1 :
ぱくぱく名無しさん:
2 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 21:34:11.63 ID:NM1ugKVU0
今日はメバルとアイナメを1週間分釣ってきた
これから捌く
3 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 21:38:29.63 ID:A4qRObGV0
>>2 超うらやましい海の近くに住んでるやつはいいなあ
>>1乙
4 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 22:53:01.36 ID:P5ie/8Ic0
アイナメって白身なのに熟成させるとダメだよね
5 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 02:45:30.02 ID:4izmDIn/O
水分含有多い魚は基本身持ちしないよ。
ソイは例外的
6 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 12:43:50.46 ID:OYgqO4IL0
保守
7 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 23:34:49.80 ID:eiCrRBos0
8 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 23:37:46.82 ID:eiCrRBos0
9 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 00:17:27.64 ID:HxuoSRfv0
10 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 00:31:41.31 ID:HxuoSRfv0
牛乳に浸したあとでガマの油をたらしたような不味さ
>>9 こんなチビじゃ不味くて当たり前だろw
植物性の餌を食いだす全長35〜の喰わないとね。
しかも釣ったなら腹出して持ち帰らないと話にならない。
12 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 01:03:38.89 ID:HxuoSRfv0
>11
そうなんけ?
グレとかメダイとかネンブツダイとか見る感じ不味そうで・・
13 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 01:13:25.73 ID:HxuoSRfv0
あー、ネンブツダイじゃないわ
茶色くて目が真っ黒でアジのゼイゴの部分に黒い石ころみたいのがついてるやつとか
>>12 今の時期の35〜グレ(写真のクチブト)は大きくなるにつれて海藻を食うんだよ。
小さいうちと夏場は動物性の餌が多い。ほぼ磯臭くて喰えないw
刺身・水炊き・しゃぶしゃぶ何でも逝ける。
目鯛もある程度サイズが無いと旨くないけど、
廻りのヌメリを身に付かないように処理すればいい。
刺身には余り向かないが、焼き物・味噌に漬けて焼くとか、かなり旨い高級食材。
ネンブツダイは・・・喰ったことねぇよw
聞いた話だとみりん干しで食う地域もあるそうだが。
16 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 03:24:10.73 ID:HxuoSRfv0
>14
脂がヒキガエルみたいな臭いだし
噛んだら乳臭いしでもうね・・
ちょろっと生で食ってダメだと思って粉付けてバター焼きにしたけど
やっぱ不味かった・・
17 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 07:03:01.58 ID:tJzk/ZO5O
はは、下魚ばっかり好んで食う気が知れないわ
メダイはおろす直前に塩でもんでヌメリ落とすといいよ
めんどうだけど2度やればいい
青白っぽい魚体が4kgぐらいまで育つと赤っぽくなるんだけど、
この赤いメダイなら美味しいね
19 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 11:43:29.94 ID:HxuoSRfv0
太刀魚嫌い?
太刀魚を刺身にするひとは、一度くらいは手のどこかを切ったことあるでしょw
頭を先に落としてやってる?
21 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 15:02:46.24 ID:HxuoSRfv0
包丁で大怪我したことないんよ
塩焼きするつもりだったからぶつ切りにしてから背側から普通にやったよ
仕事でやってたときは頭落として腹だして一気に大名でびゅーっとやってた
22 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 18:07:37.55 ID:xA813Nz9O
イカって何メートル飛ぶの?
23 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 18:29:28.35 ID:koKgZXQlO
いきなり何言ってんの?
>>21 うーん、ちょっと違ったw
歯で切る、スパッと!
最初はあの写真イカに見えないよな
26 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 20:34:07.02 ID:xA813Nz9O
イカが何メートル飛べるのか興味沸いただけだ
いまNHKでイカの飛ぶメカニズムやってるぞ
28 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/09(土) 04:26:53.74 ID:KmMmELUlO
麻原はトランポリンだっけ?
29 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/09(土) 06:07:42.84 ID:fruVteOO0
>24
あー、歯ははじめから落としてあった
歯で怪我したことはないっすよ
タチウオだけは素手で針を外せないわ
31 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/09(土) 15:40:43.60 ID:KmMmELUlO
鱧は?
32 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/09(土) 17:56:41.81 ID:Rkifq/Ol0
針外さないで糸切るだろw
そもそも鱧釣りに行くなんて極限定された人だけでしょ。
そうだよ、ハモも捌く人もねw
>>30 太刀魚の歯の鋭さは、無比最強!!
35 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 21:11:00.22 ID:cRlKi75S0
ハモも安い魚じゃないのかな?
秋口に400〜800円くらいだったから何回か買って食べたよ
フライ大好きなんで
36 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 21:31:51.17 ID:cRlKi75S0
37 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 21:52:29.74 ID:cRlKi75S0
いいなー
こっちじゃ売ってるの見ないわ
39 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 06:30:36.56 ID:V3b8oQT10
大阪なんで7〜9月くらいは魚屋さんで売ってる
普通は調理してくれるけどメスなんかはちょっと大きめで卵巣が腹いっぱいに入ってたりするから
自分でやる
40 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 10:25:51.21 ID:jpazORqE0
なんかサバが安かったんでしめ鯖にしたよ
普段高いのでお買い得
東京だけど、あるスーパーで長崎マサバ298円、ちょっと離れた店では千葉ゴマ298円、
サイズは同じでマサバ安w
42 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 21:29:16.87 ID:jpazORqE0
700円したけどたぶん安いと思う
43 :
ゴッドwww:2013/02/18(月) 18:15:16.54 ID:VNeWBouF0
アクセス規制長かったよ
うちの近くでドンコ売ってたよ
おお、ゴッド
待ってたぞw
45 :
ゴッドwww:2013/02/18(月) 19:29:18.78 ID:VNeWBouF0
なんか俺がおっさんみたいな風潮ができてるんだがどういうこっちゃ
まあ、いいや
ドンコの調理法がわからないから買わなかったけどどうやってさばいて食べるの?
来なくてもよかったのに
真子もちのヤリイカが出てきた
>>45 はらわたを抜いたらぶつ切りで、味噌汁か鍋が定番。
唐揚げや姿揚げで千切り野菜甘酢あん掛けとなんでもいける。
久しぶりにヒラメ
アラはさっと煮付けてお昼に
夜の刺身楽しみだ
ヒラメのアラは焼いても旨いのかな?
50 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 18:49:22.56 ID:A3DAylXg0
アラを焼いたら、2.3日おいて出汁がいいね。
51 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/21(木) 01:41:38.87 ID:5cjbHkunO
焼きで食べるならサイズによるな
52 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/21(木) 23:32:53.26 ID:/nwTWtQP0
食うところあんの?
53 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 02:06:28.00 ID:o8cZO/sfO
ヒラメのアラなら唐揚げのが旨いだろうね。
俺は煮凝りだな 鮃の煮凝りは旨いと思う
55 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 03:42:51.47 ID:an2gIzYM0
煮凝りは美味しそう
でも面倒くさそうだな
生姜と葱入れて寒天使って固めたりすんの?
>>55 煮こごりに寒天なんか使わないよw
あらで取ったスープのコラーゲンで固まる
去年シマガツオの身をゆでてタッパに入れ冷やした
水がしっかり切れてなかったので次の日出すと底に結構溜まってて捨てようとしたら固まってたよ
茹でたの身だけ、それまで骨と皮から固まる成分が出るのかと思ってた
>>57 マグロの刺身の端切れ、安く売ってるから買ってきて、煮付けてみな。
煮汁固まる。
ブリの皮はいで煮ても固まるし。
59 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 02:09:08.88 ID:iY3+Hjgv0
にこごり箸でつまんで食えるようにしたやつあったような
60 :
ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 07:06:32.77 ID:xSlCLO+KO
>>55 使うならゼラ
>>56 濁るし、くどくなるから出汁は出汁で詰め過ぎずに取ってゼラで固さを決めるのがいいよ
鰯の5匹パックを買ったんだよ
3匹は鱗もついてて大ぶりのいいやつだったけど、
もう2匹が鱗ついてないし一回り小ぶりだし、
さばいてて鮮度が違うことがわかるわけ
明らかに鮮度が落ちてんだよ
だからそっちは刺身でなくオリーブ油で焼いたけどさ
「刺身、塩焼き用」って書いてあったから買ったのに
刺身にできる鮮度のは3/5匹だけだった
抱き合わせでインチキ商売しやがって
あれか
刺身塩焼き用って刺身用と塩焼き用がパックになってますよってことか
↑
うわー。君口くっさいなー。
63 :
ゴッドwww:2013/02/24(日) 20:00:10.07 ID:KVyI4TH60
↑
君も口くっさいなー。
65 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/03(日) 12:13:14.52 ID:AWz/XG940
50cmぐらいの真鱈を350円で買ってきた。
腹も膨れてるからたぶんタラコも入ってる。
一人暮らしだけど、どうやって食べたらいいだろう。
身はフライ系にしたいけど、頭、骨、内臓も全部食べたい。。
66 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/03(日) 14:25:09.62 ID:FRSmo4Xx0
内臓腐って発酵してるから腹膨れてんだよ
67 :
65:2013/03/03(日) 19:25:51.61 ID:UcFAje+S0
タラコ入ってなかったwwww
鱈は皮が丈夫だからさばくのが難しいね。
万能包丁しかないから苦労した。
怪我しないで三枚下ろしできたのがほんとラッキーだったわw
今日はとりあえずフライだけ作って、アラをどうするかは明日考える。
今日は北海道産ニシンが売ってたよ
焼き物用のぶつ切りと、煮物用の丸ごと
ぶつ切りの方には内臓が入ったままだった
あれは数の子かな
結局どっちも買わなかったつーか買い忘れたけど
ニシンか、内地では珍しいからね。
でもあんな骨だらけ、1年に一度で十分
70 :
ゴッドwww:2013/03/06(水) 18:36:01.39 ID:4GsxIkDrI
トビウオを捌いて刺身にしたんだけど臭くてまずかった
鮮度悪かったんじゃない?
刺身用じゃなかったとか
>>70 トビが不味いって珍しいな。相当鮮度が悪かったか捌く時にやらかしたかだな。
トビやオアカムロ、アオダイ、ホウボウなんかは刺身で旨い魚だと思うがなぁ。
74 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/06(水) 22:46:32.71 ID:l+KrKMJk0
みんなうまそうだね
俺は秋刀魚をガステーブルで焼くくらいしかしないけど、
なんかやってみたくなった
といってもメシ時には早く食いたくなって外食しちまうんだがね
金目鯛を2枚におろして右の身は刺身に、左の身は煮付けにした。1800円は高いがそれほどうまいねえ
76 :
ゴッドwww:2013/03/07(木) 08:07:19.16 ID:kSrkfAysI
そういや彼女とアメ横行った時に冷凍タチウオ売ってたんだけど新鮮なタチウオの見分け方ってなに?
77 :
ゴッドwww:2013/03/07(木) 08:09:11.74 ID:kSrkfAysI
>>72 >>73 鮮度悪かったかも
おれのダチはトビウオの頭をそのまま食ってたけど
すごい友達だねw
そのまま食わなくても中骨等と一緒に炙ってダシに使えたんじゃない?
トビウオでやった事ないけどね
>>76 新鮮なほどギラギラ
79 :
ゴッドwww:2013/03/07(木) 19:24:07.89 ID:0Lc/N4MII
トビウオの目玉とか食ってた
タチウオ食べた事ないんだよなー
調理法が分からない
>>79 タチなら鮮度が良い(鱗粉?銀粉みたいな表面の粉が取れない)のであれば
皮付きの刺身オススメ。他には塩焼きやムニエル(ポワレ)とか。
まあ、なんにしろタチは鮮度が生命線。鮮度が落ちるとカナーリ臭くなるよ。
81 :
ゴッドwww:2013/03/07(木) 22:08:04.74 ID:m+JsWhRoI
あー、確かに本に銀粉が付いてるタチウオを買うように書いてあった気がする
というかトビウオって脂のないイワシみたいな味しない?
初めて太刀魚釣ったときボディが汚ならしくなってたから
銀粉をたわしでこすって全部取り去ってから刺身にしたら全然美味くなかった
次の機会で銀色の刺身が旨いと聞いて剥がさずに刺身にしたら
あまりの旨さにハマったわ
これって気のせいじゃないよな
>>81 トビは夏〜秋が旬だからねぇ。春に産卵。
今時期だと卵に栄養取られて余り脂が乗っていないかも。
味自体はボラとウルメイワシの中間的な感じかなぁ?
身の歯応えや見掛けは冬ボラやホウボウで身の脂の味がウルメに近いかなぁ。
今時期は地元でなかなか流通しないから判らん。鹿児島辺りのやつかなぁ?
太刀魚も夏場の魚だよ。
トビウオの旬は初夏だろ
86 :
ゴッドwww:2013/03/07(木) 23:15:23.14 ID:24PUhhXII
確かにウルメイワシっぽい味だったわ
あと産地は東京って書いてあった
たぶん八丈島
88 :
ゴッドwww:2013/03/07(木) 23:43:14.40 ID:24PUhhXII
一尾500円とかなり安かったからやっぱり旬じゃ無いんだね
でも今までトビウオなんておいてなかったよ
>>85 地域差(種類差)が有るからなぁ、自分は関東。
初夏は釣れやすいとかだけで、秋口のはサイズも良くなりすげ〜脂が乗るんだよ。
焼き物や蒸し物にするには初夏の方がいいけど、生なら秋口。
90 :
ゴッドwww:2013/03/08(金) 06:47:50.01 ID:hXtXvVenI
あー、産卵前は美味しいらしいからね
流石に冬の終わり頃だと卵らしきものは入ってなかったけどね
91 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/09(土) 08:11:59.03 ID:j7ROky7E0
鯛が安かったから買ったけど
鯛はやっぱ天然のほうが旨いな
太刀魚刺身で食うのなんかもったいなくない?塩焼きや揚げ物のが旨いような
さっき西友でノルウェー産ニシン買ってきて塩焼きで食った
120円
人生初ニシン
やべえ超ウメエ
こんなウメエ魚を今まで知らなかったとは
しかもエラも内臓も取る必要なしとかラクチン過ぎだろ
焼いてみたらデカイ白いのがあったけど
あれが数の子か
ツブツブ感がなかったから白子の方なのかな
>>91 そのへんは好みの差かなぁ。
塩焼きも旨いけど、鮮度の良い奴を皮付き刺身はかなり良い線逝くぞ。
カリコリしたアジのタタキとかカイワリの刺身好きな系統はw
鯛はなぁ、天然の釣り物でもエビタイとコマセ鯛じゃ全く違うからなぁ。
養殖も最近はコマセ鯛程度に結構天然に近いのも有るよ。
色だけは悪いけど(逆に養殖で色がいいのは・・・)
94 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 01:48:43.26 ID:bOCK9ruCO
やっと鯵が出回ってきたから6匹買ってきた
刺身となめろうと塩焼きと一夜干しにした
一夜干しは塩加減と乾かし具合を調整出来る自作に限るな
手間だけどかなり美味くて満足したわ
いいなー鯵
どこらへんでいくらくらいよ
20p前後のやつ6匹で\258
京都産だわ
京都産ってことは裏日本で取ったやつだから安全だね
でも日本海にもそろそろやってくるらしいよ
シミュレーションでそうなってたわ
軽く気にはしてるけど加工品とか寿司とかめちゃくちゃだし
実際選り分けは無理だないろいろ我慢の限界が来てるしもう諦めムード
今は鰹のたたきを腹いっぱい食いたいよ
半年くらい前に北陸〜山陰のどこだか忘れたが震災による漂流物が確認されニュースになってたよ
あとカツオ、セシウム出そうだから震災後は食うの止めたという人多いけど、
震災前の40年間で数10回行われた検査(高知県産)でセシウムの検出率は100%
つーか鯵なんか近所のスーパーで年中売ってるけど
100 :
ゴッドwww:2013/03/10(日) 20:32:36.53 ID:toUgNejyI
この前スーパーで高級金鯵なるものを売ってて試食させてくれたんだけど店員って味覚障害なのかね
明らかに身が乾燥して脂が臭くなってんのに
店員「これとても新鮮で美味しいですよね? @@の海で採れた高級な鯵で美味しいんですよ。脂が臭くなくて上品でしょ?」
俺「 」(マズすぎワロタ)
あれはマジ詐欺かと思うくらい臭かった
よくあんな嘘つけるな
バイトの人相手に何いってんのお前
一匹いくらだったの?
103 :
ゴッドwww:2013/03/10(日) 21:02:21.98 ID:5w1rr8RqI
一尾600円くらいだった
あのババァは許せん
一匹600円のアジを試食させるのか
すげーな
105 :
ゴッドwww:2013/03/10(日) 21:24:04.49 ID:0GJyZ5bOI
確かにすごいな
もしかしたら普通の鯵を食わせてプラシーボ効果でも狙ってたのかね
そんなアジ買うならシマアジ買うわ
107 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 22:58:24.07 ID:NZ42GUbQ0
アジは夏だしなあ
サワラ買うわ
>>107 そうでもないよ〜 旨いのが旬というなら2月末が最良かな。
冬のアジは量を釣れない(釣りにくい)&何故か幅広のやつはサイズが小さいだけ。
ノドグロアジなら良いサイズが釣れるけど。
109 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/10(日) 23:25:21.77 ID:NZ42GUbQ0
25cmくらいまでのアジのほうが美味いような気がするね
>>109 タタキならそのサイズ、刺身なら20cm前後、
干物は〜18cmくらい(旅館の朝飯サイズ)が旨いと思う。
商売的には28cmは欲しいんだけど。
111 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/11(月) 05:19:16.76 ID:ROFFeOuxO
太刀魚刺身にするなら焼き霜一択だな
112 :
ぱくぱく名無しさん:2013/03/11(月) 07:27:32.99 ID:WRch9IJg0
>110
頭が小さくてぷっくりしたのが美味そう
>>111 太刀魚の刺身もいいけど、しっぽの方の背ごしが好きだ。
太刀魚は刺身 塩焼き 天ぷら から揚げ
いやー本数あると楽しみふくらむなー
太刀魚のしっぽの方って背ごしにするのか
初めて聞いた
>>115 関西から西の方の浜側の食べ方だけど、酢に漬けたらすぐに食べる。
甘酢味噌+生姜おろしが多いかな。
噛むと骨がギシギシするくらいがうまい。
酢につけて30分もすると身が柔らかくなりうまくない。
今年はサバって豊漁なのかな?
わりといいサバが安いような気がする
>>117 関西では脂の乗った大型マサバで、600〜800円(浜にちかい魚屋)
去年と変わらないけどね。
東京のほうの角上では千葉ものが安い。中型で300〜350円
イワシは日本海側で例年にない豊漁と聞いたが
サバはどうだろうな
すげえ久しぶりに釣りをした。
ハゼしか釣れなかったが、17匹釣ったので大きいのだけ刺身にして、後は天ぷらにした。
うめえけど小さいね
メバル、身は刺身で残ったあらは味噌汁のダシと思い裁いて骨抜いてたら虫がいた
刺身やめて身も味噌汁の具にした
うまかった〜
内臓はともかく、ふつう身に寄生虫っているもんなの?
刺身食えねーじゃん
食わなきゃ良いーじゃん?
ハモでまわってきたんでフライにしたけど
痩せてていまいち
美味いのは美味いけどやっぱ肉厚のがいいな
>>121 メバル、カサゴ系で寄生虫っつったら皮膚にくっついてるヒルみたいなヤツだろ?
あれは気にすることないぞ
>>122 お前が知らんだけで魚屋でも寿司屋でも、寄生虫は取り除きながら造ってるぞ
ブリなんかはミミズみたいなやついるから、穴が開いた所は切り捨ててる
サバなんかは腹をカッさばいた時にアニサキスの巣みたいになってる事もある
だけどそんな事で動じるプロはいないからポイっと捨てて店に出される
一応、寄生虫がいないばあいだけ、刺身にする
メバル、カサゴ系は、味噌汁が旨い
学生時代から、鯛の刺身を造る時は、魚を一尾購入し、
まず熱湯に潜らせる、
水洗いして、鱗を取る
三枚に下ろして皮は引かず、バーナーで炙る
紅葉おろしで食する
こっちの方が上手いと思うが、識者の方々の御意見を伺いたい
塩焼きを作る時も、同じ要領で、
まず、熱湯に潜らせる
水洗いして内臓を取って、塩をして半日冷蔵に置いて焼く
鱗が綺麗に取れる
生鮹は、塩で揉んだり小麦粉を使ったりしない
オレは、天麩羅油に潜らせて水洗いしている
皮を引くのは、ブラックバスくらい
>>129 俺の主義
・メバルは煮付け一択(こづゆ最高)カサゴは唐揚げ、ヒラメは刺身かテンプラ。
・鯛の刺身は皮を剥ぐ場合一晩寝かせた奴(皮は丸めて串焼き)
釣りたてのは松皮。(削ぎとった火の通った身は味噌汁に投入)
・鯛の塩焼き・・・最近喰ってねぇ orz
塩振って20分くらい時間を開け鱗を取る、また塩振って20分程度置いてから焼く
・タコは1kgあたり30gの塩で根気よく揉む(タライの中でかき回す)
40分くらい経つとゆでダコ形状になるので、軽く洗い熱湯に焙じ茶小さじ1/L入れて
足側からタコ投入、水被ったらひっくり返して再沸騰したら火を消し20分置いて完了
まあ、やり方は人それぞれw
>>130 なるほどね。
鯛の塩焼きは、食べ終わった残りの骨を味噌汁の出汁にするから、鱗が混入すると具合が悪い
鮹は生で刺身にするけど、天麩羅油に潜らせると、綺麗に皮の部分だけが取れる
天麩羅油に潜らせたことは、食する上では解らない
平目は昆布〆で刺身にする。アラは吸い物にする
133 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 18:51:07.19 ID:qAyWYXxh0
調理前の鯛を熱湯にくぐらせるのはどういう意味合い?
それと調理前の鯛に塩ふるとどうなるの?
>>133 >調理前の鯛に塩ふるとどうなるの?
塩焼きだから塩がある程度身に廻るのを待つ。(塩味の均一性)
その話じゃねーし
137 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 07:20:25.88 ID:IBlPx2LK0
鱗に塩振って鱗取るっていう調理法があるのかなとおもったんだけど
そうでないなら意味が無いような気が・・
138 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 13:31:01.38 ID:8DdTTSz5O
小鯵とか豆鯵って油で上げる以外になんかいい食い方ないかな?
