■ 質問スレッド56 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ■ 質問スレッド55 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106400467/

関連スレは>>2-5辺りに貼る予定
2ぱくぱく名無しさん:05/02/12 12:29:27
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!17 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106709676/
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
■ 料理板雑談スレッド7 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081692510/
賞味期限をぶっ飛ばせ!-22(ふつう)だったよ-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1107185001/
3ぱくぱく名無しさん:05/02/12 12:30:23
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103720464/

●鍋の使い勝手比較スレ 7●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098488998/

圧力鍋 12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/

保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/

鉄のフライパンって可愛いね 6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/

◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1099303990/
4ぱくぱく名無しさん:05/02/12 12:31:01
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/

【ごはん】米のおいしい炊き方・よん【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1105653457/
51:05/02/12 12:32:23
修正・追加等よろしくです。
6ぱくぱく名無しさん:05/02/12 12:57:58
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ23inレしピ板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107160875/

COOKPADのウマーなレシピを紹介しようpart8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105026031/

レシピ検索サイト等総合スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105167579/

移転ですー(スレ案内スレ)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085660451/
76のスレタイ訂正:05/02/12 13:04:43
8ぱくぱく名無しさん:05/02/12 14:51:56
なんで5が全角で6だけ半角なんだ?
91:05/02/12 15:04:07
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)

すみません。テンキーで6だけ上書きしてしまいました。
前スレ992もごめん。全世界のみなさま申し訳ありません。
削除申請したほうがよろしいでしょうか・・・
10ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:16:09
>>9
スレ立て乙。
数字の事は気にするな。次スレでまた全角か半角に統一してもらえばヨシ。
11ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:18:39
>>9
それくらいで、削除依頼は通らない、気にスナーw
次の時に期待。w乙
121:05/02/12 15:34:44
削除ガイドライン読んできました。
重複スレが立ってこちらを放置されたら依頼します。

。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)  アリガトウ>>10,11,前スレ993
13ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:56:33
先に立ったほう使うよ、普通は。
立っちまったもんは、多少のことならどうでもいい。
14ぱくぱく名無しさん:05/02/12 16:55:08
茶碗蒸しって自分で作れますか?
誘導願います。
15ぱくぱく名無しさん:05/02/12 16:58:45
16ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:07:26
茶碗焼きは素人には無理だろ
まず最初に粘土準備しなきゃならんし
登り窯も作らにゃならんし
木炭だって大量に必要だ
17ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:16:01
18ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:27:06
>>16
登り窯なら木炭いらない。(燃料は薪)
19ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:31:39
>>16
ガス釜も土もハンズで買える。問題ない。
20ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:34:39
ホウレンソウをチャーハンに使うんだけど
茹でたほうがいいんですか?
21ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:35:45
初めてこの板にきた♂です。

ちゃんこ鍋(しょうゆ味)つくるのですが
にんにくの芽を入れたらマズイでしょうか??

冷蔵庫にあったので・・
22ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:43:08
>>21
ちゃんこ鍋とは、相撲部屋で作る鍋物の総称です。
「ちゃんこ」とは相撲部屋で作る料理の総称です。
決まったレシピはありませんので、お好きにどうぞ。
23ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:44:10
全然マズくないよ。青物野菜は最後に入れてさっと煮るくらいでオケ。
24ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:46:06
22,23

39!
25ぱくぱく名無しさん:05/02/12 17:52:24
>>21
豚肉か青魚入れる鍋なら悪くはないんじゃない。できれば味噌味で。
鶏や白身魚のあっさり味の鍋にするなら、にんにくの芽はおひたしとかキンピラ風とかにして、箸休めに。

26ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:13:51
>>前スレ987
前スレ988さんに賛成ですが、以下もご参考にされては?

必要最低限の調理器具!
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107156895/

ほぼ日刊イトイ新聞-がんばれ自炊くん!-
ttp://www.1101.com/jisui/archive03.html
27ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:18:20
>>20
ほうれん草はあくが強いから固めにさっと茹でて、水でしっかり
洗ってあくを取った方が美味しいと思います。
洗ったらよく絞ると水っぽい炒飯にならなくて吉。
28ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:31:54
焼肉を男二人でする場合

ふつう肉のほかに何がいる?

マジレスでお願い
29ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:41:22
>>28
キャベツ、もやし、等野菜物+焼きそば
30ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:42:05
>>28
ウインナー、ホルモン。
31ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:42:52
>>28
焼肉のタレは必要はだなw
32ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:50:19
>>28 たれ。
野菜焼くなら、しいたけ、玉ねぎ、長ねぎ、にんじん、ピーマン、
ししとうぐらいが定番。自分はキャベツ、にんにくも焼く。
魚介類(えび、いか、貝など)あればぜいたくだけど、下ごしらえ
悩むくらいならやらない。
33ぱくぱく名無しさん:05/02/12 19:06:40
バカヤロウ、男ならとにかく肉、肉、肉!
くらいの気概でw
34ぱくぱく名無しさん:05/02/12 19:18:27
>>28
ビール 旨いご飯かヤキソバ キムチ サンチュ
焼くものなら、もやし キノコ キャベツ 魚介類(いか 海老 貝 など)

いい女が必要なら、飛んでいくよ。
35ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:04:30
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
36ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:58:11
キムチも欲しいな。
37ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:53:41
メンチカツサンドとかハムカツサンドとかのソースは、どうやって作るんですか?
普通の市販のそーすじゃないですよね?
38ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:55:28
>>37
市販のでも浸せばいいんじゃない。
39ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:33:52
>>37
小さなパン屋(夫婦で焼いて売ってる店)でバイトをしていたことがある。
そこでの情報でよければ。

あれは市販のソース。
サイズが業務用(そこでは1.8リットル)と言うだけ。
だが、使い方に秘密がある。
使うソースはウスターソース。
トンカツソースや中濃ソースではない。
で、それを深い容器にたっぷりと注ぐ。
で、カツを揚げて軽く油を切ったら、
まだジュージュー音を立ててる熱いうちに、
その容器のソースに丸ごと沈める。
「ジュッ!」と言う音を出す程熱くないといけない。
で、一瞬で引き上げて網の上に置く。
油とソースがしたたり落ちたらパンに挟む。
揚げ物が終わったら網の下のバットに溜まった
油とソースはソース容器に戻す。
最後に油を目の細かい網ですくい取る
(ソースは網の目から落ちるが油は落ちない)
この時パン粉のカスもすくい取る。
ソースが減ったら継ぎ足して使う。入れ替えたりはしない。

20年以上カツのエキスを溶かし込んできた極上のソースだ。
オヤジさんの隠れた自慢の逸品。

学校の卒業とともにバイトをやめるとき、小瓶に少しだけ分けてくれた。
大事に使っていたが、3ヶ月で使い切った。
あれより美味いソースは知らない。
40ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:36:44
「風邪をひいたときは天麩羅」と言われたのですが、これって一般的ですか?

東京の者ですが、はじめて聞いたので驚きました。
41ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:56:54
食パンで開封前のものの賞味期限が2/9なんですけど
食べたらだめでしょうか?
42ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:59:32
>>41
目視点検でカビ等が無ければ焼いて食べてよし。
43ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:02:47
材料に無塩バターとあるのですが、普通のバターで代用は可能ですか?
44ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:04:22
何を作るかによる。お菓子系はダメな事が多い。
つーか、塩味のスポンジケーキ食べたくないでしょ?
45ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:05:18
>>43
レシピは、忠実に作りましょう。味が変わってきますよ。
46ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:07:04
>>44
お菓子です。
残念・・明日無塩バターとやらを買ってきます。
どうもありがとうです
47ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:07:36
>>45
はい!
48ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:37:17
お願いします、どうしてもわかりません。

大根おろしは「大根おろし」で検索できますが、
ニンジンなどを細長くニュルっと出すためのものがわかりません
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200501/28/27/a0027427_6293533.jpg
 の手前側のちいさい穴の)
まさに↑をもっているのですが、もっと大量に迅速に人参をすりおろしたいのです。
そのためにはこれでは範囲が狭すぎるので、専用の器具として欲しい。
ではなんという名称で検索して購入すればいいのでしょうか。
49ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:45:46
他スレからのコピペですが、
お菓子作りの質問をする場合は、
まずこれを読んでください。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106709676/118

回答者の方、誘導よろしく。
50ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:56:34
>>48
すり下ろすんじゃなくて千切り状にするんですね。
「スライサー」「大根突き」「千切り器」等で検索できます。

「大量に迅速に」なら、プロ用の器具が各種あります。
下のリンクを見てください。
但しプロ用ですからそれなりのお値段します。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0328c.html

「そこまでの金額はちょっと…」
と言うのであれば、フードプロセッサと、
それに付属する千切りプレートを使うという手もあります。
フープロは5000円程度で売っています。
51ぱくぱく名無しさん:05/02/13 00:59:48
>>50 素早いご回答ありがとうございました!
流石に業務用は予算オーバーなので、「大根突き 千切り器」で検索した単語で
手ごろなものをゲットしたいと思います。
どうもありがとうございました。
52ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:02:52
豚肩ロースの固まり(手の平サイズ)が安かったから買ったのですが、
何のメニューにしたらいいか分かりません。

本当は牛肉でハヤシライス(ルーがあるので)を作る予定だったけど、
豚肉を買ってしまったから変更しなくてはならなくて・・・・

豚肩ロースの固まりと調味料だけで調理できる(初心者的な)
メニューを教えてください。
53ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:10:25
54ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:23:32
55ぱくぱく名無しさん:05/02/13 03:16:01
>53-54
ありがとうございます!
煮豚ってのにします。ビールがないのでビール抜きにしますヽ(゚∀゚)ノ ワクワク
56ぱくぱく名無しさん:05/02/13 03:20:05
>>52
自分なら
・カレー
・シチュー(クリームでもブラウンでも)
・酢豚
・一口カツ
・茹で豚(中華風ソース・ごまだれ等で)
・煮豚(いわゆるラーメンの叉焼みたいなの)
・唐揚げネギソースがけ
とか作ってます。
5756:05/02/13 03:20:44
間に合わなかったorz
58ぱくぱく名無しさん:05/02/13 03:26:39
>>39 ( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜
いい話じゃないっすか。がんばれ、町のパン屋さん。
59ぱくぱく名無しさん:05/02/13 03:28:52
>56
メニューありがとうございます(*゚∀゚)=3
豚入りシチューなんて初耳です(l|l・ω・)
・・・玉ねぎしかないんですよ。紅茶入り煮豚にケテーイ(`・ω・´)
60ぱくぱく名無しさん:05/02/13 03:30:06
俺なら、豚でハヤシライスやるな。
結構おいしい。
61ぱくぱく名無しさん:05/02/13 09:38:39
牛豚鶏、なんでもハヤシライスはできるはずなんだが……
62ぱくぱく名無しさん:05/02/13 12:59:27
豚のハヤシライスも煮豚もウマソー

質問なんですが、調味料とか香草とか食材とか
すごい品揃えが豊富なデパートかスーパーって
錦糸町〜津田沼間にありますか?
63ぱくぱく名無しさん:05/02/13 13:07:17
本物の金を確かめる方法知ってる人いる?
64ぱくぱく名無しさん:05/02/13 13:12:01
きんかかねか知らんが板違いdeath
65ぱくぱく名無しさん:05/02/13 15:02:44
>>50
大根突き......(*´д`;)…
66ぱくぱく名無しさん:05/02/13 15:08:32
エビは火を通すと、かなり縮みますよね。
縮まない方法はないでしょうか。
卵白をまぶすと良いと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
他に手軽な方法を知っているひとがいれば教えてください。
67ぱくぱく名無しさん:05/02/13 15:25:38
>>62
まず、錦糸町駅前のダイソーに足を運ぶよろし
専門店じゃなく100均〜安売りをまず巡ってみること
商売用の料理作るんじゃないならソレでことたりる
個人で全部そろえるの大変やし、専門店は小売りしてない場合もあるからな
68ぱくぱく名無しさん:05/02/13 15:38:52
>>66
縮むのは加熱に時間をかけすぎだから。
卵白、水溶き片栗粉は効果あるけど、基本はさっと加熱。
69ぱくぱく名無しさん:05/02/13 16:13:12
丸いフランスパンを皿代わりにしてグラタンを作りたいのですが、丸いフランスパンて普通のパン屋にはおいてないもんなんですかね?
誰か作った事ありますか?
70ぱくぱく名無しさん:05/02/13 16:23:29
ブール、カンパーニュ、シャンピニオンあたりは
こちらの焼きたてパン屋さんには大抵置いてるね。
71ぱくぱく名無しさん:05/02/13 16:34:35
どうやったら卵を片手で割れるんですか??
72ぱくぱく名無しさん:05/02/13 16:41:03
>>71
おまえには無理
73ぱくぱく名無しさん:05/02/13 16:58:11
ホッケの切り身買ったんですけどこれ塩かけて焼くだけですか?
何分焼けばいいですか?
74ぱくぱく名無しさん:05/02/13 17:00:22
>>73
ほっけじゃ無いけど、↓どぞ
ttp://www.og-cookingschool.com/sakana/index_05.htm
75ぱくぱく名無しさん:05/02/13 17:41:47
>>71
伊東家の裏技に片手で卵を割るってのがあったと思うので
検索してみてください
76ぱくぱく名無しさん:05/02/13 22:16:19
昨日再放送された『一ヶ月1万円生活』で、姑世代代表の女優さんが
米粉をつかってシューマイや春巻きをつくってらっしゃいました。
早速買って来たのですが、
米の粉と水の量をいくらにすればシューマイの皮ができるのか
米の粉とカタクリの粉と水の量いくらで春巻きの皮ができるのか
(ひきのばしてオーブンで過熱してました)
それが分からないので教えていただけないでしょうか。

料理本みてもネットでも「皮はシューマイの皮」を使うとしかないのです。
77ぱくぱく名無しさん:05/02/13 22:23:24
>76
googleはこちらですよ☆
ttp://www.google.com/
78ぱくぱく名無しさん:05/02/13 22:35:26
>>76
そこで番組HPですよ
ttp://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/
古いレシピは携帯の課金サイトで見られるらしい

小麦粉使ったのは「シュウマイの皮の作り方」でぐぐったら出てきた。
79ぱくぱく名無しさん:05/02/13 22:39:59
アリガトーアリガトー>77-78
ケータイから覗かないとみれないのか…<米粉をつかったシューマイの皮
80ぱくぱく名無しさん:05/02/13 23:48:05
>>79
過去3ヶ月分くらいは>>78のサイトから見られる見たい
それより古くなると携帯の課金サイト出ないと見られないようです
81ぱくぱく名無しさん:05/02/13 23:55:26
ルッコラが大量に余ってる。
水菜のサラダにと少量アクセントとして買ってきたのだが、
ものっそい余った。
コレ一度に大量に消費する方法って無い?
レシピ検索するにやはりアクセントとして使うしかないのか・・・?
82ぱくぱく名無しさん:05/02/13 23:58:26
ものっそい
83ぱくぱく名無しさん:05/02/13 23:59:22
あーやれやれ ルッコラしょ
84ぱくぱく名無しさん:05/02/14 00:00:08
>>81
ルッコラのサラダじゃだめなん?
ペペロンチーノ作って最後にどさりとルッコラ混ぜるのもうまい。
85ぱくぱく名無しさん:05/02/14 00:00:10
若者言葉なのかな?
ものすごい
>>84
店とかで食べたイメージでもっと苦くないものだと思っていたが、
買ってきたのはえらく苦い。
水にさらしてもえれー苦いのでメインとしてサラダで食うのは諦めたのですよ。

そうか、ペペロンチーノにぶち込めばよいのね。
火を通せば和らぐか。いや茹でてから入れるか。
ありがとう。
87ぱくぱく名無しさん:05/02/14 00:51:01
>>86
苦い(辛い)のは、肉系のものとかチーズと
合わせてもマシになるよ。
88ぱくぱく名無しさん:05/02/14 00:55:01
焼きたらこ食べようと思ったら9日までって書いてあったよー
賞味期限って守らないとやばいもんなん?
今まで日付すぎることなんてなかったからどうなんかナーと思って
腹減ったから食おうと思ったんだけど食ってもええ?
89ぱくぱく名無しさん:05/02/14 00:59:28
>>88
物による>賞味期限&消費期限

大丈夫なものは大丈夫だし駄目なものは賞味期限内でもダメ。
万が一腹下しても自己責任って事で己の五感を信じて判断して見ちゃどうかね。
90ぱくぱく名無しさん:05/02/14 01:03:41
じゃ、やきたらこってどう?
食ってもええ?
91ぱくぱく名無しさん:05/02/14 01:07:43
あかん
我慢でけんから食うね
自己責任で焼きたらこ食う♪
>89ありがと
92ぱくぱく名無しさん:05/02/14 01:10:47
一足遅かったが一応置いていこう

賞味期限をぶっとばせ!-22(ふつう)だったよ-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1107185001/
93ぱくぱく名無しさん:05/02/14 08:16:19
なんか焼きたらこの人可愛い
94ぱくぱく名無しさん:05/02/14 08:50:07
>>69
>>70の言うように、フランスパンと同じ生地でも形が違うと名前が違うんですよ。
店の人に聞いてみ。
95ぱくぱく名無しさん:05/02/14 08:50:50
>>93
関西人を甘やかすと(ry
96ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:06:40
1ccって何mlですか?
97ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:12:00
ネタのつもりですか?
>1
98ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:16:52
1ccは0.001リットルですよ
99ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:35:51
ありがとうございました。
小学校レベルの数学ができなくなってる…orz
100ぱくぱく名無しさん:05/02/14 14:26:23
たらの白子やあんきもがあります。ゆでてから食べるんですか?生のままぽん酢では無理ですか?
101ぱくぱく名無しさん:05/02/14 14:28:55
日本酒で軽く洗って、小麦粉をはたいてからバターでソテーするとうまいよ。
102ぱくぱく名無しさん:05/02/14 14:33:25
>>100
>>101の言うようにソテーでも美味しいし白子は湯通し(軽く茹でる)するといい。
アン肝は新鮮なヤツなら生でも食べられないことないけど、
家で食べるなら蒸した方が安心かつ美味しいかと。
ttp://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/recipedb/RecipeShowData.asp?RecipeID=806
103ぱくぱく名無しさん:05/02/14 14:41:10
捨てちまいました
104ぱくぱく名無しさん:05/02/14 14:42:20
>>103 これこれ、そこに人生を捨てるでない
105ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:11:47
人間の肝って美味いのいかな、ちょっと興味がある
106ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:12:20
くるみを使ったお菓子を作りたくて、乾燥くるみを買ってきました。
そのままだとめちゃ堅いんですが、これそのままローストして使うんでしょうか?
水で戻すのかしら?どなたか教えてください。
107ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:13:00
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・・

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
108ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:14:51
あさりの向き身があるのであさりごはんをつくりたいんだけど
しょうがとしょうゆでさっぱりというご飯より
アサリが甘辛かく煮てあって、にんじんと油揚げが入ってる
炊き込みご飯を作りたいんですが、
どうやって作ればいいのでしょうか?
あと剥き身なので煮汁が取れない場合は出汁を作ったほうが良いんですか?
109106:05/02/14 15:17:03
すみません、書き忘れました。ちゃんと剥き身のくるみです。
それでも生じゃないので堅いんです。
110ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:18:50
111ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:29:38
今日サンマが安く売ってたので、3尾買って来ました。
下味は何でつけたらベストだと思いますか?
因みに今日のメニューは、ホワイトシチューと、
サンマの香り揚げみたいなのを頭に描いてますが、
さんまの香りを何でつけるか悩んでます。
112ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:31:22
113ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:31:27
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
114ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:53:02
炊き込みご飯をつくるときって、普通どおりの米と水加減にして
具材と調味料を入れるでいいんですか?
115ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:24:40
>>114
水は基本的に少なめで
116ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:24:46
もやしいための味付けって塩コショウ意外に何入れればいいの?
コンソメとかソースとか?
117ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:25:52
>>115
ありがとう
118ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:31:04
>>106
とりあえず水には漬けないでください…
119ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:32:19
>>116
自分の好きなもので。

あっさりが好きなら塩コショウだけでも十分。
中華風にしたいなら味覇とか鶏がらスープの素でもちょっと入れてやりゃいいし
洋風にしたいならコンソメとかソースとかカレーバウダーとかちょっと入れてやってもおk。
120ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:39:35
さといもとしめじのたきこみごはんで検索してみたのですけど
(A)水・・・・・・・・・・・・・カップ3
(A)酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
(A)しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ1/2
(A)塩・・・・・・・・・・・・・小さじ2
米・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
出し昆布・・・・・・・・・・・・5cm

これって超薄味のようなきがするんですけど
味するんでしょうか?こんなもんですか?
121ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:44:28
かぼちゃの煮物って、そばつゆを薄めて煮るだけで出来ますか?
他に入れる調味料とかあるんでしょうか?
122ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:51:44
>>120
薄めだと思うけどそんなもんで大丈夫じゃないかなあ。
一度作ってみて薄いと感じたら、次回から醤油もうちょい増やしてもいいかなって感じ。

>>121
出来る。
敢えて言うならだし取って使う(ORだしの素少々入れる)と尚良し。
123ぱくぱく名無しさん:05/02/14 17:18:14
吉祥寺で有名なメンチカツとコロッケ買ってきたけど、
キャベツ無い・・・
今から買いにいけないしどうしましょう・・・
124ぱくぱく名無しさん:05/02/14 17:27:25


125ぱくぱく名無しさん:05/02/14 17:29:33
>>122
ありがとうございます
冷凍のカボチャがあったので作ってみます
126ぱくぱく名無しさん:05/02/14 17:34:19
>>123
なくたっていいじゃないか。
127ぱくぱく名無しさん:05/02/14 17:48:06
>>123
うちではキャベツ無しで食べてる。欲しくならないし。
128123:05/02/14 18:09:34
ありがとうございましたー
無しで生きます
129ぱくぱく名無しさん:05/02/14 18:23:17
それじゃあ旦那は外食しちゃうな
130ぱくぱく名無しさん:05/02/14 18:32:43
>>129
そんな夫だったら離婚
131ぱくぱく名無しさん:05/02/14 18:41:37
100です。さっと茹でて切ったらトロトロに崩れてしまったんですが何が悪かったんですか?
132ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:10:40
>>131
白子か? 切らないで食えばよかったのに。
133ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:13:05
>>131
鮮度が悪かったんじゃない?
134ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:41:48
大変基本的なことでお恥ずかしいのですが…。

魚の切り身を買ったら、うろこがついたままなんですが
うろこは取るんでしょうか、それとも気にせず食べるものなんでしょうか。

また、うろこを取る場合、それはどのように?
丸ごとの魚を、包丁の背でうろこ取りしたことはあります。
が、切り身だとすごく取りにくいです。身までぐちゃぐちゃにしてしまいそうです。
そこをがんばって取るのが普通なんでしょうか?

