胃腸が弱っている人でも食べられる物のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
先日、胃腸炎で入院したのですが、
退院した後も 普通の肉や魚は禁止で、
ずっとお粥ばかりでウンザリしてしまいした

医師や看護師に尋ねても
素うどん か お粥 しか案が出てきませんでした

なので胃にもたれない、
胃腸が弱っている人でも食べられる
胃に優しい食べ物の案を集めたいと思います
2ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 18:32:26 ID:AXbAR9vb0
お粥、素うどん、パン粥、
赤ちゃん用のお菓子(ビスケット、ウエハース)

などなど…が胃が弱っている時でも大丈夫らしいです
3止めた方がいい食べ物:2007/04/25(水) 18:35:47 ID:AXbAR9vb0
逆に下記の食べ物は食べない方が無難です

牛乳 (消化が悪い)
魚や肉 (胃が痛くなるので食べれない)
油っぽい料理
ポテトチップス
パン (どろどろになる程噛むのならOKだが通常
そうやって食べる習慣が無い人がほとんどなので止めた方が無難)
4ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 18:43:10 ID:hVVkXkCC0
>>1-3で結論が出たので終了します。
5:2007/04/25(水) 18:56:55 ID:AXbAR9vb0
>>4
いや…すれぬ氏の意向を無視して
勝手に終了されても困ります

まだまだ情報が不足しています
これらを連続して食べ続けるのは本当に苦痛なんですよ(;´Д`)


他の方からも情報をどしどし募集してます!!
6:2007/04/25(水) 18:57:34 ID:AXbAR9vb0
すれぬ氏って何だ(;´Д`)
スレ主 です 間違い失礼
7ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 19:58:18 ID:rmGzLcQo0
>>1
早く回復してお元気になってくださいね!

豆腐 豆乳 ゆば の料理
(湯豆腐 冷奴 豆腐の汁物 あんかけ豆腐 汲み上げ湯葉 生湯葉 湯葉の煮物や汁物 豆乳を使ったデザートや飲み物や料理 など)
茶碗蒸し 温泉卵 小田巻き蒸し 半熟ゆで卵 だし巻き卵 半熟の卵とじ かき玉汁 卵粥 卵豆腐 プリンなど
柔らかい状態に調理した卵料理
ゆでた芋類や南瓜や人参や豆などをつぶしたもの
肉や魚でも、普通の…じゃなくて、蒸し鶏など蒸した肉魚をほぐしたりミンチにしたもの、魚介のつみれや練り物は?
蒸しパン 柔らかい白パン ヨーグルト おろし林檎 つぶしたバナナ 野菜や果物のジュース
あと、温めた牛乳も、体質に合わなくなければ悪くは無いと思います。ダメならスキムミルク。
8:2007/04/25(水) 20:13:27 ID:AXbAR9vb0
情報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>7 レスd!!

そういえばヨーグルトは良いらしいですね
薬剤師さんにそう教わりました

ただ卵は生だと気持ち悪くなりかねない筈
調理してある物ならOKらいしですが
9:2007/04/25(水) 20:13:59 ID:AXbAR9vb0
栄養士の資格がある訳でもない全くの素人ですが
宜しくお願い致します
10ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 20:17:43 ID:HxLsytkx0
重複っぽい気が

消化のいい食材や料理教えて下さい!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1176730616/
11:2007/04/25(水) 20:25:38 ID:AXbAR9vb0
>>10
重複ですかね…確かに内容は似ている気がします

こちらの内容をあちらにコピペして、
こちらをdat落ちさせた方がいいのでしょうか?
12:2007/04/25(水) 20:27:13 ID:AXbAR9vb0
しかし食欲はあるのにいざ食べると、
お腹が痛くなってしまって辛いです(;o;)
ゆっくりとチョットづつ食べるようにはしてますが
13ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 22:20:34 ID:yetNjH2n0
>>8-12
7です。1さん、腹痛大丈夫でしょうか?お大事に…。
それと、こちらこそ、ありがとうございます。
卵は生は書いていないつもりでしたが…もし間違いがあったら、ごめんなさい。

私もド素人です。栄養資産や調理師さんや料理の仕事の、資格も知識も才能も無く、
今更なれるわけ無いのに、興味と憧れだけを持つバカですw。
むしろ、最近までずっと入院していて、今も療養中なので、うかがう側の立場ですね。
そんなぶんざいで、ごめんなさい。
14ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 22:25:12 ID:+mpauz2nP
ゆで卵や生卵より半熟卵の方が胃内滞留時間が短いんだよね。
バター入りのものは胃がもたれる原因。バターたっぷりのビスケットは避けた方がいい。
あとは、熱いものや冷たいものを控えるように。

スパゲティとかダメかな?
ソースを工夫すれば大丈夫そうだが。。。
15ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 00:19:23 ID:xqaKgatt0
>>14
玉子は半熟がいちばん消化に時間がかかったはず。
アミノ酸の構造が変わり、固ゆで→生→半熟の順に分解が難しくなる。

>>11
特にコピペする必要ないのでは?
普通に>>10のスレに移動すれば問題ないと思われ。
16ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 06:35:09 ID:/Zx/yT1Q0
食材の方面から見たらキャベツ、大根なんかも胃に良さそう。
肉類なら鶏ささみとかラム肉はどうかな?
治療食みたいなものになると飽きや虚しさを感じるだろうから常食に近い感じで摂れるといいね。
17ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 13:02:51 ID:i2ni8ntHO
茹でキャベツは胃に優しい。
キャベジンやキャベ2て云うネーミングはキャベツからきたらすぃ。
18ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 01:13:24 ID:6+vbSXRp0
age
19ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 10:33:14 ID:6+vbSXRp0
〜私の胃炎レポート〜胃のマメ知識〜
ttp://www.kiss.ac/~south/afuafu/sp/i/mame.html

胃によい食べ物、胃によくない食べ物

などなど… 参考までに
20ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 10:37:54 ID:6+vbSXRp0
21ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 10:26:18 ID:uqZ69/240
牛乳は温めようと冷たかろうと絶対に止めた方がいい
それと食物繊維も消化が悪いので止めた方がいいそうです
22ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 13:03:53 ID:6pI8QuRyO
魚介類はどうなの?

話は変わるが、俺はつい最近まで「モンゴイカ」を「モンゴルイカ」と勘違いしいて、「モンゴルの方から来たイカ」だと信じ込んでいた。
23ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 13:57:39 ID:XLylTo8d0
×モンゴルイカ
×モンゴイカ
○モンゴウイカ
24ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:02:57 ID:6pI8QuRyO
ただのイカだよね。

「モンゴルイカ」だと思ってた時は「今、すげーモノ食ってる」という、ちょっとした感動が有ったものだ。
今は食うたんび虚しいだけ。。。
25ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:13:04 ID:XLylTo8d0
すげーモノじゃないが、魚屋や寿司屋で
「ダンナ、今日はモンゴウのいいのが入ってますよ」と言われると
「いいねえ、貰おうか」と答えるな。
イカ刺しはモンゴウイカに限る。
胃弱な人にはつらい話だろうが、俺も逆食と結石持ちなんでね。
体に悪いモノは食いたい衝動に駆られる。
怒らんでくれw
26ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:51:56 ID:6pI8QuRyO
>>25
ラジウム温泉は飲むと胃腸によい。
既に知っているかも知れないが尿結石にもかなり効果が有る。
但しよく有るラジウム温泉の湯を直接飲んでよいかどーかは解らん。ネット等で調べるか専門家に聞くとよいと思う。
27ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 16:36:41 ID:A88/2yJb0
>>22
肉・魚は駄目だって聞いたけどね
刺身とかも駄目なのかなー…(´Д`)
28ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 17:39:38 ID:HHCB3a25O
>>27
「強力わかもと」とかいう胃腸薬が効く。消化を促進するのだよ。
これを飲んでおけば、たぶん平気だ。

肉、魚を食べる時はバランスを考えて野菜も食べなければいけないと言える。

私は肉にはうるさい。一度ダチョウのステーキをぜひとも食したいのだが、どこに売っているのか?知ってたら教えてほしい。
29ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 17:46:59 ID:TehRbcUj0
モンゴウイカなんて、イカじゃない。

ゴムだ。
30ぱくぱく名無しさん:2007/05/06(日) 18:11:52 ID:5d1kCxaH0
保守
31ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 06:17:13 ID:RuOlpByr0
>>24
紋甲烏賊

漢字にすると立派だぞ。
32ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 02:29:09 ID:i+7TLjCT0
精進料理食ってりゃいんじゃね。
つーこと。
33ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 10:56:53 ID:kU0UIg+0O

つ文化フライ
34狙撃兵:2007/05/09(水) 19:52:42 ID:NabWiLUI0
練乳
35ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 21:00:18 ID:TnmeIOxy0
Googleメールの登録はここ。
http://mail.google.com/mail?hl=ja
アウトルックより使いやすい無料のメールソフト。Googleメールに対応。
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/

Googleメールのアカウントをまず取得してブラウザでログイン。
右上のメニューの設定をクリック。
メール転送と POP 設定 の項目をクリックしてPOPアクセスをする設定にする。
それからサンダーバードを立ち上げてGmailアカウントの設定を選択するだけ。
36ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 17:06:01 ID:mKqVEBUN0
この頃、何食べても胃もたれ。
朝食べると昼いらない、
昼食べると夜いらない、みたいな。
食べられる物を、たずねるより病院行くべき?
37ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 00:10:23 ID:0fbj3GCy0
胃腸の炎症を抑えるようなものはない?
やっぱハーブとか薬草系かな?
38ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 01:24:01 ID:4WM5/cyx0
>>37
即効だとガスター点なんだが、まあ対処的なものだ
>>36
検査すれば安心と対処法を買えるだろ。いっとけ
39ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 05:08:40 ID:5JhQH5seO
大根食え
40ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 09:52:38 ID:KTxScMH1O
ここ一ヶ月位調子が悪いです。夕食に食べたうどんが、翌朝気分が悪くて
吐いたらそのまま消化されてなかったり。お粥を食べれば、水分が
多いせいか、寝てる間に逆流してきたり。常に胸やけ状態。
仕事も休めず病院にもいけません。こんな時は何を食べたら良い!?
5キロ痩せて体力も落ちた…orz
41ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 10:12:30 ID:ZunMAfxf0
>>40
逆食っぽいな。
忙しくても病院行って薬処方して貰った方がいい。
ほっといてもまず治らないし、最後裂孔ヘルニアで血吐いてそのまま入院だよ。
42ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 22:29:48 ID:KTxScMH1O
>>41
レスありがとう。
来月末位には何とか休みが取れそうなんだけど、それまで
持ちこたえられるかな…本当に忙しくて。取り敢えず赤ちゃん用の
離乳食べてみた。ガスター飲んでるけどあんまり効いてなさそうだ。
43ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 01:44:00 ID:swgLMEAz0
胃酸多過ぽ…
空腹になると胃が痛くっなって特に朝が最悪

こういう人は何食べるのがいいのかね
44ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 14:20:53 ID:P/cifbolO
胃酸過多なら、温かい牛乳飲んで様子みてみるとよいかも

牛乳の蛋白質が胃壁を守ってくれる…はず
45ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 16:52:29 ID:ibb11DhoO
睡眠中に一度起きて暖めた牛乳を飲んでまた寝る
相当睡眠時間が少なくないかぎりは途中で起きても悪影響はない…はず
ただし一旦起きると寝れなくなる人は注意
46:2007/05/21(月) 23:27:02 ID:VAWG2ElI0
また胃が痛く、気持ち悪くなって臥せっていました(;´Д`)

このスレを立てた頃の様に、数日 絶食していた
直後ではないので肉も魚も食べられるのですが、
不調で台所に立っていられず
自分で物が作れないのでかなり困りました

もうお粥はこりごりだったので、
今日はホットミルク+ロールパンの組み合わせを食べました
あんまり油を使ってない様なものを選んで食べました

パンはドロドロになるくらい噛まないと消化が良くないと
聞いていたのですが、これはいに負担がかかりませんでした

マフィンや揚げパンも美味しそうでしたが、
油を使った物は避ける様にと言われていましたし
見ていて気持ち悪くなってしまって駄目でした
47ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 23:43:47 ID:R9IpbcA40
牛乳もロールパンも脂っこすぎ。
低脂肪乳と食パンのほうが、まだ消化しやすい。
48ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 00:13:58 ID:gbWRuDSk0
お粥がいいよ。
玉子とじうどんとか。
49ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 04:52:24 ID:LrHgn7NPO
食事制限のとき、卵とじなオートミール食べてるですよ
味付けは和風が美味しいです
卵は半熟の方が消化によいみたいですm(__)m

消化良すぎてお腹へりますです(;_;)
50ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 07:01:15 ID:o7qX7ilnO
>>1
おいおい死ぬなよ?w

プリンやアイスもいいらしいぜ、カロリーとれるから。
51ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 04:56:15 ID:Pp1e7G/dO
酒はダメ?仕事ホストなんだが
52ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 16:06:08 ID:4vPTVpRL0
>>51
自分は胃炎やって以来、牛乳にカルーアひとたらししだだけでも胃に来るようになった。
禁酒は実質無理かもしれないけど、ノンアルコールビールとか
ノンアルコールカクテルとかいろいろ減らす手はあると思うぞ。
53ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 11:11:19 ID:qbC9QqNh0
>>52
ホストやってるっていってんのに
ノンアルコール勧めてどうすんの?

54:2007/07/07(土) 12:16:13 ID:hUb6j9kc0
元気になりました〜ヽ(´ー`)ノ

でも定期的に胃腸炎になるので
次に胃腸炎になったときの為に
このスレのレスを読ませてもらってます
55ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 01:06:47 ID:03OKURklO
鶏の笹身を油を使わず調理したものも駄目ですか?
56ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 14:38:41 ID:l3eeUXvLO
同じ体質だね。
そばとかいいっていうよね…
お粥じゃなくてリゾットとかおいしいよ。
57ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 20:30:45 ID:0a6Q2A8BO
風邪をひいたらしく、熱が出ていましたが一日寝たら平熱に。が、胃腸風邪だったのでしょうか、胃と腸がグルグル言ってて不規則に痛くなります…。
食欲は全く衰えてはいないのですが、胃腸の調子は最悪です;
食後に飲む薬を飲んでいるので、食べない訳にもいかず…こんな状態だとお粥しか食べれないでしょうか?

そして明日どうしても出かけなくてはならず、お昼はどうしたら良いでしょうか…にゅうめん辺りなら大丈夫かなと思っているのですが…。

携帯から失礼致しました。お答え下されば嬉しいです。
58ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 21:11:12 ID:aJr+XWHv0
胃腸は神経性のものもあるから、あまり気にしないほうが・・
っていうのもやぼだね
>>57
にゅうめんならokだろ。冷やした麺より胃腸にいいかも
自宅だと大根おろしを使うテもあるけど
外出先でにゅうめんなんてあるの?カップ麺じゃないだろーな
59ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 22:35:31 ID:0a6Q2A8BO
>>58さんお返事ありがとうございます
いえ、行き先が学校なので学食が開いているかなと思ってたんですが…
明日は土曜でしたね;どうしよう…

ポットにお粥か、パンでも持って行くか…。
冷たいものですが、コンビニで売ってるトロロ蕎麦はどうなんでしょう?
山芋は良いと聞いたのですが…。
60ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 20:41:43 ID:TBhPlPKT0
自分が胃が弱ってる時に食べるお粥以外のメニューは↓みたいなかんじ。
・オニオンスープ+パン(ふやかし杉風味で)
 体調次第では、+玉子もアリ
・やわらかめ、甘さ控えめフレンチトースト(耳の部分は体調次第で調整)
・くてくてになるまで煮込んだ野菜スープ
 (+体調次第でハムやベーコンも)
ある程度回復してくれば、お粥でも薄めに出汁を使うと気分変わるよ。
(素うどん食べれるなら、ゆるめの雑炊はOKだと思うが)

一番大事なのは食べる量。はじめは最高でも通常食べる量の半分まで。
外出時でお腹すいた時は、ヨーグルトやゼリー飲料を少しずつ飲んで調整。
本当に胃の具合が悪いときは食べないで水分大量接種。(食べる気も起きない)

蕎麦は体を冷やすし、以外と消化が悪い実感があるが・・・どうだろう
持参のおわん+梅おにぎり+お茶漬けの元 で即席雑炊じゃダメかね?
61ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 20:43:54 ID:TBhPlPKT0
連増投稿失礼

最近は大き目の薬屋さんいくと、
飲み込む力が弱った人向けのレトルトみたいなのが売ってる。
以外と種類あるし、胃にもやさしそうなものだったよ。
そういうのも試してみてもいいかも
62ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 02:19:02 ID:NElVxSblO
いきつけの胃腸科の先生は、下痢したらいつも
「何も食べたらあかん!」と言う。
絶食して胃腸を休めた方がいいってさ。
63ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 00:56:25 ID:1pTIqJlhO
最近、胃下垂になったので初めてこのスレにおじゃまします。

>>10 のスレに行ってみたのですがけど↓の重複スレとみなされて止まってる状態のようでした。
【簡単】柔らかく消化の良い料理【栄養】(スマソ貼り方しらないんです)
ただ、こちらのスレは 胃腸というよりも嚥下の問題からくるが中心みたいで、中にはみてるだけで胸やけしてくるものもあったりしますが。。
64ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 01:01:51 ID:1pTIqJlhO
なんか変なレスを済みません;
えっと、嚥下ではなく↑のスレ主さんが 物をよく噛めない状態だそうで。
そこからくる消化不良対策と食べやすいものを、という主旨のようなものでした。
…ですので、是非 このスレも(重複の心配はないと思いますので、)伸ばしていきましょう、といいたかったのです。
何度もスマソ;
65ぱくぱく名無しさん:2007/08/03(金) 12:52:22 ID:OuaKsnYYO
>>15
半熟タマゴは消化がいいはずですが…

牛乳は脂肪が多く消化が悪いので、胃腸炎のすぐ後は控えたほうがいいですよ。その時はおいしく飲めても、しばらくして吐いてしまう可能性があります。(オレンジジュースも)
飲み物の温度は、体温〜ややぬるめがいいです。ポカリスエットなど体液に近いものがお勧め。すこしずつ、分けてゆっくり飲みましょう。

おなかが気持ち悪くて食べられないなら、無理して食べることもありません。
角切りのカブをコンソメで柔らかく似たスープやポタージュ、茶碗蒸しなどから胃を慣らしてあげるといいと思います。
病み上がりは、油っこいものや味の濃いものが食べたくなりますが、すこし我慢しましょう

長文&既出でしたらすいません
66ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 16:14:12 ID:g8zpGSRd0
胆石になちゃた〜参考にします
67ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 19:47:19 ID:dUn5QRFu0
蒸しパンがいいって医者が言ってた
蒸しパンとホットミルク
68ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 00:10:39 ID:36g6mD1Y0
ホットミルクはカルシウム摂取と暖かいことによる精神安定剤の意味合いが
強いのかな。イギリスの古い小説にもでてくる
誤解しないでほしいが
もともと胃薬で開発されたものが今では抗うつ剤の薬になってたりする
69ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 13:44:36 ID:0eTwCeGSO
>>68
…ドグマチールだっけ?

暑いわ 食欲ないわ ヨーグルトとバニラアイスしか食べたくない
牛乳は胸やけして無理だった orz
一応、胃の具合は悪いんだけど、乳製品の善し悪しがわからん。
加熱すると消化って多少よくなるのかな?
70ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 19:03:29 ID:dSJ7bCa90
動物性のものは胃にダメージあるから、回復期じゃないと辛いよ。
自分的には、牛乳よりヨーグルトの方がやさしいイメージ
うちでは、動物性回復食はまず卵、次に魚です。

>69
 お大事に
 アイスOKってことは、熱があるか温度調整が上手くいってないのかな
 水分さえ大量に取ってりゃ、1〜2週間は死なないから大丈夫。

自分は、普段は腹弱いのに、熱あるときはアイスガバガバ食べても平気だったりする
食べたいもの=食べれるものってのは、あながち間違っていないとも思う。
回復は多少遅れてる気もするし、調子乗って普段の量食べると悪化するけどなー
71ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 19:43:52 ID:K6kBV2jL0
>>69
暖かいと副交感神経が働くらしい

それはともかく
サツマ芋の角切りで炊き込みご飯をつくったよ
麦を少々と黒胡麻つかったから消化はわるいかもしれん
72ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 19:46:15 ID:K6kBV2jL0
連投すまん
少々冷えたぐらいが美味しい
73ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 12:50:37 ID:JIzp/bt50
胃腸虚弱には
赤マムシの粉末が良く効きますよ。
オレは毎日飲んでるけど、ウンコがプリッと出るようになった。

寝るときは、腹巻も忘れずに・・・
74ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 13:01:28 ID:2IR/y8yL0
上のほうでも出てるが、ヨーグルトとか漬物とかいわゆる乳酸菌発酵食品は特にオススメ。
とにかく腸に優しい。牛乳で腹を下す人でもヨーグルトなら平気。

そしてそんななかでもカルピス最強。
夏は食中毒対策も兼ねて、冷蔵庫でカルピス冷やしとけ。
75ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 14:42:47 ID:PSaG3U10O
>>70,71
レスありがとうございました。
元々の胃下垂に加えて、風邪までひいてたみたい。
ボーっとはしてたんだけど、計ってみたらほんとに微熱もあってびっくりしました。

少しましになったので、柔らかめのすいとんつくってみた。
とろみつけて、かきたまにしたら良い感じ。
76ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 13:16:13 ID:jL1OrCV/0
私が胃腸炎で一週間くらい総合病院に入院したとき、
3日間は点滴のみ(朝から晩まで)
4日目にかなりゆるめのおかゆ、煮魚、煮野菜
退院頃には普通めのおかゆ(おかずは同じ↑)でした。
「パン、麺、病院食以外禁止」という札がベッドにかけられてました。
だから、胃腸炎の時は「おかゆ」がベストなのだと思う。
ヨーグルトは退院直前の朝に出た。
77ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 13:40:08 ID:5xY0xgmqO
小田巻き蒸し(うどん入りの茶碗蒸し)も美味しいよ
78ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 23:50:39 ID:3YEUx/yAO
今日食べた芋がゆおいしかった。安い長芋だけど
とろろも食べやすかったよー。ただ麦ご飯はびみょー。というか好きなんだけど、消化が orz
…明日あたりそのまんま出てきそうw
79ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 05:23:38 ID:resUxG1s0
>>76パン、麺、病院食以外禁止

これは<パン、麺、病院食>以外禁止?
パン、麺、<病院食以外>禁止?
後者か
80ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 08:31:44 ID:3Vr8yRVH0
うーめんいいっていうけど、汁物ってどうなんだろう。
胃液が薄まって良くないような気がする。
おかゆがいいんじゃないかな。
81ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 13:27:00 ID:TO7akk8q0
もの食ってない体にとって水分は一番欲求しているものだから、汁物は問題ないと思う。
おかゆ<重湯だしな。
普通に炊いた米<<にゅうめん<お粥ってとこじゃないかね

体調にあったもの食えばいいさ
82ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 13:52:57 ID:kfxrQPGVO
おふ
83ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 01:28:59 ID:/9/VSIi4O
昨日からピーピーで胃がムカムカするんだけど、何かお薦めの献立ありますか?
84ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 14:58:16 ID:AyLABb98O
亀だけど、落ち着くまでは 何も食べないで寝とく方が良いかと(水分はしっかりとってね)

で。大丈夫そうなら、水分多めのおかゆさんを作れば良いと思うよー。
のびきったすうどんとかも 食べやすくてイイ(・∀・)
きのことか繊維系のはNGで

他は、茶わん蒸しとかプリンとか、吐き気がないならヨーグルトとかをよく食べてる。。
85ぱくぱく名無しさん:2007/08/16(木) 20:16:43 ID:FXbRLgadO
>84 おかゆさん、いいですね!

菜っ葉でも入れてみます。
こちらも亀レスですみません(´∀`;)。
86ぱくぱく名無しさん:2007/08/16(木) 22:21:24 ID:AuUcb5UcO
栄養考えてたまご粥。
風味考えてごま粥。

飽きたらほんだしベースで和風雑炊風
さらに飽きたらガラスープベースで中華風

も〜っと飽きたら牛乳粥
粥うま
87ぱくぱく名無しさん:2007/08/16(木) 22:38:43 ID:fXoG4dJW0
キムチピザトーストと中華スープ

トーストにバターを塗る ←胃腸が弱ってエネルギー不足が懸念される
ベーコンとキムチを乗せる ←肉のアミノ酸は体にいい。キムチの発酵パワー!カプサイシンで胃腸を直そう!
にんにくチューブをぶっちゅ〜 ←にんにくは言わずと知れた健康家族。体にいい
ピザチーズどばどば ←チーズなどのはヨーグルト同様発酵食品で体にいい。フランス人が長生きしているのもチーズのおかげ

からだぽっかぽか卵 中華スープ
固形中華スープ
胡麻油、味の素、パック野菜、冷凍餃子、JINRO(焼酎)、全卵
88ぱくぱく名無しさん:2007/08/17(金) 00:10:45 ID:j07vhA6EO
超亀だけど
モンゴウイカの食感はナタデココと同じ
と感じているのは私だけでは無いはずだ
89ぱくぱく名無しさん:2007/08/17(金) 06:39:15 ID:5J4OFx/y0
おいしゅうございました
90ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 07:46:42 ID:FgMHXFYsO
>>88
ニヤニヤ(・∀・)つd□【ポカリ】

>>87
…自分、ヨーグルトや納豆は良いけど 調子悪い時にチーズはきついなあ。油っこく感じて気持ちわるくなる。。
そういう時でも食べやすい種類ってあるのかな?
91ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 16:26:31 ID:ZdQ32pL5O
腸が弱ってる時にお粥はいいけど胃が弱ってる時にお粥は良くないと聞いた
水分消化するのに胃に負担がかかるから普通のご飯やうどんをよく噛んだ方がいいらしい
水分補給は必要だからスポーツドリンクでするが冷蔵庫で冷やさない事
92ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 20:28:34 ID:PnHekwcvO
そう 冷凍庫で冷やしなさい
93ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 20:47:30 ID:oCZT0E290
>>87
本気?
バターなどの固形の油脂類は特に消化に時間が掛かって胃腸には辛そう。
キムチの香辛料は刺激が強すぎると思うけど。
生のニンニクは胃を荒らすよ。
パック野菜、冷凍餃子、JINRO(焼酎)、全卵って…

あっ、釣りじゃん。



94ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 00:37:12 ID:OZBTwe6n0
この間お腹壊したときの回復期には、
冷凍水餃子を中華スープでやわらかくゆでて食べたよ。
小麦粉+ミンチ肉なんで、回復期ならアリかなと。

ちなみに、水餃子は皮がもちもちしている、皮をメインで食べるタイプで。
焼き餃子風だと皮より肉の分量が多くてもたれやすい気がしてる。
95ぱくぱく名無しさん:2007/08/20(月) 17:40:32 ID:UMc6LcXcO
>>90
赤ちゃんにも食べられるカテージチーズをどうぞ
96ぱくぱく名無しさん:2007/08/20(月) 21:00:55 ID:whPaxYffO
お粥に飽きたらやっぱおじやだよ。
今日シラスと玉子のおじや作ったら美味しかった。
味付けは、ほんだしと塩と醤油を少し。
さいごに刻んだわけぎを散らして出来上がり。
97ぱくぱく名無しさん:2007/08/20(月) 21:31:53 ID:UoLlqbaTO
>>95
そうか!脱脂した奴使ってるもんね。
ちょうど夏ばて中だし、こんど試してみる( `・ω・´)
98ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 07:54:13 ID:cIiwzTQNO
前回胃炎の時は毎日お粥(それも一度にたくさん作って食べるたびに加水して温めなおすので、途中からは原形無く糊状)を一回にレンゲ3〜4杯だったんだが、それでも食後10分以内に戻してしまってた。
酒はかなり飲む方で、当時も毎日晩酌(ビール中2、日本酒4合、焼酎4合くらい)してて、不思議な事に飲むと食べられたんです。
焼き鳥とか焼き魚、天ぷらも平気でした。ただ、翌朝戻してたけど。
まぁ、だましだましやってるうちに、少し落ち着いたりもしてたんですが、
最近また酷くなりそうな兆候があって、悩んでいます。
99ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 18:35:08 ID:wMI2XXx3O
>>98
悩み=酒を止めなきゃいかんのは分かってるんだけど出来ないんだよなあ
でしょうか?
命と酒を天秤にかけて自己責任しかなかんべ
100ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 19:16:30 ID:gNgaVe6D0
>>98
酒飲むと食が進むのは普通。
アルコールで胃の血流も良くなるんだろうね。

アルコール量を減らして、
(冷たいのはダメ。夏でも焼酎のお湯割りか熱燗。量は自分で決める。)
消化の良いものを食って、まず軽い運動できるだけの体力付けれ。
体力ついたら、ウォーキングやジョギングなど運動で普通に体力付けれ。
胃が悪い悪い言っている奴ほど、運動しないからな。
10198:2007/08/22(水) 00:55:41 ID:02iN2wJLO
レス有難うございます。
悩みは、酒飲まないとホントに食べられない事…
前回は、医者にもらった薬飲むために何か食べる、その為に酒飲む、おかげでかどうかまた痛む、という良くわからないループに入りつつも、徐々に良くなり、今に至るのだけど、
人は皆「悪循環だ酒やめれ」と言う…
仕事してて、入院やら療養という訳にもいかず、元来好きな酒が体のタメになるならイイかと楽観してたけど、やはり不安もあって…
というか酒飲まずに、戻しても粥をすすりながら薬飲んだ方が体にいいのか…
しかし確証も無いのに酒飲まないのも釈然としないし…
というわけで参考意見を聞きに来た次第です。
102ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 13:46:59 ID:+mZviS6TO
>>101
確証も無いのに
胃痛に飲酒がアリなのか医者に尋ねるがヨロシ。間違い無く説教喰らうから。
水飲んでも戻す程に胃が弱ってる時は、胃を空にして点滴で凌ぐ時だろ常考

酒止めない為の言い訳を求めるヘタレな構ってちゃんウザー
ここスレ本当に困っていて真面目に対策を考えて居る人ばかりなのに
103ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 15:12:30 ID:m1gyrFH7O
酒飲まないと食えないってのは、朝飯も昼飯も酒飲むんかい?
じゃなければ只の言い訳だな。
104:2007/08/23(木) 15:15:37 ID:J28F3nMm0
まぁまぁ…餅ついて下さいませです。。。

>しかし確証も無いのに酒飲まないのも釈然としないし…

胃カメラ検査の結果を近い内に聞きに行くので(怖いです…(;o;) )
私の知人に胃が弱い時に酒を飲んで…
ていう風にお医者さんに聞いてあげましょうか?

思った事は胃腸の弱り具合もそれぞれで
数日絶食していた後で食べる場合と
チョット胃が痛い場合では食べれる物も違ってくるんだろうな…と

>>98とかは絶食後の私には考えられない様な話ですがね
105ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 16:10:18 ID:w9sWqC1mO
>>104
胃カメラって撮影しながら見せてくれて説明もしてくれない?
医者によるのかも知れないけど…
106ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 19:51:27 ID:el5qYEz30
チーズを酒を飲む前に食べると、胃粘膜を守ってくれるとか聞いたことある
量の加減も含めて、そういう裏づけある方法を組み合わせて、
自分にあって、かつ体に優しい程度を模索していくのがいいかと。

ダイエットもそうだけど、無理に好きなもの我慢すると、
ストレスかかって弊害もでそう。


本当に具合悪いときは酒をはじめとして一切ダメだけど、
>98は「ループしつつ回復」といっているから、
妥協可能な範囲に道をみつけることは出来ると思うよ。
107:2007/08/24(金) 02:03:27 ID:2ptnWbBw0
>>105
私を見てくれた医師は「 後日説明しますので
再度受診してください。 」との事でした
一度で済めばそっちの方がいいんですがねー(´Д`)
108ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 09:35:27 ID:gQ6YLNJQO
>>106
チーズで保護は油膜で保護じゃなかったっけか…ロシアじゃバターとサワークリームに代わる
油膜も胃弱には地雷な気ガス
109ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 12:43:25 ID:eQDXaZTNO
>>108
自分は乳製品で保護ってきいたよ。>胃粘膜
胃弱でブラックコーヒーがだめな人も牛乳を入れればかなりおさえられるそう。
110106:2007/08/24(金) 19:27:28 ID:95VFrPXG0
ちょっと詳しく調べてみた。(自分が超下戸なんで)

たんぱく質が胃粘膜の保護/再生にいいらしい
なんで、乳製品のほか、ささみや豆腐でもOKとのこと。
野菜も水分&ビタミン補給でいいらしい

そういえば以前行ってた整体の先生から、
動物性と植物性のたんぱく質を毎日摂取すると
胃腸粘膜が丈夫になるって聞いたことある。
言われる通りにやったら太ったのでぷち中断中だがorz
111ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 22:08:02 ID:zaFjpL1Y0
>>106-110
「たんぱく質が胃の保護(特にアルコール摂取時)に効果的」というのは定説ですよね。
だからよく、チーズ、枝豆、冷奴。。って言うじゃん。

だから、肉、魚、卵、乳製品大豆製品なら、全般的に良い。
それに、たんぱく質は、筋肉を作る大切な栄養素。すっごいべたな話だけど。
不足すると、当然筋肉が減ってしまい活動できず、体力が落ち、基礎代謝も減って太りやすくなる。
もちろん、健康に過ごすには、それだけでなく脂質も炭水化物もビタミンも、バランスよく摂取することが大切だけどねー。
112ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 23:34:22 ID:QR4/CaR30
ゆで卵を飲む前に一個、というのはきいたことあるな
胃腸にやさしいかどうかはしらないが

>>110,111
勉強になりました。タンパク質は肝臓対策かとおもってた
113ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 23:59:00 ID:eQDXaZTNO
>>110->>111
dです。きれいにまとめられてて とても参考になりました。
もっと自分の身体について勉強しなくてはと思ったよ(´・ω・`)
114ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 16:16:14 ID:wkT9vHQIO
肉や魚がまだ辛いと言うくらい、胃腸が弱ってるなら、果物や
野菜で蛋白質を摂取すると言う手もありますよ。
バナナにちょっとだけ蜂蜜をかけ、ホイル焼きにしたり
ミルクで柔らかく煮たカボチャとか。
115ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 23:03:30 ID:/M242VE90
すぐ飽きるだろうが卵豆腐、ごま豆腐もいいかもね
単品だときついかw
どうせなら楽しみたいよなあ・・
116ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 13:59:39 ID:HoohPTmrO
そこで汲み上げ湯葉ですよ
117ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 15:15:14 ID:7s+6YPqSO
動物性がだめなら
大豆タンパク
118ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 22:30:30 ID:9ca3eHvH0
自分は毎食キャベツ食べてる。
おかずは他に色々作って少量づつ食べるが、とにかく
一番最初にキャベツの料理を食べる。
暫くすると胸がスッとしてきて他の物が食べられる。
胃弱のくせに酒が飲みたいので、毎食コレ
119ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 01:08:36 ID:zw/wInfqO
カッテージチーズ試したけど、ヨーグルトや豆腐より重く感じたよー。
かきたまうどんラブ。
すいとんモエ。
玉子どうふ(*´Д`)ハアハア

…つか最近、良い時と悪い時の差がひどい。
良い時は多少の油ものも大丈夫(ただし後でダウン)なんだけど、お酒は全く飲めなくなった orz
120ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 01:35:10 ID:J7HcjA/t0
>>119
戦時食あたりを調べて再現してみては
神経的にもいいかも。水分はたっぷりとれるしw
戦後の食料危機の際と間違えないように。消化の悪い物ばかりだから
芋類なら、油をあえて使う必要ないし栄養あるべ
穀類は基本消化が悪いと思っていい
豆類は粉物かな・・
121ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 18:51:39 ID:BJsZd3/x0
自分も最近胃腸の調子が安定しない
最近暑さも落ち着いてきたから、夏バテが来てるのかなぁ
ヤク○ト400にカルピスにと気をつけてはいたんだが

今日はやわやわウドンにするんだ、具は半熟卵と豆腐とネギで。
3日間ろくなもの食べれなかったから楽しみだ。
122ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 23:40:41 ID:oLTxZQzdO
卵はどうかと…しかも半熟は胃腸に悪いよ
123ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 23:44:09 ID:xxmhDwsgO
チゲ鍋
124121:2007/09/11(火) 00:45:02 ID:uK51ozRm0
>122
 心配あり
 結局、温泉卵の作成失敗してほぼ固ゆでの卵になった。

完食後5時間経過、胃もたれなし。よしっ!
回復食はタイミング間違えると悪化するからいつもギャンブル気分

レトルトおかゆコーナーに「コラーゲンしょうが粥」という商品が。
コラーゲン=ゼラチン+しょうが+粥なら回復食にいいだろうと購入
自宅で成分をよく見てみると「玄米・こんにゃく加工食品」
どう見ても無理そうです。あり(ry・・・回復しきってから食うか orz
125ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 03:41:36 ID:PRKSoMtmO
>>123
半熟は消化がいいから安心しな
お大事に
126ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 03:43:23 ID:PRKSoMtmO
↑間違えた
>>124へのレス
127ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 09:08:27 ID:GjP3JZLPO
>>103
朝飯昼飯に粥だけ食べて戻してたんだろ?
128ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 15:02:36 ID:dI3TdfFdO
>>120
戦時食、好きなものは多そうだけど 地雷も多くない?
繊維たっぷりなイメージだ。
…芋、芋づるとか、根菜、雑穀ご飯とかだけど;

>>118
キャベツは1食あたり、どれくらいの量食べてますか?
もすこし元気な時に参考にしたいです。
129ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 21:05:12 ID:zuVlLc8mO
胃が弱ってるときに油やタンパク質っていいの?
胃液で分解するのはタンパク質だったと思うんだが。
胃酸で壁が溶けそうなら保護にタンパク(牛乳とか)、
だが機能が弱ってるなら負担をかけないタンパク抜き油抜き(米や素うどんとか)や絶食だと思うんだ。
130ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 21:30:45 ID:p2jgs9Gq0
程度によるんでないかい?
オレの場合は、少し治ってきたら(ポカリ飲んでも胃が痛くならなくなれば)
多少は食ったほうが回復早くなってる気がする。
131ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 02:07:15 ID:cGmEDY4A0
胃炎こじらせて胃潰瘍やって、今でも薬を飲み続けてる俺の経験でいえば…

【胃が痛くて眠れないほど辛い時】
ポカリスエットを飲み続ける。最低でも2L/日。出来れば3L以上/日。
無理して食わなくていい。っつーか食うな。

【胃に痛みはないが、重い】
・バナナ…焼きバナナおすすめ。オーブントースターで皮ごと10分ぐらい焼く。
・低脂肪ヨーグルトまたは低脂肪ヨーグルトドリンク
・くず湯…甘くしてもよし、薄い塩味にしてもよし。冷ましてぬるめで食べること。
・ポカリスエット

【胃に痛みや重みがなく、食欲がわきはじめた】
・おかゆ…三分粥ぐらいから始める。
・キャベツスープ…昆布だし、鰹だしのベースに、山ほどキャベツを入れて、柔らかくなるまでとろ火で煮込む。
・大根スープ…昆布だし、鰹だしのベースに、小さめの大根さいの目切りを入れて、柔らかくなるまでとろ火で煮込む。
※昆布だし、鰹だしは、関西風うどんの素(「どんでん」など)、白だし、昆布つゆなどで代用可。
132ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 02:09:05 ID:cGmEDY4A0
【食欲はあるが、まだまだ不安】
・上記のキャベツ・大根スープに、はんぺんのさいの目切り、鰹なまり節のほぐしたものを少量投入。
※はんぺんは汁を吸って巨大化するので、なるべく小さめに。
※なまり節は皮や血合いの部分は臭いが強いので、なるべく丁寧に取る。
・うどんを規定時間の2-3倍茹でたもの。
・玄米フレークを豆乳で。※硬さを感じなくなるまで室温で漬け置く(30分ぐらい)。
・豆乳粥…米1合に豆乳1.5カップ、水を多めに足す。
※塩は炊きあがってから投入。

【回復したが、ちょっと不安がある】
・ロールキャベツ…肉は鶏挽肉のみ。たっぷりの昆布粉末を入れて、旨味を増すのがポイント。
・豆乳ポタージュ…牛乳や生クリームは使わない。※ジャガイモ忘れるなよw
・中華粥…帆立の貝柱缶詰を汁ごと使う。※貝柱自体は消化に悪いので大量に入れない要注意。
・長芋パンケーキ…長芋をすり下ろして、テフロン加工フライパンで蒸し焼き。
・長芋の煮物…里芋と同じように使う。
・キャベツオムレツ…具はキャベツのみじん切りと鶏挽肉を炒めたもの。
・納豆オムレツ、納豆汁…納豆は挽き割り納豆で。
133ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 02:11:11 ID:cGmEDY4A0
【胃に悪い具材】
・豆類全般、麦類全般(以上は回復期までは我慢)、トマト(胃のph値に影響する)、タマネギ、ニンニク
・いわゆる血液サラサラ系の食品は、胃壁を傷つけるので注意。
・肉類の脂身全般(肉類は調理時にしっかりと火を通すこと)
・青魚、生魚(刺身厳禁。どうしても食べたかったら、酢締めを少量)
・柑橘系(かなり回復するまでは我慢。胃のph値に影響が大きい)
・動物性脂肪は避け、油を使う場合には太白油(生成した白い胡麻油)にする。
・香辛料全般 ※唐辛子でも胡椒でもわさびでも芥子でも辛いものは絶対に駄目。

【その他】
消化によい食べ物を続けると、便秘になりやすい…
毎日、ビオフェルミンなどの乳酸菌製剤を服用すること。
※ヨーグルトだけじゃ間に合わないよw

質問あったら、どうぞ。
134ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 02:24:17 ID:cGmEDY4A0
おっと忘れてた。追記です。

【胃に良い具材】
・キャベツ、大根、カブ、ジャガイモ、長芋(山芋)
・鶏挽肉(お肉屋さんにて、胸肉を皮なしで二度挽きしてもらうと良い)
・魚すり身(淡泊な白身魚で、自分で擂り鉢で作ってしまうのが良い)
・バナナ、ヨーグルト、ブルーベリージャム(粒がほとんどない安物)

とにかく毎日キャベツと大根は食え!
理想はキャベツジュースや大根ジュース。
キャベツや大根だけのジュースはおちょこ一杯でいい。
飲みにくかったら、100%リンゴジュースや桃ジュースなどで割る。

料理に香りやアクセントをつけたかったら、貝割れ大根を刻んで投入する。
※貝割れ大根は火を通すと、すぐに甘くなるので注意。
酸味が欲しくなったら、梅酢で代用する(※少量だぞ)。
どうしても辛味が欲しくなったら、粉山椒をごくごく少量使用のこと。
※使わないに越したことはない…
口が淋しくなっても、ミント系のお菓子は駄目。「純露」なめとけ。
お茶類は、麦茶・蕎麦茶などの穀物茶なら飲んでも良い。
どうしても間食したくなったら、お煎餅(油つかってないもの)をちょっとだけ食べる。
※よーーーーーーーく噛めよ! 大量の麦茶・蕎麦茶などを飲めよ!
135ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 02:34:45 ID:cGmEDY4A0
ごめん。しつこいけれど、追記の追記。

どうしても酒を呑みたくなったなら…

■ワインのリンゴジュース割
俺の場合、ワイン(14度)を5度以下になるようリンゴジュースで薄めると胃に悪影響はない。
ただし、大量に飲んじゃいけない。自分の胃と相談しながら飲め。

■お店で飲むなら…
大人は色々と付き合いがあるからね。
どうしてもお店で飲まなくちゃならないなら…
・焼酎のお湯割り…焼酎1:お湯5ぐらいにしてもらう。これをチビリチビリ飲む。または燗をつけてもらう。
・ギネス黒…炭酸は胃に厳禁なのだが、実はギネスはきちんと泡立てると、アルコール度数も低いし、炭酸も少ない。
        これまた、チビリチビリ飲む。ギネスなら温くなっても問題ないぞ。
つまみや肴は、豆腐、野菜の煮物、キャベツ、茶碗蒸し。調子に乗ってガツガツ食うなよ。

あー切ない…
136ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 02:49:31 ID:R1qAeYQ90
気持ちわかるとまでは言わないがストレスも直、胃腸にくるだろ
もとは胃薬だったのに利き目があったので抗精神剤に転用される位だから

さじ加減がむつかしいね。乙でした
137ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 17:37:40 ID:MnDvFqjM0
極論ではあるが、何を食べるか、だけに気をつけているだけでなく、
よく噛んで食べることが重要だと思う。
いつも10〜30回噛むなら、調子のあまりよくないときには100回噛むとか。
5分で食べるトースト一枚だったら、20分ぐらいかけるとか。
とにかく細心の注意を払って噛みに噛んだ。
私が食べられるようになった決め手はこれだった。

ここは深刻な状態の人が多いみたいだから、
こんなことを書くのは釈迦に説教か。
138ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 17:38:15 ID:MnDvFqjM0
恥ずかしい。間違えたので訂正。
釈迦に説法ね。
139ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:17:01 ID:f5JylkeH0
キャベツをコンソメでかなり柔らかくなるまで煮る 美味しい
140ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 20:22:13 ID:iZc+W6E70
あの・・・・本当に胃が弱っている時は食物繊維はダメですよ。

例えば生の大根や生姜の酵素は消化を助ける(刺激にもなる)から適度にはいいけれど
それも摩り下ろした後の汁を使う。
大豆でも豆腐や豆乳はよくても、枝豆や繊維たっぷりの大豆加工品は胃腸に負担をかける。
体質によっては繊維が胃腸を傷つけることすらある。

それらはある程度胃腸が良好な状態になって
食物繊維を利用できるほど回復した時には有効だけど。

症状の重さによるよね。
ただし回復したら徐々に繊維を摂っていかないと健康な胃腸にはならない。

ということで、深刻な状態の人は無茶しないでね。
141ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 20:42:09 ID:BVLcCrGj0
勉強になったから今日は豚キャベツ鍋にしたよ!
白菜が高くてキャベツで妥協したわけじゃないよ!
豆腐のこっくり感が苦手なので、さっぱり食べれる鍋はいいな。
(火を通すので)胃にやさしいし、野菜もたくさん取れるし。

キャベツがいいってことは、
キャベツを凝縮したような味の青汁もいいのかねぇ
142ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 00:24:23 ID:uheuSj0/0
>>128
遅レス スマソ
3食でキャベツ一個食べる感じです。
食欲がなくて、ちゃんとした食事が出来ないときは
キャベツ1/3〜半玉位を食べてました。

今はかなり回復したけどまだ1日半玉位食べてる。
旨いからつらくないし。
生は胃弱には辛いから、湯がいてポン酢とかお浸しが沢山食べれてオヌヌメ
うどん1人前食べられない時に半分を茹でキャベツにするとかもいいよ
ガイシュツだけど大根も胃に優しくて食べ易い
143ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 00:52:35 ID:uheuSj0/0
>>142自己レスです

>食欲がなくて、ちゃんとした食事が出来ないときは
>キャベツ1/3〜半玉位を食べてました。

食欲がなくて、ちゃんとした食事が出来ないときは
【食事の変わりに】キャベツ1/3〜半玉位を食べてました。

これだけではなんなのでよく食べてたのは

一人用の小さい土鍋に適当にちぎったキャベツを山盛り
その上に大根おろしを汁ごとかける。酒少々を振りかける
水は入れずに弱火でコトコト 薄い出汁醤油かポン酢で( ゚Д゚)ウマー
豆腐を入れてもオケ 多少動物性の物も大丈夫なら豚の薄切り1〜2枚
入れると味はよくなる。いい出汁が出るんで汁はおかゆにしたり
ま、普通のレシピなんだけどね
144ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 18:51:05 ID:qiOZZ/jq0
>>138
決して揚げ足を取るつもりはないけど、
「弟子からお説教を喰らって反省しているお釈迦様」
を想像したら、なんだか心が和んだよ。
145ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 19:54:21 ID:2GTSjW7OO
胃腸が結構弱っています。お粥のおかずが欲しいんですが。便秘気味なので便が出やすい食べ物を教えて下さい
146ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 20:01:19 ID:2GTSjW7OO
補足。
オールブラン(小麦ふすま)は胃腸にどうですかね?
147ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 20:10:45 ID:j4GZ3oxx0
>>145
もずく。酢じゃなくて出汁醤油煮
大根。おろしでも煮物でも
納豆は…繊維多かったかな

お粥は口寂しくなるので食感のあるレンコンとか…
148エロス柳岡  :2007/09/14(金) 04:23:12 ID:pv7z8TbC0
食物繊維って、ミキサーをかければ少なくなり、暖めれば柔らかくなるんじゃないの?
149ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 05:03:41 ID:C47GBv9f0
安倍ちゃnngこのスレ見てたらいまでも元気に・・・
150ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 05:24:46 ID:H0BuS9nU0
>>145
芋粥
とろろ粥
151ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 11:42:46 ID:J7x3Qoer0
>>145
水溶性食物繊維が良い
俺のお薦めは根昆布粉末
ダシとしてそのまま使えるよ
152ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 13:40:01 ID:A8PlE/h7O
>>142-143
こちらこそ亀レスですみません。
キャベツのおろし煮つくってみました!ほんのり甘くて美味しいです。
最近、主食が千切りレンチンキャベツ(時々だいこん)だったので、変化もついていい感じでした。

>>131->>135
詳しいレポdです。ワインのリンゴジュース割り、胃の具合関係なくふつうに美味しそう。
あっためてシナモンとかスパイス入れても良さげですな。
…って調子のったらよくないか orz

つか、このスレのレス 全部、次スレのテンプレにして欲しいですw良スレすぎる。
153ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 15:31:26 ID:WONjRl/oO
こんなスレあったのか!三食白粥で泣きそうだったからすごく助かります。
まさに良スレ
154ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 15:57:31 ID:YW1oR46pO
>>147
>>150-151
ありがとうございます。あまり食べたことない物ばかりですが、胃腸のために、とろろと根昆布粉末を試してみたいところです。
155ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 12:50:38 ID:AU4zykDV0
もずくなんてすすめるバカがいるのか
胃弱ってる時に食べるものじゃないだろうが
バカか
156139:2007/09/15(土) 14:00:40 ID:mWHBqeUc0
>>140
そうでした
「絶食直後は食物繊維はNG」だったのを思い出しました
フォロー有り難うございました
157ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 14:02:32 ID:/SUSqGEN0
>>155
イライラし過ぎww
158ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 21:09:52 ID:X7qYRxy1O
まぐろの刺身は消化いいって聞いたんだけど、どうなんだろう。
そろそろ魚食べたい…
159ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 21:21:42 ID:xy3QRnnA0
>>155
胃の弱りかたも人それぞれ。
160ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 22:52:40 ID:7tQGppt60
胃が弱ってるとき、だけどマグロとか食べたいときは、
ほんと一瞬だけ さっと湯通しすると多少マシ
冷たいシャキシャキ感じはなくなるが、風味がやわらかくなる

マグロにこだわらなければタイ茶漬けなどもアリ
161エロス柳岡  :2007/09/16(日) 03:13:31 ID:QMaIRJUO0
腹6分
162ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 05:04:31 ID:JC6atJxc0
マジレス。
インスタントの麻婆豆腐なんてどうよ。買うものは豆腐くらいかな。
腹に優しいし、消化もいい。

俺は普段はインスタントなんて使ってないし(リッター瓶から注いでる)、
豆腐より挽き肉の方が多いんじゃねぇかって不健康なもの作ってるけど、
実は普通に作ると体にそれほど悪くない。
163ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 07:41:56 ID:pYpkxZou0
>>162
それ良いね!
豆板醤抜きにして生姜たっぷり卸して鶏挽肉使ったら胃腸にも優しそう。

164ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 15:30:19 ID:vS7biBWJ0
固い食物繊維(細胞壁)を持つのはキノコ類と海草類。
どちらも栄養のある出汁を利用した後、繊維は除いた方が無難です。
繊維を細かくしても、それを消化しようとするため胃腸に負担はかかります。

また、生の食品の細胞壁は頑丈なので
生野菜、生肉、生魚は、一般的に消化が悪いといわれています。
ただ、消化(を助ける)酵素を持つ生野菜の絞り汁(大根・生姜など)と一緒に食べたり、
酵素の強い果物と一緒に漬け込んだりして細胞壁を壊しておけば、
やわらかく消化にいい「生」食品になるかと思います。
ただし重症の場合は無理かと・・・
ちなみに酵素は、40〜50℃以上の温度でダメになるので
煮込んだ生姜、煮込んだ大根、など加熱した野菜に消化酵素は期待できません。
165ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 22:36:28 ID:D5BsSkPM0
今日は全く食欲がなかったが、何か食べないと余計
胃痛がするかとがんばって食べた。

味噌汁を多めに作って、家族の分をよそった後に
洗ったご飯をぶち込んで柔らかく炊いたお粥さん
具は茄子と豆腐とキャベツに玉子を落とした。
食欲なかった割には結構食べられた。

ところで胃弱のおまいら、腸の方はどうよ
自分は胃痛の後によく下痢がくる
今日はかなり激しい下痢でまいった
166エロス柳岡  :2007/09/17(月) 03:46:10 ID:sfAXTSRC0
ローストチキンは胃弱の人が食べていいの?
167ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 12:58:10 ID:OPVpXdFU0
>>158
胃の具合にもよるが、悪化している時にマグロの赤身刺身はダメだった(経験談)。
結局、テフロン加工のフライパンで表面をさっと炙って白くした後、
砂糖、醤油、味醂、生姜の絞り汁、大根の絞り汁でつくったタレでひたひたにし、
炊飯器の保温機能を使った低温調理で1時間ほど煮てから食べたらOKだった。
まぁ、いわゆるマグロの佃煮未完成バージョンだ…


>>162
麻婆豆腐も、赤い四川風ではなく、
オイスターソースでつくる広東風ならOKかもね。
まぁ、その時の胃の状態にもよるが。
まぁ、いわゆる「豆腐のうま煮」だ…

>>165
医者から出ている胃薬を服用しているからか、下痢はないが、
軽度の便秘に悩まされてる。
ビオフェルミンをバリボリ食って、ヨーグルトどかどか食ってるよ…

>>166
1)その時の胃の状態による
2)よく噛む
まぁ、今の俺なら、ローストチキンを骨から外してほぐし、
圧力鍋で蒸して脂を抜いた後、食べるだろうな。
または、ほぐしたものを、炊飯器の保温機能を使った低温調理で1時間ほど煮るかな。
168ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 00:09:55 ID:HHHN1e2nO
トマーテ(TVCM中の缶カクテル)がなかなか良かった。無炭酸だし。
調子良い時に試して下され。
…つか、そういや 普通のアルコール類でも、野菜ジュース飲みながらなら、多少は飲めるけど。

>>165
自分は下痢もなるけど、どちらかというと便秘よりです。
んで 気持ち悪くなる位、なんか食べたら しばらくして下から出てくる。
169エロス柳岡  :2007/09/18(火) 01:39:30 ID:6TgTzOil0
>>167
(^▽^)/ サンクス  脂あるんだね。
170ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 04:03:55 ID:6oizkqtC0
>>168
その人の胃の悪化状況によるが、
トマトは胃のph値に影響を与えるから、胃に優しくはないぞ。
171ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 07:01:11 ID:UTm6q+2vO
>>160>>167
アドバイスありがとうございます。工夫して食べてみます。
172ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 13:13:55 ID:6oizkqtC0
最近、思いつきでつくったオリジナルドリンクが
ひっじょーに胃腸に良い

〔材料〕
キャベツ、大根、カルピス

・キャベツをミキサーにかける→絞り汁をコップに
・大根をミキサーにかける→絞り汁をコップに
・キャベツと大根の絞り汁にカルピスをお好みで

普通につくったキャベツジュースや大根ジュースより格段に飲みやすい

ちなみに、絞りかすは味噌と合わせて、鳥胸肉の味噌漬けに使ってる。

味噌、砂糖、味醂に皮を剥いだ鳥胸肉を漬け込むだけ。
2-3日漬け込んだら、表面の味噌をよく落としてから、
表面をテフロン加工フライパンで中弱火にて表面に火を通し、
炊飯器の保温機能を使って、20-30分、低温調理。
漬け味噌に上記の大根絞りかすやキャベツ絞りかすを混ぜると、
風味がまろやかになって、よりやわらかくなって美味い。
173ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 21:30:52 ID:HHHN1e2nO
>>170
訂正dクス。
ここ一週間ほど異常に調子いいからなぁ…とばしすぎてるかもしれん;
今のうちにちゃんと勉強します。
トマーテはビールやチュウハイ、他の炭酸なしのカクテルよりはマシに感じたという程度にしといて下さい。

>>172のレシピも今度ためしてみる!
というか、副産物の鷄むねの味噌づけが魅力的だ。
174ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:04:59 ID:SLkTM5sD0
あー酒飲みてぇ('A`)
175エロス柳岡  :2007/09/20(木) 00:23:16 ID:MmTo45mK0
飲んだと思えよ。想像で充分だ。
176ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 00:50:57 ID:PiXLFlCa0
想像したら余計飲みたくなるじゃねーか('A`)
177エロス柳岡  :2007/09/20(木) 10:20:46 ID:MmTo45mK0
じゃあ、酒味のジュース開発しろよ
178ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 12:49:09 ID:Yl+Y5Yzz0
ビール味のノンアルコールドリンクあるけれど、
炭酸だからやっぱり胃に悪い。
とにかく炭酸系は胃の調子が良くないときはアウトな。

無炭酸のカクテルだったら、ジン・ウォッカ・テキーラ・ラムなどの
メインの酒さえ入れなければジュースになるわな。
※リキュール系のカクテルはダメだけど…

清酒風飲料だったら、こんなのがあるぞ
ttp://konchikitai.com/enkaikibun.htm

俺は酒好きだが、そんなパッチモン呑むのは
かえって切なくなってしまうので
胃の調子が良くなるまで我慢するけどな
179ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 22:34:57 ID:VKDcjERK0
>>172
マジ胃腸に良さそう&うまそー!
180ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 22:44:04 ID:3sYoCiOJ0
粕汁。
具は柔らかく煮た大根、玉ねぎ、にんじん、豆腐だけ。
里芋は入れてもいいが、ごぼうは繊維が多いので入れない。
味噌は白、酒粕をタプーリ。

優しくて滋味のある味わいだよ。
181ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:58:59 ID:9j05/bRP0
・キャベツを適当に千切ってジップロックに入れる
・梅昆布茶を適量まぶして、封をしたジップロックの上から揉む
・1-2時間冷蔵庫にて放置
・よーく噛んで食う(重要)

・酸味に敏感な時は昆布茶でどうぞ
※昆布粉末自体は食物繊維たっぷりなので、胃の具合が悪い時は控えよう

・塩分控えめにしたい人は、カリウム塩とハイミー少々
・キャベツが固いようなら、ポリ袋に入れ、レンジの生解凍モードでチョッピリ加熱
※加熱しすぎると、キャベツのビタミンUが壊れちゃうので注意

・胃の具合がけっこういい時は「ゆかり」をまぶしても美味い。

・友人は昆布茶で揉んだ後、ティースプーン一杯のヨーグルトを入れている。
 数時間経つと乳酸発酵して、これまたナカナカ美味い。
 多分、ビオフェルミンを一錠加えても同じような効果が出るんじゃないかな?
182ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 01:09:06 ID:zUJi7Q5PO
良スレあげ

>>181
一瞬、ヨーグルト!?って思ったけど、ザワークラフトみたいなもんなのだろうか…少し気になる。
ただのコールスローとは別物っぽいような。
…あー歯ごたえあるもん食いてー。
183ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 01:35:01 ID:VnDD/pye0
ヤクルトは大丈夫かな
184ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 07:41:22 ID:T3K20E7k0
人にヤ○ルト400薦められたから飲んでるけど、イイ・・・と思う
飲み始めて1週間や、2〜3日飲まないと腸にガスがたまるから
腸内バランスが変わってるかんじがする

手軽に買えない(直販のみ?うちは職場に来る)上に高いけどなー(7日分で515円)
185ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 13:35:51 ID:/CdB+B3Q0
>>183
ヤクルト、マミー、カルピス、パイゲン、カツゲンなどの
乳酸菌飲料はカロリーが高いから、
胃をやられた時のカロリー補給にぴったり。
かつ便秘or下痢になりがちな腸に良い。
というわけで、固形物をとれないほど胃が悪い時には
スポーツドリンク1日2-3Lと乳酸菌飲料1Lで過ごしている。

〔キャベしゃぶ〕
・鳥はむをつくった時に出る黄金スープ
 または、鳥スープやコンソメスープなど
・キャベツを千切って洗う
・スープを静かに沸騰させ、キャベツをくぐらせる。
・キャベツがしなっとしたら、生卵でいただく。
(キャベツはあまり火を通しすぎないように。ビタミンUが壊れる)
※キャベツは食物繊維が多いからよく噛む
全がゆが食べられるぐらいの胃の状態ならオススメ。
186ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 22:42:56 ID:LppLpYIx0
187ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 01:29:04 ID:tcoH2ll80
それ虫下しじゃね?
188ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 12:08:08 ID:RAT38iHE0
胃にやさしい飲み物って何かありますか?

なぜかポカリスウェッ○やアクエリア○で胃が痛くなった orz
水で薄めてもダメでした
牛乳多めのミルクティやカフェオレもダメです。

既出の水や乳酸菌飲料は平気みたいです。
>>172さんのキャベツ、大根、カルピスジュースGOODでした!

牛乳やココアは飲みすぎるとお腹ゆるくなります。
お茶類だとノンカフェインの麦茶しか無いんですかね・・
189ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 22:13:45 ID:LhTu1+PL0
ポカリ水で薄めてもダメな時は基本は水
ポカリダメなら、ミルクとかは持っての他、お粥の方がマシなほど

麦茶は体冷やすから、自分は辛かった。
そば茶とかもカフェインレスだよ。
自分はプーアル茶がお気に入り
190ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 23:03:33 ID:1Taw1T8Q0
∧_∧
( ´・ω・)  ちょうど今そば茶飲んでる うまいっスよ
( つ旦O
と_)_)
191エロス柳岡  :2007/09/26(水) 04:36:14 ID:Fd06aENA0
空腹になってお腹がグーグーなって、そこでガマンしていれば胃腸が活発に動きだすから、
便通もよくなり、消化もよくなるよ。
192ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 16:24:37 ID:RP2s8OCv0
>>188
キャベ大根カルピスがいいなら、素直にカルピス飲み続けるw

■自家製スポーツドリンク

水1Lにつき
・砂糖大さじ3-7
・粗塩ひとつまみ
・ベーキングパウダー(重曹)耳かき1

基本はこれ。
体調に合わせて砂糖は加減する。
胃の調子が悪い時は、砂糖は控えめにする。
※塩ひとつまみは必ず入れる。

あとは胃の具合が良くなってきたら、
レモンの絞り汁を少々か、クエン酸を小さじ1入れる。
また、砂糖を減らし、蜂蜜を加えてみる。

どんなに食欲がなくても、水分は絶対にとるようにしなければダメ。
そして、エネルギー補給に糖分もとらないと。
水しか受け付けない時には、氷砂糖や純露なめる。
糖分不足になると、頭が働かなくなり、
考え方が悲観的になったりするから、余計に胃に来る…
193ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 09:18:54 ID:IlTEgGJl0
>>189 >>190 >>192
詳しくありがとうございますm(__)m
麦茶って身体冷やすんですね・・
そば茶って血液サラサラになって良いとか・・
プーアルや自家製ドリンクも試してみます
194ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 18:39:43 ID:Pmjs/CfB0
重曹って何のために入れんの?
195ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 00:50:02 ID:pAYPRoEp0
>>194
このレシピを教えてくれた保険医によると、
重曹をちょっと入れた方が吸収が良い…らしい。
俺はしょっちゅう重曹入れ忘れてるけど、問題ないけどねw


身体・健康板/胃が悪い奴集まれ!!!!!!!!!! その20
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188335982/l50

によると、スッポンやハブやマムシが効いた人がいるらしいので、
ハブ粉を小さじ1杯程度飲んでる。。
3日目だが、体調いいわ、マジで…
体質とか、胃の具合にもよると思うけど、
今、胃の調子が上り坂な人は試してみてもいいんじゃない?

は虫類の全粉は臭いや癖があるので、オブラートを使うと飲みやすい。
で、今は袋状になってるオブラートがあるのな!? ビックリだよ。
しかも、昔のオブラートより飲みやすいんだ。

オブラート袋型 選りすぐり商品 【ケンコーコム】
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_655281.html
196ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 01:52:54 ID:PyMTbqzX0
すっぽんイイよ!
胃腸にはどうだか知らんけど滋養としては最高だと思う。

初めてすっぽん鍋(生)食べたとき風邪気味だったんだけどさ、
食べ終わる頃にはすっきり治って、次の日には前日より元気になったよ。
レトルトスープなら、(たしか)1食400円くらいだしマジオススメ
匂いは貝類に近い美味い白身魚というかんじ。
レトルトは生よりはちょっと臭いし、味もよくわからんが。

すっぽんその他=精力剤=夜のお供 というイメージがあるが、
実際、健康状態なんとかしないと性欲どころじゃない時によく食ってる。
というか、健康なときに食べても効果が実感できん。

ハブ粉もいいのかー今度試して見るわ。
197ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 22:12:22 ID:AZeISdDBO
昨日から胸やけとげっぷが止まらなくて何も食べていません。
白湯をちびちび飲んでいるだけですが、常にお腹がチャポチャポ
しています。こんな時はどうしたらよいの!?何か食べた方がいい?
胃痛は無く、とにかく不快感が続いてます。ガスター点飲んだけど
効いてないみたいです。
198ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 22:43:09 ID:h8GcBnfKO
>>197
自分なら、似たようなのがさんざん既出だが 千切りにしたキャベツをくたくたになるまで煮てたべるかな。。
大丈夫そうなら ヨーグルトや、普通にお粥かやわやわに炊いた素うどんなんかで良いけど

飲めるなら、水分はさゆよりポカリとかのが良いよ。塩分とらないと。
絶食続くとちゃぽちゃぽ通り越してふらふらなるから ギリギリのさじ加減で食べれそうなものを探すべし!
199ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 17:25:20 ID:/mjEmUCW0
>>197
便通はある?
出て無いなら食べるだけ逆に苦しくなるかも。
200ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 22:38:56 ID:WG+R/khLO
>>199
197じゃないんだけど…便通ない時ってでるまで食べない方がいいんだ?
今まで、食べなきゃでない!と思って 気持ちわるくとも無理矢理入れてたよ orz
↑過食とかではないですよ、念のため

話はかわりますが、白粥にあう お腹に優しいおかずや付け合わせないかな(´・ω・`)
お粥に入れて一緒に炊いたり、味付け変えたりじゃ飽きた。。

明太子食べたい。
高菜漬け炒めた奴食べたいよー。
201エロス柳岡  :2007/10/02(火) 23:55:15 ID:LIDcv1+P0
豆腐や牛乳飲んだあとなら、少しくらい明太子食べていいんじゃない?

白粥にあう お腹に優しいおかずは、さばの水煮缶を醤油、蜂蜜、パセリ、
少しのトマトピューレで煮込むと冷蔵庫で一週間もつし、うまいよ。
202ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 00:03:52 ID:KekAw4Z30
>>200
消化についてわからんが(以前叱られたので)
シジミの佃煮、しぐれ煮だったかな。市販品
を、刻むとか…
豆腐も意外と粥にあうよ
お大事に
203ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 02:10:14 ID:R6ODoT0C0
同じく消化についてはわかりませんが、白粥の友に
削節に醤油かけてしっとりさせたものとか梅干しはバッチリ合うと思いますです。
204ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 18:09:26 ID:zXIdbxj/0
海苔の佃煮、甘い煮豆、肉みそとかお気に入り
205ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 00:37:03 ID:Im0gc6a6O
お礼が遅れてすみません。>>200です。
なんだか愚痴みたいな書きこみだったのに沢山のレスありがとうございます。

今のところ、教えて頂いたもの中では やっこさん(薬味なし)←かなり盲点でした!確かに 合わない筈がない。
と ごはんですよ、おかか醤油、煮まめなんかを試してみたり。
体調も落ち着いてきたので、週明けにでも 鯖缶トマト煮も作ってみます!
(以前、このスレでトマトは調子が悪い時避けた方が良いと教わったので)

長文すみません。お世話になってます;
206ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 09:31:47 ID:cfHx7I6X0
>>159
亀だけどもずく食べられるくらいだったら状態は胃が弱くはない
普通の食事も取れるはずだから
胃の弱り方もそれぞれとかいってるけど知識なさすぎ
207ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 16:22:06 ID:+yYUs2+50
胃が「悪い」のか「弱い」のかで全然違うんだよね。

【悪い】胃痛で通院レベル
S:背中にまで痛みがあり動けない。飲むのが精一杯。
A:動くと胃に響く痛みがある。柔らかいものなら食べられる。

【弱い】日常生活は送れるレベル
B:消化が悪いもの、脂っこいもの、ニンニク、辛いものを食べると、胃が痛む。
C:普通の食事を採れるが、量を多く食べたりすると、胃に違和感がある。

Sはスポドリ飲んでおけ。無理して固形物食うな。しっかり薬を服用しろ。
Cは自分でコントロールしておけ。よく噛んで、適量を食ってろ。

問題はAとBなんだよ…
俺は一ヶ月に一回ぐらいSが3日間ほど続き、残りはAとBを行ったり来たり。
こんな生活を半年も続けていると、生きてることがイヤになってくる…

最近、Aレベルだと、こんなもんを食ってる。

【はんぺんおじや】
はんぺん1枚を細かくみじん切り(またはチョッパーにかける)。
水洗いした冷や飯を鰹か昆布の出汁でゆっくり火を通す。
みじん切りはんぺんを混ぜ、溶き卵を入れたら、蓋をして蒸らす。
最後に白だし(または昆布醤油など)を少量垂らして出来上がり。
208ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 04:29:11 ID:VqCarOIR0
>>207
自分もそんな感じだ。1ヶ月半前にはSレベル位まで行ったが、どうせ医者行っても
胃カメラ飲まされて胃潰瘍ですねと言われ、薬を処方されるだけだから
家にたんまりある前に処方された薬で摂生してやり過ごしてる。
今はBまで落ち着いた。

今日もキャベツと大根喰った。
料理するのも食べるのも好きな料理板住人なんで辛い
209ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 04:59:15 ID:akIvLbXIO
急性胃炎になりましたorz
医者は温めた牛乳、お粥、うどんを勧めるけど、薬剤師は『うどんは消化に悪い』言います。どっちですか?
210ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 07:54:50 ID:oYy11dI/0
ゆで加減によるかと。
普通のゆで麺をクテクテにすれば、消化悪くは無いはないと思う。

ただ、毎度お腹壊して、食べれるもの試行錯誤するたびに
やっぱり お粥最強 との結論になる。
211ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 08:07:19 ID:akIvLbXIO
>>210
レスありがとう
茹で加減ですね!
お粥さん最強ですよね…もたれ知らずで。すぐハラヘリだけど
212ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 15:22:59 ID:vl91efRjO
お粥最強あげー(・∀・)
213ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 21:08:27 ID:GgTi641kO
カルピスに

乳製品乳酸菌飲料【殺菌】

て書いてあるけど、乳酸菌死んでるの?
それでも胃腸にいいのかな?
214ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 10:01:10 ID:7HpNKE+l0
食べられる物 ではないけど、
エビオス錠が胃弱の俺には効いた。

1週間飲み続けたくらいから、少しずつ胃の調子がよくなり
3ヶ月くらいからは自分でもだいぶよくなってきたと実感。

まだまだ食べられる種類は少ないけど、
油を使っていないものなら、固形物でもよく噛めば結構いけるように。
215ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 10:12:59 ID:DJ5VtC0/0
おかゆさーん
216ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 14:40:48 ID:BqdqZrZIO
そういえば昔、近所に小粥(コガイ)さんっていたなー。
217ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 21:02:53 ID:4nSW9LPu0
エビオス錠、幼児期にボリボリ食ってた記憶がある
確実に記載摂取量以上食ってたが、
親も毒じゃないからと止められなかった覚えが

こないだ久しぶりに食べたらまずくて挫折orz
小さい頃はいけたんだがなぁ
218ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 13:17:21 ID:dmXle5vt0
胃の負担を考え、消化の良い物ばかりを
食べていると、今度は便秘になってしまうんです。
便は、有る程度食事の量がないと、出ないとも聞くから
食べる量も落としたくないんですが、どうにもこうにも
胃が痛い、膨満感などで食べられないんです。

胃にも優しく、便秘にもならない食事ってどんなものが
あるでしょう。
教えてください。
219ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 15:33:31 ID:mgAfnoI/0
にんにくギトギトステーキ、パンシロン仕立て。
220ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 19:49:59 ID:dmXle5vt0
自分も最近、やけに胃腸の調子が悪い
季節の変わり目?
221ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 20:21:57 ID:9gM1rWtoO
オートミールおすすめ
222ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 20:46:26 ID:cJK8GPKo0
>>218
ヨーグルトとりんご(ほんとに調子悪い時は、すりおろしとかジュースでも)
豆腐料理(湯豆腐 温奴 汁物 など)
納豆

あと、221さんが書いてくれたオートミール+牛乳のお粥
柔らかい野菜も大丈夫そうなら、鍋やスープ煮ミルク煮とか。

>>220
大丈夫?季節の変わり目ってあるよね。風邪ひきやすくなったり。
栄養も休養も充分とって、冷えないようにお大事に。
223ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 21:32:44 ID:WV6ArgPx0
ふかし芋作って、よく噛んで食べるとかは?食物繊維〜
あと超既出だが。ぬるぬる系もいいよ
224ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 22:15:09 ID:SnItGvDLO
>>221,222
オートミールってやっぱよかったんだ。
普段は食べるんだけど、繊維が気になって 胃の不調時はずっとさけてたよ orz
225ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 11:44:22 ID:uSjk54vWO
冷凍さぬきうどんは煮てもさほど柔らかくならないね。
やっぱおかゆさんだな。
226ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 17:25:45 ID:A6nOqHFX0
>>225
圧力鍋で煮るとか。試したことないけど。
227ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 00:17:20 ID:2gjrfJrbO
>>225
長時間煮るより、普通に煮て そのまま放置しとく方がのびて やわくなる気がする。
228ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 00:27:15 ID:HZyn+w+wO
焼肉に生ビールで決まり!
229ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 00:53:12 ID:vPgOnXmAO
豆乳鍋とか豆乳湯豆腐
230ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 15:58:01 ID:9lf+g2Y/0
>>225
冷凍うどんについては、以前にアドバイスしてくれた人がいたけど、
昔からある「ゆでめん」うどんとは材料の配合が違うので、
消化はよくないそうだ。
胃腸が気になるときには、ゆでめんのうどんがおすすめ。
231ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 12:49:11 ID:k+UQ/M8q0
赤ちゃんの離乳食みたいなものなら消化いいよね。
232ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 03:06:41 ID:rk65QC91O
あげ
233ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:38:20 ID:GZH3YP5dO
クローン病の漏れには良スレ。
234ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 01:09:50 ID:k532zsdi0
>233
よう同士ノシ
なんでも自分で調節して作るようにしたら自分にあったさじ加減がわかるようになって、
経口栄養しなくても自炊と薬だけで再燃抑えられる様になったよ、頑張って自炊しようぜ。
235富山の早とちり往蔵  本当っちゃ!飲んでみられ。 :2007/11/05(月) 22:28:46 ID:3Df87bDE0
たまごかけご飯は、気持ち悪い。。。 今でも思い出すと吐きそうorz
236ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:13:01 ID:kzlIOnWs0
>235
 生卵は臭いから、体調悪いときはキツイわな
 卵を温泉卵にすると食べやすくなるよ
237富山の早とちり往蔵  本当っちゃ!飲んでみられ。 :2007/11/08(木) 21:16:52 ID:VmN2V4O40
>236
トンクス  一生、感謝する。




 *  うそだお   +
   n /⌒ヽ n
+ (ヨ( ^ω^ )E)
    Y    Y   *
238ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 22:19:30 ID:cjuMmrXjO
お茶漬けとバナナ、ウィダーの
ローテーションに飽きたよ…orz

味付けが濃い物が
食えなくなってて、
お粥はお粥で味気なくて
食えないという…
じゃあ雑炊はどうだと試したら
ダシの匂いでウップとなるし、
なんだ俺は妊婦かorz

ほうれん草のお浸しとか
なんか水気のある物なら
何とか食える感じだ…
近くのコンビニには食べられそうな
物が無いし、困ったもんだ
239富山の早とちり往蔵  本当っちゃ!飲んでみられ。 :2007/11/08(木) 23:20:04 ID:VmN2V4O40
味付けが濃いのは、

さばの水煮缶を醤油、蜂蜜、パセリ、
少しのトマトピューレで煮込むと冷蔵庫で一週間もつし、うまいよ。
240ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 00:08:58 ID:lFfzu/0zO
>>238
コンビニにあるものなら、プリンはどうかな。
運が良かったら玉子豆腐か茶碗蒸しもあると思うけど、温めなかったら匂いもさほど気にならないかと。
レトルトの白粥もたいてい置いてあるけどねぇ…。
後は臭いさえ大丈夫ならプレーンのヨーグルトとか。

コンビニにはないけど、里芋を皮ごとレンチンした、衣かつぎは
美味しかったから食べれそうならどうぞお試しあれ(←辛子酢味噌はさけてくれ)
ぬめりが胃腸にもいいらしいよ。トロロのネバネバとかも
241238:2007/11/09(金) 22:47:28 ID:+sx0US5nO
一人暮らしな童貞の冷蔵庫に
トマトピューレなんぞ無いw

卵豆腐と茶碗蒸しは
考え付かなかった、
卵豆腐にトライしたら
美味く食えたよ。
茶碗蒸しもいけそうな気がするから
明日は茶碗蒸し作ってみる。
蒸し器なんて無いが、
鍋に少し水入れて、上に蓋すれば
多分蒸せるよなw
242ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 00:13:57 ID:7SJF4oZnO
>>241
あぁ よかったー。
多分、出来ると思う。似たような方法でプリンは作った事があるから。
因みに、その時は 深めのフライパンに湯を沸かしてプリン投入でOKだったよ。
湯は器の6、7分め位の深さ。ふたの内側はふきんで包むと水滴が落ちずにいい感じ。

電子レンジでもできた筈だから、そちらの方が手軽で良いかもしれないね。


トマトは、状態にもよるだろうけど 酷い時は裂けた方がいいってこのスレで見たよ。
お大事に。
243ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 03:00:57 ID:O40hTpJl0
良スレハケーン。
うちの小3の子供がしょっちゅう吐く。
さっきも夜中に吐いてただ今洗濯中。
病院で調べてもらったがまだ胃カメラは無理ということで血液検査と検便、異常なし。
加減無く好きなもんを食ったりしたらてきめんに吐くが、
あっさりしたもので攻めてもやっぱり吐く。
でもこのスレで色々勉強になったよ。

ただこの小学生がお粥大っ嫌いorz
よく噛んで食べるように言ってるが油断するとあっという間に食い終わってる。
ここのところ毎日吐いているのでうどんは飽き飽き。
誰か子供が喜ぶ消化の良い食べ物教えて下されorz
特に朝ご飯が危険、でも食欲はあって普通に食べる。
そして受け付けないと吐く。
うう、とりあえずキャベツのスープ仕込んで寝る(`・ω・´)
長文スマソ。
244ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 03:30:29 ID:oZ1XOuQ9O
油ものとかも食べれるけど、戻しちゃうんだよね。
だったら、やっぱりよく噛むのが第一だと思う。
後はこの板のどこかにあった、よく噛めないから消化不良なスレとか。

自分も好不調が激しいけど、ダメな時は全くダメ(痛くなったり、胸やけしたり)だからなぁ。。
…ただ戻すだけなら、精神的な疲れとかも考えた方がいいかもとオモ。
…自分が消防の時にクダす戻すした経験者なんで。

子供でも〜というのは、好みは人それぞれだから分からん。
長文スマソ。
245ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 09:16:53 ID:Tqd39vgp0
湯豆腐なんてどうかな?簡単手頃で、あっさり召し上がれて栄養がある。
お好みやその時の体調や気分によって、他の具を入れてもいいし。
薬味やタレなどで味の変化も楽しめる。
246ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 12:19:09 ID:bW1P7kkL0
>>243
食事もあるかもしれんが、ストレスが大きいじゃにかな〜

外で暴れるといっても昔と違って相手もいないだろうし
市民温水プールでも行って泳いでストレス発散

本人が興味なければ逆効果だけど
体動かして遊ぶのが一番いいような

家族でスーパー銭湯行ってお風呂で遊ぶとかも結構いいかも
247ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 13:44:07 ID:wK5etx4g0
また腹壊したよ。丸2日間水とポカリのみ。
食欲でてきたので、さっきすりおろしリンゴ作って食べてみた。
絶食後の食べ物って美味いよなー

>243
 ふやかしすぎのコーンフレークとかは?

 量の問題はないかな。
 俺は好きなものがでると、ついつい多く食べ過ぎてよく吐いてた。
248243:2007/11/13(火) 16:55:27 ID:O40hTpJl0
>>244-247
亀になりましたが?ォ楠。

>>244
やっぱり良くかむようにしばらく見張ってないとダメかな。
でも噛み過ぎても飲み込めなくなってオエッとなってるorz
>>245
豆腐は好きなんでよく食べる。
でもバリエーションのネタが尽きてきたw
>>246
ストレスかあ。
うちの近所はリアル三丁目かよ!って位ガキんちょが多く、いつも暗くなるまで走り回ってるんだが
さすがに三年生にもなってくると時間的に今までとは違って納得いってないのかも。
今時の子供にしたら遊んでる方だと思うけど。
Σ(゚Д゚)ハッ自分が怒り過ぎとか…

長いwスマソいったん切ります。
249243:2007/11/13(火) 17:04:59 ID:O40hTpJl0
連投スマソ。
>>247
うああ、大丈夫?
お大事に。

>ふやかしすぎのコーンフレークとかは?
結構好きw
低脂肪乳だったらいけるかな?
買ってこよう。

食べたいものが食べられないのが可哀想で出来るだけ好きそうなものを作ってやりたいんだが
ヤシの好きなものが、刺身、鮓、いくら、明太子、キムチ、肉のプルプル、カレー(ry
自分の腕では応えようも無いw

皆さんレス?ォでした。
晩ご飯作ってくるノシ
250ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 21:47:30 ID:cW0MGZhU0
>>247
大丈夫?お大事に!
腹下しでも、美味しく食べられるなら食べたほうが良いよー。
粥や雑炊、やわい卵料理、豆腐、汁物とか。

>>249
大変ですね。卵や豆腐やじゃが芋南瓜バナナなんかは嫌いじゃないのかな?
・温泉卵 卵丼や雑炊 茶碗蒸し 出汁巻き 
・あんかけ豆腐 豆腐ステーキやハンバーグ
・じゃが芋や南瓜や人参でマッシュ ミルク煮やレモン煮や普通の煮付けやスープ
  マッシュポテトを丸めて、イクラや卵で手まり寿司風に飾る
・プリン 蒸しパン 饅頭 バナナ+ミルクやヨーグルトのシェイクやデザート 
・薄切りのやわらかい食パンでロールサンド(ジャム バナナ チーズ ツナ 軽いポテサラやゆで卵 など。)

こんなんじゃ、嫌がられちゃうかなぁ。。。
251ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 14:29:53 ID:S+woliij0
自分は【弱い】日常生活は送れるレベル
C:普通の食事を採れるが、量を多く食べたりすると、胃に違和感がある。
なんだけど、人と会って食事したりできない。
食べ放題とか本当に鬼だよ〜。
252ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 16:21:55 ID:GSBqRARAO
>>251
コンソメスープとか選べばいいじゃないか。
そもそも、普通に食べれるんなら、食べ過ぎ・早食いは自己管理の問題だろ。
強要されたりするんならともかく。
それでも、気をつかう相手と食べ放題なんか行きたくないわ。
253ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 19:21:19 ID:S+woliij0
>>252
普通に食べれるわけじゃないと思う。
少なくとも揚げ物なんかはまず無理。
基本的に和食。
肉もさっぱりとしたものでないと無理だな。
254ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 19:55:30 ID:X8+z797D0
>>249
>>ヤシの好きなものが、刺身、鮓、いくら、明太子、キムチ、肉のプルプル、カレー(ry

一緒に釣りにいって新鮮なサシミを食え
255247:2007/11/14(水) 22:24:08 ID:nXqEnrXK0
レス&心配ありがと。発祥から4日引きこもってたから、沁みた。
ポカリ飲んでも胃が痛くて、一度吐いたために、食べるのを控えてたんだが、
今朝痛みより食欲でプリン食べたら、痛みがなくなって回復に入った。
どうも途中から胃酸で胃が荒れてた模様(胃酸押さえる薬は飲んでたんだが)
やっぱ食べると体も温まるし、回復も早くなるなー

>251
 バイキングは、自分の「好きなものを」「好きな分量だけ」取れることこそが
 一番のメリットだから、人に合わせる必要無し。
 コストパフォーマンスは大抵かなり悪いが、
 それを言うと普通の店も入れなくなるので考えないことにしてる。

 それより一番辛いのは飲み会で揚げ物しか出さない店に当たったときだなー
 プライベートで人と食事するときは、大抵自分が店を選んで提案してるよ。
256ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 23:35:10 ID:VxAkEvfo0
胃痛でよく会社遅刻してた人がメーテルみたいに薄くて細い人だったけど
このスレ住人もそんな感じなの?
257ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 00:18:05 ID:a7U3wyOv0
自分はうどんよりもっぱらそうめん派。
茹で時間かからないしうどんより消化いいしね。

胃が弱い人は酸は避けたほうが良いから、トマトはやめた方がいい。
熟した生のトマトの皮と種を取ったものならある程度OKだけど、
トマト缶、トマトジュース、トマトピューレは胃にくるよ。
258ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 00:34:34 ID:ZwjX3fgdO
>>257
油使ってるし〜とか思って駄目な時は避けてたけど、うどんよりも消化にいいのか。
明日の朝はにゅうめんにしてみよう!(・∀・)
259ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 05:59:11 ID:QIQ6m39y0
>>250
?ォです。
豆腐ハンバーグとかロールサンドとか喜びそう。

>>255
よかったねー。
こちらは一昨日の夕方友達んちからじいちゃん家に乱入、
迎えにいったときには豚の生姜焼き、鶏のソテー?サラダご飯山盛り2杯他を完食してた。
そして昨日の朝から吐き気が治まらず学校遅刻orz
夕方には元気になってたけど、やっぱり単なる食い過ぎじゃあああああああああ!!_| ̄|○

愚痴ばっかじゃなんなのでひとつ、白味噌ってお雑煮の時しか使わんけどシチューっぽくない?
かぶと人参、あと緑ちょっとをくたくたに煮て白味噌のお味噌汁にするとほかほかだよー。
今日は白みそ無かったのでコンソメで煮て低脂肪乳でミルクスープにしてみた。
でも白味噌の方がこってりしてる感じかな。
260ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 06:03:29 ID:QIQ6m39y0
>>254
刺身にするほどの魚が釣れねえんだよ!w
アイナメとかハゲのちっこいのとかなら煮魚にして食ってるけどw
261ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 08:07:59 ID:IqMUFOa0O
感じ悪い
262ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 09:54:10 ID:ZwjX3fgdO
>>259-260
ここは あなたの にっきちょうではありません。
ちらしのうらにでも かくか、こじんのぶろぐでぞんぶんに たれながしてください。
263ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 19:16:52 ID:vzxbGXEd0
つ育児板チラ裏スレ
264ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 21:55:23 ID:cHaLiulg0
胃が悪い人でも食べられるものはたくさん思いつきますが、
胃の悪い人でも食べられて、かつ太る食べ物ってありますか?
やっぱり量を食べないとダメなのかな・・・。
油っこいのは論外だし。
265ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 23:00:56 ID:AJIoasVMO
>>255

無理するなよ
266ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 00:49:11 ID:EYzuvL7H0
単純に太りたいだけならパン類食べればいいかも
胃悪くしてゲッソリした時、
サンドイッチとかフレンチトーストとか食べて体重増やしたよ
単に食べられるものなら、上にもあるように、にゅうめんとか
267ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 19:55:21 ID:cIRGVp5D0
去年花粉薬の作用で感覚にぶって太ったけど、腹ばっか出て腰が痛くなっただけだった。
やっと体重戻ってきたが、あと3ヶ月もすれば次の季節なんだよな・・・

ダイエット本来の意味のごとく、専門の人に食事、運動指導してもらった方がいいよ。
268ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:59:48 ID:/h5SCsMl0
胃痛続いてるから胃薬飲んだけど、あんまり効いてない('A`)
>>264
雑炊はどうですか?
色々ぶち込めるし、米の固さも調節出来る。味も結構遊べるよ。
269肥満体の自称空手家 原田    :2007/11/19(月) 20:14:46 ID:8bFu78Nr0
食パンの耳は、消化に悪いの? 食べていいの?
270ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 20:58:15 ID:aPRhGjdeO
牛乳に浸して食べる、とかならいんじゃね?

腹が下ってる時はくず、豆腐、白身魚やりんごなどが良いと、病院で貰った紙に書いてあるな
271ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 08:48:11 ID:N/nT39fR0
具合ワロスな時はよく野菜ポトフ作って飲む
野菜は全部でかいの選んで、たまねぎ2個ニンジン一本ザクザク大切り
じゃがいも3〜4個はこぶりならカットせず丸のまま、でかすぎれば
半分にカットして面取り
あと手の平くらいのキャベツざく切り、ハーフカットベーコン好きなだけ入れて
鍋にぶっこみ入れた野菜を余裕で浸らせるほどの水入れて沸騰させて
沸騰したら水の分量に見合う固形スープを何個かぶっこみ
あとは超弱火で1時間半くらい煮込む
煮上がり付近でコーンを大量投入
最後に塩こしょうオールスパイスパプリカなんかで味ととのえて出来上がり
でかい野菜ごろごろしてるからお腹いっぱいになる
余裕があるならトーストしたパンをそえて食う そのまま食ってもいいし
ちぎってスープに浸してもよし
272ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 08:03:10 ID:HEYYrABf0
>>257
トマトジュースは胃にいいんだよ
医者が言ってた
273ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 21:36:12 ID:IaQiPGdr0
>>264
おもちはどう?1個で茶碗軽く1膳くらいのカロリーで
消化もあんな形状だからいいと思う。
274ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 21:03:54 ID:GFCA9ZkX0
柔らかめのすいとんなんてどうかな
消化良さそうだけど

ここからチラ裏
最近、調子よくなったので
ほんの少しキムチ食べたら胃痛で大変なことに…
275ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 21:49:04 ID:ow3hwYse0
キムチはそのまま食べたらやっぱりキツイよねw
でもキムチおじや作って食べはする。ごはんのあまりとお湯そしてキムチの素
ぶっこんでやわらかくなったら溶き卵投入、軽く塩。
これなら胃を攻撃しないし、キムチ味もたのしめるので
休日のお昼によく作る。
276ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 02:43:54 ID:cTtZmOORO
>>273
お餅は消化良さそうに見えますが、実は消化悪いですよ。
277ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 22:29:50 ID:0OTM8zU00
>>276
あれ?ホント?
お餅は消化がいいからGI値が高くなって(すぐに消化吸収されて血糖値が急上昇する)、
ダイエット向きじゃないってことになってるんだけど?
278ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 08:22:20 ID:aYyDc38h0
餅はご飯に比べて体積が小さいからつい量を食べ過ぎてしまうってことじゃないか?
普段ご飯1杯なのに、餅だとつい2つ食べてしまうとか
消化よくても食べ過ぎたらアウトだし
279ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 20:09:10 ID:2PTQBMjW0
>>272
トマトの酸は、健康な人には良い。
このスレに常駐しているような胃弱な人には悪い。
胃がSランクぐらいに悪くなると、全ての酸に胃が激しく反応するんだぞ…

>>277
餅そのものは消化が良いのだが、食べ方による。
お雑煮などで、やわらかくした餅をちゃんと噛んで食べるなら消化に良い。
焼き餅などをフハハッッとかぶりついて飲み込むと消化に非常に悪い。
噛んで、唾液ときちんと混ぜ合わせることによって、消化吸収率はまったく違う。

最近、料理する気力がないと
セブンイレブンのおでんの大根を
鍋に入れる前の状態(6個パック)で買ってくる。
そのまま温めて食べてると切なくなってくるよ…
280ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 22:46:09 ID:NpoBtcpDO
すみません。ROMったのですが、
何食べればいいか分からないので教えてください

二日酔いにかかると同時に風邪を引いて、胃腸が弱りました。
何日かゼリー、お粥食べてたんですが
もとから貧血で、くらくらしてます。
栄養があって、胃腸に負担がかからない食物ってありますか?
281ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 23:47:12 ID:Nv6wakVg0
ゼリー食べれるなら、栄養ゼリー飲料。味の好き嫌いや相性あるけど
オススメは「ウィダーインゼリーエネルギー」
これを飲むと、飲んだ量に比例して、1袋で計2時間くらいは動けるので、
その間になんとかする
(プロテインは、自分は通常に吐いたのでオススメしない・・・)

栄養は既出だけど、たんぱく質で胃腸壁を修復する(豆腐/魚/玉子など)
野菜は、野菜ジュースや果物などで回復促進。
簡単なところで、玉子雑炊や湯豆腐+野菜ジュースなんかどうだい?

水分不足でもクラクラするよ。
固形物食べれないときは、理想は1〜2時間にコップ1杯.
(1日2L近く。最低1.5L以上じゃないと眩暈が起こる。
ただし、本気で胃腸弱ってるときは水でも吐くので、状況に応じて要調整。)

おだいじに
282ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 08:50:21 ID:jKSxpiWVO
>>281 ありがとうございます
こんな丁寧に教えていただけるなんて嬉しいです
さっそく試してみますね
283ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 14:15:41 ID:2+H3ATI2O
>>282
ゼリー飲料、カロリーメイトは割と油っこいから注意した方がいいよ。

トマト缶、体調が悪いなりにいい時に食べたけど(しかも生姜まで入れてw)やっぱ不向き。
だから、野菜ジュースも物によっては地雷かも。。
284ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 17:16:20 ID:d/K7qHJ00
ついに膵炎やっちゃったよ。
あれは脂肪をかなり制限されるから困ってたところにこのスレを見つけた。
ありがたやありがたや

ゆっくり読ませてもらいます。
285281:2007/12/13(木) 00:42:20 ID:7z3UQl+s0
283さん、フォローサンクス

俺はトマト/セロリジュース元々苦手だし、
ゼリー飲料つっても、無難なエネルギー系を、ちびちびとしか飲まないからなぁ
カロリーメイト系は体調良いときでも胃もたれ起こしたんで、以後手を出していない。
そういえば、寒天(=食物繊維の塊)も腸に負担かけるらしい。
「ゼリー」とか一言でくくると危ないな、反省。

最近、自作したついでに梅干を料理に使い始めた。
実はすっぱいのや漬物は苦手なんで、「調子いい時に」、
梅肉を鍋やソースに味が変わらない程度混ぜるだけだが。
さっぱりして、入れないよりは具合もいい気がする
286ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 05:38:50 ID:dk4rKIK90
胃腸炎→咽頭炎になり、1週間以上体調不良で食事が制限されてました。
ここ2・3日はだいぶ調子が良くなったので、
大好きな「鶏のから揚げ」定食をぱくり。

から揚げ4つで腹痛、下痢、胃もたれ等々…。    o= rz

昔スーパーのコロッケで1回食中毒を起こし(兄弟達は平気)、
「てんや」の天丼でも2回ほど酷い胃もたれになって
コロッケや天丼が大好きなのに、
油もの、特に天ぷらをほとんど食べなくなりましたが、
「鶏のから揚げもかよ!!」とショックを受けました。


このスレのご飯でhealthyに生きていきます。
287ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 11:52:38 ID:MCXVEnbNO
>>286
体調がいい日が続いた時に、レンチンで作る唐揚げを試してみてはいかがでしょう?
↑自分は試した事はないけど、むね肉スレなんかでは好評だったみたいですよ。
……よく噛んで、1つ2つならいけるかも?

食事制限明けに油ものはデンジャラスすぎます。。胃腸悪くない人でもくだしたり戻しますがな
288ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 18:29:44 ID:YcujKVnU0
レンジやオーブンdeから揚げいいよね、1個から作れるし

既出だがキャベツや大根など、食い合わせで軽減できるよ。
色々ためしてみ
289ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 16:39:33 ID:xiLag2mf0
お腹が痛い・・・
すれぬ氏助けて・・・><
290ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 13:49:59 ID:rwVSLZYuO
>>289
横レスだけど、病院行くか救急車呼べ。
話題がある時は、あげたほうが良いよ。
291ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 00:57:44 ID:QrmZDmtN0
病院行っても適当な診察だった・・・
腸炎かもだから薬出しときますとか・・・
水分以外を摂ったら胃が痛いのよねえ
今はポカリとおかゆ、ときどき稲庭うどん
を食べて寝て様子見です><
292ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 13:38:18 ID:Gtgy+rPZO
>>291
なら、とりあえず>>1から見て食べれそうなの探してみ。
自分は 玉子どうふとヨーグルトとふやけきったにゅうめんをおしとく。

キャベツを細かく切って、コンソメでくたくたになるまで炊いたり
リンゴジュースもわりといい。
293ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 21:07:23 ID:PE2JOq8X0
慢性胃炎の人は、ピロリちゃんを除菌した方がいいかもだ。
294:2007/12/21(金) 22:09:45 ID:aC6NcFwn0
>>98
数ヶ月前の話で申し訳ないのですが…
医師に聞いてみた所お酒はNGでした
胃に負担がかかるからだそうで確証はありました
では
295ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 10:17:46 ID:jSe+U/Lv0
>>292
しんせつにありがとー><
もしかしてすれぬ氏?
296ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 12:11:45 ID:eG2UUNiz0
大根おろしかけると結構食べれる
297ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 21:49:34 ID:D6sMQSTHO
中学の時から胃潰瘍で何回も病院でお世話になっていた自分。
この度忙しく睡眠不足も続いてまたピークに…ガスター渡されて様子を見ろと言われた。

気持ち悪いです。。しばらくこのスレにお世話になります。。
298ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 22:49:15 ID:rcwfMW1m0
>>297
つ梅肉エキス
299ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 02:38:07 ID:QpKnR6LKO
病院等で出す、業務用の野菜ムースや魚ムースなら、胃腸への
負担が少ないんじゃないかな?
揚げ物を食べるなら、小さく刻んでから大根卸しをかけて
食べるとか。
お粥やうどんが飽きたなら、パン粥や、油抜きのフレンチ
トーストなんかも食べやすいかもよ。
300ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 12:04:39 ID:Ctn8y4+KO
>>295
スマン、>>290=>>292です。
そもそも料理板はスレ主のいるとこのが少ないんじゃないかな。
コテもとかも少ないし。情報の持ち寄りみたいな感じで。。


このところ胃の具合がまた悪い。
出先で むなし のかけうどんを食べたんだけど
イマイチ良くない(というか向かない)かも。
冷凍うどんみたいなプリプリでした。天かすも抜いてもらうべし
301ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 12:59:08 ID:MgF0ieJX0
冷凍うどんはもちもちし過ぎだよね。
普通の安い茹でうどんを冷凍庫に常備してる。
すぐぐだぐだになるw

ところで大根おろしって生だとキツくない?
煮込んだりレンジでチンしたりしてるんだけど。
302ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 23:47:20 ID:Ctn8y4+KO
>>301
自分も(調子悪い時に生は)きつい。
胃腸がある程度いい状態の時に食べるものなんじゃないのかなぁ。。
生姜やトマト、にんにくみたいな感じで。

そういや かけうどん、生の葱も少しつらかったの思い出したw

冷蔵のうどんは胃にやさしいけど、日もちがあまり良くないよね。
乾麺はどうなんだろう。
久々に今度試してみるべきか。試した人います?
303ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 12:44:57 ID:YdxcGinIO
>>298 サンクス。お粥と一緒に食べてみる。
食べてもしばらく痛いが空腹になるとかなり辛くなるのでこれから緩いすいとんを作ってみようと思う。
304ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 19:48:46 ID:h6qXTSqQ0
>>301-302
大根おろしのジアスターゼ(消化酵素)って生が一番いいんだよね。
他には無い効果があるし。
ttp://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0203_1.html

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97

でも、きついっつーのもすごくわかる。特に辛味が強いのだとそうだろうね。

蜂蜜加えて摂取するのがおすすめ。喉にもいいし。
汁に加えて飲むだけでもいい。(おろしの汁に一番ジアスターゼが含まれるから。)
305ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 21:29:33 ID:bEX8GAMbO
>>304
なるほどね。ありがとう
……料理じゃないけど、大根あめじゃだめなんかな?
風邪ひいた時なんかに 蜂蜜に角切りにした大根入れて、出てきた汁を飲むやつ。

蜂蜜ないから試せないんだけど(´・ω・`)
次に調子崩した時にやってみるかな。
306ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 01:20:37 ID:x58ZXUjAO
キムチらーめん
307ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 06:23:08 ID:+Mjm/xZd0
>>304
?ォ。

大根飴作ってみるノシ
308ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 13:08:18 ID:yLtHWwN20
>>305
ごめんその大根あめっていうのは、胃腸に効くの?
初めて聞いたけど今日大根買うつもりだからやってみる。
309ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 13:10:51 ID:yLtHWwN20
ググった。
喉に効くんだね。
風邪気味だからやってみる。ありがとう。
310ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 12:43:40 ID:kOZXpxRVO
>>302だけど、冷凍うどんよりは 乾麺のがマシみたい。
ただ、今は自分の胃の具合が落ち着いてきてるから……
冷蔵と比べてどうか、とかまではびみょー。

大根あめについてレスくれた方ありがとん。地雷だったらごめんよ。。
311ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 16:59:52 ID:QGUyU1TOO
たまご丼って大丈夫かなぁ?ねぎと玉ねぎ入れて…
312ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 19:40:35 ID:uBlvqWSfO
やわらかーくなるまで炊くんだよ。ならおけ
313ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:30:49 ID:jn/JsPDj0
>>311
Bランクぐらいならだいじょうぶ。
Aランクだったら、ネギは先にしっかり火を通してくたくたにしろ。
Sランクだったら、半熟卵でも死ねるからやめとけ。
それより問題は、丼モノだときちんと噛まないことだ。
一口ごとに30回以上は噛まないと胃に来るぞ。
314ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 13:06:09 ID:JjAla0mc0
ホットカイロ(貼るタイプ)を食後に胃に貼れば、胃もたれなんかしなくなるよ。
マジ。
315ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 13:56:59 ID:SkBv0gHM0
>314に補足:炎症起こってるときにソレやると逆効果
胃もたれしたからとコタツであっためて酷い目にあったことある

せんねん灸太陽(火を使わないタイプ)のが点集中できる分お気に入り
316ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 21:57:32 ID:UqWDHaVA0
>>314
ホッカイロを貼るなら、胃の裏(背中側)がいい。
左の肩甲骨の下あたりがベスト。
せんねん灸をやるなら、背骨から指三本横、肩甲骨から指三本下に。
超オススメは、白金カイロをへその真上に。
>>315にもあるが、炎症真っ最中はダメ。

大根絞り汁・キャベツ絞り汁のカルピス割に飽きてきた…
気分を変えようと、ジャガイモの絞り汁に挑戦してみた。
まっずー…
317ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 03:41:48 ID:PIQKhT9Y0
>>316
がんがれ(´;ω;`)
318ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:04:13 ID:DRybbTLgO
>>316
いつも情報ありがとです。
キャベツと大根のカルピス割の気分転換、りんごはどうだろう。
すごく悪い人だと向かなかったりするかな?
319ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:07:20 ID:DRybbTLgO
連投スマソ。
以前、自分もあっためて地獄をみたことがあって(´・ω・`)
背中にホッカイロは盲点だった。DS行った時にかっとこ
320ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 20:54:52 ID:FGxxs8bf0
とても参考になってます。
豆腐は消化がいいのはよく解るのですが、高野豆腐ってどうですか。
321ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:46:48 ID:EK8jDOVqO
うーめんって食べた事ある人いますか?
郷土料理らしいけど、うどんや冷や麦との違いだとかが 少し気になったので。。

>>320は自分もしりたいなー。
322ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 22:34:22 ID:q0QaRkccO
高野豆腐は栄養価は高いし、有害物質を排出する働きを持ってます。
小さめに切って、薄味で大根なんかと煮込めば、胃への負担も軽くて
良いんじゃないかな。
あと、胃腸に負担をかけにくくするには、野菜でも肉でも
食べる前に小さく刻んでおくのが良いかと。
323320:2008/01/15(火) 23:05:00 ID:HhJ0jWlf0
>322
ありがとう。
324ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 05:30:32 ID:BJosEE6p0
豆腐はなるべくホンモノを選ぶようにね
ホンモノ=大豆とにがりのみの高いもの
ニセモノ=大豆とにがりと消泡剤入りの安いもの
消泡剤って要するに界面活性剤=洗剤みたいなもので
味が悪いだけでなく、胃が弱ってる人にはあまり良くない
絹と木綿なら、絹のほうが水分量が多い=消化が良い

また、安売り豆腐は特に注意
輸入大豆粉でつくられているため、コクの無さをごまかすために
植物油を入れているものもある
これを食べると胃が弱ってる人だと、酷い目に遭うことがある

高野豆腐はどんなもんかねぇ…
あの硬さは食べる前からヤバゲな空気がプンプンだぞ???
胃痛全開中は避けたほうが良さそうだな

豆腐で気をつけて欲しいのは、熱々のものは絶対に避けること!
湯豆腐やうま煮など、熱々をハフハフやりたいのが人情だが
熱いまま嚥下すると、確実に胃に悪い!
(冷ましてからなら問題なし。冷たいものもこれまた胃に悪いw)
325ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 15:04:02 ID:TIE1ElxIO
また胃痛が…。今夜はお粥にしよう。
326ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 18:21:51 ID:c4UBbi/QO
一応このスレは一通り読んだ。
胃が弱ってる時にキャベツ食べる人が多いみたいだけど、
似たような葉っぱもので白菜ってどうなの?
家に大根と白菜と豚肉があるので、ぐだぐだになるまで
炊こうかと思うんだけど、大丈夫かなぁ?
昼ご飯の弁当食べてから、ずーっと胃がムカムカしてしんどい…
本当はキムチ鍋にしようと思ってたんだけど、
やっぱ辛い物はやばいよね?
327ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 19:04:17 ID:nyCUrbyU0
胃もたれ中だが湯豆腐がけっこうよかった。薬味はしょうが控えめで葱は一緒に煮た。
高い豆腐のほうがいいみたいだね。
328ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 20:58:10 ID:3sxOKL+N0
>>321
東北出身の私が通りますよー。
うーめんは、延ばす時の作業に油を使わないので、胃にやさしいのです。
ここらへんに詳しく書いてある。
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~u-men/u-men.html
短いので、すするのもラクかも。
329ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 08:13:04 ID:U+VjwCEqO
結局、昨日は料理する気にもなれず、
アクエリアスと今日職場に持って行く用のレトルトのおかゆを買って、
家にあった冷凍のご飯でお粥を作ったよ。

キムチが腐りそうでもったいない…
貧乏一人暮らし派遣社員なので、あまり贅沢はできない…
本当は豆腐屋ジョニーでも買いたかったよ。
330326:2008/01/23(水) 08:14:48 ID:U+VjwCEqO
↑書いたのは326です。
331ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 03:30:49 ID:Os7JsOXL0
キムチ冷凍しちゃいなよ
で、胃の調子がよくなってから鍋か豚キムチで火を通して食べればいいじゃん
332326:2008/01/24(木) 08:20:16 ID:egP+n8nOO
≫331
キムチ冷凍できるのね!知らんかった…
教えてくれてありがとう。
実は既に22日で賞味期限ww
昨日の夜は調子良かったので、レトルトのパスタ食べちゃったけど、
朝起きたらまた胃がもたれてる…
今日の朝はインスタントのポタージュスープに食パン浸して食べた。
昼ご飯もコンビニのスープかな…
333ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 20:54:31 ID:n/C+oVnyO
>>332
今朝の朝食が全く同じw

昼はうどん。
夕食は「肉じゃが」の肉を「魚のつみれ」に替えて自作し、じっくり煮込んでみた。

柔らか目のごはんとの相性バツグン! うまかった。

334ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 20:55:51 ID:vXnvJRj6O
>>328
ありがとう。
そうそう、その由来を知って気になったんです。
食感とか(麺の腰とか……)はうどんとかとあまりかわらないのかな?

>>332
キムチ、未開封なら賞味期限切れでもなんら問題ありませんよー。
冷蔵しとけば、発酵は進んでも腐るような物じゃありませんから。

寧ろ、チゲなんかなら切れてる方が美味しい位。
酸味が気になったら、洗って炒め物に使うといいよ。

……キムチ 食べたいなぁ。。
335ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 09:11:11 ID:mf/HUs9bO
病院調理員です。
キムチ、腸には良いんだけど、唐辛子が胃にくる人は辛いでしょうね。
辛味を防ぐなら、表面の唐辛子を落とし、牛乳と味噌を加えると
多少胃に優しくはなるかと。
ちなみに上で出てた高野豆腐は胃に優しいから大丈夫ですよ。
病院給食で、回復期の胃潰瘍患者さんにも出されてます。
後、柔らかく胃に負担がかからないものとしては、ハンペンや
じゃが芋、里芋、山芋等でしょうか。
刻んだ山芋の味噌汁は、胃に優しいですよ。
昔から、じゃが芋とゴボウは胃痛の妙薬と言われていて、薄味で
柔らかく煮て食べると、胃の回復を助けてくれます。
ちなみに、イカとニラも胃の回復を促すのですが、多食は禁物です。
胃の炎症がひどい患者さんには、叩いたトマトを出す事もあります。
消炎鎮痛効果がありますので。
336ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 23:08:45 ID:E4TcETTB0
>>335
勉強になりますた。
337ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 20:48:12 ID:FDxt2V2j0
キムチみたいな頭がおかしくなる物を食べたいってのが、さっぱり分からん
チョンか?
338ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 08:27:48 ID:Rk1LM1J+O
トンカツ、ハンバーグ、ステーキ、牛丼…

油濃い肉料理が食べたい。でも、食べたら翌日は病院に行かなければならないんだろうな。。orz


339ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 04:41:08 ID:1G1TDS1q0
こんなスレあったんだ。勉強になる。
薄いみそ汁と薄いお粥しか食べてなかった。キャベツ試してみよう。
無理がたたったのかストレスなのか、胃腸の調子悪すぎ…
コーヒー飲んで吐いてしまう日がくるなんて思わなかった。
絶食すれば胃液が上がってきて気持ち悪いし、口臭まで気になってしまう…
340ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 00:54:46 ID:XY3T7b3v0
>338
 自作オススメ。自分で好みにヘルシーにできる。
 肉を少なめにして、他のものもしっかり取ればあまり負担にならない
 ハンバーグは特に豆腐やコンニャクなどを混ぜることによって
 ずいぶん軽くできるから調べてみそ。
 (ただ、混ぜ物が少ないと本物とほぼ変わらない味で満足できるが、
 多すぎると別物になって不満が残るので注意)

「自炊するんだ!エライ!」とよく言われるが、エライというより必然に近いよなー
341ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 13:35:04 ID:3m3NC7DfO
>>340
こんにゃくはきつくない?
最近また調子悪くて辛いわ。。
342ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 16:30:55 ID:Zz3YZ8I/0
>エライというより必然に近いよなー

あれ謎だよなw
趣味だろうが必然だろうが自分のためであって
人助けでもあるまいし
343ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 03:20:34 ID:skkguIB10
ちょっと調子よくなるとすぐ揚げ物だの辛い系に手を出して胸焼け&胃痛を繰り返すバカはおいらですor2
344ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 13:02:54 ID:oj857GHZ0
胃を悪くすると、食べられるものが制限されて辛いよなぁ
最近、俺が便利だと思っているのがブレンダー
ttp://www.braun.co.jp/products/household/products/mr5550mca/
こいつでなんでもかんでもポタージュにしちゃってるw

ジャガイモをひたひたの水から中火で煮る→低脂肪乳入れる→
ブレンダーでガーッ!→有機コンソメと白だしと塩で調味→ポタージュ完成

ジャガイモをカボチャにしてもいいし、大根やカブを入れても美味い
意外なところで、里芋や山芋でやっても美味い
小松菜やほうれん草入れても、風味が変わって美味い

それにしても、早く元気になりたいなぁ
ごま油で揚げたてんぷら食いたいなぁ
ラードで揚げたトンカツ食いたいなぁ

345ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 19:09:31 ID:ZGGvGDjWO
濃い味のお粥が食べたい時は、卵味噌で食べる
鍋に水と味噌、適当な調味料入れて温めて
卵を溶き入れて終わり

見た目は悪いかもしれないが、あっさり味に飽きたら食べてる

味噌の変わりにタラコとかでもいいし
346ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 13:31:55 ID:j/xehgJP0
けっこう復活してきたぞ。
外食でフォーとか粥とか雑炊とか煮込みうどんぐらいなら食えるw

今回、大活躍したのは長芋(山芋)。
ネバネバ成分が胃に良いと聞いたので、毎日食べている。
まず、簡単なところで味噌汁。
白だしで味付けて煮物。
すりおろして卵を加え、フライパンで焼いてホットケーキ。
(蜂蜜もいいけど、かつおを利かせたあんかけ出汁をかけても美味い)

あとレンコンも炎症を抑える作用があると聞いたので、
すりおろして卵を加え、フライパンで焼いてモチモチに焼いたのとか。

キャベツ、大根に飽きてきたので、でんぷん質系メニューが増えて幸せだw
347ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 02:22:31 ID:CZu03K3Z0
すごい手間だな
普通にトロロご飯じゃ駄目なのか
まあ麦は消化悪いらしいけどソバとか…
348ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 00:41:16 ID:QsPcni2R0
>>347
とろろごはんにすると、米噛まないで飲んじゃうじゃん?w
やわらかめに炊いたごはんだと、とろろごはんに合わないしなぁ。

349ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 01:19:33 ID:rbYKvJEA0
キャベツは糖度が高いから、胃腸にはよくないと聞いたことがあるのだが。
350ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 04:01:12 ID:A59fEtbx0
>>349
キャベツにはビタミンU(MMSC)という成分が含まれており、
胃腸薬であるキャベジンなどは、このMMSCを主成分としている。
ただし、この胃腸に良い成分は加熱によって壊れてしまう。
キャベツが胃腸に悪いとしたら、糖度よりも食物繊維が問題になる。
よって、最も効率よくビタミンUを摂取するには、
上の方に書かれていた生キャベツの絞り汁である。

っつーか、胃がぼろぼろになり、背中にまで激痛が走ってる時、
糖分まで控えたりしたら、残るはブドウ糖点滴しかないんだが?
351ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 22:00:28 ID:0RPolPBN0
また胃の風邪になったよ・・・
まだ胃痛はあるが、ウィダーインゼリーちびちび飲んで回復中
人にもよるみたいだが、自分にはこれが一番合ってる。

以前、胃が痛むから食べないでいたら、なかなか回復しなくて、
悪化覚悟でお粥食べたら一気に回復したことがある。
どうもある程度回復はしたものの、胃液で胃が荒れて痛んでいたらしい。

猫を2日放置しているが、事情は察しているようで複雑そうに周囲をウロウロ
明日にはお粥食べて回復できてるだろうから、一杯遊ぼうな

>346
 近所のスーパーにあったグラタンもどきレシピ
 1.山芋のすりおろし+卵+ベーコン+しょう油を混ぜる
 2.耐熱皿に豆腐を並べ、1をかける
 3.チーズを上からパラパラ
 4.オーブンで焼く
 ↑のレシピだと味は正直微妙なので、改良したほうがいいが、一応参考に
352ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 15:15:16 ID:u44LAfph0
どうにか胃が回復期に入ってくれた。長かったー…
(医者が処方した薬以外に強力わかもとを飲んだのが良かったようだ)
とはいえ、まだまだ油断は禁物←自分に言い聞かせているw

胃が激痛の時は駄目だけど、
弱ってるぐらいの時にはおすすめなメニュー。

■電子レンジで柳川鍋風
豚肉しゃぶしゃぶ用薄切り(または牛肉、または鶏胸肉ミンチ)
ごぼう(皮むき器を使って極薄スライス)
玉ねぎ(スライサーを使って極薄スライス)
卵(適当に溶く。白身と黄身が少しわかれてるぐらいがいい)
白だし、そばつゆ、どんでんなど。

ごぼう・玉ねぎは水にさらしてから、ビニール袋に入れ、レンチンして火を通す。
深めの皿にごぼう・玉ねぎ・肉を入れて、
白だしなどのつゆをひたひたに張り、レンチン。
※目安は肉にあらかた火が通るぐらい。
溶き卵を7-8割入れ、ラップをせずに30-50秒レンチン、
一度取り出して箸で大きくかき混ぜる。
残りの溶き卵を入れて、適当にレンチン(溶き卵の状態はお好みで)。
レンジから取り出したら蓋をして2-3分蒸らす。

これだと一人前からでも簡単にできるよ。
353ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 16:04:23 ID:IEmLwgTbO
あのう胃腸が弱ってる人ってオナラの臭いしますか
354ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 16:17:39 ID:iynqrqHSO
そばはよくないよ
355ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:15:40 ID:7QL871iqO
調子よくてつい昼にハンバーガー食べたら胃痛というか胸やけがきつくて早退しちゃった
昼は外食しか出来ないから辛いよ。女一人うどん屋とか入れないし公園もないから弁当食べれない
356ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:36:25 ID:vlsPENpd0
胃潰瘍の人の食事
http://www.eiyou-chiba.or.jp/sickandfood/ikaiyo&shokuji.htm

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の 食事療法のポイント
http://www.810810.co.jp/point/index9.html

消化性潰瘍の食事
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/osirase/eiyou/kaiyou.html

357ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 17:37:05 ID:vlsPENpd0
胃が悪い奴集まれ!!!!!!!!!! その21
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1197813361/

【【【胃潰瘍・十二指腸潰瘍】】】 6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190339316/
358ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 22:48:01 ID:1S0ZpQsO0
>>355 私も女ですけどお蕎麦屋一人で行きますよ。夜は無理だけどお昼時なら大丈夫!
デパートやショッピングモール内の店だと尚入りやすい。
行けない時はおにぎりを2個くらいゆっくりよく噛んで食べたりします。
それも無理なのかな?ハンバーガーはきついなぁ
359ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:29:37 ID:TS5JQtNM0
俺は腹が減りすぎて胃が痛くなりはじめたら、
コンビニでプロビオL21を買って飲んでるな。
あと、最近はバナナを1本。
足りない時は、これにゼリーをプラス。
昼食代400-500円ってところだ。

ところで、俺、胃も悪かったんだが、
病院でCTスキャン受けたら、膵臓に膵のうほうが出来てると判明。
七転八倒の痛みの原因は、どうやらこっちが主犯だったらしい。
夏に手術する予定…
胃の痛みが酷くて、かつ長引いてる人は血液検査とCTスキャンやった方がいいよ。

360ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 11:56:00 ID:c8Pqk/V4O
はちみつ100%のクマのプーの絵柄の飴が何か胃の不快感が減少するみたいだ
ただ中国製じゃないからちょっと高い。6粒でトモスなら198円、他は248円とか。
普通のドラッグストアでは置いてない所のが多い
361ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 12:52:12 ID:EHR8plED0
へー 成分はどんなの?
362ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 20:02:37 ID:nT9GgBjV0
1週間前に胃炎と胃ポリープと診断されて
なるべく胃によさそうな食事にしてるんだけど
御参考までに

・じゃがいもとキャベツとトリササミのスープ
材料を細かく刻んで煮込み、鶏ガラスープで味付け
仕上げに牛乳を少し。

・大根と豆腐とトリのつみれの鍋

・親子丼風うどん
ごはんがわりにうどんに玉子とトリ肉で
363ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 20:14:00 ID:nT9GgBjV0
ついでに
『台所漢方の辞典』という本にあった食材をいくつか

胃痛の人向け
ウィキョウ、キャベツ、コショウ、ゴボウ、
サンショウ、ジャガイモ、セロリ、ダイコン、チョウジ、ニラ、ハッカク
モチゴメ

胃・十二指腸潰瘍の人向け
イカ、イチジク、柿、キクラゲ、キャベツ、牛乳、鶏卵、ジャガイモ、
ソラマメ、フナ、レンコン

胃弱の人向けはいっぱいあってはぶくけど
意外なのが
アサリ、牛や豚の内臓(ここらへんは体力をつける意味もあるのかね)
364ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 12:14:10 ID:AExKJr1kO
梅干しは?
365ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 17:37:59 ID:iL8ZpVJFO
>>364
自分は胃潰瘍、食道炎を繰り返した結果、
梅干しは胃酸が出過ぎるので少し控えめに。
というより、怖くて食べられなかったけど、、
みんなはどうなんだろう。


ここ数年潰瘍は治まってるけど、胃痙攣をすぐ起こす。
冷たい飲み物、氷はお医者に×喰らいました。
366363:2008/04/23(水) 20:35:09 ID:AR7pCsWt0
>364
ウメの効能は抗菌、整腸、駆虫、食欲増進とあります。
食あたり、下痢、嘔吐、腹痛といった腸の不調によいそうです。
胃の具合が悪い時は控えたほうがよいのでは。
367ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 20:50:03 ID:AR7pCsWt0
またついでに
レタスクラブにのっていた
『なんちゃってホワイトソース』てのが
バターも生クリームも使わないので
胃悪いけどグラタンやドリア食べたい!って時にいかがでしょう。

牛乳 1と1/4カップ
固形スープの素 1/2個
塩こしょう

上記の材料を小鍋に入れて煮立て、
水溶き片栗粉(片栗粉小さじ2を水大さじ1でといたもの)を回し入れ
とろみをつける。




368ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 15:16:45 ID:HKi8Lt/M0
ちーずはだめ?(※非加熱のもの
369ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 23:02:53 ID:TcKpSXKM0
>368
スレの95あたりでカッテージチーズをおすすめしてるよ。
でもそれでも重たく感じる人もいたので
症状をみて量を加減しなされ。
370ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 18:02:01 ID:o5v6tjfs0
良スレなのにカキコがない
371ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 00:39:23 ID:Q0q7Wb5h0
それだけ具合が悪い人が少ないってことかと。いいことなんじゃね?
372ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 18:42:04 ID:TNCF747g0
保守
373ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:39:44 ID:EHfTBYZ8O
胃腸の調子がよくない時は
ひたすら、すりおろし林檎食べてる
374ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 23:58:13 ID:C3rG6rW+0
スレ主はお粥にあきたみたいだけど、
私はお粥をおいしくいただいてます...。もう2ヶ月近く。
外食派なので、いろんな店(大体中華料理店)で食べてます。
揚げパンとかが付いてくると、
やっぱり食べられなくて残しちゃうんだよね。もったいない。

自炊するなら、お粥は面倒だと思うんですが
(ミキサーに掛けたりしなきゃいけないんだよね、米の粒粒をつぶそうとしたら)
オートミールは簡単そう。あれは胃にやさしいのかな。
375ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:42:40 ID:a8mmIayl0
おかゆ
376ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 13:07:41 ID:qePlZVilO
>>374
オートミールは結構重いよ。繊維がきつい。
お粥もミキサーにかけてるような状態なら、多分無理。
炊飯器で大量に白粥→小分けにして冷凍→レンチン
のがいいんじゃないかな。
377374:2008/06/20(金) 23:08:01 ID:QQysc52l0
オートミール、あんまり良くないんですね...。

じつは、ここに書き込んでからほぼ毎日
夕飯はオートミールを食べてました。
標準より多目の水分でオートミールを炊いて、
コーンスープ(クリーム状のコーン缶詰めを水と牛乳、豆乳で伸ばして調味)
の中に入れ、混ぜながら食べる、というメニューと、
デザート系(甘くして牛乳かける)と、
オートミール2品をほぼ毎夕食。

オートミールって今回初めて食べたんだけど
おいしい。お粥より食べられる感じ。
胃も快方にむかっているのか、薬が効いてるのか、
つらかった胸焼けも良くなってきてる。

でも、昨日あたりからすごい肌荒れ。
私はストレス感じると肌が荒れますが、
今週、特別大きなストレスはなかったのに
こんな風になったのは、オートミールで無自覚に
胃に負担を掛けていたからなのかな。

おいしいんだけどなぁぁ
378ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 15:41:26 ID:lI1fj2cDO
>>377
それは……あなた次第、人による……としか言えないよ。
情報量も少ないし。
のり状になるまで炊いたらやさしいかもしれんけど
重湯やミキサーにかけたお粥のが優しいのは確かでしょう。
>オートミール
379ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 15:46:25 ID:lI1fj2cDO
連投スマソ
甘い物のとりすぎも肌に悪いよ。

ともかく、ここの住民の体調もそれぞれ違うんだから
通院中なら、先ずは病院の指示に従う
自己責任なら、身体の状態の変化に敏感になることで対応
するしかないんだよ。
380ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:07:30 ID:LKkOQd/TO
毎晩よく腰を振れば、そのうち治るよw
381ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 16:42:38 ID:8Om9v9gq0
重湯ばっかりの後に食べた
素にゅうめんのあまりの美味しさに涙が出た;;
382ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 18:17:54 ID:3ak4VrpAO
ワインはやばいかな?

いきなり胃腸炎になって困ってます
383ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 20:04:43 ID:ui0rfnvi0
>>374
そもそも調子悪いのに中華料理店でお粥というのがおかしい。
お店はお粥といえども病人食を作ってるわけじゃないよな。

オートミール…って
忙しいから外食とかオートミールになるのだろうけど、それ以前に
そもそも食生活の考え方に問題があるんじゃないのかな。
外食できるなら炊飯器のおかゆモードで十分だろ。

肌荒れもよ、胃の悪い人間に肌ツヤの良い人はいないし、胃の悪いのが
ようやく肌に出てきたってことじゃないの。歳取ると反射が遅れる。
384ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 07:45:15 ID:N4+VxmJnO
ワインは…
385ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 09:06:58 ID:t3CTijbB0
胃腸炎にかかっている人がワインどうこうで悩むのがわからん
自分が胃腸炎になった時はポカリとおかゆを口にするのが精一杯だった
386ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 09:55:38 ID:qYHwVEtdO
私、胃腸炎って気付かなくて(何か胸がモヤモヤするなぁと思ってた)食べて元気出そうと、夜にラーメンとキムチを無理やり食べたら夜中にゲ○吐いた orz
ダメなもんはダメなんだね。


プリンは食べれた気ガス
387ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:55:03 ID:N4+VxmJnO
ワインが好きなんだよおおおおおおおおおおおおおおおお
388ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 15:51:06 ID:05wtYZqpO
アルコールは胃の粘膜に良くない
カルアミルク等ならまだましな方
389ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:24:01 ID:LdwDCxnTO
お前ら少しは前レス読めよ。くれくれうぜえな。
ワインのマシな飲み方も出てたじゃん。
そんなだから自己管理もできないんじゃね?
390ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 04:40:08 ID:WMkRsb6WO
お前らって誰よ
391ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 05:54:04 ID:pcMbmK54O
胃腸炎が回復するまでは、アルコール類は駄目ですよ。
どうしてもと言うなら、ホットワインにしてハチミツでも
入れて飲んで下さい。
392ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 06:13:05 ID:iEwR832t0
フープロ。
1人暮らしの人はミルサーかバーミックスでもいい。

生野菜は避けるとして、柔らかく調理した野菜や豆類、脂肪分低めの
肉類をフープロで流動食にすれば消化はよくなると思う。
393ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 09:49:21 ID:DJxU/PwUO
胃炎でも呑みたいってヤバいだろ
アルコール依存症の治療も並行して行おうぜ

…夜勤明けに日本酒呑んでる俺もアレだけども。
394ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 10:51:29 ID:3EGkh6Q3O
食べたいもの食べればいいし飲みたければ10mlくらい飲めばいいじゃない。
自分の体が本当に大事なら消化よくて負担がかからない食べ物を選ぶと思うけどね。
395ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 22:43:32 ID:0ypuBku+0
10日からずっと腸の調子が悪くて
おかゆ、ぐだぐだに煮たうどん、ポカリで過ごしてきたが
今日我慢しきれずに、柔らかく炊いたご飯とカレイの煮つけ食べた
うめえええええええええええええええ!
食欲はあるが、腸が受け付けない状態ってのも厄介だ
396ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 21:40:31 ID:ZXbjFwh2O
胃がー、胃がー!!

レンチンした玉ねぎの火の通りがあまくて死にそう orz
やっぱ手は抜くもんじゃないな。

コンソメでしつこくたいた、キャベツのスープも飽きてきた。。
397ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 22:10:30 ID:MVIYryat0
胃炎なんてストレスだよ。適当に酒飲んで気晴らししたほうがいい。

398ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:04:25 ID:/8OviBgB0
このスレとても参考になります
全部読んだ中から、印刷用に自分に合うものをピックアップしていました

スレにも加筆選択してあり(すみません)ますが、
住民のみなさんで推敲する原稿になれば幸いと思いアップします
以下、長くてすみません。敬意をこめて・・・
399ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:05:05 ID:/8OviBgB0
【食事編】
・お粥(たまご粥、ほんだしベースで和風雑炊風、ガラスープベースで中華風、
・濃い味のお粥が食べたい時は、卵味噌)
・素うどん、パン粥、
・赤ちゃん用のお菓子(ビスケット、ウエハース)
・豆腐 豆乳 ゆば の料理
(湯豆腐 冷奴 豆腐の汁物 あんかけ豆腐 汲み上げ湯葉 生湯葉 
湯葉の煮物や汁物 豆乳を使ったデザートや飲み物や料理 など)
・柔らかい状態に調理した卵料理
(茶碗蒸し 温泉卵 小田巻き蒸し 半熟ゆで卵 だし巻き卵 半熟の卵とじ 
かき玉汁 卵粥 卵豆腐 プリンなど )
・ゆでた芋類や南瓜や人参や豆などをつぶしたもの
・肉や魚でも、普通の…じゃなくて、蒸し鶏など蒸した肉魚をほぐしたりミンチにしたもの、魚介のつみれや練り物は?
・蒸しパン 柔らかい白パン ヨーグルト おろし林檎 つぶしたバナナ 野菜や果物のジュース
・あと、温めた牛乳も、体質に合わなくなければ悪くは無いと思います。ダメならスキムミルク。
・茹でキャベツ
・シラスと玉子のおじや
400ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:06:02 ID:/8OviBgB0
・オニオンスープ+パン(ふやかし杉風味で)。体調次第では、+玉子もアリ
・やわらかめ、甘さ控えめフレンチトースト(耳の部分は体調次第で調整)
・くてくてになるまで煮込んだ野菜スープ (+体調次第でハムやベーコンも)
ある程度回復してくれば、お粥でも薄めに出汁を使うと気分変わる。
(素うどん食べれるなら、ゆるめの雑炊はOKだと思うが)
・玉子どうふとヨーグルトとふやけきったにゅうめん。
・キャベツを細かく切って、コンソメでくたくたになるまで炊いたり、リンゴジュースもわりといい
・うどん1人前食べられない時に半分を茹でキャベツにする
・根昆布粉末はダシとしてそのまま使える
・つまみや肴なら、豆腐、野菜の煮物、キャベツ、茶碗蒸し
・高野豆腐(回復期)
・ハンペンやじゃが芋、里芋、山芋は柔らかく胃に負担がかからない
・刻んだ山芋の味噌汁は、胃に優しい
・じゃが芋とゴボウを薄味で柔らかく煮て食べると、胃の回復を助けてくれる
・ちなみに、イカとニラも胃の回復を促すのですが、多食は禁物
・叩いたトマトは消炎鎮痛効果がある
・レトルトの白粥

・野菜は、野菜ジュースや果物などで回復促進。
簡単なところで、玉子雑炊や湯豆腐+野菜ジュース
角切りのカブをコンソメで柔らかく似たスープやポタージュ、茶碗蒸しなどから胃を慣らしてあげる

・一番大事なのは食べる量。はじめは最高でも通常食べる量の半分まで。
外出時でお腹すいた時は、ヨーグルトやゼリー飲料を少しずつ飲んで調整。
401ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:06:42 ID:/8OviBgB0
【水分編】
おなかが気持ち悪くて食べられないなら、無理して食べることもありません
本当に胃の具合が悪いときは食べないで水分大量に
ポカリ水で薄めてもダメな時は基本は水
水しか受け付けない時には、氷砂糖や純露なめる

理想は1〜2時間にコップ1杯.
(1日2L近く。最低1.5L以上じゃないと眩暈が起こる。
ただし、本気で胃腸弱ってるときは水でも吐くので、状況に応じて要調整
飲み物の温度は、体温〜ややぬるめがいいです。ポカリスエットなど体液に近いものがお勧め。


ヨーグルトとか漬物とかいわゆる乳酸菌発酵食品は特にオススメ。
とにかく腸に優しい。牛乳で腹を下す人でもヨーグルトなら平気。
そしてそんななかでもカルピス最強。
夏は食中毒対策も兼ねて、冷蔵庫でカルピス冷やしとけ

ヤクルト、マミー、カルピス、パイゲン、カツゲンなどの乳酸菌飲料はカロリーが高いから、
胃をやられた時のカロリー補給にぴったり。
かつ便秘or下痢になりがちな腸に良い。

「ウィダーインゼリーエネルギー」
これを飲むと、飲んだ量に比例して、1袋で計2時間くらいは動ける
402ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:09:56 ID:/8OviBgB0
【NG編】
牛乳 (消化が悪い)
魚や肉 (胃が痛くなるので食べれない)
油っぽい料理
ポテトチップス
パン 
食物繊維
ゆで卵?
蕎麦は体を冷やすし、以外と消化が悪い

腸が弱ってる時にお粥はいいけど胃が弱ってる時にお粥は良くないと聞いた
水分消化するのに胃に負担がかかるから普通のご飯やうどんをよく噛んだ方がいいらしい

【その他】
>>131-135はまとまっているので省きました


以上、皆様の胃腸の回復をお祈りしています
403ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:35:01 ID:C5rgl/9F0
激しく乙!
404ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 13:08:04 ID:ewPpLQot0
>>399-402
とっても乙!
405ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 21:19:56 ID:B1bABHQ/O
マジ今胃腸の危機。
なんていいスレなの!?泣きそう。
そしてまとめてくれたひとに激しく感謝乙!!
406ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 21:50:39 ID:oLnJqer9O
まとめ乙!!

野菜ジュース、人参やりんごがメインのものは良いけど
トマトメインのものには気をつけて!
大量の生トマトだけでも辛いのに加えて、パセリやセロリは軽く死ねるよ。

携帯から見れるまとめサイトが欲しくなってきた。
wikiって見れたっけ。。
407ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 15:18:18 ID:4hn3Wm0P0
>>402


だが
>腸が弱ってる時にお粥はいいけど胃が弱ってる時にお粥は良くないと聞いた
>水分消化するのに胃に負担がかかるから普通のご飯やうどんをよく噛んだ方がいいらし

これは間違ってるよ。
胃炎に<固形食品より水分が負担>なんていうのは絶対にないよ。
消化とは生体が吸収可能なレベルにまで食品を低分子に分解することを言うの
だから、H2Oを分解する水分消化なんて事はありえない。水分に関しては生命に
関わるので、こういう間違いは気をつけよう。

お粥が悪いと言った人は、お粥みたいな流動食は咀嚼せずに飲み込むことで唾液
量が減る、とでも言いたかったのでは。でも、唾液で分解する以前に、お粥はす
でに普通のご飯より分解が進んでいるから問題ないはずだよ。
病院でも出すくらいなんだから。
408ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 20:53:43 ID:LrU2TNdA0
409ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 22:06:09 ID:LrU2TNdA0
・思考が閉鎖的で愚鈍
・胃腸が重苦しい、少し切り裂かれたかのような感じもする
・胃腸が重いせいか体も重く素早い行動ができない

これって胃腸障害?
410ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 22:33:47 ID:B519MAIBO
>>409
板名見た?
本当に心配なら、こんなとこ見てないで病院行ってこい。
411ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 13:21:14 ID:CJ/YJBbi0
うう。胃腸風邪です。
下痢に効く食べ物教えてください。
412ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 20:00:29 ID:g3jQeuoS0
あったかいおかゆ、スープ、くず湯など

夏だけど、下痢してるなら内臓は冷えてる。
おまけに下痢は脱水の要因になるから、水分を取った方がいい。(冷たいのは逆効果)
クーラーは入れてもいいけど、なるべく風に当たらないようにして、腹巻は必須。

おだいじに
413ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 20:13:04 ID:oeNI927yO
>>111
つ【ポカリ湯冷まし割り】
食べれそうなら、かきたまうどんとかも良いよ。ぐずぐずにゆでて。
414ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 12:10:58 ID:JF7THr2x0
水分補給には『OS−1』がお勧め。
415ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 22:19:03 ID:0XZ6pt6A0
OSー1 \210
高い気もするけど、ポカリより美味しい。
416ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 23:07:26 ID:WMiPTOB40
>>407
もっともなんだが
水分取りすぎると胃液が薄まって消化能力が落ちる事があるらしいから
薄い粥を流し込んだりするのも良くないんじゃないだろうか

粥やうどんなど消化しやすいものでも常温のをよく噛んで、適量を食うのがよさそう
417ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 01:08:41 ID:1Xax06GR0
一気に水分とっても過剰分は体力と体熱を奪ってスルーするだけだから、
葛湯やお粥、水っぽい果物(今の季節なら幸水など)がいいと親に言われたなぁ
418ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 18:05:58 ID:LF7BLKcoO
大根たっぷりのスープとかがいいんじゃない?煮物とか。
419ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 15:19:27 ID:wERfkSZ50
ゴハンとパンだと、パンの方が消化が早いらしいんだけど
胃への良し悪しとは無関係なんだ?パンがNGって書いてあるから…
420ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 01:25:15 ID:I/EgwRROO
自分も知りたいあげ
421ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 07:22:30 ID:cqdvLyNLO
じゃがいもって消化悪いですか?

最近ずっと麺類ばかりだったし、栄養も偏りそうなのでメニュー変更しようと思いますが
何故かじゃがいもと玉葱がそれぞれダンボールにぎっちりと大量にあるので
これを使って肉ジャガ?(肉なしの)でも作ろうかと考えてますがどうでしょうか。
それとも別の食べ方のがいいですかね。
422ジンライ:2008/09/06(土) 13:25:00 ID:RUV4hxGb0
423ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 14:10:18 ID:DNkrEiZMO
>>421
柔らかくなるまで煮て薄味で食べればいいんじゃないかな? 
なんにせよ、ゆっくり食べると胃にも優しいよ。
424ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 20:59:12 ID:DEm7rYBiO
オヤジがごく初期の胃ガンで来月頭にオペなんでここ参考にさしてもらいます
425ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 15:49:40 ID:TvBUC80x0
水とん
426ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 13:33:24 ID:nIeQeFxgO
>>419,>>420
>>1からROMるか、スレ内検索位しろ。
427ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 15:03:47 ID:aRLa3i1VO
鍋とかどうかな 鴨鍋とか 美味しいし柔らかく具材を煮て最後はおじや出来ますよ 途中で何か麺入れてもいいね
428ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 17:23:30 ID:UJ0wNjGBO
肉類は火を通すと固くなるので生が良い。
429ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 18:21:22 ID:6SlARBTG0
それは火を通しすぎだろ
出汁は別にして、肉は最後で十分
ネギマも手軽でいいね
430ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 01:00:59 ID:GFxDB1J5O
>>428は釣りでしょ
431ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 01:13:23 ID:T9KFyBbgO
4日前に39度出てから胃腸炎で粥生活なのだが、今日無理矢理先輩にテキーラ1杯飲まされてから、胃が焼けるように痛いorz
ポカリの優しさを再確認した(´・ω・`)
明日は焼きたらこ粥だ!
携帯からの読みにくい文章すみませんでした。
432ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 07:21:14 ID:aNY10ms50
>>426
スレ内検索しても答えが見つからんのだが
433ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:57:13 ID:GFxDB1J5O
検索の仕方が悪いんじゃないの?
私もここで以前みかけたよ。
つか、本当に自分の身体が大事ならそんな他力本願じゃ
いられないと思うけどね。
半年ほどROMっとけばいいんじゃないかな?
434ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 15:26:36 ID:0XSuK2eW0
親切な人ばかりだと思ったら、イジワルな奴もいるんだな、このスレ
5行もネチネチと書き込むより教えてあげればいいのに
空気悪くすんなよ
435ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 21:16:37 ID:0niak8Ix0
困ったときはお互い様で助け合うのが通例だろうに
ほんと女の腐ったような奴がいるな
っていうか女かw
436ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 03:00:56 ID:9gNqbPS6O
腐った男ハケーン(・∀・)
同じ穴のむじなバロスw
437ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 07:58:09 ID:MRr/sAuZ0
>>436
本人乙w
438マジ:2008/09/24(水) 17:52:07 ID:yRH03Sec0
キャベツの芯

即ち、キャべジン
439ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 18:35:37 ID:6ydr7fgu0
おでんのハンペンと大根
トロトロに煮込んだ牛筋も良いよ
440ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 19:41:27 ID:GJL1XE93O
最高のコンソメで大根を柔らかく煮たものとか
441ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 03:26:47 ID:JLPnGaxt0
ううう・・・もう10日ほど調子悪い
今年はいって二度目
寒い時期に胃痛&吐き気がやってくる

毎日うどんに大根おろし入れて食べてます
あとは胃潰瘍にいいと言われてるハチミツを
スプーン大さじ3をそのまま飲んでる
442ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 11:48:12 ID:vdBcz79L0
>>441
ハチミツって生ものでしょ?
キツくないの?
暖めた方がイクナイ?
生姜入れてホットドリンクにするとか。
443ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 17:06:32 ID:JLPnGaxt0
>>442
咽を通過するとき「うっ」ってなるけど、生のまま
飲むのもいいんだってハチミツ研究所の人に聞いたんだ

中国産なんかの混ざり物はダメだけど国産の純度100%の
ものは胃潰瘍にいいんだって
444ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 17:14:47 ID:vdBcz79L0
>>443
そうなのか、ありがd。
ググってみたらいいみたいだね、ハチミツ。

良スレなのでageてみる。
445ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 19:23:54 ID:rIJVKrgwO
マヌカハニーをオススメする
446ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 20:46:42 ID:MmesLXKZ0
旬の里芋をやわらかく煮ころがした。ウマー
447ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 23:35:35 ID:9wHMcCQVO
わぉ
448ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 07:24:13 ID:ED7NFcEX0
お粥に鶏笹身(缶詰)を投入
449ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 10:53:47 ID:zTzgtfKMO
3月の受験シーズンに、胃腸にくる風邪をひいた時。
お粥すら吐くほどだったが、唯一イチゴは食べられた。


季節の果物はいいかも知れない。今なら梨とか。
450ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 16:19:37 ID:nhJGadOQ0
梨は胃を冷やすからどうだろう
体質によるんじゃないかな
基本的に果物は冷えるね
451ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 21:58:42 ID:ZhCm1KxA0
桃は身体を冷やさない。
他にもあるかな。
452ぱくぱく名無しさん:2008/10/06(月) 23:03:03 ID:DQ2xDsDb0
すりおろしリンゴとかどうよ?
453ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 07:42:13 ID:lwnh851c0
パスタでも30分位弱火で鍋の蓋閉めて煮込めば消化良いよ
勿論オイルは加えずに
鮭フレークかけて食うも良し、大根おろしに梅干も案外イケル
温泉卵ぶっかけても美味いかもね
454ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 07:44:40 ID:lwnh851c0
上記は中華麺、蕎麦、全粒粉麺以外なら他の麺類にも応用できる
455ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 16:04:26 ID:rqrynpSFO
病院で胃潰瘍患者さんを担当した時は、よく低残渣食を作ったよ。
味噌汁は薄く作って、焼き麸を具に。
魚は擦り潰したり、ムースにした。
野菜は細かく刻んで煮浸しに。
お粥は梅干しを叩いて載せたり。
456ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 23:43:59 ID:x78exAYb0
先月の20日あたりから胃痛、胃重、吐き気に悩まされてきたけど
ようやく落ち着いてきた
参考になるかわからないけど書いておくね
毎日うどんに大根おろし入れて食べたよ
あとはカモミールティにハチミツを溶かして飲んでた
キャベツの味噌汁とおかゆ
こんなメニューばかりで嫌になってくるけど
胃がツライ人は頑張って!
457ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 20:04:02 ID:j+RPUeor0
キャベツはいいよね。甘みがなんとも優しい感じがして、気持ちも落ち着く。
くたくたに煮込んだキャベツの味噌汁とコンソメスープを交互に食べてた時期があった。

最近また胃腸がシャキッとしないので、またキャベツ漬けの日々になりそう。
あとは大根とヨーグルト摂って酷くなる前に治すお!
458ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 01:50:59 ID:GkFX3xcJ0
カブもおすすめだよ
煮込むとすぐに柔らかくなるし身体も温まるし胃にもいい
459ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 11:00:24 ID:+pS+IFkYO
うどんはOKだけどそばはダメ…?
460ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 16:31:02 ID:ZW1tP0yFO
キャベツのビタミンPと大根の酵素は胃腸の消化をたすけるんだよね
自分もよく使う
461ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:28:46 ID:JBHPD2Of0
>>459
そばは繊維が多いから、結構消化が悪い。
揚げ物なんかに較べたら胃腸に優しいほうだろうけど
本当に調子の悪いときはやめとけ。
462ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 00:16:53 ID:OYGnPoinO
ざっと読んだけど、胃が弱ってる時に梅干しって良くないの?´・ω・`
疲労から胃が重いから回復に良いかと思って食べたら余計に痛くなったよ
;ω;
463ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 00:22:29 ID:lw3BUmm60
すっぱいものは酸がきついから胃によろしくないような気がする。
464ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 00:26:46 ID:OYGnPoinO
そうだったんだ〜
知識不足で泣きを見た
大根かキャベツたべればよかったな
早く治らないかなぁ
465ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 00:44:07 ID:oTxTvxhr0
俺は体調不良や風邪などが原因の食欲不振や胃もたれのときは
大根の根の方を大量に卸して、汁をすすってから、繊維部分は
醤油かポン酢かけて、そのままか何かに乗せてワシワシ食う。
大根おろしは胃酸の分泌を促して消化を助ける働きがあるが
葉の側と違って根の方は辛味が半端なくキツイから
入院中の人とか長期療養中の人には注意が必要かも??
466ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 01:42:45 ID:8TedUwtS0
こないだ空きっ腹に汁ごと大根おろし食べたら
胃痛でのたうち回ったぞ!
弱ってるときはやめれ、まじで。
おかゆが妥当だと思うよ。
467ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 08:26:51 ID:cvdazyXR0
何事も加減ってものが・・・お大事に
いまいち胃の状態推し量れない時は、基本1口食べて10分待機。
平気だったら、次に茶碗1杯くらい食べて2〜30分待機。
というような、とにかくゆっくり食いの方がダメージ少ないよ。
消化よしあしも関係あるけど、食べるスピードと量の方も重要。
最悪の時はぬるま湯コップ1杯ですら吐いたしな。
胃がびっくりするから1口ずつにしろと医者に言われた。

友人と寿司食いにいって、海草類好きだからアオサ汁飲んだら吐いた・・・
どうも疲れて寿司食って冷えた体では生アオサが消化し切れなかった模様
今日はあったかいものをゆっくり食べて休養するか
468ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 08:38:17 ID:BJnU7upHO
大根ってやっぱよくないの?昨日食べたんだけど大根と今日も胃が‥
あとフルーツ、タコの刺身、ヨーグルト
今までおかしくなったことないから、わかんなくて消化によさそうなもの選んだけど
469ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 08:39:33 ID:BJnU7upHO
打ち間違え
昨日食べたんだけど今日も胃が
470ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 08:51:23 ID:cvdazyXR0
>>468
 タコは消化悪いぞ。
 フルーツも生は体を冷やすので、サッと火を通したほうがベスト
 水分とビタミン摂取できるから、悪くはないけどね。
 バナナなんかはゆっくり食べれば糖質も多くて良い回復食だし。
 おだいじに

基本は、流動食的なもの、火を通してやわらかくしたもの。
ぐてぐてに煮ると分解する食べ物は消化いいものという認識がある。
471ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 08:52:43 ID:kSV5HcIB0
いや、たこの刺身は…w
元々胃が弱い訳じゃなくてちょっと調子悪いくらいなら
その時だけくたくたうどんとかお粥さんでいいんじゃね?
472ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 09:13:17 ID:BJnU7upHO
>>470>>471
ありがとう。
夜は治ったから平気だと思って食べたんだけど、今朝またおかしくなって
食べたくなったらお粥にします。
473ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:36:50 ID:yng17ll8O
>>465にもあるけど
大根のしっぽ側より、葉に近い上のほうが胃にやさしいです
あとたまにすっごく辛い大根もあるので、水分豊富な甘い大根を選びましょう
474ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 20:40:58 ID:8a+O5jWSO
消化よくてカロリ高いのあげて
475ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:35:57 ID:niZOo/nh0
お餅、牛乳系のスープ、茶碗蒸し、
焼きバナナ、鳥手羽のクテクテ煮物(コラーゲンもたっぷり!)
476ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:52:15 ID:OYGnPoinO
焼きバナナのレシピ教えて!
477ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:30:56 ID:niZOo/nh0
478ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:41:19 ID:OYGnPoinO
>477
^3^トン!
479ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:48:46 ID:8a+O5jWSO
消化って大変
480ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:02:57 ID:A/oFyeirO
オートミールって知りません。どんな食品なのか
481ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:08:17 ID:K7qdt6jz0
>>480
検索ぐらいしようぜ
482ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 15:44:38 ID:+j/fF12s0
カルシウムや鉄分の入ってるウエハースはおすすめ
栄養も一応補えるし、胃に負担がかからない
483ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 16:39:12 ID:8lbqF7XE0
それじゃベビーフードとか消化も良くて栄養あるんじゃ?
結構ウマーなのもあるよ。
484ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:57:23 ID:TQDjCVO3O
味噌や納豆みたいな発酵食品は胃腸に良いのかなあ
485ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 09:49:29 ID:vmchmEhW0
>>484
乳酸菌たっぷりだから、予防としてはいいと思う
私も普段はヨーグルトや納豆意識して摂ってるよ
でも体調崩してるときはやめといたほうがいいかも。食物繊維多いから消化が悪い。
486ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:25:22 ID:KLD+8Upj0
体調悪いときは、味噌は大丈夫だが納豆はやばい
487ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 12:52:27 ID:HenAwNGS0
オイラ体調悪いときはリゾットと納豆食べてる
488ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:51:04 ID:L2bgoj84O
ベビーフード、こってり系(クリーム煮とか肉メイン)は
大人の料理とのギャップが大きくて(+д+)マズー
こってりしてるのに味が激うすいから口の中で裏切られる
さっぱり系(トマト煮とかコンソメ煮とか)の方がまだマシ
489ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 21:06:07 ID:e7uznQAZO
煮物はどうなんだろうか・・姉が胃の調子が悪いと言っていたので、朝食に食べやすいかなーと思い煮物作ってる。材料は里芋・大根・人参・はんぺん・椎茸。
490ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 21:24:24 ID:Bt2iyebB0
ちょっと悪いかな程度なら、サトイモの煮ころがしはよく作るよ。
基本的にネバネバ系は胃に優しいよ。おネバが胃粘膜を助けるんだと
491ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:06:58 ID:JwqvqHmmO
>>490
そうなんだ。里芋、胃に優しいんだね。負担になったらどうしようと不安だったからほっとしたよ、ありがとう。
492ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 02:29:21 ID:FrKrUgRR0
>>489
シイタケは駄目だよ
キノコ類は消化に悪い
493ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 12:40:02 ID:HgL3ZXwZO
>>492
煮物の椎茸なら干し椎茸かもよ。少量なら大丈夫じゃないかな
494ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 11:32:11 ID:a9pkT1gwO
腸のためなら食べ物で乳酸菌とるよりもオリゴ糖のほうがいいよ。
あとは血液型ダイエットおススメ

今はキャベツとかカロリーメイトみたいなのたべてるけど調子イイ(*^_^*)
キャベツは茹でて食べてるよ
495ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 11:10:23 ID:/LyDErqf0
カロリーメイトは油まみれなんだが

そして血液型ダイエットw
496ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 02:01:31 ID:KmqgVM+RO
ゼリータイプのカロリーメイトもあるけど、
胃腸を冷やすからキツいよなぁ・・・

今の時期なら、白菜やカブを入れた
味噌汁やスープ類も良いかもね・・・。

とにかく、温かいくて、低刺激な物が欲しいんだよね・・・
497ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 03:42:02 ID:B90jJ3iJ0
うちは調子悪い時はいつもちゃんこ雑炊だ。
うどんだしにちょっとみりん入れてキャベツ白菜人参茄子玉葱とにかくなんでも野菜たっぷり
出来ればうす揚げなんかも入れてぐつぐつ。
仕上げに信じられない程すりごま入れて卵でとじれば出来上がり。
ごまがかなり重要なんだが、状態によってはキツいのかな?
風邪で弱ってるとかだったら最強だYo!
498ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 13:18:51 ID:r0amCytc0
胡麻は油っぽいから、胃が弱っていると消化しにくいかも。
でも美味しそうだね。野菜スープ好きだから、今度胡麻野菜スープ作ってみる。

胃がへばっているときは、野菜をなんでも手当たり次第に活力鍋にぶっこんで、
塩ひとつまみでグダグダになるまで煮てそのまま食べる。
・コンソメやブイヨンが大丈夫そうなら、それらを入れて煮る。
・玉子が入れられるようなら、最後に溶き卵を回し入れる。
・納豆が食べられそうなら、刻み納豆を最後にスープに乗せる。
・お腹が空いていたら、野菜と一緒に少量のごはんを入れて、グズグズおじやに。
ナカグロ4項目のいずれかが使えるようなら、まだ胃は大丈夫だ。
何も食べたくないから食べない、という選択肢を選んだら、やばい。
499ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 20:44:07 ID:f4AIBVsS0
ゴマの皮は健康的な人間でも消化しきれないんだっけ?
だから、食べる時は"する"のが重要って言われてるよね

回復食でうどんは定番だけど、ほうとうやスイトンも好きだ
500ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 23:01:14 ID:MB+Y/ZxQ0
胃がせり上がって、ひたすらえずくような、
ほんとにもうなんにも喉通らない、ってときには
昆布茶を少しずつ飲んでるんだけど、
これは良いのか良くないのか?
白湯の方がまし?
501ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 00:30:57 ID:gqOhoZYX0
体が受け付けるもの が第一。
昆布茶ならカフェインも入ってないからいいんじゃないかな。

体のこと考えれば、スポーツ飲料の方がいいんだろうが、
ある程度回復しないと糖分入ってるせいで胃がグネグネ動いて辛いんだよな。
502ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 00:38:13 ID:XFDabmJmO
おしるこって胃に悪いかな?
食べたくて仕方ない。。
503ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:40:55 ID:+c8/gdmz0
>>502
どの程度調子悪いのかわからないとなんとも。
ただ味の濃いものは胃酸の分泌を促進するらしいので食べ過ぎ注意だって。
504ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:46:46 ID:jiGQwaBp0
肉とか一つ食べただけで張ってる感じの違和感がでるわ
505ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:50:48 ID:DBonyQ+KO
りんごとヨーグルト。
お粥はコンソメの種類変えるだけで飽きにくくなるよね
中華、鶏、昆布だし、椎茸だしなどなど。

お大事に〜。
506ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 02:04:07 ID:jiGQwaBp0
もう豚肉の食いすぎで、二度と吐きたくないから明日から一生お粥を定期的に摂るわ。
りんごもいいんですか。
LGビフィズスオリゴヨーグルトにイモ、キャベツ、牛乳、豆乳なら直よし、
水がダメなのが痛いね。
向こう半年 牛乳豆乳だけでも大丈夫かな?
507ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:32:51 ID:clfRjSQ/0
>>1
508500:2008/11/30(日) 21:51:00 ID:n1xEvjE80
>>501
トン!
スポーツドリンク、辛いんだよね・・・
まず冷たいとNG。室温ぬるめにするとまずくて・・・
塩分気になるけど、昆布茶でしのぎます。
509ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 23:34:21 ID:Oup6RzoB0
>>508
昆布茶って、塩分多くて、飲むともっと水分欲しくならない?
むくみも気になるし。

ほうじ茶は嫌い?
消化器科の病院に入院してた時も、水分とれるようになったらほうじ茶出された。
以来、普段は緑茶ばかり飲んでいるけど、胃がへばるとほうじ茶に切り替えてる。
510ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 23:37:52 ID:rHP6YxFY0
ほうじ茶は食後に胃を洗浄するために飲むものだからね
511500:2008/12/01(月) 22:43:34 ID:z8JesTq00
>>509
> >>508
> 昆布茶って、塩分多くて、飲むともっと水分欲しくならない?

・・・なる。なります。うんと薄くしてるんですけど、それでも。
そういうときは冷ました白湯でしのいだりしてます。

ほうじ茶って、あまり飲んだことない・・・と思います。
葉っぱのお茶って、飲むと胃がぎゅーっとなるので敬遠してたんですけど、
病院ででるくらいなら大丈夫かな?と思って、今日ティーバックの買ってきました。
でもまだ試してません・・・ヘタレ。

昆布茶の塩分平気なくせに、お茶でクるなんて、変な胃です・・・
512ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:20:37 ID:w7mvr/cq0
ほうじ茶は、飛ばして減ってるとはいえ、カフェイン含むから、
その体調だと胃が辛いと思うよ

俺は通常時でも辛いときがある>ほうじ茶
513ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 03:35:16 ID:JHPinJ7z0
葉っぱのお茶は微量ながらも必ずカフェイン含まれてるよ

おすすめノンカフェイン茶は
・むぎ茶
・コーン茶
・カモミールなどのハーブティ
514500:2008/12/07(日) 23:51:56 ID:bRYvph9s0
今日、ほうじ茶飲んでみました。
ここ2,3日胃が持ち直してるためもあるのか、楽に飲めました。
ひどくない日は、これ飲みます。

確かに麦茶は、胃が弱ってても楽かも。
「冷たい」っていう理由(イメージ)で回避してました。あったかい麦茶ってありかな?
コーン茶って知らなかったです。探してみます。
ハーブティはいいですよね。高いのであまり買えませんが・・・

皆様お茶についてのアドバイス、ありがとうございます。
お白湯よりは味がある方が良いので、これからも探求します(←まず胃を治せ)
515ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 02:43:58 ID:zAZ0/Y0a0
ルイボスティーもなかなか良い
516ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 02:46:06 ID:abzYAoK+0
知らないから調べてみる
517ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 08:06:38 ID:ZodgpD/v0
COOPにほうじ茶入り麦茶ってのがあってHOTでもいけるよ。
518ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 09:39:59 ID:xDEhLBNK0
>>514
普通のパック麦茶もお湯だししたほうがウマいよ。
もちろんホットで飲んでもウマい。
519ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 13:37:32 ID:Blc+MNx80
ご飯、パン、麺類
この中で最も胃に負担がかからず消化にいいのは何ですか?
520ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:58:29 ID:hNgSKxj/0
なんで、おかゆと言う選択肢がないんだ・・・・。
521ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 08:48:10 ID:np0rzhis0
一般的な炭水化物(主食)ってことでしょ
おかゆは調理法であって
522ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 17:08:24 ID:Kfq0y9Lz0
クリスマスシーズンは、吐き気を催すニオイが厳しい。

脂ギトギトの肉なんて食えるか。
脂と砂糖オンリーの生クリームなんて消化できるか。
523 【凶】 【339円】 :2009/01/01(木) 16:30:38 ID:cYXeS4b0O
今年はあまり病院に行かなくて済みますように…。
524ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 16:31:34 ID:cYXeS4b0O
凶かよ…orz
525ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 04:16:36 ID:PKGGioNO0
>>524
くよくよするな。
胃に悪いw
つ【大吉】
526ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 04:34:34 ID:KzNRh5LHO
>>525
ありがたくいただく。
【大吉】
527ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 04:04:33 ID:5s1zKerGO
和食のご馳走続きで、お酒も毎晩飲んでる旦那の胃によい洋食を作りたい
何だろう・・・
うーん、やっぱロールキャベツかなあ
528ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:38:46 ID:LmrkNeclO
もう…頼む。

〜〜なんだけど何がいい?とか
食べたいんだが〜〜は平気かな?とか
このスレに書き込む体力が残ってるなら>>1から読んでくれ。

頼むよ。ほんとにorz
529ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:58:37 ID:R53/usiG0
当分は>131-135と>399-402に誘導すればよくね?
530ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 19:14:31 ID:AryXpKN90
今日発売の"まんがタイム"という雑誌で、
疲れた胃腸にオススメ食材特集してるよ。
p171から。参考まで
531ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 08:24:12 ID:S4y0YfVuO
>>527
野菜たっぷりのポトフなどはどうですか?
でも食物繊維はなるべく少なめがいいらしいです
532ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 10:08:10 ID:p7nwBaXw0
胃が弱ってる時はご飯とみそ汁が一番いい
あと何を食べるかじゃなくて量のほうが大事。
胃にイイ物を腹八分食うより胃に悪いものでも少量で終わらせるなら回復が早い。
533ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 10:34:14 ID:ZlXPF/mF0
胃腸が弱い人は梅を常食していない馬鹿です
534ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 09:54:42 ID:/kU9CRCm0
保守
535ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 01:21:57 ID:xMVRtOJBO
536ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:22:05 ID:XZRw2tcb0
薬飲んでマシになって腹がぐ〜ぐ〜鳴り始めるも、鍋が全滅して粥が作れなかったので、
買い置きしていたコーンスープを100mml飲んでみた
食後1時間経過。大丈夫だった。胃の調子に寄ってはいいかも
537536:2009/01/29(木) 17:41:52 ID:V4dJF8Ve0
↑前言撤回
その後悪化しました・・・やはり乳製品系は重い・・・後からジワジワきた
土鍋シリーズも乾いたので、素直にお粥さん食べるわ
538ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 23:06:52 ID:R0Y4FvKpO
乳製品は胃にキツいよね
寝る前にホットミルク飲める人とか不思議で仕方ない
539ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 14:01:20 ID:FfkWxIUk0
あの、食べた後にげっぷしようとして失敗したとき、
ものすごい痛い液が食道から口腔にかけて戻ってきて焼けるような
痛みが走るのですが、何か分かる人いませんか。私も胃が弱っているのでしょうか?
お医者行った方がいいですかね?
胃が弱いひとでそんな症状の方いませんか?
540ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 16:59:26 ID:qxxMO5yqO
>>539
胃液が食道に逆流していると思われる。
たびたびあるようなら食道の粘膜を痛めかねないので、
胃腸科へGO!がよろしいかと。
541ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 21:34:26 ID:wnPvZ7s30
ありがとうございます!!病院行って来ます。
542ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:32:12 ID:eS3nmrlZO
>>539
ナカーマ('A`)人('A`)
お大事に
543ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 22:13:17 ID:KufyB7Oq0
コーラって胃腸に悪いですかね?
544ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 22:20:46 ID:tln0uuT60
炭酸と糖分は負荷かかるよ
健康ならなんでもないんだけどね
545ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 23:33:13 ID:KufyB7Oq0
そうすか、どうも有難うございました
やっぱり控えることにします。一日1本にとどめておきます
546ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 00:39:52 ID:1L37mnfqO
四ヶ月かかって、ようやく色々と食べられるようになってきた。
柔らかく煮た大根とキャベツとカブ、すりおろした山芋、湯豆腐にはお世話になった。
余談だが、野菜とタンパク質を毎日きちんと摂るようになってから、風邪をひかなくなった。
547ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:25:17 ID:r1vmfVzm0
カキ食べてから、寒気、吐き気、胃腸が張って苦しい。
検索すると、ノロウィルスっぽい気がする。
今日で三日目、かなり疲れたです。
比較的短期間で治るっぽいですが、まだまだしんどいです。
早く数日経たないかなぁ。早くよくなりたいです。
548ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 21:11:45 ID:NFUb6t6G0
病院いって来い〜!
549ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 21:15:02 ID:KfMTm3S20
病院の整腸剤(+必要に応じて抗生物質)もらうと、多少治り早いよ
おだいじに
550547:2009/02/24(火) 22:55:33 ID:7sJTlxFN0
吐いてしもうた。
胃はほぼ空っぽだと思ってたけど、子供の握り拳ほどのものが出た。
途中でうんこも出かかったので、トイレに行ったら、
肛門から小便並のが出た。
これはもう駄目かもわからんね。
551ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 23:03:32 ID:KfMTm3S20
>>550
・ぬるい水をちびちびと舐めるように取る。目標、1時間にコップ1杯
 (一度に飲むと胃が動きすぎて吐くし、吸収力の問題もあるので、ガブ飲みの必要は無い)
・1口ずつ水を飲んでも大丈夫なら、ポカリを舐めてみる(回復の兆し)
・体調がほんとに酷い時は、水を飲んでも吸収されない
 水を飲んでも酷い頭痛がするときは、とっとと病院で点滴してもらう

出せるものは出してしまったほうが回復は早い
しかし、一時のダメージはきっついから、気をつけろよ
おだいじに
552ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 23:25:27 ID:NFUb6t6G0
一人暮らし?いざとなったら救急車よびなよ。
迷惑とか考えている場合じゃないぞ。
もし朝までもったら、それはそれですぐ病院いっておいで。
553547:2009/02/24(火) 23:26:17 ID:7sJTlxFN0
>>551
どうもありがとう。
またトイレに行ってきたけど、なんと言うか、お腹の老廃物が
どんどん出て行き、無事に治った暁には、超回復しそうな感じ。
しかし、これからが勝負だと思う。
554ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 04:01:56 ID:PA3eJyqB0
>>553
しつこい下痢に強力わかもとオススメ。
555ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 12:38:26 ID:sjwOWP5A0
ポカリの名前はよく見かけるけど、アクエリアスはどうなんやろ?
556547:2009/02/25(水) 13:22:01 ID:HmOke6W50
あのあと、もう一度吐き、トイレにも行きました。
それからポカリを買いに行こうと思ったら、外は雨が降っていた。
仕方がないので、布団に入り、わりとよく眠れました。
目覚めると、比較的胃腸は楽になっているのが感じられ、
さっき父にポカリを買ってきてもらいました。
ウマー、ちょっとづつ飲みます。
557547:2009/02/25(水) 15:53:31 ID:HmOke6W50
日記帳みたいですみませんが・・・
お腹が減って辛いので、ちょうどアンパンが食べたいと思ってたところに、
薄皮あんぱんがありました。
ちょっとだけよく噛んで食べてみようかと思います。
ドキドキします。
558ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 18:26:19 ID:3ZJ4z/9F0
>>555
スポーツ飲料ならお好みのものでどうぞ
吸収率あげる+エネルギー獲得が目的なんで、
クエン酸+塩+砂糖で自分で作ってもok

>>557
回復に入ったようでなにより
ゆっくり休んでな
559ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 00:33:03 ID:YF6Y5FaHO
>>556
大抵は食うのはキツいでしょうね!


自分は、お茶漬けでゆっくり食います。

消化器官は良くないから無理したら吐くよ!
560ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 13:33:13 ID:1OftN9uk0
寒天じゃなく、イチゴジャムとゼラチンで作ったゼリーなら、
胃腸への負担は少ないでしょうか。
561ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 19:30:03 ID:650gmSjf0
>>560
理屈とすれば少ない
俺の回復食ウィダーインゼリーだし

ただ、量過ぎれば意味ないので、ほどほどにな
562ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 23:10:18 ID:iC57NSuF0
大根の絞り汁をコップ半分も飲んでしまった。
ちょっと気持ち悪いなぁ。
563ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 01:16:58 ID:8N8vRRtcO
根菜は腸で消化されるから胃が楽
564ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 15:29:22 ID:AoWlomFH0
胃と腸の役割の違いって、胃は大まかな消化、
腸は細かな消化と、水分・栄養の吸収であってますか?
565ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 20:35:30 ID:Vaw4JmK40
お粥に梅干だろ?
米は健胃 滋養強壮作用、梅も胃腸の働きを整える。

食品の栄養素だけでなく、薬理効果も考慮してね。
566ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 13:43:32 ID:xw+46oxoO
好きな人から居酒屋に誘われてしまった
行くかどうか迷う…そもそも飲み食い出来るものがあるのか(´・ω・`)
皆様ならどうします?もし、行かれるのなら何を頼みますか?
スレチならすみません。
567ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 13:54:27 ID:en2u1tse0
>>566
「貴様が一番好き嫌い多いんだから、店は貴様が選べ」by友人一同
毎回味と値段のパフォーマンス良い店探すのに必死ですw
568ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 14:09:56 ID:xw+46oxoO
>>567
レスありがとうございます!
過去ログを参考に負担の軽いものを頼んでみますw楽しく飲めなきゃ意味ないですもんね。
反応してくれてありがとう
569ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:30:32 ID:t7uIVdxZ0
胃腸風邪回復後、腸内細菌のバランスが、
元に戻るまで、どれくらいかかるっすか?
570ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 18:19:24 ID:ZnoXmyN10
>>569
まぁ人それぞれだとは思うけど、自分の場合1日ムチャな暴飲暴食しなければ次の日にはケロっとしてるよ。
571ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 14:09:35 ID:fb/qLpriO
カレーが食べたくなる
南インド風のしゃばしゃばカレー
572ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 15:11:37 ID:DLnQHIQqO
風邪で一週間寝込んでる
最初はカレーの作り置きつめこんだが、最近は米食べるのも辛い
一人暮らしだから掃除が出来なくて部屋がどんどん汚くなる
ご飯も作れない

死んじゃうなあこのままだと
573ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 15:59:01 ID:ZCa/Xt160
>>572
ご飯食べるのが辛いなら、一度炊いたご飯をおじやにするってどうですか?
炊けたご飯をおじやにして、梅干とかしらすとか細かく切った漬物とか…
そんなような物を混ぜるなりして。
あ、○谷園から出ている「大人の茶漬け」シリーズはしっとりしていて
おじやに混ぜるとよく合いますよ。
卵があるなら卵おじやでもいいと思います。
…貧困な発想でごめんなさい。
まぁ、私は胃腸が辛い時はそれで乗り切っているという事なので、
あくまで参考に過ぎませんが。
574ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 16:13:04 ID:0xWMaq18O
>>572
とりあえず誰かにゼリー飲料とポカリを立て替えで買ってきてもらえ。
カロリーメイトのゼリー飲料は油っこいので注意な。

で、炊飯器でもお粥はつくれるし、最近の米はとがなくとも死にゃーしないから
今すぐ水とあればだし昆布1切れ入れてスイッチ入れて。
炊けたら卵を割いれて蒸らしてもいいし、きざみ葱を常備してたら入れてもいい。
本当に胃が弱ってる時は梅干しもだめだから注意しる。

豆腐や玉子豆腐、プリンなんかも食べやすいし調理がいらないからおすすめ。
コンビニにもあるし。
575ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 18:44:36 ID:DLnQHIQqO
親に電話したら速攻でかけつけてくれた
泣いた
おかゆとポカリとウィダーいっぱい作って買ってきてくれました

ありがとう・・・母上・・・
ウィダーちゅぴちゅぴ飲みながら治そうと思います

ありがとう
576ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 00:44:36 ID:edliRxjs0
>>575
良かった・・・ 早く元気になってね。お大事にね。
577ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 03:03:20 ID:7HBIghI0O
>>575
元気にならってもポカリの大きいペットボトル2本と
レトルトのおかゆ数パックくらいは常備しといた方がいいよ。

うちの職場でも一人暮らしの社員が突然の無断欠勤
連絡がとれなくなったと思ったら脱水症状で自宅で倒れてたことがあるけど
最悪 飯島サンみたいなことにもなりかねないとこだったからな……。
578ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 12:38:34 ID:UhGfy9ek0
確かにポカリの買い置きって大切!
風邪やら二日酔いとかで脱水症状になりかけの時にあると
買い置きしてた自分ナイス!って思う。
お大事にー
579ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 00:36:52 ID:lU56sEIC0
非常用にいつも粉末のポカリかアクエリ買い置きしてる。
一度わかしてさました常温の水でうすめにといて飲んでる。
かなりうすいやつちびちび
少しずつ濃くする。
あとは、やっぱりおかゆ。胃に粘膜つくってくれる気がする。
580ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 12:12:17 ID:0MsYdbge0
>>578
そうそう、二日酔いのときにも役立つよねw
災害の備えにもなるし、運動するときに飲んでもいい。
581ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 20:19:41 ID:BuUYebAWO
昨日から吐き気しててまた胃腸炎っぽいんだけど、ウィダーインゼリーですら戻しそうになるんだけど、ゼリー以外なら何がオススメですか?
吐き気止めはもらってるから無理すればゼリーも大丈夫だけど…
582ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 21:21:49 ID:W+3o/2nA0
>>581
 ほぼ水に近いポカリ混ぜた水
もしくは
 水
マジでマジで

ゼリー食べるにしても、ほんとにチミチミ舐めるように、時間かけたほうが吉
おだいじにー
583ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 00:04:24 ID:27qR+yzv0
胃が受け付けないんだったら無理に食べようとしないのが
胃を休める事にもなると思うんだけどな
飴とかキャラメルで空腹を誤摩化すか・・・・
勿論長期間ではなく、2.3日の話で

急性腸炎になった時は点滴だけで1週間絶食だったよ
お大事に。
584ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 12:04:12 ID:/jTxAarj0
>>582
はりきってペットボトルのポカリ飲んだら気持ち悪くなったから水にします。
ありがとうございました。

>>583
絶食かぁ。
お腹はすくんだけど食べるとウッってなるから今日は食べないでおこうかな。
でも心療内科でもらってる薬も飲まなきゃいけないから夜だけはちょっとだけ口にしないといけない…

ありがとうございました。
585ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:07:08 ID:XDaIznl50
>>584
薬飲むとき時に何か食べるのは胃液を出すため
だから、砂糖の入った飲み物(ポカリとか)を飲んで5分くらいしてからなら、
食べなくても薬OKとうちの主治医は言っている。
ゼリー飲料でもOKなら一緒にとったほうがいいんだろうけど

胃が疲れているときは、一気飲みすると水でも吐くよ
舐めるように、徐々に量を増やして摂取していったほうがいい
586ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:12:48 ID:HfecCOaB0
ポカリはお湯で割るといいと医者に勧められた。
ちびちび飲むのは基本ね。
587ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 22:25:28 ID:/jTxAarj0
>>585-586さん
ありがとうございます!
明日からそうしてみます。
このスレに感謝です。
588ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 04:39:29 ID:4q/zennH0
>>587 お大事に
589ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 15:10:09 ID:+MlXgvlI0
胃が荒れてる時はヨーグルトもいいよ

消化機能が弱っている時に飲み食いする物は、何にしてもすぐに飲み込まず
少量ずつ口に含んで体温と同じぐらいに温めるor冷ましてから嚥下すべし
590ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 19:03:14 ID:TtgI04D50
ああ噛むの大事だよね。
591ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 18:40:10 ID:oTve0TyH0
備蓄に乾パンもおススメしとく。
暖めた牛乳で柔らかくしながら少しずつ食べる。
一人暮らしのいざと言う時に助かる。
592ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 17:20:02 ID:gFoeqHs90
脱水症状起こした時に「OS-1」っていう飲み物に助けられた。
500mlで198円、100mlあたりのエネルギー10kcal
味はポカリより薄いかな。
593ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 01:30:44 ID:QCSBsTj50
昼にカップラ食べた。5年ぶりくらい。
食べた時は、特に体調が悪いとは思わなかったんだが、
未だに胃液が喉の奥までせり上がってくる。

明日からしばらく3食野菜汁にする。
594ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 22:53:50 ID:gXKuRhIR0
>>593
お大事に
595ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 05:07:25 ID:WoMQOlWmO
ココアの良いんですか?飲み物だと風呂上がりなんかにさっぱり飲める美味しいものはありますかね?
ポカリは寝る前とかに飲んだら甘ったるくないですか?あんまり飲みすぎたら太りやすくなりますよね?
596ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:16:39 ID:WM2vb+dX0
すりおろした野菜とか果物おすすめ。
胃がもたれてるときとかもこれ食べるとすっきり、治ります。
消化に悪そうなものでも食前にこれコップ一杯飲んでおくともたれないし、便通もすっきり!
生の状態ですりおろしたらすぐに飲んだほうがよいみたいです。
597ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 18:19:37 ID:GC+gVONjO
なるほど
598ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 17:14:15 ID:jD9A2d/RO
和風出汁で塩分控え目の野菜スープ
599ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 01:39:42 ID:eH5u7insO
うどんすき

胃腸風邪の病み上がりに食べた
600ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 01:46:38 ID:YOdRGA3pO
卵とじうどん
601ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 14:25:27 ID:Pffef2ovO
>>599>>600俺は蕎麦の方が好きだな
602ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 14:58:42 ID:Z3iMi98+0
そばは消化悪いぞ。
クタクタうどん最強。
クタクタそばなら大丈夫かも?
603ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 20:40:12 ID:b/nnPNgl0
俺は胃(潰瘍)も十二指腸(潰瘍)も膵臓(慢性膵炎)も肝臓(慢性B型肝炎)も持病持ちだから、
調子悪くなったら基本絶食だわ。何も食えなくなるし食うと病状増悪。
最低一週間程度絶食して、絶食明けは3分粥からスタートって感じだなあ。
604ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 18:16:57 ID:rbxBdqOo0
どうやら初期の胃潰瘍らしくて、ここ10日ほどろくに食べられなかった。
んで今日はキャベツたっぷりのポトフを作ってみた。
うまい。
久々に満ち足りた気分になった。

あとは夜にかけて胃が痛くならなければ大成功なんだが、どうなる事やら。
605ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 19:46:01 ID:Pea3uTVj0
>>604
キャベツは胃粘膜保護作用があるけど、問題はポトフに使った他の具材だな。
痛まない事を祈るよ。
606ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 20:34:09 ID:S6auDCy/0
>>604が痛くありませんよーに。
607ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 21:37:48 ID:A2ta/3R3O
初期の胃潰瘍って、メシ食えないか?俺も慢性的な潰瘍持ちだけど、むしろ腹減るとキリキリ痛み出すから一日中食いまくりだったけどな。人によって違うのかな?
608ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 23:55:41 ID:Pea3uTVj0
>>607
初期段階なら消化の良いもので脂肪の少ないものなら食べられますね。
入院時も食事は出ます。
でも酷い時は完全絶食で水分・養分補給は輸液だけになります。
609ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 18:46:20 ID:3Ct5Ey12O
>>607
大丈夫?LGのヨーグルトが原因箘殺すのにいいって以前聞いたよ。味は好き嫌い分かれそう。俺は潰瘍は持ってないけど強制的に毎朝飲まされて、結果悪酔いやもたれがなくなった…気がする。
個人的には味噌汁。具だくさんではなく味噌自体をいいものにして、具はワカメやネギだけとかシンプルかもの。朝晩飲むだけでだいぶ違ってくるよ。
610604:2009/07/21(火) 21:06:04 ID:vRhOOHCj0
レスありがとう。
残念ながら食後30分ほどで激痛に見舞われた。
ベーコンを風味付けに使ったのがいけなかったのかな。脂身が少ないショルダーベーコンなら
大丈夫かと思ったんだけどね。回復への道は長いぜ。

それにしてもうまかった。反省はしているが、後悔はしていない。
611ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 00:49:56 ID:1AuFQcIsO
すっげーおなか空いてて、美味しいと思って食べるんだけどさ、あとで吐きはしないものの『おうっ』
ってなる感じ。

胃腸が弱ってるのかな…
暑いからかな…

心配になる。
612ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 08:16:45 ID:5HI0G9Ra0
心配するな!
613ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 01:13:49 ID:11gZFJyCO
>>612
分かった。ありがとう。
…逆によくないもんね。
614ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 19:51:53 ID:WtxANezMO
優しい人たち(*^o^*)
615ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 02:14:37 ID:xU0rnG+OO
キャベツたっぷりおじや
616ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 02:34:06 ID:UMPfPBuBO
にゅうめん
617ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 12:09:24 ID:jRE7SYOt0
伊勢うどんも消化が良いので三重県民としてお薦めしておく。
麺類は好みで物凄いコダワリがあるから、腰の無いモチモチ麺に耐えられるならの話だけどさ。
あれも食べ慣れると美味いんだけどね。
618ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 07:32:19 ID:2Lk6m0qY0
「胃にもたれない」を目指して
わざわざ伊勢うどんを作るor食べに行くぐらいなら
店売りのゆで上げ麺でいいのでは…
619ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 16:58:39 ID:CsYubzGG0
キャベツや白菜はOK出てるけど、レタスってどうなんだろう?
キャベツとかみたいにスープ煮にしようと思ってるんだけど。
620ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 21:44:13 ID:XogK8VD+0
>>618
その店売りのゆで上げ麺で伊勢うどんが売ってるのよ。(ものに依っては伊勢醤油のタレ付きで)
普通のうどん麺買ってくるよりは良いかなと思って提案したのだが?
他県では売ってないのか?
621ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 12:42:44 ID:XlnOu8q50
>>620
売ってないなw
あれってあったかいの?
タレの作り方なんか教えて欲しいな。


…ググレカスって言われる前にググって来た。

みりん 40cc
酒 大さじ1
たまり醤油 30cc←ここは濃い口でもいいのか?
しょうゆ 30cc
砂糖 小さじ1
だし汁 カップ1/2 (2人前)

煮立てて漉して茹でうどんにかける、と。
葱とかまぼこは胃の具合によるな。
旨そうだなと以前から思ってたので作ってみるノシ

622ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 16:30:14 ID:WJMic8qN0
>>621
どっかの製麺屋がネットでお取り寄せ販売してたがどこだったか忘れた。
興味あったらそれもググってくれw
醤油は最悪こいくちでも良いが、出来れば伊勢醤油で作って欲しい。
あと、生卵を入れても美味いよ。
俺はお伊勢さん参りに行く、と温かいのに玉子入りが定番だわ。
623ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 20:21:11 ID:ORxd2Mt00
>>620
売ってないよ!w
関東・関西・中国地方の数県で暮らしたが見たことがない
讃岐うどん・稲庭うどんはたいていどこにでもあるけど
624ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 20:24:35 ID:WJMic8qN0
>>623
そっか、三重県内のスーパーじゃどこでも売ってるんだけどな。三重県限定だったとは。

お取り寄せ情報とかはレシピ板の「伊勢うどんの作り方教えて」スレにいくつかレスがあったみたいだからそっちでも見てくれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1011684109/
625ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 16:35:49 ID:unP2Drzh0
美肌にいいという、韓国スープ「プゴク」を
昨日から食べ始めたら、それが原因かは?だが
胃が痛む。今も気持ち悪い。
便はちょっとねっとりぎみ。。

2日酔いにもいいらしいから、胃にも優しいと思ったのだが
干しダラは胃の弱い人には向かないのかな。。。
626ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 19:56:02 ID:CpWLiO5E0
>>625
日本でも東北や京都とかで棒ダラ料理とかあるから、調理方法の問題じゃね?

唐辛子はほどほどにしないと胃腸壁荒らして逆効果だぞ
カプサイシンダイエット流行ったときは、それで内臓おしゃかにして死んだのまでいた位
韓国だって秀吉が伝えるまで唐辛子使っていなかったんだしさ

美肌効果求めるなら牛すじや鶏手羽、骨ごと魚の煮付けなどのコラーゲン系と、
「火を通した」野菜のたっぷり摂取。スープにすれば胃にも優しい

おだいじに
627ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 20:48:49 ID:f/SKpwqx0
おろしにんにくも刺激物だしな
628ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 21:42:15 ID:W7GOic1+0
 
629ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 22:06:15 ID:X296mTad0
>>625
韓国に20歳過ぎて美肌の人はいないよ…。
食事のせいか水のせいか、皆肌はくすんで厚化粧してる。
日本のテレビの韓国ネタは話半分に聞いておくのをお勧めする。
630ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 22:13:15 ID:TMNZfRj+O
たんぱん
631ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 09:54:05 ID:oDWpMotR0
初めのほうでポカリスエット登場するけど、スポーツ飲料ってペーハーどれくらい?
前はよく飲んでたけど、クエン酸がキツイ。
632ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 11:41:48 ID:2/3onhVz0
カロリーメイトのコーヒー味なんて飲めたもんじゃねぇ!!!
633ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 22:18:24 ID:1Smv/BDk0
人参は、皮を剥いて細かく刻んで90分くらいゆでれば、胃痛しないですよね。


634ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 13:36:30 ID:UKsytHjcO
伊勢うどんは本当に美味しい(o^〜^o)体に優しい味だね。
635ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 14:36:26 ID:fPTSw28D0
山形あんかけ素麺
636ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 19:48:49 ID:W3pGdvd00
>>635
また人にぐぐらせやがって…。

そうめんにみたらしの餡か…。
甘過ぎじゃあ?
637ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 20:05:03 ID:2LHydYCb0
>>636
俺も番組観てたが、出演者には好評みたいだったな。
でも好みだろう。
俺はみたらしの甘いたれ嫌いだからみたらしも食わんし。
(飛騨高山の醤油だけの味付けの団子は食う)
638ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 20:08:59 ID:JQkTYQFm0
>>632
あなたにはエンシュアコーヒー味を
639ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 19:01:47 ID:nCx16GxyO
腸炎発症から4日目
昨日からお粥とか食べてます。肉類はしばらく避けるとして今夜は茄子の煮浸しに挑戦してみる・・・
640ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 19:14:53 ID:GGAWCLa20
>>638
エンシュア「バニラ味」は好きだったけれど、コーヒーは(やっぱり)苦手だった・・・
「キャラメル味」とか「メープル味」とかあればいいのに、と前は思った。
641ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 21:31:48 ID:/vjFQ6R90
>>639
お大事に。
豆乳で雑炊にしても優しいよ
こくがあるけど、あっさりしてて。
642ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 16:13:19 ID:TV5S1SjV0
京風あんかけうどんが無性に喰いたい。
葱なしおろし生姜インで〜。
あと、大阪のうどん屋のメニューで梅おろしあんかけうどんも旨いよー。
大根おろしと刻んだ梅干しのせたあんかけうどんなのー。
643ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 17:30:12 ID:+DyS1BNi0
ラコールって美味いんだな。1日2回は飲んでる。
644ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 22:04:42 ID:DJX7NHuX0
645ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 02:32:04 ID:IAf1OHNu0
具なし茶碗蒸し
よく煮込んだにゅうめん
リンゴのピューレ

胃炎に罹りました。
上は夕べのご飯。

茶碗蒸しは卵豆腐でもいいんだけど温かい方がお腹に良さそうなので。
646( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/09/15(火) 02:41:31 ID:zrLSU4TD0

おかゆだな。

。。
647ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 12:03:29 ID:Yv/cfDrz0
京都のたぬき蕎麦(蕎麦を柔らかめに茹でて)良さそう。
648ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 14:54:39 ID:3yYET7Gy0
絶食直後は無理だが、少し回復したら茹でキャベツお勧め
649ぱくぱく名無しさん:2009/09/18(金) 15:59:34 ID:LHIiMwKHO
エンシュア、バナナ味とストロベリィあるじゃん。
650ぱくぱく名無しさん:2009/09/18(金) 22:12:15 ID:CGnK/5Kq0
>>648
つい最近やった、かなりいける
651ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 10:56:23 ID:nffEnffz0
山芋雑炊 梅干入り
梅干は市販の塩抜きしたやつはだめよ
652ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 14:23:58 ID:mntQSWi9O
>>643
激マズだろ。
653ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 16:39:44 ID:lpYSUx4IO
ニンニクのホイル焼きが食べたいなぁ
654ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 17:14:31 ID:94frZsSI0
胃腸の弱い奴には最悪
655ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 17:42:22 ID:h3TgRLYR0
潰瘍で出血したら救急外来で止血剤を注射してもらい
牛乳&食パンだけの食事を取り続ける