139 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 15:18:20.88 ID:h/8zJ/QQO
>>137 儀式だろ
土俵に撒いたり玄関先に盛ったりするだろ
>>138 活きのいい小アジならセゴシはいけるよ。
141 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 19:33:37.27 ID:8DdTTSz5O
セゴシって聞いたことなかったからググッたけど
こんな食いかたあるんだしかも簡単旨そう
けっこういろんな魚でもいけるみたいだし
小さい魚もこれでバッチリ食えるわ
ほんとサンクス
>>137 あ〜>130だけど、鯛だとウロコを取り易いだけ。
鮮度落ちたのは判らんけど鮮度がいいと楽だよ。
どうしても塩が入っちゃうから塩焼きや蒸し物の料理限定だけどね。
>>138 じゃこ天を作るんだ
開いて3%の塩水に2時間くらい付けた後天日干ししてもいいよ 冷凍保存できるし
>142
アラの煮付けなんかでは普通にするけどね
時間の無駄な気がするよ
145 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 12:52:54.15 ID:mw84s3Cb0
あー、間違った
それは湯通しだ
146 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 15:37:49.10 ID:P3/8M7GaO
塩は意味無い
恐らく蒸し物なんかで鱗引いたあと塩してから霜降りすると臭みが抜けるということを誤解釈しただけかと。
ちなみに臭みが抜けるのは塩の浸透圧で皮目の水分が浸出することと、
霜降りで表面のぬめりや取り残した鱗等の雑味成分や不可食部分を取り除きやすくするため。
鱗に塩しても取れやすくなることはない。
あまりにぬめりが強い魚の場合に塩で最初にこすってぬめりを落とすと言うならまだわかるが、鱗の構造とは関係ない。
>>146 屁理屈コネるよりやってみて評価してみれば?
鯛二匹釣って(買って)くればいいだけだし。
>>147 >>146は鯛をろくにさばいたことがないんだよw
新しい鯛のウロコ取りは固くて、鮮度落ちよりも力がいる。
塩焼き用に塩振って時間経ったのはウロコ落ちやすいね。
うざいクソ自演
自演? 俺自演した覚えがないけど・・・
そういう時は「図星を指された本人乙」と言ってあげるのが親切。
ネタ振りの2人がどっちもトンデモだしな
包丁スレで自演かましてる人かな
すぐに自演と騒ぐ厨房たちwww
幼いやつらw
自演じゃなかったら
もっとビックリだよ
真性ってことだから
活けの鯛二匹も飼えない厨房が居ると聞いてdで来ましたw
ほれ
反応しよった
いつもなぜか鯛だしな
次は釣り船の話で
差をつけようとするよ
>>129>>130>>132 普通こんなやりとり成立しないじゃん
ネタ振りにしてももうちょっと考えようよ
そうすりゃもうちょっと普通に話題にのっかれるでしょうに
マジに活鯛飼えない厨房が居るんだな
糞ワロタwww
161 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 17:28:26.86 ID:/2T8EYCm0
けったいな人やね
じゃあ、煮付けにするときは鱗とらないわけ?
>じゃあ、煮付けにするときは鱗とらないわけ?
どっからそんな妄想できるんだ?
話すっとんで、釣るんじゃないよw
ギンポを開いて天ぷらにしたは
うめーい
164 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 18:43:32.29 ID:/2T8EYCm0
自分で言ってんるんじゃないの
煮付けにするのにも鱗はとるし
問題なくとれるわけでしょ?煮付けのほうが取り残しに気を使うよ
こだわりだって言ってるくらいだから塩する根拠の説明に
説得力がほしいじゃん 普通塩したら締まるんだし
だから時間の無駄じゃないのかな〜って思っちゃうわけだし
きいた事もないんだもん
ほんとにそんなことしてるの?
165 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 18:44:34.61 ID:XPSFurERO
>>163 良かったね
ついでに聞きたい
>したは
ってネタ?マジ?
最近
行ってきたは
やったは
びっくりしたは
とか多いよな
>>164 それ、おれじゃないwww
だから何言ってるのかわからなかったw
>>165 すまんな、カナ打ちなんでよく間違えるはーwww
ローマ字打ち無理
「ぢ」とかどうやって打つのん?
ちなみにギンポは今日釣ってきた死ぬと固くなって臭くなってまずいから
生けで持って帰らねばならないんだよ
>>160 活鯛のウロコ剥ぎをキッチンでやると嫁に嫌われるんだよなw
ウロコが跳ねて、とんでもないところに貼り付くw
>>168 そうそう、排水溝も詰まるしね
だから漏れは居間で新聞紙敷いてやてる
170 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 20:25:18.83 ID:Au5RQUjw0
魚屋さんやスーパーの鮮魚店さんで鯖買ったら二枚におろしてもらえますか?
>165
そらすまんかったな ごっちゃになってたな
でも活けだろうが野締めだろうが鯛の鱗取るのに何の違いがあるのかは
やっぱわからんw
>>147>>148>>156>>160 マジレスすると活け鯛は鱗取るのそんなに大変じゃない。身は締まる前で柔らかく弾性があるから鯛ぐらい硬質の鱗はむしろ取りやすい。
それを知らないのは活け鯛使ったこと無い証拠。
鯛なら取りにくいのは硬直して締まってる間。あと鱗が薄くて皮が深く被さっている魚種とかね。
硬直から緩むとまた剥がれやすくなるが、それは鮮度落ち。そんな鯛は理由が無ければわざわざ使わない。
塩すると鱗引きやすくなるなんてことはないし、手間も塩も無駄。第一、鯛の鱗ぐらいまともに引くのに苦労するようじゃマトモな料理作れないだろ。
無理するなよ。
>>169 流しで網とか洗濯ネットの中でやるといい。終わったら網をタライの中で裏返して鱗を落としてその水は三角コーナーに流す。
網を洗うときはタライに沈めてはいかんぞ。
タライの上でひっくり返し、口まで沈めないようにしないと鱗の付いてない面に鱗が流れ込んで全面的に鱗だらけになって収拾つかなくなる。
なんか最近は飛びにくい鱗鶏も開発されてるみたいだよ
包丁でやるならやや鋭角にすりゃ飛び散りにくいし
プラ製のヘラみたいなの使って工夫するとこあるみたいだし
ヨウツベで鯛捌く動画で和菓子用の道具使って一気に鱗取ってる動画があったよ
あとは、丸々湯通しすできるサイズの鍋を用意してやったところで
同じくらいのサイズの容器に氷水用意してやらないといけない
おそらく、何の下処理もしない魚を熱湯にさらしたところで、均一には熱は入らないから
その状態で鱗を取ってやったところで
いわゆる松皮の状態にはならない 二度手間になっちゃうと思う
178 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 11:56:20.38 ID:GKRfkVAc0
水の中でやれよ
それは当たり前でしょうがw
湯にくぐらせるのは数秒でしょ?刺身にしようってんだから
多分1キロ前後の鯛でしょうしね
料理についてはたいしてわかんないから
一回湯通ししてから、バーナーで炙ったほうが風味がいいんだというのなら
それはそうなんだろうけど
ものすごい手間のかけ方なんで普通に捌いて炙りにしたらダメなのかな?とおもっただけですね
>>173 普通に鯛の立て釣り職漁師もやってることだけど?
屁理屈の書いてないで実際やって見ろって
自分の頭の中で妄想するのもいいかげんにしろっつーの。
>142に書いた通り塩焼きや蒸し物限定だけどね。
さすがに活鯛を煮付けにはしないわ、アラは湯通しするしw
>181
実際にやってるんならやればいいけど
きいたことないよ
どういう理屈なのよ
塩焼きや蒸し物限定ってのが余計に意味不明にしてるよ
ただのウロコ取りだぜ?漁師なんておおざっぱだから手間かけない上に簡単な汁物するでしょ
ネタ振りでじらす必要あんのか?一子相伝の特秘事項だってんなら
一生だまってりゃいいけどさ
たぶんそれを試す人はいないと思うよ
魚買ってきた、釣ってきた
さあ、下処理しましょう
鱗とりましょう(ry
アホくさですわ
きみマサモト君でしょ?
おちょくるなら
飲んでるうちに
>>182 理屈なんて解らねぇよ、学者さんじゃないからw
そもそもやり方は職漁師の叔父から教えてもらった。
>130に書いて有ることを読めば本職の漁師や勉強している料理人なら
俺がどの辺に住んでいるかも分かるはずだよ。地域の特徴モロだしw
やれば判るけど、鱗をよく見ればなるほどと思うわ、変化が有るから。
自分の考えに合わないのは全否定ってのは見苦しい。
>130に書いた通り、やり方は人それぞれだし良い面を吸収すればいい。
んでマサモトくんって何?
包丁スレでおまえ魚捌いたことあんのかよー!つって絡んでくる人がいるのよ
ほんでレスに困ると唐突に俺は釣り船に乗ってたつって、おれは新鮮な魚食って
でかい魚捌いたことあるんだっていって、悦に入って一人語りはじめるの
>184
うーん・・ やっぱよーわからん
鱗なんて普通にとっちゃうからなー バリバリっと
とり易い取りにくいとか言う話になっちゃうと1キロサイズ2キロサイズでも違いはあるし
磯の魚なんてもっと硬いしなあ
>>185 了解。しかしマサモトくんって金持ちなんだなw
俺なんかVG10も飼えない合わせの白紙だぜ、研ぐのマンドクサ orz
んで叔父が教えてくれたのは、漁師じゃない自分(電子屋)に合わせたのかもしれない。
嫁さん(叔母)がやる時と一緒の方法。活鯛だと鱗が張り付いて包丁では取り難いからだと思う。
塩すると端が浮くっつーか膨らむっつーか表現しにくいが、暇なら一度やってみてよ。
塩焼きは刺身と一緒で大きくてもキロ半迄だよね。小型は600g位から。
そう言えば、叔父自身が鱗剥ぐの見たことないなぁ。
余談だけど、今は腰痛で釣りに逝かないが10年位前は鯛の出漁回数50回超え/年だよ。
こ五月蝿いから叔父の船には数回しか乗せてもらわなかったw
岩魚とかヌメリの多い川魚だと塩ふってヌメリと鱗を同時にこそぎ落すけどそれと似た技法なのかねぇ
>>187 海っペリ人間なので川魚は全くわからない、スマン orz
>>185 詳しそうだからついでに教えて欲しい。
鯛の腹だけ取って丸のまま鱗を付けたまま松皮造り(松笠作り?w)の方法があるらしいけど
何回か挑戦したけど全く上手くいかない orz
湯を掛ける時にコツかなんか有るのかなぁ?
料理人じゃないのでわかりません 捌くことと簡単な惣菜を仕事でやった程度だからねー
湯引きなんかもやったことはあるけど
鍋に掘りこむなら湯の量がかなりないとあっという間に湯温差がるし
頭付いた状態だと、鱗のない頭の部分は長いこと浸けると溶けちゃうんじゃないかなあ
なんで丸のままじゃいとだめなの?
あ、掛けるにしたって表裏やんなきゃなんないだろうし
いちいちアラ熱取らなきゃ余計に熱入るだろうし
鱗つけたままじゃ熱の入り具合もまばらだろうし
理由は
・鱗をとらないでいいらしい
・身に熱が入りにくいらしい
・皮がこれだと特に美味しいいらしい
確かに3枚(5枚)におろして松皮だと無駄が多いと感じたから。
ガーゼ敷いても切った身に熱入るから一部落としたほうが旨いし。
湯引きで鱗はとらなきゃ食えないとおもうなあ
湯引きで水っぽくなったりするのを回避したいなら普通に炙りじゃだめなのかな
鱗ごと食おうとおもったら、若狭焼きみたいにバーナーで一気にやるしかないんじゃないかな
うまくいくかわからんけど 油でも軽く皮にハケで塗ってやれば焼き村が出にくいかもしれない
そこまで酢りゃ多少は熱が入って白っぽくなるだろうからなんか対策がいりそうだけど
おろすのが手間ってのはなんとも・・
でかい鍋に湯張るのも洗うのもめんどうだし
そか、ありがd。
個人的に一番魅力に感じたのは無駄が少ないこと。
次に引く時に身が崩れにくそうに思ったから。
言われてみれば焼くのも有りだな。ムラ無く焼くのはすごく難しそうだけど。
誰か実践した人を待つしかないかなぁ。
>>181 アホがwww
活け鯛はしょっちゅう扱ってるわ。何が屁理屈だよ鯛の鱗もマトモに引けない奴が何言ってんだ?
文体で、誰が毎日粘着してた人か見分けが付くようになった。
塩してしばらく置いた鯛のうろこは取れやすいとのカキコに、
聞いたことがない、そんなことはないとやったことのないひとが、
あーでもこーでもと粘着してるwww
鯛を二つ買ってきて、比べればすぐわかるとまで書いていたよね。
やってみたらw妄想おじさんたち
妄想は厨房だけでたくさん
197 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 07:22:59.83 ID:A6o6FVeMO
俺は親戚が漁師で自分は長いこと料理屋で修行して河岸でも働いたことあるけど塩しなきゃ取れないような鱗の鯛に出会ったことないんだが
塩しなくてもとれる以上鱗を取るためにそんなことやる意味がないと言ってるんだよ
もしかして小鯛みたいの何百もおろさなきゃならん仕事なのかと思って読み返したがそうでもないみたいだ
取り易くなるなら塩したっていいじゃない
技法ってのは地域や人で違って当たり前なんだし
>>199 なんかこの動画すっきり見れるなと思ったら
俺と同じ左利きだったわ
>>198 色々やり方ある中でわざわざコストも時間もかかって大したアドバンテージのない効率悪い方法を使う意味はないってことです
>>205 屁理屈はいいから実際やってみればいい。
んで漁師の縁で包丁人なら>130はどの地域か書いてみろ。
別な板に正解載せておくから恥かかないようにな。 (・∀・)ニヤニヤ
塩した鯛のウロコははがしやすいというのに、あ、そうなの
と言えない狭量なやつが何人いるんだwww
する必要がないとか煮鯛がどうだ、あうだこうだと頭いかれてるなw
>>207 どっちもどっちだよ
鱗取りに苦労してるなんて誰一人そんな事言ってないのに、いいからやれよと何度も言い続けてるし・・・
いつも上から目線で何か勘違いしてるこの料理人はスレ住人から痛い人認定されてるが、
この塩鱗君の必死さを見てると同等か更に上を行くかもしれんなw
長い規制中で代行スレで頼んで書き込んでるのでレスもらっても返信しないと思う
ついでに…上の方で釣り人が真鯛を自慢?の様な事書いてあったけど、
釣り人(初心者は除く)で真鯛を美味しい(不味いという訳じゃない)魚と思ってる人は少ない
釣った鯛を配るとしても、釣り人より料理人や一般人の方が喜ぶから
>>208 そか?そりゃスマンカッタ。
自分は実行しないで批判する奴が嫌いなだけだよ。
やってみてダメと思うならその点を批判すればいい。
根本的な姿勢は>130に書いた通り、人それぞれ。
>>206 なんで鯛の鱗取るの簡単なのにわざわざ無駄な手間かけるのかってこと
鯛の鱗くらい取るのに苦労する程の腕じゃあろくな料理作れないだろうなってのは全くの予想に過ぎないけど
一般的に不要なことを大上段からドヤ顔で騙られても苦笑するしかないだろ?
ちなみに俺は
>>130じゃないが親戚は千葉の漁師で俺は都内で9年金沢と京都各1年和食やった、築地の仲買で1年働いた現在38歳で
そのなかで得た限られた知識でしかないが鱗とるのに塩あてるなんて無駄なことだし魚の扱いわかってないんだなとよくわかる
結局
>>139なんだろwww
やってみろと言うやつこそ塩なんかしないで活け鯛の鱗引いてみろよ別に大した苦労いらないんだからわざわざ無駄な手間かける意味も必要もないことがよくわかるだろうな
魚に塩するのってそんなに手間かね?
別の道具もう一つ用意するのとそんな違わんと思うが。
実際川魚じゃ塩でヌメリごと取り除く技法あるっしょ
塩して置いてる間に他の事しとけば済む話だけど
試してみようとは思わないかなぁ
>>210 客が着かなかったか、しでかしたドロップアウトのおっさんにドヤ顔されてもなぁ ('A`)
結局地域も特定できなかったし説得力無い。
>>212 塩して20分置く間に鱗引けば?って話鱗引くのに1分もかからんだろ
塩も無駄
どう見ても塩派に分がないね
217 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 15:54:06.77 ID:lhf9IogrO
そりゃそうだよ完全に無駄だもん
自演までして食い下がるなよ
せやな
だいたいみえた
地方料理や調理法にいちいち粘着する奴は大抵頭がおかしい
221 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 19:06:00.99 ID:JJ3q/HUKO
マイワシを買ってきた
爆獲れの割には高かったけど焼いてみるわ
塩の変わりにチューブの梅肉塗って今寝かせ中
論点がずれてるよw
塩してウロコが取れやすいというのと
ウロコを取るのに塩なんかする必要がない
というのは、別の話。
鯛を下ろすとき、わざわざ塩を振ってからウロコ取りするなんて誰も言ってないだろw
タコの塩もみじゃあるまいしw
頭悪すぎwwww
これは酷いwww
会話が途切れたのに、終わった話題を蒸し返すのは悔しがり屋さんだけだもんな。
2ch的に。
>>222 もう黙れよ恥ずかしいww
必要ないことをワザワザやるのは典型的なバカ
そういうやつは一事が万事その調子で仕事ができない
で、最近なんか魚おろして肴にした?
どいつも食いつきがダボハゼw 乗せられすぎだろ
で天然ぶりが安かったのでつい買った。
1本3500円、今年もブリは豊漁か
刺身に七輪で照り焼き
片身は味噌漬けしたけど、まだ1/4はチルドだ。
アラはどうする・・・?
228 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 20:01:09.05 ID:J2xDEN/vO
アナゴの刺身、たまに食うと旨いもんだな。辛子酢味噌で冷酒に合う。
冒険するのも飽きたからイワシくらいかな
普通にスーパーで冷凍サバとか切り身買ってる
>>229 サンクス
霜降りしておいたアラはきょう大根と煮た。
一旦冷まして、大根に煮汁吸わせているよw
東京なんだけど、三重の鯖が大型で298円、
ずいぶん安いけど、そっちはそんなに漁れるの?
三重じゃないけど、今時の鯖はハタイタ後で脂が乗っていないのが多いからなぁ。
味噌煮にもならないし、鮮度が良くても〆鯖でも旨くないからじゃね。
昔の鯖缶にするような鯖だよ。
話は変わるが、今日孫のお食い初めに花鯛(千葉産)焼いた。
ふわふわで、もう脂が乗り始めているのな。思ったより旨かった。
234 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/13(土) 20:34:39.68 ID:0T021OPj0
なるほどね
俺も今日三重のサバを買った
3枚に下ろした身が2枚(ようは一匹分)98円だったから2パック買った
大型じゃないから安かったんだろう
しかしそういうことだとどうしようかな
味噌煮か塩焼きにでもと思ってたんだけど
旨くないならもうちょっと手をかけたほうがいいか
燻製にでもするかな
>>234 塩で締めて燻製は合いそうだな。さっぱり&味は濃密で旨そう。
236 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 02:24:29.91 ID:2Gge1WIYO
脂無いやつは塩して焼きほぐしてフリカケ(鮭フレークならぬ鯖フレーク)にすると飯がすすむ
これをチーズとご飯とまぜてフライ衣付けて揚げるとビールのつまみになるし
マヨネーズとあえてディップにもなる
>>225 俺の地元(糸魚川)で塩振りやるけど馬鹿なのか?
せっかく終わったのにまた蒸し返すのか?
>>237 もう止めとけ。
俺>130だけど、実行しないドロップアウトした板前崩れの評論家さんが居るみたいだから
何を言っても無駄だし、進歩がない人なんだよ。世間にはそういう人も居るってことだ。
>>239 やめとけって言いながら自己主張すんじゃねえよ
↑ 板前崩れか
心の狭いやつ、ぷっw
俺は塩振りの論議には参加してない第三者だよ
でさ、料理の手法なんて人それぞれだし、白黒決着付けなきゃいけないもんじゃないだろ?
人の意見は参考にしつつも自分がこうだと思う方法でやればいいわけだしね
だからこういう争いは不毛だし、続けるだけ関係ない人間にとっては迷惑
んで、せっかくそれがおさまったのに
>>239は「もうやめとけ」っていいながらまた「俺の手法が正しい」って主張してるわけ
「もうやめとくべき」だと思うなら「それでも自分が正しい」ということも書くべきではない
よってこの話題はこれにて終了
50pくらいのツバス買ったから今から刺身にするわ
244 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 00:30:38.29 ID:gT8c3mo0O
>>242 完全に同意。
文化は土地土地によって違う。
塩の使い方も様々な文化的背景があるのだから何が正しくて何が間違っているなどというのは不毛なことだ。
なぜなら文化は物理的必要や効率だけで成り立っているのではないから、不合理・非効率・無意味だからといって正しくないとは言えないからだ。
塩で言うなら門前に盛り塩したり土俵にぶちまけることに科学的根拠は無いし、土俵に塩撒いたら転んで擦りむいた時に滲みて痛いだけである。
それでもそれは文化なんだから、そこに不合理だと言うことは無意味なのである。
同じように鯛の鱗に塩をするのもまた文化であり、やる側の勝手だし、他人の魚ならいざ知らず自分の魚に自分の塩をするのだから他人がその風習に口を出すのは余計なお世話と言うものである。
科学を盾にとり他人の信仰に迷信だ何だと口を挟む類いのことが要らぬ争いを生むだけだというのは歴史が証明している。
かつて科学を武器に土民の風俗を蹂躙し破壊した文明化という侵略主義も、現代では恥ずべき愚かな過去であったという認識が時代のコンセンサスとなっている。
文化とは多様性が認められるべきものであり、優劣でかたるものではないのである。
よってこの話は二度と蒸し返されるべきではない。
245 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 01:07:40.44 ID:d/2W81910
アホが長文書くなよ
247 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 03:38:07.38 ID:gT8c3mo0O
>>245 アホには短文がよく似合う、ということがよくわかるレスをありがとう
よっぽどうれしかったんやろな
ID:gT8c3mo0O
蒸し返しと矛盾の名人
飛び散らない鱗取り
ヘラ状のものかキャップ状のものなら代用できたよ
スプーンでも取れる。計量用のサジなんかでも、フライ返しみたいなものでも
塩ふりくんを擁護したら叩かれた・・・塩ふりくん、嫌われてるなあ
物書きになれよっ・・て
なってるか
さて、スレ違いが長くなったので軌道修正を。
昨日は鹿児島の天然シマアジの良いのが出ていたので晩飯に1/4を刺身にした。1キロちょうどでキロ6200円、寸詰まりで肉厚、買ったときはまだ身が締まりきる前だった。
他は紀州の本鮪キロ18000と勝山の石鯛キロ3500を少しずつ。
あと竹岡太刀魚5500を塩焼きと釜あげ白魚と菜の花と筍と蕨とかそんなもんで生ビール2+日本酒4合。
グルメ屋さん
よくくうな
シースーくいてー
256 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 06:44:57.73 ID:W1KnNowTO
作ればいいのに
うん、見た目は悪いけど作って食べてるw
釣りでクロソイが珍しく大漁だったときは昆布締めしてそれをネタにいただきました
クロソイまた大漁ならないかなー
>ID:gT8c3mo0O
コイツさりげなく(?)ディスってるつもりなのが笑えるw
塩ふりくんを擁護したんだろ
>>258 ここに住み着いてる携帯は1人だけ。
黙殺すればよろし。
俺も携帯なんだが・・・
262 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 16:25:26.01 ID:OFIlAJFE0
お前がその携帯なんだろ?
