一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 13日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。

詳しいことはこの先で。

前スレ
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 12日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088137580/l50

実りの秋ですなぁ〜!
2ぱくぱく名無しさん:04/09/02 13:08
>>1
3ぱくぱく名無しさん:04/09/02 13:16
         3ゲトー!
         ∩ ∩
        〜| ∪ |         (´´
        ヘノ  ノ       (´⌒(´
       ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ
4ぱくぱく名無しさん:04/09/02 13:50
>>1
乙。

大は小をかねるな。
大は小をかねるな。
大は小をかねるな。
5('A`):04/09/02 14:23
俺、料理できないんだよな。
そろそろ女作るか(´,_ゝ`)y─┛~
6ぱくぱく名無しさん:04/09/02 14:25
きゅうりが高くて困るニャー
7ぱくぱく名無しさん:04/09/02 16:34
>>6
わたしはトマトが高くて死活問題です・・。
大は小をかねるアゲ
8ぱくぱく名無しさん:04/09/02 17:10
トマトは缶詰を箱買いしてるけど生のトマトも欠かせないなあ
トマト切らしたら老化が進んだ気がしないでもない
9ぱくぱく名無しさん:04/09/02 21:24
いや、卵が。L6個138円て。
10ぱくぱく名無しさん:04/09/02 21:27
カムバック浅田エッグ
11ぱくぱく名無しさん:04/09/02 21:30
そんなに上がった?
12ぱくぱく名無しさん:04/09/02 21:52
やぱーり今は秋鮭が安くて美味い
13ぱくぱく名無しさん:04/09/02 22:50
きゅうり、6〜8本で100円だけど〜。
14ぱくぱく名無しさん:04/09/02 22:54
よーし モロキュウでビールとするかな。
15ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:08
トマトのおすすめの食べ方なんかある?教えておじいさん
16ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:20
冷えたトマトにかぶりつくのが一番美味い
17ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:59
>>15
水切りした豆腐とあえて、塩、オリーブオイルで食べなされ。
どちらもさいの目に切って、あればバジルか青じその千切りを載せるのじゃ。フォッフォッ
18ぱくぱく名無しさん:04/09/03 04:54
秋刀魚が( ゚д゚)ウマー
ご飯とみそ汁と秋刀魚・・・これだと一人でもかっこがつく。
ただし一人暮らしだと大根が超痛手。使い切れないよ・・・
大は小を、かね(´・ω・`)ない
19ぱくぱく名無しさん:04/09/03 07:21
>>1
今更ですが乙!

前スレ>>995そういやコーヒー飲もうとしてふた開けたら、しけってたのか固まってたんですよ
珈琲豆、私はジップロックに入れて冷凍保存してるよ。これいいみたい。

>>15
冷しトマト カプレーゼ いろんな野菜とサラダ パスタ(冷製 温製)
卵とオイスター炒め トマトスープ 

>>18
大根サラダ 浅漬け 味噌汁 風呂吹き大根 煮もの おでん 鰤大根…
あっという間に使いきれちゃうよ。
20ぱくぱく名無しさん:04/09/03 10:26
向こうのスレはもう終わってたからこっちに書こう

前スレの終わりの方で煮干し粉を使ったインスタントみそ汁のカキコした者です
そのあとで煮干し粉はざらざらしないか?と書いた人へ
ちょっとざらざらするけど、他の人も書いてくれたように底に沈むんで、
気になるようだったら残せます。
煮干しくささはあるかもしれないけど、私は子供のころからずっと煮干しのみそ汁だったんで、
気にしたことがなかった・・・w
気になるようだったら鰹節を揉んで細かくして同じように使えるかもね。

山本麗子の粉だし、知らなかったんでぐぐってみたのですが、
煮干し粉のみそ汁ってそれに近いかも。
だし取る手間が省けるだけじゃなくて、だしがらも食べられちゃうんでけっこうよさげ。
だしがらを刻んで佃煮にして・・・ってのもけっこう手間だよね。
あー・・・書いてて思った。私ってめんどくさがりだw
21ぱくぱく名無しさん:04/09/03 21:30
昨夜酔っ払って帰ってソーメン1把ゆでて食った。
うまかったのでもう1把ゆでたら失敗した。
ショボーンとして寝ました
22ぱくぱく名無しさん:04/09/03 21:33
>>21
茹でるだけだろう?どうして失敗するの?
23ぱくぱく名無しさん:04/09/03 22:43
>>22
酔っていたのでゆで時間を間違えたのです
手が滑ったのか?タイマーの設定時間が狂ってしまいました
ショボーンとしました
もう酔っ払って調理はしません。
24ぱくぱく名無しさん:04/09/03 23:22
俺の場合、秋刀魚に使って余った大根は
浅漬け、みそ汁、ふろふき大根、なめこおろしだいこんで1本なくなります。
25ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:50
大根は荒く千切りにして、ツナ缶とマヨで和えた簡易サラダがうまいです
26ぱくぱく名無しさん:04/09/04 01:58
そうめんは吹きこぼれたことなら何度もある
27ぱくぱく名無しさん:04/09/04 04:13
自炊するのは良いけど生ゴミの処理に困んないか?
でっかいゴミ袋だといっつもあまっちゃうしためると臭くなるし。
28ぱくぱく名無しさん:04/09/04 05:03
生ゴミは料理するたびにスーパーのビニ袋にいれて
小さくむすんで、次の日の朝、コンビニのごみ箱にポイ!
です。
29ぱくぱく名無しさん:04/09/04 05:48
>1おつ

燃えるゴミの日って、週2回ないか?
まめに出していれば、臭くならないと思うけど。

コソビニや駅のゴミ箱に捨ててるなら、料理する資格ないとおもうぞ。
30ぱくぱく名無しさん:04/09/04 08:26
>>27
私は生ゴミすごい少ない。おにぎり位の大きさあるかないかくらい。
野菜果物の皮や葉、魚の骨など、食べられるところは食べるし、使えるものは使ちゃうので。
卵の殻は菜園か糠漬けに入れてる。
31ぱくぱく名無しさん:04/09/04 08:47
>>27
独り暮らしであるが、生ごみ処理機を導入してる。
ただ、内容物によっては処理中の臭いが気になる。
団地のベランダにバイオ式を設置したので…

電熱処理式にしたほうが良かったかな

>>28
お前は直ちに自炊をやめて
そこのコンビニで毎日弁当を買って来い
人間として根本的に間違っている
32ぱくぱく名無しさん:04/09/04 09:43
どうみても釣りだろ
33ぱくぱく名無しさん:04/09/04 10:48
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < まあ大は小をかねるな!
          /,  /   \
         (ぃ9  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./     (゚Д゚) <かにぇるな!
    / ./     ( ヽ、     @( )>
   (  _)      \__つ   / >
34ぱくぱく名無しさん:04/09/04 11:34
>>29>>31
なんでだ?
燃えるゴミを燃えるゴミ箱にすてて何がいけない?
>>27 は、大きなゴミ袋がいっぱいになるまで溜めると
臭くくならない?っていってるんじゃ....
35ぱくぱく名無しさん:04/09/04 11:40
>>34
その2人では無いけど、モラルの問題だと思う。
常識的に考えて行動しないと、将来困る事になりますよ。
コンビにに家庭の生ごみ捨てるなど、店にとって、迷惑な話だし、
実際、TVでも、問題になってましたよ。常識の無い人
36ぱくぱく名無しさん:04/09/04 11:59
生ゴミは容赦なく冷凍します
37ぱくぱく名無しさん:04/09/04 12:01
>>35
どう見ても>34は釣りだろ。いちいち反応するなって。
38ぱくぱく名無しさん:04/09/04 12:01
燃えるゴミより燃えないゴミのほうが問題だ・・
うちんとこは月2回しかないからすぐ溜まるし。
39ぱくぱく名無しさん:04/09/04 12:10
一人暮らしでたとえば何が溜まります?
うちは、割れた食器くらいしか出ないよ。
40ぱくぱく名無しさん:04/09/04 12:23
うちも燃えないごみはめったに出さない。

どの家庭でも月2回しかないのは同じなんだから
逆に一人暮らしだとたまらないと思うのだが。
大は小をかねないのだ。
41ぱくぱく名無しさん:04/09/04 13:11
自治体によっては、プラスチック類を燃えないゴミとして分類してるところもある。
自炊しない人だと、生ゴミよりもペットボトルや弁当容器のほうがたくさん出るから
一般家庭より大変かもしれないね。
うちの自治体はプラも生ゴミもごっちゃに出せるのですごく楽。
42ぱくぱく名無しさん:04/09/04 13:25
>>41
遅れているねぇ
43ぱくぱく名無しさん:04/09/04 14:01
ウチはマンションの管理人さんが、ゴミ捨て日の朝まとめて出してくれて、とても助かってます。
毎日出る可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ等、住民が出すゴミ専用の小屋?があり、そこに出します。粗大ごみは各自電話連絡した上でシール張って出します。管理人サン、いつもありがとうm(__)m
4438:04/09/04 14:03
>>41
そうなんですよ・・
地元だと燃えるゴミだったんだけど。
 
ラップとか生もののトレイとか、出すの忘れると(;´Д`)
45ぱくぱく名無しさん:04/09/04 14:12
>>44
トレイはちょっと水を流しておくだけでかなり違う
その後、何日か分を洗剤で洗っておく
ラップはビニール袋(スーパーにあるやつ)、に入れて
軽く結んで冷蔵庫に、何日かでいっぱいになってきたら
きつく縛る
私の場合、どっちのゴミも月に一度出すかどうかですね
46ぱくぱく名無しさん:04/09/04 14:14
食品トレイ、プラ容器、ペットボトルは、スーパーの回収箱に入れるよ。
もちろんそのスーパーで買い物もする。
47ぱくぱく名無しさん:04/09/04 14:29
処理に困るほどの生ゴミは出ないなぁ。

ゴミ袋一杯まで溜め込むなら困るだろうけど、
収集の度に出してれば別になんの問題もないし。

トレイはスーパーまで持っていくので、これは溜めてからにしてるが。
ペットボトルは回収あるが、そもそもあんまり買わない。
48トシエ:04/09/04 14:30
☆★朝のお味噌汁はこう作れ★☆   
※前日の就寝前には仕込んでおきましょう。夏場はお勧め致しません。

就寝前にお鍋に熱湯を入れ、ハラワタをとった煮干と酒(無い場合、夏場は実行しない事)を入れます。
8時間以上とか、ぐっすりお休みになる方は水でも構いません。
で、お目覚めになったらだし汁のまま温めましょう。
お豆腐は冷たい状態のだし汁に投入しましょう。
投入と書きましたが、決して投げ入れてはいけません。
温まったら火を止めて、お味噌を入れましょう。
わかめなどはこのあたりで投入します。

で、出来上がり。

煮干は具材にもなるし、割と経済的だったりします。
原料が青魚なので、DHAだのEPAだのたんぱく質だのカルシウムだの栄養的にも(・∀・)イイ!!みたいだし、なかなかウマー(゚Д゚)ですよ。
49ぱくぱく名無しさん:04/09/04 16:18
>34
コンビニのゴミは事業ゴミ
コンビニの各店舗がお金出して収集車に取りに来てもらってんだよ
家庭のゴミを持ってくなんて迷惑もいいとこ
DQN客の典型の1つですよー

と、釣られてみた
50ぱくぱく名無しさん:04/09/04 16:25
理屈を言えば、
コンビニで買った分に相当する分量のゴミなら出しても構わんとは思うけどね。
おれは、それも出来ないが。
51ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:08
>>49

客ですらないんじゃないの?
52ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:18
そういや、うちではタマゴの殻は必ず水で洗って捨てるようにしてるな。
53ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:31
>>42
ん?どっちが?
プラを可燃で出せる自治体は、いい焼却炉を使ってるので「進んでる」と思うけど。
54ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:39
うん、ニュースでこれからはプラも燃えるゴミにするとか見たよ
ダイオキシン対策で焼却炉の改良がすすんだからだって
詳しくは覚えてないけどね


うちは東京の多摩地区なんで、アパートのすぐそばにあるダストボックスいつでもゴミ出せる
回収は燃えるゴミが週2、燃えないゴミが週1だけど、出す方は関係ないから便利だ〜
引越しシーズンとか、大量にゴミが出る季節はボックスも溢れるけどね
55ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:40
>>53
リサイクルしないの?
56ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:40
分けなくてもいいところは高温で燃やすので
ダイオキシンの発生も少ないしね。

とは言え、プラスチック類はルーズにでいいから
分けた方が燃料として便利なんじゃないかと思う
今日この頃。
57ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:42
>>55

黒煙はきながら走る収集車使ってリサイクル…

というか、リサイクル程度で「自分は環境に優しいの」
とかはバカだと思う。ちゃんとリユースしろと、瓶を
使えと。
58ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:44
>>57
燃やすよりマシという考えはないわけね。
59ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:50
成人しててもゴミの捨て方知らないかた、結構いらっしゃいますよね。
燃えるゴミのBOXに缶や瓶入れてたり、ゴミ箱じゃない所にゴミ置いて行ってたり。
びっくりする。よく平気でいられるよね。
60ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:51
>>58

リサイクルする分より余計に石油使って収集、
さらに生ゴミ燃やすために石油を投入。

そんなんだったら、まとめて収集して一緒に燃やした方が
無駄に使う石油が少ないと思うが。
61ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:54
リサイクルするんなら、何種類もあるプラスチックを細かく分別回収しないとダメ。
一般家庭の回収はぜんぶごちゃまぜだから、燃やすか埋め立てるしかないよ。
62ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:56
ゴミ話はもういいよ
63ぱくぱく名無しさん:04/09/04 17:57
( ´,_ゝ`)プ
64ぱくぱく名無しさん:04/09/04 18:45
燃やせば済むと思っている人が多いけど
燃やすと灰が出る、で、灰の処理にも困っているのが現状なのだよ
65ぱくぱく名無しさん:04/09/04 18:45
でもね、疲れ果ててやっと帰ってきたのに、ドアを開けたらゴミの臭いが充満してるなんて鬱です
せめて清潔さを保って自炊して自活していきたいのよ。
66ぱくぱく名無しさん:04/09/04 18:57
>>65
その気持ちはよーっくわかるよ。
やっぱりゴミを出さない、少なくするっていうのが一番だと思うけど。
どういう生ゴミが多いのかなぁ。
67ぱくぱく名無しさん:04/09/04 19:51

ゴミは一人暮らし総合スレへ。
ここは料理板。
68ぱくぱく名無しさん:04/09/04 20:26
>>65
蓋付きの良いゴミ箱買って、脱臭剤も取り付ければ部屋中に充満なんてことにはならないと思う。
あと、魚捌くのはゴミの日の前日とか、生ゴミはでかい袋に入れる前にスーパーの袋とかに入れてきっちり結ぶとか。
69ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:00
料理のはなし〜
サラダかぼちゃってのを買った。
スライスして貝割れ大根とささみと
ゴマドレッシングで和えてウマー
70ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:06
サラダかぼちゃ?
71ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:14
ああ、なんか小っちゃいかぼちゃじゃない?
72ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:19
スライスすればサラダ感覚で食べられるのかな?知らなかった。
73ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:23
大きかったよ。
切ってわたも取った形で売ってたから
どのくらいの大きさかは定かじゃないけど。
実がやわらかくてそのまま食べられた。

74ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:23
今日はめんどくさいので卵ご飯とトマト。
75ぱくぱく名無しさん:04/09/04 22:27
あのかわいいかぼちゃ、あれいつか買ってみたかったんだ。
>>69さんレシピこんど真似してみよう。

大は小をかねませんな
7627:04/09/05 03:52
ゴミ袋ってみんなスーパーの袋ですか?
それとも普通に45リットルくらいのでかいゴミ袋ですか?
77ぱくぱく名無しさん:04/09/05 04:05
20gの自治体指定ゴミ袋。うちの市は有料なんでね。

さて、白くま食って寝るか〜
78ぱくぱく名無しさん:04/09/05 07:58
ドンキホーテで売ってた5キロ1344円のお米、かなりマズイ・・・
もう買わない
79ぱくぱく名無しさん:04/09/05 08:03
>>78
米に限らず成分(配合)表示は確認しよう。
原産地、化薬、製造方法、・・・・
80ぱくぱく名無しさん:04/09/05 10:44
いい米でも、砕けてるのが混じってると、それだけで不味くなるしなぁ
81ぱくぱく名無しさん:04/09/05 11:03
お昼は実家から送ってきた胚芽米を食べよう・・・そういえば、
胚芽米を他人に出したら「何これ色が悪くてキモイ」と言われたことがある _| ̄|○
白米しか知らなかったらしい
82ぱくぱく名無しさん:04/09/05 13:49
買ったことないんだけど、無洗米どよ?
食べた感じとか。
常食してる人いる?
83ぱくぱく名無しさん:04/09/05 14:08

別に実家居たときからいいもん食べてないしw、全然普通。
水をブリタ通したやつにしたらずいぶん味が変わったよ。
お米にこだわる人なら何にもお勧めすることはない。冬は楽だけど。

84ぱくぱく名無しさん:04/09/05 14:15
洗わずに炒めたいときとかに便利だよ
85ぱくぱく名無しさん:04/09/05 15:05
冬の米洗いは泡だて器利用
あとマニキュア塗っちゃったときとかね
86ぱくぱく名無しさん:04/09/05 15:43
俺も冬は無洗米。
この夏の初め、おかんに送ってもらう農家直売の米が
ぬかの始末が悪かったせいで虫がわいたので、夏も無洗米買った。
そして最近、楽天で安い米買ったら、無洗米よりまずかった。
87ぱくぱく名無しさん:04/09/05 15:54
>>82
ザルに入れて上から水かけてすぐ炊飯OK。
早い、カンタン、1袋で50円プラスくらい。
8869:04/09/05 16:00
サラダかぼちゃの話に戻って申し訳ないんだけど

>75
カットした状態で25cmくらいの長さだったので
そのかわいいかぼちゃとは別物かもしれないです。
スーパーの農家直売コーナーに「サラダかぼちゃ」
って名前で置いてあったのです。
味はかぼちゃというよりスイカっぽかったかも。

私、69ゲトしてたのか…orz
89ぱくぱく名無しさん:04/09/05 19:05
>>87
ウチの近所のスーパーは無洗米の方が安い。
不思議でたまらん。
90ぱくぱく名無しさん:04/09/05 19:26
売れればそれだけ安くなります。
91ぱくぱく名無しさん:04/09/05 20:32
ぬかでビタミン不足を補給してるもんだから、できるだけ無洗米は避けてるな
時間の問題でオカズが準備できない日が続くと、もう味の問題じゃなくなってくる……
92ぱくぱく名無しさん:04/09/05 21:35
お米の卸値販売のお店へ買いに行った。
案の定2キロは売っておらず・・・_| ̄|○
仕方なく5キロで買ってきました。
新米だからある程度は持つだろうけど・・・がんがろ(´・ω・`)
93ぱくぱく名無しさん:04/09/05 22:17
無洗米に玄米ブレンドしてます。気が向くと、さらに古代米+雑穀を入れます。
ここ数年、うちで炊いた飯は白かったためしがありません…
94ぱくぱく名無しさん:04/09/06 16:56
毎日粗食ですが、週末においしい干物をいただいたので
今朝はちょっとだけ(自分にしては)豪華でした。
ご飯半合、エボダイの干物、トマトと塩振ったきゅうり、
納豆、大根と絹さやの味噌汁
あ〜おいしい、とマターリ食べていたら遅刻しそうに…。
いい年した大人が朝飯食ってて遅刻するってw
干物まだあるんで明朝も楽しみ。ちょっと早起きせねば。

しかし、週末のたびにいろんな人に食べ物もらってる気が…。
干物の前は生バジル山盛り、その前はピーマンししとう山盛り
お中元の余りだと、ぶっといハムもらったのも感激した。
貧乏で粗末なもの食べてるのが知れ渡ってるのかな?w
しかし、自分のお家で収穫できる人は羨ましいですね。
95ぱくぱく名無しさん:04/09/06 16:58
おかずの出来がいまいちな事が良くあるので
ご飯位は美味しい白飯にしているよ
96ぱくぱく名無しさん:04/09/07 07:50
そうめん1kg100円を見つけたので嬉しくて3kgも買ってしまった…
正直、僕はあまりそうめんを好んで食べるほうじゃないのに。

・・・そうめんスレで勉強してきますわ。
97ぱくぱく名無しさん :04/09/07 08:01
米糠はどうにかして食べれない物かねぇ〜!
と、貧乏な俺は思うのだけどなかなか思いつかない。

おからに近いようだけどね!
98ぱくぱく名無しさん:04/09/07 08:53
>>97
小麦粉に混ぜて使う、すいとんとか。
99ぱくぱく名無しさん:04/09/07 09:12
>>97
まあ・・・そのものを食べるというわけじゃないが
糠漬けが無難なところだろうかね
100ぱくぱく名無しさん:04/09/07 09:49
>>97
私最近糠漬け始めたよ〜。

>>96
それはお得だよね。こないだ蕎麦1kg105円で買っちゃった。
10197:04/09/07 10:11
>>98
それは量を増やす為なのかな?
それとも食感が面白いとかですか

糠漬けは毎日混ぜるんですよね!
ちとその辺りの不安は有るけど
初めようかな。

糠自体を食べるレシピーはないですかね〜
レシピー板散策に行ってきます〜〜〜〜。
102ぱくぱく名無しさん:04/09/07 11:19
>>101
私の入っている生協には「糠入りビスケット」があるよ
全粒粉みたいで香ばしくておいしいです
103ぱくぱく名無しさん:04/09/07 11:19
>>102
あ!まちがえた!糠じゃなくて「ふすま」だった・・・
スレ汚しごめんなさい 
104ぱくぱく名無しさん:04/09/07 14:38
いいヒントかもっ
105ぱくぱく名無しさん:04/09/07 16:16
実際に糠いれて、ケーキやクッキー作ってるけど、
入れすぎなきゃ、炒って使ってるからか、香ばしくておいしいよ。
106ぱくぱく名無しさん:04/09/07 18:28
コンビニで売ってる味付ゆで卵(薫製じゃなくて白いんだけど
むいてみると黄身まで塩味付いてるやつ)に近頃、妙にハマってる
あれって、自分ちで作れないかなあ?
いつもより塩タプーリでゆでればよいのですか?
107ぱくぱく名無しさん:04/09/07 18:33
>106
コンビニのそれは体に良くないらしいから食べ過ぎないようにな
友達が昔嵌まってて毎日食べてたら、全身にブツブツができてひどい事になってた
108ぱくぱく名無しさん:04/09/07 19:08
>>106
塩味ゆで卵の作り方…、だそうだ。

ttp://www.1101.com/monoshiri/2001-08-02.html
109ぱくぱく名無しさん:04/09/07 19:25
>>105
ちょうど今、小麦粉切れかけてるんだけど、新しい糠がいっぱいある。
クッキーやケーキに使えるんですね、知らなかった!
やっぱりそのままじゃなく、炒るなど加熱してからじゃなきゃだめですか?
ピッツァ生地にも使えるかな?
110ぱくぱく名無しさん:04/09/07 20:24
>>107
>>108
ありがとうございます!感動した!さっそくこれから作ってみます。
自分もコンビニ卵は体によくないだろうなとは、思ってました…。
さらばコンビニ卵よ。これからは自作するよ!
111ぱくぱく名無しさん:04/09/07 21:19
その塩水にだし汁を加えたら
黄身までだしの味がするゆで卵ができるのかな
112105:04/09/07 21:45
>>109
あの・・・・小麦粉メインで糠少量ですよ。最高4.1の割合で。
使いすぎはパサパサになり食べにくいです。
それから、加熱してからのほうが、いいと思う。
そのままだと、糠臭くなる。

新鮮な内に、フライパンで乾煎りしたほうが良いと思いますよ。
113ぱくぱく名無しさん:04/09/07 21:55
糠臭さに効果のある調味料、良いのあります?
114ぱくぱく名無しさん:04/09/07 22:24
>>111
それはもう煮玉子っていうんじゃ
115ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:56
>>110
どうせならノンカロリーの固ゆでにしてみては?
卵を消化するためのエネルギー>卵のカロリー

塩味入っている分までは分からないけど・・・
116ぱくぱく名無しさん:04/09/08 02:54
>>108
コンビニゆで卵じゃないけど、おかゆに入れる咸蛋(シェンダン:超塩辛いアヒルの卵)が
日本にあまり出回っていない当時、簡易的に鶏卵で作るやり方をきいたことがある。
本物はもっと手間かかるからね。アヒルの卵も手に入りづらいし。

「飽和食塩水の中に、生卵を入れて冷蔵庫で3週間。容器は密封容器で。」

最近は咸蛋も入手しやすくなってきたんでやらなくなったけど、昔は冷蔵庫の常備品だった。
117116:04/09/08 02:55
>106だったスマソ
118ぱくぱく名無しさん:04/09/08 18:25
106です
ゆうべ遅く卵2個ゆでて、熱いまま
これでもか!な濃さの食塩水に投入したよ。
一応やわらかめにゆでちゃいました…
今朝、密閉容器に移して冷蔵庫入れてきました
今夜は外メシなので明日の朝食べます うれしいな。
皆さんどうもありがとーーー!
>>116
根性いるもの常備で作ってたんですね。なんかすごい。
119ぱくぱく名無しさん:04/09/09 14:48
>>116
アヒルの卵といえば小学校の時飼育係でよく持って帰って食べたなぁ〜。
懐かしい・・
120ぱくぱく名無しさん:04/09/09 15:18
106です。塩味ゆで卵、今朝ワクワクしながら剥いて
食べてみましたが、失敗してました…orz
固ゆでになりすぎてたし、塩味も一応するけど足りてない。
いつもの、ゆでる→急冷とはプロセスが異なるわけだから
余熱を考えて、半熟すぎ位で止めとくのがよかったかな
塩は「これでもか」がまだちょっと遠慮気味でした…
今夜もう1回トライします!!
121ぱくぱく名無しさん:04/09/09 16:09
そもそもあのホームページのやり方が個人的すぎて
どうも信用ならないんだけど・・・
塩の無駄遣いにならないようにね
122ぱくぱく名無しさん:04/09/09 17:12
コンビニ塩味ゆで卵の作り方

ttp://homepage3.nifty.com/takakis2/q&a.htm

ここのQ21の下のリンクからドゾ
でも素人には難しそうだ
123ぱくぱく名無しさん :04/09/10 06:51
俺も前に興味が沸いて
ttp://www1.odn.ne.jp/restaurantwagaya/tamago-tei/36aji-tamago/aji-tamago.htm


↑参考に数回チャレンジしたけど塩はガンガン使うし
卵は一回に1個と言うのもなんだから数個
普段ゆで卵など作らないのに・・・

結果あれは自分で作る物ではないかなぁーと。。。
124ぱくぱく名無しさん:04/09/10 15:37:32
106です
皆さんのレスして下さったサイト全部見てます。
卵の研究サイトとか工場のサイトとか、読みごたえありますね〜
>>123さんの実験ページが一番身近に感じられましたw
とりあえず、満足行くものが一個でも出来るまで
続けてみよーと思います
あと、コンビニ卵の成分表を見たら「卵、食塩」だけでしたよ。
コンビニに売ってるからって添加物てんこ盛りみたいに
決めつけていた事を反省しました。工場のサイトも見たし…
125ぱくぱく名無しさん:04/09/10 16:11:44
ま、自分で満足できるものを納得するまで作れるのが自炊の醍醐味だから
126ぱくぱく名無しさん:04/09/10 17:30:42
失敗作をひたすら食うのもなー
127ぱくぱく名無しさん:04/09/10 18:32:11
それだけ苦労するから、仮にレシピが完成しても誰も公開しないわけだ罠
128ぱくぱく名無しさん:04/09/10 21:32:49
ふ、深い。玉子でここまで深いとは、恐るべしだな。
俺は今まで何をしていたんだ・・・・orz
129ぱくぱく名無しさん:04/09/10 22:01:19
面倒くさいカラ剥きして、パクッと食べてみてからでないと
途中で味見もかなわず成功・失敗も判断できないからな>塩味ゆで卵
ガンバレよ!
130ぱくぱく名無しさん:04/09/11 06:16:04
本物の塩を使えよ。(安いNaClやニガリ添加の天○・沖縄塩などは避けるべし)
外国産の海水塩か岩塩を。
値段は張るが道を極めんとするならば出費を恐れるな。
なんちゃってね。
131ぱくぱく名無しさん:04/09/11 09:57:14
秋刀魚を焼いて食べようとおもうのですが、フライパンで
美味しくつくる方法を教えてください。
132ぱくぱく名無しさん:04/09/11 13:10:19
>>131
焼く:魚焼きグリルか七輪(炭火最高)で焼く。フライパンでは油が下に回りベタベタ、
グチャグチャになりう美味しく焼けない。どうしてもフライパンにこだわるならグリル
パンを使う。
油が強い魚なのでバター焼きも勧められない。どうしてもいうならワタを取り(サンマ
はハラワタも食うのが通だが)タラゴンなどの生ハーブを詰めて香草焼きにする。
133ぱくぱく名無しさん:04/09/11 13:27:42
>>131
目がテン!ライブラリー フライパンで簡単にサンマを焼く方法
ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/10/1012.html
中火で焼いてみた 皮はパリッ 身はジューシーに焼けたけど
もう少し身に火がとおっているほうがよかったかな
134ぱくぱく名無しさん:04/09/11 23:59:48
やっとサンマの腑を食っても大丈夫な理由がわかった
ありがとう>133
エサの虫も一緒に食うから……なんて話とはおさらばだな
135ぱくぱく名無しさん:04/09/12 00:06:13
30分で消化するとは早いな。消化というより通過って感じだ。
136ぱくぱく名無しさん:04/09/12 00:15:00
出たのもまた食えそうだ
137ぱくぱく名無しさん:04/09/12 10:15:11
>>134
いや、寄生虫がびっしり詰まってたりすることあるから油断は禁物だ(w
138ぱくぱく名無しさん:04/09/12 10:17:18
さて、遅い朝食兼早い昼食にするか
何作ろうかなあ

