【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
2ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 17:04:46.01 ID:VghzyjT90
歴代スレ(21年め〜)

【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
3ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 17:05:21.79 ID:VghzyjT90
歴代スレ(〜20年め)

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
4ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 17:12:27.73 ID:VghzyjT90
関連スレ

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
ウメェ!●こだわりの梅酒 7年目●梅シロップ・梅サワー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1276699594/
【梅酒】果実酒総合スレッド・35【手作り】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1339145963/
果実酢・サワードリンクPart4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
【ウメ】梅総合スレ 2 (dat落ち・次スレなし)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273307642/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308719019/
5ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 17:13:02.11 ID:VghzyjT90
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存
6ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 17:37:57.17 ID:a6TIP/b60

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1おつ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪
7ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 22:42:52.49 ID:RZN8v67dO
梅干しを干す時って網に入れたりしてる?
虫が気になるけどどうしようかなあ
8ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 22:46:05.30 ID:O8HJcqby0
>>7
キッチン用の蝿よけのを使ってる
9ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 23:25:28.17 ID:C8ki2R310
ザルに入れて上にラップかけて、輪ゴムで止めてる
10ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 06:28:21.87 ID:vCIBjMD9P
ザルに100均で買った不織布をかけて、ガムテープで止めてる
このスレで知った方法
11ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 09:16:42.08 ID:6t9SWIg10
去年ホームセンターで赤ちゃん用の虫除けをみた。
1.5メーター(位)で形は立方体、四方に柔らかいワイヤーが入っていて、
ぺたんとたため、とても軽い。
夏の終わりだったので1000円になっていた。
梅を干すときの虫除けにどうしよう買おうかなと迷っているうちになくなった。
だけどやっぱり直射日光ですかね???今年みつけてもまた迷うかな。
12ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 11:04:16.07 ID:Nlha82b3O
紫外線を通さなきゃいけないんだよね
瓶干しは乾燥させるだけだけど
13ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 11:05:25.61 ID:O35R5Thz0
日除けについては、過去スレでも色々言われてきたけど、
本当のところはどうなんだろうね。
ここ二年くらいは、どっちかっつーと虫除けよりもゲリラ豪雨が心配だわ。

14ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 15:33:47.89 ID:DJJp8mV30
ホームセンターで干物ネット売ってない?
こんなの
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%87%91%E5%B1%9E-H-45-%E3%81%B2%E3%82%82%E3%81%AE%E5%B9%B2%E3%81%97%E7%B6%B23%E6%AE%B5-300%C3%97200mm/dp/B004R1QZN4

これだとハエくらいは全然大丈夫。
ショウジョウバエになるとちょっと防御できそうにないけど
直射日光のあたっているところにショウジョウバエはあんまり見かけない。
15ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 16:11:31.16 ID:VX7c0Kah0
普通に釣り道具屋の安売りで干物カゴ飼えばいい。
大型飼っても1000円でお釣りが来る。こんなの↓
ttp://item.rakuten.co.jp/gardening/468759/#468759

但し、時期が違うからと干物とは共用しちゃダメ。
結構洗っても魚の臭いが落ちないからw
16GraffitiPot:2012/07/13(金) 16:39:49.44 ID:jpE1UuLmi
土用干しのザルを物色してたけど、近所じゃ全然売ってなくて楽天で買ってしまった。
あとで買いたしたくなってもまた送料かかるからと大中小と合計7000円くらい。
高いのね、竹ざるって。
もったいないから野菜干したり、野菜の水切りとかにフル活用してはいるけど。
17ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 16:45:22.09 ID:VX7c0Kah0
>>16
ベトナム辺りのは安いぞ?
ホムセンで@500円くらい、大きいのでも@800円程度。
支那製に比べると結構出来が良くなっている。

国産のは確かに高い、実用品で無く工芸品みたいな値段が付いているw
18ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 17:57:21.58 ID:ZhQOKrEP0
>>16
ベトナムだかタイだかのが東京町田のダイソーで売ってて即買いした。
かなり大きいのに\100でビックリ!
19GraffitiPot:2012/07/13(金) 18:13:45.08 ID:jpE1UuLmi
えー!そんなに安いの?
色々探したんだけどなー
車がないから郊外のホームセンターに行けないのがネックだったかも。
まぁ、国産だし大事に色々と使うよ。
204Lペットボトルの人:2012/07/13(金) 18:29:20.73 ID:RM7pOhqYO
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32912.jpg
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32913.jpg
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32914.jpg

だいぶ抽出されてきた。もう一息。
前スレの、杏との交雑種ってた人が正解かも知れない。
萎み方が全く違う。

>真夏の炎天下(50゚C位?)で塩吹いてる物に寄ってくる虫って・・・
網掛けて、日射しや通気性が下がる方が嫌。
あと、>>13の言う通り雨や、排気ガスの方が気になるなぁ。
21ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 19:07:14.78 ID:6tY/yPZ80
>>20
右側の2本、美味しそうな色だなー。
22ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 21:15:05.05 ID:VX7c0Kah0
>>20
萎れ方は梅も杏も完熟なら基本一緒だよ〜
完熟で同量の砂糖だとガイコツにならないで、でん六豆の烏賊ピー状態になるよ〜
杏だと梅と違って仁の甘い香りが強く出ると思うよ〜
その割には酸っぱいから炭酸割りにいいよ〜
杏だとカストリ作った後の実が凄く柔らかくて旨いよ〜
2320:2012/07/13(金) 22:47:39.12 ID:RM7pOhqYO
>>21-22
tntn

そーかー。
すると、店内熟成で乾燥したんだな・・・

暑過ぎるんで、スピリトスをスプレーして、冷蔵庫に避難させますた。
@新潟

>アゼリアの4L瓶開けたんで、最後の追加で2s仕込んだよー。

>今年は梅干し予定無かったんだけど、杏で作ってみるかな〜
(梅サイズで、6L位)
24ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 00:13:17.35 ID:E+U1N42l0
6L!?
テニスボールぐらいかな?
25ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 00:27:08.86 ID:UG4W57jBO
>>24
も、ちっとデかい。

おやすみ〜。
26ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 00:30:47.20 ID:UG4W57jBO
>>25
ミス。
ゴルフボールとテニスボールの中間くらい。
ピンポン玉よか大きい。

では、また。
27ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 04:23:13.50 ID:2cDFAeS40
>>16
自分で竹細工したいと思うんだけど竹ひごが結構高いという…
売ってるのはそれに手間賃がかかるからねぇ
28ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 06:17:17.24 ID:UNL+T+ri0
>>10
100均のザルは危険すぎ
洗ってざるそば置いたけど、わさび入れてないのに舌がぴりぴりして
気分悪くなった
29ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 07:04:20.86 ID:8NUH+MdLP
>>28
店で何か他の商品の刺激物がしみこんだのかな?
東南アジアから船便で輸入される木・竹製品の防カビ燻蒸剤は
無味・無臭・無刺激でありながら高い毒性があるのが
一番怖い点なんだが
30ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 07:33:39.08 ID:7j9NQYdz0
>>28-29
ひー!そうなの!?
ザルに何か敷いて使うか…
(T_T)
31ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 08:00:40.03 ID:CzGrVY8w0
普通に輸入竹製品は二日水に漬けて使えよw
32ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 09:39:23.52 ID:2tkRscRh0
>>31
でも、それやっちゃうとカビ生えね?w
33ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 09:47:06.26 ID:CzGrVY8w0
>>32
今のところカビが生えた事が無いが・・・

ちゃんと干す(乾かす)のが前提だけど。
34ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 11:51:07.28 ID:YSDmENDR0
4日前につけた梅シロップから梅のにおいと混じって苦いにおいがするんですが、
これがうわさの発酵臭ってやつでしょうか?

3週間前につけた梅シロップもあるんですが、そちらにはないにおいです。
35ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 13:15:51.05 ID:xPpkvG5eP
干物用ネットで梅干しは干せないよね
重すぎて
36ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 14:16:18.20 ID:7j9NQYdz0
>>35
少ない量ならいいけど、10キロとか漬ける私には駄目だった。
大きくても2段目以下が日に当たりづらいし。
37ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 15:12:53.93 ID:EIT0JOC20
>>34
うちのが発酵した時は、苦い臭いはしなかったな。変な嫌な臭いがしたよ。
去年の話だから、どんな嫌な臭いかは忘れちゃったけど。
焼酎少し注いで(泡が治まる程度)冷蔵庫の野菜室に突っ込んだ。
発酵しても、牛乳で割るとおいしかったりするんだよね。
38ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 15:18:04.94 ID:EIT0JOC20
できあがったシロップって、みなさん冷蔵庫保存?
関東在住なんだけど、旅行時に閉めきった台所で常温保存ってNGかな?
今年漬けすぎちゃって冷蔵庫に入りきらないんだよね。

昔しょうが梅シロップがここのスレで話題になってたけど、
今年やってみたらおいしかったv教えてくれた人ありがとう。

39ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 15:19:06.56 ID:xPpkvG5eP
>>36
一段だけ並べただけでその重さに驚いたわ・・・

バランスが難しいし大きいザルは無理だけど、四畳半の人みたいに吊るし干しに憧れる。
そういえば四畳半さんは引越し後どうなったのかしら?
40ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 16:27:07.13 ID:2tkRscRh0
>>34
うちの完熟南高梅のシロップは発酵してビールみたいな匂いになった
野菜室に突っ込んで1週間は経つけど、未だにフタを開けると匂う
41ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 17:26:05.74 ID:B4bSn1wS0
結構干せるよ>干物ネット
まあどれだけ入れるかによるんだろうけど
7〜8キロは一度に干せると思う。
42ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 17:41:06.64 ID:2cDFAeS40
>>34
発酵臭は泡盛とか酒粕のような臭い
苦い臭いって想像つかない
43ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 19:01:50.95 ID:qSW0MGIoO
うちには洗濯ネットしかないw
44ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 19:33:55.86 ID:8NUH+MdLP
>>34
ひょっとしたら酵母以外の雑菌が入ったのかも
例えば人体常在菌には、洗濯物を部屋干しした時に異臭を発する菌が居る
フタやシロップの液面以上の部分に
強い度数のウオッカか消毒用アルコールを吹き付けて殺菌した方がイイ
もしその作業でシロップにアルコールが混ざったら
火入れしてしまえば蒸発する
45ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 22:42:12.33 ID:kcO1WQaH0
>>38
去年のがおもいっきり常温のまま台所の流しの下に保存中
普通に飲める
46ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 22:43:25.87 ID:E+U1N42l0
雑菌は消毒だー
47ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 10:34:03.93 ID:coZtDE1rO
小梅(しそ入り)を今朝から天日干し中。
余り日当たりの良くないベランダなので、緊張しながら見張ってる。

小梅も大きい梅と同じ位に干すのでしょうか?


48ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 13:41:31.77 ID:qyUk5rAX0
>47

小梅を干したことはないけど、大梅とサイズも違うので
三日三晩も干したら干からびで食べるところがなくなるんじゃないかな?
適当でいいよ。
表面の皮が乾いてうっすら塩をふいたくらいになったら仕舞っちゃえば?
49ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 14:29:54.13 ID:6F6+csdF0
>>47
日当たりはあまり良くなく、干物ネットで俺が去年実際にやった小梅の干し方。
   
1日目 朝8時ごろから午後3時ごろまで干して、梅酢に戻す
2日目 1日目に同じ
3日目 1日目と同じ感じにして、表面がある程度乾いたのを確認(食べて確認
    してもOKw)、梅酢に戻さずに保存。
   
天気が続かなかったから、間は空いてるがこれで全然OKだった。
友達に味見程度であげたら、今年もくれって既にせがまれてるぜw
50ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 15:26:38.20 ID:coZtDE1rO

なるほど。
ありがとうございます。

日当たりが良くないベランダなのですが、
今見たら、朝よりも少しシワが寄って梅干しらしくなっていました。

さいたまは明後日まで晴れ予報なので、
3日間様子を見ながら干してみますね。

51ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 15:54:02.05 ID:KFlQQtkD0
>>45
ありがとうございます。
常温保存でいってみます。
52ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:23:27.63 ID:x0cT5Us60
初めての小梅白梅干完成
干したのは1.5日程度だけど皮も柔らかくおいしくできた。
53ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:37:27.11 ID:oX6i4lU30
はやいな、こっちはまだ完成したの、梅シロップだけだ
梅醤油も、もうそろそろだけど
54ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 18:01:19.65 ID:x0cT5Us60
小梅は5月末に入荷したからね。
普通の梅干は来月だな。
おっと今年は紅生姜も作らないと・・・ カビさせちゃったんだ。 
55ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 01:11:49.01 ID:BGSbXqTE0
天日干し、瓶ごとベランダに置いていてもかまわないんだよね
やらないよりましだよね
56ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 01:25:58.82 ID:JXpEQZjx0
蜂蜜梅干し(塩分15%、ハチミツ10%)の瓶に泡がポツポツ出て来たのですが、泡のところをすくって、焼酎振りかけて塩を少しプラスしたのですが治まりません。
これ、何とか生かしたいのですが、このまま醗酵しちゃいますか?
何かこのまま醗酵防ぐ手段があったら教えてください。
57ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 02:45:48.32 ID:4LmlkJ+2O
584Lペットボトルの人:2012/07/16(月) 02:54:02.29 ID:4LmlkJ+2O
ミスったW
>>55
スピリトスをスプレーして冷蔵庫保存
上手く干し上げれば常温冷暗所保存で大丈夫かど

てか、「銘柄」「サイズ」「量」「容器」「保存場所」「漬け日数」「梅酢の量」多々、

解らないのに対処のレスはよう出来ませんし・・・
59ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 08:30:24.52 ID:5mKwDEFW0
スピリトスw
60ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 09:39:07.20 ID:BxokEmHs0
今年初めて梅仕事デビューしました( ・`ω・´)キリッ
ここの皆さんの書き込みや、四畳半さんのHPを参考に梅シロップと梅干しを作りました。
昨日は出来上がった梅シロップを日本酒で割ったら何とも(・д・)ウマーな液体ができて、「もっと梅シロップ作れば良かった」と、後悔してます。来年は梅の実を買ってでも今年の倍量作ります( ・`ω・´)
61ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 10:44:41.82 ID:r6WIxE6f0
顔文字多いな
62ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 11:36:00.94 ID:UDefhtgLO
質問させてください。

梅干しとシソを同じ瓶に保存したいのですが、シソは干さないまま一緒に入れて良いのでしょうか?
63ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 12:01:44.69 ID:G3vsPCNqO
質問するならせめて塩は何%で漬けたか、添加物は何か位書けよ

塩10%なら冷蔵庫に入れてもカビやすいし、18%位なら常温でもカビにくい
64ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 16:30:17.74 ID:NNwrurRn0
今日こそ干そうと思ったのにベランダに蜂が巣を作ってて中止orz
65ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 19:36:06.66 ID:IsUMSgiP0
結局今年もお休みした。
2年連続の不作って珍しいよね。
66ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 19:57:05.03 ID:9UK8UJCA0
関東の梅雨はいつ明ける?
67ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 21:54:02.94 ID:UDefhtgLO
すみません。
塩は18%です。

私が小さい頃田舎のおばあちゃんが送ってくれた梅干しにはシソが一緒に入っていたのですが、
シソは干した物だったのか、そのままの物かわからないので、
皆様にお聞きしたいです。

68ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 00:33:58.13 ID:xX9pxk0N0
>>67
梅本体を干してる間に、梅酢と紫蘇を透明なビンに入れて日光に当てとくだけでもいいんじゃね?
つうか、紫蘇をかりかりに乾燥させなくてもいいんだから、梅を干してるざるの片隅に山盛りにして干せば
いいと思うんだけど。
69ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 00:41:32.14 ID:RiFXvU4JO
>>67
一般的には梅と同時に干す。

保存は、
a.赤梅酢に梅と共に戻して保存(梅干しの梅漬け)
b.各々、一度赤梅酢にくぐらせてから湿った状態で空瓶に保存
c.梅はそのまま空瓶に保存。
紫蘇は必要量を赤梅酢に浸して保存。残りは、ゆかりにする。

等々。好き好きだね。
70ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 08:53:39.25 ID:l55k7Oc30
ひとつ教えてください。
梅干に入れた赤紫蘇をゆかりにしようと思ってそのまま広げて乾燥させても
市販のみたいにパリパリにならないのですが、パリパリにする方法って別に有るのですか?
さっと水洗いとかするのかなぁ?と思っています。
なお、梅干の塩分濃度は18%が基準です。
71ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 10:11:19.77 ID:uuXa/13N0
>>70
うちは毎年ゆかりを作ってるけど、普通に干して乾燥させてるよ。
ただし1週間とか、しっかり乾燥するまで干し続ける。
72ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 13:30:19.59 ID:lCMuQOhQ0
>>70
太陽が出ている時は日光に当てる
夜中は布団乾燥機で一気に乾燥
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-1.html#dehydrator
73ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 15:14:05.56 ID:l55k7Oc30
>71-72
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

マジに作り方が違うのかなと思うほど乾燥しません。
なんか長期間干してもバリバリにならなんですよね orz
干し過ぎると退色するし、砕いている間にも湿気を吸うみたいだし・・・凄く微妙なんです。

バジルやミントみたいに乾燥剤使ってみようかと思ったりしています。
74ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 15:45:16.46 ID:mLBSpLe70
調味付だと砂糖が湿気を呼んで乾燥しずらいよね。
そんなのでも電子レンジにかけたら乾燥するよ。
75ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 16:50:40.18 ID:tW4j5Ugf0
ゆかりぐらい80円で売ってるんだから買えや貧乏人が
76ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 17:41:26.79 ID:cfDwF5Iq0
貧乏人に梅仕事はできないだろw
77ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 17:55:44.84 ID:po8V8Rq+0
つ 電子レンジ
78ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 18:02:22.12 ID:SLRC415O0
梅自体が高級品だからね
失敗したら金銭的な損失はでかい

ってか、土用干しの前に自分自身が干からびそうな暑さだ
79ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 21:10:04.70 ID:lCMuQOhQ0
紀州田辺の製造所で、中国産の梅で梅干作っている企業があるね
なんだかな
80ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 21:10:51.32 ID:2E0OG1sd0
>>58
いまさらだけどリンク先56じゃね?
81ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 21:17:19.84 ID:2E0OG1sd0
>>73
つかった塩の種類に寄ってはなかなかパリっと乾かない
にがりが多いやつね
82ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 22:06:22.21 ID:ObF4n9xB0
関東は今週末くらいに干せるかな
83ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 22:44:59.50 ID:qzp9oLtP0
微妙
84ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 23:07:43.00 ID:sXbNFll10
みんないつぐらいに干すか様子見に来たんだけど
やっぱり来週?
この熱さなら今週行けるかなと思って
下に引く用のすだれ買わなきゃって感じなんだけど。
85ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 23:11:36.04 ID:sXbNFll10
ちなみに東京です。
86ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 00:06:58.18 ID:DD0SwaFc0
今年は塩漬けが遅かったから、小梅で来週、十郎は8月に入ってから
干そうと思ってる。 @千葉
87ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 00:47:20.47 ID:SaJKUKDn0
>>84
水曜日から週末まで天気が良くないし不安定ぽいから、干すなら週明けかな
884Lペットボトルの人:2012/07/18(水) 00:54:21.81 ID:z+2qznZRO
>>80
そうですw。

そう言えば、発酵した梅シロップを、
そのまま継続発酵させると、どうなるんでしょ?

・炭酸シロップになる
・酒になる
・酢になる
・腐敗する
とか・・・。

↑?発酵しそうになると火入れしてたから判らないのです。
誰か教えて。
89ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 01:53:26.90 ID:gAQe9gRX0
>>84
日付ってよりも、三日連続で快晴の予報が出るのを待ってる
90ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 02:24:42.14 ID:i+ZfnKkr0
>>88
発酵させてるやつが何かによる
出来上がった奴にイースト入れて発泡させると楽しいよ
酒にした奴って梅ワインじゃないかな
91ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 08:09:31.18 ID:sqmH/9yp0
>>84
27か28からかな、暦の上で土用入りしているし
92ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 08:22:20.57 ID:pZj2FScH0
去年の梅シロはお酒になってたorz
泡出てないけど
甘味が薄くて飲んだ後の風味がアルコールの弱い梅酒と同じだ
これはこれで大人用の落ちついた梅シロ味ですなw
93ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 08:48:36.35 ID:hLIgdOruP
>>92
そりゃ質の良い酵母が入ってくれて運が良かったな
野生酵母は性質がまちまちなので
そこらによく居る、布巾を汚ピンク色に染める酵母なんかが入ったら
部屋干しした洗濯物のニオイのする酒が出来上がる
94ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 09:34:37.43 ID:BIYl3ds60
>洗濯物のニオイのする酒

やばそうw
95ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 09:52:10.23 ID:e9nVO1vC0
部屋干しトップを使っている我が家に死角はない
96ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 10:40:57.54 ID:lsllciO50
蜂蜜梅干しに泡が出たと質問したものです
35℃の焼酎をスプレーして塩を少しだけ足したら泡は治まってきました
七月初めに漬けたので、早めに一度干して、梅酢は火を入れてからもう少し(1週間)漬けておこうと思います
去年もそうだったのですが、その時は藤巻あつこさんのレシピで塩分10%はちみつ10%で、ハチミツは4回に分けて入れると言うやり方だったのですが、
途中濁ってきたので、先ほどのやり方でなんとかなりました。
今回は15%にしたのに、やっぱり醗酵しそうだったので、まだ蜂蜜全部入れてないけど、残りを入れるのやめておきます。
97ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 13:41:11.00 ID:ioane0g20
あからさまな人増えたなゲフンゲフン
98ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 14:02:35.32 ID:GvrDZlEH0
普通の梅干しを作った後に、塩抜きするなりしてハチミツに漬けるのでは駄目なの?
99ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 14:04:01.77 ID:i+ZfnKkr0
糖度が充分でないと発酵する
はちみつが発酵の原因だと思うなら、はちみつに火入れしてから追加すればいいような
100ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 14:07:05.83 ID:i+ZfnKkr0
って梅干しだっけか。普通に漬けて後からはちみつかけたほうがいいと思うよ
101ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 18:03:21.86 ID:lsllciO50
>>98
そのやり方だと本当に甘い蜂蜜梅になるので、ちゅっと問題は多いけど、出来れば塩と一緒に蜂蜜を入れる方が好きなんですよね
102ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 18:05:29.92 ID:lsllciO50
>>99
糖度が少なくても、塩分は15%なのに、やっばり難しかったです
103ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 18:08:24.55 ID:lsllciO50
>>100
塩と蜂蜜を混ぜて漬けると、それほど甘く、自分ではイイ感じかなと思うのですが、難しいです
104ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 18:20:02.78 ID:hLIgdOruP
流石に梅雨明けは太陽光線が強力だ
本日一日だけで、塩を吹くほど乾燥した
105ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 19:24:33.97 ID:i+ZfnKkr0
でも今日は風が弱かった。yahoo天気では12時で1m/s
風があったほうが乾くのも早い
週末にモンゴル高原にでかい高気圧がくるので、それがこっち来るころがよさそう
今週末は台風7号の残骸が朝鮮半島から日本海あたりに居残って不安定そうな
106ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 22:48:08.08 ID:nSi6gRPG0
>>84のご返信ありがとう。
今日のゲリラ豪雨を見て来週にしようと決めました。
仕事があるとやっぱりある程度家にいる金土日じゃないと
いざって時に怖いから27日〜にしようかな。
1074Lペットボトルの人:2012/07/18(水) 23:29:17.63 ID:z+2qznZRO
>>90 >>92-93
tntn。

なるほど。ドブロクと同じかー。
ヨーグルト菌でも入れたら、梅マッコリになりそう

勿体ないから止めよう。
108ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 00:03:38.58 ID:5Ls+WaGJ0
>>107
牛乳にケフィア入れて、そこに梅干し突っ込んでみてはw
梅干しヨーグルトがあるくらいだし
109ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 03:38:57.81 ID:V2QmClpp0
(つД`)
110ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 11:33:23.30 ID:08OHPPfI0
梅干しにかび生えた。ジップロックつけているので全滅とは
ならなかったけど、8袋のうち2つに白いカビが。焼酎で洗うとか
手はあるみたいだけど、捨てました。
がっくりきた〜(泣)
111ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 12:33:08.63 ID:oHaoA0iZO
>>110
何%か書けやゴラ
どうせ減塩()だろ
112ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 13:47:32.61 ID:5Ls+WaGJ0
梅干しじゃないけど、ジップロックに入れて封をした種にカビ生えたから、元々袋の中にいたんじゃないかな
113ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 13:51:40.37 ID:4KxKvTAW0
>>106
昔から普通に夕立はあるだろ。
すぐに引き上げられる所にいないと危ないって。
114ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 16:33:27.35 ID:2LJVSHDY0
昨年の梅サワーの梅を引き上げてジャムにした 色は悪いけど味はまあまあ

疲れが取れるとか眉唾かと思ったらまじだね つまみ食いしてるだけで体が動いた
115ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 20:39:37.77 ID:41Z9rNtj0
>>113
でも今日日、三日連ちゃんで休み取れる日なんてなかなかないよ。
一日だけはどうしても賭けに出なきゃならんのが辛いところ。
116ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 21:24:09.33 ID:LuKkah+c0
干すのは3日連続じゃなくても大丈夫だから、賭けにはでないほうがいいよ。
117ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 21:47:34.76 ID:tJhTrY3u0
梅シロップ、がまんできず10日で梅引き上げて煮沸させたら
梅の香りがしないただ甘いだけのガムシロみたいなものができてしまいました
これを救う方法って何かないですかね・・・
ちょうど500リットルあります
118ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 21:47:37.48 ID:41Z9rNtj0
土日、土とかでも大丈夫なの?
毎年、平日干して会社に行くときは気が気じゃないから
それでも大丈夫ならそうしたいところ。
119ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 22:07:32.78 ID:pbtk+T/b0
>>117
500リットルも作ったのかよww
糖尿病になって死んでまう
120ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 22:20:26.75 ID:tJhTrY3u0
>>119
間違えました、ペットボトル1本分です。480mmリットルでした。
121ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 22:41:59.41 ID:Q46+z3Js0
赤紫蘇買い逃した。
梅酢に漬かってた去年の赤紫蘇がまだ冷蔵庫に沢山あるんだけど
入れても大丈夫?
122ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 22:52:15.63 ID:7C6hJGGf0
>>121
もみ紫蘇買えば?ネットでも売ってるし。
123ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:32:54.89 ID:qDpLs3Kt0
紫蘇はなんであんなに販売期間短いんだ?
124ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:43:14.72 ID:/Z2MvXAx0
125ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:53:53.00 ID:p+XjkBp80
>>118
土曜日干して、翌日曇ったから、次の週の土曜日に干して
また翌日は天候が怪しかったから、また次の土曜日に干して・・って
やった年がある。それでも、出来上がりに支障はなかったよ。

今年は忙しいから、お盆休みの間で仕上げられたらいいなあと思ってる。
それがだめなら梅漬けでもいいかなとか。
126ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:55:02.89 ID:+o0XJfZj0
>>120

>480mmリットルでした。

それでは480ミリメートルリットルになるよ
正しくは480ml
127ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:59:40.04 ID:tJhTrY3u0
ぐぬ…
128ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 01:30:22.17 ID:szz+CmAHO
>>120
梅の実はどうした?
残ってるなら再投入して、後10日抽出すれば良いんじゃないかな。

無いのなら・・・
俺なら杏子(丸)か、グレープフルーツ・檸檬・ライムなんかの輪切りを入れて、
賑わいシロップにする。
129ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 01:31:03.92 ID:bVbbhIJu0
ジップロックで漬けた塩分10%のカリカリ梅にカビが生えた
今までは大丈夫だったのに、冷蔵庫に入れてたけど、少し柔らかかったので水分が多かったのかな
130ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 02:53:29.14 ID:szz+CmAHO
>>129
ジップロックの内側をアルコール消毒した?

