【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ 【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
2ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 10:33:50 ID:J1wUqgts0
歴代スレ
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
3ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 10:35:00 ID:J1wUqgts0
梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・14【手作り】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1183566168/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1180063689/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part3★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1182909331/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/
梅干しを自分で漬ける人の為のスレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1151412623/
梅干のうまい食べ方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1160939942/
【意外と】梅干【健康食品】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【ウメ】梅総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
4ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 10:35:20 ID:J1wUqgts0
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存

清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ
5ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 17:24:43 ID:VIrEXFWy0
>>1
6ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 17:37:57 ID:sKu8o/dZ0
梅酒を作ってみたいのですが、瓶の消毒はどのようにすればいいですか?
2リットル瓶を買ってしまったのでちょっと煮沸は難しく……。
7ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 17:49:45 ID:78L3H6P40
洗って干すだけだなあ
日光消毒
8ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 17:55:06 ID:VIrEXFWy0
>>6
ホワイトリカーでアルコール消毒になるよ
9ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 18:11:08 ID:sKu8o/dZ0
6です。即レスどうもありがとうございます。

>>7
日光消毒という手があったかΣヽ(゚Д゚; )ノ  でももう夕方になっちゃった〜。

>>8
ホワイトリカーで瓶の内部を拭き上げたりする感じでいいのでしょうか。
10ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 20:05:16 ID:Dqc+7f2g0
>>9
瓶の中に焼酎を少量入れて、ぐるんぐるん振り回して全面に行き渡ればOK。
11ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 21:56:13 ID:sKu8o/dZ0
>>10
どうもありがとうございます! 簡単そうで(・∀・)イイ!!
12ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 17:27:48 ID:2Fa+pTri0
この時期はスピリタス(ウオッカの一種アルコール分96度ある)を
一本買って瓶の消毒に使ったり梅酒の度数うpに使っている。火気注意だがいろいろ便利
13ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 19:10:45 ID:zSqa3xKn0
梅シロップは氷砂糖じゃなくて白砂糖ではできないんでしょうか?
14ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 19:13:23 ID:RU6Gk+2k0
>>13
氷砂糖の方が良いと思うよ、
上白糖だと溶かし切るのが大変。
15ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 20:52:24 ID:zSqa3xKn0
氷砂糖の方が溶けにくいような気がするのですが
そんなことないんでしょうか
16ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 21:07:46 ID:GEVTDwL60
>>14
祖母、母、自分と三代に渡って上白糖で漬けてるけど問題ないよ?
36時間ぐらいで大体全部溶ける。

ただ、梅酒も一緒に漬ける人はそっちと統一できるし氷砂糖の方が便利なのかもね。
17ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 21:28:04 ID:khgVTefo0
上白糖でも三温糖でもグラニュー糖でも作れるよ。
溶けきらなくても発酵止めの過熱すれば溶けるし。
18ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 22:05:08 ID:/gpkjUhP0
浸透圧の問題なのかどうなのか、氷砂糖だとゆっくりと溶けて行くから、
それがいいとかいう理由だったような。
19ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 22:06:27 ID:2HTx2mGk0
>>18
それよく聞くけど、
それなら上白糖を最初は少量いれて、毎日少しずつ足していったら同じかな?といつも思う。
20ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 22:13:58 ID:/gpkjUhP0
その手間が苦にならなければ、ということなのではないかな。
後、氷砂糖は白双糖やグラニュー糖と同様に、砂糖の純度が
上白糖より高いというのも理由かもね。
21ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 23:40:36 ID:2S7xTb/p0
>>18
ググってみた
家庭での梅酒、梅シロップ作りに氷砂糖が使用される最大の理由は、
普通の砂糖ではビン底に砂糖が固まり溶けなくなるからである(写真)。

ttp://sugar.lin.go.jp/tisiki/images/0312ti5.jpg
・溶けるのが早い
・梅の香りがよく出て
 シロップ量も多い

ttp://sugar.lin.go.jp/tisiki/images/0312ti6.jpg
・溶けないで便底に固まる
・梅の香り薄く、
 シロップ量も少ない

 更に、浸透圧で出てくる梅のエキスを含む水分は、別表の如く梅シロップで最大となり、
梅の重量の75%が浸出して梅はシワシワになる。
又、ロック氷糖がクリスタル氷糖より早く完全に溶けるが、これは自然に結晶したことによると思われる。
ブドウ糖など単糖類では梅にしわが出来ず、青梅と同じ丸いままであり、
コクのある梅酒は出来ないが、梅の実も食べたいという人には適している。

22ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 23:59:35 ID:wKVXO9de0
今年はじめて梅酒作ります。。
今日の午後つけて、6時間くらいで青梅がまだらに茶色いのですが、
普通の現象なんでしょうか。
小心者なのでびびってます・・・・・
23ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 00:44:52 ID:Nd52F51r0
>>21
なるほどー
勉強になった。
24ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 03:42:29 ID:YucOrCad0
>22
大丈夫。そんなもん。そのうちみんな同じような色になる。
色の心配より、梅が全部沈むまで時々かき回すのを忘れないように・・・
25ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 10:46:55 ID:zPb7Pry50
>>21
上白糖が瓶底にたまるのって、単純に梅の隙間から落ちちゃうんだろうね
蜂蜜で漬ける人って、どうやってるんだろう?といつも思う。
蜂蜜(本物)は殺菌力が強いから使ってみたいんだけど
26ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 10:53:03 ID:XXjtgxz20
>>25
去年、傷物の完熟梅数個をジャムの小瓶に入れて蜂蜜で満たしてシロップ漬けにしたけど、
最初とろっとしててもそのうちしゃばしゃばになるので問題なかったよ。
27ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 13:44:58 ID:d/x+DDtS0
ハチミツはあとから水っぽくなるよね
心配なら冷蔵庫に入れておけばおk
28ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 13:45:40 ID:ms11UZJ80
>>24
ありがとーです。
さっきみたら同じ色になってました。。
んで、かきまぜました(慣れてないので若干こぼす。)
色んなことがあって面白いです。
29ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 14:00:35 ID:wfegdizX0
梅酒なんか仕込んだら半年くらいそのまんまだけどな。
30ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 14:27:14 ID:0A+Bn7/t0
去年作った泡盛梅酒を解禁したけど、味がいまいち薄かったので、
氷砂糖を追加しても大丈夫ですかね?それともこのまま放置したほうが
味がでてきますか?
31ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 17:03:55 ID:a+mnm0hB0
甘味が物足りないじゃなく味がうすかったの?
泡盛と梅は何グラムづつですか?
32ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:07:04 ID:8qqmQ8bD0
こんなスレがあったんですね!
そろそろ梅を物色しているところですが、梅はとても高い!
市民の台所と言われる市場をのぞいて見ても、`1300円とかします。
2Lくらいのサイズで、です。
4畳半の住人さんのサイトをみると、とても安いので驚きました。
皆さん、梅干用の梅はどのくらいの値段で買っていますか?
33ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:26:14 ID:Rl2YKWej0
昨日、近所の農協の直売所で`400円〜700円で売ってた。
700円のが川崎産の白加賀だったかな。@川崎市麻生区

でも今年はまだ買ってない。とりあえず様子見中です。
34ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:36:24 ID:5nszsudk0
様子見してる間に無くなると見た
35ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 14:51:09 ID:Cm75DoXZ0
先週あたりから南高梅が出回ってるけど、2Lで全体的にまだ青いものばっかり。
梅酒用の青梅は鶯宿が先月末ぐらいから出回ってる。@横浜北部
36ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 15:00:58 ID:tx02zwHj0
四畳半さんのところをみて
去年は八百屋で入手した綺麗な状態の梅で漬けてみたけど
(2L・南高梅)`500円だったかな?

今年は産直市場にある農家の片隅で育った傷があるような梅で
梅干漬けてみようと思う。
地産地消。
ちょうど今出回っていて`200円〜400円くらい。(白加賀・南高梅)@千葉
37ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 15:47:19 ID:c4lfSuxf0
300円で買ったら2kgも入ってた
まいった
38ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 16:33:03 ID:X88e9GR+0
四畳半は梅屋敷に住んでるんだよね
あの値段は異常!
39ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:01:00 ID:/9zRrGGEO
黄色い和歌山産の南高梅、キロ500円ちょっとで買いました。
近くのスーパーで@関西
40ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:27:30 ID:GFx6SBLxO
今年は早くもカリカリ小梅と梅酒、梅干しと梅味噌を漬けたよ
あと何かお勧めの梅仕事ってある?
41ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:32:10 ID:5nszsudk0
>>40
梅肉エキス、梅ジャム、梅シロップ(梅蜂蜜)、コンポート
42ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:34:14 ID:GFx6SBLxO
>>41
トン
梅ジャムとコンポートが美味しそう
作ってみるよ
43ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:38:00 ID:5nszsudk0
毎年このスレ見てるが、梅肉エキス作る人ってほとんどいないよな
44ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:40:38 ID:c4lfSuxf0
梅肉エキストラクトってどんなもん?甘くないジャムみたいな?
45ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:42:50 ID:5nszsudk0
>>44
ジャムとかそんなレベルじゃない
やばい位に酸っぱい
なんのためになめるの?苦行?って感じ
46ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:52:19 ID:c4lfSuxf0
どうやって作るんですかそれ?
ひたすら煮詰めるとか?
47ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 18:54:56 ID:o7RMGPYS0
梅ジュースで検索してこのスレに辿り着きました。
ぜひ教えていただきたいのですが、
ここ2年ほど作ったのですが、漉したあと瓶ごと湯せんで殺菌し
冷蔵庫で保存しているのですが、ひにちが経つと瓶の中にふわふわとした
白っぽい丸い物体が出現するのですが、これは何でしょうか?
カビか?と思ったのですが、カビなら表面にポツポツと浮くと思われ、
味も問題ないです。
48ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 19:27:16 ID:5nszsudk0
>>46
うちの作り方だと
1. 青梅(固いの)を買ってくるor拾ってくる
2. へたと種を取る
3. ジューサーにかけて絞る(ミキサーではない)
4. 青いジュースのみを鍋に入れてとろ火で煮る
5. あくを取る
6. あくを取って煮詰めてくと黒っぽくなる
7. 木べらで鍋底に線が引けるくらいになったらできあがり
8. あら熱取ってから殺菌した瓶に詰める
49ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 19:27:38 ID:5nszsudk0
>>47
カビだ
50ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 20:01:17 ID:/9zRrGGEO
>>48
それはどういう具合に使うの?
51ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 20:10:48 ID:73PkQasW0
>>25ですが遅くなりました
>>26-27サンクスです!
蜂蜜は水っぽくなるんですね。
よく考えてみたら砂糖と違って蜂蜜自体が「シロップ」のようなものですもんね

あとついでに失礼しますが・・・
既出かもしれませんが、梅を凍らせてからシロップを作る方は
梅割り器で割ってから冷凍しておけば、シロップの出がすごーく早いですよ♪
52ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 21:10:23 ID:c4lfSuxf0
>>50
たぶん眺めてよだれを出すため
これでおかずいらずにご飯を食べれる
とか
53ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 21:31:22 ID:5nszsudk0
>>50
腹痛、便秘の時に
滋養強壮に
うちの親が言うには赤痢にも効くらしいぜ?ホントか?

>>52
それはないわw
54ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 21:43:54 ID:wpwzg9570
俺も今は亡き母親に時に飲まされた。強烈な酸っぱさだけど、嫌な味では
なかったな。
55ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 22:31:36 ID:Rl2YKWej0
>>53
はちみつ梅酢も腹痛に効くよね。
56ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 22:49:27 ID:/9zRrGGEO
へー、腹痛にいいのか
知らなかった
お婆ちゃんの知恵袋みたいだな
57ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 23:06:34 ID:iZUV+K4A0
>53
塩分なくてすっぱみだけあるってことか。
調味料によさそうな気がするんだけど…
エスニックにタマリンド代わりに使うとか。
58ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 23:18:55 ID:Cm75DoXZ0
アイスクリームにちょっと垂らすとおいしいかも。
バルサミコの代わりに。
59ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 23:44:21 ID:NWKGR6pOO
今日梅酒を仕込もうと思って水に漬けておいた梅…仕事の都合で帰れなくて24時間も水に漬けてしまい、強く押すと中身がジャムみたいになって出て来る状態になってしまった。
これで梅酒漬けてもパーになりそう…
だけど1キロも無駄にするなんて梅たち可哀相すぐる(´;ω;`)
シロップにしても発酵しちゃうかな?
ノンアルコールでも可なので、柔らかくなった梅を再利用できる方法ありませんか?
助けてください!
60ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 23:54:35 ID:5pC6+CelO
梅割り器って何?
61ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 00:11:43 ID:yll3JBLq0
エキス作ったことある。まだ大量にある。苦味を感じるほどすっぱい。

下な上に多少生々しい話で申し訳ないが。

水下痢がとまらなくて脱水なりかかりのときに飲んだ。
自己判断で止めるのはやばいっていうけれど、丁度授乳期で薬出ないし飲めないし
家中インフルで寝込んでるし夜中だし熱もあったし水分とれば出てしまう上に吸われるし
体はどんどん辛くなるしで限界だと思ったんだよね。
これとミヤリサンでなんとか助かった感じ。置いておくものだなあと思いましたよ。
62ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 00:32:04 ID:+z/30GHe0
エキス作ってみたけど・・・舐めたら食道まですっぱいw

でもあると使えそうだから冷蔵庫で保存しておこっと。
63ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 00:32:38 ID:+z/30GHe0
>>59
ジャムは?
64ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 01:14:06 ID:jmoqARWX0
>>59
1kgならジャムにしちゃえば?
柔らかくなってるなら、とりあえず実をボウルにあけて水気きって
手で種と実をよりわける
んで砂糖入れて煮詰める アクはとる
65ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 01:29:06 ID:m99824xmO
>63
>64

わーありがとう!
ここ見る前に勢いっシロップの下準備して瓶にぶち込んじゃった…
発酵しちゃうかな…まぁしたらした時か。
とりあえずグジャ〜っと中身が出て来るようなのは選り分けて外しておいた。
上手くいきますように…
みなさんありがとう!
66ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 03:52:53 ID:ItD8v6JY0
質問したのに答えを待たないとかw
67ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 11:38:14 ID:MJGKDgtG0
>>32です。
皆さんのところはやっぱり安いですね。
農協の直販所も今度のぞいて見よう。
南高梅2Lで`500円は安いです!
こちらは北陸なので、もうちょっと待ったほうがいいのかな。
68ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 14:33:07 ID:L59xsiFb0
梅シロップ作ってる人、一日にどのくらい飲む?
自宅仕事の自分はしょっちゅう飲んでて作っても作ってもなくなる。
去年の梅シロップウマーとかの書き込み見ると羨ましくてしょうがないw
マジで旨すぎる。でも砂糖の量すごいよねぇorz
69ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 16:42:34 ID:oToFalCP0
>>68
でも砂糖1kg入れたとしても1回に全部飲むわけじゃないし、
気になるなら1回分(1杯分)を割り出して計算してみたらどうかな?

そんなにびっくりするほど大量摂取するわけでもないと思うし、
それ以上に梅の元気をもらってるわけだし、
あんまり気にしないほうが良いと思うけど。
70ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 16:46:02 ID:79MvVqGT0
>68
梅サワードリンクにすれば、酢が増える分だけ砂糖の割合減るから摂取量も減るぞ。
71ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 17:42:22 ID:4jI6sJkU0
>>49
47です。やっぱカビですかね。
めげずに今年も挑戦してみます。
72ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 18:26:29 ID:L59xsiFb0
>>69>>70
おおサワーか。
今日また梅5kg買ってきたから次はサワーを作ってみる。
レスありがとう。
73ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:22:39 ID:79MvVqGT0
>71
シロップが全体に濁っている訳でなく、ビンを揺すってモヤモヤが散ってしまうようなら
カビじゃなくて、ペクチンや繊維の沈殿じゃないかと思うんだが・・・
74ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 20:19:28 ID:/zCkQ2Q+0
小田原まで十郎を買いに行こうかと思うんだけど
どこに行ったら買えますか?
75ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 20:28:50 ID:ItD8v6JY0
氷砂糖1000gでだいたいシロップ800ccが出来るとして
1回15cc使うとしたら800÷15=約53
約53杯の梅ドリンクが飲めることになる。

1000gの砂糖を53回に分けて飲むとして
1000÷53=約18.8
一杯分の砂糖は約18.8g

・・・くらい?自信ないけど(汗)
梅エキスで薄まってる分を全く考慮に入れないでの、どんぶり勘定だから
実際はもうちょっと少ないと思う。
76ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 21:26:10 ID:X4BNUrGv0
>>74
十郎があるか知らんがホレ(゚Д゚)ノ⌒
ttp://www.jakanagawa.gr.jp/kanagawaseisho/b13.htm
77ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 10:41:01 ID:nESaO2tL0
Gジアオリジナルコーヒーの砂糖は角砂糖5個分。20〜30グラム。それに乳脂肪分のカロリー。
梅シロップは脂肪分がないし、クエン酸の効果を考えると糖尿とかではない限り心配する糖分ではないような?
78ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 11:00:54 ID:vEtZr0Ry0
東京だけど、近所の個人八百屋さんで
茨城産南高梅(黄色で1Lぐらい)が10kg1500円だった。

買わなかったけど。
79ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:28:28 ID:kKAKowHO0
7粒ほど傷物の南紅梅があるのですが、いい調理法はありませんか?
2Lほどの大粒の梅でとてもいい香りがするので捨てるのは勿体ない。
80ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:40:56 ID:rUAq7MvT0
>>79
味噌か醤油に漬ければ?

今年のスーパーの梅はとても小粒だ。しかも売れのこりまくり
このままだと次の入荷厳しそうだ
81ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:41:22 ID:vEtZr0Ry0
>>79
ジャムのびんに入れて蜂蜜で満たして冷蔵庫へ。
おいしい蜂蜜シロップができるよ。
82ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 19:15:58 ID:uWipzkPN0
今年は梅シロップやめた。
今、1年間ためてたコーヒーの瓶を煮沸してる。
それで、梅味噌、蜂蜜漬け、打ち割ってかりかり漬けにする。
83ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 20:30:12 ID:Du12L1RvO
皆様、お疲れさまです。
今年は、梅仕事5年めにして、休憩…にした。
何故なら…作りすぎて消費できない!
ご近所のちょっとした挨拶やら、友達やらに分けても大量には減らないし
今年は今まで作った梅干しを食べながら、皆様を応援します。
84ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 20:56:01 ID:CkWQi5Jt0
家は今年は2キロ漬けるか3キロ漬けるか未だ迷ってる
大量に漬ける人にしてみればかわんねーだろ!ってつっこまれそうだけどw
例年通り3キロにしとくかなー
85ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:04:05 ID:2CLeyU3i0
>>83
私も今年は休もうかと思ってる。
でも、去年もそう思ったのに、庭にポタポタと落ちてくる梅を見てたらつい漬けてしまった。
今年もそろそろ落ちてきてるのだけど、うーん、もったいないなあ。
86ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 23:49:29 ID:mK1Swdus0
>>85
く、れ
87ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 03:38:46 ID:HYf+IACl0
近所の家では玄関前に籠に入れて

ご自由にお持ち下さい

って大盤振舞いしてるよ
88ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 04:26:48 ID:IFo8jo5xO
裏山
89ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 08:22:49 ID:5tWTQZ1S0
ハチミツ漬けを作ろうと思ったら
ハチミツが凍ってる…orz
90ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 09:32:17 ID:2+sIk0Wj0
>>87
くはぁ
ほしぃ
91ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 10:25:04 ID:YUO4H47d0
>>89
凍るモンなの!?
白く結晶してるだけじゃなくて?
92ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 11:26:14 ID:dhNkjk6D0
>>89
北極から乙
93ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 11:28:19 ID:8Y2Rmjk60
>>91
結晶なのかな。とりあえず、動く程度まで湯煎した。
味噌漬け3瓶、ハチミツ漬け2瓶作った…はぁはぁ…
94ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 13:28:01 ID:Yc7oLtne0
北極は何漬けるにしても腐らなさそうでいいなー
湯煎がんばってね!
95ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 14:13:09 ID:6525Ud3B0
温暖化で大変だろ
96ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 14:20:13 ID:qqfWMngX0
白梅酢を入れてご飯を炊いたら
安い米なのにすごくモッチモチになってウマー
97ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 14:46:37 ID:azNr/oZy0
いよいよ来週ぐらいに梅干用生梅を購入しようかと思っていますが
今年の質はどんな感じなのでしょうか
98ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 15:04:02 ID:XbU00zpD0
東北藩はこの時期が特にツライ。
99ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 15:11:28 ID:XI7lFT5z0
質問です。

東京住みですが、
小梅はまだ八百屋やスーパーで手に入ります?
もう遅いですか?
100ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 15:13:58 ID:azNr/oZy0
>>99
普通に見かけるので近場に無ければ
範囲を広げてください
10174:2008/06/12(木) 19:00:24 ID:tKFeyi890
>>76
サンクス
そこ今日カーナビで調べたら、家(川越)から
片道98kmとか表示されてたんでおとなしく通販にします。
ガソリン代高いし。
102ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:54:59 ID:gNabVjjF0
通販で頼んでた青梅が届きました。
早速開封して量った所、注文より随分多かった。農家さん有難うね。
余った梅、上にある蜂蜜漬けにしてみようかな…
103ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:13:09 ID:h/KjgU4Z0
>98
東北藩青森だが、地元産を待ちきれずに
イマイチ品質な南高梅をスーパーで買ってきてしまったよ、、、
市場で買う地元産梅と、同じレシピで梅酒作って飲み比べてみたい
104ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:14:52 ID:1sMCwPjD0
今、教育テレビで梅仕事やってますよ
105ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:27:22 ID:PH1bdajC0
NHK見てる。
梅は通販で今月下旬に届く予定なので、まだ余裕だと思っていたら紫蘇がやばそう。
はじめに出回っている方が柔らかいらしい。
知らなかった。
明日にでも赤紫蘇をスーパーに探しに行こう。
106ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:29:33 ID:ksI0bJUl0
ここ数年紫蘇の出回り時期が早くないか?

107ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 22:07:25 ID:9DSGezO10
>>88
>>90
ただキズ梅なんだけどね…

でもここの住人なら、そんなのをものともせずに
対応出来るから無問題かな?
10876:2008/06/12(木) 22:09:54 ID:KguEAsP50
>>101
なんで越生に逝かないのか単純な疑問w
109ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 22:25:13 ID:vn+lF9b/0
>>106
そういわれるとそうかも。
梅と同時に赤ジソ出回ってる。
110ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:04:21 ID:OOQV3oRL0
去年初梅仕事で南高梅使ったけど、今年は地元の梅にする予定@札幌
なのでうちは来月以降、下手すると8月かなぁ。

・・・赤紫蘇手に入るんだろうか。
111ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:09:13 ID:oiMwP3zb0
日曜日に仕込んだ梅シロップ、
既にエキスがすっかり出てる気がする。
水分もすごく出てる、
なのに底に氷砂糖が三センチも溶けずにたまったまま。
味見したら甘くすぎずとてもおいしい。
氷砂糖を取り除いて、冷蔵庫保存にしようか今悩み中。
112ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:38:17 ID:DhtjSqsH0
ネットで頼んでた南高梅が届いた。
`550円で、1粒45グラム前後で大きい!
今年もありがとう、おじちゃん。
追熟させておいしい梅干にします。

20`買ったのに、もう10`追加するか
迷ってる。
家で食べたり友達にあげたりするので
ちょうど1年でなくなってしまい、
2年ものの梅干を食べたことがないのです。

塩15lで漬けた人、教えて下さい。
113ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:57:49 ID:usIzc5Fj0
>>108
おおおおおお
当方東京在住だがこの産地ははじめて知った
検索したら↓こんなの出てきた!
http://www.nakakiya.com/newsyouhin/kasu.html

これはウマいのかな
情報募集
114ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 00:39:04 ID:j/yk47y80
そういえばうちの近所綺麗な
埼玉県産青梅が安く売ってたよ@保谷
入間に割と近いから安いのかもなぁ
115ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 00:44:44 ID:4bzPETEI0
群馬は意外に梅産地なものできれいな青梅2Lが2キロ380円で売ってました。
この季節悩ましくも楽しいねぇ。
116ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 01:23:11 ID:JZkyfcJi0
>>106 今年は青梅と一緒に並んでたけど、早いとなにか問題でも?
117ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 02:21:10 ID:c/s24OGr0
出回るのが早い分にはいいけど
それに伴って取り扱い終了が早まるのが困る
118ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 03:37:08 ID:gAvfwAXy0
>>112
15%で漬けてるが、3年くらいまでなら全然大丈夫、つか、2年目くらいが一番
ウマイ気がするな・・・ただ、干し加減が甘めだと梅蜜が濁ってしまう事があったから、
少しきつめに干した方がいいかも知れない。全体が真っ白になるくらいまで干しても
密閉してビンに入れておけば次の年までにはシットリしてるから割と心配いらない。
11974:2008/06/13(金) 03:40:47 ID:NymPH8DX0
>>108
一昨年から梅干作りを始めて
去年は十郎も漬けたんだけど
それがものすごく良く出来たんで十郎に拘りたいんよ。
120ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 08:56:45 ID:JZkyfcJi0
去年初めて梅干作ったけど、慎重にやったためか物凄く上手に出来たとおもう。
まだ寝かせ中で食べてないが梅酢が美味いから間違いない!
これから今年分を仕込みます
121ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:36:26 ID:CH08Umzj0
>>114
うち多摩市だけど多摩センターのヨーカドーに
多摩市内産の青梅が売ってた。安いのに売れ残ってる。
122sage:2008/06/13(金) 09:39:09 ID:fFtrj3P90
梅仕事人様に初心者から質問です。

月曜に、梅シロップを作るのに
4キロの瓶に梅2.5キロと氷砂糖同量を漬けたのですが、
エキスが瓶の口近くまで上がってきてます。
瓶が小さすぎましたか?
まだ梅はシワシワになってません。
このままで大丈夫でしょうか?
123ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:41:13 ID:CH08Umzj0
>>122
2,5+2,5>4
124ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:43:53 ID:/pit0qnU0
>>122
アッー!
125ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 10:04:05 ID:fFtrj3P90
>>123
おぉぉぉ なるほど
では、一部小瓶に非難させます。
ありがとうございました。
126112:2008/06/13(金) 14:38:02 ID:UPT+ylW/0
>118
二年目がおいしいのですね。
少し多めに漬けてみます。
今までは味が落ちるのが心配で、
少なめに漬けていました。
ありがとうございました!
127ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:07:35 ID:43ybHXhq0
梅干に赤紫蘇使わないとおいしく出来ないんでしょうか?
赤紫蘇使ってない人いますか?
128ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:14:37 ID:c/s24OGr0
>>127
使わないのもそれはそれで美味しいよ。
自分は毎年半分は紫蘇入れない白梅干作ってるよ。
129ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:17:19 ID:d5uyX+aD0
土用干しをしないとどうなるんでしょう?
130ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:22:55 ID:089X5fCN0
>>127
うちも白梅干。おいしいよ。
でも赤梅干のあの色もおいしそうでいいよね。

>>129
干さなきゃ梅干にならんだろ
ただの塩漬け梅だ
131ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:25:30 ID:8ZSj6lqS0
>>100
ありがとう。昨日、八百屋で小梅見つけました!

>>106
ここ数年かどうか分からないけど、
八百屋のおじさんに聞いたら
「今年は梅が遅くて、シソが先にきちゃってんだよね」
と言ってましたよ〜
132ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:51:18 ID:d5uyX+aD0
>>130
たしかにおっしゃるとおりですね。
ためしに塩漬け梅を作ってみます。
133ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:01:06 ID:9kHxmYIL0
>>129
梅漬け。うちは都下だけど道路が近くて干せないので、毎年梅漬け作ってるよ。
作り方は梅干しと一緒で、干さずにそのまま保存。漬けっぱなしで何年も保存が可能。
梅干しより汁気が多くてジューシーだし、ずっと梅が漬かっている梅酢も濃厚になる。
漬ける梅は、大粒のものだと果肉が柔らかくなりすぎて崩壊する場合があるので
小粒のものを選ぶといいかもしれない。

干すのが面倒な人、干す場所がない人、空気が汚くて干せない人にオススメ。
梅酒と同じように、瓶に突っ込んだ後は暗所に置いておくだけだから楽だよ。
134ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:16:32 ID:gk8Nxigv0
うおおおおおおお、青梅届いたぁ!
自分も、これから参戦します。
赤紫蘇いれないのと、いれたので作ったことあるけど味はそんなに変わらなかったような。
ちょっと渋みみたいな感じが出たかな? くらいで。
待ってろよ青梅、おどれのヘタ取ったるでぇ!
135ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:28:58 ID:dvodKABP0
赤紫蘇を先に買って保存しとけないかな?
白梅干も作ったことあるけど、確かにそんなに変わらなかった気がする。
でも、やっぱり赤い方が美味そうでいいだな。
136ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:29:53 ID:cyXYKVsf0
日本酒で梅をつけたけど、1週間で梅がしわしわ…。大丈夫かなあ。
137ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:34:11 ID:gk8Nxigv0
今年そんなに赤紫蘇早いんだ。
7月に買えばいいやと余裕見すぎてた。
138ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:57:27 ID:FnlRwdUy0
>135
塩もみした状態で冷蔵おkらしい。
139ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:09:16 ID:yVFmwE/+0
>>133
129じゃないが、私も干さなかったらどうなんだろうと思っていたので
説明ありがとう。

>>128
赤紫蘇も入れないならそれでもいいんだ。
だったら6月1日に漬けたから今だって食べられそう。

初めての梅干作りだがちょっと気が楽になった。
140ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:09:38 ID:I7dCUZgn0
>>138
135さんじゃないけど、マジですか!
じゃあ今のうちに買ってこよう。
去年は開始が遅かったせいで赤紫蘇がほんのちょっとしか手に入らなくて
白梅干しか何だかよく分からない微妙な色になっちゃったんだ。
141ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:10:18 ID:MMzgMOJ40
>>128
はじめっから2種類分けて作ってますか?
それとも途中で2つに分けてますか?

