塩豚〜その製作と活用 2匹目(´(・・)` )

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
豚のかたまり肉に塩を擦り込んでラップするだけ。
日持ちするし、いろんな料理に使えて何かと便利な塩豚です。

薄切りにして、野菜炒めの具やカルボナーラに、
角切りにして、チャーハンに、 スープの具に。
その他あなたの塩豚活用法を教えて下さい。
作り方、ウプローダー、レシピなどは>>2

前スレ
塩豚〜その制作と活用
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107693567/l50
2てんぷれ1:2005/05/18(水) 00:25:39
作り方
1.フォークで穴を開けた豚バラブロック(500gくらい)に
塩大匙1(肉の5%くらい)をすり込む。
※塩の量は目安です。匂いが気になる場合は胡椒をすり込んでも良いでしょう。

2.ラップで包むorジップロックに入れて冷蔵庫へ
始めの二三日は水分が出るので、こまめにふき取りましょう。
※ピチットシートで包んでもよい。(衛生用品で包むのは不可)
このとき心配でも、塩を追加ですり込まない。
しょっぱい肉になりますよ。
※このとき食品用アルコールスプレーをかけても良いでしょう。
他百斤の豆腐用ケースを使う報告もあり。

3.三日目くらいから食べれます。(二週間くらいは平気?)
チルドルーム等で保管している場合は、漬かり具合自体がゆっくりになります。

<<そのほかの作り方>>
●塩ひとにぎり(大さじ1〜2)すり込み
ビニル袋で2晩密封
水気を拭いて胡椒をたっぷりまぶして
脱水シート替えながら2週間


●私の好きな配合は豚肩ロース500グラムに対して、粗塩大さじ1。
高山なおみさんレシピの倍の塩を使います。
2週間以内なら余裕で大丈夫。
2週間を越えそうになったら、煮豚にして冷凍保存。


QA
Q1肉が灰色になった!もう食べられない?
A1.使っている塩によっても違うようです。
岩塩などはきれいな赤になることが多いようです。
ラップではなく、タッパで保管すると赤色になるという報告もあります。

後は購入したお肉の状態にもよります。
ttp://kodawari.lin.go.jp/ryori/atama/sr015.htm
ttp://aichi.lin.go.jp/indeed/meet/discriminate.htm
ttp://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_15.html
心配な場合は少し切って、焼いて見ましょう。

Q2.どうやって使うの?
A2.漬かりが浅いうちは、塩抜きせずに薄切りや角切りにして、炒めてどうぞ。
時間がたった物はスープやポトフにどうぞ。焼いて食べる場合は塩抜きをしましょう。
3てんぷれ2:2005/05/18(水) 00:26:13
レシピ
28 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 05/02/21 20:30:34

そこに塩豚のインゲン豆煮込み発見!
塩バラ 500gに対しての作り方
1)白いんげん豆を100gを一晩おいて戻す
2)塩豚を水洗い後フライパンでコンガリ焼く
3)深鍋に2を入れ、かぶる位の水を入れ肉が軟らかくなる迄弱火で煮る
(汁が足りなくなったら水を足す)
4)1を一度ゆでこぼし、別鍋にとった3のゆで汁で柔らかくなる迄煮る
パルメザンチーズを大2加える
5)器に4の豆を広げて盛り3の肉を1bの厚さに切り乗せる。
マッシュルームのソテーかグリルを添える+パルメザンチーズとパセリなど振る。

94 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 05/03/08 21:14:40
>>28参考に白インゲンと煮てみた。
変更点は
・肉を茹でるのは安白ワインと水1対1ブレンド
・茹でる段階でローリエと生ローズマリー投入
・豆と一緒に粗みじんにしたタマネギ1個煮込む
・盛りつけ後黒胡椒ガリガリかける

簡単な割に見栄えがしておいしい。

インゲンよりガルバンゾの方が好みかなあ。
豆を倍量にして、残った豆は裏ごしてディップで冷凍するといい

31 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 05/02/28 20:57:30
塩豚(3日目)で白菜鍋。
    ↓
残った汁に鶏肉とキャベツと水を足してケチャップ・ソースで味付け。
具だけ食べる。
    ↓
その汁でリゾットを作る。


もうね。幸せです。

216
ふと思ったんだけど、ご飯炊くときにぶち込んどいたらクファジューシーっぽく
ならないだろうか。

225 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2005/03/31(木) 13:43:02
>>216
やってみた。うまかった。ありがとう。

干ししいたけの戻し汁と、出汁昆布を一緒に入れて炊いた。
肉から塩味が抜け出て、ご飯の方に移り、ほんのりと味つき状態。
肉は大きめのさいころ切りで入れた。

バランスを取るため一緒に食べる惣菜を減塩調理した。
そのため、全体を、モノ本来の味で味わことができた。
トータルで、いっそうウマーでした。
4てんぷれ3:2005/05/18(水) 00:26:42
291 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2005/04/09(土) 17:12:35
なんか酢醤油で食べると珍味だったという話について↓
ま、俺は酢がとても好きだから他の人と味覚違うかも。
292 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2005/04/09(土) 19:04:23
酢醤油の代わりに、梅肉をつけてみた。米粒2つ分くらい。

めっちゃくちゃうまかった。一段と味が引き立った。
(白菜豚をご飯に乗っけて、その上にちょろっと梅肉)

味が引き締まる。

431 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2005/04/17(日) 10:03:49
>>430
・肩腿
 茹でてスライスして生野菜と共に
 (カラシ添え、マヨ添え、生姜醤油添え)
・バラ
 お好みの程度に塩抜きして、1センチ程度のスティック状に切り
 フライパンでじりじりカリカリするまで焼く。
 黒胡椒をこれでもかとかける。

ロースはハム、バラはベーコンの感覚で食べてます。
5ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 00:40:38
>>1
乙。

今日初めて漬けてみた。どこだか外国の岩塩と黒胡椒。
煮てうどんのつゆと具にしようと思ったんだけど、
胡椒は失敗だったかな?
6ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 00:46:35
>>1

ドリップ拭いた後って塩振らなくても大丈夫かね?
テンプレだと塩振るとしょっぱくなるって書いてあるけどどうにも不安
7完熟塩豚:2005/05/18(水) 01:13:03
>>1

塩の量を二倍にして、2週間〜1ヶ月で食べるほうが
さらに熟成進んでウマイと思う。たった数日で食ってもなんかなぁ…

完熟塩豚の場合、スープや何かの具は小さく刻んでそのまま
切れ身肉として食うときは、迎え塩で塩抜きするのがよろし。
8ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 01:26:51
セージとローズマリーがよく合うね
さわやか〜
9ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 02:47:26
http://portal.nifty.com/special05/04/25/

匂いがやばかったら俺はやめとくけど、腐敗が心配な方は一見。
10ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 02:50:17
塩抜きの方法と分量もテンプレにあるとうれすぃ。
11ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 03:21:37
  ┏━━水道超弱く出す
│   │    
│ 肉 │
│ 肉 │  
│ 肉 │
 \ /
  └┘← フタに小さい穴を開けるか、ビニール被せて楊枝で穴開ける
  ↓
│   │
│   │
└  ─┘

ペットボトルで水を節約しつつ流水にさらす方法考えたんだけどどう?
実行した事はないから保証はできないけど。
12ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 04:45:57
い〜んじゃないのフグ田くん
そうやってアイデアだしあって作り上げていくのも




                          アナゴ
13ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 06:46:06
>11
│   │
│ 肉 │
│ 肉 │
│ 肉 │
 \ /← この辺りを肉が塞いでしまうんじゃなかろうか・・・
  └┘
14ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 07:45:00
私も>13のように思うけどカタマリを小分けに切るといけるんじゃないだろうか
15ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 08:22:43
塩抜きが面倒で煮込み系しかしない私orz
16ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 08:44:59
それでもいいと思うよ〜。気が向けばここのスレ思い出して作ればいいのよ。
17ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 09:29:59
パンチェッタみたいにかなり水分が抜けた場合、ベーコン代わりに
使うときは塩抜きが必要?
18ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 10:56:28
>>1
>>11アイデアおもろいけど、>>13でワラタ

でも、シンクって少し斜めってないかい?なってなければ割り箸一本つかってさ、
大き目のタッパーの端に肉入れて上流に細く絞った水道水(できれば浄水器通過:)
垂らせばいいとおもいますよ^^
19ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:22:51
冷凍肉を塩豚にしてみました。参考にどうぞ〜。
凍らせたまま忘れてたロース肉を冷凍庫で発見。
冷蔵庫にはバラ肉の塩豚がすでにあるし、ロースを解凍しても早く使い切る自信がない。

んで、ロースも塩豚にすることに決定。
解凍して放置すると出るドリップが旨味が出るようでもったいないので、
凍った状態で塩を振りました。そして冷蔵庫で徐々に解凍。

うまくいきました!発色も肉の状態もキレーだし、ドリップも普通の塩豚と同じ。
生肉のドリップって赤々としてるけど、塩豚のドリップって薄黄ピンク色(うまく言えないが;)
って気がします。

塩豚が冷蔵庫に2個になってしまったけど、なんか嬉しい。それぞれ育てるぞって感じです。
20ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:26:13
迎え塩で容器に入れて塩抜きする場合は、そのまま置いておくより
シェイクした方が塩気の抜けるのが早いでしょうか?
21ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:58:55
>>20
シャカシャカかき回すということならしなくていい。
ときどき肉を裏返すくらいでいいと思う。
22ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:07:20
ザル最高。ほかの方法いまいち。
23ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:10:55
荒らしにエサをやらないでください。

ね、皆さん。
24ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:14:12
>>19
ラップしないで解凍するんですか?
冷凍/グラム78円デンマーク産ばら肉
を見つけましたので参考にしたいのですが
25ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:20:45
迎え塩って1リットル当り塩どれぐらい入れる?
アサリの砂抜きみたいな塩加減にしたらしょっぱすぎた。
26ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:38:07
おっちゃんが探してあげたで。

149 :ぱくぱく名無しさん :2005/03/25(金) 02:05:58

1.5%の迎え塩すると、
成分抜けないって話ですよ。

27ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 19:10:53
どっかに書いてあったけど、確かにタッパで1週間くらい保存してる塩豚があるけど、
キレイな赤い色のままですねー。ま、参考までに。
俺は100均のすのこ付きタッパ使ってるんですけど、蓋が何てゆーか・・・緩いんですよ。
ちゃんと、ぴったりとパチッとしまる蓋のやつが100円であればいいのに。

しかし、フォークで穴をあけたりみんなしてる?
俺は知らなかったからやってないけど、昨日30分ただの水で塩抜き?して、
そのままグリルで焼いたらしょっぱかったよー。
表面に塩を塗っただけで、中までものすごい浸透するんだな、って実感しました。
28ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 19:26:30
ドリップ拭くのにクッキングペーパーが無いんでティッシュペーパーで代用してるんだけど、大丈夫だよね?
29ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 19:36:51
100均で買ったすのこ付タッパ、パチッとはしまらないけど
モソッときっちりしまるよ。
(ポリプロピレンとポリスチレンだから。)
30ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:08:16
もそっ?     わかんないよ・・。
31ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:19:14
俺はわかる。
四文字熟語では、
「隔靴痛痒」かな。
32ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:26:49
母親に豚肉に塩塗ると長持ちしてさー、
って話したら、どんなこといないでも買えばいいじゃん、
そんなもの食べてないで、もっといいもの食べなさい、と言われた。

貧乏料理と勘違いされたみたい。面倒だから説明しなかったけど。
33ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:37:11
>31
それを言うなら「隔靴掻痒」では?
34ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 21:12:40
うむ・・・、そうとも言ったか
35ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 21:27:00
大丈夫だ!あと701人いる。
隔靴痛痒 の検索結果 約 701 件
36ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 22:19:29
>>32
まったく、最近の年寄りは物を大切にする心を失っているわ
最近つくづく感じる
37ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 23:39:57
>>32
豚肉の漬物がウマイ!って言えば
お母さんも真似しただろうに。
38ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 10:52:02
>豚肉の漬物
わろた、言い得て妙、っていうかその通りだもんな。
浅漬けもうまいし深漬けもうまい、少し熟れさせてもいい!

んじゃあ糠漬けもありなんかなぁっておもったら、
糠漬けスレで豚つけてる人おるのね(笑)
39ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 11:06:25
肩ロース600g買って半分塩豚
半分を米と麹だけの甘酒に塩混ぜたのに漬けたよ。
甘酒のは漬けた次の日食って、塩豚はじっくり待つ。
40ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 11:37:18
大連から引き上げるときにソ連軍に保護された祖母は絶対食べてくれない。
塩漬けの豚肉は嫌な思い出があるそうな。
41ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 11:50:25
初めて見たけどこのスレいいね。
今度作ってみようっと。
42ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 11:55:20
>>40
食べ物や餓えの記憶は心に深く残るだろうからね。
無理に勧めず、そのうち何か美味しい料理になったものを
気付かずに食べてもらえばいいよ。
「美味しいわね」と言われても「冷蔵庫で熟成させたもの」とだけ
言っておけば、それで充分。
43ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 12:22:54
>>42
お前いい奴だな
44ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 12:31:59
それが普通だよ
45ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 13:19:16
トンカツも生ハムも大好きな人だからおkかと思ったんだけどね。
たぶんどっかのレスにあった大量の塩に長期間漬けた豚肉だったんだろうな。
46ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 13:34:38
管理がぞんざいな保存食なんかだと、途中でイロイロといやんなものが
混入することがあったり、漬けてた樽が壊れて虫が集ったり、
色が変わったり匂いが酸っぱくなったり味が異常なのを承知で
茹でて食ったりと、非常事態には様々なことが起こりうるわけで…
47ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 13:43:40
なんだか切なくなってきちゃったな。
うちのばあちゃんも絶対すいとん食べなかったもんな。
48ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 14:22:58
隣に住んでるイラン人が絶対に食べてくれない。
そのうちなにか美味しい物に調理して食べさせて、「美味しいね」って言ってくれたら
「豚肉を冷蔵庫で熟成させたもの」とだけ言ってあげよう。
49ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 14:25:44
豚だけじゃなく熊まで現れたか…
50ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 14:29:25
をいをい、ハラムネタはタブーだよ。
モスリムの世界では首を撥ねられてもしょうがないよ、あんた。
51ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:15:26
だから釣られるなって…
52ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:34:52
趣味がいいかどうかは別として、このくらいは冗談だってわかるだろ
53ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:37:50
バブルの頃、日本で不法就労滞在してるイラン人ざっと20人と知り合ったが、
全員何の肉でも「うまいうまい」と食ったし、酒もぐいぐい飲んでた。
54ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:47:01
イラン人が全員イスラム教徒ってわけでもないだろ。
55ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 15:51:25
イラン人タレントのマッスルは、
テレ東の元祖でぶやで、バクバク豚肉食べて、まいう〜と言ってる。
56ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 17:05:56
>>54

>>48
>隣に住んでるイラン人が絶対に食べてくれない。

と塩豚スレで言っている時点でそのイラン人はモスリムだと暗示している。
57ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 20:51:28
ロース肉を冷凍から塩豚にした者です。
すのこ付タッパ使用なので、ラップはしませんでした。
なので塩振り冷凍肉をタッパにゴロン。
そういえばフォークも使ってなかった。・・・凍ってるしね。
回鍋肉と豚肉のソテーにしていただきました。ウマー。

ラップも、やるとしたら塩して包んで解凍で、同じような感じではないかな。
58ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 00:54:48
おれの死んだかあちゃんも絶対にかぼちゃを食べなかった。
戦争中に一生分食べたと云ってた。
59ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 01:14:07
モモブロックを塩5%で漬け込んだら半日で相当水が出た。
うちに来た豚は末期の水をたっぷり飲んだコンディションだったのかな。
今まで塩漬けにしてたバラではこれほど水が出たことがなかったので、
水キター!とわくわくしてます。
60ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 01:46:08
おしっこをもらしたんですね。
61ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 02:16:29
汗かいたんだよ
62ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 05:02:10
(゚´(・・)`)<・・・・・・・・・ブヒ
63ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 06:08:32
>>57
タッパーだと凍ってる状態で塩を擦り込んでも表面にくっつかずに
そのまま全部下に落ちないか?

蜂蜜かなんか塗ってからくっつけたの?
64ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 06:49:47
>>63
マジレスすると刷り込んだら落ちない
65ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 07:59:51
>>59 それは浮腫んだ豚だということか?
   
   「豚の死んだ時の体調」が少し気になりだした朝。 
66ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 08:37:22
塩豚って
ハムやパンチェッタみたいに生で食べれる?
普通のスーパーの鐚肉で
家庭で作った場合生食無理?
67ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:28:30
             ┠ヘヘ⌒ヽフヘ╂ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ フ
      / ̄ ̄ ̄ ̄┏━/ ̄ ̄ ̄|||(・ω・)(´・ω・)(・ω・)(・ω・)ω・)
     /  ∧_∧. i┸i//∧_∧ |||.0─0U┼┼┼┼┼∪┼⊃┼┨
    _./_(・∀・ ) | ::|/(・∀・ )|||.┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┫
   |/,,,,,, つ⌒⊂ヽL:::」 (  ⊂ ).|||ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ ┨
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄||(・ω・)(´・ω・)(・ω・)(・ω・) ・)┨ 
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄      =。.||┼O┼┼_⊃┼┼┼┼┼┼┼┨
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[| 
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|| 豚積車             [|
 |====== ;...........|  //  ̄ヽ|~~||.          /,  ̄ヽ |   .{|
 ヽニ[7307]ニニヽ''''''| ―|. (※)|':''''||.'''''''''''''''''''''''''''''''''''''|.(※)|:|'''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ

http://hokuso.com/shigo/html-shigo-044.html
68ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:49:22
>66
どれくらいの状態(塩分や乾燥)で食べるのかは分からないけれど
ピチットシート使用、塩分5%以上(大分前だったので覚えてない)
で3週間程度冷蔵庫で作ったものは、一応食べられたよ。
お腹壊さないかドッキドキだったけどね。
あのときは塩豚ではなくて、生ハム作りのレシピを見て作った
ピチットを使う以外は、塩豚レシピと大した違いは無かったな〜。
69ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 10:10:12
>>64
しつこくてスマン。(煽りとかじゃないんで。)

ガチガチに凍ってる状態って、木の棒とかと変わらないと
思うんだが、それでも刷り込めるの?

凍ってるのを手の温度で表面を溶かす+表面を傷つけつつ
塩を中に擦り入れるような感じになるのかな?
70ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 11:33:32
>>68
サンクスコ。
おなか壊すって虫でじゃないよね?(虫居ても塩分で死ぬよね?)
ドッキドキだったのは生だったからと言う意味で桶?
715:2005/05/20(金) 11:36:41
現在2日半、肉質は締まってきてるけど、水分がビタ一文出ない。
バラ肉は半分ぐらい脂だからこんなもんなのかな?
72ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 15:49:15
>70
塩だけでは死なない虫が世の中には沢山いるので
冷凍や過熱などするのが常道。
だがキワモノが美味いんだよなあ…

59>>71
そんなもんなんじゃないかな?
モモと同時にバラも塩5%で漬けてるけど、こっちはキッチンペーパーで
拭っても大して濡れない程度の水しか出てないよ。
73ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 18:14:06
>70
生っちゅうか、虫っちゅうか、菌っちゅうか…。
普段加熱して食べるものをいくら塩分加えて、水分抜いても
「……ほんとーに食べられるのかな?これ…」
と、言う意味でドッキドキだったのさ。

>72
ドキドキしすぎて、味あんまり覚えてないんだよね…。
意味無いじゃんorz
74ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 18:30:51
明日は3週間熟成させたバラ肉をスモークするよ!
7572:2005/05/20(金) 18:41:34
>>73
生食なんぼのもんじゃい!な猛者だとばかり思ってたよw
ご無事で何よりです。

えー、ごめん、今の所、生は牛さん程度にしておこうかな…
いずれパンチェッタ風にトライして生食仲間になるよ。
76ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 18:59:07
今朝出かける前に、母の昼食用に10日もののバラを2mmにスライスして3枚、
ラップかけて「これでなんか作って食べてね」と言っておいたのだが、
帰宅したら母が開口一番「あんな噛み切れないものを親に食べさせようとするなんて」と
えらくオカンムリ。よくよく聞けば、生で食べたのだそうだ。
いまのところ大丈夫みたいだけど。
77ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 21:00:16
おぬしはかったな
78ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 21:55:43
豚肉の塩漬けにチャレンジしています。
じつはここのレシピではなく、かといって他のなんらかのレシピを参考にしていないという
荒業を行っています
500gのばら肉ブロックをジップロックに同量の塩と詰めて冷蔵し、いま1日経ちました。

どんなことになっているかというと、いまは塩がピンク色で、シャーベット状になっています
これからどうしようか考え中なのです。
このまま10日くらい置いて、次に陰干しでもしようかと考えています・・・・
79ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 22:02:33
確かにチャレンジャー・・・
レポをかつもく(←なぜか変換できない)して待っております。
80ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 22:05:02
差し支えなければレポします
あと私の本性は聖書を読む2ちゃん3大バカ板のクソ名無しですので
そこんとこよろしゅう
81ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:02:27
なんかよくわかんないけど
炊き込みゴハンに生姜の千切り入れたら臭くならなかったよ
82ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:15:05
>>78
ちょっとそれは、上の方で話題になってた、船員が暴動起こしたという
塩漬け豚になってしまうんじゃないかという気が・・・
いや、レポを楽しみにしています。
83ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:17:16
バラ肉で塩豚作ってるんだけど
塩抜きって、塊のままでやるの?
スライスしてからじゃだめ?
ベーコンみたいに、縦(?)に切って、使う分だけ塩抜きしたいんだけど
1回に使うのは、>>76 さんみたいに、ほんの2〜3枚ってときには
どうしたらいいんだろう…
84ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:35:12
>>83
切ってからで桶
85ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 00:36:03
やはり塩豚のペペロンチーノは旨い

ただちょっと臭みが気になるな
86ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 13:43:43
ベーコンすごく上手くできた!
手間はかかるけど、市販の安いベーコンなんか目じゃない味。
写真でお見せできないのが残念だー
87ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:47:32
一応貼っておく
【燻製】肉も【スモーク】魚も【薫製】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1093837161/l50
8878:2005/05/21(土) 17:22:25
昨日知ったのだが、ボツリヌス菌など繁殖しまくりらしいので
怖くなってきた。とりあえず再仕込みするため、塩の交換、水分拭き取り
それと、多少の殺菌効果を期待してニンニクを買ってきた

ニンニクを刻んで塩500gと混ぜ、塩をとっぱらった肉の塊になすりつけて
また袋詰する予定。
8978:2005/05/21(土) 18:00:12
恐る恐る開封したところ、異臭なし、肉の色は薄い桃色になっていた。
怖いので水で洗って拭いといた。塩500g+にんにく4かけミジン+ローリエ3枚
を改めて用意し、肉と袋詰してモミモミした。肉がけっこう堅い。

なんかもう塩豚じゃなくなってない?心配すぎる・・・
90ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 18:16:33
そんな塩っ辛いものどうやって食べるの?
91ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 18:18:08
>>88
塩の中に漬け込む方法と
ボツリヌス菌の話は別ではないですか?
むやみに(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル せずに
ボツリヌス話のソースなど貼ってもらえませんか?
9278:2005/05/21(土) 18:45:28
ボツリヌス菌がなんちゃらっていうやつはここ 真面目くさって読んではいないから まあ誤解つうか
俺自身あんまし理解してない
ttp://www1.vecceed.ne.jp/%7eespresso/SF_pancetta.htm

そんな塩っ辛いものどうやって食べるかつうと
薄く削って塩味代わりにして使えると思ってるけど。野菜炒めとか麺類、やきめしみたいのとか・・
93ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 18:49:49
>>92
なるほど、なまりブシみたいな使い方なんだ。
蛋白源としてはいまいちだけど、珍味としてはありかも。
94ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 19:13:29
>>78
まず塩をまぶして数日間水分を抜いてから
本格的に大量の塩に埋めればよかったのでは・・・

ちなみに、私はそのやり方で2ヶ月ものの豚バラを塩抜きして
豆と煮込んで食しましたが、暴動どころか、おいしさのあまり暴れました。

健闘を祈る
95ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 19:15:30
1ヶ月未満でうまいかは、保障しかねます。
でも2ヶ月以上たったのは濃厚でウマーですた。
96ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 19:20:48
>>94
そうだね、塩水状になったままだと塩が浸透してしまう。
水分も抜けず、しょっぱくなるだけでいい事ない。

>>95
パンチェッタの塩漬けは2週間ぐらいらしい。
9778:2005/05/21(土) 19:22:56
そっかー2ヶ月以上でも塩蔵きくんですね。
長期の戦いにもちこむなら、その間に短期決戦盤として
なにか仕込んでみようかな・・ ちょっと今はアイデア思い浮かばないけど・・
98ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:21:01
わたし、塩蔵してて、あるところからビニール袋から出したまま
冷蔵庫に入れといたら、かちんかちんになって、二年ほどになります。
完全な豚節になってて、鰹節の削り器かおろしがねでけずって
お湯に混ぜる→すぐにスープになる。かすはさすがに食いません。

かなり便利。
99ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:36:30
つまり、いままでのレシピだと若すぎるということかも?
そのまま焼くのに1週間くらいで使うけど
なんかあんまり普通の豚と変わりなくって(笑
100ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:52:19
>>98
それは便利!
しかし2年とは・・・また忍耐力との戦いか。

肩ブロックを塩控えめで2週間寝かせたやつを角切りにして、
山椒の粉混ぜた片栗粉まぶしてから揚げにすると弁当のおかずにウマー。
やっぱ塩豚専用冷蔵庫が必要かもw
10178:2005/05/21(土) 22:00:59
なるほど乾燥は冷蔵庫で素のままおいとけばできるんだ!
感謝感謝!!ではあれですな、俺のは豚節くらいまでいかなくて
なんだか生ハムみたいだけど生でくえるかな??くらいで完成させたいです。

あと、ここのレシピのも作ってみよう。
102ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 22:04:02
さすがに生では食えんだろ。豚だよ?豚。
10378:2005/05/21(土) 22:09:00
生で食ったら死にますか?それと、生でホントに食うとおもいましたか。
104ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 22:11:15
うん。何かちょっと、ほんとにちょっとだけど、お前イタそうだしな。
これくらいにしておくよーにね。
10578:2005/05/21(土) 22:21:50
じゃ、これくらいにしといてやろう。
10698:2005/05/22(日) 01:15:14
止めませんよ。
107ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 10:54:29
普通の塩豚が新巻鮭だとしたら、
>>78のは塩引き鮭ってことになるのかな?
108ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 22:25:33
あのさ、素朴な疑問でごめんな。
俺はバラブロックでやったんだよ。
食べる分だけ適当にスライスして塩抜きして、
野菜と炒めたり、グリルで焼いたり。
バラの脂がいい感じでさ。
でも、モモとかロースでもやるんだよね?
どんな感じになるんだろ?どれでやるのが主流なんだろ?
おい、そこのお前!スルーしないで、どこを使ってるか教えてください。
109ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 00:01:54
ロースで作り続けてる俺が着ましたよ。
110ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 01:01:04
>>108
取りあえずバラ派な自分は、炒めて脂じりじりさすのが
醍醐味と思って、塩抜きナシでカルボナーラ風に使ってる。
炊き込みご飯には脂はそんなに要らないだろうからロースが
合うだろうと思う。

でもスライスしてベーコン風に使いたい自分はバラ肉マンセー。
111ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 02:10:01
安い腕肉で作って二本目作成中の私も来ましたよ

