スレでは評判悪いです。
たまに
「ヤマザキでも問題なく縫えてます。私はこんなふうに縫っています」
と書き込む人がいるんですが
その人もその後
「シュプール買いました。もうヤマザキには戻れないです」
みたいにコロッと変わるので(w

初心者が最初に買うミシンは
ミシンの迷信スレにあるように
クライムキミシンか、ジャノメやJUKIの
定価15万くらいのミシン(実際の売り値は半額以下)が
いいと思います。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 11:36 ID:???
初心者で15万かあ。
漏れはもうしばらくブラザーの19800円で頑張ることにするよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:42 ID:???
>715
いやいや、「定価で」だからね?
実際私のは16マン→7マンの蛇の目だけど、ガンガン服縫えます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:52 ID:???
私は8万が4万ちょいぐらいの持ってます。
。縫えるのは縫えるのだけど、最近スピードになれて、遅く感じられてアクセルべた踏み!
ならぬフトコンべた踏み。で、「ちゃちゃっと縫わんかいー!!気合が足らんぞ、うおー!!!」
といいながら縫ってます。
 
 そろそろ職業用に買い替え時だな。こんなにソーイング好きにしてくれたのに、あんなに
使い方失敗しても動いてくれたのに、なんかミシンがかわいそう・・・。
とちょっと反省。
でもだからって乗り換えるのがいいのかどうか。



                                     わからん。
718715:04/06/08 13:36 ID:???
うんうん定価ね。わかってますがな。でも7万でも十分高いっす。
うちの安ミシンもボビンのサイズ間違ってたりしたけど、がんがって働いてくれてるので、
とりあえず壊れるまで使おうかなと思います。
次はどうしようかなあ。ロックも欲しいし。もう少しちゃんとしたミシンも欲しいし。
迷う。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:58 ID:???
>717
いやいや、職業用買ったって家庭用も使いますから気兼ねなくドゾー。

>718
7万出すならオクに時々出品されるリッカーベルが狙い目ですわ。
したら縁かがりも結構満足できる仕上がりだそうですよ。
私は毎度入札には参加するものの、既にミシン三台持ちだわ更に次に買う予定もあるわで
機能がかぶるミシンに7万は出せないんで使った事がないんですが。
720715:04/06/08 17:07 ID:???
>>719
リッカーベルですね。頭の片隅に留めておきます。
宝くじでも当たらないかなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:56 ID:???
>>715
私も19800円仲間ですよ。ちなみにジャガー。
買ったときにはまさかここまで縫い縫いにハマるとは思わずに
家電製品の一つだと思い、あまり考えずに買いました。
早くも、厚物縫いで進まなくなっちゃったりはしていますが
壊れるまではこれでがんばるつもりです。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:08 ID:???
>715
定価で、だから。
実際は全然安い値段で(具体的な値段を書くのは禁止なので
書けないけど半額以下)だから。(´∀`)

自分は定価12万のミシンで
実際に買った時は5万くらいの値段の家庭用が
しっかり使いやすくて気にいっています。
職業用も憧れるけど、自動ボタンホールやカンヌキ止めなど
家庭用ミシンじゃないと手軽に縫えない箇所も多くてナー。
あと、水平釜下糸は楽だ!
723722:04/06/08 23:09 ID:???
家庭用+職業用+ロックミシン

の3台所有するにはスペースがナーヽ( ´ー`)ノ
なので、家庭用+ロックミシン の
二本立てでこれからも行くつもりです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:00 ID:???
>>722
>>716
>>718

最近、すぐ前のレスも読めない人が増えたなあ。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:12 ID:???
いやいや、定価で、だから。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:18 ID:???
>>711
面白いですね。私も関連する話題を。
職場(量販店の裾直し)に持ち込まれるパンツ類、
元々後ろ身頃の方が前より広い物が多いのは当然ですが
美脚(に見せるパンツ)ブーム以来
後ろ身頃が前より極端に広いものが目立ちます。
(後ろ:前=2:1とか。前から見ても後ろ身頃が横から見え見え)
やはり膝の絞りの位置も膝より高めの
ストレッチのブーツカットとか、股上前の方が浅いとか、
こういう形が足の形をよく見せるのは、なんとなく判るのですが
逆にこんなに後ろ身頃が広い形だと
後ろとか横から見たときどうなのよ?とふと思う。
ただ今妊婦につき試着できないので
どなたかお持ちの方のご意見伺いたいです。
727722:04/06/09 13:57 ID:???
>724
ごめん。
自分が書き込んだ時は
ブラウザのレスの取得の関係で
718さんのレスに気付かなかったんだ。

最近サーバーやかちゅーしゃの調子が悪い。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:28 ID:???
わけわからん…
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:56 ID:???
>>728
2c専用ブラウザはお使いですか?
私も最近、かちゅで新着レスの取得に失敗する事があります。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:55 ID:???
クラシックのコンサートに着ていく服を作ろうと思ってます。
型紙や、型紙が付いた本、のお勧め、ありませんでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:02 ID:???
>730
たぶんミセスのスタイルブックあたりかと。
しかし洋裁のイロハは載っていないので、書店で難易度を確認してくだせぇ。
ワシにとっては作りたいものに限ってムヅいんだよねw
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:26 ID:???
>>730
笠/井/フ/ジ/ノさんの
「クチュール感覚のパターンで作るワンピース&ジャケット」とかはどうかな?
型紙とパターンつきで解説も詳しいし。
ちょっとミセス向けだけどきちんとした服が載ってるよ。ラインもそんなにババくさくない。
若い人でも布を選んだり丈を調節すれば問題なく着れるんじゃないかな。
ただ本屋の店頭ではあまり見かけないから注文になっちゃうかも。
ユザワヤやオカダヤには多分置いてあるので、近くにあったら覗いてみて下さい。あとは図書館とか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 07:25 ID:???
>>730
暗いサンの「この日のための一着」はどうでしょう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:29 ID:???
>>733
あ、それそれ。買おうかどうか迷ってるんだよね。
書店でざっと見たらクライさんの本にしてはオサレな感じだな〜という印象。
実際のシルエットはどうなんだろ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:46 ID:A7vzJ8D+
文化で売ってるヴィオネの本いいよ
すごく素敵なドレスが作れる
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:07 ID:???
へーそうなんだ<ヴィオネの本
でも8000円くらいするよねたしか、、
737730でつ:04/06/10 18:11 ID:???
みなさん、レスありがとう。

さっそく、教えて頂いた本をメモして本屋へダッシュしてきました。
が、ウチ、ど田舎なもんで、ミセスのスタイルブックしかなかった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
いろんなお手本から、どれを作るか検討したいので、
残りの本はアマゾンからでも購入することにします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:23 ID:???
>736
2003初夏号に、数ページ特集があるよ>ヴィオネ 作図3点。
コレみて本が欲しくなったんだけど、厳しい値段なので様子見ちう(T_T)

>737
私も>732が薦めてる「クチュール感覚のパターンで作るワンピース&ジャケット」オススメ。
布さえきちんと選べば、シンプルだけどシルエットの綺麗なドレスが作れそうだよ〜
若い人なんだったら、ごあきうえの「和ぎれのリメイクドレス」(日本ヴォーグ)なんかでもいいかもー。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 07:38 ID:82CIvSeU
>>736,738
9000円くらいの高い本の廉価版で
2700円くらいであるよ

縮図になってるけど、30体くらい載ってて
そうとうオススメ!!!
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:57 ID:ji0dz2nU
かわいくて簡単なパジャマやネグリジェを作りたいのです。
型紙つきでオススメの本などあったら教えてください。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:52 ID:???
んー、私も知りたい。
けどいいのがさがせないので、上はスモックブラウス、
下は前にキディに載ってたステテコパンツで作ろうかと
思っています>夏パジャマ
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:40 ID:ECd4x/94
そ、そうですか・・・。
すいません。
よくここのスレにでてくる「キディ」ってなんですか?
装苑みたいな雑誌のことですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:42 ID:???
>>742
すでに廃刊になった雑誌「手作りママキディ」ですよん。
タイトルでわかるとおり、子供服です。
図書館においてあることもあるし、
オクには沢山出ています。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:50 ID:gYf332tB
736の言ってる廉価版の本
ヴィオネのレポート書いたから持ってるけど
あんなの着れますか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 06:14 ID:sqp3MNls
結婚式とかならいいじゃない?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:47 ID:???
ほしゅ
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:04 ID:???
おーい

誰もいないの?

