質問スレッド101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

質問スレッド100
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1220263622/
2ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 16:31:19 ID:ktpIwNf20
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

---- 今日のメニューを考えてもらいたい人 ----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ39品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213110581/


---- 料理初心者スレ ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/


---- 関連スレ ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208608162/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具14
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213759426/
100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/
アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 16
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1216202549/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

---- 製菓・製パン ----
◎●お菓子作りの質問・お答えします!31◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1212114815/
3ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 21:17:15 ID:33O2qK8w0

こ これは>>1乙(ry
   (~)
 γ´⌒i^^^^^^^^^^~フ
  {i:i:i:i:i:`ヽ     ノ´
 (・ω・`*)   ノ´
  (:::::::::::::)  ζ     ξ
   し─J    `^^^^^^~

4ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 21:41:59 ID:E6G+4KHJ0
101匹 乙ちゃん
5ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 23:21:44 ID:yXjtfY5e0
_1乙(、ン、)_ 勘違いすんなよ、ただの死人だお
6ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 23:29:07 ID:HPjrueTtP
前スレでカレールーの甘口と中辛を間違えたものです。
皆さんの意見を参考に、牛乳と練乳ととろけるチーズを投入してみましたところ
無事食べる事ができました。(子供が)

規制のためお礼が遅くなってすみません。
ありがとうございました。
7ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 00:52:22 ID:HBb/UstP0
前スレ996の方、スープの件についてお答えいただきありがとうございました
ブイヨンがあったのでそれでいってみようと思います
8ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 15:19:42 ID:3t5tkQrDO
魚のムニエルの作り方なんですけと、焼く前に周りにまぶすのって
小麦粉か片栗粉のどちらでしょうか?
9ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 15:20:04 ID:b/nc14EZ0
>>8
小麦粉
10ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 16:11:53 ID:HBb/UstP0
>>8
片栗粉でもいいよん、パリッとできる
11ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 16:30:18 ID:3t5tkQrDO
>>9-10
ありがとうございました。
ずっと小麦粉でやっていたら、母に「えっ?ムニエルって
片栗粉じゃなかった?」って言われたので、私が間違えてたのかな?と思い
本屋で料理本を色々見ていたのですが、ムニエルが載ってなくて...
片栗粉でもできるんですね。
今度やってみます
12ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 18:37:40 ID:ul50lsSW0
塩サンマで炊き込みご飯を作ろうと思うのですが、
サンマは焼いてから投入ですかね?それとも生でもオッケー?
検索したところ両方の作り方があったんですが。
焼いとかないと魚臭くなっちゃいますかね・・
13ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 18:49:27 ID:MoL35xPZO
生でも内臓を抜いてしっかり洗えば
大丈夫かと。味付け・薬味にショウガや葱は必須だけど
14ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 19:07:32 ID:b/nc14EZ0
>>12
焼いたのを骨取ってから混ぜ込むのをおすすめするぜ
15ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 20:01:15 ID:CrH6PhkZ0
すみません、豚汁にしようと里芋とこんにゃくを鍋で茹ではじめたのですが、
沸騰しはじめて見てみたら多分里芋からでた白いネバネバが表面を覆っています。
これは掬い取った方がいいのでしょうか?
16ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 20:19:58 ID:wiFHVYPi0
豚足はどんな出汁で煮たらたらいいのですか?
17ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 20:52:48 ID:fMwzvwhiO
>>15
とりあえず取っとく

>>16
なくていいが、気になるなら本だしでも昆布一切れでも入れとけばいいかな
18ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 20:58:45 ID:b/nc14EZ0
>>16
・昆布出汁+塩
・醤油+砂糖+八角。甘めに。昆布出汁追加も可

しっかり下ゆでしてから、本番で煮てね!
浮いてくる油はきっちり取ってね!
19ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 21:08:08 ID:TSSbFg3UO
ピーマンが赤くなったんだけどどうなってるの?
食べれる?
20ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 21:08:52 ID:TSSbFg3UO
ピーマンが赤くなったんだけどどうなってるの?
食べれる?
http://imepita.jp/20080925/760100
21ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 21:28:00 ID:b/nc14EZ0
>>20
ぐにゃっとして腐った感じがしてなければ問題ない
パプリカみたいなもんだ
22ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 22:31:31 ID:xWoOEPXw0
魚系のカルパッチョつくろうと思っております
ソースの基本的な作り方と、魚の脂具合とかクセ具合なんかでの素材の微調整とか
教えて頂けると助かります
23ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 22:38:34 ID:9VfErbiD0
>>22
ぐぐれ
24ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 22:50:57 ID:83/UUkKv0
>>22
あなたいろいろネタ持ってくるね。
25ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 03:20:22 ID:Xc3NxqGCO
マリネと勘違いしてないか?
カルパだろ?

オリーブオイルに塩、故障、好みでハーブとかパルメでオッケー。
26ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 05:03:21 ID:2CngxMVS0
>>18
豚足って手間かかるんだね、横浜中華街で出来上がり買ってこよ
27ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 11:17:27 ID:ytbeQzq60
>>26
ちょw、その手間を楽しめよ
28ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 12:35:24 ID:ESw8ljP90
ヤダ。めんどくさいもん。
29ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 15:39:24 ID:3RyyrEy60
>>28 お前関係ないじゃん
30ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 16:32:07 ID:ESw8ljP90
だってひまなんですもん
31ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 16:40:16 ID:yyujefX/0
>>30
そこで豚足ですよ
32ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 16:40:41 ID:yyujefX/0
>>30
そこで豚足ですよ
33ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 16:52:54 ID:yhL9q+Vw0
ぶたあし か
34豆腐のエビあんかけ:2008/09/26(金) 21:37:25 ID:T92jFL8o0
豆腐のエビあんかけ を作りましたが、
具のエビと枝豆と豆腐ばかり食べてしまって
あんだけが150CC位余ってしまいました

捨てるのも勿体無いので、
何か再利用する方法があったら教えてください
それとも食中毒とか危険なので捨てた方がいいですかね?
35ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 21:44:29 ID:C4v+DZBQ0
捨ててください
36豆腐のエビあんかけ:2008/09/26(金) 21:51:39 ID:T92jFL8o0
>>35
レスd おk 捨てます
37ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 22:16:55 ID:yyujefX/0
チャーハンとか茶碗蒸しとかにかけちゃう
38ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 16:03:24 ID:f550nTA20
母がドライトマトのオリーブオイル漬けを作ったのですが、冷蔵庫保存せず常温保存し、
オイルからトマトが飛び出してる状態だったので、案の定飛び出たトマトにカビが生えてました。
また、オイルに漬かっているトマトの皮の表面が白くなっているものがあるのですが、これもカビでしょうか?
切ったカボチャの表面が乾くと白くなったような、ああいう白いものがついているような感じです。
常温保存だったのでオイルの凝固ではないと思います。皮のほうですし。
カビているトマトは捨てたのですが、食べられるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
39ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 16:20:38 ID:k/lqq1xp0
>>38
捨てろ。マジで。
40ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 16:25:00 ID:f550nTA20
>>39
駄目ですか・・。
オイルもだめなんでしょうか?
41ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 16:38:59 ID:GmFypil5O
ミートソースを作ったのですが、隠し味のつもりで炒めたアンチョビをちょっと入れたら全体的に生臭くなってしまいました…
なんとか生臭さをとる事は出来ないでしょうか
42ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 16:42:48 ID:k/lqq1xp0
>>40
カビとカビの生産する毒は、
目に見えるカビの部分(胞子)だけにあるのではない。
菌糸がどこまで食い込んでいるかは外見目視では判別しようがないし、
カビ毒なんざ目に見えない。
また、カビ毒は煮炊きしたくらいじゃ分解されない物も多い。

ゴチャゴチャ言わんと捨てるか、
食中毒覚悟で食って自分の腹具合で判定しろ。
43ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 17:14:26 ID:f550nTA20
>>42
最初に自分なりに検索したときにアンチョビ?のオイル漬けがカビた場合に、カビた部分を取り除いて
早めに食べてくださいみたいに書かれてるところがあったので、大丈夫なのかな?と思って質問しました。
そうですね。捨てるように言います。ありがとうございました。
44ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 18:08:49 ID:+mU+lFHq0
>>41
臭み取りのハーブを追加してみる。
バジルがベストかと思うが、大葉、生姜、カルダモン、青ネギ、ニンニク、セロリでも効果はある。
45ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 01:29:14 ID:1C4cItJM0
生のお肉は冷蔵庫保存でどれくらい美味しいまま保てますか?
46ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 01:54:03 ID:KeYSvJmVO
質問なのですが、カレーを作って冷凍庫ではなく、冷蔵庫に入れてる場合どのくらい日持ちしますか?冷凍庫がパンパンで入らない為に冷蔵庫に入れるしかなくて(>_<)
47ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 01:58:19 ID:kHRgyq750
>>45
鶏肉だと三日くらいでドブ臭くなる
豚肉だと一週間ぐらい平気かな?どうかな?って感じ。
他の肉はあんま食べないからわかんない
あれだよ、食べないなら冷凍しときゃいいよ。あと、閉店間際のスーパー行けば値引きしてるから、
次の日に食べる分だけ買うとか
48ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 02:01:33 ID:QdeKDUyI0
>>46
カレーつってもいろいろ形態があるから、
こっち読んだ方が早いかも。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/l50
4948:2008/09/28(日) 02:02:28 ID:QdeKDUyI0
ごめん完全に間違えた。
5046です:2008/09/28(日) 02:23:28 ID:KeYSvJmVO
>>48サン
親切にありがとうございます(・∀・)
しかぁ〜し!冷凍じゃなく冷蔵なんですよね(゚Д゚)
本当は冷凍庫がいっぱいじゃなければフリージングするんだけど…(>_<)
ちなみにビーフカレーなんですが引き続き冷蔵で何日くらい日持ちするのか…お答えお待ちしてます。
51ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 03:32:23 ID:kHRgyq750
>>50
もう寝ちゃったかな?
下手に冷蔵だけに頼るより、半日ごとにきちんと加熱したほうがもつような・・・
冷蔵だけだと三日くらいが限度だと思うよ
きちんと加熱してやると一週間近くもつ(自分の身体で実証済み)
52ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 05:57:26 ID:VggowEaj0
冷蔵するくらいなら小分けにして冷凍しとけ
でも毎日火いれてたら1週間くらいはなんとかいける
53ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 08:40:59 ID:NcOxgYyrO
料理に使うお酒(日本酒)は、
料理酒と飲む用の日本酒とどっちが良いんでしょうか?
いつも料理酒しか使わないので、違いが分かりません。
全くお酒が飲めないので飲む用のを買って失敗した場合、捨てるのがもったいなくて中々買えずにいます。
54ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 08:46:01 ID:t86smoHk0
料理酒にはアミノ酸とか有機酸とかいろいろ添加されてるのが多い
清酒にもいろいろ添加してる奴があるが、おおむね米、米麹、醸造用アルコールくらいのが多い
なぜお酒を料理に使いたいのかがわからないけど
生臭さを消すなら清酒(飲むほう)、風味を出したいなら料理酒かな
あと、料理酒には塩分が添加されてるから、清酒だけだと塩を足さないと物足りない。
逆に糖尿病とかの食事療法で塩分を控えるなら料理酒は控えたほうがいい
5553:2008/09/28(日) 10:09:53 ID:NcOxgYyrO
>>54 ありがとうございます。
お酒を使う目的は色々でした(主に作るのは和食ですが)。
塩分は意外でしたが、それぞれに良さがあるのですね。
両方そろえて、料理によって使い分けてみたいと思います。
56ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 10:25:10 ID:MHF0j5e30
>>55
飲む方の日本酒と味醂があれば、料理酒要らなくなるよ。
57ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 11:15:19 ID:Mqf4lfBd0
飲む酒の方が高いからもったいない。
もらい物が余ってるならともかく。
料理用でも塩の入っていないものもある。
58ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 11:50:46 ID:eu6LvIDt0
料理用の酒と料理酒を混同してないか?
59ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 11:55:44 ID:Mqf4lfBd0
>>58
してないよ。
60ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:34:45 ID:NFQwMc1P0
料理酒は酒税を低くするために、飲用に適さないように塩を入れてるから安いんだが、
その塩の入ってない安い料理用というのを教えてくれないか?>>59
61ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:39:20 ID:ED/uxnpZ0
料理酒で晩酌すればどうなりますか?
62ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:42:53 ID:g1XoDzD70
酔う
63ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:53:54 ID:gRINMFHd0
わきだが
>>60
タカラ・本料理用清酒 1800ml 698円

64ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 14:09:28 ID:eu6LvIDt0
>>63
塩が入ってない分、飲酒用日本酒と同様に酒税が掛ってる。
だから、酒税がないので「安い料理酒」ではない。
http://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/qa.html
65ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 14:13:10 ID:kHRgyq750
値段の安い高いは人によって変わるから、そんな言い合いしても不毛でないか
66ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 14:14:04 ID:eu6LvIDt0
>>61
酔うかどうかは飲んだアルコール量と本人のアルコール分解能力の問題。
味醂でも量飲めば酔うよ(悪酔)
67ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 14:22:26 ID:gRINMFHd0
>>64
日本語でOK
68ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 14:27:33 ID:g1XoDzD70
でもさ、正直料理酒って使ってどうなるのかよくわかってない。
69ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 14:40:36 ID:Mqf4lfBd0
>>63
それこっちでは598円
料理のための清酒というのも598円

>>64
>>57をよく見なよ
塩の入った料理酒でなくても料理用の清酒の方が
飲むための清酒を使うより安上がりってことだよ。
酒税が同じでも飲む酒の方が高い。実際に店に行って見てみるといいよ。
70ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 15:21:39 ID:rCbl7hzcO
質問させて下さい。
どこかの国に、結婚する時に作って、子供が産まれた時や結婚記念日等に食べるという
何十年も腐らないケーキがあるという話を聞いた事があるのですが、どこの国の何というケーキかご存知の方はいらっしゃいませんか?
71ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 15:26:31 ID:gRINMFHd0
>>69
普通の清酒に比べて、料理用清酒は原料米の精白歩合が少ない
ので、原料費が安い上にアミノ酸大幅アップでウマイと言う事らしい
72ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 15:35:37 ID:+aAuhfwMP
レシピに酒とあれば入れているんだが
料理に酒を使う意味が分からない。
一度酒を入れないレシピと入れたレシピで較べて見たいと
思っているんだが、酒は最初のほうに入れるものだし
いまいち試す機会がない
73ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 15:36:41 ID:9Lhye3sx0
>>70
酒とミンスをたっぷり使って固く焼いたフルーツケーキの表面を、
砂糖とマジパンで覆って飾ったウェディングケーキかな?
何十年、というのは聞いたことないが、年単位で保存可能。

イギリスのトップケーキだね。
74ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 15:48:14 ID:WIy52Ocj0
>>72
試してから来いよw
75ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 17:43:54 ID:vSsCMGOY0
>>72
試せばいいじゃん。

結局は薄い甘味を足す調味料だと思ってるけどね、おれは。
みりんや砂糖で代用できないこともない。
肉を柔らかくする効果というのは、実際どうなんだろう。
76ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 18:20:35 ID:CmOxztfO0
水菜のナムルを作ろうと考えてますが、水菜のナムルの賞味期限は作ってから
どれぐらいまでって感じなんでしょうか?
もやしとニラのナムルなら4日目ぐらいまでは大丈夫と食べてます。
77ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 18:24:30 ID:VfGVk7Un0
同じぐらいだと思うよ。
78ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 18:28:47 ID:CmOxztfO0
>>77
作り置きしたいので、どれぐらいの量作っておけばいいか気になってました。
ありがとうございます。
79ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:17:54 ID:tRru2lk40
>>43
みんなカビとか腐ったのとか気にしすぎです。カビタ部分取る。くんくんする。
舐めてみる。そして食う。
当たり前です。
家庭内で大人ならOK
あとは自分の舌、嗅覚、本能、身体で検証。人体は丈夫です。

>>72
お酒はアルコールの作用でまずは食材によく浸透するんです。たぶん。
きっとそのとき一緒に他の成分も道連れにするんです。JK
その後、揮発しちゃいます。
そのほかの成分としてうまみもあります。jk
ソースは探してください。
80ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:34:56 ID:3Yt+q2Ot0
スーパーで買った国産牛で肉うどんつくたんですが
茹で上がった肉の表面をよーーく見たら、うっすらとだけど
魚の鱗や貝の裏側についてるようなキラキラ感があったんですけど
これって普通ですか?なんかの薬品?
81ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:37:25 ID:VfGVk7Un0
肉や揚げの油じゃないの?
82ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:39:04 ID:3Yt+q2Ot0
うーん油が浮いてるのとは別に、7色に光ってたんですけど。
83ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:43:26 ID:rCbl7hzcO
>>73
レシピ調べて作ってみます、ありがとうございます。
84ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:49:57 ID:vSsCMGOY0
>>80
牛の薄切り肉は、なぜかそういうときある。
なんでか知らないけど、
85ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 21:08:52 ID:NFQwMc1P0
>>82
油が薄く伸びるとシャボン玉みたいに虹色が見えるけど、それじゃ無くて?
86ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 21:22:46 ID:3Yt+q2Ot0
>>85
肉の表面(赤みが煮えて茶色いところ)にしか見えないので油ではなさそう
肉ををちょっと斜め横からみると光加減でテカテカしてるのがわかります。
色合いとしては、貝殻の裏側に出来るカラーのような感じ。
食べた感じ異常は無く、普通においしく頂きました。
87ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 22:10:58 ID:vSsCMGOY0
肉が七色に光っている - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa674359.html
88ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 22:51:48 ID:3Yt+q2Ot0
>>87
なるほど、
細菌の繁殖や添加物を心配したんですが普通のことだったんですね。
安心しました。
89ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 23:51:32 ID:qQPrYjYd0
玄米かってきました
今玄米モードで炊いています
11時にはじめたのに未だに炊き上がりません。
早く小分けに冷凍して眠りたいです

一体玄米モードは何分かかるのでしょうか?
支給教えてください。
90ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 23:56:50 ID:wWmS0Aaw0
>>89
玄米は吸水などに時間がかかるので、白米よりも時間がかかります。

玄米モードというのは炊飯器のですか?
それなら炊飯器の説明書のどこかに、
炊飯時間の目安が書いてあると思います。
うちの圧力IH炊飯器だと、
白米が37〜41分のところ
玄米は57〜59分かかります。
発芽玄米だともう少し早く炊き上がります(41〜45分)。
91ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 00:47:42 ID:+hFzyWq30
>>90
炊き上がりました。
75分くらいかかりました^^;
とにかく炊き上がったのでよしとします。
92ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:06:40 ID:GJ9nRbIcP
タイ米用のワンタッチボタン&水加減目盛がついた国内向け炊飯器って
ないですかね
93ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:14:25 ID:Iy0vzgtS0
あるという発想がすごい
94ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:27:53 ID:4Djj6I8s0
だから、タイには普通に有るの
95ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:47:24 ID:D4enMW0M0
だから

がどこに掛かるのか、それで意味がずいぶん違う
96ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:49:16 ID:jD3icunR0
だからぁ、タイには普通にあるのぉ。買ってよぉ〜

っていうおねだり
97ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:55:27 ID:6iYKYR7N0
タイで売ってるのを買っても、電圧が違うので使えない。
>>92が言う「国内向け」というのは、日本の電圧で使えるものって意味かと。
98ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 01:59:19 ID:4Djj6I8s0
変圧器買えば良いだけかと
99ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 02:11:32 ID:xt/axnWw0
タイは220V50Hzだから、単純な炊飯機ならこっちの200Vで使える。
電力事情が日本程良くないタイ用の電化製品なら、
10%電圧が下がっても問題なく使える。

日本では今時たいていの住宅には200Vで引き込んであるから、
200Vのコンセントが無くても工事を頼めば結構簡単に出来る。
タイのコンセントは日本と同じ物も使われているが、違う物もあるので、
必要ならプラグだけ交換するか、変換プラグを買えばいい。
100ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 02:14:23 ID:jD3icunR0
he-
101ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 03:13:42 ID:FlXGFFwN0
圧力鍋で炊けば?
102ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 03:27:26 ID:qS5QMFs/0
まあ質問に答えるなら「知らない」だな
ここで質問しておいて多分検索かけて調べてるんだろうから。

ところでID末尾がPって何だろう
103ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 03:51:03 ID:xt/axnWw0
>>102
「p2.2ch.net」経由。
104ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 05:52:43 ID:DahcLcak0
なんだひろゆきか。
105ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 09:48:39 ID:44L67xbNO
サイの目に切って耐熱皿に入れて上からチーズ乗せて焼こうと思うんですけど
こういう場合は一度サイの目の状態で茹でたほうがいいのでしょうか?
106105:2008/09/29(月) 09:50:34 ID:44L67xbNO
書き忘れてました。食材はじゃがいもです。
107ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 09:57:15 ID:GxjYQDCrO
>>106

レンチンのが楽だよ。

ちなみに、イモは さいの目よりスライスの方が火の通りが早いよ。
108ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 11:22:33 ID:Yy3ZwJcH0
>>101
圧力をかけて炊くとタイ米らしさがなくなる。
なんでもかんでも圧力かければいいというものではない。
109ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 13:53:21 ID:2zlYHGY00
鍋にいれると意外と旨いものってなにかありますか?
110ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:14:37 ID:+QqFM5Aw0
タバスコが残り少なくなったので、同じ物を買ってきたのですが、
元々あった古い物と比べると見た感じが全然違います。
古い物は色が薄くて濁った感じです。
買ってから半年から1年くらいになると思うのですが、
これは劣化しているのでしょうか?
それとも熟成?良くなっているのでしょうか?
111ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:18:04 ID:jD3icunR0
>>110
なんで料理板で聞くのか分からんけど、吸い比べてみたら?
タバコ自体も結構外装変えたりなんだりしてるから、中身も変わったのかもしれないし
吸い比べて気付かないんだったら別にほっときゃいいんだし
112111:2008/09/29(月) 14:19:12 ID:jD3icunR0
>>110
ごめん。タバスコね。はずい
振ってみたらいいんでないの?
結構下に固まってるし
113ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:23:06 ID:+rPl4iUJ0
>>111
うわー、やっちゃいましたね。
114110:2008/09/29(月) 14:31:13 ID:+QqFM5Aw0
>>112
残り4分の1くらいなんですが、振っても変化はありません。
新しい物と見た目の違いが気になるのですが、
自分の舌に自身がないので、味で比べて答えを出す事が出来ないんです・・。
常温で保存していたのですが、タバスコは腐ったりはしませんよね?
良くなっているのか悪くなっているのか知りたいんです。
115ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:38:43 ID:lrI8KCGjO
>>114
自分が食べたくないものは食べるなってうちのおかんがゆってた。
結構核心を突いた言葉で、たとえ腐ってなくても嫌だ嫌だと思いながら食べたら美味しくないもんね。
嫌だと思ったら捨てるのも勇気ですよ。
116ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:40:15 ID:qS5QMFs/0
古いのが劣化してるんじゃないの?
でも気になるならやめたほうがいい、>>115 は真理だわ
117ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:41:17 ID:qS5QMFs/0
劣化は語弊あるな、変化 と訂正
118ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:49:50 ID:KDc7faHl0
タバスコソースは、長くおくと色が変わるのはなぜ?
ttp://www.tabasco.com/international/japanese/faqs.cfm#darken

>タバスコ・ペパーの色素は、光の影響を受けやすいため、時間ととも色が変わるのです。
>タバスコブランド・ペパーソースの原料は100パーセント天然で、
>保存料・安定剤・添加物を一切加えていません。
>着色料も使われていないため、太陽光や人工的な光に過度にさらされると
>ソースの色が変わるのです。
>極端に高いあるいは低い温度も、ソースの色を変えてしまう可能性があります。
>でもご心配なく。ソース自体が悪くなったわけではありません。
>賞味期間は5年です。
119ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:53:48 ID:3N+BK7Tc0
>>110
タバスコを常温保管してると色が悪くなったりする。
辛さとかは変わらないけど、香りが少し飛ぶかな。
酢と塩と唐辛子が原料だから腐ってはいないけど、熟成もしない。
冷蔵庫で保存すれば変色せずにずっと赤いままだよ。
120ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:54:29 ID:3N+BK7Tc0
かぶっちゃった。ごめん、リロってなかった。
121110:2008/09/29(月) 15:23:43 ID:+QqFM5Aw0
>>118
>>119
ありがとうございます。
微妙に悪くなっているって事なんですね。
でも害は無さそうなので使い切ろうかと思います。