硬いって言われたんで、覚悟してたんだけど薄く切れば別に普通
ばら肉ほど脂は出なくても、そこそこ出るし、炒め物には最高ですた。
500gくらいの塊に大匙1くらいで、塩抜きはせずに野菜たくさんと合わせて使います。
まだ煮込みには使ってないんで、今回仕込んだ分は煮込んでみようと思ってます。
112ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 04:30:57
脂のうまみがたまらないから薔薇肉派。
113ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 09:08:25
みなさんどうも!
自分もバラなんですけど、それはバラが大好きとかいう理由ではなく、
一番安い気がするんですよねー。
自分の感覚では、バラ160円くらい、もも200円くらい、ロース300円くらい、
っていう印象なので、じゃ安いしバラでいっか、ってなります。
ロースとかももで塩豚ってる人は、どう食べてますか?
114ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 09:47:34
ロースは用途が広いと思います
モモ肉は今あるんですが、とりあえず煮て
冷麺の具にするとか、サラダにするとかかなあ
わかんね。
115ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 11:51:07
うちのヘンではモモが一番安いよ。
肩ロースが味が濃厚で適度に脂もあって好きなんだけど、
あまり大きな固まりで売ってない上に、値段もロースより高いことが珍しくないので、
たまにしか作れない。
今は、バラが安かった時にたまたま1.2kgの固まりを買えたので、
それで作ってちびちび使用中。
116ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 13:37:30
千葉県産豚肩ロース100g98円でバラ肉100g118円より
安かったからたから買ってきた。
このスレを発見して初めて塩豚に挑戦。
500gの肉だったので小さじ1,5の塩を擦り込んでみた。
117ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 17:41:02
今日は近所のスーパー、豚かたまり肉半額の日。
初めて塩豚1kg仕込みました。

500gは塩大匙1、にんにく、ローリエ、ローズマリーを入れてポリ袋で。
明日オーブン焼きにする予定です。
これはちょっと前にオレンジページに乗ってた脇雅世さんのレシピ。
塩豚のオーブン焼きって名前だったかな。

もう500gは塩大匙1だけでジプロクで。
これは週末のブランチでスープにして食べる予定で作っています。

ついでにいうと、塩は以前沖縄展でなんとなく断りきれずに買った
シママースというさらさらした高い塩です。
岩塩のほうがいいというスレの流れだったのですが、
せっかく高い塩だし、塩が重要な料理だったのでちょっと使ってみたかったのです。
ご報告に参ります。
118ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 20:28:32
シママースを使うなら塩だけのほうがよかったかもしれない。
ハーブをミックスさせるのなら岩塩の方がいいt思う。 あくまで私の意見です。。 
119ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 23:25:25
豚かたまり肉半額ってけっこうどこでもやってるの?
うちの近所の京王ストアでもたまにやってんだけど、
もしかして同じとこ・・・なわきゃないよね。
120ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 23:49:54
安かった肩ロースブロック500gで初塩豚。
最初に大さじ2で付けてドリップ出してからドリップを捨てて
今追加の塩大さじ2で再漬け込み中。

料理方法は迷うけど、まずはオリーブオイルとニンニクでいためてから
ホールトマトぶち込んで、トマトソースにして食する予定。
パスタと合うか実験ですな。
121ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 07:34:39
>120 途中で塩を追加してしょっぱくなりすぎたという過去スレをさんざん読んだけど
あなたのは大丈夫ですか?全部で大さじ4も・・。 老婆心ですかねw
私は500gの肉に対して大さじ1です。これでも塩抜きしっかりしないとカライです。
122ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 08:08:18
>121
んだねえ。炒めたり焼いたりなら3%超えると塩抜き必須だし。
(煮物やスープなら大丈夫だけど)
私も500ならば大さじ1前後だな。
123ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 10:17:23
>>121-122
120じゃないけど、
ググルとレシピによってはもっと塩を使ったり(逆に少なかったり)途中で追加したり、
肉が見えなくなるほどの塩に肉を埋め込む人もいるから
大丈夫なんでない?使い方にもよるし。
124ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 12:40:40
ただ「初」塩豚なのにすごくしょっぱいのを作られるのだなぁ。
と感じただけではなかろうか。
過去スレにも同じようにして困ってた人いっぱいいたしねw

125ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 13:47:01
最初からイメージしている「塩豚」が、塩竃みたいな奴
なんじゃないのかな。
塩がキツければある程度は塩抜きすることも出来るし、
それでもしょっぱくても、スープに切れ端入れるだけとか
調理次第でちゃんと食べられるわけだし。
126ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 14:02:55
もうしつこいよ。
127ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 14:52:27
ttp://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/
肉の常識
肉に対する塩の作用について説明してあるよ。
128117:2005/05/24(火) 15:43:44
>>118
参考にします。岩塩も買ってこよう
>>119
京王ストアです(w
129ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 16:48:56
現在初塩豚2日目(500gで塩大匙1)
これ食べて気に入ったら次回はクレイジーソルトで作ってみようと思う。
130ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 19:55:32
ここと、前スレ(?)に貼ってあったパンチェッタのHP読んで、挑戦してみました。
焼いたり、野菜と煮たり、色々使い回しが利いてとっても便利。
んで、今現スレの前の方見て、生食に挑戦してみました。

ヤバイ・・・何か焼くより旨い・・・。
131ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 19:58:35
豚肉生で食べたらダメでしょ
132ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 20:33:57
自己責任で、だね
133ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 21:02:32
いつも塩きつめで2週間目から食べてた。

今日、たまたま買い物いくのがダルくて
1週間ほどの塩ブタをフライングに食べてみたら
ただのしょっぱいブタだった。中途半端に硬くてビミョウ
つくづく本当のおいしさは2週間目から。
テンプレはおかしいんじゃないの?
134ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 21:14:42
クレージーソルト使う方法をたまに見掛けるけど
ノーマルよりうまい?
あれ微妙に高いから買うの抵抗あるんだけど
格段に美味いなら買ってもいいかも!

というか、クレージーソルトって安く自作できないかな?
135ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 21:19:26
>133
人の好みや、使い方はいろいろだから
おかしいって言い切るのは感心しないよ。
次のスレのときに
「塩きつめにして2週間以上熟成させるとウマイ」とでも
テンプレに入れてもらったらいいんじゃないかな?
136ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 21:48:51
>134
クレイジーソルトはうまいよ。でも、いつもその味になっちゃうっていうのも飽きる。
ノーマルよりうまいかは人によるっつーか、そのあとの調理によるっつーか。
白ご飯とふりかけご飯、どっちがうまい?ときかれてるような。

原材料
岩塩(スライス)、ペッパー 、オニオン、ガーリック、 セロリ、タイム、オレガノ、スイートマージョラム
これを適当に混ぜりゃ、似たようなものは自作できるだろうけど、
大量に作らないとかえって高くつきそう。
137ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:03:45
>>117です。塩豚のオーブン焼きの報告。
まず、一日だけ漬け込み、洗ってキッチンペーパーで水分ふき取り
たまねぎと新じゃがを鍋に入れて白ワインとちょこっとのお湯
鍋ごとオーブンで焼いて食べました。

いやー、うまかったですよ。特に汁をたっぷり吸ったたまねぎが!
一歳の娘までいつもよりむさぼり食べてましたよ。

長く塩漬けしないとおいしくないというレスもありますね。
私は塩豚初挑戦なのでなんともいえませんが、
とてもおいしくて、旦那も大絶賛だったのでまずいということはないと思いますよ。
週末の塩豚がとても楽しみです。
塩きつめで2週間以上も試してみます。
そしたらもっとおいしいのかなあ。

138ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:04:18
どっかでクレイジーソルトはサッポロ一番塩味の味と読んだ
すっげーあたりだと思う。
サッポロ一番は好きだが、クレイジーソルトは私はすぐに飽きた。
まずは買って味見してはどうだろう。
139ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:04:25
材料どうもです
手元にある調味料であるものだけ適当に入れて
試してみます
セロリって乾燥させたら調味料になるんですな
ほー
140ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:19:55
セージははいっていないみたいw
141ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:24:00
初めての時は、
「腐ったりしないのかすら・・・ビクビク」と
びびってつい塩を大目にしてしまうんよw
142ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:32:13
つーことはラーメンをクレージーソルトで
味付けすればサッポロ一番と
それに塩豚を入れたら塩ラーメン
うまー
143ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 22:46:11
便乗だけど・・・

普通に塩振った豚でもそりゃおいしいだろうけど
長期熟成の1ヵ月ものの塩豚とは似て非なるものだね。
3日目〜1週間の塩豚は、熟成も何もなく普通に塩味の豚肉だったよ。
ちょっと水分抜けて歯ごたえ増したってかんじ。
144ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 00:36:32
完熟まで待ちきれないんだもん
145ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 00:50:00
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。
146ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 00:52:29
またえらく古いコピペを持ってきたな。
147ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 01:07:46
塩ふると短時間でも臭みは相当抜けるよね。
それだけでもすぐ調理するよりスープ系はうまいと思う。
熟成はまた違うんだろうと思うけどさ。
148ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 01:08:42
しかし突っ込み所だけで成り立ってるような文章だなw
149ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 01:18:20
エエ〜〜調理する時肉に下味つけないの?
酒・塩・スパイスくらいするよね。
塩豚は臭みとりじゃなくて、肉の熟成のために漬けるんだよー
150ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 01:26:52
>>149
スパイスと酒はしても塩はしないが。

魚も、臭み抜きに
塩を振って出てきた水を洗い流すので、
(余分な水気が臭みの原因らしいです
臭み対策には、水をこまめに拭き、
ラップをこまめにとりかえる、というのがいいのかもなあ。
151ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 01:54:37
いいから一月漬けた肉を面倒がらずに塩抜きして食ってみ!
152ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 05:55:54
バラかたまりに塩して、三日目に食った時は普通にうまかったんだが、
一週間後にスライスすると、完熟とは行かないまでも微妙な匂いが……
塩不足は考え辛いから、雑菌でも入ったか。

でも勿体ないからカリカリに焼いて食ったらすげえうまかった。
もう足の早い時期だから、これから気をつけよう。
153152:2005/05/25(水) 05:57:53
ああ、完熟だとおかしいね。熟成じゃなく腐敗の話です。
154ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 07:42:52
下味の話じゃなくて一日二日の漬け時間でもといいたかったのですが
言葉足らずでしたね〜
155ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 09:16:53
我々人間が野菜やくだものの植物系を食べる事は間違っている。
野菜や果物などの植物は我々人間とは異質な共生者であって、
決して食べる対象ではない。菜食は身体に著しく害を及ぼす。
我々人間が完全な肉食になるならば我々の健康は百パーセント保証
されるのである。我々人間は肉や魚を食べて生きていくのが最も自然
なのである。しかし現実を見ると、我々人間は当然の事であるが如く、
野菜を食べ、自ら健康を損ね、活力をそいでいる。菜食時の行動は
非常に軟弱である。これは菜食そのものに対する我々への警告であって、
菜食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、菜食を止めて肉食者にならなければならない。
一時的に日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わってからというもの、ふたたび本格的に肉を食べるようになった。
菜食を止めよ。

156ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 09:18:22
朝からウゼー
157ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 10:02:48
ちゃんと読まずに二度塩しちゃった…。
いつもは豆腐式生ハムのレシピで生ハムとか生ベーコンやってて、
それも確かに二度塩じゃないんだよね。でもいつも最初に塩して
一晩で水がいっぱい出るから、それをこのスレでちらっと読んだ
焼酎で洗い流してふいて更に本漬けすればいいんでは、と勝手に
アレンジ。一晩どっちゃり塩した後に実行。切れ端を食べたら、
既に激塩辛…。塩抜きしてベーコンにするよ…。
158ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 16:55:57
あはは、一昨日作り始めたのに また今日かたまり肉が安くて買って来て
塩豚作り始めちゃった・・・・・自分にあぼがどばなな。

家族にも塩豚(゚д゚)ウマーと認められたからいいんだけどさ。
159ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:23:39
国産のもも肉がグラム88円で安っ!と思ったんだけど・・・どうなの?
となりには肩ロース(カナダ産)がグラム108円だった。
これは買いですかね?というか、すでに買ったんですが。。。
160ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:39:51
いつもより安いと思ったから買ったんでしょ?
物価は地域によって違うからなんとも言えんよ。
もも肉と肩ロースどっちがいい?って聞かれてるのなら、ロースで作ってる人のほうが多そう。
私はそのとき安い部位で作る。
国産とカナダ産どっちがいい?って聞かれてるのなら、私は国産を選ぶ。
161ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:08:56
バラで作ってるが、ロースの人が一番多いのかね?
ロース高いよな〜。
162ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:17:48
一番多いのはバラでしょう。
おいしいけど、カロリーが気になる・・・んで赤身ブロック(ももなのかな?)で作りますが。
163ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:31:38
豚の油は太りにくいから大丈夫だよ〜
164ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:33:29
ロース、モモ、肩ロース、バラで作ったけど、
一番使い道があったのはバラ。ベーコン代わりとかいろいろ使える。
モモは脂が少ないから、その分物足りない。
肉自体の味は肩ロースが一番好きなんだけど、
固まりの大きさが適度なのがないのと、値段がロースの次か、
下手すりゃロースより高いのでなかなか手が出せない。
ロースは、使い道が限定される感じ。
誰かヒレで作った人はいないのかな。
165ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 20:04:04
ヒレはにおい少ないし、やわらかさが命だから向かないだろうね
166ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 02:46:53
ま、わざわざヒレで作る事ないはな。
167ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 04:25:54
前に漬けたバラ肉をそっちのけで、後発の肩ロースを先に食べてた。
初3週間もののバラ肉・・・・



なんじゃこの美味さは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
今まで10日以内に食べてしまっていた自分は、
塩ブタの真の力=完熟の意味を知らなかった愚か者orz マイリマシタ…
168ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 07:13:28
うぉ! ほんまかいな。
今日の晩飯用に仕込んであった一週間モノ、あと一週間放置せなあかんのか!
これ以上我慢させるなんて 罪な豚。
169ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 08:26:46
う、美味そうだな( ̄¬ ̄;)
170ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 09:00:55
完熟の美味さはわかる!

小さくきったスープ用の切れ端でも
噛むと口の中で濃厚なコクのある丸みのある旨みが広がっていく・・・
昨夜、25日ものバラ肉の最後のきれっぱしを刻んで水団にして食ったら
今までのおまいさんは何だったの?ってくらいの旨みで驚いた。

でも、そうすると常に2ブロックは冷蔵庫に寝かせてないといけないことに・・。


171ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 09:04:03
そこで「塩豚専用冷蔵庫」ですよ。
172ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 09:46:57
うちはワンコ食材専用庫に居候させてます。
173ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 10:08:07
3週間で旨くなるのか・・・。というか、そんなにもつのか。
ちなみに、俺はスノコつきタッパでやってるんだけど、
3週間も寝かせておくなら、きっちりラップで包んだ方がいいかな?
タッパで前にやった時は1週間ちょいで全部食べちゃったからなー。
174ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 10:38:46
今日のお昼は1ヵ月物のロースを丸ごとオーブン焼きにします。
流水で塩抜きしたけど上手く抜けてるといいな。
175ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 11:16:46
>>174
激しく美味そう…
スライスしてそのまま、サラダ、サンドイッチに…
今凄い勢いで妄想が広がった
切れっぱし加熱の味見をお忘れなく
176ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 11:20:51
丸ごとで塩抜きできる気がしないので、いつも適当にスライスして水に浸してるんですが、
できないことはないんですよねー。今、ちょうどロース500グラムを仕込んでるからやってみようかな。
177隠し味さん:2005/05/26(木) 11:41:28
一度に漬ける量を増やしてですね、そう、例えば2kgを4つの塊にわけて、
小ぶりのを塩少な目、大ぶりのを多めにして小さいのから順に食べていくと
いいんですよ。毎週一塊なら最後のでっかいのは一ヵ月後ですぜ。

そうして冷蔵庫は徐々に豚に占領されていくのでした。
178ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 13:16:21
174です。
なんつーかリアクションに困るぐらい旨かった。
タマネギ、にんじん、大蒜、かぼちゃをスライスして軽くハーブ塩して下に敷いといたんですが、
ロースの油が染み出して香ばしくて最高でした。
グラム88円の肉をこんなに旨くするなんて、しょっぱいだけの塩のくせになんていい仕事するんだ!
今まで食べた肉料理で今日のローストポークが一番肉自体の旨味を堪能できた。
もう一塊つけておいたのがあるけど、無くならないうちに仕込みしなくちゃ。

>176
丸ごとでもおkでしたよ。
400g弱の肉に塩大匙半分ぐらいでつけたんですが、流水で1時間ほど塩抜きしたら
焼いてそのまま食べるのにちょうどいい塩加減になりました。

残った分は明日サンドイッチにしようっと。
179ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 20:29:05
次スレには、
手軽に臭みを取るなら少な目の塩で3日〜2週間(初心者も失敗少ない)
熟成された至高の旨みを味わうためには塩抜き前提で3週間〜でok?

180ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 21:07:06
おっけ。
181ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 21:07:20
おっけ。
182ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 22:43:58
塩抜きのとき、真水と迎え塩とでは、全然味が違ってくるものですか?
5%の塩っていうと、1リットルに5gの塩でいいの?
183ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 23:03:33
異議なし
184ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 23:04:19
水1リットル=1000g
185ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 23:59:26
ごめん…バカを晒してしまいました…orz
水100gに5gの塩だね…
186ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 07:28:33
いや、5%っていうと、塩漬のときの豚肉の重量に対する塩の重量だと思われ。
塩抜きのための迎え塩の塩分は1〜2%くらいじゃないかな。
187ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 08:04:01
>186が正解です
188ぱくぱく名無しさん :2005/05/27(金) 12:15:36
流水で塩抜きというのは細菌増殖の問題だとおもう。
迎え塩のほうが味は安定するとおもうんだけど、
怖いからいつも流水でやってる。
189ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 16:14:34
私は某100均で働いています。
最近、このスレを知ってから豆腐保存用タッパーやスノコ付きタッパーを買って行くお客さんが
気になって仕方ありません。

この人も、2ちゃんを見て塩豚を作ろうとして買い物に来たのではないだろうかとか、
アレを本当に豆腐に使うのだろうかとか考えてしまいます。

だから今日は、とりあえずスノコタッパーと豚のブロック買って帰ることにしました。
塩豚デビュー!
190ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 16:46:38
>189 今日から仲間やねー。
私は以前「これ便利なんちゃう?」と思って 豆腐用に買ったんやけど
いちいち入れ替えるわけでもなく、もてあましておりました
このスレで豆腐タッパを塩豚用にしてから活躍してます。
とうとう、今日二個目を購入。でも>>173のように悩むので、
長期熟成モノはジップロック二枚重ねで手軽さを排除し三週間以上耐えられるようにする。
短期小出しモノは豆腐タッパにというふうにしました。
今度塩豚を燻製かハムにするように研究します。      ブヒ
191ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 16:47:08
私が某100均で焼き網を物色していると、
横で中年のご夫婦がやはり焼き網を選んでいました。
もしや?と聞き耳を立てていると、出ました「薫製」という言葉。
思わず話に加わりたくなるのを堪え、私は焼き網を手にレジへ向かいました。

鳥はむ→塩豚→薫製・・・
どんどん深みへはまっていきそうです。
192190:2005/05/27(金) 16:48:40
>>191 私と同じにおいがするわ。あなた。
193ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 17:07:02
100菌なんかで働いて恥ずかしくない?
194ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 17:12:30
>>193
どんな煽りだよ(笑)
195ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 17:17:18
>193 2ちゃんなんかに書き込んで恥ずかしくない? 私たち
196ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 18:15:07
>>191
もまえは漏れですか(藁
197ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 20:05:21
>>196
沢山仲間がいてうれしい
198ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 20:10:49
いきつくとこは「燻製」ですな・・。
199ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 20:19:19
コーンドビーフに走ってしまった自分は少数派?
200191:2005/05/27(金) 21:05:09
>>199
やめて。ついていきそうになる・・・w

ところで皆さん、アンチョビ、梅干しなどはいかがですか?
最近塩の減りが早くて早くて。
201ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 21:34:00
>200
もちろん(´・ω・`)やっとるがな
瓶やジップロックで、だいどこと冷蔵庫が狭い・・・
202ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 21:44:18
やはりアンチョビスレと住人かぶってるのかw
203ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 21:58:29
アンチョビはやってないなー。
梅干はやる予定だけど
204ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 02:44:57
塩豚いつ作ったか忘れた。
で、このスレ来たら自分のカキコが・・・
メモ代わりになって助かるw
205ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 12:06:42
>>190
自分すのこタッパーで作成&保存してたけど、一週間と少し過ぎた時点で
肉が厭な緑色になって異臭が出て来たよ。塩かなりきつめにつけたのに。
タッパーの蓋に通気口が開いてるタイプだったからかも知れないけど、
それからはタッパーで二日水を切った後、ピチットで丸一日水切りして、
ラップでぴっちりくるんでジップロックで保存してる。
これなら一ヶ月経っても色も匂いも普通で熟成ウマー。ピチットはすごいね。
206ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 14:34:27
初塩豚激ウマでした!!
207ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 16:33:02
長期にはラップ&ジップだよね。
すのこは短期のドリップ抜き用。
208ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 16:35:22
やはり>>190の使い分けが王道かな。
209ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 16:54:25
ざる使え、ざる
210ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 17:39:19
これからの時期ちょっと恐いので食品用アルコールなるものを使用してみようかなと思ってるのですが、
これってアルコール臭が残ってしまったりしませんよね?
211ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 17:58:11
アルコールより水分をきちんと抜く方が保存性上がる気がする。。
その上で表面にアルコール塗るくらいが良いんじゃないかな。
212ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 18:11:09
ロビンソンはアルコールなど使わない
213ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 19:33:25
関係ないけど食品用アルコールってなにがどう違うんだろう?
無水エタノールならあるけど食品に使っていいものなのかどうか判断がつかない。
214ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 20:47:31
とりあえず、名前は違うみたいだな。
215ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 20:54:07
無水エタノールは、工業用のアルコールに多孔質体で水抜きしてあるし
触媒とかでヤバイの使ってる可能性があるので、あまりお勧めはしない。
薬用のアルコールなら大丈夫かもしれないけど。
(普通の蒸留では水との分圧の関係で、アルコール度数95%以上にはならない。)
216ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 02:12:27
>>205
自分はすのこ付きタッパで2週間近くちまちま使いながら保存してたけど、
全く問題なかったよー。ちなみに塩はそんなに多くなかったし。

でも、ラップとかでぴっちりしてるよりは腐りやすいのかもね。
217ぱくぱく名無しさん :2005/05/29(日) 03:41:54
アルコールは器具等の消毒だけにして、お肉のほうは塩多目の塩抜き後過熱とか。
このスレで炊飯器の保温機能をつかって仕上げした方いましたよね。
218ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 07:25:55
>>216
成る程、じゃ、庫内の環境も関係あるのかも。
なんせうちの冷蔵庫、賞味期限内の牛乳が固まってた事もあるミラクル冷蔵庫だからなorz
あと、やっぱりタッパーが密閉されて無かったのが大きかったと。
219ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 08:13:27
>215
そこでスピリタスですよ。
220ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 10:00:12
だからタッパーで作るなよ・・
空気に触れる面積おおきいんだから不衛生になって当然。

つか、タッパー派はダラだからタッパーで作るわけでしょ?
きっと冷蔵庫内、不潔なんだろうな〜〜〜オェ
221ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 11:01:51
華麗にヌルー
222ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 11:16:05
じゃ、俺もヌルー
223ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 11:21:12
それより、肉について少しは考えれ。
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm
224ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 12:18:29
>>218
庫内にカスピ海ヨーグルト菌でも生息してるんじゃないか?
固まった牛乳の味見はしなかったの?
225ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 12:26:54
>>224
カスピ海ヨーグルト作ってた事はあるけど、固まってた牛乳はヨーグルトって言うか、
マジで固形になってたんで違うと思います。。
一応、まめにアルコールで拭き掃除したりしてるんだけどなあ。


昨日買ってきた豚もも、なんか一晩ですごいドリップが出た。大さじ三杯くらい。
なのにまだぶよぶよしてる。とりあえずひっくり返してきたけど、早く抜け切れ水分!
226ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 13:44:32
ロース塊がc88円だったので初挑戦する事にした
上手く行きますように(-人-;)
227ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 18:00:01
豚ばらとロース塊買ってきました。
初挑戦!
228ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 18:51:04
<チラシの裏>
本日塩豚初挑戦。
肉は豚バラ、塩は陸のモノには陸の塩だろうということでアルペンザンツをチョイス。
シンプルに塩だけのモノと、数種類のスパイスを加えたモノの2種類仕込んでみた。
ただ、初めてで必要以上に塩を使ったことが心残りだが、
初鳥はむのときもこんな感じで成功したから多分大丈夫だろう。
</チラシの裏>
229ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 21:07:02
アルペンまろやかでいいよね.。
でもビンボーだから塩豚にたっぷり
使うのをためらってしまう orz
230ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 21:22:15
吉祥寺 全農で肩ロースを362g購入。
そしたらローズマリー一袋サービスってことだったので
岩塩とローズマリーで漬け込みました。3週間は我慢しよう。
231ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 22:03:51
たまたまかもしれないけど、初日はけっこうな量のドリップ?が出て、
それ以降は、特に3日目くらいからはあまりドリップは出ていなかったので、
最初の数日はすのこ付きタッパ、それ以降はラップとかでピッチリがいいのかもね。
俺はどうせ多く見積もっても2週間も経たないうちに食べちゃうし、タッパでいくぜ!
232ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 00:04:45
アルペンまろやかかなあ。結構とがってる気がする。
233ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 07:49:12
アルペンふつうに変色するしね。海塩とたいして変わらん
234ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 08:38:53
日本は海の塩が普通に入手できる一方岩塩はほぼ輸入品だから
なんとなく岩塩の方が高級っぽいイメージがあるけど、
海塩と岩塩の両方が普通に手に入るところだと、
たいていは海塩の方が高級品なんだそうですよ。
(伝聞だけど)
235ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 09:11:10
塩が高級かそうではないのかなんてスレ違い。
236ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 09:19:48
そうか?結構重要な要素だと思うが
237ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 09:35:54
高級なんていう価値観は人それぞれ
238ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 10:13:22
だが実際岩塩を選ぶ人の何割かは、「高級感」だけが理由の予感。
発色もよくなるんだっけ。
239ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 11:03:22
高級な海塩フルールドセルが口に合わず、
中国産浜菱を愛する私がきましたよ。

昨日はバラに胡椒、ローズマリーの2週間ものでカルボナーラ。
ソラマメゆでたの乗せたら彩りもよく、味も合うなあ、とおもった。
240ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 11:04:34
ここのスレを見て塩豚にトライしてから早一ヶ月、ピチットシートのおかげで
表面あめ色のパンチェッタ状態になった。

ここまで来ると使い道に迷う〜。

本当は普通に切って焼いてパンにはさみたいんだが、しょっぱいだろうなぁ。
かといって、せっかくここまで水抜きしたのに、塩抜きで水にさらすのも
もったいない気が・・・。
241ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 11:41:01
>>240
ナ・マ・!
ナ・マ・!
242ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 12:00:22
コラ!www

ピチット、塩抜き後の水分取りの方に威力発揮しそうなんだが。
塩付けの最中はペーパーで事足りるし。
243ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 12:12:38
>>240
塩分控えた野菜スープで煮て塩抜き
→スライスしてパンに挟んでウマー、スープも美味くなってウマー
じゃだめ?