途中で2つに分けて赤紫蘇漬けと白漬けの
2種類作ってみたいけど大丈夫かな・・・?
142ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:19:20 ID:FnlRwdUy0
>140
ググったら保存おk説とできない説が…
でも袋詰めで塩もみ状のが売られてるよね。
きつく絞ってなるべく空気抜いてジプロックで冷蔵庫でいけると思う。
143ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:32:43 ID:JjyN8YdG0
今年はじめて小梅を漬けたんだけど
七折小梅っていう香りのよい品種らしい
たしかに上品な香りがする
梅の本来の香りを生かすなら白干しですかね

でも食欲でるのは紫蘇で着色した梅干だし・・・悩む
144ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:48:35 ID:W9JIfR7q0
>>141
途中で取り分けて作ってるよ
分けるときは梅酢も忘れずに
145ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:52:46 ID:c/s24OGr0
>>141
途中で二つに分けても全然おkだよw


四畳半で揉んだ赤紫蘇の冷蔵保存実験やってたよ。
気になる人は見てみたら?
146ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 21:12:03 ID:089X5fCN0
ここのみんなで、自作の梅干やら梅酒やら梅シロップやらを持ち寄って
オフ会やってみたいなぁ


この梅酒うめぇぇぇぇえええええええ
ちょwwこの梅干wwwwwwwスッパwwwwwww
レシピきぼんぬ

とかさー。もりあがりそう。
147ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 21:54:50 ID:gk8Nxigv0
ふぅ、ヘタとり終了。
梅量が容器にたいして多すぎたんで、アク抜き用に水につけたけど
上のほうがちょっと水から出ちゃってるんだけど、一晩だし大丈夫だよね?
余ったのは、ここで見た梅ジャムと梅ジュースにしてみます。助かった。
148ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:07:49 ID:FnlRwdUy0
>147
一晩ちゅうても、本当に一晩つけたらつけすぎだと思うよ。
今からだと真夜中から明け方に揚げないといけなくなりそうだよ。
149ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:28:57 ID:lJII2CuQ0
>>121
>安いのに売れ残ってる。
キロいくら?
150ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:37:58 ID:gk8Nxigv0
>>148
まじっすか。
わー、じゃあ今夜、ユーロ見るがてらあげて塩づけするかぁ。
サンクス。
151ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:41:46 ID:CH08Umzj0
>>149
おいらが見た時(おととい夕方)は`300円ぐらいでした。
152ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:56:02 ID:uRk/pC7/0
二年間梅仕事を休んだ間に、梅用のつけもの樽で味噌を育てちまったよ。
洗って外に出してたけど味噌のにおいがとれないよー 新しいのを買わないと
だめかなあ?
153ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:05:39 ID:gWHKswZGO
>>146
レシピ板か酒板か忘れたけど梅酒か果実酒オフ去年やってたよ
154ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:09:07 ID:lJII2CuQ0
>>151
けっこう安いなあ
買いに行きたい
155ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:09:45 ID:lJII2CuQ0
>>152
梅の味噌漬けってのもあるみたいだけど
156ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:11:20 ID:uZSKTa110
昨年は梅味噌作った。夏の暑い盛りにキュウリにつけて食うとめちゃうま。
157ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:24:21 ID:gk8Nxigv0
なに、梅味噌と。
ジャムより味噌にできるなら、甘いの苦手だしいいな。それありだな。
158ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:55:12 ID:voWPWqz50
梅酒を漬けようと、ビンを漁っていたら
去年漬けた梅味噌が出てきた

2ビン漬けて、1ビン忘れてた
8月まで、ビンをゆすって液と味噌を混ぜてたけど
そこから忘れてたから、1/3が黒い液体になってたよ

とりあえず、味見!!うまい!!
1年置いておいても平気みたいだ
いや、1年置いたほうが格段にうまい


159ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:57:47 ID:uZSKTa110
うちは昨年食べ切れずに醗酵してしまった梅味噌を台所のシンクの下に放置している。かれこれ半年以上は状態を見ていない。
160ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:59:06 ID:FnlRwdUy0
>156
思い出した、冷蔵庫の中に3年前の梅味噌がw
取り出してなめてみたらウマス…コンビニにきゅうり買いに行くかw

>157
梅味噌でググると砂糖入れるレシピが多いけど、甘いの苦手ならそのまま味噌に埋めるのお勧め。
タッパーに安いこうじ味噌入れて梅を頭が出ないように埋めて冷蔵庫保管、もし水が出たら混ぜちゃう。
161ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 00:10:45 ID:Qk62ZqHg0
>>160
お、いいこと聞いた。
砂糖入れるとまろやかになるかんじなのかな?
梅干も20%OVERなので、やはり砂糖なしでやってみます。
162ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:10:14 ID:l0WRGO6D0
>>159
うちも冷蔵庫収納用容器に収まりきらなかった梅味噌(梅あり)が
見事にカビの餌食に…
やはり梅は取り出して冷蔵保存すべきなんですねえ
それよりそんな失敗リスクのある梅味噌が冷蔵保存で>>160さんのように
複数年もつというのはありがたい情報だった

野菜にじか付け・冷奴以外に用途が無くてねえ…
163ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:12:00 ID:IqF2codN0
>>131
106です。ありがとう
先に紫蘇やっちゃおうかな。梅はまだだけど
164ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:13:01 ID:lTJDEtXQ0
>>162
野菜炒め作るときのタレに混ぜたり、ドレッシングに混ぜたり
165141:2008/06/14(土) 01:13:55 ID:Z55s21bm0
>>144>>145
ありがとうございます!
じゃあ、途中で分けて2種類漬けてみます。
今年梅干し初挑戦でwktkです

166ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:24:48 ID:kq4zmkVh0
>162
ささみに塗って焼くとおいしい。レンコンの穴に詰めてソテーとか。
167ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:29:38 ID:WkfGNzg/0
>>162
ふろふきだいこんにもいいよ
168ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:47:04 ID:0O7EaoE+0
>>162
うちでは肉野菜炒めや、焼きおにぎりに使ったりしてる。
169女子高生コンクリート詰め殺人事件:2008/06/14(土) 05:43:01 ID:Qk62ZqHg0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/女子高生コンクリート詰め殺人事件

ついに、これの主犯格が今年、出所してくると言うのを思い出しました。
見たときは許せないくらいに思ってたけど、いつの間にか忘れてて。
結局、どうなったんですか?
170ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 05:43:22 ID:Qk62ZqHg0
誤爆した。すまそ。
171ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 08:22:10 ID:ORaSJnFI0
このスレ読んでると白いごはんに梅干のっけて思い切りかっこみたくなる。
172ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 09:06:44 ID:aOwmH+b+0
梅を水につけて割って種取って漬け込むってけっこういい?
173ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 09:42:52 ID:7tZ6l0hH0
梅シロップも梅味噌も常温で保管してるけど、
まだ、かびた事無い
運が良かっただけかな・・・

うちでは、
すぐ食べる用と、後で食べる用とを作ってる。
後で食べる用は、途中で気になっても味見とか絶対しない
※すぐ食べる用で味見

梅味噌のすぐ食べる用は、ZIPLOCの袋の方に2重で入れて、
よく空気を抜いて作る。
どこにでもおけて、場所もとらない。
もみもみして混ぜるから、出来上がるのも早い「気」がする。

174ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 11:15:13 ID:l0WRGO6D0
梅味噌情報みなさんTX

人柱情報として
白味噌で仕込むのはやめといたほうがいいですw
やはり麹系の辛めのほうが良いようです
上品路線を狙って失敗
175ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 11:16:43 ID:8EzzPXmU0
梅味噌いきまーす。
決心つきました。
176ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 11:26:16 ID:1cOO1NJCO
黒糖焼酎+黒糖で梅酒作ったことある人いますか?
または、そういう梅酒を飲んだことある人いますか?
今年漬けてみよう思うのですが、
どんな味になるかちと不安なので教えてください!
177ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 11:40:51 ID:WkfGNzg/0
>>176
酒板にいたような気がする。
うまいといってたが味の好みは人によるからなーw

でも相性悪くないと思うよ。
178ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 11:53:11 ID:wbc+1Ng20
梅味噌は梅を入れすぎるとびしゃびしゃになるから気を付けお
179ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:17:19 ID:orqBsipk0
>>174
自分は白味噌(っていうか西京味噌)で仕込んだ梅味噌好きだけどなぁ。
酢味噌和えやヌタに使ったり、そうめんの付けつゆにちょっと入れたりして使う。
180ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:27:45 ID:kZHZR4P20
>>176
居酒屋に「黒糖梅酒」って置いてあるけど
あれは、通常の焼酎+黒糖で漬けた梅酒なのかな?
(コクがあっておいしいよね!)

黒糖焼酎ファンとしては
作ったらぜひ報告してほしいです!
181ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 16:12:09 ID:plgH2IwN0
梅酒をいいちこ(麦焼酎)でつけたことがあるけれど、ホワイトリカーでやった方がすっきりした味わいでよかった記憶があります。
182ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 16:46:54 ID:Fuc4rLRc0
>>176
一昨年30度の黒糖焼酎と黒糖で漬けたよ。
ぬっとり甘く出来た。
ラムでも漬けたけど、こちらはそこまで甘くならなかった。

両者ともお砂糖の良い香りがプンプンしてて取り出した梅でジャム作ったけど美味しかった。
183ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 18:19:05 ID:tsFv7eq60
都内某庭園の梅林で青梅を拾ってきた。もちろん木からは採っていない。
一本ずつ種類が違うらしくて、どれが何の実だかさっぱり不明。
これはこれでどんなふうに仕上がるか楽しみだー。
184ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 19:09:49 ID:cmtT/6wk0
梅シロップ発酵したかも…orz
さっき開けてみたら蓋を回してる段階で「プスー」って言ってて
全開にしてみたら少しずつ泡立って全体的に真っ白になった。
でもニオイは良い!かび臭かったり腐ったようなニオイはしない。

ちょっと置いてたらまた透明に戻ったんだけど、これどうでしょう。
捨てたほうがいいのか。瓶に移し変えて冷蔵庫に入れてもいいのか。
教えてください。オネガイシマス。
185ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 19:10:48 ID:r2FRJDbfO
すみません質問です。
ウィスキーで梅酒を作ろうとしたのですが、サイズを間違えてしまい
灰汁抜きしてヘタをとって梅が500g余ってしまいました。梅酒用の青梅で傷は少ないです。
明日までもってくれるでしょうか?
186ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 19:47:02 ID:60ZBhmEl0
>>184
発酵してるw
個人的には、それでパンを!と言いたいが、
そこまでしたくないだろうから、火に掛けて発酵を止めた方が良いと思う。
発酵前よりは味が落ちてるかもだけど。
187ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:04:19 ID:Hivzs/6o0
放っておいたら梅ワインができはしないか?
188ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:43:25 ID:ORaSJnFI0
火にかけた梅シロップ、粘度が増して水にとけにくいよね。
189ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:46:15 ID:rEVfWAcV0
>>187
ほぼ間違いなく密造酒Gメンにピンポンダッシュされます
190ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:59:04 ID:FahW4sbY0
今日、梅干を4kgも漬けたが、スーパーで10kgの箱売り(箱買い)してるのを見た。
10kg単位で漬ける人ってどこを手抜きしてるのかな?
ノウハウ本通りだと物凄く手間が掛かると思うのだが・・・
191ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 21:42:01 ID:wbc+1Ng20
>>190
手抜きはしないけれど、4キロよりも10キロのほうが梅酢は上がりやすい。
ヘタ取りと土用干しはもちろん大変。
192ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 22:19:44 ID:Gf7A6PdR0
>>190
20kg漬けてるけど、手抜きはしないぞ。
一晩かけてヘタをとる。次の日半日かけて消毒と塩漬けする。
一番大変なのは191と同じくやっぱ土用干しだな。
193ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 22:36:11 ID:IqF2codN0
手間が楽しみの境地に達すればOK
194ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 23:05:53 ID:+IfjFDzh0
「去年スーパーで買った梅で梅酒浸けた」と話したら、S岡の実家から段ボールいっぱい(5キロくらい)の梅が届いた。
これ全部梅酒には無理wと思っていろいろ調べた。
梅干しに使えそうな傷のない梅が2キロくらいあったので、初めて梅干しに挑戦。
でも2キロだと梅酢上がってくるか難しいのか…心配
195ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 23:29:43 ID:FiX/NqlG0
>>194
塩加減ケチらなければ無問題
196176:2008/06/14(土) 23:53:23 ID:AvB3u8AZ0
>>177>>180>>182
レスありがとうございます。
かなりコクがあって甘くなりそうですね。
好みの味かもしれません。
その実で作った梅ジャムも美味しそう。
明日、黒糖焼酎+黒糖で漬けてみます。
できたら報告します!
197ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 00:17:51 ID:6jLsdviD0
>>194
去年15%で1キロ漬けたけど、ちゃんと梅酢上がったよ。
2キロくらいならジプロクで漬けるのも楽でいいんだって。
198ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 00:19:44 ID:+c0gTSP/0
今日スーパーの中に入ってる大きな八百屋で
キロ198円の梅から、キロ1980円の紅南高までいろいろ取り揃えて
売ってるのを見ました。

梅は家で収穫出来るし、近所の人もやたらとくれるのですが、
値段の違いは、どのくらい味に差が出るのかが気になる・・・
すみません、買った事ないのでご存知の方、どんなもんだったか
教えてくださると嬉しいです。
199ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 00:30:20 ID:CAoPi9cd0
ヘタ取り大好き
土用干しも好き

でも梅干はあんまり好きじゃないんだ…
200ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:57:22 ID:drHoDxnx0
梅シロップの梅が漬かってないところが茶色く変色してしまいました。
もうダメでしょうか。
201ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 02:38:53 ID:36xR5QGx0
発酵してなければ大丈夫だけど、発酵しやすくなるから火入れした方がいいかもね。
202ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 03:09:54 ID:5Y091VSP0
すみません。
庭の梅に害虫が大発生してしまい、正体が分からず悶々しております。
どこか梅につく虫について詳しいスレッドがありましたら、誘導してください。
203ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 03:21:00 ID:jPGSKs5SO
204190:2008/06/15(日) 06:45:45 ID:e4q3PzGF0
ああ、皆さんありがとです。梅のヘタを取っていると一つひとつに色合いとか個性があって可愛いく思うのでやっていますが、
10kg20kgとなると一日がかりと言うのも一年の健康を願えば当然の作業かもしれませんね。
個人的にはそれ程の量を仕込む場所が無いのが残念です><、無理せず道具を揃えながら続けようと思います。
ありがとでした。
205ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 07:25:41 ID:0U9vycLjO
>>198
うちの庭や近所のもらい物の梅との比較だけど
農園栽培のソコソコいいやつは皮が薄くて種が小さい。あと追熟の時も香りがすごいな。
梅干しに仕上がってしばらくすると、良い梅は杏仁みたいな香りが強烈にしてくる。
やっぱ高い物は高いなりの理由があるなと思ったよ。
206ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 08:14:20 ID:NfZY0zisO
高い=見栄え&多量農薬
安い=冴えない&低農薬そして安全
あたすは何時も最盛期の一番安いのを多量に買います


207ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 10:28:43 ID:SXwjJZeaO
今年初めて梅干しに挑戦しています
二キロの予定が追熟の時に幾らかダメになったので1.6キロという半端な量になってしまいました
塩は20パーセントです
漬けて三日なのですが、まだ梅酢が半分までしか上がっていなくて、塩が下に溜まっています
毎日ゆすってますがこのままで大丈夫でしょうか?
長文すいません
208ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 10:40:38 ID:oa0rX+Ll0
>>207

それは重石が足りないのかも。あと、塩が底に相当溜まっているようなら、
思い切ってかき混ぜてみて。よく手を洗ってアルコール消毒してからなら
じかに梅酢に手を突っ込んでも大丈夫だよ。
209ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 10:46:53 ID:SXwjJZeaO
>>208さん
ありがとうございます
ガラス瓶で漬けているのですが重石が入らないので今一キロくらいです
とりあえず掻き回してみます
210ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 11:26:52 ID:jYOM5O6m0
>>209
自分も去年ガラスビンで漬けて重しが無くて困ってたんだけど
梅にオーブンシート被せてラップで覆って、その上にビニールに水入れて置いて重し代わりにしたよ。
フタが出来ないけど、それはホコリが入らないようにちゃんと覆いして。
今年に入ってビン用の重し売ってるの見つけたけど、今年もビニール重しでいくつもり。
211ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:37:10 ID:2HaX6Q+Y0
教えてクンでスマソ
梅シロップ作ったんだけど、今年は何故か甘い。
酸っぱさを出すにはクエン酸投入でOK?
212ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:34:16 ID:OwKSBOav0
梅を冷凍しすると
どれくらい保存できるものなのでしょうか?
 
シロップやサワーを作る予定なので冷凍するのはいいのですが
いきなり5キロほど手に入ったので一気に作ることが出来ません。

2ヶ月くらいは品質に問題なく冷凍保管できればいいのですが・・・

213ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:43:26 ID:w0O04fvj0
梅に限らず一般的に家庭用の冷凍庫で保存した物を「美味しく食べる」のは
一ヶ月位が目安だといわれている。
開閉多いし温度管理が一定しないので。

でもこのスレ見てると時々「去年の冷凍梅が〜」って人もいるから
深いことは気にしないで限界に挑戦してみるのもいいかもしれないw
214ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:56:47 ID:V6ibHV8X0
>>211
エキスが十分出てないとか?
215ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 17:02:23 ID:OwKSBOav0
>>213
ありがとうございます!
そうですね。
なるべく早めに使用するように、また機会があれば限界にも挑戦してみます^^


あと、梅味噌作ってる方にお聞きしたいのですが
味噌はどんな味噌を使ってますか?
なんでもいいそうなんですけど
「タケヤみそ」とか「マルコメみそ」とかでもいいのか不安でまだ味噌だけ買えてません・・・orz

この味噌おすすめ!とかありましたら是非教えてやってください。


216ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 17:24:15 ID:FNpgryQd0
以前、友人宅で友人のおばあちゃん手作り梅干しを食べました。
すごくおいしかったので、初めて梅干し作りに挑戦してみようと思います。

ただ市販されている赤い梅干しと違って、かなり白っぽかったんですが
これって赤紫蘇使ってないってことですよね?

サイトや本を調べたんですが、赤紫蘇抜きの作り方を見かけません。
初心者は冒険せずに基本(?)の赤紫蘇入り梅干しを
作ったほうがいいんでしょうか?
217ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 17:29:45 ID:wdD8NZc40
>>215
麦味噌
218ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 17:36:43 ID:eRoWoZ9K0
>>216
どっちが作りやすいかと言えば、赤紫蘇ナシの方が
断然作りやすいと思うけど。
どんなサイトや本を見たのか知らんが、赤紫蘇に関する工程だけ抜けばおk。
219ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 17:46:34 ID:pchNUNNB0
梅焼酎に使うために、赤紫蘇なしで漬けている人を知ってる。
220ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 18:07:43 ID:sDNvO5RU0
>>216
去年初梅干し作ったけど、紫蘇なしの白梅干しにしたよ。
塩分12%で1kgだけ漬け、土用干ししただけ。
うますぎてすぐなくなった。
>>218が言うとおり初心者でも簡単にできたから白オヌヌメ。

今年は梅4kg買ってきたから2kgずつ白と赤で作るつもり。
今年は紫蘇が出回るのが早いね。
梅酢が上がる7月まで残ってるといいなー。
221ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 18:41:34 ID:8JNKsZyh0
杉田梅で梅干し漬けたことある方いらっしゃいます?
つい最近、そういう品種があるのを知ったんだけど、どんなもんなのかと・・・。
222ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:15:50 ID:oa0rX+Ll0
紫蘇なしのほうが断然楽チンだよなあ。。。自分は赤紫蘇入りのほうが
好きだから投入してるけど、初心者の方や白干しのほうが好きな人は、
紫蘇なしオススメ。

>>221
私も関心もってます。曾我の梅林のほうで取れる古い梅で、サイズが
でかいんですよねー。ただ、普通に八百屋とかでは手に入らないよう
ですね。
223ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:30:00 ID:rQeveW/v0
梅干は白いほうが好きだけど、ゆかり大好きなのでいつもジレンマ。
今日は2005年の梅酒を瓶に詰め替えた。新聞紙巻いて封印。
忘れるー、忘れて10年後くらいに思い出すー、と自己暗示。
224ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:39:53 ID:0U9vycLjO
>>206
なぜ安く大量に出来るのか考えた方がいいな。
近所の梅&桃農家の梅はスーパーなんかの倍の値段だが、無農薬で手間かけている。
225ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:42:24 ID:V6ibHV8X0
なぜ赤紫蘇を入れるんでしょうね?防腐?
226ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:44:33 ID:TqJ53b/N0
>>225
色づけじゃね?
227ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:52:37 ID:5FO6o5Zl0
紫蘇もおいしいじゃん。
228ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 20:22:07 ID:pnbM5Ljt0
>>222
>曾我の梅林のほうで取れる古い梅で、

ここ3年くらい梅の花が咲く頃曽我の梅林に花見に行ってるから
気になりました。鑑賞用の梅林じゃないけど綺麗ですよ。
私が住んでるのは曽我じゃないけど、今年初めて地元の農協の梅で
梅酒と梅シロップつけてみました。

梅干は実家に梅の木があるので母にお任せしちゃってる。
毎年今くらいの季節になると父と一緒に梅を取ったなあ。懐かしい。
229ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 21:09:54 ID:eRoWoZ9K0
>>223
梅酢取り分けて紫蘇だけ突けりゃいいじゃん
230ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 21:39:51 ID:zja3zhW00
どなたか教えてください。

梅を1kgもらったのですが、表面が黄色どころか
赤?オレンジのまだら模様になってしまっています。
赤みを帯びた部分は触るとブヨブヨしています。

これで梅干って作れるのでしょうか?…というより
こんな梅で何か作れるものあるのでしょうかorz
231221:2008/06/15(日) 21:50:16 ID:8JNKsZyh0
>>222
ありがとうございますー。
あ、サイズでかいんですね(^^;
ネットで買えるところを見つけたんですが、
小振りな梅が好きなのでどうしようかなあ・・・。
232ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 21:54:26 ID:4LdQUS3b0
>>224
無農薬のって見た目どうですか?

近所で売ってた川崎市生田区産の無農薬梅(白加賀)は
ブツブツのボッコボコでちょっとひいた。
233ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 23:16:10 ID:2HaX6Q+Y0
>>214
よくワカンネけど、ガメラ状態です。
毎年自宅の梅なのだが今年は思いっきり剪定して不作、
市販の梅で作ったからかな?と思っております。

>>232
川崎は雨が農薬だからw (川崎の人スマソ)

完全無農薬で綺麗な梅は出来ないと思うよ。
2km四方に植物がないとか、ビニールハウス栽培じゃなきゃ
どう頑張ってもアバタは出る気がする。
234ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 23:59:28 ID:HvXv7NnS0
198です
レスいっぱいいただきありがとうございました。
農薬や手間・・・値段にはそれなりに理由があるんですね。

近所の産直市場などではどう考えても不味そうに見えないピカピカの
小梅がキロ200円とかで売ってるんです。
小梅、スーパーでみたらすんごい高いのに。。。。

流通コストが加算されたり、なんとなく庭先で作ってて、使わないから産直だそっか?
みたいな感覚で格安の値段が決まるような事もあるみたいです。
(特に小梅はみなさん利用していない人が多い)
梅の無農薬で黒星なしのきれいなものを作るのは至難の業。
高額の綺麗な梅が低農薬であれば値段は確かに理由がありますね。
ありがとうございました。
235ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 00:45:05 ID:M/pm35WT0
>>201
ありがとうございました。
傷のないの選んだのになあ…。
236ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 01:03:19 ID:3rKKkD2K0
川崎って地方の人にはわからないだろうけど…
北部は生田緑地とかあるし、緑のとても多い所、ってか山。。
生田区ってのは知らないけどw(多摩区か麻生区あたりのことかな?)
今は横浜だけど、昔住んでたから良くわかる。
梅、柿、梨とか作ってる地主が多いよね。
237ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 01:20:02 ID:lPCyjdhg0
紫蘇が苦手なので毎年、白梅干だけ漬けています。
でも、赤い梅干と梅酢を作ってみたい衝動に激しく駆られています。
一部のだけとりわけて紫蘇を投入しようか迷っているのですが、
紫蘇の風味って結構主張するものですか?
238ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 02:09:22 ID:k6QcrkozO
梅シロップの作り方を教えてもらえないでしょうか?
239ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 03:06:25 ID:gokFFLOW0
一年ROMってから来年作れ
240ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 08:43:03 ID:Xz0rb0Kg0
>>238
マルチよくない
241ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 08:53:18 ID:+0uxY23O0
人の好意をあざ笑おうとするのはイクナイ>>238
242233:2008/06/16(月) 09:24:25 ID:Jykcu3MI0
>>236
生田区は無いだろw
多摩区の生田川崎-府中県道を府中に向かって左側じゃね?
その辺も緑が減って住宅が生えてるねぇ。

今は知らないが、中原や登戸辺りにも光化学スモッグ表示無かったか?
どうしても東風で運ばれるんだよ、漏れは気にしないけど。
243ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 10:30:21 ID:wcHhBcvR0
先ほど4L南高梅3kg15%で漬け終わりました。
そろそろ青梅が安くなってきた。
お茶うけに砂糖漬けでも漬けようかな。
244232:2008/06/16(月) 10:57:02 ID:usRbRVt20
ごめんw
×生田区産
○生田産
でした。
245ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 13:27:54 ID:OGteW3UZ0
6〜7年前までよみうりランド脇に住んでた。
ちょうどこの時期の夜明けにはカッコウが鳴いたりするほどだっ
たんだが、この5年でイッキに造成されちゃったね。
あの辺には特産の梨があるけど、意外と美味しいよ。
246ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 13:34:07 ID:OGteW3UZ0
このままじゃスレチだから軌道修正w

その稲城の街道沿いのフジスーパーで買った十郎梅。
おや、これはイイ!!と思って買って、毎年和歌山から通販してるのとは
別に余興で漬けたことがあるんだが、
それが凄く良かった、梅酢の上がりも、干した後の蜜の具合も最高。
んで、翌年以降もそれを狙ったんだが、同じ品質のモノは店に来なかった。

意外と、十郎梅は農家によって品質の差が大きいのかも?と思う。
247ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:25:41 ID:EnQR934G0
スーパーの梅がいいかんじに黄色くなってきたなぁ・・・
今年は梅干作りは休憩なのに、買い物の度にこの胸騒ぎ。
248ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:29:25 ID:MbPkI6AR0
しまった!梅ジュースって完熟橙黄色の梅でやるのか!
249ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:36:55 ID:h3C+FnMO0
うちは青梅だ
250ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:42:03 ID:usRbRVt20
>>248
酸味が効いてるのが良ければ青梅で、
ねっとり濃厚な甘口が好きなら黄色い梅で、って聞いたことあるけど。
251ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:44:59 ID:k6QcrkozO
梅シロップの作り方を教えて下さい
252ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:52:14 ID:EnQR934G0
>>250
それだけ聞くと黄色いほうがおいしそうだなぁ
253ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:52:51 ID:Pk0t5I1N0
>>252
爽やかさはない@黄色梅
254ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 14:57:05 ID:beHU+bSI0
>>248
こういう人もいる
ttp://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_ume_juice.html
人それぞれ
255ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 15:26:53 ID:opdK2sjcO
>>232
亀レスでスマン。
無農薬といっても木酢酸?だっけ?そんなのを散布はしてるみたい。
選果前のは星が入ってたり傷が有ったりの割合は多いみたい。
漬ける前は香り以外は普通と変わらない。
256ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 16:29:48 ID:ii3/DU3w0
>>247
まだ間に合う。
その胸騒ぎを大切に
今年も梅干つ く ら な い か?w
257ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 16:40:29 ID:Q7ZXOaX7O
梅仕事3年目にして初梅漬けを仕込みました。
(環境悪くて干せませんorz)

ちょっと、ドキドキw
258ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 16:41:56 ID:p8IKxTdM0
早く梅酢あがってきてくれよぉおおおお!
アゲアゲで行こうぜぇえええええええ!!!!
259ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 17:10:27 ID:Q7ZXOaX7O
質問なのですが、

梅干しは、干す事によってカビ等の心配はなくなるんですよね?

ならば、梅漬けの場合は、干さないので食べきるまで
カビの心配をしないといけないという事なのでしょうか?


瓶ごと太陽に当てるのは…やっぱり意味ないですよね
260ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 17:11:12 ID:H7W8cCapO
梅サワーは仕込んだ。ようやく完熟梅が生協のカタログに出たので明後日提出
来週来るかな。去年は梅サワーの割合と勘違いして、梅と塩を1:1で漬けて
しまったorz 1週間くらいして、塩溶けないなーと思って気付いた。もうね、
すごいっす。多分100年もつよ…。今年は気をつけるよー(´Д`)
梅味噌も去年バザーで買ったのがすごいおいしかったから作るんだ!
261ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 17:46:46 ID:mmUndbF/0
梅味噌おいしいって聞くけど、味が想像できないんだよな
どんな感じ? うち味噌も自前で作ってるから
好みに合いそうなら作ってみたいんだけど。
262ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 18:06:17 ID:AOgsc//E0
酢味噌みたいな感じ
263ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 18:27:18 ID:yP09F+Hx0
>>259
瓶ごと日光に当てて消毒するって作り方が載ってる本を見た記憶がある。
梅干作る場合でも梅酢もビンに入れて日光当てて殺菌したりもするから
意味がないって事はないんじゃないかな。

干すと更に水分を減るのと塩分濃度が高くなるから保存効果が高まる訳で。
264ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 18:37:52 ID:GPcHKunO0
まあ普通の塩の量なら梅酢自体もカビは生えないからな
265259:2008/06/16(月) 18:48:47 ID:Q7ZXOaX7O
>>263
ご丁寧にありがとうございます。
瓶ごと干すのも効果あるんですね。
試しにやってみたいと思います。
266ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 18:51:34 ID:p8IKxTdM0
クラシック音楽を聞かせたら、味がまろやかになる。
267ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 18:57:35 ID:DOumUA6O0
>>259 うちの塩分20パーセントの梅漬けは、常温で2年間梅酢に漬かりっぱなしで平気だよ。

さっき梅を仕込んだ時に一つ梅が潰れちゃったけど一緒に漬け込んでおいて平気かな?
いつもはノーブランド梅なんだけど、今回は張り込んで南高梅にしたから一つも無駄にしたくないの
梅酢が濁る程度なら良いんだけど、カビとか失敗の原因になるなら涙をのんで取り除きます…
268259:2008/06/16(月) 19:11:04 ID:Q7ZXOaX7O
>>267
うちのは15%で漬けたので、ホワイトリカーを
気持ち多めに入れてみました。(関係ないかな?)

269ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 19:11:44 ID:LfFGckeY0
>266
私はモーツァルトが嫌いなので
それ以外でまろやかになる曲を教えて欲しい。
願わくば近現代物で。
ってわざわざ聞かせるまでもなく
うちの梅干聴きっぱなしじゃないか。
270ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 19:31:45 ID:Jykcu3MI0
>>260
すげ〜な、興味本位で1;1の梅干し見てみたい。
是非UPヨロw
271ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 21:20:01 ID:H7W8cCapO
>>270
外見は変わらんのです。ただもう塩辛い。梅塩を固めて口に入れた感じw
みじん切りにして少しずつ食べるか塩抜きしっかりするかしないと食えねえw

梅味噌、私が買ったのは鰹節が入って梅と味噌と砂糖を煮詰めたものでした。
割りと甘口。白いご飯とウママママー(゚Д゚)
272ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 21:22:17 ID:EnQR934G0
>>260
梅酢はどんなかんじで上がってくるの?
うpよろw
273ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 21:43:13 ID:Jykcu3MI0
>>271
うぉぉぉぉ〜
つぶし梅は良くあるが、梅干しのミジン切りスゴス〜

20年くらい経つとすげ〜旨くなりそうな悪寒w
274ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 21:59:41 ID:opdK2sjcO
スレ史上最高塩分濃度だな。

うちのばあさんの遺作は三十年経った物だけど普通に食える。
紫蘇が退色して煉瓦色で、岩塩みたくでっかい塩の結晶が浮いてるけど。
275ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:12:32 ID:H7W8cCapO
うわ、こんな失敗作にレスがつくとはw 以下長文スマソ。
去年青梅1キロでカリカリ梅を作ろうとしたんです。だからみじん切りに
できる訳で。梅酢は梅が泳ぐくらいには上がりましたよ。瓶の底に塩が5センチ
くらい溜まってたけど。漬けて1週間くらいで気付いたので慌てて梅と梅酢を
出して塩をタッパに移して、でも梅酢をどう薄めれば良いのやら分からなくて
そのまま漬けて、干したら少しはマシになるかと土用干し。カリカリ梅としても
梅干しとしても中途半端な出来です(´Д`)梅酢は空きボトルに移してちびちび
料理に使ってます。まだある。塩も煮込みとかに使っちゃいました。どっちも
出来上がりに梅の香りがほんのりして良かったよ。梅干しはそれだけでタッパで
保存中。シソは入れてないです。今1年ぶりに開けてみた。画像うpの仕方
ぐぐってくるからまた後で。
276ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:19:31 ID:0gx3eDbC0
>274
その塩の結晶、すげーいいつまみになるよねw
277ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:30:48 ID:H7W8cCapO
>>275です。見ても面白くないかもですが。開けた時の匂いは素晴らしいです。
http://imepita.jp/20080616/804040
278ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:50:06 ID:50uDcTqb0
何かキラッと光ってるw
279ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:53:12 ID:9PnRliFA0
なんかこう、見てはいけな・・・・・・いや、何でもない。
280ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:06:14 ID:MbPkI6AR0
あく抜きってしなくちゃいけない?どうしてあく抜きをするの?
281ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:13:22 ID:opdK2sjcO
>>276
かなりの呑み手だなw

梅関連の簡単おつまみの我が家の定番投下しとくよ。
大根をピーラーかスライサーで薄く切って、たたいた梅紫蘇か自家製ゆかりをまぶすだけ。
〆の茶漬けにも佳。
282ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:27:44 ID:p8IKxTdM0
>>269
昭和歌謡とか?
ごめん、それっぽいこと書きたくなって書いてみただけだったw
盆栽にクラシック聞かせる人もいるみたいだしw
283ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:38:03 ID:usRbRVt20
>>269
近代だったらラヴェルとかドビュッシーあたりかな。
現代だとメシアンとか、吉松隆のプレイアデス舞曲集とか。
284ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:38:07 ID:Jykcu3MI0
>>277
うぉぉぉおおおおお〜〜〜〜〜

すげ〜 一年で三年物カリカリ梅の風格があるw

良い物見せて頂きました m(__)m
285ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:02:05 ID:LfFGckeY0
>283
ヒンデミットです。
梅干はまずくもうまくもなってないと思うが
対照実験をしてるわけじゃないからわからない。

梅シロップの梅をジャムにしたよ。
夕食後だというに、子供たちがパンに塗って食べまくっている。
最初の梅シロップは既に飲みつくされて
今第二段仕込み中。
286ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:05:24 ID:EcMupnMs0
だから、そういうスピリチュアルな人が好きそうなのを
冗談で適当に書いてみただけだってw
ごめんね。
梅味噌早く全部しめらないかなぁ。楽しみ。
287ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:09:23 ID:ykg6oG+WO
>>275=277です。
>>284
え、そうっすかΣ(゜Д゜)ありがとう。

明日お弁当に入れてみよう。食べたら感想書きにきます。
因みに何か光ってるのは塩みたいです。底は見えてなかったし。
288ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:11:58 ID:sJ12V4qW0
梅の実を10粒だけ貰いました
ジップロックを使って梅シロップって作れますか?
289ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:30:13 ID:eP/AD3NA0
>>288
作れるよー
うちも母がどっかから8個ほど頂いてきたのでなんか考えよう。
290ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:54:16 ID:sJ12V4qW0
ありがとうございます!
シロップ初挑戦してみますー
291ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 08:11:33 ID:ykg6oG+WO
>>275です。炊き込みご飯に刻んで入れました。残った種の周りをそのまま
食べてみましたが、相変わらずすごくしょっぱいけれども去年より明らかに
まろやかになりました。味わう余裕ができたというか。去年は口に入れて
られなかったw 10年単位で熟成させるのが良さそうですね。
292ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 09:18:18 ID:lBbsS2Px0
馬鹿だから教えておくれ
梅:塩=1:1って、つまり塩分何%ってことになるの?
293ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 10:04:22 ID:pCPdZBYP0
重さでの比率なら50パーセント。
昔は梅一升に塩三合で漬けてたそうだがこれでも
50%はいかないとおもう。
294ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 13:27:57 ID:UobzWWwJ0
>>293
昔はって…
今でもその比率で漬けてる俺にあやまれー!!
295ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 13:44:40 ID:JPGNLyQO0
やべー、昨日の夜、初めて梅干しを仕込んだのだが、
梅を焼酎で洗うのを忘れるは、重石をするのを忘れるはと
今になって思い出した。。
帰って見てカビ生えてたらショックだぁ…。
296ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 14:05:40 ID:V2gZ1v1o0
>>295
ゆすってゆすりまくれ!!
297ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 14:12:43 ID:JPGNLyQO0
>>296
了解!帰ったら揺すりまくる。
思い切って手で混ぜ合わせようかな。
298ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 14:14:45 ID:pCPdZBYP0
50%じゃないや、梅に対しての重量だから100%だった。申し訳ない。
でも100%までのどっかで飽和食塩水になりそうだから
100%にはならないかな。

>>294ごみん

299ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 14:28:21 ID:V2gZ1v1o0
>>297
少しでも梅酢が出てたら、それを梅全体にまぶせれば
未来は明るいぞ! ガンガレ!!
300ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 14:58:33 ID:NIo+TR4e0
>>294
昔の人乙w

>>277
普通にうまそうでおどろいた・・・
梅風味の塩が俺もほしいがマネするのは勇気がいるなぁ
てんぷらの付け塩にしてもうまそうだ
301ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 15:09:04 ID:eP/AD3NA0
>>295
帰ったらカップ1杯ぐらいの焼酎足せばいいんじゃね?
302ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 15:35:57 ID:JPGNLyQO0
>>299
今頃染み出てるはずなのでなんとかガンガル!
>>301
まだ間に合うかな?
焼酎で塩が溶けても問題ないのであればやってみる。

助言ありがとー!
303ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 15:43:19 ID:WhM7lwqk0
うちの梅はいつも重し無しだし焼酎もつかわないけど大丈夫だなぁ。
減塩で作ったときは酵母で濁ったから、それ以来、塩分は20パーセントだけど。
304ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 16:00:22 ID:iHbIO/1l0
ごめんなさい。塩分●●%って、
梅のみの重さに対して?
全重量(梅+塩)に対して?
305ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 16:01:24 ID:V2gZ1v1o0
>>304
単純に梅の重さで割り出すですお
306ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 16:33:30 ID:R7QxXV+C0
>>304
塩分〇%というと、梅だけの重さにたいして言う。
料理で使う時はたいていそう。
307ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 16:36:12 ID:V2gZ1v1o0
>>306
リロードしてないの?
308ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 16:58:21 ID:iHbIO/1l0
お二人様、ありがとうございます。
では、これから塩買ってきます。
309ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 18:01:22 ID:lRl8h7Hs0
だよね。
だから梅の重さに対して、同量の塩ってことは
100パーセントだよな。
310ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 19:28:21 ID:ewPgbgoE0
>>217
昨日麦味噌買ってきて、夜な夜な梅味噌作りました。
おかげで今日は寝不足です。

いま夕ご飯で食べてるんだけど、すっげーうまぁぁぁぁーい!!
もちろん家族にも超好評!!

タケヤ味噌にしなくてよかったぁ。
教えてくれてどうもありがとうですっ。
311ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 20:34:37 ID:M8QuMeGW0
>>310
昨日仕込んで今日食べたの?早すぎない?
312ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 20:35:27 ID:lBbsS2Px0
まさかの塩分100%wwすげぇwwwwwwwww

教えてくれた人まりがとん
313ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:29:28 ID:ewPgbgoE0
>>311
煮詰める方法でつくりました。
煮詰めるのはマンドクサだけど
すぐ食べれるので待てない人にはおすすめです^^

もしや、これだと梅仕事とはいえないのかなぁ・・・orz

でも先週は梅ジャムも作ったし(あ、これも煮詰めるだけだなぁ;;;)
いまからシロップとサワーを仕込んできますので
それで許してください。。。
314ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:52:04 ID:RphyjWLG0
京都在住なんですが、1週間先まで梅をつける時間が取れそうにないのですが、
その時期でも梅干し用の黄梅は手に入りますか?
スーパーのでOKなんですが。
315ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:58:30 ID:lBbsS2Px0
>>314
そんなの店にもよるしなんとも言えないんじゃね
無理とも大丈夫ともいえないよ 期間限定の農作物だし
316ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:34:43 ID:mofuWUe40
>>314
6月末まで大丈夫だと思うけど、今年は天候不順で少し早いらしいです。
317ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:45:09 ID:RphyjWLG0
>>315, >>316
有難うございます。なんとか時間を作りたいとは思ってるのですが。
無ければ今年はあきらめるしかなさそうです。
318ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:46:24 ID:quambS6q0
梅サワーの梅の実って、干したらどうなるかやった人いますか?
去年、完熟梅を1:1:1の割合で漬けたものなんだけど
腐ったりしちゃうかな?
319ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:53:05 ID:V8AEY3Y20
去年・一昨年と紀南の南高梅を使ったけど、今年はふらりとよった店で
みなべいなみの南高梅を購入して今追熟中ですわ。

銘柄でこだわりがある人はいると思うけど、産地で違いを感じた人っている?
320ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:55:17 ID:QsV0bCE40
いま追熟中で、たぶん明後が丁度くらいだと思う。
でも、仕事の休みが明日なんだなー。
初めての10kgという量なので、良い香りをかぎつつ、気持ちが落ち着かない。

で、出来たら明日へた取りをしたいけど、水に漬ける前にへたをとっても大丈夫?
先に取っちゃうと、そこから水が入ってカビやすいとか、味が水臭くなる
など、問題があったりするのでしょうか?
321ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:55:56 ID:i87Wje9BO
>>318
梅サワーの梅って、シワシワにならない?

322ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 23:06:38 ID:quambS6q0
>>321
完熟梅だったせいかフワフワで、干す前の梅干しみたいな状態です。
そのまま食べてみたら、とろっとしてすごくスッパ甘かった。

323ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 23:16:56 ID:HjzkFvhR0
>>317
梅扱ってる八百屋さんとかで聞いてみたらいいんじゃないかな?
お取り置きしてくれるかもしれないよね
324321:2008/06/17(火) 23:21:12 ID:i87Wje9BO
>>322
ぜひ干して、感想聞かせて欲しい〜w
325ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 23:25:11 ID:Odt2jm750
梅干しって水分を抜くのが目的でしょ
326318:2008/06/17(火) 23:55:00 ID:quambS6q0
>>321
実は昨日から二粒だけ、何時間か外で干してみてる。
でもあまり日に当たらなかったようなので
コレを味見しても大丈夫なものか、ちょっと不安なのです。

今のところ見た目は土用干し初日くらいの梅干しと同じ感じで
酢の匂いはまだ結構キツイです。

上手く干しあがったら感想書きますw
327ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 00:01:37 ID:ohFo9z9f0
冷凍した梅って、梅干にできますか?
明日梅干作るんですが、少し前に梅シロップ用にもらった青梅を冷凍してて
壷に入る量によっては、それも使っちゃおうかなーと思いまして。
328321:2008/06/18(水) 00:18:53 ID:fKs4KfgeO
>>324
楽しみに待ってます。
329ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 00:20:43 ID:fKs4KfgeO
×>>324
>>326
の間違いです。

自分にレスしちまったorz
330ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 01:01:37 ID:fhkHL9fZ0
梅味噌って今日初めて知った
331ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 01:07:03 ID:7cVf80XP0
梅シロップを麦味噌に混ぜても梅味噌風になるけど、ちょっと甘め
332ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 01:26:20 ID:fhJoEVXJO
ブランデーで作った梅酒の梅をかじったらなんだかびっくりするほどまずかった。
ブランデーベースのホワイトリカーで作ったから?みなさんどうしてます?
333ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 01:55:20 ID:OmJnqByh0
>>332
梅2kg、ブランデー1.9リットル、氷砂糖700gで漬けた物と、梅2kg、ホワイト
リカー1.8リットル、砂糖700gで漬けた物、両方の梅を食べてみたけどブランデーの
方がおいしかったよ。

良く読んだらブランデーベースのホワイトリカーを使ってるのか。
あれってカラメル色素とか入ってるからかな?
うちのブランデーはサントリーのVOを使ってる。
334ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 03:24:14 ID:/ob7sJKG0
ちょ、塩分100%とか有りえないし・・・つーかそれ、塩じゃん。

梅仕事で○○%で・・・って言ってるのは梅の重量に対する塩の分量を言っている
だけなのであって、決して塩分の濃度のことを指している訳じゃないよ >>312

飽和食塩水の塩分濃度が大体26%だから、梅干の表面が塩吹いて真っ白とか、
塩の結晶が析出しててガリガリとかじゃなければ、梅干の塩分の上限もそんくらい。

100gの水に対して塩を35〜6gくらい溶かせば、約26%の飽和食塩水になるから、
>>293で言われてる一升の梅に三合の塩っていう漬け方をすれば、どんな梅でもほぼ
間違いなく塩分の飽和状態を作り出せる訳で、昔の人の知恵ってスゴイと思ったり・・・
335ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 07:57:05 ID:yDhFH7XM0
>>332
ブランデー等で梅酒をつくるんなら、梅酒コーナーに置いてあるような
箱入りのじゃなくて、酒売り場のまともなブランデーやウィスキーで
作ったほうがいいよ。333さんと同じく私もVOとかウイスキーなら
トリスなんかを使っている。ホワイトリカーのより美味いし、残った梅も
ジャムにしてる。
336ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 08:21:27 ID:KA/jugjGO
>>334
>>275ですが確かに溶け残りの塩を1.4リットル入るタッパに移したら半分弱
くらいあった。梅一升に塩三合で作ってる方もいらっしゃるようだし、
実は大したことなかったのかも!なーんだー(´∀`)しかし副産物の
梅塩ウマーはいいけど失敗したことには変わりないなw
今年は15%くらいにしてみます。
337ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 08:22:21 ID:mJ0pLour0
梅干の容器の質問ですが、いま、4号の丸亀壷に4kgの梅を漬けました。
白梅酢がでてほぼ半分の嵩になりました。この後、赤紫蘇を入れて本漬けになりますが、
この梅干用の丸亀壷って本漬けには倍量入る気がするのですが、ベテランの方はどうしてますか?
338ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 08:45:48 ID:yDhFH7XM0
>>337
ん?書いてる途中?よく意味がわからん。倍量はいるからもったいないとか
いう話?
339ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 09:58:52 ID:uNynNRdr0
梅酒砂糖入れすぎて甘い
足し梅しないとただの甘い酒
340ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 12:18:24 ID:bOC+vXX70
飲むときにクエン酸入れたら?
うちのは梅シロップだけど、1:1で作ったら甘くて
飲むときにクエン酸入れてるよ。オイシイ。
341ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 12:36:25 ID:OLFWwGlL0
クエン酸わざわざ用意すんのが面倒なんでレモン汁入れて飲んでる。ウマウマ。
342ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 13:07:47 ID:uNynNRdr0
なるほどー
参考にさせて頂きます
クエン酸手元にないのでビタミンC入れようかな
343ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 14:18:21 ID:seI/ZlWg0
>>336
梅干と梅塩を同時に作る実験に成功したとおもっておけばイイヨ!
おもしろかったしうまそうだったしw
344337:2008/06/18(水) 15:02:50 ID:mJ0pLour0
分かり難くて済みませんでした(書き損じもorz)
梅干を漬ける段階で使う容器の事ですが、白梅酢をとる容器と赤紫蘇で本漬けする時の
容器は使い分けているのかな?と言う事です。本漬け用の丸亀壷に一杯に梅を入れようと思うと
青梅が倍量程必要になると思うので、別に容器が必要になると思うからです。
345ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 16:08:31 ID:3SsGdtnbO
書きなおしても意味がわからない
346ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 16:16:39 ID:0Ld3Jpic0
好きにすればいいじゃん
347ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 16:34:24 ID:ySCVi+nL0
なぜ青梅が倍量必要になるんだw
容器を使い分けなければならない、という発想が、どこから出てきたのか全くわからん。
348ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 16:56:23 ID:otqu79G80
>>344
白梅酢だけ欲しいの?
白梅干と赤梅干両方作りたいの?
349ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 17:27:56 ID:+Pr5BilK0
>>344
そうだよ
塩漬けにしたあとの梅を本漬にするときには「もっとたくさん入る〜!」と思うはず
生梅4キロを漬けて重しをしておけばおそらく本漬けのころには激しく目減りしてるよね
他の容器で大目に塩漬けしておいて本漬けの容器ぴったりになるように調整しては?
ひとつの容器にたくさん本漬けすると最下部の梅が潰れるので
うちは分けて仕上げるけど。
350ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 18:03:17 ID:yDhFH7XM0
>>344
338だけど、ごめん。まだよくわからんw。わからんなりに自分のやり方を
書くと、349さんが書いているように、塩漬けすると半分くらいに量が
減る。減っているところに普通はそのまま赤紫蘇を投入するよ。
もっとも他に漬けているときは容器の数を減らすため二つを一つにまとめて
赤紫蘇を入れることもあるけどさ。

・・・ひょっとして、必ず梅でいっぱいにしないといかんと思ってる?
違うよね?
351ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 18:43:50 ID:uNynNRdr0
梅で埋めないと空間がもったいないということではないかと
352ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 19:14:58 ID:P14/etN90
きっと几帳面な性格なんでしょう
353ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 19:34:48 ID:tymxWKmN0
さらに干して保存容器に収めるとき、なんでもっと漬けなかったんだろう・・
と悔やむのに似てるのかな?
354ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 20:17:49 ID:JyiHZhtG0
>>353
あーすごくわかる!漬けるときは「もう勘弁してください」って感じなのに、
干す時になるといつも絶対「もっと漬けとけばよかった…orz」と烈しく後悔する。
でもそんな量ですら1年たっても食べきれないんだけどね。w
355ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 21:02:36 ID:eKZK5tQq0
銀座のハナマサで立派な南紅梅Lサイズが1kg680円だった。
たやすく誘惑に負けた。だが後悔はしていない!
356332:2008/06/18(水) 21:57:30 ID:hXcDxCXr0
>>333>>335
ありがとうございます!
1年前なのでうろ覚えですが、甘味料もカラメル色素も入ってた気がします。
今年は普通のウィスキーで作ります。普通の梅酒の梅よりも美味しく食べられるんですね。
357ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 22:46:10 ID:yDhFH7XM0
ところで、甘露煮を作ったときのシロップ、どうしてる?
煮た梅がひたひたになるように入れてもかなり余るんだよな。。
捨てるのも勿体ないし、ジュースとして飲むかどうか。。。
358ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 00:37:36 ID:NFg/IF5t0
今年の梅干、昼頃に漬けたんですが、もう梅酢がすっかり上がりました!(塩10%)
もう重石を減らしていいんですよね。
えーと、重石の真ん中の穴のところと、瓶のフチのところに
少々泡が浮いてるんですが、とったほうがいいのでしょうか?
もう少しほっといていいですか?
359ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 00:41:46 ID:S00gHMLr0
さっき、南高梅2Lを4キロ漬けた。
高房の姪がいるんだが、去年送った4キロをほとんど一人で食べたらしい。
今年は完成品を送らず、姪に土用干しをやらせる予定。
自分で干せば美味さも倍増だろう
360ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 00:58:00 ID:QJD7wHFo0
>359
まじで?w
最終的にどうなったか教えて欲しい。
361ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 00:59:12 ID:Xib9R7Oc0
>>357
結構煮詰めて煮詰めて煮詰めるので
ほぼ残らないw
みりんみたいな物だから取っておいて
少量を煮物に使ってみるとかは?
362ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:01:50 ID:nf9rV9Q10
いつも思うことだが、梅酢にしろシロップにしろ、
あの堅い梅の実からどうしてこれだけの水分が出てくるのか不思議ね。
363ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:03:46 ID:BBd/LkOr0
>>362
細胞はほとんどが水
364ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:19:19 ID:0MziA7nJO
自分で「梅雲丹エキス」作られるかな?
365ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 11:22:42 ID:oFeqmhilO
梅味噌を作ろうと、梅を買ったのですが
間違って黄色い梅を買ってしまいました
黄色い梅って用途は梅干しだけなんでしょうか?
キロ500円だからそんなに高級ではありません
366ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 11:36:56 ID:EVZIShl00
梅ジャム、シロップ漬けかな。
梅酒や梅シロップも出来なくはないけど、火を通す系おぬぬめ。
367ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:16:53 ID:h4zxnDJ1O
>>365
煮詰める方の梅味噌のレシピは黄色くなった梅って書いてたよー。
うちもそれで作る予定。
368344:2008/06/19(木) 12:22:38 ID:1KIe5Tum0
>>349その通りですー、レス頂いた皆さんも有難うです。壷に一杯入れると
重さも倍になるので下のほうは潰れる事もあるだろうなーとか、
「つぶれ梅干」も売ってるので壷一杯に入れるかと思ってましたが、家庭の自家漬けは
そこまで必死でもないのですね。
369ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:57:53 ID:oFeqmhilO
>>365
検索してみたんですが、ヒットするのは青梅で作る梅味噌ばかりです
そのレシピはどこに載っていますか?
370ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 13:07:23 ID:SbRF0aMn0
>369
367さんではありませんが
http://www.pickled-ume.com/info/miso_ume.html
371ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 13:27:38 ID:1ZYj8VND0
梅味噌を作成して2週間ほどたったのですが、今日、瓶を見たところ、白い膜のようなものができていました。
これってカビなんでしょうか?
一応、白い部分を掬って捨てて、瓶から全部出して煮詰めてみました。
372ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 13:35:44 ID:iYgegXxp0
質問です。初めて梅シロップを作りました。(青梅1キロ氷砂糖800グラム)
今日で7日目なんですが、まだ氷砂糖が溶けません。底に2センチくらいある感じです。
毎日ビンを振っていたんですが、もっと振ったほうがいいんですか?レシピを見ると
7日くらいで溶けると書いてあったので心配になりました。
373ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 14:20:08 ID:oFeqmhilO
>>370さん
ありがとうございました
今から頑張って作成します(`・ω・´)
374ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 14:54:03 ID:rdW49MQx0
>>371
ミソのカビは基本的にすくって捨てればおk
でもも冷蔵庫にいれてはどうだろうか
375ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 14:59:41 ID:nold9SRV0
>>371
産膜酵母
376ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 15:06:46 ID:nold9SRV0
あー味噌か、ごめん産膜酵母じゃなくてカビかも
ちなみにうちの梅味噌はカビ生えたことないな
377ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 15:26:16 ID:/eURwOSJ0
>>372
私ならあと3日くらいは猶予をあたえてみるかなぁ・・・

ビンによって混ざりやすさに差があるけど、ちゃんと混ざってますか?
ゆすった時に、砂糖のとけたもやもやが見えるでしょ
それをちゃんと梅と混ざるようにしてみてー
378ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 15:36:14 ID:h4zxnDJ1O
>>370
ありがd。昼寝してた。私が見たのもそれですがケータイから貼れないから
助かったー!>>365さんがんばってね!
379ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 17:11:22 ID:iYgegXxp0
>>377
やさしく回すように振るだけだったから混ざってなかったのかも。
もやもやがちゃんと混ざるように少し激しく振ってみます。
どうもでした。
380ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 17:47:00 ID:1ZYj8VND0
>>374>>376
どうもありがとうございます。
今年初めて梅仕事を始めた初心者です。
梅酒、梅干は大丈夫だったので安心していたら、
梅味噌に白い膜ができていてびっくりしました。
瓶を煮沸して、煮詰めた梅味噌を入れて冷蔵庫に早速保管しました。
ついでに質問なのですけど、梅味噌は普通は作ってからどのくらいしてから冷蔵庫保存するのですか?
381ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 19:29:24 ID:l+r4Bkld0
広口ビン振りすぎて、こぼさないようにね。
382ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:29:33 ID:jMkqvMN/0
以前、ホワイトリカーで梅酒を作ったのですが
アルコール臭くて飲めませんでした。

マッタリとしたコクのある梅酒にしたい場合
どんなお酒を使えばいいでしょうか?
383ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:32:12 ID:EJALbUaH0
マッコリに着けてみ
384ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:38:00 ID:8/CS/qBU0
>>382
ホワイトリカーでも数年放置プレイしたら大分変わると思う
385ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:45:08 ID:p+SgnaCR0
>>384
ラム、ブランデー、ウイスキーあたりじゃね?
ただそのホワイトリカー梅酒は漬けてからどれくらいで飲んだの?
まさか数ヶ月とかじゃないよね?
386ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:49:01 ID:BBd/LkOr0
まず梅シロップを作って(10日で完成)それにお酒を入れると即醸梅酒出来上がりだよ
387ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 00:12:31 ID:loisTFst0
>>384
そーなんですか?!
当時は「絶対飲めない!!」と思い、捨ててしまいました・・・orz

>>385
じつはずいぶん昔の話で;;;
たぶん1年から2年は漬けてたと思います。
忘れたころに思い出して、「おいしくなったカナ〜」と思って飲んでみたら
アルコール臭く、風味もなく、二度とホワイトリカーで梅酒は作らん!!と誓いました。

じつは、梅ジャム・梅味噌・梅サワー・梅シロップを作り(仕込み)終えて一息ついたとこなのですが
運良く極上の青梅達が(3.4キロも)新たに手に入ったので
禁断の梅酒作りか、初挑戦の梅干作りに使うか、どうしようかと悩んでるとこです。。。

でも日中は仕事だから、やっぱ梅酒作りかなぁ・・・
みなさんなら、なに作りますか?^^


388ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 00:46:41 ID:mXLBGfDH0
>>387
ホワイトリカーで梅酒を造るのはごく当たり前なので、アルコール臭くて飲めなかったのは、
おそらく砂糖が少なくて梅のエキスがあまり出てなかったんだと思う。
一度レシピ通りに作ってみたら?
389ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 01:20:49 ID:9QvJ1AHT0
>>387
ホワイトリカー:梅:砂糖=1.8リットル:1kg:1kg
で漬けた?
390318:2008/06/20(金) 01:26:48 ID:psGK4OwG0
梅サワーの梅を干してた>>318です。
今日の夕方、一つ食べてみたので感想を。

皮が少し硬くなっていたけど、実は果肉っぽさが無くなり
ペーストみたいなトロトロ状態になってた。
酸味はマイルドになってて、そのまま食べたときより
フルーティさも増したように思う。

ただ、もっと「しっとりどっしり」になるかと思ったんだけど
干し足りないのか、割と水分が残ってる感じだった。

しっかり日に当てたらどうなるのかも気になるので
梅雨明けにでもまた挑戦してみる予定です。
391ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 02:00:19 ID:rJRlZ/gP0
>>379
もし激しくでも混ざりにくいようなら
ゆっくり、そのかわり時間をかけてって方法もあるよ。

あふれないように気をつけながら、ビンを右にかたむける
もやもやがこう・・・ふわ〜と右に寄って行って落ち着いたかなと思ったら
今度はゆっくり左にかたむける・・・もやもやが今度は左にゆっくり寄っていく
以下繰り返しで、左右、手前、奥、ナナメ右、ナナメ左とゆっくり傾けてやる。
私はこの作業が癒されて梅の様子ゆっくり見られて好きなんだけど
忙しい人には不向きかもしれない(・ω・`)
392321:2008/06/20(金) 02:35:24 ID:/9gMSuwcO
報告、ありがdです!

フルーティでトロトロ…美味しそう!

