【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ 【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
2ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:30:38 ID:8R8TDDjn0
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
3ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:31:37 ID:8R8TDDjn0
梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・14【手作り】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1183566168/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1180063689/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part3★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1182909331/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/
梅干しを自分で漬ける人の為のスレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1151412623/
梅干のうまい食べ方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1160939942/
【意外と】梅干【健康食品】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【ウメ】梅総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
4ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:32:00 ID:8R8TDDjn0
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存

清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ
5ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:30:09 ID:ZtgOxJe40
>>1
6ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:33:58 ID:tM48t0cn0
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::(´・ω・)::} 1さんおつ〜
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/
           し"~(__)
7ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:41:35 ID:C+xm4GLp0
>1乙

>>6 来んなw
8ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 05:50:43 ID:UqYOn2Gq0
>>7 ヒドスw
9ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:51:06 ID:FvZWXwyt0
          乙乙乙乙乙乙
      乙乙            乙乙
    乙                    乙
  乙                        乙
  乙  乙乙乙       乙乙乙  乙
乙  乙  乙  乙    乙  乙  乙  乙
乙    乙乙乙        乙乙乙    乙
乙                            乙
乙            乙乙            乙 
乙          乙    乙          乙
乙    乙                乙    乙
  乙    乙乙乙乙乙乙乙乙    乙
  乙      乙        乙      乙
    乙      乙乙乙乙      乙
      乙乙            乙乙
          乙乙乙乙乙乙
10ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:59:47 ID:GoT/rG360
前スレ>>992
私は毎年塩10%、氷砂糖10%だよ。
カビて酸っぱい匂いって、梅酢がカビたの?
うちのも今年はなんかぬか漬けみたいな匂いになってるw
でも酢が澄んでるからキニシナイ。だめ?w
11ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:34:03 ID:x4dd7d5o0
手抜きの人に・・・

加工済みシソは、生協にあるよ。疲れた。
12ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:55:25 ID:ebQK7A7L0
紫蘇入れ終わってやっと一息。
紫蘇は道の駅の産直で買うんだけど
なぜかいつも一緒に買っちゃうのがモロヘイヤとおかひじき。
…と言う訳でこれからまた夕飯に向けて毟り仕事ですだプチプチ
13ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:13:14 ID:lgu9Xa2R0
先々週紫蘇入れて、もういい色に染まってる。
早く干して食べたい!
最近天気いいけどまだ干しちゃダメかな@東京
みんないつから干す予定?

今日は夫の実家から小梅の梅干しが届いた。
義母の実家の梅で漬けたらしい。
明日のお弁当に入れるんだ〜楽しみ♪
14ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:31:17 ID:GcsiysYC0
梅酢を小皿に出してそのままにしたら
すっごいきもい結晶ができた。。おえーー
15ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:35:05 ID:a1ZPj8Qz0
前スレ949
南高梅4Lキロ4000円ってどこですか?
教えてください
16ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:59:49 ID:4PoPrZ7v0
>>14
うp!
17ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:15:10 ID:GcsiysYC0
>>16人様のブログ写真で申し訳ないが
ttp://blog-imgs-41.fc2.com/t/e/k/teketoushu/070811-01.jpg
ここに載ってるのと同じのが出てきた。
ありえないほど真四角だし真ん中にこれまた綺麗に×模様があるし
はじめて見たからキモくなった。
18ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:25:54 ID:ZtgOxJe40
>>13
東京は明日から曇り&雨の予報だぞー

前スレ1000、強い酸性&塩分にアルミホイル晒したら溶けるってば。
梅干はリカーで洗えばまだ何とかなるかもしれんが梅酢は正直どうだろう…
19ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:43:43 ID:eB8ErlxK0
先月青梅+氷砂糖+酢を漬けたんです。
出来上がりがすっぱければ砂糖を、甘ければ薄めて、飲もうと思ってたので
それぞれの量は適当に。
で、最近飲み始めたんだけど、飲むと数時間後に必ず胃が痛くなるんですが、
これはなんででしょうか・・・。


20ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:51:01 ID:1Sima8GgO
>>19
梅サワーだよね?
胃がお酢のせいで荒れてるんじゃないですか?

私も梅サワーを飲むと胃にくるので、
泣く泣く作るのを止めましたよ。

21ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:51:04 ID:A+Tz+hgt0
今、鉄腕DASHでやってた
重曹に梅酢を加えて固めると、簡易手作り入浴剤になるんだと
梅酢が余りまくっている人はやってみては?
22ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:02:46 ID:AwFKQkIk0
入浴剤を入れる風呂がない
23ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:04:32 ID:C+xm4GLp0
>>21
kwsk
24ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:14:02 ID:txhISVPx0
>>19
まだ1週間やそこらじゃ早いんじゃないの?
25ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:15:57 ID:x4dd7d5o0
なんか、先シーズンもアルミ箔解かしているヤツがいたような・・・
26ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:09:27 ID:i6CG4Rb7O
>>23
確か重曹に梅酢を少量入れてラップでくるんで輪ゴムでとめて乾燥かな

バスボムは某バブみたいな発砲する入浴剤で通常は重曹とクエン酸と水で
簡単に家でも作れて粗塩を入れたらバスソルト、植物性のグリセリンを
少量入れたら保湿にいいってやつなんだけど
ケチケチ茂子のコーナーでは家にあるもので梅雨を快適にって話だった
薬局などで売ってる精製クエン酸の変わりに冷蔵庫の梅干しの入ってる
瓶から梅酢を少量入れてた。梅もクエン酸たっぷりだもんね
27ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:10:33 ID:A+Tz+hgt0
>>23
 いや、ホントそのままだけど
 詳細は、下記公式HPにあるよ
 鉄腕DASH>節子の節約(略)>重曹活用法>ちゃぶ台の上、左下あたりのの丸い塊
28ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:18:43 ID:H2KP6EuQ0
>>19-20
もしかして、濃すぎるのを飲んでませんか?
酢を使った健康ドリンクでも、胃に悪いから必ず5倍以上に薄めて飲め
みたいな注意書きはありますよ。
手作り梅サワーでも材料が梅、砂糖、酢だと結構酸は強いはず。

胃の悪い人は無理に飲まないほうがいいけど、大抵の人はグッと薄めれば平気かと。
29ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:52:21 ID:IS3nEBOJ0
前スレ993の人、まだ見てるかな?
うちは梅干漬けてないので(実家の母から貰う)、
梅酢は小田原に出かけたときに「ちんりう」で買ってます。
ドレッシングみたいなビンに入って250円位だった。

家で作ってるのはシロップと梅酒だけです。
来年は母の苦労を知るためにも少量でいいから梅干漬けてみたい。
30ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:42:15 ID:A0pDkMjoO
前スレ992です。
イチゴヨーグルトみたいな匂いになったよ。
梅酢から少し出ていた赤しそに、BB弾くらいの白いカビが一つと泡がでた。
梅は多分無事だと思うんだけど、わからん。
甘味に蜂蜜つかったからかな?
31ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:49:24 ID:ckYychHo0
>>29>>前スレ993
私は三浦屋@吉祥寺で買ってるよ。
梅紀って会社の「紀州南高梅使用 うめず」
3.5%浅塩梅酢、150ml、去年\280だったけど在庫限りで値上げ予告が出てた。

書き込む前に他で売ってないか見ておこうと思って
【梅紀 うめず】でぐぐったらちょっと笑った。
32ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:56:06 ID:C+xm4GLp0
今年は色々発酵する年だな@南関東
枇杷種酒に紫蘇ジュース・・・梅干しが発酵しないことを望む orz
33ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 23:00:34 ID:tM48t0cn0
梅仕事4年目だけど梅干も梅シロップも一度も発酵した事もカビた事もない
ありがたやありがたや@都内
34ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 23:51:14 ID:beHLY+i7O
>>15前スレの949じゃないが。
1キロ=¥1,000ならネットでざらにあるよ。
35ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:06:31 ID:OUuEAttW0
>>15
よく読めw

949 920 sage 2008/07/04(金) 13:05:43 ID:bLP84cLx0

「紀州みなべの南高梅」4Lサイズ10kg5000円で購入@北海道札幌
2週間くらい前に3Lサイズを10kg9800円で買ったから
わずかな期間に半額弱になってるんだね
嬉しいやらちょっと悲しいやら・・・・・・衝動買いしてしもうたよ

レジのおばちゃんも「私も梅干と梅酒漬けた後だったけど昨日買っちゃったわ
後からこんなに立派なの出てくるって思わなかったし」って言ってた

プラム・ソルダム入りの梅酒やリンゴ酢・黒酢を使った梅ジュース
つくってみたいなぁって思っていたのでチャレンジしてみる
36ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:21:28 ID:CejiyOur0
>>32
近々不幸があるんじゃない?
3732:2008/07/07(月) 00:24:57 ID:eCtMXGWc0
>>36
そか。
今年は確かに冠婚葬祭が多い。御祓いでもして貰うかなぁ
38ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:27:14 ID:tvTDo8FqO
>>28

>>20です。
梅サワーにしても、他の果実酢にしても
一応は5倍に薄めているんですけどね。

人より1回に飲む量が多いのかな?
冷蔵庫の苺酢で試してみます。
レス、ありがとうございました。
39ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:34:55 ID:P/ykbQqZ0
>>32
うちもらっきょうの甘酢漬けが発酵してしまったよ @北関東
梅干し梅シロップ梅酒は今のところ大丈夫。
年々暑くなってるから発酵しやすい条件がそろってきているのかと思うと梅仕事に危機が?!
40ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:43:34 ID:A1sgC8AVO
>>37今年は天候不順(暑くなったり寒くなったり)だから、仕方ない気もしたりするよ。
スレ違いだけど、お祓いするなら、ちゃんとした神社でね。
さて、梅味噌の具合でもみようかね。
41ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:49:26 ID:dv7zgwop0
>>17
普通に食塩の結晶だよ。食卓塩を水に溶かして平たい皿に入れておいておくと似たようになる。
梅酢だと色がつくからちょっと見た目が違うけど
化学でやんなかった?
42ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 00:55:39 ID:jGePQp1pO
今週で最後最後と言いながら、だらだらと毎週のように梅仕事をして来たけど、流石に土曜の梅ジャムで今年は最後だな

けど昨日、スーパーで4Lサイズの紅梅のいいのを1280円で見つけた時には、もう2キロほど梅干しを漬けようかとしばらく悩んでしまったよw
43ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 01:02:17 ID:eCtMXGWc0
>>40
>ちゃんとした神社
これが難題だなぁ。
地元神社(氏子)の神主は女好きで大酒喰らいだしw
44233:2008/07/07(月) 01:22:47 ID:eCtMXGWc0
あ、お礼言うの忘れてました。 orz

>26さん,>27さん ありがとうございました。 m(__)m
今全て確認しました。今度挑戦しようと思います。
45ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 01:26:28 ID:4oh2OixB0
>>44
>>233に期待w
46ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 02:52:54 ID:MZCmkOqG0
こんな対談を見つけました。
初心者さんは一読しておくのもいいかも。
http://minabe.net/umelife/umesyu/taidan/01.html
47ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 07:03:07 ID:q06xH+NH0
>>35
あははははw
なんっつー間違い@自分
札幌住まいなのでどこのスーパーなのか知りたくてあわてました。
ご指摘ありがとうございました
48ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 08:12:27 ID:hV3OYR2v0
>>43
うちの町のも似たようなもんだw
40数年前にバクチで食いつぶして流れてきたヤツをかわいそうじゃからと
神社で引き取ってやったのが今のヤツじゃ他えいきなよ、って去年子供の
七五三に行こうとしたら近所の古株バァさんに言われたよ。
49ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 08:24:42 ID:QYxf74Sj0
他えいきなよ
50ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 08:42:21 ID:+1o0toZo0
他えいきなよ
51ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 08:55:57 ID:eCtMXGWc0
>>45
我ながら凄いロングパスを投げたものだ orz
52ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 11:37:15 ID:zn2yeTYQ0
>>17
梅酢の結晶はなんかデカい気がする
ペロっといくと凄くうまいんだよね

梅仕事ONシーズン中につき常時アゲの提案
53ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 11:40:44 ID:W7I/f1yt0
木熟南高梅漬けて10日、皮が堅い・・。
ぽてぽてふわふわになってない。
長めに梅酢に入れておけばチットは柔らかくなるかなあ・

去年漬けた5`が奇跡の出来で、今年は調子こいて30`漬けたのに凹む。
54ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 11:41:11 ID:zn2yeTYQ0
1000ぱくぱく名無しさん 2008/07/06(日) 13:12:12 ID:99KKufbRO
梅干しの表面にアルミホイルをかぶせてたらなんか溶けだしてるようですが、梅酢を濾せば大丈夫ですか?


誰かコメントしてあげた?
これは酸でアルミが溶け出しているから有害につき
全廃棄しかないよ
55ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 12:29:57 ID:hV3OYR2v0
だれが1000狙ってそんなネタ質問するのさw
マジメ杉
56ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 13:03:19 ID:vWyt4tiX0
>54
つーかそれ、マルチ。

>55
マルチしてるくらいだから、どうやらネタじゃないらしいよw
57ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 15:14:41 ID:cMbvjjGR0
あるブログで見たんだが
そこは毎年大量に梅干作るから梅酢があまってて
梅酢から塩作るのをお勧めしてた!
ほんのり梅の香りの塩ができるらしい
作り方はほうろう鍋に梅酢を入れて火かけて
水分を飛ばしてしっとりしだしたら
外にだして天日干ししてからからに乾かして できあがり
58ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 15:22:30 ID:QqKbWnrl0
八百屋さんへ行ったら本来はカリカリ梅用だったのだろう完熟小梅が投げ売りされてた。
値段の下に『あきらめました』と書かれてあり、
急に暑くなっちゃったもんなあ、追熟進んじゃったかあ。と眺めていたら、
べつのお客さんが「あら〜、『あきらめました』だって。変わった名前ねえ」と声をあげ、
お店の人が苦笑しながら説明してた。
5913:2008/07/07(月) 19:12:34 ID:ckqnR8Q10
>>18
だよね…おとなしく梅雨明けまで待つよ。

>>58
投げ売りでもまだ売ってるんだね。
カリカリ梅やりたかったなー。

今夜は七夕なので、
梅シロップゼリーと紫蘇ジュースゼリーを固めに作って
タッパーで平たく固めて星型で抜いて
梅サワーの炭酸割りに浮かべてフルーツポンチみたいにするつもり。

天気悪くて天の川拝めないからさ、食卓くらいは七夕っぽくしたいのさ。
60ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:20:39 ID:4oh2OixB0
仕事の帰り、商店街でもう熟して微かに斑点はあるけど
大きくて実が揃っていていい梅がキロ200円で売っていた。
今年の梅仕事は店じまいした筈だったのに
気が付けば3キロとついでにお砂糖抱えてウッキウキで家路を歩いていたorz
トータル15キロ梅干しやら梅酒やら梅シロップに甘露煮にしたばかりだったのに懲りないな自分w
梅の時期は血が騒ぐと言うか、理性吹っ飛ぶねw

さて、これからなり口とって冷凍して、明日梅シロップ仕込もう。
これで本当の本当に今年の梅仕事は梅干しを除いておしまいだー!
61ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:24:16 ID:MZCmkOqG0
>>60
その気持ち、痛いほどわかるぜ。
62ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:42:49 ID:aXLJmvC70
ここ読んでたら梅干し漬けたくなった
まだ間に合いますかね?
63ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:19:36 ID:eCtMXGWc0
>>62
ズザー(AA略
64ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:24:37 ID:1MIogsPL0
今日八百屋行ったら、まだ青梅たくさん売ってた
65ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:31:09 ID:hdCnogJy0
>>19です。
ありがとうございました。

酢のむせかえるのがイヤなので、かなり薄めてたつもりでしたが、それも目分量
なので(大匙一杯位?に500ml位?の水で割ってた)
今から5倍以上で薄めて試してみます。
体が震えるくらい結構胃が痛むんですが、美味しく作れたので、今度こそ大丈夫
なんじゃないかと、つい飲んでしまうんですよねぇ。
それでダメなら、まだ時期が早いってことで、寝かせておくことにします。
66ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:42:58 ID:kUv1qpPr0
>>62
これから漬けますが何か?
67ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:57:46 ID:XCxVKwmx0
>>65
 駄目なヤツはどんだけ薄めても駄目だから無理すなや
 と、サワーたくさん作ったけど飲めずに譲渡した俺が言う
68ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:33:12 ID:TKLXS3T20
梅シロップつけてたんだが
少しほっておいたら上に何か白いものが・・・
コレってカビ?
かび臭くは無かったんだけど・・・
69ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:58:55 ID:eFsmn3gH0
>>68
酸膜酵母
このスレの超定番用語
70ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:06:06 ID:VXbOoTFT0

 醸すぞ


       醸すぞ

71ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:32:57 ID:A4qJqA790
>>65
わかる!
梅サワーは胃に直撃するし、梅干も十郎がダメ、酸っぱいから。
南高なら酸味が少なくっていいんだけどね。

でも毎年漬けちゃう自分って一体…。
72ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:36:04 ID:wRaykfTd0
>>71
くれw
73ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:50:10 ID:A4qJqA790
梅干は新しいのを漬けたら前の年に漬けたのをおすそ分けしてる。
南高より十郎の評判がとにかくいい!
こんな柔らかい梅干食べた事ないっていわれる。
74ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:57:54 ID:L6J1i/SYO
>>62
関西だけど今日某大手岡田スーパーにまだ紀州産南高梅が置いてあったよ

探したら置いてある店は結構あると思う。1kg680也。買いそうになった
75ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:13:49 ID:R2d0HNDC0
梅干漬ける準備中、去年の甕に梅酢が残って居てそこには1.5×1.5cm程の
四角の塩の結晶がw
梅酢の塩の結晶初めて見たよ。
76ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:33:57 ID:vT9m8CdL0
福岡は梅雨明けしました。
晴れが続きそうなので、今夜から干します。

連日30度越です。
77ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:42:09 ID:HVMFC1Z20
>>76
おお!早いですね。
レポよろです。
78ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 01:15:07 ID:VSSTt10E0
>>76
隣県だけど、まだ湿度がすごいので様子見。
レポよろしくです
79ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:29:20 ID:dhfCRuN6O
>>76お疲れ様です&頑張って下さい。
今年“初梅仕事”なのに、計算してみたら
梅干しで10kg、梅漬けで5kg、シロップで4kg、梅味噌で1kgの梅を買っていた…。
恐るべし!梅仕事!
ネットでみなべ産の梅を5kg買った以外は、全て地元農家の新鮮で割安な梅(kgあたり¥180〜400)だからできたのかもしれない。
土用干しを目の前にして

産地とか、生産者が気になりだした。
80ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:40:06 ID:GE1rsCHF0
ゼリーってサイダーの中に入れたら浮くの?沈まない?
81ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:47:01 ID:trsFZ1Oq0
うちの梅仕事は近所の風物詩と言うか季節を計る目安になっているらしい…。
ご近所のお婆ちゃん曰く、「○○さん(私)が梅を干していると夏が来るなあって思うのよ」と…。
以前はご自分でも梅干し作ったりしていたらしいけど今は高齢で梅仕事はしていないとの事。
二年前から少しではあるけど梅干と梅シロップを瓶詰めしてお裾分けもしている。

毎年持って行くと顔をくしゃくしゃにして喜んでくれている顔を見ると
ちょっと面倒だなーと思う年もあるがやっぱり梅仕事やめられん。
うちのばーちゃんも生きていたらあのお婆ちゃんと同じくらいの年齢だから余計に。
82ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:50:25 ID:xiADa34x0
いい話だなー
83ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:55:56 ID:1udMUooq0
>>81
いい話をありがとう。

そこまでのことはできないけれど、自分も去年初めてうまくできた梅干しを
ちょっとだけお裾分けしたら予想以上に喜ばれてしまって
社交辞令かも知れないけれど嬉しくて

それでついつい今年も漬けてしまっているよw
84ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 13:47:59 ID:8XDsvIN80
梅干は買うと高いから、やっぱりタダでくれるとなるとそりゃ嬉しいもんだ罠。
六個入りパック1200円とかするのを見て、馬鹿かと。気違いかと。(ry
85ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 13:50:11 ID:gUooCWnbO
>>83

わかる。
「お代払うからもう少し分けて頂ける?」
なんて言われた日にゃー、嬉しくてバンバン無料進呈してしまう。

毎年の梅予算はオーバーするばかり。
86ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 15:35:55 ID:u3DsQQmdO
何日か前に、去年冷凍梅で梅干し作ってカラカラになったから梅酢ヒタヒタに入れてみると書き込んだ者です。
いらんかもしれんが一応報告。
皮が固いけど普通に食える。
あと、去年普通に作った20%の梅干しよりもしょっぱくない。
まろやかとまではいかないけど、料理に使うくらいなら十分使える。
まあでもあえて冷凍梅で梅干し作る必要はないかも。

質問。
梅サワーの梅でカストリ梅酒作れる?
酢の味残っちゃうかな
87ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 16:59:37 ID:WLNvY1beO
>>86
酢によってはにおいがかなり残ると思う

梅サワーの梅は、砂糖(はちみつが安く買えた時は蜂蜜)に漬けて食べてる
風味は薄くなるけど食べやすくなるから、ついつい食べちゃう
88ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 17:08:38 ID:cpa+Tvq+0
3週間くらい前に赤紫蘇いれたんだけどもう土用干ししていいのかな?
ちなみにこちらは梅雨明けしました。
89ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 17:11:08 ID:u3DsQQmdO
非常にトン。
90ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:30:34 ID:S54044FG0
今年は時期を逃したかな?とあきらめてたけど
1キロ350円の梅と紫蘇も売ってたんで
1キロだけど、買ってきて紫蘇も一緒に漬けた。
なんとなく気分よし。

まだ紫蘇も梅も出回ってるんだね。品川です。
91ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:41:23 ID:a73N9Tis0
ミキティーの彼氏の相方キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
92ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:50:15 ID:K+4uuRch0
お喋り糞野郎ですね
93ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:45:21 ID:+/HE2eD5O
青梅の砂糖漬けが、子供の頃食べたおばあちゃんの味にならないなあ
フワッと肉厚でカリッとして甘くて種まで美味しかったなあ
94ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:03:28 ID:Oza7X3tTO
種まで甘い・・・かなり若い梅でつねぇ

馬鹿なりしたときなら取れるかな

今年は最悪の道東売るどころか二斗もあやしい
サビシス
95ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 22:02:07 ID:dhfCRuN6O
>>84
安い真っ赤っかな梅干しはもちろん、
原材料名を見たりすると(製造過程が?なので)どうも気持ち悪くて買えない。
亡き母の漬けた梅干しが残り僅かだったので一念発起したけど、
紫蘇の香りや赤紫色を見るとホッとするよ。
96ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 22:03:32 ID:75jRjXu30
>>94ごめん。

本気で何言ってるのか解らないわ
97ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 22:07:35 ID:zmSYy6ig0
完熟梅が10数個ばかり木になってたので
思いつきでプラムと杏混ぜて果実酒にしてみた。
完熟した梅って凄くいい香りがする
98ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:11:35 ID:9jug9gS5O
>>96
おばさん邪魔
99ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:18:02 ID:zEg04wrU0
>>98
>>94が解読できたの?解説希望
100ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:26:37 ID:qjc3OxVy0
どこがわからないのかがわからない…
101ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 02:55:34 ID:XPjKzc4y0
>>96ではないが、私も>>94の意味が分からない。

>馬鹿なりしたときなら取れるかな
>今年は最悪の道東売るどころか二斗もあやしい

どういう意味?
102ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 03:51:20 ID:XaVgTD3KO
>>94
こうですか?わかりません><

>種まで甘い梅って若い梅なのかな?

梅がアホみたいに鈴なりに出来たら中にはそういう種まで甘い梅も
採れたりするんだろうか

自分の住んでいる道東では今年の梅の出来が良くなくていつもなら
売っているほど出来るんだけど、今年は自分用の分しか採れなくて
量にして二斗あるかどうかもあやしくなってきた。悲しいなぁ


1回でこんな感じに解釈しました
103ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:41:09 ID:fAL80Hp50
>94
今年の北海道は気候のせいで、梅がだめらしいのは春ごろから聞いてた
来年があるさ(・∀・)
104ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:44:15 ID:v0pma6Fl0
馬鹿みたいに日差しの強い日が続くので土用干し開始
朝7時の太陽で肌が焼け、低温火傷状態。
日差し強すぎかも・・・
10594:2008/07/09(水) 08:57:13 ID:iodrX0Rq0
あっごめん昨日酔っ払って携帯からカキコしちゃった。

「種まで甘い・・・かなり若い梅でつねぇ」
かなり若い=梅酒用よりさらに未熟で種も柔らかい
よってその頃の梅を砂糖漬けにして青酸が分解するくらいまで寝かす
柔らかい種にまで砂糖が滲み込む

「馬鹿なりしたときなら取れるかな」
このまま放置したら実の重みで枝折れの恐れあり
よって小さな青梅の段階で間引きする

「今年は最悪の道東売るどころか二斗もあやしい」
50年選手の梅ノ木が5本あり通常は200kgはとれる
しかし今年は凄い不作 小さな18L樽(1斗)2つとれるかどうか・・・

お騒がせしました。
106ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:10:08 ID:TW6VxzXg0
もっとまともな文章を書けよw
107ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:18:19 ID:XaVgTD3KO
>>105
言葉を省略し過ぎだから漢文や古文みたいで難しいよw

来年はいっぱい採れたらいいねー
108ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 10:25:55 ID:HhM56kyCO
6月末にはじめて漬けてみました!
土用干しが楽しみなんですが、漬けてからどのぐらい
日にちを見た方がいいのでしょうか?
109ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 10:55:56 ID:tXlBb0X80
去年は待てなくて漬け3週間後の梅を干さずに味見ウマー
梅雨明け関係なく天気の良い日に5個試し干ししてウマー
8月に入って一気に干してアツー
でも出来上がりウマウマー
もっと作れば良かったガクー
110ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 11:50:36 ID:py28MIij0
関東は梅雨入りが早かったが、梅雨明けは遅いのかな?
111ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 13:07:38 ID:4u/tGY19O
>>108同じく今年初梅仕事(奇しくも6月末)した者です。
梅雨明け宣言後
かつ
今年の土用…7月19日〜8月6日
この期間の天気の良い日に干そうと思っています。
当地の梅雨明けは例年7月末〜なので、本漬け後1ヶ月になると睨んでいます。
112ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 13:10:07 ID:Q7HBFI0a0
初梅干漬ける時に不合格だった梅、ダメ元で梅シロップに挑戦した。
ジャムが一番いいんだろうが、食わんからやめた。
砂糖はすぐ溶け切ったけど、7日目の今日ちょっとずつ泡立ってきた…。
明日辺り煮てしまおう。
火通す前に味見しちゃったが、十分うめえええええ
梅ジュースなら飲酒運転気にせずいつでも飲める。幸せだ。
来年はいい青梅でやってみよう。
113ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 13:15:34 ID:dcmP7kyf0
>>112
待て。ウマかったなら、あと5日待って、それでも泡が消えなかったら煮てみ。
ただし、それまで毎日臭いと味チェックしてな。
114ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 14:24:21 ID:BgTHyick0
梅雨もあけたし、梅もいい感じになってきたし、そろそろ干そうとwktkしてたのに・・・
ベランダ側の道路が下水工事とかで2週間程道路掘ったり埋めたりを繰り返すらしい
いきなり梅仕事休業 (´・ω・`)
115ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 14:42:01 ID:BUgqOakO0
5日待たなくても、その状態で完成にして
火を通さず冷蔵保存でOKな気がする。
116ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 14:42:10 ID:HhM56kyCO
>>111
ありがとうございます!
早く干したいけど、、頑張ってガマンします!
117ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 16:59:47 ID:v0pma6Fl0
一日干したらふかふか。皮は透明感をおびて薄くなっている。
皮が破けることもなく梅酢に戻し本日の干しは無事終了。