>242
ゴメンw
244ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 15:22:03
>>241 >>243
さすがにグラム88円の特売豚では命が惜しいです。w

で、やっぱりそうですよね。
料理の一部にしてしまうか、一部に利用して塩抜きするか、
どちらかなんでしょうねぇ。
(考えてみれば、生ハムだって焼いて食べたらただのしょっぱい
焼きハムだろうし、生で食べられない以上、覚悟が必要ですね。)

>>242
長期熟成に切り替えた時参考にしたのがこちらだったもので。
http://www.kazua.com/right_side/cooking/special/pancetta/pancetta_16.htm

でも、このページも、使い道はカルボナーラなんですよね。
245ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 16:22:44
ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200401/#special  (前編)
ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200402/index.html#special  (後編)
保存食としての干し肉作りの様子。
塩漬け、熟成、塩抜き、乾燥…読むだけでは済まなくなるかもw
246ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:16:12
>245
ちょwwwwwwおまwwwwwwまたそんな
冬だったら確実に作ってた、危ないところだった。
247ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:29:12
>>245
みれない。検索のヒントくださ〜い
248ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:34:58
コピーして貼り付けてみて。
頭に h 足してね。
249ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:35:28
>>245
>一年間くらい連れ添ってもらおうではありませんか、肉に。

この一文に惚れたw
250ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:40:02
昨日豚バラ肉塊に、塩を死ぬほどたっぷりまぶして、
今日焼いて、喉が焼けつくほど塩辛くて、
今、泣く泣くスープにして、おいしくてホッとしています。

このスレの存在になぜ昨日気付かなかったのだ○| ̄|_ 

251ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 21:09:36
このスレで塩豚にトライしはじめて1ヶ月くらいです
何度も作っているのですが
豚ちゃんが1週間過ぎると腐ってしまいます・・・・orz
塩もきちんとしているし
衛生には気をつけているつもりだし・・
ドリップなんかにも気をつけているのに・・・。・゚・(ノд`)・゚・。
 
なにがいけないんだろ・・・
252ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 21:15:59
>>251
塩をきちんと、とは、肉に対して何パーセント程度の塩のことなのか、
衛生には気をつけてるとは具体的にはどのようなことか、
ドリップなんかに気をつけて、どういう手立てを取っているのかを
書かないと、「あーそーかー」としか反応出来ない。
あなた以上に他の人は、なにがいけないのか判らない。
253ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 21:16:52
>251
 もうちょっと具体的に「どう作ってるか」を書いたら、
誰かがアドバイスしてくれると思うぞ。
手始めに、
肉に対する塩の量は?
ドリップが出たらどのように捨てて(とって)いる?
肉はなにに入れて(包んで)どこにしまってる?
254ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 21:17:39
ううっ、かぶりまくり。
255ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:35:36
251じゃないけど、
自分は塩豚本日で3本目なんだけど今までドリップってあんま出ない。
表面がうっすら湿っている程度。使ってる肉は豚肩ロース。
仕込み方は
はじめ肉の表面を水でサッと洗ってキッチンペーパーで水分をしっかり取り、
肉をフォークで突付いて塩をまぶし、
ラップを3重にしてジップロックに入れチルドで保存してます。

毎日取り出して肉をキチンペーパーで包んでしっかり水分とって
ラップを3重にして・・・を繰り返してます。
1週間程度では腐った事はないけど(長期保存したくても食べちゃうし)
皆さんは水分大量に出る?肉の種類変えればもっと出るかな?
256ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:44:35
昨日漬けたのはすごい綺麗なドリップ出てます。たっぷり出てる
ロースとバラ。バラのほうが多く出てる気がする。
塩擦り付けてジップロックの空気抜きで保存中
今日また胡椒とローリエ蜂蜜でバラブロック追加。
257ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:49:08
>255
チルドに入れるとドリップ少なくなるとか書いてたヤシいなかったっけ?
258ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 00:08:20
それを書いた人じゃないけど、確かにあまりドリップは出ないと思う、チルド豚。
鳥はむは出るんだけどね。
259ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 00:15:01
>>251
1ヶ月派ですが、一度も腐ってないです。
ドリップふき取りを3日間した後、
適当にラップしてビニール袋に入れて冷蔵庫に放置です。

ちなみに煮込み料理以外だと塩抜き前提の塩分量。
260ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 00:25:37
>>255
ジップロックに入れるならラップする必要無いんじゃないかな
ビッチリ、ラップすると水分出る余裕がなくなる気がする
あくまで想像でしかないけど
261255:2005/05/31(火) 00:25:52
ドリップたくさん出てる人はチルドには入れてないのか
肉はチルドと思い込んでたよ・・orz
今度はチルドに入れないで作ってみる事にする。
>>258
鳥はむも作るけど確かにチルドでもたっぷり出ますね。
262ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 00:33:55
リードでつつんでからラップでくるんで冷蔵庫に入れてます。
ドリップはリードが吸ってるから1日1回、ラップごと変えてます。
リード使っている人いらっしゃいますか?
263ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 01:08:32
>262
一応、釣られてやるが、リードは商品名じゃないぞ。
ttp://www.lion.co.jp/new/reed/index.htm
クッキングペーパーの事を言いたかったんだろうが。
それとも業務用の方か?
264262:2005/05/31(火) 01:17:28
>>263 恥ずかしい…素で間違えてました。orz
  クッキングペーパーのことです…
265ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 01:23:34
>>260
ビッチリラップしても水分でるからw
266ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 02:08:06
でも乾燥を防がれるんでない?
267ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 02:36:10
何がいいたいのか良くわからない。
乾燥の話なんて>>260>>265もしてないけど?
大体塩豚に乾燥させる過程なんてないよ。
268ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 03:40:14
>>267
まぁまぁ>>266は空気に触れるとカビやすい、って事言いたかったんだよ、ね。
269ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 12:20:54
ドリップ捨てた後も十日ほどタッパに入れていた肉を
さっきラップに包みましたよ。
肉自体は爽やかで仄かに酸っぱい、いかにも熟した肉って匂い。
でも肉を触った後の手が、納豆というかチーズというか、ちと臭め。

鳥はむを最長2週間チルドで塩漬けしたこともあるけど(存在忘れてた)、
このチーズ臭は初めてだ。
270ぱくぱく名無しさん :2005/05/31(火) 12:23:07
>大体塩豚に乾燥させる過程なんてないよ。
たまに、言い切る人いるよなぁ…。

>>266
僕は塩漬け〜塩抜きのあと風乾〜熟成にはいりますから、
ぴっちりラップで問題ないです。水が抜けた分、肉縮むしね。

むしろ塩漬け中は塩分に晒し続けたいんで、タッパーやジップロックのみ
だと塩分含んだドリップが下におちちゃうから、やらないです。

その方法だとむしろ、ピックルス液でやったほうが失敗しないかもですよ?
271ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 12:28:04
ピックルス液イイ!!
272ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 13:56:03
豆腐式生ハムを何度か作ってるけど20日たっても「爽やかで仄かに
酸っぱい」「納豆というかチーズというか、ちと臭め」という風に
なったことないよ。それはちょっとヤバくない?

今はバラを豆腐式で作ってるところ。ピチットは業務用を使用。
273230:2005/05/31(火) 14:01:56
岩塩じゃなくて「マルドン」&ローズマリーの肩ロース。
3日目だがドリップほとんど無し。育て育て肩ロース。

ゆで豚ってかなり臭みが出るんだが,漬け込みが
足らないのかなぁ。
274ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 14:04:26
うまくドリップ出ないと不味くなるよ。
塩の量たりないと違う?
275ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 14:07:00
>>269
それ腐ってるよ。一ヶ月しても生でそんな匂いなんかしない。
完熟豚といっても、調理して初めて香ばしさが違うとわかる。
変わった匂いプンプンにはならない。
276ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 14:13:20
1ヵ月越えの肩ロースがあるけど何も臭いしないよ?
かなりかたくなって色あせた感じだけど、特に変色もしてない。
277ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 14:15:57
同意。
硬くなって、やや薄い茶色になるだけだよね。
278277:2005/05/31(火) 14:16:25
中はちゃんと赤いし。
279ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 14:18:27
タッパで作るのは、そもそも塩豚に向かないよ。
あくまでさっさと手抜きで食べる人向きのダラ作成法。
280ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 15:42:42
向かなくないもーん。ラクでいーんだもーん。
言い切るのは良くないんだもーん。

>>269
それって絶対に腐ってるよ!!!・・・多分ね(汗
281ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 15:56:46
上の方でもおんなじ煽りしてたね。

華麗にスルーされてたけど。
282ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 16:20:09
いろんなやり方があるから面白いんで、自分のやり方おしつけるのは、ねぇ^^

匂いが気になるなら、一度表面をよく洗ったあとそぎ落としてみては?
中は大丈夫かもしれない。それでダメなら諦めれ^^;
ダイエット用品になっても困るし。
283189:2005/05/31(火) 16:54:24
100均店員です。
金曜日に帰宅してすぐ、肩ロースに岩塩を擦り込み、豆腐スノコタッパーに入れて冷蔵庫へ。
肉表面の水気と、底のドリップとスノコの水気を毎日拭き取り肉をひっくり返しました。
今のところ、きれいな赤い色を保っています。
今日で4日目ですが、皆さんの書き込みを読むとスノコタッパーに放置は危険という意見が多いので、
今後どうするか考え中。
キッチンペーパーで包んで、再びスノコタッパーに放り込みで数日様子見してみようと思っています。
ヤバそうになったら腐る前に>>190さんの方法に転向するかもしれません。

塩豚炊き込み御飯が食べられるのはいつの日か。


284ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 17:05:44
「塩豚炊き込み御飯」って?
今このスレを「塩豚炊き込み御飯」で検索しても出なかった・・
ただ今クレイジーソルト豚と塩豚を仕込み中(3日目)
ウマホーなので自分も食べたい。
良かったらレシピ教えて下さい。
285ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 17:14:12
>>284
私の書き方が悪かったですね。
>>3の一番下です。
クファジューシー
286284:2005/05/31(火) 17:25:48
>>285
あんがと。
それでググッたらレシピでてきました。
今度作ってみますノシ
287251:2005/05/31(火) 17:26:52
すいません 書き方わるくて・・
>262さんと同じような保存の仕方です
塩は肉に対して約1%位
肉をキッチンペーパーに包んでその上からラップで一日一回取り替え
ラップもその際新しくしてます
3日ほどそれを繰り返しそのあとはラップで保存してます
肉はチルド室ではなく違うところに置いてます・・

レスをみるとみなさま腐るというのがあまりないんですね・・・・
288ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 17:46:13
>>287
塩1%って少なくない?それが原因だと思うけど…。

塩豚なら5%は使う。500gなら大さじ一杯強。
289ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 17:55:03
>287
うん、少ないと思う。おれも感性に任せて塩をしたら、
すぐに肉の表面が粘っこくなった。
次回ちゃんと塩を量ったら、「5%ってこんなに使うの?!」
っていう量だったもの。
290ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 17:59:06
>>288 >>289
大体でかいたのですが
肉1本大体500gくらいにたいして
小さじ山盛り1くらい使ってます
1%じゃないですよね。。。。
申し訳ないです
291ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 18:05:47
>>290
ペーパーに包んでからラップに問題アリと見た。
塩が肉から出た水に解けて、ラップを伝わって表面全体に満遍なく塩が回る
っていうのが、ラップ方式のいいところだと思う。

小さじ山盛りでも5%には満たないので、
ペーパーで包みたいならもっと増やさないと塩が行き渡らないと思う。
292251 290:2005/05/31(火) 18:29:16
ありがとうです
今仕込んでるのを1週間以内で食べてきってしまって
次回からもっと大目の塩で仕込んでみようと思います

レスをくださった皆様ほんとにありがとうです
293ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 18:37:49
自分は塩は3.5〜4%くらいにして、
鳥はむの仕込みみたいにポリ袋で密封して、
数時間〜半日ごとにチェック、
ドリップが出てたら捨ててキッチンペーパーで拭いて
新しいポリ袋で密閉して、
ドリップがほとんど出なくなったら(だいたい2日半くらい)
キッチンペーパーで拭いてからピチットで包んで
その上からジップロックかポリ袋。
あとははしっこから遣いながら、ときどきピチットを交換、
これで5/8に作ったやつが、今でも全然大丈夫です。
294ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 18:42:11
ピチットって高いね
295ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 19:06:08
うん、高いね…
もっとみんなに知られて、売れるようになったら少しは安くなるだろう。
啓蒙しようwいつかはダイソーの「ザ・脱水シート」になるように。
296ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 19:14:39
参考までに。俺は500グラム弱のロースに、
測ってないけど多分大さじ一杯強の塩を使ったと思う。
すのこ付きタッパで、初日はけっこうなドリップが出てたので捨てて、
翌日からはほとんど出なかった。
そのまま2週間は全く余裕でした。

でも、塩が少なかったり、ある程度は密閉されてないと、
腐っちゃうみたいですね。
これはラップでも同じかな。
297ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 19:23:07
ピチットが売ってなかったので
http://www.lion.co.jp/new/mi012.htm
買ってみた。
つかえるかな。
298ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 19:44:15
>297
ドリップを吸い取らせるだけならばこれでも用は足りる。
ただし、ピチットの場合、浸透圧の関係で
ドリップとして出てこない遊離水分も吸い出してくれるから
どんどん肉が締まっていくんだけど、
こいつの場合は、基本的には
出てきたドリップを吸い取る+α、だと思ったほうがいいです。
(表面はちょっと締まった感じになってくるけど)

299ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 20:51:16
ついさっきテレビ東京つけたら、「塩豚とゴボウの和風カレー」なる
料理が紹介されてた。ちょうどできあがった時に見たので、作り方は不明orz
誰か見た人いませんか。
300ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 00:17:01
家の近所にはピチットが売ってないので
クレハのうまみシートLを使ってます。
確か近所のスーパーではLでも300円しなかったとオモ
http://www.kureha.co.jp/living/02kk/index4.html
301ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 02:24:44
初めて作るから気になって
何回ものぞいちゃうよ('A`;)ウヘヘ
302ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 06:05:49
>>279
同意。
>>280-281あたりは同一人物かなって気がするけど、
やっぱり基本レシピ通りラップでしっかり密封するのが最良だろ。
303ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 09:34:11
うん、ラップのほうが塩のまわりがいいし。
あと、何も洗わなくていいから楽。
304269:2005/06/01(水) 09:37:20
腐ってると言われた269です。
確かにチーズ臭はやばかろうと、水洗い→流水塩抜き後に
胡椒まぶしてフライパンで焼き目つけてから蒸し焼き。
普通にうまうま。
通常、容器の中で割り箸の下駄を履かせていたのを、今回途中で
捨ててしまい、ドリップが出切ったと思い拭き取り等を手抜きしてから
じわじわ出た水分が、容器内で空気に触れていたのが臭いの元だった模様。
(肉は外側は少し褪せたような色だったけど中は赤かった)
明らかにダラが臭いの原因ですな。

同時に漬けた肉3の内1つがチーズ臭、残りふたつは無事なんで
念の為焼酎で洗ってから薄く塩追加してラップで包みなおした。
酸っぱい匂いというのは、…普通に肉って酸味のある匂いしてない?
そういう匂いなので、以後注意しながら自己責任で熟成追加するつもり。

ラップなどの消耗品ナシで作れるのも気に入ってるんでタッパ派なんだけど、
これからは長期熟成ん時はラップ密封します。
305ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 11:25:23
要するに、ドリップに空気中の菌がついて繁殖すると
そこから肉が傷んで(腐って)いくわけだから、
ドリップに菌がついても繁殖しないうちにこまめにドリップを捨てる
ドリップに菌がつかないように、空気から遮断する
のどちらかができればいいんじゃないの?

306ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 11:32:13
ドリップをこまめに捨てて、一回ごとに容器を殺菌すればタッパーでも長期間いける希ガス。
でもそこまでするならラップのが手間かからないな。
307ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 11:47:56
>>306
容器を二つ用意。
ドリップが出たら肉を取り出しキッチンペーパーで拭き取り
もう一つの容器に入れ替え、ドリップ出た容器は洗浄乾燥。
気になるようなら肉入れ替え時に新しい方の容器に焼酎スプレイ。

てな感じでは如何でショ?
毎回肉を拭き取り、常に清潔な容器であれば、大型容器に
幾つも肉塊を入れることも出来るかな?

タッパの利点は気軽に何時でも味見で切り取れることなんだよな。
長期熟成には一番向かないなあ。
308ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:05:46
超高級牛肉の中にはワザとカビ付けて熟成するものがあるらしいけど
豚君では無理なのだろうか
309ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:45:17
超高級豚肉もそうだよ。(金華豚)

湿度と気候の問題で、日本では難しそうだけど。
310ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:50:50
金華火腿のカビ付けは、かつお節と同じで
肉の中の遊離水分を吸い出して乾燥させる役割があるみたい。

かつお節のカビで同じことができないか、と興味はあるのだけど。
311ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:57:32
ぴちっとシート大量に使えばカビ使わなくてもいいような希ガス。
312ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:59:25
タッパー使ってるけど、そろそろ1ヶ月で別に問題起きてないよ。

漬け込み前に焼酎で洗ってから、蜂蜜と塩5%をすり込んだ。

最初の1週間は1日おきに水を捨ててから肉をひっくり返して、
1週間過ぎたところからは4日に一回ひっくり返すようにした。

肉の表面と、すのこ部分に肉汁がわずかについてるので、
その部分だけはきれいにふき取るようにしたけど、他に特に
注意はしていない。

1ヵ月過ぎたら塩抜きしてピチットシートで脱水する予定。
313ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:01:32
何となくだけど・・・ラップよりもタッパの方がドリップに肉が付かないので、
腐りにくい気がするんだけどな。
でも、密閉されているとはいえ、タッパは肉が空気に触れている。
うーん・・・悩みどころだ。
と言いつつ、ラップかタッパかはそんなに大きな問題ではない気もするけど。
そんな俺はタッパ派です。
314ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:10:55
タッパーは肉そのものは空気に触れて乾燥をうながしてるかもしれないけど
ドリップが空気に触れて菌が増殖してそうで思い込みだと思うけど容器が怖い。ラップ派
315ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:42:46
そういえば、以前食用アルコールで殺菌しては、という話が出ていたが
食用でなくても、日本薬局方のエタノールであればOKらしい。

詳しくはこちらのQ&Aをどうぞ。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8321517072.html
(ここの商品を買えということではないよ。)

添加剤としてメチルアルコールなどが入っているのでは?という質問が出てる。
(アルコールによっても違うと思うけど、通常はそういうことはないみたい。)

思うに、無水エタノール7割+燻液3割だと殺菌・防腐作用がかなり強力なんじゃ
ないだろうか。
(アルコールは100%ではなくて70.%濃度前後が一番殺菌作用が強いそうなので。)

塩抜き(アルコール抜き)前提なら臭いは残らないから、長期or暑いor冷蔵庫の
開け閉め多い、という人は試してみてはどうだろうか。
316ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:48:20
>>314
一つわからないんだけど、何で乾燥の話が?
ちょい前に乾燥乾燥って騒いでたのはあなた?
317ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:48:31
上補足。

50%濃度くらいのものでは毒性のあるイソプロパノール
が入っていることがある。

この場合は成分の一部として記載されているので、確認
して買うのは重要だと思う。
(何も書いていない場合は残り成分としては精製水が
入っているそうなので。)
318ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:49:42
まぁ要するにアレだな。
ドリップが空気に触れてしまうタッパー、
ドリップが肉に触れてしまうラップ、
どっちがいいの?どっちでもいいのでは?みたいな話。
319ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:52:26
そういえば燻製だと乾燥させる行程があるんだよね。
塩豚の肉と燻製の燻すまでの肉の熟成の違いってあるのかな。
なんだか同じような気がしてきた。
320ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:52:27
タッパーはすぐ食べる場合限定の手抜き手法だから
比べるほうがおかしいと思う。
321ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:55:36
手抜きだって。
322ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:59:00
まぁ、このスレのタイトルが

「その製作と活用」なわけだから、安易に他人の意見を阻害せず
研究しいけばいいんだよ。でないとチュプ扱いされてしまうよ。

次スレは「その製作と活用そして発展」ってどうだろう・・ 気が早いか。
323ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:04:08
>>316
このスレで総称する塩豚は数日寝かせるものから1ヶ月以上
寝かせるものまで幅が広い。

長期熟成の過程では少しでも脱水(とその結果としての乾燥)
をさせることは重要。
(2・3日でも可能なら乾燥させるにこしたことはない。)

よって、乾燥が全く不要であるかのように言い切るのは間違い。
代替手段で脱水が可能だろう、という話なら問題なし。

いずれにせよ、言葉遣い一つに目くじらを立てるようなことではない。
324ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:09:39
きっと自分と違う意見が考えられないチュプなんだよ。昨日のビューティコロシアムみたいなw
325ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:11:05
乾燥の話をしつこくしていた人
ざるの話をしつこくしていた人

がいると、しつこくこれらの書き込み内容を排除し続けていた人がいたよな。
「あれはあなた?」って感じに特定して。
出る杭を徹底的に叩いてへし折ろうとする社宅のおばちゃんじゃないんだから
塩豚なら色んな話していいじゃない。

326ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:12:48
325が今良い事言った。
327ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:29:19
つか、>>316は話題提供ageなんじゃない?

と、好意的に解釈してみるテスト。
328ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:31:18
言い方がチュプなんだよな。
329ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:41:47
じゃ、>>316は極悪非道の粘着嵐で、言う事やること
全て嘘なんじゃない?

と、転向してみるテスト。
330ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 15:43:57
ただのチュプでいいよ。もう316のネタは秋田。
331ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 16:58:54
いや・・・>>316は自分ですが、「お前か?」みたいな言い方だと嫌な感じなるかと思い、
「あなた?」という丁寧な言葉を使ったつもりだったので、悪意はないです。
2ちゃんでは嫌な言い方になるんだったらすいませんでした。

それと、>>320さん、タッパー使用はすぐ食べる場合の手抜き手法、
ってところを、もし良かったら詳しく教えてもらえませんか?
自分はタッパー使うんですけど、何も不具合はなかったように思っていました。
でも、実は良くないんですかね?もっとも、2週間も経たないうちに食べてしまいますが。
332ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 17:03:41
「乾燥乾燥って騒いでた」←これやろ・・。
333ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 17:04:47
今はじめての塩豚付けてみた。
大さじも計りもないんで、目分量で塩まぶしたけど気になる。
少ないような気がして気が気じゃない。

…とか書きつつここのログ読んでたら、フォークで穴開けるの忘れた…orz
334ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 17:07:14
>>333
そんな小さな事を気にすることないですよー。
試しにそのまま3日でも置いてごらんなさい。
中までしょっっっぱくなってますから。
335ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 17:09:43
手抜きとか言い出す奴も煽りだから基本は無視な。

>>333
>…とか書きつつここのログ読んでたら、フォークで穴開けるの忘れた…orz
大丈夫、僕も開けてない。

ハーブとかで香り付けするときは開けたほうが入りがいいかもしれないけど、
まぁキニシナイ。次回開けてみて違いを楽しむがいいさぁ。
336ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 17:28:53
>334,335
安心しました。レスdクス
マンションの植え込みにローズマリーらしきものが植わってるんで、
それぶった切って一緒にラップで巻きました
すげえ楽しみ。今、ちょっと冷蔵庫開けて見ちゃった(´∀`*)
337308:2005/06/01(水) 18:28:12
>>309-310
金華ハムつうブシですかね
個人では難しそうですな(^^;)
338ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 19:10:47
カビっていってもどんなカビでも言い訳じゃないので、
無理です。
339ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 19:22:30
金華ハムを手に入れて、カビを移植するとか。
340ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 19:35:27
  . ,,,,,,,,,,,,,
 ヽミ・∀・ミノ ……
  ミ   ミ
   ."|""|"
341ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 20:04:58
>340 それは金華ハムのつもりなんだな!
342ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 20:05:59
カビだろ?
343ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 21:25:45
>>340
なごんだ
344ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 22:58:51
>自分はタッパー使うんですけど、何も不具合はなかったように思っていました。
>でも、実は良くないんですかね?もっとも、2週間も経たないうちに食べてしまいますが。

だからー、そんなに早くむさぼり食っちゃうなら
タッパだろうがドンブリだろうがむき出しだろうが
塩振っとけばなんとかなるわけよ。
そんなにタッパにこだわるなら、1月もたせてみれば?