139ぱくぱく名無しさん:04/09/12 10:29:21
秋刀魚が食べるオキアミには、アニーがいるので秋刀魚も第2中間宿主となりうるそうだ。
60℃以上で加熱すればOK・・・の筈です。
140ぱくぱく名無しさん:04/09/12 17:50:52
おかずと味噌汁作るの面倒だったから具だくさんの豚汁だけにした。やっぱウマいわ、豚汁。
141ぱくぱく名無しさん:04/09/12 18:29:14
豚肉とか牛肉はちょっと量が多いかなと思ったときに
少し小分け冷凍しておくと豚汁とか肉うどんなどが作れて良いよね
142ぱくぱく名無しさん:04/09/12 18:41:04
寄生虫がいたって生でモツを食うやつなんて居ないだろう、普通…
143ぱくぱく名無しさん:04/09/13 12:54:53
>>142
火を使えない動物は生で食ってるよね
144ぱくぱく名無しさん:04/09/13 13:10:26
>>142
139が言ってるアニーってアニサキスのことだろ。こいつは筋肉内に寄生するからモツは関係ない。
145ぱくぱく名無しさん:04/09/13 13:29:22
まる1日と半分メシ食ってないのに空腹感がない…
お茶だけで生きていけるのか?>俺
146ぱくぱく名無しさん:04/09/13 16:13:40
>>145
う・・なんか液体補給してみた方がいいのでは?スープとか味噌汁とか
147ぱくぱく名無しさん:04/09/13 17:07:55
空腹にしても睡眠にしても、ある一線を越えるとなぜか大丈夫になっちゃうよな。
人体の適応能力ってすばらしい。
148ぱくぱく名無しさん:04/09/13 19:54:58
>>147
予想外に反動出ることもあるので、油断禁物ですよ…。
空腹の一線越えると、消化能力が一気に落ちる今日この頃。
日頃は好きな油ものが食えなくなる。
149ぱくぱく名無しさん:04/09/14 10:04:00
>>145
俺の場合3日くらいなら問題なくいけた。
3日を越えると急に「何か」が来るのでお勧めできない。
150ぱくぱく名無しさん:04/09/14 13:17:10
実家から新米キタ━━━━━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
151ぱくぱく名無しさん:04/09/14 13:38:57
なるほど
3日食事を我慢すると、新米が届くのか
いいこと聞いたな
152ぱくぱく名無しさん:04/09/14 14:00:38
>>151
おまけにうまいぞ
153ぱくぱく名無しさん:04/09/14 14:54:50
(´ー`)。oO( この場合の「おまけに」の意味がよくわからん )
154ぱくぱく名無しさん:04/09/14 15:37:01
>>153
(自家用無農薬)銘柄米+オトウとオカンの愛情分、という意味やろ
155ぱくぱく名無しさん:04/09/14 15:38:34
ちょっと・・・きいてくれ。
さっき鶏肉の味付けに鷹の爪を千切りにしたんだ。
そしてそのあとなにげなくチンコさわったら、マジ亀頭ヒリヒリする〜痛え〜
156ぱくぱく名無しさん:04/09/14 15:53:12
>>155
早いとこ水で洗え
他のところに伝わないようにしてな。
伝ったところもひりひりするぞ
157ぱくぱく名無しさん:04/09/14 15:54:26
洗ったらようやく落ち着いたよ・・・
まだちょっと熱い・・・
って、やけに詳しいところを見ると>>156も経験者なんだね。
158156:04/09/14 15:58:28
>>157
ま〜なw
落ち着いたんならあとはほっときゃ治る
目なんかもこすらんようにな
159ぱくぱく名無しさん:04/09/14 16:59:14
コーヒーで洗うといいらしいよ
160ぱくぱく名無しさん:04/09/14 18:09:13
男の人は自分のちんこ素手で触らなきゃいけないから大変だね。
あ、私はくわえなきゃいけないからもっと大変か…。
タイ料理やペペロンチーノ食べた後、歯磨きしないでくわえたら
相手もそうなっちゃうってことだね。勉強になりました!
161ぱくぱく名無しさん:04/09/14 18:40:52
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!>>160お前だけ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
162ぱくぱく名無しさん:04/09/14 18:50:16
                                           _
                                 バキィィィィィ!!!   _)
                                    .ゝ ,,)     _) >>160にHIT!
       ドカッ          ギュイーソ         ∧_∧.| ミ      ☆
   ∧_∧  ,从            从从,,从     (  ・∀ノ 》  ☆∧_∧
  ( ・∀・)~,,) ∧_∧ ボコッ   ,, ∧_∧ =    <ヾ   )  >》 (X∀X ) ☆
  < ,,つ ノ   ( ・∀・) 彡  = ( ・∀・)      ノ ゝ,,_)  》)  ⊂  ⊂ )
   ヾy ) = ノ  ⊂,,_ヽ ,从  ( .ゝ つ つ ) =  し'    》>  ★/ / /
    (_)    しゝ,,_) ( ,,_) = ((, (_メ_) ,,))      彡     ( ,,_(_,,)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
163ぱくぱく名無しさん:04/09/14 19:33:56
ツマンネ
164ぱくぱく名無しさん:04/09/14 19:35:53
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン160を直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)<あ、私はくわえなきゃいけないからもっと
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

165ぱくぱく名無しさん:04/09/14 20:20:46
タイムリーに昨夜、サンマをもらっちゃった〜
ちょうど大根も家にあったので、サンマ定食にしました。
前レスにあった所さんのページ見て、
フライパンにクッキングペーパー敷いて焼きますた。
引っ越して初めて自宅でサンマを食べられました。
皆さんありがとう。サンマくれた人ありがとう。
166ぱくぱく名無しさん:04/09/14 20:49:50
俺の場合ハラペーニョ8本くらいみじん切りにしてサルサソース作ったときに
両手指先ビリビリヒリヒリ、三日くらい痛みが取れなかった

それでも指先使わないようにしてちんこ触ったけどな
167ぱくぱく名無しさん:04/09/14 22:31:23
ちんこスレかよ!
168ぱくぱく名無しさん:04/09/14 22:39:09
スレも停滞気味だったからちょうどいいや、ワロタ。
169ぱくぱく名無しさん:04/09/15 05:31:13
お前ら本当にちんことかまんことか好きだよな。
いったい年いくつよ?
170ぱくぱく名無しさん:04/09/15 09:59:51
>>169
朝の5:30からそのカキコか
おまいさんも嫌いじゃないだろw
171ぱくぱく名無しさん:04/09/15 11:24:42
真剣にフェラの話してる女ってバカ
172ぱくぱく名無しさん:04/09/15 12:29:42
160みたいなカキコを見ると虫唾が走るな。
173ぱくぱく名無しさん:04/09/15 13:58:18
>>171
おんな? ネカマにきまってんだろー。
174ぱくぱく名無しさん:04/09/15 14:09:03
おまいら食いつき良すぎ
もちつけ
175ぱくぱく名無しさん:04/09/15 14:16:11
おなかすいてるんだろう
176ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:33:40
それでは
包丁とぎきがなくても切れが良くなる方法を
おせーてください。
177ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:44:51
2つ包丁を使う。2つ使えば、1本より切れる数が良くなるよ。
178ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:44:55
>>176
瀬戸物茶碗裏のざらざらしたところで研ぐ。

秋の簡単ナス料理。
ナスを食べやすい大きさに切る。
フライパンにバターを溶かし、ナスを投入。
あまり柔らかくせずに、少し歯ごたえ残るくらいでOK。
皿に移したら、鰹節(花かつお)を降り掛け、完成。
お好みで一味などの辛子をかけるのも美味い。
味付けは、食べる直前で醤油かポン酢が良い。
多分5分かからないで作れるよ。 飯も進むし、安いし、
貧乏一人暮らしにはもって来いですよ。
179ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:46:21
>>178
バターと鰹節って時点でチョト・・・
180ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:49:35
そんならサラダオイルでもグレープシードでも好きなのに代えたらいんじゃないの?
ごま油でもいいかもね。
181ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:55:54
>>176
昔伊藤家でアルミホイルを包丁で切るといいっていってたきがする
182ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:56:57
>>179
バター焼き+とろけるチーズ乗せ(魚焼きグリルで焼く)
シメジ、エノキ等も一緒に
183ぱくぱく名無しさん:04/09/15 17:17:46
いつからここは質問スレッドになりましたか
184176:04/09/15 18:23:31
とても助かりましただ。
ありがトウ!!!!!!!!
185ぱくぱく名無しさん:04/09/15 19:01:02
今日の晩の献立

栗ごはん
ぶなしめじの吸い物
ほうれん草のおひたし
焼きさんま
186ぱくぱく名無しさん:04/09/15 19:18:36
>185
炊き込みご飯&吸い物ってなんかイイね。茶碗蒸しをプラスするとさらに上品な感じがする。
あー、出来合いじゃない茶碗蒸し食べたくなっちゃったなー。
187ぱくぱく名無しさん:04/09/15 20:46:26
鷹の爪だけじゃなく、生ニンニクのすり下ろしを作っても……
188ぱくぱく名無しさん:04/09/15 21:06:22
豚肉(200g185円)とレタス(半玉98円)を買ってきて、お湯でしゃぶしゃぶして皿に盛りつけ。
エバラをかけて(゚∀゚)イタダキマース!

お手軽すぎ _| ̄|○ ?
189ぱくぱく名無しさん:04/09/15 21:12:42
>>185
これ以上ないほど秋!の献立だね。
明日栗ご飯炊いてみようかなー
190ぱくぱく名無しさん:04/09/15 21:27:10
>>185-186
美味しそう!栗ご飯自分で炊いたの?えらい〜。
私もこないだ栗ゆでたよ。栗ご飯も作ってみようかな。
茶碗蒸しもいいね。

>>188
充分美味しそうだよ!お手軽で美味しいのが一番いい。
今、豚もレタスも高めなんだね。
191ぱくぱく名無しさん:04/09/15 21:44:24
俺の近所のスーパーだとレタスは1個128円。そんなに高くなかった。
でも小松菜とかホウレン草が1束300円で高すぎ。とても変えないよ。
今はキャベツが1個148円でなのでひたすらキャベツ食ってるよ。
192191:04/09/15 21:45:41
変な文章だ。ダメじゃん俺。
193185:04/09/15 22:04:33
194ぱくぱく名無しさん:04/09/15 22:09:11
>>191
たかー!大変だね。
私も1個68円で買ったキャベツ食べてる。
レタス類は見きりで良さそうなのが50円になってるのを買う。
あとは菜園で育ててる野菜。
195ぱくぱく名無しさん:04/09/15 22:30:44
栗ごはんもいいけど
楽に安くならさつま芋ごはんもお勧めですよ
冷めると激マズでしたが
196ぱくぱく名無しさん:04/09/15 22:45:56
初めてドンキホーテ行ったらキャベツが88円だた
けっこう艶々しててシャキシャキしてた
197ぱくぱく名無しさん:04/09/15 22:46:52
>>194
やすー!
山梨は高いのか・・・ というか店が少ないから競争が('A`)
198ぱくぱく名無しさん:04/09/15 23:11:09
>195

今日のご飯が芋ご飯だった。ウマー
明日も炊こう。
199191:04/09/15 23:14:35
>>197
山梨のひと?
俺も山梨だったりする。
200ぱくぱく名無しさん:04/09/15 23:17:07
>193
と…ところてんですか?
晩メシにところてんってのは初めて聞きますた。
あー、でもウマそうだなー・・・

ウチはこれから麻婆豆腐作ります。
201ぱくぱく名無しさん:04/09/15 23:34:47
>>198
さつま芋とご飯だったら
残りごはん使って芋粥が好きだな

>>200
晩御飯にところ天はこちらではよく食べますよ
202ぱくぱく名無しさん:04/09/15 23:36:12
>>185
大根おろしが・・・・・・
203ぱくぱく名無しさん:04/09/15 23:56:22
サンマはみだしすぎ!w
204ぱくぱく名無しさん:04/09/16 01:24:31
ご飯2合を研いで、通常のご飯と同じ水加減にする。
醤油小さじ2、砂糖大さじ1、酒大さじ1、塩少々を加え軽く混ぜる。
小房に分けたシメジ1パック分と、鮭フレーク好きなだけを入れて炊く。
心と懐に余裕があれば、人参やシイタケ、油揚げなどを切って入れても美味しい。

鮭フレークの瓶詰めを貰ったので、
手持ちの料理本にある炊きこみご飯のレシピをアレンジしてみたんだけど
最近最大のヒット。
205ぱくぱく名無しさん:04/09/16 01:48:28
おー秋っぽい。
206ぱくぱく名無しさん:04/09/16 02:45:38
きゅ、きゅうりが最近高い・・
下手すると以前の3倍近くの値段だったり。
3本で258円とか。
なんでこんなに高いの。
207ぱくぱく名無しさん:04/09/16 03:02:26
近所のせいゆうでは1本50円だたよ。
でも平均的に高くなってる気がする。
208ぱくぱく名無しさん:04/09/16 03:07:10
5〜6本で120円とか。
209ぱくぱく名無しさん:04/09/16 05:52:59
きゅうりはもう旬を過ぎてるからしょうがないよ。
210ぱくぱく名無しさん:04/09/16 07:27:30
ほうれん草も一束250エン・・・思わずレジのお兄さんの首締めそうになっちゃったじゃないかw
211ぱくぱく名無しさん:04/09/16 08:19:53
>>200
ほんとー?私193さんじゃないけど、晩御飯ところてんだけとかよくするよ。
実家いた時はだけってのはなかったけど、好きだったから、一品として出してもらったり。

みんな高いけどちゃんと買うんだね。偉い!
私は安い時、安いものしか買えないよ〜。
212ぱくぱく名無しさん:04/09/16 10:05:54
旬のものが安くてかつ美味しい
213ぱくぱく名無しさん:04/09/16 18:05:18
旬のもので高価だなんてのは……ああ、松茸とか。
214ぱくぱく名無しさん:04/09/16 19:08:37
栗も良い物は高いよね。今年は例年より安い気がするけど。
215ぱくぱく名無しさん:04/09/16 21:41:36
誰か>>193に突っ込まないのか
秋刀魚の盛り付けが逆じゃ
216ぱくぱく名無しさん:04/09/16 21:50:11
頭は左、っていうよね。
でもなんで?
217ぱくぱく名無しさん:04/09/16 21:54:22
隠し包丁を入れる時は頭が右になるからじゃ無い?
それに合わせて全部左頭になったとか。
218ぱくぱく名無しさん:04/09/16 23:00:53
>>215
以前どっかのうp系スレで魚の向きが逆、と突っ込んだら
「細かいこと言うな小姑かおまえは」と罵倒されたんで、黙ってたんだよ。
219ぱくぱく名無しさん:04/09/16 23:08:21
目が合うのが嫌だったんだよ
220ぱくぱく名無しさん:04/09/16 23:44:18
台風の影響で野菜が高くなってるって
ニュースで言ってたけど本当だったのか。
最近買い物行ってなかったから…
人参とさつま芋があるけど、緑黄色野菜を
どうしよう…
221ぱくぱく名無しさん:04/09/17 00:00:32
さつまいも1本50円だった。
地中に埋まってるものは影響なし?
222ぱくぱく名無しさん:04/09/17 00:40:27
>>220
そこでかぼちゃの出番ですよ
223ぱくぱく名無しさん:04/09/17 00:42:43
ためしてガッテンでれんこんの煮物やってたな
224ぱくぱく名無しさん:04/09/17 06:00:25
>>216
習慣で左を上位とする。
右大臣より左大臣が上席。
古代の日本語では左(ひだり、火足り)、右(みぎり、水極まる)と言い天に昇る
火を上位とすることから左を上とする。
ちなみに神祭りでは祭官は左足から御神前に進む。


225ぱくぱく名無しさん:04/09/17 11:06:52
そうかだから左曲がりなのか
226ぱくぱく名無しさん:04/09/17 11:23:58
それは(ry
227ぱくぱく名無しさん:04/09/17 14:58:31
へえー魚の頭は左と決まってたのか
漏れは行儀悪いから左手で魚の頭押さえて食べてる
そういう理由でいつも頭が左だったw
228ぱくぱく名無しさん:04/09/17 18:28:27
理にかなってるから良いやん。
229ぱくぱく名無しさん:04/09/17 19:21:58
>>224
小学生位の時、親に教わったな。
時々、雑誌に載ってる料理屋さん紹介の写真で、
右頭になってることがあってびっくりする。

>>220
ピーマンは?いざとなったらトマト缶。
あと葉野菜は育てれば。
230ぱくぱく名無しさん:04/09/17 22:01:22
ピーマンだけは、年中安売りだよな
肉厚の高級品しか食えないってんじゃ話にならないが
231ぱくぱく名無しさん:04/09/18 15:45:54
ご飯は左、味噌汁は右
232ぱくぱく名無しさん:04/09/18 16:19:23
左手を出さずに右手だけでゴリラのような姿勢で食べるヤシが増えた気がする
左肩が下がってて、見てて不愉快
233ぱくぱく名無しさん:04/09/18 17:34:59
生活板に帰ってください
234ぱくぱく名無しさん:04/09/18 19:58:03
いや、おそらく嫌韓では?
235ぱくぱく名無しさん:04/09/18 20:15:07
左手は茶碗を持ってて、おかず食べる時は顔を皿に
近づけて食べるのもはたから見ててみっともないね。
236ぱくぱく名無しさん:04/09/18 23:54:44
うん。ピーマン買ってきたよ。
雨なのにホームセンターの前で
農家のおばさんが野菜売ってたから
モロヘイヤとつるむらさき買ったら
どっちも百円だった!しかも
ニラをたくさんオマケしてくれた。
嬉しい〜
237ぱくぱく名無しさん:04/09/18 23:56:00
あ。↑は220ね。
しかもあげてしまった。
ゴメン
238ぱくぱく名無しさん:04/09/19 00:27:17
家庭の事情で実家の一軒家で独り暮らし中の大学1年です。
結構節約してるつもりですが(といいつつパソコンはいじる)今以上に生活費を削ろうと策を模索中です。
そこで、そろそろ白米がなくなりそうなんですがまとめて10キロなど買おうにも近くにスーパーなし、原付ですが荷物積めないので、、、パスタを買い込もうと思いました。
調理方法などからみて白米よりパスタのほうが安く済みますよね?
なんとかもっと切り詰めたい・・・
239ぱくぱく名無しさん:04/09/19 00:51:28
切り詰めたいアナタに貧底スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1094965354/
240ぱくぱく名無しさん:04/09/19 01:10:30
>>238
10kg位だったら背負うように出来れば大丈夫だよ
源チャリによっては足元でも可能かも
241ぱくぱく名無しさん:04/09/19 01:36:09
>238
僕は学生時代、オフロードバイクだったから買い物には結構不便だったけど
登山にも行けそうな本格的なデイパックを持ってるとかなり重宝するよ。
242ぱくぱく名無しさん:04/09/19 12:06:55
10kgの米なんて、普通にかついで帰ってるけどな
他にもキャベツとか大根とか、重い野菜も一緒に買い出しするし
10kgってのは意外と軽いもんです
遠くで買っても平気さ
243ぱくぱく名無しさん:04/09/19 13:41:22
お米に関しては楽天の共同購入なんかで結構安く手に入ったりするよ、
送料がネックだったりするけどさ。
乾麺の類も安くていいけど一度飽きたらしばらく食べたくなくなるし…
244ぱくぱく名無しさん:04/09/19 14:44:07
米だけは値段で買うな。高くても偽物あり、安ければ古米混入もあり。
新米でも混ぜ物してあればいくらでも安くなる。(表示は必ず確認)

米が美味けりゃ飯が一段と進む。
冷めても美味い米は、「あきたこまち」とのこと。(米の○信店主談)
245ぱくぱく名無しさん:04/09/19 16:23:03
そんな誰でも知ってるようなことをいちいち偉そうに言われてもねぇ
銘柄や産地、年度などは各自判断すりゃいいでしょう
また、いくらモノが良くても精米でダメになってることもあるじゃん
246ぱくぱく名無しさん:04/09/19 16:31:57
炊き方や保存で損しているやつも多いね
247ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:21:26
秋の味覚といえば秋刀魚の塩焼き

で、大根おろしを作るんだけど、1本丸々おろしだけで
食えねぇよ! (`д´)ノ

秋刀魚に使った後の大根の食い方教えれくらさい<(_ _)>
248ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:23:54
薄く半月切りにして鍋に打ち込むとか、適当な肉や野菜と合わせて
出汁で炊くとか、いくらでも食べ方はあるでしょ。
249ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:27:01
おろし醤油で和風ハンバーグとか
250ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:28:24
サンマの塩焼きは骨ごとバリバリ食えるからいいよね、生ゴミ少なくなるw
頭だけはさすがに残すけどね




・・・みんな頭も食ってるのか?(゜д゜)
251ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:29:15
>>248
9月にお鍋はきつい、、、<(_ _)>
252ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:30:20
>>248
一人鍋?なんか侘しさ爆裂だな
253ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:31:42
>>252
それは言いっこなしだ
254ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:33:48
近くのお肉屋さんで腸詰ウィンナーを買う
市販のウィンナーとはちょっと違う美味しさです
なんというか、、、風味が違う(キャハ

美味いモンレポーターにゃなれないな
255ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:36:15
>>247
お汁の具、煮物、ふろふき大根。
256ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:39:44
>>247
千切りにして、ごま油で炒める、透き通ったら、
砂糖、酒、醤油、で味付け、仕上げに七味、胡麻を
絡めて器に盛る。酒のつまみにも、おかずにもなる。
257ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:40:28
>>247
ふえるワカメちゃんとポン酢であえて海藻サラダ
大根は煮るか生で食せばそのうちなくなる
258247:04/09/19 21:42:34
皆様、ありがとうございます

しなびる前に食い尽くしますです<(_ _)>
259ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:46:49
>>250
>サンマの塩焼きは骨ごとバリバリ食えるからいいよね、生ゴミ少なくなるw
>頭だけはさすがに残すけどね

骨も頭も食わん。wつみれなら・・・・・。
260ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:51:09
>>259
おまいは虚弱児童か?
261ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:51:21
大根おろしなら冷凍保存できるよ。
262ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:53:39
>>261
一本おろすの?               だりぃなぁ
263ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:58:19
>>247
大根サラダ(帆立缶とマヨあえ わかめとさっぱり味 など)
風呂吹き大根 おでん 
いかと大根の煮物 ぶり大根
牛筋 牛スネ 鶏 豚などと煮物
大根ステーキ
ツナおろしあえ 
味噌汁 など

>>250 >>259
私は頭も骨も食べるよ。
264ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:12:53
俺は秋刀魚の頭と背骨と尻尾は残します。
食べ終わるとこんな感じ。<・)++++++<
265ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:18:16
一人暮らしで鍋をやるときに大人数でつついている人ってどのくらいいりの?
266ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:19:35

× どのくらいいりの?
○ どのくらいいるの?
267ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:21:44
>>265
忘年会以外はねぇな

自宅のときは百均で買った鍋で湯豆腐つついて
熱燗でふわーとなって、後片付けしてシクシク寝る
268ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:34:04
>後片付けしてシクシク寝る

笑えないけど…ワロタ!
269ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:46:43
家で鍋するときくらい
思う存分自分の好きなもんだけ入れて一人で食べたい。
俺は一人たこ焼きにもチャレンジしたことある。
これは鍋より痛々しかった
270ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:51:47
秋の味覚はなんといっても「なんちゃって松茸ご飯」

米3合を研ぐ
3合分のだし汁を用意
エリンギを裂いて裂いて裂きまくって具にする
清酒を盃一杯投入
炊飯

美味っ

271270:04/09/19 22:53:50
>>270
ああ、肝心なものを忘れていた

「永谷園 松茸の味お吸い物」二袋をお忘れなく(恥
272ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:57:29
休日の昼間は山芋おろし入りの豚玉お好み焼きだね
昼間からビールかっくらって良い気持ち
273ぱくぱく名無しさん:04/09/19 23:21:49
サンマ4匹277円って安いのかな?
274ぱくぱく名無しさん:04/09/19 23:32:03
安い安い。
ひとりだと食べきれなさそうだけど。
今年はまだ一尾100円以下を見たことないよ、
275ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:16:10
>>258
しなびた大根はうすーい輪切りにして
浅漬けにするとうまいよ
276ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:36:35
今日、帰ってきたら俺の家の前に「あじの開き」が裸で一匹置いてあった。
なにこれ????

( ゜ Д゜) ・・・   
 _, ._ 
( ´ Д⊂ ゴシゴシ  
 _, ._ 
(;゜ Д゜) ・・・ ?!

277ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:42:15
思い返してみるんだ。
昨日かおととい、近所の飼猫、あるいは野良猫に親切にしてあげた記憶は無いか?
278ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:44:40
>>276
ワロタ。
今月はあと1万円もある。しかしユニクロのデニムでも買わないといい加減ジーンズがぼろぼろ。
気合を入れて明日デニム買うぞ。上半身はキメるが下半身は妥協。これがイイ。
話がソレテごめんなさい。え〜っとみなさん、「峠の釜飯」の容器で米炊いたことあります?
さいきんよくやるんですが水加減とか火にかけてる時間とかがわかりません、、、ウマイ!気分にはなるんですが…
279ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:45:07
スンマセンsage忘れました・・・
280ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:47:58
>>278
公式サイトに焚き方があるよー
http://www.oginoya.co.jp/fanclub/takikata_01.html
281ぱくぱく名無しさん:04/09/20 05:35:53
おまいら今週の美味しんぼが一人暮らし用の料理ですよ
282ぱくぱく名無しさん:04/09/20 08:30:53
一人暮ししたての頃、よく作ったのが、
鰯の梅干煮
椎茸のマヨチーズ焼き
大根サラダ
だったなぁ。

>>265
皆でお鍋、したいなぁ!うちには一人用の土鍋しかない…。カセットコンロも無いし。
283ぱくぱく名無しさん:04/09/20 08:33:42
>>278
リッチでいいね、うらやましぃ。
今月すでに食費3500円くらい使っちゃってるよ。
284ぱくぱく名無しさん:04/09/20 11:27:16
>>283
何食って生きてんのさ?
285ぱくぱく名無しさん:04/09/20 12:04:57
>>284
ひと
286ぱくぱく名無しさん:04/09/20 12:56:35
>>285
人を食ったようなレスだな。
287ぱくぱく名無しさん:04/09/20 13:46:45
それで>>276はどうしたんだ?
食ったのか?w
288ぱくぱく名無しさん:04/09/20 20:27:11
さすがに中一日即席麺は辛い
死にそうだ・・・・
289283:04/09/20 20:31:50
>>284
野菜、わかめ、納豆、あとパンとかお菓子とか。秋刀魚も食べたよ。
(>285書いたのは自分じゃないっす)
290ぱくぱく名無しさん:04/09/20 20:59:53
>>289
けっこう安物野菜のゲット好きだったりしないか?
俺も投げ売り野菜活用してっけど、やっぱいまんとこ食費が4000円ぐらいだから。
ビールも飲める金額だよ。
291ぱくぱく名無しさん:04/09/20 21:31:15
毎日4000円も食費使ってるの?
漏れはその半分くらいしか使えない
292ぱくぱく名無しさん:04/09/20 21:39:33
月の食費じゃないん?<4000円
293ぱくぱく名無しさん:04/09/20 22:05:45
わからん。
オレの食費は4万円/月ぐらい。どうやったらこの1/10になるんだろう。
294ぱくぱく名無しさん:04/09/20 22:26:17
どうやったらって・・

ホントに自炊してるのか? 冷凍食品ばっかりとか?
295ぱくぱく名無しさん:04/09/20 22:55:10
栄養のバランス考えたら、必然的に>>293くらいになるっしょ。
10分の1で足りてる人は、命削って金ケチってるようなもの。
296ぱくぱく名無しさん:04/09/20 22:57:09
1/10とはいわないけど、月4万円はどこかに無駄があると思われ。
月2〜2.5万円くらいじゃね?
297278:04/09/20 23:08:28
>>280
おお!ありがとうございます!
結局時間無くて買いにいけなかった・・・
>>295
やっぱそんくらいなりますよね。じぶんは食費とか細かく分けないで医療費食費新聞代全部いっしょにごちゃごちゃだからなぁ、、、
来月からは全部細かく分けてやってみよ
298ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:09:20
コミコミ4万円だったらそこそこだろう
299ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:16:43
うちでタマネギ等が余った時に作るもの二品。

油を切ったツナ缶にタマネギの微塵切りを混ぜ、マヨネーズであえる。
比率はだいたい同量、マヨネーズは少な目って感じ。
冷蔵庫で一週間くらいは保つ。
パンに塗っても、サラダに混ぜても美味い。
タマネギ、セロリ、ニンジン各一を微塵切りにし、オリーブオイルで一時間くらい弱火で炒める。
冷めたらジップロックに入れ、袋ごと薄く潰して冷凍保存。3ヶ月は保つ。
トマトソースやミートソース作る時に便利。
300ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:16:55
医療費ゼロ、新聞代ゼロだから3つ足しても食費と同額だな、うちは
301ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:32:46
俺は医療費(0)新聞代(0)食費風俗費飲み代コミコミで6万くらいだ。
302ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:33:57
その計算だと30万行ってた時期があったなぁ(遠い目)
303ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:38:11
>>301
そのうち、飲みすぎ、性病で医療費が10万になるぞ
304ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:43:31
10万で済む医療費ならまだねぇ…。
305ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:46:27
シャンプーや石鹸は何費になりますか?
バナナはおやつに入りますか?

俺いつも石鹸や洗剤とかって何に区別したらよいのかわからなくて
家計簿つける前から挫折するんだけど
306ぱくぱく名無しさん:04/09/21 00:51:21
食料、酒、日用品で分ければ大体OK。
俺の場合、日用品に被服費も入れてる。(ほとんど金かけないので)
307ぱくぱく名無しさん:04/09/21 01:00:37
なら日用品かな。。。
大まかな費用を把握するのも大事だけど
細分しすぎると、出来ないよね。家計簿付け。

スレ違いすいません。。。
308ぱくぱく名無しさん:04/09/21 02:46:25
月に食費が1万円切るのを信じられないという人も多いだろうが
やりたくてやってるわけじゃなくて
それだけしか食費に使えないからやりくりしてるんだよ
病院はここ10年歯医者にしかかかったことない程度の健康は維持してる
収入が不安定で少ないから仕方ない
仕送りなんてしてもらったことのある人がうらやましい
309ぱくぱく名無しさん:04/09/21 03:35:38
そういう話になると間違いなく荒れます
310ぱくぱく名無しさん:04/09/21 03:40:20
そうかい?
人それぞれの事情があるのは分かったから、それ以上突っ込もうって気にはならないけどな。

むしろ、食費別のスレがあってもいい気はするけどね。
そのほうが互いに親近感もあるっしょ?
311ぱくぱく名無しさん:04/09/21 05:11:55
食費別のスレ、それはそれで各スレ存在してるけどなぁ。
ちょくちょく覗いてるけど、家族なのか一人暮らしなのかで、
やっぱり「そんな金額あり得ない」という話になってかみ合わないみたいよ。
そりゃたくさん作れば、一人分の金額が安くなるんだもん、計算合わないはずだよね。
一人暮らしor家族暮らしで、別々にスレ立てするのもなんだかややこしいんだけど。

まぁ個人の事情があるだろうから、スレ違いじゃない限り、
無駄に煽りをしても意味ないから、止めた方がいいのは確かかな。
荒れるという書き込みをしてしまう方が荒れるから。
312ぱくぱく名無しさん:04/09/21 05:13:49
一応¥15,000以下ではこんなのがあるね

一日300〜500円で今日も乗切る 21日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1088934173/

1ヶ月食費6000円でやっております その13
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1088157242/

【心に】貧乏のどん底料理 Mark.29【栄養】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1094965354/

いちばん下は毎食米食ってるとか書くと荒れたりするので注意
313ぱくぱく名無しさん:04/09/21 06:52:17
>>305
Vectorでフリーの家計簿ソフト探せば結構あるとおもう。
毎日〜週一くらいで入力すれば楽チン。

出先の食費は交通費、お酒は接待交際費だな。
ちょっとでも仕事に関係ある低額のものは消耗品費だな。
314ぱくぱく名無しさん:04/09/21 14:38:41
お前ら全員生活板にカエレ!
315ぱくぱく名無しさん:04/09/21 16:30:13
だしのとり方がわかんねー・・・
316ぱくぱく名無しさん:04/09/21 16:45:20
317ぱくぱく名無しさん:04/09/21 17:05:43
>>316
おお!テンキュー!!
これで雑炊作れそうだぁ!
318ぱくぱく名無しさん:04/09/21 19:18:17
米二合、醤油大さじ二杯。

具無し炊き込みご飯
319ぱくぱく名無しさん:04/09/21 19:37:38
>>317
エエエエエエ ( ´・ω・`)
雑炊って鍋やったときに作るもんじゃなかったのぉ?
いきなり雑炊食べるのぉ?

なんか変なのぉぉぉぉ〜( ´・ω・`)
320ぱくぱく名無しさん:04/09/21 19:44:28
変なのはお前だ
321ぱくぱく名無しさん:04/09/21 19:57:03
うん。僕も「変なのは>>317だ」と思う。
322ぱくぱく名無しさん:04/09/21 19:58:41
>>320
どこの国の帰化人だ?
323ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:00:44
うちも実家にいた時は、雑炊って鍋の次の日位しかしなかったけど、
時々食べたくなる時あるよね。
でも、雑炊のためにちゃんとだしとって作るなんて偉いな。>>317
324ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:01:31
>>274
一回で2匹焼いたら、2日で終わる
一匹はビールのあてで食って、あと一匹は
ご飯のおかず
今日買ってきたら、夕食で二匹、明日の夕食で二匹
楽勝だね(ヴイ
325ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:02:22
「ちょっと雑炊」で作れば無問題
326ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:18:16
>>324
毎日2匹食ってたらさすがに食いすぎかも
327ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:21:59
>>326
食えないで腐らせるよりはましだろう
328ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:26:01
>313
ありがと。ぐぐって見るよ。
329ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:30:08
一人暮らしして自炊したいsage
330ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:36:40
一人暮らしなのに鍋いっぱいシチュー作ったんだ。
冷凍庫に余裕がないのでひとりシチュー祭開催中。
331ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:57:11
ホワイトシチューをカレーライスみたいにかけて食ったら
「グゥエログェロ」っていう奴がいるんだろうな

ま、一人暮らしだから言ってくれる人もいないけど(泣
332ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:57:18
今日の晩御飯

dシ†
焼き秋刀魚
鶏の唐揚げ 

食いすぎた・・・
http://rt235bt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040921205642.jpg
333ぱくぱく名無しさん:04/09/21 20:59:38
豚汁の芋って里芋がデフォでつか?
うちの家ではサツマイモだったので、食った奴皆から
おかしいって言われちゃうよ(´・ω・`)
334ぱくぱく名無しさん:04/09/21 21:04:38
>>332
おお!旨そう!すごいボリュームでウラヤマ〜。
野菜がちょっと少なめだね。
自分だったら、秋刀魚半尾か鶏から揚げ2個+サラダかお浸し沢山+味噌汁ちょっと
余力があればご飯ちょっとっていうのがいいなぁ。
335ぱくぱく名無しさん:04/09/21 21:04:52
漏れの場合は里芋がデフォだけど

場合によっちゃ男爵や甘藷もアリ
336ぱくぱく名無しさん:04/09/21 21:06:21
>>334
冷凍保存してる茹でたほうれん草で
胡麻和えでも作ろうかと思ってたけど・・・

忘れてました
337ぱくぱく名無しさん:04/09/21 21:11:37
>>326
2日で終われば飽きも来ねぇべ
338ぱくぱく名無しさん:04/09/21 21:53:10
ここの板は全然、人が寄りつかねえんだな・・・
339ぱくぱく名無しさん:04/09/21 22:34:58
秋刀魚4尾なら
1日目は刺身と塩焼き
2日目は前日に酢で〆たサンマ丼と煮付けかな
340ぱくぱく名無しさん:04/09/21 22:37:24
美味しいお米の炊き方を教えてください
341ぱくぱく名無しさん:04/09/21 22:41:09
342ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:04:53
343ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:10:58
米を研いでたら、蛾みたいなのが出てきますた
あれは何ですか?象印の米びつに入れてたのに・・・
344ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:19:10
害虫でぐぐったら出てくるよ。
俺は米びつのぬかが原因で同じように発生して、
今は米びつやめてペットボトルに入れて並べてます。
その米は気をつけなよ。
幼虫も出てくるから。
345ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:23:16
米は冷蔵庫で保存してるよ
346ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:29:01
>>343
唐辛子系の虫除け売ってるよ。
鷹の爪をぶち込んだだけでもいいかもしれないけど
347ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:30:30
私も冷蔵庫で、小麦粉保存する容器で保存してる。
面倒だけど2kgずつ精米しては買ってる。
2kgだとくだんの容器には入りきらず、いつも余ってるので
本当は1kgずつ買いたいんだけど、それだとすぐ無くなるので
買ったばかりでは多少容器からはみ出す(冷蔵庫以外にも保存する)
ことを前提に、2kgずつ買ってます。
人から聞いたまんまでやってることだけど、
お米も生鮮食料品なのかなーと思っています。毎食おいしー!
348ぱくぱく名無しさん:04/09/21 23:55:08
>>347
ウンウン。漏れも結局2`買いに落ち着いた。
ちなみに3〜4食くらいずつ炊いて冷凍してる。
買った当初は割と米食べるようにして減らすようにしてるな。
349ぱくぱく名無しさん:04/09/22 00:08:57
俺は5Kg買いです。
買ったらでっかいタッパに全部入れて密閉した上で
部屋に放置してますが、今のところ虫が沸いたことないです。
1.5月〜2ヶ月くらいで使い切ります。
350ぱくぱく名無しさん:04/09/22 00:14:07
ごめん俺、安いからって10キロ買っちゃった。。。
351ぱくぱく名無しさん:04/09/22 00:19:48
うちも5kg買いで、米びつ保存。
ただ、>>346にあるみたいに唐辛子を一緒に入れてる。
(わさび成分使用の虫除け使ったこともある)
結構効果あるらしくて、虫は一度もわいてないよ。
352ぱくぱく名無しさん:04/09/22 00:27:22
おいらはいつも10kgで買うよ、フツーの人の倍ぐらい食べるし。
買ったらすぐボトルコーヒー(900cc)の容器に全部詰めておきます。
353ぱくぱく名無しさん:04/09/22 00:55:14
うちも5kg単位で買って、昔買ったあきたこまちの袋に詰め替えてる
外は紙で中はビニールっぽい、上を2回折り曲げて洗濯ばさみで
挟んでいるだけで何年か使っているけど、虫はないな
354ぱくぱく名無しさん:04/09/22 11:48:37
玄米2:白米1で炊いてます
質素な自分がすきです
355ぱくぱく名無しさん:04/09/22 17:17:26
>>354
玄米や雑穀ごはん炊いて
ちゃんとおかず作って一汁二菜とかで食べてると
自分はちゃんと生活してるぅ〜って自己満足できて楽しいw
356ぱくぱく名無しさん:04/09/22 19:30:42
どうせ胃に入ったら同じだなぁと思うと、
膳を作れる材料を一つで煮立てて、どんぶり一個だけ使う生活になってしまった。
洗い物が少なくて助かるっちゃー助かるんだけどね。
見た目と舌がちと寂しいが、反動で外食の全てが安物ですらごちそうに見える。
357ぱくぱく名無しさん:04/09/22 21:55:40
漬物でも常備しておくとイイかも
358ぱくぱく名無しさん:04/09/22 23:09:46
>>345 >>347
お米は野菜室でなく、冷蔵室に入れる方がベターなんですか?
359ぱくぱく名無しさん:04/09/22 23:33:19
>>358
一応、冷蔵の方がイイらしい
脱穀前の籾も冷蔵してたりするしね
でも、精米したらの時間の方が効くよ
特に7分つきとかだと米糠が酸化してくるので、消費に時間が掛かるようなら上白米

自分は5キロで買って野菜室にぶち込んでます
一ヶ月で消費するけど、残り少なくなってくると米糠が酸化するのかきっちり研いだ方が美味しい
不味くなったら麦入れて麦飯にして誤魔化しちゃうけど
360ぱくぱく名無しさん:04/09/23 07:39:25
>>356
安売りの時に石焼鍋(自然石よりも鋳鉄製のものが安く出る)を手に入れたらどうか。
これは食器兼用だし、焼く、煮る、炒める、揚げる、蒸すというほとんどの調理もできる。
さらに上に重いふた(どんぶりや土鍋の底)をかぶせれば、無水調理も可能だ。

石焼鍋で焼いた冷や飯にありあわせの物を乗せて焼いて食ってみろ。ウマイデー
361ぱくぱく名無しさん:04/09/23 08:59:15
>>357
漬物どうしてます?
買うと結構高いので、浅漬けの望都を使ってみたら今いちなんだよな〜。
自分で漬けようにもやり方知らんし…
362ぱくぱく名無しさん:04/09/23 09:37:21
>>361
私は家ではキュウリもみ(生姜や茗荷入り)を作ったりします。
薄切りにして塩でもむだけ!
食べる時にぎゅーーっと水気を絞るのを忘れずに。

あとは広口ビンにバネの仕掛け?があって蓋を締めることによってバネの力で重石の代わりになるという
簡易漬物器を使って、クズ野菜を漬け込んだりもします。
以前はぬかづけもやってたんだけど今は手を引いた・・・
363ぱくぱく名無しさん:04/09/23 12:40:47
米は10年来ずっとデカいタッパーに入れて戸棚で保管してる
虫ついたこと無いけど、当然密閉出来てないよな・・・
364ぱくぱく名無しさん:04/09/23 12:56:21
>>363
いいんでない。
米は生き物だから密閉すると蒸れる。
ほどほどに呼吸させることが必要。
(家庭には低温倉庫などないのだから)
365雷電:04/09/23 13:13:00
3ヶ月前に作って冷凍しておいたフュメ・ド・ポワソン、
どうなってるんだろう・・・使えないよね?
366ぱくぱく名無しさん:04/09/23 13:17:47
もうポイズン
367ぱくぱく名無しさん:04/09/23 15:02:37
ほてい?
368ぱくぱく名無しさん:04/09/23 15:42:20
やきとり?
369ぱくぱく名無しさん:04/09/23 16:37:44
フュメ・ド・ポワソン・・・・?K-1の選手か何か(ry

http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/france_italy/sause/fumet/fumet.htm
370ぱくぱく名無しさん:04/09/23 17:27:50
魚貝のだし汁のフランス語だっけ?
371雷電:04/09/23 18:48:10
>>336
うまいねw
>>370
そうそう^^フランス語だよ。
普通の呼び名知らないけど、魚とか香味野菜の出汁だよ〜。
透明の液体で…くぐってごらん。
やっぱポイズンかなぁ_| ̄|○
372ぱくぱく名無しさん:04/09/23 19:03:53
エロい人これで何かおいしいもの作れないか教え!?
秋刀魚は別で焼いております。

【野菜】
人参
玉葱
ジャガイモ
長ネギ
納豆
373ぱくぱく名無しさん:04/09/23 19:23:26
そりゃ納豆入り味噌汁だな。
374ぱくぱく名無しさん:04/09/23 19:24:45
>>365
密封して冷凍だったら、大丈夫じゃないでしょうか?
自分でフュメ・ド・ポワソン取ってるんだ〜。偉いね!

>>372
えろく無いけど…メインは焼き秋刀魚で副菜でいいんだよね?
納豆+刻み長葱
玉葱と人参の千切りサラダ
じゃが芋の味噌汁

その他
ふかし芋 粉ふき芋 じゃが芋の煮物
ジャガイモソテー ポテトサラダ(+玉葱で)
人参と玉葱のかき揚げ
じゃが芋餅 納豆入りジャガイモ饅頭
長葱の味噌汁
375ぱくぱく名無しさん:04/09/23 19:44:38
>>374
ありがとうございます!!
愛してる (・∀・)ノシ
376雷電:04/09/23 19:45:21
>>373
納豆入れておいしいの?
>>374
でも冷凍使わない分冷凍しっぱなし;;

納豆細かく刻んで和風調味料とかで和えて少しさらさらにして
玉葱・人参のサラダのドレッシングにしてはどうでしょう?

ゴマすってみじん切りのにんにくとポン酢とかシソとかあったら
なんかできるか・・・・も??
377ぱくぱく名無しさん:04/09/23 19:45:36
>>373さんも愛してる (・∀・)ノシ
378雷電:04/09/23 19:47:03
>>374
とりあえず解凍してみよう・・・(((( ;゚д゚)))ガクガクブルブル
379361:04/09/23 20:01:23
>>362
胡瓜もみは土日にでもやってみよう。バラけているモノをどうやって絞るんだろうという疑問は残っていますが。
ありがとう。
380雷電:04/09/23 20:11:32
>>379
胡瓜水分が減ってふやふやになるからまとめて両手で絞れるよ。
381ぱくぱく名無しさん:04/09/23 20:33:14
>>379
両手を合わせるようにつかんで、ぎゅーって握れば大丈夫だと思うよ。
子供の頃、親に作らされなかった? 胡瓜もみとかなますとかおにぎりとか。
(うちだけかなぁ?他にも色んな事したよー。)

最近実家の糠床をお裾分けしてもらって、糠漬けもしてるよ。
382ぱくぱく名無しさん:04/09/23 20:59:40
>子供の頃、親に作らされなかった? 胡瓜もみとかなますとかおにぎりとか。
>(うちだけかなぁ?他にも色んな事したよー。)

こういう言い方って悪気はないんだろうけど微妙・・・・

383ぱくぱく名無しさん:04/09/23 21:19:24
>>382
ごめん!深い意味はなかったんだけど、なんか子供の頃を思い出しちゃって。
(うち貧しかった気がするから)
あと、文字でうまく絞り方を表現しづらいかなぁと思って、もし同じように
子供の頃経験があったら思い出してもらえるかなぁと思って。

もし気に障ったらゴメンネ。本当に悪気は無いよ。
384ぱくぱく名無しさん:04/09/23 21:37:34
経験しながら、料理は自分のものにしていくもんだ。
姑とかにチクリといわれるのに比べたら、
ネットの掲示板で少々言われるくらい、なんて事はない。
頑張って美味しい漬物作れたら、俺にも分けてくれ!ジップロックコンテナ空けて待ってるから!

385ぱくぱく名無しさん:04/09/23 22:02:26
一人称俺なのに女臭いレス萎え
386ぱくぱく名無しさん:04/09/23 22:13:50
姑という単語に反応するおまいが心配だ
387379:04/09/23 22:48:07
>>380 >>381
あ、合掌する要領でいいのか。
袋とかに入れて雑巾を絞るようにする気でいたよ。ありがとう。
388ぱくぱく名無しさん:04/09/23 22:52:09
「これで何か作れ」って言われるとどうしても一品で考えてしまいがちなんだよなー
>374みたいに賢くなりたい
389ぱくぱく名無しさん:04/09/24 00:17:12
>>384
確かに。
男だったら姑はあまり意識ないよな。
女とわかる内容なのに敢えて俺と自称しなくても。
390ぱくぱく名無しさん:04/09/24 05:59:59
スレ違い。そういうスレじゃない
391ぱくぱく名無しさん:04/09/24 07:40:03
ん?2chにおける女性の一人称の不自然さについて考える。ってスレじゃないの?
392ぱくぱく名無しさん:04/09/24 16:29:13
うわ、最低
393ぱくぱく名無しさん:04/09/24 21:33:02
舞茸としめじと銀杏と鶏で炊込みご飯を作ろうと思うんだけど、
茸類って冷凍オケだよね?あと銀杏。
3合分炊いてお弁当用に冷凍しようかと。
しかし久しぶりだから煮汁の配合がうろ覚えだ。
3合も炊いて失敗したら地獄のお弁当ライフのスタートさ。
394ぱくぱく名無しさん:04/09/24 21:42:48
>>393
おお、漏れもちょうど今日鮭と(゚д゚)シメジの炊き込みご飯作ったとこだ
冷凍すると食感は悪くなるけど、気にならないならオケだと思う<キノコ
 
ちなみにオカズは豚肉と大根の煮付け。和食ウマー
395ぱくぱく名無しさん:04/09/24 21:44:51
>>391-392
スレ違いうざい。
外でやれ。市ね。
396ぱくぱく名無しさん:04/09/24 22:49:14
俺は炊き込みご飯のきのこは冷凍したほうが好きだ
味が濃くなってしんなりしてご飯になじむ気がする
冷凍しようと思うとこんにゃくが入れられないのがウツ
炊き込みご飯はまだしも、きんぴらとかこんにゃくが好きなのに
397ぱくぱく名無しさん:04/09/25 00:10:00
キノコは冷凍したほうがおいしいらしいね。
風味がでるとかどうとか。
398ぱくぱく名無しさん:04/09/25 01:42:23
ガッテン
399ぱくぱく名無しさん:04/09/25 01:48:15
>>331
一人暮らしの醍醐味さw
がんがれ
400ぱくぱく名無しさん:04/09/25 01:49:15
>>338
煽りかも知らんが俺は毎日覗いてるがな
401ぱくぱく名無しさん:04/09/25 11:24:36
>>399=400
リロードしてから書き込んだ?
402ぱくぱく名無しさん:04/09/25 11:38:21
>>401
>>401
>>401
>>401
>>401

バカ発見
403ぱくぱく名無しさん:04/09/25 11:39:37
てか貧低スレだけじゃなくこっちも荒らしてるのか、あのバカ女。
404ぱくぱく名無しさん:04/09/25 12:19:13
おまえら休日は凝った料理とか作るのか?
おれは朝からカレー作ってた。ルーを使わないから結構手間かかってるぞ。
405ぱくぱく名無しさん:04/09/25 12:55:40
>404
気が向いたときにお菓子をつくるかな
ケーキとかクッキーとか
いつも帰宅するのが9時とかなんで、料理は適当に食べれるものしかつくらないなー
煮物系は休みの日に作ったりするけど
406ぱくぱく名無しさん:04/09/25 13:24:19
>>404
凝るほどのスキルはないが、それこそカレーとかポトフのような煮込むやつを大量に作って、土日はそればかり食べてる。
407ぱくぱく名無しさん:04/09/25 13:32:23
炊き込みの話題が出てたので触発されてみますた。
テキトーにえのき・しめじ・にんじん・油揚げを放り込んで
薄口醤油と酒でこれまたテキトーに味付けしてみた。

・・・!? 美味しいじゃん!
408ぱくぱく名無しさん:04/09/25 13:46:27
俺は小麦粉を使った料理かな。
ピザとか餃子とかパスタとかパンとか。
ケーキとかクッキーもたまに。
409361:04/09/25 18:19:36
>>362 私は家ではキュウリもみ(生姜や茗荷入り)を作ったりします。
ググっても胡瓜もみ+生姜であたらんのだけど、生姜の使い方は、おろした物を塩とともに胡瓜にまぶしてモミモミ。で良いのだろうか?
そうして作ってしまったんだが、勘違いしてないよね?
410393:04/09/25 20:18:45
炊込みご飯作った。
http://rt235bt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040925201242.jpg
ご飯に味が付いてるから、おかずは無し。
家族がいたらこんなこと出来ないんだろうな〜。

>394,396 
おかげで迷いなく冷凍できるよ。ありがとう。
411ぱくぱく名無しさん:04/09/25 20:47:46
>>404
家で仕事してるんで、二日くらい煮込むような料理もよく作ってたんだが、最近はガス代かかるんでやめた
412ぱくぱく名無しさん:04/09/25 22:14:15
ケーキ(ロール 苺デコホール モンブラン パウンド) クッキー など菓子
ピッツァ パン 煮こみ(和洋いろいろ)とかかな。
友達呼んだ時とか、誰かんち行く時とか、食べてくれる人がいると作るんだけど。
最近は全然ダメだなぁ。
最近、時々発泡スチロール保温煮こみしたりする。
413ぱくぱく名無しさん:04/09/26 02:37:32
>>361
ビニール袋で塩もみもみ
ある程度水抜きしてビール(気抜けでいい)少々投入
これだけで立派に漬物になりますよ。
大根葉が多いときはコレで対応。生姜醤油ポトリでけっこういける。
俺の場合他に入れるのは、するめ、だしこんぶ、唐辛子(常備)など。
ビール+塩吹き昆布だけでもけっこういけるよ。
晩酌前に、2〜3分使って明後日の分作る気で。
414362:04/09/26 04:02:02
>>409
生姜はすりおろしてもOKだけど、
私は千切りにして、キュウリと一緒にモミモミします
茗荷もスライスしてキュウリと一緒にm(ry
とりあえず薬味の風味がつけばいいので、
細かいことは (゚ε゚)キニシナイ!!

