質問スレッド96

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
食品成分表  http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html

 前スレ
質問スレッド95
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1207063543/
2ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 14:40:37 ID:B90TP4ya0
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

---- 今日のメニューを考えてもらいたい人 ----
誰かが献立を考えてくれるスレ38
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205526874/

---- 料理初心者スレ ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン13】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200721722/

---- 関連スレ ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208608162/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/
100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/
アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 15
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208831332/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

---- 製菓・製パン ----
◎●お菓子作りの質問・お答えします!30◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1203608612/
3ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 14:41:13 ID:B90TP4ya0
この他にも専門板が色々ありますので利用下さい。
レシピ
http://food8.2ch.net/recipe/
パン
http://food8.2ch.net/bread/
調味料
http://food8.2ch.net/salt/
カレー
http://food8.2ch.net/curry/
パスタ・ピザ
http://food8.2ch.net/pasta/
たこ焼き等
http://food8.2ch.net/konamono/
焼肉
http://food8.2ch.net/kbbq/
製菓・製パン板
http://food8.2ch.net/patissier/
4ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 14:41:40 ID:B90TP4ya0
以上、スレ建て終了
5ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 16:29:12 ID:MDP+qgFR0
おつん
6ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 17:01:03 ID:eVPl5W2S0
前スレ987です。お答えいただいた方本当にありがとうございました。
アドバイスいただいたとおり、まずは三徳包丁とペティナイフを買ってみます。
研ぎについては、実家では父が大きな砥石で軽々研いでいたので、それが普通だと
思っていたのですが、友人宅で小さな何かにはさんで前後していて「研いだ」と
言っていたので、ええええ?と思ったのです。
でも、包丁研ぐ以前の問題でした。GW中に買いに行ってきます(`・ω・´)
ブランドとかあるのかな…

包丁の無い今はなんていうんだろう、スイスのお土産の小さいナイフでサバイバルしています。
うまれてはじめてイチゴのジャムをつくりました。
おいしくできて、感動しました。料理って面白いですね。
7ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 17:29:34 ID:B90TP4ya0
>>6
ミリタリーナイフ?
8ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 18:07:27 ID:5UsTV5P10
いまからお好み焼きを作るところだ、キャベツ以外になに入れたらいいかね?
9ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 18:12:23 ID:VOK/M2KqO
桜えび
10ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 18:14:03 ID:LYq1bOcq0
>>8
豚バラ肉、ネギ、揚げ玉、鰹節、卵
他にイカ、エビ、ほたて、もち、
11ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 19:27:35 ID:Wtd82lqI0
今日が賞味期限の卵が9個もあるんですが、簡単に作れて卵を消費できるものってないですか?
12ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 19:40:54 ID:5UsTV5P10
ゆで卵
13ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 19:43:26 ID:6/6pPq720
>11
生卵の期限は生食できる期限だから、火を通して食べるなら軽くあと2週間くらいは持つよ。
あわてて調理するとかえって痛ませてしまう。
14ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 19:43:26 ID:B90TP4ya0
>>11
卵の賞味期限は、生卵でのリミットね。
しっかり、火を通せば賞味期限経過語1週間は楽勝、1ヵ月でも状況次第。
卵料理は色々あるけど、簡単というと普通の卵焼き。
厚焼になると簡単そうで、難易度中〜高。
要はあなたの腕次第。
腕に覚えがあるなら、時期ではないが、伊達巻にすれば比較的日持ちも良い。
15ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 19:52:02 ID:5UsTV5P10
卵は砂糖加えて焼けばやわらかくなり塩加えれば硬くなる、覚えとけ。
16ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 22:08:48 ID:KoceGV/WO
ポテトサラダを作ったら、酢が効きすぎたのかレモン汁が効きすぎたのかマヨネーズが効きすぎたのか、酸っぱいです。
腐った酸っぱさではなく、単に濃い刺激がある酸っぱさです。
じゃがいも500g(中6個)に酢大さじ2、レモン汁大さじ1、マヨネーズ100ccです。
酸っぱさを中和するためには何をしたらいいんでしょうか?
前に同じ分量で作ったときにはレモンは入れず、普通のマヨネーズではなくてカロリーハーフのマヨネーズを使ったからなのか、
こんな濃い酸っぱい味にはなりませんでした。
17ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 22:10:33 ID:NDZP8LNZ0
逆にそんなに大量にすっぱいものを入れて
すっぱくなかったら奇跡です。
18ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 22:19:07 ID:B90TP4ya0
>>16
平皿に広げてラップを掛けずレンジで温め冷えるまで放置すれば少しは和らぐ。
でも、作り直した方が良いと思う。
19ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 22:25:48 ID:G8hU8XHIO
タマゴは水中に入れて、完全横倒れしたら生食オケ。
立ち気味なら火通し。

少しでも浮いたらゴミ。

これ豆知識な。
20ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 22:28:48 ID:I5QfR97Y0
>>16
じゃがいも500gもあってそれですっぱくなるかな
文章からみたらマヨネーズ舐めてもすっぱいってことだろうから
ポテトにすっぱいのが嫌ってことかな
まあ目標に対して作り方が間違ってるのだろうから
じゃがいも増やして余ったら冷凍保存すれば
21ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 22:53:10 ID:6/6pPq720
>16
味を見ながら練乳か砂糖を小さじ1くらいまで足すといい。
総菜屋のポテサラっぽくなるよ。
ほんのり甘いのが嫌だったら、芋足すしかないだろうけど。
22ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 23:50:28 ID:RD1xKXec0
>>19
へええええ
冷蔵庫に期限二週間前の卵があるから、明日の朝やってみる
23ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 00:16:42 ID:y6HVFKLIO
>>22

本当だよ。
新鮮なら、横倒れして、ケツの太い方が気持ち浮いた状態で、ちょっと古くなるとケツが立つから。

浮いたら、捨てた方が吉。
24ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 01:05:46 ID:50YQUakE0
死体が浮くのといっしょだね
25ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 05:18:01 ID:1jcDcAfX0
>>19
サルモネラ菌があるかどうかはどうやって見分ける?
26ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 09:33:57 ID:yyZ1axza0
フライの衣(卵・小麦粉・ビールなどを混ぜたもの)
が残ったんですが、これでフライ以外に何か料理に使えますか?

お好み焼きとかかな
27ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 11:01:15 ID:fV5Hv6RnO
2年前に買ったカップ麺て食べても平気ですかね?
28ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 11:07:35 ID:JjsT266NO
筍を煮ていたのですが何故か変色(茶色っぽい?)してしまいました。これまで何度か調理したけれど一度もこんな事なかったので、ちょっと聞きたくて‥
ちなみに筍はいつもスーパーで水煮されているものを買っていました。
調理は昨晩→朝になったら茶色っぽい感じ、でした。対処法があれば教えて下さい。
29ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 12:30:58 ID:y6HVFKLIO
>>25

菌の話しは無知なんでゴメン。
30ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 13:16:10 ID:TvUyz5UN0
>>27
変色してなれば多分大丈夫
31ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 13:25:41 ID:q//ax0ol0
>>26
全部混ぜて砂糖入れて揚げれば変わりドーナツ
揚げてからまたちょっと砂糖まぶすとウマー
32ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 13:48:58 ID:G4uMF03NO
ネギを細かく切ってカップに入った「やくみ」
消費期限が近くて、いつも余らしてしまうんですが…
これも火を通せば大丈夫でしょうか?
今、3日も過ぎた「やくみ」があるんですが、味噌汁に入れても問題ないかお願いします(´・ω・`)
33ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:04:18 ID:TvUyz5UN0
>>32
乾燥したものなら3日超過程度は無問題。
1ヶ月超でも保存が良ければ大丈夫。
何処まで大丈夫かは判らない。保存状態次第と思う。
34ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:20:33 ID:+G9MoJZ4O
すみません!
35ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:22:32 ID:+G9MoJZ4O
間違えた…

あの、今カラメルソースを作っていたのですが、ぼーっとしてて
鍋を焦がしてしまいました…
お鍋にこびりついてとれないのですが、どうしたらいいでしょうか…
36ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:24:34 ID:gyLg/4BW0
お湯を入れて、うるかしておいたら?
37ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:29:16 ID:G4uMF03NO
>>33
ありがとうございます^^
保存状態ですか〜;
普通に冷蔵庫に入れてただけですが、3日で問題ないなら使ってみます。
いつも捨てちゃって、もったいなかったんで…
本当にありがとうございました^^
38ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:32:49 ID:TvUyz5UN0
>>35
>>36さんの方法でダメだめら重曹が良いらしい。
39ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:33:50 ID:Jugr2LVC0
>>35
水をいれて沸騰させる→放置。この繰り返しで溶けてくる
40ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:43:54 ID:+G9MoJZ4O
>>36
>>38
>>39

ありがとうございます!
やってみます
41ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 20:12:48 ID:1jcDcAfX0
男前豆腐って皮があるの知らずに食べてしまったんですけど大丈夫?
42ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 20:36:02 ID:Y37W2nuK0
>>41
食品の包装に、食べたら死ぬようなものは使えない。
で、皮って何?
43ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 20:53:05 ID:w0NpCcsR0
ペンネを塩茹でしてるのを忘れててお湯がカラッカラになってしまいました。
味見をしないでトマトソースとベーコンで合えていざ食べてみると
塩っからすぎて食べれません。
捨てるのは勿体無いので野菜を入れてミネストローネにしようと思ったのですが
鍋いっぱいにお湯を入れて、薄味になったんですが味がおかしいです。
どう修正したらいいか解りません。コンソメ入れたらまた辛くなりますよね?
どうしたらいいでしょうか。
44ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 20:54:25 ID:Y37W2nuK0
>>43
コンソメ入れても辛くはならないだろ。
チリパウダー入れて、辛くしたら?
45ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 21:07:24 ID:w0NpCcsR0
>>44
ありがとうございます
チリパウダーが無いので言われたとおりコンソメ入れてみました。
ミネストローネの味になりました。
ほんと助かりました。
46ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 21:31:30 ID:VVX+lub20
>>43-45のこの不思議な流れ誰か解説ヨロ
47ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 21:39:43 ID:6pS34hOi0
この流れは、いわゆる アレだな
間違いない!
48ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 22:20:52 ID:eyjQNAJWO
今、新大久保で豚足買い込んできたんですけど、
おすすめ料理あったら教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
49ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 23:56:58 ID:9Meept4B0
50ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 05:26:03 ID:/oP4owXi0
>>42
袋みたいなの
51ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 11:32:34 ID:Rjqh7smWO
魚の缶詰め使った料理スレありますか?
52ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 11:45:08 ID:OMIBaKPcO
手網こんにゃくってどのように作ればよろしいですか?
53ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 11:48:18 ID:Oh4hzfEQ0
>>51
魚缶詰限定は無かったけど、参考までに。

缶詰め好き集まれ3
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1193656814/
ホタテ缶詰
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1073740198/
缶詰めレしピ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013928470/
【缶詰】保存食材のみでできる料理【乾麺】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154231674/
缶詰缶詰缶詰缶詰缶詰3缶目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1206876980/
【DHA】さば缶詰を食べるヤシが集うスレ【EPA】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1167842994/
54ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 12:01:12 ID:Rjqh7smWO
>>53さま
ありがとうございます!
55ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 12:11:27 ID:IbKONDN30
>>52
中心に切り目入れて端を差し込むやつ?
56ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 15:54:02 ID:PfxobMIs0
朝からビーフシチュー作っていたのですが、
トマトピューレを適量の3倍誤って入れてしまい、
とてもすっぱくなってしまいました。
鍋いっぱいあるので、水で薄めるのはできそうにありません。
なんとかならないでしょうか?
57ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 15:59:52 ID:GtyZFVfd0
>>56
汁を半分とって水で薄める。
弱火で煮て、水分を飛ばす。
これくらいかなあ。
58ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 16:01:02 ID:Oh4hzfEQ0
>>56
そのままこれから作る分(今日食べる分)だけ鍋に取っておいて、
後はまた今度作る時のため冷凍汁。

使う分の量になるだけ薄めていけ。

59ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 16:01:40 ID:HLX0fEuY0
煮込み時間を充分取れば、煮る事でトマトの甘みが増しその分酸味が和らぐ。
6056:2008/04/29(火) 16:06:33 ID:PfxobMIs0
こんなに早くレスありがとうございます!
>>57-59
時間はあと3時間はあるので、煮込んでそれでも
酸味がとれなかったら、57さん58さんのおっしゃるとおり
半分とっておいて、薄めたいと思います。

助かりました。ありがとうございます。
61ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 16:08:58 ID:HLX0fEuY0
>>60
可能なら、玉ねぎ増量も薦める
6256:2008/04/29(火) 16:28:15 ID:PfxobMIs0
>>61
やってみます!ありがとうございます。
63ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:26:45 ID:MgaYzxAH0
質問です
豆腐がんもを煮ているんですが、
軽すぎて浮いています。
落し蓋っていうものを持っていません。
上のほうが半分近く水面からはみ出ています。
どうしたらいいですか?
64ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:28:48 ID:Oh4hzfEQ0
>>63
代用→アルミホイル
65ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:32:27 ID:MgaYzxAH0
>>64
すいません
アルミホイルをどうすればいいんでしょうか?
かぶせるってことですか?
66ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:36:12 ID:Oh4hzfEQ0
>>65
はい。
それでも軽ければそのホイルの上にちょこの様に小さい器でも乗せて。
67ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:38:03 ID:/oP4owXi0
みつばって吸い物以外に何か使いみちありましか?
68ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:38:07 ID:6t/JAjzJ0
>>65
専用の「落とし蓋」じゃなくて、他の鍋の蓋で、
がんもどきが入ってる鍋の内側に納まる物があるなら、
それでも良し。
69ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:40:43 ID:GtyZFVfd0
>>67
かき揚げに使うとか、お浸しにするとか。
70ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:41:00 ID:6t/JAjzJ0
>>67
三つ葉の卵綴じ、
親子丼の葱の代わり、
茶碗蒸しに乗せる、
おひたしなどなど。

庭に自生してるので頻繁に使う。
71ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:42:09 ID:Oh4hzfEQ0
>>67
酢の物から和え物、おひたし、
色味として、煮物、蒸し物にも入れられる。
72ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:51:33 ID:C0YLTQFw0
初めて鰹節の本節を買ったんですが、
どちらが頭で、どちらが尾なのかわからず、
削ることが出来ません(皮も良くわかりません)。

筋繊維の模様らしきものが見えるので、
それの順方向で削れば良いのでしょうか?
73ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 21:51:31 ID:6t/JAjzJ0
>>72
逆向きに削ると屑が出やすいので、
とりあえず両方向に削ってみては?
74ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 22:10:37 ID:q9PThoc00
鮭を焼いたら身から白いものが出てきたのですが何なんでしょうか?
腐ってるんですか?
75ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 22:15:30 ID:HLX0fEuY0
>>74
それだけじゃ確定できないが、蛋白質の塊の事が多い。
76ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 22:23:08 ID:ie8664ZJ0
主人の怪しい料理の知恵です。
とり手羽のから揚げ作るときに大根おろしで漬け込むと
柔らかくおいしくなるといってるんですが本当でしょうか?
多分何かと勘違いしてると思うんですけど・・・
77ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 22:28:33 ID:GtyZFVfd0
>>76
その方法でオッケーですよ。
大根にはタンパク質を分解する酵素が入っているので、漬けておくと柔らかくなります。
他には玉葱、パパイヤ、パイナップルなんも使えます。
78ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 22:33:59 ID:ie8664ZJ0
>>77
どうもありがとう。
玉ねぎやフルーツは聞いたことがあるけど
大根おろしで美味しくなるなんて以外でした。
では明日やってみます。

7974:2008/04/29(火) 23:00:34 ID:q9PThoc00
>>75
他の魚では経験した事ないので、どう表現していいのかわからないんです。
なんだか食欲が失せるような感じだったのは覚えています。
鮭特有の現象で白い物質が湧き出るって事あるんでしょうか?
頂いた鮭なんですが2度も経験したので、悪い鮭なのか気になってます。
80ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 23:38:24 ID:HLX0fEuY0
>>79
シャンプーぐらいの粘度の液が浸み出てきて白さと固さが増して行くって感じかな。
熱せられて蛋白質の濃い体液が出て固まるだけの現象。
鮭以外じゃ、シシャモなんかでもあるよ。小さい分、量は少ない。
鮮度は普段気にしないけど、古い物の方が出にくかったような...
81ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 23:42:30 ID:KWlsULOK0
見た目のイメージだけで語ると何も食えなくなるぞ
食ってみておいしければ大丈夫だ
そうやって人間は生きてきた
8274:2008/04/29(火) 23:43:14 ID:q9PThoc00
>>80
そんな感じだったと思います。
その部分は気持ち悪くて食べなかったんですが、むしろ食べた方がよかったんでしょうか。
頂き物の分厚い鮭の切り身だったんですが、良い物の証って事ですか?
83ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 23:43:50 ID:6t/JAjzJ0
>>79
たいていの鮭は白い物が浮き出るよ。
焼きはじめは白濁した液体、
焼いてるときやは、ゼリー状のようなプルンとした水滴状、
焼いてしばらく経つとそれの水分が無くなって、
なんかのカスのように身にこびりつく。
肉汁などと同じく蛋白質やアミノ酸を豊富に含んでいるので、
旨味のもとでもある。

それが固まるのは、蛋白質の熱変成によるもの。
茶碗蒸しやゆで卵と同じだと思えばわかりやすいかな。
それとも下ネタで例えた方が(以下自粛
84ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 23:43:56 ID:9thfzcz20
春だからリアル初心者が多くて微笑ましいね。
85ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 00:47:22 ID:BaIaBuEb0
マクドのポテフラって家庭で作ること出来ませんか?
似た感じで構わんのですけど。
86ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 00:56:03 ID:ZeRDdS9W0
>>85
業務用スーパーの冷食コーナーでシューストリング買えばおk
2kgで500円とかだと思う
87ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 00:56:31 ID:SzWegFuO0
>>85
スーパーいけば冷凍で売ってます
88ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:05:15 ID:BaIaBuEb0
マクドのは、そこらの冷凍とは味が全然違うくて独特じゃないっすか。
暖かいうちはデリシャスだが、冷めると激しく不味くなる。
何か秘密が隠されていると思うんです。
89ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:05:25 ID:X8mL30v40
>>85
どうしても生イモから作りたいなら、
「ラセットバーバンク」って種類のイモを。
但し入手困難。
90ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:05:42 ID:Xot4DqVS0
>>85
ジャガイモの皮剥いて切って油で揚げれば近いものになる。
どこまで近づくは腕次第。
91ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:07:33 ID:Xot4DqVS0
>>89
イモの種類は関係ねぇ〜!とは言わないが、
イモより、揚げ方の方が影響大きいと思うぞ。
92ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:10:10 ID:SzWegFuO0
マクドはにおいがすべて
味はたいしたことない
93ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:11:19 ID:X8mL30v40
んじゃ調理法。

細く切ってショートニングかラードで一度軽く揚げる。
それを冷まして冷凍する。
冷凍した物を再びショートニングかラードで揚げる。
揚がったら塩を振る。

一度揚げて冷凍することで、じゃがいもが崩れて、
マックのように中がボソボソッとしてスカスカになる。
ショートニングかラードを使うことで表面がカリッとする。

…冷凍物買った方が楽でしょ?
94通りすがり:2008/04/30(水) 01:14:20 ID:TQjyJ4mvO
マクドのポテトには油にも秘密があると思う。
家でポテトを揚げても、独特の風味が足りない気がする。
95ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:14:56 ID:BaIaBuEb0
>>93
マクドのポテフラは他では食べられない別格です。
そこらの安物と一緒にしないで下さい。
96ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:23:00 ID:Xot4DqVS0
>>93
70点ぐらいかな。
100点回答はマクドで買ってくるw
これが一番楽!
97ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:31:27 ID:X8mL30v40
>>95
別に他と一緒にしたつもりはないけどな。

実際、マックのポテトは米国産ラセットバーバンクを切って軽く揚げて冷凍、
それを輸入して店頭でもう一度揚げてるんだが。
なんで揚げてから輸入かというと、生イモでは輸入できないから。
そしてラセットバーバンクは、気候の違いなどで、日本での栽培に適さない。

あと、マックの揚げ油はショートニングとラードの混合だったと思うが、
もしかしたら変わったかも知れん。
98ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:36:57 ID:HkMhi/IT0
質問。
先日、ほうじ茶用に高島屋で竹製の茶こしを購入しました。
同じものではありませんが、こんな感じのやつです。

http://image.www.rakuten.co.jp/kamakura-towa/img1028254485.gif

ちゃんと洗って乾燥させているのですが、使用前に湯飲みなどを温める際に
この竹製茶こしもお湯をくぐらすと、湯に色がついてしまっています。
こんなもんなんでしょうか?
衛生面で少し疑問に思っています。

よく竹の茶こしは茶が一層うまくなる、といいますが、たしかにほのかに竹のすがすがしい
香りが茶の香りに混じっています。
99ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:58:24 ID:X8mL30v40
>>98
茶漉しじゃなくて竹笊・竹篭だけど、
熱いお湯につけるとやっぱり色が出るねぇ。
どうしても嫌なら塩素系漂白剤を使うしかないけど、
そうすると香りがねぇ。

自分はお茶の香りを邪魔しないステンレスの茶漉しの方が好きではあるが、
それは個人的な好みと言うことで。
100ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 02:07:27 ID:HkMhi/IT0
>>99
レスありがとうございます。
やっぱり、そういうもんなんですね。自然素材だから染み込みますよね。
ステン製の網の茶こしだと、こんなに深いのないんですよね。

しばらく使ってみます。
101ぱくぱく名無しさん :2008/04/30(水) 02:12:17 ID:y0+9vRAG0
レンジでご飯を炊く奴についてまとめみたいなページありませんか?
似たような商品がちらほら見つかるので情報を集めたいのですが・・・
102ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 02:37:35 ID:X8mL30v40
>>100
それの大きさがハッキリしないけど、↓のようなのがあるよ。
ttp://www.nikko-factory.co.jp/shop/bty-35.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/2-0595-0201.html
103ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 06:18:52 ID:/f0a0E7j0
>>101
目の前にある箱に聞け
104ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 10:34:07 ID:ybG8VovpO
緑のピーマンを4,5日放置してたら赤くなってきました。食べても大丈夫ですか?
105ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 10:38:59 ID:ewxZDNW10
>>104
大丈夫。
106104:2008/04/30(水) 10:52:35 ID:ybG8VovpO
>>105ありがとうございます。今日、調理します。
107ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 11:20:18 ID:xJx95h930
ID:BaIaBuEb0 味盲のGW厨?
108ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:11:01 ID:cZfEuuUq0
誰か助けてください

昨日シメサバを買ってきたのですが、
今日見たら身が白っぽくなっていました。赤いのが本当ですよね?

ラップに氷の結晶が出来ていたので、温度が低すぎたのかもしれません。
食べたいのですが、どうすればよいでしょう…
109ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:17:58 ID:Xot4DqVS0
>>108
あなたの色感覚が分りませんが、鯖などの青魚は白っぽいのが普通科と...
赤みがかっていても、マグロや鮭のような赤さとは随分違います
110ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:21:46 ID:cZfEuuUq0
なんというか、透明な白&赤ではなく、不透明な白になっているんです
茹でたみたいな感じで…
111ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:23:20 ID:82RYJgPH0
酢で締めればそんなになるよ。
112ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:25:07 ID:cZfEuuUq0
そうなんですか!
シメサバで検索して最初に出てきたサイトの写真だと綺麗な色をしていたので、
うちのサバ、どうしちゃったんだろうと思いました。
安心して食べます、ありがとう。
113ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:28:08 ID:Xot4DqVS0
>>110
正常です。
蛋白質は加熱すると白く固まりますが、酢でも同じようになります。
牛乳に、レモンやオレンジなどの酸味のあるものを加えるとダマのようなものができるでしょ?
あれと同じ現象です。
114ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:30:08 ID:cZfEuuUq0
重ね重ねありがとうございます。
生物学科卒のくせに実生活への応用が出来ていませんでした…orz
115ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:41:49 ID:Ro7OxNE+0
鳥はむのスレッドが見つからないので・・・

鳥ハムを3回ほど作りました。次はハーブを入れて作ってみたいのですが、
ハーブを使ったことが無いので、何を入れたらいいのか具体的にわかりません。
初心者でも使いやすいものを教えてください。
(普段、社食でインスタントっぽいものばかり食べるので、
自炊は煮炊き物ばかりで、それ以外ハーブは使うことはなさそうです)
スレチでしたらすみません・・。
116ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:46:00 ID:Xot4DqVS0
>>114
余談を

中学の理科の先生(当時30代前半の女性)がよく、
「料理は化学だ!
 チャンと勉強して理解してば料理が上手くできる。」
と良く言っていました。
あるとき、その先生のお弁当(勿論、先生の手作り)を垣間見る事ができ思いました。

料理には、美的センスも必要だ。
因みに、その先生の化粧顔は、何時も首に“ライン”がありました...
117ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 19:03:32 ID:xJx95h930
>>116
余談すぎてどうしたらいいものか・・・・・・
118ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 19:21:35 ID:2WdJamG90
>>115
つ http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1209224478/

使いなれていないハーブを自分で調合するより、クレージーソルトとか
SBのパスタ用スパイスのバジリコとか使ってみればいいよ
119ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 19:28:17 ID:Xot4DqVS0
>>115
難しく考えず、大葉、木の芽(買うと高い)、パセリ、セロリの葉、
梅肉、赤紫蘇、柑橘類の皮(安全なもので)などで始めては如何でしょうか?
120ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 19:37:06 ID:cZfEuuUq0
シメサバうまー!でした
捨ててしまうところでした、どうもありがとう!
121ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 20:06:25 ID:MPLJc+6YO
何が間違っていたのか教えて下さい。たぶん油の量かなと思うんですけども。
エビマヨをレシピ通りに作ろうとし、卵白と片栗粉を混ぜたものをエビに絡め、フライパンに油を170度に熱して揚げました。
すると卵白と片栗粉の衣がフライパンの底にくっついてとれなくなって、
慌てて菜箸でがりがりやってたら、衣が全部はがれました。
片栗粉だけでも作れることは知ってるんですが、
ふわふわのたっぷりの衣のついたエビマヨが食べたいんです。だとしたら卵白は必須ですよね?
フライパンには何cmぐらい油を入れたらいいんですか?
122ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 20:07:26 ID:o1UKo0q40
>>118-119
ありがとうございます。
結構手軽なものでできるんですね。GWやってみます。
123ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 20:11:21 ID:lpcjDvSa0
>>121
フリッターにするなら、ベーキングパウダーを少し入れるといいですよ。
油の量はエビの大きさにも寄りますが、3〜4cm位張れば底に付かないと思います。
124ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 20:14:38 ID:2WdJamG90
>>121
何cmとか言うより入れ方は?
いっぺんに入れたら油の温度が一気に下がるからね
一気に入れる気なら油の量は結構多め
少しづつならそれほど多くなくてもいい
125ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 20:18:35 ID:14+bN3II0
>>73
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
試してみます。
126ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 20:22:51 ID:Xot4DqVS0
>>121
少な目の油で入れてからそのまま放置したのでは?
少な目の油でするなら、時々、揺するとか、菜箸で動かすとかで、
ネタが鍋に接触する場所を変えてやらないと。
放置するなら、天ぷらのように油の中でネタが泳ぐ位の油量が無難。

鍋に油が馴染んでいれば、くっつき難いですけどね。
127ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 22:03:18 ID:aEsnjr700
>>121
火が通るまえに触ってはダメだよ、衣がはがれます。
なべ底についたとしても我慢です。火が通れば箸でつつくとはがれます。
128ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 22:27:17 ID:lMjzmx3S0
旬の材料ですまし汁を作るようにと言われたのですが、
筍アレルギーの人がいて、筍は無理です。
あと今の季節のすまし汁というと何があるでしょうか?
129ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 22:35:13 ID:Xot4DqVS0
>>128
蛤、浅蜊の潮汁、菜の花はもう時期遅れかな
130ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 01:07:00 ID:QxPZ3iFB0
>>128
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/season/01.html

これで見ると・・・
うど、みつば、さやえんどう、しいたけ、わかめって感じかな。
131ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 04:16:05 ID:hBTgZDEO0
>>128
宿題?
132ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 12:09:54 ID:6Dk7NvId0
冷凍すずきをソテーしようかと思うんだが、油はなに使えばいい?
133ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 13:20:37 ID:v1b49OA70
>>132
お好みで。
サラダ油・オリーブ油・ごま油・紅花油・コーン油・ピーナツ油・グレープシード油・バター・マーガリン…
いくらでも選択肢はある。
134ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 14:21:10 ID:Z6GbhdUJ0
親にカレー作っといてと言われ、野菜・肉を煮込むところまでいったのですが、
水が最初よりもかなり減ってしまいました。(500ml→鍋底から1cmくらい)
ルーを入れる前に水を足したりするんですか?
仕上がりはかなりどろどろのがいいです。
135ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 14:26:59 ID:neLAUkQl0
>>134
フタをしないで煮込んだのかな?
その量だと水が足りなすぎるからお湯を足すほうがいい。
200cc(カップ1杯)くらいかな。
136ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 14:34:06 ID:Z6GbhdUJ0
>>135
レスありがとう。
フタするんですか。箱に書いてあるとおりにしかやってないもので、何も考えていませんでした…
火を止めて放置したら水が吸われてしまった?ので、もうちょっと足したほうがいいですね
137ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 14:42:24 ID:gL0xdkFG0
>>136
あと、火が強すぎたのかもね。
煮物は、クツクツ煮立つ程度の弱い火で良いんだよ。
138ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 16:04:51 ID:vRf8Qc0c0
煮卵の付け汁って何度か使い回しできますか?
醤油、みりん、水で作ったものです。
139ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 16:07:35 ID:lNrT2uGoO
今日は素麺と天ぷらの予定です
冷蔵庫をあさったら今日までの期限の牛挽き肉400グラム位ありました

量が中途半端ですが何か作れないでしょうか?