345314:2005/06/01(水) 23:17:23
>>316
(´・ω・`)違います。
346ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 23:20:37
塩豚三本目挑戦中。
初回は塩のみ→二回目+乾燥ハーブ
んで次は和風な塩豚にしようと思って、塩と一緒に山椒まぶしたら
チルドルームで寝かせてるのに、
いつもの所で買ったバラ肉なのに、驚くほどドリップ出た〜!
山椒は浮腫みをとるって聞いてたんで、その漢方チックな効果なのか、
それともやっぱりブタさんのコンディションなのか、疑問。

+山椒でドリップ増量経験のあるヒト、いますか?
347ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 00:15:55
初めて塩豚漬けて3日目。
ドリップ拭く時ってどのくらい力入れたらいいんだろう?
最初は表面に浮いてる水分をキッチンペーパーに吸わせる感じでやってた。
3日目になったら肉も締まってきた気がして、
あんまりドリップ出てないなーと思ったんだけど、ぎゅっとペーパー押し当てたら
それなりに吸い取ったんだよね。
スレを読む限りできるだけ水分を取った方が良いみたいだけど、
どの程度お肉様をムニムニしていいものか・・・
348ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 00:23:28
>>347
そっと手を沿わせて。
ぴったりと。
349ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 00:27:54
みんな、豚肉の部位も書いてくれよ。バラとかローストかモモとか。
いま君たちがやっている実験を何年も後の人が読むかもよ。
350ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 01:38:08
>>349
けっこう書いてるじゃん。不精せずに過去ログ嫁
351226:2005/06/02(木) 06:58:08
>>347
塩豚くんが気になって仕方ないんジャマイカ?
折れも日に五回ぐらいながめちゃうよ('A`)
352ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 07:56:44
5月28日につけたロースがぷりぷりになってた。
肉の感じはそのままにハムみたいなさわり心地。
353ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 08:00:58
>351 なんとなく読んで、「日に五回ぐらい舐める」のかと思って驚いた。
なんでやねん>自分
354ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 10:15:45
>>344
普通にもつ。

粘着荒らしウザい。
355ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 11:35:44
まだ3日目なんだけど我慢できずにちょっとだけ食べてみた。
ごく薄ーく切って塩抜きしないで、冷凍ご飯の上に冷凍ほうれん草と一緒に乗っけて
電子レンジへ。

なんでこんな手抜き料理なのにおいしいのですか。
356ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 13:08:07
俺なんか十時間後に食っちゃった。
薄切りにして茹でた。まだ豚の味だった…

今日はラム肉かたまり+岩塩+タイムでしこんでみたよ!
357ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 13:40:55
>>356
羊???もったいねえー
358ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 14:06:59
羊は新鮮なうちに食べたほうがいい希ガス。
359226:2005/06/02(木) 17:45:06
>>355-356
おまいら我慢がたりねーな折れは20日ぐらいに食べる予定
それまではながめるだけだ(;´ω`)ウヘヘ
360ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 18:44:23
>>357
北海道だとラム肉安いんだけど、
他の地域だとそんなに高価なのか?
361ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 18:48:04
うんにゃ、最近はそうでもねえ。
362ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 19:01:16
>359
よだれと涙を拭け。
363ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 19:20:44
>>361
道外でも安いってこと?
主語と述語くらいちゃんと書けよ
364ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 20:14:24
読んだらわかるやろ。>363
365ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 20:22:59
日曜からジップロックに漬けたの忘れてた。
ドリップもそのまま、大丈夫だろうか?塩はしこたま付けて仕込んだけど、、、
怖くてあけられない
366ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 20:41:41
大丈夫でしょお。
それぐらいなら塩漬けしてなくても平気そうだが。
(賞味期限スレの住人)
367ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:07:55
>>365
ラップならちょっと味的には心配だね。ドリップに浸っちゃってるだろうから。
でも、腐るまではいってないんじゃないかと思いますよ。
それに、もしドリップがほとんど出てなかったりするとラッキーですね。
368ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:08:24
>>366
腐り物好きな奴は来ないでくれ。
369ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:20:56
しこたま塩してるんなら
今からふき取っても大丈夫。
370ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:33:24
>>364
ごめん。わかんないんだけど。
北海道でもラムは最近高いっていう風にも読める。
ちゃんと日本語勉強してから書きこんで。
371ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:49:07
普通に読めば
 >他の地域だとそんなに高価なのか?
にという質問に対して
 >うんにゃ、最近はそうでもねえ。
という風に読み取れるけど。
372ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:07:28
>>371
何をもって普通って言ってるの?
自分の感覚で普通なんて言うなよ、ジコチュー
373ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:13:36
補足。
>>360が北海道人だとして>>361の否定を読んだとする。
>>360は北海道外の事は分からないから>>361が北海道の事情を否定しているものと読み取る。
結論としては、北海道のラムの値段に対する反論だと思う。
っていう考え方も出来るだろって意味で>>370を書いたんだよ。
逆にいえば>>361>>371は北海道の人間の立場を全く無視してると言う事。
で、>>372になると。わかったか?ばか。
374ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:19:07
聞かれたこと(他の地域だとそんなに高価なのか?)に対して、答えるのが対話ってもんだど思うけど。
質問以前の前提(北海道だとラム肉安い)に対して反論するなら、
その事を前置きするんじゃないですかね。

まぁ、どうでもいいですが。
375ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:30:22
気遣いの違いだよ
376ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:36:24

  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・) 塩すりこんでよ・・・
 / ~つと)
377ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 02:10:55
>376
   .。.: :.。.
(・∀・)ノ
378ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 02:41:40
俺に言わせれば、ラップもタッパーもナンセンス。
ビニール袋が至高の塩豚アイテムだね。
まず豚肉に塩をすり込むだろ。
それをクッキングペーパーで包み、ビニール袋に入れ、空気を抜き、
口をぎゅっと縛る。
これで万事OK。
染み出た水はクッキングペーパーが吸うので、
それを適宜とりかえるだけ。
379ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 02:44:01
タッパーだとドリップが腐るから長期保存に向かないってアホか。
そりゃ塩が足りないんだよ。
380ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 07:16:11
丑三つ時にブタスレで何煽ってんだw?
381ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 08:19:31
ブタスレ言うなー。・゚ (;゚´Дフ。
382ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 08:52:37
私もビニール等。一ヶ月塩豚元気いっぱい。
ジプロクと変わらないどころか、同機能。
いや、ラップ不要だから、ジプロクを上回る機能だ。
ただし、スーパーの備品より厚手のものを使うべし。




タッパーは論外。
保存性悪く、生肉のこびりついた洗い物がでる。
383ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 08:55:46
タッパー派ではないですが、
タッパーに生肉がこびりついた状態って想像できません。
384ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 09:04:42
スノコのことじゃないの?
385ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 09:12:09
ザルの次はタッパーかよ…
自分がやってる方法が一番なのはわかったから
他の方法叩くの止めないか?

そういう自分はピチットが欲しい今日この頃。
売ってるところ見た事無いよ(;´Д`)
386ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 09:50:34
>379
 塩が殺菌してくれるってか?
 塩が直に菌を殺すわけじゃなくて、
浸透圧で細胞中の水分が吸い出されて生きられない菌が多いってだけで、
(つまり水分活性の問題)
高濃度塩水中を好む菌もあるんだが。
387ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 10:45:47
クレイジーソルト豚食べてみた。
なんかいつもの塩豚より凄く美味しい。
クレイジーソルト使うと殆ど食材本来の味が負けるけど、
スライスしてから塩抜きするから肉の味がしっかりして全然負けてない。
程ほどに塩抜きして焼いてそのまま食べる時はクレイジー豚、
他の材料と一緒に調理する場合は塩豚、ってな感じに使い分けるといいかも♪
388ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 10:46:47
今度はビニール袋派か。

オレ様的ベストなのはわかったから、別な方法でやってる人に
ケンカ売るのはやめれ。

ところで、385は誰に言ってるの?
389ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 10:50:17
馬鹿塩なんて使わずにバジル・オレガノ・ニンニクあたりで仕込めばいいのに…
390ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 11:05:22
>>389
オレ様的ベストなのはわかったから、別な方法でやってる人に
ケンカ売るのはやめれ。
391ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 11:06:29
馬鹿塩というよりは既知街塩w
392ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 11:07:57
どうせなら基地外って言ってよw
393ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 11:43:29
クレイジーは「ごちゃまぜの」って意味でキチガイではない。
394ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 14:18:41
基地外塩のがカコイイ!!
395ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 15:57:31
>>388
タッパーをキーワードに荒れ風味だったから
特に誰と言うのはなかったです。
塩豚の保存方法については色々参考になる一方で、
「俺様ベスト他はクズ」なレスが目立ってなんとも。
つかこのスレ釣り針大杉w
396ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 17:13:55
それだけ独自の塩ブタをみんな極めつつあるのかな。
意外と発展してるね。
397ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 19:20:29
みんながもっと大人になればいいのに、とマジメに思います。
タッパーでもラップでもビニールでも、全部きちんとできますよ。
398ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 20:04:43
私は初め、じぷろくでやった。スノコたっぱでもやってみた。ビニールでもやってみた。
はじめは「タッパーなんて菌がどうのこうの〜」と書き込んだ本人だけど
初心に戻ってあらゆる方法を試してみたのよ。他人を否定するには結果がないとね。
で・・・結果は・・




意外となんでも成功する。(あ、ザルはだけはやってないな・・。)
失敗するのは塩加減だけ。
みんな、それぞれ使いやすい仕方でいこーぜ。  
 
399398:2005/06/03(金) 20:07:53
あ、私は前スレの最後の最後でさりげなく懺悔した者ですw
400ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 20:43:08
>>399
さりげなくないw
見た瞬間に「おまっ…!」て思った。
でも色々試すのはえらいとも思ったよ。
401ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 21:54:09
ザルがベスト。ほかはクズ
402ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 21:59:29
そうですか
403ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 22:38:16
塩漬け後にガスレンジ台の上で吊るして乾燥させてみようかなと、
ちょっとだけ思ってた。
換気扇から油がポッタンした。
掃除が先だった。
404ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:07:11
庶民派な作成は乾燥は扇風機が一番かと。
405ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:10:27
1ヶ月も待てない…
1週間目だけど、今日ちょっと食っていい?ねえいいでしょ?
406ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:18:33
ペチペチペチ >405
407ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:19:13
>>405ギュウウウウウウ
408ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:21:59
>405
もちろんいいさ。
俺は一日目だって食べる男なんだぜ。
409ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:23:31
悪魔のささやきだな!
410ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:36:46
ぶたれてつねられたんで、我慢する( ´Д⊂ヽ
でも阿部さんが許してくれたから、ほんの少しだけ味見する。
411ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:56:15
>>410
あーあー本物の塩豚のイメージが壊れちゃう
そう思って俺は我慢している6日め
412阿部:2005/06/03(金) 23:56:38
許さない
413ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 00:23:15
どっちなんだ阿部さん!
414ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 00:25:05
415ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 01:21:01
俺は3日目から食う。
そして、ザルもタッパーもラップもビニール袋もピチットも使わず
キッチンペーパーで包むのみで無問題だった。
なんか適当にやってもウマイからいいな、塩豚って。
416ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 01:40:33
今日はロースに塩と乾燥タイムタプーリまぶして漬け込み開始。
ローズマリーのほうが良かったかなぁ?

調理法は未定。ハーブ塩豚にしたから素直に焼くか。
417ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 02:34:11
>>415
それでもいけるのかもしれないですけど、最低限何かで空気を遮断した方がいいかもですよ。
418ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 05:46:45
なんで空気を遮断するの?
本場の生ハムとかベーコンとか空気を遮断する工程はとくにないだろ。
419ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 10:04:44
スペアリブ肉を、骨と直交に切れ目入れて、塩抜きしない前提で薄塩してラップで1週間。
オーブンで焼いて食べてみた。ソースも面倒な下ごしらえもなくてイイな、これ。
420ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 12:08:54
なあ聞いて!父作成の塩豚で俺がポトフ作った。
塩豚(三週間物)、新タマネギ、新ジャガ、人参、キャベツ、粒胡椒
アーティチョーク、ホタテ貝柱、セロリ、ローズマリー、ローリエ、白ワイン、塩。
全部入れてゆっくり煮込んで食べた。
死ぬほど旨かったよ…。
421ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 13:41:04
>>420
いいね、父子合作。

自分も父の日には今仕込み中の塩豚で何か作ろう。
422ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 17:37:42
>385
以前はシモジマ(包装資材のでっかい店)でしか見たこと無かったけれど
最近は、イトヨやホームセンターでも見かけるようになってきた。(中部)
意外なところに有ったりするかもしれないから、ガンガレ。
423ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 17:44:30
ピチットなら通販で買うじゃダメなん?
424ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 18:35:36
いいべ、どこでも。
425ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 19:14:54
ピチット売ってないからリードのおいしくなるシートを買ってみた。
昨日包んだからいいか悪いかわからないけど、みた事無いシートでワクワクした。
とりあえず買ってみるには手ごろな値段でした。
426ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 19:55:55
http://www.pichit.info/
ピチットネットショップ
427ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 21:30:06
薄切り肉では塩豚にできないのかな?
428ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 21:31:50
溶ける
429427:2005/06/04(土) 21:46:08
そっか、ありがとう!
ブロック肉が手に入ったら挑戦します
430ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 22:08:02
明日は国産豚もも肉が安い。
しかし冷蔵庫には鳥はむと豚はむとベーコンが在中。
……悩む。
431ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 22:29:13
何処?
代わりに漏れが買ってきて作って喰う。
432ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 22:40:14
豚ブロックがグラム68円って安い?
433ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 22:52:06
間違いなく
434ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 23:56:37
冷凍しとけばいいだけの話じゃん
435ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 02:18:36
>>418
本場と日本の気候風土が違うだろう
最近は特にジメジメし始めてるし。

空気中の細菌をなめてはいかん。
436ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 14:40:19
>>417,435
415だが、レスありがと。確かに冬から作り始めたので
これからは気をつけんといかんかもな。
今日で五日目だが、ドリップが落ち着いたようなので
これからラップしてみる。
437ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 15:46:46
前にラム肉漬けた者ですが、旨かった。スレ違いだけど。
野趣あふれる味でさ。でもドリップすごくてびびった。
秋になったらイノシシもやろう。
438ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 00:50:49
猪ってそんな簡単に手に入るものか?
そういう地域なのか?

実家の近くの肉屋には売っていた@静岡県
439ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 01:07:55
静岡の親戚んちに遊びに行ったら、そこんちのオヤジが
「こないだ家の前までウリンボウが来てさ!
 こん棒持って来いって言ったら嫁さんが可哀相だって止めるんだよ!」
と、勿体無いことしたと惜しそうに言ってました。
育った年齢と環境によっては、簡単に入手するスキルを持ってるんだろう。
440ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 01:17:45
静岡は猪の名産地なのか・・・?
とーもだちーがーでーきーたー いのししのめいさんちー♪
441ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 01:23:05
修善寺あたりは猪肉は珍しいものではない。
他の地域は知らない。
442ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 01:57:15
ウリンボ出たのは沼津市内だった
今度は自分もこん棒持って追いかけてみようと思います
堅くて味の濃い肉ではむとか塩漬けとか作ってみたい
443ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 02:45:20
思ったんだけど、バラでやるのが一番良いと思った。
使い勝手というか用途を考えると、ロースの塊はどう使ったらいいかわかんなくて。
バラだといろいろ使えるし、一番安い印象もあるし。
俺だけかなぁ。
444ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 02:51:52
バラがうまいというレスが多々あったが、
売り場でバラ肉を見ると、あの脂肪にびびってしまい、
つい赤身の多い肉で作ってしまう。
チキンだ・・・
確かに、赤身モモとかは今ひとつかも。
普通にしょっぱい豚肉ってかんじで。
やっぱり、豚肉の旨味って脂身なのかなー。

今は、適当に脂身のある肩ロースを塩漬けにしてるけど。
445ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 02:54:33
バラの脂が美味いんだもん
446ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 07:22:23
なにげに>>428のレスが気になるのだが・・     溶ける?
447ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 09:02:45
>>444
白身は脂肪だけじゃない。
長時間火を通しても残ってるのはコラーゲン。
448ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 09:30:50
昨夜、約一週間過ぎた塩豚でポトフ作ってみた。
葱の青いところとローリエで煮て、具はじゃがいも、人参、玉葱、キャベツ、ブラックペッパー。
超弱火で30分煮込んで放置して出かけ、帰宅して再加熱して風呂入って
風呂出てビール飲みながら再加熱。

うまーーーーい!
ワインまで空けてしもた。
あと半分残ってるが、無くならないうちにまた作るぞ。
449ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 10:56:14
>437-442
期待させてゴメン。軟弱な都会っ子です。
イノシシとかそういう珍しいの、通販で買うんだ…

今日は塩豚を塩抜きして生クリームとキャベツで煮た。旨かった!
450ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 13:28:18
5/8仕込みのバラ肉1.2kgが、現在150gまで減ったので、
今日はバラ固まりを買いにいきます。78円/100g。
タイムサービスで4時から。
売り切れてなければいいけど。
451ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 15:43:49
>>450
今、一ヶ月ものかぁ。一番美味しい時だよね!
私も一ヶ月ものが残り少なくなってきた頃に次のを漬けるよ。
漬かりが浅いのを食べなくて済むように。
452ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 15:48:33
一ヶ月ものの塩豚食べてみたんだが・・・
ダメだ、脂身の油っぽさが先にたって
熟成された旨みを感じきれない。
(連れは熟成してるねって言ってたが。)

塩抜きしてなくてもしょっぱくはなかったんだが。

バラでやるんじゃなかった・・・。orz
453ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 15:50:53
あと、コショウくさいのと豚くさいのが混じってる。
(なぜ両方感じられるのかは不明だが。)

やはり特売肉はダメか。

期待してたのに・・・。
454ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:16:25
いつも特売肉だけどおいしくできるよ。
1ヵ月物で熟成を感じないってこともあるんだ・・・
腐敗の問題以外でも塩が足りてないとうまくいかないのでは?
455ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:30:37
ありがとう。

たぶん熟成はそれなりにしてるんだと思う。
それより何より、あの脂身の油がしつっこいと同時に、それにコショウ
くささと獣くささ(豚の臭いって、塩豚をつくってみて初めて知ったよ)
が加わって肝心の味が消し飛んでるんじゃないかと。
(塩は5%で漬けたんだが、塩抜きなしでも意外なほどしょっぱくなかった。)

まさか、豚の臭いが牛小屋みたいだとは知らなんだ。
(それがまた、中国産の蜂蜜に付けると、引き立つ引き立つ。)

残り半分150gどうしよう・・・。
表面は飴色、中はきれいな赤色と、見た目は理想的なんだがなぁ。
456ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:34:15
>455
セロリとかパセリの茎とかたまねぎとかを入れた中で茹でてみたら?
457ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:37:16
>>455
?そんな味にはならないよ。
塩抜きの必要ないって書いてあったけど
一ヶ月モノだと塩抜き必要な塩分濃度じゃなきゃヤバイと思う。
半分腐敗してるっつーか変質してるんじゃないかなぁ。
普通、香ばしくなるだけで獣臭さはしないよ。

458ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:52:38
発色剤使ってある肉はいつまでたってもきれいな色。
しかし水にさらすと・・・
459ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:53:21
たぶん、ちょっと腐ったんだよ。私もやったから解る。
460ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:53:41
>>455
肉屋を替えれば安売り肉でもOK!!w
461ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 17:08:39
うう、ありがとう。

腐ってるのかなぁ。
でも、一片を生で食べてみたけど、腐ってるような
味はしなかったんだけどな。
(生だと、脂身が固まってるせいで脂っこさはそれ
ほどでもなく、それなりにしょっぱかったんで、
生ハム状態になったと納得してたんだが。)

それと、獣くさいのは塩に漬ける前からだった。
(肉を取り出したときはそうでもなかったが、蜂蜜
をつけたら強烈に臭ってきた。中国産の蜂蜜も
馬糞くさいんだが、腐ってはいない。)

すこし様子をみて、腐敗までいってないようなら
香味野菜でのにおい消しを試してみようと思います。
462ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 17:16:38
獣臭い豚肉なんて食ったことないよ。
猪肉だったんじゃないのw
463ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 17:52:01
油っぽさが辛ければ、カリカリになるまで炒めて脂はキッチンペーパー
などに吸わせて捨てる。
炒め物でも煮込みでも、胡椒やセロリ玉葱などの香味野菜、スパイスを活用。
例えば、にんにく胡椒と一緒に炒めて脂を捨てた塩豚にオリーブオイルを
追加して、チーズたっぷり削ったカルボナーラ風にしてみるとか。
ポトフを、香味野菜たっぷりのトマト味にしてしまうとか。
後は、勿体無いけど飴色の部分を少し削って捨ててしまう。
464ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 18:46:49
>450です。買えなかった…orz
4時からのタイムサービスに5時にいったら間に合わないのね。
残ってるのは通常価格128円/100gだった。
こんなことなら昨日ダイエーで98円のを買っておけばよかたよ。
465ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 20:21:19
>>464
どんまい^^;
466ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 22:45:16
>>464
何か・・・大変そうだな。豚肉くらいなら買ってやりたいが。
467ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 23:46:18
みんな塩抜きってどうしてるの?
一ヶ月とか2ヶ月とかもつような塩加減だと、
かなり多量の塩に漬けてるよね。
食べる何時間か前に食べるぶんだけ切り取って、
何時間か流水にさらすってかんじかな。
何時間も前から準備して、頃合いを見計らって料理に使うのって、
かなり面倒くさくない?
468ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 00:58:11
漬けた一塊をまとめて塩抜きして(数時間かかる)、キッチンペーパーなどで
くるんで冷蔵庫へ。使うときはそれを少しずつ刻んでつかってます。
469ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 01:20:11
>>468
塩抜きをした塊肉を、数日かけて消費するってことか。
なるほど、それはたしかに便利そうだなあ。
470ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 01:38:15
>>466
チュプタンは自力でお買い得商品をゲトするのが喜びなので
買ってもらったら無意味。
471ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 01:41:47
>中国産の蜂蜜も馬糞くさいんだが、腐ってはいない

スーパーに出回ってるハチミツのほとんどが中国産なのに
馬糞臭い蜂蜜なんてありえない。
獣臭くてたまらない豚肉といい
ありえないほど粗悪な激安商品を仕入れてきてるのでは?

472ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 01:53:14
釣りかも。馬糞臭いハチミツなんて売ってないよ。
473ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 01:58:31
釣りに決まってんじゃんw
チャンコロ厨って奴でしょ。
474ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 02:34:18
ハチミツはどの花から採れたかで香りが全然違うんだよ・・・?
475ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 05:17:39
つーか、漏れなんか馬糞の臭い自体知らないぞ。
みんな良く知っているなぁ。
476ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 06:26:59
すまんが釣りじゃない。

漏れも今まで豚から獣臭を感じたことはなかったし、蜂蜜から馬糞
なんかの臭いを感じたことはなかった。

漏れが過敏なだけかもしれないが、あの蜂蜜の鉄臭いのにまじって
草食動物の糞臭みたいなのがにおってくる。
(消化された草が発酵したようなにおい。)

ただ、家族は特に感じないと言うし、他の蜂蜜と比べてみたわけじゃ
ないからホントに馬糞の臭いなのかどうかは分からない。

しかし、肉に蜂蜜をまぶした時点で、強烈に獣臭くなったのは確か。

だから、指摘されたみたいにグラム88円のアメリカ牛とキロ398円の
激安蜂蜜に問題があるのかもしれない。

豚一般の問題じゃないみたいだし、456さんや463さんに指導いただいた
みたいに調理方法で食べるようにしてみるよ。(腐敗していなければ。)
477ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 06:42:10
アメリカ牛?
密輸入か、そりゃ問題だw
478ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 06:45:03
塩豚初心者です。
先日、初めて作った塩豚(250gに小さじ半の塩したバラ)があまったので
刻んで餃子に入れてみたのですが、美味しかったんです。
で、3週間熟成塩豚の書き込みをよみ、「これで作ったらどれだけうまかろう」
とよだれがたれそうになり、作ろうと思うのですが問題は塩分。
今回はバラの塩分だけで作ったのですが、熟成物はもっとしょっぱいですよね。
どの程度の塩抜きをすると良いのか。。。。。
どなたか、「熟成塩豚で餃子」やってる方いませんか?
お知恵を貸してくださーーいい。
479ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 08:35:40
>>476
自分の場合塩を擦り込んでる時に臭いますね
ドリップが落ちきると感じなくなりますので
そこら辺りに原因があるのかも
480ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 09:41:31
>478
塩の抜け具合が判らなければ、味見する。
ある程度塩抜きしたものを適当に小さく切り取って、
レンジ加熱かさっと湯がくかする。
塩抜きの時間を計っておいて、肉と塩の重量、
塩抜きにかかった時間など日記の隅にでも書いておけば
次回役立つ。
481478:2005/06/07(火) 15:05:50
>>480
ありがとうございます。やってみます。
料理って、理科実験の心ですね・・・
482ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 16:47:18
>キロ398円の激安蜂蜜

そんなハチミツ捨てれ。
同じ中国産ハチミツでも、
生野みたいなメジャーどころだとランクわけしてあるし
キロ800くらいするよ。
483ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 17:07:51
塩を5%弱ぐらいでやったのに色がヤバスになってしまいました。
ぴちっとをとりかえないで三日ぐらい放置してたのがまずかったのかな…
484ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 17:39:33
>>483
えーーーー脱水シートにくるんだままもう4,5日経ってるorz
一回ジップロックでドリップ抜きしたから大丈夫かな・・・。
ずぼらには向かない調理法?かも
真っ白になるくらい塩まぶしたから大丈夫かな。怖くて覗けない
485ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 17:47:49
肉がドリップと長時間接してるのはヤバイでしょ。
そこをまめにできない人はすのこ付きタッパーの方がいいと思うよ。
486ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 20:15:09
上でも誰かが書いてたが、最初の数日は すのこタッパーでドリップを落とし
それからピチットを使った方が経済的だと思う。
(最初からピチットで巻くと、数日間は2日に一回くらい取り替えなくてはならない
ので不便。もちろん、ドリップさえこまめに捨てるならラップでもいいけど。)

パンチェッタの作り方のページではザルに近いやり方で重しを乗せて一週間
ドリップ抜きしてたから、空気に触れる云々はそれほど気にしなくてもいいと思う。
487ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 00:01:24
WBSで紹介されてた奴
ttp://www.unicharm.co.jp/company/news/index.html
塩豚に使えるかも。期待大

生理ナプ使用者さん、企業が需要を察知してくれたぞ?
488ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 01:52:17
>>484
今ピチットを替えれば大丈夫じゃない?
489ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 02:08:25
>>487
おっ。
全国のスーパーやドラッグストアに継続的に置いてくれるなら
価格的にも文句ないな。
と喜色満面になってしまった、衛生用品言いだしっぺ(まだ実践してないまま)。

野菜用ってだけで、肉や魚への活用は示唆してないね。
脱水の効果あるなら、塩豚はマイナーとは思うけど、一夜干しを作る
人は多いんだから、用途のヒントとしてナマモノも挙げればいいのにと
思ってしまうが…
水を溜め込む量の限界が低いのかな?
多い日もこまめに取替えとかで何とかなるかな…?
490ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 02:15:24
余計な水分としか書いてないからなあ
ドリップは吸っても中の水分まで吸いだしてはくれないのかも・・・
それこそピチットでもピチットマイルドってやつはそうみたいだし
491ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 02:42:46
>>490
キッチンペーパーに吸わせる程度の脱水力の弱さでも、
すのこであらかたのドリップが出てしまった後に、
「一日一度キッチンペーパーで拭き取り」の代わりに
「一日一度巻き直し」が出来るかもだね。
肉が水分に触れる時間、ドリップが触れる空気の量は少なくなるだろうから、
腐敗、悪臭発生のリスクが抑えられるんじゃないかと期待する。

食べ物のスレに向かぬ話題を承知でごめんなんだけど、
衛生用品をトイレにぽっちゃんしたことがあって、
とにかく水分を大量に吸い込んで閉じ込めるものなんだと感心した。
(水を大量に吸い込んだピチットを吊り下げて、下側がぶくっと水で
膨らむのを見た時もスゲーと思ったけど)
色々試したくなるなあ。
492ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 03:30:03
しかし、仕様のないことなんだけどオムツと並べて書かれると萎えるな>うにちゃーむサイト
493ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 13:36:15
ロースの塊で初めて作ってみたけど、うまーいね、これ。
塩とはちみつたっぷり塗って5日目に食べてみました。

薄切り焼いて、北海道の豚丼みたいに甘辛いたれをかけたら柔らかくておいしかった。
494ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 16:23:31
はちみつかぁ。気づかなかった。
495ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 18:26:31
にんじん、たまねぎ、じゃがいも、大豆、キャベツ、三週間モノのバラ肉の塩豚があります。
がつーんとくるようなうまいメニューを一品だけ作るとしたら、みなさんは何をつくりますか?
材料は一部だけ使用でも塩豚のみでもかまいません。調味料は一通りあります。
友人を感動させるようなメニューをどなたか教えてください!
496ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 19:06:28
>>495
・豚を厚く切って上記材料全部入れてポトフ。
・玉葱とバラ肉でカルボナーラ(+白ワイン少々、生クリーム
 卵黄、パルメジャーノレジャーノ)
・キャベツとばら肉のミルフィーユ(重ねて蒸すだけ)
497ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 19:41:43
>>495
私もポトフとカルボお勧めかな。
ポトフの豚は塊で茹でて饗す時に厚く切る。
カルボは、豚をオリーブオイルと黒胡椒たっぷりで炒めて、
パルメジャーノレジャーノ削ったのと全卵にボウルで絡めるだけ。

酒の肴にするなら、茹でか、塩抜きして焼き目付けてオーブンか
フライパンで蒸し焼き。冷めてからスライスしてマスタード生野菜と。
家族に好評だったのはカルボと蒸し焼きだった。
498495:2005/06/08(水) 20:48:28
>>496さん >>497さん レスありがとうございます。
明日の昼に友人が訪ねてくるので 「まじでうまい」と言わせるようなメニューを
考えてました。ずっと前から塩豚を仕込んでいるのですが 自分自身がつーんとくる前に
ただ焼いて食っちまうだけなので、見栄えが・・。w

お二人の意見を頂戴しまして、カルボ、ポトフにしたいと思います。
ありがとうございました!!
499ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 20:52:41
なんか一週間くらいじゃ「思い込み」程度の違いしかないねー
やっぱ3週間〜1ヶ月くらいじゃないと塩豚の意味なし
500ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 21:05:51
じゃあ1週間〜3週間未満はなに?
501ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 21:16:34
        豚
〜1週間  ぉ豚
〜2週間  お豚
〜3週間  ιお豚
3週間〜  しお豚
502ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 21:39:52
ワロタ
503ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 21:41:34
長期熟成すると
なんつーか説明しにくいんだけど
鰹節みたいな香ばしさがほのかに出てくるよね。
504ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 22:26:32
2週間超えた。
ようやく、しおらしくなってきた豚肉…
505ぱくぱく名無しさん :2005/06/08(水) 22:36:35
>>501
ワロタ。
もっと漬けとくと、おしお豚->しおしお豚->しぉしぉぷ〜?
506ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 23:11:59
最終的には、おしお先生になるんだよ!!
507ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 23:36:24
お豚はいいな、お豚は。
1ヶ月超えた豚はお豚さまかな。

505は本当は「しおしおのぱ〜」と言いたかったのかとも思うんだけど
元ネタはシラネなんでツッコめない。
508ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 00:00:57
>506
食うと胸焼けしそう・・・
509ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 00:18:11
1週間を過ぎたあたりでいつも匂いがでてくるんだけど、
それが腐敗臭なのかどうなのかが今一わかりません。。。
端っこのほうがちょっと緑がかったりしてます。
そこ以外は鮮やかな真紅。
みなさんのところの熟成塩豚は無臭ですかね?