せめて、12%を推奨
俺は、18%以下で作った事も無いし、
減塩の意味も理解出来ないから判らんけど。
(数日食べる分、塩抜き冷蔵保存すりゃ良いじゃん)
131ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 05:41:09.81 ID:bVbbhIJu0
>>130
ジもップロックには焼酎振りかけたんだけどね。
そうだね、12%位の方が安心だわね
132ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 05:42:21.11 ID:bVbbhIJu0
>>131
ジップロップ(^_^;)
133ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 08:46:24.51 ID:Qi3makZAO
>>132
^^;
134ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 08:48:31.58 ID:5u7qPnfV0
>>115
・ 絶対に三日干さなきゃいけない
・ 三日連続で干さなきゃいけない

これが間違い。

干すのは二日だけでもいいし、二日干した後に梅酢に戻して次の土日でもう一度干す、でもいい。
135ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 11:45:25.25 ID:NTkwk8dU0
土曜日紫蘇100円だったから二束買ったのに、面倒で置いてたら葉が臭くなって
どろどろ・・・・・・・
これ梅に入れていいの?
136ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 12:36:55.85 ID:oATCb+5k0
>>135
それは腐敗してるんだと思うがw
137ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 12:45:35.97 ID:67dFLCnI0
www
138ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 12:54:24.22 ID:QCHPaYAh0
置いておき過ぎだろw
139ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 14:22:45.38 ID:f06ZWRMIO
>>128
梅シロップをガムシロップ化させた者です
アドバイスありがとうございます

梅はかすとり梅酒にするべく焼酎にヒタヒタにしたのですが、
いまからでもかすとりは中止して、梅をガムシロに戻したほうがいいですかね…
ちょっとやってみます
140ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 21:12:17.33 ID:Q5N42YT90
梅酵素を作りたいのだが、今現在手に入る梅で最安値はどこだろうか?

1Kg=660円 1kgで送料無料
ttp://gbuy.item.rakuten.co.jp/watts-do/g/gbs3-ume1kg/

もっと安いとこご存知ですか

141ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 21:36:10.30 ID:8n2uiH3J0
今年はいい塩梅になりそう。+゚(ノД`)゚+。

去年は悲惨だったから。

塩は30キロ梅に対して2.4キロにしました
142ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 21:45:33.00 ID:Q5N42YT90
>>140

×1kgで送料無料
○10kgで送料無料

失礼しました
143ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 04:52:55.70 ID:yikbuyLQ0
>>140
店によって送料の設定は違うし、あなた以外にはどこに送るのか
何kg必要とか分からないんだからトータルで最安になるかなんて
わかりません。自力で調べるほうが手っ取り早い。
144ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 07:39:22.38 ID:bgZlaLKT0
えっと、釣りかステマって単語知ってる?
もしくはスルー
145ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 13:14:32.46 ID:cN8kuT0j0
なんで青森県で豊後梅?
146ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 13:43:48.93 ID:W83ABQoJ0
八助梅の地域で作ってるんだよね、豊後梅。
去年オークションで青森県産の豊後梅を買って梅シロップを作ってみたけど
私は苦手な味だった。
147ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:14:20.50 ID:cN8kuT0j0
アンタがどこのどういう人でどんな好みをしているかなんて知りようが無いんだから
“私は苦手な味”とか言われても何の説明にもならんよ。
場の性質を考えてね。
148ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:38:58.16 ID:cU+XHYoF0
梅干しは熱中症にもいいんだってね。

149ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:39:31.17 ID:cU+XHYoF0
熱中症予防でした、ごめんなさい。
150ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 15:00:15.67 ID:x9NmVOOZO
ダイソーで一段の干し網売ってたけど買った人いる?
151ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 15:39:50.12 ID:zCgbSxrI0
洗濯ネットがなぜかザルのサイズとピッタリだった。ラッキー♪
152ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 17:46:27.53 ID:kgZXS92RP
>>149
昭和の頃は、梅酢が熱中症予防になると言われてた
夏休みに母の実家に行くと、従兄弟と外遊びに行く前にバーチャンに梅酢飲まされた
最初はコップ半分の冷水に大さじ一杯の梅酢入れただけで
酸っぱくて飲み辛かったので嫌だったけど
孫たちの不評に気がついたバーちゃんが、梅酢に砂糖混ぜたんで
梅ガムっぽい味の飲み物になって美味しかった
153ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 18:02:08.11 ID:lpN6/I6u0
熱中症予防に大活躍してるはずの梅自身は
三日三晩炎天下の元に晒されてシワシワにやつれるんだよな
心が締め付けられるわ(モグモグ)
154ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 18:07:06.96 ID:jD+xM9fh0
なんかいやな感じ。このごろいちいち人の意見に文句つける人
多いよね。
あなたこそ場の空気よんだら。
155ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 18:09:41.64 ID:9YhtGlR80
>>154
誰に対するレス?
156ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 18:56:28.64 ID:2TqT0bey0
言われてる方がまず気をつけて欲しい
157ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 19:15:07.84 ID:YRaIGsR+0
>>152
梅酢はナトリウム+クエン酸だから、薄めれば充分熱中症予防効果は有るかと
砂糖が入ってれば、腸のナトリウム吸収を促進するので好都合

>>155
アンカーを付けないで文句言う人は
「壁に向かってブツブツ言う人」だからスルーして
1584Lペットボトルの人:2012/07/21(土) 19:18:02.76 ID:elgv4vRyO
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper33118.jpg
縦横スマソ。携帯ぬっこわれたので前端末から。

取り敢えず、銘柄不明の黄熟シロップを鍋にて火入れ

ペットボトルの実は1本に纏めてカストリ移行
沈んで来るはずなので、リカーは約七合入れた
様子みて一合くらい追加するかも
なので、まだカストリのラベル貼ってない。
159ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 19:49:04.93 ID:GuLAug5S0
>>158
うまそー
160ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 21:04:25.84 ID:SROk79M30
梅シロップの後の実って結構すっぱいんだね。
美味しく食べるには砂糖水に浸けるか煮ればいいの?
161ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 21:18:28.31 ID:kd6kHzlE0
>>160
リカーをヒタヒタになるように何回かに分けて投入し、一年間寝かせる。
カストリの梅酒梅 (゚д゚)ウマー
162ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 21:18:46.92 ID:HH4Fh/Gd0
>>160
去年、シロップ後の実から種を取って、フードプロセッサーでペースト状にして
砂糖を加えて寒天で固めて羊羹風にしてみたら不味かった
163ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 21:47:25.11 ID:qjRWZowo0
関東は梅雨明けたにも関わらず、からっといかないね。

>>155
>>147だろ。
164ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 22:01:18.88 ID:oD3vBUO70
熱中症予防に
蜂蜜漬け梅干しもいいかも。
1654Lペットボトルの人:2012/07/21(土) 22:09:32.33 ID:elgv4vRyO
>>161
貴方は正しい。
3時間しか経って無いのに、2割くらい実の下だったリカーが、
既に実と同じ水位に為ってる。

カストリ移行するなら最初に入れるリカーは、
実の半分くらいで、随時追加を推奨しますw。
(私の今回なら五合程)
166ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 22:46:11.39 ID:x9NmVOOZO
塩18%で干す時までカビ生えなかったらもう大丈夫?
167ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 23:23:03.38 ID:Nhe8fPkX0
来週に干すのって少し早いかな?
なんだか今年は天気も安定しないから、天気が良さそうな時にさっさとやってしまおうかと悩み中。
168ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 23:26:00.42 ID:lLlMsEWO0
>>166
梅や紫蘇が梅酢から出てなければ大丈夫
169ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 23:28:16.59 ID:lLlMsEWO0
豊後梅は梅と杏の間の雑種らしいよ。
梅干しにしたら美味しかったけど、シロップはどうなんだろう、好き好きだね
170ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 23:32:28.73 ID:fkiSmq2+0
>>167
土用干しっていうくらいだから、暦的には今時分が干しどきなんだと思うよ。
171ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 23:51:39.80 ID:lpN6/I6u0
うちの梅、梅酢が15cmも登って実の容積が半分になってた
重石きかせすぎたかね
172ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 00:28:49.09 ID:vKRlNh3G0
梅干しと一緒に作る紅生姜はどうやって作るの?
新生姜orひね生姜?
スライスor塊?
レシピ検索したけどよくわからん。
経験者のアドバイス求む。
1734Lペットボトルの人:2012/07/22(日) 01:12:44.05 ID:vZrOFQMJO
>>172
正しいか否かは知らない

・新生姜の皮を向いてスライス
・ザルに上げて熱湯を回し皮掛ける
・冷水で占める
aタッパーウェア等に入れて、赤梅酢で満たす
・入れて着いたら千切りにして提供する

aを甘酢にすれば寿司屋のガリになる・・・はず
174ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 08:49:17.49 ID:wU158Ib30
>>172
きょうの料理に出てるけど、
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/11056_%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97%20%20%E7%B4%85%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8C.html
新生姜は水気が多いから、下漬けで水分出さないと梅干しも紅ショウガもしっぱいするよ
梅干し漬けるの慣れてても、どうかな 
175ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 10:55:30.68 ID:vKRlNh3G0
>>173
>>174
ありがとうございます。
紅生姜ってお好み焼する時に使ったり、
焼きそばの付け合わせで
多くはいらないけどちょこちょこ使うので
ずっと漬けたいと思ってました。
助かりました。
176ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 13:31:02.37 ID:fla9Z8OJ0
週末のたびに悪天候
なかなか干せないorz
177ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 15:10:57.44 ID:D6OvRURi0
なぜ干し急ぐ
お盆前後でいいじゃん
178ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 17:08:22.96 ID:n5sqXu4B0
別に急いでるってわけではないけど
早く味見したいのと
場所を空けたいのと
お盆は忙しいのとで
今週末あたり晴れるといいなあ。
179ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 18:45:06.60 ID:LwC3Qatk0
味見だったら干す前でもできるよ。
梅仕事はゆっくりまったり丁寧にが一番。
180ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 19:44:51.54 ID:2w9cGA5F0
干しても干さなくても美味しくなるのは来年だ
忙しいならお盆明けに干せばイイ
181ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 20:24:49.35 ID:mvti9PXU0
>>144
誰もつっこまないから聞くけど
それじゃあ8%にしかならないんですが?

182ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 21:36:03.64 ID:nY9VM2gfO
>>141宛てかな
減塩なんじゃない?
183ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 22:27:57.95 ID:YGxgAthr0
>>182
出て来れないと思うよ…
184ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 08:35:57.88 ID:sHfmS5RO0
冷蔵庫に入り切らなくて常温保存してた梅シロップ開けたら
むあーって感じの匂いがしたんだがコレが発酵臭なのかな('A`)
瓶を振ったらちょっとシュワシュワしてる。
185ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 09:54:13.11 ID:kDBWXxTEP
>>184
>>93
異臭を発するタイプの菌が入ったのかも
186ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 10:04:43.30 ID:sHfmS5RO0
>>185
ああ、菌にも色々種類があるんだね。
このまま腐敗しちゃったら嫌だし煮沸した方がいいか…

ところで梅シロップのゼリーって超絶(゚д゚)ウマーだね。
食後のデザートに毎日(゚д゚)ウママー
187ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 15:21:18.63 ID:rL4kUZCg0
赤梅酢で紅しょうが漬けたけど
しょっぱい味になるorz
梅酢を何で薄めたらいいのだろう
188ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 15:27:36.68 ID:XBis6ba30
>>187
みりんと赤梅酢を混ぜてつけるんじゃないかな。
日持ちはしなくなるけど。
189ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 15:59:19.45 ID:kDBWXxTEP
>>187
まっとうな梅酢で漬けた紅ショウガは、市販品より塩気が強いのが普通
塩気を減らしたければ、梅酢を湯冷ましで薄めて作るか(普通の紅しょうがの味)
煮切った酒で薄めて作る(関西の寿司店風)
190ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 17:34:57.19 ID:rL4kUZCg0
なるほど!
参考情報ありがとう
試しに上の用途で三種類仕込んでみるよ
どれが好みの味になるか楽しみだ〜
191ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 20:14:10.85 ID:ppVzCbWT0
>>150
> ダイソーで一段の干し網売ってたけど買った人いる?
見かけたので買ってみた。まだ開けてない。

これだよな。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/770/39/N000/000/000/126828700672316102243_CIMG4823.JPG
192ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 21:46:05.92 ID:HiT2Ld8N0
>>191
開けてとりあえず洗った。
口が狭すぎで、使い勝手は多分よくない。
1Kgの梅で一段で済む人なら100円なんで我慢してもいいかもしれないけど、それ以上干すなら
三段でも口の広いの買ったほうがいいと思う。

ttp://blog.watashi-up.jp/photos/uncategorized/2011/08/10/_mg_6285.jpg
193ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 23:16:37.80 ID:9hFx6Co90
ざるとかに入れないの?
じかに網って、取り出すの面倒くさくない?
俺はこのタイプの網に、園芸用の育苗トレーに梅並べて入れている
194ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 01:59:30.46 ID:8ELcOhP00
俺は3段タイプのに干布を敷いてる。
取り出す時は干布でまとめて一気に出せる。
195ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 07:55:51.32 ID:Ckrf5ZII0
さっきの今日のわんこ、飼い主家の裏の畑に大きな梅の木があって、大きい梅が
土の上にたくさん落ちてた 勿体無いなあ ありふれてるから拾わないんだね
196ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 10:05:29.98 ID:gr5EPOLq0
天気予報では良さ気だったから今日干そうと思ってたんだけど、一応晴れていてもちょっと雲が多いなぁ。
午後は不安定になるらしいから、やっぱり後数日様子を見よう。
197ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 10:31:29.09 ID:Ymn1304q0
曇りから晴れてきたけど
いまいち紫外線が弱い〜
まだダメだな
198ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:27:43.81 ID:aLy6lS/00
熱中症予防とか軽度なときの回復に良いのは、梅自体ではないよ。
効いているのは塩分。
薄い塩水を飲めば、梅なんか入っていなくても、大体同じ効き目。
199ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:52:54.60 ID:IDgwXecK0
>>198
クエン酸も効果がある
200ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 15:19:48.39 ID:/pDqnFgA0
今日干さないで良かった
さっきにわか雨があった
201ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 16:40:21.68 ID:bdHbb8My0
地域を言わないのって何の役にも立たないな
202ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 17:04:45.14 ID:c8o26HuN0
千葉は15時頃にぽつりぽつりと降ってたね
203ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 19:35:23.42 ID:ELCvsQsn0
明日あたり干してみようかと、実と梅酢と紫蘇を分ける作業が終わったとたんにざっと来た。
へこむなあ。
204104:2012/07/24(火) 19:42:55.61 ID:82aAr6h0P
俺は18・19の梅雨明け2日間で干した
梅はちょっと乾し過ぎ気味で今に至るまで梅蜜が出てこない
紫蘇はイマイチ湿気が残ってたので
今日、もう一日干してカラカラに仕上げ、フードミルでゆかりにした
205ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 19:58:12.69 ID:rzA80KaI0
東京・神奈川・埼玉あたりなら、ここを小まめにチェックしてりゃにわか雨はおおむね回避できる。
ttp://tokyo-ame.jwa.or.jp/
206ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:12:17.93 ID:Cyov48ce0
完成した梅はタッパにいれてしばらく寝かして空気に触れないように保存していたが
金物屋?鉢屋で売れ残ってた陶器の瓶を家族が買ってきた

蓋があるけど密封にはならない
この瓶は梅干入れてたら空気に触れると思うんだけど
18%の梅なら何年も保存できる?

空気に触れないようなタッパとか瓶で保存した方がいいかな?
207ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:14:09.78 ID:Cyov48ce0
国産の陶器のかめです
208ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:22:06.85 ID:+WC77A8T0
なぜ空気に触れることをそんなに敵視しているのかがわからない
209ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:33:16.22 ID:bdHbb8My0
空気に触れるのがイヤなら真空パックすればいいんじゃね?
こんなので。
http://urx.nu/1BM9
210ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:39:59.06 ID:7EwadUmDO
ラップでいいよ
安いし
211ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:53:19.30 ID:Cyov48ce0
なるほど蓋にラップすればいいのか
田舎に引っ越したんですが、周りが畑なので普通の家より家の中に泥が飛んできて・・・
水田なら涼しかったのになぁ
212ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 23:23:50.69 ID:WNG+14Ph0
>>211まあ仲良くやってくれ
水田のカエルもすごいらしいぞ
213ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:17:11.82 ID:gNUX7XNy0
泥が飛んでくるほどそんなに強風の地域なのか?
畑というより水田なのか?
214ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:18:22.80 ID:/F4xkUIX0
>>206
タッパ程度じゃ、そもそも空気に触れないことが無理やん。
低塩で心配するなら冷蔵庫に入れとけだし、18%なら普通に低温低湿な場所に置いとけば問題ないと思う。
まだ心配なら梅酢に戻しとけばいいんじゃないかね?
215ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 05:34:46.55 ID:puYWIfaT0
先週は雨だったり低気温、一昨日昨日も雨、今日も凄く曇り
紫蘇入れてもう10日過ぎた・・・いい加減干したい〜(´д`゜)
216ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 07:51:05.42 ID:m8/0iP5g0
>>206
本当に18%で土用干しした梅干を梅酢戻しして居ないなら
瓶に入れて常温で五年は保存出来るよ。つか、しているw
18%で漬けて干すと最終的に20%以上の濃度になっていると思う。
二年も経てば梅蜜が半分以上を覆うと思う。

まあ、瓶はビニールを掛けて紐で締めているけど。
217ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 10:42:09.84 ID:ijNPgrnz0
四畳半の人は梅干の保存にビニール袋でいれたままで放置してるから
しばらく保存するだけなら密封した方が安心便利かもね
218ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 11:31:17.83 ID:kfmFQkg90
自分は梅酒用のよくあるふたが赤い瓶に入れて放置してる。
15%で四年目だけど大丈夫だよ。
密閉されてないとなんか乾燥して梅がしぼんじゃいそうでこうしている。
219ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 14:05:26.94 ID:I6gbdv5q0
>>218
中ぶたの軟質プラスチックは変質してない?
そこが気になる
220ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 16:49:24.91 ID:UuhTN1X40
梅干し程度の酸で変質プラ素材はめったにないよ
221ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 16:56:16.31 ID:kIjgbS/eP
むしろ経年劣化の方が怖い
梅酒を10年保存した時、中蓋がかなり硬化してた
今はウイスキーのビンで保存してる
アレはかなり長期保存を前提に作られているらしいんで
222ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 17:20:25.04 ID:L84tVDwF0
ぺ〜
223ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 20:19:26.92 ID:/RWRgm710
誰か教えて下さい。

http://kumamimi.blog75.fc2.com/blog-entry-100.html
こちらのレシピで青梅の砂糖漬けを作ったのですが3日目の今日・・泡がぶくぶくで
白い酵母が出まくりです。

混ぜちゃったんですけど、そのままでもいけますか?
沸騰前ぐらいまでの熱を加えた方がいいでしょうか。
224ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 23:41:16.79 ID:FozR41ii0
南光梅1k嫁が干してくれた。感謝
あと2kあるけど多分やってくれそう。


225ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 23:52:33.76 ID:eCRVk1QCO
俺も1k嫁干してる
早く食いたいな
226ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 00:58:57.53 ID:slZJCjKh0
クソ暑いわりには微妙に曇ってて干す気になれないよ
227ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 01:29:22.21 ID:pCHhLgZm0
>>219
中蓋ははずして赤いふただけかぶせてるw
元々梅酒用に使ってたんだけど中蓋が固くなって捨てちゃったんだよね。
228ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 06:13:56.34 ID:EZITyrJL0
さぁ、いよいよ干したった!
曇ってくれるなよー!@関東
229ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 07:06:27.73 ID:ELC2RNTp0
教えてください。
始めて梅干しを漬けました。
干すために梅を出したところ、樽の底に溶けきれなかった塩がありました。
この塩は梅酢の中に入れたまま干すのでしょうか?
それとも出した方がいいのでしょうか?
230ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 07:45:41.66 ID:ZOhJl420P
>>229
別にして干す
そして、梅塩として使う
231ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:15:57.63 ID:ELC2RNTp0
ありがとうございます。
網に入れて梅と一緒に干しました
232ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:23:11.52 ID:B2A5oaGw0
梅シロップの後の実を野菜室で保存してたのが超セメダイン臭…
これもうダメかな…(´Д⊂
233ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:34:53.28 ID:008Jm9kM0
すぐ使わないなら冷凍しとけ
234ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 11:12:56.26 ID:k3xvgeFG0
1Kgだけジップロックに漬けたら、半分くらい破れてた……
235ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 12:49:39.03 ID:EZITyrJL0
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper33213.jpg

初めて5kg(いつもは1kg)くらいやったけど並べるとそんなに量を感じないね。
このままお天気崩れてくれるなよ。

>>205 これ重宝しております。とんくす。
236ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 13:16:17.52 ID:ev+5gGeM0
すだれかー
考えたねー

今硬くても干すときモミモミすると柔らかくなるね
237ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 14:21:16.87 ID:pjCRZ7380
>>227
ホムセンに150円ぐらいで内蓋だけ売ってるから、劣化したら変えればいいよ
238GraffitiPot:2012/07/26(木) 14:34:12.52 ID:TX93yekt0
簾使う時って事前にどれくらい洗うの?
丈ザル買うより簾にしようかなと思ったけど口にするものを乗せるのに材質が心配でやめたんだよね。
239ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 15:22:20.96 ID:SMxIg66w0
>>237
ふたがなくて使えない梅酒ビンがあるんだけど、外ふただけ、ってのはさすがに売ってないよね
240ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 15:52:59.76 ID:azEFD47u0
多摩の杉並・武蔵野辺りでゲリラ豪雨。
どんなに晴れてても干しっぱなしで出かけるとか無理やなw
241ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 16:09:40.93 ID:EZITyrJL0
>>238
安いから土用干しやったら捨てるって考え方で
ずっとビニールに梱包しといたままで一回水洗いして干しといただけだけど。
毎年使ってるザルよりは一回きりならきれいじゃね、って感じで使ってる。
242ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 16:14:48.30 ID:YIo5wUyu0
光化学スモッグやばい
洗濯物があたってしまったらそのまま夜になるまで干しておけばいいらしいけど
梅干しはどうなんだろう?
243GraffitiPot:2012/07/26(木) 16:17:24.82 ID:TX93yekt0
>>241
なるほど、ありがとう。
しまい込んでカビてても困るもんね。
自分は捨てられない質なのでダメだ。
244ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 16:31:17.03 ID:BtENpmJtO
なにその名前欄
すだれは防腐剤とかかかってそうでやだな
国産の竹ざるがいちばんだよ
245ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 16:45:10.94 ID:7bwsTNBMO
ダイソー行ったら直径50cm位の竹ざるが105円で売ってた
安いな
買わないけどね
246ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 22:05:03.18 ID:lMW53b2n0
干し柿みたいに糸通して吊るしてみてはどうだろう?
247ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 22:10:04.73 ID:Uay83y/20
塩漬けした後だから柔らかくて無理
そして、そんな暇人いない
248ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 00:05:54.03 ID:MckrgU3s0
夏休みの工作でザル作るのもいいかも。
縁はホットメルトで固めれば簡単に作れそうな気がする。
249ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 00:15:01.23 ID:GIyRrkN/0
ザルはしまい場所に困っている
台所にはとてもあんな直径の入る収納がないので、押入れの天袋に入れてるが
使う時に洗うのもシンクからはみ出て大変。
しまう時に小さくたためるザルみたいのないかなあ
250ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 00:25:56.97 ID:MckrgU3s0
コンパクト型メッシュテントの縮小版みたいな。
251ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 01:05:40.98 ID:hPm0Uf1C0
うちは洗うときは風呂場で洗ってるよ
252ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 01:14:55.98 ID:qsBotv83O
もう干すぞ
世界中が反対しても干すからな
253ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 01:48:08.32 ID:8DVJ9Z0u0
>>252
明日から世界滅亡の始まりか……
やばいな。
254ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 02:02:21.76 ID:wWQoJswZ0
>>248
真夏の直射日光で平気か? あれ
255ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 03:28:58.77 ID:flORkqaD0
昨日から、初めて漬ける小梅(2kg)と、毎年漬ける2L南高(2kg)干し始めました(塩10%砂糖5%)
曇ったり晴れたりの天気だけど
どのみちマンション干し(東向きベランダ)なので午前中しか日光に当たらず

ザル2個(ビニール紐でつり下げ)、干し網1個(どちらも100円ショップ)

(カリカリ梅を作る気なかったので全部追熟梅)
小梅はびっくりするほど皮うすいです
2Lのほうは昨年同様皮が固め・・・モミモミしてるけど、どうなるやら
来年から全部小梅にしようかな^^;
ちなみに小梅40個くらいつぶれてた・・・・
256ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 06:23:04.62 ID:Pc7wDL230
さぁ今日もガンガン照っちゃってくださいよ。
サイトによっては二日でも良いなんてとこもあるけど
何を基準にこれで良いって判断すればいいんだろ?
257248:2012/07/27(金) 06:30:34.03 ID:MckrgU3s0
>>254
言われてみるとそうだな。サンキュ

258ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 07:22:32.94 ID:wZfiD8d6P
>>256
自分がうまそうだと思ったらそれで完成
いやマジで
素人は干し過ぎて品質低下させると
高級梅干を手作りしてる会社の社長が言ってた
259ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 08:19:25.68 ID:9P/SQ8Rv0
梅酒の梅が大量にあるけど、梅ジャムの他に何かいい知恵ありますか?
鶏肉と煮るってのをやったけど、うち的には不評だったので・・・
260ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 08:42:54.02 ID:ysWnSDoU0
今日は予報もいいから(神奈川東部)干そうと思っていたのに、曇っていて薄日程度。
日中はパーっと晴れるかも知れないけど、例年の日差しと比べちゃうと萎えるなあ。
261ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 08:48:40.24 ID:3a0tUKyNO
梅シロップに小匙半分のクエン酸を入れ炭酸水で割ると飲んでる間は夏もいいなと感じられる
262ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 09:14:23.11 ID:/nnBkNMN0
>>259
大量にあるなんてうらやましい。
うちは寒天とかゼリーに実をイパーイ入れるからすぐになくなっちゃう…
263ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 09:29:38.93 ID:rwfs07Xp0
一年ぶりに竹ザルを出したら多量のオガクズと一緒に何匹もの虫が出現。
去年使った後、洗ってしっかり干したのにダメだったみたい。
国産の価格の高いザルなら大丈夫なのかな?使い捨て覚悟で毎年安いザルを買う方が良いのか迷い中です。

264ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 10:32:07.96 ID:mn33fbcf0
今って晴れてるのに湿度高くない?
265ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 10:49:45.35 ID:iSH5IIq+O
小梅干したどー!
薄曇りだけど空は青いし風もある
小梅は初めてなんだけど一日くらいでいい塩梅になったりするのかね
266ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 10:59:25.69 ID:V7LBuH610
ぐぐっても出てこないから聞きたいんだけど
梅醤油の梅って干さなくていいのかな
267ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 11:10:21.17 ID:QWhPn4DQ0
暑くて食欲無い。
去年の梅干、丼に1個入れて、お茶注いで、冷めてから飲もう。
268ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:21:13.12 ID:Pc7wDL230
>>258
素人に感覚を求めないでくれw
いまひっくり返してきたら、表面は良い具合の色合いになってた。
うーん……今日の夕方辺り食べてみて、フルーティだったら入れちゃおうかな。
269ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:25:09.53 ID:ylfNIG5c0
>>263
洗って干しても保管場所の風通し悪くて暗いとカビや虫の餌食だよ
値段は関係ないっす
270ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:31:10.15 ID:iSH5IIq+O
玄関の上に突っ張りポール渡して乗せてるわ
重さないから平気
271ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:34:09.22 ID:ylfNIG5c0
ああ・・・絶好の土用干し日和が悩ましい@神奈川
まだ漬けて20日も経ってない十郎
干すべきか干さざるべきか
272ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:39:52.95 ID:7Cs21sJe0
光化学スモッグ注意報だよ@杉並
干してた梅、一旦室内に取り込んだ
273ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:53:19.69 ID:v1lfW1rs0
排煙モクモク出してた時代ならまだしも
今どき光化学スモッグとか、どんだけ…
274ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 13:36:00.32 ID:eUw+PY+O0
訳あって土曜日〜火曜日の間しか干せないから
いつにするか迷うよ…@さいたま
275ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 14:25:44.97 ID:0gioRbXp0
>>273
車の排ガス
276ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 14:26:26.67 ID:9P/SQ8Rv0
>>262
それだ!
277ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 14:27:44.14 ID:qsBotv83O
ザルはビニール袋に鷹の爪と塩を入れて密封しとけばいいかも
やったことないから分からないけど
278ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 17:20:12.88 ID:Pc7wDL230
食って見たら二日目でもジューシーで旨かったから
今回は二日で行ってみるかな……。

ttp://mup.vip2ch.com/mobileimg/img/th_vipper33260.jpg


後、ホクロみたいなのができてるのがいくつかあったんで
タッパーに分けといたんだけど、これって痛んでるんですかね?
ttp://mup.vip2ch.com/mobileimg/img/th_vipper33261.jpg
279ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 17:22:48.83 ID:S/estu880
>>192
ダイソーの100円のはやっぱり梅干すには向いてなかった。
なんで、紫蘇干し用に使うことにした。
280ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 18:48:31.43 ID:Y9Zx0VQH0
ホムセンいったら竹ザルの縁部分にたたまれた黒い網(展開できる)がついてるの見つけた
便利そうだけどうちにはすでに竹ザルがある・・・
ググったらそっくりなのも見つけた。見つけたやつは丸かったけど。
http://item.rakuten.co.jp/fbird/ami_hoshi-zaru70/
281ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 19:10:58.03 ID:tZSXec4Q0
重さが半分になるのが干しあがりの目安らしいけど
基準の重さが生の梅のことなのか
塩漬け状態の梅のことなのか不明
282ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 19:48:15.91 ID:JLBTiEP20
せっかく買った竹ざるは干し野菜作る時に利用すればいいんだよ。
しまわないで使えば虫も食わない。
自分で梅干しまで作る人は干し野菜の味も好きだと思うよ。
283ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 20:12:25.76 ID:hPm0Uf1C0
>>281
そら塩漬けした干す直前だろう
284ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 20:31:48.19 ID:jFIA+cHR0
>278

カメムシに吸汁された痕だと思う。
285ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 21:04:11.94 ID:zQ8SGakn0
竹ざるは
夏は干し野菜、ドライトマト、ドライフルーツ
冬はあじの干物、干しいもなどに使えるが
春秋の使い道が思いつかない

286ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 21:30:16.18 ID:fAon8iTV0
>>271
十郎漬けてから1ヶ月たったけど、まだ干してない。20日ではまだ早いかと。
287ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 21:43:32.51 ID:0pCqU4vp0
カンカン照りで干したいけど
今年は梅の入手が遅れたからまだひと月も漬けていないのだよなあ
梅酢は上がっているけど、最低一ヶ月は漬け込みたい
288ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 22:09:36.06 ID:MckrgU3s0
>>285
春は干しタケノコですよ。食べきれないときに作ったけどうまかったよ。
289ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 22:25:28.59 ID:JLBTiEP20
>>285
もやしとかブロッコリー茹でた時に湯きりするとか使えるよ。一年中使えば使えるはず。
あとは少量の食器洗いの水切りにも。
食洗機ある家だと水切りカゴがなかったりするから。
290ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 23:43:38.81 ID:iKIL8YKi0
>>281
藤巻あつこさんの本には、「塩漬けする前の生梅の重さの半分」と書いてあるよ。
291ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 00:32:16.00 ID:FB9/g3sq0
7月2日に仕込んだ梅を干した。
まだ味見してないけど問題なさそう
新ショウガが出回ってるうちに完了したかったんだ
292ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 02:38:09.73 ID:FVPPdKNV0
>>291
うちも同じ日に漬けた
味見したらどんな塩梅か教えておくれ

この暑さで白梅酢に少し薄い赤色がついてきたのが恐いなー
早く干したい
293ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 03:23:47.83 ID:gRRTkhkD0
今の時間から干したやった!
朝寝してやる
294ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:16:09.34 ID:MpQVsVKy0
>>182
10キロの青梅に対して1キロの塩なので
梅干好きがいる我が家は減塩梅干を作っています

しょっぱいというより酸っぱいです。

昨日から干したけれど、良い塩梅でした。
295ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:19:18.07 ID:M7YW/KvqO

今年梅干し作りに初チャレンジしました。

今干してる最中なんですが、ほうれん草1日目に干して梅酢にもどしました。2日目に干してる最中気がついたのですが、梅の表面にザラザラした塩?のようなものが吹いています。今日が三日目なので干す予定ですが、大丈夫でしょうか?
これはカビなのかな?

296ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:19:31.78 ID:Gl2zY2w70
>>263
虫が近寄るようなところに保存していれなら、どこ産だろうと虫に食われる
安いザルの問題は虫に食われやすいことじゃない
297ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:20:13.39 ID:Gl2zY2w70
>>266
それを干すという事例を見たことがない
298ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:23:14.57 ID:Gl2zY2w70
>>295
ほうれん草って何?
299ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:51:37.90 ID:66Ue8lVLP
>>295
梅の表面に塩の結晶がついたもの
正常な干しあがりだ
保存容器に入れると数日で潮解し、梅蜜の一部になる

>>296
同意
むしろ虫が食うのは、危険な燻蒸剤が使われてなくて安心な証拠
300ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 06:46:04.62 ID:yd+jUeXgO
早起きして干すつもりだったのに午後から急に強い雨が降るおそれあり@横浜
心配だから今日は止めとくか〜
光化学スモッグもあったりでなかなか干せない…
301291:2012/07/28(土) 08:39:54.12 ID:FB9/g3sq0
>>292
味見してみた
1日干しただけだから皮はシャリ感あるが充分漬かっている
ごはん1.5杯のオカズになりました
おいしかった
下記チラウラで
漬け方=ジップロック 1kg*2
梅=追熟の黄梅L寸 
塩分=18%
漬け込み期間=25日 
シソ=市販品のモミシソを漬け込み12日目に推奨量の半分投入

他に小梅も漬けた。45日漬け込みで仁まで味がしみてた。
302ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 08:43:32.60 ID:U2EvlcCd0
>>297
ありがとう、スッキリしました!
303ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 11:24:54.40 ID:TGwFbzY50
>>280
四角いヤツがあったんだ…
何年か前から丸いヤツ欲しくて、丸いヤツ買っちゃった。まだ使えてないけど。
四角い方が収納は楽だよなあ。来年用に買っちゃおうかな。
304ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 12:57:59.89 ID:jt7PMPXR0
今日梅干干そうと思ってたのに
紫蘇団子と紫蘇ジュースに深夜までかかって
結局起きれなかった…orz
305ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 13:19:19.21 ID:sgU7BD+b0
>>239
遅レスだがうちの母親は蓋のない瓶はラップを二重・三重に重ねてかけて
輪ゴムで止めてた
306ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 13:47:33.40 ID:FVPPdKNV0
>>301
おぉ、1ヶ月弱でも熟してるのなら案外行けるもんなのね
ありがとう

来週も紫外線ギラギラの晴天が続きますように
307ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 14:48:44.57 ID:LFqWeLtN0
土用干し2日目。
いつも水重石だったけど、ビンに入る蓋と重石のセットも使ったら梅がかなり柔らかくなった。
2リットル入る果実酒ビンに保存しようかと思ったけど
今年はこれだと下のほうの梅がつぶれてしまいそう...。
保存容器が足りん。
308ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 16:33:45.73 ID:ItZQmfjmO
これまでは普通の梅干しを作ってきたけど、今年初めて甘いぽたぽた漬けに挑戦

10%食塩水で4日間下漬け→土用干し3日間→赤しそ、酢、氷砂糖で本漬けというのがレシピ@きょうの料理

下漬けはジッパー袋に入れ冷蔵保存なら1ヶ月は大丈夫と書いてあったが、1ヶ月+1週間の今日から土用干ししようと出したら液が濁ってた
白いものが梅に付いてるし…
漬け液や梅にはカビ臭は感じられないんだけど…

所々ぬるぬるしてる梅をホワイトリカーで拭ってから干し始めたら、梅の果皮に白い斑点が出てきたものも

とりあえず3日間、予定通り干すつもりだけど、無駄になるんだろうか…

愚痴ってスミマセン
309ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 17:31:18.13 ID:1dn2f1OQ0
早速、完成した梅干でご飯食ったけどマジウメー!
310ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 17:36:54.05 ID:34pCuSnm0
梅干し、酸っぱすぎるんだけどどうしたらいい?
ある意味昔ながらの梅干し。
塩分18%です。
311ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 17:52:45.26 ID:LwRoBHME0
1年寝かせれば角がとれておいしくなるよ。
あとは、塩抜きしてはちみつ漬けにでもしたらどう?
312ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 18:53:30.21 ID:M7YW/KvqO
295です。答えていただいた方、ありがとうございました。これで安心して食べられます。

あとほうれん草関係なかったです。間違えちゃいました。
313ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 19:08:27.94 ID:34pCuSnm0
>>311
寝かせるといいんだね、ありがとう。
今年初めて作ったのでなんだかんだ言いながら食べてしまいそうだけど。
面白いね、梅仕事って。
314ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 20:33:14.86 ID:XbVsmJPX0
干して三日目

見れるかな?

http://imepic.jp/20120728/734480

315ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 20:36:42.69 ID:taFXmnyY0
>>314
すごい量 何キロ? この四角いざる( ・∀・) イイネ!
316ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 21:17:24.08 ID:R/xoFUIu0
>>249
扇子のようなザルあったらいいな
317ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 21:44:49.44 ID:4KMrwzqZ0
簾でよくない?
318ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 22:18:14.25 ID:V+J1Ez160
>>314
こんなに詰めて干しても大丈夫なのか
だったらもうちょっとザル減らせるけど
319ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 22:27:59.22 ID:XbVsmJPX0
>>315

30キロですヽ(・∀・)ノ
前に減塩梅干を作っていると書いた者です。

四角のざるはもう10年以上使ってます

梅干作りが終わり頃、商品入れ替えで半額になっていたものです。

かりかり梅用の液?も商品入れ替えの時に安く購入します。
赤紫蘇はプランターで作ってます
勝手に生えてくれるから楽です
 
320ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 22:30:15.39 ID:XbVsmJPX0
>>318

私は大丈夫ですよ。
ただ、ひっくり返すのが大変です。

箸で一つ一つひっくり返します
321ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 23:03:39.63 ID:V+J1Ez160
>>320
そうなんだーちょっと試してみます
322ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 23:32:05.82 ID:34pCuSnm0
商品名わからないけど菜箸の細さのトングみたいなのが便利でしたよ。
もとはお弁当の盛り付けに買った物だったけど梅干しの作業の方に活躍だった。
323ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 23:33:57.32 ID:1dn2f1OQ0
ビニール手につけてひっくり返しとった。
324ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 23:58:23.69 ID:yd+jUeXgO
>>314
売り物?
325ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 00:38:04.08 ID:QNrQLxaP0
>>316
249だけど、まさにそれ思ってたw
326ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 00:54:48.32 ID:16qSzi2b0
>>324

我が家で食べる物だよ
(*´Д`*)ハァハァ

料理に使ったりするから多いの。

あと友人達に差し上げたりが少し。

友人達は焼酎に入れて飲むみたい
327ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 04:14:25.44 ID:Tej7hfFa0
>>313
毎月一個ずつ食べてみるとわかるけど
年越した頃に劇的に旨くなるよ
328ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 08:13:33.20 ID:N614nzOo0
>>326
お友達は幸せだな 昔ながら梅干は貴重だ
329ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 11:05:13.69 ID:QAXdjiZa0
ザルに並べ終わった途端に曇ってきた…
ヽ(`Д´)ノうわぁん!
330ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 11:38:41.34 ID:0PKNVaf20
>>329
天気予報で言う「晴れ」と梅仕事が求める「晴れ」っていうのは別ものだよね。
331ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 17:10:08.42 ID:/XjqhLPi0
梅が良い具合に干せたので保存しようと思ったら、漬けてた梅酒の瓶がまだ空いてないので、ジップロック(袋)とジップロック(タッパーみたいの)に入れたんだけど、梅がやわらかなので梅酒ピンiに詰め込むとだと潰れちゃう?
332ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 17:11:56.39 ID:/XjqhLPi0
みなさんは何に保存してるの?
私は梅酒瓶、ジップロックコンテナー等です
333ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 18:57:31.67 ID:E+g0eLdVO
百均の瓶
334ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 19:07:13.79 ID:XMbJC7mh0
漬けてたプラ樽にそのまま戻す
335ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 20:26:25.51 ID:/XjqhLPi0
以前は漬けてた瓶にそのまま入れてたんだけど、
良く考えたら瓶を一度綺麗に洗って乾かし消毒してから梅を詰めないと、
雑菌が入ったりしないかなと思った
336ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 20:51:42.36 ID:4GzKG4jr0
浅目の食品保存瓶に小分けして入れてる。
欲しいっていう人がいた時に、そのまますぐにあげれるし。
337ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 21:02:07.07 ID:/XjqhLPi0
>>336
確かに浅目じゃないと下の梅つぶれるし、梅蜜でとりだすの大変だね
338ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 23:22:44.20 ID:wPNFBTUE0
セリアのホーロー容器2個とハーフサイズの角型ガラス瓶2個に詰め込んでる。
それで合計3キロ分入ったよ。
ガラス瓶は保存用。ホーローに入れた方は後から塩抜きしてはちみつ加えたりする予定で
冷蔵庫行き。

これから完熟梅が5キロ届いて3キロ減塩はちみつ梅、2キロを18%で白梅干しに
するつもりなんだが、その容器をどうしようか考え中。
339ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 23:59:59.56 ID:tgzQtodR0
大森屋の海苔ガラス瓶で梅干保存している人いますか?
梅1kgの梅シロップにちょうど良い大きさだと今年気付いたので
梅干も保存できるなら使ってみようかと
340ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 00:29:10.04 ID:EyubgwoQ0
冷蔵庫で作った梅シロが完成したから、冷蔵庫から出して瓶に移し、蓋を閉めてそのまま外出。

帰ったら瓶が破裂してた…
今年は梅シロ無しかぁ…

(゚д゚)
341ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 00:58:12.20 ID:PXHdZ/3x0
常温で空気膨張したのか
342ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 04:26:11.29 ID:vKTwyM980
暑いから瓶に移してる時に入った酵母で発酵したんだろうな
発酵する可能性があるものはビンの肩以上入れちゃダメだぜ
サイダーみたいに発酵させたいのなら夜間か、真夏日ならせいぜい2時間
危ないからね
343ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 07:53:11.39 ID:q/0YHZjtP
本日、7月30日は梅干の日ですよ

http://www.epochtimes.jp/jp/2010/07/html/d53282.html
344ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 08:05:08.44 ID:V/3Ju22Mi
昨日干して1日でいい感じになったから
今日干して出来上がりでいいかもと
思ったのに天気予報午後から雨。
仕事中に降るの困るから梅酢に戻したのに今
晴れてるし・・
@山形
345ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 09:21:05.66 ID:1WdheuwQ0
完熟梅だったので2日干したらタプタプになった
もう干さなくてもいいよね?
346ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 10:33:39.28 ID:PSHkr9970
塩10%で作った梅干しを3日間干してもどしたけど
実がそんなにふかふかしてない。ちょっとかたい・・・orz
347ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 10:56:06.87 ID:crO7h7Ya0
干してる時のあの梅のフカフカ感いいよね〜
硬い時は破れないようにモミモミするのも好き

あぁじいーちゃんのフグリ思い出す
348ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 11:08:53.70 ID:v14fDo9O0
じいちゃんのそんなとこ揉んでたの?
それはそれで問題だ
349ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 11:23:19.72 ID:Q6gvtGWB0
>345

私も2日干しで止めた。
たっぷり紫外線にあたって皮が乾いてれば大丈夫だよ。
あんまり干すと干からびちゃう。
350ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 11:25:45.53 ID:Q6gvtGWB0
むしろフグリの意味を初めて知ったw
351ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 11:26:50.82 ID:1WdheuwQ0
>>349
やはり星過ぎは干からびるのですね
よく乾いていたし、完熟ゆえ少し破れ梅もあるのでこのまま保存します
ありがd
352ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 11:50:46.97 ID:50VcK5uhO
土用干し3日目
一部の梅の表面に青カビみたいなものが…

梅酢が濁ってたけどダメサインだったのかよー!

減塩は難しいなぁ(´・ω・`)
353ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 12:39:45.98 ID:/A5K2VwLO
やっと干せた〜
初めてだからドキドキワクワク♪
354ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 12:40:28.54 ID:qQ88cLGH0
毎日1杯の梅サワーを飲んでいるが、体臭が梅干臭い…梅干食べても梅干臭くならないのに不思議
355ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 14:55:03.82 ID:CiNvmwo80
今年は初めて小梅漬けた。
さっき破れたのつまみ食いしたら美味しかったし、
一日干しただけでもう十分な気がしてきた。
梅酢に戻すか迷うわー。
356ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 17:42:51.83 ID:rAf83CMs0
迷ったら戻す。
1日1日味見したことあるけど、1日よりも梅酢に戻して2日目干したもの、
また梅酢に戻して3日目干したものの方が味がよくなってたよ。
357ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 19:57:00.49 ID:0vuLh2IY0
埼玉のおかあさんが梅干し干していた
干しあがった梅干持ってあるところへ・・

28ベクレルあったそうだ・・・子供には食べさせないって
子供と楽しそうにザルに並べて干していたのに・・・

なにもかもなにもかも奪ってしまう
358ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 20:23:42.65 ID:OfGmSpRH0
>>357
とりあえずそういう重要な話はソース付きでよろ
今年は人に配るのやめるかな
359ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 20:26:32.67 ID:sOHvbxke0
今年はフカフカのいい出来だったなぁ。
色もきれいに染まったし。
360ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 20:40:43.67 ID:MRoXAnfE0
>>357
これネタだったり嘘だったら法律に触れるよ。
放射能がらみは厳しいから。ニュー速でも何人か捕まってた。
念のため、ソース出さないなら通報する。
361ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:00:47.42 ID:aULUe35K0
>>360
それのソースを
362ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:08:09.14 ID:3c3IgvJ10
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-354.html

別件じゃねーかなと思うがほらよ
363ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:09:50.86 ID:aULUe35K0
ttp://hotspotmap.blogspot.jp/2012/06/blog-post_24.html
ttp://merx.me/archives/18266
どこの梅使ったのか知らんけど、こんな感じなんだから出ても全然不思議はないよねー
なんだけどな。
364ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:24:16.46 ID:PXHdZ/3x0
中国産梅干しはもっと汚染されてるのもあるだろさ
365ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:29:25.80 ID:rwDN0ggp0
>>357
もしかしてこれのこと?
被曝を肯定するわけじゃないが、0でなきゃアウトって人は
普通に暮らしてる原爆被曝二世三世の存在を知らないのだろうか?


東海第二原発運転差し止め、母親ら提訴へ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5094238.html
脱原発を訴える声が高まる中、原発の運転差し止めを求め提訴です。
31日に訴えを起こすのは東海第二原発の周辺住民らおよそ260人。
原告の半分は子どもを持つ母親たちです。母親たちはなぜ決断したのでしょうか。

茨城県つくば市の新堀扶三子さん(30)。自家製の梅干しを持って向かったのは
生協に設置された放射性物質の測定器です。この日の値は28.9ベクレル。
食品の基準値は下回っています。それでも子どもには食べさせたくはないと話します。

「原発事故がひとたび起きると取り返しがつかないんだなと感じました」(新堀扶三子さん)

新堀さんはこれまであまり原発に関心はなかったといいます。
ですが、福島第一原発の事故は新堀さんの体にも“ある変化”を引き起こしました。

「びっくりして、これ(母乳)あげていいのかなと」(新堀扶三子さん)

新堀さんの母乳から放射性ヨウ素が8ベクレル検出されたのです。
直接影響があるレベルではないと思いましたが、ショックも大きいものでした。

「(女の子は)赤ちゃんの元になる細胞を持って生まれてくるって本に書いてあって、
そういうのが一番傷つきやすいって。ひょっとしたら将来、
子どもがこの子できなくなっちゃうのかなという心配はずっとあります」(新堀扶三子さん)

当時5か月の長女に粉ミルクをあげることも考えましたが、水道水も使えず、
ミネラルウォーターも不足していたため、母乳をあげ続けるしかありませんでした。

「ストレスがたまって母乳の出が悪くなった時はよく泣いていたし、寝なかった」(新堀扶三子さん)
(以下略)
366ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:56:27.34 ID:aULUe35K0
>>365
> 被曝を肯定するわけじゃないが、0でなきゃアウトって人は
> 普通に暮らしてる原爆被曝二世三世の存在を知らないのだろうか?
そりゃ、とんでも理論だろw
367ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 22:09:41.32 ID:tSkBl/Xb0
放射能気になる人は自分が問題ないと信じられるものを買えばいいだろ。
梅10kg買っても1万もしないもののが多いし、何ベクレルかのそ
368ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 22:42:53.40 ID:50VcK5uhO
ここはフグリみたいにぽよんぽよん柔らかい梅の話をする場所

放射能は該当の板なりスレなりでお願いしたい
369ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 22:52:35.14 ID:ll+Mm1K40
yahooの天気予報あてにならんね
370ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 23:34:27.47 ID:U/kYPGjF0
>>368
買って来た刺身だったり、買って来た肉をキッチンで料理するだけじゃないからなあ。
外で干さなきゃいけないってのが困ったもので。
371ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 23:59:23.77 ID:rAf83CMs0
自家製の梅干から出たっていっても、じゃあ、どこの産地の梅を使ったのか?
加工前の梅の値は? とつっこみどころ満載なわけで。そもそも、去年の梅は
どうだったのかと問いたい。影響なら去年の方が大きいでしょ。
外で干すのが気になるっていう人は、ビニールで覆って簡易型のビニールハウス
みたいなのを作ってみて干してみたらどう?
372ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 00:12:44.51 ID:x7gh0ugf0
食器乾燥機に(ごくり)
373ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 00:26:37.69 ID:Cjx46/rB0
>>372
梅を干す目的イコール「乾燥」だと思ってるのなら池沼w
3744Lペットボトルの人:2012/07/31(火) 01:14:34.21 ID:PC5phJjkO
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper33379.jpg
お茶用パックで濾す

ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper33380.jpg
黄熟カストリ9日目(リカー七合のまま)
青梅カストリ仕込直後(取り敢えずリカー五合)

ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper33381.jpg
色比較

青梅シロップは、4Lペットボトル1本に纏めて冷蔵庫いき。(ほぼ1本分)
375ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 01:57:42.36 ID:j8sqT8Pn0
>>356
アドバイスありがとう。梅酢にもどしたよ!
376ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 09:58:28.05 ID:17sq0hQm0
>>362
それです、そのお母さんです。
TV見ながら用事していたので埼玉かな、茨城かな・・とすみません間違えてました。
30歳で若いのに梅漬けはったんやな・・と見ていたら・・放射性物質はかりに行ったので・・
377ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:06:49.26 ID:6P4rzLzf0
>>376
ハイハイ、放射脳はスレ違いどころか板違いね
378ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:32:11.35 ID:lDAN7jdQO
紫外線灯使えば屋内でもできそうだな
379ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:39:45.41 ID:17sq0hQm0
こんなことになったのだから心配して当たり前じゃないですか。
茨城だったら水戸の梅でしょうから若いお母さんも心配だったのでしょう。

避けてはいけないんじゃないですか、みんなここの人も大丈夫か・・と
不安に思っていた人は多いはずですよ。
そんな不安な思いも書き込めないなんてなんという・・・
どこそこの梅がいいとか、通販で取り寄せたとかそんな話もできていいのではないでしょうか。
380ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:43:36.01 ID:x7gh0ugf0
ご近所さんの土用干し近くでペンキ塗り変えが
他人事ながら臭い移らないか心配
381ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:50:45.40 ID:j8sqT8Pn0
放射能心配な人は他所でちゃんとした情報仕入れてるから。
テレビ向けのいい加減な情報・間違った知識で
ぎゃーぎゃーヒステリックに喚かれると非常に迷惑です。
382ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:55:54.42 ID:natoQTwIO
>>379
ウザいしね
383ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 10:58:57.16 ID:koj+dNcg0
NGIDですっきり

日曜から干し始めたのに、昨日まさかの土砂降り@九州
今日は晴れたのでありがたいよ…
384ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 11:00:56.40 ID:Z28XTtTkP
>>379
私も危険厨だから気持ちは分かるけど、価値観の押し付けは良くないと思うよ。
例えば、ぬか床スレは糠の放射能汚染については別スレ立てて議論してるよね。
梅スレもそういう別スレを立てれば良いんじゃないかな?

