【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
2ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 01:22:22.75 ID:EwKIu9i9O
歴代スレ(21年め〜)
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
3ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 01:22:23.12 ID:m87updAP0
歴代スレ(21年め〜)

【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】


【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
4ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 01:23:01.77 ID:m87updAP0
歴代スレ(〜20年め)
【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
5ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 01:25:02.83 ID:EwKIu9i9O
>>1
乙。
被った・・・orz。任せた。
6ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 01:30:24.38 ID:m87updAP0
関連スレ

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
ウメェ!●こだわりの梅酒 7年目●梅シロップ・梅サワー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1276699594/
【梅酒】果実酒総合スレッド・32【手作り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1311837952/
果実酢・サワードリンクPart4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
梅干のうまい食べ方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1160939942/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
【ウメ】梅総合スレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273307642/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308719019/
7ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 01:35:48.93 ID:m87updAP0
所在不明。見つけられんかった。わかる人ヨロ。
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
8ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 02:03:52.69 ID:z8qo/hnK0
9ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 02:21:07.54 ID:ZE+nblsb0
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存
10ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 02:22:44.27 ID:ZE+nblsb0
つかgdgdすぎ。テンプラくらいちゃんと貼ってよ。ま、>>1
11ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 04:08:00.72 ID:VSl+Vaym0
>>9
美味そうだね!やってみよっと。

うちのベランダにひもでつるして天日干ししてる梅ちゃん達は
今まさに夜風に吹かれてぶーらぶらしてる。
一緒に揺れてる赤紫蘇達よ、風で飛ばされるなよ。
12ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 07:38:18.49 ID:m87updAP0
>>10
次立てない癖に文句ばかり言う人は最悪ですね。

私に文句言う前に歴代スレのテンプレを埋めずに23、24スレ立ててた人に文句を言って下さい。
13ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 08:18:39.70 ID:MF6vOfUf0
残暑に梅ジュースがうまい。
今年は発酵しなかったので火も通さなかったし。
お酢は偉大だ。
14ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 09:19:39.41 ID:MFLFt0Xz0
今日で最後の梅仕事。
ベランダでザル洗い、瓶洗い、ついでに赤子も洗います。

昨年仕込んだ味噌もできたので、流しの下の貯蔵空間を大掃除。
天気良くて嬉しいな。
15ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 09:37:29.31 ID:uBt2CvH80
流しの下で手作り味噌の保存はやめたほうが・・・・
16ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 09:46:04.63 ID:7AXerrSo0
んだ。食品保存には温度変化がありすぎる
17ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 09:55:04.12 ID:eTk2NadG0
今日は土用干しの最終日。
雨降らないでくれ。

初日干す前に瓶から出したら固いやつばっかりで失敗したとがっかりしてた。
今はふわふわ。皮を摘まむと形がキープできるくらい。
不思議。
18ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 09:58:05.48 ID:vtSaYQgZ0
昨日チョー天気で万全の初日だったのに
急に予報変わって今日曇りだー
四畳半に3日間や3連続に拘る必要ないってあるし
綺麗に晴れるまで梅酢で待機させとくか
19ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 10:18:33.75 ID:l0CyrET90
げっ。そうですか。味噌はタッパに移し冷蔵庫にします。
梅干しは流し下でもいいですよね。白梅干し塩分20%。
20ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 10:31:48.61 ID:FA8u1aLT0
北海道だけど、梅味噌は冷蔵庫、梅干は流しの下に保存
梅味噌が思ったよりも美味しいし使いでがあって重宝してます
庭でトレトレのきゅうりの消費にもってこいです>梅味噌 
美味しいのがきゅうり半分を縦に4つに切ってちくわの穴に差し込んで1cm幅くらいに切って
梅味噌であえるだけ
21ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 14:19:51.97 ID:d2AGhGx/0
うわ、急にゴロゴロ言い出した 神奈川
緊急避難
22ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 14:26:34.85 ID:WfRPJqSg0
>>21
こっちも緊急で取り込んだ@相模原……てか、もう上がりでいいや
ゆかりはまだ乾ききってないから、何日か干さないとだめだけど
そのあとは、梅塩作りdなああ
23ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 15:22:43.73 ID:5NqWBiC70
>22

梅塩って、やっぱ煮詰めて作るの?
24ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 15:35:38.36 ID:9NTRSbbLP
>>23
人によって作り方はまちまちだが
俺は海苔のビンに200CCぐらい梅酢を入れて
ガーゼでフタして周りを黒い紙で包み
ベランダの日向に放置して自然乾燥させる

バーチャンに習った方法だが
梅酢を多くし過ぎると塩の結晶が大きくなって
料理に使いにくいそうだ
25ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 15:49:29.09 ID:WfRPJqSg0
>>23
ある程度煮詰めて、最後は天日干しで作ってる
最後まで煮詰めようとすると焦げちゃう
26ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 20:35:37.86 ID:JjYidIsI0
>>20
なかなか美味そうだね。やってみる
27ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 20:44:14.30 ID:VSl+Vaym0
天日干し三日目にして今日は午後から仕事だったもんで
雨を恐れて昼に家の中に入れたものの結局降らなかった@神奈川

夜も降られたらいやだから家の中で待機中。
明日は四日目だしもう梅酢に入れてスタンバらなくてもイイよね?
28ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 22:01:14.68 ID:aWQDeaKj0
3日目が2時頃から雨だったので、室内に取り込んだ。

塩吹いてるのもあったし、こんなもんかな @神奈川
29ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 23:11:02.46 ID:jZ8JfoPZ0
塩ってなかなか吹かないんだけど、塩分15%位じゃ四〜五日干さないと塩は吹かないのかな?
30ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 23:11:08.48 ID:S5ul3ogu0
二瓶ぶんになったけどまったく手をつける気がしない件について
結局作るのが楽しいんだよね・・
31ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 23:11:48.09 ID:S5ul3ogu0
梅味噌作ってみます
32ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 23:12:59.49 ID:JjYidIsI0
梅ボシ食べてスッパマンにあやまれ
33ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 23:22:14.83 ID:BSKGDV50O
>>30 ナカーマ ノシ
梅干しは作るのが1番楽しい。
干した後、風味が変わっていく過程も楽しいんだけど。
結局 食べるのより作るのが楽しいんだよね。
梅味噌や梅醤油、梅酒、甘露煮、梅干し以外も色々作ってるけど
どれも仕上がると興味が薄れて放置しがち。
忘れた頃に口をつけて熟成の進み具合に歓喜したこともあるけどときめきは
長く続かん。

幸い周りに食べるの専門、作る気無しの友人や家族がいるから
余り過ぎて困る所まではいってないけど。リアルで梅仕事仲間が欲しいよ。
34ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 00:41:24.74 ID:iotUFMwv0
>>20
実はちくわはそのまま突っ込んでおk
ttp://cookpad.com/recipe/561134
35ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 01:15:29.46 ID:Swxu6JtZ0
小梅共々やっと土用干し終わった〜一安心
堅めだった梅もモミモミと二晩夜露に当てたお陰で柔らかく仕上がった
モミモミ教えてくれた人ありがとうございます!
干し場が遠いもので、前回瀬戸物樽で漬けた時に運ぶのが重くて大変だったので
今年は数年前に使ってたホーロー樽で漬けたところ、樽の淵のステンレスに違和感が…
焼酎で濡らしたキッチンペーパーで拭いたら黒茶色に…これって錆!?
ホーロー部分は欠けもなく大丈夫そうだけど、保存容器を変えた方がいいのかな〜;
36ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 01:27:06.54 ID:qUtajIlMO
>>29
18〜22%位だけど、毎年土用干し初日に塩吹いて、真っ白になる。

>>35
内側にポリ袋(漬物袋)を敷けば良いと思う。
3736:2011/08/12(金) 01:33:29.98 ID:qUtajIlMO
あ・・・、漬け容器でなく存容器か。

それなら、100円ショップでガラス瓶を購入した方が良いと思う。

只、最近のダイソーはパッキン無しだから、ダイソー意外のがお薦め。
38ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 01:53:46.46 ID:4uufe1LP0
蜂蜜の瓶使ってる
39ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 04:57:22.99 ID:N/QgcHKf0
セリアの瓶が良い仕事する。
40ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 05:04:38.53 ID:JE/o9gLy0
>>30
そろそろ去年漬けて1年放置した梅干しを食べ終わる
41ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 07:16:17.35 ID:QnE66ulC0
干し終わったばかりだが美味い。
来年まで在庫持つか心配。
42ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 07:35:42.11 ID:6jhTeVqVP
今頃になって実家の父が梅干し欲しいと言い出した
昨年のをもって行って「すぐ食べられる熟成梅干だよ」と言おうと思う
43ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 08:19:00.65 ID:eO3DXBtPO
昨日朝7時から12時間外に置いといたけど硬くて微妙な気がします。昨日と今日の2日間干して終わりにする予定。

白梅干しなんですが昆布と一緒に漬けてたり生姜を梅酢に漬けてる方とかいますか?
44ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 08:44:01.78 ID:tkOvcRBSO
>>43
今年は昆布梅にしてみたよ
甘味料はまったく使ってないのにまろやか、ほのかに甘味を感じて
しょっぱいのがあまり得意じゃない人にも食べやすそうな
仕上がりだった(塩分12%での仕込みなので干してすぐからうまー)
干すまでは昆布臭くてどうなるかと思ったけど、干してしまえば気にならない
減塩+甘味追加のレシピで漬ければ、同時に酢昆布が出来たなと
干し上がった昆布をつまみ食いして思ったw
もろ梅昆布茶の味だけど、うちにはミルサーが無いのが残念だ
45ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 09:22:22.22 ID:h17m02Xr0
梅味噌って、どう食べるの?
46ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 10:18:02.14 ID:nXmGxqa90
キュウリや奴につけて食べるとか
出汁で割ってめんつゆとか
47ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 13:22:37.70 ID:rA4IulcQ0
干した後に瓶に戻してるんだけど、梅蜜出てきてドロドロになってる
俺のやり方間違ってるのかな
ザルに放置しておいたほうがいいの?
48ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 13:32:14.85 ID:ajAYQdnf0
破れてるんじゃね?
普通は保存ビンの中梅蜜でしっとり
49ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 13:33:09.92 ID:xL4X/UdH0
ザルに放置しても出るから
一旦取り込んだときは梅酢に戻してる
干しあがってからは瓶に入れて梅蜜歓迎
50ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 15:10:28.46 ID:dEYd5GRFO
ウイスキーでハチミツ梅酒を仕込んで2ヶ月
味見したら超ウマー
1年間寝かすつもりだったが秋まで持たないかもしれない
2.7Lで仕込んだんだが来年は4倍は作らんとな
51ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 15:41:17.01 ID:zubp1nDH0
>>50
レシピ教えて
52ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 15:59:57.59 ID:eO3DXBtPO
>>44
干す前に昆布を投入ですか。
自分は梅を干してから瓶詰めする時に一緒に細切り昆布投入しようと考えてました。大丈夫かなぁ…。

干し終わったら梅酢は瓶に入れないで梅とシソだけ詰めていくのが一般的なんですよね?
53ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 17:09:36.01 ID:h17m02Xr0
>>46d
54ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 17:39:46.29 ID:Ot4zlvRH0
梅干ウマー 塩を甘く感じるっておかしいw  てか味が濃い
55ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 17:44:25.72 ID:rA4IulcQ0
干した後の梅に紫蘇って入れたほうがいいの?
全部ゆかりにしたいから梅は瓶に入れて冷蔵庫に、紫蘇は室内干ししてるんだが。
56ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 17:46:12.46 ID:Ot4zlvRH0
下に敷くと、梅が潰れにくいと言われたので、少し入れた。
57ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 17:57:15.17 ID:ipswKJ7/0
>>40
去年つけて一年経ったら今年の初夏
2ヶ月程度で食べきるのか
食い過ぎか漬ける量が少なすぎ
58ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 18:42:09.49 ID:htCcyOVy0
そんなもの個人の自由だろ
59ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 18:45:18.10 ID:dEYd5GRFO
>>51
梅2Kg
ウイスキー2.7L
ハチミツ1Kg
甘いのが好きだったらハチミツをもう少し増やしたらいいよ
これで十分な甘さだけどね
60ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 19:34:45.44 ID:347GtZh20
>>59
国産無加糖のハチミツ1キロ買うと結構なお値段するよね。
加糖ものだと半分氷砂糖みたいなもんだし。
できたお酒はコスパ 的にどうだった?
といいつつ来年はブランド蜂蜜と良い梅良い酒で仕込むことを既に決心しているのであった。
61ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 20:06:19.73 ID:dEYd5GRFO
>>60
梅が1500円
ウイスキー2980円
ハチミツ2500円
6251:2011/08/12(金) 21:54:20.78 ID:d526fUUP0
>>59
ありがとう、来年作ってみるよ
63ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 22:05:36.66 ID:ismltUbwO
今年最後の梅シロップが出来上がったが酸っぱい…orz
冷凍青梅・氷砂糖・酢だったんだけど、一番最初に漬けたきび砂糖使用のシロップのが美味かった

蜂蜜でも足しておけばいいか
64ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 22:32:54.21 ID:/QaR2lbk0
>>63
すっぱいとかしょっぱいとかベクトル違うものに糖分足せばいいと思ってる奴は味覚障害だろ
65ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 23:02:57.47 ID:ajAYQdnf0
丸くできるな
66ぱくぱく名無しさん:2011/08/12(金) 23:48:21.22 ID:ajAYQdnf0
そういや、自家製のマヨネーズが酸っぱすぎる時、足すものは?

砂糖だな
67ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 00:16:05.25 ID:nROOHP1X0
つ カレーの下北沢道場
68ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 00:27:20.91 ID:nROOHP1X0
よくよく考えればもしベクトルなら、ベクトル合成で酸っぱさとか塩辛さを軽減できるわなww

数学勉強してこいw
69ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 00:51:46.37 ID:zdKqF8940
練成でもしそうだな。
70ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 01:42:15.95 ID:vlfB4GCY0
梅干しできたらお裾分けしようと思っていたが
食べてみたら美味すぎるので独り占めしようと思う
71ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 03:30:57.60 ID:JQCsGiT3O
おいらもそう思う
72ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 08:57:53.46 ID:j3wa49+eO
>>52
梅干しを漬け込む時に、ホワイトリカーで戻した昆布を段々に投入
塩パラリ→梅→塩→昆布→塩パラリ→梅……とミルフィーユ状になる感じ
だから、仕上がりの見た目は白干しと大差ないよ
73ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 10:27:18.32 ID:/XwpBrg50
本日、土用干し2日目@関東南部
農家直送の梅を5kgと3kgに分けて漬けたんだけど、3kgの方が何となく皮が硬い。
箱から無造作に取り分けたから梅自体に差は無くて、塩の種類と、5kgの方が若干産膜酵母が来た位の差。
後は太陽頼みしかない…。
74ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 10:31:39.50 ID:/CyVWarU0
塩の種類kwsk
75ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 13:32:46.09 ID:/XwpBrg50
>>74
劇的な違いではないんだけど、3kgの方が市販の「石垣の塩」。
5kgの方は梅農家さんに分けてもらった海塩(銘柄無し)。
時々ひっくり返しに行くけど、やはり差は歴然…orz
76ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 13:43:52.45 ID:qDruWOf30
どっかの梅干HPで産膜酵母がいい仕事して柔らかくする、とか読んだことがあるけど
そういうことなのかな 怖いから処理しちゃうけど

産膜酵母が出そうかな、位の状態(上にはみ出てる梅2つ位がうっすら白い程度)
でその2つを取り出して焼酎で洗い、直射日光で消毒
漬けビンを梅と梅酢ごと直射日光に当てる
で立ち直りました
77ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 14:12:24.85 ID:Hn8zioze0
3`の方が自重の重しがない分・・・は下の話だし誤差だよね
塩も大事か
78ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 14:48:42.37 ID:ZEqS2A/b0

梅ジュースもだけどさあ、、


在日ばかりの創価学会がやってる自殺強要・集団ストーカー犯罪

優秀な日本国民狩りだってさ。

創価の連中は祖国に帰れといいたい。


日本国民の自殺者が増えてるのは創価の集ストのせい。

殺人創価は出て行ってほしい。


俺にとっては梅ジュースと同じくらい

この殺人集団の撲滅は大事な事なんだが、、、

79ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 16:11:15.65 ID:p/ELChZy0
元専売公社の海塩で皮やわらかぷよぷよです
ミネラルの多い塩はイマイチ
80ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 16:53:03.70 ID:ItTf7K4p0
>>78
スレチだけどこんな売国議員連中が今の日本仕切っているんだもの…まったくだよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q-zLmveF678

だいたい選挙権のない在日民潭にお礼いってるミンス党って何だ?
とことん日本破壊する気か
しつこいけどスレチでごめん…
81ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 18:16:48.95 ID:DxVbJk66P
>>79
どこの塩だったかちょっと赤茶色のミネラルの多い岩塩で
ナチュラルにカリカリ梅が出来るヤツがあったな
82ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 18:27:57.01 ID:9WrlDbo40
国の塩の備蓄も仕分けで減らされたしな。
塩は国民の命綱だよ。
83ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 18:59:38.25 ID:sSY5zaGy0
梅ジュース初めて作ったがおいすぃぃぃ
もっと作ればよかった。
どっかに梅売ってないかのう。
84ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 20:31:28.57 ID:FkLRngCD0
土用干し2日目。 Lと2Lをそれぞれ5キロ漬けたんだけど・・・・

2Lの産直で買った樹熟の方はふっくらじゅわ〜としたいい干しあがり。
でも、Lのスーパで買った梅干の方がどうも硬い・・・(追熟させたんだけど)

サイズの小さいものは未熟な梅が混じってて硬くなりやすいとかあるんでしょうか。
85ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 00:32:07.15 ID:yGXA7+u40
ああ、このスレすきだあ

出来上がった梅干を常温保存するのがなんとなく怖い一年生。
冷蔵庫の野菜室に入れてみたもののさすがに5キロだとビンでいっぱい
になってしまった。
86ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 01:24:42.13 ID:B7VnuZczO
>>85
小分けして保存場所変えればいいよ
・2s→冷蔵庫
・2s→冷暗所
・1s→押し入れ
とか。
87ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 02:48:19.97 ID:B/zKPuGQ0
エアコン設置してある部屋に置くと精神的
埃に気をつけて、作業机の隣に置いて、いつも話しかけている
8885:2011/08/14(日) 07:18:00.23 ID:yGXA7+u40
>>86さん
>>87さん
アドバイスありがとう!
朝の洗濯が終わったら、すぐさま保存場所を分散させて
ビニールでくるみ、これからは小まめに話かけてみることにします!

さあ今日は天気も良いしカラッカラになった赤紫蘇をすり鉢で
ゴリゴリ粉々に粉砕してやろうと思っています@湘南
89ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 13:04:57.21 ID:wrg7SHAW0
梅+三河本格みりん
梅+日本酒+氷砂糖
梅+ウィスキー+氷砂糖
梅+焼酎+氷砂糖

来年はこの中から2種類やってみようと思ってる。
風味は全然違うの?
梅の香りがよい、さらさら、さっぱり系といえばどれですか。
90ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 13:57:15.37 ID:jysFsNdh0
>>87
我ながらいい梅干しが出来た時、瓶に詰めて抱きしめたことはあるけど
話しかけたことはさすがにまだないw
91ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 18:29:05.93 ID:WxQpJWPW0
>>84
スーパーのは熟す前に収穫してるから
追熟してもデキが違うのは仕方ない
92ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 19:41:11.72 ID:uQkVzJ510
>>89
下2つで決定じゃね
梅酒用日本酒が手に入れば3つから選べるが
93ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 22:34:49.14 ID:NWmpB7AN0
>>89
日本酒はやめたほうがいい。
日本酒では、アルコール度数が少なすぎで腐るよ。

サッパリ系は、出来た梅酒に工夫したほうが確実。
94ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 22:42:43.29 ID:LNTzxRbq0
数年前、日本酒で作ったけど腐らなかったよ。
近所の酒屋でリカー売り切れてて困ってたら
店主さんがこっそり薦めてくれた。
すっきりした梅酒になってとても美味しく頂いた。
そっと薦めてくれた理由がわからなかったけど、
このスレ読んで謎がとけたよw
9593:2011/08/14(日) 22:46:35.57 ID:NWmpB7AN0
>>94
そうなの? 
自分が日本酒で作った時は、臭くなった。
ちゃんと火入れした日本酒で作ったのに。
銘柄とか種類を教えてください。再トライしてみる。
96ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 22:55:28.15 ID:WvHCURpH0
今日TVで、紀州うめどり・うめたまごというのを見たんだが、
脱塩した梅酢を肥料にまぜて与えているため、鶏が元気になるとか言ってた

梅酢の新しい使い道だねぇ〜
97ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 23:12:37.22 ID:KM3nOIJW0
素人が日本酒火入れして仕込むより
元から処理済の日本酒で仕込む方が・・・
98ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 00:39:30.73 ID:9sA2K7qm0
>>97
もちろん火入れした日本酒を買ったってことで、、
生酒じゃないって意味です。
99ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 01:25:25.97 ID:aYpEFS890
ダイソーで750mlの口がかっちりしまうウォーター容器かってきた
今まではグラスに氷とシロップ入れて棒でかき混ぜてたんだけど
上の方が薄くてあれだったんだけど
これでちゃんとシェイクしたら全体的に甘くてよかったw
100ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 04:43:26.89 ID:+JY5BnHIP
>>94
20度未満のアルコールで果実酒を作ると違法
101ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 05:32:15.47 ID:hqvptki/0
>>95
おすすめを言われるまま買ったからよくわからない。ごめん。
火入れとかしてない。氷砂糖と梅に酒そのまま入れただけ。

>>100
うん、このスレ読んで初めて知った。
それでこっそり薦められたんだなと理解したんだよねw
102ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 06:16:06.49 ID:718An8Wb0
ああどうしてこんなお盆になってやっと晴天かな。

無理矢理土用の牛の日あたりに干すんじゃなかった(かも)
10373:2011/08/15(月) 07:04:38.06 ID:IUEmTt7X0
土用干しを終えて保存容器に入れたけど、結局硬めの3kgはちょっとマシになったものの
全体的にやっぱり硬い。
5kgの方は保存瓶のガラス越しにもむっちり良い感じなんだけどなあ…。
やっぱりミネラルかね、数年前に昆布入れて漬けたら箸で切れない硬さになったし。

で、第二弾で最後に残った品種違いの2kgを干しはじめた。
塩は銘無し海塩、明らかに柔らかい。
104ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 08:08:52.84 ID:jq6MprVbP
今年豊作過ぎて梅に混ぜて漬けたアンズが意外にウマイ
当たり前の話だが豊後梅よりはるかに大きく肉厚できちんと柔らかくなった
105ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 08:39:36.01 ID:Scbtzs3/0
・・・・分けて漬けた梅が柔らかいのと硬いのができたのは