他の食材はピーマン、大根、長いも(天ぷら)

玉ねぎ、トマト、キャベツ、もやし、ミートソース、卵1個、シュウマイの皮10枚くらい、 きゅうり、ねぎ
調味料はコンソメ、がらスープ、片栗粉、粉チーズ、塩こしょう、砂糖、味噌、ケチャップ、マヨネーズ、ポンズ、かつおだし

アドバイスお願いします
140ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 16:08:54 ID:1Gq9D3NZ0
141ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 16:24:20 ID:lNrT2uGoO
>>140
ごめんなさい
誘導ありがとうございますm(_ _)m
142ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 18:42:25 ID:u48kEquHO
ぶり大根作ったんだが
身がギチギチ?というかギュムギュム?な感じになってしまった
やわらかくてフワフワな感じにするにはどうすればいいんだ?
それとも魚が安物だっただけかな…
143ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 18:49:20 ID:GqvVZ1CJO
豆ご飯にしようと今えんどう豆を剥いてるんですが、皮って食べられないんでしょうか?
母親は固いから捨てろと言うんですが、大好きなスナップえんどうにそっくりなので本当に食べられないのか疑問です。
144ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 18:53:11 ID:gL0xdkFG0
>>142
煮汁に酒かみりんが足りないんじゃない?
145ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 18:57:12 ID:u48kEquHO
>>144
んーそうなのかな
今度は多めに入れてみるサンクス
146ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:03:56 ID:HKsuuU3y0
>>145
煮すぎだぜ
147ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:30:15 ID:6DcqoJB90
>>142
鯛で作って比べてごらん
148ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:40:36 ID:RdJ6didB0
明日生たこをもらうので、たこのフリッター?でしょうか、
天ぷらみたいなふんわり衣のものを作りたいんです。
検索してふんわりした衣のレシピは手に入ったのですが、
エビとかのレシピなため、タコだとどのくらい揚げるのか、
どうやって揚げたらおいしいのか、わかりません。
なんていうか、エビだったらすぐ火が通るから早くしろとか書いてあるんです。
きつね色になるまで、とか、揚がった色になるまで、とかはわかるんですが、
高いタコみたいなので失敗したくないんです。
生だこを揚げる際に気をつける点を教えてください。
149ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:48:13 ID:rJ8tbuTHO
さっぱりした野菜中心の和食のレシピ教えて下さい。爺ちゃんが胃ガンで全摘して退院したんで、なんか作ってあげたいんです。
150ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:55:09 ID:1Gq9D3NZ0
>>143
食べてみればいいじゃん。
食べてみて報告よろしく。
151ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 20:23:03 ID:gL0xdkFG0
>>148
切ったたこの厚さにもよるが、海老と同程度か更に早め。
初めてなら、1つ揚げて試食して揚げのタイミングを調整するのが無難。
152ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 20:25:42 ID:hBTgZDEO0
>>148
生タコはどういった状態で貰うのか って言うのもあるんだけどね
下処理済みの生食可のタコなら海老と一緒で半生状態でOKだから
高温でホンノ少し揚げるだけでいい
下処理してなかった場合はタコの下処理でググレ
153ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 20:33:54 ID:gL0xdkFG0
そうか、下処理もあるよな。
たこの種類にもよるけど、活きが良いなら、
刺身か湯に潜らせだけのしゃぶしゃぶが美味しいんだけど...
154ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 21:03:47 ID:v1b49OA70
>>149
うちの父も全適したのでよくわかるんだが、
全摘で退院したばかりなら、固形の物はまともに食えない。
一度に食べられる量もほんの少しだが、
本人に自覚が無く食べ過ぎて吐いてしまうことも多いので、十分注意して。
(退院後元気そうに見えた王監督も「つい食べ過ぎ吐いた」と言っていた)
テーブルスプーン1杯程度食べて、しばらく様子を見るくらいの方がいい。


里芋をダシで柔らかく炊いて、フォークの背で粗く潰し、
玉味噌に柚子(※)の皮を少量すり下ろして香りを付けたものを乗せる、とか、
長芋を出汁・薄口醤油・みりんで薄味に炊いたものを崩しながら食べる、とかは、
比較的食べやすく消化にいいと思う。

※柚子のシーズンじゃないので、他の柑橘類で代用も可。
155ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 21:09:20 ID:6DcqoJB90
156ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 21:37:04 ID:rJ8tbuTHO
>>154
ありがとうございます!さっそく明日作ってみますね。あと玉味噌と言うのは、どのような味噌ですか?


>>155
汁物勉強になります。ありがとうございます。
157ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 22:09:12 ID:v1b49OA70
>>156
そのまま「玉味噌」でぐぐれば出るが、携帯だからちょっと見づらいか。
作り方や配合は色々あるんだけど、
基本的に白味噌と卵黄に砂糖やみりんや酒加えて火にかけて練ったもの。
2箇所ほど違う作り方をコピペしておく。
-------------
白味噌80g
酒小さじ2
みりん小さじ2
砂糖大さじ1/2
卵黄1/2個

まず小鍋に酒、砂糖、みりんを入れて煮立てる。
砂糖が溶けたら弱火にし、味噌と卵黄を加えて練る。
艶が出たらOKです。
-------------
-------------
西京味噌の白こし味噌1キロ、
砂糖200グラム、
卵黄5ヶ、
酒100CC、
味醂100CC、
練り胡麻少々。

全ての材料を鍋に入れ、よく混ぜます。
材料が混ざりきったら火にかけ中火で練っていきます。
この時注意する事は、焦げやすいので木杓子を使って
手早くかき混ぜながら練る事と、
味噌がはねてヤケドしないように軍手又は手袋をしておくと良いでしょう。
だいたい1割位煮詰めれば出来上がりです。
-------------
158ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 22:23:00 ID:rJ8tbuTHO
>>157
親切なレスありがとうございます。和食はあまり作った事がなかったのですが、みなさんのおかげで私にも出来そうです。

159ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 23:01:01 ID:1yhr8qZ00
魚の小骨や西瓜の種を、食べながら口から出すのが、
汚らしいってのと面倒なので、そのまま噛み砕いて食べてしまいます。
これって体に良くないですか?
160ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 01:11:19 ID:oR/QAI6W0
うんこといっしょに出るだろ
骨が腸につきささるのと体内でスイカが育つのさえ
気をつければ
161ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 01:13:42 ID:Vv8lhzrO0
>>159
小骨はカルシウムになるから、むしろいい
種は・・・知らん。と言うかスイカの種喰うって初耳だし
162ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 01:39:53 ID:DTJHdWmg0
西瓜の種は漢方薬になってたはず。
163159:2008/05/02(金) 02:01:34 ID:JN9Uy3450
>>160
真面目な質問です。
骨はよく噛み砕くので刺さった事はありません。
西瓜は食べる前、表面に付いてるのは落としますが、
口に入ったものは噛み砕いて飲み込んでしまいます。
口に入れたものを出すって行為に抵抗があるもので・・

最近、人から変だよって言われ考えるようになったんです。
もし害があるようなら食べ方考えようかと思いまして。

ちなみに子供の頃はガムも飲み込んでいました。
それは良くないとわかって以来ガムは食べていないです。

>>161>>162
小骨は食べた方が栄養とれるんですか。
でも、スイカは・・。
漢方薬といっても乾燥させたり、日光あびせたりといろいろあると思うんですが、
そのまま食べる人ってやっぱ変ですか?
人から変だといわれても害さえ無ければそのまま続けたいんです。
164ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 02:34:35 ID:Vv8lhzrO0
>>163
種も害は無いと思うから安心して食べてくれ。
ただ、鯛みたいな骨の硬い(太い)魚だと喉に詰まったり
器官を傷つける可能性もあるから食べない方がいいよ。
鰯とか秋刀魚はバリバリ食べておk
165ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 02:38:23 ID:JN9Uy3450
>>164
ありがとうございます。
このまま続けようと思います。
166ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 10:24:44 ID:uUw9gQOT0
タケノコと蕗のじゃこ煮(筍と蕗をだしと醤油で煮た後、ちりめんじゃこをまぶす)を作ったのですが、少々味が濃くなってしまいました。
(食べられないほどではないが、からくて2〜3切れたべるのが精一杯)

ちょっと味を薄めたいのですが、どうすればいいでしょう?

もういちどだしを作って煮返したら薄まるでしょうか?
その場合ちりめんじゃこごと煮ても大丈夫でしょうか?
167ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 12:36:04 ID:KvpZuvovO
炙り鯖や炙りサーモンを、バーナー使って作るレシピありますが・。
バーナーがない場合、着火マンやライターでも代用できます?
168ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 13:55:57 ID:wDl78+Ip0
>>167
刺身の切身1つか、2つ分位なら、先の長いチャッカマンでもどうにかなると重います。
チャッカマンでも短いものや普通のライターはでは無理でしょう。
これらでは火力が弱いのでかなり長い事火を出し続けなければならず、
熱くて持続けるのが難しくなります。
カセットボンベに取付けるアタッチメントが二千円位で売ってるのでこれを使うのがお薦め。
これは火力が強いので短時間で済みますが、火が強いのでシンクの中で炙る方が良いです。
169ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 14:00:10 ID:DTJHdWmg0
>>167
チャッカマンでやってみたことがあるが、
刺身1枚でも時間かかりすぎるので事実上無理。
焼網に乗せてガスコンロの上にかざす方が遙かに簡単。
網に油を塗っても多少張り付くのは容認するしかない。
170ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 14:03:13 ID:wpCU3BqX0
ガス臭がつくので炙らないでください><
まずいです
171ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 14:07:51 ID:4jP70Qhy0
>>166
お湯で軽くゆがいて味を薄めて、それから味を見て煮直せばいいのではないでしょうか。

172ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 17:43:58 ID:esFdOOXL0
冷奴のトッピングに木の芽ってありですか?
173ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 17:45:54 ID:QVUal3Vb0
ありじゃね
174ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 18:15:32 ID:uUw9gQOT0
>171

ありがとうございます。
とりあえず、一番味が濃くなってしまった筍を取り出して湯がいてみます。
175ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 18:20:27 ID:QVUal3Vb0
せめてお湯洗いくらいにしておいたほうが(
176ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 18:43:05 ID:kI+v9GuvO
晩御飯を手巻き寿司にしようかと思うんですけど、なんかオススメの具ありますか?
177ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 18:58:27 ID:HOB5dT+MO
ハンバーグを作るのに、挽き肉を買うより普通のシチュー用の肉を買ってフードプロセッサーしてくれと言われました。
この場合、部位がいろいろあると思うんですが、肩ロースとかモモとかどこがいいんでしょうか?
好みなのかもしれないですが、ハンバーグ自体私はあまり好きではないのでよくわかりません。
レシピは牛と豚の合挽ミンチのものを渡されたんですが、牛肉だけでやって欲しいと言われてます。
よくわからないんですが、豚の分を牛にしたら脂が減ってまとまりにくいとかそういう注意はありますか?
介護職なんですが、明日作り終わるまで頼まれた本人に連絡とれないので困ってます。
お金の面は心配ない人です。
178ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:01:59 ID:DTJHdWmg0
>>176
変わり種ならトンカツ。
油の少ないもも肉やヒレ肉を、大人の人差し指くらいの大きさに切って、
あとは普通にカツにする。

トンカツソースをそのまま添えると味が強すぎるので、
出汁(だしの素をお湯で溶いてもOK)と、
トンカツソースを同量混ぜた物を容易するとなおいい。
179ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:31:00 ID:yqsqCejr0
>>174
佃煮を作ったという発想の転換はいかがでしょうか?
180ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:33:50 ID:kI+v9GuvO
なるほろ トンカツ巻きね

サンキュー
181ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:40:29 ID:wDl78+Ip0
>>177
部位より、あなたの心配してる脂の多い部分を選んだ方が良い。
そういう意味で費用の心配してないなら、1枚千円超の霜降りステーキ肉を使うのが合う。
・・・本当に美味しいよ贅沢だけど
ただ、シチュー用をオーダーしてるのは堅めの肉が好きなのかもしれない。
・・・シチューでベストはテールで普通に食べるには固い。
この辺は判断が難しいが、脂が少ないならミンチにすると時に牛脂を加える。
フードプロセッサーを使う場合も余り細かくし過ぎないようにするのがポイント。
少なくても、市販の挽肉より粗めに。
本当は、包丁で、肉をスライス→細切り→叩いて(鯵や鰯の叩きを作る感覚で)ミンチの方が食感が良い。
ミンチにした後は、挽肉でハンバーグを作る場合と同じで良い。
182ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:40:45 ID:7yNM+1Sy0
>177
バーミックスの本によると

牛肉 かたまり肉:2センチ角に切る
モモやランプなど柔らかい部位がつぶしやすい
すね肉など筋がおおく固い部位はつぶしにくい
薄切り、切り落とし:4〜5センチ幅に切る

これがは潰しやすさの話しか……

牛肉100%というと、ハンバーガーパテ?
普通考えると固くなるよね
そういう好みなのかな?
183ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:47:06 ID:UBq2inq00
でも介護食なんだろ?
硬いと食べにくいんじゃないのかな
184ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:53:07 ID:wDl78+Ip0
>>183
通常の肉の状態で固くてもミンチにするとかなり変る。
普通の肉でも自分でミンチにすると市販挽肉とは食感が違う。
ワザワザ挽肉ではなく、との指定だから食感重視の人と思う。
また、介護職は相談者で、文面では介護対象者の咀嚼状態まで判断できない。
185ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:56:52 ID:UBq2inq00
ふーん。そうなのか。
自分でミンチにした事無いんで知らなかったわ。
うん。勉強になった。
186ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:57:27 ID:4NoaSTIq0
誰に食べさせるのかが解らないからエスパーするしか無いけど
合い挽き肉じゃなくて牛100%というなら 油脂を減らしたいからだと思う
それだともも肉が正解
固くなるかどうかはタマネギとかパン粉などの入る割合にも寄るから
大丈夫じゃないかな
187ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 21:24:05 ID:9j/xng1i0
ナンプラーの事について質問があります。
駅前にある普通のスーパーでナンプラーを探すと
200も入っていない小さいビンで230円くらいしますよね
ネットで調べたらタイの食材屋ネット通販では700くらい入っているのが150円とかでした
これって単純に日本ではあまり日常的にはつかわないから需要がない=値段も高く量もすくないってことですか?
188ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 21:41:07 ID:esrtErwM0
>需要がない=値段も高く量もすくない
そう言うことも有るかもしれません。

しかし、モノにはピンきりということが有ります。
同じナンプラーでも高級品から下級品まであるからね。
189ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 21:41:15 ID:wDl78+Ip0
>>187
先ず、少量のものは単位量あたりの単価が高い。
次に、ナンプラーと言っても単純比較はできない。
グレードが違えば値段は違う。
醤油だって、1リットル200程度の安物もあれば、その10倍以上の単価の高級品もある。
そして、最後に板違い。流通/経済の話で、料理板のテーマじゃない。
190ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 00:35:19 ID:jR35VgFB0
>>177
介護って事で脂肪少なめ柔らかくって予想して答えると
まず肉はランプかヒレがおすすめ、
作り方はレシピが分からないからはっきりとは言えないけど
牛乳、パン粉を1,2割ほど多めに入れて
焼きは中心部が若干ピンクくらいになるように
これでさっぱりジューシーなハンバーグになると思う。
あくまで作った事無いから思うだけど・・・。
191ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:01:06 ID:dPEqW1Xx0
>>177
下手な考え休むに似たりw

指示どおり、肉屋なりスーパーなりでシチュー用のぶつ切り牛肉買ってレシピどおり作ればいいんだよ。

下手にアレンジしないことw

192ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:25:23 ID:eWjylsSl0
フードプロセッサー使うのだから
イメージ的にはつくねを焼くようなものだろ
ねばりも十分出るし難しいとこは別にない
193ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 03:26:36 ID:JCSYR+9m0
>>191は死ねばいいのにね。
194ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 14:16:08 ID:XKbZqlp2O
赤ワインの代替になるものって何かありませんか?
195ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 14:39:55 ID:VqZWeYyi0
>>194
何に使うかによって違う。
料理用でも、アルコールの効果を主目的で使うなら、白ワイン、日本酒、焼酎、ウオッカ、ブランデー、ウィスキーなど酒なら大体OK。
但し、風味が違うのは仕方ない。
赤ワインの風味を重視する料理なら、葡萄のジュースとクセのない甲種焼酎やウオッカの組合わせか、白ワイン。
酒として飲むなら、質の良い葡萄ジュースとウオッカ、濃さは水で調整。
それらしくするのは、葡萄ジュースの質が全てだが、300円程度の最安ワインの方がコストパフォーマンスは全然良い。
196ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 14:50:15 ID:H9X3AOO70
あーこれ私も聞きたい
日本酒が無くなっちゃってつなぎを悩んでる
うちにあるのは赤ワインと焼酎、作りたいのは肉じゃが。
今晩のメニュー変えるしか無いかなぁ。
197ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 15:19:09 ID:G/FWjYMf0
焼酎+味醂か、焼酎+砂糖はどうかな。
焼酎が多すぎるとアルコールが鼻につくけど。
198ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 15:20:30 ID:h44fIYHl0
味醂でいいだろ
199ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 15:23:13 ID:VqZWeYyi0
>>196
焼酎なら日本酒の場合にかなり近くできる。
アルコールの濃い分使う量を顧慮する。クセの強い焼酎だとクセが残るかもしれない。
クセの弱い焼酎なら大杉ても特に問題ない。
後は、砂糖かみりんを少し大目の方が良いかも。
ワインで肉じゃがも日本酒のときとまた違う風味で良いよ。
特に、牛肉の肉じゃがで、牛と赤ワインと玉ねぎは良く合う。
ただ、多すぎると酸味が少し残り、日本酒の肉じゃがと違う感じになるが、この辺は好み。
200ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 15:34:11 ID:H9X3AOO70
おお、じゃあ焼酎に佐藤・みりん多目で様子見ながら作ってみよう
芋焼酎なのでちょっと心配だけど…
ワインでも大丈夫なんだね、色々教えてくれてありがとう。
201ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 16:24:51 ID:EBb8Fx2D0
>>200
芋はやめた方がいいかと…
202ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 16:57:28 ID:nA/NLdoC0
肉じゃがに日本酒なんて入れて作ったこと無いな。
203ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 17:08:07 ID:VqZWeYyi0
酒は肉を柔らかくする
204ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 17:17:17 ID:8qdZZ3gg0
どっかの紹介がないと入れない有名な料理屋のじいちゃんが
新じゃがと牛肉に醤油と砂糖だけ入れて肉じゃが作ってのが超うまそうだった
リポーターがみりんとか酒はいれないんですかって聞いたら
酒いれたからってうまくなるわけでもないし、これで十分なんですよって
205ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 17:38:01 ID:VqZWeYyi0
長時間煮込むなら酒は不要
206ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 17:40:28 ID:/Qb3fSuZO
数日前に買った新じゃが、旅行前に火を通しておくかどうか悩んでます
茹でたのと生のまま保存するのとどちらが長持ちしますか?
あるいは味を付けた方がいいですか?
調理したじゃがいもは足が速いと言いますが…
207ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 18:05:37 ID:EBb8Fx2D0
>>206
日数にもよるが生で冷暗所保存。
心配なら冷蔵庫の野菜室へ。

火を入れても冷蔵なら持たない。
冷凍なら崩れるので、解凍後ポテサラの材料などにするか、
コロッケなどに成型してから冷凍するなど、
用途が限られる。
208ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 18:23:04 ID:mKvzOrR/0
土に埋めておけば腐らないよ。
209ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 18:26:22 ID:EBb8Fx2D0
>>208
芽が出て成長しちゃうだろw
210ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 18:59:25 ID:mKvzOrR/0
秋になればいっぱい収穫できるじゃないかw
211ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 19:26:58 ID:/Qb3fSuZO
>>207
野菜室に入れました
有難うございました
212ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:03:12 ID:0p41U1Vf0
この季節、そろそろ作り置きの食料の傷みが早くなり出しました、
ちょっとツンとするすっぱさ?をもった物がありますが、
捨てるのはもったいないので食べてしまいたいのですが、
皆さんはどうされていますか?
213ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:12:47 ID:uy3U6oey0
馬鹿
捨てろ!
214ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:43:08 ID:GUtjcolE0
>>211
帰ってきたときは新じゃがと思わずに調理を
215ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:52:06 ID:scBoGmaz0
>>212
具体的に何
216ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 01:42:22 ID:UlTe402w0
>>212
お腹こわしたら高くつくよ
217212:2008/05/04(日) 07:45:07 ID:fuwYpnM+0
>>215
麻婆豆腐です。
豆腐が賞味期限切れを使い
3日目にツンとにおってました。

皆さんはどうされていますか?
今回自分は、水を足して火を通して、タバスコを足して辛くして食べてみました。
218ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 09:03:31 ID:aYYAMwP00
>>217
何の罰ゲームだよ
自分で食べるだけなら好きにしてくれ
普通は腐ったら捨てるに決まってる
豆腐は腐りかけなら匂っても解らない(口に入れたら舌がピリピリするから解る)
この状態でも俺は躊躇なく捨てる
219ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 09:50:50 ID:RGog8Wq+0
>>217
ゆとり?
そんなことも自分で判断できないんだ?
220ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 13:11:43 ID:5ns4+3rW0
夫が激務できつそうなので、疲れた体にいい食材・料理を教えてください。

夜中はあっさり系の具沢山スープにサラダやつけ合わせを出し、
朝は割とがっつりしたもの(納豆卵ご飯と炒め物・シチューなど)を出しています。

あと甘酒がいいと聞いたので、寝る前に暖めて飲んでいます。
221ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 16:59:02 ID:Z9bZYaoL0
>>220
甘酒は、作業合間の10時、3時のお八つがいいよ。

寝る前に飲んでも悪いことは無いが・・・・
222ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 17:37:17 ID:5ns4+3rW0
そうなんですか!
会社に持たせるのも難しそうなので、朝にでも飲んでもらおうかな…
223ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 18:12:10 ID:W+LifAJYO
作れるのは味噌汁くらいで料理経験皆無なんですが質問していいでしょうか…?