そういえば、こないだスーパーで「漬け塩」というのをめっけて
買ってきてみた。
自然塩に、昆布やらタカの爪やらのクズが混ざってるヤツ。
文字通りおしんこ用の塩なんだけど、チャンプルに使ってみたらウマー。
結構使える調味料かも。
415362:04/09/26 04:04:55
>>413
おぉ、そういえば(こればっかだなスマソ)
食パンをビールでふやかしたヤツで「ぬか漬けもどき」が出来るんだったよね
よく外国住まいの人がそうやって漬けてるって話を聞いたことがある。
試したことないけど、今度やってみる!
416ぱくぱく名無しさん:04/09/26 05:25:51
>>415
そんな貴方に「大東京貧乏生活マニュアル」
417ぱくぱく名無しさん:04/09/27 01:45:26
>415
それバイト先で同僚がやってた。
カラオケ屋なんだけど、仕込みの時に食パンの耳が余るので。
胡瓜とビールと塩で漬けてた。
試食させてもらったら味が薄くて(+д+)マズーだったので、塩足してみた。
そしたら後で「めちゃめちゃしょっぱい」って怒られた。
入れすぎだったらしい。
ごめん・・・。
418ぱくぱく名無しさん:04/09/27 07:55:42
>>417
耳だけだと、少し「こげ味」が入っちゃいそうだなぁ。
パン+ビール+塩に、昆布やら鷹の爪やら入れたらどうだろう・・・
試行錯誤してみるかw

すれ違いだけど、今日初鳥ハム漬け込み3日目!
夜になったら塩抜きして茹でるぞぉ〜楽しみ!
419361:04/09/27 08:19:32
>>413
ビールは何か別の物で代替できないものかなぁ。
おそらく身近な材料なのでビールを使うのであって、本来は別の物で可ではないかと勝手に思うのだけど。
420409:04/09/27 08:20:49
>>414
次は千切りでやってみるよ。ありがとう。
421ぱくぱく名無しさん:04/09/27 13:41:27
>>419
滅菌、発酵、糖分、酵母を全部兼ね備えてるからなぁ。
パンじゃ足りない、ぬか床に含まれてる何かを補ってくれるんだろう。
……と言うかさ、パン床自体が代用品だよ。
422413:04/09/27 14:24:08
>>419
要は漬かった状態になれば(軽く醗酵すれば)、
日本酒でも料理酒でもワインでも、酢でも、ヨーグルトでも、
彼氏や彼女の唾液でも、なんでもOKですよン。
焼酎などの蒸留酒はアルコール臭が残るので、配合考えて。

パンやぬかで床作るのは一人暮らしではキツイけど、
調味液なら2〜3回作ればで慣れるのでお勧めです。

あと、水+白ワイン+酢+大蒜1片+辛いもの(ディル、唐辛子、など)少々
火にかけて一煮立てでピクルス液なんかも作ってます。
冷ましてから、塩で水抜きした野菜を漬ける。
きゅうりやセロリなんかはボリボリ食って、
漬かりすぎた野菜や調味液のほうはドレッシングの素にもなるし
そのまま、冷ましたパスタやうどんにブッかけて(゚∀゚)ウマー 。
423ぱくぱく名無しさん:04/09/27 15:08:31
一人暮しで糠漬けやってるけど、そんなに面倒でもないよー。
いろんな野菜で出来るし、突っ込んどけばいいし。

でも、即席漬けや酢漬け(ピクルスも含め)、塩もみもいいよね。

漬かり過ぎの漬物を刻んで納豆に入れたり、おにぎりにしたり、
冷奴にのせたり、サラダにまぶしたり、炒飯に入れたりするのも旨い。
424ぱくぱく名無しさん:04/09/27 15:32:47
>>423
漬かりすぎたぬか漬けは
刻んで洗って絞って生姜のみじん切りと混ぜて醤油を一回し。
ウンマイぞ〜
425ぱくぱく名無しさん:04/09/27 17:31:35
漬かり過ぎの漬物、残った佃煮等は細かく刻んで調味料に。
カレーやシチュウに入れる。特にカレーは何でも受け付ける。
426ぱくぱく名無しさん:04/09/27 17:32:51
漬かり過ぎのおしんこは
とにかくみじん切りにしてチャーハンへGO!
427ぱくぱく名無しさん:04/09/27 18:44:17
酢飯作ってちらし寿司にしてもいい。
428ぱくぱく名無しさん:04/09/27 19:55:06
何故みんな、そんなに素晴らしい知恵を持ってるの?
入門本を見ながら懸命に基本のキを覚えている自分からしたら
夢のような知識と経験と応用力だ…憧れるなぁ〜。
昨日は初めて餃子を買ってきて、本を見ながら家で焼きました。
本の通りにしたのに一部焦げちゃってちょっと失敗した。
429413:04/09/27 20:10:52
>>428
すべては「慣れ」です。
上手くいったことを書ける人は、多分、失敗ネタも多く書けますよ。
430ぱくぱく名無しさん:04/09/27 20:26:12
200gのバターを買っちゃんたんだけど、
やっぱり密閉容器で保存したほうがいいのかな?
半年〜一年で使い切るつもりです。
431ぱくぱく名無しさん:04/09/27 20:33:57
>>430
切り分けて、ラップして、冷凍。
432ぱくぱく名無しさん:04/09/27 20:56:34
>428
まあ聞いてもらいたいだけの知識持ってる人が多いからでないの
433ぱくぱく名無しさん:04/09/27 23:17:56
>>430
431と似てるけど、切り分けてジップロックに入れて冷凍してる
434ぱくぱく名無しさん:04/09/27 23:20:19
>>428
私も最初はそうだったよ〜
一人だから他人の目を気にせず心おきなくトライできたw
餃子焼くのも慣れれば自分好みのカリッとしたの焼けるようになるさ〜
435ぱくぱく名無しさん:04/09/27 23:43:12
餃子をかりっと焼くにはですね
差し水にほんの少し小麦粉を溶かしておくのですよ
そうするともんじゃ焼きで言うところの「せんべい」状態のパリパリが
餃子の周辺に出来上がるのでンマイですよ〜
436ぱくぱく名無しさん:04/09/28 00:01:00
餃子を初めて作ったときは、
皮と具の分量が合わずにパッツンパッツンになったなぁ
437雷電:04/09/28 00:01:18
>>435
片栗粉じゃないですか?小麦粉でもいいのですか?
俺は片栗粉使ってる。
438ぱくぱく名無しさん:04/09/28 00:13:34
冷凍餃子の差し水(?)は熱湯使うなあ。
小麦粉混ぜるのは今度やってみよう。

料理なんて、結局のところ場数をどれだけ踏むかなんだよね。
漏れも最初は醤油の分量間違って、辛くて食えないとか、よくあったよ。

ちなみに料理本は、オカンの嫁入り道具の中にあったのから始まって、
自分で買ったのやら、オカンが送りつけてきたものやらでけっこうある。

しかし、洋菓子(つか、ケーキ)の料理本だけは未だにためしたことがない。
温度管理できるオーブンないので。

オーブン欲しいが置く場所がない。ちなみに電子レンジもなかったり。
439ぱくぱく名無しさん:04/09/28 00:19:10
>>437
片栗粉でも小麦粉でも大丈夫ですよ〜

>>438
とにかく、ごく少量混ぜるだけにしておいたほうが無難です
440ぱくぱく名無しさん:04/09/28 08:26:34
>>438
>料理なんて、結局のところ場数をどれだけ踏むかなんだよね。

そうそう!頭で考えたり、メモってるだけじゃなくて、何でも試してみるといいよね。
やってみて失敗して分かる事もたくさんあるし、失敗も楽しい。
逆に言うと、一人暮しって、失敗とかしても誰かに迷惑かかるわけじゃないから
色々試す良いチャンスだよね。

私はオーブンレンジでケーキもピッツァも作ってる。
こないだコンロのグリルでケーキとクッキー焼いてみたけど、なかなかちゃんと焼けたよ!
441ぱくぱく名無しさん:04/09/28 11:16:01
漏れも、消防の頃から作らされていたから、作るのに困る事はない。
場数踏めば、目分量で色々作れるようになるさ。w
442ぱくぱく名無しさん:04/09/28 11:48:42
他は何かしら作れるようになったけど、菓子だけは未だに無理だぁ。
店で食べた料理は、なんとなく自分で再現できるかもしれんが。
菓子は本を見ないと分量がわからなくて。
443ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:04:36
>>442
そうだね。
大部分のお菓子は分量が正確でないと美味くできない。
化学の実験を思い出す。
444ぱくぱく名無しさん:04/09/28 19:54:46
一人だと気楽に失敗できるから、色々試せるって言うのはホントそう思う。
社会人になってしばらく実家に居たとき、休みの日とか料理してたけど
やっぱり人に食べさせるときはあんまり冒険できない。
失敗もいっぱい出来ちゃうし、手直しする時間とか無いし、残されるとがっくりだから。

自分で料理するようになると、母ちゃんの新作失敗とかもニヤリって感じで楽しめるよ。
445ぱくぱく名無しさん:04/09/29 09:23:31
母親の料理を神聖視してただけに
実態が分かるようになってちょっとガッカリした
手を抜いたところは手を抜いたところって分かるようになっちゃったので・・・
446ぱくぱく名無しさん:04/09/29 16:23:49
>>410
山盛りの炊き込みご飯とってもおいしそう。
青いみかんもついて、秋のご飯だねえ。
冷凍してある豆入りご飯があるけど、今夜ウチも
炊き込みご飯にするかなあ。
447ぱくぱく名無しさん:04/09/29 16:34:25
最初は料理本見ながらなるべく正確に作った。
そうしたら、だんだん調理料の分量とか
食材の量がわかるようになったよ。
そんなにひどい失敗もしなかったなあ。
今は少ないレパートリーだけど材料と調味料を見れば、
味見しながら作れる感じ。
やっぱり最初は本見ながら、がいいと思う。
ちょっとだけ基本があると応用がラクになる
448ぱくぱく名無しさん:04/09/30 00:41:59
料理の本買うぐらいなら、今日の食材をゲットしないと辛いですわ
料理本高っ!
449ぱくぱく名無しさん:04/09/30 00:45:45
>>448
今はネットってもんがあるんだから、料理本買わなくたって大抵のレシピは
調べられるよ。
450ぱくぱく名無しさん:04/09/30 05:30:31
炊き込みご飯の話題があったので見様見真似で
テキトーに作ったら案外上手に出来たよ。

それと、意外な効用だったのは、
白メシだと3合軽く食ってしまう僕が
炊き込みなら1合程度で満足できるってこと。

今度は本気で作ってみることにします。
451ぱくぱく名無しさん:04/09/30 13:44:11
具が大きい〜! って安達カレーCM思い出した。
452ぱくぱく名無しさん:04/09/30 13:55:10
炊き込みごはんを冷凍保存しておくと、
時間がなくておかずが作れない時のお弁当にいいんだよね。
453ぱくぱく名無しさん:04/09/30 17:41:27
スパゲティナポリタンが時々無性に食いたくなるんだけど
フライパンがすごい汚れるので、後片付けの時めんどくさい。
普段オムライスぐらいにしか使わないケチャップを
大量消費する貴重な機会ではあるんだけど…。

一人暮らしだと、食材だけじゃなく調味料の在庫にも
献立が左右されることあるよね。
454ぱくぱく名無しさん:04/09/30 18:06:33
>>453
盛り付けたらすぐ洗えばそんなに面倒じゃないと思うよ。

おまけ
ttp://poo-chan.com/archives/photo/napo.swf
455ぱくぱく名無しさん:04/09/30 20:33:20
>>453
すぐに洗わなくても、暖かいうちにくしゃくしゃにした新聞紙や
ペーパータオルであらかたふき取っておくだけでも楽だよ
普段でも油分を有る程度落としておくと洗いが楽
456ぱくぱく名無しさん:04/09/30 20:37:05
パスタ茹でたお湯をザバッと掛けて、食べている間つけておくのも良い>フライパン
457ぱくぱく名無しさん:04/09/30 21:34:43
確かにナポリタンとかチャーハンなんかはこびり付くので
水に付けてしばらく放置することが多いなあ
それ以外は大抵食べる前に鍋を洗っちゃう
458ぱくぱく名無しさん:04/09/30 23:11:47
パスタは大皿にあげるので、皿の中で混ぜる
ペペロンチーノもナポリタンも
フライパンいらな〜い
ナポリタンは喫茶店のグダグダなのが好きだから、これで無問題

ところでナポリタン
あれだけはパスタじゃなくてスパゲティと言い切りたい……!
459ぱくぱく名無しさん:04/10/01 00:41:08
漏れ的に、ナポリタンにはミートボールがはずせない…

わんわん物語の頃のクラシックディズニーはよかったなあ。
460ぱくぱく名無しさん:04/10/01 04:07:49
>>459
分かるー。
服についたら最後、絶対取れないケチャップ。
緑がまぶしいピーマン。
レンジてチン?なミートボール。またはウインナーのスライス

子供のころはよー食ってた。
461ぱくぱく名無しさん:04/10/01 18:37:32
そろそろお米が切れかかってきたし新米も気になるのでスーパーで見てきた。
今年は去年のような高値にはならない…って聞いてたんだけど
今のところ値段は下がってませんね。もうちょっと待ってみよう。
462ぱくぱく名無しさん:04/10/01 19:55:20
今日の晩ご飯

鶏の竜田揚げ(ニンニク醤油味)
レタスサラダ
サンマのすり身でつみれ汁(具はニンジンのみw)

給料日直後、(今だけ)シアワセ・・・・
463ぱくぱく名無しさん:04/10/01 21:37:16
>>462
おいしそうだな。なにげに手が込んでるね。
じゃ自分も、今日の晩飯

ご飯半合、ナスと玉ねぎの味噌汁
甘塩焼き鮭、納豆、塩もみキュウリ

いつも変わりばえしない激安手抜きメニューだけど
同じく給料日後なので、プラスもう一品。

シラスとブラウンえのきの卵焼き
464ぱくぱく名無しさん:04/10/01 21:54:02
夕飯スレ逝けよ
465でん助:04/10/02 08:31:22
オムライス
【材料】ご飯 茶碗1と1/2
    ベーコン 1枚
    玉ねぎ  1/2
    卵    3個
    バター・サラダ油・塩・胡椒  適量

作り方
@玉ねぎはみじん切りにする。ベーコンは5mm幅に着る。
Aフライパンを中火にかけて温めサラダオイルを入れる
Bべーこんを入れ炒め直ぐに玉ねぎを入れ塩・胡椒を仕手炒める。
C炒めた玉ねぎ・ベーコンにご飯を入れ炒める。
Dご飯がぱらぱらに成ったらケチャップを入れ火を止めて余熱で炒め混ぜる。
E炒めたご飯を取り分けて置き、フライパンを洗う。
F卵を割り、塩・胡椒をしてかき混ぜる。
Gフライパンを火にかけてバターを入れ卵を焼く。
H卵の上にご飯を載せ巻く
これで出来上がり!
466ぱくぱく名無しさん:04/10/02 09:07:11
>>462
偉いね、竜田揚げ自分で作ったの?旨そう〜。

>>463
それ激安手抜きメニューなの!?超豪華じゃん!
467ぱくぱく名無しさん:04/10/02 09:19:42
ttp://www.cookpad.com/emipao/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=95383&Mode=full
これに似た物をこれから作るのだが、隠し味(醤油)をこれまで入れたことがないので、「少々」がどの程度の分量か見当がつかない。
この類に醤油を入れたことがある人がいたら、何ccとか小さじどのくらいとか教えて欲しい。もちろん大体で構わない。
468ぱくぱく名無しさん:04/10/02 09:25:19
>>467
少々はほんとに少々。
香りつけ程度。
469419:04/10/02 09:27:19
>>422
酒類を常備してないので、酢でやってみるよ。ありがとう。
あと、「調味液」とは浅漬けの素の類ですか?
であれば >>361 で書いたがちょっとこりた。
470ぱくぱく名無しさん:04/10/02 10:12:35
('A`)
471ぱくぱく名無しさん:04/10/02 14:48:54
寝過ぎたので、適当なモノにする。
夕べのおでんの残り汁に旭松のこうや豆腐を放り込んで一品
なぜか具の方だけ使ってしまった生みそ風インスタントみそ汁に
増えるわかめちゃんを放り込んで一品。

…ほんとに適当だな。生野菜がないからあとでキュウリでもかじっておくか。
472ぱくぱく名無しさん:04/10/02 18:32:26
人参とキャベツの千切りに、これでもかと一味唐辛子をかけて、塩をひとつまみ。
クタッとしたとこに香り付け程度のニンニク醤油であえて、ヒタヒタになる程度の酢をぶっかけ。
これでサラダをまかなってる。一番安い野菜だけでなんとか。気が向いたらワカメ投入。
すぐ食うとパリパリで酸っぱいけど、一日おくと人参からほんのり甘みが出てきて(゚д゚)ウマー
473ぱくぱく名無しさん:04/10/02 23:49:19
それ切干大根入れるとおいしそう。その上にゴマを指でひねりながらかけて。

乾物は簡単にかさが増えていいよね。
増えるわかめ・切干大根・レンズ豆・春雨は常備しといて何にでも放り込む。
474ぱくぱく名無しさん:04/10/03 06:02:25
春雨は大好物なんだけどチと高級品って感じがするので、
デカ袋で安売りしてるビーフン使ってるよ
キッチンばさみでパキパキ切って、ラーメンみたいにしても美味い
475ぱくぱく名無しさん:04/10/03 20:57:44
春雨は高級品なのか。。。
私は好きで常備してるけどな。味噌汁に入れてラーメンもどきとか。
476ぱくぱく名無しさん:04/10/03 21:07:41
麻婆春雨はご飯のおかずにもなるし好き
477ぱくぱく名無しさん:04/10/04 06:50:20
100gの値段を比較したら、確かに春雨の方がかなり高いなあ。
ビーフンか……炒めないでスープって手もあったか。
478ぱくぱく名無しさん:04/10/04 08:30:15
ビーフンは主食、春雨はおかず扱いだなぁ。
479ぱくぱく名無しさん :04/10/04 16:37:42
ビーフン余り安いのはブチブチ切れるし
美味しくない。

それに比べパスタはハズレないし安いね〜!
480ぱくぱく名無しさん:04/10/04 22:49:02
食事の支度始めるときに米といで、炊飯器のお急ぎボタンで炊いて
っていう作業パターンをやめて
食事作る1時間以上前に米といで、じっくり浸水させてから
炊くことにしたら、ごはんの味がもう全然違ってやんの。
浸水がこんなに大事な作業だったとは知らんかった。
新米も出回り始めたし、ごはんが美味しくてたまらない。
481ぱくぱく名無しさん:04/10/04 23:33:11
>>480
同じ経験あり〜
私も早めに研いで最低30分は浸けてからお急ぎモードで炊いたら
すごくおいしく炊けて(当家比w)ビクーリしたことある!
しっかり浸けると心もち少なめの水でもお米が立って芯までふっくらする気がする。
ちょっと手間のようだけど、おすすめです
482ぱくぱく名無しさん:04/10/04 23:40:13
三菱電機のIH炊飯器は炊く前に超音波でお米の中まで
浸水させるみたいだけど、使ってる人いる?
483ぱくぱく名無しさん:04/10/05 00:08:23
>>481
自分も浸水覚えてから、硬めごはん派から柔らかめ派に移行したよ。

>>482
そんな物凄い超ウルトラ・ハイテク炊飯器(自分にとっては)が
あるんだ…。高いんだろうけど、買い換える時はチェックしてみるね。

一人だし、炊飯器買う時は深く考えないで「できるだけ小さくて
デザインのカコイイもの」としか考えてなかったんだよね。
場所取らないから、レンジで炊く容器でいいとさえ思ってた…。
でも、いろいろあって、小人数ファミリー用3.5号炊きで
炊きあがり重視の、少々いい機種を買った。
予算はずいぶんオーバーしたけど、確かに日々のごはんはウマイ。

ところで、秋になってロフトやハンズで大プッシュしてる
一人用のごはん釜って、全然味違うのかな。使った人のご感想きぼん。
484ぱくぱく名無しさん:04/10/05 00:13:01
一人暮らしなんでごはんは飯盒で炊いてます。
485ぱくぱく名無しさん:04/10/05 00:19:35
ごはん釜っていわゆる土鍋の事?

自分でコンロにかける土鍋は、火加減が必要だから余裕のある
人向けだろうね。コンロが一つふさがるという欠点もあるし。

味は、期待しすぎると失望するかもしれない。うまく炊ければ
美味しいんだけど、炊飯器の何倍もおいしいわけじゃないし。
なんだかんだいって最近の炊飯器はよく出来てるよ。
486ぱくぱく名無しさん:04/10/05 00:49:29
みすずのごはん鍋をこないだ買って使い始めたよ。

今まで安い炊飯器(SANYOのIT'Sシリーズ)使ってたけど、イマイチ旨くなくて
みすずのごはん鍋なら二千円ちょいで買えるんで、モノは試しと買ってみた。

まだ水加減を試行錯誤中だけど、それでもIT'Sのやつよりは旨いよ。
今の炊飯器に不満がある人は、安いごはん鍋試してみてもいいんでない?
普通の鍋料理にも使えるし。


ただ、コンロがひとつ塞がるのはちと痛い。。
487ぱくぱく名無しさん:04/10/05 01:02:08
>>485,486
レポさんくす。炊き込み作った時、おこげができるっていう
売り文句にヒジョーに魅力を感じてる。炊飯器でもできるけどね。
普通の土鍋は持ってるから、友達が来た時にでも炊いてみるかな
と言いつつ、友達来たらコンロはフル回転なので(←手際悪い)
チャレンジする余裕がないかもだ…。
488ぱくぱく名無しさん:04/10/05 01:28:08
炊き込みご飯を三ごう炊いたんですが、三日で食べきろうと思うのですが、どうやって保存すれば良いですかね?
489ぱくぱく名無しさん:04/10/05 03:03:41
3合なら2日で食えないか?というのはおいといて
おにぎりにして冷凍庫とかは?

米3合炊いても一日で食っちゃうんだよなあ、漏れ。
おかずが少ないので、米だけは呪われたような勢いで食っちゃう。
490ぱくぱく名無しさん:04/10/05 03:03:45
>488
胃にしまっておこう。
491ぱくぱく名無しさん:04/10/05 06:03:37
牛みたいに反すうできればなあ。
492ぱくぱく名無しさん:04/10/05 06:43:41
リスみたいに頬袋に(ry
493ぱくぱく名無しさん:04/10/05 08:04:37
炊飯器が駄目になってきた。なんか、きちんと炊けない。
まあ7年も酷使してきたから仕方ないが、ご飯が美味しくないと切なくなってくる。

>486
俺も同じ炊飯器だ。確かに安物だよね。
ごはん鍋いいな。一人用の土鍋自体無い(ファミリー用はあるのに)んで、考えてみるかな。
494ぱくぱく名無しさん:04/10/05 15:45:29
私はアウトドアで使ってるコッフェルで炊いてます。
何の問題なく、美味しい。軽いから洗うの楽だしね。
炊飯器の内釜を洗うのが面倒で面倒で・・・壊れてる訳じゃないけど、シンクの奥で眠ってる。

今日は寒いっすね。豚汁にしようかな。
495ぱくぱく名無しさん:04/10/05 16:45:46
おれは、ダイソーで売ってる100円の土鍋で炊いてるが
充分うまいよ。
チタンのコッヘルも持ってるけど、これは山でしか使わんなあw
496ぱくぱく名無しさん:04/10/05 19:30:49
電子レンジで炊いてる。
30分以上水につけて、2合で700W12分。むらすこと15分で普通にたける。
497ぱくぱく名無しさん:04/10/05 20:11:08
炊飯器持ってないんで普段は土鍋、忙しいときは圧力鍋で炊いてます。
固めのご飯が好きなんで味の好みとしては土鍋ですが、サイズ的に2合までしか炊けないので、
こまめにご飯炊く時間ないってときに圧力鍋(実家から貰ってきたでかいやつ)
498ぱくぱく名無しさん:04/10/05 20:14:40
>>496
いろんな意味ですげぇ
499ぱくぱく名無しさん:04/10/05 22:59:48
>>480
逆に浸り過ぎだとどうなんだろうね。
自分は前夜にタイマーセットなので、6時間以上浸水している…
まあ特段まずいとも思わないので良いのだけど。
500ぱくぱく名無しさん:04/10/06 00:16:20
消費電力的には 炊飯器で50分>電子レンジで12分 なんじゃない?
501ぱくぱく名無しさん:04/10/06 00:18:43
50分もかかる炊飯器があるのか?
502ぱくぱく名無しさん:04/10/06 00:29:46
スイッチ押してから炊き上がりまで40〜50分は普通。
だたし、15分浸水、15分炊飯、15分蒸らしなので、正味の通電時間は15分程度。
503ぱくぱく名無しさん:04/10/06 00:33:31
秋になってご飯がうまい
504ぱくぱく名無しさん:04/10/06 00:39:35
じゃあ大して変わんないね。
505ぱくぱく名無しさん:04/10/06 02:12:49
>>488
遅レスかつスレ違いだが…

知り合いが一人暮らし始めたのよ。
3合炊いて、どう保存していいか分からないから
頑張って食べたと言うのよ。一食でだよ。

おまいも頑張って食え。
漏れは食えんが。
506ぱくぱく名無しさん:04/10/06 08:12:48
3合なんてチョロいよ。
おいらは晩に5合炊いたら翌朝には空っぽだよ。
糖尿になるんだろうな、俺。・・・_| ̄|○
507ぱくぱく名無しさん:04/10/06 16:09:27
>>506
たくさん食べる習慣のある人は、食費がかかって大変そうだな。
自分は、どちらかといえば少食なので普通にまかなってるが
学生時代、すごいスレンダーな友達が一人暮らしを始めて、
有り得ないほどの少食で、ほとんどものを食べないので、
全然食費がかからなくて助かると聞かされて驚いた。
スレンダーなまま、30代になっても元気で生きてるけどね。
結婚したこともあり、さすがに料理も食事もしているようだが
旦那が留守の時はやはり何も作らない、食べないんだって。
共働きだし、食材を切りつめるほど貧乏ってわけではないのに…。
なんか話を聞いてるだけで飢え死にしそうになった。仙人かも。
508ぱくぱく名無しさん:04/10/06 16:24:08
>>507
あなたのお友達は、もしかして・・・

ttp://www.bakebake.com/zukan/148futak.htm
509ぱくぱく名無しさん:04/10/06 17:12:06
いや、限定できるほど珍しくないから。
510ぱくぱく名無しさん:04/10/06 17:26:38
>509
ええっ?二口女が?
511ぱくぱく名無しさん:04/10/06 19:38:45
そーっと のぞいて見てごらん♪
512ぱくぱく名無しさん:04/10/06 19:49:51
>>511
みんなでおゆうぎしてたらどうするんだよ!
513ぱくぱく名無しさん:04/10/06 20:04:23
牛肉と玉葱ともやしとマイタケをオリーブオイルで炒めて焼肉のたれを付けて食べたら。 (゚д゚)ウマー
514ぱくぱく名無しさん:04/10/06 23:00:03
>>506
夕食で食べきるという意味?
夜中におなかがすいて食べちゃうという意味?
後者ならちょっと大食いだな程度かもしれないが…。
515ぱくぱく名無しさん:04/10/06 23:54:31
>508-512
おまいらおもしろすぎ
516ぱくぱく名無しさん:04/10/07 08:10:23
>>513
オリーブオイルじゃなく、スーパーでもらえる牛脂でやってる。
成形牛脂は嫌だけど、近くの店は普通の牛脂が置いてあるので。
517ぱくぱく名無しさん:04/10/07 08:33:33
ビーフンってそんなに安いんだー。
春雨の方が安いかと思ってたよ。
518ぱくぱく名無しさん:04/10/07 13:08:19
たぶん、ケンミンとかの高いやつじゃないと思う
1kgとかで売ってる、日本語表記じゃないやつは安かったよ
特別な食材屋じゃなくても、最近はどこでも売ってる
ケンミンは麺が柔らかくて歯ごたえなくて、春雨みたいだけど
519ぱくぱく名無しさん:04/10/07 13:33:50
516すげー。オイラもオリーブオイル使い始める前は、店に置いてる牛脂使ってたYO〜同じ事を考える人が居るとはビックリ。
520ぱくぱく名無しさん:04/10/07 13:58:51
昨日はカレーだった。
そのうち自分でスパイス調合したり
タマネギを飴色になるまで炒める、とかこだわってみたいなぁ
521ぱくぱく名無しさん:04/10/07 21:14:34
無料配布の牛脂利用は、基本!
522ぱくぱく名無しさん:04/10/07 23:45:26
基本・・・ではないだろw
523ぱくぱく名無しさん:04/10/07 23:52:58
>>521
牛脂持って帰って、使うの忘れて長いこと冷蔵庫に放置してて
いつのものかも判んなくなってから、ふと思い出して料理に使ったら
食べてる最中に激しくこみ上げてきて、大変なことになった。
1時間ほど涙を流して苦しみ、ようやく吐き気と腹痛が収まったと
思ったら、顔中にじんましんが出て(痒みはなかったけど)
3日間ほど引かず、よりブサイクな顔で日々を送るハメになった。
みんなも気をつけてね。
524ぱくぱく名無しさん:04/10/08 20:23:42
使いたいとき、脂分に飢えてるときにもらってくるから、すぐ食べちゃうよ
前もってしまい込んで……それを忘れるなんてとんでもない
525499:04/10/08 23:49:59
>>499
ふ、自己レス。浸り過ぎの米の件を身をもって経験した。
前夜に炊飯器に水・米を入れてタイマーセットを忘れ、そのまま当日夜にタイマーを再設定し、翌朝炊きあがった。つまり30時間ぐらい浸水し放し。
臭いのするご飯が炊けてしまった。すえた臭いというのか、ご飯をおひつに長く置いておくとするあの香り… さすがに食べられなくて、捨ててしまった…
526ぱくぱく名無しさん:04/10/09 00:12:31
うるかし過ぎ程度で匂いが気になるからとメシを捨てるなんて!
米の神様に、農家のみなさまに、心の底から謝れ〜!

