圧力鍋 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
安全第一 取り扱い注意
使い方を守って食卓に美味しい料理を

過去ログ等は>>2-6

#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも
2ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:04:51 ID:zDuPAsYp0
前スレ
圧力鍋 13
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/

関連スレ

圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013087889/

【ディナーパン】アサヒ軽金属【1分間圧力鍋】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1044261001/

保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/
3ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:05:26 ID:zDuPAsYp0
4ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:06:24 ID:zDuPAsYp0
5ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:07:29 ID:zDuPAsYp0
鍋の内側の焦げ付きをなんとかしたいのですが。。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=10016

鍋・やかん・グリルをピカピカに
http://www.ofukuro-aji.net/~develope/chiebukuro/chiebukuro_daidokoro03.html

カレーのにおいがパッキンについた時は
1.  御飯のパッキンとその他用のパッキンと分ける。
2. 緑茶や酢水に一晩浸し、風通しの良い場所でかわかす。
3. コップ2杯ぐらい(400cc)の水に 大さじ2杯くらいの酢を圧力鍋に入れて、
圧力をかけ、表示ピンがでたら火を止めてしばらく置く。 この作業を2、3回繰り返す。
6ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:08:18 ID:zDuPAsYp0
容量は鍋の2/3をめやすに。豆は水を吸うので1/3。
それを把握した上でショップで大きさを確認しよう。

アルミ・・・安価。軽い。汚れがこびりつきやすい。
ステン・・・やや高価。層が厚いほど高いが良い品。重め。汚れがこびりつきにくい。

安いお鍋と高いお鍋の違いは音が静か。安全装置がある。タイマーがある。などなど。
圧がかかりにくくなったなと思ったらパッキン取り替え。
パーツがどこでで売ってるかわからない方はまずメーカーに電話してみましょう。

玄米と白米を混ぜる時は玄米の吸水をしっかりしましょう。
7ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:33:39 ID:4x3HmjHg0
乙でごわす。
8ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 01:06:22 ID:hu3Xwq2I0
スレ立て乙華麗
今年もよろしくね!!
9ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 01:09:45 ID:qPbYvPgJ0
>>4
のテンプレのリンク先、フィスラーと日軽プロダクツのが死んでます
10ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 01:12:48 ID:VK5rMK650
>>1 乙
111:2006/01/13(金) 11:11:52 ID:/9mG0E200
>>9
>>3のdat落ちと>>2>>5は確認したけど、
メーカーサイトは大丈夫だろうと確認しなかったorz
TOPページのリンクにしときゃいいのに(´・ω・`)
12ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 13:34:42 ID:0sVtoMz60
スレ立てすると必ずこういう失敗が発生するんだよなぁ…
13ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 13:50:26 ID:qPbYvPgJ0
まぁまぁ、次につなげれば良いじゃないですか
14ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:28:49 ID:yyssOlTN0
初めて圧力鍋の購入を検討しています。
4人家族で6L前後の容量のものを考えています。
活力なべのチラシを見て、良いなと思ったのがキッカケなのですが、
性能が類似している等、比較対象機種としてオススメの圧力鍋などありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

15ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 15:29:06 ID:3eNWnd7w0
メーカーサイトくらいググればいい話で・・・
16ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 15:45:11 ID:yCxSWVij0
ググるってなんですか?
17ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 17:12:25 ID:Rk+FBH760
>>16
そういう厨がテンプレを読むとも思えんが……。
18ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 17:54:31 ID:IV/FHYCr0
>>14
性能と言うことで作動気圧が高いのがいいなら
ワンダーシェフのマクサスが今のところ一番です。
容量は5Lですが。
ただ活力鍋は圧が高すぎてちょっと加熱時間がすぎると
どろどろになってしまいかえって使いにくいという意見も過去レスで見ましたよ。

ついでに私も相談。
ピースの4.5Lを持っているのですがちょっと重くて大きいので
2つ目の圧力鍋としてクレスの2Lとルミナスプラスの3Lで迷い中です。
一回で食べきれる量の温野菜とか鶏モモ肉1枚蒸したりするのに
気楽に使える大きさの物が欲しくて。

ルミナスは3Lは見たことないものの他の大きさを見る限りしっかりしたつくりのようだし、
低圧と高圧の切換ができるのが魅力。
クレスのほうは単圧だけどコンパクトでしまう場所にも困らなさそう。
割とよく食べる2人暮らしですがどっちが使いやすいと思いますか。
よろしくお願いします。

19ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 12:06:08 ID:9f+83iJt0
クレスの2L使いやすいですよ〜。
毎日、ご飯炊き用に重宝してます。
20ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 13:26:34 ID:iG8p2hptO
安全バルブかな?
小さく丸いとってがあって、引っ張ると2cmぐらい伸びるやつ

どんな時に、なんのために使うの?

掃除やら分解図は書いてあったんだけど…
安全に使うためにある。ということしか分からないよorz
21ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 14:40:36 ID:TmY7RzuB0
>>20
メインの弁が詰まったりとかの故障で、中の圧力が高くなりすぎたら
そっちから抜けるようになっている。
22ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 17:09:16 ID:iG8p2hptO
遅くなったけど、ありがとう。
ちなみに、手動ですよね?
中の状況わからないから、自動的に押し上げられるという感じかな?
23ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:02:29 ID:QZ46aWFe0
いままで圧力鍋で作った料理で一番うまかったのはなんですか?
24ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:53:03 ID:gATc2BwT0
白いご飯です
旦那に好評
2518:2006/01/15(日) 12:43:06 ID:GQDLpIZR0
>>19
ありがとう、クレス使いやすいみたいですね。
コーナンで定期的に安くなってるみたいだから
今度安くなってたら購入しようかな。

>>23
鶏がらスープ。
加圧15分ですごく濃厚でおいしいのができた。
26ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 20:49:51 ID:npItZH/00
>>25
もしよろしければ
ぜひレシピを・・・


すれ違いならこちらで
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013087889/
2718:2006/01/15(日) 22:48:02 ID:GQDLpIZR0
ではレシピを。
辰巳芳子の本を参考にしていますがあく取りなんかは適当です。
レシピではレモンですがうちスダチがたまたまあるのでそれを使ったり。
ローリエも入ってなかったかもしれない。
水は量ってないので分量が出せないのですが、4.5Lの鍋を使っています。

材料
鶏の首骨5本+手羽先5本
または丸ごとの鶏がら2羽分
すだち1個またはレモンスライス1枚 

ねぎの青い部分 2本分
しょうが 1かけ
干ししいたけ 小3〜4個
昆布 10cm角
ローリエ 1枚
セロリの葉っぱ 1本分
にんじんの皮や玉ねぎの切れ端など野菜くずがあればそれも入れる
28作り方:2006/01/15(日) 22:48:46 ID:GQDLpIZR0
首骨は包丁の背で叩いてダシが出やすいようにする。
鶏がらと半分に切ったスダチを鍋に入れ熱湯を注ぐ。
沸騰したらザルに上げガラを流水でよく洗う。
ガラの内臓部分の血、脂などもこの時取れるだけ取る。
首骨利用だとこの作業がないので楽です。
圧力鍋にガラとAを入れ鍋の限界量まで水を注ぐ。
あく取りシートを乗せて蓋をし、加圧後10分〜15分、その後圧力が抜けるまで放置。
ガラと野菜を取り除いた後クッキングシートでスープを濾す。

うちはピースで圧力が他よりちょっと高いらしいので、
他の鍋なら加圧後の時間3割増ぐらいでいいと思います。
10分だとあっさりめのスープ、15分だとかなり濃い感じになります。好みで調節してください。
29ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 22:50:13 ID:g95J9pbK0
18さん。どうもありがとうございました。
おいしそうですねー。今度やってみます。
30ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 07:57:00 ID:r0zelqvl0
初めて圧力鍋でご飯炊いてみました
なんというか、もっちりというかねっちりというか・・・これがふっくら炊けたということなのかな?
ウチで使ってる安物の炊飯器よりはうまかったです、取説についてるレシピの時間通りにしたら焦げちゃったのが残念だけど・・・
31ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 08:01:50 ID:8p/btc2n0
>>30
私もそうなんです。
上手く説明できないけど、ねっちり水分が多いと言うか。
炊飯器に移し変えて保温すると、水分が抜けて丁度良い固さになるんですよ。
本当なら炊飯器で保温する前に食べたいので、圧力鍋開けたら丁度良い固さになってほしいです。
これはどうしたら良いのでしょうか?
32ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 08:47:56 ID:2Gwt2TH90
>>31
圧が抜けた(ピンが落ちた)ときに、ふたを開けて切るようにしゃもじでほぐす。
ふたのない鍋に綺麗なふきんをかけ、鍋のふたをするといいよ。
33ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 08:49:43 ID:mIAPKndg0
>30,31
圧力鍋で炊くと、どうしてもそうなる。
私は普通の鍋や土鍋で炊いた方が適度にふっくらして好きですが。

米のおいしい炊き方ってスレあるから行ってみるといいよ。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1125103495/l50
34ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 08:51:05 ID:bNSU5YwK0
>>31
つ 耐熱セラミック製おひつ
炊き立てをこれに移せば、あら熱も余分な水分も上手く散らしてくれるので美味しくなるよ。
35ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 11:41:40 ID:s3z+8wp20
>23
前にも書いたけど、砂肝のマリネ。
砂肝はスジのついたまんま、ひたひたの水で10分加圧→10分放置。
(匂いが気になる人は、日本酒とか生姜とか葱の青いところとかいれるといいと思う)
熱いうちにゆで汁をきって、和風ドレッシングにつけこみ、粗熱がとれたら冷蔵庫へ。
(適当にスライスすると早く味がしみる)
スジのところもプリプリしておいしくなる。

36ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 15:13:27 ID:8p/btc2n0
>>32>>33>>34
なるほど!
皆さん工夫してらっしゃるんですね。
>>32さんの方法は今日からでも使えるのでやってみようと思います。
確かに家のおばぁちゃんも、蒸かし鍋でふきんを掛けてたのを見たことがあったなぁ。
余計な水分をふきんが吸い取る仕組みなのかな。

37ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 16:12:10 ID:lzVNl5s30
買って来ました〜
WFMの4・5Lの、EASYという種類です。
貝印のHPに出てないので、多分オープン価格みたいな商品だと思います。
大丸デパートで税込み、15,540円でした。
ドイツ年協賛商品なので安いです、と店員さんが言っていました。
今まで玄米専用にヘイワを使用していましたが、それで魚なんかのおかずを
作ると臭いが気になるので、今回おかず専用に購入しました。
玄米は圧力鍋で炊いていましたが、おかずはもっぱら保温鍋で
活用していたので、今回圧力鍋用の料理本も買いました。
楽しみです。


38ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 18:14:57 ID:A75l/Dzi0
>37
それ、すごく気になっていたんです。
普通のWMFの圧力鍋と何が違うんだろうとか...
使い勝手とか。
是非使用感などレポお願いします。
3937:2006/01/17(火) 20:33:40 ID:LmS3Pub90
>>38
まだ使っていないのですが、今説明書見たら
パーフェクトの圧力表示ピンが
三段階なのに対し、これは二段階ですね
その他は
ハンドルの取り外しが出来ない
ハンドルの根元がステンレスじゃない
(うちはガスなのでちょっと心配)
保証が10年ではなく3年
付属のレシピ本が薄くて貧弱
こんなとこですかな・・。
パーフェクトプラスの廉価版と言うことでしょうか。
すのこ、三脚は付いていました。
使い勝手は追って報告します。


40ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 08:43:29 ID:jwthCXeu0
>37=39
早速のレポありがとうございます。
その後の使用感について楽しみに待ってます。
41ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 09:17:39 ID:9DGMS8b90
>>39
パーフェクト3段?
2段じゃないの?
42ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 10:49:19 ID:TW8q5WDF0
家に何かのポイントで貰った記憶のある圧力鍋があって
それなりに重宝しているのですが取扱説明書を無くしてしまいました。

ネットでいろいろと見てみた所
「中村孝明 ステンレス圧力鍋」であると思われるのですが、
どこにも詳しい情報が見つかりません。
製造元、販売元、圧力等、詳しい情報はわかりませんでしょうか?
どーも、あんまり圧力は高くないようです。
43ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 11:44:42 ID:KG1lZcwY0
>42
それっていろんな人の名前がくっついてあちこちで見かける
たぶん同じものだよね
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BUMTEY/ref=amb_left-4_37589006/503-9385740-8165567

QVCでも見たような気がする
44ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 12:09:34 ID:TW8q5WDF0
>>43
をを。ありがとうございます。こっちの方が近い気がします。
直径18cmってこと無かったよな〜と思ってました。
メーカーもホリシンって書いてあった気がします。

でも、やっぱり気圧とかは書いてないのね…。(^^;)
45ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 12:24:10 ID:9HJRrKUh0
>>44
ttp://www.sg-mark.org/SEIHIN/hinnmoku/123.htm
HP見つからないけど
ここに出てるホリシンじゃない?
電話して聞いてみたら?
46ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 18:36:32 ID:12reDKl10
野菜がとろけてしまった人はどれぐらい煮て消えたのかな
鍋によっても違うだろうけど参考にしてみたい
47ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 19:47:51 ID:u/ZIYlzA0
誘導されてきました。教えてください。
ティファールの圧力鍋を使ったら
圧をかけているときにふたのふちから水がしたたってきました。
容量が多すぎたのかと確認したところ、
鍋の5分の一ぐらいの容量だったので問題ないと思います。
その後、また火にかけて圧をかけたところ、
「ピィーー!」とすごい音がしたので
すぐに火からおろしました。
ふたのふち裏のゴムも劣化しているように見えないのですが、
壊れてしまったのでしょうか。(使いだして5年になります)
4837:2006/01/18(水) 19:54:45 ID:zorxjE+M0
>>41
今回買ったときの付属のレシピ本が、あまりにも貧弱だったので
すぐに本屋さんで、WMFのパーフェクトプラスの専用料理本を
買いましたが、その本には三段と書かれていました。
49ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 00:39:56 ID:aBTpbSZu0
たしかに3本のラインが付いてますよ。
50ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 09:05:40 ID:d3WrfW320
>47
ティファールに確認するのが一番だとは思うけど、
パッキンやゴム系パーツの劣化か、どこかにかすが詰まってるんじゃないかなぁ

>41
圧力表示ピンのラインは、
WMFパーフェクト(モデルチェン前)のは2本、
パーフェクトプラス(モデルチェンジ後)は3本です。
1本増えたラインは、確か圧力が抜けた目安線じゃなかったかな。

51ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 11:05:26 ID:wTzn4P6Y0
シラルガン 圧力鍋使ってる人おる?
マイナーなんかな、
52ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 13:48:36 ID:mSrReqiL0
いや高級なのであんまりいないのでは?
53ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 14:00:44 ID:BogNfZN00
>>47
私のティファールのパッキンには小さい字で
「パッキンは毎年取り替えてください」って書いてあるよ。
54ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 14:44:18 ID:QZihMG6D0
でっかく書いてもらえよ!
55ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:25:16 ID:r2zCIk050
パッキンを毎年とりかえなければならない圧力鍋ってすごいね。
お前らそんなの使ってるの?
56ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 21:29:51 ID:YWnH6v4L0
シラルガンの圧力鍋、使ってるよ。
マイナーなんかな、でもいいよ。
57ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 22:46:46 ID:b4g1DcaG0
>>55
お前は使ってないんだ…カワイソス
58ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 01:21:53 ID:qWn/ZkTr0
シラルガンの2、6リットルを使ってる。
マメ煮たり、豚の角煮を作ったりと重宝してるよ。
ガラスセラミック製なのでジャムを作ったりするのも
安心して使えていい。
少人数暮らしなら小さい圧力なべはお勧めかな。
59ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 13:36:14 ID:VxP0KtJU0
>>58
圧力鍋、表面はステンレスでも中がアルミだったので躊躇してたの!
シラルガン、買う!ありがとう!!

シラルガンは重そうだし2.6リットルにします〜☆
お手入れはしやすいですか?
60ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 15:38:04 ID:UONZJucZ0
先日アルミ製圧力鍋6L買いました。
\2100だったけど安いのかな?
たぶん会社がもう無いからかもしれないけどw
もつ煮込み作ったんでこんどは角煮でも作る予定
61ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 16:18:19 ID:ZMoTNUQA0
先日のトリビアでおでんを一ヶ月煮込むと言うのがあって
もちろん普通の鍋なんだが、初め普通のアルマイト鍋で煮始めて
1週間ほど経った頃、鍋に穴があいて煮汁がこぼれて失敗してた。
そのあとステンレス鍋で再開してたが、
アルミ製の圧力鍋って穴が開いて中身が吹き出したりしないんだろうか?
62ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:10:21 ID:J7q4IKjt0
通常の利用なら大丈夫だろ。
1週間も煮込む必要があるものがない。
63ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 17:30:37 ID:gwxPjG+h0
普通の鍋より火にかける時間が短いんだから逆に安心なんではないだろうか?
64ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 18:53:14 ID:ZMoTNUQA0
連続使用ではそんなに使わないだろうけど
累計的に何年も使うと危ないんじゃないかなと。
ひょっとするとその辺の兼ね合いもあって
料理をしたあと鍋の中に料理を保存しないでくださいって書いてあるのかもね。
昔の鍋はよく穴があいてリベットで修理して使ってたって云う話も聞くしね。
65ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 22:01:16 ID:TFjoEgGK0
昭和の時代からアルミ製圧力鍋(セブ)を毎日の様に使ってますが
まだ穴の開く気配はないです。
しかし、さすがにプラスチックの部分が老朽化して来たので点検に出そうかと思案中。
66ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 23:20:18 ID:PzgDi2Rr0
>>60
すげー安い
うらやましい・・・
67ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 23:50:16 ID:lME0vyR40
>>66
まだ3つぐらいありました
3Lは1600ぐらいだったです。(千葉)

ちなみに一番へたるのはゴムパッキンですかね?
会社がもうないかもしれないけどパッキン予備に
聞いてみるかな
68ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 00:42:07 ID:eIQ+3PIr0
>>67
そんなに安いんなら鍋ごと買い替えてもいいんでないの?
パッキン取り替えなくても5年くらいはもつでしょ。
>>66
量販店とかではそれくらいの値段で売ってたりするよ。
ちなみに今日見た6Lは2580円でした。
69ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 01:22:28 ID:Mp033/QP0
ワタスは2年前ドンキで\980で買うた
70ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 02:53:21 ID:4+JUr5t70
ドンキでドウシシャのaishiteruという圧力鍋
【ステンレス・片手・3リットル】が1970円で出てるんだけど
これって高圧にはならないやつですか?
下のサイトの説明みたけどさっぱりわからなかったので。

ttp://oldwww.netprice.co.jp/link/netprice17/522865-734/
71ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 02:55:12 ID:0NE3yu3O0
値段だけ見ないで現物をしっかり見ればいいのに…アフォ?
72ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 05:05:53 ID:EdFjuZSV0
>>70
クレスデラックスの色違いとしか見えない。
切り替えるところもついてないから、圧は1段階のみ。
たぶん80kPa(0.8気圧)。
73ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 12:09:55 ID:5SNEJIFr0
>>70
鍋の名前がすごすぎる
74ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 12:14:22 ID:5SNEJIFr0
連続ですまない

>>71
初めて買うときさ、実物見てもよくわからなくて取り説見たら
「圧力調整ノズル」かなにかって書いてあって(ずいぶん昔で忘れた。)
圧力が調整できるんだから高圧と低圧があるんだ、と思って買ったよ。
家に帰って散々読んでないことがわかって返品したんだけどさ。
わかりにくいのかもよ。
75ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 12:32:07 ID:Zr1dZxhb0
>>67
単品で部品を取り寄せると、本体より高い悪寒。
76ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 18:55:15 ID:C8oSWuzk0
0.8気圧の圧力鍋か。
77ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 20:02:20 ID:o+GbLCHF0
>>75
取説に部品代が書いてあって\750でした
製品名はセンプレU アルミ製アルマイト表面加工
78kpaでしたので値段相応の品ですかね
78ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 20:40:30 ID:AxImQqqe0
>>70
たぶん、それと同じのを結婚式の引き出物でもらって以来6か月くらい使ってる。
おもりには80kPaってかいてあるから>>72のいってるのとも同じだろう。

初めての圧力鍋なのでアレだが、使い心地はまあ悪くないと思う。
俺みたいに一人暮らしで多摩にカレーとか煮込みとか玄米とかに使うくらいだったら十分だろうたぶん、
としか言いようがない。
参考にならなくて悪いね。
79ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 00:50:24 ID:2Jtsx/nx0
3リットルくらいの両手鍋タイプの圧力鍋って無いですか?
WMFも良いなと思ったんだけど、高くて諦めかけてます。
80ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 01:45:11 ID:lAdrvI+40
少量で両手鍋タイプは少ないよね。
ラゴスティーナくらい。
81ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 08:48:10 ID:KxwKHwyd0
80kPaって何気圧?
82ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 18:01:44 ID:rhuM1Z560
昨日ラフティつくってやわらかくはなったんだけど
現地のラフティのように
箸でスッと切れないんだよーっ!!
高圧50分でやったのに! 
みんなこんなもんなの?
83バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/22(日) 19:09:49 ID:xhC21jLZ0
50分ってちょっと長いよね?
普通の角煮だと30分前後加圧+放置で十分やわらかくなると思うんだけどなぁ。
皮が付いてても変わらんと思うんだけど。


これは前スレで載せた角煮。加圧時間は2回に分けて合計35分。
放置は合計で約1時間。
箸だけでさっくりフニャフニャです。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/4cc1aa74617dca53550077eb9eb9062a.jpg


84ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:12:51 ID:6PqJ0TDL0
>>83
うわ
うまそう・・
前スレ見れば
詳しい調理法載ってるかな
見てこよう
85ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:12:59 ID:rBl8RAMn0
肉ってふつうは煮すぎると固くなることがあるよね。
圧力鍋で煮すぎると、どうなるんだろ。やっぱり固くなる? それとも溶けちゃう?
86ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 23:40:26 ID:bOCQEiIy0
肉は水がお湯になってから放り込んでゆでると硬くなるよ。
水から放り込んでゆでないと…。
87ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 07:27:36 ID:7nLUacPw0
>85
冷凍していた塊を牛スジと思いこんでいて、豚バラを20分加圧したことがある。
水分もうまみも全て抜けて、パッサパサでパラパラになってまずい。
外国産の安すぎる肉みたいな感じ。
味付けしてもするだけ無駄だったorz
88ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 08:28:53 ID:FX6qNWLj0
アメリカ産より国産のほうがやわらかくなるとか?
89ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 11:47:05 ID:9BPE8efw0
肉の質でも変わるよね。
脂の入り方も肝。いいカンジに脂が層になってると柔らかい。
肉層が厚いと固い。
90ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 13:48:21 ID:O3UPF0570
>>85
え!?まじで!?
水からだとお肉の中のうまみ成分が出てしまうのでお湯からって
どこかのレシピで見た。
見る前から、お肉を焼く時と同じで熱いところに入れるもんだと
思ってた。
91ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 16:59:18 ID:ecyHO6sb0
>90
水から茹でてあら熱が取れるまではゆで汁の中で放置が基本かと。
92ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 18:10:44 ID:kc37nJ4z0
両手なべと片手なべって、使い勝手に大きい違いってありますか?
T-FALのIHファシールかクリプソベーシックか迷ってんですけど。
93ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 21:45:10 ID:dJMRyjIa0
片手鍋→片手では持てない(取っ手はあるけど)
両手鍋→両手で持てる
94ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:00:38 ID:IpQ98p4BO
豚の肉付き軟骨はどのぐらい煮れば
軟骨トロトロになりますか?
とゆうか肉が固くなりそう…かな?
95ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 23:14:35 ID:O3Kk50NS0
>片手鍋→片手では持てない
は、ちょっと誇張では。
中身が少ないときならば片手で持てる。
それに対して、両手鍋は常に両手で持つ必要がある。
96ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 23:25:52 ID:Vw4tY4La0
>>94
ガリガリ→プルプル→サクサクのタイミングが結構シビアなので、
グミっぽくしたいのであれば、加圧は短めにして、
あとは常温で様子を見ながら煮込んだ方がいいと思う。
20分加圧すると、軟骨も肉と大体同じ硬さになる。

うちは硬いのが好きな人がいるので、クレスデラックスで15分加圧、以後放置で
ちょっとガリガリ目。
97ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:13:15 ID:QGpsk8RX0
片手鍋といってもちゃんと反対側に
両手で持てるように小さい手すり?が付いてるよ。
うちの安物のクレスでもな。
98ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:18:55 ID:3TF2nvEi0
私は両手鍋派ですね。
片手鍋は我が家では収納場所に困ります。

実家の母がタッパーウェアとフィスラーを持ってますが、
どちらも片手で、開ける時に私が苦労したんです。
たぶん他の人ならスムーズに開けたんでしょうけど。

でも種類が豊富なのは、片手鍋タイプですよね。
99ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:20:00 ID:8ChsB3AWO
>>96サン
サンクスです☆
100ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:22:35 ID:/KCTpleu0
私は絶対片手派なので4.5Lまでしか使わない。
101ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 00:46:09 ID:yih8YjOs0
片手鍋というよりは、長短手鍋?
両手鍋は短々手鍋。
102ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 11:39:51 ID:DKdWsgFW0
片手鍋はたいていふたの開閉がラク
ヌーボーは両手タイプでもワンタッチ開閉らしいけど
うちの両手は短い取っ手部分に開閉ボタンがあって
それを押しながらふたを回して〜なのでツライ
103ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 19:56:37 ID:cq87CNd80
ホームセンターの安い圧力鍋からWMFに買い換えたんだけど、
一番違いを感じたのが玄米を炊いた時でした!
以前のではあまりおいしくなかったが、WMFで炊いたのはおいしく食べられる。
料理では、そこまで違いを感じなかったんだけど…。
玄米がおいしくなったのですごくうれしい。
104ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 22:37:55 ID:fgI3fQoq0
顕著に圧力の差を感じられておられると思います。
105ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 00:26:14 ID:PL70cA/M0
圧力鍋で3回ご飯を炊いたけど、どうにも不味いw
炊飯器の方が白くて美味い。
圧力鍋が悪いのか、水の配分が悪いのか、元々その程度のものなのか。

圧力鍋って、鍋によって出来具合も微妙に違うので(おかずね)、
自分の鍋を使いこなすに時間が掛かる。
あと、美味しく作りたいのなら、やっぱり時間を掛けてコトコトやった
方がおいしいのかもしれん・・・と思ったりした。
ガス代節約なら圧力鍋ははなまるだけど。
106ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 00:41:41 ID:HDbmZ3tF0
107ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 00:52:19 ID:PL70cA/M0
>>106
保温鍋を買えってか。
圧力鍋2つで精一杯だ、うちのキッチンはw
108ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 03:16:29 ID:80xjMgr40
>>107
圧力鍋を火から下ろして古毛布に包めば同じことができるよ。
保温鍋頼みは工夫が足りないと思われ。
109ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 04:30:24 ID:rVxg9DWx0
いなげやで(特定の)キッコーマン商品を含んだ500円以上のレシートを送ると
圧力鍋(ティファール製)が貰えるらしい。埼玉限定かも知れんが興味があったら応募してみれ
110ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 10:03:50 ID:eQt/BSVG0
毛布に包んだ鍋を発泡スチロールの箱に入れてる。
うちではカレーやシチューなど煮込み系はこの方法。
朝作ってあとは夕方まで箱に入れておくだけ。
鍋のふたを開ける頃にはしっかり煮込まれてます。
111ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 13:51:11 ID:KF/2wgjx0
アサヒ軽金属の「活力鍋」ってのを使ってるんですが
これの別売り商品の、蒸し器セット(蒸し網+フタ)や
スチームオーブンを買って使ってらっしゃる方いますでしょうか?