しかし気になる点が・・
保存は購入時に入っていた箱に入れ、光の少ない戸棚で保存していました。
光に当たるのはテーブルに出す時くらいなんですが、
これでも色が変わっちゃうんですね。
122ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 15:28:53 ID:qS5QMFs/0
もう捨ててまえや
123ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 15:38:52 ID:pCavirXC0
タバスコは冷蔵庫へ保管しろよ
124ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 17:18:44 ID:Bu+C/6VxO
牛豚あいびきミンチ買って賞味期限が24日だったんだけど忘れてて26日に冷凍したんだが大丈夫かな?ちょい黒ずんでたんだが
きょうつかいたいんだけど
125ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 18:08:55 ID:iq0Jk8U30
自分ひとりで食べる料理なら使うかもしれない。
誰かのために作る料理なら、自分なら使わない。
126ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 21:18:58 ID:Gnn3Ry6i0
ホットケーキミックスがだだ余りなので活用を考えているのですが
これ使ってパイ生地にすることって可能でしょうか?
砂糖入ってるけど
127ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 21:36:26 ID:e9FV1esd0
>>126
バターを練りこみゃできるんじゃない?詳しくは製菓製パンスレへどうぞ。
俺のお勧めはソーセージ買ってきてアメリカンドッグ。
128ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 21:51:09 ID:kW0VCjMT0
小麦粉+砂糖+ベーキングパウダー=ホットケーキミックス
129ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 22:12:00 ID:sjMF4YYMO
もち米が余っていて困ってます。
もち粉にしようと思うのですが、作り方を教えて頂けませんでしょうか?
130ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 22:25:08 ID:kW0VCjMT0
洗って、すり鉢かフードプロセッサで粉にする。
131ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 22:31:50 ID:GAcrP87H0
>>129
石臼とか専用の道具が無いと、細かい綺麗な粉にするのは無理。
ミキサーやコーヒーミル、スパイスミルを使えば、粗い粉にはできるけど、
パウダー状の粉にまではならない。
132ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 23:55:04 ID:D4enMW0M0
>>126
俺のお薦めはサーターアンタギー
たまにはいいだろ
133ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 04:14:55 ID:qyGrFPZeO
ゴハンってどうやってたくんですか?
水の割合がわかりますせん
134ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 04:47:28 ID:Vt5wKUDj0
つられてやる。
米をナベなり釜で平らにしてからそれより3-5ミリ上まで水をいれる
最近のお米は事故米といって汚れてるのがおおいからキッチン用洗剤で綺麗に洗うように
135ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 05:40:14 ID:FX5RvvmUO
>>134
洗い過ぎたら旨味もなくなるだろ
洗剤は炊くと揮発するから、ざっと掻き回す程度でいいよ
136ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 05:41:32 ID:Vt5wKUDj0
>>135
揮発で思い出したがライターオイルなんかだと一滴たらすだけで効果あるみたいね、ミノさんがやってたよ
137ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 08:40:16 ID:hQvDkqq1O
シチュー作る予定なんですが、もう一品作るとしたらみなさんはどんなもの作りますか

初めて彼氏に作ってあげるのでよろしくお願いします
138ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 08:53:01 ID:+Nb8BA+e0
コールスローサラダ
139ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 09:50:00 ID:P9ZWJK6PO
ポテトサラダか2〜3種類のドレッシングを用意して温野菜サラダ。

がっつり食べる人ならチキンソテーを入れたサラダもいいかも。
140ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 10:19:51 ID:TI5b1kRLO
よろしくお願いします。
先程スーパーに行って合挽き肉を買ってきました。賞味期限は明後日までです。
表面はきれいなピンク色ですが、パックをあけて割ってみると中が変色しています。茶色というか、褐色というか。匂いは気にならないと思います。食べても構わないでしょうか?
141ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 10:39:26 ID:zoJNXSTO0
>>140
それ空気に触れてない部分が茶褐色になっていると思うんだけど、
しばらく置いておけば赤くなるんじゃないかな。
142ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:05:42 ID:TI5b1kRLO
<<141
ありがとうございます。少しほぐして様子を見ます。

空気に触れない部分の変色というものがあるんですね。無知で申し訳ない。勉強になりました。
143ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:15:41 ID:XhiBNAm90
>>142
逆逆。
空気に触れた部分が酸化してピンク色になってるの。
144ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:34:33 ID:TI5b1kRLO
<<143
恥ずかしい…///親切にどうもありがとう。感謝です。
ちょっとググってきましたが、肉の質が悪いわけではないのですね。おいしくいただこうと思います。
145ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:38:48 ID:FHkOFSC40
>>144
<<じゃなくて>>ね
146ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:40:39 ID:hQvDkqq1O
>>138,139

レスありがとうございます

サラダにしようと思います
よろしかったらコールスローサラダの作り方教えていただけませんか?
147ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:44:15 ID:TI5b1kRLO
>>145
あっほんとだ…挽肉のことで相当頭がいっぱいだったようです…
訂正ありがとう
148ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:45:45 ID:38LJpkIa0
>>146
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
149ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:47:29 ID:+Nb8BA+e0
>>146 ググレ! って言おうかと思ったけど携帯か・・・

ttp://cookpad.com/recipe/590754
材料 ( 2〜3人分 )
キャベツ 1/4個  人参1/3本(50g位) コーン大さじ2強 塩(野菜に振る用)小さじ2/3
●マヨネーズ 大さじ2
●ヨーグルト(プレーン) 大さじ1
●レモン汁 大さじ1〜2
●塩 2つまみ
●粗挽き胡椒 少々

キャベツは幅5mmの細切り、人参は千切りにして大きめのボウルに入れて塩小さじ2/3と水50ml程度を入れて箸などでよくかき混ぜて15分位そのまま置く。コーンは缶詰は水気を切り、冷凍物はお湯で解凍しておく。
別のボウルに●印の材料を合わせてドレッシングを作る。酸っぱいのが好きな方はレモン汁大さじ2でどうぞ(私はいつも多め♪)塩気もここで好みに合わせて調整して下さいね。
しんなりしたキャベツと人参を軽く絞ってドレッシングのボウルへ入れ、コーンも合わせて混ぜる。器に盛ってお好みで更に黒胡椒を振って完成。
コツ・ポイント  キャベツは歯応えを残す為に千切りではなく細切りにするのがポイント。野菜にも塩気が残っている事も考慮してドレッシングの塩気を決めて下さいね。



でも、千切りキャベツにコーン缶空けて、キューピーのコールスロードレッシングかけるだけのが、楽だし当たり外れが無いように思う。
150ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:48:53 ID:+Nb8BA+e0
千切りじゃないや、うちのキャベツはみじん切りだった。

でも一般的なのは千切りかな?
151ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 12:42:03 ID:BbQKQwnu0
コールスロー みじん切り の検索結果 約 29,300 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
コールスロー 千切り の検索結果 約 40,200 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
コールスロー 細切り の検索結果 約 13,200 件中 1 - 10 件目 (0.28


152ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:24:13 ID:4gHbfiCG0
少々油っぽくて、クミンの香りが強く
ジャガイモやひき肉が入った西洋料理を食べたのですけれど
どなたかコレかな?っていう心当たりはありませんでしょうか?

多分
クミンパウダー、オリーブオイル、塩コショウ(?)、もしかしたらシナモンパウダーが少々入っているかもしれません・・
153ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:28:17 ID:9ohcUHqL0
肉じゃが
154ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:34:50 ID:4gHbfiCG0
肉じゃがじゃないです
155ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:40:47 ID:9ohcUHqL0
うんこ
156ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:49:58 ID:+Nb8BA+e0
157ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:51:30 ID:i3QYXIx60
>>152
じゃがいもの形状とか汁気の量は?
あと、他にどんなメニューと共に提供されていたとか、
どこで(どんなお店で)出されたものとか、
もう少し手掛かりを。
158ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 13:55:42 ID:4gHbfiCG0
>>156
ありがとうございます
早速作って試してみます!

>>157
書くことが丁寧じゃなかったですね・・すいません。
汁気はまったくないです。じゃがいもは煮崩れてる感じでした
炒め物?な感じでした
全体的にドロっとしてます。オリーブオイルでコーティングされているような感じで
159ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 14:00:45 ID:5i/HbFMV0
>>158
解決したならいいのだけど、サブジかなぁ?
インド料理のサブジには肉は入らないみたいだけどそれの応用とか。

>サブジは野菜の蒸し煮、炒め煮のことで
>ベジタリアンの多いインドの食卓にはかかせない料理です
160ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 14:02:23 ID:+Nb8BA+e0
モロッコかトルコあたりのタジン料理かも
ttp://dearmorocco.cocolog-nifty.com/marrakech/2005/11/post_4653.html
161ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 14:42:54 ID:RBHxZX9l0
どこで食ったんだよ、レストランか?友達の家でか?誰が作ったんだ日本人か?アラビックか?
162ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 15:27:12 ID:BjzCoxLT0
普通にカレーじゃないの?
http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/38948806.html

こんなのとか。
163ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 15:29:31 ID:RBHxZX9l0
あー、釣られたのか(´・。・`)
164ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 15:57:01 ID:9ohcUHqL0
>>152>>152のうんこの内容物だという釣りだろ...orz
165ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 17:07:30 ID:FHkOFSC40
なんなのこいつら・・・
166133:2008/10/01(水) 00:30:34 ID:UBUI+lLEO
>>134-136
有難とう御座いました、
初耳です食材も洗剤で洗っていんですね
今日から主婦になります
167ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 00:38:54 ID:sK4zOKnxO
パン床(ぬか床のパン粉バージョン)を1ヶ月くらい使っていました。

今日、タッパーに入れて冷蔵庫で保存してたのにカビが表面に広がっていました。

なぜカビちゃったんでしょうか…
168ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 00:51:04 ID:7Tuu/yLr0
汚いから。
169ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 01:15:53 ID:8ntMm6rA0
>>167
説明不足すぎてわからんw
一ヶ月ぐらい使ったパン床を、今日タッパーに入れて冷蔵庫に入れたら、
一日でカビだらけになっていた……???

でも結論としては、汚いから。
170ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 01:26:20 ID:5GO2i5dL0
冷蔵庫で保存、って保存してる間はかき混ぜなかったの?
171ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 02:12:41 ID:bt4PI9Gk0
>>167
まず、冷蔵庫は無菌じゃないよ。
低温だから、菌の発育が遅いだけ。
ぬか床でもパン床でも、発酵菌が強ければそう簡単に黴は生えない。
そして、発酵菌も生存にはエサが要るんだよ。
何もせず、放置してたんじゃない?
172ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 06:00:05 ID:HmNdnjpp0
>>167
ぬか床には乳酸菌が必要なの。
乳酸菌が生きて行くには呼吸するための酸素が必要。
だから毎日かき混ぜて、酸素を全体に行き渡らせる事が絶対条件。

ちなみに付いたカビは青カビ?白カビ?
173ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 08:29:27 ID:pJPSRSB00
乳酸菌は嫌気性ですよ。
ぬか床やパン床には乳酸菌の他に酵母菌があって、こっちは好気性。
ときどきかきまぜることで、乳酸菌と酵母菌のバランスを保つようにしないと
腐りやすくなるそうです。
174ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 14:32:59 ID:wCoQASZP0
大学芋がうまくいきません。
どうか助けてください。

まずは大きな問題はタレです。

砂糖を溶かして、醤油とみりんで調味しているのですが、手順としてまず砂糖を中火で溶かしています。
最初、十分温度が上がらず砂糖があとで再結晶化してしまったので、今は少し油を加えつつ
泡が立ち、透明になるまで加熱しているのですが、焦げてしまいます。
透明になるかどうかで火を止めているのですが、余熱で焦げているのでしょうか?

とりあえず焦げの点、コツを教えてください。
大学芋が苦いです。。・゚・(ノД`)・゚・。
175ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 14:40:46 ID:sJp3N1yW0
泡が立ってきたら揚げた芋を入れて火を止め、絡めてから冷ませばいいんじゃないかな?
176ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 14:49:42 ID:bt4PI9Gk0
>>174
火を止めた後も暫く鍋動かしてる?
火を止めても鍋の余熱で加熱が続くよ。
177ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 15:35:30 ID:wCoQASZP0
>>175,176
ありがとう。
じゃ、次回は火を止めるタイミングを早くしてみます。
透明になるのを待たずに止めてみよう。

あと醤油とみりんを投入するタイミングですが、温度が上がりきって火を止めて
ある程度冷えてからでしょうか?