よろしくお願いします。
135ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:44:12
>>134
うろこを残して食え。
136ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:46:47
>>134
鱗に高温の油をかけてカリカリにしてから中華スープででも煮ておけ。
137ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:47:50
その切り身はどのように調理しようと思っているの?
無理しないと取れないようなウロコならそのままでもいいのでは?

ウロコは専用のウロコ取り器や包丁の背を使ったり
大根の切り口で取ったりするのが一般的。
138ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:48:56
>>134
魚にもよるよ。
でも切り身なら大抵ついたままでも大丈夫な魚じゃないかな。

どうしても気になるなら皮ごと取っちゃうという手もあるけど。
139ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:57:58
>>135-138
わ、早!嬉しい。ありがとうございます。

よく買うのは鮭の切り身です。塩鮭をただ焼くとか、生鮭をステーキにするとか、
小麦粉まぶして焼いてから白菜と煮たりします。
おとといはブリで悩みました。ブリ大根が食べたかったので買ってみました。
悩んだ挙句、いずれも皮をはいで使いました。
でも鮭の皮とか好きなんで本当は食べたいんです。

みなさんの意見を見て、もしかして私、神経質にとろうとしすぎてるかも?と思いました。
少々残っても気にならないかどうか、いっぺんおおざっぱに取って料理してみます。
140ぱくぱく名無しさん:05/02/14 21:03:06
私の場合、ウロコ取るのは、鯛煮つける時くらいかなぁ。
鮭の皮、パリパリに焼くと美味しいじゃん。

フレンチレストランでも、魚のポワレで皮にウロコ付けたまま
カリカリに焼くっていう手法も流行ってるし。
141ぱくぱく名無しさん:05/02/14 21:11:45
>>139
ブリ大根、切り身使うなら何もしなくて大丈夫かと。
アラを使うなら一度湯通しして水で洗う時に殆どうろこも取れちゃうとオモ。
残ってる分だけは食べる時に気をつけて皮ごと避けちゃえばいいし。
142ぱくぱく名無しさん:05/02/14 21:57:42
>139
ブリのアラは、一度の湯通しで取りきれないウロコが気になるならば
何度でも湯(皮がズル剥けてしまわないように沸騰よりぬるめに)に
通して水に取って鱗取りを繰り返せばよいと、以前どこかのスレで
教えていただきました。
鮭のソテーは、フライパンを傾けて、パンの壁面に皮を触れさせたり
じゅうじゅうバターに浸るようにしてよく焼いてます。
ぷるぷるもカリカリもイイ!
143ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:02:31
134です。

>>140,141
そうです。パリパリ美味しいです。鮭の皮、大好きなんです。
あれがうろこついたままなのかどうか、実家に居るときには考えたこともなかった。
ありがとうございます。次の鮭/ブリ料理はうろこ取らない方向で行きます!
144ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:19:35
なんだよ、漏れが同じ質問したときは食いつき悪かったのに。
145ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:36:52
おまいの質問の仕方が横柄だったか、ここの住民の機嫌が悪かったかどっちかだろ。
146ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:46:40
仕切るなよぉ(´・д・`)
147ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:50:52
ウロコ云々言ってる人は切り身しか見たことないのかと小一時間
148ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:16:45
最近近所の複数のスーパーからBOSCOのオリーブ油が消えたのですが
BOSCOに何かあったのですか
149ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:39:20
>>148
特に何かあった様では有りませんが…
単にその辺一体のスーパーと契約切れたとか?
ttp://www.nisshin-oillio.com/index.html
150ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:48:10
>>149
そうですか、不思議だなぁ
151ぱくぱく名無しさん:05/02/15 08:38:01
>>147
何が言いたいのかわからん。説明して。
152ぱくぱく名無しさん:05/02/15 08:50:41
>>151
切り身しか買えない住環境である可能性に気付かず、
「1尾丸ごと買ってウロコとればいいじゃん」とでも思ったのだろう。
153ぱくぱく名無しさん:05/02/15 10:50:17
>>151 
近所に魚屋が無く、魚は海で泳いでるのしか見たこと無いんだろ
154ぱくぱく名無しさん:05/02/15 15:03:52
>>120
しまった……左端が全部ドクヲのAAに見えた……
155ぱくぱく名無しさん:05/02/15 15:08:01
>>151
ウロコといってる134が、丸ごと1匹を扱ったこともあると書いてあるのを読み飛ばしているんだろう。
156ぱくぱく名無しさん:05/02/15 15:43:57
丸ごと一尾の魚が なまず だったらうろこは無いわな
157ぱくぱく名無しさん:05/02/15 16:44:48
好きな人と初めてのエッチするときってどれくらいドキドキするんかな……
158ぱくぱく名無しさん:05/02/15 16:45:07
材料にバターって書いてある場合
マーガリンでいいよね?

ケーキとかだとあれだけど普通の洋食なら
159ぱくぱく名無しさん:05/02/15 17:45:30
>>158
本当は良くないらしいけど、大抵の安めの洋食屋はマーガリン使ってるから大丈夫、毒じゃない。
160ぱくぱく名無しさん:05/02/15 18:44:57
>>158
味の違いを気にしないならOK
161ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:10:11
>>158
召し上がるかたがその方がいいならいいんじゃないでしょうか。
最近値段も大差無いから、断然味のいいバターのほうがお勧めではあるけど。
162140:05/02/15 19:12:50
>>147
私は、子供の頃から魚大好きで骨まで食べるほどです。
もちろん一匹魚もよく見てますよ。
結構魚を見て名前もわかるし。
163ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:02:43
おでんなどに付けるからしって、何から出来てるのか教えなさい。
164ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:06:08
からしの種。

後はぐぐれ。
165ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:15:25
>>158
でもさ、マーガリンて植物性脂肪だから、サラダオイルと同じものでしょ。
バター独特のとろみとかが出なくなるような気がするけど、そんなことないのかな?
料理によっては、代替しないほうがいいと思う。
逆質問だけど、ホワイトソースってマーガリンとかサラダオイルでもできるもの?味の違いは別として・・・
166161:05/02/15 20:19:28
>>165
できるとは思うよ。
167ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:19:47
>>165
マーガリン 有害 でぐぐるといいよ
168ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:20:26
マーガリンとバターでは風味に雲泥の差がある。
だが味音痴なら気にしなくても良い。
169167:05/02/15 20:20:46
関係ないね、ごめんスルーして
170ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:23:48
マーガリン厩は、レシピ板でスレ建てたもよん。
お菓子■マーガリンを使っても美味しいもの■おかず

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108453009/
171ぱくぱく名無しさん:05/02/15 22:29:37
たまねぎに根がはえてるんですけど・・・

捨てたほうがいいですか?食えますか?食っても栄養ないですか?腹こわしますか?
172ぱくぱく名無しさん:05/02/15 22:33:26
>>171
全く逆ですよ。
根が生えた方が甘みが増して美味しくなります。
根はゴマ油で炒めて食べると美味しいですよ。
173ぱくぱく名無しさん:05/02/15 22:36:08
>>172
ほんとに??
根は捨てちゃった・・・ジャガイモみたいにやばいのかとおもた
ありがとう
174ぱくぱく名無しさん:05/02/15 22:48:15
>>172
炒めて食べられるぐらいまでには、なかなか育たないな・・・
175ぱくぱく名無しさん:05/02/15 22:50:29
>>173
ジャガイモだって食べれるよ。
昔はみんな捨てずに食べてたんだから。
現代人は贅沢すぎる!ヽ(`Д´)ノ
176ぱくぱく名無しさん:05/02/15 22:56:22
まじですか!
今食べてますけど・・・
177ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:03:23
じゃがいもの芽はやめときましょう。
毒性があります。
178ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:09:49
>>177
まだそんな事を信じてるやつがいたのか・・w
マジレスしといてやるが、都市伝説な訳だが
179ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:13:45
ジャガイモの芽で死亡事故もあるわけだが・・・
180ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:17:40
>>179
それはこじつけに過ぎないって、どっかの学者が言ってたよ。
食い合わせと、他に原因があったとか。
181ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:22:10
>>180
ジャガイモの発育・保存環境による。
一般的には食べない方が良い。

ふぐだって発育環境によっては毒をもたないが、
ぶぐは無毒ということはできないだろう。
182ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:24:12
http://www.naranougi.jp/midori-mini/01sizenhayasasii.htm
http://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/consumer_consultation_case/yasai.htm
やっぱり食べない方がいいみたい。だいたい、芽の所だけえぐって捨てればいいんだから、そんなに無駄でもないでしょ?
183ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:26:32
>>182
私は58年間食べてますけど、それによって体調を崩した事は一度もありませんよ。
184ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:28:50
少し前に似たような話があった気が。
185ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:29:26
>>183
そりゃ、発がん性物質食べ続けても癌にならない人はいるだろうけど、だからって人に勧めます?
186ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:29:45
スギヒラダケを58年間食べ続けた人もいるしなw
187ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:31:34
>>185
勧めてる訳ではありません。
食べ物を粗末にしないでと言ってるだけです。
188ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:32:48
>>187
ふぐの肝も残さず食えよ。
189ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:34:55
>>187
毒性の強い芽の所だけえぐって捨てるのが「食べ物を粗末にする」行為かね?
190ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:35:18
>>188
もちろん食べますよ。
最近の若い人って、何もかも自分で試そうとしないですね。
191ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:36:13
粗末と、発癌物質の除去とは、話が違う訳だが・・・
192ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:36:32
フードファディズム
193ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:36:41
なんだ。ネタ野郎か。。。
194ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:43:54
ttp://www.imgup.org/file/iup8097.jpg
こういうのはどうかな?
195ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:50:07
ここはインターネットですね
196ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:52:32
やばめだとわかっていたんで

薄目でみて必死に消しました。
197ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:55:30
ちょっと黴びちゃったかなと思いながら♪勿体ないから食べちゃった♪で
麦角菌に村人ごっそりやられたなんていう昔話があったような

ソラニンは完全に加熱して食べれば毒性が消える
でも加熱しても不味いし、加熱が不完全な場合はお腹壊すから
普通芽を取る、でいいんだよな?
198ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:55:59
194はウィルスですか?消したら問題ないですよね?
壁紙されてないですよね?
2chブラウザを閉じたらドアップになってないですか?
薄目でしたほうがいいですか?
たまねぎの根は食べられますよね?
199ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:56:45
キムチ鍋って…素を入れなくても料理できるものなの??
お湯沸騰させて、キムチ入れるだけなのですか??味つくんでしょうか?
200ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:58:08
>>199
「キムチ鍋 レシピ」でg(ry
201ぱくぱく名無しさん:05/02/16 00:00:26
>>197
ソラニンは普通の調理の温度程度では分解しない。
202ぱくぱく名無しさん:05/02/16 00:11:21
今後は「ジャガイモの芽or緑の部分」について食うというヤツは嵐だと、テンプレに入れておけ。
203ぱくぱく名無しさん:05/02/16 01:43:09
食いたいやつは食っとけ、でも人には勧めるなよ
204ぱくぱく名無しさん:05/02/16 08:56:52
205ぱくぱく名無しさん:05/02/16 09:58:34
あつかたづけが苦手なんでワンプレートメニューとか丼ものとか鍋物とかを飽きずに使いまわしたいんですが、そういう献立を語り合うスレって無いでしょうか?
206ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:08:42
新しいレシピの丼教えてたもれ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008151128/
207ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:11:38
>>206 ありがとー
208ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:13:27
丼と鍋

【オリジナル】おまいらオリジナルの丼のレシピを晒せ【ウマー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/don/1092161482/
【丼】どんぶりのレシピ総合スレ【ウマー!】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1053862778/
鍋総合スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022227205/
【しみじみ】独り鍋 2【独占】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1104755945/

まだまだあるかとは思うけどとりあえず
209ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:34:38
鍋スレはクリリンの出現で、最近は荒れ気味だな。
【冬】土鍋料理【年中?】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106463910/
◎安上がりの鍋料理を教えて! 2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1106678364/
210ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:12:28
ご飯の炊きかたで質問。米を洗って炊飯器にいれて水をいれますよね
水をいれてから30分ほど水をすわせてから炊いているんですが
時間がたつと水をすって米が膨らみますよね。そうすると水の量も炊飯器の水3合のラインより低くなりますよね
さし水して3合のラインまで水をいれたほうがいいんですか?それとも米が水でふくらむことを想定してのラインなんですか?
211ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:28:28
age忘れ
212ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:32:58
特に増やす必要はないと思う
炊いたのを食べてみて好みになるように調整すればよいだけ
目安だと思えばよい
米の銘柄や時期によって調整すればよいです
米を計る計量カップにも誤差はあるし、入れる人によっても誤差が出ます
213ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:36:27
>>210
そのまま炊いてOKです。乾燥した米に対しての
水量だから。
それに、米が水を吸ってふくらむ分、水位はた
いして下がらないはずだが。
214ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:57:53
本みりんはちょっと高いので
ついついみりん調味料を買って使っています。
味の差はどういう時に感じますか?
やっぱり本みりんを買おうかなと思っているところなのですが・・
215ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:04:14
酒屋の免許がない店は本みりん売れないんだっけ?
216ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:10:18
>214
文章で説明は無理。
小瓶の本みりん買ってきて、自分で味比べてみましょう。
人それぞれ味覚もちがうし、値段との兼ね合いもあるしね。
217ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:16:57
>>215
最近その辺の規制が緩和されたらしいよ
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1997q2/19970604.html
218ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:17:12
酒税かからないように工夫して、アルコール分を落として
元のみりんの味に近づけたのがみりん風調味料だ。
アルコールが少ないということは当然使い方も違うし
醸造してない分、科調とかで味を調整してる。
とはいえ、どうせ本みりんでも安いものは科調入ってる。
219ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:22:46
>>214
酒+砂糖のほうがみりんに近い仕上がりになります。
みりん風調味料はどうにもこうにも使えません。
220ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:23:56
高いみりんは原液舐めても美味しいね
221ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:34:19
とりあえず小さなものを買ってみます。
ありがとうございました。
222ぱくぱく名無しさん:05/02/16 17:07:35
みりん風調味料って塩みりん?
酒税から逃れるために、みりんに塩を添加したっていう・・・
うちはつかったことないからわかんないや
223ぱくぱく名無しさん:05/02/16 17:09:04
224ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:38:03
季節柄、さんざんガイシュツだったらごめんなさい。
トリュフを作ったのですが、どれくらい日持ちしますか?
ちなみに12日夜に作り、その後ずっと冷凍庫に入ってました。
225ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:44:49
ささみにブランデーでフランベするとかいてあるのですが
ラム酒でも味などに問題はないでしょうか?
226ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:53:03
>>225
ラム酒でフランベ出来るか?つーか、ラム酒風味になると思う。w
227ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:53:47
>>225
使う酒が変われば風味も変わる。
最終的には好みの問題かと。
228ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:58:11
>>226/227
ありがとうございます。
ネットの検索ではブランデー・ラム酒など使用します
とかいてあったのでいけるかと思ってました
229ぱくぱく名無しさん:05/02/16 20:03:50
茄子、鶏モモ肉、のオススメ料理のレシピ教えてくださいm(__)m
230ぱくぱく名無しさん225:05/02/16 20:26:10
やっぱりラム酒風味になってしまった
食べれないものではないけど・・w
よく調べるとクレープなどのお菓子にはラム酒であうみたいで
代用ではなかったですね
231ぱくぱく名無しさん:05/02/16 20:28:54
>228
いや、別に焼酎でもウィスキーでもリキュールでもフランベできるが。
使った酒の風味がつくだけの話で。
その風味が素材に合うかの問題で、ササミのような淡白なものは何でもいけそうだが。
232ぱくぱく名無しさん:05/02/16 21:49:18
ツナとなめたけの炊き込みご飯を作ったんだけど、たく前に混ぜちゃったら
大失敗・・・水分がぜんぜん浸透しなかった。
どーやったら食べられるようになるんでしょうか・・・。
233ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:00:19
ごっちになったってことか
234ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:05:35
>>232
水足してオジヤが一番簡単。
それにしてもなんでそんなことになったんだろう?多少固めにはなっても、食べられないほどってことはなさそうな感じなのだが・・・
235232:05/02/16 22:08:20
なんかごはんがぜんぜん炊けてないのさ。(粒がまっしろ)
234さん、鍋にうつして水足してオジヤにすればいいのかな?
それかもいっかい炊飯ボタンおしてみるか。。。
236ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:13:35
>>235
鍋に移して水を足してもいいし、炊飯器に水をいれて炊飯しても大丈夫。一回水加減に失敗しちゃうと、あと、どれぐらい水足せばいいか分からないから、ちゃんとは炊けないでしょう。
なんで不思議かっていうと、炊き込みご飯は最初から具を入れるけど、炊飯器でちゃんと炊けるから。水加減がおかしかった(水不足)か、炊飯器が壊れているか、どっちかなんじゃないかな。
237ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:14:25
芯がある感じかな?
それなら火力調節の失敗か、具が多すぎて対流が阻害されたことが原因。
再度炊飯してもダメならほとんど食えない。
おじやにしても不味い。
238232:05/02/16 22:16:17
普通は具は混ぜないで上にのせて炊くけど、今回何を思ったか
はじめて最初から混ぜてたいちゃったから、それが原因かと
思ったの。
水はきっちり3合分いれたし、もしかしたら炊飯器壊れてるかなぁ。
ちょっと水たしてもいっかい炊いてみます。ありがとー
239ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:20:26
んじゃあ、具が邪魔で対流できなかったんだね。
あの不味さは「これが米か」ってなもんだな。
ずいぶん失敗したもんさ・・・
240232:05/02/16 22:21:03
芯あるある。っていうか完全に真っ白で炊けてない。

>具が多すぎて対流が阻害されたことが原因。

コレかな。。。でも具はツナとなめたけだけなんだけどな〜。
ただいま再炊飯中。
241ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:35:05
フレンチドレッシングを作ってみたのですが、どうも酸味がきついように感じます。
レストランのものの様にまろやかにするには、どのようにすればよいのでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。

ちなみに先日作ったレシピは
塩 マスタード 各小さじ1
胡椒 少し
酢 2分の1カップ

です。
242ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:36:17
243ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:42:21
>>241
砂糖か蜂蜜を入れてみたら?(冗談ではありません)
244243:05/02/16 22:44:11
>>241
っていうか、レシピの中にオイルが入っていないけど、ちゃんと入れた?
245ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:51:29
>>240
炊き込みご飯は、炊く前に具を混ぜると失敗するよ。具はお米の上に並べる。
それでも火は通るし、炊けてから混ぜれば十分。

あと、炊飯失敗したご飯は、おじやよりも雑炊の方が食べやすいかな。
ご飯少なめで雑炊にして試してはどうですか?
246232:05/02/16 22:54:53
ちょっとかためだけど炊けてました。ホッ。みなさんありがとう。
ゆうごはんおそくなっちゃった、、

>>245 やっぱりそうですよね。なんで混ぜて炊いたのか自分でもわからん。
    とりあえず炊けてたんで大丈夫。明日朝硬いようなら雑炊にしてみる。
247ぱくぱく名無しさん:05/02/16 23:02:15
パスタやカレーを食べた後、右前頭部に頭痛がするのですが何が原因でしょうか。
248241:05/02/16 23:59:26
>>242さん、>>244さん、
すみません。書き忘れました。
オリーブオイルを2分の1カップ(酢と同量)入れたんですが、
>>244さんのURL先のレシピに比べると、酢を入れ過ぎた感じですね。
今後は>>244さんのレシピで作ってみます。

>>243さん
砂糖or蜂蜜、今度入れてみます。

皆様、有難うございました。
249ぱくぱく名無しさん:05/02/17 00:58:28
ここでいいかな?