梅雨明けの干しで、いい感じになりそうな雰囲気ですね。

上手く出来上がりますように(・∀・)

393ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 02:37:40 ID:/9gMSuwcO

>>390さん宛てです。
スマソorz
394ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 04:50:28 ID:vvp3ipO40
>>372>>379
関東在住です。
青梅1kg(傷はつけません)氷砂糖1kgリカー200ccのレシピで
ここ数年梅シロップを作っています。
氷砂糖はクリスタルタイプよりもロックタイプの方が溶けやすいらしいので、
うちではロックタイプを主に使っています。
梅シロップが出来上がるのに、常温暗がりで2〜3週間はかかっています。
毎日、瓶をゆするなりして梅にシロップが掛かるようにしてあげれば、
たぶん、そのまま様子見で大丈夫だと思います。

ちなみに、常温暗がりで2年ほど放置している梅シロップをもありますが、
フレッシュ感こそありませんが、シワになった実も汁も未だに美味しいです。

もしよかったら下記のサイトとかも参考にしてみて下さい。


梅シロップ
http://www.ohtori-hyoto.com/rec101.html
お砂糖豆知識0312
http://sugar.lin.go.jp/tisiki/ti_0312.htm
Q&A 氷砂糖について
http://www.nakahyo.co.jp/q/sugar/sugar.htm
395ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 05:19:49 ID:W3hC53+s0
質問です。
梅干しを干したお菓子(?キヨスクとかで売ってる)ってありますよね。
ちっとも甘くなくて、本当に「梅干しを干したんでしょ!!」っていう
かなりスッパイやつです。

あれって、梅干しを天日に干すだけで作れるのかな!?
知ってる方がいたら教えてください。
396ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 07:25:27 ID:rJRlZ/gP0
そのお菓子については知らんけど
とりあえず2,3個干してみたら?
397ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 07:46:24 ID:Gp0ukl6F0
>>395
「話梅」(広東語:ワームイ)の甘み添加なしバージョンじゃないか?
話梅は御茶請けなので、甘草や蜜やサッカリンで甘みをつけたのが普通だけど

梅干しの果肉を干すとすっぱいというより塩辛さが先に立つ気がする
塩分濃度にもよるけど
398ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 07:53:42 ID:Gp0ukl6F0
しかし梅干し用の青梅磨いてて思ったんだが、
こうして一粒一粒磨いてやってると、青梅というのは実に可愛いな
「おいしくなれよー」と言ってやりたくなる

買ってきて磨いただけでこうなんだから、梅の生産者なんかはもうひとしおだろうな
399ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 08:07:33 ID:Roog9M29O
ちょっと聞きたいんだけど、梅味噌の梅って食べれるの?
エキスの出来った梅ってなにかに活用出来る?
400ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 09:48:23 ID:U1b8pBSg0
>>388
砂糖が少ないと、まずくなっちゃいますか?
ホワイトリカー1.8Lに砂糖1kgだと甘すぎるので、
砂糖は650gくらいにしちゃったんだけど、やばかったかな・・?(´・ω・`)
401ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 10:24:48 ID:wKQJ/ksw0
>>400
全然大丈夫。私も1:1にはしないなあ。

ちなみにここでは砂糖600g前後って書いてあるよ
ttp://minabe.net/umelife/umesyu/recipe.html
402ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 11:40:10 ID:Bk+9vj8k0
うちは300gだお。たりなかったら後で足せばいいさ!
403ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 12:14:12 ID:IJiBrIF+P
傷物の梅8粒(約240g)に穴開けて、
粗精糖200gと一緒にジップロックに入れてもみもみして
非加熱梅シロップ作りました。
http://imepita.jp/20080620/433390

今日で4日目なんだけど、毎日もんでたので砂糖溶けたし、
ほっといても発酵すると嫌だし
最後に梅をぎゅっと絞ってエキス出して、茶漉しで漉して完成。

甘酸っぱ(゚д゚)ウマー
404ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 12:46:00 ID:A3zXbRJc0
梅の実をギュッと絞るって、なんか新鮮な響きだ・・・
405ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 13:30:37 ID:mXLBGfDH0
>>400
その分量なら大丈夫。
あとは熟成期間かな。
406ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 16:51:52 ID:jJWMCa1H0
青梅に味噌と砂糖いれて3週間。
さぞかし美味しいだろう・・・と思いきや、甘くて酸っぱくて変な風味orz
そう言えば一週間目くらいで少し泡立ってましたがそれが原因?
これはもう使えないのでしょうか?
407ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 17:23:01 ID:1YLV859E0
>>396 >>397
レスdです。

「話梅」という名前か分かりませんが、その食べ物はわかります〜
今、日本でも似たようなのがコンビニで売られてますよね。
あれの、まったく甘みのないバージョンで、もっとシワッシワのやつです。

以前、駅の売店で売られてたのは
四角い箱に(ヨーグレットとかと同じ大きさ)、
赤×白のデザインで「梅ぼし○×△」みたいな
商品名が書いてあった記憶が。。。

とりあえず自作の梅干を干して実験してみますw
408ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 18:53:23 ID:gt/23u8+0
毎年、普通のお酢で梅サワーを作っていたけど
ブルーベリー酢とかでも代用出来るのかなぁ?
409ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 18:54:11 ID:+9fRwl/30
>>408
うち、去年りんご酢で作った。
残念ながら、まだ飲んでないwww
410ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 19:14:12 ID:z2FiVV/3O
なとりの梅すっきりみたいなやつ?>乾燥梅
411ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 20:18:21 ID:U4ajt8WO0
>>407
なつかすい
あのころハイキングとかやってたので重宝してた
アメが好きじゃないので好都合だったな
412ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 20:38:00 ID:gt/23u8+0
>>409
りんご酢ですか!!
普通のお酢よりもマイルドな仕上がりになりそうですね。
よし、りんご酢で挑戦してみようっと。
413ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 20:43:56 ID:OT7q+NVrO
私も今日、りんご酢で仕込んだ。楽しみ。
414ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 20:49:32 ID:loisTFst0
みんな、酢で仕込み中なんだ!

いま青梅1キロ・砂糖1キロ・お酢900mlで仕込み中なんだけど
これってどんな味になると思いますか?

お酢は好きなんですが
1.8リットルも入れると「お酢ーーー!!」って感じがするかな?と思い
半分しか入れてません。

分量どおり1.8リットル入れても大丈夫でしょうか?
それとも1.8リットル入れないと、梅シロップとほとんど変わらない味になると思いますか?


415ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 21:34:27 ID:ov9gDsuo0
漬けていた梅に白いカビの膜がはってしまいました。
昨日みたときはなかったのに・・・おそるべし梅雨。

梅酢はにごっておらず、においも変わってないようだったので
表面のカビをすくいとり
梅と紫蘇、容器をアルコールで消毒
梅酢を煮沸し冷まして元に戻しました。

ほかに「これだけはやっとけ!」という対処法ありますでしょうか
416ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 21:52:39 ID:MGSjNuraO
梅サワー、米酢とりんご酢両方で仕込んだことがあるけど(どっちも国産)
りんご酢の方ができてすぐから飲みやすかった。米酢はちょっと喉に来る。
半年以上ほっとくとえぐ味もなくなるけど。梅は2ヶ月くらいで取り出しました。
今年もりんご酢で仕込みましたがぷすぷす忘れてたからシワシワになってるorz
417ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 23:51:01 ID:X6rUypmN0
梅酒の梅エキス絞り出してしわしわで小さくなりました
このまま入れておいて大丈夫でしょうか?
折角の梅酒を吸ってしまうってどこかで読んだような気もしますが
418ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 01:34:17 ID:Qs3jXAW7O
梅味噌のレシピを見ると瓶で作っているものばかりですが、
タッパーで作るのは(材質、密閉性に問題あり?)
あんまりよくないのでしょうか?

419ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 01:53:07 ID:DnbdXqeV0
タッパなら密閉性は問題ないんじゃない?
長期保存とかだとタッパの成分が溶け出すみたいなこと言う人いるよ。
梅は酸が強いし。味噌は塩分もあるし。気にしない人なら問題ないのでは?
あんまいい加減なこというのもなんだけどw

という自分は梅味噌に興味をもったので、少量をジプロックに入れて作ろうかと思ってる。
420418:2008/06/21(土) 02:55:53 ID:Qs3jXAW7O
>>419
梅の酸は気にしていましたが、味噌の塩分までは
考えていませんでしたorz

ジップロックは大丈夫なんですか?
使えるなら便利そうなので迷わず漬けますが。

421ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 06:03:50 ID:okbiAOE00
>>410
そんなのあるんだ、ググってこよう
乾燥梅干たべたい。
422ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 07:54:06 ID:z3myeuOR0
>>395
去年、小梅を干しすぎてしわしわのからからにしちゃったけど、
スッパイというより塩辛いだけだった。
もしやってみるなら塩抜きしてから干した方がいいかも〜。
423ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 08:01:38 ID:DoRvYvCZ0
>>407
酸っぱくてしょっぱいやつなら、「焼酎梅」とかで
酒屋で売られていることもある。
(焼酎の湯割りや燗の老酒に放り込んで飲む為)
424ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 08:48:51 ID:rUaO1Zvx0
425ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 10:07:39 ID:6+gS6xzHO
プチトマトほどの大きめ小梅を衝動買い。
まだ青梅で綺麗なのがキロ98円だったよ。
1.5キロの残りを何にしようか悩みます。
シロップ、梅酒(日本酒、泡盛、ウイスキー)、みりん、味噌は仕込済み。

賑やかにするか、追熟して梅干しか…。ワクワクするぜ!
426ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 10:13:30 ID:kEBfsb780
埋めてみてはどうか
427ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 10:49:28 ID:oPAbg6UL0
うちの母ちゃんの梅酒はものすごい邪道。

近所の家の梅の木から落ちた3Lほどの紅黄色く熟した梅
(樹上完熟なのでヘタはない)をひと晩水に漬けて
割れてるのも当たってぐじゅっとしてるのも一緒くたに焼酎と氷砂糖で漬けるだけ。

なのに翌年には金色の激ウマな梅酒になってる。
428ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 11:02:38 ID:Ef9eJ4W/0
>>427
UPよろ
429ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 11:03:04 ID:IyfHU+IB0
>>425
カリカリ梅は?
430ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 11:19:17 ID:B099PeML0
梅シロップに初めて挑戦したのですが、
1,3,5,6日目に4分割して砂糖を入れていく方法で、
5日目に砂糖追加するのと動かすのを忘れたら
梅にカビが…。
発泡もしてます。

これって、カビのはえた梅を取り除いて、
一度液体だけ煮立てればいいんでしょうか?
カビのはえてない梅は、液体をビンに戻すときに
いっしょに戻していいんものなんでしょうか?
431ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 11:20:33 ID:kEBfsb780
お好みで
カビも身のうち
432ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 12:46:43 ID:oPAbg6UL0
433ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 12:47:44 ID:oPAbg6UL0
>>428
間違えたwこんなんです
http://imepita.jp/20080621/459420
434ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 13:06:46 ID:gcOU0bf50
一口クレ
435ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 13:39:24 ID:OfVQj+pH0
400です。
>>401,402
レスdクスです。安心しました。
リンク先にある、「スペシャル対談 手作り梅酒の秘訣」という
コーナーがかなり目からウロコな点があって参考になりました。
ありがとうノシ
436ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 13:43:40 ID:W7V7garj0
>>432
ようつべ再生しちゃったじゃないかw
壮大だなwww

黄金色梅酒うまそー
437ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 14:14:04 ID:23tegYu20
>>433
おお〜ンマソーー
438ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 14:31:50 ID:NgvC0r4v0
>>432

どーゆー間違いだよっ(大WW
439ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 14:39:49 ID:gcOU0bf50
一昨年もらったボジョレーを押入れにぶち込んでおいたのを急に思い出した。
一口飲んだ。
ウマーだった。
瓶が無いから麦茶用のガラスピッチャーに注ぎいれた。
適当な量の梅と氷砂糖を入れた。
溢れそうになった。
グラス2杯ほど飲んだ。
酔った。←今ここ
440ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 14:44:23 ID:/gnsPvFR0
>>433
瓶が小さいのか?梅が大きいのか?
441ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 14:46:38 ID:23tegYu20
4L瓶にみえるがたしかに梅でかいなw
442ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 15:34:40 ID:kEBfsb780
すももも?
443ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 15:34:43 ID:9TtDDipr0
プラムかと思った。

梅シロプって5粒くらいでもそれなりに出るのね。焼酎とクラッシュアイスで昼間から梅カクテル(・∀・)
444ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 15:45:20 ID:MytaE/v30
笑えるほどデカイw

高田梅かとオモタ
445ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 16:10:00 ID:Ef9eJ4W/0
>>433
お〜、サンクス!
しかし美味しそうだし梅でっか!
446ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 16:27:37 ID:6ucwBgKJO
>>433
ウマソーだし、文字も素敵

梅酒っていつの時代からあったんだろう…
447ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 16:31:16 ID:26dtWjJk0
みなさん
ここも使ってネ↓

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
448ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 18:09:04 ID:N28/WBfN0
梅酢って、たくさん上がったら、梅がヒタヒタになる程度まで上げちゃってる?
そのほうがいいのかなあ。
449ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 18:20:46 ID:PzyVhcBm0
379です。
>>381>>391>>394 
あれから、こぼさないように気をつけてモヤモヤが混ざるようにじっくりビンを振っています。
恥ずかしながら氷砂糖に種類があることも知りませんでした。しかも使っていたのは
クリスタルタイプだったみたい…
勉強になりました。どうもでした。
450ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 18:50:20 ID:NgvC0r4v0
氷砂糖はクリスタルしか売ってなかったので、それで今年は梅シロップ
漬けました(今さっき仕込み終わった)。溶けにくいだろうから、
米酢を50ccくらい投入しておいた。しかも入れ物がないので、
ジップロック4つに分けて、発泡スチロール箱に立てて入れてます。
さて、3週間後だな・・・
今朝、去年の残りのシロップとシワシワになった梅を食べたら、
めっちゃウマーでした。黄金色になってて、案外日持ちするんですね。
451ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 18:59:09 ID:kEBfsb780
>>450
>シワシワになった梅
エキスを吸ってぶよぶよにはならない?
452ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 19:49:03 ID:/t7LZpXz0
>>450
梅ジュースはお酢を入れるとたしかに発酵は抑えられますが、風味とか香りが
犠牲になる気がします。
453ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 20:03:41 ID:Uc98t+9d0
なので私は余っているリカーかブランデーを少量入れます。
454ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 20:32:37 ID:Xz2uiSsy0
>>450
勢いで青梅買ってきたけど容器がない、どうしよう・・・と思ってたけど
ジップロックという作戦があったのね!真似させてもらいます。
455ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 20:37:28 ID:Uc98t+9d0
>>454
こぼれないように丼鉢なんかにのせておくといいよ>ジップロック
456ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 21:09:29 ID:F4AOGfHf0
シロップやサワーや梅酒の梅って沈まないとダメなの?
457ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 21:29:29 ID:6ucwBgKJO
>>453
梅サワーに喧嘩売ってるの?w
458ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:54:04 ID:NgvC0r4v0
>>451

半分皮をむいてあるので、ぷよぷよとシワシワが半々だったです。

>>452

4キロの梅に対して50ccだから、気になるほどでもないかなあと。
459 [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 00:06:54 ID:iwYjs2qkP
梅派怒るw
460ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 00:59:48 ID:wTBh3NFA0
梅の甘煮つくりました
オイシー




461ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 01:11:57 ID:ORwfEiZ+0
このスレ、おそらくほぼ全員が梅派だと思うんだがw
462ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 02:40:48 ID:qhepJ3jT0
カリカリ梅、もう漬かったよ〜
青くて小さくてカリカリですっぱくてウマイ!
さっそく食べてます。おつまみに。
463ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 03:07:20 ID:aEq7LsXkO
同じ種類の青梅と追熟させた梅を冷凍して
梅酒を仕込んでみた。
どちらが美味しいだろうか?
冷凍で上手く出来るのか?
楽しみだw

464ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 03:20:57 ID:k37cqeew0
>>418
きょうの料理じゃジップロック(袋)で作ってた
465ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 03:33:54 ID:7pGirUL/0
>418
上のほうで3年前の梅味噌が冷蔵庫にまだあると書いたものですが
ジップロックコンテナで作りましたよ。
んで、3年たった今もどこも破損してないから、大丈夫だと思います。
466418:2008/06/22(日) 04:34:24 ID:aEq7LsXkO
>>464>>465
結局、昨日のお昼に漬けたい気持ちを抑える事が出来ず
勢いでジップロックで漬けた所でした。

でも、少し不安だったのでレスを頂けて助かりました。

ジップロック、料理番組で使ってたなら安心ですね。
コンテナも大丈夫ならタッパーも平気そう。
後々、移し変えて保存したいと思います。

ご親切にありがとうございました。


梅の魅力は凄いですorz

467ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 13:46:28 ID:7+BRtsHDO
質問なんですが白加賀と古城を混ぜて梅シロップを作っても大丈夫ですかね?
種類が違うとまずくなったりするのかな?
468ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 13:59:33 ID:kLjgICXa0
にぎやか梅酒だってアリなんだから種類違いの梅もいいと思う
469ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 14:06:19 ID:xjY2wxKK0
金曜に届いた梅を追熟させてて、今日これから梅干漬けるつもりなんだけど
ヘタの所にカビが出ちゃってるのが結構あるなあ。
単に昨日今日の天気が悪かったせいかとも思うけど(@関東)こんだけ目立つのは
ここ数年ではじめてかも。
まああんまり酷いの以外は使っちゃうつもりだけどさ。
470ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 14:15:19 ID:wCqwKH+p0
>>469
今度からは届いてすぐに洗ってヘタとって
通気のいい場所に置いたザルにヘタを下向きにして並べておくといいお。
471ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 14:56:23 ID:YFVppERSO
昨日つけた梅シロップ
砂糖は半分溶けたけど今日になって軽く発酵…
消毒もしたしリカーもいれたのにー何故なんだぜ
プラムをいれたのがいけなかったのかな?
火入れしないで冷蔵庫で抽出しようっと…
472ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 15:04:27 ID:7+BRtsHDO
>>468
なるほど。混ぜて作ってみます。
ありがとう!
473469:2008/06/22(日) 15:17:20 ID:xjY2wxKK0
>>470
ありがとう。ざるには広げてたんだけど来たらさっさと洗っちゃえば良かったのか。
474ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 15:28:29 ID:wCqwKH+p0
>>473
うん。そのやり方で3日くらい置いておいて、カビたことないお
漬け込む前にホワイトリカーに1粒ずつ潜らせてから塩漬けするといいお
475ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 18:44:44 ID:Ac+1XBgj0
昨日梅干し塩漬けしたお
白梅酢はドレッシングとして使えるらしいね
どんな味がするのか楽しみだ
476ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 18:56:09 ID:KMrFC0Gg0
大家さんちの梅林から「「好きなだけもってっていいわよ」と言われ、
白加賀7kgもらって
梅干4.5kg、ジャム5瓶、シロップ1.6kg
作った…

でももう梅林伐っちゃうらしい。今年が最後かな…(´・ω・`)ショボーン
477ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 19:02:17 ID:bGvo/FBG0
>>476
土地ごと買い取れ!
478ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 20:55:16 ID:4KHuRlFr0
梅酒で悩んでいます。

平成18年に作った梅酒を飲んでみると、たまらん酸味が・・・。
それまで平成14年に作った梅酒を飲んでいたんだけど、そんな酸味出てなかった。
で、まさか・・・と思い別瓶で同じように作っていた平成14年の瓶の蓋を開けて匂ってみたら、
酸味が・・・・。なんで?
酢の匂いみたいな・・・。何個かある梅酒全部をにおったら、皆おんなじ匂いが・・・。
床下収納に入れてたんだけど、らっきょうの瓶も一緒に入れてたから臭いがついたのか?
と思うぐらい、凄いお酢のようなにおいがするんです。

酸味が強すぎて私はちょっと飲めません。
すごい悲しいです。

これってカビなんでしょうか?それとも臭いがついたのでしょうか・・・。
こんな事ってありますか?
479ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 21:39:08 ID:Bv6lg6tHO
>>478
酵母の影響かもしれん。
密閉度がどの程度かわからないけど。

うちの場合、シロップ系を仕組むとアル添しようが火入れしようが必ず発酵してしまう。
赤紫蘇シロップが爆発して大惨事になった事も…
480478:2008/06/22(日) 21:53:44 ID:4KHuRlFr0
>>479さんありがとうございます。
酵母ですか・・。

床下収納は梅干や、米びつに入りきりら無かったお米を入れたりしてるので、
そこそこ開け閉めしています。
梅酒のビンは作った後はほぼ開けることなかったです。

無知で申し訳ないのですが、
酵母なら、一応飲めるってことでしょうか?
481ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 22:09:36 ID:PwBPVxo90
>>478
らっきょうのようなのってもしかして変質?
俺も古い梅酒でらっきょう味のがあったが
らっきょう漬けを入れていたせいかと思っていた
482ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 22:28:46 ID:Bv6lg6tHO
>>480
頻繁にパン作りしてるとか漬物を一緒に入れているとかなら原因は酵母くさいけど。
他はアルコール度数低めの酒で作ったか梅を洗わずに使ったかくらいしか原因浮かばない。
こればっかりは飲む本人次第だから 我慢出来なければ料理用か暫く放置としか…

>>481
一昨年に完成した梅干しの容器が足らなくてラッキョウ漬けの容器をよく洗って天日に干して使った。
今だにラッキョウ臭い梅干しです。他のはすごくイイ香りするのに…
483478:2008/06/22(日) 22:50:05 ID:4KHuRlFr0
>>482
アルコールはホワイトリカーで果実酒用のを使い、
梅も洗ってホワイトリカーで殺菌したんですが・・。

暫く放置して、飲めそうなら飲んで、無理なら料理用に使ってみます。

ありがとうございました。
484ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 22:51:40 ID:dFaF45ju0
>>480
酵母発酵したのならサル酒の原理で
糖分が酵母に食べられて甘みが減り、アルコール度数が上がって飲みにくくなってるのかも…

毒じゃないとおもいまっする。
485ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 23:23:03 ID:ppOGEsIz0
気になっているのだが
梅酒専用の本格焼酎(なかなかいいお値段で;)で梅酒を仕込んだ
人いるかな?
どうしようどうしようと今悩んでるよ〜
486ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 00:52:50 ID:0sxJTzIg0
梅味噌、ウメェ!
砂糖入れなくていいや、と思ってたけど、
入れたやつのほうがまろやかになるね。
3瓶作ったけど、追加しようかな…
487ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 00:55:16 ID:Djaxn4BV0
>>485
梅酒用天盃(35度)で仕込んだことがある(梅1kg・氷砂糖500g・梅酒用天盃1升)。
ホワイトリカーより美味しかったよ。

ウチは今年は、
梅1kg・瑞泉古酒(泡盛・43度)・種子島砂糖500g
梅1kg・浜千鳥乃詩(黒糖焼酎・37度)・喜美良(きび砂糖)500g
梅1kg・さつま五代原酒(芋焼酎・37度)・氷砂糖500g
で仕込んでみました。
488ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:05:30 ID:ERISZUg40
梅味噌、イマイチ用途がピンとこなくて手を出せないでいる。
タレ?何のタレ??
料理しないからわからんのだろうか
489ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:22:03 ID:0sxJTzIg0
>>488
キュウリにつけて食べたり、エシャロットにつけて食べたよ。
焼きおにぎりに刻みネギとあえて塗ってもいけそう。
インスタントコーヒーの瓶で、
梅の実丸のままと、梅割り器でヒビだけいれたのと、
割って種も抜いたものの3本作ったんだが
丸のままの梅を10日目に食べたら、梅の実もウマー。
割った梅のカケラも、味噌漬けみたいにポリポリ食べられてうまいし。
490ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:44:28 ID:ERISZUg40
色んなバージョンを作ってるんですねぇ
種抜いたのやヒビのやつは、丸のままと比べ味に変化ありますか?

うまそうだけど自分はきっと使い切れないだろうな
教えてくれてありがとう焼きオニギリくいたくなったw
491ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 02:50:25 ID:j2E1BqM80
>>487
梅酒用天盃!それ見てました!
おぉ素晴らしい情報ありがとうございます。
492ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 04:38:22 ID:yzUyxGaZ0
>490
醤油と置きかえてみて、こりゃ無理だと思うもの以外けっこう使える。
納豆に入れるとか、炒め物の味付け、ぬたやゴマだれのベース
鯵のなめろうや風呂吹き大根にもいけたよ。
493ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 08:10:53 ID:izyh79bO0
子どもと一緒に梅ジュース挑戦しました。
このごろちょっと反抗期気味の子どもが
嬉しそうに手伝ってくれた!
瓶に貼るラベルもイラスト付きで描いてくれて
まったりした時間を過ごしました。
また、なんかつくりたいです。

494ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 08:23:18 ID:g02jM3HS0
子作り宣言いただきました
495ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 09:16:32 ID:nMDl7FgX0
ワロタ
496ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 09:23:35 ID:E7HqaTd20
梅シロップ漬け始めてから2週間が経った。
まだ梅の実がふっくらしているのがあるので漬け続けてる。

早くエキス抽出されろやー!
497ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 09:33:50 ID:FORWLmVO0
>>496
うちのもほとんどふっくら梅
シワシワカチカチのもいくつかあるけど、違いはなんなのだろう?
エキスはかなり抽出されています。

昨日の夜、やっと梅干用の梅が届いた。
猫のお兄さんが「いい香りですね〜」と言っていた。
498ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 10:39:31 ID:SdlomK+D0
>>496-497
まだ慌てる時間じゃない
499ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 10:48:47 ID:V095TBvl0
1キロの梅を塩に漬け込んでフタをする前に、まちがって
大匙一杯のオリーブオイルをおとしてしまいましたが
これはもう、これから作業を続けても梅干としては死亡でしょうか
500ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 10:59:37 ID:9SiqcPWL0
>>490
・梅味噌パフェ
・梅味噌アイス
・梅味噌シャーベット
・梅味噌マカロン
・梅味噌シュークリーム
・梅味噌塩キャラメル
・梅味噌フルーツフォンデュ

作ったことないけど。
501ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 11:26:25 ID:VDIs8X3Y0
藤巻あつこさんの本を参考に、梅干をジップロックで1.5kg漬けてみた。
…どうにも漏れる。新品を使っているはずなのに。
梅の酸にやられてるとかじゃないよね?他に同じような人います?
仕方がないので今日、漬物用袋に入れ替えました。
502496:2008/06/23(月) 11:27:58 ID:E7HqaTd20
>>498
そうですか。
色々なサイトを見ると7〜10日で出来上がりと書いてるところも
あったので焦ってた。
もう少しじっくりと様子を見たいと思います。
503ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 11:31:09 ID:SdlomK+D0
>>499
新ジャンルだな
オリーブオイルのにおいのする梅干し
504ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 11:43:04 ID:LYdFC+2F0
>502
発酵してガスでふっくらしてる場合もあるから、とりあえず一個出して
つまんでみれ。プスッとか言うならガスで膨らんでるから直ぐに処理。
実がまだ硬くて詰まってる感じなら、もう少し様子を見る。
505ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 12:47:44 ID:qC28q7gH0
>501
袋で漬けると、どうにもこうにも漏れてくる。何でだろう。
漬物用の袋でも最後は必ず漏れてくる。
506ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:08:56 ID:QTamxXCl0
>>455
口の部分を上に折り返して置いてるけど、やっぱ立てて保存する方が安全かしら?
大惨事になる前に置き場所考えますwありがとう。
507ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:11:08 ID:zw38tjIq0
>>505
体験談によると、毎年、ビニール派は必ず漏れる漏れると報告してるのに
本やテレビなどでは相変わらずビニール漬けを紹介し続けるし
漏れることについて全く言及しないよね。

明日は『はぴフル』で梅特集だってさ。
絶対失敗しない梅干と梅ジュースって
高木がウザくてあんまり見たくないけど、忘れなかったら見てみるか。
508ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:14:41 ID:6YkF5NBV0
>>507
予想。冷凍梅を使った炊飯器シロップ
509ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:22:55 ID:EfWOMVW50
もう少ししたら、各地からお漏らし報告続々寄せられるだろう。
毎年恒例だな。
510ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:34:05 ID:gECy2jjc0
うちのビニールはまだ漏れてない。
といっても2斗用袋に5kgしか入ってないし
それを大きなゴミバケツ(ゴミは入れたことないよ)に立てて入れてある。上はクリップで止めてる。
511ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:42:08 ID:50mGbMoI0
>>486
まじで。砂糖なしで作ってみたんだが、いまから後足ししてつけても問題ないかな?
もう少しで10日目だし味見してみるか。
512ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:43:35 ID:LZby9K1T0
>>497
エキスで薄まる前に高濃度の砂糖に触れていたかどうかじゃないかな
513ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 14:08:33 ID:SdlomK+D0
>>511
少量だけ砂糖足して試したらどうか
514ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 14:15:36 ID:zw38tjIq0
>>511
食べるときに、少量の梅シロップで溶いてみるとか。
(やったことないけど。w)
515ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 16:17:45 ID:50mGbMoI0
>>513
そうしてみる。
確かにそのままってのは酸味強そうかもね。
516ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 16:31:14 ID:7VTq7Mf30
>>515
味見してから砂糖を足すか、使うたびに砂糖を混ぜ込むでもいいかもよ
砂糖をいれなくても味噌の塩分で梅のエキスは抽出されてくるからね
517ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:21:22 ID:I6aMkhbO0
でも砂糖の味がなじんだほうが美味いかも。
少しとりわけて砂糖入れたのも作ってみたら?
518ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:43:21 ID:ydDN7A1r0
今日八百屋さんの前を通ったら、熟した大きい南高梅があったのでつい買っちゃった・・・。
もう梅干しは充分作っちゃったのに。
でも今部屋の中がいい匂いで幸せ。
519ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 18:48:44 ID:LZby9K1T0
梅キロ50円ぐらいで投げ売りしないかな
520ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 19:16:52 ID:NdE9q4e9O
>>519
そしたら何キロ買って何にする?w
521ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 19:30:56 ID:yzUyxGaZ0
>520
その値段ならトンかもw
522ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 20:31:52 ID:svGjOm1H0
今年こそ梅干も漬けようと意気込んでたんだけど、
買いそびれてる。傷がいきそうで青梅みたいにヒョイヒョイ買えないんだよね。
そろそろ漬けないと終わっちゃうねー。
523ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:12:55 ID:NO1iPHYx0
>>487
よく似たカンジのお酒でこれから作るんだけど
砂糖1kgで作ったら甘すぎますか?