私は↑が無いので、スーパーで買ってきた
蒸し網↓(こんなの)
http://72.14.203.104/search?q=cache:IhXsQvj29uoJ:arc-station.net/hoshinon/mypage/page/sakana/s_chikn/+%E8%92%B8%E3%81%97%E7%B6%B2&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

を底にしいて蒸し器代わりにしてるんですが…。

活力鍋では
カレー、カレイの煮物、ビーフシチュー、さばの味噌煮、
おでん、大根とイカの醤油煮、大根と鶏肉のスープ煮
などをつくりました。
簡単でウマー。

活力鍋を買う前は、中国製の2980円の圧力鍋を使っていました。
音うるさくて鍋の品質悪かったです。
112ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 13:55:17 ID:KF/2wgjx0
>>107
キルティング布か普通の布とワタで
ジャンボサイズの「ティーコーゼ」みたいのを作って
鍋にかぶせておくと保温ができるよ。

「鍋帽子」「つくり方」でググってみたら
作り方も出てきた。
ttp://www.pref.kyoto.jp/kankyo/junkan/junkanlink/cornerlink/nabe/nabe2.htm
113ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:29:36 ID:F1Gvy7f30
炊飯があまり上手く出来上がらないと聞くとこれから炊こうとしている
発芽玄米を炊くのが不安だ・・・
どなたかコツなどありましたら教えてくれまいか?
114ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:38:25 ID:SCGdNR5s0
発芽玄米は普通の炊飯器で炊くものなんでは?
115ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 15:02:11 ID:F1Gvy7f30
>>114
圧力鍋で炊くのはおかしいのですか?
それを言うなら普通の米も炊飯器で炊くものじゃないのですか?
116991ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 15:43:07 ID:hjwufnrR0
発芽玄米を炊く時は 水分量に気をつけて。。。
べたべたになっちゃいますから。。。
117109:2006/01/25(水) 15:47:18 ID:OQB5EG6p0
118ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 15:55:43 ID:vNxMRyEA0
>>115
炊飯器のほうがおいしいと思うけど。
別に止めないけどさ。
119ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 19:17:59 ID:F9z7duLi0
好みもあるだろうけど、良い米は炊飯器で炊いたほうが美味しいと思う。
圧力鍋は慣れるまで美味しく炊けない事もあるし、人によっては硬いと感じる。

安くて悪い米を炊くときに圧力鍋は真価を発揮すると思う。
120ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 20:35:04 ID:+7xNNHMu0
比べる炊飯器にも因るよね。
良い炊飯器で炊いたご飯と、いまいちコツが掴めない状態で圧力鍋で炊いたご飯と、
この2つを比べたら前者の勝利でしょう。
121ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 20:50:17 ID:KTT1EYCi0
>>120
何当たり前のこといっんの?
122ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 20:54:16 ID:KCoeBS9b0
 
123ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 21:11:27 ID:0m0gA8j90
>>113
ttp://www.momokura.com/contents/products/genki.html
圧力鍋の中に玄器を入れて玄米を炊く方法が、最も簡単でおいしくて、オススメです。
直火での白米・玄米炊き、電子レンジでの白米炊きもできるからスゴイ!
124ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 23:38:15 ID:NMkCljnV0
玄器使ってます。説明書にある水の量と炊飯時間さえ間違わなければ
おいしい玄米ご飯ができます。
オーサワジャパンのカムカム鍋より少し値段が安いのもお買い得感があっていい。
125ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 15:24:38 ID:TZXZKHAZ0
カムカム鍋を買おうと思ったけど、値段にためらった。
ずっと使うならいいけど、使わなくなったらもったいないので。

で、ホームセンターで買った780円のセラミックおひつを圧力鍋の
中に入れて炊いてみたら、すごーくおいしくできたよ。
ただ、鍋の中に直に置いてしまったので、鍋に傷が入った…。
それから付属のスノコを使ってます。
126ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 16:08:58 ID:Kxx0bBLu0
最近?は炊飯器も圧力かけてるが、、、
127ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 17:00:53 ID:ER/yHSni0
玄米、どうして炊飯器じゃだめなの?
玄米モードで炊けば充分おいしいけど?
128ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 17:32:35 ID:hj+lXqeQ0
玄米モードがない炊飯器も世の中には普通に存在するのですよ
129ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 17:47:53 ID:ER/yHSni0
今時の炊飯器って全部ついてると思ってたよ。
電気屋さんでもついてないの見たことないし。
130ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 18:17:26 ID:IS5u6txa0
うち炊飯器ないんで。もう7年くらい使ってない。
ご飯は土鍋で炊いてる。
131ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:12:36 ID:h33B2jvB0
新しい炊飯器を皆持ってると思うな。学生ばかりじゃないのだから。
132ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 20:17:38 ID:ER/yHSni0
主婦なんだけど・・・

炊飯器も別に新品じゃないし。
133ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 21:18:41 ID:iZ8fkZDk0
ID:ER/yHSni0
134ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 22:46:55 ID:enkYJPKy0
>>129
玄米モードはIH炊飯器には大体ついてるけど、
非IHの炊飯器にはついてないものが多い
三合炊きとか小型のものはほとんどついてないと思う
135ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 22:56:19 ID:WHebQ+260
うちの炊飯器は玄米モードあるけど炊きあがるまで時間がかかるんだよね
圧力鍋のほうが早いし、もっちり仕上がる
136ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:34:22 ID:sL4/nlSt0
ガス炊飯器だからか、炊飯ボタンとはや抱き炊飯ボタンしかないよ。
137ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:38:19 ID:0MAkGFkq0
土鍋でご飯を炊くのと、昔ながらの文化鍋(知らんか?)で炊くのと
どっちが美味いんだろう。
138ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:41:51 ID:sL4/nlSt0
それを言うなら、昔ながらのお釜(まきをいれてたくあれよあれ。)のごはんも
食べてみたい。
139ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 00:38:09 ID:y4gGUOvs0
>>138
こんなんあるけど。
http://item.rakuten.co.jp/bousaikan/404004/

ほかにも楽天で「かまどセット」で検索すると
一合から1斗炊きまでいろいろありますよ。
140ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:21:10 ID:dBtjsIzY0
スレ違いになるかもしれないけど、家の旦那が玄米や五穀米を食いたいと言ってます。
自分のイメージでは、体に良いけど固いというイメージ。
やっぱり圧力鍋を使ってる皆さんは、玄米等をたまに食べてるんですか?
自分も圧力鍋を買った事だし、ちょっと未知の世界に挑戦してみようかな。
141ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:39:22 ID:hpBlz4QW0
他所の家の旦那が食いたいとか言ってたらワロス
ちなみに五穀米は、それなりに歯ごたえのある状態になるよ

あとうちは2台持ってるけど、一度も玄米を試した事が無い…
白米炊いて失敗したし、赤飯も同様 orz
142ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:44:37 ID:WFm5y5ZA0
うちは白飯は今一歩だったけど、赤飯は美味くできたよ。
プリンは3日続けて作ってるなw
143ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:57:00 ID:VIofE9N+0
>>137
土鍋、文化鍋、圧力鍋、多層ステンレス鍋、鋳物琺瑯使いました。
土鍋が一番おいしく炊けた。まぁ味覚は人それぞれだけど。
お米がつやつや光って、正に「銀シャリ」って言葉が頭に浮かぶ。
文化鍋は、割れたりひびが入る心配もないので手軽です。
スレ違いごめん
144ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 02:06:54 ID:WFm5y5ZA0
文化鍋で炊いたご飯の味は結構、何となく今でも覚えている・・・。
ツヤツヤしていて美味しかったよな。
文化鍋ってネーミングが凄いよねw
145ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 03:24:32 ID:SeMGshHy0
↓のスレでやった方がいいのでは。いろんな鍋派の人がいるようだし。

【御飯ごはん】米のおいしい炊き方5【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1125103495/
146ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 04:36:09 ID:e7Gxwwhx0
>>140
圧力鍋スレで言うのも変だけどw
まずは押し麦配合から入ったらいいんじゃない?>玄米や五穀米の前に
普通の炊飯器でも炊けるし(前レスに出てるIHなんかじゃ無くてもOK)
全然固くないよ。
しいて言うならご飯にプチプチ食感がありって感じかな?
五穀ご飯も完全な形で食べると歯ごたえがあるけど、米との配合次第では
ウチの場合大丈夫だったけどね>まぁ〜白米分量が多いのだろうけどさww
でも押し麦なら米3合に100グラム配合で食べてるよ。

まずは米3合に50グラム配合か?家族が少なければ、米2合に35グラム配合の
1割配合にして、お試しをしてみたら?>ご主人に
147ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 09:16:41 ID:eXzN40jU0
米+押し麦が基本で、それに雑穀少々を加えてる。
黒米、赤米、五穀米、アマランサス、キヌア、等々、その時々で色々に楽しんでます。

今はアマランサスだけど、プチプチ食感が堪らないね♪
148ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:38:38 ID:kXORW5220
>楽天で「かまどセット」で検索すると

楽天で買わずに他で買いましょう。
149ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:41:12 ID:yLPz4ovD0
>>148
>楽天で買わずに他で買いましょう。

店名はあえて出さないけど、某店にて6Lが6000円弱(10%のポイントバック有)って…高い
普通にHCとかで買うべきだと思うわ…うん

悪天商法
150ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:41:43 ID:EB5V1EWX0
ガッテンで豚肉は蒸すとうまいといっていたので圧力鍋で蒸してみた
ハムのような食感になったのでびっくり
151ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:48:38 ID:gZKYlWwF0
>>149
普通にHCとかで買うとおいくらなんですか?
(HCってなぁに??)
152991ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 12:40:28 ID:/w5C7Yti0
うちのIH炊飯器も玄米モードあるけど 時間かかりすぎ。。。
水に浸す時間が丸一日かかって それから炊飯器で1時間半もかかる
それでも美味しいと思っていたけど 圧力鍋で焚いたのを一度でも食べると
もう 炊飯器は使えないね
そのぐらい圧力鍋のは美味しい
153ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 14:11:22 ID:lLLxW+860
>>151
HC=ホームセンター じゃね?
店にもよるだろうけど(そしてブランドにもよる)
あんまり有名なブランドじゃなければ
¥6000-10%は高いんじゃないのかな?

自分が持ってる6Lのなべもパール金属製で¥4980
154ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 17:53:12 ID:dUiUkzmS0
初圧力鍋として
パール金属の3Lを1970円で買ってきました。
今から説明書読んで、芋を煮てみます。
チラ裏ゴメソ。
155ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 20:32:25 ID:Bo2fDBkk0
さつまいも蒸かそうと思ったけど
サツマイモ結構高いね
156ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 21:05:29 ID:fNwyxgWB0
>>154
同じ鍋だ。
157ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 00:35:40 ID:xJZ8R1tU0
>>154
うちのもパールで、バリュープライスってやつ。
これでさばの味噌煮を作ったら、真っ黒けになったw
ご飯も今一歩。
豚の角煮は6Lの別鍋で作ったのより美味くできた。
ぶり大根もまぁまぁだったかな。
158ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 15:51:47 ID:+SvSaKht0
加圧中にちょっとしたショックが加わるだけでものすごい勢いで
蒸気が出てびっくりした。
隣のコンロでチャーハンも作れないなんてorz....
159ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 02:47:35 ID:0zfAckZ70
>>158
そのぐらいでビビッとるんやったら圧力鍋使ぉてられまへんでぇ
160ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 16:41:07 ID:U19i7o5F0
>>144
その頃文化住宅、文化鍋、文化包丁・・tやたら文化が付いたものが
あったんだよ。



161バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/29(日) 19:14:01 ID:i+OLR00f0
>>142
三日続けて食えるくらいうまい、そのプリンのレシピ教えて!
あと蒸し時間も。
162ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 22:08:00 ID:15KgGg/n0
ドイツ製、AMCの圧力鍋がほしいが販売店が見つかりません。
フタに温度計と圧力計が付いている鍋です。
163142:2006/01/30(月) 00:12:00 ID:vC1Au8vn0
>>161
たいしたレシピじゃないよw
いや、失礼、「圧力鍋でタイム2分の1クッキング」に載っていたやつ。
普通のレシピだよ。
----------------------------
*110cc入りの型4個分

卵   2個
牛乳 1カップ
砂糖 大3
バニラエッセンス 少々
----------------------------
*カラメルソース

砂糖  大1
水   大1
湯   大1

バター 少々

作り方は普通のプリンと同じ。
で、低圧で2分。
あとは急令。
大きいカップだと固まりきらない時もあるので、その時はまた圧力かける。
164142:2006/01/30(月) 00:13:10 ID:vC1Au8vn0
すまん、カラメルソースの砂糖は大3だったよ。
165ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:15:32 ID:4vpBKQRN0
急冷が怖くていまだにできない・・・
166ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:19:44 ID:OBsvrK+c0
プリンって急冷にせなあかんの?
167ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:21:05 ID:vC1Au8vn0
>>165
そろりそろりと鍋を流しに持っていき、蓋の上にタオルとか手ぬぐいを
かけて、そろりそろりと上から水をかければ大丈夫だ。
いきなり勢いよく水をかけるんじゃなくてさ。
そろりそろりねw
鍋底から急令するってやり方もあるみたいだけど。
自分は上からやっている。
168ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:22:55 ID:vC1Au8vn0
>>166
低圧でやるから、急令じゃなくてもほっといてもいいと思うけどね。
ただ、早く食べたい人もいるだろうしw
169ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 01:53:47 ID:k6oqXviv0
早く食べたい人のための急冷ならレシピには書かないんジャマイカ?
そのままにするとスが立つから急冷が必要・・・なのでは??
170ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 02:11:12 ID:vC1Au8vn0
>>169
レシピによってはそのまま放置ってのもあるんだよね。
低圧で作るから、それほどの影響(「す」ね)もできないんじゃないのかね。
鍋によって微妙に出来具合が違うから、自分の鍋と相談しながら
作るのがいいんじゃないの。
171ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 13:35:13 ID:Z8+P7mtk0
4.5Lで両手鍋タイプだとどこのヤツがオススメですか?
ティファール以外にもよいのがあるのではないかと悩んでます。
ご教授ください。
172ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:32:54 ID:v+hfxTBo0
温度計も圧力計もいるのか?
1980円アルミのやつで十分事足りてるが…
173ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 18:11:58 ID:Z8+P7mtk0
いや、いらないです。
手軽かつ簡単に使えればOKです
174ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 20:42:38 ID:zCX5t8e00
>>171
ティファールはどうしても値が張るよね。
私も買う前は色々探そうとしてましたが、実際両手タイプが少ないんですよね。
オクでも探したけど、なかなか見つからなくて結局ティファールにしました。
確かに安い買い物ではなかったけど、後悔はない買い物でしたのでティファールで良かったです。
っていうか、それ以外の圧力鍋を知らないので比較する物もないんですけどね。
175バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/31(火) 02:54:40 ID:JyQJq+6/0
>>163
あんがとー
今度作ってみるよ!
176ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 13:55:36 ID:l5U3HECh0
せっかくティファールなんだからさ、
 ♪取っ手の取れる〜ティファール♪
の鍋みたいに取っ手の取れる圧力鍋にしてくれたらいいのに。
いくら圧力鍋っても、ふたと違って取ってはそんなに頑丈に本体に
付けとかなくてもいいだろうにさ。
177ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 18:41:19 ID:4TOC+GK70
マジレスして欲しいのか???
178ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:23:22 ID:AdAZyYBg0
大真面目に考えているんだけど・・・
そんなにへんかな。
179ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:36:52 ID:vfG625Pn0
頑丈につけとかないとまずいんじゃないの?
圧力鍋って、蓋も本体も基本的に重いし、
圧力のかかった状態で急冷しようと流しに持ってく時に
取っ手がはずれたら・・・と思うと恐ろしい。

WMFだと、蓋と取っ手は分解して洗えるけど、本体側の取っ手は
はずれないんだよね。
180ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 11:44:41 ID:+4wrnnH50
取っ手が取れるタイプだと隙間ができて空気が逃げるから
圧力鍋にならないでしょう。
181ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 12:14:06 ID:8v2N3Fp60
もう廃盤だけどティファールって
「圧力鍋にもなるセット」があったじゃん。
取っ手も取れたよ?
>>180が思ってるような鍋のふちをはさむタイプじゃなくて
鍋の横についてた気がする。
4リットルじゃうちには小さいから買わなかったけど。
182ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 06:31:21 ID:QSptxlUIO
豚の角煮を作ったら、赤身?がパサついてあまり柔らかくなりませんでした。
箸で切れるほどの柔らかさを期待していたのでガクッときました…
なにか柔らかく作る技があったら教えて頂けますか?
183ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 06:56:55 ID:WLCZT8Ep0
>>182
そういうときは、自分がどういう手順で作ったのかをまずつまびらかにしないと、答えにくいよ。
184ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 08:15:56 ID:49Z13Ug80
>>182
察するに 肉塊を水からやっちゃった?もしそうだとするならって事で進行すると、

肉を水から煮ると肉汁などは流出しやすくなり その分スープは旨くなる。
だからラーメン屋などは水出し製法でスープを取る店が多い。
しかし、当然赤身部分は出し殻状態でぱさぱさ、かすかすになってしまう。

これが好いと言う年配の方もいるから料理はケースバイケースなんだけど、、。
柔らかくて肉汁が残ってて、おいしいのが食べたければ最初に一手間を、
カレーやシチューなんかだと塩コショーして小麦粉をまぶしソテーしてから煮ると旨味を
閉じ込めたまま煮込めるよね?
要は肉の表面をなんらかの手段でコーテイング゙してやりなさいって事です。
角煮の場合は肉塊を醤油に漬けてフライパンで表面を焼き付けてやるとおk。
その時点で見るからに旨そうに見えます(ただし中はまだ生なんだからね)
表面の油をお湯でざっと流してから圧鍋に投入してみて?

他には熱湯でざっとボイルするっていうやりかたもあります。
基本はスープ優先か肉優先なのか?って事です。
185長くてスマソ P,S,:2006/02/02(木) 08:22:57 ID:49Z13Ug80
あ、ところで肉の部位はなんだった?
一般的な角煮の場合は豚バラ肉でやらないと美味しくなりませんよ
個性的なのを目指すのなら他にもやりようはありますが、、。
186ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 09:02:01 ID:hvwzEjOY0
豚バラでやることくらい知ってるんじゃないの?
187ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 09:47:06 ID:SNwOCCR20
わからんぞ〜
安いからモモでやっちゃいました、でないことを祈る。
188ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 10:18:01 ID:pzWeAKxh0
>184
でもさ、ふつうの鍋で角煮つくるときって、最初に水からはじめて一時間ぐらいゆでこぼすよね。
それから味付けて煮る。 そうしないと臭みが残るって。
189ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 10:43:08 ID:gvYupW7m0
「ふつう」ではないと思われ・・・
190ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 11:54:52 ID:Y4KsYQbD0
>>189
普通じゃないの?
じゃ、普通ってどうやるの?
191ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 12:15:07 ID:t+vBSnRe0
あ〜そうそう。上のほうに「水からゆでないと云々」てあったぞ<角煮
>86あたりから見てみ。
192182:2006/02/02(木) 12:52:56 ID:QSptxlUIO
みなさんレスありがとう。
作った手順は、豚バラ肉を約4cm角に切り、長ネギと一緒にかぶる位の水から蓋して加熱し、高圧10分後放置、茹汁を捨て、肉を鍋に戻し、調味料と水1カップ投入ご沸騰したら蓋して高圧10分後放置、まだ固かったので高圧8分後放置、蓋を取り軽く煮詰める。
と、大体圧力鍋料理本通りに作りました。
mwfの料理本では始めに肉に焼色付けてるけど、違う料理本通りに作ったからダメだったのか…
茹で汁は捨てた方が簡単なので、次回は焼入れてから作ってみます。
193ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 14:33:04 ID:cw/CyyOJ0
>>192
>高圧10分後放置、茹汁を捨て、
開けてすぐ茹で汁捨てたんだよね?
茹で汁につけたまま冷ましたほうがいいよ。
194ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 22:45:37 ID:0aMvVU5w0
ポトフを作りたいと言う理由だけで安物の圧力鍋(ホリシンクックスター)を買いました。
独り者なので3Lのやつを買ったのですが、たしかに普通の鍋で煮るよりは短い時間で出来上がるので満足しています。
これから玄米炊飯にチャレンジしようとしていますが、安い鍋でおいしく炊けた人のレシピを教えていただけませんでしょうか。
195福はぁウチ〜!!!:2006/02/03(金) 23:52:36 ID:fmk1R2Dx0
   ○
○     ○  ○    ○
   ○  ○  ○ ○        ○
 ○ ○○      ○
     ○   ○ ○               ○
  ○   ○
○  ○       ○
                                                            ○
 ○     ○
                                       ○
                ○


   ○
196ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 00:44:56 ID:mj/NGanI0
きれーい
197ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 00:49:46 ID:TIwIvH6y0
玄米はとにかくしっかり吸水させる。これに限る。

あとは自分のお鍋の特徴を掴むまでは試行錯誤じゃないかな。
我が家では弱火でゆーっくりゆーっくり沸騰させる。ギリギリ圧力かかるくらい。

198ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 08:41:04 ID:SDVN4Fnq0
35分吸水で20分加圧というコースで玄米を炊いてみましたが、ご飯じゃなくて9分粥になってしまいました。
次は水を減らしてやってみます。まさに試行錯誤ですね。鍋の中が見えないし('A`)
199ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 11:37:22 ID:F0lAT0Lc0
>>198
玄米で20分加圧はやり過ぎジャマイカ?
闇雲に試行錯誤するんでなくて、
まずは手持ちの圧力鍋の圧(○○KPaってヤシ)を調べ、
同じくらいの圧力鍋のレシピを参考にしてみたら?
200ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 20:45:08 ID:tKRiRCIL0
もうすぐ子供が生まれてくる。来年にはウロウロ歩き回るだろうし、炊飯器のいい置き場所は
低い所。蒸気で火傷されても困るしだったら、どうせ同じくらい場所を取るんだし、
炊飯器捨てて圧力鍋買ってしまおうか迷ってみた。炊飯器の早炊き20分より
短時間で美味しく炊けるのであれば最高だなと思い、ちょっと調べてみた所
圧力鍋でご飯を炊くと色が悪いし煮えた米という食感が仕様のようですね...
20分で炊ける早炊き機能、タイマー機能は捨て難いし、
やっぱり圧力鍋は万能というのは持っていない者の幻想だったかな。。。

201ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 21:19:46 ID:ZqQLU9rU0
>>200
私の弟(29歳)が、正につかまり立ちの時期に、親戚の家で
ガス炊飯器で両手を火傷したよ!自宅では気をつけて手の届かない
所に置いてあったのに…。

ご飯を炊くなら土鍋がおいしいよ。圧力鍋の炊飯はお勧めできない。
202ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 21:56:15 ID:/ptpJ5lc0
>>200
子供が生まれて忙しい時期にのんびり鍋でご飯炊けると思う?
タイマーさえセットしとけばうっかり子供とお昼寝してしまってもご飯だけは炊けてる。
睡眠時間さえまともにとれなくなるってこと忘れないように。
203ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 22:33:14 ID:SDVN4Fnq0
>>199 
説明書のどこにも圧力が書いてなかったんで適当にやってみたんですが、よくよく本体を見ると「ご使用前に」というシールが貼ってあって、そこには80KPaと書いてありました。
今度はこれを基にレシピを探してみます(`・ω・´)
204ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 23:57:45 ID:IUog2fxO0
買ってきた圧力鍋で初めてさつまいもを蒸かした
たった今試食してるけど甘くてホクホクでおいしい
子供の頃食べたけどこんなに美味しかったかと感動中
9分加圧したんでちょっとやわらかめになってしまったけどp
205ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 08:09:31 ID:WhzFd8L20
>202
誰もあんたのそんな事情しるかよ。
206ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 08:36:24 ID:q5xwffbV0
>>205
何か嫌なことでもあったの?
単なるアドバイスだと思うのですが。
207ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 08:41:52 ID:WhzFd8L20
アドバイス??
208ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 08:49:41 ID:Rm1H5qzz0
>>206に同意。
>>205は独身なのかな?
209ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 08:52:27 ID:EZD8KnJE0
>>205はアンカーミスか?意味が分からん
210ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 09:06:14 ID:EchFESUt0
子育てと炊事の両立(?)は誰でもやっていることだから別に偉くないんだがな
鍋でごはん焚くくらい大した手間じゃない
211ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 09:39:52 ID:Rm1H5qzz0
>>210
誰も偉いとか偉くないとかなんて言っていないような・・・

>>200は、乳児を抱えると大変だからご飯は炊飯器のほうが楽だよと
言ってるだけでは?
実際についウトウトもありえるし、タイマーが鳴ったからってオムツ換え
や授乳中だとすぐに動けないこともあるわけだし。
212ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 12:26:16 ID:U4edIypr0
自分も子育ては経験があるので、一つ言わせてね。
確かに炊飯は炊飯器でタイマー使ったり便利な昨日を駆使した方が良いです。
でも煮込み料理等は、圧力鍋でパパッと使う方が上手な使い方だと思います。
頭で考えるよりも、本当に子育ては時計を無視した作業ですから・・・
時には鍋を洗う事さえ億劫になるほどです
213ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 13:20:14 ID:9ZJHb9Pw0
みんな>>205に過剰反応しててワロスw

でも>>200=>>205だったらコワイヨーww
214ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 14:14:55 ID:xRjut7Au0
どんな脳内してんだよ。
215ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 14:39:43 ID:wGxxbHmT0
>>200
> 炊飯器のいい置き場所は低い所。
低いったって床に置いてるわけじゃないだろ?立つまでは大丈夫。
立ち始めたら、炊飯中だけでも別の場所に移せばいい。
圧力鍋は炊飯だけじゃなくおかずにも使えるわけで、
早く仕上がる分子供の相手する時間が取れる。
離乳食や赤飯でも作ってやればいいよ。
216ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 16:44:23 ID:Vcj49wze0
「徹子の部屋」放送中に転倒し髪型が崩壊★2(画像あり)
編集をせず生放送と変わらないスタイルで続けていた長寿番組「徹子の部屋」
収録中に黒柳徹子が転倒し、あの30年間維持していた髪形が乱れ、ゲストも驚きを隠せなかった
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139117247/
217200:2006/02/05(日) 20:51:30 ID:N2dTVIIc0
色々ご意見有難うございました。
>201ガスの炊飯器は確かに危険度アップですよね。昔はガス炊飯器が主流でしたもんね。
あれも良さそうだけど、それこそ本当に置き場所が無いわ。。。
美味しさを追求するなら土鍋、便利さを取るなら電気釜といったところでしょうか。
>202
のんびり出来ないから圧力鍋でパパっとできないかと思ったもので。
よく活力鍋とかでもご飯とか1分で出来るようなCMしていたので...
子供は二人目なので子育ての忙しさは身にしみてます。
上の子の時は一人だから目を離さずにいられたけど、今回はそうもいかないかなと思って...
>215
確かに立つまでは大丈夫なんですけど、立ってからが怖い。
本当に冗談抜きで置き場所が足りないので、炊飯器を捨てずに
圧力鍋を買うなら、何か別のものを捨てないと買えないので厳しいなぁ。
でも煮物が早く仕上がるというのは本当に忙しくなった時便利そうですね。
もう少し台所と相談して見ます。

色々アドバイスありがとうございました。
218ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 21:21:13 ID:6abwgP/W0
>>217
保温鍋って知ってる? 内鍋を沸騰させた後、保温効果のある外鍋に
入れるシャトルシェフとか…。スレがあるので見てみては。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/l50

火加減いらないし、ガス代もかからないし、うちではよく使ってる。
子供がいるとぱぱっと手早く料理したいけど、役に立つよー。
219ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 06:55:51 ID:Wh7KlLLz0
>217
ガス釜が危険で電気釜が危険でないとどうして思うの?
同じですよ。同じ。どうせならガスの方がうまい。
220ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 08:03:47 ID:u9DzlVFX0
だるいよ
221ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 09:31:58 ID:tUDsbvax0
ってか、炊飯器置く場所もないなんて。
片付けたら?
222ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 09:39:57 ID:fwwgIjAd0
シーッ
223ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 20:24:16 ID:sh6Fqc0/0

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 納メル・冷ス・チンスル・炊ク・洗ウ・捨テル・炒メル・切ル・量ル・_・漉ス・蒸ス

         ∧_∧
        ( ´∀`)
        ( つ炊ク)
 納メル・冷ス・チンスル・_・洗ウ・捨テル・炒メル・切ル・量ル・_・漉ス・蒸ス

                  ∧_∧
                 ( ´∀`)
                 ( つ炊クつ炒メル
 納メル・冷ス・チンスル・_・洗ウ・捨テル・_・切ル・量ル・_・漉ス・蒸ス

                                     ∧_∧
                                    ( ´∀`) /
                                    ( つ  つ
 納メル・冷ス・チンスル・_・洗ウ・捨テル・_・切ル・量ル・_・漉ス・蒸ス・炊ク・炒メル
                                      /' ヽ\

                                 ギュッ   ∧_∧
                                     (´∀` ) ≡≡
納メル・冷ス・チンスル・洗ウ・捨テル・切ル・量ル・漉ス・蒸ス・炊ク・炒メル⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
224ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 00:08:52 ID:FCQxKMZj0
皆、生理前なのか?
225ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 09:13:35 ID:bFIU9gBq0
むしろ生理がこなくていらいらしていますがなにか?
226ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 09:34:34 ID:NujhCP4q0
御懐妊おめでとう\(~o~)/
227ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 17:25:17 ID:eqAzeqaL0
生理前異常にイライラする人もいるわけで。
228225:2006/02/07(火) 17:50:58 ID:bFIU9gBq0
また皇室の子と同じくらいの誕生日か〜。
229ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 19:37:42 ID:RhZw+5rr0
錘をなくしました
錘なし圧力鍋でご飯の炊き方知ってる方いる?
230ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 20:17:39 ID:/AISDGbc0
>>錘なし圧力鍋

いや、それ普通の鍋だから
231ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 09:47:36 ID:QzNUs82j0
だははははー
メーカーに注文汁。
232ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 18:44:12 ID:V2jgRM6t0
ドウシシャの圧力鍋、かなり使い勝手悪い。
重りが途中で引っかかって?なかなか上がらなかったり、
重りが上がってからも、圧がかかるまでやけに時間がかかる。
火を消してからも1時間は重りが下がらず、蓋が開かない。
こんな調子だから、料理出来上がるまですごく時間がかかる。
カレー作ったら、ルー入れられるまで一時間待ち。
普通の鍋で作った方がよっぽど早いよ。
こんなもんなの?それとも、不良品?
ちなみに以前は理研(重りが回るやつ)を使ってたんだけど、
圧かかるのも早かったし、消化後10分で蓋開いたから本当に便利だった。
もっかい買い直しかなあ、、、。
233ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 19:04:32 ID:Eq7jgle20
>>232
内容から察するに「重り」ではなく「ピン」?
なんか詰まってるんでなければ不良だろ
交換でもしてもらえば?
234ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 23:05:16 ID:2iGWT9eT0
私はドウシシャのやつはGOODですよ。
きっと不良品でしょう。
233さんと同じく交換してみるほうがいいと思います
235ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 00:52:27 ID:ygs3962JO
>>200テメーの妊娠事情など興味ない。
236ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 00:56:17 ID:AI82jbIT0
やれやれお馬鹿な人は困ったもんだ
237ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 01:12:26 ID:5Lhw/y6y0
皆、更年期障害なのか?
238ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 08:36:05 ID:UZ0ziVa10
>>232
圧がかかるまで時間がかかるのはともかく、錘が下がらないのなら
途中でさげれば(圧を抜くと言うのか)いいんじゃないの?
一時間も圧かかってたら野菜とけてなくなりそうだけど。
239ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 09:23:39 ID:n+BleWBa0
昨日、パスタ茹でてみました。
美味しかったです。
教えてくれた人、ありがとう。
240ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 09:58:55 ID:0koDZ/hI0
サツマイモを圧力鍋で加圧10分、放置10分してみたんだが、石焼芋に比べて
甘みがやや足らない感じ。食感は申し分ない。20センチ100円の芋だった
せいかもしれんがこんなもんかな?
241ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 10:12:14 ID:JJx8X5TC0
>>240

素材の違いだと思う。
確かに 遠赤 と 圧力蒸し の違いが有るが、
芋は素材の違いも大きいし。
242ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 10:21:32 ID:EMjHw7d80
>>240
自分は、圧力鍋と焼き石付き鍋の両方を使っているけれど、
芋は後者の方が段違いに甘くておいしく仕上がるなぁ。
243ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 10:38:48 ID:QYQ2NM410
サツマイモはゆっくり時間をかけて加熱した方が
でんぷんが糖に分解されて甘みが増すんだって。
おいしく食べるには圧力鍋は適してないよ。
244ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 11:17:34 ID:UZ0ziVa10
>>240
石焼芋は水分が抜けて甘みが濃くなるような気がするよ。
気のせいかな。
よく言われるのは、石焼芋は遠赤外線で糖度がどうとか温度がどうとか
だよね。どうとかってどうなんだかわからないんだけど。
ふかし芋のおいしさと石焼きいものおいしさは、どっちがおいしいっていうより
別々のおいしさのように思うんだけど。
わたしが思うに、しっとりとおいしいのはふかしたほうだしね。
245240:2006/02/09(木) 12:00:37 ID:PMCc/QlBO
みなさんありがとうございました。
246ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 17:17:46 ID:/OKyD6K5O
最近圧力鍋を買いました。
基本的な使い方がいまいちわかりません。スペアリブや牛肉塊などお肉を柔らかくするときには必ずひたひたぐらいに水を入れなくてはいけないのですか?水が少なかったりいれなかったりするとどうなるですか?
ベテランさん達には馬鹿に思うかもしれませんが真剣に悩んでおります。
ドウシャの取説にはそこまで書いてなかったので。
247バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/02/09(木) 18:58:49 ID:DcPjzC+b0
水を入れないとコゲる
248ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 19:12:16 ID:iC7MW0Zx0
何か茹でる時水入れるでそ?
249ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 20:59:30 ID:zq+2MAZu0
いや分からんぞ
案外こんな人が神がかり的な名作を創出したりするんじゃまいか

で俺なりに考えてみた、
牛肉塊に塩コショーする
圧鍋底に昆布を敷く
肉をのせて白ワインをふりかけて  加熱 加圧20分でどうだろ?
あ つけあわせの人参やポテトブロッコリーなんかも一緒にいいかも?
250ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 22:07:48 ID:S9u3BmMm0
>>246
水蒸気の圧力なわけで、水がないと、圧力がかからんのちゃうか?
そして、パッキン傷めるから、空焚き厳禁

251ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 12:47:50 ID:3uZjrjDc0
>水が少なかったりいれなかったりするとどうなるですか?
>ドウシャの取説にはそこまで書いてなかったので。
俺もドウシシャのルミナスプラス使っているが、取説の4ページに「空炊きは絶対にしないでください」と書いてある
252ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 14:28:33 ID:aO+ctI9i0
>251
いや、「空焚き」っていうのは文字どおり鍋になにも入れずに加熱することで、
何か入っていたらたとえ液体の水がなくても「空焚き」じゃない、と
思っている人もいるのかも。
253ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:41:16 ID:aFtqKCUS0
私の持ってる料理本に「鍋ローストのたたき風」てのがあって
圧力鍋を使って、まさに>249のようなレシピです
254ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 22:44:14 ID:N4ob4YtZ0
オーブンを使わないでもできる「ポットローストポーク」(ビーフじゃないとこがいいね)

1,圧力鍋にサラダ油を入れ、たこ糸で縛ったポーク(600g)の表面を焼き固める。
2,いったん取り出し、残った油でにんじんの皮、セロリ、タマネギを炒める。
3,(2)にポークをもどし、赤ワイン、固形スープ、ローリエ、塩、こしょう、水(400cc)
  を入れ、蓋をして強火にかける。
4,圧がかかったら弱火で約25分、火を止めてから10分ほど蒸らす。
5,圧が下がったらポークを取り出し、残った煮汁をこす。
6,こした煮汁を半分くらいになるまで煮詰めて塩、こしょうを味を調えソースにする。
  (ソースはあなた好みの味でご随意に。オレンジソースもおいしいよ)

圧力鍋でロースト系を作る場合、ちゃんと水はいるのだよ。ダッチオーブンのような
鉄鍋ならまだしもステンレス、アルミの鍋を水なしで火にかけるなんてとんでもない。
で、上のレシピぜひぜひお試しアレ。お手軽にローストポークが楽しめるよ。
255ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 22:48:38 ID:ha2SoIMy0
どうも、今度圧力鍋買おうと思っているのですが
鍋が爆発して、逝ったりしませんか。
便利そうですが、
ちょっと怖いです
256ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 23:32:44 ID:9nMa+SAT0
>>255
どういう案配で爆発すると思うのかすら??
普通に使っていたらそんな事故は起こらないよ。
それとも何か物騒な使い方でも?w
257ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 00:13:12 ID:8aCGwANT0
>>255
普通に使ってる限り爆発なんてしないけど
どうしても心配なら使わなきゃいいんじゃない
別に必ず使わなきゃいけないものでもないし
258ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 00:22:49 ID:Svmz10rr0
まぁ過去スレでもいくつか事故例は出てたけど
製品不良が多かった希ガス。
購入直後は鍋に近づかず様子を見るとか。
259ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 00:33:21 ID:XMKvtthn0
なんでバカネタにマジレスしてるんだろうな…
260ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 03:33:34 ID:RDWjwISu0
圧力鍋以前に、火を使うのも止めておけば?
261ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 03:44:58 ID:nB9au91+0
ルミナスプラスってクレスよりも圧力高いのですか?
262ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 09:21:18 ID:w0xEdai/0
>>261
クレスは知らんが、俺の使っているルミナスプラスの3Lには
低圧65KPA、高圧110KPAと書いてある
263ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:26:35 ID:Tn0mxbuJ0
クレスの圧力を教えてください。
説明書のどこを探しても載ってないので・・・m(_ _)m
264ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 02:36:42 ID:oMUD/6eF0
蓋に貼ってあるシールに書いてない?
265ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 03:54:12 ID:K/lTkdTc0
クレスデラックスは、おもりのプラスチックのところに80kPaって書いてあるよ。

(針金かなにか巻いて重くしたら高圧に出来るんじゃないかと思ったりしてるが恐くてできない。)
266ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 04:08:04 ID:/DqXcTYR0
そうするとかなり違うんだね
267ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 06:19:00 ID:Zw24SUI00
シチュー作ってみました。肉は80円/gの安物豚肉。野菜肉ともにとても柔らかい。
今まではにんじんが柔らかくなるまで煮込むと、肉が硬くなって臭みが出ていましたが
圧力鍋に変えてからは短時間で超簡単。ホント便利ですね。
 ちなみに圧力鍋はクレスの3500円くらいの奴です。
268ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 08:26:44 ID:Ip0Z695G0
独り暮らしで、普段はカレーをルー一箱使って
作りおきで一週間くらい食うような作り方してます
圧力鍋なら2-3Lくらいのを買ってなるべくその都度
作りたてを楽しむ方がよさげかなと思ってます
大きさ軽さの使いやすさ以外で、大は小を兼ねにくい要素ってありますか?
269ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 17:36:18 ID:q0+PSGB70
書いてありました。
ありがとうございました。
270ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 20:57:31 ID:weH4UFp50
クレスデラックスの5Lを今日買いまして早速使ってみました。

メザラすれすれに水を張ってその上に味付けしたスペアリブを並べて
圧力開始!の筈が重りが下に下りないんですよ。

最初は強火って書いてたのでその通りにしたら程なく取っ手に設けられている
穴から蒸気が出てきたので弱火にしましたが5分間そのままでした。

今圧力が掛かっているかもだからそれが抜けるの待ってるんですが
この鍋は重りは目に見えて下りないもんなんですか?
271ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 21:45:02 ID:RVc884zg0
272ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 00:35:23 ID:EWKP+1OB0
おもりが下に下がるというのがわからないんだけど・・・
手前のピンク色のピンはちゃんと上がりましたか?
普通は、まずピンク色のピンが上がっておもりがシュンとまわれば
圧力がかかったということになると思うんだけど・・・
273ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 01:27:46 ID:W8Vd9dtf0
最近、おもりとピンの区別がつかない奴多すぎ
ちゃんと取説嫁
274ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 02:04:43 ID:6EqLnn2N0
なんだかパッキンの交換が必要みたいなんだけど、メーカーも型番もわからない。
これ、もう圧力鍋としては役に立たないよなあ・・・
買い換えるかな。今度は忘れないようなメーカーのちょっといい奴に。
275ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 17:20:20 ID:kbAjvzFX0
>>271
ついこないだコレ買ったんだけど2段同時調理かぁ。
早速チャレンジしてみよう。
276ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 22:39:54 ID:+45Bbb360
うわぁ…珍しくうp記事を見てくれた人が…ありがトン
277ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 11:07:48 ID:f5F8SDZz0
>>275
付属のレシピにも2段調理いくつか載ってたっしょ?
278ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 09:02:53 ID:hY0DJ2Ae0
WMFの3ℓと4,5ℓの入れ子になるやつを買ったら、予想通りに
ほとんど3ℓのしか使わない…。いや、大きいのもいるんだけどさ。
あの直径と深さが使いやすい&洗いやすくていい。
279ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 12:01:36 ID:e2BNXSmy0
機種依存文字だらけで何が何だかわからない…
280ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 14:18:43 ID:ym7SSRF70
マイノリティの不便自慢も飽き飽きだ。
281ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 14:21:25 ID:tdMvRene0
わかんないヤツは無視で。
282ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 11:26:32 ID:GHsRhq2Z0
お味噌汁が作れるような、雪平なべサイズの圧力鍋があるといいなあ。
もう毎日使い倒しそうだわ。
3Lのを持ってるけど、3Lであのサイズだから、1.5Lぐらいだろうかな。
283ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 16:09:43 ID:Yve3Xw6l0
>>282
ちょうど今日、ホームセンターで2Lの小さい圧力鍋を見たよ!
すごく欲しかったけど…すでに大小2つの圧力鍋がうちにあるので
買わなかったよ。

うちにも3Lの鍋があるけど、それよりかなり小さく見えた。
ああ欲しい…でも置く場所がない。いけない。
284ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 16:25:47 ID:zt0u+KvqO
先日スペアリブを水ひたひたにして加圧18分ぐらいしたら肉が溶けはじめ小さいものは骨だけ残し身はないものもありました…水を少なめにして加圧を少なくすればいいのですかね…スペアリブ自体どれくらいの加圧でやわらかくなるものですか?
285ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 17:27:02 ID:zt0u+KvqO
↑ちなみに圧力鍋は4.5gで肉500cを料理したいんです。
286ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 23:52:46 ID:sYQr1udA0
今コーナンでクレスの2Lが1980円で出てるよね。
287ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 00:16:54 ID:XsL5bpBL0
加圧時間を聞く前に改行を覚えたら?
288ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:19:25 ID:RcqlNUPS0
2Lってどうなのかね
圧力鍋ってあまり量入れられないから、結構使い道に悩まないかな
289ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:35:24 ID:VQGrFUuy0
>>284
料理の事ならこっちの方がいいかも
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013087889/
290ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 05:03:34 ID:NsYbNFMX0
うちは、そのクレスの2Lを炊飯専用に使っています。
2合半と書いてあるけど、ぎりぎり3合まで炊ける。
もう一つ3.7Lのも持ってるので、そっちの煮物などと並行してできるのが利点。
291ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 07:37:38 ID:XQfIRibU0
圧力鍋が熱いときに(出来れば火を止めてすぐ)、よく水産業者が使ってるような発泡スチロールに入れると溶けますか?
292ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 08:02:23 ID:cZzL8Kro0
やってみたら?
293ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 08:04:47 ID:sWTe9HOQ0
ずばり圧力鍋は買いですか?
294ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 10:21:55 ID:n+vi8tS80
>>291
毛布とかに包んでから入れれば?
私はそうしてるよ。
295ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 13:56:02 ID:qbrMj7ZO0
>>288
2Lは昔よくお弁当に使ってた。
逆にうちは大量の料理とかしないから6L使わなくなってしまった。邪魔。カレーとかなら保温鍋のが楽だからそっち使ってしまう。
現在は3Lが活躍中。うどん茹でるのにいい。
目的をよく考えて買わないと無駄になるよね。
296ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 14:26:04 ID:O+Y1+E0L0
ジャムや魚の煮物を瓶詰めにするときに圧力鍋を使った事があるんだが、
改めて考えると危険は無いかな?

元々ジャムなどが入っていた空き瓶に料理を入れて
滅菌保存する為にしっかりと蓋をして圧力鍋で圧力をかけてみた。
十分に冷ましてから取り出すと蓋は新品と同様に陰圧によってへこんでた。
その時はそれでよしとしたんだけど
やっぱりあぶなくないかな?
297ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 15:51:09 ID:XQfIRibU0
>>294
有難うございました。やってみました。
とてもいい具合です。
298ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 18:38:19 ID:QmElk/qG0
>>296
滅菌保存のためだけなら、
普通の鍋で瓶詰めにした方がいいかも新米。
冷めれば瓶内部の圧は元に戻るわけだし。
299ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 23:27:29 ID:YZ001VO50
滅菌を目的とするなら、
ビンに中身を入れ、蓋を少し緩めてから、
加圧すればいい。
圧が戻ったら、蓋を閉めるのよん。

圧力鍋の中でビンが割れたらえらいこっちゃ。
300ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 23:44:02 ID:zKEMuXUE0
ゆっくり温度を上げて、ゆっくり温度を下げれば、
ビンの中も外も温度は同じだから圧力も同じで、
ビンには力は掛からないから割れたりしないような気がするんだけど
どこか間違ってるかな。
301ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 00:27:37 ID:h9VJqg6u0
>>296
WMFの料理本持ってるけど、瓶の滅菌に圧力鍋を使ってたよ
誤解されがちだけど圧力鍋の特徴は、圧力というよりは温度
瓶にしろパッキンにしろ、120度に耐えられないなら、入れないこと
302ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 01:02:00 ID:hhe3CQyS0
>>300
間違ってるのは>>296
>しっかりと蓋をして
と言う部分かなぁ。
普通の鍋の時も蓋は緩めでやるよ。
んで熱いうちに蓋すれば、冷めて圧がかかる。
303ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 01:04:03 ID:hhe3CQyS0
ゴメ、追記。
圧がかかるとぴっちり真空パック状態になる。
だから雑菌が入り難くなる、と。
304ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 09:06:29 ID:6y6H67Ml0
真空にするには、逆に、減圧だよ。

圧力鍋での滅菌の場合、
細菌が高温高圧に耐えられなくて、死滅するのよ。
あたしだってたえられない〜
305ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 09:26:25 ID:n1UtdZgg0
普通、圧力鍋の使い方の一つに挙げられてるし、問題ないでしょ
306296:2006/02/19(日) 14:14:11 ID:r+erBOyY0
熱いうちに蓋をするのができないんです。
だから蓋をしちゃってから加熱と加圧で滅菌しちゃおうかなあと。
あと缶詰と同じように材料と調味料を入れてきっちり蓋をして
加熱したら中で料理になるかなと。

イワシとかサンマとか、缶詰風に調理出来そうじゃ無いですか?
保存も出来そうですし。
307ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 14:27:33 ID:kMBSq7Jh0
> 熱いうちに蓋をするのができないんです。
つ 軍手
つ 清潔で乾いた布巾
308ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 21:26:25 ID:CNtM3ITe0
age
309ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 22:20:13 ID:GfF51+v30
熱いうちに蓋をする場合はどうしても外気と共に菌が入るから
缶詰のように超長期保存を目指すならふたをしたまま加熱した方がいいだろうね。
310ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 23:10:03 ID:uREYIQ+80
普通に蓋するだけなら問題ないでしょ
それで加圧後に増し締め
311ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 01:55:27 ID:3OToH8zz0
>>310
> 普通に蓋する
というのの意味がよくわからないけど、
空気が通るようにしておくということだとしたら、
冷えるときに負圧になるから、外部→鍋内部→ビン内、と空気が流れるよ。

>>299のように
圧力鍋が開けられるようになってから完全にフタを締めるのだと、
100度以下で密閉するということだから、圧力鍋で120度まで上げた意味があまり無くなり、
普通の鍋で沸騰させて殺菌したのと同じことになる。
312ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 10:16:00 ID:GMDLyICc0
>>284
こないだ作ったけど、水はかぶるかかぶらない程度で
(自分は焼き色をつけてから熱湯でやったけどね)
加圧は15分ぐらいでした。骨からは外れなかったよ。
最後にグリルで表面だけパリッと焼けば馬鹿ウマー。
313ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 10:19:53 ID:GMDLyICc0
あそうそう、残った煮汁の油を丁寧に掬い取って、大根を5分ぐらい加圧すると
さらに馬鹿馬。
314ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 10:30:33 ID:Zd42a9qYO
新しくステンレスの圧力鍋の購入を考えてるんですが…
今は、セブ時代のアルミ製を10年位使ってます、両手鍋の3Lです。パスタも茹でれるし大きさは満足なんですが、逆に気軽に使える大きさじゃないから片手のステンレス製を購入しようかと思ってます。
思い切ってフィスラーを買おうかな?とも思っていますが、フィスラーイワタニのサイトを見たけど…シリーズが3つあって値段は違うけど機能がどう良いのか分からないです。特におもりの無いのはどうなんでしょうか、使われてる方いますか?
ティファールのも良さげですが、蓋が取れないんですよね?洗いにくそうですがどうでしょうか?
高い買い物になると思うので、利用している方の意見よろしくお願いします。
皆さんは炊飯に使われてるみたいですが、主に煮込み料理に使う事になると思います。
315ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 12:39:57 ID:4mfNxjU30
>>312
ふかしてもいい。
ふかすっていうか蒸すっていうか。
すのこついてなかったかな?
ついてたらそれに乗せて約5分加熱後放置で、やわらかく火が通るよ。
でも圧力鍋の性能や、大きさや冷蔵庫から出したてかどうかなので時間はいろいろなので
何度もして見るといいと思う。
あんまり時間かけすぎるとぱさぱさになるからね。
316991ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 14:42:15 ID:v6rae1D00
>314
フィスラー使ってますが シリーズ3つもありますか?
圧力鍋だとロイヤルとブルーポイントの2シリーズだけだと思うんですが。。。
錘がないのってどっちの事ですか?
ちなみにうちのはロイヤルの2.5Lと4.5Lですが うちは両方ともフルで使ってますが
3Lが気軽に使える大きさじゃないというのなら もっと小さいのを買うつもりなんですか?
317ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 18:13:42 ID:3aUvcPsh0
>>314
3つの違いはそのサイトに書いてあるよ。
フィスラー下は2.5Lまで。3Lと余り変わらないとオモ。
小さい容量だと、クレス2Lの話題が最近出てた。
318314です:2006/02/20(月) 20:39:54 ID:Zd42a9qYO
>>316 >>317 さん、ありがとう。
フィスラーの新製品(?)かは分からないんですが、「ニュービタクイック」って圧力鍋もあるみたいなんです。楽天市場や通販ディノスで写真を見た所では錘が無いみたいです。蓋に出っ張りも無かったので…
ロイヤルとブルーポイントは主にリッターの違いだったんですね!有り難うごさいます。

今のセブは鍋自体は幅は13、高さ21センチ位ですが、古いタイプのネジって蓋をするタイプなので、蓋と取っ手を合わせると高さも30×30センチ位になるので置き場に困ってるんですよー、狭いマンションで収納も大変だから(;´Д`)
片手ならば普段から使いやすいかな?と思ってるんです。
フィスラーのサイトを再度見てみましたが、やはり3.5Lのロイヤルでも使用している鍋よりコンパクトでした、デパートや東急ハンズなどで一度実物を見てから購入検討してみます!
319ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 21:32:16 ID:y5SbpQkL0
>>318
その、色々と勘違いしてる。
フィスラーロイヤルの真ん中のあれ、錘じゃなく圧力調整装置。フィスラーの3種類は全部ピン式。
自分はニュービタクイック使ってて他の2つは調べただけだからちょっと違うかもしれないけど。

まず、圧力調整。ロイヤルは高圧低圧を切り換えてセットできる。
ブルーとビタクイックはピンの高さを見て火力で圧力を調整する。だから低圧調理したい時は
見張ってないといけない。

位置づけとしてはロイヤルがメイン、ブルーが廉価版、ビタクイックはさらに下。
その辺はラインナップの種類と値段を見ても分かると思う。
ただ、ビタクイックとブルーの4.5Lは商品特性的違いが分からない。被ってると思う。
自分が調べた時もここで一番悩んだ。多分ロイヤルとビタクイックは基本的に同じ鍋で
圧力調整部分が違うだけ、ブルーは基本から別物、と解釈しました。

後、大きさ。多分内径と外径を勘違いしてる。
実物見れば分かると思うけど、取っ手部分入れると結構大きいよ。
320318です:2006/02/20(月) 22:12:48 ID:Zd42a9qYO
>>319 さん、分かりやすい説明有り難う!
出っ張りは圧力の様子を見るピンだったんですね、古い物を使ってるので仕組みが分かっていませんでした、ハズカシい (ノ∀`)
そうかぁー、実物は大きさも結構有るのかな?圧力鍋って厚くできてるし…
セットで大小の鍋で圧力蓋だけ1つのも有るみたいなので、そのセットも気になってます、圧力鍋として使わなくても鍋自体を普段使いできそうな感じもするし。あと、ロイヤルシリーズが便利に出来てるんですね!かなり参考になりました

とにかく、近いうちに実物を探して検討します!重さも触ってみないと実感わかないし
321ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 00:05:03 ID:Dyh81r/Z0
320タソの場合、実物見て店員に質問するのが一番イイかも。
322316です:2006/02/21(火) 09:00:21 ID:dtYPR65R0
フィスラーにはニュービタクイックって言うのもあったんですね
知らなかったというか 違うメーカーの鍋だと思ってました(^^ゞ

やっぱり 実物見ないとなかなか大きさってわからないですよね
私も 何度もデパート行って重さとか大きさとか確かめて ネットで安く買いました
定価じゃ高いもんねぇ
セットのやつだと 蓋は共有できるけど 2.5Lのは深さが浅くなるから煮物ってしづらくない?
煮魚だとやりやすいか。。。そう考えるとフィスラーの浅鍋も買ったんだけど あのセットの
スキレット買った方が良かったかも。。。
323ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 13:46:23 ID:CfVg9STT0
クレスの2L、抜群にいいんだけど、単圧なんだよね。
あれが高圧低圧あればもんくなしなのに〜
324ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 15:57:02 ID:U45PcHYS0
そういうことを考えるとルミナスの3Lが一番いい
325ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 19:30:55 ID:YyIz6+RY0
すみません、誰かクレスの2Lか3Lの直径と高さを教えてください。
サイズによっては買おうかなぁ・・・と考えてるんです。
326ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 01:35:17 ID:0iyk5YK40
>>325
うちにある取扱説明書(全サイズ用)によると、どちらも直径18cm。
満水容量が2Lと3Lなので、高さは計算して下さい。
327ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 01:39:39 ID:EGau4IwH0
>>325
3Lのだったら、楽天で検索すれば製品紹介のところに高さが載ってたと思うよ。
328ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 02:56:23 ID:CMOb4VFBO
12で深夜やってる圧力鍋はどうかな?
329ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 03:39:49 ID:vis6SLiM0
欲しけりゃ買えば?
330ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 08:41:02 ID:U8TqeOah0
その程度のことしかいえないのなら黙っとけばいいのに・・・
さもしいやつ。
331ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 09:11:39 ID:9oXLhbPv0
ティファールの取っ手が取れる圧力鍋使っているんですが、鍋底が薄くてすぐ焦げ付き、
使いにくいので買い換えようかと考えてます。
6Lで、IHで使えて、より焦げ付きにくいお勧めのものはなんでしょう?
332ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 15:37:13 ID:ZbdBqDKh0
>>331
シラルガンの6.5Lは如何?
333ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 15:52:43 ID:nMxRF86Q0
>>330
オマエモナ
334ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 16:23:36 ID:9oXLhbPv0
>332
レスありがとうございます。良さそうですが、3万とかするんですね。

シラルガン以外にも、フィスラーとかWMF、ティファール、ビタクラフト、ワンダーシェフと、
有名どころでも色々ありますが、普通の鍋としての性能も優れているものというとどれに
なるんでしょう。
傾向の違いとかあるんでしょうか。
335ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 17:42:10 ID:F/Nd25qI0
>>334
取っ手が取れる圧力鍋ってほかの鍋とセットのやつ?
単品価格考えると、鍋底の薄さはしかたないかも。
単品で売ってる圧力鍋ならティファールでも十分だとオモ。
ほかより安いし。
336ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 18:24:57 ID:ZbdBqDKh0
>>334
鍋底が薄くなくて、より焦げ付きにくい、
これらを考慮して性能面でシラルガンをおすすめしてみたんだが。
ググってみてね。
337ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 19:58:37 ID:I3t3cA+00
手頃なので、検討していますが。
ワンダーシェフって使っている方どうですか?



338ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 20:46:13 ID:YWJXtv8j0
フィスラーロイヤルいいですよ。
毎日、肉ジャガやらふろふき大根やらスパゲティやらスジ煮や
ら焼き芋やら炊き込みごはんやらを作るのに使ってて大活躍。
母が25年ぐらい前から使ってるやつだけど、蓋のパッキングの
交換を一度して(最近イワタニで購入)、あとは全く無問題で
使えてます。少々高くても30年もつ鍋だと思います。

ただし普通の鍋として使うにはちょっと重たいと思いますが。
339ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 20:51:19 ID:isLjjvcm0
出来るだけ小さいステンの圧力鍋を探しているんですが
やっぱりクレスの2リットルが一番小さいかな?
340ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 21:25:35 ID:ehdlkDUG0
パール金属のシェフスターズ3.8Lを使っている人いますか?
もしいらしたら、どんな安全構造になっているかおしえてもらえないでしょうか。
341ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 21:54:33 ID:9oXLhbPv0
>335
ほかの鍋はついてなくて、圧力鍋と蓋と取っ手がセットになってたものでした。
1万ちょっとぐらいだったかな。
ティファールは色々あるみたいですが、サイトみても、それぞれの違いが今ひとつ
分かりにくいですね。

>336
シラルガン、性能面ではすごく良さそうですよね。
値段でちょっと躊躇していますが…

フィスラーにせよ、ある程度高いものを買えば、鍋としてもそれなりの機能が
あるんでしょうかね…
342ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 00:48:52 ID:lfE8Ow2D0
>>337
使ってるけど可もなく不可もなし。
他の調理と掛け持ちで使うときはベーシックな重り式の
ワンダーシェフ等が良いと思う。
シュッシュと音がするので。
WMFも持ってるんだけど、圧が掛かっても無音なんで
常に目を配ってないといけない。
他の料理に熱中して、パスタをヘナヘナにしてしまってから
加圧時間の短い料理はワンダーシェフを使うことに。
343ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 09:39:31 ID:gQpiJFOm0
>>340
使ってるよ。安全構造が何を指すかわからんけど
ロックピンというのがあり
内部圧があるときは赤いネジが上がった状態になってる
ふた開けるときとかの目安になる

3.8Lは独り暮らしに結構いい大きさだね
344ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 11:12:50 ID:6OZf6ttE0
>>341
シラルガン以外は鍋としての特性は書いてなかったとオモ。
↑が高くて手が出ないのなら、
圧力鍋は安いクレスやルミナスを買って、
普通の鍋にジオとか買った方がいいんでない?

てか、ここで聞く前に目の前の箱で調べてみたら?
鍋の特性とかHPに書いてあるよ。
それで検討した上で、使ってる人の意見聞いた方がいいとオモ。
345ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 12:08:11 ID:B0jqO8a20
>>339
今のとこそうだと思う。
散々探したけどほかは見たことない。
346ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 17:17:47 ID:CUV+bWcF0
>344
圧力鍋としての性能はともかく、鍋としての性能については、ググってもあまり情報が
出てこなくて。
シラルガン以外では、「シランポス」とかいうのは、わりと良さそうですが、このスレでも
全然名前見ませんね。

鍋としての性能が良い圧力鍋に買い換えようか、ということなので、普通の鍋を
買うつもりはないです(ステンレス多層鍋は基本的には好きじゃないし)。
347ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 09:29:56 ID:JIIejc5I0
圧力が二段階に調節できる以外に、高い圧力鍋のご利益ってなんだろう?
高圧で調理できるとそんなにいいもんなんでしょうか?
10年来、単圧アルミものしか使ったことのない私の素朴な疑問なんですが。
348ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 10:42:56 ID:qoxd1som0
二段階調節って、高圧に意味があるんじゃなくて低圧に意味があるのかと思ってた。
野菜で、圧かけ過ぎると柔らかくなりすぎるようなのをうまく調理できるように、って
ものなのかと。
違うのか。
349ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 11:25:24 ID:8YdJ7GFJ0
どっちもあって便利だなくらいしか思ってなかったなぁ
350ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 11:31:41 ID:TINLOgBR0
>>348
逆に堅いものを煮込む場合高圧が良いとかもあるでしょう。
調節できないのは、その中間の圧力だから微妙ってのもある。
351ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 15:05:12 ID:vR5W8LD80
>>340
パール金属のシェフスターズ3.8L、今日衝動買いしてきちゃいました。
近所のホームセンターで新生活応援セールなるものをやっていて
2,980円だったので初圧力鍋ゲットになりました。(*´∀`*)
安全構造については、343さんの仰るとおりですね。
でも圧が下がったらペコってへこむピンがあるのを
欲しかったので、これで良かった(・∀・)
ずっと圧力鍋欲しかったので
レジでニヤニヤしてしまいました。(アヤシイ・・
現在角煮下ごしらえ中。
352ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 16:06:06 ID:utGE/y6L0
シェフ・ド・フランスの6L購入したんですが
付属のレシピ、料理が少なくてがっくり。
圧力鍋の本買ったんですが「蒸す」の場合、
他の圧力鍋だと中皿が深いのに、シェフ・ドのやつは薄っぺらい。
蒸し鶏とか落ちた脂に浸りそう・・・。

353ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 17:53:35 ID:vR5W8LD80
>>352さん 時間とIDがすごい事に!
6L買ったのは運命だったのね。
354ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 20:45:03 ID:utGE/y6L0
352です。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
オーメーーーン、ダーーミアーーーン(; ̄Д ̄)!
355ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 21:28:57 ID:Okk3zodv0
>>347
音が静か
356ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 00:02:06 ID:9IpbzVdP0
買った当初はいろいろ作って喜んでいたが、最近はプリンばっかりだw
何でかプリンばかり食べている。
357ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 00:56:09 ID:HYeiROon0
プリンは何分くらいでできますか?
できればレシピも教えてくださいm(._.)m オネガイ
358ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 01:08:35 ID:hQev7m0j0
>>357
前にも同じ質問されたよw

>>163見てよ。
普通のプリンだよ。
それからカラメルは、プリンができあがった後から上からかけた方が
固まらなくていいかも。
最初に底に入れてしまうと固まってしまうんだよね。
まぁ、好みがあると思うので、お好きなように。
359356・358:2006/02/25(土) 01:09:48 ID:hQev7m0j0
>>357
ID違うけど気にしないでw
360バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/02/25(土) 01:50:15 ID:clMGqgx70
うむ、一回目に聞いたのはオレだよ。
でもまだ作ってないんだ。
来月の中ごろくらいには作れるかも。

ところで、温かいまま食べたほうがいいの?
冷やしたほうがいいの?
361340:2006/02/25(土) 01:59:22 ID:9UQdEQ+v0
>>343
言葉足らずだったにも関わらず、解りやすい説明ありがとう!助かりました。
安全構造について補足したかったが、あのあと突然投稿できなくなってしまって。

>>351
レスありがとう!角煮、おいしくできたましたか?
2980円は安いですね。私のところは田舎なせいか、行動圏内では
3Lきっかり以外の3L台が全く見当たらず、アマゾンで買います。
私も圧力鍋初めてです。入門にはちょうど良いかなと。
同クラスの他2種とさんざ迷ってましたが、シェフスターズにきめました。

お二方、ほんとありがとうございました。
362ぱくぱく名無しさん :2006/02/25(土) 07:07:43 ID:yQGOI9KQ0
6リットルって相当でかいですか?
当方男一人暮らしです。
ホームセンターでセンプレUというアルミのが2980で売っていたので・・・。
363ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 07:56:44 ID:0BfnvxK00
男の人でも一人暮らしじゃ6Lは相当でかいと思うけど。
てか、ホームセンターで売ってるなら、大きさ確認できるでしょ?
それで使えると思ったなら買えばいいのでは。
364ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 09:49:15 ID:d0tCKCQP0
>>362
5.5リットル(だったか)を夫婦2人で使ってるけど、そこそこの量ができる。
作り置きするならいいかもしれないが、1人だとちょっと大きすぎるかも。