もしかして塩か!?
106ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 09:04:02.42 ID:crDfZuM00
重石?
重石かけすぎると水分抜けすぎて硬くなるよ。
107ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 09:47:07.30 ID:aYpEFS890
梅の状態にもよる気がする
同じ木で時間差でとったものを2回つけたけど
一個はナンコウにも劣らないふわとろ
もうひとつは固め
こちらは中粒のもの。
大きい方がふわとろになりやすい気もする
追熟加減にもよるだろうし、とてもこうだったから
って原因を突き止めることはできない
一年に一回か2回しか勉強できないしねぇ
108ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 14:50:33.25 ID:1SydTnxH0
スーパーで品種不明のでかい杏しか見かけなかったけど、これも巨大梅干し風いけるのかな。
来年にぎやか梅酒といっしょに試すか。
109ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 15:05:21.16 ID:KF7Ox/Lo0
>>108
普通にたいして巨大でもない梅干し風のができるよ。
110ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 18:29:34.14 ID:T1wm/nH50
スーパーで岩塩の瓶などと一緒に売られている梅塩ってどうやったら作れますか?
乾燥させてフープロにかけるのかな
111ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 18:42:00.80 ID:nwutzFKdO
112ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 19:01:03.97 ID:T1wm/nH50
失礼しました。既出だとは。
おばあちゃん方式で作ってみたいと思います。
後から混ぜるのではなくて、梅酢を乾かすんですね。捨てないでとっておいて良かった
113ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 21:36:39.54 ID:QGlnimSX0
梅酢製カッテージチーズ、粗挽きコショウをふったらすんごいウマくなった。
軽く塩もみしたピーマンにあえただけなのに、ビールのおつまみにもイケる。
成形して冷やしといたらワインにもイケるかも。
114ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 22:36:00.50 ID:bPro7g6K0
>>113
明日ぎうにう買ってきてソッコー作る
115ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 23:20:29.74 ID:CjVsIN6u0
今年漬けた梅干しを初試食。
梅の出来もよかったけど、今年は塩がいい選択だった。
20%で漬けたのに、味がものすごくマイルドで、甘みすら感じる。
このスレって塩分濃度は気にするけど、塩の種類ってあんまり気にしないのかな?
話題としてほとんど挙がってない。
116ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 01:38:39.19 ID:eT2a9v65O
>>114
ローカルタブーなので書き込みが少ないらしい。
117ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 01:41:15.03 ID:j3vs392PO
>>112
梅酢に塩を足して作るやり方もあるよ
(水分をとばす工程は塩を足さないやり方と同じ)

>>115
荒れる内容だから避けることになってる
前スレも見てない?
118ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 01:58:02.66 ID:YKrYSbw80
塩は知っていたが、チーズもタブーだったのか…orz
119ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 04:14:21.71 ID:rqMdxirI0
塩の話題は、過去にほんと、とんでもない事になってめちゃくちゃだった時期が
ある。以来、ローカルなスレのルールでタブーになった。あの頃は、呪いの言葉
みたいなのでスレが埋まったりしてたような…テンプレに入れた方がいいのかも。

>>118
チーズは特に記憶にないから、アンカーミスじゃね?
120ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 04:14:45.64 ID:eT2a9v65O
>>118
アンカミス
Naclで脳味噌洗ってくる
121ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 08:38:20.99 ID:y75jXXDP0
>>119
減塩マンセー?塩憎し?のキチガイが暴れた、ってこと?
122ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 09:20:46.58 ID:dWl5rehz0
今年の梅干、ずっと梅酢につけてたせいか普通の塩だけのやつは
全体に塩がふいた状態で仕上がってしまった。
すっごいしょっぱそう。てかしょっぱいよねこれ。
ピン詰めのときポンポンはたくと粉砂糖みたいな塩がハラハラと落ちて、
これは来年食べるときにゃ塩抜きした方が良いかもしれない。
123ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 10:06:22.24 ID:j3vs392PO
>>121 アスペ?
塩分濃度の話は普通に出てるでしょ
124ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 11:22:30.17 ID:dWl5rehz0
仲良く!
125ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 15:22:11.94 ID:vtqsDVSX0
>>115
ぜひ参考にしたいから塩の名前教えて〜
塩はいろいろ試してるよ
日本の塩からオーストラリア産海塩から
梅もこだわるように塩も色々こだわりたいと思ってるけどなぁ自分は
126ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 15:36:16.57 ID:o6s12F/Q0
去年との比較だと、梅の質やつけ方の細かな部分が違うので役に立たない
今年の梅で同じやり方で塩だけ変えたのなら、意味があるんだけどね。
127ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 15:47:14.72 ID:vtqsDVSX0
ただの食塩だとあんまり硬くならずに漬かるけど
なんか味気ない梅干になる
漬物用をつかうと気のせいではく味に深みと言うかまろやかさがでる
・・・・・がカルシウムが多いと皮がかたくなりやすい傾向が
みたいな研究結果がでました
今年は塩変えて同じ梅漬けたら
安い塩 ふっくら柔らか梅
少し高い塩 半分が硬い梅でした
128ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 16:14:13.00 ID:4MLAb5Gy0
>>127
> ・・・・・がカルシウムが多いと皮がかたくなりやすい傾向が
> みたいな研究結果がでました
カリカリ梅作るのにカルシウム足すのは常識ですよ。
129ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 17:33:25.27 ID:UQrXdMjd0
 ∧,,∧
 (,,・∀・)カリカリ!カリカリ!
〜(_u,uノ

130ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 19:30:17.72 ID:oTTN8wc40
干しあがった梅を瓶に詰める作業は至福の時間。
瓶の底の方でプレスされてぶにゅっとなった梅が愛しすぎる。
梅はどれだけぶにゅるかが命だな。
131ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 19:40:04.02 ID:+iKp4QkD0
>>130
うちも先週末に瓶詰めしたよ!
合格品は半年は密閉保管する予定。
でもつぶれた梅はかびのもとだから取り出して食べなきゃ仕方ない。
よって瓶詰めしてる時につぶれ梅を発見したら
フォッフォッフォ
とつぶやきながらチョキで摘まんでタッパーへ。
10個ほど取り出しました。毎日ちびちび食べてます。ウマー
132ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 20:28:14.69 ID:oTTN8wc40
>>131
ぶにゅ〜っとなってるけど、やぶれてはいないよ。
これ、このまま瓶詰めしておくとやぶれてしまうのかな。
底の浅い瓶に詰めなおしたほうがよい?
133ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 22:31:01.68 ID:tucvFlD40
寝かせる時に密封式の大きめタッパーで保存するのはよくないかな?
大きめの空ビンは縦型1瓶しかないし全部入りきらないから困った…
134ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 23:08:16.56 ID:dWl5rehz0
えー!つぶれ梅だとかびるの?まじで?
はじめての梅干つくりだから知らんくて一緒に保存瓶に入れちゃったよ。
135ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 01:01:46.22 ID:r9NrkfMnO
>>133
プラ容器で売ってるから一年程度なら平気かと。
塩ビ系は色や匂いが固着しそう。
ただ、どちらも経年劣化する素材だよ。

>>134
塩分、15〜16%以上なら普通は大丈夫。
梅肉が梅蜜と共に瓶底でドロっと溜まるかも。
136ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 03:04:57.53 ID:hljinYabO
プラ系容器、たった4、5日入れただけで梅干しの臭いがついてたわw
深いな臭いじゃないからいいけどさ……
プラの臭い<<<<<梅干しの臭いって感じ
縦長の瓶だとどうしても加重が酷くかかるから
1〜2年ならタッパーのがいいかも
毎年のことだから、自分は重ねられる琺瑯容器を買い足した
137134:2011/08/17(水) 03:43:23.40 ID:WZMYwm+B0
>>135
ありがとう!塩分20%だから大丈夫だね。安心したわ。
138ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 05:04:02.58 ID:SyIZPzcg0
初めての梅干し作りは塩分濃度高めでやったから失敗しなかったよ
18%
139ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 12:26:33.45 ID:a4Ei46Q20
梅酢カッテージチーズ、美味しいね。
でも梅酢だけだと塊がゆるめで塩気多めなので、レモンやライム汁も足すと固めにできる。
残った乳清を出汁割ってスープにすると旨みたっぷりでチーズよりいける気がする。アミノ酸パワー?
140ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 13:22:19.65 ID:Mywu53M/0
梅酒のようにかぼすを酒に漬けたいんですが、そのようなスレってありますでしょうか?
141ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 13:35:43.91 ID:PxIDhA8T0
>>140
レシピ板にありますよ。
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
142ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 13:36:17.79 ID:enziv3yK0
>>140
ほれ。
【梅酒】果実酒総合スレッド・32【手作り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1311837952/
かぼすがあるかどうかはわからんけど。
143140:2011/08/17(水) 13:39:51.98 ID:9dc2GvtT0
>>141,142
ありがとうございます。
144ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 14:28:10.29 ID:jZC8rH4v0
かぼす 果実酒
で普通にでるが・・・
145ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 17:32:33.81 ID:Wr/raVzn0
>>140
焼酎のパッケージに書いてあるレモン酒のレシピと同じように、作ればいいと思うよ
146ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 17:35:04.30 ID:Wr/raVzn0
…そういえばリモンチェッロ風に、カボスチェッロというのもありかもしれない
147ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 17:38:41.17 ID:X8Rwo86xP
>>146
あれってスピリタス以上に純度の高いアルコールで漬けるし
使うのは白い所を除いた皮だけという
梅酒とはかなり趣の違う酒だったと思うが
148ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 19:41:52.40 ID:RiOLfxfC0
梅シロって保存ビンに入れといたやつが
何か濃度が低くてさらっとなってるけどなんだろ?
作ってすぐ冷蔵庫保存したやつはとろっとしてるんだけど
149ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 20:31:25.34 ID:Iwm5yElG0
普通は温度下げるととろっとなるもん。梅酒なんて冷蔵庫入れてキンキンに冷やすととろって感じが凄いよ
150ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 03:48:30.81 ID:pUIVbvk70
七月から漬け込んでる梅酒が色づいてきて
見るたびに早く飲みたいのを我慢するのが大変!
いっそ催眠術にでもかけられてこれの存在を忘れてみたい。
151ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 06:16:59.10 ID:Babv+HLrO
>>150
その期間が1番楽しいよ
ちびちび味見と称したつまみ食いをしてたのに
いざ飲んでいいとなると関心も薄れて
数年間押し入れに放置してしまってるw

そもそも甘いお酒はあまり飲まないから
料理や製菓に使うくらいしか目に見えて減らないんだよな
炭酸でわってもまだ甘い。。
152ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 09:19:27.61 ID:nlME9xEP0
今の時期はカキ氷にたっぷりかけてるよ梅酒w
153ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 09:52:41.60 ID:JlJ099RU0
先週の快晴続きで土用干し待ちも解消されたようでこのスレの話題も仕込みから使い方に移ってきた感じですね。
自分も梅は放置してジンジャーエール作りに精を出してます。
154ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 10:41:34.39 ID:HMr4AOu20
今年の梅酢は、例年より塩味が濃い感じがするんだ。
いつもより漬け込み期間が半月くらい長かったからかなあ。
破れ梅の果肉を足して、酸味ととろみを付加してみようかと思っている。
155ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 11:01:51.13 ID:Eec/ooPB0

それより日本の教科書が、国旗掲揚が、在日教師が、
マスゴミが、創価学会が、公明党が、創価の集団ストーカー犯罪が、
電通が、民団が、総連が、ソフトバンクが、NHKが、諸々が、
日本国を内側から腐敗させてることが問題なんだ、 、、


156ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 12:06:00.13 ID:SYvbWcwY0
ウチはタイミング悪くてまだ干せないでいる。
明日からまた天気悪くなるって言うし、これは秋干しになるかなぁ。
157ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 12:26:08.64 ID:YoUjM0Si0
出来た梅酢は軽くでも火を通してますか?
赤梅酢 梅8kg分
はちみつ梅酢 梅2kg分(塩17%、蜜柑蜂蜜25%)
今日で三日目なので酢もなんとか保存したいと考えています。
後、はちみつ梅酢の利用方法を教えて下さい。
質問ばかりで申し訳ありません。
158ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 12:29:41.03 ID:vswWzWJk0
>>151
なぜ甘いと感じるほど砂糖を入れるの?
自分の好みで作ればよいのに
159ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 12:33:00.93 ID:VZ0u3OXd0
人に左右されるの?馬鹿
160ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 15:30:46.78 ID:nlME9xEP0
え?
甘い味が苦手なら砂糖少なくした梅酒仕込めばいいんだよね?
>>159
>>159
161ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 15:56:50.77 ID:KhQ6EClK0
梅酒は砂糖を減らすと難しいからね
アリさんにあげればいい
162ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 16:02:04.61 ID:sDtL1ytu0
エキスの抽出加減が変わるんだよなぁ
まぁ後から焼酎で割ればいいんだけど
163ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 16:12:03.98 ID:uBRRDsvN0
砂糖少ないと梅も硬くて食べられないしね
梅干しスレ住民だと黄熟梅使用で少なくても柔らかいかもだけど
164ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 16:38:59.36 ID:U63LoSbW0
そういう場合は1年じゃなくてさらに寝かせてる
ブランデー1.8ℓは普通の砂糖分量で1年で開けたが、ホワイトリカー1.8ℓは2年目突入
165ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 00:58:58.26 ID:XXp+d4njO
黄熟1s・氷砂糖1sから梅シロップ約1.2Lとれた。

シワシワ梅だけ取り分けてホワイトリカー約3合(540ml)でカストリ中。
砂糖の追加等は無し。

一週間目だけど、もう琥珀掛かってきた。

カストリなら甘さ調整も楽に出来そう。
リカーを4合〜5合にすれば、サラっとした感じになるかも。
166150:2011/08/19(金) 01:07:53.27 ID:Zqjl4cGl0
>>151さん
確かにそうだね。
今!なんだよね、手を出したいのは。
167ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 14:29:39.33 ID:XYAfLfh50
初梅干しチャレンジで連続して快晴が続かないので梅酢に戻しての飛び飛びで今日が三日目
初日、二日目の時点でつまみ食いしたら299円の2L以下安南高梅だったのに偉いうまくて感動
しかし、塩分濃度16〜18%ぐらいだと思うんだが塩をふく気配がみられない
四畳半指標である手の甲ぐらいの感触に皮がもうなってるんだけど塩ふきに拘らなくてもいいんだろうか
四畳半の写真も白っぽくなってないし夜露含めずーっと干さないと吹かないのかな?
168ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 14:39:45.21 ID:B/gNm5Uj0
>>167
自分も18%で何度か作ったけど、3日続けて干しても塩は吹かなかった。
全体の色が均一になって、表面が乾いて、中身がねっとりした感じになる。
塩を吹いてなくても大丈夫だと思うよ。
169ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 14:54:56.15 ID:XYAfLfh50
>>168
ありがとう。気にせず瓶に詰めて、本日で梅仕事終わらせる事にする
予報だと明日から一週間は快晴じゃないみたいだし
170ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 16:40:37.25 ID:QrDh19Yn0
>>82
四方海だから、イザとなったら無尽蔵にある海水から作るだけだよ。
171ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 17:35:20.26 ID:v5xaJP6n0
>>170
そのイザが来てから設備を作るのか?今回も製塩施設が被災したってのに。
緊急輸入しようにも一ヶ月以上かかるし設備の建設はもちろんそれ以上必要
なのに、4か月分あった備蓄を三週間分とやらに減らしたんだよな、現政府。

ま、イザとなったら国民なんてほったらかしにしとけばいいしな(棒
172ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 17:41:56.51 ID:BGRhhOwX0
梅も干し終わりザルも網も洗って干して
まったり・・・・・・
してたら赤梅酢のこと忘れてたorz
白梅好きだから干した後に紫蘇入れて今エキス出してんだけど?
これってどれくらいで紫蘇出した方がいいのかな?
一月未満か?
173ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 17:59:40.99 ID:AtJ+n+kX0
今年干した梅干、
一昨年の古い梅干が入った瓶に混ぜてしまっても大丈夫だよね?
174ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 18:05:08.36 ID:U4tli2Nz0
>>171
ミンスの何でも仕分けはどうかと思うが
3週間分の備蓄だと緊急時には産業が停止するし2ヶ月くらいは持ちそうだぞ?
今の時代支那からなら二週間掛からないで来るぞ。
あと、川崎の製塩工場被災したのか?あそこが一番大きいんじゃね?
175ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 18:19:30.82 ID:goqzr8zm0
>>171
君、スーパー堤防で津波が防げると思ってる人だよね?
176ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 18:20:50.82 ID:v5xaJP6n0
>>174
よりにもよってシナから塩輸入なぞ…大阪湾の海水直飲みする方がマシだw
177ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 18:25:42.73 ID:v5xaJP6n0
まぁこれでも読んどけ
ttp://diamond.jp/articles/-/13103
178ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 18:26:39.83 ID:QrDh19Yn0
>>171
イザっちゅうときに、暢気に電気分解でソーダ造ったりはしないだろ。
人の食う分だけならその三週間分で何年ももつよ。
179ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 18:58:12.49 ID:Ljb6vDH6O
生姜の梅酢漬け試したけど美味しいね!
他にも梅酢の利用法ありますか??
梅酢って瓶に入れたら直射日光当てた方いいの?
180ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 19:10:12.36 ID:v/B/9Z5JP
>>179
>梅酢って瓶に入れたら直射日光当てた方いいの?

土用干しの後は直射日光に当ててはいけない
早く退色してしまうんだとか
自分は半カップの砂糖に梅酢大さじ1,5杯を入れてすし酢にしてる
梅とシソの香りが食欲をそそる
181ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 19:29:24.66 ID:U4tli2Nz0
>>177
ソースがダイヤモンド・・・ orz
182 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/20(土) 11:32:50.11 ID:RblQvRTy0
>>180
すし酢にするの良さそうだけど、半カップも砂糖溶けますか?
183ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 13:46:48.78 ID:bK+qC3LU0
天日干しがすんで、今年の梅仕事は終わり。
なんだかこのスレも静かになってしまいましたね。

89です。レスありがとう。
ウィスキーと日本酒につけるのはなんだかおもしろそうで
興味があるんだけど。
ウィスキーは梅酒用ウィスキーではなくて普通のでもよい
のかな?
日本酒については、よくできたとできなかったのレス
もらったけど、やっぱりお酒を選ばなくちゃだめなん
でしょうかね?
梅は青梅がいいんでしょうね。

ともかく試しにやってみるという度胸がなくて…
184ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 16:04:11.51 ID:MwiyOzQf0
忙しさと天気のタイミングが合わなくてまだ干せてない。
ついに昨日、梅を干す夢みたよw
185180:2011/08/20(土) 16:10:18.05 ID:7ottH4TfP
>>182
溶けないよ
ただしご飯に混ぜれば溶けてしまうので問題なし
まあ使う分だけこの比率で混ぜてるって話
ぶっちゃけ梅酢は塩分も酸味も単なる酢よりずっと強いので
このくらいの比率じゃないと食べられたモンじゃなくなるんだよね

>>183
ワンカップの容器を使うと数個の梅でためしに作れるよ
186ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 22:42:37.86 ID:T2Mk4169O
>>183 ググレカス

てか、日本酒は度数の問題できちんと対策した物じゃないと違法になるよ
その状態で試しても即アウトだと思う
187ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 23:51:02.17 ID:1AX/DShI0
>>183
ウイスキーで無くコニャックでもブランデーでもラムでも
できるだろうさ
梅酒用ウイスキーって何?
188ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 00:06:58.76 ID:mYubUJ/M0
>>187
サントリーとかタカラとかが梅酒の時期にそういう名前つけてホワイトリカーの横で売ってるウィスキー
恐らく梅にきっちり負ける様に癖を抜いて作ってるんだろう
189ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 00:59:33.07 ID:UP8R2CtZ0
普通のウィスキーでは癖が強そうで…。初めて作るから梅酒用を使ってみる
かな。
日本酒は成功した人と失敗してしまった人も結構いて、その違いはお酒の
違いだとすると(たくさん作るなら)初心者は梅酒用日本酒を使うのがいい
のかな。

>>185 
でも、ワンカップで少量試すのはいいね。これはやってみます。
ありがとう!
190ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 02:09:18.76 ID:T3SPqcPkO
元々、ブランデーやウイスキーは樽の香りを含めて味わう酒だと思てた。

梅本来の風味を逝かしたいなら、
ホワイトリカー・柿の渋抜き・スピリトスとかじゃないかな

あ、上に出てたポン酒の銘柄だと"大関は淡麗気味""白鶴"は甘口気味。
"菊水"が辛口だけど普通は全て19%以下。

個人的には、ホワイトリカーかスピリトスをお薦め。

・・・ポン酒は味と銘柄を覚えるのが大変だよ。
191ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 02:57:55.62 ID:BXbBZbmy0
>>190
スピリトスってスピリタスの事?
マジで?
192ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 13:46:44.18 ID:6nkVHKPcO
>>189 悪いこといわんから酒税法か 梅酒 日本酒 でググれ
193ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 13:59:30.53 ID:84KoRJHv0
>>190
> 元々、ブランデーやウイスキーは樽の香りを含めて味わう酒だと思てた。

それが、組み合わせがいいと、びっくりするほど旨いんですわ
194ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 19:00:39.26 ID:5a9bkhTd0
ハイボール用に買った白角がいまいち気にいらなくて、放置してたのを梅酒にしたら美味くてグビグビいけた。
スミノフで漬けたのも炭酸割で飲み友達に受けが良い。
195ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 19:59:04.41 ID:ofW7qUoF0
>>192
そもそも梅酒漬けることだって禁止されていたものを大勢で無視して有名無実化したことが解禁に繋がった。
196ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 21:01:14.73 ID:Kr9F1tIE0
>>195
そういう話じゃないと思う
197ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 21:24:16.76 ID:TDCmKVq10
歴史をみると禁止されていたものを無視したんじゃなくて
作っていたものが禁止されたけれども無視したが正しいと思うが
そういう話でもないと思う
198ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 21:29:19.23 ID:BOsyIlop0
梅酒禁止します → 何それ?
199ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 22:08:21.68 ID:ofW7qUoF0
自分の口に入れるものを自分で加工して何が悪いのか?
そういうことを禁止する法律の方が分が無いわけで。
200ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 22:12:03.92 ID:9Q2CY2sy0
>>189
四年位前に英シングルモルトの格安@1000円以下ウイスキー(銘柄忘却)で漬けたよ。
3本(750mlくらいの瓶)でやったけど3ヶ月くらいから飲めたし、凄く旨かったので一年持たなかった。
ブレンドしたウイスキーでやるのもいいけど、シングルモルトもお勧め♪

バーボンで漬けるのは止めた方が良いw
201ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 23:17:53.36 ID:70SAqPU90
法としてあるなら従うべきと思うがなぁ。

法を撤回させるまで頑張るなら自己責任で。
202ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 23:20:13.11 ID:BOsyIlop0
梅酒禁止って法に従うのか、へー
203ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 00:19:09.16 ID:EsvygEHc0
204ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 00:52:36.44 ID:2GcdhgK10
>>202
梅酒って「今の法律」で禁止されてるの?制限はあるかも知れないけど。
205ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 01:24:37.72 ID:IuopmzCuO
>>199
それならそれでここを巻き込まずに個人のブログでやれば?
206ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 10:03:26.74 ID:kPCCz/fr0
自分が高血圧なのをよそに、カビが怖くて塩分20パーセント強で
作ったけど、来年は減塩に挑戦してみようかな。
207ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 12:28:45.30 ID:7qoUtuRl0
食べる分だけ塩抜きすればいいよ〜
208ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 12:38:37.53 ID:sMe0sRj90
さすがトンスル民
209ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 13:25:14.91 ID:oFfevVElP
>>206
梅1キロに対し25ccの割合でホワイトリカーを添加して漬ければ
相当な減塩でもカビや産膜酵母は出ないよ
アルコール分は土用干しの時に揮発してしまう
12パーセントぐらいの「普通の減塩」なら常温で2年は持つ
8パーセント以下の減塩だと以後冷蔵庫で保管する事になるけど
そこまで減塩だと酸味のみが際立ってしまうから普通の人は作らないんじゃないかな
210ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 13:46:29.70 ID:Ihi672m70
>>209
> 梅1キロに対し25ccの割合でホワイトリカーを添加して漬ければ
> 相当な減塩でもカビや産膜酵母は出ないよ

経験則なんだろうけど、ちょっとさすがにそれは非科学的すぐるキガス
211ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 16:26:51.36 ID:tk4zh0xr0
>>209
20%でつけても産膜出るよ
リカーのアルコールなんてすぐ飛んじまう
212ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 18:06:32.35 ID:7qoUtuRl0
>>206
安全に減塩するなら冷蔵庫で漬けるといいよ
213ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 18:13:56.84 ID:biOw3hfq0
四畳半推奨の食べるときに水洗いで塩抜き試して
不味かったら減塩の方が安全なんじゃないだろうか
214ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 22:09:31.08 ID:9UCHn+FA0

今ひとつ意味が掴めない
215ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 22:21:16.74 ID:cnMU/GzsO
>>213が言いたいのは、
「室温保存でも傷みにくい塩分20%で漬けたモノを塩抜きしたら不味かった」となるよりは、
「冷蔵庫保存を覚悟して、最初から減塩のモノを漬ける」ほうが、より失敗なく美味しい梅干しを食せるのでは?
だと思う
216ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 22:25:38.93 ID:9UCHn+FA0
でも失敗率上がるでしょ?
217ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 22:28:39.44 ID:/O5igxuv0
まずは塩抜きを試して、おいしければ今度からも普通に漬けて塩抜きして食べる
不味かったら、そのときは減塩で漬けることを検討してみてはどうかって読んだ
218213:2011/08/22(月) 22:37:24.49 ID:biOw3hfq0
>>217
それです
助詞抜きすぎましたね、塩じゃなくて
219ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 22:43:11.55 ID:9UCHn+FA0
また意味不明だな
220ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 23:12:01.02 ID:MpQ8E0MJ0
>>219流石にそれはどうかと思うわ
221ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 00:32:04.04 ID:MiBVdS3W0
塩抜きすると梅自体のうま味が抜けるから確実に次から減塩して漬けることになるだろうな
222ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 00:50:55.97 ID:TNPpfKvy0
今年減塩作ったよ
10%で焼酎と砂糖10%を酢で溶かして入れて袋漬けで空気を遮断
塩分も酸味もほどよく普通に食べやすい味だった
作った年に食べきった方がいい味
223ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 02:13:14.74 ID:0eYTVYx40
20%くらいの梅干し+調味液のセットをスーパーで見かけたよ
好みの加減に塩抜きして液に漬け込むらしい
224ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 08:16:54.15 ID:JC5Ri7zx0
土曜干ししてる時に、急用で10日ほど家をあけることになって
仕方ないので温室で干しっぱなしにして出かけた。
帰ってきたら真っ白に塩吹いてシワシワになってた。
梅酢に戻したら梅が思いっきり吸って梅酢がなくなった。

やっぱ、干すのは3日ぐらいがベストなんだね。
225ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 08:39:20.46 ID:o+2r8Hb70
>>223
今の世間は、梅干には調味液が普通と言う事なんでしょうかね…
226ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 09:08:07.71 ID:ezJjG0GMP
>>225
ていうか梅には強い酸味があるから
例えば生から調味液に漬けても酸味だけが勝っちゃう事になるわけで
まあこのスレの住人はあの酸味も愛しているんだろうけど
初心者には「塩も酸味も」ある程度抜いた上で調味するという選択もありかと
227ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 09:23:58.98 ID:4pF0u2gz0
  (ヽ_/)
  (,,・_・)
  /っ日~―‐-.、
  (´        )
  [i=======i]
228ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 21:20:04.08 ID:I9w1Bn3Q0
>>224
それ梅干しじゃない
干し梅だよ
229ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 02:52:31.63 ID:gYxrtbVK0

フランスはじめ世界の国々でオウム真理教と同じく
テロカルト認定されている創価学会(公明党)が
すべての在日企業に関係していて
日本国にダメージを与え続けてる事実はみんなもう知ってる事

創価が行なっている自殺強要・集団ストーカー犯罪(優秀な日本人狩り)のせいで
日本の自殺者は年間3万人超

21日のフジデモのように
日本国民が立ち上がって創価反対デモが行なわれる日も近い

打倒!犯罪集団・創価学会! 断固許さない!!

230ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 02:53:37.83 ID:LEMvm6xe0
梅仕事は宗教
231ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 17:28:28.01 ID:Ggv+vc+10
何にでも盲信的な○○原理主義者がいるからな…
232224 :2011/08/24(水) 18:32:01.22 ID:2dPiguvE0
>>228
ググってみたら、まさに干し梅だったw
233ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 20:01:19.88 ID:xgfGf7uD0
>>232
そのまま梅酢に戻さず、砕いてあられや海苔とご飯に乗せて
昆布茶かければ梅茶漬けになるよ
234ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 14:04:48.09 ID:2FO2jKo20
なんだかとっても美味しそう ツバ出てきた
235ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 19:40:32.45 ID:yMEc6PMj0
479 本当にあった怖い名無し 2011/08/25(木) 10:50:57.08 ID:mVp4zt7l0
「集団ストーカー〜日本のレベルを下げる人々」
スレ半ばにして停止されたけど

見事に、日本格下げされたね

236206:2011/08/25(木) 23:22:15.51 ID:x25fSEAc0
このスレの人達、みんな優しいね。
アドバイスありがとう。とても参考になりました。
237ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 05:38:12.30 ID:XuMHbW+Z0
238ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 01:02:36.04 ID:2XbbPmAr0
まだ干してない人いる?
私は今年漬けた分は干したんだけど、昨年漬けた梅干しの瓶 蓋をしないまんま(二週間くらい)になってるのを発見。
最近は今年漬けた梅干しばかり食べてたんで、去年の梅干しを小分けの入れ物に入れた時蓋をし忘れたようだ。
ゴミが入ってなければ良いけど、殺菌のつもりで今日今年の梅酢につけたので、天気に良い日に干そうと思う。
上手くいかんきゃショックだけど、自業自得だわ!
239ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 01:24:25.57 ID:dZLP7Uj00
ノシ
1日干して梅酢に戻してあるのと全然干してないのと
4kgくらい残ってる。9月中には干したい
240ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 02:23:23.71 ID:zueBdQ140
>>238
塩分濃度どのくらいだろ。
減塩だと難しいかもだけど、しょっぱめなら大丈夫だと思う。
太陽の力を信じよう!
241ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 04:01:12.66 ID:x86ZohB60
>>238
ノシ
まだ10kg分ある…
242ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 09:35:30.73 ID:vw0SWyVS0
そろそろ赤梅酢を干したいorz
白梅酢はこの時期ご飯に入れて炊いてるからいいけど・・・
243ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 18:23:40.03 ID:rc2VmKw/0
今年の梅を体験せず亡くなった日本人の多いこと…

【創価・集団ストーカー犯罪】とは、
加害者達が集団で、被害者を鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺しようとする凶悪な犯罪です。
この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。
日本では20年以上も隠蔽され続けています。

244ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 03:12:47.75 ID:mju+HoS90
自分もまだ干せない状態。
この一週間は台風やらで不順な天候が続きそうだし。
245ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 10:58:03.15 ID:HFvZT69R0
朝からはれたぁああ
246ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 11:27:49.66 ID:IXfiyHA70
残り20kg
今日明日が勝負だ @神奈川
247ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 11:53:05.26 ID:0S/UXhjV0
台風が来てるらしいよ
次の台風が過ぎた後はどうだい、きっと大晴天になるよ!
前回の台風一過は全然駄目だったけどw
248ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 16:19:38.89 ID:PlBnxArv0
ちょっと寝坊した。
雲があるので散々迷った挙句、11時前から干し始めてさっき取り込んだ。
明日は早起きしよう。
249ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 16:27:20.76 ID:BG2MhFdb0
関東から北は30日まで晴れそう
西の方は31日あたりまでいけそう
気温はそんなに高くならないが
台風来ていて風が出るので狙い目かも
250ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 21:15:16.48 ID:iinYpA6S0
>>249
南関東在住者ですが、今日の天気は気温31度、湿度58%でした。
風は午後3時頃まではほぼ無風。その後南東のそよ風。
その割には洗濯物の乾きが今一だったです。
8月中では明日までが梅干を干す最後のチャンスですが、
なるべく直接陽に当てた方がいいと思います。

参考になれば。
251ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 21:29:02.19 ID:vdO9Zfci0
湿度が高いね
252ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 00:10:10.76 ID:4BiSWxlV0
七月に干してしまったから、もう別次元の話みたいだ。
ところで、首都圏で食べ物を野外に出して大丈夫なのか?
いまだにフクシマはダダ漏れでゴキゲンに死の灰を撒き散らしてるんだけれど。
253ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 00:17:25.92 ID:HZIlR7Gm0
そういうの考え始めたら全国干す所ないよw
九州中国四国近畿だって大陸からいろんなもの飛んで来てる。
254ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 08:35:47.01 ID:3ZMbBq9H0
梅干し作るようになって、より夏の天気に敏感になったよ。
人づきあいとかあいさつがわりに天気の話から入るといいっていうけど、
こっちは真剣だよw

これから干す人たちが良い天気に恵まれますように。
255ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 09:44:19.40 ID:HZIlR7Gm0
やった快晴!干して来たわ〜
256ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 10:14:37.09 ID:a+C8Q0fc0
今日から紫蘇干し開始
やっと晴れた@東京
257ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 11:53:42.25 ID:be/ncfDM0
>>253
化学物質は閾値未満なら無害だけれど、放射性物質は閾値も無く累積だから。
静岡県で出荷できないよう茶葉ができたりしているのに、その間にある首都圏で干して大丈夫なのか?
258ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 12:03:10.96 ID:SXBD25030
>>257
多分>>253のいう「いろんなもの」には放射性物質も含まれてるよ。
259ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 12:42:05.49 ID:XmVfh39I0
また基地外がわいてきたか
放射性物質スレでも立ててそこでやってろ
260ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 12:58:30.94 ID:1Dtedyrm0
あぁ午前中干せばよかった@多摩
明日こそ干して、その続きはまた来週以降かな
261ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 13:25:30.52 ID:VSlM+aRK0
7月終わりに三日干した分を計測したけど@多摩、特に異常な数値はでなかった。
262ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 17:34:58.23 ID:aqhYiyvi0
柏市とか川崎市とかが被災地の瓦礫運んできて燃してるけれど、死の灰を考慮していない造りの並のゴミ処理施設で焼くものだから、
辺り一体放射能ばら撒きまくり。
関東平野は風が渦状に吹いていて低空の空気が入れ替わり難いんだから、滞留
263ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 18:06:21.72 ID:PojETlTD0
もう自分が安全だと思うところに引っ越せば?
最低でもスレ違いだから、このスレからは出て行ってね。
264ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 18:07:21.92 ID:D1LK+lOx0
燃やしていない事を知らないのか…
265ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 20:29:10.26 ID:YNwgJiWE0
そりゃ知らんだろ
モノ知らんバカが一番騒ぐもんだ
266ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 20:59:18.29 ID:WSWOcz4o0
ほんとそういうバカが一番迷惑
267ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 21:32:18.05 ID:71+hQEtD0
>>262
馬鹿は死ななきゃ直らない〜〜〜〜〜〜〜〜っとwwwww
268ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 21:40:44.95 ID:7gr9Y/V20
>>267
玉川カルテットだっけ? by爺
269ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 22:59:24.38 ID:3ZMbBq9H0
こんな記事見つけたYO!
焼酎(霧島)でつけるとまじうまらしい。

うめぇ梅酒を作りたい
ttp://portal.nifty.com/2008/07/18/b/
270ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 23:35:07.62 ID:XmVfh39I0
>>269
1ヶ月で飲んで旨いとかマズイとか話にならん
271ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 23:57:59.25 ID:rh5/Hmpy0
>>269
赤霧島を梅酒にするのはちょっともったいない
272ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 00:53:02.13 ID:Z5Cc8oi50
>>252
そんだけ放射能あるんなら危険厨がどんどん死なねぇかなぁ
273ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 13:14:29.94 ID:PpVf0nsk0
ただちに死ぬことはないから、干せば?
言わなかったり考えなかったりしても、放射性物質が首都圏や東北地方に降り注いでるのは事実だ。
直ちに死なず、後々苦しんで死ねばいい。

ただ、子供の弁当に入れるような愚挙はするなよ、
274ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 13:21:22.82 ID:5/MKTMy40
↓これNG入れたらすごくスッキリするよw
放射能 放射性物質 セシウム

ついでにここらへんもNGしとくと、とっても快適。
韓国 朝鮮 嫌韓 フジテレビ 韓流 ネトウヨ
275ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 13:41:13.77 ID:5hkzL+6V0
いきなりどうしたんだい?
見えない敵と戦ってるのか?
早くこっちへ戻っておいで
276ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 14:23:53.21 ID:KFkElQHa0
今日は干したどー@多摩
30℃越えの真夏だけど、風が少し秋めいてた
277ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 14:24:48.46 ID:DyXM2H+w0
>>257
それ以前に、
すごく気にしてる人は今年は梅を買ってない筈。
だから余計な心配しなくていい。
278ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 14:51:45.62 ID:vMo4ZpIx0
>>274
そんなの登録したらニュース系ほとんどアウトになるだろがjk
279ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 15:20:31.29 ID:TyddUxpp0
板別の指定できないか
280ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 17:07:12.20 ID:lR3rtBrN0
>>276
@多摩さんオメ
こちらもこれで三日目
皮がつまめるから今日でお終いにしようかな〜
281ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 18:27:24.34 ID:MYUmBfln0
キムチのネガティブ刷り込み工作 ()
282ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 21:13:16.81 ID:Hu8zReMs0
明日から暫く干せない @神奈川
283ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 23:27:29.34 ID:seLD+oTI0
>>277
まったく同感。
梅も紀州産でも怪しいのに群馬産で梅だの梅酒だの。
で、赤紫蘇なんて群馬産か愛知産が多い。
干す以前にもう今年の梅はおすそ分けせず自家消費のみです。
284ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 23:57:11.23 ID:LpOOzJgM0
自演ウゼェ
285ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 00:06:39.82 ID:o4fJ1FYd0
また放射脳が暴れてるのか
どうしようもないな
さっさと死ね
286ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 08:47:20.27 ID:5cNLv9Oi0
放射脳にはうんざりだわ
287ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 10:04:52.92 ID:F+ZknjRw0
今年で漬けるの8回目だったけど一番の失敗作ができあがりそう。
梅を買うのが遅すぎて熟しかけの梅を買ってしまい、2,3日放置してたら
半分ぐらいに黴が・・・半分捨てて半分をスーパーで買った新しい梅にしたけど
望み薄だわ。
288ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 12:51:53.58 ID:WkQgyXgN0
カリカリ小梅を漬けていれておいた
保存瓶が冷蔵庫で割れてた…orz
すごいショック。

割れてないところの小梅を救出、
割れてた部分(被害の少なさそうなところ)を
水で洗って日干ししてるけど、
酢まぶして保存すれば大丈夫だろうか…
289ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 14:14:30.88 ID:x/RFJhxI0
そこら中でギャーギャー騒ぎ立てて不安煽ってるつもりらしいな
290ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 17:54:21.43 ID:d0gE03Vw0
>>288
漬ける前に焼酎で一粒ずつ洗ってみたらどうでしょう。
291ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 18:24:14.87 ID:7j0HSZoG0
土用干しのときに落とした梅が室内から発見された。かりかり。
1月経ってるけど食べたらどんな味だろうか?
292ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 22:35:37.67 ID:8JoKItkC0
ショッパー
293ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 23:22:29.04 ID:59JBmczi0
来年はカリカリ梅漬けるズェー
294ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 23:23:17.42 ID:zvmEQadz0
イイネ!かりかり梅
295 【小吉】 :2011/09/01(木) 10:19:06.77 ID:Fn7m2Yga0
>>290
ありがとう!言われて思い出した
日干ししてから焼酎で洗って冷蔵庫にいれたよ
残り少ない梅酢も入れなくては…
296ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 13:50:39.24 ID:d2Au9v3/0
今年試した砂糖漬けは微妙に熟した青梅だったせいか漬け物みたいなポリポリ感…。
固い青梅で作ったらどのくらいカリカリになるんだろう。
297 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 19:12:49.47 ID:merzc4iAO
>9の本漬けは何日くらいなんだろ…
余所のレシピだと半日から数週間まで幅がありすぎてわからん( ノД`)
298ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 19:39:10.29 ID:RdG2h6di0
>>297
ひと晩くらいで食べられますよ。
299ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 19:55:35.91 ID:pRRcB7KRP
>>297
時間が経つと味が変わっていくから
順次味見して自分の好みを見つけるといいよ

一晩漬けただけの新鮮な物もいいが
一月以上漬け込んでヒネてしまった物もまた格別
300ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 21:20:13.11 ID:merzc4iAO
>297です。
>>298,299さんありがとう!
早速明日から味見してみます(*´∀`)
301ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 03:57:53.97 ID:m+jsQp6C0
言われてみれば>>9は最後の文が抜けてるよな。

正しいテンプレはこれ
           ↓
> 大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ
>
> 種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
> ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
> あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
> すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
> 漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
> 赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
> 容器に移して冷蔵保存
>
> 清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ

いつになるか判らないけど次スレ立てる人はヨロw
302ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 05:34:55.52 ID:sqqEh8+S0
我が家はみりん2 酢2 醤油1で漬けてるよ
303ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 14:07:37.50 ID:TAVmUW930
>>302
えっと、それはそれで美味しそうだけどスレチのヲカンw
304ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 14:54:35.56 ID:+L8mYlg80
>>303
梅酢2 みりん1なのを
梅酢2 みりん2 酢2 醤油1ってことじゃないんか?
305ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 15:37:54.12 ID:TAVmUW930
>>304
え、そうなのか?醤油入れてるから梅酢は入れてないと思ったんだが…
306ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 15:40:24.64 ID:sqqEh8+S0
あ、梅酢の中にそれを投入って事ですw
紛らわしくてごめんちゃい
307ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 18:31:31.37 ID:+91myqWe0
なんか、きゅうりの値段めっちゃ高くなってない?
308ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 18:36:30.22 ID:OWa1vTNO0
野菜全体が高い
一時のミョウガの高騰ぶりはもう異常だった
309ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 18:51:28.55 ID:76zFKLLW0
茗荷高騰してたんだ
庭に植えておいて良かった、今年もごっそり取れたで
310ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 20:02:31.41 ID:CwMfXlXH0
プランターでみょうが作ってみたけど葉しか出てこなんだw
311ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 21:33:53.72 ID:o8koXQES0
深いプランターで半分だけ土を入れてやってみ。
軸の付け根に風があたると弱るから。
312ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 21:39:16.99 ID:+91myqWe0
おお!ためになるわ
313ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 21:41:20.81 ID:WlsTUBlG0
今年はなんか庭の茗荷も不作だよ
いつもならボコボコ生えてる時期なのに
きゅうりも不作だ
また苗買って植えたよ
強烈な紫外線で梅酢の消毒できない場合は加熱すればいいのかね
314ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 23:57:41.86 ID:CwMfXlXH0
>>311
dd
来年に備えます
315ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 03:14:43.20 ID:61OXdRifO
ちょっと前のレスで出てたが
昨年赤霧島と黒霧島(芋焼酎)で梅酒浸けた。

漬けてからしばらくは芋焼酎臭くてウヘァってなってたけど、春になって化けた。
マジうまい。芋焼酎苦手だったけどもらって良かった。

ちなみに今までのところ一番の傑作は胡麻祥酎の紅乙女で浸けた梅酒。
今年はタイミング逃したから、来年また漬けようと思う。

地場産の酒があるならそれで作ってみるのおすすめ。
郷土料理によく合う。(と思う)
316ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 09:54:37.13 ID:HW+Q5thU0
>>315
まじすか!
焼酎好きには生唾でる話ですわ。

うちのは普通のリカー漬けの梅酒だけど、仕込みから1ケ月たって
ようやく梅達が瓶の底に沈んできたところです。
美味く化けておくれ
317ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:14:57.82 ID:wmyW8DaH0
やっちまったー

おすそ分け用に梅を1Kgずつガラス瓶に小分けしてたら
一つ落として割ってしまった 泣けるー

ガラスの粉を落とすように一粒ずつ水で洗ったけど
食べるにはちょっとためらいが 悩む

318ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:54:44.59 ID:gzHu7ZL7O
>>317
どんまい

万一ガラス片が残ってたら危ないから、その梅は諦めようぜ。
来年また浸ければいいさ
319ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 01:12:13.32 ID:q+hNWm6N0
よく噛んで食べる
320ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 03:37:12.54 ID:0tRJONUnO
テンプレの柴漬け、20%漬けの梅酢だと、少し塩っぱいね。
15%漬け位なら良さそう
20%漬けは、"みりん:1.5〜2.0”にした方が丸くなるかも。

下漬け半日して汁(アク汁)を捨てる×2セット=1日
だと、さらに日持ちするかもだよ。
321ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 14:26:49.40 ID:viEomH360
いまさら土用干し中。
曇ってきたから取り込もうと外へ出たら
蚊から一斉攻撃を受けた。あっちもこっちもやられた。
322ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 15:33:22.74 ID:u4Wxm6WU0
あ〜んなトコとかこ〜んなトコとか、、、、

・・・想像しちまったorz
323ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 16:20:06.50 ID:Fk9edtgq0
やっと干した。
すっかり秋の気配。
324ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 18:06:21.72 ID:u4Wxm6WU0
おいらは明日干す予定@東京
325ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 18:21:57.78 ID:m9OKFSXf0
前スレ終盤に干した後の梅干をみりんに漬けて低塩化をさせようとしたものです。
ほぼ1ヵ月経ったので食べてみました。
梅は15%の塩で漬け紫蘇とともに3日干したものです。
 ・塩分は程よくぬけてかなりマイルドな味わいになった
 ・みりんのアルコール分は気にならない
といった感じです。
後は可もなく不可もなくwカツオ風味とか不自然な減塩よりは受け入れやすったかな。
で、漬けた後のみりんは料理に利用できるかというレスを頂いたように思うのですが、
梅風味の甘しょっぱいみりんを生かせる料理を自分じゃあんまり思いつけません。
本来のみりんとは程遠い使い勝手のよくない液体と化すので、かなり勿体無い気もします。
コストかけても失敗無く確実に減塩梅を作りたい人向きの手法だと思いました。
以上報告終わり。
326ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 18:30:49.16 ID:c6YRQM3ZP
>>325
ほう、みりんでも減塩できるのね
貴重な報告乙
ウチのバーチャンは昆布敷いたタッパーに梅干し入れて
日本酒を入れて半月置いて味梅を作ってる

梅を漬けた日本酒はイワシを煮るのに使う
327ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 20:03:02.91 ID:4n5Hxptn0
それこそ梅酢を足して柴漬汁に
328ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 03:04:39.21 ID:YdO1nHRz0
>>325

漬けたみりんは煮物に使えばいいんじゃないかな、肉でも魚でも
329ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 10:57:48.66 ID:N6R3/qw/0
>>325
乙、梅はシワシワにならなかった?
ドレッシングや野菜の和え物とかに使えばどうかな。
330ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 13:45:53.24 ID:p5bUUQnQ0
日干し終わった直後にツマミ食いしたら、すでにうまい。
こんなバカな、と思って、翌日もう一個たべてみたがやっぱりうまい。
例年ならギスギスした漬けたてな感じがするだけで、旨くなるのは年明け以降なのに…

例年と大差ない仕事なのに、日干し終了直後から旨くなってる経験のある人って
331ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 13:51:37.82 ID:p5bUUQnQ0
補足: >大差ない仕事

毎年同じ農園の梅を使って、濃度も毎年ほとんど同じで、漬け期間も日干し日数もだいたい同じ、
ってことね。
332ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 13:56:32.47 ID:nqb44knj0
同じ木の梅でも年によって出来が違うからねぇ。
梅の実の出来が、うまい具合だったんじゃね?
当然ながら、果実本体の出来が梅干の味を一番左右する訳だし。
333ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 14:09:55.49 ID:lzsp6W/Y0
やっと干せた。
今日は干し日和。
334ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 15:20:32.19 ID:hlhLxmfA0
梅サワーがそろそろなくなりそうです。
残った梅は何かに使えるのでしょうか。
335ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 16:20:50.31 ID:4NhB09+30
>>330
地震ですかねえ
336ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 17:56:20.60 ID:gbp9faOA0
>>330
干しあがった直後〜フルーティーさが残ってる
しばらくの間は毎年おいしい
特に身がトロトロのやつ
337ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 19:54:36.40 ID:lzsp6W/Y0
今日一日でもういい感じになったけど、干しは一日だけでもOK?
338ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 20:00:47.51 ID:cIV9Rr1N0
干せるなら後もう一日は干したい
339ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 22:48:02.68 ID:lzsp6W/Y0
>>338
ありがとう。
もう一日干してみるね。
340ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 17:26:44.50 ID:2H1dh/2q0
2日しか干してないけどよく乾いた。
やっと本年の梅仕事終了。
341ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 23:42:28.61 ID:kmxlDmgB0
おつかれ!
342ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 15:14:13.06 ID:jNRi1b5R0
土用干し中の梅の上に大きな蝿が止まってた。
見てしまった以上は気になる。不衛生だー
343ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 17:42:49.88 ID:Nd2I7XxG0
うむ、全部捨てるしかないな
344ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 17:55:50.30 ID:E7hiN+Es0
塩分で蝿のばい菌は死滅してるって!
してるしてる、絶対してる!
345ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 18:12:36.01 ID:cjztnnfI0
乾物ネットはバッチリ防護できるからハエにたかられないよ。
毎年10キロくらい漬けるけど、40cm四方の3段ネットで干しきれる。
346ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 19:50:30.46 ID:97ksQt4B0
俺は食卓のところにおく蝿避けネットを使ってる
347ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 19:56:32.17 ID:C66FS6bH0
下宿に蠅が居なかったからちょっと鯵を開いて干したら10分とかそこらで近所から
涌いて来て産卵されまくったのがトラウマ…。梅には卵産まんだろうけど。
348ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 21:51:50.87 ID:PBEH/Bab0
>>347
ギャ―――――!!!
想像しただけでもトラウマレベルだな!((((;゜Д゜)))
349ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 22:26:05.06 ID:9MORxXAC0
どうせ焼くから大丈夫!