OとPは正規表現NGするといい
ID:.{8}O
ID:.{8}P
を登録しとくと捗るよ
奴が登場してから3、4スレになるけど、
俺が知る限り携帯からの書き込みが一番多かった日は奴含め3人だったよ
他は普通の通りすがり書き込みってだけだろう。
住み着いてる携帯が1人なのは確かなようだ。
確実に消すならNGだな。
三重産大きなゴマサバ398円
この時期は脂が抜けてるだろうと思ったが、でかさに釣られたw
腹の骨は身ばなれすることなくしっかりしてた。
ノルウェーうまいぜノルウェー
安心のクオリティ
ノルウェーって、三枚おろしだろ?
自分で魚をおろすんだからねw
ノルウェーで魚を卸しているのかもしれん。
我々は彼に感謝せねばならぬ。
270 :
ぱくぱく名無しさん:2013/04/23(火) 03:17:10.00 ID:CNxRO9ZR0
ちっちぇえな
271 :
ぱくぱく名無しさん:2013/05/08(水) 20:24:29.94 ID:xDhJ9m7p0
規制解除?
ノルウェー産ししゃもっぽいのの加工国はほとんど中国じゃん
それと一緒でノルウェー産のサバの加工も中国だと勝手に思ってる
加工は中国だろうね
ノルウェーから中国に運んでから塩漬けにするのか?
生き腐りのサバを冷凍にせよ何にせよ一旦運んで解凍して加工してまた冷凍するのか?
なんっもメリットがない気がする所か不可能な気がするんだが
素人考えだからか?
中国人は労力が安いからじゃ
いやそういう事言ってんじゃねーよ
サバの身がもたねーだろ
獲ったらすぐ加工、すぐ冷凍じゃなきゃ無理だろうが
鯖の生き腐れって言うからな
とったら即船上冷凍→中国へ輸送→工場で解凍しフィレに加工
安いアジの干物も似た感じだな即冷凍→干物工場が冷凍のまま仕入れ解凍から加工までやる
ノルウェー人に魚を卸す技術が無いって事なのか
技術があるなら
中国に運ぶ
↓
解凍する
↓
加工する
↓
冷凍する
↓
ちょっとだけ遠回りする
の経費にくらべたら多少高い人件費を使ってでも自前で捌いた方が安いと思うんだが
ノルウェー サバ 漁師 年収
でググレ
>>279 加工人件費が安いのと廃棄物処理が安易に出来る。
設備投資が要らない。これだけでも素晴らしいメリット。
どのみち冷凍船便だから日本向けのハブ港は支那。
冷凍技術の目まぐるしい発達は経済、食文化の話でもよく取り上げられるよね
雪国北欧は昔から人口が少なすぎて税収を確保できないため、
とりたてて他国より外国人呼び込みに躍起になった経緯があるとか
まあそれでも人手が足りない=国民が少ない、守るものも少ない、
なもんで少し前迄は福祉先進国と呼ばれる迄に・・・ついでに自殺率も高い
当事者たちは温暖な国に憧れ・・・賢ければ移住しちゃったりする
人件費はそりゃ高い
284 :
ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 00:41:26.34 ID:QEQ+wCuPO
活けハモ国産はもう少しだな
アナゴは江戸前が良くなってきたので刺身にした
おぉ〜素晴らしい
うまそう
>>285 いい型だ。
しばらく渓流釣りしてないorz
放流魚かな? 微妙に尾鰭が短い希ガス
ビニール袋に入れて持って帰って来たんだろ
色落ちや尾びれの変色はビニール袋焼けだ
放流魚ならサイズが揃う。
鮪の柵で上下というか前後で明らかに脂の乗りが違う場合
脂の方を手前とか向こう側とかセオリーはあるの?
筋を直角に切るとは聞いたことがありますよ
294 :
ぱくぱく名無しさん:2013/05/13(月) 22:51:17.95 ID:i2J4gmMgO
>>292 基本的にまな板へのサクの置き方は繊維とか肉質の向きによる
包丁の角度とかもね
>>292 脂の事を気にするなら
できるだけ刃が脂に触れない方法で切るとしか言えんな
脂の少ない方から切って最終的に引ききるような
まあ、マメに刀身を拭き取ればほぼ切れ味には関係ないけど
なんでそんな質問したの
今日孫連れて近くの海釣り公園へ行ってシコイワシ釣ってきた。
群れが余り寄らずに一時間強で15匹程度だけど、
即氷絞めして持ち帰ったら死後硬直前が多く身離れ悪くて手捌き出来なかった orz
仕方ないからますの寿しに付いてた竹を割いて竹ナイフで捌いた。
軽く二配酢で〆て生姜醤油で喰ったら (゚д゚)ウマー
鯛釣りや遠征も面白いけど、近場で小魚も十分旨いと再認識した。
カタクチイワシたまにもらうけど
釣ったその場で手開きで食うって言ってたよ?
ノルウェーの丸物
全国で普通に流通してるけどな
>>299 やって見ればわかるけど、大抵は尻尾の方が上手く剥がれないのよ。
爪が伸びている人だと出来るかもしれないけど。
このサイズのイワシやキビナゴはツマヨウジで裂けるよ
首の後ろから腹にかけてブスリ、さーっと撫でるだけ
サワラは幽庵焼きが一番美味い気がする
昨晩小型の本カツオ半身を貰ったので、夜飯にお造りとサラダ作った。
お造りは行儀に切って真ん中に包丁入れて大葉と生姜を刻んで挟み
にんにく醤油(自家製1年熟成物)を掛て終了。
サラダは1.5cm程度の幅に切りフライパンで全面を少し焼いて冷却
その後2cm程度のブロックに切り、すりゴマと醤油に出汁醤油を加えたものに和えて20分漬ける。
汁が浸かる間に長芋を同じ程度の大きさのブロックに切りオーブンで10分焼く。
急冷して粗熱を取って、カツオと混ぜベビーリーフと1cm角程度に切ったトマトを載せ
イタリアンドレッシング(ごま醤油ドレッシング作ったほうがいいかも)を掛け終了。
とりあえず外しては居なかったw
やっぱり、みんなこの時期はカツオ丸一匹捌いて刺身とかしてるの?
初鰹って比較的安心して食えるよな
>>306 東北から南下してないって理由でか?
まあ、そりゃそうかもしれないけどあれは季節を愛でるものであって
あまり脂も乗ってないし味としては弱いぞ
まずくはないんだが
>>305 釣ったり貰えば1本捌くけど買う時は半身か1/4だよ
昨日6キロくらいのを捌いたけどさすがに難儀した。
ヒラメはもっと難しかった。
あっさり好きだから、初鰹とか鮪は赤身好き
まあ、絶対的な味・旨みの強さが、というより好みだわな
>>311 同じだw
青魚が好きなんだが基本サッパリ系だな、マイワシ以外は。
>>309 そうか、ならしょうがないな
たっぷりと楽しんでくれ
カツオの叩きやめられんな
スーパー行くとタレが付で表面を炙ってある叩き用のサクが売ってる
あれはどうやれば美味く食えるの?
とりあえずスーパーのたたきは家でバーナーで炙り直せば3倍旨くなるよ
へー今度やってみよ
今年はカツオが豊漁らしいね
今日寿司屋でカツオ食ってきたけど、美味かったわ
カツオの握りばっか食っちまった
初鰹食うやつはモグリ的な流れが世の中にあったけど
実は旨いよな。初鰹。
脂のってる方が全てと考える方がおかしいわ。
ないでしょw
食通気取りの人じゃないの
>>321 別にモグリとかじゃないよ
風流を知ってる人の重要イベントだし
好きな人はみんな楽しみにしている
ただ、戻りが始まった時にはやっぱり「うまっ」と思ってしまう
以前、「銀座の鮨の物語」という番組に出てた会員制のすし屋
5日熟成したカツオというのが印象的だった
どんなもんか食べてみたい
>>324 5日か・・・通常の保存で熟成なら血合い外しても生臭くなりそうだよね。
そんなのよくあtるね
サワラで7日寝かすとか 基本なんでも長期間寝かしてた
日曜の朝なんかに料理系のドキュメント番組よくやってる
寝かす温度も1〜4℃位なんじゃないの?
家庭の冷蔵庫だと難しそうだね。
冷蔵庫なんかの環境はたいして変わらんとおもう
どういう処理をしてるのかわかんないし、そんな実験をする間もないけど
せいぜい塩水で締めて、水気を拭いたあとにペーパーでくるんでラップするくらいじゃないかな
>>326 そうなん?
サワラは西京漬け以外はあまり身近じゃない釣れない&売ってない魚だから良く判らん。
それに白身の魚でしょ。血の多い鰹といっしょにするのはどうかと。
高級江戸前寿司のドキュメントでやってたで
一回食ってうんマンの店
カツオはどうだろね、臭くなんねーのかなと思うよ
サワラにしても7日も寝かして美味いのかどうかわからん
サワラ普通に売ってるよ、スーパーは切り身だけど春先から今でも割りと安い
ノルウェーサバと同じくらいの値段
刺身で食おうと思えば食えないこともない
>>329 サワラは赤身だろ。見た目でわかるだろ。
赤とか白とか区別はいまいちよくわからんけどw
サバの仲間だよね
サバと違って脂がなくても美味い
>>330 だよなぁ、釣って2日経った鰹なんて生臭そうに思うがなぁ。
あと、地域差なのかな?東京湾付近の田舎だけどサワラは殆ど見ない。
鯖好きだから意識していないからかも orz
>>331 え、そうなん?俺は身の色からてっきり白身だと思っていた (´・ω・`)ショボーン
半透明でわずかに飴色で死後硬直が終わると白く濁った色になるんだよね。
つーても過去3回くらいしか釣ったこと無い orz
関西弁っぽいとおもったら
東京かよ
大阪北部だけどサワラはチッサイスーパーでも年中置いてるよ
鰆って青魚じゃなかったのか
しらんかった
青魚はほとんど赤身。
ブリ、アジ、イワシ、サワラ、サバ、他色々、
広範囲を回遊して、常に泳ぎ回って止まると呼吸出来ない系、群を成してる、大体そんな魚に赤身が多い。
カマスは白身、カマスサワラは赤身。ダツは白身だったか?
その肉質の成分から大体日持ちはしない。
白身でも足が早いのは、ホッケやアイナメの仲間。あとはタラの仲間。
他になんかあるかな?
サワラは東京湾でも釣れるよ。船乗れば。
サゴシサイズが多いけど、サワラサイズも沢山いる。
白身赤身は本来は見た目だったが定義しちゃってから見てもわからんからな
>>336 調べてみた。サワラって引っ掛け釣りばっかじゃねぇか?w
爺さんにはそんなんワカンネよ orz
チャーマス(死語?)が未だ現役でK-TEN出始めしか知らんし。
>>338 ルアー釣りのことですかな?
確かにサワラ狙いはジギングか、ミノーでのナブラ打ち位しか聞かないですね。
ジギングやナブラ打ちもなかなか楽しいですよ。
年金じじいなら無理だな
>>339 んだ。若けぇ人はいいけんど、電動に慣れた体じゃ無理w
最近は腰の調子が悪くて鯵の一日船でさえキツイ orz
昔はコットンのペンシル(イワシカラー)磯竿につけて
南伊豆の磯場を飛び回っていたけどなぁ(とほい目
>>340 んだんだ。
断念ながら年金までは遠いけど年寄りなんで、せっかく金払って船乗っているのに
修行僧みたいなバーチカルとかもう出来ねぇし、船の遠征すらリタイアした。
大きいの掛かってもあげらんねぇ orz
>>328 ラップって事は3枚に下ろしてって事だよね?たぶん色悪くなると思う
以前カツオじゃないが血抜きしたシマアジを家でエラと内臓を取りクーラーで熟成
3日目夜から食べ始めるが大きいので3/4食べて残りは直ぐラップに包んで冷蔵庫
4日目朝血合いが茶色に変色、夜次の魚捌くが血合いは綺麗でやはり少し残る
5日目朝血合い変色なし、夜また次の魚・・・
6日目また変色、7日、8日・・・・と捌きたての血合いは綺麗な色
3枚に卸し食べない分は即ラップに包んで保存したけど、
他の時も合わせて合計すると1/3以上は変色したかな
寝かすのは旨みを出すためにすることだから
変色は気にすることじゃないとおもうよ
それで美味くなるかはしらないけど
カツオなんかの場合はさすがに血合い部分は取っておいたほうがいいんじゃないかとおもうけど
これまたわかんないね
カツオのように血合いを食わない魚ならいいけど
スーパーの鮮魚コーナーで午前中に作ったと思われるブリの刺身が夜に全部が色悪くなってるのを見る
どんな魚が変色しやすいかわからんが
カツオはたいてい血合いとらないよ
栄養素が多いから痛みやすい だから血抜きするんですわ
血合いが変色するのは鉄分が多いからじゃない?
>>346 >カツオはたいてい血合いとらないよ
漁場に近いところの話でないのか?
こっちは水揚げされて市場から市場、さらに街の魚屋にとどくまでに48時間かかってるから血合いはとるよw
ブリのねかしたのも変色した血合いはすてるし、それより空気にふれた表面は血合いだけでなくサク全面を切りとる。
そんな変色刺身を出されても食べたいと思わんだろw
ブリって捌いて冊にしてすぐ冷凍しても解凍したらすごく不味くなるな
血合が関係してんのかな
それとも脂が原因?
>>346 かつおの血合を好む地域も有るからじゃね?
自分は本ガツオを狙って釣ったことはないけど、
ヒラソウダは大好きで釣ってよく食べる。
ヒラソウダは5枚におろして血合い取って
ラップに包んでから6時間〜12時間寝かせるのが旨いと思う。
これは外房の漁師から教わった食べ方。
漁師ってマヨネーズ付けるんだよねぇ、俺は生姜醤油が良いと思うけどw
冷凍したらだいたい不味いんじゃない?
細胞壊れちゃうし
スレが止まってるけど、やっぱり今時一般人で自分で魚卸すやつって少ないのかな?
んなわけあるかい。
単に土日は2chやるより楽しいことがあるだけだ。
まあ都会だと丸物が手に入りにくいってのもあるんじゃねえの?
354 :
ぱくぱく名無しさん:2013/06/22(土) 22:44:08.11 ID:ITbGi4Cv0
sage進行とかしてるから書き込み少ないんだよ
過疎板で何やってんの
>>353 それはあるなぁ
家からいける範囲の魚屋も3件中2件も潰れたし、残りの1件もいい魚が入らなかったりもするし・・・
土日は皆釣りに行ってるんだろ?
357 :
ぱくぱく名無しさん:2013/06/23(日) 06:08:11.56 ID:ZWOTRlIQO
手が魚臭くなったらクエン酸付けて洗いませう
魚の臭み成分はアルカリだから酸性が中和する
酢では薄い
>>355 スーパー行けば生の小魚の殆どが丸のまま売ってるだろ
359 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) 06:30:47.77 ID:tZhaNJcY0
魚介料理で1スレにまとめりゃいいのになw
>>360 見た感じメバルじゃなくてベニアコウに見えるが・・・
362 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/06(土) 05:21:22.62 ID:QBrr67+p0
赤魚?
外人にとってはメバルもカサゴもアコウも寝魚は全部一緒なんじゃないかね。
ってか、米国人にメバルを食べる習慣ってあるの?
どんなふうに料理するのか興味ある
>>363 そうかも知れんねぇ
>>364 この手の魚がムニエルとかバターソテーとかフライなんじゃね。
逆にそれら以外の調理方法って洋食で喰ったこと有るか?w
366 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 03:02:08.07 ID:gu4mfS8g0
ブイヤベースみたいなスープとか
ブイヤベースに欠かせないのはカサゴなんだって
TVでやってたよ
「ブイヤベース憲章」でググると面白いよ
マルセイユでは伝統の味を守るためブイヤベースのレシピが厳格に定められているとか
それによると魚介類は
Rascasse カサゴ
Rascasse blanche 白カサゴ
Araignee de Mer 足長ガ二
Galinette ホウボウ
Saint Pierre マトウダイ
Baudroie アンコウ
Fielas 西洋アナゴ
Chapon オコゼ
のうちの4種類が入っていないといけないらしい
で、鯛、ヒラメ、オマール海老、ムール貝類、タコ、イカは「入れてはいけない」とか、意外だね
368 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 08:03:11.56 ID:gu4mfS8g0
マトダイ、カニ、アンコウ、アナゴ以外は大した違いなさそう
369 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 21:00:13.73 ID:H7P/UNSDO
確かに違いのわからないやつには古雑巾でも大した違いないかもな
嘘吐きは口悪いな
371 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/08(月) 23:13:15.97 ID:H7P/UNSDO
372 :
365の代理:2013/07/09(火) 00:18:07.84 ID:SAppaDPm0
二週間お試し期間終了したw orz
>>366 ブイヤベースかぁ、確かにスープ系は忘れてたわ。スマンね。
>>371 呼び方が違うだけで
ポワレ≒ソテー
ピカタ≒ムニエル
この認識に間違いが有るか?w
アクアパッツアは喰ったことねぇなぁ。ブイヤベースみたいなもんだろ?ワカンネけど。
結局洋食範疇の海魚の料理法って少ないんだよね。
EUとか逝けば判るけど殆どの地域では魚の扱い最悪レベル。
北欧(ノルウェーアイルランド)とか地中海周辺の国は
魚料理のバリエーションありそうなイメージがあるけど
そうでもないのかな?
北欧料理だと油漬け酢漬け系ですかね
ニシンとか
ニシンの酢漬けかあ。青魚繋がりでしめ鯖みたいなもんかな?
ピカタは卵くるんでると思ったけど
やっぱそうみたい
ポークピカタしか食ったことないけど
魚介とトマトのたいたん
いうてくれるとわかりやすいw
トマト煮を忘れてた
379 :
ぱくぱく名無しさん:2013/07/09(火) 05:00:38.21 ID:is7EfuIpO
>>372 草生やして得意気なとこ悪いが≒なんて使ったらほとんどのものが簡単に集約できちゃうだろ
和食だって大体は、生、焼き物、煮物、蒸し物、揚げ物くらいには集約できちゃう
お前の主張はそういうこと
井戸端会議で理論武装
アホクサならんか?
ネットで食ってる奴には常識かもしれんが
最近キハダ釣ってきたので居酒屋で刺身にしてもらったら美味しかった。
殆ど大トロからトロの部分で赤身はお店にあげたけど。
キハダマグロとはいえバカに出来ないね。
ついでにブリも釣って刺身にしてもらったけど
店や買って食うのとは違い、かなり柔らかかったな。
それはそれで旨かった。
>>377 むかし、たいたんを巨人のことと勘違いしてて
昔の人はハイカラな名前つけたもんだね〜と
勘違いしてた
>>381 キハダならりっぱだなW
キメジならたまにあるけど。
それにブリまで
船だろうから、たっぷりの氷積んでるか。
>>383 20キロありました。ブリは8キロ。
解体頼んだけど、こじんまりした船宿なんで、かなり扱い悪かった。
今度はデカイクーラーボックスと、マイ出刃持っていこう。
ブリは写真見直すと、かなりスリムなのでヒラマサかも???
おう、20キロ、それはすごいぞ。
文句なしにうまかったろうなw
ブリもこの時期立派なもんだ。
ヒラマサならいくらなんでも食えばわかるだろうw
船が小さかったのか、
どでかいスチロールボックスに、港のコイン製氷機でたっぷり氷積んでいって、
着払いでいいから送ってくれ。
>>385 来週月曜日、マグロ狙いで行くので、今度は船上で完全に締められるように、
出刃とクーラーボックス持っていきますね!
釣れたら半身は同行者に。半身と、かま、内蔵系は自分で頂きます!
釣れたマグロはどれくらい熟成させたの?
>>387 9時頃釣って、船のデカイクーラーに海水氷入れてその中でエラ切って簡単な血抜き。
しばらくしてからイケスに氷ごといれる。
14時頃頃帰港して、クーラー入らないんで、解体してもらえませんか?と頼む。
渋々やってもらうも、炎天下のアスファルトの上できたねえ木のまな板敷いて
その上で、申し訳程度に海水流しながら、全然切れない出刃でかなり時間かかりながら捌く。
4分の3身は船宿、仲間二人に渡して、自分は4分の1身の腹身部分と
中骨やら内蔵やら頭やらその他を貰う。
あとはクーラーに入れて20時頃居酒屋に持ち込んだんで
釣ってから食べるまでに11時間ですかね。
当日だったのか、くわしくありがとう
まぐろの食うタイミングってよくわからないね
マグロじゃないが同じく来週カツオ行こうかと思ってる
>>389 飲み友達の魚屋に聞いたら新鮮だからそりゃその日のうちの方がマグロは旨いよって言っていました。
赤身はそんなに寝かさない方が良いのかもしれませんね。
身は特に硬くは無かったです。
ブリは柔らかかった位。
炎天下で捌いたことが作用してるのかも?
今度は手早く船の上で内蔵とり。
仲間に半身あげる位でほぼ丸のまま持ち帰ってみようと思います。
釣れるかが問題ですが・・・
>>373 大西洋は海自体が新しいから、魚の種類があまり多くない。
>>392 調べたらそんな新説でもなかったわ
スエズ運河できるまでわりかし閉じた海だったわけだし
394 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 01:11:01.53 ID:oLZBi/HX0
バカって自分がバカな自覚がないのなw
395 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/01(木) 01:29:09.07 ID:EXwFdQjiP
>>393 パンゲアやゴンドワナ大陸の時代の大西洋はどこにありましたか?
396 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) 01:26:50.08 ID:XPWizjF50
軽いボケにマジ突っ込み
>>395 そのあとずっと閉じられてたわけだし
日本海だってほかの海とつながってはいるけど
海峡でがっつり閉じてるようなもんでしょ
それに近い現象はおきてるよね
海流があるから生態系が封鎖されるんだよな
そういや、ノルウェーサバって正式にはタイセイヨウサバ(Scomber scombrus)って名前で
日本周辺で獲れるマサバ(Scomber japonicus)・ゴマサバ(Scomber australasicus)
とは違う種類らしいね
400 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/04(日) 23:26:07.62 ID:1MkdB1bgO
津波で流された岩手の漁船が親潮と対馬海流に乗って福井県で見つかったらしい
もうどこの魚食ったらいいんだよ
>>400 岩手、福井、原発関係ねえだろwww
だいたい福島の水が福井に流れてきたとしてもその間に問題ないレベルを遙かに下回る程度に希釈されてるだろがw
こういう頭の悪い奴は餓死知すればいいんじゃねwwwwwwwww
402 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) 18:08:06.48 ID:nquyfpgQ0
>>400 西日本
黒潮と親潮が常に北上しているから放射能の影響はない
ただ、和歌山や高知の戻りガツオだけはちょっとヤバいかもね。
三陸沖でイワシをたらふく食って戻ってくるワケだから。
一日1kg食べて20年で致死量だっけか?
まあ気にして胃に穴開けるほうがよほど不健康だな
だっけか?