乾燥紅しょうがって手に入らないものでしょうか?
ググっても見当たらず…。
粉末の紅しょうがでもいいんですがねー。
250ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:00:26
何に使いたいの?
251ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:03:02
紅ショウガを買ってきて、天日干しすればいいじゃん。
252ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:06:35
>246
間違えて保温ボタンを押していたんじゃないのかな…
253ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:21:46
>>252
でも、保温ボタンだと「炊き上がり」のお知らせはないはずだから、きっと違うよ。
254249:05/02/17 01:43:15
たこ焼きに使いたいのです。
以前天日干しは試したのですがうまくいかなかったもので。
255ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:48:33
>244
おじやと雑炊ってちがうもの?
256ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:52:24
「炊き上がり」のお知らせがあったとは書いてないからな…。
意外とそうかもよ。
257ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:40:01
上手なレタスの保存方法を教えてください。いちx2切るのメンドクサイから氷水に入れつつ手で適当な大きさにちぎってフリ-ザ-バッグに入れて冷蔵庫に入れておくんですがいつもすぐ芯や葉の一部が赤くなっちゃって…
258ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:49:37
>>254
乾燥してない紅ショウガ使えばいいんじゃない
259ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:52:18
ファミレスで食べた大根と茹でた鶏肉のサラダ(ごまドレをかける)
を再現してみようと思うんですが、大根は水にさらしておくだけで
苦味?がとれるのかどうか教えてください。
260ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:58:08
アサヒ軽金属の「レンジ活力なべ」ってどうでしょう?
レンジで1.39気圧の圧力ってヤツ。

すごく興味があるんだけど、情報をほとんど見ないんだよね・・・。
261ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:59:11
>>259
シャキシャキした食感を残すなら、薄々に切って水にさらしておくだけで。
大根臭さを消してしっとりさせた方がいいなら、塩をふって水が出てきたら絞る。

苦味(辛み?)は大根しだい。上か下でも違う。
262ぱくぱく名無しさん:05/02/17 03:51:56
>>261
ありがとうございます。前者で。
葉に近いほうがサラダに向いてるとか聞いたことありますね。
263ぱくぱく名無しさん:05/02/17 04:20:26
>>260
こういう話は圧力鍋スレの人たちのほうが詳しいよん。
>>262
最近は辛味のある大根なんで探さないとないから、そのまま一度食べてみて、辛かったらさらせば?
そうしないと、水っぽい大根がさらに水っぽくなりそうだ。
264ぱくぱく名無しさん:05/02/17 04:23:28
>>260
は、質問スレ、圧力鍋スレだけじゃなくて、レしピ板にもマルチポストしてる!
宣伝したいんじゃない?
265ぱくぱく名無しさん:05/02/17 05:25:21
>>263
あー。そうすね。
266ぱくぱく名無しさん:05/02/17 08:51:29
>>249 業務用でもいいのかな? かっぱ橋あたりいけばありそうだけど
267ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:18:24
スーパー2軒まわったけど、寒天が全て売り切れてた
268ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:21:28
カセットコンロって100円ショップにないよね?
269ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:23:51
>>267
3件目に行くか、ネットで買え

>>268
無いな
270ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:28:10
>>269
ありがとう。
近所のダイエーいったら一番やすいコンロで3000円もしたからあきらめた
271ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:29:34
>>267
私なら、少なくとも2軒目では店員に聞いてみる。
いつ入荷するのか、どこへ行けば手に入るのかも。
272ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:32:37
>>270
ホームセンターとかで探すがいい
273ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:34:32
>>272
近所にホームセンターないんだよな・・
今度ドンキいったらついでにみてくるよ
274ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:49:11
レンジでパスタを買おうか悩んでます
これを使用すると鍋で湯を沸かして茹でたときに対して
ガス代>電気代となるのでしょうか?
それとも面倒くささだけが解消されるのですか?
275274:05/02/17 14:50:36
名称は「レンジでつくるスパゲッティ」でした

ttp://www.kureha.co.jp/topics/h150130.html
276ぱくぱく名無しさん:05/02/17 14:56:56
>>274
ガス代によるけど、安くなるんじゃない?
277ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:09:30
>>274
レンジに何分かける設定なのかな。
同じ時間使うならガス代の方が安い。
あれに使うお湯って、湯沸かしポットでわかしてある
ことが前提なんじゃない?
やかん&ガスコンロでお湯わかすのが面倒でないなら、
始めから鍋でゆでればよいのでは。
278ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:11:55
>>277
レンジ用容器は水からだぜ?
279ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:15:51
>>278
うちの、「お湯注げ」って書いてあるよ。
お湯がなければ水を入れてレンジで沸かしてから
スパゲティ入れろ、と。
280274:05/02/17 15:37:50
ゆで時間の目安(電子レンジ500w)
例)スパゲッティの袋に記載されている鍋でゆでる場合の時間が7分のスパゲッティ100gなら・・・7分+5分=12分 
スパゲッティ200gなら・・・7分+8分=15分電子レンジで加熱します。1人分=鍋でゆでる場合の時間にプラス5分  
2人分=鍋でゆでる場合の時間にプラス8分の加熱が必要です。
281ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:40:15
>>280
どうしても鍋ではゆでたくない…という人向きだね。
282ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:45:57
2月16日に日本テレビで放送された「カミングダウト」なる番組にて、タレントのあびる優が半年間に渡り『集団強盗』を繰り返し、店を潰していたと発言した。
 集団で倉庫からダンボールごと商品を盗み、見つかった際は業者のふりをしてやり過ごしていたという。
 番組では最後に「万引きは犯罪です」とテロップを流したが笑い事ではない。

 視聴者からの電話確認により、日本テレビならびに所属プロダクション(ホリプロ)はこの窃盗行為が事実であったことを認めているものの、万引き行為を青少年の勲章のよう放送した姿勢についての謝罪や反省は全く見られない状況である。

 ついては、「わが国小売業の健全な発展と地位の向上を図り、以て国民生活に寄与すること」を目的とする日本小売業協会殿からも、本件の事実確認ならびに関係機関への抗議行動を是非ともお願いする。

 なお、この放送内容についての動画は以下のサイトに掲示されている。
 http://www.geocities.jp/abiru110/
この放送では、あびるはさも楽しそうに半年間に渡って仲間とダンボールごと窃盗を
ニヤニヤ笑いながら
「それが原因かどうか分からないですけどつぶれました(半笑い)
「ごめんなさーい(ニヤニヤ」と潰れた店をギャグにして楽しそうに笑う


283ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:56:19
>>280
今使ってるのがプロパンか都市ガスかとかでもどっちが安上がりかは
又変わってくるんじゃないかな。
加熱時間が長いから電気代もそれなりにかかるとは思うけど。

同じもの使ってるけどかなり便利なのは間違いない…
一人分だけ茹でるのにお湯ガンガン沸かすのも面倒だしね。
284ぱくぱく名無しさん:05/02/17 16:13:55
>>224には誰も突っ込まないのかw
285ぱくぱく名無しさん:05/02/17 16:15:44
スルー
286ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:04:03
初めまして、ちょっと質問いいですか?スレ違いだったらごめんなさい!
餅関係の質問ですが、草もちを2〜3日やわらかいまま保つ方法ってありますか?
287ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:09:08
>>286
餅に砂糖をたっぷり入れろ
288ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:11:21
柔軟剤
289ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:26:17
かぼちゃの煮物をうまく温めなおす方法ってないですか?
鍋でもレンジでもすぐどろどろになっちゃうから鬱
290ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:27:33
>>289
あきらめろ
291ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:48:31
>>289
いっそ潰してかぼちゃコロッケに転用とか
292ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:59:10
>>289
煮物にするときは煮崩れにくい日本かぼちゃを使う。
すでに西洋かぼちゃの煮物が出来ているなら無意味だが…
293ぱくぱく名無しさん:05/02/17 18:19:13
かぼちゃコロッケにすます(´・ω・`)
皆様ありがとん
294ぱくぱく名無しさん:05/02/17 18:30:10
質問します
今からミルクレープ作ります
クレープ焼くのはは片面だけでいいですか?
昔両面焼いたら卵焼きみたいになってしまったので…
295ぱくぱく名無しさん:05/02/17 19:14:34
ひっくりかえしてサッと焼き入れないと、水っぽく仕上がらないか?
卵焼きになったのは、生地が多くて厚くなったからだろう。
296ぱくぱく名無しさん:05/02/17 19:23:18
ずっと想い続けてる女の人にいっぱいクンニしてあげたい………
297ぱくぱく名無しさん:05/02/17 19:47:19
>>296
してあげなさい。
298ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:00:26
大人だなw
299ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:25:05
>>296に俺のちんこをすわせてあげたい・・・・・・・
300ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:49:08
キモいんでどっかいってくれますか?
301ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:51:23
長芋を短冊切りして、かつおぶしをまぶし、醤油をつけるだけで食べれると聞いたのですが、ほんとですか?
長芋は生でもいけます?
302ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:53:54
>>301
いけるよ
303ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:55:49
>>301
自分は、細く切った長芋に海苔とわさび、醤油で喰うのが好きです。
304ぱくぱく名無しさん:05/02/17 20:56:08
>>301
トロロもナマだよ
305ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:03:57
すき焼きの最後にうどんを入れようかと思うんですけど、
うどんも卵をつけて食べなければいけないんでしょうか?
306ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:11:21
>>305
私は、生たまご付けるの嫌いだから、すき焼きもうどんも付けない。
好き好きでしょう。
307305:05/02/17 21:13:44
>>306
私もそうなんです。
でも普通はどうするべきなのか教えて下さい。
308ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:19:07
>>307
普通は好き好き
309ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:25:12
普通はすきやきの後にうどんを入れません。






って言われてもイヤだろ?
好きなように食べなよ。
310305:05/02/17 21:25:39
>>308
それじゃ困りますので、どちらか教えてください。
311ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:37:29
>>310
普通はうどんはうどんつゆで食べる。
312305:05/02/17 21:42:03
>>311
そんな嘘教えないでくださいよ・・
313ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:55:28
しじみの調理方法についてお聞きしたいのですが、

「砂抜きしじみ」として売られているしじみを買って来たのですが
それでも砂抜きは一応するものなのでしょうか?

貝を使うのが初めてなので、
変な質問だったら申し訳ないです。
314ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:56:27
>>305

だいぶまえから、内容を変え続けて粘着するのは何故だ?
このスレで常識がないといじめられたのか?
前スレ以前からみかけるよな、オマエ。




ガ板でもいってもまれてこい。
315305:05/02/17 21:58:58
普通の食べ方が知りたいだけです
316ぱくぱく名無しさん:05/02/17 22:01:05
>>313
砂抜きが充分でないものも売られている。
その場合は砂抜きした方がよい。
ちょっとくらいの砂であれば気にならない人なら別に砂抜きしなくてもよい。
317ぱくぱく名無しさん:05/02/17 22:02:20
>>315
お前、普通じゃないな。
318313:05/02/17 22:04:12
>>316さん

ありがとうございます!
ちょっとくらい大丈夫ってタイプなんで
このまま使います。
319305:05/02/17 22:04:23
すき焼きって普通は卵で食べるじゃない、
うどんはどうなのかなと思って・・・
320ぱくぱく名無しさん:05/02/17 22:12:29
だから好きに食え。
321305:05/02/17 22:21:01
>>320
いいかげん答えおしえてくださいよ・・
322ぱくぱく名無しさん:05/02/17 22:27:23
>321
じゃあ、卵付けずに食え。
それが普通だ。
323305:05/02/17 22:30:09
>>322
ありがとうございました!
324ぱくぱく名無しさん:05/02/17 22:30:22
困った子だw
325ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:12:11
レタスを新鮮に保存できる方法を誰か教えてください。
すぐ赤くなっちゃうんです…
326ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:17:57
昨晩、ハンバーグの種が残ったので、ラップに包んで
チルド室に入れておいたら、ひき肉の色が変わってしまいました。
匂いを嗅いでも特に腐った匂いはしなかったのですが、
これは食べるのをやめた方がいいでしょうか。
327ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:18:09
>>325
芯の部分を手で取り除いておく。
包丁を使わない。
外側からちぎって食っていく。
基本的には、とっとと食う。
328ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:22:57
>>325
レモンの薄切りと一緒にラップする。
329ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:28:15
>>326
自己責任で。
330ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:42:14
>>326
私なら食べる。生肉に塩コショウして置いておくと色が変わるのは、たぶん普通のこと。
まあ、不安なら、煮ハンバーグにしてちゃんと火を通せばいいんじゃない?(でも、責任は取れません)。
331ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:44:46
火を通せばいいというもんじゃないw
>>326食べて見て、よそしてレポ。
332ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:53:18
>>326
一日で腐るわけない。

よって100%大丈夫
333ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:54:08
330は、パンにカビが生えてもカビを取り除けば全く問題ないと思っているタイプだと、勝手に想像してみた。
334ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:55:19
>>332
挽肉は傷みやすいもの。

よって73%大丈夫
335ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:59:28
>>>333
っていうか、ちゃんと焼けばカビは食べても大丈夫だと思ってる。
よって、88%当たり
336ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:01:26
とりあえず
326が食うだけで俺は食わないから


100%大丈夫
337ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:02:30
この間から、変な流れが続いてる・・・
じゃが芋の芽にカビ・・・・
338ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:02:58
>>326
てか、思い出した。
俺も同じ状況で次の日、かぼちゃ煮で変色挽肉使いました。
で、今も生きてるんで、大丈夫ですよ。
339ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:43:52
ハンバーグ種をチルドで1日?
冷やかしお断りだ。
340ぱくぱく名無しさん:05/02/18 01:18:44
一日じゃ熟成期間にも満たないな
341ぱくぱく名無しさん:05/02/18 04:46:46
>>327
頭の中が、とっととハム太郎がレタス食う絵で埋まった
342ぱくぱく名無しさん:05/02/18 11:56:52
てめぇらの今晩の晩飯を教えやがってください
343ぱくぱく名無しさん:05/02/18 11:58:17
肉を塊で食いたいんだが、何にするかはまだ決めてないよ
344ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:02:56
>>342
>>343
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107691575/


今ある、食材書いて考えてもらって来いよー。
345343:05/02/18 12:10:00
考えるのが楽しいのに人任せなんかにできるか!
346ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:17:21
>>344
お前、なんていうか、固いよ・・・
347ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:22:48
質問がある方はどうぞ
↓↓↓
348ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:29:32
給料日まであと1週間。わたしは何をたべたらいいんでしょう
349ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:30:10
>>348
ご飯食べれ
350ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:38:42
>>348 ご飯はもう食べつくしました。あるのは薄力粉は半袋くらい、片栗粉は四分の一くらい。食塩4kg。
あ、先月で賞味期限切れの浅漬けがある。これでも食べようかな。
351ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:40:44
イーストが生きてるかどうか簡単に確かめる方法はないですか。
馬鹿な質問ですみません。
352ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:41:51
>>350
うどん作るか↓

【心に】貧乏のどん底料理 Mark.38【栄養】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1108251895/
小麦粉料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067763463/
小麦粉を使ったドケチ料理
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1086251962/
小麦粉メインのレシピで彼を救って下さい
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022407166/
353ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:49:24
>>351 40度くらいの砂糖水にいれて保温。酒ができればその酵母は生きてる
354ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:51:29
浅漬けの袋開けたらもの凄いことになってたのであきらめました。
>>352さんありがとう。 とりあえずうどんに挑戦しまつ。
薄力粉でも大丈夫かな? 大丈夫だよな。 きっと。
355ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:52:57
>>350
キャベツ買ってきて具無しお好み焼きでも作れ
356ぱくぱく名無しさん:05/02/18 12:57:38
>>351
パン板の住人の方が詳しいと、思う。
357ぱくぱく名無しさん:05/02/18 13:00:52
>>356
パン板をはじめてのぞいてみたw
358351:05/02/18 13:44:45
>>353
>>356
ありがとう。簡単に確実に判断する方法を探してます。
パン板に移動してみます。
359351:05/02/18 13:47:43
パン板逝ってきたですけど質問スレ、最後のレスが2/11ヽ(;´Д`)ノ
その前が1/19だったかな?
これは困りました(;´Д`)
360ぱくぱく名無しさん:05/02/18 14:23:06
>>359
新しいの買ってきた方が早いよ
361326:05/02/18 14:36:51
326です。
皆さん、ありがとうございます。
色が変わっているのを見て、食べられるかどうかわからないから、と
冷凍庫に放り込んでおいたのを、現在、解凍中です。
今晩、よく焼いて食べてみます。
362ぱくぱく名無しさん:05/02/18 14:38:04
ずっと前にキムチ鍋に入れようと思って、中華めん「ゆで」と書いてあるのを買っておいたのですが
食べずに放置していて、消費期限が2/6の日付になっています。12日ほど時間が経ったいまでもまだ食べれるでしょうか?
保存中はずっと冷蔵庫の中においていました。
363ぱくぱく名無しさん:05/02/18 14:40:10
>>359
ちょっとだけ器にとって砂糖ホンのチョットをえさにぬるま湯ちびっと入れて
(予備発酵の要領)ブクブクしたら生きてるんでない?
364ぱくぱく名無しさん:05/02/18 14:40:48
>>362
捨てろ
365ぱくぱく名無しさん:05/02/18 15:03:13
>>359
ageという言葉を知っているな……?
366ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:41:30
質問です。
ひな祭りにはまぐりの潮汁を作ろうと思っています。
はまぐりと三つ葉を入れますが、
彩りに、花麩を入れるのは変でしょうか?
367ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:41:42
昨日買った白身魚のフライの残りを今日食べても大丈夫でしょうか?
丸一日たってしまいました。
368ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:42:30
>>366
好きにしろ

>>367
生暖かい部屋に放置したのでなければ大丈夫
369ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:44:54
冷凍した豚肉賞味期限が04・10・20。
加熱すれば大丈夫ですよね・・?
370ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:46:24
>>369
うまくない。捨てろ。
371ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:48:14
>>368
367です。ありがとうございます。
リビングに放置していたので食べるのやめておきます。。
372ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:49:48
>>370 味より食中毒が気になるのですが・・。
373ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:52:27
367です。
>368さん
好きにしろっていうことは、
特に笑っちゃうほど変ではないっていうことですよね。
じゃあやろうかな…どうもありがとう。
374ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:55:08
>>372
冷凍期間中に停電がなかったなら食中毒は大丈夫
但し自己責任で
375ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:55:21
>>370 大丈夫
>>372 食中毒?プ
376ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:57:32
冷凍肉なら半年くらいまでぜんぜん平気で使う。うちはね。
377ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:58:28
>>370
表面が冷凍焼けっぽくなってたら確かに旨くはないけど大丈夫に決まっております
378ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:59:32
>> 皆さんありがとうございます。
379370:05/02/18 17:03:13
大丈夫なことくらいおいだってわかっちょぉばい!
380ぱくぱく名無しさん:05/02/18 17:09:05
ワー クスヲガオコッター ニゲロー
381ぱくぱく名無しさん:05/02/18 17:39:22
冷凍焼け トマトで煮込めば 無問題
382ぱくぱく名無しさん:05/02/18 18:04:57
>367
生暖かい部屋に放置してたとしても余裕だ。
経過時間とかの数字で判断すんな。五感で判断しろ。

消費期限なんつー根拠の無い数字をつけちゃうから
数字だけ妄信する人が出るのだ。
383ぱくぱく名無しさん:05/02/18 18:06:36
鶏肉と野菜を焼いて南蛮漬けにしました。
で、2時間くらいつけておくと書かれていたんですが、
1日くらいつけといて大丈夫でしょうか。
あと食べるときに加熱するのですか?
384ぱくぱく名無しさん:05/02/18 18:08:42
>>383
味が染みこみすぎるかもしれんが別に大丈夫
食べるときは冷たいままで
385ぱくぱく名無しさん:05/02/18 18:21:05
>>384
ありがとおお
386294:05/02/18 18:21:23
>>295
レスありがとうございます
両面焼きました
やっぱり玉子焼きぽくなりました
クレープはムズカシイ
練習してみます
遅レススマソ
387ぱくぱく名無しさん:05/02/18 19:45:48
286 :ぱくぱく名無しさん :05/02/17 17:04:03
初めまして、ちょっと質問いいですか?スレ違いだったらごめんなさい!
餅関係の質問ですが、草もちを2〜3日やわらかいまま保つ方法ってありますか?