硬くなったら混ざらないかと火を止めてすぐ投入したら
局所的に沸騰してしまいました。
当たり前ですけど、それでもいいのかな?
一部だけしょっぱかった気がして。
178ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 15:47:51 ID:WQ2SSWSV0
全部一緒にして暖めて溶かしてる
ざっと検索すると、ハチミツとお醤油だけとか
揚げ油に砂糖を溶かして、醤油みりんとかも。

あんまり考えずに、ちゃっちゃとやっちゃっていいんじゃないかな。
179ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 15:51:15 ID:bt4PI9Gk0
何回かトライして上手くいかないなら、砂糖は止めて、
ハチミツや水飴に替えた方が楽と思う。
180ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 15:57:49 ID:wCoQASZP0
らじゃー
じゃ次は最初から全部投入して火を早めに止めてみます。
181ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 19:17:29 ID:KvD7g7jsO
今普通の鍋で豚の角煮を作ろうと思って、レシピ通りに砂糖などを入れたんですがやけに甘酒のニオイがします…
味見をしてもなんだか変な味。
さらに醤油などを足してみたら余計悪化しました。
一度煮汁をすべて捨ててもいいんでしょうか?
水で新たに煮ようと思うんですがどうでしょう…
182ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 19:38:22 ID:bt4PI9Gk0
>>181
味が判らないから新しく煮直す方が良いかは判らない。
言えるのは、最初から煮直しても大丈夫。
それと、最初の汁は味見してもそれ程美味しい物じゃない。
更に、酒は煮込めばアルコールは飛んで無くなる。
砂糖と酒が入ってるなら甘酒っぽい感じで当然と思うよ。
183ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 19:52:34 ID:KvD7g7jsO
>>182
初めて作ったもので、こんなに甘酒くさいのは何故?と思ったんですが仕様みたいですね!
確かに味見したら酒が強くてあまり美味しくありませんでした。
もう少し様子を見て煮込んでみたいと思います。
ありがとうございました!
184ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 05:34:24 ID:z4LHDBCa0
マロングラッセの作り方ぐぐったら
薄皮むくのが面倒くさいんだが、
おまいらなんか美味い方法知ってたら教えれ。

あと缶詰の栗は誰がどうやって剥いてんのか
しってたら教えれ。
185ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 06:11:40 ID:kcBJH4Jq0
市販のオニオンスープが大量にあまってるのですが、
何かいいレシピないでしょうか?

できればパングラタン以外で・・・ワガママですみません。

よろしくお願いします
186ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 06:19:46 ID:AkqAn4GK0
>>185
・カレーやシチュー、ハヤシライスに使う。
・肉や付け合わせの野菜を茹でれば、スープと食材の両方が美味しくなる。
・ハンバーグの肉に混ぜ込む(ソースに混ぜてもおk)。
・マヨネーズ(タルタル)やウスターソースに混ぜる。
187ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 07:08:04 ID:4/xT8GugO
>>184
グラッセはあきらめて渋皮煮でググれ

中国とかで手剥きじゃね?
188ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 07:54:24 ID:ptHsth2r0
>>184
外国の栗は、日本の栗とは種類が違う、天津甘栗の中華栗のように
薄皮が剥がれやすい栗で、グラッセは製造されてる。
189ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 09:33:18 ID:BmxpX5U90
最近3食、納豆+玉子+ご飯という献立なんですが、
栄養バランスのためこれに一品追加するとしたら、
どんなものがいいでしょうか?
190ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 09:43:28 ID:dJlFnhSxO
しらす
191ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 09:45:14 ID:596+VdFR0
納豆に青じそのっける
みかんとかりんごとか果物つける
192ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 09:45:33 ID:AkqAn4GK0
何か野菜のみそ汁。
193ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 09:45:58 ID:duI/XUmp0
>>189
こういうのは料理板で聞くことではないと思う

つ 身体・健康
http://gimpo.2ch.net/body/
194ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 10:02:47 ID:WA52jjww0
三大栄誉素の内、蛋白質と炭水化物はほぼOKで、不足なのは脂肪。
あと、ミネラルとビタミンも必要。
と言う訳で、ワカメと油揚の味噌汁とサラダか果物
195ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 11:32:54 ID:YBnVQDPN0
ワカメ(;´Д`)ハァハァ
196ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 14:06:40 ID:/ocog4SnO
マッシュポテトの甘いやつはなんて言う料理かわかりますか?
197ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 14:09:10 ID:596+VdFR0
>>196
きんとん?
198ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 14:43:04 ID:/ocog4SnO
>>197
給食とかにでた、じゃがいもを甘く煮たようなものなんですよ
199ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 14:58:35 ID:DgZvPICC0
>>198
それ甘い肉じゃがなんじゃねえの?肉無しの。
200ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:00:18 ID:/ocog4SnO
>>199

色は白いんですよ
201ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:02:37 ID:rg6Q5GAC0
じゃがいものきんとんなんでは。
うちの地域の給食にはそういうの出たことないから知らないけど。
202ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:11:46 ID:rg6Q5GAC0
ちなみに、DS献立全集にレシピがあるっぽいです<じゃがいものきんとん
203ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:16:19 ID:596+VdFR0
>>202
芋きんとんでググればよろし
204ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:19:02 ID:rg6Q5GAC0
>>203
普通に「芋きんとん」でググってヒットするのはさつまいものきんとんだぜ。
205ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:28:34 ID:596+VdFR0
ほんとだ。べつものなんだね
206ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 15:31:20 ID:DgZvPICC0
地域物かもしれないね、ジャガイモのきんとんは食べたことが無いよ@関西
207ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 17:29:55 ID:WWpFHO7v0
レシピにある酒って何の酒ですか?
ブラックニッカとかアサヒのスーパードライって駄目なんですか?
208ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 17:49:19 ID:juoTTk4n0
>>207
ネタ提供ごくろうさん
209ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 17:56:19 ID:J0FBKwJAO
シーチキン.そうめん.かつおぶし.小麦粉.砂糖.醤油.みりん.塩コショウ.マヨネーズ.チーズ1枚.の中のもので作れるおかずってありますか?
210ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 17:57:54 ID:xvNn8JSC0
>>209
こっちに書けば誰かが考えてくれるよ
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ40品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221528082/
211ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 17:58:53 ID:J0FBKwJAO
ありがとうございます!
212ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 18:46:49 ID:xmmcMkh+0
644 :名無しさんの主張 [↑] :2008/09/27(土) 02:20:23 ID:???

( ^ω^)どしどしイタ電してね。24時間OKだってさ♪
糞煮込みウンコうどん屋 つる粋
пィ 0761-23-1158
【※アタマに184を忘れずに!】
213ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 19:39:44 ID:b0gYaEay0
活きホタテを購入したんですが質問させてください。
刺身にする場合は、ヒモの部分などを塩もみするとありますが、貝殻のままバター焼きする時はどうすればいいんですか?
洗う必要ないんでしょうか?
214ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 20:07:52 ID:qNQpBHjM0
するめで出汁ってとれる?
215ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 20:11:33 ID:WA52jjww0
>>214
そりゃ取れない事はないが、それが合うか、充分かは、作るもの次第。
216ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 20:17:35 ID:nuGy7EHo0
肉たたきにはトゲ付と平らな面があるんですが、どうやって使い分けたらいいんでしょうか?
217ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 20:35:33 ID:0hKTNsFi0
>>213
普通は洗わないねぇ。
砂などが気になるなら洗ってもかまわないけど。
218ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 20:45:06 ID:juoTTk4n0
>>216
トゲ付きは肉を柔らかくするため
平らのは肉を薄くのばすため
219ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 20:46:15 ID:b0gYaEay0
>>217
ありがとうございます。
刺身の時に洗うのはヌメリを取る為みたいですが、焼けばヌメリも取れるという事でしょうか?
220ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 21:34:58 ID:leFXLJ+Z0
たまごにかけるお醤油をご購入したのですが、
甘ったるくて美味しくありませんでした。
高かったので捨てられないです。
どうしたら良いですか?
221ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 21:37:25 ID:WA52jjww0
>>220
煮物に使えば? 甘い分、砂糖か味醂を少し減らす
222ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 21:48:37 ID:leFXLJ+Z0
>>221
日本語理解出来ますか?
たまごにかけるお醤油なんですが・・
223ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 21:52:00 ID:AkqAn4GK0
なんで「卵だけ」に使わなければいけないの?
甘い醤油だから「醤油+砂糖」を使う料理を提案してるのに。
224ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 21:54:32 ID:f+TYe/Zz0
>>221
日本語理解出来ますか?
たまごにかけるお醤油を「卵に使うのをやめて、合わせ調味料と割り切って煮物に使って下さい」って言ってるんです
味が普通のしょうゆと違うので他の調味料の量は自分で微調整してくださいね
225ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:06:42 ID:leFXLJ+Z0
>>223
>>224
「たまご専用のお醤油」なんで、たまご以外には使えません。
226ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:09:32 ID:WA52jjww0
>>255
あんた料理もアンカーも礼儀も知らないようだね。
227ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:19:51 ID:juoTTk4n0
いつもの人が来てるようですが、まずはスルーで。
228ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:24:33 ID:leFXLJ+Z0
たまごにかける為にご購入したのに、
何故他の物にかけないといけないのでしょうか?
まともな事教えて下さい。
229ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:26:25 ID:whxDLa2K0
>>219
洗うというより、軽くゆすぐだけで十分。
加熱するならヌメリを取らなくてもいい。
230ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:26:55 ID:2vkr2kT80
焼きそば麺でラーメン作れるでしょうか?
汁はトリガラスープと豆板醤で坦々麺風に仕上げるつもりです。
美味く作るコツみたいなのがあったら教えてください。
231ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:26:56 ID:whxDLa2K0
ID:leFXLJ+Z0
ID:leFXLJ+Z0
232ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:28:42 ID:whxDLa2K0
>>230
焼きそばの麺で汁ものを作ると、チャンポン麺みたいな食感になる。
だからタンタンメン風とか味の濃いスープ、でなければトンコツような濃いスープ、
どちらにでも合う。
別の鍋で、麺の表面の油をサッと湯がいて落としておく。
233ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:38:32 ID:WWpFHO7v0
別のスレできいてきます!!!
234ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:43:31 ID:2vkr2kT80
>232
サンクス!明日作ってみます
235ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 22:46:17 ID:nuGy7EHo0
>>218
ありがとうございます。そのように使い分けます。
236ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 23:10:45 ID:LUmDQpl/0
>>230
食感が柔らかめになるけど可能です。
普通の中華麺より茹で時間を短くとってください。

それより問題は、坦々麺風に仕上げるというところ。
ガラスープと豆板醤ではどう頑張っても坦々麺風になりません。

坦々麺の味を作ってるのは、ジーマージャンとラー油と、肉味噌です。
肉味噌はひき肉をテンメンジャン、豆板醤などで炒めて作ります。

ガラスープと豆板醤だけでは、非常に残念なスープになってしまうと思われます。
その場合、酢と野菜、卵等でスーラータン麺にしたほうがいいかと。
余計なお世話かもしれませんが・・・
237ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 23:26:31 ID:OapZCUVK0
坦々麺も色々あるからね・・・陳パパ風坦々麺 中国風汁なし坦々麺もあるし
他にも横浜タンタン?wも一応あるしw
238ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 23:44:55 ID:4/xT8GugO
>>226
俺も釣りだとわかるまでに数分かかった
239ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:27:19 ID:CqdMMur00
学園祭の模擬店で、からあげを販売する予定です。

と、いっても、既に調理済みの冷凍からあげを買ってきて、
模擬店で揚げなおして販売することになっています。

そこで質問なんですが、冷凍からあげは凍ったまま揚げてなおして大丈夫でしょうか?
中身が凍ったまま販売してしまうとマズイので心配です。
240ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:31:02 ID:EUCgZvrz0
普通は大丈夫だろうが、
その唐揚のフクロに調理法が書いてあるでしょ

油温と揚げ時間の管理をきっちりやれば大丈夫。
241ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:31:12 ID:MnD22eXT0
作り方書いてないの?
メーカーによって違うから一概にはいえないよ
242ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:39:15 ID:jSYjNP4w0
>>239
>>240の言うとおりだが、模擬店でやるならある程度まとめて揚げるんだよね。
冷凍品を大量に入れると一気に油温が下がるので、
温度計つかってきちんと油の温度を確かめながらやること。
あと、可能なら唐揚げの中の温度を測れる温度計もあるといい。
ステンレスの棒状のセンサーにデジタル温度計が付いてる奴ね。

それから、先日模擬店でカセットコンロの爆発事故があったので、十分注意して。
油鍋を乗せて爆発なんて事になったら、
先日の事故どころじゃない大惨事になること必至。
243ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:39:59 ID:9VteDrJj0
>>239
カセットコンロの配置と油には充分注意しろよ
先日も何処かの学校で、カセットコンロの爆発やらかしたばかりだから
244ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:41:59 ID:T52/KvAw0
ある程度の量をレンジでチンしてからの方がいいかもね
245ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:43:27 ID:qee6WyS80
>>239
たいていの冷凍から揚げは、凍ったまま油にいれます。