放射能板に行けば、汚染や肥料などの安全性について電凸する人の書き込みもたくさんあるし、
本当に情報が欲しい人は去年からとっくに行動してると思う。
385ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 11:12:27.39 ID:L5wZB2p50
早く干したい…
天気悪い、仕事立て込み、で紫蘇入れてからもうかれこれ。
今週末仕事が空くと喜んだら台風接近だと orz @愛媛
386ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 12:51:20.82 ID:6y++9qWf0
>>385
いっそ関東に干しにおいでと言いたい位だw
387ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 13:44:39.22 ID:lDAN7jdQO
一日だけ干した梅食ってみたら、すごくフルーティー&ジューシーで美味かった〜
388ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 17:33:18.95 ID:EbuQrcwCP
それは羨ましい
ウチの梅干は、干しあがった直後は良い香りだが超酸っぱい
一年置くと味が落ち着く
389ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 18:13:33.35 ID:jtdR4foJ0
>>384
> 例えば、ぬか床スレは糠の放射能汚染については別スレ立てて議論してるよね。
ないよ
390ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 18:54:15.87 ID:tsERWwUd0
>>374
なんか色が・・・どす黒くなってるけど大丈夫なの?
391ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 19:11:24.02 ID:lDAN7jdQO
>>388
そうなの?
俺も塩分18%で減塩はしてないけど
392ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 22:44:36.26 ID:ilqezXtU0
梅酢のおいしい飲み方とかってないですかね?
カキ氷にかけて食べたらあんまりだったw
393ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:09:01.08 ID:Cr/mxSsQ0
今まで晴れて暑くても湿気が多かったから干さなかったが
今日はどんどん空気が乾いて太陽がガンガンでいい感じなので
午後2時過ぎてから初干ししてみた
そうしたら、短時間でまるで一日干したみたいに丁度いいフカフカ干しあがりになったw
まぁもともと重し不足で潰れ梅がない変わりに固めの漬け梅だったけど
夜に梅酢に戻して明日は朝から干すぞ〜
394ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:27:14.51 ID:byE/FqMW0
塩分入って時点で飲むのは結構大変なんじゃないの。
ドレッシングとかに使ったほうがいいよ。
395ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:40:41.49 ID:mvZGdVS10
ドレッシングに使うにしても漬けた時の塩分によってはかなりしょっぱい
396ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:40:53.36 ID:vIKIhHh+0
今日豊後梅届いた。

ttp://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000070.jpg

これだと固い梅干しになっちゃうかな。
追熟させようとも考えたが2個ぐらい完熟で潰れてたのあったから怖くて
この状態ですぐ漬け初めちゃったよ。
397ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:45:28.85 ID:ilqezXtU0
>>394
一応、かなり水で薄めて飲むけどね。
子供の頃はばあちゃんにのめのめ言われてごくごくのんでたが
やっぱ大人になると辛いなw
398ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:45:29.71 ID:NlDNL6zy0
めんつゆと梅酢を2:1ぐらいであわせて出汁で美味しいとこまで割って
素麺にぶっかけて食べるのよくやってる
冷やし中華風にいろいろ具を盛ったりして
結構爽やか
399ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:48:49.28 ID:Cr/mxSsQ0
豊後梅って仕上がりは南高梅とどう違うの?
400ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 00:21:49.98 ID:kux3beJN0
ソバうまそうでいいね。今度試してみよ。
401ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 02:16:37.79 ID:7/g7RBmP0
梅シロップ作った
・ホワイトリカー クセもなくおいしいけど、ちょっと酔う
・食酢 失敗。むせるw
・麦焼酎 ちょっとにおいが麦っぽくなってしまう。味はまあいい。酔いにくい。
どれも微妙だ。いいのないかな?
402ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 02:33:01.76 ID:UAX7gAFe0
梅シロの食酢は時間がたてば落ち着くよ
自分は梅シロに更に酸味が欲しくてリンゴ酢を毎回多めに入れてるw
(梅サワーは酸っぱすぎw
梅と砂糖だけの梅シロ味は物足りない体になった
403ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 02:52:30.42 ID:7/g7RBmP0
じゃあ落ち着くまで待ってみるよ・・・。
でも気温が暑い間に飲みたいっていうのがあるんだけどなあw
404ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 07:18:25.07 ID:uJPcfTCgO
うちは1日に6時間しか陽が当たらないから3日干しじゃ足りないかも
405ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 08:20:18.16 ID:zfYrmxuNO
>>360>>377
ここはお前らのいる場所じゃない。半島に帰りなよ
他にも何人か沸いてるな
406ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 08:49:54.75 ID:HF2aGvw10
>>404
1日に4時間も日が当たらないうちはどうすりゃいいんだか・・
まあ、紫外線なら乱反射するおかげで直射日光当たらなくても届くから
晴れてさえいればそんなに気にする必要はないのかなあと思ってはいるが。
407ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 10:08:19.74 ID:0ncrRHis0
>>399
種が簡単に外れる
408ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 10:45:53.30 ID:Q3da695F0
>>406
うちはベランダが東向きで昼前に直射日光は当たらなくなる。
しょうがないので、すぐ脇の駐車場のフェンスにひっかけて干してるよ。
409ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 13:19:05.83 ID:vxWLEfXp0
台風で雲行きが怪しくなってきたので干してた梅を梅酢に戻してきたよ
日曜から干し始めたけど、「快晴!梅干日和!」って昨日だけだったかも
結構曇ることが多くて、夜も続けて干してるけどまだ硬めの梅が多い
南西のベランダなので梅全体に日光あたるのが14時過ぎなんだよね…
410ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 13:45:20.39 ID:bc//UqNx0
いつもは干す前から梅が柔らかくて梅酢に戻さずに1〜2日干して完了
今年はいつもより梅が全然硬く、一日干して初めて梅酢に戻した
今日梅酢から引き上げたら梅が柔らかく変化してて干してるうちに
フカフカ梅干になってきたよ!
曇ってきたから引き上げて今年の梅仕事は完了です
411ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 14:05:54.13 ID:MEVb2DJb0
日の当たる屋内に窓閉めて干すのはだめなのかな?
出掛けたらいきなり雨が降るようなのは勘弁。
412ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 14:08:48.70 ID:bc//UqNx0
梅干農家さんは室内干しだよ
でっかい専用のハウスがある
413ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 14:18:54.03 ID:hP9+knsn0
>>411
サンルームならいいんじゃね?
414ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 15:28:39.39 ID:zR7velNbP
>>411
全く問題ない
本場みなべの手作り梅もビニールハウスで干している
http://dekoponman.blog.fc2.com/blog-category-6.html

梅は、クエン酸と塩分によりほとんどの菌を寄せ付けないし
魚と違い、紫外線でアミノ酸を分解させる必要も無いので
土用干しに紫外線はあまり必要ない
赤外線由来の熱による乾燥と果肉の軟化が主目的だ
415ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 16:02:28.52 ID:OiecQz9B0
416ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 16:45:25.89 ID:8otBhCYR0
>>415
なるほど、生の実が紫外線に当たると抗酸化物質やエチレンが増えるが
梅干については確かめられては居ないわけか
ならば室内干しでも問題無いな
ていうか抗酸化物質と言えばありがたく聞こえるが、それはアクでもある

つか、この話だと追熟の時に日に当てると一番良いかも知れんな
417ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 17:26:36.67 ID:OiecQz9B0
>>416
> ならば室内干しでも問題無いな
おまえ自身が何にも試しちゃいないのに、何でそういう結論になるんだかよ。

赤外線だけに意味があるんなら、こういう赤外線ヒーターと扇風機で足りるってことになる。
ttp://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/142/303/100000001001142303_10204.jpg

まあ、天日干しせずにそういう構成で工場生産してる梅干はいくらでもあるんだろうけどね。
418414:2012/08/01(水) 19:42:37.77 ID:zR7velNbP
>>415
リンク先を読んでみた
・生の梅は紫外線を浴びることで紅色に着色し、抗酸化物質が増える
・紫外線は梅干の味にも影響を与える可能性がある
・皮が柔らかくなったのはエチレンが関与している可能性があるが
梅干作りの時にエチレンが増加するかどうかは不明

総じて、干した時の味とやわらかさの違いに、紫外線が関係してる可能性が有るよ
程度の話で、梅干作りに 良い 影響があるかどうかは書いてないな
ていうか、干す時にホントに紫外線が必要なら
シイタケ・干瓢・コウゾなどのように、普通に売ってる近紫外線透過素材使うか
こまめに様子見ながら直射日光に晒すと思うよ
実際の梅農家は、一般家庭のガラス窓以下の紫外線透過率の
フツーの農業用ビニルのハウスで干してる
419ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 20:12:27.43 ID:v1ASddho0
>>401
シソジュースにイースト入れて発砲させたシソサイダーで割ると
赤紫できれいになるがシソ臭くなるのであれ苦手だとダメ
普通に氷入れてサイダーで割るのがいいかと
420ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 20:40:00.00 ID:kux3beJN0
手間と金隙かけて漬けた梅を最後の段階で
わざわざ室内干しするとかどんなマゾなんだよw
生涯そんな無駄なことしないから、味を比較できないのが悲しいところ。
421ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 20:43:05.54 ID:/DIUJhXb0
梅酢、冷製トマトパスタ作るときに加えるとうまい
422ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 20:51:37.00 ID:ibgkXF8Z0
梅干し見張りのバイトやりたいね
雨が降ったらすぐ取り込む
一日どれ位だろ、2千円位は取れるかな
423ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 21:17:32.01 ID:CiESDAMt0
>>418
お前が書いてるのじゃ、紫外線不要の根拠になってないよ。それもただの可能性で留まってる話。

>>422
50キロとか干してる家で一日二千円なら激安だな。
424ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 01:19:50.15 ID:a4RgSwac0
50キロ相当の梅の見張り・・・
雨が降った場合と降らなかった場合の賃金価値に差がありすぎるw
いっそ雨が降った場合の実働加算をもらった方がいいんじゃね?
425ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 01:52:45.42 ID:qro5qJ/b0
>>424
てか、梅が数キロで雨が降らなくても一日二千円のバイトは安すぎやw
梅干の作業で一番面倒なのが天日干ししてその監視だよー。
漬けるときは量が大したことなけりゃ慣れるとすぐ終わる(減塩をぎりぎりまで頑張ってる人は
大変かもしれんが)。後はほっとけばいいし。
426ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 05:44:11.39 ID:9tAeYH910
すみませ〜ん、30キロ漬けた者です

友人達に配り、ネト友に送りました。

干からびているところに梅酢をいれると音がしてふっくら
それよりか大変な事が発生

10年以上たっている梅の瓶
5〜10年未満の梅干の瓶
1から〜5年未満の瓶

が在るのですが、入れ替えをしていて気が付いた

今年の梅干しが入りきらない

全部ホームセンターで購入できる1番大きな瓶です

マジに困った。 欲しい方います?
これって何とか法にふれるかな?
427ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 06:13:19.35 ID:rhbVfjc+0
瓶に入りきらなかったらビニール袋に入れて冷蔵庫に放置
瓶に空きが出来てきたら入れ替えるようにしてるで
428ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 06:39:14.09 ID:pU4hD5zxP
>>423
>お前が書いてるのじゃ、紫外線不要の根拠になってないよ。それもただの可能性で留まってる話。

状況証拠ってヤツだよ
上に書いたもの以外でも、魚介類は雨のリスクがあっても天日で干す
紫外線が味を良くするからね
同じ和歌山でも、海沿いだと魚の開きやコウナゴを干すが
怪しい天気の時は、加工場の外で、ジジババが椅子に腰掛けて監視してたりする
ハウス使うにしても、イチゴハウス用の紫外線透過する素材を使う
でも、梅は普通のビニールハウスで干すんだよ

とはいえ、絶対室内で干せよって話しはしてない
自分で監視できるヒトは天日で干せばいいと思う
>>411のように、出かけてる間の雨が心配なら
室内干しorビニール屋根で干しても、出来上がりの品質に問題ないよって事
429ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 08:27:03.33 ID:6plWR6XF0
好きなように梅をつけて
好きなように干して
すきなように保存すればいいじゃないか

うめお
430ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 08:33:26.04 ID:j4aPNPFC0
>>426
マジで譲ってくれるなら挙手しますよん@23区
酒ばっかりで梅干漬けた事ないから食べてみたい。
431ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 09:12:32.81 ID:jwXDHft20
>>428
室内干しでも紫外線ライト当てればいいじゃん
解決だな
432ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 09:29:53.94 ID:YR3bj9Fki
1日干して、また梅酢に戻して再度干す。
4日干す内、3日目の晩は夜露にあてる。
この2つの工程の意味がよくわかりません。
ただ普通に昼間だけ干して適当なとこで干しあがり、じゃ駄目なの?
433ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 09:44:53.10 ID:iGR7GySj0
放射脳の次は紫外厨か…
434ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 09:53:58.65 ID:CPcaq9F60
>>426
>>427さんの方法でいいと思うけど、家に転がってて「捨てろ!」と怒られてる
空き瓶(ジャム〜ネスカフェまで)を送ってあげたいw
忙しくて梅干作れないんだけど、いつかは…で捨てられないんだよね
でも塩辛とかのり佃煮とかの不細工で扱いにくいガラス瓶かなり捨てた
435ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 10:22:09.14 ID:3Iw8FS830
>>426
貰えるなら欲しい。
よそ様の梅はどんななのか知りたいし。

今日も曇りがちだなぁ。
昨日みたいに夕立が来ないといいが。
それにしても梅ってどれくらい干せばいいんだろう?
3日とかいうけど。
ここまで干すと、干しすぎてカラカラになりそうで怖い。
436ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 10:48:50.46 ID:p/6NiqUW0
レシピどおりきっちり3日干してカラカラ梅を作った初心者の頃の自分…

2年目からは自分が知ってる美味しそうな梅干っぽくなったら、日数関係なく干すのやめる事にした。
それ以来小梅でもカラカラにしちゃう事も無くなった。
そんな感じでいいんじゃないかなあ。見張りが大変だけど。
437ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 11:01:28.36 ID:CPcaq9F60
自慢の梅干持ち寄って梅干オフでもやりたいねw 自分も他の人の味が知りたい
入院した時1日1個の割合で持っていったんだけど、帰るとき余ったのを同室の
おばさまに上げたら感動してたよ 昔の梅干の味がする、って
438ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 11:32:05.96 ID:qcLGUJ4o0
読んでると 男の人かなぁと思うくらい男性口調なんだけど
やっぱりここ9割以上は女性なんだね・・

入院で男女混合の病室なんてありえないもんね
こんどから男口調でも女の人だと思ってロムるわw
439ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 12:01:52.59 ID:AtBEtpgn0
>>428
> ハウス使うにしても、イチゴハウス用の紫外線透過する素材を使う
普通のビニールハウスで日焼けするわけだから、梅干には十二分に通してるんだろ。

> 室内干しorビニール屋根で干しても、出来上がりの品質に問題ないよって事
一般家庭の部屋の窓ガラスからじゃ紫外線関係なく光量が断然違うじゃん。

ttp://www.pickled-ume.com/umeshigoto_qa/umeboshi_qa-20100707-1143.html
紫外線の効用についてはこういう意見もある。


あんたがどうしようと勝手なんだがさ、大した根拠もなく他人に不要と言い張るのは
やめてくれってことだ。
440ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 12:39:14.99 ID:3Iw8FS830
>>420
すべての人が雨が降ったときにその場にいて、
取り込めるかって、そうじゃないでしょ。
まさか都会の真ん中で庭もないのに
ビニールハウス作るわけにもいかんし。
だからこその室内干しだよ
441ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 12:47:30.03 ID:g20OPqEt0
>>438
2ちゃんねるはとくに、そういう傾向があります。
まずは口調で勝手に性別を判断するというクセをなくしてはいかがでしょう。
442ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 12:48:06.36 ID:ZD/EI7fQ0
>>438
>入院で男女混合の病室なんてありえないもんね

そう思っていたときが私にもありました
ほんの数か月前くらいまでは…
443ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 14:46:00.27 ID:rlhSGp/c0
>>438
女性のほうが口汚い傾向があると思う
444ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 14:50:11.57 ID:RTKusRtY0
入院したほうがいいような奴らが集うのが2ちゃんねるですから
445ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 16:20:42.52 ID:jwXDHft20
>>438
男が梅干し作って何が悪い
446ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 16:42:23.02 ID:A6DWZZGl0
>>437
今のスーパーに並ぶ梅干しは塩のみで作るものってあまりないからね。
かなりアミノ酸とか入っているのが多いよ。

>>438
板によっては女性だとわかると絡まれたり、雰囲気が悪くなるところがあるからね。
少なくとも自分の常駐する板はそうだ。
447ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 20:00:41.33 ID:fldIpmCm0
>>446
> 今のスーパーに並ぶ梅干しは塩のみで作るものってあまりないからね。
ヨーカドーレベルのスーパーで塩のみの梅干とか普通においてる?見たことない。
紀伊国屋なんかの高級スーパーなら置いてるのか?
448ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 20:51:21.41 ID:dcOF3qBH0
イオン系なら塩のみの置いてある

ラベルにスッパマンの絵が書いてあるがw
(中身がまともで驚いた)
449ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 21:01:37.69 ID:YR3bj9Fki
塩だけの梅干、近所(板橋区です)のスーパーで買うと、
200gで800円くらいします。
南高梅の生梅が1kg買える値段。
450ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 21:24:03.60 ID:VbAe/2Da0
流れ切ってごめんなさい。梅シロップのことなんだけど、
発酵して茹で卵っぽい臭いがするのは処分した方がいいですよね?
一応煮沸したら嫌な臭いは飛んだんだけど、ちょっと心配で。
451ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 21:34:19.57 ID:I+dBFTYD0
別に口に入れただけで即死するわけじゃないんだから
ニオイがとんだなら毒見してみればいいじゃん。
452ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 22:13:01.20 ID:gbdfP36Y0
醗酵でも色んな臭いがあるんだな
俺のは泡がシュワシュワでビールみたいな匂いだったが
453ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 01:02:48.53 ID:tZC9m8CY0
>>452
糠漬けみたいに家土着の菌によって違いがあるんじゃないのw
454ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 06:00:46.65 ID:2Qf8y+hA0
>>453
>>93の書いてる
>部屋干しした洗濯物のニオイのする酒
ってヤツか
ヤバ過ぎるな
455ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 09:33:22.70 ID:ZRcPMRQF0
煮沸で殺菌はできても微生物が作り出した毒素は消えないって
食中毒の記事で見たことあるけど、あれ蛋白質系だけだったかな。
梅シロップの発酵で毒ができるとか無いよね多分。
456ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 09:45:49.03 ID:yTxXDX1V0
そもそも皆の家の梅シロップ、ずっとフルーティな香りする?
ウチは飲み頃になるともうすでに変な匂いになってるよ(煮沸なし)
でも味はウマーだからそんな気にしたことない。
市販のドリンクのように香料とか添加物を使ってないからこそだと言い聞かせてるw
457ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 13:45:13.55 ID:y6lCJJ6H0
梅シロップ失敗した。
梅はシワシワになったのでとりだしたけど、シロップの上に白い泡がピッシリ。
濾して熱入れすれば良かったのかな?
匂いは、ちょっと醗酵した漬けものみたいだけど、捨てた方がいいのかな?
458ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 14:03:25.46 ID:J13sdp8z0
梅の産地だけ変えて、あとは全く同じように3瓶漬けた。
その1は干す前から期待が高まるふわふわ加減
その2は微妙で、その3は全体的に硬い。
梅干しの出来栄えは素材次第なのか
それとも漬け方の工夫次第でで硬いものも柔らかくできるのか?
459ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 14:15:41.77 ID:25Ig958K0
>>457
今からでも、濾して弱火でコトコト灰汁取りながら15分くらい熱入れれば
冷めた頃にはアルコールも飛んでるはず
460ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 15:35:17.16 ID:lfSCvx1K0
>>458
7年の経験上からいうと素材次第。
いかにいい梅を手に入れるかに限る。

今年八百屋で買った紀州産南高梅より、知り合いの農家の家で捥いだ木熟の梅の方が柔らかくて、味もいい感じ。
461ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 15:44:37.34 ID:lfSCvx1K0
>>392
今、試行錯誤してる。その名もウメリスエット。
水に梅酢少量、砂糖いれて、梅風味のポカリをつくりたい。クエン酸と塩分とれるから暑い時期に最適かと
462ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 15:52:22.41 ID:uWShkuCJ0
梅酢だと塩分多すぎる。
梅酢に梅シロ混ぜて薄めるといんじゃない?
463ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 16:30:17.65 ID:fBZJDBFI0
>>450
硫化水素でてるってことなら捨てたほうがいい
ガスは煮沸で揮発するけど、嫌気細菌が混ざるような環境なら結局再発する
さらに保存場所と台所回りの清掃をおすすめする
464ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 19:07:39.33 ID:Q8e2hnA70
家は塩10%砂糖10%で漬けてるから、
梅酢を水で割るだけでスポドリ感覚でイケる。
465ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 22:04:58.56 ID:dTEJ/vip0
>>464
砂糖は最初から全部入れてるの?
後から少しずつ追加?
466ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 23:48:52.68 ID:ZRcPMRQF0
>>463
梅シロップで硫化水素とか出るんだ…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
リカー入れて発酵予防した方が良さげかなぁ。
467464:2012/08/04(土) 01:20:09.36 ID:f/YuNk5d0
>>465
最初から全部。
重石を入れる前に、
梅の上にかけてる。
468ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 02:56:11.41 ID:7bKHqGPr0
梅干し完成しました。
塩分22%でまだとてもしょっぱい梅干しですが、今後の期待を抱かせる味です
長期保存が前提なので1年ほどで味が落ちる紫蘇は今回使わなかったんですが、
白梅干しもピュアで良いもんですね
469ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 04:12:08.31 ID:FbjuvgyD0
>>468
味うんぬんより色が悪くなるなあ。
白梅干にしといて、食う分だけ適当に後から紫蘇梅酢に漬けるでもいいと思う。
470ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 09:12:27.24 ID:6DbsRqUv0
イーストで炭酸ジュースってのここで見て気になってます。が、
生きたイースト菌てそのまま飲んでも大丈夫なんでしょうか。
胃酸で溶けちゃうからおk?
471ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 09:20:02.45 ID:QHu3cBhK0
減塩しないで出来てから寝かして食べる梅が好み
確かに寝かせると紫蘇梅はいまいち
減塩も寝かすといまいちだから(作った年にすぐ食べれる用

結局塩と梅だけの梅干が最高です自分には
472ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 15:29:09.66 ID:sT7KxdfQO
梅干し2kg作ったんだけど、うますぎて来年まで持ちそうにない
473ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 15:36:19.80 ID:Zv7Ga0HC0
土日、家にいるのが久しぶりだったのに、晴れなかった
474ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 15:49:29.61 ID:+9fC/zvgP
>>470
イーストは生きたまま飲んでも全く問題ない
むしろイギリス圏の国々だと、イーストが生きたままの生ビールを
毎晩パイントグラスに一杯呑む健康法があるぐらいだ
475ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 16:00:44.01 ID:6DbsRqUv0
>>474
大丈夫なんですね。
そういえばどぶろくなんかでも酒の酵母が生きてますもんね。
ありがとうございます。
476ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 21:15:39.44 ID:O1fgKVzv0
木曜日に1日目の土用干しやったけど金曜日は日が入る時間帯に天気が微妙で
行えず・・今日から一週間はずっと曇りwwwどうしよ・・
477ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 22:51:57.37 ID:h/Vgctwo0
取りあえずもとの瓶なり樽なりに戻して梅酢につけておけば
478ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 22:54:21.98 ID:aqLxWClV0
梅酢に戻しておけば、多少間が空いても大丈夫だから次の晴れを待てばいいよ。
自分なんか、漬けたのも遅かったから干せるのは盆明けかなって思ってるぐらい
だから。
479ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 00:22:27.91 ID:HG7U2d9Q0
なんか干すのにも色んな解釈があるね
紫外線にあてるためとか、単に水分を飛ばすためとか・・
480ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 02:54:48.04 ID:/XwFUVbJ0
干さなくても梅漬けとして普通に食えるんだし解釈なんて色々でもいいんじゃない?
481ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 06:11:49.88 ID:lyuWQn6l0
紫外線に当てればいいなら曇りでもいい理屈になるけど
土用干しっていったらやっぱり晴天だよなー
482ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 09:53:14.51 ID:3B+smNz00
乾燥させるだけだったらバットに並べて冷蔵庫に入れるだけでもおkだけどね。
483ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 10:12:56.50 ID:m5pBTllU0
昔の人は紫外線の量を科学的に測っていたわけじゃないから
紫外線に求める効果は、晴れていればいるほど高い、と思っていたんだろう。
484ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 11:11:14.30 ID:K8xEYuzj0
>>477
一応戻してつけてあるけど・・お盆過ぎてもいい晴れ間がでなかったらどうしよ・・
485ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 13:12:05.16 ID:Qa8Up0QA0
昔と違って今は太陽が強すぎるから
9月10月に干す梅農家もあるよ

じっくり干せないんだって紫外線が強すぎて
486ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 14:53:36.73 ID:gUKAeKxz0
トンデモ仮説が多すぎて笑える
487ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 15:30:25.36 ID:6FhJsb+8P
仮説はどうでもいいんだ
ただ、事実として梅はビニールハウスで干すってのが重要な点
魚やシイタケは必ず天日で干すのに
488ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 15:34:32.51 ID:eBNjoiPx0
一粒づつ丁寧に並べる梅を椎茸や魚と比べてもな。
梅はすぐに片付けられる代物ではないのだよ。
椎茸は,軸を上にしたままでいいし,魚はほぼ片面だけ。
梅はそっと触って裏返し,,破れるからね。
ビニールハウスで干すのは,梅を並べる手間と天候の問題だよ。。。
489ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 15:38:44.80 ID:6FhJsb+8P
>>488
ノドグロの開きやカラスミはかなり繊細な仕事なんだが
特にカラスミは天日モノと乾燥器モノでは値段が格段に違うんだ
490ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 16:03:00.68 ID:K8xEYuzj0
>>485
それ、たぶん紫外線が強いんじゃなくて気温が高すぎるんじゃないかと。
つーか紫外線量は夏至のある6月はもとより、データによれば9月のほうが7月より
多い。
491ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 16:30:12.95 ID:0/0RPabq0
柔らかめが好きだから干すのは1日でやめちゃった、良い色になったし
でも、食べてみたら果肉に繊維質が多い
もっと干すと繊維がほぐれるんだろうか?
492ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 17:39:28.79 ID:2fAnpYLM0
>>487
わかったから、君がUVカットフィルムでも使って干してその結果を検証してから報告してくれたまえ。
ちなみに、カラスミ干しの最盛期は冬。梅干の季節とは天候が違いすぎる。


ttp://4.bp.blogspot.com/-kRo9LHF1bZ0/TsJiQYZhdvI/AAAAAAAABUo/M2BJRmQo658/s1600/111115-2.jpg
ビニール屋根つきの椎茸天日干しもやってるところはある。

ttp://www.matsusaku.com/page/shiitake.htm
ここなんかを読んでみると、椎茸にはとにかく強烈な紫外線をあてとけ、って感じでもないね。一ヶ月で半減すると
書いてるし。
493ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 19:05:12.39 ID:sNEn4aQ8O
>>491
まだしばらく梅酢に漬けといた方がいいんじゃないか?
494ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 19:25:24.20 ID:WQF9S1y90
>>492
結局、梅干も椎茸もビニル越しの光で充分干せるってワケか
雨が降ってもすぐ帰宅できない俺としては、作業が楽になる選択肢が増えたな
495ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 22:46:53.73 ID:l0ipcLUM0
>>494
ベランダ干し数日やって最後に直に一日天日干しとかでいいんじゃね?

椎茸については、気合入れて100%天日干しならとくにかくいいってわけじゃないみたいだね。
使う前に(陰干しでもいいから)自分で紫外線に当てて干すほうがいいっぽい。
496ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 23:26:42.47 ID:gUKAeKxz0
>>490
空気が澄んでて、水蒸気の少ない5月が一番多いんじゃないっけ?
4974Lペットボトルの人:2012/08/06(月) 01:15:47.18 ID:MaUqZ1SKO
直干し、ネット干し、ハウス干し、瓶干し・・・

人それぞれ、好き好きってなオチかな

私は昔ながらの天日直干し派
・陽を弱くしたくない
・自然な風で乾かしたい
etc
今年は作らなかったけど

確か、100年以上前の梅干しって食えるんだよね

498ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 10:53:43.42 ID:I/fuSgGw0
>>496
グラフ検索してみると、4月もかなり高くて5月ピークのもあれば7月ピークのもあるね。
499ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 10:59:38.59 ID:cgBJMuRT0
瓶干しと梅漬けの違いが正直よく分からない…
梅漬けだったら、どれぐらい寝かせたのが食べ頃なんだろ。
保存期間は短くなるっていうけど。
500ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 00:28:29.91 ID:YGWnq5uO0
ぷ〜ん
501ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 09:14:54.09 ID:ayPpMwbI0
>>499
試食して納得したらいんじゃね?
502ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 10:53:18.51 ID:LEE815bp0
うわーん、梅酒用青梅5キロ漬けたけどやっぱり硬かった
高くても南高梅買っておけばよかった・・・・・・・・・
503ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 11:33:31.88 ID:frHD3O310
ドンマイ
504ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 12:22:49.53 ID:mFrlRX380
>>502
梅はケチったらダメだせ。
あと、その梅酒用青梅は漬けたとき熟れてた?


今年の教訓。
青梅を捥いだ後に熟させるより、木熟のほうか断然美味いかも。
505ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 12:37:33.84 ID:BnKJ3Cq0O
追熟させようとしたらカビが生えたことがあるw
506ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 13:26:35.50 ID:jjSGEs1X0
青梅は追熟しても中身は青梅なんです〜!><;
507ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 13:26:54.96 ID:JfMjjQ5zO
カビもだけど、水分が飛んじゃうから、梅酢の上がりが悪くなったりするよね。
508ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 13:41:40.36 ID:Au+svbtc0
そうやって失敗しながら学んでいくのさ〜。でも、その失敗を忘れちゃだめだよ?
もちろん成功しても学ぶことも多いけどね。
本などから理論的に得るものより、経験に勝るものはないからね。
509ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 13:44:48.06 ID:+T9rv0kl0
青梅と完熟梅はトマトと同じような気がする
青トマトはいくら待っても赤くなるのは僅かでほとんど萎れる
養分供給が絶たれてるから熟さないんだよね
510ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 14:10:52.67 ID:QVLpSvP50
家庭で青梅を黄色させようとすると
乾燥して表面がシワシワになったりカビたりするけど
店で売れのこた青梅はいい感じに黄色くなって売られてるのはどんなコツがあるんだろ?
箱に入れっぱなしでほどよく追熟しやすいのかね?
511ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 14:12:54.29 ID:QVLpSvP50
509
トマトだけではないよ
果物系(りんご。もも、なし、さくらんぼ、いちご、ブルーベリーいろいろ
木で熟した果物は美味しさが違うんだよな
512ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 15:33:13.86 ID:qvitXJsGO
バナナは
513ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 15:57:08.96 ID:cfAlzDrj0
>>505
今年の青梅20キロ捥いで追熟させてたら、18キロカビて死んだ。
そのあと、まだ沢山木になってたから熟した梅を漬けたらうま過ぎ。
514ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 16:00:33.80 ID:cfAlzDrj0
>>512
バナナは木で熟したら、運ぶ途中で熟れすぎるからな。
515ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 16:53:09.52 ID:jjSGEs1X0
バナナも木で熟したら美味いのは、DASH村でやってた。
516ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 18:50:10.36 ID:fIl43BSN0
スレチだけど
熟したバナナは防疫上の理由で
輸入できないんだよ
なので青いまま輸入
517ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 20:22:25.32 ID:BnKJ3Cq0O
そう言えば青梅は輸入されてないの?
518ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 21:20:47.92 ID:GaBUOEsu0
>>517
生梅はほぼ日本生産分で需要足りてるんじゃないの?
生食する野菜や果物と違って結局加工するんなら、現地で加工して輸出したほうが付加価値も付くしさ。
519ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 21:29:43.94 ID:+goOtW+W0
みなべ町役場に「うめ課」があって
ほっこりしたw
520ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 21:34:23.81 ID:oaWF7hmB0
いいなあ
うめ課に勤務してみたいw
521ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 21:46:40.92 ID:PWn9eWoo0
詳しい人が多そうなのでお聞きしたいのですが、
梅の実を丸のまま美味しく食べる方法ってどんなのがありますか?
シロップを取った後の実が2kg分あるので色々試したいです。
522ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 22:35:21.91 ID:+T9rv0kl0
>>521
・あんこや餅に包んで梅おはぎ
・片栗粉1:水3に砂糖(梅シロップ)お好みで追加
 透明になるまでレンジでチンしながら撹拌を繰り返す
 それを梅に包んで冷やせば梅入り水まんじゅう
・割り箸に挿し水飴を塗ってあんず飴
523ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 23:02:14.14 ID:PWn9eWoo0
>>522
あ、美味しそう。ありがとうございます!
順に作ってみます。

初めて食べたんですが、シロップの梅の実って酸味すごいんですね。
もう少し甘く漬け上がると思ってたんですが…青梅だからかなぁ。
完熟梅とか冷凍梅だったらそのまま食べられるくらい甘くなるんでしょうか。
524ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 23:03:14.10 ID:wu67/Ndb0
>>521
冷凍庫に放り込んでちょっと冷たい物が欲しくなったらガリガリかじる
525ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 23:19:00.79 ID:PWn9eWoo0
>>524
そのまま食べるとめちゃくちゃ酸っぱいんですヽ(;´Д`)ノ
煮るのはあまり好きじゃなくて…

524さんのはガリガリかじれるくらい美味しいんですよね。
青梅と氷砂糖同量で一般的な漬け方ですか?
上手な漬け方が知りたい。
526ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 00:05:26.68 ID:yfU82P/z0
>>525
>>524じゃないけど、少なくとも完熟梅はその割合で漬けて甘みが勝る酸っぱさだった
冷蔵庫に入れておかないと醗酵しやすいけどね
527ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 01:07:21.92 ID:0c/hH3bI0
>>515
あのバナナは実に美味そうだった
528ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 01:12:43.16 ID:gVwTSeq4O
>>525
・タッパーウェアに梅の実を並べて、寒天か葛に砂糖を融かした奴を掛けて、冷蔵庫で固める。

・ロックグラスに梅の実を1個と濃い目にした梅ジュースを入れ、冷凍して梅シャーベットにする。

とか?