だって
405 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) 20:22:19.09 ID:qzLsqQWKO
>>402 そうなんだよ
黒潮があるはずなのにいったん尖閣まで流れて対馬海流で北上したらしいどうなってんだよ黒潮
風かな
406 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) 22:31:33.31 ID:GaY2kyegO
今日はゴンズイ狙いでただいま帰宅。
成果は約20匹程。
これから味噌汁と蒲焼きにして余りは干物にします。
407 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/08(木) 23:57:55.16 ID:N2XCF75H0
>>403 癌の発生機序を理解してればそんな事は書けないハズだけどな。
20年で云々というのは平均値なだけだ。
放射腺は微量でも癌発病リスクは確実に上がる。
>>399 鰾が無いから、代わりにとても脂っちぃい。
例の事故とは無関係に、元々海水1L中に約3μgのウラン(地球上の海水中の総量約45億t)
が含まれてて、海産物食べればそれが体内に入る訳で
例の事故で放出されたセシウム他の量なら遠く離れた海域では問題無いレベルに希釈されてるし
現場周辺海域でも時間が経てば無問題レベルまで濃度が下がると思う
413 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 03:59:49.02 ID:wsnamuNxO
>>411 思うってなんだよ
お前の主観なんてどうでもいいわ
気にするなら食うなということ
選択権は自分にあるんで嫌なら外国産でも食えばいい
>>413 ネットの書き込みなんて所詮個人の主観や意見がほとんどだろ
公的科学的客観的データに裏付けされた書き込み以外駄目とか何言ってんだか
416 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 11:53:51.06 ID:wsnamuNxO
ウナギ捌いた
骨に身がたっぷり残ってしまった
包丁研ぎから練習しないといけなさそうだ
418 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 15:02:21.04 ID:6UdbaNXC0
そんなもの捕れるの?うらやましいね
>>417 一週間は泥抜き必要って良く聞きますが、どんなもんなんでしょ?
420 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) 19:15:26.21 ID:6UdbaNXC0
それ関係ないって話だけならきいたけどなあ
2〜3日くらい流水チョロチョロでOK
裂く時、腹に臭いの元が無いことが必要なだけ。
親父が釣ってきた河豚
自分で捌いてくった美味だった そして今も生きてる
河豚調理なんてエラソーにゆってるけどたいしたことはないんジャネ?
しかーし河豚肝は脂コテコテいかにも美味そう
ミツゴロウ様が食って死んだのもわかる気がする
10000回やっても10000回成功する、それがふぐ調理師の免許者
1回やってたまたま成功しただけで、免許者と同じレベルに達していると勘違いするのはおバカさんw
>>423 そんな大したもんでもない
ただ、客に食わせて金取るんだから資格は必要
ふぐ調理師のレベルが高いって話ではなく
>>422のレベルが低いって話だろ?
ちゃんと基本や理論を弁えて成功するべくして成功してる奴と、たまたま成功した奴との差は、
例えば調子悪くなった家電を叩いたら治っちゃったって奴(ちょっとした振動や切っ掛けですぐ再発)と
回路テストして接触不良部分の根本的な修理をして、再発しないような状態に出来る奴の差みたいなもの
調子の悪い家電を叩いたら治ったことがあるってだけで
「俺だって家電直せるぜ、家庭用電気機器修理技術者なんて大したことないんじゃね?」
とか言ってたら失笑ものとは思わないか?
>>425 そんな大したもんでもないも何も「10000回やっても10000回成功する」は必須だろうがw
このおバカさんw
そうじゃない
今時フグの調理法くらいはネットでも情報集められる
普通に魚捌いて刺身にできるんなら、同じ程度にはできる
ただ危険物を取り扱うのには資格が要るでしょ?
ガソリン運ぶ運ちゃんに資格いるのと変わらん
でも舐めてかかった人が毎年死んでるね
あと毒のアル部位の処理にも義務があったか
>>428 だから「10000回やっても10000回成功する」を大したことのようにしているのはおまえだろ?www
頭悪い奴だなあwww
> 普通に魚捌いて刺身にできるんなら、同じ程度にはできる
と勘違いしてる人が結構居るんだよね
でもフグのサイズは千差万別なら、包丁だって違う
解説動画と1mmのズレも無い作業なんて出来ない
故に見様見真似ではなく、包丁を入れてはいけない部分、捌く手順の意味
ここを傷つけたら失敗として廃棄とすべき場所などを正しく理解していなければならない
運搬中の振動や圧迫で毒素を持つ臓器が傷付いて肉にも毒が回ってる状態とかを
そういう問題のないフグの調理動画や解説見ただけで、判別できるようになるか?
おそらく見様見真似でも、普通に魚捌いて刺身にできる奴なら10回中7,8回は成功するだろうから、
失敗しても下痢する程度なら、挑戦してみるのも面白いと思うけど、失敗した場合のリスク考えたら
安易に手を出す奴も、それで偶々成功したからっていい気になって、ふぐの調理やふぐ調理師を
軽んじる奴も、あまりにも幼稚かつ思慮が浅すぎで、そんな奴の周りにいる奴は
フグに限らずいろいろリスクや迷惑を被ってそうで可哀想になる
免許取ってみなよ
免許取る前はみんな無免許なんだよ?
フグじゃない魚同様に同じように捌いてる
どこかで頭悪いって言われたからってここでオウム返ししてもしかたがない
素人に簡単だからやれって言ってるんじゃないんだよ?
そういう人が死んでるんだから
>>431 君は未経験者だね?知ってることを詰め込みたがるけど
あんまりぎっしり書くといろいろバレちゃうよ
NG推奨だな
しょうもない文章勝負するまえに免許とってきなさい
東京はフグもハモも文化がないらしいし
無理にやっていきがる必要もないでしょう
論破された奴の発狂遠吠えは見苦しいなw
しょうもな
見苦しすぎワロタ
自分が431の上に居るような印象操作をしようと必死になってるが
どう見ても解ってないのはID:70qEgR+70の方だよな
河豚で盛り上がっていますねぇ〜w
おいらはオホーツク原住民だけど
昔から河豚は食っているよ
頭を半分落し骨を切って皮を剥くだけ
煮付けにするとプリプリ歯ごたえと旨みがいいんだよね
で?
444 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/17(土) 23:08:02.85 ID:UB/s46q/O
ぬるぽ?
445 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) 09:35:02.79 ID:Z7fi9dFH0
しらんw
出刃一本で捌くないし、包丁なんて何でも良いってことが
わからん人がまともに魚捌けるわけないでしょう
料理版覗いたらこのスレが一番上に上がってて、「自分で筆をおろして肴に〜」って読んでしまった・・・。
釣ってくる。ごめんん。
447 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) 12:10:02.18 ID:Z7fi9dFH0
アク禁になっちゃったよw
釣りレベル低−−っw
448 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) 12:25:45.21 ID:Z7fi9dFH0
なんでIT屋が包丁語ってんだよw
>>411 ウランは生物濃縮しないから海にどれだけ総量があっても関係なかろうよ
ストロンチウムやセシウムの濃度も平均で見たらそんな大したことはないが、
かなり濃縮されてる個体も僅かなら存在するから運が悪いとそいういうのを食っちゃう
因みに自然界にあるウランやラドンだが、天然放射線源だろうが何パーセントかの人は天然放射性物質由来のガンになっているとWHOでは試算されてる。
なのでアメリカ連邦政府や欧州連合では、自然放射線源であっても避けられるなら出来るだけ避けろと支持をだしてる
ちょっと前まで岩手産がすごく安かったのに
最近はまた普通の値段に戻ってきた
地元の人らにはいいことかもしれんが
もうすこし放射脳の方々に叫んでもらって
値下げしててほしかった
放射線に天然も人工もあるかw
福一港内でNDの個体がいたりするから、長期的に吸収しないと蓄積されないんだろうな
ずっといるであろう根魚はえらいことになってるが
454 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/21(水) 00:18:58.73 ID:RSqHNXThO
また汚染水だだ漏れなのかよ
どうすんのこれ
どう収束させんの
まだまだ魚くえないな
よっしゃ! これで風評被害で岩手産の食いもの大幅値崩れや!
>>437 しかし、なんで抜け落ちてたんだろう?
幕府の命令で摂津国佃郷(今で言うと大阪市西淀川区か尼崎のあたり)の漁師を呼び寄せて江戸近郊での
漁業・干拓、江戸市中での鮮魚の販売の特権を与えて住まわせたのが東京での漁業の始まり。
毒があって幕府がしはしば禁令を出したフグはともかく、ハモが廃れるとはなあ。
>>457 想像だけど、単純に湾奥だと浅いから鱧の絶対数が居なかったんじゃね?
その分あなご料理屋が多いし、ギンポみたいに江戸前だけで扱われる魚も有る。
それに東京は知らないけど東京湾口は紀州漁師の末裔が多い。
未だにビシマとか使っている老漁師が居るw
相模湾も紀州漁師の末裔が多いんじゃね?腰越あたりはカツオ漁が盛んだったみたいだしね。
そらセシウムはストロンチウムと違ってアルカリ金属だからな
>>459の資料は間違いではない。
ただ現実は、餌や海底土にセシウムが濃いところが
太平洋近海に存在しそこにいる魚は
生物学的半減期に達するまえに
汚染された餌を食うからいつまでも規制が解除されない。
生け捕りした魚を断食なり、安全な餌を食わせて
セシウムが抜ければ無問題なんだけどなぁ。
周辺海域に住み着いてる魚はかなりの長期間放射能持ってそうだけど
回遊する魚はそれほどでもないような気がする
体内に取り込んでも遠くに移動すれば抜けそう
さんま、いわし、鰺、鰹、マグロなんかは大丈夫で実際沖合でとれたものは
市場に出ている。スーパー、魚屋に並んでいるのは心配ない。
人間は天然由来の放射性カリウムを4000Bqほど誰でも
常時もっているから、1匹食って死ぬとかはないけど。
わざわざ好んで食う必要もないわな。
流通しているモノはきちんと検査してるからな
ただ自分で釣った魚だと気になるだろうが、福一沿岸の根魚とかでなければ、成人なら気にしなくても大丈夫だろう
>>461 セシウムが抜ければってどの程度の事言ってるの?
カツオなんかは震災前から検査すれば100%の確立で検出されてたよ
確か0.5ベクレル前後
あと南房総のサバも100%に近いくらい出てた
人間普通に生きてても、宇宙からとか周囲の物質からとか食物からとか
色々、自然放射線、って形で被爆してるからなあ
その自然放射線の被曝量に対して、例の事故以降の海産物からの被曝量
がどの程度か?が関心のあるところで
あまり関係ないが、放射性廃棄物の基準となるのは、1kgあたり**ベクレル以上と決まっている
つまりは薄めたら普通のゴミ扱いでもよい
ちなみにバナナはカリウムが多いので、この基準値を超えるというふざけた食べ物
NaClの代わりにKClに置き換えた塩分控えめのやさしおも重量当たりの放射能量は凄い
468 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) 23:15:17.25 ID:GaVXOnWpP
いわしの手開き、初挑戦してまたけど、
意外ときれいにできないもんだね。
>>465 なんか放射脳な人みたいで気持ち悪いが
一応回答すると、事故前程度ならいいんじゃないか?
放射能測定は対数的で確率的な測定になるからNDはあってもゼロは
ありえんのよ。
規制値がどうとかNDじゃないと嫌だとかセシウム1個でも許せないとか
言い出しそうだからこの話は終了でいいか?
>>468 爪が伸びてた方が楽だが、衛生面がちょっとね
骨の伸びる方向を気にするといいかも
>>469 えーw
逆に気持ち悪そうな人だからからちょっと聞いただけなんだが?w
俺普通に魚食ってるしwww
>>452 天然か人口かは放射線ではなく放射性物質の区別
例えばストロンチウム90は通常の計測方法ではとても弱い(放出する放射線減衰が強い近距離タイプなので)値の線量しかでないが、
直接触れて計測した場合は同じ計測方法でもヨウ素やセシウムよりずっと強い値がでる。
つまり外部被爆では全く問題にならないが、食料を通した内部被爆ではセシウムやヨウ素よりずっと強い被爆を受けるということ。
しかも厄介なことに生物半減期(核種の半減期のことではない)が恐ろしく長い為に一度体に取り込まれてしまうとほぼ一生排出されない。
今回の汚染水はこのストロンチウム90が主成分だと言われている。
実は原発お漏らしの中で今回が一番ヤバイ。2年前よりも。
>>467 それ、欧州連合から基準値の悪用で国際同意違反だという指摘が出てる。
実際その方法論が許されるならいくらでも核廃棄物の海洋投棄ができてしまうことになる。
基準値はあくまでも既に汚染された地域での(汚染された土地や水に対しての)対処基準なのであって、
核廃棄物を人為的に薄めれば問題なくなるという使い方を想定したものではないということ。
ちなみにカリウムで被爆してるから問題ないという人がよくいるけど、
カリウムとセシウムはビーカースケールでの化学挙動が違うから体内での挙動も違うと考えられる。
一口で放射性物質とは言っても核種によってダメージを与えやすい人体の部位は変わってくるので
(他の化学物質が元素記号で隣り合っていても人体に与える作用が違うのと何ら変わらない)
カリウムが大丈夫だから他の核種であるストロンチウムやセシウムも大丈夫だという話にはならない
実際、誤差であるはずの毎年のレントゲン検査の積み重ねがイギリスでの統計と比較すると
(欧州はレントゲンを全く受けない人の方が多いので、健康診断で毎年レントゲンを受けている人との比較ができる)
僅かながらガン発生率に差があるという研究結果もある。
これは、日本ではレントゲンでのガン発見がレントゲンを原因としたガン発生率を上回っているのでトータルでは問題ない、とされているが、
実際にはレントゲンが規制された欧州(日本の医者のように手軽にレントゲンを行うことはできない)と日本でガン発見率に差がない。
これは欧州にはレントゲンに頼らない診断技術が確立されているのもあるが、日本の医師がレントゲンに慣れ過ぎて
レントゲンがなければ診断できなくなっているのも大きい。(こういうこともあって、日本の医療はドイツや米国に比べて遅れているともいわれる)
診断で差がでないならレントゲンを毎年撮影することはリスクにしかならない。
ガン化確率は低くても絶対数としては本来ならガンにならずに済んだ人が結構な数存在することになる
ちなみに、日本でも欧米を見習ってレントゲン医療が規制される計画があったのだが、医師会連合がそれに反対して頓挫した
海外出張する人はガンだらけになりそうだなw
>>472 >放出する放射線減衰が強い近距離タイプなので
ってどういう事?セシウムと同じβ線なんだけど?
朝も早いうちから長文お疲れ様
この手の話するなら具体的にデータとか数字とか参考文献を出してもらわないと
そりゃ被曝はちょっとでも少ない方が良いに決まってるが
実際今の状況はヤバイ。
何がヤバイかって、ストロンチウムは揮発性が低いので事故時の大気圏放出量は多くないが水溶性なので水には大量に溶けてしまう
それが今大量に汚染水として海に漏れ出してると指摘されている
メルトスルーした先の地下水も、政府は地下水の行先は不明だとしてるが地質学的に海に流れ出してるのは間違いない
何よりヤバイのがこれだけ漏れ出してるのにストロンチウム90については全く計測してないということ。
データが無い。発表しない理由の説明もない。
これは民間の研究施設にSr用の検出装置を所有してる施設がほとんど存在しないということもあるが・・・
>>475 実際、ブラジルの高線量地域では遺伝子異常が飛躍的に増えることが判明している。
遺伝子異常は癌の大きな原因の一つとされているはずが、ブラジルの研究に関しては癌と無関係だとされる
(これは研究の目的がスポンサーの意向(原発の関連組織)により最初から決まっていたという話もある)
WHOはIAEAとの条約で、IAEAの発表をWHOの公式見解としなけらばならないが、これは時折WHO独自調査と矛盾する結果を生む。
高線量地域でのガン化は無い、としている発表と同時に、年間何十万人もの人々が放射性の希ガス(ラドン等)でガンになっていると
発表し、欧州連合やアメリカ連邦政府の環境庁と天然放射性物質の被爆回避マニュアルを作成しているのはその為
シッシッあっちのスレでやってくれw
最近スーパーで30センチ級のシマアジがでてきたな。
980円だったので、試しにおろした。
思ってたより身はしまってた。
シマアジは身が固い魚だね
>>478 水産庁 ストロンチウム 結果
で散々出てくるんだけど
君が2chに書き込みをしているその箱は飾りなのかな?
ストロンチウムと言えば、地表核実験華やかなりし頃は、北海道の馬や牛の骨から
キロ当たり最大4000ベクレルくらい検出されてたよね。
>>482 ストロンチウムは測定器が揃えられておらず、更に含有量の計測には時間も掛かるのでサンプルが凄く少ないんだよ
セシウムも極一部の抜き取り検査だけど、ストロンチウムについては更に桁違いに少ないはず
ストロンチウムの計測が困難であることは貴方が得意のgoogle先生に聞けば書いてあると思うよ
>>483 ソースある?
確かに核実験の死の灰にはストロンチウム90が大量に含まれてるけど、残留性がセシウムより強いから
本当にそのレベルで計測されたのならその地域は今でも(そして世界中でも)かなりの数値が計測されるはずだよ
燃料プールの核燃料は米露中が行った全核実験で放出した放射性物質より総量がずっと多いんじゃなかったか?
爆発による破壊力は核爆弾や水爆が上回ってるけど汚染能力は事故原発の方がずっと上回っていて
施設の規模によるけど事故原子炉一基で核ミサイル数万発とか数十万発分の汚染があるらしいが
>>484 ストロンチウムには半減期が短いタイプもあるので北海道のはそれだったのかもしれないよ
このタイプは医療用にも使われてる
骨肉腫の末期癌患者に投与すると骨にストロンチウムが溜まって麻酔効果がある。痛み止め。
ちなみにラドン温泉でリュウマチなどの痛みが一時的に消えるのも放射線の麻酔効果によるものという説がある
半減期が短いタイプのストロンチウムは放出後暫くは線量が凄く高くなるけど消えるのも早い
1950年代の末期がんの特効薬が放射性物質だった時代の発見だな
>>484 483の言ってる事は以前リンク張られてて俺も見た
たしか数十回検査して最大が4000、次が2000その次は1000以下って感じだったよ
ただ核実験じゃなくチェルノブイリ後だったような気がするけど
肴も作らず延々と自説だけをぶつ前に、
まずスレタイの日本語が読めるようになってから2chにおいで。
久々に半年ROMれレベルが群れてて、ワロタw
まあ魚食う以上は皆の関心事ではある
東日本に住んでて自分で魚釣って卸して肴にしてる奴は特に
しかし最初セシウムの話だったのがいつの間にかストロンチウム90
の話にスリ変っとる。どうしても、例え少量でも蓄積するから今は
魚はヤバいって話に持っていきたいのなら、魚食うなよ、と思うし
そんな奴がこのスレにいるのがおかしい
>>491 流石に極一部ってことはないよ
あれだけ騒がれた広島・長崎の原爆より福島原発事故で漏れた総量の方がずっと多い
ちなみに今は福島原発からの流出量は40超ベクレルと試算されています
494 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 14:41:55.84 ID:+9rfIAfvP
これから夕食の仕入れ。サンマがあるといいな。
>>492 入ってる量からすりゃ流出したのはごく一部だよ。
まだ熱かった頃に蒸気になった分と、水素爆発の時に飛散した分、水に溶けたごく一部だけだろ。
40兆ベクレルなんて、そんな少ない訳ないだろ。
>>491のCNN試算の13500テラベクレル、兆に直すと1万3500兆ベクレル(1.35京ベクレル)だぞ。
40兆ベクレルの330倍。海に流出した分だけだから、他も含めりゃもっと多い。
ちなみに福島第一原発内には、およそ1200京ベクレル(12000000兆ベクレル)の放射性物質があると
推計されている。
間違えた。
×あると推計されている。
○あったと推計されている。
今はだいぶ減ってるだろうからね。
まあ、今でもそれなりに熱くて、
(水位から見ても燃料棒は水中ではなくシャワーで中途半端にしか冷やせない状態だと思われる)
ときどき蒸気まで観測されてる
高温で希ガス化拡散する爆発と違って、原子炉と燃料プールに穴が空いて屋内に閉じ込められている
大量の水溶性放射性物質が今もどんどん漏れ出してる状態だから地下水をどうにかしなきゃならない。
海岸線の浅い地下水は必ず海に流れ出してるからな
だから山側に井戸掘って、敷地内に流れ込む前に井戸水汲み上げて海に流そうって提案したら、
拒否したのは地元漁協だからなぁ。
499 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 17:36:36.46 ID:+9rfIAfvP
なんで関係ないネタを延々とやってるの?
なんだかんだ言ってもこんな局所的に大量の放射性物質が漏れ続けてる海洋汚染は初の事例だから(核実験は気流に乗っての広域拡散なので)、
これから何が起こるのか、今何が起こってるのか、実は誰にもわからない。
>>500 別に初じゃないよ。
ソ連末期からロシアにかけて、原潜の原子炉や核物質が多数海洋投棄されてる。
ただ満足な調査がされてないだけ。
海も海流で広域拡散するしね。
退役した原潜は係留して水を送り続けなきゃならないからねぇ
老朽化でメルトダウンする前に証拠隠滅だな
>>501 ロシア沿岸の原潜はヨーロッパ諸国が調査してる
汚染のおそれがある浅瀬の投棄原潜については解体作業が進んでるよ
ちなみに回収できない場所は数百キロにわたって永久的な禁漁区域になってる
湖に投棄された核廃棄物が深刻で暖冬などの気候変動により水嵩が減って地上部の汚染が進み
国外へ輸出できない作物ができる場所が出てきた
>>504 無い。だからウラジオやオホーツクでは漏れ出してないかの調査を随時続けている。
ただし、これらの場所に関してはかなりの深海だと言う事と大陸からの土砂の蓄積がある場所なので
海底で埋没が進んでいるらしく今のところ漏れ出した形跡は認められていない
>>505 ヨーロッパで投棄した場所も深海だけどな。
ドラム缶に詰めただけの液体放射性廃棄物なんて、漏れてないと思う方がどうかしてると思うけどね。
>>506 深刻度は場所による
反応が完全に停止した放射性廃棄物は安定して重いから深海に直接投棄した場合は先ず上方まで登ってくることはない。
だから昔は深海投棄が当たり前だった。(流石に高濃度廃棄物は問題だろうが)
ただ、何かの拍子に上がってくる可能性(海底火山等)や、深海生物の保護もあって今は禁止されている
>>507 「反応が停止した」の意味が解らん?
崩壊が終了したって意味? 臨界状態に無いって意味?
前者ならたかが数十年で終わってる訳ないし、後者なら重さ関係ない。
別に深海投棄当たり前じゃないよ、ロケットで宇宙に飛ばす、地中深く埋めると並んで古くから検討されてきた
最終処分法ではあるけど、実際やったのはソ連〜ロシアくらいでしょ?
509 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:34:21.49 ID:Gi9Jc6x/0
>>508 燃料としては使えなくなったドラム缶に詰められた状態の核廃棄物の事ね。
ほとんどが重金属の化合物になってるから重い。
深海投棄は日本もやったよ。
国際条約で禁止されそうになった時も最後まで日本政府は反対していた。
510 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 19:47:24.60 ID:2YGMB5sl0
長生きしたければ
静岡より北の魚は食わない方がいい
>>509 原子炉で使う燃料棒って、使い始めより使い終わりの方が遥かに多くの放射線を出すって知ってる?
核分裂の結果、多くの放射性物質が生成されるから。
ヨウ素系やセシウム系の放射性物質はその典型例。核反応しまくりだし、前者は重金属の化合物ですらない。
日本が放射性物質の海洋投棄っていつやったよ?