小梅だから一日でいいかなと思ったけど
明日もすごくよく晴れるみたいなのでもう一日干してみる
しあわせ・・・
118ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 17:49:38 ID:l4QLZkhi0
少し痛みかけた宮城産の白加賀がスーパーに2袋残っておった。
ああ、これで今年の梅仕事もお終いじゃと思うと感慨深かった。
もちっと色々作っておけばよかったが、あとの祭じゃのう。
119ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 18:35:13 ID:JETsUn1GO
ここで一句。
120ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 18:48:05 ID:4u/tGY19O
>>119
梅仕事
ああ梅仕事
梅仕事
121ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 18:48:30 ID:HrWRs0FK0
歯医者の帰り道の八百屋でLサイズの青梅が1k100円で投売り・・・
後ろ髪がすごく重かった
122ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 18:51:31 ID:undHWrlV0
そろそろ漉そうかなーと思ってたシロップ、
さっき見たら、中にアリが1匹入り込んで死んでたwww ....orz
まあ見なかったことにして飲むけどな。
123ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:02:28 ID:sLFZ5nVe0
子供の頃、近所のガキの中でアリを食べるブームがあった。
食べた奴が、度胸あって凄い!かっくいー!みたいなw

>>122も胸を張って堂々と飲んでおくれ。
124ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:34:44 ID:2wW/rmgn0
>>122
まあ梅シロップの酸と高濃度の糖に耐えられる病原菌は
ほとんど居ないから安心汁
>>123
生きたアリは流石にキタナイだろ
125ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:39:36 ID:LxjJKOuo0
本場トムヤンクンで、蟻をたっぷり入れるのも有るしw

今日スーパーで青梅10kg 980円と書かれた箱があった。
横の持ち手の所から見えて居た品物は、しわしっわの黄色・・・
投売りにも程がある…
126ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:19:15 ID:BUgqOakO0
>>123
雨の日の下校時、口あけて上向いて歩いてたの思い出した
ガキの頃ってどうしてあんなにアホなんだろうなぁ
127ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:20:31 ID:nOClHl5hO
しわしっわw
128ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:52:22 ID:2kfmhRgM0
漬けた梅を半日眺めても飽きない
129ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:59:57 ID:4u/tGY19O
>>125そんなになる前に安売りするか、社販にかければいいのにね。
梅が可哀想だ…。
130ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:28:58 ID:M6adx8nW0
青梅じゃないやんそれじゃ
熟した梅をつけた梅酒が少しずつ色づいてきた梅もしわしわになってきた
しばらく変化なかったからほっとした、正月にはいい塩梅かな
131ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:57:57 ID:O5ooNO/Y0
前スレで梅酢にイモムシが浮いてたと書いてた者です。(前のほう)
さっき、2日ぶりに瓶をのぞいたら、きれいに消毒したはずの瓶の内側に
白いプワプワのカビが出ていてorz.
とりあえず、動かすと胞子が舞いそうだから、その場で焼酎のキッチンペーパーで拭き取りましたが
なんだこりゃ?と見たら、なんか、梅から逃げた別のイモムシが
壁で息絶えて、そこにカビが生えてたらしい。まさにリトル腐海状態・・・

もうやだ。今年は捨てようかな。
132ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:59:58 ID:QMgBwUn60
一昨年仕込んだ梅酒を味見してみたら美味しくない。
去年飲み始めた分は美味しかったのにな。
梅酒って寝かせたら寝かせただけ美味しくなるのかと思ってたのに。
133ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:01:51 ID:zEg04wrU0
>>131
ぎゃーこわい。私なら瓶もポイだわ。
あく抜きのときには浮いてこなかったの?
134ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:11:34 ID:O5ooNO/Y0
>>133
梅はほぼ完熟状態だったので、水洗いちょっとした程度で
漬けちゃったんだよね…(´・ω・`)ショボーン
アク抜きに数時間水につけとくってのも、甘くみちゃいけないね。

でもうちは瓶はさすがに捨てないよ…w
染み込むわけじゃないしさ。イモムシも、長さ1mmくらいだもの。
135ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 23:20:21 ID:9jug9gS5O
>>106
お酒くらい飲ませてあげてよ
136ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 23:34:53 ID:9jug9gS5O
>>131
負けないで頑張って
137ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:05:51 ID:P72LiYD/0
あまった紫蘇で紫蘇ジュース作ったけどちょっと青臭い。
灰汁取りしなきゃダメだったのかな?
1.8リットルも作っちゃったよ。
初めて作ったから成功なのか失敗なのか分からん。

紫蘇450g
砂糖500g
水1.8リットル
蜂蜜大さじ2杯
クエン酸小さじ4杯
138ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:06:25 ID:sx0KEo+q0
>>131
死者に鞭打つようで悪いが・・・

1.なんで梅を漬けるとき一個一個チェックしていないのか?
芋虫が中にいるなら必ず梅に穴が有ると思うけどなぁ。
2.カビが生えるほど低塩で漬けているのか?
3.とっとと芋虫だけを捨てて漏れなら気にしないw

とりあえず、来年は梅を焼酎で洗い、
一個一個塩をまぶしてから漬けてみることを勧める。
出来れば梅酢が上がったらラップか何かでフタをするのも忘れずにw
139ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:26:47 ID:t7xHwaXc0
何となくだけど、四畳半で〜の管理人がこのスレに居るようなきがする

ちょっとした手抜きで失敗した人のレスに…
基本通りやればそんな失敗するわけなかろう、なぜ失敗した、なぜ○○をしない。ふじこふじこ、と…トメ顔負けのすっぱい意見を述べてるような気がするw

偏見だけどw
140ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:29:44 ID:PZ5D4y5j0
初心者だった2年前に、ここでボロクソ言われたんだけど、
それが四畳半だったら、ショックだなあ。
基本的にはファンなので。
141138:2008/07/10(木) 00:40:34 ID:sx0KEo+q0
>>139
少なくとも漏れは違うぞw

当人が手抜きした原因を判ればいいけど、判らないとまた同じ事を繰り返すだろ。
せっかく実を付けた梅の命を頂くのだから、大切に扱うのが基本だと思うだけだよ。
余計なお世話かも知れないけどなw
142ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:54:55 ID:P72LiYD/0
                   //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  < みんな一体何と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \___
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
143ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:57:28 ID:U3t5qPRp0
>>139
同じく何となくだけど、四畳半はそんな
(ある意味)親切な書込なんてしないと思うw
144ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:04:58 ID:XBOdwCkl0
>>134
あ、そっか。完熟のいい梅だと洗うだけだよね…
145ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:06:17 ID:UN2VeRY20
>>131
 紫蘇は煮た? 長時間ぐつぐつ煮るとエグみがでるよ。
 今までの経験からなんとなくそんな気がして、
 今年は某青果店の言うとおり、3分ほどで引き上げるようにしたら平気だった。
146ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:07:22 ID:UN2VeRY20
ごめん、>>145>>137宛てです
147ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:21:43 ID:7DvWWBh30
>>138
>>131ですが

> 1.なんで梅を漬けるとき一個一個チェックしていないのか?
> 芋虫が中にいるなら必ず梅に穴が有ると思うけどなぁ。

全部の実、チェックはしてるよ。ランク分けから始まって念入りに最低3回は通すかな。
でもお店で売ってるような完璧ないい梅じゃなくて
もらった梅なんでそもそも無傷完璧ではないんでね。
中からできるだけキズのないいい実を選んではいるけど、ヘタのところにいたのかなあ。
樹上完熟だから、ヘタはもうとれてるのがほとんどだったし。

> 2.カビが生えるほど低塩で漬けているのか?

10%。ま、低塩だね。でも今まで一度も梅や梅酢には生えたことないし、
今回は、瓶の壁面の生体wに生えてわけで。w

> 3.とっとと芋虫だけを捨てて漏れなら気にしないw

そうか。まあとりあえず、干すまでは様子みるよ。

> とりあえず、来年は梅を焼酎で洗い、
> 一個一個塩をまぶしてから漬けてみることを勧める。
> 出来れば梅酢が上がったらラップか何かでフタをするのも忘れずにw

気が合うな。あいにく、どれもやってるよ。
ラップじゃなくて、アルコール消毒した透明のシャワーキャップだけど。
148ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:24:07 ID:7DvWWBh30
>>136さんありがとう。

>>141
ま、今回は手抜きしてるとは思ってないし、運が悪かっただけだ。
ずいぶん偉そうな割には見当違いだし大きなお世話だったな。
149ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:35:15 ID:P72LiYD/0
>>145
>紫蘇は煮た? 長時間ぐつぐつ煮るとエグみがでるよ。

多分それだ。
家電熱器で火力弱いから紫蘇投入したとたんに水温下がったまま上がらないんだ。
だから再沸騰とまではいかないけど、結構長時間煮たと思う。
参考にしたHPでは1〜2分となってたけど、5〜10分は煮たはず。
150ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:42:06 ID:xP3L3e2C0
>>123-125
TVや本などで蟻を食用としている事を知ると、
好奇心旺盛な人たちは食べてみたくなったりするわけだが、
日本に生息している蟻は食用には不向きだったはず。
151ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 02:03:11 ID:P72LiYD/0
でもアリって指で潰すと独特のいい香りするんだよなぁ
152ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 02:43:08 ID:A194ewHp0
なんか最近また紫蘇が出回り始めたね@23区
153ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 07:22:45 ID:iE+IUUHY0
梅仕事おもしろそう
今ちょっと休職中だから時間はあるのだ。
関東だからまだ間に合う…かな?
154ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 07:44:43 ID:1ShUzEdP0
>>153
今週末には東北産も終了だろ
北海道産は不作っぽいから関東には出回らないだろうな
155ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:20:00 ID:sx0KEo+q0
>>148
10%の低塩で漬けておいて、管理は完璧と言い放ち。
今回は、運が悪かっただけかよ。('A`)

進歩ね〜な〜w

  「原因はいい加減管理には無理な低塩」

それだけのこと
156ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:46:21 ID:mpA+yp2T0
なんかねちっこくウザいのが紛れ込んでるね。
157ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 10:07:58 ID:HO5ZvpzJ0
しかも今どき漏れとか言っちゃってるし…
158ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 10:31:13 ID:wLBKP5HJ0
>>152
紫蘇(路地もの)の出荷は天気に左右されるんだって。
濡れた葉っぱは痛みやすいから出さないんだって。
欲しいなら晴天が続いたあとに来てって言われたお。

ちなみに去年は8月一週目でもまだ赤紫蘇売ってた@埼玉
しかもわっさわさの立派なもの。ジュース特需で販売期間が長いのかも。
159ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 12:44:33 ID:B8wXBzEYO
>>158そういえば農家のおばちゃんが
「今年は雨が少ないから高いんだよね…」
と言っていたな。
ちなみに1ワ¥280〜350だった。
160ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 12:46:30 ID:J0pEztrg0
たとえ塩50%でも虫がいれば出てくると思うけどなあ。w
161ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 13:09:50 ID:1ShUzEdP0
だからこそ昔は一晩水に漬けてたわけで
162ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:10:44 ID:U3t5qPRp0
長さ1mmの芋虫くらい屁でもねぇ
163ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:12:52 ID:iE+IUUHY0
>>154
そっか…。梅干ってそんなに食べないし。来年やろう。

そういや、もう故人なんだけど、
婆さんが毎年カメに漬けた梅干を「うちで漬けたから」と持って来ていた。
不味いんだ。ものすごく不味いんだ。赤ジソが好きとかで塩まみれの紫蘇の海に梅干がちらちら見えてたみたいな。
「おばあちゃんの梅干はおいしいだろう」と毎年アタシに聞くのだ。「不味い」と答えると、
「馬鹿だ。お前の舌は馬鹿だ馬鹿舌だ。○○さん(母の名)、あんたいったい普段どんなひどいもん食べさせてるんだ」と
大暴れして帰ってく。毎年恒例の我が家の風物詩だった。
164ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:16:32 ID:F3C+rElT0
>>161
それは塩分濃度に関係ない罠w
165ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:23:11 ID:XBOdwCkl0
>>163
孫ヒドス
166163:2008/07/10(木) 14:27:21 ID:iE+IUUHY0
風物詩つながりで梅の思い出もうひとつ

おなじく小学生の頃、5年ほど埼玉県の○越市というところに住んでいた。
そこの主婦コミューンの頂点に和田アキ子(仮名)さんというリーダー的な主婦がいた。
その和田さん(仮名)が毎年うちにおすそわけしてくれるのが梅干と梅酒。
「うちは母(義母)が漬けるので結構です」と断るうちのKY女。
「なによアタシが作ったものはいらないっていうの?」と、凄む和田さん。
「あ、じゃあいただきます」とびびって受け取るKY。
「お返し、期待してるわよ」と高笑いしながら帰る和田さん(仮名)。
和田さん(仮名)の梅干は割とおいしかったので、食べようとするとコップやフライパンが飛んで来て、
母親が大暴れするのが、毎年恒例の我が家の風物詩だった。
167ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:31:21 ID:cv2j3KOT0
>>163-166
あんたどういう血筋の人なんだよw
168ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:33:10 ID:XtzkoQhG0
川越も物騒だな!
169ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:33:59 ID:cE+KvvLWO
多分161は水につけたら先に余計な虫が出てくる
可能性が高いから本漬けの時に虫が浮いてくる
リスクが下がるって言いたかったんだよ。

あと塩分濃度は高いとその分カビが繁殖しにくく
なるって事でしょ。

昔の人は冷蔵庫なんてなかったし長い事保存が
きくようにする為に水に一晩つけたり塩分濃度を
高くしたり何重にも注意を払う事で失敗を防い
でたんじゃないの?
170163:2008/07/10(木) 14:51:04 ID:iE+IUUHY0
>167
別に暴力団とかそういう血筋ではないけど、ちょと父母方とも女が「キェー」系な血筋です。
梅の季節の風物詩といったらひな人形ですが、(ちょっと強引か…)
母親が知り合いやらなんやらから要らなくなった7段飾り雛人形を集めまくって、
広いリビングがあるんですが、そこにびっしりと9台くらいの7段飾り雛人形を並べる人だった。
非常に不気味だったので、不気味だというと「あんたの頭がどうかしてるのよオヒナサマよオヒナサマ」と返された。
>>168
うはは。利便性はあるが、住人の民度が低い土地柄です。全体的に。
171ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 14:54:43 ID:CEHc53Nw0
>>163>>166>>170

何故か稲川淳二の声で再生された
172ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 15:07:04 ID:cE+KvvLWO
>>170
漫画のジャングルはいつもハレのちグゥみたいな
登場人物達だねwww
ご愁傷様です・・

梅仕事をしていたらとてつもなく梅が育てたくなった。
冷蔵庫に種をいくつか放置してみるかな。発芽は難しいらしいけど
173ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 15:21:00 ID:iE+IUUHY0
>>170で書いた土地柄だけど、そういや一カ所にしか住んでないし、民度云々はナシで。住んでる人、ゴメンです。
>>171
後日談がありましてね(稲川風)。
小学生がそれをもっとよく見ようと庭に忍び込んで探検ごっこをするわけです。
一度だけ、たまたま会社をズル休みして家にいた私が優しく「お庭にはいんないで〜(ニコニコ)」と注意して、
お菓子なんかあげちゃったりしたもんだから、
ああこりゃ探検ごっこしてもこの家の人は怖くないぜ。と、言わんばかりに仲間をつれてわいわいがやがや、入り込むようになった。
そのうち、悪のりして家の中に忍び込む悪ガキが出て来た。人形リビングに忍び込んできゃーきゃーやっているところへ、
精神の病で自宅療養中の「人を殺したくてたまらない姉(私も刺された)」が二階から降りてきて、
不法侵入小学生を半殺しの目に合わせました。騒ぎをききつけた母親がなんとか止めたけど、
救急車となぜかパトカーも来た。不法侵入は不法侵入だからと示談で済んだようだけど、
庭に梅の花が一面に咲くと「ああそんなこともあったなあ」と…。
174ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:05:35 ID:KS86RI250
小梅干し終わり!
ちと縮みすぎたような気もするけど。

次は土用付近で本番3Lサイズ干そう
175ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:07:37 ID:cv2j3KOT0
>>173
すげええええええええwww
文章はきちんとしてるけど、あんたも自分じゃ気付かない妙な性癖持ってるんだろうなぁ。
ちゃんとスレ違いにならんように梅のキーワード入れるとこなんざ、
偏執狂とか潔癖症っぽくてイイヨイイヨー。
176ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:08:49 ID:I+u3bqQo0
>>171
なぜか常田富士男の声で(ry
177ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:12:24 ID:vHvXb+4I0
>>173
梅の木の下に何かが埋まっていそうな家だな。
178ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:25:21 ID:t7xHwaXc0
どこの八墓村の話かと思ったらw
179ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:33:10 ID:AuNvjxT8O
>>173
そんな中でもあんただけ正常に育って良かったね
180ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 17:02:37 ID:BG0lg/H10
>>170
ギシスレ住人か?キエー
181ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 17:08:45 ID:74siTfHX0
未読レスが多数ある場合の大半は


長文クソレス
182ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 19:05:50 ID:Z9Lsffd2O
ワロタww
183ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 19:46:05 ID:3dOlS84v0
今年はアメリカシロヒトリの所為で早めに梅の実を摘まざるを得なかったな
だから今年採取した梅はちょっと小さい
184ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 19:49:47 ID:QSDpn11e0
掲示板は役に立つ情報の掲示でしょ
ただの日記はやめてほしい
185ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 19:55:50 ID:PnYgDj3XO
梅干しを漬ける時に痛んでた梅を、残っていた蜂蜜に適当に投げ込んでおいたんだけど…
今食べたらすごくおいしかった。
梅と蜂蜜の香りがしてフルーティだし、さらっとした甘さ。

梅仕事は今年がはじめてで、梅干し2キロしか漬けなかったんだけど、来年は蜂蜜漬けも作ることにしましたw
来年の為に蜂蜜が安かったら購入することにします。
186ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 20:03:20 ID:rsdpUUwo0
>>173さん
面白いからもっとお話聞かせて。
刺激的な御一家のその後が知りたいYO!
187ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 20:18:07 ID:1ShUzEdP0
>>186
ヤメレ
こんな恐ろしい事書き連ねてて
「思い出し切れ」で>>173の精神状態まで不安定になったらどうする
188ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 20:36:16 ID:B8wXBzEYO
>>185どんな割合で漬けたのかお伺いしたい。
そして、皆さんの漬け物愛読本も知りたい。
189ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 20:53:55 ID:13/eekSL0
>>163
ばあさんが漬ける梅干しって塩と梅、紫蘇だけでしょ?
塩が多い少ない云々はわかるけど、ものすごくマズイって言うのはどういう味なの?
何か変な物入ってる訳?
それとも>>163が基本の梅干しの味がきらいなのか?
190ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:10:07 ID:3vhxM5vM0
紫蘇の割合が多いみたいだから、紫蘇のエグ味臭みがでたんじゃね?
191ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:50:40 ID:AuNvjxT8O
>>184
ばあしね
192ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:27:49 ID:0Io/sOZi0
漬けた梅シロップがあまりおいしくなかったんだけど
同じ梅で漬けた梅酒もあまりおいしくないのかなぁ・・・
193185:2008/07/11(金) 00:18:50 ID:OcWUzQvgO
>>188
割合…
直径5〜6センチ・高さ15センチぐらいの瓶に3センチ程残っていた蜂蜜(白い結晶ができてた)
追熟させた南高梅L 7粒
…でした。適当です。
皮は固めですが中味がとろとろで自分好みの味ウマーでした。

梅仕事に憧れたきっかけは「壇流クッキング」。
料理の話ばかりですが、読んでいるだけでも面白い文庫本です。
194ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 09:48:25 ID:9JQKa0/lO
住宅密集地に住んでると
天日干しに躊躇しないですか?
195ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 10:18:46 ID:AQPV53o10
>>194
布団叩きなんかのホコリって話ならざるの上に網でもかけるほか無いね

悪臭って事なら梅干の香りの嫌いなヒトはめったに居ないと思う
196ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 13:21:23 ID:kjnAHr/s0
>>186
ありがとうございます まだ傑作がいくつかあるんですが
あとはオカ板の分野になっちゃうし…そのうち。
>>187
ありがとうございます。私なら大丈夫です。うひっ。
>>189
>不味い梅干
いわゆる、昔ながらの梅干ですね。塩味も酸味も匂いも味も最大パーセントまで解き放った…みたいな。
他の大人達も美味いと言う前に「懐かしい味」だの「昔ながらの味」とか言ってたし。塩まみれだったし。
それと単に私が紫蘇が苦手だったので。あの、塩まみれの紫蘇も食えと言われた日には…。
今でも紫蘇入りだけは苦手。減塩白干しとかかつおだし入りとかはちみつ入りがいいです。
197ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 13:28:56 ID:IdM/NrRi0
かつおや蜂蜜の入った調合梅干はどうも苦手だ。
たまに一つ二つ食べるなら良いけど、毎日はやっぱ塩と梅だけで漬けたのが良い。
198ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 13:43:58 ID:h0CRxnLD0
塩と梅だけのも、かつおだしのも、はちみつのも
どれも大好きだ。
出来れば毎食一つ二つ食べたいくらいだw
199ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 13:48:32 ID:+cjY7n7k0
梅はお茶請けとして食べるのが多いから甘いのが好きだな
今付けてるのも蜂蜜漬けや氷砂糖漬けばっかりだ
200ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 14:13:19 ID:pyzKf0a3O
初梅仕事です。
そろそろ天日干しのために道具を準備しておきたいんですが、何を揃えたらいいのか迷ってます。
専用の竹ざるみたいなのは、毎年一回きりのことなのに場所をとるのもなと思うのと、
祖母がもう数年で梅仕事を終えるからそのときは瓶から一式くれるといってるので、
できれば簡単なもので代用したいです。
ゴザとかスダレで代用がお手軽そうですが、
ホームセンターで売ってるこれらはどこの国の産かもわからなかったりして、
食用でないものに食品を置くのにちょっと抵抗があります。
それにキッキンペーパーとか敷いても梅は張り付かないものですか?
いっそ新聞紙の上にキッキンペーパーとかでも構わないのかなと思うんですが、
検索するとどうもゴザなどの代用が多くて、風通しとか何か意味があるのかなと悩みます。
201ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 14:55:59 ID:eg9uS+Tz0
ゴザやスダレは食品用じゃないから抵抗あるのに
新聞紙の上にキッチンペーパーは抵抗無いのか?
土用干ししたことないから想像つかないんだろうけど
梅から出た水分がキッチンペーパー通り越して
新聞紙まで染みてインキがキッチンペーパーに滲むよ。
別にインキなんて気にしなーい。と、直接新聞の上に干す猛者もいるけどさ。

乾き方を考えたら風の通る網状のものに干すのが一番だと思うけどね。
202ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:08:49 ID:bgjXBKBR0
ござ洗って干してその上にキッチンペーパーが楽なんじゃないの?
ペーパーにくっついたら梅酢かけてはがせばいいし、つーか十分干されればはがれると思うけど
203ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:19:59 ID:4qVJrQ/u0
今年の梅酢は梅塩にリサイクルだ!と思い、去年の梅酢で予行してみた。
ホーロー鍋に1リットルの梅酢を入れて煮詰めた。1時間かかった。
まだ天日干しも残ってる。

今年の梅酢はたぶん10リットル。アレをまた10回…駄目かもしれん。
204ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:23:18 ID:qopSRNwB0
キッチンペーパー使うのだったらリードとかのしっかりした物にした方がいいよ。
安っちいヤツは紙の繊維がくっついてきてこりゃ面倒な事になる。
205ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:28:07 ID:68dudTII0
出来立ての梅酢の方が香りがいいらしいよね 梅酢塩
この時期にあんなのグツグツやったら軽く死ねるよ;
冬とかならやる気でるけどな〜
梅酢夏の間そのまま天日干しで水分とばないかな?
いまから〜8月〜9月ぐらいならガンガンの太陽光線で自然に出来そう
206ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:29:36 ID:0O0Exj820
そーいや去年の梅酢まだ結構残ってるなぁ
とはいえ203さんの様子を読むに梅塩は大変そう

紅ショウガはたんまり作っちゃったし、
桜大根でも沢山漬ければ少しは減るかな・・
207ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:41:08 ID:x5f2BiFs0
>>203
ガス代もったいないと思ってしまう…
208ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:49:23 ID:9VILIt+IO
いくつかの小さい皿に入れて干せば、
すぐ出来そうな感じがする。<梅塩
209ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 15:49:55 ID:h0CRxnLD0
>>205
昔ながらの製法ですね
210ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:04:01 ID:ecUEUlB60
青森では杏と梅の区別がないらしいけど、本当?
杏で梅干作るとか。
211ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:15:39 ID:IdM/NrRi0
>>210
うちは梅の木の隣にサンタローザとソルダムの木もあって
梅を収穫したときに時々混じってしまう。
一度いいやと思っていっしょに梅干にしたのだけど、全然美味しくなかったwなんかただの塩辛い干果肉ってだけ。
杏は判らないけど、商品としてみたことないもの、やっぱ美味しくないんだと思う。
梅の事を「杏」という地方があるのかもしれないよ。
212ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:19:35 ID:AQPV53o10
>>205
少量で良ければ黒いどんぶりに4分の一くらい梅酢入れて
炎天下に放置すれば2〜3日で出来る

>>210
福島の知人はアンズもウメも一緒に漬けてる

ただ、アンズとウメは遺伝子的に非常に近いので
雑種が出来やすい
「豊後」は両種の雑種説がある
213ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:22:34 ID:5eS9k/0D0
杏産地が近所のオレが来ましたよ。

去年やってみようと産地まで買いに行ったけど、
地元のおばちゃんから「やったけど、美味しくないわよ」と言われてやめた。
実が大きいこともあるせいか、味が落ちるのも早いらしい
梅ほどの酸味もないしなー

ただ、豊後(杏と桃の交配種)の繊維質でざくざくした果肉がたっぷりの梅干が大好き!
という人はよくいるから、境界はそこらへんなのかもしれん。
214ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:23:25 ID:0O0Exj820
>>210

北の方で育つ豊後梅が杏と梅の交配種って言われてるとか
聞いたことある。実が大きくて、熟してくると確かに杏っぽくもあるよ。

あと東北の方には杏の紫蘇漬けみたいのあるよね?
干さないで、杏を紫蘇でくるんで漬けたような・・・

とか打ってて思い出した。八助梅っていうのが実は杏だった気がする。
すごい大きいやつね。ぐぐったら出てくるよ。
だから>211さんの言うのとは逆で、梅って呼ぶ杏がある感じかな?
215ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:30:58 ID:5eS9k/0D0
「あんず干し」で検索すると、漬けてる人意外といるね
美味しいという書き込みもあるから、好みなのかもしれん

あんずなら、平和とかの原種に近いもののほうがいいと思うよ
お店だと生食用のが売っている場合もあるので注意
216ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 16:31:28 ID:udW/OE6k0
秋田県民ですが杏漬けますよ。杏のことも「うめっこ」っていってます。
梅干しと同様に紫蘇も入れますが干しません。
杏ですけど「うめづけ」とよんでます。
仕上がりは梅干しよりやや甘めで果肉が多いから柔らかいかな。
214さんのいう杏の紫蘇漬けはおみやげ物でよくあるヤツ?
あれは完全に甘く漬けたお茶請け用で梅の蜂蜜漬けなんかに近いかと。
217ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:11:39 ID:prS4t8ij0
梅シロップの壜の蓋が傾いていたようで、中にショウジョウバエのウジが沢山....orz
どうも最近一杯蠅がいておかしいなと思っていたんですが....
梅仕事7年になりますがこんなおぞましいのは初めてです。
スミマセン、変な話で
218ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:46:41 ID:ysHG78WL0
自分も気をつけようと思いました
219ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:49:04 ID:Do2ZOpCc0
初梅仕事で梅酢が上がってきたので紫蘇を投入したんだけど、
梅のフルーティーな香りが紫蘇の香りになってちょっと残念だw
来年もまたあの香りをかぎたい。
天日干しまで無事過ごせますように。
220ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:51:24 ID:ywe+fIEh0
ダイエー(関東)に宮城産の白加賀の青梅がたくさん並んでいて
思わず手にとってしまったor
もう漬ける容器がないのに
221ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 17:57:39 ID:J3R2fPxH0
つビニール袋重ね漬け
222ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:32:05 ID:Plk6Wr+z0
>>217
うちの母はそれを漉して
しらーんぷりして飲ませていましたよ
まぁ昔のコトですが

あと漬物に入っている小豆の殻
最初なんで漬物に小豆が…しかも中は空
母に聞くと小豆は漬物の中でとけて殻だけになるんさ
信じていましたよ最近まで
実は蝿の蛹だったのでしたー!