ただ、解けちゃうとふやけてうまく揚がらないから、
調理する直前まで凍ったままにしておかないといけません。

あと、一度に何個も入れると油温が下がって揚がりません。
246ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:45:15 ID:9VteDrJj0
万一揚物油+カセットコンロ爆発になったら、
側に居る人間は一人二人死ぬ可能性がある。
この場合、助かっても、死んでた方がマシと思われる火傷&後遺症の可能性大。
247ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:49:26 ID:qee6WyS80
カセットコンロじゃ火力弱すぎで全然数が出ないと思う。
リースででっかいコンロとボンベ一式借りたほうが良いと思う。
あと、慣れてない人の揚げ物は怖い。
248ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:53:05 ID:MnD22eXT0
カセットコンロだと決まったわけじゃ・・・
249ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:55:11 ID:2NU7e3yv0
オーブンで焼くんじゃね?
250ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 00:55:39 ID:x0+Xi4Hy0
ということで、揚げ物はやめた方がいい、がスレの総意となりました。

慣れてない人の大量の揚げ物はマジで危ないよね>>247
251239:2008/10/03(金) 01:00:28 ID:/naxlihm0
カセットコンロを使用するなんて一言も言ってませんが・・
252ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:03:24 ID:x0+Xi4Hy0
つい最近カセットコンロの事故があったので心配してるんだよ。
みんな優しいよね。

揚げるときは注意してね>>251
253ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:08:27 ID:9VteDrJj0
質問自体が初心者級なのと、揚物自体が危ないので、
過剰アドバイスになってるんですよ。
254ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:12:32 ID:T52/KvAw0
でも、
>冷凍からあげは凍ったまま揚げてなおして大丈夫でしょうか?

この質問に答えてる人は少ない。
255ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:12:46 ID:3TpRyqYU0
電気フライヤー使えばよくね?
温度調節もラクだし。
256239:2008/10/03(金) 01:13:19 ID:CqdMMur00
みなさんレスありがとうございます。
>>251 は私じゃなくなりすましです。

カセットコンロでは無く、ボンベとコンロを学校から借りられるので、
火力と安全面は調理に気をつければ大丈夫だと思います。

揚げる量と温度、溶けて衣がふやけてしまうことに注意して頑張ります><
参考になります。ありがとうございました!
257ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:13:26 ID:MnD22eXT0
プロ級のヤツはこんなとこで質問しないだろ・・・
258ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:14:00 ID:3TpRyqYU0
ちなみに半調理品の冷凍食品はたいてい凍ったまま調理する。
ただし例外もあるので、袋などに書いてある調理法をよく読むこと。
259ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:15:04 ID:9VteDrJj0
初心者の次ぎがプロ級じゃないよ
260ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:15:41 ID:WI9RdEQr0
冷凍物は油に放り込んでからガスをつける
261ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:15:56 ID:qee6WyS80
>>251
具体的にはどういったプランを?
262239:2008/10/03(金) 01:19:39 ID:CqdMMur00
>>240,241,258
明日買い出しに行くので、袋をよく読んでみますね。
ありがとうございます。
263ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:20:43 ID:xUGILpDRO
暇だからって質問者を巻き込むなw
264239:2008/10/03(金) 01:32:31 ID:JIYIFPG20
>>261
IHコンロと寸同鍋です。
知り合いの高級中国料理店でお借りするので、
安全面は大丈夫だと思います。
265ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:38:23 ID:0bROJEF60
>>186
ありがとうございました
266ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:40:43 ID:3TpRyqYU0
>>264
その寸胴なべはIH対応ですか?
IH非対応のなべだと、電気代が余計にかかったり
そもそも熱くならなかったりするので、確認してみてくださいね。
プロ仕様ってことでもしかするとガス火専用かも?と思ったので。
267239:2008/10/03(金) 01:42:38 ID:JIYIFPG20
>>266
要点以外の事にいちいちおせっかいですね。
対応しています。
268ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:46:05 ID:3TpRyqYU0
>>267
おせっかいや煽りがイヤなら2ちゃんねるで質問なんかしないことです。
まずは周囲の大人に聞くとかね。
269ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:48:17 ID:MnD22eXT0
うぜえ
正直ここまでうざい人間が集まるスレだとは思わなかった
270239:2008/10/03(金) 01:51:45 ID:CqdMMur00
私のなりすましさんが、荒らし目的で書き込まれているようですが、
>>251,264.267は偽物です)
私本人はこれにて失礼します。

以降>>239を名乗る書き込みは無視してください。
おやすみなさい><
271239:2008/10/03(金) 01:51:52 ID:JIYIFPG20
>>268
だったらあなたも2ちゃんねるで回答なんかしないことです。
まずは周囲の大人に教えるとかね。
272ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 01:54:24 ID:3TpRyqYU0
>>271
私自身はおせっかいや煽りは嫌いじゃないですよ?
だから2ちゃんねるで回答することも特にイヤではありません。
成りすましは嫌いですが。
273239:2008/10/03(金) 02:01:47 ID:JIYIFPG20
>>270の目的はわかりませんが、
私が正真正銘の239です。
IDを確認すれば一目瞭然です。
274239:2008/10/03(金) 02:04:10 ID:JIYIFPG20
>>272
成りすましがイヤなら2ちゃんねるなんかしないことです。
まずはミクシーとかね。
275ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 05:41:08 ID:qK03CTW/0
この間女房の生ウンコ食べちゃったけど、フライにしても美味しいでしょうか?
できれば外側カリカリホカホカ、中身は冷たい生っぽい感じがいいのですが。
ちなみにうちの女房は5日に1回ぐらいしか便意がないようです。
276ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 07:51:22 ID:AGmPaFOD0
テリーヌ作ろうかと思ってるんだけどテリーヌ型って
ルクとかストウブみたいなのが普通ですか?
ちょっと試してみたい程度で買うには高いんだけど
何かで代用できるとかないでしょうか?
277ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 08:57:07 ID:AGmPaFOD0
自己レスです。
パウンド型で出来そうな感じがするんでやってみます。
お邪魔しました。
278ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 09:47:11 ID:qK03CTW/0
そうか、ウンコをテリーヌの型に入れればいいんだな!
ありがとう、>>276ちゃん!
279ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 14:10:18 ID:lpWFJczJ0
水だきとか寄せ鍋にたまねぎを入れたらどうなりますか?
280ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 15:33:42 ID:9VteDrJj0
>>279
煮込めば玉ねぎ特有の甘い味がするだけ。
ポトフの玉ねぎの味を知らない?
玉ねぎは火が通り難いので薄目のスライスにしないと時間が掛る。
玉ねぎを入れるのが良いかどうかは好みの問題。
281ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 15:51:40 ID:qK03CTW/0
>>279
(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!
282ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 19:03:50 ID:lpWFJczJ0
キムチ鍋にして玉ねぎ入れました、これならよく合いました。
283ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 19:21:06 ID:x0+Xi4Hy0
まさに人に聞くよりまず実践、を地でいきましたな。
284ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 19:26:54 ID:9+An1zH80
外食の油とかってどの程度つかいまわすもんなんですか?
あんまり長い間つかってると臭いとかしそうだけど
常に火がはいってる状態だから長持ちするんですか?
家だと使わない時間のほうが多いから
1回つかって数週間後とかで、劣化してくさくなるんですが
285ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 19:39:18 ID:EUCgZvrz0
>>284
たとえば天麩羅店だと
一流店の使った油を、二流店が使いさらに、三流店が使い、最後は起ち食い蕎麦屋。

酸化して匂うのではなくて、揚げた素材から染み出したディップ?が臭う。
だから、鯵の素揚げとかやると1回でおしまい。
286ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:27:45 ID:JvCZLgtQ0
それほんとかよ?
使用済みの油が流通してるってこと?
287ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:29:06 ID:DIlrklc50
こんにゃく入りゼリー販売中止の反対署名作りました。
http://www.shomei.tv/project-146.html
わかりにくいけど、真ん中あたりの「今すぐ署名する」を押して下さい。
匿名でもあだ名でも大丈夫です。捨てメアドだけあれば署名できます。
11月3日まで募集して、集まった署名は消費者庁の所に持って行きます。
設置してすぐは順調に署名が集まっています。
どうぞご協力よろしくお願いします。
288ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:31:33 ID:tQjyh5ly0
>>286
昔の話しだけど超高級料亭では一回使った油は棄てるってことで
近所の人が貰いに行ってたよ
289ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:38:30 ID:RWD0TPyZ0
>>288
油を捨てるって、産廃を処理せずに捨てたって事?
ひどい事するもんだな。
290ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:39:37 ID:2NU7e3yv0
立ち食いそば屋でも使う油は新品だよ。
>>285は何時の話してるの。
油を多く使う飲食店やスーパーの総菜じゃ、廃棄の油は薬品で固めて捨てるだろ。
一部じゃリサイクルに回して、石けんの材料にしたりしてるけど。
291ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:43:52 ID:EUCgZvrz0
いつの話しでも良いの、それぐらいつかえる。
と言う実例だから。
292ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 20:51:52 ID:gzHDgU8C0
またか・・・
293ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 21:20:10 ID:2NU7e3yv0
1回でお終いなのに使い回しが効くのかwwwww。
バカスwwwwwwwwwwww。
294ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 21:27:39 ID:GyRFhFem0
米を炊く機械、電気屋さんで一般販売されて売っている自動式のご飯炊き機なので、
その機械に救う道具を入れっぱなしはプラスティック危険ですか?
木製のどうぐなど危険ではないですか?
295ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 21:34:20 ID:EUCgZvrz0
入れっぱなしはダメ。
296ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 21:52:13 ID:x0+Xi4Hy0
>>294
しゃもじのことを言ってるのかな?
なら、>>295さんの通り、入れっぱなしはダメですよ。

・・・・・・日本人じゃ無いのかしら
297ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 22:03:08 ID:GyRFhFem0
大変感謝しています。
木製も危険ですか?
298ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 22:32:07 ID:8E91wqYxO
>>297
危険かどうかは知らんが、石油製品より天然素材のほうが扱いが面倒くさい事もある。
中に入れっぱなしにして、それを埋めて余りあるだけのメリットはあるの?
299ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 22:58:51 ID:SZuCHmsD0
天ぷら粉を使ってエビの天ぷらを揚げるときのことなんですが、
「昭和天ぷら粉 黄金」を使ったら、やたら油がはねるのですが、
これにはなにか製品上の理由があるのですか?

数日前までは、「コツのいらない天ぷら粉」を使っていましたが、
こんなにはハネなかったです。

解凍エビの水分はよくふき取ってから水溶き天ぷら粉をつけて
いるんですが。あと、野菜を揚げるときは今までと同様ほとんど
ハネはありません。エビだけなんです。

この油ハネを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

300ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 23:16:15 ID:EUCgZvrz0
シッポ切ったかい?
301ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 23:20:16 ID:gzHDgU8C0
踏んじゃったかも
302ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 23:39:03 ID:T52/KvAw0
>>297
そう危険じゃないだろうけど熱いよ
303ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 23:46:45 ID:2NU7e3yv0
尾の真ん中の尖った部分を、半分切り落とせばおk。
そこに水が貯まっているので。
304ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 08:45:57 ID:RpEVlRTn0
コツのわからない人の為に”コツのいらない天ぷら粉”があるのであって
昭和天ぷら粉 黄金を使いこなすにはコツがいるって事なんだよ。

305ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 17:54:01 ID:g3jXKvDo0
昭和天ぷら粉 黄金 には「プロのコツ入り」って書いてあるます
306ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 17:57:01 ID:yq3WiYpV0
跳ねるってのはしっぽだろうね。
前の時はたまたま運が良かっただけ。
307ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 18:28:49 ID:9G8I3dB90
とうもころしを貰ったんだけど皮が硬いんです。
普通に茹でたんじゃちょっときついんですが、良い食べ方ないでしょうか?
308ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 19:00:18 ID:W04KOtpT0
茹でて、そいでコーンスープか掻き揚げ。
309ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 19:19:51 ID:4okKsB1vP
質問です。

一週間ほど前に生鮭をみそ漬けにしたまますっかり忘れておりました。
冷蔵庫に入れっぱなしだったのですが、食べられますでしょうか?