……と、貧乏スレも愛用しているオレは思うわけよ。
チャーハンやらナニやら、加工してナンボでも食う方法はあったろうに……。
527ぱくぱく名無しさん:04/10/09 04:28:04
そりゃ人によって限界は違うよ
ビンボーの耐性もね
528525:04/10/09 08:00:21
>>526
>チャーハンやらナニやら、加工してナンボでも食う方法はあったろうに……。
あ、そうなのか! そういう大事なことは捨てる前に教えてくれよ。(無理か)
しかし、うるかし過ぎ程度のことだったのかな。常温で水に浸して数十時間なので腐ったのだと思ったよ
529ぱくぱく名無しさん:04/10/09 13:14:33
マメ類とか穀類とか、加熱してないなら平気じゃん
長時間水に浸かりっぱなしでも
生きてるから、ほっときゃ芽が出るだけ
530ぱくぱく名無しさん:04/10/09 14:52:16
水が腐るんだよ。
525の飯も、多分腐ってたと思われ。
531ぱくぱく名無しさん:04/10/09 21:19:18
米が腐ったらめちゃめちゃへこむだろうな
俺だったらそのまま死ぬかもしれん
532ぱくぱく名無しさん:04/10/09 22:46:13
30時間放置ぐらいは時々するが
問題がおきたことはないなあ。
533ぱくぱく名無しさん:04/10/09 23:16:51
保温30時間じゃなくて、炊く前に30時間放置するのは普通やらないだろう。
534ぱくぱく名無しさん:04/10/10 03:23:25
うるかしって東北と熊本の方言だっけ
535ぱくぱく名無しさん:04/10/10 09:10:47
水を毎日替えればわりと大丈夫だけどな。>米
4,5日くらいなら経験あり。栄養は水は溶ける分
若干減るかもしらんが。
536ぱくぱく名無しさん:04/10/10 09:26:39
うるか美味いよね。
537ぱくぱく名無しさん:04/10/10 13:04:00
でも嗜好品だから、ちょっと高価。
538ぱくぱく名無しさん:04/10/10 20:16:50
>>531
腐るっていうか、カビみたいのが繁殖すると悲惨なんだよねぇ。
腐ると、ねちゃーって感じになる。
カビはむちゃくちゃ臭い
539ぱくぱく名無しさん:04/10/10 23:41:39
黴びさせない、というのが基本なのでとりあえず。
540532:04/10/10 23:44:20
>533

いや、炊く前にだけど。
541ぱくぱく名無しさん:04/10/10 23:47:24
>>540
それってどういう意味があるの?
542ぱくぱく名無しさん:04/10/10 23:52:23
>>541
古いもち米とか使うときはそのくらい水につけるけど
ふつーの米はあんまり意味ないと思う、少ない水分で炊けるのか?
543ぱくぱく名無しさん:04/10/11 00:28:32
私15歳です。マジです。月収5千円です(お小遣いです 母子家庭で悪かったな ペッ
小学6年から現在まで喫煙歴3年
ほぼ毎日2箱吸っていました。
カツ揚げやパシリの連中から煙草はいくらでも調達できたので
リアルで日に40本+@でした(黄色い目

まるで止める気などなかったのですが、中三になって受験で公立より私立のほうがかこいいじゃん。
だけどオレン家、母子家庭で金ね〜じゃん。だから調達した煙草をダチに売ることにしたから禁煙継続中
なのよ。ロコローション♪

404さん、てめーよー34にもなってyoー
俺よりモチベーション低すぎ
もしくはヒッキーでトイレでシコシコナイトですか?
私なら家出円光大好き助詞厨学製に貢がせますが。なにか?
544ぱくぱく名無しさん:04/10/11 01:29:36
>>404
?
?????/
545ぱくぱく名無しさん:04/10/11 11:58:32
>>544
「休日は女子中学生にカレーを作ってもらってますよ」と言いたかったんだと思う。
546ぱくぱく名無しさん:04/10/11 12:07:57
「煙草吸いすぎでメシがますい」かと思ってました。
547ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:20:39
コピペに丁寧な反応をする、心優しき人々が集うスレですね
548ぱくぱく名無しさん:04/10/11 17:12:04
>>547
今のところは そだね。
549ぱくぱく名無しさん:04/10/11 23:49:39
>543
          ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    さっさと死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ   '、_    `ヽ、_
550ぱくぱく名無しさん:04/10/12 14:18:58
ヲタくさいコピペで
コピペにレスをするなと
551ぱくぱく名無しさん:04/10/12 18:34:20
おれ、笑ってしまったけど。

豆腐一丁、キャベツ1/4、ウインナ一袋、スパゲティ、冷凍ご飯、調味料があります。
私は、晩飯何を作ったらよいですか?
552ぱくぱく名無しさん:04/10/12 19:03:36
専用スレもあるけど。

和食なら、ご飯の上に水切りした豆腐をサラダ油でこんがり焼いて乗っけて豆腐丼。
キャベツとウインナーで炒め物。
洋食なら、キャベツとウインナーとスパをコンソメで煮てスープスパ。
豆腐にオリーブオイルと塩、あればバルサミコ酢かけて洋奴。
553ぱくぱく名無しさん:04/10/12 19:13:48
>>551
ウインナーとキャベツのマーボードーフ
スパなり、ご飯なりにかけてドウゾ
554ぱくぱく名無しさん:04/10/12 20:26:47
>>525
自分もこの連休に同じ事をやっちゃった。
早朝出発のため前夜から浸水させていたのに、
タイマーセットをし忘れて、何も食べずに外出。
夜に帰ってきてようやくスイッチオンした。
このスレのことを思い出しながら…。
炊く前に水を少し捨てて固めのごはんにし、
レトルトのカレーかけたら、何の問題もなく食えたよ。
555ぱくぱく名無しさん:04/10/12 20:28:13
ありがとうございました。スープスパに決定しました。
暖かい物を食べたかったので、ベストです。
ビンのクレマトップを処分することも出来ました。(賞味期限切れかけ)
明日、安いひき肉を追加してマーボーソーフにします。
556ぱくぱく名無しさん:04/10/13 00:23:25
マーボー(・∀・)ソーフ!
557ぱくぱく名無しさん:04/10/13 00:58:55
一人暮らしって、同じオカズ続きません?
自分は多目に作るので、翌日も同じその晩も同じ。
さすがに3日目は違うオカズにしました。
ま、一人だからいいんだけどね。
558ぱくぱく名無しさん:04/10/13 04:52:39
2〜3日同じものが連続するのはしょうがない。
だから複数作ってその組み合わせでバリエーションをつけるのだよ。
559ぱくぱく名無しさん:04/10/13 05:44:38
こないだ、鶏の唐揚げ作った。後、フライドポテトも一緒に作った。簡単に作れてウマーだったけど、後片付けは疲れる。
560ぱくぱく名無しさん:04/10/13 05:52:46
余った米は冷凍するのか?
解凍したらまずくない?
561ぱくぱく名無しさん:04/10/13 05:55:42
冷凍米は炒飯用。
562ぱくぱく名無しさん:04/10/13 06:52:49
チンすれば普通に食える。
563ぱくぱく名無しさん:04/10/13 09:09:22
ご飯は冷凍するけど、米は冷凍しなくても大丈夫だと思うよ。
564ぱくぱく名無しさん:04/10/13 15:09:18
今日は仕事ないので近くの公園で銀杏拾ってきます。
乾燥させてチンして塩つけて食う(゚Д゚)ウマー
茶碗蒸に入れたらもう最強
565ぱくぱく名無しさん:04/10/13 15:32:50
ぎんなん私も好きだー。秋冬一番のお楽しみ。
あの半透明の翡翠色の実…ハアハア
夏の枝豆、空豆が終わると淋しいけど
ぎんなんが待ってるから乗り切れる。
そんな私は大酒飲み。作る料理は酒の肴ばかり。
566ぱくぱく名無しさん:04/10/13 17:02:12
そしてカレーを作っていたらいつの間にか鍋一杯に出来上がった私が居ますよ。
…前回は10日で食べつくしたけど今回はどうなるか…。
567ぱくぱく名無しさん:04/10/13 17:07:22
銀杏一つも落ちてなかったorz
568ぱくぱく名無しさん:04/10/13 18:44:27
>>566
10日ってどんだけ作るの??
自分は3日程度かな?それでも8人前はありそうだ。
なんかカレー食べたくなってきた・・・
569525:04/10/13 19:48:26
>>540 >>554
そんなに厳しく反証を挙げなくてもいいじゃないか。
どうせオレはメシも満足に炊けないDQN野郎だよ。うえ〜ん。。。

オレも週末はカレーにしようっと。
570ぱくぱく名無しさん:04/10/13 20:35:55
カレー作るときはガラスープからとるから
どうしても20人前以上できちゃう

凍らせて保存、おすそ分け、ひたすら食い続け
ようやっと食べ尽くすのまでかなりのパワーを要する

阿呆だとは承知の上…
571ぱくぱく名無しさん:04/10/13 20:44:19
ガラスープを凍らせれば良いのでは・・・
572ぱくぱく名無しさん:04/10/13 21:32:57
>>571
座布団一枚!
573ぱくぱく名無しさん:04/10/13 22:03:56
ガラスープは鶏肉?
574ぱくぱく名無しさん:04/10/13 22:13:41
作りすぎたカレーに飽きてしまったらどうしてる?
わたしは辛味を足して新鮮な気持ちで食べてるけど。
575ぱくぱく名無しさん:04/10/13 22:21:04
>>574
ドリア、オムライス、伸ばしてスープかな

それよりも最近、使ってたカレー粉に飽きちゃって
いろんなルーやカレー粉試してるんだけどこれってのがなくって・・・
576ぱくぱく名無しさん:04/10/13 22:26:45
あまり食材で料理つくれる人ってスゴイね・・・・
俺にはマネ出来ない高等技術だ
577ぱくぱく名無しさん:04/10/13 22:46:32
むしろ、最初から料理を決めて、その材料だけ買い物できるリッチな人がうらやましいよ
578ぱくぱく名無しさん:04/10/13 22:51:19
>>577
それが普通だろ
579554:04/10/13 23:12:20
>>525
DQNなんて言ってないよ〜、誰でもしそうな失敗ってことで。
泣かないで旨いカレー食ってくれ。

>>578
いや、料理決めて買い物してきても、普通に余り食材は出るよ。
使い切る・食べきるぶんだけ小分けに売ってるとは限らないし。
580ぱくぱく名無しさん:04/10/13 23:22:07
やっちまった...
カレーが鍋の中でかびてる....
ここんとこ涼しいから油断してたよ。
581ぱくぱく名無しさん:04/10/14 00:47:07
>574
漏れも適当に香辛料足したり、カツカレーにしたり唐揚げカレーにしたり…
あと、>575のスープじゃないけど、うどん。

582ぱくぱく名無しさん:04/10/14 01:37:41
ごはん+生卵+カレー+とろけるチーズ → トースト

焼きカレー(゚д゚)ウマー 
583ぱくぱく名無しさん:04/10/14 01:45:51
???
ご飯をトーストに乗せるのか?
584ぱくぱく名無しさん:04/10/14 01:50:48
トースターに入れるんでないの?
585ぱくぱく名無しさん:04/10/14 17:52:07
トースト 名詞:パン。 動詞:焼く。
586ぱくぱく名無しさん:04/10/14 19:42:28
>>554
いや、1〜2食作ったら後は腐らせちゃうことがおおいんですよね
特に野菜とか。もったいない・・・
587ぱくぱく名無しさん:04/10/14 20:42:54
一人暮らしだと、料理も多く作ると余らせて腐らせることあるね。
そんな私も今夜はカレー・・・。
でも、ちゃんと冷蔵庫に入れてます。
カレーは、うどん、スパゲティー、ご飯、パン、グラタンと使い道も多いので。
早くご飯炊けないかな。
588ぱくぱく名無しさん:04/10/14 22:27:37
カレーうどんの汁みたいなのでスープ・カレーってあるよね。と言ってもググっても出て来ないのでとてもマイナーで知る人がいないかもしれんが。
あれってどうやって作るのかな。水を足してもただ水っぽいだけで何か違うんだよね。
589ぱくぱく名無しさん:04/10/14 22:55:23
水じゃなくて、スープでのばせばいいんじゃない?
590ぱくぱく名無しさん:04/10/14 22:56:46
カレーを延ばすならガラスープ。
手を抜くならコンソメスープ。
水で延ばすと味が薄くなる。
591ぱくぱく名無しさん:04/10/14 23:00:02
>588
http://curry.2y.net/cook/cook.htm
とか。カレーうどんの汁というより、トマトベースの洋風スープに香辛料入れる感じ。
592ぱくぱく名無しさん:04/10/15 03:39:19
カレー大好きなのに・・・もうちょっとしたら、大鍋に作って何日もかけて食べられる季節なのに・・・
この夏から歯列矯正を始めてしまいました
器具が染まるので1ヶ月に1回、ゴム交換の日にしか食べられません・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
593ぱくぱく名無しさん:04/10/15 08:35:28
ウコン入れずに作ったら?
グリーンカレーやレッドカレーもあるし、我慢しなくても大丈夫じゃないかな
594ぱくぱく名無しさん:04/10/15 12:16:53
>>592
透明なやつで付けてるからゴムの着色が気になる
ピンクやオレンジのゴムをつかってもらえば着色も気にならん
まあ、日本じゃあまり一般的じゃないけど
595ぱくぱく名無しさん:04/10/15 18:47:15
そうめんをパスタに見立てる。
よくあるけど、コレは早くてウマイよ。

ゆでたそうめんの上に
安いときに買っておいたツナ缶をオイルごと、
100均のあらびきこしょう、パセリ、
生クリームをちょびっと回しかける。

以上でパスタ風そうめん。調理時間約5分でいける。

生クリームは、1ヶ月以上もつものを使うべし。
いろいろ使えて結構べんり。
596ぱくぱく名無しさん:04/10/15 19:09:48
単身赴任3週目を消化した。
晩飯のネタがない。
ネタがないから材料も無い。
電気調理器では、作るモノが限られてくるようだ。
レパートリーが少ないのもあるが・・・とにかく焼き魚が食いテー。
597ぱくぱく名無しさん:04/10/15 19:16:12
そういう時こそ、気分転換に定食屋とか活用するもんなんじゃネーノ?
598ぱくぱく名無しさん:04/10/15 19:44:34
>>596
フライパンで焼き魚してみるのはいかがでしょ?
あ、でも本当に>>597さんのおっしゃる通り、
息抜き外食もたまには必要かもよー。
599ぱくぱく名無しさん:04/10/15 19:48:53
>>597
だね。たまにはたとえ他人でも大勢で飯を食うのもいいぜ。
600ぱくぱく名無しさん:04/10/15 19:50:11
おお、松屋で牛飯始めてた。
601ぱくぱく名無しさん:04/10/15 20:23:19
>600
それは中国牛だ。やめとけ。
602ぱくぱく名無しさん:04/10/15 20:43:12
松屋で牛丼食った奴が、なんか臭うから美味くなかった、って言ってたから逆に気になる
ま、¥390の時点でスルーだけど

なんか一人してから逆に外食減ったなあ、これだけ払うなら、自分で好きなもん買って作って食べた方がいいや、って思うようになった
おかげで人付き合い悪いと評判
603ぱくぱく名無しさん:04/10/15 21:53:27
一人暮らしだと、やっぱ肉と野菜の炒め物がイイ。 10分で作れるし、簡単だし栄養もある。酒を飲みながらだともっとウマー。
604ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:06:24
これからの時期だと鍋でしょう
適当に材料を入れて、適当に味付けで大抵OK
足りなければ最後に麺類でもご飯でも入れる
605ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:11:12
鍋物をおかずに白いご飯を食うのが好きな俺は
鍋を食べ終わると同時に腹一杯になってしまい、
うどんも雑炊も何もできません。
仕方なく密閉容器に移してとっといて、
翌朝とかに雑炊にしてる。
606ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:11:40
私は、野菜大好きなので、
夏は 生のままパリポリ 酢のもの 漬物
冬は 鍋 汁物 煮物
って感じかな。
まぁ、生のまま&酢のもの&お浸し&漬物は年中だけど。
607ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:13:43
野菜を買ってますか?あまりの高さに手が出ないよ。
608ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:28:50
>>607
定番の野菜以外を買えばいいぞ。
春菊の代わりにパセリやセロリ、不人気で安かったらセリやクレソン。
白菜の代わりにレタスやキャベツ、青梗菜。
ホウレン草の代わりに小松菜。

寄せ鍋なら何を入れてもいい。
春菊が水菜にいつのまにか座を奪われたように決まりなんか初めからない。
また見切り品や99円ショップの生鮮も狙い目。

味の工夫の仕方でどうにでもなる。冒険できるのが自炊のいい点だ。
609ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:51:35
水菜が安く手に入るようになったよね@東京。
去年位からかな。
北関東あたりで生産してるみたいですね。
鍋以外ではどうやって食べてますか?
居酒屋とかでサラダは見かけるけど、
家でやったら妙に「草」っぽくてイマイチだった・・・
610ぱくぱく名無しさん:04/10/15 23:56:37
>605
自分も鍋でご飯食べるの好き。
キムチ鍋やすき焼きとご飯の組み合わせが大好き。
うっかりご飯食べた後、雑炊したら満腹過ぎて動けなくなってしまったこともある。
611ぱくぱく名無しさん:04/10/16 00:02:00
>>609
私も水菜の草っぽいところがイヤだから、必ず火を通す。
さっと熱湯かけておひたし、が多いけど…。
ベリーニで、桜エビ(白魚だったかも)と水菜のパスタを食べて
すごくおいしかったので、まねして家で作ってる。
桜エビも水菜も生のまま、ゆでたてパスタとあえるだけで
パスタの熱でいい感じになるよ。味つけは醤油、好みで大根おろしも。
612ぱくぱく名無しさん:04/10/16 00:23:02
>>605
普通はそうだよね、飲み助なのがバレバレだったよw
613ぱくぱく名無しさん:04/10/16 01:30:09
>>611
なるほど、パスタですか!
美味しそうですね。
しかも簡単なのがものすごく嬉しい・・・
早速やってみます。ありがと!
614ぱくぱく名無しさん:04/10/16 01:31:17
↑は609です。
615ぱくぱく名無しさん:04/10/16 11:30:49
自分もパスタに水菜と小柱と海老のペペロンチーノを作るけど美味しいよ。
水菜ってシャリシャリ感が、火を通しても無くならないのがいいね。
616ぱくぱく名無しさん:04/10/16 18:10:26
水菜は田舎じゃ当たり前のように食ってたから、
最近東京でも普通に手に入るようになって嬉しいよ
ちょっと前まで、田舎じゃ白菜よりも安かったのに、東京じゃ高級食材だったんだ
617ぱくぱく名無しさん:04/10/16 21:27:49
カボチャが安かったのでミルクでコトコト煮込んで
砂糖と片栗粉加えてとろみをつけて、
耐熱皿に入れたパンの耳(パン屋さんで袋いっぱい貰った…)にかけて、
オーブンでチンしてカボチャパンプディングを作りました☆

なかなか美味しくできて良し。
カボチャが入ってる辺り「うん、カロチン摂取!」とか自己満足。

でも後は糖分と炭水化物… ○| ̄|_
618ぱくぱく名無しさん:04/10/16 21:56:49
>596
>598みたいにフライパンで焼いても良いし、オーブンレンジトースターがあるなら
塩焼きだって簡単に出来るぞ。
619ぱくぱく名無しさん:04/10/16 22:25:26
大根高すぎ
620ぱくぱく名無しさん:04/10/16 23:39:50
>>591
なるほどなあ。今のところスキル的に無理がありそうなので、>>590氏の「手を抜くならコンソメスープ」でやったら、カレーうどんの汁というか何とも言い難いのだがそれらしき物が出来たよ。
621ぱくぱく名無しさん:04/10/17 00:11:54
さて、これから牛すね肉でカレーを作ります…ハラヘッタ
圧力鍋で手抜き。
622ぱくぱく名無しさん:04/10/17 02:38:09
圧力鍋(・∀・)カコイイ!!

持ってない便利なものは何でもかっこよく見える
お金ホシイ!!
623ぱくぱく名無しさん:04/10/17 04:09:03
おからの炒め煮を大量に作ってみたんだけど
想像以上より上手く出来たもんで味見のつもりが1/3ぐらい食べちゃった…
624ぱくぱく名無しさん:04/10/17 05:04:46
美味しそう!!体にもよさそうだし・・・。
調べて作ってみるかな。
625ぱくぱく名無しさん:04/10/17 10:06:36
>>619
こないだ1本9円で売ってたよ。
その直前に一本60円で買っちゃって、買わなかったけど。

>>623
おから一時期いろいろつくってたんだけど、最近高くて買えない…。
626ぱくぱく名無しさん:04/10/17 10:51:54
>>622
(・∀・)つI
627ぱくぱく名無しさん:04/10/17 11:58:01
>>622
(・∀・)つ@
628ぱくぱく名無しさん:04/10/17 20:06:03
スレ違いだったらごめんなさい。
二日間、常温で放置したカレーを食べて、微妙に酸っぱいことに気がつきました。
これは腐っている状態なんでしょうか。もう半分は食べてしまいました。

カレーは腐ったらどんな感じになりますか?もう、食べることも不可能なくらいでしょうか?
629ぱくぱく名無しさん:04/10/17 20:27:33
630580:04/10/17 20:28:58
>628

カビが生えたり、糸をひいたり...
味は食ったことないからわからんけど。
631ぱくぱく名無しさん:04/10/17 21:35:27
>>628
火を通せば何でも喰える。
632ぱくぱく名無しさん:04/10/17 22:23:44
スレちがいかもしれませんが聞いてください。
昨日、思いつきで半額処分品の鶏のハートを買ったのですが
よさげな調理方法が思いつきません。
簡単かつまあおいしい調理法を教えてください。
633ぱくぱく名無しさん:04/10/17 22:26:19
濃い目の味付けで煮込めばいんじゃない?
634ぱくぱく名無しさん:04/10/17 23:16:43
>>632
確かに煮込みで美味しいですよ、鶏心臓。コリコリ歯ごたえがたまらんです。
調理前にタテ半分切りして中の血を抜くのが良いみたい。
煮る時は、もしあればしょうがスライスを臭み消しに入れてみたり。
焼き鳥屋だと焼いてくれるぐらいなんで、フライパンなんかで炒めるのも美味しそう。
635632:04/10/17 23:35:45
オーソドックスに塩コショウで炒めてみました。けっこういけました!
心臓=レバーっぽい味?みたいな想像をしていただけに新発見です。コリコリしてうまかったです。
いろいろと調理することが大切ってことですね。それが自炊の楽しみなわけだが。
636ぱくぱく名無しさん:04/10/17 23:35:59
>628
腐敗したものはいくら熱通しても毒素はなくならないよ。
捨てた方がいい。
つーかそろそろおなか痛くなってたりしてる頃かな…

秋口は夏に比較して体感温度は下がるけど、実際は食物が腐敗するのに
最適な温度だから、梅雨時と同じくらい食中毒が多いそうです。
カレー2日常温放置なんてとんでもねえ!気をつけれ。
637628:04/10/18 00:06:55
色々ありがとうございます。
以前、腐った卵をラーメンにぶち込んだときもこちらでお世話になりました。

まだ腹の具合は悪くはなってませんが、以後気をつけるようにします。
食べ物は腐るということを失念。
鍋を嗅いだら、しっかり饐えた臭いもしておりました。反省。
638ぱくぱく名無しさん:04/10/18 01:44:06
鳥心臓、単体で売ってるもんなのか。
「鳥モツ」のパックで買うと、レバーとハツがくっついてるんだよな。

漏れは醤油、みりん、酒、砂糖、ショウガで煮る。ちょっと濃いめの味付け。
639ぱくぱく名無しさん:04/10/18 02:08:23
鶏の内臓といえば(名前忘れちゃったけど)タマゴの黄身みたいなのが
いくつもブラブラ繋がってるヤツを面白半分で買って帰って
途方に暮れたことがあるんだけど、アレはどうやって食べるものなのかな?
640ぱくぱく名無しさん:04/10/18 02:22:48
>639
キンカン
641639:04/10/18 02:33:36
>640
サンキュー。キンカンっていうんですね。
焼いて食べようとしたけど気持ち悪くて食べられなかったよ…
642638:04/10/18 02:43:03
>639
秋田できりたんぽ鍋食ったときに入ってた。

漏れの食べ方は、さっと湯通しして、後は>638の味付けで煮る。
崩れやすいので、投入は一番最後。

つーか、漏れスーパーで簡単に入手できる鳥モツ系(レバー、ハツ、キンカン、砂肝)
は、みんなこの味付け…
643ぱくぱく名無しさん:04/10/18 05:56:30
行き付けのスーパーだと鶏レバー買うともれなくハツもついてくるな。

レバーともども一口大に切ってよく洗って、軽く水気を拭いてから
塩胡椒、酒少量、醤油、マヨネーズを揉み込んで(ビニール袋に放り込むと手が汚れない)
5〜10分ほどおいてからさっと炒める。
644ぱくぱく名無しさん:04/10/18 06:42:39
サンマをオーブントースターで焼いたら凄い汚れた・・・
でも、グリルないしサンマ食べたいし・・・

どーすりゃいいのよぉおおお
645ぱくぱく名無しさん:04/10/18 07:24:41
>>639
お砂糖につけて?食べると甘くておいしーんだよ
ばあちゃん家にキンカンの木があったなぁ。。風邪予防に食べされてたっけ
646ぱくぱく名無しさん:04/10/18 07:42:18
>>645
それは果物(柑橘系)の金柑だよね。

鳥の内臓のキンカンでしょ。
よく、レバーや砂肝と一緒に煮付けるよね。(>>638さん同様)
あれって栄養的にはどうなんだろ?
647ぱくぱく名無しさん:04/10/18 07:53:43
オリは焼いたのをよく食べたな<鶏のキンカン
つまりモツ焼きだね。
648ぱくぱく名無しさん:04/10/18 08:09:05
>>646
ありり〜

俺は違う話をしてたのか。。。ゴミンネ
649ぱくぱく名無しさん :04/10/18 09:55:47
>>644
フライパンでいいんでないかい。
650 :04/10/18 11:52:21
[節約]
コメは全て卵ぞうすいにする
するとコメの消費量が2分の1以下になる。
オレは1ヶ月10キロくらいのコメ食ってたけど
今は1ヶ月5キロも食わない
651ぱくぱく名無しさん:04/10/18 11:59:18
レバーにハツ付いてるね。
ハツ単体だったら、塩胡椒で炒めるか醤油味を濃い目にしたりで美味しいよね。
砂肝のニンニク風味を作るけど、塩胡椒、にんにくで美味しくできるし安上がり。
しし唐とか入れると彩りもきれい。
652ぱくぱく名無しさん:04/10/18 17:00:29
>>644
七輪を買ってくる
653ぱくぱく名無しさん:04/10/18 17:24:36
ナポリタンを作るんだけど
具はコンビーフとシーチキンのどっちがいいと思う?
654ぱくぱく名無しさん:04/10/18 17:30:44
>>653
自分だったらシーチキンだな。
シーチキンのあのパサついた食感がトマトソースに合うんだよね〜
コンビーフはピザ用チーズと合わせて使うのが好き。
おいしいの作って食べてね。
655ぱくぱく名無しさん:04/10/18 17:45:28
>>654
d。シーチキンはオイルも使えるから楽だな
がんがります
656ぱくぱく名無しさん:04/10/18 19:45:32
ちと乗り遅れたが
ハツはにんにく(粒ごと)と炒めて、ウスターソースに漬け込むとうまい
30分ぐらいで食べられ保存も可能。レバーも入れてもいい

ちまちまとつまみ常備菜にしようと思ってたら、連れにすべて食われた○| ̄|_
657ぱくぱく名無しさん:04/10/18 20:12:00
>>644
あるみホイルでくるんでからオーブントースタ
658413:04/10/18 22:22:45
>>644
俺は
>>649フライパンでいいんでないかい。
の方をお勧めしたい。(実はやったことあります)
フライパン傾けてまめにキッチンペーパーで脂を取るのと、十分換気できること。

焼きにこだわらないなら、トマト煮なんかもできるし。
659ぱくぱく名無しさん:04/10/18 22:56:10
>>644
レンジでも火通るよ。
自分の今日の夕飯はこれだった。
660ぱくぱく名無しさん:04/10/18 23:49:05
コンビーフといえば、親子丼の要領で卵とじ煮にしてしまう。
時々これで丼をやる。
661ぱくぱく名無しさん:04/10/19 00:51:38
そういやコンビーフって食べたことないなあ・・・。
どんな味がするの?
>家は昨日は麻婆茄子を作った。やっぱ茄子は油通しすると旨くなるね。
最近野菜がやたら高いけど、何故か茄子は割りと安いので重宝してる。
662ぱくぱく名無しさん:04/10/19 01:26:49
茄子とかはいい、>661、コンビーフを食べるんだ。

どんな味ってなあ…難しいなあ。
うん、コンビーフ味だ。
漏れが主に買うのは「ノザキのコンビーフ」
牛肉なのだろうけど、牛肉っぽい味がしない。
663ぱくぱく名無しさん:04/10/19 01:56:18
>>650
ちとまて。

