塩豚〜その製作と活用 三トン目(´(・・)` )

このエントリーをはてなブックマークに追加
934ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:58:24 ID:xxxdzmjV0
お。IDが面白い。
熟成させた豚さん今日食べたよ(゚∀゚)ウマカッタ
935ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 23:06:28 ID:tG3O0b3k0
>>931
926=928=931でいいのかな?成分については思い違いだったみたいですまん。
ただ、主題は5%程度の塩分濃度で一ヶ月程度の熟成をするには、
除菌をしっかりやった方が良いというだけなので
もっと良い除菌法があるならその方法でやって下さい。
成分の残留に関しては、925にも書いたとおり
ピチットを交換するたびに肉の表面をジンで拭いてるので、
私は気にしてません。
936ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:00:53 ID:ixMn3dBM0
塩豚作ってみたいけど二週間もまてない
ブロックを小さめに切って仕込んだら4日くらいでできるだろうか
937ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:11:08 ID:iFH8xGao0
>>936
たぶん意味ない。
938ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:28:31 ID:4lsvbhvK0
温度が高ければ熟成は早くなるんじゃないかな。
腐敗とどっちが早いかの競争になると思うけど。
939ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 01:42:03 ID:gH0xZROs0
「塩漬け豚」にしたいなら4日でいいだろうけど
熟成には時間が必要。
940ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 07:00:10 ID:CpTycdqZO
うっかり鳥はむの要領で、塩をすりこんだ後に胡椒もをまぶしてしまいましたorz
941ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 10:25:34 ID:umVgt/mR0
各種スパイスを刷り込んでおくのもまた別の味わいがあってうまいと思うからいいんじゃね?
942ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 11:34:06 ID:qWpZuEwI0
普通の塩の代わりにクレージーソルト使ったりするもんねぇ。
943ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 10:33:15 ID:6HszDb1w0
月曜日のはなまる、塩豚だって
楽しみーーー
944ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 10:40:32 ID:n1tVEeEp0
>>940
パンチェッタだと思えば無問題
945ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:15:14 ID:XkQiAtoC0
辛い事や寂しい事があると冷蔵庫の中で俺を待っている
塩豚の事を思い出すようにしている。
ほんのちょっとだけ救われた気分になるよ。
946ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:20:25 ID:VG3HZ8okO
かわいいw
塩豚は君の味方だぞ!
947ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 19:01:26 ID:AYpS/lGa0
>>945
あなたには私がついてるわよ。だから安心してね。

From塩ブヒ
948ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 19:22:18 ID:kSCcI3KF0
胡椒とか山椒を揉み込んで熟成させても旨いよ。
たまにする
949ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 03:30:07 ID:/t2PsCLYO
このスレを見て塩豚、塩豚仕込みにかかりました。
仕込んだのは

ヒレ肉(米産・バラ肉(国産
の二種。
塩を擦り込み、キッチンペーパーで包み、その上からラップでぐるぐる巻き。
酒のアテとペペロンの材料に、貧乏故の保存食にと夢が広がりまくり。

明日のペーパー取り替えが楽しみだ…





豚故か、擦り込み中に縛りたくなったのは内緒の話。
950ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 19:32:26 ID:/t2PsCLYO
949です。経過レポート
昨日(厳密には18時間程)仕込んだバラ肉・ヒレ肉それぞれ二等分したモノのキッチンペーパーの取り替えをしました。

水分が染み出た為か、塩粒(粗塩)が肉二種とも確認出来ない。
塩は擦り込まれているモノとは考えず、防腐・殺菌になればと気休めで酒(ジン)で肉を拭き取り、少量の塩を再度擦り込む。
二等分したそれぞれの肉を、
ローリエ貼付(香り・臭み消し)
七味(ダメ押しで腐敗防止・調味)を脂肪面のみ(ヒレは全体)
と分け、再度ペーパー→ラップ。重石なしで冷蔵。
バラよりヒレの方が水分が多く出ていて、肉が軟らかくなっていた為つい揉みしだく。
悪臭・ベタ付き等無し。
ペーパーの湿り具合を見て明日も変える予定。
塩、七味の追加は今の所予定無し。


長文すみません…
951ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:50:38 ID:KxiNyi2k0
そんなに揉まれちゃ豚も落ち着いて熟成できないだろうに
952ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:30:38 ID:/t2PsCLYO
949ですが、確かにその通りですね。けど肉の揉み心地がたまらんかった…
完成品の食感が分からないので何ともですが、柔らかさは生ハムのブロック・ベーコンより柔らかい感じ。脱水・乾燥がまだなのて当たり前ですが…
全体に塩が浸透しただろう頃にペーパーを取り除いて、冷蔵庫内の通気の良い場所に置いて熟成させようと思ってます。
表面乾燥・中しっとりの方向で。