よろしくお願いします。
310ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 19:28:34 ID:iw26/VEX0
>>309
もしかすると、味噌が充分浸みて熟成が終り傷み始める一歩手前の一番美味しい時期じゃないだろうか。
焼いて見ないと判らない。
311ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 19:43:31 ID:4okKsB1vP
>>310
ありがとうございます。
とりあえず焼いてまみます。 
ダメな時って味みりゃわかりますよね。
312ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 21:01:12 ID:9G8I3dB90
>308
明日別のスープ作ろうと思ってたんだけど変更してコーンスープにします。
ありがと。
313ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 21:42:53 ID:5Aj89pNY0
野菜を洗う時って、どれぐらい洗えばいいんでしょうか?
今は、流水に当てながら手で撫でるように洗ってますが。

しっかり洗わないと国内産の野菜でも農薬とかヤバイですか?
314ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 22:38:21 ID:ixPfTOx20
インゲン豆のようなものと、肉かベーコンのようなものを煮込んだ、
洋風の料理が食べたいんだけれど、どんな風に作ったらいい?
白餡に使う豆の乾いた状態、トマトの缶詰、トマトピューレ、玉葱、人参
鶏肉(骨付ブツ切)、コンソメの元、ベーコンの塩辛いヤツ……は沢山ある。
食べたいのは明日かあさっての晩。
大雑把に作り方教えて。
315ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 22:47:31 ID:fZAfrGt90
>>314
鶏肉とタマネギとにんじんを炒めて、トマト缶とベーコン入れて煮込んでみる
味が薄いならコンソメと塩コショウで味付け。
インゲン豆は後から入れてもよかろう、乾いた豆は面倒なのでやめとけ。
316:2008/10/04(土) 23:18:21 ID:rDKHeKfB0
インゲンは水に漬け一晩おく、そのまま火に掛け柔らかくなるまで茹でる。
ベーコンと野菜を炒め、トマ缶、水、コンソメを加え10分ほど煮てから
豆を加え、さらに15分ほどにて、塩胡椒、チリペッパー
317ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 23:26:28 ID:fZAfrGt90
あぁ鶏肉は無かったな、脳内で補完してしまった。

ところでインゲン豆って緑色の豆のことじゃないのか?
318ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 23:33:09 ID:RK9eux810
みんな若い時は青いんだよw
319ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 23:46:29 ID:fZAfrGt90
>>318
だってさー、「白いインゲンの豆の乾いたの」ならわかるけど、
インゲン豆と白餡に使う豆の乾いた状態 て書いてあったら、緑と白があると思うじゃん。
320ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 23:57:25 ID:rDKHeKfB0
>あぁ鶏肉は無かったな、
骨付きが有るってよ

>緑と白があると思うじゃん。
回答歴浅そうなw
てか、緑は莢な
321ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 00:01:37 ID:O4xNhs/o0
うちではどっちもインゲンだよ
どっちでもええやん
322ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 01:18:57 ID:eo9Dn8pkO
タマネギを炒めるとき、水分が出てうまいこと炒められません。どうすればいいですか?
323ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 01:29:32 ID:iyaX/avX0
普通、エンドウ豆ではないのか、緑のは。
あんまり見ないけれど、大豆と小豆も緑のはある。
インゲン豆の緑のやつなんて、見たことも聞いたこともない。
インゲン豆は、赤、白、黒、茶色、黄色、紫、まだら模様と、いろいろあるが
緑は無かったような……
324ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 01:33:09 ID:7A9dry2/0
>>322
油で炒めてから味付けすればいいんだよ
325ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 01:37:20 ID:ddcc1RMw0
>>323
さやいんげん、さやえんどう は、さやごと食べられるもの
えんどう豆は中身だけでしょ。スナップえんどうは別として。
326ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 02:00:19 ID:4ak7slFj0
>>322
時間かけすぎか、調味料入れるのが早すぎ。
水分が出る前に仕上げる。
327ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 02:23:33 ID:eo9Dn8pkO
「タマネギをしんなりするまで炒める」とき、水分出ませんか?
328ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 02:27:00 ID:O4xNhs/o0
でっかいフライパンでたまねぎ同士があんまり重なり合わないようにして炒めれば水分も飛んでくよ
中火ね
329ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 02:52:48 ID:iyaX/avX0
>>325
誰がさやの話なんか始めたの?
330ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 03:16:12 ID:461SSZos0
           豆知識なw
             ↓
http://www.yamagen-mame.co.jp/shurui.html
331ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 04:21:19 ID:ddcc1RMw0
>>329
えんどう豆はふつうさやは食べない。
質問者はインゲン豆って書いてるんだ。
インゲン豆はさやも食べる。種類が違うと言いたい。
332ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 04:22:25 ID:ddcc1RMw0
333ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 06:02:29 ID:uOvTKOlS0
>332
だからそれはさやいんげん。
えんどう豆だって、さやもたべるのはさやえんどうでしょ。
インゲン豆っていったら普通豆のほうだと思うよ。
334ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 06:19:37 ID:fJoSFFK50
たまたま目にしてしまいましたが、なんかめんどくさそうな戦いをされてますなw
335ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 07:43:35 ID:O4xNhs/o0
>>330
京都人は納豆を食べる人を思い出しました
336ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 09:06:02 ID:dWIAb14Y0
カレーを作りたいのですが、「銀座カリー フレークタイプ」
http://www.meiji.co.jp/foods/curry/ginza/product/line_up11.html
どこにも売ってません、><
都内で販売しているお店をご存知でしたら、教えてくださいませ。
337ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 10:53:53 ID:jpyTURb30
>>336
都内って言っても広いだろ。
上手く近くの店の回答レスが無ければ、メーカーに聞け。
でなけりゃ通販で取寄せ。
338ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 11:40:05 ID:BYXk96nEO
雑炊の作り方を教えて下さい。
母親が風邪でダウンしています。ごはんとしょうゆ、味噌、たまご、ねぎ、ほうれん草があります
339ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 11:43:47 ID:37taBzXa0
>>338
ここで聞くよりググるか、ようつべで見た方が早い。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Nbt8tT6G1_0
340ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 12:04:06 ID:LdLl+H8JO
>>338
簡単に作るなら、水、ご飯を鍋に入れて火にかける。だしの素があればそれも入れる。
味付けは塩・醤油・味噌で。
とき卵、茹でたほうれん草、刻み葱を入れて出来上がり。
ぽってりした仕上がりになるよ。
サラっとさせるなら、ご飯を水で洗うのと、卵が水を吸うので水多めにする。あと、先に水を沸騰させてからご飯を入れて、あまり掻き混ぜない事。
個人的にはだしの素を入れずに、鰹節を一つまみ入れるのがお勧め。
341ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 12:15:48 ID:BYXk96nEO
>>339さん>>340さん
ありがとうございました
>>340さんの教えてくれた作り方で 作ってみます。本当にありがとうございました
342ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 14:00:14 ID:rUOCzYkP0
冷蔵庫のなかに、水を浸したパレットに昆布と煮干を入れだしをとりました
2日ほどたちますが使えますか?
343ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 16:41:41 ID:ejbLSkSx0
レシピ通りにつくっているのですが、どうしても肉がかたくなってしまいます。
電子レンジ使用です。
例えばレシピでは生肉に火を通すのに700w、7分でokと記載があるのですが
実際は黒焦げになってしまうので時間を4分に減らし、
600wで調理していますが、肉が硬くなってしまいます。
どうすれば電子レンジでやわらかいお肉ができますでしょうか。
344ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 16:45:52 ID:37taBzXa0
>>343
肉を何の料理に使いたいの?
肉は何グラム?
肉の形状は?薄切り?塊?
ラップかけてる?
焼きたいの?蒸したいの?茹でたいの?

情報が少なすぎる。
345ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 16:49:26 ID:fWg362md0
電子レンジでお湯を沸かして、沸いたらそこに肉を放り込むといい。
薄切り肉ならこれで充分。
346ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 17:03:57 ID:J8TWNnOZ0
>>343
そのレシピ、ここに転記するかURL書いてみて。
興味あるし。
347ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 17:16:50 ID:8TqUuSYk0
金曜日のバカ殿で、殿が作ってた秋刀魚料理の
レシピ覚えてる方いませんか?
秋刀魚の上に何を乗せたのかと、めんつゆに何を混ぜるか忘れてしまった
348ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 17:24:28 ID:8AylelQ20
>>342
今日、加熱して使うなら大丈夫です。
349ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 17:52:00 ID:YkBBI9SN0
sage
350ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 18:43:19 ID:N9kP7Bvn0
湯豆腐のたれの作り方おしえてください。
351ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 18:45:11 ID:9ZzHOWIw0
醤油、葱、鰹節。
352ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 18:48:49 ID:O4xNhs/o0
めんつゆ
353ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 18:53:12 ID:gOi0VtXYO
明太子が今日実家から贈ってきたんだけど、賞味期限が今日まで・・あと七本もあるし、冷凍保存でどれくらい持つものでしょう?
354ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 18:59:57 ID:j0UoZgiB0
>>353
まず実家に電話して
「ちょw今日届いた明太子賞味期限今日までなんですけど!!」
「あと7本どうすりゃいいわけw」
っていう。
355ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:03:14 ID:9ZzHOWIw0
相変わらず「賞味期限」と「消費期限」の区別が付かない奴がいるのか。
自分の舌と鼻でそれくらい判断出来ねーのか?馬鹿じゃないの?
356ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:04:10 ID:jpyTURb30
>>353
賞味期限≠可食期限
味は落ちるが冷凍すれば3ヵ月程度は大丈夫。
多分半年経ってもOKかと(味は落ちる)。
冷凍するときに、面倒でも1本づつラップしておくと食べる時に楽。
357ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:11:08 ID:gOi0VtXYO
>>356
回答ありがとうございます。明太子スパゲティ作ります
358ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:11:30 ID:jpyTURb30
>>355
あんたも判ってないんじゃない?
消費期限は、生肉や生魚に付ける期限で、これを過ぎると衛生上のリスクがドンドン高くなる。
賞味期限は、加工食品に付ける期限で、衛生上の観点より、味、風味をの観点からつけるもので、
これを過ぎると食えても味悪いよ、という目安。
359ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:18:50 ID:j0UoZgiB0
>>357
俺のシャレはーーーーーorz
360ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:35:16 ID:mvWQqpCNO
肉じゃが作ったんだけど、鍋にラップして冷蔵庫入れたら何日くらいもちますか?
タッパーとかがないんだよね
361ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:39:10 ID:9pmJHv4C0
>>360
毎日朝夕火を入れ続ければ、永久に持つよ。
362ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:46:33 ID:jpyTURb30
>>360
確実に大丈夫なのは2日まで、3〜4日は大丈夫なことが多いがダメな時もある。
5日目になると大体だめだね。
煮物は作り・・・塩分大目、水使わず酒だけで煮ると日持ちが良い。
冷蔵庫の中でも奥の冷気の直接あたる所に置くと、1日は違いがでる。
363ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 20:38:10 ID:Pv34o2vA0
>>358
まず間違いなく、>>355 のレス内容を勘違いしている。
364ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 21:09:25 ID:rUOCzYkP0
>>342 ありがとうございました
365ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 21:10:20 ID:rUOCzYkP0
366ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 22:21:57 ID:mvWQqpCNO
>>362 やっぱそんなもんですか、
ありがとうございます
367ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 23:19:51 ID:iyaX/avX0
>>331
だから、豆の話じゃん。さやの話ちがうじゃん。
「さや」で、乾いた状態のやつとか、白餡に使うやつとか、そんなものが存在するのか?
368ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 23:25:32 ID:aC873/3V0
ここォモロー!!!ww
369184:2008/10/06(月) 05:34:19 ID:qD8BibS70
>>187>>187

よく回答した、感謝する。
370184:2008/10/06(月) 05:37:15 ID:qD8BibS70
>>188

よく回答した、感謝する。
371ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 15:17:13 ID:jN2Flqgk0
サンマを焼こうと思うのですが長すぎてグリルからはみ出ます
どうすればいいですか?
372ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 15:26:29 ID:OJNBxbEo0
半分に切るか
ぐるっと丸めるか
グリルを買いなおすか
七輪を買ってくるか
フライパンで焼く
373ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 15:27:15 ID:5ukTK7+/0
>>371
サンマ本体を網の奥のほうに入れて(頭が奥ね)しっぽまで火が当たるようにする
ある程度火が通ったらグリルを少し引き出して頭のほうをしっかり焼く
裏返して同じようにする