仕込みはきつめの塩をしてラップ&ジップロック。
2,3日はラップを毎日取り替え、
ドリップが落ち着いてからはピチットでくるんでます。
510ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 00:52:16
>>509
明らかな腐敗臭を知りたければ、次回の塩豚の仕込みの時に
塩をしない肉を一切れ、同時に冷蔵してみてはいかがかと。
塩して密封した肉と、そのまま冷蔵した肉の臭いに差が出たら、
多分臭い方の臭いが腐敗臭だと思う。
511ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 00:58:53
>>509
緑にはならないし、生の匂いは漬け始めと大差ないよー
焼いて食べたら香ばしいってだけで。

つか過去にも出てるから面倒くさがらずに少しは読んだら?

512ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 01:00:57
つまり、生で?な匂いがしたり変色したら
ヤバイってこと。この時期だから捨てた方がいいと思う。
でも自分はテキトーに塩してラップ&ビニールだけど
一度も腐らせることなく一ヶ月食べてる。
逆になんで腐るんだろ〜?
513ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 01:01:07
腐臭が確認したいだけならなにも冷蔵しなくとも常温に放置する実験を行えばよいのでは
514ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 01:43:40
参考までに、自分はすのこ付きタッパーでやってますけど、
臭いも色も全く問題ないです。と言っても2週間くらいで食べちゃいますが。

自分の場合は熟成させるというよりは、お肉が2週間もたせるためにやってる感じかな。
515ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 01:58:34
臭いの異変は肉よりドリップから始まると思う。
肉汁ついてから少し乾いた頃の手の臭いを嗅ぐと
判り易い。
516ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 05:36:58
何回か緑とか言ってる奴いたけど、肉の色が緑で食べようと思うのがすごいと思いました。
腐った臭いがわからない人は、塩豚に向いてないと思いました。
517ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 10:32:28
少し食べてみて、腹がおかしくなったらそれから考えればいいと思う
518ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 10:46:48
でも四日ほど漬けただけでもかなり味に違いがあるから、
私はそう頑張って待ったりしないなあ。
>>514みたいにもたせる為にやってるかも。
519ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 13:11:53
もたせる派は豪快にタッパーでいいと思うよ。

美味しく食べたい熟成派はよくドリップふき取ってラップしないと。
520ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 16:07:11
また押し付け厨か・・。
521ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 16:34:36
またつぶやきシローか・・。
522ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 16:48:10
ふるっ
523ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 16:54:07
>>520-522
ワロタ
524ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 17:38:02
いつも途中でなくなる塩豚が初めて3週間を超えた。
グラム83円の豚バラが勿体無くて食べられなくなってしまったよ。
525ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 18:29:32
>524
私は今日とうとう、5/8仕込みのバラを完食いたしました。
うちの畑でとれた新ジャガと一緒にスープ煮(ポトフもどき)だ。
うちの畑でとれたイタリアンパセリを山ほどいれて、(゚д゚)ウマー。
526ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 22:34:48
鳥はむみたいに塩とジップロックに入れて一晩置いてから乾燥させるとうまくいくよ。
出てきたドリップで飽和食塩水に浸してるような状態になるからさ、塩を直接揉みこむより食塩水に浸したほうがムラがないのは自明でしょ。
527ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 23:07:56
>>495には遅レスだけども。

大豆は予め戻しておいて、他の材料はすべて小口に切って塩豚と煮て、
トマト缶をぶち込むと最高なんだな。

そのままでもショートパスタ突っ込んでも雑炊にしても
煮詰めてポークソテーにかけても。食べるときにチーズいれると、もう、ね。
528ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 23:55:53
飽和食塩水にはならんと何度いったら(ry
529ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 00:41:35
>>525
( ̄¬ ̄;)ゴキュ・・・
530ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 05:18:09
うちの畑でとれた
531ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 21:00:19
バラのがいいよね、ってちょっと前に書いたんだけど、
またロース買っちまった。。。
何となく、ちょっとくらいの差なら高い方を買っちまう。。。
532ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 21:25:03
ここを見て塩豚に初挑戦しました。
400gのロースに大さじ1気持ち少なめで2週間を目標にしていたのですが
ここのスレを読み進めていくうちに3週間以上の熟成お豚を食べたくなりまし
た。木曜昼に塩したのですが、熟成お豚にする為追加で塩したらだめでしょう
か・・・?
 これは2週間用として、あらたに豚を購入して塩したほうがいいでしょうか?
また3週間以上の熟成お豚を作られてる方はだいたい塩きつめというのはどれ
くらいの量をされてますか? 大さじ2くらいなんでしょうか?
オシエテチャンですみません。
533ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:01:34
>>532
俺は500gのロースに大さじ2気持ち大目(適当だけど、そんなもんかな)で、
タッパーに放置、大体2週間くらいで食べるけど、何も問題ありませんでした。
多分、あなたの質問にスパッと答えられる人はいないと思いますので、
いろんな人のやり方を読んでみて、自分で判断するのがいいと思いますよ。

ちなみに、追加で塩したらだめということはないだろうし、
そのまま大さじ1くらいでももつような気もしますしね。
自分の大さじ2強というのは、とりあえず俎板の上にそれだけ出してみるけど、
全部が豚に付くわけではありませんので(汗
半分かそれ以上は残って捨てちゃってます。
534ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:09:41
ピチッとシートに包んだまま一週間ほど放置してた肩ロース(塩多め)、
今日見たら表面になんか白い粉が丸く「。」みたいな感じにたくさん浮いてた。
ビビってウォッカで洗ってキッチンペーパーで水分拭き取ってから新しいピチットに
包み直しておいたけど、大丈夫かな…。
535ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:36:59
>>534
暫くこまめに様子見みて、これ以上白丸コロニーが出なければ
食べられるんじゃないかい?

吸い取り限界を超えたぴちっとはさっさと交換した方がよさげだけど、
肉とぴちっとの隙間か、容器の中のどこかに、弁当の防腐用の
わさびの抗菌製品を入れたら効果出るかな?
これからの季節、ドリップ付いた手で容器に触った部分から
ばい菌繁殖させてしまいそうで、少し不安なんだわ。
536ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:03:53
コロニーでてるのよく食えるな
537ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:07:10
>>535
助言サンクスです。やっぱあれ、黴のコロニーか。ピチットの中の水分を吸って繁殖したのかな。
一ヶ月以上の熟成目的で作ってるので、ピチットが勿体なくてついつい放置してたけど、
これからはケチらずにこまめに取り替えるよ。
とりあえず今はウォッカの殺菌能力に頼ります。

防腐用シート、良いアイデアかも。
ちびちび使うたびに、雑菌がつかないか冷や冷やするんだよね。今度試してみます。
538ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:07:42
>>532
追加で塩して無問題。
数日で食う予定で甘塩してたものの
完熟に方向転換するとき追加で塩するよ。
ダメつってるのは、塩抜き嫌いな怠け者が勝手にテンプレに入れてるだけ。
そもそも長期熟成には塩分濃くする必要あるから
焼いてそのまま食べられる塩分じゃない。

追加で塩する際、もう一度ドリップ出ることもあるから
ふき取りが必要になったらちゃんとふき取る事。
その程度で適当にやれば大丈夫だよ。
539ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 00:09:11
腐ったりカビが出てたり異臭がするものを良く食べようと思うよな。

ぴちっとが勿体無いなら、最初の数日はすのこ付きタッパーにしておいて、
ドリップがあらかた出てから、ぴちっととラップとかにすれば?
540532:2005/06/11(土) 00:50:14
>>533 >>538
早速お返事ありがとうございました。
そうですか、よかった。夕食後に見たらなんともいえないきれいな
ピンクになっていました。ラップにドリップが出てましたので、
キッチンペーパーでふきとってあたらしくラップしています。また
明日取り出して早速塩追加して熟成に向かっていただきます。

 キッチンペーパーでふきつつぽってりとした豚をついつい眺めて
しまうので、これからの季節、先は長いですが傷まないようにと
願いつつとりあえず頑張ってみます。

 ありがとうございました。また報告と研究にきます。
541ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 04:00:54
500gの肉に対して大匙1の塩ですが
3週間は余裕です。(ピチットは使用してません)
てか、1度に2〜3キロ分作りますが
3週間以上置きたいけど食べちゃう。
542ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 14:37:17
>>539
いや、まんまその方法でやったんですけど。問題はあくまでピチットで放置しすぎた事。


ていうか、換えたピチットが既に潤ってきててびっくり。まだ水分あるんだ。こりゃ黴も出るわ。
同時期に仕込んだモモをスープにしたら死ぬほど旨かったんで、こっちの方も何とかなると
良いなあ。最悪、外をこそぎ落とせば大丈夫そうだけど。

ちなみに、長期熟成ものをスープの身にする場合は、一センチのざく切りを仕上げに入れて
十五分くらい煮ると、出汁もでて、さらに肉にもまだ味が残っててウマーでした。
よく煮てほろほろになった塩豚も美味しいけど、良い感じに塩が抜けた塩豚も最高。
543ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 19:26:46
一週間もののロースの塩豚、ラップの隙間が出来てた部分が傷み始めてました。
(色が黒っぽくなって酸っぱい臭いがしていた)
丸ごと煮込みに使う予定だったんですが、悪くなってた部分を取り除いて急遽炒め豚に。

いつもは一枚ラップでぴっちりくるみ、ビニール袋に入れてチルド保存で何とかなってたの
ですが、今回一枚でくるみきれなかった部分をもう一枚のラップにくるんだ、その隙間が
だめになってたという感じでした。

今夜のメニュー変更かぁ(´・ω・`)
544ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 21:15:26
我が家の腐敗判別法は「猫に食べさせる」だよ
猫は用心深いので腐った物は食べないらしい
この方法で調子悪くなった事は無いけど
胃腸の弱い人は真似しちゃダメだぞ!(*^ー゚)b
545ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 00:35:04
猫に塩分の多いものをあげると腎臓病になるぞ。
546ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 01:29:50
やっぱり釣られたか
547ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 01:36:24
釣りにヌコタンを釣りに使うのは反則
548ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 01:59:10
このスレで塩豚の存在を最近知ったばかりなので
ただ今15日目の塩豚500g×2本保存中。(4本作ったが2本は我慢できず)
本数多めで今までで5度ほど仕込んだ。

皆さんは今までで何度位仕込んでる?
549ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 03:36:22
自分もこのスレで最近知ったので4回目くらい。
チャーハンを作る際、市販のハムの変わりに塩豚(七日もの)を使ったら
ウマーでした♪豚さんありがと(・∀・)
550ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 04:32:03
このスレを参照するようになってからは1度だけだけど、パンチェッタ
とか豆腐式生ハム、あとベーコンも何度もやってる。だから計30回ぐら
いかな。
失敗も何度かしていて、熟成後半にピチット交換をさぼって臭くなった
とか、しょっぱすぎたとか。

パンチェッタは、冷蔵庫の中でバットとバットでサンドにした上からダン
ベルを重しにして作ったり、あと長方形の漬物つけるプラ製で、圧がかか
るようにネジをしめる昔ながらのやつで作ったりしていました。

合羽橋に行くと業務用のピチットが安く売ってますよね。もう家庭用の
やつを買う気がしなくなっちゃった。
551ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 05:54:05
しかし塩豚ってのは、なんであんなにうまくなるんだろう。
塩豚のおいしさを教えてくれたこのスレには本当に感謝です。
552ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 07:40:54
そう?しょっぱいだけでそんなに変わらないでしょ?
塩抜きの手間がなければ、いいんだけどね。
553ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 07:56:18
>552とは一緒にものを食べたくないな。
まあそういう機会は一生ないだろうからいいけど。
554ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 08:40:35
いや、552は想像だけで書いてると思われ。
555ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 13:27:04
>>553
いいなら書くなやw
556ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 14:49:44
実は>>552 と>>553は夫婦
557ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 15:26:43
確かに塩分は添加されるわけだが
日にちを置いた豚肉に何の変化も無い訳がない
558ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 17:14:40
>>522が作ったのは塩豚じゃないんだろ。
まぁ一週間程度じゃ生臭さが抜けて硬くなる程度だけど
20日越えると、加熱した時に明らかに生豚とは違う風味がする。
説明しにくいけど、鰹節っぽい風味つーか。
559ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 18:15:35
ラップで長期保存する方法に付いておしえて下さい。

うちはラップしか持ってないので
塩擦り込む→冷蔵庫→次の日ラップ替えてついでに肉を拭く→(3日目まで繰り返し)
その後はどうすればよろしいのでしょう?いつも不安になって5日くらいで喰っちまうです.

少なくとも2週間は保たせて熟成させてみたいですが,4日目以降は
→何日おき毎かに思い出したらラップを替えてきっちり包む
でよろしいでしょうか。それともラップじゃ長期間は無理なのでしょうか。
560ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 19:06:20
>>559さん
私もこの前初めてバラ肉を漬けたばかりですが、私のは空気に触れないようラップにくるんだ肉を、スーパー等でもらえるビニール袋に入れ空気を抜いて口をしばって保存してます。
今日で三週間越えになるのをお昼に炒飯にして食べたけど、問題無く食べられ…味に至っては絶品…(´∀`)
561ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 22:34:06
薄切りの塩豚に胡椒をふって、輪切り玉ねぎを炒める
最後にお醤油で味付け
ウマー

残ったのを翌日に温め直したら
さらにウマー
562ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 22:37:13
バラ肉の塩豚を細切れにして、細切りにしたジャガ芋と炒める
牛乳とチーズを入れて煮たたせてクスクスにかけて食べたら
ウマー
563ぱくぱく名無しさん :2005/06/12(日) 22:46:15
>>559
僕の場合は塩多目(5%以上)ですが、
ラップにくるんだあとはドリップもふき取らずそのまま冷蔵庫に保存です。
ラップの隙間からドリップが染み出してくる場合もあるんでタッパーにいれ、
出ちゃった分はふきとりで、塩抜きするまでは二、三ヶ月は持ちますよ。

匂いの強い豚の場合は、初日に軽い塩漬けしたあとドリップをすて、
一度洗った後に漬け込みです。

手は逆性石鹸で洗って、タッパーなどはアルコール消毒しましょう。
564ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 00:34:10
>>559
ラップ&ふき取り3日
その後、ジプロクの変わりにスーパーの袋に入れて
空気をなるべく抜いて結んで保存で充分。
とりあえず、基本に忠実にやれば問題ないよ。
565559:2005/06/13(月) 00:36:11
>>560, 563
基本的にラップ主体でもなんとかなる旨了解であります
早速肩ロース320g君には7月頭までの長い旅路についてもらうこととします
ありがとうございました
566559:2005/06/13(月) 00:37:49
おっとかぶった
 >>564さんありがとうございました。いまから漬けてきます。
567ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 00:48:42
このレスを知って塩豚を作るようになり
友達が来た時に出したら
友達の殆どが(肉が嫌いな人意外は)塩豚作るようになったw
塩分濃度5%の塩豚ばかり作ってたけど、
今度長期熟成用(1年以上放置するのだw)に塩に埋めてみようと思う。
568ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 00:56:22
>550
ピチットの安い店、差し支えなければ店名を教えて下さい。
569ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 01:30:39
>>568
浅草橋のシモジマに業務用の売ってるよ
570550:2005/06/13(月) 02:03:36
>>568
合羽橋をうろうろして一番安い店で適当に買ってるから店の名前は
わからないのですごめんなさい。

他に新宿のクックYでも業務用のを売っています。
25×35cmのが32枚入って2300円だったかもうちょっと高かったか…。
571550:2005/06/13(月) 02:12:21
しかし今調べてみたら、個数によって割引があるらしくて、3つ買う
と36枚で2646円。6つ買うと72枚で5040円。
送料無料みたいだし、業務用32枚を交通費かけて買いに行くなら
ネットで注文もアリかも。
ttp://www.pichit.info/shop/index.cgi

合羽橋では確か32枚入が2000円切って売ってた店があったと思うの
だけど、しばらく前だから自信ナシ。
572ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 02:14:48
ニューピチットロール25×35[業務用]32枚入≪脱水シート≫価格:2184円
http://www.shimada-housou.co.jp/web_shop/shokuhin_pack.html
573ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 02:46:54
タンで作ってる人いる?
1本まるまる買えたら作ってみようと思う。
牛は高いしでかいから豚タンで!
574ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 02:54:50
タンを塩した感想、後でよろしくねー
575573:2005/06/13(月) 02:59:42
>>574
はーい。
1本まるまるのタンが手に入ったら作るので、
出来上がって試食したらレポしますね。
まずはまるまる1本で売ってるお店を探さなきゃ!
576ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 03:00:56
ネットで買え
577573:2005/06/13(月) 03:06:11
>>576
冷凍庫はいっぱいだし、タンだけ買うのも・・

チャリでなんとか行けるから天気が良かったら
ハナマサあたりに行ってみようと思ってたんだけど・・無いかな?
あと、心当たりが数店舗あるからそっちも見てみるつもり。
578ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 03:07:36
>>577
あんた言い人だね。
がんばってゲットしてくれ応援してるよ。
579ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 03:08:02
>>567
一年!
どうなるのか楽しみw

ただ、>>245のリンク先の人の言葉を信じるなら、
一ヶ月ほど熟成させた塩豚は絶品だけど、
それ以上に熟成が進んでしまうと、肉としての味は損なわれていくらしい。

まぁ、やってみなければわからないので、レポ楽しみにしてます。
580ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 03:10:57
まるまる一本の豚のタン、ハナマサで見た気がする。
581577:2005/06/13(月) 03:25:46
どなたか塩タン作り一緒にやりませんか?w
一応ネットで売ってる所探してみたら
馬タンなんてのもあるんだね〜知らなかったよ。
高くて買えないけどさーヽ(´ー`)ノ    

>>580
わーい!!
自分も見たような気が・・しないでもなかったのでウレスイ!
582ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 04:41:20
牛だったような気もするけど、今日新宿のクックYでタン丸ごと皮つきを
売ってるのを見た。しかし確かに高かった気がする。買う気がないので
ちゃんと見なかったよ。

塩豚とは関係ないけど。
今日は店内放送で、馬のスジが入っております、と言っていて、面白い
なあと思いました。
わたくしめは国産鶏ムネ肉2kg610円を買いまして、久しぶりに鳥ハムを
ば作ろうと思っとります。塩豚ばっかり食べてたら越えちまいまして。
583よしりん:2005/06/13(月) 07:23:26
テーブルコーディネーターの曲田有子さんの出ている本、雑誌
なんでもあったら教えて下さい。また、その方のレシピを
知っていたら教えて下さい。
584ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 12:49:53
>583
こういう、いかにも「目についたスレに手当たり次第マルチしてます」
っていう質問だと、
知ってても意地でも答えたくなくなるのは自分だけじゃないよね。
585ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 12:51:25
>>584
それが普通の感覚。
過ぎた善意は周りに迷惑だもの。
586ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 13:24:26
今日はじめて塩豚トライしてみたよ。
昨日買ってきた豚ももブロック400グラムに塩大匙1をスリスリ。
(閉店ぎりぎりに行ったら、モモしか残ってなかったの。)
ジプロク切らしてたので、取りあえずラップで巻いて冷蔵庫へ。
ダイブ気候も暑くなってきたし、初心者で不安なので、
今回は10日程で食す予定。
うまくいったら、今度はバラで挑戦したいなあ。
にちゃんにいると、梅やらとりハムやらでなんか色々作っちゃうよなあ。
587ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 14:07:47
初めてこのスレ読みましたが、要するに塩豚=パンチェッタですか?
588ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 14:30:59
>587
いや、別にそうと決まったわけではないよ。
使う豚の部位も人によって違うし(まあバラの人が多いようではあるが)、
熟成させずにどんどん使う人もいれば
ある程度の期間熟成させる人もいる。
塩抜きしてからさらに熟成させる人もいるし。
589ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 17:38:29
塩抜きしてから熟成?腐っちゃわないの?
590ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 17:40:00
パンチェッタではなくて、やっぱり「塩豚」なんだよな。

今日はバラで仕込みました。冷蔵庫には時期をずらせた400g級が3塊。
バラで仕込むともう他の肉で仕込む気がなくなってしまったよ。
591ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 17:56:32
バラ肉仕込んで約2週間。
あと少しで食べれる!と楽しみにしてたのに、
多分半日以上、冷蔵庫が閉まってなかった…orz
僅かに端っこが茶?灰?色になっててそこは切り落とした。
臭いは異常なし。
これって食べれるかな…(;_;)
ちなみにラップ&ジップロックです。
592ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 18:35:13
塩振ってるからけっこう大丈夫そうな予感。
豚よりも塩気のない他の食材が気になるわー。
593ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 18:55:31
外側が灰色っぽい茶色になってるのは
熟成が進んだ証拠なのに・・・
中は鮮やかな濃赤になってるはず。
なんで切り落とすかな。
594ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 18:56:34
バラが一番旨みが濃くなるね。
595ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 19:59:49
私もそう思います。バラで作ると他のに戻れない・・。
596ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 20:09:28
7日目くらいからする生ハムっぽい香りにいつも負けて
1ヶ月ものが作れない…orz
597ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 23:29:48
>569-572
遅レスすいません、情報ありがとうございました。
入谷・上野が定期券内なので、ぶらっと探しに行ってみようと思います。
でも仕事終わってからじゃ閉まっちゃうよな〜…
通販情報もホントにありがとうございました。m(_ _)m
598581:2005/06/14(火) 00:57:08
>>580
さっきハナマサへ行って来ました。
生のタン(解凍含む)は売って無かったけど、
冷凍の国産豚タンが(100gあたり93円だったかな?)ありました〜
ただ今チルドで解凍中!明日の夕方か夜にでも仕込む予定。
599ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 01:14:19
>>593
ウソはいくない。
最近腐り物にチャレンジしてるレスを見かけるけど、あなた?
600ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 01:15:10
自分もタンを試したいと思ってるんだけど、タンで仕込む場合は皮は剥くんだろか?
ぶすぶすフォーク穴あけで塩は染み込むものかな。
報告よろです。

601581:2005/06/14(火) 01:35:43
>>600
牛タンは普通皮を剥くみたいだけど、
豚タンはスーパーでスライスして売ってるのもそのままだから
皮付きでそのままやるつもり。
塩豚同様ぶすぶすフォーク穴あけで塩染み予定。
牛タンは高いけど豚タンなら安いし、600タソも塩タン作りませんか?
602581:2005/06/14(火) 01:38:54
×塩豚同様ぶすぶすフォーク穴あけで塩染み予定。
○塩豚同様ぶすぶすフォーク穴あけて塩をスリスリする予定。
603600:2005/06/14(火) 02:03:35
>>581
オゲ、ハナマサ、ニュークイック、その他塊肉扱ってる店が
近所に数件あるので、週末にタン仕入れて>581の1週遅れで
トライすることにする。
豚タンは好物で皮も味の内とは思ってるんだけど、
舌の根元のぶつぶつした部分は塩が馴染みにくそうな気がして
どうしようかと悩んでた。
(タンを根元と先で二つに切り分け、根元は皮剥きして塩すりすり、
 先端は皮むき面倒だからフォーク穴で塩すりすりにしようかな、とか)
週末まで楽しく悩むことにするわ。
604ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 02:20:37
ナカーマ!(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
605ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 04:57:01
あまり冷凍ネタが出てないですよね。
自分は一気たくさん作って小分けにして冷凍してます。一人暮らしだし。
あと自己責任で生食もしちゃってる。焼酎洗浄&ピチット頻繁交換です。
薄切りにして美味しいバケットに乗せて食べると圧巻にうまままま。
606591:2005/06/14(火) 07:29:45
591ですが、食べてみました!全然無問題。
それどころかまだ旨味がでてなかった…。
残りのブロックは半日常温という危機を乗り越え
あと2週間寝かせることにします(`・ω・´)
607ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 14:15:00
肩ロースでやりました。
焼き目をつけてからキャベツとルクルーゼで蒸し煮に。
白ワインと合いますた。
608ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 15:58:18
>>591の結果からすると、>>599がうそつきってことになるな。
609ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 15:59:06
どうでもいいよ。
610ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 16:15:18
お腹の具合に自信のない人、老人や子どもが家庭にいる人は、
用心に用心を重ねた方がよいのは確か。
変色した肉に敏感になるのは当然。

自分はチーズ臭になっても洗って茹でて食ったけど
ドリップが臭いの元と見当ついたから洗って食ったのだし、
体調に不安があったら即食べなかったと思う。
自己責任と経験則で食べるのは無問題、
他の家族に対して責任のある身なら避けた方が無難。
611ハナバ茶 :2005/06/14(火) 16:15:36
コーンドタンという牛タンの塩漬けもうまそうだね。

塩豚そのままつまみとしてギンギンに冷えたビール日本酒焼酎の水割りと共に口に放り込むあのなんともいえぬおいしさはいいよ。
612ぱくぱく名無しさん :2005/06/14(火) 17:38:17
牛タンの塩釜焼はよくやるんだけど、生で塩漬けか。いいな。
適度に脂肪が入り込んでるけど良く使う筋肉だから歯ごたえもあるし、
んまいんだよね。今度やってみようかな。塩豚スレだし、豚タンで。

でもさ、このままいくとハツとかハラミとかシロモツとかでやる奴が
出てきそうだな(笑)
613ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 19:56:25
>>612
ニュークイックの1kオーバーの肉(腿?)に塩一袋まぶして
重石乗せて漬物樽で漬けてみたい
とは最近よく思う。
614ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 21:21:57
塩分12パーセントで漬ける梅干だって
かびたりするのだし、
塩豚もたまには傷むこともあるわなあと思って
運を天に任せて作っている今日この頃。
615ハナバ茶 :2005/06/14(火) 22:43:00
アイスバインとかのことか。
1さんの言う塩豚って?
616ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 02:37:18
>自分はチーズ臭になっても洗って茹でて食ったけど

あー、以前アンタのレス見たけど、それって正真正銘腐敗豚じゃん。
色なら海塩だけだと茶色っぽくなって普通だけど
チーズ臭なんていくらなんでも異常事態だっつーの。
ドリップ放置で一週間経過→クサクサーだっけ?
そんなのと時間経過の正常な変色を一緒にしないでくれ。
617ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 04:59:41
>>616さんはちょっと言い方が悪いけど・・・確かに腐った物を食べた報告は他所でやって欲しいよね。
ま、色が緑でも異臭がしても、自己責任で食べるんだから、他人がどうこう言うこともないけどね。
ただ、このスレで腐った状態を熟成と混同させるような書き込みがいくつかあるので、
それは止めて欲しいと思うわけです。
618ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 05:37:38
>>616-617
お前は馬鹿か。
チーズ臭がしたとして、それが腐敗臭かどうかどうしてわかる?
つーかチーズ臭って腐敗臭なのか?
たしかにチーズ臭=腐敗臭と言えるのか?
もしそうじゃないなら、
まずはチーズ臭がしても食ったという>>610の意見を聞いてみるしかないだろ。
食って腹を壊したのかどうか、それを聞け。
聞かずに簡単に決めつけてんじゃねーよ、馬鹿。
619ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 05:44:42
>>618がいう通り文章だけでは痛んでるのか
熟成した結果なのか分からないよね?
だけど分からないから実行してOKって事にはならないでしょ?
不確かで危ない要素を多分に含んだレスを間に受けて
もしも死人が出ちゃったら誰がどう責任取るわけ?
って>>616-617は言ってるんだよ。
620ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 06:02:47
>>619

だから>>610の意見を聞いてみろと言ってるだろ。
>>610がチーズ臭がした塩豚を食って、腹でも壊したのかどうか、
そこを聞かないとどうにもならないよ。
いきなりチーズ臭がしたんだったら腐敗してるんだよって、
なんで言い切れるんだと聞いてるんだよ。
621ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 07:23:23
こんなところで喧嘩腰になってどうするw
意見を述べるなとは言わないけど、そんな言い方じゃまともに聞いてもらえないよ?
実生活でもそうなのかな?
622ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 07:46:42
まぁ。。616の話し方も問題あるような。2ちゃんでそんなこと言っても無駄だけど
喧嘩したくてウズウズしてるね。「だっつーの」という表現から年配の人っぽいなぁ。

とにかく、「私の意見が一番よっ!」のレスはどこでも嫌われる。
623ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 08:24:38
こんな状態だったけど食べても平気だった…ってのは
624ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 08:31:42
ひとつの意見でいいんじゃない?
いいか、悪いかは別でそれを鵜呑みにして作るほうが自己責任問われるよ。
2ちゃんねるで責任持った意見だけを求めるなんて無理。
いろんな意見から必要なのを自己責任で選び出すってのがこういう掲示板の常識だと思う。
625ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 08:43:40
確かに。ただ、何を言うにしてもいい年?して喧嘩腰なのは止めて欲しい、
というところはみんな同じ思いかな?
626ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 08:58:13
>>620のレスがチーズくさい件について
627ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 09:09:56
ロース塩豚10日目を食べた。
肉が柔らかくなってて激しくうまかった
628ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 09:49:45
柔らかくはならないと思ったんだが・・・そんな効果もあるの!?
629ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 10:59:52
こんな状態だったけど食べても平気だった・やっぱだめだった…ってのは、
このスレとしては有益な情報なんじゃないの?
630ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 11:12:42
一月塩豚ポトフにした。塩強め、表面は乾いた感じ、切り口は少し粘る程度。
いつも極薄切りみじん切りだったので
1.5cm位の厚切りにしてみたら
煮込んで肉の繊維ほろほろ〜というのに感動でした
631ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 12:40:36
5月24日に5%で漬けた肩ロース500g、
チビチビ使ってて、昨日最後の塊食おうとおもったら
肉独自の臭いではない乳酸菌ぽい臭いがしたので
捨てました。
肩ロースは切り口大きいから、バラより神経つかったほうがいいかも。
632ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 13:05:00
>>631 せっかく一ヶ月我慢したのに残念でしたね。
懲りずに再チャレンジしましょう!