甘いのがすきなんで、悩んでます・・・
524ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:47:46 ID:9SiqcPWL0
>>523
500g〜1kgの間でお好みでいいので、1kgでも全然問題ないよ。
甘い分には飲むとき氷で割っても美味しいよね。
525ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:58:44 ID:XLNwPRBo0
>>523
好みだけど、リカー以外の時は気持ち少なめの方が美味しいキガス
526ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:18:52 ID:2iThKPunO
おらは砂糖無しのスーパードライでつ
人に飲まれないし
オンザロックにすれば飲めない事はないけど・・・
後から少し砂糖や蜂蜜を入れます
テヘッ

527ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:28:36 ID:SdlomK+D0
梅シロップで割ればいいじゃない
528ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:31:34 ID:a5XHoSI90
梅酒を漬けている人に訊きたいんだけど、
後から梅シロップで割ったのとは違うの?
馴染んでない!というのであれば、1週間くらい放置しておけば(r
ダメなの?
529ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:33:25 ID:XLNwPRBo0
>>527
それ去年のカストリ梅酒(甘み&梅味が薄かったorz)
でやってるけど結構ウマイ
もう梅シロップ作る→酒投入でOKじゃね?とか思ったけど、
梅酒の方がやっぱり熟成されるのかアルコール感がやわらかくなるね
530ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:37:04 ID:LZby9K1T0
>>528
同じだよ
俺はまずシロップ造って(10日)
それに焼酎入れてる
531ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:38:53 ID:3u2YBiMp0
>>523
私も甘い梅酒が好きで、梅酒用の焼酎(麦と黒糖)で漬けてるけど
1sは少し多いかも。800g前後で十分甘いと思う。
特に黒糖焼酎は、それ自体に甘みがあるから
もう少し控えてもいいくらい。

足りない分には後から足せるから
不安なら最初は少なめにしてみるといいよ。
532ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:39:28 ID:XLNwPRBo0
>>530
そうか、その後放置すれば良いね
割って飲む以外思いつかなかったよ
アホですまん
533531:2008/06/23(月) 22:40:10 ID:3u2YBiMp0
黒糖焼酎は梅酒用じゃなかった。
ごめん。
534ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 01:01:29 ID:3KdEwSsF0
>>501
2年くらい前に今日の料理でやっていたのを見てからジップロック漬実践中
確かにもれることがあった・・・

私の場合、
漬け始めは梅を重ならないように平らに入れ、ジッパーを閉める
そのジッバー部を2,3回折り返して上向きの状態にして洗濯バサミで止める
で、何セットか作った袋を重ね、最後にブロック2キロを乗せる

閉じるとき、あまり空気を抜きすぎると、出てくる梅酢の水圧?でジッパーの端から漏れる
空気があり過ぎても同様
毎日梅酢の上がり具合を見ながらいい塩梅に空気抜きをしている


これで今のところ漏れ回避できている
それと袋はダブルジッパーの冷凍可能なやつを必ず選んでいる
毎年新しい袋を使い、終わった肉冷凍などに流用・・・
535ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 01:12:57 ID:BnyE0wMx0
梅干を漬けたのですが、
ホワイトリカーがなかったので、
梅を去年の梅酢で洗って、ついでにカップ1杯ほど入れてみた。
梅酢の上がりがよかったような気がする。
今のところカビもなく、順調です。

ピンクの梅酢が美味しそう・・。
536ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 01:23:40 ID:dciqvHV/0
ジップロックよりダイソーの漬け物袋のほうが
漏れなかったよ
537ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 02:07:31 ID:jWoHK2RW0
>>499
油がかかった梅は変色したりしそうですね。
梅酢が上がってきたら「アクも油もとるシート」などで浮いた油を取ってみては?
少しはマシになるかもしれませんよ。
(100均のシートは油の吸収力がいまいちなのでおすすめしません)
538ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 07:13:25 ID:vRGuDCPGO
>>537
頭いいー!!!
539ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 08:30:03 ID:eowuR62+0
>>538
いや…それくらい普通思いつかない?
540ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 08:44:11 ID:vRGuDCPGO
>>539
失敗した事もないから考えもしなかったアイデアだよ。
何かあった時に使えそうなアイデアだなって思っただけ。
541ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 10:39:51 ID:xZxX+pG5O
今年は市販されているような甘い梅干しを作ろうと思っていますが、なかなかレシピが見つかりません

コツやレシピなどありましたら、どうかご教授ねがいます

542ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 11:16:14 ID:ucDcGH8U0
>>541
うちでは普通の梅を干して取り込んだら蜂蜜まぶしてただ置いておく。
そのうち甘〜い蜂蜜梅干になります。
543ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 13:07:49 ID:wN9zBX0W0
>>501
去年、冷凍用ジップロックで漏れもせず無事に梅干作れたから
今年も漬けてるけど今の所漏れはナシ。
去年は念のため2枚重ねでやったけど問題なかったから
今年は1枚だけにしといた。
やっぱり漏れる可能性も考えて2枚重ねにしとこうかな。

漬け方は>>534さん方式で、梅を重ねないで1段だけにして寝かせて、
その上に電話帳を置いて、2リットルのペットボトルに水入れて2個乗せて重し、
2〜3日で梅の8分目くらいまで梅酢が出て来たから今は重しは外している。
んでもって朝晩の2回上下ひっくり返して見守り中。
ジッパーの部分は上向きにしとくのも>>534さんと同じ。
544ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 13:57:56 ID:yOOP9Z8l0
リカー瓶がひとつ空いたから遅ればせながら梅酒作るか、
と思ってスーパーに行ったらもう青梅なかった@埼玉
しょうがないからホワイトリカーだけ買ってきた。
完熟で作ってる人もいるみたいだから青目の梅干用南高梅買ってきて仕込むか、
近隣走り回って青梅置いてある店探すか、それとも今年は梅酒はあきらめて
プラム酒とか他の果実酒作ろうか。悩み中。
545ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 17:55:58 ID:onvl0zwp0
ビニール袋で梅干し漬けて、梅酢が外に漏れるのはまだいいよな。
広口瓶なんかで漬けてて、ビニールに入れた水を重石にして漏れてるパターンは悲惨・・。
たぶん漬け上がるまで気付かないだろうしw
546ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 18:43:20 ID:ucDcGH8U0
しかも気付く頃には水が傷んでる。
547ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 19:20:59 ID:3fLiKy7g0
市販の梅酒梅っていうのを食べたのですが
もともとお酒がそんなに得意ではないので(梅は大好き!)
なかなか刺激が強くて食べ辛くて・・・

みなさんは梅酒に浸かった梅をどうやって食べていますか?
例えば煮物とかに使えたりしますか??


548ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 19:44:10 ID:P+Hb+oKB0
>>547
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
549ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 19:53:51 ID:Z6uXnQ3c0
>>544
ひとの好みはさまざまだけど、
以前、熟れかかった梅で梅酒作ったら香りが弱くて
甘ったるいだけのシロモノができたことがある。
梅酒はやっぱり青梅を使って香り高いのがいいのではないかと
自分は思う。
550ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 20:39:58 ID:yOOP9Z8l0
>>549
レスd
あれから何件か回ったけどあまりいい状態のがなかった。
不本意なのができるのもなんだし今年は見送ります。
あんず酒にしようかなあ。
551ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 20:47:02 ID:kBvvyTLF0
>>530
トン やっぱり同じなんだ。次回からそうする。
552ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 20:58:38 ID:nx7NqORW0
>>550
家の方は未だ群馬産青梅最盛期だが・・・@神奈川
553ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 21:37:01 ID:22hZfRw00
近所の人からお庭の梅をもらったんで、大きさがバラバラだった。
小さいのを5個、広口ペットボトルに入れ、醤油を注いで冷蔵1週間目。
なんかすごいさわやかな香りの梅醤油になっております…白身魚の刺身とかに合いそうだ。
554ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:21:32 ID:WDBR9Oup0
こっちも群馬産青梅がけっこう出てる@東京23区外
555ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:22:02 ID:P+Hb+oKB0
>>550
スーパーじゃなくて八百屋に行ってみたらいいと思うよ。
556ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:26:23 ID:QtjkX8R80
去年2kg漬けた梅干がおいしくてあっちゅーまに食べきった
なので今年は梅干20kg漬ける。3年保存用も作る

他に3年もの目指して今年の梅酒は15kg分、
梅味噌やシロップetcで計47kg仕込む予定
一人暮らしの狭い玄関が梅だらけになってしまった
6月は毎日梅の世話で終わる・・・
557ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 22:44:51 ID:Q19Si1+u0
>>542
そんな簡単に出来るんだ!
腐りやすそう面倒くさそうってイメージがあったけど
味の好みとしてははちみつのやつのが好きなんだ
私もやってみる
横レススマソ
558ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:08:18 ID:z3NzAkVP0
>>395亀ですが
昔カリカリ梅や干し梅にはまっていた頃。
ばぁちゃんの梅干を干したことがありますが、乾いたあとに塩の結晶が…。
梅干の塩分濃度によるものかもしれませんが、塩抜きは絶対にしたほうが良いと思います。
559ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:18:44 ID:xbHkeTK+0
>>519
昔、農協に勤めてる友達が
「市場に出すタイミングが悪いと、卸値が10円/Kぐらいになって、
 入れて出す箱代の方が高くなる」
って言ってた。
出し損ねた梅は、捨てるほうが安いと・・・

農家の知り合い作れば、安く手に入るよ
(収穫を手伝わされるかもしれんが)

農家は嫁不足かもしれんが、
田舎は婿不足(ちょいと矛盾)
男は、都会に仕事求めて出ちゃうから、
決定的に婿が足らん。
(それでも農家は嫁不足)
嫁探し+梅探しの旅にでちゃどうかね?
560ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:22:28 ID:kBvvyTLF0
農家じゃない田舎って、どういうの?
561ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:28:08 ID:xFrzr0oFO
またぎくらいしか思いうかばん…orz
562ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 00:00:41 ID:lmM/O+zI0
「俺の前じゃ熊は死んだふりをする」ってやつ?
563ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 00:15:04 ID:xqaoKCZz0
>>550
群馬産青梅(¥780/キロ)本日購入@愛知県
デパ地下にあったよ。
スーパーにはもう完熟梅しかなかった。
564ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 00:22:03 ID:4HBoWtOo0
大量に漬けるつもりの人は、行きつけの八百屋さんに
青梅仕入れてくださいって頼んでおけばいーんじゃ?
565ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 00:37:39 ID:t7oCQexk0
ネットの完熟梅干用って高いけど美味しくできるのかな?
近所で梅干用が売ってなくて青梅を追熟させてるが
失敗しやすい;
566ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 00:43:44 ID:pEXb+c6u0
ジップロック入り梅シロップ、1日で果汁が上がって、2日で梅が
完全水没しました。去年は冷蔵庫に入れちゃったから時間が
かかったのかなあ。
今のところ、ジップロック漏れてません。立てて置いてあるし。
567ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:16:31 ID:+/e6GPQU0
親が、梅の木持ってるという仕事先の人から青梅5kg位もらってきたが
どうにも落ちた梅が殆どみたいでキズあり。
今、庭で追熟させてるが、赤黒っぽい斑点もある。
梅干、あと梅醤油と梅味噌考えているが、こういう梅だと無謀でしょうかね。
今年初めて梅仕事やてみようという初心者なので、カビたり上手くできないかなあと不安。
近所のお店にはまだ黄梅は並んでないし、青梅は出始めたばかりの模様@東北

そういえばテレビ「はぴふる」梅特集みたけど
あれは「きょうの料理」梅干のときより内容端折りすぎな気がした。
568ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:23:49 ID:bst3C1bS0
>>565
去年楽天で、二キロ3,000年・送料込みの完熟梅買ったけど
すごく綺麗な梅でいい梅干しが出来た。
569ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:27:32 ID:XgNNByL20
なんという歴史
570ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:33:06 ID:8dwhSZKP0
>>567
ハピふる!のはあれは酷かったね。
あれ見て「やってみようかしら」と真似して失敗したら目も当てられないな。
30〜40代の主婦で、自分で梅干を漬ける人は、6.1%だそうです。w

うちも、もらいものの梅ばかりだから、
キズも斑点もありまくりのものばっかりだよ。w
まず最初に、無傷のA,微妙なB,絶対無理のC級に梅を分類するところから始める。
次にBを、小さいキズのB-a、微妙なB-b,無理…かなのB-cに分けて、
分量によってB-a〜B-bくらいまでは梅干にしちゃう。
そうすると大抵、梅干になるのは、もらった梅の半分だね。
毎年、塩10%、氷砂糖10%のレシピだけど、黴びたことはないよ。
そのかわり、容器と梅と手の消毒は徹底するけど。

何も考えずに、お店で売ってる宝石のようなキレイな梅をまるごと、
選別の苦しみを味わわずに漬けてみたい…。
571ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:33:20 ID:t7oCQexk0
>>568
いろんな意味で驚いた
じゃ1キロ1200円は安いほうかな?
572ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:33:35 ID:re5EBXGU0
はぴふるは、和歌山の梅農家で去年漬けた塩分20パーセントの梅食べて
「しょっぱぁあああああぃい!!!!!!!!」と騒いでて失礼な感じだったw
確かに塩でキラキラ光ってたけどw

どこぞの旧家に保存されてる100年前の塩の結晶みたいな梅を食べた時には
無理に美味しいとか言ってたけどw塩の味しかしないんじゃないかなとも思ったw
573ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:50:42 ID:+/e6GPQU0
>>570
アドバイスありがとう。諦めモード入りそうだったが、今日ランク分けしてみるよ。
自分が梅仕事してみたいとずっと言ってたら(家族の中で自分だけ梅好き)
父が貰ってきてくれたから、できる分だけでもやってみる!

「はぴふる」ではプラスチック樽に大きいビニール袋入れて作ってたけど
焼酎や熱湯での消毒は紹介していなかったような。
自分は料理本みながらだけど、TVだけみた人なら分からないこと多そうと思った。
自分は18か20%でやってみるつもり。なんかワクワクしてきたw
このスレや四畳半サイトなど参考にしつつ、初仕事楽しみながらやってみます。
574ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 01:57:39 ID:6cKv6XEB0
>>570
二十代の頃から(今も独女、一人暮らし)
梅仕事しまくってきたがそれより少ないんだろうな
自作梅干しうまいのにねぇ・・・

>>572
あの騒いでた奴ムカついたわ。
結晶化するくらいの塩辛い+すっぱい梅干しに
ただ茶をかけただけ(茶漬けの元はいらん)の
茶漬けが大好きだ。
575ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 02:02:46 ID:bst3C1bS0
3,000年ってなんだよ…
3,000円の変換ミスです。スマソ

>>571
質次第だけど、普通の値段だと思う。
梅農家の直営とかで樹上完熟なら安い方かも。
576ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 02:05:39 ID:8dwhSZKP0
>>570
梅味噌、梅醤油、梅シロップ、梅ジャムなんかは
キズモノでも十分オケだからね。
1粒たりとも無駄にせず使えるよ。がんがれ!
577ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 02:06:47 ID:8dwhSZKP0
576のは自分宛じゃないか…orz
>>576>>567宛ですスマソ
578ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 04:23:48 ID:/0WjFtj60
>>575
変換ミスじゃなくて入力ミスね。一応書いとくね。悪気は無いんだよ。
579ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 07:24:18 ID:cOpgOrMa0
3000年の梅に和んだw
580ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 10:07:17 ID:wuQDE6lu0
今ね、漬けて3日目の氷砂糖の1回目の投入日だったので、
一緒にホコリ?みたいな何か浮いてるゴミもとってしまおうとスプーンで救ったんだよ。
白い小さゴミが2つくらい浮いててね。カビだったらやだなあ…と思ってたんだけどさ。
で、作業あと、ふと出来心で(なんとなく予感はしたんだよ…)拡大ルーペで
そのゴミを見てみたんだ。
そしたら・・・・

やっぱり…

イモムシだった…。orz orz

長さで1mmない、幅なら0.1mmあるかないかの小さいやつ。
多分、潜んでいたけど焼酎と塩分に耐えられず、出てきて死んだんだろうな…
浮いてたのだけで2つ。中にはもっといるかもしれない…orz

そのまま続行でいいよな?食ってもヒトとして問題ないよな?
おまいらでも食うよな?な?
581ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 10:12:17 ID:9OSTp6aZ0
大丈夫。貴重なたんぱくだ。
582ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 10:23:45 ID:NKp0MCt80
イモ焼酎だと思えばよくね
583ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 10:32:49 ID:xy+OkIIW0
>>581-582
吹き出した紅茶かえせw
584ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 10:35:09 ID:tCLxL3dL0
イモムシが嫌で梅干しに紫蘇入れなくなったな。
きれいな川や、バスタブに水満たして気が済むまでざぶざぶ洗えるならともかく、
水道の流水くらいじゃ落ちるわけないし。
585ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 10:38:00 ID:Oc34QG2r0
>>580
アルコール消毒されてるから無問題〜
586ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 11:45:16 ID:a/A6gzHm0
>>584
ふ、不安にさせないでorz
587ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 12:09:54 ID:bst3C1bS0
>>578
それが本当に変換ミスなんだよ。
「さんぜんえん」って打って変換してみて。
びっくりするから。
588ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 12:18:58 ID:IUs3n+e20
>>580
素敵!
不完全農薬栽培ですな
ちょいとくらい虫がいるほうが安全で良いです
虫は多分シンクイだね(正式名称知らん)
梅が完熟する頃には大きくなって中を食い荒らすんだよ
防ぐにはまだ実が小さなうちから有機燐酸系殺虫剤をかけまくるしかない
ろくにマスクもせず仕事してたけど今思うと恐ろしい
(昔林檎作ってました)


589ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 12:31:04 ID:vpqJ51C00
三千円
590ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 12:56:18 ID:re5EBXGU0
三千年
591ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 12:59:38 ID:GhCLkwge0
桃栗三年柿八年梅干三千年
592ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 13:11:47 ID:83O3sJsa0
梅のばかめは三千年
593ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 13:23:05 ID:AV6Ovc2VO
SANZENN-EN
SANZEN-NEN
594ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 14:14:31 ID:YorKMO3E0
三千年
595ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 14:39:17 ID:t7oCQexk0
近所のおばあちゃんとこには梅の木があるが
今の時期梅もなってるけど・・けど・・けど
木が毛虫だらけ!で恐ろしくて近づけない!!!
無農薬だから仕方がないけど
売られてる梅はどんだけ消毒したのか、考えるようになったorz
下には完熟梅が落ちてるけど虫が上から降ってきそうで
近づけない;;
来年は消毒させてもらって完熟梅で梅干作りたいと計画中
596ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 15:24:43 ID:8qZOryEd0
梅干しタンの様子見たら、白梅酢が浮いてきてた
カビもはえてない
一週間後に赤ジソ投入するお
ここからが勝負だお
597ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 15:38:35 ID:C6NTtOX90
無農薬には憧れるんだけどムシ苦手なんでいつもきれいなとこで買ってる
598ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 15:40:14 ID:PBCzP/570
今年は白にしようか赤にしようか、悩んでる。
来週までに決めなきゃ。
599ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:23:27 ID:HXT4QYOm0
>>595
>恐ろしくて近づけない!!!
あー、それすっごくわかるw桜とか梅ってほったらかしとくと凄い虫付くのね。
私も実家の無農薬梅の木には近づかなかったです。こわくて。
自宅の梅で梅仕事してる人は自分で薬まいてらっしゃるのかな?
思い出すだけでもガクブルで、私は梅は有農薬でもしゃーないなーという感じです。
600ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:23:28 ID:FGljgocB0
青シソを入れるとどうなるんだろうか・・・
601ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:24:12 ID:/15De3Sl0
>>580
モンブラン食べる時だって栗虫も一緒に食べてるから今更キニシナイ
602初心者:2008/06/25(水) 17:27:12 ID:y9GBdTou0
すみません。質問させてください

現在南高梅をダンボールで追塾させているのですが
部分的にバナナの熟しすぎのようになってきているものもあれば
若干まだ青い部分があるものもあります
もう少し待つべきか、もう漬け始めるべきでしょうか?
603ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:31:47 ID:FGljgocB0
熟しすぎの方がまずいと思うので、漬け始めていいんじゃないでしょうか。

気になるのなら、青いのは後からやってもいいと思う。
604ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:32:06 ID:C6NTtOX90
段ボールで追熟させたら、通気性や梅同士の重さもあって
蒸れたり、傷んだりばらつきもでるだろうな。

まっ黄色に熟したやつだけ先に集めて漬けるという手もあるよ。
605ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:51:37 ID:ZBtV9p6kO
毛虫、その人の敷地内から出なければ好きにせい!って思うが
風に乗ってウヨウヨ道路とか隣家の窓枠にびっしりとかあるからな〜
本人達は「無農薬!」で良いかもだが、近所迷惑な事も少し考えた方が良いよ
606ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 18:32:23 ID:GXz0JU4c0
ビニール袋漬けだとカビにくそうだし、挑戦してみた。
漬物用ビニール買って、ホワイトリカーで消毒して梅入れて。
すぐ梅酢が上がって来たけど、臭いが変。
化学薬品臭いっていうか…今までの梅ではなかった臭い。
これは何なんでしょうか?梅だけの時はとってもいい香りだったのに。
科学物質が溶け出した?焼酎と何かが反応してる?
10キロも漬けたのにーーーショックです。
607ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 18:33:18 ID:GMwe2/L80
>>599
自分ちに梅の木植えてる俺がマジレスすると
花が終わった後の芽吹き時に除虫菊系の農薬を1回散布
梅が実る6月までは虫見かけたら棒で落として処理
収穫後・梅雨明け・9月はじめと合計3回合成殺虫/殺菌剤混合散布

母も嫁も病的な毛虫嫌いなんで
近所の園芸店に聞いて梅産地並みに徹底的にやってる
コガネムシは防ぎきれないが、母も嫁もあれは平気なのでまあいいかと
農薬の害はたぶん出てないと思う
家の窓にアマガエルが来るし秋にはコオロギが鳴いてるから
608ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 19:30:27 ID:S192bphC0
>>607
やっぱりそれくらいやらんとダメかのぅ。
漏れは梅雨明けにマラソン一回、隔年で晩秋にマシン油一回だけ。
それでもアバタが一杯、殺菌剤がないとダメか orz
609ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 19:54:44 ID:cOpgOrMa0
梅に付く虫は木酢液じゃなんとかならんの?
610ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:14:26 ID:GMwe2/L80
>>608
うちはオルトラン水和剤とダコニール併用だけど
母と嫁のために神経質になってるだけで
フツーの家庭はココまでやらない

アバタはほとんど黒星病なのでマシン油を止めて
12月〜1月の芽の休眠期に石灰硫黄合剤を使ったほうが効果的
(マシン油と1ヶ月以内に併用すると芽に大ダメージなので注意)
得体の知れない化学物質残留が無いし

>>609
通常の濃度ならアブラムシや黒星病にはある程度効果が有るが毛虫は無理
だからと言って毛虫にダメージ与えるほど濃い木酢液かけると
梅の実の表面が焼けて傷になってしまう
611ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:25:59 ID:MNKZ4DJI0
>>606
ホワイトリカーの臭いなんじゃねーの?
ビニールで密閉状態だとアルコール揮発しにくいから臭いするぞ?
612ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:26:19 ID:qtSVmL/m0
>>606
ビニールの臭いに敏感な人っているみたいだけど
その臭いより、漬物袋が破れるトラブルが続出してるから
そっちのが心配。
613ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 21:08:21 ID:EKuczP1mO
梅シロップ2瓶作ったのを1本にまとめて空いた1本に
完熟梅でまた梅シロップ作ってみた。青梅で作ったのと
飲み比べしてみたいな。
614ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 21:12:17 ID:efjTVOki0
昨日お隣から生っている梅を6-7kほどもらってきた初心者です。
大小種類の違う梅の実で、色もばらばら、傷ありも結構多めです。
傷が、スレ傷や黒点じゃなく
ぶつかり傷とかアク抜きしてたらハジケて中ちょっと出てきちゃった、とかの場合、
傷部分を削いでから
味噌漬けとかサワーとかにしても大丈夫ですかねぇ?
シロップ煮とかジャムじゃないと無理でしょうか??
615ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 21:14:53 ID:hBamKKTA0
>>614
シロップ→カストリ梅酒がいけると思う
616ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 21:54:15 ID:4zUI44Ul0
うちの南高梅は無農薬でも特に虫は付かないお。
狭い庭に合わせて、枝を切ってるせいかもしれんが・・・。

売ってる梅みたいなきれいなのは10粒に1粒くらい。
傷梅でも梅干し、シロップ、エキス、どれも無問題です。
ただ、実がなるのが1年おきなので、梅仕事も1年おきっす。
617608:2008/06/25(水) 22:05:57 ID:S192bphC0
>>610
ありがとう。
マシン油を使う理由はうちには柚もあるんだが、
アメリカシロヒトリ?が凄いのでこれの対策なんだ。
種類が増えると間違える事が多いので2種類までにしていたw
今冬は石灰硫黄合剤つーのを使ってみるよ。
ところでオルトランって効くのか?
どうもうちでは相性が悪い気がする。

>>609
木酢液と粒状油かす(タダ撒き)は近隣に民家があると使えない。
すげ〜臭いのが1週間以上続くからクレーム続出w
農薬は散布日に洗濯物注意(近所に後だしお願い)と匂いも2日程度で済む。
618ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:20:33 ID:BnLDaHja0
>>617
うちは柑橘の樹につくカイガラムシ対策に
マシン油と石灰硫黄合剤使ってる。
数日間は、硫黄の温泉行ったみたいな匂いするよね。w
619614:2008/06/25(水) 22:31:24 ID:efjTVOki0
ありがとうございます!
思い切って質問して良かったー

>>615
シロップ、了解です。
カストリまで行けるようによーく見張ってこうと思います!

>>616
梅干し、シロップ、エキス、了解です。
今回は梅干しとかエキスまでは量が回らないかも、なので
シロップと、
傷少なそうなのを分けてたら1k位あったので
ウォッカとか度数高めの酒で漬けてみようと思います!

さっき黄色い傷っこたちをジャム用に弱火で煮始めたのですが
良い匂い過ぎてにやにやしてます。
こんな楽しみ知らなかったなんて、、、!!
梅干しも、ちょっとだけでも作ってしまおうか悩んでしまいます。
620ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:35:37 ID:S192bphC0
>>618
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
石灰硫黄合剤ってやっぱり臭いの残るんだ orz

木酢散布すると1週間くらい(雨が入れば多少は緩和)
粒状油かすは雨が降ると効力復帰してひと月はう屁コキ臭
これらの緩和対策にどれだけ苦労したか・・・
試しに石灰硫黄合剤を明日飼ってくるよ。
621ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:56:28 ID:7/fXF39F0
果実酒用の瓶で漬けているので、重石は水にしている。
2重に重ねて何袋も入れてるんだけど、梅酢で破れたりするのかな?
結構浸かってきてるから心配になってきた。
622ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:12:08 ID:0yu9nqnT0
隣の畑に全く放置の梅の立派な木が数本あります。
うちのブロック塀にぴったり重なり合う形で密生してます。
全く放置なので毎年「アメシロ」「チャドクガ」がすごく、うちの庭にうぞうぞうぞ…。
ときには干している布団にまで(´Д⊂ヽ
梅の実は先日収穫していたようですが虫には無頓着なようです。
畑の持ち主とは全くつきあいがないのですが本当に困ってます。
こんな風に迷惑に思っている人だって居るんだと言うことを頭の片隅にでもおいていただきたい。と。
623ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:22:06 ID:AkOQB0Oi0
>>621
果実酒瓶用の重石売ってるよ。折りたたみ式の押し蓋とセットになってる。
でも1kgしかないから、その上にペットボトル載せてるよ。
624ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:32:15 ID:XgNNByL20
>622
本人に言いなよ…
625ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:42:42 ID:Bx3h/wbW0
>>622
梅の枝にでも手紙をぶらさげろ。
626ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:45:35 ID:Rghlv0jO0
梅栽培の話は板違い。
ウザイから園芸板に行ってくれ。
627ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 23:51:48 ID:ZBtV9p6kO
>>622
先程似たような事書いたが「虫?だって無農薬だもん仕方無いじゃない」
みたいな思想って確かに実を取る側はそうかも知れないが
他の家には関係無い話なんだよね〜。
その辺を考慮してる人どれだけいるんだろう。
628ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 01:13:43 ID:bQ1SRMLO0
一万円とニ千円くれたら・・・
三千円すぎた頃からもっと・・・
629ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 01:51:22 ID:3WKhhTxE0
当方名古屋ですが、和歌山産南高梅そろそろ終了の張り紙がスーパーにあった。
次は群馬産ですかね、梅干あと3キロ作りたい
630ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 02:13:01 ID:PYZu4dbl0
梅仕事終了のつもりがデパートで3Lの素晴らしい梅を見てしまった。
我慢して帰って来たけどこんな時間まであの梅が気になってしかたない・・・。
罪な梅だ。
631ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 02:41:50 ID:0RzqoKPS0
終わりかけの時期にみずみずしい青梅って罪だよなw
シロップもう1個つけるか・・・いやしかしこれ以上増やす訳には・・・
632ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 04:16:09 ID:gx2YKVAsO
つ冷凍
633ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 06:14:34 ID:5xMbwZIs0
>>620
石灰硫黄合剤で近所に文句が出た事は無い
だって普通の濃度なら「草津温泉の香り」にしか思えないから
634ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 09:43:49 ID:1UsoaOEX0
ネットで頼んだ完熟梅が今日届くらしい!
わ〜いスゲー楽しみ
ココ見てるともう漬けてる人多いから
発送の連絡ずっと待ってたんだ〜
去年は何にも知らずにガチガチの青梅買って追熟させてから
漬けたけど皮が硬かったorz
今年は薄皮なウマ〜梅干作るんだw
  ちなみに去年塩入れすぎて最後まで梅酢に塩が溶けきれずに残ってた;
ほかにもイロイロやらかしたけど  
635550:2008/06/26(木) 10:45:27 ID:S9l/o/Yw0
皆さんレスありがとう。
昨日デパ地下で青梅`\980で見つけました。
自転車で遠くの八百屋さんにも行ったけどなかったです。

今年は梅干だけで梅酒は作るつもりなかったんだけど、どうせこのスレ見たら
何かしら作りたくなるに決まってるんだから来年は梅干用と同じところで
青梅も注文すると心に誓いました。
636ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 10:45:27 ID:wH8rGlnN0
>>630
自分も10k漬けて終了したつもりだったけど、
昨日スーパーで赤くて黄色い物凄く綺麗な梅1k780円を見ちゃってから心がざわついているw
しばらくその梅の前から離れられなかったw
637ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:04:23 ID:5xMbwZIs0
ラジオ番組で紹介されてたジャムの下ごしらえの方法
梅一キロと砂糖一キロを炊飯器に中に
梅→砂糖→梅→砂糖と交互に居いれて「保温」モードで一晩置く
一晩置くと砂糖が溶け梅が柔らかくなるので種を取り
鍋で加熱しながら煉ればジャムになる

なんか即席梅シロップも作れるかも知れんね
638ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:26:46 ID:Spp99vJc0
今年初めて梅味噌作ってみたけれど…
まだ一週間にもならないのに、味噌が既に液状化している。
参考にした本によれば一ヶ月で味噌が柔らかくなるって言うのに。
匂い自体は悪くない、味噌+砂糖+梅の匂いだし。
カビも生えていないみたいだし。
でも不安でしょうがない。

639ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:27:53 ID:Spp99vJc0
ageてしまった、ごめんなさい。
640ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:37:18 ID:t+2mUtnZ0
>>620
ちょと待て
石灰硫黄合剤って真冬の葉の無い時期に塗るか散布じゃなかったっけ?
641ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:39:23 ID:t+2mUtnZ0
>>638
うちも毎年液状化してしまう。
ので、適当な時に全部鍋に入れて強火で適当な堅さにまで煮詰めてしまう。
梅は崩れて溶けて種だけ残る。 ヒマな時は裏ごして種をとって保存するが
面倒なときはそのまま保存して食べる時によける。
うちはこれで問題ない。
642ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:05:06 ID:KF2c8VRF0
>>637
炊飯器シロップ有名だよ
643ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:16:44 ID:KafIsaRw0
うわ〜・・
見ないようにしてるんだけど、スーパー行ったらピンポン球くらいの
見事な南高梅がキロ580円だった。
毎年シーズン最後に出物を見かけるんだよな。
今年は10キロ漬け終わってるし、残念。
644599:2008/06/26(木) 14:25:13 ID:xP0EyEjd0
>>607
詳しいマジレスありがとう、やってる人はそれくらいやってるのね〜。頭下がります。
それにしても4回も薬まいてさらにテデトールまでしてるとは・・・毛虫恐るべし。
この場を借りて、梅農家の皆さん、ご苦労様です。

>>626
私がネタふりしてしまったみたいで・・・ごめんなさい

>梅味噌液状化
去年初めて作ったけどウチもなりました。余り気にしなかったけど。
水分が多くてさらにその水分が分離しやすい味噌使ってるんで
味噌の性質にかなり影響されると思っています。
火入れとかはまったくしてないけど今のところ平気です。

645ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:30:38 ID:LeYle9DG0
梅味噌は煮詰めなくても冷蔵庫にいれておけば1年くらいもったよ
10ヶ月くらいで食べきってしまったんで、実際どこまでもつのかは不明
646ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:37:51 ID:1UsoaOEX0
梅味噌もいいなぁ
今さっき梅漬けた
サイズが4Lぐらいでいい匂いだった〜
シロップとか梅酒も大きいサイズで作りたくなった
明日梅酢が出てるかチェックしないと
647620:2008/06/26(木) 15:27:36 ID:xtgq4K5M0
>>640
いや、単純に匂いの確認w
開封しても半年くらいは持つと思うし・・・これから飼いに逝ってくる
648ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:26:38 ID:5xMbwZIs0
石灰硫黄合剤の有効成分は六一〇ハップ同様硫黄なんだが・・・・・
あの事件の煽り受けて売ってなかったりしてw
649ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:32:34 ID:bCX492xW0
その後>>647の姿を見た者はいないのである。
650ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 18:00:53 ID:4XIwKWKJ0
石灰硫黄合剤が売られなくなったらバラ植えてる奴等が一揆起こして
花屋を打ちこわしするから、多分売ってる。
…でも使う時期は冬だからなあ。
651ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:13:52 ID:bw934gfC0
すみません!!
こちらに「冷凍した梅」で梅酒作った方いらっしゃいませんかー??