ここも寂しくなったね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:40 ID:???
いるよ(・∀・)
でもネタはないんだ・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:29 ID:???
他のスレに細分化しちゃったからねえ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:45 ID:???
初心者クルナ!検索して出直せ!アフォですか?
とかって
言ってたからだよね、きっと
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:39 ID:???
単に蒸すからケバの出る作業をしたくない人が多いのではないかと。

>750
ここはお前の来る所じゃないの。森へお帰りw
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:16 ID:???
そしてだれも来なくなる
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:47 ID:???
     o                           o
     ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
     ┃       このスレは無事に       ┃
     ┃                         ┃
     ┃       終了いたしました       ┃
     ┃                         ┃
     ┃   長い間 お付合い頂きまして    ┃
     ┃                         ┃
     ┃   どうもありがとうございました     ┃
     ┃                         ┃
     ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ∧ ∧
∧ ∧ ┃                         ┃(゚Д゚ )<終わりだゴルァ!
(´∀`) ┃                         ⊂|  |
(   )つ                           |  |
|||                             |_|
(_)_)                             ∪ ∪
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:28 ID:???
  | まだまだ続けるんだ!!!
  | このスレは名スレなんだ!!!
  | きっとみんなも来てくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ____ ___
                  ∧_∧   ||\   .\  |◎ |
                  (.#`Д´)  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
           ∧_∧ . ┌(   つ/ ̄l| / ̄ ̄/ ..| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  (  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | もう、みんな行ってしまったんだよ・・・
   | 本当に良く頑張った・・・充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 08:31 ID:???
着てはいるんだけどさ。

今作ってるの付け帯なんでここのスレのネタじゃないんだな…。
(やってることは洋裁とさほど変わらないが。
手縫いでなんかまどろっこしくてやってらんねぇよ)
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 10:03 ID:???
>>753
ゴルァ!  のわりにはずれずれ・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:50 ID:???
TBSでTシャツの襟は身頃をいせてつけてあるのが伸びなくてイイ!
襟を伸ばしてつけたものは洗濯するとデローン・・・ってやってたよ。
左右の襟の高さが違うのは伸ばしてつけた奴だって〜
いせろいせろってそういう訳だったのねーと今頃。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 15:08 ID:???
TBSってテレビのこと?
洋裁ネタやっているの?
どの番組?興味津々!!
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 08:44 ID:???
洋裁ネタじゃなくてお買い物ガイド系ではないのかな。見てないけど。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 09:09 ID:???
757さんじゃないけど、
水曜日に「カテイの魔法」でやってたよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 15:58 ID:???
>757
身頃をいせるということは、ロックかけるときに襟の切替布を下に、身頃を上に置いて
合印にあわせるとして目打ちかなんかで押し込んでいくっていうこと?

確かに襟を伸ばしてつけると、襟ぐりの開いたTシャツはデローンとなりやすいから
理論的には納得がいくんだけど、うまくいせるコツとかも番組で紹介されてました?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:48 ID:???
細かいボーダーのニット(白×黒)の袖や裾にステッチかける時白と黒のどちらで縫う?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 17:40 ID:???
>>762
だいたい濃い色でやってる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 17:41 ID:???
全くおんなじ太さ?太い黒と細い白(逆かも)なら黒だけどおんなじ量なら白で縫う。黒って暗く感じるから。
一度太いボーダーのとき、色事に糸の色変えてみたことあったよ。めんどくさいの何のったらそりゃもう!
765762:04/06/25 19:56 ID:???
>>763
ということは黒か。

>>764
全く同じ太さ。

うーん・・・黒で縫うか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:45 ID:???
コンシールファスナー付けについてちょっと質問が・・・
ムシのきわを縫うのは問題なしなんですが、ファスナーを上まであげると
スライダーの持ち手部分だけでなくスライダー本体(持ち手がついてる土台)が
見えてしまうのですが、本来は見えてはいけないんですよね?
これはファスナーの一番上の止まり部分より上の、ピンキングバサミで切ってある
オビのビラビラの部分を縫うとき、直線で縫わず少し外側に向けて縫えば
解決するんでしょうか?


767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:50 ID:???
>>761
私はロックかける時に差動をかけて身頃を下にして縫ってると自然といい感じにいせて縫ってくれるけど・・・

>>765
私は色の薄い方で縫います。
その方が縫い目が目立たないから。
768761:04/06/25 23:09 ID:???
>767
私も767タンと同じく、差動をきかせつつ
上側に置いた衿布を多少きもーち伸ばし気味に縫ってます。衿が開き過ぎてない
普通のTシャツならそのやり方で特に問題はないんだけど、
あちらこちらで「身頃をいせたほうがいい」の内容を見かけるので
技術的にどうやるのか知りたいなと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:49 ID:???
>>768
その方法でまったく伸ばさないで縫うといい感じにいせられるのです。
最初それでやってギャザーが寄ってるみたいと思ったけどアイロンを当ててステッチをかけると
自然と治まるんです。
最近はその方法でやってるのでかなり洗濯を繰り返しても襟が伸び伸びになる事がなくなりました。
前にどこかのすれでプロは目打ちだけで差動を使わずスイスイ縫うという話も聞きましたが・・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:49 ID:???
>>769
差動のきかせ具合は、やっぱり試し縫いをして調整するのですか?
まだロック歴が浅いので、いまひとつ加減が分からないんですが…
771769:04/06/26 21:55 ID:???
>>770
私はだいたい1.3で縫うことが多いです。
よく伸びる生地は1.5で縫います。
ためし縫いはあまりしないですが、一応リブつけるときは最初に切らずに縫ってみて、上手くなじまない
場合はやり直したりします。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:15 ID:???
試し縫い必須
縫えば縫うほど上手くなるっす
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:48 ID:???
>766さん
もしかしてなんだけど、表裏が入れ替わっていることはない?
それはないよね・・・(自分ツッコミ)
ムシをアイロンで起こした(倒した?)先が縫い上がりの端になります。
自分個人ではムシより上を少し縫い残して外側に心持ち倒して、縫いしろや裏地に隠れるようにひっぱります。
このたどたどしい説明でわかります?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:12 ID:???
ワンピースを作ろうとしています。
綿だから下に着るものが透けそうなので、裏地をつけようと思うんですが
こういう薄めの生地に合う、夏場にぴったりの裏地ってなんでしょうか。

新宿のオカダヤに展示されているサマードレスは、裏地がキャンブリックで
キュプラとかと違って、さらっとしていいなと思いました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:54 ID:???
>774
私は夏用のキュプラを使ってるよ。
綿ローンぐらいの薄さでサラサラした質感で涼しい。
キュプラといってもいろいろあります。
776766:04/06/27 20:30 ID:???
>773
レスありがとうございます。
予めアイロンを当ててムシを起こしてから縫ってるのですが、
ファスナー止まりの上(ムシのないオビ部分)から真っ直線に縫ってダメで、
その部分はオビを少し外側に倒して、感じとしては「Y」のように縫えばいいと
いうことですよね? 
777774:04/06/27 22:26 ID:???
>>775
夏用のキュプラってあるんですね。
お店に行って見てきます!