と云う事で梅干に虫が入っていても虫干しすれば気に縞線
うおっ ダブルで寒い喃
223ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:44:03 ID:kjFqxQtl0
人からもらう梅干くえなくなるじゃねえか
224ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:13:30 ID:I9d9XyAC0
キッチンペーパーじゃなくて、ざるの上にクッキングシート敷いて干してる。
くっつかないし、水分は逃すからいいと思う。
って以前このスレで学んだ気がするが違ったかなー。
225ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:37:29 ID:g/MNeJWz0
>>222
カーチャン・・・  J('ー`)し
226ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:38:53 ID:prS4t8ij0
>>>222
おお、なんと漢なお母様...
私は初めての体験だったのでもう何というかその光景が軽くショックで...

>>224
ザルにシリコン加工のクッキングシートは、結構使えますよ〜
227ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:58:37 ID:68dudTII0
シリコン加工のクッキングシートかぁ
今年の漬けてる梅は今まで一番皮が柔らかい状態なんだが
あんまり柔らかいとザルに食い込んでくっつくかなと不安だったんで
いい情報ありがとう!
あとは7月下旬過ぎるの待つだけだ!
夕飯に潰れてた梅を叩いてきゅうりで食べた
まだしょっぱいけどうんま〜干しが楽しみ!
228ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 21:08:41 ID:jIKEDX8B0
何故か今いる部屋に完熟の梅があって、甘い香りをたっぷり放ってるよ。
ジャムにするにしても量が多過ぎるかな。梅干しは既に漬けちゃったし。
229ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 21:24:00 ID:9JQKa0/lO
>>203
ガス代すごいね
230ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 21:38:06 ID:ZEyUT22qO
梅仕事初心者です。
完熟梅でシロップを作る場合は、青梅でやるより氷砂糖を少なめにした方がいいですか?
また、熟している分、青梅より早くエキスが出るのでしょうか?
このスレを見てたら梅仕事をやってみたくなってウズウズしてますが、もう青梅はどこにも売ってなくて、いきなり完熟でやるにもよくわからなくて‥。
231ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:21:05 ID:3MrdIW3Y0
>>196
その傑作、聞きたいのにな〜
待ってますからね!
>>184みたいなのがいるから遠慮しちゃったのね。

私はカリカリ小梅と白干の南高梅が梅の香りがあって大好き。
232ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:26:18 ID:3OlPGdos0
梅の情報はググれば出てくるが、

ああいう話はなかなか訊けないよね。
233ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:31:34 ID:J3R2fPxH0
なかなか聞けないとは思うが、別なスレでやってもらうことはできんかね?
234ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:38:45 ID:8Bllv2tG0
なんか井戸端会議的な気持ち悪さは感じる。
>>231
みたいにやたらと攻撃的な形で雑談させようとするし。
235ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:43:49 ID:3OlPGdos0
>>233
その別なスレとやらに、誘導してくれ。
236ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 22:46:44 ID:wfL2/U0m0
直接梅仕事に関係しない話ならどっかのチラ裏にでも書いておけばいいと思うの。
237233:2008/07/11(金) 22:51:01 ID:J3R2fPxH0
こんなところでどうよ
【オカルト】家系にまつわるオカルト6代目 【遺伝】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1211112091/
238ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 23:43:34 ID:IK9o62HD0
>>196
>ものすごく不味い梅干 

そう言うのは好みの問題で、梅干し自体は基本的と思われる物なんだから
「ものすごく不味い」って持ってきてくれた婆ちゃんにまで言い放つ神経はすごいよ。
>>237のスレがあってる


239ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 23:56:51 ID:qXzaTMYb0
いいじゃねーか、不味いんだから。
「俺はうまいから食ってるんじゃないぞ」って、都ホテルでよく言ってたぞ。
もう死んじゃったがw
240ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:11:08 ID:+hZtHVOm0
あ、まだ続けるんだ。
ホント井戸端会議だ。周りの迷惑気にせず大きな声で
どうでもいいことを話し続ける感じが。
241ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:16:15 ID:SDX5iceR0
そのうち人格攻撃し始めるんだろうな。
242163ほか:2008/07/12(土) 00:32:29 ID:bBrA57X/0
>>237さん それじゃあ、そっちに移りましょうかね… 誘導thx
>>240さん ごめんです ちょっと余談的に趣向の変わった話題でも…と思って書いただけなんですよ。
ここでは梅酒(今漬けてんの)の話だけ参加させてもらうことにするよ。
>>238 いやあの…小学生だったし。許して〜。w
ていうか婆さんもかなり冷たい人だったもんで、婆さん、大嫌いだったんです。
婆さんは「料理は子供の味覚に合わせるな」が料理の座右の銘なほどの子供嫌いで、
何かごちそうになるときも「お前に作ったんじゃないから、お前の口には合わせてないよ」
と必ず前置きするのが常だったもんで、両親の前でだけ「おばあちゃんの梅干しは〜」的な態度が気に食わなかっただけなんです。w
また関係ない話をしてしまった オカ板へ行ってきます。
243ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:33:50 ID:D5O9dIRN0
面白かったけど、引き際を間違えたっぽい。
もっと聞かせてクレクレと無責任に煽った外野が一番悪いがw
244ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 00:37:05 ID:9iHc6BUb0
うん。周りがウザイ。
>>235なんて自分がスレ違いなのに誘導しろとか言ってるし。
自分で探せばいい。
245ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 01:46:02 ID:0kRQJvZk0
今日の流れはオバサンのネチネチ攻撃で気分が悪い
246ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 05:39:27 ID:AL0rLopU0
冬とか梅仕事時期を外して保守程度にやったなら叩かれなかったんじゃね?
よりにもよって梅仕事最盛期に自分ネタやったらそりゃまずいっしょ。

ただでさえサンマークコウボやカービとの神経戦でイラついてるオバちゃ
んズがいっぱいなんだから。
247ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 05:51:44 ID:AL0rLopU0
ところで、藤巻あつこさんの本に書いてあった醤油とみりんをダシで軽く煮て
味付けして梅を漬け込む青梅だし醤油を去年今年と作ってみたのですが
酸味がするだけでなかなか美味しいものにならないのです。
もしよければお勧めな梅醤油の作り方を教えてください。
248ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 14:06:56 ID:xSP6O43m0
今日、ちょっと土用干ししてみてる。
249ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 14:28:52 ID:4wzdcK1z0
今日は紫蘇がよく乾く
ゆかりが大漁だよ
250ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 14:30:52 ID:9XuACSiu0
昼前から土用干ししてるよ
とても楽しい

重しが足りなかったせいか皮も中身も固い
梅酢に戻すときにまた重し増やしてもいいのだろうか。。。
251ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 14:55:48 ID:Z5fRkcSZ0
東京都下
雷すごいよ。夕立に注意!
252ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:12:38 ID:nRa4oVi/0
>>250
熟させ不足じゃねえのか?

話し変わるけど
去年、出来上がった紫蘇漬けの梅干のうち
色の染まり具合の悪いのを梅酢に戻し入れて放置すること一年
流石に真っ赤になった。
でも食べると梅干というよりも梅酢の味なんで今年のと一緒に干すつもりでいる。
どうなるか楽しみ。
だけど一つ失敗したんだ。
赤梅酢に入れる時に白漬けの梅干も一緒に入れておいたらいい(?)実験になったんだと思う。
253ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:20:14 ID:4wzdcK1z0
折角乾いた紫蘇が!・・・
254ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:24:50 ID:DbajsjLP0
紫蘇を入れて2週間経つのだが
下から1/3が未だに白い

このまま放置しても、赤く染まるもの?
それとも、まぜまぜがいる?

255ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:41:43 ID:yDT3CSOg0
>>254
紫蘇入れたときはちゃんと段々に梅の間に挟んだの?
天地返し代わりに紫蘇を入れるものだと思っていた。
256ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 15:44:16 ID:bzu83B+K0
あの、>>36の根拠を詳しく説明できる方おりますか?
確かに今年は葬式が多かったので…
発酵する=気候が悪い?
257ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 16:25:12 ID:DzzgHuk+0
>>251
都内だけど雷すごかった!
また晴れてきたから今また干してる。
いい香り〜

ところでみなさん、つぶれた梅ってどうしてます?
皮がちょっとやぶけちゃったやつ、干しても形はもどらないよね?
そのまま食べるしかないんだろうか。
とりあえず1個は干さずに冷たいそばに乗せて食べた。
258ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 16:33:08 ID:bzu83B+K0
>>257
うちは練り梅にしてオカカ混ぜて食べる。
おにぎりの具にうってつけ。
259ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 17:14:22 ID:+hZtHVOm0
え、もう土用干し?
早くても来週くらいに思ってたけど、もう場所によっては梅雨あけちゃった?
260ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 17:30:02 ID:ff7e5XlS0
みんな早いね
紫蘇投入後久しぶりに梅干しの様子見たんだが
表面かびはえてたorz
紫蘇の上に載せていた漬け物石についていた水分
のせいだと思う…
261ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 18:35:22 ID:GxrYfiBr0
>>256
「申年の梅は難逃れ」って話を聞いた事が無いか?
疫病が悪霊の仕業と思われてた昔は
梅干や梅酢の殺菌力は一種霊的な力と思われていた。
で、その梅干作りに失敗すると(カビが生えると)それは疫病神の仕業だから
お払いをしないと身内に疫病が出ると言われた。

あ、お払いつーてもたいそうな物じゃなく
お不動さんにきゅうりお供えするとかそういうレベルの事ね。

まあ典型的な迷信、つかむしろ懐かしき日本の風習と言えるかもね。
262ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 18:41:57 ID:XENyxANVO
今年は失敗かな…
皮も実も固い…
柔らかくならない;
263261の続き:2008/07/12(土) 18:48:47 ID:GxrYfiBr0
ここから先は某江戸時代風俗研究家の本に乗ってた解説

元々この時期には夏越しの祓(なごしのはらえ)とか
半夏とかきゅうり封じとか
無病息災の祭事が集中してるから
「梅干が失敗した」なんて 若い嫁 に有りがちな事をきっかけに
神社仏閣が地元祭事への参加を釣ったのではないか?
なんて考察(つか邪推だろ)もある
264ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 18:55:27 ID:4jvb19t0O
>>261梅干しが色悪く出来上がり、漬けた本人が亡くなってしまったけど。
確かに申年の梅だった。
265ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 18:57:56 ID:gbqYisYD0
薀蓄うざいよ?
266ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:00:32 ID:92/QDUSy0
>>265
スレに沿ってる話題だと思うけど?
うざいんならNG登録するなり何なりすれば良いだけの事じゃない。
カリカリしてるのはカリカリ梅だけでよろし。
267ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:07:35 ID:wlMdRHOt0
>>262
ナカーマ
かりかり梅みたいなのもある。
樹熟という名の黄色い梅だつたのに
268ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:17:01 ID:XENyxANVO

>>267さんナカーマ!
私も黄色くて甘い香りの梅だったのに、かりかり梅みたいになっちゃった;

ふわトロが好きなんだけど(^-^;)
269ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:18:12 ID:cX0Ua6+e0
>>262
わたしもナカーマw
でも来年の梅仕事にむけて燃えてる
いろいろ予期せぬことがあるから楽しいのかも@梅つけて5年目です

めげないで
270261:2008/07/12(土) 19:21:37 ID:GxrYfiBr0
>>264
ちょ、カンチガイしないで
「申年の梅」っていうはなしは平安中期の村上天皇が神託受けて
庚申の年に漬けた梅干と福茶で疫病退散させたっつー
ある意味梅干会社の宣伝みたいな伝説なんだよ
http://homepage3.nifty.com/TeaTime/k.sarunoume.html
271ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:23:14 ID:drAWcLzL0
追熟が足りなかったりして皮が固いようなのは、
干しあげてから食べるまで時間置くと良くなるよ。
保存するとき下の方にして、柔らかくできた梅に重石してもらうようにしてる。
どれが堅かったか気付かないくらいにはなると思う。
272ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:25:37 ID:HEXktMI00
うちは同じ条件で完熟梅をつけたのに、ぶわぶわグループとしわしわグループに分かれてしまって・・・
原因が皆目解らないorz
273ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:36:35 ID:FOxdAFsP0
思い切りにわか雨に降られた埼玉県人が通りますね(・∀・)←心はまっくら
274ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 19:50:46 ID:GxrYfiBr0
昔から「梅干が硬いなら軒下で夜露に当てよ」と言うが・・・・

それよりも梅を出荷する時熟度がまちまちな事があるからなー
梅の実を横から見ると縦に細長い未熟果が混じってたりするんだよね
アレを漬けるとシワシワになる
275ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 21:16:55 ID:yVo2CXRtO
梅干し惨敗した私が通りますよ〜
減塩+砂糖で醗酵+カビ
また来年リベンジしますw
276ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 21:35:47 ID:kju67xNl0
梅干しは難しいからやらなくなった
まず、日中誰も家にいないから急な雨が心配で干して出かけれられない。
今はもっぱら梅酒や蜂蜜漬けなんかの瓶漬け専門
277ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 22:12:33 ID:0kRQJvZk0
>>276
日陰でもいいんだよ。
軒下とかなら雨も大丈夫でしょ。
278ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 22:25:25 ID:kju67xNl0
>>277
そうなの!?天日に当てないといけないのかと思ってたよ。
来年チャレンジする!
279ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 23:04:30 ID:4wzdcK1z0
基本的には水分を飛ばせば良いんでしょ
280ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 23:18:15 ID:21Hf3sVp0
そろそろタッパー婆が…
281ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 00:25:13 ID:W/9GoCaD0
夜更けに台所の冷蔵庫のドアを開いてタッパーを揺する減塩婆さんがいる。
どこからともなくピチャピチャと梅酢の立てる音が聞こえる。
息を潜めて聞いていると、ふと、冷蔵庫のコンプレッサーが大きく深呼吸する。
282ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 02:54:00 ID:OY1wUd+p0
陰干しちゅー言葉もあるからね。

それでも、タッパーに入れて陽にあてて梅「干し」とか
キッチンペーパー引いて梅「干し」とかは、ようわかりまへん。古い人間なもんで。
干すにはお日様と「風」が必要なんじゃないかと思ってます。古い人間な(ry

そんな古人間でもキッチンペーパーは試してみますた。
見た目はザルと変わりませんでした。
でも紙に付いた赤い汁を見てやっぱりザル(系)がいいなと思いました。
ペーパーは一生懸命汁を吸い取りますが、ザルは自分から汁を吸いません。
そこら辺は個人の好みでしょうかねぇ。
283ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 04:14:25 ID:pADoG3gU0
水分飛ばせばいいだけなら、部屋の中で
扇風機の風にでもあててりゃいいんじゃないの?
どうせならHIDランプも組み合わせて
室内で土用干しの再現できるか誰か試してよ。
警察に踏み込まれるかもしれんがw
284ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 04:25:34 ID:woFamWoD0
キッチンペーパーってくっつかない?
クッキングシートがおすすめ。
285ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 05:28:44 ID:332IR0yk0
日当りのいいベランダがあるし、カサを減らしたいから私は日に当てて干してるけど
そもそも干さない梅漬でもおkなんだし、干し作業は好きにやればいいんじゃないかと。

>>284 そうですね、クッキングペーパーは毛羽がなくてツルっとしてるのも良いです。
286ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 06:43:34 ID:tLWmCZnA0
日に当てると果肉がほぐれ味がまろやかになるとは言うが
対照実験した事が無いから良く分からん
ホコリがイヤで室内でガラス越しに干してた伯母が居るけど
今はぶら下げるタイプの干物網買って「ホコリが入らなくて安心」言ってる

うちは家改造した時にいらなくなった網戸の上で干してるが
この時期以外は邪魔で邪魔で
287ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 08:27:13 ID:HlLt3iBO0
うちは洗濯ネットに入れて干してる
288ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 11:42:31 ID:8V4EJpBJ0
紫外線で何かが分解されるんだろうけど
何が分解されるのかよく分かりませぬ。アジの干物なんかは
タンパク質→アミノ酸だけど
289ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 12:38:24 ID:Be1bTfvSO
スライド式のザルとか、レンタルザルとかあれば良いかもしれない…
と、本気で考えた。
290ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 12:44:20 ID:qBmSDBE/0
ひらめいた!
車の窓に吸盤でひっつける日よけネットあるじゃない?あれどーよ?>ザルの代わり
使わない時期はくるんと丸めて3分の1の大きさになるし、目が細かいから梅が
ひっついたりしにくそうだし、ヒモで吊るすこともできそうだし。
291ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 12:55:25 ID:pADoG3gU0
>>290
吊ったら全部真ん中に寄るよ
292ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 13:03:46 ID:VQjzq8s50
>>288
食感が良くなるんだから焼くとか蒸すみたいな調理に近い効果なのかな?
旨みはその後の熟成で増えるっぽいけど。
293ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 13:46:49 ID:VD+n7Zbr0
>>291
パンストに1個1個入れて、入れたら1個1個結び目作る。
それなら縦干しも横干しも可能。
294ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 13:49:31 ID:m9cRhn6r0
>>293
そのパンストは脱いだ後のものですか?
295ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 13:57:11 ID:bSvjVEpP0
単純に、水分奪うために塩漬けして、水分奪うために干すだけなんだが。

いずれも保存食作りの基本。
296ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 13:57:43 ID:lDm2c63U0
>293
なんかそれいいかも…
でも風情のかけらもねえwww
297ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 14:11:16 ID:VQjzq8s50
>>295
いやいやwそれは解ってたうえで、
何でお天道様に当てると食感や味が良くなる(と言われている)のかっていう話題だよw
298ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 14:22:29 ID:bSvjVEpP0
>>297
>何でお天道様に当てると食感や味が良くなる(と言われている)

温度だよ。
数時間40度以上なって、皮の弱いのは破れるくらい膨張するんだから。
299ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 15:04:23 ID:IyNx9pUN0
今日は梅干日和のいいお天気だねぇ
梅ほしてると夏がきたなぁって実感するよ
タノシス
300ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 18:40:29 ID:Be1bTfvSO
みんな助けてくれ!
一週間前に密封瓶に仕込んだ梅味噌。
(常温保存。毎日瓶は振っていたが、蓋は2〜3日に一度ぐらいしか開けていない)
さっき蓋を開けたら…ブクブク泡立ってる!
梅は膨らんでいるが、かじったら皮と種状態で苦い!
(何となく味噌も苦い気がする)
これは失敗ですか?
煮詰めたらマシになるのですか?
301ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 23:40:52 ID:VQjzq8s50
味噌の味が許容範囲なら別にいいんじゃ…?冷蔵庫に移して各料理に消費汁。
302ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 23:47:45 ID:QB50d+7n0
味噌を煮詰めるなんて
303ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 00:15:42 ID:4fUe++Jp0
この土日は干して正解だった。
南高梅で作ったの初めてなんだけど果肉が多くてプルプルしてて見るからにうまそう!
早く食いてぇ〜
ついでに作った梅酒・レモン酒も早く飲みてぇ
304ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 01:14:10 ID:qXpBYjnRO
梅雨はもう何日も前に明けています@明太子国
でも梅が届いて漬けて、まだ10日なんです。塩も少ーし残ってるみたいだし
まだまだ干すのは我慢かなあ…。早く干したいよー(´Д`)
305ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 03:34:39 ID:15RUTNNt0
完熟梅と青梅両方入れた梅酒を造ればヨカッタと
こんな夜中に突然思いました
306ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 08:23:49 ID:k/Y2LqaW0
梅塩(赤梅塩)でおにぎり作ってみますた。中身なしの塩にぎり。
酸っぱくてしょっぱくてウマ!
梅の土用干しまで待てない人、一度は試す価値あり。
ま、梅入りのおにぎりと同じなんだけどw

・おにぎりは小さめのほうがうまいとオモ(1口か2口サイズ)
・時間が経つと色が消えて酸味もぼける(お弁当には向かないかも)

化粧塩なら皿で都度乾燥やレンジ乾燥でも足りると思うけど
ウチは塩として常備したかったので1度に1リットルぶん作りました。
出来た塩の量は計ってないけど液体時の半分。なかなかカラカラにならずしっとり。
ホーロー鍋は土鍋型27センチを使用。なるべくひろく浅くとおもったので。
ガス代より美味いをとった。
それより一度で大量にできる方法はないもんか。
307ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 08:28:40 ID:HglPbNKG0
何言ってんだかわからない
308ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 08:37:47 ID:JXyaj2DO0
おろしたての粗塩に、梅酢を加えてみたらどうだろう。
309ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 09:06:44 ID:e+DVPO1D0
>>306

自分は>>308のように,粗塩と梅酢をミックスしてテフロンのフライパンで
加熱して作ってる.最後は天日干しで乾燥させるけどね.
梅酢だけだったら成分が濃縮されまくりんぐで
しょっぱくなりすぎないかなぁ,と思ってこの方法やってみたんだけど
加熱時間も短くなるし,結構大量にできるからおススメ.
310ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 18:39:56 ID:9qUDgcLh0
>>300
酵母が発酵しただけ。苦いと思ったのはアルコール分じゃない?
酵母菌は酒や味噌の中にも生き残っていて、ふだん吸ってる空気の中にもいて、
どこからでも入り込んでくる。
そんな酵母菌は人類のお友達、発酵して酒になるということを除いては無害。
酵母の発酵を塩で制御するのが塩分系の梅漬けで、
「塩梅」がよろしくなくて超低塩だとブクブクになったり普通の低塩だと酸膜が浮いたり。

煮たらまあたしかに酵母菌は死ぬからブクブクはいったん止まるけど
塩分濃度が低いまま常温保管したら繰り返すでしょう。
私なら種の青酸の危険を考えて塩を増量して冷蔵庫で半月ほど追加熟成かな、
しくじって発酵しても絶対に捨てたりしない。
最悪酢を入れてでも絶対に食う。
311ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:08:31 ID:x6qt7Y300
赤ジソが手に入らない・・・もうなしでもいいかな?
でもやっぱ入れたほうがおいしいかなぁ・・・
312ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:09:47 ID:wK3Uwh2Q0
ものすごい暑さで梅も干しあがりつつあるが
一足先に紫蘇がカラカラになった
今年も食べ過ぎて顔がむくむほど大量のゆかりが出来る
313ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 20:52:47 ID:Z2GH55sA0
今年もシソは塩もみ済みの真空パックを買って済ませたオレが来ました!
314ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 21:28:28 ID:4aA89RhH0
5月末に漬けた梅が干しあがり、一年目のフルーティーな酸っぱさが最高。
昨日はK200円の梅@和歌山で梅干し、ジュースを作った。
まだまだ産直では梅があるのでついつい買ってしまう。
ジップロック2枚重ねで場所取らず、机において毎日眺めている。
来年はパープルクイーンという赤く染まる梅でジュースを作ってみたいと
思っているのだが。
315ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 21:36:43 ID:r8Sf6Wl1O
西日本だが紫蘇は最盛期だけど。
土曜に例の赤チン紫蘇を揉んで投入。みるみるケミカルっぽい色に染まっていくw。
316ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 00:47:33 ID:FIN6TlGK0
同じく西日本、わっさわさの紫蘇198円。
317ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 00:50:23 ID:KxMi50TF0
シソを入れた方が海の香り?みたいな感じになってるんですが
大丈夫なんでしょうか?
シソなしの方は梅干の香りになってるんですが。
318ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 00:50:44 ID:oXzQJ2Ic0
梅味噌に卵の黄身を混ぜたドレッシングを
水によく晒して水切りした玉ねぎスライスにかけて食べたら
リンゴを食べているような爽やかさがあって旨かった
フライドチキンと一緒に食ったら感動した!
319ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 04:18:39 ID:w3puQTmU0
なんとなく梅と卵は相性悪い先入観があたよ。
やってみよう。
320ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 08:21:17 ID:bMxJyRJwO
西日本だけど紫蘇見つからない。
白梅干しにしようかな。
321ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:39:48 ID:pFbCyudD0
自然食品とかオーガニック食品の店は探してみた?
322ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 15:03:47 ID:nYOFbEabO
漬けた後に減塩したいのですが、いい方法ありますか?
323ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 15:57:52 ID:nEpS+9R00
やべぇ・・・まだ梅酢漬けなのにうまくて毎日一個食べてしまう
324ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:09:05 ID:2mNSkhlY0
>>322
食べる分だけ水に漬けて塩抜きすりゃいーじゃん
325ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:05:23 ID:dxnWqE+t0
>>322
減塩液(梅酢+水+焼酎+砂糖)にもう一回漬け込む
酒粕に漬け込む
はちみつに漬け込む
土用干しの前に洗う

藤巻あつこさんの本にいろいろあったよ。
減塩液が一番おすすめらしい。
326ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:14:32 ID:3RwlmNja0
週末の連休は雨みたいだね
327ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 17:48:22 ID:nYOFbEabO
>>324
>>325 レスありがとうございます。
減塩液の割合って、わかりますか?
土用干しをしてから、減塩処理がいいですよね
328ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 19:02:31 ID:Ot83c3b00
自分で藤巻あつこさんの本を探して調べるのは面倒だから
すべてこのスレに書き起こして下さいって事ですね、わかります。
329ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 20:06:25 ID:MhHZlk9MO
>>321
どこを探しても紫蘇がなかったのに、自然食品のお店には置いてますた@関西
何故、自然食品もしくはオーガニック系のお店には置いてるんでしょうか…
330ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 20:15:23 ID:NYpLQo2E0
仕入れたからじゃね?
331ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:06:23 ID:C3hcrE5U0
きゅうりのお裾分けをもらた。しかも2軒同時に来て大量。

>>4にあったしば漬けやってみるお。
混ぜた液は火を通さなくてもいいのかな?
…でも梅酢の余裕がないお。
332ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:54:04 ID:CstTr8Ii0
休日だったから昨日から夜釣りしてたんだけど
朝になって帰るときに河川敷の畑で農作業してる人に
「立派な紫蘇ですね〜」
って声かけたら話が弾んで、何本か貰っちゃったw
ちょうど今年は手に入れ損ねたのでラッキー
ただ葉っぱだけで売ってるのと違って、砂とか取るの大変なのな…

お礼に釣れたウナギをあげました。
333ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:56:29 ID:jc6dNcel0
砂糖と水だけでふるふるゼリー液作ってひと晩冷やし固めて、
上から梅シロップをかけて食べる梅ゼリーは最高。
334ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:59:33 ID:pFbCyudD0
テムズ川名物うなぎのゼリー寄せが頭に浮かんでしまった。
335ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:31:20 ID:16qzgN5J0
>>333
寒天よりデラチンの方がシロップが絡んでうまいかな?
336ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:53:02 ID:jc6dNcel0
>>335
そのへんは好みかなあ・・・
自分はゼラチン少な目のゆ〜らゆらする感じが好きなんで。

でもあんみつ(豆かん)の黒みつの置き換えと考えると
固めの寒天寄せもいいかもね。
337ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 00:23:26 ID:z4xA9GNm0
デラチンってやらしいな
338ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 00:30:14 ID:3LGmlbgm0
うちは寒天で作ってる。
それに赤えんどうの塩ゆでをまぶして食べたらウマー。
339ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 00:56:00 ID:RetJwFBQ0
梅シロップで食べる寒天とかトコロテンとか美味しいよね。
この時期のごちそう。

デカチンはイヤw
340ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 01:15:14 ID:J7+v2grnO
>>318
すごい組み合わせだね
341ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 02:15:48 ID:BIj8Qc/tO
梅ジャムを追加したいけどさすがにもう梅は手に入らないだろうな〜
342ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 02:21:06 ID:2Wzh/khI0
豊後梅ならまだおk
343ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 10:18:34 ID:CvVrJ3zs0
青森産の青梅出て来たね
そろそろ今年の梅仕事は終りだなあ(買った梅での梅仕事ね
344ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 14:16:56 ID:ghddXQdEO
山間部の小さなスーパーで赤紫蘇束発見@京都
345ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 15:46:26 ID:U3UjcTCO0
どんくらいつけたら干すの?
遅めにつけたからまだ二週間目。
346ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 16:19:09 ID:kjGrUKqy0
30〜40日
347ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 16:20:26 ID:tTHEZiRk0
蝉が鳴いてから干そうと思っているが、まだ鳴かない@横浜
梅雨明け宣言も出ないし・・・どうなってるの?
348ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 17:42:58 ID:di9VoKQt0
酸っぱすぎる梅干は好きじゃないんだけど、どうすればいい?
いま白梅干の段階なんだけど、赤紫蘇を漬け込むときに砂糖を入れればいいのかな
349ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 18:30:47 ID:/pz/n/290
>>348
その人によってまちまちとしか言いようがない
塩と同時に入れるとか 
赤ジソと一緒に入れるとか
干し上がったヤツに蜂蜜か砂糖かけて数ヶ月寝かせるとか

NHKの数年前のテキストには
塩18パーセント 砂糖10パーセントで同時に入れ
発酵を防ぐため35度ホワイトリカーを適宜吹きつけるとなってた
350ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 19:16:16 ID:RetJwFBQ0
>>348
このスレを1から読むと、好みのやり方が見つかるかも知れない
351ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:03:01 ID:4gutM2Z00
赤シソなかったけどスーパーで聞いたら
葉っぱのものはおわちゃったけど、
もんで後は乗せるだけになってるパックのが売ってたお
塩分は自分で加減できないけどないよりましと思って投入
352ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:06:12 ID:kjGrUKqy0
ベーシックなものじゃなく、自分好みを作り出すのは試行錯誤しか方法ないんだよな。
いま漬かってるのが仕上がってない状態で、好みじゃないって断言できるのもすごいが。
353ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 20:52:39 ID:di9VoKQt0
>>349>>350
ありがとう。白梅干の状態ですごく酸っぱかったもんで・・・
とりあえずこれから赤じそとザラメ糖で漬け込んで出来上がりをみてみるよ。
354ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 21:21:03 ID:TvC3eyJcO
市販のモミモミ済みのシソで漬けたからかなぁ?
つまみ食いしたら塩辛くて…。
塩は10%で漬けたのになぁ〜
355ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 21:47:01 ID:U3UjcTCO0
15%と18%でやってるが、塩分薄いほうがやっぱりまん丸だな・・・
でもそっちの方が梅酢が以上に上がってるのはなぜ?
重石の重さはそんなに変わらんのに。
356ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:17:38 ID:R/Oz4CTD0
>>354

そうそう。市販の揉み紫蘇はしょっぱいよー。あまし色でないしさ。
357ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:19:14 ID:ipsZTzbyO
>>355
地元産で11%と南高梅18%で漬けたけど、塩分多い方が梅酢が上がってる。
梅の種類にもよるのかな?
358ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 23:19:33 ID:73ZLixwQ0
JAの直売所とか道の駅とか行けば赤紫蘇は秋まで手に入るよ。
ネットで探して電話して赤紫蘇を出してる人がいるか聞いてみるといいよ。
朝一番に行かないとなくなるかどうかも確認しておくといいよ。
359ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 00:01:06 ID:h+zNMRdK0
>>353
土用干しから取り込んで収納するときに、ザラメをまぶすといい感じに
味が落ち着くよ♪
360ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 00:03:38 ID:ueFrdXvU0
>>344
大原あたりは紫蘇が有名だもんね。紫蘇の梅干しも美味しいの売ってたw

週末連休利用して土用干ししようと思ってたんだけど、台風なんだね〜
361ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 00:48:05 ID:h+zNMRdK0
濃い紫色にしたいのに、結局今年も赤いだけ。紫蘇の量の問題かな?
362ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 00:51:50 ID:/VE8ADyB0
紫蘇は紫でも、梅汁の酸と反応して赤くなるんじゃないの?
363ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 01:21:14 ID:opY34N6TO
>>361紅色ではなく赤紫って事かな?
364ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 01:29:00 ID:ICamk5UJ0
>>361
去年だか、10kgに赤紫蘇を20束も突っ込んだ人が居た希ガス。
記憶だと相当デレデレに色になったような事が書いてあったw
365ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 02:31:42 ID:t3u2+VO70
近所のスーパーでは見掛けなくなったが、それでも袋入りの赤紫蘇を売っている店があった。@名古屋市。
前回買った物をうっかり駄目にしてしまい、今年は白梅干になるかと覚悟をしていた所だったので大変助かった。
出勤前に買って先ほど帰宅した所。今から揉んでくる。
366ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 02:32:02 ID:OeQQjiICO
初梅漬けを仕込んで1ヶ月。
今日、1粒食べてみた。
シソを入れてないからか、梅サワーの梅の味に似てる。

この味で良いんだよね?
この味をフルーティーと言っているんだよね?