漏れが昼夜一合ずつ食べていた時は22日で5キロだった。
月に10キロってどのくらい食べてますか。
664ぱくぱく名無しさん:04/10/19 02:17:38
>>661
なんて言ったらいいんだろう。塩漬けの塩味だね。
挽肉とはまた違った、歯に挟まりそうなスジスジの食感。
チープだけどウマイよ。
高いもんじゃないから食べてみると良いよ。
665661:04/10/19 09:34:51
>662・664
ありがとう。こういう缶詰タイプの肉製品って
なんか自分の中で非常食みたいな感じで捉えてたから
食べる機会が無かったんだよ。
今度食べてみるわ。
666ぱくぱく名無しさん:04/10/19 11:23:18
コンビーフの安いのは馬肉入りだよな?
牛肉だけのコンビーフは高いぞ
667ぱくぱく名無しさん:04/10/19 11:46:24
コンホース
と改名すべきだな
668ぱくぱく名無しさん:04/10/19 15:21:46
>>650
一月で米10キロってすごいな。
自分は米たまにしか食べないから(最近は前より食べてるけど)
1,2年で2キロ位しか減らない。
669ぱくぱく名無しさん:04/10/19 15:52:10
競走馬ってコンビーフにされるのか?
670ぱくぱく名無しさん:04/10/19 18:01:05
今、ニュース見てたら野菜がとんでもない値段になってるみたいですね。
671ぱくぱく名無しさん:04/10/19 18:19:27
はぁ〜、今日はカレーもパスタも食べたいどうしよう・・・
2つも食べれないのに食べたい。
本日すごい食欲なんだ。
672ぱくぱく名無しさん:04/10/19 18:37:05
パスタ茹でてカレーをかけて食えば
673ぱくぱく名無しさん:04/10/19 18:49:51
>>671
食欲あるなら食べられるんじゃない?
食べたいもの食べたほうがいいよ〜。
674ぱくぱく名無しさん:04/10/19 18:54:28
今夜は麦メシ・とろろ・豚汁・おから煮・ほうれん草のお浸し。
・・・うーん、とってもヘルシーな気分になれますわい。
675ぱくぱく名無しさん:04/10/19 19:08:25
>670
今年は台風すごかったからねー。
葉物とか高くなるって八百屋やってる友人が言ってた。
676ぱくぱく名無しさん:04/10/19 19:09:11
半カレーライスにシーフードパスタのアリオリにしました。
納得でできました。
食べたいものは食べないとストレスになるね。
677ぱくぱく名無しさん:04/10/19 20:06:47
飲食店に勤めているわけでもないのに、
何故だろうと思うくらい人からよく食べ物をもらう。
恵んでほしそうな顔・態度をしているのだろうか…。
昨夜はおべんとパックいっぱいのチーズの詰め合わせを
もらって帰った。チーズ好きだけど一人で食べきれない。
今日は別の人にもらったニッポンハムの「レタスがあれば
すぐ出来る、シーザーサラダの素」というのがあるので
この高値のさなかに思いきってレタスを買ってきた。
私の毎日の献立はもらい物で左右されている。
678ぱくぱく名無しさん:04/10/19 20:36:52
>>677
うらやましいなぁ。
一生食いっぱぐれない星の下に生まれたんではないですか?
679ぱくぱく名無しさん:04/10/19 22:43:50
>>666
そりは、ニューコンビーフという奴でわ?
680ぱくぱく名無しさん:04/10/19 23:35:33
>677
羨ましいなあ・・・。家計も助かりますね。

今日は家は茄子とトマトのミートグラタンにしました。
ツナとエリンギも入れてボリュームたっぷり。
100円のレトルトソースを使えばコストも安く済みます。
681ぱくぱく名無しさん:04/10/20 03:34:35
夏が暑くて秋になり急に涼しくなると豊作になるもの
キノコ
投げ売りで安いし腹の足しになるけど、栄養にならんもんなぁ
682ぱくぱく名無しさん:04/10/20 08:19:13
>>681
茸、栄養あるじゃん。食物繊維豊富だし。なにより、美味しい!
683680:04/10/20 09:04:32
>681
きのこは食物繊維はたっぷりなのにカロリーはほとんどないので
ヘルシーなのが1番の魅力ですね。
肉との相性もとってもいいので、組み合わせるのがいいかと。
シメジや舞茸なら炊き込みご飯や豚汁に入れるのもいいですし
エリンギならバターで炒めたり
豚バラ・長ネギと炒めて、甘辛く味付けしてどんぶりにするとか。
舞茸の天ぷらなんかもすごくおいしいですよ。

>682
茸はおいしいですよね。
安いのでシメジなんかはかなり重宝してます。
684ぱくぱく名無しさん:04/10/20 16:49:09
どっちかというと冷凍できるから重宝してる>茸
あまりモノで何か作るときに具がいつもきのこになるorz

冷凍庫には常に3種類くらいのきのこが入っております。
舞茸が好き。
685ぱくぱく名無しさん:04/10/20 17:58:35
簡単だからうどんを良く作るんだけど
つゆがなんか上手く出来ないよ
良い作り方ありますか?

あと味噌煮込みうどんとかも作ってみたいなぁ
686ぱくぱく名無しさん:04/10/20 18:58:16
>>685
つゆと言うか、ダシ汁をまともに取るとめんどいね
煮干しで取ると美味そうなんだが
687ぱくぱく名無しさん:04/10/20 19:04:59
うどんは鍋のシメに入れるのが美味しい。
良い出汁が出た鍋の残り湯にゆでうどん入れて最後に醤油と七味。

俺の場合は、普通にうどんだけ作ることってほとんど無い。
たまに作るときでもめんつゆ使っちゃうし。
688680:04/10/20 20:47:06
>685
時間が無いときはめんつゆをベースに作るといいと思います。
少し薄めに作って、それにほんだし・醤油・みりんを加えて味を整える。 

時間があるなら昆布・かつおでダシをとって
醤油・みりんで味付け。
割合は醤油1・みりん1・だしが12から15くらいの感じです。
でもめんつゆのほうが案外おいしかったりしますが。
689ぱくぱく名無しさん:04/10/20 21:28:56
今、炒飯にはまってるのだが皆はどんな炒飯作ってるの?俺は市販の素使って作るだけなんだが、もっと美味い作り方とかある?
690ぱくぱく名無しさん:04/10/20 21:49:44
玉ねぎのみじん切り入れると甘みが出てうまい
味付けは塩・コショウ・中華スープの元・醤油かな
691ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:27:53
>>689
炒飯スレ読むと面白いと思うけど、卵炒飯具なしで作ってる。
味付けは塩コショウ、あとは木戸食品の中華料理の素。
692ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:37:46
炒飯といえば、ニュー速+に降臨した「炒飯15」氏のカキコは
もはや伝説となりつつあるなあ。

あれを読むたびに、炒飯食いたくなる。
693ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:38:13
>>690
俺も長ネギより玉ねぎのが好きだな
味付けで迷った時はケチャップ使ってごまかしたりしてる
694ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:48:01
>>689
今日のNHKの今日の料理はチャーハンだったよ
卵とネギだけのと高菜を使ったのをやってた
中華鍋の時とフライパンでのやり方もね
695ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:55:12
>>694
チャーハンで使った油が多くて仕上がりがギラギラしてたね。
俺はもっとパサパサなのがいいな。
696ぱくぱく名無しさん:04/10/20 23:12:29
>>695
チャーハンって元々卵と多めの油を混ぜた物をご飯に
絡ませる物だよ、油をケチったらチャーハンにはならない
チャーハンって油でカロリーの高い食べ物です
697ぱくぱく名無しさん:04/10/20 23:41:16
チャーハンは何度か挑戦して、
一度もおいしくできずにあきらめた料理のひとつだ。。。
味付けだけなら、既製品を使えばそこそこいけるけど。
698ぱくぱく名無しさん:04/10/21 01:35:21
いりこ出汁で味付けするのが好き。<炒飯
699ぱくぱく名無しさん:04/10/21 01:46:34
私は溶き卵とご飯を混ぜてから炒める。
ご飯がほぐれ易くなる
程さんがテレビでやってた
700ぱくぱく名無しさん:04/10/21 02:49:29
チャーハンより、焼き飯が心の友。
ニンニク醤油でご飯炒めただけとかアルアルアル。
701ぱくぱく名無しさん:04/10/21 03:13:56
炒飯を納豆、長ねぎ、ハム(あまりもの)で作った。
ごま油とほんだしと醤油を使ったよ。
少しだけ、キユーピーのごまニンニクドレッシングがあまっていたから仕上げに入れてみたら…

ウマかった!!
感動した!!
702ぱくぱく名無しさん:04/10/21 06:29:07
めんつゆは、市販の出汁の素としょうゆと水で作る、
最後に鰹節のパックを入れると、一味違うね
703ぱくぱく名無しさん:04/10/21 11:18:08
>>701
俺も聞いたまま納豆を炒めた事があるが
納豆の粘液がフライパンにベトベトくっついてひどいものになった

704ぱくぱく名無しさん:04/10/21 11:57:55
納豆炒めるときは、糸引かなくなるまで混ぜりゃ無問題。
705ぱくぱく名無しさん:04/10/21 13:51:03
油:ラー油とサラダ油半々くらい
具:挽き肉、長葱、卵
味付け:ニンニク、塩、胡椒、オイスターソース

(゚Д゚)ウマー!!
706ぱくぱく名無しさん:04/10/21 14:55:51
きしょー!ここ読んだらチャーハン食いたくなった…
今日の昼は冷やご飯が余ってたのに…
手軽にリゾッティアがあったからチーズリゾットにしちまったよ
インゲンゆでてハムと松の実入れて黒胡椒挽いて。
晩飯また多めに炊いて、明日こそチャーハンだ!!
707ぱくぱく名無しさん:04/10/21 15:25:33
キャベツ激高
708ぱくぱく名無しさん:04/10/21 15:30:32
ん?今日は特売で一玉98円だったが、それは田舎だけかな?
709ぱくぱく名無しさん:04/10/21 16:22:14
キャベツ一球なんて余るから買わないけどな
710ぱくぱく名無しさん:04/10/21 16:29:08
>>709
キャベツ好きだけど食いきれないよな。
一人暮らしの悲しさ。過熱すればカサは減るけど、
それでも一人分の味噌汁に葉3枚が限界。
半玉買って、炒めものにしたりと苦労してる。
711708:04/10/21 16:36:04
キャベツ好きだからおいらは食えちゃうんだが・・・。
お好み焼き、餃子、豚コマにんにく鍋、野菜炒め、
ちぎって塩とゴマ油、千切り、漬物、トマトスープ、
ロールキャベツなど。
712ぱくぱく名無しさん:04/10/21 16:52:25
キャベツは一つ買って新聞紙でくるんで冷蔵庫に入れておけば
10日は平気で食べられる
もっと持たしたければ、芯の部分をくり抜いてしめらしたペーパータオルでも
詰めておけばよい
使う時は外葉から
カットしたやつは切り口から痛むのが早いから買わない
713ぱくぱく名無しさん:04/10/21 17:14:14
よく新聞紙新聞紙言うけど
新聞なんかとってねえよ。なにか代用できる?
714ぱくぱく名無しさん:04/10/21 17:18:17
新聞使うとインクの色がキャベツや野菜室の内壁につくんでは?
俺アカヒ取ってるけど、読むといつも手が汚れるよ。
サンスポはインクに工夫してて手が汚れないのが売りなんでしょ。
でも、キャベツの為だけにスポーツ新聞買うのもなー
715ぱくぱく名無しさん:04/10/21 17:19:19
俺は新聞紙使わずにスーパーの袋に入れたまま。
外葉はともかく、内側のしっかり巻かれてる部分はそうそう傷まんよ。
716ぱくぱく名無しさん:04/10/21 17:26:07
>>714
勤めていた知り合いのおとっつぁんの話では、
今は口に入れても大丈夫なインクを使っているそうだ
新聞紙ってけっこう食品と触れる機会が多いかららしい
717ぱくぱく名無しさん:04/10/21 17:46:55
四月から一人暮らしなんですけど、魚をほとんど食べてません。
焼き魚が食べたくなって、それ用のフライパンみたいなのを買ったんですが、あれって
下に穴が開いてるんですよね。当然ですけど。コンロに魚の油が落ちまくって使えませんでした。
煙もすごいし。あとは一回サンマを電子レンジで火を通して食べたのですが、イマイチ美味しくなかったです。

で、何が言いたいかというと、焼く以外の方法で、大体どんな魚にも流用できる調理方法を教えてもらいたいんです。
肉は大体醤油とみりんとしょうがとか、にんにくとかで炒めればそこそこ食べられるじゃないですか。
そんな感じで。焼くのはムリなんで、何か適当にお願いします。
718ぱくぱく名無しさん:04/10/21 17:54:28
>>717
甘辛く煮魚
汁物(味噌でも塩でも)

これでたいていの魚は食えると思う
719ぱくぱく名無しさん:04/10/21 18:11:27
>>717
鯖だと味噌煮
煮魚は大抵の魚で出来るよね
720ぱくぱく名無しさん:04/10/21 18:18:25
新聞紙はスーパーの袋など無い時代から使われているよね
昔の市場などでは紙袋も新聞紙で作られていることも多かったよ
野菜や魚は大抵新聞紙で包まれていた

新聞紙がない場合、キャベツの外葉一枚を使わずに
いつも上に乗せてスーパーの袋に入れて冷蔵庫に
721ぱくぱく名無しさん:04/10/21 18:19:32
>>717

みりん
生姜
醤油

これだけあれば大抵の魚は煮魚に出きる
722ぱくぱく名無しさん:04/10/21 18:58:57
>>717
フライパンでムニエルとかバター焼きにしちゃえばいいんじゃね?
あとはホイル焼きとか。
うちも電磁調理器しかなくて魚食べるのに困ってたけど、これで解決した。
723ぱくぱく名無しさん:04/10/21 19:05:57
>>708さん
豚コマにんにく鍋、ちぎって塩とゴマ油
この2つ気になります。
レシピ教えて下さい m(_ _)m
724ぱくぱく名無しさん:04/10/21 19:12:33
>>718
汁物はよさげなかんじですね。まあ、沸騰したお湯に味噌と具を入れるぐらいしかしませんけど。
>>719
味噌煮はちょっと手間がかかるかな。適当にザザっとやるとやたらマズくなるし。
それだって砂糖とかを使うときにちょっとスプーンとかでやればいいだけの話なんですけど。
味噌煮ってサバ以外に流用ききませんかね?
>>721
ソレだ!
よし、一尾百円くらいの魚を見つけたら早速やってみますよ。
>>722
む、ムニエル・・・聞いただけで難しそうな匂いがする。
バターで焼くだけじゃダメですよね・・・
ホイル焼きもサッパリ検討がつかないw
725ぱくぱく名無しさん:04/10/21 19:27:50
>>724
ムニエルは、切り身をペーパータオルでふいて水気を取ってから
表面に小麦粉つけて、バター焼き。全っ然難しくないよ。
小麦粉がムラになっても、多少はげ落ちても気にしない。
ただ、バターは焦げないように気をつけて。
本格的に作ればもちろん大変なのかもしれないけど、
この程度の簡単ムニエルなら煮魚より失敗少ない。
私は焼き上がってから塩振って味つけてるけど(バターにも
塩味あるから薄めにね)、
鍋肌に少量の醤油たらして味つけるのもウマイかも。
726ぱくぱく名無しさん:04/10/21 19:37:19
>>717 >>724
煮付け:(>>721さんの味付けで 定番は カレイ 鯛かぶと ブリ大根 きんめ鯛 など 
醤油の代わりに味噌でサバ味噌煮 +梅干で鰯や秋刀魚の梅干煮 など)

ムニエル:(軽く塩コショウ+小麦粉をはたいて、バターを熱したフライパンでソテー。
すずき、サーモン、鱈など切り身がやりやすいと思う。あと帆立、牡蠣なども。
イカや海老などのソテーは小麦粉無しでO.K.。

ホイル焼き:ホイルにキノコや調味料などと一緒に包んで焼くだけ。
牡蠣+キノコ+ねぎなど野菜(味噌味) イカ+イカワタ 鮭+キノコ+野菜(味噌バター味)
などなど。

その他
洋風煮物(トマト味 スープ煮など) グラタン風(耐熱皿に入れ、ホワイトソースやチーズをかけて焼く)
揚げる(カレイのから揚げ 小あじやサバの南蛮漬け 天ぷら 鯵や鮭や白身魚のフライなど)
鍋に入れる 吸い物 味噌汁 蒸し物 など 
727ぱくぱく名無しさん:04/10/21 19:50:57
魚は小麦粉つけて塩コショウして
油に放り込んで揚げちまえば
たいていのものは食える

仕上げにソースかケチャップでもかけとけ
レモン絞ってもいいぞ

油の傷みがムチャ早いけどね
728ぱくぱく名無しさん:04/10/21 20:17:20
>>724
ムニエルは、深く考えないで塩コショウと粉振ってバターで焼けばおけ。

ホイル焼きは、アルミホイルに野菜、塩コショウした魚を乗せてぴっちり包んで、
少し水を入れたフライパンに入れて、蓋して蒸し焼き。
ポン酢かけて食べるかんじ。うちは。
鮭、タラ、サワラなんかがおいしい。簡単だし応用が利くからいいよ。
729ぱくぱく名無しさん:04/10/21 21:48:43
>>728
その応用で聞きたいんだけど、
鳥肉を使ったホイル焼きってどんな味付けにしたらいいかな。
できれば洋風でこゆいのがいいんだけど。
730ぱくぱく名無しさん:04/10/21 22:03:50
2キロ2千円の新米コシヒカリを奮発して買っちまった
731ぱくぱく名無しさん:04/10/21 22:30:46
>>729
ハインツで作ってる市販の小分けソース良いよ。
ホワイト、ドミグラス、トマトがある。
そういう料理にチョコッとだけ使うのに便利。
732717:04/10/21 22:37:09
みなさんサンクソ。
なんとかやってみます。
733ぱくぱく名無しさん:04/10/21 22:59:38
夕食にアルデンテだけ自炊のパスタ。
パスタのソースは自作しても割りに合わないんだよなぁ。
手間暇かかって高くつくし、その上おいしくできないOTL
734ぱくぱく名無しさん:04/10/21 23:30:42
パスタソースは市販のものに手を入れると各段に美味しくなるよ。
ミートソースやトマトソース系は、予めフライパンでオリーブオイルと鷹の爪を熱して、そこに投入。
好みでマイタケやエノキを炒めてからソース投入でも良い。
酸っぱいのが気になる人はクリームや牛乳を加える。
乾燥バジルやパセリなどもあると良い。あと、ミートソースなどの肉系はオレガノが入ると美味しいと思う。

茹でたパスタを入れて和えたら、チーズを加えて和える。そしてオリーブオイルをかけて皿に盛り、
改めてチーズ、パセリを振る。

これだと下手に自作するより手間も省けて美味しいソースが出来るんじゃないかと。
735ぱくぱく名無しさん:04/10/22 00:03:32

>>731
小分けソース?
そりゃ便利そう。
ハインツのって缶しか使ったことなかったよん。
さっそく明日探してチキンのホイル焼きチャレンジしてみよぅ。

736ぱくぱく名無しさん:04/10/22 00:36:00
新聞紙と食品の関係って、石焼き芋しか思い浮かばなかった。

鶏肉といえば、塩焼きにして山椒かけるのも好きだな。
737ぱくぱく名無しさん:04/10/22 10:55:31
パスタソースは一回分でトマトのホール缶を半分使って作ってます。
作り方はどこにでもあるレシピと特に変わんないです。
先に玉ねぎの微塵切りをオリーブ油でかなり多めに炒めといて、
そこから普通のトマトソースの作り方で仕上げてます。
玉ねぎ多めなんで、火が通る前にニンニクや鷹の爪が焦げたらいけないので。
トマトソースは甘みの多い少ないでかなり印象違いますよね。
738ぱくぱく名無しさん:04/10/22 11:02:48
>>737
残ったトマト缶はどうやっ手保存してます?
やっぱりタッパに移して冷凍ですか?
739708:04/10/22 11:34:27
>>723
遅レスでスマソ
豚コマニンニク鍋
 1.鍋に一口大に切ったキャベツと豚コマを交互に敷詰める
 2.出し汁(本だしなど手軽なもので)を入れる
 3.火にかけて沸騰したら灰汁をすくい、ゴマと長ネギをちらす
 4.味ぽんにおろしニンニク(瓶で売ってるヤツ)を入れて、つけて食べる
 〆にはうどんが合います。
ちぎって塩と胡麻油
 1.新鮮なキャベツを手で一口大にちぎる
 2.胡麻油に塩少々で味付けして回しかける
 新鮮じゃないキャベツの場合はビニール袋に鷹の爪と一緒に入れて
 軽くもんで、冷蔵庫に小1時間でナムル風の漬物 がお薦め。  
740ぱくぱく名無しさん:04/10/22 15:26:18
前の食事の残り物とか半端な食材の使い回し、考えるの楽しいね。
うまくハマると「よ〜し自炊慣れてきた!」って嬉しくなるよ〜。
昨日の朝食に甘塩鮭焼いて、半分余ったから
今朝は身をほぐして、キャベツと一緒にバターで炒めたよ。
味つけなくてもバターと焼き鮭の塩味でおいしく食べられた。
741ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:02:55
炒める
煮る
炒めて煮る
焼く

これしかやってない。揚げるのはいやだし、なんかないかね。他に
742ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:11:08
蒸す。
743ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:18:09
>>708さん
レス、ありがとです。
豚コマにんにく鍋明日やってみる。
でも野菜って今高いって言うし・・・。
キャベツも高い?
744ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:36:52
トマトソースを保存するのが面倒だったんでずぅっと一缶使ってたのさ。
で、ふとトマト缶半分にしてみたら旨い!
過ぎたるは〜の典型だったよ。

>>738
僕はタッパーで冷蔵、1週間で使い切るようにしてるよ。
745ぱくぱく名無しさん:04/10/22 22:35:17
>744
うむ。トマトの入れすぎは要注意なんだよね。
俺もラタトゥイユで経験しました。
746ぱくぱく名無しさん:04/10/22 22:54:36
うちの近所でキャベツ1玉580円orz
747ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:24:55
テレビでやってたがキャベツ仕入れ値800円
748ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:25:53
500円で売る=赤字
赤字で売ってしかも客は喜ばないので売らないとかいってたなその店は
749ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:30:20
毎年農家でガンガン廃棄してたくせに
750ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:34:42
東北だけど、今日はキャベツは普通に\198で売ってたよ
でも、関東圏の値上げに吊られて値上がりするんだろうなぁ

長雨で白菜がやられてるから、今年の冬は鍋物の野菜に苦労しそうな予感
一人鍋って後片付け楽でよくやるんだけど
751ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:36:38
>>741
茹でる
752ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:41:28
蒸す
753ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:43:23
754ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:44:07
和える
755ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:45:27
踊る
756ぱくぱく名無しさん:04/10/22 23:51:54
漬ける
757ぱくぱく名無しさん:04/10/23 00:15:38
燻す
758ぱくぱく名無しさん:04/10/23 00:26:18
まぐわう
759ぱくぱく名無しさん:04/10/23 00:57:37
へつらう
760ぱくぱく名無しさん:04/10/23 01:10:14
躊躇う
761ぱくぱく名無しさん:04/10/23 01:10:37
盗んだバイクで走り出す
762774RR:04/10/23 01:25:19
>>761
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
763ぱくぱく名無しさん:04/10/23 01:43:11
負けると知ってて立ち向かう
764ぱくぱく名無しさん:04/10/23 04:15:42
野菜が高すぎ…。


もうダメ…。。。
765ぱくぱく名無しさん:04/10/23 04:33:09
うちの方はあんまり野菜は値上がりしてないわ。
766ぱくぱく名無しさん:04/10/23 10:27:01
こっちはテレビで見るよりは安いけど、よく考えたらひどい値段だよね。
全くあんな小さいレタスに誰が398円も出すんだ・・・
767ぱくぱく名無しさん:04/10/23 11:57:27
単純に考えて、商売じゃないんだから他のもの食べれば良いと思うんだが、
どうしてもレタスやキャベツを食べないといけない事情があるんだろうか?
もやしで十分じゃないか。
768ぱくぱく名無しさん:04/10/23 15:02:58
札幌市在住です。
売り場によってはサニーレタスは298円になってます。
北区の野菜直売所へ行って来ましたが
大根(極太・葉付き)、キャベツ、レタスが100円でした。
近所のスーパーはキャベツ1玉50円です。
道内の野菜高値の影響は来月半ばからカナ?
769ぱくぱく名無しさん:04/10/23 15:08:34
>>767
どうしても摂取したい栄養素があるんだよ、きっと。
ビタミンUとかさ。
770ぱくぱく名無しさん:04/10/23 15:14:11
>767
もやしにしようと思ったら連日売り切れorz
考えることはみんないっしょだw
771ぱくぱく名無しさん:04/10/23 17:08:02
台風当日に大安売りされていたキャベツとレタスを買い溜めした俺は勝ち組み
772ぱくぱく名無しさん:04/10/23 17:12:39
ttp://www.yonosuke.net/jfood/img/3363.jpg
ttp://up.2chan.net/t/src/1098447061253.jpg

N+から拾ってきたけど、この値段はちょっとキツイよな・・・
773ぱくぱく名無しさん:04/10/23 17:46:31
>>771
レタスは日持ちする?
774ぱくぱく名無しさん:04/10/23 18:34:52
今日スーパーいったらひどかった。
キャベツ350円、ほうれん草一束298円(都内です)
これでもまだいいほうなのかも・・・。

北海道産の玉ねぎ・じゃがいも以外ムチャ高いんで、
ブロッコリー198円(北海道産)と人参だけにしますた。
775ぱくぱく名無しさん:04/10/23 18:51:37
都内だけど近所の八百屋でキャベツ200円で売ってたよ
776ぱくぱく名無しさん:04/10/23 19:12:07
漏れはとりあえず、野菜ジュースで乗り切る。
777ぱくぱく名無しさん:04/10/23 19:27:36
777げっちゅ
778ぱくぱく名無しさん:04/10/23 19:58:17
最近、揚げ物にこってるんだけど、火事が恐いんだよね。油が発火するのって沸騰してから何分後ぐらいなの?対策方法とかある? 普通の、小さい鍋使って揚げ物つくってるんだけど。
779ぱくぱく名無しさん:04/10/23 20:05:20
ググれよ
780ぱくぱく名無しさん:04/10/23 20:14:51
沸騰する前に発煙発火する。
揚げ物する時はコンロの前を離れるな。
781ぱくぱく名無しさん:04/10/23 21:02:04
地震頻発してるから揚げ物気を付けて
782ぱくぱく名無しさん:04/10/23 21:03:45
沸騰て
何度で揚げるつもりなんだ
783ぱくぱく名無しさん:04/10/23 21:04:41
>>772
高いな、これは。

>>781
だな。
784ぱくぱく名無しさん:04/10/23 23:47:56
揚げ物って、ちゃんと火のそばで監視してさえいれば
火なんてつかないだろ?つか、温度高いと異様なできあがりになるから気付くべさ?
785ぱくぱく名無しさん:04/10/23 23:50:09
京都某店
キャベツ一玉698円
大根半分398円
レタス一玉598円

台風数日前
オール100円

ありえねえ…
786ぱくぱく名無しさん:04/10/24 00:11:08
ネタ振りで値段をつけてるみたいだ。
787ぱくぱく名無しさん:04/10/24 00:18:14
>786
 そ れ だ
788ぱくぱく名無しさん:04/10/24 00:47:02
安いところで買え。(99ショップなど。中国毒菜は皮むき、よく洗うなどする)
代用品を使え。
缶詰や瓶詰め、乾物を使え。
789ぱくぱく名無しさん:04/10/24 01:14:15
明日カレー作るつもりなんですが、
一工夫してみたいと思うので
何か案はありませんでしょうか?