裏地の付け方は本に載ってなかったので
ちょっと不安なんですが・・がんばります。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:56 ID:???
フィーメールを惰性で買ってきた
・・・ほんとに退化してるね。買って損したよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:38 ID:???
フィメールの退化もがっくりくるが、
洋裁の入り口的な雑誌として、このまま突っ走ってほしい感じもする。
今回は「ミセスの〜」に愕然とした…
中途半端っていうか、購買層を搾りきれない感じかも。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:13 ID:???
>751
禿同
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:57 ID:???
「フィメール」「ミセスの」
同意、同意。
編集サイドはどうして分かってくれないの?
直訴すればいいのか?
やったるか
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:28 ID:???
フィメールの新刊見てきた。
当方洋裁歴一ヶ月だけど、さすがにあれは買えない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:56 ID:???
私買ってるけど最近は後ろのほうの流行スタイルのページにある
メーカーの既製服の懸賞目当てかも…。
型紙はもったいないから補正して作ってる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:47 ID:???
>>780
いまさら何を・・・
アフォ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:43 ID:???
>784
森へお帰りw
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:00 ID:???
森へお帰りって言ってる奴って1人?
流行ってるの?w
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:42 ID:???
>786
も・・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:16 ID:???
しょうもな・・・









                                     サブッ
789770:04/07/02 16:23 ID:???
>769>772
亀ですみません。
1.3〜1.5で試し縫いで調整しながらやってみます。
どうもありがとう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:25 ID:???
>>789
森へお帰り・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:58 ID:???
森へお帰りスレ
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:40 ID:???
晒しage
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:35 ID:???
フィー○ィルてさ、初心者向けを語るなら、スカートやワンピの裏地付けとか、
あきの始末の仕方とか、こと細かく載せてほしい。
とにかく、「外に着られる服を作りたい初心者向け」の本に方向転換してくれないかなぁ。

あと読者デザインのコーナーさ、
あんな、小学生でも着ないような服を着せられて笑っているモデルさんが哀れに見えてくるw
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:08 ID:???
>>793
ここはお前の来る所じゃないの。森へお帰り
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:13 ID:???
禿同。公式BBSでも不満爆発してたよ。
私の場合は技術的なものは技術書(工夫された〜など)で補おうと割り切ったので、
あとはデザインとパターンをどうにかしてホスィな。
あの本の良さは型紙付きって事なんだからさ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:13 ID:???
↑>793でした
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:00 ID:???
フィーメイル数年買ってない(立ち読みすらしてない)けど
今はあまり親切な内容じゃないの?
Pコートやワンピの作り方が詳しく解説されていたおかげで
初心者の私でも何とか形にできて嬉しかったけどなぁ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:34 ID:???
>>797
間違ってフィメイルをいまさら見てみたりしようなんて思わないように。
悲しい思いをしますよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:57 ID:???
かんたんソーイングもどうしちゃったんだか。
もう、絶滅寸前?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:32 ID:???
あります。
ブティック社から「超かんたんソーイング」と言うのが出てますよ。
それのミセス版とやらもあります。
これのことですかね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:42 ID:???
2way生地で水着にトライします
これってほつれないからロック要らないんですよね?
どうしても信じられない・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:17 ID:???
え!まじで!?初耳です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:57 ID:???
で、できちゃったんです今
でも水中分解するのだろうか
既製品の水着はカバーステッチみたいなので
表はジグザグで出来上がってます
自縫いはなしで、ゴムをバインダー?で入れてあるみたい??
単なる推測ですが。
きれいな青い布に白のロックが許せなかったばかりに
娘が恥ずかしい思いをしたならどうしよう
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:43 ID:???
>>803
ロック持ってるなら糸の色変えれ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:03 ID:???
>803
せめてピケでも塗っといたら?
806769:04/07/04 03:19 ID:???
水着は相当伸びるからロックでウーリー必須と聞いたが?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:48 ID:???
ほつれることは絶対にないよ〜〜大丈夫。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:15 ID:???
私も水着作ろうとしてるのだけど(2wayで)
手元にある型紙には、
ゴムをはさみながらジグザグで縫い付ける、と書いてある。
でもうちのジグザグミシンは壊れてるんで、
ロックと直線縫いで作りたい。
ゴムを縫込みながらロックかけてから
直線縫いでとめても大丈夫?
ロックはウーリーでいくつもりだけど、
直線縫いもウーリーのほうがいい?
そもそも直線縫いにウーリーってあり?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:13 ID:???
ほつれるほつれないの問題じゃなくって、水着の伸びについていけなくって、
ウーリーじゃないと糸が切れる可能性もありますよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:54 ID:???
>793
フィメール、2000年代になってから酷くなってしまったよ。

読者デザインのコーナーも
幼稚園のお遊戯会のような服や
アニメやゲームのキャラのような服が載るようになってしまったね。

縫って着る人には評判悪いけど
コスプレ人やゴスロリ人の初心者には
それなりに評判いいらしい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:28 ID:???
型紙が数分で起こせるってうたい文句のトミー式ってのにちょっと興味あり。
トミー式習った方いますか?
学校へ通うらしいけど、製図課で1年くらいでお幾らぐらいなんだろ?
メールで問い合わせればいいんだけど、
もし、経験者がいたら、色々聞いてみたい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:38 ID:???
1嫁
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:26 ID:???
>812
まさか811に言ってるの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:45 ID:???
過去ログでトミー式はあんまりイクナイって話を
長文で書いてた人がいたけど、スレのいくつめだったか忘れてしまった。

またその人が出てきてくれれば。
815812:04/07/06 20:58 ID:???
>>814タンありがとう。
その、イクナイ話の長文凄く見たくて過去ログ探したけど
トミーで引っかかったのは2件。

まったりと待ってみます。

トミー式経験者待ってまーす。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:25 ID:???
>>815
ほんとに探した?
part7も見た?
817812:04/07/06 22:24 ID:???
うわぁぁぁぁあ
あった!あったよ!激しくありがとう。
さっきは最新の50レスで検索してたみたいだ。
って、まだ読んで無いけど、マジありがとうね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 16:42 ID:???
トミー式現役です

書いていいのかな?ホームページにものっていないですし・・・
製図(約1年コース)は14万円でした。13万円に値下がってたこともあったとおもいます。
分割は可能。
正直、タケーと思いました。

私は他の製図作成の経験および、ちゃんと縫製を習ったことがないので、そのうえで 
感想を書きますね。

1年やったくらいでは、製図を自分でひくことは私には無理でした。
そのあとの縫製のコース(これがまた段階ごとに分かれている)と、専科と呼ばれて、
いろいろ課題に沿って作るコース(現在私が取っているコース)を経験して
なんとか、スタイルブックなど参考にすれば、自分で製図がひけるかな?という感じです。

ただ、イレギュラー体型(わたしがそう)にはかなり対応できていると思います。
仮縫もしていますけどね。

縫製コースについても聞きたいかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:03 ID:???
>>818
聞きたい!
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:22 ID:dzV5P9Px
818です。
ちなみに前に トミー式を批判していたのは私ではありません。

さて、製図コースが終わると初級科です。これは裏付きセミタイトスカートと、総裏付き衿なし上着です。
中級科は裏付きベンツツカートと総裏付きショールカラー上着。
上級科はテーラーカラージャケット(もちろん裏付き)で、各人の体型にあった製図を起こして作ります。

縫製の仕方は基本的に、直線縫いのミシンのみで作れるようになっている内容です。つまりロックミシンも
ジグザグミシンも使わない始末をします。

母によると50年前の方法だとか。
身ごろに毛芯を使ったり、八刺しもしますし面倒かも。

最近の合理的な方法ではありませんが、きれいに仕上がることは仕上がります。(仕上がってないのは私の未熟だ)
襟のかえり具合なんかきれいですよー。

でもやっぱり受講料が高いかな?
生徒は年配の方のほうが多いし・・・

デザインも年配むきかも・・・
こんな縫い方もあるんだと、勉強にはなりますが、なるべく早く、簡単に、流行をという人には向かないかもしれません。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 06:27 ID:aKTkAt0c
黙って文化ニ部行けよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 08:54 ID:???
黙っとけ。
口に出さないときがすまないのか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:31 ID:27XANSaW
実際その方がいいだろ
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:05 ID:???
トミー式の説明をした者です。