冷蔵庫の中、整理しなきゃ…
953ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:49:10 ID:blr75I+a0
ヲレの最近の作り方は、岩塩5%強を適当にまぶし、すのこ付きタッパに入れて
1週間放置、その後、脱水シートを巻いてビニール袋にくるんでさらに2週間放置。
スパイス使う場合も岩塩の代わりにクレージーソルトを使うだけ。

やっぱり塩豚は手軽に作らないとね。
954ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 01:57:59 ID:mgoO9v4gO
953さん、有り難う御座います。
すのこ付きタッパーは目から鱗です。販売されてるんだ…
大型スーパーで売られている
「カリスマ豆腐」(よく見切り品コーナーに…)
の容器を工夫して代用効きそうですね。
パルマの生ハムもすげぇシンプルな作りですし、
保存食ってのは保存食品で、ソレを美味く料理するのが俺もアレです。
失敗過程をレポしときます。
素敵な参考意見に感謝。
955ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 08:51:51 ID:PErUknT50
はなまるで塩豚やってる…。
とりはむ仕掛けた人と同じ人の企画か?
956ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 11:01:04 ID:UZHCTSxf0
>>954
¥100ショップで普通に売っているよ。
957ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 18:32:05 ID:SBUsZwNx0
>953
ラップとか巻かないでそのままタッパーに入れてるって事なのかな?
パサパサなりそうだけど大丈夫なんでしょうか?
958ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 18:56:19 ID:9Mw60qli0
>>957
大丈夫ですよ>パサパサ

以前、ラップ派と、すのこ付きタッパー派の抗争
という、悲惨な時代がありましたが、
どちらの仕込み方でも、何の問題もなく、
美味しい塩豚が出来上がりますよ。
時間があれば、過去スレを読んでみて下さいね。
959ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 19:30:01 ID:UZHCTSxf0
>>957
タッパの蓋をきちんと閉めておけば無問題。
それに、冬場は日陰に干す人もいるわけで、乾燥すること自体が無問題。

>>958
そそ。なので、以後タッパvsラップの争いは禁止になりましたね。
960ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 21:19:25 ID:arxX3CW90
悲惨な時代ワロス(;_;)
961ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 01:25:35 ID:3PWSJzo+O
949です。
塩豚仕込み三日目の経過報告です。
二日かけ塩を擦り込み、今日もペーパーに水分が昨日と同じ位染み出していたので剥がす。
ヒレ肉→相変わらす柔らかい。
バラ肉→水分が出た為昨日と比べ固くなる。
これ以上、水分を出しすぎると塩分辛く、また肉のウマ味も逃げるのではないかとビクビクし始めたので、塩の刷り込みを止めて、乾燥・熟成に移す。

ラップでくるまず、スチロールのトレイに、ラップ→ペーパーと敷き、その上に肉を乗せ、ラップを上に乗せる

様子を見ながら、全体を乾燥させる為に定期的に裏返す予定。
異臭・べた付きなどはなく、七味やローレルの良い香りが…
吊して乾燥が出来ればいいけど、東京・高速道路の近くで、んなマネ出来ない
(´・ω・`)

長文すみません
962ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 01:48:32 ID:3PWSJzo+O
956さん>百均をあらかた回ってみたんですが、すのこ付きが発見出来ませんでした…
今度の休みは給料日なので足を延ばして百均を探してみます
963ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 07:53:55 ID:PXBd+hY90
>>962
豆腐用水切りつきタッパーってお店の人に言えばわかるんじゃないかな
964ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 11:21:30 ID:upqkqDow0
>962
タッパーとスノコを別々に買えばいいだろう…。
965ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 16:02:40 ID:2HYZxyGy0
何度も「長文すみません」とあやまるくらいなら
短くまとめてみてはどうか
966ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:10:12 ID:GKJ40tze0
一ヶ月熟成レポを読まされるのは堪ったもんじゃないな
967ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:39:03 ID:jbvLm73L0
961は過去スレを一通り読んでから、はじめた方が良さそう。
もっのすっごく塩からそうだし、初めてなのにヒレって。。
968ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:09:52 ID:aN6HBW5X0
>>967
最初は思いっきり塩辛く作って、失敗を避けるのもありだと思うよ。