ーですが、>>287さん>>288さん本当なのでしょうか?
砂糖をいっぱい入れたら、甘くなるんでは・・・・・
柔軟材ってあるんですか?食用の・・・・・・・

388ぱくぱく名無しさん:05/02/18 19:52:25
>>387
こねるときに砂糖を入れるともちの柔らかさが保てるってのは
聞いたことがある。(ただし入れすぎないように)
柔軟剤はネタだと思われ。
市販品じゃないとつきたての柔らかさを保つのは難しいかも。
あんこが入ってないなら焼いて醤油つけて食べたら?
あんこが入ってるなら早めに食べるしかないけど。
389ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:04:44
>>387
柔軟材はネタだと思いますが、実際やわらかいまま保つ為
市販品には酵素が使われています。
大手製菓材料店には、置いてあると思います。
390ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:14:27
梅干と奈良漬とキムチの天ぷらを作ってみようかと思うんですけど、
味はともかく、害の方は大丈夫なんでしょうか?
梅干と天ぷらって悪い食べ合わせでしたっけ・・?
391ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:19:14
>>389
私は387さんじゃないのですが、
スーパーなどで売っている餅菓子(大福など)は日が経っても固くなりにくく、
逆につきたて餅のお店やちゃんとした手作りの和菓子やさんの餅菓子のほうが
すぐ固くなりますよね。
それってやっぱりその酵素を使っているか否かの違いなのでしょうか?
392ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:27:58
>>391
大手はやっぱり、酵素は使ってるはずです。
昔ながらの所であれば、餅米粉や米粉を使い砂糖を混ぜて一日位
柔らかさを保つか、求肥の大福にしていると思いますが。
393ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:36:08
394ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:42:46
>>390
おいしいよ、梅干し天ぷら。
395ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:46:44
>>382
はげはげしく同意!!!!
396ぱくぱく名無しさん:05/02/18 20:47:54
>>394
揚げないのとどう違うの?
397ぱくぱく名無しさん:05/02/18 21:03:06
味が違うことぐらいわかるだろう
398ぱくぱく名無しさん:05/02/18 21:10:21
>>396
温かくなる。
周りに衣がついている。
油のせいで酸味が少し和らぐ。
399ぱくぱく名無しさん:05/02/18 21:16:46
>>397
馬鹿
400ぱくぱく名無しさん:05/02/18 21:19:57
>>389
ありがとうございます。酵素ですね 自分でも探してみますけど
酵素って、普通に売ってるもん?ですか?
401ぱくぱく名無しさん:05/02/18 22:17:59
水飴入れても固くなりにくいよ>もち
402ぱくぱく名無しさん:05/02/19 07:41:24
へえ〜〜水あめ あっ砂糖だからねぇ 有難うございまっつ
403ぱくぱく名無しさん:05/02/19 09:05:59
水飴は砂糖とは違うような…
404ぱくぱく名無しさん:05/02/19 09:30:53
この話題で違いを強調することに、どんな意味があるんですか?
405ぱくぱく名無しさん:05/02/19 09:41:42
いやしかし水飴は砂糖ではないぞ
人口甘味料が砂糖ではないのと同じように
406ぱくぱく名無しさん:05/02/19 18:25:33
今から初めてトンカツを作る予定だけど
何分揚げたらいいの?
407ぱくぱく名無しさん:05/02/19 18:39:12
沸騰してから9分です。

トンカツあげる(9文字)

これで9分と覚えなさい。
408ぱくぱく名無しさん:05/02/19 18:40:28
>>407
嘘です。てきとーです。
これでほんとに火事になったら洒落ならんことに気づきました。すいません。
409ぱくぱく名無しさん:05/02/19 18:41:34
>>407
ま、どう考えても嘘だとわかると思うけど・・・天然の人だったらとおもって一応ね。
410ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:11:30
>>407
肉のサイズ、厚さによるんじゃない?
買った肉やさんで聞いてくればよかったかも。
411ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:44:15
好きな料理漫画は?
412ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:47:12
「笑う大天使」
413ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:47:38
ジャガイモ4個でマッシュポテトを作りたいです
皮のまま茹でたほうが上手くできるらしいのでやってみます
茹でる時間はどれくらいやればいいのでしょうか?
414ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:51:48
415ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:54:42
>>414
ググってみても湯で時間のことは書いてないところばかりでした
416ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:00:03
>>413
串で刺して中まですっと通るくらい。
417ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:01:52
>>415
時間のかわりにどう茹でればいいか書いてたでしょ。
418ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:02:10
>>411
料理漫画っていうジャンルがあるんですか?知らなかったです。
料理好きですが、漫画には疎くて料理を主題にしたものは読んだ事がありません。
今回は、お役に立てずごめんなさい。
419ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:03:37
>>415
「マッシュポテト レシピ」でいっぱい出てきたけど。
420ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:25:25
いくらググル先生でも、ナニを検索したら良いのか分からん人にはお役に立てませんよ
まぁそういうお方の場合は、各方面の掲示板で質問する内容も的を外してることが多いですけどね
421ぱくぱく名無しさん:05/02/19 22:19:09
>>411
オーマイコンブ
422ぱくぱく名無しさん:05/02/19 22:30:43
料理漫画の料理って・・・
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011150143/
423ぱくぱく名無しさん:05/02/20 00:11:40
女の子って何で可愛いんだろ……
424ぱくぱく名無しさん:05/02/20 00:13:48
       /\
     />423\
      ̄|  | ̄
    ___|  |__
   / ⌒   ⌒ ::: \
   | (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 女の子だから
   |  `-=ニ=- '   .:::::|   \_____
   \  `ニニ´  .:::/
   /`ー‐--‐‐―´\
425ぱくぱく名無しさん:05/02/20 01:13:47
いくらかわいくても食べたらダメだよ。
426ぱくぱく名無しさん:05/02/20 01:21:46
生ラーメンをゆでて湯きりした状態のものに、あんかけをかけたものの名前
知っている人いますか?
あたたかい麺にあんかけ。
あんかけ焼きそばみたいなんだけど、ゆでただけの麺なの。

427ぱくぱく名無しさん:05/02/20 01:24:03
あんかけラーメンじゃあかんの?
428ぱくぱく名無しさん:05/02/20 01:44:39
違うんですよ。
あんかけラーメンって汁ありでしょ?
汁なしのあんかけを知りたいんです。
429ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:16:26
あんかけラーメンだな。
430ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:20:52
そ、そうなんですか?
汁なしでも“あんかけラーメン”になるんですか?
431ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:21:57
汁無しあんかけラーメン
432ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:31:35
父が安かったからといって缶詰のマッシュルームを買ってきたんですが、
どうやってつかえばいいんでしょうか?
クリームシチューとかしか思いつかないんですが、クリームシチューきらいなので・・・。

手間かからなくてカロリー高くないのをなにかおしえてください。
433ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:34:39
あんかけラーメン。
434ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:51:07
>>432
パスタ。
435ぱくぱく名無しさん:05/02/20 03:18:18
いや、カロリー低めでおねがいします・・・。
436ぱくぱく名無しさん:05/02/20 03:22:49
そのままポン酢かけて
437ぱくぱく名無しさん:05/02/20 03:22:49
>>435
サラダ
438ぱくぱく名無しさん:05/02/20 03:34:15
>>437
ドレッシングは何系があいますかね。
ごま?フレンチ?イタリアン?
439ぱくぱく名無しさん:05/02/20 03:34:55
>>436
すいません、ポン酢苦手なもので・・・orz
ポン酢でなにかたべると頭痛がする。
440ぱくぱく名無しさん:05/02/20 04:11:55
キンコのもどし方解る?
441ぱくぱく名無しさん:05/02/20 04:14:44
右に3 左に2 右に5 
442ぱくぱく名無しさん:05/02/20 06:37:06
カレーを大量に作って、真空パック機で真空にしたいのですが、
汁物の場合は、冷凍後に真空にするのでしょうか?

真空後に冷凍の方が鮮度が良いイメージがあるのですが・・
誰か、ご存知ですか?
443ぱくぱく名無しさん:05/02/20 07:56:25
>>438
ノンオイルイタリアンドレかバルサミコかけて食べれば。
444ぱくぱく名無しさん:05/02/20 09:02:53
>>426
>あんかけ焼きそばみたいなんだけど、ゆでただけの麺なの。
「あんかけ焼きそば」を店で注文すると、数々これが出て来るな。なので「あんかけ焼きそば」という名前だと思っておったよ。
ワシはこの焼いてない焼きそばが、どうにも許せん。
445ぱくぱく名無しさん:05/02/20 09:28:04
>>428
あんも汁だと思うけど。うどんにもあんかけうどんがあるし、あんかけラーメンでしょ。
普通のラーメンにとろみを付けた具材をのせたのはちゃんぽんラーメン。
446ぱくぱく名無しさん:05/02/20 10:01:10
横浜では、普通のラーメンにとろみを付けた具材をのせたの
はサンマーメンと言うな。
447ぱくぱく名無しさん:05/02/20 13:01:53
>440
ぐぐれ

>442
常識で考えろ
448ぱくぱく名無しさん:05/02/20 13:27:59
オーブンを買ったので初めてグラタンを作ってみたいと思ってるのですが
詳しく作り方を説明したサイトを教えてお爺さん♪。
449ぱくぱく名無しさん:05/02/20 13:31:20
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
450ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:26:21
昨日飲みに行ったところで出たおつまみで
アスパラのアンチョビソースってのがありました。
茹でたアスパラにアンチョビソースをつけて食べるんですが
それがもうおいしくて。家で真似したいなって思って
アンチョビソースで検索してみたんですが、なんかこれだ!って思うものが
出てきません。ちなみにそのソースは赤かったんですが、
検索すると茶色っぽいのや、白いのが出てきますし、
市販品もヒットしたりします。こういうのは買うもんなのでしょうか?
簡単に作れるなら作りたいと思いますので、どなたか詳しいこと教えていただけると
嬉しいです。長くなってすいません。
451ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:30:31
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
452ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:31:57
ここは随分質問しづらいインターネッツですね
453ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:45:06
>450
特定の店のレシピはその店で聞くしかない
それがどんなものか想像できるのはその店に行ったことがある人だけ
454ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:51:17
>>452
チョトワラタ
455ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:03:43
たすけてください(´・ω・`)
炊き込みご飯作ったのですが超味薄いです・・・
ちなみにきのこ御飯です。人の家持っていく予定だったので
これは持っていけません・・・いまから炊きなおす時間もないし・・・
どうしたらもちなおせますか?
456ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:06:44
>>455
ごましお かけれ
457ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:07:36
>>455
味の濃い惣菜を一緒に持って行き、
「惣菜に合わせて、あえて薄味にしますた」と言い訳。
458ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:12:43
>>456-457
御飯そのもの復活は不可能か・・・orz
いまからだし醤油とか混ぜないほうがいい?

濃い惣菜またメニュー考えないとナ
サラダは作ってるのにorz
459ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:15:51
>>458
止めはしないけど、たぶんベチャベチャになるよ。
460ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:17:00
作り慣れないものを人ん家に持って行こうとするのが
そもそも間違い。
461ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:18:34
飛行機つくったので乗ってみてください!試乗はまだしてません!!

ぐらい失礼、。
462ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:20:02
>>461
ワラタ
463ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:20:26
>>461
ワロタ
464458:05/02/20 15:32:32
しつこいかもしれませんが、
まだ具は入れてないので、具を濃く煮込みなおすのはどうでしょうか?
ほんと練習とかすべきでしたね・・・ 分量はあってたはずなのですが・・・
465ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:34:28
おにぎりにする
おいなりさんに入れ込んでしまう
466ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:35:02
>>461
すげえわかりやすいw
467ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:36:30
たしかにしつこい、というかそれくらいカバーできないのかよ。

塩振ってかき混ぜちまえばいいって言ってるだろ。
心配なら味の素もふりかけとけ。
468ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:39:12
あああああもうほんとすみません
つか誰か味見しにきてくれぇええええええ!
自分の舌じゃ不安になってきたヵdヵdjぁdgふじこあd
469ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:39:46
>>467
くわされる身になれw
470ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:42:14
>>469
おまえ さっきからうざい
471ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:45:05
>>468
ごはんの味が薄いならそれを生かせばいいの。
冷めた後に大葉の千切りを混ぜ込むとか、温かいままなら木の芽を
散らすとかすれば香りが立ってそういうご飯として通用する。
472464:05/02/20 15:46:19
>>467
ありがとうございます。
とりあえず、塩・だし醤油(少量)・ちりめんじゃこいれたら
なんとなく味がついてきました。これで持っていけそうです。
473ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:46:36
>>470
アンタ質問者だろ、そういう反応は最低。
474ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:47:50
好きな男に料理上手な所をアピールしたかったのかな?残念
475ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:49:14
食わされる人が、しみじみカワイソ
476468:05/02/20 15:50:09
>>471
炊きたてのころはほんと普通の御飯!?ってくらい味なくて、
いまは超薄味→薄味レベルになったところです。
木の芽(・∀・)イイ!!ですね。さっそく買ってきます

>>474
いや、女友達ですよ。 いつも遊びにいくとき手料理食べさせてもらってるので、
今度は私が作ってもっていこうと思ってたので・・・
477ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:52:34
冷めると味が濃くなるからそんなに気にしなくてもいいかもよー
478ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:01:27
ちょっと待て、その「今から混ぜる具」ってちりめんじゃこだったんかい。
そんなん炊き込みご飯って言うなよー

ちゃんと言わないと適切なアドバイスできないじゃんか。
ダメな質問者の典型だな。
479ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:03:11
>>478
具はきのこだってどっかに書いてなかったっけ?
480ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:05:35
>>455だな
481ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:13:47
すいません、ワインとかつかわない、
調味料とタマネギぐらいでできるステーキソースのレシピどなたかしりませんか?
にんにくとしょうがもあります。
配合をおしえてください。
482ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:20:19
>>481
ソースなんて醤油でも何でもいけるけど、
焼くときにワインがないのはキツイかも。
483ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:23:10
>>481
シャリアピンステーキ
484ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:36:12
>>481
おろしにんにく醤油 おろし生姜醤油 おろし玉葱(ry

その他
ステーキを焼いたあとの鍋ににんにく生姜みじん切りを少々入れ
軽く火を通す。醤油と酢を2:1の割合で入れ好みで砂糖やバターも
いれ少し煮詰めて完成。
同じく焼いたあとの鍋に玉葱みじん切りを入れそれなりにしっかり炒める。
ケチャップとウスターソースの類を1:1で入れ混ぜて完成。
485ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:54:28
デミグラスソースの消化方法で困っとります。
チキンソテーのソースにしてもおいしいでしょうか。
486ぱくぱく名無しさん:05/02/20 16:59:23
ハヤシライス作ればすぐ無くなる
487ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:08:59
自分ちで作る大福(餅つき機)はすぐ固くなるのに
和菓子屋の大福はなんで次の日でも固くならないんでしょう。
488ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:11:18
>>487
硬くならない餅はまがい物だよ
489ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:17:15
>>487
最近は、何処でも酵素使ってるからさ。
490ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:23:21
>487
>387-393
491ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:38:14
>>488-490
ありがとうございます。
2日前にも同じ疑問が出てたんですね…
とりあえず次作る時は砂糖を混ぜてみます。
492ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:42:27
杵でつく餅は餅つき機よりも固くなりにくいよ
なんでだかは知らないけど
493ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:42:55
>>286
オレンジページの感性いきいき実験室
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022938989/
より抜粋。

58 名前:5 投稿日:02/06/09 15:16
大阪灼熱地獄より、こんな暑い日に作りたいものを。

○ アイス大福 ○

材料 (1個分123Kcal)
 切り餅      1個
 砂糖     大さじ2
 水あめ   大さじ1強
 アイスクリン  300ml
 片栗粉      適宜

1 アイスの成型
 小さめの湯のみ茶碗に25cmほどに切ったラップを敷き、アイスクリームの
4分の1量を入れて、スプーンの背で押し、しっかり詰める。ラップの端を
まとめてねじり、取り出す。
 同様に合計4個作り、冷凍庫に入れて固める。

2 切り餅を溶かす
 オーブン用シートを40cmほど切り、シートが見えなくなるくらいたっぷり
片栗粉をふっておく。耐熱性のボールに切り餅と水80ccを入れ、電子レンジで
約2分加熱して柔らかくする。餅のかたまりがなくなるまで、スプーンでよく混ぜる。

3 練る練る練るね
 どろどろに溶けた餅を小鍋に入れ、弱火にかけてスプーンで練る。円を描くと、
跡がしばらく残って、鍋底が見えるくらいの堅さになったら、砂糖を加え、続けて
練る。再び、上記と同様の堅さになったら、水あめを加えて練る。再び同様の堅さ
になり、ふつふつと泡立ち始めたら、火を止める。

4 餅をのばす
 片栗粉をふったオーブン用シートに、練った餅を4分の1量ずつ、間隔をとって流す。
2〜3分して粗熱が取れたら、上から茶こしで片栗粉をふり、指先で直径10cmにのばす。
φ(..)メモメモ まわりを薄めにしておくと、アイスを包んだ時にきれいに仕上がる。

5 アイスをくるむ
 刷毛で餅の上の片栗粉をはらう。アイスのラップをはがし、アイスのラップを
はがし、丸い面を下にして餅の中央に置き、餅をアイスの丸みにそわせるようにして
端はひだをとりながらぴったりとつつむ。ラップで1個ずつ包み、冷凍庫に30分〜
1時間ほど入れて、餅とアイスをなじませる。
494ぱくぱく名無しさん:05/02/20 18:28:36
>>492
いや、ついた後、丸餅にすると、直ぐ固くなるよ。
のし餅のままだと、切れる状態になるまで2,3日掛かるが。
495ぱくぱく名無しさん:05/02/20 18:33:17
ここで質問していいかわからないんですが、
市販のハム・ベーコンを買った時に、パックを開封した
後どういう風に保存してますか?

自分は、ラップでグルっと巻いて空気が入らない様に
してるんですが、もっと賢い方法・便利な容器などが
あれば教えて下さい。
496ぱくぱく名無しさん:05/02/20 18:37:27
>>495
私は、ベーコンはジップロックみたいなチャック付きの袋に入れてぴっちりチャックして
冷凍してる。(ベストな方法かどうかはわかりませんが)
497ぱくぱく名無しさん:05/02/20 19:32:43
あさりの砂出し、うまく出来ません。
海水程度の水にひたひたくらいに浸けて、暗くする。
調べたとおりやるんだけど、いつも、顔を出すのが少しだけ。
母とかがやると、にゅーって全員顔出して、砂吐きまくりなんだけど…
498ぱくぱく名無しさん:05/02/20 20:06:47
冷たい意見でも煽りでも何でもなく、
母に聞いたらどうですか。
普通に。
499ぱくぱく名無しさん:05/02/20 20:20:11
母は先月に‥ (つД`)・゚・
500ぱくぱく名無しさん:05/02/20 20:23:00
>>497
ここを見よう、お子様でもOKさ。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/ichiraku/shio/sunadashi.htm
501ぱくぱく名無しさん:05/02/20 20:23:25
母さんとはそんな関係じゃないんです
502ぱくぱく名無しさん:05/02/20 20:28:07
知らんがな(´・ω・`)
503497:05/02/20 22:50:41
497です。母は死んでいません。念の為。
水を汲み置いてなかったのが原因ですかね。
母に聞いても「テキトーだよ」って言うもので…
ありがとうございました。
504ぱくぱく名無しさん:05/02/20 22:57:49
アサリだってそうそう人のいうことはきいてられないんだよ。

ま、おれが思うにだ
水温も関係あるかもな
あと、塩水の微妙な成分のちがいだとかな
ひょっとすると、月齢なんかもえいきょうしてるとかな(w
505ぱくぱく名無しさん:05/02/20 22:57:54
実際適当だよな、こういうのって。
506ぱくぱく名無しさん:05/02/20 23:02:02
かぁちゃんオットコマエだなw
・汲み置きによるカルキ抜き・酸素飽和
・海水の塩分濃度は多くの人が思うより全然高い
くらいじゃね。
507ぱくぱく名無しさん:05/02/20 23:28:48
料理を覚えたいので料理教室に行きたいのですが
肉が嫌いなんです。
食感がダメなんです。
どうすりゃいいんでしょうか。
508ぱくぱく名無しさん:05/02/20 23:35:46
ベジタリアン料理教室とかマクロビオティック料理教室に行けば無問題。
509ぱくぱく名無しさん:05/02/20 23:36:40
精進料理に精進するとかな
510ぱくぱく名無しさん:05/02/21 00:10:15
    /\
  />509\  /\   ___
    ̄|  | ̄/>509\\   |
     |  |   ̄|  | ̄/ >509
    |  |___|  |/ ./\.|
   / ⌒   ⌒ :::  /  |\
   | (●), 、(●)、  ̄ ̄  \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,    >509  >  < やるじゃん
   |   ト‐=‐ァ'   .::::__  /    \_____
   \  `ニニ´  .:::/   |/
   /ー┐ ┌-- ´\/|
       |  |   \>509|
     _|  |_ /   |
     \>509/  ̄ ̄ ̄
       \/
511ぱくぱく名無しさん:05/02/21 04:48:25
その指示方向、あちこちの板で貼られまくってて飽きた
512448:05/02/21 04:49:57
おい!
513ぱくぱく名無しさん:05/02/21 08:19:27
>>507
肉嫌いを克服する。
料理教室に通うのを断念する。
肉料理のない料理教室に通う。