なわけないな・・・。
350ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 00:01:00.53 ID:XDtemrIc0
鯵は裸で置くのは無謀でしょー。やっぱりあの四角いネットにしなきゃ。
伊豆とかで国道沿いで売ってるのは、排ガスやら卵やらタプーリ(ry
351ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 01:00:41.20 ID:84y+wnuV0
干物はハエが飛ばない夜に干すのが一般人の常識。
朝には取り込んで半干しですよ!
だいたいハエが飛ぶ時期に干物は作らないな。
冬がベスト。夏なら夜干しが絶対。
352ぱくぱく名無さん:2011/09/10(土) 01:40:43.64 ID:iLaa5Ktp0
網もいいけど
あの回転する奴がほしい
イカとか魚とか回転させると
虫が付かなくて早く仕上がる
353ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 01:54:47.01 ID:6JdvwxnG0
遠心分離器か
354ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 02:11:21.89 ID:NFThhf7g0
>>352
あれ微妙だぞ。
水切りがしっかりしてれば良いけど廻りに水飛び散るし魚だと脂も飛ぶ。
田舎の漁村限定商品だと思う。

355ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 08:07:39.01 ID:ubtOL0IaP
まあ家庭でやるなら扇風機の風を当てていれば
回転魚干し機と同じぐらい干す時間が短縮できるし
風のおかげでハエも寄り付けないんですけどね
356ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 10:00:25.93 ID:n9ecb7qo0
扇風機に当たってると蚊が近寄れないよね
357ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 10:32:41.53 ID:+Q65jPL50
今年初めて漬けた梅干がうますぎる(皮がちょっと固くなったけど)
15%で4kg漬けたがすでにもう残り半分以下だ
自分が適当に作ってこんなにうまいんだから、他人が作ったものは相当おいしいはず。
「漬けるのが趣味だけど消費できない」
そんな人とお友達になりたい。
358ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 10:39:20.14 ID:alX7cLvy0
>>354
すごく憧れていたけど、諦めついたw
359ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 10:59:11.18 ID:0gVtdd/m0
>>357
他にも、梅酢が欲しいんであって、梅干しはどうでも派もいたりするぞ
360ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 12:16:45.40 ID:p1NOfejVO
間違えて干物のスレ開いたのかとおもった
361ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 13:28:48.95 ID:bY1hvXR10
>>352
ホッケクルクルのことかw
初めてみたとき なんじゃありゃ(゚д゚ ) ってなったな・・・

きっちり止めないと吹っ飛んでいくらしいw
362ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 15:10:05.52 ID:JyYUHnY/0
周りに汁が飛ぶのなら周りを囲えばいいじゃないか
363ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 15:10:35.58 ID:alX7cLvy0
ホッケクルクルwwwww
私が見たときはイカクルクルだったw
ちなみに積丹岬で積丹ブルーソフト食べ終わるまで凝視してしまった。
364ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 15:28:07.57 ID:NFThhf7g0
俺もイカぐるぐるって聞いてたぞw
最初は青森かなんかの漁師さんが開発したと聞いた。
365ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 15:40:31.70 ID:ZItIk8El0
じゃあ、ここで、梅干しクルクルを開発すれば
あれか、赤ちゃんをあやすアレっぽくなるのか
366ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 18:04:21.42 ID:Tb+E2JarO
>>357
8年前から瓶が並び続ける私と友達になって…
367ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 20:47:24.54 ID:1eawKvUr0
>>357
15%、2kgだと塩300gか
7、8の二ヶ月で消費したとしても梅干しだけで一日5gだからちょっと塩分取り過ぎ注意じゃん
肉体労働者ならともかく。
368ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 22:07:37.55 ID:/8GdQM7Z0
中学生の息子らが弁当に2個(白いのと赤いの)入れていたが やめさせた。
健康のこともあるけど減るペースが早すぎる
369ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 22:08:00.93 ID:4WJIIYiA0
梅酢に残ってる分は?
梅干正味の重量の5%な
370ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 23:09:55.78 ID:alX7cLvy0
>>367
なんで梅酢のぶんの塩分スルーなの?
371ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 02:46:59.05 ID:CmeWpnpj0
>>368
なんか息子さんら、かわいいなぁw
赤と白をいれていくところとか。
372ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 13:27:31.81 ID:kenIJfqI0
>>369-370
それ以前に、300g÷2300g=13%  だから15%になんねーよw
373ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 15:53:19.77 ID:dLpSJ0cf0
>>372
梅干しの塩分の話しをする場合、通常は梅の重量にたいして何%の
塩を使用したかで考えるものだと思うのだが?

374ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 18:19:54.31 ID:gV0RSLdI0
話しって? ヘミ猫略
375ぱくぱく名無しさん:2011/09/11(日) 22:43:23.61 ID:RJh2H5+Q0
VOID乙
376ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 12:37:48.43 ID:CMSsKMto0
ようやく干し終わりそうです。
>>325さんみりん減塩報告ありがとうございます。やってみよう。
377ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 21:34:35.61 ID:d6rmCbUt0
>>371
よろこんで食べてくれるのはうれしいけど・・・ やっぱり塩分取りすぎかな
オムスビに梅干入れるのやめて梅干は一個までとしました
来年は小梅で白いの赤いの作ってみます
378ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 21:49:07.22 ID:jfOZAGBN0
>>377
普通に運動部に入っている中学生なら今時期は全く無問題。
今の時代は適度に水分取っているから不要分は体外に排出されるよ。
自信を持って弁当に入れてやれ。

それよりスナックや油っぽい物の取り過ぎに注意。
不要だからって油分や脂肪分はなかなか体外に排出されない。

相撲部なら別だがw
379ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 21:50:23.08 ID:pVGfrZoz0
梅干握り飯は確かに旨いよね
お袋の作った梅干甥っ子が大切に食っているらしい
遠足とかハイキングとか家族旅行にしか食わない(すぐ無くなるから)
それを聞いて感激したお袋は追加で5kg送ったそうな・・・
うーむ俺の子供らの食う分はどうなるのじゃ
380ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 22:01:34.86 ID:d6rmCbUt0
>>378
サンクス
来年の夏までにまた仕込めばいいや
381ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 23:48:14.54 ID:GP/54AL50
もう半分消費とか凄すぎるな
実は干して満足して一個も食べてないわ・・・
調味梅干だとまだどうかすると手が伸びるんだがねぇ・・・
382ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 01:00:03.94 ID:mvIZ+PNq0
調味梅干しが好みなら
いまある梅干しを塩抜きして
調味液につければいいじゃん
383ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 01:40:16.39 ID:oJzznlB00
なるほど。なんか手軽で美味しい液の作り勝たないかな?できればかろりーひかえめでv
384ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 08:37:15.40 ID:UQw/w2JZ0
>>379
母様も作り甲斐があるね。いい話だわ。
385ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 08:45:52.34 ID:/AogROK6P
386ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 17:15:23.09 ID:OmHoL1YS0
今年梅干し作り初挑戦しました。
少々質問させてください。
白干しを作りたくて先月三日ほど干して、塩吹いて乾いたから瓶に保存してるんだけど、いつの間にかまた内部から梅酢がでてきてます。
しっとりしてる位なら気にしないんだけど、わりとびちゃびちゃな感じになってます。ちなみに塩分は18%くらいで漬けてました。
もう一度干し直したほうがいいんでしょうか?
あんまり気にするような問題ではない?
387ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 17:48:35.22 ID:1DYBbziL0
そんなもん
388ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 17:50:53.12 ID:IcMet9yb0
>>386
水分が完全にとぶまで温風強制乾燥でもしない限り、梅のエキスが染み出てくるのは防げません。
気にしないことです。
389ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 20:14:55.50 ID:dA9r6oKU0
>>387,388
ありがとうございます。
気にしないことにします。
390ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 22:29:52.41 ID:GoF42F3X0
梅蜜が出てるんだねえ、いい感じだわなあ
391ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 00:14:32.51 ID:DnMelMWq0
じゃね
おいらは梅蜜の出た梅干の上に紫蘇を乗せて軽い重石をしておく
数年は持つよ5年目に食って無くなったけど
多分十年はほぼ同じ状態を保てるのでは?
逆に梅蜜の出なかった梅干1年で茶色のパサパサ
やっぱ空気に触れるか触れないかそれが重要なんだと思う
392ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 00:47:43.71 ID:b4EjArUR0
梅蜜って何か活用法はありますか?
毎回薄めて白湯で飲む位しか活用出来てなくて
何か勿体なし
393ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 06:05:10.94 ID:CzgnPFfkP
梅蜜と砂糖で拍子木切りの大根を漬けると美味
394ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 12:41:48.87 ID:7Dfc/WNh0
隣の家の雑草から綿毛付きの種が飛んできて梅にくっつきまくり。
来年は干物ネット買う。
395ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 12:47:43.44 ID:axHM63JI0
隣の家にミントの種まいとけ
あっという間にミントに侵食されるから
396ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 14:09:07.11 ID:/pR1y9k10
アフォ。人を呪わば穴二つを地で行くことになるぞ。
397ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 16:02:23.59 ID:4T/2An3O0
ここは穏便に紫蘇を撒くべき
398ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 16:33:22.07 ID:z4ZWUfzO0
臭っさい韓国の焼肉用の紫蘇に浸蝕されたり……
399ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 21:38:06.93 ID:NomlgsNT0
上階で布団パンパン チジレ毛よりマシかと
400ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 21:55:57.57 ID:b4EjArUR0
上階の住人による
男か女か若者か老人か
場合によっては梅干しがさらに美味しくなります
401ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 22:57:47.72 ID:vFJQ944x0
ハイハイ オモシロイ
402ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 00:49:51.19 ID:A6hgfZon0
干し終わったと安心してたら棚の奥から塩漬けのままのがまだあった・・・。
明日も天気いいので助かったぜ。
403ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 04:19:39.01 ID:+YK1qBqD0
>>402
カラっと晴れてる今週に見つかってよかったね。
来週は雨のところ多いみたいだし。
404ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 12:12:26.90 ID:2/wFSyMi0
はじめて作った梅ジュース まずかったorz
買った時からヤニみたいなのが付いてるけどジュースにしたら
うまいかとジュースにしたけど。
ほんのりヤニというかぎんなんみたいな味。
捨てよっと。
405ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 13:47:36.15 ID:Me6Cz38w0
買ってきて水に浸けて洗った後に、ヤニ出てところは捨てるしかない
あのヤニはダメだ
406ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 14:44:07.49 ID:2/wFSyMi0
やっぱり駄目かあ。

ここで数カ月前ぐらいにカキコしたけど
一袋マルマルヤニがついた。
洗って一晩置いたら表面が黒っぽく変色した

買った時、透明なジェルがついてたけど、それがヤニっぽい
407ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 20:26:36.25 ID:n32nlzkY0
やっと全部干し上がった〜
4Lの干し加減が分からなくて
ちょっと皮がカピカピになったけど
梅酢にくぐらせて軽く乾かしたらふんわり…した
ところまで良かったのだけど、なり口のところから塩?が
白く飛び出してて見た目が微妙w
早く蜜が出てしっとり馴染むといいな。
408ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 21:04:04.22 ID:F+J42Shy0
今まで干し終わってからカビたことなかったんだけど、昨日瓶に詰めた塩分、ハチミツ各10%で漬けた赤ハチミツ梅の一部がピンク色になっていて目を疑った。
漬けてる途中で一部を赤紫蘇入れたものなんだけど、捨てるのもったいないので、
これから焼酎で洗って赤梅酢に漬け直してみようと思う。
紫蘇を入れてないハチミツ梅は今のところ無事なんだけど、心配になってきた。ハチミツ梅は冷蔵庫に入れた方が良いのでしょうか?
409ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 21:56:50.75 ID:PgFQfgLG0
カビてピンクならやめといたほうがいいと思うよ
410ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 22:45:49.89 ID:F+J42Shy0
>>409
今焼酎で洗ったところだけど、ガラス瓶に詰めて合る下の方の梅表面が蛍光色ピンクで、上の方の梅は無事?なような。
普通に漬けた梅より美味しかったんで、捨てるに忍びない。
何とか再生できないか、実験のつもりで梅酢に漬けてみます(塩足して)
411ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 17:21:13.99 ID:YKYR//4I0
うp
蛍光ピンクは珍しい
カビじゃないかも?
412ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 21:40:10.78 ID:R6aVZjvL0
一部取り分けて増殖するか観察しる
413ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 21:52:08.86 ID:WPSlRDTi0
>>411
蛍光ピンクにはびっくりしました。(梅干しの上っ面だけちょっとパウダーぽくピンクです)
赤梅酢にカビが生えると上の部分がピンクっぽくなるので、干して変化したのかなと。
414ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 21:54:42.78 ID:WPSlRDTi0
>>412
もうすべてたっぷりの焼酎で洗って赤梅酢に漬けてます。
私も参考のため、酷いピンクになったのはそのままにしておけば良かったかなと思いました。
415ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 04:17:07.97 ID:owELllzR0
カビだとすると白、青、黒あたりが多いよね
赤梅干を漬けてる最中、空気に触れていた赤紫蘇に
蛍光ピンクの産膜酵母が発生してたことあったけど
そういうものの可能性は?
416ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 13:28:40.32 ID:O5cwOwFL0
褐藻類系と共存する好塩細菌かもしれない
417ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 21:25:01.77 ID:ZCvGjmhA0
>>415
確かにカビと言うより、もしかしたら産膜酵母かもしれない。
瓶に入れた上の方の梅は無事だったけど、底の方からダメになってた。
梅みつもピンクでちょっとどろっとして気持ち悪く、梅には蛍光ピンクのツブツブがついた感じです。
418ぱくぱく名無しさん:2011/09/18(日) 21:34:05.76 ID:ZCvGjmhA0
>>416
好塩細菌?何か難しいね、
瓶で漬けてたハチミツ梅の一部を赤紫蘇を入れて漬けたんだけど、赤紫蘇入れてない方は今のところカビてないんだよね。
紫蘇は土用干しして(ゆかりにするつもりで)ジップロックにいれたままだけど、その紫蘇も不安になってきた。
419ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 20:06:27.70 ID:CHhUSgV00
夏場にお弁当が腐らないように入れる梅干が
単体でカビ蒸したりしてはギャグだよ。
420ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 20:24:19.06 ID:VNejBWpMP
>>417
クエン酸の結晶の可能性は無いのか
水に入れると溶けるから判るぞ
421ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 20:53:29.31 ID:dyu3R8eP0
>>420
クエン酸の結晶って、思っても見なかった。
今さらだけど写真撮っておけばよかったと思うが、変な臭いもしなかったので、カビではないような気がしてきました。
もうしばらく漬け直した梅の様子をみてみることにします。
色々アドバイスありがとう。
422ぱくぱく名無しさん:2011/09/19(月) 22:46:37.76 ID:bJ4qgG/00
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
423ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 00:08:32.65 ID:1U/Ws+eM0
今年は水害も多くて今また台風きてるし野菜も高いし。
来年の梅の実はどんな感じに実ってくれるのかね。
424ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 11:32:13.58 ID:0F/bMHY10
>>420
クエン酸の結晶なら、赤々した梅酢の中でも真っ白けだし、第一、塩より先に出てきたりしないし。
425ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 11:43:52.15 ID:nxVhoq+R0
ロシアでもチョーヤ飲んでる人いるって
ただしウオッカで割って飲むらしいが
426ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 12:18:08.58 ID:0L9pU/mD0
>>424
確かに梅酢の中でもピンクにはならないよね。
もうますますわからなくなってきたけど、瓶の下に出てる梅蜜もピンクだった。
使った蜂蜜はアメリカ製のクマのやつなんだけど、変なもん入ってて化学反応でも起こしたとか・・・気持ち悪くなってきたからやっぱり捨てるわ
427ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 09:17:53.32 ID:mgVUvAt30
台風だ
428ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 00:18:05.02 ID:54n9xmqQ0
去った
429ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 00:12:58.11 ID:TubyFXey0
美味しいお米に美味しい梅干のお弁当が食べたい
430ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 02:55:51.04 ID:5GgePleH0
だんだんにした海苔弁の上に真っ赤な梅干、サイコー。
431ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 20:26:53.42 ID:5GgePleH0
保存age
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 12:13:28.22 ID:IwU6M3XXO
今さらだが、今年最後の梅をようやく干した。
湿気もなく風も心地いいが、いかんせん日差しが夏とは違う。
秋干しは初めてだけど、美味しくできるかな(´・ω・`)
433ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 00:34:03.70 ID:F+WBQA/f0
気合だよ
434ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 00:37:40.53 ID:6tlTv2fS0
>>432
秋の空気を吸って翌年には育っているだろうから心配ないよ〜
435ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 02:04:00.88 ID:PlaZC8N3O
ホント今更なんだけど

テンプレ>>9のしば漬けレシピ
みりん、煮切らなくて酔わない?
裏庭で茗荷が20個ほど採れたので、今、下漬け中

予定では、
赤梅酢:みりん/1:1
+赤紫蘇(土用干し済み)
436ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 05:52:44.85 ID:qjYnsSNX0
好みで酢や醤油を入れてみると良いかもだね
俺が始めて作ったのは分量がアレだったのか不味かった
何度も調節してやっといい感じの物が漬けられるようになったよ
437ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 09:50:51.84 ID:CrIjMcwR0
>>435
作った直後はともかく、漬けてる内に大体飛んじゃうと思うけどなあ
アルコール弱くて気になる人は煮切っちゃったの使うほうが安心だろうけど
438ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 11:57:53.03 ID:5k31pMvO0
そもそもレシピに書いてなくても普通は必要だと思ったら各々で勝手に煮切るだろ
その首の上に乗ってる物は飾りか
439ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 13:37:31.25 ID:sB1EsPDP0
うん、みりんだってメーカーによって色々味もあるし、そもそも梅酢自体も個人に
よって塩分も色も風味も様々な訳だし、テンプレはあくまでもたたき台で、あとは
それぞれで好きなように調整するのが基本。もともとそんな厳密なもんじゃない。
440ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 14:42:24.44 ID:PlaZC8N3O
>>436-439
tn。
運転するから煮切ってつかうわ。
本漬け時に醤油もちびっと回してみる。
441ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 18:08:27.82 ID:aBjrzlPs0
今の時期はネット以外青梅売ってないですよね
送料込み最安で1500円は高い…
442ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 20:52:55.77 ID:9V4bi/yf0
時期考えてね
443ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 22:11:01.74 ID:F3SdFLtC0
今現在も販売中のところがあるの?
値段よりそのことにびっくりだw
444ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 05:26:11.44 ID:41aYL53W0
冷凍だろうか。
445ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 22:30:10.65 ID:bd+ux/yh0
冷凍だとあるんだね・・・
知らなかった
カテゴリトップ > フルーツ王国“和歌山”の果物 > 紀州青梅 (南高梅) > 【冷凍】青梅(紀州和歌山産)

446ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 22:44:14.82 ID:++55927y0
今年はもう飲み切った梅シロ、
冷凍買えばまだ仕込めるのか!迷うなぁw
447ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 07:52:08.50 ID:qNwZUQJ20
梅酢は冷凍庫で凍らせて保存していても品質と味は変わらないかな。
448ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 12:57:48.35 ID:aK414OVB0
凍るの?
分離しない?
449ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 14:10:47.40 ID:vD5g2IAX0
塩分強すぎて凍らない気がする
450ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 18:31:23.07 ID:CL5N59pJ0
それより、一回うめ塩にして、水で戻した方が
451447:2011/10/03(月) 20:38:05.69 ID:wmwhTPbc0
みなさんありがとう。
ジプロックで空気抜いて冷凍庫に入れてみたんだけど
確かにまだプニュプニャしてる。分離はまだしてないみたい。
452ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 22:37:01.58 ID:zxZy/Rnc0
おれも梅酢余らしている
うどんすき鍋に入れる予定
多分春まで持つと思う
453ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 00:33:15.36 ID:q4OJo42m0
紫蘇の実(穂の状態)を道の駅で見つけたので、
ばらしてアク抜きしてから漬けてみた。
漬け汁は醤油と梅酢に、煮切ったみりんを少量。
翌日からほかほかのご飯と食べてる。うますぎる。
454ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 00:37:44.66 ID:TXBzNTcj0
紫蘇の実は、うまいけど、ちょっとでも収穫タイミングミスると固くなるんだよね
あと、こそぎ落としてるときに爪がすごいことになるw
455ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 00:47:05.71 ID:8LfEDed70
紅ショウガつけようと、生姜に塩をして一日干して、それを昨年の梅酢に今年の梅酢を足して漬けたら、5日目に液の上がうっすに白っぽくなってきた。
今日生姜を焼酎で洗ってから又干して新しい梅酢に漬けたけど、大丈夫だよね?
今年の梅酢が少ないから一年前の梅酢も使ったんだけど、今年のだけで漬ければ良かったと後悔してる。
456ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 01:30:21.99 ID:7uuqNS/W0
昨年の梅酢のせいじゃないよそれ
457ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 11:01:58.18 ID:8LfEDed70
>>456
新たにカビが出たってこと?
塩分15%だから塩分不足かな〜
458ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 11:35:08.75 ID:8LfEDed70
ちなみに生姜は梅酢にすべて漬かってました
459ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 11:48:35.17 ID:VhmpIgIE0
産膜酵母なんでは
460ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 13:17:22.30 ID:8LfEDed70
>>459
レスどうもです。
産膜酵母→いずれカビって思ってるんだけど、二度目の赤梅酢に漬けたのを様子みてみます
461ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 14:57:43.34 ID:LCVbKO8U0
古い梅酢のほうが揮発して塩分濃度はわずかに高いはずなんだけどね
462ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 17:00:36.08 ID:nnqSFqGa0
親戚のおばさんに送ったら大好評でした!
463ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 22:28:21.42 ID:8hrj4U4z0
焼酎のお湯割りに梅干入れて飲むとき、
赤紫蘇梅干と白梅干だったらどっちが美味いかね。
464ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 00:42:28.63 ID:P7Zuy44Q0
>>463
それこそ好みじゃね?
465ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 07:55:57.17 ID:rqcdP7o20
そっか、そうだよね。
466ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 15:41:16.30 ID:Z6uUjsr10
>>463
タモリ倶楽部でははちみつ漬けが最高という結論だった
467ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 21:42:57.95 ID:rqcdP7o20
なるほど!それもおいしそう。
468ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 22:05:27.42 ID:Uc8DEaxz0
どんな梅がってより、焼酎の種類はいいの?
味覚なんて人それぞれだからさ、、
あまりテレビを鵜呑みにするのもなんだ。
469ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 10:54:31.68 ID:nwjtPEsX0
またこいつか
470ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 17:59:18.42 ID:eZwbrm+H0
なぁ・・・今年大丈夫だったのかなぁ・・・
471ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 19:22:03.31 ID:NMyngHEr0
まぁ寝かせてるうちに何とかなるかもなぁ…
うちは今食べてるの3年もの以前だし
今年のは食べるの早くて2年後ぐらいかな
472ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 20:18:46.29 ID:MunPhxcy0
>>468
なあ、甲類焼酎以外に梅入れるバカってどれほどいるんだ?
タモリ倶楽部がどんな番組かわかってないならムリヤリ茶々入れなくていいんだぜw
473ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 01:08:10.56 ID:Kb6T/rtOO
>>472
468じゃ無いし、入れた事も無いけど、
ウォッカやジンなら有りかも知れない
474ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 01:09:56.14 ID:ZtwqtJ1g0
>>473
焼酎のお湯割りの話だろ
なにいってんだよ
475 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/10/14(金) 01:14:07.88 ID:IWpJ1fkF0
味醂オススメ
476ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 21:12:44.13 ID:FWo1PIof0
みりん?ぽいな!ぽいな!
477ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 22:10:09.39 ID:ZtwqtJ1g0
>>476
服着ろよ
478ぱくぱく名無しさん:2011/10/16(日) 04:45:56.82 ID:QwyznHsV0
梅醤油と味噌と酒大さじ一ずつに、ごま油少し混ぜて
なすの油炒めの味付けにつかったら美味かった
479ぱくぱく名無しさん:2011/10/16(日) 18:54:40.78 ID:xi2b7nMd0
なにそれうまそうじゃん
480ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 01:17:01.29 ID:/BynGMpKO
保守。