いつも作ってるのは
人参・ジャガイモ・玉ねぎ・豚肉・ニンニク入れて
普通に市販のカレールーで作ってる平凡なものです
790ぱくぱく名無しさん:04/10/24 01:25:32
>>789
トマトやナスを入れるか、キノコ類を入れるか。
いつも豚肉じゃ、いきなり鯖やホタテの魚介類はきついだろうかな。

あと、お皿に盛ったら粉チーズを振る。
791ぱくぱく名無しさん:04/10/24 01:35:18
>>789
納豆好きならご飯の上に納豆をのせてカレーをかける。
好き嫌いがハッキリでる組み合わせだよ。
792ぱくぱく名無しさん:04/10/24 02:03:10
ナスとひき肉のカレーはすぐ火が通っていいよ。
後いつものカレーに買ってきたカツやコロッケ乗せるだけでちょっと違う。
793ぱくぱく名無しさん:04/10/24 02:30:29
わかりました。揚げ物は近くで見ておけば大丈夫なんですね。
794ぱくぱく名無しさん:04/10/24 03:43:10
>>793
白煙出だしたら火を止めてね。
795ぱくぱく名無しさん:04/10/24 06:52:41
>>793
「じっと見てたのに火事になった!」
ってDQN話を思い出した(ニガワラ
見てるだけで済まさないようにな〜
796ぱくぱく名無しさん:04/10/24 10:12:12
揚げ物に使う温度は、パン粉や菜ばしを突っ込んであわ立つくらい。
それくらいなら全然余裕で発火しない。

発煙するくらいに加熱してたらとても揚げ物になんか使えない。
油がさらさらしてきたらもう少し(3分以内)で具材を投入できる。
797ぱくぱく名無しさん:04/10/24 11:03:51
>>793みたいな香具師は、油を軽くかけてオーブンで焼けばいい。
そうすりゃそう簡単には天ぷら火災にゃなりゃせんて。
798ぱくぱく名無しさん:04/10/24 12:12:34
白煙ってどんな煙ですか?こないだカキフライ作った時、少し煙が出てました。しかし、揚げ物ならゆげって出ますよね?白煙とゆげって違う物ですよね?カキフライは結構美味くできたんですが。オーブンは持ってないんですよ(TεT;)
799ぱくぱく名無しさん:04/10/24 12:23:47
>>798

>白煙ってどんな煙ですか?
白い煙

>白煙とゆげって違う物ですよね?
白煙:炭素の粒
ゆげ:ttp://www.itoh-c.com/yuge/
800ぱくぱく名無しさん:04/10/24 13:01:45
白煙というより青白い煙かも。

鉄のフライパンに少しだけ油を引いて
がんがんに加熱した時に立ち上る煙。

鉄のフライパンを買った時に焼きを入れるでしょ。
そのときにも煙が立つと思うけど。
801ぱくぱく名無しさん:04/10/24 14:51:05
>799
>ゆげ:ttp://www.itoh-c.com/yuge/
ワロタ
802ぱくぱく名無しさん:04/10/24 15:25:03
数日前に作ったハヤシライスのルーが余ってたから
改良してドリアにしてみた。
ご飯をチキンライスにして、ルーとチーズをたっぷりかけてオーブンに投入。
めちゃくちゃウマー(゚Д゚)
ルーはそのままだから、ソースと違って飽きずに食べられるのがイイ。
普通の食べ方に飽きたらお試しあれ。

そういや今日買い物に行ったらキャベツとレタスが780円・・・。
ほうれん草も398だし。高すぎる。
白ねぎだけ50円だったけどw
803ぱくぱく名無しさん:04/10/24 18:52:35
>>798
煙がもくもく出るほど油を熱して揚げ物してたら部屋中煙だらけになるし
油の匂いが部屋に染みついちゃうよ
804ぱくぱく名無しさん:04/10/24 19:18:05
白煙は目にしみるよね
805ぱくぱく名無しさん:04/10/24 19:44:25
1週間賞味期限がきれている、とろけるチーズがあるんだけど、どうにかして調理したいので
何か案ありませんか?
806ぱくぱく名無しさん:04/10/24 21:21:15
>>805
とろける…だから、どうするにせよ加熱するよね?
匂いや様子が変だったらやめといた方がいいと思うけど、
食べてみようって思うなら、加熱調理なら何でも大丈夫じゃないかなぁ。
チーズトースト ピッツァトースト
グラタン ココット ドリア
目玉焼きやオムレツにのせる
キノコやじゃが芋などのチーズ焼き とか。
807ぱくぱく名無しさん:04/10/24 21:55:57
今年3月に賞味期限切れのとろけるチーズ、
5枚ほどチーズトーストにして今月食べましたが
全く問題ありませんでした。
さりげなく体にはよくないかもしれないが^^;
808ぱくぱく名無しさん:04/10/24 22:38:45
使い道が思い浮かばないなら、冷凍しちゃえばいいのさ。
809ぱくぱく名無しさん:04/10/24 23:14:59
>>805
オレなら捨てる。
99.9%何ともないと分かっちゃいるが、万一でも独り身で病気はいやなので。
そうだよ。看病してくれる娘がいないんだよ。放っといてくれ。
810ぱくぱく名無しさん:04/10/24 23:24:28
週末の買い出しで一週間ぶりにスーパー行って、たまげた。
キュウリ一本158円て、いったい何なんだよ!すげーよ。
いつも3本買うのに2本でやめといた。
それ以外の野菜も、思わず青ざめるくらい高かったな。
おかげで今秋は肉は諦めて(と言っても、いつも豚なんだけど)、
週のメニューは卵と、安かったタラコの切り子で埋めることに。
あとは、安い時に買いためた冷食や乾物、レトルトでしのぐわ。

ったく、平日は買い物に行けない会社員一人暮らしで
毎週、時間も食費も必死にやりくりしてるってのに…。
台風氏ねって感じ。
811ぱくぱく名無しさん:04/10/24 23:35:17
キュウリ買ったのか。うらやましいぞ。俺はしばらく根菜類でがんばるよ。
一人暮らしだからいいけど家族持ちは大変だろうなぁ。
812ぱくぱく名無しさん:04/10/25 01:59:34
現状、ほうれんそうは、こ分けの冷凍食品の方が、安くてお得ですね。
813ぱくぱく名無しさん:04/10/25 02:13:02
ところで中国産の毒菜の値段も上がっているのは何故だ?
814ぱくぱく名無しさん:04/10/25 04:02:21
>>813
需要の関係。
俺は中国の毒野菜は死んでも使わん。体が大事だし。

もやしとニラはまだ安い。
ニンジンとかの混載も値上がりするのかな?
815ぱくぱく名無しさん:04/10/25 04:04:36
こんなの見つけたのでコピペ
221 名前: [sage] 投稿日: 04/10/15 21:35:49 ID:EWgEANwQ
仕事で中国の農村を回ったことがありますが、マジでカルチャーショックでした。

化学肥料や抗生物質だけならまだしも(いやコレも顎が外れそうだったのですが)、
農薬をガバガバ使い放題・・・。
袋を見せてもらうと、しっかりと使用分量が明記されています。

「この分量、ちゃんと守ってんのか!?死ぬぞ!」
そう聞いてみたのですが、下のような返答が。

「ワシらは文字が読めないから、そんなこと言われても困る」
「虫がついたら買い手がつかないんだ、仕方ネェ」

何でも、農村の民ほとんど全てが文盲だったとか・・・。
北京、上海あたりで『毒菜』という言葉を聞きましたが、正に毒そのものです。
大都市のスーパーで野菜用洗剤(業務用の農薬落とし)が売られていたのも
むべなるかな。
数年前の話。おそらく今でも・・・大丈夫か中国・・・。


230 名前: 221 [sage] 投稿日: 04/10/20 19:01:35 ID:gfBwwrCm
袋に書いてあった分量の、軽く十数倍以上をぶっかけていました。
そりゃもう、毒のレベルだよってくらい。
使用方法も、アイヤ〜ってくらいええ加減。

んで虫のついていない農薬まみれの野菜は都市圏に出荷して、自分たちは
虫に食われた安物の野菜を食べていました。
安物はあまり農薬は使っていなかったとか。
だから農薬が毒だってわからない。自分の胃で理解も体験もしていないから。
説明してもピンとこないみたいでした。

やはり、最低限でも、衛生面および読み書きが出来るくらいの教育は必要
だなぁと痛感いたしました。インフラ以前の問題でしょう。
現在は改善されているのかもしれませんが。
・・・というか、改善されたと信じたい。
ある意味、日本見たく恵まれた国はないのかもと、異国にて愚考した次第です。
816ぱくぱく名無しさん:04/10/25 08:45:32
健康のためにはギリギリまで頑張りたいけど、
餓死だけはしないように気を付けよう。
817ぱくぱく名無しさん:04/10/25 16:04:22
今日ステーキ食べるよ〜
818ぱくぱく名無しさん:04/10/25 16:18:38
>>817
いいなぁ〜
給料日だもんね。俺なんか何カ月ステーキ食ってないだろう…。
分厚い肉の焼き方(火加減、味つけ等)なんか忘れちゃったよw
今日の朝飯なんか卵かけご飯+かまぼこキュウリのみだよ
味噌汁もなかった
819ぱくぱく名無しさん:04/10/25 21:51:32
一人暮らしだと、冷凍庫が大活躍だね。
ごはんをたくさん炊いて冷凍しておけば、遅く帰ってきた時でもすぐ食べられる。
土日に大量に炒め物して、小分けにしておけばそれも解凍して食べられるし。
820ぱくぱく名無しさん:04/10/25 21:54:26
おじや



たべたい
821ぱくぱく名無しさん:04/10/25 22:40:10
今日ステンレスターナーっての買ってきたんだけど
フライパンの表面がガシャガシャになっちゃったよ。
なんつーか引っかかるっつーか。
単に炒め物したり目玉焼きをすくうのにと思って買ったんだけど
もしかして使い方間違ってる?
822ぱくぱく名無しさん:04/10/25 22:54:28
>>821
テフロンなら、金属製のものはよくないよ。
823ぱくぱく名無しさん:04/10/25 22:56:26
>>821
テフロン加工のフライパンならそれなり用のを使わないとね
鉄のフライパンなら少々傷が付いても問題ない
824ぱくぱく名無しさん:04/10/25 22:58:18
825ぱくぱく名無しさん:04/10/25 23:08:11
テフロンとフッソ加工は
また、別の もの?
826ぱくぱく名無しさん:04/10/25 23:29:18
しかしもういい加減にしてくれよ

大根一本300円(しかも普段市場に出ないような極小サイズ)
レタス398円、サニーレタス598円、キャベツ一玉498円
野菜が食えねえんだよ、高すぎて!

しかも今日は唯一の逃げ道のもやしは売り切れ…
みんな考えることは同じでやんの
827ぱくぱく名無しさん:04/10/25 23:55:24
>>825
フライパンに関しては似たような物と思って良いと思うよ
828ぱくぱく名無しさん:04/10/26 00:51:24
電気コンロで使える鍋と使えない鍋ってどうやって見分けたら良いんですかね?
829ぱくぱく名無しさん:04/10/26 01:05:09
>>828
電気コンロだったら底の平らな物で有ればほとんど大丈夫だと思う
ただ、火力が弱いので大きなフライパンなどを使うのはきついかな
強火で短時間に行う料理には向かないと思う
底の丸い中華鍋等はきついよね
830825:04/10/26 01:18:38
822-823
返事遅くなりました。ありがとう。
テフロンだかフッソだかは憶えてないですが
確かに何かの加工はされてたと思う。
つーことは剥がれた?どうしよっ
プラスチックみたいなターナー使うのがベストなのかな。
ところでターナーの使い方はこれであってたんですか?
831ぱくぱく名無しさん:04/10/26 01:28:13
>>828
IHだったらスレあるで。
電磁調理器を使いこなそう
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081250436/l50
832ぱくぱく名無しさん:04/10/26 01:43:21
>>830
遅レスだけど
テフロンは商標名でフッソ加工と基本的に一緒
確かデュポンあたりの登録商標だった
833ぱくぱく名無しさん:04/10/26 02:10:30
829、831情報どうもありがとう。
834ぱくぱく名無しさん:04/10/26 02:43:24
いくら野菜が高いからとて、中国産冷食野菜には手をつけられないよ。
まあ、国産野菜でも、虫食いのないのはちょっと引いてしまうけど。

枝豆なんか、最近は虫入ってないねえ。
虫ごと食う心配はないが、別の意味で心配だ。

>830
フッ素樹脂加工の鍋類は金属製ターナーに弱いよ。使える、っていうものもあるけど。
うちはターナーもお玉も樹脂製。
カレー粉使うと色がしみこんで、どうにも落ちなくなる(w
835ぱくぱく名無しさん:04/10/26 02:49:37
よく野菜を腐らせちゃうんだけど、
中国野菜ってものすごく薬品くさいことがある。
836ぱくぱく名無しさん:04/10/26 09:56:29
貧していない限りは、国産でいけばいいさ
貧してからは……空腹具合を考えて使えばいいさ
837ぱくぱく名無しさん:04/10/26 10:59:59
薬品の匂いなんて知らないから薬品の匂いかどうか分からない
だから何でも食べてしまう
「今日のはちょっと苦いね」
「そのぶん栄養が多いのさ」
モシャモシャ
838ぱくぱく名無しさん:04/10/26 14:16:14
気づかず一緒に虫食ってジャリジャリ、の方が精神健康上よくないな(ニガワラ
839ぱくぱく名無しさん:04/10/26 18:47:30
特売品とか余った物とかを色々冷凍してたら、
「何でも冷凍するのやめろよ」と言われた orz
一人で色んな食材摂ろうと思ったら、
冷凍しかないのに・・・ひどいや。
ちょっとぐちりたかった。スマソ
840ぱくぱく名無しさん:04/10/26 18:56:12
のろけ話かよ('A`)
841ぱくぱく名無しさん:04/10/26 19:13:51
冷凍しなくても保存食にすりゃいいでしょ。
842ぱくぱく名無しさん:04/10/26 19:42:16
何か昨日ニュースで、今年はキノコが豊作って言っててマイタケとかシイタケやら松茸も安いって言ってたのですが、値段は安いんですかね?
843ぱくぱく名無しさん:04/10/26 19:45:26
>>839の文では、なぜ「やめろよ」なのかサパーリ分からない。
食材の特質も考えず、冷凍に向かないものまでむやみやたらに
冷凍してる行為を批判されたのか、
倹約や健康のために考えて冷凍してるのに「貧乏くさいからやめれ。
俺の>>839には冷凍なんて所帯くさいことは一切してほしくない」
と言われたのか。

前者なら、愚痴ってないで冷凍に向くもの向かないものを研究すべし。
後者なら、相手の方がちょっとおかしい人。「俺が稼いで養ってて、
リッチな生活させてやってんのに…」というならともかく、
一人暮らしの相手に向かって「冷凍やめれ」とは理不尽にも程がある。
それとも、人んちの冷凍庫に自分のアイスを一杯キープして
おきたい人かな?
844ぱくぱく名無しさん:04/10/26 20:21:39
>>708さん
せっかくレシピ教えてもらったのに、キャベツ高すぎ。
1個400円て誰が食うねんっ。
845ぱくぱく名無しさん:04/10/26 22:06:21
学校帰りにいつも寄ってる八百屋に行ったら、白菜が1玉198円だったので
思わず2玉買ってきてしまった。
家に帰って冷静に考えてみると、一人暮らしでは到底消化しきれない○| ̄|_
今度の金曜あたりに、友人呼んで鍋パーティーしようかな。
846ぱくぱく名無しさん:04/10/26 22:24:14
>>845
いいねー
何時ゴロ開始の予定?
847ぱくぱく名無しさん:04/10/26 22:46:12
>>846
行く気満々ですね(´・∀・`)
848ぱくぱく名無しさん:04/10/27 00:29:20
>>845
ちゃんこ鍋(・∀・)キボンヌ
849ぱくぱく名無しさん:04/10/27 05:43:35
とれまいキタ━( ゚∀゚ )━ !!
850ぱくぱく名無しさん:04/10/27 05:44:15
誤爆・・orz
851ぱくぱく名無しさん:04/10/27 10:55:00
白菜が手に余る?
そんなときこそ、この冬に備えてキムチ作成ですよ
852ぱくぱく名無しさん:04/10/27 15:11:14
>>847
モチロンソウヨ
853ぱくぱく名無しさん:04/10/27 16:45:08
白菜って冷凍できたはず。どっかで探してみれ。
854ぱくぱく名無しさん:04/10/27 17:19:13
鍋三昧いいなー
めっきり冷え込んで来ますた
855ぱくぱく名無しさん:04/10/27 17:25:32
>>853
え!?出来るのけ?
出来ないときいたような気もするけどな・・・
856ぱくぱく名無しさん:04/10/27 18:14:05
>>845
私も参加していい?手土産は、米かシャンパンくらいしかないけど…。

でも白菜は、鍋以外だと 漬物(塩漬け キムチなど) お浸し サラダ 味噌汁
なんかにすると、結構すぐ消費出来ちゃうと思うよ。
857ぱくぱく名無しさん:04/10/27 18:38:42
>>856
文字だけでお腹スイター
858ぱくぱく名無しさん:04/10/27 19:35:13
>>856
あんかけ焼きそばにしても結構たくさん使えるよ>白菜
あの分厚い芯が嫌いな人は、芯だけ千切りにすると気になりません。
859ぱくぱく名無しさん:04/10/27 20:14:48
浅漬けにしとけば、長期間もつし(゚д゚)ウマー
860856:04/10/27 20:27:30
>>858
あんかけ焼きそば、いいねー!中華風うま煮とかもいいよね。

>>859
漬物、塩と鷹の爪さえあれば出来るし、飽きなくて美味しいよね。
うちも毎年冬は恒例で作ってました。
古漬けを刻んで納豆に混ぜるとウマー!

白菜と豚薄切りを交互に重ねた鍋や重ね蒸しもシンプルだけど美味しい。
861ぱくぱく名無しさん:04/10/27 20:33:36
>>860
そうそう、豚バラ肉の薄切りと丁寧に交互に積み重ねて鍋にするの
おいしいね。おろしポン酢をつけて、いくらでも食べられちゃう。
大根おろしは鍋に投入して溶け込ませるのもよし。絶品スープになる。
自分は、さらにしらたきを投入してる。
862ぱくぱく名無しさん:04/10/27 20:34:12
白菜は塩で漬けてからだ冷凍してる
あまり味濃くなく漬けておくと、鍋にも使えるよ
水も出なくてかえって良かったりもする

適当に切って冷凍でも持つらしいけど、冷凍庫が占領される
863ぱくぱく名無しさん:04/10/27 21:58:25
実際は一番手に入りにくい白菜の、
こんなに美味そうなレシピが。・゚・(ノД`)・゚・。
864ぱくぱく名無しさん:04/10/27 23:10:41
スーパーで
「鮭切り身 (甘口)」ってのがあって、こりゃなんだ?って聞いたら
「塩で甘く味付けしてある」
との返答が。塩で甘くってなんじゃ?甘くってのは軽くって意味か?
とりあえず買って来たんですが、味付けされてるってことは油ひいて焼けばそのまま
食べられるんですかね?
それとも一応バターと小麦でムニエルにしたほうがいいですか?
865ぱくぱく名無しさん:04/10/27 23:23:13
塩ザケの塩分濃度
甘口 2〜3%
中辛 4〜5%
辛口 6〜7%
激辛 12〜13%
866845:04/10/28 00:50:47
いつの間にか、俺の家で鍋パーティーすることになってるしw
今日彼女がうちに来て、半玉くらいキムチ鍋で食べた。
材料は豚肉薄切り、白菜、長ネギ、ゴボウ、牡蠣、鮭、エノキ。
今日は寒かったから、辛さが余計にウマー。
こんど>>861の積み重ねて鍋にするのやってみるよ。
867864:04/10/28 01:01:00
>>865
ああ、そういう事だったのか。やっぱり軽く塩味って意味だったのね。
タラ切り身(甘口)ってのもあったけど、同じ意味だろうね。

ところで、コレは油で炒めただけで食べられるのかい?
868ぱくぱく名無しさん:04/10/28 01:16:13
>867
炒めると崩れるから焼いた方がいいと思うけど。
そのままオイルorバター焼いても網焼きでも。
焼きあがって味が足りないと思ったら、醤油かけるなり塩振るなりして。
869ぱくぱく名無しさん:04/10/28 01:28:19
塩鮭とちょっと塩した白菜を、ニンニクで香り付けしたオリーブオイルで炒めて
醤油で味を調えて、茹でたスパゲティをぶち込んで(゚д゚)ウマー
870ぱくぱく名無しさん:04/10/28 02:13:20
>869
おいしそう…
白菜が安くなったら挑戦してみるわ…サビシクビショウ
871708:04/10/28 10:17:25
>>723タソ
ウチの近所もキャベツ高くなって参りますた!
って言ってもまだ200円は切るけど。残念ながら豚コマニンニク鍋は
色々試したけど、白菜よりレタスより一番キャベツがウマイんです・・・。
是非キャベツがお手頃価格に戻ったら、作ってみてください♪
872ぱくぱく名無しさん:04/10/28 11:20:12
オマイラ、月の食費どんぐらいよ?
俺は米送ってもらってるのに余裕で一万越す。外食の昼飯代を抜かしても一万切らないと思う。
一食につきおかずは一品なんで、例えば

豚肉 200g→240円
タマネギ 一個→40円
しょうが 1欠片
醤油、塩、コショウ、油 少々

で、大体二食分。でもこれでも大体三百円ぐらい掛かる。一食150円。
一ヶ月全食こんなわけはありえないが、三食すべてこれだとしても13500円。
実際はメンドくて食事抜いたり、納豆週間があったり、ホットケーキが大活躍だったりするんで
もっと安いけど、バッチリ料理して10000いかない人は何を食べてるのかマジで知りたい。
ずーっと鶏肉ってのもイヤだし、魚は量の割に高いしメンドいし。
873ぱくぱく名無しさん:04/10/28 13:07:46
調味料・米なんかの初期投資が必要な月は跳ね上がるけど、
基本的に安いものを各種ゲットして普通に買い物してるだけの月なら、
4000円前後でおさまる。
874ぱくぱく名無しさん:04/10/28 13:10:29
2ちゃん見てると1万越えしてる自分がヤバイのかって錯覚しちゃうけど
全然そんなことない。寧ろそれが普通なんだから無理に挑戦して
体調崩すとか精神的にヤバくなるとかw、そうなったら元も子もないよ。
私は一時期8000円まで挑戦してたけど、今死んだら絶対後悔するな…と思ってやめたw
875ぱくぱく名無しさん:04/10/28 15:38:31
>>639
一人暮しじゃないんだけど…。
こっちじゃ、それを「鶏モツ」って言います。
味噌・砂糖・酒・水(濃い目の甘味噌汁って感じ)に鶏モツを入れて、
アク取りながら煮込んで、
最後にほうれん草をドッサリ入れて軽く火を通して食べます。
生姜とか入れても(゚Д゚ )ウマー
臭みが気になるなら、濃い目の塩水で洗ってから作るといいと思います。

私の住んでるところでは、同じ作り方で馬の腸(ナンコ)も食べますよ。
876ぱくぱく名無しさん:04/10/28 15:44:14
うちのほうじゃ「キンカン」だ。
醤油とみりんと唐辛子で甘辛く煮て食べます。
877ぱくぱく名無しさん:04/10/28 17:18:46
食費三万はかかってる
自炊だけでは時間的に済ませられないので
つーか短時間で作るスキルが足りないのが実状か
878ぱくぱく名無しさん:04/10/28 18:23:51
>>872
豚肉高いねえ うちの近所では底値は100c88円とか
あと貧乏人は鶏肉食べようよ
879ぱくぱく名無しさん:04/10/28 18:27:09
あ、鶏肉はイヤって書いてあったか。
たまには鶏はむとか作って気分替えるとイイよ。
安い肉が食いたいなら挽肉料理極めるとイイよ。
よく半額になるから88円前後のがさらに半額になったりする。
それを1kg分くらい買い溜めして200gぐらいとかに小分けして冷凍。
これでかなりもつよ。
炒め物にもカレーにもスープにも使える。
880ぱくぱく名無しさん:04/10/28 19:13:08
私も一時期外食嗜好品含めて4000円台だったんだけど、最近は食べまくって6000円越すことも多い。

>>872
どちらにお住まいですか?こちらより物価が高いのかな、大変ですね。(私は23区内です)
魚はものによっては安いですよ。アラがお勧めです。
普段よく作るのは、カポナータなど野菜の煮こみとか(簡単でアレンジがきくから)、
煮魚、いろんなサラダ、煮物系、お浸し、ピッツァ、卵料理かなぁ。あ、あと今糠漬けしてます。

>>874
だよねー。私も同じ。無理しておさえないようにしてる。自然体。
それでもさすがに外食しまくってた以前のような額にはならなくなったな。

>>875
私は東京なのですが、こちらでは「モツ」と言うと、レバー全体のことを指す気がします。
レバーやキンカンは、臭み抜きに生姜入れて甘辛醤油味や赤ワイン煮なんかにする事が多いかも。
881ぱくぱく名無しさん:04/10/28 20:40:54
肉なんて賞味期限の関係でいくらでも半額で手に入るでしょ
インドカレーと豆極めたらタンパク源を豆に頼れるんで
たぶん肉は減ると思う、ボディビルディングでもしない限りはね
(豆のタンパク質は筋肉が増えにくいとか聞いた)

882ぱくぱく名無しさん:04/10/28 20:43:04
>私は一時期8000円まで挑戦してたけど、今死んだら絶対後悔するな…と思ってやめたw

俺は計算自体してない
そんな時間ねえって。
テキトーに安いもの買ってきて買いすぎたら保存食にするか冷凍する
料理はあるものから考える
当然レシピ通りには作れないので代用であれこれ考える。
883ぱくぱく名無しさん:04/10/28 21:38:23
>>880
ここ品低スレじゃないから
でていって、っていうか氏んで
884ぱくぱく名無しさん:04/10/28 21:42:17
>>877
>食費三万はかかってる
ふふ、藻前まだまだだな。オレ4万。
885ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:02:04
外食費も込みにしたらそうなるだろ
自炊だけでナンボかってのが、スレ的に知りたいのでは
かく言うオレは、自炊だけの月なら8000円ぐらいで済む
でも仕事がらみで外食しないといけない場面が多い月は2万ぐらいいく
886ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:07:05
>>882
8000円まで!って決めてやってたわけじゃないけどね。
でもそうとしか読めないねw 私は米とお菓子ジュース節約したらそれぐらいになった。
米ってのは我慢するもんじゃないね。ちょっと楽しかったけど。私も基本的に882と同じ感じだな。
887ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:27:37
だから平気で一万切ってる香具師のレシピを具体的に教えて欲しい。
一食百円でも月九千円かかるんだぞ?
女なのか?量が少ないのか?
888ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:32:44
↑それ禁句、凄いのが来るぞ・・・
889ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:38:20
>>883
いや、その人多分ビンゾコ追い出された人だから・・・
890ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:55:30
食費は酒入れて3万ちょいだなぁ

今日のメニュー
朝:目玉焼き、トマトスライス、ベーコンとほうれん草のスープ(ほうれん草は茹でて冷凍しといた)
昼:外食
夜:豚肉蒸して生姜醤油、自家製ザウアークラウト、豚肉蒸したときの汁でワカメスープ
一通り食い終わってからザウアークラウト追加して、チーズ出してワイン飲み中

生野菜高くて買う気になれん
安いときに仕込んでおいたもので食いつなぎ状態

いつも晩飯後に飲みながら、魚をマリネしたり肉を塩漬けしてハムにしたり
安モンに手間かけて保存性UP
さらに、仕込みしておくと飢えて帰ってきてから飯ができるまで早いというメリットが
891ぱくぱく名無しさん:04/10/28 23:46:08
>889
書き込みに独特のニオイがあるよね…
892ぱくぱく名無しさん:04/10/28 23:49:41
酒代、外食代、米代抜きで大体一万ぐらいです。食費。女。

朝:ソーセージ、トースト、わかめと豆腐のみそ汁、ヨーグルト、卵焼きの端っこ。
昼:お弁当(冷凍しゅうまい、卵焼き、キャベツ梅和え、にんじん炒め、自家冷凍マカロニグラタン)
夜:ハンバーグ、豆腐とわかめのみそ汁(のこり)、キャベツとにんじんバターソテー、ごはん

>872
鳥胸一枚で二食はもつからなあ。魚面倒なら揚げとか豆腐、納豆、卵はどう?
893ぱくぱく名無しさん:04/10/29 00:30:58
キシュツかもしれんが、魚好きならあら汁。
原価は魚のアラ、200円前後(しかも、見切り品なら100円くらい)、味噌、
水道代、ガス代。以上。
作り方は、俺のオススメは時間がかかるが、やってみると非常にラクチンだ。
@アラをざるに入れて気の済むまで洗う→A塩を大量にふりかけ、ちょっとゴシゴシもんでから、水につける
→Bそのまま冷蔵庫に入れて、寝る→C仕事から帰ったら水洗いし、鍋に水入れて弱火にかけてしばらくほっとく
→D沸騰してどーしょーもなくなったら火を止め、冷やしてから冷蔵庫に入れて寝る
→E仕事から帰ったらおもむろに取り出し、もう一回煮立てて、味噌をお好みで溶かす→Fウマー