まちがって全部冷凍しちゃったんです…orz

冷凍梅で梅酒にチャレンジしようかと思ったのですが
ググッても「冷凍梅で梅酒作っておいしかった!」という情報がみつからないんです…

やっぱり冷凍梅ではシロップしか作れないんでしょうか・・・ショックだぁ・・・
652ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:16:38 ID:Em1Vslsy0
ジャムも作れるでお
653ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:35:40 ID:xtgq4K5M0
>>649
戻ってきたお

なんか安いのでビクーリ。マラソン以下じゃん。
臭いは強烈だなぁ1000倍希釈でどうにかなるか?
とりあえず4L噴霧器にキャップ一杯以上入れる勇気はない。

>>651
試してレポ汁w
654ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 20:07:19 ID:5xMbwZIs0
>>651
今見つからないんだが、
どっかのブログで減糖ウメ酒造りに冷凍法使ってる人が居たはず
冷凍して細胞を破壊する事で砂糖少なめでも
エキスの出が良くなるらしい

弱点として梅を長く入れとくと濁りがちなので
1年以内に引き上げるとか
655ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:04:41 ID:QNSpKz920
石灰硫黄合剤は冬に落葉して枝だけのときに塗るんであって
今の葉っぱ生えてるときにつけると全部枯れ落ちるぞw
656ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:17:47 ID:FvAgVstxO
梅シロップをつけて9日目。
毎年使う若い梅の方ははカチカチシワシワになってるが、
やや熟したのを使った方は、5日目位で梅が凹んで柔らかくなった感じになって、
まただんだん膨らんだって言うか、丸く戻ってきたんだよね。
熟した梅を使うとこうなのかね?
それともヤバイのか?
657ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:26:57 ID:xtgq4K5M0
>>655
ありがd。マシン油と同じ扱いでそ。

>>656
液面に気泡が出ていないか?
658ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:54:14 ID:FvAgVstxO
>>657
出てないです。
嫁が毎日数回振ってて、俺も朝晩良く見てるけどカビもなし。
さっき梅をひとつ出して食べたら、
熟したプラム程度の柔らかさって感じかな。
色々ググってみたりしたけど、萎んでまた膨らむって言う同じ現象がみつけられない。
659ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:03:13 ID:1UsoaOEX0
>>656
熟した梅を使うとエキスより香りがでるんだよ
実はシワシワにならずに、ふっくらした感じになって
そのまま食べると うまいよ!
上品な梅菓子みたいで
自分はそれが好きで必ず青梅と黄梅混ぜて作るほどだ。
660ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:09:10 ID:xtgq4K5M0
>>658
たぶん発酵だと思うのですが・・・
そんな場合、静止状態から振ると混ぜ混ぜの気泡でなく、
液の中から極小の気泡が出ます。

漏れの場合同じような現象が起きたとき
鮮烈な梅の匂いが薄らぎアルコール臭?が加算された感じになりました。
すぐに液を取りだして熱入れ(湯煎)したからそれ以降は判らんです。

あ、残った梅はすぐにカストリ梅酒になりましたw
661ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:22:35 ID:+LluT11Q0
カストリ梅酒って、シロップから揚げた梅:氷砂糖:アルコール を基本的な梅酒作りと同じにして作ればいいの?
662ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:27:47 ID:xtgq4K5M0
漏れは基本リカーのみ、手持ちに残った氷砂糖が有れば追加するけど。
殆ど梅酒が出来上がり近くで砂糖追加しても変わらない感じがします。
663ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:33:33 ID:ymmA1mRW0
>>658
梅にガスが溜まってるんじゃないかな。
うちは青梅のシロップで同じ状態になって、梅取り出して
ギュッと押したら元の萎んだ梅に戻った。
664ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:46:42 ID:+LluT11Q0
>>662
ありがとう。今度作ってみたいんだ。
去年作った梅シロップなんだけど、シロップも1cmくらい残っているから
そのままお酒投入してみようかな。カストリの意味ないかな。
665ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:48:01 ID:VZxhDLtS0
>>659
>>660
>>663
ありがとう

激しく振ると発酵っぽい気泡が出て十数秒で消えた。
去年軽く発酵させちゃったけど、その時ほどの泡じゃなくても
やっぱり発酵って事か?

今シロップを味見してみた。味はうまい、匂いは普通?だと思う。
若い梅の方と比べても熟した方が若干フルーティーな香りがする程度。
梅を取り出して、つぶしてみたけど戻りはしないな。
でも気泡も気になるし、うまいなら9日目のここで
出来上がりにした方が無難かな。
666ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:49:34 ID:0RzqoKPS0
発酵したシロップを煮詰めて飲んでいる。
香りはそんな飛んでないし味には満足してるけど
粘度が上がってあつかい難くなっちゃった
冷たい水に溶けない
667ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:51:09 ID:PsMzW/lz0
のちのべっこう飴である
668ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:58:38 ID:0RzqoKPS0
梅味!
669ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 22:58:51 ID:Spp99vJc0
梅味噌って液状化しても大丈夫なんですね。

ありがとうございました。
今年初挑戦だったもので不安でしたが、少し安心しました。
670ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 23:15:28 ID:xtgq4K5M0
>>664
シロップが一年も保った事がないから判らないですw
是非、試してレポおながいします。

>>665
出来上がりにして早めに飲んだ方が美味しそうな感じがします。
知人がシロップ3年物の熟成したのを少し分けてくれたけど・・・
熟成具合は良いかも知れませんが、アルコール臭で出来損ないの梅酒みたいw
当年物が漏れは好きです。
671ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:35:56 ID:CGGcBAV50
甘露煮を作ってて、シロップを灰汁を取りつつ煮詰めてたら
色が無色透明からオレンジに変わってきた。
面白いからとどんどん煮詰めたら、ジャムみたいな
とろみがついた。
少し不安に思いつつ、煮てあった実にかけて冷ましたら
しっかり固まって梅のゼリー寄せになったorz
見た目は綺麗なんだけど…なんか微妙。

672ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:41:25 ID:af42WSj40
いつ頃まで梅売ってますかね...23区内です
673ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 01:45:37 ID:F2ecrhWp0
しばらくすると青森産が出回ります。それが最終
674ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 02:04:14 ID:svHOKfFh0
>>670
ありがとう、出来上がりにしました。
発酵が気になったんで、香りが飛ぶの覚悟で直接鍋に入れて
弱火で火を通したけど、オレ的には十分うまい。

8L瓶でつけてたから梅が相当な数なんだけど
そのまま冷蔵庫で保存出来んのかな。
半分はジャムにするらしいけど、もう1瓶仕込み中だし
全部食べたら食べすぎで嫌いになりそうで怖い。
うちはみんな酒飲まないからスカトロ梅酒も無理だしw
675ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 02:05:35 ID:BXJRGdBg0
ス カ ト ロ 梅 酒
676ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 02:24:29 ID:rNdMNcOB0
これはヒドイ
677ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 02:46:12 ID:KHSFACLE0
ワロスw
678ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 02:59:26 ID:bSIyToWAO
>>651

>>463だけど、今のところ問題なく漬かってますよ。
普通と比べたら梅が(特に完熟梅)シワシワになるくらい。
匂いも良い香りがしてるし…大丈夫だと思うよ。
味はみてないから分からんがww


ちなみに、サワーを冷凍梅で仕込んだ時もウマーだった。
679ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 03:04:01 ID:bSIyToWAO
680ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 07:03:58 ID:835AOzcA0
ホワイトリカーを瓶消毒のために買ってきたんだけどほんと消毒液の匂いだな
こんなん飲んで平気なの?味見する勇気もでないさ
681ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 08:02:48 ID:4xYCV/zZ0
そんなもん
別に味見なぞせんでよろしい
682ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 08:08:23 ID:txO/Ilo10
ホワイトリカーはあくまでもベースだから
よほどのアル中でもない限りそのまま飲むやつは居ない
具無しの味噌汁よりも味気ない
683ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 09:48:29 ID:/L3MnV8VO
減塩梅干を作ろうとぐぐってたら糖分を加えるレシピが出てきた。
まろやかな梅干になるみたいだけど入れる時期や砂糖の種類がまちまち。
最初から投入や土用干しの後に投入だったり氷砂糖やザラメだったり。

砂糖の種類は好みのものを使うとして、投入の時期で味にどんな違いが
出てくるんだろう。
684ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 10:28:43 ID:VKzTDZjn0
いつも思うのだけど、砂糖を入れた梅干って干してるときにアリとか寄ってこないのかな?
梅シロップの中の梅も干したら甘いドライフルーツになりそうな気もするけど、
アリの大群で真っ黒になりそうな気もするし、干す勇気が出ない。
685ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 10:37:39 ID:Dt6geduhO
すみません、梅のハチミツ漬けとかシロップとかいろいろ作りたいんですが、
梅500gずつ小分けして作るとしたら、ガラス瓶保存容器でどのサイズならぴったりいけますか?
いくつか作るので場所をとりたくなく、かつ、いくつも並べるのでサイズは出来れば揃えたいんです。
砂糖漬けとかハチミツ漬けとかシロップは大体同じような比率のレシピだったと思うんですが、
梅対砂糖が1対1弱ぐらいのもので。
容積にたいする感覚が全くなくて。
686ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 10:40:08 ID:hJ9sqC9P0
>>651
実家で母が実験的に作ったことあるよ。>冷凍梅の梅酒
早く飲みたかったので一本だけ作ったけど美味しいよ。生梅には劣るかも?
今年やってみようかなーと思って先日電話で聞いたばかりです。

濁りが出るので早めに梅を引き上げること。
漬けた後の梅はカリカリしないからカリカリ梅を食べたければやめろ。
でもぶよぶよになった梅は梅ジャムにすればおk。
と言われたので生梅で漬けました。
687ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 10:59:21 ID:3aT332V20
>>685
1g
688ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 11:01:55 ID:FB74pnBD0
>>684
はちみつ梅干にはアリは来たことないな。
シロップ梅はわからんので一欠けら地面に置いて実験してみたら?
689ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 12:29:48 ID:w3drYMWV0
>>684
うちは吊り下げて干すから、アリ来たことないよ。
塩と同量の氷砂糖入れるけど、梅干は全然甘くならない
つか、フツーにしょっぱいし酸っぱい。
690ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:15:33 ID:7IHo+NSN0
赤紫蘇が手に入らないー!!
八百屋に頼んでおいたのを取りに行ったのに、
今日は入らなかったよと言われたorz
状況によっては一把300円も400円もするから、仕入れられないらしい。
こんなことなら、茎が青々としてるからと敬遠したスーパーのを買っておけば良かった。
691ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:31:12 ID:3aT332V20
>>690
紫蘇入れない派だから分かんないけど
漬物みたいにして汁と一緒に入ってる梅干用の紫蘇じゃだめなの?
692ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 14:00:48 ID:AXNb2AjH0
スカトロ梅酒でトラウマ
693ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 16:14:03 ID:SIM4P0Ds0
694ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 17:00:16 ID:A4TaI10Y0

梅4Kg 塩600g で漬け込んだつもりでいました、が、
ボールのなかにあと1.5kgばかりの漬け忘れの梅発見!!!
ガーーーーーン。
どなたか対処方法教えてください。
先に漬けた梅はもう十分なくらい梅酢が上がっています。
695ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 17:41:18 ID:sa98xkmL0
>>694
@残った梅を梅干しにしたいの?それとも別な用途で?
B先の梅を漬けのは何日前?(3日以上かな?)  C残った梅の状態はどうなってる?

分からない事だらけだわ。
696ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 18:27:44 ID:Y4iwm8Nk0
紫蘇がないと梅干じゃない気がするんだけど、
皆結構入れてないんだね。。。
697ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 18:50:43 ID:wFespfci0
>>696
紫蘇は嗜好品w
698ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 19:07:51 ID:A4TaI10Y0
>>695


@残った梅を梅干しにしたいの?それとも別な用途で?

塩分のこともあるので、追加投入を考えておりました。
4キロ、塩600の梅干は、しょっぱすぎませんかね?


B先の梅を漬けのは何日前?(3日以上かな?) 

25日です。

 C残った梅の状態はどうなってる?

良好です。

分からない事だらけだわ。

こんな調子なんで失敗するんですね、反省・・。
 
699ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 19:11:39 ID:gsSpd5OU0
子供の頃から紫蘇大好きなんだが、最近入れなくなったな〜。
入れる量、塩もみの加減、紫蘇自体の出来・・あたりが原因だと思うけど、
梅干しにえぐみが出たり、出来上がりにばらつきが出るように感じたからやめた。
たまに別漬けにして作るけどね。
700ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 20:18:29 ID:SIM4P0Ds0
>>698あなたの言いたい事が、わかりません><
701ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:13:27 ID:A4TaI10Y0
>>700
ひぃー分かりませんか?ごめんよ。もう一回

@残った梅を梅干しにしたいの?それとも別な用途で? 

梅干しにしたいです。できれば先に漬けた梅といっしょに漬け込みたいです。


B先の梅を漬けのは何日前?(3日以上かな?)  

2日前です。

C残った梅の状態はどうなってる?

熟しすぎたりはしてない。売っている梅とほぼ同じです


>>4キロ、塩600の梅干は、しょっぱすぎませんかね? 

これは間違いですた。4キロから1.5キロつけ忘れがあるので2.5で塩600gで、しょっぱすぎかなです。


702ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:24:05 ID:SIM4P0Ds0
塩の件が書き間違えだったんですね。わかりました。

えーと
2.5で塩600gはいくらなんでもしょっぱいと思います。
入れ忘れた梅を投入すればいいと思います。
塩分過多の梅漬けに梅を追加して薄めるレシピどこかで見ました(たぶん四畳半だとおもいます)
703ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:26:38 ID:s/T9Rxe70
つーか、そのまま入れちゃって平気じゃね?
704ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 23:22:44 ID:rNdMNcOB0
2日の差なんか関係ないって
705ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 23:25:42 ID:mNEW2JN/0
漏れも躊躇無く追加投入する
706694:2008/06/28(土) 00:07:50 ID:pqWAQUPw0
皆々様レスありがとうございました。
明日にでも追加投入します。
707ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 09:14:14 ID:ikKgt79k0
梅味噌、液状化どころか、サラサラのおつゆ状態になってしまったorz
ゆるめの味噌みたいなものを予想してたから、ちと凹む。

今から味噌を追加投入しようかな。その際はやはり砂糖も追加すべきかしら。
708ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 10:00:50 ID:5QICatGD0
去年梅味噌作ったけど、たくさん味噌がいるから安いのを買って
しまい、めっちゃ不味くて失敗・・・家族も食べてくれず、
まだ残ってますわ。
709ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 10:58:57 ID:pcsQNjkP0
>>708
おれなんか高級の「白味噌」にしてしまって…
710ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 11:24:24 ID:zN0mGcQM0
紫蘇入れようと思って袋詰めのを買ってきたのですが
緑でヌルヌルしていてる軽く洗うだけでボロボロになってしまう・・・
これ・・・痛んでますよね。使わないほうが良いですか?
711710:2008/06/28(土) 11:55:05 ID:zN0mGcQM0
あ、あと
実が破れてしまった梅が一つ混ざっているのですが
取り出しておいたほうが良いですか?
教えてください
おねがいします
712ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:02:55 ID:NKoHrE800
未加工の(生の)シソの話なら、ダメになってるよね。
赤梅酢に浸かっている加工品でも、ヌルヌルはしてない。
使わない方がいいね。

破れているのは取り除いた方がいいよ。
濁りの原因になる。
捨てないで、別のビンで梅酢に入れておけばいい。
713ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:06:47 ID:ikKgt79k0
>>709
「白味噌」ってやばいの?
自分は信州味噌というやつを使ったけれど…
714ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:16:13 ID:I3eVGhqq0
>>710
あ、それ去年わたしも経験しました。
経験を踏まえてアドバイスすると、袋ごと廃棄したほうが良いです。
労力が無駄になります。
715710:2008/06/28(土) 12:21:26 ID:zN0mGcQM0
>>712
>>714
アドバイスありがとうございます
ではもう一度紫蘇買いに行ってきます
今度はちゃんと枝についてるのを買ってきます
716ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:24:48 ID:bBm+FeCM0
袋入りの紫蘇はダメなこと多いんだよな。
八百屋で水張った樽に立ててあるようなのがいいんだが。
717ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 13:55:02 ID:G5QFTdtV0
袋詰めの紫蘇は蒸れて傷みやすいんだよね。
それでも良心的なスーパーなんかだとちょっとキテるのは見切り品に回してたりするけど。
最近は白梅干ししか作らなくなってしまったけど(ラクだからw)
以前は紫蘇畑の脇を通るたびに(仲良くなったらあのシソもらえないかなあ・・・)
と嫌らしいことを考えたりしてた。
718ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 15:12:58 ID:I3eVGhqq0
>>717

>以前は紫蘇畑の脇を通るたびに(仲良くなったらあのシソもらえないかなあ・・・)
と嫌らしいことを考えたりしてた。

それ、今でも考えることあるw
719710:2008/06/28(土) 15:14:06 ID:zN0mGcQM0
新しく買った紫蘇は葉がボロボロになることも無くスムーズに作業できました
良い勉強になりました
アドバイスいただいた皆さん有難うございました
720ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 15:22:11 ID:pd8CdgcH0
>707
そのまま味を見ながら煮つめる方向にしたほうがいいんじゃない?
721690:2008/06/28(土) 15:38:18 ID:6eRTEydy0
やっと八百屋で紫蘇ゲット。
受け取ってみたら、考えていた倍のボリュームでビビったけど、
これから作業して投入する。

>691
色づけよりゆかりがお目当てなもので、
見るからにおいしそうな紫蘇を使いたかったのです。
722ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 15:52:23 ID:tMm74A4r0
スカトロ梅酒と聞いて飛んできました
723ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 17:17:10 ID:+olapWg10
飛んで来た割におせえwww
724ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 20:54:07 ID:pd9RulzT0
私も袋入りの紫蘇買って失敗したよ…
ちゃんとしたやつ買い直さなきゃ…
手に入るといいけど
725ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:13:56 ID:Jpb4R3ix0
>674の人気に嫉妬w
726ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:44:39 ID:AAtFg6TJ0
>>717
自分も田んぼの畦に生えてる紫蘇、貰えないかなあと思ってる。
つか、今日もベランダから見える紫蘇まみれ畦をうっとり眺めてたw

今は買ってきた根っこ付きの紫蘇、プランターにでも植えておいたら
来年は…なんてケチ臭い事考えてる。
727ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 23:01:56 ID:RdVhG2LI0
紫蘇の種まけば、もさもさ生えるよ
728ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 23:02:16 ID:8QU2ary6O
庭の砂利を敷いてあるスペースに、何故かちょろっと一本だけ赤じそが生えてきたw
いや、梅干しは作ってないんだけどもー。
729ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 23:09:02 ID:NKoHrE800
赤シソは、種を買ったほうがいいよ。

生えているのからとった種は、緑が混じっている可能性が大なので。

まあ、2年くらいは発芽すると思うよ。
730ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 23:28:45 ID:U8uL/SAq0
緑の紫蘇で作ったら緑の梅干になるのかな(゚∀゚)
731ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 00:04:34 ID:rPIrrRoiO
紫蘇は生命力が強くて多少無茶な環境でもワサワサ生える。
大きくゴワゴワになって虫に喰われるだけなんで、素直に譲ってくれと言われても俺なら構わないけど。
ちなみに野性化すると表は赤で裏は緑なんてのになるんだけど
これで梅干し作ると赤チン入れたような見事な真っ赤っかなブツになる。
732ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 02:56:06 ID:Cel8om8y0
>>728
数年後が楽しみだなw
733ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 03:41:19 ID:L3pMa0EZO
紫蘇ってすごいよね。まるで雑草みたい
冬には枯れるけど毎年同じようなところにまた生えてくるし
雑種化して若干しっかりした歯触りになったりもするし

「立派な赤紫蘇ですね。梅干作ってらっしゃるんですか?
私も梅干作ってるんですけどスーパーだとこんなに綺麗で立派な
赤紫蘇は見かけないんですよね・・」とか思ってる事を率直に話しかけてみたら
タダで貰えなくても新鮮なのを分けて貰えるかもね
734ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 05:58:38 ID:ByaS8ARYO
>>695
読みにくい
改行もろくにできないのか
735ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 06:00:38 ID:ByaS8ARYO
>>698
25日も前かよ
736ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 06:27:28 ID:Cel8om8y0
読んだ時、俺も同じような事を思った
しかしいささかツッコミの時期を逸してはいないだろうか?
737ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 09:29:47 ID:utJeY/j90
紫蘇が出来すぎたら何に使えるんだろ?
738ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 10:21:48 ID:xG3MDrWN0
100金で買った青紫蘇いっぱい生えてきた
739ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 10:58:43 ID:dqQ7ftUQ0
>>737
私にください。
740ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 11:24:17 ID:86BySfTIO
>>731
なるほどー。昔父方の祖母が漬けてた梅干しが種まで真っ赤っかだったよ。
かなりの田舎だからシソも畑に生えてたとかいうレベルだな。梅干し半個で
ご飯一杯食えるしょっぱさ。何年も前に亡くなったので、最後にもらった
梅干しまだ少し置いてある。
741ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 11:27:31 ID:k5s8gppp0
つーことは、真っ赤っかのヤツは、着色料じゃなくて、そのシソを使ってるのか。
742ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 11:34:02 ID:sF8++H790
>>737
紫蘇ジュースとか色々使い用はあるよ。
レシピ板にシソスレもあったはず。

>>740
家も田舎から送られてきてた梅干が真っ赤だったなあ。
今自作してる分は白梅干なんだけどw
743ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 11:43:21 ID:dqQ7ftUQ0
たしかに、昔は完熟梅やちりめん紫蘇なんて使わなかったけれど、
真っ赤っかに染まって、しょっぱくて、あれはあれで美味しかった。
紫蘇が違ったのか。。。
744ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:55:15 ID:CtVx6+jM0
去年、らっきょうを漬けた瓶に
今年、梅干しをつけたら、
匂いがうつっちゃうかな?

洗っても、洗っても、ラッキョウの匂いが瓶から取れない
瓶がもったいないから使いまわしたいけど
匂いが心配


745ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:02:03 ID:G0aUwK++0
ラッキョウの汁の甘酢は、酢の物にかけてもうまい。
746ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:54:20 ID:vzxx3Lt/0
>>744
ガラス瓶なら頑張ればとれる
そうでないなら諦めたほうがいい
747ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:47:00 ID:c0eEoREZO
米の磨ぎ汁を浸けると臭いは取れる。
が、蓋が硝子以外の素材だと蓋の臭いが取れずに
蓋をする事でまた臭いが本体に移る。

748ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:51:12 ID:bYMKOVPo0
二日前に塩分15%で梅干しを漬けたんだけど
ブランデーを入れた方の梅酢が濁ってる…orz
塩だけの方は澄んだ梅酢が上がってきてるのに。

変な匂いはしていないけど痛んできてる?
アルコールを行き渡らせようとグルグル回しすぎたから?
749ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:55:43 ID:vzxx3Lt/0
なんでブランデーなんかいれてんの?
750ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:57:13 ID:cvEg+ee/0
今年は、赤紫蘇入りも漬けたからラッキョウの赤梅酢漬けようかとふと思ったけど
ラッキョウってそろそろ出回らなくなるような…
東京だけどいつくらいまで入手可能かのう?
751ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:00:22 ID:bYMKOVPo0
>>749
前にここかどこかのスレで、梅の重量の一割程度の
ブランデーを入れたら旨いってレスがあって
やってみたら家族に好評だったんだ。
752ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:00:38 ID:k5s8gppp0
ゆうたろう なんだろ
753ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:02:19 ID:k5s8gppp0
> 梅の重量の一割程度
つーことは10キロで一本?