大は小を兼ねるというが、鍋がデカ過ぎると水分が浅くなるので漏れは推奨しない。
365ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 12:23:42 ID:8rDU0plP0
一人暮らしだと3Lくらいが丁度いいかもしれん。
少なくとも俺は殆どこれで足りる。
366ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 12:41:22 ID:9hEWMzak0
一人暮らし4.5Lですが、日常的に使うのにはちょっと大きい。洗いかごも占領するし。
結局、週末にご飯をまとめて炊くのとパスタ茹でるくらいにしか使わなくなってしまいました。
367ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 12:48:52 ID:1Q/j9xoD0
>>362
おまいがが大食か小食かわからんので、シミュレーションして見れ。
6リットル鍋の半分まで材料を入れるとして、3リットルだ。
手持ちの深皿か丼に3リットル分の水を張る。
一度に、あるいは何日で食べきれるか、よ〜く考えること。
368362:2006/02/25(土) 13:12:07 ID:yQGOI9KQ0
ありがとうございます。やっぱ大きいですね。
大は小を兼ねるかとも思いましたが扱うのは難しそうです。
大きい容量で少ない内容の調理をすると上手くできない気もしますし。
369ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 23:45:17 ID:VhZ+gRL80
同じもの持ってるけど大食いの漏れで3日分作れる
漏れ的にはちょうど良い
ただ置き場所がないw
370ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 23:58:24 ID:8rDU0plP0
流しが狭い人はかなり辛いぞ
371りんご:2006/02/25(土) 23:59:53 ID:e4xSryRs0
どなたか、タイガーかナショナルの電気圧力鍋って使っている人いませんか?
ふたのパッキンとか掃除できるかどうか知りたいんです。
電気屋さんには置いてないし。
電気圧力鍋の評判とかご存知の方いたら教えてください。
372358:2006/02/26(日) 00:32:50 ID:9l0xlxah0
>>360
好みだと思うので、半分は暖かいまま、半分は冷たくして食べてみたら?
自分はいつも、少し大きめのカップ(お茶を飲むやつ)
に2つ作ってカップのまま食べている。

>>362
自分は6Lと3Lを使っているけど、3・6L(3・8だっけ?)ぐらいが欲しいw

373ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 02:36:34 ID:96pAQ9eL0
二人暮らしで4.5L使ってるけど、ちょっと大きいなと思った。
食は決して細いほうじゃないんだけど。
カレー三日分くらい作る時は良い。
ただ、少ない具材を煮ようとする時、
調味料などでひたひたにしようと思うと、鍋がデカイので
けっこうな水分量が必要だから、もったいないなーと。
3L欲しいなあ。
374ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 03:01:40 ID:hLVKn2nL0
>>358
プリンのレシピありがとう
美味しくできましたよ〜♪
でも、カラメルは失敗した。
やはりカチカチになってしまった。
次はもう少しお水を多くして作ってみます!
37594円 ◆TA/7FrMPQM :2006/02/26(日) 22:09:36 ID:4yraP1mS0
質問です。
大豆とひじきの煮物を作ろうと考えています

圧力鍋初めてでさっぱりわからないのですが、
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030602a/index.htm
↑のレシピを圧力鍋でやるとしたら
こうやったらいいとかあれば教えてください。
取りあえず今、大豆を水で戻しております。
376ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 22:44:36 ID:YsqR9fXt0
>>375
ティファールのレシピですが、圧力鍋部分の参考までに。
↓1.の部分(大豆の下茹で)
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipe.asp?recipe%5Fid=234&mscssid=RCH5KE15JH3W8K2F0SNMV9DXKHEN7656
↓2.以下の部分(ひじきの煮物)
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipe.asp?recipe%5Fid=135&mscssid=RCH5KE15JH3W8K2F0SNMV9DXKHEN7656
うちでは、ひじきは軽く水洗いした後、10分ほどぬるま湯で戻してますが、
allaboutのレシピみたいに渋みを感じたことはないなあ。
2.以降は圧力鍋でやったことはないです。
小2の娘がおいしく作ってくれてますよ。
37794円 ◆TA/7FrMPQM :2006/02/27(月) 00:28:52 ID:HN1+LrVa0
>>376
ありがとうございます。
ブクマしますた。
378ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 09:01:51 ID:855IU8wo0
飯炊き用とおかず用に、2個買った方がいいんですかね?
379ばくばく名無し:2006/02/27(月) 09:22:54 ID:tcgLqBYS0
>378
それは その人の生活状況も違うから 何とも言えない。。。
ただ うちは二つ持っているから重宝してる
ご飯炊いている間 何も作れないのは辛いもんね
380ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 09:34:36 ID:D+BnvFAK0
圧力鍋は、容量の半分なり1/3なりしか入れられないから
作る量に比して鍋のかさが高い。
だから、普通の鍋を二つ買うことを思うと断然場所をふさぐ。
それでも、二つ同時に調理するほうを取るか、収納を取るか。

うちは昔母にもらった三協アルミだったかのふたが落ち込むタイプの6リットルが
あるけど、重すぎるのと急冷できないのとで、ぜんぜん使ってない。
3.5だったかの片手鍋だけ。捨てたいけど、物を捨てられない性格なの。
381ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 14:16:58 ID:ID6MF1b90
>>371
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/023a9766.64e9b41f/?url=http://www.rakuten.co.jp/masanios/597701/419339/458352/534272/#538965

我が家で↑これ使ってます。
タイマー付きだし玄米コースもあるので便利よ。
玄米もおいしく炊けてます。いわゆる炊飯ジャーのような保温は無い。
うちは暖かく保存したいので炊きあがったら炊飯ジャーへ移し替えてる。
コンロを一つ塞がないのが利点。でもその分場所をとるのが欠点。
パッキンは…おかんが洗ってるから解らんが問題ないでしょ。
今度見とくよ。
382ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 15:46:36 ID:a2PLTL200
>>381のアドレスはコレで
http://www.rakuten.co.jp/masanios/597701/419339/458352/534272/#538965

アフェリ厨は氏ね氏ね
383ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 16:07:03 ID:8qJINnZ30
アフィはあぼーんにしてあるから気が付かなかった

ところでアフィ厨の正体って割る事出来るの?
384ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 23:29:21 ID:d1ca1Fu70
アフィ厨は楽天に通報しる!
>>381はIDごとアフィあぼんの刑。
385ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 23:30:09 ID:QA81oMQd0
>>374
圧力鍋での飯炊きってのは、鍋とか味覚とか好みによるんだろうけど、
人によってはあまり美味くないって人もいるみたいだから、
一先ず一つだけ鍋を買ってみて、それで炊いて食べてみる。
で、不味ければ飯用の鍋はパスという事で。
鍋は大きいやつと小さいやつと、2つ持っていると便利だよ。
386385:2006/02/27(月) 23:31:43 ID:QA81oMQd0
間違った。
>>378だったよw
387381:2006/02/27(月) 23:51:54 ID:/XrQRom30
ブログで電気圧力鍋の感想書いてあるところがあったから
参考にさせてもらったお礼にそこからのリンクを引っ張ってきただけなのに
ケツの穴の小さい奴らだなあ。
そんなに他人が小銭稼ぐのが嫌か?
388ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 00:59:08 ID:Rk6MmeJZ0
>387
赤の他人が小銭稼ごうか晒されて迷惑被ろうが知ったこっちゃないが
多少でも利害がはいると純粋な商品の評価以外の思惑が動きそうで嫌なんだな
389ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 01:49:46 ID:eLNOvm3q0
そういう点はあるね。アフィなところってとにかく褒めまくってるところ多い。
390ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 02:44:16 ID:wnBexczu0
>>387
すげー開き直りだな
391ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 09:44:39 ID:Kw1UkxxC0
フィスラー:蒸気なく、静か・洗いやすい
WMF:分解できて洗いやすい
上記2つの理由で、安い2〜3000円のにしようか悩んでます。
皆さんならどれにする?または使っている方、どうですか?
初めて圧力鍋使うので蒸気や音にはビビッてます
392ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 13:35:34 ID:Z6kpK4t40
>>391
え??
上記2つの理由でどっちにしようか、じゃないの??
マイナス要因には見えないけど…
393ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 14:50:50 ID:+4K97Jw40
>>387
実感されてるとおり、アフィリエイトを嫌う人が多いので、
お礼の意味なら尚更、サイトの人に迷惑になりかねないのでやめたほうがいいよ。
個人的には、自分の参考になれば情報源なんかどこでもいいけどね。
どうせアフィリエイト貼られたって、もっと安いとこないか探したりもするし。
394391:2006/02/28(火) 15:33:24 ID:Kw1UkxxC0
自爆してしまいましたort
上記2つの理由でフィスラーにしようかWMFにしようか悩んでいます。
ただ、圧力鍋を使ったことがないので、安いものも気になります。
・・・でした。よろしくおねがいいたします。
395391:2006/02/28(火) 15:37:46 ID:Kw1UkxxC0
追加:
静か・蒸気でないのはフィスラーのみと思っているんですが
この情報は正しいですか?
さっき、2000円くらいのステンレス圧力鍋を見てきましたが
よく圧力鍋の問題点であげられる重さは特に問題ありませんでした。
近くにフィスラーなど実物を見られると良いのですが・・・
396ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 18:01:03 ID:SNQIzLTc0
>>391
WMFも蒸気出ないよ。圧力かかってしまうまで、少しプシューッと出て、
カチッとロックされる音(多分)が聞こえて、あとは出ない。
火が強すぎると、安全装置で蒸気出しますが。弱火にすればいいので。

取っ手が取れるので、とても手入れがしやすいです。
デザインが気に入って買ったので、洗って即拭いていつもぴかぴか。
大事にしてます。
397ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 18:30:27 ID:jwaI+AHs0
WMFパーフェクト+の4.5gつかってます。
初めてなのにいきおいで買ってしまい、慣れたとはいえ
圧力調整はピンの動きが安定するまでついてないといけないがちと面倒。
フィスラーは圧力の高低をセットできるから初めてだとその方が安心でしょうね。
分解できて掃除はすごく簡単ですが、圧力鍋自体焦げ付くことはめったになく、しょせん蓋だけのこと。
本体の柄が取れて収納もしやすいというわけでなく、そんなに重要ではないかと。
パッキンの交換、みんなどのくらいなんだろう?
炊飯はしないでスープやだしとりで使用、季節問わず週に4日で1.5年くらいで交換。
フィスラーの方がパッキンの耐久性あるならパッキンも100円くらい安いしそっちの方が得かも。
私自身は浅型3gも欲しいと思っているので、次も使い慣れたWMFすると思います。
(4.5g+浅型3g+共通の蓋の2点セットがあることを最近知って大ショック)
このクラスの圧力鍋で浅型ってたぶんWMFしかないと思うので、
もしそれに惹かれるなら蓋共通の2点セットが収納スペースもとらないのでおすすめです。
398ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 21:26:46 ID:MTgZJw/QO
初めまして。 質問させて下さい。
半年ほど前に コーナンで圧力鍋を買いました。 最近 圧力がかかって しばらくは静かなのですが 突然 恐ろしいほどの勢いで蒸気が出て
少し経つと 再び蒸気の出が止まり しばらくすると また突如 すごい勢いで蒸気が出る を繰り返します。
詰まりなど ありません。 故障でしょうか?
何か理由わかる方が いらっしゃれば 教えて下さい。
399ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 10:06:41 ID:VnhdRabm0
パッキンが弱ってるとか・・・じゃないよね?
400ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 11:56:48 ID:++iX4keJ0
火力を調整してもそうなるのかな・・・?
401ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 13:58:55 ID:LMIW+NLp0
>>398
以前はそんなことなかったんだよね?使い方も変えてない?
だったら故障か、消耗品の問題もあるかも・・・
メーカーのお客様相談とかに電話して聞くのがいいとオモ。
40294円 ◆TA/7FrMPQM :2006/03/01(水) 16:01:14 ID:2hBVkOEw0
>>375 で質問した者です。
大豆とひじきの煮付け、おいしくできました。
ありがとうございました。
http://blog46.fc2.com/9/94yen/file/20060301153828.jpg

大豆うめーーー!
幸せだ。
403ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 16:11:35 ID:cCT8hym80
>>402
おめ。
豆も渋いですが机も渋いですな。
404ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 18:32:29 ID:m6utIrq70
豚の角煮作ってみました。クレスの¥1980の3ℓの奴で作りました。
こんなに簡単に美味しい角煮が出来るなんてびっくりしました。残りの煮汁
なんか良い利用法ないでしょうか?
405ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 18:58:49 ID:IKTzTE590
>404
大根とゆで卵。
406ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 21:08:20 ID:1JnDvYYt0
1人暮らしなのにはじめての圧力鍋をクリプソベーシックの6リットル買ってしまってから早2ヶ月
今日近くの西友でクレスデラックスの2リットルの片手鍋が現品限り3割引だったのについ手を出してしまった・・・

高圧だし使い道は被らないよとか自分に言い聞かせるこしゃくさが何とも・・・w
407ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 21:46:01 ID:6cOHV8V80
>>406
いや、大小あるとほんとに便利だよ。
ていうか、小さい方ばっかり使ってしまうんだけど…。
現品限りの割引、ってすごいお買い得だよね。よかったね。
408ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 22:48:35 ID:Uw/k38Mv0
WMFパーフェクト+の4.5g使ってます。
使い始めて2ヶ月で小さい方のパッキン(圧力ピンの方)がやぶけました。
取り寄せて交換しましたが、圧がいまひとつかかりにくいのはなんででしょう。
圧がかかりはじめると同時に蒸気がたくさんでてしまい、ピンも半分ぐらいまでしか
あがりません。

今日はロールキャベツとご飯を炊きましたが、どちらもいまひとつ硬かった・・・。
ご飯はこげついてたし。
409ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 22:49:53 ID:Uw/k38Mv0
あ、うそです。私が使ってるのは2.5gですた・・・。
410ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 23:27:55 ID:cjtCcWQy0
初めての圧力鍋を購入しようかと想って居るんですけど、どんな大きさの物がよいのか全然判らない。
二人暮らしで、角煮とかポトフとかをやってみたいんですけど、何リットルくらいがお勧めですか?

あとフィスラーで考えていて本まで購入したけど、最近になってティファールにも惹かれてます。
どっちが良いんだろう・・・
411ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 00:14:23 ID:+Xj0jukm0
>>410
うちは二人暮らしでティファールの片手4.5L。
手入れは楽だと思いますよ。ほかのは使ったことないからわかんないけど。
台所にゆとりがあれば4.5Lでもいいと思います。
うちはあまりゆとりがなかったので、ちょっと大きいかな。
カレーとか大量にばしばし作りたいならおすすめ。
412ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 00:28:04 ID:The3Wrsu0
フィスラーロイヤルの4.5リットルや6リットルのふたはスキレットと兼用できるそうですが、
同じ直径22センチの3.5リットルは兼用できないのでしょうか?
直径が同じでも微妙に違うのかな・・・
413ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 00:38:57 ID:zzkA4SWS0
>>410
最初は大きめの鍋で多目の分量を作る方が失敗が少ないと思う。
4.5g以上なら中抜きの鶏が一羽入るし、すのこ付きが多いから茶碗蒸しや下ごしらえに使えるよ。
414ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 00:59:06 ID:l3fQh2rH0
>>410
二人で角煮とかポトフなら3Lで十分。
うちは三人家族だけど6Lの方は重くて洗うのも大変なのでしまい込んでる。
うどん茹でたりスパゲッティ茹でたり気軽に使えるから小さい方が便利ですよ。
415ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 01:16:16 ID:fG/t1SXF0
小さい鍋を買う人はくれぐれも入れ過ぎないように

蒸気と一緒に汁が吹き出したりするよ
416ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 02:54:05 ID:XV2Viswo0
圧力鍋でゆでる麺類(つーてもスパゲッティしか試したこと無いけど)は美味いよね…

ただ、水が湯になるまでに時間がかかるのが…
417ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 03:02:09 ID:BgKTFtE1O
マローニエ買った方いますか?
418ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 07:37:51 ID:kpWjUbsn0
>>410
うちは二人暮らしでフィスラーロイヤルの片手4.5L。
圧力鍋は、ある程度空間が必要だよ。
中にカゴがついてるので、下で鳥のトマトソースを作って
上にじゃがいもいれて蒸せば、同時に調理できて
時間短縮・燃費削減で、あっという間にメインとポテトサラダのサブ料理が
できるよ。
419ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 09:35:00 ID:/cE/3/IM0
料理好きで片づけが大嫌いでなかったら4.5リットル、
手軽なのが好きなら、3リットルがよろしいのではないでしょうか。
逆にだらで、カレー祭り、おでん祭りとかするなら4.5リットルが断然オススメ。
注:〜祭りとは、一度に大量に料理を作って2〜3日食べ続けること。

うちはもちろん4.5リットルですよw
420ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 09:45:48 ID:rzVc4RKc0
おでん祭カレー祭大好きですw
ってか1人暮らしなのに6リットルだから必然的に毎回お祭w
421ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 10:03:38 ID:nW/8nRiX0
数年前結婚祝いとしてフィスラーの6リットルをもらいました。
今まで実家でも圧力鍋とは無縁の生活だったのですが
使ってみて感動的でした。
特に玄米を炊く時と、豚の角煮、秋刀魚の梅干煮を作るとき。
もう圧力鍋と保温調理鍋は手放せません。
保温調理鍋で作った黒豆も美味しかったな〜
というか、一回り小さいのがもうひとつずつ欲しい。
そして我が家は鍋だらけ・・・!
422ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 10:27:01 ID:6t1+MJSu0
いいのもらったねー。
423ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 15:29:40 ID:iRUzuB/50
飯作って片付けが嫌ならコンビニ弁当でも買えばいいのに
424ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 15:39:46 ID:+OKFb66t0
うちも6にしよかなー長持ちするやろし大は小を兼ねるってねー場所とるのはまーしゃーないかー
425ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 17:22:32 ID:EMvh6Y+l0
>>424
> 場所とるのはまーしゃーないかー
こう思えるなら、大きいの買っといてもいいと思う。
でも多分、ちっちゃいのもほしくなるよ〜w
まじで、大きいのと小さいのがあると便利です。
426ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 17:26:44 ID:6t1+MJSu0
だね。
ミルクパンよりちょっと大きいサイズのがあればいいなあと
思うけどないね。
427ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 19:06:46 ID:7vc69pjE0
シンクのサイズとか色々あるからな
俺も広いキッチンならでかい圧力鍋ほしいぜ
428ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 22:37:26 ID:RpgewT5J0
ワンダーシェフで高いやつと安いやつがあるのは何で
ワンダーシェフ・セイバーって言うやつ安いから
429ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 23:22:27 ID:tS7QMAY00
外国みたいなグ〜ルグル歩き回れるようなキッチンだったら、大・中・小と
買うんだけどなw
今のところ、大・小でやめてある(限界)。
430410:2006/03/03(金) 00:07:49 ID:wc3CduW90
おお、一夜のうちに沢山のレス 感謝です。

圧力鍋未経験なので料理自体の想像が今一付いていないのが現実ですが、大は小を兼ねると言うことで(?)4.5Lで考えてみます。
後はフィスラーのロイヤルにするか お手軽な感じのティファールクリプトにするかで悩み中です。

誰か背中押してください
431ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 00:14:48 ID:knjuF1rc0
場所もそうだけど、大きいのは重いからね。
非力な人は、結局使わなくなる。そこらへんも考えてね。
実際持ってみて。
鍋を振ったりはしなくていいけど、洗うときは結局持ち上げるんだし。

・・・・全然関係ないですが、圧力鍋でゆでたまご作ったらどうなるんだろう。
誰かやったことあるひといます?
432ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 00:25:57 ID:91Jrqv+C0
買って使ってみないと分からないんだよね。
どのくらいのサイズが自分の食生活に合っているのか。
いずれにしろ、4・5Lから入るか、3Lから入るかだとは思うけど。
怖いもの知らずは6Lでw

>>431
ゆで卵できるらしいよ。

http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm



433ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 00:54:09 ID:NrwodAf60
>>398
おそレスだが、
そのコーナンの鍋がクレスデラックスだとすると、
おもりの内部にあるとがった部分が真鍮ですり減りやすく、
勢い良く回して調理しているとその内にだんだん変形して回りにくくなり、圧が抜けにくくなってきて、
そのような症状になるみたい。

数年前に買ったやつは、おもりのネジを外して中を削ってやると直るのだが、
最近買ったのはおもりがうまく分解できないので、あまり回らないように控えめに調理している。
434ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 02:08:23 ID:L1M/iT210
>>431

去年の年末に圧力鍋デビューしたものですが、ゆで卵、よく作ってます。
初めて作ったときには、お湯の中で殻が割れて、白身がはみ出したり、
いびつな形になったりしてたんですが、「茹でる」のではなく、「蒸す」という
方法にして以来、失敗することもなくなって、重宝してます。

つるっと殻がむけて、気持ち良いし、煮物のボリュームアップやオヤツ代わりに
重宝してます。
435ばくばく名無し:2006/03/03(金) 09:10:49 ID:nHevR6Mj0
410>
鍋なんて何度も買い換えるものじゃないし 絶対にもとが取れるから
フィスラー買っちゃえ!
前にティファールの安物使ってたけど やっぱりフィスラーとは違う!
料理が出来上がる時間とか 焦げ付き方とか 全然違うよ〜
436ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 09:39:30 ID:JbYC2HvP0
>>435
フィスラーとティファールってそんなに違うの?
焦げ付き方が違うって
フィスラーの方が激しく焦げ付くのかしら
437ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 14:18:44 ID:wxhCZoxR0
6リットル、麺類を茹でるときに便利
うちはしょっちゅううどんをたべるからありがたい。
438ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 18:49:32 ID:xDb15RJP0
>>436
> フィスラーの方が激しく焦げ付くのかしら
反対だろw
439ばくばく名無し:2006/03/03(金) 18:54:35 ID:nHevR6Mj0
>436
違う違う。。。
フィスラーで焦がした事はほとんどない
でも ティファールの方はよく焦げた
火の強さもそんなにかわらないと思うんだけど 
たぶん底の厚さが全然違うからだと思う
ティファールでも安物使ってたからね
アルミの鉄板一枚だったもん
440ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 19:42:32 ID:P3FtvTgt0
アルミの鉄板?
441ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 22:06:19 ID:v4XEgAR20
通販で念願の、ティファールの圧力鍋買ったんです。
が!!!なんか蓋のゴムパッキンの部分に、ぶわーっと白い
粉みたいなのがふいてるんです。
カビに見えるんだけど、これが普通なのでしょうか?
ティファールの圧力鍋使っている方、どうでしたか?
返品してもいいのかどうか迷っています。
442ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 22:39:04 ID:SMhdMCLI0
>>441
それってもしかして、ゴム部分に付いてる粘着防止の粉じゃない?
私もそれは付いてたよ。
片栗粉みたいなやつだよね?

それで良いんじゃないかな?私は洗って使ってたし。
洗って使えば問題なしだと思います
443ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 22:53:12 ID:v4XEgAR20
>>442
そうだったのかー!なんだか妙にまだらだったので
カビに違いないと思ってしまいました…洗って使います。
どうもありがとう。ティファールの相談窓口、土日やってないので
どうしようかと思ってました。さっそく明日使ってみる!!
444ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 00:43:40 ID:BVJvUZcO0
くっ付いてるのなら「洗う」とかいう発想が出ないのかね?
なんで返品って発想が最初に来るんだろう…
445ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 01:20:00 ID:oZpdBZSB0
では、二人暮らしでしばしばカレー祭おでん祭を開催する私は
フィスラーの4.5Lを買っとけってことでおkですか?
ブルーポイントのほうが良いのかな。。。
446ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 09:14:03 ID:aheI8HwX0
値段と予算を吟味した結果
ティファールのクリプソヌーヴォー6Lでけてーい。
でかいのはまーしゃーない。麺も祭もよーやるしな。
次はいかに安く手に入れるかやな・・やっぱり通販?
447ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 10:38:53 ID:jC3wHIqw0
>>446
私は通販サイトで価格+送料の安い所探したよ。
探すのは、楽天が一番らくちんでした。
高い鍋だと、定価と1万円近く差があったりするよ。
クリプソヌーヴォーだったら値段がそこそこするので、送料込みで安く買えると思う。
448ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 12:40:49 ID:egUACLBx0
クリプトニューボーって急冷出来ますか?
形的に出来なさそうな気がするんだけど
449ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 13:02:51 ID:aheI8HwX0
>>446
楽天かー。いやー楽天使うの初めてやわー。なんかどきどきすんね。
>>448
そーいやそやね。上色々くっついとるもんなー。
ティファールのページ見たら
上から水ぶっかけたり鍋ごと水につけろって書いてんね。

他のクリプソ使いの人はどないしてはんのやろ?
450ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 15:19:33 ID:vtoOZ+iR0
>>445
4.5Lならビタクイックでも良いんじゃない?ブルーポイントより安いし。
構造の違いがどういった影響を与えるかは考えてないけど。
451ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 20:30:48 ID:oZpdBZSB0
やはり3Lにするかそれとも4.5Lにするか・・・
それが問題だ。。。

3Lだとカレー5皿分ってかんじですか?
452ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 21:25:55 ID:aJ6tpzv60
>>451
昨日3Lでカレー作りました。
うちの場合、半箱(5皿分)で最大調理量の線のちょっと下でした。
ちなみに具は多めです。
453ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 22:35:23 ID:gYt2bBi60
圧力鍋が欲しい。1人暮始めるんで。悩むなあ
454ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 23:51:30 ID:qVj2YrOg0
3Lもメーカによって直径が違うんだね。
ドウシシャの平べったい3L(直径22ぐらい?)のを見た。
高圧、低圧切り替え付きで4980円。
高い。
455ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 02:34:24 ID:l9fwNaJC0
>454
それで高いのですか・・・ 相場知らなかった
456ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 02:44:35 ID:BTEbnVD90
いや、切り替えついてるなら、そんなもんか安いくらいじゃないかな
切り替えなくていいなら2000円くらいであるけど
457もぐもぐ名無しさん:2006/03/05(日) 07:40:52 ID:1I1DSB4x0
圧力鍋で圧力かけた後は
毛布使って保温調理みたいなことは可能?
458ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 08:21:38 ID:SmewngvD0
459ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 09:35:33 ID:3cURiDME0
そういえばちょっと前に新聞の新製品情報で、
圧力かかった状態で保温して
沸騰状態を数時間維持する鍋っていうのを見たような気がする。
460459:2006/03/05(日) 09:43:46 ID:3cURiDME0
ttp://store.yahoo.co.jp/goodchoice/0010-99-00.html
これかな。ちょっと違うような気もするが。
461ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 12:04:16 ID:l9fwNaJC0
>460
なんかティファールのにロック機構の構造似てない?
462457:2006/03/05(日) 22:09:26 ID:1I1DSB4x0
正直すまんかった。
463ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 23:13:39 ID:TvzMpfYL0
>>455
自分は、ドウシシャ6Lのガラス蓋と蒸し器付きで4980円で買ったよ。
464463:2006/03/05(日) 23:15:30 ID:TvzMpfYL0
すまん、もちろん切り替えつき。
465ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 10:18:09 ID:M6eDEcYm0
フィスラーのやつは音が出ないから
ずっと見とかなきゃいけないと書いてあったけどホント?
安いからワンダーシェフとTFAL、フィスラーで悩んでるんだけど
どれがいいの?
466ばくばく名無し:2006/03/07(火) 09:07:53 ID:AN0H0zUU0
>フィスラーのやつは音が出ないから
ずっと見とかなきゃいけないと書いてあったけどホント?

ほんと。気がつくとピンが下がってるし。。。
467ぱくぱく名無しさん :2006/03/07(火) 10:43:39 ID:4Fyqkghu0
>>466
そうだったんだ〜。。。
フィスラーロイヤルだったら低圧と高圧の切り替えができるから、
セットした後、放置しておいてもいいと思ってた。。。

放置できるフィスラーロイヤルと、デザインがいいWMFパーフェクトプラスで
どっちにしようか悩んでたんだけど。
パーフェクトプラスにすべきでしょうか?
468ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 16:05:46 ID:Xfmym+ke0
>>467
パーフェクトプラス、オススメだよ。
私もデザインと取っ手が取れるのに魅かれて買ったけど、やっぱ
目に入るものが好きなデザインだと、それだけで嬉しいし。
すごく手入れもしやすいし。3リットルの浅型がものすごく使いやすい。
469ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 21:23:46 ID:hZRYtKhO0
>466
圧力知らないので教えて下さいな

音が出ないってどういう事?

初圧力鍋をどれにするかまだ決めかねてる者です。
今はフィスラーのロイヤルと ラゴスティーナ90 ティファールクリプソで考えてるんだけどますます判らなくなってきた・・

WMFも良い?
470ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 12:32:37 ID:HE3CQXoK0
ワンダーシェフは話題に出てこないね
使ってる人いないのかな?
471ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 16:28:13 ID:bCbKHMRp0
>>22
遅レスだが、あんまりにも危ないこと言ってるから一言
「絶対に手で開けるな!!」
高温スチームの火傷はものすごくひどいことになります
一瞬で骨までいくことがあります。油とかより数段危険
472ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 17:02:52 ID:3RNSSWx80
いや、圧力鍋程度の圧なら油の方が格段に危険だけどね。
473ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 18:51:37 ID:Mi3NmT3g0
しかし蒸気での火傷は確かに痛みがハンパじゃなかった上に長引いたなぁ。
474ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 21:02:24 ID:LkidYqMr0
範囲が広いからね。
それに大抵ふた持ってたりして、すぐによけれないし。
475ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 23:44:10 ID:We+tAMOBO
フィスラーとビタクラフトのどちらにするかで
悩んでいます。まぁどっちも良いと
思うんですがそれぞれの
メリットデメリットからアドバイスを
お願いします!
476ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 01:34:23 ID:RVW4/sAd0
張り底がアルミニウムだったら意味なくない
477ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 23:28:47 ID:A4CcJPnPO
>433
>398です。
遅くなりましたが レスありがとうございます。
まさに その通りな気がします。
ただ 分解するのは怖いので
錘だけ 注文しようかと 悩んでます。
他 レスくださった方も ありがとうございました。
478ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 11:30:31 ID:2Nhr020e0
過疎エリア
479ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 10:32:34 ID:TUX6ONsF0
安価の圧力鍋を買うつもりだったのが
このスレを読んで
すごく悩んだ結果、フィスラーロイヤル3.5Lを
購入しました。圧力鍋初挑戦なので安全性を考えました。
私にとってはちょっと痛い出費でしたが
これからは手軽にトロトロの角煮が食べれるかと思うと
ワクワクします。でも少しドキドキもする...


480ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 10:39:26 ID:Ee2oyO0R0
初カキコよろしくです。
テレビで圧力鍋の宣伝を見て、「うわぁ〜、便利そうだな〜」と思ったので
母にプレゼントしようと思ったのですが、お勧めってなんですかね?
ちなみに予算は2〜3万でサイズは4.5Lを買おうと思っています。
あと、母にちょろっと聞いてみたら使い方はあまりわからないみたいなので
圧力鍋を使ったお勧めの料理本とかもありましたら情報お願いします。
481ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 11:04:23 ID:aH6ndlLl0
>480
あなたの目の前にある便利な箱で探せば幾らでもあるよ。
このスレだけでも一通り目を通したら?
それから料理本付きのものも腐るほどネットショップで売ってる。
ある程度絞り込んでから出直した方が色々いい意見がもらえると思う。
482ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 11:10:11 ID:Ee2oyO0R0
>>479さんの書きこみを見て、フィスラーロイヤルを検索してみました。
ttp://www.rakuten.co.jp/kanayama/519945/600564/#473117
こんなのを発見しました!4.5Lと2.5Lのセットが良さそうですね。
このスレを読むと、大きいサイズと小さいサイズが欲しくなるって書きこみを
何度か見たので、かなり気になります。料理ブック付みたいだし。
一日このスレの様子を見て考えようと思うのですが過疎エリアみたいなんでレスがくるかな?w
取りあえず、一日レスの様子を見て、早くても明日の昼頃に買おうと思います。
483ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 11:19:17 ID:Ee2oyO0R0
>>481
すみません。このスレに書きこむ前にグーグルで検索をしたのですが
それこそ481さんの言うとおり幾らでもあって、ある程度絞り込みたかったのですが
圧力鍋の知識(料理事態しないので…)が全然なく、まったく絞り込めませんでした…。
なので、このスレの住人に相談して絞り込もうと甘い考えで書きこんだ事を反省しております。
以後気をつけますのでよろしくお願いします。
484ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 11:33:10 ID:aH6ndlLl0
>483
きつい事いってごめんね。
では参考までに...
WMFの圧力鍋を料理教室で別のクラスが使ってる所を
チラリと見たけど扱いはすごく簡単そうだったよ。
こんなページも見つけたのでよければ参考にどうぞ.
ttp://www.furaipan.com/shouhin/16atsuryoku/furaipan69.html
485ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 11:47:06 ID:Ee2oyO0R0
>>484
いえいえ、甘い考えであったのは事実ですから。
以前検索した時は圧力鍋だけで全然絞りこまず、表示されたページをちらっと見て
「う〜ん、事前知識がまったくなく、全然絞りこめん」と思ってすぐに投げ出しちゃいましたから…。
484さんのページを含めて、評価、比較したサイトを検索して
自分なりにもっとしっかり調べてみようかと思います。
486ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 11:58:35 ID:8AXkcuo90
>>482
何をお料理するのかとか、収納スペースとかあるから一概には言い切れないけど、
私が4.5リットルと2.5リットルを買うなら、
2.5リットルの方は、スキレットじゃなくてミニロイヤルが良いな。
直径22センチのステンレス製スキレット、鍋の深さ7センチの圧力鍋、
どっちも使い勝手良くなさそうだもん。
487ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:26:24 ID:Ee2oyO0R0
ちょっと調べてみましたが、安物以外ならメーカー、製品関係なく評価高いですね〜。
2〜3万出せば、どれを買っても失敗はなさそうですね。(多少の不満とかは出てくると思いますが)
そうなると、少し上のレスで話題になってるフィスラーロイヤルかパーフェクトプラスかな?
フィスラーロイヤルは音が出ないらしいし(意味を全然理解していないorz)
パーフェクトプラスは値段が高いし、、、迷いますね〜。(かなりの優柔不断者です…)

あと本当に素人で申し訳ないのですが>>486さんのレスのミニロイヤルの意味って何ですかね?
スキレットは検索して調べたらフライパンって事はわかったんですが
ロイヤルは検索してもわからなかった…orz スレ汚し申し訳ない
488ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:35:01 ID:/hIiTdoOP
|ω・`)っアサヒ軽金属

|ミ   アサヒ軽金属
489ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 14:10:11 ID:8UbYj/Uj0
>>480
>>482
>>483
>>485
>>487
素晴らしい。
何が出来るかレシピも知らない圧力鍋を使い方知らない母にプレゼントとは・・・
しかも初買いで2個セットですか・・・
490ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 14:26:49 ID:8AXkcuo90
>>487
フィスラーロイヤルのセットのこと書いてたから書かなかったんだけど、
フィスラーロイヤルシリーズの圧力鍋だよ。
ttp://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/roiyal/index.htm
このスレの上の方に各メーカーのレシピサイトへのリンクがあるでしょ。
そこから「製品情報」とか「製品ラインナップ」みたいなリンクをたどっていくと良いよ。

あと、私がWMF使いだからってわけじゃないけど、フィスラーロイヤルとパーフェクトプラスって
ほとんど値段は違わないと思う。
私はブルーポイントも併せて3つの中からデザインの好みでパーフェクトプラスを選んだ。

491ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 14:51:53 ID:mzuu9gWV0
>489
おまけに
>料理事態しないので・・・
492ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 17:04:58 ID:/cr5l8Lb0
使わねぇとかいって放り投げるのを待ってようかな…その家の前で
493480:2006/03/14(火) 17:50:10 ID:cdI+Nc6O0
>>488
どうもです。

>>489
480で書いたけどテレビの宣伝で見たときは「スペアリブがたったの4分でこんなにも柔らかく」とか
「ご飯もたったの5分で」みたいに紹介してたから「これを買ってあげたら便利かな?」と思ったのです。
あと圧力鍋の使い方は全然知らないわけではないです。(母の話し)
昔の古い圧力鍋(蒸気が出るところにおちょこみたいなのがついていてシュシュと音を立てながら回る奴)を
持っていて、それでモツ煮等を作っていました。
ただレパートリーが少なく昔の圧力鍋なので「あまりわからない」って発言したと思われます。

>>490
ごめんなさい。商品名(種類)だったのですね…orz
490さんが教えてくれたサイトのリンクをたどって色々と見てみようと思います。

>>491
書き方がまずかったかな。一応、市販のタレで肉を焼いたりとかチャーハンを作ったりとかはします。
ただ、圧力鍋はまったく使ったことがなく、上記でも書いた程度しか料理を作らないので
料理事態しないので…って書きました。

>>492
多分、使わなかったら姉に持っていかれると思いますw
494ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 18:33:06 ID:K5nFcCnH0
料理事態って…プ
いちいちレスウザイ
495ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 20:09:50 ID:ZpGjqfp80
2chにしょっちゅう出張ってくるより料理自体をもっとした方がいいと思うよ。
損になる知識じゃないから。
496480:2006/03/15(水) 15:14:06 ID:vJ+gmGxM0
>>495
料理事態←誤字だったんですねorz
料理は圧力鍋に自分自身、かなり興味を持っているので出来るようになりたいと思います。
あと昨日レスが多くなったのは圧力鍋を調べつつ、このスレをチェックしてPCの前に
はりついていたからです。普段はPC自体(修正したw)あまり起動しないのでたまたまです。
昔は良くPC使っていましたが…。

圧力鍋の話しに戻りますが、結局パーフェクトプラスを買うことに決めました。
レスくれた方、ありがとーです。それでは
497ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 15:38:11 ID:Pu4LRZ2p0
>>495
文字で得る知識より、失敗しても実践ってこと?
まぁでもいまどきの若いのは完全主義だろうから…
498ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 00:26:45 ID:/8n18vN80
495じゃないけど料理自体を色々経験して
ある程度自分の作る料理の傾向や食生活のリズムを掴んでから
どんな圧力鍋が合っているか考えたほうがいいんじゃないかな
499ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 01:31:02 ID:p1HiqybI0
それよりいっそのこと買って使ってしまえばいいよ。
わざわざ煽ることじゃないじゃん。意地の悪い。
500ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 01:37:19 ID:lXzTnLMgO
だな。それに親にプレゼントだから関係ねぇじゃん
501ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 10:46:27 ID:9/aH08HT0
安物の圧力鍋が壊れたので、
これを機にいい圧力鍋に買い替えようと思っています。
私にとって、一生物!くらいの勢いで買う予定(でも予算は2万くらい)なんですが、
どこのメーカーが良いのでしょうか。
フィスラーと活力鍋のサイト見てきたんですが、
どっちもよさそうで、決められません。
502ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 11:32:31 ID:iJaSB1e1P
|ω・`)っアサヒ軽金属

|ミ   アサヒ軽金属
503ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 11:34:12 ID:9/aH08HT0
ショボーンな顔がちょっと気になるんですが、
活力鍋がオススメってことでいいんでしょうか。
504ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 11:39:34 ID:SJ6P/Dei0
|ω・´)っティファール

|ミ   ティファール
505ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 11:59:59 ID:3tGsKqr70
へいわあるみ
506ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 12:15:55 ID:s1S9BgRP0
|ω・´)っ実物を見ろ!

|ミ   直感を信じろ!
507ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 12:54:01 ID:9/aH08HT0
子供が小さいので、実物見に行く時間がなくて、
ネットで購入したいんですけど、
やっぱ見ないとダメかなぁ。
508ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 13:16:38 ID:SJ6P/Dei0
そりゃまあ現物見た方がいいと思います。
蓋の開け閉めの堅さとか現物触ってみないとわからない事もありますからねぇ。
私もネットでクリプソヌーヴォー6Lを購入しましたが
画面で見るより届いた現物は大きく感じたし、おおそんなに重たかったのか君はと、びっくりしたもんです。
509ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 15:38:46 ID:Mhg/WyrR0
|ω・`)っ楽天で買ってポインヨGet

|ミ でも個人情報だだ漏れ 

510ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:37:51 ID:1X5Pg8pr0
>>507
子供が小さいと、なかなか落ち着いて買い物なんてできないよね。
私もそれでよくネットで買い物します。今まで大ハズレした、って
ことはないですよ。
まぁでも、508の言うとおり、現物を触り比べるのがベストだとは思うけど。

大きさは何リットルくらい予定してるのかな?
私個人は、WMFのパーフェクトプラスオススメです…
でもどのメーカーも一長一短というか、それぞれいいとこがあると
思うので、しばらく迷ってみるのもいいかもです。
511ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 21:03:24 ID:xFZnnyKM0
>>501が言うところの安物っていうのがもしアルミ製ってことだったら
狙ってる実物じゃなくてもいいから(ほしいものが店にあるとは限らない)、一度店で
同じ大きさのステンレスのものを持ってみたほうがいいよ!重さが全然違うから。
あと、出かけるのが大変でも多少ネットができるなら、>>3にある過去スレ6までは見られるから、
目星をつけた鍋の名前でレス抽出して、長所短所を拾い読みするといいかも。
専用ブラウザじゃないなら、単語検索で。けっこう参考になるよ。
512ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 06:36:35 ID:rYnDGadD0
>>477
またも遅いレスだが、
おもりのネジを外して、中の尖ってるところをスポンジなどでよくこする、
または、おもりの穴にブラシなどを突っ込んでよく洗う
で応急処置としてある程度の効果はあるよ。
513ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 06:46:49 ID:YZ8eL+/t0
圧力鍋なんて一生ものの買い物というほど大層なモノじゃないんだけどねえ……
3000円と3万円でこれほど性能差のない商品も珍しいんじゃないのかな。
514ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 10:09:29 ID:M0F2Xbs+0
ティファール(IHセンサー2)のパッキン交換しようかと思っているのだけど、
取り寄せたらいくらくらいでしょうか?
515ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 11:42:53 ID:F03SE7cu0
>>513
3000円のが軽くて使いやすいから安物のがいいとも言える。
516ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 11:51:43 ID:c3CKw0X9P
しかしパッキンが逝っても交換できないこともある罠
517ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 12:13:30 ID:O5x7SmJn0
シラルガンって体に良さそうだけど、ちょっと高いね〜。
518ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 14:53:21 ID:IXJ+Cp5U0
数年でパッキンが逝くような鍋はそれ自体がアレ
519ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 14:57:33 ID:c3CKw0X9P
↑安いのはその心配がある
520ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 15:35:27 ID:FzFBANJ20
¥2980で買ってもう10年になるけど、まだ平気だよ?

いちおうミカドとかいうそこそこのブランドらしいけど…
521ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 17:48:21 ID:c3CKw0X9P
使用頻度で差はあっても、弾性樹脂の劣化は確実に進行している。
息の長い製品・会社でないと、寿命が来たときに交換部品がないかもしれない。

尤も、3000の鍋なら買い換えた方が安いが…。
522ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 22:45:08 ID:uKSoVKKB0
重りしき使ってるやつはバカ
523ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 23:04:04 ID:rwrD11Eu0
>513に同意!
一生物と考えてる人なんかいるの(笑
値段どうこうじゃなく本人が納得して使ってるなら
それでいいんじゃない。

524ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 23:38:04 ID:O5x7SmJn0
安物使ってるから、そんなに必死なの?w
525ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 06:25:03 ID:iSlVfY740
>>524
どうなんだろな。むしろ高価な圧力鍋を使ってる人のほうが必死な感じ。
値段が高いほう性能が高いと思ってるんだろう。
でもなあ。
圧力鍋って、ものすごく単純な機構の鍋であって、
高価にしようがないんだよね。
それをなるべく高く売ろうとするから、10年保障とか掛けたりするわけで。
ゴムパッキンを1年で交換してくださいと無茶を言ったりさ。

そういう戦略に騙されてる人は、
圧力鍋は値段差がほとんどないなんてことは、そりゃ認めたくないだろうね。
526ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 08:00:46 ID:U1+9gp37P
>>525
>圧力鍋って、ものすごく単純な機構の鍋であって、高価にしようがないんだよね。
なぜ単純な機構だと高価にしようがないのか。
高い鍋と安い鍋の構造は違う。まさか外観が同じだからと言うわけではあるまい。
その違いがあるから高い鍋がいい、とは限らないが。

あなたが、安い鍋の方が良いと思っているのは理解できるが、
そのために高い鍋をおとしめるようなことを言わなくてもなくてもよかろう。
527ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 10:03:29 ID:C7JqSWXi0
高いやつは多層構造で作りも頑丈な物が多いから
圧力鍋としては分からんけど、普通の鍋としては一生物かもしれん
528ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 10:37:05 ID:DEqjqTY20
>>527
多層で頑丈??
そんな説明書いてあるの見たことないなぁ…
いや、煽りじゃなくてマジで。
今購入検討してるんでソースきぼん。
529ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 10:41:12 ID:oy0v/ORZ0
圧力に耐えなきゃならんのだから、それなりに頑丈ではあるに決まってるでしょ。
530ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 10:57:39 ID:U1+9gp37P
>>527
多層構造で(また、)作りも頑丈という解釈で良い?
もしそうならば
>>528
ttp://www.asahikei.co.jp/katsuryoku_sp_2.html など。

>>529
圧力容器というだけなら、薄くても大丈夫。
圧力がかかっていないときに破損しないようにという意味で、
ある程度頑丈にしてあるとはいえると思う。
531ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 11:10:04 ID:DEqjqTY20
>>530
レストンです。
アサヒは盲点ですた。
楽天ポインヨで購入予定なので…orz
他にあればよろすくです。
532ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 14:02:42 ID:ZyfEy7Ox0
そうそう。シラルガンやビタクラフト、
ワンダーシェフの高い奴なんかも多層だよね。
家のは安い貼り底なので、多層鍋使って見たいでし。
熱のまわりがいいから「現代のダッチオーブン」みたいな言い方もありますが、
やっぱり違うもんですか?
533ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 14:12:06 ID:v/vQBFep0
値段が高い方が性能いいとは言わんけど、
安物の圧力鍋は、3年で取っ手が取れた。

あと気になるのは安いアルミの鍋だと、
アルミ流出で認知症になったりしないかな〜とか。
健康にはシラルガンが一番いいのかな。
高くて手が出ないけど。
534ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 16:08:55 ID:5Onl+iwl0
リケンの6Lを愛用してたんですが、ふたを落として変形させたため買替えを考えてます。
そのためこのスレに来て知ったんだけど、
高圧と低圧が切り替わるものもあるんですね。
圧力の切替って、実際に使う際にはどうなんでしょう?あると便利ですか?
そういう鍋をお使いの方、教えてください。

535ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 16:47:38 ID:LhXlbJpY0
ステンレス鍋って、多層鍋に比べてやっぱり焦げつきやすいよ

まあ、5年前にイトーヨーカドーのセールで買った
ステンレス単層のセンサー2、便利に使ってるので買い替えませんが・・・
536ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 20:15:45 ID:/qoplh4u0
でも圧力鍋で焦げ付くような料理の仕方ってしないしなぁ
537ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 21:22:16 ID:Mj6NO+Ea0
一人暮らしですが、出掛け際に大きい片手圧力鍋を
卓上IH調理器にタイマーでかけて超弱火でコトコト煮込み料理を作っておいて
帰ってきたら牛スジだの角煮だのを毎日食べようと夢想しているのですが、

イワタニ・フィスラーのロイヤル8L片手(11-693-08)税込42,000円と
ワンダーシェフのレギュラー8.0L片手アルミ、ステンレス 28,350とでは
どちらがオススメでしょうか?

キャベツ半個とかスペアリブとか丸ごと
ブイヨンとかでガンガン煮たいのでデカイ奴が良いのですが・・・
卓上の電磁調理器は不可だったりしますか・・・?
538ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 22:08:39 ID:/qoplh4u0
>>537
そういう利用法なら圧力鍋より保温鍋の方がいいよ。
シャトルシェフとかさ
539ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:49:56 ID:3QsPG/ex0
>537
>538さんに同意。
うちは圧力鍋と保温鍋両方持っているけど、
>537タソの使い方なら、保温鍋をおすすめ。
専用スレありますよ。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/
保温鍋専用スレ

圧力鍋も保温鍋もそこそこのお値段です。
でも、出した価値は絶対にありますよ。
540ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:54:36 ID:1JOzHYw60
保温鍋は毛布で包んだり発砲スチロール使ったり
工夫次第で同じような調理方法できるけど
圧力鍋は自作できないきがする
541ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 00:27:53 ID:k0OesAaX0
>537
圧力鍋と保温カバーを買って、圧力かけて火を切ったら保温カバーへ放り込んで出かけると
いうパターン推奨。
調味料の量とか圧力かける時間とか、コツを掴んだ方が美味しく作れるけど、コツ掴めば最強。
542ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 01:22:54 ID:8Wu5fhfR0
>>536
カレーなんかだと、圧をかけてる時はいいけど
ルーを入れると焦げやすくなる。
だから、具が柔らかくなったら、別鍋に移してルーを入れて煮込む。
543ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 02:22:18 ID:VhjJ9Pf60
すいません、圧力鍋暦が浅いんで分からないのですが、別鍋に移す工程は何故必要なんですか?
544ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 02:23:04 ID:VhjJ9Pf60
あ、自己解決
よく読んでいませんでした・・・orz
545ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 02:27:27 ID:e6tYQhra0
別鍋に移す必要はとくにない、圧を掛けなければよいのでは?
546ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 02:44:05 ID:d/0y3vO70
うん、具が柔らかくなったらそのままルー入れて煮込むだけだよね。
それで焦がしたことなんてないよ
547ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 03:05:43 ID:CbBPCUUN0
むしろルーを入れた後は野菜が崩れる…
548ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 04:48:43 ID:dLBH+06e0
なくなっちゃうよねw
549ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 07:36:32 ID:x6Pj4kvh0
圧かけるものとそうでないものを分けて
圧かける野菜は大きめに切る
ルー入れたら弱火にして煮込む時間に気をつける

じゃがは圧アリ。皮付きだと煮込んでも崩れにくい気がする。好みだけど
ブロッコリは圧ナシ。茎は捨てずに圧アリ
にんにくもみじん切りじゃなくホクホク片を食すときは圧ナシ
キノコ類も圧ナシだなぁ
完成したら余熱冷めた頃に冷蔵庫保存、食べるときは小さい鍋にその分移して暖める

やっぱカレーはゴロゴロ野菜をキープしたいな
550ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 12:02:51 ID:6ECNyoK00
フィスラー総統 バンザーイ!
551ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 14:02:03 ID:yAq9rCIw0
>>546
ステンレス単層の鍋で?

うちはそれでも焦げることがある。
もちろん、火を弱めて、だよ。
552ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 14:11:10 ID:uXhMeQeS0
ティファールのセンサー2は、ステンレス一層時代は
このスレでも焦げるという書き込みが多かった。
とくに、炊飯。
ティファールのHPにも、コンロに餅焼き網などを乗せて
火を弱めるとよいと書いてあった。

今はステンレス多層になって、鍋底も厚くなってるはずだから、マシになったのかな。
553ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 15:25:11 ID:uHPWF9h/0
圧力鍋で温泉たまごって作れますか?
確か作れるって聞いたことがあるのですが、ぐぐってもヒットしなくて・・・
いつもはカップラーメンの容器にたまごを入れて熱湯を注いで30分待って作ってるのですが
今回は5個を1度に作りたいのでそれだとたいへんなのです
ご存知の方いらっしゃったら教えてください
554ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 18:04:45 ID:gRcigJou0
>553
圧力鍋っていうのは、圧力をかけることによって沸点を上昇させ
その分高温で調理することができるもの。

温泉卵っていうのは、普通のゆで卵をつくるより低い温度で加熱することで、
黄身と白身の凝固温度の違いを利用して作るもの。

全く相反することをしてるのだと思うのだが。
555ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:31:32 ID:JBw817Fn0
圧力鍋欲しくて、アマゾンで圧力鍋料理本を探してたら、
フィスラー4.5Lを使った料理本が上位にヒットするんですが、
この辺がおススメなんでしょうか。ちなみに3人家族です。
556ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:25:06 ID:NhfGyv3K0
>>553
http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm

↑ここの下の方を読め
557ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 00:01:48 ID:V+UCGygb0
>>553
圧力鍋でなく、炊飯機では?
炊飯機に卵と卵がひたるくらいの熱湯を入れて
30分保温で完成!
間違ってたら&スレ違いすまそ

558556:2006/03/20(月) 00:11:53 ID:ov2hGHbZ0
圧力鍋なら、1分半圧力の1分半の放置でできるそうな
559557:2006/03/20(月) 00:40:40 ID:IbglDQLW0
ごめんなさい
しかも45分のまちがいでした 
560ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 00:46:07 ID:BDHO28JxO
新ママで料理は、簡単素早くしか作れません。離乳食を作るのに圧力鍋を初買いしました。どなたか、アレンジメニューや調理方法で良いアイデアありませんか?
561ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 00:54:29 ID:Pts964rC0
>>556=558
これは温泉たまごではないよ
562ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 01:30:20 ID:ov2hGHbZ0
>>561
時間調整をすればできるんじゃないの?
563ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 04:00:02 ID:5WqfGQTi0
とりあえずやってみればいい!(゚∀゚)
564ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 08:00:22 ID:5pCIrymQP
>>562
調整がかなりシビアになりそう。数十秒違っただけで固まるっちゃった、とか。
>>563
おまい頭(・∀・)イイ!!
565564:2006/03/20(月) 08:02:10 ID:5pCIrymQP
あ、x調整 o調節 です
566ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 08:51:54 ID:d2kW8hoE0
>457
「ほっとクック」等の商品名で、鍋を入れる保温カバーがあるよ。
圧力鍋も入る大きさなので、楽に保温調理できる。
うまく使えば美味しい煮物ができます。
567ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 08:52:34 ID:d2kW8hoE0
あれ?
リロードミスして遅レスしちゃった。
568ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 11:02:10 ID:/okUej6A0
>>553
温泉卵って、黄身が65℃で固まり、
白身は75℃くらいにならないと固まらない(60℃でゼリー状になるが)のを
利用して、その中間の温度を保って卵全体を熱することで
黄身がややしっかり、白身がトロトロの状態を作り出すわけです。

圧力鍋は、とにかく沸騰させなければ圧力鍋の意味がないですよね。
つまり、100℃以上になるわけです。
さらに、いくら時間調整をして、卵が100℃以上にならないようにしたところで、
黄身が凝固して白身は固まらない温度で卵全体を熱する、
なんてことは到底不可能ですよね。

つまり、無理。
569ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 11:12:43 ID:d2kW8hoE0
>568
逆じゃね?
黄身はトロトロで、白身がかたまり気味なんじゃなかったっけか。
570568:2006/03/20(月) 11:24:24 ID:/okUej6A0
571ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 11:25:50 ID:gljTjSte0
せめてググるなりなんなりさ
572ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 11:28:36 ID:nyqVXCum0
>>569
568でいいんだよ。

黄身のほうが白身より低い温度で凝固するので
「黄身は半凝固、白身が固まらない」温度で加熱したのが温泉卵。
573ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 11:40:09 ID:Pts964rC0
温泉たまご食べたことないのかすら??
>>556が提唱する半熟たまごとは明らかに違うわけで…
574ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 16:28:19 ID:/3gkT8+R0
「温泉」という名前から、作り方は分かりそうなもんだけど。
575|男|名無し湯|女|:2006/03/20(月) 17:04:43 ID:5pCIrymQP
       /\___/ヽ 
      / ;;;__ ';:' ' ____ \
     . | .: .‐‐ ':〉<´ー゚'`、 :::|    む・・・良い湯加減だ
     | :; ::::::::}  ';:´::::  :::|
.      | .; `::/::''''´ `:、   .::|  
      \' , { ‐'⌒''‐ .! ::/ 
  →0 /`ー‐--‐‐―´\   \\
  .〜 〜〜   〜 〜 〜〜      \\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丶
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
                           |
576ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 20:49:48 ID:BwGLCJ740
>>553
は取りあえず、>>556の半熟玉子の時間を参考に
温泉玉子に挑戦してみたら?
綺麗な温泉玉子は無理でも、なんちゃって温泉玉子はできるかも。
で、どんなもんが報告してくれるとうれしいが。

ってか、でっかい鍋に(或いは2つ鍋を使って)おちゃわんを5つ入れて
作れないのかえ?
577ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 21:26:24 ID:t0jhmx1e0
1.圧力鍋に卵をいれる
2.熱湯を入れる
3.蓋をして20分放置

これでいいじゃんw

お湯の量とか外気温で、加熱温度が変わりそうだけど
578|男|名無し湯|女|:2006/03/20(月) 22:13:29 ID:5pCIrymQP
>>577
1.圧力鍋で湯を沸かす
2.卵をいれる
3.蓋をして20分放置

の方が(・∀・)イクナイ?
579ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 23:16:25 ID:P9gCGc770
>>577>>578
良いね、良いねw
何でもやってみないとね。
いろいろ新しい発見があるかもしれないし。
580ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 23:55:27 ID:nyTeIDq30
これだけ皆レスをつけているのに>>553は反応なしかw
581ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 01:04:58 ID:cj6EU2VV0
教えてチャンってのはそういうもんさ
582ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 13:28:38 ID:GDzTGpsA0
>>560
とりあえずは、白飯か米からおかゆ作りに活用しる。
ブロッコリや白身魚とかもすりつぶしたり煮込んだりする手間なし。
いろいろ大人向けも作ってみて、使い方をマスターしたら
赤ちゃんのもののアイデアも自然とわいてくるよ。
583ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:09:57 ID:8Tmx6Ooe0
ちと遅レスだが
最近のグルメ番組で、「料理の上に温玉を乗せて」と言って
半熟卵を乗せている映像が流れているから勘違いしたんじゃないか?
>>569

これだけではスレ違いなので
先日クリームシチューを作るべく材料を用意していたら、同居人が気を利かせて作ってくれた
のはいいが、圧力鍋で作ってしまい、ジャガイモが溶けて無くなってしまった。
ジャガイモごろごろが好きなのに・・・orz
584ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:38:14 ID:SL87SN490
料理好きな奥がうらやましい。
585ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:57:57 ID:XqyVoqdm0
>>584
奥が料理嫌いなら働いてもらえ。
外食するヨロシ。
586ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 10:16:01 ID:z3/rLAIu0
料理好きでたくさん作るし残すと怒るしで、太った上に食傷気味な友人のだんなを知っている。
作ることが好きなので手はかけてるは、いろんな国の料理は作るはで、それはそれで
「お茶漬け食いたい・・・」らしい。
適度に好きってのがいいよね。
587ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 19:59:35 ID:jGw08LG7O
温泉卵作り方、前に図書館で借りた本に載ってましたよ
卵4個、水1/2カップ
鍋に入れて強火で加熱。蒸気があがったら火を止める。
3分放置、急冷して水に取る。
だそうです。残念ながら試したことありませんが・・・
588ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 20:50:07 ID:zz8Uz2600
それ、どう考えても温泉卵と違うと思う・・・
半熟卵では
589ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 22:42:05 ID:+TOG0MKH0
ホリシンの圧力鍋を買いました。
買ってすぐに蓋がとてつもなく固くなり、渾身の力を入れないと
閉まらなくなりました。お店で同型のものと取り替えてもらったんですが、
そちらもすぐに同様に閉まりにくくなってしまいました。
やっぱり安いものはそれなりなんでしょうか。
圧力鍋ってみんな蓋が固いものなんでしょうか?
590ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 00:39:46 ID:VRReQKPCO
>>586友達の旦那の話などどーでもいいし。
591ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 01:00:56 ID:vfpl7DSB0
>>589
蓋を落としたとか、異常圧が発生してパッキンが変形してるとかじゃないんだったら
渾身の力を入れないと開閉できないのっておかしいと思う。
3980円のパール金属のを持ってるけど、蓋の開閉なんてらくらくだよ。
お店で取り替えてもらっても同じとのことなので、ひょっとしたら製品ロットごと不良なのかも。
ホリシンに直接問い合わせてみたら?
なんだったら交換の交渉をしてもいいんじゃないかなあ?
592ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 01:02:30 ID:UbKrzgw9O
パーフェクトプラスを使ってます。
どうしても豚バラの角煮が箸で切れる程柔らかく出来ません。

はじめに焼色を付けて、ヒタヒタくらいの水と長ネギを入れ高圧20分後放置、
圧力が抜けたら肉を取り出し茹で汁を全部捨て、
肉と調味料と水ワンカップ加え、高圧5分後圧力抜けるまで放置…という作り方です。

どうしても赤身部分が固くなります。

何か箸で切れる程柔らかくなる技が有ったら教えて下さい。
593591に書き忘れた:2006/03/24(金) 01:08:13 ID:vfpl7DSB0
>>589
蓋と本体に、蓋を閉めるときに合わせる目印がついてると思うけど、
それを無視して蓋を合わせてるってことはないよね?
初歩的なことを聞いてしまうけど許してね。力を入れないと閉まらないって絶対おかしいと思うから。
594ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 09:09:54 ID:ccYah/DK0
>>589
ちょー非力なお人なんじゃ?
それとも鍋の方が変形してんじゃ?