うちではこんな風にやってる
まあ、半分に切って焼くのがベストなんだろうけどね
374ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 15:27:23 ID:Gkof3nhh0
>>371
一寸長いだけなら、頭だけか尾を少し切り落す。
もっと大きいな、適当に2分すれば良いだけ。
375ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 16:00:31 ID:9x73FdYRO
レシピで各調味料の分量が書いてない時はどれ位入れたらいいんですか?
初心者でまだ目分量も分からず、しかもアバウトですみません…。
376ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 16:07:46 ID:PQJ+1WAg0
>>375
別なレシピ探した方が良いと思う、特にクックパドレシピは危険だから、
それ以外のプロレシピのあるサイトを参考にした方が良いよ、
作って自分の味覚に会わない時は、助けを求めにおいで。
377ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 16:25:57 ID:HllsyguU0
揚げない春巻きを作りたいのだけど、フライパンに油はどのくらいひけば
いいですか?パン粉でまぶしたムニエル焼く時くらいの感じでいいのかな…
378ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 17:50:22 ID:Gtvy6ZUZ0
>>377
揚げないのならほんとに薄くひけばいいよ。
油を多く入れると、入れた分だけ皮が油を吸うから。
379ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 18:06:08 ID:wRyx1RX80
むしろトースターなどで焼いてもいいかもね
380ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 18:56:20 ID:Aq3CY9aU0
フライパンって揚げ物用じゃないのに、なんでフライパンってゆうんですか?
381ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:00:13 ID:5ukTK7+/0
>>380
goo辞書丸写し

>━━ v., n. 油で炒(いた)める; フライ(にする,なる); (戸外の)フライの会食; 【コンピュータ】(過熱して)故障する.
> fry the fat out of (実業家などから)献金させる.
> fry・er ━━ n. フライ料理人; フライ用若鶏; フライ[天ぷら]なべ.
> frying pan フライパン.
> jump [leap] out of the frying pan into the fire 小難を避けて大難に陥る.
> fry-up 〔英話〕 油で揚げる[いためる]こと; フライ.
382ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:21:47 ID:uEaNCD/mO
ポークソテーを作りたいのですが何か簡単でおいしいソースの作り方を教えてください
383ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:34:49 ID:QV4RK1nBO
デミグラスソースは市販のものをそのまま使ってもおいしく食べれますか??
もし手を加えるとしたらどうすればいいのかアドバイスお願いします(´・ω・`)
384ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:36:10 ID:P4eWhykXO
382
少なめのオリーブオイルで刻んだニンニクをカリッとするまで揚げるようなかんじで炒める。
キツネ色になったら、好みのハーブ(パセリとかローズマリーとか)を入れてさっとあえたソース

ご飯には合わないけど、パスタやパンには合います。
注意:油の加減を気にしないとかなり油っこくなるかも。。
385ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:38:44 ID:Gkof3nhh0
>>382
ソテーで使ったフライパンを洗わず、その残った脂にマヨネーズを一人分で
大さじ1〜2杯分ぐらいで脂と、赤ワイン(無ければ白でも日本酒でもウィスキーでも可)を
少量入れて混ぜ、軽く煮詰めて塩、胡椒で味を調える。
中濃、トンカツソースを少量加えても良い。
386ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:41:43 ID:Gkof3nhh0
>>383
好みだけど、そのままでもOK。
自分は、その時の気分で、トンカツソースや、トマトソース、マヨネーズなど
少量とブレンドする。
387ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 19:46:20 ID:QV4RK1nBO
>>386ありがとうございます! 試してみますねノシ
388ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 08:23:09 ID:mXvKZLjn0
手作り林檎ジャム、糖度30パーセント。
殺菌してない普通の小鉢にいれてラップし冷蔵庫保存。

どのぐらい日持ちするでしょうか?
389ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 09:17:17 ID:yl1oeIOY0
>>388
マジレスすると、自分の五感を働かせて判断。
これしかありません。
390ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 09:59:42 ID:NLobDM0D0
>>388
2〜3日程度が目安かな。
それ以降は「運が良ければ」。

ちなみに40%以下は「超低糖度」になり、
市販品の超低糖度のジャムを開封後冷蔵であっても、
通常のジャムに比べて著しく保存性は劣る。
これは水分活性が高い(=自由水が多い)為。

下記の「開封後の保存性」によると、
40%を冷蔵(5℃)した場合でも、7日目には腐敗しかかってる。
ttp://apple.net.pref.aomori.jp/home/08000401/promote/H6/H6-136.htm
391ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 17:38:01 ID:+bLI0HdY0
今日の昼間スーパーで買ってきたアサリが砂吐いてくれません
水500mlに塩大さじ1位でよく溶かしてから入れたのに
今見たら貝が閉じたままです
一体どこが悪いんでしょうか…
392ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 17:48:00 ID:iVs1y6bd0
>>391
まず、必ずしも砂を吐くとは限らない。
塩だけでなく、冷暗所に置くのも大切。
・・・冷蔵庫が良い
今閉じたままでも、加熱すれば口開いて問題なしも多い。
まともなスーパーなら、今日買ってきた浅蜊が傷んでる可能性はかなり低い。
393ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 17:52:30 ID:RwES/yrB0
ダシを取ろうと思ってネット見てたら「布巾で濾す」とあるのですが、普通のタオルでも良いのでしょうか?
394ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:00:10 ID:suzjMkweO
先週スーパー(質や鮮度はまあまあ良の店)で買って、すぐに冷蔵庫に入れていた玉子なんですが、
割ってみると卵白部分が少し白濁していて盛り上がりが少なくビシャビシャしてます。
賞味期限まであと7日ほどあるのですが、まだ食べられますか?

また、チルドルームで保存してたのが良くなかったのでしょうか?
395ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:00:17 ID:RwES/yrB0
すいません、あと取ったダシはペットボトルとかに入れて保存しちゃっても良いですか?
毎回作る手間が省けて良いなと。
396ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:00:37 ID:+bLI0HdY0
>>392
レスありがとうございます
買ってきたスーパーは大手スーパーなので問題は無いと思います
お風呂場でボールとザルを重ねて塩水入れて
雑誌を乗っけて暗く静かにしておいたのですが…

冷蔵庫はいっぱいいっぱいなので無理です
砂だし出来なかったら、仕方ないのでこのまま味噌汁にします

397ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:02:34 ID:iVs1y6bd0
>>393
清潔ならOK
ペーパータオルやコーヒーフィルターを使う手もある。
ただし、紙は最初に紙の匂いが出るので、湯を掛け捨ててから使う方が良い。
398ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:04:58 ID:iVs1y6bd0
>>396
何に使うのか判らないけど、多分当初予定の料理に使って問題ないと思うよ。
スーパーで売られるような浅蜊は或る程度処理してあって、海辺で採ってきたものとは違うから。
399ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:07:02 ID:iVs1y6bd0
>>395
ok
ただ、早めに使い切るように。
数日以上保存したいなら、途中で再沸騰させるか、冷凍する方が良い。
400ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:11:24 ID:iVs1y6bd0
>>394
普通は大丈夫。
多分、温度低すぎで氷掛けなのだと思う。
冷蔵庫から取出し、常温放置してから割っても異常が残ってるようなら、
更に注意されたし。
401ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:13:30 ID:Zewd4Z+c0
>>391
新聞紙などでフタをして暗くしてください。密封すると貝が酸欠死するから軽くね。
冷蔵庫は短時間なら暗く涼しいため便利だけど、
翌日に食べたい場合など長時間冷蔵庫に入れてしまうと貝が凍死するので注意。

>>393
出し殻を取り除くのが目的なので、清潔ならなんでもいいです。
箸などでざっと拾ってから細かいのを茶漉しで漉したり
ザルにキッチンペーパーしいて漉したりする人もいます。
402ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:18:50 ID:58v8/Sev0
>>389-390ありがとうございます。
ジャム、三日以内に食べきってみせます!
403ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 18:21:59 ID:RwES/yrB0
>>397>>399
ありがとうございます。
気を付けて保存したいと思います。
404ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 19:26:50 ID:un5GN5XrO
一番だしで味噌汁作っても良いよね?
茄子と白菜なんだけど
405ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 20:08:57 ID:RwES/yrB0
これで一番ダシ取ってみました。
http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/dashi/dashij.asp

飲んでみたら水に少し味が付いた程度なんですがこんなもんなんでしょうか?
色はこんな感じです。
http://www.uploda.org/uporg1712161.jpg
406ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 20:34:57 ID:NLobDM0D0
>>405
色はそんなもの。
少量取り分けて、塩を少しだけ入れて温めて飲んでみて。
きっと美味しいから。
407406:2008/10/07(火) 20:36:21 ID:NLobDM0D0
あ、塩じゃなくて醤油でもいいよ。
いずれにしてもしょっぱくない程度に加減して。
408ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 20:43:32 ID:1fWxGqOV0
>>405
まず、料亭とは使っている材料が違う事を認識しよう
昆布はともかく(まあ使う昆布の差も確かにあるけど)
鰹節に関しては削りたてと買ってきたパックのヤツでは雲泥の差
鰹を上手く節削るのも結構難しい

簡単に出汁を取りたいのならまず鰹節と鰹節削り器買ってくる
あと、出汁昆布の汚れを軽く拭いて一晩水に漬け昆布を取り出し昆布だしが出た水を沸騰させる
粉になっても良いから削りたての鰹を出汁パック(市販品)に入れて
沸騰したお湯に入れ一呼吸置いたら火を止め5分程度置き出汁パックを取り出す

まあ、面倒なら鰹節と刻んだ昆布を一緒に出汁パックにいれても構わないけど
409ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 21:11:57 ID:RwES/yrB0
>>406-408
ありがとうございます。
そこまでの者は求めてないのでとりあえず出来てて良かったです。

親子丼を作ったのですが、鶏を多くしたせいで脂ぽくなってしまいました。
皮剥げば良かった。
料理ってなかなか難しいけど楽しいですね。
410ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 22:21:59 ID:C6shoCV20
ためになるなぁ
411ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 17:26:50 ID:eoGLV0C30
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q1/20070131.html
ここの一番下のレシピの

カレーソースの作り方

フライパンにサラダ油とトウガラシを入れ弱火で炒め、香りが出てきたら、ニンニクを加えキツネ色になるまで炒める。
タマネギを入れ強火で7分〜10分あめ色になるまで炒める。
フライパンに水を入れてフライパンについた玉ねぎをこすり落とす。
唐辛子をとりだし、ミキサーに [3] とニンジンを入れ粉砕する。
このとき必ず40℃以下まで下げてからミキサーにかけないとフタがとんで危険!
フライパンに [4] と唐辛子を戻し、ジャガイモを入れ、弱火で20分間煮る。

↑ここまでは解るのですが

ジャガイモと唐辛子を取り出し、残った材料をザルに移ししっかりと濾(こ)す。
ここでしっかり漉さないと、全体の量が減ってしまいます。
濾した材料をフライパンに戻し、カレールウ、バター、砂糖を入れとかす。


ここが良く解りません。何を濾すのでしょうか?