どうなんだろ?
754ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:11:28 ID:vzxx3Lt/0
>>751
梅酒じゃないんだよね?
梅干にいれるのはホワリカくらいだと思ってたんでびびったw

家族に好評だったってことは、一度は成功したってことでいいのかな?
755ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:21:20 ID:bYMKOVPo0
>>753
梅10キロだと一本半くらい要ると思う。

>>754
梅干しです。
一度は成功した、と思う。あっという間に無くなったし。
ただ去年は実験的にジップロックで少しだけ漬けたから
梅酢の違いとかが分からなくて…
756ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:47:11 ID:Pf241E0l0
梅酒やシロップを造るときに
梅と氷砂糖を交互に入れる理由を教えてください。

最初に梅入れて、一番上に氷砂糖入れたほうがいいような気がするんですが・・・。


757ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:01:13 ID:sF8++H790
>>756
じゃあそれで試してみれば?
特に問題なければそれで以後手抜きできるかもしれない

上下で重ねてるほうが、砂糖と梅の接触面が増えて
エキスが出やすいんだと勝手に思ってるけど
758ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:41:28 ID:bYMKOVPo0
>>756
梅酒はそのやり方でもいいんじゃないかと思う。
シロップは、>>757の理由で交互の方がいい。
自分はシロップの時は、大体半分を梅と交互に入れて
残りを一番上に入れてる。

前に同じ事を考えてやってみたけど
上にばかり乗せると、溶けるのが遅くてよくなかった。
759ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:41:51 ID:1ctLFdpp0
紫蘇の生長がまにあわない・・・・梅5キロ分だとかなり要るよねえ
760ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:46:30 ID:ry7392klO
今年は紫蘇高い。
去年は平均一束99円だったのに、今年は199円から。
安くなるの待ってるうちに入荷しない店も出てきて焦ってきた。
761ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:55:52 ID:Pf241E0l0
>>758
なるほど!
よくわかりました。ありがとうございますっ。

いま梅酒作るとこですが、やっぱり交互で逝きます。
762ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:13:03 ID:nzt17CCU0
>>741>>743
ウラアカ又はカタメンジソでググれ
↓の冒頭の写真がそれ

野菜図鑑・紫蘇
http://naha.cool.ne.jp/abusunbul/bg1-023.htm
763ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:45:14 ID:xG3MDrWN0
赤ジソ高いな
500gで\400してた。
764ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:45:22 ID:CtVx6+jM0
>>746
>>747
あつがとう、ガラスなので頑張って洗います。
梅干しなら、蓋なしでも何とかなるし、蓋は諦めます。

早くしないと、紫蘇がなくなっちゃう。

765もぐもぐ名無しさん:2008/06/29(日) 22:43:20 ID:uyZuoTLf0
梅漬けて今日で3日目今までフルーティな香りしてたのに
今日嗅いだらなんか606さんと同じ匂い?が;
去年もビニール漬だったけどこんな匂いはしなかったorz
梅酢も梅もチェックしたけど特に異常なし
去年より念入りに焼酎を霧吹きで振り掛け過ぎが原因なのだろうか?
あぁ今年は奮発していい梅で漬けたからすごい心配です。
プラ樽にビニールで漬けて口をゴムで縛ってたから密封しすぎなのかも
と思い一応ゴムは取った。
あぁどうなるか心配です。
766ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 23:09:04 ID:MDjOCKNW0
>>720さんのおっしゃる通り
梅味噌のおつゆを煮詰めてみました。
これ以上煮たら辛くなる頃合いで火を止めて、冷まして再び青梅に戻しました。
色がすごいことになりましたが、これで様子を見てみます。

色々な作り方を見ても、自分の作った配合と同じなので、
味噌を追加しない方がいいのだと信じて、このままで行きます。
767ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 03:52:49 ID:P5rZRoR60
>>764
重曹をとかした水いれて置いとくのもアリだぞ
枇杷の種を漬けて強烈に杏仁臭してたビンが無臭になった
768ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 09:18:10 ID:jcoJa9hu0
去年梅しょうゆを作ったら、ただ酸っぱいだけだったから
今年は梅しょうゆに鰹節と昆布とミリン入れてみた。
昨日、味見にカツオたたきにかけてみたらウマーでした。
もっと作ればよかったな。
769ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 09:50:52 ID:+Tx1qT3i0
>梅しょうゆに鰹節と昆布とミリンを入れてみた。

これよさそう!頂きます!
今はいっぱいいっぱいなので無理だけど、青梅引き上げた後に
昆布を漬け込んでミリンも足してみます!
770ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:06:53 ID:08JqpY9/0
>>760
今年は雨が降り続いたからね
771もぐもぐ名無しさん:2008/06/30(月) 11:28:59 ID:SMozxntN0
今年こそ庭でボーボーに生えてるシソを使う!
毎年秋ごろには1m軽く超えるほどでかくなるから
何本か残して引っこ抜くぜ!
売ってる奴より葉が硬いからよく揉み揉み
匂いも強烈だ〜
772ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:47:38 ID:AkyOw1Km0
>759
紫蘇は土用干しの後から入れても大丈夫じゃない?
773ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:58:29 ID:XuIcQj2t0
果実酒びんで梅干をつけている方、どんな重石を使ってらっしゃいますか?
固形のものだと真ん中にしか重量がかからないし
びんの口が少し細くなっているため落し蓋をいれようとすると半分にカットしないといけなくて
簡単に切れる薄い(或いは柔らかい)ものだと落し蓋の意味をなさないし、、、。
毎年いろいろ悩んでは結局ポリ袋二重にに水を入れて重石にしているのですが、
これだと体積の関係で充分な重さがかけられない、、、。
みなさんどんな工夫をされてるんでしょうか?
774ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 13:00:12 ID:xa0lUx5B0
重石はしない
775ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 13:02:39 ID:+bg+iS+r0
重石なんか必要ない
776ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 13:38:10 ID:+Tx1qT3i0
うちも重石無しで漬けてる。
充分に追熟させた梅なら重石無しでも白梅酢はあがるし。
777ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 14:11:44 ID:xXOf47BM0
>>773
果実酒瓶用の重しが売ってる。
折り曲げて入れられる落し蓋付き。
778773:2008/06/30(月) 15:09:51 ID:XuIcQj2t0
ありがとうございました。
重しなしでもできるんですね。
果実酒瓶用の重石もさがしてみます。
779ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 17:31:57 ID:lFYJsr9T0
梅シロップを仕込み、いい感じにエキスも出てそれらしくはなったのですが
目分量で砂糖を入れたためにこのできあがりでいいのかどうかわかりません。
標準的なレシピだと結構サラサラしてるもんですか?
それとも糖分でトローっとしてるもんですか?
うちのはかなりサラサラです。足りないようだったら砂糖を追加で入れようと思うのですが。
味見して薄いようだったら砂糖追加、みたいなアバウトな感じでもいいのでしょうか。
780ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 17:57:57 ID:CABgLuBh0
別に問題ないよ。どっちかと言えば、「トロ」だね。
781ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:00:42 ID:xXOf47BM0
後で気に病む性格なら、最初からレシピ通りに作ればいいのに・・・
782ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:03:12 ID:8PzIp3Sr0
梅干用に南高梅安くなるのまってたら
店頭からなくなっちゃったよ
(´・ω・`)ショボーン
783ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:05:44 ID:6T8/SIFl0
後から足しても大丈夫。上白糖を徐々に足すって手法もある。

うちは甘すぎたのでクエン酸投入。
発酵しなきゃもっと馴染むまで漬けておいたのになー
784ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:13:00 ID:gEdOsgoF0
年によって違うな。
去年のはサラサラ。今年のはトローリだ。
どっちも1:1。出所も同じ梅。
785ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:19:49 ID:XNXvsg800
和歌山の紅梅が480円、南高梅が380円、青梅が298円なんです。
何か作りたくてうずうずします。
もう、梅干と梅酒と甘露煮とジャムは作りました。
砂糖漬けとかシロップを作るには、青梅もちょっと熟して柔らかそうなので、
躊躇してしまい、
梅味噌と梅醤油は家族が誰も食べないためやはり躊躇。
でも、家の下が八百屋なので、
298円の梅の上でのうのうとテレビを見ていると思うと、
落ち着きません。梅干の違う味にチャレンジしたらいいのかな。
こんなとき、皆さんなら何を作りますか?
786ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:44:00 ID:6T8/SIFl0
シロップいけそうな気がするけど。
ttp://www.minabe.net/umelife/tishiki/jyukudo/index.html
787ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:51:37 ID:Fmc0pgeR0
梅干一キロぐらい\598だったのが半額だから買った。
紫蘇も買っちゃったけど洗ったりした後でもよかったな。
788ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:53:34 ID:qXsyO/u90
梅酢ってものすごく甘くていい匂いなのにものすごくしょっぱい、不思議なもんだねぇ
生の紫蘇が手に入らなかったからパックのヤツ使ったけど、やっぱり発色とか香りとか違うんだろうね
パックの使って失敗したってレスがあったけど、どんな風になっちゃったんだろう…
789779:2008/06/30(月) 19:16:53 ID:lFYJsr9T0
>>781
仰るとおりなんですが秤持ってなくて・・・。
梅干は例年目分量でもうまくいってたんで気にしてなかったんですが
久しぶりに作った梅シロップはちょっとボーっとしていたのもあってこれでいいのか?
となってしまったです。お恥ずかしい。

>その他レスくれた方々
ありがとうございます。味見してみましたら酸味が足りない(エキスが出きってない?)
ような気がしたので砂糖を加えておきました。
藤巻あつこさんのやり方だと4回に分けて砂糖入れるみたいで、
後で足すのは問題ないようで安心しました。
今考えてみると、梅の重量に対して確かに砂糖が少なかったような気がします。
790ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 20:48:48 ID:pLfeUYoL0
家にあるシソがわさわさなんでそれを漬物に利用したいんだけど
青シソでもいいのかな?
791ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:02:21 ID:L5ozLkXa0
>>790
塩漬けすれば?
792ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:04:31 ID:8Glsq2un0
梅酒作りの氷砂糖は
シロップ作りの砂糖みたいに日々一生懸命溶かさなくていいんですよね?

ついついくせで、毎日ツイストしまくりなんですが
放置したほうがいいんでしょうか?
793ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:30:33 ID:pLfeUYoL0
>>792
梅酒のツイストはおいらもしてる
3か月から6か月っていわれてるけどものすごくうまい
794ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:40:54 ID:iUuuENUn0
梅酒をワインでつけたいんだけどどうすればいいのかな?
795ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:43:40 ID:L5ozLkXa0
梅酒の氷砂糖は、ゆっくり溶解する特性使うから氷砂糖なんじゃないの?

振って溶かしてすむなら粉砂糖使えばいい。
796ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:48:25 ID:Z4x+QD/P0
梅酒は砂糖が溶けるまで毎日ビンを回せ、ってどこの説明見ても書いてあるから、
砂糖を溶かすためにツイストするのかと思ったら違うのか('A`)
10日目くらいで、もう溶けちゃったよ。。
797ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 21:57:15 ID:8Glsq2un0
>>793
ちなみに毎日ツイストしてますか??

>>795
じゃ、放置が正解なんですか??

>>796
あー!一緒ですー!!
私の場合、今日でまだ2日目ですが。。

シロップと同じように早く溶かさないといけないのかと思い、日々ツイストしているのですが
浸透圧の関係とかで「ゆっくり溶かさないといけない」とかも書かれたりしているので
どっちがいいのか分からなくなりこちらで質問させていただきました。

同じ浸透圧なら、じゃぁ、なんでシロップは早く溶かさないといけないの?って疑問もあり
梅酒はいったいどっちなんだ?ってことでワケが分からなくなってます。

お手数ですが、ご親切な方、どうか分かりやすく説明をおねがいします。。。orz


798ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 22:02:47 ID:L5ozLkXa0
死んだバアちゃんは梅酒のビンは触ったらダメだって言ってたけどな。
子供の頃、溶け残った氷砂糖が気になって揺すってたらよく注意された。
799ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 22:07:09 ID:y4QVO66J0
梅シロップの砂糖を早く溶かさないといけないのは
早く梅が高濃度の糖分に浸るようにしないと発酵するから。
梅酒の場合アルコールに最初から浸ってるから
痛んだり発酵する心配がまずないのでそんなに急いで溶かさなくていい。

だったと思う。
800ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 22:27:28 ID:O/m20OUG0
特定の梅がアルコールから出っ放しになるのを防ぐのが目的なんじゃね?>梅酒揺らし
801ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 22:34:44 ID:sMAllx8rO
今年梅仕事を始めた初心者です。
このスレを見つけて「梅味噌」「梅シロップ」なんてものがある事を知り、ついネットで梅を頼んでしまいました。
頑張って作ります。
皆さん、ありがとう。
802ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 23:48:40 ID:U3XpDQoe0
みんなもう紫蘇入れた?
明日当たり天気よければ干して入れてみようかな。
803ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:03:41 ID:G+tyRBOY0
梅酒は仕込んだら放置がお約束。
804ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:23:32 ID:HNftbDct0
昨日あたりから、急に梅酢に泡が浮き始めた。
カメの縁と、重石に沿ってる。
膜ははってない。
泡は昨日より今日のほうが明らかに増えてる。
この泡、とったほうがいいの?
805ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:19:57 ID:MadAnnFa0
もう紫蘇の生長まにあわないから買ったのつかうことにした。うら赤のひと束200円の奴
806ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:25:10 ID:bHA0TZWn0
赤紫蘇300gで\198でした。
807ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:34:46 ID:bHA0TZWn0
うーん、小さい瓶だし、重石が入れられないな。。。
水の入れたビニール袋でも軽くて梅酢浮いてこないし。。。
808ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 02:20:09 ID:4zkiP9HF0
今日綺麗な南高梅がキロ600円で売ってて
つい買ってしまったよ orz
もう既に6キロ分梅酒と梅シロップと梅味噌に使ったのに
一人暮らしなのにどんだけ梅酒作ってるんだ w
809ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 02:21:56 ID:H+BcyhiR0
梅干しがあるじゃないか
810ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 04:37:40 ID:myOLnkZk0
>>800
そうみたい
空気に触れてるとカビやすいとかなんとか
はじめて漬けたので知らずに沈んでるのに毎日揺らしてたorz
811ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 09:45:56 ID:3uVb/oZkO
梅仕事一年目です。NHKのきょうの料理を参考につけました。
梅干しの梅酢があがるまでは、毎日かびてないかチェックし、カメを揺すって梅酢を回し、
ひたひたにあがったとこで紫蘇をつけました。
本によれば、ここまで来れば一安心なのであとは土用干しまで見守りましょう、とあります。
見守る、の意味がよくわからないので、検索すると、
雑菌が怖いので蓋はあけるな、とか、
カビないように常に気にはしながらもいじくらないように、とかあります。
陶器の瓶なので中の様子は見えません。蓋は新聞で覆って紐でしばりました。
減塩の梅干しで関西なので冷暗所に置いても蒸し暑いです。
土用干しまであとは何をすればいいんでしょうか?
812ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 09:51:00 ID:5mYqAFDw0
>>807
うちも小さい瓶に小分けで漬けてるよー。
梅の上に平たいお皿のっけてその上にお酢やら醤油やらのボトルやジャムの瓶なんかが乗ってるw
毎年この時期だけ、買い置きは大きめのボトルにする。
813ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 10:00:30 ID:qNOFLT/L0
>>811
シソ投入後でしかも減塩ならカビやすいから
時々フタとって中覗いてチェックだけはしといた方がいいかも
814ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 11:01:04 ID:9Xke6aoC0
今回の梅はいい感じの完熟だからか
すごい皮が柔らかくて中身もトロトロぽい(カビ、発酵なし
干す時がすごい楽しみだ。
しかし昔はカンカン天気の時に干せと言われてるが
梅専門業者のを見ると近年は紫外線が強すぎるから(梅がやける
わざと時期をずらして干しているとあったが(それか遮光ネットで風通りいい場0所
住んでるとこは夏は強烈な紫外線なので少し半影のところがいいのか??
皆さんはどうしてますか?
815ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 12:07:09 ID:2O58+MZ30
>>814
自分は、一般に言われてる「梅雨明け後のかんかん照りの頃」ではなく8月の上旬くらいに干してる。
理由は7月中は蒸し暑い感じなので、空気がからっとしてからの方がいいかなと思って。
かんかん照りの日を選んでる。干物ネットに入れてるのでネットの分だけ日陰?になってるのかな?
太陽光に当たることで美味しく熟成してると思ってるので紫外線は気にしてないです。
816ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 12:56:19 ID:/HcbWaAe0
うえええん、黴でたー。梅取り出して干して梅酢沸騰させた
817ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 13:10:38 ID:ytpSUJk0O
てかみんなどんな感じで梅シロップ作ってんの?
818ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 13:12:30 ID:4sPdNLvR0
え、カビなんて出るの?
毎日揺すっても出ちゃうもんなの?
819ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 14:05:25 ID:a43LjQAWO
>>817
・梅を水で手洗いする
・ヘタを取ってキッチンペーパーで水分を拭き取る
・楊枝で梅に穴を空けながら瓶に入れて行き、一段埋まったら氷砂糖をいれ
また楊枝で穴を空けながら瓶に梅→砂糖を繰り返す
・食酢を200cc(梅1kg氷砂糖1kgに対して)入れる
・揺すったりして全体に酢を行き渡らせる
・以後2〜3週間程毎日朝晩揺する

いつも梅1kg氷砂糖1kgで2リットル瓶で作成。
入らない時もあるが砂糖優先で入れて半日後に砂糖が溶けて
隙間が出来たら残りの梅投入してるが問題無く出来ているよ

黴は梅干しの話ジャマイカ?
820ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:03:10 ID:++c3TFTc0
梅酢が上がったから紫蘇を入れたんだけど、これ全体に混ぜた方がいいのかな
表面に並べる様に入れる書いてあったような気がしたから混ぜてないんだけど
821ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:08:47 ID:XigwLUFW0
下に引くよりは、上の方が満遍なく行き渡るだけなんじゃ・・・

でも、梅酢から出てると、カビの原因云々というのも聞いたことがある。
822ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 17:18:48 ID:++c3TFTc0
全部沈むくらいの重石はしてるから出てはいないんだけどあんまり弄って雑菌入れるのもいやだし
減塩はしてないから大丈夫だとは思う
823ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 17:22:58 ID:Nsp+9caA0
私も今日紫蘇入れたよ。私も表面に並べただけです
「今日の料理」で見たとおりにやってるけど、まだ
カビの心配があるのか
大丈夫かな。私の梅干しタン…
824ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 17:44:24 ID:4sPdNLvR0
紫蘇入れた梅の方が、白梅より美味しいの?
825ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:41:31 ID:IkexJy+LO
きゃー
やっとあがってきた梅酢の中に虫の幼虫(たぶん小蝿)が…。
これはもう捨てなきゃダメだよね…?
826ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:42:30 ID:0PXZ6RH60
なんでたかだか虫の幼虫ごときで捨てなきゃならないんだよ
827ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:43:18 ID:X6kTajtI0
そのへんは自分しだい。
私なら梅酢を漉して続行する。
828ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:49:28 ID:2N+tHi2bO
赤紫蘇には殺菌効果があるなんて聞いていたけど、
紫蘇入れた後も気が抜けないのか…。
829ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:50:15 ID:IkexJy+LO
果肉の中に卵があるのかと思ってました。
ペーパーでこして焼酎くぐらせればいけるかな。
830ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:50:28 ID:SiVDpLiJ0
>>825
ウルルンでアフリカ行った人はみんな虫たべてるから全然おk
どうしても気になるなら蝿だけよければおk
831ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:51:18 ID:JXCWs9Ou0
>>825
>>580〜の一連を嫁
832ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:54:58 ID:pn0qR0E70
俺はコオロギ食った事あるぞ
833ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 19:05:59 ID:PeLcN0560
正直俺なら虫すくって棄てるだけで放置する
気持ち悪けりゃホワイトリカーを梅酢表面にスプレーでもしたら?
梅酢の酸と塩気を考えると
ショウジョウバエのウジなんか湧かないと思える
834ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 20:14:53 ID:ytpSUJk0O
>>819
なるほどなぁ〜参考にします!ありがとさん
835ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 20:20:38 ID:ytpSUJk0O
もう一つ気になんのが食酢ってりんご酢とかでもいいのかな?どっちかというとりんご酢の方がうまそうなイメージがある…
あと2〜3週間寝かす時はやっぱり冷蔵庫かな?
836ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 20:37:00 ID:DchthcNh0
このスレだけでも読んだら?
837ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 21:14:58 ID:H+BcyhiR0
>>835
なんでも人に聞くんだね。
838ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 21:17:10 ID:0PXZ6RH60
その方が早いからな
839ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 21:38:56 ID:Onve8ZRC0
まあ答えてくれないかもしれんがな
840ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 21:43:00 ID:+PwQT63y0


ああぁー
ジップロック(袋)で漬けた梅味噌が
爆発してたorz

2重にしてたから、大した被害は出てないのだが
あと1日遅ければ、大惨事だった

やっぱり、瓶にすればよかった
841ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:32:15 ID:RltC3TVZ0
ぼちぼち今年の梅も終わりですね。
皆さんは何をどれくらい作りましたか?

自分は
・梅酒   3キロ
・シロップ 2キロ
・梅干し  5キロ
計10キロです。
842ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:36:30 ID:ibomtfKS0
これからが、梅仕事本番地域もあるんです、
木に成ってる梅が熟したら梅干し作ります…。
843ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:36:53 ID:uyPTLe+P0
・梅干し  10キロ
・らっきょう 3キロ(塩1キロ、甘酢2キロ)
844ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:42:59 ID:xjjxbfV20
>>841
梅酒6kg シロップ2kg 梅干2kg
梅干もうちょっとつければ良かったかなと思ってるから
明日また梅探してくる

今日バーゲンの帰りに寄ったデパ地下の青果コーナーで
「JAみなべいなみ南高梅4L980円」っていうのがあって
買おうと思ったんだけど,やけに個数が少ない.
持ってみても明らかに1kgは入っていない感じ.
念のため店員さんに聞いたら「700g」って言われて
高いから買うのやめちゃった

いつも袋売りしてるのって1kgがほとんどだから
思い込みで買って計量しないで漬けたら一大事?に
なるとこだったよ・・・・・・
頑張ってもっと安いの探してくる.
845ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:52:06 ID:bHA0TZWn0
梅干のカビ防止のために入れる焼酎は
梅一キロに対してどれぐらい?
846ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:56:49 ID:H+BcyhiR0
>>844
なんかそれ詐欺っぽくてヤな感じ。

>>845
適当
847ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:00:40 ID:FWdejUAe0
>>794
もう、遅いかもしれないけど…(来年の参考にしてください。)

〜梅ワインの作り方〜   芳醇な香り、甘口ワインな好きな方に。

青梅300g
氷砂糖150g
白ワイン1本(720cc)

1.消毒した広口ビンに青梅と氷砂糖を交互に入れ、
  白ワインを静かに注ぎ入れる。
2.ふたをきっちりと閉め、冷暗所で保存する。
※ワインは赤でも。お好みで使う。

漬け込む日数…3か月以上
飲み頃…6か月から
848ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:03:15 ID:bHA0TZWn0
またスーパで半額売りしないかな?
梅干なら黄色くなっててOKだし。
849ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:06:40 ID:RltC3TVZ0
>>842
メジャーな産地が、そろそろ収穫も終盤みたいなので
安易に終わりって書いてしまいました。
気を悪くさせてしまったらすみません。


さすがにここは梅干し漬ける人多いですね。
自分も梅干し増量したいから、梅探ししてみようかな…
850ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:20:21 ID:vQtDdGbo0
去年、おととしの梅干が残っているので、今年は梅干はお休み
でもやわらかいゆかりが食べたい・・・
去年の赤梅酢で作っても大丈夫かな?
851ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:23:55 ID:Pe9QWK7m0
>>850
18%以上で漬けて変色していなければ大丈夫だと。
オリが沈んでいるだろうから珈琲フィルター濾過必須。
852ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:25:35 ID:vQtDdGbo0
>>851
 即レスありがとん
 18%+αで作った赤梅酢で試してみるよ
853ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:35:06 ID:UW7enKsr0
梅干 5キロ
小梅干 1キロ
梅シロップ 1キロ
梅ジャム 1キロ分(2年前の梅酒から)
計8キロ。

紅しょうがも600グラムぐらい作る予定。
854ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 00:00:45 ID:l0aPTrsf0
>>748

昨年、ブランデー入れる方法を書き込んだ者です。

ご愁傷様です。

ちゃんとつける前にブランデーで消毒しましたか?

瓶や梅をきちんとアルコール消毒しておかないと
濁りやすいですよ。
855ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 02:31:17 ID:f7yVt/k90
>>794
>>847
ちょ、それ、違法だから。
856ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 07:59:44 ID:/JDmITQF0
http://www.rupan.net/uploader/download/1214952705.JPG

保存パックが破れる前提で今年はダイソーのタッパとかを併用してみた。
これで毎日ひっくり返すだけ。
漏れても、タッパに溜まった梅酢をコーヒーペーパで漉してゴミを除いて
軽く鍋で沸騰させて冷まして戻す。

今年は塩を8種類揃えてやってみたんだけど、破れるのは決まって2種のみ、
それも何度入れ替えても2日ほどでまた破けるので保存パックの不良では
ないみたいだね。
塩によって破りやすい/にくいの違いがあるのかも。
857ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:00:25 ID:/JDmITQF0
ごめん、パスワードは x86 です。
858ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:02:18 ID:5LOBzi800
>>855
>ちょ、それ、違法だから。
どうして?
859ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:04:46 ID:NgpOQvjm0
うわ、解ってて書いたんじゃないのかよ・・・
860ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:16:41 ID:/JDmITQF0
>>859
みごとな即レスっぷりだなw
861ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:23:25 ID:mel/LCnc0
梅酒 5キロ
梅肉エキス 2.5キロ
梅シロップ 1キロ
梅醤油 1キロ
(梅ジャム 2.5キロ分、梅肉エキスの絞りかすから)
(カストリ梅酒 1キロ分、梅シロップから)
8.5キロ+3.5キロ。

梅シロップ、もっと作っておけばよかったかも・・・。
862861:2008/07/02(水) 08:30:44 ID:mel/LCnc0
×8.5キロ+3.5キロ
○9.5キロ+3.5キロ でした。
863ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:42:16 ID:LwxY5Ay70
855じゃないけど
梅酒を作る時に使う酒は,アルコール度数が20度以上でなければならないので
通常のワインを使って作ると酒税法違反になるのです。(酒税法施行令第50条第10項の1)
864ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 09:59:29 ID:+oSUwL0y0
ククパとか読むと酒税法も知らない馬鹿多いよね。
梅みりん漬けました!おススメ!とか
ブドウ漬けました〜楽しみ♪とかさー

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3394232.html

こんなのもいるw もはや池沼レベルw
865ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:01:30 ID:sUqQQdOd0
果実何に漬けても個人で飲む分には合法、他人に振る舞った時点で酒税法違反になる
866ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:07:01 ID:rako35t80
10日前に瓶で漬けた梅干しの蓋を開けたら中で空気が膨張してて
プシュッ!って空気が抜けたんだけど、これってもしや発酵してる??

8リットル瓶に梅5キロ、塩分20パーセント、重石なしで2瓶。両方とも同じ状況。
濁りは無い(と思う)梅酢はひたひた位で日々じんわりあがってる模様。
暇さえあれば振っているんだけど、下に溶けきらない塩がまだある。

ホワイトリカーを入れたりしたほうがいい…?

教えてエロイ人
867ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:35:04 ID:KGuvgWYD0
>>865
20度以下の酒を使った時点で違法確定。個人で飲もうがコッソリ独り占めしようが関係なく違法だから。
868ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:45:29 ID:xrORSryW0
重石しないで酒ぶっ込む感覚がわからんw
869ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:47:27 ID:sUqQQdOd0
>>867
個人で作り、家庭内で消費するのは認められてるんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9C%E5%AE%9F%E9%85%92
http://www.color-guide.com/__liqu__/law.html
870ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:48:47 ID:OioePghy0
>>865
振舞うのはOKって政府見解が最近出てたよ
ただし20度の線はあるけど。
871ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:49:00 ID:/JDmITQF0
>>865>>867、どっちも酒板でもワイン板でも適切な板にいけよ。
872ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:58:53 ID:nSM642no0
昨日完熟梅5キロを手持ちの重石3.5キロ分+砂糖2袋の
計5.5キロの重石で漬けた。
今見たら重石がだいぶ下がってて容器のふちに砂糖袋がひっかかりそう。
そうなったらその分重石が効かなくなるけど大丈夫かな?
塩分18%だからすでに梅酢が梅の最上段に見えるぐらい上がってるし、このままにしとこうかな…
2キロ分の重石になる手ごろなものが今うちで見つけられない。
873ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:04:38 ID:sUqQQdOd0
>>871
スマンね、誘導入れて置くわw

ウメェ!●こだわりの梅酒 5年目●梅シロップ・梅サワー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1213923411/
おいしい梅酒をあげるスレ 3本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1185915648/
【梅酒】果実酒総合スレッド・18【手作り】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1214031844/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part4★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1212067280/
874ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:19:56 ID:3+dMXuvK0
あれだ、シロップを作っておいてうめればいいんだよ。
875ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:24:48 ID:2eFiL7ii0
うちでは重石の上に消毒したどんぶり(うどん用)を置いてその中に砂糖袋入れて漬けてるよ。
876ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:33:06 ID:rako35t80
>>868
感覚ってww
毎年重石なしで漬けてるけど、失敗なしだよ。

まぁいいや、今から酒ぶっこむことにするわw
877ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:28:14 ID:/JDmITQF0
>毎年重石なしで漬けてるけど、失敗なしだよ。

ていうほどの経験者なら自分で>>866の原因も結果も、そしてその対処法も
ここで「エロイ人」なんてふざけないでも分かってるハズだと思うが…
「w」とか使って梅仕事が嬉しいのはお互いでわかるケド、ちょっと浮かれ過ぎだね。
878ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:38:28 ID:whqEWRj10
何がそんなに癇に障ったのだろうか
879ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:41:11 ID:xrORSryW0
教えてチャンが失敗無しなんて大口叩いてるからだろ
880ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:56:06 ID:nSM642no0
>875
それいただきました!ありがとう。
二つ立ててはいる大きさのタッパーがあったので。
安定感に欠けるけどあと二三日のことだし様子見つつ漬けます。
今見たらもう梅酢が梅の頭まで上がってた。
881ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 15:23:45 ID:eKBNHhLC0
すみません、質問させてください

現在陳皮梅を仕込んでいてレシピには氷砂糖を小指程度の大きさに砕いて
塩と一緒に1/4の氷砂糖を加え二日後とけたらさらに1/4づつ加えていくとありますが

氷砂糖が硬すぎて砕けません。ハンマーでどれだけ叩いても駄目でした
フードプロセッサーを使ってみたら細かい結晶になってしまいました
この場合大きい氷砂糖又は細かい結晶のままで使ってもも大丈夫でしょうか?

882ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 15:28:46 ID:rako35t80
>>877
今まで失敗した事がない人間が何もかもお見通しですかwwww
そうですかwwwwwwwwwwwwww

気が付きませんでしたwwwwwww


自分自身に聞いて見ますwwwwwwwwwwwwww

参考になりましたwwwwwwwww

ありがとうございましたwwwwwwwwwwwwww
883ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 15:47:53 ID:whqEWRj10
        _, ,_
 w  ( ・ω・ ) あんまり植えないでくれる?
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
884ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 15:50:51 ID:ztp0Ry5p0
毎年同じように仕事してても、突然異変があって驚くことだってあると思う。
「浮かれすぎ」とか、なんでそんな意地悪なこと言うかなあ

梅の仕事って、日本の風情があって、梅の気持ちをはかりながらゆったり
楽しむものなんじゃないの?

>>882
リカー入れてみたら?わたしならそうする。
効果は期待できると思うよ。こんなとこで怒っちゃだめ。
885ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:05:35 ID:Vv90gfbk0
梅の気持ちってなんだ?
886ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:34:34 ID:Xr9Sfxty0
まあ梅の香りを胸一杯吸い込んで落ち着け
887ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 16:38:19 ID:xrORSryW0
すげーデムパだなw
888ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 17:13:11 ID:DWLDHDTt0
いぬのきもち
ねこのきもち
うめのきもち
889ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 17:23:10 ID:3n2279Ak0
>>866
塩分20パー超えであれば発酵の可能性は低い
ただ10日で梅酢ヒタヒタなら上がりはちょっと遅れている
綺麗に洗って消毒した手で混ぜて天地返しをするのも一手、心配ならリカー加えるのも一手
成功を祈るw
890ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 18:31:27 ID:aOBf+CZh0
近所の梅の木から落ちた完熟?傷ありヘタなしの
黄色くて少し紅い梅を同量の砂糖で漬けた梅シロップ2週間モノを味見してみた。
(もちろんその家の人から許可もらって拾ったやつ)

上のほうで完熟で作ると甘ったるいだけだ、っていうカキコあったけど
全然甘ったるくないよ。むしろ酸っぱくて砂糖足しちゃった。でも結構おいしい。
891ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 19:14:18 ID:4Gm9mjAA0
なんとか赤紫蘇ゲット。このまま紫蘇無しで土用干しの覚悟だったから
手に入ってほっとしたけど、これから洗って乾かしてあく抜きして……
気が遠くなりそうだw

もみ紫蘇を使えば楽なのに、と思ったのも本音w
作り方の本ではちゃんと赤紫蘇の葉っぱを使えと言われているけど
去年もみ紫蘇使ってちゃんとできたからなぁ、楽だったしw
892ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 20:29:50 ID:3VsbA7hn0
>>890
 あまったるくなるのは南高梅など
 小梅や白加賀はキツイ酸味の角が取れるけど、甘くはならなかったね
 あと、多少ワインなどの発酵系の飲み物っぽく、こっくりするかな

 好みはあれど、どれも美味しいよ
893ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 21:44:22 ID:UOwmJQMmO
梅干しの梅酢が白く濁った〜
昨日までは透明だったし匂いも問題なさそうだけど…
対処は梅と瓶はリカーで消毒して梅酢は煮沸消毒でいいですか?
894ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 22:42:08 ID:FOTert3G0
梅を水に一晩つけてあく抜きしたらぶよぶよになったんだけどそれ使ってもOK?
果実瓶で水袋重石で二個作ってるんだけど、
片方は思いっきり上がってきたのに、もう片方はさっぱり。
梅を平らに並べないとうまいこと梅酢が上がってこないな・・・
895ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:19:21 ID:QFXHyV6f0
 866 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 12:07:01 ID:rako35t80
 10日前に瓶で漬けた梅干しの蓋を開けたら中で空気が膨張してて
 プシュッ!って空気が抜けたんだけど、これってもしや発酵してる??

 8リットル瓶に梅5キロ、塩分20パーセント、重石なしで2瓶。両方とも同じ状況。
 濁りは無い(と思う)梅酢はひたひた位で日々じんわりあがってる模様。
 暇さえあれば振っているんだけど、下に溶けきらない塩がまだある。

 ホワイトリカーを入れたりしたほうがいい…?