国際条約で禁止されたのは1993年だけど、別に反対もしてない。そもそも実績がないしね。
50〜60年代に研究所から出た放射性廃棄物をごく微量投棄した例はあるけど、原発から出る
廃棄物を投棄した事なんてないぞ。
まあ核物質も宇宙から密輸したわけでもなく地球に元からある物質だ
今まで生物が触れる機会は少なかったが、これからはそうでもない
これで淘汰される人間はそれまで
放射線を浴びてもわりと平気な人同士が交配を重ねて生き残る
これも自然の営み
513 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 21:18:36.59 ID:IfeFYDV4O
ゴジラとガメラはいつ現れますか?(´・_・`)
>>515 やかましわ
所詮地球にあったもんを移動させただけや
ギャーギャー騒ぐなや
>>515 それ全部原子力と関係ない、産業用放射性同位元素の分配作業に伴って出たものでしょ?
>>511時点で書いてる
>50〜60年代に研究所から出た放射性廃棄物をごく微量投棄した例はあるけど、原発から出る
>廃棄物を投棄した事なんてないぞ。
のやつでしょ。
ちなみにその容積ではソ連より多いってのは、日本近海に限った話かい?
総量ではソ連の方が圧倒的に多いはずだが。
518 :
ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) 23:08:55.26 ID:Gi9Jc6x/0
>>517 原発かどうかは関係ない。どちらにしてもIAEA管轄で今では禁止されている放射性廃棄物なのだから。
上の議論だって原発の核燃料と核実験を同列に扱ってるじゃないか。
>>518 原発かどうかなんて言ってないでしょ、原子力かどうかって言ってるけど。
産業用の微量放射性物質なら、それこそ昔は夜光塗料から蛍光灯の点灯管にまで使われてたんだから、
極端に言えばそう言うの捨てたら全部放射性物質投棄だわな。
>>519 今は日本以外の先進7か国ではラドン岩盤を流通で運ぶことも禁止してるよ
放射性ガスの出る岩石で出来てる古い建築物内部では深い深呼吸をしないようにとか注意喚起も政府から出てる
洋投棄規制条約締結国会議は日本の放射性廃棄物海洋投棄を禁止する決議がなされてる。
日本は抵抗したけどね。
帰ってきて見てみたら、一体何のスレかと一瞬悩んだ
福島周辺の魚の汚染の話ならまだしも
全く関係のない話になってる。完全スレチ
要するに安全だと言っても納得せずにパニックになってギャーギャー言うお前らに正しい理論を切切と説いても
騙されるとしか思わないからまあそれなら本気で騙してやろう、危険と疑ってるなら危険て言ってやれば納得するんじゃね?
って事で基本的には危険だけどなんかちょっと危機感が薄れるような危険性だと説明してやんわり納得させる
説明する側も色々考えてんだよな
ほっといたら狼に喰われる羊達を柵の中に収めるのになんか適当な嘘をついて追い込んで守らなければならないんだから
自分で魚をおろして肴にしている話をするスレはどこですか?
ここでは無いのは間違いないようなので、誰か誘導してください。
ガチホモで検索してください
>>523 どちらかと言えば、世界から危険だと言われても納得しない人がいるというのが正しい。
日本じゃ報道されてないけど、東北産の食品を未だに規制してる国は多い(北米も含めて)
アメリカじゃ何も問題ないとされてる、みたいな報道が日本ではなされているが、実際の食品安全基準とIAEA基準は違う。
WHOはIAEAの見解を否定できない条約をアメリカ産業界の都合で結ばされているから、実際のWHO自身が行った調査や規制との間でダブルスタンダートになってる。
日本政府はIAEA基準で他の先進国と同じ規制値をパスしているとしているが、実際にそのIAEA基準で食品管理をしている先進国は(日本以外には)無い
世界から危険だと言われて納得する人は魚食わなきゃ良いんじゃないの?
で、魚食わない人はこのスレにいる理由が無い
「自分で魚をおろして肴にしている奴」スレ、だから
>>520 日本ではラドン温泉は体に良いとされているからな。
日本薬学会規定によると、リットル当り113ベクレル以上のラドンを含む温泉を、
医療効果のある療養泉としている。
放射線岩盤浴なんて物もある。
医学的には賛否あるが、低線量被曝は体に良い説もあるからね。
海外でも、イタリアのラッコ・アメーノ温泉なんかは、リットル当り37000ベクレルの
ラドンを含む世界でも有数のラドン鉱泉だけど、普通に観光リゾート地だし、
ドイツでは高濃度ラドン吸入療法が医療行為として認められている。
>>521 ああ、1969年以降やってないのに83年に出た決議ね。
あれは別に日本に限らず、原子炉動かしてる国に順次出たもんだけどね。
別に抵抗もしてないよ。
健康グッズでラドンを発生させる鉱石をアルミ容器に入れたお風呂グッズとか昔使ってたけど
あれもかなりのシーベルト具合なんだろうな
桐箱にコールマンのランタンの空気を入れると、狂ったようにα線の軌跡が現れるのを思い出したわw
ラドン入りだと、ランタンに使った時に炎色が良くなるとか
一生懸命海外の評価を持ち出して危険にしたい奴がいるみたいだけど、そりゃ奴らは調査も何もしてないからな
水産庁のやってる検査を自分で判断して、十分だと思うか不十分だと思うか陰謀だと思うかは自分で判断しろやw
>>528 ラッコ・アメーノ温泉は観光地化だけど子供や妊婦は入り過ぎないようにという指導は入ってるよ。
というか、自己責任の国だから、かなり危険な山岳スキー場(安全かつ保険制度まである日本のスキー場とかなり違う)も観光地としてにぎわってる。
稀にアルプスの事故で日本人観光客が巻き込まれるけど、保証が無くて大騒ぎするのは大抵日本人
532 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 04:39:10.52 ID:hAR1HdjMP
スレ違いも甚だしい
>>499 >>524 >>527 >>532 熟年ニートさん達は、仕事もしなけりゃ家事手伝いもしないので、
一日中ネット検索かけまくって2chで雑談するしか時間を潰せないんだよ。
リアルで肴を喰う話ができないから、それしか話題が無いんだよ。
可哀相な人だから、IDをNGにぶっこんでスルーすればいいだけさ。
それが2ch。
>>530 WHOは調査してるぞ。
統計的にはタバコより癌が多い(タバコは禁煙が進んでるのもあるけど)という評価になってる。
ただ、統計の取り方によっては(日本の調査でも)タバコを吸った方が癌や気管支炎が少なくなるという結果が出たりもするけどね
レントゲンを全員が定期的に受けている日本でX線の影響が調べられないのと同じで、食品添加物や化学物質、電磁波が溢れている国では
内部被爆の本当のリスクを調べるのは困難。
食品や電磁波に気を配ってる人だけを抽出して統計をとればもう少し正確な数字が出るんだろうが、
今のところそういった調査にはGOサインが出てない。
535 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 08:02:59.59 ID:VqgdKgst0
スレチの話題いつまでも続けるバカは放射能よりタチが悪いなw
魚を卸す前にその魚が汚染されてたら卸しても食えないので重要な話です
538 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 15:16:14.11 ID:g6+4Vp0qO
全国のベクレル検査の実施と表示義務を希望します
スーパー等販売者は安全を保証するべき
何で自分で調べる努力すらしないのかね、こいつらは
あと統計的な考えが出来ないともう病気を治すのは無理だと思うよ
国際的な海産物の安全基準→放射線総量でキロ当たり1000ベクレル以下。
311後の日本の新基準→自然放射線以外でキロ当たり500ベクレル以下→後に100ベクレル以下に強化。
乾燥昆布に含まれる自然放射線量→キロ当り1600ベクレル(主にカリウム40)
541 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 19:49:42.81 ID:WxXD05Sz0
サビキ釣りや養殖で使うアミエビは、三陸沖産で99%を占めるよね?
釣り場の魚の殆どが汚染されてるよね?
核実験は大気圏内が99%以上を占めるよね?
地球の生物の全てが汚染されてるよね?
南極の氷からプルトニウムが検出される御時世です。
自分で魚をおろす前に放射性物質について心配するスレ
をたててそこでやれ
ここは肴にしている奴のスレ
>>544 >>1読め
>買い方、釣り方、捌き方、食し方、旬の話、酒の話、寄生虫など
>多少の脱線は気にせずに、
書いてるだろ
寄生虫の話がありなのに放射能の話もありだろう
>>544 既にあるぞ。
【放射線】放射性物質を語るスレin料理板【放射能】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1317709785/ 魚限定ではないが、魚も含めて食材に含まれる放射性物質の話題も
上記スレの範疇なので問題ない。
>>545 日本語おかしいぞ
×寄生虫の話がありなのに放射能の話もありだろう
○寄生虫の話がありなのに放射能の話がダメなのはおかしいだろ
○寄生虫の話がありなのだから放射能の話もありだろう
ってきっと言いたいのだろうけど、それは間違い。
以下は、今後放射性物質等の話題が出た場合用の誘導テンプレ
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
魚に含まれる放射性物質についての話は、以下のスレでやってください。
【放射線】放射性物質を語るスレin料理板【放射能】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1317709785/ より話題に適したスレがあるのに、別スレに粘着するのは
狙ったスレが自分の思い通りの展開にならないと
気が済まないという幼稚極まりないワガママ行為です。
放射性物質の議論においてどんなに優位な論を持っていようと
それに適したスレに移動せずに粘着を続ける行為は
論ではなく行為そのものが破綻しており、論破されているのと
同じ状態ですので、そんな恥ずかしい真似はやめて
適したスレで存分に持論をぶつけましょう。
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
547 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 07:34:25.45 ID:f+S2s07HO
>>545-546 「寄生虫の話がありなのに放射能の話もありだろう」
間違いとはいえないな。
寄生虫の話がありなのに放射能の話もありだろう。
ありなのに→あり(動詞)+な(助動詞)+のに(接続助詞・逆接)
これが546。これはこれでいい。だが、
ありなのに→あり(動詞)+な(助動詞)+の(助詞)+に(助動詞・詠嘆)
と考えると545は
寄生虫の話がありなのだなあ、放射能の話もありだろう
と解釈できる
いずれにせよ寄生虫の話が良い一方で放射能の話がダメというのはおかしいだろう
放射能馬鹿がスレを荒らしてしまったなぁ。
>>545 それいうなら
多少の
って書いてるよ
もう多少のレベル超えてるよ
どっか行ってくれ
550 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 10:18:08.24 ID:f+S2s07HO
>>549 その多少の基準が示されていないんだから、各人の判断に任せるより仕方ないな
書いている本人が多少の範囲だと思っているなら仕方ない
551 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 15:45:49.50 ID:Jm1Gt8X40
>>538 それはIAEAの基準値であって各国の基準値は10ベクレル以下とかそんなレベルだよ
だから未だに各国の食品規制値をパスできなくて輸入規制されてるし
それにストロンチウム90に至っては閾値を設けるべきじゃないって意見が出ていて揉めてる
>>550 放射脳って日本語の意味も理解できなくなるんだ。こわいわ
553 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 15:49:17.44 ID:Jm1Gt8X40
あと、カリウムとセシウムとストロンチウムはビーカースケールの化学挙動が違うから体内での振る舞いも違う。
セシウムとヨウ素でも内部被爆でダメージを受ける細胞が変わってくる。
カリウムが大丈夫だから他の放射性物質も大丈夫なんて根拠にはならないぞ
554 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 15:50:07.31 ID:PC6XGzlm0
来たらよくわからんスレになっていた
555 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 15:56:56.62 ID:Jm1Gt8X40
例えば塩分
塩化ナトリウムは人体の重要な必須元素だが、強力な発癌性物質でもある。
肝臓や腎臓の性能に個人差が大きいので一概に許容量は断定できないが、
各個人の体質が許容する摂取容量を僅かにでも超えるといきなり癌が増えるというマウス実験もある
(年齢による腎臓・肝臓の性能差も関係してくる)
これは塩分に限らず様々な必須元素にも似たような事が言える。
本来放射線を出さない元素として人体に取り込まれてしまう人工放射性物質を危険視する学者がWHOの多いのはその為
魚をおろす話はどこですればいいですか?
>>553,555
だから、それをデータとか参考文献とかで証拠示せって
そうじゃなきゃ、全てお前の妄想
>>ID:Jm1Gt8X40
もうお前は魚食うな。で、魚食わない奴はこのスレに居る理由は無い。失せろ
559 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 16:42:56.59 ID:Jm1Gt8X40
>>557 塩分と発癌性でググレ
各国が日本の食品をまだ規制してるのもググればいくらでも出てくる
561 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 16:49:33.60 ID:Jm1Gt8X40
アンコウの吊るし切りはどこですか
563 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 17:04:33.30 ID:Jm1Gt8X40
因みにレントゲンを毎年行ってると20年間の蓄積で発現率が僅かながら上がるというイギリスの研究がある。
仮に0.5パーセントのリスク上昇だったとして、個人なら無視できたとしても集団リスクとしては無視できない
(この仮定の場合、200人で1人、20000人で10人、20000万人で100人の本来癌にならなくて済んだ癌患者が出る)
欧米ではこの分野の研究が進んでいてレントゲンやCTは極力避ける指導がされている。
レントゲンに出来るだけ頼らない医療技術が確立されているので、何でもかんでもレントゲンを撮る日本と比べても病巣の発見率は変わらない。
そして日本と違い、全くCTもレントゲンも撮影しない人の方が多いので、X線のリスクが統計できる
(日本人は全員が定期診断でレントゲン撮影を行っているのでこの手の統計ができない)
実は日本でも欧米を見習いX線照射の規制を行う計画があったのだが医師連合会の大反対で頓挫した。
日本の医療は前時代的、時代遅れだと非難されているが、
これは、日本の医師がレントゲンが無いと診断できない状態になってしまっている事と関係がある
海外の医療情勢はこのページがよくまとめてある
癌発見の検査でガンになる
http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-bf3a.html
>>563 別にレントゲン撮影は個人の意思だから断るなら断ったらいいじゃん
医者はすげー治療方針に苦しむだろうけどな
>>564 会社や学校に強制される場合があるのは置いておくとして、個人の意思だから良いというのは一理ある。
が、俺が言いたいのはそういうことではない。
カリウムから蓄積被爆から考えれば誤差みたいなX線照射でもこのような研究データがあるという事例を伝えたかった。
何でもかんでもカリウムを例にに出して安全だとするのは間違い。
塩分でもX線でもその害のメカニズムはそんな単純なものじゃない可能性がある。
>塩分でもX線でもその害のメカニズムはそんな単純なものじゃない可能性がある
「可能性がある」か。0.1%でも95%の確率でも「可能性がある」には違いないわなあ
で、その可能性は研究データによると具体的にどの程度なの?
サプリとか最近じゃ鯖水煮缶で痩せる「可能性がある」って言ってるのと変わらんな
>>553 セシウムはカリウム準拠だろ。
ストロンチウムはカルシウム準拠。
568 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 18:44:17.23 ID:Jm1Gt8X40
>>567 元素記号は隣り合ってるが化学挙動は違う
だからセシウムの排出にカリウムの大量摂取はほとんど寄与しない
それぞれ個別に代謝される
569 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 18:46:13.00 ID:Jm1Gt8X40
>>566 X線についてはリンク先を参照
日本の医学界ではタブーの研究なので日本の医師会にはこの記述はほとんど存在しないと思うよ
>>568 類似してるよ。
元々類似挙動物質の飽和摂取が排出を促進するなんて事はない。
ヨウ素131に対するヨウ素材の摂取も、先に甲状腺を飽和させることが目的で、排出を促すものではない。
セシウム排出したかったら、プルシアンブルーでも舐めてろって事だな。
タブーてw 予防的な発送としてLNTを援用すりゃ当然じゃん
医者がなんも考えんと「X線は安全ですよーなんぼでも受けて下さいー」とか言ってると思ってんのかね
ありゃ「発ガンリスクより疾病等を見過ごすリスクのが高い」ってのが根拠だよ
>>570 類似してなきゃ、そもそも取り込まねえよなw
>>568 >セシウムの排出にカリウムの大量摂取はほとんど寄与しない
このソースは?
それで、魚を食わない放射脳君と普通に魚を食う人の癌になる確率は定量的にはどう違うのかな?
>>573 生体内挙動考えれば分かる事じゃないか。
過剰摂取の場合は吸収されずに排出されるのであって、既存の物に置き換わるのではない。
むしろ寄与するってソースなにかあるのか?
576 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 20:03:09.25 ID:v0HTDnft0
>>572 同一と類似は全然違うぞ
有機リン系の毒でも類似物質はいくらでもあるし様々な生物に取り込まれるが生物によって毒性の示し方が大きく変わってくる
577 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 20:10:12.45 ID:v0HTDnft0
俺としては一応放射線繋がりで、日本の医学界が認めてない通常の用法の医学用X線照射での影響を
ドイツ・イギリス・アメリカの医学界は認めている点を注目してほしいんだけどな
カリウムからの被爆から考えたら本当に微々たるもんだよ
シーベルト換算なら
578 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 20:19:48.94 ID:v0HTDnft0
>>575 カリウムの場合は吸収されてから腎機能により排出される流れだよ
水溶性のカリウムは一旦体液と混ざってから余剰分を排出する
>>569=575?
ないよ。
ただ、カリウムとセシウムがよく比較されるのは、体内での挙動が似ているかどうかでは
なくて、内部被曝の度合いを比較しやすいからだよね。
だからなんだということだけど、自分がどのくらい危険なものを食うのか食わないのかは
それを指標に自己判断すれば良いことで延々と語ることではないと思うのだよ。
カリウムは地球が勝手に人間に与えた発がん物質。危険度は一般の人に判りやすい。
580 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 20:35:20.65 ID:v0HTDnft0
>>579 それはあくまでも仮の前提であって、体内での被爆挙動も同じという保証があるのではないよ
>>578 それは通常の代謝。
過剰摂取時の挙動ではない。
582 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 20:43:57.55 ID:v0HTDnft0
>>581 かなり過剰摂取してもカリウムやナトリウムの場合はその多くを吸収する
腸の吸収能力を大きく超える濃度の場合は別だが、それだと内臓組織が破壊されるだろう
だから塩分が多く含まれているものや、カリウムが多く含まれているものを摂取すると強烈な利尿作用となって表れる
>>582 カリウムナトリウムを吸収するのは浸透圧だから、バランスを大きく崩して大量に吸収される事は無いよ。
両方一度に大量に摂れば吸収されるだろうが、片方だけなら吸収されない。
>>580 仮の前提でもいいじゃん、まったく比較しようがない状態より
遙かに安心だ。
>>583 浸透圧ってことは体液より濃ければ吸収されるってこと。
味噌汁を大量に飲べば喉が渇くし、グレープフルーツジュースを摂取し過ぎるとカリウム入りの大量の尿がでる
>>584 それはそうだね
全く対策をとらないよりはずっといい
何かもうね。飛行機が墜落する可能性は絶対ゼロじゃないし
自動車に乗れば事故る可能性は絶対ゼロじゃない。嫌なら乗るなって話
魚の放射能汚染についても、少しでも気になるなら食べるなって話
で、そんな奴はスレ違いだからここに来るな、と
587 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:17:19.74 ID:HnK4lioYP
マイワシ、いつもは手開きにしてるんだけど、
こないだ包丁で三枚におろして刺身にして
食べたら、ちょっとお洒落な感じで美味しかったよ。
588 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:42:29.23 ID:UV84ur4E0
恥ずかしながら、手開きがなかなか上手にできません。
中骨に残る身が無駄に多くなっている感じ。
なんかコツがあるんだよね?
589 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:45:15.70 ID:HnK4lioYP
>>588 上の方のレス(と言っても放射脳バカスレに
埋もれてるけど)、にもあるけど、骨が伸びている
方向を指で意識すると上手くいくんじゃないかな。
がんばれ!
590 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:47:15.61 ID:UV84ur4E0
おぉ、ありがとう。わかるような、わからない
ような感じだけど、工夫してみます。
中骨に付いた身をこそげ落として茶漬けに
するとウマーだよね。
591 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:49:00.37 ID:HnK4lioYP
>>590 中落ちは、叩いて酢味噌で和えてヌタにすると、
酒がすすむよ。試してごらん。
>>586 激しく同意
これ以上語りたい人は上のほうにあるスレに逝ってください
>>588 手開きがうまくいかないときは、無理せずに荷造りバンドとかプラ下敷き
とかスプーンなどでもやれるよ。
手で開くときは意識して背骨をつまむ感じでやるといいかもしれん。
593 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:52:17.54 ID:WPeqgqhmO
手開きってさ、頭落とすのと腹裂くのは包丁使うよな
594 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 23:57:36.65 ID:FWJVROoK0
>>592 荷造りバンドはどうやって使うの?
>>593 ようつべの動画を見ると、腹を裂くのではなく、腹を
横からさくっと切り落としている。裂くほうが
いいの?
料理初心者なもので、質問ばかりで申し訳ない。
こういうやり方
www.youtube.com/watch?v=EX_uz5CoCjc
596 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 00:04:09.42 ID:QeZdpM8f0
>>595 おぉ、素晴らしいね。でも、いつも買ってるイワシは
もうちょっと大きいやつだから、この方法では
少々難しいような。今後の参考にします。
ありがとう!
597 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 00:08:23.83 ID:QeZdpM8f0
サンマとかイワシ、アジなんかの、青魚が
美味しい時季になってきましたね。美味しい
肴のレシピ、教えてもらえると嬉しい。
>>597 塩焼き。
アジなら50センチ近い大きなものが美味。
599 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 00:12:42.80 ID:9e9C0iImP
青魚をおろしたときな掻き出した内臓を塩辛にすると旨いよ!
ちなみにキビナゴは竹串で割くと簡単
ツマヨウジでもいいけどあれ水分吸収して途中で萎えるから
601 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 00:15:17.08 ID:QeZdpM8f0
>>598 ありがとう。確かに、いろいろと手を加えるよりも、
シンプルに塩焼きというのがベストかもね。
塩焼きで残った骨を洗って、塩を振って空焼きに
すると、絶品のつまみになるのも吉。
シコイワシはティースプーンが最強
603 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 00:19:42.20 ID:QeZdpM8f0
>>600 >>602 いろいろとTipsを伝授いただくことに感謝!
この秋は、皆さんに教わった手法をいろいろと
試してみます。週末が楽しみだわぁ。
604 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 01:07:09.46 ID:WOgg9D5L0
>>599 スーパーで買ってきた青魚でも、内臓を
塩辛にして大丈夫ですか?