焼き梅干しウマ〜。
481ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 02:31:39.86 ID:ggY+GmQ+0
誰もいないのでこっそり雑談。

梅干の種って栄養価の良い土に埋めたら芽が出てくるのかしら
482ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 04:39:04.86 ID:bEvvfxf60
塩漬けしてるんだから生きてないでしょ
483ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 06:44:55.82 ID:nh/i99de0
4ヶ月ものの梅ジュース、超うま!
484ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 09:03:35.05 ID:4AFeG6mR0
>>481
ちょっと痛んでた青梅埋めてみたけど
芽は出なかったよ
485ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 10:46:55.16 ID:bEvvfxf60
落ちた梅から全部芽が出たら
梅林とか大変なことになるよ
486481:2011/10/19(水) 23:09:58.00 ID:ggY+GmQ+0
そうだね確かに全部から芽が出たらそこらじゅう
梅の木だらけになってしまうま
487ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 09:56:33.01 ID:DU0JozQD0
梅干って便秘に効く?
488ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 13:46:17.78 ID:TFYTZ4Yg0
便秘は食生活と腹筋
489ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 13:48:03.02 ID:8ETjfgo70
このスレを見るたびに梅干しが食べたくなる
490ぱくぱく名無しさん:2011/10/23(日) 21:34:39.90 ID:DU0JozQD0
寝起きにすっっっぱい梅干食べるとシャキッとする
491ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 20:06:24.35 ID:IHsRMemQ0
NHKで梅干コンクールのニュースちらっとやってたw
自家製梅干が対象なんだね。

ttp://www.oyama-nk.com/info/2011_ivent/6th_umeboshi_contest/6th_umeboshi_contest.html
492ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 00:42:21.64 ID:ezRnqC4F0
たしか、梅干コンクール出品するのにそれなりの量の梅干出さないといけないんだよね。
家族の食べる分のみ作ってる人は、ちょっと出しにくい・・。

表彰狙うのも魅力だけど、それ全部食べたい
493ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 09:26:51.68 ID:mO84BfbV0
>>492
500グラム
494ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 12:03:41.68 ID:6q590myN0
冬場の楽しみの為に漬けておいたミョウガにカビ生えた・・・
欲張って詰め込みすぎてしもうたわ
495ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 23:10:22.95 ID:TGvAfvLs0
>>494ヽ(゚Д゚ )元気だせ
496ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 14:51:57.64 ID:EbGJQRYoO
ご助言お願いします
20パーセントの梅干しを購入したのですが
これをそのまま食べるとあまりにも塩分がきついため
どうにか他の方法で美味しく食べたいのです

塩水や真水につけてよいのでしょうか?
塩分が薄まり、程よく食べるにはどうしたら良いですか?

497ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 17:20:51.92 ID:BTej9r470
>>496
食べる分だけ水につけて適当に塩抜きすればおk
498ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 17:28:37.98 ID:8n9WrAIh0
塩抜きは薄い塩水で。
そのまま食べなくても叩いていろいろ使うのもいい
499ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 18:41:14.29 ID:EbGJQRYoO
>>497-498
親切な方、早速ありがとうございます!
まずは塩抜きしてからですね
大変勉強になりました
ありがとうございました
500ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 18:57:43.79 ID:iE/2o8020
んー・・・助言ってほどではないけど
塩抜きしたら梅の旨みも逃げるからおいらはやらない
空気に触れないように室など温度湿度一定光が当たらないところに3年もおけば
塩が熟れて美味しくなる まぁ3年も待てないだろうけどw
塩辛い梅干の食い方としては
梅鰹にして握り飯
モロキュウの味噌の代わりに梅肉
秋刀魚や鰯の缶詰に梅肉
鯖の煮付けに入れる
他にも色々使い方はあると思う
501ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 19:30:22.23 ID:ThlXDG/E0
家は塩抜きをせず、叩いてペースト状にしたのをちびちび食べるw
しょっぱいの好きー
502ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 20:47:22.57 ID:SnVKtnnKO
おぉ!更にアドバイスが
塩分控えめの梅干しみたいに考えない方が良いみたいですね

塩抜きしたり、ペーストや煮物に使ったり色々やってみますね!
もろきゅう風とか鰹うめ、美味しそうです
ちびちび大事に食べるのもおつですよね
ありがとうございました!
503ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 01:00:49.66 ID:ZsQ6RohW0
普通に20%で漬けてるけど一年目はそのままではしょっぱくて食えないね
茶漬けにしたりはするけど
今年漬けたのも…来年の夏が楽しみ
504ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 21:57:54.31 ID:AKtokSIQ0
うちも20パーセントの梅干しを今年はじめて作ってみたんだけど
干し上がりはとてもじゃないけど震えるほどしょっぱくて食べられなかったよ。
密封して冷蔵庫の野菜室で眠らせてるけど、食べ頃は再来年辺りになるなのかな。
505ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 22:46:20.66 ID:dhu6hc1n0
そこまで行かなくても、10ヶ月くらいすればかなり馴染んでくるよ
好みにもよるけど
個人的にベストは18%だ
506ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 23:30:10.87 ID:3Ti48Jer0
おっ 塩梅噺か、では私も
死んだ父方祖母にならい20%の梅干を作って
殆ど会うこともない母方祖母に進呈したら
「しょっぱくて食われんわ 血圧上がりそうだわ」
ガックシきてそれならばと毎年2%づつ下げていき12%で酸膜酵母大発生でネトネト
それで14%にもどして2年くらいつけて安全みて15%で落ち着いたときには
母方祖母はすでに死んでいた
まぁ人生旨くは行かないもんですな
507ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 23:37:02.92 ID:Q9n3FIwU0
寝かせてから食べさせてあげれば良かったのに
508504:2011/11/01(火) 00:41:17.03 ID:35neiDZk0
>505
ありがとう。となると来年春頃あたりだわ。うー楽しみ!
509504:2011/11/01(火) 00:42:37.58 ID:35neiDZk0
間違えた。来年春じゃまだ浅いわ。夏あたりだった。
510ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 12:48:14.74 ID:yohjT0bXO
梅干しレシピ、それも鰹梅やペーストごときで喜んでるなんてビックリだ。
今までどんな料理やってきたんだか。
511ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 13:57:47.80 ID:1iOxWBoO0
これが本当のイジワル、イヤミな梅干しババア
512ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 14:53:07.45 ID:+d6uah+a0
きっと嫌な事でもあったんだろう
513ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 16:49:38.08 ID:t53oRcjD0
更年期だろ
514ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 18:46:35.81 ID:tN6BVNXl0
窓の桟を指でスーッとなでて
「うちの嫁はろくに掃除もできないのかしらっ!」
とかリアルに言ってそう。
515ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 20:56:37.56 ID:IzegTAZu0
>>510
対抗できるようなものを挙げもしないでケチ付けるとか
今までどんな議論してきたんだか。
516ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 21:17:37.75 ID:Np8TLOup0
駅に住み着いている暴言ホームレス婆を思い出したww
517ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 22:01:22.60 ID:ySOnF74K0
うざい思い出語りでぶった切ります。

もう残ってないと思っていた梅干を冷蔵庫の野菜室から未開封の瓶で
発見したときはマジで嬉しかった。
518ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 23:33:31.26 ID:nSDAgLzg0
しかも熟成されてるってかw
519ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 00:55:01.84 ID:yzpRxi7t0
5年寝かせた梅干しのまろやかさったらもうもう
520ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 01:56:56.27 ID:KQqL65QN0
そろそろ竹を切るのにいい時期か…
521517:2011/11/03(木) 02:11:52.74 ID:OlzD1QDF0
もうね、もうね・・・

たまらんかったよ!
522ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 02:15:14.19 ID:Tky+vaV10
一人でフォークダンス踊ってそうだ
523ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 02:20:16.49 ID:SZSFCnHn0
そんな事で喜んでるとビックリばばぁに
「冷蔵庫から未開封の忘れたものが出るなんでビックリだ。今までどんな(ry」
とか言われちゃうぞw
524517:2011/11/03(木) 02:20:35.65 ID:OlzD1QDF0
(プラマヨ小杉の)ヒーハー&キメ顔
を、まさか自分が体現するとは思わなかったです
525ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 15:27:25.54 ID:M0xkAe420
どうしよう、まだ梅酢につかってる\(^o^)/
526ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 21:40:29.52 ID:ajOr/+RL0
もう、梅漬けでいいんじゃないか
527ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 23:08:11.75 ID:he1S7YYo0
いやーなんでもいいから一度取り出してざるで良いから梅酢切りをすべき
(梅酢は別な料理に色々使える 詳しくは言わないがw)
ある程度乾いたところで梅と紫蘇を交互に重ねて軽い重石
ジワジワと梅蜜が出てきて空気と完全遮断されれば
婆曰く「塩漬けに廃れ物無し」になった
これなら3年とは云わずかなり長いこと持つんだろうなと思う
梅蜜状態になって1年半くらいで無くなるからなんともいえないけどね
10kgくらいまとめて漬けたいけど置く場所手間隙梅の値段彼是難しい
528ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 23:16:34.58 ID:M0xkAe420
>>527
干さないでもいいかな?
紅しょうが作ろうと思って、梅酢梅酢…あああああああ、って気づいた。
来週やろう。
529ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 17:40:47.56 ID:4Zb0Rb7e0
そろそろ梅酒は飲める頃合いかな
530ぱくぱく名無しさん:2011/11/04(金) 19:07:46.28 ID:oSERinP10
梅酢漬けは出さない方がいいと思うけど
来年機会があれば干せるのだし、そのままでも十分おいしくいただける
保存性は漬けておいた方が良いと思う
531ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 13:38:57.45 ID:OSkUtYQi0
なんか一瓶おかしいことになってる
梅酢につけたままにして置いたんだけど
梅酢が水っぽくなって味も薄まってる
市販のつけ液だったと思うが・・・
まぁ食べやすいから帰っていいんだけど
532ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 16:36:25.98 ID:t6D/8jgA0
帰っていい、と梅干しに言い

とかね
533ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 17:09:36.06 ID:eYIahRF/0
漬け液につける場合って
下漬けしないの?
普通に塩だけで付けてもあんなに梅酢が出るのに
534ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 04:16:05.12 ID:DddlffF20
うん、市販の漬け液ってどうやって使うのかよくわからないよね
下漬けしたものに市販の赤じそ揉んだやつを入れるとかならまだわかるんだけど
535ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 17:14:35.68 ID:6hlXq21MO
スミマセン、教えて下さい。
2年半前に梅2kg、氷砂糖2kg、酢100mlで梅シロップを仕込み、色々あって今日まで放置してしまいました…
今まで栓も開けず、冷暗所に置いておいたせいか、泡立ったりせず、腐敗臭もありません。
飲んでも大丈夫でしょうか?
536ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 18:07:41.89 ID:WAl3D2AM0
うむ
それは古梅液汁という猛毒じゃ
わしが供養してやるゆえ全部よこせw

そうですねぇ
焼酎4割シロップ1割炭酸5割でサワーを作ってごらんなさい
あまりの美味しさに飲みすぎ悪酔い次の日は悲惨なことになるでしょう
強いていうならばそのまま夏まで待って子供らに氷水で薄めて飲ませたくもあるね
537ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 20:48:38.54 ID:6hlXq21MO
>>536
早速有難うございます。
我が家は誰もお酒を飲まないので、来年の夏のお楽しみに取っておこうと思いますw
538ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 21:07:54.66 ID:wi5eDyXr0
梅シロップは冬場にお湯で割って飲むと体あったまるなんて教えてあげないんだからねっ(・∀・)
539ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 23:24:19.13 ID:d9CY756J0
おまえらやさしいんだな
540ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 02:05:00.45 ID:5z05BPDm0
ご褒美にうちの4年ものの梅干をあげるね



気持ちだけだけど
541ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 22:29:48.71 ID:vGGpq3hJ0
ミキサーでどろどろにしたら使いやすそう
542ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 02:33:52.00 ID:jtK/2xWP0
土鍋で梅干し一個入れて炊いた
美味い
543ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 03:22:14.30 ID:hYfDOMN60
お米?いわし?
544ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 06:27:50.76 ID:jtK/2xWP0
ごはんですよ
545ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 06:29:08.38 ID:jtK/2xWP0
ああ、海苔といっしょに佃煮みたいにしても美味そうだなぁ
546ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 19:40:02.10 ID:hYfDOMN60
サントリーから梅蜜って微炭酸のジュースが出てたから買ってみた
ら!なかなか美味しい
無香料無着色であの味はいいね
梅シロに梅酢と炭酸足しただけみたいだから、家でもできそう
うちは梅シロ作ってないし赤梅酢しかないから駄目だ〜…
547ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 20:57:07.11 ID:hYfDOMN60
あ、なんか梅蜜って結構前から出てたみたい…スマン
初めて見たから新商品かと思った
548ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 17:17:26.70 ID:NFaabOp90
分かる!自分も最近飲んで美味いと思った
なので来年梅シロ作ることに決めました
549ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 15:26:15.57 ID:KHxapD010
>>545
梅入りの海苔佃煮は市販されてるぐらいだからおいしいと思うよー。
550ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 18:26:32.95 ID:WFd0FGLa0
2009年に漬けた梅干の瓶を久しぶりに開けてみたら
梅酢がドロッとしてた。ちょうど蜂蜜みたいな感じ
(塩20パーセントで漬けて、シソと蜂蜜は入れてない)
去年最後に見たときは梅酢はサラサラだった。

これって食べられるの?
551ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 19:04:29.34 ID:EwdiCiak0
塩化マグネシウムだっけか、カリウム、ナトリウム以外の多い塩使ってると潮解してどろどろになるけどそういうのでは?
密閉出来ない容器だとある程度は自然に水分が揮発するから、塩分濃度が上がってドロドロするし
552ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 20:24:19.12 ID:232U5cvH0
梅干しから梅蜜が出て溶け込んだだけじゃねーの?

しかも梅干しというより梅酢残した梅づけの話だし
553ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 21:05:37.62 ID:ojMSu8DM0
とろーりだった梅蜜がサラーっとなってしまったんだが
これ冷蔵保存がいいのかな
寝かせる梅は18%以上じゃないと不安な猛暑
554ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 05:04:06.73 ID:C9/5YJ1e0
廊下に放置してあったしなしなな梅干し食ってるけど大丈夫だから、たぶん、いけるよ
555ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 12:20:42.49 ID:plXYBxFW0
極度の減塩梅干しでないのと、直射日光などがあたる環境でない限り室温保存で問題ありません
556ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 13:44:46.99 ID:iLPMvJCm0
梅味噌、おととしは砂糖入れずに作って、去年は砂糖入れて作ったんだけど、
いれないほうが美味だな。
557550:2011/11/15(火) 22:38:05.40 ID:sYRx1Re60
レスthxです。

>>552
あのドロッとしたのは梅蜜って言うんですか?
あ、ちなみに梅づけではなくて、土用干はしてあります。(白梅干し)
干した後ビンに入れて、梅酢を梅が浸るぐらい入れて、暗い棚の中で放置してたやつです。

久々に開けたら梅酢の部分がドローっとしてたので、慌てて元に戻しました。
558ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 03:15:12.37 ID:dNc2Exoo0
>>557
なんでせっかく干したのにまた梅酢入れちゃったの?
559ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 09:40:53.17 ID:wmiJxi7U0
梅酢に戻すかどうかは好き好きだから別にええやん
560ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 15:13:51.95 ID:cQhasD1T0
梅酒って漬けてどのぐらいで飲めるもんでしょうか?
561ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 15:45:54.68 ID:g2Z0NJYN0
>>560
梅の状態や砂糖、リカーの量にもよるが
平均半年以降から
途中試飲して好みの味ならいんじゃね
562ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 21:58:27.82 ID:6X8EfTAD0
>>558
祖母も母もいつもそうしてたんで、
梅干は梅酢で浸しておくものだと思ってた。
563ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 00:29:40.85 ID:U8w5wJRC0
戻さない人、戻すひと、さっと潜らせるだけの人がいるような気がする
俺は、さっと潜らすタイプ
564ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 00:49:06.54 ID:LEdyK5cu0
普通の梅酒が酒のみには甘すぎるので、いつものと別にもう一瓶砂糖を減らして漬けた
念のため17ヵ月おいて今日試飲

あははははは、なんじゃこれ、この自然な酸味と甘味、最高なんだけどwwwwwww
はまりまくりw
565ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 03:35:04.38 ID:cpHnwA5L0
はまぐりって読んじゃったごめんw

砂糖減らした梅酒、おいしそうだ。
試飲ですめばいいねw
566ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 12:09:16.38 ID:aYDNyEeg0
酒飲みの皆さん家の梅酒はまだ残ってる?
梅酒を初めて漬けてもうすぐ6ヶ月なんだが
試飲によってすでに無くなりそうな我が家の梅酒orz
567ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 12:21:26.98 ID:H77WFDmp0
アル中一家乙
568ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 13:01:55.28 ID:as+Zsaq50
梅酒は薬用保存飲料として必要な時に飲むようにしてる
10度が一番飲みやすいと聞いたので
そのくらいに割って飲む
569ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 13:07:07.30 ID:4aJBOaP9P
>>566
6升くらい10年前につけたけど、また5升まるまるのこってるわ・・・
いつなくなるんだこれ
570ぱくぱく名無しさん:2011/11/18(金) 16:19:54.03 ID:cpHnwA5L0
>567
ぱか乙
571ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 17:52:47.85 ID:VlRtU2R60
最近よく梅干し、とろろ昆布、えのき氷で作ったスープ飲んでる
しみじみ旨いし、暑い中汗かきながら干したこととか思い出してなんか楽しい
来年は何キロ漬けようかなあ
572ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 04:04:42.29 ID:S53ruBn20
「えのき氷」って何?と思ってぐぐったらけっこうメジャーなのね
573ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 21:33:22.20 ID:pBi/ZXfE0
今年漬けた梅干し(南高梅)を壺に入れて直接出して食べてたんだけど、さっきみたら上の方が一部カビテいた(べたっとしてピンク色)
すごいショックで、すぐ捨てた。
四年梅干し漬けてて初めての事だ。
4キロ漬けて半分友達にあげたんだけど、聞くのも怖いよ。
574ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 21:46:56.50 ID:5GApsIjr0
>>573
何%くらいで漬けたのかわからないけど、更に干した物ですよね?
クエン酸が析出してきたのが、紫蘇の色でピンクに見えてるだけのような気が
しないでもないけど…

http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file03_04_02_00010.html
575ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 22:17:08.86 ID:pBi/ZXfE0
>>574
16%で紫蘇入りで漬けて干した梅干しです。
伯方の塩と岩塩(梅干し屋で買ったもの)を半々にして漬けました。
新宿の白カビとは違った感じでした。
紫蘇も一緒に保存してて、上の方だけベタッとピンクになってました。
576ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 22:32:19.02 ID:FEs2ah3T0
>>575
産膜酵母じゃね?
若干味は落ちるけど洗って食べれば問題ないよ。
577ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 22:44:41.01 ID:5GApsIjr0
>>575
うちには3年目の18%があるんだけど、2年目くらいから
濃い水溶き片栗粉がピンクに色づいたような物が出始めて、
今では更に結晶化が進んでいるので、同じような感じかなと思って。
ちなみにカビや酵母のような変な臭いは全くありません。

http://ameblo.jp/suzuki-seikaten/entry-10654732312.html
http://ameblo.jp/suzuki-seikaten/entry-10629747474.html
578ぱくぱく名無しさん:2011/11/21(月) 23:19:48.02 ID:pBi/ZXfE0
みなさん 色々ありがとうございます。
>>577
水溶き片栗粉にピンク
まさにそんな感じでした。変な臭いも特になかったですが、
貼ってもらったURL二番目に、
※雑菌が繁殖してこの色の場合は、濡れたビニールを触っているような、
ぬるぬるとした手触りになります
とあるので、雑菌が繁殖したのかなとも思いました。
579ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 02:46:22.56 ID:JZfWNl2i0
なんか上の風呂具の赤い梅干がおいしそうに見えてしまった
真っ赤だね。どうやったらこんな色に・・・
乾燥具合もよさそう
うちのも川だけになるくらいに干せばよかったかな
そのほうが食べやすそう。
内野はもう蜜が出てきて蜜にうまるくらいで、これはこれで大成功なんだけど
580ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 16:37:11.73 ID:9FfQlS8Q0
漬けて半年
そろそろ食べれるかな?
去年の梅干しが底をつきそう
581ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 01:21:57.21 ID:lsy83D0M0
 
582ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 09:23:35.72 ID:m4sD25Xo0
http://tsuboyasake.ti-da.net/
自分で作るより買う方がおいしいよ!やっぱり
大手より中小零細の方が良いと思われ
583ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 10:49:01.94 ID:pPlSFsOs0
>>582
違うリンク張るとは嫌がらせか?
584ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 15:38:33.11 ID:+WSwJx150
そんなの見る気しないな。

昨日梅干し好きの人にあげたらすごく喜んでくれた。
自分で食べるのも良いけど人に褒めてもらうと又来年も沢山漬けようと思う。
585ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 09:35:03.37 ID:5sGOvjC70
>>582
スレチ
586ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 12:40:04.17 ID:I9WddDKG0
今年は豊作だったみたいだけど
来年はどうなんでしょうね
587ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:21:42.93 ID:cLYZc5Co0
自分で作るより買う方がおいしいよ!やっぱり


それだけはない
588ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 16:39:08.92 ID:ApXqBNpV0
>>587
俺から買うと美味しいよw
589ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 19:31:18.04 ID:WX7SBA5W0
白菜刻んで塩と梅を実父ロックにぶち込んで揉みまくって冷蔵庫に放置
結構おいしいよ。レモン刻んだものでもいいけど
590ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 20:10:02.98 ID:vCJlqZAI0
いいねそれ
591ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 20:53:44.71 ID:K/NxuBO10
やはりご飯だな
土鍋で炊くとき一個入れると美味い
592ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 21:32:26.86 ID:RFUAswb+0
梅干しを湯呑に入れて醤油をひとたらししてから
合えるように梅肉を潰したあと、熱湯を注いて飲む

子供の頃から人には言えない好物だった
親にも呆れられたけど、それでも好きだ・・

番茶に梅干しも大好き
593ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:02:28.67 ID:ODio0YUb0
梅武士に醤油って合うよね
594ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:25:51.24 ID:yj9nV07U0
松と竹もあるのかw
595ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 00:06:27.26 ID:h/dIE1eG0
まつぶしなら春日部と合併したよ
596ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 00:36:32.95 ID:o5qyIGm+0
>>592
あ〜、俺はカツブシも加えてやってた。
597ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 03:56:58.26 ID:D0C6U/3G0
お腹すいてきた
598ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 08:13:44.27 ID:iPE3MblM0
>>592
やったことある
おいしいよね
599ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 10:03:28.66 ID:xkY6+5W80
>>592 >>596
更にショウガや刻みネギも加えると風邪気味の時にいいぞ!
600ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 16:04:39.60 ID:C9BFQCsH0
おにぎりには梅干しとオカカに醤油をたらして混ぜたものをご飯に混ぜて握るのが最高
601ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 22:17:02.26 ID:D0C6U/3G0
じゅる・・
602ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 08:33:33.81 ID:KimqOnL30
梅干しをほぐしてご飯と一緒に炊くのもすき
603ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 14:22:40.48 ID:guNy1vnY0
土用干ししたてのチョット破けてしまった梅干しは、必ずご飯炊く時炊飯器に入れてる。
で、炊きあがった時ほぐすのが好き
604ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 06:55:10.73 ID:GrarqpUt0
食事前に読んだらまじで腹が鳴ったよ〜
もう我慢できない
605ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 14:21:45.53 ID:MJkthz1f0
梅干し炊き込みごはんの種をしゃぶるのが好き
もちろん種が冷めてからw
606ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 20:57:05.65 ID:ex92Fnh10
梅干しのストックか少なくなると、梅干しの種だけでもご飯炊く時入れるらしい(友人)
607ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 18:15:46.58 ID:8VfS0ZV50
食べたあと種だけ残して保存してあるの?
それもなんか嫌だなー
608ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 19:39:20.25 ID:5WQV/A7B0
>>607
別にしゃぶったの残してるわけじゃないだろw

家は実だけ叩いて梅びしおとかつくるから、その時出る種は醤油に漬けたりしてる
609ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 09:37:11.24 ID:eiYkWxgC0
あー無性に梅干のおかゆが食べたい!