胃にやさしくて体調の悪い人でも食べられる料理って何かありませんか?
お粥くらいしか思い浮かばないんです…
(お粥の作り方もわからないので今調べてる)

ゆとりな質問ですいません…
224ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 18:42:07 ID:RGog8Wq+0
>>222
は?
自己満足でやってんのか。
225ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 19:26:17 ID:vc63nTQ00
>>223
おかゆはいいと思う。卵を落としてみるとか、コンソメを入れて
少し味を変えてみる等、バリエーションも考えられるね。

その他には、キャベツを適当に切ってコンソメスープで柔らかく煮る
なんてのもあるよ。冷凍の温野菜を入れたり、缶入りのトマトを入れて
等、いろいろ変化もつけられる。
これにお米入れて煮込んじゃったりとか。
226ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 19:26:19 ID:pqzBPulp0
>>223
誰かに作ってあげたいんだろうけど、
料理経験がないなら無理するな。
へたすりゃ相手の体調を一層悪くしかねないから。

レトルト・フリーズドライのおかゆや雑炊などを買ってきて、
特に手を加えずに出した方がいい。
あとは豆腐(冷や奴)とか。
チューブのおろし生姜とパックの削り鰹を乗せて、
醤油を沿えるだけでいい。

あなたがゆとりかどうかは問題じゃない。
相手に元気になって欲しいのはわかるが、
弱ってる人に料理初心者の実験台になってもらうのは、
リスクが大きすぎる。

今回は市販品に頼って、
元気になったら美味しいものをたくさん食べてもらえるように、
料理の練習をしておく方が良い。


…俺もインフルの時に変な物食わされて、酷い目にあったからね。
相手の気持ちが分かるから無碍に断ることも出来ず、
とても辛い思いをした。
227ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 19:54:20 ID:W+LifAJYO
レスありがとうございます!>>225
卵は大好きなはずだからやってみようかな。コンソメキャベツはなんか怖い…。今回は諦めます。ありがとう

>>226
彼女です。風邪で体調、お腹の調子が悪いことにくわえて、最近胃炎で油っぽいものを控えるように医者に言われてるらしくて。
今バイト中で明日も出かける予定があるから早くよくなってほしいんだが…。いざとなったらお出かけを中止しますけどね…

料理は小学校の時の調理実習くらいしか経験がないので無理しない範囲でやってみます(`・ω・´)
228ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 20:05:30 ID:vc63nTQ00
>>227
卵を落とすのは、火から下ろす少し前。半熟の目玉焼き状態がいいと思う。
かき混ぜる人もいるけど。

お大事に。
229ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 20:07:12 ID:Arch1V5a0
アボカドってスーパーで買ってもすぐに食べられないこと多いですよね?
常温で2日くらい熟成?させてやわらかくしないと。

買うときに触りまくってブヨっとしてるの探すのも気がひけるし、、
買ってから、せめて数時間で食べられるくらいにする裏ワザとかってありませんか?
230ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 20:20:16 ID:vc63nTQ00
>>229
既に熟したものを買う以外に、方法はない。
エチレンガスの関係で、追熟を早めるためにリンゴと一緒に保管する
みたいな事もあるけど。

皮が黒くなっていれば、押さなくても美味しいものを探せるんだけど
輸入商社も押せって書いてるねぇ。
ttp://dole.co.jp/products/index.html
231ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 20:55:57 ID:B7K7SEVq0
ふつうにうどんってのもいいと思うぞ

昔ながらの茹で玉うどんな
232ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:15:24 ID:lhEcfs0D0
このようなものをつい買ったのですが
http://www.toel.sytes.net/~toel/cgi-bin/upload/stored/up2451.jpg
どうやって食すものでしょうか?このまま壺焼き?
うんこ?みたいのは取らなくてもいいの?
233ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:59:19 ID:Z9bZYaoL0
>>232
そうだな、つぼ焼きだな、上飯田の衆。

とぐろ巻いてるとこも食うんだよw
234ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:00:32 ID:oHyHepH9O
基本的な事で申し訳ないのです。
冷蔵庫に、消費期限が今日までの鶏肉があります。
あと2時間で明日な訳ですが、今からそのお肉で煮物を作るのは危険でしょうか?
235ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:13:39 ID:Vs0/rYJW0
2時間以内で食えばOK
236ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:16:28 ID:xA5UCz7H0
>>234
普通に買ってきて冷蔵庫保存なら無問題
237ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:21:22 ID:Baw+YuWp0
>>234
とりあえず今日作って明日食べるのなら問題はなかろうと
238ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:24:50 ID:oHyHepH9O
レスありがとうございます。
>>235 無理かもしれません…
>>236 ドリップも出ていないので作ろうかと思います。
239ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:29:09 ID:oHyHepH9O
>>237 レスありがとうございます。
そうですよね。明日中には食べ切ります。
作ってしまうと、期限の事を忘れそうだったので、レス頂けてよかったです。
240232:2008/05/04(日) 22:59:55 ID:lhEcfs0D0
さざえぼん
今ラップ取ったら二体とも元気なんですが・・・
このまま焼いちゃっておk?
241ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:06:51 ID:xA5UCz7H0
>>240
おk
242ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:13:54 ID:aYYAMwP00
>>232
壷焼きはおいしいけど壷焼きってそのまま焼くんじゃないですよ
茹でる→身を取り出す(渦巻きの方向と逆にまわしながら)→
砂袋(身とワタのつなぎ目の青みを帯びた部分)と外套膜のヒラヒラした部分は取る→
身は薄切り、肝はぶつ切り→出汁に酒を加えて一煮立ち→味醂、塩、薄口醤油

ってもう遅いか
243ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:18:11 ID:Z9bZYaoL0
>>242
浜のおばちゃんは、生きてるのを、七輪に乗っけてぐつぐつ言ってきたら、
醤油一垂らしして完成だがね。
244232:2008/05/04(日) 23:19:40 ID:lhEcfs0D0
ありがとうございます

ちょと調べたらハカマ?とかは取る説と取らなくていい説あるんですよね・・・

めんどいのでそのまま焼きたい気まんまんなんですがだめでしょうか
245ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:23:09 ID:aYYAMwP00
>>243
それを悪く言うわけじゃないんだけどね
飯屋のはしくれとしては美味しく食べて貰いたいな、と
そんなに難しくないしさ
サザエ初めてならあの苦味は嫌いになる可能性もあるかなって思ってさ
 
>>244
食べれます。苦いです。
苦いのが好きな人もいます。
246232:2008/05/04(日) 23:29:52 ID:lhEcfs0D0
ありがとうございました。そのまま火あぶりにしてみます。ごめんさざえ。
247ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:45:32 ID:RGog8Wq+0
>>234
わろた
248ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 05:46:12 ID:4oPtRHy/O
小さじ2分の1ってどれぐらいなんですか?
249ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 07:27:15 ID:eEpYXNRm0
>>248
>>1
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
250ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 10:14:33 ID:Qtif9I7l0
>>248
日本語でおk
251ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 10:15:03 ID:yStuHNkg0
いちごを牛乳に浸して食べていたのですが、
他においしい食べ方はないのかなあと思って探しています。
ぐぐると出てくるレシピはオーブンかミキサーがいるので、
これらを使わない簡単なデザートの調理法が知りたいのですが、どのスレあたりが妥当でしょうか?
いちごやデザートで検索しても専用スレらしきものがありませんでした。
252ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 11:32:25 ID:2knsCXgU0
>>251
板 → 製菓・製パン
http://food8.2ch.net/patissier/

スレ → ●超初心者のための質問スレ005● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1208175475/
253ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 12:11:39 ID:5I7Fcc3Q0
苺 みるく での検索はやめとけ
254251:2008/05/05(月) 13:54:56 ID:yStuHNkg0
ありがとうございました。誘導していただいたスレに行ってきます。

>>253
そう言われるとやりたくなりますw
255ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 14:26:11 ID:I4WkRFCLO
アクの強い筍(下茹で済)でも美味しく食べられるレシピを教えて下さい。頂きものなんですが、普通の煮物だと食べにくそうなんです。
256ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 14:57:28 ID:VhDPh7Ij0
>>255
油が相性いいよ
天麩羅、チンジャオロースー、金平などなど
257ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 14:58:49 ID:/gtGbP6v0
>>255
アクが強すぎるたけのこを食べて蕁麻疹に苦しんだことがある。
学校の調理実習だったから残せなかったんだ。
煮物で食べられないレベルなら捨てた方がいいよ。
258ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 15:18:06 ID:I4WkRFCLO
>>256
ありがとうございます。筍はたくさんあるので色々と作ってみます。

>>257
食べられない程ではないんですが、自分がお子ちゃま味覚なもので…
でもじんましんって筍でも出るんですね。
これからアクの強い筍には気を付けます。
ありがとうございました
259ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:13:29 ID:EVGeYWR8O
とびっこ はどこで売っていますか?
テレビで宇多田ヒカルが好物だと聞いてから気になってたんですが、
どこのスーパーでもみかけません。市場とかまでいかないと無理でしょうか?
260ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:33:11 ID:Qtif9I7l0
>>259
とびっこだけが欲しいの?
惣菜コーナーの寿司なんかに使われてるけど。
261ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:35:22 ID:r9uBIZro0
スーパーか魚屋で聞いた方が早い。
262ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:36:20 ID:VhDPh7Ij0
>>259
四つ目屋 にあるんじゃないか・・・・
263ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:36:45 ID:Qtif9I7l0
キムチのチゲ鍋ですが、
いつもは薄めて使う素を使っています。
今日はキムチそのものしかなくて、スープを作るのですが、
いつも市販のものとは違ってしまいます。
しっかりした味のスープを作るため、ポイントをお尋ねしておきたいのです。
これははずせない、というポイントがあったら教えてください。
264ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:38:35 ID:zQ8wduwF0
265ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:39:00 ID:uAtpbZNu0
キムチで充分だよ
豚肉を炒めてやるとおいしい、何かたりないならコチュジャンをプラス
266ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:43:08 ID:VhDPh7Ij0
>>263
まず、鍋に油を敷いて、キムチをいためるしっかり五分。
肉を入れるならここで入れいためる。
出汁を入れ、醤油でも味噌でもコチュジャンでも好みで入れ
野菜豆腐などこのみの具材を入れ、煮えたら完成。

骨はキムチをいためる。
出汁はぎょかい系がよく合うが、面倒なら煮干をじかに煮こんでも美味い。
267ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:51:01 ID:WU+ALBwA0
>>259
ある程度大きなスーパーの魚売り場、イクラとか
置いてあるコーナーに通常はある。
ただ、そう皆が買うものではないので、日によって
あったりなかったりするかも。

「とびっこ」と言っても本当のトビウオの卵のものと
キャペリン等の卵を使ったものがあるので注意。
トビウオの卵でいいヤツはイクラと同じぐらいの値がします。
惣菜寿司とか回転寿司で使ってるのはほとんどキャペリン。
268ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:53:44 ID:3XglgciI0
テレビCMに大変影響を受けやすい体質なんです。
とつぜんナンが猛烈に食いたくなりましたの、レシピ教えて。
269ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:54:41 ID:uAtpbZNu0
>>266
何かとおもったらコツか >骨 w
270ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 16:56:09 ID:VhDPh7Ij0
>>269

ターケめw  辞書を引けw
271ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:12:12 ID:uAtpbZNu0
あ、ごめんねw
なんかわけわからんこと書いちゃったかな。。。全く理解できないからスルーしてくらさい
272ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:23:52 ID:bjwxNjGV0
ナンか……
イーストは使える?
厚手の鉄のフライパンある?

少しゆるめのパン生地を捏ねて
一次醗酵が終わったら
真っ平らに伸して
油なし熱い鉄板に貼付ける
表裏焼いたら
仕上げに溶かしバターを塗る
273ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:37:10 ID:hDhc3UzX0
豚肩ロースかたまり肉500g(10cm×20cmぐらい)で
紅茶煮をつくるのですが、何分ぐらいゆでれば中まで火が通るでしょうか?
料理本には「中まで火が通るまでゆでる」としか書いてないので…

火が通ったかどうか、切らずに確認するにはどうしたらいいでしょうか
274ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:40:41 ID:VhDPh7Ij0
金串を差して一拍おいて、抜いてアチアチだったらOK
275273:2008/05/05(月) 17:45:48 ID:hDhc3UzX0
た、竹串しかないです…
とりあえず、竹串さしてみます…
276ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 18:03:54 ID:VhDPh7Ij0
だったら、竹串差して、抜いた穴から出てくる肉汁が透明に澄んでいればOK
277ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 19:15:50 ID:5I7Fcc3Q0
とびこは冷凍コーナー探してみ
業務スーパーならあるんじゃねえかな。
278ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:13:56 ID:zuaZkaMs0
100均のホーロー鍋でグラタンできますか?
279ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:35:18 ID:VI/LAor+0
ソース?
なんか色々話しがトンでるような
280ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:39:23 ID:zuaZkaMs0
電子レンジのグリルに耐えれるかが、ドリアでした
281ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:52:52 ID:TvjfRBoV0
>>278
何で出来ないと思うのかが解らない
282273:2008/05/05(月) 21:24:12 ID:hDhc3UzX0
>276

竹串でぶすぶすさしてみましたが、
肉汁はでませんでした。
(と、いうか周りの煮汁ににじんでわからない…)

とりあえず、竹串は生暖かくなっていたので、
これで大丈夫と信じることにします。
(煮た後一晩漬け込むレシピなのでまだ切れない)

ちなみに煮込み時間は35分でした。
283ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 21:34:07 ID:4oPtRHy/O
あの厚さ5ミリぐらの肉で大きさ2センチぐらいの肉をフライパンで焼いたら
反り返るんですが
反り返らない方法ありますかね?
284ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 21:35:23 ID:eEpYXNRm0
>>283
筋切り
285ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 21:59:09 ID:QV4dfi+C0
厚さ5センチで大きさ2センチってずいぶんなサイコロステーキですよね
286ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:01:58 ID:z63AiN3IO
ホットケーキの生地に溶かしたチョコ入れて混ぜても分離とかしませんか?
287ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:01:59 ID:r9uBIZro0
>>285
日本語でおk。
288263:2008/05/05(月) 22:05:18 ID:Qtif9I7l0
キムチ鍋の263です。
食べ終わりました。

とってもおいしくできました。
もう素は買わないと思います。
ほんとにキムチだけで充分ですね。
レスをくださったみなさん、ありがとうございました!
289ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:10:10 ID:9aiwgg7U0
職場にメシマズがいて、おやつを作ってくれるんだけど、可哀相なくらい微妙な出来
例えば、ホットケーキを焼いても、分量通りって存在を知らないから、ゆるゆるのベチョベチョ
本人はこれで旨いらしい
私は気持ち悪くて、食べずにコソーリ捨てた
上手い断り方はないものか?
290ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:11:45 ID:VhDPh7Ij0
>>282
家のチャーシューは、煮こみ40分でぎりぎり火がとおった感じに仕上がる。

35分だとややレアっぽいかもしれないが、そのときはスライスして、ちょっと焼きいろ付ければ
良いと言うことにして、明日に期待だなw
291ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 23:19:43 ID:SFjc4AaC0
>>289
発言小町で聞いてみれば?
292ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 23:28:08 ID:BbSiz9hVO
>>289

きっぱり『不味い』で いんぢゃね?
293ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 23:57:05 ID:u1EO/jXF0
「悪いけど口に合わないから氏んで」
294ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 06:43:11 ID:+gkQbVJq0
「ダイエット始めたから遠慮する」
295ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 09:09:32 ID:o1zzYNSX0
酒飲み始めて甘いものが苦手になった

うちはこfれでバレンタインを乗り切った。
ふん。義理チョコなんか、いらないよーだ
296ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 16:40:17 ID:2nwN0X6l0
鶏の胸肉が好きなんですが家族が鶏の匂い?が嫌いらしく
しかもダイエット中。。。
自分だけ別に作って食べればいいのかもしれないけど
鶏胸肉にしてはカロリー抑えめで匂いもなくせる
いい料理法ないでしょうか?
297ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 16:47:46 ID:yUdyyERt0
パックにはいった小アジを買ってきただけど
本当に小さいです。一匹の大きさが親指よりちょと小さいくらい。
30匹以上ははいってるんだけど

これってゼイゴと内臓とエラってとる必要ありますかね?
酒と醤油と生姜でがーっと煮る予定なんですが
298ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 17:07:01 ID:avy1Hk4Z0
>>297
小さい鰺の場合、ぜいごはそのまま、お腹の所を指でつまむようにしてえらと内臓をむしり取る

>>296
とりはむ ハーブきかせれば匂いは気にならなくなると思う
あと、野菜巻いて生姜聞かせた照り焼き(八幡巻き)にすればいいかも
299ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 17:08:00 ID:UFRK8q2T0
>>297
私は鶏肉が苦手で、相方が鶏好きです。
鶏臭さは油が原因かと思っているので、なるべく鶏の油が抜けるように調理したらよいと思います。
ダイエットには高たんぱく低脂肪が良いので、丁度良いと思います。
私がよくやるのは、鶏のパリパリ焼きです。
1.鶏に塩コショウで下味をつける。
2.テフロンのフライパンに皮を下にして置きアルミホイルを乗せ平らな鍋とかで重りを乗せ、弱火でじっくり焼く。
3.押さえつけながら焼いて、皮がパリパリになったら裏面も良く焼く。
4.焼きあがったらペーパータオルの上に乗せ、余分な油を切る。
5.野菜などを添えていただく。

蒸し鶏などはヘルシーですが、鶏臭さが結構残るので、鶏嫌いにはきついです。
あと、味が濃い目のシチューやスープなどもいいかも。
300299:2008/05/06(火) 17:10:47 ID:UFRK8q2T0
あ、アンカー間違えてました!
>>296へのレスです。
ごめんなさい。
301ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 17:11:41 ID:O34GR+7E0
>>295
そろそろ質問を聞こうか
>>296
言っておくが鶏胸肉は肉類のなかでは脂が少なくヘルシーだと言われて
いるんだが、それを更にカロリー抑え目ですね。
皮を剥いで鶏ハムがお薦め。バンバンジーも。
カロリー、匂い抑え目なら皮を剥いで茹でる調理法じゃないか。
もちろん皮は別途料理。

>>297
それやれる器用さがあればいいな。
小魚は気にせず○のまま調理。
302ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 17:13:40 ID:O34GR+7E0
>>298
あ、そうなんだ。取るのか内臓。喰ってたぞそのまま。
まさかワカサギなんかも内臓とるのか。
303ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 17:17:55 ID:SCgU6tol0
ゼンゴと内臓・エラは取らないと口にあたる・・・・どうしても面倒なら
一度唐揚げにしてから煮るといい
304ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 17:45:13 ID:6cZmXsuT0
>>296
低カロリーならモモ肉より胸肉。
一口大にカットして酒蒸しは? 鶏ハムより手軽と思う。
味付けも、塩胡椒、醤油、塩・カレー粉、塩・ハーブなど工夫次第。
305ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:00:25 ID:7tmseUKd0
うちのご主人はバターの香りが嫌いなんですが、
バターを使った料理はどんなものだったらお勧めでしょうか?
306ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:05:53 ID:y6JpkeOx0
>>305
は?
307ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:12:23 ID:6cZmXsuT0
>>306
喧嘩でもして一寸意地悪したいのか、
もっと長期展望で、細かいストレスを与え続けてノイローゼ→自殺にでも追込みたいんじゃない?
308305:2008/05/06(火) 18:17:57 ID:7tmseUKd0
私がバターが大好きなので一緒に食べたいんです。
トーストに塗るバターはお好きなようです。
これって何故なんですか?
じゃがバターとか、臭いと言って大袈裟に拒絶するのに。
309ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:25:42 ID:avy1Hk4Z0
>>308
あなたが嫌いなものを 旦那が好きで一緒に食べたいって言われたら食べる?
ゆとり過ぎる
310ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:28:07 ID:7tmseUKd0
>>309
だから美味しいから勧めたいんです。
きっと味を知らないだけなんです。
だから無臭だったらいいんですよ。
311ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:29:07 ID:6cZmXsuT0
最近は、偏食、食わず嫌い他、我儘な連中が多いからな。
嫌いな物自慢する大馬鹿までいる。
アレルギーとか、トラウマ的にダメなもの以外は、少々嫌いでも我慢が必要だ。
312ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:29:32 ID:y6JpkeOx0
トーストは食べるのだから、味を知らないことは無いとおもわれ。
313ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:37:04 ID:6cZmXsuT0
>>310
バターは香り・風味が命。
これが無くて良いならマーガリンでも充分。

ガーリック・トースト、浅蜊バター、ムニエル/ソテーで油ではなくバター使用、
パスタ全般でオリーブオイル代りにバター使用、
炊きたてご飯のバター乗せ(軽く醤油を垂らして)、
バタータップリのプレーンオムレツ、烏賊のバター炒め

これら全般で、刻んだ生パセリorバジル粉を振ると香りがミックスされて良い!
314ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:39:50 ID:7tmseUKd0
>>312
トーストは良くて他の料理は駄目な理由って何ですか?
ご主人に聞いても、自分でもさっぱりわからないと言います。
臭いで気分が悪くなると言うのですが、アレルギーの可能性はありますか?
トーストには多めに塗っても大丈夫で、
サンドイッチだと最小限にしないと吐き出します。
牛乳嫌いでチーズは大好きなんですが。
クッキーやケーキも大好きです。
ほんと訳のわからない人で困ってます。
315ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:40:08 ID:y6JpkeOx0
>>313
その臭いが嫌いなんじゃねーの?
316ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:42:38 ID:6cZmXsuT0
>>315
卵食わせるなと暗に言いたかった
317ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:42:46 ID:2W4lmHMv0
ムニエル
318ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:43:12 ID:6cZmXsuT0
>>315
バター食わせるなと暗に言いたかった

卵じゃなかったな...orz
319ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:43:45 ID:y6JpkeOx0
>>314
本人が解らないのに他人が解るわけ無いと思う。
気分が悪くなるほど嫌いなものを食べさせられる立場についてはどう思いますか?
320ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:46:06 ID:5qBasIeN0
305 >>>バターケン?
321ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:47:54 ID:7tmseUKd0
>>318
はい、バターが丸ごと乗ったものは特に嫌います。
じゃがバタなんて、バターが浸みた部分まで取り除いて、塩を振って食いやがります。
やっぱキチガイですよね?
何とか手の施しようないでしょうか?

バター味のポテチを開封した瞬間なんて、リアクションがとても面白かったです。
全く理解できない人です。
322ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:51:27 ID:7tmseUKd0
>>319
梅干で同じように嫌う人はたくさん知ってますが、
バターはうちのご主人以外知らないもので。
バターにそんな拒絶する要素ってありますかね・・?
わざとやってるとしか考えられないんですけど、
断固として食べてもらえないんです。
323ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:53:20 ID:6cZmXsuT0
>>319-320
>気分が悪くなるほど嫌いなものを・・・

トーストのバターがOKならそれは間違っている。
本当にダメなら、トーストだろうと他の料理の隠し味だろうとダメ。
多分、バターの強い香りに咽せたような感じになるのだと思う。
そうなら、
1) 量を控える
2) 熱々状態ではなく、冷めた状態でだす
3) 他のハーブを添えてバターだけの香りを軽減する
何、他の料理で判らないように隠し味に少しずつ入れて慣してしまえば良いんだよ。
毒を少量ずつ盛る感覚でw
324ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:53:50 ID:+gkQbVJq0
>>297
こういうの、揚げたことしかないんだけど
煮て骨ごと食べられるんですか?
酢煮とかやってみようかな。
325ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 18:59:16 ID:6cZmXsuT0
>>322
バターでアレルギーの人はいる。
そういう人は隠し味で使っても、本当に体調が悪くなる。
そういう人は、その体験がトラウマになってる場合があるから、
酷いと見る事も拒絶する。

でも、トーストでバターがOKなら、アレルギーとかの生理的なものではなく、
心理的なもの、過去の食習慣によるもの。
心理的な拒否なら、何を嫌っても不思議ではないし、時間を掛けて克服させる可能性もある。
326ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:04:30 ID:+gkQbVJq0
>>322
あなたさ、すごくひどいことしてるって自覚してね。
食い下がってまで嫌いだというものを食べさせたい理由は?
嫌がらせとしか思えないんですけど。

バターでも何でも、本当に嫌いな人っているんだよ。
それが心理的なものなら尚更他人が口出すことじゃない。

理由をはっきりさせて何になる?
食べられるようにすることがお前の使命なのか?
オマエの自己満足なだけだろ。
思いあがるのもいいかげんにしろ。

小さな親切大きなお世話大迷惑
人の気持ちを察することを覚えろ
327ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:04:35 ID:7tmseUKd0
皆さんありがとうございます。
どうやらアレルギーでない事は間違いなさそうですね。
毎日少しづつ量を増やして調教して行こうと思います。
328ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:07:28 ID:7tmseUKd0
>>326
うちのご主人はそういうの好きな人なので問題ないんです。
でもバターだけは絶対食べてもらえないので、
無理やりでも食べさせたいんです。
ごめんなさいはもう飽きたので。
329ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:08:29 ID:fEyKvdef0
なんで旦那がキチガイなんだよ
客観的にはおまえがキチガイだ
330ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:08:57 ID:2W4lmHMv0
乳臭いのが原因
ケーキに混ぜろ!
はい解決
331ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:10:02 ID:vsnNyCT20
>>328
外国の人?
日本語が少し不自由なようだけれど。
332ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:10:41 ID:6cZmXsuT0
>>327
一端、バターから、バターの感じのしないマーガリンに替え、
徐々にバターぽいマーガリン→香りの弱いバター→普通のバターにしてみては?
ステップアップするときは、前段階の容器に中身をすり替えて慣すのがポイントw

今、バター高いからね。マーガリンにすれば若干安く済むのも良い!
333ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:13:52 ID:1gOe8Zvv0
うちの嫁さんもトースト+バター以外は嫌がるな。
言うに及ばずケーキ、クッキーは喜んで食べてる。
お菓子はOKで食事は駄目みたい。
トーストは素だからOKみたい。
とにかく臭いとひつこい味が嫌なんだとさ。
334ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:13:55 ID:+gkQbVJq0
>>328
答え出てるじゃん
無理矢理食べさせろよ
吐き出したものは必ず口に戻せ
調教って言ってんだから本人の好みは関係ないだろ
ここで尋ねる意味なし
335ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:14:02 ID:6cZmXsuT0
>>329
男女(?)の関係に第三者が口を挟むのは野暮と言うものw
336ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:15:57 ID:/aCpm1RgO
基地外晒しage^^
337ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:16:39 ID:jhK1RZ4d0
確かに、チーズやマーガリンあたりから攻めるのは一手かと
338ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:18:26 ID:8iXJvZCtO
嫌いな物を無理矢理食わせたいか…
バターなんてそんなに毎日使う物でもないだろ
可哀想に、あと焚き付けるの止めとけまじで旦那が不憫でならない
339ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:19:53 ID:avy1Hk4Z0
安物のバターだからだよ
きっとカルピスの発酵バターあたりなら喜んで食べるよ
340ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:49:45 ID:5qBasIeN0
くどいねえ

バタープレイでご機嫌なんだから、生ぬるくスルーしてあげなよ
341ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:49:50 ID:wn8fSxNoO
305旦那今すぐ別れろ!殺されるぞ!
342ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:50:28 ID:p8DCimhh0
性格異常者

バターからしか摂れない栄養素なんかない
むしろ年とともに脂肪は減らすべき
安らげない家なんか最低だな
343ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 19:56:52 ID:Etmit4y8O
>>328
お前、最低
自分が好きだから旦那を調教してまで食わせるって何だよ、それ
俺もバターの臭いが嫌いだ。鼻先まで近づけて臭いを感じた途端にマジで吐きそうになる。(臭いさえしなきゃバタークッキーでも平気で食えるが)
お前の旦那が、臭いが嫌いだって理由も言ってんのに「旦那による嫌がらせ」とか、頭おかしい
最近じゃ料理も離婚事由になるんだぜ。せいぜい捨てられないように気をつけるんだな
344ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:08:48 ID:hnEtYcUi0
犬なのにバターが嫌いとな?
345ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:18:24 ID:TovH1rDG0
焼くと炒めるの違いを教えてください。

焼肉定食の焼肉の大半は炒めてるようなきがするんですが。
あと、焼き飯と炒飯の違いは?
346ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:19:10 ID:7w05G0vp0
俺の嫁もそうなんだよな
しいたけ嫌いだって言ってるのに好きになるまでがんばってもらうとか
何勘違いしてんだよといつも思う
頭には離婚の文字が…
347ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:23:33 ID:7tmseUKd0
>>345
かき混ぜながら焼くのが「炒める」

焼き飯と炒飯は基本的に同じ意味。
焼き飯が日本語で、炒飯は中国語。
焼き飯は味付けが和風、炒飯は中華風。
348ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:27:32 ID:7tmseUKd0
>>346
だったら自分で作るべきではないですか?
出された物を残さず食べるのが礼儀です。
椎茸は食物繊維が豊富で腸にものすごく良いのです。
勘違いしてるのはあなたの方。
私は嫌いな食べ物など一つもありません。
349ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:30:10 ID:c4ZEX3ru0
好き嫌いを無くさせるってのは別に悪い事じゃないと思うんだけど?
ただバターなり椎茸なり工夫も無く毎回出されたら怒るだろうけど
350ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:30:18 ID:avy1Hk4Z0
351ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:30:19 ID:6cZmXsuT0
>>345
私的解釈だが、
焼く
 火や熱した金属器や石器に直接で接触させ加熱する調理方法。
 火と距離を置き直接熱せず、他の道具とも接触させずに加熱する場合は炙ると言う。
炒める
 特に強い熱源で煽りながら短時間で焼く調理方法。
 焼肉場合、普通は煽らないので炒めるとは言わない。
352ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:30:38 ID:TovH1rDG0
>>347
早い・・・

なるほど。かき混ぜると炒めるになるですか。

>焼き飯と炒飯は基本的に同じ意味。

ということは焼くと炒めるは同じ意味ってことに・・・・・
調理法を考えれば、焼き飯というのが間違ってるんだな。
353ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:31:43 ID:APm9L2cl0
こんなキチガイな人間とは結婚したくないな
嫌いだって言ってるんだからそもそも使わなきゃいい話じゃん
354ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:33:34 ID:+gkQbVJq0
>>346
女に多そうだよね。

>>348
うわーここまでひどいとはw
生活はママゴトじゃないんだよ、お馬鹿ちゃん。

嫌いな食べ物がないから、嫌いな人の気持ちが分からない?
消防以下だろw
355ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:34:27 ID:7tmseUKd0
>>352
他にもあります。
例えば、焼きそば、鍋焼きうどん。
日本語って変ですよね。
356ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:35:50 ID:avy1Hk4Z0
>>348
私は好き嫌い無いけど、他人の好き嫌いに対しては寛容だよ
ちなみに旦那が嫌いな物も作るし、それに手を付けなくても文句は言わない
何故か私が美味しそうに食べてるのを見て 旦那が手を伸ばして食べるようになったものはあるけどね(w
357ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:36:08 ID:7tmseUKd0
>>354
男のくせに、ママこれ嫌い〜あれヤダ〜とか言ってんじゃねえよ、
このブタ野郎が!
358ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:36:09 ID:TovH1rDG0
>>350
そのページには炒めるの意味が書いてないですねぇ・・・・

>>351
なるほど。そういう考えもありますか。
個人的には、>>347が腑に落ちる気がします。
359ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:36:27 ID:7w05G0vp0
>>348
ハァ?
嫌いなもの出されたら食わないし
それでメシ作らなかったら自分で作るわ