>>592
>肉と調味料と水ワンカップ加え、高圧5分後圧力抜けるまで放置…という作り方です。
ここ高圧10分でやるウチの場合は、箸で切れてます。
595ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 11:51:23 ID:3V/KAutj0
温泉玉子は >>568 があってる
補足すれば
「黄身に約70度で約20分間」加熱する必要がある
温度と時間はいろいろあるけど、大体20分〜25分

これより温度が高いと白身が固まる
これより温度が低いと黄身が固まらない
これより時間が短いと黄身が固まらない

596ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:13:55 ID:AW9rOUO30
ティファールの両手鍋タイプ買ってきたよ!
ジャスコで1万ジャストだった。

はじめは何作ろうかなっと。
597ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:14:15 ID:yOPJpGDf0
>>595
聞いてた本人が反応なしだから、どうでもいいよw
598589:2006/03/25(土) 00:03:58 ID:2nAooFHz0
ホリシン鍋もちです。レスありがとうございました。
交換後の鍋は、実は使用前にしまりにくくなっちゃったんです。
目印はがっちりあわせて、フタ閉め前の空気抜きも確認しました。
蒸気でロックされる機構なので、その部分の金具もきちんと下りた状態です。
お店の店員さんが良い人っぽく、一緒に確認してくれたので再度の交換には
二の足を踏んでる状態です。一度ホリシンに聞くことにします。
599|男|名無し湯|女|:2006/03/25(土) 00:13:46 ID:G8/z2qfvP
>二の足を踏んでる状態です
>>589さん良い人っぽい
600|男|名無し湯|女|:2006/03/25(土) 00:15:23 ID:G8/z2qfvP
訂正:>>589さんも
601ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 04:03:16 ID:3i55O2BB0
>>598
よければだけど、ホリシンの対応がどうだったかおしえてくださいね。
602ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 12:15:58 ID:dWF3qi0o0
ティファール クリプソベーシック(4.5g)が8,800円だったので
買ってきたものの・・・。
圧力鍋はシューシュー煩いというイメージがあったんですが
あまりシューシュー言わないです。
火力が弱いのかな?
603ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 12:27:56 ID:YRocKfuD0
>>602
安いねえ。
どこで買ったの?
604ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 12:31:21 ID:dWF3qi0o0
>>603
スーパー三和(町田、神奈川ローカル?)の今日の特売品。
たまにやるですよ。
605603:2006/03/25(土) 13:02:26 ID:YRocKfuD0
私は >>596 だけど、聞かなきゃよかった。

でもこのタイプ安くしてるのは、そろそろ新しいのが出るとかだったりして。
606ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 20:54:12 ID:OEJLxTnA0
WMFのパーフェクトプラス4.5Lを使ってるけど、ロックが外れにくく、蓋がきつくて
開けられずいつも格闘してます。パッキンが洗剤で劣化したせいだと購入先には
言われちゃったけど、パッキン換えてから1年、20回位しか使ってない。洗剤も
COOPのごく普通のやつだし(これの相性が悪いのか?)。

この圧力鍋を推す人が多いけど、こういう症状はあまり見られないのかな?
607ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 01:32:41 ID:CwFLFtOB0
>>606
パーフェクトプラス使って2年になるけど、そう言った経験はまだないです。
608ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 02:02:55 ID:Iy1pbPTx0
意外とそういうことあるもんなんだね。ってここ2例しか見てないけど。
609ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 08:05:58 ID:FYSQz2Cm0
そこまで分析出来てるなら、パッキン換えて、生協の洗剤の使用を
中止して検証してみればいいのに。

むしろ、他のユーザーからそう言った話が無い状態で、20回/年
で劣化を引き起こす(かも知れない)洗剤って、不気味じゃありません?
610ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 09:37:47 ID:Kvs52/fIo
パッキンに薄くサラダ油ぬればいいよ〜
t-falもそうだから。
611ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 11:28:20 ID:+oRynJAaP
シリコンドールみたいに油が出ていっちゃうのか。
612ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:04:31 ID:8XhPEY+E0
今日、WMFの4.5リットル買いました。
早速カレーを作ったのですが、加熱して15分くらいしても
2段目の加圧リングが見えませんでした。(1段目で止まっていた)
怖くなって火を止めて中を見たら水分が少なくなってて焦げるぎりぎり直前でした。
上の書き込み見たらWMFは無音で静かとなってますよねえ。
今日したときは、「シュッシュッ」と音と蒸気が出つづけて
旦那に鍋の音がうるさいといわれました。
9畳のダイニングキッチンです。鍋とテレビは部屋の両端にあります。
ふたのしめかたが悪くて圧がもれていたんでしょうか。
WMFをお使いの方にお聞きしたいのですが、
2段目の加圧リングが見えるまで通常何分くらいですか?
購入は、デパートです。
カレーは美味しく出来て旦那にも好評でしたが…。
613ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:44:21 ID:lSA/Mcc00
ハンドルのところのスライドスイッチ?は鍋側にスライドさせましたよね?
私は2.5Lなんで若干違いが出るかと思いますが、3分程度で第2リングが
見えるようになります。
614ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 15:08:41 ID:kFUJiL8Y0
>>612
ルーを入れる前の話だよね?
615612:2006/03/27(月) 19:45:03 ID:QXtqOSzDO
613,614様レスありがとうございます。
鍋の持ち手のロックは手前にスライドさせました。
ルーは入れる前ですがカレー粉を肉と野菜炒めるときに入れてたのでそれが原因でしょうか。野菜類を三分の二程度にしてはいましたが。
三分くらいなんですねえ…。悲しいなあ。
今日、鶏肉を煮る予定ですのでもう一度やってみます。
いろいろありがとうございました。
616612:2006/03/27(月) 19:50:17 ID:QXtqOSzDO
間違いました。携帯からかきこんでて。すみません。
スライドスイッチは絵の表示のとおりにしたはず…。
でも不安になってきました。家に帰って確認します。
617606:2006/03/27(月) 22:34:43 ID:FZafBpTd0
>>609
COOPの洗剤は換えてないですね。
ちなみに皆さんはどのような洗剤を使ってますか?

>>610
サラダ油も洗った後に毎回塗らないとダメですか?
618ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 22:38:05 ID:9ePhcLrW0
>>617
しょっちゅう塗ってたら油まみれだろ
619ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 22:57:05 ID:2dSAW0l10
洗剤の種類なんか関係ないよ・・・。
620ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 00:41:04 ID:+a1jAVsg0
だよね。洗剤ごときで蓋の開閉が左右されるようなものだったら
最初から専用洗剤が指定されてたりしてそー。てかそんなのあり得ないと思う。

>>617
サラダ油を塗るのは使う直前でいいんじゃないの?洗ったあとに塗ったら
しまってる間に油の汚れや細かいホコリがついてしまいそう。
蓋や本体が変形してないんだったら、
素直にパッキンをもっかい買い替えてみたらどうかなあ。
621ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 08:52:28 ID:1CHcw2FO0
>>617
610です。毎回でなくても油を塗っていればそのうちなじみます。
後は、あまり洗剤でごしごし洗わないこと。
水洗いのみで丁度いいくらいです。
油の膜がないと高温でくっついてしまい、なかなか外れないので。

私はt-falのデリシオでそうなり、容量も大きかったので
もう一台理研のこなべちゃんを買ったら、油を塗らなくてもいいし軽いので
デリシオは、ほとんど使わなくなってしまいました。
高いから全ていいという訳ではないですよ。
622612:2006/03/28(火) 10:58:44 ID:UW06Toc30
今日休みだったので外出しようかと思ったけど
鍋が気になってつい料理をしてしまいました。
豚肉とサツマイモときりこぶの煮物を作りました。
今度は材料を3分の1程度、ロックも鍋がわにと気をつけてしました。
そしたら2〜3分で第二リングまで上がって弱火がまだ強くてその下が
見えてきたのであわててさらに弱火にしました。
圧が抜けるのに結構かかるんですね。先日はあっというまに抜けたのに。
音も先日と比べ物にならないくらい静か。
すばらしいですね。母が圧力鍋使ってたけどあれは錘をのせて
「しゅっしゅっ」とずーっとまわってるというか。
早く買えばよかった!!!
味も、美味しい!!!
サツマイモも甘くて美味しいし、こぶもやわらかく煮えてます。
もともとはや煮えのセットでしたが。
夜のおかずがもう出来た。もう一品くらいつくって遊びに行こう。
これははまる〜。うれしい!!
613,614様ありがとうございました!!
623ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 11:31:02 ID:9fVLfyB/0
こらまたえらい感動っぷり。
よっぽど美味しく出来上がったんでしょうね。
624ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 12:18:39 ID:CXH/ksiR0
豚肉(特にバラ)は圧力鍋と相性いいよね。
感動するのも分かるわ〜。
625606:2006/03/29(水) 00:15:33 ID:wJtTBgsB0
みなさん、レスどうも。とにかく、指で擦ってみてもこれじゃ摩擦で
開かなくなるよなって思うほど滑りません。

>>619

いろいろ調べたのでしょうか?洗剤云々というのは業者が言った
ことでメーカー名まで特定してました。ゴムを痛めるほど洗浄力が
高い物もあるのでしょう。

とにかく、あたらにパッキンを注文して、今のパッキンでいろいろ
試してみます。
626ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 03:53:21 ID:lh17Z/Ou0
>>606>>610も情報の後出しが気になる。1回で書けばいいのにと思う。
627ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 08:56:21 ID:hgbWry83P
後出しというか、質問を受けてのレスジャマイカ?
628ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 13:03:32 ID:7oKNignL0
圧力鍋で揚げ物する場合、
油入れて、ふたはせずに加熱
適温になったら、揚げるもの投入、
ふたをする。

という手順でいいのでしょうか?
629ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 13:40:48 ID:DLUsYUxLO
今日なんとアルミ製圧力鍋2.5Lが2000円だった。
思わず買いたくなったけど、アルミ鍋は痴呆症になるって話も聞くので買わずに帰ってきちゃいました。
でもカレー専用にもう一つ欲しいなぁ、やっぱ買いに行こうかなぁ。。
630ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 13:59:02 ID:hgbWry83P
631ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 14:50:24 ID:ZGt8fQtf0
>>629
アルミで2.5Lって軽そうだね。手軽に使えて良さそうじゃないか。
欲しいぞ。
632ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 19:35:04 ID:GdUlwcnwO
手羽元って高圧何分くらいでおいしく出来上がりますか?
633ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 21:00:55 ID:C4I4am3D0
>>612
もう解決したようですが、私も一度リングが上らなかったことがあります。
原因ははっきりとわかりませんが、それからは蓋を閉める前に
リングのボタン部分(なんて言うの?)をぺこぺこ押して、
動くことを確認してからにしています。

>>621
洗い過ぎたらいけないって知らなかった…。
毎回全パーツ外して洗ってました。気をつけよう。
634ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 22:45:52 ID:4PfQ+SM00
>>633
私もばらして洗えるというからWMFを買ったので、毎回全部外して
洗ってます。確かに蓋が閉めにくくはなったけど。
でもパーツ全部外れるの、気持ちいいんだよね…。
635ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 08:59:00 ID:2N+xO3IF0
うちのはティファールというかセブの古いやつなんだけど、
説明書に、
フタのメカニズムにかかわる部分はグリースが塗られているので、
絶対に洗うな、なるべく水もかからないようにしろ(お湯厳禁)
分解するんならグリースを補充しろ、って書いてある。
(分解の仕方自体は書いてあるけどね)
636635:2006/03/30(木) 08:59:48 ID:2N+xO3IF0
ごめん、パッキンの話だったね。
637ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 12:54:44 ID:BqfY20ic0
ほっとく圧力鍋とかいう、保温鍋にもなるっていうやつ。
どなたか使ってみた方おられます?
638ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 15:12:08 ID:/qOO08iQ0
圧力鍋って、かなり長いこと保温してるけどなあ。
639ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 17:36:49 ID:lPJq36f70
保温鍋(シャトルシェフとか)はそれ以上にもっと保温するよ。
だから保温調理出来るわけで・・・
640ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 18:17:11 ID:kbgb3BB4P
つアサヒ軽金属
641ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 03:23:27 ID:tTm5n9Bi0
>>637
何を聞きたいのかを具体的に書いたほうがいいよ。
でないと糞レスしかつかないよ。もう諦めてるかもだけど。
642ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 21:19:20 ID:4/wSrSua0
100度超えると食べ物って悪くならないのかな?
疑問でしょうがない
643ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 21:27:49 ID:fO46aiYAO
ほっとく圧力鍋は知らないけど、
ただのほっとく鍋なら使った事がある
644:2006/04/02(日) 22:23:08 ID:I4nPjbJkO
この土日は圧力鍋祭り状態。
煮物ばかり3品作った。
根菜スープ、鶏肉のトマト煮、カリフラワーとベーコンのさっと煮。
使わなくてもよさそうなのまで。
次は蒸しもの系トライしたい。
大人のオモチャ状態。
645ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 00:32:44 ID:iiI8DKVA0
亀レスだけど
>>532シラルガンねー、確かに多層でガラス蓋を使えば無水調理も可です。

>>517身体には良いと思います。特に前腕のトレーニングにはぴったりです。容量は2.5リットル
で十分。4.5や6リットルはボディービルダー御用達です。週2回の使用で腕周りは2pは太く
なります。
646ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 00:37:45 ID:IoQeNMAI0
ほっとく圧力鍋ねえ。
圧力鍋としても保温鍋としてもちゃんと使える性能があって、
使い勝手も悪くないならよさそうだけど、
実際のところどうなのかなあ。
647ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 01:10:43 ID:eot6QIqF0
>>646
どっちも中途半端という気がする。
私の場合圧力鍋は短時間で調理したいもの。保温鍋はいつか出来るだろうくらいにのんびり調理するもの。
あせって料理してるときにほっとく機能はいらない。
648ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 06:59:19 ID:TonumSwT0
>647
圧力鍋は材料に圧をかける調理法なわけで、短時間だけが特長ではないよ。
初めにぐっと圧をかけてからそのあとコトコト煮込む調理法もあるわけで。
649ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 09:52:59 ID:KE3SHbOG0
圧力をかけるって大切なの?
高圧=沸点が上がる>100度以上で調理
というのが圧力鍋の目的ではないの?
650ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 13:15:44 ID:kKNSdn320
圧力かけてその温度を保温したらすっごいことになる料理がたくさんあるね。
651ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 16:48:32 ID:uFnf3wmE0
っていうかその保温できる圧力鍋の構造ってどうなってるの?
保温するためには熱伝導押さえなきゃいけないけどそしたら加熱できないよね?
シャトル車夫みたいに保温用のケース別じゃないと無理な気がするんだけど
底面以外だけ断熱されてたりするのかな?
652ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 17:07:12 ID:Dx39aRlRP
温まりにくく冷めにくいとか。・・・それじゃ意味ないね。。どういう仕組みでつか
653ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 17:07:36 ID:5G0NfDhZ0
>>651
ほっとく鍋の圧力鍋バージョン。
詳細はググってみれ。
654ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 17:12:00 ID:Dx39aRlRP
やっぱり底面は断熱されてないみたいだね
655651:2006/04/03(月) 19:48:26 ID:DbhCxC6x0
ほうほう、底面以外は空気層で断熱されてるわけか。
まあウチは今ので間に合ってるから必要ないけど。
ttp://www.jiko.nite.go.jp/news/news48.html
これ大丈夫なのかね?現行品はちゃんと改良されてるのか心配。
買う人は気を付けてね。
656ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 20:43:32 ID:Dx39aRlRP
>>655
空気層の空間が、安全弁の無い圧力鍋みたいになっちゃったのか・・・・オソロシス

ところで、圧力鍋として使うときはフタも断熱できないみたいだけど、
側面の断熱だけで普通の圧力鍋とどのくらい違うのだろう。
657ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 08:38:04 ID:rP34SHpr0
>>655
・・・怖すぎ。
製造ロットが違っても将来的に判らん上、圧力鍋の安全装置のように
メンテや動作確認が出来ない基本構造部だからな。
658ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 05:33:05 ID:J3NWdnCe0
Made in コレアだろ、コレ。
659ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 15:49:02 ID:ul1av7Yz0
ある意味テロだな
660ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 22:00:07 ID:H4W9jA8r0
ウェノム向けニダ
ゴミ箱の部品使うニダ
661:2006/04/06(木) 07:31:37 ID:A69ddzLVO
先日ポークビーンズを作っているとき、つい味噌汁の味噌を溶かすのに気を取られてしまいました。
圧力上がりすぎてブーと警告音がなってびっくり!
気をつけよう。
WMFです。
662ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 14:14:31 ID:qgz46HdC0
シェフドフランスの4.5L買ってみました。
初圧力釜。

すげ〜!!!!
すじ肉10分でトロトロ・・・・ウマウマ
今まで使わなかったのが馬鹿みたい。
663ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 16:41:49 ID:ZmSSDPwh0
ここで教えてもらった「ゆで卵」はイイ!
殻がこんなにツルンと剥けたのっていつ以来だろう・・・
ピースの鍋でやってますが、今は加圧時間を模索中で
まだ固ゆでしか出来ないけど、半熟トロトロをめざします!
664ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 03:37:20 ID:Jhfz3vja0
>>662
> 今まで使わなかったのが馬鹿みたい。
圧力鍋買うとほんとそう思うよね。
665ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:12:09 ID:5his1jFi0
>663,664
うわー 早く届かないかな    とヒトリゴトしてみる
666ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:04:51 ID:DxxQ9GoZ0
>>663
固ゆで半熟は加圧時間より放置時間で調節した方がいいよ。
うちのでは加圧1分放置4〜5分で半熟。固ゆでは10分くらい。
鍋にもよると思うけど・・・
667ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 01:21:32 ID:CyFa0I+R0
おおぉ〜
圧力鍋でゆで卵ができるのか〜
ウチもやってみよ。
668ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 10:34:29 ID:hv8OPUrX0
>667
感激するよ。本当に殻がつるんときれいに剥けるから。
669ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 16:52:19 ID:Jc5dQW8d0
高圧蒸し5分自然放置の方法でやったら
白身が黄色がかった色に・・・
やたら剥けは良いから気持ちいいけど、どうなんだろう・・・・
なんて思いつつ、剥いたまま水に放しておいたら白くなった。
卵奥深い・・・・

どうやら5分は時間かけ過ぎみたいすね。
670ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 06:50:11 ID:xQzw01N60
アルミ圧力鍋(メーカー不明)からパールのステン圧力鍋に買い替えました。
安いのにイイ仕事しますね〜。保温性が高くてビックリ。
てか、アルミのヤシが余りにもチャチかったのかな。同じ80kPaなのに。

話題のゆで卵作ってみた。つるんと剥けて気持ちイイ〜
圧かかったらすぐ消火、放置15分で固ゆで成功。
671ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 18:55:21 ID:GZvC1zQI0
アサヒの活力なべをご利用の方、いらっしゃいませんか?
新聞のチラシで見てから禿しく気になっています。
672ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 20:30:39 ID:Ll28LlK00
アサヒは専用のスレがどこかにあったよ。
あった
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1142981704/l50
移動願います
673ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 13:04:23 ID:0xLNwrEP0
25年間圧力鍋で大根を下ごしらえして調味料を入れて煮てきた。
先日電子レンジで下ごしらえしてルク鍋で煮てみた。
味がしみて美味かった・・・・
674ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 19:33:05 ID:/m4wmzwi0
WMFのって取っ手を全部とって冷蔵庫にそのまま入れられますか?
取っ手が取れれば入るスペースはあるんだけど。
675ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 20:22:23 ID:VjSoG9YH0
>>673
圧力鍋は時短、特殊調理器具。
味については普通の鍋や保温調理の方が優れてるのは既出。
あと、根菜は温度降下時に味が染み込む。
676ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 20:31:48 ID:NNp6nNQ00
豆が早く煮えるので楽。
677ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 22:04:48 ID:yqwirkH90
>>674
スペースがあるのなら可能だ
678ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 23:01:18 ID:/m4wmzwi0
>>677
THX!
679ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 01:09:27 ID:lqk2fZNbO
>>676
豆は平均どれくらい加圧すればいいですか?
680ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 01:24:04 ID:CCYmJtZ00
WMFって、取っ手の下半分はくっついたままなのでは…。
681ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 02:18:41 ID:8yk6V4r70
>>680
え・・・
取っ手が取れて35センチよりは短くならないと入らないんですが・・・
682ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 07:07:13 ID:FjT3PKxk0
>>681
それを>>680に言ってもしょうがないのではw
メーカーに確認とってみてはどうでしょう。
683ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:59:51 ID:LC+xY0g30
>>674
中身を別鍋に移して冷蔵庫に入れるのはだめなの?
684ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 00:40:42 ID:mq15IBjW0
鍋ごと入れたいから聞いてるんだろうから、その発想は論外だよ。
685ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 01:07:14 ID:fkXmtDYUP
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|       大きい冷蔵庫を買えばいいんだ・・・!
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
686681:2006/04/14(金) 15:17:05 ID:62I+tUvk0
皆さんどうもありがとう御座います。
WMFは入るかどうか怪しいし高額なので、ティファールの両手鍋にすることにしました。
実は圧力鍋買うのは初めてなのですが、
ベーシックとヌーヴォーの違いは
ベーシックだと高圧調理ができない、普通の蓋が付かない
以外何かありますか?
あと、重いのは蓋なのか鍋の本体なのか、知りたいです。
質問ばかりですみません。
687ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:27:05 ID:jAHCivV00
>>686
クリプソ・ヌーヴォー使いです。
本体は両手で持つのでさほど重くありませんが、蓋は片手で持つので重く感じます。
今両手で持ってみたらどっちも同じような重さでしたよ。
688681:2006/04/14(金) 17:54:53 ID:62I+tUvk0
>>687 どうもです。同じ重さですか。ベーシックでもいいかな。
689ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 20:14:20 ID:jAp6IuAc0
>>296
にも書いてたけど、保存ビンの滅菌に圧力鍋使うってのがあります。「鍋底に金網
敷いて、密封したビンを置き30分過熱。」と書かれてました。この場合鍋に水は要らない
んでしょうか?ビンは割れないのかな?どなたか試した方いらっしゃいませんか?
690ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 23:00:32 ID:aHRAqdPz0
>>689
考えただけでも怖そうですね。
そういう活用法は初めて知りました。
691ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 23:02:13 ID:g2n/qvBT0
>>689
水に関しては、通常この手の鍋は空焚きNGす。

水分は材料として以外、圧力を上げるための蒸気発生源としても必要ですし、
鍋を異常加熱させないための冷却剤の役目も果たしてます。
692ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 23:51:29 ID:QdU6XXU+0
圧力鍋で飴色タマネギが簡単に作れるらしいんですが、どなたかご教授お願いできませんか?
693ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 02:26:29 ID:5JIdqne/0
>>692
圧力鍋に油を入れないで、タマネギ8個分のスライスを20分加圧。
らしいです。まだやったことないのですが試してみますね。
694ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 02:43:44 ID:5JIdqne/0
695ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 06:15:39 ID:izTLT2g80
昨日角煮作ったらかなり良くできた。

加圧して下ゆで5分、汁は臭いので廃棄。
味付けした汁(醤油、酒、みりん、砂糖、昆布、ショウガの薄切り、ネギの青い部分)に肉を完全に沈め、落としぶた(メザラ)して15分加圧。
自然冷却し減圧、あら熱がとれるまで汁の中に放置。
肉を別容器に移し、煮汁を煮詰め、好みの濃度の味になったら水溶き片栗でトロトロ状態に。
そのゆで汁を肉に掛け、容器にラップして蒸し加圧10分

今までで最高の角煮完成した。
最後の蒸しが胆の模様。
今度は蒸しだけで作ってみる。
696ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 07:36:42 ID:u5OUR0tq0
>>695
(´ρ`)ウマソー

豚角煮と言えば紹興酒や八角が隠し味にイイと聞くが
今度試してみよう
697ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 14:21:20 ID:xPKNX09i0
>>695
>最後の蒸しが胆の模様。

蒸す行程がどこにもないのだが・・・
書いてないだけ?
698ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 14:21:51 ID:xPKNX09i0
あ、一番最後にあったw
ゴメソ!
699ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 15:20:00 ID:jL5IiCPN0
>>696
八角はほんの一片でいいですよ。
八角のうちの一角(の半分でも)で充分です。
沢山入れると漢方薬のようになるので、はじめは少なめに入れて試すと良いです。
700ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 21:47:12 ID:nZW+6XOD0
八角の入れすぎは正直ヤバス…一片で十分
701ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 00:45:17 ID:OMVHOBZB0
ディスカウントショップなんかで売ってる3,000円ぐらいの圧力鍋はやめておいた方がいいの?
一人暮らししてて興味があってこのスレ覗いてみたんだけど

豚の角煮やらビーフシチューやら作りたい
お箸でお肉が切れるあの感じが作れるのかな?
あれタマランよね。。。
702ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:15:55 ID:fEolpUxw0
>>701
有名ブランド信仰がないなら普通に長く使える。
703ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:36:32 ID:n62AKZCt0
最初は高いの買うことも無いけど、
安いのでも、せめてパッキンが交換できるメーカーがいいよ。
うちのは4000円でステンの多重構造で鍋は丈夫だけど、
メーカーが韓国らしくてパッキン交換ができない。
安いアルミので日本のメーカーにすれば良かったと思ってる。
でも圧力鍋はもう我が家に欠かせないので今度はちゃんとしたメーカーのを買うつもりです。
704ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 02:28:03 ID:3k2JZzmL0
>>701
ドンキで1980で買ったパール金属の3Lを使い始めますた。
すこぶる快調。交換部品も桶。
小さいから一人暮らしにはおすすめ。
705ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 02:46:06 ID:a1Kwuc660
使い捨て感覚で買えば?<ドンキとかで売ってる鍋
706ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 06:18:18 ID:p6XrfpmP0
パッキンとかそうそう駄目に成らないよ。
2980円の奴5年使ってるけど、まだまだ現役。
707ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 18:07:22 ID:c5gIQg2VP
保温能力を求めないならおk

つバスタオル
708ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:01:07 ID:ADHrdIJw0
>>706
まあね。でも、パッキン見つからなくて捨てるときは辛いよ。>>703の気持ちはわかる。
本体はきれいに磨いてあるのに、泣く泣く捨てたことがあるんだ。
使い捨て感覚って言うのは、けちな自分にはもったいなく感じて嫌。
結局どちらが安く上がるかはわからないけどさ。
ディスカウントショップで買うときも、パール金属やドウシシャあたりなら大丈夫だろうとおもうんで、
まったくのノーブランドよりはそっちのほうが良いかも。
709ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:31:37 ID:FbRZJaCP0
>>708
同士〜
今の時世新しく買ったほうが安いじゃん。て感じだけど
心が痛む…
今使ってる鍋を(安物でも)長持ちさせようっていう
世の中に成ってほしいもんだ
でも結局新しい方が安いから、涙を呑んで捨てることになるんだろうけど…
710ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 23:36:01 ID:c5gIQg2VP
普通の鍋として使ってあげようジャマイカ
711ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:47:19 ID:Q4dYr6pJ0
最近、圧力鍋安いもんなぁ
712ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:12:52 ID:o/ZEETLO0
WMFの圧力鍋って、取っ手がはずれて洗いやすいそうですね。
他の有名どころのメーカーの圧力鍋ではないのかなー。
713ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:37:43 ID:hTF7rfhP0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
モソ恵・竹島・ザッハトルテ・オサレなフロアランプ ・圧力鍋

714ちぃんこ:2006/04/18(火) 21:54:44 ID:h9ky9/7E0
まんこ
715ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:43 ID:zouBRnPA0
パール金属の圧力鍋を購入検討中です。
ホームセンターで見たのですが、展示品のみで説明書がないです。
で、パッキンがダメになった場合、取り寄せは出来るんでしょうか?
お使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。
前に使っていた安物圧力鍋は、パッキンが1年ほどでバカになって
取り寄せも出来ず結局、普通の鍋になった経験があるもんで。
716ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 23:34:57 ID:1C32t8uX0
このスレのどこかに書いてないか?
717ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 00:07:12 ID:09BYytBz0
ほんの10数レス前に書いてあるやん。
718ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 11:00:12 ID:QYgkYluv0
>>713
もう圧力鍋持ってる…
719ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 11:12:27 ID:cXgRvko/0
>>718
じゃあ予備のパッキンか付属に蒸し台でもつけるか?
720ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 15:35:51 ID:vDumlj2e0
品番控えて、パール金属に電話するなりメールするなりしてみれば?
http://www.p-life.co.jp/pearl/
買う店で聞くのが一番いいとは思うけどね。
721ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 20:42:12 ID:380uO+KO0
>>720
なんか使えないサイトだな…orz
722ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:40:01 ID:TtgYzMaK0
圧力鍋って、鍋によって加圧圧力が違うの?
723ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 21:03:31 ID:zUxHQZN60
724ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 01:34:33 ID:RuQcwNhJ0
>>715
パール金属の3.8使ってるよ、あなたのと同じものかどうかわからないけど、
パッキンやおもりなど、部品の取り寄せはできるよ。
私の使ってるやつの説明書にはそう書いてあった。

パール金属にメールで問い合わせて、メールでの返事を希望したのに
電話で返事よこしやがった。こっちの都合を聞いたって、
結局てめーの都合のいい形式で返事よこすんだったら
最初から希望聞くなよと思った。鍋には文句ないけど、あんま好きになれない会社。

>>721
だよねw
725ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 02:15:23 ID:6Gn0iNfq0
単に電話番号を書かなきゃ良かっただけ…な気ガス
726ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 03:28:47 ID:RuQcwNhJ0
絶対必要事項になっていて、書かないと質問を送信できないの。
727ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 08:07:50 ID:yl1McnjyP
00-0000-0000

000-000-0000
728ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 09:58:51 ID:L2eGMKR/0
>>726
それ電話してきたやつに言ったか?
最後の捨て台詞は
「だから3流なんだよ。」がちゃん。
729ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 13:36:00 ID:uk6qkAVq0
正直に番号を書くことないじゃんとは思うけど、そういう問題じゃないよね。
730ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:02:58 ID:F7kUTqY20
圧力鍋とは関係ないけど、メールでの問合せは可能だけど、解答は電話のみっていう所はたまにあるな

この3月に引っ越したんだけど、ヤフー不動産に載ってる物件に問い合わせた際、
最初はメール希望欄にチェック入れて、メルアドしか書かなかったら、ことごとく無視された
しかたなく、メールあるいは電話希望欄にチェックして、メルアドと電話番号書いたら、翌日電話で空き状況等を知らせてくれた
731ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 00:10:55 ID:xVHksLtv0
こんばんは。今日注文していたクリプソベーシック6Lが届きました。
早速、トマトチキンカレーを作りました。
そこでまさかの事態が起こったのです。
初調理にして焦げ付きました。しかも鍋底いっぱいに。
材料(チキンは細切れ)と、トマトソースを入れ、加圧して1分ぐらいで蒸気から焦げ臭いにおいがしたんです。
まさかなと思って急冷し、鍋を他の鍋に移し替えてみると、最悪なことに…

原因として考えられるのが、トマトソース。
焦げの周りは真っ赤になっていて、チキンも沢山沈んでいます。
前に普通の鍋で作ったときも思いっきり焦げ付きました。
ドロドロなのがいけないんでしょうか?
ホールトマトなら大丈夫なのかな?