別にトミー式マンセーじゃなくて、文化式も考えたんだけど、仕事の都合で
時間帯が合わなかったんです。

通信教育では不安があったし・・・

人それぞれ事情があるってことですよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:06 ID:???
トミー式の説明して頂いてありがとうございました。
謎が多かったので、参考になりました。

こうるさい人は、気にしないほうがいいですよ。

わたしみたいに役にたった人間はいますから。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:27 ID:???
お役に立ててよかったです。
私自身はトミー式に通って後悔はしていませんが、
次のコースは都合が悪くて、通えそうもありません。

別の教室を見つけるか、自力で作りつづけるか考え中です。

年配の人が多いので、ネットではあまり情報が流れないのだと思います。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:04 ID:???
820さんの記述を読むと
手間のかかるものにも根気よくうちこむ
美しさがあるような気がします。
洋裁をすることの副産物かも。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:38 ID:???
なるほど〜
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:56 ID:???
>>818タン
凄く参考になったよ。長文でありがとうございます。
私は文化式でやってたけど、トミーに凄く興味あった。
なるほど、年配の人が多いから、情報がネットに上がってこないのね。
そこが、妙に納得してしまった。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:51 ID:M2D91SnF
818さんとは別人のトミー式を習っているものです
私の通っている教室では土曜日は20代の若い人ばかりですよ。
平日のお昼間はやはり平均年齢が高いですね。
私もイレギュラー体型ですが、補正はあまりないです。
トミー以外の知識は全く無いので、他と比べて少ないかどうかはわかりませんけれど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:07 ID:???
フィットパターンのフォークロアブラウスを縫ったことのある方に質問です。

今日、一枚作ってみたのですが、サイズが大きかったのか、
少し腕を浮かすと腋の下5cmくらいまで丸見えです。
これはこういうデザインなのでしょうか。
それともジャストサイズで作ると腋の下が見えなくなるのでしょうか。
とりあえず現在は出来上がった物をあちこちつまんで改良を試みているのですが…。
ご意見聞かせてください。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:14 ID:???
私も既製服を買うとき、大体Lサイズが多いのでフォークロアブラウスも
MLサイズで作ったらガバガバというか脇の下から下着が見えそうになって
失敗したって思いました。多分ワンサイズ小さめで作ったらちょうどいいの
かもしれないって思って次に縫うときはエムサイズにしようと思ってます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:21 ID:???
私は肩だけMサイズで、あとは全部Sサイズの女です。
ラグランなのでSサイズで作りましたが、脇の下は見えませんよ。
既製服でもレディースの9号はヤングの11号くらいだったりするし
年齢層を広く取っているパターンはまず大きめに作られていると考えていいと思います。
全体を小さくするのが面倒なら、袖を並行に何センチか伸ばすのもいいですよ。
834831:04/07/09 23:37 ID:???
迅速な回答ありがとうございました!

>833さん
ジャストサイズだと見えませんか!
やっぱりサイズ選びを間違えたみたいですね。
もう一度パターンとにらめっこして、作り直そうと思います。

>832さん
私も普段Lサイズです。なので今回もLにしてしまいました…orz
がんがって作り直しますです。

あうん。苦手なギャザー寄せをもう一度やらねば。
835769:04/07/10 00:37 ID:???
>>834
私も普段MとLの中間なのでMLで作ったらブカブカでした。
それでワンサイズ小さいMで作り直したらジャストでした。
頑張ってください〜
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:53 ID:???
私は834さんではないが、これからそのブラウスを作ろうとしてたので、助かりました。ありがとう。
837831:04/07/10 10:13 ID:???
>>835
レスどうもですー。
現物をつまんでパターンと比べると、Mサイズでいけそうな気配です。

>>836
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
サイズさえ合えばかわいいパターンですよね。がんがりましょうw
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:20 ID:???
当方、裏地なしのワンピースやスカートを縫う程度の洋裁ビギナーですが、ミシンにつけるヒダ取り器(3〜8千円?)をお使いの方いらっしゃいますか?
ふりふり系の洋服や大きめの人形服をがっつり作りたいのですが、手でミシン糸を引いてよせるのが苦手で、楽したいと考えています。
タックもきれいによせられるのでしょうか?

家庭用ミシン(六万円前後の教材用というもの)のみでロックミシンを持っていないので、差動+ギャザー送りにもひかれていますが今は予算がないので。

初心者スレの方がよいでしょうか?どなたかレス頂けるとうれしいです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:15 ID:???
フォークロアブラウスは、そのままではかなりダブダブだっだよ。
普段Mサイズ(たまにSサイズ)着てて、Mサイズで作ったら身頃の幅が広すぎた。
Sサイズで作ってみたけど、身頃の幅は広すぎるまま。
しょうがなく、型紙少しいじりました。

身頃は中心(「わ」になってるところ)を2センチくらい削りました。
わで2センチだから開いた状態で4センチ近くは削った。
脇のところもだいぶ詰めました。
そしたら、かなりすっきりラインのお気に入りのパターンになったよ。
型紙補正したことの無い人でも、簡単にできるから是非試してみて。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:38 ID:???
ここ来るの久しぶりだ〜
>>838
持ってます。象印って書いてあるの。
これは飽くまで「 ヒ ダ 取 り 器 」ですので
ヒダの間隔を一番細かく設定しても、ギャザーとは微妙に違います。
でもヒダ取りなら当然綺麗です(できないでどーする)
難点はガッチョンガッチョン音が五月蝿い事かな。
物によっては静かかもしれませんが。

ギャザーなら、ギャザー押さえ使ってみました?
ある程度の薄さの生地なら綺麗にギャザー寄りますよ。
841838:04/07/10 23:09 ID:???
840さん レスありがとうございます。
ギャザー押えって家庭用があるの知らなかったです。ネットで探したら300円位のようなので買ってみます。
ヒダ取り器すごく欲しくなってきた。使い方がわからなくて気になるんだけど、説明書がついているものでしょうか?
都内なら何とか出かけられるんだけど、こういうアタッチメントの使い方を説明してくれるミシン屋さんがあったらいいなー。

独学で洋裁やってて、ほんとにこのスレ役に立ってます。
(自分では着ないけど)ゴスロリ服はブランドものでも裏の縫目や端始末がぼろぼろだったりするので、素人でも丁寧につくろうと。
今回は地道にがんばって10メートル分のギャザー寄せることにします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:23 ID:???
半そでを切ってノースリーブにしたいのですが、素人には不可能ですか?
シャツワンピを買ったのですが、袖なしのほうがかわいいのでリメイクしたいです…。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:43 ID:???
>842
袖付きと袖無しは袖ぐりのライン自体が違うので、
元のシャツワンピのシルエットにもよりますが
ノースリーブにすると袖ぐりが大きめになることが多いです(脇下のラインが下がる)。
ことによると下着見えちゃったりするのでそれはお忘れなく。

で、ノースリーブにするなら袖とって好きな袖ぐりラインにして、
取った袖の布でバイアステープ作って縁取るか、
バイアス見返しで始末あたりが順当なところかと。



844名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:50 ID:???
>>842-845
わ、ナイスな情報!
私は長袖の型紙利用でで袖無しを作りたかったのですが
シルエットが違うよね…でもどう違うの?
と思っていたのでした!!
シーチングで仮縫いしてGOです!!
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:18 ID:???
すみません、布地の地直しのことで質問させて頂けないでしょうか?
伸縮性のある、ニット地や天竺生地の地直しってどうすれば良いのでしょうか?
普通のコットンプリントと同じ方法で良いのでしょうか?良かったら教えて下さい。
FAQも調べたのですが、伸縮性のある生地については見つからなかったので…
846842:04/07/12 14:24 ID:???
>>843
ありがとう!!!すごくよくわかりました、頑張ってみます
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:42 ID:???
>845
>普通のコットンプリントと同じ方法で良いのでしょうか
同じでいいです。水に漬けた後、干すときにニット地を伸ばさないように
気をつけてください。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:05 ID:???
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:08 ID:???
>>810
フィー○ールは、コスプレとゴスロリも、だめぽと思うです。
他の服と同様、なんかモサ(ry
読者投稿のデザインも中途半端。
ゴスロリとして出てるムック本のほうがラインが綺麗で(・∀・)イイ
本当の初心者向けとしても、長く着られなさそう。
正直、どのへんをターゲットにして編集してるのか謎すぎる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:22 ID:Xvry1uAL
もう知ってる人も多いだろうが、
蛇の目から、「コスチューラ」ちゅー名前の職業用ミシンが出てる。
良いと思ったのは、

縫いながら下糸巻きが出来ること
(工業用ミシンでは普通。うちの会社は、下糸巻き専用機を持ってないので、
この機能は必須だ。確か、職業用ミシンでは、出来ないんだよね?)