白梅干しを食べた事がないから、
ちゃんと出来てるか不安だー…orz
367ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 02:45:07 ID:Oj1I+PJVO
>>366
発酵してるね><
368ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 03:50:15 ID:OeQQjiICO
>>367
マジですか…orz

369ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 08:35:47 ID:opY34N6TO
>>368梅の香りがする・酸っぱくてしょっぱい・梅酢が澄んでいるなら大丈夫じゃない?
370ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 08:42:34 ID:/VE8ADyB0
紫蘇を入れてなければ、塩の入った梅果汁だ。
371ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 11:04:21 ID:N9DB7iof0
>>366
梅サワーの香りなら上出来
発酵してたら納豆かカビのような臭いになる

昨日帰宅したら部屋に入る前からやたらキツい梅干の匂い
嫁がベランダのエアコン室外機の前にザル置いて、熱風に梅を当ててた
焼き梅になるっつーの
372ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 12:00:12 ID:OeQQjiICO
>>369>>370>>371
今のところ梅酢は濁ってないですし、
納豆やカビといった匂いはありません。
味も酸っぱくてしょっばいです。
初めての梅干し作りでフルーティーの感じが
分からなかったのですが、梅果汁で理解できました。
レスを頂いて安心しました。
大事に様子をみたいと思います。
有り難うございました。
373ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 14:54:34 ID:G6Itzd0f0
>>364
このレスかな?だったら俺だーw

661 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/27(水) 16:39:25 ID:1unSTDjn0
やっと紫蘇揉みが終わった。
10kgの梅に約23束約3kgの赤紫蘇をぶち込んでやりました。
なんだか手がひどい色になってますが(゚ε゚)キニシナイ!!
はじいた約2束275gの赤紫蘇で紫蘇ジュースに初挑戦します。
あと蜂蜜白梅漬5kg漬けたいんだけどどうしよう。
早く決めないと梅が終わっちゃうよー。
663 名前: 661 [sage] 投稿日: 2007/06/27(水) 17:04:12 ID:1unSTDjn0
>>662
一昨年・・・梅5kg紫蘇1.5kg
去年・・・梅10kg紫蘇2kg
うろ覚えだけど確かこんな感じだったので、たぶん大丈夫じゃないかなぁとw
ギンギンにエグい色の梅干が大好きなのです。
ちなみに世間の梅酢は山芋千切りにかけると山芋がピンク色になるそうですが、
うちでは山芋がまっかっかに染まります。
きゅうりも下漬けなしで一発で漬かります。
梅干も梅酢もゆかりもショッパッパーなのです。
374ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 15:09:04 ID:BwAXRC6T0
>>373
23束・・・・・・まじで乙!!!
375ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 16:05:16 ID:Fc11aoCy0
>>348
人工的な食塩じゃなくて
天然塩を使うだけでも、味がまろやかになるよ
減塩にして、天然塩使えば、いいよ

天然塩、砂糖、ホワイトリカー使って減塩で漬けた梅干しがうまい
376ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 16:07:48 ID:Fc11aoCy0
この人のサイトがすごく参考になる
写真もあるし、わかりやすいと思う

ttp://kitchenhime.blog21.fc2.com/blog-entry-6.html
377ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 16:54:06 ID:eBwxhcVd0
宣伝乙。
378ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 17:20:07 ID:4DoihcON0
誰か烏梅(うばい)に挑戦したことのある人いる?
凄く興味があるんだけど。
379ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 17:31:14 ID:kzVM2wa90
>>376
写真って云っても、各工程ごとに付けてある訳でもなく、最初に2枚あるだけ?
各工程ごとにちゃんと写真入れてる人のサイトがいくらでもあるんだけど。

この人のいうコト信じて完熟南紅梅を「梅をぎっちりぎゅうぎゅうに詰める。」ってのを
実行しちゃった人がいたらカワイソウ。
380ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 17:43:26 ID:mKL2G8Sb0
>>378
ぐぐってみたけどすごい真っ黒な不思議なものだね〜
まずススを入手するのが難しいかな
蒸し焼きっていっても、あんばいがわからないし

…昔通りの製法でやってるおじいちゃんから
買うのがいいような気がしてしまったw
381ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:01:47 ID:4DoihcON0
>>380
通販モノは中国製が多いんだ。元来中国のものだから、当然と言
えば当然だし、普通ならばそれ程気にする方でもないんだけど、
どうもこのところの中国製の加工食品の管理には、やはり不安が
あるわけで。
382ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:24:23 ID:kq2L8NXc0
土用干しの時にざらめいれるのって、
梅酢に戻す時じゃなくて保存便に入れるときですよね?
段々につめるときに軽くひとつまみくらい入れて重ねればいいですか?
383ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 00:54:10 ID:BSFcyD440
表が緑でうらが赤の紫蘇がいい色でるね。紫蘇いっぱいもらったんで紫蘇かなり多めだ。はやくほしたいな
384364:2008/07/18(金) 02:00:26 ID:olJM0vM+0
>>373
お〜、元気だったかぁ〜。

体中赤紫蘇色漬物になっていたとオモタよw
385ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 03:14:42 ID:cgqLytZe0
関西で大雨きました〜
夜露に当てようと、外出してる皆様、注意!
386ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 03:59:13 ID:J9x46NHgO
完全に濡れてしまいましたorz
洗って、キッチンペーパーで拭いて乾かしました
減塩梅を作りたかったから、良かったのかな…(泣)
387ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 04:10:55 ID:HjgHFNEaO
>>373なんか勇気が湧いてくるな。
388ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 08:17:15 ID:Lt2mUOOS0
>>386
外側がぬれた位でエキスは抜けないから大丈夫
どうしても気になるなら一晩梅酢に漬けてから干しなおせ

メーカー製の減塩梅なんか一晩から数日水につけて塩抜きしてから
調味してるんだから
389ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 09:09:48 ID:fehl9Uui0
土用干し後でも味が変えられるんだね、いいこと聞いたw

そのまま保存瓶に入れるつもりだったけど、一部砂糖まぶしにしてみよう。
黄ザラメが手に入りにくいから、普通の砂糖でもいいのかな?
氷砂糖残ってるし、使ってみようかな?
土用干しはまだだけど…
390ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 10:11:53 ID:XZdeLw1FO
>>389
ググってみたら塩漬けの時に砕いた氷砂糖を入れるレシピがあったよ

砂糖はいつ入れてもいいみたいだね
391ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 16:32:51 ID:axFbEQT30
梅干の話に割りこんでごめん。
梅酒なんだけど、来年はシソ焼酎で漬けることにする〜
今ここ↓見て決意した!
ttp://portal.nifty.com/2008/07/18/b/
392ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 16:57:10 ID:zoXyLOyXO
明日からの3連休、土用干ししようかなあ〜
うほっ
393ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 18:20:12 ID:zTzDLSCp0
家の周り馬鹿な中年オヤジが外に餌を置くから野良猫がだいぶ増えてしまってるから
土用干しが今から心配。ざるに乗せておいたら絶対来ると思う
いい方法ないかな。
394ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 18:24:25 ID:SWJlAUYL0
家庭で干物を作る時に使う、立体網?を使えば?
3段になってるから、結構な量が干せると思う。
395ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 18:40:57 ID:aIsPm9ya0
猫は興味のないものに近づかないだろ。
396ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 18:43:49 ID:71Cr+eaR0
ザラメの流れで思ったんだが、塩分が飽和した梅酢に砂糖は溶けるのか?
化学くわしくないんでわからん。教えてエロイ人
397ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 20:06:03 ID:gYElGyaq0
砂糖の形がなくなれば溶けたんだよ
化学とかおいといて、とりあえずやってみては?
398ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 20:59:36 ID:kSFSLEVT0
他の物質は溶解度に関係ないからOK
399ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 21:03:10 ID:KoY2U1iH0
梅味噌とヨーグルトをミックスしてみると絶対美味しいと思う。インドカレーにかけてみるよ
400ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 21:17:45 ID:hLmcAf1y0
>>399の理論が正しければ
生クリームのデコレーションケーキに梅味噌をトッピングしても美味しいはず。
401ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 21:20:57 ID:pCSFyBF30
>>400
甘いヨーグルトしか知らないのか?
402ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 22:24:27 ID:6lFbAYQC0
梅3`重し1.5`塩分18%で漬けた梅酢が濁ってる。漬物臭い。
2日前まではいい匂いだったのに。
403ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 22:31:23 ID:olJM0vM+0
>>400
かなり違うような気がする・・・発酵食品同士は意外に違和感が無くなる。
梅味噌は判らんけど、南印度系のカレーは梅干しに近い物や
スリランカの鰹節みたいのを隠し味に入れたりするよ。

つーても、梅味噌入れるのは漏れはやる気にならないがw
404ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 22:36:44 ID:9bFemhfM0
>>402
> 漬物臭い。

ってことは乳酸発酵かな。18%ってのは、俺も十分な塩分だとは思うけど。
405ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 22:56:04 ID:mCgQRHi5O
>>386
冷蔵庫せまくなるね><
406ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 07:06:27 ID:F4VMParZ0
>>382
私の場合、1段ごとにひとつかみくらいバラバラと入れます。
そのうちそれがしっとりと馴染んで、マイルドな味の梅干しになります。
好みもあるけどね。
407ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 10:20:45 ID:nJAIJglX0
東東京、快晴32℃。蒸し暑いけど梅干を並べ終えてすごく幸せ。
しばらく放置でいいのに、意味もなく梅干のほうへふらふら行ってしまう。
408ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 10:43:27 ID:F4VMParZ0
>>407

わかるわかる、その気持ち^^
うちも今干し終わりました。また、見てこようっと。
409ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 11:52:50 ID:6SafTb7D0
6時から干し始めた初日@横浜
初挑戦で気になって仕方なくて無闇に触ってしまいそうになるから
いっそ…と思って裏返してきました。
塩13%の白梅干で自分好みの酸っぱい梅干になったと思うんだけど、
裏返す時にザルにくっつくどころか、ぷっくりしてる…。
追熟不足だったのかも orz
410ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 12:27:51 ID:F4VMParZ0
>>409
あ、ぷっくりしてても大丈夫だよ。いっぱい干すと柔らかくなるから。
くっつくと厄介だからそのほうが扱いやすくていいとおもう。
411ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 12:46:33 ID:MOnLX9Qh0
干してから、ざらめを入れる方に質問です。
ざらめが溶けてから固くはならないのでしょうか?

自分は、塩10%氷砂糖10%で漬けてます。
塩18%よりは、実がほんの少々固くなる感じがします。
412ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 12:49:25 ID:3qTSWUt20
割り込みすみません。
毎年実家の母が梅酢を漬けているのですが、今年は青梅を買い逃したらしく、
今更ながら東北の方などで良いから送ってくれる店を探してくれと頼まれました。
ネット検索してはいるのですが、さすがに紀州産が多くなかなか探しきれません。
キーワードに「東北」を入れても送料の記述にヒットしてしまって;;
(現在、青森のお店1ヶ所を発見)
みなさんはキチンと早い時期に購入されているとは思うのですが、
もしお店に心当たりがある方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けないでしょうか?
413ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 13:05:04 ID:h31GXmtZ0
414ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 13:13:28 ID:h31GXmtZ0
あ、待って。お届け内容の荷姿があやしい…。要確認してください。
415ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 13:24:55 ID:3qTSWUt20
早速有難うございました。

こちらのお店は、私も唯一検索できたお店です。
…って、ちょっとアヤシイ感じなのでしょうか?!?!
検索のスポンサーなのと、社名が「○○デザイン」と
農家とは縁のなさそうな名だったので躊躇してます;;
申し訳ありませんが、もし他のお店をご存知でしたら教えてください。
416ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:08:53 ID:yllUfCo/0
417ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:11:48 ID:yllUfCo/0
418ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:19:23 ID:eF4TQB6H0
>>412
八助は完全に「あんず」だし豊後梅も肉質は「あんず」なので
それを承知の上なら買っても良いんじゃないかな
419ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:22:10 ID:NmktXWU9O
>>416おー。あるもんだね。
山形、岩手…
ほんとに最終だね。
420ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:28:41 ID:dauHBaIN0
>>415
「青梅 農園 販売 東北」でググったら出たよ、
青森だけど、フリーダイヤルで注文できるらしい
http://www.agree-design.com/zenpachi/item/bungo_ume.htm
メンドーなんで一番上に出た結果だけ乗せる。
421ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:35:07 ID:dauHBaIN0
あっと被ってたかスマソ
422ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 14:35:57 ID:h31GXmtZ0
>>415
お店というより、この荷姿の書き方じゃダンボールじゃなく
スーパーのような袋入りのまま来ちゃいそうで…実際あるらしいし。

和歌山の道の駅はネット販売しているところもあるから
東北地方の道の駅もあるかもよ?
423ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:12:32 ID:1dS9eVaG0
>>406
ありがとう
やっぱりマイルドな方が食べやすいから自分もそれやってみる
424ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:19:05 ID:SIVTh6AU0
関東で干し始めた方もいらっしゃるんですね。
今年初めて梅干に挑戦している超初心者なのですが、
干し方について教えてください。
うちは西向きベランダ(やや南西)で、直射日光が拝めるのが
どうしても午後近くになってしまいます。こういうときは、
干し時間をどうとればいいのか悩んでいます。西日のきつい日光では
煮えてしまいますか?
もしくは、非常階段(南向き)にそっとおいておくか・・・
425ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:23:03 ID:act+i+hd0
そろそろ梅雨明けだろうと思い、今朝から干し始めた@横浜
もう少ししたら一旦仕舞うか
426415です:2008/07/19(土) 15:38:06 ID:UXD5tiZM0
>>416 >>417 >>418 >>420 >>422
みなさん、有難うございました。
母に頂いた情報を伝えて検討させようと思います。
427ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:41:48 ID:dF7dge+z0
暑いけど風もある
干すの早かったかな
428ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:45:25 ID:F84s+QBg0
>>427
初日はこのくらいの風が良いんでない?
2日目以降は風無しでじっとり暑い方が出来が良い感じだが
429ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:47:30 ID:P3Im5kPN0
>>424
うちも西日直撃だよ。
今 干してる最中。
今年で3年目だけど煮える感じはしないよ。
いい感じに仕上がるよ。
430ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:50:30 ID:dF7dge+z0
>>428
そうなのか〜

今日はともかく、明日はそんなに暑くなさそうだ@ティバ
431ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 16:02:10 ID:h31GXmtZ0
全国的に梅雨明け宣言ktkr


梅雨明け すべての地域で 平年より1〜8日早く 気象庁
7月19日11時33分配信 毎日新聞

19日は全国的に晴れ上がり、気象庁はすべての地域で梅雨明けしたとみられる、と発表した。
午前に梅雨明けしたのは、関東甲信と東海、北陸、東北地方で、平年より1〜8日早い。
関東甲信地方は6月2日ごろに梅雨入り。梅雨明けは平年より1日、昨年より13日早い。

同庁によると、来週後半は接近する台風7号の影響で天気の崩れは予想されるものの
今後1週間は太平洋高気圧に覆われ、おおむね晴れる見通し。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080719-00000004-maip-soci
432ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 16:14:58 ID:eF4TQB6H0
>>424
要は乾燥させるのが目的だから直射日光に当たる必要ないです

そのためにザルなどのなるべく風の通りのよいもので干すのです

うちは旧い建て込んだ団地なのでこの時期でも11時〜2時くらいしか
直射日光が当たらないけど晴天なら3日で干しあがります
433ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 16:35:53 ID:SIVTh6AU0
>>429, >>432
万遍なく直射日光にあたってなくってもいいんですね。
梅雨もあけたようなので、干し網買いに行ってきます。
ありがとうございました!
434ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 17:27:46 ID:nJAIJglX0
うちは竹ざるが足りなくなると洗い物を置く水切りかごの中のかごだけ
ひっくり返して、クッキングシートを敷いている。高さがあるので
風通しのよさは抜群。

今日はクッキングシートにスポイトで白梅酢を点々と垂らしてみたら
うまい具合に塩梅採取できた。でもやっぱり量が少ないなー。
435ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:15:07 ID:oR03oDwq0
さっきシソ入れました。このペースでは干すまでたどり着けるかどうか…。
436ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 18:30:52 ID:kmlqxaAE0
>>435
梅雨明け宣言出てしばらくは、予報を裏切る悪天候の事が多いから
ひと呼吸入れて干し作業するのもいいことだよ。
自分は毎年、梅雨明け宣言まえの天気のいい7月終わり(こういう年は梅雨明け宣言無しのことが多い)か、
梅雨明け宣言出て10日ほどした8月初・中旬あたりに干してる。
437ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 20:39:47 ID:F84s+QBg0
>>436
読みが深いな・・・


          近年はその予想が当たっているだけにw
438ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 20:56:57 ID:rxVAnazj0
土用は日差しが強すぎて熱くなりすぎるから、少し時期を外して涼しくなってから干す
という業者さんもいるみたい。
439ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 21:09:38 ID:F4VMParZ0
>>411

ザラメを使っても硬くはならないよ。
440ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 21:52:44 ID:ZePL11+Z0
土用干して、「(カンカン照り+夜中も出しっぱなし)×3日」以外NGだと思ってますた。
土用干しにも色々あんだね。
勉強になったっす。
441ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 22:32:29 ID:sr6R5q+b0
>>415
ちょうど1年前にそこで買ったよ。
1ビニール袋詰めの梅がダンボールに入ってクロネコで届いた。
注文して4日目に発送、5日目に配達。
442ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 01:33:48 ID:sgKVmxzv0
胡麻豆腐に梅みそつけるとうますぐる
誰か止めて。今連続で3個め・・・orz
443ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 02:11:29 ID:TF9+y3rY0
今年、梅買ったんだけど、色々準備して作る元気なくなって
ずっと冷蔵庫に入ったまま。だんだん黄色くなってきている。
まだ、これから使えるかな?
444ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 05:43:13 ID:iYJvrNWi0
>>443
梅干にせよシロップにせよ余裕
まあ梅干にした時、果肉がやせるかもね
445ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 11:36:40 ID:rmLgO1A20
お中元で大量のスティックシュガーを頂戴してしまった…。
土用干しを終えて保存するとき、ざらめの代わりにグラニュー糖を
入れたことのある人はいますか? こまかすぎて梅干には向かないかな。
446ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 13:48:54 ID:JmhpHMm80
>>439
ありがとう。やってみます!
みんなの梅干がおいしくなりますように!
447ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 14:14:29 ID:T/Pia0BP0
今年漬けた梅みそをタッパに入れてビニールに包んで
冷蔵庫に入れてたんだけど、
今見たら、なにやら茶色い透明な汁(澱?)と僅かにミソが
ビニール内にあふれ出してる!!

どうやらガスが溜まって噴出したみたいなんだけど、
この茶色い汁は…なんなんでしょう??わかる方おしえてください。

なめてみたら、”スッパしょっぱくて梅エキスたっぷりなめんつゆ”みたいな
味でした。


448ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 14:40:48 ID:XxfEtONG0
>447
味噌の水分の「みそたまり」と梅エキスが合わさったものでしょう。
449ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 19:00:38 ID:iYJvrNWi0
味噌の「溜まり」って醤油のルーツだよな
>>447は梅醤油を作ってしまったのか
450447:2008/07/20(日) 20:37:55 ID:T/Pia0BP0
>>448
>>449
アリガトン

別個に青梅のダシ醤油づけも作ったのですが、比べてみると
明らかにそれよりもミソの風味が効いていて、濃厚な超絶旨味です。

今年はシャビシャビになってもいいから限界まで青梅を
大量投入したのと、冷蔵庫が狭いので梅を取り出したあとのミソを
ギリギリサイズのタッパにむりやり入れたので
上手い具合にガスの力で澱(梅醤油分)だけが噴出したようです。

451ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 20:38:13 ID:yGlVFFIX0
4時起きで干してみたけど結局あまり日が出なかったな
皮が破れてたの食べてみたら少し苦味があったなぁ
干すと変わるといいけど、どうだろ?
452ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:17:28 ID:85CkIjbK0
おいしい梅干しは、漬ける前の梅の身自体の善し悪しが味を決定するんだと思う。
追熟具合や寝かせる時間で食感やまろみは変わる事があるけど、
基本的な味は絶対変わらない。
砂糖や鰹節など、何かの味付けで誤魔化すのもひとつの方法。
453ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:20:00 ID:a2CaK9KC0
やっぱり梅は最低30日は漬けておかないとダメなんだよね?
あと一週間かぁ
今日味見してみたらそのまま干してもいい感じだったから気になった
454ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 23:37:48 ID:qSKcjo2rO
今日になって白梅干し用の梅酢が、
梅酒みたいな薄褐色になっていた。
梅酢の香りはあるし、濁りもないが…。
455ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:21:34 ID:F6lWa2Bm0
>>454
充分漬け上がったから、いつでも干していいよサイン。
456ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:32:12 ID:2nVHggYU0
>>445
 氷砂糖が細かくなったのがグラニュー糖だから、大丈夫じゃね?
 ザラメよりはコクがなくてあっさりすると思う。
 オレはグラニュー糖/氷砂糖のさっぱり感が好きだから良く使うよ
457456:2008/07/21(月) 00:33:31 ID:2nVHggYU0
ごめん、追記
グラニュー糖は細かすぎて溶けにくいのが難点だから、少しずつ入れたほうがいいかと
458ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:39:29 ID:MfYHMzu00
しょっぱーいのは塩増やせば作れるけど
すっぱーい梅干しを作る方法ってある?
459ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:40:03 ID:+3OWBRT80
>>455
>>454じゃないけど、そうなんだ!!!
ありがとう。もうだいぶ前から準備OKのようだ。w
460ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 01:48:00 ID:R3Zkw+4q0
>>458
若ーい青ーい固ーい梅で作るとすっぱーい梅干ができるよ
461ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 07:20:17 ID:W5QslUWUO
>>455ありがとうございます!
そうだったのですね。
梅っていじらしい…。
462ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 07:26:50 ID:TOjMXwFX0
>>454
>>455

うちのも同じようになっています。
今年初めて作ったのでダイジョウブなんだろうか?
でも匂いはいい匂いと思ってたので良かった・・。

今日は曇りっぽいから干せないかなぁ@東京

ところで干したあと一旦梅酢に戻すと思いますが
常温で保存していますか?それとも冷蔵?
ここのところ暑さ爆発なので、心配です。
463ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 08:05:08 ID:jPDmvSf80
>>452
ありがとう、あんまりにも気になるようなら鰹やら昆布やら試してみます
464ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 09:10:20 ID:rCoPxepA0
>>462
ウチは生温かい梅を生温かい梅酢に戻して室内。(エアコンあり)
塩分18%。
465ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 09:27:26 ID:+V6h93E/0
3日目だのに曇りだよ・゜゜・(>_<)・゜゜・@横浜
466ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 09:53:54 ID:0L++Htf00
>>465
ナカーマ@千葉
467ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 10:12:35 ID:ebcEANYp0
>>456-457
グラニュー糖の助言、ありがとうございます。ざらめは量ったことがなくて
いつも適当に一掴みだったので、今年は様子を見つつばらまいてみます。

うちはしょっぱい派とまろやか派がいるため、保存は砂糖あり・砂糖なしの
二種類を用意。今夜が見栄えのいい梅の取り合いになるかな。
468ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 12:36:42 ID:ckEzqi2E0
ちょっと日差しが出てきたから3日目強行@横浜
午前中は梅シロップの仕上げをして、引き上げた梅を煮てジャムもどきに。
種と皮を分離させた程度で裏ごしも何もしてないからお湯割り向きかな。
梅仕事ももうちょっとで終わりだ〜。
469ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 13:17:52 ID:M0nsRBMp0
曇ってるけどこちらも強行してます@東京
平日は無理だし、来週末まで置いておくのも……ってことで
昨日までの二日でかなり干せたし、表面乾かして仕上げにする
470ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 14:54:01 ID:MfYHMzu00
>>460
ありがとう!いつも黄色いやわらかい梅で作ってたよ。
次回は若くて青くてかたーいので作ってみる。今から楽しみだわ。
471ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 15:25:06 ID:4nTd86mZ0
少しの差で曇っていたんだな。
車で出掛けたら都心方面が曇りで( ゚Д゚)ヒョエー