あと、分量を2/3を少し越えて入れていたこと。

次回はチキンは大きめのものを使い、水だけを入れて加圧して、
ルーを入れるときにトマトソースを入れようと思っています。

そして、カレーの続きですが、
しょうがないので移し変えたものを
普通の鍋で作りました。
ところがまたビックリ。
すごく甘い! いつもとはぜんぜん違う甘さです。
いつも入れない人参を入れたせいでしょうか?
確かに人参を食べるとめちゃ甘いですが、
全体が甘くなっているような感じです。
たった1分加圧しただけでもこうも違うものなんでしょうか?
カレーのスパイシーさはそのままで、甘さがぐっと増したのは
ほんとに信じられない感じでした。

でも複雑な気分ですね。
鍋の焦げが取れない…
今、鍋に水を入れて火にかけていますが。
732ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 00:20:26 ID:VAVWcyso0
つ 重曹 or 食器洗浄機用洗剤(小匙1程度)
733ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 03:55:56 ID:VP4cMiko0
>>731
中身が粘度の高いものだったり、指定量を超えて調理すると
こげつきもだけど、圧を排出する部分が詰まる原因になるから危ないよ。
ご自分でも書いてらっしゃるけども、
> 次回はチキンは大きめのものを使い、水だけを入れて加圧して、
> ルーを入れるときにトマトソースを入れようと思っています。
これが良い方法だと思うよ。次は成功すると良いね。
734ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 10:07:13 ID:8x/rHcPk0
パッキンの交換時期ってどうやって判断するの?
735ぱくぱく名無しさん :2006/04/22(土) 12:19:17 ID:5qz1CnZg0
あのね
>材料(チキンは細切れ)と、トマトソースを入れ
トマトソースは とても粘度が高いので 焦げ付くのは当たり前です
どんな鍋でも 焦げ付くよ
ホールトマトの缶でも 水を入れろと缶に書いてある
入れるときは まずトマトソースを鍋に入れ 100CCほどの水を入れて 
火にかけると焦げない。。。あっ カレーか。。。
だったら もっと水を入れても良いと思う
736ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:37:52 ID:SWUcFSNN0
スレに出てくる玄器を使って
蒸し(?)やってます。
早い話が、圧力鍋に水と材料ぶちこむんじゃなくて
鍋に水をはって、加熱したいものを玄器に入れて圧力を
かける。
この間は、玄器に日本酒、ネギ、しょうがを入れて
鶏肉を蒸して食べました。水っぽくならなくて
ウマ〜。かぼちゃ加熱にも愛用してます。
737ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 21:13:56 ID:VQxolLpd0
玄器でやるとステンレスボウルとかよりも美味しくなります?
738ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:03:47 ID:rYANI62BO
昨日、近所のスーパーでクリプソ半額☆6900円で買えました!
今日、早速使おうっと♪
お勧め、ありますか?
739ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:27:02 ID:3yUqJ1D20
>>738
豚の角煮!まずはこれをやらないと!って、嫌いだったらごめん。
それにしても半額って、いい買い物しましたね。
740ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 04:27:15 ID:BEZYiiwi0
お肉を漬け汁に半日くらいつけて、
金属ボウルにいれて蒸すとおいしいです。
味は洋風、和風お好みでドゾー!
741ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 06:58:28 ID:rIdBINZE0
ドゾー! って言われても・・。
味付けもなんの肉かもわからんやんけ・・。
742ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 07:49:59 ID:BEZYiiwi0
そのくらい自分で工夫すれば?
目の前の箱で調べれば、なんでもあるでしょ?
743736:2006/04/24(月) 09:04:11 ID:xP3C67Zb0
>>737
うーん、ステンレスボウルでやったことないから
わからん
744ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 10:01:29 ID:7idRnWuS0
>>738
安っ!
745ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 12:22:25 ID:zeVH8SLp0
>>742
箱て・・・
最近はノートが増えてるよ。

うちはでかモニターのタワーだけど。
746ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 12:37:43 ID:xZsbSVqp0
>>745
????????????
747ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 13:41:24 ID:/yy8Nw1G0
>>745
つ常套句
748ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 17:59:32 ID:fHnIBnrC0
740のレスを見て料理する人が誰かいるのだろうか。
ってか「蒸す」ことを紹介したかったのか??
749ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:09:27 ID:KynMaefD0
おしえてちゃんにすぐ噛み付く割に>>740を適当に解釈することができないとは・・・
750ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:59:05 ID:LCJK9LMm0
っていうか、教えてちゃんと同じくらいどうでもいい書き込みだよな
スルーすればいいんだよ
751ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:17:53 ID:ubnfQpmz0
圧力鍋でプリンが作れるという噂を聞きましたが、可能ですか?
可能だとしたら、圧力鍋で作らない場合とどう違いますか?(味や食感等)
752ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:35:50 ID:7ksbqV4/0
出来る

違いは知らん
753ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 23:01:13 ID:zeVH8SLp0
焼くのと蒸すのとではそりゃ違うだろ。
蒸し器で蒸して使ってみたらどうでしょうか。
754ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 23:59:06 ID:kwCPIybo0
沸点があがる分スが立ち難い、とか聞いたことがあるようなないような。
755142:2006/04/25(火) 00:08:26 ID:atb1zsRN0
>>751
お呼びでしょうかw

圧力鍋で作るとすぐできる。
すが立ちにくいって言われているけど、綺麗なプリンを作りたいので
あれば、オーブンとかで作った方が綺麗にできるかも。
味は、不味くはない。
ただし、キャラメルは気をつけた方が良い。
理由は>>358を読むべし。
今すぐプリンが食べたいって人なら、圧力鍋で作るのも良いかもしれん。
756ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 00:39:18 ID:/+N13R/X0
ティファールの圧力鍋の、おもり(ダイヤル?)が
どっかに行ってしまった…欝だ…
せめて本体が無くなれば、諦めがつくものの…
757ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 01:02:11 ID:BzOxdPcu0
>>751

自分の場合には、ボウルの中に材料をいれて、ハンドブレンダーで一気に攪拌、そのまま泡を避けつつ
カップに移して、そのまま圧力鍋へ入れてしまうという超手抜きな作り方なので、洗い物も少なくてすむので、
ほとんど毎日のように作ってます。(カラメルは、一度に沢山作って別の容器で保存しておき、食べる時に適量たらす)

普通の鍋で作ったのは、ずいぶん前のことなので違いはうろ覚えですが。
>755さんの書き込みとダブりますが、

・スが立ちづらい
 確かに、以前普通の鍋で作った時は、スが立ちまくってしまいました。
 ただ、圧力鍋でも分量や時間の感がつかめるまでは、多少スが立ってしまうことがありましたんで、
 圧力鍋なら絶対大丈夫というわけではなさそうです。
 ただ、普通の鍋で失敗した時より、圧力鍋の方が立ち具合は少なかったです。
 
・時間と手間が少ない
 以前使っていた鍋だと、割とすぐさめてしまい、ちょっと大き目のプリンを作ろうとすると、
 固まりきれてない事がありましたが、今使っている圧力鍋だと、密封&底が厚いおかげか、
 そう言った失敗は起こっていません。
 加熱もピンが立ってから1分ほど待って、蒸気がシューシュー出始めたら火を止めて放置ですむので
 とても楽です。
758ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 09:02:04 ID:3QHiuQHf0
圧力鍋 ○○ レシピ

でぐぐれば出てくるのに。。。
759ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 09:59:29 ID:Is/Pry5O0
プリン失敗したくないなら保温鍋のがいいよ。
火にかけてないから絶対スがたたない。凄く滑らかなプリンができる。
760ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 11:44:57 ID:Xzw6FGI20
>>756
おもりだけが残ってもつらいぞ・・・
761ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 12:51:16 ID:JrbqAwpZ0
>>756
おもりだけ取り寄せればいいのに 簡単だよ
762ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 16:27:32 ID:SF78pmUrO
738です☆
遅くなりましたがお返事くださったかた、ありがとうございました!
アドバイスを参考にどんどん使いたいと思います。またいろいろ教えてください。教えてちゃんで申し訳ありません…
763ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 17:17:26 ID:dSqfMahc0
>>757
すごい
本当に簡単そうに書いてくれてるから作りたくなったw
764ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 07:35:59 ID:RqTTgMwY0
手羽元カレー、加圧が過ぎたか・・
骨からごっそり肉がオチタw
でもンメー!
765ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 17:06:15 ID:osjkJREd0
電気圧力鍋を使ってる人ってあんましいないのね。
以前、一口ガスコンロ時代に買ってから、二口ガスコンロに
昇格した今も使ってるんだけど、火加減見なくていいし、
タイマー付いてるし、蓋開けて煮込みもOKで便利だよ。
それと昔使ってた安物の圧力鍋に比べると、相当静かなんだよね。

でも、ここではあんまり人気ないみたいね・・・。
私はお奨めなんだけどな。
766ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 18:09:17 ID:tcgmRBfU0
>>765
ガス代節約のために圧力鍋使ってるので電気には興味ないなぁ。
767ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 18:27:35 ID:gbX2Nxxs0
>>765
そのようなモノが存在するとは・・・
768ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 18:40:11 ID:ZK70s1qO0
うちのばーちゃんの家に昔あった炊飯器は
ガスで自動でなおかつ圧力方式だった。
なんて贅沢な・・・
保温機能は無かったけど。
769ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 22:46:19 ID:OUrmaFhw0
>>765
>>767
亡くなられたスキーヤーの三浦雄一郎氏の父親(三浦敬三氏)が所持してた
770ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 23:41:17 ID:+mSJmlsr0
>>769
一瞬三浦雄一郎が死んだのかと思った。三浦敬三の方ね。
771ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 02:06:29 ID:6QrW5r9G0
>>764
私いっつもごっそり肉落ちるよ。圧力鍋では普通と思ってたよw
772ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 03:33:06 ID:agBul6Tj0
普通じゃないから。
773ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 12:49:03 ID:OA9Mdotq0
>>768
すげえうらやましい
それで炊いたらかなりウマいんだろうな
774ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 01:29:33 ID:WGOI53VSO
みなさん、ご飯も圧力鍋で炊いてますか?
一合だけ…って炊くと、固いところがあって困ったんですがやっぱり二合は炊かないとダメですか?
775765:2006/04/28(金) 10:40:17 ID:gocK/A6Q0
さらに電気なのでセットしたら、ちょっとしたお買い物ぐらいなら行けちゃいます。
>>767
現役で売ってますよ。ナショナル製品です。
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-P32A

>>769
768のおばーちゃんのはガス、私のは電気ですけど、二つとも所持??
でも、三浦敬三氏は尊敬してる!

776731:2006/04/28(金) 13:50:17 ID:VOrvRlom0
先週チキンカレーを作って焦がしたものです。
天日干しをしたあと、重曹を買ってきて煮てみたところ、
見事に焦げ付きが取れました!
焦げがフワフワと浮いてきて、まだ微妙に残っていますが、
気にならない程度です。

嬉しくなって昨日は豚の角煮作りました。
初めてにしては美味しくできました。
買ってよかったと思ってます。
777731:2006/04/28(金) 13:52:02 ID:VOrvRlom0
御礼を忘れていました。
>>732-734 アドバイスが役に立ちました。ありがとう御座いました。
>>735 私もそんな気がしたんですよ。次は水から入れたいと思います。
778ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 15:39:39 ID:7ndhfDaA0
>>775
ただ、三浦氏が使ってる事を書きたかっただけ(俺自身は普通の火にかける鍋x2)
779765:2006/04/28(金) 16:58:28 ID:gocK/A6Q0
>>778
あっ、見直したら勘違いしてました。スイマセン・・・。
でも、三浦氏と同じもの使ってるのウレシ。情報ありがとう。
780ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 18:35:25 ID:VpF7VZbl0
私もナショナルのを持ってたけど
玄米炊くと、ガスのよりおいしくなかった。
ガスの圧力が高い奴も持ってたので
しぜんと使わなくなっちゃった。
781ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 19:11:06 ID:gocK/A6Q0
いつも発芽玄米だから気にならなかったけど、
確かに玄米炊いたときはは美味しくなかったかも。
やっぱり、電気とガスでは微妙に違いがあるんですね。
782ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:23:39 ID:K9gsZP4z0
電気は富士川で50/60の差があるし、ガスも地域によっちゃ出力の加減があるのかもね
783ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 12:02:58 ID:M7BWgcF+0
圧力鍋にボウル入れてその中に肉などを入れて加熱みたいな方法
がありますけど、普通にスノコ使う場合と何か違いますか?
784ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 16:05:09 ID:y9jBRWGE0
すのこ→だだ漏れ
ボウル→漏れ知らず
785ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 07:36:31 ID:kzkoOn1d0
牛スジでカレーにしようと思ってるけど
加圧しすぎだと溶けちゃうかな
豚より牛のが溶けにくいと思うんだが
786ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 08:25:18 ID:NlEc/W5y0
>>785
牛スジは国産のいいやつだと溶けちゃうが、豪州産のは溶けない。
その代わり下茹をちゃんとしないといけないよ。
787ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 08:53:55 ID:xs+C4UQd0
牛すじって国産以外だとまずそう
試したことないけどね
788ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 12:53:15 ID:HU+2dR4r0
国産のなんとか牛の霜降り肉がついた最初から柔らかいスジが好き。おいしすじ。
789ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 13:59:51 ID:Lm1EztKR0
>>784

鍋に直接入れるのと違うのだろうか?
790ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 16:28:36 ID:69+g+in00
>>789
使ったあと洗うのが簡単
791ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:57:12 ID:NoRp5z1m0
出産を機に圧力なべを導入する予定の二人暮しです。
今まで羽釜やストーブ調理の生活を送っていて
文明の利器には触れたこともない原始人なので困っていますorz
実際の使用者の方、アドバイス下さい。お願いします。

《用途》
1. 玄米を炊く時間を短縮したい。消化のいいもっちりしたのを炊きたい。
2. 授乳食(根菜、豆の煮物)を手早く煮たい。
  離乳食(トロトロの煮野菜、蒸し野菜)を手早く煮たい。
3. 豚の角煮、カレーなど普段の料理の時間もついでに短縮したい。

《候補》
A. ピース4.5l+玄器
長所:和食(玄米や根菜、豆)にはやっぱり圧力が高いのがいい。
   安い。WMF1個を買う値段で玄器も買える。
短所:新生児を抱えて授乳食や離乳食をちょっと作るのには大きすぎ&重すぎ?
   アルミなので好物の梅干し煮、酢煮が作れない。
   転勤して熱源がIHになったら使えない。
   
B. WMFパーフェクトプラス 4.5l+3lセット
長所:ひとつのスペースで2個置ける。
   玄米やカレーも、少量の野菜の煮物も、両方が作れる。
短所:圧力が低い。固い材料を使う和食がほとんどなので不安。
   買ってみようか、と気軽に思えない値段。
   
C. シランポス 4.5l+玄器
長所:圧力の高さ、耐酸性の両方を満たしてるイイトコ取り。
   安い。
短所:付属品が高い。マイナーなので取り扱いがなくなりそう。
   ピース同様、大きいので気軽に使えない。
   AとBは使いやすさに定評があるが、これは情報量が少なくて分からない。

長くてすみません、アドバイスどうかお願いします。
792ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:59:41 ID:tD6p5cJ20
既にアドバイスの必要ないところまで調べてる気が・・・
793ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:15:08 ID:NoRp5z1m0
このスレ半年ROMってるんですが
情報はあっても実体験がなくて決まらないんです(´;ω;`)
「実際はそうでもないよ」とか「意外とこうだよ」とかあったら誰かお願い…
買う前に子が産まれてきてしまう…
794ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:46:42 ID:oTdAsshA0
>>793
実体験も、感想は人それぞれだからなあ…。
値段(予算)や見た目のよさなどの、一見しょうもない理由でエイヤって買うのも悪くない。

値段の差だって、容量差(重量差)、音の大小、有名ブランドものか否か、レシピの充実度、みたいな要因が中心で、安物でも遜色なく調理できるし。
おいらは、アマゾンで3980円で買ったパール金属3.8Lで大満足。
795ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:38:33 ID:1P0P7bUI0
>>793
意外と高いブランド品も安いB級メーカー品も変わらないよ。
796ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:45:47 ID:0c1BsL020
もう>>793は両方買え
片方だけ買っても「あっちのほうが良かったかも…」って
要らぬ後悔ばかりしそうでならない
797ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 21:24:50 ID:aoWHkfZJ0
>>793
実体験で言うと、センプレアルミみたいな安くて構造が単純なやつの方が使いやすかったです。
圧力も低いなら低いで工夫すればいいし。
798ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 21:54:24 ID:wjrcR6Pc0
圧力鍋の実演販売なんて無いもんな、あったとしても「活力なべ」だし…
799ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 22:20:30 ID:xs+C4UQd0
そう、活力鍋です。

>>791
圧力高いのがいいなら活力鍋がいいんでないの。
圧力が高いと言うことはすなわち、
失敗しやすいという欠点も伴うから普通のでいいと思うけどね。

あと値段も高い。
800ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 01:27:50 ID:nT3mfKlS0
無責任に言わせてもらうなら海外の圧力鍋は高圧力がかけられる(かかる)らしいよね
まぁ高圧に何を期待してるのか知らないけど、徹底するならそれ位したら?
801ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 01:32:41 ID:0s9lkif10
>>800
何も知らないんだね
802ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 02:23:08 ID:QeduR/hY0
こんなスレで購入するかしないかを決めようとしてる>>801の方が何も知らないんじゃ
803ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 03:45:34 ID:gzhh4Osk0
自分も余計なこと考えてしまうから、なんとなく791の気持ちは分かる。
先に心配ばかりして、下調べを済ませて何とかその段階になると、
ああ、こんなものだったのかと安心したりして。
とりこし苦労はその辺にして、何でもいいから買っちゃいなよ。
TAKE IT EASYで行こうぜ!
804ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 07:33:38 ID:KvnC2hyt0
英語は苦手だ
「案ずるより産むが易し」の方がいい
圧力鍋選びより出産子育ての方が大変そうだ
805ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 07:51:14 ID:YtKTd92a0
色々と買う前に調べてみると、安物も高いものもあんまり変わらないんじゃ?と気付くのよね。
で、買ってみると、高圧低圧切り替えってそんなに必要ないのかな?と気付く。

買ってみてから改めて考えると、
ステンレス一層(有るのかな?)は避ける。
保温鍋兼用タイプは避ける。
くらいしか気にしなくていい気がしてくる。

ドジな人は錘がシュルシュル回るタイプは錘が無くなる事があるようだからやめよう。
ってのもあるかな。
806ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 10:55:57 ID:xfXxd6xi0
圧は80kPaもあれば十分だよね。←てか一般的
807ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 11:25:58 ID:LFC34UwB0
悩んでる方に私の経験を。

単圧のを買って使いこなしてから切り替えありのを買い足した。
単圧での料理方法が染み付いてたからしばらくはうまくいかなかったけど
切り替えを覚えると料理が早かったり、圧を変えたほうが上手にできる(その素材ではより
おいしく上手にってことね。)料理があったり、火にかけてる時間がより短く
なったりといいところもある。

が、単圧のでも工夫しだいでおいしくできないことはない。

>>802
 >801 のどこをどう読んだらこの人が購入するかしないかを決めようとし
 ているのか。
 この人が何も知らないかどうかを判断できることを何か言ってるのか。
 自分の思い込みで勝手に人のことを決め付けて口汚く言うのはやめなさいよ。
808791=793:2006/05/02(火) 12:58:32 ID:fC0gp6rq0
みなさんアドバイスありがとうございます。

確かに失敗するのが恐くて色々考え過ぎだったかも。
最初から欲張らずに、小さめでリーズナブルなのを1個買って
玄米の直炊きやおかず作りに活用してみることにします。

生活がどう変わるのかちゃんと分かってから
玄器や、大きめで値段が張るものを買い足していけばいいですね。
ネットで頼めばすぐ来るんだし。
慌ててたくさん買わずにここで相談して良かったです。
ありがとうございました。
809ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 17:27:01 ID:Qz1Pmw1RP
>>807
確かに思い込みはあるようだが、口汚くは無いと思うが・・・。
>>802が口汚いというなら801も同じだ罠
810ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 19:35:46 ID:XBNRvuF80
>>791
そんなあなたにティファールクリプソヌーボ4.5L 6Lをお奨めします。
811ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 19:39:58 ID:KvnC2hyt0
圧力鍋より先に、圧力鍋のレシピ本を買った俺は負け組
812ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 21:37:23 ID:66iRFuwQ0
ティファール、買ってまだ2ヶ月なのに
取っ手のあたりから蒸気が漏れる…なぜだ手
パッキンも別に傷ついてないのに…
813ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:12:36 ID:XBNRvuF80
>>812
パッキンの止爪(6ケあるの解る?)とパッキンの位置の関係かも知れません。
パッキンの外周のへこんだ所と止爪が合わないようにしてみたらどうですか?
時々浮いている時が有るので念の為ですがパッキンは止爪の下にセットしていますよね?
謳い文句の片手で閉めれるは眉唾になりますが蓋をする時に
良く全体を押さえてから閉めるとどうですか?

まあ片手で閉めて蒸気漏れがあれば返品交換の対象だとは思いますが。

後は解りませんのでメーカーに問い合わせして下さい。
814ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:15:44 ID:66iRFuwQ0
>>813
ありがとう。パッキンはキッチリ閉めてるつもりですが
再確認してみます。
ありがとう
815ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 00:43:36 ID:G+fyk8X40
>>811
鍋買えば、クッキングブック付いているのに(たいていはね)。

でも1つだけアドバイス。今後圧力鍋買うときは、そのレシピ本で
取り上げてる鍋にしないと困ると思うよ。レシピ本よーく見比べると
分かると思うけど、鍋ごとに加熱時間とかがずいぶん
ちがうんだよな(少なくとも昔はそうだった)。
だから、違う本見て作ると、えらいことになるぞ。
816ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 03:03:01 ID:xyRErp/i0
基本的に料理本の鍋ってティファールだよな…
817ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 08:55:38 ID:V2s/A/ZE0
>>816
それかフィスラー
818813:2006/05/03(水) 09:24:12 ID:x+cljVTj0
>>814
それともう一つ思い出しました。
コントロールパネルを取り外して清掃したとき(と言っても私は水掛けるだけですが)
圧力調整弁の中に水が入っていませんか?
この水は乾燥だけでは中々取れないので圧力調整弁を下向きにして布を当てて4〜5回
押してやると水が出て来ますこの際、圧力調整弁が傾かないように注意して下さい。
蒸気漏れに関係有るかどうか解りませんが、これらに注意しています。

これで駄目ならメーカー送りだな。
819ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 09:24:41 ID:VdMBfnYGO
今松井棒の番組でやってたんだけどマロ・ーニエってどう?
820ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 14:45:20 ID:8S7rdyjA0
5000円ぐらいの圧力鍋を使って2年で壊れちゃいました。
鉄人の人が宣伝してる鍋だったから安いけど安心と思っていたのに
鍋の底(たぶん溶接されて底が二重になってた感じ)がぱかっと取れてしまいました。
こんなことってあるのでしょうか。。
821ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 15:33:02 ID:h8DI6BjW0
>819
いろいろオマケついてあの値段だったら悪くはない、と思う。
まあ自分は、大昔に買ったのが使えるうちは買わないけどね。
822ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 15:33:10 ID:JmHqSwOX0
>>820
事故にならなくてよかったね。
二重底の間に水が入ったまま火にかけて内鍋が飛び出したってレポートがあったような。
823ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 15:49:49 ID:3ZkPYpI60
マロ・ーニエ
↑これ何て読むの?
ググってみたけどそれっぽいものは見当たらず。
どんな鍋なんだろう・・・気になるー

あ!
もしや機種依存文字で自分だけが読めてないとか??
824ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 15:58:17 ID:hExgYqHEP
825ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 17:25:06 ID:PaA/qZIx0
今日、圧が全然かからなくて、何時間も煮込んで地球の温暖化に協力してしまった。
蓋を分解して洗って、組みなおした。次回、直っていればいいが…。
826ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 19:06:02 ID:3ZkPYpI60
>>824
ありがとう。

「・」←ここに何か文字が入ってると思ったの。
マカーカナシス・・・(´TωT`)
827ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 20:38:43 ID:xbJLXMkn0
久しぶりにご飯炊いた。
ふと思い立って、火を止めて5分で圧を抜いたら、固めのご飯になったよ。
モチモチもいいけど、お茶漬けにはこっちが美味しかった。
828ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 19:10:30 ID:89c+TDSc0
今、タマネギをみじん切りにして、それを油を入れずに加圧している。
上のほうにあったので、やってみた。ちなみに新玉つかってる。
どうなるんだろ。ちょっと楽しみ。水分多いから焦げないんだろうね。
829ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 21:35:46 ID:tKqqAb4G0
俺はそれやって焦げた
火弱めで加熱したらよかったのかな?
830ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 21:40:33 ID:Uuok0IdQ0
>>828
おーい。どうなったんだよ。
831ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:21:53 ID:89c+TDSc0
ごめん、遅くなった。
ちょっと飲みすぎたんで、状況の説明は難しいけど、
確かに飴色。けれど、炒めたときとは味も食感もちがう。
なんというか、薄くて分散している感じ。自分の中では、これは違うのではなかろうかと・・・
ちなみに写真。写真ではいい感じ、でも味は全然水っぽいし、タマネギ味が引き出されて
いないではないかと・・・・
http://wktk.vip2ch.com/vipper4465.jpg.html
832ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:24:44 ID:89c+TDSc0
http://wktk.vip2ch.com/vipper4465.jpg
直リン出来るのかな
833ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:40:28 ID:A3dBPIJq0
食べ物の拡大画像ってグロ画像になるんだね…
834ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 23:07:40 ID:ibIFEJdx0
うーん、最後に手で炒めて少し水分飛ばしてみてはどうだろう。
835ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 23:33:09 ID:lko1kNus0
>>833
ワロス
836ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 23:47:49 ID:A3dBPIJq0
>>835
冗談みたいに書いたけど、一瞬リバースの物体に見えたんだよ…
うpった人には悪いんだけど…マジでそう見えた
837ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 00:01:33 ID:A3d3E2IQP
838ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 08:27:08 ID:FBS/B49+0
きのうリヴァースをアップした者だけど、あの後弱火で水を飛ばしてるうちに
寝てしまって、鍋が大変なことになってしまった。火事にならなくてよかった・・・
1時ごろ煙がモウモウしていて、異変に気付いた。
よいこは酔っ払ってるときには火を使ってはいけないね。
さて、重曹でも入れて、鍋こすりやらなきゃ。
839ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 11:50:19 ID:8TbUQz/70
危ねぇなぁ…
840ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 14:52:30 ID:o9/aKQku0
ホント、火事出さなくてよかったね。
841ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:55:53 ID:7jbTrom60
>>838
似たような経験したことある
マジ酒飲んだときはやめたほうがいいね
842ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 16:19:51 ID:vOW+1iwi0
煮込んだり火を使う時は必ずキッチンタイマーで一定時間経過したら
ジリジリ鳴る様にしてるよ
843ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 16:41:59 ID:FBS/B49+0
皆さん、ご心配ありがとうございます、デヘヘ。
昨日は急にお客さんが来てしまって、へペレケでした。
ところで昨日の玉葱、やや大きいサイズを8個使いました。
鍋一杯で、鍋の許容量を上回る量でしたが、膨らむものでもないので
かまわず圧力かけてみたら焦げることはなかったです。
30分加圧放置2時間半くらいだったかな。基本的に弱火で行きました。
次回は加圧後水分を飛ばすと同時に、油も少し足してみようかと思います。
そうすると、きっと甘みも出て、飴色の美味しいのが出来るかも。
また報告します。
844ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 17:49:02 ID:qyCcP+nQ0
豚バラ軟骨と大根、圧力でウマー
845ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:01:38 ID:63V7cfll0
>>814
調子はどうですか?
846ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 03:08:28 ID:TxparlQU0
飴色タマネギって、カレーをおいしくするために入れるんだよね?

タマネギの甘みとコクを引き出すためには、
低温でゆっくり炒めたほうがいいんじゃないだろうか
圧力鍋でもカラメルっぽさは出るのかな。
847ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 09:13:43 ID:5cSuAarJ0
ドンキで3000円くらいの圧力鍋あったけど普通に使えるかな?
どうも高くないと心配になる・・・
848ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 09:40:06 ID:0tY7LIzR0
多分使える
849ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 11:13:08 ID:TXmtbPFE0
>>847
うちパール金属の安いやつ
ガンガン使えるよ
850ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 11:37:43 ID:glBOE6FAP
安いのは気にならないが鈍器というのが気になるな・・・。
メーカチェキ
851ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 15:48:48 ID:5cSuAarJ0
>>850
ドンキだとなにか、なにか危ないの?
852ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:29:16 ID:TD9T0rob0
不良品を横流ししてるとか?
ないと思うけどなあ。
B品(箱破れとか)ならありそうだけど。
853ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:44:05 ID:glBOE6FAP
>>851>>852
不良品とかそういうことでなくて、独自のルートで仕入れてる商品だったらちょっと不安ジャマイカ?
他でも扱ってるものなら安心。

自分がドンキにいい印象をもってない、ということもあるので、あんまり気にしないで。
854ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:22:32 ID:ynJxhiy30
確かに、その場限りのバッタモンは売ってるな
けど安物であっても消耗品取り寄せ可能なメーカーなら問題はないと思う。
ドンキとしてのアフターが期待できないって言ってるならわかるよ。
不良品はないと思う。特に圧力鍋の不良品なんて危険だからね。
855ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 21:47:54 ID:3E8DgCq00
不安ならまずメーカー名をチェックして、帰宅してからネトで検索とかしてチェックするとかは?
856847:2006/05/07(日) 22:23:17 ID:5cSuAarJ0
とりあえず>>850の言うとおり調べてから買おうかと思うよ
安い圧力鍋にも数種類おいてあったしね

けど、ドンキってアフターないんだ?あまり行ったことないからしらなかったよ
皆さんどうもでしたー
857ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 16:05:46 ID:eUl+Me860
会社の先輩がドンキで\3000位の圧力鍋買って、昨日調理に
使かったそうなんだが、「安全ピンからシューシュー蒸気が漏れ、
重りがクルクル回るまで圧力が掛からなかった」と話してる。
カレー下煮の為に中火で沸騰後5分間待ってみたらしい。
 フタの裏側から弁を押すと、ちゃんと動くそうなんだけど
怖いのでメーカーに直接連絡したほうがいい、と言っといた。

うちのは別メーカーだが一度もそんなコトなかったな・・・
858ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 16:45:18 ID:v6DxYqZm0
安全ピンが上がるまでは強火
じゃない?