工業用のアタッチメントが全部使えること。
昔と同じように、針板とコマの規格を、工業用と同じ形に戻したんだな。
カーブ用バインダーとか、高度なことやりたい人にはイイと思うぞ。

あと、内部機構はいろいろ安定化を図っているらしい。

不満なのは、

外装はやっぱりプラスチックらしいこと。
まだ洋裁学校にいた頃、鋳物製で故障知らずだったリッカー製(だと思う)の
職業用ポータブルが懐かしい。ああいうのが復活すればいいのにな。

あと、これはただのわがままだが、
ジューキの猿まねでも何でもいいから、フットコンに自動糸切りスイッチが
ついてると有難いんだが。

あと、会社がジャノメなのがそもそも不安。(正直すまん>ジャノメ)

以上、縫製工場の社員からでした。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:34 ID:???
    /\___/ヽ.人
   /U u   ::u:::::::\ て  
  . |  __,,,,,.ノ uヽ、,,,_ U:| /  ヽ
  | 、_(●)_,: _(●)_, :::| ゝ  つ
.   |u U  ::<     u|    っ
   \ u/( [三] )ヽu/    !
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:39 ID:???
下糸巻き専用機を?使わなくても、縫いながら糸巻きできますよ。
家庭用の場合は糸を立てるところが一箇所しか付いてないミシンが
多いのでわかり難いかもです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:18 ID:???
家のふるーい電動の家庭用もできる<家庭用で縫いながら下糸巻
本当は下糸巻き中は、ストップモーションねじ、という部分を切り替えることになってて
それすると針が上下しないんだけど、切り替えないままだと両立できる。
ただ、オクによくベルニナをだしてる某極上さんのミシン修理日記には
「ミシンを傷めるからやっちゃだめ」とかいてあった…。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:59 ID:???
>>850
ミーも同じところ注目してた…

針板や針棒や押え、釜が工業用と同じ規格で、
自動糸切り機能があるミシンってないかなあ…
ありそうで無さげ…

JUKIのシュプールは、自動糸切りがある機種は販売されてるものの…針板が独自規格で工業用の針板使えないっぽいし…
ジャノメのコスチューラは、色々と工業規格だけど自動糸切りが無いし…
ブラザーのコンパニオンは、自動糸切りあるけど家庭用針タイプだし…

うぇ……
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:01 ID:???
>>853
うちの古い家庭用の鉄の塊ミシンも出来るよ…
昔のミシンは下糸巻きつつ縫うことが大体できたのかな?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:18 ID:???
昔のミシンは糸を立てるとこが二箇所あったので一つは上糸用、
一つは下糸巻き用に二つ、糸を立てることができた。
今のミシンも下糸巻きつつ縫うことができるよ。
糸を立てるトコが無いだけ。なので、下糸巻き用の糸を
物干し竿とかハンガーに引っ掛けて縫いながら下糸巻いてます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:36 ID:???
今のミシンでは、切り替えて使うタイプだと下糸巻きと縫いが同時にできたね。
古いミシン、いわゆる黒ミシンでは例外なく下糸巻きと縫いが同時にできたね。
話し戻って、蛇の目コスチューラ、これといって買う衝動をおこさせる点が無いんよ。それなりに売れては いるみたいだけど。
いまどきの職業用で自動糸切りがないとちょっと厳しくない?
858訂正:04/07/22 10:36 ID:???
今のミシンでは、切り替えて使うタイプだと下糸巻きと縫いが同時にできたね。

今のミシンでは、切り替えて使わないタイプだと下糸巻きと縫いが同時にできたね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:19 ID:???
日本直販テレフォンショッピングで紹介されているスチームアイロンってどうでしょうか?
強力なスチームで、どんな皺も取れるような感じでした。
地直し等の際に便利かな・・・と思ったのですが・・・。怪しいですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:24 ID:???
>859
素直にビルトゥーズ買った方が吉。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:24 ID:???
あなたがテレビで見たのがどれかはわからないけれど・・・
あまりあたりがあるとは思えない。

ティファールのはなかなかいい!んだけどね。
蒸気の吹き出しがすごいことによるデメリットって想像つく?
アイロン台にもんのすごく蒸気が入るというかたまるというか・・・。
たまるとどうなるの?と思うでしょう。次の生地を置くと、下から蒸気がやってくる。
蒸気がやってくるだけならいいんだけど、せっかくきれいに乾いたものに湿気がきたりする。

使用後すぐなおせないし。
あ、うちは押入れになおしてるので、押入れに湿気が回るからだよ。

一長一短かな。

でも、洋裁する人にはなかなか評判いい!

長くなってごめんね。
862859:04/07/22 15:49 ID:???
>>860-861
やはり怪しいですよね。
アイロン台はメッシュな台で蒸気は普通のものよりはこもらないはずなので
ティファールにしようかな・・・
あちこちでティファールは良いと聞きますし。
ご意見ありがとうございました。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:45 ID:???
ティファールは芯貼りには穴が多いのが難かも。

スチーム量は多い。タンクが気付くと空だ。

864名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 09:36 ID:???
プロは「バキューム」といって
スチームアイロンの蒸気を吸い取って乾かす機能のついた
アイロン台(値段は高い)を使ってるから
なかなかバキュームまでは買えない素人には
蒸気の量の多いアイロンは使いこなせないよね。

私は、少し値段の高いメッシュアイロン台を使っていますが
バキューム機能は無いので、やはり蒸気の量が多いアイロンは
買ってない。普通の家庭用スチームアイロンにしてる。

メッシュアイロン台はイイね。つかえる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 10:06 ID:???
実は最近メッシュアイロン台みたいなものをもらったのですが
ほんもの?と懐疑的。
うちのメッシュは金網でそれに薄い(8ミリ厚くらい)スポンジが乗っていて
カバーは,シルバーで,
古いアイロン台にかぶせて使う用に売っているような感じのものです。(分かる?)
これでメッシュアイロン台と言えますか??
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:51 ID:???
メッシュは良いねぇ。アイロン台を買い換えてしばらくしてからアイロンも買い換えたんだけど、
この台にしておかなかったら、とんだ宝の持ち腐れになるところでした。
アイロンはTのビル。スチーム穴が細かくビッシリついているので芯貼りも少しずつずらせばいいだけです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:03 ID:???
>>866
>穴が細かくビッシリついている
ハス?・・・  ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:09 ID:???
>867
そうそうw
買った頃ちょうどブームでさ、よせばいいのにひっくり返して見て鳥肌立った。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:36 ID:???
>865
そのシルバーのカバーって蒸気を通さない素材でしょ?
だったら意味無いと思うよ。
私のメッシュアイロン台にもそんなカバーが付いていたから
古シーツでカバーを作り直しました。