でももうストックがなーい!
610ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 11:06:53.07 ID:V2jyKewk0
>>609
うちのでよければ
611ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 18:49:54.91 ID:Bp0G8KrV0
鍋物のために土鍋を出して、ふとそれでネットで調べて飯を炊いてみた
梅干入れて

笑いがとまらんwwww
なんか幸せ^^
612ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 20:27:59.42 ID:iLRBUyrj0
↑そうじゃろ そうじゃろ
613ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 00:55:28.60 ID:xjga+bmC0
米の甘みと梅干の酸味がこうなんていうか、、、たまらん!!
614ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 16:49:31.37 ID:QqTl1csK0
おいしそう!
615ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 01:29:40.48 ID:zFRxYnx+0
人大杉?
616ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 02:39:48.45 ID:uRCk5WJI0
鯖移転?
617ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 03:54:30.56 ID:sporsNTP0
専ブラ使おうぜー
618ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 17:27:31.67 ID:yevIhk/C0
あひゃぁ
ご飯焦げた…
619ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 17:32:22.49 ID:kEZeuSn40
お焦げで塩おにぎりも美味い
620ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 18:45:01.53 ID:yevIhk/C0
土鍋は火加減が難しいねぇ
621ぱくぱく名無しさん:2011/12/13(火) 19:05:22.38 ID:kEZeuSn40
水が少ないんじゃね?あるいは吸水が足りないか
2時間吸水させた米1合(180cc)あたり220〜240ccの水加減<<ここは自分で加減を探す

強火で蓋の穴から蒸気が吹き出たらトロ弱火で5分
再度強火で10秒待って(チリチリ音と香りがお焦げの合図)
火を止めて蒸らし20分

ほぼ付きっきりでないとダメだけど電気釜よりは早い
30分で美味い飯が炊ける
622ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 13:43:13.92 ID:jvsZW93q0
藤巻さんの本で梅干しの種をとっといて煮出すと梅酢がとれるよ、とあったけど
一人暮らしじゃ十分な種が溜まるまで時間かかりすぎて諦めた。
623ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 14:41:25.53 ID:3yw0YaQ90
枇杷の種で枇杷仁酒なら漬けたけど
弐合瓶だ
624ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 16:38:27.62 ID:bUE3TDBv0
>>622
冷蔵庫に専用タッパ置いて貯種
625ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 05:53:06.17 ID:ZHOBYRgq0



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や





626ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 21:28:56.80 ID:BLfb6EdI0
すっぱい大粒の梅干が入ったおにぎりが食べたい
627ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 01:18:43.77 ID:8mGucpvX0
ガラスの漬け物瓶に入れっぱなしだった梅酢を
一升瓶に移して、開いた容器に野沢菜漬けた
ついでに鶏とトマトのスープに梅酢を少し入れてみた
トマトとは違った酸味でおもしろい
628ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 10:06:08.88 ID:fMkYXfB20
梅酢煮詰めて塩にした
来年の梅干しに使う
629ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 10:08:28.41 ID:Xw55SNOR0
無駄遣いが無くて良いねそれ
630ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 16:54:22.93 ID:ppv66emx0
天ぷらを食べるのに良さそう
631ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 21:33:54.73 ID:Rpc8jpNP0
梅酒用の梅っていつごろから売られ始めるの?
632ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 21:40:44.48 ID:Gd8kh/Ty0
>>631
梅雨入りの頃。
最近はそれより早くなってきているが。
633ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 01:38:17.06 ID:jfsDDqsu0
>>632
そりゃ産地と品種次第だからねぇ。
自分の住む南関東では入梅したら梅酒用が黄色く痘痕が出ちまうw
梅干に使う南高梅が丁度入梅少し前の頃じゃね?
南高の入荷と共に梅酒用が無くなる感じだと。
634ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:26:09.53 ID:bUTLbZgM0
この寒い季節に、梅への愛が感じられるレスばかりでちょっと暖かくなる。
635ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:29:20.78 ID:91ID+2AO0
だってもうじき6ヵ月で、寝かせてた今年の梅干の解禁日が近づいてきてるんだもんw
636ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:39:43.07 ID:bUTLbZgM0
うほ!それは楽しみだ
637ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:43:01.29 ID:b9+Z/b360
このまえ我慢しきれずに、1個だけ食べたわw
昨年が酷かった所為もあるけど、今年はちょっと皮が固い気がするけど
まずまずの出来だった、特に香りがいい感じで

正式な解禁は来年二月くらいかなあ、うちは
638ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 23:52:43.20 ID:bUTLbZgM0
我慢しきれず一個だけってその気持ちすごいわかる!!
うちは忘れたフリして何とかやり過ごしてるけど常に頭の片隅にあるから
つまみ食いはおろか完食する危険と隣り合わせの毎日でハラハラっすよ
639ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:41:46.90 ID:KOjaTU8SO
今年初挑戦した日本酒漬けの梅酒で温野菜作ってみた
ほんのりと梅の香りで美味しい
これ料理の幅広がるわー
来年は倍増だな
640ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:08:29.85 ID:h/ZRZnmo0
そそるわ〜
641ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:23:32.10 ID:ohKQbS/S0
NHKのみんなのうたで「ウメボシジンセイ」っていう歌が流れてた。
梅干しとして生まれ梅干しとして生きるとか何とか言ってました。
642ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:24:12.91 ID:ohKQbS/S0
IDがあと一息でNHKだったのに悔しい
643ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 01:48:17.52 ID:NUds7EhE0
>>641
梅干人生か〜感慨深いね
644ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 17:00:22.73 ID:9tVCkkmG0
うめっうめっうめぼしとして生きる〜
645ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 20:20:53.91 ID:+kjKTtDT0





ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
まあ知らないやつのために念のためな




646ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 03:08:59.94 ID:XZ2zsV9/0
自己紹介のときに「梅干が好きです!ぞうさんも好きです!」
とか言う人がいたらすぐに仲良くなれそうな気がする
647ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:48:10.62 ID:0dOCZzy50
いや無理
648ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 12:27:50.42 ID:mu7NaUtT0
俺もキモイ!と思う
649ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 03:07:03.34 ID:0UR82qA40
え〜「俺もです!キミも梅も大好きです!」って
うっかり告っちゃうけどな〜
650 【622円】 【大凶】 株価【E】 :2012/01/01(日) 12:38:58.52 ID:+Opari9E0
梅人みな変態だと思われそう
651ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 12:48:53.07 ID:GYDTsUhU0
梅人の一部は自分を変態だと思っていない… ( ..)φ
652ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 22:50:14.87 ID:bwU+tuPs0
人類梅兄弟
653ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 22:57:24.34 ID:JnHfoS+I0
一人は梅のために梅は一人のために
654ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 09:18:50.46 ID:OqLHj3cm0
梅干しにもなれない御前達に告げる
ナンコウバイを探すのだ
655ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 11:29:13.04 ID:ModCT3RE0
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
656ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 14:38:42.31 ID:SSm2dsLz0
嫌だわ、早く梅つぶさないと。
657ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 15:43:14.52 ID:OtY+AbOw0
痺れるねぇ
658ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 17:34:31.62 ID:fh4n+oOg0
潰させはせん
潰させはせんぞー!
659ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 21:40:07.67 ID:Il/8SbAE0
生存戦略がこんな所にも(; ・`д・´)
660ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 22:13:01.88 ID:OtY+AbOw0
ウんメいの果実を一緒に食べよう
661ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 23:15:28.46 ID:I/KoiDbD0
今年は梅干作り休もうかな。
662ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 03:29:51.51 ID:VLBi4DTN0
自分の好きなようにするといいよ
663ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 08:44:49.82 ID:Yf7RkOCk0
去年は結構豊作で安かったから
たくさん漬けちゃった
今年は2kgにしておこう
664ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 12:29:51.65 ID:tAv18rNp0
いつもスーパーで南高梅3L〜4Lでキロ980円のやつ買ってる
安いのでも味は変わらないのかな?
665ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 20:20:45.56 ID:Qld8DbMW0
パック売りの梅酒用青梅(元青梅)じゃなければ大差はないんじゃない?
666ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 22:01:19.54 ID:SApHSTfL0
以前、山形のさくらんぼ農家の方にいただいた
手作りのさくらんぼの梅干しがすごくおいしくて
いまだに忘れられません
ぐぐると、さくらんぼの漬物とも呼ばれているみたいです。
どなたかレシピをご存知ないでしょうか。
667ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 22:52:37.29 ID:ZEEgPu6S0
「さくらんぼ漬け 作り方」でぐぐるといいと思うよ
668ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 03:19:54.63 ID:wAw+iROa0
>>665
そっか、ありがとう
今年は安いのと南高梅で作り比べしてみるかな
669ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 08:52:17.23 ID:MfJdGxg20
>>667
レスありがとうございます
販売してるお店もあるみたいですね
さくらんぼの季節に向けて準備してみます
670ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 05:57:56.95 ID:W+ubZZrC0
梅の上にも3年
671ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 11:37:45.62 ID:jqKKwba/0
梅肉エキスを作ってる人はいないのかな・・・
おととし作ったけど、なかなか面倒だった。
672ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 14:49:13.40 ID:tmv2WasN0
面倒だよね。
梅実の四方を鏡で囲うのが
673ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 14:49:58.81 ID:SrNkkwIM0
あれ油だったのかwwww
674ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 17:14:56.11 ID:FiOvg/2/0
二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、、、
675ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 17:23:00.62 ID:z54jiD9a0
>>672
上下にも置かないとうまいのは作れないよ。
676ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 18:13:00.26 ID:EPxAmj0p0
うめぼしもってミラーハウスに行くよ
677ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 18:37:22.02 ID:FLiV2tP+0
おろし金でゴリゴリ下ろして煮詰めるんだっけ?
食べたことないから作るほどのものか分からないんだけど…
678ぱくぱく名無しさん:2012/01/19(木) 00:07:07.33 ID:4tu3WZak0
梅割り機でパカパカ割って種を取り、実をフープロで粉砕して汁を絞って煮詰める

梅丹のペーストを買う人なら作ればいいとは思うけど
おろし金でやるなら手間かかりすぎ
679ぱくぱく名無しさん:2012/01/19(木) 05:25:10.99 ID:ig1NONuo0
うん、手でおろすのは本当に時間かかって大変。今は市販品を買ってるわ。

>>677
うーん、美味しいって物ではないねえ。まあ、健康食品だから。
塩分糖分ないから、病人でもその辺り気にせず食べられるってのと
濃縮されてるからサプリメントみたくちょびっと食べればいいのが取り柄かな。
あとなんだっけな、梅エキス独自の健康成分もあると聞いたけど。
680ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 11:02:44.13 ID:a7SZtMzo0
梅酒が私を誘ってる。
今年漬けたばかりでまだまだ寝かせておきたいのに。
681ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 11:11:21.87 ID:FMhQ7Clt0
     曰
     | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶< 誘ってる誘ってる言うけどさー、無理やり起こそうとモーションかけてんのお前やん
     ||梅||  \__________
     ||  ||
     ||酒||
    `~~´


682ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 15:46:42.43 ID:Zfin53dp0
八助っていう杏梅で梅漬け作ったけど、やっぱり慣れてる梅の方が美味しい
683ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 18:12:07.00 ID:z+GKF/VB0
なんかこう雨模様だと梅雨を思い出して梅干し漬けたくなるw
684ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 09:44:55.41 ID:wo1G3i5P0
今年は小梅も漬けるぞ!
来月は花見にも行きたい。
685ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 08:31:21.03 ID:05ySlW720
来月?咲くかな
686ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 09:33:16.73 ID:8D1L0hAB0
家の小梅の木が白いカビのようなものに
覆われて2本中1本だめになった><
1本で実がつくといいけど
687ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 11:52:42.36 ID:rcp6CW5T0
冷凍庫に眠ってた完熟梅で梅ジュース作った
お湯で割るとホットレモンみたいで美味しいね

夏場に作った青梅の梅ジュースは
子供が全然飲んでくれなかったけど
これは喜んで飲んでくれた。
688ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 19:47:06.80 ID:mYum9OSi0
今日解禁♫

ウマー
おにぎり3つ一気喰いw
689ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 02:20:50.55 ID:H2B+cZgy0
いいないいな
690ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 14:58:26.61 ID:ayNXMFKW0
うめっうめっうめぼしとしてイキロ
691ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 15:41:01.84 ID:6RKqYgW+0
氷砂糖とホワイトリカーが並べて置いてあるとワクワクする。
692ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 07:42:13.68 ID:vhjKWjse0

そこにないはずの梅の実が見える気がする
693ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 07:43:49.33 ID:WEJ2xRbT0
>>692
分かりすぎるwww

今年は梅酵素ジュースと梅酵母ジュースも仕込むんだ。
早く梅の季節になるといいな。
694ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 08:25:25.74 ID:thyEr31l0
♫梅はー咲いたかー桜はまだかいなー♪
695ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 00:03:42.03 ID:OIUCHl890
梅は〜咲いたか〜 桃屋はまだかいな〜♪
696ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 22:59:19.62 ID:+PcWRlGo0
なにこの寒気団…
697ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 06:56:02.72 ID:8Gsn1M0h0
去年は失敗したからなぁ・・今年は赤く熟した梅で梅干作るぞ。
698ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 11:04:31.91 ID:2bRfptsQ0
野沢菜を梅酢で漬けてみればよかった。うっかりしたなぁ
699ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 11:23:04.33 ID:BnWB4QsM0
>>697
気が早いよー
700ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 12:06:53.79 ID:vQ59IRFY0
梅干しつけるときに松葉を入れる人いますか?
殺菌作用、松の渋味がまろやかな味に仕上がるなどの効果が
あるようですが。
今年は減塩を試してみようと思っているので
ほんとなら良いなあ。
701ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 16:36:20.62 ID:7P5v5/b70
松葉臭くなりそう…
702ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 17:14:21.79 ID:AfbTxw1k0
松ヤニが心配
703ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 17:14:58.49 ID:wt33xtbs0
「梅干 松葉」でぐぐったら一番最初に出てくるブログで松葉漬けってのが出てきた
やはり殺菌効果で減塩でもカビないとか書いてある
704ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:44:15.22 ID:8Gsn1M0h0
いいねそれ。
カびないか神経とがらせてたけどそのストレスがなくなるなら
やってみる価値はあるかな。
705ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 11:35:18.01 ID:NcXMtq680
梅干を作るようになったからなのか年なのかわからないが、
春は桜の開花より梅の開花の方が気になる。
706ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:51:08.67 ID:xPaMBS/V0
松葉は相当集めないと大変。で、洗うのも面倒。
自分、関東住まいなので、放射能汚染もちと心配。

707ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 13:46:54.64 ID:ed04KBcy0
1kgあたり10gだったらすぐじゃね?
708ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 12:26:02.77 ID:FZKG9mwK0
>>705
そうそう、春の訪れは梅の花が合図な感じ。

松葉はメスの柔らかいのが良いらしんだけど。

放射能って梅はどうなるのさ。
正直気にしてたら何も出来ないぞ。
709ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 13:39:24.60 ID:EKMflpA30
今後レントゲンやMRIをとらないように慎重に健康に注意して生活し
今年出来た梅を堪能していくってのはどうかしら…。ダメ?
710ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 15:03:36.34 ID:2J9R2a1j0
年齢による
子供や今子作りしているような若い連中はなるべく気をつけた方がいい
50過ぎればどうでもいいとはいわないが 今更って気もするね
有害な物質は放射能だけじゃないし

松葉が良いなら杉でも檜でも良いのでは?
どうせなら杉の樽で梅干を漬けてみるか
塩気で樽が駄目になるかしらん

711ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:15:29.08 ID:N/3ye1+GO
去年漬けた梅を食べたけどいい感じにおいしかった

あと初めて天神様食べたけど、梅酢と一緒じゃなかったからあんまり味がしなかったな

ただ食感はなんとも言えなかった
712ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 03:15:43.39 ID:vf1i0iec0
>>708
松葉もベクレやすいって聞いた。梅もだけど
ソースは2ちゃんなんであてにならないけど。
713ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:10:30.66 ID:5Aopo9OP0
アベしちゃおっかなァ〜を思い出した。
敏感な左巻きの人たちって、すぐに言葉で遊ぶよな
714ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:19:44.90 ID:pmAKq4RI0
下痢ること?
715ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 00:27:46.53 ID:tJHI97nE0
言葉の乱れは(ry としか思えない
716ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 10:23:30.38 ID:dzKyoGtJ0
陛下を呼んで国会開会して2日で放り出したんだっけ?
717ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 12:42:40.70 ID:9CRCfME70
味噌を樽で作ったりすることもしらない人がねえ…。
718ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 12:46:07.30 ID:IlBorIwa0
>>714
放射線?放射能?の単位がベクレルだからってできた言い方だよ。
放射脳な人が集まってるスレでよく見た。
719ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 16:48:07.47 ID:l72XhE6H0
いや、アベするなんだけどww
720ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 16:56:48.52 ID:lOFFlhGt0
何か良くわからない流れだから私ウメしちゃおっかなー
721ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 19:48:20.03 ID:tXmGXZxG0
今日梅の花満開の木を見つけたよ@千葉
722sage:2012/02/07(火) 20:04:20.37 ID:Ck8UA9cF0
どなたか経験者がいらしたら、是非教えてください
 
去年18%で白と赤の梅漬けをしたのですが
東北在住でして、震災の影響からか梅の出回りがとても遅かったので
干す機会を逃してしまい、梅漬けのまま保管してあります
 
今年、6〜7月に干して梅干にしようとおもっていまして
この梅酢を利用して今年の梅を漬けようと初めての試みを計画しています
この場合、完熟梅を梅酢に入れるだけでいいですかね??
塩をプラスしなくても大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか??
723ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 20:07:22.64 ID:TU1r3QsW0
>>722
> この場合、完熟梅を梅酢に入れるだけでいいですかね??
> 塩をプラスしなくても大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか??
塩は足さないとダメだろ?
梅酢は新しい梅からも出てくるんだから。
724ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 20:43:10.46 ID:5Kd+fihX0
>>722
塩加減がわからなくなるからやめたほうがいいかと。
梅酢があまるってことなら大根でもカブでもきゅうりでも漬けて食べるとか色々あると思う。
725ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 21:29:46.91 ID:dzKyoGtJ0
普通の塩加減でつけて上から梅酢足せばいいんじゃね?
726ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 22:52:53.21 ID:jy+0M+Fk0
去年の梅酢足して梅酢の出を促す方法あるよね。
727ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 23:21:28.01 ID:GNawnjme0
もう10キロ予約しちゃった。楽しみ過ぎる。
728ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 23:52:37.20 ID:c3ANLuZtO
梅の実自体の水分を計算しないと、めちゃくちゃ薄くなるよ

通常、1kg-20%塩(200g-196g塩)として、
1kg-20%"塩水"(500g-100g塩)の濃度になる
729ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 05:07:33.45 ID:RC9dVOon0
>>728
表記の意味がぜんぜん理解出来ない
どういう計算したの?
730ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 09:51:48.25 ID:ZWYF5zoz0
梅酢の塩分は?
731ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 18:21:51.41 ID:EPtin0IP0
単純計算濃度5%未満になるでしょ。


酵母わきますね。

梅酢は他で使うか廃棄して、漬けなおす方がいいとおもわれ
732ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 18:24:32.50 ID:ZWYF5zoz0
どんな計算だ
733ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 19:30:29.24 ID:zO+OpMgC0
>>726
呼び水として焼酎振りかけてるけど、もともとこれは梅酢の代替だな。
734ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 23:55:08.08 ID:jjohl9At0
梅の水分が80%、梅1kgに塩20%で漬けたとすると
平衡状態で0.8kgの水に0.2kgの塩が溶けてることになる
そのまま1kgの梅を入れたとすると
合計1.6kgの水に0.2kgの塩が溶けてることになる
つまり単純計算だと濃度半分
735ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 23:57:41.04 ID:jjohl9At0
ああ違うか、梅干し本体にも水分があるから
水分が半分残ったとすると
梅酢は0.4kgでその塩分は0.1kg
1.4kgに塩分0.1kgだから
大体1/4か
736ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 01:21:47.29 ID:kanlzV3t0
細かい事は抜きにして、生梅の種の重量を20%として種には塩が入らず、
梅の果肉と梅酢が同じ塩分濃度であるとざっくり仮定すれば、18%で漬けた
梅干の梅酢の塩分濃度もだいたい18%。その梅酢1kgを使って生梅1kgを
漬けた場合、上の仮定の条件で計算すれば梅酢の塩分は10%になる。

生梅の重量はすべて1kgとし、梅酢の使用量だけ変えてみると

梅酢2kg使用の場合→12%
梅酢3kg使用の場合→14%
梅酢4kg使用の場合→15%
梅酢0.5kg使用の場合→7%

になる。半分だとか四分の一だとかの話じゃない。

去年の梅酢が仮に4kg残ってたとしても、塩を足さなければ生梅1kgくらい
しか漬けられないし、去年の梅酢って濁ってたりするし腐敗のリスク等も考
えたら、そのまま使うのはあまり現実的ではないと思う。

737ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 09:36:18.22 ID:pNdzmGyU0
梅シロップって発酵すると味が落ちますか?
飲めないぐらいマズーになる?
738ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 09:40:45.04 ID:RDCvEHlz0
で、新しくできる梅酢の塩分濃度を計算してるわけじゃないよなw
ただ単に呼び水にするなら無問題だととっくにケリがついてるのに
塩を追加で入れないと最初の時点の仮定に話を戻すんだろう

これが噂のアスペなのか?
上の方の奴は自分の頭の中でやっておけよ
脳内オナニー見せられてもなあ
739ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 12:50:26.06 ID:SBF9SF1+0
>>737
酒っぽくなって結果オーライだったけど
環境によって違うので自身でためしてみるしか
740ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 13:39:39.60 ID:Uu8JWHwC0
>>738
元発言者は梅酢に梅を入れるだけで漬けられないかということ
呼び水とか関係ない

ソレくらい読めないのか?
741ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 13:56:03.78 ID:C0vAif8aP
>>737
1、酵母臭とアルコール臭が付く
2、なぜか果実臭が薄くなる
3、甘みが減り酸味が強く感じられる

1〜3までが気にならないなら問題無し

742ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 21:07:56.80 ID:pNdzmGyU0
>>739>>741
dです。
アルコール臭は平気だけど酵母臭ってどんなのか想像できないな…
梅の香りが薄くなるのは残念ですね。
743ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 17:42:26.95 ID:H2nmdYoA0
発酵すると密造酒にならない?
744ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 20:12:42.31 ID:jKsURYpo0
意図して作っていないから無問題
745ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 20:51:58.03 ID:/5aIPNhH0
梅シロップの作り方で、砂糖と梅を交互に入れた後そのまま放置して
わざと酵母が繁殖するように作るとすごく香りと味が良くなるんだって。
ただ見た目が超グロイんだよね、画像見ると。
746ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 22:14:25.55 ID:jKsURYpo0
白カビ生やす梅シロップでしょ
747ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 16:11:44.05 ID:xcRK7Ajk0
あれって濾した後の実は捨ててるんだろうか。
748ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 21:00:53.94 ID:N5ky63W30
キレ味のある梅酒ソーダを飲みたいのですが
市販の梅酒とソーダの組み合わせを教えて頂けませんか?