          こっちは一日中晴天@横須賀
472ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:22:55 ID:r1ac8BU70
もうちょっと丁寧に紫蘇散らせばよかったなあ。場所によっては梅干、枇巴のように黄色いままだわ
473ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:47:16 ID:F6lWa2Bm0
>>472
赤梅酢が分離したりせず、まんべんなく梅が漬かってれば干し作業で色づくはずだよ。
474ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 20:59:41 ID:k85Be0Jg0
はじめて梅シロップが発泡した。
泡出てるし梅膨らんでるし怪しいと思いつつ蓋を開けたらすごい音と勢いで発泡。
ビールみたいな匂いもして、これが発酵かと思わず感動してしまった…。
475ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 22:06:17 ID:qMdJ3raz0
>>474
それ梅サイダーで飲めるかも。
責任取らないけど。
476ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 22:12:30 ID:ZjvAaSc40
まあ、発酵とか、甘酒作りに失敗したとかいうと、五月蝿い奴が出てくるから、ほどほどにな。
477ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 22:14:01 ID:Av8SPESu0
まあ1%未満なら合法だし
478ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 23:10:07 ID:uGPYNCBQ0
紫蘇ジュース、常温保存が出来ると聞いて一升瓶に入れておいたんだが
ポンッと音をたてて蓋が飛んだぞ。
見てみると白い泡みたいなのと色の濃いカビみたいなのが・・・
紫蘇ジュースも梅シロップみたいに加熱殺菌した方がいいのか?
加熱してから一緒に常温保存してる梅シロップには何の変化も見られないんだが
479ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 23:23:38 ID:wLaxZkPu0
「たんたかたん」というふざけた名前の焼酎があってだな...
480ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 00:23:07 ID:MAg2JRUQ0
去年漬けた梅干し皮が固かったんだけど、一年経った今日食べたらとっても柔らかく美味しくなっててビックリ。
熟成は必要なんだね。
481ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 00:56:23 ID:dOsRDEGq0
>>478
紫蘇ジュースって赤紫蘇の葉を煮詰めて作ったやつかな。
煮詰めて粗熱とってクエン酸入れて、冷ましたら後は瓶詰めでおkのはず。
うちは焼酎の1.8リットルで常温保管(1年間Ok)してる。
478氏がどういう紫蘇ジュース作ったのかが気になる。

7月初めから漬けてる梅、梅酢がほのかに杏色のような感じに。
白梅と紫蘇梅と分けたいので、赤紫蘇入れるタイミングに迷ってる。
梅仕事中は楽しいな。ちとは大変だが。
482ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 01:12:17 ID:0nzg1dqc0
>>479
名前はアレだけど飲みやすいよね
483ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 02:53:19 ID:dpv/dzOt0
>>481
>>137で書き込んだものです。
最初青臭かったけど、数日したら臭み気にならなくなって飲んでたんだけど
さっき見たらカビが・・・
同じく常温保存してる梅シロップ、梅サワーの方は異常ないんだけどね・・・
484ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 03:47:12 ID:F1jMpYGx0
>137のレシピなら、そりゃカビも生えるだろ・・・
常温保存したいのなら、糖度は最低でも60%以上ないと無理。

梅シロップなんかは、実と同量の砂糖で作れば出来上がりの糖度は
60%以上程度で、しかも酸が多いからpHが低く、保存性が高まってる。
485ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 10:54:07 ID:Y2kG/IgD0
>>483
水ってあんたw
しかも常温ってw
腐って当たり前じゃんw

水なしで、濃いカルピス原液みたいの作って冷蔵して
飲むとき水で割ればいいのに。
486ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:03:30 ID:dpv/dzOt0
紫蘇ジュースって煮込むときに水入れないの?
別の作り方あるのかな?
487ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:03:59 ID:PGZ7uyr+0
作ってその場で飲むレシピ?だよなw >水1.8L

>>483は今一度「しそジュース」「保存」「濃縮」とかでググりなおして
みるといいんじゃないかな。

まだ探せば紫蘇も売ってるとこあるし、再トライだ!w
488ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:06:42 ID:dpv/dzOt0
>>487
>作ってその場で飲むレシピ?だよなw >水1.8L

3倍に薄めて飲んでるんだけど・・・
489ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:07:46 ID:ZWyGLl3b0
490ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:12:45 ID:PGZ7uyr+0
意地にならないで、文意を読めよ…
原液では腐らないが三倍希釈しただけで飲めると考える時点で…

濃縮で保存させたいなら、作り方はいろいろある。
藤巻あつこさんの本でも濃縮紫蘇ジュースの造り方は
紹介されてるし、最初は一冊ぐらい買ってみるのもいいと思うよ。
ネットでもちょっと調べてみなよ。

491ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:15:13 ID:dpv/dzOt0
>>489
確かそこだったと思う
492ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 11:32:47 ID:PGZ7uyr+0
いま、本引っ張り出して確認した。
勝手にレシピココに書くわけにはいかないから書かないけど、
>>484の云うとおり、かなり高濃度だね。
”約1年間冷蔵保管できる”と書いてある。

自宅で自家製なんだから商品と同じような三倍希釈程度で飲めるのでは
腐るだろうし、ましてや冷蔵庫保管してないでOKというのは無いんじゃないか?
493ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 14:30:53 ID:y2kJHzg/0
私はこれを見て作ってる。
http://monmon8.cocolog-nifty.com/otasuke/2007/07/post_b828.html

「クエン酸で作るジュースと違い、こちらは直射日光と高温になるところを避ければ、
常温でも大丈夫です」
…ここに惹かれてw
うちはあんまり冷蔵庫に余裕がないから。
494ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 14:38:02 ID:IGlr5zs/0
やっと梅買った。只今、追熟中。@東北藩
495ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 16:54:20 ID:F1jMpYGx0
>493
酢で紫蘇を煮出すってのは初めて聞いた・・・確かに保存性は最強な感じだなw
来年やってみる。
496ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 18:13:38 ID:enNyp2d/O
水使用で常温保存可能って書いてあるレシピ結構あるよね。
自分もそれ見て作った…
四畳半?みたいなとこ。
497ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 18:17:02 ID:42zqtK2e0
>>496
>水使用で常温保存可能って書いてあるレシピ結構あるよね
どこっすか?
498ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 18:18:42 ID:tcoobaL20
保存食作りの基本は水分を追い出すことなので、塩や天日干しで脱水するんだよ。
水自体だって常温で腐るわけだし。
499ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 18:35:35 ID:enNyp2d/O
>>497直リンは駄目かな。
四畳半 紫蘇ジュースでぐぐると出てくると思います。
500ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:04:19 ID:tcoobaL20
四畳半も三行半もなく、水分の多い物は腐る。
501ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:07:32 ID:dx4avbBC0
私も四畳半さん所のレシピ参考にして作ったよ >紫蘇ジュース
一昨年の物が少し残ってるけど(当然常温保存)、風味が少し落ちた程度でまだ大丈夫
502ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:51:55 ID:+in67mPP0
>>483がカビたのは、水使ったからじゃなくて
沸騰させていないからだと思う。>>149
503ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 22:20:47 ID:3oSkNUd60
赤シソぶち込んでから何日位したら
干せばいいですか?
504ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 22:26:08 ID:Ijxw4mUT0
as you like
505ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 22:48:00 ID:3oSkNUd60
まだ一週間なんだけど、色が薄いんですよね。
焦らずもう2週間くらい待った方がいいのだろうか
投入のじきがおそくなったからな・・・
506ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 23:05:29 ID:gvFzl4vU0
>>503,505

2週間は待ちましょう。夏はまだこれからだし。
507ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 23:30:43 ID:4kV50XMD0
一度天地返しも兼ねて梅位置を入れ替えてみたら?
少ない紫蘇でもより綺麗に染まるぞ。
508ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 23:34:16 ID:/zqkHMPY0
今年、初めて梅干しに挑戦した。本とHPを参考に。
小梅の梅干し。今日、土用干し1日目。(@東京)
あと2日晴れそうだね。
大きい梅でカリカリ梅漬けも挑戦中。
509ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 01:39:08 ID:AzOKBdQ4O
梅雨明けしたけど、湿気が多くてかなわん。
8月頭かな…
510ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 08:25:31 ID:EXxQJS4q0
今日なんて特に湿気がすごいよ@神奈川
うちはもう干し終えた
511ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 10:32:37 ID:Ll3Q+PSW0
梅干しは干す予定ですが
梅酒の酒がなくなってしまいました
継ぎ足すべきでしょうか?
そのままほかっておいたらカビはえるかな?
512ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 10:59:09 ID:rw5BlY+v0
梅ジュース料理にもつかえるかな
513ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 12:49:46 ID:r9ztiOk8O
今回初めて梅を漬けてみたのですが、青梅って干しても柔らかくならないんでしょうか?

干さないでそのまま塩漬けにしてたらカリカリ梅になりますか?

柔らかくならないのならカリカリ梅にして、これから出る完熟梅をまた漬けてみようかと思ってるんですが…
514ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 13:14:26 ID:fut0zq0M0
>>513
青梅だと干しても皮が固いと思うよ、完熟梅一歩手前でも固く仕上がるもの。
そりて・・・カリカリ梅にしたいなら・・・
さあ、「 カリカリ梅 」でグーグル検索してみよー!
515ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 13:37:44 ID:Lg4pNf8S0
梅干も干し終わったので梅酢を煮詰めた梅塩にした。
天気がいいので早く乾きそう。

去年作った梅塩を親にあげけたら浅漬けに最高!で、最終的にはウチの分まで持っていくくらい大好評だったので
今年は塩を足して煮て量産してみた。でもきっとすぐ使っちゃうんだろうな・・・
516ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 14:55:00 ID:sWPJGAwP0
>>512
てり焼きみたいな感じで鶏肉と焼く。
517ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 15:01:41 ID:vGFF+bE90
そいや、HPによっては4、5日干したらうまみが増すみたいなことかいてあるとこあるけど
やったことある人いる?
518ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 15:21:28 ID:O+qLZ2330
なかなかいい状態の紫蘇に出会えなくて、
昨日やっと紫蘇入れた。量が多かったから半分紫蘇ジュースにしたよ。

漉す時に使って真っ赤になったガーゼをふきん用せっけんで洗おうとしたら、
石鹸が当たったところからみるみる奇麗な紫というか青というか緑というか、
そんなのグラデーション色に!酸性とかアルカリ性とか、そんな関係なのかな?
まるで朝顔の開花を見ているような、すごく奇麗な色の変化でした。
紫蘇ジュースを濾した時はぜひやってみて。面白いよ〜
519ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 15:21:41 ID:gXqS5ueK0
さっき干してきました
夜間も干す予定ですがしまいこんだほうがいいのかなぁ
520ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 15:24:35 ID:TmMYxtlf0
1日目、おわりー。
なんか硬そうな梅が多かった。orz
521ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 15:53:02 ID:Bab7RwBQ0
>>518
正解
紫蘇は酸性で真っ赤に発色する
522ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:33:52 ID:NXl7Fv+D0
漬けておいた梅の酢にもう一度つけなおしていいかな?
523ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 18:31:53 ID:yiBSnAWC0
ウチは干した後、赤梅酢に漬けてあるよ。
シワシワになっちゃうから。
524ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 18:36:11 ID:r9ztiOk8O
>>514
ありがとう。皮が硬い分には諦めつくかな。

初めて挑戦したのでちょっと落ち込んでます。もっとちゃんと調べるべきでした。

もう梅酢だっぷり出ちゃってるので今から卵の殻やら入れても意味なさげなので、カリカリ梅は諦めます。
525ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 21:25:53 ID:h2aZteOk0
今日、土用干し一日目終了。
見た目はとっても良い感じに出来てて嬉しかったんだけど、
安心の為にちょっと塩分多めにしたので、梅の表面に塩の結晶が
キラキラしてました。しょっぱすぎるかな・・・
526ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 23:30:18 ID:nopkLVZn0
レスありがとうございました
明日の干し終りに梅酢にもどします
527ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 04:56:25 ID:P7SA5Hjc0
>>525
1年くらい寝かせてると落ち着くかもよ
逆に3年くらいほっといても大丈夫な梅ができたとおもえば
528ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 09:09:52 ID:ub+rNGnF0
く、曇りだ…orz

晴れは来週だなあ。梅酢に戻してあるんだけど、梅酢から浮いてたら、それまでにカビちゃうよね…
また重石しとかなきゃダメ?
529ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 09:53:20 ID:R0/ScUFX0
落とし蓋が陶器とかの重いのあったら、それでもいいと思うよ
530ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 10:23:58 ID:NLSvVEKh0
一日干したの家にいれてるけど、カビるもんか。
梅酢捨てちまった。
531ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 10:27:06 ID:8r9CqgX30
土用干し2日め。
今年はいい赤紫蘇に当たったのか色がすごくきれいでうれしい。
でも肝心の梅が、ダンナが飲み会帰りにスーパーで「こんなでかい梅見たことない!」って
買ってきた売れ残り(ただの2Lくらいの大きさ)だから、色ムラが激しいorz
梅が原因で夜中に夫婦ゲンカするはめになるとは思ってもみなかったよ、、、。
532ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 10:31:43 ID:5vVBY4Z20
>530
> 梅酢捨てちまった。
        。 。
         \\
エ━━━━━━( Д ; )━━━━━━!!!
533ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 11:41:05 ID:Wq0GA4uC0
>>531
毒男は、独りで黙々と梅干し作り。土用干し3日目。曇ったり晴れたりの天気だった。
534ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 11:52:54 ID:7lNVCckr0
>>531
梅酢に戻せばいいよ
535ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 11:53:15 ID:7S/ZtFp80
まっかな梅酢って使い道あるの?
割って梅ジュース・・・にはならないか。辛いんだし
536ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:15:01 ID:i4A7y6SD0
テンプラも目に入らないのかと小一時間
537ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:46:13 ID:NLSvVEKh0
午後になって晴れてきたー!
ああ、この梅酢がないから後戻りできない、ギリギリの快感。
た、たまらん!!!
538ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:48:24 ID:QrGUbc8d0
なるほど
テンプラの汁に入れるのはいいかもね
ソーメンの汁に梅酢を入れるとさっぱりとして美味しいし
とマジレス
539ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:49:24 ID:PjXMJxa9O
煮詰める方の梅味噌作ったんだけど、ふと納豆に混ぜたらスゲーウマー(゜Д゜)
納豆の消費量が増えました。1パックに大さじ1くらい入れたよ。
あんまり美味しかったので書き込んだ。オススメする。
540ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:52:29 ID:0WyU/vNj0
>>537
ドMw
541ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:54:15 ID:iia+t4bn0
>>539
やってミル!
542ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 14:45:47 ID:A4kXMcpn0
>>535
梅酢を冷水で10倍くらいに割り
砂糖をひとさじ入れると「日射病封じ」が出来る
甘酢っぱしょっぱい変わった味だが
昔、真夏に祖母に作ってもらった懐かしい味でもある

昭和の時代の暮らしの知恵だが塩基+クエン酸+糖質だから
スポーツドリンクと似た構成だ
543ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 15:52:32 ID:VByOAUUE0
>>542
○ツ矢サイダーとかジンジャーエールとかで割っても美味しそう。
544ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:22:45 ID:4eZNbqDoO
みんな、土用干しのときって、梅酢も日にあてる?
干したあと、梅酢に戻して保存したいんだけど、でかい透明瓶洗うのめんどくさい。
でもポリ容器だとよくなさそうだしなぁ。
545ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:29:27 ID:Lbcj3X1+0
保存食作りに手抜きは禁物っ酢
546ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 16:40:38 ID:WXyjR5z60
干したあと、梅酢に戻して保存する人が多いみたいだね。
藤巻あつこ婆さんの本だと、戻さないで別々に保存を勧めていたが。
今年初挑戦で、どうしようか悩んでいた。今回は梅酢に戻すことにしようっと。
547ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 17:01:36 ID:XjwErzmm0
>>544
そんな神経質に日に当てることないよ。
うちは漬物樽にラップ張って日向に出しとくだけ。
日に当てるってより温度を高めるのが主目的だから。
548ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 17:17:33 ID:2qssrRYS0
>>546
土用干しは3日するけど、初日・二日目は夜梅酢に戻す。
三日目は干した後そのまま保存、梅酢は梅酢で保存、が基本らしいけど
私はしっとりした梅干が好きなので、干した梅を梅酢にくぐらせてから瓶詰めして
梅酢は別に保存してる。
549ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 17:20:50 ID:2qssrRYS0
>>535
柴漬け、オイルその他でのばしてドレッシング、そうめんのつけつゆに混ぜるなどなどで
けっこうあっという間になくなります。
白身魚のお刺身のとき、醤油にまぜるのも好き。
550ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:29:57 ID:0gkciVrV0
>>549
柴漬けの作り方kwsk!!
551ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 18:36:53 ID:lC4joKmW0
>>550
>549じゃないけど
ここのログ位嫁と言いたい。
>>4
552ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 20:10:19 ID:A4kXMcpn0
>>549
だな
俺んちも毎年すぐ梅酢使い尽くして梅干まで調味料に回る事になる

とは言うものの大量に出てるミョウガは今漬けないと
すぐダメになるからなー
553ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 20:13:45 ID:DpRJbvdL0
>>550
多分求めているものとはまるで違うだろうが、本来の柴漬けは暑い時期に
生の紫蘇の葉と茄子胡瓜に塩をぶち込んで乳酸発酵らしい。作ったこと無
いけどさ。思い切り沸き上がるそうだから、土間があればそこで、無けれ
ばベランダかキッチンシンクか風呂場かな。
554ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 20:53:53 ID:AKDGHK6m0
555ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 22:20:46 ID:gU/nv/7lO
>>533毒女も…
556ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 22:42:59 ID:Zcv/jXW80
持ち山の自然放置の梅ノ木で作ったからかな。
皮がちと固め。
市販のみたいに薄くて割り箸で千切れるようなのは
自宅で作れるのかね。
557ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 22:47:02 ID:VByOAUUE0
今朝、2年前の白梅酢が出てきたので
やばいよやばいよ、と思いつつ一口なめてみた。

そのあと茶色い一升瓶を良く見たら白い膜が浮いてたorz

とりあえず熱いお湯飲んで胃を熱湯消毒したからおなかは大丈夫だった。
558ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 22:47:43 ID:NLMK7jBr0
>>556
梅を選べばできる
扱いにくいけどね。

昨日、やっと赤シソ入れた・・・
今年ちゃんとできるんだろうか
いつ干そう

559ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 23:12:55 ID:z3CjVmRB0
誰だーい?梅干し盗んだのは
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000003-agara-l30
560ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 23:13:06 ID:lC4joKmW0
>>558
オメ!

赤紫蘇、家も今日買ったけど…紫蘇ジュースになりますたw
今年は白梅小梅2kg一本のみ、梅雨が続いてるジメジメ気候と地震が続き
干すのはいつの事やら…
561ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 23:55:24 ID:NLMK7jBr0
>>560
地震大変です。。北の方ですね。

うちの方は、もう連日30度以上のピーカンで
まさに干し日和なんですが、今頃のシソ投入で
出遅れた感ありありです。
台風がくるころになると、干しても出来が悪いんだ・・
562ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 02:56:12 ID:qiN2Bh440
>>542
甘酢っぱしょっぱい変わった味って駄菓子屋にある梅ジャムみたいな感じ?
あれは合成満載の物体だけど。
そうならちょっと試してみたいな。

あの駄菓子梅ジャム、好物だったんだ・・・体にはすごい悪そうだけど。
563ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 09:38:06 ID:9sIADd0K0
ここ最近、自分の作品の出来を公開する人って少なくなったね…
564ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 10:59:01 ID:MHJ/oVyb0
まだできてないだろw
565ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 11:00:55 ID:+Wvc8aB20
>>563
どうぞどうぞ
566ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 11:06:19 ID:yugKuBIYO
小梅を干して2日目、しわしわになってきた。
小梅なら、今日で終わってもいいかな?
外に干してると、雀が飛んできて、糞が落ちるんじゃないかとヒヤヒヤ。
早く取り込みたい。
567ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 11:37:20 ID:FrWnrX8R0
>>564
いや、去年もほとんどうpられてなかったし…

>>565
去年も今年も作ってないんだ…俺orz
568ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 11:38:48 ID:FrWnrX8R0
っていうかすげー勘違いしてた…ちゃんとうpられるじゃん…モウダメポ
569ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 11:48:29 ID:5UAJv38j0
今日は関東ごごから雨か。
こんなに晴れてるのになー。
しまって出て行くのももったいないが、雨を考えると怖い。悩みどころだ。
570ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 11:55:27 ID:mjLHrI490
まとまった休みが取れないから早朝出して3時間くらいで取り込むって感じでもいいのかな?
571ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 12:06:08 ID:k3ZlzOvW0
>567
うp板見たことなかった。去年のすごいねえ。
玉ねぎの梅酒漬けって切り抜きにそそられたワァ
572ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 12:06:39 ID:FmNiEfvA0
>>569
仕舞うに一票
573ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 12:15:20 ID:5UAJv38j0
>>572
thx、あと一時間ぐらい粘って、干してからお出かけします。
太陽のありがたみを感じられるのも、梅干のこの時期の醍醐味っすねぇ。
574ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 12:33:32 ID:FbX18ouE0
毎日のように、雨降る降るサギに引っ掛かってなかなか干せないなぁ。
10時から14時くらいまで日が出てればいいだけなんだが。
575ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 13:20:23 ID:1pENXylN0
>>556
収穫してから追熟させて漬けてみるのはどう?
あと重石を重めにすると柔らかくなるって聞いたことがある。
いずれにせよ、所有の梅の木があるなんてテラウラヤマシス
576ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 13:44:35 ID:L4Hcw5qq0
>>562
そんな感じ、梅ジャムに似てる味

今検索しても見つからなかったんだが
昔の味再現系のブログで駄菓子屋の梅ジャム作った記事見た事が有る
つぶれ梅に砂糖とペクチンで作ったら色と香りがイマイチで
梅酢加えて再挑戦して成功してた
577ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 18:29:49 ID:yTRZBH960
たった今発見した。

去年梅を塩漬けしていた瓶で、土用干し後そのまま忘れていて
それを家人が自分の知らないところに保管してたもので
当時は梅と一緒に漬け込んでいた赤紫蘇と赤梅酢が残っていたんだ。

今見たら
底にへばりついてる紫蘇と水晶のような透明な立方体群orz

これってもう捨てるしかないよな…
578ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 18:35:25 ID:CkSY/faS0
> 水晶のような透明な立方体群
塩の結晶でしょ
579ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 18:50:35 ID:k3ZlzOvW0
>577
その結晶をくれぇぇぇぇ
舐めながら呑むんだよぉぉぉぉ
580ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 18:52:09 ID:cd8haTKH0
>>577
なんでそれを捨てるしかないと思うかわからない。自慢ならともかく。w
581ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 18:58:53 ID:L4Hcw5qq0
自然蒸発で出来た梅塩か
スゲエな
582ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 19:01:05 ID:y6mFXiDg0
おまいらも気をつけれ:
【和歌山】ビニールハウスから天日干し中の梅干しが大量に盗まれる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216906428/
583ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 19:01:12 ID:hl6Ec5ML0
>>581
ちげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
584ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 20:55:38 ID:t4yULs5M0
お外に干して汚くないの?誇りとか排気ガスつきまくりだよねjk・・・
最後に洗うわけでもないし。
585ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 20:57:50 ID:dFL4atoL0
プライドまみれの梅干w
586ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 21:39:38 ID:0N9QpyrI0
>>584
去年もその話題でループしてた。
ほこりが気になるからタッパーに入れて新しいストッキングかぶせる、
と言い張ってる人が一人いて大多数はうちはそこまで気にしないけど
別にいいんじゃねーのやりたいなら好きにすれば?っていう流れだったような。
あの人結果どうだったのかなあ。
587ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 21:49:15 ID:cd8haTKH0
ストッキングじゃ排ガスなんか防げないのにね。
タッパー婆は、「タッパーじゃ風通し悪くて蒸れそうだねー」という感想に
逆ギレしながらいちいち噛み付いてウザーだった気ガス。
588ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 21:50:33 ID:cd8haTKH0
>>584
最後の日も梅酢で洗ってから仕舞えばどうじゃろ?
589ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 23:04:10 ID:MmUN/IaR0
そんなに気になるなら田舎に土地買ってビニールハウスでも建てれば良いのに…


まぁ普通に考えて売るわけじゃないんだから、そこまで気にしなくても良い気がする
近所に工場があるとか交通量の多い道路沿いとかなら、わかるがストッキングじゃ防げないし…
590ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 23:11:31 ID:2Pe7uFH90
まぁあるとなしではかなり違いそうだけどね。ストッキング
家は山だからガスはいいんだけど猫がなぁ
591ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 00:52:11 ID:33rxm6FhO
んなこと気にしてたら外で呼吸も出来ないわ。(゚ε゚)キニシナイ!
592ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 02:23:35 ID:uvJBp7iY0
>>584
汚いと思うなら外に干すのはやめて次善策を講じることだな。
あんたの梅だ。ま、がんばってくれ。
593ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 02:53:56 ID:E/VgCo1a0
前にみたレスでは、仕事が忙しかったりベランダが道路沿いなどあって
土用干しはせずに「梅漬け」にしているって人もいたしね。
排気ガス気になる云々は人それぞれだろうし、自分の梅なんだから、
自分で満足できるように仕上がるようにすればいいんじゃないかな。
594ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 02:59:55 ID:j/KQpllr0
車の中で干すってのはどうだろう。
ドライフラワーにするときとか、やるよ。高温になって、排ガス浴びまくりじゃないから。
ま、蒸れ加減はタッパーの比じゃないだろうけど。w
595ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 06:46:23 ID:BY521JDc0
大陸の公害汚染が風に乗ってジャンスカ飛んできてるんだから
タッパ婆は自宅全体にストッキングかけてタッパに入れるのが
先だろなw

>>590
うちのヌコ1っぴきとお隣さんちの3匹がいるけど、
庭でやる日干しには全く興味を示さないよ。

596ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 06:50:23 ID:/ijHd4OH0
たまたま干しているとこにマーキングしたくなった時が恐いな
ぴっぴっぴっぴ〜って凄く良く飛ぶし、マーキングのは特に臭い
597ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 08:06:23 ID:dg2M9Wo30
気になるなら部屋の中で扇風機の風でもあててればいいんじゃない
車の中は良質の温室だが梅の匂い取れなそう、ま、それも本望か
598ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 08:52:29 ID:lPhA0Sl00
梅漬けてから30日たったお!
ザル2枚でまわすから干すのに最低でも9日はかかるお
途中台風が来たら泣く。

漬け込み30日・40日・50日で美味さに違いはあるのかな。
…夏が終わるか。
599ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 08:57:50 ID:hKSq2CTU0
もう天気予報は全然信じてないので、今日もさっさと干しています@関東
日差しがギラギラでうれしい。
600ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 09:30:16 ID:xGFqkaWA0
>>598
そんな時には、網戸だお!
がんばれ
601ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 10:00:29 ID:n+xfpnRo0
うちは幹線沿いで、かつ目の前が大規模ビルの基礎工事が始まっちゃった。
ホコリが舞って日干し出来ないなぁ。
どうしよう・・・。
602ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 10:58:00 ID:lPhA0Sl00
>>600
ありがとう。うちの網戸はきちゃないお!

>>601
梅を抱えて土用干し3泊4日の旅へGO!
603ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 11:09:12 ID:q1Y+4j9E0
昨日の朝、今日で3日目、干し終わりだ〜、とウキウキ干した梅…
朝はふっくらしてたのに、午後になって取り込もうと思ったらしわっしわになってた。・゚・(ノД`)・゚・。
今保存用の瓶につめたけど、縮んだおかげで予定外に空いてしまった隙間が哀しい・・・
604ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 11:26:52 ID:xGFqkaWA0
605ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 12:21:19 ID:+kemLsFx0
>>602
> うちの網戸はきちゃないお!