ほんとはバキュームが欲しいんだけどね、高すぎ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 06:55 ID:???
家は蒸気通さないようにも感じなかったけど
だいぶ使い込んでシルバー布がやぶけちゃったとき古シーツに替えました。
んで、やっぱり下に薄いスポンジが入ってたのも傷んでボロボロになってたので
それの代わりにウールの古毛布を台の形に切り古シーツカバーの下に敷きました。

同じメッシュでシルバーでも、高級そうなやつは下の部分がスポンジじゃなく、
よくしらんが三層構造とかいってフェルトがはいってたので、真似してみたつもりで、、
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 07:02 ID:???
蒸気を通すと言えば、タイコ張りとかいう種類の穴あきの四角い板のアイロン台使ってる人いますか?
手芸品の通販でよくみかけるんですが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:25 ID:???
昨日電器屋へ行ってアイロンコーナーを物色したんだけど、半分以上コードレスだった。
しかもアイロンの軽さを売りにしてるものばかり・・・こんなんで満足にアイロンかけできるんだろうか?
話題のティファールは取り寄せだったから見れなかった。残念。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:34 ID:???
形状記憶シャツとかあるし、昔みたいに愛損の聞いたハンカチじゃなくてタオルハンカチとか
使うので(多分)アイロンがけ減ってるのかもしれないね。
私も何か縫うとき以外はアイロンかけないんだよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:26 ID:???
アイロンスレになっとる
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 15:16 ID:???
その前はミシン
こんなのでもないと、スレすすまないよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:04 ID:???
バキュームアイロン台の話したいけど
スレ違いって言われそうだな
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:22 ID:???
やめといたほうが無難。
文句言った人はどこへ行ったやら。
追い出しといて自分はネタ提供しないからまた寂れるよ。
お互いよそ行きましょ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:27 ID:???
追い出されたの他のとこだった。
でも、荒れそうだからここではおやめになったほうが。
洋裁道具スレがあったはずなのでそちらがよいよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:24 ID:???
てかアイロン話はここでおkでしょ?
過去に色々な道具の話が出て、ここでロータリーカッターやらテープメーカーなどの
イイ道具を知ったり語ったりしたものだが・・・。
まとめサイト見てごらんよ。最近のこの板このスレの流れ嫌だな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:20 ID:???
そんじゃバキュームアイロン台の話させて…
バキュームアイロン台も欲しいし、でも普及型のあれってちょっと狭いし、
かといっていくらヤフオクで安く売っててもプロ用を家に置く場所はないし、
やっぱり西洋式の幅の広いお船の形くらいの大きさがいいなー、、などと思ってるのですが。

海外通販をふらふらみてると結構安いのからあるんですよね
お船の形のスタンド式でしかもバキュームついたやつがUS300ドルぐらい〜。
日本でも結構売れそうに思うのですが。どっかの商社が安く売らんものか…。
送料がアホみたいにかかりそうなので個人輸入する根性はありません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:27 ID:???
www.sewserg.com/products/abp04874-0711.html
あ、こんなんですたとえば。
日本で売ってるベビーロックの一番安いバキュームボードと大して値段変わらんと思うと
どうせ買うならこっちがほしいです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 08:20 ID:???
>880
おおぅ!私もこんなのが欲しいです。
バキュームは欲しいが普及型のはスタンド型じゃないし
形やサイズもチョト…って思うのです。
かといってハシマ製のだと26kもあって大げさ過ぎるし
ホント悩んでます。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:17 ID:???
すみませんボタンホール手縫いしたいのですが、
以前こちらでどこかのHP紹介してたと思うのですが
教えていただけませんでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:55 ID:???
tp://www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1home/d1sew/d1hole/IPA-hom130.htm

ほいよ〜
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:30 ID:???
>884
素敵なHP(*´∀`*)
釦ホールの手縫い、今年の冬用コート作る時にチャレンジしたいものだ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:42 ID:???
>>884
縦長のワレメをミシンで弄ってるサイト・・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:47 ID:???
あぁんソコソコ ソコを刺してぇw

真面目な話、やり方の解説とは言えこれじゃイカにもタコにもひどすぎませんか?
せめてきっちりやり遂げた完成例を掲示してほすぃ。
どっかのテーラーでミシンを超える手仕事のカフス提示していましたよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:53 ID:???
玉縁のボタンホール?
過去に小規模な盛り上がりがあったかもな。
ググれば1発なので画像付きが見たい人は参考になるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:54 ID:???
失礼な話、素人の私のほうがウマイとおもた(w
890887:04/07/29 16:30 ID:???
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:00 ID:???
ロック用の糸の色について、質問させてください。
過去ログに、ベージュやグレーだと合わせやすいとあったと思うのですが
皆さんは何番の糸を使っていますか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:08 ID:???
私は90番のロック用です
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:22 ID:???
>889
わかりやすいように大雑把な見本になってるだけでしょ。

894名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:27 ID:???
普通もっとキレイな見本使わない?
なんだありゃ
895891:04/07/29 17:33 ID:???
すみません。
色番号が何番なのかを、伺いたかったのです。
言葉足らずで、すみませんでした。
896892:04/07/29 17:44 ID:???
>891
ごめん、素で間違えて答えてました(w
私は作品ごとに布キレ持って行って、見比べて選んでるな。
1個買って、必要な個数に巻きなおして使ってる。
だから道具箱にストックいっぱい。
新しい作品作る時に見比べて、いいのがなかったらまた新しいの買っちゃってる。

参考にならなくってすまそん(´・ω・`)
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:38 ID:???
手かがりのボタンホールって、家庭科でパジャマ作ったときにやったなあ。
今、教科書みたら結構おもしろいかも。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:46 ID:???
>884
これこれ!
探していたものです!どうもありがとう!
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:03 ID:???
マットな質感の黒の綿ストレッチでカーゴパンツを作っているのですが
後ろポケットを縫い付けたあと、表から強くアイロンを当てすぎたせいで
ステッチ周りだけがテカテカ目立ってしまいちょっとショック。
このテカリを無くす、もしくは目立たなくする方法って何かないでしょうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:50 ID:???
>>895
ここかどうか忘れたけど、そんな意見書いた覚えがある。
色の番号ね。
色の番号って書くメーカーによって違うから番号だけじゃ意味ないよ。
って、番号だけ書く人もいないか。
ベルスパンの189とグンゼの837です。
シャッペの番号じゃないとわかりにくいかな。ごめんね。
901891:04/07/30 00:04 ID:???
>>896
>>900
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:21 ID:???
ああ、参考にするの?
ならグンゼの837よりもう少し薄目がお勧め
                      ↑
                  早口言葉みたい
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:38 ID:???
質問です。気分はクチュリエ―実物大パターンと製図つきであなたにピッタリの服づくり
という本を買おうかどうか迷っているのですが、近所の本屋にないので中を見れません。
アマゾンで買うことになるんですが、持ってる方とか読んだ方いたら感想など
聞かせていただけたらうれしいです。お願いします。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:08 ID:???
クチュクチュクチュ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:13 ID:???
>903
持ってはない(図書館で見た・作ってない)けど私は好きだ。
ワンピース、シャツ+スカート、ジャケット、キャミソールあたりか(まだあったかも)
同じアイテムで微妙にデザイン違いと素材違いで作ってあったり。
シンプルで応用ききそうなデザイン多いです。

原型からパターン起こす製図と実物大型紙つきだったと思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:44 ID:???
>903
茅木さんの本は、デザインや布の選び方のセンスは
すごく評判いいと思います。私は好き。

パターンそのものは、立体裁断型紙ショップで
目が肥えた2chネラ洋裁住民には少し不評だけど
でもやっぱり、人気高い。

私も布の選び方センスブックのような感じで
茅木さんの本を買ってもってます(´∀`)
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 11:12 ID:???
>>906
あれは茅木さんの本じゃないでしょ
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:53 ID:???
>903
「気分はクチュリエ」持ってます。

私はシンプルなワンピースと細身のツーピースを
作ったのですが、なかなかよかったです。
ツーピースはエクセーヌとコーデュロイの2着作ったのですが
キチンとした席に来て行けるものが出来ました。

私は他のデザインのものはあまり好きじゃないので
作ることはないと思うけど、シンプルなシャツやスカートも
載っているので結構使える本だと思いますよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:03 ID:???
新原型の製図の本が文化から出たね
立体裁断やった人には基礎レベルだけど、
そうでない人には詳しくていい本だと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 08:31 ID:???
8/9発売なんだね。期待大。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:55 ID:???
>>909の本ならもう出てるよ。
立ち読みした。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:58 ID:???
>911
えっ、ホントに!?
本屋行ってみます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:41 ID:???
13号くらいのサイズで、シンプルなストレートワイドパンツや
ちょっとしたお出掛けにさらっとはおれそうなジャケットを作りたいのですが、
どなたかおすすめの本ありませんか。50代の母親に作ってあげたいのですが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:00 ID:Oi8PIf+4
文化が新原型出したってことは、文化系の今までの本、みんな腐っちゃうの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:43 ID:???
903です。ありがとうございました。買ってみることにします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:29 ID:???
>>914
そうじゃない?
本って、本自体は腐らないけれど情報は鮮度があるものでしょう?
昔のテレビジョンが意味ないように、栄養状態や生活条件の違いで体型が変わってるから
原型も変わるでしょう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:35 ID:???
本の題名教えてください
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:36 ID:???
じゃあ、衿のデザイン・袖のデザインなどの本は新しい原型には使えなくなる
ってことですか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:28 ID:???
>>914
わちきは、新原形以前の昔のSO-ENとか別冊は
旧原形のまま型紙おこして使ってまする。
..って新原形が出てから自分で型紙をおこしていないだけなんだが...。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:23 ID:???
>918
んなことはないよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:32 ID:???
パンツを作ってみました。8オンスデニムで
みなさんデニムパンツは何オンスくらいでやってます?
あまり硬いと縫うの厳しい感じがします。
工業用ミシンなんですけどね‥
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:47 ID:???
>921
せっかく工業用持ってるんなら
もっと厚いデニム縫ってみたら?
もったいないよ。
私は家庭用だけど12オンスぐらいで縫います。
8オンスぐらいでパンツ縫うとすぐに膝やお尻がのびて
シルエットが崩れそうな気がするので。
ストレッチならいいけどね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:57 ID:fLqhSNd7
家にあるのは文化ファッション講座の婦人服と襟のデザイン
袖のデザイン168とか、文化の出してる昔の雑誌の総集編みたいなの
今まで作ってきた服の型紙はたいてい保存してあるから
新しいデザインが出ても手持ちで似ているのを適当に
改造して使ってたのにこれからできなくなると思うと悲しい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:50 ID:???
最近ようやく職業用ミシンを購入したのですが
付属のコンシールファスナー押さえがイマイチすぎます。
別に売られている金属性のコンシール押さえは使いやすいですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:08 ID:???
人が持っているのを使わせてもらっただけで常用はしてないんだけど
金属性の押さえでも、大した違いは無いように感じました。
それは確か3000円くらいのやつだったかな。
私は100円の押さえで十分さー。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:21 ID:???
コンシールいまいちうまく縫えないので、いつも手で縫いつけてしまう。
押さえが悪いのか、ミシンが下手なのか、どうなのでしょ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:45 ID:???
>926
とにかく練習だよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:18 ID:???
う゛んかの工夫されたあきの縫い方を参照なされい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:08 ID:cYWyZNnU
こんばんわ
シュプールは90、96、98シリーズ、25シリーズ
というように色々な型がありますが、どの型が一番よいのですか?

好みや値段で選んでかまわないでしょうか?
それとも、このシリーズは良い(ダメ)のようなことはありますか?
930929です:04/08/05 22:20 ID:cYWyZNnU
ごめんなさい。
初心者スレに書くべき内容でした。
スルーしてください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:04 ID:???
パンツの補正をしたいのですがアドバイスお願いします。
いわゆるマリンパンツ型(両脇が釦あき)なのですが、
・太ももがきつい
・ヒップが若干ゆるい
・ウエストがゆるい
以上の3点を解消したいと思っているのですが、どうも上手くいきません。
膝から下のラインは変えずに、極端に言うと、乗馬パンツのごとく
「太もも部分をひろげて、また上部分を狭める」という素人方法以外に
具体的な操作方法をご存知でしたら、教えてください。
上手く説明できなくてすみません...
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:51 ID:???
>931
イイヨイイヨー
むちゃむちゃ寸法が違いすぎるわけではないんでしょ?
型紙のどこで何センチ削ると、
仕上がり寸法で何センチ縮まる(出す)事になるか、ちゃんと計算して確認。
あと、補正線のカーブが不自然にならんように、きれいに繋がるように、
くれぐれも注意。
ゆっるーいカーブ尺を用意して、上手く使いこなしてください。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:58 ID:???
>>931
前持ってたぶんを直したいの?
どこもあってないような・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:22 ID:???
でも、サイズ変えて解決しそうな感じでもないしねぇ(w
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:07 ID:???
>>932
それは「素人方法」なんじゃないの?
っつか、それ以外に方法無いんでない?と思うんだけどね。
ボタンあきのところで処理されてるダーツ分を多めに取るってのも
「また上部分を狭めるという素人方法」なんだろうし・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:28 ID:???
931さんの書き込みを読んで真っ先に思ったのは
もし違ってたら失礼かもしれないけど
穿き方が違うんじゃないのかな、ということです。
腰バキするのをグッと上に引き上げてるとか。
もしそうなら、ゆるいウエストを腰に下ろせば解決。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:34 ID:???
>935
こんな所で目の前に型紙もないのに、アドバイスするっつーのがそもそも無理。
無難な方法でいいんだよ。

本当なら931の家へ行って漏れが仮縫い見て補正してやr(ry
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:52 ID:???
キツキツのもの広げられるなら
独身時代の服デカくしたい〜
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:41 ID:???
すみません
ボタンホールの穴あけるノミってホームセンターなどで
売ってるものですか?手芸店にあるのかな?
それともなにか違うもので代用してますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:46 ID:???
>>939
手芸屋にもあるけどホムセンのと一緒。
彫刻刀でもできないことはないかと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:53 ID:???
>940
ありがとうございます!
早速ホームセンター行ってきます。
はさみで切ったらほつれがひどかったので‥
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:54 ID:???
>>941
ほつれがひどいって、縫い目まで切っちゃったとか?
ピケで補強した方がいいんでない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:55 ID:???
デザインカッターや折る刃も使いやすい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:22 ID:???
下にカッターマットひいて、デザインカッターで切り開いてる。
ボタンホールの大きさを気にしなくてもいいし、便利。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:47 ID:???
いつもリッパーでやってるけど、カッターの方が綺麗に切れる?
946944:04/08/10 22:44 ID:???
デザインカッターは切れ味いいし、刃も交換できて良いですよー。
ほつれにくような気がする。切りすぎには注意。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:41 ID:???
デザインカッターでいいんだ!
私も手芸用を買うべきか迷ってました。
良いこと教えてもらった。アリガトー!
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:28 ID:???
デザインカッターは静かなのがいい。
うちはノミこんこんするとナンダナンダと野次猫が集合してくる。このヒマ猫どもめ!
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:39 ID:???
>>948
禿同。
夜にボタンホールあける時、下で寝てるばあちゃんに悪くて
デザインカッターに変更したけど、静かでよく切れるのがイイ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:20 ID:???
私は100均の彫刻刀…
平刀を布と平行にして強く押さえるとザクっと切れる
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:45 ID:???
垂直では?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:16 ID:???
えーえーw 野良猫が集合?>>948
窓の外とかに?まさか外で洋裁やってるわけじゃないよね?
よくわからんけど楽しそうだよオイ
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:20 ID:???
>>952
ちがうちがうw
「野次」猫がよってくるの。
家で飼ってるんじゃないかな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:23 ID:???
集会中のぬこサン達が団体で押し寄せるのか(w
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:32 ID:???
半端丈のパンツを作るのに膝が出にくい生地のおすすめありますか?
落ち感のある薄くて柔らかい生地だと出にくいかな?と思うのですがどうでしょうか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:32 ID:???
膝が出にくいためには長繊維で構成される生地を使用する。
特に重合度の高いポリマーで形成されているのが好ましい。
なぜかといえば、化学結合を切るためには多大なエネルギーが必要で
運動や洗濯などの通常の環境ではは化学結合に変化はないと考えるからに他ならない。
よって、長繊維系化学繊維(目安として光沢があるものを選んでください。)や
動物繊維ではシルクなどが含まれたものを選んでください。