605 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 05:59:09.40 ID:5O116NNfO
放射能の話、勉強になった
放射能気にするなら魚食べるなと言ってる人がいたが、
食べる食べないは個人の好きにしたらいい話で俺は食べるけど、
食べるにあたって自分がどういうものを食べているのかということには興味がある。
つまり肴にするためにおろす魚そのもの、素材の品質の話なんだから、
すごく興味があるし詳しい人のレスがありがたいです。
批判してる人の方がおかしい、スレに沿った話題なのに他人のレスを規制しようとしてると感じる。
>素材の品質の話なんだから
そんなこと言いだしたら、料理・食べ物関係の板・スレがほぼ全部対象になるし
何もこのスレでやらんでも、ほかにも魚関連のスレはいくつもある、このスレで
やる理由は無い
546にあるように食べ物の放射能関連専門スレあるんだからそっちでやるのが順当
それに、福島周辺の魚の汚染に関する話ならまだしも
魚の汚染話ですら無くなって延々続いてたところが問題
海洋投棄がどうとかレントゲンによるガンリスクがどうとか
スレの主題から逸脱しすぎ
>>606 わざとやってる奴にそんな事言っても無駄だよ
レスされて逆に喜んでると思う
>>606 2chには年中夏休みのヤツがいるんだから、
子供の宿題を手伝うような真似せんと、
はやいとこスルー検定に合格してこい。
>>608 俺がやるといつも数秒後にイワシのミンチになっちゃうんだが、どうしてだろう
612 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 20:09:10.82 ID:5O116NNfO
>>606 >スレの主題から逸脱しすぎ
いやいや、自分でさばいて肴にするための魚の関連情報ですがな
なるほどこれが放射脳クオリティ。きっと「放射能ガーは馬鹿なんだな」と思わせる東電の陰謀なんだな。
北斗剛掌波でイワシミンチに変更という手もある
こんな毒があるんだね
6枚で致死量 卸売りの帆立から毒検出 横浜 産経新聞 9月6日(金)0時44分配信
横浜市は5日、市中央卸売市場(同市神奈川区)に入荷された宮城県の気仙沼湾産「活帆立(いきほたて)」の一部から麻痺(まひ)性貝毒が検出されたと発表した。
活帆立6枚を一度に食べると致死量に達するとして、注意を呼びかけている。
市保健所によると、同市場に4日、入荷された94枚のうち15枚を検査した。残りの79枚が卸売りされ、市内外3カ所の小売店が購入したとみられる。
麻痺性貝毒は食後5〜30分で唇の周辺からしびれが始まり、全身に広がることがある。毒は主に内臓に集まっている。
貝には基本毒があると思っていい
貝毒を避けながら捌くから気を遣うけどな
618 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 11:15:54.48 ID:4a7kZv5OO
要はウロってやつを取ればいいのか?
ムール貝がよく当たるのは聞くけど、ホタテもそんな溜め込むんだ。
私は貝になりたい
俺は改になりたい
私はパイを舐めたい
私はチンポを舐めたい
私はどうすれば
そうだ、
右側の脇だ
私はχになりたい
鯵、鯖くらいの大きさの魚を捌くのにお薦めの包丁を教えて下さい
教えてクン
小出刃
船行
632 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 21:37:04.02 ID:8n7dKOA3O
鯵切
男の料理なら斧
スカンジナビアフォレストがオススメ
形なんてどうでもいいから骨と身を上手く切り分けたい
それはもう切っ先で骨を撫でる感覚を覚えないとどうしようもないね
アジとかは特に骨が弱いから切れる包丁で捌いてたら背骨を切断してしまって反対側に刃が行ってるなんてのは初心者の時はザラ
636 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 23:32:51.89 ID:8n7dKOA3O
みんなは何がきっかけで捌き始めたの?
本能だろ
つか俺は釣りをするから捌かざるをえなかったってのがあるけど
そうじゃなくて美味しく食べたい気持ちがあった
>>635 鯵の骨イッちゃうやつは相当感覚低いわ
真菜鰹や鱒ならわからなくもないけど
>>638 出刃で捌けばまず中骨切っちゃうようなことはないと思う。出刃を買おう!
サンマの三枚おろしなんてのは、牛刀使う。
ピリピリ感触が伝わる。
>>636 食うの好きだし魚さばけたらいいなぁという漠然とした思いがあって、動画見て鯵で練習した。
一度覚えるとだいたいの魚はいけるし食べる種類も増えてすごくいいね
今時期のゴマサバうめぇ。
油が乗り切らない体高のある奴を軽く〆鯖にすると最高!
煮魚にするときにサンマ以外の魚って全部ワタとる?
ワタも食う魚とワタ食わない魚の区別がわからない。
煮魚はどの魚も内臓取るだろ
さんまは内臓ごととか聞いたことねぇわ
どこの地域だよ
俺の地域ではサンマを煮たりしなくて焼きがほとんどだけど
内蔵を取ったりしないわ
っていうか普通は内蔵が無いサンマとかマジで切れるレベルだろ
アユもな
イワナは煮ないけどワタは逆に必ずとらねばならないそうで、あとはサバはワタから傷むのでこれもとってる。
釣ったのではないけどカサゴ煮たときはわからないのでワタは出しちゃったけど、旨いんだったら捨てちゃうのもったいないじゃん。
ん?イワナとかカサゴは普通ワタ取るだろ
ていうか殆どの魚はワタ取るけど
サンマはワタ取らないのが基本なの常識じゃね?
サンマの塩焼きはワタ取らないけど煮るときは取るだろ
アユとかサンマは内臓を楽しめる数少ない魚だが
好き嫌いはあるだろ
どっちかてと苦み走った大人の味だし
母親が苦手だと内臓が食える事実さえ知らない可能性すらある
コイとかは筒煮とか言って、内臓ごと煮てるのを見かけるね。
筒煮のはらわたは取ってある。
あれは卵ね。
子持ちカレイを煮るときも内臓やエラは取るよw
俺が知ってるコイの筒煮は、苦玉以外の内臓はそのままだけどな。
うちの地元、富山県の山の中(飛騨高山市の近く)なんだけど、
イワナの胃袋を開いて一旦木綿みたいにして洗って、いくつか串に刺して塩焼きにしたり(見た目は鳥皮みたいになる)、
あと味噌汁の具にしたりするよ
酒のアテとして凄い美味い
生きてるイワナから取り出さないとすぐ溶けたようになって使い物にならなくなるけどね
メバルの煮つけで内臓を取らない地域あるね
内臓からいいダシが出るからだとか
サンマはワタを取ってから焼くオレは異端派
>>651 それ何処だよwww
普通に>652の言う様に苦玉以外は入れたまんまでしょ?
少なくとも長野・山梨・福島・山形で喰ったのは全て内蔵入っていたぞ。
関西ではとる。
滋賀ではとらないが、関西には含まれんのか?
内臓に消化物あったら臭み以外の何物でも無いだろ
鮎は草食性、サンマは漁法上臭みが無いだけ
内臓系の料理は内臓の壁側をこそげ落として臭みを取るから食えるんじゃん
真のグルメは内蔵の内容物だけ取り出して胃袋で味を出す
内蔵ごとは中身によってギャンブルだと思う
金ないんで毎日野菜ラーメンのたわごと
うちの地元では年に一回フナの昆布巻きを炊く年中行事があるが、内臓ごと一晩煮るな
年寄りは内臓の苦味が旨いと言う
味噌で煮るので臭みは特に感じないな
662 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 19:00:57.33 ID:MrOpje1DO
サンマの内臓が食えるのは胃が無いか短いかで食った餌の滞留時間が極端に短いらしく
ほとんど空っぽだかららしいが
そう考えると他の魚は何食ってる分からんから内臓ごとは食いたくないな
小アジの南蛮漬けする時、内臓取る派と取らない派は揉めるそうだね。
個人的にはアミエビも旨みだと思う。
>>662 消化速度が速いのと、腹に何も入ってない夜に漁をするから
部屋の窓から釣りがしたいんだけどそんな家もってたら俺に売ってくれ
毎日魚が食べたい、新鮮な魚が食べたい、釣った魚を生きたままさばきたい
今のサンマは内臓に鱗入ってるからなあ
>>666 刺し網のサンマ飼えば殆ど入っていない。
曳網のサンマは運だが殆ど入っている。
刺し網のサンマなんて売ってねーよ
669 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 08:39:35.72 ID:665UNUWeO
曳き網のサンマって不味そうだな
だいたいボッケでポンプだろ
サンマの内臓を食うつもり無いので、
安くて鮮度が良い網ですくった物がいいや
>>658 滋賀は、鮎の飴炊きと鮒ずし以外を口にするやつは認めん。
672 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 22:12:20.71 ID:95/DKlpM0
ハッケン伝 魚屋
673 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 22:14:21.18 ID:8OGsg5+V0
イワトコナマズの魚すきを忘れてはいかん
ナマズ・・・
魚スキ
しらん
いや俺も食ったことないんだけどな。すんげーうまいらしい。
淡泊なナマズと、すき焼きのタレは合うだろうなー。
関西人は何でもポン酢掛けて喰ってればいいw
魚売り場で店員さんにこのサンマ刺身出来る?って聞いたら今年は海水温が高いので寄生虫が居るかも。食べたら胃に穴が開くと聞いて焼いて食べた
新しい出刃包丁使いたかったのに
関東人はなんでも醤油ぶっかけて真っ黒にしとけばいいw
>>679 サンマ等の小さく細長い魚は出刃より柳や牛刀とかの方がいいよ
三枚におろしてから焼こう。丸まっちゃうけど。
683 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 19:25:55.47 ID:H33MGBgbO
鰯とかカレイとか鯖とか足が早い魚はよっぽど新鮮じゃないと刺身には出来ないってよく言うけど
腐るから?まずくなるから?虫が回るから?
誰か知ってたら教えてくれ
>>683 カレイはそこまで足早くない。
サバは特に腐るのが早い。
サバの刺身は寿司屋にあったら食べておいた方が良いくらい最高に旨い。
あれは釣り人の特権だわ。
んで、サバとか新鮮じゃないと食えない理由はヒスタミン中毒になるからね。
寄生虫の理由も少しはある。
主に内臓についていて、死後に身に回っていくから。
ヒラメは1日くらい寝かせた方がうまみが出るって言うね
鰯と鯖は足が速いよ
まあ、言われ始めたの江戸時代とかだと思うけど
鰯や鯖は浜にあげたらソッコー加工しなければ確実に腐る時代だからね
なんせ冷却方向の装置は無い時代だから
取れたらすぐに塩にぶっこんで
辛うじて都に持っていける程度のもんだから
今は冷蔵技術があるし、いきなり腐る事は無いが、身が崩壊するのはすげー速い
腐るのとは違うが身がグズグズになって気分的に生では食べたくなくなるのが普通
687 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 19:55:53.61 ID:PnJp6t5r0
>>685 白身は釣ってから3〜4日目位が好みかな。
赤身でもブリ、マグロは3日目位が旨いと思う。
カツオはそんなに寝かせない方がよいかな。
白身でもアイナメやホッケ、タラみたいな足の早いのもある。
アイナメは釣ったその日に食べたら絶品だったが、次の日食べたら
もう臭みが少し出てしまっていた。
どれも釣った直後に活〆、血抜きした魚での話。
688 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 20:04:06.13 ID:PnJp6t5r0
>>686 サバはきちんと扱わないとすぐ、身がだれちゃうよね。
身がグズグズになる。
活けで持って帰る以外はどんな魚でもそうだけど
釣って即活〆、血抜きしたら、袋に入れて、水に触れないようにして
海水氷でキンキンに冷やす。
サバとかだと内臓も取っちゃった方が良い。
持ち帰ったら外身ちゃちゃっと洗ったら、それ以降は
身に水分が付かないようにした方が良い。
間違っても冊にした身を水で洗っちゃったりしたらだめ。
鯖は足が速いよなぁ。扱いによっては生きたまま腐る
(素手で触っていけすに入れておくと指型がやけどのようなケロイドになる)
イワシは腐るっていう意味ではそれ程でもない。
カレイは腐らないけど匂いが鼻につく様になる。微妙。
>>687 アイナメって旨いか?
自分はポン級を夕方釣って夜に刺し身にして食べたけど、余り好きじゃないなぁ。
洗いは旨いけど、3枚におろして酒に浸した昆布締めで翌日が自分には一番合う感じ。
ヒラソーダは血合い取って柵にし、ラップに包んで冷蔵庫に入れ6時間後の刺し身最高。
午前中にサバとイワシ釣って〆て夜刺身で食う
サバは味が出てるけどイワシはまだだったな
ただ味が出てなくても衝撃的な美味さだったな、翌日残りを捌いた物は味が出て美味かった
刺身になるようなイワシは一回しか釣った事ないけど・・・
>>689 あれは火傷の様ではなく火傷
アイナメは早すぎじゃない?翌日に食うより全然ましだけど
ただ好き嫌い分かれる味かも
691 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 20:32:05.02 ID:PnJp6t5r0
>>689 アイナメ美味しいよ!
今年の4月に東京湾で釣った38センチのやつは最高に旨かった。
根魚だし個体差激しいかもね。
ヒラソーダは最高に旨いって聞くけど、まだ釣れたことがない・・・。
いつもマルソーダばかり。
今剣崎のワラサ行けばヒラソーダ釣れると思うよ
>>690 あれは広がって3重くらいの等高線みたいのが出来るんだよねぇ。
すると、もう味噌煮行きに決定w
アイナメは速すぎかぁ。確かに死後硬直前だからなぁ。
アイナメと鱸は好きじゃないなぁ。幽庵焼きとかはか旨いけど。
イワシは中葉ってのがなかなか釣れない orz
時々ウルメのいいのが釣れるけど、それは即刺し身w
しこ(片口)イワシは刺し身?っつーか、酢醤油に軽く漬けて喰うのが好き。
>>692 久里浜沖ならマルが少ないくらいだと。
マガツオより自分はヒラソーダが好きだ。
食味で言えばワラサ・ブリより旨いと思う。
>>684 >>686 >>689 釣ったやつはもちろん旨いけどスーパーに並んでるやつは味と臭いは別として刺身で食っても鯖以外は体に害はなさそうってことね
サンクス
福岡ではサバの刺身が普通にスーパーで売ってるよ
切り身になって
697 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 06:11:46.00 ID:fpDFEk6+O
>>689 アイナメは硬直前に薄造りにするのがうまい
だがそれ以上に、引いた皮を湯引きしたのが美味いwww
水分多い魚だから硬直しても締まりきらないし、硬直とけたら水っぽくなる
昆布締めは自分的には脂ある魚ではやりたくない。脂の酸化臭が出るので
昆布で締めるより皮を引かず湯霜で締めて酢味噌で食べるかな
698 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 06:20:46.65 ID:fpDFEk6+O
>>693 >アイナメと鱸は好きじゃないなぁ。幽庵焼きとかはか旨いけど。
アイナメは調理を選ぶから難しい。スズキはその点で使い勝手いいけどたまに洗剤(?)みたいにやたら香りの強いのがある(東京湾)。愛知あたりのスズキは美味い。
アイナメは木の芽焼きとかムニエルとか煮付けもうまいけど、基本的には臭みを消す方向の料理だと思う。
>>697 湯引きじゃないけど、あの皮は俺も好きだw
石鯛と同じ様にくるくる巻いて炙って食べる。
近所の魚屋袋詰200円ってーので、何故かヒゲダラGETw
どう喰うべぇ orz
702 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 01:30:12.48 ID:M3PPFD3vO
>>701 ホント? 見たことないけど
関サバとかの高いのはたまに見るが
マダイ、イシダイ、イサキの皮は湯がいて食ったが旨かったな
やっぱり皮目って脂乗るよね
臭みも乗るから難しいとこだけど
>.701
東京だが、鯖の刺身は見たことが無い。
鮮魚のひとのはなしでは、鯖の活きが良くてもシメ鯖用の表示はしないといってた。
あとからクレームの来ることがあるのでと。
鯖の刺身は見たけどゴマサバだったなぁ
>>703>>705 見たのは全部同じスーパーで刺身パックや首俺サバ(千葉県産)
店側のリスクでかすぎだと思う
>>702 イベントで袋詰放題200円ってのが有ったんだよ。
客の数に比較して魚が少なくて店長らしき人がヤケッパチでその辺においてあった魚を
詰め放題発泡にぶち込んだ瞬間にGETした。
とりあえず鍋と昆布締めで喰った。
鍋は皮がトロトロで昆布締めは水分抜けて (゚д゚)ウマー
スーパーで1000円の使用歴1年の包丁でも上手く裁く方法教えてくだしあ
包丁の材質が問題なんだが
ステンレスなの?それなら俺の守備範囲外なので教えられない
1,000円の鋼なら切れ味は心配ないからサビ対策と欠け対策を教える
どっちだ
>>709 今見てきてら「大門屋 常義作」って書いてある
持つところが黒くて銀のまるポチが2つついてる
ググったら多分ステンレスっぽいです
包丁なんてこれ一本しかもってないし小さい包丁だから上手くさばけないのかな
712 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 23:31:06.22 ID:M7ANi5mA0
やっぱ安くても魚捌くなら鋼の出刃だよな。
砥石も両面ので適当に研ぐだけで、手入れしてないステンレスとは雲泥の差よ。
出刃はあるのとないので大違い
こないだアジ2匹だからと思い初めて三徳でおろしたら難しかった
出刃使うのって背骨を切るときぐらいじゃない?
背骨だって継ぎ目を切れば出刃とかいらないし
>>714 大型の魚を捌くのに必要なんだよ
小魚程度なら柳刃で十分
柳刃である程度大きい魚を捌くのか
出刃である程度小さい魚を捌けるようになるのか
そこら辺の誤差しかない
上位互換と言う意味では出刃で小魚捌けるようになった方が有利
柳刃で10kgの魚を捌くのは難しいからね
いや大型でも出刃なんていらないつってんだよ
出刃が必要なのはかぶとを割るときぐらいだな
いや兜割こそ鋼の出刃より安物ステンの両刃がよい
出刃はまっすぐ割るのが難しいし鋼は無理すると欠けやすい
安物ステンなら気楽に峰を木槌でたたける
一本あれば便利なのは身卸しかな、小出刃より重宝するよ
ステン、というか錆びにくい材質のものでも銀三等のいいもので
研ぐ技術があれば十分切れるよ
捌く魚にもよるけど、1000円ステンレスでもきちんと砥げばいけると思う。
720 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 08:20:44.98 ID:4NGMUCZjO
>>716 鍋用に40キロアップサイズのクエの頭を骨付きでバラすのとか出刃あった方がいいと思うけどペラペラのステンでやれるならご教示願いたいな
721 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 08:33:05.70 ID:zb0ATKQq0
話が極端すぎるやろwどっちも
鯛で2kg、ブリ系で4kg程度までなら全部柳でもいけないことはないけど
さすがにそれ以上のサイズだと刃厚が欲しくなるよねぇ。引く時に重量掛かりすぐるから。
自分は比較的薄めの四寸半の小出刃で大抵やっつけちゃうけど、
ちゃんと刺し身を引くときだけは蛸引き(柳でないのは慣れの問題)。
723 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 09:52:46.76 ID:3qSS969pO
4sのブリ用に5.5寸の出刃を買いました
724 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 10:36:04.16 ID:zb0ATKQq0
柳はちょっとどうかとおもうけど・・
物好きなひともおるんやね
725 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 11:01:47.42 ID:lANbQBPn0
俺も柳刃で魚捌くのは使いにくいなあ。細長すぎて。
冊を切身にする時位だ。柳刃使うのは。
今まで両刃の三徳包丁みたいなもの使って魚を捌いていた人が
次に一本買うのなら、断然、安くても良いから鋼の出刃だと思うけどねえ。
貧乏学生の時、釣ってきた魚をステンレスの三徳包丁で一生懸命捌いてたけど
ある日、知り合いから出刃と砥石貰って、その切れ味と、三枚おろしのしやすさに感動したのを覚えてるわ。
釣り板でステンレスの出刃包丁を勧めてた人がいたので今度買ってみようと思ってるけども
自分で研いで切れ味出せるのか不安だ・・・。
マグロ解体の人が使ってるのは柳刃みたいな包丁だな。
727 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 11:10:48.49 ID:zb0ATKQq0
どこが?
728 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 11:19:20.34 ID:lANbQBPn0
柳刃どころか刀みたいだぞあれ。
市場行くと、解体ショーであれ使って二人がかりで捌いてる。
80キロクラス捌いてたかな。
20キロのキハダなら釣ったことあるけどマイ出刃で十分だったよ。
頭も頑張ってかち割れたし。
729 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 11:21:54.83 ID:zb0ATKQq0
あれはよく撓るらしいよ
それほど切れ味も求めないらしいし
出刃あった方がやりやすいけど、スーパーで普通に買う程度のサイズの魚を
とりあえず自分で下ろして食ってみる、ってだけなら三徳でも十分だ
切れが悪くて滑って怪我するのだけ気をつけて
>>728 本当かどうか半信半疑だけど2人引きのは200万くらいだと。
マグロの解体ショーあるとマグロそっちのけで柵の取り方と包丁ばかりに目がいく
>>724 短い柳(7寸とか)は身卸代わりに使えると思う。
俺ら素人は軽い方が扱いやすいし。
>>725 VG10なら逝けるんでね?
但し、両刃の出刃になるから扱いはしにくいかも。二段刃にするのマンドクサいしw
個人的には遠征釣りレベルの魚じゃなきゃ鋼の小出刃(鯵切り)でいいと思うがなぁ。
軽いしそれなりに兜割り出来るし、刺し身を引くのでなければ一番扱いやすい。小出刃は二段刃にしない。
刺し身だけは刃が長い&ある程度重さがないと綺麗に切れないが・・・これは腕の問題もあるかと orz
733 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 14:31:55.06 ID:zb0ATKQq0
まあ大名おろしには使ったりするけどねえ・・
>>716 必要ない物をプロが使うわけないだろ何言ってんの
中型以下の魚なら筋引き包丁が捗る
脊椎を切るだけならどんな大きな魚でも普通にペラペラな包丁でできるよ
関節部分を切るだけ
できるできないとやりやすいかどうかは別の話だろ
出刃で柵にして、その後は柳で刺身にするのが普通のパターン
まあ全部三徳でもできるけどやりやすさは段違いだね
俺も面倒な時はステンの牛刀で全部片付けるわ…
スーパーの鮮魚コーナーで、鯖の三枚おろしを相当使い込んだ柳でやる人がいた。
鮮魚に3人いるがほかの人がさばくのをみたら有次のアイデバ使っていた。
739 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 11:22:52.33 ID:vxhTxXRVO
>>736 そりゃ関節を切るだけなら出来るだろ
出刃の用途は関節を切るだけじゃないのに何で都合よく用途を限定して話すの?
匠の業を身につけると100均のカッターで活け造りができる
手刀で十分だよ
水鳥拳の使い手なら一瞬
743 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 15:19:13.43 ID:2q3IuVr40
マイワシは手開き、背黒いわしは、スプーンで身を掻き取ると簡単。
>>743 背黒鰯って片口(シコ)イワシでしょ?
スプーンやプラ紐で取れるのは鮮度が落ちてからだぞ。
死後硬直し切るまではそんなんじゃ役に立たない。
3枚卸で出刃が使いやすいのは切り刃に幅があるから?
3枚卸でゴッドwwwを思い出した
最近見ないけど名無しで潜んでるの?