ウチが使ってるメーカーの物はそうだったけど。違うのかなぁ・・・
859ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:00:56 ID:qrcF8tFc0
シュッシュッってなるまで強火だよね
860ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:36:26 ID:xjsL1zU00
>>857
その先輩、思いっ切り圧力鍋初体験じゃね?
861ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:36:26 ID:xGM3cQSfO
そりゃ中火じゃ重り上がりにくいよね。強火にしないと。
862ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:14:24 ID:W6HqLRyA0
最近はコンロの火力が強くなってるから
中火くらいじゃないといけない場合の方が多い。
863ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:45:47 ID:JIZ3jG6Y0
>>857
カレーの量や気温にもよるけど、圧がかかるまで5分ぐらいかかることはあるよ

沸騰が100度、圧がかかり始めるのが120度近く
この20度近くを上げるのが、けっこう時間がかかるから。
864ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 23:37:35 ID:6IF/juqI0
普通は蒸気が出るまでは強火だよな

説明書に「水を入れて○分位で沸騰しない場合は異常の可能性がry」とか書いてね?
うちの場合は鍋の異常をチェックする方法の一つとして、これが書いてある
865ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:08:38 ID:abewIR4Z0
>>857
圧力鍋って、そんな風につかうんですね〜
つまり、大丈夫なのかな?ドンキのアフター以外は
866ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:34:29 ID:OuU4QC6gO
つまりその先輩は圧力鍋を正しく使えてなかったのかもしれない。
ドンキ云々には関係ないとおも
867ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 12:23:32 ID:4g6TY9Iy0
>>862
そういうことじゃない
868ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:32:16 ID:j3njxLfo0
関係あるでしょ。
火力強すぎても意味ない場合も多々。
869ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 18:44:09 ID:02Teb/Pe0
『火が鍋底からはみ出さないように』って説明書に有るので
我が家はガスコンロなので火が鍋底からはみ出さないようにしたら中火になります。
870ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 18:44:21 ID:0lJJkhD80
初めてご飯炊いた
もともと粘りがあるご飯が好きで、たまにもち米混ぜたりしてたけど
これならいつでも食べたい時にもっちりご飯が食べれていいね
確かにグレーがかってるけど想像してたようなのじゃなかった
もっと早くやってみればよかった
871ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 21:52:18 ID:faGjYLg40
>>870
おめ
俺も最初はそう思った
今は
872ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 12:13:41 ID:NTEiujCh0
今は!?
なにさ、気になるじゃないのさ。
873ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 15:59:22 ID:+zibTqkt0
もう・・・動かなひー
874ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 16:52:30 ID:PyS4W97v0
俺のいなり
875ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 22:06:00 ID:V3J7i62c0
「活力なべ」を買う予定なんですが、長所と短所を教えてくれませんか?
お願いします。
876ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 22:11:24 ID:vXKIkb0IP
短所 高い
長所 多層
877ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 22:18:23 ID:Gc+ZDIxO0
短所 高い
長所 自慢できる
878ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 23:09:17 ID:qIDqLRcWO
短所 すぐカッとなる
長所 部下の信頼が厚い
879ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 00:29:06 ID:zlJuFOdx0
短所 長続きしない
長所 決断力がある
880ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 03:03:24 ID:dyrSkIaZ0
長所 世渡り上手
短所 家族泣かせ
881ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 08:16:24 ID:bJ8H87ZC0
レス遅くなって申し訳ない。
会社の先輩の圧力鍋の蒸気漏れの件の続報。

モノはパール金属の片手鍋タイプ。
強火でやってもらったのだけど、近くで良く見たら持つ所の
根元辺りから蒸気が漏れてたって。
パッキンのキズとかハマリ具合には異常が無いらしい。
で、メーカーに直接電話したら「送って欲しい」とのこと。

フタはちゃんと締めてるとは思うが?なんだろ。

>>875
活力ナベか〜
家庭用圧力鍋としては世界最高圧の1.45キロ圧ってのはいいかも。
ただ、調理時間がシビアだろうね。
882ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 22:38:45 ID:RlY1fCVW0
パール金属は滞欧がいいと思う
取説ないといったらすぐ送ってくれた
883ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 00:10:18 ID:oGiNphEq0
>>881
蓋がしっかりはまってないかもしれないよ。
伝聞じゃ何とも。「〜らしい」じゃねぇ・・・
てか、先輩とメーカーがやり取りすれば済む問題じゃね?
884ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 04:05:22 ID:soI16Ov4P
問題解決方を求めているというよりは、事例報告なのでは?
885ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 16:34:41 ID:L7nM9/5i0
母の日セールで近くのホームセンターでステンレス製3Lの圧力鍋が1980円
だったから衝動買いしてしまった。
我が家に初めて圧力鍋がやってきました。
早速牛スジで試してみてます。
886ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 18:22:50 ID:ngtdcz7/0
>>885
どこのホムセン?
明日買いに行く。
887ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 19:37:12 ID:Z/x8XsAf0
>>886

地方で申し訳ないが

http://www.daiki-grp.co.jp/index.htm

ここ。チェーンなのだが各店あるかな?
後2個残ってた
EX重信店。


牛スジの煮込み、肉が多い所は美味しく出来たけど、スジが多い部分は
半ゴムだった…。
加圧20分→自然圧抜き。様子見ながら何回かやった感じ
888ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 20:47:42 ID:MKUb9cni0
圧力鍋買った
豚の角煮つくりたい
でも近所にブロック肉売ってない
889ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 21:12:07 ID:0A8or5Qs0
金曜日に、また角煮作ったよ〜ヽ(^Д^)ノ

一人暮らしなんだけれど、一人暮らしのツレ達に「角煮を作るときには必ず連絡せよ!」と言われているので、
豚バラブロック500g×2のという量を調理(^д^ ;)

汁を多めにして、調味料を入れる時に、小ぶりのジャガイモ一袋とゆで卵10個、玉ねぎ3個も入れて、
4.5リットルの鍋いっぱい。
邪道なんだけれど、美味いんだこれが!

ハフハフいいながら3人がかりで3分の2ぐらいを食べ、残った分は週末にチビチビ食べて完食

さらに残った煮汁は、冷めてからザルで漉して、タッパーに入れて保存。
肉ジャガはもちろんの事、煮物に使いまわしたり、ゆで卵を漬け込んで煮卵作ると、これまた美味しぃ!

>>888
うちでは近所のお肉屋さん、店員さんにお願いして切ってもらってます。
店頭には出てなくても、精肉部のあるようなまともなスーパーなら、お店の人に言えば、切ってもらえると思いますよ。
890ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 22:48:57 ID:Tbeguf1s0
>>887
トンクス。
大阪なんだけど、ちょっと遠いから買えそうにない。残念。
891ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 22:57:20 ID:oqZUkbbW0
>>887
それいつまでですか?
朝生田に行ってみようか。
892ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 00:13:37 ID:pTAPXkyIO
携帯から失礼

チラシには乗ってなかったと思う
でっかいセールのポップがついてた
近ければ覗いてみてもいいかも
893ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 00:19:50 ID:x8JtUPj20
>>889
うまそうだな
味付け教えて
894889:2006/05/15(月) 01:02:21 ID:7/2XitQg0
>>893
大雑把な目分量なので、ポイントだけでゆるしてちょ

・豚バラブロックは、さっと表面洗ってから、ひたひたになる程度の水の量で、高圧で20分下ゆでする。
 このとき、生姜のスライスを一緒に入れる。生姜の量は、肉のブロックの半分以上が隠れる程度。
 今回はちょうど切れていたので生姜を買ってきたんスライスを使ったけれど、
 普段は大き目のみじん切りにして、ジップロックにいれて冷凍保存しているので、
 その時には、軽く肉が隠れるぐらいの量を振り掛ける。

・時間が来たら急冷して圧を抜き、肉を適当な大きさにする。
 ゆで汁は後で使うので、ザルで漉してボウルにとっておく。
 気になる場合は、冷まして脂を取り除いてもいいけど、時間がかかるし、脂も味のうちなので体重計のことは忘れる。

・ジャガイモ、肉、ゆで卵、玉ねぎの順に圧力鍋に重ねるように入れていく。
 ゆで卵や肉を底にすると、加圧の時に焦げ付いたりしやすいのでジャガイモでブロック。
 玉ねぎはトロトロになりやすいので、後で取り出しやすいようにという配慮からこの順番にしてる。

・調味料を投入。(分量は4.5リットル一杯に作る時の目安で、煮詰めずに煮汁を使いまわす為、濃い目なので注意)
 顆粒の出汁スティックを1本、砂糖を大匙1.5〜2杯、みりん(ひと回しぐらい)、料理酒(みりんと同程度)
 醤油(え!?ちょっと多すぎた?と思うぐらいw)
 自分はお酒を飲まないんだけれど、今回は以前ツレが持ってきて飲み残してた焼酎があったので、
 料理酒の代わりに使ってみた。後で「もったいねぇ!」と言われたんで、結構いいやつだったみたいだけど、
 その分加圧中の匂いもよかった。

・ボウルにとっておいたゆで汁を鍋に戻す。量は、調味料を入れたあとで、玉ねぎ以外の材料が隠れるぐらい。
 玉ねぎはすぐにやわらかくなるし味もしみやすいので、漬かっていなくても気にしない。
 余ったゆで汁は、いい出汁が出ているので、冷まして脂を取り除いてから、タッパーとかで冷蔵保存。
 チャーハンのスープとか、炒め物に活用する。
 冷ました時の脂もとって置いて、ラードとして使えるらしいが、ズボンのサイズを思い出して、さくっと捨てる。

 つづく
895ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 01:22:41 ID:7/2XitQg0
894の続き

・低圧で5分加圧して放置。
 放置してて、ピンが降りたら、中身を軽くチェックして、具が全部漬かるように、軽く調整。
 冷める時に味がしみるそうなので、薄味にした時には、一晩放置とかする事もある。
 産地や種類によるのか、たまに火の通りが悪いジャガイモもあるが、再加圧すると玉ねぎが消えてしまったり
 ジャガイモが溶け過ぎるので、余熱に任せる。気になる場合はジャガイモだけ取り出して、別鍋やレンジで暖める。

・以上で完成。
 脂を取り除いてないので、冷めるとすぐ表面にたっぷりと脂がたまるので適当に取り除くか、
 玉ねぎやジャガイモが煮崩れないように、ゆっくり暖めて溶かす。

・あまった煮汁は、冷まして脂を取り除き、ザルで漉してから、タッパーで保存。
 適当に水とかで延ばして、煮物や肉じゃがに使いまわしたり、ゆで卵を漬け込んで煮卵の作る。
 知り合いいわくチャーシューもどきを作るのにいい&袋ラーメンを作る時に、スープにちょっと入れると美味いらしい。

以上
896ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 09:11:08 ID:m4QTyLen0
>>894
ひゃー、なんて美味しそうなんでしょう!
今週末にでも早速作ってみます。
897ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 21:51:10 ID:4i8RYyvZ0
圧力鍋で金目鯛の姿煮を作ったんすけど、煮崩れない方法教えてください。
もうね、フレーク状。
原因は多分、魚から思ってる何倍も水が出てしまって、それを煮ているうちに崩れたんだと思います。
こういう場合、水は最初から入れないで煮たほうがいいのでしょうか。
魚は普通の鍋のほうがいいんですか?
898897:2006/05/16(火) 21:53:05 ID:4i8RYyvZ0
ちなみに、切り身を煮るとうまくいくようです。
899ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 22:30:14 ID:iyvK+94k0
ttp://select.tepore.com/tepcoshop/7.1/1148-11/

見られるかどうか分からないけど取ってるメルマガにあった
900ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 23:03:57 ID:t5diN0Rf0
金目を圧力鍋で煮る意味がわからん…
901ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 23:04:16 ID:ZYapfuUk0
金目ならわざわざ圧力かけずとも十分煮えない?
煮崩れは沸騰による水面の揺れによっておこるのだから
落としぶたして低温で煮ればいい気が。あとは梅干しや
酢をかくし味程度に入れてタンパク質を凝固させるとか。
902ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 23:47:08 ID:4i8RYyvZ0
>>900-901
どうもありがとうございます。旅館で食った金目が頭まで柔らかく煮えてたんで、圧力鍋で作ってみたいと思いました。
濃い味の煮付で、全部食えるって感じだったんで、再現したかったんです。
>>899
もし、自分へのレスでしたらありがとうございました。残念ながら自分には見えませんでした。
903ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 00:37:38 ID:HUgzoK/M0
白身魚は蒸しで圧力調理後、別鍋で味付けがいいよ。
904ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 10:11:50 ID:J+eo1i1Q0
> 旅館で食った金目が頭まで柔らかく煮えてたんで
>濃い味の煮付で、全部食えるって感じだった

すごくうまそう。「アラ煮」って感じかなぁ
圧力鍋で煮物をするとき煮汁は少なめでいいよ
そうすると煮汁の中で食材が踊らない=崩れにくい
魚なら四分の三ひたる程度。加圧後蓋とって汁をかけながら煮詰める
詳しくは試行錯誤してください

うぅ、タイのアラ買ってこようかな・・・
905ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 16:24:49 ID:j9GeUK030
圧力鍋の中で、アルミ箔などでの落し蓋って効果ありますか?
906ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 17:23:10 ID:HqPBjw1I0
あるよ
907ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 18:11:26 ID:+8mbraHOO
途中でアク取る訳にゃいかないから、
アク取りシートのお年豚、効果あり
908ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 19:33:59 ID:G7/9fwTu0
最近、妻に圧力をかけられてるんだが…
909ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 19:50:56 ID:QQOLyvu10
それは圧力鍋じゃなくて圧力妻だろ
910ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 19:52:11 ID:CAbVYfxb0
お前の安全ピンをおったて(ry
911ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 22:40:40 ID:MClX1361P
これはだめかもわからんね
912ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 17:15:55 ID:CCtOEZ4Z0
醤油と酢と砂糖を1:1:0.8〜1くらいに合わせて、
その中に鶏手羽先を入れて15〜20分圧をかけた。
骨もすぐ外れるし、(゚д゚)ウマーだぞ。
913ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 17:57:50 ID:xEKYl6ag0

アルミのでやっちゃダメだお
914ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 20:56:43 ID:24fkZkRI0
>>912
それうまそう!
酢がいいね。明日やろ
915ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 13:26:55 ID:/29ymFq90
>>894
ただいま真似してますよー。

916ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 12:49:47 ID:hQelwSQo0
そうか。アルミで酢煮はできないんだ。
ウチは大小2個ともアルミ鋳物。
ステンの3個目を買う言い訳見っけたどーヒャッホーイ
917ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 13:32:44 ID:n7ufphHP0
>>913
なぜに?
918ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 14:35:07 ID:2fQ6yuFF0
基本でそ。ググろうよ。
919ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 15:45:22 ID:o69eMY200
わかんねーなら身をもって体験すればいいんだよ
アルミの鍋を買ってきて、酢煮でも作れば分かるってこった
920ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 19:49:03 ID:arSsz2GE0
危なくないか?
921ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 20:55:02 ID:mm8Wmrc30
ソレも含めて、実験してみろ。
922ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 21:24:17 ID:ITbWKAju0
>>920
鍋が綺麗になるよ!w
大量のトマトソース作るのもお勧め。

マジレスすると、レモンとか梅果汁入りの缶入り炭酸飲料の方が
危険な香りがする。
923ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 07:59:30 ID:gfJdt4A60
>>922
アルミハイマーってか
924ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 10:15:46 ID:y4jDTSvv0
電気圧力鍋ってどうなんだろう?
楽○とかで定価4万弱のものが激安で投売りしてるけど
ちゃんとしたナショ○ルとかの有名どころのそれなりの
お値段のものをキチンと買ったほうがいいのかな。
炊飯器が壊れかけているので、次に買うときは
マイコン制御の電気圧力鍋にしようかなと考え中なのですが...
925ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 11:21:36 ID:YAvnAOmQ0
ttp://www.rakuten.co.jp/c-life/637229/691427/

↑のフィスラー 圧力鍋ロイヤル4.5L&スキーレット2.5Lセット 
【蒸し板・蒸し板台&料理ブック付】
 ※セット内容(各1)
1)圧力鍋ロイヤル4.5L
2)スキーレット2.5L
3)専用無水フタ
4)蒸し板・蒸し板台・料理ブック付

希望小売税込 57,750円 のところ
特別セット価格 29,800円

って安いですかね?
圧力鍋を買いたいと思って、1スレからずっと読んでたんですけど、
4.5Lだと大きくて、2.5Lが絶対欲しくなるとかって書き込みをみたので、
このセットだと、スキレット2.5Lも圧力鍋として使えるみたいなんで
良いかなーと思ってるんですけど。お得ですかねえ?
926ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 11:41:05 ID:Nwq1SjWK0
俺が最後の一個買っちゃったからもうないお
残念だたねw
927ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 12:08:37 ID:0Q/bi/9C0

まだあったけど・・・
928ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 12:29:58 ID:H9QaD1nW0
>924
以前はフィスラーのガス式のを使っていましたが
友人の平和の圧力鍋に比べて圧のかかり方が弱いようで
特に玄米ご飯の出来上がりに不満がありました。
買い換えるのにいろいろ調べてみたら電気のがあると知り
ナショナルのものは高い圧が期待できそうなので購入しました。
結果は大満足。値段は店頭で3万円でした。
火の調節もいらないし、なにより調理中火事の心配がないので
鍋から目を離していても安心でした。
内鍋がすっぽり取り外せるので洗うときフィスラーのものより
軽くて取り扱いやすかったです。

ただ内釜がアルミなので気になる方には×でしょう。
あと調理が終わると自動で保温になってしまうのは
どうかと思います。

圧力鍋としてはガス式のものよりお薦めですが
白米の炊飯機能を中心にかんがえるならナショナルのは
高圧と低圧の選択のみで無圧がないから、白米を炊く時も
常時圧がかかったご飯になってしまいます。
929ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 12:41:53 ID:wFnBr2MCP
>>924
毎日新聞の読者プレゼントにナショナルの卓上IHヒーター+専用圧力鍋というのがでてたけど、そんなのはどう?

>>925
あと一個ってのがまた悩みますですね。迷ってるなら買っちゃえば?と無責任に言ってみるテスツ。なくなってから悔しがっても遅いお^^
930ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 13:27:22 ID:YAvnAOmQ0
>>929
アドバイスありがとうございます。
でもお高いですよね…
悩む…・
3000円でもあるしなあ、圧力鍋…
931ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 13:42:11 ID:YAvnAOmQ0
ttp://www.rakuten.co.jp/kanayama/auction/681115.html

ただ、↑以前、フィスラーニュービタクイック圧力鍋 4.5L
がスーパーオークションで12,801円で落札されているんですよね。

ttp://www.rakuten.co.jp/fresca/auction/415745.html

また、↑にファゴール ラピッド・エクスプレス圧力鍋4.0Lっていう
高級そうな圧力鍋が6000円で落札されてて、

良い圧力鍋がまたスーパーオークションとかで出ないかなと
思ってて迷います…
932ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 15:29:30 ID:1DAstOhm0
>>929
見てるなw

あんな小さい記事を見てるのはよっぽどな人か俺かと思ってたけど
933ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 23:32:01 ID:YAvnAOmQ0
ttp://www.rakuten.co.jp/cook/104130/355295/
ドイツの名品<WMF>EASY 圧力鍋4.5L

ttp://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail-cgry_128-hinban_436472.html?serverId=5
WMFアイデアル圧力鍋 4.5L

ttp://www.rakuten.co.jp/lacucinetta/436087/479034/770862/
WMFエクスプレス圧力鍋4.5L

ちょっと圧力鍋を色々と探してたんですが、WMFって有名なパーフェクトプラス以外にも沢山あるんですね…
それぞれどう違うんだろう?
もし↑の3つを使ってる人がいたら感想をくれるとウレシイです。
934ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 00:38:15 ID:cqrusZ9f0
>>933
よかった。
935ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 01:21:27 ID:cDK9wPNO0
あーすごい圧力鍋ほしい。
圧力鍋でフライドチキンを作って食べたい…
お家でケンタッキーみたいなジューシーフライドチキン。
夢だわ。
936ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 09:24:15 ID:pnXip5Py0
家庭用圧力釜で揚げ物はやっちゃいかんってことになっとるらしい
が、作ったところでえらい目に会うってこともそうそう無いようだ
まーなんしか、ぐぐれっ!
937ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 09:54:38 ID:LzpK/Tgi0
>>933
3つを使ってる人?
一番下のを使ってるけどそれでいいかな?

使い勝手ね、いいです。って他に言いようが無いなあ・・・。
あー、これ買って、ちょっと小さいものを料理したいときには
大きすぎるので2.5Lって言うのを買ったよ。違うメーカーね。
豚の角煮とかするとき、鍋のそこにしくだけになってるから
それだけのためなら洗うの大変だしね。
両方のメーカーと使って気がついたんだけど、切り替えスイッチ
で、圧力をかけないようにできるので、おんなじ鍋が使える。2・5Lの
ほうは、それが無いのでふたをしたら圧がかかる。

ほかの人の感想だけど、錘が触れてシュシュッて音がするんじゃないので、
うっかりすると高圧になってる。
音がするやつはわかるらしいね。わからないのを持ってるので便利さはわからないけど。

まとめられなくてごめんなさいね。
文章力無いんです。
938ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 12:33:06 ID:cDK9wPNO0
>>936
ぐぐりました。で、圧力鍋でフライドチキンを作ってるサイトを発見。
なんか、大丈夫そう。そして美味しそう!
http://www15.plala.or.jp/manya-jb/kentanokamisama.html

939ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 13:27:42 ID:P/aDNyCr0
↑のシト、こんな頁も作ってるw
ttp://www15.plala.or.jp/manya-jb/sex.html
940ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 19:27:07 ID:/19qp/fP0
圧力鍋でのプレイといえば「放置プレイ」w
941933:2006/05/25(木) 11:25:09 ID:uNPAfH+U0
>>937
感想をありがとうございます。
やっぱりWMFって良いんですかねえ。なんか安いの探してたら種類が沢山あったもので。
パーフェクトプラスよりはダメなのかな?
以前の書きこみでティファールとフィスラーじゃ全然ちがうとかって書き込みをみたし。
安いのは、安物買いの銭失いになるのかなあ。

最近、ファゴール ラピッド・エクスプレス圧力鍋というのに興味が出てきました。
誰も使っている人いなさそうなのが、マニアックで良いかなと。
なんかスペイン製って惹かれる。
942ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 12:21:16 ID:+Fz2yWVN0
料理なに作るかってことより
鍋そのものにこだわっちゃうんだな
943ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 13:27:17 ID:uNPAfH+U0
>>942
だって、↓みたいな記事を見つけちゃったし、1スレあたりに安い圧力鍋が爆発したという書き込みもみたので…

★圧力鍋4万個を回収へ 日軽金、ふた飛ぶ事故で

 日本軽金属は31日、100%子会社の「日軽プロダクツ」(静岡市)が製造販売している
圧力鍋の1部について、加圧するとふたが飛んで中身が飛び散る危険性があるため、
製造を停止し自主回収すると発表した。
 回収するのは商品名「RIKEN 圧力鍋」。昨年11月から今年10月に製造された
型式番号「RSK」、「RF−60F」、「PMC−600」、「R1−600」、
「RE−600」、「RP2」の計約4万個。
 ふたが鍋から外れないよう固定するステンレス製アームと、ストッパーの大きさが
かみ合ってないものがあり、加圧するとふたが飛ぶことがあるという。

944ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 15:26:07 ID:qNz98CMY0
鍋1つで人生楽しくなるならいいような気もする。
でも高い鍋買って後悔する人も多いような気はするなぁ。
945ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 16:03:29 ID:J8ZZ/n9g0
鍋なんだから作るものは料理なわけで、結局目的は同じだから
鍋にこだわりたい人はこだわればいいと思うよ。
私はやっすいので満足してますがw
買っても重くて使わなくなったとかいうのが一番勿体無いよね。
946942:2006/05/25(木) 16:06:14 ID:+Fz2yWVN0
ココは鍋にこだわるスレだったスマソ

でもサ、漠然と選ぶより「普段作ってる料理」で
選ぶブランドもなんとな〜く決まってくるんでないの?
ちなみに私が欲しいのはシラルガン。ジャムとかりんごを煮たいので。
鶏のさっぱり煮も今あるピースじゃ作れないし。(アルミ製だから
947ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 16:11:02 ID:lAuTscxbP
高い鍋信者も安い鍋信者も仲良く汁。それぞれの利点があることでしょうよ。
948ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 16:55:45 ID:9Y7mWMl50
質問させてください。
蒸し器がついていない圧力鍋を使ってる方々は、何で代用されてますか?
当方、圧力鍋はパール金属の5.5Lを使っています。
オススメがありましたら教えてください。
949ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 17:56:54 ID:mYCi0zBG0
安くてもいいけど、蓋がふっとぶのは遠慮願いたいところだね
品質管理にも金かかるし、長く使う自信があるなら高いのでもいいかも
950ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 21:44:02 ID:uNPAfH+U0
>>949

109 名前: あんこ 投稿日: 1999/10/30(土) 04:10
私も爆発体験しました。それも、2度も、、爆発はかなり危険です。。 5回程しか使っていなかったのですが、
加熱中少し蒸気がもれはじめ、音がいつもと違うのであわてて
火を止めに行ったら爆発しました。爆発すると中のスープが細かい
霧になってキッチンに降り注ぐので、目の前が真っ白になります
鍋の衝撃で壁は傷つくし、中身がシチューだったので壁紙はしみだらけ
になるし。。鍋が直撃してたら骨は折れると思います。 顔だったら、、、
お鍋のメーカーは理研でした。丁度PL法が実施されたばかりだったの
で、メーカーの人は親切に対応してくれました。
私と同じ料理で実験を研究室で行い、 その時の写真と結果報告をしてもらいました。
その後、新しい鍋と交換してもらいました。が、 またその鍋も3回しか使ってないのに、パッキンからスープが
漏れ出して危険な状態になり、怖いので今はただの鍋として使って います。
爆発の原因はパッキンに付いた油分が取れきれていない為に 起こったそうです。よーく洗っていたつもりなんですが。。
長くなってすいませんでした。 余りにも怖い思いをしたので、むきになってしまいました。

1スレにこんな書き込みがあったので、調べたら>>943の記事ですよ…
圧力鍋はやはりドイツ製とかが良いのかなと思いました。
951ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 21:48:19 ID:B4gl/5xA0
一社の不具合で製造国まで行く意味が分からん・・・・
はっきり言って3000円でも30000円でもたいして変わらないよ。
952ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 21:52:18 ID:uNPAfH+U0
>>951
まあ、情報に惑わされちゃいけないんだろうけど

111 名前: 名無しさん 投稿日: 1999/10/30(土) 18:53
>あんこさん
怪我がなくてなによりです。そういう事があるとすごく恐いですよね。
うーん、なんかNGな圧力鍋って国産が良く出てきますね。
長年圧力鍋を愛用されている方の商品って外国製が多い気が。
だるまいんこさんのもSEBだし、圧力鍋を使われている方のHPで、
半日くらい空だきしてもびくともしなかった圧力鍋も外国製の商品ですしねー。
ノウハウの差が大きすぎるのかな。
問題が起こるとインパクトが大きいので結局「圧力鍋=危ない」って
事になっちゃうんですよね。メーカーも真摯に受け止めて欲しいです。

↑みたいな書き込みとか読むと、やはりドイツ製とかかなあと思ってしまうんです。
本当に事故は怖いので。まあ、あんまり気にしすぎても仕方ないとは思いますが。
953ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 21:54:36 ID:lAuTscxbP
高い鍋信者も安い鍋信者も仲良く汁。それぞれの利点・欠点があることでしょうよ。
954ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 22:05:19 ID:mhXE4bPL0
んなに気になるならブランド買っておけよ
いったい何が聞きたいんだ?
955ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 22:12:17 ID:uNPAfH+U0
>>954
すみません…
始めはルミナスプラスの5000円くらいのを買おうと思ってたんですが、製造国が中国
だったのでやめて、それで外国製を買おうと思ってるんですが、やはり高い買い物なので
じっくりとみなさんの意見を聞きたかっただけです。
圧力鍋以外は、実は全部スーパーの安売り鍋ばっかり買ってるので、鍋について知らなくて…
956ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 23:05:25 ID:mtiFg8Kd0
中国製は外国製
ったく訳分からん
957ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 23:42:54 ID:AIAI8ME0O
ルミナスプラスとT‐FAL持ってます。
ルミナスプラスは安いのに高圧ー低圧と切替があるのがいい!
4.5Lを3980円で買いました!
958ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:24:19 ID:WgGuc34a0
中国人だと中国製は外国製品にはならんな
uNPAfH+U0は中国人で自国製品が劣っていると自覚しているのかも
959ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:30:10 ID:5jq557KG0
中国製の食器、調理器具、食品は汚染物質、毒物まみれなので
やめましょう
960ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 01:47:45 ID:qyTAMTJC0
>>955
質問してレスを待つ時間があるなら、過去スレ・ログを読めば十分参考になると思うんだけど。
どうしてもわからないこと・過去ログにないことだけ聞くようにしたら、
ヘンに煽られなくてすむと思うよ。自分が使いたい鍋を選ぶだけの話なのに
煽られたりするのってばからしいでしょ。
確率の問題はあるだろうけども、事故の可能性はどの鍋にもあるんだしね。
(爆発が怖いなら、いっそのことシャトルシェフみたいな保温調理鍋にするとか。)
あまりほしいもの以外の鍋の危険性を指摘してばっかだと、
普通にそれを使ってる人が気分悪くなると思うなあ。

っていうか何度か書かれてるけど、調理に関しては
高いものも安いものも変わらないから、好きなの買っちゃえ〜ヽ( ´ー`)ノ
悩めば悩むほど、どれがいいかわからなくなるよ!私はそうだったw
961ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 03:32:30 ID:5jq557KG0
漢は黙ってアサヒ軽金属「活力なべ」
962955:2006/05/26(金) 04:19:06 ID:XzWnja9p0
>>960
はーい。そうしますね。
一応、1スレから読んだので、フィスラーか、WMFにします。
ファゴールは誰も使ってないし。
アドバイスありがとう。
963ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 07:32:28 ID:N1/LsE7/0
やっぱりトラブルが起きた時に 小さなメーカーだと心配だから 
フィスラー買いました
高かったけど 安心には替えられないよ
964ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 07:59:57 ID:eij4lNrPP
高い鍋信者も安い鍋信者も仲良くしてね!
965ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 09:42:18 ID:54d32Ye40
>確率の問題はあるだろうけども、事故の可能性はどの鍋にもあるんだしね。

あり得ないだろう〜〜〜〜!
こんなことをメーカー側が言ったら何も売れんよ。
「絶対間違いはない!」くらいの自信を持って世に出すべきだろ?
966ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 13:56:21 ID:W5D7wgzP0
「絶対間違いない!」なんてことは絶対有り得ない。
967ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 15:53:03 ID:WEE6x3bW0
ま、気分の問題だからね。
俺は安いのを使ってるけど、不満を感じたことはない。
だからと言って、海外ブランド物が無意味だとは思わないし、
精神的な満足があるならば、それほど高いもんでもないから、
長期間使うのも、それはそれでいと思う。だが、安全性に関して
国産の鍋がノウハウを持っていないとかいうのはどうなのかねえ。
絶対このメーカーなら安心なんてこたぁねえよ。
もし本当にあのメーカーなら絶対大丈夫だと持ってるなら低脳。
968ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 17:00:40 ID:1fDg7yZF0
でもまぁ、仕入れてただ売ってるだけのメーカーよりは確実に安心だとは思うよ。
確率はケタが違うはず。ブランドというのはそういうものだし。
969ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 18:45:26 ID:3GsrhowX0
ナショナルとか事故起こしまくりじゃん。
ブランドだからって信用できるとは限んない。
970ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 18:49:35 ID:l12vjJT00
>>965
メーカーが言うのと、消費者がそう思って注意して使うのとは話が別。
971ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 19:18:37 ID:1fDg7yZF0
>>969
確率だよ。まぁ、わかんなきゃいいけどさ。
972ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 20:36:25 ID:PC5m+x9l0
確率論勉強してる奴が言ってるとしたら馬鹿すぎ
973ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 21:33:10 ID:eij4lNrPP
鍋の話しる
974ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 22:02:05 ID:5jq557KG0
確率は収束します
975ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 00:21:33 ID:unnlaiIc0
>>943
>昨年11月から今年10月に
まだ5月なんだけど・・・
976ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 00:28:09 ID:4owsc4M+P
>>975
ちょっと考えたら分かりそうな・・・

ttp://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/owabi?openform
977ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 02:44:19 ID:9OeCveS60
リケン使ってるんだけど、消耗品は大丈夫かね?
978ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 12:25:00 ID:unnlaiIc0
>>976
それは考えたんじゃなくて調べたんでしょ?
979ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 12:27:16 ID:4owsc4M+P
>>978
そういうこと言われるならリンク張らない方がよかったかな。
普通に考えたら過去の記事だって分かるでしょってこと。
リンクはソースだよ。
980ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 13:09:19 ID:/XRXu0Ly0
そういや、ソースが切れてたな
雨やんだし、買ってくるか…
981ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 15:30:43 ID:E9ZX0rvP0
unnlaiIc0ハズカシス
982ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 15:45:49 ID:KHpM3Y9y0
ゆとり世代降臨

983ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 15:46:15 ID:zrIiLUzt0
>>978
( ´,_ゝ`)プッ
984ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 16:31:18 ID:unnlaiIc0
この2chで、書かれてることを鵜呑みにするほうが馬鹿じゃ・・・
985ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 16:47:21 ID:zrIiLUzt0
何言ってんだこいつ
986ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 19:02:43 ID:/XRXu0Ly0
圧力かけるのは鍋だけにしとけ
987ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 20:20:57 ID:3pR0Y2Tm0
>>984
そんなこと言ってて恥ずかしくね?
988ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 21:57:43 ID:xiSR80QK0
ところで次スレまだ?
989ぱくぱく名無しさん