なぜか最近の缶の梅酒ソーダは後味がガス臭くもっさり?してう感じなので
お願いします。
749ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 10:02:39.91 ID:fAGnM5vz0
ここは自分で梅を漬けるスレだからスレ違い。
というより板違い。お酒板で聞いてみなされ。
750ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 23:41:14.20 ID:PaSAepW80
751ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 14:27:22.36 ID:69lUIwKz0
いいね梅園。花も実も楽しめる梅の木って最高。
752ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 21:05:47.83 ID:CRr5ETuH0
三年前に作った梅で梅茶漬けを作ってみた。
(他に入れたのは、あられ+わさび+のり+熱い緑茶)
もう最高
753ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 01:35:43.42 ID:iyM+64aP0
めんつゆか、出汁を少し入れるとグレードアップできるよ
754ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 17:36:49.23 ID:o0+/RCtl0
>>751
害虫が付かなければパーフェクトだね
755ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 21:55:48.92 ID:/WvtuLHEP
te
756ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 03:46:15.09 ID:6eJponw10
梅の開花が1ケ月遅れてるらしいね
757ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 13:18:22.49 ID:XA72Zcn90
今年は梅つけられそうにないなぁ…
758ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 16:41:54.00 ID:VBl3LRgr0
大宮は紅梅が五分ほど咲き始めてた
白梅はまだだね
759ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 01:26:14.63 ID:gg7TW8rQ0
少し前から群馬では梅が開花してるね。美味しい梅ちゃん実るといいな。
760ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 04:50:45.88 ID:d+IYchXX0
関東は雪だ
761ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 10:01:46.22 ID:LxRNTkL2i
762ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 21:09:29.61 ID:nlIGmpWC0
>>761
放射脳
763ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 07:00:56.06 ID:NyBHCcM/0
>>761
群馬の梅が混ざった(産地偽装?)ってことらしい。
でもそこのリンク先テキスト読んだ限りだと近畿のほうでも多少はでてるんだろうね。
>2月28日の検査では「小梅干し」からセシウム134・137合計で48ベクレル/kg検出されました。
>これまでに把握している近畿地方の梅のレベルを超えていることから、
764ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 16:26:54.47 ID:wH8dMpEc0
放射脳死ね
765ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 13:32:04.25 ID:cyx6MfaJ0
どこへでも出没するのな
766ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 15:23:57.85 ID:CyY7cS5n0
遮蔽が難しいからね
767ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 19:15:55.34 ID:P09SCKQP0
黙祷
768ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 23:35:41.98 ID:jyeHm17Q0
去年は半年で梅干し食べちゃったので
今年こそは絶対1年もつだけ作ろう宣言
769ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 14:18:33.97 ID:kbGJf6Dn0
>>768
二年物三年物を確保できるまで漬けろ
770ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 14:44:21.22 ID:RRvZ0zeF0
食べても無くならない量を確保出来るまでは
毎年多めに漬けて貯めておくといいね
771ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 19:50:07.25 ID:ZAVfNQC/0
茶だとチェルノのときは数年でかなり減ったから
梅でもそうじゃないかな、と想像してる。(楽観的希望)
事故後数年はやっぱり敬遠すべきだよ。
副材料の塩とか勿体無いじゃん…
772ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:20:24.63 ID:eWeM81m30
( ゚д゚)ポカーン
773ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 03:59:17.38 ID:k0xROOer0
へー。ウクライナで茶を作ってるとか知らなかったなぁ
774ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 14:05:21.18 ID:I62eKKxo0
今年もがっつり梅干漬けますわよ
775ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 14:36:31.98 ID:hfVHveYI0
ttp://nuclear2ch.blog39.fc2.com/blog-entry-411.html
チェルノブイリ原発事故後のお茶の放射能汚染状況
776ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 14:46:46.81 ID:1k4UIUsRP
自分も気にしないで漬けるよ。
梅干しはもとより梅ジュースのない夏は考えられない。

必死でネガテイブキャンペーンしているババアは
ヘタレで自分だけ漬けられないのが悔しいからww
何をどうしてもいずれ人は死ぬのに、本当に浅はかな低能。

と、書くとまた大暴れするんだろw
777ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 15:12:22.03 ID:MaXZTB410
情報提供はありがたいが
気にせず作ってる人に意見し始めたらうざい
気にする人に意見するのも同様
778ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 18:46:33.57 ID:nd+zK9a5P
この時期に梅シロップが終了してしまった
もう一キロ分作っておくんだった
779ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:37:25.72 ID:I62eKKxo0
>>777
スレチをありがたがって調子に乗らせないでくれよ
そういう書き込みもうざいんだよ
780ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 17:00:00.08 ID:naS0IP/e0
>>778
足りないくらいがちょうどいいっす
ウチみたいに梅酒が三年分溜まってると
次を作りたくても家族からイヤミを言われかねないし
781ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 17:02:37.51 ID:+e6w8ZBp0
ベロンベロンに酔わせろ
782ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 03:53:02.20 ID:qaYJsTMN0
梅ようやく見ごろ、例年より1カ月遅れ・・・湯島天神
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120313/CK2012031302000028.html
783ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 07:43:43.01 ID:HyIodQZx0
今年は咲くの遅いよね
我が家の紅梅もやっと満開になったよ
784ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:55:24.22 ID:qaYJsTMN0
783さんちイイなあ。梅は見てよし食べてよしだもんね。
785ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:21:15.36 ID:/k6dx4rR0
愛でて良し、食べて良しよ。
786ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 00:40:34.22 ID:xJ8DNzKb0
こんなに咲くのが遅かったら実も遅くなるの?
787ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 03:08:21.44 ID:Mj3rQLNb0
うちの白梅は、いつもコレぐらいから咲き始めて普通になるけど…
788ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 23:50:12.86 ID:DzT7mjjE0
とりあえず甘くして食べたいなら、塩抜きして蜂蜜と水の液につければいいのかね
食べないと勿体ナス
789ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 21:45:18.57 ID:xyTlu6wK0
>>788
水はいらんような希ガス
790ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:31:24.18 ID:EvutQv4c0
最近、外出仕事が少ないので弁当持ちしてるが、
2005年の梅干し入り弁当はしみじみおいしくて幸せ。

塩分18%製造だから、しょっぱいはずなんだけど、
こなれてうまみを感じる。
791ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:42:04.86 ID:bEbuGWdO0
うまそうだな
792ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 17:00:34.33 ID:ChjRu1Zs0
梅干ダイスキーな子供が毎日嬉しそうに食べてくれるのはいいけど
去年漬けたのがもう残り少ない…。部活もすぐに始まるし、
どうしようかと思って実家の母に聞いたら、たっぷり分けてくれて助かった!
田舎の庭梅だし、大小混ざってるけど十分だ。
この分で夏を乗り切って、秋の仕上がりまでもたせよう。
793ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 17:10:42.91 ID:sMy5zgf30
熟成してるの?
794ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 17:26:46.07 ID:ChjRu1Zs0
>>793
もらってきたのは3年物らしく、紫蘇の赤みは少しあせてるけど
やわらかくて美味しかったですよ。
自分でも毎年10キロ以上漬けるけど、スポーツしてる家族が多いのと
弁当にも料理にも使うから、残り1キロ分あるかどうかだった。
せっかく18%で漬けてるのに、二年目に持ち越せた試しがないorz
795ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 17:30:01.47 ID:sMy5zgf30
じゃ、今年は20kg
796ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 19:02:07.00 ID:EZN4H3BN0
去年漬けたのって美味しく食べるなら、食べ始めるのは今年に入ってからだと思う
半年も持たないんなら3倍漬けたほうが…
797ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 01:38:46.98 ID:KaHRYKAZ0
弁当あると消費できていいよね
弁当のご飯梅干で食べたら最高だもんなぁ
一人暮らしで米ってあんまりたかないから
そうすると単体で梅干だけ消費する機会がなくて
結局瓶に入れっぱなしになってしまう
そのまま口に入れたらすっぱいし
798ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 01:45:43.57 ID:t3DWund50
ヨダレ出て来たw
799ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 01:52:11.84 ID:pMGnkrHj0
今週の金曜日、注文した土鍋が届く。
最初の数回はおかゆを炊くから、おかゆに梅干、シアワセ〜。
800ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 08:10:25.94 ID:tsKnBbMqP
やっと駐車場の梅が咲いたがこう寒くては蜂が来ないな@岐阜・福井県境
801ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 09:34:15.79 ID:O3hHV0pM0
ベランダの小梅に小さい実がついてきた
今年は何粒なるかな
802ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 10:01:24.93 ID:remIxww80
>>797
ラーメン作るときにお湯多めで薄味にして、梅干し入れると美味いよ
803ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 10:22:46.87 ID:GedyvOJL0
>>797
夏になったら刻んで冷や素麺のつゆに入れるんだ。
804ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 10:42:30.37 ID:FMepBc1z0
グラニュー糖パラパラと振ってお茶うけにするのもいいし、
何より熱いお茶にいれて箸で潰して梅茶にして飲む
805ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 11:05:26.17 ID:3Eo2af0j0
酒のみなら焼酎のお湯割りに梅干はかかせない
806ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 18:33:05.14 ID:FrOhwTKk0
>>802
とんこつにはたまーに入れてる
でもどちらかというとお湯少なめで塩足すくらい辛いの好きなんよ
道場○三郎監督の梅干食べたけどすっぱくなくて食べやすくておいしかった
ああいうの作れたらいいのになぁ
807ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 18:34:22.22 ID:FrOhwTKk0
>>803
そうめんつゆも何度かやった。
まぁそうめん自体が年に2回やるかどうかなんだよね・・・
急須でお茶を入れてお茶請にしたらそれだけでいい感じだよねぇ
808ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 23:31:02.35 ID:g5XBKkBH0
>>807
そうめんに限らず、そばやうどんでもいい
809ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 10:20:06.19 ID:Kste5Xmc0
>>806
すっぱいのが駄目なら、自分で漬けなくともできあいのを買えば?煽りじゃなく。
自家製梅干の醍醐味って市販のにはない強烈なすっぱさにあると思うんだけど。
もちろん無添加とかほかにもエロエロあるけども。
さらにマジレスしとくと、すっぱくなく食べやすい味にしたいのだったら
塩抜きした後にダシとか砂糖とか入った調味液に漬ければできると思う、研究してみたら?
810ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 20:41:54.18 ID:ZdTNroYn0
(なんか感じ悪い人だな〜)
811ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 02:10:47.08 ID:nW67ollE0
道場監修の梅。塩分8%で賞味期限八ヶ月だろ?
料理板的にはいらんやろ。
812ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 11:43:07.27 ID:AqyggpEX0
>>810
嫌味でも意地悪でも何でもなくて、
既製品の梅干しが口に合わない人たちが集まり自作するスレですし。

道場の梅干しを否定するわけじゃないけど、
塩分10パー以下で美味しいなんてのは、塩以外の調味料が確実に入っているわけだし、
謳い文句のこんぶだし、がどんな状態のものかもわからないし。
保存食の梅干しに消費期限とかありえないし、
そもそも河本食品株式会社のサイトには使用材料の表記もありません。
それだけでスレ的には論外なのです。
813ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 16:51:19.04 ID:rH62qeOP0
楽天とか原材料表記いいかげん過ぎ。とても買う気になれん
ちいさなネット通販でもきちんと書いてる所とそうでない所と千差万別
+ステマの消費者の声ってのがウザすぎ
814ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:48:54.82 ID:ODnB6Odv0
だからこそ自作するのさ
815ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:09:51.21 ID:rH62qeOP0
ネット通販にはせめてJAS表示の義務付けとかないのかね?無法地帯じゃん
816ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:28:44.87 ID:LKEGyEDP0
梅っていつごろから市場に出てくる?
817ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:58:15.49 ID:edR4whPR0
青梅なら早ければGW明けた辺りから出てくんじゃね?
梅干用のはもう少し遅れてから
ただその年の気候条件にも大きく左右されるけどな
818ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:34:59.79 ID:ppv/YHit0
まだ気が早いけど・・・
ホワイトリカー以外で、梅を漬けるのにおすすめ(美味しくなる)お酒ってある?
819ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:47:55.91 ID:Gyx12+by0
違法→みりん
820ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:18:03.74 ID:12CpzOJX0
ブランデー
821ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:20:02.13 ID:Gyx12+by0
砂糖を減らしてその分長く漬けると極ウマ
822ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:59:02.49 ID:QrpWW8AB0
塩抜きして昆布だしにつけてみようかな
昆布出汁と味の素と他に何入れたらおいしくなるかね
823ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 13:01:07.11 ID:Gyx12+by0
昆布出汁にさらに味の素ですか

なんともご愁傷様
824ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 16:39:40.43 ID:I0Vd9Hw00
>>818
ラム酒とかジンで漬けてた人が過去にいたような気がするので、
もうちょっと人が増えてきたら感想を聞いてみたらどうでしょう?
825ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 09:55:37.83 ID:gDUvdOTI0
809だけど、感じ悪いレスするつもりじゃなかったです、不快に思った人いたらごめん。
折角自分で漬けてるのに、口に合わないから消費しないって本当にもったいないなって感じたので。
煮物するときに入れたり、ペーストにして合えたり、チャーハンに入れたり
使い方は沢山あるので(梅干の本見ると結構載ってる)
すっぱくて食べずらい、なかなか減らないよーって人も工夫してみて。
826ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 13:47:37.58 ID:sb0+s59G0
梅酒用の日本酒あるよ
みり・・・ゲフンゲフンとはまた違うまろやかさが
827ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 19:00:52.22 ID:Kji4CVIM0
>>821>>824>>826
ありがと

今年はいつも(ホワイトリカー)と違う味にチャレンジしたいな
828ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 19:02:29.49 ID:Kji4CVIM0
>>819->>820もありがと。

みりんは違法なのか
つか、みりんなんて思いつきもしなかったよ。
829ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 21:03:05.72 ID:+B/GqDCy0
前にテレビで作り方紹介して謝罪してたよねw

NHKきょうの料理で法律違反のみりん梅酒の作り方を紹介しちゃったのでお詫び
http://unkar.org/r/owabiplus/1182353529
830ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 11:13:08.92 ID:BOYfVwJk0
何かと言うと未だにネタにされるよなwww
そろそろ許してあげるべきw
831ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 16:56:25.12 ID:OUsXFOZf0
でもそのおかげでみりん梅酒が違法って説明しやすいからなあ
832ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 17:02:45.16 ID:4kj6sREZP
そもそもみりん梅酒ってうまいの?
833ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 21:50:17.15 ID:gMQ6tTLa0
>>832
完熟梅で漬けたやつは美味しかったよ。
みりん独特の風味があるから好き嫌いが分かれるかもしれないけど、
アルコール度数が低い分まろやかで梅の味が分かりやすい。
漬けた梅の実も柔らかくて、そのまま食べられた。

当時は違法って知らなかったんだよね…
また来年も漬けようと思ってwktkしてたら違法と知ってガカーリorz
834ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 22:42:09.84 ID:KhxWbYTA0
みりん梅酒は違法じゃないんだよ
20%未満がダメなだけで

20%の白ワインがあるからいつかそれで漬けてみたい
835ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 22:47:11.37 ID:Ik433h/b0
>>833
立小便も違法。もちろん座り小便も。
836ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 10:26:04.32 ID:Ff9oyke90
友人から30年物の自家製カルバドスもらったからそれで梅酒作た。
アルコール度数は多分60°超えてるが、ものすごくさらっとした梅酒になるよ。
837ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 10:28:12.88 ID:jROUREcC0
えっ・・・本人の勝手だろうけど、ちょっぴりもったいないような
つかあんまり細かいツッコミすると嫌われそうだが
自家製ならばカルヴァドスじゃなくて、単なるアップルブランデーだあね
838ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 15:20:53.01 ID:AM0Lb4hR0
カルヴァドスだって自家製でできるがな
839ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 15:34:29.07 ID:YfAW0tKF0
国税が怖いだけ
840ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 17:22:27.96 ID:jROUREcC0
http://www.calvadoshof.com/Tunnel/aboutcalvados.html

日本で葡萄酒を蒸留してもコニャックと名乗れないように、そのご友人がカルヴァドスの人で
なけりゃ、製造したりんごのブランデーは本当はカルヴァドスとは呼べんのよ
そんなんどうでもいいだろ、リンゴ酒のブランデーは全部カルヴァドス扱いで
とか言われそうだから細かいツッコミと書いたんだ・・・まあスレチだね
841ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 20:15:19.30 ID:i2YqG7qF0
呼べないのわかるけど、売るわけでもない自家製にそこまでダメ押ししなくてもいいと思うの
842ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 20:22:27.77 ID:X/SKq7Lj0
知らなかったけど、こう言う蘊蓄って正しく2chで指摘された方がいいんじゃね?
リアル人前で指摘された時の空気に耐えられそうにないぜ
843ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 21:04:00.69 ID:jUY1kqDa0
梅酒用の度数の高い味醂を使えば問題なし
844ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 12:19:05.60 ID:NvDjzHPR0
ビンに入れた赤梅酢。半年かけて天日のみで梅塩にした。
しかしビンの底で3センチくらいの結晶になってしまった。
結晶の周りにはドロドロのはちみつ状の赤梅酢。
料理に使えるサラサラの梅塩とは程遠い。
ペッパーミルを買うか、それとも一旦水に溶かしてフライパンで煮詰めるか。
アドバイスよろ。
845ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 13:40:17.49 ID:G8mI4Woa0
>>844
もう一回水で溶かし、今度はバット(平皿)で半年掛けて乾燥させるよろし
846ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 01:40:05.67 ID:z4hu7Iae0
>>845
自分>844じゃないけど参考になるわ-☆
847ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 01:52:17.11 ID:a2+SM+Sg0
夜の湿度が高いと、昼間蒸発させた水分が元通りになってたりするんだよなあ
真夏の直射日光なら、数日で乾燥仕切るんだけど
848ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 08:36:02.75 ID:36qvm8vS0
梅塩作ったけど酸っぱすぎて使えなくて、塩に混ぜる程度で使ってるわ。
こんなんだったら最初から塩に梅酢を振りかけながら炒れば良かった。
849ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 09:06:29.42 ID:/gDdTNJ50
今年梅の開花遅れたよね
梅の時期がずれるな
850ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 13:35:57.67 ID:6pZ7SVqD0
灯油ストーブの上で煮詰めて塩にした
灰汁が取れるので雑味が少ない
851ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 16:49:50.66 ID:45RwAmWEO
この間の春一番とは言い難い暴風雨で、不作にならないか心配
852ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 17:03:20.66 ID:tKGmBFZT0
ここ数年実ってからの大風、寒気の年が続いてたからねえ
今年は平穏にシーズンを迎えて欲しいね
853ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 23:19:23.20 ID:z4hu7Iae0
そうだね。梅ちゃんがんば!
854ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 00:00:21.72 ID:fV43roWo0
855ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 10:57:11.95 ID:pv2goNsI0
それ違う・・
856ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:07:30.93 ID:e/6AHPS+0
857ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:50:39.52 ID:R0+B8r880
今NHKで可愛い梅ちゃんいるのに
なんでブサイク画像ばかり貼るのさ
858ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 19:21:17.71 ID:q8AYqGCx0
5年前のこのスレで梅味噌は長持ちしないって書かれてた気がするんだけど、
実際に自分で作って冷蔵庫放置で、たまに食べる程度で5年経った。
今、むちゃくちゃうまい、マジで。

2〜3年経過した頃は梅風味が抜けてただの味噌って感じで捨てようか
迷ったが、量が多くてもったいなくて捨てられなかっただけなんだけどね。

梅味噌作った人は、カビだけは気をつけて長期保存を諦めないでほしい。
859ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 19:27:41.78 ID:pjelaqg20
常温で2年放置してるが?
860ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:16:37.86 ID:EdStkQXT0
「梅風味が抜けてただの味噌」からどうやって美味しくなったのか気になる。
861ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 13:48:51.57 ID:fNLA7ou90
普通の味噌も寝かせておくと熟成が進んで赤味が強くなる
そういうのが好みだっただけと推測
862ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 23:46:51.62 ID:H2FUGniu0
梅干を潰してシソで巻いて天ぷらにしたら激うまだった。
863ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 00:44:34.04 ID:EAIGrQxX0
梅干の天ぷらは天麩羅屋の定番
864ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 00:19:18.93 ID:U1I5Surq0
そうなんだ・・・
865ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 12:22:34.30 ID:niWz6J30O
>>862
普通は塩気を抜いてから揚げます
蜂蜜で漬けたものとかの方が美味しいですよ
梅干しは酸化した油をアルカリで中和するから、揚げ物の途中で揚げるのが主婦の知恵
866ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 12:47:59.97 ID:aR69Z12Q0
www
867ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 13:23:25.06 ID:IVtDUPgK0
それは迷信レベルの話っていうのを知ってるのが今時の主婦
梅干大好き自作万歳だけど、さすがにどうかと思う

http://www.nisshin-oillio.com/q_a/3_q7.shtml
http://www.fukui.coop/tabid/3284/Default.aspx
868ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 13:41:58.33 ID:Z/RCd8op0
油の酸化とは油が酸に変化する事じゃ無い
869868:2012/04/22(日) 14:09:49.79 ID:akjr8LYi0
と言うか食用油は元々酸なんだが
870ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 16:10:29.63 ID:S+FMtulS0
梅干しのクエン酸とかのほうが酸性度高いけどね
中学高校と6年使ったアルマイトの弁当の、
梅干しが当たるところだけぼろぼろになった思い出
871ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 16:23:14.83 ID:aR69Z12Q0
>>梅干しは酸化した油をアルカリで中和するから、揚げ物の途中で揚げるのが主婦の知恵

まあ意味不明だわ
872ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 17:36:25.00 ID:/WNSBSQF0
京都に行った時、料亭で梅の実の天ぷらが出たんだ。
色は青梅でほんのり甘酸っぱくて美味しかった。
あれってシロップ漬けなのかな。
誰か作ったことある人いませんか?
873ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 18:18:04.87 ID:IVtDUPgK0
>>872
「梅 甘露煮」でぐぐってみたらいいと思う
緑色が鮮やかな物は、着色料を使っている場合と
銅鍋で煮ている場合とあるようです。
874ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 21:44:50.94 ID:/WNSBSQF0
>>873
ありがとう!美味しそうなレシピ出てきた。
875ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 22:39:22.73 ID:wNmmIMAG0
梅シロップ大匙いっぱいくらい
牛乳コップ半分くらい
これを100円ショップのクリーマーでもこもこにして飲むと
バナナシェイクの味になる
ちょっともったりしてそこもまた似てておいしいよ
876ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 00:09:30.74 ID:ydpoZdZu0
>>874
どんなに青い硬い梅でも、煮始めたらすぐ軟らかくなって
めちゃくちゃ皮が破れやすいから、とにかくそおぉぉっっと触ることだよ。