さっき、三週間モノ・塩は並みのバラを薄切りにしてカリカリに焼いてみました。
これっておいしいね〜 モモや他の部位とはまったく違うね〜。
脂身から脂が抜けてゼラチン質の所がプルプルしてたまりませんでした。


633ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 13:43:01
カリカリに焼くって何でやってんですか?
フライパンだと脂とか水分とかをこまめに取らないとカリカリにならなくないですか?
634ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 13:51:28
ベーコンと同じようにフライパンで焼けばいいんですよ。
脂をこまめに取らなくてもできますよ。逆にある程度脂がないと。
635269=304=610:2005/06/15(水) 14:57:36
すごい時間帯に話題にされてたようなんだけどチーズ臭の者です。
・焼きと茹でで食べましたがお腹壊してません。美味かったよ。
・クサクサーなチーズ臭がしたのはドリップ。洗った肉からはチーズ臭などはしてませんでした。
 ただし、調理前に肉を小さく切って加熱しての味見はしてますよ。
・容器に溜まったドリップに気付かず、肉が浸かったままになっていた期間は十日間ほど。
 ドリップに触れた手が乾きかけたらチーズっぽい匂いになった。

腐った物を食べたつもりも、熟成と腐敗を一緒くたにしたつもりもないし、
腐った物を食べても大丈夫だと他人に勧めてるつもりもないよ。
636ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 15:14:45
時々 丑三つ時にこの豚スレで騒ぐ人が三名くらいいるのですよ。
気にしないでね635さん。 
637ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 16:36:34
>>633
自分の場合確実な方法。(鉄鍋使用時)
1.煙が出るほど熱したフライパンに油を引きなじませて、
火からおろして拭き取る。
2.火から下ろした状態で肉投入
3.弱火でじっくり暖めると脂が溶けてくる
4.そのまま(もしくは様子を見て中火に)その脂で揚げるように焼く。

→カリカリウマー
638ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 17:10:42
タッパと一緒に
ドリップに漬からないようにオーブントースターの網みたいなのを100均で買ってきて、
タッパ内で肉が浮くようにして置いたらダメかな?
639ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 17:15:02
すのこタッパーと同じなので全然OK。

園芸用の網目状プラスチックで同じことしてる。
640226:2005/06/15(水) 18:11:20
えへへ後5日だよ
12日後にはバラとスペアリブも完成だよ(^θ^)ウヒョヒョ
641ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 18:57:56
すのこ付きタッパで塩した豚を3日置いておいたら、
すのこの高さまでドリップ出てて、肉に触れる寸前だった!
あんなに出るのか。。。
642ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 19:28:55
そのドリップ撒くと隣人への嫌がらせになりそうw

さっさと引越〜♪
643ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 21:47:26
塩豚やとりはむをつくるようになってから塩味の料理が増えたな
最初はスパイスやら生姜やらをつかって臭み消しに励んでみたが、しないほうが美味いことに気付く
644ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 21:48:56
>>641
そんなにドリップでるなんて、あきれた糞ブタ肉だな。
ハナマサなんかで買ったらドリップでまくって当然だよ。
ちゃんとした店の肉か?

そんな安かろう悪かろうな臭い肉はやめて、国産の良質ブタ肉買え。
ドリップも少ないし風味がぜんぜん違う。
645ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 21:51:56
キモチワルイからチーズ臭の話はもうやめてー
646ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:17:07
お前が見るな。
647ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:31:19
衛生に対する気遣いがよく言えば繊細、悪く言えば潔癖な人が
いるみたいだけど、自分のレスが感じよいか悪いかについては
気にならないようだね

>645
チーズ臭 ドリップ放置 すのこ ざる タッパ 緑色 コロニー
どれでも好きなものをNGワード指定したまえ
648ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:46:42
チーズ臭っつっても何チーズをイメージしてるかで全然違う臭いな気がずっとしていたのだが
誰もつっこまないなあ・・・
649ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:47:37
つっこんでもわかるかよ。ニオイなんて。
650ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:54:29
>>644
ハナマサって何ですか?豚肉は近所のスーパーで買った肩ロースです。
というか・・・すのこ付きタッパーのサイズもすのこの高さもわかんないのに、
そんな事言われても多いかどうかなんてわかるかゴルァ!的なレスを予想してたのに、
そんな周りが見えない一心不乱なストレートでレスがくるとは・・・意外でしたね。
651ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:57:51
>そんな周りが見えない一心不乱なストレートでレスがくるとは

煽りにマジレス…プッw  一心不乱な人なのね〜
652ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:59:58
ちなみに私もハナマサってずっと何だかわからない。 大阪にもあるのか?
653ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:01:25
>>647
普通に作ってる人を「潔癖」呼ばわりか?
チーズ臭がする豚肉食べる話が「鈍感」なんじゃないだろうか?
チーズ的異臭ブタを食べる話は聞きたくない。
654ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:02:01
まぁ、自分の近所の店が全国区だと思ってるのもオカシイわけだが。
655544:2005/06/15(水) 23:02:48
|∀`;)肉が匂う時は、ね、猫に・・・


彡サッ
656ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:03:02
>>653 あなたの「普通」の定義も 自己中なわけなんですよ。2ちゃんでは。
657ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:04:29
あのですね、人の意見が聞き入れれなくなって
「私の意見が一番」的な人はもうただの荒らしなんですよ。ウゼェ
658ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:07:37
「〜な話は聞きたくない!」 ←もうどこか遠い星へ。なんでそう思うスレを見ているのか謎。
659ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:08:50
>>652
ハナマサは関東にある業務用スーパーのチェーンですよ。
http://www.hanamasa.co.jp/
関東では割と沢山の店があるもので、なんとなく全国展開の
ような関東人が多いのかも。自分の田舎にはないので都内だ
けの店だと思ってたけど。
660ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:11:50
梅雨に入ってこれから暑くなるから、
冬場からいままでと同じようにはいかなくなるかもしれない。
痛んだ報告が書きにくくなるようなのは
困る。

661ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:16:57
>>659 レスありがとう。
へぇ、業務用のお肉屋さんなんだね。関東地方限定なのかぁ。
私の近所の大阪にも卸の店で一般人にも開放している所あるんだけど、
いいモノで高い・・。 買えない・・。神戸牛なんてとてもとても・・・

安いそういうお店は増えてるのかなぁ。
662ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 00:38:23
ハナマサは、スーパーよりはわりとマシな肉みたいよ。
いい肉屋はもっといいんだろうけどもね。
価格もそこそこ、ただし、一パックが大きい。
663ぱくぱく名無しさん :2005/06/16(木) 01:29:26
ハナマサは同じ肉でも刻まれる程(Whole->Block->Dice->Slice)高くなるから、
極力塊で買うとよい。まさに塩豚にうってつけ!

でも、ばら肉片腹分なんて買えないよママン…。
664ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 03:17:55
でもさぁ作り方無視してクッサーなドリップ出たのは自己責任だし
そんなクッサーな豚を食べたとか、いちいちすんなよ
665ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 05:18:11
ハナマサは群馬にゃねえ_| ̄|○
666ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 06:52:18
>>665
あらかじめ場所を調べておいて、都心部に出てくるときにピンポイント購入すれば?
移動の楽しみが一つ増えるよ。
667ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 08:59:28
言葉遣いは正確に。

国産の豚肉  ×
国産の豚肉と称して販売されている豚肉 ○

国産の豚肉ったってホントかどうかわからないじゃん。
嘘つき業者多いしな。
668ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 15:51:42
>667
単純に
「国産と称して売られている豚肉」
でいいと思うんだが。
(まさか「国産の豚肉と称して販売されている豚以外の肉」はなかろうと思う)
669ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 16:13:13
国産の豚肉と称して売られている・・・なんの肉だろう(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
670ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 16:45:55
イノシシとか。
一応国産で、臭いがきつくて寄生虫いるんだよな。
671ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 18:00:35
塩ぞぬ
672ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 19:39:09
>671
ドリップ出たあとはスカスカになりそうな悪寒
673ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 21:06:04
タンは自分的にグロ。
タン塩は食べるけど塊のレスはおそろしい。
タンのこと書くときは警告してほしい・・・。なんて思うのは私だけか。
674ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 22:18:29
あなただけなのか他にもいるのか判らないけど
タンをNGワードにしたら見ずに済む
675ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 00:07:42
>>674
そうですね そうします
676ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 00:20:46
2週間ものが残り一本になったので、スーパーに買い出しに行ってきました。
米産モモ500g×2 @\88, 国産バラ600g×1 @\100 でした。
バラで作るの初めてだから、すげー楽しみ。
677ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 12:48:39
ハナマサをばかにしてた奴、出てこいや。
678ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 14:26:48
別にハナマサをバカにしてないけど、あんな冷凍肉ばかり売ってる店に
行こうとも思わんよ。
679ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 15:45:04
678は冷凍肉を解凍したものならいいの?

スーパーで売ってる肉なんか大抵解凍ものなんだが。

そもそも、678は解凍肉とそうでない肉をどう見分けてるの?
680ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 16:01:53
なにマジレスしてんだこいつ?
681ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 16:21:58
>>679はハナマサ信者。ウザー
682ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 16:55:44
アンチも同じくらいウザいんだが。

マジレスに耐えられないんなら、書くのやめとけ。
683ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 17:18:07
>>662
> ハナマサは、スーパーよりはわりとマシな肉みたいよ。
> いい肉屋はもっといいんだろうけどもね。
> 価格もそこそこ、ただし、一パックが大きい。
しかしどーしても不味くなるんだが・・・
解凍に問題があるのかな???
684ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 18:04:36
冷凍バラc78円を解凍して仕込み中だが味はどうなんだろ
685ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 18:54:46
だれか高級豚肉で作った人おらんの?
686ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 20:37:05
>>684
ハナマサって行ったことないけど、その価格は何かありそうな気も・・・。
もしかして、普通の値段だったらゴメン。俺は見たことがないもんで。
687ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 20:49:36
冷凍モノなら普通の値段。
当然外国産。
688ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 20:55:21
>>683
そんなあなたに、

つ 【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
   http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/
689684:2005/06/17(金) 21:36:50
>>686
ハナマサでなくて業務用冷食販売店にあったヤシ
メキシコかデンマーク産だったと思う
690ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 23:07:57
へぇ・・・そんなに安いんだ。
外国産でも特に問題はないんだろうし、いいかもね。
俺はバラだと155円が普通の値段だと思ってたからなぁ。
691ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 23:36:47
うちの近くのスーパーより高級なデパチカ風の食品館、
月に数回、グラム178円のバラが138〜98円になるから
その時にめぐり合えたら塊で買ってる。ない時は定価で。
やっぱ肉屋がちゃんと入ってるとこは信頼できていいね。

外国産の激安肉で作ると、しょせん臭い肉を塩でごまかしてるって程度。
豚はそんなに高くないから、塩豚くらい国産肉を使ってみてほしい。
国産の上質肉で作ると、ぜんぜん違う。
692684:2005/06/18(土) 02:03:27
そうなんだよ
外国産の冷凍豚でトンカツや角煮作ったけど味が薄くて、豚臭さが強い
塩豚も黒豚や無菌豚で作ると更にウマーだろうな
693ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 03:57:21
醤油漬けとか味噌漬けとかを、塩をたっぷり振って作るつーのはどうだろう。
醤油+みりん+たっぷりの塩みたいな。
チャーシューみたいにならないかな。
694ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 04:06:40
上げてみる
695ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 05:53:07
いったん塩豚にして1ヶ月ぐらい熟成して、
それを角煮にするつーアイディアはどうだろう。
やった人いる? 失敗した人とか。
696ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 06:40:17
>>691
>>667

プラシーボって知ってる?

肉屋なんて古い肉に平気で発色剤を使ったりするよ。
(規制はあるが、使用自体は違法ではないし、悪いという意識もない。)
そういう肉屋に比べれば加工の段階で冷凍して、きちんと解凍したほうが
まだ安心。
(外国産は加工の段階で何があるか分からない、というのは、国産の肉
にだってそのまま当てはまる。)

銘柄ものなんて当てにならないとさんざん報道されているのに、
こんなところでブランド神話をふりかざされてもな。

ブランドに頼るくらいなら、新鮮な肉と新鮮に見えるだけの肉との見分け方
とか、正しい解凍の仕方とかを調べた方がいい。

国産か外国産かはどうでもいい。
697ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 07:10:59
>国産か外国産かはどうでもいい。

どうでもいいんじゃなくて、見極められないだけだろ、バカ。
国産か外国産か見極める術がないから諦めてるだけだろ、バカ。
698ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 09:35:51
>695
角煮って醤油味って事で?
塩抜き面倒くさくない?

塩味でポトフに贅沢ごろりんと使ったときは
脂身がゼラチンな感じと、肉部分の繊維がコンビーフのあれみたいな感じで
普通に生肉使ったときと比べ物にならない程(゚д゚)ウマウマー でした
699ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 10:22:49
>>697
バカはお前。

国産だろうが外国産だろうが、重要なのはきちんと処理されて
食べるのに適した状態になっているかどうか。

それをどうやって見分けるかが重要なんであって、国産だから
いいとか、外国産だから悪いというレッテルはかえって偽ブランド
蔓延の元になるだけ。

値段の高さにしても、ネームバリュー、中間段階を経ることによる
コストが加味されているのだから、高いからいいとは限らない。

よって、国産か外国産かはどうでもいい。
700ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 11:21:34
バカとか言うなって。みっともないぞ?
個人的には、国産や値段の高い肉をを無条件に良いとする考え方は、
表面しか見えていないようで疑問に思うけど、
実際、どれが本当に良いかなんて一般消費者には見極められないもんなぁ。
ま、要するに一概には言えない事で、それに対してバカ呼ばわりしたりとか、自分の意見を押し付けたりするのは、
止めた方がいいと思います。
701ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 12:32:36
肉屋スレってないの?
702ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 12:35:10
>>695
2週間程度塩豚して、炊飯器で角煮にしたら美味かった。
味付けは、酒、醤油、ザラメ、ハチミツ、塩。
全部入れてスイッチオン。肉がまだ固めなら保温状態でほっとく。
日に日に嫁さんがつまみ食いして消えていく。。。
703ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 15:14:44
塩豚たたいて餃子に汁
つうのもどこかで読んだな。焼売もいけそう
704ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 16:32:11
たいていは値段と品質は比例するよな…
外国産の安物は、信頼できる店の良質な国産豚肉にはかなわない。
ケースバイケースで使い分けるといいんじゃないかな。
塩抜きして軽くあぶったり、肉質を最大限に味わう場合は
そこそこの値段の国産豚をおすすめする。外国産じゃ出ない味だから。
豚の角煮なんかは安物豚でも、まぁ妥協できるんじゃないかと。
705ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 16:34:32
激安ジャンク豚食ってるやつはブタ。
706ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 17:19:25 BE:104463735-
塩豚スレで申し訳ないが、鶏ささ身で塩鶏作ってます
707ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 17:26:04
>>706
それは鶏はむスレ行きではないだろうか。
708ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 17:56:58
まあ手間暇かけた肉が美味いのは事実だよな
餌、飼育方法、飼育期間が違えば味に違いは出てきて当たり前
日本農家の水準は世界でも上位だろう
709ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 18:11:20
臭い肉は国産でも外国産でも臭いよ。

うまい肉は国産でも外国産でもうまい。
710992:2005/06/18(土) 20:44:33
>>706-707
ワロタ。
711ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 23:38:13
>>709
腋臭は日本人でも外国人でも臭いよ。

でも、日本人のほうが外国人より体臭は少ない。
712ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 23:50:52
>>709
おまえは当たり前のことしか書いてないな。
713ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 00:42:48
まじで日本の農業はレベル高いよ
国産が高いのは訳がある
折れが食べるのは外国産ばっかりだけどな('A`)
714ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 01:10:22
デンマークの豚肉作ってる所TVでやっていたが、完全にオートメーション化してた。
完全無菌状態の個室で餌やりから排泄の処理まで全て全自動
どの豚が何グラムの餌を食べたかも全て記録されている
人は離れた宿舎でモニタをみているだけなの
715581:2005/06/19(日) 01:56:49
>>600タソは仕込んだかな〜?
家は16日の0時頃に仕込んだよ。

フォークでは根元の方しか刺さらなかったので
取りあえず刺さる所だけ突付いて、
全体に隠し包丁を細かく入れ、
肉の重さの5%の塩をまぶしました。

チルド保存で1日目は水分たっぷりでたけど、
2日目は程ほどだった。3日目からはあまりでなかった。
先に漬けた1ヶ月目の塩豚ちゃんがあるので、
豚塩タンちゃんにはあとしばらくは眠ってもらいますw
716ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 02:42:56
亀レスみぐるしい
717ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 04:36:01
>>716
いいじゃん。人柱になってもらって、記録を残してもらって。
718ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 04:40:52
国産の豚肉を高くても買うつーのは、安全性を買ってるんだよね。
外国産だと飼料に混ぜていろいろな化学物質が添加されてそうとか、
そういう不安があるんだよ。
だからとりあえず国産を買っとけば安心とか思ってるんだが。
ま、国産も安心できない時代だけどね。
だから、

>国産だろうが外国産だろうが、重要なのはきちんと処理されて
>食べるのに適した状態になってるかどうか。

というのは、ちょっと意味がわからない。
719ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 05:13:30
日本は結構うるさいからね
野菜農家の話だが竹酢液でも強すぎて農薬として認められないらしいよ
720ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 06:11:45
竹酢液が認められないのは、精製しないと発ガン性のあるタールが
入っているから。(精製したのが燻液だが、農薬には高すぎる。)

日本の畜産は安全性をしきりにアピールするが、それは値段で勝てない
ので他にアピールできるものがないから。

安全性というが、使うもの(抗生物質など)はきっちり使ってるので、外国産
とどう違うかといわれれば、別に違いはない。
(むしろ、デンマークのような畜産先進国のノウハウの方が進んでいるとも
言える。)

http://www.nca.or.jp/shinbun/20050318/nousei050318_12rensai.html

逆に、抗生物質などを使っているから病気などはないかといえば、
そんなこともない。

http://homepage1.nifty.com/o-mino/page093.html

問題なのは、上のような例と、その他の安全な例との見分けをするための
情報がないこと。
(また、あってもそれを信頼できるかどうかは結局「作り手がそう言っている
から」に頼るしかないこと。牛肉の偽装のようなことが豚肉でも行われて
いない、大手だからそんなことはしない、とは言えないのが現状。)

ここで安全性を言っている人たちは何を持って安全の目安にしているのだろうか?
721ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 06:27:13
目安がないからひとまず国産を買っとくんだと思うよ。
中国やアメリカより日本の方がまだ信用できるってだけだ。
要するに、なんの情報もないんだよ。
どの国が信用できるかぐらいのフワフワした印象で買っている。
で、その場合、断トツ信用できるのが日本産。
722ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 12:52:12
目安もなんの情報も無くフワフワの印象で断トツって何かアレ。
723ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 13:59:38
ようするに理由もなく外国産マンセー!外国産の方が(根拠ないけど)安全!って
ムキになる書き込みしてるのは、安い肉を常食してるから、心配でたまらないんだと思う。
強・が・り・さ・んw

まぁ国産だから安全というわけじゃなく
少なくとも出所がはっきりしてるから
外国産みたいにムチャできんだろっていう普通の論理。
だって現在輸入されてる外国産の肉は「安い」だけで入ってきてる。
「美味しい」から入ってきてるわけじゃないだろ?
だから胡散臭いわけ。
724ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 14:29:54
前スレでは「100g100円切れてたら買うぜ」な人が多かった気がするんだが。
スレのみんなが遠い人になっちまった……゚・(つД`)・゚・
725ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 14:36:10
泣くな。
ウチでは常に100円のだ。
ウチの近所での最高峰TOKYO X様をワザワザ塩豚なぞにしない。
なんつーかフレッシュな美味さは良い肉で味わいたいし。

買う店きまってるだろうから、食べ比べて値段の折り合いついたところで
いいじゃないか。
726ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 15:37:31
>>723が一番ムキになって長々と書いている件について
727ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 16:15:03
>>723は正論だろ。
ま、ドケチは危険でも臭くてもいいからジャンクな外国産食ってるんだろうから
質には目をつむってるんだから議論することはないだろ。
ただ、今まであまりにも安物ゲッター大得意な書き込みが多かったのも事実。

ちなみに俺は国産バラをグラム148円で買ってる。


728ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 16:22:35
塩豚の醍醐味は、食べるまでのわくわく感かもしれない。

あと何日、とか、よしよしここまで仕上がってきたぞとか。

729ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 16:39:31
冷蔵庫の中で飼うって感覚がいいよね。
最初のうちは毎日見張ってたけど
いまじゃドリップ出終わったら忘れてるほどの自然体。
730ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 17:33:45
とんかつ用の薄切りロースでやってみました。
面積が広いだけあって、ドリップが抜けたあとの乾燥が速い。
端っこの方が、鰹節とぐみの間のようなかんじになってきた。

今回は、全部で6枚仕込んだ。
1枚目は翌日。以後3日目、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、2ヶ月と
時間をおいて比較してみるつもり(3週間目と2ヶ月目はどっちにするか迷い中)

ちなみに翌日バージョンは、ただのしょっぱい豚でした。少しだけ熟成風味の
雰囲気をかすかに感じたような気もしたけど、錯覚かも。
731ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 18:20:21
>>723>>727
みっともない。
732ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 19:45:44
もう煽りあいのチュプうぜーよ。なんで煽りたがる。日曜でも旦那にかまってもらえないみたいだぞ。
733ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 22:46:24
>>731=輸入豚厨だろ
734ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 23:47:28
旦那に塩まぶしてもらえば解決
735ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 23:59:37
塩チュプ
736ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 00:19:10
ホレホレ、国産豚厨もっとガンガレ。

理屈で負けてるぞ。

突破口=外国産全体はともかく、ハナマサの肉が臭い件
コレダ!!
737ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 01:01:01
↑変な奴・・
738ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 01:18:52
>734
それ美容法だから。塩もみ。
739ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 01:58:47
ロース肉で三週間物を作って初めて食べてみたが
タンのような濃厚な旨味
玉ねぎと塩豚重ねてレモンたくさん絞って漬け込んだ物を焼いてみたが
レモンの味が強くて風味と旨味を損なってしまった
残りはタン塩のように胡椒して焼いて
食べる時に少し垂らして食べる事にする
740ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 03:54:43
夜食に食べたもの:

どっしりした天然酵母パンを切り
ニンニク+トマト+チーズ+塩豚+生バジルの葉
+ブラックペパー+仕上げにマヨ格子柄にかけてもよし。
オープンホットサンドうまうま〜。

741ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 09:38:58
塩豚3週間目をチョビチョビ使ってます
豚バラの脂身が溶けてきた感じで
凄く切りずらいのだが、皆さんは
どうですか?