夏期講習じゃねーかあいつは
勉強中か、そういえば中学生だったなw
748 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 04:48:35.45 ID:+X0Xt0DR0
749 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 04:58:20.98 ID:+X0Xt0DR0
スーパーの鮮魚なんかはサラリーマンだから普通は自前の包丁持ち込んだりせんわな
鯛やハマチが主体になるから普通は本出刃だわ
>>748 出来なかったから書いているんだがw
中骨と血合い骨に掛る身が筋になっていて剥がれない(切れない)から。
ボソボソの大名するなら別だけどな。
>>750 使うスプーンによると思うよ
包丁と同じでエッジが薄い方がいい
あとは角度みたいなとこも重要
釣り場で片っ端から半身にしてるけどそのへん気を付ければ問題なくいける
>>749 大手スーパーの鮮魚部門の技術大会で優勝した女の人がテレビに出てて、
撮影用の可能性あるが刺身用に27か30cmの柳使ってたよ
あれはどっちだろ?
753 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 08:51:08.21 ID:+X0Xt0DR0
そのさいずは自前ちゃうかな?
そこまで凝るんだったらもっとるでしょ
指導する側の人間ちゃうかな?
多くはパートに切らしたりしてるよ
>>751 常識的な範囲でスプーン選ぶくらいなら
竹ナイフ使った方が速いし綺麗w
エッジが中骨に当たってないんじゃないかな?
>>753 20代後半で経験が十数年
1年くらい前だったから記憶があいまいで悪いけど、たしかパートだった気がする
板前の技術とは違う方向になるけど、
全国から集まった中で優勝するだけあってすごい、スーパーの鮮魚コーナーと馬鹿に出来ないと思った
かたくちはどっちが正しいか?文章だけじゃ決着付かないと思う
普通の魚でも常識範囲で切れる包丁使って身をボロボロにする人たくさんいるからねw
スプーンを使う場合はスープーんのドーム形状の部分がひっくり返したときに
pたっと綺麗に蓋状になるような物がやりやすいんじゃないかな?
例えればステンの軽量サジみたいなもの
掛かりがよければ飲料水のキャップとか
釣りなんかするんだったら血抜き用にナイフなんかあるだろうし
それを使えばいいようにおもうんだけど
刺身引くこと自体はいうほど難しくないので
どう均一に切りつけて綺麗に盛るかの知識ちゃう?
昔NHKの番組で、テーブルナイフで魚をさばくのやってたな。
762 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 07:36:41.64 ID:IMvq+h5rO
>>757 >刺身引くこと自体はいうほど難しくないので
どのレベルの刺身で話してるの?生魚を切ったら刺身とかって認識?
上で2人が争ってたのはシコイワシのおろし方でおまけでその刺身じゃないの?
普通はおろした半身のままでしょ、何で平作りとかになるの?w
はい?刺身切り付けるはなしだよ
もう話移ってるよ
そうなの?
>>757に引用つきレスして続いてるように見えるけど・・・
刺身を引くって話だもん
カタクチイワシ剥いて刺身包丁で引かないでしょ
レベルうんたら言ってるし
768 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 10:40:00.29 ID:IMvq+h5rO
>>763 刺身っつーか切っただけみたいな感じだな
何切っても同じ幅
全く分かってなさそうww
またきたでw
神経抜きの達人レベルの人が
770 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 10:44:11.04 ID:IMvq+h5rO
>>764 バカじゃねえの?
>>757は切りつけの話を始めてるだろ
都合良いところしか読めない目玉ってどこで買えるの?
そのわかってるわかってないのはなしは何がどうなのよ?
もったいつけて話すつもりがないなら、さいでっかで終わるんだし
説明されたところでこっちはどうでもいいことだし
いつもの自演君か
773 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 10:59:38.33 ID:IMvq+h5rO
>>771 教えてほしけりゃ教えてやるけど、まずお前が
>>763をどう評価してるのか聞かせてくれよ
それによって語るレベルが変わるだろ
・
>>763の刺身のどの辺が旨そうに見える(プラス評価のポイント)?
・逆にマイナス評価のポイントは?
774 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:04:31.67 ID:IMvq+h5rO
ヒントやろうか?wwwwww
いちおうかっこついてるじゃん
うま総かどうかは新鮮には見えるけど
マイナスは特にないねえ
ネタがどうこうならしったこっちゃないし
写真のようにできりゃじゅうぶんじゃねえの?
言っとくけどおれ板前じゃねーよ?
776 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:11:41.32 ID:IMvq+h5rO
>>775 >いちおうかっこついてるじゃん
だからどの辺が?
>言っとくけどおれ板前じゃねーよ?
いや感性の問題だから板前かどうかはどうでもいいよ
じぶんウナギの神経抜き君やろ?
質問してるのはこっちだし
話す気がないならどうでもいいんだよ
世間話程度の事だしそもそもやらないんだから
言いたくないなら別にそれでいいんだけど
もったいぶられると気になるでしょ?
きけばそうなんだで終わりなんだけどね
自分で肴にするのに刺身の写真の評価出来ないといけないのかwww
んー
じゃあ分かりやすいように比較できる写真かなんかもってきて
781 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:31:28.18 ID:IMvq+h5rO
>>777 >質問してるのはこっちだし
>話す気がないならどうでもいいんだよ
物事には往々にして条件がある。教えを乞うなら自分のレベルを申告しろって話。無条件になんでも教えてもらえると思うなよ、社会に出たら苦労するぞ
782 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:36:45.04 ID:IMvq+h5rO
>>778 教えを乞うのに条件があるってだけで、教えを乞わないで満足できるレベルでいいなら勝手にしたらいいよ
例えば生ゴミでも犬のクソでも食うやつの勝手だし
あのねー
社会経験ないのはじぶんやろー・・
世間話の程度もできないならなんで2ちゃんなんてやってんだよ・・
自分の従業員に意地悪してりゃ気ははれるだろ
こっちゃ板前みたいに見て覚えろとかもったいつけたやり方しないのよ
追い回しだなんだの順序なんてないんだから
包丁持った事のないような人にいち早く戦力になってもらわないと
仕事回らないからな
だいたい魚屋で修行したとか板前修業したとか
ハッタリにしかきこえねーよ?
飲食関連の人間がどんだけ金もってんだよ
ただのIT成金のグルメ野郎にしか見えんよ
785 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:47:28.03 ID:IMvq+h5rO
>>783 >包丁持った事のないような人にいち早く戦力になってもらわないと
>仕事回らないからな
何屋さん?
こっちが質問してるんだって
ボール投げたら次はお前が返すんだよ
787 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:51:11.57 ID:IMvq+h5rO
>>784 >だいたい魚屋で修行したとか板前修業したとか
>ハッタリにしかきこえねーよ?
↑これと
>飲食関連の人間がどんだけ金もってんだよ
↑これって何の関係があるの?
>ただのIT成金のグルメ野郎にしか見えんよ
↑あとこの結論みたいに書いてることへの論理過程ってどうなってんの?あんた言ってること無茶苦茶まんがなでんがなおまんがなww
ほれ正体すぐさらす
話す気がないんならそんでしまい
ほんとは話せないんだろ?
スレ伸びてると思えば、痛々しい板前崩れが暴れてるのかよwww
791 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:58:33.49 ID:IMvq+h5rO
>>782 そうですか。
大先生の刺身見てみたいですね。
793 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:00:26.38 ID:IMvq+h5rO
>>789 教えてほしいなら条件としてこっちの質問に先に答えろよ
お前は家から出たことないんか・・
>世間話の程度もできないならなんで2ちゃんなんてやってんだよ・・
>自分の従業員に意地悪してりゃ気ははれるだろ
このスレに登場し立ての頃は自称板前だったけど、
普通の料理人では忙しいであろう時間帯に連日書き込みしててスレ住民に指摘されたら元板前と白状
独立して開店準備中との事だったが、この時間帯に暴れてると言う事は今もプー太郎か?
意地悪できないからここに来てるんだろ
796 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:17:23.18 ID:IMvq+h5rO
>>795 世の中にはランチやってる店ばかりじゃないでんがな
お前バカじゃねえのまんがな?
>>796 自分は>744でID:Up8kJYm/0 だけど、
貴方は板前かも知れないけど、そこその年齢なら正直たいした事無いと思う。
シコイワシの現実すら知らない人が魚一般が扱えると思えないしロス出過ぎだもの。
市場で飼うのは止めものか足が出ているような魚ばっかり扱っているとしか思えない。
言い方が悪いが鮮魚使ったランチすらマトモに出来ないんじゃね?
ウナギの神経抜きだけのことはあるな
>>797 ちょっと脈絡がわかんないっすよ
休んだほうがいいんでない
こんがらがったので話もどしてね
刺身のウンチク語りたいならはいどうぞ
おかしな事言ってたら誰かが指摘するかもしれない
ああそうで終わるかもしれない
感心されたら感謝する人もいるかもしれない
そんだけのことだよ
801 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 15:04:50.58 ID:IMvq+h5rO
>>797 >シコイワシの現実すら知らない
これ俺のどのレス指して言ってるの?シコイワシの話なんて俺一言もしてないぜ?www
802 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 15:06:06.06 ID:IMvq+h5rO
>>800 だからー、クレクレ言うなら課題こなしてからにしろや
話摩り替えるなって お前さんがレベル云々でなんか言いたそうだから
わざわざ話に付き合ってるんだよ?こっちはお前さんがあれこれウンチク語ろうが
適当な物を適当に調理するの
出汁の取り方や鰹節の良し悪しを語ろうがこっちは顆粒出汁やめんつゆで
パパッとやっちゃうってこと
だから話したいなら相槌くらいはしてあげるってことなの
理解?どぅーゆーあんだすたん
言いたくないならそのままフェードアウトすりゃいいじゃん
>>801 え? 貴方+X0Xt0DR0と違うの?
もし違っていたらスマン orz
それはコッチやからこっちに言いなさい
カタクチイワシの話は出来るとしか言いようがない
釣ったそばでババァが手で剥いて食えっていうくらいだから
朝釣ってきたといって貰うこともあるが出来るとしか言いようが無い
コツもクソもないので何も言えん
>>801 そりゃスマンカッタ orz
>>806 Q1 そのババアは釣りたてをやってんのか?
Q2 見は綺麗に剥がれているか?
Q3 朝釣ってきていつ処理したんだ?
板前つーか痛前
Canon EOS 40D
2008:09:30 17:53:26
イワシの乱が発生してた
ID:HFe2pAkr0のすげー人違いワロタ
といっても間違えた方はこのスレ一番の基地外だw
今日ID:w+d2+a/L0はここと包丁スレで2人の基地外を相手にしてたんだなw
さっきアド街ック天国見てたら今日は八丁堀の特集で、スルメの活き造りが3480円だって
なんでこんなに盛り上がってるんだ
いつもは殆どの人がスルーしてる元板前を今日は相手し続けた人がいるから
これがロ・ク・デ・ナ・シ
あなたが返したレスは必ず帰ってくるでしょう
倍返しだ!
このスレには自演のバカが住んでるから
ときどきこういう盛り上がりを見せるが
なんの中身もない
大先生の刺身まだ?
素晴らしいウンチク聞きたい
先丸柳刃って使ってるヤシいる?
知らんけど俺は丸くなるように研いでるよ
貼った写真は拾ってきた来たもんだよ?どっかのお店のもんだろう
821 :
ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 07:32:40.63 ID:6td+lG8EO
それ人違い
クレクレ君はダメだよ
教えてやろうか?とか言いながら人から情報引き出そうとか
それはダメ プロ2ちゃんねらにしか見えないから
凄いことはっけんしたyp!
ききたい?
せっかくいいこと教えてあげようと思ったのにききたくない?
>>821 見せられないんでしょ?
偉そうなレスしてるだけで実際は大したことないから
いちおう色々詳しいみたいだよ
修行したっていうのはとてもじゃないけど信じられないけどね
色々と詳しく書いてても、それが正しいとは限らない
詳しく書くというのは信憑性を証明する一つの段階じゃないかな
詳しく書くと、嘘は必ずバレるし真実は否定するのが難しくなる
まあ、実際は言葉の解釈の違い等でガチャガチャとモメるけど
最終的に正しい事を詳しく言う事が真実の証明になるのは間違いないだろ
828 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 07:12:34.15 ID:o4QNxNYvO
>>763の刺し盛りについて、何がどう問題か知りたいんだろ?どう改善したら満足度が格段に上がるか、ってことを知りたいんだろ?
教えて欲しいなら、件の刺し盛りをどういう観点で評価してるのか、プラスとマイナスの両面から自分の見解をまず述べてみなさい、つってるだけなんだがなあ。
解答を教える前にまず自分で考えてみなさい、と。
829 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 07:22:34.15 ID:o4QNxNYvO
>こっちはお前さんがあれこれウンチク語ろうが
>適当な物を適当に調理するの
>出汁の取り方や鰹節の良し悪しを語ろうがこっちは顆粒出汁やめんつゆで
>パパッとやっちゃうってこと
向上心のないやつだな
加えて、あの写真見て何も感じないならセンスも低い
おまけに写真見て改善を考えもつかないなら頭も悪い
本来なら相手にする甲斐もないけど、乗り掛かった舟だから一生懸命考えるなら教えてやらなくもないと言ってるのに
ああだこうだ逃げてばかり
自分なりにプラスとマイナスの評価点を述べるだけでいいよって言ってるのに、そんなに難しい条件かなあ・・・
830 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 07:32:54.07 ID:o4QNxNYvO
>>822 >教えてやろうか?とか言いながら人から情報引き出そうとか
流れが理解できてないみたいだから一応整理すると
1・
>>763が写真up
2・
>>768で感想を述べた
3・
>>771「何がどうなのよ?」と質問
4・
>>773「条件をクリアしたら教えてやるよ」
だからね。こっちが教えてやるなんて言い出した訳じゃない。聞いてくるから、問題に答えたら教えてあげるよ、つってんだけど。
人違いならスマンかったね。謝るわ。で、改めて言うが教えて欲しいならまず自分なりの見解を示してね。
つまり「お前の意見とかww 聞く意味あんのかよww」でスルーすれば終わりと
キチガイは怖い
頭のおかすぃなシトはスルーで・・・
605 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 11:08:57.38 ID:IMvq+h5rO
>>1さんに質問です。
経験の範囲で結構です
フランス女と日本女の違いはどんな感じですか?物腰からセックスまで感じた範囲で教えてください
・1○○とか番号振ったりしないと通じないのね
2ちゃん慣れしすぎてて反応がようわからん
>>830 質問を質問で返すバカってどこにでもいるよな
お前のことだよ
835 :
!ninja:2013/10/01(火) 22:03:19.35 ID:v2pbpBg80
今日は刺身のテスト
836 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 09:39:04.95 ID:pD906obH0
ジョジョじゃないんだから、そんなことどうでもいいよ
837 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 10:05:27.11 ID:Pso2uwg3O
>>834 バカだな
授業を受けたければ入学試験を受けろというだけのこと
質問すれば無償で何でも教えて貰えるというコジキ根性はやめたほうがいいぜ?
質問に質問で返す云々以前に、質問する権利を獲得しろよボケが
838 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 10:16:37.91 ID:Pso2uwg3O
>>831 一旦聞いといてそれは逃げでしかないし、他の人で興味ないならそもそもレスつけずにスルーすればいいんだから、
いずれにせよそのレスには意味がないねwww
>>832 異文化に幅広く関心を持てないならかんせいが貧困だな、としか^^
>>833 通じない相手に時系列っていう概念を伝えるのは苦労するのよ
>>835 テスト受けたければ願書に必要事項を記入しなさい^^
>>836 ジョジョが流行ってバカでもサルでも状況判断せずに上っ面だけのセリフの受け売りが多くて辟易するね
本来のシチュエーションと違うのにドヤ顔で決め台詞のつもりの軽薄バカは本当に恥ずかしい
原作レイプってこういうこともいうのかな
そんなにしゃべりたいなら早よしゃべれやw
そうでないならとっとと勝利宣言して屁こいて寝ろ
「このスレで料理できるのは俺様しかいね〜俺様天才!」と心の中で思ってるんだろうけど、
実際は殆どの人間が馬鹿にしてて冷たい目で見ていると言う事をいい加減自覚して欲しい
841 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 10:53:15.32 ID:Pso2uwg3O
>>839 >そんなにしゃべりたいなら早よしゃべれやw
そんなに聞きたきゃ早よ課題をこなせよw感想を言うだけでいいんだぞ?お前にもできるだろ
>>840 >「このスレで料理できるのは俺様しかいね〜俺様天才!」と心の中で思ってるんだろうけど、
なにそれ妄想?こわいwww
単なる誹謗中傷のゴミレスじゃないならきちんとそう思った根拠(レスのコピーとか)を一緒に出して
尚且つ論理的に立証してみてねw
それすら無しにいい加減な決め付けされても嘲笑うしかないなあ
(こういうメンタリティのやつがコンビニの前にジャージサンダルウンコ座りでクダ巻いて
チンケな根性でろくな知性も理性も感性も無いままに単なる思い付きの決め付けと自分の勝手な都合と屁理屈とで他人にイチャモンつけてくるんだろうな
こないだ返り討ちにしてやった金髪サングラス金ネックレスじゃらじゃらジャージ腰履き下着丸出しなぜか片足だけジャージの裾まくりでよく見たら親指の頭くらいの小さな小さな刺青が入ってますよ、的なDQN像が思い浮かんだわ
ってな感じ)
よくそんなんで市場周辺の仕事ができたね?
ルサンチマンだっけ
>>837 授業wwwwwwwww
授wwww業wwwwてwwww
中学生並みの痛さだがwこれVIPに投下してきていい?w
ルサンチマンなんて上等なもんか
せいぜいサルチンマンだ
マンチカンは可愛いけどな。
846 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 15:53:51.30 ID:Pso2uwg3O
>>843 世の中には中学すら受験するやつがたくさんいるのにお前ときたら画像の感想を言うだけの試験すらクリアできないのに教えてクレクレコジキなの?
>>842>>845 ルサンチマンって言葉の意味知らないだろニーチェの思想のなかでどういう位置付けと意味合いがあるかわかってる?
こうやってすぐにバカを晒す
話は変わるけど、なんでゴッド君のスレでの授業は投げ出したんだ?
君が代わって言いたい放題できただろ?独壇場にできたはずだよね?なぜ続けなかったの?
他人を出汁に使っちゃダメだよ〜文芸神経抜きさん
サルチンバンコってなんだっけ?
775 :ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:08:29.64 ID:w+d2+a/L0
1 いちおうかっこついてるじゃん
2 うま総かどうかは新鮮には見えるけど
3 マイナスは特にないねえ
こうやっとけばいいのかな?どうでもいいの丸出しだろ〜?
こうやって「ボ、ボクしってるもん!お前らしらないにきまってるもん!」とか言い出すところが猿チンマンだな
仮に俺が知らなかったところで猿チンマンがからかわれるだけの存在ってのは何も変わらんわけで
まあ知りもしない単語に「そんないいもんか」なんてレスつけるかどうか、その程度のことも思い浮かばない猿チン頭じゃ仕方ないけどな
自分でおろして肴にする話はここでいいのかな?
シモネタをつい口走ったけど真面目にやろうかね
テーマを一つ
マゴチの腹骨についてなんかいいアイデア持ってる人いないかね
俺が人生で始めて釣ったマゴチは67pという超大型だったわけだが
構造を知らなかったためにちょっとグダグダになってもったいない事をした
後にペンチで抜くのが一番いいとの結果に辿り着いた
もっと賢い方法があればお聞きしたい
>>850 今日も、PC持ってない子供が携帯で長文必死だった、が本日のメニューです。
>>853 面倒なんで大きくカットしちゃうなぁ。
ペンチでもグダグダになりませんか
俺もごそっと削って、別の料理にしちゃうな。
同じくごっそり削るかな
他の魚ほど腹際に旨味のあるって訳でもないしな
ごっそり削った部分どうするのが美味いですかね?
吸い物のネタくらいしか・・・
860 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 15:10:29.78 ID:En6+Sdcs0
唐揚げ!
アラ煮にした。ペンチで引っこ抜いても身が荒れるしなー
862 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 17:31:12.23 ID:/fUAloHD0
tes
身が荒れるんだけど荒れにくくする方法はある
インパクトとスピードだ
女性用の超音波毛抜きのパクリ?
まあ、そこまで高速でシコシコはできないけど出来る範囲で
864 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 20:11:30.83 ID:UUg4MKAsP
>>863 方法も何も優しく扱って手早くするしか・・・。
あと、身を水で洗わないくらい?
コチのウロコたわしでこすって落とすと排水が詰まるんですがいい方法ないすか
イワシを圧力鍋で煮たら甘露煮っぽくやや固めになって缶詰めっぽくならなかった
難しいな
867 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 10:06:38.53 ID:Apljz0viO
>>865 盥に塩水張った中でこする
鱗入りの水はでかいザルで降りながら水切ってから捨てる
868 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 10:18:41.74 ID:Apljz0viO
>>858 掃除したら
おろす時に両身の背だけおろして
背は刺身、骨付きの腹身と頭は霜降ってから一緒に昆布と酒塩で蒸してスダチ絞るかポン酢で
大きければ骨付き腹身を焼くか蒸すかして
ほぐして三つ葉とかと和えてお浸しにしたらツマミになる
頭でとったダシで雑炊とか炊き込みご飯作って
腹身をほぐしてトッピングにしてもいい
869 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 10:24:28.17 ID:Apljz0viO
>>861 身が割れて刺身に厳しければ湯引きして刻んで酢の物とかに
今なら菊花と合わせたら小粋なツマミになるよ
皮は皮で別に湯がいて混ぜてもいい
>>867 >
>>865 > 盥に塩水張った中でこする
> 鱗入りの水はでかいザルで降りながら水切ってから捨てる
ありがとうございます。やっぱめんどいですね
〆鯖うめぇwww もう真鯖も脂が乗ってきているのな。
各人作り方が有るのだろうが、自分の最近のお気には
・3枚におろして、これでもか?ってくらいの塩で塩締め40〜50分
・穀物酢(米酢よりいい)100mlに昆布粉小さじ1、砂糖大さじ1を溶かしておく
・3枚に塩締めした身から塩を落とし、酢洗いする。
・身をキッチンペーパーで一枚一枚くるみ、用意した漬け汁と一緒にビニール袋に入れる。
1時間〜2時間(脂によって変える)で出来上がり。
キッチンペーパーで重ねても味ムラが最小限で抑えられるし、仕上がりの昆布粉残りもない。
皮を引いて皮目だけバーナーで炙るとより旨いお
毎週でも喰いたいwww
しめ鯖作りたいがいい鯖が手に入らない
代わりにしめさんま作成している。
>>872 そんなぁ・・・ (´・ω・`)ショボーン
このスレではいろんな状況の人に配慮して
美味しいレシピを発表するのは禁止になりました
そこそこものなら発表していいです
ただし、美味しいのにそこそこの物を装うと、後で必ずバレますので
ご注意を
876 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 03:08:59.49 ID:RvKkD9LCO
>>874 お前のせいで夜勤明け釣りに行ってきてやったわ
鯖は釣れなかったがソーダカツオが釣れたんでこれからタタキにしてやるから覚悟しろ
>>877 ごめんなさい
せめてタタキにするならすだちだけは絞ってください
>>878 節に渡したら身が小さくてただの焼き魚になったぞくそが…(´Д` )
>>876 それは好みかな。思いっきり炙るなら皮を引かない方が良い。
軽く焼き目を付けるなら皮引いた方がいいよ。
焼いた後ペーパータオルで余分な油を吸うと尚いい。
>>877 ソーダ(平なら)タタキより刺し身オススメだよん。
五枚におろして血合いを取り、ラップで六時間くらい寝かせると脂が回っていいぞ。
荒く擦った生姜を載せ濃口醤油で旨い。
>>879 タタキにしたいなら火力の強い何かでやらないと皮が焼ける頃には中まで煮えるよ
手っ取り早いのはガスバーナーだけどな
本家は藁を一気に炎上させて火の上端で焼くんだけどな、ってそれぐらい知ってるか
俺は鳥の胸肉をタタキにする場合、一旦冷凍してからカチコチの肉をフライパンで炒める
882 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 15:39:34.66 ID:RvKkD9LCO
>>880 締め鯖の皮ならサッと炙るにも皮引かない方がいいけどな
脂は皮目に乗るからな
普通は食いづらいから皮を引くけど、炙るなら皮付きでいい
皮目の生臭みもとれるし、脂も直接火が通らないので食べる時まで香りを保てる
理由も何も生だと食感悪いから引いちゃうわけで、加熱して食感も風味も出るなら皮引く理由がない。
>>884 実際皮引きと皮付きと作って比較したの?