洗えよ…('A`)
606ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 13:15:15 ID:s9rwEn7s0
3年前に漬けた梅漬け少し今日干して見たw
607ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 14:36:56 ID:ReyQxXlI0
577だがレスありがとう。
自慢じゃないよ…

塩?の結晶だけなら迷わず拾い集めて活用するさ。
ただ赤ジソも一緒に放置してたから。
干からびてるならまだしも、見かけが何だか水苔っぽいかつての赤ジソ…

結晶自体はでかいし本当に無色透明なんだ。余計凹むよ。
608ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 15:46:26 ID:aDRohfKZ0
画像upして〜
609ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 17:14:34 ID:qhvc/unG0
去年の梅の残りを瓶から小さめの器に移した。
今年の干したてのと比べると色が褪せて、
梅露が出たせいかくしゅくしゅになってる。
そしてやっぱりズッパイw
1年間うちの食卓を盛り上げてくれてありがとう。
ご飯の炊き込みとかに使わせてね。
610ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 18:21:07 ID:m3ahtmSl0
排気ガスが気になるなら
手芸店で糊無しの不織布を買って来て
ザルに掛けておけばいい
ほんの少量ならクッキングペーパーでもいい
ザルの裏側まで回してガムテープで貼ればほぼ完璧にシールドできる

排気ガスの煤煙なんて結構大きな粒子だからそれだけの手間で
簡単に防げるから気になるヒトは試してみて
干しあがりは多少遅くなるけどね

分子の小さい一酸化炭素やNOXについて突っ込まれそうだが
梅干がそんな物吸着する話聞いたことない
611ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 21:48:04 ID:+R0GOGGY0
車の中で干すのやってみた事あるよ。
そらもう、ハンパでない乾きっぷり。見たら塩ふいてたw
少量だったから臭いがしみついて困るって事はなかったです。
興味ある方は試してみそ。
612ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 05:53:30 ID:lSRN3bnz0
>>610-611
タッパーよりはよほど実用的だね

昔、内裏に献上する梅干はホコリをかぶらぬよう
障子で囲った中で干したというが何か潔癖症杉って感じがするな
613ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 10:30:30 ID:5uc51/Ap0
それは高貴な方々の食すものを下々の民の目に触れないように、ってことでは?
614ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 13:24:31 ID:cqMASwswO
小分けにして生ゴミネットに入れて干したらダメかな
収穫したニンニクはそうやって干したが。
615ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 14:38:10 ID:4UCsohcl0
干してたら光化学スモッグ注意報発令キターーー(-ω-)ーーーー!
環八雲憎し。
616ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 14:46:40 ID:Z6ae/VTj0
ふぅ、完成。面倒がって白梅酢でつけて干したが、色味は薄いが味がいつもよりあっさりめでうまい。
紫蘇づけするときに、余った塩全部入れてたのが、かなり味を濃くしていたらしい。
617ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 16:51:51 ID:G0T4HYvWO
ベランダで初土用干し♪
ウキウキだったのに…

蜂の巣発見orz

恐くて梅回収出来ない…
618ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 16:58:37 ID:v7FgpDuvO
>>617
蜂と目を合わさなかったら大丈夫(`・ω・´)!
619ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 17:12:50 ID:Zt18ewEC0
>>617
こちらからチョッカイ出さなければ襲ってこないので大丈夫
蜂は黒や青を攻撃する習性があるので
どうしても心配なら頭に違う色の帽子かぶればOK

ちなみに私は土用干し終了
実質二日しか干してないけど
状態がかなりいいのでもう終わりにします

620ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 17:16:38 ID:Sp8hIeFZ0
>>617
蜂が偶然近づいてきても完全スルー。
あわててばたばたすると相手を刺激する。
そろ〜っとベランダへ出てなるべく手前側からそろ〜っと梅を回収すれば大丈夫。
621ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 17:43:26 ID:UaPUEj9v0
>>617
目が合っても死んだフリすれば大丈夫(´・ω・`)
622ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 17:46:15 ID:G0T4HYvWO
>>617です
アドバイスありがとうございました!

チキンな自分は頭に白いタオルを被り、旦那の白ワイシャツを羽織り無事回収しました。

明日からどこに干そう…
623ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 20:34:16 ID:UaPUEj9v0
>>622
窓の内側でいいんじゃない?
624ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 02:57:34 ID:hmiPexCZ0
干し終わって5日め。
瓶に詰めた梅干からもう
汁? 梅酢? 梅蜜? が出てきたのですが
これは、干しが足りなかったってことでしょうか?
もう一度、干した方がいいですか?
※梅酢にくぐらせて保存したわけではありません。
625ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 07:54:18 ID:RNahdWOh0
>>624
それは極めて普通のことです。
中の水分がなくなるほどすかすかに干したいのであれば、
あと10日以上干さなければ。
626ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 08:05:36 ID:Wd88tfxU0
>>625
純粋な疑問だけど、それって美味しいの・・・?
627ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 08:55:41 ID:4C621TXX0
>>626
完全に保存食だね
美味しいかどうかは人しだいじゃないかなぁ
毎年30%で漬けてる私は美味しいと思うかもしれないけど・・・
せっかくだし数個やってみようかなw
628ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 09:12:27 ID:1zbao57p0
ちょっと質問。
干しあがった梅干をそのままと梅酢にくぐらせてからでは
保存性が違いますか?長持ちする方法に決めたいんですけど。
629ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 09:17:28 ID:9Thd3row0
>>628
保存性を高めたいなら塩分濃度増やすのが早道。
要は塩を増やすか干し時間を延ばすかしかないだろ。

梅酢にくぐらせようがしまいが大差ないw
630ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 09:27:40 ID:vPLqn0Hf0
遠足の時にからからの梅干みたいなお菓子?をもらって酸っぱくて捨てちゃった事があったが
それみたいなもんになるんじゃない?
631ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 10:46:56 ID:UFll6Is/0
>>624
>梅蜜
あたしゃ何時もその状態で保存してるよ
上に紫蘇を乗せればさらにぐーっ!
空気に触れないから変色もしないし
硝子瓶なら乾涸びないし
ひょっとして100年梅…は無理だろうが
少なくともは4年梅は全く問題なし塩が熟れて愈々ウマー!
632ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 10:57:33 ID:DTnbqJlu0
>>630
そうなると思う
日本の梅干は「生干し」主流だからそういうの見かけないが
漢方薬種由来で長期間保存前提の中国・台湾梅干はカラカラなんだよね

沖縄菓子「スッパイマン」
http://www.amaume.co.jp/
中国梅干(話梅)
http://www.ctrading.co.jp/famei.html 
633ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 11:02:23 ID:LWfCU+C10
質問です。梅びしおを作りたいんですが、白干梅干しかありません。
紫蘇漬と白干じゃ味や香りが変わってしまう気がするんですが、どっちも
作ったことのある方はいますか?
634ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 11:08:47 ID:9oV28IWe0
カラカラ梅干し作りたい!どうしたらいいの?
635ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 11:48:03 ID:ziJE7CId0
くそー、何日もずっと超暑い日が続いてたくせに、人が梅を干した途端なんで曇るんだorz
636ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 12:04:52 ID:utdd1bPH0
>>622
旦那さんに蜂の巣撤去してもらったら?
637ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 13:42:54 ID:C1TO8GVIO
前スレかな?梅シロップの話題で
多少の泡は放置でもOKって流れでそれを信じて放置してみた者です。
結果、発酵はエスカレートして梅シロップは濁り
とても飲む気にならない代物になりました。
来年こそは成功させたいorz
638ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 13:58:44 ID:oBIxEVEj0
>>637
すごく美味しそうに感じるのだがw
639ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 14:05:19 ID:DlQCHaR+0
>>637
スレを信じるってよりもまず自分の鼻と舌をどうして信じないのか不思議だ
640ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 14:24:25 ID:i16AwpnI0
>>637
それ、にごり梅酒ができたんだと思うけど。
(密造酒Gメンには内緒)
641ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 15:09:20 ID:oXUnvobWO
注意。
兵庫、鬼のような雷と大雨。ごろごろとかぴかっじゃなく、バチとかパキンって音してる。
直前にゆかり用の紫蘇回収。
曇りの予報だけだったのにな。
642ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 16:17:32 ID:vPLqn0Hf0
>>635
あはははは…ウチも…
643ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 17:10:37 ID:EgblADaq0
朝から晴れなくて
湿気も多くて干せないよ;;
早く干して食べたい〜
644ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 18:16:56 ID:oBIxEVEj0
普段は行かないホームセンターに行ったら、梅割り器があったので思わず買ってしまった。
シワってない梅シロップの梅を割ってみたら・・・キモチよくパカっと割れてなんか楽しいw
来年は梅エキスを大量に作ろうっと。って鬼がヘソ茶かw
645ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 20:11:54 ID:R15Py8770
>>644
梅割り器ってなんか楽しそうだよね。
買ってみようかな。
646ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 20:16:47 ID:DTnbqJlu0
週末に干した紫蘇もみ潰して大量のゆかりが出来ました
2リットルペットほぼ満タン
昨年はこの量を年末までに消費してしまったが
今年はゴマなどで増量して来年夏まで食いつなぐつもり
647ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 21:11:11 ID:9oV28IWe0
ぼくもゆかりたくさん作ったんですが
これ腐るっていうかカビとか生えたりしませんよね?
塩気強いし大丈夫とは思うけどはじめてなので
あとゆかり作るとき気を入れてすりつぶしたけど
スゴイ苦労した割に実際使ってみると
ある程度粒大きくても全然問題ありませんね
次は適当な細かさまででやめときます
648ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 21:20:46 ID:StutaPDq0
4年くらいおいてるけど普通に食える
水気入れるなと他の物つついた箸つっこむな
と言われて守ってる
649ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 21:47:34 ID:0C5kJUFL0
うちも梅割り器買った。
パカッと割れて楽しいので、梅味噌を、丸のまま、割っただけの、割って種まで抜いたもの、の3種類作ってみた。
種は、梅割器で割った梅の種だけ集めて酢につけたら「上等酢」ってのになると読んだので、それも作った。
種を抜いた梅は、漬けたあとのも、刻むと奈良漬けみたいでおいしい。
650ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 22:03:00 ID:RNahdWOh0
>>634

難しいことはない。とにかく干しまくればいいんだよ。

わたしゃ、一夏中、ベランダ(雨当たらないところ)に干しっぱーに
していたことあるけど、からからに乾いたのを食べたら、うっとり
するくらい美味かったよ。(一応、洗って食べた)
651ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 22:56:48 ID:18jxFoeH0
梅干し盗まれる 天日干し中、せいろごと(和歌山)
7月24日17時19分配信 紀伊民報

田辺市上秋津のビニールハウスで24日午前7時ごろ、
天日干ししていた梅干しがせいろごと大量に盗まれているのを所有者の農業男性(68)が見つけ、田辺署に通報した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000003-agara-l30

許せんな!
652ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 22:57:15 ID:JJcN6fu60
明日から干そうと思ってビニール袋に入れてしまっておいたザル出してきてみたら
袋の中で沢山虫が死んでる・・・。
653ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 23:08:50 ID:RNahdWOh0
>>651

たしかに許せんけど、そのニュース、もう>>559あたりで引用されてたんだけど。。。

>>652

洗って干せば問題なし。
654ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 23:18:34 ID:oBIxEVEj0
>>649
来年全部真似します。
上等酢、かなり作ってみたい。
655ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 00:43:22 ID:jgf10vSE0
624です。
>>625
去年はミイラっぽくなってしまって、今頃になって
梅蜜が出てきたので、心配になったのです。
ありがとう。

>>631
上に紫蘇ですか!
ああ、、カラカラに干してゆかりにしてしまいました。
来年チャレンジします。ありがとう。
656ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 02:01:43 ID:zzgNKB3W0
エスビーから梅塩という商品が出ていますね。
これって梅酢を干して作った自家製梅塩と同じような物?
原材料に砂糖とあるから甘味が加わったお味のようですが。
657ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 08:33:32 ID:L9+sW3ih0
やっと干し日和来た@東京
一週間で第1陣、第2陣が干し上がりそう。
658ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 09:51:51 ID:fKr9N6hp0
うちも干し作業開始@東京
いい天気が続きそうだね。
659ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 09:54:43 ID:KvJ1OAEZ0
先週1回干したんだけど、そのあと晴天が続かなくて
用事が入ったりなんやかやで1週間ぶりに2回目の干し!

たら梅酢が濁ってた…orz

煮立ててリードで漉して日に当ててるけど、風味変わっちゃったかなあ…
660ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:22:48 ID:KvJ1OAEZ0
あ、あれ?曇ってるんですけど…orzorzorz
661ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:31:53 ID:T9HwPFhE0
連日青空は朝だけで10時すぎると薄曇り、ぱっとしない…@東京
662ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:49:09 ID:fKr9N6hp0
うちの方も曇ってきた。
なんか残念だな・・・。
663ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 11:05:54 ID:KvJ1OAEZ0
もういいや。そのまま続行。
雨さえ降らなきゃ。
664ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 11:22:49 ID:L9+sW3ih0
見事に雲っちまった。
南の空には黒雲が出てくるし、ひんやりした風が吹いてくるし・・
雨降る気満々だよなw
665ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 12:25:52 ID:c4tfashT0
本日土用干し4kg開始。塩分しっかり20%なのでカビなし
666ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 12:28:13 ID:2w54PiKX0
なんか雷が聞こえたお@東京 orz
667ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 12:32:56 ID:L9+sW3ih0
東京は海沿いに集中して降ってるみたいだね。
それ以外の地域は問題なさそう。
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/
668ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 12:36:47 ID:MOjHYZeC0
関東地方、雨雲の動き見ると東京湾辺りにかかって局地的に降ってるな。
昨日もぱらぱらっと降ったりしてたし、干してる人は油断禁物ですぜ。
669ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 14:49:23 ID:bXMKLS5M0
今頃晴れても遅いんだようううう><
670ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 15:26:36 ID:5YsPE1Be0
べつに3日連続じゃなくてもイインダヨ

うちは土用干しじゃなくて毎週土曜x3回の土曜干し。
671ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 15:40:25 ID:3fqTGJ+P0
いい加減土用干ししなきゃとベランダに出ると
改めて排気ガスが鼻につく@目の前幹線道路orz
去年は緊張のあまり無意識にスルーしてたのかも…

クッキングシートを下に敷いて干す予定だったけど
上にもかぶせてみるつもり
672ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 16:06:44 ID:rSDdBy300
ぎゃーす!! 雷雨にすべてやられた orz@神奈川
673ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 16:10:01 ID:PxpLv+U70
ご愁傷さまとしか言いようがないorz
夏は天候が全然あてにならないからつらいね

諦めずにガンガレ!!
674ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 20:00:35 ID:CC0wjQdqQ
干すのってこの真夏の強烈な直射日光を丸一日あてるんですか?
ひからびないんですか?
675ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 20:02:06 ID:5hTvR7ID0
1日なら、干からびはしないよ。

まあ、様子を見ながら、この位でいいと思えば取り込めばいいだけ。
676ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 20:23:13 ID:L9+sW3ih0
自分は2日干しで切り上げるけどね。

それにしても突然の雷雨ですか。
予報当たらないなら出さなくていいんだが。
677ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 21:38:33 ID:Z13tjfpc0
>>672
焼酎で洗って、瓶詰めして明日ガンバレw
678ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 22:59:05 ID:YPJGXqlM0
今回の梅はいつもより皮が柔らかくて
干す前に潰れてるorz
潰れて中身トロトロの梅はどうしたらいいんだ?
全体の30%はその状態でかなり凹んだ
679ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 23:44:50 ID:fKr9N6hp0
梅干塩とか
680ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 23:57:24 ID:XoNBoWPF0
梅びしおにしてしまえ
681ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 06:01:13 ID:5EW2Lukt0
真夜中に大雨一降り来たw、雨音が聞こえたので寝ぼけつつもすかさず
軒から取り込んだよwww
今日は晴天、土用干し日和www
682ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 06:30:34 ID:/XwmSyg50
酒税法違反じゃね?このスレ
683ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 07:23:25 ID:5EW2Lukt0
居酒屋タクシーとか公金ロンダリングとか違法を超えて犯罪だろw
684ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 08:21:39 ID:sz/rJqk20
3年前に漬けた梅シロップは飲んでも大丈夫ですか?
685ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 08:28:34 ID:Uv0LD6hH0
>>678
ボウルに全部入れて種だけを指でしごきながら取り除いて
鰹節、醤油みりん等で軽く味付けて置いておくととても便利だよ。
常温で2年はもつ(それ以上はおいたことないからわからない)
686ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 08:39:15 ID:CyYEl9wk0
>>678
んだ。練り梅肉として役に立つよ。
687ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 09:46:02 ID:dUl8IJSP0
塩分18%の梅に紫蘇入りと紫蘇&昆布入りを作ってみた。
同じ塩分なのに昆布のほうがすぱしょぱくない。昆布が塩を吸ったのか。
粉末にするのが楽しみっす。うまくいったら梅昆布茶じゃー
688ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 10:17:16 ID:IAVgTd3l0
>>687
昆布のうまみ成分のグルタミン酸ナトリウムは
塩味を和らげる効果が有る
689ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 11:25:47 ID:7Qubt0V90
んまそー
690ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 12:14:12 ID:AC54hAju0
来年は昆布入れよう。
691ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 12:53:21 ID:D2m6wgCk0
>>678
紫蘇巻きにすればいいのに
水洗いした紫蘇の水気をきり
塩を少量ふりつつ重ねて
梅酢をかけて手で押し押し
灰汁が抜けたら梅干と一緒につける
干すときに取り出して破れ梅を包んで干す
692ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 15:46:03 ID:RPqhUyn90
>>678
潰れやすい梅はたいていうまい。
練ってしまうなんてとんでもない!
なんとかして食えるようにしよう。
693ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 16:08:16 ID:piHfDbv+0
>>678
冷凍したらおいしそう
694ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 16:25:16 ID:8hRqoNBP0
http://p.pita.st/?83ijghij
梅干し初挑戦、土用干し初日終了。
つまみ食いしたら、スッパ&ウマでした。
695ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 18:35:21 ID:dUl8IJSP0
>>694
お、奥様。この網(?)はどちらで?
696ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 18:47:59 ID:piHfDbv+0
それ洗濯物入れるやつじゃないですこと?
697ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 19:31:00 ID:MPnouDwl0
>>695
一夜干し用ネットだと思うが。
ベランダで干す場合便利だよ。
698ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 19:39:06 ID:8hRqoNBP0
>>695
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30096162
IKEAの子供向けの収納ネットで、6段あって499円でした。
素材が洗濯用ネットの生地でできてます。
干物用のネットは1500円位して高かったので代用です。
699ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:01:33 ID:kq7ib4Xw0
>>694=698
いい感じで干し上がってきてるね。
今日行ったホームセンターで、たまたまこのカゴが目にとまって使い道考えてたりしたから自分にはツボにはまった画でしたw
普段、別用途に使える物で代用させるのは立派な知恵ですな。
700ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:12:49 ID:lR14p9uM0
干物用より見た目がアレじゃないな
これ買おう
ありがとう奥様
701ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:24:00 ID:5EW2Lukt0
普通にザル使った方がいいような気もするけど・・・
http://imepita.jp/20080730/733420
702ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:34:26 ID:F1ZgXzbq0
うちは手軽に物干し竿に吊り下げられるので干物ネットつかっているよ。
703ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:52:57 ID:piHfDbv+0
>>698
ソレダw
手つっこむ穴がどっかで見たことあると思ったのw
704ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:53:20 ID:HW/2Hhma0
>>701
おお、真っ赤な梅にザルはやっぱりいいねえ。
確かにザルを使ったほうが乾きがいいよね。

ま、梅の漬け方干し方はそれぞれに色々あってもいいと思うよ。
705ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 20:57:41 ID:piHfDbv+0
>>701
ザルって洗って乾かしても竹につく小虫がすぐ湧いちゃうから
洗いやすくて清潔で収納しやすいネット類のほうが自分は好き。
706ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 21:02:40 ID:gdEvsQNu0
狭いベランダだとザルを置く場所にも苦労するよ。
自分も来年は物干し竿にかけられる網状のものを使おうかと迷っている。

今日土用干し1日目
雲行きが怪しかったので予定より早めに梅酢に戻した。
明日も同じような天気らしいので、何だかへこむ。
昨日までいい天気が続いてたから尚更。
その中で少し嬉しかったのは、ホコリよけのつもりで
クッキングペーパーをザルに敷いて、更に梅の上にもかけて干したけど
思っていたよりもきちんと乾いてたこと。
707ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 21:15:23 ID:dmsaV7+u0
え、何年も使ってるけどザルに虫わいたことないよ。
マンションなんでそもそも虫がいないってのはあるけどな。
708ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 21:32:39 ID:9mrbXNBp0
私は網付ざる買った。
梅干以外にも、干し芋とか干ししいたけとか作りたい。
709ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 21:55:53 ID:gxKKZuGc0
今年初めて挑戦した梅干作りも無事終了。
容器が空いたのでコーヒー酒に挑戦しました。

皆さんはこれからの時期は何か作ってますか?
710ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 23:08:55 ID:Op8mKsA/0
>>694
100均のセリアに、ほぼ同じような網が(3段だけど)
売ってたよ。
711ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:03:02 ID:dnR2+Xwf0
>>705
安心しろ。それはきっと日本製だ。

うちのは4年目だけど、虫なんてひとつも見たことない…orz
712ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:35:41 ID:6nzIh7Dc0
干物ネットは釣り具屋で買うと安いぞ!
713ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 06:36:00 ID:7Bizrbuy0
みんな色々工夫(苦労)してるんですねー、それ程までに自家製梅干の魅力
赤紫蘇洗ったりするので大きなザル買ったのでザル(4kg用?)を使ってたけど、
実は干物用三段ネットも買うには買っていた。日に当たる場所に吊るせなくて保留w
714ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 07:48:37 ID:HcAAKgFI0
干物用ネットで干したことあるけど、乾きがいまひとつだったよ。
ザルが一番よく乾くかな。
梅農家が使っているようなセイロも今年導入したけど、ざるに比べると
乾きがイマイチ・・
くっついたりして手入れが面倒だけど、ザルが一番いいのかも。
715694:2008/07/31(木) 08:24:30 ID:OfBS6Pjg0
ザルで干してる方、うらやましいです。
他の方も言ってましたが、
・ザルを置く場所がない(ベランダが狭い)、
・使わない時期にザルをしまう場所がない。
・高価
な理由で収納ネットを選びました。

初挑戦だったので3キロしか漬けなかったのですが、友人に写真を見せたら
「美味しそう!食べたい」と言われて、嬉しくてお裾分けすることに。
来年はもっと沢山漬けよう、欲しいって言われるのがこんなに嬉しいとは思わなかった。
716ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 09:14:33 ID:PIGB9MmM0
少し吐き出させてください。

本当ならば今日が土用干し2日目のはずだったけど
いざザルに並べようとしたら急に日差しがかげってきて
西側の空をチェックしたら薄雲が広がっていたorz
断腸の思いで干すのは断念。
ダンナに愚痴こぼしたら、この時期は快晴ばかりじゃないよ、
干せる時に干せばと言われる。
それはその通りなんだけど、ウチは方角の関係でまともに日が当たるのは
午前8時頃から午後2時頃まで。
だから朝から快晴じゃないと干したくないんだよぉ。
初めて漬けた梅干しは、色々原因があっただろうけれど
土用干しも不十分だったから失敗したと思っている。
だからきちんと干したいのに…
717ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 09:50:12 ID:Xo0Uynaa0
>>714
干物ネット、2段目3段目って日当たり悪いからねー。

去年と今年とネット使って干したけど、来年からザルにしようかと考えていたところ。
でも収納ネット日当たり良さそうだなあと心が揺らいでいるw
718ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 09:58:22 ID:Xxo2YiFZ0
スッキリ晴れないねぇ@東京
719ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 09:58:28 ID:eMgw9/4C0
>>716
土用にこだわる必要は無いでしょ。
9月になっちゃまずいだろうけど、そのうち梅を干すのも嫌になるくらいの日が来るよ
720ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 10:07:48 ID:MULCaJNm0
乾燥は日当たりよりもいかに湿度飛ばすか?がキモだから
ちっこいクリップ扇風機で風を当てただけでも
干す時間を大幅に短縮できる
721ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 10:28:04 ID:AxrqBXw40
確かにネットはイマイチ。塩吹かない。
目が細かいのが裏目に出てるのかも。

>>715
ウチもマンションベランダです。
ネット使用してたけど倍々に増える梅中毒になってしまったので、ザル導入しました。
プラ樽を2個並べてその上にザルを置いてます。(橋のようにザルを架ける)

難点は、退避通路を確保しないとザルに挟まれて身動きが出来なくなることと
蹴飛ばしたら悲しいので、洗濯物が干せなくなること。

ちなみに60センチザルに2L梅なら100個、大体3`強です。(詰めればもっといける)
2枚で6`が一気に出来ます。今はこれで20`をまわしてます。
収納はでっかいゴミ袋に入れて箪笥の隙間に立てて押し込み。
来年増やすなら参考にどぞ。
722ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 10:33:54 ID:PIGB9MmM0
>>719
土用にこだわるというよりも
ウチのベランダ、この時期が一番日照時間が長いんですよ。
乾燥が肝だとしても、日が当たらないと乾燥も悪いベランダなんで。

何とか盆前に埒を明けたいなぁ
お天気だけは本当に努力のしようがないというか…
それが梅仕事の醍醐味と言えば言えるかも知れませんがw
723ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 10:44:17 ID:RhMbmUR80
朝は薄曇だったけど土用干し決行したら晴れて来た@東京西部
724ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 10:48:31 ID:XpvNf6Xj0
土用干し二日目。
今日も微妙な天気だなあ@さいたま
今年は1日余分に干そうか思案中。
シソ入れてから間がないし、お盆明けに干すことも考えるけど
帰省中カビないか心配で去年も今年も実行できなかった。
725ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 11:10:35 ID:wSG/yPXy0
>>717
(安い)1段のネットを数個買って物干し竿にずらっと並列しておけばいいんでは。
726ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 12:18:42 ID:GyqiCSHu0
>>722
アドバイスくれてる人にもそこまでグチグチ文句いうなら、
日当りのいい公園にでも梅とザルもって通えばいいのに。
727ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 12:21:29 ID:ikxHbXl60
ネットは夜も梅を外に出しておくときと
しそ乾かすのに使ってる。
728717:2008/07/31(木) 13:42:36 ID:Xo0Uynaa0
>>725
ザルにひも付けてそれをやろうとも考えたのですが、
ベランダが狭いため、毎日出る大量の洗濯物と梅とのせめぎ合いが予想されたので諦めましたorz
729ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:48:11 ID:ikxHbXl60
>>728
ベランダに細長いプランターを固定できるようになってる
金属製の枠みたいなやつをはめて、そこに長方形のザル置くのはどお
うちがそれなんだけども
730ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 15:01:18 ID:7Bizrbuy0
去年は(初挑戦で)梅雨明けがずれ込んだのと梅雨明け後もぐずぐず天気だったので8月の
真っ盛りの快晴で土用干しした時は、本当に土用干しの効果を実感しましたね。
(隣の人がホースで撒く打ち水の跳ねしぶきを睨みながら^^;三日干しました)
今年は土用干しもカレンダー通りだけど、日照の強さは今一弱い気もする。
731ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 15:02:48 ID:eMgw9/4C0
?土用に干すから土用干しじゃないの?
732ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 15:22:36 ID:pW8uWYQO0
>>716
ダンナさんが正しい。

っていうか今住んでいるウチに文句があるだけなんじゃ・・・
午前8時頃から午後2時頃までまともに日が当たるなんて
恵まれてるほうだと思うけど。
733ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 15:34:00 ID:/VOkE+d30
うちはお昼ごろからやっとベランダに日が当たり始めて
ギンギンの西日まで続くんだよねorz夏はつらい
でも午後からの晴れ間をみつけては干してるよ

あんまりいらいらするひとは自然相手のこういう仕事にむかないんじゃないかとも思う
734ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 15:45:25 ID:GNPixbwo0
うちなんぞ、早朝しか日の当たらない東向のベランダ
→昼しか日の入らない南向の出窓→西日しか入らない
西向窓際と、梅干しジプシー状態だ。
量が無いから何とかなるけどな!w
735ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 16:09:11 ID:MqyUJJZo0
私は、朝カンカン照りだったら大家さんのところに一日里子に出す。
仕事があるから日中はいられない。

大家さんの広い庭は南向きで、里子に出すにはもってこいなのだ。
736ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 16:21:07 ID:Zq0iuXK70
里子って言うか梅干保育園だねw
737ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 17:52:33 ID:3Jfgh1K/0




                     ● <大家さんちで日向ぼっこしてくるYO
738ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 18:40:24 ID:wSG/yPXy0

                            あ、うんこ落ちてる
739ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 20:02:11 ID:9sBqU76Q0
今年は梅味噌失敗した Orz...
来年は速成法でやる
740717,728:2008/07/31(木) 20:13:59 ID:Xo0Uynaa0
>>729
あ、それいいかも。
来年に向けて計画立ててみる!
確かまだホームセンターにザルも山盛りあったし。明日サイズ測って見積もりに行く!