面倒なのと心配もあって冷凍庫に
避難してみた
平気そうなら、このままポトフかな
742ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 10:04:44
>>741
いままでの経験だと脂も身も締まって切りやすくなります。
包丁についた脂は、水でもながせるように変化してますが、
固さは切りやすいです。
いつも5%、ラップ+ビニル袋、チルド室保存でやってます。
743ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 12:48:25
忙しすぎてほったらかしになってた2ヶ月モノ、
アオカビに占領されてた。。。
二ヶ月たてば仕方ないか。。。涙
744ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 14:27:55
うまいと思う国産と安い海外産を、別の人に調理してもらって
どっちがどっちか判らないようにして食べてみればいいよ
自分の好みが判るし

冷凍ブロイラーの臭みだと思っていたものが、ブラインドで食べると「しっかりした鳥の味」に思えるから不思議だ
臭かったりといった決定的な致命傷がなければ、Aの皿がおいしいのかBの皿がおいしいのか、の結論は本当に迷う。
出来れば、こと細かに2つの味の特徴を書いとくと、あとあと面白い

大体主観による良し悪しなんて好みだよ、好み。ブランドにだまされて、薀蓄を語りだすのは年寄りの証拠だ
745ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 14:38:13
プ
746ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 15:04:45
>>744
みっともないよ
747ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 20:28:49
741@携帯です
普通は脂も締まって切りやすくなるのですねメモメモ
私のは、脂がユルユルになっていたので
長く置くには塩が足りなかったかもしれません
いつもはすぐに食べ切ってしまうので
2〜3%でした
次は長期狙いで5%にしてみます!
748ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 20:47:20
ドリップが常時取れるようにと、キッチンペーパーを巻いたまま
ラップして保存していますが、何か不具合があるかしら。
ドリップ取りすぎとか。
749ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 20:55:28
>>748
それじゃドリップ取り除いたことにならんだろうが。
って、もしかして釣られた?
750ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 20:57:06
肉とドリップが触れっぱなしはまずいだろうから、
ラップでやるんだったら、こまめに取り替えるしかないよね。
751ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 22:03:18
>>744
やめとけ。
国産派をこれ以上鞭打ってどうする。w
人格攻撃と荒らししかできなくなっちまうぞ。

国産派は高い豚肉を買って安全神話に満足する。(ついでに業者もよろこぶ。)
外国産派は安い豚肉を買って安くてうまい塩豚を楽しむ。

これでいいだろ。
752ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 22:44:36
>>749 釣ってない、釣ってない。

キッチンペーパーで巻いてラップして冷蔵庫に入れ、
毎日キッチンペーパーとラップを取り替えてるの。

すごく清潔な豚になっていくんだけど、このまま毎日
取り替え続けたら干からびていくような気もする。どうかな。
753ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 22:54:20
>>752
ラップの役割を考えたら干からびるわけないだろう。
よく考えたほうがイイヨ。
754ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 23:54:41
>>753
ラップは水分が蒸発するのを防ぐけれど、水分を吸ったキッチンペーパーを
捨てる→新しい乾いたキッチンペーパー巻く、を繰り返すと、普通にラップ
巻くだけとは状況が違うんじゃない?
755ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 00:00:51
外国産派は安い豚肉を買って健康に害のあるジャンク塩豚を楽しむ。

これでいいだろ。
756ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 00:14:54
>>752
清潔かどうかは肉眼で見てもわからないよ。
むしろ、ドリップにぴったりと接している時間が長く、
それを毎日触ってるわけだから、雑菌等の繁殖は増えてる気もする。
757ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 05:01:15
>>751
>国産派は高い豚肉を買って安全神話に満足する。(ついでに業者もよろこぶ。)
>外国産派は安い豚肉を買って安くてうまい塩豚を楽しむ。

オイオイ、お前は要するに何が言いたいんだ?
国産が危ないと言いたいのか?
外国産の方が国産より旨くて安いと言いたいのか?

どちらにせよ、根拠を示して主張しろよ。
758ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 07:07:42
しょっぱいブタの身になれば産地でもめることもなくなるはず…

私、前スレを見てて結晶の大きめな岩塩(多分モンゴル塩)とパウダーみたいな塩(炭酸カルシウムを混ぜて加工した天日塩)
で同じよう(肉の重量に対して5%の塩)に豚バラで作ったけど、岩塩の方がウマーな気がする。
用途は主にそのまま焼いて食すかチャーハンやラーメンの具。
単純に考えてパウダーみたいに細かすぎる塩は同じ量でも豚さんに染み込みすぎるのかな

みなさんどんな塩使ってます?(次は塩でもめそうな悪寒もしますが…)
なにはともあれ作るの楽しいね♪趣味が増えた('∀`)



759ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 08:08:45
つまり
外国産も国産も豚は豚なんだから変わんないよ、それより塩を変えろってこと?
760ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 09:21:49
心臓の悪い人はパスで、、
ttp://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html
761758:2005/06/21(火) 09:31:16
>>759さんへ
自分は現在、愛知県在住なので豚肉は近所のスーパーで売ってる
三河産の(c170〜190円台)を使って塩豚を作ってみました。
塩を変えろと言うより なんか話題を変えたいなと思いまして…
豚肉のこともあまり知らないけどすごくイイ豚肉で一度作ってみたいと思いますね。

しょっぱいブタの身になれば産地でもめることもなくなるはず…←この文は特に意味なくカキコしますた…スマソ('A`)

食材は主に豚肉と塩の二つなのに単純そうで、奥の深さみたいなものを感じるので
みなさんがどのような塩を使っているか興味が沸きました。豚が先か塩が先かと言えば豚だと思います。

自分は料理の味に関しては人それぞれ好き好きがあっていいと思ってる、「こうじゃなきゃダメ」て人に押し付けるのが苦手で
本職の料理人として頑張ってる人には失礼ですが調理師の免許持ってるけど
職業として料理をすることは向いてないと思ってる自称・マイペースな料理好きです。
長文すぎてスマソ…orz




762ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 13:32:01
>>761
こんなに長いのに言いたい事がわからないよ?
763ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 13:52:27
たぶん、「長文すぎてスマソ…orz」
これを一度使ってみたかったんだと思う。
764ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 15:02:38
>761
豚はどっちでもいいと思うが、自然塩は確かに違うと思う

にがりは体に悪いとかいう話もあるけど荒塩とか岩塩ってうまいよな
765ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 17:13:43
業務スーパーに異常に安いモンゴルの塩が売ってるんだが。

いつも買おうか買うまいか迷う。(キロ48円)
766ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 19:24:54
>>762ホントだ
>761はなぞなぞのような文だ。
767ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 19:35:13
じゃあ要約してやるよ。
国産だの外国産だの言ってる奴うぜーからどっかいきやがれ。
塩の話にでも話題切り替えてマターリしようぜ。
ってとこだろ?

粘着バカが多いのが気に食わないが、
まともに否定すりゃ火に油注ぐだけだからお茶濁して分かりにくくなってんだよ。
768ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 19:45:51
君の言葉遣いもあらしっぽいね。 アツクならず落ち着け豚スレ愛好家どもよ・・。
769ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 19:46:36
>>767
私は「喧嘩をやめて〜(塩話題で)ふたりを止めて〜」という
意味だと思った。
で、赤穂の塩かシママースーかモンゴル岩塩のパウダーのどれかを
使ってるんだけど、熟成後には何使ったのかいつも忘れてる。
770758:2005/06/21(火) 20:07:17
(´・ω・`)塩は何を使ってるの?
771ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 20:21:32
>>764
公社の食塩+にがり
じゃだめか?
772ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 00:35:47
>748
ピチットに近いんじゃない?
効果は全然違うだろうけど。
肉表面の水分が取れるだけじゃ、乾燥肉にはならないと思ふよ。

>765
うちの方でも業務スーパー(元酒市場ヤマダ)って店で売ってます。
買ってみましたが旨くないです…orz
もっぱらパスタ茹で専用に使ってます。

なんか上で国産vs外国産になってたみたいだけど、実際自分の舌で食べ比べてみたって人はいたのかなぁ?
僕は安肉専門の貧乏人なんで、c88円とかばっかりなんだけど、肉を産地で分けないでc単価で分けてみたらどうだろう。
例えば、

 100円以下、100〜120円、120〜140円、140〜160円、160円超

みたいに。
これなら産地にこだわる必要もないし。
あっ、でも部位によって片寄るか。

 もも > バラ > 肩ロース > ロース

って感じかな?
貧乏人の僕は、ももc80円、バラc90円、肩c100円、ロースc110円ってところ。
この値段で「国産豚」とかって広告入るときもあるけど、あんまり信用してないかなー
別に「アメリカ産」って書いてあっても買っちゃうだろうし。
なんか脱線しまくりのレスでご免ね。

塩もクラス分け(電気分解塩、赤穂or伯方、アルペンザルツ、雪塩、藻塩、クレイジーソルト等々)して、肉と塩と経過時間の組み合わせで報告しあったら面白そう。
自己主張してお互いをけなすんじゃなくて、塩豚作りの参考になるような報告が出てくると良いね♪な〜んて思います。
773ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 09:36:43
この間の日曜日近くのスーパーで
「本日限り!肉類半額セール」といって肉売り場の一部分だけ半額になってた

すごい人だかりだった

が!グラム1200円→600円だと?(牛肉しか見てなかったので豚は未確認)
どうみても安物肉。しかも味付のやつとかも売ってる(それは880円→440円)

おまえら、だまされてない?普通に高いだろ

翌日行ったら、さすがに同じパッケージのはなかったけど、880円の味付肉なんてなかった
せいぜい300円
買ってないので実態はわからないが、880円の味付肉ってすげーいい肉使ってるんだね
どうも信じられん
774ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 10:24:19
イノシシでやったことのある人っていますか?
冷凍庫に(多分三年ものくらいの)ブロックが数個あるんですが
塩をするとなんか固くなりそうで踏ん切りがつかない・・・
775ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 10:43:01
挑戦者として金字塔を打ち立ててくれ
776ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 14:02:02
いのししの肉なんて手に入れたこともないです。
食べてみたい。
777ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 14:19:02
いのしし肉の本場は静岡らしいぞおい
778ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 14:58:29
ところで塩大さじ1は約15gなんだけど、塩豚を漬けるのに豚肉の5%が目安なら
500gの豚なら25gが少なくとも必要だよね。
なら大さじ2が適量何ではないだろうか。
779ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 15:06:18
確かにテンプレ読むとそうなってるね。
前スレでパーセンテージの検証みたいな流れになって
それの結論が出ないうちにテンプレ作っちゃったから
そういういい加減な状態になってる。
780てんぷれ1の1. 改案:2005/06/22(水) 15:30:44
>1.フォークで穴を開けた豚バラブロック(500gくらい)に
>肉の5%くらいの塩(25g=大匙1と2/3)をすり込む。
>※塩の量は目安です。匂いが気になる場合は胡椒をすり込んでも良いでしょう。

こんな感じ?
781ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 15:34:46
ゴマってどうなんだろう。
香辛料のような保存の効果ないし、ドリップがしみたままになる。
782ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 15:38:49
>>778
さっき漬け込むときにそう気が付いた。
大匙1&2/3にした。

ちなみに先週大匙1で初めて仕込んだやつは、
少し焼いて食べてみたところ市販のハム位の塩加減だね。
食感も燻製臭の無いハムって感じだった。
2週間越えで「まったく感動の味」と言われているが、
これが更に変化するのか?
大匙1バージョンは心配なので2週間で食べてしまうと思うが。
783ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 15:50:31
>>772
サンクス。
モンゴルだからってイイとは限らないんだね。
モンゴルの岩塩も売ってたけどこっちはもっと高かったような気がする。

次はコショウの種類とか。

別サイトだと、塩抜きしてからコショウをまぶして乾燥というやりかたも
あるみたいだし。
784ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 16:51:37
国産バラ肉、グラム158円で買ってます。
仕上がりの匂いが100円以下のアメリカ産と違ってがって美味しかった・・
ちゃんと食べ比べて、はっきり違いがわかりますよー
お財布の具合で使い分けるといいかも。


・・味オンチの友人には国産塩豚は出しません(ボソリ
785ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 16:52:18
違ってがって→違って
786ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 17:13:00
空気嫁…
787ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 17:16:30
国産か外国産かはあまり見ないなぁ。
でも、バラだとグラム155円〜188円くらいしか見ないな。
ってゆーか、鶏肉も含めて、グラム二桁の肉ってあんまりなくね?
特別に安いお店とかあるのかな??
788ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 17:32:11
>>787
私は都内ですが2桁ありますよ。
特別に安い店ではないですが、週に1度のサービスデーとかで
その値段になります。
大手チェーンのスーパーでは見ないですが。
789ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:12:39
東京Xとかブランド品で塩豚作ってるセレブー( ‘(・・)‘) な方いませんか?
790ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:34:32
コショウじゃなく、カレー粉で味付けしたいんですが、日持ちに関係しますかねぇ?
791ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:44:13
>>790
いわゆるカレー粉って香辛料以外のもの入っていそうだ。
原材料チェックしてみては?
カレー味にしたいならガラムマサラみたいなブレンド香辛料はどうだろう?
792ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:54:09
>791
そうですね。
小麦粉などが入っていたらまずいですね。
香辛料のみのカレー粉買って試してみます!
793ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:54:27
>789
一回やった。東京Xで。
美味いんだけど、安い肉が美味くなる喜びが無い。
美味くて当然みたいな印象でね。
794ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 20:00:56
>>789
××県産表示のあるバラ肉c168円を使ってるけど
ブランド肉はバラでいくら位するのかな?
ブランド肉の塩ブタ、普通の(激安でない)国産と
どのくらい違いがあるかレポきぼん
795ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 20:25:28
>>793 美味くて当然みたいな印象…なるほど安くて美味くて重宝するとこに塩豚の価値があるのね

地方に住んでるので、ネットでしか買えんとです…。値段は通常の値段の1.7倍〜みたい。(ロースでc250円〜くらい?)

ttp://www.meat-c.co.jp/tokyo-x2.htm

796ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 20:54:44
>>784
あれだけ荒らしといてまだ足りないのか。
国産豚原理主義者はほんとに朝鮮人並みにしつこい。

外国産だろうが国産だろうが、感じ方は人それぞれなんだから
他人が良かれと思って使ってるものにケチをつけるな、クズ。

友人を見下して喜ぶのはお前の勝手だが、ここでそんな性格の
悪さ・陰険さを見せつけられて、読む側が楽しいとでも思ってるのか?
797ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 21:12:12
>>796
そう思うならスルーしなよ。
あんたのレスのがよっぽど気分悪いよ。
798ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:02:48
だって自演だもの
799ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:19:10
みつを
800ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:21:29
800匹目。落ち着け 豚スレ住民達。豚仲間じゃねーか。
801ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:28:36
ブーブー(そうだそうだ!)
802ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:33:35
ここはひとつ語尾にブーとつけてはどうだろう?


例 797 ぱくぱく名無しさん sage 2005/06/22(水) 21:12:12
  >>796
  そう思うならスルーしろブー。
  あんたのレスのがよっぽど気分悪いブー。

 ほら、こんなに和む♪死んだ豚も浮かばれるぜ!
803ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:34:22
死んだ豚も浮かばれるぜ! ←ナマナマしいよw
804ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:42:54
>死んだ豚も浮かばれる

塩抜き中だったの思いだしたあぁ!
ありがと。
805ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 23:04:25
バラ長期物ちょっと残ってたの、ひき肉にして
ミートソース、本格マーボーで大活躍だったブー
断然ひき肉より塩豚ひき肉でやったほうが美味いと感じたブー

けっこう気に入ったので「ブー」使ってみたw
806ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 01:09:12
塩豚のほうが、
生豚よりも身がしまって挽肉にしやすいしねブー
807ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 01:14:38
肩ロース長期熟成させたら
包丁で叩く時に、塩で絞まった肉→包丁にネタネタまとわり付くようになった。
むろん腐敗なんかしてないけど、時間が経つとこんな感触にならない?
808ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 04:47:58
水分が抜けた分ねっとりしたのかな
809ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 04:49:03
塩豚で餃子作ってみようかな
810ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 05:56:30
作ってみれば?
811ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 07:33:32
今日一ヶ月モノのバラを5o幅で切ってカリカリ気味に焼いて
旦那の弁当に入れたんだけど 食べる時は冷えてすごく固いのかな・・。
衣をつけたらよかったかな・・。
812ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 07:54:52
ばら肉なら冷めても美味いブーよ
後は他のおかずとの組み合わせじゃないかな?
刻んだ梅とかあるとよさそうブー♪( ´(・・)`)
813ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 07:56:13
ブーとか厨くせえな
814ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 08:40:27
チューチューうるせーよ。ここはブーブーなんだよ!
815ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 08:55:35
>>814
(´(・・)`) <笑ったブー
816ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 09:20:24
 ΛΛ
(‘(・・)‘) おまいらブーブー五月蠅いブ〜
817ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 11:45:42
>>811 うまそう。。。コショウはふりかけた?塩抜きした?
818ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 16:00:50
>>817
いえ この前味見したらそんなに辛すぎず丁度良かったので塩は足していません。
黒胡椒のみをパラパラと。 焼きたてのバラはたまりませんよ〜
819ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 17:36:42
818です
さっき今日の晩御飯用に残りのバラブロック500gをスライスして20分お湯で茹でて
茹で野菜と一緒に冷蔵庫で冷やしています。食べる前にドレッシングをかけます。
こんなふうに茹で塩豚をなさる方、そのままお湯にドボンで茹でられてますか?
一度焼いてから茹でますか? カタマリのまま茹でられてますか?
みなさんのオススメを教えてください。
820ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 18:48:33
おいらは薄く切って野菜と一緒に煮込んでスープを作る
たまにカレーにしちゃう。あとは細切れにしたものをご飯と一緒に炊く。
ばら肉が一番おいしいかも。


保存が心配なんで、どうしても塩をきつめにしてしまって、塩抜きしても
しょっぱいことが多いので、煮たり炊いたりして塩分を出す形で調理してます。

ほかには、ビニール袋に入れて、60度のお湯に2時間漬ける方式。
いわゆるハムですが、これもおいしい。これはちびちび食べていきます。

それにしても、1週間もたつと別物の食材になるんですね。
821ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 02:29:48
(´(・・)`)(`(・・)´)(‘(・・)‘)
今日も俺たち、塩に塗れてイイ感じ♪ 
822ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 12:32:29
肩ロースで作っています。
2日目からドリップあまり出ない。
1週間目からジップロック2日置きに交換していますが
毎日した方がイイですか?
823ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 12:37:15
>>822
裸でジップロックなのか?ラップしてジップしてがいいと思うが…
824ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 16:09:15
すみません。ラップが2日置きです。
825ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 18:58:42
先月作った塩豚が持たせるつもりはなかったのに1月経ってしまった。
なににして食べたらうまいだろう?
826ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 19:47:44
>825
キャベツが安いからキャベツと、新ジャガの季節なのでジャガイモを買ってきて、
キャベツは1/6くらいに大きく切って、
ジャガイモは皮をたわしでよーく洗って皮のまま、
塩豚はそのままかカレー肉くらいの大きさに切って、
鍋にいれて水(気分によって牛乳)をひたひたにして火にかけ、
ジャガイモがやわらかくなるまでコトコト煮る。
塩蓋からの塩分だけで足りないと思ったら、塩胡椒を投入して味を調整。
好みで粒マスタードを添えて食え。
827ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 01:50:18
ばら肉を一日1枚、2ミリくらいに薄く切って、コショウをふって焼く。
それを肴にしてちびりちびり。

毎日食べられるし、結構長持ちする。
828ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 22:43:33
餃子作ってみたけど勿体無い気がした。
そのまま焼くか煮るかのほうが良いと思うな。
829ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 01:59:54
>>827
何か・・・頑張れ!
830ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 10:05:22
バラ2週間位のを茹でて薄くスライスして薬味と食べたりするんですけど、
家族は豚肉の匂いが強くなっていると言います
私は旨みがましていい感じだと思うのですが、みなさん加熱後の匂いはどうでしょうか?
腐敗はしていないと思います、表面はくすんでいますが中は生ハムのような色です
茹でる時に生姜や葱を多めに入れるしかないのでしょうか?
831ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 14:36:22
>>830 熟成の証拠
832ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 15:56:57
冷蔵庫の中身

塩豚 1キロ(さっき作った)
ベーコン(買ったやつ) 400グラム
トマトソース 4リットル
ミートソース  1リットル
ケーキ(自家製) 
食パン 半斤
野菜+きのこ

冷凍庫には、コーヒーが2キロ

・・・・・当分、買い物行かなくて良い・・・。
833ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 16:14:34
>>832
乳製品が無いね、アレなのかな。
ウチでは牛乳、ヨーグルト、バターは必須。
834ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:27:28
>>830
成功ならブタ臭いはずはないよ。
ドリップ抜きが甘かったから臭いブタになったか
もともと臭いブタだったか、どっちかじゃん?

塩抜きして角煮にでもすれば臭みが減ると思う。
835ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:31:08
>>833

いえ、生クリーム45%のやつ、牛乳、無塩バターが有まつ。
有れって何でしょう?

乳糖アレルギー?
836ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:31:18
>>833

いえ、生クリーム45%のやつ、牛乳、無塩バターが有まつ。
有れって何でしょう?

乳糖アレルギー?
837ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 02:09:14
>>831
そうなのかな?そういえば生ハムも種類によっては油の風味がキツイのあるね
獣臭い奴買っちゃったことある(名前忘れたけど)
焼いたのは美味しいって言ってるので気にならないみたいなんだけど
茹でるとよくわかるみたい
>>834
普段からかっている肉だったんだけど、塩漬けで凝縮されたのかな?
腐敗臭じゃなくて明らかに豚臭なんだよね、肉の質の違いかもしれないですね

いっそもっとかちこちに乾燥させたらいいかなぁ
だんだん鰹節っぽい干し肉ぽい味になるんだけど、何に使おうか・・・
焼くと硬いし、茹でるとスープに旨みが出るけど豚臭いと言われるし
838ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 07:39:27
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   塩
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   豚
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   を
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

839ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 07:50:19
>>837
そこで餃子の出番ですよ!
生姜やニラ、にんにくが入るので臭みが抑えられて塩豚の旨味も味わえる
粗めに挽いて作るとなかなかですよ

塩豚の風味を愉しむには向かないが肉の歯ごたえと脂の甘みは味わえます
840ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 16:24:12 ID:G2pbqANB0

  ∧,,∧  塩豚作るよ!
 (;`・ω・) 。。。       ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /  つoつ。。。。。    (・ω・ )  )
 しー-J    。。。     しー し─J

         パッ
841ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:16:07 ID:Vm16SGTD0
生豚かい!
842ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:17:46 ID:Vm16SGTD0
ふと思ったんだけど
塩豚をフードプロセッサーでミンチにしたら餃子にむくのだろうか。
843ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:22:37 ID:+AZH8GKF0
とりあえずこのスレ内を餃子で検索汁
844ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:25:16 ID:Vm16SGTD0
フープロはなかったんじゃないか?
845ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:28:36 ID:Vm16SGTD0
包丁でバンバンしばく? 
846ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:32:36 ID:+AZH8GKF0
フープロだろうが包丁だろうがひき肉にするってことだろ?
フープロだと独特のペーストっぽいテクスチャになって
包丁だと好みの荒さにできる。

あれ、この板何時からID制に?
847ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:49:34 ID:znjRR+np0
今日の15時数分から
848ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 21:55:56 ID:oI68txyjO
フープロで挽き肉にしたけどなかなか具合良いよ
時間を調整しると好みの粗さに出来る

塩豚バラを粗めに挽いてスープ足して作るとジューシーで美味いっすよ
849ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:23:12 ID:z+QiK4Ru0
今日は薄切りにして茹でて冷やし中華のトッピングにした。
ウマーですた。
850ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 00:10:26 ID:uGHWR+8v0
薄切りにして茹でた?うま味でまくりじゃねぇ?
普通ブロックで茹でてから薄切りだよ。
851ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 01:21:25 ID:EmttKdcYO
>>849
夏だな、冷やし中華イイね!
852ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 07:43:03 ID:KYCI/kcZ0
>>839
餃子いいですね!やってみます!
野菜いっぱいなら塩抜きしなくてもいけるかな?
つくってみま〜す
853ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 12:11:30 ID:okU+y0qK0
>>850
少量の湯+生姜で茹でて、茹で汁は冷し中華のたれにした。
せっかちなので薄切りで、ささっと火を通したかったんだよね。
前、塊で茹でて切ったら中がまだ赤くて、ちょっと怖くて
茹で直したりしたことあるんでそういうのが面倒だったの。

854ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 15:00:40 ID:w+BkXSSt0
薄切りにしてもグラグラさせずに茹でれば旨み逃げないし
甘み出るので、うんと薄切りしたいときは切ってからゆでてる。
塊ゆでてから切ると厚みでちゃうので。
855ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 15:12:40 ID:J6Z1YG670
そんなときにはレンジでチンですよ。
856ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 21:33:36 ID:XKHKsSdi0
梅雨時の塩豚製作が初めてなのでちょっと心配。
塩の分量を多くするとか、熟製期間を短くするとかの対応は必要かな?
857ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 21:38:04 ID:EmttKdcYO
>>852
たぶん塩抜きいらないと思います
塩10%の塩豚塩抜きして(まだしょっぱかった)調味料減らして作ったら

味がない・・・('A`)

また調味料足して調整しました

野菜を絞って肉と同量のスープ足して一晩置いておくと肉の塩分が全体に馴染みますから
味見して調整されると良いでしょう
858ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 21:43:58 ID:/F0EILbr0
冷凍食品の筑前煮用の和風野菜ミックスと塩豚を一緒に炊飯器にいれて炊いてみた
味付けは塩豚の塩分だけ
たまには塩で煮る和風野菜というのもいいもんだね
醤油がなくとも里芋も筍も椎茸も美味しく食べられた
859ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 23:09:48 ID:AN77B7XB0
>>857
ご親切にありがとうございます
文章だけでおいしそう!
860ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 00:54:36 ID:kf4R0TGF0
塩豚、ポトフ風にした。
芋とキャベツと水、ローリエ仕上げに黒胡椒
(薄味だったので塩・醤油追加)だけなのに、
固形スープのもとに負けない旨味でびっくりした。
861ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 04:46:20 ID:ZiiYJsr20
カレーで試した方います?
862ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 04:54:56 ID:eHhm7iE80
>>861
華麗なる食卓で塩豚を使うレシピがあったよ。
863ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 03:27:50 ID:x3M0mQkA0
普段からタッパでやっている者です。
今までは10日くらいで食べてしたのですが、今回は3週間経ちました。
すると・・・ビミョーな変化が。それも良くない方に、だと思います。
やはりタッパだと長期は向いてないのか、自分のやり方がたまたままずったのかはわかりません。
でも、平気っぽいので食べてみます。

あと、ドリップが水かと思うような透明さでした。
本当に水かもしれないですけど。
864ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 13:32:44 ID:5gnEbk83O
3週間物に調理前の変化は無い、との過去レスもあるが…俺の3週間物も豚の香りが強調されたり、表面部が少々茶色っぽくなったりする。変色部を切り落として食べたが普通に美味いので気にしない事にした。
やはり腐ってるのだろうか?ラップで仕込むのでドリップ部は痛むのか…
865ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 14:35:18 ID:uS17xVUs0
茶色っぽくなるのは空気に触れてないから、
って前にも書いてあったよね。
866ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:09:38 ID:SCYS+DGI0
ばら肉が意外とおいしいですね。全体が引き締まるのにあわせて油がいいかんじにしまる。
小さくなっちゃうのがちょっと寂しいけど、長持ちするし、結構重宝します。このスレのおかげ。
全然味が変わるから、面白いです。なんか、やみつきになってきました。
867ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:27:55 ID:+1mRZ06g0
くあぁ、久々にこのスレ来て読んでたら、マジ耐えらんなくなった
まだ1週間だけど、バラ厚切りにして塩抜きして焼いて食うぞおぉぉ

・・・負け犬ぽorz
868ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:23:02 ID:PDj3I6r60
負け犬っ! 
実父ロックでくるんでうざいくらいに奥にしまって耐えなさい!
869ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:29:56 ID:WBcVUqSd0
やあ>>867さん、(´・ω・`)君は負け犬じゃないよ…しょっぱい負けブタだよ
870ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:33:27 ID:Z8XMsigC0
安売りのバラ肉、見事なまでに脂肪ばっか。

で、考えたんだが、これって逆転の発想でラルドとかにできないかな?