以上3つのうちどれかがいいと思います。
514ぱくぱく名無しさん:05/02/21 08:25:23
>512
>1
515ぱくぱく名無しさん:05/02/21 08:30:19
オレは魚にガンつけられるのが恐くて料理教室に行けない。
516ぱくぱく名無しさん:05/02/21 09:16:16
顔に布巾あてとけば睨まれないだろ
517ぱくぱく名無しさん:05/02/21 09:17:44
>>515
ええぇー!?それじゃ、家でも魚料理できないし、
魚やさんでも大変ですね。
518ぱくぱく名無しさん:05/02/21 09:35:48
切り身使えばいい。終了。
519ぱくぱく名無しさん:05/02/21 12:44:04
鶏肉、豚肉、牛肉何にしろ
包丁で叩き切り続ければ挽肉にできますか?
出来るなら、どのくらいやればできますか?
520ぱくぱく名無しさん:05/02/21 12:49:49
できるよ。
やったことはないので時間はわからんが。
しかし、どうしても荒挽きがいいということじゃない限り
ひき肉買って来た方が早かろう。
521ぱくぱく名無しさん:05/02/21 12:58:19
ひき肉は鮮度悪い肉を使ってるから、買うのはやめた方がいい。
包丁2本でたたけば簡単にミンチにできるし
522ぱくぱく名無しさん:05/02/21 13:01:03
そこで我らの味方フードプロセッサーですよ。
523ぱくぱく名無しさん:05/02/21 14:14:31
>519
当方飽きっぽい性質
包丁でミンチは100〜200グラムで叩き作業に飽きが来る
それを越えるとミンチとは言い辛いものになる
でも肉まんの具ぐらいならミンチより肉らしさの残る方が美味いと思う
524ぱくぱく名無しさん:05/02/21 16:37:53
卵の黄身をたくさん食べると
血管詰まるって本当?
525ぱくぱく名無しさん:05/02/21 16:38:38
コレストロールが溜まるからね
526ぱくぱく名無しさん:05/02/21 16:52:47
こんにゃくのきんぴらを作りたいのですが
何度作っても今一こんちゃくに味がしみこまずに
美味しくなりません
子供も食べられるようにあんまり辛くない方がよいのですが
美味しい作り方を教えて下さい
527ぱくぱく名無しさん:05/02/21 17:06:17
一度完全に冷ます
528ぱくぱく名無しさん:05/02/21 17:15:37
三村かよ!
529ぱくぱく名無しさん:05/02/21 17:20:32
アサリを買ってきたんですが、急用が出来てしまい
今日は調理できそうもありません。
明日の夕方使いたいんですが、どのように保存するのが良いのでしょうか?
砂抜きはまだしていません。スーパーでパックで買ってきたものです。
よろしくお願いします。
530ぱくぱく名無しさん:05/02/21 17:51:16
>>529
ケツにでも挟んでしまえ
531ぱくぱく名無しさん:05/02/21 17:53:35
>>526
こんにゃくを切る

ゆでる

ざるに上げて冷ます

炒めて味付け。
安いつるつるしたこんにゃくより、生芋使ったざらざらしたやつの
方がしみるよ。

>>529
生きてる?
塩水(海水ぐらい)の水にひたひたにつけて台所の涼しい場所に
置く。 
532ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:24:34
今度炊飯器を買い換えようと思っています。
炊飯器での料理スレはあるのですが、炊飯器比べのようなスレが
見当たりませんでした。
炊飯器の良し悪しがのっているスレありますか?
よろしくお願いします。
533ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:25:59
>526
こんにゃく、下煮じゃなくて素揚げすると味しみやすいかも。
でも かなりはねるから気をつけて。

あと味がしみやすい様に、穴をあけるとか切り目をたくさん入れるとか…
534ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:33:26
>>524
90年以上前のの学者の仮説に基づいた大きな勘違い
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000347.html
535ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:39:03
>>532
☆おすすめの炊飯器 Ver.9
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1103768405/
電気炊飯器で一番ウマく炊けるのはどこ?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1095853673/
536526:05/02/21 19:39:26
>527 >531 >533 ありがとうございます
完全に冷ますというのは味付け後かと思ったので
さっき食べてみたら味がしみこんでなかったのですが
下茹で後に冷ますんですね
下茹後すぐに炒めていたので今度は冷ましてみます
揚げるのはたぶん味が絡みやすいと思うんですが
カロリーダウンのためにこんにゃくを食べようと思うのでw
今回はやめておきます
みなさんありがとうございました
537532:05/02/21 19:50:29
>535
うわー!!
ありがとうございましたっ!!
538529:05/02/21 22:43:20
>>531さん
レスありがとう。お礼が遅くなってごめんね。
ボールに入れてやってみてます。サンクス
539ぱくぱく名無しさん:05/02/22 08:55:19
>>387
甘くなるのは当たり前だ
柔軟剤はネタだろ
540ぱくぱく名無しさん:05/02/22 09:04:55
落ち着け。
541ぱくぱく名無しさん:05/02/22 09:09:26
うむ、すまぬ
542ぱくぱく名無しさん:05/02/22 10:08:16
軟化剤ってのはあるみたいだけど
543ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:09:02
野菜みそ炒め作ったとき、なんだか水分が多い、ベシャベシャの野菜炒めが出来上がりました。
もっとしゃきっとした歯ごたえのある炒め物を作るときのワンポイントアドバイスみたいなの
教えてほしいです。なんか炒めてる最中にフライパンのそこに水分がたまってたんですが、
ああゆうのって捨てた方がいいんですかね?
544ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:11:34
>>543
火が弱いまま長々と炒めすぎ

肉野菜炒め
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088345097/
レバニラ炒め(野菜炒め)をうまく作る方法
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1038907083/
545543:05/02/22 17:14:38
つか、フライパンでやる事自体が無茶なのでしょうか?
中華鍋と違って、野菜入れるとすぐに温度が低くなっちゃう・・・・
546ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:16:39
>>543 そういう時は一度油通しするといいよ
547543:05/02/22 17:28:16
ちなみに高校生でかーちゃんが料理手抜きばっかりで困ってるので作ろうってわけで、
知識があんまりないわけです。油通しって、野菜を一回揚げるわけですよね?
どんな風に揚げれば・・・・ササット?なんか一回、麻婆なすのときにナスを油通しみたいなの
したら、ナスが油まみれになった記憶がある・・・・なんかべしゃべしゃで・・・
548ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:32:19
>>547
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/tsubo/ts472801.htm
油通ししたら、炒めるときは油使わなくてもいい感じ。

テフロンのフライパンでも、具材入れたら強火でも特に問題ない。
鉄のフライパンなら、ちょっと煙が出るくらいまで熱してから油を引いて具材投入。
油通ししたら油引かなくてもいいよ。
頑張れ。
549ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:35:58
知らない単語が出たら脊髄反射で聞き返すんじゃなく、
一回検索してみてね。
550543:05/02/22 17:41:38
ほぉほぉ、こりゃ悩みが一気に解決されそうだ^^
一応単語をくぐってみましたよー。まぁ、やり方までは載ってなかったもので・・・・
七時になったらホイコーロを作ってみようと思います!ピーマン抜きで(笑
551ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:47:08
>>550
おいおい、ぐぐってねーだろ?
>>548のサイトは「油通し」でぐぐると一番上に出てくるページだぞ。
552543:05/02/22 17:49:02
すいません、なぜか上から三番目のサイト見てました・・・・・
553ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:52:02
検索結果は何千件と出るんだから、1つだけじゃなくて複数見ろハゲ。
554ぱくぱく名無しさん:05/02/22 18:03:58
高校生にハゲ言うても良心咎めないよな…
もうちょっと年齢層の高いスレでは冗談でも口に出来ないyo
555ぱくぱく名無しさん:05/02/22 18:20:45
>554
せめて「さん」つけないとな・・・
556ぱくぱく名無しさん:05/02/22 20:15:24
髪の毛の不自由な人
557ぱくぱく名無しさん:05/02/22 20:50:09
こんにちは。
下茹での意味を教えてください。

と言っても料理毎に目的が違うと思うのですが、
クックドゥの回鍋肉を買ったら
豚を2分ほど茹でろを書いてありました。
やってみるとものすごいアクが出てビックリ。
おいしくできました。

じゃあ炒めものの豚は全部下茹でするのかというと
そうでもないようで、不思議に思っています。
豚の種類にもよるのでしょうか?
558ぱくぱく名無しさん:05/02/22 21:08:59
知らんがな(´・ω・`)
559ぱくぱく名無しさん:05/02/22 21:27:36
やらなくても特に問題ないし
臭みやら気になるならやればいいし
火力との兼ね合いで先に加熱しといた方がよさげならやればいいし
560ぱくぱく名無しさん:05/02/22 21:40:49
下茹でするのは、臭みやらを気にする好き嫌いの多い現代人向けレシピってことで
茹でなくても美味いモンは作れる
561557:05/02/22 21:58:15
その程度でしたか。
ありがとうございました。
バラ肉は茹でることにしてみます
562ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:04:54
>>554
そうでもないぞ。高校生でも大学生でも子供でも病気で頭の毛がない人はいる。
もし、そうだったら余計可哀想だ。言っちゃ駄目。
563ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:13:53
>562
んだな。言わぬが吉な言葉だな。
>563、控えよっか?
564563:05/02/22 22:14:54
>553宛ての間違いね
565ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:18:36
わかったよ、ハゲ共。
566ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:43:18
さつま芋が大好きなんですけど、おでんに入れてもいいんでしょうか?
567ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:44:44
いいよ
568ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:47:41
>>567
あと納豆も入れてもいいんですか?
569ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:51:20
好きにしろ、ハゲ
570ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:55:50
>>569
はげてません!
謝ってください!!
571ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:56:32
悪かったな、ハゲ
572ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:59:36
一連の流れにワラタw
573ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:00:10
仲良くおし!
574ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:01:28
>>572
失礼な!見世物じゃありません。

私はハゲてません、お願いですからちゃんと謝ってください!
575ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:01:38
仲良くなー
576ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:04:00
>>575
ありがとぅ・・
でもひどい事言われたんで、すごくショックですぅ・・・。
577ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:04:46
 
578ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:07:08
おでんに納豆を入れるにはどうしたらいいですか?
ホイルに包んだ方がいいですか?
579ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:09:53
ううん。そのまま入れてご覧。おもしろいから。
580ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:11:45
>>578
油揚げに入れて、かんぴょうで結ぶといいんじゃないか?
581ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:15:40
釣りだよね
582ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:19:27
料理に関係の無い質問はご遠慮ください
583ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:21:13
釣りじゃありません!どうしたらいいですか?
教えてください !
584ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:23:45
カロヤンつけて頭たたきまくれ。
585ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:26:53
>>584
 
ふざけ過ぎた、ごめんよ。
586ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:27:52
なんでそんなことしたいのよ?友達と賭けでもしてるわけ?
納豆の健康成分ナットウキナーゼは熱すると、利点がなくなるの。
やめときなさい。
587ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:29:20
しかも納豆は熱するとオヤヂの靴下のにほひ・・・
588ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:29:22
えー、そうなのか。
食パンに納豆を乗せてトースターで焼いて食べるの好きなんだが。
589ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:30:43
そーか、皆メル欄は見てないのか・・・
590ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:31:18
メル欄見てるけど何の意味があるのか判らん。
591ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:35:36
>>575 >>577 >>580 >>583
ぱくぱく名無しさんをポチっと押すと・・・
592ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:40:47
そのメル欄見ても何が面白いのか判らないって事。
593ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:42:04
ごめん。
594ぱくぱく名無しさん:05/02/23 00:34:26
またVIPPERか?
キレて簡単に釣れる、根が真面目な全レスタイプのヤツが多いスレに行けよ
595ぱくぱく名無しさん:05/02/23 08:03:34
>>578
油揚げに入れて巾着
落とし揚げやつみれやがんもに混ぜて入れる
ロールキャベツに入れる
そのまま入れる
596ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:23:54
明太子とすじ肉をネット通販で手に入れたいのですが、何処か安いところをご存知の方いませんか?
597ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:29:01
そんなものネット通販で買うと送料で高く付くぞ。
近所で買え。
598596:05/02/23 15:32:01
>597
明太子は近所で売ってるんでネット通販でもその近所の店で買ってもいいんですが、すじ肉を売ってるところがないんです。
599ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:35:35
肉屋に頼めば入れてくれると思うけど。
600ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:37:14
>>598
行きつけの肉屋に頼め。
行きつけがなかったら行きつけを作れ。
601ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:53:15
すじ肉を置いていない肉屋って高そうな予感
602ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:54:55
すじ肉と聞いてエッチな気分になる
603ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:56:40
>602の耳元で
「裏すじ肉」と息を吹きかけながら囁いてみる。
604ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:08:51
スーパーでもスジ肉なら置いてる所が多いんじゃないかな
冬はおでんシーズンだから人気高くて見かけないだけかもしれないし、
売場で訊ねてみたら?
605ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:11:28
おでんにすじ肉なんて関西だけさ
606ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:25:25
豆乳鍋を作ると豆の成分がブツブツ固まってしまいます。
豆乳を煮るのがよくないと思いますが、肉や野菜を煮ないわけにはいかないし…
まったりと滑らかな鍋にできないでしょうか。
607ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:27:34
>605
関西人は全国にはびこり関西食文化を広げている
関東で見かけないのは黒蜜のところてんくらい
608ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:30:03
>>606
極弱火にする
肉はしゃぶしゃぶ用を使う
人参などの固めの野菜は下ゆでしておく
湯葉は取って食べる
609ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:32:47
気のつけかたは、チーズフォンデュみたいなものかな?>豆乳鍋
610ぱくぱく名無しさん:05/02/23 17:30:30
まずい料理スレみたいなものがあったと思うのですが、
どなたかご存知ありませんか?
611ぱくぱく名無しさん:05/02/23 17:45:00
不味い料理しか作れない。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054546011/

これのことかな?
612ぱくぱく名無しさん:05/02/23 18:57:17
面白がってサメ買ってみたんですが検索しても鮫油とかばっかりでます。
どうやって食べるかいいアドバイスありましたらお願いします。
613ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:03:35
フライか煮付け
614ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:04:07
615ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:05:56
>>613-614
ウホッ!サンクス!!
フライにしてみる。
616ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:06:31
>>611
どうもありがとうございました!
617ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:15:20
>>547
おまいはかつての漏れか。

多分カーチャンもなんだかんだで知ってはいるとおもうんだけど。
618ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:27:03
あしたば初めてかったものの、どう調理したら良いでしょうか(-.-;)

ビニールにアクの抜き方がのっているけど
炒める時もまずは茹でるのかな?
619ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:29:53
うむ
620ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:36:55
熔けないチーズに熱を加えて調理するとどうなるんですか?

オムライスに熔けないチーズを入れる というレスがありまして。

携帯からですので見落としがあるかもしれません
621ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:37:52
とけないんじゃないでしょうか。
622ぱくぱく名無しさん:05/02/23 19:54:41
>620
オムライスに入れれば「溶けるチーズ」以外のチーズもどろっと溶ける
糸ひいて伸びる「溶けるチーズ」よりライスに馴染むのではないかな
623ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:03:03
寒天につづき麩まで売り切れになりますか
624ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:47:47
ガッテン!
625ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:50:44
うちのお子さん、お魚さんが大嫌いで全く食べてくれません。
唯一食べてくれるのが鮭フレークだけなんです。
このままお魚さん無しだと成長に問題ありますでしょうか?
ちなみに野菜さんは好きなようで、ピーマンさん、にんじんさん、タマネギさん、
牛乳さんも食べてくれます。
どうやらお魚さんの見た目が怖いようなんです。
でも切り身やすり身にしても、すぐに味でバレてしまい、
恐い、かわいそうだと言って食べてくれません。
最近、無理に食べさせるのもどうかと疑問に思えてきました。
どうか良きアドバイスお願いします。
626ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:55:19
とりあえず、気味悪い。
627ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:59:08
おまいが怖いわ!
628ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:01:42
バカ親ってのはこういうのも言うんだな
629ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:04:22
アレルギーじゃないなら無理にでも食わせれば。
甘やかして偏食のクソガキにしたいならご勝手に。
630ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:06:09
>>625
取り敢えず、育児板で相談してきた方が良くないか?・・・・

育児板
http://life7.2ch.net/baby/

《1.3歳〜》幼児食《〜3歳》
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104047201/
631ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:09:15
釣りだな、間違いない
632ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:24:28
男を落とす料理教えてください
633ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:29:33
今見てきたが、どうやら釣りでもないみたいだな。
おまいらのレスひどすぎるぞ!
634ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:32:02
だって馬鹿丸出しじゃん。
635ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:32:52
>>634
どこがどう馬鹿なのさ
636ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:32:52
こういう親がDQNを製造するわけですよ。
637ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:34:56
自分の子をお子さん、食材にもさんづけのどの辺が馬鹿じゃないのか?
638ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:39:32
>>637
人の事をむやみに馬鹿呼ばわりする方が、馬鹿なんじゃないかと思いますけど・・
人や物に対して、全く有り難味の感情を持たない人間よりはいいんじゃないかと・・
639ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:43:04
最初はただの2ch初心者かと思ったけど…
誘導ありがとうございますくらいのことも言えないばかりか、
バカ言うやつがバカ、なんて言ってるようじゃ、
バカって言われても仕方ないかもねえ。
640ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:43:45
バカ厨婦はほっといて質問ドゾー
↓↓↓
641ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:46:37
>>639
あの雰囲気で言えたら本当のバカだろなw
スルーするだけ賢いじゃんw
642ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:51:50
>>625
ツカジ君に読み上げてもらいたい
643ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:57:15
質問ドゾー
↓↓↓
644ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:58:39
志村ー! >632>632!
645ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:00:25
バーカーw!
646ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:00:41
男を落す料理の定番といえば肉ジャガなんだけど
それにバイアグラを仕込ませれば完璧だろ
647ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:06:05
ちょっと料理をする男なら、だしさえ取ってしまえば
煮物はカンタンということは知っています。
また、妙に手の込んだ料理も底が見えるものです。

ありものでササッと一品作る、みたいなのが最もスゲェと思います。
648ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:10:09
それで男が落ちると思ったら大間違いだ
649ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:11:41
>632
肉ジャガ等のお袋の味と言われる料理は、
居酒屋とか定食屋で食べてるだろうから料理上手かどうかすぐバレる。

カレーとかパスタなら簡単だし、嫌いな人も少ないんじゃないかな。
あとは会話に詰っても困らない鉄板焼きや鍋なんかもいいかも。
材料の選択と下準備さえ間違えなきゃ かなり家庭的な雰囲気。

っつーか料理で男 落とすと後々面倒だぞ。
650ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:14:58
>>644
男を落とす方法を教えて
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1069599770/

いってらっさーい。
651ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:20:51
まぁしかし正直言うと、家に呼んで料理作ってもらう時点で
「やらせてくれるのかなぁ」としか考えてないわなw

あとカレー・ハンバーグ・パスタなんか料理のうちに入らない、と思ってる奴多し。
実際、料理のうちに入らない程度の物しか作れない奴ばかりだし。
652ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:25:46
なんかイケメン臭いスレですね
653ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:54:10
>>651
えっ、それホント!?

こないだ、同僚の女が夕食に招いてくれたけど、ほんとに飯だけ食って帰ってきちゃったよ。
しかもすげーまずかった。
654ぱくぱく名無しさん:05/02/23 23:00:23
>>653
おまいはきっと、なにか誤解している。
655ぱくぱく名無しさん:05/02/23 23:12:15
本なぞでリゾットのつくり方を見ると、炒めた米に
スープを注ぎ、米がそのスープを吸い込んだところで、
スープを足してゆくことを繰り返すとあります。
最初からスープの量を(だいたい)計って混ぜるとだめなので
しょうか?何が違うのでしょう?
656ぱくぱく名無しさん:05/02/23 23:46:57
最初から水を全量入れると水が沸騰するまでに
時間が掛かりすぎるし、芯がほんのり残ったリゾットにならない。

657ぱくぱく名無しさん:05/02/24 00:37:42
>>655
あのクリーミーな感じを出すため。
658ぱくぱく名無しさん:05/02/24 01:02:32
料理のレシピってのは、某らの理由があるからああいう手順になってるもんだよ
659655:05/02/24 03:26:11
ご意見ありがとうございます。
656さんの意見を読んで、なぞが解けたような気がします。
660ぱくぱく名無しさん:05/02/24 08:54:42
おなかすいたね。何か作ろうか 
と言って ほとんど空の冷蔵庫から
2人前の昼食を作れる女性はすばらしい
661ぱくぱく名無しさん:05/02/24 09:53:44
おなかすいたね。何か作ろうか 
と言って ほんとに空の冷蔵庫から
2人前の昼食を作れる女性は空中元素固定装置
662ぱくぱく名無しさん:05/02/24 10:15:21
おなかすいたね。何か作ろうか 
と言って ほんとに空の冷蔵庫を分解して
ゲーム機作っちゃう女性は神!
663ぱくぱく名無しさん:05/02/24 10:24:54
ゲーム機ってのがガキ臭え
664ぱくぱく名無しさん:05/02/24 10:41:15
おなかすいたね。何か作ろうか 
と言って 空の冷蔵庫の中に二人で入って
子供作っちゃう女性は神!
 ↑
コノヘンガオトナ
665ぱくぱく名無しさん:05/02/24 10:42:53
またガキ臭えのだらけになる季節か
666ぱくぱく名無しさん:05/02/24 11:57:39
666げとー
667ぱくぱく名無しさん:05/02/24 16:29:00
スーパーで売ってる「鮭の切身」をガスコンロで焼いて食べたいのですが、
先にどっちの面を下にすればいいのですか?
(上手に焼き上がる)
皮側ですか?皮側じゃない方ですか?