まあ俺の好き嫌いは食わず嫌いとかじゃないんで直りようが無い
ダシとしてはしいたけは優秀なんだがなあ…そのものを食う気にはならんよ
360ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:37:36 ID:TovH1rDG0
>>355
鍋焼きうどんは、鍋を焼いてるんですかねぇ・・・・
中のうどんはどう見ても煮てるんで。
361ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:38:03 ID:7tmseUKd0
>>358
だったら辞書を引いてごらん。
言葉の意味が書いてあるから。

料理名と調理法は必ずしも一致しないって事は理解して下さい。
362ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:38:33 ID:6cZmXsuT0
>>345
通常の炒飯と焼きめしは似て異なる食べ物。
焼くと炒めるの違いが現れる料理。
炒飯は炒める:煽りながら作るのが本来なので、米がくっつかずパラパラが良しとされ、
米それぞれが同じように加熱されている。
焼きめしは、焼く:煽りがないので、米同士がくっついて一塊になっても無問題。
また、固まりの外側は時に軽く焦げ、内部は焦げていないという様な加熱状態の違いがあるのが普通。


>焼く
> 火や熱した金属器や石器に直接で接触させ加熱する調理方法。
> 火と距離を置き直接熱せず、他の道具とも接触させずに加熱する場合は炙ると言う。

火というより、炎と表現する方が適切かもしれない
363ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:38:38 ID:vsnNyCT20
>>357
正体現したなw
364ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:39:58 ID:APm9L2cl0
7tmseUKd0の旦那が可哀想すぎる
誰か保護してあげれない?
365ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:40:45 ID:7tmseUKd0
焼き飯のルーツを辿れば、
本来の物はビビンバみたいに焼いていたのかもしれませんね。
名前なんてしょせんそんなもの程度に考えてればいいんですよ。
366ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:41:11 ID:6cZmXsuT0
>>364
SM夫婦なら無問題というより理想的w
367ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:41:17 ID:7w05G0vp0
自分の思い通りにしたいだけで
旦那が好きなわけでもなんでもないんだろうな
368ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:41:44 ID:vsnNyCT20
脳内旦那だったりしてなw
369ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:42:16 ID:APm9L2cl0
>>366
じゃあ逆ギレするまでこのスレいる意味ねーじゃんww
わけわかんないねこの人ww
370ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:42:20 ID:7tmseUKd0
>>364
ご心配なく。
うちのご主人は私の事を心から愛していますので。
371ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:43:23 ID:7w05G0vp0
いや
旦那がとかじゃあなくな
お前自身はどうなんだ?
たまたま惚れてくれて思い通りになる男が手に入ったからおもちゃにしてるだけなのか?
372ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:45:17 ID:6cZmXsuT0
>>371
そこまで行くと、全然、スレチというより板違いだろ
目的がどうであれ、料理から逸脱したらアウト!
373ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:45:46 ID:7tmseUKd0
>>371
おもちゃって表現は違うと思います。
私なりの愛情表現ですよ。
ご主人もバター以外は喜んでいます。
374ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:46:08 ID:APm9L2cl0
ここが何板かわからなかった
料理か
375ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:46:21 ID:avy1Hk4Z0
>>370
うんそうだね
あなたはすごく素敵なご主人を見つけたんだよ
相手がどう考えているかは知らないけど・・・・
376ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:46:49 ID:6cZmXsuT0
>>373
あんたも料理以外の話題をしたいなら余所へ行け!
377ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:48:22 ID:6cZmXsuT0
>>375
昔の人が言ってるだろw

割れ鍋に綴じ蓋
378ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:48:24 ID:7w05G0vp0
俺の嫁も上で書いたような思考持ってるが
ここまでキチガイじゃあないな…ここまでおかしくなる前に話し合ってみるか
379ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:48:27 ID:sqkerwEV0
本当に嫌い、っていうのが理解できないんだろうな。

旦那が、花粉症治るから回虫飲み込もうぜ、っていってきて生理的嫌悪しないなら理解できるけど。

多分それぐらい嫌なんだよ、お前が好き、とか体にいい、ってのを差っ引いても嫌いだ、って言うんだから。
380ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:50:18 ID:XyzQC0qI0
乾熱するのが「焼く」、水・水溶液を媒体として熱するのが「煮る」、水蒸気を媒体として熱するのが「蒸す」、
油を媒体に加熱するのが「揚げる」。
「炒める」は、乾熱の際に少量の油を加えるもの、「焼く」のバリエーションに収まる。
ちなみに、鍋焼うどんは、「鍋で焼く」ではなく、「鍋を焼く」から。
予め鍋に材料を一通りつめて、その鍋を焼網に載せて加熱する。
幕末に巡礼が盛んになった時期に大量に手間を省いて供するために考案された。
381ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:51:14 ID:hnEtYcUi0
バターに執着しすぎ。つか自分に執着してるのか。
382ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:56:04 ID:ToW49TH9O
焼き飯や焼きそばは鉄板で作るから
鉄板を焼くって事で「焼き」が付くんだと思う。
383ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:58:38 ID:APm9L2cl0
たまねぎのサラダとか生のたまねぎを使う料理で質問です
あれで辛味を取るために塩もみしてるんですが少し辛みが残ってしまいます
自分が食べるだけなら問題無いんですけど、人に出すときに辛味が残ってしまうのが嫌なんです
うまく辛味を消すコツとかありますか?
384ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:58:46 ID:7tmseUKd0
日清焼きそばUFOも焼いていません。
沖縄そばは、そば粉を一切使用していません。
光学ディスクの記録方法は、実際には焼付けではありません。
385ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 20:58:48 ID:6cZmXsuT0
>>382
それは違うと思うな。
鍋焼うどんと同類は、石焼芋。
386ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:00:57 ID:7tmseUKd0
>>383
低温で軽く茹でると良いです。
あまり茹で過ぎると旨みが逃げてしまいます。
387ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:01:35 ID:wuWcvvSY0
>>362
電気ヒーター加熱は炎が出ないが、
それで焼いたうなぎなんかは結構あるぞ。
家庭用IHのグリルで焼いた「焼き魚」とかも、どうなるんだ?
388ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:02:33 ID:6cZmXsuT0
>>383
塩だけじゃ辛くて当然かと....
酢または油で軽減するか、水に晒すか、空気に長時間晒し。
389ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:03:41 ID:ao2P/Vk90
ID:7tmseUKd0
スレチ話題を延々してる所悪いが、旦那がトースト+バターや洋菓子が平気なら香りが駄目なのかどうかは確定事項では無いと思うんだが、その辺はどうか。
じゃがバターが駄目という事だが、バターソースのような物も駄目なのか?単に香りが苦手なだけって事ならアレンジは相当効くと思うが。
390ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:05:25 ID:7w05G0vp0
アレンジャー
自重
391ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:05:38 ID:B++Y+PE30
なんか、亡くなった母親を思い出してちょっと欝だよ
そうやって考えすぎるとハートに変調をきたしやすいからさ
もっと気楽に 好きなものを作ってやればいいじゃない
392ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:07:34 ID:6cZmXsuT0
>>387
数千年前の漢字の意味を、当時は存在しなかった調理器具、調理方法で違うと言う事自体がナンセンス。
既存の言葉で比較的近いものを流用してるに過ぎない。
>>384のこともそれと同様の話。
393ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:07:58 ID:APm9L2cl0
>>386
茹でるんですね!ありがとうございます!
>>388
書き方が悪かった。塩もみして水で晒してます、ごめんなさい
酢も有効ですか!ありがとうございます!
394ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:08:36 ID:sqkerwEV0
嫌いなものがパルプンテ起こって出てきたら真剣に、色々と投げようとするだろうな。

アレンジとかやめといたら?

じゃがバタ食えないならもうバターのいいところ全部否定だろ。
395ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:12:49 ID:7tmseUKd0
>>389
じゃがバタは臭いが強烈だと言ってました。
トーストは臭いを感じない、焼いていないパンに付けて食べるのは嫌だそうです。
あさりバターのバター控えめはなんとか食べれるそうです。
キチガイですよね・・・?
396ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:13:50 ID:wuWcvvSY0
>>392
「ナンセンス」って。

>炎と表現する方が適切かもしれない

って自分で書いておきながら、それはないだろ。
397ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:14:13 ID:wIXzrnCo0
油は酸化しやすいので、古いバターを使ってると確かに臭う。
俗に言う「バタ臭い」という奴で、バターの好きな人には気にならない匂いかもしれんが、
苦手な奴には鼻につく悪臭なんだろう。
トーストや洋菓子は、他の素材の香りでマスキングされてるのかもしれんが、
ジャガイモやらの香りの薄い素材と組み合わす事で古い油脂の匂いだけが
強調されてるのかもしれん。
マーガリンにしろバターにしろ、製造年月日を見て新しいものを購入し、
冷蔵庫に保管する際も密閉できるタッパーに入れてなるべく早く使い切る様にしたらどうか。
398ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:15:15 ID:7w05G0vp0
自分の旦那をキチガイ呼ばわりとか…ひでえなあ
399ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:16:14 ID:6cZmXsuT0
>>395
あんたもいい加減、他人がどう反応してもこの話は止めたら?
これ以上のこの話で料理的に有用な情報得られると思う?
400ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:18:21 ID:vsnNyCT20
>>398
というか、>>357見りゃわかるでしょ。
釣りか当人が基地外なんだよ。
401ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:26:13 ID:ao2P/Vk90
>>395
食感が損なわれず、バターの風味が前面に出てこない物だと平気なんじゃないかと推測したのだが…。
あさりバターはバター抑えてるとなんとか食べられるという辺り、推測自体はそんなに間違って無いのかも知れん。
実は発酵バター使ってたりしないか?
402ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:01:03 ID:sBtmeVT00
自分の旦那を「ご主人」呼ばわりだけはやめたほうがいいぞ。
外で恥じかくよ。蛇足ながら。
403ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:05:19 ID:/ZNAYgG20
こいつおっさんだろw>>384
404ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:12:48 ID:5qBasIeN0
旦那 なら 当然 ご主人 だろうがw

配偶者を 旦那 と呼ぶ方が非常識
405ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:21:11 ID:7w05G0vp0
ご はつけないわな
406ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:22:14 ID:sBtmeVT00
書き方が悪かったな。

他人にはふつう「うちの主人」だろ。
いまは「うちのご主人」がふつうなのか?

質問の話も書かなきゃ、
ご主人のバターの件は先入観が強そうだから気長にならすしかないかな。

これ「ご主人」の使い方でもある。
407ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:27:08 ID:6cZmXsuT0
>>406
板違い
408ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:41:01 ID:2nwN0X6l0
296です。鶏臭み自分はあまり感じないので
色々試してみますね。どうもありがとうございました。
409ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:49:02 ID:hnEtYcUi0
花椒塩とかいいかもね。ちょっときつい香りだけど。
410ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:38:00 ID:qO/87vyE0
いくらGWの最終日だからって、全力でID:7tmseUKd0 に釣られてあげる人が多くてワロタw
みんなも家族サービスで疲れてるんだなー。
でも、ネタにネタ返しじゃなく、マジレスしてる人がいて「料理板じゃ仕方ないか」とも。
411ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:46:11 ID:7tmseUKd0
>>410
みんな楽しんでくれたようで、自分的には良い事したなと思っています。
明日からお仕事頑張りましょう。
412ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:46:37 ID:VQWafW+X0
>>305
・・・自分はトースト+バターを味わうため、3種類ほどバターが冷蔵庫に入っている。

でもじゃがバターは気分悪くなる。あのジャガイモの甘み+バターが気持ち悪くて。
塩分って甘みを強調するし、甘みはバターの風味を強調しすぎるし。
サンドウィッチ+大量バターもだめ。バターが溶けてないと苦手だから。
赤ワイン+バターのソースや貝類+バター、ホワイトソースとかお菓子は好きだが
バターを単に溶かしたものををムニエルにかけるようなのは苦手。バターの味が直接だから。

で、自分的には溶かしバターに別の甘くないものがしっかり混じった場合は食べれると
自己判断している。
あくまで「バター」メインじゃなく、バターで他のものが引き立つようなもの。

413ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:47:01 ID:ao2P/Vk90
某スレから悪戯に来た人達乙
414ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:47:28 ID:VQWafW+X0
>>411
(´・д・`)
呪います。
415ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:52:27 ID:7tmseUKd0
>>412
3種類もストックしてるなんて、結局はバターがお好きなんですね。
416ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:54:44 ID:/ZNAYgG20
おおかた牛乳が飲めないのを子供に馬鹿にされたおっさんが
嫁を装って質問しに来たのだろw
417ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:05:59 ID:4949+OzA0
>>416
ずいぶん大時代な物言いだな、お主。
418ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:13:21 ID:xSVqqTfO0
うーん。。。。釣ったと喜んでるアフォが哀れだ。。。。。
419ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:45:06 ID:7f9DMx9WO
かわいそうなバター旦那はいないんだ。
マズメシスレ気団達には気の毒だが。
420ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 11:47:19 ID:dt7vZRVm0
このスレの回答者たちは
あれこれ考えるの楽しんでたっぽいから
気の毒でもなんでもないんじゃない?
俺はバターに拘った事なかったから面白かったし
421ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:47:39 ID:0joAgQ2L0
タバスコを使い切ることが出来ません。
パスタ以外に何に使うと合いますか?
422ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:49:49 ID:QyCS8J6z0
そんな必死に使い切ろうとしながら消費しなくても
いいんでないか。
もつんだろ、あれ。
423ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:03:45 ID:oaeeRtrh0
いや、わかる
凝ってきて気持ち悪いんでしょ

大根おろしにひとふり
エセ紅葉おろしになる

今時期じゃないけど
牡蠣と長ネギとベーコンを鉄板で焼いて
タバスコとレモンをかけたのは旨かった

基本的に「カンズリ」みたいなもんだから
和食に使っても違和感ないと思う
424ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:20:12 ID:3764j53S0
>>421
一寸、風味が違うけど唐辛子代りに使えば?
あと、カレーの辛み増しに。
425ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:20:48 ID:TN61m7FV0
タバスコは自家製ピザソース作る時入れるので消費が早いな ウチは
426ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:48:01 ID:19HNg9Ef0
>421
パスタの方を唐辛子にしたら。 
パスタに使わなきゃ、必要ないのではないかな。
427421:2008/05/07(水) 18:14:50 ID:0joAgQ2L0
>>423>>424
ちょっと酸っぱいのが和食には合わないと思ってたんですが
合うみたいだから試してみます。
からしとマスタードもマスタードの方が酸っぱく感じて違う物と
思ってたんですが、こちらも気のせいなのかも。
有難うございました。
 
>>426
タバスコ特有の旨みがあってタバスコはタバスコと思ってたんですが
唐辛子そのものと変わりないようなので、考えてみます。
有難うございました。
428ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 18:16:54 ID:QyCS8J6z0
>>427
死ね
429ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:42:05 ID:gwfx1TUL0
酢飯の酢なんだけど
店に行くといろいろあって
バナナ酢とかリンゴ酢でもおいしく出来ますか?
430ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:42:44 ID:BjNLOK000
アジの南蛮漬けって冷蔵庫保存でどれくらいもちますか?
昨日の夜つくったのがあって、今日はたべられないんで
明日の夜にたべようかとおもってるんですが2日目って平気?
431ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:53:30 ID:u+dAMsD40
>>429
「おいしい」っていうのは個人の嗜好によるから、なんとも言えん。
が、自分なら普通の米酢で作るほうが美味しいと思う。
つーか、無難に酢飯用の合わせ酢を買ったほうがいいよ。
432ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 20:19:00 ID:hWwaNv6Z0
>>430
2日目以降のほうが味がしみてておいしいと思うよ。
日持ちは1週間くらいかな。
433ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 20:29:48 ID:lHuup2co0
10〜15人程度の 大人数向け料理で作りやすいものありますか?
カレーやハヤシライス等は そのまんますぎて、受け入れられにくくなってます

できれば和食 養殖がいいのですが・・・
調理時間は2時間程度、食費は一人多くて500円くらいです

または、献立の考え方のコツを教えていただきたいです
434ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 20:36:35 ID:NDF9XO7X0
>>433
アバウトすぎて答えることできない
あなたにとってなにが作りやすいという基準なのか
カレーやハヤシライスが受け入れられなくなっているもっとはっきりした理由は

それ以前に10〜15人とは男?女?子供?じじばば?

情報が少なすぎ
435ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 20:39:28 ID:4m8gXmpC0
ってきゃつだし
436ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 20:46:45 ID:PlU7c8Ni0
個別にアルミカップに入れたグラタン。
ゆで卵入り温野菜サラダ。
スライスしたバゲットに、ツナマヨやみじん切りのスモークサーモンと
チーズをドレッシングで和えた物を乗せたカナッペ。
鳥ハム。
こんな物でどうでしょうか。

・前日までに用意できるのなら下準備(火を通す野菜は切っておいたり、
 南蛮漬けなど日をおいた方がおいしい物は、予め作っておいたり)をしておく。

・缶詰のデミソースやドレッシングをうまく使う。
437ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:11:50 ID:n8sOPbaS0
http://www.nagatanien.co.jp/products/detail.php?pcode=f006
今作ったこれ(肉炒り卵)を明日の弁当に使いたいのですが、
常温保存で大丈夫でしょうか?
冷蔵するとパサパサになりそうのであまり入れたくない……

ちなみに野菜室なんてものはありません
438ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:11:51 ID:wdG1m/nz0
鮭の粕漬けを保存したいんだけど
焼いてから冷凍するのと生のまま冷凍するのとどっちがいいの?
439ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:13:31 ID:cFLj5mYM0
>>433
カレーうどん、ドライカレー(≠カレー炒飯)、クラムチャウダー、ロールキャベツ、
煮込みハンバーグ、五目ご飯、炊込みご飯、五目いなり寿司、
サンドイッチ各種、水餃子(これからの季節は冷して)、
炊飯器でつくるピラフ(ジャンバラヤ風がお薦め)、
具材を色々で蒸しパン、中華まん、スパゲッティ・ミートソース
440ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:21:10 ID:cFLj5mYM0
>>437
今晩作って保存なら、これからの時期常温保存は危険。
ニュースでも言ってたでしょ。
食品衛生的には、もう初夏と同じように考えないと痛い目にあうよ。
そして、お弁当用に作るなら、卵料理は堅めで水分を充分に飛ばす方が良い。
冷蔵庫でパサパサ気味で丁度良い。
441483:2008/05/07(水) 21:27:42 ID:wdG1m/nz0
事故解決しますた
442ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:29:58 ID:q/ra9YSB0
いつも冷凍ご飯を朝レンジでチンして弁当箱につめていってるのですが
冷蔵庫に入れておいた冷やご飯をチンして持っていくのは大丈夫なんでしょうか?
443ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:39:13 ID:cFLj5mYM0
>>442
炊いた時期次第。
今晩炊いたご飯なら良いけど、昨日以前の冷やご飯をお弁当には止めた方がいいかも。
チン♪も温める程度ではなく、炊きたて同様の熱々にしてからの方が良い。
・・・元が冷凍ご飯でも同じ。
ご飯も、梅干とか紫蘇とかで細菌の増殖抑制するのがお薦め。
444ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:48:35 ID:n8sOPbaS0
>>440
ありがとう
冷蔵庫に保存することにしました
明日においをかいでみてだめそうなら別のをおかずにします
445ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 21:59:54 ID:hUenAkVH0
>>422
チンする前に食えるなら
冷凍と条件変わらないでしょ
446ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:14:22 ID:kEeytV4z0
>>441
未来安価で尚かつ「事故解決」とはすごい!!
447ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:18:05 ID:dt7vZRVm0
>>483
それは良かったな!!
どうやって解決したのか出来たら教えて欲しいもんだ
448ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:21:00 ID:BgAqQg4MO
弁当に焼き鮭を入れたいのだが、今夜焼きたい。
冷蔵庫に入れておいて、明日朝に使う場合はチンせず冷たいまま入れるべき?
あと、おにぎりは全部梅干しにすべき?昆布だけじゃヤバイ?
449ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:26:03 ID:BgAqQg4MO
連投スマン。弁当に保冷剤はつけるもの?ケーキ屋でもらったやつとか。
作ったおかずは完全に冷まさないと蓋したらヤバイ?
初の自作弁当でわからんことだらけだ。
450ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:40:13 ID:yq92vzJn0
>>449
鮭は冷めたままでOK。
おにぎりは全部梅干しである必要はない。
保冷剤は通常使わない。
「完全に冷ます」がどの程度までかわからんが、
普通はそこまでしないでも問題無いことが多い。
451ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:44:00 ID:L2tPUPha0
>>448-449
しっかり焼いた塩鮭なら、今焼いても大丈夫。
チン♪が必要かどうかは難しい。
今の時期、日よって全然違うからそれに合わせた対策が必要。
夏日になるようなら、完全に夏と同じ対策で、保冷剤の使用も天気次第。
因みに、或る程度の量の冷凍したおかずを詰めると保冷剤代りになる。
ただ、食べる時までに自然解凍する量と詰め方を見極める必要有り。

或る程度冷してから詰めないと、お弁当箱よっては、汁漏れし易いよ。
452ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:58:39 ID:BgAqQg4MO
>>450>>451
お〜サンクス!助かった。冷蔵鮭をチンせず入れるよ。
鮭焼いてたらデカイ地震きてビビった。グリルでよかった。
453ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 04:50:38 ID:RvdOJRapO
天ぷらの粉と水と卵の比率はどんなもんでしょう?
水2合、卵一個と聞いたことあるのですが、粉が解りません。
454ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 09:49:46 ID:6Pu/ByGX0
小麦粉ならともかく、てんぷら粉だったら袋に混ぜる分量書いてあるだろ。
455ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 12:00:05 ID:79eNbsikO
袋インラーって何故ポットの湯では作れないチキラー意外なんですか?
456ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 13:13:58 ID:eVxH6pl50
野菜(たまねぎねぎにんじんきゃべつだいこんごぼう)を味噌汁の具にしたいんですけど、
かつおと昆布で引いた出汁を使う場合どのように作ったらいいんでしょうか?

当然のことながら、だしの中に野菜入れて煮込めばすぐ蒸発しますよね?
先に水でひたひたになるまで野菜を煮て、鍋の水分を蒸発させたあとで
だしを投入して軽く煮込めばいいんでしょうか?
457ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 13:16:23 ID:1PCRmALu0
あほか
458ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 15:04:19 ID:leycgJGC0
>>456
当然のことながら、ものすごい火力で長時間煮込まなければすぐに蒸発しない
459ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 15:23:06 ID:LwLmo/oi0
物凄く強力なガスコンロ使ってるんじゃね?
460ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 15:41:39 ID:HP2f9HSQ0
>>456
何を聞きたいのか、わからないのだが・・・。
↓これでも読んでみてくれ。
http://www23.big.or.jp/~lereve/syosin/41-2.html
461ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:10:22 ID:wuJ3fU1G0
サラダなどにのっているカリカリベーコンのコツってありますか?

何度やってもなんか焦げるかカリっとしないかの
どっちかになってしまいます。
家にあるのはテフロン加工とステンレスの2種類のフライパンです。
基本的なことですいません、焼いてから切るんでしょうか、
それとも切ってから焼くんでしょうか。
462ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:23:55 ID:WRR/4fgd0
切ってから焼く
弱火でじっくり水分を飛ばすつもりで

アツアツの油ごと掛けてしまうのも美味い
463ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:26:20 ID:HP2f9HSQ0
>>461
レンジでラップをかけずにチンでも出来るよ。
464ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 17:21:28 ID:PPWoYkKK0
461です。
レスありがとうございます。
>>462
弱火でじっくり焼けばいいんですね。
で、焼いている時に出てきた油ごとサラダなどにかける、と。
>>463
レンジ!
手早くできそうですね!
さっそくやってみます。
ありがとうございました!
465ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:39:35 ID:JboTMScp0
フライパンでカリカリになってからあげると焦げちゃうんだよ。
引き上げてから余熱でカリカリになるタイミングを見極めよう。
466ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 20:51:46 ID:y7ula+gn0
>>421
炒飯に入れるとおいしい。
467ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 20:57:13 ID:UxoH5u050
先日初めて海老フライを作りました。
下準備としてがんばって背ワタをとっていたつもりが、
腹側のワタ(スジ?)をとっていたことに気付きました。(結局両側全部とった)
この腹側のものの正体って何なんでしょうか?そしてとる必要があったのでしょうか?
468ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 21:54:03 ID:QjNxEFYg0
a
469ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:54:01 ID:LXeaK/m6O
大根がぶよぶよしてきたんですが、これって食べても大丈夫でしょうか?
もし大丈夫ならどんな料理にしたらいいでしょうか?
470ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 00:07:17 ID:AhuPM9Vs0
凍った?腐った?スが入った?
ちょっとよくわからない
471ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 00:41:19 ID:IL+gpW0g0
>>469
スが入ったのなら、千切りにして干す。 切り干し大根になるのでカラカラに乾いたら冷凍庫にしまう。
腐ったのなら捨てる以外ないと思う。
472ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:09:40 ID:JB7e15VZ0
ごしる という料理はどうやって作るの?
判ってることは、大豆を使うということだけ。
473ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:12:17 ID:4bl8FxKK0
474ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:14:14 ID:Bh9fITo90
呉汁。ようは豆乳の事。
475ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:14:57 ID:5hGepYEX0
>>472
「ごしる」ではなく「呉汁」=「ごじる」じゃないかな?
 
476ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:18:11 ID:5hGepYEX0
追記
「ごしる」で検索しても出ないんだよね。
「呉汁」か「ごじる」で検索かけるとイパーイ出るからがんばって!
477ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 02:36:05 ID:21wLVu+y0
>>472が質問してるのはごしるだから、「ごじる」で検索しても駄目。
検索するなら「呉汁」でないと。
478ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 03:27:42 ID:yMo0edcb0
>>472
一般に呉汁っていうのは
ふやかした生の大豆を粉砕したもので、豆腐の原料。
(おから入り豆乳。非加熱)

料理としての呉汁は
そこに好みの野菜や具を入れて煮て、味噌などで
味付けしたもの。です
479ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 04:00:36 ID:dN/7R0s10
>>467
正体(正式名称)はわからないですけどとらなくていいです
>>469
日にちがちょっと経って柔らかくなった状態の事なら大丈夫です
(ラップとかしなくてそのまま冷蔵庫にいれてたりしたらなる)
480ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 07:06:13 ID:Z/JnAsns0
>>470
>>471
状態が分からないというのが分からないw

>>469
しゃきしゃきの生で食べる以外ならたいていのものに使える
481ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:24:40 ID:lIHvUz5d0
いま、プラスチック製のしゃもじを使っていて何の不満もないのですが、
先日店でものすごく手になじむ木製のしゃもじを見つけ欲しくなりました。
そこで木製のしゃもじはご飯がプラスチック製に比べてくっつきやすいんじゃないかと
ちょっと迷ってます。
家で愛用してる木製や竹製の調理用ヘラで試しにご飯を混ぜたりよそったりすると
くっついて取れにくい。
木製しゃもじ愛用の皆さん、くっつき具合はどうですか?
482ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:28:18 ID:lIHvUz5d0
もう一つ質問です。
納豆をかき回すとき、調味料や薬味は入れずに、かき回した後、いれたほうがいい、
と聞いたんですがどうなんでしょうかね?
試しに何も入れないでかき混ぜると、すごく重たくて疲れます。ネバネバがなかなか出てこないので。
483ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:34:17 ID:68A5IyuJ0
ねばねばがなかなか出てこないってどんな納豆だよw
484ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:36:32 ID:lIHvUz5d0
何も混ぜてないと、混ぜ入れてる時と比べてネバネバがでてこないよ、やってごらんよw
485ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:44:16 ID:K2H4eUX80
>>481
木のしゃもじは、使う前に十分水に浸してから使ってください。

>>482
疲れるけど、粘りをしっかりと出すために、先にかき混ぜるのです。
486ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:44:24 ID:68A5IyuJ0
いつもやってるけど、「なかなか出てこない」ってほどじゃないだろ
487485:2008/05/09(金) 13:47:14 ID:K2H4eUX80
>>482
途中で送信してしまった。
先にたれを入れたほうが、粘りが出にくいです。
何か、激しく勘違いしてますよ。
488ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:02:18 ID:a2MJzxuL0
>>486
まあ試してごらん
489ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:34:23 ID:68A5IyuJ0
何を試せとw
490ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:34:34 ID:2KqFUMnC0
ゴーヤはいえでどうやって保存するのがよろしか?
491ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:39:29 ID:fg9GqGB+O
冷蔵庫
暖かいところには絶対置いてはいけない
492ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:51:02 ID:t5jhueQc0
黒糖梅酒というのを貰ったけど、夫婦で下戸。
料理かなにかに使えるかな?
493ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:54:30 ID:68A5IyuJ0
>>492
アルコール飛ばして、寒天とかゼリーに
494ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:56:19 ID:t5jhueQc0
ああ〜ちょうどこれからの季節に合いそうだね
ありがとう
495ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 16:36:11 ID:AhuPM9Vs0
肉の臭み消し
パテを作る時のマデラ酒入の代用
ステーキの仕上げに振りかけるブランデーの代用
496ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 17:22:03 ID:T6xQxOAz0
>>482
調味料は後からいれる。室温に戻しておくと粘る
497ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:46:31 ID:t5jhueQc0
>>495
お〜すごい。いっぱい知らない言葉があるorz調べてくる
どうもありがとう
498ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:55:36 ID:j+t11lVp0
パン粉って揚げ物、ハンバーグ以外に何かいい使い道はありますか?
一度コロッケ用に買って作って満足して、そのまま放置してます。
一人暮しで、揚げ物はもう来年まではいいかなーという感じです。
499ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:01:25 ID:288fbTGY0
鶏肉や魚ににクレイジーソルトを振って、パン粉をつけて焼くとか、
粉物のかさ増しに使うとか。

500ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:35:16 ID:oWS4kuCe0
余ったら冷凍しておけばいいのさ>パン粉
501ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:45:56 ID:QYh8sKQe0
好きなだけ食パンに振り掛ける

オーブントースターで焼く(注意 必ず振りかけた面を上にすること)

まるで調理したことを感じさせない自然なできあがりのパンをいただく
502ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:18:40 ID:4bl8FxKK0
>>498
↓にいくつか出てる。
ttp://www.frystar.co.jp/recipi/index.html
503ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:22:36 ID:cqC7eoHg0
ベーコン焼き食べようと思うのですが、野菜をつけると良いそうですが
どういう野菜が良いのでしょうか?
504ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:32:58 ID:083YHFVQ0
キャベツ、タマネギ、ジャガイモ
505ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:51:10 ID:288fbTGY0
ナス、ズッキーニ、トマト
506ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:55:14 ID:68A5IyuJ0
アスパラ、セロリ、ドジョウインゲン
507498:2008/05/09(金) 21:03:26 ID:AXeUf3c80
みなさんありがとう。
パンがあるのでまずは501のをやってみます。
508ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:03:43 ID:a2MJzxuL0
ポテト、ごぼう、ニンジン
509ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:14:58 ID:+9BAdGYC0
>>507
>>501でいいのか?www
510ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:16:39 ID:FkuE+T3F0
>>501
これって目から鱗だw
パン粉余ったらやってみよ
511ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:37:07 ID:Z/JnAsns0
いみふ
512ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:00:52 ID:RmWi3Lxe0
501試した人レポよろしく
513ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 00:55:44 ID:JjOjjnoYO
いつもこういうの見ながら萌えーって、おっしゃられてるんですか?
514ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 02:12:35 ID:itEOIGkL0
よく分からんが・・・萌えー
515ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 02:35:43 ID:q8KODtX00
誤爆じゃないの?でも一応 「萌えー」って言っておきます。
516ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 08:21:00 ID:mRCoItgk0
特売品、萌え萌えですよ。
517ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 08:58:58 ID:baDLmcoZO
>>498大きめのパン粉なら、シーザーサラダの仕上げにカリカリにしてふりかける。グラタンやドリア作ったらふりかけて焼き上げるとよし。ミラノカツレツもいいけどねえ。
518ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 09:32:16 ID:jUy3eM570
放置っていうか冷凍庫に入れてますが?
519ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 10:45:00 ID:U1JLOzNAO
蕎麦のかけつゆの作り方を教えてください。
粉末のだしを使った簡単な作り方を知りたいのですが
ググっても本格的なものばかりなのです。
だし汁○cc、醤油おおさじ○という風に教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
520ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 11:23:39 ID:ZTswCxta0
>>519
かけ出し
出し汁1600cc、砂糖大さじ1、塩小さじ1、薄口醤油30cc、濃い口醤油30cc
521ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 12:57:22 ID:+c+snNdK0
>>519
「かけつゆ ほんだし レシピ」でもう一度検索掛けて見
522ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:27:33 ID:UlGsRWtr0
料理初心者です。

わたしのアパートはキッチンが狭くて、ガスレンジも一つしかありません。
なので同時並行でお料理を作ることができず、一つの料理を作っている間に
先に作った料理が冷めてしまい困っています。

このようなガスレンジが1口しかない場合にはどうしたらいいでしょうか?

パスタを作るときにソースとパスタ茹でが同時にできないので非常に困っています。
パスタを先に茹でると麺がのびのびになってしまうし、かといってソースを作るときにパスタの茹で汁が必要ですよね。

ソースを途中まで作って、それからパスタを茹で、最後にソースに茹で汁を入れてやってみましたが
その短時間でもやはりパスタがのびてしまいました。

レンジでパスタを茹でる道具を使ったことがありますが、茹で上がりにムラがあるし、
すごくまずくなってしまいました。わたしのやり方が悪かったのでしょうか。
523ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:38:17 ID:4BivkjFv0
>>522
ソースにもよるけど、ソースは冷めても温めなおせる。
パスタは延びていくので、温めなおすと食味が悪くなる。
そんな訳でソースを先に作って適当な器に寄せておいて、パスタが茹で上がってから一緒にフライパンで和えるなり、レンチンしたソースを掛けるなりしてみたらどうかな?
524ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:45:51 ID:hgOUaN2W0
>>522
電子レンジはあるんだよね?
先にソースを作って耐熱容器に入れておく。
パスタを茹でて、あと3分で出来上がりって位の時に電子レンジにかける。
パスタ茹で上がって水切って沸騰している耐熱容器のソースに入れて混ぜる。
525ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:46:08 ID:r20n2bd4O
チャーハンをよく作るのですが、不味いんです。
味付けは大丈夫と思うんですけど、フライパンにこびりつくんです。
ご飯もどんどんメチャメチャになってくるしぱらけません。フライパンが悪いんでしょうか。
526ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:55:40 ID:v1ka5OoE0
身体能力不足か油不足ですね。
527ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:56:43 ID:hUimZzTwO
>>525
鉄のフライパン使ってるなら、油慣らしが不十分か、
水分の多い具材や調味料を使ってるからじゃないだろいか。
テフロンとかマーブルコート使ってるなら、買い換えたほうがいいかもね。
鉄のフライパンスレと炒飯スレ行ってテンプレ見てくると幸せになれるかも。
528ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 15:17:38 ID:hgOUaN2W0
>>525
冷蔵庫に入れてパサパサになった冷ご飯で作る。
529ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 15:42:55 ID:r20n2bd4O
ほわぁー皆さんありがとうございます!!チャーハンといえど料理初心者じゃ侮れませんね!!
530ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 15:43:26 ID:hyPXyVxR0
>>522
パスタは時間通り加熱しなくても、
なべを火からおろして放置で大丈夫です。
531ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 16:06:23 ID:/di/Umbn0
>>522
>ソースを途中まで作って、それからパスタを茹で、最後にソースに茹で汁を入れてやってみましたが

基本的にはこの方法がベストです。
あなたが失敗したのは、麺の茹で時間が長すぎた事。
「チャンと書いてある時間以内に茹でた」とおっしゃるかも知れませんが、
それでも長すぎるのです。
パスタの袋に書いてあるのは茹で時間は、食べるまでに麺に加熱される時間です。
ソースに絡めるときに加熱するならその加熱時間分、茹で時間を短くしないと、
麺の加熱時間が長くなり過ぎ、結果、麺が伸びてしまいます。
また、茹で上げ直後は、麺自身が持つ熱でも加熱と同じ効果があるので、
その分も数十秒短めにしないとダメです。

これは、パスタだけでなく麺類全般に言える事です。
袋指定の時間分どおり茹でて良いのは、どの麺でも冷して食べる場合、
茹で上げ後直ぐに冷水で冷し洗い麺を締めるときです。
532ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 16:09:31 ID:v1ka5OoE0
んだね。あと上げてからオリーブオイルなりバターなりを絡めておくつのもアリかな。
533ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 16:20:07 ID:/di/Umbn0
>>522
追記
パスタソースを作るときに、麺の茹で汁は無くても大丈夫です。
普通のお湯か水、それと少々の塩が有れば無問題です。
パスタの茹で汁を使うのは、目の前にあるものを再利用すれば、節約できるからです。
534ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 16:22:10 ID:U1JLOzNAO
>>520-521
お礼が遅くなりましたがありがとうございました!
これから作ろうと思います。
535ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 16:45:20 ID:o+Y5sP8c0
>>531
> パスタの袋に書いてあるのは茹で時間は、食べるまでに麺に加熱される時間です。

この説明はナイスだな。
袋に書いてある茹で時間より1〜2分短めにと書いてある料理本は多いけど、
じゃあ、書いてある茹で時間の意味って何?ってずっと思ってた。
536ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 16:52:13 ID:lfGT+COE0
こふきいもみたいに、かぼちゃをぽっくりほくほくに煮るコツを教えてください。
水分多くてべちゃべちゃ、ねっとり系は嫌なんです。
鍋はクルーゼ、フィスラー、ゆきひら、何でも持ってます。
537ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 17:01:41 ID:/di/Umbn0
>>536
煮るより、蒸すか、レンジでチン♪の方が確実で簡単
538ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 17:06:22 ID:1swDWK130
>>536
フライパンにかぼちゃを並べてお酒をふりかけてフタをして蒸し焼き
水は全くいらない
539ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 17:12:07 ID:WrHbpNix0
究極のほっくりは、焼く。
540522:2008/05/10(土) 17:16:15 ID:NKfA60560
いちおう茹で時間を短くしたつもりですが、まだまだ茹で時間を短くすべきということですね。
確かに、今日もパスタが伸びてしまったということは、やっぱり茹で時間が長かったことに他なりませんもんね。

ソースに入れるのはパスタの茹で汁でなくていいというのも目から鱗でした。
ラ・ベットラの落合シェフの本を見て作っているのですが、「ソースに茹で汁を入れて乳化させるような感じで」と
かって書いてあるから、自分でも「茹で汁じゃないと絶対にダメなんだ」と思い込んでいました。

パスタに苦手意識があったのですが、茹で時間をもっと短くして再チャレンジしてみます。
茹でた後、オイルを絡めておくのも試してみます。

みなさん本当にありがとうございました。
541ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 17:27:35 ID:/di/Umbn0
>>540
時間計るには、やっぱりキッチンタイマー有る方が良いよ。
百均で売ってる安いので充分大丈夫。
パスタ程度の短い時間には、デジタルの方がお薦め。
時計を見てるんじゃ、ついつい遅くなってしまうから。
542ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 18:10:47 ID:Lf8YSFF50
中華つけメンって昔からある料理なんですか?
543ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 18:22:46 ID:/di/Umbn0
>>542
昔の定義次第
544ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 18:38:54 ID:5Eg5PDTL0
>>536
かぼちゃは熟成度合いによってほくほくねっとりの差があるんだそうだ。
ttp://www.organicfood.co.jp/vegetable/kabocha/kabocha.html
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1669451.html
買う時のご参考に。
545ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 18:39:46 ID:v1ka5OoE0
>>537
質問者は鍋ヲタだろ、そりゃあねえべ。
546ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 19:17:13 ID:Lf8YSFF50
>>543
清朝の時代から
547ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 20:12:55 ID:GSXhjENi0
味噌汁を作るときに、ステンレス製の普通の茶こしで味噌をこしています。
網目に結構溶け切らない味噌カスが残るんですが、
ちゃんと「味噌こし」を使えばきれいに溶け切るんでしょうか?

茶こしにも網の編み方の違いなど色々あるようですが、見た目、茶こしも味噌こしも
変わりないように思えるので、味噌こしを買うべきなのか迷っています。
548ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 20:18:26 ID:q8KODtX00
>>547
それは味噌かすというより大豆のかけらだと思われ。
何を使っても最終的には残ります。
549ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 20:57:26 ID:GSXhjENi0
>>548
ありがとうございました。
550ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 21:31:01 ID:MpA7g/No0
料理酒用に紹興酒を買おうと思ってるんですが、
どういうのを選べばいいですかね?
一番安いのでオッケーだったりしますか?
551ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 21:34:27 ID:SLplVweR0
>>550
一番安いのでオッケーです。
552ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 22:05:42 ID:PRff9d0j0
>>525
電気で作ってないか?
ガスだよやっぱり、
そしてフライパンを煙が出るまで熱くする。

あと冷蔵庫において冷やしたご飯を作る直前に電子レンジで温める。
溶いた卵を入れて5-10秒以内にご飯を入れる。
後はお玉でかき回す。ご飯の小さな固まりはお玉で軽くつぶす。
フライハンは細かく動かす、テレビみたいに空中に放る必要はない。
味付けはできあがる直前に塩胡椒でok
553ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 23:12:55 ID:7sC5Rk510
質問です

パスタソースとか料理に使う生クリームは植物性・動物性どっちがいいかな?

扱いやすい方、熱する過程で分離しにくい方を教えてください。
554ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 23:18:33 ID:kuKdRu0H0
>>553
動物性を推奨。
味の点でも動物性が勝ると思うし、加熱で分離しづらいのも動物性。
555ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 01:17:59 ID:xxj/5eGQ0
植物性油脂は、生クリームじゃないんじゃなかったっけ。
556ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 04:26:17 ID:PYEt1LYiO
初めてクリーム煮といわれるものをネットのレシピを見て作ってみました。

材料にかぶるくらいの牛乳を入れてコンソメを入れたのですが、ずーっと
出来上がって皿に盛っても甘い匂いでホットミルク煮の様だったんですがデフォでしょうか?
分離したりしてクリームとは程遠かったです。

557ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 04:28:57 ID:Bsi47RnXO
みなさんはメイドインチャイナの食器をオーブンで使ってますか?
あれって大丈夫なんでしょうか。
558ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 04:58:58 ID:n9CuktWN0
>>556
それは違うと思う。
クリーム煮は通常「クリーム(乳脂肪)」を使うもの。
559ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:13:08 ID:O24LWPw80
>>555
”生クリーム”って単語自体が日本語としておかしい
日本でクリームは動物性のみですね
そのうち表記とか定義とか見直されるんじゃないかな
>>556
それは”ミルク煮”ですね
クリーム=とろみがある、とするなら何かしら入れないと出来ないでしょうね
例えばベシャとか卵黄とか
何のクリーム煮を作ったor作りたいのか解ればもっと書けそうですが
>>557
食器はうちにもあるかなぁ、あるんじゃないかなぁ
全部の食器に金かける訳にもいかないし
オーブン使う事あまりないからなぁ
560ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:30:20 ID:PYEt1LYiO
>>558-559
レス有難うございます!

鶏のクリーム煮です。
下味を付けた鶏を焼いてその中に牛乳をかぶるくらい入れコンソメを加えトロミが出るまで煮るだけというレシピでした。

561ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 06:04:27 ID:O24LWPw80
>>560
古典だけど
鶏は骨付きがいいね、一羽丸ごとが理想。胸肉だけでもいいけど。
白く仕上げる料理だから焼くけど焼き色をつけない。
鍋で鶏焼く→余分な焼き油捨てる→香味野菜(玉葱、セロリ、あればポアロー)炒める
→鶏肉戻す→白ワイン入れて軽く煮詰める→フォン(水でいいよ)、ブーケガルニ(無くていいよ)入れる
→沸く→弱火で20〜30分&あく取る
煮てる間にルゥ作る
バター小麦粉同量色付かない様に炒める(作った事あればいいけど。時間かかるしコツもある)
鍋の鶏だけ取り出して煮汁を漉す→ルゥに加えて溶きのばす
少し煮詰めて生クリーム、レモン汁入れて塩胡椒する→鶏戻す
完成(付け合せ省く)
562ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 06:37:30 ID:5Jrh9mg/O
>>423さん
センズリってなんですか?
563ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 06:38:19 ID:5Jrh9mg/O
カンズリでしたorz
564ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 06:55:46 ID:uVJmlQBd0
565ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 09:19:53 ID:PYEt1LYiO
>>561
ありがとうございます!何だか本格的ですね!
丸々の鶏の料理一度してみたかったので挑戦してみます!
566ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 10:07:59 ID:ATHBrqsG0
567522:2008/05/11(日) 11:11:19 ID:POdcrAnr0
>>541
ありがとうございます。100均に行ってみます。

もう一つ質問させてください。

わたしは、ホーローの片手鍋(直径18cm)とテフロン加工のフライパン(26cm)の2つだけを持っています。
これだと不足するシーンが多くて、お鍋かフライパンを買い足したいと思っているのですが、
どういったものを購入すべきだと思いますか?

キッチンは狭いので収納スペースがないためティファールの重ねて収納できるやつもいいかなとは
思っているのですが。
568ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 12:05:57 ID:Cu/+nERe0
>>567
まず、不足するシーンで何をしたいのに不足しているか次第じゃないでしょうか。
569ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 12:07:58 ID:H+FPY4KWO
粉末ダシについてなんですが、パッケージやレシピに書かれている分量だと全く物足りないのです。倍量入れてもまだまだという感じで。皆さんはどうですか?おいしく出来上がりますか?
570ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 12:22:00 ID:4wiplcXk0
塩不足
571ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 12:26:12 ID:n9CuktWN0
>>567
・候補1
20〜22cmの鍋。収納可能なら寸胴でもいい。
なぜそのサイズかというと、18cmの片手鍋に重ねられるから。
20cmならちゃんと重ねられることを確認してから買った方がいい。
寸胴なら片手鍋を突っ込んで収納。

・候補2
28〜30cmくらいの中華鍋。
鍋として煮炊きにも使えるし、フライパンのように焼いたり炒めたりも出来る。
幸い熱源がガスコンロと言うことなので、中華鍋でも大丈夫だし。

・候補3
容量3リットル〜の圧力鍋。
十分圧がかかった状態だと中は120℃くらになる。
この状態で火から下ろしても、しばらくは煮ているのと同じ状態を維持できる。
なので、煮込み系を先に作って十分圧がかかった状態で火から下ろし、
あいたガスコンロで他の調理が出来る。
しかも、圧力鍋は温度が高くなるため調理時間が短縮できる。
肉じゃがとかカレーとかかなり短時間で調理可能。
蒸し料理用の網がセットになっている物があるので、これだと蒸し物も出来て便利。
但し、収納には場所をとる。

ガスコンロ一口なのに、ティファールのセット買っても使い道がない。
「収納重視で一つだけ買って取っ手を外して収納」ならアリかも知れない。
その場合も、深型炒め鍋(ウォックパン)がいいと思う。
572ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 13:55:11 ID:hSY3I4AW0
>>566
これなに?
573ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 16:26:03 ID:Ym3hPQ2z0
マルチをスルーできるようになりましょう。
574522:2008/05/11(日) 16:40:20 ID:uMPdGnMX0
遅くなってすみません

>>568
不足するシーンは、ホーローの片手鍋で煮物を作ったけど、汁物を作る鍋がない。
逆に汁物を作ってしまったので、煮物を作る鍋がないなどといった状況が多いように思います。

>>571
一人暮らしなのですが、寸胴は必要でしょうか?
あると便利なのかな?家のお客さんを招くとしたら一度に4人がせいいっぱいです。
重ねて収納できるかどうかというのも確かに大切ですね。

圧力鍋は非常にほしいのですが、今貧乏なので金銭的に購入できそうにありません。
あるときっと手の込んだおいしい料理が短時間で作れますよね。

お鍋の保管に関しては↓でいいものを発見したので、取っ手がひとつしかないティファールより
取っ手が各々についているお鍋のほうがいいような気がしてきました。

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/161
575ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 17:45:18 ID:+0fDa3VJ0
スパゲッティの一人前ってだいたい何グラムですか?
576ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 18:03:40 ID:MyQztzxp0
>>575
100グラム程度。
レシピよって、80〜120グラム。
ご飯と同じで食べる人の好みで調整して無問題。
577ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 18:10:19 ID:LPuAf8E70
>>575
普通は、一人80gだよ。
どこの本のレシピ見ても基本は80g

よく食べる人だと、一人で100〜120gだと思う。
578ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 18:32:19 ID:MyQztzxp0
そんな事はない。
パスタ協会のレシピサイトは80グラム固定じゃない。
http://www.pasta.or.jp/recipe/search.php
579ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 18:33:23 ID:MyQztzxp0
>>574
★★★14cm程度のミルクパン。
1人〜2人の味噌汁程度ならこれで充分。
長く使うにはそれなり良いものを選ぶべきですが、直ぐに買っては行けない。
理由は後で書くけど、取り敢ずは華奢だが百均のもので済ませる。
百均のでも1年程度は大丈夫。

★★20cm程度のフライパン
テフロンやフッ素などの表面加工してあるもの。
1人分のパスタを和えたり、ベーコンエッグ、オムレツ、少量の炒め物など、
1人用の料理には丁度良い大きさ。
ただし、これも直ぐ買ってはダメ。

★今より一回り大きい鍋
買うなら、今の18cmの鍋と重ねて収納可が絶対条件。
今の18cm鍋で、カレー4〜5皿分が作れるなら、買わなくて良いかと思うが、
18cm鍋では多分無理と思う。寸胴でも小口径のものがある。
一人暮しでも、カレー/シチューの類は、4〜5人分作って、冷凍保存しておくと楽。
コスト的には100円レトルトと同程度ですが、味・ボリューム感が全く違います。
但し、ジャガイモの冷凍/解凍はとても不味いので取除いて冷凍する。

★中華鍋(北京鍋:片手の取っ手があるもの)
これもゆくゆくは欲しいですね。でも、収納には場所を取ります。
買うなら、鉄のものをお薦めします。

★☆★ 買うなら特売品を! ★☆★
お店によっては、半年に1回ぐらいは、調理器具の特売があります。
お金が厳しく、今、不便でも何とかこなしてるなら、特売になるまでじっと我慢しましょう。!
20cmのフライパンなんて数百円で充分です。
但し、百均ショップの数百円のは最初から売値に合わせて作ってるのでNG。
普段、千円以上のものが特売で数百円になったら買うのです。
他の鍋も同じで、普段から幾らで売ってるのか、しっかりチェックして下さい。
服のバーゲン待ちと同じです。
580ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:15:01 ID:0D1+7YwUO
タンドリーチキン作って無糖ヨーグルトが少し余った。他に利用できる料理ありますか。ホットケーキミックスに牛乳とヨーグルトと半々で混ぜたらまずいかな。
581ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:42:13 ID:Cu/+nERe0
>>574
ホームセンターとかにいくと、圧力鍋3000円ぐらいだよ。
その値段で週に1回ぐらいの使用頻度で3年は使えてる。

煮物や汁物ならフライパンより鍋だとおもうんだけど、
どうせ買うなら今の鍋より大きいほうがいいと思うので、個人的には
小さめの圧力鍋をお勧め。深さがあるので、圧力かけずに使う場合は
大量に作れて便利。
582ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:49:41 ID:MyQztzxp0
>>580
少量ならサラダのドレッシングにするのがお薦め。
583ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:18:24 ID:7zjAdqo80
でも、安い圧力鍋は結局それなり
前にホームセンターの広告見て、買おうとオモって店に行ったけど、実際手に取ると妙なガタつきが気になった
仕様が悪いというか、フタの開閉も非スムーズ
それでもいいの?
584ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:23:35 ID:tSElARoh0
>>583
一生使うわけじゃなし、圧力鍋のお試しのつもりならいいんじゃない
がたついた頃には使い方もよくわかってるだろうし、気に入ったならいいのを買えばいい。
585ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:28:16 ID:nxkcpmA60
鍋で作るようなものならどんぶりにでも移して電子レンジでチンすればよかろう
586ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:37:24 ID:MyQztzxp0
貧乏と言ってる人に、\3000のお試しは一寸痛いな
587ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:01:48 ID:vnPV2AwT0
っていうかあくまで提案であって無理強いしてるわけのものでもないし
いろんな意見の中で自分が気に入ったの買えばいいだけ
なぜそんなに人の意見を否定したがるのかわからん
588ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:12:55 ID:7l1PQ8WL0
>>587
誰も買っちゃ行かん!とまでは言ってないだろ?
ネガティブ情報も有って当然。
良い事ずくめのものなんてそうそう無いんだから。
589ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 05:07:01 ID:wwwXPAsZO
ほうれん草・しいたけ・アスパラガス・ニンジン・ゴボウで何か作れないでしょうか?
素直に炒めたほうがいいかな?
590ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 05:42:05 ID:8f9QZVhG0
>>589
人参とゴボウできんぴらorかき揚げ。
茹でほうれん草に椎茸とアスパラのあんかけ。
591571:2008/05/12(月) 08:14:53 ID:koVe75uk0
>>574
寸胴は、小さな直径を高さで補って容量確保という視点。
普通の22cm寸胴で容量8リットル程度、半寸胴で5リットル程度。
例えば4人分のパスタ(乾麺400g)を茹でるなら、お湯の量で4リットルは欲しいところ。
そうすると鍋容量で最低5リットルでギリギリ、
吹きこぼれくい十分な容量なら6リットル以上は欲しい。

圧力鍋は他の人も書いてるけどそう高くない物も結構ある。
一升炊き(約6リットルタイプ)でも三千円程度で結構見る。
amazonや楽天などでも、三千円台で結構出てる。
ティファールを検討する余地があるなら、予算内だと思う。
「安い物はそれなりの品質」と言う意見もあるけど、
今まで安い物(カタログギフト五千円コースの物・店頭実売三千円程度)を数年使ってみて、
とりあえず不満はない。
ガスコンロが一口しかないからこそ、圧力鍋の利点が大きく生かされると思う。
収納場所が確保できるなら、独り暮らしであっても、6リットルでもいいと思う。

鍋を吊り下げての収納は、しまう場所がないなら有効だけど、油煙と埃で結構汚れやすい。
それを承知の上でならアリだと思う。
フック類は百均でも売ってるので、それでもいいと思う。
592ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 09:02:08 ID:C0GFMb+1O
>>582どもありがとお。
593ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 13:47:59 ID:nYPDlV5X0
>>589
それにこんにゃくでもあれば炒り煮にでもしてみたいな。
594ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 14:05:17 ID:PMGBHvcZ0
ゆでたジャガイモを半分にし、味噌+ニンニクみじん切りで和えたものを作ったのですが、
味噌が強すぎてしょっぱく食べられないまま冷凍してあります。
これを再利用したいのですが自分の頭では豚汁の具にするしか思いつきいません。
ほかになにかいいアイディアありますか?あとニンニクが付いていますが豚汁の具にしていいもんでしょうか?
595ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 14:15:39 ID:gaKTd3TD0
>>594
トン汁にニンニクは食べる人が気にならないならいいと思う。
が、ジャガイモを冷凍と言うことは・・・マッシュだよね?
汁物にはむかないと思うよ。
再利用で思いつくのは、ホイル焼きはどう?
お好みの野菜と肉など(豚、鶏、魚など何でもいい)と一緒にホイルに来るんで焼く。
グリル、オーブン、オーブントースター、フライパンどれでも作れるよ。
程よく味が他の具材に移るからいいと思う。

596ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 14:28:31 ID:koVe75uk0
>>594
茹でたジャガイモを冷凍したのなら、
解凍するとボロボロに崩れるので、豚汁の具には適さないと思う。

味噌をある程度ぬぐい取りザッと潰して、
手持ちの野菜類を刻んで混ぜ、味を調えてハンバーグ程度に成型し、
油を引いたフライパンで焼いて「おやき」風にするか、
衣をつけて揚げて「味噌味コロッケ」にするのはどうだろうか?
纏まりにくいなら少量の小麦粉か卵をつなぎにするのがいいと思う。
597ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 15:01:28 ID:Esc/5Dvw0
>595-596
ジャガは固まり?のままの状態です。しかし解凍したら崩れるのですね。
595さんのはチャンチャン焼きみたいな感じでしょうか、
冷凍味噌ジャガは割と量があるので596さんのアイディアも頂いて数品作って消費したいと思います。
自分一人だと思いつかない料理ばかり、どうもありがとうざいました。
598ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 16:30:30 ID:3GJzlyEP0
じゃがいもと生クリームで作るグラタンを作ろうと思って(チーズは入りません)、
じゃがいもを千切りにしたまではよかったのですが、
みなの帰宅時間が急遽遅れることになりました。
グラタンなので出来立てを食べてもらいたいんです。
この場合、切っただけの生のジャガイモは2時間ほど放置しても大丈夫なんでしょうか?
色が変わったり、味が変わったりあるでしょうか。
それとも、半焼けぐらいまで、あるいは焼くところまで焼いてしまって、
帰ってきたころに、もう一度焼きなおすべきなんでしょうか?
599ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 16:40:42 ID:/XLi0LYA0
>>598
火は通しつつ、でも焦げ目は付けないように焼いておいて、
帰ってきたら暖めつつ焦げ目を付けるがいい
600ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 16:44:45 ID:koVe75uk0
>>598
2時間くらいなら乾燥しないようにしておけば問題なし。
容器ごとでも移しかえてでも、ビニール袋等に入れればOK。

帰ってくる前に連絡してもらって、
ジャストのタイミングで焼ければそれがベスト。
連絡がもらえず、お腹空いて待てないなら、
焼き上げてしまってレンジでチンかな。
601ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 16:51:23 ID:my594iYPO
ブロッコリーの「しんor幹?」についてです。
小さく切ってレンチンして鍋にいれたんだけど、固い繊維みたいのがあって食べられなかった。
正しい調理法はありますか?もしくは捨てる部分なのでしょうか??
602ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 16:54:18 ID:koVe75uk0
>>601
外側(皮)は固いので、厚く剥いて捨てた方がいい。
凸凹してちょっと剥きにくいかも知れんけど。
厚く剥けば、内側は美味しく食べられる。
603ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 17:00:28 ID:7l1PQ8WL0
>>598
>>599さんの方法がベストと思う。
万一、しっかり焦目が付いたら、電子レンジで温めれば良い。
604ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 18:20:57 ID:my594iYPO
>>602
早速にありがとうございます。
隅々まで野菜が使えるのって、嬉しいよね。
605ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 18:30:37 ID:ZYaia7YGO
そばがき作りすぎました!しかも軟め。なにか料理 お菓子に使い方ありませんか?
606ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 18:38:47 ID:nYPDlV5X0
薄く伸ばしてクレープ状にして焼いてみる。
それからトッピングを考えてみる。
607ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 18:45:35 ID:7l1PQ8WL0
>>605
蕎麦のクレープは美味しいよ。
でなけば、薄くのばしてクッキー状に抜いて、揚げるのも良い。
608ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:09:45 ID:gaKTd3TD0
>>605
お汁粉の餅代わりにする。
すいとん風に野菜と煮込む。
餅ピザ風にチーズ乗せて焼く。
609ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:33:38 ID:kBEEtIUa0
>>605
蕎麦掻の蒲焼って言うのもあるよ。
少し平たくして、両面網の上(フライパン・ホットプレート可)
で焼いてから蒲焼のタレを塗って食らう。
蕎麦の風味、外はパリッと中はもちもちの食感で美味しいよ。

蒲焼のタレはググレカス。簡単だよ。
610ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:35:49 ID:ZYaia7YGO
605です みなさんありがとうございます 順に作ってみます こんなに増えると思わなかったもので。
611ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:57:34 ID:h7VlRoitO
携帯から失礼します。
『ふき』について質問させてください。
太さは子供の小指くらいで、長さは20cmくらいのものを大量にいただき、ゆでてからスジをむいたんですが、
食べてみたらすごく苦い…(´д`;)ξ

これをもうどうしたらいいのかわかりません。
おひたしとかにして適当に食べようと思ってたんですが、苦すぎてとてもそんな事出来ません。

このふきの、この苦味をいかせる様な食べ方があるのか、それとも、捨てるしかないんでしょうか。
私の下ごしらえ(茹でただけです)が悪かったんですかね…
ダラダラとすみません。
何かこの苦いフキにあう、美味しいフキ調理法を知っている方がいれば是非教えていただければと思います。
よろしくお願いします!
612ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:07:27 ID:/XLi0LYA0
613ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:09:23 ID:5roTcJr60
苦い?
614ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:42:37 ID:19bgZmQN0
野蕗なんじゃね
灰汁抜きが足らんのだな

蕗味噌なら食べられそう
ググるとふきのとうや蕗の葉のレシピが出てくるから、それを
その苦い(?)蕗に置き換えて作ればよろしかろう

そもそも野蕗は旨いもんだよ。あの野趣がたまらない。
今後のために灰汁抜きの方法も検索してみなせぇ
615ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:48:43 ID:SUA2Fu+V0
昨日、生まれて初めてマッシュルームを購入しました。
今日の夜、料理をするときに気がついたのですが、マッシュルームの根の部分に
白くてふわふわしたカビのようなものが生えていました。
昨日購入するときからついていたのかもしれませんが、今日気がつきました。

やっぱりこれはカビなのでしょうか?
マッシュルームってこういうものなのですか?
マッシュルームは保存期間はどれくらいでしょうか?

生でも食べられると聞きましたが本当でしょうか?

とにかく、マッシュルームについて知っていることを色々と教えてほしいです。

宜しくお願いします。
616ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:56:06 ID:y9XC3o/00
>>615
きっとそれは、菌糸だから喰えるよ。
617ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:59:59 ID:kBEEtIUa0
>>615
>>616
が言ってる様に食える。
気持ち悪かったら水洗いですぐ取れる。
表面についてるだけ。
618ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 00:03:35 ID:SR0GWzkFO
>>615
多分大丈夫
てか使う前に拭く
石づきも薄く削ぐ
質や保存状態にもよるけど1週間は余裕
生食出来る
619ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 00:04:49 ID:koVe75uk0
>>615
カビのような物は菌糸。
食べても害はない。

マッシュルームは生で食べられる。
「マッシュルーム 生で」でぐぐれば、
参考になるサイトが多く見つかる。
620ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 00:10:42 ID:WQNJwcs+0
みなさんこんな短時間にたくさんありがとうございます。

「マッシュルーム かび」でぐぐってもほとんど情報が見つからなかったので、
こんな現象は自分だけなのかと思っていました。
しかし、もう少し回答がつくまでゆっくり待てばよかった・・・。

みなさんの回答が読む前に、石づきの部分を切り落としてしまいました・・・。
石づきついたままのほうが鮮度が落ちないし、日持ちもよかったですよね・・・。
ものすごく後悔、ものすごく後悔・・・。
621ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 00:14:03 ID:WQNJwcs+0
今日は、簡単に素焼きにして、ジェノベーゼ(購入品)を掛けて食べたんですけど、
マッシュルームって本当においしいですね。

チキンライスとか、クリーム系のソースに入ってるものしか食べたことがなかったのですが、
自分で買ってみて、肌さわりは滑らかで繊細だし、肉厚で、なんて美しいきのこなんだ!と思いました。
622ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 02:54:40 ID:XoLoB8lg0
そ、そんなにほめるなよ(照
623ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 04:00:17 ID:RsOxq8QYO
>>590
ありがとう
>>593
詳しくお願いします
624ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 08:13:53 ID:a08LPyxdO
>612
ハゲとか言いつつ親切にしてくれてありがとうございます。
これが名物のツンデレというものなんですか。

>614
面白いくらい、なんかもうやってる事自体、根本から間違ってたみたいですね(=_=;)
色々教えてくれてありがとうございました。
625ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 13:44:17 ID:dHyM9qd20
豆ご飯で、豆を一緒に炊くと一部の豆が黄色っぽくなってしまいます。
あとから混ぜるといいと聞いたのですが、
ご飯を昆布・塩・酒だけ入れて炊いて、それに塩茹でした豆を混ぜたらいいのかな?
626ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 13:46:36 ID:QU9qsV/D0
>>625
豆を茹でたお湯を御飯用に使うと聞いた。風味が残ってるのだろうか?
627ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 15:33:25 ID:sSmfuV4Q0
>>625
ご飯は水と塩と昆布と豆のさやと一緒に炊く→炊き上がったら昆布とさやを除く
豆は別に炊き上がる直前に塩茹で→炊き上がったご飯にいれる(酒もこの時)→蒸らす
628ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:11:10 ID:dHyM9qd20
茹で汁!さや!
目からうろこです。やっぱり何らかの形でご飯にも豆の風味をつけるってことかな
豆大量にあるので、両方試してみます。どうもありがとう!
629ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:55:24 ID:0CTkgZouO
パエリアの基本的なレシピ教えて下さい(^-^)
フライパンや深いホットプレートでも調理出来ますか?
630ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:57:22 ID:o04ADTdZ0
>>629
出来るから「パエリア フライパン レシピ」or「パエリア ホットプレート レシピ」
でググれ。
631ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 17:01:10 ID:0CTkgZouO
>>630
ググるのがメンドクセーから聞いてんだろうが
使えんのぉ
632ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 17:08:13 ID:o04ADTdZ0
>>631
まあ、ココは>>1のそれ必須スレだからw
633ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 17:25:50 ID:HE3c+Zz20
>>631
ゆとり厨か
634ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 17:36:53 ID:fF0riunH0
次のまともなかた、質問どうぞ。
635ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:14:55 ID:4HVlorfm0
>>632-634
毎年毎年、この時期になると携帯厨がターゲットにする板こそココ。
なので、ネタ臭いレス乞食は放置した方がいい。
相変わらず「料理板は釣り堀だ」なんて言われたくねー。
636ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:31:35 ID:HE3c+Zz20
この時期って?
637ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:33:46 ID:FaIy69zt0
>>635
初心者スレや質問スレで釣りするほど愚かな事は無いよ。
人が居ればレスがあって当り前。
638ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:44:31 ID:QQXOX0AW0
一人暮らしデビューがそろそろ自炊でもってことでしょ。
639ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 20:31:14 ID:DSdguBgNO
洗剤のせいで手がカサカサです。
どうすればいいのでしょうか…

何も分からなくて…。
640ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 20:42:28 ID:FaIy69zt0
>>639
本当に酷いなら、洗物にはゴム手袋をする。
後、洗物の後にはハンドクリームを塗る。
ハンドクリームも安いのから高いのまで色々あるけど、
何でも良いから塗ることがポイント。
一番効果的なのは寝る前に、石鹸で手を丁寧に洗った後に、
ハンドクリームを大目に塗って木綿の白い手袋(百均にあると思う)をして寝る。
これを数日〜1週間もすれば見違える様になるはず。
これで、改善しなければ、栄養が極度に偏っているか、何かの病気。
医者に行く事を薦める。
641ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:36:27 ID:eNu4MHcw0
>>639
原因の洗剤をあまり使わないようにするのがいいよ。
アクリルの毛糸で編んだたわしがお勧めだけど、編むのが面倒なら洗剤要らずのスポンジもうってる。
油はペーパーなどでぬぐうか、へらでこそいで、ぬるま湯で食器を洗う。
洗い物が終わったら、ハンドクリームや、オイル、ワセリンなどをつけて手を保護する。
荒れているときは、塩で手を洗うと最初はしみるけど早く回復するよ。
642ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:02:04 ID:HE3c+Zz20
>>639
石けん使用。
液体のがある。
643ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:12:44 ID:DSdguBgNO
とりあえず、週末にでもハンドクリームを買ってみようかと思います。

>>640-642さん、ありがとうございました。
644ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 00:14:05 ID:LLPI+uEQ0
本日ちゃんぷる作ったら特に美味しいわけでもないぐちゃ炒めができました。
美味しく作るコツ、この過程ははずせない!というのがありましたら教えてください。
どう作ったのか書くべきですか?
645ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 00:50:05 ID:A73orMb80
>>644
状況説明とどう美味しくないかを書かないなら、
レシピ通りに手抜きせず作れとしか言いようがない。
646ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 00:52:07 ID:25SLm+zc0
>>644
炒めすぎ。火が弱すぎで炒め時間が長すぎ。あと混ぜすぎ。
647ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 00:55:15 ID:RMUh4iUo0
>>644
豆腐はちゃんと木綿豆腐を水切りしたか。
してないだろう。
648ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 01:02:13 ID:jd1jAYqa0
>>644
どう作ったか書くべきに決まってるだろ
どーせ、常識以前の問題だろうが・・・
649ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 01:41:45 ID:irhZyd7fO
カレーを作る上で料理上手なみなさんがいつも心掛けている事を教えて下さい!><
650ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 01:45:20 ID:RMUh4iUo0
651ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 03:52:04 ID:DbXpPW1z0
>>649
料理知識が無いのを自覚してるなら
カレールーの調理方法に従って余分な物を入れないのが一番
652ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 05:17:30 ID:Vxy/ERB70
今日は、マイタケの肉味噌炒め丼を食いました。
おいしゅうございました。ワーイ \(▽^\)(/^▽)/ ワーイ
653ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 06:23:31 ID:8aVeb2Da0
ttp://www2.uploda.org/uporg1421424.jpg
どっちが正しいんでしょうか?
農薬使ってない野菜と農薬を使ってる野菜・・・
どっちがいいの?
654ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 06:37:20 ID:FMr/QgNy0
>>653
農薬も使わず、虫の被害にも遭わないように、
徹底的に整えられた環境で育てた野菜。
655ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 08:04:21 ID:Vxy/ERB70
>>653
どっちもただしい、
体にいい農薬、
体に無害な農薬、
体に悪い農薬
使用する農薬の量。
使用する農薬の種類。

まず、どんな野菜にどの農薬をどのくらいの量をどのくらいの期間使用したかを書いてもらわないと判断できないんだけど。
あなた、それがわかってますか?
農薬ってこの世に一種類しか無く、使用方法も一種類しかないと思っているような書き込みですね。
656ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:48:08 ID:LLPI+uEQ0
>>655
とりあえず
「体にいい農薬」って例えば?
657ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:51:06 ID:LLPI+uEQ0
>>645
>>646
>>647
>>648

レスありがとうございました。
豆腐の水切りは当然のごとくやりました。
炒めすぎ、混ぜすぎに心当たりが。
レシピとりあえずぐぐって基本を調べてきます。。。
658ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:53:54 ID:43QYeAhR0
>>653
うわー。難しい問題ですね。そんなに詳しくない俺でもとてもここじゃ書ききれない。
極端に言えばどっちも正しいと思います。
「味に農薬は関係しない、関係するのは肥料」「無農薬野菜より有機野菜の方が安全」
「有機野菜は国産野菜の0.16%」「有機野菜も無農薬野菜も尊い物ですがコストがかかる」
「日本の農薬に関する規定はそんなにゆるくない」
農薬使うと使わないだけが野菜の区別じゃないから無農薬=正義ってわけじゃないと思います。
無農薬で無機肥料の場合もありますし、無機肥料使ってもおいしいものもあります。
無論、偽装もありますが。
どれもそこそこ安全って中で何を買うか選べるって事が日本のいいところなのでは。
あとは個人で調べたり直接農家に行ったりして自分にあう物(味や価格や考え方とか)の話かな。
659ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:04:29 ID:FCaEvqDv0
うちの犬は喜んで食うぞ
660ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:54:11 ID:kZIwGWkN0
まだあけてないお肉をパックのまま
3日くらい冷凍したらおいしくなくなるかな?
やったことある人いますか?

冷凍は空気をいれないほうがいいのは
わかるんだけど、量が多くて
あけてないのでめんどくさくて・・・

いつもは小分けにするんだけどね
661ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:58:48 ID:LJmM3iXJ0
電波?
662ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 13:28:35 ID:8VnI6uZ10
3日くらいなら冷蔵庫にそのままのほうが熟成がすすみ味は良くなると思う

あくまで味はだが
663ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 15:59:27 ID:/n71Ae070
冷蔵庫で熟成とかw
664ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:14:43 ID:XSKM6PuL0
冷凍庫よりましだべ
665ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 18:36:27 ID:tb0u01jg0
ちょっとググったけど、冷蔵庫でも熟成はちゃんと進むってよ。でも温度の高い野菜室の方が早いって。
冷凍したらだめ。
666ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 18:40:41 ID:kZIwGWkN0
冷凍はやめといたほうがよさそうですね・・・
腐らないか心配ですが冷蔵庫のままにしておきます
ありがとうございました
667ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 20:48:39 ID:XcWDEPnm0
枝豆を茹でたんですが、食べる時に中の薄皮みたいなのが外れてしまいます。
味的には普通に美味しいかなと思うのですが、ちょい食べにくいです。
何が原因なんでしょうか?安物だとか、茹ですぎとか?
アドバイスよろおね。
668ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 20:50:35 ID:ErLyFazL0
冷凍枝豆?それなら普通
669ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:01:06 ID:s5pd1qUEO
11日が期限の卵があるんですが、加熱すれば食べても大丈夫でしょうか?
670ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:03:03 ID:LLPI+uEQ0
はい
671667:2008/05/14(水) 21:03:43 ID:XcWDEPnm0
>>668
冷凍ではないです。
672ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:15:38 ID:XSKM6PuL0
もう枝豆でてんの?
673ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:41:43 ID:fkngXumiO
ステーキにしようと思うんですが、牛肉を柔らかくする方法を教えてください。

毎回叩いたり切り目を入れたりしてるんですが、あまり柔らかくなりません…
674ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:54:57 ID:b2pkyBym0
>673
舞茸と一緒にマリネしてから焼くとよろし
675574:2008/05/14(水) 22:03:15 ID:iqcXOyGI0
すっかり遅くなってすみません。

>>581-591さんアドバイス本当にありがとうございました。
圧力鍋に関心を持ち始めました。
安いものも結構あるんですね。
色々自分でも調べてみます。

レンジフードに引っ掛けるのは>>571さんが仰るように、100均のフックで試してみて
収納としてありえそうなら、本格的に↓を買ってみようと思います。

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/161

みなさんどうもありがとうございました。
676ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:03:23 ID:ISsM9HLuO
>>673
つジャガード
つミオラ
つパパイヤ、舞茸などでマリネ(蛋白質分解酵素)
つワインとかのアルコールでマリネ
つ霜降り肉買う

好きなのどーぞ
677ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:27:51 ID:25SLm+zc0
>>673
高い肉を買う。
678ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:34:18 ID:fkngXumiO
みなさんありがとうございます!
679ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:49:02 ID:LsP2MRry0
>>676
「Jaccard」なんで、ジャ「ガ」ードではなくジャ「カ」ード。
そこんとこよろしく。
680676:2008/05/15(木) 02:50:43 ID:HT+JSrJRO
>>679
把握した。dクス
681ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 03:13:09 ID:rVZDNVEM0
>>673

確かに>>677に言うように値段によって違う
ただ固いという場合焼きすぎのような希ガス
室温でしばらく(30分〜1時間)放置した肉の表面を焼き固めるようにして
レアで食べれば固い事はない
682676:2008/05/15(木) 03:47:32 ID:rKih0ewE0
>>681
叩いても固いって事は焼き具合の問題じゃないと思うな。
A4以上の肉になるとウェルダンでも柔らかいし固い肉はどんなにしたって固い。
まぁ固い肉には固いなりの旨さ(というか柔らかいと美味しいは別問題だし)がある。
だからジャカードなんかは本当は勧めたくない。焼く前の肉に穴開けるなんて愚の骨頂。
ただ質問が”柔らかくする方法”だったから。
”柔らかい肉を食べたい”だともっと案はある。
でも”柔らかいステーキを食べたい”だと俺の案もそんなに劇的な効果があるわけじゃない。
結局”そこそこ以上のヒレ肉(ホルスやOGでもいいけどこのあたりだと焼き具合に左右される)を買う、
もしくはA3(出来ればA4)以上のサーロインを買う。
が近道かな。
683ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 04:27:06 ID:rVZDNVEM0
>>682
蘊蓄述べたいのは理解出来無くも無いけど・・・・やっぱ引くわ
684ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 05:04:14 ID:o+vk5Xhu0
たまに蘊蓄くんが出てくるけど、「痛いヤツ」って思われてるって
解らないのかな? 誰も読んでいないのに。
685ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 05:26:06 ID:rKih0ewE0
そっか、引くか。
個人的にはみんなにおいしく食べてもらいたいだけなんだけどな。
うまくいかないね。
686ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 06:05:06 ID:J4cTwUDb0
生米って常温でどのくらい日持ちしますか?
687ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 07:14:25 ID:X1QQyrP70
>>686
虫がわかなければ1年とか余裕で
うまくなくなってくけど
688ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 08:44:54 ID:eiyWOS950
諸事情により美味しいホットバナナパイを作るハメになりました。

春巻の皮にバターを薄く塗り、その上にバナナ1/2+とろけるチーズを乗せて生地をくるんだあと
高温の油で一気に揚げ何も付けずにそのまま食べています

でも、一味なにかが足りません(塩っ気?)
普通に塩を振る程度がベストなのでしょうか?それとも他の何かを付け足すべきでしょうか?
また、他レシピなどがあれば教えていただければ幸いです。
689ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 09:12:40 ID:kAAPQf/j0
>>684
以前から「そのレスじゃ、みんな引くぞ」と言われると、
あとで「良かれと思ったんだけど、お邪魔でしたね」というレスをしてる、
いつもの人だと思う。
ツッコミが入らないと、誰もそんなこと聞いてないってことまで解説始めてた人。
昔のスーパー理系主婦に、タイプが似ている。
何度言われても学習してないみたいだし、2chの空気が読めないだけじゃないかな。
690ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 09:53:47 ID:MAfurb7q0
>>685
気にしないで下さい。
料理初心者で、このスレ>>1から読んで勉強させてもらってますが、
濃い情報はとてもためになります。
他のスレだって、料理・レシピ板のスレはすべて薀蓄だらけですし、だからこそためになると思って読んでますよ。
691ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 09:54:06 ID:I3g4Ghe+0
>>688
バナナをバターで軽く焼いて、塩とレモン汁をかけてから巻いてみたら
いかがでしょうか。
逆に甘いお菓子にするなら、チョコやシナモン蜂蜜などを一緒にすると
いいかもしれません。
692ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 10:59:45 ID:eiyWOS950
>>691
御回答有り難うございます
早速今晩試してみたいと思います
693ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 11:26:31 ID:rZ0L6DMb0
冷蔵庫から5月12日賞味期限の未開封のウインナーが出てきました。
5日程期限が過ぎてしまったのですが、まだ食べる事はできるでしょうか?

もし食べれるなら調理法の注意点、おすすめのレシピなどがあれば教えていただければ幸いです。
694ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 11:32:47 ID:VTlwh/oD0
>>693
現物チェックしないで無責任なようだけど、多分大丈夫。
ただ、もしかすると味は若干落ちてるかも知れない。
因みに、賞味期限≠可食限界で、普通は、賞味期限<可食限界
一応、念のため生食は避けて、普通に焼くなりボイルなりの加熱した方が良いと思う。
695ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 13:40:33 ID:PJYnzGJG0
5月12日が賞味期限で5日期限が過ぎたと言うのが
何度読んでも理解出来ないんだが、俺が徹夜開けだからなんだろうか
696ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 13:43:49 ID:ennDJQbQ0
今日が何日か解ってない呆けばあさんかもな
697ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 13:51:58 ID:iqkiEDw00
彼女(?)にとっての3日は5日程なんだよ。
おおらかな人なんだよ、きっと。
698ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 14:33:21 ID:PUFhX6uI0
仮定の話じゃね?
5日ほど過ぎてしまった、と仮定した場合を聞いてるんだよきっと。
数日家を空けるとかさっ。
699ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 14:34:40 ID:PUFhX6uI0
>>684
薀蓄くん、うざいと思ってたの自分だけじゃなかったんだ。安堵。
700ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 15:29:42 ID:fxVm7qaK0
お刺身用のイワシを買って捌いたまではいいのですが、食べるのは19時過ぎになりそうです
ラップしておけば大丈夫ですか?
それともお刺身はあきらめて甘酢づけにでもしておいた方がいいでしょうか?
701ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 15:36:21 ID:OAV97pIg0
>>699
自演乙
702ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 15:52:11 ID:J4cTwUDb0
男前豆腐店の商品でおすすめは何ですか?
703ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 15:53:50 ID:VTlwh/oD0
>>700
半日程度なら、ラップして冷蔵庫で無問題。
冷蔵庫で1日以上過ぎたら状況による。
生食するなら酢で締めた方が良いかも。
704ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 16:22:01 ID:PUFhX6uI0
>>701
薀蓄くん、こんにちは♪
ID変えてまで自演するかアホw
705693:2008/05/15(木) 16:22:18 ID:rZ0L6DMb0
>>694
ありがとうございます。
とりあえず1本だけしっかりボイルして食べてみたいと思います。
大丈夫そうなら全部調理してみます!

>>695>>696>>697>>698
日にちを完全に勘違いしてました・・・
ややこしい表記になってしまい本当にもうしわけなかったです。
706ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 16:51:11 ID:8Ox7zpUZO
鴨のスモークなるものを貰ったのですが、
おすすめのレシピありませんか?
とりあえず、サラダとマリネは作ってみたんですけど、
まだ残っているので。
707ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 16:56:06 ID:PUFhX6uI0
>>706
とりあえず美味しかったのかを聞きたい。
708ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 17:02:36 ID:yIgURtde0
マーボーなすやチンジャオロースー等自分の味よりクックドゥの味の方がいいと
感じます。
他の料理は自分の味付けで満足していますが、中華はインスタント調味料を越せないです。
調味料が少ないせいだと思いますが、鶏がらスープの元、豆板醤、ラー油、オイスターソース
しかありません。
少しでも本格に近づくには何を買い足せばいいですか?
709ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 17:03:44 ID:VTlwh/oD0
>>706
うどん/蕎麦の具にして、鴨うどん/鴨そば。
蕎麦つゆを煮るときに、極短時間一緒に煮ると良い。
710ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 17:07:17 ID:X1QQyrP70
>>708
ごま油、味覇
麻婆なら花椒粉もあるといいかも
711ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 17:10:20 ID:VTlwh/oD0
>>708
まず、トウチ:大豆を発酵させたもので、キクラゲなど中華素材売場にある。
あと、コチ醤もあった方が良い。
712ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 17:13:51 ID:jnmGN7Ja0
すれ違いなら誘導願います

夕飯って何品作ってる?
ごはん、お味噌汁以外で
713ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 17:35:15 ID:iqkiEDw00
>>706
カナッペかな、もちろん麺の具にもいいしね。

ググルならハムのレシピを参考にするといいよ。
714ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 19:10:35 ID:jmwIgAvu0
>>708
化調どっさり入れろ
715ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 19:24:08 ID:buBfF84H0
テスト
716ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:05:01 ID:8Ox7zpUZO
>>707
おいしかったですよ。ただ、単独で食べるには塩っ気が強いかも。
ごはんのお供って感じでもないし、自分は酒飲まないんで。
>>709
和食は意外でしたがアリかも。今度試してみます。
>>713
カナッペやってみます。

返答下さった方ありがとうございます。

717ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:19:40 ID:9cScvVou0
フライや天ぷらに使った油を保存するために専用の缶を買ってきたのですが、
その缶に油を入れた後保存はどこでしますか?
キッチンに置きっぱなしにしておくと、これからの季節虫が沸く可能性があるので、
冷蔵庫なんかどうかなと思ったのですが、冷蔵庫で保存するのは一般的でしょうか?