ジャガイモを取り出す⇒鍋の中の材料をザルに開ける⇒また鍋に戻す

では同じになるのでは?
412ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 17:34:29 ID:ovbRKwnv0
>>411
イモ以外は濾してるしょ
イモいれて濾したらイモもつぶれちゃう
イモの形を残したままソース作るんでないの?
413ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 17:43:30 ID:eoGLV0C30
あああ、「濾した材料」ってスープのことですか!てっきりイモかと
バカでした。ありがとうございます
414ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 17:53:15 ID:tlRs08mUO
ひじきで油を使わないで作れる食べ方、料理教えてください。
415ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 18:00:36 ID:T9L03KzT0
>>414
人参、牛蒡と煮物か炊き込みごはん。
春雨なんかとサラダや麻婆に。
卵焼きの具材に。
魚と一緒に蒸し物。
416ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 18:01:14 ID:z0wc7lxC0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1218109269/
580 名前:困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/10/08(水) 17:50:28
乾燥ひじきの油を使わないで作れる調理法教えてください。
ひじきの煮物しかわかりません。

417ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 18:04:22 ID:VNvM8ydg0
>>416
マルチすんな馬鹿
418ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 18:18:20 ID:cRSO2uvn0
鶏油を皮数枚分つくると大匙数杯分の油がとればますがこれはどう保存したらいいんですか少量なので瓶詰め保存も不便ですそれからこれこんなに甘く感じるのは等分でも含まれてるんですか別に答えてもらってもお礼なんていわないんだからねっ
419ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 18:25:55 ID:T9L03KzT0
アルミカップにでも入れて冷凍→ラップ。
420ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 18:37:21 ID:cRSO2uvn0
>>419
・・・ちゅっ///
421417:2008/10/08(水) 19:13:03 ID:VNvM8ydg0
>>416すまん、
>>417はアンカー間違いで、>>414に言いたかった。orz


422ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 19:18:12 ID:gjedpt0eO
>>421
そんなお前に俺が
・・・ちゅっ///
423ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 20:01:26 ID:zOqsstkm0
ひじき便乗質問。
乾燥ひじきを水で戻したあとって
そのまま食べられる?(味はともかく)
加熱しないと食べられない?
424ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 20:03:46 ID:ovbRKwnv0
すでに煮てあるから食べようと思えば食べれる・・・はず
425ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 21:58:35 ID:Y9TDx6+3O
赤ワインビネガーやバルサミコ酢は
開封後冷蔵庫にいれるべきですか?
426ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 22:24:14 ID:hE7bVNHN0
キャベツやもやし、ウインナーなどの食材はどのように保存すればよいのでしょうか?
使うたびに切って洗ってをしているとすごく洗い物とかがめんどくさくなるのですが
まとめて切って洗って容器に保存しておくと水浸しになっていたり・・・(水切りが甘いのかな?)
初歩的でどうしようもない質問ですが皆様どうしてるのか教えてください
427ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 23:57:45 ID:OU+CuHY60
>>426
なぜそこにウインナーが入っているのか不思議。
いつも洗って食べているとか?
428ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 00:07:53 ID:X5phNVE30
>>426
自分の場合、野菜はカットして冷凍。
キャベツは生でもけっこういける。
ウインナーは切れ目いれたり小口に切ったりしたあと冷凍。

こうしておくと調理するとき短時間で済む。
最近流行の冷凍技術の本などを参考にしてる。
429ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 00:21:01 ID:LPs2loFx0
>>426
キャベツ
 必要な分だけ外側から剥がす。残りは冷蔵庫(野菜室)保存。
 芯を少しくり抜いて、そこに濡らしたキッチンペーパーを詰めると、
 長持ちするという説もあるが、実践したこと無いので真偽不明。
 切ってから保存すると傷みが早いので勧めない。
もやし
 どうやっても傷みが早いので基本使い切り。
 保存の場合は水に浸けて冷蔵庫へ。
 水は毎日変える。
 水を替えるときにもやしをさっと洗うこと。
 それでも1〜2日を目安に。
ウインナー
 タッパーに入れてチルド室保存。
 これも切ると傷みが早いので、切って保存は勧めない。

原則的に乾物以外は切って保存すると傷みが早い。
包丁やまな板や手から雑菌が移るので腐敗しやすくなる。
また、表面積が増えることで酸化や乾燥なども進む。
430ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 08:08:13 ID:bnusaRt60
>>426
野菜を切って容器に保存したら、野菜そのものが呼吸して水分を吐き出すことは知ってるか?
水切りなんて問題じゃないだろ……。
431ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 08:51:38 ID:PAmCDeuJ0
試してガッテンカレーかw
ちょっと変なのができるね。
432ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 08:55:58 ID:+3kSmY8z0
つーか、そんな事は親から聞けばいいのでは?
実家でどう使ったり保存していたりしたか見てないのかな。
今まで何喰って生きてきたんだ?
433ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 09:07:00 ID:rkrfenjR0
>>432
そうおもうならこんなすれにきてないでもっとまじめにいきてください
434426:2008/10/09(木) 09:33:39 ID:ChGjH8Jl0
ありがとう
ゆとりに育ちすぎて無知を知った
435ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 11:37:37 ID:ofEZ2i8WO
生栗を頂いたのですが、皮をむくのにラクな方法って無いですか?
普通にお湯に一晩漬けて剥くと、手が痛くなるし、
栗剥き器を買うのも年に一度しか使わないのにもったいない気が…
ケチ過ぎますかね?
436ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 13:12:46 ID:FsidIfIFO
うずら卵って何分くらいでゆで卵になるのでしょうか
437ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 13:21:41 ID:loSjmSXs0
>>435
自分は使ったこと無いけど、栗くり坊主は剥くのが楽しくなるほどらしいよ。
楽しければ年に数度の出番となって、お買い得と感じるかも。
438ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 13:31:16 ID:Cl4/vKkj0
>>436
2〜3分で十分じゃない?
439ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 15:36:16 ID:FsidIfIFO
>438
ありがとうございます!
440ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 17:54:16 ID:gPLknsRLO
マクドナルドのナゲットに付いてるBBQソースを家で作れませんか?
ご教授下さい!宜しくお願いします。
441ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 18:07:31 ID:gjVr+9EK0
>>440
ケチャップ+焼肉のタレ+焼そばソース+水飴
442ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 18:49:52 ID:X1A9BRat0
チャーシュー作ろうと思ってるんですが
お手軽なものはありますか?
よろしくお願いします
443ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 18:53:57 ID:GQU6vVl90
>>1
444ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 18:55:29 ID:X1A9BRat0
テンプレ読んでなかった!
ごめんなさい取り下げです
445ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 19:34:07 ID:gPLknsRLO
>441
なかった物が多いのでみらんやらなんやら加えてみました。
かなり近くて美味しかったです。
有り難うございました。幸せになりました。ありがとう。
446ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 20:58:49 ID:Hx6ytsG30
最近ポテチをよく作っています。「じゃがいもをスライスした後水洗いして澱粉を流し、布巾等で水分を切って」から揚げる、
と情報サイト等にありますが、この手順を省略した場合健康に害等出るものなのでしょうか?
最初に水洗いしてスライスし、そのまま揚げて食べています。
じゃがいもからアク?が少々出ていて気になって質問させて頂きました。
447ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 21:05:59 ID:7GnkG0pQ0
単に余計なデンプンが付いているとカラッと揚がらず、
若干ベチャッとするから。
逆に聞きますが、デンプンを洗い流さない肉じゃが等の煮込み料理は、
健康に害が出るのですか?
448ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 21:15:21 ID:3HhqmmiQO
キャベツの千切りってどうやればいいのですか?
449ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 21:21:10 ID:Hx6ytsG30
>>447
分からないから質問したのです。
肉じゃがの作り方自体良く知りませんが、肉じゃがってアク取りしないんですか?
450ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 21:24:34 ID:Dg+33gS70
>>447
煮込みじゃ、アクリルアミドは出来ないよ。
451ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 21:53:35 ID:gjVr+9EK0
>>447みたいな回答の仕方ってウザイよな
後の2行が嫌味
プライド高いんだろなw
あんたは賢いのわかったから妙な事件起こすなよ。
452ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 22:02:32 ID:ofEZ2i8WO
>>437 ありがとうございます。
やはり栗剥き器あるとラクですよね。
買う事にしました。
453ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 00:29:06 ID:O6UOVvMaO
>>449
今の作り方で問題ないなら気にするな
肉ジャガのアクは肉由来がほとんど
煮込み料理のアク取りは健康より雑味取りの意味が大きいと思う
454ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 04:24:11 ID:Y2kuNDfj0
むしろ、ここぞとばかりに初心者スレに誘導したくなったよ。
455ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 10:31:19 ID:4YChwnyIO
『マルコメ君料亭の味だし入りかつお昆布』を買ったんですが、これってだしなしで作って良いってことですか?
ネットのレシピじゃ味噌汁には粉末いりこだしを使ってるんですが
456ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 11:20:53 ID:jXebMCHh0
ブリ大根を作りました。

美味しい煮汁が200cc程余ったので、明日肉じゃがで
使おうかな、と思っていますが、ブリの油&少々のブリ臭がする煮汁で
肉じゃがを作るのはアリですか?
それとも冷凍保存して、次回のブリの煮付けで使った
方がいいでしょうか?
457ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 11:23:00 ID:tV25nXGy0
刻んだ生姜混ぜてやれば臭いもわからなくなっておいしいかもしれないし、そうでないかもしれない
458ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 11:48:11 ID:/9qewEw50
>>455.456
まずは試しで作ってみるのもいいかも知れない。
459ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 11:56:05 ID:m+MFoJfEO
初めまして。質問です。
きゅうりとツナの酢の物を作ろうと思うのですが、旦那一人分なので余ってしまうと思うんです。
冷蔵庫で何日位もちますか?
460ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 11:58:18 ID:ccOKWtA80
余るほど作らないで、キュウウはキュウリ、ツナはツナとして残しておけないの?
461ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 12:19:17 ID:UfJVt2iI0
>>456
正直肉じゃがにはむかない。赤身で油が多い魚とジャガイモを煮付ける料理って聞かないよね。
解凍した時油やけしたような匂いがするから冷凍保存もおすすめ出来ない。
(気にならない人もいるかもしれないけど)
200ccなら針生姜をたっぷりめに入れて牛蒡を煮付けると美味しい。
アラと牛蒡の煮付けって組み合わせはよくあるので。
462456:2008/10/10(金) 12:52:48 ID:jXebMCHh0
>>457>>458>>461さん
レスありがとうございます。

やっぱり肉じゃがには合わないですか。
分かりました!
あとで牛蒡を買ってきて、生姜たっぷり入れて
煮付けます。
勉強になりました。ありがとうございました!
463ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 15:23:15 ID:gS2MRmMTO
貝類の味噌汁には昆布だしなど引いた方がいいですか?
貝からのだしだけにすべきでしょうか?
464ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 16:43:15 ID:aycfnqrz0
梨のジャムを作りたいです。
梨は9個あります。
砂糖はどのくらいいれるべきでしょうか?
465464:2008/10/10(金) 16:45:39 ID:aycfnqrz0
自己解決
466ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 18:00:15 ID:RIswtarS0
>>463
貝のだしだけで十分、もし使うなら昆布だし 魚だしは厳禁。
水に貝を入れて火にかければ口を開く頃には美味しいだしが出ているよ
467ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 23:48:38 ID:HxPXkwMi0
質問です。

塩辛にしようと白イカと書かれた生イカを買ってきました。
生食用とか刺身用とも書いていないのですが生では食べられないのですか?

24時間営業のスーパーなのですが、
鮮魚コーナーの店員がいなくて聞けませんでした。
468ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 00:08:23 ID:7i8v4O7b0
>>467
塩辛は新鮮なモノを使わないと生臭くなります。
過去に作った経験があるなら判断出来るかと思いますが、
初めての場合は信頼できるお店で買った方が安心かも。

また塩辛は普通スルメイカで作りますが、その白イカはスルメイカでは
無いかも知れません。
どうぞ確認をしてから料理して下さいね。
469ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 02:14:33 ID:puUcm0060
>>468
有難う御座います

数年前に作った2回ほど作ったので、その記憶でと思ったのですが
今回のイカは焼いて食べることにします。
470ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 03:05:45 ID:CEb2hq3X0
多分剣先イカの事だと思う日本海側でそう呼ぶ所がある
関東だと赤イカ、東京湾で小さいものをダルマイカ

肝が少ないので塩辛にはあまり向いてないと思う
刺身で食う方が旨い
471ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 09:01:42 ID:NxMXmAY50
お米(炊いてないお米)を炒めるとバチバチとはねるのですが
原因は何でしょうか?
はねないようにするにはどうしたらいいですか?

リゾットを作ろうとしたんですけど、
フライパンをあっためて油で玉ねぎとハムを炒めたところに
お米(無洗米・ぬれてない)を投入したらすっごいはねて怖くて
ちゃんと炒めないまま適当に煮たら失敗しました…
次からは炊いたお米で作ろうとは思ったのですが
できれば理由が知りたいのでお願いします。
472ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 09:25:36 ID:VItVtbb20
無洗米は使ったことがないから分からないけど、普通のお米だと跳ねる事は
まず無いなあ。
跳ねるのが怖いのならフライパンにお米を入れると同時に蓋をして、治まるまで
その状態で揺すればいいと思います。
473ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 09:46:11 ID:NxMXmAY50
>>472
検索とかもしてみたんですけどお米が跳ねるっていう記事が全然なくて…
やっぱり普通ははねないみたいですね…何がいけなかったのやら。
蓋して揺するって発想は無かったです!
次チャレンジするときはその方法で試してみます。
ありがとうございました
474ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 10:00:16 ID:6Gxd6PTS0
それ、コメじゃなくてゴマだよ!
475ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 10:38:54 ID:VItVtbb20
思ったけど水分が無くて跳ねるってのは、もしかして米粒が爆ぜてるんじゃないのかな。
476ぱくぱく名無しさん
たまねぎ炒めてる状況でソレは無いだらう。

というか、米炒めてから具材投入じゃまいか