した事ないけど。w
529ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 03:42:21.48 ID:sEDjh1FY0
ttp://www.choya.co.jp/club/cook/chicken.html
使えそうなレシピは?
530ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 10:56:17.46 ID:tVNMgjC40
完熟梅を冷凍してから氷砂糖と酢で梅シロ作ると
全体の何割かがシワシワにならず
最後までふっくら甘くほんのり甘酸っぱいジューシィーな
梅ができる
上品な梅菓子みたいな感じでうまいよw
531ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 11:18:16.54 ID:AwTg9xN70
525ですがありがとうございます。
教えていただいたレシピで今年の梅を消化して、
来年は完熟梅を冷凍して作ってみたいと思います。

さっき通販で通販で見つけた冷凍梅をポチりたくて仕方がない。
でも完熟じゃなくて青梅か…残念。
532ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 12:55:10.43 ID:TDM6BA3b0
みなべ町のうめ振興館いいな
いつか行ってみよう
533ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 14:08:25.63 ID:C0iCD82M0
このスレは梅ヲタなんだなーw
534ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 10:34:26.83 ID:d3D3CYW00
>>533
スレタイ梅。
535ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 19:39:49.87 ID:ALyZcZ360
梅干しに先んじてゆかりができてしまったw
半分はそのまま、半分はおかかとかと合わせてふりかけにしようと思うんだけど
お勧めのレシピ、分量とかある?
536ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 21:45:07.25 ID:PwodnMoi0
豊後梅漬けた者です。

南高梅を最初に4キロ漬けて既に干し上がったのですが足りなくて
っていうか、味見味見と言いながら食べ過ぎて少なくなってきたのでw
季節外れに手に入る豊後梅を買ったのですが違いを聞かれた方が
いらっしゃったので参考まで。

豊後梅は青梅ばかりが出回っていて、オクで梅干し用があったので買ったのですが
やはり青梅として使う方が良い梅みたいでした。

ちょっとだけ黄色になった梅が届いて「なんだ〜完熟じゃないじゃん」と思ったら
届いたその日に漬けたのに皮が柔らかくて3日目からプチプチ皮が切れてきてしまいました。

皮が柔らか過ぎて500グラムの塩を入れたビニール袋重石なのに耐えられないみたい。
今、破れたままの梅をそのまま漬けてて干し待ち。
カビが発生していないだけ良かったです。。
537ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 23:46:20.38 ID:xaZgBMJ1O
干しあがって二週間、梅密がでてきたんだけど、これは瓶を揺すって、梅全体にからませたほうがよいのでしょうか?
538ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 23:57:13.66 ID:2exnofbv0
>>536
やっぱ高くても南高梅なんだ・・・・・
おまいも中国産梅食べる生活になるんだな
539ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 13:53:05.91 ID:3IXVfkUI0
梅酢で柴漬け漬けたんだけど物凄い塩っぱさであまり美味しくない。
これって塩ぬきしてまた味付け直せばいいの?
それとも日が経てば味も落ち着いてくるのでしょうか?
540ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:02:51.04 ID:eZNWtMaM0
>>539
何パーセントで漬けたの?
541ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:02:55.14 ID:gEIdXDC9O
バカばっか
542ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:07:27.48 ID:eZNWtMaM0
>>539
どれくらいの量を作ったかにもよるけど、塩抜きはしない方が良いと思うよ(日持ちしない)
みりんを入れてみたら
543ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:41:58.77 ID:FE/fQhp40
>>536
やぶれた梅は梅床にでもしてみたらどう?
544ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:52:53.02 ID:3IXVfkUI0
>>540
18パーセントでつけたんだけど赤紫蘇は処理済みのを買って来たから塩分はもうちょっと多いと思う。
塩ぬきダメですかー
味醂もう少し足してみます。
545ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 16:37:12.37 ID:vNzDLjOE0
>>538
南高梅は3L購入でしたが皮が薄いのにしっかりとしていて皮が破れるなんて事
なかったのに。。
やっぱ高くても南高梅ですね。

中国産食べる気にはならない〜〜
豊後梅カビ出てないから、破れたのも干して食べる!
546ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 18:07:35.49 ID:hBXtmBKb0
>>545
破れた奴は潰して練り梅とか
547ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 18:50:24.65 ID:cBhIXl3+0
>>543
梅床って知らなかった!
教えてくれてありがとう!

>>546
破れたのけっこうあるんで梅床と練り梅にしてみるよ。
甘くすれば子供も食べてくれそうだ〜
548ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 20:35:03.42 ID:4GNlitK40
梅床知らなくて調べたら糠床の梅版か

http://www.ume1.com/s_umesehin/umedoko.html
ここの商品は賞味期限3ヶ月だけれど、ずっと使うには塩分高めにすればできるのかな
自作でやっている方のレポを聞きたいです
549ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 20:45:44.61 ID:MfS/QLgz0
お酢の空き瓶に梅シロップ入れて冷蔵保存してたんだけど
さっき見たら瓶の内側にちょっとだけカビ生えてた…(´Д⊂ モウダメポ
せっかく作ったのに廃棄とか悲し過ぎる。
550ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 20:58:16.43 ID:5NbaLXC/O
>>544
>>5 で、普通に出来るけど・・・
551ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 21:27:51.53 ID:j7L2+oe50
>>549
熱湯と焼酎殺菌をお忘れなく
シロップに火入れしてやればよさそうだけど
552ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 21:46:40.47 ID:MfS/QLgz0
>>551
火入れして新しい瓶に詰め替えたら飲めるのかな。
でも瓶から出そうとするとカビの部分を通っちゃうのでどうしたらいいのかorz
お酢は殺菌作用があるので空き瓶をそのまま使えると思って油断してました。
553ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 21:54:33.97 ID:FE/fQhp40
>>548
知識としては知ってるけどやったことはないんだ・・ごめん。
ただ、野菜の水分が出てくるからそんなに長くはつけられないんじゃないかと
思ったりはする。
554ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 21:55:14.40 ID:3IXVfkUI0
>>550
はい、それ見て作ったんだけど梅酢の塩分が凄いことになってるんだと思う。
梅干しも塩っぱいし。
555ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 21:56:27.75 ID:FE/fQhp40
書いたあとで
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000261205290001
繰り返し使う場合は水抜いて塩するらしい。
556ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 22:41:15.71 ID:JHiW8WBI0
前スレ945です。
その後の経過。
タイミングが合わず半日の日干し二回行い今週の土日に最終の土用干しを行う予定です。
前二回の日干し時の梅の感触ですが、硬い!
どれぐらい硬いかというと梅酒の梅ぐらい硬い!
ヘソのゴミを取る時に竹串で穿った穴からエキスが出てしまったのかも。
保険で漬けた重石なしジップロック漬けは柔らかくいい感じなんですが。
557ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 22:41:16.38 ID:SnLZ6cgE0
>>552
ttp://reviblo.com/rimg/1/1764/1764_5.jpg
こういうのが通る口なら。
通らないなら知らんw

てか、空き瓶を洗うこともなく使うってのが信じられないんだが。殺菌効果を期待したってことは
そういうことだろ。
558ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 23:29:03.23 ID:MfS/QLgz0
>>557
残念ながらミツカン酢900ccの瓶なので、お玉で掬うのは無理。
梅シロップはお酢を入れるバージョンもあるし、洗わない方がいいかと思ったんだ。
洗っちゃうと水分が乾く前に却って雑菌が繁殖するかなーとか。
もう今回のは諦めて処分しようと思う。
559ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 23:47:06.24 ID:kX1rx2GZ0
>>558
ゴム管通して救出で。
560ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 23:54:30.99 ID:MfS/QLgz0
>>559
ありがとうございます。上手くできるかな…
561ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 00:11:30.63 ID:fvHDUCAn0
>>558
次回からは洗ってしっかり乾燥→使う前にホワイトリカーちょっと入れて容器の内部にまわして消毒
とかやればいいと思うよ。

自分は梅酢入れるのに使ってたことあるな、お酢の瓶。
注ぎやすいから便利は便利なんだよね。
562ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 00:13:06.68 ID:9+XnjY0o0
>>558
100均かどっかの大きめのスポイトを使うってのもありかもね

それか、>>559のゴム管ならボトルの2倍くらいの長さが良い
ゴム口を吸いシロップで満たしてから、低い位置に置いた鍋に垂らせば
サイフォン現象で楽に外に移せるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
563ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 00:44:52.19 ID:XOGWVcb/O
お酢で漬ける梅干しって作った人いる?
美味しいのかな?
ttp://cookpad.com/recipe/1897024
564ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 01:46:28.91 ID:cGQSav960
>>561
> 次回からは洗ってしっかり乾燥
これが、口が狭いビンはなかなか乾燥しないんだよね。
口を上にして煮沸して蒸発しやすい環境にしたところで乾燥しない。
中に蒸発した水がまた水滴化したのが残る。
乾燥に関しちゃ空気の流れが大事やなー、ってのがよく分かる。
565ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 02:20:37.85 ID:nJ8la1To0
梅、干さないで漬けっぱなしのまま…。
開けるのが怖いけど、勿体無い気持ちで、ずっと放置プレイ。
放置が過ぎて、20年以上経過してる。
ノリと勢いで買った、陶器の壷(蓋が密閉しない、茶色の垂れ柄のアレ)なんだけど、
カビてるか、腐ってるか、だろうなぁ……。
566ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 02:24:42.84 ID:odfvTqCo0
>>565
案外大丈夫だったりして。
昔から使われている陶器のツボは適度に温度や湿度を調節してくれる。
567ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 03:01:37.84 ID:9+XnjY0o0
シュレディンガーの梅干しか
開封するまでカビてるか腐ってるか上手く熟成してるか3つの状態が共存している
568ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 05:42:27.94 ID:Kexr0VsO0
>>563
毎年、普通の梅干と酢漬けの2種類作ってる
義母から教わった超簡単な作り方だけど
(梅1kgに対し、粗塩210g&酢400gをドバっと入れ、時折揺するだけ)

美味しいよ、お酢臭さも全く無く、出来上がりは普通の梅干
多分言われないと酢漬けって分からないんじゃないかな
569ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 05:56:15.09 ID:odfvTqCo0
>>568
横からごめんだけど
それほんとにドバっと合わせるだけでいいの?
紫蘇もなし?
そんなに簡単なら今度やってみよう
570ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 06:01:45.05 ID:SsignA1n0
>>563
友達のお母さんが漬けたのを食べさせてもらったことあるけど美味しかったよ。
自分の母が漬ける塩のキツイ梅干しより、むしろ食べやすかったような記憶がある。
571ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 06:14:51.70 ID:Kexr0VsO0
>>569
そう、よくある赤蓋ガラス瓶やジップロック等にドバっと合わせるだけ
普通の梅干し同様、基本の消毒は忘れずに
紫蘇は好み、義母は入れてるけど自分は白梅干派

漬け始めはお酢の香りが漂っておおっと思うけど
徐々にフルーティな香りになるから安心して
ちなみにその梅酢(?)で生姜とかも漬けられます
572ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 06:28:24.22 ID:odfvTqCo0
>>571
ありがとう!
やってみる。
573ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 07:42:12.23 ID:VMpjq7QA0
梅シロップのカビって黒カビだったら処分した方がいいんじゃないかな。
574ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 08:26:21.41 ID:lXlZG/Md0
梅シロップの後味が穀物酢みたくなった。
まだ1L以上冷蔵庫にある。早めに飲みきったほうがいいのかな。
575ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 15:04:40.14 ID:vDxEmwor0
>>574
火を通して発酵を止めてみる
576ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 17:25:47.79 ID:XOGWVcb/O
>>571

>>563みたいに減塩で作ったことはある?
577ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 02:20:29.00 ID:oKathF1b0
>>565
あけてみるといいよ
うちのばあちゃんも漬けっぱなしで干さない人だけど
今冷蔵庫にある梅いつ漬けたか聞いたら
「いづつけだが… おう平成5年って書いであるな」と言ってた
ふつうにおいしい
578ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 03:54:20.75 ID:9aIZQuIm0
>>577
ばあちゃん、今も新たに梅仕事してるんけ?
579ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 07:27:38.77 ID:MzW8b16A0
>>576
無いよ >>563レシピと工程が違うので3.6%は無理だと思う
参考までに、普通の作り方してる減塩梅干(13%)よりマイルドで塩っ辛くないのが出来上がる感じ

義母の酢漬けは数粒から作れるのが利点だから、興味あれば
ジップロックや小さい容器で塩を加減しながら試してみてください
580ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 14:06:38.99 ID:jO29zk3wO
>>571
横からすみません

ジップロックも煮沸消毒してから使わないといけないんですか?

今年初めてジップロック使ったけど、青カビが生えたのは衛生面で心配いらないと思って消毒しなかったからなのか…orz
581ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 14:25:58.95 ID:XwZbtTnN0
>>580
ジップロック
ホワイトリカーで共洗い(袋内を濡らして捨てる)してから漬けている
リカーは捨てなくても良いかもしれないね
582ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 16:54:50.32 ID:jO29zk3wO
>>581
ホワイトリカーでいいんですね!
ありがとうございます

来年はジップロックも消毒してから使います
583574:2012/08/12(日) 18:17:46.45 ID:hbAltFxS0
>>575
ありがとうございます
584ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 19:07:51.45 ID:dXnTr3O0i
去年の5kgに続き、二年目の今年はジップロックで12kg漬けました。
塩は13.5%ですが、途中で塩揉み赤紫蘇も入れたので、
最終的にはもっと塩分は高いです。
ジップロックは消毒の作業は何もせず、そのまま使用。
冷蔵庫の野菜室が梅で満杯になってたのだけが不便でしたが、
梅酢もきちんと取れたし、カビや腐敗とも無縁の簡単な方法だと思います。
干しの作業は何回かに分けて、コールマン社のネットに入れて外干し。
伝統的な方法から見れば邪道で安直な方法かとも思いますが、
自分のような初心者には合ってるかな、と。
585ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 19:10:40.56 ID:zfVHFwga0
ジップロックなら口閉じたまま陽に当てといても殺菌になるかな
586ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 19:11:56.94 ID:TfctQ+VC0
初心者は5キロも12キロも漬けないからw
587ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 19:47:35.76 ID:WREdVHlxO
>>584
塩分13.5%だと冷蔵庫に入れないとダメ?
588ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 21:26:10.06 ID:GWrLfboq0
>>587
わかりません。
丸元喜恵さんの「野菜と魚の栄養ごはん」という本のレシピを参考にしました。
彼女のブログでも、簡単にですが紹介されてます。
ttp://yoshie-marumoto.blog.so-net.ne.jp/2011-06-18

ただ、大好きな赤紫蘇は絶対入れたかったのと、
一日では干しが足りないと思った(ネット使用のせいかな?)ので、
その二点は勝手に変更してしまいました。
589ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 21:28:21.14 ID:GWrLfboq0
>>586
いや、ほんと楽な方法なんですよ。
でも、赤紫蘇の下処理だけは大変でしたねw
590ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 22:47:18.93 ID:jdqj9w0wO
>>578
577だけど、今年も梅漬けてたよ
庭の梅のおこぼれを貰おうとして遊びに行ったら「みながら漬げだよ(全部漬けたよ)」と(´・ω・`)

ばあちゃんの梅は何年経ってもギリッとしょっぱくておいしいぬ
毎日食ってたら塩分過多でやばそうだけど
591ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 23:12:48.95 ID:9aIZQuIm0
>>590
何十年も続けて今なお現役とはすごいなー
しかも庭の全部とはw
いつまでも続けて欲しいね

肌と梅のシワは年季の証だな
592ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 23:41:40.04 ID:oplPj4Cy0
>>580
ジップロックの注意書き読もうな? 
煮沸、湯煎には使用しないでくださいって書いてあるぞ。
他の人も書いてあるが、ホワイトリカーで袋洗うだけもいいけど、
梅も洗ったあとにホワイトリカー通しておくといいぞ。
593ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 23:59:48.96 ID:60v7KSTD0
>>580
カビはジップロックのせいじゃないはず。
もともと漬け込むモノがカビ菌があれば
どんな清潔な容器や袋に漬けてもカビます。
一つ二つ,傷んでいる梅があったんじゃないかしら。
594ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 00:27:07.17 ID:0DhrQv9C0
土用干し二日目に梅をひっくり返してたら、白いものがついてきた
クッキングペーパーで笊を拭いたのが残ってたのかと思って梅干しから取ったんだけど、
4ヶ位白いものがついてた梅の内、一ヶだけどうしても取りずらいものがあった(白い点々になってて)
仕方ないので赤梅酢につけて落としたんだけど、
フト、もしかしたらあれは鳥のフンか何かだったかもと思ってきたら憂鬱になってしまいました。
鳥のフンだったらわかりますよね?
595ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 07:03:02.09 ID:7+ZCIZGEP
>>594
たぶんそれ、クエン酸の結晶
ウチは梅蜜の中で半年ぐらいかけてゆっくり堆積して
何じゃこの練り歯磨きは!と驚いた
596ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 08:44:11.38 ID:xjTWzUaKO
何年か前にNHKでばあちゃんがジップロックで漬けてるのを見てうろ覚えで始めたなあ
ジップロックは少量のリカーでぱしゃぱしゃ
梅は洗ってヘタ取ってタオルで拭いたらちゃんと乾かさないまま使っちゃう
ボールに梅を入れてリカーを振りかけて全分量の塩をまぶして全体をざっと混ぜたら
ジップロックに梅を平らに入れてボールに残った塩を上からまぶして空気抜いて密閉
袋の口を下にしないようにトレイに平らに乗せて(二つ三つ重ねてもよし)重しなしで
最初はこまめに梅酢が上がってきたら空気抜きながら一日一回上下返すだけ
シソが出てきたら塩揉みして投入
乾燥昆布を入れると旨味が効いてウマー
18%ならほとんど失敗なし
減塩の時に梅酢が濁ったけど梅酢捨ててリカーで洗ってほかから梅酢足していけた
597ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 09:28:02.86 ID:3Pg1StYC0
>>596
羽二重梅のように柔らかい梅なら,全部破けます。
タプタプの梅は返すどころか樽も動かせません。
598ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 10:57:38.17 ID:0DhrQv9C0
>>595
クエン酸だとしたらスゴク嬉しいのですが、クエン酸って、干してる梅の上にうっすら浮かぶ塩とは大分違いますか?
上にうっすら塩が浮いて来たものもあるのですが、
気になった梅は上部ではなく、ひっくり返す時、(裏側)日に当たってない方についてたので、キッチンペーパーかなと思ったのです。


599ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 11:09:30.43 ID:FGGa9dSk0
いつまで経っても干せないから、週間天気はいまいちだけど、干し始めた
600ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 11:41:04.71 ID:9LOilS1F0
おじいちゃんの作ったシワシワからからの梅干し食べたい。
とにかくしょっっっからいやつ。
601ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 11:52:29.21 ID:cKFfX7MC0
>>598
塩だと思う
602ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 12:22:26.64 ID:xjTWzUaKO
>>597
そげな梅は近所のスーパーには売っとらんちゃよ
603ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 12:37:12.42 ID:gcugNEER0
604ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 14:03:37.90 ID:3Pg1StYC0
>>602
スーパーで売るような梅をわざわざ自家製で作るの?
605ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 14:25:02.40 ID:PAN483g7i
南高梅ていどなら普通にスーパーで売ってますし、
それで充分ではないでしょうか。
私は1kgあたり780円から800円で買いました。
606ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 14:31:14.33 ID:seg97ipE0
会話がかみ合っていないような。
607ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 14:53:20.30 ID:0DhrQv9C0
>>601>>603
ありがとう。今画像見てみたら、あそこまでびっしり白くはなってなかったものの、
今年は良く乾いたし、皮が薄くて破れ梅も出たのでクエン酸や塩かもと・・・段々鳥のフン疑惑が薄れて気が楽になりました。
608ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 15:20:23.28 ID:5Ah4NNgr0
最初の年は15パーセントで4キロ、一年に1パーセントづつ減塩して今年は
11パーセントでつけた。去年と同じく6キロつけたけど、やはり無謀でした
かね、半分にかびがはえた。1キロづつジップロックなので、3袋は無事
でよかった…と思っていたら、日干しする直前にジップの付近にもやもやと
白いものが。
折り曲がっていたため梅酢に触れていなかった、ことにして、干してます。

初めてのカビ、見つけたときの気分の落ち込み。ほんとがっかりです。
あまり塩辛い梅は好みではないので13,14パーセントまでもどし、また
様子をみることにします。

ところで、今までつけた梅は漬けてからほぼ一年でなくなりました。
2年、3年経った梅を食べてみたいので、来年はもう少し多く漬けたいと
思っていますが、例えば、13パーセントでつけた梅を梅酢なしで常温で
保存、3年おくというのはどうでしょう。やはり難しいでしょうか。
609ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 15:37:20.25 ID:3Pg1StYC0
>>605
確かに噛み合ってないね。
羽二重梅は,銘柄じゃなくて,状態。
皮がとても柔らかく仕上がった梅干ってこと。
南高梅だの十郎梅だの,梅の種類ではないのね。
610ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 15:44:18.48 ID:seg97ipE0
>>609
うん。>>602は「羽二重梅」を梅の品種だと勘違いしたからのレス。
それがわかっているのに>>604のようなレスをつけるのは、
ちょっと意地悪だと思ったのです。

611605:2012/08/13(月) 16:00:34.56 ID:PAN483g7i
無知ですみませんでした。
612ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 16:42:48.22 ID:3Pg1StYC0
意地悪?? 洒落も判らんのでは,ネットはつまらんね。
これ,,意地悪発言のつもりない
613ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 17:23:07.37 ID:K2TVWHw/0
いつも十郎梅でしか梅干し作ってないんだけど、南高梅との違いはどんなとこなんだろ?
614ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 22:24:33.39 ID:kubQ6HjaO
梅酒、梅干し共に初めてだけど上手くいった〜
来シーズンは少しづつ色んなのにチャレンジするつもり
615ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 23:48:03.23 ID:eV+Lf3XN0
>>613
梅に含まれるクエン酸量とか、果皮の硬さとかじゃない?
クエン酸量なら杉田梅が一番多いらしいけど。
616ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 01:18:39.18 ID:25HKDPHn0
>>615
果皮の硬さってどっちが硬いの?
私も南高梅、十郎、杉田を漬けてるんだけど、皮の柔らかさは十郎
杉田と南高梅は硬めです。
でも南高梅って完熟だと皮が柔らかいって聞くから、梅が悪いのかも
617ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 14:10:44.83 ID:Ipu76+wK0
ID:3Pg1StYC0が基地害なだけだ気にすんな
618ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 15:15:00.93 ID:YDl1VrMi0
>>616
南高梅の完熟より十郎のほうが柔らかいよ!
61930キロ漬けた大馬鹿:2012/08/14(火) 15:59:25.37 ID:+uEUOSN+0
お二方、真面目に貰ってくれるのならありがたい
古いのを捨てようかと思っていた

古い物も減塩ばっかりだが、冷蔵庫には入れていない

瓶に入れている(煮沸&ホワイトリカーで消毒した物)
でも腐らないオオオオォォォォォォ- ヽ(゚ο゚ヽ)

梅シロ&ジャムは家族が嫌いだから作らない

梅酢は10年以上の物はとんでいる
カビのようにクエン酸がボツボツ
夜、それぞれを写メでうpするよ

620ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 16:15:03.02 ID:25HKDPHn0
>>619
梅酢10年以上置いとく価値あるの?
自分は場所もないので、前年のものしか置かない。
梅酢はもつと言っても味が落ちるってどこかで聞いたよ。
621ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 18:27:59.42 ID:p4ux3RnH0
梅酢は唐揚げの漬けダレに
隠し味でいれてる
62230キロ漬けた大馬鹿:2012/08/15(水) 18:22:46.88 ID:tT7sj3V70
>>620

梅酢は取っておいてないよ
そのまま「かめ」に梅干と一緒に浸しておいとく
取れた?分だけ梅酢好きに夏バテ予防に配る
我が家で飲むか、料理に使う

作りすぎたのは『梅干し』の方だよ
(つд`)

忙しくて写メが撮れない

623ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 23:42:38.43 ID:xJJXgbbS0
このスレ見てると唾がでてくるw
624430:2012/08/16(木) 00:59:12.79 ID:vTseBqqH0
>>622
以前譲渡に挙手した者です。
本気で譲ってもらえればと思っていますがいかがでしょうか?
625ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 03:53:38.22 ID:qcZTSRhM0
大晴天をまだかまだかと待ってたらここまできてしまった・・・
明日は一日大晴天なんだが、翌日からちょっと怪しげ
22日以降なら晴れ続きとの予報だけど、もう少しだけ待ってみるか・・・
62630キロ漬けた大馬鹿:2012/08/16(木) 06:08:36.16 ID:imWIPCmU0
>>624

おはよう。やっと仕事が終わった。
梅酢はないよ

写メを見てから決めてね
腐っていると言われると悲しいから。
写メを撮ったがピクトから返事が来なく悲惨

マジに眠い(つд`)

カビが生える理由は漬けダルを消毒していなかったり
梅自体に水分が残っているから。

重石にもホワイトリカーで消毒する
減塩で最低6パーセントで成功した時があり。

18パーセントにはちょっと驚いた
梅を押す前にホワイトリカーをコップ一杯(適当)入れている。
627ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 06:49:54.48 ID:qcZTSRhM0
ピクトは閉鎖されたんじゃなかったっけ?
628ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 06:54:08.71 ID:6MewEnno0
>>626
ここで取引もいろいろ不安だろうから、いっそのことオークションに出品したら?
出品してから告知したら、ここで欲しいって言ってる人も入札するだろうし。
自家製梅干し出品してる人ちょいちょい見かけるよ。
629ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 07:46:41.76 ID:5OZfxrZn0
>>628
個人の手作り食品は出品禁止でそ
630ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 08:38:16.85 ID:6MewEnno0
>>629
マジで?!
梅干しで検索かけたら幾つか出てきたよ
631ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 08:43:57.01 ID:HSyMpys40
>>630
ほんとに個人なら、見逃されてるだけ。

ttp://special.auctions.yahoo.co.jp/html/rules/sell2.html
> 店舗や業者ではない個人が趣味で作った食品、賞味期限の短い食品など