一般的な油の保存方法がありましたら教えてください。
718ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:21:22 ID:37P5KndI0
ん?普通にコンロのそばに置いてっけど。
719ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:27:40 ID:yIgURtde0
>>710>>711
有難うございます。
ゴマ油はもってました。
鶏がらスープの元と味覇は違うんですね、購入して作ってみたいと思います。
720ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:37:56 ID:ennDJQbQ0
>>717
油は使用前も使用後も冷暗所
直射日光が当たるような所に置いたら早く酸化するよ
721ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:41:07 ID:37P5KndI0
そのための「専用の缶」を買ったんだろw
722ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:58:19 ID:QqPn2b1rO
>>708企業努力に何回か作っただけの素人が勝てる訳ないだろうし。色んなレシピ試せばいいよ。火加減やバランスも大事。

>>717流しの下に入れてる。キッチンの床下とか陰になる所がいいよ。透明じゃないプラボックスに入れて冷蔵庫の隣の陰とか。日に当てたらだめ。
723ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:06:38 ID:buBfF84H0
>>708
それだけ調味料があれば、レトルトより断然手作りのほうがおいしいよ。
わたしは絶対にレトルト使わない。まずいから。
パスタのレトルトも手作りよりおいしかったものはひとつもない。

レシピが悪いんじゃない?
724ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:09:03 ID:9cScvVou0
>>718
>>720
>>722
>>721
ありがとうございます。
流しの下に置いておいたらゴキブリとか寄ってこないかなと心配だったのですが、そうでもないんですね。
流しの下に置くことにしました。
725ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:16:28 ID:G/gsHafJ0
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。


726ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:20:05 ID:9cScvVou0
>>725
これを見てさっきの質問した…
やっぱりこれ怖いなぁ
727ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:29:55 ID:buBfF84H0
一人暮らし何年か知らないし、その賃貸が築何年かにもよるけど、
わたしは一人暮らしして10年で6物件ぐらい住んだことがあるけど、ゴキブリが出たことは一度もないよ。

古い物件だとゴキブリがいたりするかもね。
だからシンクの下とかで心配したことない。

一度でもゴキブリが出た物件や新築でない物件は気をつけたほうがいいと思うけど。
728ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:43:43 ID:Q2fOWf9vO
>>708
「玲舫」でググって試してみ。
テフロンフライパンでもおいしくできたよ。
紹興酒もあれば良いな。
729ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 21:53:33 ID:tzVZGZCQO
たらこクリームパスタを作ろうと思ったので、
旦那に生クリームを買ってくるように頼んだところ、
旦那が買ってきたのはホイップクリーム…。
熱を加えるような料理にホイップクリームは使えますか?
730ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:26:47 ID:9cScvVou0
>>727
最近引っ越してきたばかりなのでゴキブリがでるかどうかは分からないです。
築16年のマンション三階です。

これは冷蔵庫の方がいいのかなぁ…
731ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:44:59 ID:VTlwh/oD0
>>730
普通蓋付いてるだろ。
それをしとけば、まぁ大丈夫だよ。
気になるなら、油の熱が充分に冷めたら、300mlとか500mlの空きペットボトルに移す。
キャップ締めればゴキブリも入らないし、少しは酸化防止になるし、
何よりも次に油を使う時に使い易い。
732ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:45:23 ID:3hn1qTXG0
>>708
まだ出てないやつだとてんめんじゃん
733ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:47:03 ID:3hn1qTXG0
>>729
ホイップ加工されてるクリームは既に甘かったりするので
やめたほうがいいと思います
734ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 00:38:06 ID:GnP//Xv20
>>708
735ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 01:37:58 ID:7MIiu3GV0
>>708
中華は調味料だけじゃないよ、
一番大事なのは鍋と火力と腕。
順で言うと、
腕>火力>>>鍋>>>>>>調味料
736ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 01:46:02 ID:q1sXTvuC0
>>735
調味料があるのに素材がない...
737ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 01:48:26 ID:29MQIRig0
>>735
バカだなw
その、腕とやらをインスタントにしたのがクックドゥーみたいなのだろ
738ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 02:01:00 ID:q1sXTvuC0
>>737
クックドゥがカバーするのは調味料。
調味料と言っても、数種類から、微量の隠し味的なものを色々入れると、
10種類を越える場合があるからね。
慣れれば適当にブレンドしても味が決るが、不慣れな人にはそれができない。
739ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 02:38:53 ID:0KPCfmeq0
>>708
つ芝麻醤
和食でも使えるし便利かな。
マーボーは仕上げに山椒と胡麻油は必須だとおも
それだけで味が劇的に変わるよ
740ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 06:44:44 ID:GnP//Xv20
>>735
わろす
大きなカン違い
741ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 06:56:43 ID:83uo3jHD0
>>735
一番大事なのに優先順位が有るんですか?
後、鍋と腕の違いってなあに?
真逆良い鍋を使うとかじゃありませんよね。
742ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 10:04:16 ID:hIDDYKsQ0
725懐かしい‥ いつからあるこぴぺなんだろ? 
743ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 13:33:56 ID:W/f07Em60
>>742
今時殆ど見かけない、
「四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイル」って書いてあるでしょ。
これ、コピペ以前に都市伝説として20年以上前に流行ったものだよ。
744ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 15:05:35 ID:cjSGfQrx0
>708
うちは、あとホタテスープのもと、XOジャンがあります。麻婆系には胡麻油も使います。
745ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 15:18:45 ID:W/f07Em60
>>744見て思いだした。
うちは中華料理の出汁に、よく干しエビ使ってる。
746ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:31:05 ID:bzqJuoIj0
先週の日曜に買ったブラウンマッシュルームですが
表面がちょっとぬめってます。
これって腐ってるのでしょうか・・・
747ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:43:26 ID:n8Z16XPA0
ほうれんそうって
どのくらい、もつんでしょうか

一週間前に買ってきたものを
常温(室内で比較的涼しいところのダンボールの中)に
そのまま寝かせておいておいたら
どろどろになってしまいました。

これは保存方法が悪かったからなんですかね
もし、立てた状態で常温で保存するのと
冷蔵庫に保存するのではどちらが長持ちするのでしょうか?

もしベストな状態で保存した場合は
どのくらいの期間もつものなのかな?
748ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:47:17 ID:gO36wSyL0
腐っちゃいないが早めに料理したほうがいい。
きのこのぬめりは体にいい成分があるらしいが生は止めたほうがいいよ。
749ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:49:21 ID:bzqJuoIj0
ありがとうございます。
オリーブオイルとにんにくで炒めて食べたいと思います。
助かりました。
750ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:04:29 ID:29MQIRig0
マッシュルームは皮むけよぉ〜〜
751ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:06:19 ID:TsAyNhPL0
マッシュルームに皮なんてあるか?
752ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:06:27 ID:L+TX2LKt0
>>747
濡らした新聞紙にくるんで野菜室保存、または野菜専用の袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管
1週間ぐらいだったら全然平気
753ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:13:13 ID:XgYLJWfq0
750のマッシュルームは皮付きなんだよ。きっと。
754ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 20:13:14 ID:n8Z16XPA0
ありがとう
低めの常温より
冷蔵庫のほうがいいのかー

前に冷蔵庫にいれておいて
しおれてたことがあったから
常温にしたのに、、失敗した

ほうれんそうは早いな
755ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 20:32:12 ID:TsAyNhPL0
>>754
茹でて冷蔵or冷凍ですよ
756ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:54:07 ID:Dg1uQC0p0
干し肉の作り方教えてください
天日で干すのか日陰で干すのかkwsk
あと今の季節でも作れますか?
757ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 22:09:13 ID:7MIiu3GV0
>>756
魚は天日、肉は日陰が基本です。
季節は関係ありませんが、梅雨時は湿度が高いので適しません。
758ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 22:13:02 ID:Dg1uQC0p0
どうもありがとう
明日漢のロマンを作りたいと思います
759ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 22:39:13 ID:2OBrkSFjO
マッシュの皮はむく時とむかない時がある
>>754
ポリ袋に入れて冷蔵で4〜5日もしくは茹でて冷凍
あんまり日持ちしないね
>>758
虫に注意
760ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:38:49 ID:TtNVMf1RO
よく雑誌などで見る冷凍保存方法で、挽き肉などをジップロックに入れ、
平たく伸ばしてからさいばしなどで線を入れておき、凍らせ
使うときにその線で折りながら使うと、小分けに使えて便利というのがありますよね。
あれをやると、小分けに折って取り出そうとするときに、ジップロックごと折れて破れてしまって、
結局破れたジップロックをさらに新しいジップロックに入れることになるんです。
挽き肉もトマトソースもしょうがも破れました。
破れにくいようにするために凍らせるときのコツがあるんでしょうか?
761ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:44:44 ID:W/f07Em60
>>760
・一杯に詰め込まずに少な目に(薄く)入れる。
・折線を可能な限り深く入れておく。
・折るときに深く曲げすぎない。

自分は折るときに袋が破れたことはない。
もし、たっぷり入れて折線が浅くなりそうなら、
割り箸などで挟んで輪ゴムで割り箸の端を縛って、
深い折線を維持すると思う。
762ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:54:16 ID:q1sXTvuC0
>>760
自分はジップロック自体を余り使わない。
ラップに包んで冷凍してる。
ステンレストレーのコーナーを利用して成形が楽。
14cm×23cmの木の小型まな板で軽く押すと凸凹もなくなる。
筋入れには、ケッパーを利用。

ジップロックに入れたままなら、冷凍庫から出して直ぐ折るのではなく、
半解凍状態にしてからすれば良いと思う。
半解凍までしなくても、表面だけ軽く解凍すれば、
ジップロックから取出し易くなるので、取出して割れば袋が破れなくて済む。
763ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:55:41 ID:RQmNBDEf0
>>760
そのジップロック、本物?
764ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:58:23 ID:W/f07Em60
>>762
突っ込んでスマンが、ケッパーじゃなくてスケッパーでは?
765ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:59:12 ID:q1sXTvuC0
× ケッパー
○ スケッパー
766ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:17:01 ID:a27XZtP/0
レシピ等によく、1/2カップと書いてあるのですが、
それは砂糖なら何グラム、水なら何cc入るカップを想定しているのでしょうか?
767ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:20:05 ID:VxFA+Av40
>>766
>>1のリンク先参照
計量カップ買いなよ
768ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:20:07 ID:krDSSh8S0
>>766
レシピで使うカップは大体200ccの「軽量カップ」のことです。
グラム換算は>>1のリンクで調べてね。

ちなみに。お米を計る軽量カップは180ccなので気をつけてね。
769768:2008/05/17(土) 00:21:37 ID:krDSSh8S0
計量の字が違ってた・・・onz
770ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:29:47 ID:VxFA+Av40
>>769
気にする必要なし。意味は皆んな判るから。
それに計量カップて普通プラで軽いからw
771ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:30:45 ID:a27XZtP/0
>>767
すみませんでした…

>>768
ありがとうございます。
計量カップ買ってきます…
772ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 01:39:23 ID:avJKhcCp0
マカロニ(よくある筒状の)ってマカロニサラダ、グラタンぐらいしか
思いつかないんだけど、本場イタリアではあまり食べないものなのでしょうか?
イタリアンレストランでおめにかかったことないんだけど。
マカロニチーズとかがあるからイタリアンっていうよりアメリカンなイメージ。
773ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 02:13:12 ID:BVIdLkfW0
>>772
ペンネとかは日本でもよく出てくると思うけれど、いわゆるマカロニ
だと、日本では安っぽい感じがして、お金取りにくいのかもしれないね。

イタリアではいろいろなパスタが楽しめるから、日本みたいな事はないよ。
774ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 02:13:37 ID:7u11Nt/R0
>>772
イタリアにいた知人によると、ショートパスタは良く食べるらしい。
イタリアで「マカロニ」が指す物は、穴のあいた筒状のショートパスタ。
ペンネだってマカロニだそうだ。
775ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 02:59:06 ID:VxFA+Av40
>>772
パスタのお薦めサイト↓ ショートパスタを使ったレシピも一杯あります

http://www.pasta.or.jp/recipe/search.php
776ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 05:50:24 ID:PPqDAJvm0
キムチ食うと腹壊すんだけどなんで?
777ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 05:55:21 ID:rdb3f4Ga0
>>776
キムチの乳酸菌に耐性がないんじゃないか。
778ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 05:55:49 ID:PPqDAJvm0
最近、餃子手作りしてるんだけど。野菜を塩で水抜きした後の絞り汁って
なんか再利用できないのかな?

>>777 いいえ、なんでもないメーカーもあるんです。
779ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:02:24 ID:rdb3f4Ga0
>>778
うちは挽肉や干しエビに吸わせてるよ。
キムチは大丈夫なメーカーの物を食べてればおk。
じゃない?
780ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:05:05 ID:PPqDAJvm0
>>779 久しぶりにキムチ買ったんだけど、どのメーカーが大丈夫だったか忘れちゃったよwww
また1からやり直すよw
781ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:06:37 ID:PPqDAJvm0
>>779 絞り汁だけど材料に吸わせるのかー 俺は、野菜スープにして
塩分多いから卵でも入れようかと思ったんだけど実行してない。
782ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:31:50 ID:krDSSh8S0
>>776
板違いの質問だと思われ。
食べる話は食べ物板だよ。
783729:2008/05/17(土) 07:11:04 ID:xwYnVJdFO
>>733
ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまってすみません。
784ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 07:41:44 ID:avJKhcCp0
>>775
マカロニ料理、色々あるんだね。
でもやっぱりイタリアンって感じではないよね。
創作和食イタリアンみたいのがほとんどだ。
本場イタリアでは日本でおなじみの定番マカロニ(ペンネとかフジッリとかでない)
はあまり食べないのかなー。
785ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 08:35:10 ID:sG9t011g0
誰かステンレス製や銅製の茶こしや味噌こしの匂いを嗅いでみてくれ。
くさくないか?

毎日使ったらすぐゴシゴシ洗って、ふきんで拭いてちゃんと衛生環境気をつけてるのに、
なんで臭うんだ?みんなもそうなのか教えてくれ。
786ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:18:29 ID:UE1AaRw8O
失礼します。
賞味期限が11日の生卵、ずっと冷蔵庫に入れてたんですが
もう無料ですか?
787ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:20:02 ID:UE1AaRw8O
無料×
無理〇

すいませんorz
788ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:22:09 ID:4w+UEe6Y0
>>786
ちゃんと加熱すれば無問題

>>785
家は定期的に漂白剤に漬けてるよ
洗っても茶渋などは付くからね
789ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:24:51 ID:15rJlrRi0
>>786
割ってみて黄身があまりにもだらけてて匂いがあったら危険。
でも期限が一週間越えなら私は余裕で食べてるけど。
ただ念のため加熱はします。
790ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:25:56 ID:nIcP0LT90
>>786
自分なら食味で判断する。
マズ〜と感じたら廃棄
大抵は加熱調理しておいしく頂いてしまうが・・・・・

791ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:30:58 ID:VxFA+Av40
>>786
卵の賞味期限は生食でのもの。
加熱して食べるなた1ヵ月程度は大丈夫。
792ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:46:18 ID:PDg9pk1+O
いきなりですみません

彼女が仕事で疲れて体を壊してしまったのです(胃腸炎)

彼女を元気づけるために何か料理を作ってあげたいのですが…
胃腸炎を考慮した料理を,,作り方も教えて下さい!!
お願いしますm(__;)m
793ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:01:46 ID:VxFA+Av40
>>792
軽症なら、よく煮込んだ、ポトフ、シチュー、辛くないカレー
重症なら、おじや、お粥、重湯
794ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:02:54 ID:6wxoc8qQ0
>>792
胃が悪いなら、スポーツ飲料や暖かいお粥が一番だと、思う。
「胃腸炎 食事」で検索すると沢山情報が出ていますので、参考にすると良い。
その一つですが
ttp://www.top-page.jp/site/page/okasora/anone/shokujiryouhou/
795ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:19:22 ID:4lIiOsRm0
>>792
ホワイトソースとか、カルボナーラなんかの牛乳系がいいって聞いたな。
796ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:35:40 ID:krDSSh8S0
>>792
胃腸が弱っている人でも食べられる物のスレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1177493450/

ここも参考にあなるよ。
797ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:51:27 ID:PDg9pk1+O
みなさんありがとうございます
。゜(゜´Д`゜)゜。


是非とも参考にさせていただきます!


よし!!頑張るかッ!
798ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 13:18:52 ID:TFwh2etI0
>>778
片栗粉を少々混ぜればオケ
799ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:54:22 ID:XxC0CwVK0
>>760
なんつーかその程度のこと、自分の頭で考えられない?
800ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:57:37 ID:XxC0CwVK0
>>785
好きだわその文調。

ちなみにうちのは全く臭いませんが。
801ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 15:09:16 ID:C/RiqOvb0
>>785
味噌漉し茶漉しステンレスザルの類は、食洗機で洗うようになったら
ピッカピかになったので驚いた。
それ以前もしっかり洗ってきれいにしてるつもりだったが、
ネットの重なり部分などに茶渋やアクがこびりついていたらしい。
食洗機がない場合はブラシ洗いや煮沸消毒をお勧めするよ。
802ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 15:12:10 ID:P31s3PRF0
ふきんがくさい
803ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 15:23:54 ID:VxFA+Av40
>>802
定期的な洗濯と塩素漂白
804ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:18:17 ID:0SAphZjb0
ニラの根元の固い部分は捨てるもんなんですか?
805ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:19:50 ID:gmvEjaCd0
実家からサトウのご飯を馬鹿みたいに送ってきたんですが、おいしく食べる方法ありませんか?
806ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:29:24 ID:VxFA+Av40
>>804
食感を大事にするなら。
根元の2〜3位は切り落すけど、それ以外は使う。
ただし、茎状のところは、葉の部分より先に入れ長目に火を通してる。

>>805
レンジでチン♪
807ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:29:56 ID:VxFA+Av40
× 根元の2〜3位
○ 根元の2〜3CM位
808ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:53:00 ID:XxC0CwVK0
>>805
不味いの?
809ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:06:22 ID:0SAphZjb0
酢や醤油は腐らないそうですが、ポン酢醤油はどうなんですか?
賞味期限が書かれているという事は、やはり腐るんでしょうか?
810ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:22:55 ID:PdboBbiB0
葉つき大根をゲットして、葉の部分も食べたいんですが
葉の勢いが良すぎるのか茎の部分にものすごく棘があります。
棘が激しすぎて先程手にささりました。
炊き込みご飯にしてしまおうかと思っているんですが、棘のある茎の
部分は使うのをやめておいたほうがいいんでしょうか?
811ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:48:30 ID:nIcP0LT90
>>809
醤油はかびる、ポン酢は腐る

>>810
とりあえず塩茹でしてから考えるが吉
812ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:39:15 ID:rvI0y15h0
ぶっちゃけ、だしなんてめんどくさくて取ったことがない。みんなちゃんと鰹節やら昆布やら煮干やらで常に出し取ってるのかな?
魚のアラや、鳥ガラと野菜類でぐつぐつ煮込んで取る「スープストック」はやる価値あるだろうけど、鰹だしや昆布だしなんて
いくらでも粉末スティックでいいだしになるじゃん、って思うんだけど。

といいつつ、一応試しに鰹と昆布の合わせだし(1番だし、2番だし)を取ってみたのね。
ちゃんと本やネットで方法を確認して。そのだしで味噌汁や煮物をいつもどおり作ってみたが
べっつにー、って感じ。
と思いつつ、一回くらいじゃ結論出せないからまた何度かやってみるけどさ、
ぶっちゃけ本当にみんな粉末じゃなくてちゅんとだし取ってんの?
ちゃんと取ってる人、めんどくさいのにわざわざやるくらい、そんなに違いあるの?
それに昆布を固く絞った布巾で表面を拭く、なんてマジで面どい、キッチンペーパーじゃだめなのかいな。
つれづれなるままに、ぶっちゃけみなさん語ってください。
813ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:41:46 ID:rvI0y15h0
野崎洋光の「だしポット」、これいいの?どう思う?

http://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/191-003/
814ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:52:04 ID:XxC0CwVK0
>>812
味盲ならそれでいんじゃね?

めんどくさいなんて思ったことない。
巷のやり方真面目にやるならアホ面倒だろうけどね。
815ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:52:41 ID:XxC0CwVK0
>>813
イラネ
ただの商売
816ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:55:47 ID:gmvEjaCd0
>>808
やっぱもち米だから俺様の口にはいまいち
817ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 20:17:44 ID:VCbwNF/V0
>>813
めんどくせ
818ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 20:18:04 ID:/AoZbaNE0
>>812
自分で鰹節削ると香りが全く違うよ
もしくはその場で削ってくれるような乾物屋で買った削り鰹で 一回やってごらん
819ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 21:31:14 ID:JGxFxhfL0
ま、たまに暇なときにやってごらん。
暗示以上のものが得られるから。
820ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:28:18 ID:4lIiOsRm0
>>812
趣味の範囲だと思う。
821ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 00:08:36 ID:M8QUL/1h0
>>818
普通の出汁引きもできないのにそれはやりすぎ
822ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 01:44:57 ID:HjNWLosV0
>>812
化調臭さがある
ただ、どうでもいい時とかちょっとした味付けには遠慮なく使ってる
枯節厚削りの鰹、鯖、宗田節でかつおだし取れば簡単に違い分かると思う
823ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 04:01:43 ID:Z2V7RUFt0
>>812
砂が付いてないことだけさっと触ったり目で確かめたりはするけど、
基本、昆布は拭かずにそのまま使ってる。

削ったおかかで出汁とることもあれば、時間がなきゃ抵抗なく粉末鰹出汁も使う。
昆布出汁は大抵は乾燥昆布だけど、料理によっては昆布茶も味付けに利用する。
ジャガ人参等の根菜味噌汁なんか、キューブコンソメも美味しいと思う。
『おせん』読んだ後は頭と腸取らない煮干し出汁も面白がったし、
精進料理向けの豆昆布椎茸を一晩水に浸ける出汁も滋味深くていいと思った。

色んなやり方が存在するってだけで嬉しいし楽しい。
折角、料理ついての情報が溢れてる日本に生まれ育ったんだから、
存分に享受しようと思ってる。
でも365日3食必ず自ら出汁を取って!!とは思わない。
自分にとっては、適当なスタンスでも可ってのが、日々の料理を面白がれる一因。
824ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 04:48:18 ID:dzY3cImt0
舌が化調に馴れちゃえば粉末の出汁の方が旨く感じる
その方が楽だし安上がりだし、そんでいい人は粉末出汁買えばいいんじゃね

自分は安全性に疑問を感じるし、食べるのも作るのも好きだし
家族が喜んでくれるのが幸せだからそうゆうのは使わんけどね
825ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 11:05:34 ID:b3oQF37r0
要するに、食材や調味料に何を使うかは、まったくもって個人の自由。
万人が侃々諤々したところで、永遠に結論が出ないものである。
826ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:16:33 ID:aCrnw+wI0
出汁万能の世の中に一石を投じた良い質問でした。
827ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:39:02 ID:sOqF70Ga0
それを言うなら 化学調味料万能の世の中に一石 だしょ 
828ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:00:51 ID:OLrXd2dd0
料理の本通りに長ネギと牛肉のスープを作ったのだけど、
一味足りない…というかぶっちゃけあまりおいしいと感じない
水2 1/2カップに対して味付けは しょうゆ大2弱 塩コショウ少々 ごま油代 なのだけど、
何を足せばいいかな・・・?とりあえず自分の分だけ中華スープ混ぜてみたら撃沈でしたorz
829ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:01:17 ID:OLrXd2dd0
ごま油 大1です、すみません
830ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:12:39 ID:xuUOq4v/0
生姜汁大匙1や酢をほんの少し。
831ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:16:59 ID:yRIdWqY+0
>>828
たぶん、牛肉から出汁が出てないと思われます。
高温のごま油で炒めたみじん切りのネギを入れる。
塩と酢を、味を見ながら入れてみる。
キムチの素を入れる。
こんな事を試してみてはいかがでしょうか?
832ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:26:01 ID:VTPpXGaO0
最近マヨネーズとぽんずを使った鶏肉料理にハマっているのですが、
白もつとマヨネーズをうまく使った料理って無いですか?
白もつが安いのでよく買うんですがいつも焼肉のたれか塩コショウ、キムチのどれかになっちゃうんで・・・
833ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:30:30 ID:OLrXd2dd0
ネギは一応牛肉と一緒に最初にごま油で炒めてあります
ちょっと酢と塩を入れてみます、助言どうもありがとう・・・!生姜も入れてみよう
834ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:41:18 ID:lnHeU5fx0
>>832
辛みそ(豆板醤と味噌を混ぜる) それとマヨネーズを混ぜたタレに
多めの油でカリカリに塩で焼いた白モツを付けて食べるとかはどう?
#どっちかというとおかずじゃなくてつまみだけど

尚、塩焼きした鶏肉に柚胡椒は最強ペアだと思う
835ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:50:12 ID:OLrXd2dd0
う・・・酢をいれてみたけどダメでした。今回は諦めます
牛肉からの出汁はどうやって調理したら出るのでしょうか
今回は、肉とわかめとみじん切りネギをしょうゆとごま油であえて炒めてから水投入
沸騰して5分煮込んで塩コショウとしょうゆで味を調える…でした
次回の参考に教えてください…!
836ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:06:28 ID:yRIdWqY+0
>>835
@肉の半分を水から茹でる(弱火で)。
A残りの肉と半量のネギを炒める。
B出汁が出たら、Aを加えて塩胡椒、醤油で味付け。
C最後に残りのネギ、ワカメ、ごま油を入れて、軽く混ぜればおk。
837ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:15:01 ID:Sm2jSc6N0
>>835
メインとなるスープではなさそうだから、あまりあれこれ入れず薄味でいいんでない?
出汁が足らんとおもったら鰹出汁で作ってみれば?
838ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:25:30 ID:OLrXd2dd0
茹でないと出汁って出ないんですね・・・
鰹出汁を入れてみるのもいいですね、ちょっと失敗ついでに今から投入してみます
どうもありがとうございます
839ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:39:20 ID:3Zm7tSLp0
>>832

マヨにチリソースかなんかでエビチリならぬもつチリにしてみては多少チーズいれてみたりして
840ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:15:28 ID:zgdTck+00
家庭用の揚げ鍋で、温度計の付いたお勧めのものがあったら教えて欲しいです。

退職して、料理が趣味になった父に、来月の父の日に贈りたいのですが。

温度計の付いた少し本格的な物が良いみたいなんですが、

業務用の大きな鍋では油が沢山必要で、父母二人暮らしでは少々持て余してしまう様で。



841ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:20:39 ID:M8QUL/1h0
>>828
ニンニクだろjk
842ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:30:09 ID:VTPpXGaO0
皆さんありがとうございます。
明日はもつ料理に挑戦してみます。
843ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:55:30 ID:CmqXRyLwO
ホットケーキの生地をパウンド型に流してオーブンにかけると、うまく行きますかしら?
どうしてもパウンドケーキ食べたいんだけど、材料が足りないのです。
844ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:01:53 ID:Y//XHwpx0
>>841ニンニクすりおろし1かけ分投入しています
腕が悪いんだろうな・・・
845ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 01:13:05 ID:D6whJGqd0
>>842
煮込みが最強といっても過言ではないだろう
846ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 01:19:16 ID:4C0bCx3i0
最近すりゴマが必要なときは毎回、ゴマを炒ってからすり鉢ですってるんですけど、
この場合(自分で炒る場合)、ゴマを買うときは「炒りゴマ」「洗いゴマ」どれを購入するといいんでしょうか。
847ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 01:21:28 ID:O2dTSHC20
>>843
間違いなくパウンドケーキのようにはならない。
仮に上手く焼けたとしても、ふわふわで食感が全然違う。
848ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 01:29:38 ID:S7BBSSjD0
>>843
よっぽど手慣れているので無い限り、
ケーキ類はアレンジせずレシピ通りに作る方が良い。
849ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 01:35:51 ID:yRyWdzIp0
>>846
洗いゴマは煎ってません。だからこっちです。
850ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 02:10:19 ID:5R1LoqZIO
>>847-848
レスありがとうございます。
実はレスもらう前に焼いてしまった。
全くパウンドケーキみたいにならないで蒸しパンみたいになった
次回からはレシピどおり作ります。
851ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 07:41:47 ID:uonxVccf0
ラムって生焼けで食ってもおk?
それともブタみたいに完全に火を通さないとダメ?
852ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 08:06:07 ID:Ek5M9WGD0
>>851
完全に火を通さないとダメ
853ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 08:12:31 ID:uonxVccf0
>>852
なるほど、ありがとう
854ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 08:19:27 ID:dM0FYgFP0
>>851
レアでもOK
855ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 08:42:56 ID:+7LelUfa0
>>844
この場合はすりおろすより、軽くつぶす程度で投入がいんじゃまいか
856ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 10:57:54 ID:JCm6w5Yc0
>>850
パウンド型に入れれば、ホットケーキがパウンドケーキに化けるわけじゃないことが
分かっただけでも良かったな。
料理は入れ物が勝手に中身を調節して、魔法を起こすんじゃないんだぜ。
857ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 11:21:29 ID:eYamXs+F0
レトルトのかぼちゃスープがいっぱいあるんですが、どうしたらいいですか?
858ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 11:39:26 ID:xhNxNCER0
一気飲み
859ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 11:40:28 ID:5R1LoqZIO
>>856そんな魔法みたいな事考えてないよ
860ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 11:58:56 ID:QAvvUP1k0
>>857
肉と野菜を炒めてから入れて、カレールーを放り込めばカボチャカレーに。
ホットケーキミックスに入れて焼けばパンプキンケーキ。
砂糖とゼラチンを入れて冷蔵庫で冷やせばカボチャゼリー。
パスタと合わせて冷製スープスパ。
861ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 12:42:12 ID:W1WI5eWb0
パウンドケーキを食べたい、
ホットケーキのもとをパウンド型に流せば出来るかしら?って阿呆か
862ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 13:05:02 ID:yvEOM5Oq0
上から目線で只 こき下ろしたい奴多いな。
もっと人生に余裕持てよ
863ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 13:09:42 ID:Ek5M9WGD0
菓子関連の質問を、この板に投下する時点で釣りだ。
製菓製パン板の隔離スレに、誘導すりゃ良いだけだったのになw
        ↓↓
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/
864ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 14:13:49 ID:Y//XHwpx0
昨晩お世話になった牛肉わかめスープです。
お昼に出汁の素入れて再加熱→沸騰させすぎたら、なんと ウマー! になりました。
煮込み4分は短すぎたのか、味が濃縮されたのか
本に4分って書いてあったのに…煮込みでこんなに味が変わるなんて、料理の不思議を実感しました
本当にどうもお世話になりました!
865ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:08:14 ID:5R1LoqZIO
>>861パウンドケーキが食べたかったので、それに近い食感が欲しかった。
なのでパウンドケーキが出来るとは端から思ってない。材料が足りないとも書いたし。
>>863そんなスレがあるのは知りませんでした。
ご親切にありがとうございます。
866ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:09:51 ID:V7/qVB5M0
うっざいな、もう!
867ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:13:01 ID:V7/qVB5M0
うっざいけど可哀想になってきたので暇なのでマジレスしてあげる
一晩置いたら固くなってホットケーキのフワフワ感はなくなる。
868ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:27:17 ID:qWYIbuCw0
チーズフォンデュって専用の鍋じゃないと駄目なのかな。
小さめの鍋とかするホットプレートじゃ出来ない?