上手くいったら今年よりたくさん干せるなあ…
741ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 20:24:17 ID:ikxHbXl60
>>740
いいのみつかるといいね!
私は フラワー エンゼルベランダ用  でググって出てくるようなやつを
ベランダの内側に向けて3つくらい並べてつけてます。なかなか便利だす。
742ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 23:36:08 ID:Xxo2YiFZ0
梅シロップ後のカストリ梅酒を浸けてほぼ1ヶ月たってもまだ透明な色で、
いつもの梅酒の茶色っぽくならないんだけど、こんなものなのかしら?
743ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 00:16:43 ID:OOZxz/2A0
そんなに早くは出来ないような?
自分は消毒用で残ったスピリタスを入れてカストリしてみたのだけど、3年経った今は真っ黒ですw
キツくてチビチビしか飲めない。
744ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 01:08:05 ID:DsJUCGzm0
>>743
そう?
まずは3ヶ月くらいは辛抱かな?
関係ないけど今日レモンが安かったので、初めてレモン酒に挑戦しました。
745ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 09:49:15 ID:/MhCMlc70
>>721

うちもそんな感じだよ。ザルは家具の隙間に立てて突っ込めば、
来年の夏まで忘れていられるw
746ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 11:01:54 ID:SEyfSuxD0
ネットだから塩吹かないとか関係ないし。
747ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 12:30:58 ID:clx/SdlIO
較べたら分かる
ネットはイマイチ
748ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 14:32:27 ID:OiCqmhE40
ザルだと日光がより当たるところに移動したり角度を付けて日に効率よく当てたりの微調整が
しやすいからじゃないのかとおもいまっする。

ベランダ狭いし、しっとりした梅が好きなので我が家はネット干しが好き。
749ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 15:07:09 ID:+5QTr4mS0
単に、ザルでドカンと干せるような環境とネット等工夫をしないとダメな環境の違いじゃないの?
750ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 15:23:15 ID:T7JhMAGMP
スイカがカラスか何かわからないけど、鳥につつかれまくるようなところなんだが
梅干は突付かれないだろうか?
後やっぱりハエとか気になるから、ざるの上に網戸の網をかぶせようと思うんだが
問題ないですかね?
751ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 16:09:30 ID:GQ7g3RTf0
超ローカルネタで申し訳ないんだけど
札幌豊平区の「八紘学園」(札幌ドームの近く)で梅売ってた。
小さい青梅は1kg200円、大きめのちょっと熟してる梅は1kg980円。
梅シロップと梅酒追加でつくろうかなぁ・・・・・・
752ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 16:16:01 ID:5P1373aB0
2年前に18%で漬けた梅が引っ越しの時に見つかった(忘れてた)んだが
これ今年干しちゃっても大丈夫かな?
カビとか臭いに異変は無いです。
753ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 16:29:21 ID:B8RXXzPY0
>>752
それやったことありますけどなんともありませんでした。ただ、皮が柔らかく脆くなってるので
干す時に丁重に扱ってやってください
754ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 17:08:30 ID:naJH1KNp0
 
■在日朝鮮人 役所の窓口でどう喝 【生活保護】

<丶`∀´> (役所の生活保護担当者に向かって)

「生活保護を出さないと、お前の娘がどうなっても知らねーぞ!」

外国人参政権に反対する会
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/

【在日特権】 【生活保護】 【在日特権】 【生活保護】 【在日特権】

【生活保護】 【在日特権】 【生活保護】 【在日特権】 【生活保護】

【在日特権】 【生活保護】 【在日特権】 【生活保護】 【在日特権】
755ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 18:48:49 ID:T7JhMAGMP
まだ売ってるって羨ましいな。
今年は4キロ漬けたけど干す前に一キロくらいは
つまみくいして減った気がする。
だって食べたくなるんだよな。
もうちょっと漬ければよかった
756ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 19:02:11 ID:cFwB1nTS0
>748>749

うちはかなり広めのベランダがあって、今年はザル、せいろ、ネットと
同じ環境で同じ種類の梅を干したところ、ダントツでザルの乾きが良かったです。
一目見て分かるほどの違いがありましたよ。
757ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 19:22:27 ID:+5QTr4mS0
梅の様子を見ながらやるモンでしょ。

同じ時間なら、網でも被さっているんだから、乾きは遅いでしょ。
758ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 19:32:52 ID:ky8G5GNQ0
↑のおばはんは何が言いたいんだかわかんねw
759ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 19:57:09 ID:PgYf8aIr0
とにかく難癖つけたいだけだろうからスルーしとけ。
760ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 22:01:49 ID:3l3v0nOI0
美味くなるなら何でも試してみればよろし。

干し場に制限があってもザルが美味いと聞けば何とかして干す。
ネットでしっとりが美味いと思えば(ry
干さずに漬け梅が美味いと(ry

とは思うけど、タッパ蒸しと扇風機での風乾は
天日干しちゅう先人の知恵から外れてる気がするから試さん。
761ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 00:36:11 ID:4xXQ++xC0
>>750
なぜか梅には虫や動物が寄ってこない気がする
762ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 00:42:43 ID:+1UJW3R6O
>>761そして男も寄らないが、
庭に子ネズミの死骸を発見した初夏の三十路毒女がここに三条市
763ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 00:47:42 ID:DR5Ksmx90
ふー、初めて梅酢煮詰めて梅塩つくってみた・・・めっちゃ手間がかかるな。
出来上がった梅塩はコンビーフ色してるが、酸味がきいててうまい。
764ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 05:26:06 ID:jHtIVkPu0
梅シロップが梅酒になってきた・・・
765ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 08:11:14 ID:lr8GQkCJ0
朝の日差しにあー早起きして干しときゃよかったと思う今週でしたね
しょうがないから梅漬け状態のを一個食べてみましたが
酸っぱくてしょっぱくて…なんか甘い、梅の実の甘さなんだろうけど
自家製だからかなぁ?何か今一だ 早く干したいぞ
766ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 08:34:54 ID:TdbgcfMP0
>>761
ザルで干してるけど寄って来ないね。野良猫やカラスが心配だったけど
今は自分の不注意が一番怖い。
767ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 09:46:30 ID:+kYjWM0U0
鳥が怖いって、フン落とされることくらいかな。
透明のを落とされて知らぬ間に乾いちまった日にゃ・・

今日明日2日で最後の6キロ干して終了予定。
仕事が終わりに近付くと、もうちょい漬けとけばよかったと毎年思う。
コレクションが増えるばかりだからこれ以上無理だけどね。
768ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 10:49:49 ID:NKiTM0SR0
スレ違いだけど、
梅を干すために台やざる並べたのを片付ける前にと思って
山ほどとれたミニトマトを半分に切って干してみた。
これけっこう美味しいよ相当甘いし、ちょっと皮が堅いけど。
769ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 10:55:37 ID:TcFSV/zW0
梅雨のような天気続きで、梅干せないままもう8月、
早く梅干したいよ。
770ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:13:42 ID:My2M+Hve0
なかなかカラっと晴れないよねー
「曇り時々晴れ」の予報も「晴れ」に目がいってつい出しちゃうんだけど
次は曇りマークがとれるまで我慢するど。
771ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:31:38 ID:2UM2dIuh0
>>761
うちの梅にはゴキ様がうっとりへばりついていましたがw
772ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 11:44:34 ID:+kYjWM0U0
干し始めてすぐ、体長2〜3センチのハチに梅が襲われたw
こんなの初めてだ。
773ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 14:31:53 ID:My2M+Hve0
赤梅塩の鍋をひっくり返しちゃったよ。
散らばった塩はキラキラ光っててきれいだだアヒャヒャ
774ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 14:32:10 ID:xbNN17k6O
八百屋で自家製と書かれた
梅塩漬赤紫蘇入り(あとは干すだけの状態)が1000円だった

梅干し惨敗したから買ってしまおうかと思った
せめて干すだけでも味わいたい…
でもこの八百屋のジジババが作ったのかと思うと食べたくないw
775ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 15:02:01 ID:RLuObNfG0
>>774
しかしそういうのって激ウマだったりするんだよねー。
八百屋のジジババ恐るべしw
776ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 17:47:12 ID:wEY0t6uC0
やっぱり減塩のが食べやすい。
でもしょっぱい方がおいしいって人も多いんだろうね
777ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 18:06:27 ID:ISQilcxr0
土用干し3日目
クッキングシートを敷いてるせいか、乾き方がいまいちかも。
もう少し干すかな?
自分としてはこれくらいしっとりして柔らかい方が好みだけど
保存性を考えたら、もう少し干した方がいいかもと迷う。
778ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 18:50:08 ID:Y75ZlEI10
>776
若いのは減塩のほうがおいしいけど、塩分強めは経年で美味しくなるからねえ。
減塩は1年たつと味が落ちてしまう気がする。
779ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 18:52:22 ID:qeD2safj0
大晦日にその年の梅干に、塩を振りかけておいたらどうだろう。
780ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 19:46:49 ID:4pWYQyIY0
>>768
実際乾燥トマトって売ってるしな 一度試してみたい
781ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 21:25:19 ID:P9Hm4uq60
乾燥トマトをパスタなんかに入れたら美味しいだろうね
782ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 21:32:11 ID:yB0dH+qW0
すんごい美味そうだけど、トマトみたいのこそ
干してたら虫が寄ってきそうだな…gkbr
783ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 21:50:50 ID:pMAySjKu0
死ぬわけでもなし、気にしない。見かけても見なかったことにする

とオレは思い込むようにしてる
本当に気になるものの場合は、ザルごとサラシでくるむ(洗濯バサミで留める)
784ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 21:54:39 ID:M4pNLF6U0
初梅干、干し終わった。
もっと干したほうがいいのか微妙なところだけど、まぁいいか。
網付ざる、買ってみたけど良かったよ。
S字フックつけて物干し竿にぶらさげといた。
785ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 22:49:42 ID:gXrrH9GG0
青い奴?
あれかなり日光が遮断されない?
ホムセンでざるか散々悩んでざるをかってもうた
曇り続きだからなかなかできない
786ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 00:06:59 ID:mSexvrTC0
風が通ればいいんだよ
787ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 00:55:47 ID:a0b3JTOH0
日光に当てたいと思ってるから外に干すんだろ?
風が通ればいいやって思ってる人は
室内で扇風機でもかけてりゃいいわけで
網も何も買わなくていいじゃん。
788ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 01:39:19 ID:HdH9M26u0
扇風機持ってない家だっていくらでもあるだろw
789ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 02:45:02 ID:QJ7RFo540
ザルでも網でも風でも日光でも扇風機でも何でも
自分の流儀で干せばいいじゃん。
790ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 07:19:35 ID:Anx9lmPl0
減猿、干し猿うぜえ
791ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 07:56:14 ID:J7sFBzUt0
そろそろ暦の上の夏も終わりになるね。土用干しも終わったし、祭りの後の
さみしさが漂うスレになったねえ。
792ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 09:23:54 ID:deaGV/vN0
やっと、お日様がお出まし!梅様今年初の日光浴中、
だけど、潰れ梅が多いなぁ。。。
793ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 10:01:51 ID:5ToSGxE40
潰れ梅、むしろうらやましい。
今年初挑戦の昆布梅、熟度が足りなかったせいか、
皮が、梅干とカリカリ梅の中間みたいな食感に…。
年数経過したら少しは良くなる?
794ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 12:40:46 ID:deaGV/vN0
>>793
昆布梅って作った事無いので解らないが、干さない作り方なんだね、
http://www.ofukuronoaji.com/recipe/recipe12.html
↑を見ると、3ヶ月くらいして実が柔らかくなってきたら、食べられます。
と書いてあるので状態で判断かな。

梅をひっくり返しながらのつまみ食いが止まらないw
795ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 12:40:56 ID:wlTq8mnT0
土用干し終了〜
少し干しすぎた感じではあるが、気にしないw

今回は5s漬けたけど、いざ干し上がってみると少ないなぁ〜と思う。
一体どの位漬ければ、来年まで保つからと安心できるのかな?
796ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 13:03:48 ID:fXArM+w60
まだ干してない瓶が1つ…
見なかったことにしてしまいたい…
797ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 13:11:06 ID:0y9Z7GOs0
あれ?いつからつけ始めたんだっけ?
わすれたなー
798ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 20:17:28 ID:wlTq8mnT0
梅仕事じゃないけど

用意した瓶に入りきれなかった赤梅酢を戯れにホーロー鍋で
煮詰めてみたら、梅塩ってヤツが出来てしまったみたいw

赤梅酢の量は本当にちょっと、鍋底が透けるほどだったから
時間は三十分もかかってないけど小皿に約大さじ一杯分。
まだしっとりしているから、天日干ししなきゃ。
799ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 21:15:02 ID:QAoUTJcG0
泡が出て発酵しちゃったのを梅酢を煮立てた後に戻して
冷蔵庫に入れておいたんだけど、やっぱりプックプクに
膨らんでた。

他の無事だったのと一緒に日干ししたら、いい感じにシワになっ
てやわらかくなって…、食べてみたらぜんぜんオッケーだった。
匂いも他のと変わらないし。

腐りさえしなければ案外、大丈夫なものなんだね。
800ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 22:02:41 ID:SPVrSNTD0
今年は重し無しで5kg漬けて、今日干してみたら
潰れ梅無し、カビも無しでした。
801ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 22:56:25 ID:srRMDRyG0
>>775
>八百屋爺婆梅
上手いし美味いだろうね
仕入れて売れ残り追熟梅と萎れかかった紫蘇そして多分岩塩で漬けた梅漬けかぁ
いいねー!

あたしゃいつも多量に漬けるんで(20kg)くらいかな
岩塩(25kg1000円だったかな)を使うんだけど
高い精製塩を使うより安くて味があるような気がするよ

802ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 23:00:28 ID:Anx9lmPl0
梅が潰れるのは追熟の見極めができてないだけで重石とは無関係。
803ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 23:31:03 ID:3w4BQhO9O
新生姜を購入したので梅酢で漬けてみました。
紅生姜が楽しみ〜

梅仕事は今年はじめてなんだけど、終始楽しくできたので来年もやってみようと思ってます。
804ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 06:05:29 ID:i2zHqCzU0
今年初めて梅ジュース作ったんだけど、濃厚で美味しいからって
焼酎で割って氷浮かべて家族にがぶ飲みされてる。
自分はお酒飲まないからジュースにしたのに、減り早いよ・・・orz
805ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 07:34:18 ID:UPzNCLgy0
>>799
仲間がいたー。

うちも発酵して漬物臭くなった梅がある。
焼酎で洗って煮立てて冷蔵庫に入れたんだけど
スイカやら麦茶やらで居場所がなくなり押し出され、ジプロク入りでプラ樽常温。

昨日恐る恐る匂いかいでみたらややクサ。
試しにちょこっと干したら梅の匂いだけになったよ。

でも梅酢に戻せないんだよね、クサ梅に戻っちゃう気がして。
あの梅酢どうしようかね…
806ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 08:25:41 ID:13ebvaca0
>>799
(熟)梅にも果汁や糖分があるから塩分量によっては自然発酵するんじゃないかな?
雑菌による腐敗も当然あると思う。そのために壷やら漬物石やら沸煮消毒するし
807ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 10:53:07 ID:UPzNCLgy0
>>795
今年の5`の梅を数えてみる、ってのはどうでしょう?
ちと面倒くさいけど、漠然と重さから考えるより一度数えたほうが把握しやすい鴨。
365個+@欲しいから何`くらい漬けるとか。
それでも終わりのほうになると「間に合わないー」って騒いじゃうけど…
808ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 11:20:26 ID:vOeUXTRZ0
紅ショウガ漬けて一週間
爽やかな酸味で美味しい
弁当に大活躍(卵焼きに刻んで入れたり、漬け物として入れたり)
809ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 15:37:20 ID:n6YNFfak0
いつのまにか「間に合わないー」っていうようなコトが
なくなっちゃったんだよなぁ
嫁さん子供は食べないから最近はどんどん貯まっていく一方だよ。

今年はネットで頼んだ厳選10kgだけで、とか言いながら、
ついついスーパーとかで買い足しちゃうからいかんのだよなぁ

810ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 16:33:47 ID:HgwkVbPa0
東京都下突然のすごい雷と雨。
夏の天気は怖いぜ。
811ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 16:49:15 ID:OYpsWJBi0
同じく東京都下、朝くもりだったから干さなくてよかったのだ〜 ¶:3ミ

近くに日本防衛関係の施設があるから
突然の雷は毎度、とうとう戦争が始まったかと思ってしまうわ
812ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 16:55:06 ID:xE1UrOuI0
>>810
うち多摩市だけどまだ。

これからなのかな?
さっきまでギンギンだったんだけど。
813ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 17:07:42 ID:1t/OPNFP0
>>810
都下って、どこの田舎だ。
世田谷は降らないぞ。
夕立のフルフル詐欺はやめて欲しい
814ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 17:11:29 ID:HgwkVbPa0
>>813
東京23区もついさっき大雨洪水警報が出てたよ
815ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 18:53:18 ID:wfnuBS7D0
>>810
立川付近だろ。あの辺の天気は変w
816ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 07:52:32 ID:sQVoWkgR0
毎日ピンポイントの天気予報見て干す日のアタリをつけてるのに
晴天が3日もズレ込むなんて聞いてないよーー
でも今日は曇り/雨確定なんで落ち着いて仕事する…
817ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 10:04:55 ID:IRbm2MIn0
>>807
適当な計算だけど、ウチの場合
一日一個と考えて365個作るには約10s必要になるみたいw
今年の倍だな…

こうやって、年々漬ける量が増えていくんだろうかw
818ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 12:10:01 ID:Na+qmi8m0
どんくらいつけたら干していいの?
調べても土用に干すとしか載って無いし・・・
819ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 12:16:27 ID:p8VWBXUI0
>>818
プクーちゃん印が見えるまで
820ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 14:44:59 ID:akb0Dxj80
>>818

つまむと皮と皮がくっつくくらいの感じくらいまで干すとよいです。
821ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 14:55:38 ID:IRbm2MIn0
梅塩、水分飛ばそうとレンジにかけたら焦げちゃったorz
出来た梅干し、保存用容器に移そうとしたら、フタが酸に弱い素材だったorz

なかなか完璧な梅仕事って難しいなぁ
822ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 15:11:45 ID:2PD4YDkJ0
>>818 漬け込む期間のことでは? 最低3〜4週間とか前に書き込みがあったけど 梅漬けならそのまま干さなくてもでもいいわけだし
>>821 ゆっくり乾かしてね
823ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 18:09:00 ID:sQVoWkgR0
>>821
天日で出来るだけ乾かしたあと、ジプロクコンテナに入れて冷蔵庫で保管してる梅塩。
乾燥が進んでる気がする。
824ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:41:45 ID:p8VWBXUI0
>>821
難しいっていうよりは
あなたがひょっとこちょいなだけ。
825ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 20:48:55 ID:G1V31qZdO
夏バテ気味で食欲がないので、梅酢をご飯にまぶしておにぎりにした。
きれいな色で食も進むし食中毒防止にもなるし、梅干はやっぱりいいね〜
826ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 22:07:25 ID:zHuBztqF0
今年初挑戦にもかかわらず
大量に漬けすぎてしまいました。
保存容器ですが、
プラ樽に漬物袋で保存ではやはり駄目でしょうか?
827ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 22:38:39 ID:sQVoWkgR0
>>826
塩分にもよると思いますが、常温保存に耐えられるなら大丈夫です。
うちはそれで11ヶ月おkでした。
プラ樽入りで袋の口は輪ゴムで縛って日の当たらない部屋に放置。
蓋を開けなければ梅干しがあるなんて気がつかないくらい無臭。
梅蜜ちゅうのがドバーと出てて梅酢に浸かったような状態になりますた。

…体験談を話せるようになってチトうれすいw
828ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 23:02:12 ID:pBustLMY0
>>826
うちは20%だけど、干した後に消毒したプラ樽に直に入れてラップしてプラ樽の蓋をしてる。
保管場所は押入れの中。とりあえず去年・一昨年の分は全く問題なく保存できてるよ。

20%でしか作った事ないから分からないけど、常温保存できそうな塩分だったら
保存に漬物袋は要らないんじゃないかなぁ。
829826:2008/08/05(火) 23:03:52 ID:zHuBztqF0
>827
ありがとうございます。
初挑戦なのに19キロも漬けてしまい
保存する容器がなくなりました。
減塩梅干しではないので
カビはあまり心配ないと思うのですが・・・

減塩(といっても14%)、減塩はちみつ、昆布梅は
何とかガラス瓶に保存できそうです。
北海道ですが例年より気温が低く雨多くで
やっと本日、天日干し1日目です。
830ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 02:19:12 ID:mpZsNft10
7月の土用入りからは降る降る詐欺にあいまくり、
8月に入ったら連日激しい雷雨に見舞われ・・・
こんなことなら梅雨明け宣言前の晴天続きの時に
ささっと干しとけばよかったよ・・・。@千葉

せめてお盆休み前までには干したいなあ。
831ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 08:34:06 ID:aJfcumli0
>>830
あれ?私が書き込んでる…いつのまに・・・とオモタw
832ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 14:20:34 ID:ionbEn3s0
天日干し2日目だが、さっき梅の様子を見に外へ出たら
梅ザルのすぐ横でオニヤンマがお亡くなりになっていた。
お昼にはいなかったのに、既にカッサカサ。まるで標本のよう。
網付きのザルにしてよかったよ。
あの立派な御身体が梅の上で干されていたら…と思うと
イヤーな汗が出てくる。
833ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 14:37:05 ID:HSpa8DTr0
シオカラトンボってそうやって生まれるんだよ
834ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 14:40:00 ID:Q8zNkjqa0
オニヤンマはデカイよね。
835ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 17:46:03 ID:7Zt0Spak0
あきつしま ですから。
836ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 18:37:10 ID:y4uXHzRu0
トンボの国だもんね
837ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 18:37:49 ID:RNy5Slu50
…お盆越えしそうだYO…
838ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 19:26:08 ID:USePUSm50
いっそお盆に干すかと思ってる
東京天気不安定すぎ…
839ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 19:31:05 ID:xkHG8jnr0
雷と雨@練馬区orz
(;_;)もういや
840ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 19:32:07 ID:Bp1VyZCa0
ギャンブル過ぎてなかなか干して出かけられないよね・・・
野良梅だから皮がごわごわしてるんだけど
これって三日干せば薄くて柔らかい皮になるの?
841ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 20:52:56 ID:cYpRli9x0
>>840
多分ならない。
でも一年くらい熟成すれば柔らかくなるかも。
うちのはそうだったよ。
842826:2008/08/06(水) 23:34:05 ID:8+kwHYJr0
>827
ありがとうございます。
プラ樽保存してみます。
需要によって来年同じ量を漬けるか微妙なので
あまり保存容器ばかり増やしたくありません。

やっと晴天続きで30℃前後の気温になり
天日干し開始してますが
皮が固いのが多くてがっかりしてます。
漬ける前に水にひたす時間が短かったか
重石が適切でなかったか
なかなか黄熟しない梅が多かった(1箱の中で)から
未熟な梅が混じっていたのかもしれない。

固いのは刻んで食べようかなあ。
843ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 00:18:29 ID:63q/twZ/0
>>842
固いのは一年経つと柔らかくなるものあるよ。
減塩でなければ柔いのを先に食して、固いのは時の魔法を待ちましょう。
844ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 07:47:03 ID:39PwQknV0
>>842
木熟梅だと皮が柔らかく出来る確率高し。

去年は追熟させたものと木熟の両方やってみたけど、追熟は全部皮カタ梅干しになっちゃった。
初めてで見極めが甘かったせいもあるけど、もう来年はやめようかと思った。
木熟が概ねやわやわふわふわに出来て、思い直したんだけどw

手に入れたらすぐ漬けられるし(ひたしナシ)、梅酢の上がりもいいし
手順に追われる一年生には楽な梅でした。
ただし梅ジャム行きが多いんだ…でもそのジャムすんごく美味いんだ。

熟して落ちた梅(完熟だっけ?)もネット販売してるけど、値が張るから手が出せないorz
でも一回は試してみたいなぁ。
845ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 10:26:20 ID:dwfaDmCy0
前に教えてもらった梅酢で浅漬けの素を作るのをやってみようと思ったけど
みりんが無いねみりん風調味料ばっか、折角だからちゃんとやってみたかったのに
ためしに煮切った料理酒に砂糖と梅酢を混ぜてみたけど…量間違えた 2:1だったか しょっぺー
けど美味い
846ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 10:34:27 ID:t6FVXxHM0
カビ来ました!5容器つけて1つきた、一番でかい瓶の梅酢が濁ってる…orz

週末まで手当てできん、それまで広がらないでくれ…
847ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 11:02:27 ID:tm3EFPk10
使徒、侵
    入
848ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 12:58:35 ID:LJJzgFWu0
直ちに煮沸の要有りと認む

・・・と云いつつも低温殺菌60℃30分の方がいいかな?
849ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 13:14:25 ID:6LaRJLGL0
>>841
そうか・・・・一年だとそれまでになくなっちゃうわw
もっとたくさんつけてるならいいんだけど初めてだから4キロにした
なんか、重石を載せなかったほうが身がなくて皮っぽい気がする
重石を載せたほうが見付きがいいような・・・
ただ、重石を載せなかったほうは塩分少なめだから、これの影響?どっちの影響かはわからないけど
850826:2008/08/07(木) 13:17:24 ID:ND7AipK10
>843
ありがとうございます。
16%塩分ですが、つまみ食いしたら凄く塩辛い。
まだ干せない後続部隊に期待して長期保存してみます。

>844
やはりそうなんですね・・・
箱の上のほうだけ黄熟してたけど中は緑で
4,5日待っても黄色くならず傷んできたから
完熟梅とはいっても未熟も混ざっていたような。


材料費のほかに樽とか初期費用もかかっており
失敗してもいつでも再チャレンジできる訳じゃないので
できるだけクヨクヨ考えないようにしてます。
カビなければ食べられる!
と自分に言い聞かせながら作業継続。
851ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 13:33:06 ID:PafUTae50
欲かかずに思い切って今日干してよかったー
晴れてる晴れてる!昨日も干せばよかった…orz
大家さんがもう捨てるつもりだったという傷入の樹上完熟をもらって漬けたのだけれど
やっぱり全然違う!ぷっくぷくで皮が繊細で、「これぞ梅干!」って感じだ。
やっぱり熟したので漬けると全然別もの。今までやってたのはいったいなんだったんだろうw
でも皮が繊細すぎて、1/3は破れてる…
852ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 13:41:34 ID:gDtxlBRW0
土用干しの時、すでに箸ではさわれないほど皮がぽってぽて。
仕方がないので1個1個指でそっと扱って干しますた。
でも瓶などに重ねて保存したら着実に下の方は潰れてしまう悪寒。
どうしよう…
853ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 14:14:53 ID:lGwVvClg0
>>852
潰れないはず。
皮が超薄で、果肉がジャムみたいなのが好きだから、
同じように毎年干し作業では手で触ったら破れそうなほどで気を使う。
だけど潰れたことは一度もない。
854ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 14:47:01 ID:VvLRrmtu0
箸より楽かと思ってトングで掴んで8キロの梅を干したら
親指の付け根が腱鞘炎になったお\(^o^)/

ちなみに東京はギンギン太陽で干し日和だお( ^ω^)
855ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 15:06:07 ID:PDDxVSzJ0
>>854
けど毎日のように局地的豪雨があるw
856ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 15:14:32 ID:Gt1QBuLV0
今日で3日目。
たかだか2キロの梅をお世話しているだけなのに、
鏡に映る自分がどんどん黒くなっている気が…
857ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 16:40:24 ID:39PwQknV0
カンカンの今日干して痛感した。
やっぱ一回目の分あと一日干し直そうそうしよう。
858ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 16:50:36 ID:z5OgkJw40
今日の天気無駄に費やした、梅干せなかった。
859ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 17:18:35 ID:kwWWVe380
干した直後にザルひっくり返した。
ねこの毛だらけ…
860ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 17:31:36 ID:AqwzSr440
このところの暑さで梅シロップがもう無くなってしまったよ・・・。
来年は今年の3倍作ろうかな。
861ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 18:27:56 ID:Nfz+bROC0
年々作る量って増えていくよねw
梅干し漬けたあとのゆかりが大好物ですぐ無くなっちゃう
来年赤紫蘇増やそう
862ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 18:47:34 ID:LSoS9mgO0
>>861
>>373を超えろ!
863ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 19:34:06 ID:WDp+S5BB0
取り込むの遅くなってさっきになっちゃ短だけど影響ある?
864ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 19:58:21 ID:PDDxVSzJ0
>>863
夜も干すんだぞ???
865ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 20:00:41 ID:KwJ0WPN00
今年は10.3kgの梅に2.4kgの紫蘇投入だったが、これでもバッチリ!!
ムラも全く無く完璧に赤くなってて、来年は紫蘇の量を減らそうと思った。