教えてください。
668ぱくぱく名無しさん:05/02/24 16:31:02
>>667
好きな方でいいよ。
伝統に沿うと身の方からだな。
669ぱくぱく名無しさん:05/02/24 16:33:55
川の魚は「皮」から、海(ウミ)の魚は「身(ウミの「ミ」)からなんてことわざはあるようだが、
切り身ならどっちでもいいんじゃないかね。
なんにせよ、焼き網をしっかり熱してから焼くことがコツだろう。
670ぱくぱく名無しさん:05/02/24 16:50:04
切り身でないと身の方からは焼けないぞw
671606:05/02/24 16:51:25
>>608-609
きのう豆乳鍋について聞いた者です。遅くなりましたが、ありがとうございました。
今夜、気をつけて作ってみます。
672ぱくぱく名無しさん:05/02/24 17:17:19
>>668-669
ありがとうございます!

2回焼いた事があるんですが、
よく考えたら先にどっちの面を先に下?上?にしたか分からなくて・・・・
次からは、先に身を下にします。

焼き網をしっかり熱してから焼くのがコツですか?
冷たいまま乗っけてから、着火してた・・・アチャー
673ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:01:56
連子鯛を塩焼きにしたいんだけど、
内臓は普通取るもの?
674ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:04:32
とっとけ
675ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:22:27
天麩羅粉に泡盛入れてもええのん?
676ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:24:45
>>675
何がしたいかわからんが別にいいぞ
677ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:26:12
とっとけハム太郎

>675
何のために?
678675:05/02/24 20:27:58
カリっとさせる為に決まっとるやんけ。
ひょっとして知らんのか??
679ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:29:02
それはビールじゃねーの?
泡盛でもいけるのか?
680675:05/02/24 20:31:12
>>679
普通は焼酎の、なんとか類だ。
だから泡盛でもいけるのかどうか聞いてんだ!
681675:05/02/24 20:37:24
今から作るんだから早く教えてくれよーorz
682ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:38:58
煮汁、茹で汁、戻し汁の上手な使いきり方ってありますか?

一昨日煮豚を作り、煮汁残る→今日五目豆作る→煮汁まだ残る
大豆の下茹で汁残る→鶏胸肉茹でる→茹で汁は明日のスープ(終了)
五目豆の椎茸戻し汁残る→明日切り干し大根煮よう(終了)

これは今日一生懸命考えた例ですが、結構ワンパターンです。
おでんとか煮物の残り汁に悩みます。同じような味が続くと飽きるし。
683ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:40:49
だからビールだろハゲ
684675:05/02/24 20:41:42
>>683
焼酎やっちゅうねんイボヂ
685ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:47:55
じゃあ消えろ。
誰もお前にアドバイスは出来ないから。
686ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:48:29
泡盛はくせーからダメだ。乙類焼酎もな。
安い甲類にしておけ。
687ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:51:20
>>682
椎茸の戻し汁は普通に煮物に使え
ゆで汁も煮物に使え。みそ汁でも可
煮物の残り汁は捨てろ
後は冷凍でもしておけ
688675:05/02/24 20:53:50
早く教えてくれよ・・
4人の娘たちが腹空かして待ってんだよ!!!
689ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:55:36
うどんでも食わせとけ
690ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:56:06
>>674
とりました。つーか、食い終わりました。ありがとう。

#ホントの675じゃないやつが煽ってるみたいだね。
691682:05/02/24 20:56:13
>>687
あなたみたいな口の聞き方する人のアドバイスは受けられません。
どなたか他の方、お願いします・・・。
692ぱくぱく名無しさん:05/02/24 20:57:51
ガキ臭え
693ぱくぱく名無しさん:05/02/24 21:02:57
>691
687ではありませんが、回答者はボランティアでやってます。
誰かから対価を得ているわけでも何でもありません。
わざわざ時間を割いて回答していることをお忘れなく。
言葉遣いなどがご不満なら2ちゃんねるでなく、
別の掲示板を利用することをお勧めします。
694682:05/02/24 21:06:40
>>693
善意ではなく単なる暇つぶしでしょ?
自分の興味のある話題だから常駐してるんでしょ?
ボランティアは良く言いすぎだと思いますけど。
695ぱくぱく名無しさん:05/02/24 21:08:25
向いてないのは確かだね
696ぱくぱく名無しさん:05/02/24 21:09:53
これもなりすましだろ。
質問スレで阿呆をかまうのはやめましょう。
697675の娘たち:05/02/24 21:13:04
おなかすいたでつ(´・ω・`)
698ぱくぱく名無しさん:05/02/24 21:46:06
ミキサー/ジューサーを初めて買おうと思ってますが
3000円ぐらいの安いやつだと買って公開して買いなおすパターンなんでしょうか?
バジルの葉やじゃがいものコマ切りがペースト状になればそれでいいんですが・・・
(使ったら即洗うわけで洗いやすいのがいいのですが)
699682ほんもの:05/02/24 21:52:38
>>687さん、変な流れの最中にわざわざレスありがとうです。
なんか該当スレないかなと思ったんで聞きました。

>>693さん 同意です。
このスレ常駐の人、いつもありがとう。ROMメインだけどためになる。
っていうか自分もけっこう常駐してるけど、あんまり答えられないよ。
オールマイティーな人、尊敬してます。
700ぱくぱく名無しさん:05/02/24 21:59:58
何故偉そうな命令口調なのかが疑問。
いつも参考にはなっているが、でも礼を言う気にはなれない・・
偉そうにされてまで教えて欲しいとは思わない。
私は回答もするけど、命令口調で回答した事ないですね。
701ぱくぱく名無しさん:05/02/24 22:27:58
ハンバーグのたねをたくさんつくりました。いろいろ応用しようと思っているのですが、どうやって保存するのが良いでしょうか?
702ぱくぱく名無しさん:05/02/24 22:35:38
>>701
応用の仕方によるけど、ひき肉は傷みやすいからハンバーグOR肉団子状にして
加熱してから冷凍が無難だと思う。
703ぱくぱく名無しさん:05/02/24 22:37:18
>>698
それならジューサーミキサーよりフープロの方がいいのではないかと。
フープロも同じ位からの安いのあるし。
ただペースト状にしたいとかなら安いのでも十分だと思う。

参考スレ
フードプロセッサー料理、教えて 2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085529363/
【野菜】ジューサーミキサー【ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070040904/
704682ふたたび:05/02/24 23:50:37
>>700さん 微妙にかばわれてる気がする…。ありがとうございます。
このスレ、質問スレの宿命で、常に上がり気味なのに良スレだと思う。
700さんみたいなオールマイティー回答者のおかげかな。
あと、口が悪くても、スルーできないでレスしてる人たち、なんか好きだ。
705ぱくぱく名無しさん:05/02/24 23:55:06
最近料理を作り始めました。
料理の本を見ていると調味料の所にしょうが汁って書いてあるんですが
それはしょうがをすった物をしぼった時にでる汁のことですか?
706ぱくぱく名無しさん:05/02/25 00:02:24
口が悪かろうが、正しく答えていることに対してなんで不満があるのだろう。
茶化すような回答や、意図して間違った回答ならまだしも。
参考にしているくせに、礼を言う気になれないという、そのほうがどうかと思う。

自分が路上ですっ転んでヤバい時に助けられて、どうしたんだ、しっかりしろ!
とか言われても、気分悪いんだろうよ。

答えて欲しいと思わないなら、質問なんかしなければいいのにと思う。
707ぱくぱく名無しさん:05/02/25 00:12:00
>>705
レモン汁がレモンを搾った汁であれば、それであってる。
708682またたび:05/02/25 00:55:42
>>706さん 私宛なのか700さん宛なのか不明ですが…

700さんは、質問はしてないんじゃないかなあ。
他の人の回答が参考になるって言ってるんであって…。
で、質問者の立場に立って、ちょとこわーいと言ってくれてると。
けど、706さんや707さんの例えは、(親切とは言えないが)絶妙!と思います。

(´-`).。oO(・・・ナンカジブンコウモリッテカンジダナ・・・)
709ぱくぱく名無しさん:05/02/25 01:50:54
>>700
自分が無理だと思うなら、ここから去るほうが賢いかと。
郷に入っては郷に従え、と言いますし。
にちゃんねるとはこういうところだと、一般的に認識されてるのでは?

教えてgoo なんかだったら、あなたの期待するような回答者が山ほどいると思いますよ。
710ぱくぱく名無しさん:05/02/25 03:38:58
郷です友里恵とはうまくやってます。
711ぱくぱく名無しさん:05/02/25 04:27:32
>>708
2chを私信掲示板に使うのも嫌われるから、もう止めておけよ
同じ料理板だからといって、馴れ合いのスレと殺伐としたココを一緒にしないように
712ぱくぱく名無しさん:05/02/25 07:40:21
高速ガスオーブンってなんですか?
電子レンジのオーブン機能がついてるやつとはちがうの?
713ぱくぱく名無しさん:05/02/25 07:46:16
>>712
ガスのオーブンだよ、電気とは違う。
714ぱくぱく名無しさん:05/02/25 07:48:54
>>713
焼き加減もちがいますか?
715ぱくぱく名無しさん:05/02/25 07:53:37
>>714
ガスのほうが、火力が強いので早く焼けるよ。
716ぱくぱく名無しさん:05/02/25 07:55:30
火葬場も近年はガスが主流ですね
717ぱくぱく名無しさん:05/02/25 07:59:38
>>715
てことはガス高速でやれってあるレシピで電気オーブンでやるばあいは、時間長めにってことですかね。
718ぱくぱく名無しさん:05/02/25 08:16:47
>>717
電気のオーブンは実際の温度と、庫内の温度が違ってくるので、応用する
時は、余熱の段階で10度高く設定し、入れた時点でレシピの温度に下げる
後は、規定の焼き時間+様子見で焼けば良いと思う。
719ぱくぱく名無しさん:05/02/25 10:53:23
オーブンって機種によって癖があるから使い慣れないとうまく行かなこともある。
最近のオーブンはマイクロ制御かなんかあってそんなことないのかな?
720ぱくぱく名無しさん:05/02/25 10:53:39
米は炊くと2.2倍ぐらいの重量になるとのことですが
蕎麦(乾)、うどん(乾)、スパゲッティは茹でるとどのくらい重くなるのでしょうか?
また茹でる事でカロリーは減るんでしょうか?
721ぱくぱく名無しさん:05/02/25 12:13:56
乾燥重量から増えるのは水を吸収するから
水を含んで重くなったものは、乾燥したときよりも
カロリーやら栄養成分やら、水分以外のものは
たいてい減ってるよ(100gあたり)
722ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:23:56
今から夕食の買出しに行く。
一人暮らし。
昨日は徹夜だったのでなんかうまいものが食べたい。

何がある?
今のところトンカツとステーキもどき暗いしか思いつかない。
723ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:28:22
>>722
しゃぶしゃぶ
牡蠣フライ
粕汁

もうなんでも好きなの作れ
724722:05/02/25 17:31:17
>>723
しゃぶしゃぶは高いだろ
牡蠣フライは嫌いだろ
かす汁は作れないだろ

もっとちゃんと答えてみ?
725ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:33:26
>>722 ノーパンしゃぶしゃぶ
    ノーパン牡蠣フライ
    ノーパン男汁
 
セルフで
726ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:33:55
>>724
条件を後出しするなよ。
お前の条件を全部書き出せ。
727722:05/02/25 17:36:27
>>725
さむいなお前
>>726
ごちゃごちゃいってないで、言ってみ?
728ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:38:44
729ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:40:45
>>722
こっちのスレに行けハゲ

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107691575/
730722:05/02/25 17:41:36
>>728
何でお前いっぱいいっぱいになってんだ?
忙しいならレスしてくれないでもいいぞ。
731722:05/02/25 17:42:49
>>729
献立なんて聞いてない
なんかうまそうな料理の名前を挙げてみろって言ってるんだよ
お前日本人だよな?
732ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:43:01
料理板で釣りとは珍しいね。久々に見たよ。
733ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:48:05
揚げ物をしたいのですが、フライパンが大きいのしかなくてそれでやると
大量の油を使うことになるのでもったいないです。

いつもはラーメンとか作ってる鍋で揚げ物やっても大丈夫でしょうか?
油が漏れたりしませんよね?

後、普通揚げ物に使った油はその後どうするんですか?
揚げ物ように鍋を1個用意して、そこにずっと入れっぱなしで古くなったら捨てるとかですか?

1人分なので1回ですてるのは勿体ない。
734ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:48:32
うまそうな名前か・・・
まずは しゃぶしゃぶ だな
牡蠣もいいぞ。シーズンだし。牡蠣フライなんかどうでしょう?
あとは・・・からだのあたたまる粕汁とか、おすすめだね
735ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:49:12
>>722
ブリ大根 ブリカマ照り焼き
刺身(かんぱち マグロ 平目 あまえび 帆立 牡蠣 などお好みのもの)
カニ
牡蠣フライ
すき焼き
寿司
鍋 おでん
シチュー カレー
海老チリ 豚角煮
半熟オムレツ パスタ ピッツァ
チャンチャン焼き
豚汁
雑煮 鍋焼きうどん
736722:05/02/25 17:50:44
貧相なやつしかいないか・・・・
737ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:52:40
>>733
水が漏れなきゃ油も漏れんよ
油保存用の入れ物が売ってるので、使用後に漉して入れて保管するがいい
揚げ物専用鍋用意して、そこにずっと入れっぱなし出もいいけど蓋がないとダメだね。
738ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:53:52
>>736
しゃぶしゃぶごときで高いって言ってるのに面白い冗談だな
739ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:54:26
>>733
オイルポット使えばいいんじゃない
740ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:55:01
>>736
自己紹介乙
741ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:55:39
>>733 使い終わった油は漉してオイルポットに溜めとくといいよ
揚げ物だけじゃなく、炒め物とかにも使えるし
あと、少量の油で無理に揚げ物をしようとすると発火することがあるらしいから
青菜をそばに置いとくといいかもしれない。
 

742ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:57:07
>>741
青菜で消火??
743ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:58:16
俺はオイルポットに入れて炒め油として使い切るな。
本当は健康に悪いらしいけど、多少の酸化は気にしない。
どうせ大量摂取しなけりゃ健康体に影響が出るようなレベルじゃないだろうし。
744ぱくぱく名無しさん:05/02/25 18:01:22
>>731
729さんじゃなくて>>735だけど、名前だったのかーそうとは知らずゴメンね!
うなぎひつまぶし
揚げたてサクサク天ぷら(海老 穴子 キス かき揚げ 茄子 さつま芋 かぼちゃ など)
ふかひれの姿煮
坦々麺
トムヤムクン
キムチチゲ
骨付きカルビ
てっちり てっさ
鉄板焼きハンバーグ
モツ煮 ドテ煮
海鮮丼
鯛のカルパッチョ
プロシュート・デ・パルマ
ハモン・イベリコ
ソパ・デ・アホ オニオングラタンスープ
カスレー
スープ・デ・ポワソン
アクアパッツァ
ブイヤベース
カッポンマーグロ
バーニャカウダ
チーズフォンデュ
アイスヴァイン
ボルシチ
フォー・ガー
タコス
ガレット
トンポウロウ


745ぱくぱく名無しさん:05/02/25 18:03:19
>>744
そんないっぱい名前並べたって無駄だって。
どうせ作れないんだから。
746ぱくぱく名無しさん:05/02/25 18:09:52
昨日もいた馬鹿だろ。
どうせ荒らしに来てるだけだから無視しときゃいいよ。
747ぱくぱく名無しさん:05/02/25 20:57:45
煮魚のだし汁みたいなのって、自分で作れますか?
焼いてばかりもなんななので、やってみようと思うのですが
どんな煮魚にも通用するようなだし汁を
作れるなら教えて下さい。
748ぱくぱく名無しさん:05/02/25 21:01:50
>747

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
749ぱくぱく名無しさん:05/02/25 21:26:14
>747

魚からだしが出るから、酒、水、醤油、味醂(砂糖)で充分。
750ぱくぱく名無しさん:05/02/25 21:48:31
>>747
醤油、ミリン、酒、水 を1:1:3:3 の割合
甘いのが好きなら砂糖を0.5〜1くらい、適当に。
あと、カレイ、イワシなど、臭みのある魚にはショウガを刻むなりして投入
751ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:01:07
一番栄養価の高い果物って何じゃろかね?
752ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:09:18
やっぱ、ドリアンとかw
753ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:17:35
冷めたゆで卵を電子レンジで温めたいんですけど、
殻を剥いてさえすれば爆発しないでしょうかね?
754ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:22:29
スルーよ!

ドッカーン
755ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:26:16
>753
しないよ。754は嘘。
爆発するのは生卵のみ。
756ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:27:58
最近寒いので普通に電気炊飯器で炊くと時間がかかります。
なのでヤカンのお湯を注いで熱湯で炊いたりしてますが、
何か問題などあるのでしょうか。微妙においしくないようはしてるのですが・・・
757ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:30:45
>>755
殻付きゆで卵でも大丈夫ですか?
758ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:34:45
おでんのゆで卵も爆発しますよ。
759ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:37:24
>>758
嘘言うな!
爆発するのは生卵のみ。
760ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:39:43
ごめん、うそ。
ゆで卵も爆発する。
761ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:39:45
釣りばっかでつまらん
762ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:41:36
半分に切ってあれば爆発しないけど、
丸のままは爆発するな。
生卵のような威力はないが、
ボフッって感じの小さな爆発がある。
763ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:43:16
>>762
嘘言うな!
爆発するのは生卵のみ。
764753:05/02/25 22:43:54
お前らいい加減しろよ
765ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:44:21
>>763
楽しいですか?生きていて。
766ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:46:00
あきらめて茹でて暖めろ
767ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:46:11
>>762が正解。マルのママだと生も茹でも危険
768ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:46:20
>>765
嘘言うな!
楽しいのは生卵のみ。
769ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:47:42
>>768
ワロス
770ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:48:40
生卵は本当に爆発する。茹でた卵は「ぼっふ」ていう感じで一部がはじける。
おもしろいから実験してみれば?
その際は、容器に入れて、ふたもしてね。
771ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:55:17
>>770
嘘言うな!
実験なのはぼっふのみ。
772ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:55:20
>>751
生活板とのマルチ?

で、マジレスしようにも、あなたが「栄養価」を、どのように
とらえているかで、違ってくる。
単に「カロリー」の意味なのか、
ビタミンミネラルその他もろもろ全部ひっくるめての意味なのか。
何のために知りたいのかによっても。単に興味があるだけなら
食品成分表とじっくりにらめっこするのをオススメします。
773ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:59:46
>>772
ビタミンミネラルその他もろもろ全部ひっくるめての意味で知りたいんじゃが。
果物は特に好む訳じゃないんじゃが、無理に食べるとしたらどれがいいんじゃろかと思ってな。
逆に栄養価の低い物は避けようかと思っておるんで、
そちらも教えて下さると有難いのぉ。
774ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:07:23
>卵
まぁ要するに情報の選択は自分でやれってことでFAだな。
ぐぐればわかる。
775756:05/02/25 23:11:58
ごめん、どなたかマジレス頼みます。
776ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:17:28
>>775
湯で炊いたんじゃうまくねーよ。
タイマーを早めにセットしろ。
777ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:21:31
>>776
嘘言うな!
美味しいのは夜間のみ。
778ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:23:39
>>771
0点

>>777
32点
779ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:23:50
なんでこんなところにガキが湧くんだかなあ。
学校なんて休み無くなればいいのにな。教師は交代制にして。
780ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:26:06
お湯で研ぐ、もしくはお湯から炊くと
米の表面に水が早く浸透してしまい中まで吸水しないので芯が残ってしまう
とかいう理屈があったような

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200301/2003011500013.htm
ttp://www.e-komesen.com/faq.html
781ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:30:48
カレーにヨーグルトを入れすぎて酸っぱくなりすぎた!
まだ鍋いっぱい残ってるorz
オマイラ助けろください
782ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:36:37
ルーと水を足せ
783756:05/02/25 23:37:20
>>780
かなり参考になりました。どうもありがとう。
784ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:53:51
>>781
嘘言うな!
酸っぱいのはオマイラのみ。
785ぱくぱく名無しさん:05/02/26 00:14:54
サラダ以外で、3つぐらい簡単大根料理教えてください。
786ぱくぱく名無しさん:05/02/26 00:21:53
>>785
嘘言うな!
大根足はオマイラのみ。
787ぱくぱく名無しさん:05/02/26 00:25:35
788785:05/02/26 00:38:35
>>787
ふろふき、調理時間が100分なんですが・・・orz
789ぱくぱく名無しさん:05/02/26 00:55:29
>>785
大根と人参を5ミリぐらいにスライス。豚肉薄切りと人参と
大根を、鍋の中で順番に重ねて、酒大サジ1〜2をふりかけて
蓋をして蒸し焼き。芥子醤油などで食べる。うまいよ。
所要時間は20分ぐらい

・大根と鶏の煮物
・大根のカレー(タイ風レッドカレー)
・みそ汁または豚汁
・大根と豚バラの煮物
790ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:03:48
>>788
ただ時間が掛かるだけで、馬鹿でも出来るほど簡単じゃん。
791ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:20:37
漆器について質問させて下さい。
素材の木はいろいろなものが使われているようですが
何の木でできた漆器が丈夫で長持ちするでしょうか?