あく抜きはゆでこぼすだけのレシピと、水にさらすレシピとあると思うけど
どっちにしろ丁寧にしすぎるくらいでちょうどいい。
梅の苦味(あく)も酸も、そう簡単に抜けないので。
うちの冷蔵庫にはいまいちあくの抜けが悪かったほろ苦い甘露煮が2年越しで残っている…
捨てるに忍びないので、手羽先やスペアリブを煮る時などに少しずつ使って、
今シーズンはようやく新しいのが作れそうですorz
877ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 09:39:36.58 ID:ck4Irqg50
>>876
自分>874じゃないけどためになるなぁ。
そおぉぉぉぉぉっっっとだね、了解!
878ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 10:02:23.52 ID:Eg7y2pgL0
今年こそは梅漬け作りたいと思うんだけど、基本塩(とシソ)と梅ぶち込んで
おけばできるのかな?
879ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 10:26:19.57 ID:HPx8fYPZ0
>>878
梅を漬ける時期にはまだ紫蘇は出回ってないけどね。
>>1にあるまとめサイトどうぞ
880ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 17:59:20.54 ID:Eg7y2pgL0
>>879
ありがと。頑張ってみるよ
別件なんだけど、親が10年前につけた梅酒があるんだよ。ふたが開かないん
だ・・・で、冷暗所どころか明暖所にほったらかしになっていたやつなんだけど
やばいかな?腐っていると異臭とかする?
881ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 18:08:13.19 ID:Zucc4CKa0
>>880
暗暖所に置いてあった自家製梅酒10年超
薬?養命酒?ハッカ?みたいな味になってた、臭いもなんかスーッとする感じ
思わずカハッって言って吐いた
882ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 18:09:28.09 ID:HlNhNt9W0
玄人好みの味に熟成されたようだね
883ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 18:26:57.64 ID:8kn2CFMNP
うちには85年に母が作った梅酒があるが
実を取り出してなかったのが悪かったのか真っ黒
ちょっとホコリっぽい味で香りはなぜかライチのようなクセのある感じ
884ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 18:48:27.90 ID:HlNhNt9W0
昔テレビでゴミ屋敷に芸人が片付けに行くってのやってたんだけど
そのゴミの中から真っ黒に変色した梅酒が出てきて
芸人がこりゃ飲めないよと言うと
ババァが「うめぇから飲んでみろ」と差し出し
芸人が飲むと「こりゃうめぇ!」と叫んでるのを思い出した。
885ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 12:44:01.59 ID:onvga+hqO
子供が産まれた記念の梅酒を漬けようと思ってるんだが
20年も置いとくなら梅や酒にこだわってもたいして変わらないかな?
886ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 16:56:53.82 ID:HzsdKOiD0
原発事故後1年の梅酒を20年後に子がどう思うかだな。
887ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 18:10:09.13 ID:1XRP5yK30
>>885
結局出来は梅や酒より砂糖の量次第だと思うね、まぁ梅酒スレでそういうと荒れるがね
何年も(5年以上)つけるとリカーでもブランデーみたいになってくるからね
やってスピリタスがいいとこじゃないか?
888ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 18:14:00.73 ID:iRFbI6KB0
泡盛で砂糖少なめなんてどうだろうかね
889ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 18:23:36.02 ID:aNrBgCzVP
>>885
正直、保存容器にこだわった方がイイ
父の実家には一升瓶で保存された10年以上経ってる梅酒が8本あったが
うち2本がアルコールが中途半端に抜け香りもホコリくさい感じでその上渋みが出てた
890ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 01:43:03.30 ID:pr0UrOIN0
一升瓶だと結構気が抜けるからねぇ
長期保存するならウオッカとかブランデーの瓶のほうがいいような
保管場所も暑くなるとこはダメだし
891ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 01:47:12.90 ID:rvWIxYUA0
もう地元スーパーに保存瓶とか並び始めてる
892885:2012/05/03(木) 08:13:08.00 ID:OaK01tGsO
レスありがとう

砂糖の量と保存に気を配る感じね
保存瓶で2年位放置して、実を取り出す時にウオッカとかのスクリュー蓋の瓶に移せばいいかな


事故についてはなぁ〜
本人を仕込んだ時期について責められるなら甘んじて受けるが
それをスルーして梅酒の仕込み時期をあれこれ言ってくるようなアホな子に育っちゃったら
ちょっと残念だなw
893ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 13:31:52.90 ID:wRQaCHql0
>>891
うちの近所のスーパーも。
2年前初めて梅干し挑戦して、土用干しするタイミング逃して梅漬けになったけど、
塩抜きで塩加減調整出来るし、保存も気を使わなくて自分には結果オーライだった。

何より梅を追熟させている時のあの香りが忘れられない。去年はで時間無くて出来なかったけど、
絶対今年はやるぞー!と思ってここに来た。
894ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 12:11:03.88 ID:JbmqQaE40
今年の分、予約したったぜw
楽しみだなぁ
895ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 13:14:34.64 ID:1+5g8b/l0
製品と違って保証しようがないから通販利用したこと無いな・・・
そこそこ安くて良い品を手に入れるには必須なんだろうが
店頭だと見てから決められるが良い品はベラボーに高い
896ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 14:36:23.22 ID:3ziexRgt0
梅ジュース飲みたい
897ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 15:06:38.07 ID:7ig0dqA90
去年梅ジュース作りすぎてまだ残っているww
898ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 16:43:01.40 ID:RoTz9zlX0
去年は作らなかったが、一昨年2キロ×3瓶作ったのが
未開封でそのまま残っている(梅はいれたまま)
その前の年のも飲み終わってない・・・
899ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 22:09:32.99 ID:X/FhXbq40
梅シロップ漬けた後の実が食べたい。
900ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 16:11:45.00 ID:+/bvBZXD0
梅ジュース、起き抜けに炭酸で割って飲みたい
901ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 17:59:39.61 ID:uvzoJCI40
去年の梅シロップが残っているが、また梅注文しちゃった(*´∀`)
902ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 18:47:02.77 ID:vqF2/Jlb0
なんか家が梅漬けになってるような人ばっかりだ・・
903ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 20:43:53.45 ID:uJBWikZc0
今年は梅の品種にこだわってみようと思い。
南高梅や白加賀とか割合メジャーのしか知らないで来てしまったし、
この辺で裾野を拡げたいんですが、皆さんお気に入りや「これは知っとけ!」って梅ありますか?
904ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 22:58:30.14 ID:Jhe58yOf0
十郎は?
皮が薄くて難易度高いけど
905ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 02:52:39.47 ID:3f4qwerD0
アジア以外の海外には梅の木ってないのかな。
906ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 03:30:06.73 ID:q3rT4LUh0
>>903
露茜。
907ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 03:49:48.74 ID:q3rT4LUh0
こういうとことか参考になる
http://minabe.net/gaku/hana/hinsyu.html
908ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 06:33:03.61 ID:wsEWLwRiP
>>905
西アジアより向こうは青梅の需要が無い上
近縁種のアンズやアーモンドと交雑してしまうため
花を観賞する品種を除き純血種の梅はほとんど植えられていないようだ
ただ、アーモンド園の花盛りの美しさは梅園と区別が付かない
909ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 08:07:20.95 ID:gUlLF+pg0
25年ものとはすごい どんな味がするのだろうな
910ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 09:07:21.04 ID:YewydjtN0
「梅おばさん」の人の著書を読んだら、
その人の地元の梅がいいと書いてあったよ。
911905:2012/05/06(日) 11:41:59.45 ID:3f4qwerD0
>>908さんありがとう。勉強になった。
912903:2012/05/07(月) 21:40:10.85 ID:2sYnelAY0
身近なスーパーでは見かけない名前がたくさんあって
おかげさまで、今年は新しい梅と出会えそうな期待に浮足立ちまくりです
送料など気にしつつ、お取り寄せで遠方からの入手も楽しそう…そそられます
ありがとうございました
913ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 23:38:28.08 ID:WOR+I6Vv0
青梅のあのフルーティな香りをはやくかぎたい。
914ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 23:40:04.37 ID:dfqkPbJf0
くんか
915ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 23:41:57.91 ID:Dw4mn2VN0
くんかハァーくんかくんかくんか
916ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 00:30:25.38 ID:mH1M/pmi0
最初に青梅の香りを嗅いだ時は驚いたよなあ
イメージとまるで一致しなかった
917sage:2012/05/08(火) 20:27:43.85 ID:KCTRJiHp0
16年に漬けた梅酒が残ってるんだが仕次ぎに使えるんだろうか?
ググッても10年物の梅酒での仕次ぎしか出てこなくて
918ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 21:32:46.09 ID:PToVu3tl0
10年ものとか普通に飲めばいいじゃない
919ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 01:47:49.20 ID:odFLDVEt0
二十五年物ってって本当に飲めるのか
蒸発してんじゃねえの
920ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 06:45:54.27 ID:2Q0PEu9dP
921ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 15:03:26.86 ID:SRy6xNrJ0
梅干し漬ける時に砂糖を入れるとシトーリ柔らかくなるらしいんだけど
やった人いますか?味はちょっと甘くなるのかな。
922ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 15:26:00.38 ID:5WMf4rnO0
塩10%、砂糖5%で漬け込み中。
味見したけど、甘さは感じなかった。
でも、他の人の意見も欲しい所。
923ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 15:53:45.45 ID:Rv3XJzdp0
氷砂糖入れたことあったけど、味もまろやかでしっとりになっていい感じだったよ
分量は適当だったけどね
924ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 20:21:27.58 ID:odFLDVEt0
25年も熟成させておとはとは凄いな
925ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 20:26:01.77 ID:7ytHQNwJ0
>>922
ちょうどいいんじゃね?
926ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 20:44:28.20 ID:SRy6xNrJ0
なるほど5%だったら甘くないのね。
美味しくなるんだったら今年は砂糖入りでやってみるよ。
どうもありがとう。
927ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:01:33.16 ID:gEH1zGtn0
>>922
そりゃ塩に比べて砂糖が少なすぎるから甘みは感じないでしょう
果実の砂糖漬けだと果実と同量で漬けたりするわけで
928ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:19:42.51 ID:WZE8HmO80
砂糖って旨くするというより低塩にしたいけど難しそうって人が塩分を押さえる際の手法でしょ?
低塩=旨いってのはあるかもしれんが
929ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 23:24:02.46 ID:ZxF0g9Qt0
塩10%、砂糖10%で作ってるけど甘さは感じない
この程度の砂糖ではコクがでるくらい
塩15%で作るほうがおいしいと思う
930ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 00:34:48.55 ID:4xAJ8u5N0
25年もたったものを、飲むのは危険だと思うけど?
931ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 14:02:20.43 ID:sMQ4TMPO0
梅酒のことだよな?なぜ危険だと思うのか知りたい
酒だよ?
932ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 15:27:59.28 ID:2+YCKci90
今年は作ろう。
どこの梅にするかが問題。
933ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 22:23:05.34 ID:Azav1mL20
うち九州なんだけど、今年は梅が全滅だ
花はバリバリ咲いたが、実が全くならなかった
他の所は大丈夫だったのかな?
934ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 01:59:49.50 ID:MXPjqWzS0
原因は大雨?
935ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 02:39:34.66 ID:k+C+9FsU0
>>934
大雨ってより霜にやられたんじゃないかなってみんな言ってる
九州ってより、うちの近辺が全滅なんだよね
今年は梅酒と梅干し諦めてる
936ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 11:07:57.15 ID:1eCY3na50
>>935
うち鹿児島の梅を予約してるんだけど大丈夫かな(´・ω・`)
心配になってきた。
937ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 11:26:53.45 ID:ivZ8SHmo0
>>935
残念だったね…来年に期待か。
もうちょっと気候が安定するといいんだが。
938ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 14:03:29.61 ID:Gfv6Rbdh0
そういや何年か前にも霜害で紀州とかかなりやられた事もあったよなー
939ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 17:29:36.05 ID:JtDBHBN60
予約しといたがいいかな
940ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 07:17:51.92 ID:vxexnSlS0
二十五年も寝かせたものなら高いんだろうな
941ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 08:28:11.31 ID:T4Q845MFP
>>931
まあ熟成リキュールはポートワインなどに比べマイナーだからね
薬草系や柑橘系リキュールだと製品になるのに2〜3年寝かせてたり
10年物・20年物が売ってたりするけどね
942ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 01:46:31.92 ID:zWmMtliE0
二十五年ものってどこで売ってんの
943ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 02:28:07.68 ID:glTzhenN0
>>942
売ってるとかじゃなく、>>883からの流れだと思う
944ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 02:32:49.97 ID:UuPWyuN9P
うちの梅酒は98年仕込み。
まだまだひよっこだったようだw
945ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 09:57:03.26 ID:UqdLzlI+0
梅シロップに梅の実漬けたままにしておいたら
素晴らしいゲフンゲフンになっていた
焼酎の尖りがなくていい

ビート糖で漬けたのはゲフン化しなかったけど
梅の実がしっとり柔らかく美味
946ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 12:53:28.71 ID:aKzblffl0
あー俺もゲフンゲフンしたいなあ
947ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 17:38:13.36 ID:zWmMtliE0
ゲフン?
948ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 20:07:31.60 ID:Juqss/sE0
日本国外で、日本の法律の影響をうけないっていう言葉だよ
949ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 22:50:10.27 ID:aKzblffl0
もやしもんみたいに教育目的だと言い張れば、、
950ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 00:58:47.68 ID:lMBig8+70
ゲフンってどういうこと
951ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 01:06:20.08 ID:NX1UoZb00
今年は梅シロップもしこんでおくか…
ゲフンゲフンしないように実はすぐに引き上げるつもりだが
なんせ粗忽者だからうっかり忘れてしまうかも知れないな
いやー楽し…心配でたまらないなあ
952ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 11:47:47.07 ID:qVUKkwEw0
二酸化炭素の発生が目的なら問題ないけど、CO2の発生を効率的に行う話はスレ違いだから遠慮するわ
953ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 13:18:11.05 ID:c5wTFNiG0
ゲフンゲフンしないに毎年気をつけているのに
つい忘れちゃうんだよねー
若年性認知症かな'`,、('∀`) '`,、
954ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 17:25:52.31 ID:qmZ9cbKe0
>>933
同じく吸収で基本的に食用には使ってなかったけど実家の梅の木実が余りなってない
いつもはかなりなっているのに・・・
今年は地元産直系の梅で梅干しと梅酒仕込もうと思っていただけに価格の高騰、品不足が危ぶまれるな
955ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 18:30:13.31 ID:VHpNyD9d0
>>950
sakeninaru
956ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 18:40:17.89 ID:lMBig8+70
ゲフン?
957ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 20:58:01.24 ID:c5wTFNiG0
>>956
ゲフンゲフンでぐぐれ
それで察しれ
958ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 06:01:19.97 ID:WcEqLhNcP
去年、初めて梅シロップ作る際にネットでレシピ検索してたら、
「発酵しないように注意」ってな文言があちこちに見られたので、
何か不味いことになるのかと思ってたけど
なるほど品質とか味とかではなくそーいうことだったのか。

ちなみにシロップは大層おいしくできました。
地面に落ちてたのを拾い集めた超完熟梅だったけど
残n…いや幸いなことに発酵はしなかったw
959ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 12:41:32.67 ID:2GfIfcpR0
今年は梅の開花が遅かったせいで実も遅いみたいだね
1ヶ月くらいは遅れると思ってくれって福岡の梅の農家に言われた
960ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 14:32:59.10 ID:9p84FV3n0
もうウメって売ってるかな?そろそろ梅酒造りたいんだが
961ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 18:46:54.50 ID:hgoZDfCe0
気が早すぎ
962ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 21:28:35.72 ID:dYYoHKMI0
今から二十五年も待つとは長いよなあ
963ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 06:49:59.36 ID:3NbNhJNG0
蒸発してしまうのじゃないの
964ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 05:59:07.80 ID:w4AofiJv0
最高で二十五年物だろうか
965ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 02:25:55.79 ID:qrlJllqf0
プレミアムものだ凄いねええ
966ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 12:42:58.10 ID:yssYbnQ+0
3年つけた昔ながらの梅干買ったんだけどしょっぱすぎて辛い
はちみつとか昆布につけたらおいしくなる?
967ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 15:12:48.63 ID:2950xbPw0
水で軽く塩抜きしてはちみつ漬け
968ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 18:15:58.18 ID:yssYbnQ+0
はちみつだけ?昆布は入れちゃ駄目かな
969ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 19:23:46.31 ID:PTo357l30
うちの実家の押入の奥には'72年に漬けた梅酒がブラックニッカの空き瓶に
入って蝋で封されて眠ってる
7年前に開けるはずだったが忘れられてしまった
970ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 19:53:49.51 ID:QxYoRsRN0
>>969
うちに送ってくれ
機器分析して飲めるかどうか確かめてやろう

しかも無料でだ
971ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 20:14:19.16 ID:dIdWS+8/0
なぜ2005年開封予定だったんだ?
二十世紀少年みたいにタイムカプセルなのかw
972ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 22:21:08.07 ID:2950xbPw0
>>968
昆布出汁で塩抜きする手もあるけど
なんでそんなに昆布入れたんだ?
火を通さない昆布は漬ける時以外は風味悪いと思うけど
973ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 01:16:19.59 ID:6+wlSRBQ0
>>971
仕込んだひいじいさんの三十三回忌にみんなで飲もうとしてたんだが
バタバタしてるうちに誰も思い出さなかったというw
974ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 06:31:38.32 ID:Mo/QaKP90
25年も寝かせてるのがあるのか
老舗の梅酒屋さんだね
975ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 12:18:42.86 ID:DWDoadrW0
なんか変な粘着が湧いたようだな
976ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 16:42:27.00 ID:o22NIMRi0
梅酒スレの人がなだれ込んできたのかもね
977ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 17:44:10.53 ID:FddiHZIJ0
>>973
おお、ひいじいさんの冥福を祈るよ
それだけの為に一族再招集するのもありw、だと思う
978ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 01:44:05.58 ID:UeisiZg20
梅酒の時期になってくるな
そんあ年代物を飲んでみたいね
979ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 13:19:25.48 ID:LgGufKtx0
小梅が並び始めてるなー@都内
980ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 16:18:37.40 ID:50JjIyM50
スーパーやコンビニでおつまみ系で売ってる甘酸っぱいカリカリ梅って自宅で作るの大変ですか?
自分で作れたらおやつにいいなぁと思ってます
レシピをググったら酢と砂糖を使う物と砂糖のみで酢は不使用の物があったけど、
どっちがおすすめですか?
981ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 17:11:36.25 ID:Odaml1HXO
>>980
自分で作れたら有り難いね。

かりかり梅、買うと結構高いよね。手間賃なんだろうけど。
かといって、コンビニの安いのは支那製だったり添加物とか色々嫌だし。
982ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 17:20:00.99 ID:Odaml1HXO
梅干し、梅酒、
梅を買ってきて手作りすると、大体いくらくらいで出来るの?
市価の半額とは行かないか。
983ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 17:37:58.65 ID:BQgnCAtE0
んなもん原価次第だろ
手作りだって原価抑えたら安く上がるに決まっている
984ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 18:03:15.27 ID:nwh9IYwN0
梅の値段はそれこそ等級や産地にもよるから一概に言えない。
自分で買える値段で買ったらいいとしか。
他の材料も梅酒ならホワイトリカーと氷砂糖、梅干なら塩と紫蘇。
だいたいの価格から1リットル あるいは1キロあたりの予想はつく。

しかし特に初めて挑戦する時に、一番高くつくのは保存ビンだよ。
985ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 22:00:16.11 ID:Odaml1HXO
>>984
ありがとう。梅の値段ってそんなに違うのかー
初めて漬ける素人の場合、どれ選んだらいいんだろう。
良い梅なら、多少失敗しても美味しくなってくれるかな?
それとも最初は安いので十分?

ぐぐってみたら、道具も、干すためのざるとかカゴとか色々必要なんだね。梅干し。

なんか段々、本当に作りたくなってきたw
986ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 22:19:41.23 ID:wdqhID1D0
>>985
スーパーでプラ容器に入って数百gを数百円で売られているヤツ
→スーパでノーブランド南高梅298円以下/`でほぼ同じ味になるが果肉含めると味は若干落ちる
百貨店で千〜数千円/`で売られているヤツ
→八百屋、通販でブランド梅千円超/`で売られている梅でほぼ同じ味になるが腕次第で味は当然上下する
987ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 03:10:55.73 ID:S5U+fI/l0
カリカリ梅なら干さなくていいからザルやカゴは要らない
砂糖と酢で甘酢にして漬けると、駄菓子のスモモみたいな風味になりそう
梅干しの前段階と同じように20%の塩と洗った卵の殻少しで塩漬けにしたやつを
塩抜きして砂糖で漬けたほうが簡単だと思う。

量が少ないならジップロック数枚重ねで漬けてもいい
988ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 08:36:16.33 ID:Swt3iC970
きのうやっとスーパーで宮崎産の
梅がでてた
1kg499円だった 今年はおそいね
989ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 12:20:17.46 ID:vOOKKcd20
二十五年物の風味を確かめてみたいものだ
990980:2012/05/21(月) 14:33:08.17 ID:2qy6H9oW0
>>981
買うと高いし中国産の梅ばかりなんですよね
だから自作出来たらしたいなぁ、と
甘酸っぱいカリカリ梅は初めてだけど失敗覚悟で酢と砂糖にしてみようかな
991ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 15:09:10.05 ID:NnkSqjWl0
>>990
甘いカリカリ漬けは何度か作ったよ。
とにかく新鮮で、芯までしっかり硬い梅が手に入るかどうか、
スーパーに並ぶくらいだと遅いと思う。

梅を洗って割って(木ベラとまな板で挟んでグッと押し割る)
ごく軽く塩をして一晩、それから氷砂糖と酢少量を入れて冷蔵庫へ。
10年近く前の暮らしの手帖のレシピで作ってました。
硬いままという事は、梅干や梅シロップのようにはカサが減らないので
(割って種を取ってしまえばいいけど、梅が硬いので大変)
保存容器は大きめのが必要だけど、保存もずっと冷蔵庫なので
小さめの容器をいくつか準備した方が、収納的にはいいかも。

買うと確かに高いけど、自作は仕込める時期が限られてるし、
材料費や手間、保存スペースなどコストを考えたら、そんなに安いもんでもないかもw
自分では病気レベルの梅好きだからやってるんだなと毎年思います。
992980:2012/05/21(月) 16:39:21.71 ID:2qy6H9oW0
>>991
ありがとうございます
やっぱり酢がいるんですね
自分もかなりの梅好きで買うと1袋があっと言う間になくなってしまいますw
かなりの重労働のようですが今年は挑戦してみたいです
酢や砂糖の量はどのくらいか教えて下さい
993ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 19:02:14.47 ID:WHgUGruE0
ggrks
994ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 23:59:39.42 ID:n5yhSTCx0
立てられそうな人、次スレをたのむ…
995ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 01:25:46.54 ID:QtUKnaHl0
次スレどうぞ

【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
996ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 02:07:22.83 ID:k42crzCm0
>>992
割って漬ける人もいるし、そのままの人もいる
結構レシピに幅があるのでググっていろいろ見たほうがいい
997ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 07:40:10.28 ID:QJM2tDnQ0
二十五年間も保管してるのか すげえなあ
998ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 14:46:39.90 ID:VYXdIKmcO
>>995 スレ立て乙です!

スーパーに、和歌山産の小梅が出てた。1キロ1490円だったけど、もう赤くなりかけてたから買わなかったわ。カリカリ梅には遅いかな〜
999ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 19:18:57.62 ID:khGq3QPPO
銀河梅酒999
1000ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 21:33:49.91 ID:2F969WFKO
1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。