自分は皮焼き切らないと部分的に焦げが残るし、逆に生皮が残ると食感良くない。
それで辿り着いたのが皮引きの軽く炙るのであって>880のように好みの範疇じゃね?
万人がや焦げが好きなわけじゃないし、焼けた風味が好きな人ばかりじゃない。
〆鯖の処理方法の一例として出しただけ。とりあえずやって比較してみれば?
887 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 02:21:47.80 ID:WjOUHhAVO
>>886 好みの問題というのは魔法の言葉で、何でも肯定できるね
一般的に刺身の皮を炙ることの意味は
皮を食べやすくする
風味をつける
臭みを打ち消す
脂を溶かす
身を締める
といったところだと思う
で、締め鯖の場合、そもそも酢締めで柔らかくなった皮なので焦げるまで炙らなくてもすぐ食べやすくなる(火加減が常識はずれに下手でなければ意図的に焦がさなければ焦げない)
風味については皮付きのが豊かだし、
締めた後さらに炙ってもダメなほど臭みがあるなら皮を引いても無理
加熱した脂の旨味をより味わうには皮を引くのはロスになる
締め鯖なのだからそもそも身はきちんと締まっているはず
というのが一般的な解釈です
でも好みの問題だから皮を引いて炙るのも勝手だしそれが好きだと言うのも勝手
別に人糞から作った酒が好きでもエイの肥溜め漬けが好きでも好みの問題だからその人の勝手
ただ何がノーマルで何がアブノーマルかは、知らないより知っておいた方が社会生活上で多少なり利がある可能性があるよ
888 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 03:58:42.40 ID:edA8Ko/x0
〆サバ炙ったのって皮剥いてないのか
炙りも湯引きも好きじゃないな
889 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 04:02:23.08 ID:edA8Ko/x0
皮剥かないでバーナー当てたらかなり反ったりしないんかな?
890 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 05:09:15.31 ID:edA8Ko/x0
>>887 加熱して刺身の身を締めるって考え方があるのか?
891 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 05:42:05.94 ID:qd5bBCNL0
>>889 皮目に飾り包丁入れてみては?
皮目から覗いた身の部分にもバーナーの火が入って
脂が熱せられて、普通に炙りにするよりもより好みだ。
892 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 05:56:01.04 ID:WjOUHhAVO
>>890 あるよ
湯引き、湯霜も
甘鯛、赤ムツ、黒ムツ、金メ、イトヨリ、ヤガラ、松皮など身が柔らかいか水分の多い魚に有効
893 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 06:27:19.01 ID:edA8Ko/x0
>>891 んー、あの脂の溶けた感じが好きじゃないんで
やっぱノーマルがいいかなあ
>>892 ヤガラって美味い?
894 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 06:52:42.11 ID:qd5bBCNL0
>>887 自己肯定する能書きばかりたれて相手を貶し、最後は「一般的」で済ます。
加熱して刺し身のみを締めるってなんだそりゃwww
結局自分自身でやった事が無いから真実は判らない。
>>889 反らないよ。
そもそも鰹の叩きじゃねぇんだからガッツリ火入れない。
〆鯖だと皮が縮んでチリチリになった状態になるから
残った鱗粉(薄皮)が半分薄茶色になるくらいでOK。
896 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 09:39:53.25 ID:WjOUHhAVO
>>895 >加熱して刺し身のみを締めるってなんだそりゃwww
え?手法として確立してるんだがなあ^^
897 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 09:45:33.66 ID:WjOUHhAVO
逆に
>>895に聞いてみたいが生魚を刺身にするときに炙るとしたら、その意義ってどんなものがあると思ってんの?
ただ漠然とやってるだけなのかなあ・・・それとも効果の一面しか見られない悲しいオツムなのかなあ・・・
>>896 加熱して身を締める手法が確立している?
どんな時に使うんだよwww
少なくとも「刺し身」で「身を締める」のは有り得ない。
蛋白凝固して水分が出るし、刺し身じゃなく焼き(煮)魚になる。
炙り漬けは表面凝固させ内部ドリップ流出防止と漬け汁の流入を促す。
湯霜湯引きは表面蛋白を凝固させ余分な油や異臭を取るために有る。
身にするってのは「刺し身」では知らない。松皮は身じゃないから論外。
湯霜にした表面剥ぎとって中の生身を喰って身が締まったと思っている莫迦なんだろwww
899 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 11:36:57.95 ID:WjOUHhAVO
>>898 >刺し身じゃなく焼き(煮)魚になる。
加減を知らないバカ
>炙り漬けは表面凝固させ内部ドリップ流出防止と漬け汁の流入を促す。
はい嘘。表面凝固でドリップ流出防止効果があるなら漬け汁の流入は表面凝固により抑制される
そうでなければ流出せず浸入する一方になり身は膨張するwww
想像したら噴いたwwwwww
>湯霜湯引きは表面蛋白を凝固させ余分な油や異臭を取るために有る。
だけじゃない。例えば鶏の笹身なんかでも湯通しして表面を固めるだけじゃなく収縮を利用して身を締めて食感を高めるだろ生と湯通しで比べると明らかに食感は強まる。
>身にするってのは「刺し身」では知らない。
まず身を直接加熱するとは言ってない。皮目を加熱収縮させることでも身は締まる。水分が多く身の緩い魚は炙ることで表面を加熱収縮させ身を締めることはできる、
>松皮は身じゃないから論外。
これはちょっと何言ってるかわからないww松皮が身じゃないってどういうこと?きちんと説明してくんない?
>湯霜にした表面剥ぎとって中の生身を喰って身が締まったと思っている莫迦なんだろwww
湯霜して身の中心まで締まりきるとは言ってないよ?
本当に霜した表面のみを削ぎ取ることが出来れば締まっている部分が残るかもしれないが、
加熱収縮の効果で締まった部分を全部削ぎ落としたらそりゃ締まってない中心部だけが残るわなwwわざわざ締めた部分削ぎ落としておいて「締まってない!」と主張するバカwwwwww
曲解が酷くて話にならない。
900 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 11:45:29.29 ID:WjOUHhAVO
>>899実例
>水分が多く身の緩い魚は炙ることで表面を加熱収縮させ身を締めることはできる、
例えば甘鯛やイトヨリをサクにしてバーナーで乾かすように炙ると分かりやすい
もちろん肌目が荒れるほどにやるバカはいないと思うが表面の水分を飛ばすように火を当てるとそれと同時に身も締まる
ハッカクや黒ムツの削ぎ身をサッと炙って身が締まるのがわからないならもう刺身なんか無理して食うのやめた方がいい
センス無さすぎ
901 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 11:57:49.58 ID:edA8Ko/x0
また極端やなw
>>899 刺し身が膨らむって浸透圧判らん莫迦ハケーンwww
あと、鶏ささみの中だけ喰ってみろ。
松皮造りは皮と身の間のゼラチン質が旨い。拠って「身」ではない
あと、ゼラチンが少ない魚でやっても無意味。
903 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 12:22:30.97 ID:edA8Ko/x0
カレイノコトちゃう?
またややこしいのがわいたな。
こないだまでの大先生とは別の人?
905 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 12:35:38.54 ID:WjOUHhAVO
>>902 >浸透圧判らん莫迦ハケーンwww
お前が浸透圧を理解してないのはよく分かったwww
切り身に塩を当てると水分が染み出してくる、あれが浸透圧の効果な
で、それはお前が言ってたことと何も関係ない
「表面凝固させて内部からの流出を防ぎ、外部からの浸入を促す」
これがお前の主張。俺はそれが物理的におかしいことを指摘しただけ。お前がしてたのは浸透圧の話じゃない。すり替えるなよww
>あと、鶏ささみの中だけ喰ってみろ。
アホかよ熱収縮させて物理的に締めた状態を維持してる
それを解除して締まりが解除されるからって熱収縮で身が締まることの反論になってないww
>松皮造りは皮と身の間のゼラチン質が旨い。拠って「身」ではない
超絶噴いたwwwwww
魚の名前を羅列してるところに松皮つったら松皮鰈に決まってんだろwww涙出るwwwなんなのお前www
ここまで愉快なやつ久々だわwww
松皮鰈も水分多い魚だから身の表面を乾かすように火を当てると締まってくるよ、って話だからね
もう無理してレスしなくていいぞwww十分笑わせて貰ったから
松皮www松皮・・・造り!(ドヤッwwwwww
906 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 12:37:53.31 ID:edA8Ko/x0
職人が競うスレってないの?
907 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 12:38:44.06 ID:WjOUHhAVO
908 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 12:43:10.26 ID:edA8Ko/x0
まあ、そうなんだろうとは思ったけど
2ちゃんやねえ
909 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 12:44:20.14 ID:WjOUHhAVO
>>902 ちなみに、お前の主張は熱凝固で内部からの流出を防ぐ、つまり浸透圧を利用した平衡化を阻害するということだからな?
理解してないと思うが
>>905 炙り漬けのつけ汁の塩分が少ないとでも?www
莫迦が偉そうに能書き垂れるんじゃねぇよ
センスが無いのはおまいの方、実際に〆鯖で実験していないのに
固定観念だけで決めつけている。
昨日と言いこの時間に2ちゃんやるわけだわwww
俺は釣り好き、漁師が家系の弱電屋だから関係ないけどな
>>903 カレイのことか・・・マジで知らんかったwww
漁師はそんな呼び方しないし、調べたら北にしか生息しない種類なんだね。
地元で食用になるカレイは5種類くらい釣れるから俺には関係なかったわw
>>906 まともな料理人なら普通2chの料理板に来ないと思う
913 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 13:59:28.65 ID:WjOUHhAVO
>>910 >炙り漬けのつけ汁の塩分が少ないとでも?www
>>909読めや
塩分が濃かろうが薄かろうが、お前の理屈「凝固で流出を防ぐ」なら浸透圧で水分が引き出されないことになるだろ。他方で浸入は促進されるっておかしいだろつってんの。
浸透圧の理屈と漬け込みのメカニズム分かってるか?
浸透膜を隔てて濃度の違う溶液があると薄い方から濃い方に水分が移動して濃度の平衡に向かう。
つまりサクから水分を引き出し、平衡しながら徐々に外部と同濃度の調味液を浸潤させていくというのが浸けるという作業の意味。
「流出を防ぎ浸入だけ促進する」というのは嘘八百だっての。
莫迦が偉そうに能書き垂れるんじゃねぇよ
科学的に理屈に合わない妄言迷信を信じて強弁する、それこそがそもそもお前の固定観念だけの決めつけだろがw
初めてイトヨリという魚を買ったのでどういう調理をするのがいいか聞こうと思ったけど、
素人が参加できる状況じゃなさそうだね、サヨナラ。
915 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 16:15:29.64 ID:edA8Ko/x0
あーこれがやりたかったわけね・・
毎回同じ人だとおもったら
長文グダグダ書いて人を蔑んでる人、
自分でおろして肴にしたのを見せてくれないかな?
できないなら存在価値ないと思うが。
917 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 18:50:01.08 ID:d0B20I9Z0
にほんごむずかしいね もっとわっかりやすいことば でおねがい
ヤガラは美味いよ
これといった癖もないのに甘みは超強い
あの体からは想像がつかないけど身の量は結構ある
長さと丸さの勝利
ヤガラはなにヤガラかで全然違うな。
ローソンのナガラ鍋も酒のあてに逝ける
ここのスレ住人は皆
龍吟で修行しなければ料理を語ってはいけないのだ
みんな2ch修行は済んでるから、単なる荒らし2人には構わないだけだよ。
イトヨリってあんまり好きじゃないなぁ。
蒸す以外に美味い方法ありますか
やったことないけど
中華風に揚げてあんかけとかどうだろう
927 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 08:04:56.04 ID:EhXwfOZWO
>>925 あまり味の強い魚じゃないから
フライ、天ぷら、揚げあんかけ、ムニエルとかの油脂を使ったり味をしっかり絡めるような料理、
焼き物なら漬け焼き、
逆に淡白さをいかすなら上の人が言う蒸し物の他には潮汁とか、
淡白ゆえに相手を邪魔しないので、メインというよりは松茸碗の妻など合わせる材料の引き立て役にしたり、蕪蒸しなど要素の多い料理にも使いやすいです
928 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 08:07:54.86 ID:EhXwfOZWO
929 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 08:22:55.14 ID:EhXwfOZWO
あと蒸すのにやや近いけどポアレにすると元々軽い味の魚だから軽めのソースによく合うと思うキノコとバターのソースとか
イトヨリは鱗を引いた皮目が綺麗だから、崩さず酒蒸しや焼き魚にしたい
ポワレはなかなかいけた記憶がある。
ショウサイか?旨そうだなー
今日はハタの刺身
メバルみたいですごいおいしいね
高いだけあるわ
936 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 07:02:40.74 ID:NSBeVjKk0
937 :
ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 07:40:28.60 ID:CXDU+CSJ0
生きる!
今日はイナダの刺身とグリルですた。
939 :
!ninja:2013/11/13(水) 01:16:06.08 ID:NJLoYpgB0
なんか過疎ってるね
今日は穴子をはじめてさばいて白焼き
明日は天ぷらの予定
頭や骨は詰めを作ろうかと思ったけど
そのまま潮汁で飲んでうまかった
ではまた
あらうまそ。
穴子なんてなかなか魚屋で見ないや。
941 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 08:38:36.98 ID:WfBCt2hZ0
そらsage進行してたら目につかんがな
ageろよ
昨晩はマナガツオの刺身ウマーだった
身がよく締まってサクサクした歯触りだけどきめ細かく脂があって噛むと脂がじわっと
メカジキのカマトロが上品になったみたいな
皮目を焼き霜にしても旨いね
マナガツオかー、あれは刺身にしたことないなあ
市場に出るんだね、まながつお。
近くの魚屋、スーパー、デパートでも見たことないや。
うらやましー。
945 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 17:04:26.83 ID:4wBe3YNfP
最近、釣りを覚えたので
少しサイズのある魚は自分で刺身にしたいと思ってます
3枚おろしから、解りやすい解説サイトや動画を紹介してください
防波堤や磯メインで、下手くそなので手のひらサイズの魚しか釣れないので
基礎的なのを素人でも解るサイトをお願いします
>>945 ようつべのitasan18のページを見れば一般的な魚全種類から貝類
果ては野菜の細工の仕方まである
>>945 俺はニコニコ動画でタグ検索「料理」でどっさり出てくるなかから、最初に一つ魚を三枚におろす動画を見つけて
そこから関連とかオススメとかを芋蔓的に見て、イメトレしたよ。
見たやつが偏ってるから、実際にさばけるのは、カツオ、ブリ、ハマチ、カレイで、アジなんかいまだに綺麗に
三枚におろせないけれど・・・・・
基本はアジ、サバ、鯛なんかで中骨を抜くか柵にして切り取るかの違いだね
やすいアジやサバで励みましょう
場数こなさないとうまくならないよ
スパルタだけど最初はイワシがいんでね?
イワシを綺麗に三枚おろし出来れば他の魚も大抵どうにかなる。
アジは骨の形の所為でむつかしいよ。
小さい魚は形が判りにくいから、もうすこし大きな魚でやって勘どころをつかんでからにした方がいい。
釈然としない事言うやつだな
アジが難しいと明言しているのに簡単な魚を言わないのか
脳内乙ってこったな
簡単なのは、サバ、カツオ。少し慣れたら、カマス。
硬いもの切るのが平気なら、ハマチ。
ここらは、形が素直で切りやすい。
イワシやサンマは大名おろしが合理的だからちと違うな
カツオやハマチが切りやすいのは分かるが
練習じゃ大きくて高いよ
ということで
アジ、サバ、タイ、メバル、イサキ
ヒラメやコチなんかはその次の応用で
大抵の料理の基本の本じゃアジをおろすよ
ゼイゴが特殊なだけ
アジのどのへんが難しいとおもうの?
957 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 03:12:47.98 ID:Y+t4y1YJO
アジは安いし5本おろしても大した量じゃないからな
数こなすにはいいよ
小鯛の150-200くらいのあったらそっちのが練習にいいかもしれん
メバル、イサキは結構高くないか?
カツオ一匹の値段さして変わらんだろ。身の量は随分と違う。
カツオでシクってもブツ切で生姜醤油で煮てしまえばいいけれど、メバルでシクったらどうにもならんわ。
まあレンコなんかは比較的に安いけど
たいてい姿で料理しちゃうでしょ?
失敗するってのがどういう失敗なのかわかんないし
難しいってのが何を指してるのかも読む限りではまったくわからんよね
961 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 05:08:51.87 ID:Y+t4y1YJO
>>959 あんなもん焼いても大して旨くないし潮か酒蒸しだけど酢で締めて寿司握ればまあそれが一番旨いかな
そのためには三枚にしなきゃ
寿司なんてしないからなー
小さめの魚やアジが難しいっていうのは
頭で骨はココだって想定して、それを避けて包丁の切れ味にたよって
身だけを切りに行ってるんじゃないかな
骨を探って骨を撫でるっていう使い方が出来てりゃ魚種による違いなんて
さほど無いとおもうんだけど
上げりゃ、けっきょくバカなネタフリ作文だけだな
964 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 12:18:41.40 ID:Y+t4y1YJO
>>962 骨が柔らかい魚は慣れないと難しいかも
小さい魚は作業細かいから面倒ではあるね
そのわりにおろした手応えみたいなの感じにくいし
練習はやはり少なくとも体長20センチくらいはある魚でやるのがいいかな
965 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 12:20:09.90 ID:Y+t4y1YJO
ま、ある程度は骨の固い魚の方が骨に当てて骨を撫でる感じはつかみやすいかもね
初手からちっこい魚で失敗してバラバラにしちゃうと嫌気さすし
タチウオも結構捌いてて気持ちいいよ。
今日、生協魚屋でウルメイワシを買ってさばいてもらったら・・・下手杉ワロタw
マジに俺がさばいたほうがマシだった orz
970 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 15:56:28.09 ID:Y+t4y1YJO
太刀魚は適当な長さに切ってからおろしてるな
1.5キロくらいのだと頭と尻尾の先落として3つに切ってからやってる
大名じゃなしに?
大名卸でやると身が減ってしまう。
あんな薄い魚。
指4本サイズからなら炙り刺身でうまー。
柳で長物開くようりょうで頭側から包丁入れたら
左手で身をつかんで持ち上げながら背側の骨に包丁合わせてやれば
けっこう綺麗にいくよ
いじくり回さなくて済むし
結局ノリの長い大名かよ
わりと普通のやりかただけど・・・
大名おろしなんてフグしかやんねえよ
んなわけねーじゃん
大名卸しはもったいない!
中骨に肉付けて何かの料理にするなら良いけど。
少しでも肉残したいね。
979 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 18:51:13.04 ID:Y+t4y1YJO
太刀魚に大名はやらないな
よほど小物ならやるのかもしれんけど
大小は関係ないな・・
何度も向きを変えたりせずに済むから早い
いうほど身も残らん
>>974 は俺だけど太刀魚の大名を笑ったわけじゃねーんだよ
中骨に添わせて肋骨を根本から刈り取るようにすればそうそう歩留まりが悪いわけじゃないと思う
尻尾の方は大名でやった方が速いしな
軽いボケをやってんのかと思っただけ
23cmくらいのうるめが1尾余ってるんだけど、何にするのがいいかな
昨日は刺身となめろうにしたんだよね
尻尾とか関係ないんだけどね・・
どっちでやってもいいとおもうけど
大名慣れると一瞬で終わるよ
塩焼きか煮付けじゃだめなん?
986 :
ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 20:54:29.49 ID:kCjFhYK/0
聞くはなんたらだから聞いちゃう。
大名〜は頭落としらすぐ卸す、そうでない三枚は背肉に切れ目を入れておいてから肋骨を切っていく、でok?
小学生の時に誰にも教わらずワカサギをカッターナイフで卸してからずいぶん長いが、
たいていがサケ科の小型、たまに塩引きや小アジぐらいだから、ずっと大名だった。
背骨が太い場合、大名だと三角に肉が残りやすいから、予め背肉を割っておくという理解でいいのかな?
子供に教えようとしている時なんで、きちんと理解しておきたい。よろしくご教示を。
もひとつ、鳥や獣のおろし方、特にうまい教え方のスレってないかな?
ハト、鶏、キジ、シカ、イノシシ・・・
>>986 その理解でいいと思うよ
背中に切れ目を入れておくではなくて
背中側から切っていって背骨に当たったら肋骨を切断ていう解釈
肋骨の切断は背中側からやる人と腹側からやる人とそれぞれ
表と裏で切り方が違う場合も多い
特に鯛類みたいな背骨に立体感があるやつに有効
太刀魚は確かに大名でもいいレベルだとは思が丁寧に切るに越したことはない
小型のアジなんかも面倒な時は大名
作文すっきゃね・・
そや
すっきゃねん
明日はアオリイカを釣りに行く。
イカ捌いたことないから、ネットで今のうちに捌き方勉強しておく。
〆るのはナイフがあればオーケーよね?
>>990 イカは〆ないでいいよ。生きているうち(釣って速い方がいい)に墨を吐かせる。
海水でも水に当っていると鮮度低下が激しいから水に当てない方を優先。
ビニール袋に入れて海水氷(水少なめ)のクーラーで保存。
あと、アオリは3枚皮だから注意ね。刺し身で食べるなら表の皮を残すように引くこと。
締めないでいいというのは同じ意見だが
墨はできるだけ吐かせないように釣り上げる時点から墨吐きスイッチが入らないように気をつけてる
釣り上げたら目の上からナイフで切断して有無を言わさず生命活動停止で置いとく
持ち帰る時に裏側から開いて要らない部分を捨てた後
墨袋はクリップで塞いで持ち帰る
スパゲティに代表されるイカスミ料理の為だが
パエリアとかにも使う
ちなみに冷凍保存すると粉になってしまうので使い切るのが手順
>>993 おー、真っ黒いパスタ好き。盛り付け工夫したら美味そう。イカ墨手に入るなんて裏山
合間に見える緑の葉は生イタリアンパセリ?生バジル?どういう味付?
997 :
ぱくぱく名無しさん: