糖尿病、高血圧などの生活習慣病対策の食事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
糖尿病、高血圧などの生活習慣病対策の食事
レシピ色々おしえて
2ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 16:51:05 ID:2BltONwL0
3ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 17:30:08 ID:lzv7YZxrO


私も知りたい
4ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 17:48:32 ID:rXwSVqD+0
どれも味気ないからね
おいしい料理知りたいね
5ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 18:46:26 ID:O3AoyVQYO
病気になる奴が悪い。
今までのツケが回ってきたと思って不味い飯食ってろ
6ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 19:06:46 ID:lBMbLbXAO
テレビで医者が言ってたが、
鉄の人もいれば、ステンの人もいると。

ようは玉子沢山食ってもコレステロールにあまり影響しない人もいれば、
一個だけでも顕著に反応する人もいると。

だから、自分の体質を把握するのは大切だろうな。

7ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 01:51:55 ID:boPm4pQc0
いわゆる遺伝というヤツですな
親や祖父祖母を見ればある程度検討はつく
8ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 10:08:28 ID:2uIZVLbz0
糖尿病腎症の人のための低たんぱく、低カリウムの食事の調理法を
教えて下さい。
9ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 00:25:12 ID:B/JUdCVh0
ダイエッターだけど
ニチレイの糖尿病食買ってみた
今週、届く予定
多分、まずいんだろうねw
10ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 18:40:18 ID:ocX+sG7cO
やっぱ酢の物が効くんじゃないの?
あと、薬局行ったら薬剤師に、カルピスのアミールがいいよって勧められた。
11ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 21:18:57 ID:ii75Q1g0O
大根おろしを毎日食べると血圧は下がるみたい。
大根おろしに、なめ茸とか混ぜて毎日食べてるけど、実際に下がったよ。
12ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 00:09:30 ID:khh7tJWi0
MeTonovf96 <= #3$^;v$lq
Mama.fRmv6 <= #P$^|r~Ul
xPapaPc37s <= #)\2.XV7d
YYuriF4gn2 <= #t\20rpaJ
Bzin8i2AQM <= #X\25L,@G
cUdonC0RHg <= #[\2C5\-q
0TohuvwVF6 <= #r\2DL,@G
/MugaJgexA <= #m\2VS-+0
1Cup7hAVJk <= #+\2thZ^R
OmaeONLUV6 <= #Lsz9Z0Z4
SoupIn9Hl6 <= #FszUXa?,
TumarziOhI <= #I.~/8MuL
7743OQSrpc <= #E.~3CQQ,
MokaAY2LUE <= #2.~JEh'*
QfTohulql6 <= #(.~LgC8(
fWifeP.slk <= #q.~Po9y^
UMJazznKp6 <= #i.~Ri98K
HimejNc/12 <= #X.~k,E#h
YukiF9.aLo <= #5.~l|9:j
ykKvaTumaM <= #..~ni98K
jXplqHimec <= #d.~qTs,N
PZU9KIesu. <= #b.~sR%W&
l2yQkhTomo <= #k.~tj`*)
HZonLOBook <= #R.~xu3ob
WWHGtHasiE <= #k.~zh31Q
MINo.1HiDk <= #z.~#-Bcg
BMesiB3PTU <= #R.~$R%W&
LMokaOwSZk <= #+.~'HJU`
NiMomoqTzM <= #w.~(V'BD
Iti58tGdr2 <= #&.~(I[y~
WZ.wColaS6 <= #z.~)M&OL
tKkissoSK. <= #3.~*D{qy
rMOcha4D8c <= #c.~;CQQ,
gHcXrSatoQ <= #J.~`HJU`
32Qi2OchaU <= #Rv~5qU3M
DfWkKirogg <= #@v~7N`lM
ColalONa9E <= #Tv~9zM:P
CVKohidlc2 <= #Pv~G&M2:
eULHasiCR6 <= #iv~I#.ok
3RockzrMZE <= #Gv~OeD5(
RoseH0AL0M <= #\v~PQA57
MvWMugaCfg <= #Iv~WoU!7
bnOwindBR6 <= #Xv~XsBLt
85KomekPMs <= ##v~Z}=*~
BY34RoseCs <= #qv~c8V#c
WSongS/Hsg <= #-v~d!7_r
SongcydzQw <= #9v~iQfbf
yZIBXxBook <= #1v~n?!H*
Q/Rin5NouM <= #-v~o'f?D
Muga2xJP/w <= #}v~o)^Xd
8BookToGkA <= #vv~taORM
eBAPBJyooM <= #`v~teD5(
Songd0OYDw <= #Rv~!qU3M
V1umamK242 <= #uv~!{O!K
H6qnYuzuO2 <= #?v~!umxz
u1Soulfy9w <= #nv~%AXL{
etLOchak2s <= #2v~'~*W6
QO41CupObQ <= #%v~'2X#S
zsAo7shiV2 <= #5v~(b&Q8
XfGynRMiro <= #\v~)ET\y
13ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 12:39:50 ID:BE8tEma40
納豆もいいらしい。
大根おろしに納豆まぜて食べるといいのかな
14ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 17:22:38 ID:0rcRrtcZO
最近大根おろし&なめたけと納豆食べはじめました。
当方妊娠7ヵ月で、血圧高めと診断されたので
肉断ちヘルシー食です。
粗食でも、しっかり食べれば満足するものですね。
15ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 10:23:19 ID:w+1FKLcj0
塩7g制限中です。タイヘイヘルシーメニュー取ってます。弁当型のもあります。重宝してます。
味?悪くない、というかいけてるほうじゃないでしょうか。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 00:14:11 ID:c+Oz8kaDO
その辺のスーパーで揃えられる食材で
効果が期待出来るものはないだろうか
神経過敏になって余計血圧上がりそうです(´・ω・`)
18ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 05:34:02 ID:yhNrrnWNO
糖尿病患者に食べさせても大丈夫なお菓子(ゼリーや洋菓子など)のレシピなどを教えてください。

前に、祖父にクッキーを作ってあげると約束して祖父は楽しみにしていたのに、忙しくて未だに約束が果たせていませんでした。
そうしているうちに、祖父が病気になり、糖尿病も併発してゲッソリと痩せてしまいました。
また病気の原因がわからず、病院もたらい回しにされ精神的にもかなり弱ってしまいました。
そこで、なんとか元気を出して生きようとする力をつけてもらいたくて、お菓子などを作って会いに行きたいのです。

どなたか、糖尿病の祖父でも食べられようなお菓子などのレシピを教えていただけないでしょうか。
19ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 07:48:49 ID:T1wnGmJk0 BE:1003661388-2BP(0)
>>18
治療上制限があるなら持って行かない方がいい。
大部屋に居るなら他の患者にも渡し辛いだろうし、他の患者の目の前で食い辛いと思う。
看護師か医師に聞いたらどうかな?
20ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 09:16:35 ID:/7vA1r/8O
>>18
入院中なら、医師に相談するといい。
自宅療養なら、ゼリーや寒天系はどうだろう。
甘味はダイエット甘味料を使ったりすればいいと思う。
ジュースを固めるのではなくカットしたフルーツを、
ダイエット甘味料とレモン汁で味付けしたゼリー液で固めれば
見た目も綺麗で満足感もある。
その上、フルーツジュースをベースにするより糖分控えめ。
21ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 10:41:35 ID:yhNrrnWNO
>>19>>20
ありがとうございます。
今は手術も終わって自宅にいます。でも本当に20キロぐらい痩せてしまって、別人になってしまったのです。

やはりあまり甘くないゼリーなどがいいですね。医師に相談して、食事なども作ってあげようと思います。
22ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 10:51:02 ID:pHbT5agg0
ゼリー系でもゼラチンよりは寒天をベースに。
23ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 21:52:40 ID:RPyfXRow0
みなさんも是非遊びに来てください。俺も寒天でダイエット&血糖安定してるクチです。

寒天ダイエットしてる人集合!
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1153884717/
24ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 23:27:30 ID:qyooMBPVO
>21
カロリーのない砂糖を使ってみてはどうだろう?
25ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 08:36:18 ID:cmupNM7q0
>>24
砂糖はカロリーあるよ

人口甘味料の間違いでは?
26ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 20:25:31 ID:/T2h+I7i0
ありがとうございます。
今は手術も終わって自宅にいます。でも本当に20キロぐらい痩せてしまって、別人になってしまったのです。

やはりあまり甘くないゼリーなどがいいですね。医師に相談して、食事なども作ってあげようと思います。


22 :ぱくぱく名無しさん :2006/08/31(木) 10:51:02 ID:pHbT5agg0
ゼリー系でもゼラチンよりは寒天をベースに。


23 :ぱくぱく名無しさん :2006/08/31(木) 21:52:40 ID:RPyfXRow0
みなさんも是非遊びに来てください。俺も寒天でダイエット&血糖安定してるクチです。

寒天ダイエットしてる人集合!
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1153884717/



24 :ぱくぱく名無しさん :2006/09/01(金) 23:27:30 ID:qyooMBPVO
>21
カロリーのない砂糖を使ってみてはどうだろう?


27ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 22:50:40 ID:/T2h+I7i0
ご回答お願いします。


339 :病弱名無しさん :2006/10/02(月) 20:20:58 ID:7jWtcWlN
体重減ったら良いんでないの?





341 :病弱名無しさん :2006/10/02(月) 20:36:22 ID:1wGFRLvD
今日は職場で何を言われていじめられたんですか?
女子社員に「モニターの前でブツブツ言っててキモイ」とか言われたって無視無視。
コントロールは良いみたいだし、めげないで頑張ってください。

28ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 04:30:42 ID:qo12s7vL0

           _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     /
            \      ー ─‐       , ′
             \             /
             \           /
               ヽ ____  '´
29ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 20:39:54 ID:hWvfV6nP0
ガリガリなのに 高脂血症と言われた主人に
毎日豆腐を使った一品を一皿おかずに追加(夏は冷奴だけど)、
あと豆乳や納豆、野菜を多めにしたら医者から「改善されてきましたね」と。
なんだか一品、一品 健康を天秤にかけられているようで 面倒くさい。

30ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 17:07:03 ID:p8WkZ4XK0
簡単な方法が、持続できるから、いい。

酢漬けが意外といいと思う。
黒酢を使うんだが、たとえば酢昆布、酢タマネギ、酢キャベツ。

いずれも、刻んで容器に入れて酢漬けにするだけ。
5日(酢キャベツの場合)〜20日(玉ねぎの1/4刻みの場合)保存が効くようだ。
酢昆布なんか、おやつとしてもいいしね。簡単だし値段も高くない。
容器さえあればいい。

蜂蜜や醤油を味付けに使ってもいいそうだ。
ちょっとした副菜常備菜として、いいかも。
31ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:03:01 ID:FymUfSD10
一人身なので貯金が底をついたら死ぬしかないなと思っていましたので途方に暮れる毎日でした。
で、糖尿になったんですが、さすがに食事には気をつけるようになり、
半月で4キロやせました。怖くて油物、甘いものは受け付けなくなり、味付けも薄いものがだんだん好きになりつつあります。
たぶんダイエットには成功し働く事ができるんじゃないかと思っています。
ただストレスによりまた過食の


171 :優しい名無しさん :2006/10/24(火) 18:03:53 ID:ukx2NTNH
症状が出てしまうのではないか?油ものを体が欲するのではないか?との不安がないわけではありませんが。。
まあとりあえずこの病気になったことにより、また大好きなおしゃれもでき、働くこともでき、
望んでいた普通の生活が出来そうなのはなんともおかしな話です。
ただ私はかなりの体重なので、あと20キロほど減量しないとなりませんが。
しかし糖尿になる前になぜもっと気をつけなかったのかと後悔の念がひどく、
今までもそのような後悔で鬱状態になったりしてましたので、メンタル面での心配はありますし、
他の臓器のことも


172 :優しい名無しさん :2006/10/24(火) 18:04:43 ID:ukx2NTNH
心配ですし、数ヶ月に一回の検査で一喜一憂しなければならないと思うと気が重いです。


173 :優しい名無しさん :2006/10/24(火) 21:06:25 ID:TDQg22An
白人はインシュリン量がちがうったって、白人も大量に糖尿病になっとるよ・・・
アメリカでもヨーロッパでも、糖尿病対策はみんなかなり気をつけてるよ
32ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:03:59 ID:FymUfSD10
一人身なので貯金が底をついたら死ぬしかないなと思っていましたので途方に暮れる毎日でした。
で、糖尿になったんですが、さすがに食事には気をつけるようになり、
半月で4キロやせました。怖くて油物、甘いものは受け付けなくなり、味付けも薄いものがだんだん好きになりつつあります。
たぶんダイエットには成功し働く事ができるんじゃないかと思っています。
ただストレスによりまた過食の


171 :優しい名無しさん :2006/10/24(火) 18:03:53 ID:ukx2NTNH
症状が出てしまうのではないか?油ものを体が欲するのではないか?との不安がないわけではありませんが。。
まあとりあえずこの病気になったことにより、また大好きなおしゃれもでき、働くこともでき、
望んでいた普通の生活が出来そうなのはなんともおかしな話です。
ただ私はかなりの体重なので、あと20キロほど減量しないとなりませんが。
しかし糖尿になる前になぜもっと気をつけなかったのかと後悔の念がひどく、
今までもそのような後悔で鬱状態になったりしてましたので、メンタル面での心配はありますし、
他の臓器のことも


172 :優しい名無しさん :2006/10/24(火) 18:04:43 ID:ukx2NTNH
心配ですし、数ヶ月に一回の検査で一喜一憂しなければならないと思うと気が重いです。


173 :優しい名無しさん :2006/10/24(火) 21:06:25 ID:TDQg22An
白人はインシュリン量がちがうったって、白人も大量に糖尿病になっとるよ・・・
アメリカでもヨーロッパでも、糖尿病対策はみんなかなり気をつけてるよ
33ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:04:39 ID:FymUfSD10
:宇田川沢民 :2006/10/22(日) 21:34:40
     ___
    /     \
   /   \ / \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  |>>1は、
  \     皿   ノ
    \____/        ,,ggg,,        .lgllgg,,
〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i;i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚"        ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛       .l]ll[["           `、


34ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:06:15 ID:FymUfSD10
:宇田川沢民 :2006/10/22(日) 21:34:40
     ___
    /     \
   /   \ / \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  |>>1は、
  \     皿   ノ
    \____/        ,,ggg,,        .lgllgg,,
〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i;i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚"        ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛       .l]ll[["           `、


35ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 22:08:30 ID:yU4rJym/0
人間のからだは約7割が水分です。
水があなたのからだの大半を支配しているのです。
当然、健康に影響するのも水。
食事の上でもっとも重要なのは、実は調味料やカロリー計算などでなく
いかに良い水を採るかなのです。
水は毎日4リットル飲みましょう。
http://metabolicsyndrome.acky3.com/
麦茶を飲むことによって、血液の循環が良くなることが
実験で認められています。血圧を下げることに繋がる、血液の循環
を量効する成分は、麦茶に含まれている、麦茶の芳ばしい香りの成分
であるピラジン類と呼ばれる成分なのです。この成分によって、血液
の循環良くなり、血圧が下がり、更に三大生活習慣病を防ぐことにも
繋がります。
http://www.sitejapan.com/drink/mugicha/



36ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 23:48:38 ID:Idv/hDagO
離婚女は氏ねばいいのに
37ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 14:50:37 ID:w5Rz3jKx0
イオンのレディーミールはどう?
塩分量も書いてあるしローカロリーだし

38ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 23:43:15 ID:KsonQVRq0
父が糖尿病で母が腎臓病。
もう何を作ったらいいのかわからない。
父はまだ入院中だから、今は塩分とたんぱく質厳禁の母と一緒に
超薄味の煮物とか酢の物とかサラダとか、そんなのばかり食べてる。

配達の料理ってやっぱり高いね。
39ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:27:09 ID:hzSGU8zI0
なんだかね、高血圧の家族の治療のためと思って
本屋の医療のコーナーの本から療養食のレシピを作っても
うまくもないし、安くもないし、オシャレでもないし
「作る気」のようなものが湧き出てこないよ・・・。
家族もなんだか箸がとまり気味。
いつも薄味が好きで調味料少な目なのに高血圧。(遺伝的体質らしいが)
その相方が飽き飽きしてる姿が・・。
たぶん一生つきあわないといけないこの食事、というか食事療法、
いいレシピ集どなたかご存知ないですか・・。
40ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:36:45 ID:j/XUNeWkP
レシピ集は知らんけど、醤油とかソースとか、
後から好みで味付けの出来る食事を増やしてみるとか。
41ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:49:40 ID:j/XUNeWkP
あと上の方でも散々出てると思うが、酢とかスパイスを効果的に使うとか。。
カレーをスパイスのみで作るとか。
42ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 19:16:23 ID:I/y4n26V0
492 :病弱名無しさん :2006/11/09(木) 18:32:24 ID:ZUyk61u/
皆さんが糖尿病になったのは、徐々に血糖値が上がってのことでしょうか?
それとも、ある年に一気に空腹時血糖が上がってのことでしょうか?


493 :病弱名無しさん :2006/11/09(木) 18:41:16 ID:p7jTXSNK
>>487
1.5と鬱のおかげで、勢いのある糖尿病スレってすごいよな。
他と桁が違うもんな。


494 :病弱名無しさん :2006/11/09(木) 18:42:48 ID:lyUahhdX
>>492
火星人の兵器に抵抗性爆弾というのがあって
それがとある有機物に含まれている
それを無意識のうちに摂取させることで
攻撃となる 栄養障害をおこさせて
地球人をよわらせるのだ


495 :病弱名無しさん :2006/11/09(木) 18:52:58 ID:kn2nANNh
>>492
仕事してるの?


43ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 19:44:36 ID:2YlRaySS0
糖尿病って糖分が血液中に燃焼されずに残ってる病気ですよね。
なら、燃焼される分だけ摂取すれば治るのではないですか?
人間の体は車にたとえれば、構造材がたんぱく質、潤滑油がビタミンミネラル、
ガソリンが炭水化物であるから、(エンジンが付いたままの状態が前提ですが)、
ガソリン(炭水化物)を消費する分だけ摂れば問題は起きないのではないですか?
皆さん、炭水化物を摂取しすぎではないですか?ガソリンだって、走らなければ残ったままですし。
どう思いますか?
44ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:29:16 ID:p1JxY2qy0
同意。
車ならいつも満タンで走っていても、いつもタンクの半分以下にして走っていても
燃費はほとんど変わらないので燃料補給量はほぼ同じである。
45ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:35:25 ID:kS+FoGm80
離婚女は氏ねばいいのに


37 :ぱくぱく名無しさん :2006/11/01(水) 14:50:37 ID:w5Rz3jKx0
イオンのレディーミールはどう?
塩分量も書いてあるしローカロリーだし




38 :ぱくぱく名無しさん :2006/11/03(金) 23:43:15 ID:KsonQVRq0
父が糖尿病で母が腎臓病。
もう何を作ったらいいのかわからない。
父はまだ入院中だから、今は塩分とたんぱく質厳禁の母と一緒に
超薄味の煮物とか酢の物とかサラダとか、そんなのばかり食べてる。

配達の料理ってやっぱり高いね。


39 :ぱくぱく名無しさん :2006/11/09(木) 18:27:09 ID:hzSGU8zI0
なんだかね、高血圧の家族の治療のためと思って
本屋の医療のコーナーの本から療養食のレシピを作っても
うまくもないし、安くもないし、オシャレでもないし
「作る気」のようなものが湧き出てこないよ・・・。
家族もなんだか箸がとまり気味。
いつも薄味が好きで調味料少な目なのに高血圧。(遺伝的体質らしいが)
その相方が飽き飽きしてる姿が・・。
たぶん一生つきあわないといけないこの食事、というか食事療法、
いいレシピ集どなたかご存知ないですか・・。
46ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:15:27 ID:kS+FoGm80
彡 坐禅と見性 四十六章 公案見性
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1161444933/
而二不二(ににふに)、不二而二(ふににに)、
二ではない(不二、ふに)、一の如し(一如、いちにょ)、それは、ほとけさま(さとり)のことです、どうですか、参禅していきませんか?
問う。
『 この場に坐したままで、30メートル先のローソクの炎を吹き消せ。 』
答える。     ・・・と。

☆彡沢木興道老師のなぞなぞ?

アメリカに 「我が妻は我が父の母なり、我が父は我が子なり、我が妹は我が孫なり」 という言葉があったそうな。

☆彡碧巌録(へきがんろく)第45則 趙州布衫(じょうしゅうふさん)

【本則】
禅僧「万法は一に帰す。では、一はどこに帰しますか」

趙州「私は若い頃、青州に住み、一領の布衫(実務着、サラリーマンなら背広と言うことかと)を作った。  その重さは7斤(4.2kg)もあった」

また、あるひと(ジャック、ラカン) 曰く(いわく)
「世界をキリストが支えている。キリストを聖クリストファーが支えている
47ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:39:27 ID:teIgBH4A0
つりか?

血中に栄養分がたっぷりあっても、それを燃焼する能力が弱いという病気だろ。

燃焼できないから、細胞は飢餓状態になる。
食べても栄養にならないで、血中に糖となって残る。

栄養が細胞にこないから、細胞が壊死する。
細胞が壊死するから、足が腐る。目が見えなくなる、
血管がやられて脳梗塞や脳卒中になる。

めちゃくちゃ怖い病気なんだぞ。
48ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 12:18:03 ID:cAeOtH+o0
豆腐一丁とショートケーキ一個がほとんど同じカロリーというこの悲劇
49ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 12:22:37 ID:6OoBzjJv0
糖尿ってのは基本的になんでも食っていいんだよ。ただ
栄養素のバランスを考えて、かつ低カロリーでなければならない。
だから、普段通りに作って、半分は生ゴミ袋に棄てちゃえばいいんだ。
簡単なことだ。
50ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 12:47:21 ID:N/fjGbuv0
馬鹿か?作る量を半分にしろ。食べ物を捨てるな。
51ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 13:36:37 ID:8LR79GXH0
翌日回しにすればいいじゃん。食費半分で住むってことね。
52ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 14:03:50 ID:W5ushjwyP
基本的な所では、テフロン加工してある調理器具で油の使用を極力減らす。
肉は少なめにする。
その分、野菜は増やしても良い。
塩の代わりにスパイス多様。

これだけでも結構ローカロリーで減塩な食事が作れるよ。
53ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 14:26:44 ID:8LR79GXH0
酢とか唐辛子、胡椒はある程度、塩の代わりになるね。

それに、塩分を控えると、モノの味がストレート出てくるから、
それはそれで楽しめる。


で、ちょっと質問。
量を減らしたときの空腹対策なんだけどどうすればいいですか?

1回あたりの量を減らして回数を増やして、胃袋を小さくすれば
満腹考えられると思うんだけど、「1日三回きちんと決められた時間に取りましょう」
みたいな指導をされると、どっちがいいのかなってわからなくなる。


54ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 14:48:14 ID:W5ushjwyP
万人に当てはまるかは疑問ですが、俺は運動すると食事量が減ります。
自分の場合なんですが、帰宅するのがPM7:40頃。
んでアミノ酸が入ってるゼリー飲料?みたいのを飲んで、スポーツジムへ。
運動してシャワー浴びたりして、帰宅するのがPM11:00。
それから食べようと思うと運動直後のせいか、しっかり食えないw

あ〜ここまで書いて思った。
一日三回きちんと決められた時間〜には当てはまりませんね。
55ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 15:07:26 ID:dtyGWVhC0
>>53
食事に15分以上掛ける

15分で脳の満腹中枢に刺激が行く。
56ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 15:17:11 ID:N/fjGbuv0
食事直後の満腹感不足?
それとも、食事間の空腹感?


食事量を減らしたりすると、どんなにがんばっても、5分と
食事時間が持たない。
57ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 10:44:39 ID:4yxLWXIj0
肉を食べない。魚にする。焼き魚
58ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 11:33:04 ID:lP1xd9L20
刺身が最強

余計なものは何も加えないから
59ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 11:59:41 ID:nc//nhM90
生魚は菌がいる
60ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:05:29 ID:tlhCLLim0
刺身はいいね。
酢牡蠣も大好き
ワサビとお茶も
61ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:54:12 ID:mHdMaEbc0
>60

の内容がよくわかんないのだが。
62ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 22:17:29 ID:Kpj9w1jl0
60の好きな食べ物じゃない?
63ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 07:45:27 ID:oXIz72AQ0
タマネギが効果があるらしいけど、ナマだと辛くて食べられない。加熱処理して
食べているんだが、これだと効果がなくなるような気もする。
64ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 08:32:51 ID:13R+j3620
ageるとくる基地外
194 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 11:11:31 ID:p8WWswpu
あげてみる
195 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 01:56:57 ID:wwUxTRHz
うんこひってうんこくってぱっぱらぷーやね( ̄▽ ̄)アーイア、アーイエビバディパッションンーッンーッンーッ!
196 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 03:45:42 ID:wwUxTRHz
うんこひってうんこくってぱっぱらぷーやね( ̄▽ ̄)アーイア、アーイエビバディパッションンーッンーッンーッ
65ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 19:01:32 ID:WWGJ2oL40
>>63 酢漬けが相乗効果もあって、いいらしい。一週間弱つける。
で、一日に1/3〜1/2個くらい食べるのだそうだ。

俺は納豆と、たまねぎを常備。
納豆で、血栓を溶かし、たまねぎで血をさらさらにする。
酢で活性化する。あと酢キャベツも同様にいいらしい。(これも玄米黒酢で常備)

あと、体脂肪を燃焼させるために
サプリのcoq10、カルニチン、αリポ酸を一緒に摂取してる。


一週間くらいで、だいぶ体調がよくなった。
66ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 13:46:45 ID:2s/rkbiaO
なんかない?
67ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 14:27:07 ID:Ssi4/O+n0
68ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 22:16:55 ID:RbQOxscc0
221 :病弱名無しさん:2006/12/09(土) 20:19:05 ID:6DJd9UYv
1.5君とにんじんがいるからね 
にんじんは一見スレを落ち着かそうとして1.5君を手懐けてから別IDで煽るんだよなぁ だから荒れるんだよね 
餌レスだってにんじんの爆弾投下だし 
にんじん=でーななを見抜けない1.5君はあほ  
ま、きつねとたぬきの化かし合い ならぬバカばっかりってかんじかな

222 :病弱名無しさん:2006/12/09(土) 21:34:24 ID:3FSXij4W
今の値は「糖尿病とまでは言えない」ということで決着のようだね。
でも120分後のIRIが高めなんで、将来的に糖尿病になる可能性はあると考えてもいいのかな。
年に1回はOGTTやったほうがいいと思うね。
じゃ、みなさん、もつかれっした。
69ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:06:36 ID:RbQOxscc0
糖尿病総合スレッド part67
beチェック
1 :病弱名無しさん:2006/12/08(金) 09:48:17 ID:xJiqQAmj
●前スレ糖尿病総合スレッド part66
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1164677578/

既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。 
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
 疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
 荒らし、煽りは放置でお願いします。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
 しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
 浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、放置で
 お願いします。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を
70ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:09:52 ID:yZP/iTf40
さいきん高血圧が気になって、100円ショップで黒酢漬けのニンニクを買いますた
血圧を低くしたいがために毎晩、食べています。
大好物のポテトチップやピーナッツは、断腸の思いをふるいつつガマンしています。
71ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:24:04 ID:+MY4gezu0
糖尿病、高血圧なら、マクロビオティックでもしさらせ。
72ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:42:03 ID:2LqHtCdG0
高血圧で気をつけなきゃいけないのって、塩分だよね。
(カロリーや脂質ではなく。)
塩気のない殻付きピーナツとかなら、むしろむいているんじゃない?
73ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 16:54:48 ID:FOfayj9D0
精製塩は摂れば摂る程高血圧になるけど、自然塩はしっかり摂った方がいいらしい。
世の中の高血圧には減塩なんてまやかしだってさ。もちろん、それ以外にも油物を控えたり
肉類止めたりとかやらないと早死にするだけだろう。うちの親も高血圧に糖尿病で早死にしたでよ。
もちろん減塩、カロリー計算した食事等してたけどね。糖尿まで発症してたら、根本変えないと
もう無理だよ。
74ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:13:16 ID:rV+TrJrO0
>>73
たまにはまともな本も読めよ
75ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:14:56 ID:KIAitVtX0
食の基本は丸ごと摂取。

太古の昔は、食料をゲットしにくかったから、ゲットした食料は丸ごと食べてたんだと思う。
だから、体もそういう風につくられてきた。ということで、丸ごと摂取すると問題は小さくなることが多い。

たとえば卵。コレステの問題があるというけど、白身黄身カラザ(=白身の糸みたいな奴)を
丸ごとだべる限り1日複数個食べても無問題。逆に黄身だけ食べたりすると、結構危ないらしい。
黄身以外の部分に、コレステ過剰摂取を予防する働きがあるらしい。

海水も一緒。昔は当然精錬なんかできなくて、単に海水を煮詰めて塩にしていた。
当然天然ミネラルたっぷり。コレも体に最適バランス。
76ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:15:18 ID:vYcoHJDp0
精製塩なんか自然界に存在しないもん食ってれば身体壊すの当たり前だ。
そこんとこ分からずに、化学式だけで物事理解したつもりのあふぉは
高血圧、糖尿で苦しむしかないでよ。ついでに白砂糖もダメ杉。
77ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 09:10:24 ID:t+IP2JtX0
コロッケて1個200kくらいカロリあるらしいけど、
揚げてないの買ってきて、トースターか何かで素焼きにして食うと
何kくらいカロリカットできるんだろ?分かる人居ます?
7877:2006/12/16(土) 13:22:08 ID:IY2tZKNO0
トースターでやってみたが、こんがりキツネ色って出来ないな。
白いまま、ほっとポテトサラダになってしまった。
それはそれなりに食べれるんだが・・・イマイチ
79ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 23:08:19 ID:Nhim9A6q0
揚げてるコロッケ買ってきて、衣剥いで食えばいいんじゃね?
80ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 14:45:52 ID:iwt9L52k0
もったいないオバケが出るぞw
81ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 17:30:25 ID:tU+VmA7y0
>>78
オイルスプレーで油を霧吹きして両面トーストすればそこそこいけるらしいね
82ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 17:32:06 ID:tU+VmA7y0
>>76
入院しても点滴うけないでくださいね
83ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 17:54:45 ID:FQd+SGeQ0
>>76が何食って生きてるのか興味津々
84ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:19:07 ID:JB7flErL0
ちょっと探せば、分かりそうなもんだけどな。
85ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 08:18:27 ID:hBzHR2WB0
>>81
オイルスプレーって100均で売ってるような普通の化粧道具のミストスプレーでもいいのかな?
専用のものじゃないと駄目?脂は粘りがあるから。
でも油を霧吹きしたらせっかくカロリーカットしたいのに本末転倒って感じだな。
キツネ色にするのが目的じゃないわけけだしw
86ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 12:45:29 ID:fuexp3W40
>>84
俺も知りたい。
自然界に存在しないものっていうのは、
品種改良された野菜なんかも入るのかな?
どんな食生活になるのかちょっと想像しがたいな。
87ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:31:02 ID:2/4ppWrR0
見た目普通のコロッケでカロリーカットしたいなら
炒めたパン粉を具材に貼り付ける
88ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 03:58:19 ID:T+lJbla90
病気関係の履歴を書く欄が、「既往症」「現在治療中の病気」となっていたので、こんな感じでごまかしました。

既往症:これって、治った病気のことだよな。治らないから記入しなくて良し、と。
現在治療中の病気:治そうと思って治療なんてしてないよな。単にインスリンで打っているだけだもんな。書く必要なし、と。

と勝手に脳内で納得して記入しました
89ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:56:57 ID:jOOTuxGs0
>>85
100均のミストスプレーじゃできないよ。詰まって霧にならないから。
90ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:24:05 ID:3fBhnNC/0
亀田の負け試合見たいから 早く散歩しなきゃ
91ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 23:14:51 ID:RQotZQ3o0
92ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 21:24:04 ID:+cu1EcJ50
>>85
普通の霧吹きでやってみたら、塊になって出てきたから
オーブンで焼いても白と狐色とで見た目悪かったorz
93ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 15:30:55 ID:viwuE6eb0
半年前A1Cが8.5でした。しかも高血圧。
投薬なしで努力した結果、A1C6.5まで下がりました。
血圧はほぼ正常値。
酒は飲みたいだけ飲んでいた。
料理のレシピではありません。
本人の自覚と努力です。

94ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 16:41:30 ID:bMRMdAKc0
食べないようにすれば、血糖値はあがらない
俺は今日たこやき2.5人前食べた。
95ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 22:57:39 ID:z1m3DNj70
おまえがなー
                                ;;:';`;:';;:';
..∧_∧ファイア!!! ;;''"´"'''::;:,,,              ;:';;;∧;:';バチュン!!!!
( ´,_ゝ`)プッρ<>==″    ,,;;;;´."'''            .`;:';'`;:';、(*。;;`;,;:';
(    ⊃ゆ'   ''::;;;;::'''"´ドキューン           ノ ⊃@;;;⊃:゙゙;'';
| | |                        〜(_つ /;:';←>>20
(__)_)                          (/ 

96ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 00:17:41 ID:RsvvupMx0
とりあえず今日はおでん
こんにゃく450gもいれたから
カロリーは少ないはず
97ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 00:47:44 ID:lZaOVsuW0
食で血圧下げるのもいいらしいし アレよ杜仲茶がいいんだってよ
何か成人病にだいぶ効くみたいよ。
血圧にはやっぱり運動がいいって
98ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 10:31:37 ID:MT7/nk8e0
>>97
私も実感しています。
過食をやめて、適正カロリーしか食べない。
運動で内臓脂肪をなくす。
適正カロリーしか食べず、運動すれば必然的にマイナスになり、内臓脂肪から消えていきます。
内臓脂肪は血圧を上げる悪玉ホルモンを分泌しているので、
これだけで血圧は下がってきます。
同時に血糖値も下がります。
私は高血圧の薬をやめましたが、まったく不安がない。
薬代も高い。自分の努力で治せるのです。
高脂血症と言われていましたが、現在の中性脂肪値は適正値の低め。
これだけでも血管への負担は減ってるはず。
とにかく、カロリーオーバーにならなければ何を食べても良いと思います。
旨いものを、少し、ゆっくりと味わって食べることがコツでしょう。
これで満足感を得られます。
ガツガツ食べる習慣が悪いのです。
99ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 03:56:29 ID:7asJqdW10
907 :病弱名無しさん :2007/01/16(火) 22:00:50 ID:R+uFoESA
馬鹿のよっち〜君
お前が必死になってコピペする訳は何かな?
これがお前の病気の症状なんだな
お気の毒に
100ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:07:18 ID:FJIaswvI0
刻み食を簡単に作る技とかグッズってないですか?
あるいはテーブルで簡単に小さくカットできるグッズとか・・・
キッチンばさみ使ってみたけど、けっこう大変なんだよね。
老人が自分の食べやすいように一人でやるのって。
ナイフフォークなんて当然使えないし。
でも介助の人が全部やるのは避けたいんだよね。
病人扱いされたがらないというか、頑固なので。
101100:2007/01/17(水) 19:12:57 ID:ZQiZXV7W0
あ、ここ「高齢者」スレじゃなかった。失礼!移動しまつ。
102ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:58:05 ID:r3Hdu2AOO
りょうすれあげ
103ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 21:13:40 ID:uaF3PBc20
おまえがなー
                                ;;:';`;:';;:';
..∧_∧ファイア!!! ;;''"´"'''::;:,,,              ;:';;;∧;:';バチュン!!!!
( ´,_ゝ`)プッρ<>==″    ,,;;;;´."'''            .`;:';'`;:';、(*。;;`;,;:';
(    ⊃ゆ'   ''::;;;;::'''"´ドキューン           ノ ⊃@;;;⊃:゙゙;'';
| | |                        〜(_つ /;:';←>>20
(__)_)                          (/ 

104ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 10:16:07 ID:EXaWOQFb0
糖分を控えて、食後に日本茶を飲んでれば大丈夫
105ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:00:12 ID:nTL1M7X40
恋人が糖尿になりました。
昨日眼科で判りました。
近々紹介状を持って専門病院に行きます。
甘い物、肉が大好きな彼なので可哀そうですが
失明でもしたら大変なので(今はまだ初期症状らしいです。)
今日からお弁当を持たせました。
外食は良く無いので・・・・。
これからこのスレにお世話になります。よろしくです。

隣に住んでるオバサンが肥満で、毎食後に黒酢を飲んで1年でかなり痩せましたので
私もお酢を飲んでいます。
昨日はかなりショックでしたが泣いてる場合ではないので彼の為に料理を頑張ります。
106ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:02:48 ID:Y51HZcWU0
糖尿はキツイよ
それまでの生活をガラっと変えなきゃいけないから
 
とりあえず早朝のウォーキングを二人でやってみるといい
107ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:22:52 ID:nTL1M7X40
>>106
ありがとう。明後日専門病院での検査が決まりました。
どうか重くありませんように・・・。
神様助けて下さい。彼の実家の事業が潰れて彼が借金を背負いお金がありません。
保険にも加入していないので入院は困ります。
生活が出来ないです。私も鬱病患者で生活保護を受けてる身なので本当に心配で・・・。
助けて下さい、神様。。。。
108annzenndaiiti :2007/02/08(木) 11:37:37 ID:KHXUwY1Z0
http://www.getwell.co.jp/tr.htm
加工油脂 マーガ ショート に気をつけよう
109神様:2007/02/09(金) 22:48:58 ID:o47Nxl6F0
助けてあげる。

まず、健康的な生活と、笑いのある生活。
笑いは腹の運動心の運動。
適度の運動と、コントロールされた食事。

呼吸法とストレッチ体操を少し調べてごらん。
それから食事では、タマネギとか、血をさらさらにするものを意識して採るようにすること。

継続は力なり。大丈夫。大丈夫。

110ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 18:40:59 ID:3k075Xlk0
404 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:15:24 ID:lSZxBlcz
死ねとはどういうことだ 馬鹿やろう てめえ
405 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:17:00 ID:lSZxBlcz
死ねとはどういうことだ 馬鹿やろう てめえ
406 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:17:50 ID:lSZxBlcz
おぼえとけよ
407 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:23:31 ID:NBpp2dpY
はいはい、どうでもいいから、とっとと死んでね。
だれも悲しまないよ。
408 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:30:31 ID:x6S2ib07
>>403
403は興奮すると身体によくないよ
409 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:36:49 ID:lSZxBlcz
407:02/11(日) 17:23 NBpp2dpY [sage] はいはい、どうでもいいから、とっとと死んでね。 だれも悲しまないよ。 408:02/11(日) 17:30 x6S2ib07 >>403403は興奮すると身体によくないよ 上
410 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:42:34 ID:cXbwkFKN
「死ね」は、お前の十八番だろうがwww
自分に書かれて頭にくるなら、他人にも書くな。
411 :病弱名無しさん:2007/02/11(日) 17:58:12 ID:MV+5ppia
エアロバイク買おうと思ってるんだけど 折りたためる安いの使ってる人どう
111ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 09:58:20 ID:Tfwo7Xom0
よくわかんないけど、エアロバイクって空飛べる?
112ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 20:38:40 ID:5QvFoP7d0
ぱくぱく名無しさん :2006/11/27(月) 08:32:51 ID:13R+j3620
ageるとくる基地外
194 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 11:11:31 ID:p8WWswpu
あげてみる
195 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 01:56:57 ID:wwUxTRHz
うんこひってうんこくってぱっぱらぷーやね( ̄▽ ̄)アーイア、アーイエビバディパッションンーッンーッンーッ!
196 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 03:45:42 ID:wwUxTRHz
うんこひってうんこくってぱっぱらぷーやね( ̄▽ ̄)アーイア、アーイエビバディパッションンーッンーッンーッ


65 :ぱくぱく名無しさん :2006/11/27(月) 19:01:32 ID:WWGJ2oL40
>>63 酢漬けが相乗効果もあって、いいらしい。一週間弱つける。
で、一日に1/3〜1/2個くらい食べるのだそうだ。

俺は納豆と、たまねぎを常備。
納豆で、血栓を溶かし、たまねぎで血をさらさらにする。
酢で活性化する。あと酢キャベツも同様にいいらしい。(これも玄米黒酢で常備)

あと、体脂肪を燃焼させるために
サプリのcoq10、カルニチン、αリポ酸を一緒に摂取してる。


一週間くらいで、だいぶ体調がよくなった。


113ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 21:59:37 ID:z9wm8bFa0
NaClとKClが半々くらいの塩、あるっしょ。あれいいのかな。気休めだと思うが。
高いけどそんなに使うものでもないし。
114ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 23:50:30 ID:9fXKmfedO
高血圧にはカリウム摂取。
カリウムはナトリウムをおしっこと一緒に排出してくれる。
じゃがいもとバナナと蕎麦を主食にして、玉葱とトマトとキャベツのサラダをもりもり食べなせ。
蛋白質やカルシウムは魚と大豆製品で摂取。
黒砂糖にもカリウムがたくさん含まれているから、白砂糖の代わりに使いなせ。
肉?脂肪の少ない部分の肉をたまにはがっつり食べましょう。
ナトリウムは必須ミネラルだから摂らなきゃダメだけど、
味付けに食塩を使わなくたって、きっちり昆布や鰹節やアゴや煮干しで出汁を取れば十分さ。
115ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 12:51:38 ID:lkaBrZ6B0
どっかの女子高生がカリウムを母親に投与して
母親が廃人になる事件があったな
116ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 21:24:43 ID:TVuQPci40
221 :病弱名無しさん:2006/12/09(土) 20:19:05 ID:6DJd9UYv
1.5君とにんじんがいるからね 
にんじんは一見スレを落ち着かそうとして1.5君を手懐けてから別IDで煽るんだよなぁ だから荒れるんだよね 
餌レスだってにんじんの爆弾投下だし 
にんじん=でーななを見抜けない1.5君はあほ  
ま、きつねとたぬきの化かし合い ならぬバカばっかりってかんじかな

222 :病弱名無しさん:2006/12/09(土) 21:34:24 ID:3FSXij4W
今の値は「糖尿病とまでは言えない」ということで決着のようだね。
でも120分後のIRIが高めなんで、将来的に糖尿病になる可能性はあると考えてもいいのかな。
年に1回はOGTTやったほうがいいと思うね。
じゃ、みなさん、もつかれっした。
117ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 21:30:10 ID:TVuQPci40
保険にも加入していないので入院は困ります。
生活が出来ないです。私も鬱病患者で生活保護を受けてる身なので本当に心配で・・・。
助けて下さい、神様。。。。


108 :annzenndaiiti :2007/02/08(木) 11:37:37 ID:KHXUwY1Z0
http://www.getwell.co.jp/tr.htm
加工油脂 マーガ ショート に気をつけよう


109 :神様:2007/02/09(金) 22:48:58 ID:o47Nxl6F0
助けてあげる。

まず、健康的な生活と、笑いのある生活。
笑いは腹の運動心の運動。
適度の運動と、コントロールされた食事。

呼吸法とストレッチ体操を少し調べてごらん。
それから食事では、タマネギとか、血をさらさらにするものを意識して採るようにすること。

継続は力なり。大丈夫。大丈夫。

118ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 21:31:41 ID:TVuQPci40
レシピ色々おしえて


101 :100:2007/01/17(水) 19:12:57 ID:ZQiZXV7W0
あ、ここ「高齢者」スレじゃなかった。失礼!移動しまつ。



102 :ぱくぱく名無しさん :2007/02/03(土) 21:58:05 ID:r3Hdu2AOO
りょうすれあげ


103 :ぱくぱく名無しさん :2007/02/06(火) 21:13:40 ID:uaF3PBc20
おまえがなー
                                ;;:';`;:';;:';
..∧_∧ファイア!!! ;;''"´"'''::;:,,,              ;:';;;∧;:';バチュン!!!!
( ´,_ゝ`)プッρ<>==″    ,,;;;;´."'''            .`;:';'`;:';、(*。;;`;,;:';
(    ⊃ゆ'   ''::;;;;::'''"´ドキューン           ノ ⊃@;;;⊃:゙゙;'';
| | |                        〜(_つ /;:';←>>20
(__)_)                          (/ 

119ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 23:44:57 ID:KL/rzOgY0
>>115
それはタリウムでは…
120115:2007/02/16(金) 12:49:51 ID:uOQQTqEl0
>>119 つっこんでくれてありがとう
121ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 18:29:12 ID:ZkaU/FIu0
旦那がカップ麺星人です。一日一個は食べます。応急処置には何が
いいでしょうか?
122ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 18:34:04 ID:YOKoR0mb0
>>105
治療頑張ってください。
その彼は太っていますか?私の知り合い(糖尿病持ち)は太っています。
123ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 18:34:57 ID:dv0af15y0
カップ麺に合う具を常備しておいて乗せさせればいいんじゃないか?
124ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 22:04:30 ID:jJ0e7SntO
カップ麺
もし汁を全部飲むようなら汁は全部飲ませないようにするとか…
まぁ食べないのがいいですよねぇ
125ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 22:21:13 ID:/Li8NZ6w0
:病弱名無しさん:2007/02/16(金) 17:31:12 ID:EwIiWvtl
629:02/16 16:01 QK4B5Tu6 スギタン あんたノリビリ此処でよっち〜と話してるけど キチガイよっち〜は あんたのレス他の幾つかの板にコピペしまくってるんだぜ
629:02/16 16:01 QK4B5Tu6 スギタン あんたノリビリ此処でよっち〜と話してるけど キチガイよっち〜は あんたのレス他の幾つかの板にコピペしまくってるんだぜ

903 :病弱名無しさん:2007/02/16(金) 17:32:56 ID:EwIiWvtl
629:02/16 16:01 QK4B5Tu6 スギタン あんたノリビリ此処でよっち〜と話してるけど キチガイよっち〜は あんたのレス他の幾つかの板にコピペしまくってるんだぜ
904 :病弱名無しさん:2007/02/16(金) 17:36:40 ID:j0VDKc3I
教えて下さい。合併症で目にきてます。白内障と硝子体手術ってどれくらい費用かかりますか?社会保険には加入しています。
905 :病弱名無しさん:2007/02/16(金) 18:00:17 ID:35RHF4Xp
>904
高額医療費制度があるから莫大な手術費がかかっても上限は知れてますよ。
普通の所得なら80,100円+(医療費−267,000円)×1%
が上限で申請すれば返還される。
後、無利子の貸付制度もある。
906 :病弱名無しさん:2007/02/16(金) 18:58:49 ID:Z7XRuLfM
歩け。
126ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 07:47:31 ID:yx08tCUY0
実際に2ヶ月で血糖値、血圧を標準値に戻したのですが、基本的には主食は抜くと言う炭水化物ダィェットを行いました。それまで出ていたお腹が体重と共にあっという間に引っ込みました。
それと晩御飯に必ず、ビール、えびせんやスナックを取っていたのをビールをやめ、焼酎に。おつまみはチーズや野菜に変更。
カロリーに関しては全くきにしません。もちろん魚、野菜も肉も食べたいだけ食べます。要するに、脂質と炭水化物との組み合わせを止めるだけで体重が減り、血糖値は必ず下がります。
だまされたと思ってやってみてください。後、できればお菓子類もとらないに越したことはありませんが、我慢できなければ味を忘れない程度にはOKです。
ちなみに食事の際は桑の葉茶を飲むようにもしています。
127ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 12:51:50 ID:SDmDtxGc0
桑の葉茶を飲む意味は?
128ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 13:00:49 ID:PYXR9vF/0
親が糖尿病で倒れたことがある場合、
子も糖尿病を発症しやすいのかと心配しています。

普段から食生活にかなり気をつけた方がいいでしょうか。
それとも普通(健常者向け)の、栄養バランスを考えた食事でOK?
129ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 20:05:14 ID:Q/du/G1h0



104 :ぱくぱく名無しさん :2007/02/07(水) 10:16:07 ID:EXaWOQFb0
糖分を控えて、食後に日本茶を飲んでれば大丈夫


105 :ぱくぱく名無しさん :2007/02/07(水) 14:00:12 ID:nTL1M7X40
恋人が糖尿になりました。
昨日眼科で判りました。
近々紹介状を持って専門病院に行きます。
甘い物、肉が大好きな彼なので可哀そうですが
失明でもしたら大変なので(今はまだ初期症状らしいです。)
今日からお弁当を持たせました。
外食は良く無いので・・・・。
これからこのスレにお世話になります。よろしくです。

隣に住んでるオバサンが肥満で、毎食後に黒酢を飲んで1年でかなり痩せましたので
私もお酢を飲んでいます。
昨日はかなりショックでしたが泣いてる場合ではないので彼の為に料理を頑張ります。


106 :ぱくぱく名無しさん :2007/02/07(水) 16:02:48 ID:Y51HZcWU0
糖尿はキツイよ
それまでの生活をガラっと変えなきゃいけないから
 
とりあえず早朝のウォーキングを二人でやってみるといい


130ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 15:56:46 ID:Mlmi+KIk0
>>109さん、ありがとうございます。
105です。
あれから毎日必死で食事制限に奮闘してて2ちゃんには来れませんでした。
このような優しいスレを下さって本当に感謝で一杯です。
ありがとう、ありがとう。

一時は自分の鬱が悪化しましたが今は何とかなっています。
(時々心臓がバクバクして怖くなりますが)
彼は入院もなく当分通院になりました。高血圧と動脈硬化が見つかりましたので
食生活をかなり改善しました。
玉ねぎ食べています!ありがとうございます。
あと夕飯には納豆を食べています。血栓をやっつけるため頑張ります。
(自分の鬱病にも注意しないと、と思っています。)
131ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 16:10:26 ID:+bJcBFB50
>>130
あと、心に栄養をあげるといいかも。

毎日、感謝ノートをつけてみるといい。
どんな感謝することがあったか必ずひとつ書く。
ささいなことでも、良かったことうれしかったことを書く。
なにもないときは、生きてることに感謝する。
いやなことがあったら、警告をもらったと、大事にいたらないですむことを感謝する。

毎日ひとつ、感謝することを書いていく。
で、たまに読み返す。

足跡という人生の財産になるよ。

健全な食事と運動と睡眠と心の平安を注入していけば必ず良くなるから。
心配は、いらんよ。
132ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 02:31:23 ID:gacFaf6d0
>>122
亀レスですいません。はい彼は太っています。身長180で92`あります。
医師からは急激なダイエットは良く無いので1ヶ月1`を目指すように言われました。

>>131
はい。そうします。感謝ノートは私達に必要だと思います。
私は無宗教ですが何故か神様は信じていてお祈りをしています。

>健全な食事と運動と睡眠と心の平安の注入・・・
そうですね、それを忘れずに1日1日を生きていきます。
ありがとうございました。
また何かあったら言葉をかけて下さると嬉しいです。
自分はそんなに強くないので、、、、。甘えですかね。。。
133ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 02:06:34 ID:3LH7eITG0
>>93
その数値、励みになります。
とにかく食事を野菜 海草 きのこを中心に3週間。
体重1キロ減。
血糖値は空腹時に178だったのが食後2時間半で153まで下がりました。
薄味は大切ですね。
今は冬なので鍋が出来て助かっています。
134ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 03:32:06 ID:MLCpPXRuO
上が160下が120くらいです
太ってはいません
むしろやせすぎくらいです
何を食べれば改善しますか?
135ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:44:03 ID:aLyPBr/pO
りょうすれあげ
136ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 01:14:37 ID:v+Aiy2rs0
137ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 11:45:01 ID:0SYDs/S3O
水2リットル。減食。禁煙。
138ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 21:51:22 ID:PfsH2uLW0
そうですね、排出されてるんですね。便秘なんですけど。
過食症だから食い物はコントロールできないのが悩みです。甘いものばかり食って。
早く過食症治したいです。
139ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 04:10:36 ID:++3TitlUO
20歳男(-_-)産まれてからずっとピザwww
中3の尿検で糖反応。もう糖尿歴5、6年か?
で、糖尿発覚してからすぐ両親死んじゃったからずっと適当なメシor外食
今もこんな時間にスパゲティたらふく食った。
酒煙草も中3くらいからずっと。高1で二週間教育入院したが退院後生活改善する気なし。
ちなみに入院時の血液検査で肝臓の数値もやばかったらしい
医者曰く「普通なら昏睡してる。いつ倒れてもおかしくない。」
17、18でキャバのボーイやってたから毎日飲むし酒量は人より上。
多分血糖は空腹時でも250くらいじゃないかな、と。
退院してから医者に行かず・・・
まぁ、好きなもん食いたいし人間死ぬ時は死ぬだろ、って考えでもう20歳。
今のとこ合併症はなし。視力が下がったのが気になるけど仕事柄だろ、ってことで悩みません><
食事に気を使ったりするのは手間かかりすぎ。仕事して生きていくだけで精一杯。単なる甘えとぐうたらしてるだけ。
30代まで生きれるかな?まぁここにはとても書けないような非合法な経験もしたし、死んだら両親にあえるし。
日々暮らしの中で糖尿の「と」の字もございません。
まぁ、こんな人間もいるってことで誰かの反面教師か、励みになれば。
携帯から乱文ごめんなさい。
140ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 23:59:31 ID:x7/SCD4+0
『不食実践ノート 食べずに暮らす人たちの記録』山田鷹夫:編著/三五館

(人は食べるから疲れる、食べるから老いる、食べるから病気になる。疲れず、老いず、病気にならないためには食べなければいい。体験者の実践レポートやメソッドを通して、魅惑の「不食世界」を紹介する。)
141ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 00:02:02 ID:949iTRPG0
「不食〜人は食べなくても生きられる。」

3年間、不食の男がここにいる!

http://www.chiebukuro-net.com/fusyoku/

まずこの本を読まなければ始まらない。

あとオナニー禁止に関して
http://light.kakiko.com/sionta/


山田氏はこう語る
「仏陀やイエスとあなたの違い、それは食べたか、食べてないか」
人間の進化は断食によって生まれる。
誰もが仏陀やイエスを超越できる

142ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 00:17:37 ID:krPRjaPa0
科学板から出張
>>140 >>141
ああ、こいつら、科学者の監視下に置いてみれば?
もちろん完全断食。何年経っても死なないんだろう?

娯楽は与えてやれ、好きなだけ。24時間WebCam監視で世界放映。

こういう詐欺師はどうすりゃいいのかねぇ。麻原空中浮揚と同レベルの。
143ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 22:03:12 ID:roZQcSd+0
 血糖値は食後に上がり、食前などの空腹時には下がる。
糖尿病かどうかを調べる際は空腹時の血糖値を測定する。
116mg/dL未満は正常値、126mg/dL以上で糖尿病と診断される。

こここにもまとめがある。
ttp://www.isshin.or.jp/okamura/oka14-8.html

画像はgoogleの画像検索で、糖尿病 壊死 で……見るんじゃなかった--;

今のところHbA1cが5.8-6.2%で推移しているからいいようなものの。



802 :優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:34:33 ID:b+9K3+Pd
>>801
ありがとうございます。
803 :優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:42:25 ID:os/QyjKK
>794
 血糖値は食後に上がり、食前などの空腹時には下がる。
糖尿病かどうかを調べる際は空腹時の血糖値を測定する。
116mg/dL未満は正常値、126mg/dL以上で糖尿病と診断される。

こここにもまとめがある。
ttp://www.isshin.or.jp/okamura/oka14-8.html

画像はgoogleの画像検索で、糖尿病 壊死 で……見るんじゃなかった--;

今のところHbA1cが5.8-6.2%で推移しているからいいようなものの。
144ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 22:14:58 ID:7owT1XsY0
性犯罪に気をつけて! 女性必見! http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=1181709647
自民党に投票して韓国人を排除しよう! http://news22.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1181089237/36n-43
145ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 23:30:59 ID:Qnc0XgPb0
高血圧&高コレステロール対策に

納豆&パセリ&緑の野菜(モロヘイヤ)を考えています。

夜とる方がいいと効きましたがそうですか?

その他、ご意見お願いします
146ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 16:52:03 ID:/BIUywu70
高血圧に納豆よいのか。
玉ねぎの食べ方は。生でも食べれるが。
147ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 04:09:01 ID:UdcqPioO0
味付けが淡白というなら
酢や生姜を使うといい
148ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 09:29:39 ID:H9IvTAUJ0
きのうから血圧高いけど台風の影響か?
149ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 10:08:23 ID:i8FFvvao0
>>148
おれもここ数日高いけど台風とどういう関係が?
150ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 13:18:34 ID:u7hUP/bd0
気圧と血圧について検索してみてください
インターネット上にはたくさんの情報があります
151ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 15:53:18 ID:dwRD8s2B0
らーめん缶ってどうだろう?
麺は、こんにゃくなので、スープをのまなければ・・・。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:41:39 ID:GxaB8QyRO
良くはないだろうな
153ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 17:48:44 ID:g6sYp5Uw0



154ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 22:59:08 ID:JckymBMNO
>>139
目は警戒したほうがいい
眼底検査を受けなされ
155ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 03:17:20 ID:Lo1SB5Kj0
>>146
ものぐさな俺だが、先日夜腹へって、玉ねぎスライスに納豆かけて食ったら
思いのほか、というか結構美味かった
156ぱくぱく名無しさん:2007/09/05(水) 09:43:54 ID:B8bKChTjO
玉葱は煮たらだめ?
157ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 15:22:13 ID:HImPyGKO0
煮ても美味しそうだが、タマネギの他に何か加えたい気になる。
タマネギだけなら、輪切りにしてレンジで加熱。
青じそドレッシング(ノンオイル)で食べるといいかも。
わかめスープの具に加えると食べ応えアップ。
158ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 22:48:03 ID:rRrmd0cUO
減塩メニューのあるレストランがあるといいのだが
159ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 23:06:50 ID:JEyGVMKG0
>>157
減塩(高血圧対策)が目的なら、ドレッシングよりお酢系がいいと思う。
黒酢とかバルサミコなら、普通の酢より美味しくて食べやすい。
160ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 02:02:48 ID:OdLujzKLO
軽度糖尿、そして貧乏な俺の食生活。

●基本の1食……豆腐1パックに納豆1パック。もしくはまれに納豆の代わりにサバの水煮か味噌煮の缶詰1個。
●2〜3日に1食だけ……蕎麦かうどん1束に玉葱1個、水割り麺つゆに卵の黄身1個に天カス少々。
●1週間に1食だけ(どちらか一方)……スパゲティ1束に玉葱1個と何かソース類。
●1週間に1食だけ(どちらか一方)……茹で潰しじゃがいもボール1杯、インゲン少量、ハンバーグ1個。

米やパンは摂らないようにして、でも飽きないようにたま〜にコッテリしたものを食べてる。
晴れの日は1時間くらい散歩してる。
どう?
161ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 11:58:15 ID:Mu6H94Oe0
高血圧対策の食事に切り替え・・・

ちょっと泣きそうだ。うまく自分を切り替えよう。
162ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 02:30:39 ID:NBRC25It0
まさか、減塩とかじゃないよね。
減塩のしすぎに注意しましょう。
163ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 21:22:33 ID:R69BSAc5O
ゼロカロリーのマヨネーズ買ったけど良いの?
164ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 21:31:11 ID:U2fCPa+50
マヨネーズの味は忘れるんだ
165ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 21:35:38 ID:ZbAVt8Sw0
>>163
カロリー0のマヨネーズってあるんですか?
コレステロールやオイル0のしか知らなかった!

高血圧対策なら、塩分が高ければカロリー0でも良くないと思う。
166ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 22:06:12 ID:/jlPv4Dy0
>東京のJという病院は妊婦のログ使用にもOKですが、ランタスはダメらしい。
を書いた女子です。
J病院以外は使用してるかはわかりませんが、その病院に勤務していた(過去)医師の言葉ですので
その時期は確実に使用していたらしいです。

遺伝子操作という意味ではRもNもそれほどログなどと変わらない産物ですが
結局事例がないのでおっしゃるとおり「胎児えの影響」が見えていないので
まだまだ使用されていないのだと思われます。が
結局は使ってみないと事例もとれないわけで。。
新製剤は妊娠中の胎児への影響という期間限定な話しだけではなく
妊娠前の使用も影響があると考えられ、若い女性(これから妊娠出産を考えている女性)
には使用を進めない医者もいます。

ご懐妊はそれほど高いハードルではありませんが (どんな血糖でも、ご懐妊はできる可能性はある)
妊娠中高血糖が多いと、子供が巨大児になる事例が多く、出産時の母体への影響が大きく。
また子供への障害が多く考えられます。流産も多いようです。
低血糖が多いと、脳障害が多く見られる。とも言われます。
妊娠によって2型糖尿病を引き起こすことがあるように、妊娠はホルモンの作用によっても高血糖を引き起こしやすくなります。
ピルを飲んでいると高血糖になる。というのと同じ現象です。
妊娠期間は腎臓への負担も少なからずあります。
健常者の妊娠でも多数の危険を含んでいますので、「楽勝」とまでは言い切れないかと。

出産時に母体がインスリンを使っていますので 胎児が母体から離れたとたん(出産直後)新生児は低血糖に陥ります。
この対処ができる小児科(新生児)・もしくは産科医が出産に立ち会うようです。

とまあ、頭だけで考えると基本的には難しいことが多いのですが
医者とご家族とご本人がよいネットワークを取れることが ご懐妊・安産への道だということで。
女性専用サイト、お教えしたいくらいなのですがさすがに2ちゃんではお知らせできませんので
だれもが簡単。ミクイィーなどでさがしてみてはどうでしょう? コミュニティーがあるようですよ。
167ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 23:06:57 ID:hunp69Zq0
大豆の高カロリーさは異常
168ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 23:45:53 ID:R69BSAc5O
165 売ってますよ。味はハーフよりも良いです。
169ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 00:01:48 ID:YmwBanIn0
>>168
どこのメーカーですか?スーパーなどでも扱ってますか?
170ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 00:42:06 ID:wqKs0IQl0
「キューピー0」の「0」は0カロリーじゃないよ。
コレステロール0だよ。
ちなみにカロリーは通常品の半分
結構、勘違いしている人いるんだよな。
171ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 00:43:31 ID:/w9nh8a70
塩分カットのマヨネーズもあるよ
172ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 07:19:40 ID:Tm4YXN0a0
タマネギの皮(粉末)売ってるよ
お湯で割って飲むとなっているけど粉っぽい
だから汁物に振り入れてだし代わりにしている
173ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 07:44:57 ID:tl6+pdO3O
味の素のマヨネーズ
174ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 09:41:30 ID:Q+hxK6aw0
>>172
タマネギの皮は、ボッタクリ屋が横行してるね。
ある県のスーパーでは普通に売ってるものを、倍ぐらいの価格でネットで販売してるよ。
175ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 22:33:20 ID:onzYXv+GO
糖尿病発覚しちゃいました 取り敢えずコメはやめて主食をマカロニにしようかと(野菜と合わせやすいかなと)思うんだけど、どう思いますか?
176ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 00:49:51 ID:L6pubDmK0
パスタってエネルギーに変わりやすいんだろ
血糖値の上昇が急なのってよくないのでは?
177ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 01:31:40 ID:OHiKOKNy0
そもそも何で一日三食何だろう。片岡鶴太郎一日一食だってTVで言ってたよ。
もしかしてあの人も糖尿持ちかも昔すごい太ってたそれでボクシングトレーニングして
減量してお笑いから役者に転身した。

たけしも糖尿かもあの人も昔太ってた。それで減量したんじゃないかな・・・。
それからたけしの片目義眼じゃないかないつも片目だけまばたきしないんだよね。
不自然なんだよなぁ。

全部推測だげどね。でもたけし軍団の義太夫糖尿歴長いけど合併症とかだいじょぶなのかなぁ。
178ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 06:04:27 ID:1PbisIgjO
>>177
ビートたけしのまばたき。バイク事故での顔面麻痺の後遺症では?
179ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 10:09:39 ID:wF0zwy+Y0
太っている=糖尿病とは限らないよね。
脂肪の摂り過ぎでなる症状ではないから。
むしろ、高脂血症とかの人の方がそうじゃないかな。
糖尿病の方ってひどくなると逆に痩せてくるし。
180ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 11:31:20 ID:OHiKOKNy0
>>178
まばたきが行う役割は以下の通りである。

涙で角膜を洗浄し、角膜を清潔に保つ。
物体の像のボケを修正する。
房水の流れを良くする。
*房水とは角膜と水晶体の間を満たしている液のこと。
涙を結膜のうから涙道へ流し込む。
ドライアイの原因は不明だが、予防対策の一つとして意識的にまばたきをする事が挙げられている。
181ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 17:27:27 ID:/nhNiNl6O
>>175
なるべく精製されてない物の方がいいと思います。全粒粉パスタは
いかがでしょうか?あとは、白米より玄米、食パンよりライ麦パン、うどんより蕎麦…等。
食物繊維も摂りましょう。適度な運動も忘れずに。
182ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 20:18:18 ID:XB4trL7g0
178 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 06:04:27 ID:1PbisIgjO
>>177
ビートたけしのまばたき。バイク事故での顔面麻痺の後遺症では?


179 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 10:09:39 ID:wF0zwy+Y0
太っている=糖尿病とは限らないよね。
脂肪の摂り過ぎでなる症状ではないから。
むしろ、高脂血症とかの人の方がそうじゃないかな。
糖尿病の方ってひどくなると逆に痩せてくるし。


180 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 11:31:20 ID:OHiKOKNy0
>>178
まばたきが行う役割は以下の通りである。

涙で角膜を洗浄し、角膜を清潔に保つ。
物体の像のボケを修正する。
房水の流れを良くする。
*房水とは角膜と水晶体の間を満たしている液のこと。
涙を結膜のうから涙道へ流し込む。
ドライアイの原因は不明だが、予防対策の一つとして意識的にまばたきをする事が挙げられている。



181 :ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 17:27:27 ID:/nhNiNl6O
>>175
なるべく精製されてない物の方がいいと思います。全粒粉パスタは
いかがでしょうか?あとは、白米より玄米、食パンよりライ麦パン、うどんより蕎麦…等。
食物繊維も摂りましょう。適度な運動も忘れずに。
183ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 21:37:05 ID:4UTHDzeB0
>>175
マカロニをはじめとするパスタ類はそれそのものはともかく
ソース類orオイルを一緒にとることになるし、米のように味付けせずに
食べられるものではないから、どうしてもカロリー過多・塩分過多になりやすいよ
確か糖尿って糖質だけじゃなくて塩分も考えないといかんのでしょう?
血管が痛みやすいからとか聞いたし


糖尿ではなく血圧が心配な通りすがりが言ってみる
184ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 22:30:52 ID:zk6aWrxc0
>>183
血圧の意味では、ご飯食も同じような気がする。ご飯はいいって言うのには賛同だが。
185ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 19:10:05 ID:1q+nqtN4O
175です いろいろ意見ありがとうございます。一食にマカロニ40g(150kcal)+野菜とウインナを煮込んだスープでやってみます。具や味付けを代えながら塩分に気をつけて。実践してみて良かったらまた報告します。
186ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 21:59:46 ID:zWVp3BNp0
水ダイエット
食べたいときは冷蔵庫で冷やしたお水
水は水道から塩素を抜いてピッチャーに
入れる
187ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:17:45 ID:5EM1kWPZ0
922 :◆iTU4dqEBBQ :2007/11/05(月) 21:32:45 ID:j55WhNI+0
>>905
>因みに中性脂肪やコレステロールはどれぐらいですか?
最近血液検査してないので数値がわかりません。

タニタに乗って計測した体内脂肪と内臓脂肪は標準よりかなり低いので大丈夫だと思いますが、
↓コレステ値などは標準より高いほうが長生きできるって本当かな?

http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No198.htm
923 :病弱名無しさん :2007/11/05(月) 21:44:30 ID:qhqLMd9OP
平均出さなくてもA1c9.6の時点でね…
924 :病弱名無しさん :2007/11/05(月) 21:47:28 ID:qhqLMd9OP
しかし雨の日は食後の散歩がつらいな〜
925 :病弱名無しさん:2007/11/05(月) 22:11:27 ID:FVtXfq7t0
1ヶ月ぶりにビリーに入隊
188ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:27:26 ID:xyY271Xt0
炭水化物や脂質単独では太らない。(タンパク質は無関係
炭水化物と脂質が混ざると一気に太るよ。
炭水化物を全く取らない人々→イヌイット(肉、魚のみ)
脂質を全くとらない人々→パプアニューギニアの民族(タロイモのみ)
どっちも肥満の人はいないらしい。
生活習慣病も皆無。
日本では、昔から炭水化物中心の食事だったが、
脂質の消費量が増えてから糖尿病が急増。
アメリカでは、昔から脂質中心の食事だったが、
炭水化物の消費量が増えてから糖尿病が急増。
結局のところ、炭水化物か脂質のどちらかを減らせば勝手に痩せる。
189ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:28:36 ID:ITvAp/aUO
今日ケトン体が出てると言われた。何を食べれば減りますか?
190ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 07:45:38 ID:FUorXmdh0
ケンタッキー・フライド・チキンを食べれば
糖尿病は治る
鬱病も治る
191ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 08:42:54 ID:q4bfTL2d0
ケンタッキー・フライド・チキン毎日食べてたら治る(死ぬ)。
192ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 08:57:16 ID:pj9nicot0
人種による体質の差、個人差も大きいと思う。
日本人すべての人が、炭水化物脂質の摂取を減らせば良いというわけではないと思う。

現代でも、それらの摂取が足りず、激痩せや栄養失調で亡くなるケースも少なく無い。
バランスが大切だと思う。
193ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 16:39:52 ID:e7UNFLN60
率直なところ、砂糖について気使う人は、それに劣らず小麦粉について
気使う必要があることを指摘しておきたい。微粉状の澱粉は砂糖よりも
GIが高く、パンや焼き菓子を含む実に多くの小麦粉製品が、現代社会に
おける肥満や心血管疾患の主要原因になっていると、私は考えている。
 ロールパン、食パン、マフィン、ピザの台やパイの皮、クラッカー
などなど、形がどうであれ、ビタミンやミネラルを添加し、他の穀物
と混ぜたものであれ、白い小麦粉製品の全てが食品加工技術による
最悪の創造物であることは変わらない。精製粉で作った食品はあらゆる
場面に登場して、血糖値を病的なまでに上昇させ、インスリンの分泌を
以上に高めるレベルまで引き上げる要因になっているのである。

バランス?
194ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:30:22 ID:zd93Hcus0
「年収200万円時代の食事療法の確立:腎臓病編 (1)」

私は、もう5年ぐらい頻尿もしくは頻尿気味で非細菌性慢性前立腺炎と自己確定診断していたが、
2007年10月から夜間に頻尿になり、これは泌尿器ではなく、腎臓由来のものに違いないと思い、糖尿病と慢性腎炎(放っておくと腎不全になる病気!)と自己確定診断して以来、カロリーの摂取に注意するようになった。
そして、2007年11月からはさらに、ナトリウム、たんぱく質の摂取にも注意を払うようになり、以下のような、現在の経済状態からすれば限りなく理想に近い食事法を編み出した。
なお、睡眠時間は、2007年11月1日からは毎日7.5〜9時間を保持している。

【勤務日】(月24.416...日,予想カロリー:約1500kcal)

  ・朝食:白米(1.5合)
      ソーセージ(1袋)
      フードネイチャー・マルチビタミン(2粒)
      ネイチャーメイド・ビタミンD(1粒)
      フードネイチャー・乳酸菌6種ブレンド30億(1粒) or カリウムバランサー(6粒)
      アクトス(1錠)
      ユリノーム(1錠) or サロベール(1錠)
      ウラリット(1錠)

  ・昼食:パーフェクトプラス・メタボリダイエット(2袋)
      ヴァームゼリー(1袋) or パーフェクトプラス・即攻元気(1袋)

  ・夕食:(なし)
195ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:32:30 ID:zd93Hcus0
「年収200万円時代の食事療法の確立:腎臓病編 (2)」

【休日】(定期:月4日,予想カロリー:予想カロリー:約1700〜1800kcal)

  ・朝食〜昼食:白米(1合)
         レトルトカレー(1袋)
         フードネイチャー・マルチビタミン(2粒)
         ネイチャーメイド・ビタミンD(1粒)
         フードネイチャー・乳酸菌6種ブレンド30億(1粒) or カリウムバランサー(6粒)
         アクトス(1錠)
         ユリノーム(1錠) or サロベール(1錠)
         ウラリット(1錠)

  ・昼食〜夕食:白米(1合)
         レトルトカレー(1袋)
         夕食:パーフェクトプラス・メタボリダイエット(2袋)

【休日】(不定期:月2日,予想カロリー:約1900〜2100kcal)

  ・朝食〜昼食:(コンビニエンス・ストアで1800kcal〜2000kcalになるような商品を購入する。その際、エクレアやシュークリームを2つ入れる。)
         フードネイチャー・マルチビタミン(2粒)
         ネイチャーメイド・ビタミンD(1粒)
         フードネイチャー・乳酸菌6種ブレンド30億(1粒) or カリウムバランサー(6粒)
         アクトス(1錠)
         ユリノーム(1錠) or サロベール(1錠)
         ウラリット(1錠)

  ・夕食:パーフェクトプラス・メタボリダイエット(2袋)
196ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 22:20:47 ID:brc/NgkI0
サプリ摂取しまくりの時点で信頼性が
197ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 11:09:30 ID:SdkgYOWO0
まずは病院に行きなよ。自己診断は危険。
198ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 12:29:34 ID:bZevjJhu0
なんか…色々ダメな気がするんだが…
アクトスって市販されてるっけ?
199ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 21:26:00 ID:eDNzU+c6O
http://plus.imepita.jp/dlist/acoop


毎食うpの人、継続中
200ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 22:16:10 ID:I/LBgLGG0
糖尿病なら食事は野菜中心にしたほうがいい
食生活改善後1カ月たったが体重も減ったし体の
調子も上がってきた。
201ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 09:24:19 ID:2kz01tzs0
結婚式の引き出物でお菓子頂いた
一日で全部食った
旅行土産でお菓子貰った
一日で全部食った
非常用のリッツとカンパンを頂いた
一日で全部食った
202ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 21:05:56 ID:HDQcrS510
201ですが僕は糖尿病患者ですよ
203ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 16:39:08 ID:xupp5+H00
あー歯が痛くなってきたどーしよー
穴がデカイから治療代もとられそーだ
204ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 23:32:03 ID:9+Ma90wk0
クリック募金←検索

クリックで救える命がある
クリックで救える環境がある


205ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 10:01:38 ID:eJUctBd50
私は身長194cm 体重79kgで健康診断では若干のやせ気味だといわれました。
しかしウエストは88cmあります。85cm以上はメタポと聞きましたが身長があり、やせ気味の
私でもメタポなのでしょうか。
206ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 12:44:46 ID:fnW6aaJZ0
板違い

身体・健康
http://life8.2ch.net/body/
207ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:11:02 ID:bEeTywjbO
質問させてくださいm(_ _)m
糖尿病で一食あたり白米が200グラム制限ですが、
その量はカロリーではどのくらいでしょうか?
教えて厨で申し訳ないのですが御見識のあられる方よろしくお願いします。
208ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:57:00 ID:9zpqXMDR0
209ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 00:00:12 ID:87I73FEp0
食品交換表では1単位50グラムなので
200グラムだと400カロリーだと思います
210ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 03:23:27 ID:AdAa5Rx00
1単位100なんていつの時代の話だ。
1単位は80kcalだから、320kcalだよ。

>>207
ごはん200gのつもりだろうけど、炊く前の精白米200gだと
8単位、640kcalになるからそのつもりで区別してね。
211ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 05:44:26 ID:35PNVYdp0
等質制限に詳しい方教えて下さい。
炭水化物=糖分だと考えて良いですか?
212ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 12:23:47 ID:AdAa5Rx00
糖質制限に詳しいわけじゃぁ無いけど。
「栄養素としての炭水化物」=糖質=糖分
「食品としての炭水化物」は、糖質を多く含む食品のこと。
言葉としても等質にするためには栄養素のほうに制限しないとね。
213ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 14:57:52 ID:VPxqXv9w0
>>211
糖質=炭水化物−食物繊維
214ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 08:16:43 ID:DNqwoB1S0
血糖値の上がり具合に違いがあります
危険なのは砂糖やブドウ糖
あと粉物いわゆるうどんやすいとん、
安物のお好み焼きなど粉食。
すぐ眠くなる食べ物は避けるべき。
215ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 20:13:17 ID:1MeYqAur0
囲碁とオセロやってたら1時間30分立ってた


378 :じゃっきぃ ◆EvAa84v7vk :2007/12/16(日) 15:37:21 O
阪神◎スズカフェニックス


379 :じゃっきぃ ◆EvAa84v7vk :2007/12/16(日) 18:03:05 O
秋葉原が綺麗になりつつある。


380 :じゃっきぃ ◆EvAa84v7vk :2007/12/16(日) 18:05:40 O
やっぱり猫耳つけてる気持ち悪いピザがいた


381 :学生さんは名前がない:2007/12/16(日) 18:21:30 0
244 :夢見る名無しさん:2007/12/15(土) 20:18:39 0
脂肪の塊をぶら下げているだけだろ?グラビアアイドルのFとは雲泥の差だ。
そんなものは乳ではない。何の魅力もないw



382 :じゃっきぃ ◆EvAa84v7vk :2007/12/16(日) 18:27:12 O
鶯谷近いからネットで評判の焼肉屋の下見に行ってみよう


383 :悪太郎:2007/12/16(日) 18:51:10 O
じゃっきぃ頼むよ
俺も出来るだけ協力するからさ
出来ることないけどw
是非負け組から勝ち組になるために頑張るオフを!
216ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 05:14:40 ID:tAGgHYHv0
最近尿の色がおかしいと察してから、俺は糖尿病だと改めて感じた。
結構前からなってたのかな・・・まず食事を見直そう。
野菜を中心的に食べればいいのかな
217ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 10:06:54 ID:loUq0xHr0
どんな色?
亜麻色?
218ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 13:52:58 ID:NIn2bffm0
薄いピンク
219ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 13:53:41 ID:qavV9VlZ0
濃いオレンジだったりもする
220ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 20:28:28 ID:T6JA4DsT0
蛋白質はちゃんととった方がいい。
肉を食べないで痩せるのは筋肉が減ってるだけ。
減らすのは炭水化物。
ご飯の量を半分にするべき。
221ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 20:35:01 ID:T6JA4DsT0
蛋白質が不足すると、

冷え性になる。
冷え性の人は癌になりやすい。

コレステロールが不足する。
コレステロールは基準値の上限あたりが最も長生き。
コレステロールが低い人は短命。

アルブミンが不足する。
アルブミンが高いと長生き。

日本人は長寿だといわれているが、
単位人口当たりの100歳以上の人数は、アメリカの方が2倍くらいいる。
蛋白質を十分に取っているからだよ。
アメリカ人で肥満が多いのは肉のせいではなくて、ジャンクフードのせい。
炭水化物を全く食べないイヌイットには肥満者はいない。
222ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 20:37:24 ID:T6JA4DsT0
蛋白質は体を構成する最も重要な成分だから、
不足したらやばいのは当然といえば当然。
逆に炭水化物はただのエネルギー源。
余分にあったら脂肪になるだけだし、
不足しても脂肪から補える。
炭水化物をゼロにするのは頭がボーっとするからすすめないけど、
ご飯を半分程度にするだけではそれほど問題ない。
223ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 02:09:29 ID:NOMrk/p10
>>217
無色に近い、ネットで調べたら糖尿病の可能性があると
224ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 04:23:22 ID:yMgl7Vke0
>>216
ちゃんと病院に行ったら?
(糖尿病性)腎不全だったら生野菜をバクバク食べちゃ駄目だよ
カリウムを抜くために野菜は湯くぐりして食べるよう指導されるし
タンパク質など、もってのほか。
225ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 06:25:51 ID:0y0BcEc80
>>224
病院いかずに自己判断する人だと、
じゃあ、野菜食わずに肉魚卵全部やめる
と言い出しかねない
医者行けとだけアドバイスしたほうがいい

なんでみんな病院行かないんだろうな
226ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 08:33:09 ID:zybw7SGI0
医者のクリティカルなコメントが怖い
227ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 16:04:46 ID:AAGUgTd40
でもほんと、医者には早く行くに越したことはないよ。
予備軍の段階で気づくことができたらラッキー、もし病名宣告されても
きちんとした治療を受け始めることができるのだから。
自分ももちっと早く行くべきだったなーと、後からw思ったけどね。
228ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 10:38:54 ID:yQepnRnS0
water、betterにおける英語⇔豪語の違いは、
米語⇔英語の違いに比べてはるかに小さいが。

だからwater、betterを主な例として挙げて
豪語≒きれいなジャパニーズイングリッシュと
言われても賛成はしかねる。

むしろwater、betterを挙げてる時点で
英語の特色を豪語の特色と勘違いしている
可能性が高いように思える。


747 :XYZ ◆PH4Mje0jPU :2007/12/13(木) 12:50:52
確かにそうかもね。
では>>738・740に、BrEとAuEでは聞き取りやすさがどう違うのか、
聞いてみるのはどうかな?


748 :名無しさん@英語勉強中:2007/12/13(木) 16:46:10
>>747
それも一つの手だね。
で、どうなの?>>730


749 :名無しさん@英語勉強中:2007/12/13(木) 20:34:08
先日世界に配信された、オーストラリアの残虐で衝撃的なレイプ事件。
オーストラリアで
10歳のアボリジ二の少女が、9人の白人の男性にレイプされました。
その後
229ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 16:37:01 ID:z82u54aV0
>>216
餃子。餃子を毎日食べれば糖尿は直る。
230ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 18:09:31 ID:yQepnRnS0
職歴は必須だろうな・・・・何年間もプー太郎じゃ面接する方も雇う気にならん(藁

取りあえず何らかの職に喰らいつく事だ、生活の基盤を構築しつつ
自分が本当は何がしたいのかを 模索して逝け。
自ずとそこに道は開かれる(藁

ブラブラしながら「何かいい仕事ないべか?」・・・・と無為・無駄に生き晒してる香具師は最悪。
仕事がお前さんを迎えに来る訳でもなし
積極的にトライしてみろ。               成功を祈る!!



14 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/12/11(火) 12:44:04 ID:PWsvwBVI
札幌だって冷えきってるよ
どうせなら愛知か東京行けば


15 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/12/11(火) 12:57:50 ID:dEDYhGld
>>14に賛成。
札幌も東京などとはかなりの差がある。
東京がいいよ。


16 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/12/11(火) 13:27:58 ID:Q3JUaBnr
東京なんて体調悪くするぜ!?
夏なんか風呂の残り湯みたいで歯も磨けたもんじゃなかった。
家賃の高さを差し引けば札幌も東京も同じ。
イコール、家賃の高い本州の地方の人は東京に行ったほうがいい。


231ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 17:05:07 ID:QpsqcuXI0
みかん買い込んで冷凍ミカンにして毎日食べると
糖尿は直る
232ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 18:41:57 ID:MFDb0/mH0
>>231
なわけないw
233ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 20:23:50 ID:QpsqcuXI0
冷凍みかん、ハマルww
今日は4個食ってしまった
何しろ10キロ(SS200個)1040円だったからな
そういう俺は糖尿なんだけど
234ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:07:31 ID:xJ5WYYWi0
ああ、そうそう。そういうのがいるのよ。俺も一時期ネットで色々調べて
講演会だとかなんとかの患者の会というのに入ったりイベントだとかに出かけた
けど、来ている連中はみんなコントロールの悪い連中だったな。

 そういう連中に限って「病気だから良い会社に就職できない」とか
「病気だから結婚を断られた」とか言うんだよな。で、それを
「病人に対する差別だ」と言うんだよな。

 学生だと「クラブ活動でレギュラーになれない」とかあるね。俺が前にいた
患者の会の女性なんか高校の修学旅行の時に「寝ている時に低血糖を起こされると
職員だけでは対応できない(救急車を呼ぶなどの事態になったら大変だから)から
母親が同行するなら参加しても良い」と言われたらしいけど、それが本人は「差別だ」
って言うんだよな。で、その人はしょっちゅうその辺で低血糖起こして倒れては救急車
呼んで色んな病院に運び込まれているんだよ。

 その人にとってはもうそんなことは日常茶飯事だから「修学旅行先で夜中に低血糖起こしたら
救急車呼んでく地元の病院に担ぎ込んでくれれば大丈夫ですから」なんて親も平気な顔して言ったら
らしく、それで母親が同行しないなら参加してはダメと言われたらしいぞ。

 育てる親も本人も病気だから倒れて当たり前、という考えがあるみたいで
その辺の考えがマヒしているのね。 

 で、モノゴトが思うようにならないと「病気に対する差別だ」と言うのよ。

 そんな人採用する会社なんかないんだけど、それもまた差別だとわめいてたし…

 そういうのについていけなくて患者の会やめちゃったけどさ。そういうバカな奴らが
あつまっているのかと思って見物気分に地元の横浜のVOXの講演行ったけど
確かにひどいやつらばかりだったよ。HbA1cがほとんど4%台なんて言うと
ホントに目の色変えて「どうすればそんなことできるのか教えて!」と狂信的な感じで
聞いてくるもんね。
235ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 23:26:27 ID:nIVZRshY0
カスピ海ヨーグルトは、水分をコーヒーフィルターなどで水分を抜くとクリームチーズみたいな
食感です。甘味料として、アスパルテームを混ぜれば美味しいレアチーズケーキ風デザートになります。
カスピ海ヨーグルトは、市販のカスピ海ヨーグルトを使って牛乳に1割混ぜて夏の室温ぐらいに保てば
10時間ぐらいでできます。あとは水抜き、甘み足し。脂肪分が気になるなら淡泊質が少なくなっていない
低脂肪乳を選んで下さい。美味しいデザートが毎日食べられますよ。
236ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 23:43:44 ID:tJ+1jkUL0
通販で、850円以内でおいしく急冷したお食事の
おすすめはありますか?
237ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 20:55:37 ID:YWt/dFom0
 . ||
  .  || 
   . || ヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロ
  .  || ヤメロヤメロヤメロヤメロォォォ!!!
  .  ||  モレハショボナンダゾォ!!!!
  ,。∧|| ∧゜∧_∧
 。・゚(゚>ω<゚。)゚´∀` ) おめーが生きてっと酸素がもったいねーんだよw    ショボォ--!!!ショッボォオオオ!!!
  ゚ ⊂ ~ ∩・゚ と ) 使い道のねえゴミクズはせめて死ぬ根性くらいは    コンナノ イヤダア!!
  (( O,,,   ノ〜〈ヽ、ヽ 持ち合わせてろや雑魚がwww(藁            ショボォ! タスケテクレヨ!!
    。⌒゚し' )) __) (__)                  ∧_∧           タスケテクレヨオオオ!!!!!
 i・゜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      °∧_∧・_∧ 。・゚・(。゚>ω<゚)゚。     ∧_∧  。∧_∧・゚ ∧∧
 。, |            ̄|   。゚・(゚・ω<゚。)∀` )   ミ三三彡      ||∀` ) 。゚(゚>ω<゚。) (^Д^,,) あはは、助けてあげるよ
 じょ〜〜〜       .  ̄|  。・゚ミ三三彡⊂  ) 〜O_;;;ω,,つ     .||と  )  ミ.三.三.彡. .と  |)  君のろくでもない人生からね
.゚; |               ̄|(( ⊂, _ )〜 人  l二二二二二二二二lY  人  ミ.三.三.彡  |   |〜 
";∵(__∧_∧ ___     ̄|  (/ (__)__)  ◎◎     ◎◎(__)__)  (__)__)  U^U
 と´⌒⊂(#゚;;;ω。;)  _,、    ̄ ̄ ショボォォォン!!!!                      ⊂∵;;゚⊃
 ⊂∵⊃ "'∧_∧ノ  ヽノ     ヤメロヨ!!!ナニスンダヨウ!!!
       (。゚ω,<#)っ(⌒っ     マターリシヨウヨオ!!!!
        " `   ⊂::゚;':⊃
238ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 01:59:47 ID:nFRZvEu50
保守
239ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 00:47:19 ID:frWbmMLC0
ケンタッキー食べたら高血圧は治る?
240ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 22:28:37 ID:/7iPCJAfO
コーヒー、パルスイートとミルク入り二杯ミルクのみ一杯  バナナ三本 チーズ二個 チーズ入り玄米クッキー二枚 オレンジ半個
241ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 09:25:59 ID:cdiKbsmOO
ホッケの開きお醤油無しご飯50gコーヒーミルク入り二杯
242ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 22:53:43 ID:I+4unU+I0
ほっけの開きうまいよねぇ
243ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 21:52:16 ID:Eoa+eteY0
585 :夢見る名無しさん:2008/02/19(火) 21:40:37 0
入院して生きるか、
ごまかし続けて入院しないで死ぬか
どちらを選ぶんだ?



586 :夢見る名無しさん:2008/02/19(火) 21:41:27 0
入院を好きな人の方が少ないだろ。でもよかったじゃん保険のモトがとれて。
この先もっともっと保険金が入って来るかもしれないね。ペットボトル飲んで頑張れ!


587 :夢見る名無しさん:2008/02/19(火) 21:43:13 0
ところで今夜はキチガイよっちは現れないのかな?
あっちの板はだいぶ張り付けられているよーだけど
244ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 22:14:57 ID:4spx5ru70
雑穀米1.5杯、薄塩焼じゃけ、エノキとジャガイモ、ワケギの味噌汁1杯、
焼き海苔、納豆w/カンズリ

+ミケランA、ノルバスク
245ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 18:51:09 ID:yGq6IPS30
カレーって意外と塩分多いよね・・・
246ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 21:31:37 ID:Z4VVPo5C0
糖尿病でお困りの方、、、、栄養バランスがいい食事を。。
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00021148&p=00000125&bc=EML1&hid=
247ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 19:29:21 ID:7Wzw/auk0
糖尿病発覚してから約3年間病院には行ってないんです。
今迄は食後250から300の血糖値をお構い無しに3年近く過ごして来ちゃいました。糖尿病発覚時は記憶だと、ロールパンにウインナーを挟みそれを3個程食べてから病院に行き、血液と尿検査をして、血糖値450で糖尿病と診断されました。


今年、何の気なしにこのスレ(前スレもROMりました)を覗き一念発起、俺にも出来るんじゃないかと思い、毎食後ルームランナーを30分や、スクワット、爪先立ち等の運動を始めたんです。


簡易計測器は過去2週間の平均値が出ますが、100から105前後です。
これを機に通院もします。体重も1ヶ月半で10キロ痩せました。食事も自炊で、野菜やキノコ類を中心に、玄米を1日70グラムを1食分食べてます。


体調は良くななってますが、やはり糖尿病は目から最初に来るケースが多い事を知り眼底検査をしなくてはと思いました。自覚症状はないと聞き余計に焦りました。ただ、右目の視力が落ちてます、右目は前から視力悪いです。元々、近視と特に強い乱視なもんで。

取り留めのない事を書き綴りすいませんでした。でも、ここのスレ住人の方には勇気、実践しる事と継続して行く事を教えられた気がします。俺も不安ですが、病気から逃げない事にします。

駄文、すいませんでした。皆さんも、お体ご自愛下さい。有り難うございました
248ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 20:37:07 ID:VcCJKn5L0
医者の言うことを聞くのは?低血糖が起きるギリギリの線を
狙い、低すぎず高過ぎず、落差を小さく・・・と狙って5%切るのも
可能なのだから、医者と相談してまずは6%で安定させたいという
自分の計画に従って行動したら良いと思うのだけど。

誰かがやってる誰かの方法ではダメだと思うよ。自分のための
自分の方法じゃないと。

とりあえず速攻型を超速効型に変えて食後をもっと楽に
抑えて落差を小さくすることと、それに伴って次の食前までに
じわじわ上がってくるようなら中間型をランタスに変えるとか、
使うものを便利なものに変更するのを医者と相談するのがいいんじゃない?

>>409なんで、速攻型よりも超速効型お奨め。俺が超速効型に
する時に言われたのがNじゃダメになるかもしれないから、
その時は次の月からでもランタスにしようぜって話。実際、ランタスを
使わなくても良かったので中間型のままなんだが。

とりあえず重篤な低血糖は危険だし、軽度の低血糖(砂糖とかとらなくても
自分のホルモンの働きで血糖値が戻せる程度)は血糖値を上げようとする
働きが必要時間を過ぎてもダラダラと続いて次の食後を跳ね上げたりする
原因にもなってわかりにくくなるから、低血糖を避けて、かつ平均血糖値を
下げていくという方針が俺は理にかなってると思う。結論、食前血糖値は
低すぎず80前後をキープして、食後血糖値はピークでも+40か+30程度に
なるようにすると、体も楽だし、低血糖もないし、HbA1cもあっという間に下がる。

ピークは必ずしも2時間後ではないので、自分の生活における食後ピークが
何分後なのかははっきりさせておいた方がいいし、食事が安定していないと
ピークも激しく時間がずれて見えなくなるので、人並みのちゃんとした
食生活はお奨めしたい。
249ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 23:04:58 ID:O9HDs6290
糖尿病発覚後2年目。
結構普通っぽいんだけど、実は血糖値高いってことあるの?
結構食いまくってしまう。
でも足も痺れてないんだけど。全然値調べてない。
250ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 08:29:37 ID:f98XwoVe0
糖尿確定してるなら1〜2か月おきに通院して血糖値測ってるんじゃないの?
それすらやってないなら知らね
251ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 13:08:03 ID:sAUvJ2xX0
ふつうは通院だろ
252ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 20:30:10 ID:Hk9aCZyL0
最近、アニメとかをパチンコ台にするのが多いみたいだが、鳥山明の作品はない。
なんでも「自分の子供を博打屋に売るようなことはしない」という話らしい。
もっともな話だな。
253ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 22:06:29 ID:orJ0mygn0
731 :病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:26:34 ID:EE3QoAo2O
地元の病院ででワンタッチウルトラ買ったけど、滋賀に出てきたら近くの病院や薬局にチップや針置いてない・・・(・_・、)
どなたか糖尿の滋賀県民(草津)の方、ワンタッチウルトラの針とチップを置いてある薬局知りませんか・・・


732 :病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:39:27 ID:4TeEcw8v0
>>712
HbA1c「4台」は多少タイトにやれば出来るが「4」はかなり困難だろ…
1時間ごとの血糖測定やデミペンによる0.5単位のまめな注射、更に徹底した
食事管理で理論的には出来るってレベルだと思う

低すぎると異論もあるバンスタの健常者HbA1cでさえ4.2〜4.6だぞ

コンスタントにHbA1c「4」を出す人を知ってるならブログなりコンタクトの
取り方なり教えて欲しいわ


733 :病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:51:13 ID:yTD2I8hA0
>>729
1でも2でもいいからそれにもやしとかでも追加したらどう?
袋ごとレンジでチンしたら簡単だし安いし。


734 :病弱名無しさん:2008/03/21(金) 22:04:07 ID:nmwHT/lRO
>>695炭水化物は1日何gまでにしてますか?
254ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 17:11:14 ID:bCBDbj310
糖尿病で症状ないから放置しとくと腎症か網膜症あたりになった時点で症状でてきてアボン
通院しとけや
255ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 19:16:36 ID:MF+NEkdE0
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。

食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態

なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)

でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。

クマリンの1日の許容量など、何かの参考にどぞ
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail842.html

>[* 文献としてカシアシナモン(Cinnamomum cassia)中のクマリン含量は0.11-0.85
mg/gと報告されています(PMID:15796573)。]

>クマリンのTDI(耐用1日摂取量)0.1 mg/kg/day
256ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 20:03:11 ID:4pfwgRAu0
クマー
257ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 13:33:57 ID:0IyPCq190
>>255
体重65kgの男性は一日6.5mgのクマリンを摂取してもギリギリ大丈夫だよ
258ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 18:33:34 ID:CxReBlks0
クマリンって何?かわいい?
259ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 10:10:52 ID:TcCmhqZb0
ポケモンに出てくる?
260ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 00:31:31 ID:iCgdjtBE0
ゆうこりんよりは可愛いと思う
261ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 06:35:23 ID:v15iq9i70
菜食に切り替えろ。肉は減らすか食うな。
262ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 08:18:17 ID:oqo8gtNg0
>>261
お前馬鹿だな。
菜食は総じて短命w
唯一長生きしてるのは甲田さんくらいじゃんw
263ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 09:24:48 ID:iZ+LxeRl0
>>262
だれ? 益也子?
264ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 19:59:15 ID:PGLlMXPiO
>>262
それは栄養学的知識の薄い時代で無理に菜食したからでしょ
動物由来の食品の栄養バランスも侮れないからな
だが今ならサプリメントなどで十分賄えるはず

サプリメントに頼る菜食が健康的かどうかは別だがなw
265ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 06:02:37 ID:jyWRIqi70
肉は食べるな。
266ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 20:55:24 ID:DWzjqF4M0
ぜんぜん食べないのはだめだお〜
食の偏りは性格の偏りに通ずるお〜
267ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 22:23:30 ID:jyWRIqi70
肉を食べると性格が怒りっぽくなって
血圧上がるからあまり食べるな。
268ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 09:10:21 ID:p/QCOd/n0
玄米菜食の人のほうがよっぽど怒りっぽいよw
269ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 11:13:06 ID:KeSfdxjmO
菜食主義だから神経質
神経質だから菜食主義

どっち?
270ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 11:24:51 ID:DrTZoLm90
菜食は人として基本でマナー
271ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 09:37:54 ID:z648m5OqO
祖父は亡くなり 親戚が糖尿病、家系だな
気を配った生活してもなる
272ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 10:40:44 ID:3b1108eHO
ウチは代々酒好き、肥満、高血圧の家系。
親父は糖尿の合併症で50代で死に、じーちゃんは存命だけど通風。俺は鬱で仕事を辞めて通院中、糖尿病の一歩手前。
筋トレやらウォーキングやら食事療法やら、予防法はイヤになるくらい実践してたのに…
ヘビースモーカーでスポーツもせず毎日夜中まで飲み歩いて、荒れた生活してる同年代の友人が俺より健康診断の結果が良かったりするのは納得いかん、不公平だよなあ。
273ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 23:02:46 ID:ZBY+wFRt0
そうか、家系かぁ
俺もいま、糖尿判定されてから
食べ過ぎもせず少食でもなく、とやってるけど
それでも危ないんかな。
274ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 23:14:49 ID:L47+HQ1F0
全て家系のせいにしたがる馬鹿が時々いるが、
遺伝子だけでは糖尿病は発症しませんよwwwwww
275ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 02:00:09 ID:T74YPDQu0
遺伝するのは「糖尿病」じゃなくて「糖尿病になりやすい体質」だもんね
ま、糖尿病になるような食事を作る母親の料理で育てられたって点は
「家系のせい」って言っても良いかもしれない
276ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 20:52:25 ID:AxZx7UIL0
食事じゃなくてストレスで膵臓が機能しなくなる場合もある
277ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 22:40:52 ID:+HxrHyT60
>>276
糖尿病の原因じゃなくて、家系のせいにするおばかちゃんの話だろ
278ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 04:47:40 ID:U0OPZT5t0
食事が原因で発病したのは自業自得な面もあるけど
ストレスは本人の責任では無いだろ
こればっかりは家系が原因だ
w付けて笑ってる奴の気が知れん
279ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 23:25:52 ID:B2qqZ3EO0
大人ならストレス管理も本人の責任だと思うが、子供の話か?

まあ家系のせいにしたい気持ちはわかるよ
生まれつきハンデ負わされるわけだからね
280ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 01:52:56 ID:x3DMv3Zv0
>>279はまだ学生で社会を知らないのか、仕事もせずに引篭もりでもしてるのか?
社会に出れば本人の意思に関わらず強烈なストレスに晒されるものなんだよ。
趣味でストレス解消なんて言ってるが単に気分転換してるだけで本質的に
問題は消えて無くなったりしないから膵臓にダメージが溜まっていくんだろ。
281ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 03:13:31 ID:kQIiHXPY0
>>280
単純だなー
何年も働いてるがな

強烈なストレスなんぞ誰でも感じてる
自分で管理できないやつがまともな社会人なわけないだろ
そんな甘ちゃんなら自分以外の何かのせいにしたくもなるだろうさ
282ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 04:27:05 ID:HCxiuGwr0
低血糖感じた時点で測定、その後それに合わせた捕食、もしくはアイスとメロンソーダを
飲食するならそれによって上がる血糖値を計算して適量のインスリンを打つ
これが正解なんだろうけど、今の俺にとっては違うんだよね

基本の4回打ちだと、どのくらい自分の体に針刺すか考えた事ある?
SMBGや追加打ちも考えたら1日10回近く、年間にしたら3500〜4000回くらいだろ。
「普通の人」なら体に針刺すなんて年1回あるかないかなのに

俺もHbA1c4%台なのね。でもその「普通の人」と同じレベルのHbA1cという「結果」を
出す為に「普通の人」とは程遠い、自分の体に日に10回近く針を刺すという「行動」を
してるんだと、ふと考えたら自分は化け物じゃんって思えてきたのよ

だから今はいかに「結果」と「行動」の折り合いをつけるかって事を模索してる
「普通の人」が食う前にSMBGやインスリンを打たないのと同レベルの「行動」に
するってのは1型の俺にはどう足掻いたって無理だけど、どうにか減らせないかってね

なので一昨日食後低血糖を感じたとき、測定もしなくインスリンも打たなかったことは
俺としては「行動」を「普通の人」に近づけたという事で満足してるよ
「結果」は「普通の人」から遠くなった訳だがw
まぁまだ完全には死んでいない膵がもう少し頑張ってくれて200以下におさまって
くれればなーって思ってたのに超えちまったから半分自虐ネタとしてちょっと愚痴っただけw

もしかして、あなたは時々書き込む1型4.8%の人?
いや、聞かれてもいないのに「俺は」って自分の優秀さを説く自己顕示欲の強さと、自分を
基準にしか出来ない視野の狭さが似てるなと思ってさ


283ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 08:55:29 ID:/SsWgEgd0
>>281は糖尿の家系か?
ならいつかは自分も糖尿になる可能性があることを考えておくべき。
ストレスってのは精神的なものだけじゃないんだぞ?
影響は物理的に内臓にダメージを蓄積していってるはずだ。
だからストレスのコントロールなんて言っても気分転換をした
つもりになってるだけでストレス解消なんて無理なんだよ。

糖尿の家系じゃないならストレスが溜まっててそれに気付かなくても
糖尿になりもしないだろうからもう口をつぐんどけ。
284ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 11:03:44 ID:kQIiHXPY0
>>283
残念ながら両親糖尿なので糖尿の家系であると言えるだろう

何度も言うがストレス制御は本人の責任
虐待だの放置だのまともな養育されずに大人になりましたってんならさすがに周囲のせいだろうがな

ちなみにストレスの解消ってのは耐えたり気分転換したりすることだけじゃないんだぜ?
先程社会に出ればと言ってたから職場でストレス受けている人を例にあげるが
自分でどうにもできなきゃ職場変えることも解消事由になるんだよ
あなたは転職できない理由があるって言いそうだが
できない理由作ったのはそれまでの本人の生き方のせいであって
然るべき努力をしていれば能力に応じた行き先がある
285ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 12:44:59 ID:4/FQrbPE0
なんだかなあ・・・
>>284が周囲にストレスかけまくって迷惑な人の代表に見えてきた。
まあ憎まれっ子世に憚るとも言うし>>284が糖尿発症せずに済むなら
それでもいいんじゃないかとは思うが。
自分はそんな生き方は出来ないけどなw
286ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 15:05:23 ID:4wmwXcqf0
>>284みたいな人が近くにいなくてよかった
287ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 17:10:14 ID:mEhlopyrO
至極まっとうな内容だと思うけどな。
そういう強い人とできない弱い人の違いでしょうね。
288ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 05:27:47 ID:76gNLeeaO
なんだかんだ言って自己責任だよな糖尿病に限らず他のビョーキも。先天性なら別だけど。

俺は糖尿病で失明寸前まで行ったが取りあえず回復したわ。二十代で老眼鏡かけるハメになったけどwww

病は気からって痛感した。なるようになるさとポジティブに考え出したらどんどん良好になった。今じゃ医者にインシュリン打つなって言われた、俺は逆に血糖値あがるのが怖いから打ち止めしたくないんだがww

でもやっぱり健康な人が羨ましいな。みんないつまでもお元気でノシ


完全にチラ裏すまん。
289ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 14:06:30 ID:KLz75qHV0
今日バイキングで3皿食べてゼリーもたらくふ食べてしまったやばいどうしよう
290ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 18:39:37 ID:g8WqFUy/0
>>288
先天性以外は自分でなんとかしないとだめだよね
生活習慣病になるのもダラダラとストレスためて病むのも根本のだらしなさは共通してる

>>289
一度や二度羽目をはずしたくらいなら・・・
数日間で調整すればいいんじゃない?
291ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 19:36:56 ID:zT/17pE/0
今日バイキングで13皿食べてゼリーもたらくふ食べてしまったやばいどうしよう
292ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 08:20:19 ID:5pN0hkqT0
>>284さん自己レスしつこいよ、もう判ったからwww
293ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 11:15:07 ID:9vZG0Uzy0
>>292
わざわざ荒れそうなレスするのやめなよ。もう終わったっぽい話なのに何で蒸し返すの?
294ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 14:07:04 ID:YANio9kh0
>>293
あなたもやめなさいね。
295ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 03:00:05 ID:oUcRkwDx0
玄米うめぇえええええええええええええええええええ!
食いすぎて、意味ないじゃん・・。
296ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 07:25:56 ID:3XI6B9WA0
俺、主食3−4−4単位食えって指導されたけど3単位も食うと血糖値240越えてしまう。
1食2単位にしても数日続けると朝が180になるので1日2食、合計4単位が限界。
297ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 23:33:51 ID:N5bpCUJz0
血糖値かぁ
なにそれおいしいの?
298ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 16:12:37 ID:PtMGwaTc0
>>296
私も主食は4単位食べてもいいですよと言われた。でも4単位食べると>296さん
のように楽勝で200を超えてしまう。なので1食2単位にして食事の食べ方を工夫している。
最初に野菜、きのこ類、海藻類、酢の物とかよく噛んで食べてから最後に主食を食べてるよ。
主食も白米じゃなく玄米にしてる。そうすると、まだ高いが150〜170くらいかな。
食後はしっかり運動もするけどね。A1Cは5〜5,2くらいです。
299ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 16:52:40 ID:sonb0woN0
そしてそれぞれが苦闘しているのを知らずに
自分の指導で値が安定していると思い込んでいる医者がイパーイ
300ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 21:26:17 ID:mmJSQsrE0
>>297
毎日がおいしい匂いに包まれてますよ〜。
朝一のおしっこから。
301ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 00:16:07 ID:khtagQpiO
ラーメンに替え玉追加したら360越えた。
302ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 01:42:03 ID:t5VTRlzI0
約1週間、朝夜は、例えばファミレスやラーメン屋で食事、昼は出前
基本的に外出は飯のため。それも携帯電話で縛られる。
寝ているときも、呼び出しがあるかもしれない。
厳密な意味での交代はない。食事、どうしよう。コンビニでサラダや惣菜とおにぎりとかで
計算しながら食べようかな。栄養管理を理由に、断っている病人仲間もいるが。
昔、山で何日もキャンプしたことを思えば、栄養管理なんて可能と思うのでオレは断らなかった。
303ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 19:32:49 ID:dbYiUbwe0
GW前の飲み会

GW中のデートでしゃぶしゃぶ

もっと!

豆乳鍋
てな感じですが俺は死にますよね。
304ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 20:44:24 ID:HVBAKkcG0
1週間、朝夜は、例えばファミレスやラーメン屋で食事、昼は出前
基本的に外出は飯のため。それも携帯電話で縛られる。
寝ているときも、呼び出しがあるかもしれない。
厳密な意味での交代はない。食事、どうしよう。コンビニでサラダや惣菜とおにぎりとかで
計算しながら食べようかな。栄養管理を理由に、断っている病人仲間もいるが。
昔、山で何日もキャンプしたことを思えば、栄養管理なんて可能と思うのでオレは断らなかった。
305ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 13:23:00 ID:zG9P8faJ0
一度限りの人生
うまいモンを食わずに何が人生だ
死んだほうがマシだね、下らんことを考える奴は
病気に負ける!
306ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 13:35:49 ID:mz9YTWDR0
すぐに死ねればいいんだけどね
目が見えなくなったり足切断になったり
脳梗塞やらで半身不随になったり

うまいもん食っただけにしては代償が大きすぎるから
気をつけるんだよ
307ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 16:02:47 ID:NID67A1J0
ハイハイ
自分で適当な時期にバイバイするから
アリガトさん。
308ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 18:01:22 ID:GwCEiBoL0
いや、勘違いしないで欲しい。
オレはすでに高血圧その他の病気に負けている。
持久戦に持ち込み、いきなりKOじゃなくて最終ラウンド判定負けが目標。
おれと、仲間の人生を大事にしようと発言するが、>>305 の人生は放置。
309ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 20:10:36 ID:15le6/Df0
どうせ年金もらえる歳までは生きられないんだ
好きにするさ
310ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:29:52 ID:GwCEiBoL0
>>309
308 だが、・・・・美味しいものを食べるなどなど、好きなことをする。
人生、好きなことを禁止されたら真っ暗だ。ただでさえ明るい材料は乏しいのに。
自分に正直でなきゃつまらない。
途中で考えが変わるかもしれないが、それはそのとき。やっとわかったよ。
311ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:45:14 ID:15le6/Df0
まあ、旨いもん喰うのは最後の1年までお預けだなw
あと10年で出来るだけ金貯めて最期の1年で世界中観て周って
お気に入りの地で死ねば満足だ俺は。
312ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:16:00 ID:iz4Ph2A+0
網膜症になったら周れないじゃん。
313ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:22:52 ID:0taPrGza0
だから最後の一年までお預けって書いてあるじゃん
314ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:20:54 ID:3b/7Om1R0
そうなんだ。
年金払うのばからしいよね。
これなんとかならないのかな。
余命65までと宣告されても
義務だから、とはらわなきゃならんのか?
315ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:22:09 ID:15le6/Df0
そそ、10年間は節制するよ
最期の1年でぱーっと散れば良い
その先の10年はQOL悪過ぎて生きる意味無いからな
316ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:26:02 ID:15le6/Df0
>>314
俺は市役所に文句言ったら『障害年金もありますから・・・』と言われた
しかし障害年金貰えるのなんて人工透析始まってから死ぬまでの3年足らずなんだが
人工透析なんて不自由な思いしてまで生きる意味は無いので、どの道受け取れないんだけどな
317ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 00:17:23 ID:1H49DAPP0
透析の次は、理想は腎移植・・・生体腎移植なんですか?
もっとも提供者が必要だが。病院で同室になった人に移植を受けた人がいた。
ひょっとして、内容的にスレチかなあ。 だったらスルーしてくらはい。
318ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 11:13:29 ID:LDd3H90B0
ベーグル40個以上落札しちゃった〜w
冷凍だから大丈夫、きっと・・・w
319ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 05:48:45 ID:rN3L0rys0
906 :名無しさん@引く手あまた:2008/05/08(木) 07:13:14 ID:6u4OHy8x0
>>904
それってせまいか??
普通じゃね??



907 :名無しさん@引く手あまた:2008/05/08(木) 08:21:12 ID:4ZvKclbSO
新日鐵なんか入ったら後で後悔すると思うけど

そんな漏れはJFE経験者だけど中身は似たようなもんだと思う
寿命縮んで精神やられるよ


908 :名無しさん@引く手あまた:2008/05/08(木) 08:59:44 ID:K1vnlk/VO
ケータイ基地局の調査スタッフ募集してたんだが
ブラックですかね?正社員で土日休み、ゴールデンウイーク、年末年始休みって
なってたが・・。詳しい方教えてください。


909 :名無しさん@引く手あまた:2008/05/08(木) 12:13:07 ID:PCXFk/fZO
中国による尖閣沖ガス田盗掘の損失額はおよそ1200兆円

 【 日 本 は 資 源 大 国 】

尖閣諸島周辺海域の油田はイラク油田に匹敵する
イラクは世界第2の産油国。原油の推定埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣諸島周辺海域の原油推定埋蔵量は、
日本側調査 1095億バレル (1969年、70年の調査)
中国側調査 700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
320ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 12:15:35 ID:qPbwTpQ70
病院行ってきました。
血糖値もHbA1Cもすごい高くて、入院した方がいいって言われました。
でも無理なんです。俺一人で構成される一家を支えていかなきゃ。
俺が居なくなったら誰が支えるんだ。で、薬もらってきました。
321ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 17:21:50 ID:Z7ad/eT30
>俺一人で構成される一家

独り暮らしじゃないか
322ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 17:50:04 ID:qPbwTpQ70
糖尿病食に、豚の生姜焼きは大丈夫でしょうか?
400g程買ってきました。
323ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:14:43 ID:3KHnza/T0
ベーグルだめなのね
健康的なイメージなくせに
324ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:49:16 ID:d69Nqj3v0
ベーグルは何でダメなの?
食べすぎなきゃいいんじゃないの?
325ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:03:02 ID:pnYhMSKj0
ベーグルはバターもたまごんも使ってないから糖尿にはいいと聞いたけど
(多分カロリー低いからって意味だと思う)
小麦粉使ってるんで耐糖能悪化してる人は生地に油脂を含んでない分
逆に血糖値の急上昇を招くだろうね。

チーズとかゆで卵とかサラダを先に食べるように気を使えば他の主食と
同様の扱いでいいと思うよ。
326ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:55:16 ID:s/cpxOZN0
判りました。朝、たっぷりのレタスを採ってから
ベーグルを一個だけ食べますね。
327ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 12:09:42 ID:5j21iuT30
すき家のヘルシー豆腐の上に牛丼
たべるか
328ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:56:52 ID:1UdVNxOi0
ご飯一膳じゃ足りないけど、もめん豆腐を半丁と合わせてどんぶりに入れると
十分な量に増量できるんだね・・・・・・・・。すき家に学んだわ。
もっとも、すき家の牛丼Lightは、豆腐少しだけで米なんて入ってないけど。
329ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:03:15 ID:ZolD4Cv90
フランスパンの表皮だけ食えば
低GIなんじゃね?
330ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:01:16 ID:aCrnw+wI0
>>311
最後の1年はそんなに動けないと思うから、
計画には余裕をもたせましょう、お互い。
331ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 16:53:53 ID:rvqc0gsd0
>>330
お気遣いありがとう。
確かに透析になってからじゃ遅いですよね。
自分は動けなくなる前に何とか世界中見て周って気が済んだら
直ぐ死ぬつもりなので大丈夫ですよ。
お互い心残りの無いように締めくくりましょうね。
332ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:02:31 ID:D+K/UY0F0
ほんとはその旅の途中ってのが印象的なんだけどな
333ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:49:29 ID:D7Awn3o20
どこに途中と書いてあるよ?w
334ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:50:10 ID:D7Awn3o20
あ、亡くなるのがってこと?
335ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 16:34:07 ID:+2TZ5EKE0
そう
336ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 21:20:08 ID:GqBdcWHF0
すまんかった
337ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 22:45:23 ID:yCdYlqvt0
たまねぎすごいね。
家庭用血圧計での測定。
140/90mmHg程度ならたまねぎ1/4をスライスしてドレッシングかけて食べるだけで
115/75mmHg程度になるってかなったよ。
大体一週間程度でさがった・・・
で、カップヌードル食べたあと動悸がしていたけど動悸も無くなったよ。
血糖値もさがったような希ガス。
338ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 06:42:40 ID:HC4vHM6c0
たまねぎサンクス。

カップヌードルで動悸ってなぜ?
339ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 21:57:06 ID:xsxufKhI0
>>338
思うにカップヌードルの塩分が血管に入って血圧上がって動悸ってパターンではと思われ。
あくまで推測の範疇と・・・
340ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 00:41:32 ID:UQkxsrmD0
やっぱベーグルだめだ!全然脚の毛細血管がなおらんぞ?
こいつのせいだったか、多分。
341ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 14:44:58 ID:Nuszfn9b0
ベーグルの人はベーグルだけ腹一杯食べてないだろうな?
342ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 20:22:24 ID:UQkxsrmD0
>>340
どんぶりに、豆腐半丁と、あふれんばかりのレタス。
それを平らげてから、ベーグル一個食べてました。
でも脚から出血が治らなくて・・・。
343ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 20:29:08 ID:pbHhENo50
脚から出血って何?
血友病とか他の病気も疑ったほうがいいんじゃないか?
344ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 02:18:12 ID:Bl/b37Yo0
豆腐半丁って200gで2単位(約160kcal、蛋白質13g、脂質8g、糖質3g)もあるよ
蛋白質もそこそこブドウ糖に代わるので100g以下に抑えたほうが無難かと
345ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 00:45:24 ID:yZ93GhoZ0
スパゲッティーは固めに茹でてもGI値は高いですか?
346337:2008/06/15(日) 10:38:36 ID:J6d8gNZM0
たまねぎアカン・・・
毎日1/4食ってたら喉が腫れてきて食えなくなったYO
凄い腫れで暫く食事が食べられなかった・・・Orz
347ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 11:06:50 ID:olIbYXjf0
>>345
固かろうが柔らかろうが原料は同じ、水分の含有量だけが変わる。
348ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 17:56:28 ID:cCI/x0+w0
>>346 生じゃなくて、火を通して食べればいいよ。空気に触れることによる成分の変化を期待して、
切ってから、少し放置して調理するのがいいらしい。検索すればいっぱいヒットするよ。
349ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 18:48:24 ID:55R5I2km0
>>347
固めにゆでたものは消化に時間かかるから血糖値が
急にあがりにくいってどっかで聞いた気がするんだ

という事はお米も柔らかい方が消化がいいから
血糖値が上がるのが早くなるって事かな
350ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 22:38:55 ID:2Saij+YZO
【医学】3種の遺伝子導入で膵臓内でベータ細胞を作り出すことに成功=ハーバード大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213270353/
351ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 17:28:39 ID:eX1ZCpSt0
>>349
普通に炊いた白米 GI値72
半生(芯が残った状態?) GI値48
だと本に載っていた。
352ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 11:56:53 ID:DmktNU7y0
デキストリン緑茶を一杯飲もうかな
ミニストップのフライドチキンを沢山食べて糖尿病を治そうかな
353ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:29:31 ID:Lyn6gEU80
>>348
成分が生食そのままの状態で加熱調理しても同じ成分が残る調理法なんかググッテも
出てこない
ってか加熱したら成分が Orz になるんじゃね。
意味なしだって。
354ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:31:07 ID:Lyn6gEU80
>>348
もう一言言わせていただければ「らしい」ってのは信憑性に欠けるのでアウト。
355ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:58:50 ID:GGoXhr6c0
虫の居所が悪いの?w
356ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:59:37 ID:f3LBg8CJ0
コーラのビタミン味が出てきてうれしい
これでコーラの選択肢がペプシNEX 一択の状況から解放される。
357ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 09:27:51 ID:St3yOREO0
みんなa1cの下がり方すごいなあ。
俺は半年もかかって11→6.5。
今まで不摂生してた分頑張ろう。。
358ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 14:38:03 ID:MJwyZcpf0
おまいらa1cはどのくらいの期間で下がったんだ?
359ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:42:06 ID:rkQB4zyF0
大体1ヶ月に0.5ぐらいずつ
でも標準体重まで減らすと目眩が酷くてダメだった
360ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 22:17:48 ID:v2CdUdef0
なんかグルファスト飲むようになってから頭痛がするなと思ったら
低血糖だったのかな。
361ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:25:38 ID:2BbFdK8S0
大根とリンゴとトマトをミキサーにかけて
ジュースを作って毎日飲んでください。
体の調子がとてもよくなります。
362ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:04:25 ID:nGEvjLIE0
>>361
リンゴの酵素がビタミンCを破壊する希ガス
363ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:23:49 ID:vT5ol3sP0
私は栄養士です
野菜をたくさん煮込んで汁の部分だけ飲んで下さい
健康になる野菜スープです
私は栄養士です
364ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 23:00:24 ID:ujkjqyeH0
>>346
タマネギ冷蔵庫に入れてみてください。
365むっち:2008/07/20(日) 00:09:00 ID:rDOR8TpA0
僕、まじメタボ。
で、痛風もち。

我々メタボ人は食べないのがベストだと思う。
ついでにバリバリ汗かくのがいいと思う。
で、食べるのはたんぱく質とかプリン体とか食べたいと思っちゃ駄目。
野菜だけでも美味しいのはたくさんあるよ。

僕の好きな野菜はキャベツのスープ煮。
コンソメスープだけでめっちゃ美味いよ。

もし、肉を食わなきゃやってられないなら大豆で作った肉を食べればコンソメとかオイスターソースでフォローできるよ。
メタボの人、あなたが悪いんだからちゃんと正常にしましょう。
僕も普通にしますから。
食べるなといわない。
普通より野菜が多いのを食べればいいだけ。
野菜だって美味しいんだから。
366ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 01:30:20 ID:H4ukWeNI0
味気ない糖尿病食でもダシちゃんと取ると物足りなく感じないよ。
ズボラな私でも続いてるダシ取り。

昆布椎茸を蓋がちゃんと閉まる瓶かなんかに水と一緒に入れて冷蔵庫に。
(昆布10センチ各、椎茸5〜6個)これは一週間くらい保存可能。

このダシに鰹節入れれば和風。(火止めてから投下、取り出さない汗)
鶏肉入れればコンソメ。
干しえび入れれば中華。
カレーとかミートソースにも入れると深みが出てやさしい味。

化学調味料に慣れてた最初のころは薄い感じがしたけど
なれた今は化学調味料入ってると舌が痛い。
好みの変化も病気治療に大いに役立ってると思う。
367ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 19:11:05 ID:u6q995+00
>>364
人に言う前に自分で試したらどうかな?
368ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 20:07:11 ID:oHBXU2jC0
やって効果があったから書いてるんじゃないの?
369ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 21:47:22 ID:pETt10To0
手足が壊疽を起こす人もいるけれど、すべての糖尿の重症患者が
そういうわけじゃないから。
むかし入院しているとき、壊疽起こした34歳の女性と親しくなった。
甘いものが大好きで、お肉が大好きで、野菜は大嫌いなのっていってた。

私の父は糖尿が原因で脳溢血になり死にました。
太りにくい体質で、目にみえた体型だけで判断していた。
お酒が好きで毎日飲んでいた。肉が大好きでとくに脂っこいもの。
とんかつとか、霜降り肉。
野菜や海草は大嫌い。魚はたまに食べたとしても脂がのったもの。

母や私たち兄弟はテーブルの上の食材として別のものを食べて暮らした。
魚・野菜・海草・大豆製品が主。肉はたべても週に2回がせいぜい。

夫が最近糖尿になった。太りにくい体質ゆえ、とにかく食いしん坊。
運動もやるし、酒も煙草もやらず、甘いお菓子はあまりたべない。
親兄弟に糖尿の人はいないため、安心しきってしょっぱいものと
丼飯のおかわりの毎日だった。ここのところ食生活改善で体調は回復


でも父のことがあったゆえ、いま頭が痛いです。
370ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 23:04:52 ID:u6q995+00
>>368
ねえから言ってんだ
371ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 00:50:09 ID:u+ut2jf40
karamunayo
372ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 21:47:37 ID:ltglZ5630
>>367
自分でよくやっていますよ。
文句ばっか言ってもつまらないよ。
373ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 09:51:36 ID:50W8R4hF0
ID:ltglZ5630ワロス
374ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 18:05:51 ID:/BZ5XEBSO
ばーちゃんが血圧高くて減塩食にしないといけないんだけどメニューに悩む。
漬物大好きだったからなぁ。
375ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 18:56:35 ID:NYJCDhNT0
4ヶ月前にHbA1cが11だったけど今日、6.3になった。驚きの急降下、何したの?と言われた。
別に断食してないし、食べた方だと思う。糖尿病の程度も油断するとすぐ上がる状態で、
時に眠くなるほど食べたし、運動も大してできてない。

やったことといえば、貰った薬(グルファスト)を飲んだことと、嗜好品としてミックスナッツ
(アーモンド・カシューナッツ・クルミ・ピーナッツ)を食べまくったこと。
フライドチキンも結構食べたけどこれは絶対関係ないだろう。
376ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 18:58:49 ID:NYJCDhNT0
期待させてしまったかもしれませんが、実体は
A1c 11になるまで食べまくったのを反省して食生活をまともにした(?)からでした。
377ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 23:45:30 ID:RukC29kf0
1日どれくらいカロリー取ってる?
378ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 00:43:17 ID:qBZDw14OO
病院食は一日1850〜2090の間になってるね
1900くらいが多い
皆カロリーもきっちり管理してるの?
379ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 06:28:20 ID:Z8vo7OW40
>>378
全然管理できていません。特に高脂肪食に偏重しがちで、多分大幅オーバーしてます。
カシューナッツは炭水化物多いっていうし。
ただ、外食するときの今までの失敗(全部平らげてしまう)を反省し
必ず、最初に出てきたときにごはんをお茶碗一杯分だけ残し、別の器(蓋の上)によけます。
よけたら食べる気にならなかったので良かったです。
380ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 14:55:29 ID:qBZDw14OO
>>366の出汁とり今度やってみようっと
これなら続きそう
381ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 17:11:34 ID:Z8vo7OW40
袋のインスタントラーメン食べと決まって眠くなります。
でも食べたい
どうすればいいですかぁ?半分に割って食べればいいんですかぁ?
382366:2008/08/16(土) 00:26:10 ID:sOW/aMG50
冷蔵庫に置いておくだけ出汁追加。

煮干出汁も煮干と昆布を水に浸して冷蔵庫で一晩。荷2〜3日は平気。
煮干の匂いが好きな人は具と一緒に煮て、苦手な人は煮干を取り除いて使えばまったく癖がなくていい感じです。

煮干は環境汚染が心配な人ははらわただけ取ってください。
頭はおいしいのでつけたままがおすすめ。
私はまるごと入れちゃってます。

出し殻は砂糖と醤油かけてレンジにかけるとカリカリごまめ風。それかてんぷら粉つけて揚げる。
この出し殻が人気で煮干だし作ってるようなものです(私はかつおのが好きなのに…)

昆布は気にならないので食べやすく切って具に。
大量に出ちゃった場合は細切りにして酢の物にすると茎わかめとかめかぶみたいで美味しいです。
佃煮やふりかけは減らないのであんまり作りません。
383ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 11:01:14 ID:XVMF0QAA0
私も出しがらの処分に困って、
味噌汁はその場で食べ切るようにしている。
料理ばさみで昆布とスライス干し椎茸を細く切って
30分くらい水につけておいて、火にかけて
野菜が煮えたら鰹節を入れる。削り粉でもいい。
384ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 17:14:59 ID:sOW/aMG50
うちのノンオイルのドレッシング(?)

たまねぎ1個 にんにくひとかけ 塩小さじ1/2 酢大さじ4 みりん大さじ1(レーズンでも)

たまねぎ半分はみじん切りにしておく。(面倒なら全部ミキサーへ)
残りを全部ミキサーにかけたあと
みじん切りも一緒にレンジで甘みが出るまで1分半くらい)加熱する。



加熱すると酢もたまねぎも甘くなって美味しくなるので砂糖も油も減らせます。
これをトマトにたっぷりかけたサラダがみんな大好きです。(というかドレッシングすくって食べてる。。)
コールスローもポテトサラダもこのドレッシングで作ってます。肉、魚にもよくあいますよ。
好みでマヨネーズや油を少量入れてもいいと思います。


385ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 21:08:38 ID:WUZ3CBCrO
最近はドレッシングじゃなくて「サラダをおいしく食べるお酢」使ってるよ
386ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 01:28:23 ID:6YEShkPo0
市販の「サラダをおいしく食べるお酢」は、たぶん糖分大目だと思う。
大概のノンオイルドレッシングは裏を見ると、ぶどう糖液糖で調整されてるし。
387ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 21:22:15 ID:pufscPjP0
トマト味のお酢、すごく酸っぱかったのに
あれで糖分が入っていたのか・・・
388ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 12:36:27 ID:RyWRLZf6O
なるほどねぇ…まあ減塩食の場合はいいかな
メタボ対策には使えないかぁ。
389ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 13:43:38 ID:VeaoLJW30
酢の中に糖分が入ってると、舌に感じにくいんじゃないか
390ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 20:07:09 ID:aye4Xk7M0
最近、ナトリウムとカリウム半々の減塩塩あるでしょ。
あれいいよ。
しょっぱさそのまま、ナトリウム半分。血圧に良し。
カリウム取るからナトリウム排泄&インスリン分泌。糖尿に良し。
391ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 23:50:04 ID:hJImctfm0
カリウムにインスリン分泌させる効果があるの?
392ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 10:10:36 ID:yxfZGqqM0
>>384 うまいっすね。

我が家の定番になりました。
生トマトがこのドレッシングのおかげでご馳走にw

ありがとうございました。
393ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 18:30:13 ID:4hvg3K8L0
玉ねぎ入りのドレッシングってありますよね。
とっても高くて、しかもうまいので沢山かけてしまってすぐなくなる。
やっぱり自作がいいんだろうなあ。
394ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 08:17:17 ID:kfLj88q50
アーモンドがいいってことで
沢山注文しました。
高級品のマカデミアナッツも同じ値段だから
ついでにw 宣伝ではないんだってばw
http://kameisyouten.ocnk.net/product/6
395ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 09:57:30 ID:/0Nfwclf0
すりおろしただけのたまねぎにポン酢を混ぜただけのもおいしいよ。
大根おろしと混ぜても。
396ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 00:35:39 ID:BSNfZ+CR0
384のドレッシング(?)調子に乗って追記です。

すりおろし玉ねぎじゃなくてスライス玉ねぎで作ると玉ねぎのマリネ(酢玉ねぎ?)
玉ねぎ加熱するときにきのこも一緒に入れちゃうときのこのマリネ。
キャベツにんじん入れて加熱すればしっとりコールスロー。
イカとかも一緒に加熱でイカのマリネ。
鍋ひとつで簡単です。
冷えるまで待たないとむせますが。

どれもこれも、冷蔵庫で三日は大丈夫でした。というか三日目くらいがとても美味しい。
397ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 11:20:53 ID:LJ88sKhM0
いいですね。
ドレッシング買いすぎてあと半年分あるんで我慢だww>自分

ところで糖尿病食って、冷凍とかの宅配ってやたら高いじゃないですか。
でも夕食材料セットだとそうでもないってことがわかりました。
チラシに入ってたんですが食事療法用献立 一日三食で1275円だって。
これならやれるわ。なんとかSOHOに切り替えて自宅で過ごしたいわ。
398ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 13:47:03 ID:greFmOnn0
糸こんにゃくをパスタソースで炒めるのはけっこういけるお
よく水洗いして、少量の油で水気が無くなるまでよく炒める
最初匂いが気になるけど炒めてる過程でなくなる!
399ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 14:03:24 ID:L3NL+98o0
>>398
すきやきのたれで、えのきと一緒にやるしか芸がなかった
そういう発想はありがたい
400ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 14:48:03 ID:greFmOnn0
>>399
炒めるとき2/3は通常よりもの凄く薄味にして、お皿に取ってフライパンに残いばんってる1/3を
普通の味付けにしたら、全部が濃い味と同じ満足感があるお!
パスタソースはナポリタンが一番飽きないとおも。バジル、タラコもグ〜ですお!
401ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 15:01:12 ID:greFmOnn0
おからも同じような食べ方をしてたら、最後のふたくちだけ味をつけていたら
おいしくてかつ塩分ひかえめの自己実現感もアリです
402ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 12:26:13 ID:MG199Io2O
旦那が糖尿病なった。まだ23歳。ガリガリだから平気だと思ってたのに…本買って、ここ見て勉強する。チラ裏すみません。
403ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 13:55:14 ID:NqfGqWUS0
>>402
そのうちにあそこも使えないよ。
外注してください。
404ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:53:35 ID:fpmIGn100
あそこ俺元気だよ!!
405ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 23:07:35 ID:0DaO1e1V0
>>402
うちの旦那は、仕事辞めて家でゴロゴロして
シュークリームと紙パックのジュースばかり食したら
糖尿病になったよ。
後で考えると、母親と母親のきょうだいも糖尿病、
遺伝的要素があったんだろうね。
点数計算とかご飯や食材を量るのはめんどうだが、
がんばってね。
406ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 20:44:24 ID:h2VS5KHB0
ミツカン純トマト酢ってのを買った
原材料 濃縮トマトとしか書いてない
407サイドスロー:2008/09/12(金) 23:37:10 ID:IBoO8eHq0
むずかしいな。
塩分控えめ、糖分控えめにすればいいと思うが。

五穀米のご飯、赤飯、トマトジュース、野菜ジュース
トマトジュースシチュー、野菜中心のカレー、豆乳 
こんにゃくに味噌つけた味噌田楽、生野菜、温野菜。
シュガーカット入りコーヒー。 

408ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:02:32 ID:HYnd5TmG0
糖分控え目のやきそば。

普通焼きそばといえば、ウスター等のソース。
しかし、ソースに砂糖が多く含まれる。
そこで、ソースを使わない焼きそば。

材料
・中華麺、たまねぎ、にんじん、長ネギ、キャベツ。

キャベツは一口大、キャベツ以外の野菜はみじん切りにして炒める。
中華麺を入れる。炒める。酒を多めに入れる。水分が飛ぶまで炒める。
鰹節粉としょうゆをかけて炒める。しょうゆはフライパンの周辺から焦がすようにまわして入れる。

酒もしょうゆも鰹節粉も風味付けの意味。

味が薄いだけに、風味を強くするという趣旨。


なお、好みで、オキアミを入れてもいい。
409ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:27:33 ID:gn5+GpG10
さっき、賞味期限切れそうな
カンパン 100gの缶入りをたべました
角砂糖も入ってておいしかったです
全部残さず食べました
僕は大丈夫かな?
410ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:31:03 ID:gn5+GpG10
アクトビラをダビングするのってどうしてます?
もう一台の方で、高解像度LPモードで録画すればいいですかね?
411ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:32:25 ID:gn5+GpG10
誤爆でした
412ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 03:02:38 ID:bYmiSAG30
高血圧で入院したら、毎回「減塩」と書かれた大きな札がついた食事が運ばれました。
ところが、塩味も利いていて結構美味しいので婦長さんにレシピを
いくつか教えて欲しいと頼んだら、婦長さんが厨房に訊きに行ってくれました。

その途端に味もそっけもない、無味乾燥な食事になってしまいました。
なんのこっちゃないです。厨房の人が手抜きして普通の食事を出してたんですね。

今気に入ってるのが大根ジュース。身体・健康板の「高血圧を語ろう」スレで
教えてもらったのですが、大根とりんごとトマトを大体等量ずつ入れて
ミキサーでジュースにします。

りんごの甘みが大根の辛さを見事に中和してくれるので美味しいですよ。
これを飲むだけで血圧が20〜25ぐらい下がります。薬だけでは血圧が
安全圏まで落ちなかったのに簡単に落ちるようになりました。




413ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 07:04:36 ID:9dseKcV00
>>412 大根は盲点ですね。

さわやかヘルシーで、結構よさそうです。
機会を見つけて試してみます。
414ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 14:39:31 ID:lIsxgranO
ニチレ〇の糖尿病を取り寄せて人いますか?どうですか?
415ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 20:41:14 ID:A6BDl5p+0
軽めの高血圧で先月から減塩生活してるけどいいね。
慣れると減塩のほうが食事はおいしい。自炊で1日塩分3g
以下の食生活が続いている。
血圧下がっていらいらがなくなってとても快適な毎日。
なんか一生続けられそう。
今日は
朝 なし
昼 玄米+魚の缶詰一個(塩分1g)
夜 玄米+豆腐、野菜たっぷりみそ汁(塩分1g)ダシは塩分無添加の天然ダシ粉

あとは低脂肪乳ちょっと飲んで寝るだけだ。
416ぱくぱく名無しさん:2008/10/04(土) 21:56:20 ID:UJJsFY+k0
塩分は、酢とか唐辛子で結構代用が効くのね。

酢は体にもいいから、結構使ってる。
417sage:2008/10/05(日) 11:41:14 ID:03OWyFsn0
ある日緊急入院して医者に一時危篤とも言われた糖尿病患者の親父のため、
醤油・めんつゆ・ミソ・ドレッシング・塩・砂糖・乾麺類など
和食ベースな食生活に使う調味料を市販の一般的にあるものから、
すべて特保または病院で使っているタイプのものに変更。
なるべく野菜とかを茹でこぼしをするくらいで後はあんまり気にせずに普通に料理を作ってます。
かんきつ類や梅干、香草とかで塩・コショウや醤油系味付け以外に幅が広がりました。

それでも、そろそろネタレシピがつきてきたので、このスレってホントありがたいです。
418ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 15:07:14 ID:6PZyxOcK0
単純に水分を大量に摂っても予防にはならないのかな
419ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 18:18:04 ID:dck44ays0
境界型から正式な糖尿に格上げした親父は
毎日どんぶりのような茶碗で白米をワシワシ喰い
食べたいおかずだけしか箸を付けず
自分で買って来たパック入りの佃煮中心の食事。
毎日ビールとツマミは欠かさない。
コーヒーに角砂糖二個を一日三杯
テーブルの上にはお菓子を欠かさない。
好物は大福餅。
寝る前にアイスクリーム。
人の話は聞かないし、キレるから家族は何も言えない。
いくら注意して野菜中心のメニューにしても
殆ど箸も付けない、味気ないと言い捨てる。
もうね、見切ってますから。

ゴメン、少し吐き出さないと持たない・・
420ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 18:30:08 ID:qOtRYBrW0
失明や足切断の写真でも見せれば考えるかもね。
自分も失明した知人を見て頑張ろうと思った口。
421ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 20:51:59 ID:6Yv5u7R/0
>>419
イイよ書いたらイイ・・・
吐き出せる板やスレも有るだろうから他も探してみなっせ。
422ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 10:06:35 ID:Lj/m9I4J0
私の祖父が50代だった頃は、140までが境界型だった。
父が若い頃は集団検診で128とかだと将来に糖尿病になる可能性が高いからと
注意があったそうだ。

今、父の会社の検診では正常なのは109以下。
423ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 11:48:32 ID:jMerC8jn0
8月に高血圧・通風と診断されました。その時は170の100でした。薬を
飲み始めてからは安定しております。通風も7.4が5.1に下がりました。
天気がいい日は体調いいのですが曇りや雨の時に身体がだるく、なんとなく
気持ち悪く首を曲げた時にフワフワします。食事も野菜・魚中心で毎日
ウォーキングもしてます。
424ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 12:59:01 ID:fAbh+da8O
>>419
うちの母も、もっと症状悪いけど家族の言うことを聞かないタイプ。
インシュリン打っても、医者の言うことすら聞かない為、失明一歩手前の状態。(9月に手術したが、視力は一人で外を歩けない程度。文字も見えない。)
この状態でもすべて自己流。
自分の独断で薬を減らしたり…
テキトーな時間に薬を使ったり…
ここまで家族に迷惑かけたり、目の手術で怖い思いをしてもすぐ忘れちゃう。
少しでも長生きして欲しいし、少しでも辛い思いをして欲しくないのにコレで、私も姉達もカンカンになって怒ってるけど、スルー。糖尿で人口透析だと、余命が5年〜10年で、腎臓もやや弱ってるから、と注意しても凹まない。
食事の世話をしてる姉が気の毒に思う。
言うこと聞かない人は、ここまで聞かない、って言う悪い例がうちの母。
スレチすみません。
425ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 23:19:01 ID:JSZFjr1LO
身長166で94キロってやばいかな?いま28歳です
426ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 23:41:05 ID:hb3QwqmGO
良スレ
427ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 01:12:41 ID:k+ziNJzL0
>>425
ヤバイ。俺も同い年で豚だけど
暴飲暴食やめて、人並みの食生活に変えたら身長171で71`まで落としたよ。
極端な食事制限はしなかったけど、80`以上あったときの食生活思い出すと
信じがたいくらい食ってたなと思う。65`が目標だけど、自然にやっているから
達成は2年後くらいの予定。
428ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 01:26:07 ID:k+ziNJzL0
連投すまんが、参考までに
以前の朝飯 ⇒ 各種スパゲティ麺200g又は米1合と和食のおかず
以前の昼食 ⇒ 普通の定食、何かしらオプションつける。カレーとうどんとか・・・
以前の夕食 ⇒ コンビニ弁当とか普通の外食、その後ビール2Lとツマミ
以前は間食も結構食ってた。

今の朝食 ⇒ 米0.5合と和食 又は 自作のワカメとネギとか入れた簡単なうどん
今の昼食 ⇒ 普通の定食 何となくカロリー意識しながら
今の夕食 ⇒ 自炊で野菜中心だが気分次第で気にせず食いたいものも食う。
ただしビールをどうしても飲みたいときは、蒸し鶏や焼きイカ、刺身など
低カロリーなツマミを少量用意して夕食は摂らない。
間食は会社の残業で遅いときに飯の代わりに食べる。
429ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 20:42:12 ID:jDXV0YTsO
>>419
失明したり足切断になるのは自業自得で同情の余地無し、で、他人なら終わるけど、そうなってしまうと結局家族に(私らに)とばっちりがくるのがムカつく。

430ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:32:26 ID:Tiw6q/kO0
糖尿病のサラリーマンの方は昼飯は何を食べていますか?
431ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 15:54:02 ID:9oqFn0Gk0
>>430
俺は糖尿じゃないけど、会社の食堂だと糖尿の役員や上司の方々でも
普通に定食食っている方が多いよ。日替わり定食には揚げ物なんかもあるし、
一応カロリー表は会社でラミして食券機に貼ってるけど、あまり気にしてないっぽい

酒池肉林で夜な夜な豪遊していた方が中心だから、不況で所得下がってるのも
あってか、夕食は家で糖質0の発泡酒350mlだけか、焼酎水割り1杯だけにして
夕食での揚げ物とか炭水化物は避けているらしい。
値が下がったとか○kg減った(・∀・)など自慢しながら話しているのを
聞くから案外、会社のおじさん方の間で減量が流行っているかもしれない。
一番多く聞いたと思うのが、夜はあんまり食べないダイエットかな。
432ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 07:56:41 ID:KMot1sQE0
糖質0の発泡酒か おれも飲もうかな
433ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 23:35:00 ID:SjUC11aT0
最近の定番は、鶏ササミか胸肉の湯引きを軟骨取ってから刺身にして
青ネギみじん切りと茗荷のみじん切り、あと卸し生姜(チューブは駄目)
をたっぷりめに乗っけて、柑橘系のポン酢と醤油掛け回してで完成。
湯引きの温度は沸騰していると鶏肉を硬くしちゃうので、沸騰前で。
付け合せは、もやしとかキャベツとか(薬味のネギとか余ればそれも投入)
適当に余り野菜を塩コショウで炒めて大皿の端っこにこんもり盛ってる。
炒める油は剥がした皮炒めて出すか、体に脂肪がつきにくいやつを選択。
これに、糖質0の発泡酒350mlと酒が足りなければ焼酎水割り飲んでる。

米とか他には何も食ってないけど結構満足するぜ。鶏肉は200gくらい
434ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 05:53:45 ID:lq73+wAw0
>>433 全体的にいいと思うけど塩分は注意な。炒めるときに酢を使えば
塩は不要になる。ささみのほうもポン酢少量で醤油は無しがいいと
思う。糖尿の人なのだろうが糖尿にも減塩は重要。

俺は高血圧なのだが今日はサバの水煮缶の具だけと長ねぎのスライスを
酢であえたもの。それをおかずに玄米少量。推定塩分は1g。
だいたい一日の塩分1g〜3gで過ごしてる。
435ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:42:48 ID:8eeeBlhZ0
1日で塩分1〜3gってw
摂生というより療養って感じか。頭がさがるな
436ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 20:26:32 ID:oTxTvxhr0
塩分気にするなら運動するか、半身浴でじっくり汗流したら?
437ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:14:04 ID:UKRittHl0
昔からの定番。キノコは何でもいいから、少量の良い植物オイルで
炒めて良い塩とコショウをかけて完了。

今日はオリーブ油でエリンギをフランスの岩塩と
ブラック・グリーン・ペンクペッパーのミックスをミルで挽いて食いました。
エリンギは調味料なくても独特の味・香があるので、減塩でも
結構満足感あって良いです。酒はいつもの糖質0を飲みました。

ホンシメジを胡麻油で炒めても悪くないけど、水分出過ぎて
煮物っぽくなるので、注意。さっと強火で炒めるくらいが(゚Д゚)ウマー
438ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:30:20 ID:n7Y3dAKs0
肩こりが治らないので苦しんでいたら
玉ねぎをスライスして水でさらさずに、鰹節とポン酢の
シンプルなサラダを食ったら、肩こり治った(・∀・)
439ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 08:41:45 ID:ehEzyX8c0
>>438
マジで(・∀・) !?
さっそくやってみるよ!
440ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 09:49:02 ID:cWZGGhbt0
ガッテンで放送してた血液サラサラタマネギドレッシングは、いいと思うよ
冷や奴、サラダなどに重宝してます。今度は微塵切りで試してみようと思う。

タマネギ二個をスライスします。
広口のビンに、次の材料を入れます。
砂糖大さじ3、塩小さじ2、酢3/4カップ、サラダオイル3/4カップ、みりん1/2カップ、酒1/2カップ、しょうゆ、1/2カップ
[2] のビンに [1] のスライスしたタマネギを加え、よく振ります。
必ず一晩以上おきます。
441ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 09:53:19 ID:cWZGGhbt0
>>398
最近ペペロンにはまってて、パスタの消費量が増えてる。
パスタは米よりもGI値低いからって過信してて沢山たべちゃって・・。
こんにゃくペペロンってできるのかなー?試してみよっか。
442ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:40:40 ID:p3GMCF930
>>439
たまねぎの茶色の外皮も大切! 麻袋等に入れて煮出した汁がイイ(・∀・)
443ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:51:28 ID:oT+0hfV50
生にんにくとかも肩こりや血行改善に効くけど
口臭の影響を考えると玉ねぎは翌日には消えるから(・∀・)イイ!

味噌汁の実や炒め物や煮物に入れる際にスライスを1〜2切れ
何も付けずに食べちゃっても効果はなかなかのもの(・∀・)
444ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 00:25:23 ID:AMKVfLk20
今日、玉ねぎ1個分スライスとにんにく3片スライスと
鰹節とポン酢と柚子胡椒でサラダ作って食ったら2時間で
肩こりが消滅して肩がコポコポして気持ち良い\(・∀・)/
羽が生えてまるで肩が浮いているよう

代償に舌の根元がヒリヒリして、自分で分かるほど口がとても臭いなり('A`)
445ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 23:40:04 ID:w8uY0bsM0
白菜、大根、しめじ...etcを和風出汁と少量の固形コンソメで煮て
味噌で味付けて食ったけど、肉入れないと全く旨くないな。
いつもは上記に少量の豚バラか鶏肉入れてるが、コンソメとキャベツと
トマトジュースと塩コショウだけのポトフのときは旨かったんだがなぁ。
446ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 22:51:49 ID:eZAdBt2P0
3年ほど前に会社の自動販売機のジュース類にナトリウム表示が取り入れられました。

若い人が、「ナトリウムって、どういうことかな」と独り言を言ったら、
年配の人が「塩分のことだよ」と言ったので「あっ、そうなんですか」と納得してた。

でも、塩分を1日6グラム以下に抑えなさいと医者から言われた人も
ナトリウム=塩 だと思い込んでた。
本人はナトリウムを1日6グラム以下に抑えてたけど、

ナトリウム6グラムは、塩に換算すると15.24グラム。
完全に摂りすぎですね。ナトリウム表示なんかしなければ良いのに。

塩分・ナトリウム換算式

ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin21.html
447ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 12:06:04 ID:e+y0U7Iu0
大豆や海草を野菜とともにバランスよく取れば
かなりのカリウムを摂取出来るから多少多めに取ってしまった
ナトリウムは代謝で排出できるはず。

減塩とセットでやればもっと効果的だろうが、減塩の食事は
酢や出し汁とかで工夫しないと味気ない('A`)
448ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:05:24 ID:e5Ptiq0b0
白菜と大根がデカくて安い季節になってきたので
鶏の水炊きなんかが良い。

鍋には味付けしないで、煮汁でポン酢を薄めて、
おろし生姜と削った柚子入れて食べる
449ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 00:13:21 ID:LGiYrrG30
究極はこれだな。
夜とかにどうしても小腹がすいたときは
とろろ昆布と蛋白加水分解物入りの化学調味料不使用の本出汁
入れて湯を注ぐ。醤油は香付け程度で、ネギは無くても大丈夫
もしくは、三杯酢仕立てのもずく酢をごっくんとひと飲み。

夜食といわずに食事に組み込んでも良い。
酢も体に良いし塩分も控えられる、しかも海草でミネラル取れる。
450ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:46:28 ID:HkGJCbDa0
>>449
懐かしい。
とろろ昆布、鰹節、しょうゆ でやったなぁ。
451ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:01:11 ID:LGiYrrG30
>>450
ちょっと割高だけど、とろろ昆布は味噌汁に一味足りないときにも
足すと旨い。三練りの味付けに使ってその分醤油減らして減塩しても良い。
大根サラダの香と味付けにちょこっと忍ばせても良い。

とろろ昆布は高血圧に良いんじゃないかな?と思ってる。
452ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 01:09:46 ID:T54ruhFA0
米炊くときに数滴、スポドリのペットボトルにも数滴
入れすぎるとお腹が緩くなるけど、にがりも少量なら
ミネラル補給で良さそうなので続けている。
453yonyonyon:2008/11/18(火) 15:02:49 ID:wMbco1VD0
こんにちは、ぱくぱく名無しさん☆

わたし自身も血糖値を気にして
食事制限をしています。

やっぱり、糖尿病対策は糖質をおさえた
食生活が一番じゃないでしょうか!!

だって、字の如く『血』液中の『糖』質量が『高』いって
ことですよね!

でも、血糖値のことと考え大好きなゴハンも食べていません…
だって、ゴハンには多くの糖質が入っているみたいですね汗

そんな主食が食べられない時に出会ったのが
健康ふすまパンってパンでした。

最初、『ふすま』???
ってなんだろうと思ってそのサイトを見たら
ふすまって小麦粉の外の皮みたいです。
簡単にゆうと『ぬか』って感じだそうです。

それで一度、試しに買ってみたんですが
糖質量は少ないらしく食物繊維も豊富とのことでした。

また、食べてみると結構イケルんですよねコレが!!
それにボリュームもあり、おなか持ちもよかったです♪

一番嬉しかったのがまた、パン=炭水化物が
食べられることですね☆
空腹感にも悩まず今は、
健康ふすまパンを食べています。

食べられないことへのストレスってしんどいですよね。。。
本当に…

でも今は食事を楽しめる自分がいます。

ぱくぱく名無しさんも一度、試されて
血糖値が高いようでしたら
計ってください!
ビックリしますよ!!

また、何かいい情報があったらご連絡しますね(^o^)/
では、お体気をつけてくださいあげてね!!

ちなみにですが色々、類似商品もあり試してみましたが
ゼロカーボブランってとこのが
わたしの体には合いましたよ♪

それに、そのゼロカーボブランで
一番助かるのが商品を買うと
血糖値があがらない
オススメ食材表なんかもついてきて
コレがかなり使えますよ!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.0carbo.com

454ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 15:30:45 ID:IH8UxWEn0
いつも買う豆乳のオマケににがりついてくるよ
455ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:14:14 ID:8b8LzDaG0
>>454
それ「豆腐がつくれる豆乳」ってヤツですね、そのまま飲んでるんですか?カロリー大丈夫っすか?
456ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:38:33 ID:SBxTVG8S0
糖尿病なら、ペペロンチーノがいいよ
俺毎朝ペペロン食べてるよ
457ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 13:33:51 ID:V7K/KL/Y0
ぺペロンチーノの仕上げに、バターを絡めると最高にうまい
458ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 19:35:37 ID:Q93AriTn0
ペペロンのにんにくベーコン炒めるところに
しめじやマイタケなどの何でもいいからキノコ入れて、
水菜やほうれん草とか緑の野菜も入れて、最後に
余熱で高菜と固形コンソメの素を入れると旨い。
459ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 19:58:23 ID:+3lW18Um0
ペペロンがいい、って分けでもないんだけど
誰も突っ込まないのか
460ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 22:58:00 ID:Q93AriTn0
>>456>>457のペペロンは精々ベーコンやオリーブ油を使っても700kcal
くらいのもんだろ。俺のレシピだって1,000kcalは無いよ。

スレタイ対策には推奨できないかもしれないが、朝飯だってこともあるし
そんなに暴飲暴食でもないと思うんだが
461おまいら、朗報ですよ:2008/11/21(金) 05:25:47 ID:/+e8Uoxg0
今朝の産経新聞から

血糖値の上昇を防ぐインスリンを分泌する膵臓の綱胞が、臓器間の神経ネットワークによって増殖することを、
東北大学大学院医学研究科の片桐秀樹教授らのグループがマウス実験で発見した。
糖尿病の新たな治療法開発につながると期待される。21日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。

片桐教授によると、肝臓が肥満状況を感知すると神経シグナルを出して脳に伝え、
脳はこの信号を膵臓に伝えてイソスリン分泌細胞(β細胞)を増殖させる。
マウス実験で、肝臓と脳、脳と膵鷹を結ぶ神経経路をそれぞれ遮断すると、
いずれの場合もβ細胞は増殖しなくなったことから、
凝器間の神経ネットワークによりインスリン分泌が調節されていることが実証された。

さらに、穂尿病のモヂルマウスで、肝腺が発信するシグナルを入為的に増強すると、
膵臓でのインスリン分泌が増え、血糖値が顕著に低下するなど糖尿病の治療効果が確認された。

片桐教綬は
「神経ネットワークを刺激することで、膵臓の機能がよみがえった。
万能細胞などを使って臓器を作り直すのではなく、患者の臓器を再生させる
新しい概念の治療につながる成果だ」と話している。
462皆さんに朗報:2008/11/21(金) 09:15:16 ID:6wtQY+Ep0
同じ事今コピペして回ってたw
463ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 16:09:57 ID:/8xoCoS00
ニチ●イの320kcal弁当ってどうですか?
カロリーだけでなく、栄養もバランス良く入れてあるのでしょうか?
これだけ一生食べて、生きていけるくらい??
料理が面倒になってきたので、昼食用に買おうかなーと思ったのですが。
ちょっと割高だし。
なんか疲れてきた・・・
464ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 23:21:40 ID:MlfVwGNn0
うちは飯を作らない時の予備はイオンのワントレー。
100円で売ってるサラダをプラスすればなおよろし。
スーパーのお総菜売り場の弁当、
カロリー控えめの物も見かけるから、たまには利用するよ。
465ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 23:34:04 ID:KJmA77wd0
俺は米0.5合とカレー職人のインドカレー85kcal

ターメリック、ロイヤルマサラ、ガラムマサラ、山椒、ピンク+グリーン+ブラックペッパーミル挽き
ハバネロペッパー、ハラペーニョペッパー、とか適当にスパイス常備しているから
特に肝機能改善にターメリックは小さじ1杯程度混ぜ混ぜしてあとは
気分で色々軽く振り振りして食べてる。

汗かきたかったら、ハバネロペッパー最高(・∀・;)すごく少量で辛くて
汗が出るから経済的で素敵☆
466ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 23:58:22 ID:KJmA77wd0
加ト吉の冷凍うどんを茹で戻す、あんまり湯切りしないで丼に入れる。
納豆を付属のタレ少しだけ入れて普通にかき回して丼に乗せる。
かつお削り節握って入れる。青ネギみじん切りも入れる。
ここに満を持して、湯で温めておいたカリー屋カリーを流し込む。
465と同様にターメリックを小さじ1杯程度も入れる。後はスパイスを
好みで入れるが、一味唐辛子が合うかもしれない。慣れると10分で出来る。

全部常備食料で、特にターメリックは酒のダメージも癒すし、胆汁を
出やすくする数少ない食材だからおすすめ。カレー以外には難しいけど;
467ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 21:48:47 ID:AUTN8oP/0
朝飯はプレーリー・オイスターで決まり!
死にかけてた人も回復したっていう伝説も残る
究極の糖尿病・高血圧対策の朝飯ですよ(^○^)
468ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 08:56:52 ID:8p0Qb+4H0
まあ、ペペロンの利点はあるよね。でも糖尿病対策とは違うが。
1.米よりラーメンより、スパゲティの方が血糖値上昇速度がゆるやか
2.具が少ないのでサラダも食べて。
3.オリーブオイルはノンコレステロール。でも控えめに。
4.にんにくは糖尿病にいい。
469ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 11:33:44 ID:GVSIFZcM0
加ト吉冷凍うどんを茹で戻す。丼に麺を盛ってから
鰹削り節か本だしととろろ昆布とネギ類とか茗荷を刻んで乗せる
梅干もちぎって乗せる、なるべく良い醤油を少し入れてから熱湯を注ぐ。

簡単うどんレシピをいくつかストックしておくと朝・昼とかの
料理が億劫なときでも楽チンで旨くて健康にも良い(・∀・)
470ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 11:38:20 ID:8p0Qb+4H0
うどんを常食するのはどうかと思う>糖尿
471ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 11:43:36 ID:GVSIFZcM0
野菜も欲しいときは、油不使用で酢や摩り下ろし玉ねぎ、醤油とかで
シンプルなタイプの血液サラサラドレッシングを作っとけば
レタス・キャベツ・大根などの安い野菜を適当にちぎったり刻んで
それにかけると凄くいい(・∀・)

玉ねぎが余っててタマネギサラダにするときは、効果半減でも水に
さらさないと口臭ひどいくなるので、水にさらさない場合は夕食に
472ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 11:45:37 ID:GVSIFZcM0
>>470
連投すまそ、常食ではなく億劫なときに・・・でおながいします。
473ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 18:24:00 ID:8p0Qb+4H0
讃岐の国の人は糖尿でも毎日うどん食ってるのかな〜
474ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:37:29 ID:nppaElsh0
>>384でヒントをもらった。

玉ねぎのみじん切りを大量につくって、火を通す。
それに酢をドバッと入れて、かきまぜる。

これを小分けして冷凍にして使ってます。
便利。


解凍してドレッシングに使ったり、
解凍してそのまま炒める。炒めて、スパゲッティの具にする。
ケチャップやオイスターソースやきのこや肉などのあわせ具を追加して、
ソースの出来上がり。

フードプロセッサで一気に作り、大きい中華なべで加熱するので、
作るときは一度に大量。使うときは少しずつ。重宝してます。

簡単、おいしー、へるしー。最高です。感謝感謝。
475ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:49:21 ID:8p0Qb+4H0
>>474
酢を入れるとなんかあるの?
476ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 09:32:31 ID:39laIVyV0
>>475

基本的に、玉ねぎと酢と言うのは、健康的に相性がよくて
酢漬の玉ねぎなどが、推奨されてます。それも兼用してます。

最も自分の場合は、玉ねぎのざく切りと昆布を容器に入れて、
それにどばどば酢を入れて、そのまま長期間常温保存。
これも常食。

1週間以上放置で味がこなれる。なぜか腐らないです。
漬物として常備してます。

さらに加えて、>>384さんのレシピがヒントになったので、
上記とは別に、冷凍庫に常備することにしました。

玉ねぎをみじんにして、火にかけると、辛味が消えて
甘くなる。それに酢を入れると、独特の味のドレッシングになる。
ということで、一つ目には、ドレッシングの材料にする意味で、酢を入れます。

もうひとつは、スパゲッティのとして使うとき。
俺は、隠し味に必ず酢を入れるんだけど、この玉ねぎを使うと、
その役割も果たしてくれる。ということで、酢を入れます。

玉ねぎと酢と納豆は、私の健康な体調に必須です。
477ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 10:21:20 ID:H8I80D220
酢って血糖値をあげないんだよね
478ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 12:52:00 ID:10llGeuh0
酢は血糖値に効果あり、昆布は血圧を下げて玉ねぎは血をサラサラにする。
ちなみに、玉ねぎは切ってから15分ほど放置しておくと
火を通しても血をさらさらにする有効成分はあまり失われないんだってさ。
後は、夜になるべく炭水化物などの糖質を摂らないようにすれば、対策万全。
479ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 12:55:54 ID:eoJfKnNf0
そうなのか。
ていうか、自分は玉ネギを買って、フードプロセッサーで細かく刻んで
そのまま冷凍します。酢を入れて冷凍するという概念がなかったもので。
酢が糖尿にいいってのは知ってますが、酢を混ぜて冷凍するって
どういうこと?って思ってしまったんです。
480ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 02:10:35 ID:f1q+2dyu0
玉ねぎだけ冷凍して、調理時に酢を入れれば良いと思うんだけど
481ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 07:19:20 ID:TNYbORBJO
朝食はどうですか?これがいいというレシピがあれば教えてください。
482ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 11:56:50 ID:97roI+In0
梅干ごはん。塩分薄めの味噌汁。具は、大根の葉、など。
海苔、納豆。生トマトに刻み玉ねぎドレッシングをかけたもの。
483ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 19:33:46 ID:fTPZPRUQ0
雪平鍋で>>384さんの材料を煮たら
なんか甘エビの卵の色(青色)になったけど、
これってアルミ溶け出してるのかな?
484ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 19:53:44 ID:oErjKN/B0
糖分控え目のやきそば。

普通焼きそばといえば、ウスター等のソース。
しかし、ソースに砂糖が多く含まれる。
そこで、ソースを使わない焼きそば。

材料
・中華麺、たまねぎ、にんじん、長ネギ、キャベツ。

キャベツは一口大、キャベツ以外の野菜はみじん切りにして炒める。
中華麺を入れる。炒める。酒を多めに入れる。水分が飛ぶまで炒める。
鰹節粉としょうゆをかけて炒める。しょうゆはフライパンの周辺から焦がすようにまわして入れる。

酒もしょうゆも鰹節粉も風味付けの意味。

味が薄いだけに、風味を強くするという趣旨。


なお、好みで、オキアミを入れてもいい。
485ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 20:25:39 ID:YIUUKKVNO
10チャンで糖尿病予防レシピやるって〜

age
486ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:55:35 ID:ObC3EQFx0
>>483
酢を使うときはアルミ鍋は使っちゃダメだよ
487ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:24:26 ID:1ycaXnI00
>>484
>>408と同じだよね?
塩焼きそばってのもあるけどさ
ソースを使わない時点でもう焼きそばじゃない。
488ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 22:51:00 ID:BxPVdTiV0
>>487
むしろ,ソースつかっても,レンジとかで作った焼いてない焼きそばのほうが,”焼き”そばとするのに,違和感がある.
489ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:38:03 ID:tGSdfgK+0
>>480

玉ねぎの薬効成分を十分に引き出すために
玉ねぎをあらかじめ酢漬け状態にする時間が必要。

490ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 16:48:15 ID:ORn86N1z0
ころあいサラダせん美味いよ
491ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 13:15:10 ID:rPpWcnMxO
玉ねぎって刻んだあと水に浸したら効果薄れますか?
492ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 17:07:35 ID:02Y9KDAW0
Yes
493ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 01:44:19 ID:qFWrifZk0
さらさないと辛くて食えないよ…
成分薄い分、量でカバーしてるけど
494ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:15:47 ID:soyKeVsI0
タマネギwww
 おれタマネギすきだわwww
495ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 18:55:07 ID:nIE+UhXe0
>>494
もちつけ、一体どうした?
496ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 08:40:44 ID:+xVg83JD0
>>495
タマネギ一個20円だし大量買いしますた
497ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 08:54:24 ID:+xVg83JD0
犬猫にも食わしてる
498ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 17:32:28 ID:j5cHbLmn0
>>497
やめれっっっ!!
499ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:07:42 ID:6JwXpYowO
酢の物っていいのかな?
ワカメに酢をかけて食べてるが最近、体調はいい
500ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:33:04 ID:kjl3+Jfl0
>>499
海藻類は血圧を下げ、酢は食後の血糖値を安定にさせる効果があります。
501ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:34:57 ID:jsa5vSza0
ハゲを治したい。
502ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 15:21:49 ID:Xc4pNbdk0
合併症も怖いので、最初にダイエットしましょう。
無理なく出来る色々な方法が載っています。
http://moon-pillow.sakura.ne.jp/
503ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 22:22:08 ID:JAlz+MPa0
糖尿病食を実践すればやせるし
病気がひどくなってもやせるよ。
504ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 22:40:38 ID:6DPBrhT90
>>503
炭水化物食が大好きなんですが
スパゲティとか
カレーとか
パンとか
牛丼とか
お好み焼きとかです。

どうすればいいですか
505ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 00:05:58 ID:5thr1hsS0
503ではないが、一日の摂取カロリーを1600程度に収めればその中に
その種の炭水化物もりもりの食物があってもさほどどうということはない。

ただし、推奨ではない。上の方に書いてあるような
玉ねぎやトロロ昆布や豆腐などを食いながら、塩分も控えた方がいい。
506ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 13:23:30 ID:u5te2V050
>>504
うどんやスパゲティの
4点分って案外量が多いよ。
何でもいいから、野菜をたっぷり入れて食べるべし。
お好み焼きだって、ちゃんと小麦粉を量って
キャベツたっぷりにすれば食いでがあると思うな。
507ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 05:54:03 ID:etuZqdLO0
高麗人参紅参茶の無料サンプル配送中
http://www.eksons-health.com/
508ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:28:40 ID:eHhvb9lV0
市販のカレールーやレトルトカレーは塩分、脂肪がめちゃくちゃ入ってるけど
スパイス自体は塩分も脂肪もゼロ
自分は料理が好きということもあるが、カレーは自作スパイスで作る。

1.タマネギをとろとろまで炒める。油は極力少なく、ときには不使用で。
2.具の野菜、肉(なるべく油のない肉)も入れて炒める
3.スパイス投入、ターメリック、コリアンダー、チリペッパー、クミンなど
4.トマトの水煮缶を入れる
5.水で適宜薄めコンソメキューブを入れる
6.煮込む

これで油は炒めるときだけ。塩はコンソメの分だけ。がつがつ食べられる。
こってりしたおいしいインドカレーにするなら油をたっぷり入れるが
そこは体のため我慢。油が少なくてもおいしいスープカレーになるよ。
ナンプラーをほんのちょっと入れると、塩分は増えるが、魚のこくで日本人好みの
味が増すから、満足出来る。あとリンゴをすって入れるとか。

509ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:23:09 ID:UXeDo5C70
>>508
> 1.タマネギをとろとろまで炒める。油は極力少なく、ときには不使用で。
油不使用で炒められるの?

> 5.水で適宜薄めコンソメキューブを入れる
コンソメはけっこう塩分濃いと思う。
510ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:35:16 ID:eHhvb9lV0
>>509
タマネギだけテフロンフライパンで炒める
油入れるとしても小さじ一杯とか (タマネギ3個くらいで)
タマネギ炒めるときにはシナモンパウダー入れるとなお良い
少しでも塩を入れて炒めるとすぐ水分が飛ぶ

コンソメはキューブ一個で900mgのナトリウム 2.3gの塩分
確かに塩分含有率高いけど、2リットルの鍋一杯のカレーで一個だよ。
鍋一杯、4,5人前のカレーに油は小さじ一杯、塩は2、3グラムなら決して多くないと思う。

こってりカレーが好きな家人には、できあがった後鍋をわけ
そっちにだけカレールー追加している
511ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:39:03 ID:UXeDo5C70
>>510
おれは減塩塩(カリウム含有)使う。
l-グルタミン酸ナトリウムは摂取したくないからコンソメは使わない。
512ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:47:37 ID:eHhvb9lV0
>>511
うちも塩は減塩塩。コンソメは使ってるけど徹底するならそこもカットか…
その分ワイン入れるといいかも。タマネギはスライサーで薄切りにしたもの炒める。
何にせよ薄味のカレーにはなってしまうので辛口に仕上げた方がいい。ジャガイモやにんじんは味がしみないからむいてない。
赤黄ピーマンとかアスパラガスなど緑黄色野菜やキノコ、豆がいい。
グリーンピースと油の少ないとりむね挽肉のキーマカレーなんかおいしいよ。


513ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 23:23:46 ID:vMkkQjAA0
塩(ナトリウム)は体を円滑に動かすのに絶対に必要。
減塩生活をして血圧が下がる例が見つかったに過ぎないから
減塩が高血圧に効果的と言い切るにはいささか無理がある。
だからあまり極端に減塩するのはどうかと思うんだよな。

出不精で運動もせず、湯船にも浸からずシャワーで済ませて、
仕事をしててもデスクワークでほとんど汗をかかない生活を
しているならまだ分からんでもないがな。
514ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 06:24:23 ID:2h/CRsGi0
>>513
おれは高血圧で腎臓も悪いから減塩必須
515ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 08:35:56 ID:z/KZyqAt0
516ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 01:53:56 ID:rt2lcu0o0
キャベツを1/4カットして芯だけ取り除いて捨てる。
巨大な鍋に入れて、固形コンソメ入れるかベーコン200g程入れる。
お湯をキャベツが半分浸かる程度に鍋に注ぎ込む。
蓋して20分ほど茹でるが、途中でトマトジュースを200mlくらい入れる。
塩がどうしても足りないようなら入れる。キャベツ食べる分だけ塩をちょこっと
振りかけながら食う方が結果的には減塩。スープも栄養豊富。

これで2人分。俺は入れないが人参やブロッコリー、ジャガイモ入れても
良いかもしれない。夕食なので、米とかパンは食べない。
517ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 05:56:30 ID:wBrC/6rX0
うちにあったマギーブイヨンを見たら1個にナトリウム900mg。
食塩換算2.3g。かなりの塩分量だ。
518ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 17:01:26 ID:84tN36hRO
手羽で ダシとれば・・・・コンソメいらない
519ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 02:20:56 ID:ZGIsMry40
鶏の頸はあまり手に入らないが、もし手に入れば鳥の頸
と手羽先を使う、手に入らなければ、頸なしのガラとか
を代用して、下処理した後に圧力鍋で頸肉がとろとろに
なるまで煮た後で、おたまで脂を出来るだけとってから
漉したストックと同量の昆布カツオ出汁を合わせた汁を
使うと、キャベツや白菜ばかりの肉なしスープ作っても
結構いける。味付けは一切せずに、各人が食べる際に
藻塩か何か良い塩を指で必要なだけ入れて食べると良い。

カロリー気にしないでいける人は脂はあんまり取らないでも
良い。気分で肉を煮込んだ方がやはり断然旨い。
520ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 06:37:57 ID:68J8yW6Y0
タマネギをダシと醤油でよく煮込んだやつに豆腐入れて卵でとじるとおいしい
カロリーも低いし、タマネギで甘い

これは食べ手と作り手が同じ人だとヤな感じだろうけど
焼肉は、刺身包丁で1枚ずつをナナメにカットw
焼いたら最後にチョイチョイとティッシュに置いて油を拭いて皿に盛る
野菜でカサを増して、上げ底で薄い肉を上に盛り付けて誤魔化す

酒をご所望の時は、自分の分のコップも持っていき
患者が飲みすぎぬよう余分な量は頂く
521ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 06:47:16 ID:68J8yW6Y0
ヒジキも煮物はめんどくさいけど、湯がいて覚まして、豆腐と一緒に青紫蘇ドレッシングで食べると美味しい
カレーは小麦粉少な目でルーから作ると、随分カロリーカットできる
砂糖の代わりにノンカロリーシュガーを使って、酢、タバスコ、醤油、ケチャップで整えるとトロミも含めて市販と殆ど変わらない味になる

タマネギとキュウリを小さく角切りにして、酢と塩コショウでご飯と合えると、少量でお腹1杯になる
タマネギを薄く切って水にさらし、キッチンペーパーで水分を絞り、焼き豚の千切りと合えると、塩コショウなしでおいしいサラダになる
ハンバーグやギョウザの肉は、強く味付けするので、水切りした豆腐混ぜてもあまり分からない

522ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 17:45:11 ID:SOggEBfoO
ヒジキは乾燥したままのを炊飯器に入れて炊く。
昆布も千切りのを炊飯器にいれるな。
水溶性の繊維質が取れてウマー。枝豆もご飯と一緒に炊く。
523ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 04:00:40 ID:fzYeNn3T0
対して食生活も量も変わってないと見せかけて、実際摂ってる糖分やカロリーを減らしたい
肉やウインナー好きだから、それ辞めさせるのもストレスだよね
それに「あんたの体は末期だ!」みたいな悲劇感も与えたくない
せっかく本人は元気にしてるんだから

ウインナーは何個焼くか聞いて、半分をカニさんにして野菜の上に置き数をごまかし
卵はゆで卵は2個作り切って黄身の少ない部分だけをより分ける
酢の物嫌いにはナマコの酢の物どうでしょう
大根おろしとあえてあって食べ易いよ
524ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 11:06:12 ID:9V7hO/k20
>>523
何言ってるのかよくわからない・・・
食生活を変える必然性を自覚できない子供の食事を作る母親?
525ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 11:29:53 ID:QS3yjlRB0
>>521
目的最優先でいくとどうしてもストレスが溜まって逆効果になりかねないから、
少しでも目先を変えていきませんか、って話じゃね?
526ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 11:20:49 ID:h3xra9Wa0
焼きソバには糸コン、スパゲッティーにはこんにゃくラーメンの麺を混ぜて食べてる。

スパゲッティーは混ぜるだけで簡単だけど、
焼きソバはコツちょっとコツがある。

1油を使わないように、いいテフロン加工のフライパンを使う。
 メインの具も油が少ないものを(カニカマとハムとか)。
2糸コンは、下茹でしたら、あらかじめテフロンのフライパンで空入りして水気をとばす。
 とばさないとグッシャリします。ここで糸コンに味をつけてもいいでしょう。
 あ、長さも調節しておいてくれ。
3野菜は電子レンジで少し加熱し火を通しておく。
 フライパンに油を引かないので、そのままだと火が通りにくい。
 あまり加熱しすぎないように。水分が出たらクッキングペパーで取る。

あとは麺と糸コンを油無しで炒めて、具野菜を入れて味付け
糸コンは麺と同量ぐらい入れても、味に遜色ない。
とにかくカロリー抑えて量が多く食べられるのがいい。
527526:2009/01/15(木) 11:35:36 ID:h3xra9Wa0
焼きソバ一玉の量が決まってるから、
うちは数人分作るからいいけど
一人分だと「こりゃー多いな」と思ったら残して
次の付け合せにどうぞ。

糸コンは使い道多い。
朝は雑炊の中にいれてるし、カレー食う時もミジン切りにしてご飯に混ぜ、
レンジでチンして増量してる。
528ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 11:43:17 ID:JyQEKyG90
しらたきは以外と日持ちしますね
スパゲティの増量(ちゃんと水切り対策)

糸寒天は、カップ麺にあとから投入
529ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:35:04 ID:JyQEKyG90
角麩をちぎって、めんつゆを薄めて煮る(おでん)
もちもちしておいしい。
でも、眠くなるな〜 炭水化物多いのかこれ。
530ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 01:31:39 ID:A/1LPwW10
>>529
麩は小麦だから炭水化物の塊だよ。旨いけどね


白菜と大根がでかくて安いから、和風出汁と酒で少な目の水量で煮て
味噌で味付けて生姜を食べる寸前に摩り下ろしてガバガバ飲んで(゚Д゚)ウマー
減量の為に穀物系一切食わずに、翌日の朝飯抜いたら昼に飢餓状態になって
昼食がっついてしまった。炭水化物抜きは駄目だな。少量でも摂らないと
531ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 09:09:54 ID:Ov6Tw1LG0
麩はグルテン(たんぱく質)を取り出して焼いたものじゃなかったっけ?
532ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 15:33:28 ID:biaEtnWN0
焼き鳥のネギマのネギが多いの
533ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:06:04 ID:10naGGZq0
トウチエキス粒タイプって全然話題にならないね
534ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 13:13:26 ID:fF+b9Z2F0
日々の料理を醤油や味噌で味付けをしつつ
納豆も食えば、枝豆も酒のアテに食う。
ヒジキと大豆の煮物も伝統食でよく食う。
大豆油抜いた後の脱脂大豆粉末も大豆粉として
健康用のお菓子としての地位も固まった。
化学調味料の代替品の蛋白加水分解物も大豆を
塩酸で分解して中和したタイプのものもある。

>>533
思いつく限りで、これだけ大豆食う人種がいまさら
大豆の栄養抽出物のサプリなんぞ食わないでしょ。
535ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 16:08:56 ID:TpbTe2Wo0
ベーコン、ウインナー、ハムのたぐいは高血圧にもダイエットにも
百害あって一利なし。肉をそのまま使えばいい。
スープに入れるときなんかは、ブタでも鳥でもいったんテフロンの
フライパンで焼いてから入れるとこくが出るし油分も減る。たとえ油入れて
やいたとしても、ベーコンよりはまし。
536ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 15:14:11 ID:4g5j1VeAO
高血圧にいい食材・成分等ありますか?
537ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 15:22:57 ID:H2BLr2U9O
>>536
良いものを選ぶより悪いのを控えた方がいいよ
538ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 22:57:20 ID:lP5XUODH0
>>536
海草類、タマネギやニンニクなど葱類、大豆製品、ごま
梅干(腎機能に応じて要注意)、薄めに稀釈したスポドリ

血液がサラサラになる関係。
539ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 21:05:44 ID:vMwQ/BFp0
ベーコン入り野菜スープが美味しすぎる・・・
脂肪も塩分も多いんだよね・・・
540ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 22:16:45 ID:itiK2HiI0
スレに関係ないけどこれがおすすめ。
風呂場にアクエリゼロかヴァームを持ち込む。

じっとり汗をかく程度のお湯加減にしてじっくり
水分補給しながら、30分程度は湯船に浸かったり
出てクールダウンしたりして2〜3度入り直す。

スポドリでイオン摂りすぎと思ったら、風呂上りには
水か麦茶でも飲んで体内イオンバランス調整するといい。
ストレッチして頃合見て寝る。
肩こりもとれるし、よく寝れるから気持ちいいよ。
541ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 22:21:29 ID:Ii03rK9B0
>>540
すざけるなよ
542ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 01:15:54 ID:VZ8po22w0
>>541
俺540。何か?

塩分気にするのはよく分かるけど、体の水入れ替えたり
不要な塩分出したりするのに入浴は有効だよ。
稀釈したスポドリを飲んで汗かけば、デトックス出来るし
体のイオンバランスも整うから結果的に体に良い。

食物だけで改善するにも限度があるし、運動しなけりゃ。
運動できるない体ならば、毒素は溜まる一方
543ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 02:44:40 ID:qwD1fUdn0
>>542
スポドリは糖分ヤバイんだよ
544ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 05:59:05 ID:Qil+d2GO0
フロ入って水飲めば塩分抜けるなら誰も苦労しないと思うがな
人間の体はそこまで単純じゃない
545ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:24:47 ID:M/x3pcSf0
塩はカリウム多い食品(野菜、果物)と一緒にとれば余分は排泄される。
塩化ナトリウムは避けて、ミネラルの含まれてる天然塩にすれば平気、というか変に減塩するとバランス崩れるよ。
あくまで適塩の範囲だけど。(一日10gくらいは問題なし)
とはいっても、加工品は塩化ナトリウムのみの化学塩つかってるのがほとんどだからそれは避けたほうがいい。
加工品は味も濃いし、添加物(アミノ酸とか)いっぱいはいってる。
減塩、低カロリー食品はどうやってそれを実現してるのかよく調べたほうがいい。
ほとんどが不自然で体によろしくないもので構成されている場合がほとんど。

気をつけるようになってから加工品、コンソメとかも家から消えた。めんつゆもポン酢もマヨネーズもない。
油は圧搾法の菜種油か、生食用に亜麻仁油。(脂肪酸のバランスを意識している)

炭水化物はご飯なら雑穀混ぜて炊くとか、玄米取り入れるとか、
麺料理は全粒粉のものか10割そばで。どんな時もきのこ、海藻、野菜、豆をたっぷり一緒にとる。
そうすれば血糖値が急激にあがるのを防げる。

おやつは丸ごとの果物。

スポーツドリンクは低血糖の時以外おすすめできない。糖尿病のひとはノンカロリー飲料以外のまないほうがいいよ。
昆布水がお勧めなのだが。(なれるとかなり美味しい)

納豆、味噌なんかを手作りしたり、もやしとかスプラウトとか栽培してる。

すごいストイックそうな感じだけど、やり始めると健康オタク楽しいっす。
168cm、92kgだった自分がうそのよう。
死の宣告をされると人間変わるのかもしれません。
546ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:36:04 ID:M/x3pcSf0
ベーコンは得塩分、油分もだけど添加物のほうが問題。

うちではモモ肉か、ひれ肉で塩豚作ってベーコンの代わりにしてるよ。
塩分2%、砂糖1%すり込んで(砂糖使で減塩と保存性、うまみアップ)キッチンペーパーで巻いて
ラップはせずに冷蔵庫で五日くらい乾燥熟成させるだけ。
鶏肉でも同様にできる。

シイタケ昆布つけておいた水と一緒に(もちろんシイタケ昆布は食う)野菜とかいっぱい入れてスープにする。
トマト入れるとかなりうまい。
トン汁もこれで作るとうまい。
547ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:43:46 ID:M/x3pcSf0
あるあるのたまねぎドレッシングいいと書いてあったけど
あれ、砂糖も油も入りすぎと思う。
酢醤油に玉ねぎスライスとしょうが入れておくだけでかなりうまいよ。
今の季節は玉ねぎが辛いから二日くらい漬けておくか、すぐ食べる分は加熱するとこれがまたうまい。
栄養的には生のほうがいいかもしれないけど、加熱したやつのほうが好き。

これをわかめとか豆腐の上にどーんと乗せておかかかけて食べると美味しいです。
トマトとかレタスにもおいしい。これには焼き海苔がベストマッチです。

玉ねぎつける時に醤油やめてジャコにするのもお勧めです。

にんにく唐辛子酢も常備してなんにでもかけてる。(酢ににんにくと唐辛子つけとくだけ。マイルドになってうまい)
これかけると塩もいらない時が多い。
548ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 09:06:30 ID:LrfRwkjt0
ガッテンのタマネギドレッシングでいい
油はオリーブオイルでいけばいい。
549ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 09:07:12 ID:r9pcmOV0O
>>545
血糖値でおやつに果物はいいのか?
550ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 09:29:10 ID:LrfRwkjt0
>>549
俺は毎日冷凍みかん食べてるよ。
冬に4キロほどまとめて買って専用冷凍庫で冷凍してある。
バナナは管理がめんどくさいので。
551ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 12:03:49 ID:WqnBwXyp0
>>543
アクエリゼロとヴァームには糖分入ってなかったと思うが・・・

>>544
文章読めてなかった?
552ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 15:01:10 ID:LrfRwkjt0
麺類ならスパゲティや10割蕎麦が糖尿にはマシ、と考えてたけど
結局、食い過ぎたみたいで診断結果よくなかった。
外食もしたし、カップラーメンも結構食ったし、正月に餅も10個は食った。
医者には、別に食べ過ぎてないけど・・・と答えました。

外食を含めて、炭水化物を封印するぐらいの気持ちでこれからいこうと思います。
めんつゆとかミートソース缶が余りまくってんだけど、どうしたらいい?
553ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 16:02:42 ID:sLmX/BYu0
>>552
めんつゆは隠し味程度に少量使う分には問題ないと思うけど・・・
ミートソース缶は他の人にあげちゃったほうがいいかも、一般家庭なら常備しておいて損が無いからね。
554ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 16:55:59 ID:Qil+d2GO0
>>552
糖尿にインスタントやカップラーメンは・・・・(´・ω・`)死
555ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 21:05:34 ID:M/x3pcSf0
果物はまるごとなら食物繊維とか一緒だしむしろ食べたほうがいいと思う。
よく洗って丸ごと食うべし。みかんの白い筋もとらないでね。


>>552
ミートソース缶はスパゲッティにかけないで、大豆の水煮とキャベツとか大量に入れて煮込みの調味料に使えば
問題ないと思いますよ。塩は足さずに唐辛子とかにんにく、黒コショウで味を調節。
556ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 21:34:58 ID:WoQQYTVs0
この時期は白菜が美味しくて安いので、
大量に幅1cmくらいに刻んで、テフロン加工のフライパンで炒め、
塩の代わりにカレー粉とノンオイルツナ缶を入れて蓋をし3分。
汁が出てきてるので、そこに少量の水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

これをどんぶり一杯食べてる。
カレー粉の代わりに刻んだ唐辛子でもいい。
実に体があったまるし、他に何も食べなくても満足感が得られる。

どうしても塩気が欲しければ、醤油を少したらすといい。
557ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 21:54:12 ID:HJKsMna60
冬はお鍋で野菜をたっぷりとっておなかが膨らむからいいよね。
めんつゆとごま油を薄めたのをつけて食べてる。塩分およそ1g
558ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 22:08:21 ID:VTRCDdToO
今日初めて来たんだけど

もっと早く来ていたら…凄く参考になります。
559ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 10:16:21 ID:5JO9Q3Vk0
果物は確かに繊維あるだろうけど果糖がやばいかも
前テレビでやってたけど
一般的な体重や体型で過食はしないけど
ご飯メインでオカズ食べない人も果物中心の生活の人も糖尿になると言った事例があったが
実際どうなんだろうな?
560ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 11:18:12 ID:kHIliJKu0
キャベツダイエットやりますね
561ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 01:40:17 ID:VZixxvZ60
果物中心は確かにまずいと思いますよ。
あくまでおやつやデザートの範囲内での果物摂取がいいと思います。
適量ならビタミン、ミネラルやカリウムのよい供給源になるので。

基本的な食事メニューの組み立ては“食品交換表”がかなり参考になります。

ダイエットや食事療法は一時的にやるものではなく、
ずっと続けることが大切なので無理のない正しい食生活を身に付けたいですね。
562ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 09:11:14 ID:ywjU/VIg0
>>553
>>554
>>555
ありがと!!これからいっぱい食べて
糖尿なおします!
563ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 09:22:46 ID:50d+R0oj0
糖尿は一生なおらない病気。
出来るのはコントロールのみ。
564ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 10:26:16 ID:AhICH/vOO
>>563
絶対ではないよ
565ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 14:16:40 ID:9UWVASsY0
>>555
大豆の水煮買ってきた。
198g120円ぐらい。米と変わらない値段だ。
これを米代わりにして食えばよさげ。
566ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 14:29:30 ID:uvTYVqX90
>>563
そういう無神経な書き込みして楽しい?
治らん病気なんて何万とあるけど、いちいち書いて回ってんの?
567ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 15:03:41 ID:2SxXzmkv0
>>566
糖尿病の食事スレだからだろ。
わざわざ批判するほどのことでも…。
568ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 23:02:49 ID:5WS6giDN0
治らない中でもそれなりに食事を楽しんだり、改善に一役でも
かってくれることを考えて献立作るスレだろう。


ああ、あれがいいよ。携帯用保温マグに烏龍茶入れて持って歩く
外での自販機での買い物も節約できるし、糖の吸収を穏やかに
するから一石二鳥。マグ代も2週間くらいで元とれる!!

そんで、酒好きの人は麦焼酎を30〜120mlくらい少量飲んで
血をサラサラにするってのはどうだい?カロリー低いし糖質もほとんど
ないから、健康に素晴らしい。飲みすぎは駄目だけど;
569ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 04:59:22 ID:bgHpICEW0
ちょっと飲むともっと飲みたくなるから、全く飲まないほうがマシ
570ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 07:03:49 ID:uo8g6C+J0
納豆丼ON大豆の水煮なんてどうでしょうか
571ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 19:11:09 ID:SfoXUwsc0
タイヘイとかヨシケイとかの、宅配頼んでる人いますか?
572ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 22:20:16 ID:ccfwFHqW0
>>570
納豆1パックで1点以上あるんで
非現実的だわな。
573ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 06:52:54 ID:2ZpocZQP0
小豆の炭水化物率の高さは異常
574ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 02:13:27 ID:oSM5pZyf0
小豆は確かに高いな。でも汁子もゼンザイも和菓子も食わないので
俺には関係なさそうだ。
ところで納豆は血栓のつまりも溶かすし、カロリー以上の効果も
期待できるから無下に扱う必要ないと思う。むしろ推奨だ。
575ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 02:25:40 ID:6+k8dpFi0
大豆食べるなら納豆かテンペ推奨だよね。有用菌も摂取できるしね。

小豆も砂糖で煮ないで食べれば健康食品じゃない?
う●こめっちゃでるし、利尿作用もあるらしいよ。
スープとかにすると結構美味しい。レンズ豆も手軽でいいよね。
576ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 02:05:55 ID:aYajS1fj0
冷凍枝豆(台湾)のボイル解凍とタマネギスライスに鰹節とポン酢
それに麦焼酎水割り3杯ほどで夕食すませることあるけどこれは良い。

枝豆には575氏の言うとおり、利尿作用もあるしカリウムも多いので
ナトリウム分を体外に排出する効果も十分にある。食物繊維も豊富。
タマネギの効果は言うまでもないが、スライスして15分ほど置いた
方が血液サラサラ効果は大きいらしい。今日やったがもともと肩こり
とは無縁なので、差は感じられなかった。

真夜中(今)腹がどうしても減ったので、とろろ昆布に鰹節とごく少量の
ポン酢と醤油をちょろっと入れて飲んだ。腹はなんとなく満たされたし
体も暖まった。

少々高いし、コストパフォーマンスは悪いが、生生姜を買って皮ごと
摩り下ろして、タマネギスライスサラダとかトトロ昆布の汁に入れたら
もっと健康効果高まるかも。
577ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 02:34:40 ID:ocKbhuQ/0
真夜中(今)腹がどうしても減ったので、とろろ昆布に鰹節とごく少量の
ポン酢と醤油をちょろっと入れて飲んだ。腹はなんとなく満たされたし
体も暖まった。

うーんダメダメですね
578ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:24:55 ID:aYajS1fj0
>>577
2年で健康診断EからAにして、体重も10kg減量して
高血圧も完治して、実績あるけど何か?
579ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:28:43 ID:ml2qhY+x0
大豆食いまくったら一日で飽きそう
580ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 23:24:21 ID:3bCEAtGH0
節分用のぽりぽり豆ウマー。
スナックよりやめられない止まらない。
581ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 13:54:37 ID:rRw4Ytpl0
炒り大豆はほどほどに
582ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:42:42 ID:VBXP8Db1O
炒り豆はカロリー高いからね。
583もふもふ様 ◆rwyEdmdD4c :2009/02/13(金) 02:27:40 ID:RpEID7570
大豆はまじで体に良いよ。食い過ぎで・・・ってのは無い。
カロリーはフットサルやランニングで消費したらいい。

改善策は食事制限のみってアホはいつまで経っても
改善することはない。だって、何を食えば良くなるんだ?ってw
何かを食うことで改善しようとしているのだから・・・
糖尿と一度診断されたら回復は困難だが、もし身から出た錆なら
運動することを薦める。糖質摂取による急激な血糖値の上昇が
気になるなら、毎食米かじゃがいもにすべき。
584もふもふ様 ◆wuthzk1M1Y :2009/02/13(金) 02:38:02 ID:RpEID7570
俺様、PW覚えてるかな・・・

追加で、、、ここのスレを上から流し読みしたが、
タマネギは良い。ただし、切ってから15分以上置いたのを
薦める。切ってすぐサラダや加熱してもアリシンが出ないので
サラサラ効果はあまり期待できない。

血液サラサラ状態はまじで体に楽だから実践してない香具師には
両手をもって薦める。
585もふもふ様 ◆wuthzk1M1Y :2009/02/13(金) 02:38:56 ID:RpEID7570
こっちのIDが本ちゃんね
586ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 02:44:30 ID:tNQ0j0+N0
とりあえずNGにしといた。
聞きかじりの誤った知識をひけらかす馬鹿のレスは読む価値無し。
587ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 06:58:57 ID:idcIbJ6FO
上から目線やKYなコテくると荒れるよな

まあ糖尿改善は医師に相談してからだがな
588ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:56:00 ID:3x8Qe3tD0
>>586
よほど糖尿・高血圧が重症なのか?
中途半端な知識でイラついてるんだろうけど、何でもかんでも噛み付き杉
589ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 02:20:50 ID:p/FCMVaj0
>>588
コテ外すなよw
590ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 02:56:45 ID:3x8Qe3tD0
>>589
お前にだけはいわれたくはないな
俺以外も随分噛み付いてたようだし。


スレの上から見ればお前はよく分かる。
591ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 03:19:29 ID:p/FCMVaj0
なんだ、妄想で暴れる精神障害者かw
592ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 15:04:05 ID:3x8Qe3tD0
お前、さては糖尿でも高血圧でもないだろ。

>聞きかじりの誤った知識をひけらかす馬鹿のレスは読む価値無し。

よもや、自分のことだったとはな・・・
593ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 23:51:42 ID:6YHJkX4M0
糖尿には種類で食事に違いあるの知ってるのかねこの糞コテは?
594ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 01:27:07 ID:IBF0YYsN0
>>592
意味不明な悔しがりはいいから、コテに戻せ。
せっかくNGNameにしてるんだから名無しで書き込むなクズ!
595ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 02:06:50 ID:7lVE4ol80
>>593>>594
はいはい。顔真っ赤にして興奮するなよ。
じゃね。

返答しないで結構だけど、種類って・・・
596ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 15:21:40 ID:526T+6wA0
>>595
糖尿が1種類しかないと思ってる糞コテ乙
597もふもふ様 ◆wuthzk1M1Y :2009/02/15(日) 15:36:05 ID:7lVE4ol80
593=594=596
お前、気持ち悪いから決してNG外さず、俺の
コメント読むなよ
598ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 16:55:29 ID:526T+6wA0
     ドッカーン!
      (⌒⌒⌒)...              
      |||.  
    _____                 
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.        
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン       
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..       
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          . 
  | ∪< ∵∵   3 ∵>    
  \        ⌒ ノ__<俺の コメント読むなよ     
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \...  
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|.... 
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
  ◆wuthzk1M1Y   ID:7lVE4ol80
599ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 16:58:40 ID:526T+6wA0
  /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄    ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ? ROMってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   /,, ,,\ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /     
600もふもふ様 ◆wuthzk1M1Y :2009/02/15(日) 23:00:37 ID:7lVE4ol80
もうよく分かったから、食事の話でもどうぞ
601ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 23:18:38 ID:526T+6wA0
だからROMってろよピザ
602もふもふ様 ◆wuthzk1M1Y :2009/02/16(月) 02:05:15 ID:o1VZie9i0
なんでROMらないといけないの?
教えて、しつこい人??
603もふもふ様 ◆wuthzk1M1Y :2009/02/16(月) 02:11:38 ID:o1VZie9i0
連投すまんけど、何で君らは煽り態勢なくて
感情丸出しで怒るわけ??wwwwwww
604ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 05:54:00 ID:DRYRMtTi0
闘病方法!血糖値650だった私が実行した生活習慣病を予防・改善する方法
http://syukanbyou.web.fc2.com/
605ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 07:06:44 ID:rtNs77DgO
>>603
なんで糞コテてスルーも出来ず
すぐ馬鹿レスしにもどってくるんだろうな
606ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 07:09:59 ID:rtNs77DgO
あっそれと
空気よめない糞コテがくるとスレが荒れるからだろ

どこでも言われてる事だカス
607ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 08:27:54 ID:gjD9pVmNi
俺が糖尿で食事改善で必死だった頃、毎食あじのひらき食べてた。
EPAがよいだろうと。
実際、血液検査でもかなり改善費したよ。
今はリバウンドした。
608ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 21:43:49 ID:YilM4JfW0
肉、魚は野菜を美味しく食べるための味付けとして使う。

肉(または魚)は塩とか醤油、味噌なんかにしっかり目の味で漬け込んでおく。
鍋に水100ccくらい入れて野菜なんでもバンバン切って入れる。その上に肉(魚)おいて、ふたして弱火。
煮えたら完成。油も使わずヘルシ〜
味付けは足りなかったらちょっと足して、後はコショウ、唐辛子、カレー粉、レモンなどで味変。
ツナとかホタテ缶、トマト味とかにしても美味しい。

最近は塩豚と白菜にはまってる。ショウガも入れて、レモンとコショウで食べると美味しい。
とにかく野菜が美味しくて腹にもたまる。(便通もヨシ!)
609ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 23:06:42 ID:cRFkTaLe0
>>608
それ、いい!
610ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 23:13:31 ID:7LYrCyz20
>>608
塩分は控えめにな
611ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 02:20:49 ID:ZIhsXvR40
608に書いたのの追記。

今日、みりん干しの魚を大根の乱切りの上に乗っけて蒸し煮したらうまかった。
ちょっとぶり大根チック。味の濃い佃煮なんかもいいかも。

たらこを白滝とえのきだけの上に乗っけて蒸し煮したのも激しくうまかった。
これを豆腐に乗っけて食べた。

612ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 22:53:02 ID:Oh7d8bak0
>>611
ここは日記じゃねーよ
613ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:52:32 ID:MP01h9bhO
高血圧です。上170下120位あります
カリウムの多い代表的な食べ物等ありますか?
上位5から10くらいでお願いします
614ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 22:15:20 ID:a8STEhmA0
>>613
ここでもみれば

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html
カリウムの多い食品

なんかあんまり量食べれないようなものが上位だな。
トマトとかきゅうり、スイカなんかは量も結構食べられると思うが。
わたしはトマトジュース(食塩無添加)カリウム補給で飲むよ。
615ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 11:52:08 ID:JLvLkcz30
age
616ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 11:31:36 ID:pHrQCOO90
hosyu
617ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 15:06:12 ID:ghiOQ3cg0
>>1
結構改善したよん♪
http://tounyou.goshrink.com/
618ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 19:47:05 ID:WaABRfV00
牛乳が高くなってたから、豆乳メーカーと大豆大量買いして
節約生活始めたよ。
大豆の値段次第だけど、大豆130g 40円なので一回700ccの
豆乳が40円になる。牛乳は700ccで120円だから1/3のコストダウン。

あとおからが大事。糖尿なのに粉モノが大好きだから、おからを
混ぜて自分で作って食べるようにしてる。ヘルシィ。
お好み焼き、クッキー、うどん、スパゲティ
619ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:25:51 ID:tgxqGVta0
豆乳≠牛乳
おからを食べるのは賛成
620ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 23:44:48 ID:Q34MdZq80
mixiのマイミクさんで、
一日の塩分摂取量規制が6g、8gという方々がいらっしゃる。

いわく魚介練り物に注意だそうな。
あやつらめちゃくちゃ塩分が多いって。
621ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 23:52:48 ID:1jqy1n9U0
>>620
そうそう、ちくわやかまぼこ要注意なんですよね。
あと、パンとか。
食べた感じ、そうしょっぱくないからかえって、ね。
調味も、塩分を控えた分、苦手でなければ酢系を使うといいんですよね。

うちの父、実家帰ってみていると塩辛とかを一度にもっさり沢山食べるから心配。
622ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 12:48:21 ID:0Z3jh46E0
おからクッキー小麦粉たっぷり入れて焼き上げてさっき食べた。
うーん、小麦たっぷり食べて眠くなってきた。

まだ食べたりないので、豆腐になめ茸乗せて食べた。これはうまい。
でも豆腐はコストがかかるな。豆乳は手作りしてるけど固めるのめんどいし。

おからこんにゃくも、肉っぽくてうまい。沢山食べてしまった。
623ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 18:48:11 ID:kSzY+n9A0
最近お気に入りなのがあな吉さんとかいう人の料理本。
塩も少ないし、人参とか青菜とか、豆腐とか使った低カロリーで
10分レシピとか簡単で作りやすい。
毎日食事に気を遣いすぎて疲れた時に出会って
最近ちょっとだけ料理が楽しくなってきた。
この人って有名なの?
624ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 21:20:39 ID:LtjmNDvi0
生活習慣病対策の食事ですか。参考として書いておきますね。

韓国では犬肉料理が盛んです。猫も食べます。
死ぬ前に苦痛を与えると肉が美味しくなると信じている韓国人は
犬や猫を吊るしておいて、棒で散々叩いて拷問して殺します。

韓国レストランの裏手に廻ると、犬や猫の断末魔の叫びが
聞こえてきますよ。

参考:
HELP ANIMALS 犬猫食肉写真
http://www.all-creatures.org/ha/PhotosDogCatSlaughtered.html
625ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 23:06:41 ID:kmkmAPmx0
>>623
その本買ってみたけどやたらミキサー使うのな。
料理が10分で出来ても後片付けに20分かかるのはどうよ?
626ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 19:31:29 ID:806vK9hx0
生活習慣病に関するアンケートです。
http://enq-maker.com/561-9Bd
627ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 05:29:13 ID:zurmg7SL0
ミキサーの片付けに20分かかるの?水入れてガーって回して5秒くらいじゃん?

ネットのレシピは毎回見てる。
http://www.cafeblo.com/vegetable/

やりすぎのマクロビは心身ともに極悪影響だけど、ゆるはいいよね。
化学調味料とか砂糖抜きにすると自然と塩気薄くなるしね。
628ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 21:31:35 ID:LDpSXBfz0
>水入れてガーって回して5秒くらいじゃん?

すげー大雑把な性格だなw
ストレスとは無縁だろうに何で糖尿なんかになったんだよ?w
629ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 15:41:21 ID:Kk0YCM+n0
旦那が糖尿病・脂質異常症と言われて教育入院して1週間。
今日、退院していいと医師に言われたそうです。
晩ご飯は病院食を食べてくるからいいとして、明日からのメニューが大変orz
ここや関連スレ見て勉強中なのですが、玄米食っていいのでしょうか?
玄米食がいいのならうちも玄米食に切り替えてみたいんですが…。
630ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 05:18:07 ID:FhCjADCX0
玄米は食っても出ていく分が多いからいいかもね。
ちゃんと炊いて、しっかり噛まないと消化悪いし、胃腸から出血したりする人もいるみたいだが。
旦那さんが嫌って言わなければやってみるといいかも。
うちは玄米が好きで炊いてほしいっていわれるから炊いてるよ。
もっちりプチプチでうまい!玄米に味があるからおかず薄味でも満足感あるのは確かかな。

浸水6時間くらいして、水切り30分、圧かかったら二分そのままでその後弱火で8分、蒸らし20分。
ワンダーシェフマクサスっていうので炊いてる。高圧のなべで炊いたほうが時間もかからないし美味しく炊けるよ。
(本に載ってる方法で炊いたら劇まずだった!自分好みに炊けるようになるまで結構かかった)

調味料を本物志向のにかえて、砂糖、油はつねにケチる。だしを自分でとる。和食中心。
で、玄米(気分で白米もたく)にかえて現在ではインシュリンなし。

朝はフルーツとヨーグルトと水分。
昼は野菜たっぷり入れてラーメンとか麺類が多い
夜は上記な感じです。

631ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 07:58:28 ID:esfxLeDu0
玄米は白米より農薬残留率が多いからできるだけ減農薬のをおすすめ
そりゃ有機栽培が一番いいけど高いからな〜
632ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 08:23:50 ID:W28Kxaat0
玄米は自分で発芽させれば炊飯器で炊ける。もちろん圧力鍋の方がおいしいが。
発芽させる方法は、水洗いしてザルにあげてポリ袋で包んで室温。毎日水洗いしないと腐るよ。
633629:2009/06/12(金) 10:42:27 ID:UNnn151X0
>>630-632
アドバイスありがとうございます!
旦那に確認したら、毎日は勘弁してほしいと言われたので、白米ベースで
たまに雑穀米、麦飯、玄米、にすることにしました。
また、米は私の実家から送ってもらっているので、今後は玄米で送ってもらって
自分で白米分を精米することにしました。
あと、実家はコメ農家で、減農薬にも取り組んでいますので農薬の問題も
大丈夫だと思います。
一応、うちの炊飯器は玄米も炊けるのですが、発芽玄米に挑戦してしてみたいと
思います。
旦那は現在インシュリンを6単位打っているので、それがなくなるように頑張って
食事を組み立てていきたいと思います。
634ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 13:12:02 ID:FhCjADCX0
奥さん一人でがんばらないで旦那さんに上手に手伝ってもらうといいかも。
うちはご飯とたんぱく質ははかりで計る。油と砂糖も軽量スプーンを必ず使う。(油はオイルスプレー使うと
いい感じです。)それでそのグラムと種類を紙に書いて旦那に栄養成分表で
カロリーとか調べてもらってる。
自分で食べ物に興味もつ、と味が薄味でも少々物足りなくても自分で納得するみたい。
これは体にいいんだよ〜とかいうと、今まで食べなかったものでも結構食べるようになったし。
私自身も体重へって体調もすごくよくなって、旦那に感謝!

先日あるあるでやってたゆるマラソンも夫婦ではじめました。
635ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 23:29:21 ID:lAo4Xls50
朝フルーツにするとその後の食事内容に余裕が出て管理しやすいですね。
しょうが紅茶(砂糖なし)と一緒にフルーツもしゃもしゃ。時間が早いときなどは丸ごとジュースに。
昼までにかなりおなかが減るけど、夜の空腹よりはぜんぜん我慢できるし。
なぜか便秘が解消されて調子もよいです。

636ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 09:59:48 ID:NdG2IP5b0
朝、カップ麺を食べておなかいっぱいにします。
昼はご飯少なめ、夜はお菓子とちょっとしたおかず。
637ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 13:39:21 ID:NTa64hlD0
>>636
蛋白質不足。
638ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 22:01:54 ID:lgsk9u4P0
カップ麺あれだけ好きだったのに糖質減らし出して一年食べてないな…
639ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 22:43:22 ID:qkCZtIp40
>>638
軽度だからかも知れないが
カップヌードルライトを箱買いして
朝食やおやつ代わりに食べてます
640ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 22:45:38 ID:qkCZtIp40
>>637
タンパク質はハンバーガーや焼き肉で
補います
最近は減らしていますが
641ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 02:26:45 ID:3usbFNlF0
漢だなww
642ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 06:15:33 ID:IiYPQ6u40
たんぱく質もだが、ビタミンもミネラルも食物繊維も皆無だな。ビタミン剤とか飲んでるのか?
野菜、果物をたんぱく質、炭水化物の三倍はとらにゃ。。
643ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 06:18:15 ID:IiYPQ6u40
カップめんは糖質だけじゃなく、脂質、塩分、添加物もてんこ盛りだもんね。
清涼飲料水なんてもう10年くらい飲んでない。
644ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 09:57:05 ID:jgn/ItXD0
寒天に黒蜜かけておやつ。へるしぃ〜
645ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 23:06:16 ID:LKE+cquB0
俺糖尿病って言われてるんだけど
インスリンを多く出す薬を処方してもらってるんですよ。
糖尿病って、膵臓が疲れてインスリンでない病気じゃなかったっけ?
薬で膵臓をもっと働かせるの?膵臓ぶっこわれない?
それとも、インスリン抵抗性の方が問題なんでしょうか?
インスリン抵抗性ってことだとしたら、これってどしたら
治るんでしょうか?
646ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 11:21:58 ID:mpNoAYow0
ケンミンの焼きビーフンを買いました
野菜も肉も食べられて、おいしかったです
血糖値も改善しました。ありがとうございました。
647ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 02:55:09 ID:IFyBsT2pO
>>645
はっ?既に膵臓はぶっ壊れてる訳で…
完治なんてないから普通の生活に近い余生を送れるように日々精進しなさい。
648ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 06:38:11 ID:FIlZpeN1O
玉ねぎいいわあ、毎日食うべきだろこれ
良薬口に苦しというか辛しだけど
649ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 09:51:14 ID:WBkfhn4XO
>>648
自分で刻んで生食なら金ザルで冷水に晒しながら揉んでやると辛味成分がとれるよ。
650555:2009/08/06(木) 09:28:09 ID:rEGzxFfF0
>>648
レンジでチンしたら甘くて美味しいよ。新玉ねぎでね。
一人で半個は余裕。
651ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 15:20:42 ID:uc6T3NrB0
カロリーがたった20Kcal/100gしかないトマトジュースを
900ml夕食用に飲んだだけなのに翌朝とても喉がかわいたり
目が霞んだりするのは何故?
652ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 16:56:23 ID:cvy1VtU5O
>>651
それだけで他には何も摂取してないの?
653ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 17:16:10 ID:uc6T3NrB0
>>652
その日は、朝抜き
昼 社食(ご飯はほんの少し)
夕 トマトジュース900ml
でした。
654ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 17:50:04 ID:THadxfq10
655ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 17:51:23 ID:THadxfq10
>>651
そのトマトジュースは塩分抜き?
656ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 20:56:16 ID:uc6T3NrB0
>>655
いいえ、減塩です
657九国:2009/08/27(木) 00:21:00 ID:LccboFy5O
やっぱり運動しないと食事だけじゃ限界有りだと思います。
658ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 00:11:53 ID:Bj/B5yho0
果物って血糖値あがりにくいようだ。今は二食は主食代わりに果物食ってる。あと生野菜。
外国の健康法?これがなんだか調子がよいようだ。
659ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 13:41:15 ID:D7ttW/hE0
>>658
果物の糖分「果糖」は砂糖とかの「ショ糖」に比べて
血糖値の上昇が緩やかですもんね
果糖だけでも売ってるので
普段の食事の味付けも、砂糖の代わりに果糖を使うといいかも
660ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 13:44:39 ID:D7ttW/hE0
ついでに。
最も血糖値が上がりにくいのは蛋白質だけど
糖尿病の場合、腎臓も弱ってるかもしれないから摂りすぎるとよくないそう
ヘタしたら腎臓病まで発症して糖尿病性腎症とかになってしまうとか
炭水化物+食物繊維で上昇を抑えるのが理想的かも。

生野菜は適度に摂ることは必要ですが
カリウムやリンの取りすぎになる(腎臓に負担)のを避けるため
一日150〜200gまでに制限した方がいいみたいです
カリウムはジュースやコーヒーにも含まれるので過剰摂取になりやすいそうです
661ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 23:20:38 ID:RMCeJBed0
もう怖くて何も食えん
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:25:04 ID:+tPTEI4L0
こんにゃく位だね。食べられるの。栄養ないし
でも腸閉塞の危険性あり・・・orz
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:06:44 ID:nLKKRQwP0
俺は1日2食+晩酌でなんとかしのいでる。
今も発泡酒2本目(350ml*2)。
3年前に血糖値が450ぐらいあって直後はインシュリン打ってたけど
3ヶ月で正常値に戻ったからそれからは食事療法オンリー。
コンビニ弁当はカロリーが書いてるから便利だな。
毎食700kcal超えないようにしてるけど、弁当やとかコンビニでも探せば
見つかるよ。
で、晩酌は缶ビール2本で300kcal。合計1700kcal。

かかりつけの医者が変わり、5kgやせろ、とのお達しが出たのでちょと困ってるw
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:12:33 ID:rVpVzuec0
>>663
今何キロ?
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:10:33 ID:UWDW8FOe0
キリン淡麗グリーン1缶(350ml)
101kcal/蛋白質0.7g/糖質3.5g/塩分0
もう俺、こればっかりw
ばななじゃないけど居酒屋にも持ち込みたいほど
666んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/30(日) 22:29:43 ID:f2eO7Z5d0
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 666
  \ヽ  ノ    /    
667ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 03:11:18 ID:oQf/4pjR0
カリウムは相当体弱ってない限りはほとんど気にしなくていいとおも。
ナトリウムの取りすぎも解消してくれるし、生野菜とか海草はガンガンとってるけど、
肝機能はまったく問題なし。つーか生野菜、果物ガンガン食べるようになって数値めっちゃよくなったよ。
主治医もいいっていってたし。

リンは肉とかタンパク質のほうがよっぽど大量に含まれてる。
あと、加工品にも添加されてる。リンはカルシウムも消費するから取りすぎはまじ要注意。

野菜、果物、全粒穀物、豆をたくさんくって、肉の脂、トランス脂肪酸、酸化した油は避ける。
668ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 03:24:36 ID:o++wavJg0
>>664
163cm,77kg。BMIでいうと59kgにならないといかんのだが、せめて60kg台になれ、
とのお達しが出た。とりあえず半年で5kgやせろ、とのこと。
669ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 20:56:18 ID:yzJZAz/y0
トマトって塩をかけなくても酢をかけただけでけっこう美味いね

夜はトマトとシュウマイをおかずに
白ワインを1杯のんで、今日の合計1419キロカロリーだった
蛋白質は36.2g、塩分は6.37g
もう少し飲んでつまめそう
夕食までを1000キロカロリーになんとか抑えると夜が楽になるね
670ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:10:00 ID:C04DCOc10
コーヒー飲むようになって、ダイエットができそうな
気がしてきた。
特に、ネスカフェバリスタを買ってから、気軽に
カプチーノが飲めるんで、食欲がコーヒー牛乳で
ごまかせるww
671ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 20:35:37 ID:m2IURTUx0
余計なお世話かもしれないけれど、
一日2食でカロリーを抑えるのはあんまり良くないみたい。
糖尿病の人は、なるべく血糖値を安定させなきゃいけないから
毎日、数回に分けて食事をとることが大事だそうですよ
672ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 16:36:32 ID:5m5c34eX0
食事も、毎食糖質の多いものと一緒に、野菜とたんぱく質、脂質を摂った方が
血糖の上昇も下降もゆるやか。
間食もたんぱく質を一緒にとったほうがいい。
(果物なんかと一緒にナッツ、いり大豆、ヨーグルト、チーズなどなど)
673ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 16:37:52 ID:5m5c34eX0
玉ねぎは繊維をたって切るか、みじん切りにして、塩と酢かけて一日くらい置いておくと
辛味は美味しいレベルまでなくなるよ。
水さらしはもったいない感じがしてしまう。
674ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 16:42:16 ID:5m5c34eX0
コンビに弁当でもいいけど、せめてそれに、トマト一個やきゅうり一本くらい生野菜を足すことをお勧めする。
とにかく、生野菜を弁当食う前に食べれ。
朝は、りんごとかバナナとか簡単に食べれるフルーツと一緒に豆乳を飲むのだ。
675663:2009/09/06(日) 16:16:19 ID:YjRg6c560
皆様からご指導を頂き恐縮です。
生活パターンが定着してしまい、仕事の都合もあり、皆さんにご教示頂いた食生活を
全てやってみることはちょっと難しいところですが、改善するヒントもあるような気がして、
少し取り入れてみようと思います。

ちなみに、
>674 さん
生野菜の代わりに野菜ジュースを毎日コップ1杯、というのではだめでしょうか?
事務所の冷蔵庫に野菜ジュースなら常備できますんで。甘いのもしょっぱいのも
不自然ですので無調整のジュースにするつもりです。
676ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 16:26:07 ID:+H/FMU5J0
>>675
野菜ジュースはだめ
野菜ジュースだけで生きる を検索すればわかる
677ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 01:58:48 ID:FsI5HfxI0
ジュースよりは非加熱で作ってある青汁とかの方がいいかもしれん。
ビタミンとかがなるべく壊れてなくて、食物繊維がちゃんと取れるのがいいと思います。
毎食とるのがベストと思います。きゅうり洗って丸かじるの方が楽かもよ?
678ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 02:23:01 ID:FsI5HfxI0
空腹時血糖127。糖尿病診断目前でとにかく野菜を食べようと思って、ミキサー買いました。料理はしません。
緑の野菜と果物を洗って適当に気ってミキサーに入れてドロドロにしたやつを飲んでます。全部生。
一日野菜一キロくらい食うようにしました。
味も結構美味しくて問題なく続けてます。つーかかなりいい感じです。
あんま関係ないですけど、肌がぴかぴかになってきましたw
679ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 11:30:11 ID:hN2kmY1P0
>>678
空腹で127だと診断されてないだけで糖尿発症してる可能性大
普通の定食とか食べた1、2時間後に血糖値計ってもらったほうがいい
今の検査基準だと食後高血糖が見逃されることが多いか
一旦診断されると保険に入れなくなるから
入院保険(生活習慣病保証の厚いやつ)に入ってからのほうがいいかも
680ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 21:53:04 ID:Q+N24vMC0
野菜中心の生活は、糖尿病でも初期ならいいかもしれないけど
長年糖尿病をやってると合併症が知らないうちに進んでることが多いから
ちゃんと計量して、栄養士に指示されたバランスで食べないとだめだよ。
野菜を取りすぎることによる弊害だってあるし蛋白質だって脂質だって大事だから。

この病気は自己判断で突っ走っちゃうと取り返しがつかないからさ
681678:2009/09/13(日) 03:26:58 ID:KekJ3Dc80
アドバイスありがとうございます。野菜どろどろ初めて大体一ヶ月くらいなんですが
最近の空腹時血糖は80〜100くらいになってます。自分で測るやつはやっぱりあんまり正確じゃないんですかね。
体調はすこぶるよくなりましたが、一ヶ月くらいでそんなに効果があるとは思えないし。
保険に入ってから検査に行こうか検討中です。
食事はやっぱり買うか外食が中心なので、朝、夜野菜と果物をミキサーにかけたやつ500ccぐらいづつ。
昼は弁当に青汁か定食。夜は野菜どろプラス惣菜(魚系と雑穀ご飯)ってかんじです。
682ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 22:21:32 ID:N8rV5F8k0
血糖値どころか蛋白も塩も抑えなきゃいけないが
どうしてもインスタントラーメンが食べたくなり・・・
麺とスープを半分だけ使って、モヤシでカサを増やしてみた。
けっこう食べ応えあったよ♪満足

・湯がいたモヤシ100g(袋半量)
・日清のラーメン屋函館しお(半量)
・冷凍コーン50g
これで、カロリー:290kcal/蛋白質:8.7g/塩分:2.65g※
※麺を茹でた湯は捨てたしスープは残したから塩分は実質1gくらい
インスタントラーメンは、麺だけにも塩がけっこう入ってる(半量でも0.9g)から
麺を茹でる湯は捨てて、スープに入れる湯は別に用意。

インスタント麺はあんまりオススメできないメニューだけど、息抜きはできたよ
683ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 09:08:09 ID:c60C4mnN0
>>682
自分もそれたまにやる
インスタントラーメンて突然食べたくなるよな
コーンは血糖値爆上げなので自分は食べないが

鍋に中華スープの素(顆粒。スーパーで買える)をお湯に入れて
モヤシやキャベツを入れたら器に入れて
ネギ、メンマ、チャーシューをトッピングしたりもする
麺なしラーメンw

どうしてもレトルトカレーが食べたくなった時は
こんにゃくご飯(こんにゃく8割)で作ったりする


ラーメン、カレーはそれで満足なんだが
ハンバーガーだけはパン料理なので代替がききにくい
高野豆腐で作れるかな?
684ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 00:02:00 ID:KRUjMIVd0
685ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 11:08:41 ID:yK2z4kwB0
>>683
規制でレスが遅れてしまいました
>麺なしラーメンw
これはこれでうまそー
今度やってみます

高野豆腐は糖尿病初期ならいいかもね・・
でもすごく高たんぱくだから
腎臓にきちゃうと食べちゃいけないものになるのですよ。トホホ
686ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 12:51:10 ID:9iLRb/Kf0
どうしてもラーメン食べたいときにカップヌードルライトを麺半分残して食べてたけど
麺なしラーメンよさそうですね、前にこんにゃくラーメン買ってみたけど
あれなら麺なしのほうがいいや

ハンバーガーかぁ、パンの代用は難しいですね
自分は中身が大きめな奴をパン半分残しでたまに食べます
ローカーボパンも試したけど、おから系やソイジョイと同じでタンパク質が多いから

カレーも好きだけど食べ方がわかりません、特にインドカレーが好きだったんですが
ナンorサフランライス? と聞かれたら躊躇しそうです




687ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 13:37:23 ID:ub8wfitHO
モスだと昔はパンの代わりにレタスを挟んだ
菜採バーガーってのがあったね
688ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 08:26:56 ID:UXhdbJ+A0
全粒粉とかライ麦100%のぼそぼそ系パンなら血糖にそこまでひびかねんじゃね?
まずそうだけど。
689ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 10:37:05 ID:0jFkeNGY0
たくあんとかって水でよくあらったら、塩分へるかなあ。
690ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 10:58:44 ID:dAnqmHOX0
まぁ気楽にのんびりストレスのない生活が一番
イライラした生活や仕事に追われてては
何を喰っても同じだと思いますがねぇ、間違ってますか?
691ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 15:01:36 ID:EpmSj50F0
>>689
塩抜きするだけで随分違うみたいですね。

療養食本で塩分少なめの漬物レシピもあったよ
■漬け床
麹100g
ごはん140g
塩30g
湯100cc
・麹をほぐして全て混ぜ、蓋付容器に入れて冷蔵庫で一日。できあがり
■漬物の材料例
大根50g(輪切りで2〜3cm)
にんじん20g(1/5本)
きゅうり30g(1/3本)
・漬け床に6時間入れてできあがり。食べる時はよく洗う。
これ↑で21kcal、塩分0.8g、蛋白質0.7g、カリウム231mgだそうです
692ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 00:31:05 ID:sHZ5BlFp0
>>690
同感です
693ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 00:47:57 ID:/+m1qSgh0
俺は「作った奴がわからない」漬物は手をつけない、という自己流ルールでもう20年
すごしている。コンビニ弁当・弁当やの弁当についてくる漬物には手をつけない。
漬物はごはんが残ったときに食うんだろうけど、ご飯を残すことにすれば漬物は
食わなくても済む。まぁそういう奴もいる、ということで参考まで。
694ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 12:54:50 ID:nWFOQa0O0
>>690>>692
栄養医学より精神論が大事とここで言われても・・・w

料理板だし料理について書き込んでもらえると嬉しい
計量しながらレシピを考えるのがマジ大変なので
695ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 22:29:03 ID:kAcv18qj0
今日寿命の番組みました? おからこんにゃくで1ヶ月10kg落ちたやつ。
それだけ落ちたら、血圧も下がるだろうな。
696ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 02:22:14 ID:A2obIFbWO
医学とか栄養とかの前に食材、料理を残す事に何も感じないの?
お腹いっぱいでどうしても食べきれないとかじゃなく
最初から残す事前提っておかしくない?
自分さえよければいいって考えが滲み出てる。
ここ料理板だよ?作る側の人達も多数みてるのに
平気でこういう事を書ける神経が理解出来ない。
697ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 03:43:37 ID:AkEe3fim0
>>696
そのせりふは糖尿病患者にいうせりふじゃねぇな。医者からなんていわれてるか
わかってるのか?それとも糖尿病患者はこの板から出て行け、という意味か?
はっきりしてもらいたいもんだな。
698ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 09:18:14 ID:hlvbN35W0
>>696
釣りにしてはレベル低すぎだな
しかもこんな過疎スレでレス乞食w
699ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 09:57:25 ID:Q/IHfLwk0
今までの糖尿食に生タマネギ1/4玉加えたら血圧下がりまくりで便通はよくなるし勃起も回復してきたな。
生タマネギは偉大かもしれん。
700ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 23:44:39 ID:zmwBSMUN0
>>696
おまえ、どこかの料理人やってるの?なら、

      店 の 名 前 晒 せ よ 。

病人である俺は、料理人の都合を押し付けるような店には行きたくないし、
お前の料理で殺されるのは困るからな。
残すな、というなら注文するときに選択肢を作れよ。
病人が来たときにいやそうな顔をすんじゃねぇよ。
あぁこんな了見の狭い奴が作る料理を食わされる奴がかわいそうだ。
701ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 19:36:00 ID:IoHkCpMp0
血糖値が下がってくるとイライラするよな
702ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:30:35 ID:RSsG1Osy0
>>701
もっと下がると、大人しくなるけどね。
703ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 04:51:51 ID:ZuDtTAm3O
糖尿の人にお聞きします。自分、朝一の尿がビール泡みたいに泡が凄いんですがこれ、今から治療しても手遅れですか?

ちなみに糖尿家系です。
704ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 22:20:52 ID:OVCwJWW/0
>>703
ケトン尿かもな・・・
ってそういうのは検査すりゃすぐわかるっつうの。
とっとと病院行って検査してもらったらいい。
俺は手がしびれて不安になって医者にいったら血糖値が450あって
翌日精密検査して烙印押されました。
でもインシュリンは最初の3ヶ月だけだったな。
その後は食事制限だけで血糖値コントロールがうまく行ってる。
705ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 21:54:30 ID:tV9UdHLI0
英国に留学した人が日本では塩分を控えても下がらなかった血圧が、数ヶ月すると下がって
すっかり元気になった。
英国は化学調味料を多用する習慣がなく、天然のスパイス切り替えたのが良かったらしいと
いうある文学者のエッセーを読んだ。化学調味料の中のナトリュウム塩が問題だったのだ。
インドのカレーをはじめ、アジアには辛い料理が色々あるがみなスパイスの辛さで、塩辛い
のとは違う。だから高血圧とは無関係。
日本人も化学調味料を多用する食生活は換えるべきだと思う。そうすれば5000万人にも
及ぶ高血圧患者が少しでも減るのではないかと思う。
患者
706ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 02:18:12 ID:J7b/qUHM0
日本でも化学調味料を使ってる家はレアだとおもうが。店ならばなおさら。
707ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 23:20:59 ID:wG+D4jy30
外食で中華料理屋に行く人は注意
一食に対しスプーン一杯の化学調味料は普通に使われている
708ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 23:28:09 ID:NWGB90150
>>706
日本なんて店も家庭も化学調味料だらけだろ。
709ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 00:37:08 ID:FsJD3dsH0
化調の何が悪いんだ?
710ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 12:29:48 ID:wpZ2R/4l0
市販のコンソメとか中華のもととかも化学調味料?
味噌こそ塩分のかたまりみたいに言われて
夕飯の汁ものは洋食か中華にしてるけどそれもダメなのかな
711ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 18:41:32 ID:ckLUkU5N0
チョコレートたべた
うまい
712ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 12:39:40 ID:XpZJnJpk0
減塩食の3か条を思いついたのでお話する。
1.汁物は一日一杯(150ml)とする。
2.しょうゆ大さじ1,みそ小さじ1.5で塩分4gを少し超える。
3.肉,魚,野菜などは生のものを調理し,加工されたもの(はんぺん,ハム,漬物,チーズなど)
は極力控える。
これをまもればほぼ塩分6g未満の食事はできると思う。
713ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 17:52:59 ID:qc+6WmS90



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


714ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 08:07:17 ID:qt0njt/bO
す、すみません、
>>446ってホント?
コンビニのサラダとか買う時に勘違いしてたかも、私...
715ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 08:08:21 ID:qt0njt/bO
たまには上げときますね。
716ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 13:30:00 ID:PTB6LTbS0
>>714
ホント
食塩 = 塩化ナトリウム
ナトリウムと塩素が化合したのが食塩

成分表示の場合、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が
あったりするので、ナトリウムだけ表示される。
そのため、食塩相当量を括弧書きで記述しているものも多い。
717714:2010/03/06(土) 19:30:36 ID:EN1U/4x/O
>>716
レスthxです。
勉強し直してきます....(:_;)
718ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 00:23:52 ID:VSbycG2kO
ご飯
719ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 14:29:06 ID:lqm5v9IG0
出汁のもとは無添加と書いてなければすべて科調はいってるよ。
うちはもう汁物やめてグリーンスムージーだよ。
720ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 02:03:03 ID:9dWzxz990
自炊最強ってこってすな。

市販の出来合い品は何が入っているか分からん。
ここまでたどり着くのに2年かかった。
721ぱくぱく名無しさん:2010/07/06(火) 16:52:02 ID:nVh275cbP
>>700

お前みたいな奴が客としてくる方が迷惑だと思うよ。
食べ物は残すな、って教育うけてないのかね。
常識より自分の我を通そうとするほうがおかしい。
722ぱくぱく名無しさん:2010/07/06(火) 18:37:53 ID:numCJEGc0
父が糖尿病で脳出血で失語症(何か言ってるけど言葉にならない感じ)で半身まひ。
自分が料理下手ってのもあるんだろうけど、作った料理はほとんど食べずに残す。
栄養を考えても好きなものしか食べない。もう疲れた。
ファストフード行きたがって、行くとかつ丼大盛り頼んで(カツが4枚入ってる)
かつ一枚だけ食べてあとは残す。毎回だから覚えられて、カツだけ出したら父が怒った。
父の寿命が来る前に自分が死にたい。つかれた。とりあえず夕飯はどうしよう…
723ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 05:01:19 ID:pXC1B8FA0
>>722 父の好きなようにさせてあげなさいな。長生きより、好きなものを食べて人生を終えたい人もいる
あなたは自分のために健康的な料理を食べ続けるといいと思うよ。
724ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 05:06:01 ID:pXC1B8FA0
ていうか、それくらいの障害だったら要介護認定とかとれるんでないの?
要介護認定とってヘルパー頼んで父から離れる時間を増やしたらどう?
725ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 22:45:57 ID:pXC1B8FA0
父親のこととりあえずみとめてあげなよ。ダメダメ言ってない?
意地になってるんだと思うよ。本人がやる気にならないと周りがいくら騒いでも無駄。疲れるだけ。
726ぱくぱく名無しさん:2010/08/26(木) 15:02:17 ID:DPdwUlU20
有酸素運動で生活習慣病を改善する!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1282801260/l50
糖尿病、高血圧などの生活習慣病対策の食事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153960881/l50
中性脂肪・尿酸・高脂血症改善策【語ろう】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1179125154/l50

【無理なく】通勤・通学時ウォーキング【続ける】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1249160747/l50
【やってみて】スロージョギング【どう?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252380539/l50
727ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 17:15:54 ID:yB+aebra0
俺は、糖質制限で血糖値のコントロール良好です。A1c11が3ヶ月間に投薬無しで5.5に改善されたし、カロリー計算無しで肉や魚の食べ放題。
728ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 21:40:25 ID:Np+hRuJ1O
>>721
食事制限と、ただの贅沢の食べ残しを一緒くたにするのはおかしいだろ…
例えるなら、常識のためならアレルギーのものも無理して食えっての?

もちろん作った側からしたら、残さず食べて欲しい気持ちは分かるけど…それを押し付けるのはちょっとね
どっちが自己中だか分からないわ
729ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 00:34:45 ID:YsbuQf1Z0
高血圧を下げる方法についてご紹介しています。
http://kouketsuatu44.kiyo-masa.com/
730ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 06:39:02 ID:oEfRppsH0
BBYヘッドラインニュース(一覧性が逸品)http://headline.2ch.net/bbynews/

掲示板書き込みで難解ニュースを容易に理解
カテゴリー別のニュースサイト・2NN(RSS生成)もどうぞ
731ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 10:47:28 ID:aTS7rlaqO
焼く・揚げるなどの油を使うような加熱調理は控えた方がいい。フライパンは油分が底に溜まるので肉や魚を調理する時は使わないで蒸す・煮る・直火焼きなどで脂肪分を除去。
昨夜、うちの父親が脂っこいのを気にして結局大騒ぎの挙げ句捨てさせられて大変だった。
732ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 12:07:34 ID:9PAv1nFL0
うちの父は、カロリー・塩分・カリウムの制限がある。
特に塩辛いものとイモ類が大好物なんで、死んだら棺桶の中を花の代わりにイモ類で満たして焼いて、
骨壺の中は塩で満たして塩漬けにしてやるって言ってある。
でも、食事のコントロールは難しいなぁ。
この間血液検査をしたら、軽く低ナトリウム血症だって言われてしまった。
医師に当面はあまり気にせず食べてくださいって言われたけど、加減がなぁ。
当人も自覚が強すぎるのかもだけど、食べるのが怖いみたいな感じ。
733ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 17:04:58 ID:9FuL1aRJ0
基本的な生活習慣のことについて書いてるやつが多すぎ!
こいつとか・・。

http://ameblo.jp/foucus/
734ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 18:13:33.62 ID:9h4BM2BO0
旦那が血圧測ったら静かにしてる時ですら190/145超えてた
最近外食多くて好きな物ばっかり食べてたからだ
減塩の本買って毎日自炊することにした
735ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:39:59.56 ID:KNiw3xzbO
自炊って…旦那が自炊するの?
736ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:54:14.67 ID:GM0Pcr7u0
ぶ・・・文盲
737ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:18:37.79 ID:xRR4uC2d0
>>736
文盲の読みは「もんもう」ですよ………。
738ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 22:26:57.47 ID:D6zDjqlYP
739ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 22:08:15.38 ID:cd7lOiba0
ヨシケイの糖尿病食事は手作りで面倒ですが、いいと思うよ♪


740ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 13:22:46.19 ID:J9TkHFq50
>>736>>737>>738
この流れがわからん。
>>736が、真の文盲でOK?
741ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 13:37:29.12 ID:0JfsU/x40
>>740 半年ROMれもしくはググれ
742ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:39:43.44 ID:gGLoeUP90
>>734
外食にまともなものは無いだろ
客の健康なんて考えてない
743ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 22:14:46.27 ID:bguEbgJx0
>>734
食事や生活習慣の見直しは当然として
ちゃんと病院で治療してるの?

運動療法もできないくらいの数値じゃん
744ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:47:20.09 ID:nYACZu790
>>734
オレは病院で計ったら
220−160
と、ありえない数値

薬飲み始めて一ヶ月
140-90くらいになった
745ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 09:41:14.82 ID:k+EtzdOVO
>>744 自分も似たような数値だったけど120/70くらいになった。投薬10ヶ月。
746ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 19:24:26.85 ID:oiNohQl+0
>>745
nYACZu790だけど
薬を飲むと貧血みたいになる
めまい&フラフラ感
副作用みたいだけど

ちなみに
アバプロ錠とカルブロック錠
747ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 02:58:49.45 ID:eMzl8TsXO
だろ! 同じ じゃん。
マクドナルドと王将と牛丼屋で キチンと 三食食った 俺が悪い!
ガキの頃のマクドナルドの洗脳は抜けない!
まじ マック 身体によくねーよ!
一週間 ためしてみろよ!スゲー 事になるから!
俺 実験して ありえねー数値でた!
748ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 14:23:46.84 ID:O6Bwv9Yi0
>>742
俺は夕食はいつも大戸屋の定食
医者は大戸屋はメニューを選べばいいと言う。ごはんは小にしろと言う。でもできない。つい中を喰ってしまう
以前は無料で大にしていたのに比べれば進歩とは思うが...小にすれば20円安なのにね
749ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 08:06:59.78 ID:sLn3LsPMO
肉を避け極力野菜で酢をむせる程かけています。
750ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 12:49:30.68 ID:JrUN2hxF0
>>749
酢の過剰摂取は危険
751ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:44:53.65 ID:oDoN8nbSO
とりあえず料理に使う調味料を全部減塩タイプにして
砂糖を0キロカロリーのものにするだけでも結構違うと思ったです
752ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 18:08:41.98 ID:DJuU6AMXP
整体師さんの紹介で知ったんだけど。沖縄の『ぬちまーす』っていう塩は逆に血圧を下げる効果があるらしいよ。
その整体師さん曰く、医者は机上の空論との事です。とりあえず、試してみては?
753ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 21:35:50.30 ID:QR/4I82o0
 体重の7〜8%は血液。 70kgの人なら 4900g〜5600gが
血液量ということ。
 この状態で 130/80の血圧の人が 8gの食塩を摂取して
 水で生理的食塩水の濃度まで希釈するには 1000gの水が必要。
 この水分が血液にすべて吸収されると 5900〜6600gの血液量になる。
 約1.2倍。
 8gの食塩摂取時 血圧の理論値 156/96前後

 逆に食塩が4g消費され 500g相当の水分が血液から失われた場合...。
 体重に換算して 約7000gの減量。
 63Kgで 4410〜5010g 約90%
 血圧の理論値は 117/72 となる。

 問題点は 体重減らして水分減らしても
 血液量が減らないで血圧が維持されるって場合があるってことか。

754ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 22:40:52.03 ID:mxza4gms0
今日NHK教育で放映されてたし既出かもしれないけど、
徳島医師会のサイトに糖尿病食紹介されてます。

ttp://www2.tokushima.med.or.jp/kenkousyoku/

私自身は糖尿病ではないのですが、遺伝でなる確率は高いので
他人事じゃなく……。ご参考になれば幸いです。
755ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 23:47:17.62 ID:X8LQtHKQ0
旦那が糖尿病ですが
何をしても数値がかわらなかったのが
スポーツジムに少しイっただけで
改善してビックリしました
756ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 00:21:12.15 ID:Mb7RJHY+0
>>755
>少しイっただけで
普段どんな変換を多用しているか丸見えだなw
757ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 09:15:18.61 ID:uCmMnjcH0
>>754
ご飯ぬいて野菜増やせばいいのに
758ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:19:17.81 ID:DXcxFW2P0
料理本でおすすめありますか?

地元の本やは小さくて
アマゾンでみてるけど、イマイチわからない。
コメントって案外あてにならないし。
759ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 09:53:19.28 ID:7bcs1D+R0
餃子が大好きでカリッとした焼き目が最高に好き
油へらしてそんな焼きあがりできないかな
760ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 13:51:28.69 ID:kzLO3cwt0
テフロン加工のフライパンなら、油使わなくてもできるよ。
クッキングペーパー敷いてもいいかもしれない。
761ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 07:31:39.89 ID:58i8tCrI0

皮を外して、油たっぷり 具をカリッと焼いたほうが
よいのでは?

→餃子じゃない?
762ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 23:15:28.55 ID:Ofrj4VWE0
餃子はスーパーで買ってきて冷凍しておいてレンジでチン
油使わないのでヘルシーだと勝手に思っている

王将の持ち帰り餃子買ってきて一晩おいといたら
白い油べったりとしてるもんね
763ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 23:25:52.34 ID:omvf902c0
白い油はヘット(豚の脂身)でしょう。
764ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 08:31:12.97 ID:ttX4+y7I0
>>762
小麦粉使ってるから、気をつける必要あるんじゃ
765ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 12:07:49.50 ID:soteTCM2O
最近は、糖質よりも脂質を多く取るのが良いらしい、DMの医師が言ってた。
766ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 00:46:27.46 ID:Staqv9+oO
なんか色々後から後から出てくるな

数年前は何だったんだw
767ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 19:19:04.86 ID:jTvt7+Kz0
糖尿病の仲間入りです。

皆さんは基本的な食材はどんな物を食べてますか?
詳しく具体的に教えて下さい。
よろしく。
768闘尿病:2011/09/01(木) 06:36:57.39 ID:5QBL4DWn0
糖尿病の治療に効果アリと思い記す。
HBA1C推移
2010/12   12 
2011/02   8.2
以下同年/03 6.1
/04 5.3
/06 5.0
/08 4.9
769闘尿病:2011/09/01(木) 06:38:35.85 ID:5QBL4DWn0

必要なもの、電子秤(最小1グラム)シリマー(注射器様の液体計量器、ダイソーで扱ってる)
→炒め油でさえ、1グラム単位の管理が可能

塩分は全てめんつゆ、ポン酢系の液体物(塩分濃度10グラム中1グラム以下)から   
→これにより、実質0.1グラム単位の管理が可能。

炭水化物は全て管理栄養士の指示通り
以下は、管理栄養士と相談した上での献立
肉類、脂質は体重計、体脂肪計の数値で判断。
BMIで理想体重を維持。
重要な決まり事→食品は何か一つの食材がいいのではなく、カロリーを摂り過ぎないこと、摂るタイミング(寝る前は厳禁)
一日単位のPFCバランスが重要。
770闘尿病:2011/09/01(木) 06:39:40.34 ID:5QBL4DWn0
但し、野菜は(人参、レンコン及びかぼちゃ、いも類は含まない。)主に葉物野菜を摂る
ドレッシング類は塩と油の塊なので、厳禁。

食事療法開始後の一日あたりの野菜摂取量は1キログラム超

実際の計算は江崎グリコのHPにある
http://www.glico.co.jp/menu_5.htm

これを用いれば、素人でも、計算は出来る。
俺は健康を取り戻す為に、食事は医療行為だと、自分に言い聞かせてる。
771ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 17:36:12.06 ID:NRm7caaB0
何か薬は飲んでるの?
772ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 22:16:41.78 ID:/M1HXh6xO
健康なんだけど参考にしたらダイエットになりそうね
773闘尿病:2011/09/03(土) 10:53:12.21 ID:iIWYupu50
771>現在はピオグリタゾン15だけ処方されてる。
これも、止めにして欲しいけどな。
血糖下がり過ぎで、体が全然動かせない。
投薬終了分は多すぎて……血糖値一度、59とか出た、何度も薬を減らして貰っている
(入院時一番酷い時はインシュリンも50単位超えていた。病院側も俺の適正な投薬量が簡単に掴めなかった模様。)
高血圧薬アテレック5も以前は飲んでいた。
>180〜150を120〜80にした。投薬終了になったw

>772
大量の食物繊維と合わせて食べれば、体重は激減すると思われ。
実際、体重の変化が急激すぎて、胃癌を疑われた。
結果、胃潰瘍だったが、検査して良かった。
774ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 07:08:19.63 ID:ZpMHg5N/O
彼氏が糖尿病だから勉強をしようと思うんですが、参考までに糖尿病の食事について画像検索してみたところ
彩りの良くない食事画像ばかりが多くヒットするため愕然としてしまいました…

やはりこれは仕方のないことなんでしょうか
775ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 02:11:49.46 ID:nTiTuBlVO
値引きしたサラダ(作れないような、何品目も入ってるもの)
めかぶやもずく(スープにも良し)
青魚料理(刺身や手巻きに)
きのこ
かいわれを混ぜたキャベツのサラダ
なめたけと大根の和え物
豆腐と海苔とわかめとレタスのサラダ
野菜スティック
もろきゅう
酢の物
ポン酢鍋
ラタトゥイユ
ふろふき大根
豆のサラダ

野菜海藻きのここんにゃくを意識してる。
ご飯は前菜とお茶出した後に出してるよ。
食後にもお茶を出す。
776diabetes :2012/01/07(土) 00:23:39.68 ID:d7lgVNzi0
現在、大学で糖尿病の治療食の研究を行っています。
ブログを始めたので興味のあるかたは是非→http://diabetes-nobu.blogspot.com/
777ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 07:08:02.86 ID:zMmxO/GT0
何を食ったらいいかもうわからん…
778ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 07:32:05.65 ID:r4RbwjcFO
豆腐とみどりむしだけ食え、間違いない
779ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 04:09:12.69 ID:jbdUGLAO0
好きなものを鱈腹食べて40歳で自決。
780ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 12:07:36.32 ID:6BwtROL5O
みどりむしを飲んで血糖値上がったからもう飲んでない
781ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 13:13:05.10 ID:gHpTG8Y/P
日清カップヌードル 醤油 蓋付きマグカップ
これおすすめ。袋麺を小分けして、これでレンジでちょっとだけ調理すると
健常者気分だ
782ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:43:45.86 ID:NKLlQRyG0
運動・食事制限なし。高血圧改善プログラムです。
http://www.100club.info/r/13d.php
783ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:50:48.21 ID:AzifOqFX0
夜、自炊で一合のご飯を炊いて、そのご飯の三分の二を夕食として食べてます。
おかずはとうふなどです。
ご飯の残りの三分の一を翌日の朝食に食べてます。
夜と朝の合計で、ご飯一合って多いのでしょうか? 
784ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 00:48:29.82 ID:mcEDVkr7O
オレ糖尿病じゃないけど筋金入りの仏弟子だから日頃から食事は節制している
食事は基本的に週の4日間だけです
残りの3日は水だけ飲んで修行してる
もちろんベジだが植物であっても命を奪わぬように株元は食べない
再生可能な部分のみを頂いている
人間はこれでも生きられるんですよ
785ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 23:32:46.42 ID:WjqIpTb80
院内処方ですぐにお薬もらえるところは、院外処方より
2〜3千円オトク。毎月だとすごい積み重ね。
年間で4万円くらいちがう。

医院で会計済ませて、出て、
また門前薬局に受付するのって手間も二倍
支払いも2倍みたいな感じ、バカみたい


786ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 21:24:07.16 ID:5qw74JGl0
まじ?とある総合病院に行ってるけど、ボッタだよ。
だから外で薬買ってる。
787ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 14:14:06.27 ID:CW/EIm7H0
自宅で測ってる時はいつも背もたれに寄りかかっていて、最近数値が安定していた
長期実家に帰る事になって実家では背もたれ無しで背筋を伸ばし畳に座って測っていたらずっと高かった
背もたれによりかかるよりは腹圧かかるとは思うし、自炊ではなく親が作っていた塩分適当な料理なのもあるとは思うけど、
背もたれありなしだけの変化なのかなあ
病院やなんかは測る時勿論背もたれに寄りかかることは出来ないので高めに出る
普段が寄りかからないで測るべきなんだろうか?
788ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 20:38:46.06 ID:ayuBh2ZJ0
挙げ
789ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 12:06:33.22 ID:7OnlQRpv0
新たな希少糖工場の地鎮祭ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034521351.html
自然界にごくわずかしか存在せず、健康に役立つと期待されている糖の一種、希少糖の県内初の本格的な製造工場
が、宇多津町に建設されることになり、28日、工事の無事を祈る、地鎮祭が行われました。
希少糖は、自然界にごくわずかしか存在せず血糖値の上昇を抑えたり脂肪を貯めにくくしたりする効果が期待される
糖の一種で、香川県や香川大学などが中心となってプロジェクトを組み研究や製品開発に取り組んでいます。
このプロジェクトに参加し、希少糖の製造を担当している兵庫県の松谷化学工業が、宇多津町に県内初の本格的な
希少糖の製造工場を建設することになり、28日、建設予定地で地鎮祭が行われました。地鎮祭には浜田知事や
企業の担当者など50人が出席し、くわ入れなどの神事を行って工事の無事を祈りました。
そして浜田知事が「県内第1号の生産拠点ができることは喜ばしい。この工場が地域の活性化につながることを祈り
ます」とあいさつしました。
新しい工場は、延べ床面積がおよそ3300平方メートルで、およそ20億円かけて建設され、来年の5月ごろから生産
を始める予定です。生産量は年間1万2000トンでこれまでの200倍に増えるということです。
松谷化学工業の、松谷晴世社長は、「この工場から世界に向けて、希少糖を製造していきたい」と話していました。
790ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 22:25:48.39 ID:Y9fseSAu0
非常に不謹慎かもしれないが
190-120の血圧が130-80になった。

理由はただ一つ、焼酎を3杯つまみはサンマの刺身とセロリサラダ。

自分でも驚いているが、酒は百薬の長という。

飲み過ぎはいけないが、たまには良いような気がする。
791ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 01:19:00.90 ID:zgWQT1l/0
たまに→月に一杯程度が限界。週1に増やすと肝臓が劣化する。
しかしこの頻度だと何の効果もないだろうな
792ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 16:29:57.06 ID:L8GjirWwO
一時期、180−120がお酢で130−80台までに下がって数年経ってたけど、今日内科に行って血圧測られて、150−100だった。医者から血管に負担がかかるから、薬を飲んでくれと説得され、薬は飲みたくなかったが今日仕方なく受け入れました。
で、帰りに血圧計買って生活を見直す事にしました。
医者は、薬は数値が改善されたら止める事もできますよと言われたけど、そういう本当に人いるんでしょうか。

793ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 20:39:26.24 ID:nSL2MJvu0
>>792
酢を飲み続けて高血圧が再発したの?
794ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 21:29:15.61 ID:L8GjirWwO
>>793
いえ、転職や引っ越しで忙しく、暫く飲むの忘れてて、もう何年も飲んでたし血圧安定したし気付いた時にも大丈夫だろうと飲んでなかったんです。

でも、半月くらい前から頭痛が起こって、血圧計は人にあげたから測れなくて。
お酢もすぐ再開したんですが、胃に負担がきて前程は飲めなくて今日に至ったわけです。
酢もやめたら薬と一緒かなと。
血圧計も買って、投薬治療を始める事になりました。
長文すみませんでした。
795792:2012/09/01(土) 22:28:30.21 ID:nSL2MJvu0
>>793
実は私も血圧が高めで、二週間ほど前から毎食後にリンゴ酢大さじ一杯の牛乳割りを飲んでます。
継続が大事なんですね。
今のところ、寝つきが良くなって翌朝も目覚めはかなり良くなりました。
796793:2012/09/01(土) 22:36:09.47 ID:nSL2MJvu0
>>795>>792 >>794へのレスです。
間違えました。ごめんなさい。
797ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 12:21:42.09 ID:UsMzHmbFi
寝る前にランタス8で、夏の間トウモロコシ、枝豆を主食にしていた。2h値120〜130で、爆上げする凶悪な白米(170まで行く)などより良好。しかし、季節的にそろそろ終了。トウモロコシの粉は、どこで売っているだろうか?
798ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 01:03:47.28 ID:Y+Axg84gO
自分、ケイヒ?を使用した辛口タイプのニッキ飴は問題ありませんでした。ただ売っている所が北九州小倉なので 近いかたは是非。
799ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 22:15:53.67 ID:xB1ARnjM0
減塩醤油
減塩味噌
減塩だし
を使ったら摂取量減るかな?
800ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 21:42:05.91 ID:uMexG7tQO
800
801ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:08:45.66 ID:2UFL+/vZO
ニッキ飴がやめれん。一日20個
ニッキ中毒のかたいますか?
802ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 07:20:53.53 ID:aeLF3a5R0
 クエン酸の粉効くらしいぞ 糖尿病
803ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 19:17:45.77 ID:hYnzO7Mb0
>>801

アメリカに cinnamon challenge というのがあるという:

せかにゅ:水なしでシナモンパウダー飲む「シナモンチャレンジ」流行 危険性の指摘も
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/20/news002.html
804ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 06:12:50.44 ID:20Pnci970
食堂で隣にいた老婦人たちが糖尿の話してたのでなんとなく耳にはいったが
なんでも日常的に昆布を食べると血糖値が下がるんだとか、真偽のほどは不
明だが自分も二型糖尿病になったので今実験中、効果があったら報告します。
805ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 13:06:10.99 ID:CDaO5gnT0
毎日コンブ食べてるけどウンコが巨大化してトイレかつまる
806ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 15:11:53.46 ID:Mr40Ea7k0
「平和の闘士」 マクガバン元米上院議員が死去
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350879960/
1972年大統領選でベトナム戦争の即時終結を訴え、ニクソン大統領に敗れる 90歳

マクガバン・レポートで日本食の秀逸さを世界に広めた人だね
807ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 16:28:12.15 ID:5ANlHBc0O
身体健康板の食事スレにここ貼られたから
ここにも荒らしが来そうだね
808ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 18:16:12.32 ID:JRn1lvep0
セロリをよく食べましょう。降圧作用があります。

塩分は控えた方がいいですが、若い人はどちらかというと食塩感受性がない場合の方が多いと思います。しかし、10g以下にはしたほうが健康のためにはいいでしょう。大雑把に4割くらいの人は食塩感受性があり、控えることで血圧が下がります。

 野菜を多め、果物もほどほどに摂りましょう。カリウム、食物繊維は降圧作用があります。

 ダイエットはすると、下がります。

参考サイト http://kouketsu3654.kan-suke.com/
809ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 01:34:44.46 ID:zsJEh6MJ0
脂の乗った焼き魚を食ったら、2時間後の血糖値が爆上げするんだけど.....
炭水化物のピーク..... 1時間後
脂のピーク..... 2〜3 時間後
810ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 05:43:17.51 ID:pDiAOP6h0
「西洋医学は限界」、自然治癒力の見直しを
http://nurse-time.com/blog/2012/07/31/12754.html
4万人以上の難治性患者を診察してきた丹羽氏は
西洋医学だけの治療法が限界に達しているとした上で
可能な限り医薬品を使用しないことが望ましいとした。

社団法人「生命科学振興会」の渡邊昌氏は、日本の医療費が増え続ける中で、
経済的な観点から「食べること」の意義を指摘。糖尿病や高血圧など生活習慣病の治療では、
食生活の改善の方が、医薬品の投与よりも効果が高い場合がある上、それが
医療費の節約にもつながるとし、「患者が自己の治癒力を知ることが大事だ」と述べた。
811ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 23:02:04.33 ID:U2euE8v2O
>>131
涙が出た…
812ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:25:51.50 ID:ZAM2+bO50
血圧高くて医者から注意出たから
昼夜好き勝手食べていたのを、昼のみにした
夜は納豆とトマトのみ

素人考えだから、実は悪影響かもと怖いです
実際どう思いますか
813ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:57:14.26 ID:Lrx+SmDk0
トータルで考えてみたら?
夜だけ節制してる気持ちで昼の好き勝手が更に進んだら意味ないし
814812:2012/11/23(金) 20:02:10.53 ID:eVNx41Wz0
一人暮らしで夜は日付直前帰宅だし、自炊がきついので
外で食うかコンビにに頼ってしまうし、思いきってやめてみた

昼はそこらの定食で肉系とご飯
間食はしない
ジュースも飲まない

……なんで俺血圧高いんだろ
815ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 20:43:49.98 ID:0tmEP+Ah0
>>814
遺伝とか偏食でも糖尿病になる

父が糖尿病
痩せてるし、血圧も低かった、ゴルフが趣味で運動もそれなり
小食、酒も飲まない、甘いモノも味見程度につまむだけ、ただ凄い偏食
御飯にラーメンとか、炭水化物が殆ど、肉も野菜も味見程度につまむだけ
バランスが悪すぎりゃ病気になる
816812:2012/11/23(金) 20:58:32.96 ID:jaFjs64m0
そうか、やっぱ野菜大切だな
朝と夜はトマトと酢たまねぎにしてみようかな
こればっかも悪いのかな

はぁ、体のこと考えすぎて元気がでないや
817ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 22:52:03.61 ID:Lrx+SmDk0
極端に走りすぎて長く続かないよりも
徐々に下げていくのを狙ってみたら?
一つの方法だけで劇的に下げるっていうのはまぁないから
色々な方法を経験して、組み合わせて下げていくとか。
時間かかるけどね。
818ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 23:23:07.04 ID:0tmEP+Ah0
一変しても続かないね・・・
糖尿病と診断されても病院から指導された食生活が続いたのは半年だった
元々小食なのもあったけどバランスよくオカズ多彩にしても食べない・・・
すぐに生き死に関わる訳じゃないから長年身についた食習慣って直すのが難しいみたい
今は何とか炭水化物半分おかずも同量位食べるようになったけど
栄養は足りないからサプリで捕食で落ち着いてる

コンビニ弁当でもいいから必ずサラダもつけて
御飯一口、肉や魚一口、野菜二口とか
野菜多く食べられるような、ちょっと変えて習慣にできるように
するのが一番いいよ
819ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 00:02:13.10 ID:91ZML/yW0
test
820ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 00:51:29.84 ID:MOPhTHqQ0
糖尿病に足りないのは主に水溶性の食物繊維とビタミン特にB群、
あとはカリウム、カルシウム、マグネシウム等のミネラル
マルチサプリのほか、食材から意識して摂るべき
野菜よりも海藻や蒟蒻、寒天が有効
レバー、納豆、塩麹、トマトもしくはトマトジュース、
麦茶、そば茶のペットボトルで水分補給
肉を食うならヒレカツ用豚ヒレのソテーか
ジンギスカンのワイン漬けがおすすめ
821ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 01:00:01.07 ID:MOPhTHqQ0
あとおやつは無塩ナッツとたべる小魚
ときには高級プリンやブラックチョコ

だいじょぶ、慣れるよ
822ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 04:56:52.14 ID:6YbxQZcZ0
鰻の蒲焼
マグロの赤身もビタミンB群豊富だ
アサリ、シジミも多いから味噌汁
ニンニクも多いから豚のニンニク料理も良い
玄米も良いからお酢は黒酢で和え物
空豆、えんどう豆も良いからビールのおつまみ(ビールは控えめに)
ゴマ、きな粉も良いからおやつは和菓子で
和食もあるよ
823ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 11:26:01.01 ID:jl6YhznI0
アメリカでは糖尿にはビーガンが当たり前
824ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 21:39:06.81 ID:9aomaHBU0
酢を飲んでいこうかと思うんだけど
そこらで売ってる酢って食塩入ってるんだね

安くて無塩の醸造酢ってないのかどうか、情報持ってませんか?
825ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 22:23:06.95 ID:WWGrgbU80
無塩って・・・
酢がどうやって作られるか調べろよ
826ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 12:21:20.16 ID:hOCVFj5/0
そこらで塩の入ってない酢が手に入らないのは困るよね
 
薬局へ行って、無水酢酸を買ってきて、純水に溶かせば塩の入ってない酢が手に入るよ
827ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 20:39:37.86 ID:CFv5yWbe0
へーいいこと聞いた
828ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 00:08:20.00 ID:1mhFF5Ud0
でも飲めない
829ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 11:05:01.79 ID:gPcNfgM60
酢酸w
バカじゃねぇのこいつ
830ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 13:28:30.99 ID:AFWMNbTyi
東京医科大糖尿病内科 小田原教授
・60%の糖尿病患者は太っていない
・酢飯など酢を使うと胃からの排出時間が延びる、つまり腸の方へいくのが延びるので食後高血糖を防げる。
831ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 00:03:10.71 ID:EsaSqCrY0
>>823=
友人がなく、糖尿糖質関連スレだけが唯一の生きがいである為、それらスレッドに対する執着心が異様に強い。
極めて安易に危険な療法を書き込むので
キチガイです。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
論理的思考の出来ない人です。絶望的です

精神異常病を発症し、激昂・精神錯乱・発狂・野外脱糞等の異常行動を呈する。

匿名の掲示板しか話し相手のいない
糖尿病はカゼより簡単に治る病気という類の風説を流す
きわめて無能
生玄米粉、生野菜以外を食べると死ぬと連投
832ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 21:16:01.60 ID:M0Q95lHu0
 とりあえず、若いうちからおかずに醤油やソースをかけない生活を続けると血圧は上がらないですね。
父は血圧高かったんですが、私は5年前より血圧が上がってやっと国際的な低血圧の定義を脱出した程度です。
夏になって汗をかくと、塩が足りないと体が訴えますが。
833ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 17:48:08.95 ID:2DjNQUlc0
わざわざ酢飯を食べるなら、飯を食わない選択肢が浮上するね^^
834ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 16:29:03.41 ID:tnFAPaYH0
>>831
うぜえ
お前もその基地外と変らねえんだよ
自覚無えのかよ
此処に持ち込むな、基地外と巣に戻ってやってろ
835ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 05:44:59.36 ID:iCRibYkjP
夫が高血圧で引っかかって、ダイエットして血圧下げないといけなくなった
私は太ってようやく血圧が普通になったから、ダイエットはしたいけど血圧は下げたくない
食事の折り合いどうやってつけるかが問題だわー
836ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 10:59:56.54 ID:mMBwZAhTO
減塩粗食でどちらも叶う気がするよ
837ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 11:58:03.98 ID:frVke1NDP
毎日ピザとラーメン食べてます
毎日エアロバイクで元気です
838ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 13:08:29.55 ID:mMBwZAhTO
若いのかな。健康に影響なければ良し。
839ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 19:36:18.79 ID:lrQ5tA6V0
テレビ東京の大橋未歩アナ(34)、脳梗塞で療養
840ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 10:56:20.86 ID:8BWvLqIlP
お好み焼きを食べるとき小麦粉を90g使うのですが
食べた数時間後から翌朝まで手がしびれます

以前一時期、お好み焼きを食べまくってたら手が痛いぐらいしびれて
半年後手術がいるといわれ放置したら少しずつ収まってきましたが
いまだに多少感覚が残ってます
841ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 10:57:43.56 ID:8BWvLqIlP
何故なのでしょうか?
842ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 12:03:05.64 ID:T3sADbDuO
そりゃあんた、小麦粉20グラムで一単位だもの。90グラムとなりゃあ…。
843ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 16:24:52.93 ID:y43BtYTn0
全粒粉で焼いたらましでは無いかな? 全粒粉お好み焼きでレシピ検索したら結構使ってるようだ。
チジミでも使ってるようだ
844ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 17:14:46.10 ID:8BWvLqIlP
今日はしびれの検証のために
たこやきを食べます。150gの粉を使用。すでに100gぶん食べました。
845ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 20:21:49.23 ID:T3sADbDuO
検証も何も、ねぇ
846ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 21:33:12.39 ID:PEOOQL+OO
まだ糖尿病じゃないけど
過食症 頭痛 メタボ 胃弱
毎日朝起きるとかるく両手しびれてる
847ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 22:05:37.84 ID:3idUhHoNP
ところてんを大根おろしの汁とともに食べると美味しい!
酢の酸味も和らいで、すごく食べやすい
848ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 08:56:12.17 ID:sq96KNMY0
>>844 のその後が知りたひ
849ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 12:11:02.59 ID:9cF5o28RP
>>844
特に何も、いつもどおりでした。昨日よりは意外と普通の朝でした。

仕事をやっていた頃は発症時A1C11行って入院してインスリン強化して
退院したけどすぐ悪化しては節制の繰り返しでした。
実は数年無職で遊んでるんですがストレスから逃げてからというもの
結構炭水化物を取ったりしてるんですがA1Cは横ばいで6.9ぐらいです。
850ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 12:31:55.62 ID:sJxBCqUZ0
もうよく分かったから、食事の話でもどうぞ
851ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 00:20:02.22 ID:Vw9hhzK6P
家族が高血圧で食事を気をつけないといけないんだけど、自分は低血圧なんだよね
塩分とらないと血圧下がって具合悪くなっちゃうんだけど、高血圧の人と低血圧の人の食事ってどう折り合いつけてますか?
やっぱり薄味で作って自分のだけに塩入れるのがベストかな
852ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 05:05:49.71 ID:c5TOIY9K0
>>851
それがベストかな
薄味好きでイヤならマメににスポーツドリンク飲んだり
(ポカリだと100ml約0.12gの塩分)
塩飴なめたり(一粒で大体塩分0.1g〜0,2g程度)
853ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 08:51:15.13 ID:7hoHMgUe0
低血圧は甘え。
854ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 09:45:50.24 ID:QG54Zrt5O
わたし低血圧なのぉ〜もうフラフラ〜大変〜

運動してる?規則正しい生活送ってる?
855ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 09:49:10.79 ID:SXJGGDLZ0
乳酸菌とってるぅ〜?
856ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 12:21:41.28 ID:Vw9hhzK6P
>>852
塩飴いいかも!ありがとー

毎日1、2時間は散歩行ってるし、濃い味好きなんだけどなー
857ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 08:51:48.23 ID:XIug9LkZ0
飴は歯に悪いから敬遠するわ
二十歳までは虫歯がわりとてきたけど
飴をやめて歯磨きもきちっとした器具を使うようになってから虫歯できなくなったわ。20年経つけどな。
858ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 13:46:12.49 ID:oeLZbQjLP
家族、先月半ばの健康診断で引っかかった時は150/102だったんだけど
夕食520キロカロリーぐらいに抑えて歩かせるようにしたら、130/88ぐらいに下がったー!
このまま頑張ったら安定するかな
血圧原因の偏頭痛もなくなったみたいだ
859ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 23:01:41.10 ID:0yf1tjo4O
私もやり始めてから頭痛がほとんど感じなくなったことにある日気がついた。以前は日中ずっと締め付けられるような痛みがあった。
主治医に聞いたら、そういった効果はやはりありますよ、とのこと。
860ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 23:13:40.01 ID:govd4aLH0
以前に脂肪肝と診断されて断酒をして減量を行った。
油を使わない調理をした。タッパのようなものに野菜や肉・魚を入れてレンジで蒸した。
米も茶碗に半分以下とか、水を多くして柔らかいご飯にしたりとか。
減量中力が出なかったが2カ月で10Kg痩せた。
身長180cm体重82kg→72kg
これ糖尿や高血圧にも効果があると思う。
861危機通名在日反日議員組織の日本解体乗っ取りYouTube検索:2013/03/09(土) 15:11:02.92 ID:RCyV5qcMO
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/hanryu/1318060550/44
【日本人必見!!】
韓国政府と在日コリアン反日組織の鬼畜所業!日本崩壊危機!!

戦後、日本人は53億$にも及ぶ朝鮮における資産の全部を放棄することを求めれたが、なんと韓国は日本と韓国が戦争状態に無かったにも関わらず、謝罪と戦争賠償を要求した。

結局、1965年の日韓基本条約によって日本は韓国に8億$の資金供与と融資を行ったばかりか、1965年〜1998年までの間に無償贈与として合計15億$の資金、技術支援を行った。

しかし、鬼畜韓国は、日本から受け取って来た巨額の貢献、贈与、補償、協力にも、日本人漁民虐殺で奪い取った竹島、対馬の島々にも満足せず、全ての日本文化は韓国に由来すると世界主張し、日本の文化、財産権さえも自分たちのものにしようと、現在も企てを続けている!!

【反日売国奴】必見!!検索
●在日通名議員団
●国民の知らない反日の実態

私たちは、この人種の奴隷で良いのですか!?もう我慢の限界だ!!
目を覚まし抗議行動しましょう!!

子供たち私たちの未来日本のために
立ち上がれ大和魂!!
862危機通名在日反日議員組織の日本解体乗っ取りYouTube検索:2013/03/09(土) 15:12:49.66 ID:RCyV5qcMO
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/hanryu/1318060550/44
【日本人必見!!】
韓国政府と在日コリアン反日組織の鬼畜所業!日本崩壊危機!!

戦後、日本人は53億$にも及ぶ朝鮮における資産の全部を放棄することを求めれたが、なんと韓国は日本と韓国が戦争状態に無かったにも関わらず、謝罪と戦争賠償を要求した。

結局、1965年の日韓基本条約によって日本は韓国に8億$の資金供与と融資を行ったばかりか、1965年〜1998年までの間に無償贈与として合計15億$の資金、技術支援を行った。

しかし、鬼畜韓国は、日本から受け取って来た巨額の貢献、贈与、補償、協力にも、日本人漁民虐殺で奪い取った竹島、対馬の島々にも満足せず、全ての日本文化は韓国に由来すると世界主張し、日本の文化、財産権さえも自分たちのものにしようと、現在も企てを続けている!!

【反日売国奴】必見!!検索
●在日通名議員団
●国民の知らない反日の実態

私たちは、この人種の奴隷で良いのですか!?もう我慢の限界だ!!
目を覚まし抗議行動しましょう!!

子供たち私たちの未来日本のために
立ち上がれ大和魂!!
863ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 17:24:06.61 ID:uDTcHzEm0
あー ちっとも痩せねぇ
864ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 18:09:36.48 ID:OAVwBXhP0
>>863
どんな努力してる?
865863:2013/03/29(金) 12:27:28.84 ID:yeYo/Qbn0
>>864
飯を食わない
ウンコをしない
息もしない
866863:2013/03/29(金) 12:28:05.56 ID:yeYo/Qbn0
、、でも息はしないと苦しいのでちょっとだけする。
867ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 06:01:21.64 ID:BhLOEPH+0
高血圧で塩分をほとんど取らないようにしたら
不思議と甘いものもいらなくなった
減塩はつらくないのでよかった
868ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 16:16:31.56 ID:rdSgZva/0
牛乳以外でミネラルを一日の摂取量に満たせるのはどーゆうのがあるんですか?
869ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 17:20:50.89 ID:S/80rLba0
乳製品以外だとバランス良いのは豆類じゃないかな
豆腐、納豆
あと海草類の特にヒジキも良かったような
870ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 21:52:46.93 ID:LNqp4s1c0
食べ物として好きで、かつ高血圧だからトマトジュースと酢タマネギ毎日食べてるんだけど
酢ってスプーン1杯くらいでよかったの?

タマネギがひたひたになるくらい入れて、余ったのはトマトジュースに混ぜて飲んでた
おちょこ2杯分くらい飲んでる気がする
逆に悪いとかあるかな?
871ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 04:53:33.06 ID:1gFwdhdD0
>>870
トマトジュースが無塩じゃないって落ちじゃないよな?
872ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 08:34:03.37 ID:TJjiYzvP0
とんでもございません。
873ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 09:37:46.58 ID:skQawoRM0
血圧高いと眼圧も上がるのかな
874ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 15:27:47.76 ID:Od97jPA+O
糖尿病向きのおやつって何があります?
ナッツ、小魚とか、他には?
875ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 15:39:19.29 ID:bMIfcE850
>>874
ナッツも小魚もだめ
おやつって一日3食以外にとる食事か?
そんなの糖尿病に食う資格などない

甘えんな
876ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 15:43:03.71 ID:bMIfcE850
>>843
お好み焼きは油とマヨネーズが害
糖尿には毒みたいなもんだ
877ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 16:11:52.55 ID:TlI3pylh0
お好み焼きを好んで1週ほど食ってたら手が痺れて
病院で検査するはめになった
軽度だったので半年放置で直ったけど
878ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 17:05:24.58 ID:Od97jPA+O
>>875
いや、糖尿病の父に薦めようと思ってたんだ。

オレ自身は、
・野菜から食べる
・腹八分目
・三十回噛む

を実践してるが、父にはいくら言っても無理なんだよ。
もう糖質依存だよ。




だからせめて、いつも食べてる間食を、
マシなものに入れ替えられたらと思ったわけ。
879ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 17:08:52.51 ID:bMIfcE850
>>878
糖尿に魚やナッツより有害なものあるの?
酒か肉ぐらいだろ
880ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 17:28:38.44 ID:Od97jPA+O
糖尿病に一番有害なのは、糖分と炭水化物じゃないの?
小魚とナッツはどうして有害?
881ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 17:29:41.47 ID:Od97jPA+O
882ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 17:31:19.51 ID:GHL9fAIV0
医者の勧めるカロリー制限食でも糖尿病合併症は続出してるじゃないか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365183635/
作家・桐山氏が糖質制限批判に反論

糖尿病網膜症で失明する糖尿人が年間約3000人。糖尿病腎症で透析になる糖尿人が年間1万6271人もおり、
糖尿病壊疽(えそ)で下肢を切断せざるを得なくなった患者も後を絶たない。
これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。いやむしろほとんどの方は
医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である。
883ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 17:32:09.00 ID:Od97jPA+O
昨今の魚は放射能が怖いし、ナッツは賛否両論だけどね。
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/300526/2/
884ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 18:12:02.64 ID:bMIfcE850
食物連鎖の影響で一番放射能の害を受けるのは動物を食う人間
もっとも害が少ないのは野菜、果物類
885ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 21:24:48.72 ID:Od97jPA+O
一般論としてはそうだろうけど、椎茸、ベリー類、緑茶みたいな例外もあるよね?
886ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 09:40:01.53 ID:JFmcGglKO
>>875糖尿病改善で三食は糖・炭水化物の適度な抑制、間食三回を医者から勧められているが。
あなたは糖尿病患者ですか。
887ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 10:19:55.52 ID:USXe6+FdO
>>886
その場合の間食ってどんなものが薦められてますか?
88888888888:2013/04/09(火) 03:08:51.75 ID:w9qWKXBo0
88888888
88888888
88888888
88888888
88888888
88888888
88888888
88888888
889ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 16:12:50.35 ID:galFUoY/O
>>887医者から糖尿病と診断されましたか?
間食は80〜100kcal(いわゆる1単位程度)を。これといった食材は指定されていない。具体的にはビスケット一枚、ヨーグルト、牛乳、野菜ジュースなど。
働いている人なら市販品が手軽。カロリー表示を目安に選ぶ。
890ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 18:16:31.16 ID:qsZgu/W5O
>>889
一度尿検査で糖尿病の疑い有りが出て、
その後、食事を気をつけたら検査に引っ掛からなくなった感じ。
父が糖尿病の家系。



なるほど、カロリーだけ気にする感じですね。
しかし、父は休みとかだと一パッククッキー食べてます(^-^;
891ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 18:51:57.04 ID:gZfBLHFuO
てす
892※素人意見です:2013/04/10(水) 00:56:18.46 ID:2khFfv+EO
>>890そういうことでしたか。いわゆる境界型でしょうか。
改善方法は星の数ほどありますが、重要なのは本人の意識ですよね。

カロリーを調整できるようになれば次はたんぱく質割合が多い食品を選ぶといいです。
どこかで見ましたが、血糖値の上がる速度が早い順番
炭水化物〉たんぱく質〉脂質
だそうです。

クッキーも駄目って訳じゃないんですよね。
一回に食べる量さえ気をつけりゃ食材に厳格な制限が無いのが私としては助かっています。
私も糖尿病家系です。
893ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 01:17:10.18 ID:n/e8RM72O
俺ね、糖尿病重度患者で
ナマポ一年もらって生活してたけど、インスリン打たなくなってから、
ほぼ正常だね!
894ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 21:58:10.97 ID:9mT04DAW0
高血圧に効果のある天然サプリメントの紹介です。
http://www.delcarloenterprises.com/
895ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 16:29:27.87 ID:G+OgCWKp0
減塩低カロリー弁当
ttp://www.hottomotto.com/menu_list/view/11/59
896ぱくぱく名無しさん:2013/04/24(水) 01:25:13.15 ID:Klt9bIO20
母乳育児の食事がここの住人には合ってると思う
897ぱくぱく名無しさん:2013/04/25(木) 12:27:03.11 ID:PxhkASNl0
>>892
でたらめを言ってはいけない
一番避けるべきは動物性たんぱく質や脂質

炭水化物、特に穀類はとるべき栄養素
滅茶苦茶書くな、馬鹿
898ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 05:47:37.30 ID:F0dx4jeg0
>>897
あなた糖尿病なの?
糖尿病学会に騙されて、食後血糖値を上げて死ぬしかないな。
899ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 14:56:37.16 ID:UFG9I9z+0
>>898
ハハハ過去糖尿病だったが
今ではHba1c4.5をキープ

いっておくが穀類や果物は普通に食っている
禁じるのは動物性たんぱく質と脂質だ
だから、おまえの糖尿は治らない
900ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 16:02:56.13 ID:TgrmWb5K0
これだからおまいらは…w
901暇人:2013/04/27(土) 10:56:49.56 ID:v3rbEtT7O
>>897流れを読め。
朝昼晩の食事ではなく間食の話題だぞ。全ての食事がタンパク質偏重ならもちろんバランス崩れるがなw
ハハハとカラ元気出す馬鹿かな
902ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 13:12:07.99 ID:hBn7/t3n0
>>899
糖尿病でも何でもないが、あんたが嫌いな動物性蛋白も脂質も好きなだけ食べて2年間で20キロ体重が減ったよ。
903ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 19:31:13.75 ID:THgWDsb50
>>902
もうすぐ死ぬな、お疲れさん
904ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 23:25:00.34 ID:lZJmzE1c0
>>902
あんた…!イキロ
905ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 19:42:40.29 ID:Zi4vLtvK0
たんぱく質の取り過ぎもダメじゃなかった?
おから多用してたらしびれがひどくなった
906ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 19:43:15.21 ID:Zi4vLtvK0
膵臓が弱るタイプだけかな
907ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 20:05:17.43 ID:43g3m92Z0
キャベツ繊切りいいよ
908ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 00:24:50.63 ID:eouLWb5V0
千切りめちゃくちゃほっそい糸みたいにして食べるとウマー!だよね
909ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 10:11:14.61 ID:X2uGlpsy0
カットのこつ教えてくれ
包丁一本しかない
910ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 13:21:42.83 ID:kcltQFPr0
業務用の繊切りマシーンを購入する
911ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 14:11:57.61 ID:MEbCmXNP0
1枚1枚葉をめくっちゃダメ
半分に縦切りしたら、断面をうすく削るように包丁を動かすの
青虫がいたら、切ったあとからボールに浮かべてよくあらって、ザルにあけて水切って
決して自分では食べない
912ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 19:40:57.83 ID:DupT9I+j0
一番よいのは生野菜果物ジュースと
カレー、味噌仕立ての野菜スープ
913ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 07:31:31.70 ID:EH5KNEot0
>>909
キャベツ真っ二つにして芯取ってスライサーでスライスし水にさらす
ネジで厚みは調節できるけど初めはスライスにコツがいるかも?スライサーは安いやつはダメだな、ホムセンにある千円くらいのやつがいい
手をスライスしないように気をつけてね
ポン酢をぴぴっとかけてウマー!だよ、青臭さが減っていくらでもキャベツ食べられる
914ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 08:10:27.52 ID:PMVyYbCsO
そんなことしたらカリウムが上がっちゃう
915ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 16:19:04.04 ID:N6XCrzqQP
iHerb.comにてサプリメント、化粧品などがただいま期間限定20%割引中です。

下記リンクからですとクーポンコードが自動的に適用されます。
http://jp.iherb.com/?rcode=CEH010

ヤマト運輸の通常便(重量20ポンド、およそ9kgまで)を4ドル一律料金にてご提供させていただいております。
商品代引きはクレジットカード情報を入力する必要がないため、カードをお持ちでない方や使いたくない方に最適です。
ヤマト運輸代引きの送料は、10ドルの低価格からご利用いただくことが出来ます。
佐川急便も同様に4ドル均一セール続行中です。(30ポンドまたは13.6kgまで)
916ぱくぱく名無しさん:2013/05/23(木) 04:53:44.36 ID:7TKa7tpH0
>>915
このリンクから商品を買うとCEH010さんが手数料を得るのですね わかります
917ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 11:31:28.15 ID:BM6AWEOt0
福島での震災見舞いイベントとかに出演した声優・本多知恵子さん
49歳、多発性ガンにより死去。

増える急死、ロックバンドのボーカル&ギター、吉村秀樹さんが急性心不全で死去、
46歳(5/30 オリコン)

『ヘタコイ』の中野純子さんが死去
45歳女性・・・前ならあり得なかった 虚血性心疾患… ヤンジャンで活躍

「Dの食卓」作者 飯野賢治さん(いいの・けんじ=ゲームクリエーター)が20日、
高血圧性心不全で死去、42歳。

ヤングガンガン(スクウェア・エニックス)にて「キャタピラー」を連載していた匣咲いすか
が急逝した。27歳だった。

「東京でデモをしている場合ではない、なぜなら東京はすでにチェルノブイリだから。」
ロシア人女性の警告。

近くのラドン温泉に家族で長年通ってた顧客。全員にポリープ。
切除したが二人は癌で死んだ。。。。。放射線が健康に良いなどと野放し発言。
御用学者に怒り・あきれる。https://twitter.com/ucchi50/status/338710766121271296

いえいえ「脱原発」は宣言されただけで、まだすべて廃炉になっていません。
8基が稼働中でその稼動期間も延長しようとされています。ただドイツ市民の反原発運動の歴史は長く、
それがなければ当初は600基近くが建設される予定だったそうです。
https://twitter.com/Entelchen
918ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 11:45:45.30 ID:9BWZHJx70
ぬちまーすっていう沖縄の塩が高血圧に効くってその会社のホームページに書いてあった。
カリウムが多いから普通の塩と違うんだって。
今試してるので効果があったら報告します。
919ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Bs15IscS0
>>917
そんなすぐガンになるかいなアフォか
920ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ogeTHzYo0
生活習慣病教室今月のテーマ『核兵器と原発』
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up73686.jpg
921ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 18:30:37.74 ID:yty7RSRs0
国立循環器病研究センターのかる塩レシピが気になってる
かなり手間かかりそうだけどやってる方います?
922ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 15:02:26.57 ID:T7esFJZD0
>>1
くうな
のむな
923ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 19:29:03.03 ID:m7JsJTEz0
>>1
マック、コンビニ、スーパー、中国人店、韓国人店を、避ける
924ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 11:55:11.70 ID:bmPQuGQF0
毎日キャベツ1個、ブロッコリー2個、きゅうり3本、トマト3個
人参1本、パセリ1袋、えごま10枚、大根おろし、カボチャ少々、ホウレンソウ
生姜少々、ごまペースト、リンゴ1個、キウイ2個、豆腐1丁、発芽玄米茶椀に1杯だけ
食べてるわ。
日曜だけ、昼はやぶで天ざる、夜はとんかつ定食たべて、ハーゲンダッツ2個食うわ。
それ以外は修行僧のような食生活してる。
ウォーキングは毎日1万5000歩歩いてる。
これで体重は1年間で80キロ痩せた。
925ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 12:42:33.93 ID:PYgfRFOU0
>>924
どんだけデブだよ
926ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 13:57:24.75 ID:G7w/EeOP0
最後でワロタw
急激な体重減はサドンデスのもとやで。
927ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 15:52:55.72 ID:+Zl9xpg10
8キロじゃないの?ww
80キロ・・・もう残骸もなかったりして
928ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 17:38:54.93 ID:WnCMb/nd0
150キロあったので、現在は70キロだよ。
大学まで相撲やってたので太りまくりだった。
今は184p、71キロ、足は29センチの普通体型だよ。
929ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 18:08:31.23 ID:+Zl9xpg10
150キロのときの皮がすごいんじゃないの?
びよ〜〜んって引っ張れる?
高橋マーサが首や腕の皮引っ張ってこれだけは引き締まらなかったって
930ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 15:31:10.04 ID:GyZtmJbQO
すげえ。ダイエットおめ。
931ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 22:16:41.29 ID:n7lEeG9k0
断食する為に、家の中の食材全て捨てた。
米も醤油も砂糖も調味料も捨てた。
1週間断食して体を綺麗にする。
1週間水だけで、その後は青汁と豆乳と蜂蜜とトマトジュースだけで2週間暮らす。
そんで血液検査受けてくるわ。
あと金は使えないように現金は持ち歩かない。
金あると外食しちゃうので。
932ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 16:14:40.17 ID:YoF8fnAs0
そういう極端なことをする人は
どれもうまくいかなくて色々試して
その度に体を悪くしていく気がする。
933ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 16:28:11.93 ID:w01wwXGR0
そうなんだよね、何事も徐々にやっていくのがコツなんだわ。
934ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 18:19:56.18 ID:pCURKKNh0
気持ちはわからなくもないが最初から飛ばさない方がいいよ、長期戦だと思うから。
935ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 21:37:55.83 ID:O95sfECx0
心疾患の旦那が180センチ以上の100キロ越え。大喰らいで食べ放題大好きです。
日頃の食事はどんぶり一杯の野菜サラダから始まり、あとは1.5人前を心掛けてますが
炭酸水やジュースは静止を振り切り、勝手に買って来て飲んでしまいます。

食べないストレスも病気に悪いので、年に4回だけ食べ放題に行きます。
最初は必ずサラダを2人前以上食べてもらいます。
本当は自覚して節食を心掛けてくれると良いのですが。
936ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 22:44:46.84 ID:w01wwXGR0
食べ放題ってのも良くないんだよな、元を取ろうとつい食べ過ぎてしまう。
ホテルの朝食のビュッフェとかね、同じ料金なら多く食べようとするから。
937ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 23:45:25.41 ID:PuNhSF9N0
中性脂肪高く、高血圧です。
この度食生活を見直したいので、質問です。

炭水化物の量を減らすのと、脂っこいものの量減らすのでは、減量にどっちが効果ありますか?

例えばですが、
@ご飯茶碗に3杯→1杯 &おかずから揚げ10個
Aから揚げ10個→焼き魚  ご飯茶碗3杯

@とAだとどちらが減量に効果ありますか?
938ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 00:37:37.14 ID:6sbhsPpN0
唐揚げ禁止(当たり前)
ご飯は、子供用茶碗に軽く一杯ぐらい

高血圧舐めすぎだろ。
939ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 16:24:24.57 ID:9CoZY8kF0
>>937
死に急いてなきゃもう少し考えたほうがいいよ
940ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 17:05:48.45 ID:Pi9nAsAKO
病院食、刑務所食を参照するのはどうだろう?
一食分は、プレートに乗っかる程度。
サラダや果物も、ちょっとだけなんだよね。
バナナ半分とか。
夕食のお肉、お魚は一切れ80gあるかないか。
こんなちょっとで、生きていけるんだなって思うよ。
941ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 22:51:39.64 ID:TjJPITWT0
病院食は糖尿病食を参考にしてるというけど
942ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 02:01:44.42 ID:9bGZhRpPO
ありとあらゆる病人食は、病院で入院すれば食べられるので、糖尿病なんかは生活の改善治療として入院することもありますものね。
入院中の食事を、動画配信してくれている人もいますので、観てみるといいかと思います。
943ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 12:21:01.92 ID:iGMqN9Fw0
飲みすぎかなぁ
ここんとこ190/130が続いてる
944ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 14:53:41.29 ID:VD+H6OXy0
下が高いのは動脈硬化の可能性が高い。食事に注意。
945ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 12:28:17.37 ID:0TzZNoaY0
どうすればいいの?
946ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 13:09:35.43 ID:XdXMyb9d0
なんか、食事は午後1時〜3時ぐらいにすれば血糖値はあまりあがらないって聞いた
多めに食事するならお昼、夕食は軽くってすればいいんじゃない?
おやつ、間食はなしで
947ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 13:31:27.65 ID:+5CzMwwB0
>>945
脂っこいものダメ、肉から魚にチェンジ。
ご飯は茶碗を子供用にする。
寝る前3時間は絶食。
948945:2013/11/19(火) 18:04:12.38 ID:Tmv2Cfwp0
>>947
 
ありがとう。
お茶碗は子供用にしてるし、8割ほどしか盛り付けてない。
油や肉はもちろん、魚だって週イチくらい。それも切り身を半分くらい。
メインは根菜とキノコ、こんにゃく。
一日の摂取カロリーはアルコールを除いたら1000Kcalいくかいかないか。 
やっぱtり一日に4単位の焼酎を飲んでるのがよくないのかな。

他板で食前もずくがいいって聞いたので、今日の夕食から取り入れてみる。
(一ヶ月続けたらと60くらい落ちたらしい)
949ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 00:22:54.00 ID:L8VSUXjl0
今日は油抜きの野菜炒め
キャベツ、トマト、玉ねぎ、鮭の粕漬け、紅玉3個、ヨーグルト3個
砂糖抜きのレモンティー、ごまとアーモンド少々
ウォーキングはだらだらと3万歩

昨日もほぼ同じ物食った
これを2か月は続けるつもり
体重は減るでしょうというか、既に少し減ってる

1か月で中性脂肪は正常値になると思う
胃が小さくなったら、水だけの完全断食を1週間したい
体内を綺麗にしたい
意志は強いほうなので、多分出来ると思う
950ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 01:46:58.16 ID:v4+TdAfF0
そんなストイックにならんでもw
なんでも極端は良くないよ、中庸が一番。
951ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 19:56:52.43 ID:aWKr60lJ0
水断食は飢餓感がすごいよ
あんまりおすすめしない
あと断食するなら断食中は外を出歩くのをやめるくらいがいいよ
食べ物屋からいいニオイがして、脳にガツンとくる
952ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 03:51:49.36 ID:n5QktAkmO
カリウムを多く含む食品をたくさん食えばよい
953ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 11:29:04.99 ID:nd6IasVr0
http://カリウムの多い食品.com/

> カリウムの多い食品としてあげられるのは…、
> 干し柿1個580mg、アボガド1個1000mg、干しひじき10g440mg、
> バナナ1本390mg、ほうれん草370mg、枝豆50グラム350mg、
> ジャガイモ1個230mg、サツマイモ1個450mg、ブロッコリー50g250mg、
> キウイフルーツ1個320mg、メロン100g340mg、納豆1パック330mg、
> 春菊50g300mg、さといも1個300mg、ゴーヤー茶100g2500mgです。
954ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 14:03:23.92 ID:BnJcwg/+0
減塩食を言い渡され人生オワタと思ったが、食塩の入っていない
日本酒、本当の味醂、減塩醤油の味の素晴らしさに目覚め、外食
オンリーから自炊オンリーに転向した俺が通りますよ。酒をやめ
ることができたのもおどろき。
955ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 16:31:28.86 ID:pX/81L6g0
酒をやめる事ができるのか・・・オレにはムリだ
956ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 15:55:34.54 ID:+M8y+Bg80
957ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 11:20:07.75 ID:+f0TaW2I0
料理に果糖入れたら糖尿病、高血圧の改善できるんじゃね 
958ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 09:56:53.52 ID:ezyC8/U+0
だしの風味は侮れない。だまされたと思って自分で
出汁を取って調理してみるといい。塩を半分に減らしても
おいしく食べられる。
959ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 04:54:39.07 ID:eaHBap2K0
みんなどんなにして減塩の自炊しているのか知りたいな
俺は翌日用に昆布半分に切ってワンカップのコップに入れておく
見たいな話・・・
960ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 19:20:37.15 ID:/Z72yJ5k0
小松菜
961ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 06:55:36.98 ID:E1i+gmJc0
タンパク質は血管自体を丈夫にし、血管の栄養不足で起こる動脈壊死を防ぎ、日本人に多い
脳血管障害による痴呆の予防に役立ちます。また、食塩の摂り過ぎによって起こる高血圧を
予防するとされています。つまり動物性タンパク質の摂取増が脳血管の栄養不足からくる
脳卒中を減らし、日本人の長寿に貢献したと考えられるのです。
血管の健康にはタンパク質に含まれるアミノ酸が関連します。たとえばリジンというアミノ酸は、
あまり血圧を下げないものの血管を丈夫にする働きをします。
また、アルギニンというアミノ酸は血管の内膜細胞で変化して一酸化窒素(NO)となり、血管を
広げて脳の血管をつまらせる血栓症を防ぐとされます。このためアルギニンには脳卒中や
脳血管障害による痴呆を防ぐ働きがあると考えられています。
一方、動物性タンパク質に特徴的な含硫アミノ酸(硫黄を含むアミノ酸)には、タウリンや
メチオニンがあります。その特徴は第一に交感神経を抑え、血圧の上昇や心拍数の増加などの
ストレス反応を抑制すること、第二に、動脈硬化の原因となるコレステロールの排出を助ける
ことです。肝臓には含硫アミノ酸が多く、コレステロールはここで含硫アミノ酸と結合し胆汁酸
となり排出されます。含硫アミノ酸のタウリンやメチオニンは、食肉や内臓、魚介類など動物性の
タンパク質に多く含まれています。

京都大学大学院教授、世界保健機関(WHO)循環器疾患専門委員会の家森幸男先生が中心になって
行われた「高血圧、主要循環器疾患の栄養因子――食事による予防のための国際比較」によると、
世界的に見ても動物性タンパク質を多く食べる地域は血圧が低いとされています。調査は尿を
24時間全部採取し、タンパク質の代謝物質である尿素窒素(UN)の量を測定。その結果、尿素窒素の
量と血圧は逆相関し、タンパク質を多く食べる人ほど血圧が低いことが判明。とくに動物性
タンパク質に含まれる含硫アミノ酸には、血管を丈夫にし、血圧を下げる効果があると報告
されています。こうして世界の各地のタンパク質の摂取と高血圧、循環器疾患の関係を調べた
結果、タウリンの摂取の多い地域は明らかに心筋梗塞が少ないことがわかりました。

http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui4/image/q74.gif
962ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 08:51:16.78 ID:v8tQjj8HO
木耳とか舞茸なんかも良さげ。
963ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 19:53:26.14 ID:wmW2BjF+P
動物性タンパク質か。
要するに魚を食えってことだな。
964ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 17:30:54.65 ID:v3+e1tHH0
鰆が好き
965ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 18:46:10.43 ID:H8Uk239U0
大洗でボラ食い放題
966ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 15:27:41.92 ID:b4G1AC0G0
さすが大洗
967ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 01:00:19.81 ID:jlKhB8P2O
カリウム塩と低ナトリューム醤油とレモンと酢でだいたい解決
968ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 09:29:14.14 ID:1dwWGtPYO
大笑い海水浴場とは歳バレですね
969ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 11:07:47.97 ID:vWUyqHXc0
暗いのコワイヨー ですか?  わかりません >_<
970ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 15:21:39.39 ID:dh1rZkU50
鮪は鉄分豊富
971ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 21:30:02.99 ID:Q5V2qjzv0
972ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 22:00:51.51 ID:zEx8xN2u0
http://www.youtube.com/watch?v=x8ik7RpEwWg
これ欲しい

ドレッシング作ったり、たまねぎみじん切りしたりしたい。
お勧めの製品これ以外でもある?
973ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 00:53:51.81 ID:nD72maL70
納豆最強
974ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 01:23:41.96 ID:A4vmalYB0
そう?
975ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 18:59:45.80 ID:jypPUWQ40
野菜を食べろ
976ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 19:52:29.10 ID:x9vb10q/0
餃子ダイエットが糖尿病にも有効
但し重度はもちろんNG
977ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 22:22:23.29 ID:jypPUWQ40
…甚だしく不適格
978ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 11:53:21.62 ID:fJwa9HUL0
おからがいいよ
979ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 20:32:44.59 ID:fJwa9HUL0
海苔
980ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 20:33:48.33 ID:fJwa9HUL0
きのこ
981ぱくぱく名無しさん
寒天