数日で出血が止まる(まともに医者に行くと2ヶ月くらい入院やけど)
656ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 18:28:06 ID:jBZ9tIvR0
素麺
麺より前に肉、野菜を茹でておいて麺つゆで食う

バナナ
657ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 18:54:28 ID:RzYx1F+50
>>647
気持ち的にはなごみそうだけど
揚げ玉はちょっと胃に来る…

麺類なら、やわらかめのにゅうめんに
くたくたにゆでた長ネギの卵とじをかけて食べるのをよくやる
なぜか胃が弱ってる時って手足が冷えるので
なるべくネギ類を摂るようにしてる
しょうがはちょっと受け付けない場合があるし
658ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 19:41:02 ID:n94SnaYj0
普段食べるならモチモチ讃岐うどんがいいけど、調子の悪い時は蕎麦屋の鍋焼きうどん。
東京のくたくたなまけうどんは他地域人はダメかも知れんけど。
659ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 21:33:51 ID:0tpYMvzq0
>>657
京都のたぬきって、揚げ玉じゃないんだよ…
きざみあぶらげと、出汁のあんかけ。
でも、あんかけも胃が悪いと思いかもだけど。

ちなみに、大阪でたぬき、と頼むと、自動的にきつね蕎麦が出て来る。
東日本で言うたぬきは、ハイカラ、という名前。
ややこしーんだけどね
660ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 16:57:52 ID:1sE4aiNE0
s
661ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 17:00:12 ID:1sE4aiNE0
s
662ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 23:28:52 ID:WwjW3VRxO
大根や白菜とモロヘイヤ、豆腐をだしの素で煮て少し醤油をたらしたもの。
めんつゆで薄めに味付けしてもよい。
おかゆが食べれるようになったらおかずにいつも作る定番。
663ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 23:38:50 ID:1Rg9d6fsO
コーンフレークとバナナって消化に悪い?これ食べるといつも気分悪くなってる気がする
664ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 00:54:58 ID:UNZu3VHJ0
コーンは難水溶性の食物繊維だからな
665ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 12:23:09 ID:Nwg7IPkZO
アボカド
666ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 19:13:35 ID:8kwN+8PN0
>>665
あぶらっこすぎる
667ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 23:11:57 ID:euQO17xg0
一時期、何でもミキサーにかけてストローで飲む事にハマッた。
コンソメで煮たカボチャと豆乳、ほうれん草と豆乳、人参と豆乳、ゴボウと豆乳・・・
意外と美味しかったのが、玉ねぎと魚肉ソーセージと豆乳。

でもすぐにお腹が空いてしまうから、止めました・・・
668ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 17:56:49 ID:C0rA4aY30
>>667
で、最終的には何が良かった?
669ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 11:43:05 ID:CTELEOHs0
このスレ大好き、役に立つ。昨年ここで救われた。一ケ月以上痛かった(いつもの十二指腸潰瘍)
670ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 17:01:53 ID:9q4FVzGr0
>668
カボチャと豆乳+玉ネギが最高です。
普通のカボチャポタージュですが・・・
仕上げにナツメグ(又はシナモン)を一振りかけると、オシャレな味がします。
671669:2009/10/02(金) 11:48:34 ID:TErHbAtx0
ジェルドリンク最高! (ゼリエースの冷蔵庫でゼリーにならんぐらいうすいのつくる)
 別に味のないのならクッキングゼリーからでもオッケー。コールドでもホットでもいい

注意は甘すぎないこと。流行ってる半ゼリードリンクとは違うのでアリマス
672ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 15:38:44 ID:CI43PHMlO
>>669
お大事に;

かく云う自分も胃弱&過敏性大腸持ち
常に腹痛&胃痛とバトル…
家族用に煮物作って、煮汁だけ拝借して
にゅうめん作ってるです。
鍋しても自分だけ〆はにゅうめん。
673ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 21:25:10 ID:xeN99bs+O
このような食事をしていると、痩せたりします?
674ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 21:46:46 ID:F2Oq0jW90
量による
675ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 06:11:07 ID:CxPgw1yW0
吸収が良過ぎて肥える、量にもよるけど。

赤ちゃんの離乳食(レトルトや瓶詰の)が意外と美味しい。
ちょっと薄味だから、調味料(主に塩)を足せば立派な食事になるよ。
676ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 16:59:39 ID:zbJavSROO
ワカメと玉ねぎをトロトロになるまで、醤油、みりん、だし汁でとろみが出るまで煮て甘辛に仕上げ、お粥にのせた。
梅干し粥とかに飽きてたんで、結構食えた。
677ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 00:01:28 ID:NAgWbbfXO
>>676見てひらめいた。
かぶの味噌汁がいいんじゃない?柔らかくなるし、ウマイし。
かぶは大根より早く煮えるし、やわらかいから、離乳食作るときに重宝したよ。
678ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 04:32:37 ID:6sOMAbFc0
かぶと言えば餡かけが美味しいと思う。
679ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 18:30:10 ID:xKpB+rdEO
カブですか。柔らかくていいかも。
すじっぽくないやつに当たらなければ正解ですね。
時々、すじだらけに当たる(汗
少し夜も寒くなってきましたね。皆様、ご自愛ください。
680ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 14:24:38 ID:0NyLlAPT0
>>676
梅干を自分家で漬けることをお奨めしますよ
市販の梅干は水に漬けて塩抜きするためエキス分も抜けて
胃腸の働きを整える薬効がありません
味もまったく違うよw
681ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 16:51:50 ID:2sdY3XR1O
山の中で売ってる手作り梅干しじゃないと食べれなくなった。
市販の梅干しは、甘すぎてベタベタして気持ち悪い
682ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 17:58:58 ID:n6JWAgmx0
さつま芋とリンゴのミルク煮
小さく切ったさつま芋とリンゴを、低脂肪乳とハチミツで煮込みます。(形がなくなるまで煮ます)
小さい時にばあちゃんが作ってくれたものです。
今ばあちゃんは天国にいるけれど。
683ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 16:04:03 ID:7P4TyS960
かぶちゃん買って来たage
684ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 16:07:53 ID:zHlG2cSM0
>>682
甘味が欲しい時には良さそうだね。天国のおばあちゃんに感謝!
685ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 18:26:25 ID:EDnmt0Pv0
>>682
個人的には牛乳ナシバージョンの方が好き〜
686ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 19:30:03 ID:HZGbIJYo0
>>682
エエ話だ・・・今度はお前さんが子供や孫に作ってやるんだ!
687ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 21:28:09 ID:vu4tDsyc0
>>682
サツマイモは、小さく切るより、
スライサーで薄く切ると、時間短縮になるよ。

ハチミツ無し牛乳バージョンだけど、冬になるとよく作ってる。
ホットケーキを焼いて、その芋餡を包んで食べるのも美味しい。
688ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 02:06:13 ID:U0207gk7O
お粥飽きた。カレー食べたい。
689ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:22:40 ID:q+9bOGE+O
くたくたに煮込んだうどんをふんわり卵とじにする
690ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:06:43 ID:5apeTQlgO
どなたか胃が荒れないにんにくの食べ方
教えてください

好きなんだけど胃がハンパなく荒れる
691ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 00:06:05 ID:Hqfvi6w80
・完全に火を通す(できれば煮るか弱火でじっくりトロトロに)
・醤油付けにする
・過剰摂取はしない
くらいかな
692691:2009/11/08(日) 14:02:55 ID:Snp0Cjg/0
付け → 漬け の間違い
半年くらいするとトゲトゲ感が無くなって良い調味料に。
ただし、賞味期限などを気にする他人には、おいそれと出せない代物けどw
自分は3年ものくらいからがお気に入りで、
実家の10年ものでも腹壊したことないがね

国産(青森産)のニンニクの方が香りや味が強いので、
外国産使っているなら、国産だと少量で満足できることもあるよ
693ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 01:34:10 ID:4UYBclQtO
良スレ保守
694ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 15:42:18 ID:3kp+7CmV0
油を使わない料理
695ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 17:56:40 ID:KsRAfqA/O
いまの季節はうどんが普通に美味いわ。俺はうどんをさっと湯がいて刻みネギを入れたポン酢でつけ麺風に食べてる。
696ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 09:52:15 ID:v2TsnOzDO
今すごい苦しいんだけど点滴すらさせてもらえないほどまんしょうなのか
玄米スープ飲んでる
697ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 21:33:46 ID:6SK2Xd3I0
胃腸がヤバいとウィダーインゼリーとかしか飲めなくなるわ…。
もちろんうどんやらの麺類があれば別だけどさ。
698ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 06:06:12 ID:mi917Fey0
ウィダーは実は腸にかかる負担は他の食品とさほど変わらない
らしい
699ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 11:36:57 ID:vADB86Uw0
レンチンご飯を水で煮るとかレトルトでもいいから
おかゆ的なものがいちばんいいと思う
できれば梅干とか添えて
700ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 18:10:48 ID:Byx7wgvd0
カップ麺のうどんはだめかな
701ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 11:27:29 ID:QqcZ7dTd0
カップ麺てうどんでも油っこくね?
702ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 10:56:47 ID:3hO0QCDY0
市販のゼリーって、スポーツ・デザート系のって酸っぱいの多いからな。
 お菓子系のミニカップゼリーを口の中でクチュクチュにして食べてる2,3個ぐらい
でも、やっぱジェルドリンク(自作の)のほうがえーわ。
ニュルニュルトロトロは潰瘍系の人にはバリアしてくれるからかけがえのないもの。
今回はコーンスープ復活させた! ジェルは夏用にしときます。
703ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 11:28:45 ID:rWv42+n+0
カップめんの麺をズルズル食べるなら、まだサクサクしたスナック菓子(カールとかのコーンパフ系)のほうがいいような。
生うどんでも、汁は控えたほうが(塩分・カツオ(胃酸↑)がにつながる)。

それにしても、胃腸炎の人と潰瘍の人ってやっぱちがうのかな?と、最近。参考になるけどここ(潰瘍のスレは薬好きばかりで・・・)
704ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 11:20:11 ID:mqI18inN0
乾麺ならパスタ長めに茹でるとか
705ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 02:12:26 ID:IJSdkqwm0
火曜日に急性胃腸炎になってから、まだ胃腸が回復しきらない。
5キロ落ちた。
早くあれこれ食べたい。
706ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 22:44:28 ID:7ZMn8OJe0
にゅうめんに梅ととろろ昆布入れて食べた。
食欲無くてもこれならサラっと食べられる。
707ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 15:37:16 ID:yIq251Xv0
レンコンをすり下ろして葛粉と混ぜて団子状にし
豆乳と出汁のスープに入れて軽く煮る。
どっかで見たレシピだけど、これなら食べれた…
708ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 23:12:32 ID:fQ/Kx7y+0
とにかくよくかんで食べる事が大事。
唾液と混ぜると消化が進むので胃への負担が減る。
709ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 06:29:07 ID:P26ztU2E0
かぼちゃのポタージュ
710ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 20:58:37 ID:ebGPoDDP0
ふわふわ卵とじうどん
711ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 12:39:54 ID:omhquUZF0
白身魚のホイル蒸し
712ぱくぱく名無しさん:2010/06/20(日) 15:06:05 ID:7ClbN5Nh0
鶏のささ身の酒蒸し
713ぱくぱく名無しさん:2010/07/02(金) 02:59:09 ID:LgEaId5o0
この時期は冷や汁
めんどくさかったら冷えた味噌汁をご飯にかけて白胡麻ふるだけでもいい
714ぱくぱく名無しさん:2010/08/12(木) 22:41:48 ID:7Z8JzitO0
汁物でご飯を流しこんじゃうと
よく噛まなかった米粒が胃にもたれないかい
715ぱくぱく名無しさん:2010/08/16(月) 00:02:22 ID:ke1U+B900
デパートで、小さい缶コーヒーサイズのすっぽんスープ(500円)発見
日持ちするし、雑炊の出汁にいいわー
716ぱくぱく名無しさん:2010/09/03(金) 02:26:46 ID:53UHazXg0
こんな時間に見るんじゃなかった\(^0^)/腹減ったよー
717ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 22:37:02 ID:1EXBryE80
自炊できないからレンジの白ご飯暖めたのにお湯かけてお粥紛いにしてのりたまふりかけかけて食ったら美味かった
ふりかけが胃炎に割るそうなことに気付いて後悔したけどな
718ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 23:13:53 ID:z2XfbmVhO
カッパ巻き!食欲皆無でも唯一食べれた
719ぱくぱく名無しさん:2010/09/25(土) 15:27:01 ID:LsK6nB0D0
人生一度きりなんだから胃が痛もうとしったこっちゃねえ

好きなもん食うぞ!!!!!!!!!!!11
720ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 13:13:33 ID:hQxZ9I4U0
米の粥って作るのに時間がかかるから殆ど買ってるんだけど
米粥以外で粥状のすぐに作れる者って無いですか?
721ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 22:06:18 ID:tBRLfA3t0
パン粥は?
722ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 12:00:55 ID:p5oWgOla0
イモが湯
723ぱくぱく名無しさん:2010/11/19(金) 11:22:05 ID:PwBP6+8S0
ヤマザキの ふんわり食パン 1〜2枚だけとかが結構食べやすくて。ついつい
お外なら、今の季節ならコンビニで肉まんとコーンスープ。
 午後のおやつに、ミルキーかアーモンドグリコを1・2粒なめるぅ。 
                       (噛むと歯のカブセが、と・れ・る!!?)
724ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 04:50:28 ID:NjTX3Ew+O
人がいなくて参考にならん
725ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 10:19:21 ID:LsDl8+yFO
春雨スープ
726ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 15:41:38 ID:KJdQwW68O
オートミールが何故出ない
727ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 15:04:33 ID:jcjcMFv00
毎日3分腹筋してみ
胃腸が頑丈なくらい丈夫になるよ
3年ほどかかるけど、一日3分だ頑張れ。
728ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 17:26:44 ID:dMQ2NN8cO
卵とじうどん
729ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:06:36 ID:RG2ZrGGB0
>>727 それわかる。座ったままで(三角座り)前後に弱く何回も、でいいんだよな。
それと、よく痛くなる方の腕を上げるだけでも通りがちがう。
730ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 12:16:40 ID:xqG2E2Pm0
>>724 みんな健康になってるって証拠?
731ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 00:24:42 ID:JoP4/XSyO
生姜って腸に効くらしい。
わたしはかなり常用してたけど、食べたあとはけっこう満腹感もあったし、ここですすめてみる
732ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 00:31:30 ID:1NdFNfEYO
おでん
733ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 11:48:32 ID:Ri03Kotk0
ででんがでん
734ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 11:56:58 ID:SWWTDqN3O
温泉たまご
735ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 10:19:10 ID:pSUeH1u40
ヌルヌル代表の『納豆!』の豆粒が、意外にも潰瘍の人にも負担なくOKだった。
 翌日、便はタップリと
736ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 13:47:30 ID:jCoeqa+T0
でも意識して良くかんで食べないと消化にわるいぞ!>納豆
737ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 09:54:59 ID:4YpCA/48O
とろろ汁
大和芋すりおろしてめんつゆか味噌を混ぜて食べる。
738ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 10:29:30 ID:tsUucpcJ0
俺は胃の調子がちょっとヤバい時は、他に食事を取らずにお粥とキャベツの千切り(or茹でたり蒸したりしたもの)でなんとか乗り切ってる。
脂質と蛋白質は胃液の分泌を増大させるので、弱っている時は正常人が摂る普通量食べるのは禁物。
もちろん、かなりヤバい状態になったら絶食絶飲で病院行きだけど。
739ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 09:21:57 ID:pAiAKF3L0
ちなみに、>>735 は、ご飯なしで、一パック(よく練る)
十二指腸(過酸症)の方な。(ひどくなる前の状態ぐらいで・実はとろろより良くてビックリだった)
 とろろも悪くはなかったけどご飯・麺(でんぷん)とのバランスがなかなか・・・
胃潰瘍の方は知らない。(低酸症)の人はだめなのかな?(こっちは消化酵素が含まれる、とろろの方がいいのかもな?)
740ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 01:51:58 ID:wG90B0qO0
ビタミンUの含有に関してはアブラナ科植物
全般に含まれてるよ
一番多く含まれてるのはブロッコリー
ナンだけどねブロッコリーを生でかじると
キャベツ臭がw
741ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 18:19:53 ID:CE7XepSOO
茶わん蒸し
742ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 04:11:16 ID:ENk6swc3O
>>736
そこはひき割りで
743ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 07:08:23 ID:DTsj3TszO
河豚雑炊
744ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 09:08:45 ID:Y0FNy7r+0
でも、ある程度良くなってきたらたんぱく質・脂質(特にコレステロール)摂らないと
でんぷん食ばかりだと弱い胃にならないかと・・・。
 わたしは、【酵素&栄養源】にしている。(たまごを摂ると確実に効果が。しかし、難しい)
酵母菌&脂質(たんぱく質)・コレステロール      乳酸菌&糖質・でんぷん
かの、ペアで摂ると完全回復にいたってる。(ただ、乳酸菌は多めに摂ると痛い目にあうので
納豆が今のところ期待。(ヌルヌルがスバラシイので))
 勿論、痛い時は水でも負担(キャラメル1〜2粒&水100mlを2時間おきに の方がいい)
745ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 10:49:43 ID:Kt+8QQOQ0
つまり、ガス(CO2)の元が油 で、
  アルコール(OH)の元が、糖 ということか・・・。
746ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 09:54:13 ID:YJ4gPtcx0
アルコール発酵 ・ 乳酸発酵 に,関係あるのかな?

吸収<   の逆の、>代謝なら、ベータ酸化や解糖系?
747ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 12:12:04.29 ID:DA9YXgdA0
(糖)甘+酸、(油)苦+辛(塩)ということか?
748ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 21:21:19.80 ID:bkNud1dE0
 
749ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 10:56:08.01 ID:qDyjxOboO
ヨーグルトって胃が弱ってるときでも食べて大丈夫かな?
あとヤクルトも胃にいいのかきになります
750ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 11:39:09.32 ID:gJ6+/D6c0
人による。乳製品駄目な人だと負担になるし。
本人が食べたいと思ったら少な目の量食べてみて様子見るのがいいかと。
751ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 16:12:03.70 ID:tz8bofhR0
と、いうより酸が負担になる人(過酸症)も多いと思う。
ゆえに、糖やでんぷんとじゃない?
負担にならない人はそれとは逆のタイプの低酸症の人じゃない?
酵素は必ず消化されるもの(食物)と並行して摂らないと意味ない。
 ビタミンBとかの補酵素も同じく。(栄養源だと誤解してる人かなり多いよね)
752ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 17:17:32.45 ID:uTxWs8VaO
保守
753ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 18:40:40.39 ID:VWvVu0liO
プリン♪
754ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 10:33:36.81 ID:fKz0xIfM0
プリンって、(市販の)一個につき卵どれくらい入ってんのだ?
茶碗蒸しぐらい?
 そーいや、ドラクエにプリンっていた?
755ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 23:29:32.58 ID:XDR1Z5Wl0
>>754
さほど大きくない昔ながらの小さめサイズなら、プリン1個につき卵1個も入ってないと思う
普通のレシピだと、プリンカップ5個分で、卵3個とかそんな感じ

DQ2の名前候補である。サマルがクッキー、王女がプリン
名前は、主人公の名前から導かれる変数から、上記名前を含む各8種より決定される
756ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 13:02:37.32 ID:7tiKt6Um0
 くわしき事ありがとう。
実は、たまご(コレステロール)よく効くんだけど。痛い時はかなり負担でね。
いか・たらこ でもいいんだけど。負担なく簡単に摂れるメニューがないのかと?
757ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 13:04:40.91 ID:7tiKt6Um0
 くわしき事ありがとう。
実は、たまご(コレステロール)よく効くんだけど。痛い時はかなり負担でね。
いか・たらこ でもいいんだけど。負担なく簡単に摂れるメニューがないのかと?
758ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 13:32:48.03 ID:yts3UHHV0
微妙につぼを押す何らかの名称のみを書いて立ち去るスレ↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/stadium/1284945746/
759ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 09:29:34.83 ID:eZPFzvFC0
今の時期どこでも 『とろろそば』 売ってていいわぁ。調度いい量。
秋とかになると、パッと消えちゃうんだよな。その頃痛くなると大変。
腹痛時、スるの面倒だし。デカイのばっか売ってたりする所も
760ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 14:03:25.80 ID:cWRwrZV30
胃に負担がかからない様な調理は…まずミキサーかブレンダー必須!

・水(味足すなら出汁or薄い塩)に対してご飯1/5をミキサーでブーンで温め スピード重湯
・茹でた野菜(人参、大根、じゃがいも等)に水足してブーンで温め 野菜スープ
・水ゼリーor水寒天(お好みで砂糖で味付けorポカリで作ってもOK)
・しっかり茹でた肉(鶏、豚、牛)をブーンしてスープや重湯の具として

とにかくブーンしておけばスープになるし味付けの補助にもなるし野菜の甘みが味わえます
離乳食に近いかも知れないけど噛みごたえのある具が欲しい場合は軟らかく煮た野菜を投下
肉は挽肉よりもっと細かくして味のポイントとすれば良いかなとちゃんと茹でないと駄目
塩気は調節して隠し味的なら醤油とか胡麻油を気持ち足す。化調が胃の負担になる場合もある

自分は胃の調子が悪い時に化調類取ると吐いちゃうのでなるべく薄味でブーンして食うとたいがい数日で復活します

>>757 イカは火を通して微塵切りタラコはしっかり解して山芋に混ぜるとかどうかな?
761ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 03:42:25.73 ID:lFez0xK40
うどーん
762ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 05:37:35.08 ID:/keWALHjO
甘鯛の吸い物や煮付け
白身魚や鶏のささみのホイル焼き
763ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 10:22:16.76 ID:nHBk+kXy0
実際の話、スゴーく痛いときは、調理なんてできないんだけどね。
あんかけ の『あん』(片栗粉)のおいしい食べ方って、ある?
濃いと、洗濯糊食ってるみたいで。
764ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 11:16:03.73 ID:RoLe9WZqO
文章の書き方と『』でコテみたいになってる
765ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 11:31:15.91 ID:3g1DXzQk0
つまらん事書きたがるのと、2ちゃん用語連発はまさしくア・レだな!
2000年ぐらいから脳内が停止状態なんだな・・・?
766ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 19:43:22.60 ID:Cox973BZ0
胃腸を強くする方法教えてください
767ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 02:22:53.01 ID:ooIlt6x60
>>766
虫歯とか抜歯箇所はないか?あるなら虫歯は治療、抜歯は差し歯でもブリッジでも入れてみ
歯が丈夫だと良く噛んだりするから内臓多少強くなるよ
後は無理のない運動でもしてみれば?健康診断行ってこい

と、マジレス。
768ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 23:18:54.43 ID:tNoB9WDK0
>>766
腹筋を10回から始めて、毎日1つふやす。
100回出来るようになったら胃腸のことは気にならなくなる。
お手軽な方法は、エビオスを飲め。
769ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 19:06:33.73 ID:RA/niqpaO
過去に既出かもしれないけど、健胃作用のあるといわれている食べ物。
かぼちゃ、キャベツ、きゅうり、里芋、じゃが芋、せり、トマト、ねぎ、もやし、山芋、れんこん。
いちじく、梅、うなぎ、かつお、羊肉など。
これらの中からなるべく旬の食材を選んでよく噛んで食べたり、消化の良い調理法で食べる習慣にするといいと思う。
飲み物はなるべく常温で、体を冷やす作用のある野菜は火を通したり体を温める生姜やにんにくを組み合わせた料理に。でも、生のにんにくは胃痛の原因になるっていわれてるから気をつけて。
770ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 10:05:53.26 ID:MGG8BQOv0
実は最近、胃酸を出すしくみ プロトンポンプ(K+/H+ ATPase)
のK+(カリウムイオン) つまり、芋系・野菜系に疑問が湧いてきて…
 20年程前は、芋はでんぷん食でで良いと書かれてたんだけど…???。
潰瘍の人にとって、良いの?悪いの?

771ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 07:32:06.90 ID:Yx4G/yqGO
管理栄養士の話によれば、里芋・山芋・れんこんなどムチンを含んでる根菜は、体内に入るとグルクロン酸という成分に変わって胃腸の負担を軽くしてくれるそう
じゃが芋がいいと言われるのは、ビタミンCがでんぷん質にガードされて加熱による損失が少ないため
ビタミンCには傷ついた胃腸の粘膜を正常に戻す作用があるんだって
772ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 10:23:40.46 ID:KhocsYgb0
だからぁ、ムチンはみんな知ってるだろうけど。
K+イオン(プロトンポンプ)
の説明が・・・
773ぱくぱく名無しさん:2011/09/20(火) 09:23:13.76 ID:oc7+Mq7r0
>>771
たしかに、抗ヒスタミン作用で胃酸は軽減できるかもしれないけど。
レモンやオレンジ胃の痛い人が食べたら、多分たいへん。
 里芋か、水溶きカタクリ飲んどきますわ。
774ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:41:38.68 ID:nM1oCkla0
hosu
775ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 19:00:41.19 ID:j4npLrMiO
食欲はあるのに胃痛の時はどうしたらいいの…食べたらのたうち回る痛みが来る。けど食べたい。
ここは食欲より胃痛を優先で処方薬飲んでじっとしたほうが良い?
776ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 10:14:16.88 ID:80/Jjo+w0
そこまでいくと粥かゼリー飲料しかないよな
777775:2011/12/07(水) 15:46:05.93 ID:ILPC1ktHO
>>776
ご提案ありがとうございます。
ちょうど昨日ゼリー飲料飲んだんですけど、本日未明から胃痛がwww今現在は水すら受け付けないwww飲んだら痛む。
食欲も失せて、薬だけ飲んで耐え難きを耐えます。多分Sランクに昇格したんだと思います。またAランクに戻って来たらお粥とゼリー飲料食べるんだ…
778ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 10:24:14.97 ID:vFRtz3e2O
胃腸風邪なった orz
水飲んでも吐き下し。絶食中
すりりんごら少し食べれたんだけど、他に何か 水分が摂れて
簡単に準備出来て、胃腸に優しいものないかな?
トロロは食べたいけど、家から出られない orz
779ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 18:03:37.44 ID:bg81eWcP0
水もダメなら無理しない方がいいと思うけど
あとはゼリーとかちょっとずつ食べるとかかなあ。

出来れば脱水症状防止の為にも病院行って点滴でも
してもらった方がいいんだけどね…
780ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 08:06:57.60 ID:Qdojau3tO
>>779 有難う
上下とも少し止まったから、重湯を食べはじめたよ
動けるようになったらゼリーも買ってくるね
781ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 06:36:12.69 ID:r3TynGvq0
782ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 12:17:31.58 ID:kymwUHgZ0
基本私は、コーヒー党なのですが、 最近は、紅茶と交互に飲んでます。

コーヒー(カフェイン)は胃酸アップで食後に  紅茶(タンニン)は胃酸ダウンで食間に
どちらも、濃すぎずストレートじゃないほうがよくて。 <どちらに偏っても胃に悪いので。>
 
 冬場はなぜか、夜中胃酸がこみ上げたりする時があって
783ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 16:32:33.60 ID:WNRLOXaA0
胃が弱ってるのにコーヒーは拷問
784ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 17:18:38.99 ID:ch3AP+4v0
コーヒーより緑茶の方が良いよ。
785ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 10:42:07.28 ID:wMYqS+/D0
いや、どちらも過度に偏るとよくない。お茶でも、散々痛い目にあっとくから。
コーヒーよりお茶みたいなことよく言われるけど、胃のタイプがあるからな。
 ただ重要なのは組み合わせで、
コーヒー&糖質  紅茶&油脂 かな?と、(私的には茶のほうがコワイ。)
コーヒーだったら、今まで何回もコーヒー牛乳でよく救われた。
786ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 10:06:13.53 ID:1GtRJA4K0
緑茶やお茶系って、350〜500mlが主流じゃん。
それでいて、ウーロン茶・緑茶ってストレートが多いから
ガバガバ水分補給で飲んでると、タンニンの効果で胃粘膜が硬くなって萎縮性胃炎
にならないか? (胃が動きにくくなる) 自分は、だからお茶のほうが弱い。
コーヒーは、何か入れてるし。(ブラックで500mlなら確かにキツイ。)
 お茶も歯茎引き締めるのには良いんだけど。 胃までは・・・
787ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 18:26:08.67 ID:ypHZmX/y0
胃が悪いなら、素直に麦茶飲んどけ。
冬はホットで。
788ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 12:10:03.62 ID:+U+s/tlZ0
あえて、緑茶と油モノ だったら
なんか合うお菓子ないのかね?  紅茶とケーキみたいに
 これは、というものがあればハマるのだが。
789ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 18:27:22.60 ID:zpoIBxSbO
かりんとうとか歌舞伎揚げとか。
790ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 10:01:06.08 ID:1shayjgN0
悪い油はきついだろ
791ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 11:48:31.80 ID:19GIaLYT0
素直に和菓子食っとけ。
792ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 10:12:49.46 ID:Ie9Mq9Dw0
悪い良い油というより、(バター・粉乳類(酪酸)が一番負担ないが)

油脂は消化が遅いだから胃酸がドバドバでるから、
その逆の 茶(タンニン(ポリフェノール))を摂りたいのだが。
 例)チョコレート(カカオマス+カカオバター)みたいに。

しかし、和物って糖質系が多いでしょ。
793ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 11:09:41.85 ID:Ns1Yb92wO
胃腸炎で下痢してた時はなぜかポタポタ焼って煎餅がうまくてそればかり食ってたな
794ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 06:10:05.14 ID:iBz7kgcZO
うどんって消化良いのかもだが、噛みにくいから逆に負担になり消化悪くなりがち
逆にそばはうどんより消化悪いと言われているけど焼きそばだとうどんより噛みやすいから結果的にうどんより消化が良かったりする
795 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 !ninja !ninja:2012/02/17(金) 10:07:15.13 ID:J7ndsS+t0
!ninja !ninja !ninja
796ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 20:45:25.55 ID:qWkzrRmx0
>>794
ならば焼きうどんにすれば、より良いのでは?