というのは先日生協でとちの木で作られた子供椀を買ったら
軽くぶつけただけでふちが大きく欠けてしまいました。
今度は欅(けやき)でできた茶碗が載っており、買おうかどうか迷っています。
792ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:27:08
>>791
ここではない、もっと相応しい板をまずはお探しください。
793ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:30:55
卵って一日何個まで食っていいの?
うろ覚えだけど、たしかそういうのってなかったっけ?

今日、賞味期限切れそうだから9個食ったんだけど。
794ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:34:06
黄身はコレステロールが高いが、
白身にはそれを中和なり緩和する成分があるから気にしなくても良く、
好きなだけ食えばいいじゃん。みたいな話ってなかったけ?
795ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:36:31
>793
健康の為には一応1日1〜2個とはいわれてますが、
制限を受けていない限り たまーにだったら多めに食べても平気だと思う。

次 賞味期限切れそうになったら、茹でたり薄焼き卵にしたりして延命処置だ。
796ぱくぱく名無しさん:05/02/26 01:43:26
>>795
そうか

どんぶりに3個、ゆで卵6個食った。
屁がめちゃくちゃ臭い
797ぱくぱく名無しさん:05/02/26 03:11:30
>>795
>次 賞味期限切れそうになったら、茹でたり薄焼き卵にしたりして延命処置だ。


意味わからん。 茹でたり薄焼き卵にしたらすぐ食べないといかんだろ。
798ぱくぱく名無しさん:05/02/26 03:25:29
ゆでは無理だな。冷凍不可だし。
生で冷蔵保存のほうが長持ちする

薄焼き卵なら冷凍可能なのでおすすめ
ただし使い道を考える必要あり
799ぱくぱく名無しさん:05/02/26 03:52:36
みんな、卵の賞味期限ってそんなに気にするの?
800ぱくぱく名無しさん:05/02/26 04:14:05
スレ違いでしたら図々しいことを承知で誘導願います。

生クリームが大量に余りました。
植物油400_g
動物油100〜150_gです。
別に消費期限はギリギリではないのですが、
1つ開封してあるものがあるので
なるべく加熱する料理がいいです。
私はただ漠然とシチューぐらいしか思いつきませんでした。
どうかみなさんのお知恵を拝借させてください。
801ぱくぱく名無しさん:05/02/26 05:20:55
>>797
過ぎたら、生のままとっといて、食べるときは必ず加熱用として使えってことかと
賞味期限スレだとデフォ
802ぱくぱく名無しさん:05/02/26 08:21:30
>>799
いいえ。

>>800
クリーム煮 キッシュ 
グラタン コロッケ(ベシャメルソースで)
スープ パスタ
ブリュレ ガトー類 カフェ ホットショコラ トリュフ
803ぱくぱく名無しさん:05/02/26 09:23:21
>>799
>みんな、卵の賞味期限ってそんなに気にするの?
する。戦々兢々白刃を踏むが如く、気にする。
今は値段が高くて買えないので心配なしだ。玉子食べたい。
804ぱくぱく名無しさん:05/02/26 11:29:14
昨日はじめてリゾット(チーズときのこ)を作りました。
程よく水分があり、クリーミーで澄んだ淡い黄色の仕上がりを
想像していたのですが、出来上がりがちっともクリーミーにはならず
ごてっとかたまったピラフみたいな感じになってしまいました。
それに、米を炒めているうちに玉ねぎがあめ色になったせいで
全体的にかなり茶色っぽくなってしまいました。
味は、まあ美味しかったので良いのですが、
何がいけなかったのでしょうか?
ちなみに、作り方は↓を参考にしました。
ttp://homepage1.nifty.com/simplechic/risotto.html
805ぱくぱく名無しさん:05/02/26 12:13:39
『栃木県の公立高校で生徒が混浴』
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健一君(17)「すごくいい思い出になった」、岬容子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
村田校長(52)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。
ttp://kur0nek0.web.infoseek.co.jp/obon/04/index.html
806ぱくぱく名無しさん:05/02/26 12:28:46
>>804
参考にしたサイトと作り方がたぶん問題。
スープが足りないのと米から粘りが出たのが原因だと思うので。

もっとさらっとした感じに仕上げたくて、
使うのが長粒種じゃなくて普通の日本のお米なら、
粘りが出ないようにスープをいれてからあまりかき混ぜないとか、
炊いた熱い飯を使うとか、いろいろ。
807ぱくぱく名無しさん:05/02/26 14:37:01
>>805 水木着用じゃん
808ぱくぱく名無しさん:05/02/26 16:42:11
>>804
リゾットもそうだけど、イタリア料理では
玉ねぎはほとんど色付かない程度に炒める
ことが多いよ。
あと、806も書いてたがスープが少ない。
レシピに書いてある分量関係なく、必要なだけ
加える。
邪道だけど、米が埃っぽい感じなら笊に入れて
さっと洗って乾かしてから使ってもいいかも。
火から下ろす直前にパルミジャーノとバターを
加えて混ぜるけど、この時ほんの少しゆるい
くらいで丁度いいと思う。
809ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:39:24
祝!H2ロケット打ち上げ成功料理を教えてください
810ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:42:24
まだ打ち上げだけだ。
衛星分離が成功するまで待て。
811ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:43:26
それとH2じゃない。H2Aだ。
失敗作と一緒にしないでくれ。
812ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:08:35
とうちゃんにS&Bのガーリックトーストパウダーを頼んだら、
間違って普通のガーリックパウダーをかってきてしまいますた。orz

どうやって使えばいいんでしょうか?今までこんなの使ったことなくて・・・。
813ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:09:38
好きに使うがいい
ガーリックトースト、ラーメン、野菜炒め、ガーリックソテーなどなど
814ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:10:23
祝!衛星分離成功料理を教えてください。
815ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:15:21
>>814
オーケーオーケー
まず、チキンライスを作る
次に卵の黄身だけを茹でる
チキンライスロケット風に盛りつけ、先端に茹でた黄身を置く
白身のみで薄焼き卵を作り、チキンライスと黄身をくるむように乗せる
ケチャップをロケットの下の部分に盛りつけてできあがり
816ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:16:12
まだだ、衛星が静止軌道上に投入されるまで待て。
817ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:17:03
>>812
ペペロンチーニ ガーリックソテー ガーリックトースト など

>>814
衛星ボーロ
818ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:17:43
>>815
子供だましじゃないですか プンプン!
819ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:19:44
せっかく考えたのに子供だましとは非道いぜ・・・
820ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:20:11
>>814
なんでもいいのか? じゃあ逆転卵でも作っとけ。
逆転に成功したらH2Aで、普通のゆで卵になっちまったのはH2だ。
821ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:32:18
ガーリックトーストってどうやってつくるんですか?
ブレッドやいてバターぬってガーリックパウダーふるだけじゃだめよね?
822ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:35:36
>>821
バターじゃなくてオリーブオイルですよ
823ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:43:01
うちの店はバターだたーよ。
にんにくを摩り下ろすなりみじん切りするなりして
パセリ混ぜなされな。
824ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:50:32
>>821
いろいろ作り方はあると思います。(ぐぐると出てくると思う)

スライスしたバゲットにニンニクの切り口をこすりつけ、バター(またはオリーヴオイル)塗って
トーストする、っていうのが基本かなぁ。
825812:05/02/26 19:52:04
ごめんなさい、ガーリックパウダーをつかった場合のやりかたがしりたいです。
826ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:55:38
パックなどのように加工してない、かたまりの生のメカブをもらいました。
これは、どうやって調理すればいいんでしょうか?
生のまま食べれるのでしょうか?それともゆがいてから調理するんでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
827ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:58:55
>>826
まず湯がくこと。
そっから包丁で叩くなりしてネバネバを楽しむヨロし。
生で食べると、アクで喉がイガイガするよー。
828ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:01:04
>>825
バゲットにバターを塗るかオリーヴオイルをかけて(どちらにするかはお好みで)
ガーリックパウダーをふってトーストする。
お好みでパセリなどふる。黒胡椒やパルミジャーノも合うよ。
829ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:03:33
>>826
いいなぁ!
さっと湯がくと(鍋に湯を沸かして入れる)、わかめ同様色がきれいになるんですよね。
それを刻むと、あのネバネバめかぶができます。
酢のもの お吸い物 などなど。
830ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:03:53
豚角煮用のお肉が180gほどあります。約4切れ…
角煮を作ろうかな?とも考えたんですが、量があまりに少ないので
これを1時間半煮込んで云々、と考えるとガス代が無駄になりそうでorz
(失業中で貧乏なので…すいません)
かといって圧力鍋を持っているわけではないし。

角煮が速く仕上がる方法あるいは、このお肉の別の有効活用法があったら
教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
831ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:08:03
>830
保温調理ならガス代はかからないよ。
ふたつきの鍋で煮立てて、鍋ごとバスタオルなどでくるむ。

でもその量ならカレーにしたらどうかな。
832830:05/02/26 20:13:30
>>831ありがとうございます!!
しかしたまたま今夜カレーをつくってしまったので…(運が悪いな、私)
冷蔵庫が小さく冷凍保存も出来ないので、今日使ってしまいたかったのです。
電子レンジじゃ角煮は難しいですかね、やっぱり。

ふたつきの鍋で沸騰させて、何分くらい後に火からおろせば良いでしょうか。
また、その後何分くらい包んでおくべきでしょうか?
その保温調理法はカレーなどにも有効ですか?
833ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:14:03
お肉煮込むと、小さくなるので、やっぱカレーや、シチューが良いかも。
834ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:16:13
ほたて貝ひもボイル、一パック88円だったので購入してしまいました。
見たところ味付けはしていないようです。
検索してみましたが、炊き込みご飯くらいしかレシピが
見つかりませんでした。
どなたかよい案があればお教えいただけないでしょうか?
835ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:18:49
>>834
八宝菜、ピラフ、バター炒め、佃煮風、混ぜご飯、野菜炒め、刻んで餃子の具に混ぜる
836ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:21:00
一人暮らしをするのですが、最低限必要な料理の道具って何ですか?
フライパン、片手鍋、皮むくやつ、フライ返し、おたま、まな板、包丁、菜箸
他に何かありますか?
一人で料理したことないですが、
本等をみながらなら作れるかもしれないというレベルです。
よろしくお願いします
837ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:26:02
>>836
最低限といえば、
コンロ 鍋 フライパン 包丁
くらいかなぁと思います。
838ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:26:17
>>836
炊飯器かレンジで米炊くやつ
あとは調味料入れとか有れば充分じゃね?
839804:05/02/26 20:28:17
>>806 >>808
ありがとうございました。
スープの量が少なかったんですね。
どのサイトのレシピを見ても似たような感じだったのと、
料理下手な自分の判断でスープを足す勇気がなかったので・・・。
玉ねぎも茶色くなるまで炒めなくてよかったんですね。
次はうまく作れるように頑張ります。
840ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:36:26
>>836
こちらもどぞー
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 15日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106669898/
100円ショップの料理道具!!300円目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1077101490/

一人暮らし板
http://life7.2ch.net/homealone/

1人暮らしに必要な物
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1105189760/
[一人暮らし]一人暮らしの食事6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1108310863/

841ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:41:49
>>383
最低限だったら、それは無くても何とかはなるよね。
842ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:58:27
スレ違いだったら申し訳ないんですが、
焼津の「ながらみ」という貝は何月頃から獲れなくなるか、
親切な方教えて下さい。゚(゚´Д`゚)゚。
843ぱくぱく名無しさん:05/02/26 21:02:42
>832
保温調理は、5分くらい沸騰させてそのあとさめるまで包んでおくといいよ。
さめてまだ硬いようだったら繰り返し。
今日火を通してしまいたいなら紅茶で茹で豚にすればいいかも。
844ぱくぱく名無しさん:05/02/26 21:23:46
>>827
>>829
遅レスですが、ありがとうございます!
おお、やはり湯がくのですね。
生のままちょっとだけ刻んでみて、なんか激しく違うっ!
と思って聞きに来たのです。よかった、よかった。
845ぱくぱく名無しさん:05/02/26 21:24:23
>>842
地域限定の食べ物ならまちBBSでも聞いてみたらどうだろ?
846ぱくぱく名無しさん:05/02/26 21:39:11
クリームコロッケを冷凍したいのですが、
衣を付けてからか、付けないままか
どちらがいいんでしょうか?
それと、再調理のときのコツがあれば教えてください。
お願いします。
847ぱくぱく名無しさん:05/02/26 21:41:13
>>846
付けてから冷凍
揚げるときは、冷凍のまま
848ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:08:56
「ザラメ」「黒砂糖(固形)」
この二つってどうやって料理につかえばいいの?
そのままムシャムシャ食べるものなの?
849ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:09:55
>>848
砂糖の代わりに使えばいい
使いどころを間違えなければ風味が生きる
850ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:12:20
>>848
カルメ焼き
851ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:16:36
852ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:20:41
めんどくせーなー、大量にあるから
853ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:24:26
鶏肉のテールの簡単に作れる夜食みたいなのってありますか?
他にある材料は長ネギくらいですが・・・


854ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:28:32
聞く前にまずレシピ検索したか?
855ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:33:23
http://pon.tank.jp/img/file346.jpg
ここまで出来たんですが、あとはオーブンに入れればいいのでしょうか。
856ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:35:05
>855
生体ボンレスハムの写真
マインドブラクラ
デブ専には有益
857ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:38:04
>>853
鶏肉のテールってぼんぼち?
858836:05/02/26 22:38:09
>>837-838
調味料忘れてました。
あまりいっぱいいらないんですね。
家にはいろんな物があるんでそれに慣れてしまって、
あれもこれもとつい買いそうになります。
お金ないのに。
>>840
みてみます

どうもありがとうございました
859ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:44:06
近海産だと汚染が心配なんだけど
魚の皮は取るべきかな?ウロコ取れば大丈夫な気がしなくもないけど
860ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:44:52
汚染が心配なら皮なんて気にしてねーで食べるの自体やめた方がいいぞ
マジ話
861ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:51:14
>>857
「ぼんぼち」というのが分かりませんが
ブロック肉のようなもので、小骨みたいなものがありました。(と言ってもパックの上から触った感触ですが・・・)

パックにそのまま焼いても揚げても大丈夫とあったので焼いてみようと思います。
862ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:53:25
>>859
汚染が心配なのは皮より内臓
それと根魚(めばるなど)と長生きしてる魚(まぐろ)
863ぱくぱく名無しさん:05/02/27 04:52:17
年収スレを読んでいたら鬱になりました。(;´Д`)
元気が出る料理を紹介してください。
864ぱくぱく名無しさん:05/02/27 05:33:19
簡単で冷蔵庫で日保ちする料理おしえてください。
865ぱくぱく名無しさん:05/02/27 06:15:59
レタスと生タマネギが、不眠に効くと聞いたので試しています。
が、レタスは手で千切りまくるとして
タマネギの薄切りがめんどくさいし、その手間で手足が冷えて
結局効いてるのかどうかわかりません。

タマネギの薄切りの良い保存方ってやっぱり冷蔵庫でしょうか。
どれくらい持つんでしょうか。
水に晒して揉んで絞る作業は…
866ぱくぱく名無しさん:05/02/27 07:15:59
おいしくないカレー缶があります。

これをなんとかおいしく食べる方法はないでしょうか?

卵でまとめたり、ラザニア風にしたりするくらいしか思い付きません。
867ぱくぱく名無しさん:05/02/27 07:18:00
>>863
(#゚Д゚)オラー!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1102857797/

>>864
塩気の多めの時雨煮、大和煮、
塩漬け、味噌漬
砂糖大目のジャム、蜂蜜漬けなど。


>>865
安いのでいいからスライサー買っておいで。
普通に冷凍・冷蔵できるものでも「不眠に効果のある成分」がそのまま残るとは限らないし。

あとホットミルクなら冬でもあったかいよ。
868ぱくぱく名無しさん:05/02/27 09:04:04
>>863
鬱病は残念ながら食べ物だけでは治らないと思います。
病院に行って診察を受け、薬など処方してもらったほうがいいですよ。お大事に!
あとは、好きなものを召し上がって元気になってください。
ハーブティーなど、ハーブには気分を良くする効果があるものも多いです。

>>864
漬物 佃煮 オイル漬け など
869ぱくぱく名無しさん:05/02/27 09:11:25
>>865
私は眠気を誘う効果って、レタスしか聞いた事がありませんでした。
面倒な場合は、レタスのみでもいいのではないでしょうか。

>>866
調味料 スパイス 具材 などを加えて味を変える
カレーパン カレーうどん ドライカレー カレーコロッケ
870ぱくぱく名無しさん:05/02/27 09:17:45
本当に鬱病になったわけじゃないと思うんだが・・・
コピペにマジレスするようなもんだw
871ぱくぱく名無しさん:05/02/27 10:23:54
>>870
マジレスカコイイ!
872ぱくぱく名無しさん:05/02/27 10:42:03
チンゲン菜初めて買ったんですけどどんな料理がありますかm(__)m?
873ぱくぱく名無しさん:05/02/27 10:52:01
>872
ほら。
ttp://www.google.com/
874ぱくぱく名無しさん:05/02/27 11:05:23
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
875866:05/02/27 11:37:58
>869 どうもありがとうございます。

挽肉をたしてドライカレー、よさそう。
カレーコロッケは、じゃがいも+カレーでコロッケにするのでしょうか。
876ぱくぱく名無しさん:05/02/27 12:56:55
今宵、家で友人とマターリ飲むんですがリクエストで麻婆豆腐を作ろうと思っています
いつもは
ネギ、生姜、にんにく、赤だし味噌、豆板醤、砂糖、醤油、胡麻油

といった感じなのですが、もう少し味に深みを加えられないでしょうか?
いつも辛味が先に立ってしまう気がします

何か案がございましたらおながいします
877866:05/02/27 13:16:24
>876 赤だし味噌+砂糖のかわりにテンメンジャン。
ザーサイ、豆鼓も刻んで。
花椒もふりかけて。
878ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:16:27
XO醤でもいれるかい?
ちょうどうちに余ってるし
879ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:19:31
>876 追加。
最後に酢をちらっといれるのもいいかも。
それと、中華スープは使ってますよね。
880ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:31:18
>>877-879 ありがとうございます、何分中華は苦手なので助かります
ザーサイ、豆鼓はどのタイミングで加えたらよかですかね?
881ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:35:34
>>879 あ、あと中華スープ使ってなかったです
882ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:40:43
EXバージンオリーブ油とただのオリーブオイルってなにがちがうんですか?
883ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:44:49
自己流ですが、豆腐は別にゆでておいて、
肉→薬味→豆瓣醤・甜麺醤→刻んだ豆鼓・ザーサイ・花椒→中華スープ→豆腐
→水とき片栗粉→ネギ・花椒
884ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:54:17
>>883 詳しくありがとうございます
なるほど流れが読めてきました
早速材料を買いに行ってきます
上手く出来るといいなぁー
885ぱくぱく名無しさん:05/02/27 14:14:01
すみません…
オクラは生で食べるものですか?
886ぱくぱく名無しさん:05/02/27 14:19:24
>885
生で食べられないことはないけど、産毛やエグミがやや気になるから
さっと湯がいて食べる人が多いと思うよ。
まず、洗ったオクラをまな板にのせて塩を大匙1杯くらい振って、つぶさないように
手でごろごろ転がしてすり合わせて産毛をとる。
沸騰したお湯にそのまま入れて10秒ほどゆでてざるにとってさます。
そのあとスライスしたり、お好きにどうぞ。
887ぱくぱく名無しさん:05/02/27 14:26:01
ちいさくてやわらかいオクラは生でもうまい。
育って硬くなったオクラは加熱したほうがやわらかくなっていい。
888オクラ:05/02/27 16:27:02
みなさんありがとうございました!!
889ぱくぱく名無しさん:05/02/27 16:33:37
オクラって英語だって知ってた?
(もとはアフリカの言葉らしいが)
890ぱくぱく名無しさん:05/02/27 16:57:43
中華で鶏のうま煮とかありますよね。
あれの鶏ってやわらかくてむっちゃ好きなんですけどどの部分なんです?
ネックとかですか?
891ぱくぱく名無しさん:05/02/27 17:13:13
冷凍の肉を2キロくらいまとめ買いしたのですが、
ちょっとづつ使うには冷凍包丁がいいという情報を得て買ってきました。
しかしこの冷凍包丁、ヘンケルスのをかってきたのですが、
ノコギリの要領なのでそう簡単には切れませんし、
マナ板をキズつけないようにするのに細心の注意が必要です。
くわえて冷凍肉をさわってるほうの指が凍傷になりそうです。
冷凍肉は、どう扱うのが一般的なんでしょうか?
892ぱくぱく名無しさん:05/02/27 17:29:23
>>891
冷たいなら素手じゃなくて綺麗な軍手するとか布巾で抑えて肉触ればいいのではないかと。
まな板も一つ古いのを冷凍包丁使うとき専用って事にしちゃえば気が楽になるのでは。
893ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:01:17
軍手とか布巾だと冷凍肉に張り付いてしまうかなと思いますし、
繊維が残ってしまうのも気になります。
まな板は古いのがありませんし専用のものを置いておける
スペースはまったくありません。
とりあえずプロはどうしているのかというのを知りたいです。
894ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:07:15
ビニール袋なりを挟むくらいの知恵はないのかい?
プロを指名するなんて贅沢すぎだし、>>891にはそんな事書いてない。
895ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:13:15
>>893
聞きかじりでヘンケルス冷凍包丁を買って来て置いておく
スペースはあってもまな板1枚置くスペースは無いってか、
嘘つくな。

必要なものは揃える、でなきゃ冷凍肉なんて買うな。
896ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:14:47
>>893
プロは、古いまな板があったり、スペースがあったりするんじゃないでしょうか?
897ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:23:01
>>895
包丁は電話帳にさしてるし、ふだんは三徳とペティしか使ってないので
あと三、四本は増やせますよ
まな板はもう一枚たりとも置くスペースなし。
何をもって「嘘つくな」とまで言われるんだろうか。
専用のものなんか使ったらアラっぽく使ってあっというまにガタガタ
になるでしょう。とりあえず冷凍肉使ってもない人に応えてくれとは
頼んでないわけですよ。そういうもんですよ。
質問してるからって見下さないでくださいね。
898ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:26:26
>>894
プロを指名してるわけじゃないですがプロのやり方を知りたいし、
最低限実際に冷凍肉を購入して食材として使ってる人に
答えてもらいたいですよね。これはもう正直なところですから。
申し訳ないですが軍手使ってみる程度は私も考えました。
ビニール袋をはさむ、なるほど。これはこれで一つの手だと思いますが、
こうしたらいいんじゃないかな、ではなく、
こうしています、というのを聞きたいです。
899ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:27:14
>>897
せっかく質問に答えてもらっていて礼も言わずに
あれも有りませんこれもありません、で挙句の果てに
プロに答えてくれ、なんて礼を失した態度を反省したら?