 教えてエロイ人

 876 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 13:33:06 ID:rako35t80
 >>868
 感覚ってww
 毎年重石なしで漬けてるけど、失敗なしだよ。

 まぁいいや、今から酒ぶっこむことにするわw

 882 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/07/02(水) 15:28:46 ID:rako35t80
 >>877
 今まで失敗した事がない人間が何もかもお見通しですかwwww
 そうですかwwwwwwwwwwwwww

 気が付きませんでしたwwwwwww


 自分自身に聞いて見ますwwwwwwwwwwwwww

 参考になりましたwwwwwwwww

 ありがとうございましたwwwwwwwwwwwwww


人に教えを乞う時だけ丁寧で
その後は・・・

乞食と一緒だな
896ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 00:06:10 ID:5NmtuT/60
>>869
法改正はありがたいことだが
上のwikiの果実酒の所、あれは果実を発酵させて作る酒の事を言ってる。
俺らが普段作ってる梅酒は酒税法上で言うと「リキュール」に分類されるぞ
897ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 00:46:46 ID:8zSUUiEg0
一泊二日の梅雨干し終えて思いっきり沢山の紫蘇と一緒に本漬けにはいった。いやあ、できかけの黄色いうめぼしうまいわ
898ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 00:51:33 ID:yVShK+uj0
土用干しだけど、極端な話
塩漬けして10日ほどで梅雨があけてカンカン照りになったら干してもいいの?
梅酢につけておく期間の定義がよく分からない。。
899ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 01:16:01 ID:8zSUUiEg0
>>898いいんじゃないの?梅酢に黴がわいたから干したんだけど・・・一粒食ったらうめーのなんの
900ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 02:14:53 ID:KH2pi4Yr0
今年はこのブログのコレを試してみようと思った
土用干しっていろいろあるんだね
ttp://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/20050d6237e497751cbae765652795bf
901ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 04:02:10 ID:mqVcAnvC0
塩分10%でも↑の手順ならカビないってかい?
凄いな
902ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 05:13:01 ID:Esw7yJNM0
>>869
なんか勘違いしているようだが、どんな理由・状況であったとしても、20度以下の酒を使って
果実酒を造るのは酒税法違反に変わり無いから。ワイン使った時点で確実に違法になる。

ソースなんて必要もないくらいの常識じゃないか?と思ってたんだがなぁ・・・

>第五十条14  法第四十三条第十一項 に該当する混和は、次の各号に掲げる事項に該当して行われるものとする。
>一  当該混和前の酒類は、アルコール分が二十度以上のもの(酒類の製造場から移出されたことにより酒税が納付
>   された、若しくは納付されるべき又は保税地域から引き取られたことにより酒税が納付された、若しくは納付され
>   るべき若しくは徴収された、若しくは徴収されるべきものに限る。)であること。
>二  酒類と混和をする物品は、糖類、梅その他財務省令で定めるものであること。
>三  混和後新たにアルコール分が一度以上の発酵がないものであること。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37SE097.html#10
903ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 06:41:07 ID:RXjdlu2BO
>>900為になった、ありがとう。
“夜干し”してみたいけど、不安なので止めておこう…。
今日は先に漬けておいた梅に赤紫蘇投入、梅シロップ&梅味噌を作る。
904ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 07:28:58 ID:o/no3O/l0
昼3日、夜3日、で3日3晩、かあ。

昼に4〜5時間しか干さない、ってのと梅酢に戻す時に色つきを
コントロールするのがおもしろいね。
夏場は明け方に天気予報無視してザーっと一雨ってことがあるから
「3晩」は恐いなぁ。
905ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 07:53:17 ID:Ypa+BRXz0
南高梅の熟したのを食べてみたら(熟しているのは食べても大丈夫らしいので)
酸っぱさもほとんど無くて、すもものようだった。
熟した梅を梅干しにすると凄くすっぱいのにどういうこと?
酸っぱくない南高梅が混じっているという事なのかな。
906ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 08:14:13 ID:MounyiZz0
去年の梅酒は大成功だったから、今年は調子に乗って梅干に挑戦。5k18%で
北海道なんで今頃が梅販売期なんだが、
ほとんどの方々は一仕事終えちゃった感じでちょっと焦る。
赤紫蘇ももう売ってるし。
レシピ見て回ると、梅塩漬け〜赤紫蘇投入まで結構間が空いてるみたいだけど、
白梅酢が上がってきたら、もう紫蘇入れちゃって平気かな?
梅の出回りも遅いなら、紫蘇の出回りも遅いといいんだが、
そうじゃないみたいなんだ
907ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 08:57:38 ID:ezA040jF0
>>906
うちゃ四国なんだが、今年は梅より先に赤紫蘇が出回ってたぞw
そして無くなるのも紫蘇の方が先だったorz
908ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 10:12:32 ID:UJFZJ9RZ0
>>906
梅と紫蘇が同時に手に入ったのなら同時に漬け込んでもおkだから、
梅酢が上がったらすぐ投入してもよいとおも。
909ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 12:39:25 ID:4/wTdTjj0
今のところの成果
梅干し10キロ、梅酒4キロ、梅味噌2キロ、梅シロップと梅はちみつ合わせて2キロ
梅醤油500グラム…

まだ漬けたり足りない気がする今日この頃…

梅を探しに行こうかな@東京

二人暮しでどんだけ漬けてるんだろう?自分で自分がわかりません><
910ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 13:03:07 ID:xnKCsgFs0
東京都だけど、うちの近くにはまだいっぱい梅あるよ

もう今年の仕事は終えたはずなのに
梅売場からなかなか離れられないorz
911ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 13:06:01 ID:aw3RER/h0
完熟梅すら消えて、漬物特設コーナーは今やらっきょうのみに縮小されました@東京西部
どこかで青梅手に入らないかなあ…農協ならあるだろうか
912ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 13:24:25 ID:jscGmKP10
>>911
えええええ今朝東急ストアとダイエーと西友で梅たくさんあるの見たよ
デパ地下にも確実にあった@池袋
完熟も青梅もいっぱいある
913ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 13:47:41 ID:B78S2ak9O
昨日やっと生協で頼んだ梅来たよー。いい匂い〜(´∀`)昨夜1kg梅干しに
仕込んで、もう1kg梅味噌に…と思ったら砂糖の買い置きがなかったから
今日帰ったら仕込む。ところで梅味噌は麦味噌で作る人多そうだけど、辛口の
米味噌だとしょっぱ過ぎる出来になるの?味噌の甘辛はどう関係するんでしょうか。
最終的には好き好きだとは思うんだけど。
914ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:13:58 ID:Qty5hOtbO
赤シソ有りと無し、どちらが美味しいですか?
どうしようかすごく迷ってる

一昨年の赤梅酢が500ml残ってるのですが、その上澄み液を投入して着色するのはよくないですか?

一昨年が初梅仕事
茶色い壷で、南高梅4キロを揉みシソで漬けた

去年はお休み

今年は、二日前からジップロックで2キロ塩漬け中

一袋は白干しにして、一袋は着色しようかな・・
915ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:24:00 ID:5h2TujUk0
近所の東急ストアに梅干用南高梅がまだ売ってるけど
それがまた黄色くて所々赤くて見るたびに葛藤してしまう@東京南部
初挑戦の梅干1sだけ漬けてみるつもりが結局2s買い足してしまったw

去年初めて梅酒2瓶漬けて今年やっと飲める!と思ったら新年早々妊娠して飲めなくなった・・・
なので今年は余ったラム酒とリカーで梅酒1瓶、梅干3kg、梅シロップ1瓶漬けてみた

梅シロップを青梅1kgに砂糖を1kgを4回に分けて加えるというレシピで作ったのですが
中の梅って、本やネットの画像見ると緑っぽい色してるけど
私がつけたやつはなんだか漬けて3日ほどで茶色っぽく変色したんですけど
これって雑菌か何かで痛んでしまったんでしょうか?

どなたか教えてください
916ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:39:56 ID:QWqRxZSW0
>>914
せっかく二袋あるなら両方作ってみたら?
食べ比べてみるのもまた一興。

>>915
ちょっと黄色くなってきた実を使うと茶色になりやすい気がする。
泡出たり変な匂いしてなきゃ大丈夫だよ。


赤紫蘇の下準備終わった。
梅干用とジュース用に分けたんだが、ボーっとしてて
間違って梅干用を鍋で火にかけちまったw
熱くなる前に気が付いて良かった、もう一度下準備するのは絶対嫌だw
917ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:43:48 ID:uBw3GqSe0
>>911
昨日多摩センター三越地下の青果コーナー奥でも
南高梅売ってたよ。1kg780円と980円だった。

でも他の安売りスーパー、八百屋さん等では確かに消えてるね。
918ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:52:18 ID:kKYBUzXV0
2週間ほど前に梅サワと梅シロップを仕込みました。
シロップ用は梅にフォークで穴を空けてます。

サワーは既に梅も萎み良い感じですが、シロップはいっこうに梅が萎まず
まだまだエキスが抽出できていないようです。
何がいけないのでしょうか?
919ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:02:48 ID:KH2pi4Yr0
栃木南よりだけど
まだスーパーには南高梅の青梅〜黄色梅1k580円売ってるが(まだ値段下がらない
最近地元の宮梅というガチガチの梅が出てきた〜
梅仕事2年目だけど去年は気づかなかった
去年終わりの頃に南高梅2L10K箱が1980円だったんだよ!
しっかりしたいい青梅でお得だったな
920ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:16:01 ID:YTswklAu0
昨日紫蘇を投下した者です@北海道
こんな感じの「梅漬け」をつくりたいのですが,

ttp://www9.ocn.ne.jp/~asadaen/ume/ume.htm
紫蘇投下後,1年くらいそのまま放置してから食べるのか
それとも土用干しをしてから赤梅酢に戻すといいのか
ググったり過去ログ半年ROMってみましたがわからなく困っています.
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご指導下さい.

ちなみに上記の梅漬けは北海道余市町の特産物.美味しいです.
機会があれば食べて見てください.
921ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:24:28 ID:p9dRZRTB0
昨日念願の赤紫蘇を入手。洗って一晩乾かして、さっき仕込みに入った。
下向いて一心不乱に塩もみしてたらよだれが3滴落ちた…orz
慌てて母に言ったら「大丈夫よ」の一言のみ。
結局水洗いもできず、アク出しの揉みだったのでその汁捨ててそのまま続行した。

今後のために何か出来ること、注意すべきことはありますか?
梅は1.2kg、塩20%です。
922ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:27:50 ID:8SRZB89S0
例年だと、そろそろ青森産の青梅が出回ると思うんだが…
923ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:34:55 ID:4/wTdTjj0
>>920
一般的には、干さないやつの事を「梅漬け」って言うんだよね。

数年前までは、都心部の大きな街道沿いに住んでいて干すの無理だったからいつも梅漬けだった。
土用干しの頃に梅酢と分けてタッパに入れて保管したり入れっぱなしにしたり色々したけど

写真の梅漬けは水分多くてぷくぷくだから多分漬けっぱなしだと思う。
半年くらいから食べられるとおもう。若いとフルーティーで美味い。
時間がたつとかなりジューシーな熟成された梅干しって感じ。
924ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 15:50:27 ID:W+68ttKVO
>>923
> 半年くらいから食べられるとおもう。若いとフルーティーで美味い。
時間がたつとかなりジューシーな熟成された梅干しって感じ。


↑上記は、白梅漬けもあてはまりますか?
今年、初めて漬けたので食べ頃がわかりませんorz
925ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 16:08:51 ID:1iPAV33F0
干す場所が無いから、半分だけ干してみるかな
土用干しって干したら梅酢に戻してまた干すわけだけど、三日目の干しが終ったら別の瓶に詰めなおしたほうがいいのかな?
そのまま梅酢に戻してもいいのかな?
926ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 16:43:42 ID:j18WwbkX0
塩漬けして12日ほど経ったのですが、味見しても問題はありませんか?
青梅みたいに危険とか。。
927ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:08:34 ID:GirYzChb0
梅酢が大量に上がってきたなと思ったら
水袋重石が破けてました・・・
ありがとう、いい薬です。
928ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:10:03 ID:eu1pHWdg0
梅を袋に入れるのなら兎も角、なぜ水を袋に?
ペットボトルとかイロイロ在るでしょ。
929ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:30:55 ID:7o8QqS8n0
>>927
干して砂糖に漬けろ!
930ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:48:26 ID:GirYzChb0
>>928
瓶に入る重石がなかったもので。

>>929
甘いのは好きじゃないです。
931ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 17:55:36 ID:4/wTdTjj0
>924食べごろは、好みで。
>925どっちでもいい。
>926食べても死なない。

ググレカ(ry
932ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:04:36 ID:P6ZR9Zog0
>930
梅酢を買ってきたら?
933ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:15:54 ID:HXI8KWX20
だからあれほど
ビニールは破れる、漏れると
さんざっぱらここに書かれてるのに
まだやるやつがいることが不思議だ。
934ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:27:35 ID:MounyiZz0
>>907-908
レストン
赤紫蘇の方が先とか、南の方もいろいろ苦労があるんだな…
935ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 18:49:21 ID:1iPAV33F0
>>931ググッタヨボ(ry
四畳半の住人ってサイトが細かくて見やすかった
梅漬け、干した後梅酢に漬けて保存、干したまま保存でやってみます
今月末には干せるかな〜連休は盆しかないしな〜
936915:2008/07/03(木) 19:03:20 ID:v6OphLKE0
>916
レスありがとです

泡も出ないし、匂いはあま〜い匂いしかしないので大丈夫そうです
子供生まれても梅仕事続けるぞ〜!
937ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:04:04 ID:6UgxmoXR0
黄色くなった梅4キロで梅シロップ完成ー。
4L瓶で2本仕込んでじっと15日間我慢の子してました。
2Lペットボトル2本と1Lペットボトルに七分目ほど採れました。
梅はシワシワカチカチでエキス絞り尽くした感じでした。

夫子供ともども梅ジュース大好きなのでひと夏もつかどうか…。
さっき八百屋さんで程よく黄色い大きな梅を3キロ買って来たので
とりあえず越冬用にこれから今年最後の仕込みに入ります。
938ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:04:50 ID:ztpKQDE/0
完熟梅と赤紫蘇の出回るタイミングってずれるときがあってもどかしいね。
いい赤紫蘇を見つけたときや安いものを買えたときなんか、
先に塩もみ・灰汁抜きだけして冷凍しておくってのがあったな。
ちょっと雰囲気でないかもしれないけど、いいアイデアだと思う。
939927:2008/07/03(木) 20:43:20 ID:GirYzChb0
おお、ちゃんと確認してみたら水袋破けてなかったぜ!wwwwwwww
そうだ、水多かったから途中で減らしたんだった。
ありえないほど梅酢があがってきたから早とちりしたぜ!www
940920:2008/07/03(木) 21:14:13 ID:YTswklAu0
>>923
ありがとうございました.「梅漬け」勉強になりました.
4kg漬けたので,半分干して半分梅漬けにする予定です.
半年くらいカビに木をつけながら放置してみたいと思います.
941ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 23:17:03 ID:RXjdlu2BO
>>906遅レスですが…
私は白梅酢がヒタヒタに上がった時点(3日)で入れたけど、今のところ問題ないです。
ちなみに…こちら(新潟)は梅が出始めて4〜5日後には赤紫蘇が出回ったので焦った。
とりあえず、販売店にいつ頃まで出回るかを聞いて安心したけど。
942ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 23:25:23 ID:OpyoN3+l0
梅30kg届いた!明日から漬けます!
梅干6年目、うちビニール袋(漬物袋)使用3年目です。
1スレからいるけど、もう15スレなんだねえ…
943ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 01:25:29 ID:4e63PpvW0
やっと本漬けおわった。紫蘇はオドロクほどたっぷり。完熟させすぎたかなあ。ペースト梅がいっぱいできそうだわ
944ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 01:28:33 ID:6cy+nnh10
なんだかタッパー婆臭がする
945ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 01:56:35 ID:wbstxl5/0
>>925
梅酢が多く余ったら消毒した瓶に取り分けて、浅漬物やドレッシングに
使ってみたら?
自分がみた本には冷蔵保存でokと書いてあった。

近所のスーパー、今年は梅コーナー小さくて
ぽつぽつ青梅並んで、黄梅もようやく…という感じ。@山形
もらってきた青梅を追熟させてるが、キズものありだから
買ってきたものと漬け比べしようかなと思案中。
初めてなので色々迷ってしまいます。こういう悩みも少しは楽しかったりするけど。
946ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 02:22:23 ID:mNIRJxcX0
ずっと冷蔵庫に入れっぱなしだった梅をすこし追熟させて
今日ようやくシロップ仕込めたー…
あとは梅干だ…がんばろう
947ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 08:37:35 ID:+D8cCjHh0
>>945
最初なので塩きつめでやったものだから、そのまま使うには塩辛いのですよ
でも紅生姜はやってみるつもりです、大根の浅漬けもいいかな
948ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 10:23:07 ID:kvUGnpGv0
>>947
加熱してアルコール飛ばしたみりんに熱いうちに梅酢入れると
良い浅漬けベースになる
夏はみょうがや太きゅうり・ハヤトウリを漬けるのがうちの定番
基本は梅酢:みりんが2:1だが一度作って味見してから
自分好みに調整するといい

塩分が薄まるので要冷蔵で
949920:2008/07/04(金) 13:05:43 ID:bLP84cLx0
「紀州みなべの南高梅」4Lサイズ10kg5000円で購入@北海道札幌
2週間くらい前に3Lサイズを10kg9800円で買ったから
わずかな期間に半額弱になってるんだね
嬉しいやらちょっと悲しいやら・・・・・・衝動買いしてしもうたよ

レジのおばちゃんも「私も梅干と梅酒漬けた後だったけど昨日買っちゃったわ
後からこんなに立派なの出てくるって思わなかったし」って言ってた

プラム・ソルダム入りの梅酒やリンゴ酢・黒酢を使った梅ジュース
つくってみたいなぁって思っていたのでチャレンジしてみる
950ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 14:29:09 ID:+D8cCjHh0
>>948みりんかー料理酒でもできるかな、色々試すのも手作りならではの楽しみやね
951ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 17:55:02 ID:fYlsEH750
今年初めて十郎に手を出したんだが、
思ったほど柔らかくなくて拍子抜け。
去年の南高梅の方がよっぽど柔らかかった。
今年は硬い年なのかな。
952ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:32:27 ID:TZQfK3XgO
十郎は、一年経つととろけるように柔らかくなる。二年経った梅干しの皮の薄さは絶品。
土用干しの頃は固さが残り、扱いやすい。
953ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:39:44 ID:0ePbuCcE0
おーっ、ザルに食い込んで破れるよりは、よさそうだな!
954ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:30:01 ID:jhuQUQnj0
紅南高なんてザルにくっついて大変だった。
翌年から百均のクッキングーペーパーに乗せたら大丈夫だったけど。
955ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 00:28:54 ID:99rXIi9x0
高田梅で梅仕事しまくった
甘露煮、蜂蜜漬け、梅シロップ、蜂蜜ブランデー酒、甘漬けも漬けた。
実が大きくて果肉部分も多いので甘露煮は上手く作れれば究極の一品になった気がする
下湯が足りなかったせいか、酸味が思ったより残って今回は失敗だった。すっぺー
956ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 01:13:47 ID:om11Hg1E0
>>955
嫁の実家ドンピシャ梅なんだが、義母の作った甘〜ぃ梅漬け旨い。
しかし豪勢だな、ウラヤマシス〜
957ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 02:20:27 ID:e83bU4ia0
>>952
それ確かに心当たりあるわあ
2年前作の梅干をその年の年末に実食解禁したものは
なんだか皮が堅くて「ちょっと炎天下で干したのが効いたのかなあ」
なんてガッカリしてたが
最近食っている感じが実に柔らかくなってる

なにより十郎梅は塩分関係なく強めの酸味がとてもいい
958ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 03:57:46 ID:++/igITC0
十郎梅は4年続けて同じように作っててもやわらかくなる年と
そうでない年があった。
オマエの十郎梅選択眼がなってないだけ、っていわれたら
それまでなんだけど。
やっぱり木(農園)によって良いのとダメなの違いがあるんじゃ
ないのかなぁ
959ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 07:15:27 ID:bTcfQaRs0
強めの酸味か、魅力的だ。
来年はそれで行きたい。
960ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 11:38:20 ID:piHxUaQw0
今年は梅雨明けがはやいらしいね!
961ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 11:47:51 ID:ZWljhXNN0
>>950
ある程度甘み入れないと梅酢の味だけになっちゃうぞ
とは言うもののうちの母みたいに1カップの梅酢と1カップの砂糖で
ダイコン漬けられては「梅仁丹」の味になるから困る
962ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 12:55:47 ID:oyqtimoA0
紫蘇20束買って店先でダンボール箱にせっせと詰めてたら
他のお客さんから店員さんに間違われた。
「あら〜いい紫蘇ねぇ。一束貰ってくわ〜」ってオバちゃん抜かないでぇぇぇ
963ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 13:01:48 ID:Unq9U1yc0
>>961 梅仁丹はやだなぁww 甘み必須ねメモ

>>962 わかってやってそうで怖いな、20束はすごいけど
964ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 13:28:06 ID:SH0TBqTBO
去年の赤梅酢って、今年染めるのに転用できるの?
965ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 14:12:30 ID:YnsXR15CO
梅干し三年目です。今年は忙しかったり体調壊したりで
梅をチェックし忘れてて、ふとこのスレ思い出した。
急いでスーパー回って、五軒目でようやくゲット@都内。
ひと安心です。

十郎は使った事ないな。来年試しに仕込んでみようかな
966ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 14:50:31 ID:GMX1nTnM0
枝付の紫蘇を売ってるような気の利いた八百屋が近所にないお・・・
仕方ないから袋入りのを買うか
967ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 18:36:04 ID:rAUTnSthO
去年のこの時期に冷凍してた青梅で梅シロップ作った。
霜ついたまま瓶に上白糖と共にぶちこんだが、至って普通においしいのができた。

そして去年試しに冷凍梅で20%の梅干し作ったが、カラカラに乾燥して一年たっても梅蜜が出ない…
まあ当然か。
余りまくってる去年の梅酢をヒタヒタにいれてみた。
もう少ししたら食べてみる。
968ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:07:28 ID:XEkIRiGc0
地物売ってるスーパーに行ったら
枝付きの赤い紫蘇がみっちり束ねて180円で売ってた。かなりの量。
紫蘇欲しいヒトにはたまらんだろーなーと思いながら
ちょっとだけ来年は赤くしてみようかなと思った。
あと、ここ4年いつもは10%だけど、来年からはもう少ししょっぱくしようと思った。
すっぱいだけなんだよね、10%だと。
969ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:10:23 ID:/Wob+JitO
一昨日から追熟していた南高梅が、この暑さ(30℃)で緑色→黄色よりの黄緑色になった。
漬け始めるべきか、もう1日追熟するべきか…悩む。
970ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:02:44 ID:HkUNzs/n0
>>969
ちっとくらい緑でも漬けたらすぐ黄色くならない?

暑くなったからか追熟早いっすね。うちも木曜夕方に30kg届いたうちの20kgが
結構緑色でしたが、金曜夕方にはすっかり黄色くなってました。
今朝作業して下漬け終了。梅酢早くあがってー。

971ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:09:54 ID:5qdoHnd70
今季最後の仕込みで梅シロップを漬けてきたよ。
お店で南高梅1袋500g程度って言われて3袋&砂糖1.3kg分買い、
帰って梅の重さを量ったら1袋1kg・・・砂糖が全く足りない。
後から砂糖追加投入する事にして漬けたけど、
思い余って家にあった黒砂糖を投入したのは失敗だったかも。
風味強過ぎだよね、黒砂糖・・・。
972ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:17:12 ID:om11Hg1E0
結果論だが、漏れの場合は
ちょっとシロップが発酵したくらいで黒砂糖投入シロップは んまぃ
発酵していないと鮮烈な風味は薄れていた。今は反省している。
973ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:20:36 ID:ZqaVnBIw0
追熟させていた梅のうち一粒が、気がついたら1/3位茶色に変色してた。
さわってみてもやわらかくなっているわけではないんだけど、
これは梅干しにせずに廃棄すべきでしょうか?
974ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:31:38 ID:BmXVTrP30
>>973
最初に変なの混ぜちゃうと、後で余計な手間が掛かる元になる。
もったいない気持ちは分かるけど、怪しいのは一緒に漬けず
他の用途に使うことをお勧めします。
975973:2008/07/05(土) 22:42:56 ID:ZqaVnBIw0
>>974
アドバイスありがとうございます。
その粒はよけて、味噌からめておいておくことにします。
976ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:50:05 ID:WkJ9LcOQ0
うちも一昨日から追熟中だけど、何個かポチポチ茶色の斑点が…。
977ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:11:03 ID:/Wob+JitO
>>970漬けたら黄色く…
そう言われてみればそうだ!
明日、仕事前(涼しい内)に漬けます。
970の梅も最高の梅干しになりますように。
978ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:32:24 ID:8R8TDDjn0
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
979ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:44:25 ID:Lz1g0CrT0
初梅干漬けて2日目。
落し蓋の上まで透明な液体がヒタヒタしてるんだが、これが梅酢でしょうか?
舐めてみると、酢というより、軽くフルーツ風味のある塩水って感じなんですが…
980ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:46:29 ID:Snee+o3y0
>>978
乙です。
981ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:46:51 ID:sReuDxKG0
それが梅酢。まあ、塩入の梅果汁だから・・・
982ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:34:50 ID:cUYsit4d0
>>979
何か初々しいなw
983ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:39:02 ID:S1N4M0hA0
最後のシロップ用にと青梅買いに行ったら
梅コーナーがお中元コーナーになってたorz
984ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:09:25 ID:bASC/fOE0
瓶買うほどじゃないので、漬け物袋で梅シロップ作ろうと思った
んだが、秋の漬け物シーズンじゃないからか、全く売ってない!!
そうですか、梅に漬け物袋は邪道ですか・・・orz
985ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:50:56 ID:W8+e87Lx0
漬物のシーズンって秋なの?
ホームセンターや100均で売ってるよ。
986ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 02:25:18 ID:OVLghXuj0
数kgならジップロック(大)でもいいんぢゃまいか

シロップ作るのにジプロク、毎年フリーザーバックを使っていたが、
今年はストックバックを使ったら、端っこからやや漏れた
たまたまなのか、ストックの方がヤワイのか・・・
987ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 04:27:04 ID:32vfW7g+0
>>973
何日か前に山間部の農協で、ついつい買ってしまった小粒の青梅3kgを一晩置いて次の日、
硬いまんまなのに何にも転用できないくらいの茶色&ブヨブヨに変色して、泣く泣く全部捨てた・・・

ま、梅にも色々あるさ
988ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 05:59:00 ID:beHLY+i7O
>>987気温・湿度の関係?
梅の種類にも依るんだろうか?謎ですね…。
自分は追熟させた梅を本の通り1時間ほど水に漬けたら、まんまと変色した。
いい勉強になったよ。
989ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 06:27:58 ID:G+Q+Drpb0
>>987
買うまでの間に物凄く乱暴に扱われていたか
冷やされすぎで凍ってたのがとけたかじゃない?

前に一度、冷蔵のクール便で届いた梅が凍ってしまってて
最初は綺麗だった梅が、ほんの数時間の間に
まだらに茶色でブヨブヨの梅に変わっていた事があった。
990ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 07:01:20 ID:6ipj0+AW0
>986
ストックのほうがペラいと思う。
8粒だけシロップにするのにストックバッグにしたら、3っ亀に角からじんわり漏れてきた。
991ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:42:40 ID:47hM5DOp0
梅酢について答えてくれた方、どうもありがとう
記念に少量取り置いてみる
これでとりあえず第一段階はクリアか…おらワクワクしてきたぞ
992ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:45:02 ID:A0pDkMjoO
毎日チェックしてたのに、カビて酸っぱい匂いになってしまった。
糖分加えて漬けてる人いる?
塩10%、糖分10%だとカビやすいのかな。
塩だけで15%だと放置しても大丈夫なんだがなぁ。
993ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:58:27 ID:HiUgTtsm0
梅干は食べないから漬けないんだけど
梅酢が欲しすぎる・・・
ジレンマ
994ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 09:43:00 ID:5TxB7jS/0
ジプロク、ストック、両方とも漏れるよ。漏れるというと、口を
きちんと閉じてなかったとか、破れていたとか思われそうだけど、
全般にじっとりと浸み出てしまう。ビニール袋に油物を
入れると全般に浸み通ってしまうのと同じではないか?
袋使うなら漬け物袋じゃないと。

995ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 09:45:08 ID:C+xm4GLp0
>>992
ノシ 塩18% 氷砂糖7%くらいの割合。
塩分が減れば管理が大変になるのは当たり前。

>>993
家が近ければ好きなだけ持っていって欲しいくらいだ。
一般家庭じゃ年間1Lもあればお釣りが来るw
996ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 10:35:13 ID:AwFKQkIk0
梅干しは子供の頃から大好きなんだけど、
なんでもかんでも梅干し味になるのが耐えられなくて梅酢は毎年廃棄してる。
今年は10キロ漬けて4リットルくらいあるからあげたいけどね。
997ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 11:49:25 ID:ZtgOxJe40
>>993
梅干漬けて材料費程度で知り合いに譲るとかw

梅酢、市販のものもあるにはあるけどね。
998971:2008/07/06(日) 12:15:21 ID:qrdOL5TG0
>>972
レストン。とりあえず追加投入分はクセの少ない砂糖にしてみる。
黒砂糖っぽさが薄れるといいんだけど・・・。

>>992
塩13%、蜂蜜5%(現在までの投入量)で毎日チェック入れてる。
梅酢表面に白くポツっとしたカビが出たからスプーンですくったりしたけど、
梅酢そのものはスッキリした塩辛さで問題無いし、梅にも影響無し。
992さんのは梅自体もダメになったのかな?
999ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:09:01 ID:HiUgTtsm0
手作りモノを知り合いに譲る勇気がなくて去年の梅干を余らしている
しかしみんな梅酢のほうが余ってるんだなぁw
うらやましさの極みだなぁw
ミョウガと茹でささみを梅酢につけたのが一番の好物だ
酒がとまらなくなる

>>997
市販してるなんて知らなかった!探してみるよありがd!
1000ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:12:12 ID:99KKufbRO
梅干しの表面にアルミホイルをかぶせてたらなんか溶けだしてるようですが、梅酢を濾せば大丈夫ですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。