取り消し覚悟の自己責任でやるのを止めるまではせんが、禁止品ではあるので人には
お勧めしないほうがよろしいかと。
632ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 09:46:12.42 ID:dFeM1N0m0
前にも出でいたけどオフでも開いて色々味見しつつ譲渡や交換って方法がいいんじゃない?
30kgさんがどこ住みだか知らないけど。

そんなオフがあったら自分的には嬉しすぎるw
633ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 10:23:55.15 ID:WkwdaYID0
大事な大粒の梅を干していたら
その上に大きなハエが止まってくつろいでいた
むかつく。それに汚い。
634ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 10:36:34.41 ID:KDEW+aNl0
梅干しは一回しか作ったことがなくて、素人同然な質問なのですが。
漬ける時にホワイトリカーを振りかけたり、注ぐという場合、
できあがった梅干しにアルコール分は残らないんでしょうか。
瓶の消毒ぐらいなら気にしていませんでしたが、ある程度量が多いと
梅干し食べて運転して、飲酒検査にひっかかったら・・・と心配で。
635ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 10:54:10.24 ID:3S8pz1I0P
>>634
普通の梅漬けでも、密閉環境には程遠いので
消毒で振り掛ける程度のアルコールは、食べる頃には残らない

ましてや、何日か天日で干す梅干にアルコールが残る心配は無い
636ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 13:48:27.88 ID:6MewEnno0
>>631
ごめん、わざわざありがとう

>>634
ホワイトリカーを結構な量使ったけど、干したらアルコールが完全に飛んだみたい。
超下戸でアルコールに敏感な自分が食べても平気だったよ。
637ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 14:45:43.06 ID:/bhlmJ/E0
7月から天候不順と仕事の都合で、ずっと梅が干せなかった。
今度こそ干せるぞと楽しみにしていたお盆休みに入った途端悪天候続き。
結局干せずじまいで休みが終わって、仕事再開したら途端にピーカン晴れ。
今年は梅漬けで我慢しろってことかいな。
638ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 17:40:37.51 ID:J3BYUnXY0
窓のそばに部屋干しすりゃいいじゃん
639ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 19:30:43.46 ID:71TQc5ip0
>>637
大丈夫だ。俺もまだ干せてない。今週末からは晴れ予報だから
そこに期待しようぜ。
640ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 21:31:15.14 ID:zLl8YWnP0
今週末はやっと晴れそうじゃない??
641ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 22:18:25.88 ID:KDEW+aNl0
>>635>>636

ありがとうございます。
安心しました。
ホワイトリカー大きい箱のパックを買ったけど、ほとんど残ってしまったぐらい
心配が先にたってあまり使わなかったんですよね。
漬ける甕も消毒しなかったorz
これからはしっかり消毒します。
642ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 06:20:33.51 ID:5EcW5+Hy0
極端な減塩にでもするのでなければ
煮沸や熱湯+よく乾燥させれば特別な消毒はいらないと個人的には思ってるけど
容器の消毒は高いけど消毒用エタノールを使えばすぐに飛ぶし
梅にまぶしたいならお酢を使えばアルコール気にしなくておk
643ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 09:07:34.75 ID:W9LBrAiV0
先月干した時に、梅酢も一緒に日光に当てると聞いて4日間梅酢も
日光に当てたんだけど、4日目梅酢が変な臭いになってた。
腐ったような・・もったいないけどさすがに捨てました。

今月干す予定の梅もまだあるんだけど、梅酢の日光消毒って何日ぐらい
するものなの?
それとも、瓶の蓋を閉めたまま日光に当てたからダメだったのかな。
644ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 09:35:59.90 ID:iPNPyrLo0
>>639>>640
今週末に期待して仕事あけたぜ!待ってろ可愛い梅たち!
>>639もがんばろーな

>>638
それも考えてテーブル配置してみたりしたが、窓のそばは朝1時間くらいしか日が当たんなかったんだ…
645ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 10:51:03.71 ID:ayu3uJKq0
>>643
梅酢を日光にあてるのは初日だけだよ
私はフタを取って、サランラップをふわっとかけておくだけ。
646ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 12:31:21.37 ID:ivZu0YfW0
>>642
>>634です
そうですね、エタノールやお酢!
紫蘇ジュースはよく作るのですが、どうも容器の煮沸が苦手で、適当なままやっていて、
ジュースはすぐ飲みきってしまうので問題はないものの
梅干しを保存となると心配だったんですよ。
上の方にもお酢で漬ける梅干しの話があったし、お酢も活用してみます。
ありがとうございました。
647ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 13:51:20.10 ID:CEbTwi4L0
>>646
消毒用エタノールはプロパノールを添加された製品もあるから注意。
酢はアミノ酸なども含まれているから、純粋に消毒目的に使用するにはあまり適当ではないかと思う。
ホワイトリカー消毒で心配なら、SPIRYTUSっていう96度のポーランド産ウォッカがあるからそれを使うといいよ。
 
まあ、あまり神経質にならないように。梅農家さんが近くにあるなら梅干つけてる様子見せてもらうといいよ。
梅をきれいに洗ったら、濡れたままで漬け樽に入れて、その上から塩いれるだけって感じで、樽の上は完全開放
状態。これで特にトラブルもなく、おいしい梅干ができるんだからね。
648ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 14:02:51.94 ID:1a8PLvkU0
アルコールなんてすぐに揮発するし、神経質になり過ぎやw

奈良漬でさえちょっとやそっと食っても引っかからないのに。
649ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 14:16:57.59 ID:xD+03GRf0
>>634は放射脳並の被害妄想だなw
650ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 14:21:53.23 ID:W9LBrAiV0
>>645

教えてくれてありがとう。
今月また干し待ちの梅があるから、その時は1日だけにしておきます。
また失敗するところだった。。
651ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 14:48:24.26 ID:dKPX6g7H0
>>647に書いてある通りやな。
俺も毎年、梅を水で洗って、そのまま塩に漬けるだけ、上には蓋+重しか、水重し。
20%にしておけばまず失敗しないしな。
梅干しの本場南紀農協のサイト見ても同じような作り方だった。
652ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 15:09:00.45 ID:W9LBrAiV0
減塩減塩言って、塩10%とかで漬けてる人が多いのだけど
よほど漬け方が上手いのかしら。

今年初の私が思うに、18%とか20%で失敗なく漬けて塩抜きした方が
確実と思うのだけど、最初から減塩する意味ってなんだろう。
味が違うのかしら。
653ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 15:18:00.31 ID:eZ+EJlYsP
>>652
出来るだけ早く食べたいんだよ
20パーセントだと、出来て直ぐは塩味が勝ってるから
味が馴染むまで2〜3年寝かせなきゃならない
15パーセントなら、年内に食べてもそれなりに整った味
ただし5年も経てばぐっと味が落ちてゆく
654ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 18:12:22.12 ID:dKPX6g7H0
20%で漬けるけど、最初から美味いよ。
おれが好きなだけかもしれるがね。

干したて白漬けはフルーティな梅干し、新梅干しって呼んでる。これがこの時期にしか食べれない品物。
で、3ヶ月位経つと、白漬けはフルーティさが抜けて塩辛いだけになる。そうしたら寝かせて、紫蘇漬けの方を開ける。
十分に食べごろな味。また3ヶ月位で経つと白漬けも落ち着いてくるので、たまに食い始める。
一年で紫蘇漬けは大方無くなって新しいのを仕込む。白漬けは長期保存に向くから保存。そして年々梅干しの瓶が増えていく。
655ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 18:44:05.54 ID:26Ds8rQJ0
結局は、好みの問題だよね。
自分は15%で一年で食べきるかどうかくらいの分量を漬ける。
半分干して、半分は干さない。長期保存のことは考えてない。

今年は、家にいる日に限って雨降ったり曇ったりだから、
開き直って干さないことにしたよ。
一年保てばいいから、容器を焼酎消毒して、梅を詰めた上から
軽く焼酎シュッシュしておけば、まあ大丈夫かなと。
656ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 18:44:39.63 ID:41IUzlah0
赤梅酢毎日飲んでたら段々癖になってきた。
身体ってのも慣れるもんだな。
657ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 19:13:55.06 ID:Ka6meg4f0
なるほど〜勉強になった!
どうしてカビの危険があるのに減塩で漬けるのかなって不思議に思ってたよ。

今年初梅干しの私は今年の物しか無いから少し減塩で漬けると早目に食べられたのかな。
18%で漬けて、早く食べたいから干してから2週間目の梅干しを5個ぐらい塩抜きして食べるのは
正解なのかな。これも好みの問題かしら。
水にさらしてすぐの梅干しは水っぽいけど数日置いてから食べるのかな。

そして7月27日に漬けた梅はもう干してもいいかな。
最低3週間漬けた方がいいってどこかで見たけど干したくてうずうずしてる。

質問ばかりでごめんなさい。
658ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 19:58:29.97 ID:eVuZkBaG0
赤しそを塩揉みして灰汁抜きした
「きょうの料理」には、手が赤く染まるから手袋してやったほうがいいって
書いてあったんだけど
かまわず素手でやったら全然赤くならなかった
どういうことだろうか
赤しそじゃなかったのかな
そういえば袋には「紅しそ」って書いてあったけど

659ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 23:06:45.92 ID:z2m+dchf0
>>655
干してない梅は締まりがなくて美味しくないと思うけど
梅とかにも拠るのだろうか?

>>658
素手でやっても赤くなるけどすぐ落ちる程度
すごい量なら別でしょうけど
660ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 10:39:30.54 ID:X0ssTkTp0
今日も雨…
661ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 13:25:22.52 ID:Pbi4pq3Z0
お天気安定しないね。
今年梅を漬けた人が気持ちよく干せる日が来るといいけど。
自分は今年はドタバタして漬けそびれた(´・ω・`)
662ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 13:41:00.93 ID:uOEFS6GK0
こっちはめちゃくちゃ雷雨だった…
今は上がってムシムシする
663ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 15:56:44.01 ID:3Gdh+GGbO
台風が来たら次の日にばーっと晴れて干せるんだけどね
664ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 16:00:11.41 ID:PXz9z7kX0
中京勝ったのでございます
665ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 16:00:41.64 ID:PXz9z7kX0
ごめん、誤爆
梅干しほしおわったの昨日でよかった
666ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 18:51:45.51 ID:cgYDxLWvO
台風の目の中で干す!
6674Lペットボトルの人:2012/08/18(土) 21:48:39.04 ID:qrl39ouPO
>>647 に呼ばれた様な気がしたww。

リカーをガバガバ入れても梅干しは天日の蓋無しで、2-3日干すから全て揮発すると思うんだけど、

1日干しでガラス瓶にラップ蓋の梅酢は、完全揮発しないかも知れない

ので、私はスピリトスを100円ショップのアトマイザーに入れて噴霧してる

梅酢を利用する時にアルコールを気にしないで済む

私の爺さんが、料理で"みりん"が少し残ってるだけでヘバる超下戸体質だったので
668ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 22:00:32.19 ID:Qoq3GJq/0
実家の祖父が毎年梅干しを作っていたのですが、祖父が亡くなり梅干しのストックが少なくなってきました。
家の梅干しは黒くて果肉が1〜2mm程度でかなり固く、厚手のビーフジャーキーのような食感なのですが、
スーパーでそのような梅干しを探しても、プニプニと柔らかくみずみずしい物かカリカリ梅しか見つかりませんでした。
柔らかい梅干しは家族の評判があまり良くないため、硬い物を探しているのですがどこに売っているか教えていただけないでしょうか。

↓今のストックは表面に塩が吹いておらずかなり柔らかい方で、色も若干明るめです。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up191099.jpg
669ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 23:02:29.22 ID:lQHI6oQS0
>668

皮が固くて果肉が1〜2ミリ程度というのは、
青梅に重しをガンガン効かせて果汁を絞り、
天日でたっぷり干してるということなのかな?
しかしこの黒色はどうやったらでるのか想像がつかないな。

こんな梅干し初めて見たよ。
かなり特殊な漬け方なんじゃないかな?
亡くなったおじいさんじゃないとわからんかもね。
670ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 23:05:02.51 ID:Z0NMQAkl0
>>668
いつ漬けたものか知らんが、色がグロすぎるだろw
梅漬ける→天日干し→部屋の中で扇風機で乾燥
でかなり乾いたのができると思うけど。今、一部だけそうやって室内放置してるのがそんな感じでかりかり乾燥。

あきらめて来年から自分で漬けてみなよ。
671ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 23:31:59.08 ID:OhgiCB2Z0
どんな漬け方をしてたとか本当に誰も覚えてない・聞いてないのか?
焼き梅干にも見えるけど小粒の梅干を焼きまくろうと思うと大変だろうなあ。

作る人が集まってるスレだから再現することをおすすめしたいが
全く同じモノは無理でも、固めの梅干なら道の駅とか直売所とかの
手作りを当たってみるとか。
672ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 23:42:22.85 ID:2UBDI8TG0
値段の安い梅を使うと固めの梅干しが出来る気がするよ
安い青梅で漬けてみては如何かね
673668:2012/08/19(日) 00:08:49.35 ID:JIjLFoCo0
レスありがとうございます。
あまり一般的な梅干しではなかったんですね。
どおりで見つからないわけだorz

画像の梅干しは5年前の物で、比較的新しい物です。
まだ乾燥?が進んでいないのかお箸で楽に崩せるくらい柔らかいです。
毎年作っていて、梅酒用の瓶に入れて古い物から食べていました。
ちなみに一番おいしい物は天狗のビーフジャーキーみたいな乾燥して黒々とした物ですw

祖父はたしか梅を収穫したあと、庭にすのこのような物を斜めにてその上に梅を干してました。
黒いシソの葉と一緒に梅を入れ、石臼の上半分?を重石にしていたように記憶しています。
梅干しどうしの隙間に梅ゼリーのような物が出来、ほじくり出して食べていました。

亡くなる前に梅干しや糠漬けのやり方聞いておけばよかったです。
梅干しは全く作った経験がないので今度近所の農家のご老人に聞いてみます。
674ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 00:24:55.59 ID:Ddm4IO2p0
こういう梅干しあるんだね
忍者の秘密食料みたいで食べてみたい
作り方判明したら是非報告していただきたい
675ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 01:16:09.81 ID:iTg7mAv20
もしかしたら、この黒い色はシソなのかもね
50年以上美味しくいただけそうだw
676ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 01:20:28.57 ID:xqalWvuzP
紫蘇のアク抜き不足で黒くできそう
うちに固めの白加賀で漬けた5年モノあるけど、まだ紫蘇の赤さが残っている
677ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 01:23:45.64 ID:30DIlBSz0
梅干というより干し梅なのかな
678ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 01:48:48.11 ID:0e2Em5FT0
>673

漬ける前に干す!?
斬新だねぇー
普通は水につけてアク抜き虫退治をするんだけどね。

黒い紫蘇て赤紫蘇の色が濃いもののことをいってるのかな?
それとも実際に黒い紫蘇があるの?
なんかすごい個性的な梅干しなんだね。
おじいさんに作り方を聞いておかなかったことが残念だよ。
679ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 02:44:36.50 ID:g5tairhI0
>>668
箱根駅で塩吹くまで乾燥させた焼酎用の梅干し買って来たけど、そこまで黒くなかった。
ただしかなりカラカラで固かった。
白梅干しらしかったからかな?
もしかしたら赤シソ使ってかなり乾燥させたものならそうなるのかも。
680ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 02:45:24.52 ID:x39DbAvS0
一週間ほど前に梅干を作るべく梅を塩漬けにしたのですが
もう干してもいいと思いますか
681ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 02:57:14.88 ID:xxAOTGCN0
>>673
色はともかくだけど、状態を聞く限りでは、乾燥梅干しでは?
(スッパイマンとか、話梅)

wiki(干し梅)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E3%81%97%E6%A2%85
682ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 10:32:10.07 ID:8vBP3GRe0
>>680
短かすぎ
683ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 11:28:49.54 ID:MjYbmGiK0
晴れたー!!!!!
684ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 12:22:15.11 ID:bfwjKALK0
こっちは明日雨予報だ・・・
次の雨を超えたら決断しよう
685ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 12:28:12.54 ID:0OCLPsz/0
干し3日目の金曜日に仕事から帰るのが遅くて5分くらい雨にあててしまった。
焼酎で洗って梅酢に漬け直して、今日リベンジ。

>>668
スーパーで売ってる柔らかい梅干しは、ここの住人にも評判良くないよ?
自分で漬けたもっちり柔らか梅干し好きだけど、市販の梅干し、干し梅は気持ち悪くて食べられない…。
686ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 12:38:11.37 ID:brbrmhWV0
668みたいな人ってこのスレでときどき見かけるけど、その度に思うのは
ばあちゃん(じいちゃんその他)の味に愛着があるんなら
ぴんぴんしてる内に作り方詳しく聞いとけ!習っとけ!
て事だな。本人死んじゃってからじゃ遅いもの。後悔先に立たずだよ。
687ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 12:49:30.67 ID:MjYbmGiK0
病気とかじゃなく、突然亡くなる場合もあるでしょうよ
それでなく祖父母の味ってなかなか習うチャンスって難しいよ

一緒に住んでなきゃ漬ける時期にわざわざ習いに行くの?
いつかいつかと思いつつも甘えてたって良いじゃないのと思ったジジババ子
688ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 13:29:59.85 ID:brbrmhWV0
いつか、その内とか思ってる間に失われてしまっても、まあ仕方ないですませられるならいいよ。
既製品で似た物を探しだして満足できる人もいるだろうし。
強制してるわけではなく、遺言と同じで健在なうちにもしもに備えとくほうが良いだろうと思っただけです。
668のじいさんみたいに変わった作り方してると似てる出来合い品の入手も難しいかもしれない。

習うのは、直に教えてもらうのがそりゃベストだけども
農文協の食生活全集の聞き書きみたいに、詳しく聞いて書き留めておくのでもいいと思う。
689ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 14:15:05.20 ID:eOtaCn5T0
>>653>>654>>655
私も勉強になりました!

無事に天日干しが終わり、今はもう、来年どうやってつけようか考えてます。
減塩でつけるなら1年以内に食べ、長期保存には向かない。
18パーセントぐらいなら、2,3年おくほうが味がなじんでおいしくなる。
長期保存の場合はしそは入れないほうがよい、というところでしょうか。
 
それぞれ好みの問題もあるようですが、おおいに参考にさせていただきます。
690ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 14:18:28.54 ID:Hitpr/Fh0
ちょっと違うけど、自分は祖母の友達が毎年おすそ分けに持って来た
梅の砂糖漬けを記憶をたどって復元中。
食べてたのが自分小学校の時で、既に10年以上前にその方他界してるので
作り方も聞けない。うちの祖母も10年以上前に他界してるし。

今年作った物はなんかちょっと違ってたので来年もチャレンジするつもり。
691ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 15:39:28.86 ID:qaUEo/yR0
今年初めて十郎も漬けてみたけど想像以上に皮薄いね。南高と同じ扱い
で干してたら、皮が簡単に破れた。でも、皮が薄いだけあって、中身が
とろとろ。破けたのを味見したらすごいうまかったよ。
692685:2012/08/19(日) 17:55:39.46 ID:0OCLPsz/0
10kg漬けた内の半分 干し終了。

>>691
うちも十郎。前年までに漬けた梅がやや飽和状態だけど、南高の様に入手ルートが多くないから
毎年漬けてる。
干したてのフルーティーな物を食べられるのが自家製の特権。やめられない。
693ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 23:41:28.52 ID:0KaK0XFp0
スーパーで十郎梅のキズものみたいな梅干し(小さい箱入り)380円で売ってた。
小さめで皮が固そうだったんで、目を疑ったよ。
694ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 04:17:31.26 ID:d6SZ61GR0
>>690
試しにやるのなら、作る問に製法のメモとって、できたものの感想をあわせて保存してくといいよ
というかそうしないとうまくできた時のやり方がわからなくなる
695ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 07:39:28.73 ID:Ed7RXYbeP
>>690
参考になるかどうかわからんが
今年のきょうの料理で紹介されてた梅の甘いぽたぽた漬け
長野の伝統食品らしい
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/17444_%E6%A2%85%E3%81%AE%E7%94%98%E3%81%84%E3%81%BD%E3%81%9F%E3%81%BD%E3%81%9F%E6%BC%AC%E3%81%91.html
696ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 08:26:49.23 ID:e4O3bRwu0
>>694
確かに作り方と味をメモしておけば、次に試作した時の参考になるね。
覚えてるうちにメモしとく!

>>695
ありがとうございます。

覚えている味なんですが、カリカリとした食感と梅を割った物が瓶に入ってました。
紫蘇も一緒に入っていて、甘酸っぱいねっとりとした味。
頂く時はいつも砂糖が沢山入ったままの瓶で砂糖が溶けてから食べてねって
言われてました。
青梅を割って紫蘇入れて砂糖漬けにしてみたら酸っぱさが無いんです。

来年は青梅を塩漬けしてカリカリ梅にしてから砂糖を加えてみようかと。
697ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 08:58:28.33 ID:4NTI1JM0O
おはようー。いい天気だね@東京都
今日はシソをゆかりにするべく乾燥中。あとは、白梅干し半分干したら終わり!
自分で漬けるようになってから、やっぱりばあちゃんみたいな味にならないから色々やってる。塩が多かった気がするけど(干したら結晶が出来てたw)なかなかうまくいかないな〜。
698ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 09:30:12.90 ID:aSpgVHAU0
よし、機は熟した!今日から干そう@千葉
699ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 10:31:15.09 ID:aSpgVHAU0
http://imepic.jp/20120820/373790

完了、後は

(´-ω-`)お天気頼むで
  人
700ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 10:50:27.60 ID:VKSwINev0
>>699
庭が広そうで良いなあ
701ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 12:40:57.61 ID:e4O3bRwu0
快晴@山形

http://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000071.jpg

豊後梅干しました!
ぽってりと柔らかくてもう美味しそう。

702ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 13:17:55.39 ID:uICbVfnsP
こっちもいい天気
触っただけでぷにぷにで大成功なのが分かる
703ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 13:35:09.62 ID:NgqgQGE60
>>701
透明感があってとっても美味しそう!
704ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 20:17:44.59 ID:ahhaunNLO
口の狭いビンに入れて塩抜きしたら膨れて取り出せなくなったw
705ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 20:58:05.27 ID:GGRdAZ7I0
っ塩
706ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 21:48:59.64 ID:HEcKrDIH0
>>704
ボトルシップかよw
707ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 22:29:07.48 ID:YSvBjpD20
>>704
空手チョッパーを呼べ
708ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 06:33:00.66 ID:Po3hH5j+0
まさに鑑賞用ww
70930キロ漬けた大馬鹿:2012/08/21(火) 18:33:05.26 ID:FrAhpl+30
画像が悪いが申し訳ない
イメピク教えてくれてありがとう

真っ白のは20年ぐらいもの

これは焼酎の梅割り?に使う人が多い
あと外回りの人好む。私の周りだけかな?

私の地元は暑さに開き直った関東です


http://imepic.jp/20120821/657910

http://imepic.jp/20120821/657570

http://imepic.jp/20120821/657010


710ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 18:40:59.28 ID:M/6yo+BpP
一番下スゲエ
711ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 19:21:10.63 ID:PnPNnNtdO
暑いから干したいけど、ベランダ向かいの道路がずっと工事中…
粉塵とか飛んでくるかなぁ
工事中でも干してる方いますか?
712ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 21:14:40.96 ID:EIuWfklq0
室内干し推奨
713711:2012/08/21(火) 23:28:10.24 ID:PnPNnNtdO
>>712
ありがとうございます。

帰ってきたら家人に干されて、梅酢に戻されてました…。
食べるか処分するか迷います。

半分はまだ干されず残っているので、
これは室内干しします!
714ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 01:26:55.32 ID:syCmFHRU0
>>713
その家人ってのを処分してから考えよう
715ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 05:37:56.96 ID:pw9VpDdY0
>>713
外干し梅干しは全部家人に食べさせたら良いよ
716ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 12:56:00.50 ID:TcdVs6aU0
>>714
家人って多分嫁
ホコリとか気にして質問するのは
大概が旦那
嫁の場合で気にするタイプなら
質問しないで
干さない梅漬けだものまもの

家人整理しょうとしたら
旦那が整理される

そもそも
旦那「終末しか梅干せない、夏が終わってしまう」
なんて言葉に嫁が反応して
気の利く嫁ってのだと
ホコリの話しさえタブー
717ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 13:51:08.20 ID:a4WiKhA0O
>>716
日本語で
718ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 13:56:20.20 ID:2S8rFG+b0
どっちでもいい
どうせ読まない
母国語で好きに書けばいい
719ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 15:33:14.54 ID:N06m1O1k0
ホワイトリカーも吹きかけず、水洗いしたヌレヌレのジップロックを使う嫁の何と多いことか
720ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 16:01:44.26 ID:TE5cm8S70
>>719
うそ?
ジップロック、ホワイトリカー吹きかけないのはともかく、水洗いして使う嫁なんていないよ
721ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 16:43:20.70 ID:ooDEkRWl0
>>716
池沼乙
722ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 17:12:09.11 ID:Y7XMGe9wP
紫蘇干したけど1日じゃ半乾きだな
長期保存するならカラカラまで干さないとカビるかな
723ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 18:06:49.11 ID:1+twZb0RP
>>722
塩分量による
20パーセントなら干さなくても数年は大丈夫
15パーセントだときっちり干さなきゃカビる危険性が有るし
カラカラでも2年ぐらいで味が落ちる
72430キロ漬けた大馬鹿:2012/08/22(水) 18:37:19.97 ID:o3iXlbOb0
質問だけれど

最初の方の梅干つくりのスレの方々は
青梅10キロに対して塩は1キロっていうのが多かったんだけれど・・・・

3年ぐらい、このスレを見ないでいたら10パーセント以上の
塩の量になっているのだが
なんでそうなったの?
725ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 19:02:13.53 ID:huJyGLdq0
>>724
もともと梅漬けるときの塩分の基本量は二割。

ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/8619_%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97.html

塩分減らしたい人は減らすもよし。
おれはずっとほぼ二割でやってる。一回痛い目見たのでw
72630キロ漬けた大馬鹿:2012/08/22(水) 19:55:23.86 ID:o3iXlbOb0
>>725

教えてくれてありがとう

2割だとしょっぱい梅干になりそう

727ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 21:11:48.82 ID:NmY5p3+v0
>>726
で、10パーセントで漬けてるの?

