ハーグ条約に加盟しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
101傍聴席@名無しさんでいっぱい
ほしゅ
102傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/02(月) 06:34:38.09 ID:rb0I8O+U0
家庭裁判所の関係者がつるし上げられるのが楽しみでならないね。
お前らの怠慢が、どれだけ多くの人を不幸にしてきたのかを
身をもって知るがいいよ。
103傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/02(月) 18:10:49.54 ID:ZW5vBL7C0
裁判所関係者の怠慢は目に余るものがあるけど、きっと厚労省宜しく誰か外衛まで行って家族もろとも刺されるくらいのことがないと、自分たちのやってることの反社会性は自覚しないんじゃないかな?
104傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/02(月) 22:37:48.24 ID:5sgKDu3r0
みなさんこの本を読んでみてください。
日本の司法がいかに腐っているかわかります。
この本に書かれていることは、全て真実です。

子どもの連れ去り問題−日本の司法が親子を引き裂く(平凡社新書)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582855768/ref=olp_product_details?ie=UTF8&coliid=I1A63I4E8IEUPR&me=&seller=&colid=1X1I1MBD8KODZ
105傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/07(土) 21:57:18.48 ID:K8UU5UXgO
今まで多数の親子関係を断絶してきた家裁は言い逃れ出来ないだろうね
106傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/09(月) 17:29:25.04 ID:+jyVbzvp0
>>105
言い逃れ云々以前に、まず問い詰める場が欲しい
司法の独立の美名の元に、暴君達が放置されている現状
現在の司法の場は「裁判官は常に正しく振る舞う」という性善説に基づいている
しかし現実にはしばしば裁判官は間違いを犯し、あるものは意図的に間違った判決を下している
それを監視し、是正させる外圧はかからない構造になっている
この構造を何とかして打破しない限り、狂った裁判官達は排除できない
107傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/10(火) 16:02:34.87 ID:3CX757w+0
あげ
108きりぎりす:2011/05/12(木) 11:07:54.07 ID:IcnKZvxj0




条約に加盟して、日本人と日本の血を引く者を外国に売り渡すのか?




109傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/12(木) 16:23:46.52 ID:OrZqbRWM0
>>108
条約に加盟しないで、日本人と日本人の血を引くものが外国に拉致されても泣き寝入りを続けるのか?

条約に加盟しないで、日本人が日本人の血を引くものに虐待を加えるのを指をくわえて眺めてるつもりか?
110傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/12(木) 21:24:13.82 ID:AzNRBLXh0
政府がの責任で、原発推奨してきた!
いや、東電の尻を叩いて原発50%まで・・・・・。
それが、このざまかよ!
ふざけてんじゃねーぞこのくそ野郎!
上限なし?
政府の責任なし?
しまいには、ぶっ殺されるぞてめーら!
雁首そろえて何やってるんだよ!
にやにや笑ってる場合かよ海江田?
細野!わけわかんねえのに大役仰せつかってんじゃねーよ!
111傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/16(月) 02:02:39.10 ID:/JOIN1nl0
>>109 現状でも各国の法律に従って離婚後の子の親権の問題を解決すれば良いだけ。
条約に加入する必要なし。
112傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/16(月) 15:42:51.91 ID:vaj7DFkj0
>>111
つまり日本と同様に法律が整備されていない連れ去り国家に
日本人の子どもが連れ去られたら泣き寝入りしろと言うことだね?
113傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/17(火) 11:32:58.34 ID:up2m2nRK0
>>111
そのためのハーグ条約なんだが。
その国の法律で結婚して、法律違反して誘拐した側が元いた国に連れ戻され、離婚裁判が行われるだけ。

そもそも、その国の法律に従う以前の問題で離婚したら片親が二度と子どもに会えなくなるってのがおかしいんだけど。
114傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/18(水) 01:20:18.50 ID:HF1cF3bg0
>>112 ハーグ条約に加盟していなくても、裁判で子の引渡しを求め、アメリカから子を返還させた例はあります。何が泣き寝入り?法律勉強しろ。
>>113 何も知らんのがいるな。アメリカでは、離婚が成立すると、子が成人するまで、州外に出られなくなる。子を連れて州外に出れば実子誘拐になる。
ついでに、日本人でも日本のパスポートが取り上げられる。離婚裁判が終わった後、長い間自由が拘束されるのが問題だという話。
115傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/18(水) 09:35:44.65 ID:Cur6DDch0
>>114
その前に日本国内の実情勉強したら?
本当になんにも知らないんだな、法律以前の問題だぜw
116傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/18(水) 09:42:40.24 ID:Cur6DDch0
>>114
間違ってるぞ

子を連れて(勝手に)州外に出れば実子誘拐になる。

意図的に間違った情報を流すのはやめろよな
117傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 00:17:25.90 ID:2sE690TR0
>>115 少なくとも君よりは詳しいと断言できる。
>>116 は? 何が間違っていると言いたいのかな?
頭の悪いやつの書くことは、重要な情報が欠落する。心で思っていることは書かなきゃ伝わりませんよ。
118傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 03:48:30.43 ID:yn1Xvfa+0
119傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 03:58:08.87 ID:k6swtdrz0
>ID:HF1cF3bg0 ID:2sE690TR0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1289991356/101-200

なるほど
120きりぎりす:2011/05/19(木) 10:32:22.89 ID:B/PR9C+e0




左翼菅政府は日本に居る日本人と日本の血を引く者を外国に売り渡すのか?




121傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 11:11:21.02 ID:JRa5/nny0
4歳と2歳の娘を連れ妻が実家へ帰りました。
妻の実家へ行っても義父母家族ぐるみで会わせてもらえない。
妻はモノハラ(すぐ感情的になり子供達の前でもドア・襖をおもいっきり閉めたり
子供達のぬいぐるみ・箱ティッシュを投げつける。
いつ子供達に被害がでるかわからない。
被害がでてからじゃ遅いんだけど…

ちなみに離婚理由は私が頼りないということです。

浮気・借金・DVもなにもないのに父親に会わせない。
子供を取り上げたもの勝ちというのが常識化している。
子の面倒はたくさん観てきたから特に4歳の長女は完全にパパっ子なのに・・・
妻は長女がパパっ子とわかってるのでイライラしていた。

今は給与19万のうち生活費と養育費合わせて月10万払っている。
ちなみに3・4月は15万渡していた。

4月から心療内科へ2週間に一度通院中
診断結果は不眠症(睡眠障害)食欲不振からなる『うつ病』






122傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 15:32:32.48 ID:xkdFD1u20
本日ニュースのヤフーコメで盛り上がってたから探したらやっぱスレありましたか。
まずは立場を言うと、断然<賛成>です。