だれか、自家製でラルドを作ってる人いない?
(以前、脂肪ばかりの肉を塩豚にして、見事にただの酸化脂身にしてしまったので。)
871ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 02:44:09 ID:AnA/e+4q0
ラードは作ってるが、ラルドは作らない。
872ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 09:57:36 ID:2HrXtYII0
まあ日本じゃラードだわな。そりゃラルドが正しい発音かもしれないけど、だからってわざわざ
一般的な読み方と違えて書く必要もないし。なんか「おまえらラードラードって、正しい読み方
はラ・ル・ド!OK?俺が教えてやったんだから、これからはラルドってちゃんと読もうな!」
って臭いがする。
873ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:09:55 ID:CubRANxL0
874ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 11:30:41 ID:bTdMxm8a0
ラードはただの豚脂。わざわざ作るようなものじゃ
ラルドは何だか熟成させてそのまま食べるものらしい
875ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 11:43:22 ID:PQLmZK290
自分も>872みたいなことを考えたんだけど、
一応調べたら、>874ってことらしい。
少なくとも日本で一般的に言われているラードとは
全くの別モノだね>ラルド
876ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 11:44:48 ID:wKz/6tb60
877872:2005/07/01(金) 12:48:49 ID:2HrXtYII0
うわ、心底恥ずかしいわ。本当にすまんかった。書き込む前になぜたった10秒ググらなかったのか…
878ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 12:50:32 ID:xXQ1/fxZ0
>>870は勝ち組。>>872はうまいこと言うなあと感心した俺は負け組。ということでfa?
879ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 12:56:47 ID:QMUXf6jr0
正直自分も夕べラルドぐぐったよ。
イタリアで大理石で漬け込むのってTVでやってたけど
ラルド覚えて中田よ。日本でポピュラーになってきてるのかな?
880ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 12:58:40 ID:SokE86f00
ラルドは背脂肪の塊を塩コショウで覆って冷蔵庫で寝かせたもの
(生ベーコンみたいなもの)
だと聞いてるけど、実際に成功したことは無いなぁ
塩コショウで覆うと水分が抜けてしまって石みたいに硬くなるんだよね
もっと減らさないといけないんだろうな。何度かやればうまくいきそうな気もするけど
買ってきたほうが早いからついつい
881ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 13:06:09 ID:ETJWqizs0
あのね、乾燥の事なんだけど、
乾燥させたいんだったら、タッパーとかビニールとかに入れないで、
裸のまま冷蔵庫に入れるといいよ。
882ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 13:15:27 ID:5qF2nbtg0
ラルドどっかでみたと思ったら
豚肉料理総合スレッド
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012914265/367
にあったな。
実際に作ってる人はいるみたいだ
883ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 13:28:20 ID:0D3XloGu0
>>863ですが、タッパーなので空気に触れているのに、茶色く変色してました。
あとは・・・何か水で洗ったら取れたんだよな。カビではないと思うんだが。
ま、一昨日と昨日で食べたけど、何も変化無し。
腐った物食べると腹がくだるんだけど、平気ってことは腐ってなかったのかな?
ま、そりゃ普通は2,3日で食べてる肉を3週間も置いておけば、
さすがに多少の変化は当たり前ですかね。
見極めが難しいなぁ。
884870:2005/07/01(金) 14:58:42 ID:esIfjkGQ0
いきなりわけのわからんカキコしてしまってごめんよ〜。

脂身(ホントは背脂)の塩漬けはパンにぴったりで、かつ、脂肪も体にいいオレイン酸
に変わるとのことなんで、塩豚のバリエーションが増えたらいいなと思って書いて
しまった。

>>880>>882のように、作られてる方はいらっしゃるんだね。

肉の熟成と合わせて調べてみたんだけど、ウマいラルドの条件は脂肪の酸化を
抑えることらしい。(これはテンプレにあるけど、塩豚も同じそうな。)
となると、まず酸性の砂糖は使えない。
大理石については炭酸カルシウムがアルカリ性を保つ働きをするそうだけど、
これって石灰や貝殻だから、そういったものを使えば脂身だけじゃなく、普通の
塩豚もうまくできるかな、とか。

とりあえず、今度脂身バラの大安売りがあったら>>880方式のシンプルな塩漬け
から試してみようと思う。(空気に触れないように注意して。)
885ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 15:06:20 ID:esIfjkGQ0
熟成・熟成期間の参考

http://www.gourmet-meat.com/unchiku/jukusei.html
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/no.3/lab_n_3.html

結構期間の目安にばらつきがあるけど、豚肉は屠殺後1週間
前後から3週間くらいまでがウマいという資料が多いみたい。
886ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 15:15:30 ID:TnDMlFFs0
>>881
でも冷蔵庫の中は雑菌がいっぱい
887ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 19:22:24 ID:B7RmyOXn0
ラルドってラードのことかい。
888ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 19:24:59 ID:bTdMxm8a0
語源は一緒だろ。ピーターとピョートルみたいなもの
889ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 19:30:45 ID:8egf2pKi0
うーわ、ラルド。なんか激旨そうじゃん。
今の時期塩豚は腐敗が怖いから控えてるけど、脂質なら酸化に
気をつければいけそうだしやってみようかな。

>>880が言うように岩みたいになったらどうしよう(笑)
890ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:28:37 ID:AnA/e+4q0
岩になったらおろし金使うよろし。
豚節までいくと、まさにその状態。
891ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 17:42:12 ID:KQf0ooSf0
すげーな豚節なんてあんの? かつお節みたいなもん?
892890:2005/07/02(土) 19:29:21 ID:n2UiJuW50
それほどたいしたもんじゃない。
ここでの報告は俺以外にないんじゃないかと思うけど、塩をすりこみ続けて、
冷蔵庫内で水分がほぼとんじゃっただけ。

ただ、熱湯にすりおろすとすぐにスープになって便利。
893ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 19:37:46 ID:aYzsPvl10
金華ハムより固いんじゃろうか。
894890:2005/07/02(土) 20:22:04 ID:n2UiJuW50
石ころみたいなもんだよ。
895ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 20:31:34 ID:UAzSb+OB0
そういえば塩漬け(肉と同量の塩の中に漬ける)作ってた人はどうなったんだろう。
896ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 22:05:37 ID:KQf0ooSf0
俺も豚節つくってみたいな。かなりでかい脂身じゃないと無理かな。
赤身が入ってても大丈夫なのか。
897ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 22:34:19 ID:n2UiJuW50
ラルドとは別だよ。赤身だけでもいいと思う。というか関係無いと思う。
最後は冷蔵庫で裸のままほっとくとかちんかちんになってる。それだけのことだよ。
そういや、鳥はむの延長でも同じことやって鳥節もあったけど豚のほうが旨いと思う。
898ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 22:46:14 ID:pwf2ZME10
>>245に書いてある、干し肉に近いんじゃないだろうか。

> ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200401/#special  (前編)
> ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200402/index.html#special  (後編)
899ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 22:56:12 ID:cpWhbPKWO
ところでもうすぐ900だな。このところ大した書き込みもないし次スレは要らないと思うんだけどどうかな?
900ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 00:04:52 ID:xqC8YjVY0
冷蔵庫の中を消毒用アルコールで殺菌してからじゃないとな>豚節

901857:2005/07/03(日) 08:15:37 ID:x9ymiSskO
今1ヶ月物の塩豚、粗ミンチにして麻婆茄子作ったけど美味しかったよ
インスタントの素使って作ったけど肉自体に塩味が付いてるからご飯が進む進む(^^)

肉の臭みも消えるからグッ!餃子より手軽で良いかも
902ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 08:32:27 ID:8UgZ/Hey0
野菜たっぷり肉少なめでホイコーローやチンジャオロースにも合いそうやね
903ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 09:44:29 ID:L03hrMHa0
スレなくなったら、「塩豚」の存在そのものを知る人が新たに増えないよ。
現行スレとして存在するから、
スレタイに興味ひかれて、覗いてみて、
「美味しそう、作ってみようかな?」
となるわけだから。

というわけで新スレ必要に一票。
904ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 10:24:29 ID:gsHqmLj40
>>903
同意。
漏れもこのスレ読んでて食べてみたくなって
昨日肩ロースにクレージーソルトで仕込んでみました。
出来上がりが楽しみです。
905ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 11:14:09 ID:okbwvvPm0
鶏でも豚でも塩につけておくと臭みが消えるのが不思議。
906ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 11:36:34 ID:H5jdZ15H0
肩ロースに続いてバラ作って食べてみた。

肩ロースで作ったときはいわゆる「ケモノ臭さ」が
増幅された印象だった。料理すればそんなに気にならないんだけど。
バラはまったくそんなことはなかった。

買った店が違うのせいか部位(赤味の量)の違いのせいか。
907ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 11:41:56 ID:M+dELLkD0
これから夏に向かって失敗例が増えるんじゃないかな?
失敗報告は成功報告より以上に参考になると思うので
このひと夏は新スレで継続キボン。

涼しくなって来たら室温塩蔵パンチェッタ風とかにトライする
人も出てきそうな気もするし、もう暫く住人の経過報告を
楽しみにしたいと思ってるんだが。
908ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 14:32:56 ID:YkBjXnHo0
既出ネタのループでも俺は別にかまわないよ。
誰もが過去ログをすぐに読める環境にあるわけでもないし。

むしかえしの話題から新しい切り口の話題が出ることもあるし。
909ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 16:43:23 ID:Ry/XAhNm0
ループするならテンプレ作ってそこに入れとけばいい
このスレ自体はけっこうタメになるから存続きぼん
910ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 22:24:58 ID:8c6FMG1u0
漏れもロースで作ったらすごい匂いがした。食ってもそんなにヤバいことはないし、
味はむしろ美味かったけど。3週間モノ。
たしかにバラの時はあんなに匂わなかった。赤身の量なのかなあと思ってる。
911ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 23:18:18 ID:yqi0KUma0
5月18日に建って(>>1)1ヵ月半で900レスを超えるのは、料理板にしては需要が高い方なのでは。
むしろ新しいスレを建てるべき部類に入ると思います。
912ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 02:27:27 ID:a5pvKv3i0
んー、>>899はもしかして、つりだった?
913ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 07:20:28 ID:jhRTYrhQ0
昨日、豚バラ3週間モノを1p幅に切って、はじめにカリっと焼いておいたのと、
大豆とにんじんとたまねぎを圧力鍋に入れ、しょうゆとみりんを入れ薄味で炊きました。
豚の味と野菜のスープが大豆にしみこみうまうまでした。肉もホロホロプニプニ。

やっと煮物で上手にでけた・・。  圧力鍋ええかも・・。
914ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 07:38:43 ID:mQaYYc410
ジップロック閉めるの忘れたまま20日程たった豚肉があったんだけど
なんかヘソのゴマの臭いがする。
食べて3日ほど立つけど特に下痢とか無かったからこの臭いが熟成の臭いだったのかな?
それとも、カリカリに焼いた場合は腐っててもOKってことか?
915ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 11:52:43 ID:UKR1rLBi0
>カリカリに焼いた場合は腐っててもOK

そんなルール聞いたことねーwww
916ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 12:13:05 ID:rXnpyglb0
つかヘソのゴマの臭いワカンネーwwwwww
917ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 13:02:53 ID:Z0X60Ldm0
丈夫なお腹の子に産んでくれたお母さんにまず感謝を捧げろ。
話はそれからだ。
918ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 15:17:28 ID:5eom7csZO
うまい!
うまいですな塩豚炊き込み御飯!
一膳目はそのまま二膳目は卵黄ともみ海苔で頂きましたが
そのままのほうが風味がたって美味かったですよ
919ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:08:17 ID:jhRTYrhQ0
また豚バラ肉買うてきてしもた・・・・・。 2キロも・・。
ああ はまってしまった、バラ肉に・・。 絶対ほかの部位とは味が変わるよなぁ・・
920ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:11:19 ID:mQaYYc410
ポトフはバラよりもヒレの方が美味しいね。
すんげぇ柔らかくなってウマー
921ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 08:10:55 ID:xtcgEQFg0
ヒレで塩豚かよ・・。 
922ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 08:36:22 ID:UPYZS6XM0
煮込むなら肩やモモじゃないのかな〜(もちろんバラでも)
923ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 18:23:13 ID:zSt37TKk0
仕込んで2週間。
なんか、すっぱいニオイがする…!!!
ちょこちょこ使うのに取り出したりしてたからかなぁ。
ご助言おながいしまつ。
924ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 18:59:15 ID:UPYZS6XM0
自分は取り出して戻すたびにアルコールスプレーしてふき取って
新しいラップに変えるようにしてる。
2回に一回くらいは面倒で省略するけど。
2週間仕様の塩分なんだが長く持たせたいので。
925ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 19:34:54 ID:SHJwxbri0
いつもドリップふき取りの時点で粗挽き胡椒をびっしりまぶしていますが、
初めて塩のみで只今おいしくなるシートでの脱水熟成中です

いつもの胡椒塩豚ドリップは肉汁色をしていましたが
今回は水のように無色です。なんか水の出た実感が薄いです。
肉自体はしまってきているので、正しい方向に向かっているとわかるのですが、
皆さんのドリップはどんな色調ですか?
926ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 19:49:07 ID:UPYZS6XM0
まだ2回目なのでなんともだが。

一回目 肩ロース
 ほんのりピンクの水のような透明なドリップ
二回目 バラ
 脂肪が多いせいかドリップは全く出なかった

パックされてる生の状態で出てる(ことのある)ドリップとは違う希ガス。
927ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 10:17:50 ID:4+H5JojyO
いつもバラ肉でしたが安かったのでヒレ肉でやってみました

仕込んで二時間後、半端無いドリップの量にびびりつつ、
ざばっと捨てて拭き取り後ラップを取り替え再び冷蔵庫へ入れ就寝

夜中喉乾いたから水飲もうと冷蔵庫開けたらさらにドリップが湧き出ていた

バラ肉だと滲み出る程度しか出なかったからびっくりしたよー
928ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 12:50:53 ID:4NHei5Oe0
今までゴーヤチャンプルとカルボナーラをベーコンで作ってたけど、初めて
塩豚作ってそれで作ってみたら全然味が違うのね
本場の塩漬け豚で作るとさらに美味しくなるんだろうか
929ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:14:19 ID:cpC+1MC50
塩抜きしていないバラ塩豚を細く刻んで
フライパンでじっくり油を出す
キッチンペーパーでしょっぱい油を何回か吸いとってから
千切りのレタス投入。軽く煽って火を止める。
胡椒もプラス。(゚д゚)ウマウマー
930ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 21:42:27 ID:OSQruo160
>>929
明日のおかずに致します。
教えてくれて、ありがとう!!
931ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 14:31:03 ID:bAqvYb6q0
モモ肉で作ったら、半透明の生ハムみたいになった。
生で食べたい衝動に駆られる―!!!
932ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 15:16:34 ID:732YCcag0
ビニールに入れて60度のお湯に2時間漬けると、生で食えるよ。
・・・すでに生とは言わないか。ORZ
933ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 16:11:42 ID:xVS8BI+c0
ヒレ肉塩豚にしてカツレツつくってトマトソースでウマー!
どうせ塩コショウで下味つけるんだから、その工程を一ヶ月ほど伸ばしてみた。
塩抜きいらない程度の塩加減でも結構熟成できるもんだ。
934ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 18:21:44 ID:RK0jBPMS0
日曜日にバラ肉を使って初めての塩豚に挑戦中(500gの肉に大さじ一杯の塩)。
とりあえず変な匂いやさわってべたべたする感じはしない。
今日あたりそろそろ食ってみるか…ドキドキ
935ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 23:17:28 ID:CCS300vz0
てことで、ネギと一緒に焼いて食ってみた。

しやわせ…
936ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:25:54 ID:RFONVLO70
微妙にスレ違いになるかもしれないけど
今日、塩麹にばら肉漬けてみた。
またレポしたいと思うけど、今までに塩麹か三五八でつけた人いますか?
937ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:31:41 ID:b7KRXtFp0
1ヶ月前に仕込んだの塩豚がまだ旨かった・・・
忘れてて良かった。
938ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 01:23:41 ID:8i5zUMxe0
>>936
鶏胸と豚ソテー用に三五八一晩だけまぶしたことならある。
肉の熟成はないけど甘みと旨みをちょっと貰った感じ。
一晩でも結構水分が出て三五八がゆるくなった。
長期保存の場合、
・水分吸い取る時に少しずつ減ってしまう分の塩や麹を追加するか、
・大目の麹ごと肉をジプロク密封(時々もむ)
した方がいいかなと、思ったことがある。

レポ待ってるよ。
939ぱくぱく名無しさん :2005/07/09(土) 20:14:00 ID:fIYWJ3bx0
丸々と艶やかな冬瓜が出回り始めてる。
塩豚とともにスープにしてもいいな…、いや、蒸したらもっと旨いだろう。

しまった!あろうことか腐敗を恐れて塩豚仕込んでないじゃないか!
おお、、、神よ…。
940ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 20:34:10 ID:XPzqWyfk0
悪いな、おいらこの前、豚バラで冬瓜と炊いたぜ。
しかも一ヶ月モノでよ。あんなに旨みのしゅんだ冬瓜は初めてだったぜ。
お、よだれたらすなよ>>939 
941ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:21:18 ID:fIYWJ3bx0
う゛う゛う゛う゛う゛う゛う゛…
それをベースに水団とかデスナ、撥魚麺とかデスナ、
蒸したのなら餡にして焼きそばとかデスナ、
オニオンとチーズをいれてショートパスタとかデスナ、
うごごごっごごご X-D~~~~~~~~~
942ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:32:59 ID:92HUiIYtO
初塩豚でまだ一週間ものしかありませんが、、

細かく刻んでにんにく、鷹の爪、塩豚を少量の油で焦がさないように
じっくり熱してレタスとエノキをさっくり炒めました

大変おいしゅうございました

今まで豚コマ切れ買ってましたがもう買わないかもなぁ…てくらい塩豚素敵♪
943ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:09:59 ID:lX8g54SP0
塩抜きする派としない派がいる?
944ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:35:34 ID:fIYWJ3bx0
いるね
945ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:49:22 ID:ml1J+DT3O
塩抜きってどうやるんですか?
946ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:58:34 ID:iHrsScFV0
>>945
塊肉を一生懸命舐める。そうだな・・3時間くらい舐めることだだな。
塩味が唾液に溶け出して薄くなってきたら塩抜き完成。









もしくは料理用語を基礎から勉強しなおせ!
947ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:11:38 ID:zw8RTanC0
>>946 ワラタ
>>945 簡単に言うと流水にしばらくさらせばいいんだよ
948ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:36:14 ID:vQxy2drF0
>>946
体に悪そうな塩抜き方法だなぁ ^^;
唾液の作用でさらに違う熟成したりな(笑)

>>947
>簡単に言うと流水にしばらくさらせばいいんだよ
僕も流水でさらす派。他に、迎え塩派もいるよね^^
詳しくは過去ログに出てないかな?
949ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 11:02:13 ID:sbAd0Q7H0
腐っちゃいないけど、においがきつくなります。
ドリップがあまり出てこないのが問題なのかなあ。

塩5%でラップで包んでビニール袋に入れてます。
初日は水が出てくるけど、2日目以降はあまり出てきません。
肉は腐ってないし、色合いは生ハムににて旨そうなんだけど・・・

フォークプスプスを面倒がったのがまずいのか、ピチットシートとやらを
使わなければならないのか、誰か助言ください。
950ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 12:40:15 ID:yFE1jj960
旨味でるからパスタも旨いね!
鍋又はフライパンにニンニクと細切れ塩豚をオリーブオイルで炒めて、
さいの目ナス・さいの目玉葱・さいの目キャベツを
どさっと放り込み、適当に炒めてホールトマト缶(もしくはさいの目トマト)放り込み。
酒(お洒落に白ワイン・適当に日本酒)を少し入れて全体に煮えてくつくつになったら塩。
見た目、煮詰まったミネストローネっぽくなるけど、水分は野菜と酒からのみだから
旨味満点ですよ。

それをパスタに乗っけてウマー。
ソースを冷蔵庫に入れといて、きりっと水にさらして冷やしたパスタに乗っけて
冷製パスタウマー。
残ったら、塩豚ソテーにおしゃれにかけてウマー。
冷蔵庫の掃除で野菜何でも突っ込んじゃうし、ニンニク大目に入れて夏ばて対策
できるよー。
951ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:00:36 ID:yFE1jj960
>>949 腐ってないなら問題なさそうな気がする。
ドリップの出方も初日多いけど二日目からは少なくなるのは普通だと思うし。
フォークもピチットもそれなりの効果を出すけど、してない人もいるだろうし。
(自分はしてない)
心配なら少し切って焼いて食べてみたら?味も状態も問題なかったらヨシだし、
次回また作るなら、今回の状態を参考にできる。

>>910
自分もロース塩豚を料理して獣臭いのが出来上がった・・。
生のまま、炊飯器に入れて炊き込みしたのが悪かったのか、味はいいのに
匂いがヤバかった;炒めたり焼いたりは問題なさそうでした。
今後、ロース肉のときは調理法に気をつけるつもり。

949さんはバラ肉だよね?
952ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:25:53 ID:5fVfIu+Y0
やっぱり赤身が多いと獣臭くなると思う。
953949:2005/07/10(日) 18:35:04 ID:sbAd0Q7H0
>>951

ご指摘の通り、バラ肉です。私も炊き込みご飯で失敗しました。
焼いたら匂いが飛んだのか、ウマーでした。

>>952
赤身が臭くなるんですか・・・
でも肉は半額売りしか買えないので選択の余地は無いのが痛いです。
954ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 22:28:32 ID:M+BkYGlsO
酒に漬けて塩抜きしたら臭み抜けそう(あくまで推測)

あとしょうがやネギ等の香味系と一緒に炊き込みご飯とか
955ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 23:50:39 ID:H5QcgiP00
昆布しいたけしょうゆで炊き込みご飯。
臭みが抜けて、塩気も抜けて、おいしいご飯。
956ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 00:44:49 ID:29QSWQHYO
初塩豚、鰹節みたいな匂いで完成したみたいですっ

肉のかほり凝縮ってかんじでおそばに入れたら鴨南蛮みたいでした

皆様のおかげです
957ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 01:09:37 ID:vRuNWXPB0
炊き込みご飯のときは、
塩豚と昆布・酒・醤油・塩だけでシンプルに炊いて
蒸らしのときに針生姜をタプーリ混ぜ込んでる。獣臭くないよ。
もちろん土鍋炊飯でね!
958ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 02:28:45 ID:8lDZlAVhO
炊き込みご飯とポトフはかなりいける
両方とも自分は出汁を加えないで作るがそれでも美味いね(^^)
959ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 03:29:21 ID:ai8vTfta0
何が「もちろん土鍋炊飯でね!」だよ >>957
キモ
960ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 03:37:56 ID:yys2YCx/0
>>959は可哀想な奴だな・・・
961ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 05:18:17 ID:L2ABmYcB0
確かに土鍋で作る炊き込み御飯は旨い
しかし待ちきれずに空けてしまうと・・・
962ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 05:22:02 ID:xiLe499h0
>>957はややきついと俺も思った。
この言い方だとそれ以外の調理法を
否定しているようにも取れるし。
963ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 07:32:49 ID:Qb7HJrpr0
>>959=>>962

だろうな・・・
964ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 07:36:59 ID:Qb7HJrpr0
ところで、鳥ハムみたいに塩抜きして
まるごと茹で豚にしたらどんな感じになるんだろ?
大皿に盛ったら結構見栄えしそうだよね。
生野菜添えて、香辛料や香味野菜きかせたタレでいただくとか…

煮込みやジリジリ焼くレシピしか試したことなかったよ。
965ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 10:50:50 ID:JQGyWm8n0
茹で豚、塩豚ハムはがいしゅつですよ。
966ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:30:37 ID:bcjiakYW0
>>963
ゆとり教育の犠牲者なんだからそっとしといてあげて。
967ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 14:39:45 ID:Y/mAZZQQ0
>>964
スレの前の方で、炊飯ジャーの保温モードを使った例があったはず。
968ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 15:56:24 ID:ai8vTfta0
>>957 もちろん土鍋炊飯でね!

この一文、例えば5年前でも書いてました?
炊飯器でも作ってみて、何か不都合な事でもあるんですか?

969968:2005/07/11(月) 15:58:56 ID:ai8vTfta0
取り消します。粘着すんまそ。
970ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 16:01:47 ID:dYUiv0mD0
>茹で豚、塩豚ハムはがいしゅつですよ。

現行スレにありますか?



971ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 16:41:51 ID:sk+tsL9u0
そういえばこのスレってまとめサイトないんだっけ。

スレ違い気味だけど(というかスレたてようとしたがダメだった)
牛肉を一週間位塩漬けにしてから塩抜きし、圧力鍋でボイルして
コーンドビーフもどきを作ってます。
(なぜかいきつけの店では牛肉の固まりが豚より安いことがしばしばある)
972ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 20:17:55 ID:bdikYdl00
自分も牛ももでやってみたら油分のないコンビーフみたいになって
しょうがないからほぐしてマヨネーズ混ぜてパンにつけて食べた…
973ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 20:35:07 ID:sEDIylUvO
>>947>>948
遅くなったけどありがd!助かりますた。
974ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 20:51:58 ID:NXUqrdTE0
リエットで検索すると出てくる
豚肉を使ったペーストというのを次挑戦してみようかなと。
975ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 23:38:02 ID:2WYiuTFw0
>>974
塩漬けじゃない肉で作ったことがあるがウマウマウマ〜だよ!
塩漬け肉のほうが美味しいのかな?
976ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 07:31:16 ID:C9u+qUvs0
>972
それが本来のコーンドビーフで、サンドイッチなんかに使う。
缶詰のコンビーフはほぐして牛脂をまぜている、らしい。
977ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 08:42:57 ID:ho24rA7J0
>976
> それが本来のコーンドビーフ
そうなのか!教えてくれてありがとう!
978ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 08:57:49 ID:wI9/ODny0
あ、もう978かぁ。
979ぱくぱく名無しさん :2005/07/12(火) 16:58:10 ID:66ZZ00iv0
次スレどーするん?
「塩豚〜その製作と活用 3匹目(´(・・)` ) 」で、テンプレの追加とかは?
980ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 02:28:27 ID:acEt9F+q0
熟成期間の訂正だろ
981ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 08:34:00 ID:aShu9s000
>>979
塩分の訂正もかな。
982ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 14:26:36 ID:zDmpyJa50
>>980
熟成期間については、現在のでもあながち間違いじゃないみたいだよ。
>>885のリンクに説明がある。
983ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 00:57:40 ID:GOUEUJZB0
でも、そこに塩が加わると違ってくるだろ。
984ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 09:42:38 ID:5qIkHxKq0
うん、885のリンクは塩とは関係ない。
それに市販の状態で熟成はされているはずで。
985ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 15:59:06 ID:RcJNQ6CQ0
1ヶ月ほど経過した、カツオブシみたいな塩豚が残ってるんだけど、どう調理したら良いですか。
ばら肉です。いまのところ、炊き込みご飯くらいしか方法はないのかな、などと思ってるんですが。。。。。
986ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 16:47:49 ID:bZ8vtf5f0
おろし金でおろしてお湯に放せばあっというまにスープストックになるって前の方に
987ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 16:56:50 ID:RcJNQ6CQ0
>>986その、おろしがねがないので、、、
988ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 17:00:55 ID:bZ8vtf5f0
100均に、ない?いろいろ使えるしあっても良いと思う。
切ることが出来る状態なら、切ってスープに入れる煮込みに入れるはできると思う
989ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:01:24 ID:Txjy4uo8O
>>979

三匹目だと生々しいので3トン目にしていただきたい
990ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:10:36 ID:+Emu1Q170
3塊り目 とか・・
991ぱくぱく名無しさん
次スレ立てました
塩豚〜その製作と活用 三トン目(´(・・)` )
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121334167/l50
後のテンプレは修正が良く判らないのでお願いします