> 青梅10キロに対して塩は1キロっていうのが多かったんだけれど・・・・
これは多分勘違いだろ。
漬けた後になんだかんだで長持ちしないし、主流なわけはないと思うよ。
728ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 21:18:33.54 ID:PY6V+RHW0
小梅15%、南高18%で漬けてるが、特にトラブルなし。
減塩は管理が面倒になりそうだから、やる気なし。
72930キロ漬けた大馬鹿:2012/08/22(水) 21:36:13.37 ID:o3iXlbOb0
>>727

まだネトがこんなに普及されていない時期から作っているのだが
最初は漬物?の本を読んで作ってみた。

その時に10キロに対し1キロの塩と書いてあったので
高血圧対策用に8パーセントにしてみた。
農家の梅干作りの方にも数人に聞いて作った

数年前は6パーセントに挑戦してみたが上手くできた

>>709の画像がそういう減塩梅干
しょっぱいのじゃなくて、酸っぱい梅干で
今でも仲間内で食べている

ちなみに水をさすようだが、農家の方々に言われたのが
梅干が上手くいかない年は悪い事が起きると脅されたw
730ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 21:58:10.12 ID:O1u7VgHs0
>>729
>梅干が上手くいかない年は悪い事が起きると
それ、私も聞いた事あるわ。
○○があると天変地異の前触れ、みたいなレベルなんだろうけど
自然と共に仕事している農家の人に言われると恐いねw
731ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 22:18:33.14 ID:lv1xCk76P
梅が上手くいかないってことは、

チェックしている時間がなかった→他になにか重要なことがあった
732ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 22:21:45.37 ID:dVWtslkK0
>>729
手元に10年以上前のnhkの今日の料理があったから見てみたが、二割だったよ。

> 数年前は6パーセントに挑戦してみたが上手くできた
失敗すると酷いんだ。カビが色取り取りでさw

10%は(もちそんそれ以下じゃもっと)かなり気を使うし、10%が標準みたいなのをこういうスレで言うとまずいってことです。
733ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 22:52:39.79 ID:a4WiKhA0O
6とか10は冷蔵庫保管?
無理無理w
734ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 23:01:11.24 ID:1TN5Q8d90
江戸時代は二割どころか三割ぐらいだったとなんかで見た気がする

73530キロ漬けた大馬鹿:2012/08/22(水) 23:21:37.79 ID:o3iXlbOb0
>>732

昭和60年に買った本
あとはピクルスとか糠漬けとかキムチ数種類とかハーブの油付け?数種類が載っていた
気がしたなぁ

まぁどっちにしろ、山の方に行って農家の方々に大根を干している家を目指して(笑)
聞きまわったらやっぱり10キロで1キロが多かったし。
(お遍路途中だから不審者じゃないよ)

>>733
ところが、あの画像の通りに残っていて、平気。
食べてみる?
市販の紫蘇の汁みたいなのでかりかり梅にしたのは冷蔵庫だけれど。

>>734
白菜漬けなら知っている(・∀・)人(・∀・)
736ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 23:51:32.55 ID:aG1QgOCg0
うおぉお 一年前につけた梅シロ、
3瓶中1瓶が細かい泡がめっちゃ出てる!
においは今まで通りだけど、飲める?これ

過去レスで煮沸しろって書いてあったりするけど、
それって消毒のためなんだろうか
それともアルコール分飛ばすため?
そして泡発生の原因てなんだ?
737ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 00:11:19.88 ID:WivB+dbo0
>>735
> 気がしたなぁ
つまり、手元にないわけね。

あんたがうまくいってるからといって、それが標準のように触れ回るのは止めてもらえるかな?
738ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 00:48:09.61 ID:vop4roIa0
発酵じゃないの
火入れするのは酵母殺すため
73930キロ漬けた大馬鹿:2012/08/23(木) 03:11:15.32 ID:aFoO2W1F0
>>737
うん、わかったよ。

最初の頃の方はいなくなっちゃったのかなぁ〜
と思って。
潰し梅とか、はちみつ梅とか盛り上がって
減塩を競い合っていたのが楽しかったから・・・

皆さん、ごめんね
740ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 03:28:22.64 ID:QR0OjBft0
3年前どころか5年前から塩分15%〜で漬ける人が多かったが
10%位で漬ける人も長期保存はしないって人が大半
本当に2chだったのかね?
74130キロ漬けた大馬鹿:2012/08/23(木) 03:56:43.03 ID:aFoO2W1F0
>>740
眠い(つд`)

ここに書いたのは最初、2000年かな?
それとも料理の梅干し作りのスレだったかな?
その時に7パーセントの10年ぐらいの梅干と私の10年ぐらいの8パーセントの梅干を
交換したよ。
そんなところです。
保存場所は冷蔵庫ではなく、甕に入れているだけ
そういう作り方もしている方々もいるのよ

マニュアルで作るのもよし
アレンジで作るのもよし
自分で美味しいと思ったらそれで良いんじゃない?

クエン酸が出ている梅干は、夏バテ予防でおやつに食べるか
焼酎?に入れている。
外はしょっぱいが、中は酸っぱい。

今年のが好きだと言う友人も居れば、
クエン酸が出てきている梅干が好きという方もいる。

こんな感じ。
マニュアルじゃなくて、そんなに漬ける人が居なくなっているみたいだから、
私はスレチだったみたいだね

ごめんね


742ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 04:18:20.13 ID:KnKnsmZ70
>>741
そっくりそのまま返すよ。
>自分で美味しいと思ったらそれで良いんじゃない?

懐かしむのは結構だが、過ぎると意見の押しつけになる。
743ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 04:42:26.32 ID:C3tHGAfDP
別に押し付けてるようには見えなかったけど。
同志を探してたんじゃないの。

8パーの梅干ほしいけど関西だから取りにいけないなw
744ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 05:05:38.03 ID:qow+xZe3O
2ならどっかにログ残ってんじゃねぇのっていう
745ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 06:24:58.87 ID:FdWHePJjP
>>741
>ここに書いたのは最初、2000年かな?

なんかハゲシク違和感があったので、過去スレを可視化してみたら
初代スレは2002年だったでござる

梅仕事の季節到来
http://logsoku.com/thread/food2.2ch.net/cook/1022847111/
746ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 06:47:15.62 ID:t1iGvxz30
減塩はブームだったからね。
でも,日本は地域によって環境が劇的に違うから,
減塩が当たり前に出来るとドヤ顔されても違和感あるぞ。
どこに住んでいるかも大事が。
沖縄なんて,スタンダードで酢を入れてるぞ。
減塩がすごいだのエライってのは昔のブーム。
気温も湿度もあがっているしね,
梅はカリウム豊富で余分なナトリウムを排出できるしね。
747ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 12:49:27.47 ID:OkJy8PCX0
よくお歳暮とかにもらった和歌山高級梅干w は8%くらいだった
子供の頃の話なんで、添加物があったかどうか覚えてないんだけど、
常温で置いておいて傷まなかったな
748ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 12:52:22.78 ID:C3tHGAfDP
そんな減塩を過去の遺物みたいに言わなくてもいいじゃないw

>>745をざっとみたら、たしかに10%で漬けてる人けっこういるね。
10%〜18%くらいまで、けっこうばらけてる印象。

今年は12%で漬けたけど、自分にはまだ塩辛かったので、
来年は10%に挑戦してみようかな。
749ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 12:59:36.40 ID:C3tHGAfDP
おっと>>748>>746あてね。

ちなみに30kg氏は関東の暑いとこ在住らしいので
それで大丈夫なら、きっと日本全国大丈夫だwたぶん。
でもやはり、10%の人は干すまでは頻繁に焼酎スプレーしてるみたい。
それがコツということかな。
750ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 13:53:52.85 ID:XIC8bxI50
減塩ブームって確かに昭和末ごろだよなぁ
今はなんでもバランスと用途で考えろっていう時代で
血圧高いのがマズイというより、高くなるような血管の柔軟性維持ができなくなった状態を
何とかするという考えだし
塩分摂りすぎの問題は血圧より食道ガンじゃないっけ
それも熱いものとか辛いものとか他にもリスクあるし
751ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 14:55:37.64 ID:C3tHGAfDP
たしかに、減塩イコール健康、ってわけじゃないよねえ。
それに、いくら減塩でも量摂ったら一緒だしw
でも梅干の塩分は、味の好みや作りやすさで決めてる人が多いんじゃないかな。
標準派も減塩派も増塩派(?)もなかよくしようぜw
752ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 15:12:41.97 ID:TPNxkmLK0
梅酒初挑戦して
ホワイトリカーに青梅2キロ漬けて
氷砂糖いれるの忘れてたんですが

今から氷砂糖いれてもよいのでしょうか
753ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 19:14:40.54 ID:AiS8Z3rj0
>>752
入れないよりは入れた方がいいんじゃないかなあ。そのままだと梅のエキスも
あんまり出てこないし。

減塩については一回りしてなんでも塩入れるようになってるよね。
塩キャラメルとか塩飴とか塩ドリンクとか塩麹とか
75430キロ漬けた大馬鹿:2012/08/23(木) 19:15:49.10 ID:C/bKj+SG0
私、>>745さんのなにか地雷を踏んだ?
文章の書き方が拙かったかな?
ごめんね。

夏場は毎日、従業員のお弁当に梅干を入れるので
カロリー計算とかで必死で。
ドヤ顔をしているつもりは無かったけれど、そう読めてしまったらごめんね

2000年って書いた事についてもMeにかえた時だったから。

>>749
私が2chで教わったコツは
使う物は全部、ホワイトリカーで消毒
とにかく水は一滴でもだめ
重石を乗せる前にホワイトリカーをコップ1杯梅に振り掛ける
重石を乗せてから空気と断絶させる

梅を2重の漬物袋?に包み
板を乗せて、その上から漬物袋?でかぶして
重石も漬物袋?で包み乗せて
またその上から漬物袋をかぶせる

重石は通常2倍の重さだが、2,5から3倍にしてと。

だから今年は売っている重石+ダンベルを使った

これでここにはもう書かないから、ごめんね

欲しいって上のほうで書いてくれた方には
本当に送るよ
こんな場所だから、嘘と思われるかもしれないけれど。
捨てアド[email protected]

755745:2012/08/23(木) 19:46:03.30 ID:FdWHePJjP
>>754
いや、単純に年代に違和感があった
梅酒については相当昔から専用スレッドがあり、情報交換がなされたが
このスレッドはその頃には無かったはずだが? と
756ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 20:37:13.24 ID:C3tHGAfDP
すげぇ、古参さんが揃ってるねw
このスレがシリーズ化する前に、何かしら単発スレがあったのかもね。
757ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 22:43:38.53 ID:JKGfrkzV0
>>754
> 夏場は毎日、従業員のお弁当に梅干を入れるので
無理に減塩しないほうがいいと思うんだけど?
758ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 22:46:12.64 ID:KGwYeOOM0
>>753
ついこの間は塩ヨーグルトってのも特集してたよ
汁気を絞ってチーズみたいにしたプレーンヨーグルト1個に塩小匙半分入れて混ぜるんだとか
汁は魚の臭み取ったりするのに使えってさ

ところで(ジップロックではなく)漬物袋を使う時は、皆は二重にしてる?
樽の中に1枚だけ敷いたら見事に梅酢が漏れだした
干し終わってから調べても目立つ穴なんて無いんだよね
圧力かけると袋の角から少し漏れたような感じがするだけだった
759ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 23:13:50.55 ID:DaXnHZi/0
うちは普通の食品保存用ポリ袋Lサイズみたいので冷蔵庫漬けだが
毛細管現象防止で二重にしてる
それでも防ぎきれないこともあるので深いタッパーに並べるようにしてる
760ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 00:15:12.98 ID:JMHS3Q9A0
>>757
梅干し入れれば痛まないとか思ってるのなら迷信だからね
具としてつかった場合に細菌の増殖力はしゃけと変わらんというのが何年も前にわかってる

http://idsc.nih.go.jp/iasr/CD-ROM/records/15/17505.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211839057
761ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 00:21:55.22 ID:JMHS3Q9A0
あとこういうのとか
http://togetter.com/li/359962
762ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 00:50:05.38 ID:5QRL7EBJO
私は夏だけじゃなく
冬もお弁当に梅干しを入れているよ
夏は塩が効いている梅干し
冬はカリカリ梅
おかずの一種類
斜め読みしても重箱の隅をつつくみたいで感じ悪いよw
763ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 01:03:09.47 ID:6nPcEm0cO
梅酢を豆腐にかけて食べたら、美味かった
おやすみなさい
7644Lペットボトルの人:2012/08/24(金) 02:22:16.35 ID:kKzR6IPDO
梅干しは基本保存食と思ってたる私は、二割堅持。

減塩にメリットを見出だせない。
しょっぱ過ぎたら、20-30個(直ぐに食べる分)を、
一晩水浸けで塩抜きして、冷蔵庫に保存。

上:2001年の梅干し
下:2011年の梅干し
(双方、保存用。)
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper34112.jpg

昔は、梅一升に塩三合だっけか?
765ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 07:17:56.48 ID:pMW279SQ0
濡れた・・・

赤紫蘇干してゆかりにしようと思っていたらいきなりの
雷雨。。
焼酎スプレーして梅酢に戻したけど、あたしの頬の方が濡れている。
766ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 09:06:24.10 ID:a6KKidOJO
紅生姜にしようと梅酢につけていた生姜、梅酢からはみ出てた部分に盛大にかびが‥
見たところ梅は無事そうですが、食べない方がいいですよね?
塩分は18%です
767ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 10:45:32.79 ID:4fVe25Vr0
>>765
ドンマイおっさん
涙拭けよおっさん
768ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 12:25:09.10 ID:MMrxAZQZ0
>>745
より前の
そろそろ梅の季節です。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/989469977/
には10%で漬けてる人の話があった
769ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 12:31:37.80 ID:WZyRrD4jO
>>764
18%のうちのもこんな見た目だ
常温でぽんと置いておけるからいい
年々増えてくし
770ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 15:11:52.92 ID:yMpsLznk0
>>766
意味分からないんだけど、梅酢に漬けておいた生姜がカビて、梅は大丈夫って、
梅漬けに一緒に漬けてるの?
紅ショウガは下漬けしてから漬けたのかな?生姜はけっこう水が出るから梅と一緒だと危ないよ
771ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 17:53:21.29 ID:TrugVt3k0
土用干し1日目で梅の色付きがイマイチに感じたからついさっき取り込んでまた赤梅酢に戻した
そしたら梅全体が浸からなくて頭が出ている部分があるんだけどカビちゃうかね?
772ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 18:39:37.21 ID:aetRtDCb0
>>771
入れ物を振ったりして出ている部分に赤梅酢をつける
773ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 18:40:10.35 ID:UxtZmeyz0
>>771
塩分濃度による。減塩梅干じゃなければ全然問題なし。
774ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 19:55:22.80 ID:TrugVt3k0
>>772-773
アバウト15%なんだけどどうなんだろう
振り回せばギリギリ行き渡る量だからそれでしのいでみる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3347134.jpg
775ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 20:23:42.68 ID:Q7LxsagP0
>>774
塩をちょっと振りかけてみるとか、皿乗っけて軽い重石にしてみるとか
776ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 21:07:15.50 ID:uzeKJyxA0
>774

空気にふれないようにラップをピチッとかけるとカビない。
777ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 21:31:44.53 ID:+g/Qbwc70
>>753
ありがとうございます、そういえば梅酒なのにまろやかな黄色がつかずまだ透明です
778ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 22:20:31.61 ID:lH6MJf4U0
>>776
もうすでに触れまくってるじゃんw
779ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 23:00:26.80 ID:aetRtDCb0
>>774
器をゴロゴロして赤梅酢で濡らして、
ホワイトリカーを入れてまた干す

>>778
意地悪いカキコはしないのよw
780ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 00:00:33.12 ID:JNXfkIDu0
梅をつけ始めの頃、重石が軽かったせいで梅酢につかってなかったところの梅に少しだけカビが出たんだけど、
カビとカビてた梅1ヶは捨てて、怪しそうな梅五ヶは別に漬け直し、梅酢も澄んでて無事梅も干せたんだけど、
今日梅酢を見たら、梅酢の上のところに白い塊(泡のようなもの)が出てた。
梅酢もかびるんですか?
それと、干した梅干しは見かけは大丈夫だったけど、これからヤバいのかなぁ〜と心配になってきた。
ちなみに塩分15%です。
781ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 00:32:01.40 ID:mOHQa7c+0
15%で漬けてるけどカビたことないな
琺瑯の容器の内側を焼酎で拭いて、梅も1つずつ焼酎にくぐらせてから漬けてる。
782ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 06:00:12.18 ID:bNqZsivrP
>>780
それはカビと言うより、塩と酸に強い産膜酵母では?
漬物を作ると上に白く膜が張るヤツ
取り除いてホワイトリカーでも吹き付け、再生しなきゃそれでよし
再び出るようなら、梅酢に火入れする

以下火入れの方法
・用意するのはガラスのビンと、そのビンが肩まで浸かるぐらいの大きな鍋
1、梅酢をガラスのビンに入れ、フタをしないで水を張った鍋に入れる
2、コンロに火をつけ、鍋の水を沸騰させる
3、水が沸騰したら、弱火で15分ぐらい湯煎のまま加熱
4、火を止め、ガラスビンにフタをする
もし、他の容器で保存するなら、容器の内部をアルコールで消毒してから移す
783ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 22:43:49.69 ID:hK/9cY1N0
>>782
火入れの方法とかいろいろありがとう。
今見たら昨日より白い部分が増えていた。確かに産膜酵母みたいな膜も張ってきて、
淵の方は白い(ピンク)の小さな塊になってました。
で、問題は何故今頃カビが出るのかということと、それだったら梅もこれからカビる可能性があるのかという事なのだけど、
そればかりはわからないですよね。
784ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 11:13:15.77 ID:PLTWr+ke0
そりゃ一度カビてるからだよ
そのとき梅酢火入してないんじゃないの?
785ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 21:52:45.33 ID:2w46ky+O0
>>738
酵母って毒なの?
どうして殺すの?
786ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 22:36:21.03 ID:hGuCl7TM0
>>785
発酵してるからだろ?
787ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 23:08:17.47 ID:j+jG5rphO
酵母かわいそう(><)
788ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 23:53:00.29 ID:zhraAvlQ0
発酵止めるのに加熱するのなんて当たり前だろうが。
酒、しょうゆ、みんな火入れしてあるだろ。
789ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 00:02:50.99 ID:riYJneo30
つまりはこういうこと

( ??? )?酵母よ、よくぞ、ここまで働いてくれた。だが、残念だがここで死んでもらおう
???????(’ω’)???????うわぁぁぁあ
790ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 00:07:09.10 ID:g3il9p7s0
発酵しすぎると味も成分も変わるからだよ

791ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 00:14:50.05 ID:skVnkg2z0
なんか頭悪いのがきてるな
792ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 00:59:56.12 ID:uf0ZS9W60
793ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 02:39:26.95 ID:DdQUM7JC0
>>792
産膜酵母と液体内の酵母は同じ酵母でもちょっと違う。
醤油の白カビは発酵に使ってるのと同じものなんだけど、ぬか床と同じで
液体とか酸素がない中にいるときはいいんだけど膜を張られると具合が悪い。
というのも膜張った状態だとシンナーとかカビとかとにかく不愉快な臭いを
大量生産するんだよ。
http://www.hatenasi.com/umebosi.htm
ここだと梅の時もまぜこむよう書いてあるけど、コントロールできないと
悪化するし取っちゃった方が無難
794ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 21:06:54.18 ID:BI+mHlQx0
冷凍の完熟梅で梅干しって無理だよね?
試した人いる?
795ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 22:46:24.88 ID:0uy3nql20
なんか白い世界のチャットで話してる二人がエロいんだが。
会いたいだなんだと。
796ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 22:47:20.40 ID:0uy3nql20
すまん誤爆。
797ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 00:12:55.29 ID:0y7xnuWw0
どこの誤爆だ?w
  
>>794
冷凍するってことは、梅に限らず細胞が壊れた状態だから、エキスを主とする
梅酒やシロップ、加熱加工は可能だろうけど、梅干しは無理でしょ。
もし可能なら、販売元で、梅干にもできますって宣伝してるはず。
急速超低温冷凍されたものなら可能かもしれないけど、確実に生梅以上の値段
になると思う。
798ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 01:21:47.13 ID:erup7hlh0
キズ梅がまだ冷凍庫に眠ってる
いつジャムにしようか、暑くて予定が立たない
799ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 01:32:05.55 ID:mPS4VQHL0
梅ジャム、桃っぽい味がしてウマウマ
勿体無くて、ついつい食パンを余分に頬張ってしまう
800ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 13:06:38.16 ID:jnafUo+m0
ぷ〜
801ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 21:11:14.72 ID:FkkSGF7n0
もうそろそろ、


また来年5月に会おうねー


ですかねw
802ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 22:04:32.19 ID:xsJ++/cl0
>>797
やっぱり無理だよね。
あと10ヶ月ほど待たなきゃだめか…(´Д⊂
803ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 22:37:00.60 ID:ijJc4dvvO
そろそろ梅酒がいい味になってきたけど我慢
804ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 06:11:36.52 ID:8VBqe7ET0
805ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 11:40:49.59 ID:SVJIabPU0
>>804
てっきり冷凍青梅から梅干作る方法かと思ったら、
完熟梅をわざわざ凍らせるって意味がわからん。
アホだろこの記事書いた婆。
806ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 12:31:39.95 ID:+CQbqM1yO
グラニュー糖入ってるし…
807ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 16:28:37.42 ID:/ifSyOdm0
冷凍すると早く梅酢が上がるとか柔らかくなるとか?
何かメリットがあるから冷凍してるわけだよね?
808ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 16:31:26.32 ID:D0V+EhJt0
all aboutって執筆者の程度が低いことで有名だが
自称料理研究家の存在が一番怖い
809ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 18:29:00.95 ID:+CQbqM1yO
すべてがアバウトだしな
多分冷凍は細胞壁壊すのが目的だろうけどね
810ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 00:28:18.43 ID:OpwA2cK60
今年初めて梅味噌と梅醤油仕込んだ
味噌は加熱したけど醤油も加熱したほうがいいかな?

・・・んであんまり期待してなかった梅味噌でナスの味噌炒め作ったら
うまかった!後味に梅の香りと程よい酸味が利いてうまいですねw
811ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 01:01:39.03 ID:6UlHmfSK0
>>802,808
All aboutを擁護するわけじゃないけど,
自分で試しもしないで全否定ってどうかと思います。
もしかして,自分で試してみたとか?

何も発信しない,実験もしない,
で,他人のレポートは全否定。。
それはダメでしょ。ネット上の情報が無料で得ているだろうけど,
ページを作る方は大変と思います。

だろう,だろうじゃね。。試してみて,初めてこういう公の場で
否定でもなんでもしてくださいな。
812ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 02:47:38.16 ID:kiz/auJG0
>>811
釣られまーす
煽って他人を人柱にするなやw
813ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 02:51:07.26 ID:giuphaVX0
>>811
執筆者さん、こんばんは
仕事で金貰ってる記事に対して大変も何もあるもんかね
疑問を持たれるような記事の書き方するほうが力不足なんだし批判も甘んじて受けたらどうなの

試す方だって高い金出して梅買うんだから慎重にもなるわ
814ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 03:55:13.11 ID:Do4pMsFh0
>>811
ここで色々やってる人は発信してる方だと思うよ
わざわざ危なさそうな方法を選ばないだけの話で。
あなたは試してみた上で擁護してるの?
815ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 08:44:37.45 ID:Fx4/uhcP0
>>811
池沼乙w
816ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 08:49:41.37 ID:qVUtijACO
仲良く!!
817ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 10:04:00.04 ID:kpeIRbi10
このスレって人多そうだけど誰もやった事ないのかな>冷凍で梅干し
818ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 11:51:56.03 ID:iSVLFfRv0
>>811
青梅でシロップを作るときに非冷凍と冷凍で作り比べた経験に加えて
冷凍どころか冷蔵便で送られてきた完熟梅で既に苦労したことがあるので
あえて冷凍を試そうとは思わないが
これも「だろう」呼ばわりして全否定するのかな811さんは。

811さんは、冷凍は駄目だろうという意見を否定するからには
冷凍を試したことあるんだよね?レポよろ。楽しみに待ってる。
819ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 12:04:41.46 ID:3X0lJan80
>>810
農文協の農産加工本に掲載されてた梅醤油では
特に加熱については言及されてなかったから
減塩だし醤油でもない限り加熱しなくていいんじゃないかな

同じ本に炊飯器利用した梅シロップの作り方があって
梅と砂糖を炊飯器に入れて8時間ほど保温状態にすると
翌朝には梅シロップ完成、実はジャムにするのだとか
あと冷凍梅については
「収穫が忙しいので後で梅シロップや梅味噌などを仕込むため」
ということで冷凍梅で梅干っていうのはなかったな
塩分が早く浸透して梅酢が上がりやすいって利点はありそうだけど
820ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 13:05:19.40 ID:Tc2KWHt+0
冷凍梅だと自然解凍する時に
カビ腐敗などの失敗の原因になる
水が発生してヤバイと思う(梅の周りや入れ物に水が・・・
かなり大量の塩で漬けたら平気かな?
821ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 14:04:59.29 ID:giuphaVX0
>>820
その水分を加味すると、塩10%+砂糖5%はさすがに恐いよな
梅酢も薄まって使いものにならない予感
822ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 14:11:18.25 ID:Do4pMsFh0
>>818
冷蔵って普通にスーパーで野菜置いてあるのと方法同じなのに
それでうまくいかないのは自分の腕が悪いんだと思う
条件の違う冷蔵と冷凍を、わざと一緒にするとか
クレーマーですか?
823ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 14:28:21.42 ID:kEc1wVFAP
>>822
同意
冷蔵でも、水洗いやアク抜きしてればすぐ常温になるだろうに
ナニをしくじったのだろうか
824ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 16:06:57.66 ID:jBL2QWJP0
ALL aboutの記事の馬鹿な点は、「完熟梅」をわざわざ冷凍してるところ。
完熟梅なら、10%減塩で重石も重量の半分もかければ梅酢は十分出てくる。
つまり、梅が潰れることなんてない。そもそも、完熟してなくたって、
梅の重量の半分も重石をすれば、経験上梅酢は上がってくる。
これから先に「冷凍梅から作る梅干」なるレシピが確立した時に、あの執
筆者が、自分が「先駆者、元祖」って主張したいために書いた記事では
ないかと個人的には感じた。
825ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 18:40:39.76 ID:F2L27P7k0
完熟梅のヘタを取る時間があれば、一気に塩漬けまでやっちゃうからなあ
1kgぐらいなら小梅でもない限り、ヘタ取りで力尽きて冷凍とかもないし
記事のレシピ読む限りでは「重石がいらない」「柔らかい」がポイントだけど
塩10%はかなり怖いし、重石してでもさっさと梅酢上げたほうが安全だし
天日干しの時に柔らか過ぎるのはリスキーだしチャレンジにはちょっと…
826ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 19:14:09.06 ID:0X0zeU9B0
まあまとめるとAll aboutの執筆者にはバカが多いと
827811:2012/08/30(木) 20:01:39.67 ID:6UlHmfSK0
言い方悪かったですか?
自分では試してないから何も言えないです。
「だろう」という言葉も使えません。

あるもの,人が書いたモノに文句を言うのは簡単だけど,,,
って言いたかっただけです。
All Aboutがどういう記事であれ,
形に残る様に発信しているのは評価します。
自分はバカ記事だとか言わずに試したいですね。

金を貰って書いているんだろうけど,観る方はタダ。
皆さん,どこで発信しているんですか?
ちと違う掲示板だったようなのでこれにて失礼します。


828ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 20:47:42.35 ID:F2L27P7k0
冷凍梅で美味しい梅干できるなら
加工工程効率化に熱心な梅農家が知らないわけないと思う
梅農家は梅漬けと白梅干状態で保存して
必要に応じて紫蘇エキス投入して通年販売を維持するみたいだし

検索したら【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】の86が試してるね
こっちのほうが2008年で早いかもw
All Aboutの人のブログでは2010年が最初かな?
ttp://ikiikilife-ikiikilife.blogspot.jp/2010/07/blog-post_05.html
829ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 21:47:28.68 ID:Do4pMsFh0
>>824
いや、青梅だろうが完熟だろうが
作業する時間が取れないから、冷凍して後でできればっていう人いると思うよ
以前にも何人かここで見たし。
だけど作業手順がアレじゃダメで
>>825 の言うとおり
ヘタ取りまでやれれば塩ふって漬けるだけなんだから
そこで冷凍する意味が無い。

逆に、あの手順で20%とかでまともに漬け干しできるのなら
洗ってヘタ取った産直冷凍梅という、とてつもない可能性が開けるわけだけど。
830ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 02:34:05.22 ID:6OS8YI1Y0
まぁ、人様々だから。

と、割り切れないのかな?

団塊? 団塊jr? ゆとり?

考えは違っても仲良くしようよ。梅好きの集まりなんだからさ

831ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 04:02:02.43 ID:Pwnqj/Yq0
梅を冷凍すると組織が壊れるから漬かるのは速くなるよ
これは常識でしょ

832ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 08:03:18.56 ID:C+48r2pZ0
梅に限らず、ほかの野菜でも冷凍して組織壊して、
普通に茹でるより早く軟らかくなってアラ便利♪とかは
生活の知恵(w)みたいなのでよくあるよね。
総じてマズいけど
833ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 08:37:28.90 ID:NFKlxrE8O
あるある
834ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 08:41:19.17 ID:Q8n9oHmX0
冷凍すると梅の香りが飛ぶよね
いい完熟梅はおもしいらなし
梅洗う ほしとる ザルに放置して乾かす 専用ビニールに焼酎と梅を塩入れて
ザカザカ袋揺らして梅に塩まぶしたらダンボールに入れて放置 梅仕事終わりw

楽な梅仕事より生ラッキョウ漬けの方が大変だよorz
835ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 19:12:16.18 ID:auZKKH0U0
>>822
クール便は届いたら本当に即座に漬けないと結露してふやけるし
すぐに漬けても輸送中にうっすら凍ったとき/凍っていたことがあるらしいときは
梅がぶよぶよ気味になる。
通信販売に頼らなくて済む恵まれた環境の人なのかもしれないけど
もし「完熟」梅を取り寄せることがあったら、常温便を選ぶといいと思うよ。
完熟はクール便でしか送りませんという店が多くて探すの大変だけど。
836ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 21:12:09.87 ID:duHfwd4U0
>>835
南高梅を近所の八百屋とかスーパーで買えないんすか?