>になるでしょう。とりあえず冷凍肉使ってもない人に応えてくれとは
>頼んでないわけですよ。そういうもんですよ。

何を以って冷凍肉使ってないとまで言うのかね。
つくづく失礼な人だね。
900ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:28:23
>>898
プロは専用のスライサーを使ってるよ。
肉屋で見たこと無いか?
901ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:31:10
>専用のものなんか使ったらアラっぽく使ってあっというまにガタガタ
>になるでしょう。

なんだこりゃ、あんた料理しないほうがいいんじゃない?
902ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:35:09
>>898
>申し訳ないですが軍手使ってみる程度は私も考えました。

それくらい私も考えましたって後だしの言い訳するのは
質問者として最低な事だと気づいてる?
自分はここまで努力したけどもう少し知恵を貸してください
って姿勢が普通だよ。
903ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:35:45
>>900
機械ですか?

>>901
なんだこりゃって、
だから実際に冷凍肉と冷凍包丁扱った事があるんなら
言ってる意味がわかるはずですよ。
けっこう力はいるし、冷たい肉にヒーヒー言いながら
まな板を滑らせずにギリギリのところでうまく力加減をぬいて
切り落とす、けっこうたいへんですよ。
904ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:39:31
>それくらい私も考えましたって後だしの言い訳するのは
>質問者として最低な事だと気づいてる?

それは私の最初の反応に対して非難がどんできたからでしょう。
アドバイスをいただいていきなり「そんな事は私も考えました」
なんて言ってないわけです。
私はそもそもどう扱うのが一般的かという事を質問させていただいた
わけです。軍手使うよりも厚手の起毛のゴム手袋使うとか思いつくレベルでは
ありますよそれは。一般的にはどうしてるのかという事を知りたいわけです。
思いつくレベルよりも効率的なやり方があるだろうという期待がこめられているわけです。
905ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:40:33
>>903
そんなの専用まな板だろうがなかろうが一緒だろ。
意味不明な文章書くなよ。
906ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:41:57
>>904
あのな、>>902

>自分はここまで努力したけどもう少し知恵を貸してください
>って姿勢が普通だよ。

を示してないだろ?もう少し謙虚になったら?
907ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:44:27
>>904
それで、ここまでに出てきたアドバイスで何か不満あるの?
908ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:47:16
だから冷凍肉も冷凍包丁も使ってない人は答えてもらわなくて
いいんですよはっきりいって。
初心者質問スレじゃないんだから見下して答えるのはやめてください。

>>905
専用のものにする意味がないって事ですよ。
専用のものにしたから気兼ねなく使うって事であればあっというまに
ガタが来る、これはもうすでに書いた通り。その程度はすぐに推察できる。
いっとくけど木材より全然堅いですよ。
専用のまな板使おうがどっちにしろ大切に使わないといけないので意味ありません。
909ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:55:44
から揚げに初挑戦します。
そこで、一通りレシピを調べたりして作ってみたのですが
これを採点(というかアドバイス)していただけませんか?

 ・鶏肉をタレでもみ込み下味をつける(生姜の絞り汁を入れる)
 ・そこに片栗粉を入れ、もみ込む
 ・160〜180度の油に入れる
 ・二度揚げ
  ・4分ほど揚げる
  ・少し置く
  ・1〜2分揚げる

こんな感じでどうでしょうか?
もし意味がわからなければスルーで結構ですので・・わけがわかんない書き込みですいませんが。。
910896:05/02/27 18:56:06
>>908
896のみ答えさせて頂いた物ですが、なんか質問ないようが変わるので、どうお答えしていいのか…。

そんなにツライなら、2kgのブロックをお買いになるのをやめて小分けのものを買うか、
買う際に切ってもらったらいかがでしょうか。
911ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:59:16
>>908
>専用のものにしたから気兼ねなく使うって事であればあっというまに
>ガタが来る

やっぱりあんた料理しないほうがいいよ。
どんな道具そろえても使いこなせないよ。
912ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:02:41
>>908
>初心者質問スレじゃないんだから見下して答えるのはやめてください。

初心者かどうかは関係ない。道理の通らない質問者は見下されるだけ。

親切に答えてあげるけど、あなたの手持ちの道具で出来る事は、出てる
アドバイス以外何も無いよ。その程度はすぐに推察してね。
913909:05/02/27 19:05:04
うお。なんだか今の流れ的に空気読めてない発言した模様だ。
すいませんでした。>>909で流れ無視してしまって。。。
914ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:06:35
パウンドスレに居た、道理の通らない奴そっくりだ>908 は。
915ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:12:04
>>913
いやそんなことないよ。>>909は模範的質問と言っていい。
何をどこまでやったか判るし。

> ・そこに片栗粉を入れ、もみ込む

ビニール袋に片栗粉と具を入れて、少し膨らましぎみにして
口を閉じてからシェイクすると綺麗に衣が付くよ。

> ・二度揚げ

二度揚げの二度目は油の温度を少し上げると
からっと揚がるよ。
916ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:14:17
馬鹿は無視
これが一番
917ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:18:08
>>909
家は酒、生姜、醤油のタレに漬けて、
片栗粉塗して揚げる。小麦粉でも可。
タレに、にんにくを生姜と同量入れるとコレも上手い。
後は色を見て揚げる、2度揚げはカラッと仕上げるのと肉に
ちゃんと火を通す為で、どんどん揚げている間において置いて
適当に又揚げるので、時間は気にした事はないよ。
918909:05/02/27 19:18:58
>>915
模範的質問だなんてとんでもないですが、
アドバイスありがとうございます。教えてもらうと技があるので助かります。

アドバイスして頂いたところに注意してやってみます。ありがとうございました。
919909:05/02/27 19:20:27
>>917
どうもありがとうございます。
基本的なことですが酒を忘れていました。
揚げについてのアドバイスも参考になります。
どうもありがとうございました。
920ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:23:10
最近毎日きてる基地外だろ?スルースルー。
921ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:23:20
にんにくの醤油漬けを作るとき
にんにくは漬ける前に茹でて火を通しとく?
922ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:27:56
『豆苗』というものを買ったんですが、どうゆう食べ方が美味しいとかご存知の方いらっしゃいますか??
あと、豆から下のねっこは切った方がいいのか‥
これから調理しようと思うのでお願いしますorz
923ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:29:21
>>921
>>922
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
924ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:45:24
>>923
携帯ですが使えません(´Д`;)
925ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:51:03
>921
うちはそのまま漬ける。
>922
ちょっと青臭いから、気になるなら卵とじとか炒め物がお勧め。
気にならなきゃ、おひたしでも和え物でも。
豆部分は食べないよ。切り落として浅い皿に水入れて、毎日水かえると
またちょろちょろ生えてきてお得。
926ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:51:36
>>924
まず自分で調べなさい。ということだと思いますよ。
927ぱくぱく名無しさん:05/02/27 20:12:49
>>921
うちもそのままです。

>>922
さっと湯がいておかか醤油 あえもの 炒め物 味噌汁 など。
928924:05/02/27 20:39:34
調べたり実家の親に聞いりして手は尽したんですが分からなかったから書き込みさせてもらったんです‥。
みなさんご教授ありがとうございましたヽ( ´¬`)ノ
929ぱくぱく名無しさん:05/02/27 21:24:56
>そんなにツライなら、2kgのブロックをお買いになるのをやめて小分けのものを買うか、
>買う際に切ってもらったらいかがでしょうか。

だからね、「じゃあやめたら?」的な答えは要らないんですよ。
業務スーパーとかでまとめ買いしたほうが安いから2キロ買うの。
あれだけたくさん売ってるからには買う人もたくさんいるわけで、
扱い方を知ってる人もいるだろうと思ったわけ。業務スーパースレで聞き直しますわ。

>やっぱりあんた料理しないほうがいいよ。
>どんな道具そろえても使いこなせないよ。

冷凍包丁も冷凍肉も扱った事のない人の知った事ではないです。
専用のまな板用意すれば解決するとかいう見当はずれのアドバイス
してる時点でそういう事が丸わかりなんです。
930ぱくぱく名無しさん:05/02/27 21:26:27
>親切に答えてあげるけど、あなたの手持ちの道具で出来る事は、出てる
>アドバイス以外何も無いよ。その程度はすぐに推察してね。

なんべんも言いますけど一般的にどうするかって事を聞いてるのです。
最初っから。
931ぱくぱく名無しさん:05/02/27 21:46:06
はい、みなさん
バカはスルーでお願いします。
932ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:04:13
>>929
とりあえず落ち着け。
933ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:08:28
こんだけ色々と教えてもらっててまだどうすればいいか
理解できないとは・・ バカにつける薬は無いって事かね。
934ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:12:47
いやぁ、教えたつもりでトンチンカンなことを言ってるお前らも、傍からは相当馬鹿に見えるぞ。
935ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:13:48
自演乙
936ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:14:42
うむ、自演だな
937ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:17:32
そんなにこのスレ住人の言う事が信用できないなら、
なんで買った店で聞くという至極当たり前のことをしないのかね。

でもって聞いてきても絶対にこのスレにフィードバックしないん
だろうな、常識ないし。
938ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:24:30
カレーを冷凍するにはどうしたらいいんでしょう?
依然普通に容器で冷凍したら、解凍したときに
カレーじゃないみたいに…(説明できない)なってしまったんですが。
939ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:27:10
>>938
カレーは冷凍には、不向きだよ。
ttp://www.sbsoken.com/siryo/curry-QA/text/curryjituyou3.htm
940ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:27:38
俺はいつも普通に冷凍して問題ないけども。
多少水っぽくはなるが、しょうがない。
どうしても気になればブールマニエでも足す。

どういう状態になったのか気になるところだが。
具は駄目だよ、冷凍がきくのはソースだけ。
941ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:28:00
>>938
普通に冷凍する以外に無いよ。
経験的に、冷凍するカレーにはイモ・人参は入れないほうがいいと思う。
解凍した時にものすごく不味くなるから。手間を優先するなら我慢する。
イモ・人参は解凍して温める時に別に煮たほうがうまい。
942ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:28:18
943ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:44:05
べーグル4個入がスーパーの見切り品で88円だったので、衝動買いしますた。
1個、夜食で、ジャムつけて食べたんだけど、えらいもっさりしてるんですね。

で、明日、朝食にベーグルサンドにしようと思うのですが。
作り方を具体的に教えていただけませんか?
普段、ファーストフードを食べないので、自身がありません。

ベーグルはトーストして(オーブンレンジ)切り口にバターを塗るみたいですね。
具の予定は、冷凍剥き海老を天ぷらにして、千切りキャベツと法蓮草のソテーを挿もうと思ってます。
マヨネーズとケチャップでいいのかな?ソース類。
944ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:03:53
ベーグルも普通のサンドイッチと変わらない。
好きなように挟めばいいよ。意地悪で言ってるんじゃないよ。
945ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:20:17
自分で料理とか全くしたことないのですが
キムチ鍋をしようと思い、材料の豚肉を買おうとしたとき、どの肉を買えばいいのか分かりませんでした
「肩ロース切り落とし」「肩ロースうす切り」「肩ロースしゃぶしゃぶ用」
「背ロース切り落とし」「背ロースうす切り」「背ロースしゃぶしゃぶ用」
とか、色々あり全く分かりません。「しょうが焼き用」とかもありましたが、それはさすがに
鍋に入れるものとは違うとは分かりましたが…
牛肉は合わないと思うので、豚肉を買おうと思っています。
今まで人が買ってきていたものしか食べてなかった為そういう料理の常識的な知識
が全くありません…よければアドバイスください
946ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:25:27
>>945
豚バラ肉の薄切り。
947ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:26:40
>>946
それは肩ロースですか?背ロースですか?
よければ違いも教えてください…
948ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:27:03
豚肉の薄切りなら何でもいい。キムチ鍋なら大差ない。

強いて言えば脂身が大目のほうがあうかもしれない。
ロース切り落とし(背でも腹でもどっちでもいい)かな。

コンビニのキムチ鍋には、お好みに使うばら肉のスライスが
入ってるな。一番脂身が多い。少量ならそれもいいかも。
949ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:28:53
>>947
それを知ってどうするの?まったく分からないんでしょ?
950938:05/02/27 23:36:57
>>939-942サンクス
951ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:43:07
今武蔵野市に住んでますが、ビーフンを売ってる中華食材屋って
近くにあるでしょうか?
ご存知の方いましたら、レスいただけるとありがたいです。
952ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:55:56
以前どこかのテレビでやっていたのですが、忘れたので質問です。

1時間で出来るカレーライスを教えてください。
途中までは覚えてるのですが。。。

氷でカレーを冷やして、そのあと電子レンジで暖める
ってな感じです。
わかる人いますか?
953ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:04:45
>952
電子レンジは使ってないけど、伊東家の食卓でやった「作った日に一晩寝かせたカレーができる裏技」
ってやつだったらこれ。

>カレーは普段通り作り、出来たてのナベに入った熱いカレーを少し水が入った桶に入れ、
ナベと桶の間に氷と水を入れてナベ全体を約30分冷やします。
この時カレーを時々かき混ぜながら冷やして下さい。その後再びこのカレーが入ったナベを火に掛けて温めれば、
一晩寝かせたカレーの様なコクのあるカレーの完成です。
シチュー、肉ジャガなどにも有効です。
954ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:07:10
>>952
ピザでも食ってろデブ
955ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:22:53
>>953
ありがとう
956ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:23:20
>>954
うるせーばか
957ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:24:39
>>956
プゲラ
958ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:31:43
>>957
( ´,_ゝ`) ?
959ぱくぱく名無しさん:05/02/28 01:14:36
960ぱくぱく名無しさん:05/02/28 07:35:49
>>943
なんでもいいと思いますよ。
私が店で作ってたときは、レタス+ハム+チーズ+辛子マヨ でした。
あとよくあるのは、
サーモン+クリームチーズ ブルーベリー入りクリームチーズ とかだけど、
普通にツナや卵サラダ、野菜やチキンなんかでもいいと思います。
961ぱくぱく名無しさん:05/02/28 08:28:56
>>949
>それを知ってどうするの?まったく分からないんでしょ?
すげえな…
ここは、まったく分からない人が質問して良いスレだと思ってたよ。
962ぱくぱく名無しさん:05/02/28 08:34:40
このスレは、ある程度検索して解らなければ答えるスレだし、
その時、時間帯に答えられる人が答えるスレだから、色んな意見が
あるのは仕方ない。

料理初心者用スレもあるので、初心者は↓を利用した方が良いよ。

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
963ぱくぱく名無しさん:05/02/28 08:35:18
>>952
普通に作っても1時間でできると思いますよ。
964ぱくぱく名無しさん:05/02/28 08:54:00
>>963
同意w
965ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:43:08
1時間もかからないかも。
966ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:47:10
>そんなにこのスレ住人の言う事が信用できないなら、

信用できるもできないも、軍手つけたらどうだ、まな板専用のに
したらどうだしか言ってないでしょ・・・

>なんで買った店で聞くという至極当たり前のことをしないのかね。

業務スーパーすら知らないんだね
967ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:59:55
まだ釣ってるのか。すごい頑張ってるな。
968ぱくぱく名無しさん:05/02/28 10:04:02
うむ。がんばりやさんは、先生ちょっと好きだな。
969ぱくぱく名無しさん:05/02/28 10:25:17
でも、成功しない釣りして何を得するんだろうかと不思議だよ
誰に自慢できるわけでもないのに
引き籠もりだと趣味の一つになるんだろうか
970ぱくぱく名無しさん:05/02/28 10:32:56
>>969
昨日はかなり成功してたから、今日は二匹目の泥鰌を狙ったんだろ
971ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:12:53
>>966
>信用できるもできないも、軍手つけたらどうだ、まな板専用のに
>したらどうだしか言ってないでしょ・・・

それが一般的な対応でないと考えるバカ

>>なんで買った店で聞くという至極当たり前のことをしないのかね。
>業務スーパーすら知らないんだね

業務スーパーでは質問できないと考えるバカ

結論:バカにつける薬はない
972ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:14:25
よく釣れる釣堀はここですか?
973ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:22:41
>>972
違いますよ。もうちょい先ですわ。
974ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:28:53
975ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:29:34
こっちを上にしておかないと終わらん
976ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:56:54
>>951
武蔵野市だったら、吉祥寺のカルディコーヒーファームと三浦屋には
ビーフン置いてると思いますよ。
カルディはパルコの裏、三浦屋は無印地下とソニプラ1F、だったかな。
しばらく行ってないので、検索して確認してちょ。
977ぱくぱく名無しさん:05/02/28 17:20:38
>951
三越地下1階の「なんとか商店」(食材を広範に扱っている)
にはありつるよ。
978アメリカ人:05/02/28 17:35:24
アジの開きを始めて買ったのですけど
どうやって料理すればいいの
979ぱくぱく名無しさん:05/02/28 17:36:56
やいてください。おわり。
980あぁ:05/02/28 17:55:43
国産の食べ物しか食べられない人いる?
自分だけですか?
北朝鮮産のマツタケとかあさりとか食べられないよ・・・・
海外産の物は生理的に受け付けない・・・・
981ぱくぱく名無しさん:05/02/28 17:59:36
>>980
今日も釣り開始か、頑張れ
982あぁ:05/02/28 18:05:02
>>981
釣りじゃないですよ
僕は金持ちの子ですから
外国産なんか糞くらえです

でもステーキに使うアメリカ牛とかノルウェーサーモンとかは
例外ですけど

みなさんはどうですか?
983ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:11:36
そうですね 終了
984あぁ:05/02/28 18:13:41
>>983
終了じゃないですよ
オマエ邪魔です
985あぁ:05/02/28 18:14:31
外国産の食べ物買ってる人は負け組と同時に売国奴じゃないですか?
986ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:14:31
>>980
いると思います。私は食べられますが。
987ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:25:31
麻婆豆腐作ろうと思ったら、トロミ付けの片栗粉切らしてました
一応、麩を崩して入れてみようかと考えてましたが、
がいしゅつ読むと上新粉でも感じは違うがおkみたいなんです
代用品には何を使うのが一番でしょう?
988アメリカ人:05/02/28 18:30:14
>>979
も少し詳しく教えろ黄色猿
989アメリカ人:05/02/28 18:32:34
どのくらいの火で何分焼くとかいい答え方あるはず
頭を使え
990ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:32:49
>>987
コーンスターチ
991ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:36:40
>>989
ググれ。
992アメリカ人:05/02/28 18:36:47
まだ黄色猿?
993アメリカ人:05/02/28 18:38:02
>>991
ここで教えろ
わからないのか?
994ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:38:37
頭を使え
995アメリカ人:05/02/28 18:39:15
>>994
お前が使え
黄色猿の分際で何様
996ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:40:02
996
997ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:42:18
>>991
何のための質問スレだよ・・・
いつも思うけどここの住人は糞だよな
998ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:42:58
1000
999ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:43:35
999
>1嫁
1000ぱくぱく名無しさん:05/02/28 18:44:32
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。