ただ焼き系は油使うからなあ
797ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 04:52:07.28 ID:qUaomXc0O
焼いたところで多少固くなってもやっぱりうどんは噛みにくいかなと
後はうどんって要は小麦粉が原材料だよね?
だとすると粉物だし体に良いとは思えないなぁ
菓子パンなんて論外

食パンは乳糖がイマイチ処理されていないからか相性悪いなぁ
798ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 11:24:26.56 ID:THjzmHcx0
私は小麦粉系でよく助かってる。胃酸過多の方だから
プリッツ・クッキーとかもサクサクしてよく胃液を吸ってくれる。
 
>>797 って、アレルギー? 単に菓子パンが甘すぎて?
799ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 11:24:58.92 ID:THjzmHcx0
私は小麦粉系でよく助かってる。胃酸過多の方だから
プリッツ・クッキーとかもサクサクしてよく胃液を吸ってくれる。
 
>>797 って、アレルギー? 単に菓子パンが甘すぎて?
800ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 11:26:21.77 ID:THjzmHcx0
連 ごめん
801ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 16:59:54.14 ID:qUaomXc0O
菓子パンはショートニングとか人口甘味料とか…
以前は菓子パンを毎朝食べたりしていたが顎とかに吹き出物出まくり。菓子パンを一切食べなくなったら吹き出物は一切無くなった。
あえて断言。菓子パンは百害あって一利無しだから食べない方がいい!
ショートニングと言えばマック…
マック食べたら確実に下痢する
脂質の消化と考えたら膵臓機能低下→脂肪便
一度検便オススメ
802ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 15:59:24.78 ID:zGoAAdLQ0
山パンは添加物たっぷりで、シキシマパンは添加物少ないんじゃなかったっけ?
803ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 01:27:59.60 ID:2C8SF+W60
どうしてもパン食べたいなら、せめて街のパン屋さんレベルのもの選びたい。
804ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 11:56:46.56 ID:TRMc36Kk0
そんなもん選んでるより、自分で耐性をつけろ。強化しろ。
基本は、酵母&乳酸菌だろうけど。乳糖不耐性の人もいるから
 
 胃腸が〜スレだから、腸系の人もいるんだな。
検便しても、その後どう膵臓を強化するかが大事でしょ。
805ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 17:58:35.52 ID:ukDc1T15O
68:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2012/02/22(水) 20:18:45.28 0
マクドナルドには高カロリーなどよりもはるかに恐ろしいものを使用している
マックの油は植物油のショートニング油とラードを6:4の割合で使用してる。
ショートニング油はマーガリンから水分と添加物を取り除き純度の高い油脂にしたものだ
その過程で水素と結合するためにトランス化してトランス脂肪酸が大量に生じる
つまり 植物油は室温では液状だが、これに水素を添加してトランス脂肪酸に変えると、
バターやラードなどの動物油のように固形になる。
トランス脂肪酸は恐怖の油といって人間に害を与えるだけの
全く役に立たない油の屑ともいわれてる
トランス脂肪酸は体内に入ると急激に酸化を催す
それにより体内の至るところに炎症をおこす
わかりやすい例えが鉄棒にサビが入り表面がボロボロになるのと同じで
体調が悪いときマックのポテトを食べるとニキビや吹き出物ができたり
気分が悪くなるのはそのためです。
高コレストロールで善玉コレストーロールを減らし悪玉コレストーロールを増やし、
血栓を作りやすくするので脳卒中や心筋梗塞をおこしやすくなる
また、高カロリーで肥満のもとだし、痴呆の引き金になる恐ろしい油である
一番こわいのは体内で酸化する時に活性酸素をつくりだすという
細胞の内部まで破壊し時にDNAを傷付け癌細胞をつくりだすところにある
ちなみに ちなみにマクドのポテトM135gにトランス脂肪酸が4.55g含まれている
これは、1日におけるWHOの定める摂取基準値の2倍強である。

では、なぜ日本のマクドナルドはこのような危険な油ショートニング油を使用するかについては
背景としては米国のマクドナルドがあげられる。アメリカでは健康志向が高
くニューヨークなどいくつかの州においてトランス脂肪酸の
使用が禁止となりました。米国のマクドナルドはショートニング油がだぶつく事になり
そこで日本にたぶついた油を売り莫大な利益をもたらしています
806ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 18:04:18.76 ID:ukDc1T15O
菓子パンより食バンで下痢しやすい人→食バンは菓子パンと違って乳糖が処理されてない可能性がある

これはヨーグルトは平気でプリンはダメな理屈と同じ

膵臓を舐めるな!チュートリアル福田の膵炎でわかるよな?
酒以外にタバコも悪い
膵臓は奥が深くて色々な症状がある…
807ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 10:37:35.09 ID:l2ryCyh60
下痢になる人は、便秘になる方法を知ってればいいだけだろ。
例えば、上のタンニン(茶類)は、そうだろうし。
一番いい例が、ゲンノショウコはタンニンの作用だろう。
ただ、食中毒とかは毒を早く体外出そうとする防衛手段だから押さえない方法がいいけど

他、繊維・アルカリ類だと便秘系になる。(ココア・チーズ)
 
808ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 10:46:11.66 ID:l2ryCyh60
膵臓・胆嚢は確かにキーポイントだよな。(ブレーキ(調整)役だから)
いわゆる、
腸・胆・肝の(痛みのない)タイプの人と、
胃・膵・腎の(痛みのある)タイプの人と、患部が分かれるよな。
 要は、体内がアルカリ・酸の極端に傾くと悪くなる場所が違う。
酵素や補酵素で、今のところなんとかなってるけど
809ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 23:03:11.78 ID:U6QCJbyS0
ロタウイルスにやられて寝込んでいた
飯を食うと気分悪いとか下すとかより先に糞激しい胃痛がきて辛い
病院で貰った胃薬飲んでも気休めにしかならん
何か食いたいって気持ちはあるから食えないのがしんどい
こういう時はおかゆより重湯がいいんかな
ポカリのお湯割は飽きた
810ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 23:09:27.00 ID:iySoUFXfO
痛みある無いは意外と当てはまらないよ

胆嚢 肝臓 腎臓も下痢には結びつかない

胃 膵臓 小腸の三つが三大原因

胃→食べ物全般が消化しにくくなる→当然小腸で栄養を吸収しにくくなる

膵臓→胃は正常も膵臓から出される消化液の質や量が低下で主に脂っこい食べ物が消化されにくい→当然小腸で栄養を吸収しにくくなる→脂肪便&下痢

小腸→もともと小腸が過敏だとキシリトールや人口甘味料や胃腸風邪で炎症になりやすく吸収が悪くなり下痢
811ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 11:18:35.03 ID:qVktD1SR0
下痢限定の話じゃないないだろ。
812ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 11:29:34.37 ID:ZCGI/1En0
>>810 
で、どうしたらいいか!  何を食べたらいいか!(医食同源)
食べて治すのが、ここのスレなんだけど。手立てを書いてあげろや。

ここは胃の悪い人がほとんどだし、だから自分は関係ないけれど
(どっちかと言えば便秘だな。下痢なんて滅多にならんわ)
813ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 11:30:31.42 ID:R8bz/5R60
「お腹の調子が・・・」なんて言うと、
胃の痛い人は、腸(下痢)と勘違いされて困ることあるよね。
 下痢のゾクゾク・ゾワゾワするのもたまらんが。
814ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 10:46:57.71 ID:O9IGudiv0
>>788
 紅茶(タンニン)には、脂質かな?・・・って思ったけど、
 (緑茶と饅頭)なんか、糖質の方が良いかなと思ったり、  わかんなくなってきた。

未だに、良い茶(紅茶)の飲み方がわからない。(胃が重くなる)
 フェノールの性質について誰か、お願い? どっちが合うの?

この前、チーズ食べた後紅茶飲んで吐いた。(これが、たんぱく凝固作用かと)
(ミルクティーでも痛くなる人多いみたい。)
815ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 23:06:52.00 ID:graQe3Vn0
胃カメラでポリープ見つかっちゃった><
グループ3で3か月後再検査になったんだけど
それまでに改善できるような食べ物とか飲み物教えて。
816 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja !ninja:2012/03/25(日) 12:13:26.27 ID:msM4zm6Y0
お大事に

世界 乘 瑤靱 唹 人柱 似 籠錠 摺流 网 輪 迷悔罠一族。狆閔贐。恃旻党 糢 狆閔贐。
2年前 乘 晩秋 似 朝鮮 〜 手頭 唹 護留 土 喜多 民 萵 人柱 乘 事 人浚 〜 逃 帰国 士多 民 似 聞忌 戦争 似 成 乘佩 抑壞 日本 似 来日。
人浚 似 連行 去隷他 民 譌 独人 麼 帰国 出来菜蹴場 世界 戦争 似 突入 仕手居。
人柱 乘 死 窩 戦争 似 到。
雍沱邪 窩 賈難 土 朝鮮 土 葡流蚪遐輅 乘 間濡姑。
818 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 13:10:44.53 ID:csYKrw8q0
819ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 11:52:39.14 ID:UIRfBxQK0
>>814
その後、レモンティー(紅茶&酸味)でおちついてるのだが・・・。
820ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 11:09:23.04 ID:3oMjg9lG0
緑茶とスシ・テンプ〜ラ みたいっすね。
821ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 11:28:41.04 ID:bIeGySQh0
還元させるのですね。 緑茶と漬物もそうか・・・。

紅茶にレモン(酸)=レモンティー
コーヒーにミルク(アルカリ)=カフェオレ   ってとこか?

822 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 21:31:17.52 ID:upsWTI1T0
 
823ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 12:20:55.86 ID:9oL6SpFF0
ほうじ茶は負担なく飲めるんですが
824ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 00:17:23.56 ID:NPx6997p0
炭水化物系(ご飯、パン、うどん等)単品で食べると2−3時間で酸っぱい胃液が上がってくるんだけれど、
これも胃が弱いのかな?

おかず類と一緒に食べれば大丈夫
825ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 07:45:43.08 ID:0jJEFFOu0
胃腸が弱い時は 腹持ち が良い食べ物を控える。
もち米 うるち米ジャポニカ米 は残留時間が長いから避ける。

腸内残留時間が短い タイ米インディカ米 パスタ パン などは食べて構わない。
826ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 21:05:54.84 ID:97wKx/WVO
昼食にペペロンチーノ食べてからずっと体だるいし頭痛いよ
野菜室にずっ〜と入れっぱなしでシワシワになってたにんにく使ったのがまずったのか、
にんにく焦がしすぎて苦くなってたのがまずったのか、
オリーブ油入れすぎたせいなのか…
827ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 23:10:34.52 ID:2rk2Lqdo0
>>826
風邪ひいてるんじゃないか?薬のんで良く休んでね
828ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 03:03:26.46 ID:I9M0mYJfO
ここ1週間ほど、胃の調子が悪く、味覚も過敏になってしまったため、調味料なしでお粥とスープを作っていました。
脂は一切受け付けず、タンパク質は白身魚かささみ、豆腐という感じです。
野菜もくたくたに煮込み、なるべく栄養のバランスを考えるのですが、吐いてしまいます。
生のものは野菜や果物もつらいです。
病院では胃薬はもらっていますが、栄養をとりなさいと言われます。
お腹はすくので食べるのですが全てリバースで体重も8キロも落ちてしまい、フラフラです。
点滴は打っていますが、口からちゃんと食べたいです。
アドバイスをください。
お腹がすいて寝れない…
あげさせていただきます。
829ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 08:09:04.90 ID:BplrKbeD0
どのくらいの量食べるとリバースする?胃腸弱ってる時は大食い厳禁
コンビニの素オニギリ半分もしくは味噌汁定食屋サイズ1杯程度なら食べれる?
それも食べれないほどの状態が続いているなら、
セカンドオピニオン探してみたほうがいいような気がする

昔から言われる滋養食いいよ(ただし調理の仕方に注意)
自分は500円くらいで売ってるすっぽんスープにネギ生姜と卵入れたのが定番回復食

生の野菜は重いよね。調子悪い時は、無塩トマトジュース190mlでも胃が痛むw
そういう時はコーヒーとかカフェイン入ってる飲み物も駄目。水が甘くて美味い
830ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 09:47:30.80 ID:hcZmpAIz0
>>828
自分は消化器疾患持ちなんだけど、生の野菜や果物は基本的に消化に悪いものとして
考えられてるから具合悪いときは食べない。あと体も冷やすし。
多少なりとも食べられるなら「少量ずつで回数を増やす」食事にした方がいい。
おかゆやスープみたいな流動食状態でも「よく噛んで」から飲み込むと消化にいいよ。
調子悪い時は無理に色んなもの食べないで、とりあえずはカロリーが取れればおk程度に
思って食べれそうな物だけ食べてればいいと思う。

ただ何食べても吐く状態なら>>829さんも言ってるけど別の病院行ってみた方がいいと思う。
経口で摂取できんのに栄養も何もあったもんじゃない
831ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 13:16:32.64 ID:h7C5Bi4t0
梅雨の時期、具合悪い人多いなぁ。
自分も、夜中胃が全然動かない。(腸へ送ってくれない)で、 胃もたれ→腹痛
よく送れる人は、それはそれで下痢系(腸の悪い人)だったりするんだろうけど
 湿度と胃と、どう関係があるのか知りたいな。

トマト・じゃがいもって、カリウム多いからな。
カリウムイオンを止めて胃酸を止めるんでしょ。PPI(一番よく効く胃薬)って
832 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/10(火) 13:16:48.31 ID:WdqkIWp30
おかゆ ウィダーインゼリー とかなら食べられる
833 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/15(水) 23:53:50.72 ID:Y14jRi1N0
白菜、大根を十分に柔らかくなるまで水煮して、
これに味噌、醤油で味付け。まあ、味噌汁みたいなもん。
消化の具合にあわせて舞茸、にんじん等加えて
さらにうどん玉入れるとうまい。
胃腸弱ってたときよく作ってた。
あったかいもののほうが胃腸にやさしいよね。
834ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 12:37:37.19 ID:Qk0HPQzX0
正直、痛い時そんな調理できる余裕があるのが不思議
と、ずっと思ってます。
835ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 13:56:46.52 ID:gFkac6oT0
はちみつ飴/ミルキー/カムカムレモン
>梅飴≧ハイチュウ>その他の飴>ガム

個人的ランク
836ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 14:12:52.78 ID:spl/fVIK0
ガムは結構な頻度で腹壊すよなあ
837ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 14:49:40.39 ID:gFkac6oT0
ビスコはミルキーレベルかな
838ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 22:05:50.63 ID:Ag2EZfKU0
カムカムレモンは胃酸過多だからワンランク下
梅の飴は普通に楽だったからランクアップ

ミルキーもワンランク下げていいかな甘過ぎるし
839ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 00:54:43.32 ID:jW51a48P0
自分用リスト

●主食
・うどん >2,48,60,121,225-227,230,257,300-302,310,362
     >413,441,455-456,600,602,617-624,658,689
     >695,700-701,703,710,761,794-798
・お粥 >2,48,60,80-81,86,91,165,238,240,345,374,407
    >412,416-417,505,565,574,577,639,676,699
    >717,720,738,832
・パン粥 >2,720
・芋粥 >78,150,720
・とろろ粥 >150
・おじや >96,207,275,498,615
・雑炊・リゾット >56,60,238,264,268,281,487,497,641
         >651
・蒸しパン >7,67,250
・柔らかい白パン >7
・食パン >47,723
・食パンの耳 >269-270
・やわらかめのフレンチトースト >60,264,266
・やわらかい食パンでロールサンド >257,264,266
・オートミール >49,221,374,376-378,726
・ソーメン >257,656
・にゅうめん >58,80-81,292,381,645,657,672,706
・うーめん >321,328
・そば >56,59-60
・とろろそば >759
・京都のたぬき蕎麦 >647,657,659
・すいとん >75,274
・温泉卵の玉子かけごはん >235-237
・おもち >264,273,276-279
・玉子丼 >311-313(>207)
・よくゆでたパスタ >453-454
・うどんすき >599
・山形あんかけ >635-637
・乾麺 >704
・カッパ巻き >718

●甘いもの
・赤ちゃん用などのお菓子(ビスケット、ウエハース)>2,482
・ヨーグルト >7,8,69,74,134,240,292,457,505-506
       >589,609,749-750
・プリン >50,240,250,386,574,753-756
・アイス >50,69
・ブルーベリーなどのジャム >134
・まんじゅう >250
・はちみつ100%のクマのプーの絵柄の飴 >360
・蜂蜜 >441-445
・ゼリー >560-561,702
・リンゴのピューレ >645
・和菓子 >788-791
・ぷりっつやクッキーなどの粉物 >797-798
・ガム >835-838
840ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 00:58:22.61 ID:jW51a48P0
●果物
・林檎をおろしたものなど >7,247,270,373,452,505,682
・バナナ >7,134,359,470,656
・果物や野菜で蛋白質を摂取する手 >114
・梨など水気ある果物 >417
・季節の果物 >449-452,470
・すりおろした果物 >596
・いちじく >769

●野菜
・ゆでた芋類や南瓜や人参や豆などを潰した物
 >7,120,134,240,250,335,346,421,423,446,455,489-491
 >506,546,633,682,687,709,769,771
・大根 >16,39,140,142-143,146-147,418,439-440,457
    >465,473,546,562
・大根おろし >147,296,301-305,441,465
・大根あめ >304-305,308-309
・キャベツ >16-17,134,139,141-143,152,181,185,198,292
      >349-350,396,456-457,506,546,648,650,738
      >769
・カブ >65,134,457,496,546,677-679
・生姜 >140,302,731
・果物や野菜で蛋白質を摂取すると言う手 >114
・レンコン >146-147,346,707,769,771
・ごぼう >335
・ニラ >335
・叩いたトマト >335,769
・根菜 >563
・すりおろした野菜 >596
・きゅうり >769
・せり >769
・ねぎ >769
・もやし >769

●スープ類
・オニオンスープとパンと玉子のセット >60
・煮込んだ野菜スープ >60,418,598
・冷凍水餃子を中華スープでゆでる(回復期)>94
・粕汁 >180
・コンソメスープ >251-252,396,457
・煮込んだ白味噌の味噌汁 >259
・刻んだ山芋の味噌汁 >335,346
・味噌汁 >609,677,833
・薄く作った味噌汁 >455
・キャベツや白菜やカブの味噌汁 >456,496
・冷えた味噌汁をご飯にかけ白胡麻ふる >713-714
・野菜ポトフ >271,531,604
・野菜のポタージュ >344,709
・じゃがいもとキャベツとトリササミのスープ >362
・大根や白菜とモロヘイヤ、豆腐をだしの素で煮て少し醤油をたらしたの >662
・玄米スープ >696
・コーンスープ >702
・冷や汁 >713-714
・春雨スープ >725
・とろろ汁 >737
・500円くらいのすっぽんスープにネギ生姜と卵 >829
841ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 00:59:26.89 ID:jW51a48P0
●飲み物
・乳酸菌飲料(ヤクルトなど)>183-185
・野菜や果物のジュース >7,283,292,406
・ノンアルコール飲料 >51-53
・ポカリなどスポーツドリンク >65,91,192-195,413,431,501,508
               >555-558,574-578,581-588
・ホットミルク >67-68
・カルピス >74
・トマーテ(飲み物)>168,168,173
・オリジナル野菜ジュース >172
・そば汁 >190
・ポカリでさえダメなときの飲み物 >188-193,581-588
・プリンやバナナなどのシェイク >250
・栄養ゼリー飲料 >280-283,285,351,561,574,697-698,832
・大根絞り汁・キャベツ絞り汁のカルピス割 >316
・くず湯 >412,417
・OSー1 >414-415,592
・カモミールなどのハーブティ >456,513-514
・昆布茶 >500-501,508-509,511
・ほうじ茶 >509-514,823
・麦茶 >513-514,517-518,787
・緑茶 >784-786,820-821
・紅茶 >819-821
・おしるこ >502-303
・コーン茶 >513-514
・ルイボスティー >515
・ラコール >643
・ジェルドリンク >671,702
・コーヒー >782-786
・大根あめ >304-305,308-309

●その他食べ物
・豆腐・豆乳・ゆばの料理 >7,140,162-163,167,229,240-241,245
             >250,270,283,320-324,327,335,506
             >546,574,707
 (湯豆腐 冷奴 豆腐の汁物 あんかけ豆腐 汲み上げ湯葉 生湯葉 湯葉の煮物や汁物 豆乳を使ったデザートや飲み物や料理 など)
・柔らかく調理した卵料理 >7,14-15,50,65,77,124,125,250,281,292
             >574,645,734,741
 (茶碗蒸し 温泉卵 小田巻き蒸し 半熟ゆで卵 だし巻き卵 半熟の卵とじ かき玉汁 卵粥 卵豆腐 プリンなど)
・上手に調理した肉や魚 >7,16,281,333,711,712,762
・魚介のつみれや練り物? >7,134,333
・白身魚 >270,711,762
・業務用の魚ムース >299,455
・漬物 >74
・乳酸菌発酵食品 >74,484-486
・精進料理 >32
・とろろ >59,78,347-348,737
・鶏のひき肉 >134
842ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 01:00:17.93 ID:jW51a48P0
・鍋物 >141,143,352,362,427,498
・もずく >146-147,155,159
・水溶性植物繊維(根昆布粉末など)>151
・すっぽん・はぶ・マムシ >195-196
・さばの水煮缶を醤油、蜂蜜、パセリ、少しのトマトピューレで煮込む >201.239
・しじみの佃煮だかしぐれ煮だかを刻む >202
・離乳食 >231,675
・くず >270
・業務用の野菜ムース >299
・はんぺん >335,439
・イカ >335
・こんにゃく >340-341
・グラタンもどき >351
・柔らかく炊いたご飯とカレイの煮つけ >395
・ベビーフード >483,488
・さつま芋とリンゴのミルク煮 >682,685,687
・納豆 >735-736,739,742,744
・梅 >769
・うなぎ >769
・かつお >769
・羊肉 >769

●食べないほうが無難なもの
・牛乳 (消化が悪い)>3,21,46-47,65,69-70
・コーンスープなど乳製品系 >536-538
・魚や肉 (胃が痛くなるので食べれない)>3,164
・油っぽい料理 >3,46,133,285-288,788-792
・ポテトチップス >3
・パン (どろどろになる程噛むのならOKだが普通の状態ならで止めた方が無難)>3
・菓子パン >797.801-806
・卵類 >8,14-15,65,121-122
・バター入りのもの >14
・食物繊維 >22,140,151,164,663-664
・ロールパン >47
・酒 >51-53,382-394
・ジュース類 >65
・動物性のもの >70,133
・チーズ >87,95,97
・穀類 >120
・豆類全般 >133
・麦類全般 >133
・トマト >133,257,272,279,283,302,406
・タマネギ >133
・ニンニク >133,302,627
・血液サラサラ系 >133
・柑橘類 >133
・香辛料全般 >133
・きのこ類 >164,492-493
・海藻類 >164
・生野菜 >164
・ローストチキン >166-167
・炭酸系飲み物 >178
・キムチ >274-275,326,329-335
・カロリーメイト >283,285,494-496,632,
・寒天 >285
・梅干 >364-366,462-464,574,651,680-681
・そば >459,461,601-602
・納豆や味噌など発酵食品 >484-487,735-736,742
843ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 01:01:16.49 ID:jW51a48P0
・胡麻 >497-499
・おしるこ >502-303
・コーラなど、炭酸や糖分多いもの >543-544
・アボカド >665-666
・カップめん >703
・コーヒー >782-786
・緑茶 >784-786,820-821
・ファーストフード >801
・炭水化物系 >824
・ガム >835-838

●雑多情報
・以前のリスト氏 >398-402

・ラジウム温泉 >26
・胃腸薬っぽいもの >28,37-38,73,214,217,638,640,649
・肉・魚と野菜のバランス >28
・文化フライ >33
・練乳 >34
・逆食への対応 >40-42
・胃酸過多への対応 >43-45,797-798
・下痢時の食べ物や対応 >83-85,412,554,806-808
・胃の弱さの程度具合と、それに応じた対応 >207,551
・風邪の時の対応 >280-283,572-580
・食べるコツ >60,65,137,313,467,582,583,585,586,589-590
       >708,769,825,829-830
・料理方法の工夫 >470,769
・病み上がりのコツ >65
・飲み込む力が弱った人向けのレトルト >61
・寝るときの腹巻 >73
・胃腸の具合に応じた食材 >131-135
・油やたんぱく質について >129
・消化によい食べ物を続けると、便秘になりやすい >133
・味付けの工夫 >134
844ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 01:01:48.21 ID:jW51a48P0
・胃弱だけど魚が食べたいとき >158,160,167
・胃弱だけど揚げ物が食べたいとき >299
・胃弱だけど油っこいものが食べたいとき >285-288,338,340
・胃弱だけどグラタンやドリアが食べたいとき >367-369
・胃弱だけどにんにく食べたいとき >690-692
・胃弱だけど酒が呑みたいとき >106,108-112,135,168,388,391
・酒飲みへの対応 >98-119,135,168
・白粥に合うおかず >201-205
・胃炎(胃腸炎) >76,209-211,293,581-588,793
・胃潰瘍 >297-298,356-357,363-366,455,604-610,735,736,739
・胃にも優しく、便秘にもならない食事 >218,221-224
・お茶漬けなどの固定ローテーションに飽きたとき >238-242,299,345
・コンビニでも買える胃弱用の食べ物 >238,240,279,359,574
・子供の胃弱への対応食 >243-250
・胃もたれしにくくなる方法 >314-316
・野菜でも肉でも食べる前に小さく刻んでおく >322
・ブレンダーでポタージュを作る >344
・『台所漢方の辞典』という本にあった食材 >363
・フードプロセッサーなど調理器具 >392,760
・フルーツも生は体を冷やすので、サッと火を通したほうがベスト >470
・消化が良くてカロリー高いもの >474-475
・胃液の逆流 >539-542
・ポカリやレトルトの買い置き >577-580,591
・ミキサーにかけてストローで飲む >667-668,680
・腹筋で胃腸が丈夫になる >727,729,768
・胃腸を強くする方法 >766-768
845ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:21:26.36 ID:MUsJfVEUO
↑この人すご過ぎ
索引が出来てて、びっくらこいた。
846ぱくぱく名無しさん:2013/02/05(火) 17:39:46.48 ID:b8F/eqUS0
まとめ人神だな
安価が>>だったら完璧だった
847ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 15:30:26.02 ID:Bul4bwk80
胃が弱ってて来てみたら神がいた
848ぱくぱく名無しさん:2013/02/21(木) 00:30:07.08 ID:HvdWcAbB0
すげえ役立つなこれ
849ぱくぱく名無しさん:2013/05/14(火) 12:59:58.52 ID:Xr8f0Xcq0
人によって違うんですけど
俺は寧ろチーズやチョコしか食えない
850ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BmS9IGaFO
チョコ…脂と砂糖の塊だから普通は大打撃だと思うんだけど
851ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:az8tL8Aq0
チョコ食べられるよ
852ぱくぱく名無しさん:2013/10/13(日) 15:59:28.78 ID:Yr+kVSKwO
保守
853ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 13:42:55.37 ID:MghklY9DO
このスレはレスが丁寧で気配りが2chと思えないほど優しくて
失礼だが胃弱なのも納得
854ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 18:57:35.55 ID:DKn1q9iR0
確かに生真面目や丁寧すぎる人間って胃弱そう
855ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 19:23:00.48 ID:2dMgF3tn0
上の方で情報まとめてくれた人なんか
スゲー几帳面な感じするもんね
856ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 00:41:17.64 ID:jPdXCCWi0
それが個性やから
857ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 15:16:38.71 ID:brSQufFP0
個性として開き直るのもいいけど、胃が弱い時点で
この殺し合いのような競争社会では相当なハンデには違いない
858ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 15:32:10.61 ID:oG2Hia19O
玄米クリーム
859ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 14:50:33.09 ID:7IeOdvFAO
症状軽い時限定だけどミネストローネ
野菜は炒めず煮る(油きついから&本場でも炒めないらしい)
キャベツ入り(胃にいいので)
野菜は食べやすいように細かく切る
胃の調子次第で、食べる前にオリーブオイル

今はそれすら無理なのでスレに来ました
860ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 00:33:54.10 ID:jP24E1z5O
感染性胃腸炎やウイルス性胃腸炎で調べたら胃腸に優しい料理が何か分かりますよ
861ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 21:49:17.61 ID:lK97dUgc0
宮崎の郷土料理みたいなんだけどさ、俺、群馬だけど小さい頃から冷や汁って言って素麺の漬けつゆにして食べてる。
味噌、ゴマ、シソ、ミョウガ、出し汁をミキサーでガーが基本で、調子悪い時はみじん切りぐらいで済ませてご飯にかけて食べてるよ。
862ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 10:31:32.86 ID:CxI+ajAN0
実家も群馬だけど、冷や汁で素麺食べてるよ
最近じゃなくてジジババ以前の代から食べてたようなので
昔から美味しいものはどんどん広まって、全国展開になってたんじゃないかな

胃腸ではないが、口内炎が悪化したときにここを参考にして
玉子どうふやぬるく冷ましたポタージュで命を繋いだよ
舌の先に口内炎出来るとマジ死ねる、治るまで常に涙目だった…
863ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:55:30.13 ID:VEvAd90J0
しばらく調子良かったのに・・・うう〜うう〜、胃がいでえ〜〜〜〜モウダメダ〜〜〜〜いで〜〜〜〜
864ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 18:48:11.13 ID:ZTE/hbnp0
昼間にステーキなんぞ喰ったら夜にひびく。
いつからこんな上品な胃袋になっちまったんだ!?
そうだ。野菜習慣をつけてからだ。
野菜習慣をつけているオレは、悟りを開くための修行のようにせっせと喰べている。
そのせいか脂っこいモノがすくなくなった。
喰おうと思えば喰えるが、無理に喰う必要もない。
げんに、オレは月に一度1ポンドステーキ、つまり450gを喰べている。
どんなモンじゃい!!
865ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 18:57:00.90 ID:ZTE/hbnp0
あっここは胃腸にやさしい料理のスレだった。
和食中心に喰っていればそうなるだろう。
実家は、和食が多かったので、オレはずっとガリだった。
実家のレシピだ。
よかったら、見てくれ。

大根、こんにゃく、人参、シーチキンの煮物
ちくわ、白菜、えのき、豆腐、豚肉の鍋物
きゃべつと玉子の酢あえ
えのきと椎茸の酢あえ
厚揚げとゼンマイの煮物
などなど
866ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 18:31:17.37 ID:LXEMTpZs0
なんか864-865の流れがかわいいw これはまことに楽しい誤爆
とはいえご実家のレシピ
健康にはすこぶるよさそうだが、若い男の子には物足りなさそうだな
867ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 08:18:17.18 ID:1urQ7LY/0
中川泰秀
868ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 14:18:03.61 ID:iU0siBkoO
レシピ…
869ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 09:21:56.86 ID:2pzx0p6JO
ポタージュ
870ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 15:35:43.92 ID:dn/dJHEM0
大根or白菜orキャベツと豚こまor油揚げor厚揚げorツナ
組み合わせて出汁醤油みりんで柔らかく炊いた奴(ツナのときは出汁不要)をよく作る

あと豆腐や厚揚げ系の料理は健康だった頃と比べて本当に増えた
肉よりも消化が楽だし、食後辛くないし、単純に美味しく感じる

肉料理メインのときは付け合せにナマの大根(おろしや千切り)やキャベツ、とろろ芋をすってミニサラダや小鉢につけてる
消化にいいもの少し足すと食後の負担がだいぶ違うよ
871ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 15:39:50.24 ID:OxoGQ4Ph0
ああー胃がやられた 元々強くはないけど
どうしてもおやつっぽいものが食べたくて上に似たのあるけど
薄くきったりんごをぐだぐだに煮てシナモン
はちみつかメープルで軽く甘みをつけたのがおいしかった
調子がいいなら水大目でオートミールも少しいれてぐだぐだにゆっくり食べる
872ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 11:50:05.61 ID:wL8uRaEZO
生野菜は駄目と言うがキャベツの極みじん切りを食べてしまった
胃酸過多が解消されないか様子見
873ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 12:22:10.79 ID:xpcOFvU70
ドラッグストアで買える柴胡桂枝湯っていう漢方もいいよ
874ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 22:08:59.52 ID:JqbEwoW/0
>>839
>>840
>>841
>>842
>>843
>>844

本当にすごいこの人、 感謝だ
875ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 13:49:32.47 ID:VsLLC54b0
慢性胃炎なんだけど、無印良品のノンカフェイン飲料シリーズは
大丈夫ですかね
876ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 17:06:23.96 ID:kISFktEhO
ほしゅ
877ぱくぱく名無しさん:2015/02/19(木) 20:42:10.63 ID:SxWB3qdI0
胃腸保守
878ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 13:32:16.28 ID:zcSKFO2H0
お役立ち保守
879ぱくぱく名無しさん
具なしの茶碗蒸しとか?