・・・一見手間がかかっていそうだが、ほっとけばそのうち味が染み出してる感覚なので、全然負担にならない。
欠点としては、魚臭いことと、骨が多いこと。つまり、魚が好きな人じゃないと、けっこうイヤげかもしらん。
安くてうまくてローカロリー、酒のシメにも最適なので、ひとつやってみそ。
894ぱくぱく名無しさん:04/10/29 00:56:46
>>893
随分手間かかってるね。
ふつうに熱湯かけて臭みとって酒入れて煮ればすぐに(゚д゚)ウマーだけど。
895ぱくぱく名無しさん:04/10/29 01:20:21
近くに魚がメインの100円スーパーあるんで超便利。
サンマ3匹、ほっけ、あじ、ちっちゃいブリ、解凍ニシン、全部100円

ほとんど毎日一匹買って焼いたり刺身にしたりして食べてる(^o^)
896ぱくぱく名無しさん:04/10/29 02:05:48
♀だけど米除いて大体一月1万ちょっとかな?お酒はほぼ0だし外食もあんましない。米に押し麦を混ぜて炊くと栄養価↑&価格↓なので超オススメ。

今夜はご飯に蓮根のきんぴらと、3切れ¥198の鮭と一袋¥10のもやしをマヨネーズ、とろけるチーズ、あと香り付けに醤油を少し垂らしてホイル焼き。鮭の旨味を吸ったもやしがウマー(・∀・)
最近野菜高すぎ。もやしと根菜で生き延びてる。

893
894同意。霜降するだけでかなり魚臭さ飛ぶよ
897ぱくぱく名無しさん:04/10/29 04:40:02
パスタスレに書いたやつがいたんだが
米よりパスタが安い
パスタ1Kg200円で売ってるところがあるんだけれど
米10Kg4000円以上
パスタ10Kg2000円程度
約半額になってしまう
いままで気づかなくてかなり衝撃的でした
898ぱくぱく名無しさん:04/10/29 05:18:37
単純に食費削るならパスタ&小麦粉
小麦粉なら1Kg200円以下が普通にあるし、特売なら100円前後になることも。
バリエーションもうどん、パン、すいとん、ピザ等々工夫次第で色々出来る。
899ぱくぱく名無しさん:04/10/29 05:25:18
よく絶食ダイエットすると吸収が良くなるって話があるけど俺がそう
プロボクサー時代に絶食ダイエット繰り返した
そのせいかどうかはわからんけど
一日あたり肉70g強(150g弱の豚肉or挽肉を2分割)+サラダ(レタス、玉葱、ブロッコリーなど多目だけどドレッシングなし)でも2年ぐらい普通に生きてる
900ぱくぱく名無しさん:04/10/29 08:53:46
元プロボクサーが一人暮らしの自炊スレ、ってなんかいいな。
和んだ。
901ぱくぱく名無しさん:04/10/29 10:04:14
ごめん。883 860書いた者だけど、 >>873は私じゃないよ。
>>872さんの質問に答えようとしただけのつもりだったんだけど、
誰かを傷つけるような事してしまったでしょうか?(だとしたら本当にごめん。そのつもりはないです。)

書いた通り、食費は使いまくってるし。
902ぱくぱく名無しさん:04/10/29 11:19:38
あっそ、いちいち荒れそうなことかかないでね
903ぱくぱく名無しさん:04/10/29 11:26:48
>随分手間かかってるね。
>ふつうに熱湯かけて臭みとって酒入れて煮ればすぐに(゚д゚)ウマーだけど。

いや俺なんかそのままぶちこむけど?
煮立たせれば臭みなんか取れるでしょ
ていうかダシでしょ臭みは
904639:04/10/29 12:10:38
>875>876>880
おお、忘れた頃に「キンカン」情報を頂きましたー。
正直もうコリゴリだと思ってたけどもう一度チャレンジしてみようかな、と思います。

905ぱくぱく名無しさん:04/10/29 14:47:59
>>903
魚を煮立たせちゃいかんよ
906ぱくぱく名無しさん:04/10/29 16:15:05
893 も 894 も煮るって言ってますけど。
煮ないんですか?あなたは
907ぱくぱく名無しさん:04/10/29 16:47:55
煮る、と煮立てる、は違うでしょ。
ぐつぐつ煮ちゃうと生臭みが出るよ。
908ぱくぱく名無しさん:04/10/29 17:38:05
ようするにそのまま放り込んで煮立たせればいいんでしょ。
909ぱくぱく名無しさん:04/10/29 18:29:44
だから魚を煮立たせるなって
煮魚にしろ出汁取りにしろ、グツグツ煮立たせるなって
魚投入していったん沸騰したら、すぐに火を消して放置汁
910ぱくぱく名無しさん:04/10/29 18:48:22
>>897
食べる時のグラムや光熱費を考えても、やっぱパスタの方が安いかな?

>>898
小麦粉使えるよね。本当は強力粉と薄力粉両方欲しい所だが、
強力粉は安くならないんだよなぁ。
最近薄力粉も、セールでも101円位にしかなってないし。
911ぱくぱく名無しさん:04/10/29 19:07:35
>>909
907で煮立たせてはいけない、煮るのと煮立てるのとは違うと言ってるけど、
どう違うのよ。
912ぱくぱく名無しさん:04/10/29 19:10:21
>>910
強力粉もいいけど栄養でも優れる全粒粉欲しいんだけど売ってないんだよね
このまえアメ横で薄力粉100円だったけど売り切れてやがった。
安い店ねえかなあ
913ぱくぱく名無しさん:04/10/29 19:42:25
>>901
放置しようと思ったが、なぜ瓶底スレで嫌われたか本当にわかってなさそうなので一言。

23区内で月4〜6千円で、食費使いまくってる?常識で考えて「使いまくり」の額じゃないじゃん。
この金額でうまくやりくりしてるよって普通に書いたほうがマシ。
880さんてやりくり上手〜ってレスでも期待してんの? 誰も傷つけてないけど、不快にさせてるよ。

あと自分が書いたレス番くらい間違えないようにしような。
914ぱくぱく名無しさん:04/10/29 20:18:36
>>909
ちょっと厚みのある切り身だと火が通らないじゃないか。
寄生虫が怖いぞ。何を言ってるんだオマイ。弱火で煮ろって言えばいいじゃないかw
915ぱくぱく名無しさん:04/10/29 20:21:50
>>901は2ちゃんに向いてない。
意味もなく全レスしたりするし。
よその節約サイトなどで語り合った方が馴染めると思うから、
そっち行ったほうがいいよ。お互いのためだ。
916893:04/10/29 20:39:52
熱湯かけると、うまみが流れ出ちゃうし、パサパサするような気がしてヤなんだよね・・・。
ただ魚が食いたいだけじゃなく、こってりプルルンとした食感がたまらんもんで・・・。
熱湯でもOKなのかな?
ところで月の食費は、1万2〜3千円くらい。外食除く。
どう考えても外食よりコストパフォーマンス高いんだし、自炊ぐらい好きなもん食いたくね?
もちろん、毎日ロブスターにアワビに霜降り牛肉が並ぶわけじゃないしw
あと、肉は羊派だなー。味さえ好きなら、牛はもちろん豚より安いし。
917ぱくぱく名無しさん:04/10/29 21:28:13
ブリとか臭みが強い魚の場合は、霜降り(熱湯かけ)しちゃうな。
んで、酒 生姜 味醂か砂糖 醤油 で味付けして煮る→一度冷ますだけの手抜きな作り方。

>>913
スマソ。でも正直、873さんみたいな人がいたので、
自分は4000円の頃はかなり無理してて、それを反省して、
最近は増やしたって言いたかったんだ。 874と同じ考えで。
やりくり下手だよ。ずっと無頓着だったし。
918ぱくぱく名無しさん:04/10/29 21:30:21
自分語りウザイよ、お・ば・さ・ん
919ぱくぱく名無しさん:04/10/29 21:37:31
>熱湯かけると、うまみが流れ出ちゃうし、パサパサするような気がしてヤなんだよね・・・。

ちと調べてみた
熱湯かけるのは霜降りで、魚のヌメリ、臭みを取るという事だと思う。
臭みのあるあらによっては必要だと思う。
それよりも延々と気が済むまで洗うほうがよっぽど旨味が流れ出る
と思うんだよね。
塩でもむ理由はよくわからない。
やらないレシピもあるし、やるレシピもあるけど、
冷蔵庫でつけておくなんてのは見あたらない
そもそも、あら汁って即席料理でしょ。新鮮なあらを使った
ほうが良いんじゃないの?
920ぱくぱく名無しさん:04/10/29 21:40:49
917さんと被ったか
霜降りはちなみに熱湯にくぐらせて冷水ですぐに冷やす。
熱湯かけてもいいし、ざるに乗せて沸騰させた鍋にさっと
くぐらせてもいいと思う。
あら汁は味噌を使うのと使わない(醤油だけ)のとがあるね
味噌を使わないほうが純粋に味を楽しめるので、なおさら
臭み取りが必要になる・・・
921ぱくぱく名無しさん:04/10/29 22:44:46
煮ることと煮立てることの違いがわからない奴が存在することがわからない。
922ぱくぱく名無しさん:04/10/29 23:37:52
そりゃ存在するだろ。別に知らないことが悪じゃあるまいし。
オレはむしろ、煮ることと煮立てることの違いがわからない奴が存在することがわからない奴が存在することがうとましいよ。
923ぱくぱく名無しさん:04/10/29 23:39:01
もうわけわからん
924ぱくぱく名無しさん:04/10/29 23:41:28
>>922
じゃあ明確に説明してくださいよ
925釣り人 X:04/10/30 00:04:18
煮たてると濁るから、吸い物仕立てにするにはいまいちかも>アラ汁
白身魚のアラを流水に晒して血抜きして、その後に湯引きというか霜降りしてから沸騰させずに出汁を引く
塩味で仕上げて薬味をちょっと放すと上品だけど・・・

自分の家で食うなら、テキトーなアラを使って煮立てて、大根とか入れて味噌か醤油味仕上げ
アラはしゃぶる(笑)
ゼラチン質ウマー

どっちにしろ流水にしばらく放置で血抜きはした方が良いです
血が残ってると生臭さが残る
ヒラメのアラ汁なら上品に、サケはグツグツと煮こんだ方が美味しいかな
ブリは迷うところ
926ぱくぱく名無しさん:04/10/30 00:56:27
煮物が上手く行かない。味が妙に薄いので醤油を足すわけだが煮物の味にならない。
927ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:10:50
煮物は最初の煮汁と落としぶたで決まりだと思うな
後では調整はきかないと思う
928ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:14:09
タモリがよく煮物は難しいって言うけど
おいしく煮物を作るのが難しいんであって、煮物を作るのは
ただ煮ればいいだけなんだよな
929ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:22:24
どうでもいいけど、誰も言わないけどタモリの料理はマズいという噂が…
930ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:24:11
気に入らない人には、わざとまずいもの作って出しそうだな
931ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:39:59
>>926
一度保温ぎみにさまして、食べる前にもう一度温める
さめるときに味がしみ込みやすいのでゆっくりさましてみたら?
932ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:51:03
>>926
出汁不足
933ぱくぱく名無しさん:04/10/30 01:52:15
だな。
煮物は冷めるときに味が染みこんでくから。
だからできたてより、翌日の煮物は旨いのだ。
934ぱくぱく名無しさん:04/10/30 02:18:26
>926
醤油よりみりんや出汁を足した方がいいよ
935ぱくぱく名無しさん:04/10/30 02:20:01
ところで>>916って北海道の人でしょ?
東北、関東、東海で暮らしたことあるけど羊が牛より安いのは見たことないよ
936ぱくぱく名無しさん:04/10/30 02:35:43
>929
ここで思いっきり言ってるらしい。
【激白】タモリの料理はまずい!!【真実】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030681879/
937ぱくぱく名無しさん:04/10/30 03:21:14
>>935
漏れん所では、そもそも羊肉自体みかけない。
938ぱくぱく名無しさん:04/10/30 08:00:07
>>926
煮物は、一度冷ますと味が染みておいしくなる事が多い。
あとは、みんなが言うようにだしを入れたり、だしや旨みが出るものを具にする事かな。
939ぱくぱく名無しさん :04/10/30 08:56:57
羊のお肉今日スーパーで見てこようかと思うたけど 
う〜今まで見た記憶がない。@埼玉
940ぱくぱく名無しさん:04/10/30 09:14:43
ジンギスカン用とかラムとか、最近結構売ってるよね。
そんなに安くは無いと思うけど。
941916:04/10/30 11:20:47
あら汁に関してレスくれた人ありがとう!勉強なりました。
自分はブリと鯛が多いです。
自分は関東の人間だけど、つるかめとかでいつも羊安いよ?
今度100gあたりの値段晒しとく。

話はとぶが、鮫も安くてうまいよな。ステーキにすると、歯ごたえがあって最高。
942922:04/10/30 11:20:56
>>924
>じゃあ明確に説明してくださいよ
え、何を?
↓で説明したつもりだが。
オレ>別に知らないことが悪じゃあるまいし。
943ぱくぱく名無しさん:04/10/30 11:45:42
もう訳ワカンネ

しかしみんな節約すげえな
俺、毎食刺身とか買うから一日1,000円以上使うよ
たぶん食費で30,000円以上使うだろうな

まったく収支付けてないから多分だけど
944ぱくぱく名無しさん:04/10/30 12:03:47
>>943
自分の好きなもんを食べるのが一番(・∀・)イイ!!
945ぱくぱく名無しさん:04/10/30 12:31:04
>>943
まあ、それなりに高収入なんだろ?いいんじゃないか?
あ、晒さなくていいからな。自慢ぽくてうざいからw
俺も魚好きだが、スーパーで半額になる時間帯に行くから、けっこう夕飯も
ビール(約110円)+刺身(半額で150〜200円)で済むことが多いよ。
まあ、毎日だとさすがに栄養的にヤバイから、週に2回くらいは野菜と肉と納豆でガツンと食うが。
946ぱくぱく名無しさん:04/10/30 12:33:43
あ、ビールっていうか、発泡酒ね。
よく買うのは6缶609円。
947ぱくぱく名無しさん:04/10/30 12:42:14
職場の飲み会が2回あったら、それだけで1ヶ月の食費(自炊分)が吹っ飛ぶよ・・・
948ぱくぱく名無しさん:04/10/30 13:09:19
俺は1回だな
949ぱくぱく名無しさん:04/10/30 15:13:16
つうかまあ、節約しながらおいしくメシを食うこと自体は非常にいいことだが、
最近メディアとかでも、貧乏食を必要以上にマンセーする傾向が強くないか?
正直、毎晩カップラーメンで済ます独身男や、菓子しか食わない独身女は感心しない。
自分は安い材料をなるべく心がけつつ、基本的には好きな物を食えばいいと思うんだが・・・。
うまいもん食った時の精神的な充足感とかって、生きる上で良いものだと思うんだが。
無理して月の食費数千円とかで抑える奴は、その前にプロバイダー料金やケータイ料金を切ったらどうだ?
そういう、明らかになくても困らないところに金をかけて、食費だの光熱費だのを神経質に切り詰める神経が分からん。

まあ、受験ひかえた子供が2人いて、家のローン返済中、とかなら止むを得んだろうが。
950ぱくぱく名無しさん:04/10/30 15:30:10
貧乏食=カップラーメンやレトルト
この思考からおかしいだろ
951ぱくぱく名無しさん:04/10/30 15:36:16
それは揚げ足。
952ぱくぱく名無しさん:04/10/30 15:38:51
人それぞれ生き方がある 自分の価値観と違うのを持ってる
953ぱくぱく名無しさん:04/10/30 15:46:02
それは万能だけど免罪符みたいなもんやね。
荒れを恐れるあまり議論も受け入れられんの?
チュン太郎が。
954ぱくぱく名無しさん:04/10/30 15:55:26
                ___
                    /     \
                   /  /=ヽ   \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |    ・  ・     |  < もっと上手に煽れや 
                 |   )●(     |   \________
                  \   ー    ノ
                   \_   _/
           .__/ ̄ ̄ ̄       ̄   ̄)__
         〃  .// ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_.| | _________ | ||      |
   | LLLLLL/ __)LL | |LLLLLLLLLLLLLLLLL| ||_____|
   | ||    (_/    ./ i      .      .  | ||    | ||
   |_||         / .ノ.                |_||    |_||
             (_/
955ぱくぱく名無しさん:04/10/30 16:55:03
>正直、毎晩カップラーメンで済ます独身男や、菓子しか食わない独身女は感心しない。

そいつらは料理できねえんだよ。
子供の頃に親から教えてもらったとか、作らされた経験がある
ならともかく、料理って本腰入れないとなかなか出来るもんじゃないと思うよ。

>無理して月の食費数千円とかで抑える奴は、その前にプロバイダー料金やケータイ料金を切ったらどうだ?

プロバイダー料金切れるわけないだろが。
料理関連の調査・研究は今時ネットで全部やってる。
レシピもネット。
956ぱくぱく名無しさん:04/10/30 18:20:17
ばあちゃんが宅配便に隙間ができる度に、さけ缶入れて送ってくれます。
「からふとます」って表記してあるヤツ。
おいしいし嬉しいんだけど、マヨ付けて食べるくらいしか思い付かない・・・。
結構たまってきちゃってるんですが、消費できるレシピありませんか?
957ぱくぱく名無しさん:04/10/30 18:43:17
>>956
醤油かけて食べる。
958ぱくぱく名無しさん:04/10/30 19:04:41
>>956
大根おろしを添えて醤油かポン酢
炒飯やパスタに
サラダ
卵焼きに混ぜる
炊きこみご飯
散らし寿司
大根、昆布等で煮物
炒って水気を飛ばしてほぐし鮭に
959ぱくぱく名無しさん:04/10/30 20:31:37
>>956
鍋に入れる
味噌で味付けする(野菜やキノコと 炒める さっと煮など)
マヨ和えで、サラダ サンドウィッチ トースト
混ぜ寿司 パスタ 
ポテトサラダに入れる コロッケ
オムレツ
刻み葱など入れて、落とし揚げ 餃子や春巻きの皮に包む ワンタン
粕汁 スープ
960ぱくぱく名無しさん:04/10/30 20:36:56
>>956
鯖の水煮と同じように使えるよ
961ぱくぱく名無しさん:04/10/30 21:27:15
物凄い勢いで献立スレかとおもた。
962ぱくぱく名無しさん:04/10/30 21:37:58
にんにくの茎と鳥のレバー、生姜、あまからな調味料で焼いた
まあまあうまかった。お肉屋さんで買ったから掃除済みだったから楽ちんだった
災害レタス、二つ100円で買ったけど、泥水に浸かったレタスなんだね。よく洗ったし、シャキシャキして美味しいけど、心理的にダメかもぉ↓↓贅沢かなぁぁぁ
963ぱくぱく名無しさん:04/10/30 21:59:32
こんな駄スレに献立スレか質問スレの回答者が駐在してたのか・・・
乙です。
964ぱくぱく名無しさん:04/10/30 22:40:23
だってほら、一人暮らしだと割合時間があるしil||li _| ̄|○ il||li
965956:04/10/31 00:37:19
>957-960
ありがとー!
結構色々使えるんですねえ。
やれる物は全部やってみようと思います。
966ぱくぱく名無しさん:04/10/31 00:48:00
だからさぁやすくてもレタスの葉の隙間に泥が残ってるの食べられる?
やっぱ、よく、洗っても、泥、水で、流してこすっても、食べる時、思い出す!
967ぱくぱく名無しさん:04/10/31 00:56:36
>>966
昔、畑野菜って人糞を発酵させて肥料にしていたんだけどね
968ぱくぱく名無しさん:04/10/31 01:14:17
>>966
泥が付いたくらいでダメなら、何も食えないのでは?
ニンジンとか大根とかは?
ちゃんと洗えば別に問題ないと思うが...
ってゆうか、句読点が変。
969ぱくぱく名無しさん:04/10/31 01:32:52
ゴボウなんか洗ってもドロついてるけど、そのまま食う。
何しろぐぐったら皮に一番栄養があるっていうから。
まあどうせ茹でたり炒めたりするわけだが。
ニンジンも皮むかないよ最近。
970ぱくぱく名無しさん:04/10/31 01:59:32
人参や大根は料理によって皮をむくけど
むいた皮はきんぴらにね
971ぱくぱく名無しさん:04/10/31 02:10:17
>966
分るよ、小学校の遠足のとき農家の人がレタスに
ジュバー、ジョパパパー、ドボドボーとたっぷり農薬掻けてるの見て
野菜食えなくなったもん。
972ぱくぱく名無しさん:04/10/31 03:15:50
バーベキューいってサラダのレタスを地面に落しても、土を払って食える。
973ぱくぱく名無しさん:04/10/31 04:09:00
ステンレスで両端にとってが付いてる鍋ありますよね?
レトルトとか温めて食えと言われて買ったんですが
あれでカレー作ってもいいんですか?
それともそれ専用の鍋があるのでしょうか?
974ぱくぱく名無しさん:04/10/31 06:34:34
>973
そう言う鍋を流用して作るのは感心しません。

きちんとした道具を使用しましょう。
だって、カッターナイフで肉を切ったりしないでしょう?
カレーだって料理です。道具は適切な物を選択しないと手間がかかったり
使い難かったり、出来上がった物も美味しくありません。

最低でも、
ttp://www.rakuten.co.jp/tutumiyakazaridou/576713/576734/#509378
この位の物を揃えましょう。
あくまで最低のラインです。

高いからと言って、安価な物を買うのは感心しません。
安物買いの銭失いと昔から言われていますよね。
堅実な仕事は、地道な作業の積み重ねです。
何事も、手抜きをしてはいけません。
カードが無くても、着払いで現金決済できますから安心して購入できるでしょう。


        日々の健康を担うに相応しい食をあなたに
975ぱくぱく名無しさん:04/10/31 07:27:47
>>974業者乙

>>973
カレーなんか何使ったっていいよ
要するに煮込めりゃいいんだし
ステンレスの鍋なら上等な方だ
976ぱくぱく名無しさん:04/10/31 07:44:39
>>963
あんがと。ワハハ、バレちゃったね。 959 917 880 などなどの者です。 
977ぱくぱく名無しさん:04/10/31 10:23:13
さっきタマネギ、にんにく、トマトでスープ作って食べたんだけど、鼻の奥から頭にかけて痛みが…
何か組み合わせに問題あったのかなぁ。わりと美味しかったけど
978ぱくぱく名無しさん:04/10/31 12:01:44
>>973
自分は両耳でなく片手のインスタントラーメン鍋だったけど、予めフライパンで肉・野菜を炒めてから鍋で煮るという使い方で、カレーをつくっていたよ。
979ぱくぱく名無しさん:04/10/31 12:19:18
>>973
長時間煮込むのだったら厚手(3mm位)のアルミ鍋が向いているけど
ステンでも特に問題はない、よく混ぜていないと焦げやすいくらい
980ぱくぱく名無しさん:04/10/31 12:53:31
>975 Thx!
981ぱくぱく名無しさん:04/10/31 13:32:01
>>976
まさか一人暮らしの人が回答しているとは思わなかった。
どうりでこのスレの回答率高いわけだ。アンタ素敵そうだな・・・
このスレの消化率は料理板最大かも。

てなコトで新スレ〜
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1099196968/l50
982ぱくぱく名無しさん:04/10/31 13:35:46
>>974
無水調理鍋は家庭用の特殊な鍋であって、
普通の鍋ではない。インドでこんな鍋使ってカレー
作ってる人はほとんどいません(0%にかなり近い)
983ぱくぱく名無しさん:04/10/31 13:57:34
泥がついたレタスじゃない
泥水に浸かってたレタスなのだ
984ぱくぱく名無しさん:04/10/31 21:51:59
埋めちゃいましょうか
985ぱくぱく名無しさん:04/10/31 22:10:47
不必要な梅は禁止事項ですよ
986973:04/10/31 22:36:09

>>974
本当はそうした方がいいんでしょうね。
それは分かってはいるのですが一人暮らしなうえ、調理設備が狭いもので。
>>975
>>978-979
ありがとう。安心しました。
本とか見ると鍋が自分のとえらい違うなーと思い(その時既にカレー作ってた)
ちょっと心配になりまして。
987973:04/10/31 22:45:18
またまた質問です。(その前にここは質問スレなのでしょうか???)
ほんとに自炊始めたばかりで何も分からないんですが、
たとえばカレーを作った際に鳥のもも肉があまるとします。
そのお肉の消費期限が今日だとしたら、明日、いやあさって以降まで
もたせるために冷凍保存とかしてもいいんですか?
あと、カレーってどれくらいまでもつんですか?
その他にあまった玉ねぎとかジャガイモっていつまでもつんですか?
特に何も書いてないのでよく分かりません。
こういう質問ってアホみたいであまりしたくなかったんですが、
逆にアホな疑問すぎてどのサイトや冊子見ても載ってないので。
988973:04/10/31 22:48:34
ああ、見てるとなんかここじゃないみたいですね。。。
専用スレっぽいのありました。
でも今回まではここで質問させてください。宜しくお願いします。
989ぱくぱく名無しさん:04/10/31 23:09:53
>>987
鶏肉ならアンモニア臭がするまで大丈夫
実際、潰して2週間程度までは問題なしだし
ひどい人だと氷温庫で3週くらい置いておく

たまねぎは臭わなければいくらでもいておける
ただ縦に割って中が腐ってるときは食わないほうがいい
ジャガイモは触ってみてフニフニと柔らかくなってたらとっとと食ったほうがいい
切ったり水で洗ったりしてなければ暗い場所でこのくらいはもつよ
990ぱくぱく名無しさん:04/10/31 23:45:16
>>899
炭水化物は?
991973:04/10/31 23:45:17
>>989
分かりやすい説明ですね。ありがとうございます。
992ぱくぱく名無しさん:04/11/01 01:40:31
>990

匂いだな。
もとの匂いと違う匂いがしだしたら駄目。

993ぱくぱく名無しさん:04/11/01 03:35:57
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

     Λ,,Λ
     (:::::  )・゚。   今日も独りで食べるよ…
    (::::::::.. つニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄

     Λ,,Λ  ゴシゴシ
     (:::::  ∩゙。
    (::::::::. ノニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄

      Λ,,Λ
     (:::´・ω)。   な,泣いてないよ!
    (::::::::..つニフ
  ̄ ̄と とノ
994ぱくぱく名無しさん:04/11/01 05:50:05
うまくて美味しさに涙がでたんだな?そうだな?
995ぱくぱく名無しさん:04/11/01 07:46:41
>>987
食べ物のもつもたないは、状況や状態によるから、一概に言えなくて難しいよね。
冷凍出来るものは、長期使わないってわかっていれば冷凍した方が無難だと思う。
あとは、多少期限が過ぎていても、様子や匂いで判断。(慣れと経験でカンが身に付いてくるかも)
変な匂いがしたり、普通じゃない色や粘つき、ちょっと食べてみて変な味がしたら、やめておいた方が無難。

玉葱やじゃが芋は、常温(涼しくて暗めの所)で1ヶ月以上はもつと思う。
カレーやシチューは、真夏でなければ時々加熱して2日くらいかな。
冷凍すれば数週間大丈夫(大き目のじゃが芋は、軽くつぶして冷凍)。
996ぱくぱく名無しさん:04/11/01 10:27:11
>>987
今年の夏、夜遅く(21時頃)に作ったカレーが、
翌日の早朝(6時頃)カビ生えてた。。。orz

カビってこんなに早く生えるん?と思ったよ。

>>995
冬季だと時々(1日に2回くらい)火を入れれば日持ちする、
って昔テレビで見たな〜。
私のカレーの場合は最長5日くらい(毎日食って食い尽くした)
997ぱくぱく名無しさん:04/11/01 17:20:27
〈`~´〉
998ぱくぱく名無しさん:04/11/01 17:41:06
え、埋めていいの?
999ぱくぱく名無しさん:04/11/01 17:46:05
999
1000ぱくぱく名無しさん:04/11/01 17:54:46
作る→食べる→あら熱が取れたら冷蔵庫へ→翌日火にかけて食べる→冷蔵庫・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。