ちなみに、適当に言っているので参考にしないように。
957952:04/08/13 15:12 ID:???
ああーっほんとだ 野「次」猫か、アホや私 orz >>953-954
951タンは猫複数飼いしてるのね、あらためて想像するとやっぱり楽しそうだ
958955:04/08/13 17:23 ID:???
>>956
ありがd。
適当に参考にします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:12 ID:???
>>956
いろんな素材で縫ったけど、難しいなあ。
ひざが出にくいように大きめに縫うのが正直一番かな。
出にくい生地を聞かれてるのはわかってるんだけど・・・

こんなアドバイスでスマソ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:22 ID:???
裏打ちで膝当てつけたらええがな
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:52 ID:???
むしろトロンとした落ち感のある素材はいかが?
多少広がっても重力に逆らえず・・・アラヤダ!フェイス体操してから寝なくちゃw
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:23 ID:???
トリコットみたいなニット風の素材を思いついたけど
暑いかもなー
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 06:13 ID:???
ニットは型崩れするぞー
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:52 ID:???
新スレまだかー。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:33 ID:???
まずテンプレ作ってから。で、980前くらいでいいのでは。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:01 ID:???
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi
専用うpロダにベルトのベルト通しの縫い付け方について質問をうpしましたので
どなたかよろしくお願いします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:04 ID:???
先にベルト通しを作っておきます。ベルト通しを、中表に置いた
ベルト布の間に挟み、上下を縫って、表替えします。
ベルトは付け位置において、上下を先に縫い付けて仮止めをしておきます。
このときに、少し弛ませておくとベルトを通したときに見た目が
いいとおもいます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:50 ID:???
>966
うpろだに返事書きましたので見て下さい。
969966:04/08/16 20:21 ID:???
>967>968ありがとうございます
967さんと968さんは別の方ですよね?

>967さんが教えて下さった方法はベルトループをベルト本体布にはさんで縫い付けるという事ですよね?
うpロダにうpした型紙を見ていただければわかる通り今回私が作るベルトは布を わ に裁っているので布をセンターで一回折って
ステッチで縫うという物なのです。
ですから わ に裁っていない方は、ベルトループを挟んでぬえるのですが、わ 裁ちの方にはさめないんです。

今回は>968さんが教えて下さったベルトループを輪に縫ってカシメとカシメの間におさめようと思います。
今日カシメを買ってきました。

次回作る時は>967さんのように両端にループをはさんで作ってみようと思います。

ありがとうございました。
970969:04/08/16 20:35 ID:???
最初から わ で裁っていると言えば良かったですね。
説明不足ですみませんでした。
うpロダに少し修正して同じ画像をうpしました。

どなたかが、私のようにベルトループでひっかっかた時の役に立てればと思います。
971 ◆piyo/ds85w :04/08/24 23:36 ID:???

972 ◆PIYO/.ck66 :04/08/24 23:36 ID:???

973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:08 ID:???
練習するな
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:26 ID:???
もっと練習しろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:09 ID:???
パンツウエストを見返し処理してゴムを入れます
表地と見返しの布を変える場合、糸の色はどうすればいいのでしょう

下糸を見返しの色に似た色にして、糸調子上心持ちゆるめる?
見えない所だからま、いっか、にすると後々ほんとイラっとくるもので
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:04 ID:???
私は下糸と上糸の色をかえてるよ。
パンツの見返しも表布と同系色なんでしょ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:06 ID:???
ありがとう。
見返しは濃いベージュ、表は暗色なんです
ここまでは黒で縫っていたのですが、ベージュに黒はあんまりで。

上下色変え試してみます
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:40 ID:???
子供用のヘンリーネック(Vネックなど)のパターンを探しているのですがありますでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:41 ID:???
>>978
スレ違い。
マルチポストはお行儀悪いですよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:44 ID:???
まあ
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:54 ID:???
>>978
質問する前にせめて>>1くらい読もうよ。
ここは大人服の洋裁スレだよ。
あと、移動するんなら前のスレに一言書いたほうがいいよ。
ここでも、
オクにあるよ→ロックが無いので・・・→じゃあ無理じゃん
→普段は家庭用ので縫えている。オクのは説明書が無いから嫌。
っていうのを繰り返すつもりだったの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:26 ID:Y0XSA0aU
>>981
一つ抜けてるよ。
オクのは説明書が無いから嫌。
のあと
→他のスレへ移動
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:51 ID:???
それ以前にヘンリーネックはVネックじゃないだろうと小一時間
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:08 ID:???
次スレどうする?
もたもたしてるとこのスレ落ちそう。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:13 ID:???
もうこのスレいらないんじゃない?
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:42 ID:???
>>985 ドーイ。

皆様、約4年間お世話になりました。
今後はM姉スレ、なんでもありスレ、初心者スレでお会いしましょう。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:46 ID:???
では、私も
このスレにはとってもお世話になりました。
洋裁やってる時疑問があるとすぐに解決できて大変たすかりました。
では皆様さようなら
M姉や初心者スレでお会いしましょう
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:27 ID:???
M姉やなんでもは見ているけど、初心者は最初の100レスも読まないうちに離れちゃったな。
まぁその辺で又お会いしましょう!
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:19 ID:???
私はスレあったほうがいいな。初心者スレ嫌いだし。
後で適当に立てておくよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:11 ID:???
>>989
もういらないよ。
聞きたい事があったら「なんでもあり」で聞けばいいのでは?
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:14 ID:???
私はM姉は使っていないし、かといって初心者というほど
初心者でもない。今は主に文化式でやっているので、スレ
なくなるのはさみしいなぁ。あったほうがよさそうだと
思うけど。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:29 ID:???
私も次スレ欲しい。
いらないって人は次スレ使わなければいいんじゃないの。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:35 ID:???
立てました。
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part17
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1094103121/
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:10 ID:???
>>992
同意。
そういう人が多ければ自然と新スレは落ちるだろうし、
この時間帯にいるほんの数人だけで存続を決めるのはちょっと強引。

>>993
ということでグッジョブ
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:59 ID:???
>993さん
ありがとうございます。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:55 ID:???
>>985
それも一理あるね。
ただ、歴史のあるスレが消えるということ自体、
多くの人が抵抗感を持つので、
いくら正論でも君の要望は通らないだろうけどね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:57 ID:???
卒業する者もいれば、これから洋裁始めようという入門者もいる。
世の中どんなに少子化が進もうとも、幼稚園・保育園入園シーズンには
必ず初心者が生まれる。
自分が卒業して不要になったからといって、いらねってのはいただけんな。
これから必要とするであろう人たちのことを何も考えていない証拠。

つか、今まで散々世話になっておきながら、いらねって言い放つ香具師らの神経がわからん。
不要なら不要で全然構わんが、それならば黙って去れ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:25 ID:???
正論ではあるんだが、997が例に挙げた様な人は別スレに
誘導されてしまうんだな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:27 ID:???
1くらい嫁!過去ログ嫁!とかね。
子供服はダメ、初心者もダメ、ミシンについてもダメ、布屋も当然ダメ、何の話しをすればいいのやら・・・
ループな話題でもOK ってなればまた違ってくるんだろうけどね。
10001000:04/09/03 11:28 ID:???
あたいこそ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。