ただ、どんなに塩抜きしても塩辛いくなるので、煮豚にして煮汁をいったん
捨てる(ゆでこぼすともいう) ぐらいのことをしないと、塩辛くて食べられない
だろうけど。
969ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:30:45 ID:wLQx6mE+0

スライスしてから塩抜きすれば結構塩分は抜けるよ。
カレーなどに入れる場合は塩抜きしてからじゃないと
塩辛いカレーになっちまうから、必ずすること。
ボウルの底の方が赤くなってるから、血抜きも同時に行われて
その分、灰汁の出も少なくなる。

970ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:25:41 ID:PXBd+hY90
塩抜きしたり、ゆでこぼしたりするのって
うまみ抜けちゃわないかって心配になってしまう俺
971ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:33:11 ID:ThSIU1a20
茹でた汁はスープに使え
いい出汁が出てる
972ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 08:50:04 ID:jvEQAuK5O
塩豚でポットロースト作りたいのだが
誰か、おすすめのレシピを教えてくれ。
973ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:34:36 ID:IvitVt4H0
11日でTBSはなまるで塩豚の特集やったので初めて知りました。
はなまるによると
バラ肉で塩分は3%、丸一日冷蔵庫で寝かせれば出来上がり・・
(1週間で使い切るようにとの注意付)
このスレ見て
5%で2〜3週間だと、更に美味しくなるのかと思いました。
TV見て12日に仕込んだから楽しみです!

ちなみに、塩抜きってどうやってやるのですか?
974ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:51:56 ID:M4J3Phy50
このスレを「塩抜き」で検索すれば書いてあるよ。
>>157とか。
975ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 19:55:01 ID:GWgUfLnx0
>>973
たった1日だなんて、それは塩豚というより、塩を振って水抜きをした豚肉だなぁ
熟成させるのが塩豚のキモだというのに…
976ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:18:52 ID:0sj1MC2nO
>>962
私は100均でレンジで使える蒸し器を使ってる。
容器が大きいし、真空ではないので二日位水切りした後にラップでくるんで寝かせる方法を取ってます。
977ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:13:33 ID:DJ8G84rV0
ラップもジップロックも百均スノコ容器もバラもモモもヒレも
一通り何気にずーーっと冷蔵庫で育ててきた者だが、
最近私は野田琺瑯のホワイトシリーズに塩もみしたバラをボタッと置いて
一日経ったらドリップをキッチンペーパーでぬぐう。
そのあと二週間放置でその後は皆様のおっしゃるとおりのメニュー。
主にはベーコン代わりなんです。それで私のうちは今まで平和なのだが、
なんだか長期保存に不安なプラスチック容器より、琺瑯容器の方が
安心な気がするのだがどうだろう。塩豚仲間よ。
978ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:15:07 ID:8nZHWSpe0
琺瑯が読めなかった。
ホーローか。
979ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:30:25 ID:1dmVnPMH0
オレも・・・
野田さんって誰だろう?って思った。
980ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:34:25 ID:EMFKEwjF0
>>977
ふむ、これですか。
ttp://www.nodahoro.com/products/9/
密閉できるホーロー容器ってあるんだ、知らなかった。なかなかよさげですな。
ただ、プラスティックを恐れるのなら、ラップにくるんでジップロックなんて
いうのは論外になるわけで、それほど気にする必要はないと思うんだけど。
981ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 09:06:13 ID:cEzltykg0
俺はラップでくるむから、ホーローもプラも気にならない。
っていうか、銅とか錫で出来た塩豚専用コンテナとか欲しいね。
一万円までなら買う。
982ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 09:38:36 ID:luiP15lb0
白菜が安く美味しくなってきました。
1ヵ月物の塩豚様を7,8ミリ程度の厚切りにして
白菜・糸唐辛子・塩豚様・白菜・糸唐辛子・塩豚様(以下ループ)
と鍋いっぱいに重ねて蓋をして弱火でコトコト。

一滴の水も他の調味料も使ってません。白菜から出る水分だけで煮込み、
とろとろになった白菜と塩豚がとっても美味しくてごはんがすすむくん(*´д`*)

塩気は塩豚を減らすor白菜を増やすで調節してます。ウマイヨ
983ぱくぱく名無しさん
俺はキッチンペーパーでくるむんだけど、そういうやつはいないかな。
最初はキッチンペーパー→ラップの構成だったんだけど、キッチンペーパーを二重にしておいたらそれで良いような気がしてきた。

水分をよく吸うので、内側のペーパーはときどき交換する。ピチットの簡易版みたいな感じかな。
2週間くらいしたらあとは放置。