10kg梅に3kgの紫蘇はヤリスギさんだろうw
866ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 22:17:27 ID:63q/twZ/0
藻前も目糞鼻糞w

先達はいいこと言ったな 人のふり見て我がふり直せ
867ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 00:59:51 ID:JbRjZvDU0
>>864
最終日だけじゃないの?
868852:2008/08/08(金) 08:12:45 ID:EHYpwLLe0
>>853
レスありがとう。
あんまり大きくない瓶に重ねて保存します。
869ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 08:24:52 ID:viJyyswe0
干すのって結局何の意味があるんだろ
870ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 08:28:27 ID:JEg9DRND0
よしっ!これから干すぞー
871ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 08:40:37 ID:Flaf1TdF0
うちもこれから干すぞ(・∀・)!
872ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 09:20:07 ID:nbx8vq8k0
>>869
干さなくても十分美味しいよね☆
873ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 09:21:36 ID:xE7zZlm50
干し2日目です。
梅酢が濁ってます。これってどうすればいいの?
874ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 09:45:48 ID:xu/ZE1Lr0
>>869
お天道様のエキスが入るんだよ
875ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 10:02:24 ID:eZICqhf90
>>869
ハエにたからせ運子を間接的につけ、排気ガスを付着させ、ありに素足でよじ登らせ、ほこりを付着させることによってうまみが増す
876ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 10:04:11 ID:LINhk7h70
ああ、夏休みか
877ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 11:25:31 ID:JEg9DRND0
>>873
私だったら干したあと、もう梅酢に戻さない。2日目だし。
今日は洗った別の容器に入れて明日そのまま干す。

梅酢の2次使用は何に使うかわからんが
基本は煮て冷ます。あとは状態を見て使い道を考える。
ちなみにうちの濁った梅酢は梅塩行きの予定です。
878ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 11:53:12 ID:w3oN4c2y0
>>877
トン!
じゃあ今日は戻さないで別の容器に入れることにします!
いつも、干した梅を少しの梅酢で洗って戻すと、梅がまたぷくぷくになるのが楽しかったんだけど
それも来年までサヨナラだな…。
879826:2008/08/08(金) 13:35:31 ID:FBSZYql00
今日から7月にスーパーで買った梅を干し始め。
すべて黄熟してた梅だったので
皆、皮も柔らかくホワホワでいい感じ。
ド素人の場合、材料の梅の良し悪しで
出来上がりが決まるようです。

来年は八百屋>>>スーパーという思い込みを捨て
1箱のうちで熟度に極端に差がある物は買わない!
880ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 13:53:59 ID:0I9qhcmC0
>>874
なんかいい表現だな〜
881ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 15:45:27 ID:eZICqhf90
>>875
なんかいい表現だな〜
882ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 15:46:42 ID:FGtmdsTQ0
うぜーよw
883ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 16:00:01 ID:rfIW01Ai0
時々書かれるスイーツ(笑)なポエム風の表現がキモいと思ってるのは俺だけじゃないはず。
同一人物だろうが。
10月ぐらいに味が染みてきた今年の梅干の味が楽しみだ。
884ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 16:16:18 ID:ghNmITsa0
【キーワード抽出】
対象スレ: 【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】
キーワード: eZICqhf90

875 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 10:02:24 ID:eZICqhf90
>>869
ハエにたからせ運子を間接的につけ、排気ガスを付着させ、ありに素足でよじ登らせ、ほこりを付着させることによってうまみが増す

881 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 15:45:27 ID:eZICqhf90
>>875
なんかいい表現だな〜

885ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 17:24:03 ID:rfIW01Ai0
そんなんみんな気付いているよ。太陽のエキスがどうとか、魔法がどうとかのがよっぽどキモい。
886ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 17:33:56 ID:yRo+JFO20
太陽のキッスで頬を赤らめた梅が沢山生まれました


・・・・とか
887ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 17:41:16 ID:DS0qzY080
マジキモイ
888ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 17:46:23 ID:mgrTUMXv0
スイーツ(笑)というより、ほっこり系だよね。
丁寧に暮らす(笑)みたいな。
梅や糠漬けはそういうレスけっこうある。
889ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 20:12:38 ID:lNiCx1FF0
去年の日記によると今日の時点で干しあがってたらしいのに
今年はまだ干せてない@東京
局地的な大雨になることが多すぎて家にいるときしか干せない・・・
来週夏休みだからその間に干しちゃおうっと。
890ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 20:26:43 ID:rzoCwHzUO
基本的な質問であれなんですが、皆さんいつから今年の梅を食べ始めますか?
6月下旬に漬けて一週間後に紫蘇投入、7月中旬3週間目半に干した梅なんですが、
しっとりが好きなんで梅酢に戻し、今8月、2ヶ月弱ってとこなんです。
しかし家族が毎日のようにワクテカして食べようとふざけるし、
自分も食べたいし、
このままではなくなる。。
せめておすそ分けする分は、ある程度おいしさが回った頃にしたいんですが、
自分の家はもう食べてるのに、おすそ分けはまだしてないってのも、顔合わせるたびに期待されてて、なんだかなあと。
いつぐらいから、おすそ分けOKサイン出してますか?
891ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 20:34:22 ID:m3p8+dnG0
>>890
うちでは、今年漬けた梅干を食べ始めるのは来年夏だよ。
今年は去年漬けた梅を食べる。
892ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 20:40:43 ID:lNiCx1FF0
>>890
干しあがってから梅酢に戻したことないけど
うちでは干すときに破けちゃったのだけすぐ食べはじめて、
あとは来年の今頃から食べるよ。18-20%のしょっぱい梅干し。

おすそわけはすぐにしちゃう。
干したてのほやほやのフルーティーなうちに1つ食べてみてね、
あとは年が明けてから食べてねと注意事項付きでw
893ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 21:03:32 ID:BnDeOMmb0
>>885
おめーの存在もよっぽどだわ
894ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 22:03:20 ID:AQTedhZ30
>>891
梅干は最低3年って水上先生も言ってなかったっけ?
私はそれを守って一昨年の梅から食べ始めるよ
去年の梅は甕の中
今年の梅は樽の中もういい加減干さなければ(汗!)
常にウチには3年分の梅が順番を待っている
これが普通だと思っていたけど…寝かせた方が美味しいよ
895ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 22:31:59 ID:S+MFSWcH0
梅って桃の仲間?
896ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 22:45:05 ID:m3p8+dnG0
>>894
うちのは10%だから、1年目がちょうど美味しい。
2年経つと減塩独特の変な味になっちゃう。
897ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 23:00:44 ID:2R5UmG4U0
>>895
大きくはさくらだけど。
宣伝じゃないけど、分かりやすいと思うので、↓
ttp://www.minabe.net/gaku/seibutsu/bunrui.html
898ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 00:42:51 ID:cmShWjjt0
>>890
最低半年は寝かせて、「しおっぱい」から「酸っぱい」になるのを待ちます。
毎年漬けていると、2〜3年は寝かせる用になっていきますが
899ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 01:21:32 ID:iHGT8tEn0
干す時にやぶけちゃったのって、ほっとくと痛むの?
900ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 02:19:17 ID:XfoaT7080
>>897
スモモもモモもモモのうち

じゃなくて、バラのうちなんだね。そして梅も。
901ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 12:05:17 ID:QmhgDPhb0
すももももももももももも?
902ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 12:08:31 ID:APbJt+tL0
今日はくももももももももり。ちぇっ
903ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 15:04:04 ID:6vneruN80
さっきからごろごろごろごろごろごろ
904ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 16:40:54 ID:MdoPxeFu0
何の発作?
905ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 16:50:35 ID:l508/axR0
Qちゃん・・。・゚・(ノД`)・゚・。
906ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 16:56:15 ID:QxoGaX5Z0
通り豪雨
すぐに関東に行くだろうから注意
907ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 16:59:34 ID:hP/cto4z0
関東からそっちに行ったんじゃね?
さっきまで雷雨でした。今は晴れたよ。
908ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 16:59:41 ID:APbJt+tL0
>>906
ラジャ!
909ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 23:26:24 ID:U1o8B1DW0
土用干しの前まで順調だった白梅干。
3日3晩にこだわらなくてよいと聞いたので、
ザルに広げて干したり干さなかったりを1週間ほど
繰り返しました。
まだ干そうと思っていたのですが、2日ほど雨が続いたので
ザルのまま室内保管。
今日見たらフワフワとした綿毛のようなカビが・・・

ショックです。
梅干本体にカビが生えては、もう捨てるしかないのでしょうか?
910ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 23:33:19 ID:l508/axR0
そんなわけがない。
家が汚いんじゃないの?
ふーふーして食えばいいいだろ。
911ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 00:46:33 ID:3Tgtx42e0
日干し後2日室内保管していきなりカビ胞子が出るようなら、
それまでにとっくに梅酢の時OUTになってたハズ。

そうでないなら、ぬことか、がきんちょとか、自分の指とかが
よっぽど汚かったんだろう。
912ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 00:56:44 ID:5V92M2BB0
普通の塩分濃度(17%以上)なら干して2日で黴びるって有り得ねぇw

とりあえずリカーか焼酎で丁寧に洗ってから干して、
一日干したらもう一度梅酢に一晩いれて再度2日くらい干す。(戻さない)
これくらいしか思い付かない。

>910や>911じゃないけど、マジで原因究明した方がいいぞ。
913ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 00:58:13 ID:R7Xredne0
つーか、干し終わった?梅干を食べかけで放置しても、かびないよね?
914ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 01:49:03 ID:F59KASHm0
>>913
自分は今年梅初仕事で、まだ干してない。
来週木曜くらいまで天気いいらしいので、そのとき干すかな@山形

食べかけは、又梅酢に戻すのかな。口につけたなら、食べほうがいいのでは、と思うけど。

干してから半年〜1年すると段々食べ頃になるというから
初めて梅を漬けた今年は我慢か、塩抜きか、干す前に悩んでいる。
青梅醤油は、めんつゆや冷奴に今活躍中で満足なんだけど
どうも今年うちの地方は梅が余り入荷しなかった。不作だったのかな。
915ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 02:19:58 ID:2dCe4you0
今夜露に当ててるよ〜〜〜〜。
このまま朝まで雨降るなよ〜〜〜。

>>914
うちは我慢できずに食べ始めちゃうよ
干してる時からひと〜つふた〜つと減って行く。
確かに今年の物はしょっぱー!だけど。去年のはおいしくなってるんだけどさ。
待ちきれん。
916ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 03:54:37 ID:eqzas2qhO
sage
917ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 12:04:48 ID:S/i242ps0
来年の梅シーズンが待ち遠しくてたまらん。
庭付きに引っ越して、干しまくる。
あと1年長いなー!

初めて漬けた十郎が、ふっくら柔らかで美味しくできた。
次からは十郎オンリーになりそう。
918ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 12:50:47 ID:wje3kXmdO
今、梅塩を作ってる最中。
レンジである程度水分を飛ばしたら、クッキングシートに薄く伸ばして梅と一緒に天日干し。

今日の日差しは強いので、上手く乾いてくれることを期待してる。

梅はあっというまに塩が吹いたよ…
919909:2008/08/10(日) 16:23:15 ID:kj2/O0As0
>>910>>912
超綺麗好きではないものの、人並みには
掃除をしていると思っていたのだけど、
掃除不足なのかしら・・・

あと、心当たりといえば、使用期間3年のエアコンを
知人からもらってクリーニングしないで使ったこと。
(雨が続いたので、洗濯物を乾かすため寝室を締め切ってドライ運転)

教えていただいたように、今朝さっそくリカーで洗い
干しました。
そろそろ梅酢に戻して、明日また干すことにします。
これで、うまくいってくれるといいなぁ

一緒に考えてくださってありがとうございました。
920ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 17:25:28 ID:iUoWH04h0
風通しが悪かったんだろうね。
921ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 18:39:38 ID:o3273Dsg0
一月ぐらいつけてるから週末に干すぞ〜
922ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 08:46:02 ID:rFxX744L0
間があいても、一日中晴れてなくても、日がでたら少しでも干す方式は
イマイチ仕上がりが悪い気がする。
やぱり3日間(とか2日間)ぺカーと晴れた日に一気に干す方式にしよう
と予報を見たらお盆越えが確定してしまったorz
漬けてから40日までは数えてたけど、まさか50日漬けになるとは…アヒャ
923ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 09:26:44 ID:nW+OXMrd0
干し3日目@札幌
天気はいいけど涼しいんだよねぇ・・・すごすのにはいいんだが。

先週は天気も良くてじりじり暑かったのに仕事で干せなかった。
どーしてこうタイミングあわないんやら。
924ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 14:14:09 ID:iei7ZoHD0
冷蔵庫に保管してた梅シロップ、実を分けて別容器に
入れ替えたらシュワシュワ発酵してた……orz
この無念は来年にはらしてやるー!

実は荒くつぶしてジャムに。梅シロップも加えてゼリー作ったりもする。
925ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 18:34:43 ID:JlJJCu/f0
梅干やっと1日目@関東
気持ち白くなったかな?
明日も干すぞ〜♪
926ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 22:51:31 ID:13++4rAyO
>>925ウチは2日目@新潟。
お盆前ギリギリに干すことになるとは思ってもみなかったけど、
部屋中に梅と紫蘇の香りが充満して幸せだ〜!
ところで…初挑戦の白梅干しを味見したら、
酸っぱい!スッゴく酸っぱい!皮も堅いし…これで良いのか?
927ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 23:51:33 ID:+VR2LZxJ0
干し始めたら曇りばっかりで心配してたけど
やや乾きのヤツ今つまみ食いしてみた


・・旨すぎ。


梅干し侮れん
928ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 00:28:29 ID:B8sbbpWN0
窓全開の車で信号待ちをしていたら、どこからともなく梅干の香りが…
いい天気だもんなあ。と、一人でニマニマしちゃった。
929ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 21:11:05 ID:xjvd22Vp0
おまいら何歳でつか?
28でやってるのなんか俺くらいのものなんだろうな
930ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 21:41:59 ID:5JDm71Rh0
>>929
26、 1児の母梅仕事3年目w
931ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 22:00:10 ID:sUyKjSSU0
>>929

もう36ですが梅仕事は12年目になります。
932ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 22:29:38 ID:nmHMFnsaO
>>929
33、独身。
梅仕事1年目。
933ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 22:33:12 ID:4acL9ki70
>>929
40歳、男、童貞。
934ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 22:55:41 ID:M9vx8EhL0
50歳、男、独身
935ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 23:10:18 ID:tMBiuk9z0
78になるおばあちゃんです。
936ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 23:13:41 ID:JIuW+ZuG0
>>929
47歳、男、ニート、孫二人
梅仕事一三年目だと思うw
937ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 23:14:31 ID:3vmLI0K+O
>>929
23歳 梅仕事2年目
実家を離れるまで、小さい頃から
親の梅仕事を見たり手伝ったりしていたので梅いじりが楽しくて仕方ないw
938ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 23:15:38 ID:GkNItzkV0
39 長男と嫁アリ 今年が8年目
939ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 23:20:31 ID:9BDTqmGJ0
29 独身 梅仕事5年目
940ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 00:28:27 ID:I5UQgL76O
「皆さんが梅干しに使う塩は、どんな種類」か聞こうと思ったら…
>>929
梅仕事を始めた年と、きっかけが知りたくなった。
因みに私は…梅仕事初・30歳♀
きっかけは…やっと余裕が出来たから。
941ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 00:37:40 ID:FZtXHRRq0
なにこの気味の悪い自己申告の流れ
942ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 00:54:17 ID:vHIDtd/y0
まあ!若いのに偉いわね!と言われたい人がいるみたい。
943ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 01:32:49 ID:JekLMgFA0
>>941
ポエマーばばあとか自己申告とか、2chを勘違いしてる奴がいるよな、ここ。
944ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 02:40:19 ID:XOTCvgVW0
>>940
 岩塩(ローズソルトなど)
 初年度は普通の海塩で作ったんだが、にがりっぽい味がいまいちだったんで
 当然っちゃ当然だけど、自分で食べて美味い塩で作った方が好みの味になるね
945ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 08:30:58 ID:3bWc1aBD0
>>940
瀬戸の本塩。
減塩しないし量もそれなりに漬けるから、予算的にはこのへんが精一杯だー。
趣味つうより実用優先。
でも料理全般に言えることだけど、調味料に金かけると美味いのが出来るよね。
946ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 09:09:50 ID:WwOn0fwh0
下に敷いたり途中で被せるのは精製塩で、最後に乗せるのは高いやつ 大体半々ぐらい
どっちかだけだと単調な感じだけど、混ぜるとちょっといい
947ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 09:18:37 ID:xskVRXTZ0
>>927
つまみ食い、おいしいよね。^^;
干す前の梅漬け状態より酸味が少なくて食べやすい。
948ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 09:57:23 ID:5o0Q2+5b0
昨日今年の梅食べてみた@南光梅
酸っぱくてふわっとしてて旨く出来た
949ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 11:01:17 ID:9v1nFPdk0
>>940
何年か前にゲランドの塩で漬けたら梅酢が灰色になったってここにそのまま書いたら
「やーいカビだ〜カビだ〜」っていじられて嬉しかったw結局カビじゃなくて美味しくできたけど。
950ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 11:34:59 ID:Z+vmG3wj0
いいなあ、みんな思うような味になってて。

もう7年もやってるのに、いまだにコレだ!っていう味(塩)に
おれはたどり着いてないんだよなぁ。
951ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 13:29:25 ID:zPjUKnbq0
ゲランドの塩も美味いよな
隣のスーパーの棚卸でブランド塩が全て消えたので、来年からはどうしようか悩んでる。
漬けても2kg程度だからこそ高い梅/塩使えるんだけどな

>>950
>946も書いてるけど、ブレンドするとクセがまろやかになっていいよ
 オレは梅にはまった次の年、近所の塩買いあさって決めた。
 使わなかった分は、腐るもんじゃないから料理に使えばいいしなー
952ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 15:03:16 ID:xdrj3CRg0
いつもは10%しか作らないんだけど、
冷蔵庫の奥から、去年誰かにもらって忘れてた、もっと塩分濃度の高い梅干が出てきた。
1つ食べたら、うめーー。塩がまろやかになってるじゃん。
来年からはもうやっぱり10%はやめてやっぱり塩分高くしようっと。
953ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 15:14:23 ID:5o0Q2+5b0
「海の精」のつけもの用の(お徳用)塩もお勧め
954ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 20:40:17 ID:tzU8esSNO
普段の料理から最進の塩使ってる。エグ味がなくて美味しい。
今年は15%で無事出来上がったけど、皮が固い(´・ω・`)
3年寝かせてる内に柔らかくなるといいなあ…って、梅仕事2年目だから
まだ今年は食べられないのかorz
955ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 21:40:15 ID:3bWc1aBD0
>>952
ヒドス。
お裾分け先が叩いて料理に使おうが何しようが構わないけど
頂き物を忘れてたって何それ。
956ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 22:57:32 ID:kOw72A940
めったに頂き物のないご家庭なんですね、わかります。
957ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 22:59:51 ID:NnwlerFV0
せっかく発掘して美味かったんだし大事に食えばいいんじゃね?
958ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 23:09:22 ID:TuLwfaXL0
塩ネタ禁止じゃなかったか?
もうシーズンオフだからゆるゆるやってくれる分にはいいんだが。
959ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 23:37:02 ID:PL25Dq/70
2年目にして梅干しの白漬けを作ってみた、塩分20%で干しただけ。
ビックリするくらいおいしいですね。
来年からは白漬けとシソ漬け半々くらいで作ろうと心に決めました。
960ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 23:43:04 ID:Z+vmG3wj0
>>951
どうしても思うような味にならないので、今年は塩を8種揃えてやってみた。
まだ出来立てだから味見もしてないんだけど、迂闊にもそれぞれに紫蘇を
入れてしまったので違いが分かりづらくなってるかも…
塩の違いを確かめるんだから、白梅干にするべきだったのかな。

ここから先、来年以降に昆布とかかつお節とか、まだまだ試してみる要素が
色々あるし、奥が深いよね、梅仕事。

961ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 01:03:17 ID:xz1OlbR40
>>956
そういう問題ではなくて
たとえ実際忘れていたとしても、
それを言葉に出してしまう心の持ちようがおかしいってこと。
962ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 01:14:37 ID:IQyYSr0P0
忘れてる頂き物なんて、家の中にいっぱいあるけどな、普通の家なら。w
963ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 03:54:29 ID:yixjuuqzO
だから、忘れ去られた頂き物があってもいいが、忘れてたってことはわざわざ言わなくていい、
無神経でしょ?
って>>961は言いたいのでは。
その気持ちはわかるな。
例えにちゃんでの発言でもw
964ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 04:23:46 ID:pbdCVGEPO
梅干しを作り始めてから毎日梅の様子を見ていたけど、
土用干しが終わった後はほぼ放置プレイ…。
なんだか淋しい。
965ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 07:06:46 ID:y+fZWxIU0
>>964
これからの時期、梅酢や紫蘇をいろんな料理に使う楽しみが有るだろ

うちは梅酢:砂糖を体積1:3で混ぜた甘酢ですし飯作って
(普通のすし酢より少量にしないとしょっぱくなりすぎるから注意)
かつお・青じそ・ミョウガ・卵のそぼろなんかを乗せて
てこね寿司風にして食べてる
966ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 08:16:07 ID:3aIYBUJV0
>>965
そうか、酢飯に使えばいいのか!
去年の梅酢も消費し切れなくてどうしようかと思ってたところだった。

ところで、減塩のはちみつ梅干や氷砂糖梅干の梅酢も
賞味期限は常温で半永久なんでしょうか?
967ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 08:31:19 ID:/Wul5r3O0
梅干や梅酒なんて、忘れてるくらいで丁度いいんだよ。w
968ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 11:14:08 ID:NtVthYTV0
夏の白梅酢のおにぎり最高にうまー。仕事後のビールに匹敵するわ。
969ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 12:45:48 ID:oJf32yig0
刻んで練り梅風にして自家製ゆかりといっしょにご飯に混ぜておにぎりにする、うーまーいーぞー
970ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 13:45:19 ID:xfpJ/riv0
樽を洗って天日に干して、今年も無事終了。
来年蓋を開けたとき、また梅酢のいい香りをかがせておくれ。
ご苦労様でした。
971ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 09:58:56 ID:ysCh9SSn0
 
       _, _  ._、_  イエイエオセワカケマシタ
     (::゚∀゚)(゚∀゚::)
        ̄    ̄
972ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 10:13:42 ID:FiKxrxGyO
>>960是非とも結果報告を…。
かく言う私は、地元梅(2品種)とみなべ産南高梅を同じ塩・塩分で漬けてみた。
熟成後どうなる事やら…。
973ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 19:11:54 ID:7HfsiMvu0
梅酢を天日干しして梅塩作って見たけどマジで旨い!
梅干しより好きかもw

サラサラの塩になるかとおもってたけど
ざら目をしっとりさせた感じにしかならないのね。
974ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 10:21:10 ID:F7fvf8Jv0
結晶になるからね。

梅酢を煮詰めて塩を掬い取り天日乾燥させると粒が細かいけど、伯方の塩くらいのしっとり具合でした。
975ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 18:20:18 ID:8LdRzNMB0
完成して瓶にしまうともう食べなくなるよな
976ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 19:01:06 ID:Fo9Fvg2m0
干し終わった梅干しの回収終了。
1kgほどを蜂蜜漬けにした。
梅ジュースも盆の客に出したし、
次の時期まで味わうとしようか。
977ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 20:47:10 ID:a7eoMYApO
今年初梅仕事の者です。
土用干しを済ませ熟成中ですが、干し方が悪いと傷んだりするのでしょうか?
978ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 22:40:33 ID:oQdXHpMO0
下手すっと全滅
979ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 22:43:26 ID:Tuma+ntx0
便のそこに梅酢がたまり始めた件
これは放置でいいの?
980ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 23:20:03 ID:SGqZk6Ay0
医者行け
981ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 23:39:04 ID:ETCNtnVx0
>>977
質問の仕方が悪過ぎ。
なにを心配してるのかわからない。

>>979
放置でw
982ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 23:45:26 ID:WmGELwGK0
>>979
梅酢浣腸でw
983ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 02:03:17 ID:OMbUWXmq0
便かよ!
984ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 06:07:12 ID:MJeoS3zi0
おれだったらトイレで絶叫しちゃうだろうなぁ…>便のそこに

うめみつがぁ〜〜〜でてるぅ!! 
985ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 08:59:40 ID:2aW+fS5D0
やな夢見たー

土用干しも終わって完璧に仕上がったはずの梅干しが何故か全滅。
原因は干し上がった梅干しを塩漬けに使った瓶に
中を洗わず消毒もせずに入れたこと。
もちろん現実ではそんなことはないのだが(消毒済みの容器に小分け)
大枚はたいた梅なのに…と夢の中では打ちひしがれていた。
ホント夢でよかったよw
986ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 11:13:46 ID:6svnH3TYO
>>985黴が生えたとか?
夢で良かったね…。
987ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 12:13:03 ID:LCegt//c0
平行世界の貴方に起きた事だったりして
988ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 14:21:51 ID:oLlkNAr/0
今年、氷砂糖と黒糖の2つの梅酒を仕込んだんですが、さっき見たら黒糖の方だけ梅の実が殆どしわくちゃに縮んでいたんですが、大丈夫でしょうか?
割合は、梅1Kg、黒糖0.5Kg、リカー1.8Lです。
氷砂糖のほうは良い感じなんですけどねえ・・。
989ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 03:30:37 ID:/FJ3HElD0
仕様ですね。黒糖はすぐ溶けるので高濃度の糖液につかることで
梅がシワシワカチンカチンになります。

>>46を一通り読むといいと思います。
990ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 09:30:04 ID:VvUHoDMT0
一日中炎天下の車の中で梅を干してみた、雨の心配もなく想像以上にウマくいった
車内ににおいがこもることもなかったよいい香り、ただ、芳香剤とか使ってると逆に梅ににおいつきそう
次回は広くて浅いタッパーを用意すれば3回回しくらいで全部干せるかな
毎朝のおにぎりがうまいよー、塩分強くしたおかげで握る時に塩使わないからかえって控えめかも
991ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 12:33:33 ID:TKdpWvib0
道民です。
タイミング逃していまだ干してない
長期天気予報みてみると・・・秋になりそう
秋に干すってなんかな〜どうなんだろう
992ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 13:13:58 ID:mpF/lkPS0
>>991
雪に埋めとけ
993ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 13:41:36 ID:5c5IIeeC0
>>991
漏れは年越しさせて7月に干すよ。タイミング的にそれしかない、今月漬けたから紫蘇入れてもまだ染まってないし
994ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 13:56:27 ID:q1gHmN1I0
8月も半ばになると太陽高度が急に低くなるから、
雨の心配が無くなる梅雨明け、陽の高い土用に干す習慣なんだろうな。
なかなか条件難しいけどね。
995ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 18:58:16 ID:/Mruae370
誰か次スレよろ
たてられなかった
996暇人:2008/08/18(月) 19:05:31 ID:Y7g3QSlB0
梅も干しあがって暇ができたので次スレ立てようとしたらホスト規制ではじかれてシモタorz

テンプレ>>3の関連スレをちょこっと手直ししたので、よかったらどなたか使ってください。

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・19【手作り】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1215614160/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
ウメェ!●こだわりの梅酒 5年目●梅シロップ・梅サワー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1213923411/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part3★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1182909331/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/
梅干しを自分で漬ける人の為のスレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1151412623/
梅干のうまい食べ方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1160939942/
【意外と】梅干【健康食品】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【ウメ】梅総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216810801/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
997ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 19:39:17 ID:nlJtynxU0
立てるだけ立てとく。

【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/



998ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 19:47:33 ID:WC4EUHrX0
>>997
999ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 19:50:17 ID:59g/H01Y0
1000ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 19:59:44 ID:WC4EUHrX0
ゆかりウマー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。