うーん、東京郊外住みだけど恵まれてるのか……
837ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 21:47:30.58 ID:6iirYovX0
時期外れだけど梅干し漬けたくて仕方がない。
通販の冷凍試してみようかな。
838ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 22:51:25.92 ID:FfVCK2yT0
>>837
来年まで待て
839ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 00:10:36.86 ID:bBe9lBV/0
後10ヶ月待てばいいだけではないか
840ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 01:35:04.55 ID:ZbxS/G3y0
>>836
あのね近所の八百屋とかスーパーで売ってる普通の梅じゃなくて

梅農家直売のお高い〜いい南高梅を通販してる人もいるんだよw

通販で頼んた事あるけど
本当に凄いいい梅だった。お高いけどね
4L以上で外見もいいんだけどもう香りが全然違った!一番の驚きは
八百屋とかスーパーで売ってる普通の梅より実が大きいのに、種が小さいってこと!
あの梅はいい梅干になったな
841ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 10:56:44.49 ID:sAfmK/KhO
晴天が続かず梅が全然干せない。@南九州
6月後半に漬けてもう9月だよー。
842ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 12:05:14.63 ID:j3Wr8RvV0
家族に梅干し全部食べられちゃったので、ご飯に梅酢…
美味しいから別にいいんだけど何か切ない。
843ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 12:29:11.55 ID:JzvanVCI0
しらすチャーハンにして梅酢で味付けしたほうが美味そう
844ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 17:04:46.43 ID:bBe9lBV/0
梅酢はおかず
845ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 18:41:38.39 ID:cZe0zqKQO
うめずはかずお
846ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 22:14:34.65 ID:8B/WBrh00
風呂上りに梅シロの炭酸焼酎割りうめぇええええええええw
847ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 22:25:47.85 ID:M5YcLFQ80
六月末に作った梅サワー、まだすっぱい(^_^;)
氷砂糖足しておこう
848ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 05:15:07.33 ID:2cjGFNVkO
ゴミついてますよ(^_^;)
849ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 11:35:55.49 ID:MoOUcvCO0
梅酢がたくさんできて使い切れないんだが
パスタ茹でる時に塩の代わりに入れたら麺が酸っぱくなるかな。
入浴剤にしたら風呂釜ヤバい?
850ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 11:38:36.93 ID:2mobrCrR0
イワシを煮る時に、砂糖加えて酢煮にしたらええ。
851ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 11:48:03.65 ID:MoOUcvCO0
イワシか。今度やってみるd
852ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 12:57:19.50 ID:JfqwD+Zs0
カリカリ梅の甘酢漬けを細かく刻んでちらし寿司に混ぜたらおいしかった
梅を漬けてた甘酢が残ったんだけど何に使えるだろうか
853ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 13:28:15.42 ID:0htEFTSl0
しょうがをスライスして漬けるとガリっぽく
854ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 13:56:17.34 ID:S10/jbYr0
やっぱり紅生姜でしょう
855ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 14:21:27.26 ID:2cjGFNVkO
まんま寿司酢でいんじゃね
856ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 18:10:17.00 ID:adb5/f550
おにぎり握るときに、塩の代わりに梅酢つかうと手軽でいい
857ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 19:35:26.59 ID:gq38pYAGO
白菜漬けに使ったら美味かった
858ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 21:46:02.57 ID:MoOUcvCO0
糠床に塩の代わりに入れたら殺菌作用ありそう。
今日はゴーヤのスライス茹でて梅酢と鰹節で和えたら意外と良かったー
859ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 22:32:03.90 ID:HIVYJONT0
梅酢は暑い時期のご飯傷まないように
炊く時に少量入れてる
860ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 00:55:00.77 ID:A8cVwBXD0
この厳しい残暑と気候不順。
梅干し、赤紫蘇、梅酢など、梅に関わる食材でご飯が食べたくてしかたない。
体が欲しているんだろうなあ。
861ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 01:23:57.14 ID:DbI5wNXL0
梅干しの種は味が無くなるまでしゃぶっています。
862ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 09:50:14.78 ID:oyxeC0pt0
紫蘇ひじきウマウマ(´∀`)
863ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 12:32:23.03 ID:W3pasX+N0
赤梅酢をまぶしてキャラ弁のピンクのご飯作ってる
可愛いし美味しい
864ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 14:38:58.53 ID:Tab0E0g+O
キャラ弁()
865ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 17:08:23.64 ID:hKocvN2rP
だし汁に今年の梅酢を入れてそうめんつゆにしてる
ただでさえ香りが強くさっぱりするが、ミョウガを薬味にするとさらにウマイ
866ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 20:57:17.80 ID:PeKGr1wG0
鶏ささみの大葉巻きを焼いて梅肉裏ごしたのを塗って食った。
劇うまでした。
867ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 23:15:55.88 ID:iSlK+ho+0
ぶつ切りにした焼きナスとスライスキュウリと刻みミョウガを混ぜて
梅酢をどぼどぼふりかけて冷蔵庫で冷やした奴にどはまりしたこの夏。
来年の今頃まで梅酢が保つだろうか、心配になってきた。
ちなみに、キュウリのキューちゃん漬けも、酢の代わりに梅酢使うと
梅の風味がでて美味しくなる。
868ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 06:08:26.49 ID:XuYy9+czP
20%で漬けた梅干しの梅蜜が半端じゃ無いんだけど
3分の2ぐらいの高さまで浸かってるけどこのまま常温保存でいいの?
869ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 14:01:41.72 ID:EBQjNrLY0
>>868
私は15%〜18%で漬けてるけど、三日乾かして十分だと思って瓶に保存したら、翌日から梅蜜出て二段のタッパーに入れなおしたよ。
重さで梅蜜出る場合と、干し足らない場合があるみたい。
昨年干し足らなかったのか、梅蜜からか一部産膜酵母みたいに(ピンクになった)なったことあったから、すぐ梅蜜出るのも考えもんかも。
20%なら常温で大丈夫だと思うけど、冷蔵庫に入れるの大変だもんね。
870ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 14:29:30.18 ID:PQyFpGEc0
え、梅蜜放置ってヤバイの?
うちも2/3の高さまで漬かってるわ
871ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 14:57:41.16 ID:3ZvBdILw0
うちも梅蜜でまくりだけど
炎天下で干しているから干し不足ってことはないと思う
梅の種類とか完熟度の差じゃないかと
872ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 15:17:20.50 ID:gj15ljY/0
梅蜜ドバドバはご褒美だろ。
ちなみに干しすぎると出ないし、干し足らないと水分過多。
丁度いい塩梅でしょ。
873ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 12:13:19.24 ID:Laoi7hlcO
今年の梅干し、もうピンクっぽくなってる!
クエン酸なのか、塩なのか…
874ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 14:53:16.94 ID:P7BRRJxM0
>>873
それ、べとべとしてたらやばくない?
昨年産膜酵母とか出て、梅酢で洗って干し直したよ
875ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 15:22:35.08 ID:pT7HLhyN0
うちのも梅酢に戻したんか!?ってくらい梅蜜ダバダバ。
梅がほぼ浸かってる。
盆あけてから干したから干し足らなかったのかもなあ。
876ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 07:05:21.87 ID:mjRuuxtT0
シソはそのまま食うのが好きで消費してたんだけど、梅つけて7年目位になった今年、いい加減シソが余ってきた。ここで知った様に古いシソはまずくなってきたし。

そこで、カラカラに干して粉にしてゆかり作ったが美味いな。あと粉にする機械で鰹節といりこを粗挽きにして、ゆかりと混ぜたあと、ゴマ加えたらかなり上質のふりかけになった。
今年は出来の悪い梅の果肉を使った果肉入りふりかけを作ろうと思う。
出来の悪い梅干しは加工するに限る。
877ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 08:51:19.23 ID:uURdLfkq0
>>876
梅肉ふりかけの梅干しもカラカラにするんですか?
フリカケ美味しそうだけど、しっとりした梅しかないので、もう少し干してからの方が良いかな?
878ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 03:05:27.06 ID:DDlWbXRl0
>>877
試しにタネとってかなりカラカラになるまで干してみる。そのあと包丁でザク切りにしてみようかと。
879ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 10:03:57.31 ID:jn76zfAJ0
梅酒ブランデーもうちょいで3ヶ月だけど待ちきれない・・
880ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 13:02:12.41 ID:ktyOfeNL0
梅酢って二日酔いにきかね?
最近、毎日梅酢を水で薄めて飲むんだけど
なんか二日酔いの疲れた内臓にすごい染み渡る感じがする。
881ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 14:40:08.13 ID:VM4FAqA/0
>>878
カラカラに干したら包丁で切れないと思う
ミルとかで挽くか、すり鉢で潰すか
882ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 14:57:25.10 ID:nTOpkFkh0
カチカチまで乾くのかな?
干し杏とかのドライフルーツ状しか想像できない。
883ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 23:17:15.30 ID:BOe8v5of0
赤紫蘇ならカラカラまで干したら手で揉んできれいなゆかりにできるけどね。
884ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 23:51:38.61 ID:6ElALkv10
梅って種離れ悪いから、カラカラにしても細かくするの大変だね
最初に梅割りで割ってから干すとかだったら良いのかも
885ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 10:29:54.18 ID:UqAY5bf70
もちろん種とってから干すぜ
886ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 15:56:34.52 ID:xR7Y6YFb0
種も別途干して、割って中の仁を…
887ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 18:47:46.05 ID:oOc86QsR0
>>869
角ばったところが無い不定型な塊なら、クエン酸の析出したものなので、心配いらないよ。
888ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 22:13:43.46 ID:r7Hwnfio0
カストリ梅酒飲んでみた
甘みが足りないので梅シロップ少量投入
889ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 11:30:26.22 ID:WzOeun8KO
かなり干した干し梅は干し梅で梅干しと違って美味しい
890ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 12:49:42.12 ID:octTMuSs0
>>889
うちもドライフルーツな干し梅作るよ
ヨーグルトにトッピングすると甘酸っぱくてよく合う
香りやちょっとした味わいがプルーンの仲間なんだなって実感する
891ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 15:25:47.48 ID:GTChMBVO0
>>890
横からスマソ
どんなレシピで作ってますか?
892ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 10:23:59.49 ID:bkqBw2nK0
>>865
だし汁に梅酢で素麺ウママーだったよありがとー
素麺以外にワカメにかけてもウママー
893ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 20:37:35.41 ID:bUOpse1G0
塩梅作りにホーローのタッパに梅酢入れて布団乾燥機で下からゆっくり乾燥させたら綺麗な色で再結晶した!
時間かかるけれど見た目が凄く綺麗
去年は土鍋でやったが褐色なってしまった・・・
894ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 21:35:42.76 ID:gaBD1l150
梅シロが在庫切れ寸前になってしまった。
思ってたよりも早いが、冷凍庫の青梅を召還するか・・。
895ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 12:36:04.64 ID:M+6Xna/qO
>>893
梅塩って何に使うの?
梅酢もいまいつ使いきれないんだけど
896ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 13:15:03.11 ID:mKUy5HhL0
しば漬けとか作るようになったら足りない位になるで
897ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 16:34:21.16 ID:AIv0U1nRP
>>895
梅塩は天ぷらなどに使う

梅酢については酸味と塩味があるから
一夜漬けの元や調味料としてかなり使い勝手がいい

例えば自分は梅酢:白だし:胡麻油を1:1:2で
梅酢ドレッシングにしたりする
酸味や塩味がきつ過ぎると思ったら、煮切った酒やミリンで割ると使いやすい
898ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:29:01.45 ID:r17UkPoX0
梅塩を冷奴に乗せて食べる

梅酢だと場所とるから梅塩処理している
梅酢として使う時に溶かせばいい
899ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 21:44:58.02 ID:0CL2Vy7R0
今年の梅酒いい感じに出来上がり。旨い・・・旨いよ・・・。梅さんありがとう。

梅酢余るとかいいなぁ・・・。和え物に入れたり、鰯や秋刀魚煮付けるのに使ってるとあっという間に減っていく(悲
900ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 23:22:39.02 ID:3guMehgu0
夫が梅嫌いだから、ひとりで使ってる。
使っても使っても減らないんだぜ。
901ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 01:47:42.13 ID:8+rN5vw80
>>900
離婚して梅好き男と再婚しろ
902ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 11:24:53.46 ID:cZhe5B/v0
ドレッシングに梅醤油入れたら美味しかったんだけど、梅醤油は賞味期限短めって聞いた事があるんだけど、どれくらいもつのかな?
ちなみに冷蔵庫には入れて、今のところ問題ないです
903ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 12:27:06.34 ID:nK/2d/750
梅酢はトマトとよく合う
冷製トマトパスタに少々使うとフルーティーな酸味が増してウマイ
904ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 14:49:57.53 ID:yrMCPFUn0
8月から9月にかけて近所で工事をしていたせいで梅を干し損ねた…
梅漬けだったことにして食べ始めてみたら
寝かせるつもりで19%で漬けたせいでひたすらしょっぱい
来年まで置いておいて干してから食べようか
ちびちびなめて消費しようか悩む
905ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 15:13:33.77 ID:QYqXYmFT0
>>904
10月になって天気が安定したら干してみればいいんじゃね?
906ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 22:55:26.59 ID:oMC16M0q0
19%なら干しても年内はしょっぱいと思うけど
907ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 01:48:14.08 ID:mb0M9jUs0
>>905
夏でなくても無事に干し上がるかな
道具一式引っ張り出す気力が出たら試してみる
ありがとー
908ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 17:15:19.56 ID:edqz+W4p0
初めて塩分16%で梅干し漬けて大きな失敗もなく2ヶ月。味見してみたけまだまだしょっぱい。
無知ですみませんが時間が経てば塩っ気とかおさまるモノなんですか?
909ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 03:27:13.96 ID:cAAZSyVC0
>>908
いくらかまるくなるとか言うけど、基本しょっぱいものはしょっぱいまんまだろ。
すぐに食うものだけ水に漬けて塩分ぬくか、使う量を減らすとかすればいいんじゃないの?
910ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 07:18:51.52 ID:deJ0KfZc0
うちなら16%は干してすぐ食べ始める用の濃さだw
漬け液作ってハチミツ梅にでもしたらいいのでは。
911ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 07:48:59.28 ID:dOZ8QcgQ0
家様レシピってだいたいしょっぱいから仕方ないじゃない
おれはしょっぱい梅干しが大好きだから半ば仕方なく自分で漬けてる
売ってないんだもん
912ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 10:10:36.99 ID:OBGdIWaN0
>>911
そうだな。スーパーとか行っても
「まろやか塩分8%」「きりっと塩分10%」とかそんなんばっかり。
20%くらいの激烈にしょっぱいのが食いたいのに(´・ω・`)
913ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 12:31:37.17 ID:d8O9Obsj0
塩分控えて甘みとか調味料とか入れられてもねえ…
914ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 13:50:55.80 ID:9vI7kIZy0
18%梅干しの塩抜きに使った水が、これまたいい具合にしょっぱくて捨てるの勿体無いんだよね
乾燥させれば梅塩として再結晶するかな?
915ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 16:54:02.07 ID:r75w0bOBO
市販の減塩梅干しって更に塩漬けしたら日持ちするかな?
916ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 17:25:19.46 ID:pvOma/+X0
>>914
昆布か、煮干し入れて半日放置
野菜とか入れてすまし汁に
917ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 23:41:07.33 ID:I3ozNc7L0
通販で冷凍完熟梅を買ったから少量だけ梅干し試してみた。
漬けて5日ほど経つけど色が変わらなくてモスグリーンのままだ。

梅酢は出てて、実も梅干しっぽく柔らかくなったんだけど、
色がモスグリーンなだけでスゲー食欲なくなるのな。
食えるのかなこれ。
918ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 00:20:13.92 ID:FATWCe7U0
加工用なのかねぇ
あ、でも、まんじゅうに入ってる梅のシロップ漬けはモスグリーンじゃね?
いい味に漬かることを祈ってる
919ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 11:58:55.16 ID:S7J41ffc0
>>918
冷凍完熟梅じゃなくて冷凍南高梅の間違いだった。
青梅だから美味しい梅干しにはならなさそうなヨカン…
920ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 14:11:07.65 ID:WRPc/FA80
>>919
とりあえず、ちょっと前に冷凍梅からの梅干しについて話がでて
たから、それの答えが出るってことで報告よろしく。
921ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 15:35:25.04 ID:S7J41ffc0
>>920
青梅で漬けたやつでもいいのかな?
んじゃ1ヶ月ぐらいしたらまた来ます。
922ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 20:06:25.15 ID:pha0g8rS0
梅シロップ、前に作ったのより粘度が低くてさらっとしている
高い氷砂糖だけでくつったのになんでこうなる・・・
923ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 14:24:26.75 ID:yu4QAPgtO
くつったからじゃね
924ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 13:15:24.01 ID:A2SHFBIx0
高い氷砂糖だからじゃないのか?
高いやつは基本的に自然結晶させたやつだから、純度も高い。
甘みにも上品さがあって、普通に舐めてもうまい。
925ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 15:51:57.45 ID:fHICLOUiO
高いのと安いのでそんな純度違う?
926ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 19:06:34.53 ID:44tPQQHt0
プラシーボ(´・ω・`)
927ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 22:51:21.64 ID:AP+VY/LY0
梅シロップは砂糖でいいと思う
カルシウム入りの砂糖は失敗だったけど
928ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 14:15:25.13 ID:Mhelm5cl0
カリカリ梅シロップ?
929ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 01:16:11.42 ID:sOtgKXBU0
>>917
三週間から一月位おいて、天日干しすればいい色になるとおもう。日光に当てたら色変わるよ
930ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 01:17:49.28 ID:sOtgKXBU0
今年は失敗した梅干しを天日干しにして、砕いて梅肉入りふりかけをつくるぞー
931ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 04:24:49.22 ID:aaplLv5UO
何を失敗したん?
932ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 08:24:45.26 ID:sOtgKXBU0
青梅20キロを収穫して、追熟させてたら16キロ腐って、残りの4キロはまだ硬くて、部分的に悪くなりかけだったが、無理矢理漬けた。
まだ味見してないけど、外から見たら普通。ペーストにしたり、ふりかけにしたりと加工して使うよていだ。
しかし、まだ他に今年は完熟梅32キロ漬けたんで、梅干しライフには何も問題ないw
933ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 08:26:08.08 ID:sOtgKXBU0
もちろん、腐った16キロの梅は捨てたって事ね。
934ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 12:14:38.72 ID:LEdtPEpK0
忙し過ぎて片手間に土用干ししたら、干し過ぎになってしまった。
塩を吹いてるの多数、見た目は干し梅だけどしょっぱ過ぎてそのままじゃ食べられない。
水につけて塩抜きして使うのが良いかな?
毎回やるの面倒だな…
935ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 16:28:29.43 ID:dl4/B57T0
塩抜き済みの梅干は数日分なら冷蔵庫でおkでしょ
あと、さらに砂糖やしょうゆ鰹節なんかで調味梅干に加工しても美味だし
刻んでふりかけに、お茶漬け、チャーハン、吸い物もグーだし魚や肉を煮るとき入れれば塩抜きいらず
しょっぱいぶんにはいい保存食なんだから面倒とかいわず活用汁!
936ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 16:33:12.04 ID:Uen0+3yQ0
>>934
梅酢に戻したら?
937934:2012/10/11(木) 22:25:29.93 ID:LEdtPEpK0
塩抜きしてもしばらくもつんですね。
加工のアイデアもありがとうございます!
梅酢を別のことに使ってしまい、どうしようと思ってました。
色々やってみます。
938ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:14:09.08 ID:6wBvOXtp0
夏に干し損ねた2.5kg分を取り込んでやっと今年の仕事が終わったー
初めて秋に干したけど乾いた風が吹くと梅ってすぐ乾くんだねえ
フェーン現象が頻繁な日本海側の夏なら一日で干せちゃう?
939ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 17:40:04.35 ID:Ik22ty4y0
今の季節、気温は低くても湿度がないから湿ったものでもすぐ乾く
940ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 15:23:47.44 ID:9/DaTLjB0
梅シロップ漬けたあとの梅で粕取り梅酒って初めてやってみたが
なかなかいいねぇ
シロップように砂糖大量にいれるからやや甘みが強いけど
ウオッカで漬けたからかあっさりした雰囲気
941ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 04:38:33.97 ID:xV+CtMtw0
子供の頃、百姓やってる友達ん家で、婆さんが漬けた梅干を食ったんだけど美味かったんだよなー
大人になって自分でも2〜3回作ってみたけど、「梅の香りがする塩の塊」みたいなのしか作れなかった
やっぱ年寄りのノウハウは凄えと思ったわ
942ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 14:03:20.95 ID:B6M6oaya0
「梅の香りがする塩の塊」も5年も寝かせれば・・・

たぶん婆さんの梅干しはそんな梅干し
943ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 20:17:32.75 ID:jKxfedk8O
白菜の梅酢漬けウマー
944ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 01:07:45.19 ID:XvsXbW8D0
おう、白菜はうまそうだね

拍子木に切った長芋に梅酢(゚Д゚)ウマー
945ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 08:44:38.61 ID:EoA7QhZZ0
この間、豚肉を焼いて調味料は何にしようと思い
梅酢を使って見たらグッドだった。

この間、ベニシアさんの番組で、汚くなった銅の鍋を磨くのに
梅酢がいいと鍋職人さんが言っていた。
銅は塩と酢で磨くというのは知っていたけど、この2つがしっかり混じりあったものが
梅酢だから、なるほどと思ったよ。
946ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 17:44:03.90 ID:cRzjrwbMO
>>945
せっかくの梅の香りがもったいない
947ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 22:32:12.94 ID:1pQOnO+q0
なんかの弁当に入っていたけど
種とってつぶした梅に砂糖みたいのがまぶしてあって
すっぱみはほとんどなく甘みがすごいやつがあった
ちょっと衝撃的なうまさだったんだけどあれなんだったんだろう・・・
948ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 22:32:36.37 ID:1pQOnO+q0
甘みじゃなくてうまみね
949ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 18:28:29.93 ID:N50BH/jG0
長野の梅の砂糖漬けかも。
杏や杏と梅の交雑種の場合もある。
950ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 18:01:40.81 ID:5h5fhP1fP
>>946
梅酢は元来、金属加工や布の染色用の触媒として
中国から製法が伝わってきた
宮大工は現在でも金属磨きなどに使用してる

強力な殺菌力を買われて食用に転用されたのは奈良時代以降
951ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 21:30:16.18 ID:NHW8cb6m0
>>917です。冷凍梅で漬けた梅干し味見してみたけど、
青梅だったせいか旨味が少なくて酸っぱいだけでマズーでした。
あと皮がやたら柔らかくなってて破れやすくて困った。
来年まで待って完熟の生梅で美味しいのを漬けようと思います。
952ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 23:23:28.15 ID:CfJlJAtw0
>>951
報告お疲れさま。
やっぱり、梅の季節に頑張って漬けるっていうのが一番なんだね。
953ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 10:11:47.16 ID:6No1wdAi0
シロップだと冷凍でもまあまあいけるんだけどねー
冬に切らしちゃった時とかは妥協して冷凍の梅で作る。
これからの時期はカビが生えないから管理が楽でイイ。
954ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 16:03:19.46 ID:oJ60FADx0
キッコーマンの新鮮しょうゆ200mlの容器に
梅酢詰めてみた。なにこれめっちゃ使いやすいw
955ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 15:10:46.89 ID:/ldMvyVG0
>>954
それいいな・・・うちもそろそろカラになる
中の二重構造になってる内袋はどうしたの?捨てた?
956ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 17:15:09.04 ID:/qJdG7PN0
>>955
中袋ごとそのまま再利用できたよ。
フタ外して、隙間に水が入らないように注意しながら中洗って、
消毒に焼酎入れて絞り出してから梅酢詰めた。
957ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 21:23:17.13 ID:/ldMvyVG0
そんなこと出来るんだ
再利用できないと思って空き容器は捨てちゃってた
今回の無くなったらやってみる、ありがとう
958ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 16:19:34.61 ID:ChpBZvmY0
洗わなくてもわずかに醤油風味でいいかもw
959ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 21:39:38.00 ID:A8cpJ+sXO
水炊きのつけ汁
昆布出汁と梅酢混ぜてウマー
960ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 22:34:27.00 ID:xVrX8OgD0
酢だこを梅酢で作ってみよう
961ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 08:16:26.05 ID:doNYZCM40
梅で色々漬けましたが使い道がわかりません。
梅味噌は煮魚とこんにゃく以外にありますか?
梅サワーも水や酒で割る以外にありますか?
梅シロップもまだ残ってるよ(´・_・`)
962ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 10:13:02.42 ID:3+aabmMT0
食後の梅ゼリーうまうま
963ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 10:32:21.72 ID:94ez9ZH20
梅サワーはいわしを酢煮にする時に使ったり、同じくお肉を煮たりできるじゃん。
私はサワーは作らないから梅酢でやるけど、酢煮はどっちみち砂糖を加えるんだからサワーでもいいでしょ。
964ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 18:53:21.05 ID:FtUmQ1jSP
梅味噌は豚肉料理に良く合う
煉りゴマをちょいと混ぜて、煮切り酒で伸ばし茹で豚のタレとか
豚ロースを梅味噌に漬けてポークソテーとか
梅サワーは、かき揚げやフライなど、揚げ物に垂らして食うと爽やか
ウチは紅白膾にも梅サワーを使う

ウチの梅シロップは、炭酸水で割って梅ソーダであっという間に無くなった
965ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 18:41:30.48 ID:APfBQa/R0
>>961です
ありがとう。参考にしてみます。
966ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 22:21:17.09 ID:cepXMkb60
ちりめんじゃこに梅酢ちょっと混ぜてご飯に乗っけるとウマー
967ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 10:08:46.30 ID:YdvU5rJ20
>>961
梅味噌あえ でググると色々レシピ出てくるよ。
イカとワカメとトマトとかきゅうり、小松菜とあえても美味しかった。
968ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 21:51:05.19 ID:QW2e+bgr0
去年の夏の青梅3kgが冷凍庫にまだあるのですが
これらを自然解凍させて梅肉エキスを作ることは可能でしょうか?

それとも無難に梅サワーにしておいたほうがいいでしょうか?
969ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 09:15:03.47 ID:n5KKkXYv0
自然解凍の時点で細胞が壊れて青梅がやわらかくなってしまわないかなあ?
そうなるとまず摩り下ろすのとか難しそう。

でも冷凍でも実際にできるかどうか試して欲しい気もちょっとあるw
970ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 10:47:53.22 ID:dWMIbcqD0
解かさずに凍ったまま摩り下ろせば大丈夫なんじゃない?
971ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 18:08:00.04 ID:ONLo2sXr0
少し出してやってみるのが一番
972ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 19:11:52.56 ID:Xj/uHySwO
二番は?
973ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 21:16:07.29 ID:IjDkvEwt0
電話
974ぱくぱく名無しさん:2013/01/11(金) 17:17:49.61 ID:b1fxdp6C0
三時のおやつは
975ぱくぱく名無しさん:2013/01/11(金) 17:49:56.23 ID:A1HSPZ/M0
文明堂
976ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 01:38:52.00 ID:yhnKpFLM0
>>969-970
ネットでいろいろ探っていたら、冷凍のままでもできるみたいです。
この3連休でチャレンジしてみます!

ただ、凍った梅をすりおろす作業が辛そうです、、、
冷たさで手が痛くなりそう(>_<)
977ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 03:51:21.30 ID:VqJXMMRC0
>>976
トマトとかすりおろしてると凍傷になりかけるから
断熱性のある手袋しないとね
978ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 14:13:27.23 ID:+ygRKqv/0
乾いた清潔な軍手でよさそう
979ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 14:07:43.00 ID:fmL0aW0p0
軍手の上からゴム手袋が最強だとおもった
980ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 10:07:44.23 ID:HuJoWIsV0
解凍してフードプロセッサーはどうかな
981ぱくぱく名無しさん
今年は豊作だといいな
去年は一瓶しか漬けれなかった

そうそう ベランダの小梅に花が咲いたよ!