ちなみにヤフコメみてみてよ。ほんと最低だから。かなり組織的に票入れてるとしか思えない反対ぶり。
こんなに全国民の自己中率が高いとは思いたくない。もう最初の方は基地外コメントでいっぱいすぎだから
コメントの表示順番入れ替えて、後ろの方からみたら、ちらほらまともな意見あるけど
ほぼ、<そう思わない>攻撃にあってました・・・・・

日本、情けな・・・。あくまでヤフー上の一部がだけど。自己中女&自己中女組織&組織男ね・・・

コメント最後の方にあった人が外務省HPに実際の当事者からの意見をまとめたのがあるって
書いてあったから見てきたよ。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/2/0202_03.html  外務省ハーグページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/2/PDF/020201.pdf 外務省アンケート結果

賛成派はもっとも。反対派は議論がずれている。
とにかくなんでもDVっていえばいいと思ってる感じ。
80か国加盟の最低限の国際ルールとDVの真偽判定は議論すべきところが別。
反対派の意見。まともなの皆無なんだもん。
123傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 16:36:05.93 ID:aSEN9X400
>>121
払いすぎ

婚姻費用でググってごらん

そもそも養育費+生活費という発想が間違ってるよ
124傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/19(木) 17:06:37.29 ID:9qEHdobH0
>>122
ヤフーコメント始めてみたけど
キチガイじみた奴も意外と多いな

こんなの2chぐらいしか許されない空気だと思ってたのに
125傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 00:21:57.74 ID:xMQSMF1m0
外国にできもしない公約をして政権が崩壊するのは民主党の得意技。
ハーグ条約に必要な国内法の改正が出来ず、菅退陣だな。
126傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 00:24:03.07 ID:xMQSMF1m0
>>122 しかし、お前も「僕はそう思う」のタイプだな。賛成なら理由を言ったら。
127傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 01:26:20.73 ID:ZpXGGsHY0
323 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/20(金) 00:26:13.28 ID:qG5pVP+L0
ハーグ条約に加入→関連法案が野党多数の参議院で否決→民主政権崩壊
外国にできもしない公約をして、政権崩壊するのは民主党の得意技。

388 :名無しさん 〜君の性差〜:2011/05/20(金) 00:38:00.59 ID:RbRTaAus
しかし、ハーグ条約加入表明→関連国内法が参議院で否決→政権崩壊という道筋がついたな。
できもしない公約を外国にして、政権が崩壊するのは民主党の得意技。

ID:xMQSMF1m0 ID:HF1cF3bg0 ID:2sE690TR0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1289991356/101-200

ID:wUF9fHhI0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1305175018/1-100

ID:6Uq7kgUh
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1298187051/l50

ID:GYQpUonO0 ID:9UYdmJoD0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1289991538/101-200
128傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 01:27:44.03 ID:ZpXGGsHY0
訴訟で相手に無駄な言わせて、上げ足取りする人が居るよね。
理由は?なんで?を連発する輩に気をつけよう。
129傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 01:30:03.68 ID:ZpXGGsHY0
自己修正レス>>128

訴訟で相手に無駄な事を言わせて、上げ足取りする人が居るよね。
そして相手の失言を使って自滅を誘うんだよ。
自分は理論を解体する方だからそっちの方が有利だから楽なわけ。
理由は?なんで?を連発する輩に気をつけよう。
130傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 11:19:21.26 ID:5MPAtUJu0
>>117
子を連れて(勝手に)州外に出れば実子誘拐になる。
子を連れて州外に出れば実子誘拐になる。

君が日本語が分からないことは分かった

別の板でも同じところで突っ込まれてるな・・・
131傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 12:30:21.92 ID:JTU4utdM0
>>117
日本でも外国人の夫が婚姻中、共同親権だからといって、勝手に外国に子供を連れて帰って母親が会えなくなったら問題だろう。
子供を勝手に連れ出してもう一方の親が会えなくなれば誘拐になるのは当たり前、夫側も同じ。
帰るなら一人で帰って、面会交流権をもらえばいい。ハーグ条約に加盟しなきゃ無理だけど。
132傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 21:45:22.37 ID:QYkG+JHB0
>>114

親の自由と子どもの幸せどちらが大事かと言うこと。
親に会えなくなることは、子どもにとって不幸だとは思わないか?
それよりも自分が自由になりたいなら、親権放棄すればいい。
あなたの言っていることは、理由にもならない。
133傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/20(金) 21:47:57.37 ID:tSFeVATN0
みんなのレスしてる奴は色々なところに居る
>>127を見よう
134傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/21(土) 03:25:18.61 ID:sbDz6GPl0
>>130 何を批判しているのかな。「子を連れて州外に出れば実子誘拐になる。」で正しいだろ。
>>131 離婚した後、なぜ元配偶者の同意がなければ州外に出られないのか、という問題。
135傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/21(土) 13:00:24.06 ID:e88iRJMF0
>>134
わかんなきゃもう一回書いてやるよ

子を連れて州外に出れば実子誘拐になる
(元配偶者の同意が無く勝手に)子を連れて州外に出れば実子誘拐になる

この2文は同じか?
自称「頭の良い奴」は面倒だな

136傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/21(土) 21:43:45.96 ID:PgcQ7FS/0
 いい加減、司法を信頼を取り戻すことに努力したらどうだ

 女利権と外国人の元夫との国際結婚における離婚・親権問題
 
 1.男女共同参画の予算 一説には10兆円規模とも
 2.嘘DV、痴漢冤罪でっちあげ それで訴訟になれば女弁護士の仕事が増える
 3.司法へのフェミの浸食 女の犯罪は無罪、不起訴、執行猶予
 4.アファーマティブアクション 女の採用を最優先に
 5.最終的には女尊男卑社会の実現

 外国人の元夫との国際結婚における離婚・親権問題を解決するハーグ条約を
めぐって、これまでフェミのやりたい放題だった司法・警察が諸外国の批判で
思わぬ突破口が開こうとしている これが実現すれば女の通報で男性を被疑
者扱いする日本の腐った司法・警察を改革できるかもしれない

これをやろうとしたときに、欧米先進国から突き上げられて焦っているのが
フェミ 何しろ子ども連れ去りとそれを容認する司法判断は異常となれば、こ
れまでの立脚点がすべて崩壊する しかもフランスは少子化対策での優等生で
婚外子も多く、夫婦別姓と出生率に関してフェミはお手本の一つと考えていた
そのお手本からひじ鉄をくらっているわけ 嘘DVや痴漢冤罪を主導していたか
もしれないフェミどもは世界と日本の男性を敵に回して孤立無援
 
137傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/21(土) 21:45:03.41 ID:PgcQ7FS/0
放置すると大問題な日本人の母親の連れ去り問題 −ハーグ条約批准−
 正規の手続きを経ずに連れ去り状態になり、父親の子どもと面会する権利を
侵害している日本人の元妻の行為が糾弾されている話をしている それとフラ
ンスは福祉国家の一つだぞ 少子化対策が進んでいる その国 からも日本人
の母親が異常だといわれている
 
 このままでは、外国人の父親との親権問題はまったく進展しない
日本人の元妻にとってはひどい外国人の元夫でも、子どもにとってはたまに
会いたい親でもあるかもしれない 外国人の父親も会いたいと思って訴えて
いる それを元妻、母親の都合だけで一切合わせなくてもいいと結論づける
のはおかしい
  ハーグ条約にすぐ批准することはできなくても、交渉のテーブルにつきなが
ら、批准しないならしないで、その根拠を述べる公式の場が必要だといっている 
話し合い無用、父親に合わせなくていい、母親が連れ去りといわれてもそのま
ま黙殺してもよい、などということが正当化されるわけがない 
  
 アメリカをはじめとする諸外国がいいようにしないようにチェックしつつ
対策をすることは大事 ただ現状のように反対だけで無視するのはだめだ 
これいうと外国に擦り寄るみたいないわれるんだけど、無視してもっと相手
が強硬に出てきたら、本当に日本人の元妻を救済してやれんのかということ 
すでに外務省にも11の国と機関が要望を出した
 
138傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/22(日) 03:55:04.49 ID:AR6O1kHK0
>>137 別に条約に加入しなければ大問題にならないよ。
しかし、条約に加入した後は大問題になる。アメリカ国務省は条約加入国について子の返還状況の報告書を毎年作成している。
http://travel.state.gov/pdf/2010ComplianceReport.pdf
ブラジル、メキシコ、ホンジュラス、ブルガリアが名指しで批判されているし、ブラジルには子の連れ去りに関して経済制裁の話もあった。日本は非難されていない。
欧米は契約社会だから、契約(条約加入)していなければ義務もない。契約すれば義務が発生し、不遵守は最大限非難される。
この感覚が日本と違うんだよね。「非難されるから条約加入しよう」というのは、自ら窮地に行くようなもの。
139傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/22(日) 05:11:57.55 ID:pa9/4jUd0
>>138は色々な板にいますのでみんなで探していきましょう

男女板で都合の悪い質問には答えず相手から理論展開を要求させるが答えられず
相手の意見に顔洗って出直してこい、お前が違うというものの反証出来ず
現在は男女厨にボロボロに食いちぎられて敗走中

読めない英文をコピペしていたとんでもない嘘吐き野郎でした

☆ID:AR6O1kHK0 ID:xMQSMF1m0 ID:HF1cF3bg0 ID:2sE690TR0☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1289991356/101-200

ID:mvwcb5sv0 ID:IFywMRp70 ID:GYQpUonO0 ID:9UYdmJoD0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1289991538/101-200

ID:mIZF9Ugs ID:RbRTaAus ID:6Uq7kgUh
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1298187051/l50
↑嘘の英文を使うがコテに見破られ敗北w

ID:wUF9fHhI0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1305175018/1-100
140傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/22(日) 09:06:43.43 ID:AR6O1kHK0
>>139 お前馬鹿じゃないか。べつにいくつもの板に書いていけないというルールはないだろう。
自分の意見を書くとか、もう少し生産的な時間の使い方すれば?
嘘の英語?
http://www.hcch.net/index_en.php?act=conventions.pdf&cid=24
141傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/22(日) 13:11:57.54 ID:QVtLJRcT0
>>140
英語はともかく
実子誘拐の下りで君の日本語力は分かった

142傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/22(日) 15:20:19.11 ID:5lJEZN4f0
>>140
誰もそんなルールがあるとは言って無いのに男女板で
指摘された通りの事言い出してて痛々しいぞお前

もう少し生産的な時間の使い方すれば?
143傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/24(火) 01:33:12.85 ID:BtO2q8IG0
「Yellow Jap」連呼や 「WaiWai変態報道」絶賛で有名な、日本在住の凶悪なレイシスト白人 (日本人の妻とは、もちろん離婚した) は、 サボイを全面的に擁護している。

【海外】日本人元妻に5・2億円賠償命じる・・・アメリカ --- 2011/05/10

 離婚した日本人の妻が米国から日本に連れ帰った子ども2人を取り戻そうとしている
 米テネシー州のクリストファー・サボイさん(40)が元妻に損害賠償などを求めた民事
 訴訟で、同州ウィリアムソン郡の裁判所は9日、子どもたちとサボイさんとの定期的な
 面会などを定めた離婚時の合意に反したなどとして、元妻に対して610万ドル(約5億
 2000万円)の支払いを命じた。

 日本の法務省によると、国外の確定判決は直ちに効力を持つわけではなく、日本の法
 律要件などを満たす必要があるという。
144傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/24(火) 16:12:09.22 ID:F66d9lMV0
>>143
・ユダヤ人虐殺で知られるアドルフ・ヒットラーは、ワーグナーの音楽を絶賛していた。

だからといってワーグナーの音楽に対する評価に何か影響するのか?

145傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/27(金) 23:41:15.24 ID:piA0u0DT0
桜内文城議員による5月26日の参議院法務委員会で子の監護、子の連れ去り、親子の面会交流についての質問に対して、「“継続性の原則”があるから、だから連れ去った方が得だと、そう­いうことはあってはいけない」との江田法相が答弁しています。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=5096&mode=LIBRARY&pars=0.556486717991148


146傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/29(日) 22:37:28.65 ID:myvykSpa0
日本がハーグ条約に加盟するだけじゃなくて、国内でも連れ去りを禁止しないと、
アメリカは日本に経済制裁をするらしい。
子どもの人権を認めない日本は、このくらいのことされて当然だけど。
ていうか、遅いくらいだ。

http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/BILLS-112hr1940ih/pdf/BILLS-112hr1940ih.pdf
147傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/05/30(月) 23:51:50.89 ID:JD41PKAP0
>>146 ハーグ条約に加入して、子どもを返さない場合は、アメリカは制裁をするという話。
ハーグ条約に加入しなければ、制裁されない。
148傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/06/08(水) 21:18:49.41 ID:Sc13xJ4R0
はあぐ条約はミンスが勧めてるって進めてるって言ってはるけど、

http://www.youtube.com/watch?v=Y29yHcXzqH8&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=q7kPMn9eqjk&feature=related

コノ人達は実はミンス?


149傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/07/29(金) 14:08:30.85 ID:8K3YuNhf0
【国際結婚】「ハーグ条約加盟手続きが遅すぎる。忍耐も限界に近い」米国務次官補が非難
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1311907997/
150傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/08/07(日) 17:48:53.60 ID:262hcfWB0
母親の後ろで、娘に離婚を後押しする義父と義母の存在が厄介。
この人たちは退職して暇だから、あちこちの機関に相談し情報を集める。政治力も使う。
まるで自分の子供のように孫を囲い込む。自分の立場をわきまえることができない。
結果、法律で定めた離婚事由がないからDV法を使ってでも別れようとする。

男は当事者にならないとこの現実に気がつかない。
マスコミが報道しない(団体圧力でできない)から世の中に知れ渡らない。
今回のハーグ条約で改善されないなら日本はOUTだ。



151傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/08/16(火) 17:01:52.68 ID:YIYF/D9m0
なんか最近ハーグ条約の話は全くでてこなくなっちゃったね
152傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/08/31(水) 17:11:04.22 ID:VJjfMIeF0
ほしゅ
153傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/05(月) 08:37:45.06 ID:YdftgCWs0
>>151
【日米】キャンベル国務次官補、北朝鮮拉致問題を挙げ子連れ去り問題進展を要求…日本がハーグ条約加盟しなければ法的手段[11/09/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1315167099/
154傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/08(木) 14:56:59.61 ID:Zc4et1rZ0
>>151
話がでてこないなんてことはないよ、海外では大問題だし、自分の子供に会えない
で苦しむ父親は存在し続けるんだから。
155傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/09(金) 00:37:44.06 ID:vE3yaXC20
2ちゃんで出ないだけでtwitterには居るよ

お父さんが離婚したばっかりに世話してやれなくてすまない
って子供に対する謝罪と嘆きばっかり流している父親を見たが泣けてきた

たどっていくとDV法ででっちあげられて会えない苦しい
という男性も続々と出てきている
それも日本人男性だけでは無いという所が怖い

どうも司法(というか裁判所に加えて「弁護士」も加勢してる)と行政と女性団体
が結託して片親(ほぼ男性)を疎外して利権を守っている様子だ
男女共同参画を解体し司法の男性差別をなくさない限り日本人だけでは勝てない
156傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/09(金) 20:51:12.80 ID:q09aWWzf0
>>155
>どうも司法(というか裁判所に加えて「弁護士」も加勢してる)と行政と女性団体
>が結託して片親(ほぼ男性)を疎外して利権を守っている様子だ
>男女共同参画を解体し司法の男性差別をなくさない限り日本人だけでは勝てない

少なくとも科学的な見地からは、日本の弁護士&裁判官のやってることは、ただの時代遅れの迷信
地動説出たての頃の教会みたいなもの 既得権益にしがみついているだけ
問題なのは現在欧米で行われている離婚後の子どもの扱いに関しては、昨日今日出てきた見方ややり方では無くそれなりの実績があると言うことと、さらに現代の情報の伝搬の早さと言う点を考慮すると、ある意味日本の司法の現場は当時の教会よりたちが悪い
157傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/11(日) 00:36:52.34 ID:Ed1ScgHi0
【青森】「心神喪失状態だった」 八戸小4男児殺害の母親、不起訴処分
ttp://www.asahi.com/national/update/0606/TKY200806060216.html
【裁判】 生後6ヶ月の長男を刺殺した母親に無罪判決
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071026/trl0710261218005-n1.htm
<和歌山> 心神喪失で母親を不起訴処分 生後7ヵ月虐待死
ttp://webnews.asahi.co.jp/abc_2_006_20100318010.html
殺人未遂の女に、仙台簡裁が罰金50万円の略式命令
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090508/trl0905081938003-n1.htm
【静岡】 男性を刺し殺した女性を不起訴処分 → 釈放
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080726ddlk22040127000c.html
金山駅女性刺殺、心神喪失で女不起訴へ
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011012190090738.html
【裁判】 乳児を殺害して遺体を車内に放置した母親に、執行猶予判決
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192111989/l50
 こんな女に自動的に親権をやっていいのか

【 乳児死体遺棄の母親に執行猶予判決 佐賀地裁 】
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=801600&newsMode=article
【家裁】高校のトイレで男児出産→直後に男児死亡 殺人で家裁送致の少女に不処分の決定
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080313/crm0803131714025-n1.htm
158傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/20(火) 20:07:38.15 ID:blpyGNI90
>>157
慰安婦問題で「政府が日本に金を請求しないのは問題ニダ!」ってやってる姦国の裁判官に負けず劣らず、我が国の裁判官もアホってことだな・・・
159傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/09/30(金) 09:28:52.65 ID:1HxM7YFI0
女が子供を母親の所有物と考えてる証拠。

母にすすめられ覚醒剤、命じられ売春の16歳
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000719-yom-soci
「ハーグ条約を締結したら息子を殺す」 オージーと離婚し子供を日本に連れ去ったメンヘラ女が殺人予告
http://blog.livedoor.jp/gotagotashita/archives/50302862.html
160傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/04(火) 18:33:11.32 ID:JR9GreMF0
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/10/post-348.php

この期に及んでも、時代遅れの考えを法務省&裁判所は振りかざすのかな?
161傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/14(金) 03:39:06.45 ID:BBwHRsIH0
この連れ去りは、日本国内の離婚事件や夫婦不和でも起きていて、こちらは放置されている。

そもそも、共同親権を認めず、母親が子どもをダシにして金を要求することを政策的に許しているこの国は馬鹿か、と感じる。

こういう不合理な状況を国が是認しているから、逆に、女性の社会差別がなくならないのだ。
162傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/15(土) 00:17:31.46 ID:46n9hPCw0
私は孫取り離婚になりそうです。



妻はDVをでっち上げ、まわりの人間に暴力を振るったと嘘をついています。



子供が夢に出てくるのですが、夢の中で「いやこれは○ヵ月前の子供の姿だ」

と我に返る悲惨な状況です。



ハーグ条約批准により、司法の公正な運用が進むことを望みます。
163傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/15(土) 04:35:09.19 ID:mMAeX1Er0
>>161
共同親権にしたらいろんな法律変えないといけないから
面倒で結局だれもやりたがらないんじゃないの
日本はどうしようもないな
164傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/21(金) 20:24:56.85 ID:VYd/nAI70
面倒と言うより

実質的に「父親は金だけ送って子供には会うな!」としてきた法務省や裁判官は180°方向転換しなきゃいけない。
つまり端的に言えば、自分たちのやってきたことが間違いだったと認めなきゃいけない。

実はエセフェミなんてのは雑魚で、こいつらが最終的に倒さなきゃいけない大ボスなんだと思う。
165傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/27(木) 20:56:40.16 ID:qnQ8LPwA0
答弁書第61号
内閣参質170第61号
   平成20年10月31日

                         内閣総理大臣 麻生太郎

参議院議長 江田五月殿

参議院議員藤末健三君提出共同親権法制化に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


    参議院議員藤末健三君提出共同親権法制化に関する質問に対する答弁書

一について
 民法(明治29年法律第89号)第819条は、父母が離婚した場合について、父母のいずれかをその子の親権者とするいわゆる単独親権制度を採用している。
 離婚後に父母の双方が子の親権者になるいわゆる共同親権制度については、離婚した夫婦間の紛争がそのまま離婚後に持ち越され、その結果、子の養育監護について適切な合意をすることができなくなるなど、
 かえって子の福祉に照らして望ましくない事態が生ずる恐れがある。
 したがって、法務省としては、単独親権制度は、合理性があると考えており、現在の事情に合わなくなってきているとは考えていない。

二について
 一について述べたとおり、単独親権制度が現在の事情に合わなくなってきているは考えていない以上、民法第766条第1項は、
 父母は、子の監護をすべき者その他監護について必要な事項をその協議により定めることができるものとし、同条2項は、子の利益のため必要があると認めるときは、
 家庭裁判所は、子の監護をすべき者を変更し、その他監護について相当な処分を命ずることができるものとしており、親権者とは別に子を監護すべき者を定めるなどの柔軟な対応も可能としている。
 したがって、法務省としては、御指摘のような問題は生じていないと考えており、単独親権制度の見直しを早急に検討すべき状況にあるとも考えていない。

三について
 一について述べたとおり、いわゆる共同親権制度には子の福祉に照らして望ましくない事態が生ずる恐れがあるから、
 法務省としては、この制度の導入については、慎重に検討すべきものと考えている。
166傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/27(木) 21:04:18.14 ID:qnQ8LPwA0
法務省と外務省が、ハーグ条約加盟に関するパブリックコメントの募集をしています。
もうすぐ締め切りなので、まだコメントしていない方は急いでどうぞ。


「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(仮称)」を実施するための子の返還手続等の整備に関する中間取りまとめの意見募集(法務省)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=30...

「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(仮称)」(ハーグ条約)を実施するための中央当局の在り方に関するパブリックコメントの実施(外務
省)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0930_04.html
167傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/31(月) 12:59:26.41 ID:Q/U/YaypO
いよいよ今日でパブリックコメントは締め切りです。

まだコメントしてない方はお早めに。
168傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/10/31(月) 23:41:57.66 ID:u9FgoQc90
国際離婚:親権妨害容疑 米国で日本人女性逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111027k0000e040059000c.html

米国に住むニカラグア国籍の元夫(39)との国際結婚で生まれた女児(9)を無断で米国から日本に連れ出したとして、日本人女性(43)が親権妨害容疑で米国ハワイ州保安局に逮捕されていたことが分かった。
女性と元夫は親権を巡って日本で係争中で、外務省によると、国際結婚した日本人が親権の問題で係争中に海外で逮捕されるのは異例。
専門家は、日本がハーグ条約に加盟すれば民事的な子供の返還手続きが優先されるため、逮捕まで発展する事案は少なくなるとみている。

法曹関係者と外務省によると、女性は02年2月に結婚して女児を出産。
米国ウィスコンシン州で暮らしていたが、08年2月に子供を連れて日本に帰国した。
09年6月に米国で離婚が成立し、元夫に親権が認められた。
一方、関西に住んでいた女性は、親権の変更を求めて神戸家裁伊丹支部に家事審判を申し立てた。
同支部は今年3月、女性の親権を認め、元夫と子供に米国で年間約30日間面会することを認める審判を下した。
双方が即時抗告したため現在、大阪高裁で審理が続いている。

女性は今年4月7日(現地時間)、自分の永住権を更新しようと、米国ハワイ州ホノルル市に日本から空路で入国。
しかし、父親に無断で子供を日本に連れ出し親権を妨害したとして、ウィスコンシン州から親権妨害容疑で逮捕状が出ており、ハワイ州保安局に逮捕された。

女性は現在も身柄を拘束されたままで、ウィスコンシン州で裁判が続いている。
検察側は、執行猶予判決を条件に、日本で女性の両親と暮らす子供を米国に返すよう司法取引を提示したが、女性は拒絶。
無罪を主張しているという。

子供は日本に住む母方の祖父母の下で暮らしており、両親ともに会えない日々が半年以上も続いている。

元夫は「子供を米国に返してくれれば、拘束は望まない。子供が両親と会える環境にしたい」と訴えているという。
一方、女性の代理人弁護士は「(女性は)子供を一旦、米国に返せば帰ってこられないのではないかと心配している」と話している。
厚生労働省によると92年以降、国際結婚は06年の約4万4700件をピークに減少に転じ、10年は約3万200件。
一方、国際離婚は増加傾向にあり、09年は最多の約1万9400件に上った。
国際離婚には法律の違い、子供の国籍や親権、出国などで日本とは違った問題が伴う。

中央大法科大学院の棚瀬孝雄教授(法社会学)の話 
ハーグ条約は、原則として子供をとりあえず元の国に返すことが第一目的で、民事的な返還手続きが優先される。
子が返りさえすれば刑事訴追しないことが多い。
加盟すれば、逮捕まで発展するような事案は少なくなると思う。【岡奈津希】

◇ハーグ条約
国際結婚が破綻した夫婦間の子供(16歳未満)の扱いについて、国際協力のルールを定めた「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」の通称。
子供を連れ出された親が返還を申し立てた場合、相手方の国の政府は原則として元の国に返す協力をするよう規定している。
日本政府は今年5月、加盟する方針を閣議了解した。
返還手続きなどの整備を検討している法相の諮問機関「法制審議会」は、手続きは家庭裁判所が担当し、非公開の審理で3審制とする中間まとめを9月30日に発表。
来年2月に最終答申する見通し。
169傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/01(火) 01:36:07.94 ID:5Y8UAVED0
>>168
>子供を一旦、米国に返せば帰ってこられないのではないかと心配している

それ以前に、お前が子どもを日本に連れてきて、米国に返していない事実はどうするんだ?
アメリカに住んでいたんだから、子どもが「帰る」のは本来アメリカだろ?
170傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/01(火) 04:03:18.09 ID:KcVEwfpq0
>>169
誘拐しておいて、この言い分は常軌を逸してるわ。
外国の夫は「一旦日本に連れ去られて子どもが帰ってこない」
のを何年も味合わされたわけだが。ほんと自分のことしか考えてないな。

相手側の男性にも同等の人権や権利があることわからないのか?
171傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/01(火) 12:24:23.50 ID:NSZgLghuO
長谷川京子、佐藤功行、可児康則のDV防止・情報センターのメルマガがハーグ条約についてのパブコメを呼び掛けてました。
連れ去りの温存を狙っていることは内容を読めば明らかです。

http://archive.mag2.com/0000169073/index.html
日付: 2011年10月31日22:23
件名: 日本DV防止・情報センター メールマガジン38号
■日本DV防止・情報センター メールマガジン38号■ 
http://www.dvp-end-abuse.com/
私たち日本DV防止・情報センターでは、これまでハーグ条約について、このメルマガでも紹介してきましたが、いよいよハーグ条約の締結に向けて日本も動きだそうとしています。
日本がハーグ条約を締結するにあたり、DV事案についての対応を注視する必要があります。
現在、法務省と外務省では、日本でのハーグ条約に実施に関する意見を募集しています。
是非、皆さまから、DV事案についてのご意見をお願いいたします。

ハーグ条約実施に向けてのご意見を法務省&外務省に届けましょう!!
締め切り:2011年10月31日
このハーグ条約は、片方の親が他方親に無断で国境を越えて子どもを連れて移動したり、子どもと里帰り帰国後もとの国に返さなかったりした場合に、他方親の監護権を侵害すれば「不法な連れ去り」として、子どものいる国が、もとの国に子どもを返す義務を負うという条約です。
日本政府は、DVや虐待事案で子の返還により再燃する場合などには、子どもを返還しなくて済むような国内法を作ることを「閣議了解」(この閣議了解は、=下記サイト=にあります)して、今年、批准する方針を表明しました。
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201105/__icsFiles/afieldfile/2011/05/20/0520Hague_Convention.pdf
172傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/01(火) 12:31:32.83 ID:NSZgLghuO
続き

ハーグ条約は、決して対岸の火事ではありません。国境を越えての子どもの移動なら、日本人どうしの間でも適用されます。
また、この条約は、子どもをもと生活していた場所から、監護権を持つ他方親に無断で連れ出すことを、「不法」と考える価値観を下敷きにしています。
 日本では、夫婦が別居するとき、世話をする母が子を連れて実家などに帰るのは当たり前とされていて、DVや虐待から逃れるときは、相手に黙って家を出るのが普通です。
でも、ハーグ条約の考え方を広げて、子連れ別居を不法だとするなら、子を置き去りにして家を出るか、別居をあきらめるかの選択しかなくなってしまうかもしれません。
DVや虐待で、自分と子どもの安全のために逃げる事例で、子連れ別居が「不法」とされたら、その影響ははかり知れません。
▼現在、法務省と外務省では10月31日まで、このハーグ条約を実施に向けての中間とりとめについて、意見を公募しています。
これは、国の行政機関は、政策を実施していく上で、さまざまな政令や省令等を定めようとする際に、あらかじめその案を公表し、広く国民から意見、情報を募集するものです。
(パブリックコメント制度)
○今回、DV防止・情報センターでは、この中間とりまとめの中でも特に問題となる点を取り上げます。
【注目ポイント1】
法務省へ意見
34 子の返還の実現方法 (中間とりまとめ補足P50)については、子どもを返すために、子どもに外傷を与えるような方法(直接強制)は取るべきではない
【理由】
裁判の結果とはいえ、子どもを国外に返還するために、警察官や執行官が実力を用いて現在の保護者から子を奪い取るということが、子に及ぼす影響は深刻、トラウマになることを考慮するべきです。
【注目ポイント2】
法務省へ意見
第2 子の返還事由・返還拒否事由
2 子の返還拒否事由 (中間とりまとめ補足P57)
(4),ハーグ条約第13条第1項bに関する甲案も乙案も、条約の文言以上に返還の範囲を狭めかねない。
国内法は、条約の文言通りとし、考慮すべきこととして、DV、子どもの虐待、子どもが連れ帰り親にケアされないことの不利益などをあげるにとどめるべき。
173傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/01(火) 12:40:06.86 ID:NSZgLghuO
続き

【理由】
閣議了解で「虐待DVは返さない。返還する子どもに監護親が付き添えない場合は返還から除く」とした方針から大きく後退しています。
特に甲案はハードルが高すぎ返還拒否事例がでないのではないか。
もとの国への返還後、子どもがどこで誰のもとで暮らすか未定(それは相手国が決めること)なのに、DV虐待を「さらに受ける明らかなおそれ」(甲案)を証明することなど、できません。
乙案の「暴力等をうけるおそれ」も条約の「重大な危険」の解釈を、同じDV虐待の再現に限定してしまいます。
【注目ポイント3】
外務省&法務省へ意見
在外公館による邦人支援の強化の必要性在外公館が、DV防止法の配偶者暴力相談支援センターのような役割を担い、邦人の保護・支援をするべきだ。
具体的には、DVや子どもの虐待の被害を受けたり、子どもを連れての帰国を余儀なくされる事情を抱えた邦人を、
日本語等で支援(相談・保護・被害相談事実公証等)する責任を在外公館が担い、在外公館が現地の機関・団体などと提携して困難な状況にある邦人について、
具体的な相談・保護等の支援が受けられるよう委託しつつ、その相談・支援記録を在外公館が回収保存して、
本人もしくは裁判所からの照会に応じて提供することをもとめる。
【理由】
DV虐待事件では客観的な証拠を残すことが非常に難しいうえ、
ハーグ返還の審理では、海外の機関団体から相談や保護の記録を回収できる保障がありません。
証拠がなければDV虐待被害があっても、返還を免れることはできません。

以上、特に注目する点を挙げましたが、どうか皆さんも下記のHPから、中間とりまとめの補足説明に目を通していただき
、どんなことでもかまいませんので、意見を届けていただきたいのです。

それが、DVのため、やむなく子どもを連れて帰国した被害者たち、子どもたちを守ることにつながると考えます。
また、ハーグ条約が実施された場合、国内での子どもを連れたDVの別居にも適応されることも将来的には危惧されます。
どうか、ハーグ条約の締結によってDV被害者・子どもたちが苦しめられることが無いよう、皆さまのご意見をお願いします。
締め切りは10月31日と期日が迫っており、日がありません。
よろしくお願いいたします。
174傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/02(水) 00:42:27.58 ID:J28uQwBj0
>>172
>34 子の返還の実現方法 (中間とりまとめ補足P50)については、子どもを返すために、子どもに外傷を与えるような方法(直接強制)は取るべきではない

外傷www 「外傷」ってなんだよ?

警察官や執行官が実力を用いて現在の保護者から子を奪い取るということが、子に及ぼす影響は深刻、トラウマになることを考慮するべきです。


なるほど、保護者から子どもを奪い取ることが子に及ぼす影響は大きいんだな?
じゃ最初から連れ去りなんか止めろよ。
子どもへの影響が深刻なんだろ?



>国内法は、条約の文言通りとし、考慮すべきこととして、DV、子どもの虐待、子どもが連れ帰り親にケアされないことの不利益などをあげるにとどめるべき。

まずは連れ去り自体が、子どもへの虐待であることの説明が欲しいね。
今回のハワイで逮捕されたDQNに関して言えば、子どもが連れ去り親にケアされてないことを考慮しなきゃいけないけど?
175傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/08(火) 23:46:36.35 ID:5/p0SUcD0
http://www.youtube.com/watch?v=2WIPyX4wyVY&feature=related
男性差別主義者のコメントばかりであきれる
176傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/11(金) 22:55:39.64 ID:bR4Fxzpd0
177傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/14(月) 09:46:50.38 ID:9xWnjgLOO
東芝部品!!
日本は盗聴機器で終わった公明党は創価学会信者のみ
知るべき!
日本テロ装置犯人、医師アカギアイカワ50代歯科医サイトウツヨシ43歳
Googleで集団ストーカーと検索下さい
誤解のない様テクノロジー犯罪を理解願います

*公安が新興宗教を配下とし、オウム信者潜伏捜査からの誤作動は2004から!?
国民は20%公安に盗聴管理されてる
178傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/22(火) 14:59:58.58 ID:a/p0tbl60
「長女は米の元夫へ」米で拘束の母親が応じ、釈放へ

米国に住むニカラグア国籍の元夫(39)との離婚訴訟中に長女(9)を日本に連れ帰った兵庫県内の女性(43)が渡航先の
ハワイで身柄を拘束された問題で、同県内の親類宅にいる長女を30日以内に元夫側に戻す意向を米国の司法当局に示したことがわかった。
女性は釈放される見通し。
関係者によると、女性は2002年に国際結婚した元夫から08年2月に米国で離婚訴訟を起こされた後、長女を連れ帰った。
米国の裁判所は離婚を認めて元夫を親権者としたが、女性が親権変更を兵庫県内の家裁支部に申請。
同支部は今年3月、米国の裁判所とは逆に女性を親権者とする判断を示したが、大阪高裁で審理が続いている。
女性は米国の永住権更新手続きのためにハワイに渡航した4月、有罪と判断されれば量刑が重くなることもある親権妨害容疑で拘束。
米ウィスコンシン州で始まった裁判でいったん無罪を訴えたが、その後、長女を戻す代わりに量刑を軽減するよう求めたという。
長女は半年以上にわたって両親と会えない状態が続いていたが、女性の意向により解消される見込み。
女性は釈放後、GPS(全地球測位システム)機器を装着されるという。(平賀拓哉)
http://www.asahi.com/national/update/1122/OSK201111220051.html
179傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/22(火) 23:16:10.16 ID:coO5l0Zx0

刑務所に入れられず、子供も両方の親に会えるようになってよかったね。
180傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/23(水) 21:04:32.15 ID:n93msHkB0
ハーグ反対派が「子供の意志が!」ってよく言ってるけど
日本の裁判所では、小学生くらいだと「子供の意志」は大概完全無視されちゃってる事実はどうするんだろう?
181傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/23(水) 22:27:43.45 ID:wOkHOhUu0
ハーグ加入したら数千人単位の日本人母子がアメリカで路頭に迷わないか?
仕事がないのに日本に帰国できない、、アメリカの母子手当てで何とかしてくれるのかな?
財政を圧迫するからあとから日本に強制的に帰国させたくならないか? 
日本だとタイ人母子とかだったら居座られるより帰って欲しいだろ
182傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/24(木) 16:27:58.68 ID:x0CN+Bz60
>>181
必死だな・・・
183傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/25(金) 11:51:28.32 ID:Iov1A7DN0
>>182
お前もナ w・・・
184傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/25(金) 23:09:16.12 ID:fV9PPVIG0
コリン P・A・ジョーズ先生みてますか?
このスレの通り、子供の連れ去りはひどいです。
すぐには日本の社会は変わらないかもしれませんが、先生の教えた人が
社会を変えてくれると信じています。
我々はこれらのひどい事例を2chに書き込み続けます。
185おなら:2011/11/25(金) 23:15:08.02 ID:a5SZM5GQ0
結局 司法などはなにを恐れて、母親優先の親権や犬の散歩並の面会交流を保持しているのだ?
186傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/26(土) 14:16:02.09 ID:egqsYkS00
>>181
なんでだよ、親権は双方にあるんだから、母親が働いてないなら父親の家で
子どもを育ればいいだろ。別に父親と子どもはアメリカで暮らして学校へ行けば。

別に母親は一人で日本に帰ればいいだろ。強制的に帰国されるとすれば母親だけだわ。
なんで、父親側と子どもの関係をこいつは見てないわけ?
187傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/11/26(土) 14:29:26.42 ID:hUekQ1DB0
じっさいは東南アジアの女性たちは親権を理由に生活保護で日本にいるわけで
絶対帰らないっていいはれは自動的に生活保護はおりるんだよ
188傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/01(木) 17:43:05.35 ID:CnoHMAPg0
過労死w
自殺w
ATMw
引きこもりw
無職w
ニートw
犯罪者w
社会の奴隷w
カッコウの託卵w


え?まってw
こっちから男の性なんて願い下げwww
人生ハードモードの雄は辛いなww

  ( ´∀` )<おじさん涙拭きなよ
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
今日も女性批判してオカマである自分の自尊心を
保ってるんでちゅか?w
189傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/09(金) 22:20:45.02 ID:zLQbnstc0
オーストラリアでは、すでに2006年に共同親権法が成立しています。

以下の文章は「オーストラリアの共同親権に関する10の誤った考え」という文章です。
著者はオーストラリア人の主婦であり、2人の子を持っているそうです。
Articles About Men に記事を書いておられます。


(1)オーストラリアの共同親権法は、子どもの時間を半分ずつに分配するように強制する。 (これは誤りである)
この法律は、子どもの時間を機械的に半分ずつに分けることを強制していない。
実際、この法律施行後に、子どもの時間を50%ずつに分けたのは、全体のうちの15%に過ぎない。

(2)共同親権になると、子どもが虐待される危険が増す。 (これは、誤りである)
子どもが虐待される割合は、共同親権の場合が最も低い。結婚が続いている家庭よりも低い。
逆に、子どもが虐待される割合が最も多いのは、単独親権の場合である。

子どもが家庭で虐待されるケースの70%以上は、母親が一人で子どもを育てている場合に起きる。@、A、B

(3)オーストラリアの共同親権法により、家庭内暴力の危険が増した。 (これは誤りである)
オーストラリア政府はこの法律の影響調査を行ったが、家庭内暴力が増加した事実は無かった。

(4)共同親権に移行すると、父親の養育費負担は減る。 (これは誤りである)
共同親権に移行すると、父親の経済負担は増える。子どもの衣食住をまかなう費用が増える。
父親は、経済負担を増やすと同時に、子どもへの精神的サポートを増やす。

(5)共同親権になると、子どもは行ったり来たりの生活となる。 (これは誤りである)
単独親権でも共同親権でも、典型的な場合では、移動するのは2週に2回であり、同じである。

(6)共同親権法は、画一的な育児を行わせる。 (これは誤りである)
共同親権法の下では、親子の交流は、それぞれの親について、2週に0日から7日までの範囲で、柔軟に決めることができる。
単独親権の時代では、全体の90%以上のケースで、画一的に2週に2日間の交流が決められた。

(7)共同親権法は、父親を優遇しすぎる。 (これは誤りである)
父親の多くは、親子の交流時間が、母親より少ない。母親と同じであるのは、父親全体の15%に過ぎない。

(8)オーストラリアの共同親権法は、シングル・マザーに不利である。 (これは誤りである)
共同親権法は、性に関係なく、それぞれの親が育児の責任を果たすことを保障する法律である。
また、働いて、学んで、リラックスするための機会を、どちらの親にも等しく提供する法律である。
「男性と女性は平等であり、社会における役割も、性によって差別されることは無い」という理念を実現するための法律である。

(9)共同親権法は、子どもの権利を軽視している。 (これは誤りである)
共同親権法は、「両方の親を持つ」という子どもの権利を実現するための法律である。

(10)オーストラリア国民は、共同親権を支持していない。 (これは誤りである)
オーストラリア国民の70%から90%は、共同親権法を支持している。
支持しないのは少数であり、法律家、フェミニスト、シングルマザーである。
190傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/17(土) 11:25:44.92 ID:ljJPZbZR0
kkk
191傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/19(月) 22:27:37.65 ID:pnEQLpyP0
あげ
192傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/27(火) 18:53:34.74 ID:Fw5/7Yl+0
今回のハワイで逮捕→司法取引→娘がアメリカへ

に関しとんちんかんなコメントをしてる奴がまだいるね

・慣れ親しんだ日本からアメリカなんて!
→そもそもアメリカ育ちで、慣れ親しんでいるのはアメリカだっての!

・子どもの気持ちは全く無視!
→子どもの気持ちを全く無視して、慣れ親しんだ国から日本へ無理矢理連れてきているのが、そもそも母親なのだが???
大体さ、「子供の意志」を無視した運用実績を累々と積み重ねているのが、日本の裁判所なんだけどね?知ってるのかな???
子どもが父親といることを望んでも、日本では裁判所が邪魔している事実はどう考えるんだろうね?
193傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/30(金) 13:44:03.62 ID:+pZddNzf0
白人様の有色人種の国に子どもが居るのはかわいそう論
ハーグは人種差別が背景にある

http://kuantan-bin-ibrahim.blogspot.com/2009/10/blog-post_18.html
194傍聴席@名無しさんでいっぱい:2011/12/31(土) 18:04:08.27 ID:Yu51dk/p0
>>193
でたらめね。そもそもこの問題の背景は性差別。日本では親権や子育てのことが
男女平等になってない。人種問わず共同親権になるし、どちらの親権も担保される
男女平等な制度なら、どこでも育てれる。欧米の国際離婚でもそう。日本では単に
父親に親権も面会も無いから問題になっている。
195傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/01/04(水) 16:08:36.98 ID:JN4ZEv3N0
>>193
前半だけで止めておけばまだ体裁はどうにかなっていたのにね・・・

後半はただの主観、と言うより偏見とコンプレックスの戯言だね

古くからの風習を機械的に”美風”というのなら纏足も女子割礼もだろ?

大体日本で離婚時に「子どもは母親に」というシステムが出来たのはWWII後のここ何十年かだろ?

えらそうに語ってる割には知識なさ過ぎだな
196傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/01/17(火) 16:52:30.88 ID:NWinc8Sz0
ほしゅ
197傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/01/25(水) 20:27:09.20 ID:KtbkJnW20
ここ2・3日でまた新聞記事が出始めたね

利権にしがみつく弁護士達が頑張っても、今回は締結の流れは止められ無さそう
でも今度は骨抜きを謀るだろうからなあ
結局外圧頼みになっちゃうのかな?
198傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/02/07(火) 19:30:20.93 ID:BSMalADr0
母親の子殺し(一件は死体遺棄か?)のニュースが続いてるけど
こういう時だけ、「母親にだけ子育てを任せるな!」って意見が出るね
199傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/02/08(水) 03:15:06.86 ID:pEZEZsP90
日本女によるDVのでっちあげは世界的に有名だからなぁ
やられた男性も結構居るし今まで男性を苦しめてきたから反対世論形成は難しいかもな

DVでっちあげに関して言えばはイギリスかどこかが報道してたの思ったけど
まぁ既にメディアどうたらよりもキャンベル国務次官補が指摘してるけどさ
今回は男女平等で紳士で日本人男性よりもやさしい外国人男性が言ってるんだから日本女も聞くだろう

日本女の国際結婚大賛成♪た〜ぷり外国人男性に可愛がってもらえよwww
200傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/02/08(水) 10:29:16.38 ID:8zRaXoyd0
ハーグ条約に加盟するより、国際結婚を禁止したほうが、効果があるんじゃないのか