専用の鍋だと何が違うんだろう
869ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:34:57 ID:V7/qVB5M0
>>868ぶっちゃけ何でもいいと思う
温めながら食べられるのであれば、おkなハズ
専用の鍋は火が通りやすいんでないか?適当だけど
870ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:41:14 ID:qWYIbuCw0
>>869
回答ありがとうございました

追加で質問スマソ

チーズフォンデュに向いているチーズは
なんだろ

871ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:42:32 ID:0jytFjsP0
「なんだろ」て・・・
872ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:45:14 ID:B3lEaIixO
ものすごくくだらない質問なんですが、あんかけラーメンと中華丼ってラーメンとご飯かの違いで上にかかってるものは同じですか?中華あまり食べたことなくて…。
873ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:51:34 ID:V7/qVB5M0
>>870チーズは詳しくないので、これを参考にしてみると
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa59112.html
ピザ用のとろけるチーズは失敗するとか書いてある
874ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:05:33 ID:V7/qVB5M0
何か見れないねゴメン
875ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:08:18 ID:CNXK050m0
>>870
初めて食べるのならチーズフォンデュ用ってセットしてあるのを買った方が良い。
鍋はなんでも良いけど、パンで最後までふき取って食べられるような形と素材が良い。
876ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:18:47 ID:L0zLpDoK0
チーズはグリュイエルチーズとエメンタルチーズを混ぜて使うのが一般的
877ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:25:25 ID:fsA+ZqUP0
なんか最近の質問者はとてもかわいい
878ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:35:16 ID:oiULlmUd0
>>872
あんかけの中身は店に依るんじゃないか。
大体、豚肉・烏賊・白菜・人参・椎茸・木耳がメインの具材で、
後はまちまちだと思う。
879ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:36:58 ID:SgK+w3xr0
「馬鹿かわいい」 www
880ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 17:54:33 ID:eYamXs+F0
マヨネーズの新品があったのにまた買ってしまいました、どうすればいいですか?
881ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:00:05 ID:oiULlmUd0
マヨの消費期限は長いから気にするな。
882ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:09:08 ID:0jytFjsP0
まじレスするやつ出てくると思ったけど
ID:eYamXs+F0こいつ釣だろ
883ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:25:58 ID:S7BBSSjD0
>>880
炒め物で油代りに使え
884ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:57:06 ID:xhNxNCER0
>>880
一気飲み
885ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:19:48 ID:uTFh0JXN0
どんだけ頭小っ足んねえんだよ
886ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:36:25 ID:JCm6w5Yc0
>>866
そこは「これだから携帯は……」だよ。
ちゃんと初心者スレに来る携帯の人は、マナーをわかってる。
887ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 21:50:00 ID:zskTaTOQO
エビチリを作ろうと思うのですが、豆板醤の代わりにキムチの素を使ったら違う料理になってしまいますか?

888ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 22:05:19 ID:uTFh0JXN0
なるに決まってんだろハゲ
889ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:14:40 ID:aAPU0dmj0
なってしまいます

下らん質問すんなや ボケが
890ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:36:28 ID:FzjsBkiL0
ひどいwww
891ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:45:24 ID:O2dTSHC20
>>887
中華料理に韓国の調味料使うんだから、当然違う料理になる。
お吸い物作るのに、醤油の代わりにナンプラーは使わんでしょ?
892ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 00:39:13 ID:WZ/iwqMB0
>>887
韓国料理は、中華料理の亜流だから、違う料理でも西洋料理や日本料理になることはないだろうw
893ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 00:41:47 ID:WZ/iwqMB0
>>891
日本料理で、ナンプラーは使わないだろうが、
各地、地元産の魚醤を使った料理は色々ある。
894ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 01:55:31 ID:f7gSt9mxO
冷凍してても、三年はたってる気がする布海苔って
やっぱ食せないですかね?

おいしいから勿体無くてチビチビつかうきで
投げれなかった(´Д`;)…さすがに無理でしょうか
895ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 01:57:48 ID:FyZjxHm/0
>>894
その位自分で食って判断しろ!!
ゆとり野郎がっ。
896ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 03:59:06 ID:mtNC4++mO
煮卵というか、
角煮作った煮汁に固ゆで玉子浸けといたんだけど
どれくらいまで食べれるのかな。
3日前に作って忘れてた
897ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 04:03:28 ID:Hxqqbwzp0
>>894
そったらモンいだわしがってねぇでなげでしまえ!!!
898ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 04:41:25 ID:4q7+uHYw0
>>896
3〜4日なら全然平気だよ
どれぐらい持つかは煮汁の濃度にもよるから解らないけど。
899ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 06:37:06 ID:x2wxHWak0
投げるって・・・お国が出てますなぁ。
しかもら抜き。
900ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 06:46:32 ID:T4uPm4z60
どこに「ら」を入れるんだ?
901ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 08:32:23 ID:PKQ4IUiyO
自炊しようと思ってるんだけどガス代が気になる…
最低でも10分以上は火使うだろうし
食器洗いの水道代も…

やっぱり節約あっての料理なのでしょうか?
それともレシピ本通りに調理すれば特に問題は無いことなのでしょうか
902ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 09:01:14 ID:RUdV+Wu90
なに言ってるんだかわからない
903ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 09:16:12 ID:PKQ4IUiyO
これは失礼しました。

えーと
素人の自炊と惣菜を買うのとではどちらが安いのか
ってことです
904ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 10:41:59 ID:RUdV+Wu90
あなたは、スーパーで半額になった総菜をそのまま食ってればいいと思う。
905ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 12:46:25 ID:M4MyzN8l0
これだから携帯は。

……でいいのかね、使い方。
惣菜だろうが、ファストフードだろうが、完成品には製造業の人達の時給も込みで高いだろ、と。
906ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 13:20:02 ID:JZk/8FHk0
原価(食材の)は約3割って聞いたよ
907ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 13:38:19 ID:mtNC4++mO
>>898
回答ありがとう!!
今日中にたべてしまいます。
908ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 13:49:58 ID:LHqyF3k50
回答者のみなさま、ゆとりんな質問者が増えるのは必然です。
彼ら彼女らのあの根拠のない自信は腹立たしいですが、
基本的に愛らしいばか者ですから優しく接してあげましょう。
909ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:34:17 ID:3zv8XjOq0
>908 逝けカス
910ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:47:25 ID:DeMioYNO0
>>906
それは一般的な飲食店の場合だね
スーパーの惣菜とかはもっと原価率高いよ。
自炊に慣れてない人だと廃棄物が出たり相場が分からなくて
高い物を買ったりしてあんまり節約にはならないと思う。
スーパーで半額の惣菜買ったほうが節約になるし、手間が省けるよ。

でも、自炊続けて慣れてくれば、安く美味しく仕上げられるようになるけどね
911ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:53:40 ID:mKbRTOavO
風邪に効くレシピを教えて頂きたいですm(_ _)m ググッたんですがいまいちピンとくるものが無くて… 皆様お願い致しますm(_ _)m
912ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:57:52 ID:TbXfSgqw0
>>911
風邪をひいたとき。2日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122462621/
風邪ひいたからおじやの作り方教えてくれ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036334967/
913ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:10:42 ID:WZ/iwqMB0
>>911
普通の風邪なら、水分補給をしっかりしてビタミン剤でも飲んどけ。
普段、健康体なら、1日や2日は食わなくても大丈夫。
食べたいと思うものだけ食べていれば良い。
風邪が治れば嫌でも腹が減って、食えるものなら何でも食いたくなるよw
914ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:11:47 ID:x2wxHWak0
つーか本人?
こんなとこにカキコできる程度ならふつーに食べてればいいじゃん
915ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:13:05 ID:3zv8XjOq0
>914 逝けカス
916ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:51:28 ID:LvFchnk+0
木製(竹製も含む)の料理ヘラってハイターOKですか?
917ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 16:00:46 ID:WZ/iwqMB0
OK!
918ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 16:04:44 ID:LvFchnk+0
ほんとに?!
ハイターが木の深層深部にまで染み込んじゃわない?
919ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 16:50:09 ID:P8Ic/oQe0
>>918
昔から木のまな板の除菌漂白などにも使用されているが、
トラブルが起こったという話は聞かない。
調理中に使って染み込んだ物が「染み出してくる」のが嫌なら、
あらかじめ煮沸などしておくと言う手もある。
920ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 17:26:29 ID:LvFchnk+0
どうもありがるん!
921ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:26:59 ID:ukTC4DYu0
レシピを、分量をふやしてつくるときに
調味料を等倍すると薄味になってしまいます。
調味料の割合はどうすればいいのか教えてください。
922ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:31:01 ID:LHqyF3k50
いっきに増やすんじゃなくて少量ずつ味見しながら。
そのうち感覚で覚えてくるよ。
923ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:54:40 ID:P8Ic/oQe0
>>921
どういう料理の場合かわからないが、
煮詰まることで味が濃くなるような料理の場合は、
それを考慮して水を減らすとか、調味料を増やすなどする場合もある。

カレーやシチューのインスタントルウには、
「一箱分なら水850ml、半量で作る場合は水500ml」などと書いてある場合もある。
(「S&B 地中海ワインのハッシュドビーフ ルウ 200g」で確認)
この製品場合、半量500mlを基準に考えると、
全量は倍で水1000mlとなるはずだが、150mlも少ない。

煮込み時間などの関係もあるから一概には言えないが、
水を1割〜2割減らす方向でも考えてみて。
924ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:26:01 ID:SLHcdmro0
おととい竜田揚げを作りました。
食べるときにはべちょっとしてたんだけど、どうしたらからっと仕上がるのでしょう?
誰か教えて、エロイ人。
925ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:26:23 ID:SLHcdmro0
おととい竜田揚げを作りました。
食べるときにはべちょっとしてたんだけど、どうしたらからっと仕上がるのでしょう?
誰か教えて、エロイ人。
926ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:26:55 ID:SLHcdmro0
スマヌ、2重だ。
927ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:29:44 ID:HBrWNn0c0
揚げの最後に油を高温にする。
928ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:33:57 ID:WZ/iwqMB0
>揚げの最後に油を高温にする。

揚物をカラットさせるための基本。
プロは、高温用の鍋と中低温用の鍋を使い分けたりするが、
一般家庭は強火にすれば良いだけ。
929ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:36:33 ID:SLHcdmro0
ありがとうございました。
次回試してみます。
930ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:55:29 ID:x2wxHWak0
ID:WZ/iwqMB0

こいつか・・・・・・
人のレスまで横取りしてすげー・・・・・
931ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:58:27 ID:WZ/iwqMB0
>>930
レスに所有権なんてあるのかw
932ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:59:40 ID:kyQ6cqcs0
ホイコーローを作るとき、はじめに茹でるのはどういう意味があるんですか?
ブロック肉ではなく、ヒラヒラのこま切れ肉でつくる場合にも茹でるのは必要ですか?
933ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 20:00:07 ID:XgythnmZ0
>931
よく見ろ、IDがワコバマークだ。
934ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 20:05:10 ID:x2wxHWak0
>>931
無神経だってこと
935ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 20:12:31 ID:RVv+tIy80
ID:x2wxHWak0

・・・こんな主張初めて見たwwwww横取りとか無神経とか。
も少しROMれば?
936ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 20:20:30 ID:WZ/iwqMB0
>>935
レスの内容が人を傷つけるケースって言うのはときにあるよね。
もしかすると、ID:x2wxHWak0 って物凄い鍋思いで、
鍋を強火に掛けると 焼かれた鍋の悲痛が聞えるのかも知れないw
937921:2008/05/20(火) 20:28:34 ID:RhgdwuAW0
>922>923
ご回答いただいてどうもありがとうございました。
だいたい炒め物とかひじきの煮物とかなんですけど。
次回から水分をへらす方向で試行錯誤してみます。
938ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:16:32 ID:tW1cwqQ/0
>無神経だってこと

www
もっとなんか書け
939ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:19:52 ID:rAJk6ngq0
ID:x2wxHWak0 のレス見ると横から突っ込むだけでまともな回答は
>揚げの最後に油を高温にする。
だけだったのにそれを引用されたんで
>人のレスまで横取りしてすげー・・・・・
>無神経だってこと
な気持ちになったんだな
940ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:27:26 ID:HBrWNn0c0
>>932
肉をかたまりで茹でておくと旨みが抜けにくい。
薄切り肉で作るときも、先に茹でておくと味が乗りやすいです。
941ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:34:09 ID:ZAVHHpt80
自分でうどん生地(実際には刀削麺)を作ったのですが
使わないあまった分はどうやって保存すればいいですか?
どのくらいもつんでしょうか?
942ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:44:25 ID:TbXfSgqw0
生のまま普通に冷蔵庫だろ(野菜室でも可) 2〜3日は大丈夫
冷凍する場合多少粉を多めに振って冷蔵庫解凍
茹でて冷凍(麺があまり重ならないように冷凍)の場合は多めのお湯に入れて解凍
冷凍の場合、なるべく空気入れないようにしておけば1ヶ月ぐらいは平気だと思う
943ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:03:00 ID:ZAVHHpt80
942さんありがとうございます
冷蔵庫にいれて保存したいと思います
944ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:48:51 ID:M4MyzN8l0
>>935
一日中2chやってるウンコに触ったらウンコつくよ。
945ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:49:41 ID:ZAVHHpt80
連続で質問スマソ

よく日清やきそばとかの麺って
ラーメンの麺とは違うの?
なんか同じように見えなくもないけど
(油がついてる以外は)

あの麺をゆでてラーメンに使ったら
まずい?
946ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 23:31:23 ID:P8Ic/oQe0
>>945
麺は殆ど同じ物だから、ラーメンに使うことは出来る。
スープは別に用意する必要があるけど。
947ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 23:52:26 ID:ZAVHHpt80
>>946
ありがとう
試してみる!
948ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 04:51:04 ID:aOfqZokT0
>>945
もう試したのだろうか・・・
生の中華麺を茹でたものをラーメンに使用し
生の中華麺を蒸して油でほぐした物が焼きそば麺なんだけど・・・
ラーメンに使うなら出来ればスープと別立てで麺を温めないと
すごい事になりそうだ・・・・俺ならやらないけど
949ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 05:19:14 ID:A8acVgEK0
950ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 05:59:49 ID:g7p06lM9O
だし汁と、干し椎茸の戻し汁って違いますか?
951ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 06:06:47 ID:aOfqZokT0
干し椎茸の戻し汁は だし汁の一つだが
だし汁=干し椎茸の戻し汁ではない
952ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 06:50:34 ID:/OoLveku0
今の季節にちゃんこ鍋のような鍋料理を作った場合、
食べきれなかった分はパックに入れて冷蔵庫で保存しないと
駄目なんでしょうか?
冬場は食べきれなかった分を鍋に入れっぱなしでも3日くらいで
食べれば普通においしく食べられたのですが、今は
非常にまずくなってしまいます。
953ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 08:02:31 ID:SD8ncqf80
昔心地よい睡眠を求める方たちの為に
小川のせせらぎやら森林の鳥のさえずりやら
を収めたCDなんかが売ってあって実はそれがなかなか売れていた。
それ買ってたやつらは今POISONのトーク(∞)を聞くといいね。
954ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 08:02:58 ID:SD8ncqf80
なんと誤爆wwwww
失礼。
955ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 11:59:09 ID:m3zny6Bg0
>>952
この時期は腐るから保存容器にいれて冷蔵庫です。
956ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 12:17:28 ID:tvE3sxol0
北海道に本州から越してきて、魚が食べたい!と思ったんだが、
売ってる魚が知らない魚ばかりで調理方法がわからないんです。

ニシンがとりあえず安いから、生ニシンを買って食べようと思うんですが、
何かいい調理方法ないですかね?
957ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 12:24:02 ID:aOfqZokT0
>>956
目の前の箱に聞いてごらん ○○○ レシピ でぐぐれば
知らない魚の調理法だって出てくるから
958ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 12:53:22 ID:CEg7AfsX0
>>956
>北海道に本州から越してきて

それでニシンの調理法を知らないの?
一番手軽なのは焼いて食べる。
ただ、向うのものより味は落ちると思った方が良い。
向うの人のなら、お母さんに料理法を聞いてみれば?
959ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 13:16:47 ID:6rE8KLKI0
まずググれ、でなきゃ身近な人に聞け。うんうん、順当な流れだ。
960ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 13:45:34 ID:m6JRs97A0
>>958
日本ではニシンはどこで獲れるのかな?
961ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 13:47:53 ID:30cVVWoK0
>958
読み違えてるキガス
962ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:24:52 ID:CSa63nzQ0
アルコールを飛ばす作業で
普通に煮沸させるだけじゃなく
鍋から火が出る方法(フラッペ?)

あれって家庭で出来ますか?
あと普通にアルコールとばすのと比べてメリットってなんでしょう?
963ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:27:11 ID:nttecjA+0
フランベな。
家庭でもできるけど気をつけないと危ない。
964ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:35:21 ID:4ID9zJugO
ブランデーとかじゃなきゃそんなに火はでねぇよ
白ワインでフランベしたことあんのか馬鹿
965ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:36:20 ID:WX7LGHkS0
なんでいきなりそんなけんか腰なの
966ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:49:34 ID:/OoLveku0
>>955
やっぱりそうですよね。
お世話になりました。
967ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:52:24 ID:+s1+TL9r0
緑だったキュウリがしばらく
使わなかったら、緑が抜けて
白っぽくなってしまいました
でも食べられますよね・・・

こんなことになったのは初めてです
理由を教えてください
ちなみに宮崎産です。
宮崎産は着色でもしてんのかなw
968ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:52:59 ID:CSa63nzQ0
>>963
>>964
どうも
白ワインじゃ難しいんですね

フライパンが厚すぎたら無理とかあります?
あとアルコール飛ばすためにフラッペするみたいだけど
煮沸させずにフランペさせる意味ってあります?
969ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:57:48 ID:CEg7AfsX0
>>956 >>958
本当だ、間違えていた! 内地の人だっただね。ゴメンm(_ _)m

そしたら、魚屋さんか、近所のオバサンに聞くと良い!
970956:2008/05/21(水) 15:23:58 ID:OJ98As7c0
>>957
生のニシンのレシピを検索かけてみたんですが…
マリネばかり出てきてしまって;;
小さいフライパンしかない家なんで、あまり出来る料理の種類が多くないのです


>>959
同居してる彼は塩焼きしか知らない〜というし、まだ越してきて数日で、知り合いもいないもので、こちらに書いてみました



>>969
魚売り場の人に聞いてみます。
こちらにきてスーパーに行ったら、知ってる魚があまりなく、
食べたこともない魚ばかりで困って毎日肉料理を作っていたのですが、
彼には魚が食べたいといわれ…困ってました
人にもなかなか聞けないので;;


皆様ありがとうございました。
結局、今日はホッケの方が安かったので、ホッケ使ったものにしてみます…
これも悩むところではありますが、ちょっと調べてみます。
971ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 15:32:52 ID:nvgBDmMX0
ブロッコリー丸ごとレンジでチンしたのですが
今日食べる分だけ切ったとしてどうやって保存するのでしょうか?
冷凍庫行きかな
972ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 15:34:08 ID:WX7LGHkS0
>>970
ニシンと言ったらカボチャとパイ包み焼きだ
ぐぐるがいい
973ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 15:35:38 ID:RIArKYyf0
パーンプキンパイとシナモンティーに
       薔薇の形の角砂糖ふたつ〜♪

さすがに古すぎ
974ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:06:49 ID:A8acVgEK0
>>970
【地方】郷土料理質問スレ【限定】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/

過疎ってるスレだが、こっちでダメなら↑で質問してみるといいかもしれない。
ageの方がいいと思う。
975ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:19:25 ID:pObQeiBqO
マッシュルームをひと山買ったのですが、どんな料理がいいと思いますか?
976ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:20:39 ID:WX7LGHkS0
>>975
天ぷら
977ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:23:33 ID:zODuwh2a0
>>975
少量ならソースのベース
そこそこならサラダ、シチューやグラタンとかの具、グラッセとかにして付け合せ
大量ならマッシュルームのスープ
978ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:25:13 ID:OJ98As7c0
>>974
ありがとうございます
行ってみます!
979ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 17:02:04 ID:aOfqZokT0
980ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 17:29:32 ID:hi6i+9Sm0
かいわれ大根を買ったのですが、消費期限が見当たりません。
あれってどれくらいもちますか?
981ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:19:42 ID:WLIS6JGGO
ビーフシチューを作るつもりが、ハヤシライスのルゥを買ってきてしまいました…
具はビーフシチューっぽくゴロゴロ入ってます。
私はハヤシとビーフシチューの区別が付かないので、調味料は何を入れたらいいかわからず;
アドバイスお願いします〜。
982ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:22:05 ID:WX7LGHkS0
>>981
赤ワインを煮詰めてから入れるといいよ
あと月桂樹の葉も入れるがいい
983ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:31:27 ID:SD8ncqf80
|||゚д゚|||

・・・・野菜に消費期限が記入されててあたりまえと思ってる人種がいるのか・・・・・・

野菜なんてなくて当然じゃないか?・・・・
普通目で見て判断できるものだろ・・・・・

>>980
ちなみにかいわれは逆さに置いて保存すると長持ちするよ。
984ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:41:53 ID:A8acVgEK0
>>981
そのまま作ってもいいよ。大きな違和感はないはず。

出来るだけ(ちゃんとした)ビーフシチューに近づけたいなら、
>>982の言うとおり。
赤ワイン由来の酸味がビーフシチューらしさの元になると思う。
985ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 19:42:51 ID:+s1+TL9r0
唐辛子を丸ごと料理に使うのと
細かく切ったのとでは、どちらが辛いのでしょうか?
うまみは切ったほうが出やすくなるのでしょうか?
986ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 19:47:34 ID:nttecjA+0
唐辛子は細かくするほど辛みが出やすくなります。
後、中の種は取り除いて使う方がいいです。
987ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 19:53:17 ID:+s1+TL9r0
>>986
ありがとうございます
これからは辛くしたいときは
細かくします!

種はとると何がよくなるんですか?
988ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 20:00:03 ID:dcWg2YPq0
ピザの上に乗せるバジルとスイートバジルって別物ですか?
マルゲリータにスイートバジル乗せたら気持ち悪いかな?
989ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 20:16:12 ID:m6JRs97A0
>>975
マッシュルームにニンニク&鷹の爪を散らしてオリーブオイルで煮てみ(中火)。
揚げるでもなく炒めるでもなく煮るな。
マッシュルームがしんなりしたらOK。最
後に刻みパセリをふりかける。
990980:2008/05/21(水) 20:45:42 ID:hi6i+9Sm0
>>983
情報ありがとうございます。
そういえば、普通野菜に消費期限は記入しませんねw
ビニールのケースに入っているので思わず探してしまいました^^;
991ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 21:04:31 ID:u1VzdVe7O
お弁当作って持って行きたいんだけど、車の中に置いておくと腐ってしまわないか心配‥(>_<)
他に置き場所ないし‥
節約したいけど外食するしかないかな‥
992ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 21:42:39 ID:hRzKxY4CO
age
993ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 21:43:31 ID:M6kRYSOT0
独り言お断り
994ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 21:45:16 ID:UXz21DrM0
>>991
小さめの発砲スチロールの箱(100均でも売ってる)に少量の保冷剤入れてお弁当入れればいいよ
ランチジャーでも良いけどね。
995ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 21:47:38 ID:cJxtrWC70
日が経ったジャガイモが若干ブヨブヨしてきてるんだけど使って大丈夫かな?
996ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 21:48:07 ID:u1VzdVe7O
車の中でも日陰なら大丈夫なのかなぁ…
997ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 22:59:47 ID:6rE8KLKI0
>>987
実は種部分が一番辛い。
種をガリッとやったが最後、涙目で後悔するハメになる。
シロウトさんにはオススメできないぜ。
シャレにならんから。

>>995
切ってみればわかる。
998ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:02:19 ID:ctMzv8i90
>>988
同じだと思う。
999ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:57:10 ID:v+mHKYGm0
基本的な事で申し訳ないのですが、
シチューやカレーを作るときにまず肉や野菜を炒めるのは
どうしてでしょうか?
どうせ煮るのだから意味無いんじゃって思ってしまうのですが?
1000ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:59:43 ID:E0nVi6LR0
>>999
短時間仕上げ用には、確実に火と通すため。
中長時間煮込み用には、煮崩れ防止。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。